2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:31:50 ID:0sQIe4vh
2ゲト
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 09:56:33 ID:n1o8YjrN
終了します
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:50:02 ID:bHamJ4MW
はい書き込みは中止します
大根とじゃがいもと油揚げの入ってるほうとうが好き
いちやまマートのPBにほうとうの麺なんてあるだな。
先日開店した中目黒の店で発見。
みそついちゃいんし、ちっと高いけんど、それでも
隣のスーパーにある大手メーカーの土産物風パッケージよりは安い。
無知ですまん。
PBって何?
プライベートブランド。
>>8 そうか、プライベートブランドの略だったのか。
東京でほうとうの麺が見つからないと言っていた奴に教えてやるかな。
市販のほうとうの麺は幅広のがお気に入りだな。
メーカーは問わないよ。
メーカーは問わないけど、お土産価格はパス。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 09:11:53 ID:Ji1/w8gV
終了してます
自分の家で麺を打って作ってる人っている?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:26:30 ID:ZROzxpfG
そんなやついねえよ
うちの実家はときどき麺打ってるよ。市販のを使うほうが多いけど。
小麦粉と水を2:1の割合でこねて伸せば出来上がり。
慣れれば10分くらいでできるよ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:22:31 ID:7p4JNOOP
終了だろ
ほうとうが?
そうか?なかなか美味いよ。
鍋焼うどんには負けるけど。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:40:32 ID:+hiEQ5L5
ほうとうは野菜いっぱいですよね
好きですよ
前スレに「ハレの日に鶏をつぶしてほうとうに入れて食べた」とか書いてあったけど、
肉の有無に関係なく、どこの家もハレの日にほうとうなんぞは食べなかったはず。
もし実際にほうとうを食べていたなら、それはかなり特殊な事例じゃないかと思う。
ハレの日ったって国民の休日からただの個人の気分のいい日まで様々
おまけに地域や生活水準までピンきりなのに
いまでのおわかいしはなに言い出すだ?
>>20 「いまでのおわかいし(今時の若い人達)」とおっしゃるけれど、
むしろ昔の人々の方が日常と非日常(ハレ)を明確に区別していたのは民俗学的にも歴然。
一般的認識として、単に個人の気分のいい日や国民の休日をハレの日と捉えてはいなかった。
元旦などの祝日は特別だけれども。
柳田國男も時代によってハレとケの感覚が変わってきてる
彼の時代(明治)とそれ以前(江戸)でも既にハレとケの感覚がかなり違い
そうとう曖昧になってきているというような事言ってる
昔の人々と言うのがいつの時代のどの地域の事をさすのか・・・
単純に「わかいし」に対して「昔の人々」という表現を使っただけなのだけれど、
あえて言うなら、昔とは高度経済成長期以前。
高度成長期には柳田翁がハレとケを唱えた時代と比較にならないほど急激に
ケのハレへの変容とハレのケへの浸透が進んだのだから。
話を戻すけれど、あずきぼうとうは別として、
「ハレの日だからお祝いにほうとうを食べよう」という地域が
あったのなら詳しく教えて欲しい。
「ハレの日に鶏をつぶしてほうとうに入れて食べた」
「ハレの日だからお祝いにほうとうを食べよう」
どうも論点を誤解しているか挿げ替えようとしているようだが
そもそも前スレの話の発端はほうとうに肉を入れるか否かだった
つまりこの「ほうとうに鳥を潰して入れた」と言う行為が
その家にとってハレの日に食べる贅沢なモノであったのではないか?
と言う話だっただろうに
明治維新後の国家神道や標準語の普及、西洋文化の流入
さらには敗戦など日本の歴史でそういった観念が
打ち捨てられた時代があるからな
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:40:41 ID:0ILFP0sx
>>24 肉入れたからって、ほうとうが贅沢になるわけねーだろw
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:32:56 ID:RkQ/3JzJ
ほうとう いらんし
ま、肉入りでも肉なしでもほうとうはほうとうだな。
肉入れたから贅沢になるってものでもないよな。
その家だけなら「今日は肉入りで嬉しい」てのがあったかもだけど、
具に関係なく、昔は客にほうとうを食わすことが失礼にあたったらしいし、
今は今で、肉入りが特に贅沢とは思わないし。
だいたい、ほうとうなんてその時に手に入る具材を放り込んで作ったもんだろ。
肉を入れるかどうかは、その時肉が手に入ったかどうかってことじゃないの。
昭和の中頃までは肉屋ってものがほとんどなかったから、肉は入れなかった。
今は肉を手軽に入手できるから、ほうとうに肉を入れることもある。
それだけの話じゃないの?
>>24 誤解しているのはそちらの方だ。
前スレで行われた議論・論点など関係ない。
よく読んで欲しい。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:10:17 ID:fa9teAmF
ほうとうまずい
今昼飯にするために相当煮込んでるんだが
まだかぼちゃドロドロにならないw
>>33 ドロドロになったか?
朝飯に乗せて食べるのか?
うちは夕べの残りを味噌汁代わりにして朝飯食い終わったところ。
イブの夜がほうとうじゃなくてよかった・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:00:47 ID:gL3b5x0Z
まず〜そ
36 :
33:2009/12/24(木) 17:11:04 ID:jfzQs01M
>>34 まあドロドロっぽくはなったよw
晩飯にも食べてしまったのですっかりなくなっちゃった
火加減難しいね温度一定のガスコンロだからまだいいけど
予想していたのよりだいぶ時間がかかって
昼飯時を過ぎてしまうところだった
昔の人はえれーよ
今年はもうほうとう食う機会はなさそうだ。
別に食いたいっていう訳じゃないけど。
AA&独り言スレの書き込みに全部句読点がないのは、言っちゃダメなの?
www
正月にほうとうは勘弁だなあ・・・
雑煮の代わりにすいとん・・・の方がまだマシだなあ・・・
今年もほうとう食べます
そんなに好きじゃないけど
名物に上手いもの無しの代表と内田康夫
ほうとう屋で食べるほうとうってなんであんなに高いんだろ?
1000円以上が普通ってかんじだよね?
需要と供給が1000円以上でつりあうんでしょう。
700〜1000円くらいがいいんだがな〜
同じ値段ならラーメン行くよりはほうとう食いたい
名物に上手いもの無しの代表と内田康夫
>>43 そうなのかあ。
考えてみると、旅行先の郷土料理に1000円出してもそんなに高いと感じないかも。
>>44 ほんと、700円くらいだったらいいよね。
ほうとうに比べればラーメンの方が仕込み等にいろいろと手がかかってるはずなのに・・・
やっぱダシは煮干しでとるんですかね?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:29:42 ID:NurNouoC
やっぱニボシでダシとるのが本格的みたいね。
いろんな野菜入れるとおいしいけど
ナスだけは入れちゃいけないみたいね。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 07:41:43 ID:TeU0k5+6
うまいもんだよカボチャのほうとう、まずいもんだよ茄子のほうとう
セイダイモはいれるよね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:35:36 ID:TeU0k5+6
入れるね
っていうか、セイダイモがわかる人少なそう
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:21:17 ID:TeU0k5+6
そうそう
「まずいもんだよ茄子のほうとう」ってお婆さんがよく言っていた
こりゃあ茄子を上手くほうとうにマッチングさせる方法を考え出さなきゃな!
>>53 他にも食い合わせが悪そうなものをおばあさんが言ってましたか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:19:15 ID:WDr3yPpL
ほうとうと茄子って食い合わせの問題じゃないと思うんだ
ラーメンとご飯って食い合わせ悪いんだよね
ほうとうとご飯がいいね
ラーメンライスはセットで出るところあるけど
ほうとうとご飯はセットで出てくるところってある?
外食でほうとう食ったことないから判らん
やっぱ次の日に残りのほうとうをご飯にのせるのが一番だね
茄子を皮のままほうとうにして煮込むと
色が出て見た目が悪くなっちもう。
昔は皮を食べずにぶちゃるなんてこんをしんかったから
ほうとうに茄子はいれちょ、っちゅうこんになったずら。
茄子の味噌炒めちゅうのがあるくらいだから
食い合わせより見た目の問題ずらな。
(茄子は油を通せば色が落ちん)
皮を剥けば色の問題はないけど、煮崩れそう。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:26:19 ID:WDr3yPpL
>>57 セットはないかも
別にライス頼めばいいのか
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:29:20 ID:WDr3yPpL
>>58 なるほどですね
茄子の色がつくとまずそうに見えるね
カレーほうとうにナス天で解決だな。
なんでカレーほうとうなんだよー?(笑)
ヒント:色
いいこと思いついた!鍋の中を3つに仕切って、南瓜色、茄子色、アズキ
にすればいいじゃないか!
カレーにとんかつなら分かるけど、天麩羅ってどうなの?
てか、ほうとうに天麩羅ってどうなんだろう・・・
名物に上手いもの無しの代表と内田康夫
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:00:15 ID:kKTSQajo
小豆ほうとうだってあるんだから
こうなりゃ麺に抹茶を使った茶ほうとうや
イカ墨混ぜて黒いイカ墨ほうとうとか新名物を作ろうぜ
それならまず小豆ほうとうを名物にしたらどうだろう?
そういえば小豆ほうとうって知ってはいるが
生まれてこの方食ったことないや
初めて知ったとき、うちの母にお汁粉みたいなほうとう食えるの?
って聞いたら
なに言ってるで!小豆ぼうとうなんて一番のおごっそうじゃん
昔は甘味が無かったからうんたらかんたら・・・って言われたけど
甲州八珍菓とコラボすればスイーツとして流行るだろうか
>>71 あずきのほうとうは、小豆は取れるけどお米がなかった時代/地域において
お汁粉のお餅や団子をほうとう(※注)で代用したものだったから
餅や米粉が自由に手に入るようになってからは
わざわざ小麦粉で作る必要はなくなったので、廃れてしまった。
「みみ」なら見た目もスイーツとして受け入れられそう。
(※注)
麺状に限らず、「みみ」や「かいがらほうとう」(すいとんに類似)
などを含む総称。
あずきぼうとうってのは昔お祝い事があるときに食べたって祖母に聞いた。
といっても、うちではあずきぼうとうなんて作ったことがなかったんだよなあ・・・。
自分があずきぼうとうを初めて食べたのは小作w
(おばあちゃんの話のあずきぼうとうがあるじゃん!)と思って食べた。
食べたんだけど・・・残したw あれは甘味であって主食じゃないよなあ・・・
スイーツ路線に賛成w
「かいがらほうとう」って食べたことないけど
名前がかわいくていいな
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:49:24 ID:xCF5eqwm
かいがらほうとう聞いたことないな。
>>72 お詳しそうなので伺います。
談合坂SAにある「おつけだんご」というのも
広い意味で、ほうとうと言って良いのでしょうか?
ここ見てたらほうとうが食べたくなって夕べから二日連続ほうとう。うまし。
小豆ほうとうって真剣に興味ある。絶対挑戦してみたい。でもどのくらいの量かな・・・。
>>78 「かいがらほうとう」って団子状なのかあ
普通のほうとうとの麺の代わりに団子が入ってるってことかな?
>>77 小作のあずきほうとうは他のほうとうと同じ大きさの鍋だったと思う
ぜんざい好きの人なら大喜びかもしれないけど自分は途中で飽きちゃった
>>79 ほうだよ。
「つぼ」(田螺)の入ったほうとうじゃなくて、
「みみ」と同じように、団子を貝(殻)に見立てた名前。
なお、団子のほうとうには、作り方からきた
「つまみほうとう」という名前もある。
小作の「あずきほうとう」の出し方、イメージ悪くしかねないな。
少量にして「デザートにどうで?」くらいにしんと。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 15:34:12 ID:F0KK3TgM
あずきほうとうってどの店でも量が多い?
一度食べてみたいけど食べきる自信が・・
どうなんだろう?
あまり店で食べないから。
どの店にもあるわけじゃないと思うし、あずきほうとう。
名物に上手いもの無しの代表と内田康夫
半分かそれ以下でもいい量だよな>小作
うん、半分以下でじゅうぶん。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 04:54:51 ID:yJE/esCB
コンビニでカップラーメン風なほうとうを売りだしてくれないかな
もっと若者にも手軽に気軽に普及させないと
>>87 5・6年くらい前に首都圏のam/pmで
>>78みたいなレンジほうとうを売ったことがある。
(甲府市内の店舗に出回ったかは知らない)
ゆで麺な上に麺が分厚くいもんだから
煮込みすぎくらいの家庭用ほうとうが標準の自分には合わなかった。
>>79 小作じゃ豚肉ほうとう食べたことあるけど結構大きい鍋だったよ。
あの鍋にぜんざいみたいなほうとうがなみなみ盛られてたら引くなー。
完食オメ!のレベルじゃまいか。
レトルトパウチなら煮込んだドロドロのほうとうも販売できるんじゃない?
その、ドロドロ具合の好みが個人で分かれるからなぁ。。。
ドロドロも好きだけど作りたてのしっかりした麺も好きだな、おれ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:35:28 ID:GhyfM8ug
学校給食とかでほうとうって出てくるのかな?
よく秘密の県民ショーとかで地元の伝統料理とか特産品が
給食に出てるじゃん?
>>93 冬の時期、月1くらいで出た。
調理から時間が経って伸びてる上に
よそうのにつかうのが先割れおたまだから
ちぎれ麺の翌朝のほうとうみたいになって
評判はよろしくなかった。
埼玉に住んでいる親戚の子どもが、給食でほうとうを食べたと言っていた。
各地の郷土料理がときどき出されるらしいよ。
埼玉の郷土料理だったら、ほうとうでなくおっきりこみうどんじゃね?
しもつかれも出るのかな?
>>94 レスサンクス
まるで蕎麦掻っていうか流動食みたいだねw
しもつかれは、どっちかというと栃木だろう
>>96 埼玉でも、秩父に「ほうとう」、深谷に「煮ぼうとう」があるよ。
「おっきりこみ」は上州(群馬)と同じ呼び名だな。
これらは、小麦粉をこねて寝かさずにのして切った麺状のものを
野菜と共に煮込む点で高い共通性がある。
>>95 秋にはぶどうが出たな。
>>79 小豆ほうとうの情報ありがとう
ぜんざい大好きだから食べてみたいけど、一人じゃ無理かもなぁ
でも一度食ってみたいので仲間連れてシェアしてみるよ
>>96 >>100 埼玉の郷土料理のことを自分はよく知らないけど、
その子の学校では埼玉のだけじゃなくて、各地の郷土料理が出るらしいんだ。
山梨のほうとうとか、青森のひっつみとか、愛知のきしめんとか。(他は忘れた・・・)
埼玉でも、そこらの食品スーパーで普通に煮ぼうとう用と銘打った麺売ってるな
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:47:43 ID:Ac5OYX/Y
埼玉で“ほうとう風うどん”というメニューが給食で出たことがある。
昭和57年11月16日に。川口市の某小学校で。
味噌仕立てでみじん切りにしたかぼちゃが入ってた。
ほうとうって元から煮込むものなのに
何故さらに「煮」を付けたんだろう
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:29:45 ID:IsPtE/dl
ほうとうをさらに煮るんじゃね?w
煮詰まってやばくなってそうだが
それを食べるとは埼玉恐るべし
すてき
ゆでほうとう があるんだろうか。
おざらは実質茹でほうとうでしょ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:54:16 ID:IsPtE/dl
焼きほうとうとか炒めほうとうとかあったりしてw
>>110 /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:09:54 ID:HkCI3pqE
郷土料理なんだからほうとうの日とか定めるべきでしょ
上手い語呂合わせが見つからないけどw
つってもほうとうのトウに合わせて10日くらいしかないよ
毎月10日をほうとうの日にする程度か
どうしてもってことなら4月10日でフォートウかなあ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:21:23 ID:hNdNbK04
今度お母さんにほうとうの作り方教えてもらう
やっぱり自分で作れてこその甲州人だもんね
地域でほうとう作り教室とか盛んにやってくれないかね
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:45:39 ID:sATDmn4O
教室開くほどのものでもないように思うけどなあ。
作るの簡単すぎるほど簡単だし。
でも味噌汁作れないような人には難しく感じるのかなあ?
名物に上手いもの無しの代表と内田康夫
県政モニターを対象とした食に関する調査
ttp://www.pref.yamanashi.jp/shokuhin-st/documents/38635765865.pdf 【問7】 山梨県の郷土食(伝統食)として、「ほうとう」の他に何か知っていますか。
山梨県の郷土食(伝統食)として、366件、105種類の回答がありました。『吉田のうど
ん、煮貝、おざら、みみ、すいとん』が上位となりました。
(1)吉田のうどん(42名) (1)煮貝(42名) (3)おざら(38名)
(4)みみ(34名) (5)すいとん(31名) (6)馬刺し(15名)
(7)そば(9名) (8)おやき(7名) (8) ゆば(7名)
(10)酒まんじゅう(6名) (10)やこめ(6名) (10)あずきほうとう(6名)
ほうとう類が4つもランクインしてるじゃん。
>>116-118 買ってきた麺を使う場合に難しいのは
野菜を入れるタイミングくらい。
何回か作ると感覚がつかめるけど。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:34:55 ID:Eu2KRc9Z
普及活動的な感じでやってほしいね<教室
郷土料理だってのに余りに県民の日常食としてはかけ離れてるもん
知っていても食べない人がほとんどでしょ今の県民には
田舎の方だと日常的に食べてるみたいだよ。
昔みたいに毎日のようにってわけじゃないけどさ。
教室を開くのは少し大袈裟かも。
超カンタンにできちゃうしねぇ。
ほうとうの袋の裏見れば知らなくても作れる。
むしろ教室よりも、気軽な体験って感じの
ワークショップとかの方が向いてるかも。
でもほうとう作りワークショップって
あちこちでやってるよなぁ・・・
>>120 野菜を入れるタイミング難しくないよ。
作り方が違うのかな。
うちは野菜を全部先に入れて煮るよ。
出汁とる→野菜煮る→麺投入→味付け
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:38:35 ID:3jJHwMRD
山梨からほうとうに因んだユルキャラを誕生させて全国に発信すべき!
>>123 県内向けの麺には作り方書いてないのがある。
時間差の件は、南瓜の崩壊を避けるため。
芋・人参・大根と一緒に煮始めると
品種により、南瓜が皮だけ残って消えてしまうことがあるだよ。
自分もカボチャはいっつも煮くずれまくって黄色いドロドロのほうとうになっちゃたり
するので(それはそれで美味しかったw)
麺を入れてからカボチャを入れるようにしたら、調度良かった
麺を入れてかき混ぜるときに崩してたから・・麺入れてからも15分くらい煮るので
かぼちゃも余裕で煮える
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:52:56 ID:AVC4Wsb6
野菜の煮込み具合、面の煮込み具合
人それぞれ家々の趣向があるまさに家庭の味だ
よく煮込んだツラ まさに山梨の味やね 都会の人間より10歳はふけている
130 :
123:2010/02/07(日) 02:01:18 ID:SRnVHjoX
>>125 そうかぁ、カボチャ入れるタイミングかぁ。
うちはカボチャ入れない派だから
カボチャのことは考えてなかった。
じゃがいもも煮込むと半分くらい溶けるんだけど
それはそれでいい塩梅でかなぁ・・・。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:30:00 ID:nzgAC4mY
この前の山日にもほうとう作り教室みたいな事やって地域交流深めてるって
載ってたなぁ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 07:12:50 ID:tWRue11f
立ち食いほうとう、わんこほうとう、いろんな食べ方で
新たなほうとう文化を築くのだ!
