■■東京の汁は真っ黒(笑)■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
下劣な人間性が汁に反映されてます(笑)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:44:35 ID:rir4ee7x
古いなw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:58:55 ID:O4Ordn4W
過疎板で、似たような重複スレを立てるな

東京の立ち食いそば・うどんのつゆ黒いって
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1092182073/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:35:16 ID:2yicGg2c
俺たちゃ黒人♪
肌は黒いが手の平、黄色♪
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:00:15 ID:LmMw5Z2b
色の濃い汁を健康に悪い、うまいはずがないと言う大阪人
前者は科学的根拠に乏しく、後者は食べなれた地元の味付け
以外、認められない狭視的偏見。これらの事から導きだされる結論は、
典型的大阪人は田舎者であるということである。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 08:24:32 ID:fNNI24e1
答えを知ってて問いかけた どうして私を捨てるのと
意地悪に うんこは小さく呟いて そっと顔を覗かせた

肛門の『さよなら』と動いた唇に 『ありがとう』と口づけて うんこは水辺へ捨てられた
冷たい水の飛沫さえ もう肛門には届かない

遠く見上げた肛門に 叶わぬ願いを押し殺し うんこは崩れて沈みゆく
うんこの流した涙は既に それと判別できなかった

肛門は別れ際の口づけを ためらいがちに拭いさり
ほのかな香りも温もりも 忘れる様にと言い聞かす

最初で最後の口づけの 跡を残した白い紙 それは水面へ舞い落ちた 朽ち果てたうんこを覆い隠す様に
肛門の不器用な優しさに包まれて うんこは静かに目を閉じた

そんな悲しい結末を ちんこは静かに見つめてた
ふぐりの影から人知れず うなだれながら見守った 溢れる気持ちを隠せずに 声を殺して泣いてた

ちんこがずっと秘めていた 募る想いは告げずとも 暖かな涙はうんこに届いてた
すぐに消えゆく温もりに うんこは気付かぬ振りをして これでいいのと微笑んだ

やがて扉は閉ざされて うんこを闇へと連れ去った

灼ける様に冷たく激しい濁流に その身は脆くも崩れさり
うんこは別れを呟いた 届かないと知りながら
肛門は振り返らずに立ち去った 二度と会えぬと知りながら

また一つ うんこが闇へと消え去った もう二度と光の届かぬ世界へと
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:12:54 ID:5Zbg5/j0
大阪人の腹は真っ黒
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:39:35 ID:ZQX4R7zP
はっきり行って不味い
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:58:57 ID:uu0gG3bu
東京のせいで群馬の汁まで黒くなった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 07:07:06 ID:s+T16eHq
黒いは当然。
蕎麦は江戸っ子の食いもの、醤油が効いてなければダメなんだよ。
田舎者は引っ込んでろw
つべこべ言わず蕎麦なんか食わないで、うどんでも食ってろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:21:28 ID:MYLD2XWl
うどんまで黒いんだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:57:20 ID:qHljS3Hm
大阪は何色なの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:53:56 ID:/sajg4r8
まあとりあえず>>1 は眼科に行くべし

「真っ黒」に見えるとしたらヤバいよアンタの眼
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:31:51 ID:wzzCLkBw
まきのうどん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:49:12 ID:E+mqbeOP
醤油の色が出てるだけだな。
関西は色が薄くて塩分量の多い薄口醤油を使うから色が薄い。
俺はどっちも食べるが、選べるなら
そばは関東風、うどんは関西風のつゆにする。
16中国人:2006/11/10(金) 12:15:39 ID:+P/7+lCW
>>1のちんこは真っ黒
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:57:22 ID:1X5GP/xP
1>>の人生が黒だらけになりますように・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:27:14 ID:3EZzC7y4
>>1の人生は真っ黒
食べ物を語る資格などない池沼に認定
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 05:12:03 ID:mW4sn5vo
当方、東京に住んでいるが
うどんを醤油の強い汁で食べたら普通に不味いぞ
>>15と同じで香りの強いソバは醤油が濃くても美味いけど
うどんは醤油を控えて塩とダシを利かせたほうが美味い

まあ、麺物にライスを付けるのはみっともないからやめて欲しいが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:37:06 ID:drXDEEtL
>>19通ぶるなボケ!!
ごはんつけてもいいだろ!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:24:51 ID:g3/UMkin
醤油味が大好きな人ってなんか食生活貧しそう

22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:11:17 ID:1HFyBFR0
>>21
何処の国の人?

醤油を否定したら、日本料理は成立しない。。。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:48:29 ID:NmJ8rbmW
醤油を否定する奴は!在日北朝鮮の工作員だ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:10:03 ID:bZY8y9Xd
私の家の近くのうどん屋、色はメチャ濃いけど、味はメチャさっぱりよ。
見た目の色だけで味の濃い薄いは決められないわね。
そういう事はとりあえず、食べてみてから口にしないと恥かしい想いするわね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:46:54 ID:pPkUCbXi
味噌は茶色、醤油は黒、あたりまえだな。
醤油の味をおさえて塩分を追加したのが薄口醤油な。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:32:20 ID:I3+2A0g5
このスレタイ懐かしいな。
前、関西に住んでた時、関東のそばの汁はまッ黒で醤油の中にそばがある、
という関西人がたまに(というか結構)いた。それ、得意そうに言うんだね。
さも関東人は味覚音痴とか下品とか言いたいみたいに。
別に好みに合わないなら合わないと言えばいいだけで、食べるのを強要される
わけじゃないだろうに。何かっていうと関東は、関東は、って、
関西でも大阪じゃない田舎者とかがね。
それぞれ味も食べ方とかも違うんだから、因縁つける方がおかしい、と思う。
関東の濃い出汁はつゆをみんな飲まないものと聞いたけど、困るほど濃い
醤油味ってわけでもないよね?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:37:05 ID:YUbmbsF1
>>26
無意識だとしても関東(特に東京)にコンプレックスを持ってる人は多い気がする。
言葉とかもそうだな。
うっとうしいぐらいのお約束の言葉遊びに乗ってこないと
ノリが悪いとか言う・・
自分たちに合わせてくれる人は仲間
そうで無い人は敵みたいな感じで、
田舎の人に多い感情だと思う。
うちとければ良くしてくれるんだけどな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:33:39 ID:NIhbgyG/
>>27
たかが明治時代から150年程度でコンプレックス言うなよ東戎。
いったい日本の中心(都)は、長らくどこにあったのか考えてみろや。
食文化というのは長い歴史が育んだものだろ。
関東風の味付けこそ田舎流だと理解するといい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:34:58 ID:NIhbgyG/
関東で都会といってもいいのは、東京23区だけだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:38:17 ID:NIhbgyG/
>>29
いやいや港区・世田谷区・千代田区・新宿区・渋谷区くらいじゃね
そこに住んでるのはほとんど田舎者だけどなw むしろ足立や葛飾、台東なんかの下町のほうが代々江戸っ子の人が多いぜ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:39:42 ID:NIhbgyG/
おい>>27よ、逃げたのか?
連投(挑発)してやってんだからレスしろや東戎
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:53:22 ID:0822o/f3
「美味しんぼ」にも同じ様なこと書いてあったな...。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:17:10 ID:EjFl0gOF
関西人はケチだから醤油を少ししか使わない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:41:20 ID:RtYmvwNr
関西方面は、在日!日本有数の貧乏人が沢山居て!調味料など買える筈もなく!ひらった物で味付けするからあんなシヨッパイだけの汁になるんや!粉社会やW
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:51:17 ID:4BoJCM4D
>>31
いかにも勘違いなレスだなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:11:04 ID:RtYmvwNr
大体関西人が!上品な出汁?笑わせるな!声がでかいおばちゃん・在日!たこ焼き・ソース味・たこ焼きがご飯のおかず!たいがいにしろよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:53:10 ID:EK0wNmaj
どこ行っても大阪って嫌われてんな。
みんな言わないけど思ってたのかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:30:34 ID:0AUq0gQk
このスレまだあったのか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:20:23 ID:jAW/Endx
>>32=>>33=>>34=>>35=>>36=>>37=>>38

続けろ残飯
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:39:31 ID:t8lqE5zB
個人的には東京の汁を黒いと思ったことがない
漆色だと思っている
黒としか見えないなんて風情がない奴と思っている
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:44:24 ID:eYOGykTP
べつに黒でもいいんじゃね?
問題なのは「だから何なの?」って言う部分。
大阪のお好み焼きはソースで真っ黒(笑)っていうのと
同じような意味だな。
42大阪人:2006/11/29(水) 16:14:40 ID:CqoIc0jo
東京の汁の色と味を食べずに言うのは確かに申し訳ないと思ってる
ただ、煮物は薄口、つける食べ方なら濃口というのはこちらに

http://www.shouyu.net/tukaikata.htm

蕎麦は汁をつけるもの、うどんは煮込むものだって事じゃないのかな?
だから逆に蕎麦はかけ蕎麦でも濃口が良いのかもしれない
俺もそばは食べて関東に絶対かなわないと思ったしね

あと、粉もん+ご飯を否定するのは東京のうどんを否定するのと同じ理屈
それが郷土の食い方だってことだろうさ
納豆に砂糖を入れて食う地域だってあるんだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:48:18 ID:6eiUcLZw
コーラを真っ黒と笑う関西人w
コーラもそばつゆも、黒ければ黒いほど上等なんだよ。

出汁だけの塩水うどんで育つと、ホント薄い人間になるな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:49:09 ID:6iHfpo5i
続けろ、残飯
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:25:50 ID:rWXo4krX
関東の汁は出汁がきいてなくて醤油の味しかしない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:05:07 ID:/qptTkFI
>>43
終わりか?残飯
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:40:32 ID:Ct+vVUl5
関東の醤油はうまいよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:11:10 ID:E9BE2is7
続けろ残飯
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:08:48 ID:pwiwCN8Z
>>28の脳内には、江戸時代が存在しないらしい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:38:49 ID:bnrJQKvw
吉そばに行ったけど関西風で良かったよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:49:49 ID:bcz3mBv7
江戸の都なんて聞いたことないぞw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:33:12 ID:5uVLQZGK
大阪のバカ共は東京をライバル視しているようだが現実は一人相撲であることは間違いない
それが悔しいからカプコンvsSNK2で決勝会場を大阪にしたようだが世界じゃ大阪なんて田舎町有名じゃないのにな
リアルでは敵わないからって調子こきすぎなんだよ
こういうゲームでしか東京に勝てない弱虫だな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:47:32 ID:qJLCnBRd
>>1
東京人に論破されるたびに脊髄反射で火病スレ立てるなよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:04:16 ID:05BYqeIw
色が上品じゃないとか、味が濃すぎるとか言ってるくせに、
ソースやマヨネーズはたっぷりかけた方がうまいだとか、
スキヤキはスキヤキで砂糖と醤油をダイレクトにかけるクドイ味。
結局自分らがやってる事が一番だと言いたいだけで、
酔っぱらったおっさんが「俺を誰だと思ってんだ」と電車でわめいてるのと変わらん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:52:49 ID:G6LtM0bV
こりゃまた、凄まじい怨念のこもった
粘着自縛霊に取り憑かれたもんだなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:54:54 ID:MNRgCfl1
黒いと何が問題あるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:43:27 ID:jTDfsubC
>>56
踏み台にされる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:20:15 ID:2sthN5LL
>>52=>>53=>>54

続けろ残飯

終わりか?残飯
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:49:36 ID:eBYVZQSx
ボビー・オロゴンも真っ黒だよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:00:13 ID:06yIsdva
>>54
関西あたりは自分大好きだからな。
自分がやってることには理由があって、
自分と違う事を誰かがやってるとおかしいって言うのさ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:43:38 ID:Yo6S8sXZ
自分大好き関西人
関東に負けそうになると
「この良さがわからないなんてかわいそう」とか抜かす
北朝鮮の松茸と同レベル
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:49:00 ID:z2y252fK
チョソ必死w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:05:52 ID:UM/iKio3
関東の水は出汁が溶け込み難いからカツオブシと醤油の風味を活かす。
ちなみに麺茹でには適した水だそうだ。

