懐かしの「今度の発車は」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
大きな駅の改札口やホームにしか発車案内板がなかった頃。
発車案内板といえば王道のパタパタ板やロール式字幕が主でした。LEDもはじめは緑1色だけ。
いかにもコンピューターといった感じのテレビモニターもありましたっけ。光ファイバーなんて時代の仇花も…。

表示が変わる時が一番楽しかった発車案内板を思い出して見ましょうよ。

2回想774列車:2008/09/20(土) 21:05:45 ID:HJzCiVLr
2 get

飯田線の豊橋駅では、電車そのものの
正面サボ(←変な言葉だ)受けに
何時何分天竜峡(だったか?)みたいな
看板を掛けていた時期があった。

今のスーパーひたち(あれももうすぐ20周年だ)
がそのコンセプトを受け継いでいるようでもある。
3回想774列車:2008/09/20(土) 21:26:40 ID:pGgqSME9
名鉄は行灯式の電光表示だったね。
行先・種別・両数がボタン1つで切り替わる
4回想774列車:2008/09/20(土) 22:41:06 ID:VEZf0fi+
近鉄の行先表示幕の高速スクロールを思い出す。
5回想774列車:2008/09/21(日) 00:22:54 ID:fEXfKUvp
>>4
河内長野も高速スクロールなんだろうか。
ほとんど回らないけど…。つーか、まだある?

近鉄に関しては最新から古いのまで未だに一揃えしてあるよな。
6回想774列車:2008/09/21(日) 06:38:51 ID:lzw60QNf
山陽本線の山口県内のある小さな駅では、改札口の上に
今度の発車
下り
下関行
XX:YY
みたいな看板をぶらさげてた。人力で交換。
7回想774列車:2008/09/21(日) 06:55:15 ID:4sbjvrui
こ ん ど
つ   ぎ
そのつぎ


先   発
次   発
次 々 発
8回想774列車:2008/09/21(日) 07:51:18 ID:vs4EGU/5
JR浜松駅や名鉄など、東海地方ではまだまだパタパタ現役です。
9回想774列車:2008/09/21(日) 20:14:17 ID:fEXfKUvp
逆に四国や九州はパタパタ全滅なんだろうな。
九州は幕式(國鐵・廣嶋とか下関に残ってるタイプ)も液晶モニターに置き換えられてるようだったけど
もう全部変わったかな。
10回想774列車:2008/09/21(日) 21:00:44 ID:sXf86t5L
東武の浅草駅にあった『クイズダービー式』のヤツがよかったな
11回想774列車:2008/09/21(日) 22:14:18 ID:6gXgKmHo
篠沢教授に500点
12回想774列車:2008/09/21(日) 23:20:16 ID:lzw60QNf
近鉄の一部の駅にも、TVモニターのやつ無かった?
13回想774列車:2008/09/22(月) 11:34:47 ID:6lYnrz2Y
上本町で現役では。
アベノはどうだったかな
14回想774列車:2008/09/22(月) 16:30:54 ID:KLX8OgTE
相鉄横浜駅にはパタパタと現在の3色LEDの間に磁気反転式というのがあった。
白いドットを電磁石でひっくり返して表示する代物。
表示はいちどきには変わらなかった。面白みには欠け普及もしなかったが。
205系正面のマグサインは原理が似てるがあれも多数がLED化…
15回想774列車:2008/09/22(月) 18:52:00 ID:0+WQSRL5
>>12
まだあっちこっちで現役。上本町もある。阿部野橋はパタパタとLCD併用だったと思うが。上本町以外のTVモニターは基本は乗り換え案内で
パタパタと併用してるパターンが多いけど。

>>14
鉄道ピクトリアルの85年阪神特集に日本信号の広告があるけど、それで取り上げられてる奴かな。字が独特でLEDよりもなんか鮮明なんだよな。
16回想774列車:2008/09/22(月) 19:46:28 ID:tBPhIV27
>>14
磁気反転式は野球のスコアボードなどスポーツの世界では普及したんだけどね
ただ自力で発光ができないからこれから新たに設置されることはないだろうね
17回想774列車:2008/09/22(月) 19:49:07 ID:nLh9lzMl
>>14 のヤツは自照式でなくても反射光を使えるから
工夫すれば日なたでも見やすかったかも。
外国なんかではバスの行き先表示とかで目にする。
1色だったのが致命的だったのかな?
18回想774列車:2008/09/23(火) 16:46:02 ID:yuFhliWT
磁気反転式は多色にしようと思えばできたみたい。覚えてる人少ないと思うけど、
今は2軍専用になってるナゴヤ球場のスコアボードに中日新聞の広告を表示してたのは
磁気反転式のボードだったらしい。青・赤・白の3色表示でたしか他球場の途中経過とか
も出してたように思う。ただ、漢字を磁気反転で出そうと思ったらよっぽど機械大きくするか、
極小の磁気反転板じゃないと無理だし、小回りが聞かなかったのかな。
19回想774列車:2008/09/23(火) 17:30:33 ID:zpX4VJUL
子供の頃、「こんど」と「つぎ」のどっちが先にくるのかよくわからんかった 
20回想774列車:2008/09/23(火) 18:50:16 ID:C9jxOlEN
三十年ほど前に東海道線穂積駅の
改札の上にあった手回しの行き先表示
かなり古い感じで
よくみるとまだ1、2等の表示がw
使ってはなかったかな
21回想774列車:2008/09/23(火) 21:00:16 ID:qpuTmlgp
神戸市営地下鉄西神・山手線のホームにあるLED表示器には
「今度の発車は」と書かれていたような。
22回想774列車:2008/09/24(水) 22:39:25 ID:nrs9Ftqa
関西国鉄のデフォは「次の電車」とか「次の列車」だったっけ。島式ホームだと必ず矢印の行灯が付いてて。
23回想774列車:2008/09/25(木) 01:08:42 ID:dXKCBDAo
近畿は「次の」が主流だったが、納入業者が共通の関係からか「今度の」の駅もあったように思う。
24回想774列車:2008/09/26(金) 00:25:42 ID:i9x+qOy9
あさって、しあさっての地域差みたいだ
25回想774列車:2008/09/26(金) 20:52:16 ID:TTNILoOk
>>23
天王寺管内では「行先あんない」もあったぞ@天王寺駅地上ホーム

