江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の参

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2:名無しさん@お腹いっぱい。[]2008/10/02(木) 05:25:18 ID:09ZzS0hy
するってぇと、何かい!?

前スレ2を敬いながら・・・

さあ、思う存分、語って下せぇ!旦那方!!!

前々スレ
●江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方○
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1198945498/
前スレ
江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の弐
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1222892445/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:35:33 ID:iAyZDOrl
1乙

2ゲッツ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:12:59 ID:rt9cLzdP
「粋」ってさ、スイーツと同じぐらい馬鹿だよな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:22:13 ID:iAyZDOrl
そういうのは、口にするもんじゃないってだけだろ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:26:12 ID:8cloVB7J
うわ、どこの馬鹿だ、こんなスレたてやがったのはw
江戸っ子が自分で粋とか語るわけねーだろ。
ただの煽り用のクソスレたてるなよwwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:27:05 ID:iAyZDOrl
じゃぁ、わざわざ来るなよ。
そして、草は生やすな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:41:17 ID:mXARYby5
蒲田の立ち食いうどん
ゆずビンかけまくり
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:27:37 ID:EHhJh8lq
>>1
おつおつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:46:46 ID:ThUkibZT
どうも、ナマ鯖は日常的に食ってる九州人です
東京に来て5年ですが粋な江戸っ子には会ったことがありません
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:16:21 ID:P6Z048JV
>>9
どんな食べ方ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:21:14 ID:fFVyqc5n
九国人は東京なんか来るんやない
博多うどんでも食っとればええ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:27:46 ID:K01JgXwS
俺は、生の鯖はちょっと怖くて食えない。
ttp://www.kobe-med.or.jp/tarumi/m/kateinoigaku/anisakis/anisaki.htm
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:40:03 ID:P6Z048JV
>>11
何故、関西弁・・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:37:17 ID:sJSxhdx4
東京育ちと、地方じゃ・・・
江戸時代を描いた時代劇見ても、感慨が違う気がするぜ?

沖縄とか北海道とか、特にそうだと思う!

東京で生まれ育って、初めて感覚として判るモノもあるんじゃないかな・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:57:55 ID:zoodKSQO
だまれよ三河百姓の成れの果てが
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:22:46 ID:SzS1VpTx
>>15
その三河百姓っていうのは何の成れの果てなんだ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:21:23 ID:6iWTUa9S
三河百姓って、三河からきたのは武士団だし。
百姓だとしたって、大阪商人より身分上だし。
そもそも、400年も前の話しだし。大阪のつゆはほんだしだし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:18:05 ID:zoodKSQO
>>16大和朝廷に連なる由緒正しき半島からの渡来人ではなく、土着の縄文人。牛川原人アイヌなんかの類い。
>>17武士団といっても上級武士は一握り。大体は土地持ち百姓家の次男三男とか小作の水のみ百姓が食い扶持を求めて雑兵としてくっついて行ったの。

要するに百姓すら継げない哀れな土地無し
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:31:38 ID:SzS1VpTx
>>18

で、江戸っ子として他からも尊敬されるまでになったというわけだな。
三河人の醜い精神構造からも解放され、独自の美学と文化を持つまでになった。
環境によって、人というものはここまで変われるもんなのか。
いやあ、勉強になったよ。土地無しであったことが逆に幸福だったな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:56:31 ID:fFVyqc5n
活車海老に山菜の天ぷらで
焼酎の蕎麦湯割りを
くらうのが乙でんがな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:20:25 ID:4kVYWPhy
東京がニューヨークで京都がロンドンっぽい


大阪は



やっぱり韓国だな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:27:41 ID:fFVyqc5n
大阪はラテンのノリで
メキシコだす

タコス喰うし
インフル流行っとるで
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:32:33 ID:fFVyqc5n
東京はNYやな
大阪(メキシコ)から来たタレントも活躍しとる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:42:30 ID:A01GPF9V
おみおつけ!小さい頃ひぃばぁが言ってたな〜懐かしい!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:17:45 ID:HvkIHk8Z
スレタイくらい確認して書き込めよ野暮天
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 03:24:57 ID:sCw/O5jD
スレタイを見れば、ここはネタスレだと、一目瞭然なんだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 06:39:56 ID:EcMvqcNl
野望天は喰ったこてないわ
海老天うどんは上手いで
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 06:41:41 ID:EcMvqcNl
沖縄はプエルトリコ
九州はアフリカ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:57:36 ID:M8YK3iiC
>>28
巧い(笑)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:43:44 ID:gANPcbn9
粋な江戸っ子は全裸でそうめんつるつるだろJK
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:11:51 ID:EcMvqcNl
ちくわうどんもヘルシーで乙
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:27:55 ID:x+aakCvs
江戸は素麺じゃなくて冷麦文化圏。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:01:29 ID:ujAU2+/k
江戸っ子は金曜も定時帰りで家で蕎麦打ち
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:12:06 ID:itg7xHON
実際の東京人はウジウジしてる上に腹の中を見せようとしない
格好はつけるが親切ではない
食事は割り勘が基本

彼らが馬鹿にする僻地の九州人のほうが「江戸っ子気質」に近いと思うよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:14:08 ID:x+aakCvs
>>34
「東京人」っていうものの定義は?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:17:37 ID:itg7xHON
わはは 野暮だねぃ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:49:48 ID:Ke3nTvzJ
うふふふふ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:24:10 ID:bXWmR6sV
>>35
京都府の東部に住んでいる人
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:51:00 ID:M8YK3iiC
>>34
人生で一回も、年下と女と飲み食いしてワリ勘なんてしたことねえよ。
大阪あたりと一緒にしてもらいたくない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:08:53 ID:sCw/O5jD
そういう言い方なら、いくらでもできるねって、例えなんだが?
別に生ビール無料を半額に変えても、意味は一緒だぜ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:35:42 ID:dIDh5Wxm
>>34
どういう勘違いしてるか知らんが、俺は男でも年下にはおごりが基本。
先輩からは、ずっとおごってもらってきたから、その分を返してると思ってる。
周囲もだいたいそんな考え方、きっちり割り勘っていう感覚の人は少ない。

大阪知り合いは、1円単位まで割ろうとするけど、東京人はみなめんどくさがって、
「いいよ余分は俺が出すから」ってなるよな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:46:04 ID:gANPcbn9
>>41
羽子板市の御祝儀みたいなもんだよな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:47:21 ID:EcMvqcNl
割り勘なんかせんがな
ツケで飲み食いするから
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:48:27 ID:x+aakCvs
江戸っ子の反意語は「イナカもの」じゃなくって「東京在住者」なんだぜ。
そこんとこ間違えないようにな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:54:52 ID:BEy3Jhzo
三菱重工とか昔は社員は会社のつけで飲み食いできたらしいな。
どこの部署のだれそれって言えば会社が払ってくれる。
いまは知らん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:56:54 ID:jf1DmAsm
ずっと見てきたけど
江戸っ子なんていねぇーじゃん
奢りが基本(爆笑)だとか羽子板のご祝儀とか・・・
もちろん宵越しの金はもたねぇーんだろうな旦那方は、ん?
ま、半端な百姓ばっかだな
江戸っつったって当時ですら田舎もんの集まりなんだ
気にするこたぁねぇ、
なんにでもこだわる半畜はいるもんだよw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:06:30 ID:x+aakCvs
>>46
> ずっと見てきたけど
> 江戸っ子なんていねぇーじゃん

いないことにしたいんだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:15:07 ID:dIDh5Wxm
>奢りが基本(爆笑)

この意味がわかんないんだけど?
関西人のほうが、明らかにお金に細かいんですけど?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:26:08 ID:M8YK3iiC
>>46
さぞかしシミッタレた金遣いしてんだろうな(苦笑)
どちらのご出身?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:54:02 ID:itg7xHON
まあ単純に真っ赤になってまくしたてるところは江戸っ子らしいといえるかもね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:55:32 ID:8UnWRV9f
この負け惜しみが似合う自爆体質は・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:57:59 ID:niaO/p38
>>47-49
江戸っ子なんていちいち気にする必要ねぇーんだよ
だまって三代だろ
江戸は大阪から人集めてできた町。
リアルでスイな奴はいくらでもいる。
で、>>49はさぞかし豪勢で宵越しの金はもたねぇーんだろうな
馬鹿だねぇー、ほんとに馬鹿なんだねぇー(^-^;)

あたしは代々続く板橋宿生まれの端っ子で江戸とはよばねぇーだろぉーけどw

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:08:48 ID:b+oM5Si0
>>52
> リアルでスイな奴はいくらでもいる。

粋を「すい」と読むのは贅六なんだがな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:49:42 ID:8cf1m7U1
すいーすいーすいーだらだったーすらすらすいっすいっすいーっ、と
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:34:42 ID:8UnWRV9f
割り勘ネタで自爆した馬鹿が、口惜しくてファビョってんだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:49:09 ID:NnVw+/+J
>>19独自の文化や美学なんてのはどこの村社会にもそれぞれあるわけで(苦笑)
で、江戸っ子って尊敬されてんの?(爆)知らなかった〜
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:03:02 ID:8UnWRV9f
変に意識してるのは、お前だけだよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:13:33 ID:NnVw+/+J
江戸っ子として他からも尊敬されるまでになった(爆)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:09:05 ID:RELvLRDH
いつから板橋が大阪部落になった?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:22:47 ID:ZttLp5Mw
↓手繰れよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:30:12 ID:zqcQXTMf

|     ∧_∧
|.     (・ω・` )
|スス… /J   J
↓   ,,, し―-J
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:07:17 ID:eAu4PCJt
>西では、そもそもうどんは出汁が命。出汁、特に昆布出汁がしっかりついて
>いれば、塩は少しでいいのです。けれども、上質の羅臼昆布や利尻昆布は高い。
>したがって安いものを使う、塩や調味料を足すという、まずさの悪循環に至り、
>廃れていったのが大阪うどんでしょう。
>いつしか、大阪でうまいと呼ばれるうどんは、海をはさんでお隣の四国の
>讃岐うどんとなってしまいました。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1581192.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:46:51 ID:RELvLRDH
三越なんかにも入ってる小倉屋の塩昆布なんか化調テンコ盛り

あれは大阪の名店らしいね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:41:24 ID:z8IJrgNk
大阪は化調の聖地
課長もガチョーン

藪蕎麦も大阪で修行して
化調が
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:11:13 ID:CvPQoe3M
ガチョーンw
先輩乙w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:28:05 ID:pV/ConIO
課長厨出現。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:28:41 ID:nqcNauWB
コシの無いうどんが一番

讃岐うどんは噛まずに飲み込めん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:06:32 ID:mE9pGKDz
東屋のわんこ蕎麦124杯が俺の記録
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:10:12 ID:f2POxZlR
化調(グルタミン酸)って江戸のそばつゆに合わないだろ。
江戸の蕎麦の出しは鰹節だけだから。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:22:47 ID:UNkeoR/u
>>69
> 江戸の蕎麦の出しは鰹節だけだから。

冗談じゃない。甘汁には鯖節を使う。
知らないなら黙ってたほうが恥をかかずに済むよ。半可通くん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:26:00 ID:f2POxZlR
>>70
へえ、どんな割合で?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:40:24 ID:mE9pGKDz
最近すぐケンカ始まるよなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:43:10 ID:UNkeoR/u
>>71
半可通のくせに食い下がってくるとは痛々しいな。
店によっても違うがたとえば並木薮の場合、甘汁は鯖節オンリーだよ。
ほんとに知らなかったの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:43:53 ID:sSC0MK9p
『江戸っ子』ってのがまず胡散臭いモンね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:50:19 ID:f2POxZlR
>>73
ほんとうに知らなかった
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:17:07 ID:zsJvvOxp
偉そうに知識をひけらかすのが半可通。知らないのは単なる物知らず。
ほんとの通人なら、知らん顔するかさりげなく諭すもの。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:21:06 ID:5F33vjh4
>>76
ださっ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:49:23 ID:AT3t28Rx
ま、それはそれとして、昆布を使うところもあるし、出汁は店によりけりということで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:56:00 ID:EIvbQDBl
昆布は使うにしてもメインは節だな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:40:29 ID:8eAQQArK
豚骨は?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:51:26 ID:UNkeoR/u
>>78
> ま、それはそれとして、昆布を使うところもあるし、出汁は店によりけりということで。

新興系趣味蕎麦屋とか立ち食いならまだしも
江戸っ子系の蕎麦屋で昆布ダシなんかを使ってるところは「ない」な。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:52:24 ID:8eAQQArK
鶏ガラは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:59:49 ID:GguvQ04V
スレチで申し訳ないんだけど、うどんのぶっかけ(生醤油うどん)って何処の文化なの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:05:42 ID:oFvNmZLR
>>81
あのー、「江戸っ子系」ってなんなんですかw
もう、言葉として矛盾しちゃってるし。
権威主義な江戸っ子ってwwww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:05:56 ID:AT3t28Rx
>>81
かんだやぶは江戸っ子系じゃないということでOK?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:05:58 ID:KXiwjiRU
干し椎茸は?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:10:28 ID:oFvNmZLR
>>83
大阪。今や大阪の主流は生醤油とぶっかけだから。ちなみに違うものね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:12:35 ID:oFvNmZLR
並木、池之端、浜町以外は、蕎麦屋とは呼べないんじゃない?
一茶庵系なんて、きっとイタリアンなんだよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:20:55 ID:nsTVHn6Y
そりゃケンカになるよ
火事と喧嘩は江戸の華だもん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:59:13 ID:sSC0MK9p
>>83
ぶっかけは岡山県倉敷市の発祥ですね

全国の冷やしうどんは このぶっかけをアレンジしたものになるようですよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:56:19 ID:oEAbR7vm
江戸っ子は鶏ガラと煮干しで取った出汁の透き通った醤油スープに縮れ麺。
具は、なると、チャーシュー、ほうれん草、支那竹と刻み葱。
スープに浮かぶ油は鶏油。
海苔は乗せない。あれは横浜の流儀だからな。
それを蓮華を使わず器用に食べるんだ。
もちろん熱いよ、熱いけどそこはやせ我慢するんだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:59:48 ID:nqcNauWB
寝ぼけたこと抜かすなや
具は玉ねぎ
麺は極太麺
スープは背油

大阪ラーメンが最高
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 05:48:11 ID:G97iSoIr
うーん
俺の知ってる東京ラーメンは煮干しは隠し味程度
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:47:26 ID:A14nYRMn
>>91
で、どこの店?
>>92
大阪ラーメンワロタw
新しいね、それ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:57:09 ID:W8VyMdfr
>>94
神座(かむくら)じゃねぇーのか?大阪ラーメンw
まずいったらねぇーよ
大阪人は食い倒れの町を自慢する味覚障害が多いからな
自称美食家ってのが多いんだ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:58:49 ID:W8VyMdfr
>>88
痛いこといってやがんなぁw
お前、恥ずかしくないの?
どこの田舎もんだよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:13:30 ID:X9R4hKl4
ラーメンでも蕎麦でもナルトは必須だよね、食わないやつが多いらしいけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:57:18 ID:p3LM3iew
粋な江戸っ子は真っ白い更科そばをつゆに浸けずに直食いだろJK
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:58:06 ID:Pnx14gYC
大阪ラーメンにナルトなんか入っていない
白菜とかタマネギだな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:02:25 ID:Pnx14gYC
器から溢れんばかりの
背脂の浮いた濃厚スープ
手打ちのうどんのような
平太麺がスープに合う
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:20:49 ID:mdJGfhsj
>>96
蕎麦板の住民なら、それが皮肉だってことくらい理解しなよ。
>>100
結局東京ラーメンも大阪ラーメンも、どこの店なのか出てこないのな(笑)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:41:05 ID:X9R4hKl4
そのほうが平和でよろし
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:27:45 ID:txxiDjpx
食ったこと無いんだけどソバがきの天ぷらって美味いの?
http://webdog.be/archives/070506_tenpura.jpg
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:30:41 ID:bMZHFpcT
>>101
>どこの店なのか出てこない

近所の小さい店とか言っても仕方ないって感じなんじゃね?
蕎麦屋然り
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:34:37 ID:Pnx14gYC
西大島の銀杏
揚げ蕎麦がきは高くて上手い
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:52:01 ID:orpuK2iL
揚げ蕎麦がきと、蕎麦がきのてんぷらは別物じゃないか?
あと、蕎麦がきの磯辺焼きなんていうのもあるぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:08:27 ID:p3LM3iew
>>106
>蕎麦掻きの磯辺焼き

物凄く美味そうな響きだ……
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:16:11 ID:Fi5EssCE
>>107
蕎麦掻きは旨くなかったからすたれていった料理なんだがな。
蕎麦の濃い香りなんていうのは冷静になれば悪臭。
ほのかな香りは食欲をそそる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:25:09 ID:fwOcGJFs
香ばしい方がいらっしゃいますね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:33:29 ID:orpuK2iL
>>107

出す店は少ないけれど旨いよ。ちょっと固めに仕上げた蕎麦がきを焼いて、
醤油をつけてから海苔で挟んで二度焼き。最後にもういっかい軽く醤油ダレをつける。
表面はパリっとしていて、中はモチモチ。最後につけた醤油ダレのかかった部分が
ぬれ煎餅っぽくなる。

まぁ、分類としてはおやつだな。
でも、おやつって割り切れば、そこそこ粋なおやつじゃない?

最近、近所でこれを出してた所が、店を畳んじゃったんでちょっと悲しい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:54:30 ID:txxiDjpx
参考になった。
とにかく一回食ってみる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:18:17 ID:Pnx14gYC
蕎麦がきの磯辺焼き
根津の鷹匠
八丁畷のそば久
あたりで食える
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:21:30 ID:Pnx14gYC
八王子もラーメンに
玉ねぎを入れるようだな
西の文化が入ってきているのかもしれん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:40:43 ID:dHW0T2Eu
>>113
天ぷらも塩で食べると関西風?
ごま油を使わず、安いサラダ油で揚げたら関西風?
あ、ごめん。いいものだけ関西風なんだよね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:44:19 ID:fwOcGJFs
関西はソースで天ぷらを食べます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:45:39 ID:2+tokwP6
関西は紅ショウガを天ぷらにします
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:17:23 ID:j1hYu+yj
>>115
おぉ、それそれ、いっつも勿体無いと思うちょるよ

118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:52:31 ID:U0mgSt0T
おまん、何にも知らんの
しょうがは体にええんよ
じゃけラーメンにもしょうが入れるんよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:04:21 ID:rx0jhXoX
わかめも体にええんよ。
ワカメラーメン美味しいね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:20:28 ID:U0mgSt0T
ワカメラーメンなんか
聞いたことないでの
ワカメ酒と間違うとるき
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:37:33 ID:xOUFJv4Y
ラーメンにワカメいっぱい入れると塩っぱさが中和されておいしいお
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 04:25:22 ID:xRiQd8s7
>117
それ子供くらいじゃないの?
食べられないわけじゃないだろうが意味がないてかなぁ。。。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:54:57 ID:Cdcn531D
ワカメにモヤシの乗ってるラーメンなんざ、海の家みたいで大嫌い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:06:56 ID:qPioiePR
蕎麦やうどんでも少し抵抗があるのに・・・ワカメ
ましてやラーメンにとは!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:21:53 ID:rx0jhXoX
ワカメ嫌いな奴は若ハゲ決定だ、がんがんハゲろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:47:19 ID:Fhbva3Fz
東京ラーメンにワカメは許されない。
でも、人形町の大勝軒のラーメンには入っている。
確か店主が三陸かどっかの出身だったような。だから特別に許す。