関西のは色は薄いがNaの含有量は高い(昆布出汁には大量のNaを含むと同時に
塩味を中和する=塩が効き難い)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:35:02 ID:xzWsZ5wx
関西=大阪 で一括りにするのはどうか。 俺は代々東京だけど、京都の味は
好きな物が結構あって、いくつか取り寄せている。お下劣な大阪と京都は別に
語るべきだと思う。まぁ、大阪にもお下品なりの良さはあるしね。気候風土が
違えば、当然食文化の発祥・発展が違うんだから、馴染みの無いものを否定す
るのは了見が狭すぎ。色々楽しむ方が得だと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:17:54 ID:UpflvE2I
>>63
上方から江戸に上がってきた醤油は色が薄くて塩分が強く、
醤油のうま味が少ないものだったという。
もともと別のダシをとって味付けに使う程度なら、
塩分が強ければよかったんだろう。

やがて関東の職人の努力で、香りも色もいい醤油が作り出された。
それが今で言う濃い口醤油である。
濃い口醤油はつける、かけるといった使い方に適しており、
良い香りを付け色も綺麗と全国に広まった。

香り、うま味の多い醤油には、
それに負けないだけのダシを取る必要があり、
関東のそばつゆは現在のようになったと考えられる。

また、ほとんど香りの無いうどんの場合は、つゆごと食べるという感じだが、
香り高い蕎麦は、蕎麦の香りを楽しみ、でも味がないのも寂しいから
最後にちょっとだけつけたつゆで味を楽しむ。
うどんと蕎麦という麺の違いも、つゆの進化に影響したことだろう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:41:31 ID:ma0LMnwp
>>65
蕎麦のツユチョン付けは恥ずかしい行為。
それをやんわりと他人に強要するとは・・・。
見かけたら指さして笑ってあげるね。

自称蕎麦通はそばの香り命なら、石臼で蕎麦引いて蕎麦粉でも舐めてな。
蕎麦はそば、つゆ、薬味の総合的に楽しむ食べ物だ。
自称蕎麦通気取りの、チョン付けカッコ悪い。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:37:42 ID:0GWENiM3
          ./    .\
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   トウキョウキモオタムショク必死
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ


68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:51:33 ID:t2SGFL5U

関東のうどんは美味しいの?
もしくは美味い店あるの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:46:20 ID:6DGmZv6k
関東のうどんは不味いのれす
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:24:26 ID:UZ//xkvL
俺のチンポとどっちが黒いかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:53:23 ID:0GWENiM3
オマエ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:01:18 ID:dwde7+0e
おまえんちのかあちゃんの乳首のほうが黒いよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 07:24:26 ID:9G3x4uEG
舐めたい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:23:02 ID:WIiSKnAH
>>66
うどんでも食ってろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:44:07 ID:9G3x4uEG
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ さーて今日もマズウドンつくるぞー
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:11:12 ID:kI2GMaQJ
ホント関西のバカどもはウゼぇなw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:04:31 ID:a0EBYFbF
あなたのほうがうざいよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:35:33 ID:RZdpIfEQ
東京のうどん不味いんだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:03:52 ID:LQKHEeCn
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:54:50 ID:a1dpx9yz
続けろコカンサイ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:55:53 ID:21KLRdO0
   / jjjj
       / タ      _
      ,/  ノ      {!!! _ ヽ、
     /  ノ   _ξ_  〜 `、  \
      `、  `ヽ./    \, ‐'`  ノ
       \   .  ^   ^   .ノ/
         \_ .>ノ(、_, )ヽ、.,,/  <東京味覚障害人の登場だぁ
         __! ! トェェェイ ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ . \`ニニ´/    `ヽ
   {      .    ̄ ̄ ヾ      }
   i;;',,,  r''''''''ヽ,,__人__ノ''''''l,,, ,',;:',i
   .l;';',;,,  }           | ,,;,;;',;l
   .|;;',;,   }           | ,,;;','i
   |,','、 /            ヽ ',',','|
   !;;', /              !,',;,;'|
    !'' {               }'' !.
  /  i,               〉 ヽ.、
 彡、,,,-‐┘             └ュュュュ
82"":2007/02/03(土) 04:21:41 ID:1x5llZcK
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:39:48 ID:21KLRdO0
視ね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:37:37 ID:KO6ZOPQM
でもまぁ本当にまずいよね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:42:50 ID:B5138VJf
東京のうどんは不味いのれす

86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:02:39 ID:0OBgCMk/
東京の汁は真っ黒(笑)

墨汁じゃねーんだから真っ黒なわけねーだろ馬鹿。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:32:43 ID:CoKjFa9j
つーか何で関西の奴らって、「京都はいいよ〜」「大阪はいいとこやで!」
とか言っちゃって、必死に地元を持ち上げるわけ?
こっちの人間でそんなこと言うやつ見たことないんだけど。
聞いたことある?「東京はいい所ですよ〜」なんて。まず無いね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:52:55 ID:QF0+NTET
>>87
地元に自信があるならあえて口に出さなくてもいい事だろう。
自信がないからこそ虚勢を張らなければならなくなる。
コンプレックスと言った方が解りやすいかもしれない。

ちなみに京都は上の理由で案外黙っている事が多いから、
あえて口に出すのは大阪あたりの人間が多いように思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:12:37 ID:tyUwy3hH
          ,..-=乂゙゙巛ミ爻乂彡ミゞイィ
            / 、彳"爻=-==''"  `.:巛ミ彡
        ,:' ミ''" ..,,》'.::-─‐-、    .::ミ爻,,'
       ,'  爻 彡".: :,:': : : ;、:`:、ヽ.  .:彡ミ'';
       !ミ''"..〃: : ,:': :,.: ,: :ハ:. : :',:゙i .:: ミ彡'
     _,.ミ''",,''彡ゞ.: :':__':ノノ i !: :i |: !.::,,彡"
   ,ミ'",,乂彳゙: : : : :i'´,:=、´" ,.ニヽノ: :!ミ''
 、彡 爻":. ヽ: : : :.、!イ'じ   じ〉イ: : !
ミ" ,〃::..     ヽ: : : トゝ" __' "ノ;'.:/
ミ''" ミ;、,..,.、,.y''",ィヽ、:.ゝ、 `ー´,.彳:/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 "''-'-==-''゙"´ノ ``ゞ` r<彡'"-、 <  きて〜〜〜♪ 
        /    ___ ゙ ,:-'´  、 i   \_______
      /´ ヽ` ̄        ー-゙:.、
     i          - 、         `ヽ_
     l:    、.:         ヽ       ゙i"
       !    i ; n  .:c.:   ',    _..ハ
      |    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
       `ー'    _:/__:.            `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;                    ,!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 06:56:08 ID:QN9QaAgn
>>66
そば、つゆ、薬味の総合評価がどうしたって?
不味い蕎麦をごまかすためのつゆ、薬味だよ。

うまい蕎麦ならつゆも薬味も使わないでおいしく頂けます。
つゆなんてのは、蕎麦そのものの味に飽きたときに初めて使うもの。
そしてそれに飽きて初めて薬味を投入する。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:38:44 ID:tyUwy3hH
東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬
東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬
東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬
東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬
東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬東京負け犬
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:12:13 ID:+bF/yC9L
>>88
弱い犬(大阪)ほどよく吠えるってやつだな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:56:08 ID:tEYwe5Iy
>>91
気の毒に、よほど東京に憧れているな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:08:11 ID:1mPohISA
>>90
蕎麦を食う必要ないんでない?
蕎麦粉をなめるか蕎麦の実をそのまま齧ってろよ。
蕎麦はそば、かえし、出汁、薬味の総合料理だ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:22:50 ID:1pLVbgty
東京に対する大阪人のコンプレックスは日本に対する韓国人のコンプレックスとほぼ同じ

哀れ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:22:30 ID:NzLXa5a+
大阪にはチョウセンジンが多いらしいですね。
ハングルが飛び交ってると聞いたことがあります。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:17:17 ID:2UOoVy3a
大阪出身で東京に来る奴っていっぱいいると思うんだけど、
東京から大阪に行く奴ってあまりいない。
これが何を物語っているかはわかるかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:35:18 ID:Sr0h5F9o
わからんかったら自分で考えろwww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:51:47 ID:VeTbVtxX
■■イカスミのスパは真っ黒(笑)■■
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:20:27 ID:p8Q8EG34
■■大阪人の腹の中は真っ黒(笑)■■
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:24:06 ID:HN4q2td1
実は関西系汁の方が塩分量は多い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:40:56 ID:otKgS348
おでんのだしも、墨汁色
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:18:59 ID:ZzgplldP
墨汁色ばかりでもないよ。
チョン阪では薄いのが多いんですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:21:17 ID:xflVWurr
東京のうどんは不味いのれす
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:36:23 ID:1rPN30he
東京って食文化ないやろw
地方からみんな来てるからあるように見える
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:45:28 ID:I9VWI1t8
>>105
何と貧弱な知識、あまり馬鹿を披露しないほうがいいよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:21:21 ID:dil6Hq9J
東京のうどんは不味いのれす
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:05:21 ID:D542IcBx
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:00:32 ID:qM/cRUij
>>1
東京都内のうどん店で「不味いんや!!」叫び続けてタイーホされた大阪人
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2006051001.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:13:23 ID:m6vSyvbB
とにかく東京のうどんは不味いのれす
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:48:00 ID:CgITxWkw
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:28:44 ID:A0CnO/o/
真っ黒なのは東京に嫉妬し捏造し貶めようとする大阪人の腐った心根でしょう
東京ではすでに讃岐風を範として薄口醤油を使う店が半数を占めているように進歩がありますから
切磋琢磨して進化する東京と努力もせず悪態をつき嫉妬深い大阪の違いがうどんでも顕著ですね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:29:37 ID:3O1u0f1F
オイラの珍保も黒いよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:35:26 ID:E7NCsnNP
とにかく東京のうどんは不味いのれす
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:58:08 ID:BDJupPSA
田舎もん笑える
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:32:29 ID:fun+K7il
>>112
つまり、黒汁は白汁に淘汰されたという事ですなw


頭狂人も認める、白汁の美味しさ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:34:00 ID:vchHy6Fc
>>109
いかにも関西人だなw
どうせその大阪人も>>1も出身は和歌山とかその辺りだろw

生粋の大阪人は、よその食べ物の悪口なんて言いません
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:55:35 ID:HM7to2wO
関西も関東のうどんも普通に旨いよ。
でもあんまり文句ばっかり言ってると、下賎な人種だと思われて自分が損。
不味いと思ったらおとなしく食べないほうがいいね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:35:50 ID:aQYwtDse
大阪人が「東京風」と信じるうどんの汁こそは、
実は堺の商人のために京の料亭が作り上げた味なんだけどなww
つまり、アレこそバリバリの本物の大阪の味なんだよ。
現代大阪人が、大阪の味と信じる味の基本は、貴族のための味付けを真似たもの。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:09:26 ID:wvB4/1e+
とにかく東京のうどんは不味いのれす
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:12:18 ID:x80oKgPT
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:38:16 ID:EJqwloBJ
>>116
因循固陋な大阪人も少しは東京人の進取の気象を見習うべきじゃねーの?
大阪の停滞はもうそんな小さい自己満足で目を逸らしてる場合じゃないし
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:58:59 ID:kR0wVmue
本当にうまうい思うヤツがいるのが不思議・・・・
哀れ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:35:42 ID:A6gsaOOx
東京のうどんは不味いのれす
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:11:28 ID:J0/+BAov
だから、現代の東京で、東京風だと思われてるうどんの味は、
大阪の、堺の商人が美味いと思う味付けなんだってばよwwwwwww
江戸に仕事に来ても、自分たち好みの味が食えるように、
わざわざ根回しして、江戸の開発初期の頃に定着させたんだよ。
元々、江戸って都市は、急ピッチで作られ、その住人のほとんどはよそから来た人間で、
初期においてはほとんどの食い物の味は、大阪から持ち込まれた味。
次に多いのが、名古屋から持ち込まれた味。これをベースに発展したのが江戸料理なんだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:51:43 ID:RP5FCNGu
江戸時代、つゆの要である醤油は関西から入ってきたものだが、
当時のそれは薄くて塩辛いだけの代物(現在の薄口醤油)だった。
それを関東の職人が研究・開発し、旨い醤油(現在の濃い口醤油)を生み出した。
"香り高く色も良い"と評判になり、濃口醤油はあっという間に全国に広まった。

