【紫にけむる】米子鉄道管理局【夜明け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
昭和57年の電化まで蒸機と内燃で一貫した同局についてどぞ
2回想774列車:2008/09/17(水) 22:35:28 ID:imP1DZHE
2番取りました。

JRになっていた頃だけど、米子運転所の一般公開に行った。
キハ181の妻面側の電気連結器に萌えた。
3回想774列車:2008/09/18(木) 00:51:44 ID:LO/GuPOr
鳥取駅にドムドム?だったかハンバーガー屋があった。
今で言うとハートインの前の待合室のとこ
4回想774列車:2008/09/19(金) 07:32:17 ID:p4liBSMo
米子駅の鉄道購買部の線路際に立っていると
石炭積込の建物とか、下りの急行出雲とかで
ずっと飽きなかった幼少期の頃
5回想774列車:2008/09/19(金) 09:30:18 ID:KYjtT/1W
>>1
糞スレ立てたんじゃねーよ
6回想774列車:2008/09/19(金) 11:30:40 ID:OMXeEQ+K
浜田の購買部で買い物したよ。
7回想774列車:2008/09/19(金) 11:32:07 ID:Mq42qVaS
俺は出雲市の物資部
8回想774列車:2008/09/21(日) 20:50:19 ID:4M4bB+To
松江、鳥取、出雲市と高架駅になってつまんねー。
特に松江駅に旧型客車が停車しているのを見てると凄いギャップがあったのを
覚えている。
9回想774列車:2008/09/22(月) 00:25:34 ID:hMb6XGOW
>>8
まあ米子は今のままで生き残るだろ
松江は関東大手私鉄の中規模駅みたいだな。
鳥取はいかにも国鉄ぽいが
10回想774列車:2008/09/22(月) 00:56:04 ID:iWXAfhmy
このスレと八神純子は関係あるんですか?
11回想774列車:2008/09/22(月) 07:39:36 ID:S8Q27d2N
そうそう。私もパープルタウンのスレかと思った。
あれ、良い歌だよね。
12回想774列車:2008/09/22(月) 08:55:28 ID:v+jq8YpS
パープルタウンは倉吉だろw
13回想774列車:2008/09/22(月) 11:21:40 ID:KLX8OgTE
米子は車両基地があるからそのままでは高架化できないんだね。

どこか忘れたが山陰本線の小駅の木造駅舎に萌え〜
鬼瓦にJRと書いてあって萎え〜?
いえいえ良いセンスだと思いますよ他の素材で葺きかえるよりも。
沿線に和瓦の産地でもあるのだろうか。
14回想774列車:2008/09/22(月) 11:25:32 ID:diGX7PhM
大篠津駅に食堂車やら10系だったかな?寝台車が留置してあった。よく忍び込んだもんだ…
15回想774列車:2008/09/22(月) 17:02:07 ID:ChN50L6d
>>14
キサシ181。
やくもが電化したときに不要になったやつですわ。

数年後、河崎のスクラップ工場に残骸がありました。
16回想774列車:2008/09/22(月) 18:14:16 ID:S8Q27d2N
昔、修学旅行で鳥取県へ行った時に、バスで弓ヶ浜付近を通ったら、ものすごく高く積み上げられた車やバス(日の丸バスの奴が多かった)のスクラップの山が忘れられない。その中に、国鉄特急色の車体の残骸があったと記憶してるけど、それがキサシだったのかな?
あのスクラップの山って、今も残ってるの?
17回想774列車:2008/09/22(月) 22:39:42 ID:MV+Hid1P
>>16
米子で離陸に失敗して中海に突っ込んだ東亜のYSもあったけ。
18回想774列車:2008/09/23(火) 00:17:31 ID:XiuNjXMy
境線を走ってた蒸気ってC11?
興味を持ち始めた頃にはDE10だった。
日曜日には毎週弓ヶ浜駅に遊びに逝ってたなぁ…小坊の頃ね。
19回想774列車:2008/09/23(火) 15:39:18 ID:cUty/BAz
べいてつきょくの時代は、ダイヤ改正や臨時列車の発表のあと、地元紙に
列車ダイヤがそのまま掲載されてましたね。
20回想774列車:2008/09/24(水) 07:20:35 ID:cprqgqTp
>>18
確か、C11じゃなかったかな。
客車3両ぐらいで1両は半室荷物車。
境港を出発して、小さな駅には止まらずに
山陰線に入って、さらに関金まで行っていた気がする。
21回想774列車:2008/09/24(水) 10:06:49 ID:1BXR4nt5
>>16
外浜線沿いの大成プレスの野積み場ですな。
キサシ180が2段積みになってましたなw
22回想774列車:2008/09/24(水) 10:47:27 ID:viFcP3YZ
昔の時刻表を見ていて夜行ちどりに驚いた。更に境線に急行が走ってたのに驚いた。もっと驚いたのが大篠津から美保基地までの専用線…
今で言うタンカー列車だったんかな?
23回想774列車:2008/09/24(水) 13:43:51 ID:cprqgqTp
>>22
境線の急行は、隠岐汽船連絡の意味もあったのだろうか?
24回想774列車:2008/09/24(水) 14:34:58 ID:viFcP3YZ
その当時は連絡なんて あまり考えて無かったんじゃない?随分後だけどマリンスター号って快速があったけどね。
境港駅を過ぎて臨港線で隠岐汽船の真ん前まで行くヤツが。
2523:2008/09/24(水) 19:35:42 ID:cprqgqTp
飛行場や七類港が整備されるまでは、境港が実質的に隠岐の入り口だったらしい。
NHKで放映された島田陽子が主演の花車のなかで、夜行便の隠岐汽船で隠岐に
行く話がある。実際に昭和の30年代には本当に夜行便もあったそうだ。
昭和の40年代でも、境港発着の隠岐行きは3便ぐらいはあった。

とりとめのない話でスマン。
26後工式集煙装置:2008/09/24(水) 20:33:28 ID:qtMrzDHx
花ぐるまだっけ?見てました。ヒロインが出自に疑義を抱く話。
隠岐の島のくだりは残念ながら覚えがない。
七類港、うちに帰ったらぐぐります…
27回想774列車:2008/09/24(水) 22:05:40 ID:+Badda9E
>>21
いやぁ〜とにかく物凄いスクラップの山で
とにかくびっくりしました。
28回想774列車:2008/09/26(金) 23:38:27 ID:EDUWkmfb
昭和50年ごろだったかガスタービン車が留置されていた。
川越線、田沢湖線、伯備線などでテストされたが通常のDCの5倍の燃料食うとか?
NHKで解説された記憶もあり、結局は実用化されなかった。
テストした線区は電化しているのは皮肉に思えるけど。
29回想774列車:2008/09/27(土) 00:10:29 ID:r/cGgXWb
何せガスタービン車開発の机上モデルは「やくも」だったからな。

もしもあれが成功していたら大変だったと思うぞ。
周囲の騒音は凄いし、燃費の悪さで今となったら短編成化は避けられん。
電車だからこそ「やくも」が6両とかで走るし
30回想774列車:2008/09/27(土) 03:59:51 ID:I1oL3ypx
やくもは181系の時も6両だったような気が…
修学旅行で岡山に行った時EH10を初めて見て雄叫びを上げてなぁ。
31回想774列車:2008/09/27(土) 11:29:57 ID:1Pm783Nu
DCやくもは食堂車付8両基本に米子−岡山3両増結で11両編成だったかと。
32回想774列車:2008/09/27(土) 13:47:12 ID:v9pqIrrx
>>28
石油ショックがあったからね。