>>125
若布そのものは好きなんだが、それでも髪の毛が不自由な俺はどうすればいい?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:54:38 ID:rx0jhXoX
>>126
頭にワカメはりつけてください
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:50:55 ID:CwaM3vrd
へぎ蕎麦はありだけどな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:10:02 ID:qPioiePR
>>128
新潟の板蕎麦は海草ねりこみのスタイル。
単品ではわかめ乗ってないしね。
新潟のヘギ蕎麦、中目黒の匠で食ったことあるよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:14:35 ID:qPioiePR
忘れてた・・・
向かい側に人がいるのに、無駄に音たてて蕎麦をすするなよ。
背中にそばつゆのシミ付けられたらと、きがきではにはない。
状況をわきまえて食す、これが粋ってもんだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:18:10 ID:rx0jhXoX
背中を壁側にするのは基本だよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:08:45 ID:U0mgSt0T
ハゲは寝れば治る
ワカメ食っても治らん
ホームレスにハゲは居ない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:18:39 ID:aDk/SRdM
>>130
蕎麦なんぞ、別に粋に食う代物じゃない。
背中がどうの、神経質な奴は、蕎麦屋に来るな。
お汁粉でもすすってろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:44:16 ID:Cdcn531D
>>133
お前はこのスレにくる資格無し
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:52:34 ID:bH5mres9
>>133
このスレであんたが一番神経質だよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:04:13 ID:6gNLbSRv
江戸っ子は敢えて真夏に鍋焼きうどん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:22:29 ID:oZS029Ud
江戸でも鍋焼きうどんは一次流行ったな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:05:39 ID:RHSO+p/S
タダ単に音出してズルズル食うのが粋だと勘違いしてるマヌケもちらほら見受けられるな。
音は最小限で良いのに「オレ蕎麦ツウ」と見せかけの音だし食いはアウトだな。
蕎麦をすするのは蕎麦が唇を擦れて、香りを醸し出させるため、他人に音を聞かせる為ではないんだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:08:32 ID:p4RhTIf5
きいたこともない話だ。通ぶった誰かに騙されたのに違いない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:19:18 ID:V9TqPcyt
音をたててすするほうが、香りを楽しめるっていうのはポピュラーでしょう
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:27:41 ID:RHSO+p/S
>>139
早速ニワカ自称蕎麦通が釣れたな。
迷惑してると思うよ、店も周りの客も
無駄にでかい音出してのそば啜り。
影で笑われているんだろうなぁ。
粋に食おうぜ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:47:10 ID:8wLYwdPi
けつねうどんが上品で
よろしおますな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:39:59 ID:cmr3QFOc
江戸っ子は蕎麦の香りがどうのなんざ考えちゃいねえ。
早いとこやっつけて遊びにいきたいだけ。急いで食うから音が出る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:44:50 ID:RHSO+p/S
>>143
ゲスってやつだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:56:11 ID:5gO96uHO
ちなみにヘギ蕎麦のヘギって入れ物の事だからね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 06:04:14 ID:XgBxjRwV
つ、釣られないぜ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 06:19:09 ID:IORfXiug
勢いよく啜るのは、香りの問題だけじゃなくて、のど越しを味わうためでもある。
もぐもぐ食っちゃ、蕎麦はうまくない。
そもそも、つゆを蕎麦のしたのほうに、ちょっとばかしつけるだけだから、
勢いよく啜りこむしかないんだ。
もぐもぐ少しずつ食ったんじゃ、いつまでもつゆの味にたどりつけませんからw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 06:21:35 ID:IORfXiug
>>142
大阪のきつねは、あげがとんでもなく甘いよな。
あれは、和菓子かなんかなのか?デザートに食うものなの?
甘さで口が変になんるんで、どうも苦手なんだが。
つゆに甘みを泳がせるっていうけど、それにしたって甘すぎ。
どこが上品なんだ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:03:19 ID:n7rde+ep
>>130のシチュエーションが分からん
教室みたいに席が配置されてんの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:43:58 ID:V9TqPcyt
つゆの浸け加減は藪系と更科系で違うだろう?
更科系でチョイ浸けなんて旨くないし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 10:21:06 ID:a/Hr2slG
めんつゆも好きな俺は、もちろんつゆにたっぷり浸します
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:20:38 ID:GthYxRW4
>>150
俺はあんま更科系を好かないので、ある種の蕎麦屋に限定していってしまった。
しかし更科系でも、そんなにどっぷりつけるもんなの?
藪系だけじゃなく、名店と呼ばれる店の大半は、ちょい漬け仕様の濃いつゆだと
思うが。
別にかっこうでやってるわけじゃなく、つゆが濃いとそんなにたくさんつけられない。
しょっぺくなっちまうからね。
街場の安直な同割り蕎麦屋のは、この限りにあらず。
つゆも薄めのとこが多いし、遠慮なくどっぷり漬けますよ。
それはそれでまたいいもんだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:25:17 ID:CNeQouXF
>>152が権威主義ということはよくわかった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:28:08 ID:CNeQouXF
ま、江戸っ子ってのも当時の流行りもの好きなミーハーに過ぎないわけだし権威主義さもありなんって感じだが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:31:44 ID:XgBxjRwV
江戸っ子は真冬でも冷麦つるつるだろJK
156元都民 ◆bhb.NJHtRg :2009/06/17(水) 20:17:50 ID:JKqrfMGi
江戸っ子のどこが「粋」なんだよ
短気でせこい奴が多いだけだろw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:36:11 ID:V9TqPcyt
>>156
プッw
しみったれが来たwww
スレが貧乏臭くなるから来ないでねwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:18:20 ID:2ijs2UaM
出来るだけ静かに啜る
音を立てずに適宜噛んで飲み込む(あまり細切れになるほどは噛まない)
↑などの個人的な志向を持っているが、他人に強要はせず否定されても
「ああ。そういうこともありますよね」ぐらいの応対。それぐらいしか思いつかない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:29:06 ID:4BprX5DX
>>156
「おせわさま」の一言もいえないヤツが江戸っ子を語るなよ。見苦しい。
┐(´ー`)┌
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:31:08 ID:KwOYONEk
別に意識して静かにすることもない。蕎麦屋ではね。
食いたいように、普通に食えばいいだけ。
つゆが濃くて少なきゃ、少ししかつけるしかないし、勢いよく啜るしかない。
もちろん好き好きだけど、普通はそうなるって、単にそれだけのこと。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:49:26 ID:2ijs2UaM
>>160
>食いたいように、普通に食えばいいだけ。
はい。私は何を食べるときもあまり音を出したくないので、そうしていますが、
勢いよく啜る人が悪いとも思いません。あまり極端に食事マナーとしておかしい、
と言うことでない限り好き好きでいいのではないかと私も思っています。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:05:37 ID:4BprX5DX
マナーといえば英国では18世紀まで食事は手づかみが基本だったらしいな。
わざわざフォークを使うイタリアの流儀を馬鹿にした表現がいろんな書籍で見られる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:42:12 ID:KwOYONEk
>>161
「俺はこうだけどみんなは?」みたいなスタンスならわかるけど、
単なる自分の食べ方を、注釈もなくいきなりそれだけ書いたの?
あなたの嗜好など、誰も聞いてないんですけど。
一人の世界に住んでるですか?
そういう書き込みは日記帳のほうにお願いします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:46:11 ID:9M701/+K
江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の参
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1244631187/


148 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/06/17(水) 06:21:35 ID:IORfXiug
>>142
大阪のきつねは、あげがとんでもなく甘いよな。
あれは、和菓子かなんかなのか?デザートに食うものなの?
甘さで口が変になんるんで、どうも苦手なんだが。
つゆに甘みを泳がせるっていうけど、それにしたって甘すぎ。
どこが上品なんだ?



なんだ味障かw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:48:15 ID:9M701/+K
すまん 誤爆だ;;

気にしないでくれ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:50:49 ID:RHSO+p/S
無駄にでかい音出して啜るバカがいるからなぁ。
ここはお前の部屋じゃないんだよ。
汁をそこらじゅうに飛ばしまくるなよ、下品極まりない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:55:10 ID:V9TqPcyt
>>163
野暮だねぇ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:42:20 ID:Ke2voMRb
野暮でおおいに結構。粋を気取るつもりは、これっぽちもないからね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:46:56 ID:9fyuG/c5
不粋だねぇ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:50:23 ID:DBcRzetK
音を立ててすするな、気持ち悪い。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:27:00 ID:JyAAyd+r
江戸っ子は黙って花巻そば。
間違ってもけんちんうどんは頼まねぇ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:00:35 ID:Uxo6MfYK
江戸時代の人口比は7〜9割が男
どんどん流入してくる庶民は関東や東北の貧農出身の三男次男だ
品もなにもあったものじゃない、野暮な奴だらけだからこそ
粋などといういびつなローカル価値観が生まれる

平成の東京でしゃっちょこばって粋談義なんて道化だろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 04:30:47 ID:Ke2voMRb
って、田舎者が鼻息荒くしてもねぇ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:56:35 ID:9l1FmaxS
>>84
だな。権威主義は間違いなく「アウト」だ。

なぜなら、何代江戸に住んでいても「侍」や「商人」は「江戸っ子」ではないんだから。
現代風に言えば、役人やリーマンは江戸っ子とは呼ばないってこった。

江戸っ子文化ってのはな、・・・ハードボイルドなんだよ。
旬のものよりも味の落ちる初物をありがたがるとか、
冬でも盛り蕎麦を震えながらたぐるとか、そういうのは象徴的だよな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:44:18 ID:8LENlQnz
お前、ハードボイルドの意味わかってないだろ?w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:49:44 ID:1LBAUNrc
権威をウィットにとんだユーモアで茶化すのが江戸っ子
浪花ともまた違う
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:20:30 ID:z8Zam5hR
まあ三河百姓だからな。浪速よりかはマシだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:28:24 ID:1LBAUNrc
俺ん家は七代遡るけど、新潟の農家からで本所に根付いた。 身の周りも遡ると新潟の出が多いよ。
川向こうだからか?
前レス読むと深川の人も新潟だもんな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:53:46 ID:s33R8JKm
ワロタw

■ おすすめ2ちゃんねる <開発中。。。>by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
<【吉野家】吉野家の牛丼の肉の量すくなくねぇ 2> [丼]
<東京(頭狂)の食いもんはマズい!マズすぎる!!113> [食べ物]
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:47:49 ID:Ajq5WT5H
固ゆで玉子は消化に悪い。半熟がいいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:33:23 ID:ulopChRB
生卵に蕎麦をつけて
食うのが乙でんがな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:07:41 ID:kU3cal2V
蕎麦だけを啜り香りを堪能して食すモグモグ
次に汁の小鉢を口に運び啜る。
薬味は蕎麦と一緒にいれないで後から口に入れる。
蕎麦の風味堪能できる食い方だよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:16:27 ID:HKkCvtcW
釣りなんだろうが、
蕎麦痛は本気でこういう事書きそうだから見分けがつかない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:25:08 ID:8DkvsKFt
蕎麦痛≒江w戸wっw子w

そんな気がしてならない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:49:03 ID:ukRBHD4O
>>183
どこまで知能が低いんだ?
┐(´ー`)┌
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:03:32 ID:HKkCvtcW
>>185
>┐(´ー`)┌

馬鹿の刻印
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:18:51 ID:DN0T0oOd
蕎麦だけ食ったってうまかない。そこまでして香りがどうこういう蕎麦は、
いくら東京でもそうたんとはないよ。
普通の蕎麦屋のもりの玉付きで充分さ。だって蕎麦好きだもん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:21:31 ID:vMoUuLTA
玉付きはやだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 02:46:30 ID:DF2j9E+m
>>187
玉有り竿無し?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:09:38 ID:DF2j9E+m
もり玉つきだったら鶏卵じゃなく鶉卵だったら許せる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:24:05 ID:oLTliVIk
大盛りだと汁・山葵・ネギ全部足りない
俺は江戸っ子でい!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:43:18 ID:y+/r25nB
貧乏性は蕎麦の茹で汁まで飲むんだぜ、と亡くなった江戸っ子のじいさんが言ってた。ちなみにじいさんはうどん派。
田舎者が江戸っ子ぶって蕎麦食いを気取るのが気に入らなかったらしい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:33:49 ID:w9Vyw+PC
蕎麦もうどんもやってるまあ普通の店の蕎麦湯ってうどん湯でもあるの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:01:47 ID:uXr14h8y
蕎麦湯5焼酎5で
もりうどんでグイグイ呑むのが粋
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:55:01 ID:AF+ZxTyu
江戸っ子はどこ産の蕎麦粉で打った蕎麦が好き?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:35:31 ID:YR0QloRQ
そんな事に拘るのは江戸っ子じゃない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:54:57 ID:FHtfpFek
しかしここで謎が生まれる
細けえことは気にしないはずの江戸っ子が
粋に見えるためのちまちました作法を説くのはどういうわけだ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:31:33 ID:lff1SF3P
>>197
ただ単に細かいところを気にしないのは単なるウスラ馬鹿だよ。
江戸っ子の粋 = 大都市での生活作法。
だから田舎ものにはなかなか理解できないんだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:44:54 ID:g8/IA9HO
>198
いや、細かいことを気にしてるやつは単なる神経質
自分の中であるべき姿を追求しそれに固執する。
それが第三者から粋なのか野暮なのか承認されるだけ

単純に粋(かっこいい)とはどういものかを実践し他者から承認されたものが粋ってだけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:19:54 ID:UARu0vMv
>>198みたいのが江戸っ子のメンタリティだとすれば
粋や江戸っ子気質と言われているようものは後世の人間が多分に美化したものと
思わざるを得ないな。もっとも現在に残る江戸文化としての落語や歌舞伎では
はっきりとしたかたちで田舎者を笑いものにし蔑む習俗が見て取れる
なんのことはない田舎と同じ閉鎖的な排他性が形を変えて現れているだけのことだね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:51:21 ID:MmEhQVwb
>粋に見えるためのちまちました作法を説くのはどういうわけだ

作法などを説かないのが、江戸っ子の作法ですが?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:53:05 ID:hdqO4NuN
>>201が作法を説いている件
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:00:33 ID:hdqO4NuN
当時(江戸時代)の江戸っ子って、タレント追っかけで(役者好き)ファストフード(屋台飯=寿司・蕎麦・天麩羅)好きなその日暮らし(宵越しの銭持たない)だから、
現代でいうユトリちゃんだよな。

江戸っ子の粋な蕎麦のたぐりかた
ってスレタイは

ユトリ世代のイケテるマックの作法
ってわけだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:03:23 ID:RyIEbwdl
江戸っ子はみな蕎麦道の求道者だからな。
蕎麦の手繰りひとつ取り上げても、それぞれ型や流儀がある。
少年ジャンプがそろそろ漫画の題材として取り上げてもおかしくない。
「〜世紀末蕎麦伝説〜藪の拳」なんて漫画が、
原哲夫の作画で連載が始まっても全然不思議じゃない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:06:33 ID:hdqO4NuN
ま、どうせ江戸っ子ブリっ子には非論理的に絡まれるかスルーされるかだと思うが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:16:40 ID:I9YFDh2Y
麺道初段はいります。
1.一年中緑色の蕎麦を出す店がある。麺に変なもの入れてるんじゃないのか?
2.うどんも出す店で蕎麦湯はいかがなものかと。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:24:24 ID:MmEhQVwb
>>202
その矛盾したところが江戸っ子気質。
庶民の反骨なんですよ。アンチ権威みたいな。

>>206
1.年中緑色の蕎麦を出すのは観光地。詩吟を聞きに行くところです。
2.蕎麦屋では、ただのお湯でも蕎麦湯と呼ぶのがならわし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:13:09 ID:VIcja2Gb
>>203だよな。
たまたまそれが江戸時代だっただけで精神的にはチーマーやらギャル男やらの時代なりの流行スタイルの一つに過ぎないよな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:20:29 ID:CP8MPAh7
>>203
> 当時(江戸時代)の江戸っ子って、タレント追っかけで(役者好き)
> ファストフード(屋台飯=寿司・蕎麦・天麩羅)好きなその日暮らし(宵越しの銭持たない)だから、
> 現代でいうユトリちゃんだよな。

そういう見方も出来るが、
しかしそいつらは町人のくせに教養があり識字率の高さは世界一。
礼儀正しく、外国人を見ても驚くことなく、冷静に紳士的に振るまい、
街は美しく掃き清められ、イギリスを超えるガーデニング技術を持っていたんだぜ。


210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:20:58 ID:yUVQvE4n
>>206
クロレラ入りかと
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:09:49 ID:4SwLQykz
江戸の町人とゆとりちゃんを一緒にしたらいかん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:27:45 ID:qj82P4kD
町人っていうか、役者の追っかけなんかできんのは、
一部の商人のせがれなんじゃないの?
よく知らないけど当時のボンボンの遊びだろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:37:38 ID:oFh+jzWN
>>212
つ 『元禄御畳奉行の日記 尾張藩士の見た浮世』(中公新書)

芝居に夢中で脇差を盗まれたことが書いてある。
芝居大好きなのはみんな同じみたい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:42:48 ID:p0jrAcf6
現代の感覚で、昔を考えちゃう馬鹿って、どこにでもいる。
自分中心の視点しか持てない低脳には、よくあることさ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:48:21 ID:rAHTjahE
>>214
うん、いい事いった
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:25:51 ID:4SwLQykz
>>214 同意だけど メタボな親父の講釈だと思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:07:51 ID:g/4V5rjZ
ところでさ「蕎麦を手繰る」って会話で言う?
リアルで言われてちょっとひいたんだけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:09:49 ID:g/4V5rjZ
補足
 昨日、休みだったから神田藪で蕎麦を手繰ってきたんだ
みたいな言い方なんだけど・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:49:22 ID:YUEBjdjC
>214は感情的には同意できるが、自分の視点を述べるのが欠けている気がするね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 05:53:38 ID:Iiewqyu5
>>217
会話じゃ殆ど使わないんじゃないかなぁ。
文語と口語は違うものだから、別にそれでいいと思うけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:35:37 ID:8OJ7MzaM
「今日は暑いし、お昼はおそばでも手繰っちゃおっか!だめ?」
「いいよ、行こう、どこ行く?」
「やっぱりー、わたしは布恒更科でー、いや待てよ神田藪そばで真緑クロレラそばも捨てがたいしー」
「わかったわかった、じゃあ富士そばでカツ丼食べよ?」
「ええー?それって手繰るって言うー?」
「てやんでぇ、江戸っ子はカツ丼だって手繰っちゃうんだ!」

飽きた('A`)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:05:15 ID:5wxEpKXx
>>217
> ところでさ「蕎麦を手繰る」って会話で言う?

あれは噺家の符牒。それもおそらくは昭和に入ってからできた言葉。
通っぽい響きがあるから一般にも使われ出したけど、
通っぽい言葉を使いたがるのはいわゆる半可通であることの証明でもあるね。
だから俺は「手繰る」なんて書いてあるコンテンツは一切信用しないことにしてる。
ちなみに実生活で使ってるのは、田舎から出てきた落研の連中ぐらいだよ ww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:37:03 ID:rpOPNRed
手繰るって洒落で言ってんだろう?
真顔で言ってたら馬鹿。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:12:27 ID:vxjTmRLN
江戸っ子は午後の二度揚げの天ぷらは見抜く
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:46:05 ID:vxgk7fSB
江戸っ子は山菜そばを一口食って90%中国産だなと見抜く
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:53:22 ID:erX4gZ2h
日常会話で「手繰る」を使う時は、だいたい洒落で言うな
真顔では胃炎
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:07:04 ID:ryMlc9Rj
食い物食うのを「やっつける」なんて言う類いだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:12:31 ID:vxgk7fSB
江戸っ子は言葉あそびが大好き。
フーテンの寅さんみたいに言葉あそびを競っていたんだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:23:13 ID:AUszVl8P
べつに江戸っ子だけじゃないと思うよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:28:07 ID:mJNVllvw
>>200
上方落語には確かに田舎者を嘲笑するような文化はないね
結局、差別意識は昔からってわけだ

その日暮らしの職人の、やせ我慢のカッコつけな「粋(いき)」って、
生活に追われない道楽者のかもし出す「粋(すい)」とはえらい違いだねえ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:48:45 ID:5wxEpKXx
>>228
田舎モノはよく勘違いしてるが、寅さんは江戸っ子ではない。
本篇中にも江戸っ子はおろか、下町という表現も一切出てこない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:59:25 ID:5wxEpKXx
>>230
> 上方落語には確かに田舎者を嘲笑するような文化はないね
> 結局、差別意識は昔からってわけだ

知ったかぶりは見苦しいぞ。
江戸から伝わってるのはいわゆる人情噺のみ。
いわゆる笑える落語はそのほとんどが明治以降、上方から伝わった(救い出した)ものだよ。
しかも田舎者を嘲笑した演目などない。からかうのはあくまでも威張ってる田舎侍だ。
膝栗毛とか坊ちゃんとかと勘違いしてるんじゃないのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:25:56 ID:AUszVl8P
落語での田舎者は常に愚鈍でものを知らず
へたをすれば乱暴ものだ
もちろん言葉遣いそのものもおもしろおかしくデフォルメされる
権助や百兵衛いくらでもあるよ田舎者ネタは

ついでに言うと歌舞伎の場合は緑色の衣装を着た娘役が出れば
これは田舎娘、同じく気がきかず醜女

どちらも言葉づかいや服で最初から完全に記号化した道化役
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:51:35 ID:5wxEpKXx
>>233
> 落語での田舎者は常に愚鈍でものを知らず
> へたをすれば乱暴ものだ
> もちろん言葉遣いそのものもおもしろおかしくデフォルメされる
> 権助や百兵衛いくらでもあるよ田舎者ネタは

だからそれは上方起源の演目なんだってば。
しかも噺でも歌舞伎でも東京が関西からサルベージしてアレンジして、
愚かな田舎もの=賢者性のアピールに変更したりして。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:12:33 ID:AUszVl8P
起源のことなんか気にしたこともないけど
記号化された田舎者を常に笑いものにするという点では同じこと
演者がまぬけ面をして東北弁でまくしたてれば客は笑う
そしてそれは客のニーズに沿ったものだ
あなたが東京人であれば気づきもしないのかもしれないが
新しい習俗に慣れていない者を嗤うのはれっきとした東京文化だよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:54:54 ID:5wxEpKXx
>>235
> 起源のことなんか気にしたこともないけど

よく知りもしないくせに落語だ歌舞伎だを引き合いに出すから、おまえは恥を曝すし
話が面倒くさいことになるんだよ。このウスラ馬鹿め。

まず田舎者が出てきてその田舎言葉が人に通じなくってどうのこうのっていうのは
大阪気質が生み出したストーリー。
明治期以前に身分や出身地で人を小馬鹿にしてたのは大阪人だ。
江戸の噺にそんなものはひとつもない。むしろヒーローは身分の低い人間だよ。

