首都圏の103系

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
とりあえず語ってくださいな
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 05:53:26 ID:oVRs9lYC
京浜東北線の低運転台のクハ同士の連結面の行先表示幕が「藤沢」
とかになってて萌えた。
しかしJR東日本では懐かしだけど関西では普通に現役なんだよね。
確か81年頃はまだ新車が山手線に投入されてたがその世代も
すでに廃車されてるんだよな。国鉄時代なら関西に投入されたん
だろうけどもったいないことだと思う。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:17:59 ID:rMQFdS9q
>>2
東日本では今でも仙石線に4連1本だけが残ってるがあと数年の命
あと広島でも現役
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:19:13 ID:d42QKoKQ
>>2
中間運転台の行先表示は面白かったね。
「小田原」「久里浜」とかあった。

お年寄りスレッド(失礼)によると、その昔、海水浴臨電に蒲田や十条、松戸の72系を使用していた名残だそうだ。
1970年頃までは実際に103系の海水浴臨があったという。
だから一部の103系はATSがB-S併設だった。

その後、京浜東北線のB-S併設車の大半は神領区へ転属となる。
松戸区では成田線乗り入れのため、一部を除き全車B-S併設となる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:31:29 ID:zNBqSie8
>>3
広島では現役どころか、最新鋭と言ってもいい車齢だなw
62:2008/09/03(水) 16:49:09 ID:osJa048L
1970年ごろの海水浴臨ですか。あのころはまだその時代と繋がってたんだなあ
(遠い目)
僕は高校のころ千代田線(または常磐線)と山手線で通学してましたが、
地下鉄の103系も忘れちゃいけませんね。思い出すのが雪の日床下機器についた
雪でショートしたのか、西日暮里ー町谷間でドーンと大音響あげて火花が飛び、停電、
電車はそのまま町屋まで走りきって運転中止になりました。
その時、後ろにいたおばちゃんが、ドーン「キャ」といって僕の背中に
思わずしがみつく、数秒してもう一発ドーン「キャッ」またしがみつく
振り返るとおばちゃん顔を真っ赤にして「ゴメンナサイ」。いつまでたっても
女よのう、とそのおばちゃんが可愛く思えたのでした。
北千住ー西日暮里間は結構スピード出ますので103系の爆音がちょっと怖かった
ですね。こういうハプニングとかの怖さ2倍。あと北千住は人身事故が多かったので
血をすった103系も多くて怖さ3倍でした。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:01:01 ID:08ACNWQc
>5
マジレスもどうかと思うが一応115系3000番台とかあるし・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:13:36 ID:erKYhX5B
>>2
>81年頃はまだ新車が山手線に投入されてたが

M'102が890っくらいに達して、
900番台や910番台、1000番台や1200番台(1500番台もだ)が
あるのに、今後どうするつもりなんだろと思ってたら
2000番台になった(DD51の1800番台みたいなもんか)。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:11:35 ID:7xBufnYk
中央特快・が好きだった。
座る席は「モ」の真上
三鷹〜中野間で通過するたんびに微減速微加速するのでそのときの
モーター音の変わり具合がすきだったな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:57:10 ID:wkNK5PLG
>>7
武蔵野から広島に渡ったTc821,828は、1979年製。
115-3000は1982年製。

未だに1960年代製造車両がゴロゴロいる廣島では
まあ同じ「最新鋭グループw」に括っても間違いとは言えない。

※実際、廣島では初(唯一)の103系高運とあって、
 転属当初、通学工房から「あ、新車じゃ」の声が
 上がったとか上がらんとか・・・。
1110(5):2008/09/04(木) 22:14:36 ID:wkNK5PLG
あ、すまん、広島にいるTc2桁の連中も首都圏経験車だったな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:36:40 ID:A+STNp0c
>>11
ついでに言えばヒネやナラにいる103系の一部も関東経験車だな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:05:57 ID:gGrmT5gF
関連スレ
爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220536255/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:13:37 ID:itOSN8Jd
扇風機カバー。ワリショーでしたっけ?後吊り革に付いたビニールの広告カバー。戸袋窓に貼ってあった路線図。
15 ◆5CqJRrz9Qw :2008/09/06(土) 14:30:04 ID:vXNucBev
この駅で「青い電車」に乗り換えて
と説明ができた時代
何もかもが懐かしい・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:49:10 ID:I28LNz+P
武蔵野線の5色電車なつかしいな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:40:04 ID:SUt+vOtq
>>16
常磐快速線じゃなかったか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:42:51 ID:Xtp2zoWa
5色とまではいかないが、横浜線にも3色くらいはあったような。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:02:20 ID:VCcgk1Lx
クハには冷房が付いているのに、
中間のモハに大型MGが無くて使えない奴もいたよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:22:52 ID:SUt+vOtq
>>19
その逆もあり、クハにスイッチが無いためにモハの冷房が使えなかった。

意 味 無 ぇ じ ゃ ん ・ ・ ・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:26:07 ID:9hl+RFGa
武蔵野線の「 後半分冷房編成 」

前半分が非冷房車群だったため。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:37:58 ID:CmGI9BqC
AU712が入った時の武蔵野線はこんな編成当たり前だったね。
一例で
モハとサハにはあって前後のクハ モハ クモハは冷房なし
高運転台のクハだからと思ったら後ろのモハ クモハには冷房ない
冷房あるのはモハユニットだけ。
サハだけ。しかもAU712で電源ないから使用不可!。完全に客をバカにした編成。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:38:10 ID:5rQrtv0t
今更だけど当時の国鉄は本当に無駄の多い計画管理体制だったよね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:11:12 ID:tmSy5RWY
2を書いたものですが分社化されてJRになったらなったで車両の全国的な
配転が無くなったので別の大きな無駄が生じているようにも思えるのです。
昨今のヤワなつくりの車両と違って40年は持つかっちり造られた103系の
新車はそれはきれいなものでした。それがとっくに東では廃車になって
るんですからね。かわいそうに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:21:51 ID:WyMSHxN1
電車じゃないけどワム8なんか確か昭和50年代に入っても
年産1万両近く作られてたんじゃなかったっけ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:49:10 ID:8NPcpgOT
通勤でさんざんお世話になった電車が103系。
山手線では初期グループから冷房試作車が入って、中間非冷房の編成もあったりしながら、
ATC搭載の高運転台クハに置き換わって全車冷房化。
後に205系、更にE231系と世代は代わってきたけれど、
今になってみれば善くも悪くも印象に残っているのは103系だな。
ラインカラーが明確に分けられていた時代が一番華やかだったのかも。

また、千代田線に乗り入れていた103系1000もよく使った。
ただ、8M2Tの強力編成だったけど、夏場は床下からの抵抗器の熱は半端じゃなかったね。
営団や小田急の車両と比べて、どうしても見劣りがしていた。
その1000代も、きれいに揃っていた編成が初めてバラされて(一時的に工場入場の場合など、
別の編成と混結されたことはあったが、基本的には編成は製造番号順で揃えられていた)、
関西や山陽地区のローカルに転用されるとは思いも寄らなかったね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:23:41 ID:2Ha5hVL3
平成生まれだが幼い時に総武線や東西線でよく乗ってたな
東西線でのJR車両は少ないから来たら当たりって感じだった(E231になった今もだけど)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:42:09 ID:X1QJ3C2I
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:21:05 ID:rbtXsGte
そういえば,103じゃないけど,東西線直通で最後まで残っていた
301ってなんと301−1とかあったよな。(平成になってもあった記憶)

30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:18:55 ID:+6gXSdFy
さすが103系なんともないぜ!
(AA略)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:19:59 ID:Xp452U75
103→201と進化するかと思いきや
間飛ばして走るんです…_| ̄|〇
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:43:11 ID:Vj6ieNTq
>>29
301系ってのはもともと56両しかなくて、
10連化のとき1両だけ廃車がでたほかは末期まで生き延びたかと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:47:11 ID:BQVYWxYb
地元は201と205系で恵まれてる。
山手線はよく205系全廃したよね。
本題103は4年前?位に全廃された。
今後走るんですはご免こうむる。
たまには103系に乗って昭和に戻ってみたいw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:45:26 ID:+6gXSdFy
大阪環状線をご利用ください
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:46:53 ID:E1DqbSMl
鉄道路線・車両板 運転見合わせ】

2ちゃんねる鉄道路線・車両板はサーバーの移転作業のため18:00分頃から運転を見合わせています。
なお、運転再開には時間を要する見込みです。
鉄道懐かし板にて振替輸送を行っております。
http://schiphol.2ch.net/jnr/


【鉄道総合板 運転見合わせ】

2ちゃんねる鉄道総合板はサーバーの移転作業のため18:00分頃から運転を見合わせています。
なお、運転再開には時間を要する見込みです。
鉄道懐かし板にて振替輸送を行っております。
http://schiphol.2ch.net/jnr/

【鉄道総合板 運転見合わせ】
18:10分頃一部のスレでは運転を再開しましたが18:30分頃から再び運転を見合わせております。
なお、運転再開には時間を要する見込みです。
鉄道懐かし板にて振替輸送を行っております。
http://schiphol.2ch.net/jnr/
36名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 11:18:19 ID:F3GjPMeT
>>33
昭和に戻るなら、元東日本車で阪和線のMM'-684〜686と840〜842の6両に乗ればいい。
羽衣線の3連は40Nに置き換えられた。

4連と6連で組み込まれている。鳳あたりで張り込めば当たる確率は高そうだ。
昼間は4連ばかりだから、夕方に行くといい。1編成ずつしかないので運次第ではあるがね。
37名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 14:13:54 ID:w1K7nwQR
中央線の特快運用で朝10時頃「特別快速」の看板を東京駅でつける作業があった。
係員3人でつけている場面の一部始終を数枚の組写真にした。今なら動画にできるのだけどな。
38名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 14:43:47 ID:uIwULXxZ
103と言えば未だに京浜東北線のイメージが強いな。山手線が初投入線区だったとはいえ
京浜東北線のイメージが強すぎて・・・。だから京葉線で10両で京浜東北線そのままの姿
の103系を見たときには素直に嬉しかった・・・。武蔵野線からもゴロゴロと103系が来たしね。
また横浜に来てくれないかな・・・。まあ平成生まれの俺がここにいるのがスレチなんだろうが
な。
39名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 18:31:21 ID:vKvyKXs4
京葉線快速の地下区間
耳をつんざく轟音で突っ走る103系には思い出がある
台風の時に車掌さんがドアを全部閉めて、一カ所だけ手動扱いで開けてたのを思い出した
40名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 18:50:00 ID:Hm/mJ0+t
>>39
微妙にスレチになるが、201の試作車と、九州の103-1500には
それを乗務員室からできる機能がある(あった)らしい。
41名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 23:49:56 ID:3NfI3GeH
>>38 青年よ、タバコと懐かし板は20才から。と山手線103系で通学した
おさーんが言ってみるテスト。205系もそうだったけど山手線は置き換わる時
一気に替わるね。山手103系さよならの写真撮ったな。確か85年。
42名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 05:40:53 ID:4M1S5wBl
山手線も本当置き換えが激しい線区だよね、旧国時代は知らないけど
101系(ちょっと)103系、205系、231系とかなり目まぐるしく置き換えてる
103系だって同一形式だけど初期と最後期ではかなり違うしねぇ
緑の103系また乗りたいな
43名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 08:08:32 ID:7J12nkU7
中央快速にも一時期走ってたよな、モーターの音が101系より豪快で
当時何本もやり過ごして乗った記憶がある、全部高運転台だったんだろうか
イマイチ記憶が曖昧だ
44名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 10:04:20 ID:qY3a2I+U
101とか103って、駅間をかっ飛ばして運転してる時
ピュ〜ピュ〜と隙間風の音させてなかった?
45名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 11:58:11 ID:GevVxbw4
中央快速の103系は、高運転台で運転室直後の戸袋窓がない
いわゆるATC準備車だったと思う。
某鉄研所属のダチが「中央線ってATC化の計画あんのかよ」と、
(今でいう)ツッコミ入れてた。

その後、総武緩行線や阪和線などに非ATCの高運が出た。
46名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 12:12:08 ID:4zu2I4Vl
>>45
あと京浜東北線から来た低運転台のクモハもあったな。量産冷房車もあったはず。山手線と
同時に投入されてたから・・・。まあ関西に散っていったけどね。あとは高運転台で非ATCも少
し投入されてたはず。確かクハ103-813とかは豊田区生え抜きで一生を終えたはずだったか
ら。(中央快速→武蔵野)豊田区生え抜きと言えば今インドネシアにいるクハ103-815なんて
ずっと武蔵野線走ってたはず。運用上青梅線にも行ったみたいだけど。
47名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 17:57:15 ID:WnBRFxye
103系はドアがプシュっと閉まるのが好きで好きでたまらん。
48名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 20:00:13 ID:YXUH6gr9
>>42
っ大和路線
っ奈良線
っおおさか東線
っ岡山地区山陽本線
49名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 20:00:59 ID:YXUH6gr9
>>44
っ阪和線快速
50バス男:2008/09/13(土) 22:17:52 ID:0gyufSno
どうにか阪和線に戸袋窓付きの103系を戻して欲しい。
戸袋を埋めるのはわかるが、妻窓を埋める意味がイマイチ不明
51名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 22:37:56 ID:HMw6r1fz
>>45
中央快速をATC化しようとするなら、当時大量にあった101系の先頭車をTc化しなければならなかった
だろうな。それで発生した電装パーツを電装準備車のTをM・M'化する際に流用することになるだろう。

101系は両方の先頭車がTcという編成はなかったはずだし。

それと国鉄の見解では在来線においては先頭が動力車の場合ATC化することは出来ないという結論を
出していたはず。
52名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 22:49:52 ID:GevVxbw4
>>51
空転・固着防止のために、ATC後の山手線の103系は
先頭台車の制動力が、意図的に弱められていたのでしたよね。
53名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 15:33:09 ID:TxiqOSvy
ガキの頃103と言えば黄緑の駅間短い山手線ばかり頭に有ったが、
常磐線の103初めて乗った時は劇的に印象が変わった。

なにこれ? こんなに早く走れるの? って。
54回想774列車:2008/09/15(月) 15:09:49 ID:eRB7LeYw
スピード出すと良くこんだけ騒音出せるな〜とか感心するけども
なんだかそれも楽しかったなぁ…最近の電車の音はなんか物足りないかな
55回想774列車:2008/09/15(月) 16:23:26 ID:6bq9akJ0
京葉線や武蔵野線の103系はただでさえうるさいのに
冬なんかすきま風で寒くてたまらなかった
56回想774列車:2008/09/16(火) 02:01:17 ID:ah5pOewE
山手線がATC化されてからの乗り心地の悪さはひどかったなぁ。
運転台から「チン」ってベルの音が聞こえるとガクンガクン制動かかる。
あの時は103系が心底嫌いになったな。
巣鴨で三田線に乗り換えて6000形に乗ると、乗り心地がぜんぜん違うしww
山手線に205系が入ったときは、乗り心地がメチャメチャ良くなって驚いた。
先日、四国で121系に乗ったら、コイルバネ台車の「ゴロゴロ」転がる乗り心地が懐かしかった。
57回想774列車:2008/09/16(火) 10:08:44 ID:xUhKaeTQ
>>55
そっちはまだ複線だからいいだろ。
成田線やら青梅線など,冬に単線で行き合い待ちなんて本当にきつかった。
58回想774列車:2008/09/16(火) 10:59:37 ID:vPhy5K4O
>>56
スレチだけど確かに都営地下鉄の6000は首都圏屈指の乗り心地だった。
しかし晩年、こんなはずはないと思い反対車線?の電車の台車を見たら
「乾式」とプレートが貼られていた。
さてはシュリーレンのオイルダンパーの油、抜いただろ〜?
59回想774列車:2008/09/17(水) 00:10:52 ID:yZEQS4eC
>>55
まだ新木場〜蘇我の頃に通勤で使ってたが、新木場で電車を待ってたときは本当に寒かったし、
当時はまだ利用客も多くなかったから、夜遅くの電車だと車内はガラガラ、暖房はイマイチで
ずっと寒かったなぁ。妻面にある消火器に南カマなんてペンキ書きしてあるのをみつけたの覚えてる。

>>58
悲運の車両だよね、6000形。せっかく相互乗り入れ東武仕様なのに、三田線往復で終わったもんなぁ。
でもまさか秩父や熊本、インドネシアに行くとは夢にも思わず…
60回想774列車:2008/09/18(木) 21:14:18 ID:eA/RJkM0
都営三田線の6000系、高校時代、通学でお世話になった。
今でも、カッコイイ電車のNo.1だな。俺の中では。

103系は、京浜東北線でいっぱい利用したな。
時々、緑やオレンジなどのいろんな色がごちゃ混ぜで面白かった。
209系なんかヤダ!ずっと103系を使ってくれって思ってた。

赤羽線でもお世話になったから、忘れられない103系。
61回想774列車:2008/09/19(金) 02:05:51 ID:zb0tNj3o
川越線だけだよね?ドアのところに取ってが付いていたの
62回想774列車:2008/09/19(金) 02:35:12 ID:zPZoSbLW
>>61
ハエの3000番台のこと?
63回想774列車:2008/09/19(金) 02:42:39 ID:L7vc8vvd
>>61
実は青梅線を走ったこともあるよ。一つはサハだけ青梅線の編成に組み込まれたとき。もう一つは川越
線・八高線から立川に直通してくる運用があった。
64回想774列車:2008/09/19(金) 02:57:58 ID:zPZoSbLW
>>63
サハ-3000、5両のうち1両は早くにハエに転出して月曜日の朝増結用になったね。
残る4両は青梅用4連口に連結してたけど、長続きしなかった過当。
一時期、クハ-904の編成にサハ-3000が組み込まれてた。
65回想774列車:2008/09/19(金) 03:01:24 ID:zPZoSbLW
連投スマソ
>>64の最後の一行は無しね。ただ同時期に在籍はしてたってことで
66回想774列車:2008/09/19(金) 16:45:50 ID:mjOqU959
関西に来たら嫌というほど見られるぞ
特に阪和線と奈良線
阪和線は普通の約9割・朝夕の一部の快速・B快速、区間快速のほとんど
奈良線は普通のほとんどと土休日の奈良行き区間快速1本
(大和路線と環状線は201系が主流になって103系は走ってはいるがかなり減った)
正直もう引退してほしいんだが、まだ10年くらいは居座りそう
67回想774列車:2008/09/19(金) 23:37:34 ID:OfiXLIGl
武蔵野線快速はほんの4年ぐらい前までは103系だったな
68回想774列車:2008/09/19(金) 23:46:08 ID:L7vc8vvd
>>67
ほんの・・・、か。俺はもう4年経つのかだがな。あの頃は普段に輪をかけて追いかけてた。
記録自体は大体済んでたけどやっぱり乗りたかったからさ・・・。ホリデーパス使って1日中
E11編成に乗ってたのもいい思い出だ・・・。夏だったから平日に使えたよ。大体録音した・・・。
今でもたまに思い出すのに使ってるけど、やっぱり武蔵野線を爆走するあの揺れ、騒音紛いの
トンネル内爆走は肌で味合わないと迫力が足りないな・・・。
69回想774列車:2008/09/20(土) 00:25:50 ID:HYQjxi9n
京葉と武蔵野の103は鼠臨と一緒に撮影したので一番数が多い。
冬の舞浜の光線は最高で、バリ順でやって来る車両に興奮したな。
モーターショー臨の千葉みなと行きもあった。
2002年まではマリンドリームやむさしのドリームがあったので
さらに面白かった。

未だに静かな武蔵野線は違和感があるんだよなぁ
あと個人的に205系にピンクとオレンジ系は似合わんと思う。
青、黄色、鶯が好きだったがすでに消滅済みorz.....
だからいつも思う京葉線のカラーが青だったらと
南武線、横浜線のカラーが単色だったらいいのにと。
そうだったら205も撮影意欲がわく。
撮ってしまえば分からないけどさ、武蔵野場合VVVFだから
205のイメージと大きくかけ離れている。

後半スレチでスマン。
70回想774列車:2008/09/20(土) 00:36:03 ID:UaMeBPwk
205系もうかうかしていると数年後にはあっという間にいなくなっていそうだ。
71回想774列車:2008/09/20(土) 00:49:35 ID:pfxog/Rn
中央・総武線は103系と205系が同年(2001年)に引退。
漏れは2002年、4年振りに電車通勤するようになって、
205系が死滅していたのに愕然とした記憶がある。
72回想774列車:2008/09/20(土) 01:33:09 ID:HYQjxi9n
総武線201と205は103の後を追うように消滅したからね。
2001年の3月に103が引退して、8ヵ月後にはカナリア電車が消滅orz.....
あまりにも早すぎたよ.....
HMもなく寂しい引退だった。
113の時に問題を起こさなければな。
初めて総武線の103、201を見たときはあの黄色一色の車体に惹かれたな。
それだけに総武線から黄色い電車が消えたのはショックだった。
今度は秩父鉄道に見に行くかな。
予断だが総武線は大多数が黄色い電車だったので、205を見たときは
不安を感じた。
あとはいつも三鷹行きに乗っていたので、中野行きを見ると
違うところに行ってしまうんじゃないかと思ったな。
73回想774列車:2008/09/20(土) 04:45:59 ID:HzHMx4/f
しかし、103から他の電車に置き換わるなら進化ともいえるけど
205からE233だとしたら、それほど「良くなった」感がないな…
74回想774列車:2008/09/20(土) 15:30:42 ID:7HoQcYnq
仙石線のはどうするのかな。
手をかけたし残して欲しいと思うけど。
75回想774列車:2008/09/20(土) 17:58:29 ID:HzHMx4/f
>>74
えっ?多賀城付近の高架化が完成したら廃車になるんじゃないの?
76回想774列車:2008/09/21(日) 03:17:05 ID:uzCEqJeB
>>75
そういう予定は承知だが、そこをなんとかならないかなって願望ね。
77回想774列車:2008/09/21(日) 09:48:09 ID:t8c3nvxR
そこで209系機器更新による予備車不足で八高線に転属ですよトイレは封鎖で
京浜東北線の209で賄うだろうけど
78回想774列車:2008/09/21(日) 11:52:17 ID:EFUr0Fd+
>>77
あの爆音がない103系なんて103系じゃない・・・。
今さらなんだがATC付か準備車で生まれた高運転台車って全滅してるな・・・。鉄博に
保存されてるやつだけじゃないか・・・。
79回想774列車:2008/09/21(日) 12:47:48 ID:umm27fx+
広島とかジャポタベックになら・・・
80回想774列車:2008/09/21(日) 12:51:07 ID:EFUr0Fd+
>>79
インドネシアにあったなw当面消えるとは思えんし・・・。
広島のは非ATC車だよ。あのあたりで元々ATC付けてたのはTc809,816のコンビだけだから。
まあ後々Tc811,818も改造でつけたんだがな。
81回想774列車:2008/09/23(火) 06:00:34 ID:hu9WtIdL
>>45
中央線の103は高運転台だけではない。
低運転台もあった。
82回想774列車:2008/09/23(火) 14:08:34 ID:DyBzkgNk
>>81
西ミツには京浜東北線から来た7+3編成が8本くらいあったね。全車冷改のクモハ2両入り。
東京駅では京浜東北線とは逆向きになっていた。
後に大半は南武線などに転属したと思う。

西トタは両端クハの貫通編成で、高運転台は最初、Tc311〜316の3本だった。
83回想774列車:2008/09/23(火) 19:37:36 ID:uncWiK4S
>>82
大阪緩行用に低運冷房Tc車捻出するため、山手線の全車(冷房試作車除く)と
西トタの6輌がATC準備車に入れ替わったためだね。
84回想774列車:2008/09/23(火) 22:28:21 ID:ewi1FmCz
>>82
豊田に残留したのもいくらかあったかと・・・。そのまま青梅線とか武蔵野線に流れたよね。
85回想774列車:2008/09/24(水) 00:10:32 ID:/L7IdLED
>>84
そういえば、昔の富クハ103オレンジの車番が811だった。適当に入れたもんだと思ってたけど、トタ生え抜き車みたいね。
武蔵野に流れたなかの一つが酉に譲渡されたE38だったんだっけ
86回想774列車:2008/09/24(水) 00:34:30 ID:iHlHzLrl
>>85
あれは初期配置が豊田。でも山手線にATCをひっ付けて引っ越したみたいね。知らなかったら
普通に元々ATC付きで作られたように見えたよな。

結果的には・・・、って言った方が正しいのかな?武蔵野線に流れたのはもっと後で2000年頃だ
ったはず。その前は中央・総武緩行線に転属してた。そして出戻りしてきたみたい。中間車は中
央・総武緩行線初めての103系だったかな?E36〜38編成は増発要員だったはず。時期は前2つ
のほうが早かったけど。

真の意味で生え抜き車両はE15編成だよ。日本国内では最初から最後まで豊田にいたはず。8両
になったとき組み込まれた中間車は中央快速から流れてきた奴だけど豊田は離れてない。他の6
両は武蔵野線用に新製された初めての車両だった。6両の運用上青梅線にも運用があったみたい
だがな。
87回想774列車:2008/09/24(水) 02:08:51 ID:BnUXKDzl
>>85-86
Tc811、818は中央快速時代は普通の高窓非ATC。
ATC取り付け後、生まれながらのATC車とは確か運転室直後のドア点検蓋の形状が違っていたような気がする。
2両とも津田沼に転属後、赤羽線増発絡みでATCをつけて池袋へ転属。その後浦和で長らく過ごして武蔵野へ。
手元の資料を見た限りでは、1997.10時点でもう武蔵野へ来ている。

E38はクハだけが出戻り。総武緩行時代に低窓冷改クハとサハ750番台の検査回帰の関係で大規模な編成替えをやって
(総武緩行転属直後、クハやサハだけ色違いになった編成が多かったのはこのせい)、E38になる組み合わせになった。
中央快速から行った編成はこの時に編成を崩されたのが多い。
中央快速時代の編成はTc821-M759-M'2017-T501-M760-M'2018-T772-M761-M'2019-Tc828
88回想774列車:2008/09/24(水) 02:14:01 ID:BnUXKDzl
>>81-83
1973年に豊田へ入った最初の103系は低窓の新製冷房車。トップのTc213・214は豊田が新製配置。
関東では他に池袋へ入ったが、ATC化と関西への冷房車投入絡みで池袋投入分は全部関西へ持って行かれ、
それでも不足する6両が豊田から抜かれた。関西へは高窓入れたくなかったのかねぇ。

んで、Tc311〜316も京浜東北線ATC化に伴う横浜線ATC車置換えで全部持っていかれるんだが、
代わりに横浜線から来たのが奇数側0番台若番、偶数側500番台の冷房改造クハだった。
関東ではATCが絡まない中央・総武だけボロクハ+新製冷房中間車組み合わせがあった訳。
関西とは違って、あっさりATCクハに置き換えられて中間車と経年が合わせられたけど。

そういえば、Tc311、312、314の3両は最後は豊田へ戻って武蔵野用になっているね。
あと、常磐最後の103のうち、M749-M'2006とMc84-M'200は中央快速の経験車。
いずれも南武を経て常磐へ流れた車。
89回想774列車:2008/09/24(水) 19:26:16 ID:V6aS+wpA
自分の思い入れは、ウラで一生を過ごしたTc701号かな。
網棚フレームが全部ステンになってて軽快感があった。なぜか鉄博の713号は鉄枠なんだよね。
郡山更新もされず、京浜に最後まで残った1両でした。
90回想774列車:2008/09/25(木) 02:03:22 ID:BkbcInUl
中央線の上り電車にのって武蔵小金井駅手前で電車区に留置している電車群が見えたが
いつも手前に使われていそうもない電車が2両留置(というか放置)されていた。
あれはなんだったんだろう??
91回想774列車:2008/09/25(木) 02:13:04 ID:JTjH3GrG
>>90
当時はバラで予備車もあったと聞くからそれではないか?
92回想774列車:2008/09/25(木) 08:13:43 ID:c65iUdBa
>>90
多分それ101系の900番台だね。
かなり長い期間にわたって放置されてた。
93回想774列車:2008/09/25(木) 11:31:41 ID:JTjH3GrG
>>88
高窓入れたくなかったというよりATC付き(当時は準備車だが)を入れても仕方がなかったんじゃないか?
それに仕様を合わせておくことも重要な点だと思う。量産冷房車と高運転台初期車はそこまで車齢変わる
わけでもなかったから仕様統一じゃないかなと思うわけよ。まあ最終的に関西にも非ATC高運転台車を入
れたわけだがそれは時代の流れだろうな。当時国鉄ではどの形式も新製は高運転台だったはずだから。
94回想774列車:2008/09/25(木) 12:36:23 ID:7g2LHUOD
>>93
首都圏はJR後の設計の209系以降も103系由来の高運転台を継承したけど、西は221から始まって223/207/321系は低運に回帰したね。

西は先頭車化したTcやT'c、Mcはいずれも低運の運転台ブロックを接合されて、東から来たTc821/828はアーバンで使われなかったのも、アーバン地区のウテシは高運を嫌がってたのかも。
95回想774列車:2008/09/25(木) 17:28:55 ID:AJlLiF2w
元E38のクハはATSーPの機器が酉と束で違ってたので、P無しクハ扱いで広島に行ったのデハ?
96回想774列車:2008/09/25(木) 19:55:54 ID:1kdrYJxD
>>95
広島はATS-Sでは?
首都圏でSの路線はもう無いはずだから、いずれにしてもATS換装は必須だったかと。

にしても酉は「極上中古車」をゲット出来たんでは?
年式的に新しいし。
97回想774列車:2008/09/27(土) 07:00:09 ID:/+pYDqhr
南武線に、側面方向幕つきの電車が入って、あれっ?と思った
のも懐かしい。
98回想774列車:2008/09/28(日) 20:03:14 ID:3xQ9OZVO
T−774に乗って、脳内で101系のモーター音想像してたもの懐かしい。
99回想774列車:2008/09/29(月) 02:10:53 ID:d08LXsMd
>>95-96
あくまでも推測だが

最初はATS-SN+東日本P→ATS-SW+西日本Pへ換装して、アーバンで使おうとしたが
「ま〜ATS-Pのユニットを替えるくらいで簡単にいくやろ」
 →いざ調べてみるとかなり配線とかまでいじっていた
  →「こりゃ結構手間が掛かるで〜」→結局Tc821と828は広島行き(ヒロ区のATS-P搭載のクハと差し替え)
という流れでは無かったかと思われ

吹田工に止まっていた元E383年前の8月下旬にサンダーバードの車中から見たが
瀬戸内色のクハをみて「何や勿体ないなぁ〜」と思ったもんだ‥


以上微妙に首都圏とは離れるのでsage
100回想774列車:2008/09/29(月) 02:12:39 ID:d08LXsMd
>>99
訂正。連書きスマソ
誤「吹田工に止まっていた元E383年前の8月下旬にサンダーバードの車中から見たが」
正「吹田工に止まっていた元E38を、3年前の8月下旬にサンダーバードの車中から見たが」

101回想774列車:2008/10/01(水) 22:42:02 ID:SNB9+Ul0
北マトなどに関西転入組が押し寄せた頃、非冷房車でも背ズリを
塗らなかったり天井化粧板の塗装仕上げの良さに吹田工の技術を
見出したものだった。
102回想774列車:2008/10/01(水) 23:19:54 ID:y9IYxYi+
昭和49年ごろ中央線で前照灯2つならば冷房&側面方向幕付
でこれは高運転台も低運転台もあった。でも山手線京浜東北線は
前照灯2つで冷房(含準備)&側面方向幕付のものは全部高運転台だったと記憶している。

それとは別に中央線の特快が100%冷房になったころは
前照灯1つでも冷房編成あったがこれはもしかしたら101系だったのかな?
103回想774列車:2008/10/01(水) 23:35:49 ID:g6LKWLFQ
103ゲット!!