>>30
同世代でしょうか?
私は、下電の廃線跡や(旧)児島駅を見たときに感動しましたね。
33回想774列車:2008/09/27(土) 14:58:09 ID:I1oL3ypx
ここに集まる 殆どの人が40年代生まれの人でしょ。
過去の物となった
急行列車全盛期の頃じゃないかな?
34回想774列車:2008/09/27(土) 15:53:56 ID:LkvqVqmg
>>30
俺は逆に初めて米子に行った時に普通にオハ35とかオハ61とか走っていて
感激したよ。
さすがにDF50(当時は四国に残っていたが)やDD54がいたら発狂したかも?。
3534:2008/09/27(土) 15:55:25 ID:LkvqVqmg
↑訂正

さすがにDF50やDD54はいなかったが、いたら発狂したかも。
36回想774列車:2008/09/27(土) 15:57:18 ID:v9pqIrrx
>>33さん
山陰線は急行全盛期の時期があったが、
新幹線岡山開業までは伯備線は因美線・木次線レベルの
ローカル線が急行全盛期をすっ飛ばして、いきなり
特急幹線になった感じがある。
37回想774列車:2008/09/29(月) 07:46:41 ID:SVl28H7q
博労町も構内といって良いような距離ですな。
38回想774列車:2008/09/30(火) 01:08:55 ID:H9E4REZK
米子近辺ってトワイライトゾーンって
無くなったね〜。
倉吉まで行かんと
無理かな〜?
39回想774列車:2008/10/03(金) 12:27:45 ID:ojr1Z8Ub
>>38
法勝寺電車?
山陰金属引き込み線?
40回想774列車:2008/10/03(金) 19:22:58 ID:hOaTk/Ac
法勝寺電車は分かるけど山陰金属ってどこ?境港の臨港線も全部消えちまったね…スレ違いだが「富士・はやぶさ」も
消えることに…
一回乗ってみたかった。
41回想774列車:2008/10/04(土) 21:57:57 ID:J2BIxjz6
電化前の伯備線では、DC181系やくもと客車や貨物牽引のD51、DD54、DD51の
交換が普通に見られたんだよね。
42回想774列車:2008/10/04(土) 22:07:18 ID:JYe7RdHT
俺はDD54は見なかったがDE10はいた。
43回想774列車:2008/10/05(日) 11:26:34 ID:nT76ffdg
生山始発と米子最終の客車がDE10だったかな。
DD54はD51の代替で伯備線に導入されたが、しばらくしてDD51に変わり
たしか播但線に転出していった。
44回想774列車:2008/10/06(月) 01:18:35 ID:jowqno6B
DF50は伯備線に入線したことあるの?。
45回想774列車:2008/10/06(月) 07:55:21 ID:dKWl3bBO
>>40
山陰金属は今の全日空ホテルのあたりにあった。

もっとも僕が小学生の時には、すでに途中まで廃止になっていた。
46回想774列車:2008/10/10(金) 03:52:33 ID:MNbrj18s
昔のディーゼル特急の風格はピカイチ!  11両編成のやくもが素敵でした。
47回想774列車:2008/10/10(金) 16:12:21 ID:yveHGbLc
>>46
+3両はガラガラで10号車を独り占めして
岡山で買ったケンタッキーフライドチキン食いまくったのが
子供のころのやくもの思い出
48回想774列車:2008/10/10(金) 22:01:03 ID:d+MHUUDN
中坊の時1回だけ境線でDD16を見た
ヨを1両だけ引っ張って…なんかの試験だったんかなぁ?
米子には配備されてなかったよね。
49回想774列車:2008/10/10(金) 23:21:27 ID:S/6D2dig
DCやくもは車両基地が米子だったから、車両の回送区間が出雲市−米子の
60kmもあったんだよね。
50回想774列車:2008/10/11(土) 18:41:10 ID:YoHbpKVh
>>48
浜田に配備されていたと思うが、検査明けの試験とか?
51回想774列車:2008/10/11(土) 20:16:38 ID:fr52+reZ
浜田?へぇ〜知らんかった。三江線用?DD16のやたら短い
ボンネットがお気に入り。
52回想774列車:2008/10/12(日) 00:56:16 ID:Cs/mwMJA
>>44
昭和30年代の一時期に当時の京都ー大社間(伯備線経由)の客車急行「だいせん」
をDC化されるまで岡山ー大社間でDF50が牽引していた。
5344:2008/10/12(日) 06:38:23 ID:piw58yOI
>>52
ありがとうございました。
54回想774列車:2008/10/12(日) 22:02:51 ID:QDU4c1Hu
客車だいせんはSL牽引だと思ってました。SL全盛期の伯備線でDF50
で谷田峠越えしてたなんてびっくり。
55回想774列車:2008/10/13(月) 13:47:39 ID:umyfJSwv
>>51
25年前に現業からもらった基準運転時分表に山口線貨物(定数失念)
ってのがあって、速度種別は停貨J8とかだったか?
56回想774列車:2008/10/16(木) 22:11:09 ID:k3sHgXU0
その昔、米子駅2階ホーム側にあった米吾の食堂のラーメン美味しかった。
57回想774列車:2008/10/16(木) 23:20:54 ID:ITDRvXJl
米子駅と云えば
やっぱり大山そばですけん!!
58回想774列車:2008/10/16(木) 23:28:35 ID:nvqGf0qz
自分は吾左衛門鮨(鯖)と大山そばのセットが好きで、行くと必ず喰べる。
59回想774列車:2008/10/17(金) 07:37:04 ID:v2ykNw83
>>56
北側は日本食堂だったけんな。
昔は(開いている・いないは別にして)窓口が多かった。
それだけ鉄道を利用していたのだろう。
60回想774列車:2008/10/17(金) 10:50:58 ID:rDQ8wxlR
>>58
最近、出汁の味が極端に落ちたような気がするのは俺だけだろうか?
増結停車の間に買って、やくもに持ち込んだ頃はおいしかったのに。
61回想774列車:2008/10/17(金) 19:46:31 ID:v0MKwCxo
やくもには食堂車が付いてるのに…
カレーライスは美味しかった思い出が…
62回想774列車:2008/10/17(金) 20:07:44 ID:rDQ8wxlR
いつも利用していた やくも2号の食堂は伯備線に入ってからの営業なんだよ〜。
その前に清水寺信号所で おき1号と交換待ちするだろ〜。
そしたらちょうど月の輪そばの店の前に停まるから蕎麦モードになっちゃうんだよ。
63回想774列車:2008/10/17(金) 20:46:02 ID:W3pXwJCI
出雲・やくも・まつかぜ食堂車の名物料理といえば大山おこわ(割子そば付)だったな…
64回想774列車:2008/10/18(土) 10:01:10 ID:BMTPbdA7
清水寺信号所って
懐かしい響きだなぁ。いなば(寝台)が置いてあった頃の
米子駅がもう一度
見たいですなぁ。
65回想774列車:2008/10/18(土) 10:21:51 ID:JUiLAj6m
>>64
それ以前はガスタービン車がぐれていました。
66回想774列車:2008/10/19(日) 00:58:55 ID:yEQHKDBo
滝山信号所
67回想774列車:2008/10/19(日) 17:06:24 ID:OCEDAIEE
米子駅もかつては、改札口と安来側の出口専用口に別れてたね。
列車が到着するたびに、改札口、出口とも混雑していたが、昔に比べて
米子も乗降客が減ってしまったなあ。
68回想774列車:2008/10/19(日) 20:45:09 ID:9iKimTxc
んん。
今のテレビのある待合所あたりだったっけ?>出口