> 演者がまぬけ面をして東北弁でまくしたてれば客は笑う
> そしてそれは客のニーズに沿ったものだ

そう。全国の客のな。水戸黄門のそういうシーンを見て当の東北人だって大笑いしてる。
四国人が「坊ちゃん出演」を誇りにし、坊ちゃん温泉や坊ちゃん列車を走らせるようなもんだ。
吉本新喜劇にもよく田舎者が出てきて笑いをとるだろ?
今はもう無くなってしまったが、東京の喜劇ではそんなネタはほとんどなかったぞ。

> 新しい習俗に慣れていない者を嗤うのはれっきとした東京文化だよ

わかったろ?それは大間違いだ。
たしかに江戸っ子は田舎者を馬鹿にするが
それは嗤って済ませようとかそういうレベルのものじゃないんだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:25:12 ID:AUszVl8P
あんたぜんぜん江戸っ子らしくないなあ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:30:59 ID:AUszVl8P
長ったらしい文章だが要するに大阪人のせいか
>田舎言葉が人に通じなくってどうのこうのって
そんなことを言っているのではない
>そう。全国の客のな
これも微妙に違う

おまえは他人の文章をロクに読みもしていないし
落語もまともに聴いちゃあいないことだけはわかったよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:41:59 ID:5wxEpKXx
返す言葉もなくなったのかよ。このすっとこどっこい。
いまだに同和だどうのこうのいってる醜い大阪根性と
エタだろうが非人だろうが、人柄が良ければ庶民のヒーローだと認める江戸っ子気質。
出発点自体が違うんだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:33:23 ID:8OJ7MzaM
お国自慢板でやれ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:02:20 ID:K0whHkvF
江戸っ子は韓国起源
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:09:13 ID:rpOPNRed
またまた大阪民国人が出没
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:40:08 ID:Ew8zcN8h
江戸っ子の端くれなら、蕎麦をちょいと手繰って
ついっと店を出て行きたいものだが
いつもグダグダズルズル居座ってしまう
そんなおいらをいじめねぇでくれよぉ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:43:29 ID:5wxEpKXx
江戸っ子の生まれそこないグダグダズルズル
ってか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:55:46 ID:YUEBjdjC
ネタスレなんだからも、もっちっと小粋にやれよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:08:51 ID:rpOPNRed
間違っても粋をスイなんて言うなよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:50:14 ID:1bw6FG8u
肉すいは美味い
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:58:05 ID:1gwDiv6h
細かい事はいいから蕎麦食おうぜ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:57:31 ID:E3Qmk4rr
>>231
そもそも、旅人(たびにん)は江戸っ子とは呼べない

>>236
江戸時代の大阪は、多くの商人が居る中で武士は200人に満たなかったといわれる
経済的にも武士は裕福とは言えず、とてもいばるどころじゃなかったという
しかも、葵の御紋よりずっと偉い菊の御紋だって来る訳だからなおさら。
その代わり、武士は遊び人やってても食い扶持は保証されているので、
あわただしく働かなければならない商人とちがって、道楽に没頭できたという
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:24:33 ID:sqy1uGrl
>247
またそんなカルトなものを。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 04:16:08 ID:80toEzSk
さて、土曜の朝だし蕎麦でも挽くか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:53:10 ID:wxD/TzUj
今の季節、かえしは何日寝かせる?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:07:56 ID:L+Uhxvmv
アニキが無くなるまで寝かせる。逆にアニキが無くなったら寝かせたふりをする。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 14:27:44 ID:N0VirbnD
かえしを寝かせたらこぼれちゃった、てへっ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:14:38 ID:Pql5Y2vI
煙草吸いだから店で飲むのはこの時間からになっちまうぜ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:27:51 ID:HOXlrtN2
返しなんか寝かせても意味ないよな。
劣化するだけ。

作ったら一升瓶に入れて保存、一ヶ月以内で使い切るぜ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:39:32 ID:GQ5hGVCc
今は土に埋めたりしないの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:15:30 ID:FmQ6NZzF
土中は微生物や細菌の宝庫だぞ。温度管理が困難だった時代ならともかく、現代あえて土に埋める意義は無い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:36:37 ID:bPoKX65k
密封という事を知らんのかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:22:36 ID:ACZtLxVU
>>258は白酒(パイチュウ)の製造現場なんか見るとひっくり返っちゃうかもしれないなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:25:25 ID:+GAhLiR7
「もやしもん」かよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:38:06 ID:DCop8hB+
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:05:13 ID:Kswd8UkY
>>259温度管理された保管場所の二通りで敢えて後者を捨て前者をとる事に少なくとも技術上の意義は無い。
密封されていようがいまいがこれは変わらない。
一方、容器外面に異物が付着し、取り扱い時に混入する可能性を考慮すると後者のが「より」安全性が高いといえる。
つまり敢えて土中を選択するメリットは設備投資をケチる以外にはあり得ない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 06:52:47 ID:s84UL+kR
大学2〜3年生っぽい文章だな
もう少し肩の力ぬいたほうがいいかも知れない
疲れるだろそんな書き方
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:10:41 ID:LIFSue2D
想像力も貧困だしな。かなり頭悪そう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:03:41 ID:rGGsO4Qi
昔は醤油のまんまだと劣化が激しかったからな。
逆に今時は返しにしてからのほうが劣化が早い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:17:09 ID:VdeTJEON
で、>>252なんだろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:49:01 ID:rGGsO4Qi
まあな。
発酵はとまってるし、ただ酸化させてもなんの意味もないだろ。
ワインじゃあるまいし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:55:17 ID:RPmfR5EH
>>268
> 発酵はとまってるし

そこが間違いの根源。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:24:48 ID:LIFSue2D
ワインって酸化させるのか?(笑)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:32:14 ID:RPmfR5EH
>>270
> ワインって酸化させるのか?(笑)

酸化も重要な工程のひとつだよ ww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:20:03 ID:UAgOevKu
デキャンタージュってワインを酸化させてんの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:54:49 ID:UKLVEcwT
澱を取り除くのと香りを引き立たせるためじゃなかったっけ?
しったかですまん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:02:24 ID:PpygkT/I
空気に触れることで、角が取れる(それが酸化の効果なのだろう)。
その効果は安い最低レベルの赤ワインでも同じだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:53:15 ID:XNWfvTtK
と、安い最低レベルの赤ワインしか飲んだことの無い奴が(ry
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:11:01 ID:/qythFXu
>>274
君は言うことがいちいち粋じゃない
浪人の経験ありとみた
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:39:30 ID:pC1xwzQD
>>269
当たり前だが、醤油も味醂も最終工程で熱かけて、発酵とめる。
この行程以降は、発酵でなく腐敗と呼ぶ。

間違いの根源はおまい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:29:19 ID:PaXLcHtx
なるほど〜〜

うちの嫁に熱かけたのはおまいだな

最近 腐敗がすすんでいるような・・・

40代前半です、とめる方法は?????
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:43:16 ID:pC1xwzQD
あ、おまいの嫁は腐敗じゃなくまだ酸化の段階。

ヒント
布団圧縮袋は酸素不透過。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:01:20 ID:PZUL6HBx
>>277
> 当たり前だが、醤油も味醂も最終工程で熱かけて、発酵とめる。

すべての醤油が火入れされ発行停止剤を添加されてると思ってるのか?
おめでてーな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:34:12 ID:SAAf7UHc
例外を持ち出して難癖付けるのはやめたほうがいいよ。
一般論で言ってるんだから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:06:17 ID:jOXxrsFw
粘着気もい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:05:02 ID:PpygkT/I
>>276
> >>274
> 君は言うことがいちいち粋じゃない
> 浪人の経験ありとみた
おお、すげえ!! プロファイリング
粋でないオレの発言を全部抽出してみせてくれ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:54:36 ID:PaXLcHtx
布団圧縮袋に詰めての〜〜
掃除機プレイですな^^

試してみたいと思います

ありがトン
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:08:56 ID:2jVpUjhH
>>283自分の発言から粋だと思う所を抜き出してみろよ。
見つからなきゃ自分の野暮さ加減に気づくだろうし、粋でない所を抜き出してもお前の野暮さ加減が浮き彫りになるぞ。
さあどうぞ↓
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:45:03 ID:BHWPvkOD
ただの野暮チンだったか、残念。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:56:16 ID:TUcUIszj
気づかないってのは不憫だよね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:35:45 ID:TgZ/AYGX
うへぇ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:56:21 ID:FZZjCjNn
ネタスレなんだから粋にやりましょう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:39:00 ID:II2gp8aQ
酸化と熟成の区別もついてない馬鹿は、野暮とか粋とか以前の問題でしょ。
「別れのワイン」でも見てこいって言っておく。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:14:41 ID:aMWsABeM
>>290
熟成? おまえは何の話をしてるんだ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:57:04 ID:7gI5rFi5
蕎麦は三たて、熟成させちゃいかん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:01:15 ID:XtVcxl4Y
そして、たった二行で290のように無知をさらけだす者もいる。
ワインの酸化はエイジング(熟成)の重要な一部分。区別?はぁ?
返しとは違うのだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:56:08 ID:0BvtfQyG
東京の老舗のそば屋のかえしは創業以来つぎ足しつぎ足しした伝統の味だろ?
関東大震災のとき、店主は取るものも取り敢えず、かえしの入った壺を抱えて
避難したっていう逸話もあるくらいだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:08:00 ID:2jVpUjhH
釜のお湯も創業以来の継ぎ足しなので蕎麦湯はもはや泥のようになっている。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:55:18 ID:aMWsABeM
>>294
> 東京の老舗のそば屋のかえしは創業以来つぎ足しつぎ足しした伝統の味だろ?

どこでそんな与太話を吹き込まれてきたんだ?
っていうかおまえ、「かえし」ってどんなものか知らないだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:02:52 ID:XtVcxl4Y
鰻屋のたれあたりと間違えてるんだろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:05:33 ID:FZZjCjNn
>>294
鰻のたれと勘違いしてるみたいね(苦笑)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:11:58 ID:K7581tif
>>294
蕎麦と鰻の区別もつかないまぬけなカッペが東京に憧れてひとこと書き込んだ挙句がこの始末。ww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:26:44 ID:7gI5rFi5
ネタにマジレス
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:33:16 ID:97Isyjxn
>>299
どっちも細くて長ぇものじゃねぇかい?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:15:40 ID:0BvtfQyG
すいませんでした。
あんましおもしろくなかったですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:29:55 ID:G5tpQGdW
どうみても>>300がネタにマジレス。







>>302は構うとウザそうなのでスルーで。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:05:11 ID:pJmR15TP
二八の語源、どれが妥当と思ってる?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:36:33 ID:CdNBTc2m
二郎さんと八兵衛さんが考案した
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:51:47 ID:W991YhZD
2掛ける8で16、16蕎麦ってこった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:10:20 ID:mD5D4Kt9
二八とは、江戸時代に使われた隠語で、二(にわかに)八(流行った)の洒落。
当時の言葉で流行りもの新し物好きを嘲笑う言葉だったが、転じて偽悪的に最先端を装う者がこれを自称するようになった。
(隠語に見る日本文化史辞典〜第四集/民明書房 刊)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:34:53 ID:Sd7F/iqV
書いてる本人は面白いんだろうな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:39:31 ID:8AIbJyB4
よっぽどヒマなんだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:53:43 ID:W991YhZD
不粋な奴が沸いてきたね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 09:33:18 ID:Sd7F/iqV
ニハチジュウロクが粋?
まあいいか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:06:06 ID:4QuMaAWF
>>293
厳密に言うと、酸素を必要とする酸化と、長期間に渡る還元酸化の違い。
なんにもわかってないだろお前w

>空気に触れることで、角が取れる(それが酸化の効果なのだろう)

大笑いだぞこれw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:07:33 ID:4QuMaAWF
ま、ワインを空気に触れさせたい馬鹿は、お酢でも飲んでなさい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 11:02:15 ID:Sd7F/iqV
そして、312のようにコルク栓のワインが似合わない者もいる。
アルミで密栓された焼酎がお似合い。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:59:31 ID:VW2aGaxj
酸化っていうのは非常に広義ではあるが。。。
●ワインの製造において酸化は重要な工程である。
●「どこまで酸化させるか」というのもワインの個性のひとつである。
●出荷時には酸化は停止されている。酸化防止剤を添加される場合もある。
●コルクは密封性が高く、立てておいてもワインの酸化は(ほぼ)すすまない。
●開栓およびデキャンタージュによる酸化の再開で
アミノ酸の組成が変化し味と香りが著しく変化するワインも多く見られる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:04:08 ID:DHr90Rp4
●コルクは密封性が高く、立てておいてもワインの酸化は(ほぼ)すすまない。

>瓶内では酸素とは結びつかずに熟成しますので、いわゆる「還元熟成」をします。
ttp://www.nengou-wine.com/deki/cork.htm

この還元熟成と、空気に触れる酸化の区別ができてないんだよ、お前は。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:07:25 ID:2dXcgaof
ワインの薀蓄は飽きた
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:11:16 ID:DHr90Rp4
発端はここ。
>発酵はとまってるし、ただ酸化させてもなんの意味もないだろ。
>ワインじゃあるまいし。

この馬鹿は、完全に熟成=酸化だと思ってる。(ここは化学的な酸化の定義も関わるから面倒なんだがw)
それこそなんのためにコルクで密封するのか、ちっともわかってない。
コルクは完全密封じゃないとか、その辺で勘違いしちゃった馬鹿の典型。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:28:49 ID:6tWhyOxG
ネットで知識自慢してもヒマな奴って評価しかもらえないぞ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:45:19 ID:Sd7F/iqV
わざわざ通気性のあるコルク使う理由よ〜く考えよ〜。
なんで蝋で密封しないんだろうねw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:26:28 ID:VW2aGaxj
>>320

コルクに通気性が(ほとんど)ないことは、近年の研究で明らかにされてるよ。
つまりコルクで充分だし、コルクだと飲み終わったらまた栓がしておけて便利だから。
が正解かな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:37:18 ID:A6+Mh7QU
>>320
瓶口に蝋がついてたらどうなるかよーく考えよーw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:14:14 ID:Sd7F/iqV
ぎょ!ワイン再栓してあとで飲むんすか???そのためのコルクw

それって蕎麦で言うと……やめとくか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:05:39 ID:Mi8zfyV/
>>320
やっぱり勘違いしてやんの(笑)
コルクは密封のために使われてきたんだよ。
ごくごくわずかの空気は入るが、それは熟成とほとんど関係ないことが、
すでにほぼ立証されてる。
資料がいるかい?ま、自分で調べりゃすぐわかると思うぜ。
返しを寝かす意味がないとか言ってる奴は、物を知らないって証明されたね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:20:13 ID:CdNBTc2m
だからワインヲタは嫌われるんだよ。蕎麦の方に近寄ってくるな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:25:55 ID:eNq8xJ2j
>ID: Sd7F/iqV
は、脳の足りないかまってちゃんだから相手するだけ無駄だな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:58:22 ID:rAxn6Ibo
了解です。脱線してすいません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:30:07 ID:OBWd1lue
路上ウンコなんて粋だねえ

【東京】「アホはこないでください」 麻布十番祭り、マナー無き客に住民激怒 ゴミを散らかし、路上で放尿、脱糞する客も

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219386840/
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:13:26 ID:uua3xyZj
>>324
>資料がいるかい?
ぜひ、お願いしたいね。ただし、そのほぼ立証の「ほぼ」抜きでね。

返しが熟成すると主張するなら、酵母だか酵素だか乳酸菌だか細菌wなんかが
はたらいてるんだろうから、その機序を示してみなよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:31:27 ID:uua3xyZj
>>324
それからさあ、「コルクが密封のために使われてきた」と言うのと
「ごくわずかの空気が入る」というのは矛盾するぜ。
どっちだよw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:51:19 ID:zoPDGRyt
「ごくわずかの空気が入る」
「ごくわずかの空気が入るが、」

句点の意図や用途を理解してないんだろうな
これだから学校で勉強しなかった奴は嫌いだ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:14:29 ID:CKGZ/NpP
↑これだから友達いない奴は
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:22:33 ID:ybRxtsG+
江戸っ子は夏場は金魚しか飲まないから、ワインなんかどうでもいい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:05:30 ID:vn8Ih6xO
>>329
> 返しが熟成すると主張するなら、酵母だか酵素だか乳酸菌だか細菌wなんかが
> はたらいてるんだろうから、その機序を示してみなよ。

熟成の定義は?
ただたしかに砂糖投入直後と一週間後とでは味も香りも別モノだがな。
おそらくはアミノ酸組成の変化。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:53:29 ID:LM+ug0qm
粘着してる方々・・・

元はこれだぞ?
>294 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: (・∀・) 投稿日: 2009/07/02(木) 12:56:08 ID: 0BvtfQyG
>東京の老舗のそば屋のかえしは創業以来つぎ足しつぎ足しした伝統の味だろ?
>関東大震災のとき、店主は取るものも取り敢えず、かえしの入った壺を抱えて
>避難したっていう逸話もあるくらいだ。


どっちかが本人なのかもしれんが、馬鹿らしくならんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:17:53 ID:AknlXysp
一応資料だけは貼っとくわ。
後は勝手にのたうちまわってくれってことで。
ttp://www.jmm.co.jp/dynamic/report/report23_1654.html
ttp://www.mercian.co.jp/wolfblass/wines/screwcap.html
ttp://www.kikuya-okubo.co.jp/doku-hen-jo3.htm
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 04:04:40 ID:JMeYuL8C
コルクは、使われ始めた当時の素材の中ではもっとも合理的に瓶口を密封出来るものだったんだよ。コストや物量のいみでも。
で、現在は、例えば樹脂の代用コルクもあるけど普及してない。
それはコルクの微通気性がワインにとって丁度良い変化を与えるから
(あるいはコルクの微通気性による変化を、トラディショナルな『ワインらしさ』と捉えるから)に他ならないだろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 04:13:47 ID:JMeYuL8C
>>263
だから多分土中に埋めた容器の外面に付着した微生物が開封時に混入することによる味の変化を好ましいと感じる人々にとっては、それも伝統の味というわけですよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:31:07 ID:gv5YSFQs
>>334
アミノ酸組成の変化が起こるためには、微生物などの働きが必要。
一週間程度で起こるのは、クラスターレベルでの物理的な変化。
これは、熟成とは呼べない気がする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:38:55 ID:SpCtZgp8
時間たてばよく混ざるってことだろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:37:26 ID:mvhqPGvO
このへんの流れ、ビッグコミックで扱ってくれるかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:00:40 ID:ZosWfiQC
ネームが多すぎて没
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:10:24 ID:uV7j4tIN
ワインな馬鹿
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:58:48 ID:nuXrHoDw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:16:34 ID:a/Mn8RXw
イワンのばか思い出した
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:49:24 ID:grEpFqLu
あの馬鹿もう行ったかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:09:47 ID:NhZy640z
呼んだ〜w
ちなみに、醤油は酸素遮断のため出荷時に窒素封入する。
醤油屋で返しも売ってるが、それにも窒素封入する。
したらケンキ性の菌しか繁殖できね。

蛇足だがワインはそのまんま。これならだれでもわかるよな。

俺はイヤンばか〜を思い出した。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:12:13 ID:grEpFqLu
>>347
やっぱあんちゃんだ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:56:12 ID:GP9FnjQY
で、蕎麦は嫌気性のガスでどうなるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:05:06 ID:GiqgqnHN
嫌気性のガス…
ゆとりが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:20:11 ID:7RkE/Rmb
嫌気性のガス…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:41:38 ID:Rf//eELG
嫌気性のカスです
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:46:20 ID:aGlnEx47
もういいよw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:50:20 ID:E1alMFyH
>>349
蕎麦は低温保存で問題なしだろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:19:39 ID:fVhVH3E7
ワインは細菌の働きで発酵?するらしいぜ。
なんせ嫌気性の菌以外も活動できるのが大事だったのか。知らなかったよ。
いやー、ためになるスレだなぁ(笑)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 12:11:15 ID:NH8i4ePe
江戸っ子は夏はつゆに氷浮かせて食う
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:55:00 ID:DdTgOJck
今の時期はおそばが不味くなると巷間云われていますが、
そば粉の保存状態が良ければ夏場でも美味しいおそばが食べられますよね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:26:47 ID:gBEUM9o0
オーストラリアの蕎麦粉
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:27:27 ID:ukmigzx/
>>357
無理。どうやったって蕎麦粉はひどく劣化する。
外国(オーストラリア)産のもののほうが良質であることのほうが多い。
またそのことを隠さない店は、だいたい信用していい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:46:46 ID:bCAax6Pk
赤道越えてきたそばがか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:08:19 ID:oefabpFH
>>360
> 赤道越えてきたそばがか?

そうだよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:28:51 ID:ws66qY+6
今時期、オーストラリア産の蕎麦粉を使ってる真面目な店は多いよ。
ちなみに立ち食いそばは中国産が多い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:45:49 ID:t9ipR8F2
うどん粉もそば粉もオーストラリアのお世話になっているのか。
知らなかった。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:54:00 ID:Lx/O+nMV
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:55:20 ID:oefabpFH
>>363
> うどん粉もそば粉もオーストラリアのお世話になっているのか。
> 知らなかった。

並木薮の先代が「夏にも旨い蕎麦を」ということで何年もかけて準備し
自らも現地(タスマニア)に赴いて指導・管理しつつ日本向きの蕎麦の栽培に成功したんだよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:58:16 ID:z+9Y/JYi
なにーっ!
マジで勉強なった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:20:34 ID:vFYPkZg2
蕎麦屋乙、または粉屋乙
2ちゃんで宣伝でチュか(笑)
江戸っ子らしくないやね〜
スレタイ読んで出直してクダチャイね〜
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:23:31 ID:anM7+ILt
>>365
本当に今でも使っているのか?
大昔に本で読んだ気がするが 店の者じゃなきゃ 本当のところはわかるまい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:05:58 ID:dN5quYSs
船便で赤道通過したそばが、どれだけ熱などのストレスに
さらされるか知らねんだろな。それが、ちゃんと保存された
国内産より良質だってか……
それとも、航空便かw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:51:52 ID:KgQaEsyN
>>368
使ってるよ。
昭和50年代にゼロから開墾した専用農場がある。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:59:18 ID:KgQaEsyN
>>369
常温倉庫に保管するという発想がどこから生まれてくるのか不思議。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:39:47 ID:XgZS/uF4
>>367
教えてくれてるんだから素直に読めばいいじゃねぇか
野暮だねえ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:13:35 ID:1A0TAlo+
今は輸送費が高すぎるのと、蕎麦専用の冷蔵庫があるから、わざわざ輸入する必要ないよ。
タスマニア蕎麦粉は美味しんぼにも出てたね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:14:42 ID:TRA7Rwix
中国産だろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:26:48 ID:5yGEGUZt
米は12月31日をもって新米と呼ばなくなるらしいけど蕎麦もそうなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:34:16 ID:KgQaEsyN
>>373
> 今は輸送費が高すぎるのと、蕎麦専用の冷蔵庫があるから、わざわざ輸入する必要ないよ。

利平が生まれたころはすでに冷蔵庫ぐらいは普及してるし、輸送費は今よりもっと高かったんだがな。
玄蕎麦の真空パック保存がもっと実用化されれば今後どうなるかわからないけどね。
でも下手な国内の蕎麦よりもタスマニアの蕎麦のほうが良質だったりする。
タスマニアの連中は「本気」だからな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:25:10 ID:dtPr5s+Y
ソバの実を殻付きのまま輸入しているのかな?
それとも丸抜きにひいて輸入しているのか?
そば粉にして輸入してるのはもっぱら中国産だよな。
内モンゴル自治区とかあのへんでしょ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:30:51 ID:KgQaEsyN
>>377
好きじゃない表現だがあえて書く。
「ぐぐれかす」
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:34:02 ID:TRA7Rwix
>>378
もしや・・・あんちゃん?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:03:43 ID:McMqmXjf
>>373
美味しんぼに出ていたと言うだけで、とたんに胡散臭い話に思える
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:08:50 ID:KgQaEsyN
>>380
先代は「もったいつけて隠す」なんていうことを一切しない人だったから
かっこうの取材対象だったんだろうね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:36:26 ID:dN5quYSs
玄そばで輸出入するに決まってるだろ。
ただでさえ熱によわいのに、加工して動かしたら悲惨な状態になる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:11:18 ID:8COn3jtb
>>376
そうか では粉屋に聞いてみるよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:12:36 ID:BAGVxUKr
タスマニアで蕎麦をつくるのは質を求めている訳じゃない。玄蕎麦の質自体は国産もタスマニア産も差はない。
単純に夏に新蕎麦が欲しかっただけ。

それから真空保存って小分けにしないと効かないの知ってるよね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:28:49 ID:H90odpY0
>>384
旬で季節を感じようとしないなんて野暮だねぇ・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:35:06 ID:bj3RtrGa
粋だのなんだのでは商売にならないのじゃマイカ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:48:47 ID:GgC4Bty7
このスレで問うのは店じゃなく客側のことだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:14:52 ID:gKi5p6Yw
元々の品質に差がなくても長期輸送でガッツリ劣化。
名だけ新そばでも価値がない。だから何十年やってもほんの数パーセントのシェア。
これが現実。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:49:11 ID:BAGVxUKr
いや、温度管理されているコンテナで空輸されているから長期輸送はない。
中卸はそんなにバカではないよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:03:25 ID:gKi5p6Yw
そばを空輸?1tが20万円だとしても運賃のが高いよ(笑)
いくらで売るつもり?
冷蔵コンテナも弱点あってあんまりそばにはむかんの。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:19:19 ID:gKi5p6Yw
つ〜か、仲卸し???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:19:45 ID:kDmiZhDV
へぇ〜
勉強になってるけど どちらが論破されんだろう?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:10:38 ID:GgC4Bty7
このスレ業者いたのかよw
粋じゃねえw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:16:28 ID:+UFTRQWb
まあ、楽しみましょう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:31:18 ID:tUI4Arvw
空輸はしていない、低温倉庫の船便だ。
それでも国内蕎麦粉を長期保存したものよりも品質は上。
十年ほど前から試されていた「真空保存」がすでに実用化になっていたら
クオリティもコストももっと有利になってるだろうけど
ざんねんながら最新情報はよくわからない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:52:54 ID:bsWsTyYW
クビになったのですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:14:03 ID:YjagGNhc
プライムハード小麦の話も紛れ込んでいる気がする
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:45:47 ID:EQatCYPz
どうせ小麦粉も混ぜるんだから話が混じってもかまわないだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:17:38 ID:ZNZITF/C
>>395
そうだな。
そば専用に温度湿度がコントロールされた船内の倉庫で…


てか、おい、貨物船に冷蔵倉庫なんかあるかよ。船室さえほとんど無いぞ。
冷蔵コンテナだろ。あれは、湿度がコントロールできないんでそばには
おおいに問題あるんだよ。

>それでも国内蕎麦粉を長期保存したもの
蕎麦「粉」で保存したもんとくらべりゃーそうかもな。
でも、粉で長期保存する馬鹿がどこにいるんだ?

真空保存なんか普通に使われてるよ。
コストの問題で玄そばにはあんまり使われてないだけ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:03:28 ID:YjagGNhc
>>398
誰がうまいこと(ry
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:22:06 ID:KeFOgnN3
聴いた話じゃ 年々タスマニア産は 質が落ちてるそうじゃねぇの。
始めた当初は 蕎麦の保存も冷蔵庫くらいだったし 粉屋が出す形も 袋に
ただ挽いて入れるだけだったけれど 恒湿粉の登場や 一袋の中身を細かく分けて
窒素充填したりして 今じゃ当時と雲泥の差、国産でも 質の劣化はかなり抑えられているよ。
きちんとした蕎麦粉屋なら 状態のいい玄蕎麦を選んでブレンドして持ってきてくれる。
タスマニアがシェアを取れなかったのも 日本の蕎麦粉屋でも本気の所があるからだよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:22:53 ID:KeFOgnN3
失礼  恒湿庫 ね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:46:37 ID:6LHD2dnx
つまり、夏場でも国産蕎麦粉のいいのを使っているそば屋なら、
美味いそばが食えると。
そういうことでいいんだな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:56:20 ID:KK8lxRk0
国産と限った所で 混じってくるかも知れんね・
昔のように 夏はまずくて って店は確かに少なくなったよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:28:13 ID:+XUp776q
いずれにせよ夏に旨い蕎麦を食おうとして技術革新とかしちゃうのは粋じゃない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:30:37 ID:+XUp776q
旬に時期のものを食べるのが粋。
年中サヨリやカツオやウナギやサンマやマツタケ食いたがるのは野暮ってのと同じ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:45:17 ID:g/SjmfMf
つまり秋まで我慢しれ!とおっしゃる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:03:47 ID:Wtn7ekIK
苺は12月にうまいもんだぞ
蕎麦が夏にうまくてもいいじゃないか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:36:50 ID:M4JPregd
>>406
じゃあ、江戸っ子が熱をあげた「初鰹」は野暮の骨頂ってことですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:47:56 ID:yzfZBsTC
戻り鰹のほうが好きだ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:02:04 ID:RJ7s57CK
何かひとつの「粋」を周囲に認めさせるには、今まで「粋」だったものを否定してみせるのが単純且つ効果的である。
常に最上を求める江戸っ子にとって「粋」は比較され淘汰され続けた。
だが「情報」に溢れ「価値観」が多様化した現代では複数の「粋」が並列に存在しても良いのではなかろうか?
少なくとも表層の「情報」に流されその場の「粋」だけを追い掛ける手法は、既に過去のもの「野暮」と成り下がったと私には感じられる。

野暮な考察まことに失礼。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:04:56 ID:TLbaZFAX
も少し読み易い文を書く練習をするといいね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:08:33 ID:g44KtgDc
まあ粋について語る手前を野暮とかへりくだる御仁は無粋ということですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:38:10 ID:c4UrXpSl
>>413
野暮だなあ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:00:58 ID:g44KtgDc
そうだよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:09:21 ID:g44KtgDc
短パンマンってセンスなし
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:46:09 ID:+VVOtgCo
>>410
そりゃ、粋じゃなくて帰りだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:45:23 ID:0z3wrW9f
蕎麦を食す時に異常に大きな音をたてて啜るバカ・・・自称蕎麦通
公共の乗り物で異常に大きな音で音楽聴いてる屑・・・自称音楽通

迷惑だから止めろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:00:27 ID:OMT3BGbc
ワインでもゴロゴロさせて飲む馬鹿いるよね。
迷惑だからやめろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:12:59 ID:bzlEsAwr
ワインのテイスティングはあの方法しかありえんから仕方ない。
さすがのフランス人もな…

あんなふうにすすることで、口から鼻へぬける香りがわかる。
そばも同様
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:24:10 ID:XM72pC81
小遊三の蕎麦食いの仕草は最高
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:33:21 ID:Ba4rJqPx
たぶん俺は蕎麦の香りや風味より山葵を楽しんでると思う
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:59:38 ID:mGgJYAam
木久蔵のラーメン食いの仕草は・・・まぁいいか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:26:48 ID:lA6HMqYc
頭でっかちな食べ方したら本当に味がわかるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:06:01 ID:TSApLVs+
↑そういうスレなのに野暮だねぇ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:37:09 ID:YbtjbtYH
舌で味わうんじゃない
脳で味わうんだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:39:16 ID:1PgqEH1f
味わうんじゃない、感じるんだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:00:43 ID:gOCm3TH6
考えるな、感じろ
Don't think feeeeeel.
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:01:28 ID:ta1MVTOw
ここは粋な蕎麦のたぐり方についてのスレ。味わい方についてはスレ違いだ。
スレタイも読めないような文盲は口出さない方がいいと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:25:35 ID:XCtptEMm
↑枠だね〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:43:14 ID:R6u03MSp
粋?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:57:13 ID:ALZUpCBa
↑↑“わくだね〜”
このスレの粋な隠語ですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:59:16 ID:spzMOJSj
枠って、書いてあるじゃん。すなおによんだらいいんだよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:27:32 ID:H7urSpuy
粋ませんねえ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:58:02 ID:SCYYJQx7
江戸っ子でもない人が、江戸ではない場所で
これが江戸っ子のたぐりかたよとか言うのって、どうなの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:01:06 ID:o51P+xPG
逝きだねぇ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:44:33 ID:z/VOsHcR
>>435
それが枠ってものだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:26:07 ID:6rnwQfdC
砕っていいな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:21:15 ID:yuAw6w9C
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【吉野家】吉野家の牛丼の肉の量すくなくねぇ 2 [丼]
東京(頭狂)の食いもんはマズい!マズすぎる!!113 [食べ物]
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:04:53 ID:wxH1RV3f
レモンちゃんか元都民が絡んでる予感
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:13:22 ID:m8PN9y4q
三分以内に喰え!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:42:40 ID:P4CeLhAZ
粋を勘違いしたバカが蕎麦を食い、馬鹿な蕎麦屋が増え、蕎麦がどんどんおかしな物になっていってしまった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:03:16 ID:hfaK862h
>>442
で、貴方の蕎麦の定義とは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:11:15 ID:P4CeLhAZ
>>443
そば粉を使った麺
以上
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:19:19 ID:hfaK862h
>>444
富士そばがお似合いw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:23:19 ID:P4CeLhAZ
>>445
何でも良いけど粋な蕎麦通が語る蕎麦の定義を教えてよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:07:51 ID:JoTVqrJp
粋な江戸っ子は逃げ足速いな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:24:04 ID:g6mPg1vd
しつこいヤツは無粋
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:24:23 ID:jutEfgwB
>>443
酒が飲みたくなる麺類のこと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:33:48 ID:xG3nlxKj
火事と喧嘩は江戸の華
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:15:22 ID:tvPDUzf8
自演と煽りは江戸の華
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:24:37 ID:JoTVqrJp
>>449
適当なアンカーうつなよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:12:21 ID:60UFSgLa
うどんで酒を飲む気にはならない。やっぱ蕎麦だよな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:20:34 ID:fl0B7kvz
蕎麦食いながら酒飲んでうまいか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:03:30 ID:Cc/3Qec2
うまいよ。っつっても蕎麦屋で飲むわけだからさ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:23:42 ID:eP4BZa7e
実質、蕎麦屋で飲む酒もうまいが別に蕎麦屋でなくてもいい。
俺は雰囲気に酔うタイプかも知らんが、
老舗という背景で、通人・粋人を気取り、時代遅れの変人(脳内では時代に流されない芯の通った男と変換されている)と目されてるんだという気分も好きだから、職場の近くの神田の2軒の蕎麦屋に週5位では通ってる。
酒は弱い方だが蕎麦屋に長居するのも野暮というから丁度良い。
飲み会断るのも一人で蕎麦屋で飲むのが好きなんだよ、と言えば変わり者と思われても弱いとは思われない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:27:52 ID:ZKZ2+pjo
そば屋で飲んでもつまみはそばじゃないけどね
〆にそば
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:35:47 ID:W0tSggGp
昼間から飲めるから蕎麦屋に行くだけ
生ビールと枝豆で十分満足
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:35:49 ID:7T1ZYVb9
・(ソバを)手繰る
・食す
・江戸っ子(自分のことらしい)

…平気でこういう言葉を使う奴はそれだけで既にダメ。
多分喜んで作務衣を着てサライなんか読んでるんじゃないか。
とっとと田舎に帰って大根でも作れ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:46:59 ID:ZKZ2+pjo
↑文殊厨だな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:52:39 ID:vFB8I8g9
>>456
週5はすごいな
もしリーマンなら変わり者より頑固者と称されるかもな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:18:33 ID:7T1ZYVb9
店もそんな連中ばっかりに来られて気の毒だ
ただのソバがマニアの拠り所になっちゃって
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:19:16 ID:rmwZjReR
週5って土日以外は毎日ってことだろ。
ここまで徹底するとカッコイイ(粋)だな。
だが俺はむしろ「蕎麦屋の二階」があった時代がうらやましい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:28:36 ID:ISa2ubCs
スネーク、こちら本部。
神田の蕎麦屋を張れ。老舗を重点的に。
週5通うヤツがいるか調査せよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:56:33 ID:YGGDDimR
確かに蕎麦は締めに食うものだけど、蕎麦そのものも、抜群に酒に合う。
俺は蕎麦でも飲みますよ。蕎麦をつまみにする人って、昔からいるしね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:56:03 ID:BAQ1ssvN
伸びない蕎麦があれば
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 05:54:32 ID:XT8hy1ic
蕎麦に酒って、田舎者丸出しだな。
天抜きとかしらねーのか。
もうここにくんなよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:39:28 ID:7dghxPDc
伸びきったかけそばの切れッ端は汁がたっぷり沁み込んで旨い肴だと思うがな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:59:42 ID:1eLID2un
最近は良い浄水器とかでどうなのかわからないけど、よく東京の人間はあのまずい水で茹でたり洗ったりした蕎麦を食い続けてて、蕎麦を語れるよな…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:09:05 ID:7dghxPDc
TV局でやんねえかな、オレがオレがのそば好き100人集めて、
都水道局の水だけをつかったそばと名水とよばれる湧水だけを使ったそばとを食べ比べさせて
どっちがどっちか、当る割合はどうなるかを見せる番組。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:03:26 ID:BAQ1ssvN
>>467
天抜きって言ってみたかったんだな、よしよし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:54:57 ID:bot2o8K6
>>470
とことん野暮な田舎者だなあ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:15:04 ID:7dghxPDc
てんぷらだって、胡麻油でどっしり揚がった衣が汁でグズグズになったのが大好きだぜ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:09:13 ID:zxhesqQT
天ぬきが、どうして天ぬきなのか、いまだにわからん
あれは「そばぬき」だよね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:18:08 ID:xINqTKlY
天ぷらだけ抜き取ったってことだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:21:13 ID:XT1JphH3
カシオミニを賭けてもいい。おまいらのなかに「抜き」を食ったやつ一人もないだろ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:26:58 ID:1BPE3I9G
天ぷらそば(うどん)の台抜き
略して「天ぬき」

台=うどん・そば、あるいはご飯
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:34:58 ID:hSFTlLBy
ここで知ったからって、馴染みでもない蕎麦屋行っていきなり抜き!とか注文するなよ。
>>476みたいな無粋な醜態をさらすぞ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:51:40 ID:kMGeQ6EM
>>467
田舎者はそちらですよ。
ぬきももちろん蕎麦のつまみだけど、昔から蕎麦で飲む人はいるんだよ。
それは別に野暮でもなんでもない。
蕎麦関係のエッセイでも読んでごらん。
日本酒と蕎麦の相性くらい、知っておいたほうがいい。
もり蕎麦を食べながら、日本酒を飲んでみたら、相性の良さに驚くと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:10:37 ID:D2g+96jK
ラーメン屋入って炒飯とビールを頼むようなもんか?
タンメンとビールとか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:58:42 ID:zxhesqQT
>>480
それをいうなら、ビールと焼き豚・なると・シナチクでやる感じですかね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:12:13 ID:kMGeQ6EM
>>480
蕎麦と日本酒の相性の話ですよ。炒飯とビールって、特に相性いいんですか?
つまみで飲んで蕎麦で締めるってスタイルもあれば、蕎麦で飲むって人もいる。
いろんな流儀があるってことです。
「蕎麦屋酒とはこうだ」なんて思い込みこそ、みっとみない。
自分なりのスタイルを作るのはいいんですがね。
自分は卵焼きと板わさかなんかで飲んで、蕎麦で締めますが、
蕎麦の時も少し酒を頂きます。
蕎麦がね、甘くなるんですよ。旨いですよー。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:53:21 ID:xINqTKlY
もしかしてもしかして
>>480はワンタンとタンメンを間違ったのではなかろうか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:56:08 ID:bot2o8K6
×炒飯とビール
○餃子とビール
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:00:43 ID:D2g+96jK
いやいや、蕎麦を摘みながら日本酒を飲むってのは、
炒飯を摘みながらビールを飲むのと似たようなもんなのかな。
と思ったので
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:01:00 ID:+6pGc8oV
俺は呑みは呑み、蕎麦は蕎麦でサッと食いたいな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:02:26 ID:XT1JphH3
野菜炒めとビール
あんかけ焼きそばとビール
餃子2枚とビール