「真っ黒」という言葉に踊らされてるだけじゃね?
真っ黒なソースをたっぷりかけたお好み焼きや、たこ焼きが好きな人達もいれば、
真っ黄色(もしくは真っ茶色)のカレーが大好きな人達も多い。
ラーメンのつゆは白くても、黒くても、茶色でも、気にしないだろw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:43:37 ID:RWZ5wBS0
でもやっぱ讃岐うどんのほうがうまいな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:25:11 ID:ebYDb59p
汁が濃いといえば
富山のラーメンの方がすごかった
スープと言うより醤油そのものだなあれは・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:27:21 ID:9xRyj/0U
ニューヨークの日本料理屋を自称する店のうどんは凄かった。
だしなんかなくて、お湯で薄めた醤油にパスタが入ってて、具にうなぎが乗ってた
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:30:38 ID:4EBI0fBH
上野線の立ち食いそば、うどんで関西風か関東風かの客の注文を聞いてたら
関東風を頼む客って少くなーて、おもた
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:55:02 ID:fVBsxHcZ
讃岐のイリコダシとムチムチ麺最高うまい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:01:42 ID:xQksfigP
>>131 ですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:04:12 ID:azCMF6jN
讃岐うどん美味いか?
俺は山梨のかぼちゃが入った味噌煮込みのほうとうが一番美味いうどんだと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:30:05 ID:X8d7N9Oi
どっちもうまい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:03:10 ID:Cv0+7nxz
おれも、どっちもうまいw

人の好みは幼少期に決まるから、
食べ慣れた味がうまいと思う人が多い。
だから地元の味がうまいと思う人が多いとは思う。
でもうまい料理はたくさんあるよ。
○○じゃなきゃ・・っていうのは年寄りの発想だな。
歳をとると味にも冒険がなくなるみたい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:46:42 ID:3wlrMZ7q
 __________
 |       |       |
 |       |       |
 |       |       |
 |       |       |
 |・A・),,.     |       |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:41:02 ID:wM5Mhp38
日本で最初に醤油を販売したのは、紀州・湯浅です。
その後、江戸時代に入ってから、産業として大きく発展しました。
江戸時代の初期では、関西から運ばれてくる「下り醤油」が優勢でした。
しかし、日本の政治・経済の中心が江戸に移り、江戸の人口が増加するにつれ、
関東のこいくち醤油が台頭し、江戸での需要の増大と江戸川、
利根川などの水運の便など地理的条件に恵まれた野田、銚子を中心に繁栄していきます。
その後、明治維新後には、関東の醤油は関西を圧倒するようになりました。
まあ要するに単なる地理的条件が良かっただけなのです。
味覚音痴が大多数を占める関東人を見るにつけ成る程と思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:42:11 ID:wM5Mhp38
食文化の例を挙げると、出汁の味や色を重視する関西の食文化に慣れた人間が、関東のうどんつゆを差して「底が見えないくらいに黒い汁」と揶揄することが多いが、
関東のうどんの多くはかつてそば屋で供されるものであったため、そば用の返しをそのままうどんだしに用いると、
「黒い汁のうどん」ができあがるものである。

最近は、関東にも関西・讃岐・九州のうどん店が増加し、「黒い汁のうどん」は急速に減少しつつある。
料理人に至っては複数の地方色のある醤油を混ぜるなどし、独特の味を作り出す者もいる。
また、「東京で買った淡口は、関西で買うそれとは味が違う」と主張し、わざわざ同一の商品を関西から取り寄せる者もいる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 06:37:46 ID:uCqnzf4R
>>137
というか、
そもそも濃口と淡口は用途が違うだろ。
アフォか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:23:44 ID:X+L9j3cw
とにかく東京のうどんは不味いということだな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:54:05 ID:mXzKRByD
大阪ほどではないよな
コシの無い小麦粉のヒモじゃん
東京は讃岐の影響でコシあるしなー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:25:10 ID:v9uLQpkI
うん、大阪のうどんは細長いスイトンだね。
前に大阪で食べたけど、ねちょねちょしてて不味かった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:37:26 ID:PDpjrJMq
>>142
ねちょねちょしてて、って大阪人と同じだね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:39:56 ID:cD5hOfOT
生まれついての東京人は美味いか不味いかで評価するけれど
地方人は自分の知っている物と違うだけで評価しようとしない。

関西風だろうが東京風だろうがうまい物はうまいと言え無いのが悲しいね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:52:07 ID:LGoLH4W3
>生まれついての東京人は美味いか不味いかで評価するけれど
だから東京でも関西風の白汁が増えてるんですね。黒汁は不味いから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:07:46 ID:7c0QrOo1
大阪人は子供の頃から大阪の食い物は美味い、大阪は食い倒れだと聞かされて育つ
地方人が幼少からの味覚だしそれが当たり前と思って疑問を持たないことは珍しくないが大阪の場合は特別
現実として大阪の食い物は大したことがないと検証されると狂ったように暴言を吐き他を貶める
これはある種の宗教の信者のようだ
傍から見たらあり得ないような行動を宗教の狂信的信者というのは疑いもなく行うが、大阪人がまさにそれだ
幼少から一種のマインドコントロールで裏付けのない大阪至上主義に毒され、かつそれを危うくする他の地域に
対しては極めて旺盛な敵意を示す

以上のようにこういうスレを立てる大阪人の異常な攻撃性向は地域性に根差した非常に厄介なものであると言える
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:43:35 ID:hyVi5Lbc
>>146
同意だな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:30:28 ID:LkNg84dl
江戸幕府が開かれた頃の江戸は関西に比べて田舎で、
武士達といえども普段は農業にいそしんでいたように、
肉体労働者が多かったこと。
激しい肉体労働をする人は多くの塩分を必要とするから、濃い口のつゆができた。
当時の江戸には女性人口が少なかったこと。
武家屋敷ほ男社会で、料理も手のかからないものになりがち。
繊細な味付けを工夫することができないから、
とりあえず濃い味にしておけば多少まずくても食べられるというわけだ。
それからもうひとつ、だしにお金がかかるので、濃いつゆにして消費量をおさえようとした説もある。

いずれにしても、あの濃いつゆには、洗練とは無縁の、やむを得ない理由しかないようだ。
塩分の摂りすぎには健康によくないといわれるようになった最近では、
関東の味付けも次第に薄くなりつつあるという。
一方、関西のうどんは、都会的な洗練の結果といえそうだ。
まず、関東に比べ原料の小麦粉が豊富だったこと。
そして、近くの瀬戸内などから運ばれて来る鮮度の高いカツオ節や、
海運が発達して北海道から直接持って来られるようになった昆布を使って、
だしづくりの技術が進んだことが、うどん文化を深めることになった。
実際、薄いように見える関西のつゆは、だしが十分使われていて、物足りないということはない。
京都に出て来た織田信長が、薄い料理の味付けに激怒し、それを見た京都の料理人は陰で「田舎者」と笑ったという。
古くから都市として発展し、一大消費地だった関西では、早くから洗練された食文化が形成されていたのだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:09:38 ID:LkNg84dl
現在、東京にある有名な料亭のほとんどが関西出身なのはそのためで、
以来、上方料理が全国の料亭料理に影響を与えてきました。
上方のブルジョアジーが育てた料亭料理が、にぎり寿司と同じく全国制覇を遂げたのです。

ところで「関西料理」「上方割烹」「京料理」と呼ばれるものは、
実は明治以降のある時期に、京料理と大阪の料理が合体して生まれたのではないかと私は思っています。
京料理はもともと野菜が主体で、地理的なことからも魚料理は生命力の強いハモか川魚を使ったものしかなく、
形式重視の茶懐石で盛りつけなどは美しいけれども、それほど美味しい料理ではなかった。
その京料理に瀬戸内の新鮮な魚を使った大阪の料理がプラスされることで、
全国に通じる関西料理が生まれたのではないでしょうか。
近年、この関西料理はてんぷら、すき焼き、にぎり寿司という江戸物に続いて、
オーセンティック・ジャパニーズ・キュイジーヌ(ほんもの日本料理)として海外に進出しつつあります。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:55:50 ID:PDpjrJMq
>>148
力作ご苦労さん。でもね、男社会で繊細な味付けが出来ない? 昔から名立たる
料理人は皆男だよ!! 薄っぺらな知識が露呈したね。 信長を田舎者と笑った
に至っては、負け犬の遠吠えそのものですね。 京料理の伝統と素晴らしさは
認めるけど、ちゃっかり大阪まで便乗して自慢するのはちょっと図々しい。
瀬戸内海云々・・かつお節に限らず良い魚が獲れただろうが、あなたは「江戸前」
と言う言葉の意味を調べた方がいいよ。少し知識が偏りすぎている。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:20:56 ID:HFB+tnvo
>>149って確か大阪マンセーの某料理評論家の弁だろ
穴だらけで読んでて恥ずかしくなるよな
京料理の手柄の半分を強引に大阪のおかげにしてるしかなりの牽強付会
八百善をはじめとした江戸料亭も無かったもののようにされてるし・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:49:02 ID:cIaAKhHw
ヒント

大阪=朝鮮
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:36:29 ID:CWqvMSAy
とにかく東京のうどんは不味いのれす
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:40:57 ID:MeYHZSf5
結局あの下品な黒汁を擁護できる人はいないのね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:41:59 ID:O1O0lavU
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:02:12 ID:mjc/FJXI
武蔵野うどんは旨いよ

157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:35:52 ID:lSYtqOql
盛り蕎麦はどう考えても関東だろ。
うどんは西だが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:40:07 ID:45DvLSKi
東京のうどんは不味いのれす
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:13:31 ID:sbE/HKSK
かといって大阪のはもっと不味い、猫またぎうどん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:26:16 ID:mjc/FJXI
武蔵野うどんが一番
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:15:27 ID:poxzhZ0L
とにかく東京のうどんは不味いのれす
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:12:17 ID:LPmHNcQs
いやいやいや武蔵野うどんがいちばん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:39:26 ID:TYO2vJrh
東京のうどんは不味いのれす
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:34:56 ID:0q7hMN9d
鍋焼きうどんとか美味そうに想うけど。(東京でうどん食べてみたい)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:28:38 ID:Rfkxn8LN
うどんを自慢する大阪人に対して麺の不味さを指摘すると「汁がおいしいんや!」と言い出す
汁自慢でうどんはどうでもいいらしい・・・・w
大阪人はうどんの話する資格ないし毎日ヒガシマルのうどんスープでも飲んでりゃいいんだよ(プ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:30:57 ID:v3QXw2e8
汁が不味ければ台無しだろ
おまえ馬鹿だな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:55:11 ID:LPmHNcQs
武蔵野うどんがサイコー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:38:24 ID:CZR1dwuT
蕎麦は関東、うどんは関西。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:40:46 ID:qkXvkclS
東京のうどんは不味いのれす
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:44:24 ID:LPmHNcQs

武蔵野うどんが日本一
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:02:09 ID:wseSeES0
とにかく東京のうどんは不味いのれす
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:40:34 ID:kP0OO0Yt

武蔵野うどんは旨いよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:31:21 ID:8aJBlu0i
東京のうどんは不味いのれす
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:52:58 ID:S+csusdi

関東のうどんは具でごまかすって感じだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:47:30 ID:mGE0DMqD
>>137
どこかで拾った知識を適当にくっつけただけだから、文脈も出鱈目で結局中身
のないまま関東に対する嫉みを露呈しただけのくだらない書き込み。お前の様な
知ったかぶりの受け売り馬鹿は、握り寿司に淡口醤油でもつけて食ってろ、アフォ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:41:58 ID:8aJBlu0i
東京のうどんは不味いのれす
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:02:39 ID:+kczypEP
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:12:14 ID:Uk4kDtOQ
関西のうどんも不味いよ。

高松で食ったうどんはうまかった。
出張のときしかいけんけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:49:09 ID:PnA0SLag
ネタだとは思うがw

かつをダシに返しをきかせる関東のつゆも
こんぶダシのきいた京風のつゆも
いりこダシのきいた讃岐のつゆも
鶏ガラでとった中華風のつゆも
どれもうまい。

むしろ>>1がカワイソス
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:49:48 ID:kP0OO0Yt

