1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
宮崎市内に最近「きっちょう」うどん屋が増えてるんですが、老舗ってきいてるけど本当?
だれか知りませんか?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:42:20 ID:MjQWc9PY
このスレが立つのを待っていた。
たしかに、安さではピカイチ。味も悪くない。
ただ、俺には少しボリュームが足りない。
俺は宮崎県延岡の人間なので、大分が近い。そっちら行くと、
ボリュームで上回る店があるから、最近はついついそちらに行く。
高速も無料だし。
この店でひとつ気に入らないのは、「天ぷらそば、うどん」に、薩摩揚げが入っていること。
このあたりでは確かにあれを「天ぷら」とは言うが、ふつう天ぷらそばとか言ったら、
トッピングは当然、海老天だろ。
吉兆うどん?
他の客の食べ残しを出しているから安く提供できるわけ?
船場吉兆のおかげで、「きっちょう」と名の付く店は全部風評被害受けたらしいね。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 02:57:38 ID:3EOHSENs
ここって普通盛りのメンは何グラム?
ゆで太郎は300グラムで普通の店よりかなり多いらしい。
きっちょううどんよりは多いんじゃね?
ウィキでも昨年の統計で85店舗とか出てるし。
きっちょうは東国原の県内だけだろ?
きっちょううどんの肉うどんには、口蹄疫が疑われる
宮崎県産の肉はいっさい使用しておりません。
と張り紙をして、当局から指導を受けたという噂がチラホラ
>>3 薩摩揚げ的なものがてんぷらというのはここに限ったことじゃない。
広く言えば西日本でも言われる。
まあ、俺も 海老天のほうが全うだとは思うけど。
薩摩揚げとかを天ぷらというのは、九州、四国が中心かな。中国地方は
主として瀬戸内海沿い。
ただ、それらの地域でも、マスコミの発達により、天ぷらとはあまり
呼ばなくなっている。年寄りは今でも呼ぶようだね。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:30:59 ID:ODY5IsMu
天ぷらと言えばかき揚げが王道
ではないと思う。やはりエビだよ。
天ぷらどんぶりつまり天丼でもエビだし。
>>13 天丼とうどんは何の関係もないな。
東京とかで海老天がてんぷらでいわれてるって言うのと同じのりで、
こっちでいうてんぷらはこれって言えばいい。
というか、これとこれと2種類あると。
関係あるよ。君がそう思うだけ。
やはり宮崎の田舎もんはそう思うんだろうな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 03:50:33 ID:yPDkE3mJ
み、宮崎は都会じゃけん!
名前が同じだな。
天ぷら丼が海老天なら、天ぷらうどんも海老天と思う人が多い。
バカは相手にするなよ
なんだか、宮崎県のうどん屋スレでは、きっちょううどんが
嫌われているように見えるが・・・・。
なんで?
サイト見ればわかるよ。開き直りにあきれるもん。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:08:02 ID:PVjOpcc5
まぁそこだけ見ても一方的な主張だから経緯を知らない人なら疑問は持たないだろうね。
いつごろから今のようになったの?
かつて10号線沿いで
数多くのうどんやを見かけたのだが
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 03:39:45 ID:Io9Xvyi0
新規出店?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 02:55:02 ID:1lQQqdGO
12月に宮崎へ行くので
楽しみ!
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:18:35 ID:xLoRDBJO
そろそろageないと
ここやくざだろ。ぼろ儲けしてるの。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:34:13 ID:wzMhI5oa
店に飾ってある写真を見ると
ゴツいよね幹部連中
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:20:29.83 ID:rO0SKmE4
age ↑
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:17:17.42 ID:wLcu0p77
>>28 あぁ、それ位皆知ってるぜ
納品業者が脅されて、追い込みかけられたのも事実
オープン店で東国原の名前を無断で使った花輪もヤラセがバレて、面子が潰れたっけな 笑
いくら売れてもチンピラうどん屋で、パクったうどん屋だよな!
本家のおくのうどんには、味も評判も全然かなわんよ!
「老舗」きっちょううどんとして有名だったのは現おくのうどんだよ。
経緯はぐぐればわかるんじゃないかな?