ここの会社の分な
http://www.hoshimitsu.co.jp/
26回想774列車:2008/09/26(金) 23:43:26 ID:zQvp3iOc
「行先あんない」といえば大阪市営地下鉄の行灯式ですね。たしか同じメーカーですね。
27回想774列車:2008/09/28(日) 17:20:07 ID:3tgTMCg+
10年位前かな?酉の京阪神緩行地区でチラホラ残ってたパタパタのコマがそれまでの
関西風国鉄書体から一斉にふつうのゴシックに変えられた時はガッカリしたな。たぶん「○×方面」を入れるためだと
は思ったが、ものすごく味気ない感じがしたわ。
28回想774列車:2008/10/09(木) 22:38:47 ID:JKhbyNwJ
東急と西武の幕式案内が同じものに見える。
29回想774列車:2008/10/09(木) 23:10:46 ID:S6J2jABR
東武浅草駅のテレビ式列車案内もナツカシス
30回想774列車:2008/10/09(木) 23:12:45 ID:0b477BNE
>>29
クイズダービー
31回想774列車:2008/10/11(土) 17:18:29 ID:XWMptqHO
>>29
発車時刻すぎると、地色が白に変わるんだよね。
32回想774列車:2008/10/18(土) 00:13:21 ID:gVphUtFA
東武にしろ京急にしろ南海にしろいかにもパソコンって感じのギザギザ文字モニター
だったようだけど、名鉄だけは昔から文字のフォントがキレイだったんだよな。
33回想774列車:2008/10/18(土) 00:27:52 ID:G/eEWYyp
京急の横浜駅にもあったね。画面が5つあって真ん中は広告が流れてた。
まだ急行があった頃で井土ヶ谷、弘明寺に臨時停車してた。
34回想774列車:2008/10/22(水) 07:12:26 ID:GbUdLgEQ
駅のじゃないけど、グランドひかりの方向幕は3色LEDのハシリだった。
停車駅名がスクロール表示するアイデアはいいが
ひなたでは見づらかった。
35回想774列車:2008/10/27(月) 18:03:28 ID:9+Y07Bh8
>>4
近鉄は上下逆のが周期的に出てくるのが子供心に不思議だったなあ。


それと国電区間にあった

こんどのでんしゃは
ひがしかながわ
をでました

ってやつがなつかしい。
36回想774列車:2008/10/27(月) 20:52:54 ID:Q2252Vpl
>>35
こんどのでんしゃは…って今でもないかな。
37回想774列車:2008/10/28(火) 20:31:31 ID:3FJLbgkJ
>>6
八幡浜は今でもその方式で案内している。
38回想774列車:2008/10/29(水) 23:26:27 ID:SAO2TTT3
>>35>>36
>こんどのでんしゃは
>ひがしかながわ
>をでました
まだ一部の駅に残っているよ。
知っている範囲だと本郷台と港南台にある。
39回想774列車:2008/10/31(金) 11:11:06 ID:IXddnBS8
(横)橋本の中線は「となりをでました」だったが、無くなってた。
40回想774列車:2008/10/31(金) 20:28:58 ID:hsadcTtP
   電車がきます
この電車はとまりません

東横線のLEDが急速に配置されたからてっきり消えると思ったけど、
意外にしぶとい。
東横線の発車案内ってLED以前って渋谷の幕以外の写真ってあんまりみたことないな。
41パタパタ・パパ:2008/11/03(月) 14:01:14 ID:QXnfF2ZU
名鉄スレでどなたかがパタパタのことを「ソラリー」と書いていたので
ハタと膝をたたいた。日本信号(とか)が技術提携していた
イタリアはウディーネ市にあったメーカーの名前だ…
42回想774列車:2008/11/04(火) 20:41:51 ID:ivOpwhLF
>>41
そのメーカーが作ったからパタパタはソラリー式とも言うって聞くけど。
反転式とかフラップ式とも言うが。
43回想774列車:2008/11/04(火) 23:40:32 ID:Pg9A0rB2
こ ん ど の 電 車 は