武蔵野うどんウマー
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:42:00 ID:EAxGBnQW
ホントの所を突き詰めちゃうと、
大阪発祥の伝統的な食べ物なんて、
めったにないよね。
なのに大阪発祥とか騙っちゃって、
恥ずかしくないのかなあ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:42:47 ID:YiUE7RIc
東京のうどんは不味いのれす
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:47:55 ID:PnA0SLag
>>181
それが大阪人だからなーw
大阪がイメージ調査で悪いイメージしか持たれていないのは、
そのあたりが原因かと。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:47:11 ID:mGE0DMqD
東京のうどんは美味いのれす。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:04:48 ID:kP0OO0Yt

武蔵野うどんサイコー
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:13:52 ID:sAINxt2D
東京の食い物屋は何処に言っても、不味いし値段が高いんだよな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:46:38 ID:8QNaySgA
東京のうどんは美味いのれす
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:25:00 ID:0k4eKZPE

武蔵野うどん日本一
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:50:14 ID:v5OYdJRs
とにかく東京のうどんは美味いのれす
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:41:34 ID:0k4eKZPE

武蔵野うどんウマー
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:21:41 ID:fQqibMuw
>>186
田舎舌(笑)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:04:42 ID:aM7i8nZJ
そば、うどん関連のスレは年寄りが多いのか、
自分とこの味じゃなきゃってやつが多いなw
イヤなら黙って家のうどん食ってろ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:19:59 ID:Mxi/XM0Y
大阪人が大阪風と言ううどんは実は大阪風ではない。
真の大阪うどんを作り上げるなら、恐らくはソース味だろうな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:31:18 ID:C+5QPR2K
関西風と名の付くものは大阪起源と信じて疑わない人達がいます
まさに半島脳
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:45:53 ID:1RddZeh8
東京のうどんは美味いのれす
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:18:54 ID:qTiYkfg9

武蔵野うどんサイコー
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:50:47 ID:nBNOiaol
東京のうどんは不味いのれす
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:31:52 ID:qTiYkfg9

武蔵野うどん日本一
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:23:23 ID:Z7JUST4b
>>193
「ソース味のうどんって、案外いいんじゃね!」
・・・と思ったのは大阪人ぐらいかw
200:2007/02/21(水) 15:52:25 ID:7UzMEBnJ
ww
アホ丸出しなコメントww
しゃべるなカスw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:53:10 ID:F6fPGNLu
>>200
必死に考えてそれかw


「ソース味の・・・」大阪人ぐらいかw
 ↑
    _, ,_ 。
  ゚⊂(`Д´)つ ゚  クヤシイ クヤシイ
   ミっ⊂彡
  ☆((し(J))☆ ダンダン
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:02:46 ID:vmlf6zpr
このスレタイを見るたびに大阪人の知能の低さと心のさもしさを実感するね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:42:02 ID:P1E979++
とにかく東京のうどんは不味いのれす
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:00:51 ID:i5iVnjme
東京ではうどんは食うな
東京風うどんはゴミ
蕎麦を食え
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:52:10 ID:yyG4vSmR
>>204
大阪人はわざわざ東京のうどんを食ってコキおろすのが習慣だから無理
むしろうどんが食いたいというので気を遣って最近主流の薄口醤油のうどんを
食わせると
「何で東京まで来て関西風食わなあかんねん!」
と火病を起こす
仕方なく店を選んで濃口醤油のうどんを食わせると
「ホンマ東京のうどんはごっつう不味くてあかん、何や、この汁の黒さは!
大阪のうどんいっぺん食ってみい、目からウロコが落ちるで!」
と非常に満足そうに大阪のうどんを自慢する

このような経験から俺は大阪人にとっては東京で濃口醤油のうどんを食するという
行為は実は観光客がご当地メニューを賞味するのと同義なのだと最近悟るに至った
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:01:45 ID:aEtnTnKq
>>205
しかし、その肝心の大阪で食べるうどんがネチョネチョしてて美味くない件
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:21:28 ID:5rljLYsv
東京のうどんは不味いが蕎麦は普通だったよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:27:21 ID:h/BVC8uG

武蔵野うどんウマー
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:21:42 ID:PNTCq9XE
大阪のお好み焼きは真っ黒(笑)
ソースのどっぷりかかったお好み焼きは何枚も食べるくせに、
うどんは薄味なんだなw
まあ好きなものを食ったらいいよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:57:52 ID:vZ39IJvO
まあアレだ
大阪人は伊勢うどんを食った事が無いんだなw
一度でも伊勢うどんを食ったら東京のうどん(実はそばつゆ)程度は黒いとはいわないさwwww

なんせ伊勢うどん(正式なヤツ)はたまり醤油(ry
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:20:51 ID:5dY+odra
まぁとりあえず味覚障害の多い東京と話しても意味ないね
このスレに東京来るなよ?邪魔w
おまえらナシで語りたいw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:37:54 ID:st1Ox7y6
黒いから駄目なんじゃなく、不味いからダメなんだけどな。
東京のうどんのまずさの象徴が黒い汁ってだけで。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:50:31 ID:lLh2OWxC
東京のうどんは不味いのれす
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:21:46 ID:1BbaQqGF
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:30:09 ID:Sa6sZFEM
このスレをみて、大阪人が田舎者であることを再認識した
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:50:50 ID:lLh2OWxC
なので東京のうどんは不味いのれす
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:29:55 ID:5dY+odra
おk

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:35:46 ID:B2encaz6
東京人が来ると劣等感を感じると知能障害の>>211
が言ってます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:03:02 ID:h/BVC8uG

武蔵野うどんサイコー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:17:03 ID:zg4v7DNf
東京のうどんは不味いのれす
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:56:08 ID:aaEeG/qF
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:50:02 ID:z7Hl3RO2

武蔵野うどん日本一
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:24:51 ID:e7QOdCJj
地元の味にしがみつくのは、食べ慣れてないからじゃね?
子供がよその家に行くと料理が食べられないのと同じ。

東京あたりだと全国のうどんが普通に食べられるから、
人によって好みはあるだろうけど、
今日は関東風、明日は関西風みたいにいろいろ食べたくなるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:43:54 ID:0KjrrQQK
東京のうどんは不味いのれす
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:34:06 ID:+McDjHZI
>>218
おまえやっと日本語覚えたん?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:05:10 ID:a91oDkDG
東京の方がうまい。くやしかったら納豆くってみろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:31:05 ID:9QstgjcM
納豆食えるし、東京のうどんは不味いと思うんだけど、どうしたらいいの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:38:24 ID:vuWfFnUd
蕎麦食えば済む話
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:27:57 ID:tbA9onUX

武蔵野うどんウマー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:57:59 ID:s8v1mBDh
東京のうどんは不味いのれす
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:23:09 ID:m4wU3Tgg
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:56:01 ID:tbA9onUX

武蔵野うどんサイコー
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:49:56 ID:AV3CiB4p
東京のうどんは不味いのれす
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:07:22 ID:d/bOE0YW
>>225
悔しそうだね、ほかに何か言ってごらん、糞大阪弁で>>211
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:09:36 ID:s75RwbeN
■■東京の汁は真っ黒(笑)■■でうまい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:05:36 ID:6ndULRlx
とにかく東京のうどんは不味いのれす
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:39:17 ID:tbA9onUX

武蔵野うどん日本一
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:41:43 ID:WhZaSBn5
東京のうどんは不味いのれす
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:57:29 ID:I9kpylny
東京のうどんは不味いのれすよ
240ゲリプリ:2007/02/24(土) 21:52:42 ID:5gOyD7du
あれはそばつゆなんだよ。関西だしでそば食ってもまずいだろ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:58:56 ID:KbPQmart
東京のうどんは不味いのれすよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:30:46 ID:m4wU3Tgg
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:08:20 ID:Dv5evdKa
そう大阪のうどんは日本一美味いのれす
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:45:40 ID:aLC8e+fJ
東京人は味覚障害のれす
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:54:47 ID:E5s68d3f
イナかっぺ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:11:24 ID:liFIv5+D

武蔵野うどんウマー
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:32:13 ID:D/Xlb+xT
東京のうどんは不味いのれす
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:18:58 ID:IPxLqH4R
俺東京在住だが
東京より不味い所って
ないよ。

これは認めなくては
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:47:23 ID:iz0ZKhaC
東京には6年いた事があり、後は田舎(北陸)に帰って
ここ5〜6年は毎月大阪に出張してるんたけど、
うどんならともかく、東京はくどい味なら抜群だと思うし
鰻・天丼・ラーメンなどは東京で喰えと子供にはいつも言ってる
それで大阪のうどんが美味くてたまらんとは思わんけど
あの真っ黒のつゆに浸ったうどん(蕎麦でもいいが)だけは「不味い」
とかいう範疇を超えた異次元の食い物だと今も確信してるよ
序に言うと年1回位の東京出張では必ず蕎麦酒をやるんだが、逆にこれを
美味いと感ずるのも東京だけなんだよな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:51:49 ID:cCUF2Sqi
東京は蕎麦はうまいね。天麩羅もまあ、酒には合うかな・・・。ラーメンは抜群。
ウナギは美味くないけど。
後は同意。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:00:01 ID:Gw/h/tlM
盛りなら東京
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:11:10 ID:liFIv5+D

武蔵野うどんがサイコー
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:07:46 ID:ptE3Mfns
>>249
北陸でも新潟・富山は東京と同じで黒い汁だが金沢・福井は薄い関西風だな
254青野匡博:2007/02/26(月) 00:13:11 ID:3Xb7h9fc
俺様のうどんを食え

氷見手延うどん あけぼの庵
http://www.akebonoan.com/htpay.htm
庵主 青野匡博.
住所, 〒935-0024 富山県氷見市窪495.
電話番号(0766)91−3511. FAX番号, (0766)91−3514. e−mail, [email protected]
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:51:31 ID:bqyj5vda
東京のうどんは不味いのれす
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:08:43 ID:rzD64bEr
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:15:37 ID:LnnzDDwp
たばこの吸殻でいっぱいの灰皿に水を入れてしばらく置いとくと
まっっ茶色になるじゃん。ニコチンやらタールの所為で。(よく知らないけど)
ほとんど真っ黒に近いよな。w
あれを、の色を思い出す。東京のほうの出汁は。味はともかく。ww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:58:33 ID:Ps/IQgAR
どんだけ反論しようが東京はマズイのれす
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:21:53 ID:/aCVEajG

武蔵野うどん日本一
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:26:37 ID:CaNEVHrF
東京のうどんは不味いのれす
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:28:48 ID:lXvbD66b
大阪も東京も住んだけど、うどんでは
大阪>>>>>>>>>>>>>>>>>東京
つか、東京の醤油うどんは全国でも最低レベル
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:53:49 ID:CaNEVHrF

武蔵野うどんはクズ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:47:39 ID:3cyvUhyx
大阪の蕎麦は蕎麦じゃないし、東京のうどんもうどんじゃない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:07:14 ID:Fa6GV6cg
>>260
大阪引きこもりか?東京に来ても怖くて店に入れないだろ?
結局、松屋、吉野家とかマクド、コンビニ弁当になるからなぁ。
そして、うどんも駅そばのアジサイで食べるだけ。
それともそれさえも食ってない口みたいだけどね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:21:29 ID:/JOG0o8k
関西のうどんは塩辛いし色が気持ち悪いくらいに黄色っぽい!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:34:32 ID:/JOG0o8k
>>1 下劣な人間性は関西人だよ!!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:17:40 ID:5zQaO+XI
>>264
思いっきり無理やり「不味いものを旨いと言え!!」
ってことだな。
それはさすがに無理無理だぞ(ww
東京に引き篭もってないでいろいろな所に出かけたら?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:20:20 ID:kSSBY+5D
讃岐や京風うどんの店はあるけど
大阪風のうどんって、まったく知名度ないよな。
関東では関西風うどんって言ったら普通「京風」を指すと思われる。

