国鉄門司鉄道管理局

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今は亡き栄光の門鉄を語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:20:09 ID:foxHqDXX
終了
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:41:59 ID:8OnHWWrW
管理局があったのは小倉?八幡?博多ではないよね。
JR化する時に、本社をどこにするかで揉めたという
報道があったような。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:24:40 ID:SFYmuEfS
>>3
「門司」鉄道管理局が小倉や博多にあったとでも思ったのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:32:37 ID:foxHqDXX
門司港駅の近く。分かったかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:05:04 ID:8OnHWWrW
そうですか、JR化した時に門司港の建物は空室になったのですね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:57:26 ID:sYeyog1z
違う。
当初は本社も二つあった。
福岡本社・北九州本社とね。
福岡は営業、総務関連、門司は運行関連業務。
CTCセンターの絡みでそうなった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:59:15 ID:s6jQdkpg
やきうが強かった
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:44:59 ID:h2R/LpTP
門鉄も製鉄も同じ鉄ぞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:31:33 ID:K7AEolRl
門司港の煉瓦の建物はノーマークだったorz
対岸の、旧山陽ホテルは見に行ったが、今でもあるのだろうか!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:55:28 ID:lRx7ckaa
門司と言えば門鉄デフだね

長崎の方まで門司局管内など
九州各局の中では一番広かった
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:34:21 ID:IC6DFu/q
戦後の門鉄(九州総局)庁舎・初代JR九州本社(現業)は門司港駅から出てすぐ右側の旧三井ビルだよ。
戦後の財閥解体の時に三井から国鉄に移管されたもの。
ちなみに門司港にあるレトロな旧三井クラブは後の門鉄クラブ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:11:59 ID:yVazjIQN
>>10
旧山陽ホテルの建物は現存。
ただし、どっかの会社の事務所になっているので内部の見学は出来ない。
1410:2008/09/08(月) 21:27:23 ID:K7AEolRl
サンクスです。古い建物の外観に興味があるので、
いつか機会があれば鉄道記念館とからめて行きたいです。
15名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 03:00:46 ID:rc5AbTPL
>>8
阪急の福良とか
16名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 03:05:10 ID:rc5AbTPL
この前電車で10年振りくらいに門司駅通ったら、ホームの向こうに海が見えた。
昔は倉庫群で見えなかった。
駅舎も橋上化されてるし、なんか、悲しくなった。
17名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 09:44:16 ID:noizv4tY
>>8
昔は鹿鉄(鹿児島鉄道管理局)と双璧を成していた。

今は北九州に統合されて一先ずJRQに引き継がれ
今年も都市対抗でそれなりに勝ち進んだ。
18名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 15:14:38 ID:CwQo3qOI
紺色のボディに、大きな「門」の文字が描かれた、試作車掌車ヨ9001。
65km/h制限の黄色帯を巻かれて、香椎客貨車区にずっと置かれていた。
軸受はミンデンっぽい板バネで支持されていた。
もう1両は、1軸台車方式だったそうだが、どこにいたのか?見たことない。
19名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 15:53:03 ID:DQh9mhHp
機関区や客車区などの略号がいろいろあって楽しかったね。個人の読み方もいろいろでw

門モシ 門カタ 門サキ 門ミフ などなど

好きだったのは「門ヒカラ」
20名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 16:12:12 ID:CwQo3qOI
>>19
>門ヒカラ
東唐津ですね
21麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ :2008/09/10(水) 20:37:22 ID:2A7M1myu
鳥栖の列車出発順序を厳守。
長崎発の44列車さくら東京行が1時間以上遅れて鳥栖に到着、
すでに鳥栖に到着した熊本発の4列車はやぶさ東京行が、併合待ち。
その間、西鹿児島発博多行特急つばめ、羽犬塚発小倉行快速、
荒尾発門司港行ほか多数の列車を鳥栖にて抑止。


京都発の31列車なは・あかつき熊本・長崎行が門司に遅延して到着。
八幡で普通列車を、福間で貨物列車を臨時待避させ、31列車は大爆走、
定刻5:52に博多到着。

さすが門鉄局、ダイヤ作成では邪魔モノ扱いされるが、
肝心の列車指令がヲタだから、寝台特急は天下御免の大疾走。
22名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 21:05:06 ID:CwQo3qOI
>>21 それはすごい!
国鉄時代には東京口でも朝のラッシュ時にかかろうというのに
普通電車は、九州から数十時間かけて走ってきた特別急行××が
「遅れておりますため」と、待避駅の変更とかさせられたりしてました。

時は流れ、晩年は九州島内で電車特急に抜かれてたブルートレイン…
23名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 22:49:22 ID:RQmyNy0g
門トス 門ハイ もあったかな
24名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 02:57:20 ID:BJfU8iet
門サキ 門タケ 門カタ 門モシ
25名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 04:24:52 ID:YVtEJoES
門ヒカラって片仮名3文字で珍しいよね
機関区も味わいがあってよかったし駅も終着駅の風情があったね
貨車好きには門カシだね
26名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 07:39:58 ID:YBp/JvZP
>>25
貨車は門カシ
客車・気動車は門タケ
電車は門ミフ

かな。
27名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 08:28:46 ID:3NfI3GeH
>>21 よく白バイに捕まらんかったなw
筑豊線の50系は門モシだったかな?気動車は門タケだったかな。
気動車は直方気動車区だよね?
東京から親戚の家来た俺も門モシとか見るといやー九州来たな〜
という感じだった。
朝博多や折尾方面乗ると通勤客の暗い顔がいやだったw
28名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 08:34:42 ID:KJ07RDlh
門モコをお忘れなく。門タケは門タタ時代も有った。
29名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 09:27:53 ID:BJfU8iet
>>28
門タタ時代は大ミハソとかも時代やね。
見たことなかです。

室木線の客車はスハフ42とか何度か乗ったけど、
若松から回送してきてた。
所属は若松?
30名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 12:10:49 ID:T4QupbQY
昔小倉駅無愛想だったな。
31名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 18:45:38 ID:BJfU8iet
>>30
基本的にどこも無愛想で、たまに面白くて個性的な面倒見のいいおっさんがいた。
特に車掌にはいろいろお世話になったし、上山田線とか添田線では、
俺が硬券集めてるのを知って、「途中の有人駅で買いなさい。」といって、
大任や下山田で列車停めて待っててくれた。
別れ際には手帳にサインしてくれて、「良い旅を続けて下さい。」とか書いてくれた。