ってか、大社駅もそうだった
69回想774列車:2008/10/20(月) 01:24:22 ID:5au86qc1
米子局管内だから鳥取も語っていいよな?
70回想774列車:2008/10/20(月) 07:44:45 ID:D7Vflutp
鳥取とか松江の高架以前はよくわからんところがあるね。
71回想774列車:2008/10/20(月) 10:49:31 ID:J/QpH4od
松江は高架になってもう30年は経ってるよなぁ
小坊の頃だからもう忘れちまった。
米子駅にはしょっちゅう行ってたから
色々思い出も あるんだが…
72回想774列車:2008/10/20(月) 19:38:45 ID:S/Ol6a6L
スレのサブタイトルカッケえな
センスいいよ
73回想774列車:2008/10/20(月) 23:11:29 ID:1cljfblW
>>70
鳥取駅が高架になる前は、豊岡や米子の様に、機関区が構内にあり、客車留置線や貨物側線もある、大きな駅でした。

高架化工事前に機関区などが湖山に移転して、跡地に高架線を建設したので、旧駅は線路切り替え前まで使用されていました。
丁度、現在の駅前広場にあたる付近が元のホームがあったところです。

今でも駅裏の公園にホームの一部が移築保存されていますが、とにかくホームの高さが低くて、ステップ付きの車両でも、乗降に
苦労した覚えがあります。


7470:2008/10/21(火) 07:33:43 ID:CG12WfiK
なるほどね。
どこでもそうなのかもしれませんが、新幹線・高架で裏口が
できても、最初はともかくだんだん尻すぼみになっていくのは
仕方が無いのでしょうか。

鳥取といえば、昔は大丸の裏手に日の丸バスの本店があった気がします。
75回想774列車:2008/10/21(火) 18:38:58 ID:MVeA1WRI
今の大丸の建物のほうが、駅より古いはず。

南口(地元民は駅裏というが)は、つい最近まで何も無かった。ダイエーやジャスコができはじめて、ようやく
まともになってきた。
76回想774列車:2008/10/23(木) 22:18:42 ID:oEEF7ZKX
米子駅前にも大丸が日ノ丸自動車の営業所とセットであったんだよね。
米子大丸は天満屋に身売りして、場所も西福原に移転したけど。
77回想774列車:2008/10/24(金) 21:42:09 ID:FZNeRKDL
>>74・75
駅から少し東に行った線路際には、日交バスの車庫もありましたね。高架化後も暫く残っていました。

南口は、高架化以前は機関区の裏手にあたる場所だったので、昔は家こそあっても、駅舎のある側とは全く違いましたね。
78回想774列車:2008/10/25(土) 00:16:14 ID:L+3yw0sC
わかとりライナー
79回想774列車:2008/10/26(日) 20:18:18 ID:TrwzMPuB
鳥 取 << [急行] 美  保 >> 出雲市
80回想774列車:2008/10/28(火) 22:20:25 ID:r5f59+tS
準急美保といえば境線を走った唯一の優等列車。
81回想774列車:2008/10/30(木) 18:20:18 ID:AYiCJKiR
石立鉄男主演ドラマ「鉄道公安官」で
米子駅構内や境線が出てきた事があったな。
キハ17、35、55、58や旧客などが映ってた。
82回想774列車:2008/10/31(金) 12:20:43 ID:ggJ0nRUw
>>20
昔境線はDCと客車列車の2種類があって
言われるように、客車列車は、各駅に止まらず大きい(といっても知れてるが)
駅に止まっていた。でも、所要時間はDCと変らないかDCのほうが早かった
(はず)。 なのに客車列車の車掌さんが「この列車は快速列車境港行きです」
とか案内放送をしていて、「あれえ」と思ったことがある。

>>22
>昔の時刻表を見ていて夜行ちどりに驚いた。
乗ったことあるのよね。しかも寝台車代わりにグリーン車。

>>34
さすがにDF50やDD54はいなかったが、いたら発狂したかも。
見たことあるのよね、DD54牽引の列車。乗ったこともあるかも。

>>36
>新幹線岡山開業までは伯備線は因美線・木次線レベルの
>ローカル線が急行全盛期をすっ飛ばして
特急格上げ前の急行「おき」で大阪へ行った事があるのよね。

>>57

昔米子駅で食べたそばは、天ぷらがそばの下に隠れているというやつで
天ぷらそばを頼んだのにかけそばか?と不思議そうに眺めている俺を見て
「入ってますって」と店のおばちゃんが怒鳴ったっけな。


まだSLが引退しない頃、山陰線のSL(D51牽引)の客車の下り
方面に乗っていて、出雲市ー江津 の間のどこかの駅で同じくD51
牽引の客車の上りの列車と交換したことがあって、「おおおおっ」
と思ったことがある。旧型客車、白熱灯のぼんやりした灯り、ニス塗りの
座席、、、すべてがレトロで、今の電車全盛時代とは大違い。

そろそろおやじ年代からおじじ年代になるのかな、昭和30年代。






83回想774列車:2008/11/03(月) 17:44:47 ID:nMLg1sJP
>>82
「あれえ」橋幸夫乙!
84回想774列車:2008/11/06(木) 05:26:48 ID:260gRgBG
>>72
八神純子を知ってる?

俺的にはそちらがツボで。
85回想774列車:2008/11/06(木) 05:28:01 ID:260gRgBG
>>83
ぼんちおさむ乙www
86回想774列車:2008/11/16(日) 08:55:17 ID:mNYBFS9r
挙げ
87回想774列車:2008/11/22(土) 22:11:24 ID:JK34g9Uw
伯備線経由の特急おきの停車駅は出雲市−玉造温泉−松江−米子−新見−倉敷
−岡山−姫路−三宮−大阪−新大阪でよかった?
88回想774列車:2008/12/05(金) 23:03:57 ID:NQ4zJM1j
保守上げ
89回想774列車:2008/12/06(土) 10:20:36 ID:T5F73eFO
鳥取駅の高架化の時、当時の新幹線主要駅は2面4線の高架駅が
定番的なイメージで、県庁所在地駅に相応しい十分に立派な駅に
生まれ変わったという印象を持ってました。

でも今思えば、2面6線?ではなく、もう少し頑張って福知山駅や姫路駅の
ように、3面6線?の高架駅だったらなお良かったかなと感じることがあります。

Sはくと、Sいなば、Sまつかぜ等の増発で、3番のりばなどで
下り方面列車と上り方面列車が同じホームに同時刻に停車していたりして
やりくりに苦労している印象ですし、お客にとっても(まあ間違えることは
そうそうないでしょけど)混乱を招きやすい運用になっているように思います。

実は3,4番のりばのホームの米子寄りは、カギ型のホームで5番のりば的な
ところがあるようですが、ホームが長いため端まで歩くのは不便なためか
どうかは知りませんが、乗降用には使われていないようです。
(現在は関東在住なので、最近の状況はよく知りませんが。。。)