>>132 立ち食いは「ひと晩おいたほうとう」になりそうだ。
吉田のうどんのカップ麺があったので買ってきたが
ほうとうのカップ麺って今まで出たことないよな?
ほうとうのカップ麺は見たことないな。
野菜をいろいろ入れるのが難しいのかな?
立ち食いほうとうってどうなんだろう?
うどんや蕎麦と違って食べるのに時間かかりそうだな。
立ち食いそばや立ち食いうどんは
生麺じゃなくてゆで麺使ってるから
麺を温めるだけで客に提供できるけど、
ほうとうは難しいかもなぁ・・・。
作り置きしたら
>>132の言うとおりに
「ひと晩おいたほうとう」になりそうだし・・・。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:14:25 ID:su2q22wZ
前日のほうとうの残りを薄焼きに乗せて食ったことがあるんだが
薄焼きをクレープ並みに薄くして和風クレープほうとう味でいけないか?
肉マンの具に一番置いたほうとうとかも良いな
我らが郷土料理ほうとう万歳!
まあ、所詮は小麦だから、それなりに食べられるモノには仕上がるだろうけどね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:12:45 ID:2XcrdFh5
>>140 なにょーほんねん目っ端吊り上げてるで
おまんの食ってるおほうとうを
どうこうしろつってるわけじゃねーだからいいじゃんけw
今でじゃおほうとう味のポテトチップスもあるだっちゅうに
踊る阿呆の与太っ話も楽しまねーきゃ
PCと携帯で寂しく自演保守する目にあっちもうよ
>>142 山梨以外の人間にもわかるように書いてくれ。
>>143 二言目には家で作らないと偽もんとかいい出す馬鹿のせいで、
このスレに県外者はいません。
>>142 「なにょーほんねん」の意味がわからんのでそこは見なかったことにして・・
与太話はそれなりに楽しんでるよ。
あんたもさ、与太話だけじゃなく議論も楽しんだらどうだい?
>>144 過去レスに目を通したけど「家で作らないと偽もん」て書いてる人は一人もいなかったよ?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:03:45 ID:AYcsV86i
>>145 「なにょーほんねん」は「なにをそんなに」だよ
>>145 ほうとうに高尚な考察や議論など不要!
とりあえず豚汁にごま油加えるとウメーとか
そういった有意義な話しようぜ
味噌を何にするかで相当味が変わってくるな。
>>148 ブタジルの材料で作ったほうとうはうまいよ。
>>149 白味噌か合わせ味噌が合う
トン汁ベースのほうとうは美味しいよね
さっぱりしてるから麺が溶けてドロドロになった時に丁度いい感じになる
>>147 なるほど。理解したよ。
教えてくれてありがとう。
>>148 高尚な考察はしてないよ。
ほうとうに胡麻油いいんじゃないの。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:44:46 ID:GIAUmKNZ
ほうとうスレが2つあっても無駄じゃない?
そろそろどちらかに一本化したらどうだろう?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:28:18 ID:6r+B148j
山梨の味噌は伝統的には赤派?白派?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:14:57 ID:E3lsfWSK
ウチは断然白。
>>154 ほうとうが主食の時代は、米は年貢や主食にまわすのがやっとで
米味噌が造れず、豆+大麦の味噌を自家醸造してたようだ。
今でも直売所で売ってるのはこういうのが多いが、色は濃い色の信州味噌に近い。
今の県内で流通しているのは信州味噌(米味噌)が圧倒的。
薄い色を選ぶか濃い色を選ぶかは家庭による。
157 :
154:2010/02/14(日) 08:45:08 ID:wKWuLJwD
>>156 ありがとう!
ほうとう用の自作味噌にチャレンジしてみる
>>157 156じゃないけど、がんばって作ってみてね。
ほうとう用に限定しなくて、いろいろな料理に使うといいよ。
ウチも毎年味噌仕込んでるけど、手間さえ惜しまなければ楽しいし美味しいよ。
自分麺類好きだから自分で手打ちやり始めたけど
出来るようになると俄然楽しくなるからね
味噌作りがんばるよ!
手打ち麺か・・・。オレも挑戦してみるかな。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:29:39 ID:GfvXY0Nx
手打ちの場合、塩は入れる?
入れるって言う人と入れないって言う人がいるんだけど?
塩は好み。
昔は入れないのが普通だった様だけど、
ある程度コシのある麺が好きなら入れた方がいい。
ただし入れすぎると麺が硬くなるししょっぱくなる。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:11:23 ID:GfvXY0Nx
そっか。ありがとん。
とりあえず入れないで試作してみよっと。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:49:40 ID:mQmYu+NA
このスレ見ると思い出すなあ
子供のころ夜中におなかが空いた時に食べた
つまみ食いのほうとう
家のほうとうはその時間帯が一番上手い時間帯だったw
次の日の朝、親に怒られたもんだよ
昔のほうとうはおいしくなかった
らしい。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:24:29 ID:PsU1XFrP
今に比べたらどんな食べ物でもそうでしょw
素材から調味料まで自家製だった昔に比べて
今は店で一定の味が保証された製品を買ったり食べたりするんだもん
確かにね
爺ちゃんのテーラーに乗って畑に肥え撒きに行ったのも
遠い昔のいい思い出だ
その野菜食ったおかげでギョウチュウに悩まされたけどw
>>166 それもそうなんだけど、
いちばんの違いは出汁だ
と親父やその友人たちは話していた。
>>168 内陸なので昆布・鰹・魚(煮干)もなく、基本的に出汁はなかったようだ。
味噌醤油野菜茸から出る旨みだけで作ったので
今に比べれば明らかに物足りない。
そのうちの煮干が安価だった名残で
ほうとうのだしも「煮干」とするのが多い。
なるほど〜貧乏な家じゃ乾物といえど手はだしにくいもんね
内陸県ってつくづく損だよな
>>169 そう、まさにそれ。それ言っていた。
親父たちの子ども時代(昭和40年前後)は
煮干で出汁を取ったって言っていた。
煮干を前の晩から水につけて出汁を取って、
もったいないからか面倒だからか分からないが
頭も内臓もそのままほうとうに入っていて食べた、とか。
それが食べにくくておいしくなくて辛かった、とか。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:09:10 ID:lv9KKZz0
煮干をすり鉢ですりつぶしてふりかけにして食ったなぁ
確かに思い出すと煮干率高かったわ
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:49:50 ID:6FOhmUGt
最近、煮干し食ってないな。
うちのお母さんも子供の頃は良くおばあちゃんの手伝いで
朝起きて削り節を削ってたって言ってたよ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:17:36 ID:ByEAJLYH
こう考えるとDHAも含まれてるし今より総合バランス取れてたんじゃないか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:44:29 ID:xw4t3kAW
んだな
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:18:18 ID:J03ru/KQ
そういえば今週の県民ショーで
ほうとうの意外な食べ方が!とかでるらしいけど
まあ小豆ほうとうだろうな
>>175 肉魚が貴重だったから、タンパク質が少ないという問題が。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:17:12 ID:xw4t3kAW
>>177 「食べ方」だったら
翌日ご飯に乗せて食べるとかではあるまいか?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:05:31 ID:7L+DDMWo
畑のお肉、大豆をお忘れか?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:44:07 ID:N3sVrkxD
大豆は油揚げになってほうとうに入ってるよ。
県民SHOW観た
>>179の予想どうり次の日の朝ご飯に載せる食べ方だったよ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:45:57 ID:N3sVrkxD
見た見た。
ただ、ほうとうにはカボチャが必要とかってのは納得いかないな。
このスレにも何度か書いてあったようにカボチャ入れない人もいるのにな。
カボチャの採れない季節でもほうとう食べてたんだしね。
ほうとうはカボチャがないと作れない。とか思われると嫌だな。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:20:38 ID:68XARScE
美味いもんだよかぼちゃのほうとう
って誰が言い出したの?企業のCM?
阿佐ヶ谷の辺(南側)で電車から見える料理屋の看板に書いてある
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:15:35 ID:8ICxsdfd
大根とかじゃがいもの根菜は必須。
>>185 冬至のかぼちゃと同様、民間発祥。
収穫して寝かしたかぼちゃが甘くなるのが晩秋〜冬で、
ほうとうの適正時期と一致する、というのもある。
ケンミンショーのほうとうの映像
次の日のグチャッとした奴みて家族全員で
そうそう!これがうまいんだよ!って騒いだw
小作って一人で行けますか?
県民だけど一度もほうとう食べたことないんです
行けるよ。
でも、とりあえず食べてみるだけならデニーズとかで良いんじゃない?
一人でも入りやすいし、小作より数百円安いしね。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 04:15:12 ID:jGyO20xn
デニーズのほうとうも小作のほうとうも
それほど変わらないしね
194 :
191:2010/03/04(木) 22:53:25 ID:az5A4IHc
>>192-193 書き込みが出来なくなってたのでレスが遅れましたが
情報ありがとうございます
>>192 高速代入れると2千数百円の違いだしな
ま、一度はデニーズとの違いも比べてみたい気もするが・・・
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:23:35 ID:VQvP0E1P
うちの近くのスーパー、そばとうどんは色んなメーカーの面が仰山売ってるけど
ほうとうは1メーカーだけでちょと寂しい
都内のスーパーでシマダヤほうとう麺が今シーズン扱い終了とのことで値下げ。
寒いしちょうどよいと、作ることにしたんだが…
味噌・かぼちゃ・ねぎ・きのこ・油揚は困らないけど
独居だと、少量多品種の野菜の「種類」が揃わなくて困った。
里芋・人参・大根・ごぼうの入っているけんちんセットとかいう
真空パックがあったのでそれで代用したよ。
鍋も小さいから難しいかったが
かぼちゃ時間差で、煮崩れずに済んだ。
ほうとう販売しているメーカーっていくつあるんだろ?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:47:06 ID:n8B3Bw4O
けんちんセット便利だね、俺もみつけて使ってみよう
>>198 俺の買い物に行く所では近所の製麺所販売のばかりだ
>>198 結構あるんじゃね?
全国展開で最大手のしまだやでさえ作ってるぐらいだし
ケンミンショーをようやく見た。
作ってるとき、かぼちゃを入れる前に別のものを煮てて
何気なく「時間差」を見せてたな。
うちのは、かぼちゃはテレビのさらに半分の大きさだから
翌朝だとあんなに残らん。
前の週の寿司にタレは見ちゃいんけんど
これ、食材の鮮度がよくなかった頃の名残だ…
上の方に、ニボシで出汁をとっていたと書いてあったけど、
今はどうなの?やっぱりニボシが主流なの?
名古屋です。
味噌煮込みですが、配合はほうとうと同じです。
ほうとうはしっかりしてるので、
味噌のようなしっかりものの出汁じゃないとだめです。
ただし二日目のカレー的に食べる用途も多いので、
一概には言えませんが、二日目以降に残すなら煮干しです。
かつをは出だしは良いですが、途中から酸っぱくなります。
二日目は食えたもんじゃねえです。
>>204 「しっかりしている」というのが麺のことなら
ほうとうよりうどんのほうがしっかりしているんじゃない?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:26:58 ID:/WuQrTFi
>>205 それがこのスレで何か問題でもあるのか?
問題って?
何を責められてるのかわからないよ・・・
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:16:45 ID:m9+vBJxG
おいイ?昨日大雪のせいでほうとう作ってる最中に停電したんだが?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:59:19 ID:H/wXxaW1
まあ煮込むとこまでいきゃー手っ暗がりでも出来るけんどね
>>203 検索すると出てくるレシピは煮干が多いけど、家それぞれ。
>>204 赤だし味噌汁は、味噌が強烈なので、だしが弱いとおいしくない
のと同じこんか。
>>209 最近はプロパンの地域で新築するとみんなオール電化にしちもう…
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:09:07 ID:IPDpWthj
うちの地域、庭で焚き火もできなくなっちゃったらしい
ほうとう作るために囲炉裏はないから雰囲気出そうと思ったのに
畑の切り落とした枝も業者に回収してもらうんだと
寒い時代だとは思わんか?
近所でプラスチックとかを燃やされるとたまらんが、
畑の木の枝くらいよさそうなもんだよな。
ところで薪ストーブとかは問題ないんだろうか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:38:24 ID:eT3tuAGP
岡島で全国の物産展がやってると
ほうとうに合うものないか探しに行く
乾物から生鮮物まで山海の珍味を混ぜ合わせて見るが
やっぱりふつうのほうとうが美味しいと感じる
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:12:56 ID:dlgZ1pVK
乾物から取る出汁は良さそうだね、俺は味の違は余り判らん味音痴だけど
近所のスーパーにあったほうとうの製造元。
平井屋、内田、横内、他忘れた。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:07:43 ID:EmaVJraO
みんな個人営業の製麺屋?
昨日塩山近辺車で回ったけど結構個人営業の定食屋にほうとうの幟を見かける
>>217 平井屋(西桂町)、内田・横内、いずれも会社組織で
県内では大手の生・ゆで麺製造業者。
平井屋は関東にほうとうを出荷しているが
見かけるのは日持ちする土産タイプの長い袋のものばかりで
地元スタイルの薄いビニールに1玉ずつ入ったのはまず見ない。
ほうとうの麺とうどんの麺て、切り方が違うだけなのか?
>>218 なるほど。言われてみれば平井屋は土産物のようなパッケージだった。
>>219 うどんの方が塩を多く使う。
ほうとうと違ってコシと弾力を出すために踏んだりねかせたりする。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:04:40 ID:y37EcRZn
吉田のうどん、テレビで踏みつけてるの観た事があるな〜
そういえば郡内地方は吉田の付近だけうどん圏なの?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:16:55 ID:XU2hjJkH
峡南だけど
お盆のお供えの茄子馬・胡瓜馬には
胴体の部分に鞍として打ったうどん(生)をひっかける。
この麺はほうとうではなく、うどんで
昔は家で打って、お盆にはうどん(時期的につけ汁)を食べてた。
もう30年以上前、ばあさん家に一族揃ったときに出たのは
汁は今で言う鶏南蛮に、人参が入ったものだったな。
足で踏んでたのも見たような記憶がある。
こういう風習から、正月の餅と同じように
お盆の時期にうどんを打ってたことがわかるが
この地域では、うどんは少し日常から離れたものだったのかな…
>>223 山梨の郷土史によると、ほうとうは日常的に食べるもので
うどんはお祝いの時などの特別なものだったらしいよ。
>>223 ウチはうどんではなくて、素麺だったような?
226 :
225:2010/03/17(水) 23:43:44 ID:9xr6w0Fu
もちろん茹でたヤツw
茹でた素麺は張りついたり固まったりしないのかな?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:38:55 ID:M2xjj2Er
うちはほうとうは普通に年中食ってたけど
夏におざらって奴を食ったことがなかった
>>223 うちでは茄子や胡瓜に掛ける麺はなんの麺かと言う意識はなかった〜
ただ手綱に見立てたものって感じでしたw
静岡県民だが小作より不動の方が美味かったんだが
山梨県民は小作の方が美味かったりする?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:51:58 ID:Ix6MbAkN
どっちが美味いと言われるとな〜
両方行ったことあるけど、親が作ってくれたほうとうに比べると
どっちもどんぐりの背比べw(質問の答えになってなくてスマンがw
やっぱり身に染み付いた味じゃないとパッとせんよ
強いて上げると麦とろがあるから不動か?(←味違う
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:39:37 ID:AfYBMXoA
>>230 えー、小作の麦とろ無くなったのか??
不動は遠いから行った事ないw
不動に比べると小作は出汁が弱いし麺もコシが無くてトッピングに騙された感じだった
具沢山でデロデロなほうとうが好きな人なら小作を好みそうな気はするけど味は良くないと思った
まぁ、県外の人間が鍋焼きうどんを基準に感じた感想なんで気にしないでくれ
自分が食べたときは、小作より不動の方がデロデロした感じだった。
日によって違ったり店によって違ったりするのかな。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:00:53 ID:Wqy+MrJ0
>>231 書き方が曖昧でスマンです
小作にも麦とろはあるけど不動の方が俺好みの麦とろなんです
ほうとうと一緒に頼んで残り汁を麦飯に掛けるゲテモノ食いなんですわw
.____
../_ノ ヽ、_\ ぷぎやぁー
,. -- 、, o゚((●)) ((●))゚o ,. -- 、
,.―<,__ ヽ:::⌒(__人__)⌒::: / __,>─ 、
/ ヽ |r┬-| / ヽ
__| }. | | | { |__
/ ヽ, / { | | | } \ ,丿 ヽ
{ Y----‐┬´ 、. | | | / 、 `┬----‐1 }
/'、 ヽ |ー´ ヽ, | | | / `¬| l ノヽ
{ ヽ ヽ lヽ_!´ ヽ`ー'ォ./ 、 !_/l l / }
', ヽ ヽ ,/ } { \ l / ,'
ヽ ヽ 、,__./ / .\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ__/,' _ / \ ヽ、\ __,ノ /
 ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:37:19 ID:Q5DDPezA
米の代替品だったから仕方なく食ってたけど
もうほうとうを日常的に食ってる人なんていないよね
日常的には食べていないかもね
でもウチの実家近辺だと冬場は週に1〜3回は食べてるみたいよ
実家は高根です
家で野菜作ってるかどうかにも関係してるんじゃないかな?
\ | /
\ _,,, /
\ _/::o・ァ /
___________ ∈ミ;;;ノ,ノ _________
ヽヽ
キモい流れのスレに
かわいいスズメが!!!
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:35:30 ID:ONmnWVVz
以前友人達と鍋パーティーやったんだけど、その時の買出しで
鍋の〆にうどん入れるって言いだした奴がいたから
じゃあほうとうの麺にしようぜって言ったら
はぁ?マジあり得ね〜プゲラ
みたいな反応されて驚いた(全員同じ市内生まれの同い年だぜ?
みんなはほうとう食ったことないらしいから
食いたいとも食う物とも思わんらしい
ほうとう好きだけど鍋の〆には入れたくないな
やっぱりうどんの方がうまいと思うよ
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:14:24 ID:AxEq1ZrX
うどんは食感をもっちりした感じとか表現できるけど
ほうとうの麺ってどんな感じって表現すればいいんだろう?
>>241 汁に入っている餃子、ワンタンの皮って食感の表現ないよな。
ほうとうも厚さ以外はこれらと同類だから、難しい。
>>239 味噌の鍋ならほうとうでもよさそう。
埼玉民だけど、何年か前、川越の成城石井で買った西桂町の平井屋の生ほうとう麺美味しかった
(カールおじさんみたいな顔した足軽が ほうとう 作ってるパッケージの)
その後、パッケージは違うけど、農協の食材宅配にも入ってた(おまかせで美味しいものを届けてくれる)
こないだは、「甲州地粉手もみ式うどん」っていうのが届いたけど、ほうとうよりうどんの方が美味しい
また食べたい
>>241 ぐ・ぐちゃぐちゃ?かなり煮込むものだからね
しかも翌日に残りを食べるのを好む一風変わった食べ物とあっては
ちょっと表現に困るね
煮込み加減はそれぞれの家によって違うんじゃ?