最高
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:42:24 ID:7dghxPDc
>>483,484
どうして書いてある通り素直に読めないのかね。
餃子だの、ワンタンだのと書き直して、なにを言いたいのか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:46:11 ID:rteQiErk
蕎麦で酒といっても、その中でまたいろいろ。
普通にちゃっちゃと蕎麦食いながら、合いの手で酒を飲む。
俺はこのタイプ。実に美味い。
本当にもり蕎麦を肴にして、ちびちび飲む人もいる。
池波氏なんかは、種物で飲んで、もりで締めていた。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:49:20 ID:rteQiErk
>>488
あんたが何をいいたいのか、伝わらないからだよ。趣旨を書かないから。
比較の仕方も頓珍漢だしね。まだしもラーメンでしょ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:05:37 ID:7dghxPDc
>>490
どの書き込みのことなのか、伝わってないのは。
頓珍漢な比較とはどれのことかな。
アンカーをはっきりさせてくれ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:22:14 ID:rteQiErk
>>490
この場合は文脈から明らかなんで、伝わらないのはあんたのおつむの問題でしょう。
あんたがID:D2g+96jKと別人なら、なんでいきなり横から出てきて、
他人同士のやりとりにケチをつけているの?
そういう場合は別人だとことわるのが、作法ってもんですよ。
当事者でもないのに客席から野次を飛ばすような人は、嫌いなんでね私は。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:25:20 ID:p9nuMfH9
のびた蕎麦もそれはそれで甘くてうまいよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:31:23 ID:7dghxPDc
>>492
あんたの489よりも前に、書き込んでいるおれが、
書いてあることは素直に読めよ、と書き込んでいるのが、どうしていきなりかね。
おつむ、大丈夫?ID読めてる?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:38:37 ID:7dghxPDc
さてさて野暮は消えますよ、っと。>>472で宣告されちゃってるしね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:12:41 ID:XT1JphH3
そばとかうどんとか人を狂わせる成分がありそうだな。
麺類規制しろ!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:36:57 ID:1eLID2un
蕎麦はもともと田舎の食い物だよ。
それを粋とか何とか馬鹿なこと言ったやつらが、今のあのしみったれたもりやざるを作ってしまったんだろうな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:46:51 ID:XT1JphH3
蕎麦ってお代わりするもんだったんだよね。
もり蕎麦を何杯もお代わりするシーンは色川武大のエッセイに出てくるし。
天ぷらそばを4杯食ったってのは「坊ちゃん」でのエピソード。
今は一杯が高いからお代わりできないだけ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:05:45 ID:S42mVFFh
ひなびた蕎麦が食いてーなー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:22:11 ID:scuKSxZQ
乾麺かじる?
けっこうしょつぱいんだよね。
あ、ひからびたじゃないか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:07:01 ID:+wj0vKwC
蕎麦の香りとか言いながら、他人が蕎麦食べてる横で平気でタバコ吸うんだよな
自称蕎麦通
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:09:02 ID:SxUHGs1z
>>497
蕎麦ぎりが大衆的な食品として急速に普及したのは、江戸末期の江戸において。
農村などでは、普段はそばがきやそば雑炊のような食べ方をしていて、
蕎麦ぎりは祭礼のときなどに食べる贅沢な食品だった。
しみったれたって、酒の締めに食べるのに、大盛りの蕎麦はいらんだろ。
この場合小は大をかねるから、あれでいいんだよ。
君が憧れてる粋とかそういうのは関係ないわけ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:47:26 ID:W8Exf5v1
んなもん 普通に東京に住んで、所作が格好いいなって年寄りに見習えばオケ!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:02:35 ID:aJl7m+Pl
しみったれていない=大盛り
しみったれていない=大盛り
しみったれていない=大盛り
しみったれていない=大盛り
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:15:39 ID:X/ij6N5W
所作(笑)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:32:13 ID:BUzbp8Ma
裾をいなせに捲り上げブリッと小意気に糞をひねる。蒸篭に箸を入れ一気に蕎麦を掻き込み更に糞をひねる。江戸時代はせっかちな人が多く糞をひねりながら蕎麦を食べる人が少なくなかったらしい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:59:20 ID:HvpYlDhv
>>502
それなら蒸して食えよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:25:21 ID:GaWAXzE1
今の茹で麺の蕎麦切りは江戸発祥だろが。ウソ高説アホらし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:27:59 ID:kx6Ug9xs
蕎麦切りはうどんのパクリ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:14:01 ID:EsgqP8et
今日みたいにクソ暑い日の午後に
ふらっと蕎麦屋にいきたいものである
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:37:23 ID:ZWMw9d4Q
それにしても、ワサビをそばツユに溶かして食う馬鹿が多いのにはまいった。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:45:29 ID:jkqIMK36
ほんとクソ暑いな
蕎麦より冷酒飲みに行ってくっかな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:26:19 ID:HvpYlDhv
>>508
なら蒸篭で出すな、カス。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:23:10 ID:OEjD7SDZ
笊蕎麦は江戸発祥だよね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:14:42 ID:jGf6hdC7
江戸で最初に、ざるでそばをだして評判になった店の名前は分かっている。
はたして、それが笊に乗せたそばの発祥かどうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:40:13 ID:+9lj2KNH
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:13:26 ID:+9lj2KNH
このスレを読んでるとやはり「粋」という言葉を誤用している人が多いように思える。

別に蕎麦と酒を無理にひっつける必要は無いと思う。
酒が飲めない人でも蕎麦の美味さを十分知っている人はいるし、それ以前にちゃんとした職人なら自分が作った蕎麦やつゆは、しらふの人に食べてもらいたいんじゃないだろうか。

蕎麦の量の話も出たけど蕎麦だけで一食としたい事を「無粋」みたいに言う人もいるけど、本当に蕎麦が好きな人ってのはそういう事だと思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:35:20 ID:oXbOgfZ+
>>517
食前酒や食中酒の概念まで吹っ飛ばしてしまうご意見
本当にありがとうございました
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:02:00 ID:c+ePs9fP
>>511
それ以前に蕎麦にネギや山葵や海苔を付ける必要性がわからん

俺もまずい蕎麦を出された時はフルで使うけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:04:53 ID:oXbOgfZ+
>>519
蕎麦湯を飲むときネギがあると美味しいと思うんだが・・・
(確かに、蕎麦を食ってる時はネギ不要)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:19:35 ID:Sxp9NVsE
ねぎもわさびもアクセントなんだから、小皿から直に摘んで食っちゃえばいいんだよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:49:00 ID:pMPbQWT1
わさびは粗いほうが美味いよな
海苔は俺もいらないと思う
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:32:52 ID:ageG5mvb
あるものなんでもぶち込んで蕎麦も蕎麦湯もガツガツやる俺にこのスレくる資格梨
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:56:53 ID:mYmnbbDr
ちまちま御託並べてつまんでる奴よりよっぽど粋だな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:40:51 ID:pMPbQWT1
ぶち込むってよく独り暮らし板なんかで使われる表現だよなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:47:05 ID:NjT1QAE2
ほら、↑こういう性格悪い奴がちまちま薬味をつまむんだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:16:39 ID:+bMq/dYU
>>517
俺は蕎麦屋と粋はなんの関係もないと思うけど、
大抵の蕎麦職人は、蕎麦屋は酒を飲む場所だと、心得ていると思う。
だからといって、酒を飲まなきゃ野暮とは思わない。逆も思わない。
中には君が書いているような人もいるかも知れないがね。
いろんな考えがあって、いろんな好みがある。
何かに凝り固まっちゃうのがおかしいってことでしょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:19:12 ID:+bMq/dYU
>>523
別にいいんじゃない?
昔の人はそうしてたんだから、強いて言えば君の食べ方が、
伝統にのっとった一番正統な食べ方なんだし。
たかが蕎麦で、薀蓄たれてる奴が、勘違いしてるだけ。
各自好きに食えばいいのさ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:09:20 ID:K43XXQi2
>>528
それはそれで粋だと思うよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:03:17 ID:5Zq687vK
角萬の冷や肉南蛮が好きな俺は粋ではないのはガッテン承知の助
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:21:03 ID:Sxp9NVsE
>>530
つ【やかんそば湯】
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:06:28 ID:c+ePs9fP
食い物で粋・無粋が決まると思ってる時点で、ダメな奴って感じだね。

カッコイイ人の髪型や服装を真似ても見苦しいだけ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:07:32 ID:5Zq687vK
やかんそば湯は無粋のきわみ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:27:49 ID:U3mdb/av
タイガーテーブルポットに入った蕎麦湯も興醒めだな。
オレは湯桶の中で温く淀んだ蕎麦湯が大好きだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:10:06 ID:soJ4sDQu
>>532
ここに書き込んだ時点で負けなんだよ。
全員後悔している。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:22:16 ID:KMSOvljg
>>532
たいそうな能書き書き込みしてる恥知らず
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:28:48 ID:nOeZCf63
>>506
お前のレス見たらめちゃくちゃ蕎麦が食べたくなった!サンクス!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:02:37 ID:GcWHRWzg
( ;∀;) イイハナシダナー
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:10:13 ID:qiK0pXEF
「いき」の第一の徴表は異性に対する「媚態」である。

つまり蕎麦を食う時でも異性の目を意識していなければならない。ということ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:27:31 ID:L1ckWogs
「いき」の第二の徴表は「意気」すなわち意気地である。

つまり、それがどれだけ高名な蕎麦屋であっても、店に媚びたりしてはならない。ということ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:29:15 ID:L1ckWogs
「いき」の第三の徴表は「諦め」である。運命に対する知見に基づいて執着を離脱した無関心である。
「いき」は垢抜がしていなくてはならぬ。あっさり、すっきり、瀟洒たる心持でなくてはならぬ。

つまり店で出してくる薬味とかにいちいち文句をたれるな。ということである。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:59:31 ID:DfBsvpDq
こういう薀蓄垂れ流しはいきじゃないな、と思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:14:30 ID:G4siqDXb
>>539
異性というは男女共にってこと?
男が女を意識するならまだしも逆はないな
女は粋とは無縁の生き物
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:16:43 ID:L1ckWogs
一般に「いき」は知見を含むもので、したがって「年の功」を前提としている。
「いき」の所有者は、「垢のぬけたる苦労人」でなければならない。

まあこれは読んだとおりだね。w  以上、九鬼 周造 「いき」の構造 より
すでに青空文庫に収蔵されてるから興味のある人はどうぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:28:35 ID:L1ckWogs
>>543
> 女は粋とは無縁の生き物

んなこた〜ない。

>なお一般に顔の粧いに関しては、薄化粧が「いき」の表現と考えられる。
>江戸時代には京阪の女は濃艶な厚化粧を施したが、江戸ではそれを野暮と卑しんだ。
>江戸の遊女や芸者が「婀娜」といって貴んだのも薄化粧のことである。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:32:41 ID:Mljq6+tZ
俺こそが粋だ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:44:32 ID:579/Z8eR
数年前にHGという芸人がもてはやされたが、やはり偽物は長続きしない。

>>543こそが真のハードゲイだ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:39:39 ID:ggsTsmN2
米卆
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:01:21 ID:STXGyLu6
真野あずさの薄化粧が好きな俺は粋っつーこと?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:08:41 ID:KID97sPo
>>548で分かった。齢88や90やらになると見えてくる世界…その達観に至る事が必要なんだな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:02:50 ID:GV+2lLSd
>>550凄く頭の良い方ですね!久しぶりに感動!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 07:09:17 ID:7lqCwtXd
真の江戸っ子は三たぐりでせいろ一枚を平らげる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:28:56 ID:NM+AcwWs
竹やぶだな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:27:57 ID:pI4Hh596
粋な人は何をやっても粋だし、野暮な人は何をやっても野暮。
美人なら何をやっても許されるのと同じ。
ちなみに、俺は何をやっても野暮なので悲しいです・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:56:18 ID:+9UyseGC
>>554

>そうして「いき」のうちの「諦め」したがって「無関心」は、世智辛(せちがら)い、つれない浮世の洗練を経てすっきりと垢抜した心、
>現実に対する独断的な執着を離れた瀟洒として未練のない恬淡無碍(てんたんむげ)の心である。
>「野暮は揉(も)まれて粋となる」というのはこの謂(いい)にほかならない。

>もとより、「私は野暮です」というときには、多くの場合に野暮であることに対する自負が裏面に言表されている。
>異性的特殊性の公共圏内の洗練を経ていないことに関する誇りが主張されている。
>そこには自負に価(あたい)する何らかのものが存している。
>「いき」を好むか、野暮を択(えら)ぶかは趣味の相違である。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:19:07 ID:qk7YSnqo
>>555
何でそんなものを有り難がってるんだよ
欧文を不自然な日本語で翻訳した当時の哲学界の語彙に縛られ、
分かりやすいことをわざわざひねくり回したご苦労な本だ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:01:55 ID:4mtfEwwn
>>555
野暮の骨頂だなw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:57:02 ID:xAhaJ1Ib
長文はたいがい野暮
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:47:37 ID:m0habijU
異性的特殊性の公共圏内の洗練を経ていないことに関する誇り、とは
童貞の強がり、と訳すのがよい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 04:46:15 ID:WweiiWAJ
>>506
粋ってのはそーゆう事かもね。ここの連中は粋を履き違えてる感がある
粋を語る事を粋だと思ってるね。それこそが不粋なんじゃないかな。貴方のレス見てそう感じた。サンクス!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 07:24:04 ID:dKK0BrAh
おまいら「そいつぁ野暮」って言った方が勝ちだとおもってだろ。

粋と野暮って言葉だけで、なんでも評価できるもんかよ。
九鬼周造とか言うヤツは良くしらんが、ほんまもんの馬鹿だな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:34:25 ID:WweiiWAJ
>>506のレスで皆さんが真の粋と野暮について気付いて欲しいよな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:47:47 ID:q8jCzILj
糞はひねらないで出すのが粋
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:26:32 ID:A3LCJEKa
一本糞こそ粋
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:22:38 ID:MbPWjxJy
棒糞は上方流儀だぜw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:23:25 ID:e8oWFt46
とぐろ虫は至高
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:22:53 ID:qjABdVaf
まあ例えば、まっとうな大会社の勤め人、なんてのを
粋か野暮かで分けるってんなら野暮も良いとこだわね

ダークスーツでネクタイ締めて、ズボンの折り目もしっかりついてる、
こんなのは堅苦しくていけないが、野暮が社会のメインストリームだってことは
粋がってる連中だって承知してるわけ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:19:29 ID:8q+i9Xev
>>1-568
2ちゃんに書き込むヤツ全員無粋。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:17:47 ID:X01PHfJm
『2ちゃん』と言う奴が一番無粋
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:04:20 ID:8q+i9Xev
>>1-570は無粋
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:48:37 ID:WZ4M2hN9
あっさり訂正した>>568=>>570だけは粋。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:24:42 ID:e9msQeiT
>>567

メインストリームから「どういうふうに外れるか」が「いきの証明」
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:15:24 ID:X01PHfJm
>>567 >>572
それは傾(かぶく)ということであって粋とは異質の美学
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:27:22 ID:MSmfTkzY
>>572
そういう風にかまえてしまうのは不粋
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:37:51 ID:e9msQeiT
>>573
「かぶきもの」の(生活)スタイルが江戸で洗練され霊化され「いき」という概念にまでなったんだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:15:55 ID:UpD4olsF
霊化されるんじゃ、
生身の人間にゃあ無理ってえことだなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:26:45 ID:mkcXjq2B
ちゃらちゃら流れる御茶ノ水粋なねえちゃん立ちしょんべん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:50:34 ID:8q+i9Xev
>>571
俺を含めてここに書き込むヤツに粋はいない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:54:10 ID:49WiQOG/
見上げたもんだよ屋根の上のバイオリン弾き
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:57:34 ID:tyPs1PqE
「粋」の定義はよくわからないけど、要はその人が生きてきた過程で自然と身についた佇まいであって、そんな人の真似事をしても何の意味も無い!

という事が顕著に現れた写真があったので貼っときます。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/08/03/KFullNormal20090803078_p.html
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:25:36 ID:BPrUaJPY
>>580
グロ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:54:41 ID:et4Ntl4k
憧れの人の所作を真似るのは普通のこと
やってるうちに板についてくる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:21:30 ID:x+9BX0MO
若い頃はチンピラや芸人のまねしたけど
最近は社会的に責任地位のある人のをまねてる
やっぱストイックな方がカックイイー
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:27:06 ID:q32RlYqa
キモチ悪い流れだなぁ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:36:18 ID:CG4NiNfI
何がどうストイックなんだよ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:42:47 ID:x+9BX0MO
蕎麦の入ってない天ぷら蕎麦とかストイックじゃないか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:05:25 ID:CG4NiNfI
>>586
バカだこいつ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:07:52 ID:hKjwe1vv
>>587
教えてくださいよ、旦那
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:11:52 ID:3x0+xdy9
言ったら負けだぞ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:39:26 ID:+OutK8cK
〉〉588

ググれカス
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:47:10 ID:3x0+xdy9
>>590
バカだこいつ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:35:49 ID:S7Mm4b9v
ストリップの話で盛り上がってると聞いて来たのですが?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:47:49 ID:3x0+xdy9
ストイックだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:55:56 ID:hKjwe1vv
ストイックてのはな、たとえば天ぷら蕎麦。その海老天をちゅうちゅうして食わない。
汁を吸うだけ。どうでい、粋だろうが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:07:32 ID:EgnHAF46
>>594

おもしろくない。
ユーモア教室のレベル。
センスのないヤツはもう書かなくて良し。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:25:04 ID:x+9BX0MO
でも、いちど「天抜き」たのんでみたいものだね〜
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:27:08 ID:1XwnJSCr
頼めよ立ち食いソバでもどこでも
簡単だろ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:34:28 ID:x+9BX0MO
たのむのは簡単だけど、なんだか赤面しそうで恥ずかしい。
ジジイがなに赤くなってんだよ・・・と思うだけでも・・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:35:26 ID:hKjwe1vv
>>595
ストイックてのはな、たとえば冬の深大寺、空っ風が吹く中で焚き火に手をやり、
食うもり蕎麦3枚。掛け蕎麦じゃないところがストイック。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:13:42 ID:Y7nk3Des
ストイックってのは、焚き火の残り火で、そばがきを静かに掻いて、
ありあわせの醤油か塩だけで、あくまでも密やかに食う態度、だな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:38:16 ID:3x0+xdy9
>>598はいつもの店に戻れ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:35:40 ID:+OutK8cK
とりあえずストイックになりたいなら、まずこのスレをお気に入りから外せ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:40:15 ID:oNv8XhK5
もりそば頼んで、2枚盛りにすると、蕎麦猪口を2つくれる店がある
もちろん安っぽい店だけど、あれは何か萎える
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:42:23 ID:3x0+xdy9
双葉か?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 08:26:25 ID:fT622k8L
スイトンよりそばがき…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:51:03 ID:YhV20SQh
>>594
天ぷら蕎麦 → 円光
海老天 → 女子高生
なるほど・・・






そいつぁストイックだね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:56:34 ID:wgEC1VS3
>>603
酒2合頼むとグラスの冷酒2つ持って来たりな(笑)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:57:33 ID:zaxDA3G7
志ん生みたいに もりそばは七味で食す
ワサビよりそばの風味が味わえる
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:12:40 ID:BcAh4IsX
七味よりも一味だろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:34:59 ID:2Az9IL7y
>>609
江戸じゃ七味(なないろ)がデフォなんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:36:11 ID:2Az9IL7y
>>608
じゃあどうしてより高価で取り扱いの面倒な山葵が一般的になったと思う?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:35:16 ID:TxvXI7CQ
つ【防腐剤】
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:39:38 ID:cjhTAyK+
毒消し
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:36:18 ID:c/usWCSI
たしかに毒消しだな
老舗はもりそばにワサビ無しのところも結構ある
老舗じゃないが森下の京金は山椒がついてた
これはイマイチだった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:12:56 ID:EkWUUlkL
抹茶塩とレモンが付いてきたのでソバツユに入れたらオバチャンが飛んできた。
天麩羅に使うもので蕎麦の薬味じゃない、と。
先に説明しろよorz
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:23:33 ID:T0ZOCgLx
わさびは高かったから店の格と関係していたんじゃないのかね。
たくさんわさびを出すと高級店みたいな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:44:46 ID:MR+XPiSO
ワサビを漫画みたいな食い方したら足らんじゃあないか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:20:09 ID:cjhTAyK+
このあたりでワサビコピペ登場か?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:08:28 ID:XECH4ic4
毒消しって……あれきしの山葵でか
聞いた風なこと言ってるぜ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:33:38 ID:sHSvAV/C
>>615
> 抹茶塩とレモンが付いてきたのでソバツユに入れたら

いや、マジでそれは無いw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:34:49 ID:2Az9IL7y
>>619
ワサビの消毒力の強さを知らない(理解できない)馬鹿登場。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:52:54 ID:XECH4ic4
>>621
薬味の山葵が2Gだとしよう。

そいつをそば汁100CCに溶いたら、その時点で50倍希釈の山葵溶液。
その汁で300Gのそばを食ったとしたら、200倍希釈。
もし、つゆを半分だけ使ったとしたら、400倍希釈。

山葵に塩素ハイターなみの殺菌力があったとしても、かなり薄いなw
利口なお前には理解できる?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:12:43 ID:sHSvAV/C
>>622

あのぉ・・・頭大丈夫ですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 04:27:56 ID:o7lt3aoY
>>622
水道水の殺菌用の塩素って、どれくらいの濃度なんだか答えてみ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 07:15:04 ID:Bj4EAPvM
>>624
そんくらい自分で調べろよ。
だいたい、水道の塩素濃度なんか全然関係ないし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:03:50 ID:g85tMdOw
江戸っ子の食ってる蕎麦には毒消しなんていらないだろ

あのドブみたいな水をきちんと殺菌、消毒、消臭した水で茹でたり洗ったりしてんだから大丈夫でしょ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:15:46 ID:FIcl6Fza
ワサビの消毒力? ソバに使う程度なら屁のようなもんだ
一食分のソバに100gぐらいのワサビをまぶして1時間ぐらい置いとくなら効果あるだろうな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:38:57 ID:4GWoauMM
だれもググらない……。
勘と想像で語ってる……。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:41:26 ID:zOlS7WJj
あと、誰もなぜ蕎麦の薬味に解毒作用のあるものが選ばれてきたかを理解してない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:46:05 ID:nlSYOTPg
そんなの知ってて当たり前だろ。
>>622いじって遊んでるんじゃないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:57:09 ID:dC8WjpVl
>>622
馬鹿な上に単位表記の決まりも知らない。
なんだよ300G(ギガ)の蕎麦って。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:44:26 ID:RmEwAweQ
メガ牛丼よりヘルスィなんだろw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:46:26 ID:VkQfcaG/
>>631
俺はてっきり加速度かと思ってたw
300Gのスゲー衝撃ぃ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:08:54 ID:fjZKcgUk
わかった、蕎麦は茹でた後、生水でしめるから生もの扱いなんだな。
寿司みたいなもんか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:33:06 ID:7akBzYUN
そば粉って一般生菌数が10の5乗近いんだぜ。
毒消し馬鹿ギガ馬鹿に送る豆知識な。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:38:16 ID:VkQfcaG/
>>635
10^5じゃ全然ギガにとどかねぇ・・・てか、メガにすらならねぇ・・・
まぁ、そのぐらい菌が少ないってことを主張したいんだろうけどなw

(人間の皮膚の常在菌数って10^7/m^2以上あるからなぁ)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:44:42 ID:7akBzYUN
そうか、お前にとっちゃ皮膚は食いもんなんだな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:59:34 ID:pYqjOmNz
>>635
そばは茹でてあるから大丈夫です
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:03:16 ID:aOAJ27o1
>>635
一グラムあたりとか、分母が書いてないと怖がれないです><
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:18:15 ID:uT/M6MFY
>>615
レモンちゃんと元都民ですね、わかります
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:37:36 ID:/mhvBj8/
>>637は女の子をペロペロしないのか?
あっ、ゴメン、悪気は無いんだ
うん、童貞でも恥ずかしいことは無いよ〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:23:34 ID:/9ZaFgEH
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
枠枠枠枠枠枠粋枠枠枠
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
枠枠枠枠枠枠枠枠枠枠
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:38:02 ID:hLMt1ZQJ
>>641
ついでに、後ろの方をぺろぺろしても好みの問題。
が、その固形物を食うのはやめとけって。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:49:42 ID:G1tDVgGH
兎に角 つまんね 悪すぎ 頭 笑わせろや 兎に角 
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:59:10 ID:/mhvBj8/
うさぎにツノって、何処のメルヘンワールドの住民なんですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:43:53 ID:57xYl0Vc
>>645って有名な釣りなの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:46:33 ID:7RXr06DL
いよいよお盆休みですが、このスレの皆様方は休み中にお墓参りに行きますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:53:28 ID:3w2TuEkQ
ワサビ、うさぎにつの、揚げ玉
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:56:44 ID:mLNZx8qX
取り敢えず一枚1分で三枚喰う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:09:30 ID:oEYd+iLj
>>647

江戸っ子のお盆は7月に終わってるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:03:52 ID:SFbdtXIX
>>649

お会計2700円です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:51:37 ID:3IAdSBGU
蕎麦掻きをだな、
黒文字で団子をサクッと
つるっと

これが粋ってもんだなす!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:11:31 ID:xQv+uOwa
ほな、あほな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:53:48 ID:C0kKqTmT
蕎麦掻きはストローで吸い取るもんだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:23:30 ID:BS8H9/L6
蕎麦がきって食ったことないな、麦焦がしみたいなもんか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:35:56 ID:dEn0TJHy
>>655
蕎麦粉で作ったスイトンみたいなもん。
食ったことないなら一度食べて見れば?