○面□線の正しい書き方をよく知らないのですが、現在の鳥取駅は、
正確には2面6線+引込み線2線という表現になるのでしょうか、
それとも2面4線+△△用X線などになるのでしょうか。
Wikipediaだと、島式ホーム2面4線を持つ高架駅とあり、説明文の中でさらに
着発線や側線があるように書かれているようです。

やはり○面□線と書くときの□の数は、のりばの数のような。。。そうしないと
大規模な地上駅などでは□線部分を数えるのが大変なことになりそうですし。
詳しい方、教えてもらえると有難いです。長文失礼しました。

9089:2008/12/06(土) 10:30:59 ID:T5F73eFO
すみません。
wikipediaを見ると福知山駅は、ホーム:3面6線ではなく、3面5線
と書かれてました。

ちなみに米子駅は、ホーム:3面6線と書かれてますね。
確かに、0番のりば〜5番のりばの合計6ののりばがありますね。

やはり、□面○線という時の、○線はホームにおけるのりばの数と
考えればよいのですかね。

9189:2008/12/06(土) 10:39:13 ID:T5F73eFO
さらにすみません。。。orz

姫路駅は、すでに完成分2面4線ホームと、少し前に目にした建設中の
もう1本の島式ホームを見て3面6線と勝手に思い込んで書いてしまいましたが、
どうやら2010年には、播但線と姫新線を統合して、3面8線の高架駅になる
ようです。1本の島式ホームに、1面4線の構造で統合するみたいです。

9289:2008/12/06(土) 10:46:46 ID:T5F73eFO
連投すみません。

□面○線の考え方について、自己解決しました。
wikipediaを信じるかどうかは別として、きっと○線は乗り場の数と
考えるものなんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

無知ですみませんでした。

93鳥取市在住:2008/12/06(土) 14:10:55 ID:iWpogtL5
出張や糊鉄で鳥取駅いつも使ってるが、定期の客車が完全に無くなったし、持て余してる感があるがな
94回想774列車:2008/12/16(火) 08:52:01 ID:5OL+BqdY
上へまいりま〜す
95回想774列車:2008/12/16(火) 16:55:41 ID:Yp7RjrUX
>>93
まだ鳥取駅なんかええほうですよ。
福知山駅なんか深夜早朝の「出雲」のため「だけ」に無駄に長い1・2番線
ホーム作っておいて、半年もせんうちに「出雲が廃止」ですからorz

今鳥取駅に入線する最長編成って、増結した「はまかぜ」くらいかな?
96回想774列車:2008/12/20(土) 16:49:01 ID:4n72kyWh
鳥取は終点や始発駅になることが多いから、
ホームの京都寄りと米子寄りを別々の乗り場にしたら良いんじゃないかな?

2面のホームとも米子向きに切り欠きがあるが、
入れ替え用機関車の待機所か何かなのか、
旅客車両だと1両停まれるかどうかの長さしかなかったと思う。

長いホーム2面4線を6〜8つの「乗り場」に分ければ、
ホームの売店やそば屋の前に長距離列車を停めるなどの工夫もできると思うんだが・・・・。
97回想774列車:2008/12/20(土) 17:54:07 ID:1XxTBnK9
>>96
四国の松山駅は地平なので、長い1番線に
特急列車を縦列駐車(誘導信号機?)させて、
乗り継ぎの便とバリアフリー化を図っていますね。

スレ&板違いかもしれないけど
98回想774列車:2008/12/20(土) 22:08:39 ID:4n72kyWh
>>97
「地平」ホームってのがミソなのかもしれないね。
高架駅で旅客用に使われている切り欠きホームってのも見かけない気がするし。

JRの松山駅ってホームの数が結構少ないんだったよね?
それにしても、「1番線」で2つの列車を縦列駐車ってのは、
松山駅が始発駅・終点である列車が大半だからできるんだろうなぁ。

日本一長いとされる京都駅の1番線は・・・・、通過列車が多いから切り欠きホームで対応したんだろうね。
99回想774列車:2008/12/21(日) 01:51:22 ID:dZGBIYWs
米子駅にも切り欠きホームがひとつ眠ってるよね?(2・3番のりばの島の松江側に)
100回想774列車:2008/12/21(日) 10:26:06 ID:bYKRkXMu
子供の頃から中学生の頃まで、鳥取駅前の地下道でよく外人がアクセサリー売ってたが、
最近見ないよな。やっぱ排除されたんかな
101回想774列車:2008/12/22(月) 11:47:35 ID:ETRzJEQk
>>98
今日から高架開業した、姫路駅播但・姫新線ホームが切り欠きホーム。
衝突防止のためにクランク型になってます。
102回想774列車:2008/12/23(火) 14:32:23 ID:XqQmdXWV
>>101
> クランク型

「切り欠き」の向かい側ののりばは「張り出し」になってるってこと?
(おでかけネットの構内図ではよく解らなかったよ)
岡山駅の5,6,7,8番のりば(云わば凸型?)とは違うタイプかな?
(こっちはおでかけネットの構内図でよく解る)


>>99
岡山駅の3,4番のりばに似た感じかな?
米子〜松江とかのシャトル便でも走っていれば活用されたかもしれないね。
(特に最近の短編成列車なら。)
103回想774列車:2008/12/23(火) 17:31:05 ID:EwD4lslu
国鉄時代の略号、特に客車の隅の標記が楽しかったね。
米トリ、米イモ、米ハマ、米ヨナ・・・。
104回想774列車:2008/12/23(火) 21:51:31 ID:wYsLHv/k
>>102
こんなかんじ。

==========================================
===========xホームホームホームホームホーム
ホームホームホームホームホームx============
==========================================

105回想774列車:2008/12/26(金) 22:33:51 ID:n06dX7QZ
>>104
ほぉ、賢い造りだね。
106回想774列車:2008/12/27(土) 01:33:04 ID:tsvdFI6o
鳥取駅の切り欠きホーム(3&4番ホームの米子側)は、
Yahoo地図の航空写真では
3両分くらいの長さがあるように見えるけど、
目の錯覚(写真が粗いせい)かなぁ?
一方、
米子駅の切り欠きホーム(2&3番ホームの松江側)は、
1両分くらいの長さしかないように見えるけど、
南側の構内踏切までの間に2両は楽に収まるね。
どちらの駅も
切り欠きホームを旅客用に使わなくてはならないほどは
ホームは不足していないんだろうが、
米子駅6番のりば(7番のりば)とかあったら、
ちょっとテンションあがら・・・・ないかw
107回想774列車:2009/01/03(土) 15:45:53 ID:6EAFIEsY
昭和57年ごろ、倉吉駅前で日交の観光バスマスクのきれいな路線バスと、
日ノ丸バスの一灯ヘッドライトで後部の角の丸い最古参のバスが連なって停まって
いるのを見たときや、倉吉市内などで当時の日交の新車を見たときは、
「よほど日交は金があるんだな」と思った
108回想774列車:2009/01/03(土) 19:24:29 ID:bm31Lx/w
倉吉駅と云えば・・・・、
米鉄局の頃(S59まで)は倉吉線用の4番、5番(?)のりばがあったよねぇ?
(今はバスターミナルに取り込まれてしまってるけど)

今もホームの形状は昔のままだけど、
米子寄りの1番のりばの背面には貨車が横付けされて・・・・。
(今は駐車場・駐輪場に取り込まれてしまってるけど)
109回想774列車:2009/01/03(土) 20:29:40 ID:6EAFIEsY
倉吉線は、廃止直前に全列車気動車化されたが、両開きドアのキハ47系が
入線することはなかった。
110回想774列車:2009/01/14(水) 14:22:04 ID:fla/peQj
保守
111回想774列車:2009/01/19(月) 14:33:40 ID:DQf1OaFj
保守
112回想774列車:2009/01/19(月) 23:39:29 ID:2n+H0ad1
JR西日本岡山支社米子支店
113回想774列車:2009/01/24(土) 21:55:03 ID:LEvxFuPs
レイルの最新号が、米子界隈の鉄道という特集になってます。
114回想774列車:2009/01/27(火) 12:28:16 ID:F7Fomudk
>>113
法勝寺電車懐かしい!