私は絶対に現きっちょうは食べない。
宮崎にくるんならタクシー運転手もこの話詳しいと思う笑
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:22:05.70 ID:VutYEn5H
おくのうどん(元祖吉長うどん)と きっちょううどんは別物ですよ。
ましてや権利の譲渡に関しても作り話です。
これまでの話や権利の話を関係者から聞いた範囲で書きますが
大坪町にある現おくのうどんは元は豊吉うどん。
大昔、三角茶屋で勤めていた奥野豊吉氏が大分に旅行に行った際に食べた
うどんが忘れられなく、もっと旨くて安いうどんを作りたいと願い研究して
おくのうどん会長と一緒に100歳豊吉うどんを出店。
豊吉氏が約30年前に死去された際に元妻(豊吉うどん)側に権利を渡し
豊吉うどんでの味は吉長うどんが継承。
当時住んでいた家を裏に移設し(記憶では家を解体しずに機械で持ち上げてた)
現おくのうどんの場所に吉長うどんをオープンしたのが約30年前。
吉長うどんがおくのうどんに店名を変更した経緯は
早い話が商標登録をしていなかったから勝手に使われたようです。
そこへヤクザから店名使用料3000万払えなどの恐喝におくの会長が
名前はくれてやる!と言って吉長うどんを捨てたとか。
当時の吉長うどんとひらながの初代きっちょううどん経営者
更に和うどん経営者は親戚関係。
当時、吉長うどんで働いていた甥が独立。大島にきっちょううどんをオープン。
おくの会長はひらながきっちょう店名に激怒。親戚関係絶縁状態に。
甥(A氏)と息子で順調にきっちょううどん経営。現きっちょうB社長も元は従業員。
A氏の不動産関係やヤクザとの関係で経営がおかしくなりB氏に権利を取られ
A氏はヤクザに追われ息子も消えたらしい。
その後きっちょううどんにフランチャイズ化が進み多店舗展開に。おくのうどんも
この頃からレジ横に吉長うどんは当店1店舗のみという張り紙を出しはじめた。
和みはA氏の弟にあたるらしく、同じく吉長うどん時代から週末などバイトで修行。
脱サラしてオープンさせたが、娘婿がヤクザ。出所後しばらくして和み橘でオープン
するが、同じくきっちょううどんも橘に出店。ヤクザ同士の話し合いの結果、
和み橘店を撤退し大島店を継承。きっちょう大島を吉長うどん大島に変更。
元吉長うどんを店名使用料等などで3000万請求。
漢字の吉長うどんを守る為にという理由だとか。
この商標登録は昔A氏が脅され勝手に吉長うどんを商標登録したのが原因。
おくの会長は血縁関係のある身内から美味しいところだけ取られた格好だ。
この話が本当なら現きっちょううどんのHPなどの文面は嘘になりますね。
パクリと言われてもしょうがないですね。
納品業者も商売だしおくのうどん1店舗よりも多店舗のきっちょう寄りですね。
まぁ結局うまいならどっちでも良くね?
妾のことも書けば
初めて知ったよ
宮崎に行く度に現「きっちょう」で食べていたけれど
ちょいと複雑な心境。。。
熊本はうどん後進県なので出店しないかなと思っていたけれど
いらね!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 08:34:13.09 ID:wZDxHpBK
このあいだ町田のきっちょううどん食いに行った。
ケンミンショーに出たとか大宣伝していたけど、その割には混雑もなくまったりしてた。
味はそこそこうまかったが、とびぬけてというほどでもない。
青とうがらしは意外と辛さがあった…
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:42:30.32 ID:qO3gqYAi
>>36 難なしの店だしな。この前名古屋できしめん食ったが値段にビビってしまった
このあいだ名古屋の栄を歩いていたらきっちょううどんというのを発見した。
なんだかスレもあるみたいだから書き込んでみた
まだ食べてないけど、名古屋にはなんか丸亀という不味い讃岐うどんもどきが多いので、丸亀より美味ければ万々歳だ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 02:21:15.47 ID:3fHTcqsD
ケンミンショーきっちょう よく潰れんね あの客入りで
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:47:14.41 ID:/WEce1cB
>>39 宣伝費を掛けてるきっちょーが潰れなくて涙目の地元密着閑古鳥うどん屋ですか?
きっちょーチェーンも潰れた店はありますよ?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:07:21.61 ID:W483VKWa
町田のきっちょう潰れたね
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:22:20.59 ID:UQCywXvO
町田?
初めてきっちょううどんを食べてみた
塩っ辛い
あんなに味を濃くするのが宮崎うどんなのか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:09:14.91 ID:aqHDWxoI
塩辛かった?
愛知の日進店も潰れるの時間の問題だろ 全然客入ってないもん
あれじゃ流行らんわ
俺愛知だけど
きっちょううどん美味かった。
なんかはな○とか○亀とかみたいな、やたらと固くてダシがいいかげん過ぎる店ばかりが増えたので、こういうダシの美味さで食わせる店がじわじわ進出しているのは喜ばしいことだ。
やわらかい麺に関してはまだ市民権を得ていないだけで、これから「こういうのもあり」という風潮に変わっていくと思う。
そもそも名古屋のきしめんだってやわらかめの麺じゃんか。
ところで、宮崎うどんと博多うどんの違いってなに?
ほぼ同じものと考えていい?
それなら、大須の例の博多うどん屋よりもきっちょううどんのほうが上だな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:50:09.09 ID:aS2HXrtX
>>47 博多うどん→あごだし
宮崎うどん→いりこだし
っていうイメージ。
きっちょうは店によってかなり味が違うな。
割と歴史の古い清武店とかはうまいが、
都城のは、きっちょうのウリである、いりこダシの味がしない。
何か薄めてるような感じ?
今池にもきっちょううどんできて、愛知県は4店舗か。
前に大須店行った時、研修とかで閉店してたんだけどもう営業してるの?
あれれ
麺変わった????
はなまるうどんみたいなコシが強い麺になってしまった。
あのやわやわ麺が汁に合うのに。
なんでもかんでも固けりゃ良いってもんじゃないだろ