そりゃそうだ
来月山梨に初めて遊びにいくんですが、ホウトウの美味しいお勧めのお店を教えてください。
249 :
247:2010/03/29(月) 21:56:15 ID:CnLyxPXO
>>248 ご指摘のスレの過去レスを読み直したら、こちらが本スレということでしたので、
向こうでの質問をクローズした上でこちらのスレに書き込みました。
マルチポストには当たらないと思ったのですが、惑わせてしまいすみませんでした。
向こうのスレには、もう一度きちんとした説明を書いておきます。
教えていただいたお店、ありがたく参考にさせていただきます。
あらためてこちらの皆さんにもお答えをいただけると嬉しいです。
どちらも同じメンバーが見てるんだと思うわけだが
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:47:21 ID:rAREUY7y
甲府近辺(国中方面)だったら小作で
河口湖とか(郡内方面)だったら不動と宝刀屋敷だな
目宛の場所の近くにあるのを探して行ってみるといいよ
252 :
247:2010/03/29(月) 22:50:04 ID:CnLyxPXO
>>250 そうなんですか?
いろいろ申し訳ありません・・・。
253 :
247:2010/03/29(月) 23:35:01 ID:CnLyxPXO
>>251 ありがとうございます。
そういえば行き先を書いていませんでした。
富士急ハイランドで遊んでから石和温泉に移動して宿泊します。
美術館巡りで清里や小淵沢にも足を伸ばすつもりです。
>>248さんも挙げていた宝刀屋敷を検索してみたら面白そうな店ですね。
小作と不動は風格がある感じで良いですね。
向こうのスレで他の方が書いていた皆吉も良い感じです。
迷いますね・・・。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:12:16 ID:w4j8wCXp
>>247 マルチの件は大丈夫だから気にすんな
だがな
質問する前にとりあえず過去レスくらいは嫁
それが常識ってもんだ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:21:01 ID:w4j8wCXp
>>247 肝心なことを書くの忘れてたw
もし初めてほうとうを食べるんなら
お前の書いた小作不動皆吉どれかでいいと思うよ
小作は清里にもあるしな
ただし
ほうとう屋敷はやめとけw
話のネタにしたいというなら止めないがw
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:10:22 ID:DfnfFs3S
アロワナと世界の名車をみながらの宝刀はなかなかおつだぜw
富士の溶岩で作ったというプレートで焼いた肉が食えたなぁ
俺的感想
小作=具沢山。でもいまいち
不動=具が野菜だけ。でもウマイ
皆吉=行った事ねーや
258 :
247:2010/03/30(火) 22:12:56 ID:pSVfcijj
>>254-255 おっしゃるとおりです。先に過去レスを読んでいたら人騒がせなことにならずに済んだのに・・・反省しています。
アドバイスありがとうございます。宝刀屋敷は話のネタにはなるけど味に問題あり、ということでしょうか?
>>256 ありがとうございます。
宝刀屋敷のホームページ見ましたが、アロワナとかリムジンとかすごいですね。
見ながら食べるとおもしろそうです。ホウトウの味も良いのでしょうか?
>>257 ありがとうございます。
不動良さそうですね。メニューが1種類?というのが潔く、自信の表れのようで気になります。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:58:43 ID:JJm9nGOZ
もう7〜8年くらい前かな?宝刀屋敷にいった
結構人が一杯で店の入り口で何十分かまたされた記憶があった
味は俺には味噌汁っぽく感じる味付けで海産物の入ってるほうとうがあった
不動の玉ネギは許せない。
おまいの好き嫌いなんぞ(´・ω・`)知らんがな
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:57:01 ID:EI5XiPSX
俺はガキの頃(25年位前)までほうとうが食卓に出てきたけど
たぶん今では家庭でほうとう食ったことない世帯の方が多いかな?
263 :
247:2010/03/31(水) 23:29:01 ID:yw3KWs5j
>>259 宝刀屋敷、興味はあるんですが味に難ありですか・・・。
>>260 自分は玉ねぎ好きなので、たぶん許せるんじゃないかと思います。
もしかしたら、ホウトウに玉ねぎは合わないということですか?
>>262 え?そうなんですか?
ほうとうといえば山梨の名物ですし、山梨の人は誰もが口にするものだと思っていたのですが。
宝刀屋敷の店長が
以前は昔ながらの味でほうとうをお客に出してたんだけど
ドロドロで味の濃いほうとうは客に評判悪かったらしい
んでお客にリサーチして今の味にしたら繁盛したそうだ
>>247 ほうとう、野菜何入れるか決まりはないけど、玉ねぎはあまり聞かないなあ。
266 :
247:2010/04/01(木) 23:10:43 ID:KmZL3s/n
宝刀屋敷、今の味にしたら繁盛したということは、おいしくなったということなんでしょうね。
味噌と玉ねぎは相性良さそうに思えるんですが、入れないんですね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:19:39 ID:uw4mIfhQ
か〜な〜り煮込むので煮崩れする
煮崩れしないように茹でたのを後から入れるとかそういうのは
よほどタマネギ入れたい人じゃないとね
ほうとうは簡単手軽に作れる料理だから手間かかっちゃだめだからね
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:46:58 ID:YSUOnhtl
玉ねぎは入れないね。
うちは長ねぎも入れないな。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:11:11 ID:ZGPXOh8I
>>266 言い方は悪いがお客(主に観光客)が求めているのは
旅先で「郷土料理ほうとうを食べた」と言う
普段食べられへん珍しいもん食うたったというお得感であって
「地元の人が食べている料理を食べた」ではないということだろうね
昔ながらの濃い味付けは重労働が当たり前の昔の人にはいいだろうけど
うちは普通に玉ねぎ入れるなぁ
玉ねぎとみょうがのみそ汁は至高だわ
みょうがの天麩羅が好きだ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:15:59 ID:rv2e7Y3t
今ではどこでも製麺所の麺を使ってるらしいね
手打ちでやってる店ってどこにあるの?
湿度とか気温とかその日の条件で色々バラつきが出る手打ちよりも
機械の方が安定して客に出せるからね〜
質問。
大月の「おつけだんご」と、
ウチで時々食べてる「おすいとん」の違いを教えてくだしあ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:06:41 ID:3YiudpDX
実はたいした違いはありません
水団は室町時代には既にそのような料理があったとされ
大分県の「だんご汁」や岩手県の「ひっつみ」など
全国各地に似たようなな食文化がありまして
その地域の文化や家庭によって多少の違いや名前があるようなものです
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:59:49 ID:OZ87m0pE
信玄公祭で信玄横丁(失笑)だかなんだかなんてあったけど
なんでもっとほうとうをアピールしないかね〜
郷土料理すら満足にアピールできない奴らが
何やっても上手く行く訳ないだろ
5年前くらいに旅行で小作のホウトウ食べて
すっごく美味しかった。
だが千葉寄り埼玉人な自分に山梨は遠すぎて
それっきり食えてない。
都内で本場ホウトウを再現してるお店はないですか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:13:35 ID:9wjeUTFG
>>277 おいィ!?都心から少し離れて山梨よりなんだけど
ほうとうやってる佐五兵衛って店があるらしいぞ?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:15:01 ID:9wjeUTFG
書き忘れとかちょとsYれにならんでしょ俺
あきる野市ってとこらしいんですがどうなんでしょうかねぇ
八王子とあきる野は俺の中で都外
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:36:35 ID:9wjeUTFG
しかし甲府より遥かに発展していて賑やかだという罠
HPらしいものも一応あるな>佐五兵衛
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:53:02 ID:JKCIdw3L
昨日雪降ったから家族みんなで庭の雪見ながらほうとう食ったよ
ほうとうなんかと思ってたけど
こういう食べ方もたまには良い、味わいが出るね
たまには不動のほうとうと馬刺喰いたいけど遠いお
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:10:09 ID:R2Ka1A38
>>284 元気ですかー!元気があればなんでも食える
迷わず食えよ、食えば判るさ!
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:25:07 ID:+8FU52ys
談合坂でほうとう食べたよ
隣の客も食べてた、意外とお土産の麺とか売れてる
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:40:26 ID:32uNPOrt
>>286 サービスエリアのほうとうっていうと舞茸の入ってるアレだね
舞茸が高いのかどうか判らないけど1280円は高いよね
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:19:09 ID:QIRijrg2
いや「みみほうとう」とか言う麺っぽくないものですた
900円くらい?(他の物も頼んだので細かい金額は忘れたw
でももうちょっと安くても良い気がするのは同意
>>283 ぬくとさが伝わってくる…
>>288 みみは売ってないから作るのが面倒だけんど
小さい分、ほうとうより煮込む時間が少なくて済む。
なかなか賢いな。
>>287 マイタケとぶなしめじは値段変わらんじゃん。
最近は、エリンギ入れたりする。
エリンギ良いね、スライスして程よい大きさにしたときの食感が堪らん
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:14:59 ID:zCWj9o9D
エリンギと言われて思い出したのが恵林寺w
恵林寺境内にある一休庵でもほうとうが食べられるんだぜ!
心頭滅却すれば火もまた凉し
とか言いながら熱々のほうとうを食べるのもオツだぜ
東京駅八重洲北口と日本橋高島屋の中間くらいに
山梨のアンテナショップがあった。
もうすぐ帰省するから別に買うものもないけど
入ってみたら、土産用ほうとうが何種類も置いてあった。
ごく普通のから、カレー味・キムチ味なども。
連休明けからしばらく改装休業だそうで、行かれる方は注意ね。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:20:14 ID:hZ5JzDT3
げぇー!キムチほうとうとかマジで?その発想はなかったわ
ってか山梨市の駅前で白ミソのほうとうの色にすら困惑した俺ではあるが
たしかその店にも< ゚д゚>キムチ味あったな・・・
>>293 白味噌ならまだいいぞい
このまえ上のレスに出てたあきる野市の店に行ってみたら
湯葉ほうとうだとさ┐(´д`)┌もうなんでもありだねw
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:45:19 ID:/4fpuIXS
談合坂じゃないけど双葉SAで豚キムチほうとうあったよ
おまいらキムチ入ったほうとう否定するなら、当然肉類入ったほうとうも否定するんだよな?w
297 :
292:2010/04/27(火) 20:46:26 ID:TmkjrA/I
>>293 >>289(ID同じ)からわかるように自分で作る派だから
店で食べることは皆無、土産用をまじまじと見ることはほとんどなくてね。
白菜がなくてかわりにキムチ入れたことはあるが、煮込むことはしなかったな。
九州の味噌(やたら甘くて白っぽい麦味噌)もなかなかよく合う。
三河の赤味噌はきのこ類・ごぼうとは合うが、かぼちゃとの相性はいまいち。
西京味噌タイプの白では作ったことはない。
>>294 湯葉ほうとうは身延あたりにありそうだな。
油揚(や豆腐)を入れてもいいだから合わなくはないと思うけど。
>>296 ふだんは肉を入れないけど、豚汁の余りから煮込む場合は例外。
これが意外においしい。
石和の笛吹川沿いにある山作(小作じゃないw)で
昔から猪肉使ったほうとうがあったから猪も食ってみたいけど
一般家庭のほうとうに入れるなら肉は豚か鳥が限度だね
湯葉ほうとうってやっぱり豆乳ベースなのかな
キムチほうとうって考えたらコチュジャン(甘辛い唐辛子味噌)の事かな?
やべぇGW中に友人誘ってキムチほうとう食べに行きたくなってきた
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:38:48 ID:GG+mpLNi
>>298 湯葉ほうとうは
豆乳ベースにする必要はないよ
湯葉が煮崩れて自然と豆乳っぽくなるから
あと、もし万が一猪ほうとう食べる機会があるなら
出てきてすぐに肉食べる事
時間が経つ(汁が冷めてくる)と肉が硬くなって
不味くなるから要注意
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:22:42 ID:dKqL6n/m
うちの近くの店に熊や鹿の肉扱ってる店がある
猪もあるからいろいろ試せるよ
石和温泉の旅館の夕食に
猪肉+ほうとう麺を固形燃料で加熱するのが出たが
醤油味だった。
醤油味って言うと煮ぼうとうのイメージだよね
笛吹市の観光組合は甲州人の魂を失くしたのか!キリッ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:06:15 ID:UhzCNDv1
N1GP(エヌワングランプリ)だっけ?煮ぼうとうに一度も勝てないアレ
>>302 6月だったので鍋でなく、底の浅い鉄器だった。
猪肉とほうとうを同時に出したかっただけかも。
GWに山梨へ帰郷しますがネタお土産に
ほうとうまんじゅうなる物があるらしいんですが
昇仙郷以外で手に入れられる所ありませんか?
ヒント:地元の人間は観光土産をあまり知らない
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:14:36 ID:TEjTGHT2
確かにシラネー
おやきやあんびんのバッタモン?
甲府富士屋ホテルにほうとうかぼちゃパイなる珍品ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
味噌味のパイとか斬新すぐるww
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:00:36 ID:WOFr/Qq6
お焼きは知ってるけどあんびんって何ぞ?
あんびん調べたらわかった、自己解決した
ほうとう饅頭も検索して画像見ただけだけど
ちっとも美味そうじゃないな
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:31:33 ID:G0u3cmb3
なんか聞いたところによると桜葉いれたほうとうがあったらしいぞ
春限定で売られてたらしいけど
桜葉って柏餅に巻いてあるアレだろ・・・
おまい柏餅の柏が読めないのか?
桜餅に巻いてあるアレはえーと何だっけ‥‥
315 :
312:2010/05/03(月) 10:17:20 ID:Uw/eqewQ
>>313 プギャーw書き込むときに脳内の桜餅が柏餅に変換されちまった俺アホす
吊ってくるorz
お前もしかして、桜餅の葉っぱ剥がしてんのか?
317 :
312:2010/05/03(月) 14:21:36 ID:Uw/eqewQ
食べられると知っていても食べないね〜
昔おばあちゃんに
「葉っぱは人によっちゃ腹おやすから食わなんでもいい」って言われたから
でも餅についてるのはそう言う食べ物だからって納得済みじゃん?
ほうとうに入れるとは思わなかったよ
桜ほうとうって響きからして麺が桜色とか
良くて花の塩漬けが乗ってる程度だと思ってたからまさか葉っぱかよとw
これがゆとりか・・・・・
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:21:21 ID:5dFsM08M
>>317 塩漬けの葉は香り付けのためなので剥がして食べるのが普通だが
食べても問題がないらしい
ただ毒素があって大量摂取はヤバイらしいので
おばあさんが言ってることはあながち嘘じゃないようだ
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:40:56 ID:8u5aLfXT
>>317,319
あのさ・・・
必死で食べない事にしたいみたいだけど、
改行と句読点でバレバレなんだけど・・・・・
>>321 向こうは平和なんだから変なの誘導するなよw
1)露骨な自演がバレた319が嫌がらせに隔離スレに誘導。
2)そもそも隔離スレに誘導させる為に荒らしている。
3)いつも隔離スレを必死に自演で進行している。
どれ?
そんなことよりおほうとうたべたい
小作の辛口カルビほうとう辺りを軽くキメテやんよと思ったが
石和の駅前通の小作、今日のこの時間でも賑わっていてビビッて素通り。
一人じゃ行けない・・・
プギャーされてやんよ
∧_∧
( ^Д^)=9m≡9m
(m9 ≡m9=m9
/ ) プギャプギャプギャプギャー
( / ̄∪
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:32:15 ID:jXpoWVvZ
小作人の子孫どもが食べに来るから小作・・・
ちょっと、小豆ほうとうってゲテモノじゃね?
なんか、おしるこに似た感じじゃね?
昔の甲州にはおしるこに入れる程度のもち米すらなかったのかねぇ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:02:12 ID:j6ZmxZJX
麺の本場中国では、搗き餅(もち米)と練り餅(小麦粉)の2種類があった。
練り餅の方が新化して麺になったと言われているからして
ほうとうの麺も遠祖の練り餅のつもりで食べれば良かろうなのだっ!
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:08:13 ID:VXKZoz9W
あ〜具合わりぃ、こんなときこそ適当に作れるほうとうだっちゅうこん
ほうとうに刻み生姜OR刻み大蒜入れてスタミナUP
へ〜た〜こいた〜!やっぱ刻み大蒜入れすぎたか?
熱は引いたが激しい腹痛に見舞われた、しかもクセエし。
どおしろっちゅうで
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:11:22 ID:ka+aQCpw
大蒜臭には、牛乳を飲んだら良いらしいけど、本当のところは知らないw
>>331 無茶しやがって・・・(AA略
そこで生姜ですよ、消化器系の機能亢進に効き目があり腹痛・胃痛にも効くらしい。
良かったな、ニンニク入りほうとうの次は生姜入りほうとうだw
前スレの初めの頃にほうとうスレあったんだ!
と嬉しくなってカキコして以来、
蕎麦や饂飩よりもほうとうを食べるようになった俺が来ましたよ。
なにを入れてもそれなりの料理になるほうとうマンセー!
335 :
334:2010/05/17(月) 21:43:18 ID:PMnSiu5a
人いないっすね(´・ω・`)
寒くなるまで喰わないし
年中食ってるけど別に書き込むネタもないしな・・・。
頻繁に覗いてるけど会話に乗るほど社交的じゃないもんで・・・。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:38:36 ID:pBOnFRuf
山梨のほうとう屋さんで、よく知られてる店が小作ですが、
小作とかで食べられる、暑い季節にオススメな山梨の食べ物を教えてください。
他にもツーリングの昼食でオススメなお店がありますか?
話のネタだと割り切れるのなら、河口湖にあるみさか路
味はごにょごにょ。。。。
小作なら冷たい麺に温かいお汁でつけ麺タイプの「てんぷらおざら」がようごいす!
1200円って所で微妙な値段ですがwただ山中湖と河口湖と清里高原など、
レジャーに適した場所にある店では取り扱ってないと言う
観光客を舐めた経営体制ですのでご理解のほどをw
うちの家(笛吹市)だと冷麦の事をおざらって言ってたんだけど・・・冷したほうとうなの?
母の実家(北杜市)でも冷麦の事らしい、良く煮物の汁で食ってた。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:00:05 ID:i0Gda/m6
あ〜ほうとうブームが全国的に撒き起こらないかなぁ〜。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:12:10 ID:YT4MD0Ra
ファストフード・コンビニエンスに毒された甲州人よスローフードに起ち帰れ!
って言っても山梨にはまともな郷土料理なんてあったもんじゃないけどなw
344 :
338:2010/06/01(火) 22:37:43 ID:W2GHuaei
やっぱり、(暖かいのも冷たいのも)ほうとうといえば小作が良いようですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
ご覧のとおりほうとうを語れる甲州人はいないんです。
甲州人にとってほうとうって貧乏人の食べ物って意識だから・・・。
小作に行くのが間違いないですホント
鳥モツにしてもほうとうにしても華がないよね。
駅前通にある小作も北口にある小作も小さくてみすぼらしいね^^;
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:19:22 ID:/D4OSADW
不動の店員乙
>甲州人にとってほうとうって貧乏人の食べ物って意識だから・・・。
そんなの初めて聞いたよwww
>鳥モツにしてもほうとうにしても華がないよね。
何だよ華ってwwwしぞーかおでんや香川のうどんに華があんのかよwww
気に入らなきゃ食わなきゃいいし、そもそもこのスレに来んなよwww
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:58:33 ID:c2u4/Dbw
いまや家庭でカレーが食卓に出るのとほうとうが出る頻度と言えばカレーだよな?