代行バスの手間経由法勝寺も40年以上たって、
廃止になりました。
115回想774列車:2009/02/04(水) 23:29:41 ID:A7ojfM6N
>>96
>>106
>鳥取駅の切り欠きホーム(3&4番ホームの米子側)は、
>Yahoo地図の航空写真では
>3両分くらいの長さがあるように見えるけど、
>目の錯覚(写真が粗いせい)かなぁ?

亀レスですが、錯覚じゃなくて、2〜3両分くらいの編成を
停車可能な長さはありますよ。

何度か写真にも収めていて、ちゃんとした乗り場として
使うことも可能なレベルで、屋根もホーム端までありますね。

10年以上前に鳥取駅で2〜3両編成のディーゼル列車が到着して、
客が降車している様子を一度だけたまたま目にしたことがあります。
今は定期としてはまったく使われていないと思いますが。
おそらく非常時など稀に使われることがあるのかも知れないですね。


116回想774列車:2009/02/08(日) 23:09:13 ID:3SDMeIpA
電化区間の電車ローカルは今も変わらず岡オカの115系だが、電化当初は6連固定が入線してたんだよな
米子−知井宮間の普通列車だけとは言え、新製間も無いピカピカの115系1000番代は山陰の新しい風って感じ
同じ区間を走る非冷房でボロい旧客との差が激しかったね。まあ115系も4連が来ると0番代の非冷房だったけど
今はその時の新車が2連に短縮されて片方の先頭車は変な食パン顔…
117回想774列車:2009/02/10(火) 06:32:21 ID:j9ONrqrv
hage

118出雲市民 ◆.VwfMBXAsM :2009/02/10(火) 19:21:17 ID:XadBxfyY
>>116
初日に乗ったわそれ。
岡山電車区の運転手だった。

平日だったので直江だか荘原で降りて、
20系快速+50系普通で帰って学校行った
119回想774列車:2009/02/10(火) 23:00:35 ID:Cho3D7t5
かつて、境線大篠津駅構内に廃車になったキサシ180やDD51、キロ28、
キハ80などが留置されていた。その後キサシ180は、一両が米子駅前で
マニ50と連結されて飲食店として活用されていた。
120回想774列車:2009/02/17(火) 23:51:50 ID:PpWyjsB5
>>119
大篠津といえば美保基地専用線。
空港近くの立体交差をくぐった直後の、左にカーブした道路が専用線跡だ。
今でも、米川を渡る鉄橋と基地内のプラットホームは現存してるね。
121回想774列車:2009/02/18(水) 21:57:06 ID:oddZHwnp
30年程前、高校生の頃に山陰本線を撮影旅行した時にガスタービン車を撮影しようと米子鉄道管理局の周りを歩いていたら…
廃車予定の20系が、数編成置いていた、また旅の最後に門司方面に向かう途中の幡生にも数量ありました。
122回想774列車:2009/02/18(水) 23:09:36 ID:ibwijhVi
昭和54年ごろの夏だったか、山陰本線倉吉駅で2番線にキハ82+キハ80の
2両が停まっているのを改札口からみた。
倉吉発着の「あさしお」か「はまかぜ」の付属編成が車両故障でも起こして
切り離されたのだろうか。

123回想774列車:2009/02/18(水) 23:59:01 ID:053u3N6M
>>122
確かその頃の付属編成は3両だったはず。
124回想774列車:2009/02/20(金) 12:15:16 ID:eYuDDBzq
>>121
20系寝台+12系座席車で運転されていた
博多行きの「さんべ」でしょうか?
まだ、その頃は運転されていた記憶があります。
ガスタービン車がぐれていたりや、ロハネが
お昼寝をしているあたりは、かっては
貨物駅だったようです。

122-123
あれは付属編成というより、電源の関係で必要だったためで
切り離しや回転はやっていなかったですよ。
125回想774列車:2009/02/20(金) 21:55:16 ID:CjPOKqyt
山陰本線に多数の客車列車が健在だった頃、ときおりキハ58やキハ47などの 
後藤車両所入出場の気動車が、客車列車の最後尾に連結されているのをみかけた。
この時は気動車のエンジンはかかっておらず、窓のブラインドはすべておろされていて、
必ず赤い円板が2枚取り付けられていた。


126出雲市民 ◆.VwfMBXAsM :2009/02/21(土) 13:50:33 ID:KiCpgs00
>>125
貨物列車の後ろにぶら下がっているのも時々ありましたね。
キハ23とか30とか
127回想774列車:2009/02/25(水) 14:00:34 ID:Dl7C50VT
キハ23でうんこをたべました
128回想774列車:2009/02/25(水) 21:43:43 ID:QpZ2XmQd
特急「まつかぜ」の廃止後、特急「おき」との共通運用で、
豊岡・城崎〜米子間に新設されたキハ181系の快速列車。
ヘッドマークはなく、シートのリネンもなかったが、普通乗車券、定期券で
特急型車両に乗車でき、キハ58系使用の快速「わかとりライナー」よりも快適だった。
129回想774列車:2009/03/07(土) 05:50:09 ID:1t26+zlL
逆に、JR初期にたまに山陰を訪れ、原型のキハ181系に
A特急料金を払うのかと思うとがっかりした。
必ずしもリクライニングすればいいってものでもないのだが。
人間って贅沢だよね〜こんどは無くなるとなると懐かしくなる。
130回想774列車:2009/03/14(土) 09:52:48 ID:WWxpEqsp
mage
131回想774列車:2009/03/14(土) 20:12:58 ID:PtowNG0G
キハ181の快速は特急の城崎分断に対する地元対策として誕生したんですよね。
132回想774列車:2009/03/14(土) 22:12:53 ID:u45Gso/H
>>131
地元対策もあるが、大阪方面からの北近畿からの乗り換え客向けの、ある種のサービスみたいな形だったのでは
ないかと思います。

のちに、まつかぜ1号に近い時間にエーデル鳥取を新設した事を考えると、城崎をまたいで利用する乗客が、再び
特急を走らせるほど多かったんでしょうね。
133回想774列車:2009/03/24(火) 13:04:35 ID:theHS92v
>>732
智頭急行がなかったからね。
134回想774列車:2009/04/04(土) 21:21:38 ID:X81xtKQu
米子駅といえばホームの向こう側にDD51やキハ181系、58系がたくさん
停まっていたイメージがどうしても強いな。