しかし駅員にはいい思い出がない。
中学になって初めての大旅行で、途中下車印で真っ黒の乗車券を
自宅最寄で「記念に下さい。」と言ったら、
「絶対にあげられない。統計取ったり精算の確認で送るから。」と譲ってくれなかった。
この駅員は、日頃から愛想も言葉遣いも悪く、家族では悪評があり、失敗だった。
その後は、ひとつ前の駅で必ず途中下車して、自宅へはバスで帰るようにした。
今でも、恨みに思ってるぞ。

日交観の委託だったけど、今は・・・。
これ以上書くと、特定されそうだからやめる。
32名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 00:40:26 ID:GevVxbw4
なんか国鉄って一時期、全国的に集札時に、
頼んでも無効印押してくれなくなったような気がした。
門鉄に限らないんじゃないの?規則を楯にされてはこちらも黙るしか。
だから途中下車でゲット。

関東では私鉄でもまずダメだったが。
33回想774列車:2008/09/15(月) 10:55:19 ID:bc3oWaEC
回想774列車初登場!
34回想774列車:2008/09/16(火) 17:03:51 ID:f4IDQJPs
門カタのキハ35系には、手すりに250mm缶飲料くらいの
淡緑色に塗られた灰皿が結び付けられていた。
35回想774列車:2008/09/17(水) 04:07:49 ID:zLLa/UT7
福岡の地下鉄延伸で、筑肥線が部分廃止になる直前に
朝の客車列車に乗った。
最後尾はオハニ36だったが、駅で待ってる人がそれを避ける様子はない。
すると、停車するとともに荷物室のドアが開いて乗客が降りてきた。
俺たちもその荷物室に嬉々として乗り込んだのは言うまでもない。
36回想774列車:2008/09/17(水) 11:19:20 ID:zo2ahJoA
>>8
ノンプロの「門鉄」は強かった
あと「別府星野組」とか九州は野球が盛んだった
37回想774列車:2008/09/17(水) 16:14:14 ID:EV0crssb
鹿児島鉄道管理局も強かったな。
38回想774列車:2008/09/17(水) 16:36:43 ID:Z8wc9W/n
↑ 元中日〜楽天コーチの鹿島忠さんがたしか鹿鉄出身だったな
39回想774列車:2008/09/17(水) 23:01:10 ID:wp6O2QP1
門鉄出身なら南海の100万ドルの内野陣の一角、木塚忠助だな(唐津出身)。
鹿鉄はあと西村徳文(ロッテ三塁コーチ)か。

西鉄はライオンズ結成直前の昭和24年の都市対抗で優勝してるし、別府星野組(鉄道じゃないけど)も優勝経験あるよね(西本御大や「火の玉投手」荒巻淳がいた)。

こう考えると九州は野球強かったんだな。それをプロもアマも「鉄道」が引っ張っていた…。

ちなみに荒巻淳は学生時代1試合24三振を奪って勝ったことがあるそうな…。
40回想774列車:2008/09/18(木) 04:38:43 ID:h/X1ilF3
九州ではないが、盛鉄局は盛岡市内のわりと良い場所にグラウンドを
持っていた覚えがあるのだが、今はどうなっているかはわからない。
41回想774列車:2008/09/18(木) 21:22:38 ID:SH5sTFaI
盛鉄球場は駅の裏でしたね。
今は工場や機関区跡地といっしょに再開発されて高層ビル街。
4240:2008/09/19(金) 07:22:11 ID:OMXeEQ+K
>>41 ありがとうです。
むかしはロードマップ(都市詳細図つき)が愛読書でした。
43回想774列車:2008/09/20(土) 21:09:06 ID:7UubSl1y
>>7
いやあれは政治的な理由だろ
結局妥協案で二つに分かれた
44回想774列車:2008/09/20(土) 23:59:19 ID:n1n12ic5
>>12−13
確かそこに鉄道記念館を作る予定が、強度不足で断念したんだったっけ?
45回想774列車:2008/09/23(火) 06:45:28 ID:hu9WtIdL
筑豊ローカル線群の巧妙なダイヤ作成していたのが
門鉄のツワモノたちだよな。
46回想774列車:2008/09/23(火) 11:05:11 ID:Z7nwNmJ9
 国鉄時代蒸機末期の北海道の蒸機は汚いのが多かった。
 その点,門鉄と聞くと ネ申 を連想した。

 雑誌「蒸気機関車」(キネ旬刊行)で「門鉄の蒸機はペイントでなく,荒縄で磨く」「職員が一斉に磨く,黒ガマでなく銀ガマの印象だ」という記事に萌えた。
 東北在住だったから,九州は殆ど別世界だったし…

 蒸機の復活運転はいくらでもあるが,銀ガマというものも見てみたいものだ。
47回想774列車:2008/09/24(水) 20:49:39 ID:qtMrzDHx
耐火煉瓦を砕いて、荒縄につけて磨いたのでしたっけ?
48回想774列車:2008/09/27(土) 10:16:42 ID:82VKBOjR
耐火煉瓦はどうか知らんが、合成洗剤でSLを磨くと錆が出るので、
錆のでない洗剤を作ってくれと、若松か直方の機関区が注文したらすい。
それが今のシャボン玉せっけんにつながったそうな。
49回想774列車:2008/09/28(日) 05:43:07 ID:q8joeic8
>>48 どうも。
耐火煉瓦は他の局みたいですね…
50回想774列車:2008/09/30(火) 00:06:29 ID:4uyfXzk7
無線にもんてつきかんし
51回想774列車:2008/09/30(火) 02:49:55 ID:/QF/6N6M
この「門」
すごく切り欠きが多いね

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/58/JNR_FC_remu6519.jpg
52回想774列車:2008/10/01(水) 17:26:52 ID:LEeyjxqk
>>51
「黒崎駅常備」の字も同様にステンシルにスプレー吹き付けだから
常備駅が変更された直後の、検査前の撮影だったのでは。
53回想774列車:2008/10/02(木) 14:26:56 ID:AD5WXFfN
モシモシ→モシコラ
54回想774列車:2008/10/04(土) 08:59:57 ID:Sngbk6py
折尾の
55回想774列車:2008/10/04(土) 15:19:14 ID:e4ryPXOv
↑ どした?
56回想774列車:2008/10/08(水) 20:51:04 ID:LmE8lAWt
あさかぜ1/4号がその晩年にようやく黒
57:2008/10/08(水) 23:43:28 ID:CH66dNrA
前身の九州鉄道の頃、諫早で駅と鉄道軌道用地を買収する時に、
中村旅館が譲渡したので、駅弁構内営業の権利をおまけしたそうだ。
58回想774列車:2008/10/09(木) 00:16:01 ID:Rgr7rouZ