いせざきちょうじゃまち

を で ま し た
44回想774列車:2008/11/08(土) 17:19:26 ID:doiv15/T
三ノ宮や神戸駅の外側列車線ホームに縦長の白熱灯入り掲示板があって
「今度の汽車」とか表示してあった。確か「普通,急行」の別だったかと:--
45回想774列車:2008/11/09(日) 10:57:39 ID:0VoizH39
>>44
回送や貨物列車の場合「通過」も表示されていた様な記憶があるが。
アノ時代「三ノ宮」には元町よりにモニが停まる貨物ホームがあって
テルファーがあった。
46回想774列車:2008/11/10(月) 00:10:25 ID:a9qotX3T
何かの本で、東京の私鉄の発車案内に「こんど」「つぎ」「そのつぎ」というのがあると書いてあって、「冗談もたいがいにせー」と思った。
十数年後、東京は西武池袋駅で実物を見て思わず吹いた。
あと、どこかの会社が「先発」「後発」という表示を使っていて「次々発」の代わりは何にするのか気になった。
実際はそこまで気の利いたことをする会社ではなかったが。

>>35
あの逆さま表示は反対側の表示のためのコマだったような。
47回想774列車:2008/11/10(月) 01:09:52 ID:o6ID07zO
西武池袋は、「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」でした。
48回想774列車:2008/11/11(火) 12:07:52 ID:xcd+2FoD
昔の相鉄

こんど 1 各停 いずみ野 8:12
つぎ 3 急行 海老名 8:14
そのつぎ 1 各停 二俣川 8:22
49回想774列車:2008/11/11(火) 22:34:34 ID:WNIIn/f2
>>25のリンク先の京阪電車の行き先表示が懐かし状態な件について。

昼間でも京橋を出ると中書島まで停まらない京都出町柳行きの特急。
車内はまったり、落ち着いた感じの自動放送・・・。
50回想774列車:2008/12/14(日) 13:20:10 ID:lGdhNfeX
阪神尼崎や山陽姫路の幕式表示も今は昔・・・

それと京阪のソラリーも今は昔。淀に残ってるくらいだとか聞いたが
51回想774列車:2008/12/18(木) 21:35:37 ID:1m2ps3z7
>>50
石山坂本線に1つあったような。
52回想774列車:2008/12/18(木) 22:19:27 ID:ning7BQj
>>13
阿部野橋駅は今駅改良工事中
パタパタ式が正面改札にあるけど
あれもその内、取り替えられるかも。
各ホームにはLEDに取り替えられている

ちなみに大和八木はまだTV式

>>50
>阪神尼崎
あらら、1年前はあったのに。新しい改札口を作ったときに消えたのかな?
53回想774列車:2008/12/19(金) 00:48:00 ID:iVBLhalI
>>51
石山寺駅だね

>>52
布施もコンコース等にTVモニターが残ってるね
奈良線は液晶だけど 

尼崎の幕式 今年の夏頃かその少し前に無くなったよ。
54回想774列車:2008/12/24(水) 01:26:07 ID:dxrvcR3d
大濠公園
でました
55回想774列車:2009/01/02(金) 20:56:35 ID:/WWX9j1K
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
56回想774列車:2009/01/16(金) 21:06:40 ID:yks4LMDG
星光はいいもの作るね

近鉄のロールマチックインジケータは最高
大和八木は今のソラリーの前は
行き先と停車駅の2段のロールが回っていた
懐かし
57回想774列車:2009/01/19(月) 23:04:51 ID:4cmQFy9b
>>56
近鉄の字幕といえば平端のホームにあった字幕のやつって
スペースは大きかったのに表示されるのは種別と行先だけっていう
なんか無駄な感じなのがあった。停車駅くらい書けよ…。
58回想774列車:2009/04/17(金) 20:27:18 ID:vqJ/Gjtw

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
59回想774列車:2009/04/26(日) 04:53:13 ID:TEIXVnqV
京成の町屋に、80年代に入っても白熱灯の接近案内表示があった
ような気がするんだが、勘違いかも知れん。字は楷書で…
60回想774列車:2009/05/07(木) 01:17:41 ID:fYmdPZAf
国鉄オリジナルのって
八鹿・江原・香住・浜坂(パタパタ)
海田市・西広島・可部・阿波池田・下関(幕式)
以外にある?
61回想774列車:2009/05/07(木) 21:57:24 ID:jnfxyYxs
昔横須賀線の横浜駅にパタパタがあったな
62回想774列車:2009/05/07(木) 22:21:57 ID:nBvmY01m
大船駅はターミナル駅ということもあり、いち早く電光表示の発車案内が導入
されたけど、確か緑一色の電光だったかな。でも「東海道線」はオレンジ色の
文字、「横須賀線」は紺色の文字で表記されてた。
今、その案内板があったところには10列車一挙表示の、上り列車統合案内板がそびえ立つ。
63回想774列車:2009/05/07(木) 23:15:34 ID:TZqCaEHN
>>59

京成の接近案内は前近代的だったな。
中央に「今度の電車は」、左右に「○○駅を出ました」「通過電車です」と筆文字で縦書きで書かれてあり、そのどちらかに電球が灯ると文字が読める。
駅によっては同時にフザーがけたたましく鳴り響いた。