ちなみにgoogleで検索すると
浪速うどん 43,900 件
讃岐うどんでは 1,420,000件
桁違いで讃岐うどんの方が人気があるようだ。

ちなみに関東風うどんって呼称は関西風に対して言われるだけで、
東日本の多くは濃い口醤油ベースのつゆを使っているから、
関東風つゆのユーザーは多いと思われる。

アンケート取ったら、案外大阪のうどんが最下位だったりしてなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:24:10 ID:Fa6GV6cg
>>267
マクドにでも行ってろや。
東京に出てくるな、一生大阪で終えろよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:30:48 ID:2m0MaFLE
マクドにつっこんで欲しいの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:39:26 ID:MMoSIwIs
東京のうどんは不味いのれす
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:53:05 ID:IRu5105C
大阪の蕎麦のツユはどんな感じ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:38:19 ID:/aCVEajG

武蔵野うどんウマー
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:41:57 ID:Fa6GV6cg
>>260
大阪引きこもりか?東京に来ても怖くて店に入れないだろ?
結局、松屋、吉野家とかマクド、コンビニ弁当になるからなぁ。
そして、うどんも駅そばのアジサイで食べるだけ。
それともそれさえも食ってない口みたいだけどね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:49:10 ID:Fa6GV6cg
東京の汁は真黒
大阪人の腹は真黒
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:02:49 ID:wlU2lF1c

武蔵野うどんはゴミうどん
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:32:09 ID:IPEV36MT
色覚異常者スレですね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:00:26 ID:NkQIb8be
>>274
お前あっちこっちにマルチはするは、馬鹿なレスの連投してる荒らしだろ。
IDからバレバレだぞ。
東京ってオマエみたいな悪質な荒らししかいないのか?
ホント最低な街だな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:23:16 ID:xRBebTD0
アメリカ人観光客が大阪の町は韓国と同じぐらい不愉快になったといってたが?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:20:14 ID:GUFsC8Pv

武蔵野うどんがサイコー
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:34:08 ID:ubU4no9V
日本の半分は蕎麦食、濃口醤油文化圏なのにうどんの汁が黒いと大騒ぎしてる大阪人は
世間知らずもいいとこだな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:39:01 ID:c5gSvz+M
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:57:46 ID:v0sY5HQ2
東京のうどんは不味いのれす
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:52:17 ID:RNM91XPC
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:22:09 ID:0k5JUKnA
とにかく東京のぶっかけうどんとぶっかけ蕎麦はひどすぎる
受験で上京して以来、未だにトラウマとして残ってるな
もりは喰うよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:55:15 ID:rY8c6ZYq
>>278
関東の人間はマックって言わないか?
274は、マクドっていってる時点で関西人だろ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:38:25 ID:RNM91XPC
マクドマクドしつこいあたり、どう見ても関東人の自演です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:06:10 ID:GVZ1q0UP
大阪人がマクドと言うのを汚い言葉で不味そうと言って笑うのが東京人。
マクドと言った時点でお里が知れる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:23:47 ID:1IfuJhLJ
>>278
まずかこいつからだろw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:57:46 ID:v0sY5HQ2
東京のうどんは不味いのれす
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:35:48 ID:og3EZj1F
神      神        神        神 

http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1148047977/536


神       神       神          神    麻原万歳
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:46:16 ID:1IfuJhLJ
フニャ麺塩水うどんぬるすぎ。
マクドのほうがまだ食える。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:50:45 ID:oQFX+o+F
【あー、おんちかった!】大阪の「おうどん」、復権へ!★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172471300/
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200702200019a.nwc

 「大阪うどん」復権へ! 1926年創業の麺メーカー、恩地食品(大阪府枚方(ひらかた)市)は、
大阪で古くから食べ親しまれてきた、「麺の切り口が丸く」「もちもちとしたやわらかい食感」が
特徴の大阪うどんを開発、19日発売した。
 商品名はその名も『大坂のおうどん』。希望小売価格は一玉(180グラム)78円。
 大阪のうどんは、昆布(こんぶ)などをベースにしたうすくちのだしが決め手のため、
だしがよく染みこむようにもちもちっとしたやわらかめの麺が使われてきた。
 しかしここ数年、コシの強がウリの四国・香川の讃岐うどんブームが巻き起こり、
大阪周辺でも、大阪うどんを提供する店が減ってきているのが現状。
 恩地社長は「同じ西日本でも讃岐と大阪のうどんは全く別物。それぞれにおいしさがある。
製麺業界や飲食店とも協力し、大阪うどんを大阪名物として復活させたい」と意気込んでいる。
(略)

東京のうどんを哂ってるクセにお膝元の大阪では讃岐に淘汰されて大阪うどんは衰退ですかw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:01:30 ID:Ui5zcA3z
>>292
大阪うどんが悪いわけじゃないよ。
ただみんなの口に合わないだけ。
時代は讃岐に流れてる。

料理は好みの問題だから、
大阪うどんがうまいと思う人、讃岐うどんがうまいと思う人
そして両方うまいと思う人もいる。

大阪人が悲劇なのは、味の視野が狭いので地元の味しかうまいと思えないこと。
これはお年寄りに多い傾向。
どこに行っても○○はまずいって言ってるのって、大阪人だけじゃね?
世の中には美味しいものがいっぱいあるのにね。
関西のうどんも、関東のうどんも、さぬきうどんも、博多うどんも、
美味しいのは美味しいのに。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:07:24 ID:oQFX+o+F
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/22(木) 20:33:55 ID:yyG4vSmR
実際どっちが美味いって話になるときつねうどんは関西、たぬきそばは関東だな
薄口の関西だしならやや甘めに味付けした油揚げの味わいをしっかり味わえるけど
濃口の関東のだしでは醤油の味に埋没してしまう
逆にたぬきそばだと香ばしい胡麻も香りの揚げ玉がだしときっちり合うが関西だしだと
薄い味に汁を吸った菜種油の揚げ玉の味わいがぼやけてしまう
要するにこんな下らない比較など意味が無いってことだ

この書き込みが一番理に適ってると思う
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:30:08 ID:bt8zzCJB
>>294
お前、武田鉄也じゃないだろうな?
マルちゃんのまわしものめ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:06:19 ID:fyDWj9am
とにかく東京のうどんは不味いのれす
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:23:07 ID:nkgF+DqS

武蔵野うどんウマー
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:42:45 ID:HSTE6bVV
>>294
本当の正解はこれ→ 「好みの問題!」

味付けが濃くては素材の味わいが埋没してしまうとのたまう関西人だが、
お好みやきには「これでもか」というぐらいソースをかけ、
すき焼きは砂糖醤油でこってり味付けしたものを好む。
要は習慣。

また、色が薄ければなんでもいいかっていうと
大阪人が「京都のつゆの方がうまい」とか、
「讃岐のつゆの方がうまい」と言うのを聞いたことがない
要は地元の味がいちばんいいということ。

こうみると、関西人の味覚はかなり保守的と考えられる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:05:05 ID:/zpZ+YMI
俺が自宅で作るうどん汁が一番うまい。
麺は冷凍の讃岐うどんで十分。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:40:29 ID:9jNmO90T
>>296 アホ!食ってから言え!この舌ガン野郎!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:42:25 ID:Q2HXnmbD
やっぱり東京のうどんは不味いのれす
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:46:35 ID:Z+1DHJHR
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:31:10 ID:Q2HXnmbD
武蔵野うどんはマズーだな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:27:45 ID:nkgF+DqS

武蔵野うどんがサイコー
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:22:13 ID:v/sViOq0
東京のうどんは不味いのれす
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:35:15 ID:t0+zQU3W
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:14:45 ID:qod+712t
>武蔵野うどんがサイコー

>ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。


念仏のように繰り返してこれ貼ってるやつは精神病だな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:31:46 ID:sJjy/lr/

>東京のうどんは不味いのれす

こいつがいちばんの精神病。ろれつが回ってないしw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:36:29 ID:QTkWtcK+
つーか、東京に来て
イチイチ完済チョソ共騒ぎ過ぎw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:42:36 ID:QTkWtcK+
つーか 関東軍國士は
うどんなんぞ縁起が悪い食い物はたべない!
神田で粋に蕎麦ダヨ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:34:21 ID:GBIjS4HQ
やっぱり昆布と煮干、宗田節、鯖節でとった出汁が最高。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:56:36 ID:jTcktTMp
関西人が関東のつゆの色を見て驚いた・・って言うんだが、
世の中にはいろんな食材、調味料があって、いろんな色をしてる。
味噌なら茶色だし、カレー粉なら黄色い、イカスミは黒い、抹茶は緑色。

現代だったらそんなに驚く人もいないだろうが、
昔、関西の田舎者が関東に出てきて、はじめてつゆを見たときに
言った言葉なんだろう。

関西人は濃口醤油を知らないバカばっかり・・って事もないだろうから、
おそらくカレーをはじめて見た日本人が「こんな変なものが食えるか」
と言ったと思うんだが、それと同じレベルの話しだろう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:11:08 ID:s4XZEMcn
初めてマツモトキヨシをみた田舎者の心境=東京の汁に驚いている大阪人の心境
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:01:01 ID:b+Elvfci
東京のうどんは不味いのれす
そして大阪のうどんはもっと不味いのれす
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:03:14 ID:RtWm0G0F
とにかく東京のうどんは不味いのれす
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:03:57 ID:QTkWtcK+
>>314
おまえさんは 讃岐の人かな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:07:30 ID:QTkWtcK+
つーか、東京のうどん屋 ドンドン無くなってるよ!

讃岐へ行って食えばいい。

  ゴミ     クズ     カス♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(_
空気読めない、関西馬鹿 氏ね!チョソも!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:44:09 ID:vgaVFO4I
て言うか、関西でも店主が関東で修行した人なら、うどんも蕎麦も関東スタイルを通してる蕎麦屋があるが…姫路でみた記憶がある。その店主は八王子かどこかの店に居たって聞いた記憶がある。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:42:05 ID:sJjy/lr/
>>316
ただの粘着基地外です。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:19:53 ID:ZCwraGZc
 \\ みっなおそう〜 見直そう♪   //

  (⌒) (⌒∩    (⌒) (⌒∩.   (⌒) (⌒∩
  (`・●・´)ノ    (`・●・´)ノ    (`・●・´)ノ
 (つ    /    (つ    /.     (つ    /
 (   ノ       (   ノ      (   ノ
  ∪ ∪       ∪ ∪        ∪ ∪

 東京のうどんを見直そう 常識を捨てて見直そう (サァ)

\\ こっいくちだ 濃い口だ♪   //

 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J

\\ シャバダバダバダバダバダバー    //
  \\ シャバダバダバダバダバダバー //

   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
   ( ´・д・.】)  ( ´・д・.】)  ( ´・∀・.】)<あ、もしもし美味しい東京うどんの件なんですが
   (     ノ  (     ノ  (     ノ

 ♪電話ピポパポ 東京のうどん24
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:00:21 ID:ucwtFKcP

武蔵野うどんウマー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:01:41 ID:IVyvDQ8Q
>>234
まだこれ見てるかぁ?ここでしか文句いわれへんリアルじゃクズ〜
また反論してきてねww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:33:21 ID:vhi2fUjU
こんなに時間経ってから・・・相当悔しかったんだ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:04:54 ID:K8OmmOQs
>>312
> おそらくカレーをはじめて見た日本人が「こんな変なものが食えるか」
> と言ったと思うんだが、それと同じレベルの話しだろう。
食ってみたら案外うまかったって、よくある話しね。
馴染みがないと口に合わなかったりするから、
関東の人がどこのうどん食べても「うまいものはうまい」と感じるのは、
小さい頃からいろんな種類のうどんを食べられる環境があるからなんだろうな。

江戸に三代住んでいないと江戸っ子とは言わないらしいんだけど、
いま東京は全国から人が集まってくるから、本当の江戸っ子は何割もいないらしい。
みんな出身地の味がうまいと思ってるから、家によって味付けは変わるんじゃないかな。

ぶっちゃけ地元の味意外はダメ!って言ってるのは大阪人ぐらいで、
他の地域の人はそれぞれの味の良さを解っている人が多いけどね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:45:37 ID:NI4/TD3v
井の中の蛙ってことわざがあるでしょ。
あの蛙というのは自分の目に見える範囲の世界しか見ず、
外の世界の広さを知らずに世の中を語る、
心の中のものさしが小さい人を揶揄したものであるわけだ。
で、一つ思うのだが・・・