門司機関区に保存してあったC51が、いつの間にか無くなっている。
59回想774列車:2008/10/09(木) 05:58:18 ID:VM06rKDB
門司駅の海側で、たぶん門司港寄りだったと思うが、
門司用品庫というのがあった。

正確な場所を知ってる人はいませんか?
60回想774列車:2008/10/14(火) 17:50:27 ID:UWtTuYr7
門司局といったら国鉄直営の志免炭鉱があったな
61回想774列車:2008/10/16(木) 22:27:35 ID:q3izc0Dy
>>60
あの竪坑櫓があるところだよな。
あのデカさと不気味さに圧倒される
62回想774列車:2008/10/22(水) 00:16:25 ID:MY4XAG4B
国鉄が直営しなきゃならんほど石炭が必要だったんだな。日本の石炭使用量の
20%が国鉄だった時代があったというから。

ちなみに国鉄時代、運転事故が一番多かったのが門鉄だそうだ。
63金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/10/22(水) 00:24:44 ID:tLedVm73
>>62
志免炭砿は元海軍炭鉱で、軍艦が石油炊きが多くなったので払い下げた。
64回想774列車:2008/10/25(土) 11:10:17 ID:vP/N+kJ3
そうでしたか…旧軍の施設が国鉄に払い下げられたっていうの
結構ありますね。門鉄には限らないけど。
65金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/10/25(土) 22:24:49 ID:tY7KnxIm
直接ではなかったかも知れん。
海軍廃止で大蔵省から移管したかも。
66回想774列車:2008/10/26(日) 19:10:54 ID:5VIoYyPN
海軍から運輸省そして国鉄と渡ったみたい
採炭した石炭はほぼすべて蒸機用
優良炭だったと聞いている
67回想774列車:2008/10/30(木) 08:20:54 ID:LhwWyrnd
age
68回想774列車:2008/11/01(土) 15:14:57 ID:sPFoColy
門ハイの日本海
69回想774列車:2008/11/03(月) 12:40:30 ID:mo8SGk70
筑前勝田までの一駅間だったか,水害で長期運休になったことがあった。
全国紙の文芸春秋のグラビアに数ページ載ってたのが印象に残る。
70金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/11/03(月) 19:47:22 ID:iYGqepYX
>>69
宇美からですね。
いつ頃ですか。
筑前勝田のそばは川があったな。
71回想774列車:2008/11/03(月) 22:31:52 ID:mo8SGk70
>>70
昭和40年代後半だったかな?
 更に勝田構内に客車3両が留置されたままで,痛々しかった。
72金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/11/03(月) 22:43:08 ID:iYGqepYX
勝田線は50年代からしか知らないな。
朝はDE10+スハ43系だった。
昔の吉塚で、島式の鹿線ホームから一段上を見上げると、客車からスチームがもくもく上がってた。


鹿線は博多に向かってけっこうな上り勾配だった。
特急や貨物上りは電留線裏の通過線を通って行く。

73回想774列車:2008/11/03(月) 23:08:33 ID:Xdm1y+/m
吉塚駅での勝田線・篠栗線(まだ途中止まり)の同編成・同ホーム・同時刻発車はいまなら凄い話題になっただろうね。

島式の両側にC11(逆)+客車2両が秒数まで同じの同時発車でしばら平行して走っていた。
74金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/11/03(月) 23:11:57 ID:iYGqepYX
勝田線は平日朝だけは志免折り返しがあった。
75 ◆MizmiZmLxA :2008/11/04(火) 23:50:28 ID:eCv1qYR9
>>72
通過線が、上りだけの変則的な島式1面3線だったな。
工事で、通過線そのままで海側に上り用相対ホームが出来て、
電車でGO proでも登場したw

>>73
新幹線の橋脚が出来る前の話か。

あの頃よりあのあたりは退化(単線化)したままだな。
分岐地点だった柚須駅あたりまでの複線化は夢のまた夢かな。
今日じっくり見てみたら、一部沿線の工場の駐車場になってた、
篠栗線に並行してた旧勝田線の線路の敷地が。
76金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/11/05(水) 00:10:07 ID:KyS5Sii5
勝田線末期は、今の柚須付近から分岐していて、吉塚方は篠栗線と勝田線が共用になってた。

鹿児島本線下りと篠栗線が一部共用して、篠栗線下り列車が逆走していたのも懐かしい
77回想774列車:2008/11/14(金) 21:10:27 ID:S/O+7Qhu
421系の低運転台車のことを覚えてる人いませんか?
EF30のことリアルで知っているのに、これは記憶にないorz ○| ̄|_
78回想774列車:2008/11/14(金) 22:11:32 ID:LNOW9whu
じぇいあーるになってからかな?しばらく早岐あたりに留置されてなかったけかな?
79回想774列車:2008/11/14(金) 23:26:57 ID:sJA+jBl+
>>77
昭和50年代半ばから冷改車がでてきたが、床置クーラーのが来ると、
ラッシュ時は狭いからいやだったな。冷房の威力も弱いし、
415は寒いくらいに利いてたが。
80回想774列車:2008/11/15(土) 09:46:53 ID:edHSatNC
赤い低運のには乗って、写真もあるけど、
九州へは、その後長いブランクがあったので巨大グロベン見てない。
81回想774列車:2008/11/15(土) 11:02:48 ID:DWFBLUD+
>>77
あれが来ると「ボロだ・・」って orz.. になってたな、非冷房だったし
反対に415だったら「キターーーー!!!」だったw
82回想774列車:2008/11/15(土) 17:54:44 ID:cgih/VBd
>>77
確か、最後まで旧色で貫いたのでは?
晩年の黄色い『マイタウン電車』のヘッドマークを
掲げた姿のみ、うっすらと記憶に残っています。

>>81
415は、夏などは特に ネ申 でしたね。
83回想774列車:2008/11/16(日) 12:28:01 ID:iwhLk+wA
>>77
90年代前半?のF誌に、小さくではあるがボロボロの421低運の写真があったな
84回想774列車:2008/11/25(火) 14:27:22 ID:6RnRqTCA
若松機関区あたよね。
85金星51号 ◆zKt8djrH4w :2008/11/26(水) 22:48:25 ID:rqPfENEQ
門カタ