蕎麦粉とお湯と少々の気合があれば、自分でも簡単に作れるよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:36:54 ID:At7Gvpok
ねるねるねるねー
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:54:18 ID:Y+oJHOG5
そばがきなんて旨いと思ったことないな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:02:16 ID:+W1/Hjty
そばがきか。粋な食い物だな。
ありゃ素人には分からん通の食い物だよ。
粋ってものはそんなに簡単に分かるものじゃない。粋ってのは、粋であろうとする気概とそれに伴う経験で徐々に培われる価値観で、
その価値観を持った経験値の高い者=通人にしかそういったものの良さ=粋は分からんのだよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:18:02 ID:x2gurIFA
そばがきは一番そばの香りを楽しめる
あれを肴に酒飲むのが好きだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:56:53 ID:YMmO+cDz
蕎麦臭き蕎麦、味噌臭き味噌、学者臭き学者。
そういうものを江戸っ子は嫌った。蕎麦がきなどは論外。
江戸で流行ったのはあくまでも小麦粉でつないだ蕎麦だよ。
蕎麦の悪臭と食感の悪さをおいしく食べるための工夫だね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:19:35 ID:+W1/Hjty
じゃあ蕎麦粉使わなきゃいいじゃんヒヤムギでも啜ってろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:29:45 ID:+W1/Hjty
>>661みたいに「江戸っ子は〜を嫌った」みたいな蘊蓄を傾ける江戸っ子臭き奴について江戸っ子はどう思っていたのかね?聞いてみたい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:36:25 ID:BddY0R6x
豆腐の角だな、差し詰め
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:07:34 ID:YMmO+cDz
ID:+W1/Hjty

悔しかったからってそんなに取り乱さなくっても。。。。。 ┐(´ー`)┌
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:50:44 ID:+W1/Hjty
で、江戸っ子臭き御託を並べる奴について江戸っ子はどう思ってたのか、答えは見つかったのかい?
はぐらかしてないでマトモに答えてみな(笑)
マトモに回答せずに「取り乱してる」とか決め付ける方が余程悔しそうに思える。頼むよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:59:44 ID:yVMZTeRt
ID:+W1/Hjty
見苦しいよお前ww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:53:04 ID:+W1/Hjty
ふうん。こういう時に複数の端末使うんだ、なるほどね。俺はそんなめんどくさい事やるつもりもないけど。
で、回答まだー?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:32:19 ID:YMmO+cDz
>>668
なるほど自分を攻撃するのはすべて自演であって欲しいんだね。
さすが

> そばがきか。粋な食い物だな。
> ありゃ素人には分からん通の食い物だよ。

とか、マヌケなことを平気で書き込む馬鹿だな。 ┐(´ー`)┌

670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:16:35 ID:+W1/Hjty
だからさ、話をそらしてないで早く>>663に答えてくれないかなあ(笑)
別にアンタが端末幾つ使おうが自演だろうがそうじゃなかろうが、そんな事は話のついでで大した問題とも感じてないし、ドウデモ良いの。
枝葉の話じゃなくて>>663で聞いた事に答えて下さいよ(笑)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:22:25 ID:yVMZTeRt
だから見苦しいってID:+W1/Hjty ww
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:23:34 ID:AE50TIwJ
>>670
やっぱ、あんちゃんだ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:26:26 ID:+W1/Hjty
はいはい(苦笑)
どんなIDでもいいから>>663に答えて下さいよ。それとも答えると何か不都合でもあるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 18:36:54 ID:YMmO+cDz
>>673
そういう煽り方自体が人格の歪みを物語ってるな。
さすが粋を知る蕎麦通だ w
┐(´ー`)┌
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:49:34 ID:Y+oJHOG5
↑どうでもいいんだよ 
このデコスケ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:54:14 ID:AE50TIwJ
>>675
あんちゃんの考えるところを聞かせてくれよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:38:51 ID:+W1/Hjty
>>674
質問にハッキリ答えたらいいのに、のらりくらりと言い逃れて挙げ句に人のレスを煽り扱いする方が余程ひねくれた根性だと思うけどなあ。
なんですなおに回答してくれないのかね。まるで都合の悪い何かから必死で逃げようとしてるみたい。不思議でですね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:43:24 ID:BddY0R6x
過去形の質問になんてだれも答えないと思うよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:49:52 ID:37oPwSlx
>>677
だいたい質問にすらなってないし。
これ以上生き恥をさらさないで自害しちゃったほうがいいと思うよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:00:11 ID:+W1/Hjty
>>679
どう思ったか、聞いてみたい、という表現があり、その後も再三質問に答えてくれと求めているのにそりゃ無いんじゃないの(笑)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:39:28 ID:ffiG/eCV
>>662さん 
>じゃあ蕎麦粉使わなきゃいいじゃんヒヤムギでも啜ってろ。  名言 直球ストライーク 
新蕎麦のさわやかな香り感じますた 
蕎麦の悪臭と食感の悪さ〜 だとさ はっつぁん熊さん以下 与太郎なみじゃん 
人の好みは十人十色 江戸っ子もピンからキリまで 下の方の香具師は生暖かーく 見守ってあげるのが 吉
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:55:00 ID:0EWYw3uB

ID:+W1/Hjty 


(笑)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:01:09 ID:d3T3iNii
ID:YMmO+cDz
ID:+W1/Hjty


ドッチモドッチダロ・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:07:47 ID:URBaIYah
O+cDz ←土下座してるみたいに見えるな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 02:59:37 ID:Xk2f7+kP
とりあえず、>┐(´ー`)┌
これ使う奴は100%馬鹿。
今までいろいろ見て来たが、全員馬鹿だった。

今回はお相手も馬鹿だけどw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 04:11:47 ID:aRu01Jqb
>>680
あのね、粋っていうのはね、人の所作に対して使う言葉なのね
だからね、あなたみたいね、そばがきに対して使うのはね、間違いなのね
もう一度言うね







馬〜〜〜鹿wwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:03:48 ID:viT2rtZc
なんかどうでも いいけどさぁ厨房みたいだな
人間の醜さを感じるよ
ビシバシと…

ここはそういうスレだったのか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:47:03 ID:LdoI/gJX
精神年齢が(ry
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:47:23 ID:qKR5jv0E
【和物】和のファッション パート5 【和柄】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1249931725/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:44:56 ID:enYzaOy6
>>686 
おまい ↓ これ読めるか ? 
行きな黒部へ 巫女志野待つに
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:14:55 ID:6C6CwviT
べらぼうめ、見上げたもんだよ、屋根の上のバイオリン弾き
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:05:26 ID:URBaIYah
>>686
さすがにそれは言葉っ尻つーか揚げ足取りが過ぎるだろ・・
食い物は勿論、帯や鼻緒や着物の柄なども、対象となる物を指してそれに伴う動作・所作を含めた意味で「粋な〜」という言い方は普通にあるんだから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:16:58 ID:uI5stNJE
>>680>>686で粋認定されている。

粋っていうのはね、あなたみたいね!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:24:54 ID:e11rm08h
>>692
蕎麦掻きが「いきな食い物」っていうのはかなりズレてるし、
だいたい蕎麦掻きなんていうモノを必要以上にありがたがるヤツは
鰻の白焼きを称賛するのと同じくらい痛いな。
月島のもんじゃを「これぞ本物」というのと同じぐらい痛い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:44:26 ID:uI5stNJE
>>694
白焼きに関しては単なる好き嫌いであって、人の好みにけちをつけるという不粋の一例だね。
本物のもんじゃってなんだよ。まさか駄菓子屋もんじゃしか認めないってか?
ソバがきつまみながら酒飲む風景が粋、ソバがきは粋な食いもんだ。いいんじゃない。
これが粋、あれが粋って自分の美徳、様式美を語るのは粋じゃないんだろうけど、ここはそういうスレだ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:44:50 ID:V/2XbS9l
>>695
蕎麦がきで酒?
もはやどうしようもねえな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:53:55 ID:URBaIYah
>>695一口に粋とは言ってもその美意識や価値観は必ずしも画一的なものじゃないですよね。
「粋」というのは、
どこかで聞き齧った教科書通りのステレオタイプに固執して、自身の価値観をそこに擦り寄せるのに一生懸命なあまり、他所が見えなくなりソレ以外の価値観を尊重出来ないような、謂わば洗脳された状態で語る(騙る?)ものではなさそうですよね。

>>661みたいに、したり顔で他人の価値観を貶しておいて>>662-663のように突っ込まれるとぐうの音も出ずに無意味な悪態ばかりってのは、まったくね・・

698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 13:58:06 ID:URBaIYah
>>693ワラタ
でも単にまだ日本語に不慣れなだけかも。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:05:39 ID:e11rm08h
>>695
> 白焼きに関しては単なる好き嫌いであって、

白焼きはグルメブームに乗っかって静岡あたりから広まった、志の低いメニュー。
月島の具だくさんのもんじゃはあれは単に薄めたお好み焼き。

> これが粋、あれが粋って自分の美徳、様式美を語るのは粋じゃないんだろうけど、

なんか大きく勘違いしてるみたいだけど、江戸の粋っていうのは様式美の累積だよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:15:41 ID:URBaIYah
>>699
「累積された様式美」にはその分幅も奥行きも深さもあるのに、
その一部だけをかじってお題目のように「蕎麦臭き蕎麦は云々、蕎麦の悪臭・食感の悪さ云々」のたまう狭量さを指摘しているんじゃないの?>>695は。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:20:46 ID:uI5stNJE
>>699
まず、あなたの脳内尺度による志の高低は脳内にとどめておいた方がいいですよ。
で、本物のもんじゃってどういうの?
さらに、個々人の様式美なくして、あなたが言う累積はないんじゃないですか? ここは「江戸の粋」を語るスレではなく「江戸っ子」の粋を語るスレ。
「江戸っ子が」でもないからね。

>>698
どんな蕎麦屋行っているか知らないけど、ソバがきの食べ方は様々です。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:27:22 ID:uI5stNJE
>>698×
>>696

でした。すみません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:36:12 ID:URBaIYah
>>699
ちなみに>>697>>695に返した「画一的なものじゃないですよね」というのはの粋という価値観の広さ深さを言っています。
あなたの言う「江戸の粋」が画一的なものであれば、
>>661の様に蕎麦の香りを悪臭としながら、何故に蕎麦はヒヤムギに淘汰されていないのか、という疑問が残されるでしょう。
それは蕎麦の香りを落としたいという嗜好と蕎麦の香りを活かしたいという嗜好を併存させ得るキャパシティを江戸の粋という価値観が持っていた事を表すんじゃないでしょうか?
それを踏まえると「江戸の粋」の一部だけをご都合主義的に抜き出して教条主義的に「蕎麦は悪臭、白焼きは志が低い、正式なモンジャは何たら」なんてのは、どうなんでしょう。
「江戸の粋」が累積された様式として広さ深さを持つとしたら、個々人がそこから引き出し得る「粋」なんてのはタカが知れているんじゃないでしょうか。そういった意味でも他人の「粋」に口をだすのが「粋な所作」であるのか一考してもいいかもしれませんよ。
長文失礼。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:41:34 ID:uI5stNJE
あまりにも長くて理解できないと思いますね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:42:52 ID:V/2XbS9l
ID:URBaIYahとID:u I5stNJEが明らかに
同一人物な件について w w w w w


706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:44:15 ID:URBaIYah
>>701
他人の「粋」を否定せず、自分の感じる「粋」を語るのって難しいんですかね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:45:49 ID:URBaIYah
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:47:03 ID:uI5stNJE
スイーツ = ID:e11rm08h > ID:V/2XbS9l
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:50:00 ID:uI5stNJE
>>705
ID:u I5stNJE ってなんだよ。コピペもできないのかよw

wってこういうときに使うんだよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:54:47 ID:uI5stNJE
>>706
連投だったらスマン。

否定はいらないんじゃないの?
「なるほどね、俺はこう思うよ」でいいじゃん。
ヤツには「俺は」が欠落しているんだよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 14:59:48 ID:e11rm08h
>>703
根底から間違ってるよ

> >>661の様に蕎麦の香りを悪臭としながら、何故に蕎麦はヒヤムギに淘汰されていないのか、という疑問が残されるでしょう。

江戸はもともと冷麦文化圏。細打ち、小麦粉つなぎの蕎麦切りが流行して冷麦はあまり食われなくなったんだよ。
ちなみに蕎麦臭の強い十割とかの蕎麦は田舎蕎麦と呼ばれてる。

> それは蕎麦の香りを落としたいという嗜好と蕎麦の香りを活かしたいという嗜好を併存させ得る

ウンコは臭いが微量なら香水の原料ともなりうるということ。

>「蕎麦は悪臭、白焼きは志が低い、正式なモンジャは何たら」なんてのは、どうなんでしょう。

お祭りのときに汚れた白足袋を履いていて、それをどんなに本人が粋だと思っていてもまわりはそう見ないぜっていうこと。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:00:55 ID:URBaIYah
>>710
自分もそう思います。
まあ、自分(の美意識なども含めた自我)に自信がない人間が、自我を主張するために、コンプレックスの裏返しとして比較対象となる他者を蹴落とす事はよくあるみたいですね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:08:02 ID:uI5stNJE
>>711

>お祭りのときに汚れた白足袋を履いていて、それをどんなに本人が粋だと思っていてもまわりはそう見ないぜっていうこと。

まわりの人全員に聞いたのかよ。「あれ不粋っすよねぇ? 不粋っすよねぇ!」って。

月島のもんじゃがだめなら、蕎麦切りもだめじゃん。現代の握り寿司も。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:08:04 ID:URBaIYah
>>711
ヒヤムギ文化に何故蕎麦切りが浸透したのか、悪臭も少しならいい香り、というだけの理由だけで流行するものか。
汚れた白足袋が不粋という人もいるが、剃りたての頭やおろしたての足袋が粋とは思わない人もいる。
あなたは結局、一を聞いて十を知った気になってるに過ぎないかもよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:13:22 ID:URBaIYah
一を聞いて十を知った気になってる人の事を半可通って言うんだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:16:30 ID:uI5stNJE
知ったかぶり
頭でっかち
ともいう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:41:07 ID:V/2XbS9l
で、結局
ID:URBaIYah=ID:uI5stNJE
っていうことでOK?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:54:54 ID:uI5stNJE
>>717
それがお前の結論ならばどうとでも。
まわりはそう見ないかもね。
あんな短時間で自演できる人しか同意しないんじゃない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:22:04 ID:URBaIYah
>>717呆れた
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:24:27 ID:uI5stNJE
>>717呆れた
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:07:19 ID:XqpRSSBe
一般的に「粋な計らい」とか「粋がる」とか言うじゃん。
どちらも他人から見た振る舞いで、当の本人は狙ってやってるわけじゃないじゃん。
粋ってのはそういうもんだと思うよ。
狙ってやった振る舞いは、その時点で粋とは無縁なものになるんだ。
そしてその判断基準は曖昧だ。
そばの啜り方ひとつとっても同様さ。
狙って格好よく食おうとしてしまったら逆に滑稽だ。
だからと言って自由自在な振る舞いをしていいってわけじゃない。
流儀と言い換えた方が解りやすいかな。
東京には東京の、大阪には大阪の、岩手には岩手の、それぞれ土地で連綿と受け継がれた食い方がある。
その他の土地に行ったっておんなじさ。
郷に入っては郷に従う。
それが出来るか出来ないかが、他人から見た評価に繋がるんだ。
どんなに身綺麗な格好をして気取っていても、食事の作法で育ちはばれるからな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:28:34 ID:V/2XbS9l
で、結局
ID:URBaIYah=ID:uI5stNJE
っていうことでOK?
723ガガイモ(東京都):2009/08/16(日) 01:16:48 ID:kEEhiDnP
思い込みの虚しさに虚しさを感じないのだろうか
難しいことでもないし人目を気遣えば簡単なことでもない
お好きな様にやって 場合によっては排除されて 傷を負ってくださいな
育ちでしょうよ ね 結局 それがちゃんとしてさえいれば 何処でも大丈夫
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:18:08 ID:AZOzbwOS
本当に粋な人は「粋」を語ったりしないだろうし、それ以前に気にもしてないと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:46:12 ID:KCCMvsrb
>>724
あなたはこのスレに必要なし
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:56:29 ID:KxF1CF3y
粋とお行儀は別物。
お行儀を崩したところにある粋だってある。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:50:49 ID:fH0cdFwA
>>723は野暮。
>>724が正論。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:24:03 ID:KxF1CF3y
>>727
でもここは粋を粋に語る粋なネタスレだ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:54:15 ID:AZOzbwOS
>>728

貧弱な奴らが語る格闘技スレみたいなもんだな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:55:15 ID:KxF1CF3y
俺は昨日久々に面白ネタ思いついたからきてみたら、あまりにも自己中心的な考えの輩がいたから参ったよ。
面白ネタは封印。そんな気分じゃなくなった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:58:03 ID:8nqBtsq8
ヒョードル最強!と言い始める奴がいて、
ヒョードル最強と言ってる奴はニワカ。と言う奴が出てきて、
関取が本気になったらヒョードルなんか速攻でKO。と言う奴がでてくる。
似たようなもんだな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:13:31 ID:KxF1CF3y
>>731
大分違う
733ガガイモ(東京都):2009/08/17(月) 01:09:18 ID:cdN5ftKo
駄目が粋ということの意味はなんでしょ 背伸びはお辞めなさい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 03:56:29 ID:1FOSXDlS
>>733
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 03:54:41 ID:MLucmBKi
>>734
俺にはわかるぜ。かっこっつけたり見栄を張るのは、粋じゃないんだよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 04:47:03 ID:l5hkcVlu
>>735
俺にはわからないぜ。粋にかっこっつけたり、粋に見栄を張るっつうのもありジャマイカ速い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:58:52 ID:0Jw93oCs
>>735

見た目と意気地と見栄こそが「いき」の根幹のひとつだよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:28:14 ID:czjfxGAE
語った時点で不粋だろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:27:06 ID:0Jw93oCs
>>738

「いき」と「陰徳」とを混同してないか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:47:34 ID:mXGGUqwH
粋かどうかは見る人が決める

他人から「粋だねえ」と言われるのは粋
自分から「この趣向は粋でげしょ」と言う奴は芸人か幇間

何よりもまず粋には肉体的条件がある 丸顔はダメ デブはダメ 年寄りもダメ
かと言って今時よく見る生命力の希薄な吹けば飛ぶようなアンちゃんネエチャンもダメ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:14:31 ID:0Jw93oCs
っていうか江戸の「いき」の条件とは男も女もまず異性にモテることだよ。
モテていろいろ遊んだりもするけどその恋愛に執着を持たないこと。
根っこの部分はそれだけだ。
「モテる」ための条件が時代によって変わっていくだけなんだね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:25:13 ID:mXGGUqwH
>>741
>まず異性にモテることだよ。
遊廓でな
そこ以外で異性に持てたり振られたりする場所はない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:07:34 ID:v4viMdd5
>>740だいたい同意
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:30:19 ID:0gBkKYo+
>>742
女が遊廓でモテる? 理解不能なんだが w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:41:43 ID:nDrNY4tv
>>744
遊女も客に品定めされたんだが?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:17:22 ID:0gBkKYo+
>>745
江戸の町女の「いき」は
油を使わず水で髪を結って、薄化粧。着物の色は地味。地味な帯を合わせ低めに締める。
打ち合わせは浅く歩くと脛が出ちゃうように。気質は男勝りなちょっと伝法。
そういう姉さんが年下の男から「いき」の称号をもらいモテてたんだよ。
町場に恋愛はないなんて、いったいどこの話なんだ?