>>102
101系かクモハ編成じゃないかな?クモハ編成には一つめ+冷房があったみたいだし。
前照灯1つで冷房車って少ないよね。冷房試作車とかの一部の編成だったろうから・・・。
とか言いつつ2000年くらいまで実は生き残ってたよな。
104回想774列車:2008/10/02(木) 20:30:55 ID:w7AFeA5z
>>102-103
>>82あたりからの流れ読めよ・・・

もしも国鉄のままだったら、首都圏の103系は各地に転属したんだろうな。
分割されたおかげで西では今でも初期車が見られるんだが。
105回想774列車:2008/10/02(木) 21:09:57 ID:FE1S7/uL
そういや天井や棚枠の塗装って、どうしてベージュに変わっていっちゃうのかねえ。
出場直後は純白なのに…。
106回想774列車:2008/10/03(金) 11:39:45 ID:YiiaXrdX
103系じゃあ、タバコのヤニとは「まず」無縁ですしねぇ…
107回想774列車:2008/10/03(金) 22:03:04 ID:ZZ3dihCJ
>>105
1200番台の最終ロットは非冷房ながら化粧板装着で塗装不要のはず
だったけど、なぜかペンキで塗り潰されていたね。工場のポカ?
108回想774列車:2008/10/10(金) 22:40:34 ID:HDNSoeVR
2000番台の多く走ってる路線がうらやましかった。
しかし2000番台は一両もリニューアルされずにあっけなく廃車されて残念に思った。
109回想774列車:2008/10/12(日) 10:13:51 ID:cBVRCKt/
110回想774列車:2008/10/15(水) 15:23:46 ID:llSv7hbc
クモハ103−110
111回想774列車:2008/10/19(日) 19:36:11 ID:rIRtdxia
>>108
南武線には最終ロットがあったかな。
なぜ関西へ売り飛ばさなかったのか、その辺が不思議なんだよ。

高齢車があんな厚遇されるなんて…。
112回想774列車:2008/10/19(日) 21:31:38 ID:yr3cicQn
同意
2000番台や201系を西が購入せず初期車を厚遇する事。
113回想774列車:2008/10/20(月) 08:30:43 ID:QDdpOcac
>>111-112
厚遇「せざるを得ない」というのが正しいかも。

国鉄のままだったら多分関東に新車投入→ATCクハを関西に転用→ATCクハは新造当時工場出荷した時一緒に新造した中間車と再び組ませて関西のボロクハ+関東に残したボロ中間車を廃車

というフローになってただろう。
114回想774列車:2008/10/20(月) 09:39:44 ID:yVSSGg2k
山手線のラストあたりで5色編成作って走らせたイベント列車有ったよね
115回想774列車:2008/10/20(月) 11:08:56 ID:7E384wMJ
束の中古車買うなら購入費、輸送費、車両税、重量税その他の経費を考えたら223系や321系作った方がマシ。
116回想774列車:2008/10/20(月) 16:48:50 ID:76EjWlHH
>>115
・・・をやっていないわけでありまして
117回想774列車:2008/10/20(月) 18:21:19 ID:bvjMBHT7
>>114
民営化記念でやったんでなかったんじゃない?
118回想774列車:2008/11/05(水) 16:07:59 ID:MooJ8ikF
保守
119回想774列車:2008/11/13(木) 23:29:17 ID:qrNxiaUF
>>105
ヒトの脂だったりして
なんせ定員の300%
120回想774列車:2008/11/14(金) 01:03:36 ID:aL8KRleK
クモハ102−3003番台
動画ないかな・・・
121回想774列車:2008/11/14(金) 01:58:52 ID:U/1MbbK7
>>111
南武線沿線住民の意見。

番号だけ2000の大台を付けていても、更新も無くCPも一部は消音タンクが付いていた様だが無い奴は大爆音と振動全開、とても居眠りなど出来なかった。
当然隙間風発生装置であるグロベン&戸袋窓には何の施しもされていないのだから、汚物認定を解除出来る筈もなかった。

酉が103に戸袋窓埋め、グロベン撤去を施したのは、何処が103の欠陥か良く判っての処置だと思う。
122回想774列車:2008/11/14(金) 03:14:55 ID:U4lZf5X2
>>121
そんなマルサンを寒い地域で爆走させている某快速線では、
グロベン車内側でシャッターを常時閉めていたのです。
折角隙間風対策をした新車ができても、新車は山手に取られるし・・・・orz
旧車をチマチマ弄るしか・・・・。
123回想774列車:2008/11/14(金) 23:01:01 ID:ww1XfJFh
>>121
>酉が103に戸袋窓埋め、グロベン撤去を施したのは、何処が103の欠陥か良く判っての処置だと思う。

酉が103系の戸袋窓埋めを行ったのは、関西私鉄が早くから戸袋窓を止めたことも影響したかも。
例えば京阪は1650型で採用したけど、戸袋内部は清掃出来ないことから車内から塗装された内側が汚れた時
美観を損ねるということで以後採用されなかったという理由から、関西では戸袋窓は採用が殆どなかった。

時が流れて、103系の更新の時に戸袋窓は無くそうということになったのかも。
124回想774列車:2008/11/14(金) 23:49:32 ID:oLvOr0Wv
戸袋窓の廃止は美観的な面もあるだろうが、窓を付けることによる重量増の方が問題になったのと、
そこに生まれる広告スペースとしての活用のメリットもあったと思う。
戸袋窓に限らず、妻面窓の廃止も同様の理由による。
窓のあるなしで結構重さが変わるらしい。窓を付けるには窓本体の重さにそれを支持する鋼板も必要になるから、
1両にもなると意外な程重量が増えるんだろう。
125回想774列車:2008/11/15(土) 16:53:46 ID:oJcOqEXT
重量よりも保守の手間だと思った。
126回想774列車:2008/11/15(土) 17:36:57 ID:edHSatNC
美観も重量説もみんな合ってるのでは。後から改造のは保守の都合かと。
127回想774列車:2008/11/15(土) 22:02:04 ID:oJcOqEXT
俺、総武緩行線を車掌で乗務していたけど、Tc103の初期車にドア間に暖房のない車があるのを発見して驚いた覚えがある。
128回想774列車:2008/11/15(土) 22:13:16 ID:qc6ag05T
>>127
是非、乗務員の頃の体験談を聞きたいです。
129回想774列車:2008/11/15(土) 22:42:31 ID:sruwxLKF
西103のグロベン&戸袋窓撤去は,保守低減とそれらからの車体腐食(サビ)をとめるため。
もちろんほかのいろんな理由も付随はしてくるけど,正直オマケでしかない。
130回想774列車:2008/11/15(土) 22:53:29 ID:oJcOqEXT
>>128
乗務したのは101系103系201系だけですよ。
総合的に一番良かったのは201系で103系は冷房だけが売りでしたね。101系は軽快な印象でしたね。
131回想774列車:2008/11/15(土) 22:59:31 ID:e84+kB0j
総武緩行という事は、乗り入れの地下鉄車輌の乗務はなかったのかい?
担当区間によっては皆無もありそうだけど。
132回想774列車:2008/11/16(日) 02:33:34 ID:B/J2hMl7
南武線のカナリア103は美しかった…沿線風景とベストマッチ
133回想774列車:2008/11/16(日) 09:27:19 ID:wTIrN/AG
>>131ありましたよ。西船橋〜津田沼間です。営団5000形は車掌弁が電磁化されてなく(旧客タイプですね)非常時に引っ張ったら手動で戻さないといけませんでした。
134回想774列車:2008/11/17(月) 15:34:22 ID:lKF07Vn9
別の板で読んだ話だけど、103-1200はM車比が高かったこともあって
常用ブレーキ帯ではクハに空制が入らないようになっていたとか?
今のT車遅れ込めを先取りしてたんだね…
135回想774列車:2008/11/24(月) 18:39:58 ID:3N9AcEFu
1200番台の超多段バーニヤ制御の加速は速かったな。
常磐快速には1000番台と0番台の混結があったが超多段バーニヤ制御とノーマル車の
混結は問題なかったのかな?意外とショックも無く乗り心地には問題なかったが・・・・。
136回想774列車:2008/11/24(月) 23:56:53 ID:2U+ayHGq
常磐緩行とかのATCサドンブレーキにくらべれば
力行時の前後動揺なんてヘでもないでしょう。
137回想774列車:2008/11/26(水) 16:11:52 ID:gwzHfphO
301系との協調(連結)をくらべれば
力行時の前後動揺なんてヘでもないでしょう。
138ノーモアコイルサスペンション:2008/12/08(月) 20:01:05 ID:BNeEnMAF
首都圏の人達は103系乗らなくても良いって事自体、羨ましい。
139リメンバーツリカケ:2008/12/09(火) 00:30:10 ID:n3/wHmk0
空気バネがすべて佳いとは限りませんが、ね…
140回想774列車:2008/12/11(木) 07:55:32 ID:1Lx8TWnn
爆音103が沿線から消えて、今や爆音と言えば束急8500程度。
141回想774列車:2008/12/11(木) 10:35:38 ID:MLKFM/Yk
>>140
その爆音がなくなったところで、爆音の良さに気付くかもw
…車両は変わっても、爆音が北千住にこだましていることには間違いないけど。
142回想774列車:2008/12/11(木) 22:03:20 ID:zP0cm6fD
>>140
西武101系その他の爆音軍団も忘れんでやってくれ。

>>141
爆音はお上品さは感じない分魅力あるよね。やっぱり常磐線や京葉・武蔵野線の103系は
最高だった・・・。
143回想774列車:2008/12/11(木) 22:20:37 ID:MLKFM/Yk
>>142
先日、東武の複々線区間で東急の8500に乗ってしまい、萌え〜♪となってしまったw
思う存分飛ばせる分、相当の迫力があるね。

武蔵野の103…トンネル区間が凄まじかったなw
猛烈な反響に耐えかね、さすがに先頭車に逃げましたともwww
144回想774列車:2008/12/11(木) 23:38:50 ID:PVZcFgRu
>>143
確かに武蔵野線の103はトンネル内だとモーターから火を噴くんじゃないかと思うくらいの物凄い爆音でしたね
145回想774列車:2008/12/12(金) 00:07:12 ID:A+Mkhqxz
>>143
ヘッドホンステレオが使い物にならなかった。
僅かにいた201系が貴重だったな。
146回想774列車:2008/12/12(金) 00:19:50 ID:gXbkCzDS
>>143,144
ttp://www.death-note.biz/up/img/33667.mp3
末期に録音した。E11編成が日中も元気に走ってた頃だよ。思えばあの編成最後は日中に出て
来なかったからなぁ・・・。
147回想774列車:2008/12/12(金) 13:00:58 ID:S4/AxsaK
爆音だけならまだしも、内装外装が汚いのはな・・・
だから爆音汚物って呼ばれるんだよ。
148回想774列車:2008/12/13(土) 14:12:20 ID:cIw4YucE
>>143
武蔵野の103は、トンネルに入ると隣にいる人とも会話が出来ないほどだったな。
149回想774列車:2008/12/14(日) 12:37:42 ID:KBWCjCF0
爆音の原因はスラブ軌道にもある。更に防音壁が完備されてきたので余計にうるさく感じられる。
150回想774列車:2008/12/14(日) 13:23:04 ID:ZoyCLN/H
スラブや防音壁無くても轟音の電車が居るね。
もっともこれらはモーター音みたいだけど。
151回想774列車:2008/12/14(日) 14:21:11 ID:E8AFgJIB
>>105
遅レスだが、昭和48年くらい、山手線に最初に投入された103系量産冷房車は低運転台だった。
49年にATC化が決まって、1年もしない内に中央線や大阪環状線に転出したが。
152回想774列車:2008/12/14(日) 15:09:11 ID:KBWCjCF0
>>150モーター音よりも送風ブロア音。
153回想774列車:2008/12/14(日) 22:39:33 ID:JZtdRES0
>>151
1973年の山手線に投入された量産冷房車の先頭クハは関西の本線緩行に転属した。
大阪環状線や中央快速の車両は新製配置。もっとも中央快速の車両は一部ATCクハに
差し替えた上で本線緩行に転属した。
154回想774列車:2008/12/15(月) 01:23:07 ID:TW68McQm
>>153 さらに当時の国鉄は、関西線電化や阪和線への新車投入名目で予算を取って、
山手線や中央線に新車を入れ、冷房車を京阪神の東海道・山陽緩行や環状線に、
初期車と非冷房車を関西線や阪和線に投入するといった悪弊がまかり通っていた。
155回想774列車:2008/12/15(月) 10:31:46 ID:mLTWK8vU
>>154
今思えば山手線と京浜東北線ATC化は首都圏に確実に新車を入れる為の施策に思える。
大鉄局が文句言わなかったらこの2線は確実に10連まるまる新車になってただろうな。
156回想774列車:2008/12/16(火) 00:07:49 ID:ntH3F5bS
103系は非冷房車と冷房車が同時期に平行して製造されていたね。
で、非冷房車はほとんど関西に配置されたんだよな。国鉄の大阪蔑視がよくわかったよ。
157回想774列車:2008/12/16(火) 00:12:05 ID:lbT+dz4O
>>156
苦肉の策として非冷房車でも冷房スイッチだけ付けて編成中の冷房車だけでもどうにか冷房を
確保してた涙ぐましい話もあったな。お陰で全部冷房車の編成が無くなったような・・・。
158回想774列車:2008/12/16(火) 07:33:45 ID:PgSupYPd
>>156
こういう大阪蔑視体質では嫌気がさして大鉄局としてはさっさと分割民営化してくれという空気になってもおかしくない。
もともと国鉄本社と大鉄局の仲の悪さは積年の恨み辛みが背景だから修復は不可能だったかと。
159回想774列車:2008/12/16(火) 08:33:47 ID:imQlqYpE
そして発言力がまるでない(というより明らかな左遷部署)天鉄局に酷い仕打ちが…。
>>158 大鉄局としては上記のような国鉄本社のイヤガラセに辟易していたので、
民営化もよしと考えていたが(そうすれば思う存分に在阪私鉄対策を取れた)、
本州3社の現状にみられるようなアンバランスな財務体質を知る由はなかった。
*当初計画では本州2社体制だったが、アンチ関西により本州3社体制となった。
160回想774列車:2008/12/16(火) 21:51:41 ID:lbT+dz4O
>>158
何といっても特急より速い快速(新快速)が走る始末だしねw
161回想774列車:2008/12/16(火) 22:55:35 ID:Bxn8yN9v
101系にMT54を搭載したパワーアップ版「105系」を計画したのも大鉄局だったし。
「本社の意向」に逆らってばかりだから嫌われたのかも試練。
結局中古の103系が回される始末。

関西は競合線区が多いのに、本社は何もしてくれないのが悔しかったのだろう。
本社の偉い人はいわゆる「運輸官僚」だし、東京至上主義なのも致し方ないが。
162回想774列車:2008/12/18(木) 06:06:16 ID:ZN2mYV5H
>>159
その後に分割されたNTTや道路公団→ネクスコの分割方法を見たら、明らかに西日本が不利になるような分割方法だからね。
163回想774列車:2008/12/18(木) 08:28:45 ID:IQU6ibA3
分割されなくてもされても地獄とは…
首都圏と東海道新幹線を残すための線引きだったなんて?(泣
164回想774列車:2008/12/23(火) 00:05:08 ID:3JBOnRFy
関東の103系も同じ路線でも配置区によって格差あったよ。
例えば山手線の北イケはM’2049,2050を含めて比較的新しい103系多かったけども南シナ
は初期車や900,910番台等の異端車が多かった。初の冷房車の試作、量産タイプも北イケだった。
165回想774列車:2008/12/23(火) 01:15:08 ID:3nN46EUs
>>161 昭和53年の紀勢線電化(和歌山〜新宮)のときに、国鉄本社は例によって紀勢線電化で
予算を取って、中央線「あずさ」に新造381系を入れ、捻出された183系や余剰485系を紀勢線に
投入する計画を立てていた。しかし大鉄(と天鉄?)が本社に横槍を入れ、本社計画を翻し、
紀勢線に新造381系を獲得した。それが本社の逆鱗に触れ、天鉄局冷遇がさらに強化された。
その他、大鉄が新快速用に新造投入した117系本社の標準化志向と相容れなかった。
*九州の67系DCは旧産炭地対策や新幹線接続など、特殊な事情で2扉転クロ装備となった。
*ここで中央東線は381系を取り損ね、E351系まで振り子車はお預けとなった。
166回想774列車:2008/12/23(火) 06:43:13 ID:MSfdd5tG
>>165
紀勢本線といえば「くろしお」は「いなほ」「ひたち」で酷使されたキハ81だったし、関西本線電化の時は101系が回された。
そもそも電化されるのが遅すぎ。

大鉄、天鉄は冷遇されてたんだな。
167回想774列車:2008/12/23(火) 07:26:57 ID:FGbJEamm
>>166
さすがに関西線大阪口電化では101系を回したのは、本来天鉄局なら旧国を回したい所だけど既に回せるだけの数が揃わないこと、そして最大の理由は前任キハ35系より車両の質的には落ちるから101系を環状線から転用したとか。
168回想774列車:2008/12/23(火) 07:33:56 ID:FGbJEamm
>>166追加
特急車にしても、485系で新しい車両は東北向け、北陸や西日本方面には東北の中古を回したりしていた。
例えば盛アオには12両全車が新車でボンネットやキノコクーラーは少なかったが大ムコはボンネットは居るわキノコクーラーだらけだわだった。
紀勢西線電化については上越で酷使されまくってどうしようもない181系転用なんて話すらあったけどこれはさすがに塩害などで早期に再置き換えする羽目になっただろうから381系直接投入になったという説もある。
169回想774列車:2008/12/23(火) 14:21:36 ID:q23yBG//
>>165-168
大鉄、天鉄の冷遇がよく言われるけど、どうなのかね。
山手・京浜のATC化と横須賀線の地下線開業で割を食ったのは確かだけどね。

103系で言えば、本線緩行、環状線なんかも東京のATC絡みで流された先頭車はともかく、
中間車は意外と新製配置車が多い(これが現在のボロクハ問題に繋がっているのだが)。
阪和線は案外新車の割当や冷房改造は早かった(いずれも関西初は確か阪和線)し、
381系投入前後の冷遇されていると言われる時期でも113・103系冷房車の編成単位での新製配置があったりする。

比較的新しめの103系を取り上げられて環状線のボロを押し付けられたり、
カフェオレ取り上げられて青帯復活とかしてるあたり、民営化後の方が冷遇されてるんじゃないの>阪和線

関東の幹線だって、山手や浦和と同じ旧東京北局管内なのにもかかわらず、
1972年以降、E231投入まで30年間全く新車の割当が無かった常磐快速みたいなところもある。
170回想774列車:2008/12/23(火) 16:12:32 ID:VBWTcEl5
当然常磐線用103冷房新製車も居たが、配置が山手だった。
結果、押し出しで古株の103が常磐に流された。

新車が常磐用の隙間風対策車だったのに・・・・。
171回想774列車:2008/12/23(火) 16:38:06 ID:Mo7ThFO5
でも山手10輌化でマト→イケへの転属もあったね。
エメグリのまま山手線で用いられたとか。
172回想774列車:2008/12/23(火) 19:33:47 ID:AcL+RDdl
ハチミツ チラシ(寿司)
173回想774列車:2008/12/23(火) 20:57:49 ID:wOeGzlRn
やはり 西ミツ 千ツヌ かな。

高西南北千水 揃うがほうが良い。
174回想774列車:2008/12/23(火) 21:50:41 ID:gwNh1zjq
>>173
西ミツつながりで、
初めて西ミツに配属された103系はクモハ2両入りの3+7編成で、初めて青梅線乗り入れできる冷房車だったんだよな。
しかも、青梅線で初めての冷房車。運用が決まっていたから、あえて狙って青梅まで乗りに逝ったよ。
中央線に転属直前、京浜東北線でオレンジ色で使用されているのをみたこともある。
175回想774列車:2008/12/24(水) 00:34:22 ID:tjG9InSY
>>174
これも大鉄・天鉄への転属と同じく、山手・京浜のATC化絡みなんだよね。
間もなく全車冷房改造された(特快運用を持っていたせい?)あたりが関西・名古屋への転属と違うけど、
代わりに京浜に3両だけいたサハ103-750を押し付けられている。
中央快速へまとまった数の中古が入ったのは、この時ぐらいじゃない?
176回想774列車:2008/12/24(水) 01:35:37 ID:Sa54ZFoM
総武線って
緩行が千ツヌ,快速が千マリだったと思うが
ガキのころ,中野で幕張行緩行をみた記憶がある。
なぜだろう?
177回想774列車:2008/12/24(水) 10:24:26 ID:JvNxHHMu
>>176
夏休みとかに臨時で千葉以遠行きの快速が走ってたらしいがそれじゃない?
緩行用のカナリア色101・103系を使ってたらしいから緩行と勘違いしたのかも。
178回想774列車:2008/12/25(木) 00:49:07 ID:OpARzJMw
>>176
中央総武緩行線は7−8年前まで普通に幕張逝き(201系がメイン)があったけど?
確か幕張は2面3線の駅じゃなかったっけ?

>>177
それは昭和50年以前の話では?
両国−津田沼複々線化以前は101系の快速が木更津、成田まで走っていたが(ラッシュ時には各停も)、
それ以降も数年間101系が「青い海」や「白い砂」がたまに使用されていた。
179回想774列車:2008/12/25(木) 11:25:26 ID:E5buGJ32
埼京線を爆走する103系に萌える。この電車、こんなに速く走れるじゃん。みたいな。
180回想774列車:2008/12/25(木) 21:57:02 ID:/WPlPEou
175

京浜東北線にサハ103−750番台いたそうですがスカイブルーの750番台で走っていたの?
181回想774列車:2008/12/25(木) 22:43:02 ID:Yco5sqKr
>>197
走りこんだコイルバネ台車なのにあまり横揺れしなかった開業当初が夏菓子。
でも加減速時のガクガクはいただけなかったな〜。
地方線区から配転のウテシの不慣れが原因か?
182175:2008/12/26(金) 00:59:06 ID:dARHovzm
>>180
サハ103-759〜761の3両でいずれも浦和配置。
ただ、京浜東北時代は予備であまり使われなかったらしい。
写真は実見したことはない。
183回想774列車:2008/12/26(金) 01:53:32 ID:onm6RyVK
>>172 八ミツ大モリ いかがぁ?
頭がキィーンと言いそうだ。
184回想774列車:2008/12/26(金) 02:38:01 ID:uQJaRom4
>>181
>>197に期待
185回想774列車:2008/12/26(金) 09:20:07 ID:0vXNyj44
>>178
今は幕張返しはないのですか?
もともと、あの中線はジェット燃料輸送列車の折り返し用だったみたいだからねえ。
186回想774列車:2008/12/26(金) 20:32:47 ID:sA3YZCpN
武蔵野線が一番好きだったなぁ。お化けクモハに特別保全工事車に更新車…実にバラエティー豊かだった。

駅間長いから100km/hで爆走し、線形悪いから揺れる揺れるw
187回想774列車:2008/12/26(金) 22:38:09 ID:ktzNmxY6
武蔵野線は混色も多かったね。
188回想774列車:2008/12/27(土) 21:38:26 ID:vwYNPrQ1
101系時代もよかったね
武蔵野線は座って居眠りしてるとき、振動でよく頭を窓にぶつけたよ
189回想774列車:2008/12/28(日) 03:42:01 ID:RhDrXJFM
>>188
立川八王子から東北上信越方面へのショートカットでよく使ったが
あのやかましい中で居眠りできる人すごいwwww
昭和55年ごろの夏はじめて新松戸駅に降りたが・・
駅南側の雑木林から「ミーンミンミンミンミーーー」の大合唱www

190回想774列車:2008/12/29(月) 14:28:50 ID:/346SPQh
関西帰りのT2やTc13・14でみられた蹴込み板の斜め化はヒーターの増強?
191回想774列車:2008/12/30(火) 10:06:10 ID:HyE6+tr1
>>186
運番表示幕の枠が残ったMc139が一番のお気に入りだったなあ・・・
192回想774列車:2008/12/30(火) 12:03:02 ID:fEYx1ECO
武蔵野線はほんと特徴的な車両が多かったねえ
クモハは通常の運用表示がつぶされてるのがデフォだし、ライトのシールドビーム枠の無い車両もいたし・・・
非ATC車のE38編成に隠れがちだったけど、元非ATC車のE24なんてのもいた。
193回想774列車:2008/12/30(火) 16:04:14 ID:X9f1o6Mu
この5年ほど通勤してるけど、トンネル騒音はガード下みたいだったよ。
今の205は、大げさだけどMT54の特急車くらいに感じる。
下降窓のガタは気になるが。
194回想774列車:2009/01/02(金) 18:58:38 ID:/WWX9j1K
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
195回想774列車:2009/01/03(土) 20:26:50 ID:ImcqurqI
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 新分野 ◆ANCHOR/SF6
          1ドル アーバン株 鬱袋 H800GT Windows Vista Home Basic 32bit
          オーバのおちんぽみるく ビームサーベル opoona ささみの靴下
          もんぺち ナガセの胸 亜美ちゃん PANDORA サーペントリボルバー 鉄パイプ
              ぬるぽ詰め合わせ
196回想774列車:2009/01/16(金) 20:55:45 ID:VNHSQMZl
中学生の頃、総武・中央線各駅停車で通学してたけど、
ある時から、I円玉で103のカナリア色塗装を削ってみるようになり、
その時々により青やら赤やら鶯色などが出てきて面白かった。
でも、その遊びが学校で広まり過ぎて、国鉄から学校に苦情が来て禁止になった。
国鉄さん あの時はゴメンナサイでした。
197回想774列車:2009/01/17(土) 14:01:30 ID:O9Wtjp2U
スクラッチかよ。
198回想774列車:2009/01/17(土) 15:23:54 ID:8apogCyU
何色が出たら当たりなんだ?
199回想774列車:2009/01/18(日) 16:12:34 ID:didxjupR
そんな簡単に削れるんだな。
200回想774列車:2009/01/18(日) 21:01:42 ID:aUn0J3AS
200
201回想774列車:2009/01/18(日) 21:02:31 ID:aUn0J3AS
201
202回想774列車:2009/01/20(火) 05:45:21 ID:W9FgZmS0
はぁ〜車体を削る不届き者がいたからステンレスのに置き換わるんだな。
所詮103系など沢山あった頃は愛していなかったんだろ、現金なものだ。
203回想774列車:2009/01/21(水) 12:57:54 ID:zahht3dX
バイクで奥多摩向かうと青梅線の4連をよく追い抜いたなー。
宮ノ平あたりの勾配+カーブでくねらせて走ってた。
204回想774列車:2009/01/21(水) 22:00:33 ID:Q9hAN/5M
>>203
あの辺はいまだに103系非冷房の4両編成がのそのそとやってくるような錯覚に襲われる。
実際には103系はおろか、その後を継いだ201系でさえ来ない場所になってしまっている訳だが。
205otoshidama:2009/01/25(日) 17:22:29 ID:kpkaLuAf
>>204
おれは72系が(ry
実際、青梅線を一番よく乗っていたのって、72系が現役の頃だからな。
川井、鳩ノ巣あたりの多摩川の河原であそんでいると列車が見えるんだけど、101系なんかが通ると、
「あっ。新型だ」とか思ったし。
206回想774列車:2009/01/28(水) 01:04:13 ID:C2wp+B1D
青梅は確か首都圏各線の中で冷房率ワースト1だったぐらい非冷房車だらけでしたね。

モハのトップナンバーや1桁ナンバーはいるわ、900番台クハは4両全部が集結するわで、高運転台クハが出てきた時は新鮮な感じすらしたな……

そういえばTc M M'Tcの4両編成で奥多摩側クハが未更新分散冷房の低運、立川側クハが未更新高運、モハが更新車という編成が走ってたような……
207回想774列車:2009/01/28(水) 06:56:58 ID:7ydZ3WY6
世代交代を見ていると、VVVF+交流モーター以前のは全部「旧性能」になってしまったと感じるね。
最近は「185系ってこんなにうるさかったっけ?」とよく思うもの。
208回想774列車:2009/01/28(水) 16:37:41 ID:jXGaqohW
>>206
非冷房率云々・・・なんていう時代のワースト1は鶴見線じゃなかったっけ?
209回想774列車:2009/01/28(水) 18:18:50 ID:C2wp+B1D
鶴見は平成元年に103系が初登場、平成2年には101系非冷房車が南武の101系冷房車と差し替わり100パーセント冷房、豊田の青編成は平成3年まで非冷房車が在籍……
210回想774列車:2009/01/28(水) 23:41:29 ID:9K1sVIqS
>>207
「新性能電車」も今の定義じゃ旧式になってしまったもんなあ
211回想774列車:2009/01/29(木) 05:34:33 ID:U/JdCB9a
>>207
市ヶ谷の濠っ端を歩いていると、たまにくる201系は音で解るぜ。
直流モーター車の旧世代はそれだけうるさいよ。
212回想774列車:2009/01/29(木) 18:10:58 ID:K+6Fdjnv
車体も、塗装してあると旧性能車に見えるw
ステンレスでもビードが波々とあったらアウト。
台車もボルスタが付いていたら旧性能車。
213回想774列車:2009/01/30(金) 07:49:48 ID:z/yPKhwJ
「新性能旧型車」    でもあの爆音が好き。
214回想774列車:2009/01/30(金) 17:23:51 ID:+5/ZK70I
103系だが加速音は107系っぽい…
ドアの音が倒壊だし…

惰性時のガシャン!って音が103系らしいがw
http://nicosound.anyap.info/sound/sm548559
215回想774列車:2009/01/31(土) 19:54:26 ID:8wISMaMa
武蔵野線のオレンジ103系が懐かしい。
平成初期、最も鉄道に熱中していた中学生のころ、武蔵野線のクモハ103が大のお気に入りだった。
東京方に連結されていて、低窓で運転席後方から前方が広く見渡せた+モーター音も味わえたお得な車両だった。

駅で電車を待っていて、高窓クハ103が来たら一本見送っていた。

当時は沿線も田園風景が多く、南越谷を過ぎるとあたり一面田んぼだった記憶が…
(いまレイクタウンがあるあたり)
216回想774列車:2009/02/01(日) 06:00:13 ID:a/t1GtgP
>>215
田圃の真ん中に忽然と立つ煙突。
これが今のレイクタウンですな。

あそこ火葬場の跡地だし。
217回想774列車:2009/02/01(日) 11:40:57 ID:UFuFr+UW
>>145
ヘッドホンステレオからの音漏れ(所謂シャカシャカ音)が問題になってたけど、こんなに車両そのものの
騒音が激しかったら音漏れも気にならなかっただろうな。
218回想774列車:2009/02/01(日) 13:15:50 ID:xbM2JxrX
>爆音
夏場の千代田線1000番台こそ最強www
トンネル内クーラーなんてどの位効果あったものなのか
219回想774列車:2009/02/01(日) 14:50:20 ID:UFuFr+UW
>>218
トンネル内をいくら冷やしても、その冷気が車内に入ってくることなんてあるわけないのに
当時の営団はトンネル冷房に拘りつづけて車内冷房を最後まで嫌がってたらしいね。

冷蔵本によると、車内冷房をやればトンネルが劣化するからやりたくないという話が書いてた。
220回想774列車:2009/02/01(日) 20:57:29 ID:7QjNXKMP
>>212
その定義付けだと京急2100型とかも旧性能車だなw
221回想774列車:2009/02/04(水) 23:24:46 ID:G8g1Tcy2
武蔵野線は西浦和と北朝霞の間の長い鉄橋をスピードを上げて走る音と
新座と東所沢にあるポイントを通過する音もかなり迫力があったよ。
いずれも府中本町方面
222回想774列車:2009/02/05(木) 13:52:56 ID:mCxrw8ED
222
223回想774列車:2009/02/06(金) 06:58:19 ID:zV+goDjl
地下線内で加速する爆音1000番台が好きだった。
加速中に「カンッ カンッ」と大きな音で作動する断流器も。
224回想774列車:2009/02/06(金) 17:58:46 ID:YweNCK24
まだ福岡市営地下鉄に乗ればその音聞けるよね。まあQ州の103系は超多段制御ではないがね。
225回想774列車:2009/02/19(木) 22:03:13 ID:qi0QIvCw
アゲ
226回想774列車:2009/02/26(木) 08:06:12 ID:rVh56kFV
ニ段減流遮断
227回想774列車:2009/03/14(土) 12:59:46 ID:z2B+P4Dl
>>219
 冷気入ってきましたけど、何か?
 偏った知識で鉄道会社のやることにケチ付けて悦に入るようじゃね。
228回想774列車:2009/03/15(日) 22:09:38 ID:eu9CbZcc
>>227
大昔に東西線&千代田線ユーザだったけど、
トンネル冷房なんて銀座線を除けば本当の中心部に1・2箇所あるくらいなもので、
とてもじゃないけど冷気なんて感じられなかったもんだが。

まだあれでも大分涼しくなってたんですよ、と言われたらそれまでなんだけど。

というかスレチすまぬ。
229回想774列車:2009/03/18(水) 00:54:01 ID:2g97AK4B
 
230回想774列車:2009/03/30(月) 01:07:36 ID:1gXu2fsl
 
231回想774列車:2009/04/03(金) 10:43:40 ID:QNfOA7G0
土崎工場の更新銘板ももう懐かしか…
232回想774列車:2009/04/10(金) 08:33:40 ID:0v5xaXrv
>>204
関西のローカル線だと201系どころか103系そのものが来ることも多いんだがな。
233回想774列車:2009/04/11(土) 12:24:47 ID:QHTgxwhb
>>228
そういえば、あのトンネル冷房装置その後どうなったの?かなりの大金かけたと思うけど?
234名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/12(日) 18:06:34 ID:I8BjtDXD
>>224