新入のところは更地になってた。
86回想774列車:2008/12/03(水) 22:11:06 ID:FG9UpgC/
>>81
激しく同意。
87回想774列車:2008/12/16(火) 12:34:12 ID:LKQS6twN
EF30
88回想774列車:2008/12/30(火) 20:08:19 ID:J5HTccUn
九州ブルトレ、また復活するよね〜(・∀・)
89九州電機大好き:2009/01/11(日) 20:35:29 ID:qUDuwV7n
門司鉄道管理局と言えば門鉄デフ。
門鉄デフ付のSLは、C55がお似合いだったが、
D51は、似合わなかった、昔は、香春駅に良く来ていた。
因みに、香春駅に来たD51で門鉄デフ付は

    D51375、D51537、D51783、D51799、D51881、D51918、D51924、D511021でした。

   C55為らば最高。

90回想774列車:2009/02/27(金) 19:15:44 ID:WNVWA7aC
明日ハチロクが門司港に来るからあげてみる。
91回想774列車:2009/02/28(土) 01:38:09 ID:zTaVRvHg
東郷駅付近にて。
このアパートが建っている土地ももとは駅の敷地だったんでしょうね。
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou19598.jpg.html
92金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/02/28(土) 23:17:02 ID:v571810y
>>91
見られない・・・
詳細きぼんぬ
93回想774列車:2009/03/01(日) 14:00:45 ID:sDSGuc2m
>>92
東郷を降りてすぐのところにあるのJR社宅と思しきアパートです。
場所を変えて再うp
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1235881635
おまけに小倉工場近くの社宅も
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1235883213
こちらはJR西の所有のようで、そのうち取り壊されそうな雰囲気でした。
94金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/03/02(月) 23:01:36 ID:6cqKxvXZ
>>93
東郷は、日の里団地などの開発が進む前は、構内が広かったのです。
それは、石炭積み出し設備があったからで、索道で持ってきていたようです。
三石も、そのような感じだった模様。
95回想774列車:2009/03/12(木) 15:47:48 ID:c6UKqO/x
EF30のさよなら運転
ビコムのビデオに収録されている
96回想774列車:2009/03/13(金) 03:13:49 ID:hAETH7vH
またまた現代に残る門鉄表記。
残念がらお店のほうは…。
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1236881400
97回想774列車:2009/04/03(金) 00:58:53 ID:qp2JLaXr
門司に帰りたい
東京には疲れた
心が折れてしまいそうだ
98回想774列車:2009/04/03(金) 01:01:09 ID:qp2JLaXr
みんな助けてくれ…生きてるのが辛いよ 
99回想774列車:2009/04/03(金) 07:58:50 ID:Yq7oM2OZ
[門][ ]
100回想774列車:2009/04/03(金) 15:42:15 ID:8pJQo3NN
100
101回想774列車:2009/04/05(日) 23:17:37 ID:9fda35V1
>>8
鉄道省→国鉄→JRグループ時代を通して唯一の都市対抗野球優勝チーム
ノンプロ時代の西鉄も優勝しているが、九州勢の優勝は今の所この2チームだけだね
102回想774列車:2009/04/19(日) 11:51:44 ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
103回想774列車:2009/06/09(火) 21:13:58 ID:y30J/9La
>>101 九州勢の優勝は今の所この2チームだけだね

別府の星野組も優勝したことなかったか?
104回想774列車:2009/06/13(土) 22:35:25 ID:C4skYCs0
門鉄局…あの頃はほんと良かったな。

古き良き時代。 九州の雄だったし。

夜行「ながさき」、急行「弓張」「西九州」「平戸」どれも良かった。
105懐かしの写真帳:2009/06/15(月) 14:10:08 ID:xRoSa7cx
ttp://uproda.2ch-library.com/lib139174.jpg

 この時期で唯一の20歳代駅長。他には30歳代ですら居やしない。
40歳代でも駅長非配置駅の総括助役がせいぜい。
 昭和50年代の駅だと運転取扱い上の「駅長」というものが重要な
立場だったろうから、今みたいに役職ポストの1つとして大卒若手が
現場実習的に放り込まれる事は少なかったようだ。
 他は見事なまでにたたき上げの50代おとっつぁんばかり。博多
あたりの大駅はやはり本局部長級から来ていたりするけど。

 転じて技術系の電気区や保線区だと、区長は机上勤務が基本
だからだろうか20代の若手管理者が割といる。先の駅長も含め、
いわゆる国鉄キャリア組なんでしょうな。
106回想774列車:2009/06/15(月) 14:11:21 ID:xRoSa7cx
上の写真のDLキーは
moji
です。失礼!
107回想774列車:2009/06/15(月) 19:31:33 ID:H3Yr44pG
どうでもいいが20代には見えないなこの人w
108回想774列車:2009/06/18(木) 14:00:37 ID:SF+caGx4
門ヒカラ
109懐かしのみどり102号 ◆kiHA01x8l2 :2009/07/23(木) 10:49:16 ID:rjFMCO2U
門ササ
キハ02のねぐら
110回想774列車:2009/09/07(月) 18:40:04 ID:mfWEfb5u
門モシ
マヤ20が最初にいた所。
111回想774列車:2009/09/19(土) 20:03:48 ID:hKh2ILhf
門サキ キハ26-600
早朝の早岐−佐世保間
冬場暖かくて長いロングシートに、学ラン姿で寝て通学した思い出
112回想774列車:2009/10/06(火) 20:12:57 ID:NTg3Q7Cj
112げっと

112列車と言えば、
最長距離の普通列車として君臨したことがある
栄光の列車番号だね。

門司07:25→13:00東京

あ、所要時間は 5時間35分ではなく
29時間35分、もちろん。
113回想774列車:2009/10/30(金) 19:01:37 ID:ml1dYd8v
門タケ気動車
日田発博多行き、甘木発博多行き
朝ラッシュ時に赤電の合間に爆走していたね。
114回想774列車:2009/11/17(火) 10:39:26 ID:1o/pmCkX
門司鉄道管理局の功績

始めに、広島鉄道管理局に計画を持ちかける
一緒に上京して、直談判をしようじゃないか、とケシカケたのだ
成功し、門鉄局・広鉄局の両局長ともに上京
国鉄本社と直談判した時はすでに名古屋鉄道管理局に根回し済み

特別急行あさかぜ号を設定させたのは偉大な功績だ
115回想774列車:2009/11/17(火) 20:20:55 ID:Ko0vCiOa
全国に轟く「門」
門ミフ=581系新製配置区。後に大ムコに譲り715系で里帰り。
門ハイ=北は青森までの広域運用が話題。一時期14系15型を全所有。
門カタ=九州でしか見られないキハ66 67を所有。

他にも門モシ・門ワカ・門タケ・・門ヒカラ・門トス・門サキ
福岡県内でも、荒木から熊鉄局。
116回想774列車:2009/11/18(水) 17:54:16 ID:siG6cOpC
門タタ? 門タケ?
117回想774列車:2009/11/19(木) 13:57:31 ID:vHOxMrZL
いつぐらいだったかな
表示が変わったのは…
118回想774列車:2009/11/22(日) 22:30:42 ID:LEMXWlq5
門鉄やきう部ついに天下とった。日本選手権(大阪ドーム)
119回想774列車:2009/11/23(月) 01:44:41 ID:gmRGVftx
何これキモッ!