そう言えば京成上野の発車案内も電球式。
先発、次発ともに発車番線、種別、行先が小さなコマに予め擦りガラスやアクリル板に書かれており、該当部分に電球が灯ると文字が浮き出る。
64回想774列車:2009/05/08(金) 20:23:17 ID:2LPhbfU3
>>63
名鉄なら現役じゃないの?
65回想774列車:2009/05/08(金) 23:00:21 ID:4tXKBzs7
>>64
行灯式最後の牙城だった太田川も高架工事のための仮駅に移転して消滅した。
琴電の仏生山ならまだ残ってる。
66回想774列車:2009/05/09(土) 12:06:30 ID:s/8o4Nh5
>>63 その時代にターミナル駅じゃないところにも
接近表示があった関東私鉄は数少ないから先進的。

関係ないけど、新幹線のパタパタの「回送」には DEADHEAD と書いてあった
が、通じる英語なのかはわからない。

なぜかどれも写真撮ってないな〜
67回想774列車:2009/05/10(日) 20:00:31 ID:EPRw6bgs
>>66
回送の英語表記って「Out Of Service」「Not In Service」ってのは
電車の方向幕で見た事あるよ
「DeadHead」ってのは初耳
飛行機の乗務員が運用の都合で業務しないで移動する事を
そう言うのは聞いた事あるけど

68回想774列車:2009/05/10(日) 20:24:56 ID:p+CPqZ7q
>>64
名鉄は新可児にのりば案内の行灯が残ってるだけじゃないかな。
列車案内のは太田川で終わりだったかと。

>>65
今や琴電こそ行灯の最後の牙城。
琴平線は栗林公園、三条、仏生山、一宮、岡本にある。
長尾線はないけど志度線は今橋と琴電屋島。
琴平線のは字も手書きっぽくて味があるよ。
69回想774列車:2009/05/11(月) 10:28:21 ID:wc5Qbaw4
でとこ
  ん
まなど
  の
しり電
  車
たをは
70回想774列車:2009/05/25(月) 23:39:46 ID:z0HFOssd
新幹線の「回送 DEAD HEAD」は、交通博物館にあった岡山駅使用の表示器にあったな。

あれでよく遊んだなぁ。入館者が遊べる展示品の中では比較的人気がなかったみたいで、いつも空いていた記憶しかない。

東京モンの自分としては、お馴染みとして上野駅中央改札口の引っ掛け式は外せないよね。
あれも、時間は変わらず列車名だけ変わると、紙に印刷した列車名を貼って対処してた。

衝撃的だったのは、やはり阪急梅田駅のブラウン管式かな。理由はわからんけど、
東京で見慣れたパタパタや幕式の表示器より、なぜか近代的に見えた。
71回想774列車:2009/05/26(火) 14:30:02 ID:Z6VUheN1
>>70
東武浅草もブラウン管式だったじゃないか。
72回想774列車:2009/05/26(火) 21:39:20 ID:l7vXzvOz
>>71
懐かしいですね。
発車時刻何秒前か?になると白地になっちゃうやつ。

近鉄にも何箇所かあったようです、ブラウン管式…
73回想774列車:2009/05/26(火) 23:05:29 ID:99oLWfQc
>>71
クイズダービー
74回想774列車:2009/05/26(火) 23:25:13 ID:enrK96f7
名古屋駅も長い間ブラウン管式(正確には工業用テレビ(ITV)と言うらしい)
でしたが、確か80年代にいわゆるパタパタ式になり、現在はご多分に漏れず
LED式になっています。
75回想774列車:2009/05/27(水) 01:11:05 ID:dYXrJTy9
パタパタで横長のはざらにあるけど、
縦を軸にパタパタ回る奴って
どうやって両側からフラップを押さえてるの?
7670:2009/05/27(水) 17:24:41 ID:d9czT4rP
>>71
そうだったよね、東武浅草駅にもあったよね。

自分は城西エリアに住んでいたもんで、東武浅草は成人してから初めて行ったんだよ。
なんで、高校卒業前に大阪へ鉄旅行行って阪急梅田を先に見ちゃったんだよ。

>>74
名古屋にもあったんだね。何しろ名古屋は通過もしくは乗り換えしかなくて、
改札を出た(入った)ことないからなあ。
でも、>>73も近鉄にあったと言ってるし、割とあちこちにあったんだね。勉強になりました。
77回想774列車:2009/05/28(木) 21:02:05 ID:4EVoUs+/
ブラウン管式で発車間際になると列車表示が消えて「駆け込み乗車はお止めください」
になってたのは京急横浜だったかな。東武浅草だったかな。
78回想774列車:2009/05/28(木) 22:16:21 ID:FVwFM05i
>>75
縦型は
フラップの両端にバネがある
自重じゃなくてバネの力で反転するよ
79回想774列車:2009/05/28(木) 23:38:55 ID:/YfAfyIX
>>78
どうも、勉強になりました。縦型は横型より複雑そうですね。京阪淀屋橋開業の動画で見て気になってたんですよ
80回想774列車:2009/06/28(日) 00:44:54 ID:klIrUzFF
あげ
81回想774列車:2009/07/02(木) 23:12:35 ID:vLkw6Ybo
はまかぜがスーパーはまかぜになったら
パタパタなくなるんだろうか
82回想774列車:2009/07/04(土) 18:03:08 ID:BQcSct4E
>>81
「スーパー」つけてもパタパタが残ったケースはごまんとあるよ。
ただ、書体は安っぽい細ゴシックになるだろうけどね。