ヘタすりゃインスタントラーメンの方がよっぽど食ってるし。
結局、ほうとうって文化じゃないんだよね、仕方がなく食べてただけだから。
代わりにもっと良い物が食べれるようになるとあっさり忘れられちゃって
それでも山梨にまともな文化も伝統もないから客寄せに泣く泣く掘り起こしたのがほうとうwww
たしかに何かの年中行事で食べるとかそう言う文化的なモノではないが・・・
>>351 相手にするな
自分のとこには何も郷土料理がない可哀想なヤツなんだよ
>>349 そうだなあ、たしかに今は貧乏人の食べ物ってことはないけど、
もともとは日常的に米を食べられない貧しい人達が「おごっそう」として食べていたものだからなあ・・・
それが今や山梨を代表する郷土食になってるっていうのは、なんつーか皮肉なもんだよな。
あ、「おごっそう」は「ごちそう」って意味ね。
昔のほうとうは旨くなかったらしいね
それを旨いとありがたくいただいてたんだから
山梨って全体的に貧しかったんだよね
郷土史読むと昔は大変だったんだなと思う
1707年の富士山の噴火とか江戸でも火山灰まみれで悲惨だったらしいからな
そりゃ痩せた土地でも育つもの作るしかないよな、特に郡内地方とかは。
海産物に不自由してたのもでかいよね、県民ショーなんか観てると
蟹とか海老、イカやタコ、そういったものをぶち込んで煮るだけでワンランク違って見えるし。
海があると食が豊かになるというのはあるかもな。
漁師の生活も厳しそうだけどな。
うちの親父がまだ高校生だった頃、学校に持って行く弁当の中身は
昨日のほうとうの残り(あの濃厚になってるやつねw)か
朝焼いた薄焼き、若しくはその両方が半分ずつ入ってたものだったそうだ
みんなの前で食べると貧乏人だと馬鹿にされるので
いつも人目につかない所で隠れて食っていたらしい。
「おらぁ五反だ水呑だちゅって小馬鹿にされるがウンとヤーだった」
って酒飲むと貧乏自慢が始ってな〜w
>『期待して食べたらガッカリした郷土料理・ご当地グルメ』という掲示板が、インターネット上で
>大きな話題となっている。せっかく期待して食べたのに、思っていた味じゃなかった。そんな
>ご当地グルメ、あなたにも思い当たるものがあるのではないだろうか?
>
中略
>
>特に不評なのはほうとうで、多くの人たちが口に合わなかったと思っているようである。しかし、
>郷土料理やご当地グルメは美味しいと感じる現地の人たちや観光客がいるから今も残り続
>けているわけで、決して不味いというわけではない。世代や住んでいる地方によって、好き嫌
>いが大きく分かれているだけにも思える。
>
>ほうとうはシンプルな素材の味がゆえに、現代の味がハッキリとした料理や、化学調味料が
>豊富に使われている料理に慣れてしまっている人にとって、あまり美味しくないと感じてしまう
>のかもしれない。しかし、新ぶるな味がゆえに濃厚な素材の風味を堪能できるのも事実。き
>りたんぽやポッポおじさんの大分からあげもしかり。嫌いな郷土料理も、何度か食べているう
>ちに好きになってしまうかもしれない?
>
>
http://rocketnews24.com/?p=37992 >
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:42:36 ID:SD37grMI
普段喰いのほうとうに「ご当地グルメ」はねーらw
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 08:51:46 ID:W+0vXRFK
勝手にグルメだと思って期待してガッカリとかネーわw
ほうとうなんて観光客どころか近所の人に食べさせるのすら失礼な食べ物だったんだもんな・・・
ご近所さんにも食べさせられないような恥ずかしい料理だったのが
今では店で食べるのに1000円以上出さなければならないような立派な料理になりました。
ちょっと不味くても昔ながらの味にこだわってるんだよとかいって言い逃れできそうw
嘘か本当か武田信玄の現地調達出来る食材を使った陣中食でいいじゃん
そこらのポッと出のB級グルメ(笑)より歴史はあるし
誰に文句言われる筋合いは無いだろ
高くて不味いと思ったら食わなきゃいいだけのこと
このスレには山梨の人が多そうなのでお聞きしたい。
河口湖北側の御坂みち沿い、甲府へ向かうと道路の左側に
本棟作りの建物で、ほうとう屋があったと思うんですが、現在もまだ営業中ですか?
普通に単品での注文のほかに食べ放題コースみたいなのがありました。
店の中は半分が土間半分が座敷で、座敷の片隅には茶箪笥があり、中には果物やお茶菓子みたいなものが入っていて、
「自由にお食べ下さい」見たいな事が書いてありました。
私が最後に寄ったのは10年くらい前ですが、店のばあちゃんが茶箪笥からバナナを取り出して
「これも食べな」見たいな事を言いながら客のテーブルに配って回っていたのが印象に残っています。
こんど河口湖方面へ遊びに行くので、まだやっているようなら立ち寄りたいなーと思ったのですが、
店の名前を忘れてしまったため、情報がありません。
お婆さんはすでに他界されている可能性もありますが、お店についてご存知の方がいれば教えてください。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:37:36 ID:xdChrUWM
↑閉めちゃったよ!
>>367 情報ありがとうございます。
そうなんですか、残念です。
御殿場に住んでいたころは、お店の雰囲気がわりと気に入っていたので、たまに言ってたんですが・・・
昔、行きつけの飲み屋で「あんたが来ると急に客の入りが良くなるw」と言われたことが有りますが、
その反面、(店の雰囲気が変わった、引っ越して通うことが出来なくなったなどの理由で)私の足が遠のいた店は急に寂れるという謎の法則が発動してしまったみたいですね。
>>365 時代的には嘘じゃないんだよ。
信玄の時代からほうとうはある。
ただ、信玄がほうとうを云々・・・というのは
作り話という説が濃厚らしい。
>>368 ん?そこって御坂路じゃないの?
> 昔、行きつけの飲み屋で「あんたが来ると急に客の入りが良くなるw」と言われたことが有りますが、
> その反面、(店の雰囲気が変わった、引っ越して通うことが出来なくなったなどの理由で)私の足が遠のいた店は急に寂れるという謎の法則が発動してしまったみたいですね。
>
そこ今は大盛況だよ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:09:55 ID:KBg6uW3H
食べ放題もあったほうとう屋は、みさか路じゃなくて更に先にあった屋敷だよ!
麦とろ飯・肉めし・ほうとうが1000円食い放題だった!
赤字だったんじゃね?w
>>372 あぁ!あそこね!あったあった!了解!ありがとね
>>372 やっぱり閉店しちゃったんですか・・・
じゃあみさか路って店にしとこうかな。
すれ違いになるけど、湖岸近くの「溶岩焼肉」ってお店はまだやってますか?
たしか店の中にカウンタックのアニバが飾ってある店ですが。
見え見えの釣りはやめれw
>>375 どこが釣りなの?失礼な人だな。
今は長野県に移り住んでいて、富士五湖周辺の状況とか全然分からないからマジで聞いてるんですけど。
ググればすぐに解ることをトボけて書いてるようだから釣りだと思ったんだけどねw
もしかして「検索」を知らない人?
検索もせずに聞くばかりの教えて君はどこのBBSでも嫌われるから今後気をつけてね
店の名前とかが判ってなければ、検索しても簡単には情報に辿り着けないよね。
もしかして、検索さえすればどんな情報でも出てくると思い込んでるかわいそうな人ですか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:57:49 ID:wedfJT+8
アホかw
「溶岩焼肉 カウンタック」でぐぐってみろw
>>379 オマエが知りたい店の手がかりは「湖岸近く」「溶岩焼肉」「カウンタックのアニバ」だろが?
>>380みたいにググればいいんだよ
なんで「みさか路」で検索してるんだ?やっぱり最初から同一店だと解っていての釣りだからだろw
なんにしても検索の仕方を勉強してから出直せ
見苦しいな…
変な憶測するなよ
他県民には優しくしなよ
なんか、御坂路が羨ましくて、ひがんでるみたいだな
哀れだ
検索ワードに「みさか路」って入れたのは、
>>375の>見え見えの釣りはやめれw
ってのを見て、「もしかして?」って思ったからなんですけど・・・
釣りだと思わせたのはすみませんでした。
>>381さんは通りがかりの人に道を尋ねられたら「ガイドブックで調べて出直せ!」って言うのが当たり前だと思っている人なんですか?
>>382 他県民だろうが山梨県民だろうが関係ないだろ
教えて君を甘やかしてどうする?w
>>383 >検索ワードに「みさか路」って入れたのは、
>>375の>見え見えの釣りはやめれw
>ってのを見て、「もしかして?」って思ったからなんですけど・・・
それでどうして「溶岩焼肉」などで検索しないんだ?
大事なことだからもう一度言う
検索の仕方を勉強しろ
>>381さんは通りがかりの人に道を尋ねられたら「ガイドブックで調べて出直せ!」って言うのが当たり前だと思っている人なんですか?
オマエは「道を尋ねる人=教えて君」だとでも思ってるのか?
そのへんの事についても勉強したほうがいいな
下から4行目と5行目に引用記号付け忘れた
オレも勉強が必要だな
語尾に無駄に「w」を付ける人にろくな人間は居ないという事が良くわかりました。
ありがとうございました。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:28:53 ID:wedfJT+8
草を生やすほど「w」を付けるのは馬鹿っぽいけど
wくらいは今どき普通じゃんw
>>387 「w」を付ける人よりもあなたの態度の方がおかしいと思います。
>>387 無駄に「w」を付けてるわけじゃないけどね
オマエって自分の非はまったく認めないんだな
「釣りだと思わせたのはすみませんでした」と書いてるが反省ポイントがズレてる
反省するなら「今度からは自分で調べてから尋ねるようにします」だろ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:08:20 ID:XHGY4p3v
検索もしないでそんなこと言っても
まったく説得力ないよね
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:12:37 ID:XHGY4p3v
そろそろほうとうとの話に戻しましょうか・・・
> 昔、行きつけの飲み屋で「あんたが来ると急に客の入りが良くなるw」と言われたことが有りますが、
> その反面、(店の雰囲気が変わった、引っ越して通うことが出来なくなったなどの理由で)私の足が遠のいた店は急に寂れるという謎の法則が発動してしまったみたいですね。
>
この時点で頭のおかしな人だと気付くべき
>>384 教えてくんでも、県内や県外関係なく甘やかせ!
厳しくしてどうすんだ?
優しくないのね。
だからみんなに嫌われるんだよ。
>>390 「焼肉 カウンタック」では過去に検索したことがあったんですが、その時には「スーパーカー焼肉ランボル」ばかりが検索結果に出てきていたので、
例のお店が「みさか路」だとは気がつきませんでした。
改めて検索すべきであったことに気づかされ反省しています。
自分での調べ方が悪く皆さんの気分を害したようで申し訳ありませんでした。
このスレたまに390みたいな狂犬が現れてだれかれ構わず噛み付くよな。
まあ390が孤軍奮闘してるんだろうけどw
あっちのスレが寂れてるからってこっちのスレの雰囲気を悪くしても向こうに人は行かないぞ?
>>395 >>397 教えて君は甘やかさないようにするのが普通だよ。
>>398 今回は噛みつかれた方がそれなりの行為をしてるんだからしょうがないよ。
本人も自分が教えて君だった事を理解して謝ってるわけだし、これで良しでしょう。
>>398 オレが誰かれかまわず噛みついてるって?
よく読んでほしいものだな
それとこれだけは言っておきたい
んーにゃースレの奴と一緒にされるのだけは勘弁だw
不毛なのは甲斐の土地だけにして。
ほうとうとそれの類似食(煮ぼとやおっきりこみなど)が広まっているのは
武田家の勢力範囲だったところなのでその影響で広まったと言う説はあるが
信玄の広げた領土は駿河以外は古くは御牧のあった地域だ。
それらの地域は昔、渡来人が移り住んできた土地でもあるから
ほうとうやその類似食は渡来人がその地域一体にもたらしたモノで
ほうとうから広まって行った訳ではないと思うんだがどうだろ?
どーでもいいことだが唐の時代に長安の民衆に食べられていたのは
「ホゥントゥン」と言うものだったと以前TVで観た。
現在では西安(旧長安)だがそこでは
「ホントン」(多少訛りで変化した)と言う食べ物が
未だに当時の名残で食べられているらしい。
まあ人類は麺類ってこと。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:52:58 ID:awlSefRb
>>402 /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:14:36 ID:ZtYmRRea
今日、晩飯食いに石和の小作に行こうと思ったんだけど
流石に人が外まで並んでた、あんなに客いるのかね?
んで甲府駅前にいったらまた店の入り口に人が並んでたよ。
空いてたら食ってやろうと思っていったんだけど
そこまでして食いたいものかね?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:41:13 ID:wRqyNuwA
過疎スレ発見ww保守上げがてらに。
蕎麦屋でカレールー売ってたんですわ、お?
買ってみてほうとうの麺で食べてみたらルーが良く絡んでなかなか旨かった。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 02:03:00 ID:mOoe2rak
山梨県の名物、お盆休みにはほうとうを一度は食べてみたいもんですな。
店もお盆休み
ほうとうにしろ吉田うどんにしろせめて出汁が酷過ぎるのをどうにかすればと思うんだが
そもそもが貧乏食とか言い訳すんなって
味の無い味噌汁に麺ぶち込んだようなつまんない食い物じゃわざわざ休日気分で名物食ってんのにテンション下がるよ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:41:22 ID:WtMABBsF
その店どこよ?
2chネラーが総力挙げて潰すが?
とか古〜いネタレスしてみるテスト
ふむー、友人達と3人で小作に行ってきたは
一人は猪肉のすいとん、もう一人は鴨肉のほうとう、そして俺は特大海老天重。
駐車場には山梨県ナンバーの車無し。
猪肉のすいとんはボリュームあったけどかぼちゃにあまり火が通ってなくて萎えたは
特大天重はボリュームは多いがタレが薄味なので食べて入ると後半飽きるは〜
鴨肉のほうとうはそれ一品でおなか一杯にするには少し寂しい感じ
なにか他の物も一品頼むといいくらい?
山梨にはダシなんて発想が無いと思う
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:18:31 ID:OQZ8pVgj
>>408 お子ちゃまはみさか路の蟹ほうとうでも食ってればヨロシ
しぞーかの清水港近辺までぶん出して海産物に舌鼓を打っちまっとう。
すしょー食ってるえーさに山梨にゃーほうとうやうどんっくれーしかねーのーを思い出して
惨めになってきて涙が出とーだけんど山葵のせいにしてけーってきた。
残念な名物ランキングでトップ取りました
下部のかど久は営業しているの?
ツーリングの時に寄ってもいつも閉まっていて食えていない
吉田に住んでいる知人が、「店で食えるのは、ほうとうじゃなくてほうとう風煮込みうどんだ!本物のほうとうは麺が掴めないほどよく煮込んだものの事を言うんだ!!」
って言ってましたが
そうなんですか?
>>412 山梨発祥の有名な5倍濃縮だしつゆがあるら?
○・ン・○・の!○・○・○・ン!ちゅうやつ。
うどんもそばもそうめんもひやむぎも煮物も雑煮もこのつゆを使うだから
煮干以外のだしはとらん。
tenyo no bimisann
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:09:24 ID:xtmEX8K4
県民ショーって番組みていると他県の様々な地域には
白米マンセーの現代でもかつての麺文化が残っていて頻繁に食べられているのに
山梨県はあっさりほうとうを捨てて今では県民のほとんどが食べないw
文化不毛の地とは良く言ったものだ。
ほうとうなんて貧乏食に文化も糞もあるかよ
どう工夫したって美味い物じゃないし
元々貧乏食だけど
それなりの雰囲気を出すように野菜を一から買って揃えると金かかっちもうから
あえて作って食べるものではなくなってる。
お百姓さんやってる家とか、その知り合いがいるような家では
野菜に金がかからんから、ほうとう類はよく出るよ。
ほ..うとうヨシ完
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:30:21 ID:rv34huzH
岡島の物産展にほうとうの麺が出展されてたよ!
でもイートインコーナーはなかった・・・そう言う所で郷土料理アピールしろよ。
実際ドロッドロの味噌の臭い漂わされたらかなわないからねw
鳥モツはB-1日本一に輝いたのにほうとうはB級グルメにもなれそうにない。
そんなにほうとうが貧乏食で不味くて気に入らなきゃ
こんなとこに張り付いて貶してないでよそに行けばいいのに
別にお前らが嫌いで食わなくても誰も困らないし普通に売れてるし
さぞかしここに張り付いてる連中はお大尽で、高級な食事しか召し上がらないグルメなんだろうなw
貧乏食に固持する奴はジジィ(推定50以上)の証拠w
鳥モツ人気に便乗して県内の名物盛り上げようって気運もないしな〜>県民
山日にB−1優勝で蕎麦屋は空前の鳥モツ景気(言い過ぎ)に沸いてるそうだけど。
東京から
今年は、乾麺「あばれほうとう」をよく見かけるので1つ買ってきた。
半生麺(おみやげ用タイプ)と違って売残りリスクが少ないからいいのかな。
値段は半生麺(ただしシマダヤ)と同じくらいなので決して安くないし
毎年変更しているので今年のは知らないけど
添付の味噌が「かぼちゃ煮崩し派」には甘すぎるのが難点。
麺は塩入りなのでちょっとツルツルしすぎだけど「翌朝ほうとう」は再現できる。
袋に作り方書いてあって、野菜を煮ているところに麺を入れるように書いてあるが
入れるものが「かぼちゃ、人参、里芋、白菜、しめじ、長ねぎ、豚肉 等」とあるだけで
具体的な分量や切り方が全く出てないから
普通のほうとうを作ったこんない人にはちっとわかりにくいな。
_, ,_
>>430 :.(;゚д゚):. 人生堅苦しくないか?
:.レV):. こまけぇこたぁいいんだよ・・・
:.<<:.
>>430 袋に作り方書いてあって、野菜を煮ているところに麺を入れるように書いてあるが
入れるものが「かぼちゃ、人参、里芋、白菜、しめじ、長ねぎ、豚肉 等」とあるだけで
具体的な分量や切り方が全く出てないから
ホンマにぶっこみ鍋でんなw
>>430 /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
甲州市の七福にはやられた・・・
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:29:18 ID:U9r3PrV2
うちの近所にのんきばぁ〜ばとか言う店があったな
ばぁ〜ばと言うほどお年を召していなかったが(まあおれもオサーンだからそう思うだけかもな)
山梨の食い物はほんと酷いな
飢饉で苦しんだとか貧乏自慢する意味が分からん
>>438 分かったから消え失せろ、スレチで目障りだ
今、昇仙峡でほうとう食べ放題やってるぞ!
300円払えば12店舗がお代わり自由だ
のんきばーばも出店してたし、みさか路の恥ずかしいリムジンハマーも来てるぞ
リムジンキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!w
御坂路マンも来てるのかな?最近のご当地ヒーローモノの先駆けだ!ンナワケ(ヾノ・ω・`)ナイナイ
って言うかそんなイベントやってたのかε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
山梨市のフルーツ公園でも県内の食べ物のイベントみたいなものやってるらしいよ
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:21:38 ID:jxyxyMWt
武田菱丸とか縁を鳥モツとかサクライザーとか色々でてるんだから
何かほうとうに因んだキャラでも考えようぜ!