隙間風対策でガムテープを貼った門ミフ421(爆笑)
120回想774列車:2009/11/23(月) 05:01:34 ID:oWqDedbg
篠栗・筑豊線気動車の、目に付いたやつをかき集めたかのような、異種系列ぐちゃぐちゃ編成が好きだった。
ただ快速列車には必ず66・67が中に組まれてた。

香椎線もそんな傾向あったな。47+58+55とか
121回想774列車:2009/11/23(月) 23:39:07 ID:DlmYBNwE
博多駅に凱旋
122回想774列車:2009/11/24(火) 08:31:09 ID:uS6ULTI1
松田氏が優勝旗を授与するシーンに泣いた。
123回想774列車:2009/11/25(水) 09:26:15 ID:9S6TTOU9
博多近郊でも1時間ヘッドだった馬鹿門鉄(笑)
124回想774列車:2009/11/25(水) 16:07:57 ID:NFI+Ef2D
>>123

嫌福厨は巣に帰れ
シナか関西か西鉄沿線wで吠えてろ
125回想774列車:2009/11/25(水) 23:03:53 ID:Ro+0JhXv
小森江を出ると「次はモスコー、モスコーです。」
てアナウンス、ロシアの首都に行くみたいだった。
126回想774列車:2009/11/25(水) 23:55:01 ID:Ro+0JhXv
昔は特別快速も有ったな
127金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/11/26(木) 00:52:59 ID:nNOhD2gK
黒崎を出ると次は博多です。
128回想774列車:2009/11/26(木) 01:28:19 ID:KC1+1ytI
もうじき〜 もうじき〜
ここだ〜 ここだ〜
止また〜 とまた〜
まだ三つ〜 まだみつ〜
やがて〜 やがて〜
この先〜 このさき〜
降りろ〜 おりろ〜
129回想774列車:2009/11/26(木) 07:58:43 ID:5v4iIIKP
そう言えば一時期、モスクワをモスコーと呼びパリをパリスと呼ぶのが流行ったよな。
130回想774列車:2009/11/26(木) 09:39:10 ID:ZZQ8ILaf
民営化を待たず九州総局に統合された馬鹿門鉄(笑)
131回想774列車:2009/11/26(木) 13:07:50 ID:KC1+1ytI
>>130 にしてつ厨 乙
132回想774列車:2009/11/27(金) 18:09:20 ID:GvJRb+Jl
なんで勝田線って廃止になってしまったんだろう!?!?
門鉄局(笑)が有能過ぎたから??wwwwwwwwwww
133金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/11/27(金) 21:28:42 ID:ZH6XdDPW
>>132
使えないし、渋滞の原因の槍玉にも挙げられたから。
西鉄バス王国。
134回想774列車:2009/11/28(土) 01:39:52 ID:ZtGKQgCZ
使えないからバスに逃げたんでしょ
135回想774列車:2009/12/03(木) 09:11:41 ID:6ZLOMuZq
門司鉄道管理局(笑)
136回想774列車:2009/12/07(月) 00:40:04 ID:e5bd+i9m
博多近郊の香椎線が1日12往復だった馬鹿門鉄(笑)
137金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/12/07(月) 21:49:43 ID:R9ZVpPWj
>>136
その論法で行くと、馬鹿国鉄
138回想774列車:2009/12/10(木) 06:24:38 ID:qarouR7m
西鉄厨しつこいねえ
139:2009/12/10(木) 12:17:11 ID:zj8kw6oK
泣くなよ泣くなよ国鉄をろくに知らない門鉄厨ww
写真でもみてオナってなww
140回想774列車:2009/12/25(金) 00:08:23 ID:i0mN6xpb
国鉄時代の415系ってどんな側面方向幕だったの?
アルファベットのない独特のやつですかね?
141九州電機大好き:2009/12/25(金) 00:24:45 ID:vMluviJD
http://kenfujita.web.infoseek.co.jp/locomotive4620060801d51537594.htm#01
http://kenf.web.infoseek.co.jp/locomotive6720080701d5110181058.htm#05
往年の門司機関区のD51の勇姿です。
門司機関区のD51は、香春駅に来ました。

142回想774列車:2009/12/25(金) 18:59:25 ID:no26tgMr
国鉄に方向幕付ける予算があるわけねーやろ。
レッドトレインの方向幕やキハ58一部のクーラーも準備工事だけで
そのまま廃車や。
143回想774列車:2009/12/26(土) 11:15:21 ID:AsXR6qey
>>140
国鉄時代に方向幕使ってた415なんて常磐線含めて一両もないからw
全部サボだよ
144回想774列車:2009/12/26(土) 11:40:20 ID:eFmEzrlN
常磐線415系の方向膜が使われだしたのって
90年代中ごろじゃなかったっけ?
145金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/12/26(土) 12:59:20 ID:jnV3Br6L
最初は行き先だけのサボだったのが、
両矢印になり、更には運用表示みたいになったw

新田原←→門司港
    荒木←−┘
146回想774列車:2009/12/27(日) 09:58:29 ID:xFstdZO4
久大線のキハ58末期、運転士が久留米折り返しでサボひっくり返していたが
日田行きのサボを上下逆さまに差していた。 田日?
昔は主要駅のホームにはサボの置き場があって係りのおじさんが交換していたね。
147回想774列車:2009/12/27(日) 18:43:14 ID:pl/XIUk/
>>142-143
マジで!意外でした!
ステンレス車も含めてもったいないことしてたんだね。
じゃキハ66、67も?
148回想774列車:2009/12/28(月) 01:18:04 ID:WnuVTONr
「さちかぜ」のHMって、現存していたんだ・・・。