この蛙って、ここのスレで語られる何かに似てるよね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:26:39 ID:jy4evoYT
>>325
言い得て妙!
大阪人が、大阪が!大阪が!って言うのがよく解った。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:31:58 ID:owyW43bt
>>324
江戸っ子って、本来は三代住んだらというだけではなく、
浅草寺の檀家に限られるそうです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:33:56 ID:o4t7YJrs
しかし昭和初期以降移住した人間も既に三代目だとしたらかなりな数だよな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:49:47 ID:nbIVr1hx
>>328
条件の1つだから、長く住めばいいってわけじゃないけどね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 05:34:52 ID:Ir+Qui19
まぁとりあえず味覚障害の多い東京と話しても意味ないね
このスレに東京来るなよ?邪魔w
おまえらナシで語りたいw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 05:56:11 ID:uXFUnayE
東京で自家製粉している美味しい蕎麦屋に行きたいのですが、どこがお勧めでしょうか?
たまたま見つけた舟蕎山という所に行こうと考えてますが、他にもここは行っとけ!という蕎麦屋はありますか?
宜しくお願いします
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 07:07:30 ID:TC/M17at
ラーメンにせようどんにせよ汁を最後まで飲まないのが納得いかない
しるこみたいな澱んだ東京とそこのうどんをクリーンチュルナイ!!!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:42:08 ID:gNO7aUYU
>>331
城西地区なら、荻窪「高はし」。 少し埼玉に入るけど、「新座鞍馬」。
「高はし」は酒飲みには肴も悪くない、掻きっ放しの蕎麦掻もお勧め。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:25:07 ID:9+WYonb2
>>332
関東のつゆは麺を美味しく食べるためのものだからなぁ。
肉じゃがでも魚の煮付けでもつゆまで全部飲まんだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:00:02 ID:YX63Hbud
東京もんだけど、
肉じゃがも魚の煮付けもつゆまで飲まんけど
ラーメンもソバ、うどんも関東風だろうがそうでなかろうが全部飲みます。

久しぶりのこっちのうどんのつゆは、たしかに黒く見える
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:43:52 ID:TC/M17at
何年か前に「所さんの目が点」で検証してたな
明らかに東京のは黒かった

魚はともかく、肉じゃがの汁は飲むもんだと思ってた…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:02:15 ID:ATVt7G+Z
関西のうどんは、大阪人の頭ん中にそっくりで薄い!薄い癖に塩辛い!まぁ!うどん自体が塩と小麦粉の塊で何の栄養価も無いが…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:20:08 ID:/Dn6HjUQ
>>333
どうもありがとうございます。是非行ってみたいと思います。

都内で中心部って自家製粉って多いんでしょうかね。関東って規模が多きくて全く把握出来ない…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:48:45 ID:Dl3fYsnP
東京のうどんは不味いのれす
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:28:22 ID:yn+JN22a
まあ、東京のうどんのほうが塩辛くて飲めたもんじゃないけどな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:35:24 ID:AZHHwcpR
関西のうどんはしょっぱいけど
しょっぱいからって下品とは思わないでおくよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:42:30 ID:cSLkIRe5
しょっぱいは田舎方言下品
色に頓着しないのは田舎風

大阪の饂飩は上品で旨い
関東風に上品はあまり無い、自惚れはきんもつ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:18:26 ID:IKFQJqco
色は関東が濃いから勘違いするけど、塩分は関西の方が多いよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:21:06 ID:gLeI2250
塩分は関西のほうが多いってよく言われるけど…
薄口醤油の塩分は濃口醤油より多いだけで、使う醤油の絶対量が違うから、関東のほうが塩分多いよ。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
>関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:25:33 ID:Hy9BQeWh
塩分というより、美意識の問題。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 02:18:08 ID:Sb2xkgMx
いまどき、本式の江戸の味のうどんが食えるちゃんとした店なんて皆無だよ。
何しろ、江戸っ子が絶滅危惧種なんだからな。うなぎやそばが残れても、
江戸のうどんは元々江戸っ子が食うものじゃなくて、堺の商人が食うものだから、
需要が無く消えてった。残ってるのは、濃い味付けが必要な、底辺の肉体労働者向けの安物のみ。
競輪場の周辺の、底辺層を相手にした店のうどんを相手に、地元の有名店の味を持ちだして比べるとか、最低。
相手の最も劣ったところと自分の最も優れたところを比較して優越感に浸るってのは、
卑屈で低脳な負け組みのやるこったぞ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:43:16 ID:iMBWsjVO
まぁとりあえず味覚障害の多い東京と話しても意味ないね
このスレに東京来るなよ?邪魔w
おまえらナシで語りたいw
348:2007/03/10(土) 07:51:59 ID:gHzcgz15
東京人の作った掲示板で何言ってんですか、この人?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:13:51 ID:/t2sMc5R
いや、
蕎麦自体、あんなものに粋だのタグって喉ごしを楽しむとか言ってる関東の食文化そのものを嘲笑っていますよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:36:59 ID:IKFQJqco
以前みた番組では関西汁の方がしょっぱいという結果だったけどね。最近変わったのかな。
それとHPだけど、上野薮ってうどんやってるの?蕎麦屋、それも東京でも辛い汁で知られた店をもちだされてもねぇ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:37:36 ID:8DVAmIQF
本式の江戸の味なんて
「どぜう」くらいじゃないかね?
http://image.blog.livedoor.jp/junrontaro/imgs/2/f/2f109266.jpg
浅草両国あたりじゃ「ゴマ揚げ」を出してるけどw
http://www.yashiofactory.co.jp/oka_bb/log/23_0600607_tenkame/index.htm
それくらいか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:34:38 ID:IKFQJqco
蕎麦、鰻、天麩羅、とんかつ、寿司等は東京の食べ物。
うどんも関東一円まで広げれば、水沢うどん、武蔵野うどんがある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:14:37 ID:B+Ei7VZn
>天麩羅
徳川家康が好んで食べたと言われる。
無理があるだろ、そんなものをを東京の食べ物というのは。
ウナギあたりは、香川県の食い物といわなければいけないのでは?
それぞれの食べ物がなぜ東京なのか語ってくれ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:37:42 ID:IKFQJqco
それらの食べ物を洗練かつ完成させた地。
今もなお愛され食されている江戸東京こそ、それらの料理の本場と言って過言ではなかろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:58:50 ID:xGO7VFVY
過言だと思う。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:21:10 ID:6dDb3Kx5
>>352
まあ、そもそも徳川家康が名古屋人なわけで・・・

>>354
東京自体どんな食べ物も完成させていないよ。
他の土地のおいしい物をぶん取って、大量生産しただけ。
料理の本場なんて笑われますよ(w
まあ、どう考えても料理は関西じゃないのかな〜
日本の文化自体すべてのルーツが関西ですしね。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:37:56 ID:fvLXpmNf
蕎麦は東京か?
鰻は東京か?
天婦羅は大阪かもね、今の天婦羅は明らかに上方風のものだし。
寿司も結局上方からの早鮓(酢飯)がなけりゃただの握り飯に魚の切り身のせただけのもの
関東人のご都合主義は韓国人的
すき焼も上方風

そして天婦羅食って死んで、江戸の創始者 日光東照宮に葬られたタヌキ家康w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:56:29 ID:n0nT0+G7
関西の特徴

民度が低い
言葉が下品
食習慣が奇異
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:09:00 ID:fvLXpmNf
大阪人は関東人が巷で
吹聴しているのとは逆に、関東人よりはモラル有るだろうなw
大阪の乗車マナーウンヌン言う前に、己の↓
●飲酒運転事故、明らかに関西より関東周辺のほうが上位(下から2番めの図表)
http://www.sonpo.or.jp/action/inshuunten.html
( 3位 山梨 7位 群馬 9位 千葉 11位 東京 13位 茨城 )>( 和歌山8位・大阪14位) 
●JR6社全体の2002年度事件数→(JR東日本350件・東海45件・西日本48件・四国2件など)
                 これなんとかしろ関東人w
>>358
それ関東だからw

民度が低いのも(モラル欠如企業・エイズ・振り込め詐欺・電車内等の暴力事件・違法駐車etc)

言葉が下品ななのも(じゃんじゃねえねえめえべえべえ弁・江戸弁崩れが上品だとでも?W)

食習慣が奇異なのも(異臭を放つ糸引き発酵豆や真っ黒出汁がw)

どう考えても関東なんですけど???????

他所でこう言われた筈だが?何百回何千回とウソを吹聴してりゃ既成事実となると、日本に対しての悪口を世界中に工作をしている中国人とそっくり
現にヤクザは東京のほうが明らかに多いのに、ヤクザは大阪とか言ってるし
関東人がいかに卑劣な奴らかは今後も徐々に暴かれて行くだろう、大阪よりマシとエイズなどの諸悪のドブの中で笑ってる
実に下らん文化圏だよ関東はw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:02:00 ID:3MYY+bcD
東京人は味覚音痴やから食べ物を語る資格ないな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:06:12 ID:oHHe9gv8
真っ黒い汁が気持ち悪いと言いつつ
すき焼きの残り汁で真っ黒にしたうどんを
美味い美味いと食う不思議な関西人
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:08:38 ID:fvLXpmNf
なんで他で言い負けたレスを貼りまくってるの?関東人哀れ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:57:57 ID:IKFQJqco
>>356
江戸東京でないとしたら
細打の洗練された蕎麦
握り寿司
鰻重
これらはどこで完成されたのですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:20:18 ID:uJBfc9YO
>>356
答えられないのか?
>>363
言うとおりだよ。
えげつない関西人と一緒にするな。ガツガツしてみっともないよ。
東京は粋だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:22:03 ID:q3HUHOIo
細打の洗練された蕎麦 =江戸時代以前の大坂には「砂場」という日本で最初のそば屋があった。
握り寿司 =早鮓(酢飯)は上方から、米を握る「おむすび」は平安時代から上方で
鰻重=「うな丼」発祥の地の一つとして茨城県龍ケ崎市の牛久沼がある。


丼ものってのはなんでもまぜて食う韓国人みたいねwハッキリ言って猫飯だよあれw
大阪では台抜きといって、カツ丼でも白米とカツとじを別に出す習慣も有る。
丼ものはどこまでもジャンクフード、近畿の日本的な食文化の美意識にはそぐわない
ってか、関東の食はほとんどジャンクフードあがりバッカリ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:34:15 ID:q3HUHOIo
どうした?関東?w

お前らが品が良いとか高尚だとか洗練されてるとかいう妄想は、上方からの下りモノである文化と言う事を見ないふりをして
江戸の昔から関東風が上だと強がり続けた伝統のたまものだなw

最近話題の「江戸しぐさ」とやらも、京阪で生まれ実践されていた「心学」「なわぬ堪忍するが堪忍」の道徳
火事と喧嘩が江戸の華が自慢の江戸ごときが、この境地に達する筈は無しw
福沢諭吉も、その著書で、東京は喧嘩があると人だかりになる、大阪では門戸を閉ざして喧嘩を見物するものなど一人も居ない。と記している

関東は人口規模だけ自慢してなさい、決して京阪より洗練されてるとか思わない事だw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:52:22 ID:q3HUHOIo
東京は粋だ。
イキというのが日本人の美意識の最高峰だと思っている関東人

「わび・さびの美意識」は江戸時代以前に「大坂・堺」の千利休が大成しました


屋台で売られていて,素手で食っている「寿司」が自慢の関東人

「懐石料理」は千利休の茶懐石から発展し「大坂」で生まれました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:52:43 ID:5jUWBi5Z
>>366
口汚い悪口はスルーしてw
日本語わかります? 完成されてないでしょ、それ全部。
砂場は、現存する蕎麦屋では最古というだけで、日本最初の蕎麦屋という証拠はない。
細打の更科を始めたのは麻布の「堀井」。
鰻重は、赤坂の「重箱」が元祖。
寿司もそれだけでは現在ものと似ても似つかない。

関西、勉強が足りないねw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:54:09 ID:q3HUHOIo
屋台で売られていて,素手で食っている「寿司」が自慢の関東人
 ↓
江戸時代屋台で売られていて,素手で食っている「寿司」が自慢の関東人
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:57:59 ID:q3HUHOIo
ハア?ただの詭弁じゃないか!w
関東人お得意のw