一応103系としてある103-1500はいつまでもいてほしいですね。
235回想774列車:2009/04/12(日) 21:32:26 ID:yZtrkLOH
>>232
ローカル線どころか都心の環ry
236回想774列車:2009/04/15(水) 23:06:55 ID:FCD1Dcgi
トンネル冷房はメンテに手間掛かってらしい、清掃点検やフィン洗浄なんかは夜間終電後しか出来ないし、汚れ易く故障も多かったそうだ
237回想774列車:2009/04/19(日) 15:37:43 ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
238回想774列車:2009/04/29(水) 20:43:33 ID:EWIoarZi
>>235
>>232
> ローカル線どころか都心の環ry
スカイブルーのTc103-1もいるぞ。既出と思うが。走行音が懐かスイです。
239回想774列車:2009/05/02(土) 05:48:27 ID:gYKDdHic
山手線の103の上段窓が1枚割れたらしく、専用のブリキ板で
応急処置したまま走っていたのも懐かしい。
今は、混雑が昔ほどじゃなくなったのかガラスの強度が向上したのか…
240回想774列車:2009/05/17(日) 18:44:53 ID:DOyxBOHM
最近の一枚窓の強度はかなりアップしたんじゃないの。もし割れたら
大変だろうね。
241回想774列車:2009/05/23(土) 15:14:00 ID:M62gby1k
>>240
だから割れたら駅員が専用のブリキ板を貼るんだよ。
山手線なんか朝のラッシュに止まったら大変だぞ。
242回想774列車:2009/06/06(土) 11:33:01 ID:/fUZg/O9
京浜東北は中間に先頭車を向かい合わせ組み込んでたんだが、
やり繰りつかなかったのか、中間車に先頭車をくっつけたのがあった、
当然通り抜けられないんで中間車の貫通扉に、凄い頑丈そうな器具で扉を固定してあって、「通り抜け出来ません」札がかけられてたのを二、三回見たことがある、
あの器具はなんて言うんだ?
243回想774列車:2009/06/21(日) 16:28:08 ID:pe0mTejI
>>242
名前は判らないが、本来の施錠で扉閉ざしたり取っ手と手摺りを
針金で何重巻きにして通り抜け不可能にした例もある。
244回想774列車:2009/06/24(水) 09:24:26 ID:/n+8iE3+
>>232
>関西のローカル線だと201系どころか103系そのものが来ることも多いんだがな。
ローカルどころか、アボーンネットワークの奈良線でも走ってるぞ?
245回想774列車:2009/06/24(水) 20:53:10 ID:83qFrdIM
奈良線どころか、環状線・大和路線・阪和線にも103系がわんさかいるぞw
246回想774列車:2009/06/25(木) 17:11:38 ID:qb+I/Beq
天王寺に行けばどのホームに行っても103系に出くわすなwwwww
247回想774列車:2009/07/07(火) 21:13:16 ID:3lC83RjR
確かに天王寺は奈良・日根野・森ノ宮のが全部見れるんだなww
緑水色オレンジ
248回想774列車:2009/07/16(木) 20:07:27 ID:Wac61qyQ
249回想774列車:2009/07/16(木) 20:19:35 ID:Wac61qyQ
103系もどきな車両。

http://imepita.jp/20090716/728530
http://imepita.jp/20090716/728900

のちに正真正銘103系の仲間入りを果たす車両と1M方式に改造されて広島に飛ばされた車両。
250回想774列車:2009/07/18(土) 02:11:39 ID:QKVdvx2k
でも下山さんの轢殺の犯人がGHQ関係だと仮定したとして・・・
なんで殺したのかわからない。首切り断行に緩やかすぎるというなら
絶対権限あるんだから総裁更迭だけでよかったような気がする。
251回想774列車:2009/07/22(水) 03:28:49 ID:esctEinQ
でっかい誤爆です!
252回想774列車:2009/07/22(水) 20:45:31 ID:K29zUZ5q
253回想774列車:2009/08/05(水) 10:28:25 ID:S1MzpUYb
シジイのすくつのようなスレですね。
254回想774列車:2009/08/05(水) 16:01:12 ID:n6lf2FSV
そりゃあCGで103系とか再現できはするがね
255回想774列車:2009/08/18(火) 19:56:37 ID:UeGyQALb
103系(101系)は、201系同様にアニメーションでよく使われた車両だよ
256回想774列車:2009/08/19(水) 09:25:10 ID:3E0sqQ2H
小学生のころ、毎日曜日に所用で営団東西線を利用していたが、301系が来れば当たり、
1200番台は大当たりだと思っていた。
同じ103系なのに地上型とは明らかに異なるモーター音に不思議さを感じていたケッタイな小学生時代。
主要コンポーネントは103系と一緒だが色々微妙に違う301系も、物心ついた後は味わい深く感じるようになった。
257回想774列車:2009/08/21(金) 17:26:29 ID:DAqd+XHp
そーいやサハの0番台でも東西線乗入れ用になったクルマがいたな。
258回想774列車:2009/08/22(土) 09:12:06 ID:I8zcEeFe
>>255
101/103は絵で描くのが簡単なので、よく使われたのも無理はない
259回想774列車:2009/08/22(土) 10:55:05 ID:6d6etRZb
つくばEXPの南流山改札付近に、未だに掲示されている武蔵野線乗り換え案内の
イラストが101系の205並みなオレンジ帯の件。
260回想774列車:2009/08/24(月) 21:18:22 ID:tXfIP5rF
>>258
今でも駅や鉄道を表すアイコンとして101/103の3分割窓の前面の絵が使われていること有る。
261回想774列車:2009/08/25(火) 15:14:01 ID:s6g52sL9
>>257
逆パターンで、地上転向して1000番台を連れ戻したときに
地下鉄線内で窓が開いて驚いた記憶がある。
262回想774列車:2009/08/25(火) 16:04:38 ID:n/9fGmGl
>>261
実質的に、1000番台・1200番台を松戸⇔三鷹の間でやり取りしたんだっけ?
三鷹では松戸から1000番台の10連を招聘し、松戸では付属編成用に1200番台を招聘。
前者は末期まで長生きしたけど、後者は電連取付の都合であっと言う間にあぼーんしたよね。
263回想774列車:2009/08/25(火) 18:35:32 ID:ekvX5N9J
103は絵にかいたような平凡電車ってことだね
264回想774列車:2009/08/25(火) 22:32:23 ID:5zgZnl8U
内扇型より、外扇型が圧倒的に好き!!
265回想774列車:2009/08/25(火) 22:36:22 ID:TYgdY+Fr
>>264
MT55に内扇も外扇もないのだが。
266回想774列車:2009/08/26(水) 01:43:37 ID:xtDSLxYZ
>>263
そこが103系の魅力でもあるけどね。

>>265
内扇外扇はないが、西日本の更新車には原型車と違った音をするものがいる。
267回想774列車:2009/08/27(木) 21:29:14 ID:YNvD2Jyg
東京近郊路線図はほとんどの車輌天井に直貼りだったが、1200番台の最終
ロットだけ専用の台座があった。
また、宮原からきた776-2033ユニットは豊田に転属になるまで路線図の掲示
なかった。
268回想774列車:2009/08/30(日) 03:25:33 ID:JaG7geq6
>>265>>266
MT55の音違いモデルは、昔ピクで記事書いてた人がいた。本を散逸しちまったんで記憶だけだけど‥‥
大井工場の公開で現場の人に質問したところ、同じMT55でも内部の補強を行ったタイプがあって、
MT55Aとは違ってなぜか正式なサフィックスはふられず、現場でも便宜的に「MT55(A)」(まるえー)と
呼ばれていたとか。なぜ音が変わったのか現場も詳しくは分からなかったらしい。

ちなみにおれは青梅線民なんだが、MM'-1ユニットのモーターが晩年これに換装されてて、
非冷房に高音モーターとは‥‥と乗る度に違和感を感じていたものだった。
269回想774列車:2009/10/26(月) 10:31:57 ID:yralp9kG
死ぬまでにもう一度首都圏で103に乗りたい
270回想774列車:2009/10/26(月) 10:36:29 ID:qTAP+vpf
>>269
大ヒネのクハ103-1〜2を束が鉄博用に買収して動態保存w
271回想774列車:2009/10/26(月) 14:56:10 ID:EMC4qIQs
>>262
あの動きは東西線10両化と1200番台の冷房用MGの数の関係が大きい。
なにしろ松戸に行った5ユニットのうち、大型MG積んだのは1ユニットしかいなかったのだから。
272回想774列車:2009/10/26(月) 16:17:01 ID:bjwVRvUO
>>270
クハ2両…動力源は念力w
273回想774列車:2009/10/26(月) 19:38:33 ID:8Lqypg8y
戸袋窓に路線図貼ってありませんでした?
274回想774列車:2009/10/31(土) 21:05:39 ID:fZfu2AHZ
扇風機カバーの
ワリチョーかな
275回想774列車:2009/11/01(日) 00:43:04 ID:34b4LK1p
>>260
モデルは101/103系と分かってるがいずみ中央のは相鉄6000に脳内変換してしまう

スレチにつきsage
276回想774列車:2009/11/01(日) 20:27:15 ID:sY6MiWU7
北府中に行けばまだ会える。
ついでにクモユニにも会える。
277回想774列車:2009/11/18(水) 08:20:27 ID:Rks3MuGc
>>273
戸袋窓の路線図(停車駅案内)シールてっぱくで売ってるぞ。

>>274
ワリトーあったね。

関西上京車のドア窓ゆびつめ注意と戸袋窓の禁煙シールが懐かしい……
278回想774列車:2009/12/10(木) 00:31:28 ID:/6J8FZRx
 何だか広島に総武色の103系が帰ってくるとか。
279回想774列車:2009/12/10(木) 15:41:04 ID:wJzPQO0N
>>278
西だから福知山色と言った方が
280回想774列車:2009/12/10(木) 21:16:55 ID:dGpfdIcL
カナリヤの103系なんて何年ぶりに見るんだ?
281回想774列車:2009/12/11(金) 10:28:08 ID:gOLCXLgU
最後まで残ってたのは鶴見線だっけ?
282回想774列車:2009/12/13(日) 01:30:57 ID:kBahZDzt
>>281
東芝府中工場じゃない??
283回想774列車:2009/12/13(日) 08:36:32 ID:4+0UK9tH
>>281-282
てっぱくにまだあるだろ。カットボディだけど。
284回想774列車:2009/12/13(日) 13:17:03 ID:ECNh/EFh
>>255
201系が多いのはアニメスタジオや漫画家の家が中央線沿線に多いため。
西武っぽい車両もよく出てくる。
東映とかシンエイは特に。
285回想774列車:2009/12/16(水) 09:48:24 ID:6zedxuxU
東芝府中にいたスカイブルーのクモハはどうしたかね?

もう解体しちゃったかな?

カナリアの101系サハなんかもいたっけな……
286回想774列車:2009/12/23(水) 14:02:06 ID:z5/n6f0d
>>283
スカイブルーしかないだろ
287回想774列車:2009/12/31(木) 15:41:58 ID:mTPKegEL
NHK教育のETV50特集の再放送(「はたらくおじさん」を紹介してた)で、甲種回送待ちのスカイブルー色の103系が映っていたが、高運転台のクハ103が朱色の中間車と連結していた。
昭和56年に放送されたと、京浜東北線向けの高運転台クハ103は前年で製造打ち切りになったことやEF65PFかEF64‐1000らしきのが映っていたことから、昭和53〜55年に収録されたと思われる。
しかも、生まれたばかりの103系がテレビに映るのは珍しい。
気になったが、中間車が朱色になってたこと。
288回想774列車:2010/01/03(日) 23:24:24 ID:PWdjOm8N
ATCの関係で新製高運クハだけ関東配置で、同時に新製された中間車には非ATCのボロクハくっつけて関西に送り込んでたね。
細かいデータ今手元にないから具体的な話できないけど
289回想774列車:2010/01/04(月) 02:53:10 ID:VGsXktuh
290回想774列車:2010/01/04(月) 13:25:07 ID:GKH25Htj
>>289
これですね。
291回想774列車:2010/01/20(水) 14:58:16 ID:wd7Itu6s
>>287
映像内に映っていた何かのスローガンの看板に
「昭和51年度」と書いてあったお
292回想774列車:2010/04/08(木) 07:26:23 ID:dTrbE+kN
東芝府中のクハ103-525がオレンジになった。
293回想774列車:2010/06/07(月) 13:29:05 ID:UYX+FWbM
@4番線から特別快速高尾行発車します。当駅を出ると立川まで停まりません。
 6番線に特別快速東京行がまいります。当駅を出ると・・・

A5番線に停車中の電車は普通列車松本行です。国電区間は立川八王子高尾に停車します・・・

B2番線3番線ともにおさがりください!通過列車が通過します。
(狭い島式ホームの両側を103系の特別快速が通過していった)

いまとは微妙に違う103系時代の中央線の思い出でした。
294回想774列車:2010/07/23(金) 15:05:19 ID:hXerk9SP
昔スカイブルーの山手線ってあったよね。
オレンジの総武線とかイエローの中央線はあったのかな?
イエローの赤羽線もなつかしい。
295回想774列車:2010/09/20(月) 01:52:21 ID:OUefUBey
>>294
低運時代にあったよ。高運転台でも京浜東北から借りたクハにバラ予備の非冷房中間車を繋げたキセル編成が1本(イケ臨2→24)存在した。

中央線は残念ながら混色はなかったような……

中央・総武緩行は、C301〜327の27本中、C311〜322・324・325・327がオレンジだった。

ただし、検査周期の異なる低運初期型クハやサハ103-750番台が連結された編成(当時は今みたいに編成単位での入場じゃなく、検査期限に到達した車両だけが、バラ予備車と差し替えられて入場)は途中から検査を受けた車両だけがカナリアに塗装変更されたりして、まだらになった。
296回想774列車:2010/09/20(月) 08:37:10 ID:T9/+e+cJ
明石区から松戸区に一次改良車のサハが大量転入したとき、非冷房ながら
車内天井仕上げの良さに驚いたものだ。一方で大井工場出場車はペンキ
厚塗りの上、経年するとクリーム化してやたらみすぼらしくなったし。
297回想774列車:2010/09/20(月) 15:28:37 ID:ccffVUDO
274 回想774列車 2009/10/31(土) 21:05:39 ID:fZfu2AHZ
> ワリチョーかな

277 回想774列車 2009/11/18(水) 08:20:27 ID:Rks3MuGc
>>274
ワリトーあったね。


何だこれ?
長銀 ワリチョー
東銀 ワリトー
興銀 ワリコー
商工中金 ワリショー
農林中金 ワリノー
色々あったな
298回想774列車:2010/09/20(月) 15:28:51 ID:mpUrkImS
>>294
亀レスだけど、昭和61年頃に、M103-352+M'102-508のユニットだけがリフレッシュ工事を受けるために
運用を離脱して、京浜東北から、M103-535+M'102-691を長期組み込んでいた時期がある。
299回想774列車:2010/09/20(月) 17:45:28 ID:OUefUBey
>>297
扇風機カバーの広告は、銀行だの信金だのとみんな金融機関ばっかだな……

>>298
103系オールスターイベント(おもしろ電車)を除くと、それが定期運用では最後の山手線混色編成だった。
300回想774列車:2010/09/20(月) 21:20:05 ID:PeaWpGDY
>>296
あのペンキの変色進行は本当に不思議だったね。
鉄製の網棚枠のやつは、クリーム化する頃に剥げも加わって汚らしさが増した。

オールステン枠車は京浜には僅かだったから、土崎更新車は天恵と思えたな。
301回想774列車:2010/09/20(月) 22:15:01 ID:OUefUBey
>>296>>300
東西線直通用1200番台のラスト2本(先頭車の番号が1204・1205)も冷房改造で化粧板を塗装されてから一挙に汚くなったね。
302回想774列車:2010/09/21(火) 20:22:45 ID:PcYqVXFr
>>301
新製当時からアルミデコラのため塗装不要のはずだったが、AU712搭載の所以か。
アルミデコラといえば、サハ103-303は非更新のままAU75冷改で白のアルミデコラ
改装になったが、程なく更新化で天井もベージュ仕様の化粧板仕立てに。
このクルマにクーラー乗っけるなら半端に残されたクハ103-622にしろよと思った当時。
303回想774列車:2010/09/21(火) 20:27:59 ID:PcYqVXFr
おっと訂正 誤)クハ103-622 → 正)クハ103-623
この編成、Mc(140)や中間M(105)はAU75冷改されたがクハやサハだけ
取り残され後にAU712によってようやく全車冷房車となった次第。
編成中クーラーの種類が違っていても、取扱現場は問題ないのだろうか。
304回想774列車:2010/09/21(火) 22:37:10 ID:20QbKjNh
クーラーの種類といえば……

Mc19ユニット(MG給電型AU712)+T3001(SC24補助電源搭載AU712)+Tc278なんていう凸凹編成が青梅線を走ったな……
305回想774列車:2010/09/24(金) 16:31:11 ID:qeD7dnoN
188、278、819、128
306回想774列車:2010/09/25(土) 23:01:45 ID:NCeDXMH9
>>305
クハ103-188……関東唯一の一次改良形Tc

サハ103-278……関東では数少ない吹田冷改車でランボード大型。

クハ103-819……習志野で入れ換え中に脱線して廃車。

クハ103-128……広島と京阪神エリアを行ったり来たり。
307回想774列車:2010/09/25(土) 23:15:54 ID:yI6zM0DW
昭和53年9月…立秋だという季節に総武緩行線に101系冷房車が転属
してきた。総武線には非冷房だったので、ようやくと思っていた翌年
昭和54年総武緩行線についに103系の運用が開始された。
当時はまだ小学生だったので、冷房付の103系に乗りたくて
千葉駅で待ち構えていた。乗車した時は感動ものだった。
当時は低運転台の103系であったが、そしてその秋に非ATCの
高運転台の運用を開始。昭和56年に中央快速線に201系の運用
開始になると、オレンジ色の103系が総武緩行線へ転属。
しばらくステッカー貼られてオレンジのまま使われていた。
そして昭和61年、ウグイス色の高運転台103系1両のみ
カナリア色と混色で使われていた。記憶ある方、いますか?
308回想774列車:2010/09/26(日) 01:41:55 ID:Gg47lvBX
>>307
元ATC車との組み換えで、ツヌからクハの48・61・113・114・140・141がトタに移動した。
309回想774列車:2010/09/26(日) 23:29:52 ID:ur1AlJaa
>>306
クハ103-278……東中野事故の生き残り クハ103-188とラシ321編成を組んだことも

サハ103-128……東日本の試作日立製分散冷改車

の方が印象が強い
310回想774列車:2010/09/27(月) 20:55:54 ID:z60EE82i
全部トタにいたクルマだろ>>306
Mc:128、M:188/278、M':819
311回想774列車:2010/09/28(火) 14:20:15 ID:73gHVgsn
>>307
総武緩行の101系冷房車は元から総武緩行にいたやつ3両6本(B編成とC編成を3本ずつ)を冷房改造してるはず。

103系は最終的に36本が集結、内訳は……

C301〜306→クハが品川または池袋から転属の非冷房で、中間車のみ新車(C305は試作冷房車クハ103-178・179を転用)

C307〜310→非ATC高運転台クハを先頭にした完全新車

C311〜327→豊田のT編成からの転属車で、C323・326以外はオレンジのまま使用。
C328〜336
山手区からの転属車、一部中間車に非冷房の車両あり。
312回想774列車:2010/09/28(火) 14:28:06 ID:73gHVgsn
>>308
京葉線と予備車共用化するのにATS-Bのみ装備の低運クハを差し替えたんだよね。

クハ103-140・141は武蔵野線で最近(といっても5年前だけど)まで生きてたな。

E7編成E7編成と騒いでたっけな……
313回想774列車:2010/09/28(火) 22:54:14 ID:d6Xldge3
>>312
で、結局最期はケヨにいたってのが、なんだかなあ>Tc140,141
314回想774列車:2010/09/29(水) 19:47:54 ID:0V/EZj/5
>>313
最後は千葉支社出戻りだったね。
315回想774列車:2010/09/29(水) 22:19:57 ID:tXNJhdD2
103-3000のブレーキ弛緩音は他の103系とも違う独特のものだったね。
1000番台M'から105系Tc改造で捻出した物かと思いきや車種とも相違。
316回想774列車:2010/10/01(金) 21:56:50 ID:HeRDgYQG
103系と言うと、窓ガラスにおっさんの髪の油が付いた跡を思い出す。
別に103系に限ったことではないはずなんだが・・
317回想774列車:2010/10/02(土) 12:37:00 ID:Kgz0OdNx
>>316
昭和を感じる光景だw
今時オッサンでもポマード付けているのは少数派だからな。
318回想774列車:2010/10/02(土) 21:07:48 ID:r2Vk4ngx
>>315
MGの音も大分違ってたね。
方向幕がやたら汚かったのも思い出。
手元に幕があるけど、やっぱり汚い
319回想774列車:2010/10/03(日) 00:18:10 ID:8E4u0cM+
>>315
そりゃ出所がねぇ…
320回想774列車:2010/10/03(日) 21:57:47 ID:Zbj6WdZw
扇風機のワリコーとかワリトーのロゴって、ワリトー・リットー・ワリト−・・のように交互じゃなかったっけ?
321回想774列車:2010/10/03(日) 23:14:26 ID:seR0CmFj
>>320
自分の記憶でもそう、あってると思う。
ワリトーがクリーム地に赤丸、リットーがクリーム地に緑丸だった気がする。
322回想774列車:2010/10/04(月) 20:52:42 ID:VHJ4FlGq
>>315
>ブレーキ弛緩音

ヲイヲイ、弛緩じゃ事故だ。
緩解という単語があるよ。
それはそうとアレの排気音は、183や115の1000番台とか耐雪強化世代に近いと思う。
323回想774列車:2010/10/25(月) 23:22:14 ID:ORr7oyML
終点の駅に着いてドア開けた後に全車両からチャーッ!というエアー抜ける音が懐かしい
あと、逆に空気入れてるのかな?一両一両順番に起動していく感じの音も機械っぽくて好きだった
324回想774列車:2010/10/26(火) 21:16:23 ID:PifNmbFk
パーキングブレーキを解除する音ってのかな?
325回想774列車:2010/10/31(日) 19:19:23 ID:E+jM5Ldk
クハ103-575だか577だか鋼鉄ドアでドア窓が金属押さえ(金属+シールゴム)の珍車が豊田に居たっけな……
326回想774列車:2010/11/01(月) 21:42:56 ID:38zV5lx8
>>325
クハは577。クモハは保全車だが121が塗りドア+金属押さえになった。
クモハは全部のドアが鋼鉄ではなく、ステンレスで塗装扉の箇所あった。
327回想774列車:2010/11/12(金) 01:57:10 ID:kyVeTVep
今夏阪和線に乗って改めて感じたけど103系のクーラー+扇風機の
組み合わせは凄く涼しい事が改めて判った。
普段はE233に乗っているとこの涼感を感受出来ないのが寂しい気がした。
328回想774列車:2010/11/16(火) 09:31:53 ID:m094Tpj7
>>326
豊田は昔から面白い車両が集結してたな。

モハ103・102-1・4・8・12、クハ103-19・20・49・50・55・56・901〜904みたいな山手線転属組の初期車を筆頭に、黒幕のクモハ106-64とか、3→4両化用に非冷房サハ103-750、3000番台なんてのも居たな。

クモハ103-51・66・71あたりは90年頃に相次いで鶴見線に転用、南武線に転用されたクモハ103-70〜の編成はクハが手動幕で方向幕指令器が無いから、クモハ103-70の幕は転属直前まで白幕で固定されてたし。

京浜東北からの転属組のクモハ103-102・103〜の編成は、青編成の中でもいち早く冷房改造受けたりしてたっけな……

4両編成で片側のクハが低運で、もう片方は高運、中間モハが更新車なんてのも一時期良く見かけた。
329回想774列車:2010/11/16(火) 10:42:43 ID:9ZMDlu0s
tesu
330回想774列車:2010/11/18(木) 23:57:33 ID:Hgk3KRgv
武蔵野線にも中間車のみ冷房車で方向幕白表示あった

見たのが冬だったから来夏にはなくなっただろうが・・・
331回想774列車:2010/11/20(土) 13:24:44 ID:adcUVb8E
>>330
Tcが580の編成などで見られた。以下の2枚目がそれだな。
ttp://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-Tc.htm/sub103Tc551-600/sub103-Tc580/sub103-Tc580.htm

>>328
中央快速以外、西トタは103にとって終の棲家の感もあるがここから転出したのもあるね。
Tc53は天鉄局へ、武蔵野線でも使われたM271ユニットは南ヤテへ(後に戻ったが)。
332回想774列車:2010/11/20(土) 21:44:11 ID:3kO6SbWn
>>328
かのクハ103-278が青梅線にいた時代の編成は、逆側にクモハがついてサハが3000番台という模型みたいな編成だった。
で、ナハを経てラシへ出戻って、今度はクハ103-188とペアを組むことになる。

>>331
国鉄末期の大転配で青梅線の車が奈良へ行ったり、名古屋へ行ったりもしてる。
あと、青梅線向けの自動解結装置取付の際、クモハ入りの編成が大挙してナハへ追い出されてるし、
武蔵野線の車も末期はまとめてケヨへ転属。
意外と出入りがあったので、所属経験車の数からすると、トタが終の棲家になった車はそんなに多くないかも。

特殊仕様車を使ってない区所で、本当に転出車が僅少なのはナハなんじゃないかと。
更新サハの一部がラシへ出たくらいだったはず。
333回想774列車:2010/11/22(月) 00:46:01 ID:SO5QFCwK
>>332
クモハ103-19+モハ102-98+サハ103-3001+クハ103-278だね。クモハ103-98〜と組んだ事もあったよ。

1990年の正月にTc M M' Tcの4両で奥多摩側クハが低運、立川側のクハが高運の編成(番号不明)に乗った覚えがある。ちなみにM M'は更新車だった。

92年頃から青編成の未更新車と特保車のドアがHゴムから軒並み金属押さえに交換されて見慣れるまで異様な感じがしたわ。Hゴムのまま残ったM M'は部分的に1ヵ所のドアだけ黒Hゴムになってみたり……
334回想774列車:2010/11/22(月) 00:53:54 ID:SO5QFCwK
>>332
Mc M' T M M' Tcのうち更新サハと特保サハが習志野へ、クモハ103-84・85ユニットが松戸へ行った。

残りはMc M' Tcが鶴見線コンバート(クモハ103-46・65・67・69あたり)、M M'は蒲田、浦和、川越から転属してきたTc M M' Tcに組み込まれてたな。
335回想774列車:2010/11/22(月) 02:46:45 ID:PqdwoLJ1
みなさんスゲエな。
目についたヤツをみんな記録してなさったのか。
336回想774列車:2010/11/22(月) 13:51:46 ID:z0glsHAA
低運の逆が高運なんて横浜線では、ごく普通にあった編成。
さほど驚くことは無い。
337回想774列車:2010/11/23(火) 12:42:40 ID:VEyeYY1O
武蔵野だとTc577が冷房化ほどなくして編成を外れたのでTc74nのATC車が後釜になった。
またTc141が一時期Mc126編成に入ったため、Tc140の反対に元ATCというケースもある。
338回想774列車:2010/11/23(火) 19:19:55 ID:4udU7Z9S
京葉線の通勤快速、八丁堀から蘇我までのノンストップ運転が最強でした。
339回想774列車:2010/11/25(木) 01:37:15 ID:6mJyza63
青梅沿線に越してきて、モハ103-1を見て「おお、トップナンバーこんな所にいたのか!」と思ってたら、
走り出してみると主電動機がMT-55(A)に換装されてて二度びっくりだった。
340回想774列車:2010/11/25(木) 21:52:26 ID:6ZJu7xTR
武蔵野線でMc12とかM22などの初期電動車ユニット使われた事もあるが、
本来の不燃化基準は満たしていたのだろうか?
341回想774列車:2010/12/17(金) 03:00:31 ID:avPo7FLc
1000番台、一台くらいは保存して欲しかった。
342回想774列車:2010/12/17(金) 12:53:36 ID:SDbSTa1D
奈良か広島へ…
343回想774列車:2010/12/17(金) 17:29:10 ID:hoixWAEe
>>341
まだ現役ですが何か?
344回想774列車:2010/12/17(金) 20:50:37 ID:lTf17sSY
と言うか、ATCクハ(Not1000)が国内に完璧な姿で残っていないのが信じがたい。
345回想774列車:2010/12/26(日) 18:52:24 ID:QjmPBqIC
>>337
クハ103-577と入れ替えに組み込まれたのはクハ103-718な。確か同時にサハが未更新の440に差し替わったような。

クハ103-718は元はクモハ103-126〜の編成に組み込まれてた。
346回想774列車:2010/12/27(月) 19:37:41 ID:UNHWpRDL
ケヨ214編成のTc713M211M'366は 204編成で更新されなかったMc72M'181T93の置換えに
Tc'718だけがトタにやってきた

Mc126〜の編成にいたのはTc'760
ヤテCS30試作編成の先頭車で、ばらされてマトのTc93(→747)とトタのTc'99を置き換えた
347回想774列車:2010/12/27(月) 22:15:59 ID:ifTGO3l6
Tc718は元ケヨか……

豊田は青編成のTc331→467とかTc381→275とか立川方のクハだけ未更新→更新に差し替えやってたけど意味あったのかな?

差し替え前から電連は装備してはずだし……
348回想774列車:2010/12/28(火) 17:08:05 ID:mR4z6duu
>>344
もし国鉄が続いてたら、首都圏に新型を入れてATCクハを関西に転属させて関西のボロクハ+首都圏のボロ中間車を廃車という流れになったかもな。

そしてATCクハは一緒に新製された中間車と再び組むことに。
349回想774列車:2010/12/28(火) 20:39:12 ID:FUTeilSU
関西にATC導入orクハATS改造までして関西に持って行かないと思われ。
350回想774列車:2010/12/29(水) 07:27:16 ID:i5G8BU3c
>>349
ATCクハは大概ATS-B併設が多かった。
国鉄時代関西では本線と福知山線以外全てATS-Bを使っていた。
351回想774列車:2011/01/12(水) 00:06:14 ID:luHyvIYc
実際には首都圏のATCクハをATS-Snとかに改造して転用していた例もあるから
国鉄が続いていたら普通にATS−S(Sx系とかのATSが開発されていたかどうか知らんが)に載せ替えて
大鉄局や名鉄局へ転属させていたのでは?
実際のTc821や828みたく広鉄局に行ったかどうかは知らんがw
352回想774列車:2011/01/19(水) 18:51:27 ID:Va3jZW2M
353回想774列車:2011/01/19(水) 21:17:24 ID:WA0DOi78
昭和は本当に彼方へと消えてゆく・・・・・
354回想774列車:2011/01/19(水) 21:50:02 ID:lA7rVdrE
ついこの間登場したばかりの新型と思っていた205系や651系もそろそろ引退しそうだもんな。
元年の早生まれはこの春からついに社会人か。

昭和は遠くなりにけりだな。
355回想774列車:2011/02/06(日) 21:00:31 ID:DZB5+5P/
205系ねぇ・・
あんまりいい思い出が無いわ
356回想774列車:2011/02/06(日) 21:27:25 ID:cDViFdd/
>>35
軽量ステンレスの車体は当時としてはすっきりとして美しかった。
だが走り出せばモーター音はうるさいし、加速はガクガクだし、スピードも大して出ないしでがっかりだった。

国鉄末期の金がないときに造られた車だから仕方ないと言えば仕方ないが、池袋で乗り換える東上線の8000系にも見劣りすると感じたな。
357回想774列車:2011/02/06(日) 21:28:24 ID:cDViFdd/
アンカー間違えた。
× >>35
○ >>355
358回想774列車:2011/02/12(土) 11:19:19 ID:0nPm8hC2
ケヨ(青)からトタへ転用されるATCクハ(?番)が、OM出場前にホームから見える
場所で「オレンジ+電連スカート」の姿が見えた事が。
青梅か武蔵野での活躍をワクテカして待ってたらスカートは外されてたorz
ホームからでも撮っとけばよかったなぁ…

そしてスカートだけはトタ区構内に今も残る。
359回想774列車:2011/02/12(土) 23:56:33 ID:WQLWNhd7
クハ103-765な。

暫定青70→青74→暫定青77となって最後はさよなら運転に使用された。

ちなみに暫定青70時代にスカート付きのまま運用に入ってる。
360回想774列車:2011/02/13(日) 14:27:45 ID:L2fK0klj
そーいや武蔵野線が8輌化した後、同じトタ内でも青梅・五日市の車輌と入れ替えて運用なんて皆無だった気がする。
361回想774列車:2011/02/17(木) 14:59:43 ID:hIZzpQJI
>>359
マジですか<スカート付で運用

見たかったなぁ…(書籍やネット上でもまず画像を見かけない)
362回想774列車:2011/02/20(日) 00:26:57.66 ID:guKPtL0O
ATC搭載で高運転台になった先頭車のデザインについて
「精悍な顔」と評した趣味誌があったが
子供心にはどうも違和感が消えなかった。

あれは精悍といえるのか。
363回想774列車:2011/02/20(日) 01:16:21.26 ID:tDlhz47p
>>362
宇宙戦艦ヤマトの真田かと思った。
364回想774列車:2011/02/20(日) 13:01:31.57 ID:frWJP6xd
スカート付きの先頭車。
京葉線の分割編成はあったが、10両固定編成はなかった。
10両固定編成は、踏切のない東京−蘇我がメイン(205系ケヨ生え抜きは内房線や外房線に乗り入れたからちゃんと付いていた)
武蔵野線の103系は流石になく、武蔵野線生え抜きの205系もない。
しかし、踏切がある青梅線の103系は何故か付けない方針だった。(後継の201系やE233系は普通に付いてる)
支社によって付くか付かないか方針が違ったんだろうか。
365回想774列車:2011/02/20(日) 18:57:35.36 ID:4rx8WMcP
>>362
色・灯具・幕の配置が違うとはいえ
既にあった荷物電車の顔そのものだったからな。
366回想774列車:2011/02/20(日) 19:35:01.05 ID:pjJyxuFY
>>364
京葉線の末期まで残った貫通10連の307編成にはスカートついてなかったっけ?
367回想774列車:2011/02/21(月) 19:26:36.93 ID:+PCdxtd2
>>362
まぁ好みは人それぞれでしょうが、私は高運転台の方がカッコイイと思ってた方かな。
常磐快速の103は長いこと低運転台しかなかったから、他線区が羨ましかったよ。

まぁ隣の芝は…てなヤツかも知れませんが。
368回想774列車:2011/02/21(月) 21:10:49.21 ID:v/5jTMLk
先頭がクモハの編成が好きな俺は、常磐線が夢の様だった。
369回想774列車:2011/02/26(土) 21:54:52.50 ID:g6FqH81i
高運転台=ATC仕様車=最新鋭
ってのが消防の俺の認識だった

千葉住みで親実家が大阪だったので関東近畿共にそれなりに知識があったから
大阪は東京より遅れてるんだっていつも思ってた

福知山線が宝塚まで電化されて「最新鋭」の高運転台103が投入されたが
非ATC仕様と知ったのは大分後だった
370回想774列車:2011/02/27(日) 23:54:50.65 ID:iV3VePW3
子供の頃「高運=103系、低運=101系」だと思ってた残念なオレが通りますよ。
電車の本でも低運を103系と記載しているのを誤植だと思っていた残念っぷり…

高運車にはステンレスの飾り帯がありますが、通勤型車両に対してデザインを
意識(=多少のコスト増)というのは珍しいような。


>>364
>>366
最初は試験的意味合い?で貫通のケヨ307編成に取り付け。
その後は蘇我以東に入線する分割編成のみの取り付けでしたね。
特にクモハはスカート+運番埋めた姿で厳つい印象になりました。
371回想774列車:2011/02/28(月) 12:03:46.28 ID:BzBdi7GQ
http://www.youtube.com/watch?v=0Bg6A-T25g8
近鉄と阪神の車両が登場しますが、どちらが阪神か分かりますか?

関西はJRの方が遅れてる
372回想774列車:2011/03/01(火) 01:52:00.41 ID:22CrJXzt
>>362
JR化後だが高いせいで前の景色が見えなかった記憶があってあまりいい思い出がないな

>>364
武蔵野線の生え抜き205系もむさしの号で踏切の
ある区間を走るようになったのに付ける気配が無いな
VVVF改造編成以外は武蔵野線から去る予定みたいだから
そのときにどうなることか
373回想774列車:2011/03/01(火) 05:51:26.18 ID:m8psKz/u
>>372
高運ATC車は機器のせいで運転席背後の窓がほとんど無いからなあ
高運非ATC車はまだよかったけど数が少ないし
374回想774列車:2011/03/03(木) 00:57:23.12 ID:3L+PlPAa
きのう久々に中央線の115系に乗った。どこいくアテもなくただなんとなく乗ってみて・・・
懐かしいあのモーター音に涙がでてきた。103とは違うけどどこか通じるものがある。
375回想774列車:2011/03/03(木) 08:17:46.69 ID:BpwKnqZ+
>>374
都心でも埼京線205系は爆音聞けますよ
やはり、103とは趣が違いますが…
376回想774列車:2011/03/04(金) 14:46:48.72 ID:NWtvL090
最終増備の電動車ユニット、晩年キャンバス止めの跡のような塗布材が見えていたけど雨漏りしたのかな?
377回想774列車:2011/03/06(日) 09:58:52.57 ID:J+UsYWhj
>>371
先に出てくる 19m級3扉車 が阪神、
後に出てくる 20m級4扉車 が近鉄

最近の両社の車両は全然知らんし
塗色も複雑で頭に残らないがこれくらいは分かる
阪神車の車号字体は昔から変わらんね
378回想774列車:2011/03/06(日) 23:33:50.63 ID:YCClZ3BZ
青梅線で96〜97年にクハ103-381→275とかクハ103-331→467みたいに片側(立川方)のクハ1両だけ未更新→更新車に、しかも検査周期ずらしてまでして差し替えてたのは意味あったの?