http://www33.ocn.ne.jp/~railway/sachikaze.htm
149回想774列車:2009/12/30(水) 14:57:53 ID:Z55xwq+8
>>147
キハ66・67は新製当時から装備。
ちなみに東日本の415系は1991年に側面方向幕の使用を開始したが、
九州は1999年頃だから、そんなに古い話ではない。
150147:2009/12/31(木) 17:56:03 ID:YHTp7oTi
>>149
どうも。キハ66の旧表示幕内容を調べたら廃駅名が盛り沢山!
ところで博多が4コマあるらしいんだけど、経由なし、篠栗経由、直方・篠栗経由とあと一つは何なんだろう?
151金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/12/31(木) 22:08:06 ID:njW3r4bJ
>>150
鹿本経由
152回想774列車:2010/01/01(金) 02:56:17 ID:EHZL2MgI
>>151
早速ありがとう!鹿児島本線経由ってことは黒崎方面から電車に互して走る運用があったってことですか?
153金星51号 ◆zKt8djrH4w :2010/01/01(金) 14:50:56 ID:TJXD/nJl
>>152
実際には走っていない。
154回想774列車:2010/01/01(金) 16:20:32 ID:EHZL2MgI
どうも。勉強になりますたm(__)m
155金星51号 ◆zKt8djrH4w :2010/01/01(金) 18:19:41 ID:TJXD/nJl
>>154
新飯塚経由は?後藤寺発の。
156回想774列車:2010/01/01(金) 21:10:47 ID:njlxHmX1
門鉄局永遠なれ
157回想774列車:2010/01/01(金) 22:12:01 ID:EHZL2MgI
>>155
カタログのサイトには「下関×3、門司港×3、…博多×4、…」としか書かれてなかったので、昔の時刻表とキハ200の幕を参考に推測したんですが、自信ないです。博多の4コマは鹿本経由とあと3つは何でしょうか?
158 【1743円】 【大吉】 株価【36】 :2010/01/01(金) 23:02:45 ID:TJXD/nJl
そういえば、キハ66は定期で下関乳腺したことあったっけ?
159回想774列車:2010/01/02(土) 00:14:15 ID:zCEIakgX
>158
急行運用であったような気がする。
160金星51号 ◆zKt8djrH4w :2010/01/02(土) 00:15:48 ID:z/bJ2K3A
>>159
門司港でしょ?
161回想774列車:2010/01/03(日) 22:00:00 ID:y3uc78H2
当時の字幕は英字入り?筑豊キハ66・67、筑肥線103
162回想774列車:2010/01/03(日) 22:58:50 ID:f1hj3rN/
>>161
66・67は英字なし
103は英字あり
163回想774列車:2010/01/07(木) 01:24:27 ID:/0eL3Y7R
国鉄時代の通勤・近郊型で側面の行先表示幕使ってたのは
103-1500、713、715、キハ66・67
くらいか
164回想774列車:2010/01/11(月) 21:29:12 ID:R5vLfTN6
12系客車、宮崎〜西鹿児島間の急行日南普通区間
急行型スマソ
165回想774列車:2010/07/18(日) 11:49:49 ID:07DVG6Hv
キハ58+キハ65急行色
あと僅かで廃車ですね。
58のサッシはせめてシルバーにして欲しかった。門鉄小倉工場様
166回想774列車:2010/07/22(木) 12:25:31 ID:1/slXyEw
門司港駅前で朽ちそうなビルを復活させてほしいな。
167回想774列車:2010/07/22(木) 20:05:36 ID:PJsAbfkj
>門カタ運用の下関行き
昭和60年前後に朝1往復あった筈(確か添田発か着?)。ただしキハ66・67かは不明

益田―日田間の急行(快速)あきよしはキハ58系で直方車ではない。

キハ66・67はオリジナルエンジンの時代は好きだった。
特に黒崎―小倉間の58系と併結しての快速爆走は鳥肌もの

直方所属時の行先幕の中に、何故か東唐津や伊万里の幕があったのは不思議だった。実際入線した事はあったのか?
168回想774列車:2010/07/23(金) 21:43:25 ID:09EnLw7k
66.67は機関トラブル続きで関門越えれない。
DMH17搭載の機関の安定したDCをくぐらせていた。
伊万里や東唐津は急行平戸の臨時や他区貸出しも想定していたのだろう。
169金星51号 ◆zKt8djrH4w :2010/07/27(火) 02:35:03 ID:SrLaIxWP
直方発の「日田」か。懐かしす。
170回想774列車:2010/08/10(火) 20:42:40 ID:xxz9iIXg
阿蘇は
171ありーぽとんせ:2010/08/11(水) 12:12:21 ID:D8nLGH96
朝霧
172回想774列車:2010/10/31(日) 18:05:32 ID:PYHR16wl
>>167
下関在住。車両の形式のことは詳しくないが、そのころ、下関発8時代で直方
 行きのディーゼル列車があった。当時、下関から九州に行くディーゼル列車
 は山陰線からの九州乗り入れが主だったけど、この列車だけ車内のデザインが
 違っていたので覚えている。
 