というかさ、たしか八鹿、江原、香住、浜坂に残ってるけど、今の
パタパタへたったら後継はないと思うんだが。
83回想774列車:2009/07/05(日) 18:45:22 ID:HY5jkDnW
>>82
だね。
城崎が城崎温泉になってゴシックになったし、
八鹿のテプラには閉口した。
北近畿の赤地白抜き文字は国鉄時代の設定?
84回想774列車:2009/07/15(水) 23:17:05 ID:kQyOx5RB
age
85回想774列車:2009/07/28(火) 02:47:41 ID:9diVVRms
スレチかもしれんが、
福岡空港のパタパタはいいな
86回想774列車:2009/07/28(火) 13:38:35 ID:hnYYX+wP
既出だけど西八王子、こんどの電車は、の電光看板まだあるな。
87回想774列車:2009/07/29(水) 01:09:43 ID:3ZQLS5ia
>>86
西国分寺、本千葉モナー
88回想774列車:2009/07/29(水) 22:34:58 ID:uomC1lrE
相模線も電化時は

社家   倉見
電車が出ました

って掲示機がホームの屋根にぶら下がっていたな。電車の方向に合わせて駅名の
部分が切り替わって光るやつ。
しかし電球が切れてもなかなか交換しなかったりとメンテナンスがダメダメ
だったからかいつの間にかなくなっていたw
89回想774列車:2009/11/02(月) 04:15:34 ID:0yJP7SWb
>>72
今は液晶式を導入。<近鉄
90回想774列車:2009/11/29(日) 11:57:55 ID:BSKSb0UC
大手私鉄で手広くパタパタ使ってるのは京急・近鉄・南海だけ?阪急は着実に減ってるし、京阪は石山寺、阪神は甲子園だけだしなー。
91回想774列車:2010/05/05(水) 22:37:33 ID:whdAZ3bX
南海難波駅はクイズダービー→パタパタ(現存?)
92回想774列車:2010/05/08(土) 00:23:59 ID:yjGLl0VH
>>86
こんどの電車は「よつや」を出ました。って看板は山手線の内側にしかなかったが、
80年代に郊外駅にも普及した。
御茶ノ水の、こんどの電車は「となりのえき」を出ました、は萌えた。
93回想774列車:2010/05/08(土) 01:27:04 ID:ZF45Pga0
あれガキの頃は何でここだけ「となりのえき」なのか
理解できなかったな。
94回想774列車:2010/05/15(土) 15:55:14 ID:fkQR/2jU
>>91
うん、なんばはパタパタ。
でもLEDよりパタパタのほうがロゴマークとかは、くっきりしてていいよね
ttp://tabinote.air-nifty.com/weblog/2009/images/081109bw.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/hanwa0724/imgs/f/0/f03f1eac.jpg
95回想774列車:2010/05/19(水) 20:57:35 ID:cZQXj4VC
神戸電鉄鈴蘭台駅の「次の電車は鈴蘭台西口(北鈴蘭台)を出ました」は健在?
96回想774列車:2010/05/20(木) 04:17:00 ID:hxMUnMyZ
昔の埼京線にあったフラップ式発車標の最下段にあった
やっぱりフラップ式接近案内は好きだったなあ

車両の方向幕とホームの発車標がLEDに変わってからあんまり凝視しなくなったかも
97回想774列車:2010/06/01(火) 13:20:08 ID:cea5j6EC
>>96
「クイズ100人に聞きました」のトラベルチャンスのパタパタみたいだな、と、当時思ってたアレか?
98回想774列車:2010/06/23(水) 20:07:11 ID:eJLUVxa1
ベストテンのほうがメジャーだろ
99回想774列車:2010/06/28(月) 15:25:07 ID:mlnwScaD
>>98
トラベルチャンスのパタパタで飛行機が飛んでいるように見えるのが
埼京線のパタパタ接近表示に似ているってことだろう
100きり番ゲッター:2010/07/02(金) 10:54:36 ID:Hlmr4OvP
100ゲット!

パタパタは懐かしいね。
旅情をそそったよ。
101回想774列車:2010/07/02(金) 16:33:39 ID:c5aic0+z
昔はガラス板に裏からペンキで
書かれた列車停車・通過電光光表示があったが、レトロ感は京成が一番。

国鉄時代の田町〜田端ホームの
京浜、山手の番線案内で、

京浜東北 山手線
←−1 2−→

の表示器具覚えてる?

デイタイムは、片方の線路だけ
使うから

2−→ 2−→

に切り替えができるやつ。
パタパタみたいな豪華なもの
ではなく、長い板が回転するだけ。
102回想774列車:2010/09/26(日) 19:05:29 ID:Lqw9vNVC
都営浅草橋のバタバタ、よく故障中していなかった?
103回想774列車:2010/10/02(土) 22:10:45 ID:h/kz7p5s
東金線大網の古い発車標いつの間にか撤去された
104回想774列車:2010/10/16(土) 18:06:40 ID:rFt6FUy2
>>101
記憶が確かなら真昼間は奇数月なら山手線、偶数月は京浜東北線の線路を共有してた。
12月だけは線路保守しないから(?)、昼間も別線で運転。
したがって昼間の 2−→ 2−→ がなくなると師走を感じたもんだ。
105回想774列車:2010/12/04(土) 22:05:49 ID:KJnAongu
次ノハ