>>438 バカの一つ覚えをいつまでもw
脳が腐ってるから仕方ないか
UTYの独自番組で山梨の貧乏自慢ケチ自慢特集1時間半にかけてやってたよ
県内人は決して店でほうとうは食わないとか、2日目の冷えたほうとうをメシにぶっかけて食らうのはそーそーみたいなクスっと笑えるポイント
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:06:53 ID:KL7AjsIc
:>444
で一時間半もその番組を見てたと
引きこもりは暇でいいな
汁を最後まで食い切るのは当然のことと思うが?
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:02:07 ID:XSnikdXY
ほうとうは貧乏食とは言わないだろ?
具をケチってる店でも、一人前・千円以上するぞ!
アホ共(笑)
あれだけ具沢山なら、原価率もそれなりにかかる!
「率」がねw
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:54:08 ID:JvMg5Zki
>>449 具材の豪華さで誤魔化した食い物はもはやほうとうと言えない気がする・・・。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:24:28 ID:BSTSp219
↑家庭は、具沢山が普通だよ!
小作や不動・等の、なんちゃってホウトウは、儲け優先!
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:47:31 ID:m7UMk6V5
生麺のほうとうをお土産に貰うとすげーうれしい
ありったけの具材をぶち込んで煮込んで食べる幸せ
自家製がいちばん。
いまの時期なら野生のきのこが最高ですね。
>>452 郷土料理として名を成したのはそのなんちゃっての方なんですが・・・
焼肉の起源を主張する某民族と一緒ですね。
実際なんちゃってほうとの店の前通り過ぎると県外ナンバーの車で盛ってるから困るよな。
>>452 たしかに具沢山と豪華さは違うよね、うちの具は葉菜根菜類が一つ二つの貧乏ほうとうだったw
>>454 クリタケとニガクリタケを間違えないようにね!
>>455 焼肉なんかも国産黒毛和牛!とか何々牛!とか過剰にブランド品使って値段吊り上げてるだけだもんね。
実際は部位ごまかしたり産地偽ってるのが殆どだろうけどw
今日はさぶいからほうとうにする。
>>454 他の野菜は揃えたけどきのこを忘れた…
1000円程度のほうとうは納得出来るけど
すき家とか松屋の豚汁やけんちんが150〜200円近くするのが納得出来ない
ほうとうなんて料理と呼べる程のものでは無いよな
ある物に味噌と素人麺をぶち込んだだけ
これからの冷え込む季節
ほうとうのまろや〜かな感じをこえておいしいなと思える料理がどれだけあるんだろうかにゃ
具の旨味や雑味、それらの調和を勘案して煮込むのもほうとうの醍醐味ですよ。
で、作った物はといえば…
(1)煮干、里芋、大根、れんこん、ごぼう、まいたけ
(2)かぼちゃ
(3)はくばくあばれほうとう(乾麺)半分
(4)白長ねぎ、油揚
(5)付属の味噌
(6)薬味長ねぎ、ビミサン微量
野菜ばかりにして、所定の半量で2人前にした。
(1)が8割方煮えたところで(2)を投入5分待ち
煮干を出して(3)を入れ麺が緩んだら(4)を入れる
約5分後に(5)を入れ、仕上げに(6)。
おすいとんも美味いよwww
>>462 付属のミソって何味噌風なんですか?赤?白?合わせ?
465 :
462:2010/10/10(日) 19:00:22 ID:p+Ed5gB0
>>464 パッケージに「二種の味噌の旨み」と書いてあって
信州味噌の白いほうで作るのより色が濃く仕上がるから、合わせかな。
絞り出した後をなめたけど
そのままきゅうりにつけて食べてもいいような甘さがある。
出汁にチゲ鍋用スープ使ってもおもしろいぜ。
カトキチの讃岐うどん入れた方が美味い
468 :
464:2010/10/10(日) 21:52:45 ID:VygdsbEI
>>465 遅レスになりますがレスサンクスです。
昔の人はどんな味噌を使っているのか気になって調べてみたら
米麹と麦麹を合わせたのが甲州流みたいな事が県内の味噌屋さんのHPに書いてありました。
やっぱり合わせが主流だったんでしょうねぇ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:55:22 ID:BO4g5tH4
京都の白味噌使ってごらんよみんな!
味噌からしてホンマモンに変えていったらほうとうも高級品と呼べるものに生まれ変わるはず!!
不動の合わせ味噌に「京都の白味噌」入ってるの知らんのw
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:27:13 ID:IEf9fZ5I
不動なにそれ?美味いの?
京都の白味噌だよ…、
ほうとうだよ〜
察してみw
しかし宝刀には手の施しようがありませんなw
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:31:42 ID:/pgJZxhV
昨日、笛吹市のとある店でほうとうと鳥モツを食った
なんてゆーか組み合わせも味も酷かった
カレーほうとうがうまい byケンシロウ
>>476 それ、ゆで麺でがっかりだった。麺もツルツルすぎで。
東京でも今年はなぜか冷凍をあまり見かけない。
>>475 「あばれほうとう」の姉妹品に「カレーうどん」があって
麺の幅が違うだけで作る手順もほぼ同じ…
478 :
476:2010/10/21(木) 22:52:39 ID:cSWxbrLi
>>477 名古屋圏民だからきしめん的なつるつるさがツボにはまったのかも〜
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:48:13 ID:SYuLutrC
>>476 赤味噌か〜うちおふくろが赤味噌嫌いなんだよな〜
山梨日日新聞に巨峰おざらとか言う記事が載ってたけど見た?
まあお悔やみ新聞なんか見る人いないと思うけど。
NHK甲府放送局のお昼のニュースで少しほうとうの話ししてたな
>>482 終わり三河と信州では近くても味噌文化の分かれ目なんだね
昔からCMも良く流れてたからなぁ〜
信州一♪信州一っ♪御味おっつっけ♪
>>480 もりうどんで800円〜なんてとんでもない勘違いだ
無理に巨峰を麺に練りこまなくてもいいのにねw
それだったら秋田のキリチンポや北海道のマリモッコリみたいに
巨峰エキスと牛乳を混ぜ合わせた巨峰牛乳、略してきょに・・・
おっとこんな夜中に誰か来たようだ。
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!おざらってのはどの地域で食べてたんですか?
>>488 まっマジですか!長野は兎も角群馬まで広まってる食べ物だったなんて知らなかったです!
こないだ黒平で500円でほうとうの食べ放題行ってきた
旨かったんだけど、人数が多いからよく煮込んでなくて残念だった
県外の観光客が、あれが本場のほうとうだって思われたたら嫌だなあ
今夜も寒いから、ラーメンにしよう
>>490 寒いならほうとうを食えよ!
って釣られてみるwww
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 05:00:35 ID:8rCPUdi2
一宮の道の駅でほうとうと鳥モツ煮のセットメニューやってたぞ
余りにも露骨な組み合わせに弟と一緒に禿ワロス
えっ?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:46:16 ID:+zCpN5PR
>>493 コピペじゃないんだが?
向こうのスレの人が俺のレスをコピペかなんかと勘違いしたんでしょ。
496 :
492:2010/11/03(水) 04:00:27 ID:+zCpN5PR
不用意に上げちまったスマソ
ついでに近所でフリマみたいなものやってたんだけど
ちょっとした炊き出しのサービスみたいなものがある訳よ
鳥モツ煮出てました、しかしほうとうは出てませんw
まあ豚汁とか出された方が客の食いつきいいからな・・・。
もっとがんばれ郷土料理!
うまいもんだよカボチャのほうとうとつぶやきながニコニコしている。
何事か自分の思ったとおりに事が運んだときに、
つい口をついて出る言葉(若い人はあまり言わないが・・・。)
小作のHPにこう書いてあるが、家の近所の年寄り誰もそんなこと言わないって言うぞ?
落ちの両親に至っては何それ?だったし。(二人とももう少しで還暦)
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:21:04 ID:LbksMtu9
ほうとう自体をかぼちゃが入ってようが何入ってようが美味いとありがたがることないもんな
阿佐ヶ谷のあたりの中央線から見える甲州家の屋根に「うまいもんだよ‥」が
大書してあって気になっていたが、廃業したようですね。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:07:39 ID:LbksMtu9
尖閣の衝突ビデオで話題のヨウツベにも探して見るとほうとうの動画が一杯ある。
観てみろし!
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:59:45 ID:+VHidBXl
東京でほうとう食べたんスけど
店の名前が美可和屋(三河屋?)
どうみても甲州じゃありません
本当にありがとうござ・・・いやご馳走様でした
>>499 県民ショーで吉田のうどんが東京で食べれるとかやってたけど
ほうとうもピックアップして欲しいっスね
吉田うどんはインパクトだけかはあるけどほうとうなんてただダラダラ不味いだけだしね
>吉田うどんはインパクトだけかはある
吹いたw
でも丸亀が県内に進出してきて
吉田のうどんのインパクトが
逆に県内で薄れだしてるっスよ
>>501 新宿御苑の近くにもほうとうが食べられる所があるよ!
そこの名前は「さぬき屋」屋号がもううどん屋なのにね。
いちやまマートがやってる中目黒の「美味安心」に行って
ほうとう(生麺のみ)を買ってきた。
国中ではなく、富士吉田の(有)丸新製麺製
2人前(240g)で\198と県内基準ではちょっと高いが
隣の東急ストアでシマダヤのを買うよりはいいや。
>>501 神田に、中銀東京支店の行員御用達の店があるとか
聞いたことがある。
>2人前(240g)
一人分で120gって結構ボリュームあるよね、
日清のカップヌードルが77gだしチャルメラとかの袋タイプが88g、
やはり少し残して明日のほうとうにするのが吉かな。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:22:06 ID:NoenwsSr
生麺の水分を考えなはれ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:53:27 ID:0OCAsa5J
だよなあ。
市販の生ラーメンだって一玉130〜150gが普通だし。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:46:37 ID:uvqXBtWz
身延とかの方に行けばミミとかいう奴を出してくれる店あるのかな?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:39:55 ID:6wb+zc4M
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:56:28 ID:uvqXBtWz
>>510 ありがとうございます!
今度友人誘って食べて見ます。(ついでに温泉も入って)
NHK甲府のお昼のニュースで東京にある山梨の名産をアピールする
「富士の国やまなし館」のニュースが流れたけど
吉田のうどんはワインなどと一緒に映像付きで紹介されてたけど
ほうとうはアピールしないの?
北杜市のイチゴジャムとかより先にアピールするものあるだろ!
大して特徴も無いつまらない食い物だからテレビ向けじゃ無いよね
貧乏臭いし
>>512 ここでさんざん、「観光客向けは偽物」「煮込まないとほうとうじゃない」
と主張して来た阿呆共の意見を尊重したんだろ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 06:34:02 ID:ZnsPBxGc
>>512 そもそも、ほうとうごときで山梨をアピールするなどおこがましい。
俺の友人たちも「ほうとうが山梨を代表する食べ物とかって恥ずかしい」と言っている。
>>515 嘘吐け!
お前そもそも友達いねーじゃんw
>>512 その店、
>>292にあるように春に改装して
ワインを主に扱う店に変わったから、ワインをまずやって
吉田のうどんはまだ知名度が足らんから扱って、
いちごジャムは純粋な県産品としての扱いで選んだずら。
無視されたからっておこっちょし。
テンヨの果実酢は置いてあるけど「ビミサン」を置いてないように
他県のショップと違って生活密着品はあまり扱わない。
ほうとうも土産用の箱があるだけだよ。
>>515-
>>516 この流れにほうとう噴いたw
>>517 お土産用でも置いてあることには置いてあるのか〜。
しかし果実酢やらワインやらジャムやらこうしゃっぺぇじゃんね
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:39:49 ID:ZnsPBxGc
>>516 嘘じゃないんだが・・・
お前はほうとうで山梨をアピールしたいと思ってるの?
来年ヴァンフォーレがJ1に昇格して山梨に観戦客が来てくれるだろう
その時こそ鳥モツの追い風と共にほうとうをプッシュするんだ!
山梨でよっちゃばれ♪
↑の画像、一瞬カレーうどんかと思ったw
9.器に盛り付け、白ねぎ(刻む)を散らし、七味唐辛子をふる。
ここらへんにうどんっぽさが漂うw
ほうとうに刻みネギは見たことないけど、七味は普通だろ?
>>521 ほうとう「鍋」に対して「定食」といいたげだが
そもそも鍋料理ではないからわざわざ「定食」なんてつけなくても。
煮干・昆布・鰹(だしの素だけど)とだしをていねいにとってるし、
手順もよくできていて、間違いなくおいしいな。
うちとの違い
1・3 だし文化の違いもあるけど、最初の煮干だけだな。
2 肉を入れないので炒めないが、肉が入る場合は炒めた方がよさそう。酒は入れない。
4・5 で強力粉は使わない、寝かさない、打ち粉はうどん粉だけど、
市販麺を使うと結局ここに書いてあるのと同じになる。
6 みりんは使う野菜がいまいちの場合のみ入れる。
7 しめじは出汁でもあるので、このレシピなら3の段階で入れてる。
>>522-523 小分けもねぎも七味も普通にやってるよ。
ちょっと甘ったるいのが、煮込まないねぎを入れることでさっぱりするし。
>>524 へー、刻みネギ入れるのか。
うちの親戚筋でも近所でも見たことないんで入れないもんだと思ってた。
地域差なのかね?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:41:24 ID:mQQ0kofx
>>524 ポイントポイントごとの解説が判りやすいしすごい。
味付けのアクセントにネギか〜良いね!
シャキッと感も加わってほうとうに歯ごたえが加わるね。
>>525 ウチも後から七味だけ、刻みネギは入れないな。
うちはどっちもなかったから目からうろこだよw
外で食わないしうちの親が作るほうとうは既に長ネギブッ込み煮込んであるから
味にアクセントで加えると言う発想が無かったよ俺
一家に一つ、一流一派の味なんだな〜。
ほうとうなんて恥ずかしい食い物外で食わんよ
恥ずかしい食い物なら家の中でも食わないよw
いや、ほうとうは貧しい食べ物だから、
人様に食べてると言うのが恥ずかしかったり
人様に食べさせるのが失礼にあたったりしたらしい。昔は。
どこの家でも食べてたはずなのにね。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:30:20 ID:VbqWqqb/
ネギ乗せたっていいし、好きずきだけどさ、ほうとうにネギは乗せないほうが普通でしょ。
>>532 オレもネギ乗せたほうとうは見たことないけど、
ほうとうの正しいレシピってものがあるわけじゃないし、
>>528の言うように「一家に一つ、一流一派の味」ってことなんじゃないかな?
>>526 ネットで検索して引っかかったのを自分の言葉っぽく書き直しただけじゃん
僕の父方は本当の貧乏だったから小豆ほうとうすら食べたことが無かったそうだ
母方では小豆ほうとうはおごっそうだったそうだ
個人でほうとうの店を出している人がだんだん増えてきたから
色々な味やパターンが編み出されてそこから本当の
ほうとう文化と言うものに醸成されていくんだろうね
ほうとうって年中行事的な特定の形式を持った食べ物じゃなくて
日常食だったから形は無いんだけど
それだけに鳥モツのようにこれが本物だ!って言うものが無い分
纏まってアピールしづらいのがメジャーになりきれない原因なんだろうと思う
だが自由闊達なそこ(土着性)がいい!
よかねえだろ・・・
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:48:51 ID:iwQ+ykKu
>>535 鳥モツにこれが本物だっていうのがあるのか?
店によってけっこう違うだろ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:19:16 ID:6WXTkRCQ
ほうとうを食べられない冬の日は、おすいとんをたべたな・・・
>>529 時代が変わったのだ。それだけのことなのだ。
by 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」
名古屋の下町の冴えないスーパーにほうとうの麺だけが売っているのを発見
今度良いかぼちゃが手に入ったら買って無手勝流のほうとうを作ってみよう
おすいとんも食べられない日は味噌をお湯に溶かして飲んだな…
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:24:42 ID:iwQ+ykKu
>>368 「韮崎のロウゲツドウを背にして」から説明しろよw
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:26:32 ID:iwQ+ykKu
誤爆w
家の近所の製麺所(山梨市内)にデカデカと
「巨峰おざら」の幟があった!
こんなところで麺作ってたのかよと思いつつあのご主人じゃやりかねんと思った俺ガイル
>>537 今、劣悪ななんちゃって鳥モツが出回ってるけど
やはりとんかつ力で一度は食べておかないとね
何しろ発案者のおじいさんがいる訳だからそれが本物だと思う。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:51:03 ID:NkDmc1Sx
>>545 奥藤にいたジイさんの作り方だけが本物で、
昔から鳥モツ出してる店でも、それと作り方を変えているものは偽物ってことでOK?
新聞やテレビでもその件で騒いでるけどね、
極端に鳥モツ煮の「味付け」さえ変えてなければ良いんじゃないの?って話でしょう。
どうして
>>546みたいな極論になるのかね?
流れから見ると
>>535のカキコに対していろいろ言ってるんじゃないかと。
「鳥モツ煮には本物があるが、ほうとうには本物がない」という意見に対して
「本物とはなんだ?」ってことなんじゃない?
俺的には
>>547に倣って、
「極端に作り方さえ変えてなければ本物のほうとうと言えるんじゃないの?」
って思うんだけどね。
蕎麦だって饂飩だって、元々は家庭食なのにね。
ここで本物のほうとうは〜って言い続けてる人はなんかずれてる。
俺は「本物のほうとう」という言葉は初めて使ったわけだが。
しかしまあ、ほうとうは郷土料理なんだし本物云々の議論はあって当然かと。
どこまでを許容するかが人それぞれってだけで、なんでもありってわけじゃないだろう。
讃岐うどんとかだって規約があって、それに外れていると偽物扱いされるわけだし。
別にほうとうの規約つくれっていってるわけじゃないけどね。
見かけの言葉とは裏腹に本物のほうとうに必死な方ですね。
別に955に向けて言ったわけじゃないのに、ピクッとしちゃったんだね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:32:07 ID:AblLAMDU
本物のほうとうとか偽物のほうとうとかどうでもいい。
カレーほうとうも焼きほうとうもほうとうグラタンもみんなほうとうだろ。本物だろ。
ただし鳥モツはとんかつ力が本物。これだけはガチ。
955ってなんだ?と思ったら
>>550のIDの半分かよwドウシテコウナッタ( ^ω^ )
>>550 そうめんと冷麦も日本農林規格に違いが定められてるね。
商品として売り出すにはある程度のカテゴライズが必要なんだろうなとは思う。
スーパーとかの惣菜コーナーで売ってる砂糖と醤油で甘ジョッパク煮ただけの奴とかは明らかにアウトだろうね。
ほうとうに関して言えば発案者ってのが判らないからね、
讃岐うどんのようにもっと全国的にブームが巻き起これば規約や規格も必要性がでるだろうけど。
ええい長崎ちゃんぽんのリンガーハットみたいに全国チェーンするツワモノはおらんか!