少なくとも江戸以前の砂場では蕎麦を細く切って出していたんだから、
大坂の砂場が蕎麦を団子ではなく麺状にして出した最古の店と言う事
江戸以前になw

 口汚いのは江戸の得意技だからなw
大阪弁よりよっぽど口汚い関東弁(標準語ではない)はw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:06:55 ID:q3HUHOIo
握り寿司の完成?
には上方・大坂・大坂人が関わっている、博学なら知っているよな?場所が江戸ってだけw

東京のそば屋の名前を列挙しても誤魔化しにしか見えないよ
江戸蕎麦が本場とか完成させたなんて長野県人が怒るぞw

落語も大阪人に江戸に初めて寄席を開いてもらって、江戸っ子が真似て大失敗w
大正時代に上方落語の古典の8割をパクって本場気取りだからな東京は

鰻重なんてもうw 丼を重箱に変えただけを自慢か?マッタクw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:09:05 ID:5jUWBi5Z
関東からみれば大阪弁は滑稽にきこえますがw

いくらもののはじめを自慢してみてもねえ。現状はどうでしょうw
まあ、関東にいいところを持っていかれて悔しい思いをしてるのでしょうが。
こればっかりは地盤沈下してる所より発展する所に人・物・金は集まるということでw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:12:37 ID:5jUWBi5Z
落語も関東だね。
ようやく大阪にも寄席が出来たらしいがw
まあ、頑張ってくれ。そのうち見に行くから、それまでなんとかもたせてねw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:17:17 ID:5jUWBi5Z
それと関西の鰻ダメだね。あれじゃ、なんの工夫もないただの焼き魚でしょw
やっぱり蒸した鰻でないとあの美味しさは味わえない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:21:33 ID:q3HUHOIo
スゴいね、この現実を聞かされても落語は関東なんて言い放つ厚かましさw韓国人中国人級w
蕎麦同様に勝手に価値観を捏造してなさいw

だから規模自慢だけしてなさいって言ってるだろw
どうせ窮したら居直って大阪の投資人材文化の影響を加味した規模自慢しか無いんだから関東はw

関東人の最後のよりどころは規模自慢

だけどそれは関東の文化の実力ではないww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:21:45 ID:5jUWBi5Z
最後に、「かえし」に言及出来ない関西人ってw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:25:06 ID:q3HUHOIo
関東人の勝手な自画自賛には参るw
関東文化などが近畿に勝るものなど無いよw

関東基準で関東風が上って勝手に自惚れてるだけw

378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:29:43 ID:q3HUHOIo
落語は歯切れが良いだのなんだのと、パクった落語を自画自賛w

蕎麦はたぐって喉ごしだの、たかが蕎麦ごときに粋だの通だの貧乏臭いw

懐石料理を生み、詫びの千利休を生んだ大阪はうどんなんかにそんなたわごとは言わないw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:35:52 ID:q3HUHOIo
関東人の自惚れ劇場はもう終わりか?w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:49:26 ID:q3HUHOIo


かえし や 割り下 ごときを自慢している関東人こそまことに惨めなりw

381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:41:17 ID:Qkn5W5y5
だしとかえしの手間と味も分からない大阪人に蕎麦の味が分かるはずもなし
哀れよのう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:28:43 ID:5jUWBi5Z
俺が寝てからもq3HUHOIoはまだ薄汚い悪口を吐いていたのかw
よほど悔しかったんだなw
江戸時代以前は上方が政治文化の中心だったという事は認めよう。しかしそれ以降は関東が主流。

過去の栄光にしがみつく関西

現在の繁栄を享受する関東

まあ、大阪人は落語じゃなくて漫才でもきいてなさい、ってこったw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:35:03 ID:xgF4d0t7
東京で讃岐うどんを食うのが一番
でも東京でうまいうどん食える店がすこししかないからな・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:15:19 ID:YW3ywTih
東京のうどんは不味いのれす
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:09:59 ID:38kt49gM
うどんを食いたいと思ったとき、皆はどこでうどん食うの?
俺は東京でうどんを食ったことはないが、
神奈川では、クリームシチューうどんを好んで食ったときがある。
ヌードルの缶詰で、シチュー系の旨いのがあったけど最近はどうなのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:32:37 ID:syKwep0Z
>>382
残念だったなあw
過去の栄光じゃありませんので、
今この瞬間ですら近畿の投資人材文化あらゆる影響を受けていますよ関東はw
君たちの繁栄とやらは近畿大阪の功績なのw
そこを解らないで,繁栄とやらが関東だけで成し遂げたかのように自惚れているのがいかにも中国人だw

パクった落語を自画自賛か?関東はマジで韓国人ですねw

それで君、悔しがるような事を言った気でいるのかね?
「かえし」とやらが自慢かね?笑えるw

江戸東京の自慢するのはいつも寿司だの蕎麦だの、安っぽいオモチャばかリw
大阪の懐石料理(日本料理の象徴最高峰)だとか昆布出汁(日本料理の基本基礎)だとか、は無いなw

かえし自慢なんてヘソで茶を沸かすわよw 
 
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:41:02 ID:syKwep0Z
政治文化政治など関係無いよ
文化は今だに近畿大阪に負けてるようだw
大阪弁を滑稽だと言っているけど,今だにその滑稽な大阪弁の語彙や言い回し。コミュニュケーション術の影響を受けまくっているのが関東だが何か?w

文化の中心が笑えるw 文化じゃなくって、政治的政策のTV局や出版の独占による自画自賛し放題権を得て、
上方より低レベルで、上方から下っただけの文化を、さも関東風が上であるかのごとく吹聴しているだけw
突っ込まれたら窮するような厚かましい自画自賛をなw

「江戸しぐさ」とか。いま盛んに江戸を美化して宣伝してるね、あれは江戸で生まれた道徳観ではありませんw
京阪の「心学」「ならぬ堪忍するが堪忍」のパクリだw 関東こんなのバッカリw

せいぜい規模自慢してなさいと最初に言った通り、規模自慢に落ち着いた関東人、規模しか自慢するものは無い
だけのその規模は近畿系の恩恵を多大に加味したものである事を忘れたら、中国人といっしょw
規模なら中国に負けるよ?どうする関東?w上海に負けそうじゃないの?東京w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:05:13 ID:syKwep0Z
落語も歌舞伎も文楽も和歌も俳句もその成り立ちと発展に大阪が深く関係している
そして漫才もな
関東東京などは、上澄みだけを取って本場気取り、うんいいよ、居直ってもw

日本を鍋に例えると、
日本と言う国の概念を生んだ近畿=鍋
日本の文化を生み育んだ近畿=出汁と具
さしずめ上に浮いたアクが関東だなw

過去の栄光?過去がみすぼらしく、今現在も近畿の影響を受け、至らないような関東ごときが、政治の中心とか言っても笑えるだけw
東京に住む事は日本人皆に出来る事、江戸東京で大阪人がどれほどの功績を残しているか知ってるか?知らんだろう、
いや知ってるからネタんで、ことさらに空虚な笑える上位意識をひけらかしているんだなw

何も生み出せず、ジャンクフード自慢など実に片腹イタイw かえしがどうした?それが自慢か? 笑えるw

>>大阪人は落語じゃなくて漫才でもきいてなさい、ってこったw
    ↑正直言って、これに腹が立った実際。
ま、こう言う居直りする所が,パクリ纂奪関東らしいやw

アゲ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:12:48 ID:5jUWBi5Z
>>386-7
バカ?w
じゃ、その近畿の投資人材とやらを地元関西で使ったら?
出来ないから東京に頼ってるんだろw

で、そのご自慢の関西文化のルーツは、
お前がバカにしてる当時は日本より先進国だった中国や朝鮮。
縄文、弥生時代から勉強し直せ、大阪人w
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:15:21 ID:5jUWBi5Z

まあ、大阪人はケツネうどん食いながら漫才でもみてなさい、ってこったw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:18:13 ID:syKwep0Z


中央集権とか知らないか?w関東人はw


関東の規模が関東だけの実力ではない、近畿大阪の強大な投資文化の影響により成り立っている事を理解しろよ?w

その大阪の文化を見下すなんてマジで韓国や中国だw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:21:11 ID:syKwep0Z
ルーツ参考としてモノもあれば,独自のものも生み出している 
日本固有の文化は近畿で生まれました、そのパクりが関東の日本文化いわば亜流w
関東はパクリのパクリというわけか?
それとも関東の日本文化はどこにもルーツを持たない独自の日本文化だとでも?

関東人はバカ? バカだなw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:26:48 ID:xDxez7DT
くだらねー。
「東京のうどんのかけ汁はまずい」
この一文で十分。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:29:16 ID:017hI2Il
蕎麦汁のスレで、なんでID:syKwep0Zはここまで必死なんだ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:34:40 ID:syKwep0Z
>>大阪人は落語じゃなくて漫才でもきいてなさい、ってこったw
    ↑正直言って、これに腹が立った実際。
ま、こう言う居直りする所が,パクリ纂奪関東らしいやw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:55:01 ID:syKwep0Z
関東人、居直り強盗にさも似たり、アーラエッサッサー

江戸時代に大坂人に初めて江戸で寄席を開いてもらって、落語という娯楽を知った後進圏関東
その大坂人の寄席の成功をやっかんで江戸っ子が関東お得意の摸倣をしてみたが、大失敗!w
時は過ぎ、大正時代、東京と大阪では落語の交流があった、その際東京は上方噺の8割を東京に移植した(パクッた)
東京落語家はおもしろい噺を作る事が出来なかったんだろう。

江戸の昔から、江戸っ子関東人は蕎麦ごとき貧乏食に粋だの通だの価値観を捏造するのが得意だったから、
独占しているテレビや雑誌などで、価値観捏造しまくって本場気取りw

落語の本場は江戸東京じゃないよw 自画自賛で本場を騙るなw 韓国級の文化圏がw

虚飾・捏造・欺瞞・自画自賛・纂奪・パクり・居直り・既成事実・関東東京の文化などこれしかないw
関東土着文化など中身は安っぽいオモチャw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:04:19 ID:5jUWBi5Z
また大阪人かw

別に大阪人みたいにわけもなく中国、朝鮮を見下しているわけじゃないからな。
亜流でけっこう。
それこそ東京も「ルーツ参考としてモノもあれば,独自のものも生み出している」 


ま、大阪人はタコ焼きほうばりながら漫才でもみてなさい、ってこったw

398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:10:33 ID:syKwep0Z
残念ながら,大阪を揶揄するのに、朝鮮人を蔑称で呼んで同一視しているのは圧倒的に関東人ですわw
自分たちはマシ、品行方正・洗練潔白・マナーがいいとでも思っているらしいが,バカなハナシだ、実際は非道いもんだ関東はw

たこ焼きばかり食ってると思っているほうが、関東人には安心できるんだよなw
じゃ、君らはリアルに異臭を放つ糸引き発酵豆を主食にしてなさいw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:14:26 ID:syKwep0Z
>>それこそ東京も「ルーツ参考としてモノもあれば,独自のものも生み出している」 
↑これ詳しく聞きたいな〜 無いとは言ってないよ?でも聞きたいなw
また ジャンク 寿司か? 鰻重か? それとも浮世絵の版画か? 
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:03:48 ID:XMAJ5kmj
The Joy of Natto
http://www.youtube.com/watch?v=X_y9gmWChT8
オー!ナットー!イッツデリシャスワンダフル!
エクセレント!ジャパニーズフェイマスフード
http://www.sden.org/inspi/histoire/mets.html
ナットーイズカントーエリアピーポーイーティング
ベリーナチュラルヘルシーフード

401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:52:02 ID:1zBvldFr
>>350
作ってる局が大阪だしな。
そもそも測定につかった東京の店は蕎麦屋ww
盛りそばのかえしでも計ったんじゃねーのwwww
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:55:23 ID:1zBvldFr
>>356
ざんねん、江戸料理のルーツの多くは愛知発。
関西ではない。特に、大阪ではない。
それから、日本各地の食文化に、関西の影響があるものなんかめったに無いよ。
>>357
江戸の天ぷらやはいくらでも残ってます。
それからアンタの寿司観は馬鹿大全開。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:25:50 ID:mDQZCPEh
やれやれ、昨夜も大阪人が暴れてたのか
その関西マンセーしてる場所が東京人の作った掲示板だってのが笑える
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:46:00 ID:57KTGWzU
だからね、その江戸料理とやらごときは何に価値もない土民料理でしかないっていってんのw