電連は装備していたはずだし……

98年6月の青4編成検査入場の時は、クハ103-467以外の3両だけが検査受けてピカピカになり、クハ103-467は塗装が剥げ落ちて窓枠の周りは浦和時代の青色が剥き出しだった。
379回想774列車:2011/03/08(火) 11:25:05.55 ID:r3apESKE
子供のころ 
103系低運転台車でも冷房付の側面方向幕有のものは前照灯が2個ある
と思っていた。

大人になって
103系低運転台車で冷房付の側面方向幕有のものでも前照灯が1個のものを青梅線で発見した。

改造でもしたの?
それともおれの単純な記憶違い?
380回想774列車:2011/03/08(火) 16:56:10.42 ID:6p3gUVIa
>>379
初期車の冷改車だろ
381回想774列車:2011/03/08(火) 19:18:00.27 ID:veTQvKJz
>>379
青梅線のことは知らないが
大阪環状線、関西線、阪和線あたりでは冷房+側面方向幕ありの電球1個前照灯車は珍しくなかったな
1983〜85年頃だったかと
その後豚鼻シールドビームに徐々に改造されていってた
382回想774列車:2011/03/08(火) 20:01:34.66 ID:Fqs3u1sb
常磐も冷改が先行してた様な。
383回想774列車:2011/03/08(火) 20:29:25.37 ID:zCd7VdDq
青梅線の103系か
初期(1977年頃)は京浜東北色のまま転入したのがあったね
また、三鷹配置の中央快速線からの乗り入れで、前灯白熱1灯の冷改車(側面方向幕も同時改造で設置)が同じ頃から入線していた→こちらは中央快速201系化の進行でおもに南武線に転出
JR化直後は、シールド2灯ながら前面通風口原型のクハ103-39&40の編成や、逆に通風口はふさがれたが白熱1灯のクハ103-19&20の編成などがスターだった
俺も、青梅〜宮ノ平の築堤や武蔵引田〜武蔵増戸の畑(御岳山バック)などに行ったが、103系なんか真剣に撮ったのはこの時だけだったかも
103系の新旧交替でこれらは早期に引退
さらに、残る103系も京浜東北線や中央総武緩行線の209系化などで捻出の201系に徐々に置き換わった
現在はその201系さえE233系に置き換わって引退している
384回想774列車:2011/03/08(火) 21:09:20.56 ID:2FlRpDdr
確かに青梅線に入ってきた当初は青だった。
「青梅線」の青から取ったのかと当時思った。
385回想774列車:2011/03/08(火) 21:27:48.11 ID:zCd7VdDq
クモハ103-71のユニットが青22号でしばらく使われていたのはよく覚えている
ちょうど、山手線や京浜東北線のATC化でクハを大量増備した頃で、短編成となる青梅・五日市線の新性能化もやりやすかったかも…
旧型はクモハ40+72・73系でさよなら運転を53年3月末に実施して引退
386回想774列車:2011/03/08(火) 21:59:33.04 ID:JAmQFEzr
1988年頃、103系京浜東北線の中間に非ATC、非冷房車の低運転台先頭車同士の
方向幕が洋光台、小田原、幕が無く蛍光灯むき出し状態、当時もすでに
珍しかった幕を出しっぱなしにしていたね。
387回想774列車:2011/03/09(水) 00:37:47.21 ID:aaB2I7tj
青梅線で、遠くからだとフツウの未更新車に見えて、近寄ったらドア窓がHゴムではなく、更新車同様の金属押さえになってたのを見た時はかなり違和感覚えた。

高運クハに統一された93年頃から急激に未更新車のドア窓が交換されてたよな。
388回想774列車:2011/03/09(水) 03:48:06.41 ID:dcxHKUh8
>>384
青梅は実際には青くない
389回想774列車:2011/03/09(水) 15:40:44.64 ID:aaB2I7tj
>>388
梅の実が熟しても青いままだから青梅、これが地名の由来。

昭和51年に103系が初めて走った時はまだスカイブルーのまま。
390回想774列車:2011/03/09(水) 19:08:17.90 ID:dcxHKUh8
>>389
梅の実の青って緑色だろ
391回想774列車:2011/03/09(水) 22:52:16.11 ID:AVog6yfQ
電動車ユニットの-901は最後金網の網棚になったんだっけ?
392回想774列車:2011/03/11(金) 08:29:56.89 ID:m49bvOX2
>>390
どっちかといえば常磐快速色の方が「青梅」の色に近かったかもね
まあ、トタ区を拠点に中央快速や武蔵野線と共通運用組むってことでなし崩し的にオレンジになったわけだが

スカイブルーやエメラルドグリーンでもまた違う趣きがあったんだろうなあ
393回想774列車:2011/03/16(水) 08:44:01.18 ID:jmKkhAsf
モハ103-690+モハ102-846(青11→青9)の検査表記が13-3の要検出場後「10-7大宮工」と書かれていたけど「10-7大井工」の間違いだな。

10-7現在、習志野配置で大宮では施工してない。
394回想774列車:2011/03/16(水) 13:27:31.66 ID:fzGesGx0
>>390
ネタにマジレスになりそうだがあえて。

日本語でいうところの「あお」は広い意味でいわゆる「青」だけでなく寒色・清涼色を指す。
「"あお"信号」(≒緑、≠青)
「"あお"菜」(≒緑、≠青)
「顔が"あお"褪める」(≒血色が薄くなった状態、≠青)
「"あお"い月」(≒白,灰に近い色、≠青)
といった感じ。

風流なんで言葉を体感できないデジタル世代じゃ理解できなくても仕方ないか。
395回想774列車:2011/03/17(木) 03:51:00.39 ID:+1/x/kGy
>>394
それ考え方としておかしいだろ
実際に色が違うんだから
それを青と呼ぼうが緑と呼ぼうが関係ないもの
昔から呼び方はともかく「緑」と「青」が同じ色という感覚は無いよ
風流とも関係ないしね

ところで何年生まれ?
396回想774列車:2011/03/19(土) 20:40:31.65 ID:OUbTjNpd
>>393
ステッカーの在庫がなかったんじゃないの?

201系の1番編成もOYからTKになった後にTK全検で表記されてた記憶がある
397回想774列車:2011/03/20(日) 12:19:04.33 ID:AEky35S6
>>395
おかしくない
昔、青と緑は同系色として解釈されていたのは常識
「若い」「元気な」など似たような意味合いも持つ
碧という字は「あお」「みどり」いずれの読みも多用される

まあ、青22号とエメラルドグリーンが「同色」とは思わんけどな
398回想774列車:2011/03/21(月) 07:29:06.04 ID:RePMLOw5
>>395
青=緑ではないが、青⊃緑だな。
そうじゃないと青菜が食えない。(ワラ
399回想774列車:2011/03/21(月) 14:09:45.29 ID:UZBqAEPA
399
400回想774列車:2011/03/21(月) 14:09:52.87 ID:UZBqAEPA
400
401回想774列車:2011/03/28(月) 00:35:46.26 ID:KkigoYeq
和歌山のエメラルド105系は光の当たり具合で常磐快速に見えなくもないな
402回想774列車:2011/05/04(水) 12:29:52.41 ID:+X4yCN39
すみません。
質問です。
1994年夏頃の武蔵野線E52編成についてなんですが。
クモハ103−100、モハ102−224、サハ103−440、モハ103−329、モハ102−485、クハ103−718の6両編成ですが…

クモハ編成で反対クハは高運、モハユニットはユニット窓でAU712搭載、クモハのユニットは後年訓練車に改造という珍編成?なんですが。
この6両の前面、側面の窓のゴム色を全て覚えている方いますか?
なかなか特徴ある編成だと思うのですが、全くと言っていいほど資料が見つかりません。
このE52編成の6両全ての窓の支持方式をご存知の方おりますでしょうか?
マニアックな気もしますがご存知の方いましたら教えて下さい。
乱文すみません。
403回想774列車:2011/05/08(日) 17:17:30.50 ID:btfvbybL
>>402
当時束の電車の編成やらバスの時刻表やら女子高の制服スケッチやらごった煮に書き散らしたメモ帳が出てきたw
何故か日時が書いてないが93年11月から12月にかけての記録。

東トタ 53編成

Tc103-718 高運 ユニット窓 椅子紺 扉窓Hゴム

M'102-485 分散クーラ ユニット窓 更新 椅子淡青 扉窓支持A

M103-329 分散クーラ ユニット窓 更新 椅子淡青 扉窓支持A

T103-440 ユニット窓 椅子ミントブルー 扉窓Hゴム

M'102-224 分散クーラ 特保 椅子茶 扉窓支持B

Mc103-100 分散クーラ 特保 椅子茶 扉窓支持B

正面窓支持がどんなだったか記録してないw
扉窓支持A:201系みたいな支持法。
扉窓支持B:更新車によくある細い留め金でガラスを支持。
椅子淡青:更新初期の真ん中だけ更に色の薄い淡青色モケット。すぐきたなくなったよねw
椅子ミントブルー:1席ずつ区分が刷られた淡青色モケット。これもすぐ汚くなったが。
椅子茶:201系タイプ。

この頃は103系も面白いねえ、とメモを取っていたんだねw
南武線が高運で統一され、更新車を未更新車で置き換える様になったら急に興味ゼロになりメモも取らなくなった。
404回想774列車:2011/05/09(月) 07:14:19.16 ID:euE/pN33
402です。
情報ありがとです。
質問しておいて何なんだが、正直回答が来るとは思ってなかったからビックリです。
大変参考になりました。
他の車両なんかもメモってるんですかね?
405回想774列車:2011/05/09(月) 21:33:20.33 ID:3DXlZbf1
高運クハに置き換え前の府中側先頭車Tc577なら、塗りドアに金属押さえ(>>403のB)だったな
Hゴム時代はここ→ttp://server04.joeswebhosting.net/~ta3030/cgi/joyful/img/3079.jpg
406回想774列車:2011/05/10(火) 00:45:18.97 ID:IVajtyVY
首都圏の国電にはいろんなドア上広告があったよね。
@新幹線の時刻表
A昼行特急の時刻表
B寝台特急の時刻表(新幹線+京都大阪発の乗り継ぎを含む)

そして東京338地域の路線図

子供のころそういうのを見て自然と駅名と東京や上野発の時刻を覚えたと思う。
407403:2011/05/10(火) 00:51:01.93 ID:4tfeLDJt
>>404
メモしていたのは、この頃だけだったみたい。勿論網羅なんかしていない。
南武にナハ1編成(209)が入ったのがきっかけの模様。

>>405
Tc577は流石に拙メモには登場しておりませぬ。
同様のドアが愉快なトタ57編成のメモがありました。これも多分93年12月。
翻訳無しで。

東トタ57
Tc600特茶B銀グロ
M'446u更淡B
M291u更淡B
T263分レ特茶H銀グロ
M'260特茶B
Mc121特茶B

121と260のユニットが塗り(特保なのでクリーム色)にBタイプの窓支持なんだが、121の運転台寄りの扉は2Aが鋼製に塗装、2BがSUSに塗装という珍奇な代物でした。ステンレス側は思い切り落書きや塗膜削りの跡があったなw
意味不明の略号:
u:ユニット窓
分レ:分散クーラ
銀グロ:銀色無塗装のグローブベンチレータ
あとは>>403から類推してねw


408403:2011/05/10(火) 00:55:23.41 ID:4tfeLDJt
あー2Aと2Bが逆だわw
2Aが運転台側で、SUSでした。
409回想774列車:2011/05/14(土) 12:20:26.22 ID:Jr0p5TMc
409ゲト
410回想774列車:2011/05/17(火) 08:15:23.77 ID:e0VHGD78
>>407
SUSの扉が無塗装だった時代があったような。
そうでもなければMc121のことは覚えていなかったと思う。
411403:2011/05/17(火) 22:02:27.70 ID:+Ixt7r7z
>>410
元はそうだったんだろうな。
運転台寄りの片面だけが塗膜が薄くて、乗りが良い筈もなく、妙な具合だった。
つか、写真か画像があれば、この件は一発解決なんだが。
412回想774列車:2011/05/21(土) 17:53:24.06 ID:BFuo1M4K
413403:2011/05/21(土) 18:07:25.27 ID:i4GVlnps
>>412
うぅ、懐かしすぎる。
有難う。
414回想774列車:2011/05/22(日) 00:18:37.02 ID:iBA/uCVz
103系、今から10年後残っているだろうか?
415回想774列車:2011/05/22(日) 01:44:05.89 ID:JjJg7zTi
かなり怪しいだろう、最後は西の特修車か九の1500台か

203に続いて201もそろそろ全滅
205にも廃車が出てそうな気がする、まずは埼京線の6扉か
416回想774列車:2011/05/24(火) 08:28:47.14 ID:b3LvXiPG
>>402-405
その編成、前面窓は白(グレー)Hゴムだった。

最後はクモヤ+クモハ103-100+モハ102-224+クハ103-332(スカイブルー)+クモヤなんていう編成で訓練車改造のため、大宮に入場したな。
417回想774列車:2011/05/25(水) 22:02:18.75 ID:KquWd6iu
>>403
その編成、6号車クハがコロコロ変わってたな。

クハ103-577とクハ103-620だった時代に乗ってる。

ちなみにクハ103-577時代はサハが分散冷房車だった記憶がある。
418回想774列車:2011/05/25(水) 22:33:28.47 ID:ogljMvRV
>417
T103-185を入れていた気がするが、違っていたらスマソ
419回想774列車:2011/08/02(火) 00:37:48.70 ID:BWexQWu5
こんなところに懐かしい音が・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15181755
420回想774列車:2011/08/02(火) 17:57:57.37 ID:ftLoF8CY
>>417-418
こういう編成だったと思う
クモハ103-100-モハ102-224-サハ103-185-モハ103-329-モハ102-485-クハ103-577
全部AU712と言う編成だった。
こんな編成も
クモハ103-94-モハ102-1??-サハ103-230-モハ103-161-モハ102-297-クハ103-580
冷房車はAU712のサハ103だけ!つまり冷房ついてでもMGがないから
使えないって訳で事実上全部非冷房(1両は電源なく使用不可)車の編成だった。
クモハ103らとクハが仙石線に行くとは知る由もなかっただろうな。
なおモハ103-329-モハ102-485はMG給電式AU712の最後のナンバーだが、
モハ103-161-モハ102-297は後にラシに転籍。SC24給電式AU712最後のナンバーとなる。
しかも非冷房車時代に特保をしていたのも珍しかった。
房総各線の113系でグロベンで一度特保を受けた後にSC24給電式AU712を搭載した
モハ112-178-モハ113-178の例によく似ている。
グロベン非冷房車時代に一度車両更新工事をして後にSC24給電式AU712を搭載した
前代未聞の更新工事車モハ112-177-モハ113-177の例もある。
421回想774列車:2011/08/06(土) 06:40:52.35 ID:256mIcQ+
埼京線用のクルマもイケ・シナ以外からの転入があったね。
マトから74-88、カマを経ているがヒネから81-103のユニット。
ウラから10連まとめて入ってきたことも。ただこの編成のサハで後に157には
AU75付いたのに、遅れた158はAU712と編成内で差が出来てしまった
422回想774列車:2011/08/06(土) 15:18:18.97 ID:+4xdfmrN
埼京線の5〜6号車の非冷房モハの凄まじさも度肝を抜いたなあ。
902-902
3-3
10-10
24-24
26-26
28-28
予備には
2-2
6-6
9-9
20-20
サハまで非冷房まであり、真ん中4両が冷房ない車などさらにあった。
423回想774列車:2011/08/07(日) 17:42:17.74 ID:VoUDAI2I
>422
そのくせ号車挿しを整備したりしていたな。
ところで901ユニットは最終的に網棚は金属製に変えられたのかな?
424回想774列車:2011/08/24(水) 10:25:26.12 ID:jwsG+2ZA
>>423
901、昭62年末か63年初め?頃乗車したことがありましたが、網棚については記憶が無い…
ただ車内は異様に薄暗かったのは印象に残っています…その中で網棚がピカピカなら、逆に印象に残りそうなので少なくてもこの時点では網棚交換は無かった気もします。
425回想774列車:2011/09/09(金) 22:53:29.29 ID:Ge3koJPI
実際103系は最高速度何キロ位出せたのか?
回復運転時に100キロ位まで飛ばしてたと記憶するが。
但し高速域から発電ブレーキは使えないから過電流防止で自動ブレーキを使ったのかな?
426回想774列車:2011/09/09(金) 23:59:42.74 ID:nIfhOnYe
自動ブレーキ?
427回想774列車:2011/09/10(土) 15:18:13.96 ID:wZCd53ds
>>425
常磐快速なら、取手利根川土手からNEC横の築堤までの微妙な下り勾配で
115km/h出したのを乗車した。
無論天王台侵入では「過電流・過電圧」の警告灯点灯で
初めのうちは空気ブレーキのみ動作。
428 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/10(土) 17:38:02.98 ID:38F6vxjD
>>427
コンソールのあれってそういう“絞り”の際に点くんだ。
架線電圧や制御器の異状時かと思ってた。
429回想774列車:2011/09/13(火) 09:04:16.42 ID:MlXjA1z6
>>428
他の異常(制御器故障、電源異常など)には乗り合わせていないため、
警告灯動作状況は不明です。(あるいは点灯するかも知れませんね。)

P取り付け後は過速度も出来なくなったみたいですけど。
430回想774列車:2011/09/17(土) 11:27:56.04 ID:XLWh+bpi
京葉と常磐快速でそれぞれ105出したのを確認したことある。
431回想774列車:2011/09/17(土) 13:55:32.46 ID:GcVZsgjk
103系で100キロ以上出すのは、当然回復運転時だろうけど運転士は必死だろうな。まさに電制は制限されるからブレーキ距離を読み違えて結局過走なんてシャレにならん。
432 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/17(土) 14:14:06.50 ID:EONxjVvY
それこそすごい発電量だったろうにねえ。
まるまる捨て熱なんて、かえすがえすもったいないエネルギーだな。
433回想774列車:2011/09/17(土) 18:04:20.04 ID:FqYmkJw/
>>432
常磐快速上り南柏→北小金の下り坂で112キロ見た。
たった一度だけだけど。
434回想774列車:2011/09/18(日) 16:30:20.26 ID:v8sZzQrv
あの鈍足特別快速でも三鷹〜立川を10分切ったことあったな(通常13分)
ダイヤが乱れて三鷹で抜かす快速の発車直後に新宿を発車したもんで
中野〜三鷹はノロノロ運転。その後バカみたいに飛ばしたんだな。
435回想774列車:2011/09/19(月) 20:41:41.90 ID:SMfZ6UuJ
http://c5557.kiteki.jp/html/720528-103.jpg
クハの次位がサハのようにも見えるが、こんな編成組んでいたのだろうか?
436回想774列車:2011/09/20(火) 15:04:50.89 ID:qHVLx/JY
クハ−サハ−モハ−クモハはあったが
437回想774列車:2011/09/20(火) 17:11:21.32 ID:ZEl0wCye
>>435
そんな編成有ったのか?

クハ-サハ-モハ’-モハ-サハ-モハ’-クモハ・・・・?
438回想774列車:2011/09/20(火) 22:23:07.58 ID:pMLilE6Z
>>436
首都圏じゃないけど、仙石線とかな。
439回想774列車:2011/09/20(火) 22:34:48.92 ID:2jnPuRC9
103系に限らず、例えば信越線の169系とかMとTを片寄らせた編成って前後の衝撃とか大きくなったのかな?
440回想774列車:2011/09/20(火) 23:06:41.15 ID:OaILpP43
青梅線も高運前はフツーにあったぞ>クハーサハーモハークモハ

サハだけ冷房車だったりしてw
441回想774列車:2011/09/20(火) 23:28:17.10 ID:OaILpP43
そういや当時の青梅線は列車無線の試験やってて、先頭車のグロベンが
アンテナに置き換えられた編成が幾つかあったね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2047352.jpg
442回想774列車:2011/09/20(火) 23:31:09.11 ID:ZEl0wCye
鉄橋は荒川のものみたいだ。
常磐用らしきアンテナがぽつんと見える。
443回想774列車:2011/09/21(水) 00:21:36.67 ID:NA4zNrcD
>>435はここから
ttp://c5557.kiteki.jp/html/zyouban1972-1.htm
1972年5月28日 103系
荒川橋梁
444回想774列車:2011/09/21(水) 00:32:16.25 ID:6T9+CrdR
>>440
川越・八高線の3000番台も
445回想774列車:2011/09/21(水) 08:04:20.72 ID:E42E4YAn
>>442-443
1972年頃の常磐線快速の103系は8連時代。
当時の編成は

@Mc+M'+T+Tc’×2
AMc+M'+T+T+M+M’+T+Tc'

だから上野よりから撮ると写真の通りとなる。

Aの編成はなぜこう組んだのか奇異に感じるが、おそらく松戸区の検修の関係でM車の位置を@とAで統一したかったものと思われる。
446回想774列車:2011/09/21(水) 08:48:33.72 ID:NX5C+0In
Mc+M'+T+T+M+M’+T+Tc'
といえば、
現在の阪急5000系
447回想774列車:2011/09/21(水) 20:44:38.45 ID:FoGVl8N1
既出だったら悪いけど、中央快速線に使われてた頃は高尾以西乗り入れは
なかったんだろうか…。特にPS23系のパンタグラフ付って車両はないみたいだから。
448回想774列車:2011/09/21(水) 21:12:31.65 ID:DSqZy/So
>>440
激しくスレ違いだが211系に
クハ-サハ-サハ-モハ-クモハ
という5連があったな。
449回想774列車:2011/09/21(水) 23:00:29.40 ID:NyZ3q+ke
>>447
高尾以西乗り入れは残ってた101系だったりして?
450回想774列車:2011/09/22(木) 00:37:47.71 ID:BsfegAMx
最初に大月行の特別快速が運転されたころって103系じゃなかった?違った?
451回想774列車:2011/09/22(木) 00:41:43.42 ID:QW7LZmnq
201系の◇車が出てからだったような…?
452447:2011/09/22(木) 00:54:52.18 ID:cSocQE3o
103系は「57・11・15」の上越新幹線開業時のダイヤ改正で中央快速線からは
撤退した筈だけど、それまでの期間に山梨県に出向くことがあったのかと思って…。
453回想774列車:2011/09/22(木) 01:14:05.35 ID:xfLoRZye
103系じゃ小仏くぐれないじゃん。
454 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/22(木) 06:54:57.27 ID:PxCfF4z8
101系も末期は高尾⇔相模湖だけにとどまってた。
103系の運転はいっさい無いよ。

今はどこでも入れるから、もう通勤区間・山線みたいな言い分けもいらないな。
4ドアにまだまだ違和感はあるけれど。
455回想774列車:2011/09/22(木) 12:31:13.43 ID:BsfegAMx
立川までの停車駅もかわらなくなったのにいまでも上野原あたりだと「電車」「列車」の使い分けはあったりする。
456回想774列車:2011/09/22(木) 20:40:15.62 ID:oaTeQ5qN
>>455
きちんと分けられてるんだあ・・・
でも車両の運用を考えると甲府まではE233に便所をつけたのを
走らすのが理想かと
457回想774列車:2011/09/23(金) 07:02:19.35 ID:03iwMNbQ
>>455
八王子駅のパタパタが懐かしい。
電車用は行先のみ、列車用は時刻・行先の両方が表示されていた。
458回想774列車:2011/09/24(土) 09:53:56.21 ID:ncjfWEnw
>>435
余談だが、常磐線103系15連運用開始後しばらく、
我孫子分割成田線直通用の5連付属は4M1Tと2M3Tがあった
10連を分割して作った関係でそうなったんだろうが
2M3Tでダイヤに乗ったかどうかは知らん
これだとまた先頭が cT-T- になってるわけだな
459回想774列車:2011/09/24(土) 20:36:40.66 ID:3756IOra
>>458
103系常磐快速付属の2M3T編成は、末期まであった。

付属編成の4M1T化は、10両を分割したんじゃなくて基本編成や中原から
クモハ+モハを持ってきて組み替えたことによる。ただそれでも足りずに2M3Tは残ってた。
(T車連続による乗り心地悪化の他に、自動解結装置の取り付けがクモハだと厳しかったという理由もある)
460回想774列車:2011/09/25(日) 11:01:33.08 ID:BkXnCKjd
マトの付属編成はしばらく4M1Tのみだったが96年か97年頃から2M3Tが登場した。
当時クモハに乗って高校通ってたがいきなり高運クハが来てびっくりしたのを覚えてるから。
461回想774列車:2011/09/26(月) 02:29:07.75 ID:DVGntVFu
スレ違いかもしれないがだれか中央線のスレ立ててくれー。
どうしてないのか不思議でたまらない。
462回想774列車:2011/09/26(月) 14:49:28.80 ID:N+iTqR8T
>>461
中央線のどこらあたりの何の話を書きたいのですか?
463回想774列車:2011/09/26(月) 22:20:18.35 ID:Sca5Md1a
>>461
万世橋の思い出とか?
464回想774列車:2011/09/26(月) 23:58:46.03 ID:DVGntVFu
「中央線 小海線 篠ノ井線 大糸線」・・・くらいあってもいいかと
465回想774列車:2011/09/27(火) 13:43:37.83 ID:AIVrIrqz
S40に京浜東北線に6M2Tと言う103系にあるまじき強力な変則編成を投入した意味が分からない。
McMTcTcMMTTc
としておけば後にMMユニットをTTc間に挟むだけで良かったのにと思う。
投入開始から10連化完了まで実に7年もオーバースペックな運転をしていた。
466回想774列車:2011/09/29(木) 00:54:29.45 ID:F27h18kb
当時は「編成単位」って考えはそんなになかっただろうから、
時には変則的な現象も起きるんだろう…。
常磐緩行線は、変則的っていうか8M2Tだったし、総武緩行線にも一時的に8M2Tがいたことあった。
しかしそう考えると、201系の試作編成の8M2Tってどんだけ性能過剰だった事やら…。
それでなくても電動機の出力150kWだったし。まあ相当重かったけど。
467回想774列車:2011/09/29(木) 04:49:48.08 ID:XEzk6RZB
>>466
201の試作編成は、バラされるまでは1ユニット、カットされていたかと。
468回想774列車:2011/09/29(木) 09:09:57.34 ID:23Jo1IMz
常磐緩行の8M2Tは、当時の営団6000に性能をあわせるための特例みたい。
それだけに快速と同時発車しても緩行の方が良い加速する。
469回想774列車:2011/09/29(木) 11:16:03.05 ID:mr301ff6
地下鉄乗り入れの1000番代1200番代は別形式と考えた方がいい。
営団側の要求性能に合わせた変更点が余りにも多い。
本来なら301系タイプが増備されるべきだったのに、主に経済的理由から103系ベースにグレードダウンしてしまった。
470回想774列車:2011/09/29(木) 13:58:20.84 ID:mr301ff6
103系設計の主目的の一つに
MT比1:1があるが、それに合致する編成は8両編成しかない。
関東の主要通勤路線が10連化した時点で103系の役目は終わったはずだった。
事実常磐快速線は103→101の計画があったわけだし。
471回想774列車:2011/09/29(木) 22:57:37.35 ID:ZzB+4iQ/
地下鉄専用車と言えば千代田線の1000番台は厄介物として地上に転属させられたけど
東西線の車両は最後まで地下鉄内で運用されてたよね
営団5000の性能的にそのままで居られたのかな
472回想774列車:2011/09/29(木) 23:44:25.97 ID:KYzFlOmX
>>471
営団も当初5000形を千代田線に入れてたくらいで、
走行性能自体に差はない。

営団が6000形に統一後に露呈した、
国鉄だけ非回生車だったことによる電力の精算問題と
国鉄だけ発電制動車だったことによるシールドトンネルでの発熱問題だったな。

東西線はほぼ全線が角型複線トンネルで熱が篭らず、
営団も5000のみで、電力精算問題もなかったから、
301、103-1200に加え、常磐で厄介払いされた-1000までも使い続けることができた。
473回想774列車:2011/09/30(金) 05:29:14.24 ID:c8AWLRdz
山手にも8M2T編成がいたな。森ノ宮の新車を走らせたようだが。
474回想774列車:2011/09/30(金) 13:14:48.45 ID:7YLKs1gg
>>471
5000の全検とかはなるべく夏場にあててた、と他スレで読んだ。
スレ違い失礼、次どうぞ〜
475回想774列車:2011/09/30(金) 16:06:54.04 ID:J+CxX5Xc
1988年頃の1時期、京浜東北線に8M2Tの強力な103系が1編成走っていた。
何かの都合でそんな編成組んでたんだろうけど、
中速域でも205系をブッちぎる103系は気分爽快だった。
476回想774列車:2011/09/30(金) 18:53:20.77 ID:hggqWk3G
ふと思い出したが、確か103系のユニット表示灯は3ユニット分しかなかったと思うが。
故に8M編成は極めて一時的なものと思われる。
477回想774列車:2011/09/30(金) 19:07:11.42 ID:WO9lORCq
>>475
そんな強力編成あったんだ。
1988年頃の京浜東北線つながりでは、信じてもらえないかも知れないけど何故か7両編成のがあった。
根岸線内で乗った横浜線車両というオチではなくてちゃんとスカイブルーで、桜木町始発の大宮行きで乗ったのを覚えてる。
478回想774列車:2011/09/30(金) 22:29:49.87 ID:VjeRFway
>>477
ありえないかと・・・
多分見間違えかと思う。
そんなのが走ってたら都心部やばいしね・・・
479回想774列車:2011/09/30(金) 22:40:28.05 ID:hggqWk3G
1988年頃はATC化が完了して編成は10両貫通か6+4の筈。
わざわざ7連を組む必然性はないし、運転上も停止位置目標はないし車掌用のホーム限界標識もない。従って営業運転はあり得ない。
480回想774列車:2011/10/01(土) 04:41:12.07 ID:nxq+8W3z
京浜東北は蒲田区の検修線がかつて7両しか入らず
103は長いこと7+3で組んでいた、クモハ103, クハ103-500はこの時登場
ATC化完了時も、編成外側のクモハとクハ-500は転出したが
内側が残った7+3の編成はまだたくさんあった
ラッシュ時はさすがに困るが、都合で7連運用もあったんじゃないかな

ちょっとスレチだが、高崎・宇都宮線の115や常磐線の403/415は
基本が7連、4連付属を足して11, 15連を組んでいたが
常磐線は後年、閑散時に4連x2の方を使った8連運用も多用されてた
481回想774列車:2011/10/01(土) 10:33:18.14 ID:YMY7qx+o
>>480
1988年当時検修庫の有効長がネックになっていたのは下十条。
1982年の編成表を見ると、蒲田と浦和は全て10両貫通編成で下十条に6+4編成が23本配置されていた。
時系列を勘違いされているようですね。
482回想774列車:2011/10/01(土) 11:10:58.07 ID:E5vpcIhk
国鉄時代の103系は車内が酸っぱい匂いだった印象しかない。特に京浜東北線
483回想774列車:2011/10/01(土) 11:28:56.58 ID:tyw1MuCf
京浜東北のATC編成って、クモハとクハ中間組み込みした時
6+4を良く見かけた。

クハ・モハ’・モハ・サハ・モハ’・クモハ+クハ・モハ’・モハ・クハ (大宮方)
484回想774列車:2011/10/01(土) 16:59:18.26 ID:PBNlajyK
京浜東北のATC編成といえば、Tc以外すべて非冷房車というのもあったっけ。
でTcの横方向幕が作動しないから表示が[京浜東北線]だったような。

中間車がJRになってからも非冷房が多くて、慌てて分散冷房装置を取り付けたよね。
横浜線のほうから205系化にはちと驚いた。
485回想774列車:2011/10/01(土) 19:04:08.94 ID:jUhTBuXI
まあ、過渡期にはいろいろあったと思われる…。
某作家は、両端に冷房車が配置されていても中間に非冷房車が挟まっている
編成について「羊頭狗肉」なんて言ってたこともあったけど、今となっては懐かしくもある。
一方、総武中央緩行線は、103系は全車冷房車である代わりに(?)、全く冷房無の
101系が遅くまで幅を利かせていた。
果たしてどっちが客にとって望ましい形態だったんだろう。
486回想774列車:2011/10/01(土) 19:44:13.08 ID:8X9aiv0I
関西から放出させる立場としては、できるだけボロ車を首都圏に出したかったのだろうか?
クハの13・14然り、サハの2・63とか。モハユニットなら30なんてあったな。
487回想774列車:2011/10/03(月) 21:57:34.98 ID:hmu6kN4i
>>479-481
やっぱり見間違えだったんですね。何せ1988年当時の自分は一桁年齢だったもんで…