未だに米子で降りるたびにそうした光景を思い出すよ。
135回想774列車:2009/04/05(日) 21:48:57 ID:8io5iQ24
米子駅ホームから眺めた米子運転所での気動車の入換え作業
DD51やキハ58などがキハ180やキロ180を牽引推進して、特急「おき」や
「はまかぜ」などの編成を組成したり、減車したりする光景を見るのは楽しかった


136回想774列車:2009/04/13(月) 00:35:47 ID:ikp0faB/
米子は河島重工業ー米子郵便局側にも留置線がたくさんありましたよね
洗車機の裏側の用途不明の引き込み線はまだありますね
境線は博労町の一個手前の踏切まで複線でしたね
旧境港駅の留置線も覚えてます

山陰金属の引き込み線は知らないのですが、今でいうどこら辺を走っていたのですか?
137回想774列車:2009/04/14(火) 19:55:26 ID:op+3fkkt
米子運転所所属のキハ181系の特急「あさしお」6・7号は京都寄り上り向き先頭が
1号車となっていたが、米子発着の「あさしお」4・9号、「はまかぜ3・4号」も京都寄りが
1号車となっていたため、それに合わせていたのだろうか。


138回想774列車:2009/04/19(日) 16:25:03 ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
139回想774列車:2009/05/20(水) 23:58:29 ID:UkxVP0Iz
(゜Д゜;≡;゜Д゜)
140回想774列車:2009/05/22(金) 11:07:20 ID:ibd+DQu8
(ノ-"-)ノ~┻━┻
141回想774列車:2009/06/10(水) 20:24:07 ID:5slPEa1H
八雲たつあの場所へと
142回想774列車:2009/07/09(木) 18:43:36 ID:+AoiEy7q
>>116
直江から松江、米子に行く時は時刻表でMを確認して
115系ばかり選んで乗っていました。
列車によっては米子にいく場合、旧客と比べて30分近く
所要時間が短かった記憶あります。
今思うと、もっと旧客選んで乗っておけばよかったと思うわ。
143回想774列車:2009/07/20(月) 15:45:34 ID:LVpG+4p/
( ̄▽ ̄)
144回想774列車:2009/07/20(月) 16:02:11 ID:qjrzlJ/h
昨年夏のことですが、郡家駅から鳥取方最初の踏切に
「危い 一時停止 米子鉄道管理局」の標識が残っていた。
145回想774列車:2009/07/20(月) 16:56:38 ID:/ersXtaP
>>136
> 山陰金属の引き込み線

弥生橋(跨線橋)を潜ってから、一旦、新加茂川沿いをかすめ、塩町を通って、
今の いしかわ(久米店) と ジュンテンドーの間あたりに向けて走ってたみたいだね。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ccg-74-t-b/b-10a/ccg-74-t-b_b-10a_1928.jpg
146回想774列車:2009/07/20(月) 17:45:55 ID:/ersXtaP
147回想774列車:2009/07/27(月) 00:04:36 ID:nKXk7Spa
おっぱい
148回想774列車:2009/07/29(水) 21:54:05 ID:AkoQG2Yt
(^O_O^)
149回想774列車:2009/07/31(金) 11:16:34 ID:ksOiJJaO
www
150回想774列車:2009/08/02(日) 22:24:55 ID:Wjn0kfXm
(T_T)
151回想774列車:2009/08/05(水) 22:56:32 ID:ePJbsIiS
OKです
152回想774列車:2009/08/06(木) 10:35:20 ID:N6BHhOcE
後工はGOですっけGTですっけ
153回想774列車:2009/08/14(金) 18:29:38 ID:b7OFCC01
>>146
スレチだけどこれは貴重
2000年10月の西部地震直後だね
本通り商店街の屋根などにブルーシートが多い
ウチの家も瓦が崩れたからよく覚えてる

全日空ホテルの場所がまだ米子製鋼所だね
154回想774列車:2009/08/21(金) 13:03:54 ID:mfUWuDsu
>>153
この時は陰田が被害が大きかった。
米子(操)留置のタンク貨車と12系客車が懐かしい。
155回想774列車:2009/08/21(金) 20:55:17 ID:wzoNrzVi
米粉(こめこ)
156回想774列車:2009/08/23(日) 00:38:30 ID:v6yKebMQ
米子駅前のGSで給油していて、ふと振り返ると
バスターミナル越しに やくも が見えたような気がした。
昔は線路と併走している駅前の国道(現:県道/旧:国道180号)から
走ってる列車なんか見えなかった気がするんだが・・・・。

バスターミナルとかが広く便利になったんだろうが、
駅施設の配置が全体的にスカスカになったのかなぁ・・・・?
157回想774列車:2009/08/28(金) 06:07:21 ID:9/sXtRMi
大山口駅前のD51を、町が無償譲渡だって。
158回想774列車:2009/09/19(土) 10:58:09 ID:Vk74/fE3
引き取り手決まったの?
159回想774列車:2009/09/20(日) 00:02:06 ID:KZqo8HUG
買いたいけどあえなく解(ry ?
160武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/09/24(木) 08:32:00 ID:FAi9/9Nu
>>1
長崎本線電化に伴ない転籍してきたデデゴイチのために
米子を追われ海(備讃瀬戸)を越えて行った15両の悲しきDF50。
161回想774列車:2009/09/30(水) 20:22:36 ID:r7aFk6kP
ちょっと日野川を渡りますね・・

ピーーーー      ゴォォォォ・・・

DD51 663−オハフ33 2447−スハ43 159−オハ46 512−オハフ46 2006
162回想774列車:2009/10/05(月) 20:34:38 ID:etHZPvjz
昨日、バイクで大山口駅のD51見てきました。

かなり傷んでますね。
163回想774列車:2009/10/21(水) 04:14:00 ID:lQg9QouH
さようなら大山口のD51…
164回想774列車:2009/12/30(水) 14:41:11 ID:ElEhR9W3
海風が良くなかったらしいね。

一方、米子駅前にあったやつは・・・・
165回想774列車:2010/01/07(木) 21:03:43 ID:NrBeWBBL
>>164
D51488(準鉄道記念物)は米子駅前から安来の和鋼博物館に移転してるね
166回想774列車:2010/01/11(月) 17:43:20 ID:Cw77YXTb
なぜ、D51488が準鉄道記念物なのか知ってる人います?
何か由緒正しいいわれがあるのでしょうか?
準鉄道記念物なのに結構放置気味で傷んでますが…
167回想774列車:2010/01/12(火) 02:17:26 ID:rExUuWk4
SL最終列車の牽引機だったから
準は管理局内で貴重と認めれば指定できるから十分な理由だ
168回想774列車:2010/01/15(金) 20:42:54 ID:5z4dMKi3
んなら、出雲の車庫に隠居してるDD51 1179も指定してくれんかな?
勇退の時じゃなく、今すぐにでも
169回想774列車:2010/02/28(日) 21:30:48 ID:bFliQ+4T
高架前の松江駅ってうっすらとし記憶だと4、5番乗り場があって木次線直通の折り返しが
出入りしていたと思う。
だれか覚えていないかな?
あと、玉造温泉駅でも下り1番線(?)があって貨物列車とかが退避してのを見た記憶がある。
170回想774列車:2010/03/07(日) 17:29:49 ID:jlYEwEl3
国鉄時代から最近までは、キヤ191型の検測車やマヤ34も
非電化路線の測定などで山陰地区に姿を見せることもあった。
国鉄時代には当然、倉吉線や若桜線などにも入線して測定していたのだろうか。
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172回想774列車:2010/04/14(水) 16:31:20 ID:nHsvNpzU
nyage
173回想774列車:2010/04/14(水) 18:32:39 ID:T2+uUAQg
玉造温泉は側線にキハニ?が留置してあった記憶がある。
電化直前のこと。
174回想774列車:2010/04/14(水) 22:20:03 ID:4p2Ird/N
米鉄局に操車場がなかった?
175回想774列車:2010/06/07(月) 18:48:22 ID:WDrlUxDZ
米子駅のメロディーの曲名は
176回想774列車:2010/08/22(日) 22:25:36 ID:ynmSGfw3
>>174
坂道があるようなやつは無かったと思うよ。

貨物(専用)駅が米子と東松江、湖山くらい?
湖山は車両基地と同居かな?