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:46:36 ID:AblLAMDU
素人麺に在り物と味噌入れて煮込んだだけだよ
かぼちゃが入れば贅沢
>>553 なるほど。955ってそういうことだったのか。
そうなんだよね、「うちの店が元祖」というのがなくて、
各々の家に各々のほうとうがあるわけで。
ありものの野菜を適当に放り込めば成立するというアバウトさも
ほうとうの良い所だったりするしね。
見、見てみたい、貧乏人の食いモンと蔑まれたほうとうが
宇宙食としてスペースシャトルに積み込まれる姿を!
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
今日は寒いのでほうとうを作ったが
水加減失敗して麺を入れてから水をたす羽目に…
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:38:21 ID:i7go+zxJ
小作は山梨だけのチェーンなの?
県外進出は1店もないの?
563 :
sage:2010/11/18(木) 17:32:19 ID:r8MaynlB
>>561 現在は県内にしかないみたいだな。
過去に県外進出があったのかについては知らない。
名前さげちまった…orz
小作は観光客に名が知られてるし、東京に2、3店あってもそこそこやってけるだろう。
というか、ほうとうを県外に紹介する意気込みを持ってやってほしいね。
なんだかんだ言ってお山の大将なんだから。
チェーン展開となるとやはり小作か。
多少なりとも資本力がありそうなのは小作くらいだからな。
ま、今の倍の店舗数くらいがせいぜいだろうが。
ビジネスチャンスを虎視眈々と狙ってる起業家はいないのかよ
固有の店の味じゃなくってほうとう文化圏の味を
地道に再研究すれば全国的に広まることは間違いないだろ
どうして味噌味のチャルメラを使わなかったんだろうw
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:08:35 ID:ft0dvUWk
たしかにw醤油味だったら煮ぼとやおっ切り込みと呼ばれる群馬・埼玉地方の味付けになるよねw
アザトースが召喚されて宇宙空間と現実世界と惑星地球が全部全体が一瞬の内に飲み込まれて混沌領域の最終段階に到達するんですよねー!?♪。
やだ、何このレス、怖い
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:14:59 ID:tgjRAv1n
ほうとうってつまらん食い物だな
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:35:48 ID:tMGsUFgV
甲府駅前の水琴酒堂でほうとうと鳥モツ煮のセットメニュー頼めるよ。
かぼちゃのほうとうは煮込むのに20分かかるらしいが1100円で鳥モツ煮は500円。
平和通りの赤提灯と黄色い看板が目印だよ!!
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:20:47 ID:tMGsUFgV
更には水琴茶堂からほうとう&鳥モツ煮の4人前セット「甲州小箱」が!
お歳暮に一つ、全国へ甲州の味を届けよう!
業者、苦労!
名前が気に入らん。
じゃ良い名前考えようよ!
ほうとうに未来は感じない 良くて田舎味のきしめん
地味でがっかり感が酷い 休日の昼に食うにはがっかり過ぎる
吉田うどんの方がまだ笑い取れるのでは まずいけど
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:59:24 ID:8TvKhoEQ
×笑い
〇怒り
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:35:26 ID:kFd/JDy6
>>580 休日の昼だけじゃなくて平日だって朝だって夜だって食べても良いんだよ?
>>580 >休日の昼に食うにはがっかり過ぎる
日曜夜にそんな事書く
典型的なサザエさん症候群ってやつですか?
でも毎日が日曜だから関係ないですよね(笑
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:27:26 ID:kFd/JDy6
弟の風邪うつされたっぽいので晩飯は野菜たっぷりのほうとうにするわ
未来を感じなくても気がつくと、いつも傍らにあるんじゃね。
なんか鎌倉時代からそんな感じで存在してたような。
平安時代に枕草子にもほうとうの名前が出てくるけど
ホント、山梨にはどんな人達が広めたんだろうね
>>586 沼地の江戸なんざ大した歴史もないだろねw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:06:00 ID:RPmtyPP8
信玄さん発案では無いにしろ甲斐源氏の祖とその郎党たちが流れ流れてここに広めたら
それはそれでロマンがあるな。
新羅三郎義光公一党が広めたんでしょうね〜
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:35:22 ID:RPmtyPP8
1000年前は都の最先端料理だったのだ!
枕草子の成立が996年とされているから14年前に枕草子1000年とのコラボで
少しほうとうを盛り上げて欲しかったな。
>1000年前は都の最先端料理
料理のシーラカンスみたいなものですかね?
1000年くらいではまだシーラカンスまではいかないんじゃないかな?
江戸なんざ400年くらいしか歴史がないけどなw
山梨の歴史は飢えで苦しんだばっかり
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:27:01 ID:RPmtyPP8
水害と日本住吸血病もあるでよ
特別付録:富士山の噴火付き
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:44:41 ID:g/tprYAq
昨日は甲府のえびす講祭りで鳥モツ煮やサクラモツ鍋と一緒に
ほうとうも振舞われたぞ!
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:48:26 ID:8TXuEnZz
山梨県のご当地ヒーロー「甲州戦記サクライザー」
サクライザーの武器トレジャーソード(treasure sword )
の名前、実は漢字で書くと・・宝刀(ほうとう)なんだってさ!
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:24:54 ID:7sD0+AIa
店の名前を忘れたんだか、20号から塩山へ行く途中の道の左側にあった店のほうとうは超美味かった。
よ〜く煮込まれたほうとう。
今まで小作で何回も煮え湯を飲まされてきたが、実はほうとうってとても美味しいんだね。
>20号から塩山へ行く途中の道の左側にあった店のほうとうは超美味かった。
漠然としてどこのことか判んないっスw気になるジャマイカww
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:24:09 ID:7myz5sm2
白菜が高いけど、白菜抜きのほうとうはおいしくないんだよな…
>>601 賞は選考時点で実際に使われたものが対象。
不動は、Uのローカルニュース(時間帯不明)のスポンサーだったか。
みさか○マンの続きはどうなってるんだ?
>>602 おー!もう放映されてるモノだったのかありがとう。
ウッティ観てみるよ。
>>603 何年か前に行ったときよりさらに凄い事になってるw
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:29:38 ID:I72Jx+xv
あんなもの買えるほど儲かってるのか
まあ無理にチェーン展開してないし
観光客が通る河口湖の道路沿いで
ロングリムジン見えたら物珍しくて
立ち寄るかもしれんな。
いままで奈良田と歩成が出てないのであげてみる。
しかし,歩成もただの居酒屋かと思ったら,フルーツ公園に上がっていく入り口に
ほうとう専門店ちゃっかりつくって,なにやってるんだか。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:04:15 ID:ZjEldtZb
奈良田と言うからさぞ秘境にあるのだろうと思いきや国母にあるのか。
>>607 こんな時間に…まあ俺もだがビックリするわw
ほうとうチャチャチャ
ようつべにも上がってる曲なので結構有名なのかな?
個人的には聴いた事も無いけれどw
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:19:43 ID:OxEUqm8S
すごく・・・お粗末な歌です・・・演奏もいい加減だしなんぞこれ?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:58:13 ID:TcOpa2Ah
昨日食べたほうとう今日の朝食べるんよ
食パンに挟んで
うちの親が職場から更にパンを貰ってきた
また残りのほうとうを塗って食べるんよ
鳥の胸肉と人参&大根の短冊切り、きのこはシメジ
あと白菜が入ってるけど肉が真っ先に無くなるんよ
そのあと具がドンドン消えていって最後にどろっとした汁だけ
多めにのこって食パンに塗ったりするんよ
ほうとう野菜のかぼちゃはどこ?
かぼちゃ入れるとさらにペースト状だぜ。
その具じゃまだ水っぽいね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:19:21 ID:rBngUlXt
北杜市の親戚のかぼちゃは甘くて最高だった野菜嫌いな俺でも食べられる。
他の野菜もその親戚の野菜で馴らして野菜嫌いを治した。
まあチラ裏ですまんがそれまでガキの頃なんかかぼちゃはおろか他の野菜も避けて
よそってもらってた。
地元のテレビ局の分際でラーメン店の特集とかスイーツ特集とかやってるのに
どういでほうとうの特集は組まないのだ!
ドロドロビタビタのほうとうに海老とか帆立とか歯ごたえのある海産物をアクセントに入れると良いよ!良いよ!
県外向けにかぼちゃ粉を混ぜた麺なんか売っちょし!
なん・・・だと・・・??
麺にまでかぼちゃ粉とな?
>>621 国中では大手の「よ」社製。
それを置いてた東京のスーパーはいつも置いてなく
今日明日の駅弁大会にあわせて仕入れたようだが
せっかくの県内産生麺(日持ちしないタイプ)が台無しだよ。
↑何ぞこのスレ?
いまちっと経ったら近所の日向へぶんださざぁ!
夕方四時から和田製麺のほうとう(300g)が一っぷくろ99円だと。
あっこの麺は茹でてある麺や幅のちごう麺がまじくってる乱切りっちゅうのーもある。
それがほうとうなら、
よか製麺所ばい。
は〜く食いて〜しはへぇ茹でてあるの〜をつこうが一番だけんど、
煮込まんぶん野菜がやっこくならんし味もしみなんでおすっちょねーからほれも好き好き。
それやめれし。
津軽弁以上に分かり辛いずら。
>>627 ほうとうは、野菜を煮るに時間がかかるら
野菜の煮える時間にあわせて麺を入れる時間を調整すればいいだから
結局生麺でもゆで麺でもおなじこんじゃんけ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:27:07 ID:8X8ycgaM
ちょwwwおまwwww
「甲州名物 手打風 ほうとう」
なんてもの売ってたけど手打《風》って・・・結局機械麺かよ!
機械麺である事を誤魔化したくせに手打を装う
・・・なんか・・・・二重にあくどいっていうか・・・
調子良すぎる・・・・・!
>>630 例えば
>>625の安売りのは「ほうとう」としか書いてない。
県内向けはほういうよけっこんは書いちゃいんだけんど
県外向けには「手打ち風」だとかほういうこんを書くだよな。
ばかみちょう。
手打風っちゅっとうって、麺の先っちょが斜めに切ってあるだけとか
ほのくらいずら。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:07:17 ID:NKvqvdtL
宴会とかでほうとう五人前とかそう言うセットメニューあったんだけど誰も興味示さない。
ネタで食って見る?って言っても食う訳ネーだろとマジギレされる。
こんなに愛されていない郷土料理も珍しいわ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:45:31 ID:qEMiE9os
ほうとうって、すいとんみたいに小麦粉をといて鍋で固めるやつ??
山梨で食わされて、それ以降あまりいい印象を持ってないよ。
貧乏臭くてしょぼい
恥ずかしメシを店で出すなよ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:00:35 ID:lwLFm4ID
おとつい南部の養護老人施設で鳥モツ煮とほうとうが振舞われたっちゅうじゃんけ
ほうとうは歯のね〜としょーりも食えるし、入所者のしも昔を思い出してよかっつら。
>>633 それはすいとん。
もし、戦時食再現とかいうので食ったなら、まずくて当然。
県内では「やわたいも」(里芋)と
「いもがら」(一般名は芋茎=ずいき)が売ってるずらな…
いもがらはほうとうには入れんけんど、
やわたいもは高いけんどうまいから入れてみろし。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:14:27 ID:lwLFm4ID
10月3日から双葉SA上り線レストランで
「みみほうとうサンデー」なんちゅうモンが食えるようになってただと。
ベジタブル&フルーツマイスターとフード・ライフコーディネーターっちゅう資格を持つ
プロが生み出したスイーツらしいけんどどうで?
誰か食って感想聞かしてくりょうしたのまぁ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:46:45 ID:PrEy5mzS
「みみ」とか「おつけだんご」っちゃあ、早くいやあ「おすいとん」のこんじゃね?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:19:36 ID:e9srjcjw
おつけだんごの方は確かに見た目からしてすいとんカテゴリーだなぁ
ミミの方は麺にする訳でもなく丸くする訳でもなく
それでいて耳か箕の形にすると言う
手間を省いたのか手間を掛けたのか良く判らないものだね
お切り込みとかいうやつな。
>>637 >>72 見て思いついたのか?
>>639 みみは形づくる前にのしてるので、手間は麺のほうとう以上だが
慣れてくれば餃子包みのようにかなりの速度で作れるようになる。
箕の形状にすることで空間ができるから
汁の実の嵩を増す工夫なんだろうな。
>>640 峡南では「のしっきり」っちゅうだよ
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:21:28 ID:zgx2D46u
みみスイーツ登場はこのスレで予言されていたことだったのか!
うまうま
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:03:57 ID:aPhK6n7D
あ、ありのままに起こった事を話すぜ
俺は家族でほうとうを食いに出掛けるつもりだったが
気がついたらドイツ料理に舌鼓を打っていた
自分でも何を言ってるのかわからねぇが
とにかくこれだけは言える、こっちの方が美味い・・・と!
ドイツ料理も微妙。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:12:18 ID:6qnOC8Kr
ほうとうって山梨で食うと何であんなに高いの?
バカなの?
山梨県外で食うと安いんですか?
だったら県外で食ってろよ、バカなの?
と煽った後にマジレス
材料買って自宅で作った方が手間はかかるけど遥かに安くて美味いので
金のない奴、払いたくない奴は自炊マジオススメ
>>647 だし・味噌・具材選び、煮え具合の調整など、作ると楽しいな。
ただ、ほうとう生麺相当品が普通に流通している
埼玉北部・群馬・長野・九州の一部(だんご汁用)以外では、麺が高いのが痛い。
市川三郷町特産の大塚にんじんを粉末にして麺にした
ほうとうやうどんが発売されるんだって。
普通のにんじんより栄養価が高いにんじんで、
にんじん嫌いな人でも食べられるようにしてあると言う。
オレだったらカボチャやホウレン草も練り込むけどな。
パスタにもあるんだからいいんじゃね?
水の代わりに野菜ジュースで麺を練ったりALL野菜仕立てとかでどうよ?
具は一緒で麺の変わりに残りご飯入れて
南瓜ほうとうおじや
むかしの犬の餌って感じだな、ビジュアル的には。
家のお犬様なんて今やペディグリーチャムの缶詰以外食さん
一食辺りの単価が俺より高いとか氏ねよ駄犬って感じ
さすが山梨
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:06:12 ID:NcUMcUaT
B級グルメNo1はほうとう!
B級のBは貧乏のB
そこまで山梨を貶めたいのはやっぱり千葉茨城?
恥ずかしいから釣りでも千葉茨城あたりにメラメラしちゃうフリやめてくれ
日本最強レベルの貧乏田舎だが佐渡とかとは良い勝負が出来るはず
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:43:21 ID:IAXhSUj4
万力公園の前でも巨峰おざらの幟を見たよ、でも他の地域では見たことないから山梨市限定?
>>649 ぶちゃるよりゃいいけんど
折れちまったなら、輪切りにして真空パックして
ほうとうと一緒に売りゃあいいに…
>>659 ほうずら
↑これこれ、やはり地域限定っぽいね。
画像を見る限りでは巨峰を練りこんでいる以外は一見すると普通な感じだね。
我トマトソースやミートソースはてはイカ墨でほうとうを食するなり!
道の駅とよとみでは野菜を色々入れたすいとん風の食べ物が・・・ってほうとうのほの字も出ねーよ!!
インターネットTVガイドNHKの今日の「きょうの料理」欄にほうとうの文字が!
番組みてみたら埼玉の煮ぼうとうだった
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:57:00 ID:avoN3t+u
冬至age
小作で冬至はほうとうの日!みたいなこと言ってた
まあ冬至にかぼちゃを食って健康に年を過ごそうぜ
/ ̄ ̄ヽ ┏┓
/ (●) ..(● ┏┛
| 'ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:58:38 ID:BO2O9CMC
放蕩息子ですが何か?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:05:52 ID:IihLN6G/
さすがにクリスマスにほうとうはありえねーな
ほうとう休肝日だ
男は黙って小豆ぼうとう!ってのは嘘だが
先々日はこの冬一番の冷え込みだったそうだ。
みんなも家族でほうとうを食べて腹の内から心の内から温まろう!
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:25:09 ID:xbkVnoph
おまんこっちんこー!
おまん腰痛くねぇかー
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:10:53 ID:frWBki63
今年もほうとうのようにグダグダではあったが
図太く伸び伸び過ごせた事を先祖に感謝しつつ、年を越すのであった。
河口湖畔の不動に行ってきた。
メニューが少ないからか意外と早く出てきて、普通に美味かった。
まではいいんだが、会計の時にレジ前で呼んでも音沙汰無し・・
厨房側まで呼びに行くと奥で店員3人がふざけ合ってて「はい?あぁ、お会計ですか」みたいな対応。
「失礼しました」や「お待たせしてすいません」等の言葉は一切無し。
3人もいるなら常に1人は全体を見渡せる場所にいるべきだし、体育館ほども広いんだから呼び出しボタンくらい付けろよと。
店員がレジに常駐していないのに呼び出しボタン無いとか
客商売での最低レベルを下回ってるでしょう!
年明けはほうとうなんて忘れておせち料理!
>>677 スマン、今日挨拶に行くのでよく云っておく。
>>677 重ねてスマン、何処の店?
本店?南店?東恋路店?
絶対に伝えておくから教えてください。
親戚の家に行ったら新巻鮭があった、最近こういうのみなくなったな〜。
ほうとうも新巻鮭も田舎に帰って見かけると無性に故郷って良いものだなって思えるようになってきた。
みんな!もう2011年のほうとう食い初めしたか?
俺はまだだ!!!
俺
も
甲府駅のおみやげ売場が昔の待合室の場所に変わって
ほうとうを複数種類置くようになった。
なんという地味な普及活動w地道な宣伝だがほうとうを広めてくれるならそれでも良いさ。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:19:31 ID:FpoAHtn8
今日、不動の本店で喰ったどぉー
店員のTシャツやら鍋敷きのマーク?
ハングル文字に見えるね、、、、
七草粥で正月の毒気も抜けて、また放蕩三昧の生活に戻るぜ
「武田の里甲州もろこしアニマルほうとう」(長いw)だってよ
武田の里も甲州もろこしも違和感無いけど何処から出てきてくっついたんだ?
アニマルはw
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:33:57 ID:0xETHC4C
お前ら甲州人どもはアニモーなんだよ!ってことですか?
タイガーマスクが現れたんだよ、ほうとうなんか食ってる場合じゃないぞ!
ほうとう食うより心が温まる話題だったな>タイガーマスク
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:29:28 ID:/3rhHMdt
ほうとうは山梨県民の県民性を象徴している食い物だ
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:33:50 ID:1dpzL2wg
どんどん世界の料理とコラボして生き残りを図ろうよ!
キムチしかほうとうを救ってくれるものがないなんて余りにも悲しすぎる!
ほうとうはがっかりな名物だった
吉田うどんにも言えるが、あの味噌汁よりダシの無い汁はどうにかならんのか
山の食い物だからなのかな貧乏臭過ぎるし
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:29:59 ID:AzPh1xed
>>696 カレーほうとうとかあるでしょう。
味噌ベースという枠から抜け出さないとコラボは難しいな。
>>697 相当味覚に乏しい舌してるんだなw
つうか、喰う店ケチッた?金無いの、チャルメラでも喰ってればw
昨日なんかの番組で見たけど
今フランスの名だたる料理人が日本に来たときは
みんな味噌とか買い込んで帰るそうだよ!
もう日本は狭い!これからは世界に飛び出してみよう!