とカタカナ表記になっていたのが懐かしい
106回想774列車:2010/12/10(金) 00:50:37 ID:rpNLJ8qS
京急の学校チャイム式の到着案内
三角柱で回転し、2段の上下のどちらかが回る。
左端に2000形のアイコンがあり以下の案内表示が出る
上。特急電車です→急行電車です→無し
下。普通電車です→通過電車です。ご注意ください→無し
一番初めに設置されたのは京急蒲田駅の本線下りホーム。
107回想774列車:2011/01/22(土) 21:09:52 ID:Kf+X7GaI
山陽須磨の上りホームは須磨から大阪向って横Y字型に分岐した路線図を模った
電光式の表示板があり、阪神方面が桃色、阪急方面が緑色。
しかも山陽車なら大石・六甲まで、阪神車・阪急車なら梅田までが光るという
なかなか凝った仕掛けだった。
108回想774列車:2011/02/02(水) 19:45:40 ID:z2foDg9c
>>106
それ後に小駅にも設置された。
109回想774列車:2011/04/02(土) 20:54:34.93 ID:aFzGRG3m
どこが凝ってんねん
小学生の夏休みの工作でもできるわい
110回想774列車:2011/04/02(土) 22:22:52.81 ID:UaHj8vzA
>>92
方向逆の電車がくるホームもそうだよね。
橋本駅では「となり」だったね。知らない人みたら「となり」という駅がある錯覚を覚えた。
111回想774列車:2011/04/03(日) 00:10:15.83 ID:86KkjYR1
東神奈川の1番線では「しんこやす」「おおぐち」の2つが横に並んでいた。
ついこの間まであったような気がするが、もうなくなってだいぶ経つんだろうな。
112回想774列車:2011/04/07(木) 20:25:22.29 ID:Z4or7ad7
南海なんば駅のブラウン管ディスプレイ式発車標はかなり異端だよね
他にあったのかしら?
関空開港ぐらいまでは残ってたんだっけ?
113回想774列車:2011/04/07(木) 23:29:02.60 ID:os5pdB0U
次 の 電 車 は

       4両
種別 普通
行先 扶桑

  原を出ました
114回想774列車:2011/04/09(土) 05:08:19.33 ID:DR+eKSUg
立川駅は実に原始的な案内表示していた。
種別 行先がすべて1枚の幕におさまっておりそれがクルクルと回転するもの。

当時の4番ホーム
今度の電車は東京行/今度の電車は中野行/今度の電車は三鷹行/今度の電車は武蔵小金井行
今度の電車は快速東京行/今度の電車は特別快速東京行/今度の列車は新宿行/今度の列車は急行新宿行
今度の列車は千葉行/今度の電車は当駅止り
当時の5番ホーム
今度の電車は東京行/今度の電車は千葉行/今度の電車は豊田行/今度の電車は八王子行/今度の電車は高尾行
今度の列車は甲府行/今度の列車は小淵沢行/今度の列車は松本行/今度の列車は長野行
今度の列車は急行甲府・河口湖行/今度の列車は急行甲府行/今度の列車は急行小淵沢行
今度の列車は当駅止り

「電車」と「列車」を区別していた。「臨時」はあったと思うが「通過列車」はなかった。
通過列車の次に停車する客扱列車を掲示していた。
このころの八王子駅も同様の案内だったが八王子の場合特急もあれば急行の行先もたくさんあるので
特急松本行の次に高尾行の電車になる場合 幕の順番が特急〜急行〜となっていたらしく
急行信濃森上行だの急行糸魚川・河口湖・中込行だの・・・いろいろな幕がでてきて
面白かったのを覚えている。
115回想774列車:2011/04/12(火) 21:37:06.02 ID:2HDGRyU0
現在より2世代前の大阪市営地下鉄の発車標はグレー地に白文字だったよね

平成に入っても四つ橋線の数駅(本町、花園町、岸里、玉出?)で見られた記憶が
116回想774列車:2011/06/12(日) 20:18:06.26 ID:Dy7tlNF6
アレは地色と文字の色が似てるから見難かったんだよねー
あんな配色を考えたのは誰だろうな、なんて子供のころ良く文句言ってた
117回想774列車:2011/06/12(日) 21:33:39.89 ID:pRl2mi5X
そういえば関係ないけど、昔は信濃森上行きってのが結構あったね。
118回想774列車:2011/06/12(日) 22:24:38.74 ID:CeHOiIHd
   2両 4両 6両 8両
特急 新 新 須 弥 佐 津
高速 
急行 岐 一 ヶ  
準急 
普通 阜 宮 口 富 屋 島
119回想774列車:2011/06/13(月) 13:01:53.19 ID:Or+gNnbo
>>118
名鉄には、なんともレトロなのがありましねえ。

 もう、さすがに、絶滅?
120回想774列車:2011/06/13(月) 14:33:59.08 ID:nXP32WoK
20年11月22日限りで、行灯式が消滅した模様
ここ数年、ソラリー式も急減
121回想774列車:2011/06/18(土) 06:22:24.01 ID:wmlZQrTP
寝台特急北斗星の増発が重なったある時期…。

