江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の伍

このエントリーをはてなブックマークに追加
368名無しさん@お腹いっぱい。
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2014/02/15(土) 23:43:48.20 ID:q16AAVY00 BE:5106595687-2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/jisakujien_6.gif
日本三大奇祭の一つとされ、500年余の伝統がある裸祭り「西大寺会陽」が15日夜、
岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で開かれた。約9千人(主催者発表)の裸群が、
福を呼ぶとされる2本の宝木(しんぎ)を求め、激しい争奪戦を繰り広げた。

午後7時すぎ、観音院西側の仁王門から、まわし姿の裸衆が「わっしょい」の掛け声を響かせ、
次々と入場。垢離(こり)取り場の冷水で身を清めて本堂大床に集まると、
全身を紅潮させてひしめき合い、汗と打ち水が湯気となって立ち上った。

気温4・7度と冷え込んだ午後10時、新年の大祈祷(きとう)・修正会(しゅしょうえ)の結願(けちがん)に合わせて一斉に明かりが消え、
坪井全広住職が本堂の御福窓から宝木を投下。
懸命に手を伸ばす裸衆は「ウオー」とどよめいて巨大なうねりとなり、祭りの興奮は最高潮に達した。

西大寺会陽は室町時代の1510年に始まったとされ、岡山に春を呼ぶ風物詩として知られる。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2014/02/15/2014021522531016-1.jpg
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014021522531016/

2012年のニュース動画
http://www.youtube.com/watch?v=bo66MvLef2A