・・・と超亀レスしてみる
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178回想774列車:2010/08/28(土) 22:52:38 ID:pm8i2Xbi
>>174
大昔の事で恐縮だが、昭和の30年代まで米子の貨物駅は
今の0番線の北側にあったんだわ。当時は車両基地とかを
含め、米子駅全体を米子操車場と言っていた。
境線や山陰金属の引き込み線どころか、季節によっては法勝寺電車にも
貨車が入っていたらしい(知り合いのおっちゃん曰く)

4・5番線が出来たのは、貨物駅が外に出て、操炭場がなくなった
40年以内だったと記憶している。

大山口にすら貨物の留置線があったけど、どうやって本線からそこまで
動かしたのか今となっては不思議だ。
179回想774列車:2010/08/31(火) 13:42:34 ID:OBM+crW9
age
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181回想774列車:2010/09/06(月) 15:18:25 ID:v8nFKi+c
いい加減にしないと悪金喰らっても知らんどー
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186回想774列車:2010/09/09(木) 23:38:52 ID:4cGxxfi6
成田悦子って、大同会に睨まれているらしいけど(自分のブログにそういう風に書いていた)、大同会って、恐いの?
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188回想774列車:2010/09/12(日) 15:13:59 ID:4b+oFDpI
>>178
> 大山口にすら貨物の留置線があったけど、どうやって本線からそこまで
> 動かしたのか今となっては不思議だ。

貨物列車がイングリモングリして留置線に貨車を出し入れしたか、
入れ替え用の機関車が常駐もしくは出張ってきてたんじゃ?
伯耆大山駅では今でも結構な時間県道の踏切を閉じて
(本線の一部を使って)、貨車の入れ替えをしてるらしいですぜ。

今の大山口駅は安全側線があるだけ(?)だけど、
その昔は、貨車単位の量の貨物を扱う顧客があればそういうことも・・・
ていうか、貨物用なのか保線などのためなのかは別として、
有人駅のほとんどに、何かしらの留置線・待避線があったような・・・??
189回想774列車:2010/09/12(日) 17:32:59 ID:lAr/VWvh
>>186
成田悦子は、山陰最大の右翼である米子の大日本護国団にも脅迫状らしきものを送っているらしいよ。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191回想774列車:2010/09/19(日) 01:37:28 ID:zqaCNSSG
>>114
法勝寺線、大昔、古本屋で買ったピク(100番台かな)に掲載された長船友則さんの「大山山麓を行く」
という写真を見て、法勝寺線のことが気に入った。
 (もうすでに廃線になっていたけれど)
 大山をバックにWルーフの電車が、田んぼの中の線路を走っていて、線路の先に集落が見えている写真。
子供ながら、ずっと眺めていられた。
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194回想774列車:2010/09/21(火) 07:46:52 ID:7I2syRkE
ネタも切れたし、スレごと削除しては?
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196回想774列車:2010/09/23(木) 22:03:19 ID:885VWU1F
てst
197回想774列車:2010/11/27(土) 18:06:19 ID:ylxWWJkB
やっぱり略称は「べいてつ」だったのでしょうか
198回想774列車:2011/01/16(日) 10:38:13 ID:G2Y6s6tD
別に略する必要もないでしょうに。
199回想774列車:2011/03/21(月) 09:25:32.03 ID:3mFiTi+d
境線もこの局の管轄だったのですか
200回想774列車:2011/03/21(月) 10:02:39.42 ID:UZBqAEPA
200
201回想774列車:2011/04/16(土) 20:54:17.40 ID:p5SAdpdz
昭和50年頃の上り[やくも]で終点の岡山到着を告げる案内放送が泣けた。
他では聞いたことのないゆっくりと優しい口調で故郷の懐深さすら感じ
られた。長らくのご乗車お疲れさまでした、本日は特急[やくも・・号]
ご利用ありがとうございました。あと・・分ほどで、終点の岡山に到着
いたします。お乗換えのご案内をいたします。当時の共通のアナウンス
ですが他の車掌区では片手間にあっさりと終わらせることが多かったよう
です。米子車掌区は揺るぎなくしっかりとしていました。

鳥取・島根の方々は堅実・謙虚・誠実で尊敬します。
202 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/16(土) 23:46:43.19 ID:kTTB/uOT
ありゃ
203回想774列車:2011/04/17(日) 07:04:26.52 ID:Gwxwp4Df
米イモ所属も良いよ
204回想774列車:2011/04/20(水) 11:48:30.32 ID:CFjEDaOo
倉吉線は?
205回想774列車:2011/04/21(木) 21:01:15.05 ID:Rv9+DiV+
倉吉線はお乗換えです。
つぎの倉吉線は・・・
すまぬ。
わからぬ。
206回想774列車:2011/04/21(木) 23:18:08.55 ID:F7hNCyML
倉吉線送り込みで早朝にDD51+DE10の客レってなかったっけ、オハニ廃止後の話だが、
207回想774列車:2011/04/22(金) 20:50:18.48 ID:Wg3+1MyX
好きやったなぁ、DD51と旧客の組合せ。
208回想774列車:2011/04/23(土) 06:53:34.12 ID:t/5jBi5g
記憶違いかもしれないが、境港から関金行きの混合列車があったと思うが
どういう風に付け替えをしたのだろうか。
209回想774列車:2011/04/23(土) 08:44:15.49 ID:Qnr9XHGq
混合列車ノーマークすまぬ。
210回想774列車:2011/06/21(火) 16:17:47.56 ID:iHa81s91
生きている猫を走っている電車に投げつけた奴。
前科2犯のキチガイ犯罪者。
ttp://bakusai.com/thr_res/ctgid=104/acode=12/bid=1579/tid=1585581/
211回想774列車:2011/06/29(水) 10:52:53.01 ID:BSKD+a2s
生きている仔猫を、走っている電車に投げつけた奴
ttp://bakusai.com/thr_res/ctgid=104/acode=12/bid=1579/tid=1611262/
212回想774列車:2011/06/29(水) 11:30:46.36 ID:QL15ZEu8
>>211
有名な統失の成田悦子の事だな
213回想774列車:2011/07/07(木) 19:38:29.03 ID:HkCM0YCj
エトゥコはキティガイ
エトゥコはキティガイ
エトゥコは、エトゥコは、エトゥコはキティガイ
214回想774列車:2011/07/11(月) 22:23:21.08 ID:yBRy1sp8
米子市河崎1542-17
215ふぇ〜のオッサン:2011/07/15(金) 20:18:04.09 ID:TyEgjcuk
2010年4月10日の刑事裁判(大阪地裁)での恥ずかしいやりとり。

裁判長「被告人の成田悦子、職業は無職ですね」

成田悦子「いえ、私は詩を書いています。詩人です、私は詩人です」

裁判長「それを職業としておるのかね」

成田悦子「いえ、それは・・・詩を書いてお金を儲けて生活しているわけではありませんが・・・私は詩人です」

裁判長「ということは、無職ということだね」

成田悦子「いえ、詩人です。自費出版も考えています。私は詩人です」

裁判長「無職と言うことで、審理を進めます」

成田悦子「私は詩人です!]

