931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:15:38 ID:NwDzR0ML
うどんは讃岐だな
大阪は飯とかたいしてうまくない
たこ焼きなんて東京のその辺のお店での味でガッカリ
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:57:24 ID:UknyM4gu
>929
生まれてからの旅先で、一度も晴れた日に恵まれなかった、
宿命的雨男の東京人乙。
遠足の時とか、さぞかし迷惑だったろうな(爆)
晴れた夜空ならいつでも見れると思っているのかw
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:17:11 ID:5XDWBd4u
>>933 天の川は、季節にもよるが、限られた条件下でしか見られない。
東京ニートに、よく説明してやってくれ〜
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:25:46 ID:5XDWBd4u
天の川は全天を一周していますが、なぜか南半球でしか見えません。
日本では七夕の日にだけ、見る事ができます(爆)
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:31:17 ID:5XDWBd4u
馬鹿をいっちゃいけない。
原始人じゃあるまいし、天の川=銀河系で、常に見られる事くらい、
小学生でも知ってる。
ほとんどの大阪人は、興味をもたれなかっただけ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:38:24 ID:glgs4GFs
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:58:10 ID:5XDWBd4u
>937
で?
晴れていて天の川が見えない条件ってあるのかよ?
小学校の理科からやりなおしてこいや(・∀・)
>>938 近眼、全盲、昼間
等の条件では見えません。
大学受験で初めて東京に行ったとき、駅で食ったウドンのまずさは衝撃だったな。
どす黒いツユに、腰のないぶよぶよしたウドン。
えび天ソバにはあうんだけどね。
駅の立ち食い「蕎麦」のうどんにケチつけられても・・・
八百屋に行って、ろくな魚が無いって言ってるのと大差ない。
自分のおろかさに気づこうよ。
立ち食いなんてものは都会の貧乏人のためにある業態だもんな。
まあ忙しい都会人のためとか言いたがるけど実際はエサ。
たまに都会に来て何食っていいかわからないのでつい入ってしまう人が多いが
あれはトラップなので入っちゃダメですよ。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 06:59:53 ID:0V/Z/1Nh
気を付けろ。東京のうどんはごきちゃんがいるんだよ。真っ黒なのは目立たないようにする為にね。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:37:29 ID:0hM7Ze88
>>942 違う違う
大阪人は東京へ来たらまずうどんの汁を見て優越感に浸るためにわざわざ探してまで食べるんだよ
優越感とかでなく、西日本の人間は自然にソバよりウドンを注文しちゃうんだよ。
で、東京の駅ソバでウドンを食ったら不味かった。
やっぱ東京はウドンよりソバなんだねって話なだけ。
そんだけの話で、別に煽る気はない。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:57:07 ID:5XDWBd4u
うーん。
俺は東京人だけど、関西に行ったらうどん文化だから、蕎麦は旨くない筈。
だから関西に行ったら蕎麦は食べない。場所や店にもよるけど。
学生の頃だって、そのくらいの分別はついてたなぁ。
自分の生まれ育った土地の慣習や感覚が、他の土地で通じるわけはない。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:13:43 ID:kBttUooK
教養の無い者ほど異文化を蔑むものだよ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:39:43 ID:7C3InTCM
東京は天ぷら文化だから、アジフライは美味しくない筈。
あと江戸前寿司文化だから、巻きずしとかその他の寿司は美味しくない筈。
>>948 どこがどうすごいんだ?
ただの常識だろ。
北海道へいって、わざわざ鯛やふぐ食うのか君は?
>>949 フライ物は洋食だろ。
東京の鮨屋は、昔から巻物作ってるぞ。海苔の名産地はどこだったんだよw
かんぴょう巻きや鉄火巻き食ってたのは、江戸と関西どっちが先なんだ?
細い「巻き寿司」が江戸、太い「のり巻き」が関西って区別もあんだよ。
巻き寿司はこっちが本家。
東京の鮨屋でも、昔から太巻きも作ってるけどな。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:41:11 ID:B6BripDT
うどんがうまいことと、蕎麦がうまくないことにどんな論理的つながりがあるんだ?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:59:57 ID:c9u37yZD
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:22:56 ID:YtSWiAJY
>952
そんな事すらわからんのかw
ちっとは頭使えよ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:37:38 ID:2hWnJNXV
東京でうどん食おうとするのが間違いだろ
蕎麦くっとけ蕎麦
んで関西いったらうどんくとっきゃいいんだよ
関西の蕎麦なんて不味いんだからさ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:37:52 ID:xsKR3anK
実際大阪の蕎麦は不味いし東京のうどんは不味い
東日本でも秋田の稲庭、北関東、東村山のうどんは下手な讃岐うどんより美味しいし、
西日本でも福井、兵庫の出石、徳島の祖谷、岡山の蒜山新見、出雲のそばは美味しい。
好みの問題ではあるが、西日本のそばにはツユを変えれば信州に負けない美味しいものも多い。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:10:10 ID:zHw9HUAo
海苔巻きの本場はもちろん東京だ。
なにしろ板海苔が初めて、普通に生産流通されたのが、江戸だからな。
森の石松が食っていた寿司は、海苔巻きやお稲荷さんだからな。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:43:14 ID:GzH1yF0u
>>958 祖谷蕎麦食ったことあるのかい?