山梨県も人口減ってきて過疎化が激しいけどこのスレも過疎化が激しいなw
いかに県民がほうとうなんて歯牙にもかけてないか良くわかるw
鳥もつが売れたら急に鳥もつ騒ぎに便乗したりするけど自分たちで郷土料理を盛り上げようって機運がないw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:16:18 ID:2YWtlqHi
都留市の保育園や韮崎市の小学校でほうとう体験学習みたいなものやってたっぽいぞ。
デロデロしててマズイ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:48:21 ID:rwjvCeqi
>>702この前甲府の池田少でもほうとう体験学習やってたっぽいぞ!
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:04:50 ID:hDSSA77L
鳥インフルの影響で鳥モツ人気に影響が懸念される中
そんなこと何処吹く風と真の郷土料理ほうとうにはもっとがんばって欲しい。
子供たちへの体験学習だってただやるだけではなく長期的な展望を持ってやってもらいたい。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:39:23 ID:Dyeb9YJO
鳥モツ君みたいなゆるきゃら作らなきゃ!話はそれから
「とりもっちゃん」と「えん丸くん」だけでは不足ですか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:57:07 ID:KHuKqtRE
>>708 だってそいつらほうとうかんけーねーしww
じゃ「ほうとう息子」で、どうかひとつ。
お、いいねw
県内のイケメンを観光大使にして各地のイベントで普及活動してもらえるようにするとか。
やっぱ中の人はトシちゃんにお願いだね。
トシちゃんの中の人などいない!
でもこんな山梨県を愛してくれているのはトシちゃんだけだ、はーありがたやありがたや。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:24:43 ID:CMBB4+v2
最近やたらと巨峰おざらの宣伝が目に付くのは俺が山梨市近郊を
車で移動しているからなのか?
そゆこん
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:54:08 ID:bulYlzKU
これはもうだめかも判らんね
ココリ?
ほうとうってマズイ
720 :
名無しさん:2011/02/16(水) 22:41:49 ID:UTo8xg7r
ほうとう・・・良いと思うけどなぁ。
死ぬほど寒い日にかっこめばパラダイスだぜw
夏の暑い日にエアコン効かせて、不自然に肌寒い日に食って、「マズイ」は無しだよ。
鳥モツは話題になってるけど、自分としてはラーメン屋とかで出る「焼きモツ」の方がB級グルメに取り挙げて欲しいなぁ・・・
上田屋にGOだな
国鱒が大量生産のあかつきにはほうとうに国鱒の塩焼き添えてやんよ!
>>719 味覚は人それぞれなんだから、不味く感じても仕方ないよね
でもいちいち書き込むなよ、カス
別にてめえに食ってくれって頼んでないんだよ、クズが
名物としてはガッカリ感が強いよな 豚汁にきしめん入ってるようなもんだし
特別な伝統味噌があるわけでもなし可能性が無いだろう
吉田うどんの方がスープ次第で面白くなると思う
焼きモツは美味いけど串に刺さって無いだけだしな
吉田ウドンはガッカリ度がホウトウ以上だよ、なんか麺のコシが凄いって自慢だけど
味噌で煮込んでこそホウトウ!みたいなこだわりのスープみたいなものがないから。
どっちもスープが絶望的
山梨には出汁の文化無いから
野菜と味噌煮込んだらスープが作れると思ってるのかも
ちょうど肌寒くなる時期には、きのこがどっさりでおいしいよ?
今度きのこいっぱいで作って食べてごらん?
鶏肉や豚肉なんか入れるともっとおいしいよ!油揚げもコクが出るよ
馬肉や鹿肉でもいけると思うよ
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:00:44.03 ID:gBbqvXVI
岡島の新潟県物産展で鮭買ってきてホウトウに入れてみた
塩引きと言う少し塩っけの薄い塩鮭だけど塩鮭は塩鮭。
まあ普段薄口の料理しか食わない自分には少し濃い目でも
新鮮だからいいやと思って食べたらこれが旨いのよ!
山海のコラボ、これぞ食の竜虎合一や!
結局、みそ仕立ての鍋焼きうどんと化しているわけだ・・・
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:24:37.02 ID:g1XkQcWd
甲州味噌の記事が山日に載っていたから今度手に入れて使ってみるわ
>>729 ただのバカだろ?
それかほうとう食ったことがないヤツ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:55:23.25 ID:CnwlQS/W
まあな、汁がドロドロビタビタとはいえ鍋焼き饂飩みたいにはならないわ
733 :
名無し:2011/02/26(土) 21:37:08.32 ID:qk5SnzZm
小作に色っぽいおばさんいたよ!
おばさんはいらん!若いおにゃの子でよろ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:15:15.16 ID:Q2LKnjxe
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:06:27.73 ID:LQFfjuOk
なんかフルーツ公園に上るところの麓に歩成が移転しているんだが?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:14:07.65 ID:qTVZAXC1
Jリーグ開幕だよ!
試合観戦に多くの人が山梨県に来てくれるだから
ほうとうを小瀬で豚汁替わりに振舞ったりとか
ちっとは考えれんかね横う○は!
山梨県民として断固反対
コスト的に難しいだろ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 11:17:10.85 ID:6kNsmt4m
まいんち振舞う訳じゃねーし、
ほうとう自体ほんねん銭ょー掛けて作らんでも良いよーのシンプルなモンにして、
宣伝費くらいはケチらんでやらんと。
わざわざ無理して甲州弁使うなよ
ネットでも頑なに関西弁使ってるヤツみたいで気持ち悪い
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:48:21.47 ID:6kNsmt4m
山梨県の郷土料理のスレじゃんけ、おかてーこん言わなんでくりょう
甲州弁知らんしがこのスレに来るなん思いもよらなんどう、悪りかっとうじゃんね。
沖縄のソーキそばの汁を買ってきて茹でたほうとう麺を食べてみたらなかなかいけるよ。
アグー豚載せて刻み海苔振りかけて紅生姜散らして一風変わった食べ方を模索してみるのも悪くない。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:46:59.39 ID:dW37O1UG
笛吹市の御坂の共選場で農協の展示会だかでd汁出すとか言ってたJA職員に宝刀にしろよと苦言を呈した。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:11:44.72 ID:UEPslf+m
こうなりゃレミオロメン様にほうとうの歌でも歌ってもらうしかない!
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:03:29.58 ID:eSwApf1V
五味さんところの甲州味噌使ってみようよ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 06:07:02.80 ID:+qVogvZJ
ふく雑炊のスープとか、かに雑炊のスープでほうとう麺を食べてみたが
我ながら良く出来た。(麺って言うよりワンタン風にしたわけだが
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:18:49.24 ID:DA7VZQYH
福島のしんとうもこんなとけぇ避難しねーならんでエライこんで
山梨にも双葉町ちゅう町があったよしみでほうとう振舞ってやるじゃんけ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:08:53.31 ID:YQK2EANl
甲州人よBuy tohokuで復興支援しましょう!
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:06:33.20 ID:im4TlimW
そんなことより福島県産野菜で原子力ほうとうとかどうよwww
笑えねーよ
>>749 死ねよカス
ウマイこと云ったつもりか?最低だな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:17:02.03 ID:f8gd1fpB
オレンジレンジの山梨ライブでメンバーがほうとう食った話してたってばよ
>>752 死ねよカス
ウマイこと云ったつもりか?最低だな
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:59:04.16 ID:f8gd1fpB
>>755 ところがどっこい暇だからコピペしただけ
お前大丈夫か?
みんな世間の不安に煽られて心が荒み過ぎだよ、ほうとう食ってよっちゃばれし!
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:51:54.07 ID:NvZT0a7q
ほうとうよりクソマズい麺類食ったことないわ
そば・うどん・ラーメン・パスタ・きしめん・米麺・冷麺>>>>>>>>>(銀河系レベルの距離)>>>>>>>>>>>>ほうとう
そっかーそんなに不味かったか〜ごめんねー
山梨を代表して謝るわ
だから二度と食べないでね^^
それからここにも二度と来ないでね^^
呼ばれてないのに勝手に来て悪態つくのは無粋だよ、ボクちゃん?^^
>>760 俺から見たらスルー出来なかったお前が可哀想
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:34:31.65 ID:AkcumK+A
>>752 かぼちゃほうとう以外にもかぼちゃが入っていてどうとか言ってた奴か
ほうとうは不味いというかガッカリ感が強かったな
金払って食うものじゃないようなB級感に観光地価格でさ
家で豚汁作ってカトキチの麺ぶち込んだ方が美味いと思う
数年程前に有り得んほど不味い冷凍ほうとうを
加ト吉がつくって売っていたのは内緒だ
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:06:56.79 ID:M4dbd92x
冷凍は流石に不味いだろー色々な意味で
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:07:59.06 ID:heS4LavT
山梨のほうとう屋で食ったけど、なんであんなもんが二千円もするんだ?
特別うまいわけでもないし、具だってカボチャくらいだろ。ほうとうは高級品なのか?あれだったら天ぷらそば食ったわ。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ハイハイワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:54:30.52 ID:604PJ8f1
石和の山作で猪ほうとうにおやき頼めばもう何時の時代の食事だって言うくらいレトロな感じを味わえる。
ほうとうは外で食うもんじゃないと何度言えば
店で食うと500円でも損した気になるから条例で取り締まった方がいい
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:48:06.30 ID:qJ7nosIt
いや、今は米が普通に食えるご時世だから
逆に外食でしかほうとうを食おうと思わない。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:25:05.86 ID:uLSoU7ZW
昨日ラーメン屋で麺類食べ歩きをしている関西の人達がいた。
宝刀や・そば・ウドンまで関西弁で熱く語ってた。
おれも連休中に宝刀食べ歩きしよう!
店で食べるほうとうは、正直ほうとうじゃないな。
って県民は外では食わないからな。
観光地で1000円もするほうとうなんて普通食わないだろ。
ほうとうマズかった
ダメな名物だね
何処のほうとう屋よ?
住所晒せば山梨県民が総力を挙げて潰すが?
つーかそもそも店で食うもんじゃねーし
つーかそもそも今時食うもんじゃねーし
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:01:44.46 ID:ddUH67QO
今時はおざらだなw
5月の頭だけど日中はかなり暖かいからね
やっぱり豚肉を入れるのが一番おいしく感じるな<肉類
次は鶏肉、鴨がいい感じだ最近じゃ鶏の胸肉も高くなってないか?
親の実家の肉屋に必ずあった羊の肉が今日はなかった残念
猪も熊も入れたことはあるけど馬肉は入れたことないな〜試してみるか
先ほどまで山梨の実家にいたけど、今年はほうとう出なかった。
>>780 味噌に合う肉なら基本的にOK。
猪は豚と同様、相性抜群。
確かに残念な名物だった
非常につまらん食い物だ
「味噌仕立てカボチャ入り鍋焼きうどん」でしかない。
こう言われると、県民はムキになって否定するがな。
>>783 自分の素性、何処の県民か隠して意見、かっこいいなw
>>785 知恵遅れさん、乙
山梨県人って読めない知障は黙ってればw
>>782-
>>783 最近はキムチほうとうとかあるから自分の好みのほうとうにアレンジして作り変えてみよう!
きっと好きな味や食べ方が見つかるよ。
あとウドンとは麺の形状が違うからせめてきし麺と言ってくれw
>>783 食ったことがないのがバレバレだなw
コイツたぶん蕎麦とラーメンの区別も付かんぞ
>>789 なぁ?
一人で何やってるの?
自演ってもう少し上手くやらないと釣り針が大きすぎて面白くない
金払って食べる物じゃないと思った
地味な味だね
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:33:54.14 ID:t0UQGl3K
最近こんな↑みたいな不味いとか金払うもんじゃないとかいう荒らしレス増えたなw
こんなスレ荒らしてもんーにゃースレに人が集まるわけでもあるまいに。
基本激過疎のこのスレが落ちたらもう新スレは立たないだろうけど
むしろわずかにほうとうに興味を持ってスレを覗いてる人たちにこういう県民が恥晒していては
スレタイをうどんスレと同じにしたいって言って火病起こしてた向こうのスレ立て主は一体何がしたいんだ?
おなにー
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:51:23.30 ID:BBGqGc8S
今日も鳥モツ煮が被災地で山梨名物として振るまわれているらしい
おいィ?郷土料理といったらほうとうでしょう!
郷土料理じゃなくて「名物」ずら いーじゃん
炊き出しならほうとうだろ。
鳥モツなら単なる売名行為。
夏向けの冷やしほうとうとかあるのかな
ガッカリとか不味いってのは食ってみて普通の反応じゃねーの?
否定は出来ないし
夏向けは「おざら」だな。
おざらって聞いたことないなーと思ったら敷島辺りで食べられてたものだったのか。
そりゃーうちの親も知らんわけだ。
うちの父親韮崎だけど、実家いってもほうとうって出てきたこと無かった。
いつも手打ちのそば・うどんをつけめんにして出されて、「おざら」は「うどん」と同義だったな。
うちは笛吹だけどほうとう(年中)と蕎麦(かけ年中・盛りそば夏)と素麺(夏)だったなあ
素麺は煮物の汁で食べてて麺汁(めんつゆ)なんてなかったw
子供の頃はこれらをオメンメンと言ってたよ。
隣の部落(山梨的な意味の)にはそのまんま蕎麦塚っていう地名がある
でも饂飩は滅多に食べなかった。
ウチは夏は素麺じゃなく冷麦が主食だw
ほうとうは秋〜春の寒い時期で、蕎麦は年中つけ蕎麦を食べてる。
夏でも、うどんは「ぬくとい」つけ汁だったな。
つゆがつべたいのは細いのだけ。
>>801 「つけめん」は汁がぬくといっちゅうこん?
805 :
801:2011/05/14(土) 14:58:24.12 ID:5tz+5uBo
>>804 そうです。
大根やらにんじんやら入れた温かい汁にうどんそば入れて食す。
正直、俺はこれが嫌いだった。
薄焼きの生地をクレープのように薄くしてほうとうの残りを包んで食ったり
薄焼きで鍋の内側のほうとうの残りを漉しとって食べたり、懐かしいな。
お喋り七色、人生薔薇色のおばちゃんじゃないかw
いいよいいよ〜じゃんじゃんほうとう風料理広めてください。
食ったことないけど、これ絶対旨いだろ。
ほうとう 横浜 で検索したけど二軒しかヒットしなかった
やっぱり甲府あたりまで逝ったほうがいいんだろうな。
小作などのチェーン店は味が統一されているものの
個人経営の店は個人の舌に当たり外れの差が大きいので
良く下調べしてから行くことをお勧めします。
甲府だといっぱいお店あるね。ブログもいっぱいあるし、
ちょいと調べてチャレンジしてみます。ありがとう。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:10:03.69 ID:Mn9t0i3Y
計画停電の予定はないんだってさ。
これで飯屋に行くのに停電時間気にしないですむよ。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:10:37.75 ID:W1MNGjZR
アホが思いつきで始めた計画停電なんて、混乱しただけだからなw
ワロタw
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 13:58:42.08 ID:MIsn8bvn
暑いし、おざらでも喰うか。
昨日福島から非難してきた人たちにおざらが振舞われてたね
うちの方じゃ食べないものだから親が「へーありょうおざらっちゅで?」とか言って驚いてた。
結論は不味くは無いけど、美味くも無い!
まぜこぜにしてしまったら、どれも味わからん。
結局、何を食べさせたいのか良く分からん。
ほうとう大好き!
平麺の中ではきし麺の次に好きだ
味付けが味噌ってのがつまらない
味の特徴はカボチャくらい
土産で買ったかぼちゃほうとうを食べている。
現地で食ったやつよりうめぇぇぇ
懐かしいな、ほうとう。
でも熱い、熱過ぎるよほうとう。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:24:22.74 ID:ApcdEq2I
一日寝かせて冷えたホウトウをご飯に載せて食べよう
あまりの暑さに食えんくなって期限切れを迎える乾麺(○く○゛く)
ゆでて水で冷やして
添付の濃縮味噌入りスープを濃いめに溶いてつけ汁にしたり
溶かずに冷し中華のようにして食べたが
これが意外にいけた。
冷中風の場合はきゅうりがベストマッチ。
>>822 夏にほんねんこんしたらおえちもう!
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:34:40.84 ID:+z7SoLVI
あの柔らかくなった麺と、ほのかな酸味がイイんだよw
旨そうだな
handmade udon
unchikusai
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 03:45:33.91 ID:jsvNiJTs
ほうとうの残りを夜中につまみ食いした幼き日
アレを食品化できネーかな
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:13:40.75 ID:VYSqaND2
不動と小作、どっち派?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:16:02.82 ID:QM7G0Y1J
昔から小作だな、不動のある地域に住んでなかったから不動知らなかった。
ほうとうはメンが厚く、食感がすいとんに似てる
カボチャや里芋入れた汁で、グツグツ煮込んだ
味噌味のほうとうは癖になる旨さ、七味とかふり
熱々を食べる、ウマー
冷やし系なら、麺が薄いきしめんだな、つるつるしこしこ
辛味ダイコン入りの汁ですすると超美味い
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:32:19.34 ID:W0lNKbIS
>>829 自分も昔から小作ですね。
不動は入口が判らなくて困った記憶があります。
メニューは拘りからか一品しか無く、味もサッパリし過ぎで
物足りなかったです。
忍野八海で食べたほうとうが美味しかった〜
運動して飯食う気力もなくなりかけているときにはありがたい食い物だ
ずぞぞぞぞぞ〜っと吸い込みすすりながら食べるときの美味さったらありゃしない
普段はいらんのかいw
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:47:00.11 ID:S1ZPTvPH
チェーン店じゃなくって
美味しい店を教えてください
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:59:47.58 ID:0PoNYMD5
旨いかどうかはあなたの舌しだい
天下茶屋に行ってみてはどうですか?
あのサザエさん一家も(作中で)来店したらしいですよw
ほうとうはいたってシンプルな昔ながらのタイプとキノコほうとう位しかないんですが
文豪井伏鱒二・太宰治の気分になってまずは一杯!
きのこほうとうかぁ
これからの時期よさそうだな
2つのスレで違うこん言ってる変なのが…
---
近所のスーパーに行ったら、東京製の「ゆで 甲州ほうとう」なる商品。
同じ商品の生麺版はなし。
こんなもんで「甲州」を名乗るとは図々しい。
表示の条件作らないとだめだ>県、業界
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:38:24.09 ID:Hi3nN4LX
自分の家で作れば小作くらいの味にはなりますよ。
ほうとうにお金をかけることないですよ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:00:12.49 ID:KAa2mAbj
昨日までのアイメッセ甲府のイベントでもトリモツブームで湧いてたけど
本物の郷土料理のほうとうは県民の頭から消え去ってしまってるんだろうか?
ああいうイベントで少しでも名前を売らないとイカンのに
たまに石和の駅前通りの小作の前を通りかかると凄い盛ってるんだが
ありゃ観光客とかかな
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:39:41.47 ID:+cXUaS9i
uesugitakashi上杉隆 / Takashi Uesugi
断然不動。雰囲気、南瓜、格段の違い。 RT
@kenichiromogi: ほうとうの不動と、小作はなにがどう違いますかっ? どちらがおすすめですかっ?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:52:29.61 ID:Z6mAketI
国中は不動ないから食ったことないや
今度ぶんだして食ってみっか
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:45:14.90 ID:PNakm1hR
昇仙峡のほうとう味くらべイベント行った衆いるけ?