裁判長「被告人、いい加減にしなさい!」

検事「被告人の成田悦子。あなたは、平成18年12月8日に器物損壊罪で鳥取県警米子警察署に逮捕され、鳥取県米子市上後藤に所在する精神科の養和病院へ強制的に入院させられていますね。間違いありませんか」

成田悦子「それは、不正措置入院です。政府、自民党、公明党、民主党、社民党、日本会議、右翼、左翼、労働組合、アメリカ軍などが、私を日本社会から抹殺するために、不正に入院させたのです。私は日本政府・厚生労働省による人体実験の被害者でもあります」

裁判長「はいはい。もういいよ。被告人はもうしゃべらなくていいから。先へ進めます」
216広江ぶー@河崎1542-17:2011/07/16(土) 16:48:12.90 ID:T61vTM32
きょうは暑いねぇ〜。
217ふぇ〜のオッサン:2011/07/19(火) 14:05:22.30 ID:qWkWDI2C
台風ですね。
218回想774列車:2011/09/03(土) 20:30:30.37 ID:mF3/5pXE
台風どうですか
219回想774列車:2011/09/04(日) 07:36:26.83 ID:oMw6ApeF
午前運休?
220回想774列車:2011/09/09(金) 00:25:38.25 ID:O5M/A4rT
米子と言えば法勝寺電車なんだが。
221回想774列車:2011/09/15(木) 20:23:46.36 ID:z28coHdo
生きている猫を走っている列車に投げつけた米子の女
ttp://bakusai.com/thr_res/ctgid=104/acode=12/bid=1579/tid=1700627/
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227回想774列車:2011/09/30(金) 13:19:52.84 ID:7YLKs1gg
山口線に「ハエタタキ」が残っていれば、C57に映えたろうけど、
通信線地下ケーブル化記念碑が山口駅にあった…
ってか、あそこ広鉄だったっけ失礼〜
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229回想774列車:2011/10/03(月) 14:23:41.44 ID:7eqRKlGK
生きている猫を走っている列車に投げつけた米子の成田悦子
ttp://bakusai.com/thr_res/ctgid=104/acode=12/bid=1579/tid=1750241/
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234回想774列車:2011/10/10(月) 14:49:48.56 ID:kiUIKx+K
怨霊退散
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239回想774列車:2011/10/15(土) 09:16:37.33 ID:THcd/Opf
成田悦子、脳みそパーーーーーーーーーーン!
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242回想774列車:2011/10/17(月) 20:52:48.40 ID:4L2U2dnA
そういやぁ、S価学会の池田D作も“自称”「詩人」だよな。
成田悦子もS価学会員ってことだな。
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244回想774列車:2011/10/19(水) 10:51:03.79 ID:XlqHOGhz
成田悦子さん、脳みそポ・ポ・ポ・ポ〜ン(笑)
245回想774列車:2011/10/19(水) 14:09:12.15 ID:5RpU3VAN
うるせえバカ
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255回想774列車:2011/10/29(土) 22:20:23.99 ID:Nm+mEIZH
他スレで、車内の飲料自販機が話題になっていて思い出したが、
一畑電車の元西武車の車内で見かけた。五百円玉が使えないヤツだった。
もう四半世紀くらい前になるのか…それ以来乗ってないので今は知らぬ。
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274回想774列車:2012/01/02(月) 09:27:38.70 ID:rtOQFkbL
>220
>米子と言えば法勝寺電車なんだが。


何年生まれですか?
275回想774列車:2012/02/11(土) 19:56:28.15 ID:1JsX9aq8
法勝寺電車の廃止は1966年だから
それをリアルに覚えてるとなるともっと前の生まれになる。
276回想774列車:2012/04/22(日) 01:08:03.63 ID:iJSf4a6k
60年代中葉まであんなオンボロ電車が普通に走っていたことが
今となっては信じられん。
277回想774列車:2012/06/30(土) 18:47:33.31 ID:pW3eKglb
米子にキハ55って来ましたっけ?
278回想774列車:2012/07/11(水) 17:47:05.36 ID:DtTAsQiW
>>277

キハ55は「しんじ」で岡オカ車が、「ちどり」で中クニ車が来とった。
279回想774列車:2012/07/23(月) 07:14:53.45 ID:Nw9zrFMp
>>277 >>278
「美保」もあった
280回想774列車:2013/01/03(木) 12:49:50.89 ID:CGSovHFO
米子駅での『やくも』増結作業が好きでした
281回想774列車:2013/01/26(土) 15:38:14.31 ID:JnNI++I/
連結作業の間に、そばとお茶買って、そろりそろりと歩いて再び乗車。
そばは発車直後から食えるけど、お茶は灼熱過ぎて根雨ぐらいまで口が付けられんかった
282回想774列車:2013/03/20(水) 00:26:08.55 ID:lnk4LJe7
弁当の立ち売りか。
283回想774列車:2013/06/19(水) 00:41:19.57 ID:1Wa6uPis
米鉄管内の山陰本線が本州最後の蒸気機関車運用線区だったんだよな。
284回想774列車:2013/09/03(火) 14:39:39.60 ID:e3q45iOu
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ ∧_∧
    |ミ\_( ・ω・)  おじゃましま〜す
    |┃=__     \
    |┃ ≡ |    /\\


    |┃
    |┃  ハッ
    |┃   ∧_∧
    |ミ\_(  ゚д゚ )
    |┃ヽ__     \
    |┃   |    /\\












            (⌒⌒)
          ii!i!i ドカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【過疎山】


         ∧_∧
        (     ) マジ…
       /     \
      //|    |\ \
285回想774列車:2014/02/11(火) 01:08:01.42 ID:bXc3Dj6q
286回想774列車:2014/03/21(金) 13:25:16.70 ID:IGYCqFoO
鳥取
287回想774列車:2014/08/05(火) 21:51:40.59 ID:m1erVNUb
>>276
全国中小私鉄ではさほど珍しくない光景。
288回想774列車:2014/11/09(日) 07:51:29.19 ID:2qEVJI+C
スレタイを見るにスレ主は八神純子さんのファンなのか
289九州電機大好き:2014/11/14(金) 12:34:18.99 ID:eS4KxmFC
米ヨナ 米トリ 米ハマ米イモ
290回想774列車:2014/12/29(月) 16:44:43.92 ID:OuDcQzHZ
>>287
電車の大規模検査は日の丸側が国鉄に委託していたらしいね。
291回想774列車
米子機関区構内に1両だけポツンと留置されていたキハ181系の中間車や先頭車が、翌日には
留置されていた場所にその姿がなかったりしていたのは、車両運用の計画に基づき夜間などに
車両を入れ換えたり移動させたりしていたからだろうか