蕎麦粉100パーだぜ。
あれは東京のうどんみたいに、ボソボソで、はしでつまむと即座に切れてまともに食べれない。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:24:05 ID:YtSWiAJY
>>956 >>946にはちゃんと「場所や店にもよる」って書いてある。
可能性も視野に入れてるでしょう。
言い訳は見苦しいぞ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:38:32 ID:EKAVJgz8
ソバの一番美味い食い方は、蕎麦(切り)。
小麦の一番美味い食い方は、いろいろ。
うどんが美味い!などと言っても井の中の蛙。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:19:19 ID:JYdpiCaX
>>958 >ツユを変えれば
それじゃ意味ないだろw
こっちのスレでも同じような感じ?
関東〜東京人同士で内部紛争 って構図なのか?
いやなんかよく分からんけど、
まぁ外野観戦だとかなりおもしろい。どうぞ遠慮無く続けてくれ。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:03:42 ID:NoPeLWbB
いや、血統書つき都民VS雑種の対決だろw
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:31:05 ID:E0hGVHIz
向こうのスレの話なら、
単にバカが汁をつゆと読める事を知らなかった恥ずかしさを
誤魔化すために荒らしてただけだよ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:39:33 ID:F9jxZ7R7
東京で入った店は、多くは無いけれど、蕎麦の香り、味がしないんだよね。
口の中で、ふわーっと拡がるものがね。
はずれの店ばかり入ったんだね・・・
>いや、血銃書つき都民VS雑種の対決
東京人ましてや江戸っ子は決してそんな考え方をしない。
そういう時代遅れな差別意識をもってるやつなんか、ほとんどいないよ。
いたら馬鹿にされるだけ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:26:37 ID:E0hGVHIz
人の出入りが激しいのに、出身地差別なんか成立しない。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:52:44 ID:Fonyj3sD
蕎麦は、信州や秩父などの山間部が旨いぞ。東京とはレベルが違うね。水が違うからさ。
水関係ないんだな。
っていうか、知らないだろうが、
東京は23区内ですら飲める名水があちこち湧いてるんだ。
ググって見るといいよ。
で、田舎の蕎麦が美味いのは、揮発性である香りが飛ばないうちに
調理できるから。適度に暇だからできるともいえる。
江戸っ子の食う蕎麦は香りとかが大事じゃないの。
江戸の職人にしか作れない食感と汁とが売りなの。
同列にはかたれないんだな、どっちも美味いが。
まあ、偏屈によその土地の食い物けなして喜んでる人には、
こういう感覚は理解できまい。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:30:52 ID:OgmLOGN2
関東ローム層の硬水で良い出汁がとれる訳がないんだがなw
だから醤油をドバドバ入れて誤魔化すのだよ
馬鹿だなこいつwww
関東は硬水ってどんな思い込みよww
少しは調べてから書き込めよ。
キチガイ低能朝鮮ニートを相手にすると、馬鹿がうつるよ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:21:17 ID:S3WVyH/8
>>973 東京と大阪の水のどっちがカルキくさいかも
調べておいたほうがいいぞw
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:27:22 ID:OgmLOGN2
北海道、東北、中部、近畿、中国地方は硬度が低め、関東、四国、九州、沖縄地方が高めであるようです。これは、北海道や東北が豊かな雪解け水を利用できるため硬度は低く、関東ローム層や九州の火山地帯、そして珊瑚礁の多い沖縄では硬度が高いと言われています。
これ見て勉強汁www
>>977 東京の各名水それぞれの成分がそれぞれ違うこと、
水道水が湧き水でないことなど、よく勉強してくださいアホ
ちなみに、東京都の水がめといえば奥多摩湖だが、これの上流は山梨の塩山方面。
軟水で知られている。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>977 >これ見て勉強汁www
各地の水道局の公表値をよく見比べてみろ。アホ。