仙台駅上り本線(当時の4番線、今の5番線)の、ホーム用出発案内表示フィルムには、

寝台特急北斗星8号
8:08発 上野行

というのが隠されていた。

8008という列車番号から組まれたんだが、一度も使われなかった。
実際には、寝台特急エルム として運転されたからなぁ…。
122回想774列車:2011/08/28(日) 09:47:51.57 ID:7oRR03fx
>>107
三宮寄りにあるやつは動作音もスゴかったで
123回想774列車:2011/10/08(土) 14:56:08.51 ID:/hGxQJbT
地下化工事が始まる前の仙台駅仙石線乗り場のそれは
列車ごとに1コマがあてられていた。
124回想774列車:2011/10/15(土) 12:45:08.53 ID:y1NfwCG5
'90年ごろのある日、新大阪の在来線ホームに降りたったら
パタパタが壊れて、列車種別の項目が高速転換してた。
ビデオに撮ったのだが、見つからないでいる。
125回想774列車:2011/11/20(日) 09:53:27.78 ID:FydGM1DW
是非みたいですね。
126回想774列車:2011/12/18(日) 21:12:23.03 ID:MmLYGAB/
>>107
なんか微かにフラッシュバックしてきたような・・・
上りホームの三宮側か。

昔は阪神と阪急との誤乗が多かったんだろうな。
乗り慣れて無い人にとっちゃ色や形なんかで両社の区別は
付けられないからね
127回想774列車:2011/12/20(火) 16:28:42.43 ID:N7Mz9rHr
>>123
そんなのが豊橋鉄道新豊橋駅にあったな。
行き先と発車時刻が印刷された幕の入ったやつ。
でも最終の高師行き以外は全部三河田原行きでやんの。
128回想774列車:2011/12/20(火) 17:24:19.84 ID:IKHg9ZVm
未だに首都圏で
こんどの電車は●●(隣の駅)をでました
ってつり下げ式の箱のある駅ある?
129回想774列車:2011/12/22(木) 21:38:03.98 ID:6w0NnIi7
港南台、本郷台、西八王子には残っている。
130回想774列車:2012/02/04(土) 18:10:45.97 ID:cq/zeR8o
>>129
微妙に遠いところしかないんだな。
つい先日まで、山手線内でもよく見かけたのに。
131回想774列車:2012/02/07(火) 16:58:39.87 ID:wF5A0G+I
今日、「こんどの電車は〇〇をでました」を確認してきた。

港南台・本郷台は撤去済み。
西八王子については現存、きちんと機能していることまで確認。
その他、日野・西国分寺に存在するのを車内から確認。(動作未確認)

東海道本線に存在したり、京葉線開業時に取り付けられたのは知っている。
最盛期、どの範囲で設置されたのかご存知の方、教えて下さいな。

高崎線は独特のスタイルだったし、埼京線はパタパタ。
東大宮・久喜といった東北本線や、武蔵野線各駅には全く設置されずじまい。
132回想774列車:2012/02/08(水) 19:29:53.63 ID:3pQqVBAc
>>131
相模線の下溝で単線仕様の物を見たことがある。
133回想774列車:2012/02/09(木) 00:09:08.76 ID:0N4j27i5
本千葉駅はまだあるかな?
ほんの最近まであったのは覚えてるが。
134回想774列車:2012/02/24(金) 02:05:51.32 ID:pqt/eqnq
>>133
本千葉はもうないらしい。暇があったら確認するけど、中央3駅の写真撮影が先だな。
中央3駅は、後どれくらい残ってくれるだろうか。

そうそう、高崎支社管内の「下り(上り)列車がまいります」の縦書き行灯も撮影しないと。
135回想774列車:2012/03/21(水) 11:48:39.12 ID:gVTuVOsn
南海難波のブラウン管時代の写真どっかに落ちてねーかや
136回想774列車:2012/06/17(日) 09:27:03.41 ID:UjDKo9pu
ブラウン管時代あったねー

阪神・阪急・京阪は幕をグルグル回すタイプが主流だったたけに
アレを最初に見たときは随分と斬新に感じたものだ。

1970年代後半だったっけ。
137回想774列車:2012/07/06(金) 03:59:39.87 ID:TNF6a4Ch
>>131
参考になるかどうかはわからないが
首都圏本部の管内でCTC化されなかった線区が
中心に導入されたみたいだな。

オレが一番印象にあるのは
三鷹の緩行線ホームとか新宿駅の中央線の
今度の電車は
「となりの駅」を
でました
だな。
138回想774列車:2012/07/13(金) 22:43:07.87 ID:xV682sw1
昔京急にあった
接近表示機の画像ない?

今のタイプの前身なんだけど。
139回想774列車:2012/09/02(日) 20:28:40.34 ID:gPzWaADt
西国分寺稼働中age
140回想774列車:2012/09/02(日) 20:37:55.02 ID:Lhu+Q+h1
高崎線の吹上に こんどの上り電車 っていう案内表示あるよね。
141回想774列車:2012/09/05(水) 01:30:21.36 ID:eYXdeotk
139
すげえ、まだ現役駅あったんだね
142回想774列車:2012/11/23(金) 23:40:14.42 ID:/1vk9qBc
>>140
高崎局管内は独自のスタイルなんだよね。どうして?
143回想774列車:2012/11/24(土) 00:13:29.71 ID:QJRagP6H
国立に こんどの電車は○○をでました があった。久々に見かけたので、都内にまだあったんだと思ってびびった。俺の中では、何故か103系とセットでこれがあった記憶がある。
144回想774列車:2012/11/24(土) 11:05:39.50 ID:gaaOa5Hn
>>138
接近するとブザーが鳴って、横軸式の角柱が回転して表示するヤツ?
似たのが京王に現存してないか?
145回想774列車:2013/01/26(土) 21:38:22.09 ID:LAZu24lN
>>144
あれみたいな感じのやつ