>>483
中間にクモハと低運転台クハが組み込まれたのと、高運転台クハ2両組み込まれたのとありましたね。
中にはクハorクモハとモハorサハが連結された編成も見覚えあります。
488回想774列車:2011/10/04(火) 15:12:04.15 ID:Seq1V+4s
割り込みだけど、
京浜東北線ATC化完了直前の頃かな?、1981年だと思うけど、
10連貫通、または4+6連車で、大宮方先頭に高運、大船方先頭に低運が組み込まれた編成無かった?
大船方先頭に来る低運は非冷房で、連結されるモハユニット2輌も非冷房。
東海道線のホームから見た記憶で、既に京浜の103系は高運先頭車だらけだった風景に一撃の風景が。
489回想774列車:2011/10/04(火) 22:20:56.50 ID:YdP0Z1FM
京浜東北線の8M2Tの103系と言えば、1992年か93年頃の、
209系試作編成がデビューした頃にも、一時期走っていたね。
あまりに早くノッチオフするので、何だかトロイ運転士だなと思ったら、
スピードは普段と変わらないし、駅間の長いところでは、
通常よりかなり手前で90Kmに到達するらしく、ATCの制限踏んで、
ズッコッケブレーキかかったりで変だなと思い、降りた時に見てみたら、
パンタが4っつも上がっていて驚いたことがある。
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 18:35:58.12 ID:DtDE3qIx
そんな千代田線ばりの編成があったのか〜。
バイクにハマッてた頃だから見もしなかったなぁ…。
491回想774列車:2011/10/07(金) 06:50:00.29 ID:UGtdFJf2
>>487
低運の中間運転台と言えば、なぜか洋光台や小田原表示が多かったな。
492回想774列車:2011/10/07(金) 07:50:03.74 ID:GSfaElRk
国鉄末期からJR初期にかけて、総武中央緩行線にはオレンジやらウグイスやら
いろんな塗装の車両が入ってきてた。他の路線にもそういう例があったんじゃないか
と思うが、何だかエビ茶と青が混在した旧型客車みたいでもあった。
それにしても、埼京線の開業当初は、山手線で使ってた編成をそのまま転用してたから
誤乗の危険もあったような気がする…。
493回想774列車:2011/10/07(金) 08:30:19.18 ID:anWYW7nq
>>486 クハの13,14懐かしいな
吹田更新車だよな!
俺は88〜2004年まで武蔵野線で通勤したからな
確かに関西からボロばかりきたけど
M661なんてのも武蔵野線にいたぞ
戸袋窓の中に禁煙シールがかなり後まで残ってたなぁ
494回想774列車:2011/10/07(金) 14:24:37.50 ID:+PqRDQW2
>>491
「洋光台」と「横須賀」があったのは覚えてるよ。

>>492
1987年?頃の横浜線にもオレンジやら黄色やらエメグリやらごちゃ混ぜ編成あって、もっと遡るとウグイスとスカイブルー
のがあったの覚えてるけど前者は幼心には強烈だった。
495回想774列車:2011/10/07(金) 16:08:27.05 ID:PYKmwn28
>>491
>>494 
誤乗防止のために、わざと、あり得ない行き先を表示させていたのだと思う。
「大宮」や「大船」等の表示だと、「間違えて乗った」とか言う客がいるだろうし、
「回送」などにしておくと、それはそれでクレームが出そう。
白幕にしておかなかったのは、日焼け防止のためだろうか。
496回想774列車:2011/10/07(金) 16:53:57.06 ID:+oT1JW+w
単に当時の国鉄職員に鉄ちゃんがいてイタズラしたと思う。
俺は1980年から7年間車掌乗務したけど、中間運転台の方向幕に関して指示は一切なかった。
ましてや運転士が営業用の機器に触るのはあり得なかった。
497回想774列車:2011/10/07(金) 20:48:51.55 ID:Anl/CnLn
>>493
まだ武蔵野線が6連の時代、府中本町で駅撮りしてたらレチが話しかけて来て
「地下とは言え、天下の東京駅へこんなボロで行くのは恥ずかしい」云々と言っていたのを思い出す。
確かに素人目にもTc14はボロボロだった。

ちなみに、国鉄末期の大転配では新しいのも来てて、
M661-M'817のほかにも、例えばM776-M'2033、M778-M'2035なんてのも来てる。
498回想774列車:2011/10/07(金) 23:02:29.53 ID:HVcUZVBq
いつもボロを押し付けられる大鉄局、天鉄局の反抗だったんだろう。Tc13、14、MM'30、T2など。
本当は全部新しいのよこせと言われたのかもしれない。
東京偏重の官僚組織だったからな。
499回想774列車:2011/10/07(金) 23:42:11.98 ID:RJAF+lOe
Tc13、14は中学生の時に立川2(現1)番線に4連で止まってたのを見たのが
最後の記憶…
「ずいぶんハイナンバーな車だな」と思いつつ、乗務員室仕切りの縦のステンレス(アルミ?)帯
(吹田特保の特徴なんだっけ?)に、側扉窓支持は更新車と同じ金属+ゴムフレーム。
当時は「原形とは違う、中途半端に手を入れた車両だな」とか思ってた。

その後武蔵野で8蓮組んだり、最後は応援で仙石に行ったんだっけ…
500回想774列車:2011/10/08(土) 00:31:21.37 ID:UAa1PrKN
103系に関しては、言われている程、大鉄はボロばかりという訳でもない。
京阪神緩行や環状線なんかは新製投入車の方が多い。クハに中古が多かったので、中古ばかりに見えるだけ。
関東でも、ATCの要らない総武緩行なんかは、京浜東北の置換えが始まってATCクハの余剰が出るまで
山手線1期生のTc47、69、71といった2桁クハがいたし、かの中央快速でさえ、
ATC化で押し出された、まとまった数の京浜東北のお古を受け入れている。(さすがに冷房は付けたが)

天鉄は阪和線の旧型置換えで京浜東北線・山手線のお古が相当に入った上に、
関西線も大鉄のお古を押し込まれていたので、ボロばかりではある。
ただし、阪和線は関西初の103系新製投入路線だし、国鉄末期の時点だと、
実は1/3弱の編成が新製投入車で固められてたりする。
むしろ民営化以後にモハ102-2000が環状線に取り上げられたりして、酷い目に遭っている印象。
501回想774列車:2011/10/08(土) 08:02:13.23 ID:rDcugrA5
103系ってわけじゃないが、そう言えば以前某鉄道雑誌に「新製車の投入は公平に」
って投書があった。要するに、新車は東京へ→古いのを他地域へ、ってのが
けしからん、という主張だったが、一理あると思った。

考えてみると、老朽車両の「ゴミ捨て場」みたいな線区が昔からある。
首都圏だと総武中央緩行線〜房総各線がそれで、特急車と横須賀線直通の快速用
以外殆ど他地域の使い古し。今の209系なんかその典型だな。
尤も、総武中央緩行線に非ATC高運転台のTcやM'2001〜なんてのもいたりしたけど、
あれも中央快速からの転用だったのか…。
502回想774列車:2011/10/08(土) 10:50:28.64 ID:blw6vrLK
>>499
座席下の蹴込みがS43以降の斜め形状に似せて変えられたり、客室妻面には温度計の撤去跡もあった。
そういえば、クハの13・14と同時に東上した286-441ユニット、最終的には東の更新車となったが松戸区出の
一次改良車とは違い方向幕下の上窓はハメコロシだったな。吹田工場の冷房改造に違いがあったのか?
503回想774列車:2011/10/08(土) 23:00:27.18 ID:UAa1PrKN
>>501
103系に関して言えば、山手線・京浜東北線のATC化に際して、
既存車にATCを載せるのと、搭載準備車を新造するのとを比べて、
手戻りが無いのが後者という判断はあったと思う。
ただ、中古を押し付けるにあたり、転属後速やかに冷房改造を行った中央快速と比べ、
冷房なしのまま放置された阪和線の差はあるように思う。

ちなみに、総武緩行は201も新造で入れているし、103系もクハだけ中古も含めると、十数編成は新造で入れている。
非ATCクハも801、803、805、807、808、810、812、814の8両は総武緩行への新製投入。
房総にしたって、電化やら増発やらで結構な数の113系が新造で入っている。冷遇と言われるほどでもない。
本当に冷遇されていたのは、国有化後平成に入るまで新車投入の無かった南武線や青梅線だろう。
504回想774列車:2011/10/09(日) 06:42:09.81 ID:pkaIf5L2
買収路線はどこも国鉄時代は冷遇されてい亜t漢字
505回想774列車:2011/10/09(日) 12:14:00.93 ID:6eyKmn7O
南武線は快速運転があったのに横浜線はなくて冷遇されてたような気がする。
横浜線はウグイスとブルーの混色編成が続いたけど、ATC高運化の早さは根岸線に合わせただけ。
昭和末期にウグイス色に統一されても先頭とドア上に「横浜線」の表示出し続けてたな。
あと「原町田」の行先幕の「原」だけ削って「町田」にして、徹底的にコスト削減してたような。

そういえば名古屋地区の103系って、
京浜東北の初期編成をそのまんま転属した感じだね。
3連+7連の低運転台スカイブルーだったんだよね。先頭車の前面風道グリルを埋めたのはJR化後かな?
506回想774列車:2011/10/09(日) 15:43:14.65 ID:U1FWyHcC
>>497
M776-M'2033、M778-M'2035は福知山線4両化で関東に移ったユニットだね。
本来はM780,782,784,786-M'2037,2039,2041,2043も関東行きの予定だったけど噂では大鉄局がせっかく配置された新製車を持っていくのはけしからんと文句が来たのでこれらは片町線に転用して代わりに片町線所属のモハユニットを関東行きにしたとか。
この時M426-M'582、M432・433-M'588・589が関東行きになった。
507回想774列車:2011/10/09(日) 16:31:39.91 ID:Uh38pyVR
>>506
後者の連番は最初松戸に来たが、程なく豊田に移動したな。
432-588ユニットは首都圏同様の保全化行われていたが、後にJR-E流儀の更新車となった。
508回想774列車:2011/10/09(日) 18:20:01.45 ID:CT1DIcVw
>>503
>総武緩行は201も新造で入れているし

中央快速の201系と違って「軽装車」と呼ばれてる部類だけどね。
113系に関しては半分同意。どちらかというと横須賀線に合わせた感じかな。
グリーン車はフナ所属のは新造だけど、マリのは関西からのお下がり湘南色。
2F建G車はマリには最後まで組み込まれなかった。
但しマリの113系は晩年、東海道へ1000代・1500代が転出したり、また2000代を
伴って戻ってきたり複雑な末路だった。スレチごめん。
509回想774列車:2011/10/09(日) 18:53:38.32 ID:59oScXyG
しかし103系ってくくりだけで考えるとJR化の時に東にいるか西にいるかで運命が決まった感じだな。
113系等にも言えることだがね。
510回想774列車:2011/10/09(日) 19:59:13.72 ID:Oo/M8F0v
103系は単色は好きだけどツートンカラーだと何故か興味なくなる
したがって首都圏5色+播但線レッドがすばらしい
511回想774列車:2011/10/09(日) 20:01:29.52 ID:YDoP+yZk
>>508
総武緩行201系の軽装車は6本だけ。中央快速と同じ重装車?が2/3を占めている。

幕張はサロ113を多数受け入れたのでボロかったように見えるが、
これは横須賀線の旺盛なG車需要からして、定員の少ないサロ113を
横須賀線の朝上りへ出来るだけ入れたくなかったという理由もあるのでは?
実際、サロ124が入るまで、大船の編成には
サロ113よりもっとボロくてコイルサスだが、定員の多いサロ111-1000が健在だった。
以上、スレ違いなのでsage

>>509
禿げしく同意。
民営化の時期を考えれば仕方が無かったとは言え、
クハ103の形態分類では最大勢力で、かつ製造年も新しいATC車のうち、今日び残っているのが、
鉄博でショーティーにされた-713とインドネシアの-359、-384だけ。
まだ西では、それより10年は古い2桁のクハが複数健在だというのに…
512回想774列車:2011/10/09(日) 20:25:45.96 ID:mAZqksBh
スレ違いだけど、201系の最終増備車が「軽装」と称されるとは初耳だった。
確かに考えてみると、窓が2段上昇式になって車番の表記はペンキ塗りに、ATS-Sの廃止、
と、一気に103系的仕様に変わったからな…。最初に見た時「え…?」って感じだった。
513回想774列車:2011/10/09(日) 21:06:02.82 ID:rGMUEmur
201系の基本設計が奢りすぎなんだな。103系は101系の全Mではコストがかかり過ぎとの反省から生まれた。
201系も社会環境の変化に対応との意味合いがあるにせよ切り抜きナンバーは明らかに余計だ。
514回想774列車:2011/10/09(日) 22:53:13.18 ID:+xWE7ov9
>>505
「横浜線」表示は山手線直通と誤解しないように、という意図があったようだ。
現に、205の幕にもしつこく「横浜線」と入っているし。
515回想774列車:2011/10/12(水) 12:38:06.36 ID:eYXhg8xg
>>505
沿線に工場を多く抱え、軍事拠点も沿線に持ち、都内に近く、複線化も早かった南武線と、
沿線に工業地帯、住宅地帯も無く、俗に言う森の中を走り、全線が複線化されたのが民営化後の横浜線、

この違いでねえ?
516回想774列車:2011/10/16(日) 11:08:11.50 ID:RThQevAn
>>501
並行民鉄がなく、止まると叩かれる関東通勤路線と
並行民鉄が多く、止まってもそれなりに逃げ道がある関西路線や
房総などの閑散路線とで、故障率を考えれば
新車をどちらに入れるべきかは自ずと決まると思う
一見差別かも知れないが
517回想774列車:2011/10/16(日) 18:15:15.85 ID:mb20hJhM
常磐緩行(千代田線直通)103系の撤退は早かったけど、
東西線直通の103系が301系と共に割と長く生き残ったのは、
相直相手の営団5000系の取替えが遅れて残存した感じか。

103系と営団6000系では電気使用料が全然違うから、
列車本数で数合わせしても実際は相殺されてない、103系は
早急に取り替えるべし、で203系化が早かったのか。

東西線が営団6000系並みの車両を投入したら、総武緩行には
東西線用103系・301系が回ってきて201系は投入されず、
東西線乗り入れ用に203系が投入されたかもしれんな。
518回想774列車:2011/10/16(日) 18:28:52.69 ID:mb20hJhM
書き忘れ。
301系も当時の国鉄通勤型電車としては高スペックだったがために製造中止になったけど、
301系の代わりに増備された103系1200台はさながら301系の軽装車といったところか。
301系=高スペック車という意識があるのか、中央快速の201系並みに引退が遅かったような。
519回想774列車:2011/10/16(日) 20:03:07.40 ID:Qw340cXM
>>518
301は40年には届かなかったものの、長生きだったね。
更新・冷改などの手が入ったのが遅かったのも延命の原因だろうが、
それ以上に、乗り入れの縮小で晩年は朝晩以外動かしている編成が少なく、
走行距離が伸びなかったのもあるのではないかと。

201は、京葉線の分割編成と中央快速のH4、H7が26〜7年、他は概ね23〜4年ぐらいで廃車になっている。
年数だけ見れば長生きというほどでもないと思うが、
特に中央快速は混む上に昼間も走ってる編成が多く、おまけに更新なんかの手が入っていないので、
ヘタリ具合は301の比じゃないほどに酷かったんじゃないだろうか。
520回想774列車:2011/10/16(日) 22:13:30.66 ID:RThQevAn
301, 103-1200は抵抗発熱嫌がって
末期、メトロがラッシュ時以外乗り入れ控えて欲しいとお願いしてた
という話を聞いたような気がするが事実かどうか知らん
東葉にもまだ抵抗車残ってたからなぁ

201は、車体を頑丈に造り過ぎて重く、高価で大飯食らいなのが命取り
(アルミ車の203は比較的長生き) 既に通勤型は205が主役になり
209も安定し(て)たので、旧国鉄ではチョッパ車は失敗としてなかったことになった
下回りの傷み具合は知らんが、総武緩行の車はまだ寿命でなかったと思う
何だか不憫だねw
521回想774列車:2011/10/16(日) 23:37:09.81 ID:aiaw1rSl
総武緩行の103と東海道の113-2000はどちらもE231化するにあたって、
比較的新しい車両もあるんで勿体ないな、とは思ったことがある。
車齢が205や211と数年しか変わらない車両もあったし。
115と185も301並みに長命の部類に入りそうな予感(115は雲行き怪しいけど)。
185から廃車が出ていないのは奇跡…というか253のほうが先に廃車されるとはね。
JR東の車両新製→廃車基準がいまいち分からないときがある。

スレチにならないようにいうと、
103は101や301といった通勤型の理想が叶わず、妥協して増備されてきた感がある。
私鉄風にいうと103はエコノミーカーといったところか、意味が違うけど。
522回想774列車:2011/10/17(月) 00:14:07.68 ID:V2NySTEN
>>521
大量生産によるコストダウンという面は確かにあったと思う。
大赤字が問題になり始めた頃だしね。

103系の前任だった72系(72500〜、79300〜)も比較的短命だった。
もったいないと思ったらしく、1973年に開通した武蔵野線や電化した関西本線に72系を投入する計画があったという。

スレチだが、神領区の72系は程度の良いのがそろっていて、103系に置き換える必要も無いじゃないか当時思った。
103系が投入された頃、スカ色の103系登場か?と期待してしまった。
523回想774列車:2011/10/17(月) 16:58:06.49 ID:t4HwdEMe
>>520
千代田線乗り入れでいえば、
小田急9000は界磁チョッパだったけれど、その後の増備車5200は
抵抗制御に戻すという、国鉄的な(?)車両増備の動きがみられた。
まぁ小田急に国鉄みたいな新造費がなかったというわけでなくて、
5000が抵抗制御だったから、という流れで車両の統一性を考えて
かもしれないけど。
営団6000も小田急9000も斬新だっただけに、103-1000は見た目も
走り装置もしょぼくみえたものだ。

>>522
72系で思い出したけど、仙石線でデビューした103系高運転台車もどきの
72系誕生は東武や西武あたりの発想だよね。
昭和60年に103-3000として脱72系化を図り、割と長く使い続けた点は
総武緩行の103-2000などより好運だったかもしれん。
524回想774列車:2011/10/17(月) 18:37:00.52 ID:gLQHc7qU
72系に限らず昭和30年ごろに生まれた国鉄車両は短命なのが多いね
525回想774列車:2011/10/17(月) 20:50:11.57 ID:M3N/iy2l
>>523
小田急9000は地上急行用に使うには性能過剰だったそうな。
5200は、急行に使える6連が必要になって新造されたからね・・・
526回想774列車:2011/10/17(月) 23:14:27.54 ID:EV+BK3D4
小田急のT車=+50番 の法則からすれば、
9000は4M2T+4M の編成かな。
527回想774列車:2011/10/18(火) 12:24:21.77 ID:SooDPGD7
小田急はロクサンこと1800を戦後間もなくから昭和56年まで使い続けて長寿命
過ぎな感が(しかも釣り掛け車として最後まで活躍)。
あと抵抗制御なのに熱を逃す装置がなくて、床が熱くて夏は灼熱地獄というHE車
(ヒーター車)こと2400なんてのも在籍してたね。
小田急というとロマンスカーがあるから一般的にはイメージがあるけど、
通勤車は2400でお払い箱になったカルダンを旧4000の釣り掛け車に乗せ換えたり、
通勤型に関しては割とおカネかけてなかったような。

103系も暑いといわれたけども、M車に戸袋上部に風道を設けて熱を逃してたのは傑作
だと思う。
103系の風道は国鉄末期の205系や211系まであるから、強制冷却方式に比べてお金が
掛からない良いアイディアだったんでしょうね…と言ってギリギリスレチ回避w
528回想774列車:2011/10/18(火) 16:15:09.80 ID:GHbZkFZU
駅間が短い路線はチョッパ車向きだとかで山手線や総武線から103系を一掃すべし、
駅間の長い路線(品川〜横浜)で速度を出す路線は103系は不向きだから京浜東北線
から一掃すべし、みたいなことを見聞きしたことがあるけど、実際のところどっち
だったんだろうね?
529回想774列車:2011/10/18(火) 19:19:50.24 ID:Mp3PW/Yo
モハ102-169が事故廃車になって、片割れのモハ103-105には新規に
モハ102-445だかが宛がわれたけど、この、原形車と冷房量産車の
ユニットって首都圏にいたことあったかな…?
それにしても、1〜899の間に全く欠番無ってのは、大所帯の103系の中でも
最大両数を誇るモハ102の面目躍如と思われる。
530回想774列車:2011/10/19(水) 07:29:00.70 ID:/cWL0DLJ
>>527
スレチになるが、小田急は金かけない法則では無く、長い路線を保有してる都合上、
古い4000形でも更新して使う必要が在っただけ。
4000形自体も朝ラッシュの車輌能力不足を補う対策で生まれた訳だし。
531回想774列車:2011/10/19(水) 10:33:20.22 ID:Vnup0Zkn
>>527
103系の戸袋通風器は主抵抗器の冷却空気の取り入れ口ではないのか?
532回想774列車:2011/10/19(水) 11:14:08.19 ID:0UyeXPSZ
>>531
主電動機用です。
それが証拠にM、M'ともについてるじゃありませんか。
533回想774列車:2011/10/19(水) 12:59:40.44 ID:Vnup0Zkn
>>532
勘違いでした。ご教示深謝。
534回想774列車:2011/10/19(水) 17:05:55.31 ID:nA9e2Q13
首都圏の103系というと扇風機使わなくなる今ぐらいから、
ワリトー(赤)リットー(緑)の扇風機カバーが取り付けられたな。

535回想774列車:2011/10/19(水) 18:13:03.33 ID:CX3dAGGh
>>527
スレチかも知れんが、東武8000系も戸袋部分を主電動機冷却用の
風道に使っているみたいだよ。
ベンチレータは屋根に付いているけれど、台車上のドア部分に立つと
対角線状の2カ所の戸袋からはモーターの音が良く聞こえる。
536回想774列車:2011/10/19(水) 19:47:00.70 ID:ekdH8p7B
>>534
関西でも見れたぞ
537回想774列車:2011/10/19(水) 22:44:04.62 ID:166+AmIR
>>529
モハ102-445は落成当初、非冷房車だよ。JR化直後にモハ103-105とともにAU75積んだ。
非冷房車と冷房車の組み合わせだったらモハ103-62+モハ102-913とモハ103-107+モハ102-911がいた。
モハ102はAU75で南シナ時代に冷房改造されていたが、モハ103も後にAU712で冷房改造された。
538回想774列車:2011/10/19(水) 23:19:13.36 ID:zT/0argI
>>529
M105-M'445だが、終始首都圏の配置だぞ。
ユニットを組んだ当初は松戸配置の常磐快速用。
武蔵野線の101系置き換えで豊田へ移り、武蔵野線のほか、青梅・五日市線でも使用。
>>537氏の言うとおり、M'445は非冷房で落成し、冷房化は豊田へ移ってからの話。
保全工事も更新工事もなぜか対象から外れ、AU75冷改車としては割と早い段階で廃車になってしまった。

ちなみにこのM'445と、関東唯一の一次改良クハだったTc188は、新製配置こそ松戸だが、
事実上、洋光台事故で廃車になったM'169、Tc549の代車。
539538:2011/10/19(水) 23:23:15.20 ID:zT/0argI
番号間違えた。
洋光台事故車はM'169とT'c548だな。失礼。
540529:2011/10/20(木) 00:55:11.56 ID:IBrwd+yr
失礼。モハ103の冷房量産車の番号(331〜)と錯覚した。
確かに、モハ102の方だと、445はまだ冷房量産車(M'は487〜)に該当してなかった。
1次改良型だったわけだ…。

541回想774列車:2011/10/20(木) 05:33:22.18 ID:n4R45FxA
>>538
日暮里での追突事故で池袋や松戸から車両貸し出しをしたが、エメグリのまま
モハ103-105+モハ102-445のユニットは京浜東北・根岸線を走行している。
542回想774列車:2011/10/23(日) 14:56:04.55 ID:PxLNxjys
>>534
ワリトー(赤)リットー(緑)懐かしい
今ではそんな金融商品自体ないし、東京銀行も三菱銀行に吸収されて三菱東京UFJになった
543回想774列車:2011/10/23(日) 20:47:19.02 ID:tNHAiaJ7
>>522
73末期車は、101に比べて車体が重く走らないという課題があった
全金改修車は更新コストが高くつき、あまり推進せず終わったらしいが
103と同じ車体のモハ72971〜,クハ79601〜はまとまった両数更新された
先行更新試作車のモハ72970ってのがいたんだが短命だったな

>>523 >>525
小田急は2400系以降、カルダン通勤車は全部混結可能だったのは
知ってるよね (出力や地下線乗り入れの都合で運用分かれてたが)
小田急9000は、A-A基準と界磁チョッパの分5200より高くついたので
もともと必要数新製したら終了するという計画だった、その後
5200(正確には5000系後期車)は前期車5000とのバランスを考慮し
必要数まで増備再開、以後地上用もチョッパ車新製する事になったら
地上専用になった (8000)
実質コスト優先だから、ケチ臭いって言ってもいいんじゃないかな

>>528 以前このスレで、中央快速線103の性能が議論になったな
544回想774列車:2011/10/25(火) 10:25:27.11 ID:fE+JvD+5
総武中央緩行線
クハ103-807〜クハ103-814の10蓮。

登場から廃車まで、走行線区・組成・塗装変わらず。
103としては珍しいよね。


そろそろ非ATCクハも更新されるかな〜と思ってたら、
更新車用の部品を作るレーンが209の部品レーンに転換。
103延命は終了し直接新車置き換えになってしまった。
(部品レーンの件は長総の人に聞きました)
545回想774列車:2011/10/25(火) 20:47:09.38 ID:HD8+xJUT
武蔵野線で103系が本格投入された頃、松戸区のような比較的高速線区出身と
池袋や浦和区のような低速線からの電動車を混結した編成編成あったけど、
運転に際し特に支障はなかったのかな?
546回想774列車:2011/10/26(水) 01:10:09.58 ID:qRfeo+cB
>>499
Tc13・14のドア窓は廃車までHゴムだぞ。

鋼鉄塗装ドアに金属+ゴムのTc577というのは存在したが……
547回想774列車:2011/10/26(水) 17:22:39.42 ID:CtENBJEC
ヤフオクで103系の写真が沢山出品されてるけどやっぱり武蔵野や京葉は懐かしいな…
買わないけど(笑)
548回想774列車:2011/10/26(水) 20:53:28.69 ID:qRfeo+cB
>>547
お値段ナンボだった?
549回想774列車:2011/10/26(水) 23:41:37.88 ID:CtENBJEC
>>548
ヤフオク見ろよ。
150円で出品されてるよ。
L版のプリント写真らしいが。
550回想774列車:2011/10/30(日) 14:27:40.68 ID:5UkWVaeC
>>545
最近のインバータ車はともかく、103みたいな古いタイプの車両は線区ごとのクセみたいなものはあったらしい。
私鉄の話になるが、製造以来ずっと低速で慣れてた車両を相互乗り入れ開始や運転曲線見直しなどを境に
いきなりカツカツの高速で走らせると故障したりする事は少なくなかったと聞いている。
とは言え、転属してきたらとりあえず走らせて、調子の悪くなったヤツは事後対策を取る、くらいしかなかっただろうね。
551回想774列車:2011/10/30(日) 18:09:15.70 ID:bFm1gpGr
常磐快速からもらった103は転がりがとても良いと、そのスジの人は言っていた。
552回想774列車:2011/10/31(月) 16:47:24.37 ID:f+objgcY
低運時代の青梅103系は、何故かドア窓を201系や205系と同じようなタイプに交換した車両が多かったな。
553 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/01(火) 12:39:18.42 ID:zbopvyMj
>>551
モーター物にも「吹け上がり」はあったのかねえ。
ギヤボックスにしろブラシの接触面にしろ、かえって消耗してそうだが。
554回想774列車:2011/11/01(火) 14:29:54.05 ID:7ywvWM3B
>>546
あ(汗)
他の車両と勘違いしてたようです…失礼。
末期は黒Hゴムでしたね。
全てではなく部分的に(ドア窓だけ等)黒ゴムだとなんかみすぼらしい感じでした。

>>552
初期車の鋼製ドアを新品に交換した車両ですね。
同線103末期の頃は未更新でもドア窓押さえが金属ゴム枠化されたのが多かった。


青梅線といえば独自のアコモ改善(座席の赤系化、床の通路部を青色化)を施した
奴が居ましたね。南武線にもやや違う内容で一編成居たような?
555回想774列車:2011/11/01(火) 21:46:05.95 ID:2jIP0lhx
豊田のユニットでM271-M'426が居たが、武蔵野線で運用後に山手線に召し上げられた
稀有な例だった。後年豊田に戻ってきたが、武蔵野線での運用に就かなかったな。
556回想774列車:2011/11/02(水) 00:18:27.54 ID:Dal75TUC
>>555
E編成じゃなく青編成、しかもAU712冷房だな。

そして座席シートモケットはワインレッド(廃車末期はミントブルー)だったな。
557回想774列車:2011/11/02(水) 21:25:47.01 ID:Dal75TUC
インドネシアのクモハ103-153は新製配置が松戸で、1986年に豊田に転属してるから、203系と共演してるんだな。

海の向こう側で再び共演するとは……
558回想774列車:2011/11/03(木) 00:15:22.08 ID:TcHncQ5u
クモハ103-153  番号が番号だけに思い出深い
559回想774列車:2011/11/07(月) 12:10:33.35 ID:aa/opfkS
昔の特別快速の「看板」は取り付けが結構面倒だった。
東京駅の朝10時前に「快速東京行」が「特別快速高尾行」になる運用があり
3人がかりくらいで掛け声かけながら取り付けていた。
560回想774列車:2011/11/07(月) 19:54:01.20 ID:Sv+61yD4
ボンネットのヘッドマークもそうだけど、あれってどれくらい重さがあるんだろう?
561回想774列車:2011/11/07(月) 21:40:13.71 ID:QbulhmDr
使わなくなった「特別快速」看板は高尾駅のヨッパライ運搬用リヤカーに転用w
それはともかく、対向風圧ではがれないように磁石ついていたような。
562回想774列車:2011/11/08(火) 08:10:16.96 ID:8Dx0ky80
クモハ103て言うと、103系の中じゃ最少数派の筈だけど(試作車とか地下鉄乗り入れ用とかは別にして)、
それでも155両あるんだから、流石に大所帯の通勤型車両だと思える。
しかし、それと同時期に造られたクハ103が偶数向き専用(500番代)になったってのは、
律儀って言うか杓子定規って言うか…。
563562:2011/11/08(火) 08:16:03.09 ID:8Dx0ky80
155両ある、というか「あった」か…、失礼。
564回想774列車:2011/11/08(火) 14:27:20.23 ID:NB1A7Tbu
形式で言えばクモハは希少ですな。
仕様で言えば
シールドビーム2灯の非ユニット窓の非冷車だな。
クハ103-180〜212の33両しかない。
ほとんどが明石に配属だったが1両だけ松戸に配属になっていたようだ。
565回想774列車:2011/11/08(火) 18:58:15.70 ID:Cz6SZ2uM
>>561
特快看板無しの姿で、マグネットの跡が目立つ車両も居ましたね。

>>562
最初はクモハ製造後も0番代クハだったのが、途中から?500番代になったんでしたっけ。
「どーせクモハと組むなら偶数向き固定のクハでよくね?」みたいな感じ?
クハ102にはならなかったんですね。

>>564
非ユニット窓ではなく「ユニット窓非冷房車」ですよね?
松戸のは後に分散冷房搭載で異端ぶりが際立ちました。
566回想774列車:2011/11/09(水) 07:34:47.06 ID:iob5K0dB
>>565
クハ102に可能性は限り無く低く、ユニットの相棒クモハ102の可能性が高いだろ。
567回想774列車:2011/11/09(水) 09:04:35.47 ID:S1OvnEfN
>>566
えっ?
568回想774列車:2011/11/09(水) 16:18:25.86 ID:migH0HLM
>>565
非ユニット窓ですよ。
同時期登場の1000番代1200番代と共通仕様なんですね。(ブタ鼻シールドビームと非ユニット窓の組み合わせ)
ブタ鼻シールドビームとユニット窓の組み合わせは量産冷房車のクハ103-213からだと思います。従ってブタ鼻シールドビームとユニット窓の組み合わせの非冷車はなかったかと。
569回想774列車:2011/11/09(水) 16:46:10.35 ID:75afKTWX
>>568
>>564
豊田には、ユニットサッシ+AU712のモハユニットもあったような?
570回想774列車:2011/11/09(水) 17:55:06.92 ID:+O/Yu/lY
>>569
モハ103-322/モハ102-485だよね。末期は武蔵野線の全部AU712の編成に組まれてた。
571回想774列車:2011/11/09(水) 19:14:48.45 ID:Gn6Z4ot5
最後ケヨにいたクハ103−188は思いっきりブタ鼻ユニット窓AU712だったが…
572回想774列車:2011/11/09(水) 21:39:10.86 ID:t0HkmUMI
>従ってブタ鼻シールドビームとユニット窓の組み合わせの非冷車はなかったかと。
>>564の180〜212の他、落成当初なら1202〜1205、3001〜3005が該当する。

>>569
290-447の保全車、329-485の更新車がそれ。
573回想774列車:2011/11/09(水) 21:57:54.89 ID:migH0HLM
>>571
そのクハ103-188こそが昭和46年度第1次債務予算の47.3.24落成車。唯一関東(松戸)に配置されたブタ鼻シールドビーム+非ユニット窓の車ですよ。
574回想774列車:2011/11/09(水) 22:23:06.20 ID:j8Sx56YP
>>573
GMの#435の箱写真をみてちょ。  
元が非冷房、ブタ鼻、ユニット窓なのがわかるなり。(写真はAU712改造後)
575回想774列車:2011/11/09(水) 23:25:30.90 ID:fjReEBCa
マジレスするが、非ユニット窓は177で終わりだぞ。