遊女の「いき」は金や権力に転ばないっていう気骨に対する一種の敬称。
庶民のそれとは一線を画す価値観。

ちなみに「いきだねえ」って言うのは原則として年上に対して使う言葉だよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:36:54 ID:GWaRBe8j
>>740 >>741
浅いなあ
不粋だなあ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 05:21:20 ID:GJNR0yyN
粋という枠にはめて酔っていてはいかん。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:12:00 ID:oV5V1hgS
イッキ!イッキ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 07:17:50 ID:m4Rwpc/p
「町場に恋愛はない」以前に、女がいないってか圧倒的に少ない。
江戸の町見渡せば、男ばっか。江戸文化の特徴は、そこんとこ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:12:35 ID:jtUu1GMK
>>750
俺の見た時代劇じゃそうではなかった。
可愛い女の子いっぱいいた。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:36:40 ID:s1FYABIM
いい女はみんな大奥

残った中でマシなのは武家の嫁

町人の男の選択肢はブスか毒
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:29:16 ID:1C4x6Y3j
どうやら時代が混乱してるね。
「いき」の概念が完成した江戸後期では実際の男女比は約4:3ぐらいのもの。
女性が極端に少なかったわけじゃないよ。
明治4年の調査では3:1ぐらいの比率になってるけど、それはいまでいう
住民票ベースじゃなくって戸籍ベースだからだね。
町娘の大半を占めていた奉公や手伝いに来ている子たちがカウントされてないんだ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:05:51 ID:5pZN5Vkp
>>753
>町娘の大半を占めていた奉公や手伝いに来ている子たちがカウントされてないんだ。

女だけが除外されてるなんて都合の良い解釈だな。
奉公、手伝いって女だけかよ。

そんなヤツに男女比4:3にコンキョを求めても無駄だろうな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:34:56 ID:1C4x6Y3j
>>754
奉公人は奉公人として人別帳に記載され「人口」としてカウントされる。
女子に多かった見習奉公は奉公人としてもカウントされない。
そういうことだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:41:34 ID:TYZ9zdTC
>>753
そりゃただ「粋」って言葉がいつ頃できたかってだけの事だろ?
平安時代初期だろうが平安時代だろうが粋な奴はいただろw

ニュートンが落ちた林檎を見るまで、万有引力が無かったわけじゃないだろ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:48:41 ID:1C4x6Y3j
>>756
> 平安時代初期だろうが平安時代だろうが粋な奴はいただろw

そのころの「江戸っ子の粋」ってどんなものだったの?
もう、ほんとに馬鹿かよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:09:56 ID:5pZN5Vkp
>>755
女の見習い奉公だけで、3:1を埋めるほどいたのか?
嘘くせえな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:10:50 ID:E6FRO6Ob
>>756
>ニュートンが落ちた林檎を見るまで、万有引力が無かったわけじゃないだろ?

なかったよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:16:54 ID:1C4x6Y3j
>>758
あのなあ。たとえばおまえの会社なり部署なりに女が何人いる?
そのうち東京以外に戸籍のある女がいなくなったとしたら残りは何人になる?
そのぐらい考えてみりゃあわかるだろうに。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:19:52 ID:7Qnyx2OV
>>759
おいおい・・・
それ以前は物は下に落っこちなかったっつーのか??
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:29:34 ID:hugIWEDr
>>761
落ちたけど万有引力じゃないよ。
言葉や概念が無い物をそう呼ぶ事は出来ない。

存在してないんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:33:46 ID:7Qnyx2OV
>>757
わかんない人だねw
あんたの言う粋の定義を教えてよ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:35:21 ID:5pZN5Vkp
>>760
そうじゃねえだろ。

3対1の男女比を、例えば5対5に埋めるまで、どのくらいの女の見習い奉公人
が必要なんだよ。

人口の四分の一が、女の見習い奉公人かよ。ありえんわ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:39:55 ID:7Qnyx2OV
>>762
力説してるけど、頭だいじょうぶか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:09:00 ID:1C4x6Y3j
>>764

御一新の戦争。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:21:27 ID:1C4x6Y3j
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:22:21 ID:i4Go9S7M
当時世界一の大都会江戸に男だけ集中していたら地方は女だらけか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:30:56 ID:7Qnyx2OV
>>767
なんだかわかんないけど、それなら簡単なこと。
そんな定義でOKなら江戸時代初期だろうが平安時代だろうが無数にいるだろ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:31:56 ID:1C4x6Y3j
>>768
田舎の女の子は間引かれたり、人別帳に載せなかったともいうね。
江戸初期の頃はマジで男女比4:1ぐらいだったらしい。
ところが江戸の後期にもなると江戸周辺の農村の女子の70%以上が江戸に奉公&見習奉公&手伝いに出るようになる。
だから江戸の後期にはほぼ男女比5:5だったんじゃないかという説もある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:49:52 ID:5pZN5Vkp
>>766
反論できねえのw
論理的には、さすがにバンザイか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:58:16 ID:Z6HSUH+G

773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:08:49 ID:L7y3sfKD
>>765
ある程度理解力がなけりゃ分からんかもしれないが、ポスト構造主義について少し勉強してみることを勧める
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:21:47 ID:4ECfwbvr
>>761
当たり前だろ?
お前、テレビドラマなんかの再現を信じてるのか?
昔はみんなふわふわ浮いてたんだよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:39:04 ID:B9NPGQTv
お前ら身分ごとの男女比率の話をしろよ




下男下女

身分をまたいだ婚姻は少ないんだから
ちなみに普通『江戸っ子』っといわれる階級は『工』だなこの中では
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:57:15 ID:aQizQc4O
>>773
何を鼻息荒くしてんだかわからないけど、とりあえず、あんた発明と発見の違いわかる?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:02:22 ID:+gQRAzqP
「存在」と「認知・名辞」。
認知・名辞される以前から、それは存在している。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:08:39 ID:gtDgaKG6
なんか変な人が多いんですねえここは
普通に言うとどういうことだよ

自分が使う語句の定義に手間がかかるのであればまずそれをしてから話をしろ
普通の本はそういう構造になってるだろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:15:22 ID:+gQRAzqP
>>778
何を言っているのかわからないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:19:23 ID:gtDgaKG6
>>779
以下の語を別の言葉あるいはフレーズで言い換えなさい
(1) 存在
(2) 認知
(3) 名辞
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:40:48 ID:+gQRAzqP
ある、知る、ものにする。これで十分。

(3)は感覚的な説明だがな。

文の構成が難解なわけではない。言葉が読み手にとって難解なのであるならば、辞書で調べるということは小学校で習ったと思うが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:45:26 ID:gtDgaKG6
>>781
はい、それを使って>>777をパラフレーズしてみてください。


言葉は一見普通に見えるが使い方が変なので意味が通じないんだよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:06:32 ID:+gQRAzqP
バカじゃねえの?
すべての文、文章においてそんなことが必要とでも?
相対性理論をすべての小1に理解できるように言い換えるか?
あなたが要求していることは読み手が行うこと。

ニュートンが「それ」に気づき、理論を確立し、「万有引力の法則(日本語でスミマセンね)」と言葉に表し発表する以前から、質量を伴う物質が現れた瞬間から「それ」は存在していた。
まあ、あなたの理論ではビッグバンすらなかった(私はビッグバンを理解できないが)わけで、物質というものも名辞以前には存在しないんだから話にならない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:11:03 ID:gtDgaKG6
>>783
は? 「私の理論」とは何ですか? 何か積極的に言明しましたか? 質問しかした覚えがないんですが?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:26:11 ID:JGOAgc+Q
>>784
じゃま
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:30:33 ID:8VHpWxSl
寝ろ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:30:39 ID:gtDgaKG6
>>785
俺だけに言うなよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:37:20 ID:+gQRAzqP
>>784
あなたが>>762でないならば失礼しました。
>>762あたりからの、レスの流れの中での話だったのでね。
>>777>>773に対するレスでした。
アンカーを打たなかったことは申し訳ない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:46:13 ID:gtDgaKG6
>>788
私は>>762ではありません。このスレではこのIDだけで書いてます。
横入り失礼しました。もうよします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:49:01 ID:+gQRAzqP
>>789
日付が変わった直後だったんでね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:35:57 ID:hxadaRrr
物理法則と人の生き方を同列に語る馬鹿w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:20:13 ID:aAre9cqh
蕎麦食えよ
馬鹿共w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:12:42 ID:8VHpWxSl
>>791

論破されるとキレる馬鹿
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:00:31 ID:100Q+Yao
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:21:19 ID:JGOAgc+Q
超ひも理論のひもってけっこうコシがあるらしい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:45:10 ID:Lyontact
江戸時代の日本には士農工商なんていう身分制度はなかったよ。特に江戸では。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:34:11 ID:100Q+Yao
>>777
用語の使い方も勉強した方がいい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:46:46 ID:+gQRAzqP
>>797
参考文献がなければ手も足も出ないヤツ乙。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:23:56 ID:100Q+Yao
↑とんちんかんな奴乙。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:49:00 ID:i0invfZC
>>798 
お前 こなくていいよ 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:05:29 ID:+gQRAzqP
>>800
なぜ俺が?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:19:12 ID:JGOAgc+Q
あんちゃん、蕎麦の話してくれよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:08:27 ID:NPFohsay
蕎麦の話ね。つゆの話でもするか。

江戸風のざるの辛つゆは、鰹の枯れ節だけでとる。
しいたけ、昆布なんかつかったのは駄目だね。
キレが悪くなるからな。うどんのつゆじゃねえんだ。

ましてや、雑節なんぞつかった日にゃー話にならん。

逆にかけなら、なんでもありだ。あんなのは下賤の食うもんだからな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:24:17 ID:+gQRAzqP
>>803
つ【だし】うどん・そばの出汁【ダシ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1232734865/
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:44:43 ID:8VHpWxSl
馬鹿みたいに江戸、江戸言うなよ。
だからギクシャクすんだろ?
空気読めないなんて、野暮の最たるもんだぜ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:54:28 ID:MK/CzrPq
タイトルが江戸だから。
空気読む前に、字を嫁。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:49:55 ID:100Q+Yao
>>801分からない辺りがとんちんかんなんだよ。来なくていいよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:18:59 ID:+gQRAzqP
>>807
俺はあの話はじめたわけでも話に乗ったヤツでもなく、いい加減ウザかったから終わらせようとしただけ。そしたら関係ないヤツがたまたま入ってきただけだっていうのに。
わかったよ、お前みたいな粋なヤツがいるところなんてこっちから願い下げだ。糞餓鬼。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:21:09 ID:w6uYtv7a
江戸っ子はざるでもかけでも手掴み。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:35:43 ID:Qp0IRyPM
汚れた手はふんどしで拭く
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:28:51 ID:EPP9Wsz4
そして汚れたふんどしは手で拭く
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:32:24 ID:ndgn/325
bakabakka
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:54:10 ID:SLpml3Zq
test
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:05:28 ID:o9DV5r4t
江戸っ子の粋を語るには・・・

相対性理論ですら生ぬるい!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:21:41 ID:/hTEEZhy
三河っ子だって相対性理論では語れないわけだが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:44:47 ID:Itm7wRbH
そうでもないだろ。
心の中にあるんだから。
817名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:57:29 ID:2pUE369r
まずは蕎麦の実をだな
米に三割ほど混ぜて
酒蒸ししたアサリの身と共に
酒蒸しの汁で炊く

炊けたら親の敵かって位にかっこむ

粋だの
818名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:00:44 ID:MigluMlV
蕎麦じゃないし
819名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:31 ID:SHRXRDTq
>.818
語尾にコレ↓付けて、も1度レスしてみ?

────てやんでい!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:17:44 ID:giJ9gSKj
偉そうにレシピ載っけてるが、酒蒸ししたアサリの身は飯とともに炊くんじゃなくて炊き上がりに混ぜるもんだな。
半可通ってなあイヤだね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:30:22 ID:2YaGuhVU
何言ってやがんだか
アサリっていうのはね、葱と一緒に味噌汁にしたのをおまんまの上にぶっかけてかっくらうもんでしょ?
えっ?殻?
カミさんに外して貰いなさいよw
822深川っ子:2009/08/31(月) 10:55:35 ID:kO7vjaVm
↑同意
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:07:41 ID:xrAzPmt2
田舎者が生意気に語ってんじゃねーよ
どいつもこいつも落語などに出てくる江戸しぐさの受け売りじゃねーか
あーやだやだ恥ずかしい
824:2009/08/31(月) 13:33:56 ID:2YaGuhVU
生意気言ってすみませんでした(汗
おっしゃる通り、私は入谷の田舎者です
でもねぇ、やっぱりアサリは葱と一緒に味噌汁にしておまんまにぶっかけてっていうところは引かないよ
ごめんなさいねぇw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:37:30 ID:qP3keE91
その方があっさりしてるからな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:50:30 ID:55ufHusI
炊き込んだりっていうのはお上りさんから金を余計にとるための食堂料理だな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:01:14 ID:Ydfqe1D9
>>824
それは、おそれ入谷の鬼子母神、
見上げたもんだよ屋根の上のバイオリン弾き
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:24:04 ID:kO7vjaVm
深川めしはガキの頃からの常食
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:09:53 ID:VygnQHc/
むき身を売りに来ないのかお前らの田舎では?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:13:01 ID:Bx3Z5zzk
語る事自体がヤボって事だ
そばでも食ってろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:29:33 ID:7UfuVlQs
江戸っ子だってね?蕎麦食いねぇ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:00:05 ID:pJjPABQ/
東京の人間は散々あの臭くてまずい水で作った料理を美味い美味いと言って食ってたんだから、何食っても大丈夫だよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:17:58 ID:dQC81HLg
東京の水がまずいって・・・どれほどの田舎の方ですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:31:50 ID:g84AV2Hi
>>832
いつの話してんだよw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:14:46 ID:YMEFIFop
>>833-834

過去形がわからんのか?
ただ過去って言ってもここ数年の話だけどな

しかも別に大元の水質が良くなってる訳じゃ無い
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:20:21 ID:hum8Y5X6
炊いた蕎麦実に生卵載せ
わさび醤油垂らして
かっこむ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:20:57 ID:pAxA+gR8
>>832
ねじくれた東京コンプレックス。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:39:18 ID:hum8Y5X6
元々江戸っ子は蕎麦は炊いて食ってタンダヨ

後年石臼が普及して蕎麦粉が流行った。
副産物で米粉もな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:56:14 ID:d8dwqw2h
>>838
あっそ。 ┐(´ー`)┌
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:08:34 ID:XfI1cDS4
>>832
東京に住んだことないだろ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:12:34 ID:aybpkZrg
>>840
美味い水を飲んだことないだろ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:06:32 ID:ifXwtLfZ
だから、水道水で東京の水が・・・なんて言う奴は
どんだけ田舎の山ン中で暮らしてるのかはっきりしろっての。
オゾンで滅菌するようになってから、かなり時間が経つし
中途半端な地方都市の水道水なんて話にならないぐらいまともだっちゅうの。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:39:47 ID:pAxA+gR8
>>842

矮小な劣等感にかまうのは時間の無駄。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:26:55 ID:jiicbdkQ
>>842
わかんない人だねw
だから、そんなのここ数年でしょ?
あんたが小学生だとか言うなら、臭くて不味い水も知らずに育ってきたかもしれないけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:48:51 ID:XfI1cDS4
>>844 
わからない人だね 
田舎もんがくるスレじゃないんだよ(笑)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:54:03 ID:YMEFIFop
>>845

卑怯者
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:31:22 ID:xga9LUc1
>>846
いやいや、ID:XfI1cDS4は憧れの東京に出てきて威張りたくてしょうがないのかも知れん
ずっと住んでたら遅くとも15年ぐらい前には浄水器を付けなければダメと身をもって体感してて、
最近『水がうまくなった』とか言われても今さら慣れ親しんだ浄水器を外すのには躊躇するだろう
あと一軒家か低層住宅なら直接給水されてるが集合住宅だと貯水槽があって
その管理はいろいろなので一概には言えんな

いずれにしても現在の東京23区の最上の水道水は田舎の条件のいいところの簡易水道には遠く及ばん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:22:36 ID:GOCnwjmY
立川から房総に引っ越した。
井戸水だった。
衛生的に不安があったが、一口飲んでそんなのどうでも良くなった。
いくら東京の水がうまくなったって言っても、田舎の井戸水にはかないません。
ワクワクしつつ蕎麦屋に行ってざるを一枚頼んでがくぜんとした。
ざるそばがカルキ臭い。
なんであんなうまい水があるのにまずい水道水を使うんだ?
理解できねー!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:46:08 ID:Vr+f00h3
>>848
おいおい、それホントか?
房総はごく一部(亀山水系とか)を除いて水が不味いので有名(海が近いからしょうがない)。
それに井戸水は上総掘りのように特殊な掘り方をしなけりゃ水源に達しないので
井戸水は早々に無くなった地区。

さらに、立川は部分的とはいえ、秩父水系からの導水もあるから水は旨い方だと思うぞ。
それこそ>847の言うように、設備不良の貯水槽とか、腐った水道管とかを使ってたんじゃないのか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:04:33 ID:ifXwtLfZ
つか、今話に出てる東京の水って、金町系とか朝霞系の浄水場の話で
立川とかの東村山系はまだ設備更新中じゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:19:49 ID:+79GZ+3z
つ 玉水
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:47:16 ID:aolStP6y
一晩水に浸けて発芽玄蕎麦にして皮を剥く
粥を炊いて梅干しでかっこむ
江戸っ子なら手っ取り早くそばがゆだよな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:03:05 ID:ksn6jaHq
純白の御前粉を混じりっ気なしの蒸留水で溶いてスプーンの上に乗せて、
下からジッポーの火でゆっくり炙る。
気化した御前粉をストローを使って鼻から吸引する。
あとはわかるな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:31:08 ID:TGzz0IVa
>>849
房総でも山武の方は名水百選にも選ばれてるよ。
多古米も水がいあから出来るんだし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:27:13 ID:vN1uo6Rx
江戸っ子の自慢は「水道水で産湯を使った」こと。
生まれて死ぬまで水道水を使い続けられること。
おいしい水が飲みたきゃ田舎で暮らせって言うことだね。江戸っ子っていうのはそういうもの。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:29:25 ID:vN1uo6Rx
>>850
> 立川とかの東村山系はまだ設備更新中じゃないか?