学校のチャイムに合わせて回転するのも、懐かしいよな
146回想774列車:2013/01/27(日) 07:33:56.33 ID:5YBdp0zX
ほとんどの駅は2000型のイラストだったけと、黄金町だけは1000型のデザインだったね。もっと昔ね幕式の接近表示機の幕が裏面を表示してる時があって謎だった。
147回想774列車:2013/01/27(日) 15:00:46.51 ID:euPicRkR
>>135
ニコ動に「クイズダービー」のタグであった
148回想774列車:2013/02/08(金) 12:47:15.39 ID:wTP3Ea5u
近鉄の布施駅のクイズダービーまだ現役だなw
いい加減に取り替えろよ・・・
149回想774列車:2013/02/16(土) 16:32:42.60 ID:P11l0neC
クイズダービーといえば、東横渋谷の改札前のもあと1ヶ月でこのスレの仲間入り?
それならいっそ>>148に移すかw
150回想774列車:2013/02/17(日) 23:16:08.84 ID:zkOY/eiq
近鉄のクイズダービー崩御
151回想774列車:2013/02/18(月) 15:00:31.90 ID:kV1p3pGK
布施に幾つか残ってるでしょ
てか、布施のやつって意外と古さを感じないんだが。。
中身だけ密かに更新してる?
152回想774列車:2013/03/18(月) 03:34:17.22 ID:b4s8V4Sx
>>91
パタパタはザ・ベストテン方式とも言う
153回想774列車:2013/03/20(水) 20:29:41.67 ID:24rd/jmo
「こんど つぎ そのつぎ」
関西ではまずこんな表示はないんだが、関東はこれが今でもあるらしいね
154回想774列車:2013/03/29(金) 21:49:13.95 ID:7SHLlC7D
東横線桜木町にあった幕式の発車案内には実は「特急」が入っていた。
もちろん特急運転が始まるずっと前の話
155回想774列車:2013/05/30(木) 21:09:41.54 ID:QkHR9bQa
>>153
国鉄式の後年の黒いソラリーも「次の発車は」と「今度の発車は」の両方存在していたね。
あれ現役の駅はある?浜坂のが知られてたけど近年無くなったよね。
156回想774列車:2013/06/01(土) 21:39:28.65 ID:TCxCsoqZ
>>153
更に「そのあと」が西武線の池袋や西武球場前にはあったと記憶。
157回想774列車:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YuRM7MtV
>>154
ここの会社の分な 桜木町東横線
http://www.hoshimitsu.co.jp/
158回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:qbMfpZaG
南海なんば駅のテレビ画面も懐かしい。
昔のこうや号やヒゲ新の特急、さらには南紀直通気動車の発着シーンが思い出される…
159回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zh6PDsuZ
GWに浜坂に行ったらパタパタが無くなってた


東上線の黒い箱の幕式のヤツまだ出てきてないな
上段 種別と行先 両数 下段 接続案内

普通 成増 8両
途中のりつぎ寄居行に接続

下赤塚〜北池袋の上りホームに限っては一段だけ
普通 池袋か当駅通過 しかないから

一番インパクトのあるのが
途中のりつぎ終着駅でのりついで寄居行に接続
160回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:jANn2QY5
ようつべに、阪神の幕の動画があるね。
挙動がおもろい。
161回想774列車:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:LCTvFYDD
浜坂は新しいのが設置されていた
162回想774列車:2014/01/25(土) 19:10:17.47 ID:0QjSqp4c
 
163回想774列車:2014/04/26(土) 16:17:45.87 ID:JHwDeDNY
164回想774列車:2014/08/13(水) 18:59:09.90 ID:1ox3wpVp
大阪市地下鉄が印象深い
165回想774列車:2014/08/13(水) 21:01:23.34 ID:nX+iWKlm
大阪港 を出ました
朝潮橋 に着きました
朝潮橋 を出ました
166回想774列車:2014/11/22(土) 00:56:09.17 ID:m0garOVy
>>165
灰色地に白抜き文字の表示板だったね。
天神橋筋六丁目とか四天王寺前夕陽丘みたいに長い駅名の場合でも
縮めたりせずにフルネームで表示されてたのだろうか
167回想774列車:2014/11/22(土) 07:56:42.27 ID:JjVt1A2a
ttp://blog-imgs-70.fc2.com/a/t/a/atamatote/chika_akari_007.jpg
これをよく見ると、60年前には既にあったことに驚く。
168回想774列車:2015/01/12(月) 10:19:32.95 ID:Q6pVrv2w
>>166
天神橋筋六丁目は、「天」と「六」だけ通常のフォントで、残りの文字を小さいフォントにしてどうにか詰め込んでいたと記憶。
四天王寺前夕陽丘は、内照式表示板が使われていた時代は「四天王寺前」の5文字だけだったから問題なかったのではないかな。
169回想774列車:2015/01/12(月) 14:50:20.22 ID:TJcsFetB
>>168
あれ、定期券とかで、どの字をおおきくするか、きっちり決まってんねん。
どっかで見れたで。
それに即して表示させてあったんよ
170回想774列車