試作冷房車の188からは全てユニット窓だ。

お前ら釣りか?
576回想774列車:2011/11/10(木) 01:43:01.95 ID:tv0lE2QL
>>575
つ・・釣られないぞ
試作冷房車はTc178・179じゃ
577回想774列車:2011/11/10(木) 05:53:40.14 ID:QvO717x9
このスレは吊り掛け式w
578回想774列車:2011/11/11(金) 11:45:59.62 ID:4y5DvgRc
量産冷房とユニット窓のマイチェン時期を一緒にしてるのがいるが、これらは連動していない。
クハで言うと(試作冷房車の178と179を除外すると)180からユニット窓&ブタ鼻化され、量産冷房化されたのは213から。
579回想774列車:2011/11/11(金) 21:32:28.00 ID:iABJW1T9
1000番台の貫通路扉、Hゴム使っていなかったね。
難燃化対策?それともガラスが金属線入りで厚かったから?
またその扉を地上用0番台にも転用したのがいたな。
580回想774列車:2011/11/14(月) 18:26:29.48 ID:O/Sc+hO/
せめて中原の3両編成の103だけでも秩鉄に入れてほしかった。
東急とか入れずに…
まあ、わざわざ103入れるより東急8090なんかのほうが新しいしステンレスだけど、やはりもうちょい東の103に活躍の場を与えてほしかった。
581回想774列車:2011/11/14(月) 20:15:44.02 ID:KWfZ8GFG
>>580 国鉄時代に酷使されているから無理。
582回想774列車:2011/11/15(火) 00:26:10.07 ID:/GvcVaEv
>>581
酷使されてるというより、車輪径が他形式より大きいのがネック。

酷使されてるのは101系も同じ。
583回想774列車:2011/11/15(火) 10:28:51.62 ID:TqN32mZn
>>580
20m車導入出来る地方私鉄が少ない。
そういう所は3扉セミクロスシート車の方が都合が良かったりする。
584回想774列車:2011/11/15(火) 18:28:46.14 ID:mpTculdS
その豚鼻量産冷房車グループのクハの関東グループが総武線に全部集まった時期があったな。
非冷房車の超ボロ編成を取り替えるために陸前原ノ町に持ってかれるまで。
585回想774列車:2011/11/16(水) 00:20:37.33 ID:S49k2VPC
>>583
だから秩鉄が最適なんじゃん。
あそこは4ドア20メートルだし、101とともに走ってもらいたかった。
586回想774列車:2011/11/16(水) 08:48:07.14 ID:PxEk1/ZL
>>583
その「地方私鉄」の1つの長野電鉄は、正に20m4扉である東急8500系を導入。
しかも3両だから、「実家」の東急多摩川線・池上線より輸送力が大になってる。
考えてみると、大手からの払い下げで車両を調達する限り、今後身の丈に合った
車両は入手困難になるだろう。大手の場合、少なくとも本線筋からはどんどん
中・小型車を淘汰してるし。

で、103系の転用先だけど、或る程度線路が頑丈なとこでなきゃ無理だろうな…。
確か平均で1両当たり35t位ある筈だから。
587回想774列車:2011/11/16(水) 09:41:25.79 ID:qdtmq2x1
ユニット窓非冷房車の存在を知らないくせにドヤ顔で懐板に書き込みとか笑える。
588回想774列車:2011/11/16(水) 10:36:04.23 ID:9aHtP8YG
>>585 >>586
長野電鉄を始め伊豆急、富士急などは旧国鉄・JRが乗り入れしてるから20m車導入も可能。
とくに長野電鉄は昭和37年から旧国鉄の急行志賀が湯田中へ乗り入れが在るし、
昭和41年に自社で両開き4扉の20m車導入してる関係も在るので東急8500系を導入する下地が出来てる。

旧国鉄・JRが乗り入れしてる地方私鉄なら101系、103系導入も可能だが、
これら地方私鉄のネックは購入コスト、および導入後の維持コストが問題となり、
塗装が必要な普通鋼より必要無いステンレス車も候補に上がるなら、文句無くステンレス車に軍配が上がる。
推測だが、103系の初廃車は平成元年、長野電鉄の3500系導入が平成5年を考えると、
101系、103系の売却額がさほど他私鉄と比べ割り安でなかったかも知れないかも?
589586:2011/11/16(水) 12:25:31.76 ID:XES/m3ry
そもそも「MM'ユニット」ってのが癌とも言える…。
まあ、理屈としちゃ、Mc+Mc'の2両にできなくはないけど、
出力過剰だろうし、しかも後年の103系はMcの製造打ち切ったから、ユニットの両方とも
先頭車化しなきゃならない。その改造費用もバカにならないだろう。

大体地方鉄道の場合、近頃じゃ単行運用が必須化しつつある。
長野電鉄なんか、昼間は3500系2連でもガラ空き。
そこへ20m車3連なんて、日中に限れば全盛期でもあり得なかった(ラッシュ時は0系4連があった)
バカでかい輸送力の車両持ってくるなんぞ、狂気の沙汰と言えなくもない。

って考えると、103系とかを何処かのローカル鉄道で、ってのは極めて実現困難なんだろう。
590回想774列車:2011/11/16(水) 16:34:00.47 ID:9aHtP8YG
急行志賀でキハ58系57が40.2t、昭和38年には急行志賀が165系/169系で運用、
クモハ1輌は約39.8t、計3両編成が入線してるから、103系でも問題無く入線出来る。

長野電鉄が日比谷3000系を導入したのも、沿線地域、地方の人口過疎化してる都合上、
18m車でも問題無いと判断されてのことであり、導入したい時期に丁度、
廃車が始まっていたステンレスの日比谷3000系に白羽の矢が刺さっただけ。
(地方私鉄は予算内の範囲で、安く購入、長く使える物が主体)
数年で塗装の必要な普通鋼より剥き出しでも平気なステンレス車となる訳。
その時、JRが103系の無償、超格安額で譲渡を打診してたなら、
長野電鉄に103系が導入されていたかも知れないけど。

2000年以降、長野周辺の住宅タウン開発で人口が少し増加してるので、
朝夕ラッシュ時には18m車の日比谷3000系は約不足なので丁度良い時期に譲渡されていた、
20m車の東急8500系を2005年に購入した。

長野電鉄の二代目1000系(小田急は10000系)は、小田急が無償譲渡、タダであげで、
長野電鉄は短編成化の改装費用と長野電鉄までの運搬費を負担しただけ。

2100系の253系だってE259系への置き換えの過程で余剰が発生、放置して腐らしたり、
解体する費用をかけるなら、何処か買ってよ?ってことになる。
253系は丁度今年が初期車が20年目、これから廃車が進む時期だったので、
解体費用かけるよりはマシと、長野電鉄に格安譲渡額が提示されたんじゃないかな?
591回想774列車:2011/11/16(水) 18:40:54.36 ID:32Boii6B
長電は湯田中乗り入れ車には、抑速ブレーキを追加してた。
103系はそういう改造はできたのかな?
253系導入時には、変電所側に回生電力吸収設備を設けたとか。
MM'ユニット車を購入すると、地方民鉄には補助金が上積みされたはず、
ただし、単行で済むような所には輸送力過剰だ。

103系にこだわるよりも、現実的な選択肢の一つとして、奇しくも
同じ台車、主電動機を持つ飯田線の119系なんかどうよ?と思うのだが…
592回想774列車:2011/11/16(水) 20:23:23.89 ID:FL4FPqV5
ユニット窓非冷房と言えば真っ先に千マリの113系冷房準備車を思い出した。
あとは仙石流れの北ハエ3000番台?
593回想774列車:2011/11/16(水) 21:03:06.06 ID:WAZBY4PE
いっそ富士急は、ラッシュは国鉄→JRのゲタ電乗り入れオンリーでプロパー車は、閑散時用の小型車と休日行楽客用ロマンスカーだけにするとかした方が得策ではないの?(車両使用料や始発が富士急線内に多くなることに向うから異論がなければ・・・)
594回想774列車:2011/11/16(水) 23:35:55.80 ID:SujMzfjU
>>593
富士急6000系(205系)の行き先に高尾、八王子、立川が入ってるから、一般車を6000系で車種統一したらラッシュ時間帯や休日を中心に相互乗り入れの形を取ればよい。
595回想774列車:2011/11/17(木) 00:37:06.06 ID:avUnIgOK
>>592
長野とか新潟に入った115系1000番代、身延線用の同2000番代、なんてのも…。
もっと古くは、モハ62・クハ66(73系の車体更新車)もそうだった…。

それにしても、気が付いたら全国何処の列車も冷房付、というに近い状態になった。
「いつまでこんな蒸し風呂みたいな列車で通勤させられるんだ」なんて
ついこの間まで不満たらたらの心境だったような気がするが…。
596回想774列車:2011/11/17(木) 12:47:06.26 ID:wV7rxGAK
>>591
長野電鉄が購入した東急8500系は信州中野駅〜湯田中駅へは入線しません。
だから103系が入線しても東急8500系と同じ信州中野駅〜湯田中駅は入線しないんじゃないか?

597回想774列車:2011/11/17(木) 13:04:48.92 ID:wV7rxGAK
通勤型4扉で長野電鉄に入線する可能性が在るJR形式は201系、205系、209系のどれかでは?
どれもJRが無償か捨値同然なら可能性も無くは無いが、現実はメジャー私鉄の方が割安なんだろうけど。
今後の導入予想として同じ東急系、または車体が入れば小田急5200形なんか予想される。

598回想774列車:2011/11/17(木) 20:36:18.36 ID:F/G6N2On
今更なに言ってんだよ、しかもスレ違いだし。
599回想774列車:2011/11/17(木) 22:25:00.93 ID:rRNTaMD8
>>598 スレ地は申し訳ないが この方が話しが弾むんだよな。

長電は、今後(20年位)導入する通勤車は、東急8500に拘って(供給先が、枯渇するまで)いくと思うよ。
信州中野〜湯田中は、メトロ3000がヘタルまで続投。
その後はこの区間だけ特急車を一般開放して使うとか・・・
600 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 06:58:56.96 ID:FW2cZZni
路車のスレで…。
601回想774列車:2011/11/18(金) 12:38:59.58 ID:pKMEQtMS
元々秩鉄に103が入ってくれてたら…
なんて振っといてなんだけど、103のスレに戻しましょう。
俺が悪かったと反省!
602回想774列車:2011/11/18(金) 12:59:46.67 ID:TZdxToc8
良いんじゃねえか?
私鉄に103系が入るって仮な話しでも103系に関係する話しなんだし。
これを101系、201系のみで話してるなら違うが。
603回想774列車:2011/11/20(日) 01:35:34.06 ID:p8KudOQg
和歌山線で105系に乗った。首都圏でもまだ廃車が出ていない国鉄時代に
大改造プラス都落ちした同車だがバリバリの活躍をしていた。
営団6000系に比べ、誕生時から叩かれて苦労した車だがその長生きぶりには
ある種の感動を覚えた。
604回想774列車:2011/11/21(月) 12:35:08.20 ID:L3iCPGTE
某K島R三なる人物が、103系に関して「国鉄電車中最大の駄作」なんて言ってた事があった…。
30年前に総武線沿線に住んでた身としては、103系が来ると冷房付だって思って
歓喜したものだったが…。

総武中央緩行は、冷房については「全てか無か」だった。101系は全く無し、103系は全車冷房付。
一方山手・京浜東北なんかは、「全編成、一部車両(両端3両ずつ)が冷房付」で、
対照的なのが面白かったりもした。全車冷房付の編成も混ざってたけど。
605回想774列車:2011/11/21(月) 17:17:23.94 ID:zF31EoJE
>>604
103系の不幸は本来の設計思想にない路線まで配置された事でしょうね。
冷房化に関してはATCクハ置き換えの絡みでやむを得ない面がありました。
606回想774列車:2011/11/21(月) 21:20:51.53 ID:rvc9uFk9
>>604 冷蔵さまは、コイルバネ・抵抗制御・愚露便 が嫌いなんだろうな。
607回想774列車:2011/11/21(月) 22:39:49.17 ID:FKTXtMf2
>>606
103系の何がかの御仁のお気に召さなかったのかはよく知らないけど…。
まあ、当時は「通勤にもクロスシート車入れろ」みたいなことも言ってたから、
ロングシートに対する嫌悪感なんかも多少はあったのかとも思ってる。
尤もそれだと103系に限らなくなるが…。
608回想774列車:2011/11/21(月) 23:33:22.43 ID:UiyrvI20
>>607
冷蔵が育った関西私鉄の車両と比べたらはるかに劣ると見做していたのかもな。
609回想774列車:2011/11/22(火) 01:54:53.86 ID:r7D03nXv
冷蔵庫の言うことなんざ大概だしな。
むしろ国鉄が線区ごとに形式変えて投入とかのほうが怖いわ
610 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 07:00:01.33 ID:kP/3CRd3
流れが変わったのはどの辺からだろう?
183系や115系の1000番台は地域の実状ではなく、不足を補いました版だし。
もう少し後、105系119系だとある線区向けとしてハッキリしたね。
もっともJRになってからは、それすら幹線と入り乱れた使い方になったなあ。
611回想774列車:2011/11/22(火) 11:02:04.32 ID:eFk9ygLL
細かいことはどうでもいいけど
いまでも富山いけば地鉄のオツボネ乗れば聞けるあの音がよかった。
612回想774列車:2011/11/22(火) 23:44:00.53 ID:8MsON/Zh
>>604
総武緩行の101系に6本ばかり冷房車居たのご存知無いのか?

最も10両中3両だけだった上に短期間で南武線に召し上げられたけど……

アキバで4〜10号車の乗車口に並んでた客が、冷房車目掛けて一斉に走り出す光景が見れた。
613回想774列車:2011/11/23(水) 00:00:42.17 ID:EQvzwzV/
総武緩行の103系も全部が冷房のあるのが必ずしもなくて、山手線みたいな
真ん中のモハが冷房がないだのサハ含めた4両が冷房がないのもざらにあった。
山手線池袋電車区最初の配備組のモハ103/モハ102-7は総武緩行の中でも
超極初期車をAU712で冷房改造した超異例車で、一回程度の全検程度で
廃車で捨てるどころかなんと4年近く生き延びた。
僚友のサハ103-272 274も7が冷房改造されるのと同時だったので4両冷房がなかった。
ラシにはAU712サハの二番目に若番(トップは当時松戸の43と44)のサハ103-49と50もいた。
(僚友のモハ103/102-43は7と当時浦和の38に次ぐAU712若番第三位)
614回想774列車:2011/11/23(水) 06:46:10.89 ID:Hz23AP/g
>>613
国鉄時代の103系C編成は、低運初期型クハとサハ103-750番台以外は綺麗に冷房車かつ連番で揃えてあっただけに当時意外な感じがしたもんだよ。

ヤテ100(さよならヘッドマーク付き)→カマH2(ハマ線貸し出し)→ラシC336は、カナリアになってたったの5日で201系のミツB6に特攻されてクハ103-278以外お釈迦にしちゃったし……
615回想774列車:2011/11/23(水) 06:56:51.01 ID:Hz23AP/g
>>613
MM'7、T272・274の画像↓に貼っといた。

http://imepic.jp/20111123/248180
616回想774列車:2011/11/24(木) 20:21:54.90 ID:iSODia8J
夏の103系冷房車は、冷房と扇風機の併用で涼しくて快適だったなぁ
617回想774列車:2011/11/24(木) 22:49:16.66 ID:GdNk7/+x
一方近郊型は扇風機止めたから、冷風吹出口の直下以外は暑くてしょうがなかった。
今はラインデリア使ったりしてるけど、あれじゃ枕木方向にしか拡散しない。
車両の長手方向に拡散させること考えるべきだと思える。
618回想774列車:2011/11/25(金) 18:08:16.33 ID:+vBFkZKZ
>>616
むしろ寒く感じて降りたとたん暖かく感じることすらあった。
619回想774列車:2011/11/26(土) 00:39:00.07 ID:gRy46n17
今頃、特に今年なら、「反節電(エコ)」って、袋叩きの対象になるんだろうな…。
620回想774列車:2011/12/01(木) 01:51:39.76 ID:EqyH61Qb
豊田の103系は、E編成も青編成も変な所に手を加えるよな。

未更新車の前面や戸袋窓を無意味に黒Hゴムにしてみたり、クハだけステンレスグロベンにしたり、低運時代はクモハユニットだけとか両端クハだけドア窓を205系タイプにしてみたりとか……
621回想774列車:2011/12/01(木) 23:23:14.79 ID:DXy3JzQf
>>620 未更新車(もう数年で引退)だから最低限の交換・修繕だったのでは?
622回想774列車:2011/12/08(木) 17:08:22.55 ID:vV4imSnW
そういえば90年代のマトの車両で塗装が剥がれた箇所を湘南色の緑で部分補修してる車両があったな。
色が違うから目立ってたけど、エメグリの塗料を切らしてたのかなあ?
623回想774列車:2011/12/08(木) 23:13:33.43 ID:DbYODKRH
>>621
90年代前半〜中盤の話だぞ。

オール白Hゴムで良いのにわざわざ黒Hゴムに交換したり、青編成未更新車のドア窓がほぼ一斉に更新車と同じになった時は驚いた。

武蔵野E編成はそのままなのに……とか思ったりもしてた。
624回想774列車:2011/12/09(金) 01:29:53.61 ID:Su37oJbb
青梅線はいろいろテスト的な事に使われていたからなぁ。
非冷房の頃、列車無線?の試験をやっていて、クハの先頭のグロベンが
アンテナに変ってたり。
625回想774列車:2011/12/10(土) 00:53:52.11 ID:n/mbN/z1
>>624
クハ103-904のこと?

103系末期は電連改造したのにあっさり引退したイメージ
626回想774列車:2011/12/17(土) 20:41:51.25 ID:5eE8xKVz
呉線でも日中の運用に4つドアの105系運用しているね。松戸に残った仲間、後輩も全て
国内での運用退いているのに老体に鞭打ってがんばっている。末期色にはならないのかな?
627回想774列車:2011/12/20(火) 23:42:45.06 ID:Wd3mcRGd
ブルーの一色塗りが似合いますね。
628回想774列車:2011/12/27(火) 00:07:27.27 ID:PTa7GLmF
悲しいとき〜
速度計の100km/hのランプがついたとき〜
629回想774列車:2012/01/16(月) 21:34:57.92 ID:DFIOjeBa
>>613 >>615
T103-272と274懐かしい!同じ編成に組み込まれてましたね。
最後までキレイな外板だったのと、車内の、幕板から上がベージュの塗装で
塗りつぶされていたのを今でもハッキリと覚えています。

同じAU712搭載、行先表示器無しのT103でも、ナハから来た181は、幕板から上も
車体更新車特有のベージュの化粧板が張られていました。181は、冷改と更新を
同時に実施されたので、272と274と内装が違うのでは、と勝手に思ってます。
630回想774列車:2012/02/21(火) 21:52:04.19 ID:tPk1ywR2
hoshu
631回想774列車:2012/02/28(火) 23:48:11.25 ID:uBbtSI3C
無塗装化が進んだ後期車で車両更新が施されたのは
103-1205〜の編成くらいだっけ?

更新車でステンレスグロベン化されたのもこの編成だけだったような。
632回想774列車:2012/03/21(水) 00:11:18.83 ID:NcAmMKPt
あげ
633回想774列車:2012/03/23(金) 23:56:57.37 ID:2W0asVq0
103は都会の車両のイメージがあるので嫌いな人の感覚が判らないな。
634回想774列車:2012/03/24(土) 07:06:49.73 ID:Wep6qBT4
701は都会のry)

スレチすまそ。
635回想774列車:2012/03/26(月) 15:35:40.32 ID:G5NP2s2t
実現可能だったかどうかは別にして…
103系は101系のギア比に改造
101系は103系のギア比に改造

どんなもんだろうね?
636回想774列車:2012/04/21(土) 11:46:33.17 ID:nV9R3ssb
ギア比が違うのは問題無いんじゃないか?
極端にギア比が違うなら問題有りかも知れんが、
ギア比が違う同士で連結は旧国時代、新性能時代も有るんだし。
637回想774列車:2012/04/22(日) 05:53:35.34 ID:I89fuf1w
抵抗制御の場合、ギヤ比違う車の混結はあまり良くないよ
ノッチは回路で決まって、モーターは印加電圧に応じて
加速か空転するだけなんだけど、MがTを押し引きするのと違って
足の違うMが編成中で押し引きすることでギクシャクする
連結器の負担も心配
今ならINVで絶対速度制御なら支障ないかも知れんけど
638回想774列車:2012/04/24(火) 14:40:59.11 ID:L9xT57BK
>>637
それを考えるとよく東西線は103系1200番台と301系の混結をやったな。
制御系が大分違うのに。
639回想774列車:2012/04/24(火) 20:57:01.48 ID:yWp1tMZV
>>638
エアサスと金属バネの混結もよくないですよね。
640回想774列車:2012/04/24(火) 21:39:57.34 ID:aCpa+mjh
103と301はギア比は同じのはずだが(1:6.07)
641回想774列車:2012/04/25(水) 14:18:00.46 ID:MqAXGBKF
プシュンッ!
ゴロロ〜ダタン
スフォォ〜
642回想774列車:2012/04/26(木) 13:54:19.48 ID:bSt0fEHG
スレチだが
生い立ちの違う車両を編入改造されたもんで毎朝衝動に悩まされている
〜広島市民〜
643回想774列車:2012/04/26(木) 21:28:11.96 ID:3s2uLtkm
10連単形式貫通編成でも衝動酷かったぞ、203系は。
644回想774列車:2012/04/26(木) 22:09:54.11 ID:hxjIady5
>>641
それプラス、BGMのように主抵抗器の冷却ファンが「ウ〜ン」

ああ懐かしい
645回想774列車:2012/04/27(金) 16:51:21.25 ID:4XVmSCDh
103系と101系を混載して使用する場合は、101系の走行性能に合わせる形で、
103系の限流値を落として使用していた。
646回想774列車:2012/04/27(金) 20:33:54.58 ID:bJToMxba
>>645
101系と103系を混結した事があったのですか?
ジャンパ線が異なりますが?
647回想774列車:2012/04/27(金) 23:10:03.16 ID:KrjgmOFP
>>646
大阪環状線での例だけど、以下のサハ100・101の項をご覧あれ。
http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103syashin/sub103syashin.htm
648回想774列車:2012/04/29(日) 12:54:22.39 ID:fbU87AHO
俺の中では103系こそ電車の中の電車って感じだな。
ドア閉め音のクシャミの音がたまらん。
649 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/04/29(日) 13:33:12.63 ID:nG8gSYJf
久しく乗ってないな
650回想774列車:2012/04/30(月) 09:38:29.73 ID:NgpSjBN+
>>645
中央快速の103系が実はデチューンされてたって話か。
他線区では無かったのかな?
651回想774列車:2012/04/30(月) 13:39:25.07 ID:3zl8XeiI
>>646
103の他系列との混結としては(営業運転に限る)
101以外にも165と301があげられるね
652回想774列車:2012/04/30(月) 13:42:15.84 ID:gHatyOH7
>>648
あれはドア閉め音じゃなくて、ドア閉め時に連動して鳴る音なんだけどな。
653回想774列車:2012/04/30(月) 17:06:04.90 ID:zYY4NGaj
>>651
> 103と165の混結
なにその罰ゲーム
654回想774列車:2012/05/01(火) 12:19:28.36 ID:UJoIVNo7
>>653
酉が父の日に阪和、紀勢線で企画した臨時列車父さん大漁号だったかと。
103をとお さんと読んで掛けたダジャレ。
釣り道具を103に、参加者は165に乗せて運転された。
655回想774列車:2012/05/01(火) 17:45:28.13 ID:1Rh6j7ru
国鉄がJRになった前後、阪和線で臨時か団体運用で165系と103系の混合編成が走ったことがあって、
画像も残ってるそうだ。

東京駅で113系と211系の混連実験が行われたこともあったそうだ。

形式が違うのと混連する場合、性能の低い方に合わせないといけないとな。
656回想774列車:2012/05/01(火) 20:02:16.65 ID:qOigWbaW
>>638
301系との混結相手が多かった103系1200番台1203のクモハ側に連結の際の注意事項が貼られていた。
301系は冷房がAU712でもSIV式で、同じ冷房がAU712でも190KVAのMG給電式の103系とで補助電源装置の
共用は出来ないと言う注意事項があった。あと電動車が壊れた場合の引き通しのやり方も
特殊で壊れた1ユニット不動にしないといけないとか明記されていた。
一時京急にあった新1000形と1500形との電源の共用は出来ないと貼られていたのとよくにている。
657回想774列車:2012/05/02(水) 22:14:32.74 ID:imTqAjNx
103系の過去の運用にこんなすごいのもあるよ
特急だよ!!
http://c58363.image.coocan.jp/ctk/deha/ec/deha_2.htm
658回想774列車:2012/05/06(日) 07:51:49.31 ID:QBR69qfy
>>657
お、おう・・・。てかこんなん入ってるんだ
659回想774列車:2012/05/19(土) 11:09:36.41 ID:MlZMs9Ky
保守
660回想774列車:2012/06/19(火) 04:56:37.00 ID:DBAAupiA
前面金属押さえの103っていつどの103が最初だったの?
661回想774列車:2012/06/21(木) 23:27:24.77 ID:hTYrLkK7
>>654
「103」を「とおさん」と掛けるとは、金ダライ落としたいレベルのギャグだな。

>>657
103系が特急運用? そりゃ、かなり違和感があるな。てか、何故、そのミステリー特急は敢えて103系で運用されたのだろうか?
662回想774列車:2012/06/22(金) 05:59:29.02 ID:9MZXEveo
>>653-656
なんか名鉄みたいだな。
663回想774列車:2012/06/25(月) 14:56:08.02 ID:jLEuDUPv
>>660
習志野のクハ103-131なんか結構早かったような。
664回想774列車:2012/07/04(水) 10:40:59.21 ID:UtGCJ62V
あげ
665回想774列車:2012/07/26(木) 22:22:59.75 ID:gz7Bdsen
260
666回想774列車:2012/07/31(火) 23:41:35.49 ID:pk8Lf3wC
JR東日本の103系更新車の施工工場と、施工年度を調べる方法は無いのでしょうか?
具具っても西の魔改造ばっかり出てきてしまうぜorz
667回想774列車:2012/08/04(土) 14:45:44.16 ID:kD7fTwQQ
>>666
資料は知らないけど自分が就職し、京浜で通勤し始めたのは平成元年。
秋ぐらいから床が201系みたいになり、化粧板も取り替えてすごく明るくなった車が増えたね。
銘板を見たらみんな秋田の土崎工だったな。
668回想774列車:2012/08/05(日) 15:16:09.71 ID:0OIs7gKs
保全化改造車がS60年ごろから増えたけど、非冷房のままだったり62ユニットまでもが
施工されたり。一体どういう基準で選ばれたのか皆目検討がつかない。
669回想774列車:2012/08/26(日) 22:12:29.17 ID:eG8+gkIs
JTBパブリッシングから出ているキャンブックスシリーズの「103系物語」には、
全車の冷改や更新も含む車歴が載っていた。6月に出たらしいが。
このシリーズ全体の特徴として、メカ面より各線での運用などに重きが置かれている。

当時実際に103系の転配属に関わった中の人による話が鉄道ファン2006年5月号の
特集「究極の標準型通勤電車103系」に出ていてこちらも面白い。
高運車前面に付けられた帯の経緯や、手作業で車輪の踏面を削正するなど
中の人ならではのエピソードも興味深い。
670回想774列車:2012/09/02(日) 22:03:58.11 ID:sbZKcoEP
京葉線の通勤快速が最強でしたね。103の末期は一番スジが立っていた時期でしたし。
671回想774列車:2012/09/03(月) 00:47:27.82 ID:QqEhgrkq
魅力としては15連の常磐も捨てがたいが走りっぷりは京葉線が圧巻だよなぁ
スラブ軌道とのハーモニーがやばい
672回想774列車:2012/09/03(月) 20:55:57.49 ID:gr/QowhH
関西からの転属車、戸袋窓の禁煙ステッカーや東京近郊区間路線図の無掲示は出場後も続いていたね。
673回想774列車:2012/09/03(月) 23:08:46.50 ID:BmJDwHZi
>>670
いや、何気に優等から逃げる各駅停車こそが通勤電車としての見どころだと思ったり。
忙しい(スジ立った)各駅停車、カッコイイよ。
674回想774列車:2012/09/04(火) 08:28:27.76 ID:8rnt/XLH
>>672
関西では、その逆パターンが見られた
675回想774列車:2012/09/06(木) 00:14:23.07 ID:DXbp/S3E
ゆびつめ注意
676回想774列車:2012/09/14(金) 14:47:09.73 ID:SL8a+7VD
>>660
亀でスマンが、S63年に習志野クハに二両施工されたのが最初だったような?
中原のクモハ103ー11は車体色に塗りつぶされた異端車だったね。
677回想774列車:2012/10/05(金) 09:21:51.40 ID:ymu9WzIK
この際機器などは現代仕様でいいから外見だけでも103復活させてほしい!
もちろん戸袋窓ありで。
678回想774列車:2012/10/05(金) 19:19:27.29 ID:v5WodZ28
>>669
RFの記事は北越急行の大熊社長が書いたやつだな。
679回想774列車:2012/10/06(土) 20:44:35.50 ID:mk/D9siG
山手線の電車区が品川と池袋しかなかった頃、滞泊場所の不足から蒲田や下十条 まで外泊しに行ってたんだね。
680回想774列車:2012/10/07(日) 08:05:04.17 ID:Z0fWynCA
鶴見線の103は突然死のようだったな。101みたいに、さよならイベントもなかったし。
681回想774列車:2012/10/07(日) 17:00:51.75 ID:SygcgdZs
>>680
最後の編成だったT1が故障→長野送りにされて最後の花道もなく
想いでの彼方へ走り去ってしまったんだよな・・・
682回想774列車:2012/10/09(火) 17:39:08.53 ID:3EluQQ30
逆に一番最後だった仙石線は盛大にはやらなかったが一応さよなら運転はして終わったはず。
高架化工事がもたらした副産物とは言え、トイレが付いてシングルアームの
PS35も付けたり至れり尽くせりだった。ただ最後は青かウグイスにしてもらいたかったが。
まだ残って運命の東日本大震災に耐えていたらまだ走っていたのかも。
津波被ったら終わっていたが。
683回想774列車:2012/10/11(木) 18:27:29.57 ID:wRtoVXcJ
>>682
ウグイスはウグイスでも72系アコモ車の真似をしたら
関西線みたいになっただろうな。
ついでにタブレット復活でATC車もどきの最前部戸袋窓埋めとか。
684回想774列車:2012/11/06(火) 17:37:20.05 ID:29iPFNhk
hoshu
685回想774列車:2012/11/09(金) 20:14:00.49 ID:IOwi926S
最近奈良線の103系乗る機会できたけど、京浜東北線で試験したように荷重応化装置がドア閉め後に作動しているのか?
686回想774列車:2012/11/30(金) 21:45:16.91 ID:5epspp0U
保守
687回想774列車:2012/12/01(土) 22:39:31.62 ID:lq+oRtFP
常磐快速上りでかぶり付きしたとき、4ノッチで90q/h近くまで引っ張ると2ノッチ位置に戻す運転士がいた。
それでもゆっくり加速を続けて、ちゃんと100q/hまで達してた。
“ノッチ戻し”なんて無いこの電車で、あれはどういう裏技だったんだろうか。
688回想774列車:2012/12/04(火) 07:57:27.96 ID:FqESgDXa
ノッチ戻し無しで2ノッチに戻すと、カムは一周後の2ノッチに入るのかな?
常磐の上りってダウンヒルが多いから2ノッチに戻して節電でもしたの?
俺は永く4ノッチ入れてて100km/h越え運転を時折見たけど。
取手>天王台で115km/hとか
689回想774列車:2012/12/04(火) 18:17:37.81 ID:bQ+d1WRy
走行音大変なことになってそうだなw>>115km
690回想774列車:2012/12/06(木) 00:30:39.27 ID:7dFjLaEm
>>689
そりゃもう東急8500なんて比じゃなくすさまj(ry
天王台入り口の曲線でも尋常じゃないゴリゴリ振動が車輪付近から・・・。
691回想774列車:2012/12/20(木) 17:39:31.57 ID:sBYOrqn9
クハ モハ サハ 共に10両共番号が揃った編成例
クハ103-284
モハ102-528
モハ103-372
サハ103-347
モハ102-527
モハ103-371
サハ103-346
モハ102-526
モハ103-370
クハ103-283
103系に関しては今もクハの両端が連番とか あるから珍しくもないんだろうけど。
692回想774列車:2012/12/22(土) 20:15:49.96 ID:iGSNDOV5
武蔵野線に最後まで残って、尼崎事故の穴埋めに西へ行った編成はモハユニットが連番だったかな。
未更新のまま売却されたから、やりくりがついた一昨年までに潰されてしまったとか。
抵抗器排気口には115-1000みたく、ガラリが付いてたのが印象に残ってる。
693回想774列車:2012/12/22(土) 22:47:33.88 ID:CicUV2zr
E38は元々津田沼(→習志野)のオール新製車で豊田(→京葉)転属時に
サハを抜いたものじゃなかったっけ?
694回想774列車:2012/12/22(土) 22:55:02.34 ID:CicUV2zr
オール新製車ではなかったわ
習志野時代はラシ303編成だな
695回想774列車:2012/12/23(日) 13:38:09.12 ID:dPcoS1Ty
>>693
中央線・総武線の103系は、新製両数を抑えるため、クハ・サハが転用車という編成が結構多くて、
そのせいで同一編成で検査時期がずれているというのが結構多かった。
これがトタ→ツヌ転属時の混色編成の原因の1つ。
これを解消するのに、国鉄末期に大規模な編成替えをやって、
このときにクハ・サハとモハが泣き別れになった編成が結構多い。
1986年時点ですら、新製時の編成のままなのは当時のツヌ304、307、308、317ぐらいじゃないか?
見落としがあるかもしれないが。

ちなみにE38は、1986年の時点ではすでに当時のツヌ301として、
サハを除き、売却時の編成を組んでるが、上記の理由でクハはもともと中央快速の車。
関東への新製配置車のラストナンバーだったかと。
696回想774列車:2012/12/23(日) 23:57:57.05 ID:yizpI0YY
>>695
E38のクハは821と828だったね。
中央快速→ツヌ転属当時はサハ103-772が居たけど他の中間車は一緒に造られた車両だからサハだけ入れ替えたら良かったような。