そこは江戸っ子エリアじゃないし。
そもそも東京なのか?っていうエリアだし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:46:23 ID:JaeKGJLq
>>854
> 多古米も水がいあから出来るんだし。

それは全くのでたらめ。多古米を支えている栗山川の水を飲めるもんなら飲んでみな。
水がいいから旨い米ができるなんて全くの幻想。農業用水なんて臭くて飲めたもんじゃない。
多古米は品種改良とブランド戦略の成果。
それに、名水百選なんて「ある特定の源泉から出た水」がほとんど。そんな水をその地区で
広範に使えると思う?名水百選のある地区の住宅が全然別の水系から取水した水道水
なんてザラだよ。

例外もあるけれど、旨い水になる条件は、山がある。山に降った水を源とする源泉がある。
大河が近くに無い(河川のなるべく上流に近い)。傾斜地である。海から遠いなど。
千葉(というか、関東平野、特に南部)は、ほとんど真逆の立地条件だ。



858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:51:23 ID:tCI3xe7x
>そもそも東京なのか?っていうエリアだし。

このあと東京都民の誇りを傷つけられた方々の反論が始まります
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:07:04 ID:JaeKGJLq
前に、
東京都内: 23区内
東京都下: 23区内を除く立川ぐらいまで
それ以外: 東京と思っていない

って言ってた世田谷に住んでる友人がいたなぁ・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:09:45 ID:ASCurg2n
千葉の水がうまいのは確かだ
姉ヶ崎の親戚の家は、昔は井戸水を使ってたんだ
その水がゆで卵の匂いがしてたんだよね
これって、硫黄泉の冷泉てことでしょ?
久留里の辺りも美味しい水が出るみたいだよ
理由はわからんが地下水は豊富なのかな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:15:02 ID:JaeKGJLq
>>860
> 千葉の水がうまいのは確かだ
> 姉ヶ崎の親戚の家は、昔は井戸水を使ってたんだ
> その水がゆで卵の匂いがしてたんだよね

硫黄臭のある水がうまい?ネタか?それとも味障か?
まぁ、それをうまい水っていうなら、千葉の泥臭かったりする水は最高にうまいんだろうな・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:22:37 ID:ASCurg2n
だって美味しかったんだもん、しょうがないでしょ
当時5才だしw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:50:32 ID:jtxaACHm
今は十才ぐらいかな?
学校行けよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:27:19 ID:TqApvAPM
たしかに房総半島の一部の地域の地下水は硫黄臭かったり塩っぱかったりする
飲料や調理用には最低の水だと思う
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:49:56 ID:BHf3VWOC
このスレを見ていると、あのエゴの塊のような都知事が当選してる理由がわかるな…
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:57:18 ID:vN1uo6Rx
はいはい。スレタイスレタイ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:22:06 ID:afvsbP1u
とりあえず江戸っ子は数十年間、臭くて不味い水で茹でたり洗ったりした蕎麦を美味い美味いと言って食ってた事は確か
そう思うとちょっと可哀そうっていうか、何か健気だな

868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:49:18 ID:vN1uo6Rx
>>867

いつの時代の話をしたいんだ?江戸後期か? 昭和中後期か?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:53:35 ID:vN1uo6Rx
途中送信失礼。

どちらにしても「江戸の食べ物」の真の価値というものを理解してから出直しておいで。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:15:28 ID:afvsbP1u
東京の水が飲めるようになったのなんてここ十数年ぐらいのことだろ
昔からずっとうまいとみんな知ってるなら「東京水」なんてペットボトルをわざわざ作ってPRする必要がない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:41:51 ID:vN1uo6Rx
>>870
江戸の水は数百年前から使い物にならなかった。だから上水道を張り巡らせたがそれでもまずかった。
夏には水売りが来て、たいそう繁盛したほどだった。
そんな江戸で考案、あるいは洗練された料理の数々がどうしてこれだけ世の中に広まったと思う?
水のうまい田舎から出てきた武士たちが江戸の食べ物を褒めこそすれ、
水がまずいから料理がまずいなどと言った記録が皆無なのはなぜだと思う?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:51:11 ID:afvsbP1u
>水がまずいから料理がまずいなどと言った記録が皆無

本気で言ってんの?
じゃあ東京でわざわざ美味い水を買ってる料理屋は何の意味も無いって事か?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:00:28 ID:JaeKGJLq
あ・・・アホだ。
全く理解していない・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:12:02 ID:afvsbP1u
>>873
江戸っ子は答えられなくなると逃げて終わりなんだな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:18:54 ID:JaeKGJLq
いや、ID:afvsbP1uが>872の論旨を全く読み取れてないってことなんだけど・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:29:58 ID:ywdyRqDX
>>875 いちいちID表示する粘着質な田舎もん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:50:16 ID:vN1uo6Rx
>>876
意味のわからない、これまた総合失調症的な書き込みをする別IDが登場 w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:53:38 ID:ywdyRqDX
総合失調症〇 
統合失調症×
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:54:59 ID:ywdyRqDX
総合失調症? 
統合失調症のことか? 
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:03:23 ID:vN1uo6Rx
>>879
続けて2回書き込まないと気が済まないところは ID:afvsbP1u と同じだな。
なんだ? 兄弟とか親子だったりするのか? w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:13:47 ID:B+y7BCbL
おまえらか振ってるし w

話を蒸し返すけど、千葉の房総地区は低いけど山脈がけっこうあって、
その水を利用している酒造メーカーもある。
多古米は、国道を挟んで山側と海側では味がぜんぜん違い、海側の米はまずい
というのは地元では有名な話で、もちろん単価も違う。
理由はわからないが、海側の水が山側に比べて明らかに不味いのも事実。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:45:15 ID:BHf3VWOC
>>880

気持ち悪いやつだな。
お前「粋」とか確実に無縁じゃね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:14:30 ID:H6j68ygn
粋な人間が2chなんてやってるはずないだろ

つまりこのスレは存在自体が矛盾
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:46:33 ID:JaeKGJLq
>>881
華麗に出鱈目乙
俺の親戚JA多古の組合員だよ。

それからな、千葉の地酒は基本的に風味豊かで若干粘る。何故だか知ってるか?
水がわるいから、すっきりした飲み口の酒を作ると粗が出るからなんだよ。
佐倉や酒々井の造り酒屋なんて基本的に鹿島川(≒印旛水系)だぞ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:55:38 ID:B/OteClg













886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:20:53 ID:ywdyRqDX
>>880  
ぷぷっ 恥知らず
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:02:03 ID:EUGFarzj
>>870
つか、十数年前以前の東京って、なんだよ?
俺ちっちゃかったからよくわかんね。
今を生きてる俺にとって、それって重要なのか?
ジジイが偉そうに昔話を語る感じとか、全く理解不能だよ。

このスレは現代の粋な蕎麦の手繰り方を語るスレじゃなかったのか?

年寄りのノスタルジーには付き合う気ねぇんだよ・・・
とっとと逝ってくれよ。うぜぇー。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:07:13 ID:0YaSWzWb
>>887
おまえ、すげー無理あるぞw
ピーターパンか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:18:32 ID:4lTVAhRl
>>853炙りはロスが多いからライン引いて吸引するかポン(ry
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:33:26 ID:2YXqCd3Y
ダシの効いたつけ汁を麺にたっぷり絡ませて口いっぱいにほおばるのが幸せ ♥hearts;
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:57:26 ID:6L/4gnky
蕎麦湯用に別の湯のみくれよ。汁薄めるともったいないから。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:24:17 ID:kvpBBrI+
蕎麦湯用に辛汁おかわりくれ。ちょっと蕎麦湯が足りないから蕎麦湯のおかわりもくれ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:12:13 ID:dRs2Ay+m
そは湯先にくれよ。どんぶりもな(以下略
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:35:20 ID:p8+xA6gH
水が悪い地域でする料理は水の質がいい地域と同じようにするのは大変だって
江戸にいた元料亭の調理人のじっちゃが言ってた
それでも8割ぐらいにしかならないって
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:10:26 ID:TS/PMcgy
いい食材が集まる江戸はやっぱり最高だ 
水だって取り寄せりゃあいいんだもんな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:35:14 ID:6AaScGAg
多摩川上水はなかなかじゃないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:50:42 ID:Wcn+970P
井戸水は苦労したみたいだ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:30:03 ID:IdNP5LM9
そういや玉川上水は、江戸時代初期に造られてるな。保科氏か?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:02:51 ID:TS/PMcgy
金町上水に比べりゃ玉川上水は黄金水 
金町上水も今はカルキ臭くなくなったけどね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:01:00 ID:m3IMPGjF
>832
大阪の水を間違って口にして思い知った
東京の水は大してまずくは無かった
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:25:45 ID:Sz85txRy
>900
よく生きているなとサプライズ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:02:17 ID:yIne/ElK
横浜の水はなかなかうまいよ。毎日冷やしてゴクゴク飲んでる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:24:55 ID:fAqMpk6k
???(?????)???
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:07:11 ID:XJWmPc1Q
結論、関東は都内から一級河川を越えると水が旨い(千葉は微妙)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:19:06 ID:Bi3zFCcr
勝新太郎はもり蕎麦に冷酒をかけて食べてたらしいよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:50:20 ID:YNA3K6jd
>>905
伸びちゃった蕎麦に酒を振りかけてほぐしてから食うのは割と一般的。
伸びるまで待つ人もいるな。蕎麦の甘味が増してまた別のうまさがいいんだそうだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:19:56 ID:NbC/ZNDW
>>906
そんな食い方してんのはテレビの中尾アキラしか見たこと無いぞ
俺はやったこと無いけど、蕎麦も酒も両方ダメにしてる気がする
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:13:13 ID:tFNDIRUi
>>907
> そんな食い方してんのはテレビの中尾アキラしか見たこと無いぞ

そりゃおまえの見識が浅くて狭いとしか言いようがないなあ。
「蕎麦 酒 ほぐす」とかでググればいろいろと引っ掛かってくるんじゃないか。

> 俺はやったこと無いけど、蕎麦も酒も両方ダメにしてる気がする

お茶漬けなんかお茶もご飯も両方だめになっちゃってるわけか w w w


909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:21:05 ID:zroF6kSl
酒は蕎麦に比べて高価なもんだったからな、蕎麦を酒でほぐすなんて江戸時代にはなかったろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:04:11 ID:tFNDIRUi
>>909
知ったか小僧め。
江戸っ子は酒と白米はほぼ飲み放題食い放題状態。
当時の江戸庶民の消費量を調べてご覧。びっくりするから。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:30:10 ID:GiGs6w91
蕎麦を酒で云々は知っているが、お茶漬けと同列に扱うのは浅はかすぎる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:57:11 ID:tFNDIRUi
じゃあカレーで w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:25:24 ID:zroF6kSl
>>910
おまえが調べろよ、カスやろう。
で、庶民1人あたまどれくらいなんだ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:50:03 ID:tFNDIRUi
>>913
放置の刑
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:03:05 ID:GiGs6w91
大したことねえヤツだから構うの禁止
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:16:34 ID:zroF6kSl
>>914
酷いよそんな刑、あんちゃん
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:30:17 ID:kFMnHPqF
>>908
頭の悪い人だね。
蕎麦に酒ぶっかけたのがそんなに自慢げに言うほどうまいのか?
美味い蕎麦に言い酒をかけたら相乗効果が上がるのか?

馬鹿は例え話が出来ないって言うけど、本当だな。


918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:07:53 ID:tFNDIRUi
>>917
うまいって誰が書いた? 相乗効果が上がるって誰が書いた?
冷静に読み返してご覧。おまえがそう読んだだけだから。
しかもなんで江戸時代? 江戸時代の話だってどこに書いてある?
まあおまえの目には見えるのかも知れないけど? さあ、もういなくなれ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:30:53 ID:rbKdoXB7
>>918

>>917
> うまいって誰が書いた? 相乗効果が上がるって誰が書いた?
> 冷静に読み返してご覧。おまえがそう読んだだけだから。
> しかもなんで江戸時代? 江戸時代の話だってどこに書いてある?
> まあおまえの目には見えるのかも知れないけど? さあ、もういなくなれ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:06:34 ID:V2cjuuIj
>>918
誰が江戸時代の話なんて書いたよw
で、なんでお前はそんな美味くもないもんの肩持ってんだ?

お前は俺が「両方をダメにしてる」って言ったのが気に入らないんだろ?
お茶漬けとかそういう馬鹿丸出しのたとえ話じゃなくて、それについてちゃんと反論してくれよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:40:58 ID:397bDK5y
>>920
はいはい。放置放置。
次のヒトどーぞ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:57:12 ID:zrcc67Zx
>>921
もう、あんまりエラそうな事言わないほうが良いよ。
みっともないから。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:11:15 ID:NfITTlxe
>>920
おまえ、よく出てくるけどいっつもなんかズレてね?
言ってること無茶苦茶だし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:58:55 ID:5ZU++/ij
>>899金町上水と玉川上水あわせてキンタマ上水。そこの黄金水…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:21:50 ID:zrcc67Zx
>>923
>いっつもなんかズレてね?言ってること無茶苦茶だし

どんな根拠や思い込みで言ってるのか知らんけど、レス番あげて指摘してくれてけっこうだよ。
>>921みたいに、答えられないと逃げ出すような事はしないよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:15:16 ID:rustqq2L
伸びた蕎麦を酒でほぐすことは割と一般的

江戸ではそんなことしてないだろ(酒は高価だから)

酒は高価じゃなかった

蕎麦に酒ぶっかけたのがそんなに自慢げに言うほどうまいのか?
で、なんでお前はそんな美味くもないもんの肩持ってんだ?

※完全にカラミ型粘着です ┐(´ー`)┌
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:09:55 ID:zrcc67Zx
>>926
また馬鹿が無理して偉そうなこと言ってるよ。
この中で俺が書いたのは最後の「蕎麦に〜」のくだりだけだぞ。

何度でも言うけど美味い蕎麦に良い酒をぶっ掛けても何の相乗効果も上がらない。
お前の行きつけの不味い店の蕎麦に不味い酒をぶっ掛ければ、マイナスどうしで何かなるのか?w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:19:06 ID:rustqq2L
>>927
> 何度でも言うけど美味い蕎麦に良い酒をぶっ掛けても何の相乗効果も上がらない。

だからどこにも「蕎麦に酒をかけるとうまくなる」なんて書いてないじゃん。
※妄想に噛みつくマヌケな粘着です ┐(´ー`)┌
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:23:01 ID:NbdqWdtj
俺、こいつら両方嫌い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:30:52 ID:397bDK5y
>>927
おまえ、まだいたの?ww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:32:39 ID:v0Naom50
同意
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:43:20 ID:zTjemWIT
よく蕎麦の食べ方とかいうサイトなど見ると
まずは蕎麦を何も付けずに味わう
次につゆを味わい蕎麦に付ける量を決める

見たいな事が書いてあるけどおまいら、実際にそんなことやるの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:27:52 ID:NbdqWdtj
>>932
そんなきめえスイーツになってたまるかよ。
経験則からちょんづけではあるが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:42:41 ID:rustqq2L
>>932
くだらね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:24:38 ID:gHEEQpRr
ちょい付けかどうかはつゆの濃度で決める 
藪なんかはちょい付けだけどね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:53:45 ID:3K0MjVAc
龍星閣刊 『味覚極楽』 子母澤寛著
68ページ 最後の4行を持ってる人は貼ってみてくれたまえ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:20:24 ID:rustqq2L
>>936

冗談じゃない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:22:15 ID:NbdqWdtj
ん?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:25:07 ID:NbdqWdtj
>>935
どっぷりつけなきゃいけないとこらなんかないよ。
ちょいの加減は店ごとに無意識に変えてると思うけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:37:30 ID:R1A8sEWC
>>929
みんなそうだよ。

議論?の内容もどうでもいいし。
ただ、>┐(´ー`)┌
これ使う奴っていっつも馬鹿なんだよな〜
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:20:14 ID:fK441cpd
どっちもうざいことに変わりなしだけどね。
書き込みがすべて、過去はどうあれ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:20:23 ID:d3AyOa5y
なんだ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:23:35 ID:7b5/DR3r
蕎麦屋なんて、歩いていけるところに見つけて通えばいいんだ。
2回目からはどっぷりつけるか、ちょんつけか、そんなことは考える必要もない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:36:34 ID:SRxSTZRS
楽しみ方なんてひとそれぞれだ。
好きにさせてくれ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 05:49:35 ID:S2qnfC3X
>>539ヤブ以外は皆ドップリ漬けじゃまいか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:48:58 ID:YjTN9xQ5
粋がって、美味しく食べられないのなら、
野暮に見えても、美味しく食べられる食べ方が好きです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:18:22 ID:zCZux2bx
>>946
くちゃくちゃ音を立てて咀嚼するタイプのヤツだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:34:43 ID:xHRydOMR
更科なんかちょいづけしないな 
半分くらいかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:57:36 ID:qGH/FFGt
箸を汚すのは見ていて嫌だけどな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:28:11 ID:Sz03ZwPj
山葵やネギをつゆにとぐ奴もな
見ててがっかりする。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:31:21 ID:cvD+p/Ot
それは普通の作法じゃ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:43:01 ID:J0Ba4d1z
>>950
がっかりしてろ。小僧。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:44:43 ID:a2qh/R3/
>>950
とぐ?
どこの方言?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:49:24 ID:Sz03ZwPj
ええええええええええええええええ
おまえら、つゆに山葵とか入れて溶いでるの?
考えられねー、田舎もんだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:51:34 ID:d3AyOa5y
研いでる、研いでる、もう変換できませんよ……
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:53:07 ID:Sz03ZwPj
>>955
とぐもわからねーのか、馬鹿が。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:53:08 ID:d3AyOa5y
研いでる、磨いでる、もう変換できませんよ……

でした
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:01:51 ID:zCZux2bx
すごいなネギも溶ぐのか。溶ぐパワーは侮れないな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:07:08 ID:NAktx1Ry
方言は宝です
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:11:18 ID:K5gxezKZ
麺以前に粉末がダメ
発芽蕎麦をうでて粥で食うのがエドッコの粋
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:13:42 ID:Sz03ZwPj
とぐを方言だと思ってる奴は本物の田舎もの
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:25:12 ID:xHRydOMR
葱はともかく、とくとは言うがとぐとは言わねーなwとぐのは米か刃物だろう? 
本当に東京か? 
三多摩あたりなんじゃねーか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:00:03 ID:NAktx1Ry
>>961
ロケット団みたいな人かなと思って
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:05:49 ID:cvD+p/Ot
とーほぐではワサビはとぐとは言いません、とぐと言います。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:44:22 ID:xHRydOMR
とーほぐのおなごは 
いくのことをいぐーって言うよね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:53:10 ID:3bBd3t5x
あき竹城で再生された。
謝罪しる!>>965
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:23:13 ID:d3AyOa5y
>>966
一生恨む。刷り込まれた
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:03:29 ID:8TCHJ5iK
いいカラダしてますよ
http://f.hatena.ne.jp/tayukaname/20081215003552
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:36:13 ID:/A3QOFeH
おめぇコーヒーに砂糖をエグザイル?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:03:30 ID:qqUKGr78
通ぶったやつの末路ってこんなもんだな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:35:54 ID:wePhAN+f
異常に背の小さい人が多いね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:30:56 ID:V+qstLAX
立ち上がらないと蕎麦をたぐれない奴いるよね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:10:31 ID:do/HI+jD
>>972
手繰る系の蕎麦とはいわゆる田舎蕎麦。
由緒正しい「東京」の蕎麦は手繰る必要のないものなんだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:13:27 ID:vxJBCGzh
つまめない様なのは蕎麦切りじゃない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:46:40 ID:zADYJsiS
好きに食べたら良いがな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:05:04 ID:QDDwZzP5
手繰る必要がない?

馬鹿か?長くなきゃ手繰れんだろうが?
日本語勉強してこい。
977:2009/09/21(月) 14:02:55 ID:MewCgCqc
丸出しwww
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:32:11 ID:CJz781QH
>>976
> 馬鹿か?長くなきゃ手繰れんだろうが?
> 日本語勉強してこい。


何が言いたいのかよくわからんが、
江戸-東京の趣味蕎麦は、スマートに食えるように田舎蕎麦に比べて短く截るのがデフォなのさ。
あと「畳んで摘む」っていう箸さばきは
店で美しく蕎麦を食ううえでマスターしとかなきゃならない技法だぜ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:39:24 ID:yoB3DQiu
ごそごそ食べ物を箸で弄るのはちょっと

980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:34:16 ID:CJz781QH
>>979
それをちゃっちゃっとこなすのが「美しい箸使い」というものだよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:01:59 ID:M/zsKR2G
見栄の張り方ってやつですな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:03:55 ID:QHC72zCP
普通に猪口切でいいと思うが。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:48:51 ID:TTvygmGh
>>982
それは寿司屋で玉子から頼むこと以上に恥ずかしい。
それに天ざるの時はどこでどう切るんだ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:55:17 ID:c0vhOLJK
箸の使い方が上手なみなさんに質問です。
かも南蛮付け蕎麦が上手に食べられません。
つゆにつける長さ3cm5本以内、付ける時間0.2秒以内、引き込む汁の量3ml以上になると成功
なのですが、どうも15口に一口程度しか上手く行きません。
どうやって精度管理していますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:02:00 ID:QHC72zCP
畳んで摘まむ美しい技法を身につければそんな管理は必要ありません。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:15:59 ID:QHC72zCP
>>983
天ざるで何を切るって?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:37:32 ID:lHmvxPH2
>>985
さしずめあんたお屋敷のお嬢さんだね。
でも江戸っ子が畳み食いなんかしてたら喧嘩に負けちまうんだよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:59:18 ID:TTvygmGh
>>984
鴨のつけ蕎麦はもっとだっぷりつけなきゃおいしくないだろうに。
そんなに濃厚な汁なのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:59:34 ID:QHC72zCP
あっしは猪口切りの野郎でさあ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:00:17 ID:TTvygmGh
>>987
なんか誤解してるぞ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:24:13 ID:o1pXta1H
>>988
ていうか、脂しかつかないだろw
984は猫又かなんかだな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:55:27 ID:M/zsKR2G
>990
誤解というより >987は
きいた風な口きいてんなよ 
って言ってるんでね?

俺は畳んでつまんで食べるのが美しいとも思ってない。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:05:14 ID:QHC72zCP
そばやうどんのようなものを箸で摘まんで一旦離すのは汚い所作だと思うね。
それなら天空落しの方がまだ見られる。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:32:12 ID:pvWQ5Ckj
それはお前だけの感性なんだよトンチンカン
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:01:45 ID:TTvygmGh
>>993
> そばやうどんのようなものを箸で摘まんで一旦離すのは汚い所作だと思うね。

多分なんか勘違いしてるぞ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:10:54 ID:aIcmVUqx
猪口切りって 指でやるのが本チャンだろう? 
見たこともやったこともないが…
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:39:27 ID:TTvygmGh
>>996
「蕎麦通はそうする」っていう、愚にもつかない田舎伝説だよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:13:08 ID:jF9LzOjK
>>982
蕎麦猪口で蕎麦を切るなんて、半可通をからかうためのギャグでしょ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:46:52 ID:xHpFM/Px
次スレ立てた?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:48:15 ID:xHpFM/Px
糸冬 了〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。