173回想774列車:2010/12/14(火) 20:41:04 ID:sfsswaIg
ステンレスのキハ35
174回想774列車:2010/12/14(火) 23:17:38 ID:Xorv9Yzn
門鉄に関係ない。
175回想774列車:2010/12/18(土) 13:26:37 ID:jv/uU/Fg
>>171
キハ55+キロ25+キハ55 だった頃の「あさぎり」が懐かしいな。
176回想774列車:2011/01/10(月) 15:22:05 ID:2Ct+5rDm
旧客の車掌が持っていた無線機に「もんてつ○○」って書いてあったな。
177回想774列車:2011/01/12(水) 04:32:33 ID:k4G5RNxm
門ミフ、門モシ、門サキ、門タケ、門カタ・・・なにもかも懐かしい。
そしてやっぱり門ヒカラ!
178回想774列車:2011/01/12(水) 21:47:37 ID:r1m6a3GE
門トスのお座敷車スロ81系
179回想774列車:2011/01/23(日) 10:58:39 ID:eFeYd4aX
門ハイ ってのもあったね。
180回想774列車:2011/01/26(水) 22:06:21 ID:5/JE3bBq
廃棄客貨車区
181回想774列車:2011/01/30(日) 10:53:43 ID:+tvNnr7o
14系15形新製配置
排気配置の車両が青森まで定期運用された。
182回想774列車:2011/03/27(日) 20:35:29.87 ID:LROB4uCa
平均年齢の低い若々しい職場だったと聞いたが。
183回想774列車:2011/03/29(火) 18:34:21.63 ID:fu/FkIJG
フジイフミヤ勤務
184回想774列車:2011/04/07(木) 18:38:00.57 ID:cBm2kB0e
>>101
秋の日本選手権も、JR九州が優勝してる。
185回想774列車:2011/05/04(水) 13:07:18.79 ID:tJtumua/
>>179
長崎や佐賀に疎かった、当時小学生の俺は門ハイは羽犬塚駅だと思ってた
186回想774列車:2011/05/20(金) 18:35:37.03 ID:niVAeRAJ
たまには門ササも思い出してください。
187回想774列車:2011/05/28(土) 03:49:04.47 ID:FlXmywci
門ヒカラビタ
188回想774列車:2011/07/11(月) 00:29:51.76 ID:5kFUSX6I
門司港発宇佐、田川後藤寺行き50系客レ13両編成全て門モコ所属で行橋で前7両が宇佐行き後ろ6両が田川後藤寺行きに切り離しされていた。
189回想774列車:2011/07/11(月) 00:35:06.28 ID:5kFUSX6I
キハ66&67の振動が激しく急行運用で車販ワゴンが倒したエピソードが有った。
190回想774列車:2011/07/12(火) 22:35:40.15 ID:jIG+ZlTH
誤 車販ワゴンが倒した
正 車販のワゴンが倒れた
191回想774列車:2011/07/13(水) 00:49:40.87 ID:aPReck50
昔の鉄ジャ記事の急行はんだ?で写真撮られてたやつか?
192回想774列車:2011/07/16(土) 10:11:15.96 ID:aujEqqfb
勝田線なんかもし少しでもテコ入れしてたら特定地方交通線指定→廃止を免れたのにと思う。
どうみても都市近郊を走るにもかかわらず、本数は関東の純ローカル線であった
木原線・真岡線・足尾線以下でしかなかったからな。
いかに当時の国鉄が首都圏と新幹線偏重で地方の都市部を等閑にしてたかが分かる。
193回想774列車:2011/07/18(月) 09:39:25.17 ID:lwF92GNi
>>190
筑豊厨房訂正乙、学校の勉強も同じように頑張ろな。
194回想774列車:2011/07/18(月) 09:42:13.17 ID:lwF92GNi
>>190
序でに地元出身のだからと税金泥棒の麻生太郎や松本龍の様な大人にならないようにな(笑)
195回想774列車:2011/07/18(月) 19:49:02.34 ID:jZtqt+39
福岡空港が赤字なのは糞松本のせい
196回想774列車:2011/07/23(土) 11:27:44.13 ID:MFAe+aSO
>>192
勝田線は踏切渋滞対策で、地元が廃止したがっていた事情がまずある。
あの運転本数でさえ、渋滞を嫌っていたのである。
当時の状況からして、存続の見込みはなかった。
197回想774列車:2011/07/23(土) 18:10:30.43 ID:Qod31JWk
踏切渋滞の酷い鹿児島本線博多〜原田間も廃止してください。
春日、大野城市民。
198回想774列車:2011/09/12(月) 22:18:41.69 ID:n6ZD2uQd
道路をアンダーパスさせる方法は考えなかったのかね
199回想774列車:2011/09/20(火) 00:09:05.75 ID:ND6V/w77
旧門鉄ビルの1階部分が自由に入れるようになってるな。
200回想774列車:2011/09/20(火) 06:56:01.74 ID:pMLilE6Z
>>199
それって、門司港の駅の近くにある建物でOKですか?
201回想774列車:2011/09/20(火) 22:37:24.40 ID:h+w9j+z6
関門海峡らいぶ館とかいう施設が入っていてライブカメラで海の信号を見ることができますよ
鉄道と関係ないけど
202回想774列車:2011/10/06(木) 15:08:57.24 ID:iUASdOTx
>>201
どうも。
またいつか門司港に行ってみたいです。
203回想774列車:2011/11/09(水) 19:56:20.79 ID:jxYeql0l
>>198
道路管理者(県とか市)嫌がるから無理
204回想774列車:2011/11/28(月) 23:06:21.11 ID:/mN8YjL/
急行「はんだ」
どういうわけか伊田線経由。でもどういうわけか分岐駅の金田を含めて線内無停車。
205なんかちゃ!:2011/12/03(土) 19:36:19.16 ID:BwsFdMPK
よそもんの「門司」の発音がそーとーきになるんちゃねえ。やめりっちゃ、ほんとに。
206回想774列車:2011/12/23(金) 21:05:18.28 ID:mPis9KJR
門モコ っていう表記もあったよね?
207回想774列車:2011/12/24(土) 17:52:18.10 ID:uBYYOqt3
>206
門司港は客貨車区だけだったか?
208回想774列車:2012/01/01(日) 14:02:17.94 ID:CwzpJlYC
そうです。
209回想774列車:2012/02/05(日) 05:08:23.27 ID:D0JhaVmx
>>173
900番台は門鉄にもお隣の広鉄にも在籍しとらんよ。
210回想774列車:2012/02/11(土) 09:13:46.02 ID:y9C3NzXL
>>205
西村京太郎シリーズでもそうなんだから仕方ない。あきらめろ。
ぼうふといわれ続ける防府よりはまし。
211回想774列車:2012/03/15(木) 21:49:46.20 ID:gYKWZfd2
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/328574.jpg
桂川駅の跨線橋
門鉄の名前が残っていました
212回想774列車:2012/04/16(月) 19:27:25.83 ID:hjzB2ba+
保守あげ
213回想774列車:2012/04/22(日) 23:46:34.85 ID:ULZ5Sgyl
門ワカ  門ヨシ 門サイ 門ユク 門ヒコ 門ノウ 門ヒカラ

以上昭和40年頃の客車常備駅名
214回想774列車:2012/05/23(水) 00:51:28.00 ID:+sQ1Sprp
超遅レスですまんが門司港は機関区あったはず。
門司機関区(門司港が本部)→門司機関区(大里が出来た)→門司機関区門司港機関支区(本支逆転)
だったと思うけど。
俺も詳しくないから、うろ覚え
誰か詳しい人お願い。
215回想774列車:2012/05/24(木) 19:31:09.85 ID:8z68fb3U
>>214
蒸気機関車の在籍した機関区一覧
http://homepage3.nifty.com/EF57/doc/depot/DP-flame.html
に詳しく書かれてるよ
216回想774列車:2012/06/30(土) 01:19:22.52 ID:O2v9KK/R
門司生まれの門司育ち
近所に門鉄野球部の合宿所、高校のグランドの地下は新幹線が走る
国鉄アパート群、鉄道学園のグランドの周りにレールが敷かれ妙な貨物列車が走る
買い物はときどき購買
散髪は鉄道病院
友達の親は国鉄が多かった
塾の先生は機関区の管理職の人
夜は操車場の貨物列車の音と船の音
駅に行けば銀色の電気機関車、ピンク電車・・・
思い出のふるさと


サンマル4重連はかっこよかったねえ!