103系って東でも西でも編成を作るにあたって車両の経年を極力合わせる発想はなくあくまでも経年はバラバラでも検査周期を編成内で統一するのが最優先で編成を組むね。
697回想774列車:2013/01/02(水) 18:10:13.74 ID:L0XamR9f
>>687
宇田賢吉センセイの著書にもそのような描写があったような。ベテランが使う裏ワザらしい。
もっとも指導担当は良い顔をしないらしい。(機器に悪影響?)
698回想774列車:2013/01/02(水) 18:17:51.62 ID:sUYPS2vv
別に制御器の機能じゃなくて、工業物理の基本じゃないの?
オレは詳しくないが、後輩に揺れ止めの実験装置見せてもらったことがある
699回想774列車:2013/01/02(水) 23:58:24.86 ID:XTmxaUQU
北ハエの編成だけど元はカナリアだった筈 僅かに黄色い部分が貫通路付近に残っていた(1985/11/?)
クハ103-272
モハ102-2047
モハ103-790
サハ103-152※
モハ102-2048
モハ103-791
サハ103-151※
モハ102-2046
モハ103-789
クハ103-271
※この時点でサハの内装は更新されていた
700回想774列車:2013/01/03(木) 08:32:42.81 ID:fMVwK+fl
>>697
80系で『並列全界磁運転です』とやりあうくだりですね。
自分も読んだ後で「へえ!」とは思ったけど、機器動作や電圧・電流の掛かり方が想像つかないんだよね。
103系その他だとどうなるのか、本職の方にはぜひ訊いてみたい光景の一つです。
701回想774列車:2013/01/03(木) 17:01:16.95 ID:VH13nRGK
>>699
サハは更新車ではなくて、保全化工事済み車両
702回想774列車:2013/01/15(火) 02:22:09.62 ID:fxMCiIuK
おれは池袋から出てる私鉄の運転士だが、うちで使ってる「はっせん」はマスコンが3ノッチ
までしかなく、運転台右上には「弱界磁」というスイッチがあった。
むろんこのスイッチをオフにして走れば制御ドラムは並列全界磁で停止し、弱メ界磁段より
ゆるゆる加速していく事になる。
だが、弱界磁スイッチをオフにしっ放しで引き継いだ運転士に言いそびれると相手はそれに
気付かず「この電車は加速が悪い」と、故障だとか車交だとかおおごとになってしまうし、
低加速になってもいい事はなかったのでみんなほとんど扱わなかった。

それでも「中間加速」が欲しかったおれは一計を案じ、加速時に20km/hで直→並に「パコン」
と切り替わったところで、「3」に入れていたマスコンを「2」に戻してみると、弱界磁スイッチを
扱わずとも制御ドラムが並列全界磁で停止し弱メ界磁段に入らない事を発見した。

走行中であれば、再加速にあたってまず2ノッチまで投入し、数秒置いて制御ドラムを
直列全界磁まで進ませ、ハンドルを一瞬「3」に入れすぐ「2」に戻すと、「パコン」と並列に
入るがこれまた弱界磁まで進まず並列全界磁で停止し、本来の「2」ノッチの直列と、
「3」ノッチの弱界磁の中間の加速度で走る事ができる。

"現役"の中で、この「幻の3ノッチ」を使っているヤツは、たぶん数えるほどしかいない。

説明が長くなったし103系じゃないけど、これと似たような事をやってたのかもね。
703回想774列車:2013/01/19(土) 14:41:18.10 ID:naThx9/i
>>702
優等ホームから加速したままにクロッシング通過して、同時発車の赤羽線と競争したのかいw
704回想774列車:2013/01/20(日) 22:48:34.69 ID:ccdjk/RI
>>699
その編成のモハ103-790+モハ102-2047は浦和時代に運用離脱後、京葉のクハ103-725・738と4連を組んで八高線に転用(転用時に半自動機能付加で3500番台化された)され、再びハエに戻って来たばかりか、1984年製最終増備車の最後の残党だった。
705回想774列車:2013/01/20(日) 22:59:24.72 ID:ccdjk/RI
>>695
鶴見線73系置き換え用101系捻出のため投入した4本だな。

209系、E231系に置き換わるまで編成崩さなかったね。

1本だけ離脱当時のC310(暫定B23)編成は何故かクハ103-803のみ検査、塗装変更を受けて豊田に転用。

あの時、てっきり武蔵野線のクハのどれかと差し替えかと思って良く見れば電連が付いていて「青梅かよ!」と驚いた記憶がある。

残り9両は大井でぶどう色2号に塗装変更されて品川駅イベントに使ったのち廃車解体だったかな。
706回想774列車:2013/01/23(水) 01:17:12.27 ID:NnSfRLxu
>>703
違うよ。主には奥にある丘陵地の長い上り勾配を制限速度いっぱいのまま
登っていく時とかに並列段が使えると、ノコギリ運転せずに済むからお客の
乗り心地も良くなるし、運転の幅が広がって便利なんだ。
707回想774列車:2013/01/23(水) 08:19:29.21 ID:MNme1L0T
>>702
俺は「こっち側」の運転士だが、その車両はけっこうその使い方するな。
例えば「制限60」の副本線から出る場合などに使う。
もっとも乗る機会は少なくなったが。

界磁チョッパの車両も「制御段」が点灯してから2ノッチに戻すと同じ効果が得られる。

スレ違い失礼
708702:2013/01/28(月) 00:02:06.49 ID:+XLQpv4E
>>687についてよく考えてみた。
103系の場合、制御段の進行はおそらく一方通行で、マスコンを戻しても制御器内ではバックしない。
一方90km/hまで加速されていれば、制御段は弱界磁最終段まで達しているはずだ。

ウチに乗り入れている、今はワンハンドルに換装されてしまった「ななせん」の元のマスコンは
103系のマスコンとほぼ同形状をしているが、あのタイプは戻りバネが相当強い上、「4」ノッチまで
入れると上体を前傾させて奥まで押し込む形となる。しかもマスコンハンドルの復帰力はハンドルの
回転方向にかかっているのに、マスコンを押し込む力は線路と平行であり、互いのベクトルがズレて
いるため余計な力をかけなければならず、長い時間の力行動作はけっこう疲れる。
しかし「2」または「1」まで戻すと、復帰力と押し込み力のベクトルのズレが少なくなり、かつ上体を
直立させたまま自然な態勢で押していられた事を思い出した。

つまり当該運転士は、制御段が最終まで抜け切ったと思われるところで、ノッチオフまでそのまま「4」へ
押し込んでいるのは疲れるので、態勢を維持し易い「2」に戻しただけ、と思われる。

機械的には、マスコンを「断」にしていなければ制御段は弱界磁最終段にあり、つまりその103系は
フル加速の状態にあったと推察できる。乗車率やMT比などにもよるが、もともと高速域での加速が
苦手な103系だから、ゆるゆる加速していたように感じたのではなかろうか。
709回想774列車:2013/02/01(金) 12:31:03.60 ID:/U0JFpdj
なるほど〜、制御器動作の特性を疲労低減に活用してたらしいのですね。
実際には“ずっと全開”でくたびれ果てたハンドル屋氏がほとんどだったろうなぁ。
しかし、こういう旧タイプ車両は運転のノウハウだけでスレができそうですな。
710回想774列車:2013/02/04(月) 00:21:29.93 ID:xfTjATL8
>>687とか>>702とか>>708の裏技は
多分新人の乗務実習では教えてくれないだろうし
「自分で見つけた物勝ち」みたいなものなのですかね?
例えばクルマのAT車でタコメーターを確認して、ギヤチェンジで回転数が下がったらアクセルを少し戻す
(ギヤチェンジの衝動が少しでも減る)
見たいな感じとか
711回想774列車:2013/02/06(水) 01:02:03.58 ID:YEdL8njo
>>710
「見つけた者勝ち」な部分は確かにあります。ただ、便乗した時や詰め所での話題として
"裏ワザ"についての情報を交換し合う事はよくあります。実際使うかどうかは別ですが。

見習いにも「単独になってから使えよ?」とか言って教えてもらえる場合もあります。


中央線が201系全盛だったころ前面にかぶりついていたら、本務の運転士がブレーキを
扱った時、全制からさらにストッパーをちょっと越える所までブレーキハンドルを持っていく
事ができて、こうするとブレーキシリンダー圧を全制からさらにほんの少し上げられて、
ヤバいと思った時の最後の切り札になるぜ、みたいな実演を便乗者に見せていたのを
見た事があります。
712回想774列車:2013/02/11(月) 08:19:04.34 ID:3tnSHQ1W
荷重応化装置ってのかい?
今環状線M15運用モハ102-2030乗車中だけど扉が閉まっている途中でプシッ!って音がするな。
走行中にも何故かプシプシ言ってる

懐かしモードになるのはまだ早い
713回想774列車:2013/02/11(月) 08:46:15.08 ID:EYQhR9v4
>>688-690
103系で115`も出すとか、想像するだけで凄まじいな
714回想774列車:2013/02/11(月) 12:15:24.12 ID:WPlVuHmN
>>712
武蔵野線の末期もだけど、昔はドアが閉まる直前に「プシッ」だったのが
締まる途中で「プシッ」に変ったな。
当時は何も知らなくてドア絡みのエア音だと思ってたから驚いたよ。
715回想774列車:2013/02/11(月) 12:39:45.47 ID:PezGwRRN
>>713
快速線南柏―北小金間の上りは下り坂になってるせいか、かなり出す時があった。
716回想774列車:2013/02/11(月) 18:43:20.32 ID:XHEwVjTO
新松戸ホームにいると、上りがまさに“突進”してくる様が凄かった。
古めのモーター搭載車が多かったのかな?
近郊型のMT54とも違う『バオーー』という響きは、武蔵野線通勤でも聞いたことがない。
717回想774列車:2013/02/11(月) 21:35:37.60 ID:EYQhR9v4
>>715
常磐快速線は、武蔵野線や東海道本線(内側線)よりも駅間距離が長いから、
中速域向けの103系でも出せるだけ出す必要があったのかもね
>>716
103系と415系では運用想定が違うから、常磐快速線に於ける103系が超爆音電車となるのは無理もない話か
718回想774列車:2013/02/12(火) 11:34:34.19 ID:u61ybsw+
>>716
「ゴー」ってのと「ファー」ってのがいたイメージ
煩いのは後者かな
719回想774列車:2013/02/13(水) 17:35:17.14 ID:IxtzqSSY
>>718
前者が爆音、後者が超爆音のイメージ?
720回想774列車:2013/02/13(水) 17:36:20.07 ID:IxtzqSSY
>>719
すいません。余計なことをいいました
721回想774列車:2013/02/14(木) 08:07:07.41 ID:tZziCfyP
「ゴー」はモーター音かな? 「ファー」はモーターの冷却フィンが起こす風切り音かな?

オイラは「ウォーン」と「フィーン」に聞えた。
722回想774列車:2013/02/15(金) 11:30:34.40 ID:KZGjihdR
これオススメ
http://youtu.be/PFJbZKqEHOQ
723回想774列車:2013/02/15(金) 18:15:15.96 ID:y4AnUoVg
>>722
これは良い(常磐快速線103系の)通過動画
724回想774列車:2013/02/17(日) 21:06:59.65 ID:9D02UQoF
さよなら101系の方に惹かれてしまった…。
電車だけでなく、街中のヒトコマ(水道橋?)が交えてあるのがいいね。
725回想774列車:2013/02/27(水) 17:09:06.15 ID:nm5QCGlV
保守
726回想774列車:2013/03/16(土) 20:36:04.14 ID:r/54szxv
総武緩行線の103系と京葉線の103系を乗り比べると明らかに京葉線の103系の方が加減速が優れていた。
なんでかと思っていたら、101系と混用する場合は103系の性能を落としていたと最近知った。
727回想774列車:2013/03/18(月) 19:54:59.45 ID:q0jB+KtC
85/6/5
クモハ103-49
モハ102-146
サハ103-178
モハ103-138
モハ102-255
クハ103-91
クモハ103-17
モハ102-95
サハ103-148
クハ103-559
中央線103系
728回想774列車:2013/03/23(土) 13:14:00.58 ID:SenwIkQ0
>>737
7+3じゃなく6+4?
729回想774列車:2013/03/24(日) 00:24:28.23 ID:49PHh8DR
>>737に期待w

京葉や京浜東北の6+4はメジャーだが・・・中央も?
730回想774列車:2013/03/24(日) 05:18:20.58 ID:6DuCbjhP
オレも何となく中央線に一時6+4がいたような記憶があるな
当時青梅以北は6連上限だったような気がするんだがそのせいかと
731回想774列車:2013/03/24(日) 10:47:15.38 ID:jc56EhzD
>>728-730
・中央快速の分割編成の偶数方クハは全部500番台
・ミツ・トタ時代とも奇数方から3+7の組成のはず
・だいたい中央快速の103系は1983年度内にいなくなってた

と、言うわけで、>>727は名シンの方の103系と思われる。
732回想774列車:2013/03/24(日) 17:10:13.32 ID:DjJmBwyn
103系あと何年持つだろう?
インドネシア譲渡車も含めて10年後残ってるだろうか?
733回想774列車:2013/03/30(土) 22:47:01.06 ID:zHGpBxdF
中央特快に使用の貫通編成
クハ103-236
モハ102-522
モハ103-366
サハ103-752
モハ102-521
モハ103-365
サハ103-751
モハ102-520
モハ103-364
クハ103-235
西トタ
734回想774列車:2013/04/08(月) 07:48:11.47 ID:ZQqlHLSY
>>733
その編成、まさか東日本最後の103系になるとは思ってもみなかった。
735回想774列車:2013/04/08(月) 08:30:02.75 ID:phT1DJCg
つくばに保存車があるらしいね。
736回想774列車:2013/04/08(月) 17:04:25.20 ID:a8W1nfb5
>>733-734
この編成が後のRT-235だったか
737回想774列車:2013/04/08(月) 19:33:30.89 ID:z07Q7qad
>>732
10年後なら余裕で残っているだろうが、20年後まではわからん、といったところだな。
少なくとも、九州の1500は最後まで残るだろ。
西は加古川播但も含め案外急速に淘汰を進めるかもな。
738回想774列車:2013/04/11(木) 20:03:09.54 ID:2xjdjF48
>>737
JR西日本は車両新製により221系や207系を捻出可能になれば、103系の淘汰が可能になるのだろうね
九州の103系は、あの車両だけ地下鉄区間で車掌が必要らしいし、それへ乗り入れがいつまで可能か次第か?
739回想774列車:2013/05/31(金) 20:55:30.86 ID:jA8RG2Yn
保守
740回想774列車:2013/06/01(土) 17:56:00.13 ID:hRcmfCcO
>>738
元101系の秩父鉄道1000系が風前のともし火。
103系には長生きしてもらいたい。
741回想774列車:2013/06/02(日) 03:07:34.00 ID:hQYqV8SD
>>738
置換が決まってるから、費用かけてワンマン改造しないのかな?
地下で乗務してる車掌も市営地下鉄職員だよね?
JRが委託費用負担して地下鉄も言う通りにしてるのか…
742回想774列車:2013/06/05(水) 16:40:27.86 ID:J7hlsa4Z
103-1500の場合ワンマン改造といってもブレーキシステムの全面置き換えを伴う大規模な改造になるからな。
743回想774列車:2013/06/06(木) 16:02:40.23 ID:ixPFI21e
西も九も、先は短いのでは?
福岡地下鉄でダダこねたとか聞いた気がする
でも、九はしぶとく延命改造してるんだっけ?
744回想774列車:2013/06/09(日) 04:16:47.91 ID:1oIeiP6y
分かった、JRの組合絡みか
地下線内ワンマン兼用に改造するだけでも
結局JR線内の雇用に差し支えるからな
745回想774列車:2013/06/19(水) 20:13:55.50 ID:iLxzJKIQ
保守
746回想774列車:2013/06/23(日) 01:57:42.57 ID:dCkEDNdp
さっき図書館で、宮地岳線(貝塚線)短縮に関する本を読んできたが
西鉄が市営地下鉄直通を拒否してるのは、貝塚から先JRと並走
してるからだけじゃなくて、ここらへんも絡んでるような気がするな
さすが修羅の国
747回想774列車:2013/06/27(木) 20:17:54.73 ID:DUxlFr41
登場時のピクかなんかの国鉄の人が書いた記事に、
抵抗が早く抜けるから省エネだ、とあったな >103-1500
748回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:z1sKdOUm
>>738
303の増備がすすめば廃車になっていくでしょうね
749回想774列車:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vgqBJzJ1
今更303増やすかな?
別形式じゃないの?
750回想774列車:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FWLA5QHu
>>747
1500番台登場時に省エネはさすがにないかと(笑)
チョッパ全盛期で、VVVFの足音もそろそろ聞こえる時代だし。
まあ103系登場時について言えば、101系や113系通勤タイプ(妄想形式のいわゆる105系)に比べて、
高トルクのMT55で抵抗を使う起動時間を短く出来、弱め界磁が広く使え、
MT同率で機械的損失も少ないため、省エネだったのは確かだけど。
751回想774列車:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:JZ9DDviE
クハ103-784
モハ102-684
モハ103-448
サハ103-30
モハ102-53
モハ103-53
サハ103-29
モハ102-683
モハ103-447
クハ103-771
752回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xnuy0yd1
>>751
両端3両ずつは関西に転属させて代わりに新製冷房車と差し替えた典型例な編成だな。
753回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:eeMVjS9d
>>752
この編成みたいなのが山手線に多数あって、埼京線開業時にスライド転属したっけ。
以下は両端のクハ103以外統一感がない編成 クハ103-318
モハ102-223
モハ103-124
サハ103-110
モハ102-199
モハ103-116
サハ103-98
モハ102-422
モハ103-267
クハ103-317
浦和か蒲田の所属
754回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:JeN+ntxq
>>751
Tc771・784は豊田の青編成初の高運クハだな。

書類上はTc373・374が最初だけど前配置区の蒲田から直接習志野に貸しちゃったし‥‥
755回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:XPIA+k+R
埼京線開業からかなり後までこんな編成がずっと続いたからなあ。
全部冷房車の編成が半分もなかった時代もあった。しかも初期のモハ車でINVタイプAU712化したのが
モハ103-74-モハ102-88だけで、しかもそんなにたたない内にラシに飛ばされちゃったんだよな。
しかも皮肉にも取り替えられたのがやはりAU712化していたモハ103-80-モハ102-102のゾロ目車だった。
全形式のゾロ目ナンバーが東日本に集結していた時期が短い間だがあった。
クハ103-103 (最終配備ラシ。総武線に209系が入る時まで使っていた。ゾロ目ナンバー最長寿)
クモハ103-103-モハ102-228(配備トタ。近接のクモハ103-102 104は更新されたのにこれはされずに廃車)
モハ103-103-モハ102-166(最終ナハ。冷房車だったが特保も更新もやらずゾロ目ナンバーでいち早く廃車)
モハ103-80-モハ102-102(最終ラシ。浦和からAU712化してやってきたが使われたのは短く、
皮肉にもハエから追い出されたモハ103-74-モハ102-88と言うそれより古いのに取り替えられる)
サハ103-103(最終ケヨ。僚友のクモハ103-101-モハ102-225とクハ103-561は更新されたのに
こいつだけマトから来たサハ103-161を更新の上で取り替えられる悲劇)
756gare:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:iu5jbP9J
女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん

東急東横線より
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs

このおばさんは警察に突き出されて男性に謝罪はしたみたいだけど、
これは許せないよな。
757回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Pqa0iieZ
車体裾部の全周溶接は豆腐″から教えを乞うたか
758回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:YE8Zbr8F
>>755
10両全部冷房車というのが少ない中で10両全部が1973年製以降のユニット窓冷房車という編成は尚更少なそう。
中央快速ですらサハのみ750番台というのが多かったし。

ただ中央快速に3編成居たATCクハ先頭の編成は1979年に中間8両をこの年製の中間車に入れ替えたみたいね。結果的に10両全車がユニット窓冷房車編成となった形。
当時の編成表が見つからないから伝聞だけど。
759回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PPpommZ7
>>758
それは豊田に居た編成?
クハ103-314
モハ102-839
モハ103-683
サハ103-457
モハ102-838
モハ103-682
サハ103-456
モハ102-837
モハ103-681
クハ103-313
760回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PPpommZ7
連投失礼
もう一本
面倒だから番号だけ 編成内容は同一だからね
316
836
680
455
835
679
454
834
678
315

豊田は10両貫通
三鷹は7+3
201系は5+5で試作編成だけ
東西乗り入れ車は7連

武蔵小金井はこの当時101系のみ配置

そんな時代
761回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:w6bY0+9O
中央快速最末期の1982.4.1だと、全車ユニット窓は、

Tc231-M358-M'514-T340-M359-M'515-T341-M360-M'516-Tc232
Tc811-M746-M'2003-T328-M747-M'2004-T329-M748-M'2005-Tc818
Tc819-M757-M'2014-T499-M758-M'2015-T500-M759-M'2016-Tc826

あとはサハかクハ、あるいはその両方がユニット窓でない。

ちなみに、>>759氏の書いた編成は、この段階ではATCクハを横浜線に持っていかれていて、
先頭車がTc47、T'c615に差し替えられてはいるが、まだ中央快速にいる。
762758:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oaMMpbSE
>>759-760
ありがとう。
Tc311,312の編成は中間に79年製車を差し替えしなかったんだね。


>>761
2006.5月号のRFにはTc817-M754-M'2011-T497-M755-M'2012-T498-M756-M'2013-T'c824という編成があるけど1982.4.1の段階ではTが差し替えされてたんかな?

関西なんかでは結構編成全てがユニット窓というのが多かったのにね。
763回想774列車:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:dZD2GEl7
86/9/14
南武線
クハ101-71↑川崎
モハ101-134
モハ100-124
サハ101-94
モハ101-112
クモハ100-130

クモハ103-151エメグリ
モハ102-318
サハ103-143
モハ103-325
モハ102-481
クハ103-634
以上川崎にて
764回想774列車:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Asji/stb
質問なんですが、(自分が記憶してるのは常磐快速の)103系の車内で、窓と網棚の間の鴨居?みたいな部分に、
青地に、白文字でBとかS?の丸いシール?が貼ってあったと思うんですが、あれの意味分かる人います?
765回想774列車:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:NVlSszj9
豊田の青編成からクモハが消えたあたりから、未更新車や特保車のドア窓を更新車同様の金属押さえ(室内側金属+シールゴム)に急速に交換していったけど、アレはラッシュ対策(ガラス落下または破損防止)だったのかね?

何せ大半が4両単独運転で、日中でも平均200パーセントの混雑が常態化、特に上りはいつ乗っても河辺や小作あたりから急激に混んでたし。
766761:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2qTPwj9f
>>762
この時点でトタの10コテは8本、ツヌの元トタ車が10本なので、もう半分以上が転出済。
Tc817の編成は指摘のとおりの編成を組んでいるけれど転属済で、当時のツヌ312になっている。

ツヌ転属済の元トタ車で全部ユニット窓なのは、
312 Tc817-M754-M'2011-T497-M755-M'2012-T498-M756-M'2013-T'c826
315 Tc213-M331-M'487-T324-M332-M'488-T325-M333-M'489-T'c214

この時点では2編成とも全部オレンジのまま(誤乗防止のシールは貼ってただろうけど)

ついでにツヌ新製投入(Tc178・179を除く)だと

304 Tc179-M704-M'860-T466-M705-M'861-T467-M706-M'862-T'c178
307 Tc805-M738-M'894-T492-M739-M'895-T493-M740-M'896-T'c812
308 Tc807-M741-M'897-T494-M742-M'898-T495-M743-M'899-T'c814
309 Tc803-M735-M'891-T490-M736-M'892-T491-M737-M'893-T'c810
310 Tc801-M732-M'888-T488-M733-M'889-T489-M734-M'890-T'c808

ご参考までに。
767回想774列車:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:aHMpZGyG
>>766
このツヌの非ATCクハ先頭の4編成は国鉄時代の間は殆ど編成を崩さなかったよね?
民営化後無茶苦茶になったみたいだけど。
768回想774列車:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:M550qaXo
>>755
そだったっけ?
316編成のモハ367,369ユニットの更新代車(368は'89年に更新済)で置き換えというイメージがなかったわ
316 Tc101-M615-M'771-T344-M80-M'102-T345-M368-M'524-Tc'102
330 Tc309-M613-M'769-T435-M74-M'88-T436-M614-M'770-Tc'310

更新出場で316編成が元に戻った後も330編成は結構長く615が真ん中のユニットになってたね

あとM74-M'88と言えば4色経験して20年ぶりに生まれ故郷に戻って役目を終えたな
769回想774列車:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:NhJLkVtk
>>767
国鉄時代どころか廃車まで編成崩さなかった。

ちなみにツヌC309(ラシC310)は、離脱直前に三鷹に貸し出されて暫定B23編成となったのち、Tc803は豊田に転属、残りは茶色に塗装変更されて品川駅で開催された、アニメドリームトレインとして展示されたのは周知の通り。
770回想774列車:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:VVqp8o+S
>>764
確証ないけどATSがらみじゃない?
ATS-BかATS-SとかPがあったか記憶ないけど。
771回想774列車:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4e+mLkKs
90/1/1
クハ103-398
モハ102-734
モハ103-578
サハ103-417
モハ102-185
クモハ103-76
クハ103-556
モハ102-733
モハ103-577
クハ103-387
京浜東北線

クハ103-360
モハ102-628
モハ103-472
サハ103-123
モハ102-127
モハ103-91
サハ103-122
モハ102-627
モハ103-471
クハ103-359
山手線?
772回想774列車:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:NlyaG+KN
>>771
ユニット窓新製冷房車に差し替えられる前に付いていた非ユニット窓車両の行き先が容易に想像出来る見本だな。
前者は横浜線、後者は阪和線あたりかな?
773回想774列車:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4e+mLkKs
>>772
転配は国鉄時代は頻繁にあって
関西や仙石線に廻されたり

1979年あたりでは
蒲田の車両は7+3 で7はまんま横浜線で使える編成
横浜線はウグイスが基本だけど東神奈川のは4本だけで
まだ73系も残っていたからね〜
(南武線は旧形は浜川崎支線を除いて全滅で鶴見線は暫くは安泰だろうと言われていたが程なくカナリアになったね)
774回想774列車:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4e+mLkKs
例えば
クハ103-376
モハ102-672
モハ103-516
サハ103-417
モハ102-671
モハ103-515
クハ103-375
クハ103-519
モハ102-181
クモハ103-72
これは79年の編成表からだけど
83/7/30では↓
クハ103-376
モハ102-672
モハ103-516
サハ103-417
モハ102-83※
クモハ103-10※
クハ103-519
モハ102-671
モハ103-515
クハ103-375
※後に陸前原ノ町へ
775回想774列車:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:M+2ZySrL
78年の編成表とかRFの2006年5月号を見たら山手線のシナではユニット窓中間車は1979年まで配置されずキセル編成が多かったな。
同じ山手線でもイケのほうは先頭はATCクハに差し替えられてるが全車ユニット窓冷房車で統一されてる編成があるのと対照的。

イケとシナを比べたらシナって冷遇されてる感じがする。
776回想774列車:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:tkK8uK5y
池袋といえば山手線カナリア8連時代を彷彿させる編成があったな
クハ103-40
モハ102-40
モハ103-40
サハ103-40
サハ103-39
モハ102-39
モハ103-39
クハ103-39
777回想774列車:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Nf7FZlXa
>>775
組合問題ではなかろうか。
778回想774列車:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ZZhdhUPE
>>769
ああ コレ?
C62 2
クハ111-1060
モハ103-732
モハ102-888
サハ103-488
モハ103-733
モハ102-889
サハ103-489
モハ103-734
モハ102-890
クハ103-816
クハ111-1375
779回想774列車:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:cbZ25hkq
昨日今日の気候、まるで非冷房車車内にいると思ったらなんか懐かしい気持ちになった
780回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:2hiVHwXy
平成元年
クハ103-636
モハ102-1049
モハ103-1049
サハ103-806
モハ102-1044
モハ103-1044
サハ103-805
モハ102-1041
モハ103-1041
クハ103-747
常磐線

同時期茅ヶ崎に休車留置
クハ103-4
モハ102-87
クモハ103-14

クハ103-594
モハ102-236
クモハ103-108
781回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:qkeHJ4+6
>>780
懐かしい
茅ヶ崎に放置されてた3連2本
非冷房、未更新だったね

かわいそうだったので所有している模型には同番号をつけてやったよ
782回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ZC3HlKFa
>>780
クハ103-4は結果的に関東で唯一残った一桁ボロクハだけど、他の一桁ボロクハみたいに何故関西転属しなかったんだろうか?

クハ103-9だけは他の一桁ボロクハとは関西に来た経緯が違ってたような。
783781:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:qkeHJ4+6
>>782
確か、クハ103-4も転属予定だったが事故修理中で、その間に他のクハが差し替えられて関西へ。
結局関西には行かず、その後京浜東北の中間封じ込めで生涯をすごす事になる。

クハ103-9は他とは一歩遅れて(1979年頃?)冷房化のうえ大モリへ。
相方のクハ103-10は仙リハへと遠く分かれた。
山手線最後の一桁クハだった。
784回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ZC3HlKFa
>>783
やっぱりTc4も関西転属する予定だったのね。

関西に来た一桁ボロクハのうち奇数番号はモリ(後にTc5はヨトに)、偶数番号はヒネに行ったことからTc4が予定通り関西転属していたら行き先はヒネだったかな?
785回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:86mw/hGF
>>778
×クハ103-816
クハ103-810

クハ103-816はケヨY108→トタ青74だぞ?
786回想774列車:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:TnUlI2yZ
>>761
トタに配属されたATCクハ(Tc311〜316)は京浜東北線への転属前提だったらしいけど、
実際は横浜線に行ったことに。

でも当時ATC化の予定がない中央快速にATCクハが入ったのには驚いたというファンが
多かったとか。
787回想774列車:2013/09/10(火) 21:19:27.14 ID:7vqCKSFP
常磐線
89/4/29
クハ103-636
モハ102-1049
モハ103-1049
サハ103-806
モハ102-1044
モハ103-1044
サハ103-805
モハ102-1041
モハ103-1041
クハ103-747

中電も415系1500番代が混ざったりロングシートとセミクロスシートが入り乱れて混沌としていた
788回想774列車:2013/09/13(金) 00:06:29.07 ID:8Gp2gz6X
常磐快速線色の103系が地下鉄に乗り入れたこともあった
789回想774列車:2013/09/13(金) 07:48:57.10 ID:PswyE9uV
>>788
それ、営団(当時)から猛抗議されて2〜3日で運用中止になった
203系が投入されて103系1000番台が大きく変動する頃の話
790回想774列車:2013/09/14(土) 01:55:58.58 ID:OSIS0IWN
103-1000の地上転用車のカムバック運用か
初めて聞いたが、確かに誤乗防止もくそもないな

>>787
高崎・宇都宮線、今は湘南新宿の211とか
ロングとセミクロス混じってるのはごく普通の話だが
791回想774列車:2013/09/14(土) 10:16:40.99 ID:/A3YctkP
地上転用前一時的にクハだけエメグリ一色にしたのが運用に入ったんだっけ。
792回想774列車:2013/09/14(土) 10:27:54.87 ID:e4GBYmwi
>>791
すぐに転用できるように先に色を変更して
転用できるようになったら転用させようとしたが>>788が言っている事情で
乗り入れ中止になった
793回想774列車:2013/09/14(土) 11:27:24.40 ID:D3m/8Foq
ドア閉めと同時に応荷重装置の動作音がするが、地下鉄線転用となったサハ103-429・430は無音タイプに変えたのだろうか?
794回想774列車:2013/09/15(日) 12:29:50.14 ID:Z7PxXmk/
>>791
クハ103-1027、1028、マト64編成だったと思う
795回想774列車:2013/10/19(土) 23:27:26.97 ID:0/FTzvp0
86/2/10
クハ103-772
モハ102-273
モハ103-177
サハ103-20
モハ102-9
モハ103-9
サハ103-19
モハ102-415
モハ103-260
クハ103-759
…たぶん埼京線
クハ204-13
モハ204-39
モハ205-39
サハ205-26
モハ204-38
モハ205-38
サハ205-25
モハ204-37
モハ205-37
クハ205-13
山手線
796回想774列車:2013/11/09(土) 23:34:22.30 ID:DqgugE10
>>771
今更だけど、
×クハ103-398
○クハ103-388ジャマイカ?
797回想774列車:2013/11/12(火) 04:35:26.19 ID:wyLV6SKe
昔駅とかでよく聞いた「パッコン」ていう継電器か何かの大きな音の聞ける動画、
どこかにありますかね?
798回想774列車:2013/12/02(月) 23:37:42.43 ID:i20skUIp
確か浦和区の編成
クハ103-438
モハ102-762
モハ103-606
サハ103-107
モハ102-215
クモハ103-94
クハ103-543
モハ102-760
モハ103-604
クハ103-437
799回想774列車:2013/12/08(日) 16:38:36.84 ID:wjVBoIfr
>>797
電車のモーターのように数百アンペアもの大きな電流が流れる回路になると、
オンはともかくオフしようとする時はご家庭の照明スイッチをパチパチするような
わけにはいかない。
負荷がかかった大電流回路を、接点を切り離すだけで無理やり遮断しようとすると、
接点の間にアークが飛んでなかなか切断されず、極端な話こうなる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=6GiIVze2Tac

そこで、圧縮空気の力で接点を切り離すと同時に、接点の近くにコイルを置いて磁力を
発生させ、右手の親指、人差し指、中指をそれぞれ直角に別の方に向ける「フレミングの
右手の法則」を応用して、遮断時に発生するアークを車外へ吹き飛ばし、瞬間的に電流を
遮断する装置が必要になる。

これがキミの言う「パッコン音」の正体で、機器の名前は「断流器」と言う。
あとはようつべでも検索すれば出てくるだろう。

国鉄でも103系でもないが、これはよく音が入っていた。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ItLS16Hiy0k
800p654b32.kagwff01.ap.so-net.ne.jp:2013/12/22(日) 01:04:33.95 ID:SCITkFlt
         ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
801回想774列車:2014/01/09(木) 15:23:07.92 ID:cp3VrVtF
総武緩行線の103が三鷹や中野に到着して折り返す時に側面の行き先方向幕を変えるんだけど
一部はケツのほうまでコマ数を回すから、回す途中の特快や山手や赤羽線や京浜東北や南武など色々な幕が見られて
あれを見るのが凄く楽しかったなぁ…
802回想774列車:2014/01/11(土) 06:29:26.77 ID:7i38KL/E
>>727 >>730 >>731
中央西線の103系は86-11改正で7両+3両の編成となった。それまでは6両+4両