いくつ食ったで?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:01:46.47 ID:AJbA9PeN
山梨市のフルーツ公園でもイベントしてとーだけんど
今んたらまで寝ーってーて気付かなんだ
昇仙峡のほうとう500円食べ放題行ってきたよ
10店舗出店してて、全種類食べてきた
子供のお茶碗くらいの小さい発泡スチロールのミニ丼に六分目くらいだったけど
10杯も食べたらさすがにお腹一杯になった
どうでもいいけどわざわざ甲州弁で書かれると読みづらいし気持ち悪い
2日間で2500人来たって書いてあったから、行かなくてよかったと思ったが、
あぶれなかったんだね。よござんしたね。
>>847 ありがとう
述べ2500人も来てたんだね〜
会場にいる人数は出入りが多かったからかだいたい一定してたよ
両日とも開始直前に着いたんだけど、司会者が開始の宣言した途端
客が一斉に「歩成」ってお店のテントに集中して並んだんだけど案の定一位だった
あまりに長い列だったから時間ずらしてみても全然客が途切れないから仕方なく並んだけど
その間にスタッフらしき高校生くらい?の愛嬌のある女の子が二人
お店のチラシ配ったりしてニコニコ話し掛けてきて微笑ましかった
テント内の調理したりしてるスタッフの男の子達も二十代前半ってくらい若くて
全員、流行りのラーメン屋みたいな背中に看板の入った揃いのTシャツ着てて
良い意味で学生のサークル活動のノリだった
肝心のお味は…いや、普通に美味しかったんだけどね
ただ、開始初っぱなから一気に長蛇の列になったり一位になるほど特筆すべきものがあるかなぁ…とは思った
それと、たまたま列が短かったから初日の初っぱなに食べたある店は
調理が二十代中頃か後半?くらいの一言も口を利かない無愛想な男の子
盛り付けしてるのはその子の奥さんか彼女らしき不機嫌な顔の二十代前半くらいの女の子
「一つください」って言っても返事もせず、ほうとう受け取って「ありがとう」って女の子に言ったら
「ありがとうございます」ってそっぽ向いたまま棒読みで言われた
こりゃ絶対、二人は夕べから大喧嘩してるよな〜と思いながら食べたら
下茹でしてきたであろうトッピングの里芋やらカボチャが歯が凍みるほどよく冷えてたw
昨日、同じ店を見てみたら女の子は相変わらず不機嫌な顔してたけど
調理が、愛想は良いんだけど目が全く笑ってない、どちらかの親父さんらしき人に代わっててワロタw
また「ありがとう」って受け取ったら「ありがとうございます」って、はにかんだように言ってくれて可愛かったw
今度は普通にアツアツで美味しかったよw
絶対にあの二人はケンカして旦那?が親父に怒られてイベントから外されて
自分の店を開けるつもりが臨時休業にしてイライラしながら来たんだろうなと勝手に想像w
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:22:55.00 ID:4Wc2vN2m
>>848 甲州弁って読みづらいし気持ち悪いよねw
地元の人間しかこのスレを見てないと思ってるからバカ丸出しだね。
ほんねこん、いっちょしね
ケチな人が多いと聞くが
ホントか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:41:15.24 ID:g2tDHzkk
甲府あたりで使われてるようなのばかりが甲州弁じゃないよ。
オレの地域ではもっと標準語に近い。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:24:11.21 ID:ndJ+W4QX
因みにほうとうって言葉は山梨の隠語で男根って意味。
これ豆知識な。
そういや県内のお土産屋や中央道のSAなんかに売ってる
保延商会のほうとうドロップは人にあげるとか嫌がらせだよねw
ネタ土産と言うかイヤゲモノと言うか罰ゲームと言うかw
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:21:45.46 ID:4Wc2vN2m
ドロップって・・・ほうとう味の飴!?
せめてほうとうの麺に似せたガムとかだろうに。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:25:55.29 ID:vxFVi2ZZ
ドロップでもガムでも、ほうとうのようにショッパイ(味噌辛い)のはイラネーよw
確っかりと煮込まれたほうとうはとても旨い。が、実家はともかく、外食でこのような旨いほうとうに遭遇することは皆無ではないが稀である。
ここで、旨いほうとうを食った時に感動する方法を書いておこう。
常日頃のほうとうは「小作」で食う。不味いほうとうを身を持って知るためだ。
そして、ほうとうの旨そうな店に入ってみれば、在日経営の小作キムチが如し。
旨いほうとうを食って、心は極楽の如し。となる。
小作は別段、取り立てて不味くもなけりゃ特別旨くもないけどな
ただ、キムチぼうとうは何気に旨そうだとは思ったが実際どうなんだろう
あずきぼうとうは俺はダメだったが
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:55:17.64 ID:IQXdv6uH
ほうとうって外食するモンじゃないだろ
昔と違って各家庭でほうとうが打てる時代じゃないんだよ
>>857 在日経営だったんだ
ちなみにちゃんとしたソースある?
>>857 み○か○の間違いでしょ
他の関連店舗の従業員なんか完全にチンピラじゃん
>>774 化学調味料をワンサカ入れれば良かったのに。
不動、東恋路店で初めて食べた。
まぁ、おいしいんじゃないかな。
量もたっぷりで満足。
ちょっと豚肉でも足せばコクが出ると思うんだけどな。
豚肉たっぷりのコクのあるほうとうもあるぞ?
具は現地調達の何でもありの陣中食由来だと自分なりに解釈してるから、家じゃ豚肉も鶏肉も入れてるよ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:22:55.33 ID:4GwFkSgI
ウチも豚肉入れるわ
あと、油揚げと茸たっぷり
南瓜は入れたり入れ無かったり
ほうとうの具材なんて実際何でもありだし、昔ながらの家庭料理なんだし
逆に不味く作る方が難しいくらいなんだから不動でも御坂路でも小作で食べても決して不味くはないよ
ただ、店の姿勢や経営方針ややり方が気に入らないから美味しく感じないだけ
とは言えやっぱり自分ちで食べるほうとうが一番
今日は寒いしさぞや旨いんだろうな
いいなぁ・・・
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:08:58.64 ID:ztLi5vJ4
ほうとうはオカズ
ご飯とともにいただきます
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:08:29.65 ID:GWXNB1wB
一汁一菜
ほうとうは汁
あと、魚でも漬物でもどうぞ
ほうとうは単品で食べて良し、ご飯のオカズに良し、汁物代わりに良し、好きな具材入れて好きに楽しむが良し
一晩経ってベチャベチャドロドロを冷たいまま、熱々ご飯に掛けて良し
熱々に温め直したほうとうを冷ご飯に掛けて良し
ただ、小豆ほうとうは自分的にはイマイチだったけど、昔の甘味が少なかった時代の人には甘くて美味しかったんだろうね
小豆ほうとうって甘いデザート的なもの?
それとも、出汁が効いてるのに甘いの?
デザート的だったら食べてみたいな、でも麺は ほうとう より “みみ” の方が
お汁粉っぽくていいな、カボチャとかサツマイモを入れても美味しそう
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:09:09.68 ID:Cdjc7nv5
餅三個までならなんとか
三個分
だた
砂糖50グラム以上入ってそうだ
お汁粉は大好きな俺だが、あずきほうとうはなぜか苦手だった
砂糖は言うほど入ってないと思うよ
きなこマカロニみたいなもんだな、あずきほうとう
9月に山梨中銀スタでもらったほうとうを今日初めて作ってみた。
すんげーうまくてワロタw
材料切って煮て麺入れるだけでこんなうまいものができるとは…
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:53:53.94 ID:dHoQdgz3
京都で行われたご当地鍋フェスタにて我らが郷土食ほうとうが3位になった次第
土地柄、「部隊鍋」を好む方が多かったのでしょう
>>883 マルチでうぜえよ
糞で顏洗ってスパムでも食ってろ
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:38:43.40 ID:Vy6Uqddp
この前に富士川町で行われた祭りで超大鍋のほうとうが振舞われたとか
仙台ホルモンも山梨県まで出張ってきてくれて活況の様相を呈したものと推察する次第
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:55:57.10 ID:g6CVxqPy
今日はTV番組「モヤモヤさまぁ〜ず」で自然豊かな山梨とほうとうが特集されたわい
などと一人悦に至りながら益々ほうとうの認知度が弥増すことを願う次第
ほうとうは有名じゃないのか?
他は吉田うどん・桃・ブドウ・甲斐犬・富士山位しか知らんけど
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:30:58.58 ID:WlCtt3TZ
B級グルメがブームとなり全国各地でご当地食が活況を呈す中
吾が郷土でもよっちゃばれ市が開催され喜ばしい限りだが
ほうとうが出展されていない不手際に詰めの甘さを感じるのも無理からぬ事
願わくば大月おつけ団子と吉田うどんにはほうとうの代わりに
舌鼓を響かせて貰いたいと思いを込めた次第。
晩秋の風を頬に心地よく感じられる日に
C級っつこんづら
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:05:44.48 ID:ruoCbGXg
おつけ団子って、すいとんのことじゃね?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:40:58.78 ID:hblRMQpR
群馬の幅広うどんが最近ハバを効かせはじめてる
ほうとうガンガレ!
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:36:10.81 ID:lsu8W+9B
はくばくヽ(`Д´)ノアゲスパイラル!
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:46:47.02 ID:veRQcUTO
この時期、バイクツーリングで山梨方面に行くなら間違いなくおすすめメニュー
そういう食べ物
ある意味完全食だし温まるし腹持ち良いし消化に良いし自作じゃ安いし何よりも美味いし
>895
腹持ちが良いのと消化に良いのは矛盾してませんか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:45:52.49 ID:TU0T3TbL
胃腸弱き人にも消化しやすいと言う意味での消化に良いのか
或いは単に胃に収まり、するうち体に吸収されるが早いかという意味での消化に良いのかでは
また一風違ってくるのも日本語の妙味かと万感の思いを込めて振り返った次第
師走の風を頬に心地よく感じられる日に
消化にいいのは茹で玉うどんの煮込みうどんでしょ
風邪のときによく作ってくれた
腰?皆無の
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:54:54.69 ID:03pAuqWW
900 :
【だん吉】 【804円】 :2012/01/01(日) 07:19:09.81 ID:R1H34Bo2
あけおめ
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 00:46:04.95 ID:kPUHX+1F
おせちにも飽きてきた今日この頃
やっぱり県民のソウルフードほうとうは止めらんねー
栄養価も高そうだし いいね
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:08:34.47 ID:zcNWgV/L
あべー、おかぁが勤め先のしに猪肉貰っとぉ
へぇほうとーんなけぇぶっ込んで食うしかねーらんな
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:27:48.13 ID:b53SfLC0
火にかけすぎてデロデロになって鍋のそこにへばりつくくらいになったのが好き
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:12:24.36 ID:SOLWYt+K
オレは晩飯ほうとう翌日の朝に温め直して食うのが好きだな
余りデロデロしてなくて味噌汁代わりになるし
鬼女板で一晩たってデロデロになったほうとうは犬も食わんから捨てろとか言っててワロタw
挙げ句に山梨県民は飯にほうとう掛けたモンばっか食ってるから糖尿病が日本でダントツに多いとか言ってて更にワロタw
そうなん?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:12:50.35 ID:YVVxpRPD
よりにもよって鬼女板かよw
23区内で食えるところ知らんかね?
910 :
!omikuji !dama:2012/01/27(金) 17:07:39.49 ID:bWsK1p8S
ググれカスですよw
ググったけど、わからんかったのよ…
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:15:08.68 ID:bWsK1p8S
913 :
911:2012/01/28(土) 00:18:08.18 ID:beRDOLDK
勿論、そこも見たけど、区内のはイマイチそうで…
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 09:49:47.28 ID:kCKlDI17
今日凄いさむいから、夜ほうとう食べよう!
スーパーに普通に売ってるんだね@東京
>>905 Wikiにも下記のようにあるね
余ったほうとうは再び翌日の食卓に上る。とろみが出て味も熟れてくるので、この「沸かし返し」を作りたてより好む人も多い。
食べきれず余って翌日に沸かし返した「ほうとう」は、とろみが出て味が熟れてくるので、作りたてよりそちらを好む人も多い。
今夜は手打ほうとう食ったー
うまかったー\(^o^)/
カボチャは無しだけどナス入れた
今夜のほうとうは
煮干しに豚バラ、人参、ゴボウ、生姜、
ジャガイモ、カボチャ、白菜、長ネギ、椎茸にブナシメジ
そして手打ち麺
おいしかったー\(^o^)/
そうだ、ナスも1本入れたんだったー\(^o^)/
旨そうだな
ビタミンミネラル豊富そうだ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:49:21.54 ID:QSQBApV9
久しぶりに書きこで保守
B級グルメにほうとうだそうぜ
何で郷土料理を愛さないのよのさ?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:25:43.82 ID:JXAiytVT
暑い季節は「おざら」もあるからなw
山梨県のおもてなし武将隊に是非ともほうとうのアピールをお願いしたい
_
_/´ 8) _
/ _、ン _,/ }
/ / / ,. - '
んー l l r 、_,... -v'´} / /
l l 〉' ∨ ,'
l Y<I> <lI> | |
', |ミ O = l |
ヽ ヽー='=ー-‐,イ |
ヽ `  ̄ ̄ {
ヽ |
l |
| |
| |
| |
| |
,、 _/l
にゃー l〉`´ ヽ
/ <I> <lI> }
, -‐- 、 |ミ q___ ,.ニ /
. -(_〇 r-、`ー--─‐ '' " ´  ̄ヾ `Y, -‐ |=/ ヽ
_( O { l ,.. -‐ '' " ´ヾ \\_,ノム l
_7 o ` ´r‐ ' "´ ゝ' "´ ̄ ,. ' l
_て O ノ /´⌒`ー '"´ , '"´ |
ー> / |
-( / .| |
_て_ / | |
-t_ノ | |
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 01:39:28.87 ID:7YgU1Dgg
久しぶりにほうとう食うか
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:34:42.15 ID:E8xrv4U/
ケンミンショー辺りでもっとほうとうを宣伝してもらえないだろうか
なんで?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 21:13:27.62 ID:hFebUvv+
夏は「おざら」だぬ
おざらはほうとうとは違う
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:26:08.40 ID:3bGq+mYu
身延の商工会だかが竹炭入りのおざら作ってなかったっけ?
どうでもいいことだがw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:08:24.34 ID:ObH0J/ph
夏こそほうとうが旨い
七味唐辛子をごま油につけたあの薬味もなんとも言えない旨さ
具も野菜もたっぷり、どうしてもっと全国的に売らないのか不思議なぐらいだ
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:24:20.28 ID:aeuJG4Ui
汗かきで猫舌なオイラには辛い
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:15:10.64 ID:sSJ8O2di
山梨出身、関西在住の俺は、ほうとう食おうと思ったら
手打ちするしかない。近所では、全く売ってないから。
でも、手打ちほうとうは、本当にウマーだから不満はない。
たまに、ほうとうを「味噌汁にうどんを入れただけ」って言う馬鹿がいるよねw
あと「ほうとうなんて貧しい食べ物が名物の郷土料理なんて恥ずかしい」とかw
麺は発酵してるんでしょ
すごくおいしい食べ物だ
ほうとうの麺はすいとんに近いんだよ
置かないのね^^
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:50:59.76 ID:cZoj4Rxu
すいとんに近いのはおつけだんごと聞いたが
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:36:07.35 ID:Eau80Vzy
ばっちゃんから
うまかったー
放蕩となんか関係あるの?
ここひと月、毎晩はくばくのあばれほうとう食ってる
全然飽きないヤバイどうしよう
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:00:44.42 ID:wTqtbKpz
山梨の空気と合う素晴らしい麺
ほうとうの麺を素晴らしいと形容されるのをはじめて見たわ^^
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:16:09.46 ID:qVekJSTN
ほうとうって本物の伝統食なんだから鳥モツ煮とかよりB級グルメにもっと名前を押し出してもいいと思うんだが
A級だと思っているのでしょう
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:48:00.50 ID:/pQhfCsa
ほうとうが似合う季節ですな
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:57:29.64 ID:DF+dk7Nf
ほうとうは、
店に食べに行くより自分家で作って食うのが美味いと思ってる人の方が
多いんじゃないかな?
オイラも母親の味が好きだしw
聞き飽きた
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:21:35.28 ID:kXFgbFgx
でろーんてのびて、ナベの底に焦げ付いた位のがいい
よし今夜はほうとうだー\(^o^)/
薄力粉強力粉よーし、カボチャよーし、
豚バラにんじん白菜ネギじゃがいも玉葱ゴボウ茄子よーし
シイタケに生姜にミニトマトも入れてしまえー\(^o^)/
生ごみ鍋だなw
だが、それが美味い。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:45:49.21 ID:wfg01XFA
「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」って誰が言ったのよのさ?
うちの家族も親戚も誰もそんなこと聞いたことないってよ
誰が言い始めたかは知らんが山梨じゃ昔からそう言うんだよ
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:56:08.67 ID:E+YzTGuK
カボチャは必須でしょう
カボチャを具にしたら溶けちゃわないの?
溶けたかぼちゃが美味いんじゃないか
ほうとうのカボチャスープ煮か。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 06:54:57.23 ID:iz/1Vy7m
カボチャだけはいれない
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:59:08.77 ID:srdXLD3i
かぼちゃの入っていないほうとうなんて、
豚肉の入ってない豚汁みたいだなw
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:41:15.61 ID:NyZxlK/d
不可欠でしょう
翌日の朝ごはんに、丼に夕べの冷や飯とベトベト冷やほうとうを掛けて
ラップしてアツアツにレンチンしたの食べるのが幸せ
冬には最適だね。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 00:52:36.36 ID:Zayb4K9n
ほうとうって人気あるのだね
スレの伸びすごい
食べてみたいな
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:26:38.25 ID:YI+mlDDs
富士を眺めてのほうとうは最高だね
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:38:10.80 ID:xZTgOJb0
椎茸が必須
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:46:58.83 ID:kDtXHsYl
お店のほうとうは高いですね
美味しくないし
東京都秦野市在住のラーメン評論家、高橋陽介さん51歳のほうとう論
>お昼はそのぶどう園でほうとう、 ほうとうは麺の種類のことだから 「ほうとう鍋」が正しい言い方なのかな。
>私の知る限りではほうとうは常に味噌仕立ての汁と野菜で煮込まれていますがざる蕎麦のような食べ方もあるのかな。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:47:55.79 ID:UmCEz4lp
おもてなし武将隊もほうとうが大好き
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:34:53.68 ID:io4jAHCv
武将?
ラーメンでも蕎麦でもパスタでも一晩汁に浸してたのは死ぬほど不味いのに
冷えきったほうとうのドゥルドゥル加減は許せる不思議
むしろ美味い
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 06:56:41.87 ID:esKpAJ36
山梨最高
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:27:27.98 ID:Q/jggg8m
カボチャのとろけた感じがいいですな
小振りな八幡芋入れたヌメリも捨てがたい
具沢山のほうとう食べたときの「山の幸を食い尽くしてやったぜ!」感は異常
そういや魚介ほうとうって聞かないな
今度石狩鍋のあとでほうとうの麺入れて試してみよう
煮込まなきゃなんねえからな
難しいべ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:09:09.88 ID:J6SdU5ck
さすが本場はうまい
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:47:30.89 ID:zqbZofe5
八幡芋?