217回想774列車:2012/07/26(木) 18:34:45.75 ID:H3tWzzCY
こちら1列車車掌です。1列車運転士さんどうぞ。
はいこちら1列車運転士ですどうぞ。
1列車発射。
218回想774列車:2012/08/06(月) 11:06:27.37 ID:ijuF6eGW
こちら824列車車掌、824列車運転士どうぞ
こちら824運転士
824列車発車
(DD51の甲高い警笛)ピー!

一度、824レで関門トンネルを通過しているとき、
DD51の排煙が車内に充満して死ぬかと思ったことがある。
219金星51号 ◆zKt8djrH4w :2012/08/06(月) 12:34:33.34 ID:7bUxWZ85
>>218
DD51の関門間は、EF30牽引
220回想774列車:2012/08/06(月) 18:23:11.58 ID:qPC+zYux
旧型客車は発車合図が機関車の汽笛だったよね。
気動車列車も自動ドアにもかかわらず激しく鳴らしていたね。
221実習生さん:2012/09/18(火) 03:26:34.41 ID:6Dlha2A1
>>218
ばーか!
824はDD51が牽引しとったんちゃ。
知らんくせに、訂正すんな、恥ずかしい奴め。

門司人
222ある日の824レ:2012/09/21(金) 21:27:02.75 ID:/SBJbSrr
門司→下関 EF30 8 門
下関→浜田 DD51 1105 米
浜田→米子 DD51 664 米
米子→福知山 DD51 792 米
223回想774列車:2012/09/22(土) 19:01:32.87 ID:OD79dkvP
824レは関門間は確かに、EF30だったな。
224j7dsfafdふぁa76:2012/10/09(火) 23:47:27.78 ID:P0RI8mXN
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
225回想774列車:2013/01/07(月) 10:12:21.52 ID:oN1CQlqs
保守
226回想774列車:2013/01/07(月) 16:16:08.94 ID:ACZDl3J8
九州の鉄道の中心拠点が門司(北九州)から博多(福岡)に移って久しいからな。
227回想774列車:2013/01/08(火) 22:04:23.93 ID:Ct9+L0rY
ブルトレ全盛期からあるけど下りに乗車していて小倉駅に入線する前に右手(海側)にある大きい建物は車掌区? いかにも国鉄的な殺風景な建造物
228回想774列車:2013/03/26(火) 05:18:32.38 ID:8ZTzYLFh
山陽本線は最後の1駅間だけ門司管轄だったよなw
229回想774列車:2013/03/26(火) 06:52:29.39 ID:KeQ9fO+L
>>227
遅レスだが車掌区は新幹線の下ですわ
230回想774列車:2013/05/30(木) 22:22:53.10 ID:lovjtJCs
>>228
関門間だな
231回想774列車:2013/06/16(日) 22:46:22.60 ID:lRDxLTMJ
ここで聞いていいのかな?

佐世保線の客車列車が早岐〜佐世保でどういう運用をしていたかが知りたいのです。
20系さくらがC11牽引だったのは有名ですが、探し方が悪いのか無煙化後、電化後、ブルートレイン廃止まで、
また急行や普通列車などはどういう運用だったか教えてください。
佐世保駅で撮影したDD51あかつきの写真に「ヘッドマークは逆エンド」とコメントが書いていたので、
早岐で機回ししていたのかな?と推測ですが…
232回想774列車:2013/06/22(土) 04:43:04.20 ID:P24d160m
>>217-218
車掌→ウテシの合図なんて後年じゃん。
往年の王道は当務駅長→ウテシ直接の「出発合図」。
233回想774列車:2013/06/27(木) 21:10:19.99 ID:G2a1Ry/v
>>232
日本じゃないが、台湾の旧客が最近まで?それだった。
ただし駅長室からの操作で点灯する青いランプが
ホームの先の機関車の前方から見える位置に設置してあった。
234回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:OXfKAgnF
へぇ、出発合図器使用だったんだね。Thx
235回想774列車:2013/11/20(水) 00:10:35.36 ID:UAW/77OG
急行ぎんなんや電車かいもんは何両編成だった?
236回想774列車:2013/11/20(水) 00:25:59.76 ID:DptxdBDr
八幡製鐵との試合は製門戦、モンパチ戦争と盛り上がったとか
237回想774列車:2013/11/22(金) 20:06:54.90 ID:J7ySH7rE
>235
「ARC資料室」でググる
238回想774列車:2014/02/11(火) 08:52:41.38 ID:bXc3Dj6q
ゲンカイナダー
239回想774列車:2014/03/12(水) 23:04:50.25 ID:flJpbVw5
海老津赤間間の普通で半年くらいブルートレインが筑豊本線走ってたの覚えてる?
240回想774列車:2014/07/08(火) 23:56:33.29 ID:8SuyycuV
記憶にない。
241回想774列車:2014/10/10(金) 15:19:50.58 ID:/P2oxPje
>>5
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
242回想774列車:2014/11/15(土) 00:15:50.38 ID:7dbnROQz
ステンレスのEF30が思い出される。
243回想774列車:2014/11/15(土) 09:38:31.86 ID:xs5X/iPs
小さい頃宇部に住んでて九州へ行く時にみたカサカサの黒貨車やピンクの電車の列がなんか怖かった
多分門司だったと思う
244九州電機大好き:2014/11/19(水) 22:40:44.52 ID:iMQw2oQM
昔 門司操車場の上り線には、貨物線から列車線に向かう渡り線、また、下り線には、列車線から貨物線に向かう渡り線があった。
何れも門司操車場から葛葉駅・外浜駅に向かう貨物列車、逆に外浜駅・葛葉駅から門司操車場を横目に見ながら、列車線から貨物線に入る。

それらは外浜駅・葛葉駅からのセメント・セメントクリンカ輸送の貨物列車に利用された。
三井鉱山セメント・三菱鉱業セメント・日本セメントの貨物列車です。
245九州電機大好き:2014/11/20(木) 22:55:50.43 ID:FuCyWy+k
門ササは佐々機関区です。松浦線のC11やキハ02レールバスが配属されていました。

キハ02レールバスは、松浦線の支線則ち、世知原線、柚木線、左石線、臼の浦線で使用されました。
また、松浦線ではセキ1000がありました。
マーキングは
松浦線専用であった。
246回想774列車:2014/12/29(月) 16:42:11.83 ID:OuDcQzHZ
関門トンネル専用機だったか。
子供向け図鑑や入門書(秋田書店やコロタン文庫のやつ)には必ず載っていたね。
247回想774列車
レスアンカー漏れ。
>>246>>242へのレスです。