>>754
Tc373・Tc374は89年に蒲田→豊田へ転属、だから豊田への転入はTc771・Tc784
のほうが早い。ちなみに青編成の高運転台クハ103はTC281・Tc282が初だったと
思うが、京葉線開業に伴う武蔵野線用103系へのATS-P取り付けに伴い予備車と
して転入当初は武蔵野線へ投入され、その後本来の投入線区である青梅線へ
投入された。(最初に西船橋で見かけた時はATSがBS併設だったので「Pは?」
と思った。当時は南武線のMc53〜や廃車予定のMc12〜もATS-P取り付け工事の
予備車として武蔵野線を走っていた。)

>>771
どちらも京浜東北線です。以上、超亀レス失礼。
803回想774列車:2014/01/14(火) 09:15:08.12 ID:lr92AC+h
>>801
原町田の幕が入っているやつはレアだよね
804回想774列車:2014/01/18(土) 07:38:59.89 ID:Ztnh5ldW
81/12/12
赤羽線
クハ103-274カナリア
モハ102-54
モハ103-54
サハ103-54
サハ103-53
モハ102-53
モハ103-53
クハ103-273カナリア
805回想774列車:2014/01/25(土) 16:06:42.93 ID:wSbJWccA
電動車の54ユニットも長らく塗りドアに木綿網棚の姿でいたな。
806回想774列車:2014/01/27(月) 22:03:33.76 ID:c101psVB
>>804
ひでえw
807回想774列車:2014/02/22(土) 21:32:32.78 ID:8zpDo3MR
青梅 五日市線
88/1/31
拝島
クハ103-564
サハ103-3001
モハ102-98
クモハ103-19

キハ35 162↑八王子
キハ40 2086
キハ30 78
キハ30 34

五日市線
クハ200-85
モハ200-183
モハ201-183
クハ201-85

青梅
クハ103-123
モハ102-263
モハ103-183
クハ103-261

クハ103-903
サハ103-3005
モハ102-149
クモハ103-51

クハ103-901
サハ103-775
モハ102-212
クモハ103-92

クハ103-48
モハ102-239
モハ103-131
クハ103-61
808回想774列車:2014/02/23(日) 01:04:12.14 ID:fKQ7SzYH
>>807
折角の情報にケチ付けるようで申し訳ないのだが、

> 青梅 クハ103-123+モハ102-263+モハ103-183+クハ103-261
この編成だけはミスタイプじゃないかと。

クハ103-261は西の車だし、モハ103-183の相手はモハ102-338で、モハ102-263の相手はクモハ103-123。
手元の1987年の所属表を見るに、武蔵野線車の運用だった31〜35運用のどれかに入った、
クモハ103-123+モハ102-263+サハ103-183+モハ103-261+モハ102-416+クハ103-(不明)じゃないかな?
809回想774列車:2014/02/23(日) 02:48:41.30 ID:RUYfdxv8
青梅線の900番台懐かしいな。

まだ青梅線が非冷房の頃、先頭車両のベンチレータが無線アンテナに交換されている車両があったな。
810回想774列車:2014/02/24(月) 22:20:05.52 ID:ahgETAOL
>>808
失礼しました
ご指摘ありがとうございます。

打ちミスというよりも当時の見たままメモをまんま書いただけなもので(汗

クモハ103-123
モハ102-263
サハ103-183
まではご指摘のとおり
問題はクハ103-261
これがどう間違えたか?ですね
811S.Fujishi魔:2014/02/25(火) 11:12:02.33 ID:rptgRco2
>>809
クハの900番台なぜか4両とも偶数向きになってたっけ、いつからか忘れたけど。
それとサハの3000番台なんか此処でこのまま御終いかと思ってが、まさかの川越転属には吃驚!
812回想774列車:2014/02/26(水) 05:11:53.61 ID:cobWTqbl
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
813回想774列車:2014/02/26(水) 18:36:35.04 ID:GyVsmPhW
クハ103-564+サハ103-3001+モハ102-98+クモハ103-19はクハが278に差し替えられて残り3両が冷房改造を受けた頃に乗ったな‥‥

青3編成のクハ103-48+モハ102-239+モハ103-131+クハ103-61は数少ない冷房車かつクハがJR発足直後ぐらいまでカナリアだったな。ATS絡みで浦和に飛ばされたっけね。
814回想774列車:2014/04/04(金) 12:04:07.83 ID:T3OW7imB
仙石更新車は3500番台を名乗ってもよかったような気がする。
寒冷地向けの押しボタン式半自動ドア装備という点では一緒だよね?
815回想774列車:2014/08/01(金) 21:51:35.11 ID:crfgUKHE
断流器スゲエ
816回想774列車:2014/08/03(日) 15:06:51.83 ID:xGdiWh+n
>>804
いまの炎天下でこんなの来られたら
客をなめとんのか!
客をバカにすんのか!
熱中症で殺す気かゴルア!
1日どころか半日で苦情 罵声の嵐だろうな。
下手したら嘘の冷房車が走ってると消費生活センターにまでチクられて
熱中症が出る様な車両の運転を今すぐ止めろと圧力かかると違うか?。
人命を考えない電車はボイコットするみたいな拒否的行動に行くとも限らない。
817回想774列車:2014/08/03(日) 16:17:45.18 ID:O263OHEa
>>816みたいな基地外が増えたんだもの
世知辛い世の中になるわけだ
818回想774列車:2014/08/03(日) 19:34:23.03 ID:NZg1Y3Dt
熱中症になるのは対策を取らないからであって冷房の有る無しは関係無い
冷房があったって水分塩分を補わなければ死ぬ
冷房は乗客へのサービスであって生命維持のための装置ではないから勘違いしないように
819回想774列車:2014/08/03(日) 20:52:28.24 ID:gQpXNOSQ
それにクーラー付きでも、国鉄の頃通勤路線は使用時期が定められていた。
秋や春の気温の高い日でも、扇風機すら動かさない。
820回想774列車:2014/08/04(月) 09:47:47.84 ID:E0/++UZL
そう。 昔聞いた車掌の放送で、「ただ今冷房は点検中ですので使用できません」と
暗にシーズン外を漂わせていた。 使用開始期間になったら「本日より冷房を使用開始いたします」とか。
821回想774列車:2014/08/04(月) 15:59:31.00 ID:0Lw9ORWg
>>819
どうりで昔は冷房ついてても扇風機も回さないから結局窓全開してるのいたからねえ・・。
今の時期冷房動かしてて窓開けようもんなら怒られるか怒鳴られるからなあ。
822回想774列車:2014/08/30(土) 12:10:58.23 ID:uo+upUlY
新製の森ノ宮区向け車両を使って山手線で営業運転したそうだが、サハ抜きの8M2T編成だったとか?
823回想774列車:2014/09/01(月) 20:03:34.04 ID:eoeCxq3Q
>>822
かなり古そうなお話ですな。
東急車両で製作して山手に初物喰いさせたわけか。
824回想774列車:2014/09/07(日) 11:53:55.48 ID:yeVxLxuM
>>819
うちの車両は各車両に冷房と暖房を切り替える歯型スイッチが付いていて、運転台の空調スイッチを
入れると冷房or暖房のどちらかが動作する。端境期にそれを切り替えるのは検修部門の仕事だった。

折り返し車両の入れ換え時、春先の暖かい時期だったので試しにスイッチを入れたら送風が
動作したので「よし」と思ってエンド交換したら、先頭3両はまだ切り替えられてなくて送風が
入らなかった。後ろから切り替えていったら途中で終業時間になったので残りを放置したのだろう。
つい20年くらい前までは、そういうバカな事がまかり通る時代だった。
825回想774列車:2014/09/08(月) 09:18:47.49 ID:2dmmcNXB
一時期の武蔵野線。 当時は両端クハのみ冷房車の編成と、
中間車のみ冷房車の編成が居た。 双方組み合わせを入れ替えれば冷房使用可能編成が1本作れるのに、
無駄に使用不可編成2本存在してた。
826回想774列車:2014/09/09(火) 20:03:37.87 ID:wA4cdSUN
絶対冷房使えないパターンでMG給電AU712のサハ103以外問答無用に冷房ないなんて編成もあった。
M'c94-M215-T230-M'161-M297-Tc580(T230しか冷房なし)
M'161-M297がラシにAU712(INV給電)化の上転出し、冷房車ユニットが入ってやっと冷房化。
モハユニット2両だけしか冷房なしなんて編成もあった。
運行幕埋められたクモハ103の中で唯一埋められなかったM'c139の初期時代がそれ。
他にクハがATC高運転台なのに反対がクモハ103でしかも冷房なしは
冷房改造後もあのままの編成で使われていて、最後は低運クハに取り替えられて全うした。
827回想774列車:2014/09/10(水) 14:07:00.64 ID:C5CxdRIz
JRになって、私鉄式に車両の管理が編成単位になったのは比較的最近の事で、
それ以前は動力車はユニット単位、付随車は一両単位だったから、全検周期の関係で
編成から1ユニットだけ引っこ抜かれて、そいつらが帰ってくるまで適当な予備車がなければ
後の仲間は車庫で惰眠、とか珍しくはなかった。
検査ローテーションの都合が全てで、「冷房車同士で組成しなきゃ」なんて旅客への配慮など
微塵も考えてない。客と接触がないだけに検修屋とは「そういう世界」だ。

そう言えば中央線に201系が登場してしばらくは、やはり3月とかの暖かい日でも冷房は
入らなかった。メカ的には当初から一年を通じて冷暖房どちらもできたんじゃないかと思うが。
828回想774列車:2014/09/13(土) 22:53:07.50 ID:/BPMcWGU
トタ時代のT230はこんな編成もあった。
Mc140-M'302-T230-M105-M'445-Tc623
JR化後に電動車ユニットはAU75冷改されたが、T・Tcは冷房搭載なしのまま。
非冷房車はメッキパイプの網棚をペンキで塗りつぶし、一層みすぼらしく見えたものだ。
829回想774列車:2014/09/14(日) 02:46:23.56 ID:PQsZoqV9
原型の鉄ドアでドアまで塗りたぐってた車もあった。
Mc100-M'224-T185-M329-M'485-Tc577
Mc100-M'224とTc577が鉄ドアでドアまで車内色を塗りたぐってたので
かなり適当な塗り方していた。
Mc121-M'263とTc608みたいに特別保全工事やって鉄ドアもあり、ドアまで
車内色になっててとにかく適当な塗りかたで汚かった。
830回想774列車:2014/09/14(日) 23:37:45.45 ID:NhDp3mKo
車端部の窓枠に

 国 鉄 は ス ト を 止 め ろ 

と刻まれていて時代を感じさせた。
831回想774列車:2014/09/15(月) 09:30:31.23 ID:OG/Xx6Rb
>>827
首都圏では中央総武緩行、関西圏では片町線で大規模な編成替えを行った理由が検査周期の統一なんだよね。
832回想774列車:2014/10/19(日) 09:55:14.35 ID:jl5Mh6wW
みんな詳しいなあ
833回想774列車:2014/10/19(日) 21:31:56.96 ID:IqewN1e2
異常な記憶力は鉄に限らぬオタ系の人間の特徴のひとつ。

それが強すぎて自閉症の奴もいるけど。
834回想774列車:2014/10/20(月) 23:05:57.19 ID:WEieMoQ6
記憶力とはちょっと違うが、小学4年生にして東西線を走る1200番台と山手線の基本番台で
同じ103系のはずなのにモーター音が異なるのを認識していた。こまっしゃくれたガキだったw
835回想774列車:2014/10/21(火) 01:58:38.72 ID:/UvB0YMe
東西線では営団車が来るか、国鉄車が来るかは非鉄でも容易に区別がついてたなぁ
対策を施したとは言うけれども騒音は雲泥の差だったw
836回想774列車:2014/10/24(金) 19:48:55.58 ID:ImmZPGWJ
地下線用車のズラリ並んだ抵抗器だけど、やはり上り立つ熱気はスゴかったの?
一般車の熱風排気はホーム上でさんざん浴びたが、地下線車の熱さは知らないんだよなあ。
ブレーキで帯熱して、ロクに冷えないまま発車で再びガン熱状態…。
抵抗器本体はともあれ、周りや台枠にはスゴく悪そうだな。
837回想774列車:2014/10/25(土) 02:58:23.00 ID:czFtopfm
>>836
床材が焦げるレベル
838回想774列車:2014/10/25(土) 02:59:39.27 ID:czFtopfm
>>836
1200番台だけどリンク貼り忘れた
http://www.2427junction.com/1035tozaisyaryo.jpg
839回想774列車:2014/10/26(日) 20:51:28.09 ID:F8VdIk/1
>>838
土崎更新車でこれはひどいな。
ラッシュに乗り合わせたら足底に火傷しそうじゃん。
AA基準なんていったい何だったのか。
840回想774列車:2014/10/26(日) 23:43:44.33 ID:RppRPZSU
確か>>838の画像は常磐からやってきた1000番台だったはず

1200番台は熱対策で高速運転時に電制が作動しないらしいけど、
東西線に転属してきた1000番台ってそこのとこどうなってたんだろう・・・
841回想774列車:2014/10/28(火) 22:19:35.97 ID:MZ1W+GoF
1000番台も千代田線時代は高速域で電制が作動しないようになってたらしいが、
常磐快速で転出した際にフルに使えるようにしたらしい。

で、そのまんま東西線へ持ってったので、あの結果との由。
842回想774列車:2014/10/29(水) 09:31:33.79 ID:nkwpEwpn
>>836
103系じゃないんだが、夏場に都営6000系に乗ってて、非冷房で暑いホームに降りて歩いてたら
ものすごい熱気のある一角?があった。強制通風じゃないから熱気が散らずわだかまってて、
歩いてるとムアッときてまた温度が下がる。ドアのないサウナに入って出る、みたいな感じ。
「ああ、この下が抵抗器なんだ」と分かるくらい、周囲とは立ち上ってくる熱気のレベルが違ってたw

今でも東武10000系とかなら、夏場は冷房が効いていない池袋駅とかで味わう?事ができる。
843回想774列車:2014/10/29(水) 10:06:38.58 ID:Iwj2T4l0
冷房車から降りたときの、あのもわ〜が好きだったなぁ
844回想774列車:2014/10/30(木) 09:38:30.41 ID:HTlPy8Zg
>>842
10000系列は界磁チョッパだし回生制動だから大したことない
日比谷線に乗り入れていた2000系は熱気が凄かった
845回想774列車:2014/11/04(火) 18:02:39.85 ID:ROEXvGHV
8000ならそれが体感できるけど、いかんせん池袋に入ってこないからなあ。
坂戸まで行かないと会えない。
本線なら亀戸とかあるんだがなあ。
846回想774列車:2014/11/10(月) 02:38:24.75 ID:iNnhY10W
この前、広島で見かけて懐かしかった。
まだ現役なんだな。
がんばれよ。
847回想774列車:2014/11/22(土) 19:25:02.75 ID:WMge+G3S
東武8000なら今もアーバンパークラインで現役、
駅間によってはすっ飛ばすし・・・・。
ただ電制は無いが。 あそっか、駅間短いほうが発熱するか。w
848回想774列車:2014/11/28(金) 18:13:06.30 ID:3xj6R0BY
849回想774列車:2014/11/28(金) 23:09:42.66 ID:/Gj3PiK8
>>848
懐かしい

オレンジが大ヨト、ブルーが天ヒネ、イエローが大ミハだよ
おそらくヒネはサハ103−2だと思う
確かこの編成に組み込まれてたと記憶している
もう30年近く前なんだな
850回想774列車:2014/11/29(土) 08:40:05.05 ID:es7nTic3
「ゆびつめ注意」が面白かった。
851回想774列車:2014/11/29(土) 19:24:47.93 ID:0Q+r0Rw4
>>849
松戸区は関西出身の少数車両を手元に置きたくなかったのか、日根野や淀川からの車両を
豊田へ短い期間で転出させている。
852回想774列車:2014/12/02(火) 06:58:43.55 ID:wOS493Ta
>>851
初期車はあまり欲しくなかったのかもね
大ミハは新車のモハ102−2000番台くれたし、このクルマは103系撤退までいたと思う

淀川から来たモハ103-432+モハ102-588、青梅で見かけたなあ
853回想774列車:2014/12/24(水) 22:01:54.14 ID:oxpjlXXz
854回想774列車:2014/12/28(日) 23:22:48.13 ID:CX+xg/ex
>>843
分かる分かるw
855回想774列車:2014/12/29(月) 09:31:17.30 ID:MLWHHRQy
>>852
他にヨトからはM426-M'582も関東に来てたな。
元はミハの103系4連化で捻出されたMユニットは全て関東に転出する予定だったのが折角投入された新車を手放したくなかったからヨトからの転用もあったんだね。
856回想774列車:2014/12/29(月) 16:03:53.10 ID:arIPXSHH
サハ103-2やクハ103-13・14など、初期車にもかかわらず腰掛下の蹴りこみを
斜めに変更していたのが目新しく思えた。
857回想774列車:2014/12/29(月) 22:18:28.32 ID:MLWHHRQy
関西の103系は結構独自の改良してたよね。
シートの蹴込みもそうだけど車内では表記が本来直書きだったド初期車がアルミステッカー式になってたのが目立つか?
858回想774列車:2014/12/31(水) 13:02:08.37 ID:L8RIMNvp
アタマがパーライン
859回想774列車:2014/12/31(水) 18:26:47.81 ID:kxd5uaVM
関西から来た432-588ユニット、大井工場同様の保全工事対象車だったが、
後に更新車となっている。同様に保全工事後に更新工事された車両はいるのか?
860849:2015/01/03(土) 22:48:59.16 ID:34IXRk11
みんな良く覚えてるよな〜

当時、103系なんか研究してる奴は変人扱いされてた
実は案外、みんな103系が好きだったのか?
861回想774列車:2015/01/05(月) 22:46:49.00 ID:LcGyr/mQ
あの頃毎日通勤地獄に遭いながらも、ちょっとした車両の変化に少しの楽しみを見出していた。
山手線なら池袋に投入された最終ユニット車や、北ハエ表記のまま借入された編成など。
862回想774列車:2015/01/08(木) 18:47:24.77 ID:RLOMTYTL
青梅線でまだ非冷房が大多数の頃、運転席側のグロベンを取り外して
アンテナを乗っけてた車両がいたけど、何のアンテナだったんだろう?
863回想774列車:2015/01/11(日) 14:23:48.39 ID:k6TPN+Lu
103系は乗車率300%の荷重を掛けると微妙に「撓る」ってマジ?
金属疲労で寿命を縮めたんじゃないかという話がある
マヤ34は車体が定規の役割を果たすために撓らないように頑丈に作ってあるとか
JR西に譲渡されたのも高運転台なのに5年しか持たなかった
864回想774列車:2015/01/11(日) 17:03:47.80 ID:TzsQkRJY
>>862
本に、デジタル無線の試験と書いてあるな
865回想774列車:2015/01/11(日) 17:52:47.48 ID:cpT3mvNa
>>863 山手線や中央線から武蔵野線に移動した103系が、インドネシアに譲渡され現役だったりするが・・
インドネシア譲渡車の金属疲労度ってどんなものなんだろう?
866回想774列車:2015/01/11(日) 20:45:11.54 ID:k6TPN+Lu
金属疲労といえば新幹線0系も高速で酷使されたために20年持つはずが12年で廃車になったのあったな
想定外に老朽化が速く進行してしまい泣く泣く「0系を0系で置き換える」決断に迫られたとか
それに浜松工場にあぼーんマシンを作ってスピーディーに解体できるようにしたが現存しない
https://www.youtube.com/watch?v=kXmY3HXa90E
867回想774列車:2015/01/12(月) 02:42:49.68 ID:r1XZFRQH
>>864
なるへそ、サンクス
868回想774列車:2015/01/12(月) 03:48:11.51 ID:t7eQCJyS
長さ20mもあるハシゴ状の細長いフレームと考えれば、"通常の3倍"もの荷重を受ければ
シナッたりたわんだりしない方がおかしい。しかも走行中にレールから受ける振動も
コイルバネのせいで硬くて唐突だろうし。今はコンピュータシミュレーションがあるが、
当時は実地の試験と経験に頼るしかなかったしね。
高荷重を受けた車体にゲージを当ててみて、永久的に変形してしまったものは曲げ直す
わけにもいかず、廃棄せざるを得なかったんだろう。

現在中央線を走るE233系は、見る角度によっては戸袋部分など面積の大きい平板部が
よじれているのがよく分かる。むろんこれはピチピチの寸法で造ると車体が変形した際に
許容度以上に張って裂けてしまうから、それを防ぐための"逃げ"として最初から見込んで
ある余裕寸法のせいなわけだが。
869回想774列車:2015/01/12(月) 09:21:36.36 ID:uPnXAp8h
>>863
> 103系は乗車率300%の荷重を掛けると微妙に「撓る」ってマジ?

どんな車体でも荷重でたわむ。仕様書には荷重−撓み図が掲載されてるくらい当たり前の現象。
省エネ走るんです209系の台車間距離がそれまでの205系以前より短くしているのは
軽量化のために車体剛性を減らしてもこの撓みを抑えるための措置だった。

混雑率トップの総武線で101系が「老朽化」で103系に替わっていったが、
その側板を見ると光の加減でヨレヨレに大きく波打ってる車体が目立ったほどだ。
それが「老朽化」の実態。あれは繰り返しの過荷重の結果だと思った。
(私鉄譲渡で長らく走った101系車体はあまり過荷重に晒されなかった線区のものじゃないにかねぇ)
870回想774列車:2015/01/12(月) 12:49:34.80 ID:t7eQCJyS
101系や更新前の103系、153系なんかも、車体スソ部が小さく波打ってた。腐食のせいだけどな。

車体スソのほか、ドア周囲や戸袋下部も、後々の腐食を考慮せず溶接の工法をケチったために
雨や洗車で水が溜まったり排水が悪かったりで10数年足らずで腐食し始めてデコボコになった。
全般検査の度に腐食のひどい箇所を切り取ってつぎ当て溶接してたが、ついに更新工事で
これらの"要注意箇所"は腐食しにくい構造に溶接し直された。
201系は量産車から製造当初から工法が改められて腐食は目立たなくなった。
871回想774列車:2015/01/12(月) 20:10:47.14 ID:MC4uxTWt
157系やサロ152も下降窓が災いし腐食を早めて短命に終わったな
何か「水抜き穴」が無かったために水が溜まってしまい腐食したとか
小田急5000形は水抜き穴を設けて、117系100番台は車体裾をステンレスにして解決したが
872回想774列車:2015/01/12(月) 20:15:14.31 ID:MC4uxTWt
>>870
https://www.youtube.com/watch?v=rmVQNlGoono
よく見ると腐食のためか車体裾のスポット溶接部が目立ってしまってる
873回想774列車:2015/01/12(月) 21:38:12.34 ID:MC4uxTWt
JR西で戸袋窓塞いだのは腐食対策のため
しかも東からの譲渡車も塞いでたが
良くある誤解で「戸袋窓潰し=延命N工事車」だと思ってる人がいるが実際は未更新でありながら戸袋窓を塞いだのも結構多い(クハ103-1・2が最後までそうだった、内装の化粧板の色が未更新車が黄緑色で延命N工事車は白色)
874回想774列車:2015/01/13(火) 00:14:16.88 ID:GLAu17W2
>>871
それで小田急5000は9000より長生きしたんだろうか?
875回想774列車:2015/01/13(火) 10:27:49.06 ID:QW6VDRnh
小田急9000は、地下鉄のための重装備がアダになったような
発電回生を併用するブレーキとか、M率の高さとか、機器の異質さが嫌われたんじゃね?
876回想774列車:2015/01/13(火) 17:48:51.99 ID:l83qCy12
>>869
秩父1000系の元は中央快速や総武緩行で10連を組んでいたうちの基本編成が中心だよ。
附属の3両編成(クモハ101込み)を鶴見線、南武線に投入して、余ったクモハ100ユニットとクハ101を秩父に譲渡した構図。
877回想774列車:2015/01/13(火) 18:11:21.55 ID:G8mO39hh
常磐線快速の4色編成はイイ思い出w
878回想774列車:2015/01/13(火) 19:09:19.29 ID:uPAIMk05
E231以降の下降窓はステンアルミ系の腐食対策が進んだ結果だわさ。

もともと車両はストレスメンバーの余裕ない。窓配置すると曲げ捻りに弱くなる、アルミだと戸袋窓や車端無理みたいだし。
ドアもモナカ構造になるから外板にリブを溶接しにくいみたいで。プラグドアや折り扉なら簡素化できる。

設計の苦労を想像しながら乗るのは楽しいですな。戸袋窓から外板の内側を見るのが103はいいのでした。
879回想774列車:2015/01/13(火) 19:18:40.25 ID:uPAIMk05
連レススマンコ。総武緩行の一部は揺れが極端にオーバーな振り子(DT33の足元掬われるアレが)だった。老体に鞭打ってたんですな。
880回想774列車:2015/01/13(火) 21:00:47.93 ID:F77CurzH
223系0番台は窓を大きくしたために強度確保のためにステンレスでありながら板厚が妙に厚かった
1000番台から薄くしたために戸袋窓が無くなって固定座席数が減った(補助席も加味すると着席定員は増えた)
881回想774列車:2015/01/14(水) 01:03:42.92 ID:EZ3SHzTO
201系量産車からは、外板の材質が単なる高張力鋼から耐候性のあるものに変えられた。
試作車はスソ部にヒダヒダ腐食が見られたが、工法変更もあって量産車は20年後でも平滑だった。

最初から多少なりと奮発しとくか、安もの使って全検ごとにツギハギ溶接するかの比較だね。

103系最終増備車は201系初期車より後に新造されたせいか、ドア周りの溶接などが新造時から
201系なみになっていた。まさか外板は変えられていないと思うが‥‥
882回想774列車:2015/01/15(木) 21:33:05.42 ID:4zTCm9Hk
>>881
最終ユニットは屋根も変化していたが、晩年の妻面はコーティング剤?が
まるでキャンバス止めみたいに塗られていた。
883回想774列車:2015/01/16(金) 01:20:00.46 ID:sHICpgHU
塗り屋根に用いられていた、滑りどめでザラザラした塗料だね。
何かのつぶが混ざってるのか、粘度が高くてクリームみたいに
固まるのかはよく知らんけど。

新造時はメーカーできれいに塗り分けられて引き渡されるけど、
全般検査で塗り替えられる時のマスキングで工場によってクセが出る。
ひどい所だと正面顔にまであのカツオ君頭みたいなザラザラグレーが
回り込んでたようなw
884回想774列車:2015/01/20(火) 21:16:32.18 ID:2KXi2rmN
>>883

塗り屋根のグレー色が前面上部に回りこんでいた車両だが、これは、全般
検査施工時の塗り替えの際になったのではなく、土崎工場で車両更新工事を
施工された時になったもの。
885回想774列車:2015/01/21(水) 16:56:16.99 ID:nifx2aaj
スポット溶接を連続溶接に変更して補強(自動車で言うと「スポット増し」)をしたという話は聞かないな
201系は耐候性高張力鋼板で連続溶接したために車体が異様に頑丈だが電機子チョッパ制御も相まって製造コストが異常高騰してしまった
886回想774列車:2015/01/21(水) 16:58:14.14 ID:nifx2aaj
>>885
追記
201系の耐候性高張力鋼板は量産車から
試作車は鋼体が103系と同様の普通鋼にスポット溶接であるが戸袋窓を金属押さえにしたため雨水侵入の問題は解決したはず
887回想774列車:2015/01/26(月) 18:36:59.06 ID:cn/WJFu+
103系の裾ヨレヨレは台枠の上に鋼板をスポット溶接していたからだね
201系なんかは台枠の上に突き立てて溶接していたんじゃないかな
888回想774列車:2015/01/26(月) 21:26:29.07 ID:tgOYu0Zu
自動車では逆に無闇にスポット増しすると撓らなくなったり寿命が縮んだりと使いにくくなるよな
ジムカーナではロールバーを入れない
トヨタ・コンフォートもスポット溶接の箇所を減らしてわざと剛性落として寿命を延ばしてる
889回想774列車:2015/01/27(火) 05:20:59.46 ID:I5x1PziE
「私鉄の103系」こと東武8000系は戸袋窓はそもそもなかったし、ドア周りは当初から
連続溶接されてて腐食対策は製造段階で103系より進んでいた。しかし初期車のスソは
連続溶接されてなくてヒダヒダになり、量産途中から連続溶接に変更された。初期車も
更新時に連続溶接化されたが晩年は客室の床は浮き上がってデコボコになり、一部は
赤サビが噴き出してる部分もあって床材の下は相当やられてるのがうかがえた。
103系の更新工事は東武8000系のそれを参考にしたとも聞いた事がある。
890回想774列車:2015/01/28(水) 07:47:59.31 ID:Zub4KXYE
東武8000の初期車は鋼板の床板だったけど、途中からステンに変わってる
更新時に張り替えたのかは知らないけど、8111Fの保存時に苦戦していたからそのままなのかもな
891回想774列車:2015/01/30(金) 12:42:06.76 ID:Tle7g90+
>>889
西の上層部が東武8000の更新車を見たのが、103を魔改造するきっかけだった、
って話は聞いたことあるけど、東の場合はどうだったんだろ?
892回想774列車:2015/01/30(金) 16:08:10.98 ID:cJ78F3MK
なんにせよ、東武8000がこういう形での更新修繕のパイオニア的存在なのかな
893回想774列車:2015/02/07(土) 21:21:31.82 ID:RHpY4I3a
103系全廃に踏み切ったのは90年代後半に総武線で配電盤が爆発したりMGから火を噴いたりと老朽化に起因する重大な故障が多発して当時の運輸省から厳重注意を受けたためってマジ?
894回想774列車:2015/02/07(土) 21:42:48.50 ID:ZrwAkKFh
鶴見線の103は突然死で撮影にも行けなかった
895回想774列車:2015/02/08(日) 12:37:02.18 ID:HyJ07+WJ
習志野の103系は高運非ATCの後期形が多かった分、最後まで未更新の車が多かったからな。
習志野の更新車って他区からの転入車ばかりだった。
そして未更新のまま武蔵野線に転用されたのが酉に行ったのだが。

総武線だと、クハ103-103、モハ103-333、444、555、モハ102-888、サハ103-333が印象に残っています。
896回想774列車:2015/02/08(日) 21:52:25.68 ID:lCY609RD
>>893
黄色の103が故障多発でゴルァされたが、231開発までの繋ぎに209-500を製造、という感じだったか
897回想774列車:2015/02/09(月) 21:55:03.17 ID:1eLF64kG
7番の電動車ユニットに冷房まで付けて使う有様だったもんな>ラシ
898回想774列車:2015/02/10(火) 22:11:59.80 ID:qS3udutj
三鷹側先頭車の客室内先頭部には必ず「吉田ネコ目」と言う落書きが有った
899回想774列車:2015/02/12(木) 08:11:22.65 ID:RoPL2MXZ
>>898

山手線の103系ATC車にも全先頭車両(ただし、非ATC高運車をATC化改造した
Tc811・818は記憶が定かではないが…)の客室内の乗務員室仕切り扉の脇の
アルミ桟に「吉田ネコメ」と2箇所ほど彫りキズがあった。

他の路線で103系に乗車した際にこの「吉田ネコメ」の彫りキズを見ると、
いつも「山手線からの転入車だな。」と思っていた。
900回想774列車:2015/02/17(火) 20:58:00.23 ID:+NwUcTFW
>>899
随分とコアな
901回想774列車:2015/02/20(金) 18:44:14.54 ID:h2G5lOVa
>>891

JR東日本の車両更新工事も、東武8000系の更新工事を参考にしたとRJ誌の
92年12月号の車両更新工事特集の記事内に記述がある。
902回想774列車:2015/02/23(月) 21:55:03.38 ID:FbsorsN3
 京浜東北線の分散式インバータクーラー試験車サハ103-128を
追い掛けた時期があった。秋葉原で反対側ホームに入線したのを
階段猛ダッシュで上り下りして乗った覚えがある。車内は後付感
ありありで、2列のダクトが特徴的だった。
 
 
903回想774列車:2015/02/25(水) 08:24:14.20 ID:aNiMm4Ys
AU712の車両も元の天井に扇風機の左右を通る2条のダクトをボルトonしただけの、いかにも間に合わせ的な印象だった。
青梅線や八高線でAU712+SC24の車両に当たると、インバータ制御なのかクーラーの音が時おり波打っていたが、効きそのものはかなり鈍かった。
904回想774列車:2015/02/25(水) 21:52:45.27 ID:otfzCnsO
>>902
同車、貫通路がかさ上げされていたように記憶している。
>>903
トタのクモハ103-139などAU712冷房改造と車両更新を同時に行ったのは、
天井のアルミデコラを無塗装タイプに変えていた。
しかし冷房ダクトの塗り替えができないのか、後年は色ハゲが著しかった。
905回想774列車:2015/03/04(水) 22:12:03.89 ID:F2XXMQ85
>>903
ダクトが細かったのか冷房の効きがいまいち悪かったな
出力は2台合わせてAU75と同一だったが
JR西日本のWAU102はもっと酷くダクトがない(AU13と同様に冷房装置の真下から冷風が出る)ために冷房の効きが偏った
906回想774列車:2015/03/04(水) 22:53:34.79 ID:qNon6NtT
AU75なら天井とダクトの間に断熱材が入るけど、
AU712だと、非冷房車の天井むき出しになる部分があるから、いまいち効きが悪かった
ってことだそうな。
907回想774列車:2015/03/05(木) 22:46:21.31 ID:uaLaco/6
ユニット窓車の更新工事で、側面電動サボ下の窓形態が車両により異なったのは
施工工場の指示によるものなのか?
上段固定(冷房改造)が上段下降になったり、上段下降(冷房新製車)が上段固定にされたり。
908回想774列車:2015/03/06(金) 15:47:47.87 ID:Zv3RJhIV
仙石線のやつはドア交換してたんだな
211系5000番台みたいに化粧板が内側に貼ってあった
何故前面を2枚窓にしたのかが謎である
909回想774列車
国鉄末期の京浜東北・根岸線は、中間車非冷房が多かった。
消防の頃特保車乗ったけど、非冷房で落胆した思い出が強いな…
初期の非冷房でMT55Aに換装された車両がいたが違和感が強かった。