【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【13杯目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
780名無しさん@お腹いっぱい。
削除人様 乙です
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:00:08.04 ID:9gasbRvA
 
蕎麦屋と酒

 蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
 まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
 鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
 現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。

蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。

 「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
 ソバ前なくして、蕎麦屋なし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:51:22.15 ID:PEwmo3KT
これは…内容証明郵便が届くレベル
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:23:54.21 ID:9xC+v0WB
基地害のくせに内容証明にビビってるw