窮した話題をリセットしたいのか知らないが,
大阪人かw とか やれやれ とか言う前に、お前ら出来損ない関東人は
近畿の亜流ではない江戸で生まれた日本文化とやらを早く出せw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:56:38 ID:snp16/8Y
何か懐石自慢してる馬鹿がいるけど懐石って作法、様式に則った和食なだけだよ
要するにフランス料理のお勧めを聞かれているのにフルコースと言ってるようなもので
完全に的ハズレ

まったく大阪人追い詰められるとすぐ関西は〜とか逃げ込むしね
キモウザイから関西から消えてよ(笑)
大阪なんて国宝、重文がたかだか600そこそこの新興都市なんだからしゃしゃり出て
くんなって
東京、京都とも国宝、重文の数が2000越えてんだからさ

まあ大阪の役回りは「ここは親分(京都)が出るまでもありませんぜ!」とか言いながら
瞬殺される下っ端程度の存在だな、役不足かつ関西のお荷物だよ(笑)
下らないうどん汁で関西のイメージ悪くしてることにいい加減気付いて欲しいね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:03:56 ID:57KTGWzU
>>402
思わせぶりなことを言う前に実質的な事を書いて言い訳しろw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:07:01 ID:170Mao1q
田舎もんは
方言で話せよw

んだべ〜
とかよw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:11:07 ID:57KTGWzU
残念ながら懐石料理は様式だけじゃない
大阪で生まれ精錬されたのは懐石料理の味付けや技法だ

おまえ、東京の重文が不動産(神社仏閣)じゃなく、他所からパクってきたものである事を知らんのかw
オメデタイ関東人めw バカだろw
http://mataka.exblog.jp/3344616/

ジャンク上がりバッカリさも金科玉条のように賛美している関東のほうが笑えるのw

価値の低いパクりハリボテバッカリ自慢しやがってw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:02:52 ID:r+nF3oHB

また大阪人か
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:07:12 ID:snp16/8Y
>>408
精錬って大阪じゃ懐石は溶鉱炉で作るのかい?(プ
で、味付けや技法を具体的に書いて見たとこで単品では通用しない事実は変わらないわな
元が懐石というコースなんだから
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:49:04 ID:r+nF3oHB
>>401
明らかに醤油とかえしを混同してるし、
厚切りについて言及がなく、花鰹を1時間煮出してるような表現がされている。
まさに「あるある」同様の捏造だな。
藪は局に抗議と訂正を求めたらどうだろう。
そういえば「あるある」も関西のTV局の制作だったなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:06:18 ID:AoOYM0I7
>>408の重文に関する感想は?ハリボテ関東人w
関東がいかにスカスカの安物文化化に関しての反論は無しかw

捏造文化圏関東w 大阪が異臭を放つ居と率い発酵豆など賛美するかよw
制作会社日本テレワークは東京の会社なんだよ、しかもキー局のフジテレビの子会社的存在
日本テレワークは関テレからの制作費をピンハネして、孫請け会社に番組を作らせていた
解るか?フジテレビと日本テレワークはグルになって関テレの制作費を詐欺同様にピンハネしてんのw
「ATPは、関西テレビから日本テレワークに支払われた制作費は10年間でそれほど変化はなく、
孫請けに回る資金だけが切り詰められてきた、と説明する。」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070310p201.htm

で、捏造した孫請け会社も東京の会社w東京はなんでも捏造しないとその文化を賛美できない
逆に言えば,江戸東京賛美なんてモノは9割が捏造、都合のいい解釈による価値の捏造でしかないw

どこまでも卑劣な関東人w遺伝子に染み付いてるんだよなw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:16:52 ID:AoOYM0I7
誤字訂正
>>408の重文に関する感想は?ハリボテ関東人w
関東がいかにスカスカの安物文化か?に関しての反論は無しかw

捏造文化圏関東w 大阪が異臭を放つ糸引き発酵豆など賛美するかよw
制作会社日本テレワークは東京の会社なんだよ、しかもキー局のフジテレビの子会社的存在
日本テレワークは関テレからの制作費をピンハネして、孫請け会社に番組を作らせていた
解るか?フジテレビと日本テレワークはグルになって関テレの制作費を詐欺同様にピンハネしてんのw
「ATPは、関西テレビから日本テレワークに支払われた制作費は10年間でそれほど変化はなく、
孫請けに回る資金だけが切り詰められてきた、と説明する。」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070310p201.htm
この問題は大問題なんだが、キー局は報道しないね、キー局制度そのものを揺るがす詐欺事件だよw
東京はキー局制度や出版の独占をやめないとね、だからアホな関東じんは関東風文化こそ日本文化の最高峰だなんて勘違いを起こすw

で、捏造した孫請け会社も東京の会社w東京はなんでも捏造しないとその文化を賛美できない
逆に言えば,江戸東京賛美なんてモノは9割が捏造、都合のいい解釈による価値の捏造でしかないw

どこまでも卑劣な関東人w遺伝子に染み付いてるんだよなw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:24:03 ID:r+nF3oHB

また大阪人か
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:25:05 ID:AoOYM0I7
関東人w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:28:38 ID:AoOYM0I7
>>410
>>味付けや技法を具体的に書いて見たとこで単品では通用しない事実は変わらないわな
意味が解らんなw
懐石の味付けや技法が日本料理の基本であり技となっている訳だが、なにか?

スシや蕎麦のかえしだのは所詮土民の郷土料理の域を出ない

懐石は日本料理の基本であり至高の存在、日本料理文化そのものなんだがなにか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:36:07 ID:r+nF3oHB
>>416
はぁ?
馬鹿は無理して書き込むこと無いんだぞ。


418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:30:07 ID:pMNBmdeJ
>>411
そもそもここのタイトルを見ればわかるだろう。
東日本のうどんは濃い口醤油を使っているから色が濃いめなのは確かだが、
江戸時代で他国のことがまったくわからない人ならともかく、
いまさら驚くようなことじゃない。
それをわざわざ取り上げて、ひやかしをするのは大阪人の心根であり、
そこが多くの日本人から嫌われている所以である。

うどん、おこのみ焼き、たこ焼き、焼き肉など、
大阪の料理と言われているメニューはほとんど他県・他国が発祥であり、
人気も他県が上で、大阪は決して本場ではない。
大阪人が好きなメニューというだけだ。

関西風うどんも京都界隈が発祥なのだが、
まるで自分が作ったように言ったり、時には真剣に思いこんでいたりするのは、
単に集団妄想というだけでなく、常に他人を攻撃する事でしか身を守れない
哀しい性と言えるだろう。
むしろ大阪は、お好み定食、うどん定食など邪道食いが蔓延しており、
現代の大阪人自身が、大阪の食文化をおとしめているわけだが・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:55:01 ID:xm/xRJIj
>>418
貴方は、自分の権利には異常に敏感だが、他人の権利などどうでもいいって言う
悪い東京人の見本ですね。
2ちゃん内見てごらん。どれだけ東京人がいわれのない誹謗中傷を繰り広げるか?
だから東京は日本中から嫌われるんだよ。
それに、貴方の言っていることも間違いが多い。
何でも京都が起源と思ってるようだが、京都より歴史の古い大阪は、
料理についても大阪の発祥が多い。
自分に自信がないから、勝手に邪道だとか、王道とか決め付けて
他人ばかり攻撃するのだろうが、貴方のような人が
東京を非常に低く下賎なものに貶めていることに
早く気がつくべきです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:10:49 ID:PCjmXvyE


懐石料理=日本料理の神髄

スシ・そば・丼・ラーメン・カツ=ジャンクフード


近畿大阪と下賎関東のレベルの違い
食文化の歴史と伝統、年季が雲泥の差なんだからしょうがないよ、
ショックで首吊らなくってもいいよ関東人、電車にでも飛び込めw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:48:31 ID:r+nF3oHB
また大阪人がゴネてるのか。

過去の歴史にしがみつく大阪

現在の繁栄を享受する東京

この図式は微動だにせんなw

まあ、大阪人はケツネうどん啜りながら漫才でもきいてなさい、ってこったw

422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:52:33 ID:hQsuVbB+
中央集権政策の恩恵であって関東の文化や土着人・集まる近畿圏以外の文化弱者・経済弱者地域の田舎者の実力でもなんでも無い
近畿大阪の投資、尽力。貢献、寄付、人材、技術提供、人材、文化の影響を含めた規模自慢しか出来んのかw

これだから関東人はゴテゴテ虚飾や捏造で着飾ったただの乞食、ハダカの王様だと言ってるんだw

食文化で生ゴミ扱いされたからって、規模自慢が情けないなw乞食関東w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:54:51 ID:hQsuVbB+
漫才でも聞いてなさ言って言うが,関東は何を聞くんだ?

 上 方 か ら パ ク っ た 落 語 か ? w  w

        アホやろ関東人w

パクっておいて,関東風こそ洗練されてると吹聴している姿はマジで韓国人みたいw

         キショいんですけどw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:56:41 ID:hQsuVbB+
 そうそう,勘違いしてるみたいだから、言っておくけど,


   関東は今だに近畿大阪の経済・文化・人材の影響恩恵を受けまくっているし

   関東は今だに近畿大阪の後塵を拝しまくっているんですけどなにか言い訳は?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:40:02 ID:pMNBmdeJ
負け惜しみにしか聞こえん(ノ∀`) アチャー
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:45:15 ID:hQsuVbB+
勝った負けたと言ってるが,何を勝ったつもりだ?関東はww

すぐ上の食文化についても完敗している訳だがw
427エリート:2007/03/12(月) 17:35:19 ID:170Mao1q
なんで田舎もんたちは
方言でトークしねーんだ?ニヤニヤ

笑われるからか?
テレビでも爆笑されてるよね。
ニヤニヤ

方言さ、隠すでねー
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:48:38 ID:pCgQxckz
何このイナカモンw

しかも田舎の定義がいかにも田舎者だしw
なんでも濃い口醤油を流し込んで真っ黒で濃い
田舎風味付け料理を食ってる関東人は真に田舎者ですからw

信長が光秀に上方料理を作らせ、その味が解らず光秀を叱咤した故事と同様に
田舎者が今だに近畿圏の文化を理解できないで、
田舎風のほうが洗練されてるとか標準だ本流だと言った所で,
物笑いのタネにしかならない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:55:15 ID:170Mao1q
おめーが田舎もんだよw

こうしようぜ

県名乗れ

田舎青森「まくっろだあ」
田舎和歌山「部落だあ」

田舎四国「めぐりだあ」

チョン大阪「チョン」

君らも県を名乗って
今後いおうね。
ププ

テレビ番組
君らのど田舎に泊まろう〜
430東京:2007/03/12(月) 17:58:51 ID:170Mao1q
君ら何県すんでんの?
ニヤニヤ
田舎でないなら
いえるよね。

「三重県です」とかさ
「愛知です」ね

さあ、いいたまえ

ニヤニヤ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:59:00 ID:pCgQxckz
じゃ、君から「県名」を名乗ってごらんよw

432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:00:39 ID:pCgQxckz
大阪=朝鮮人という発想が解らん、朝鮮と関わりがなかった関東は日本人かよw
まだ日本が未熟だった頃から、朝鮮や中国と交流して日本固有文化を生み出したんだが,
関東は日本固有文化を生み出したの?ないじゃんw
ほとんど全て朝鮮や中国と交流して近畿が生みだした日本固有文化の下りモノじゃないかw
それとも
大阪に在日朝鮮人が多いからか?
残念ながら、東京関東には大阪以上に中国人や東南アジア人が多いんですがね
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7350.html
●外国人犯罪者(アジア系含)俄然トップは関東!↓(検挙統計PDF 6ページめ)
http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai1/16b/contents.htm
エイズ感染者数 
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7345.html

               関 東 人  =  シ ナ & エ イ ズ   
                 
                  で よろしかったでしょうか?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:19:24 ID:XsJxLpJL
>>430
東北人が京した途端に出身地を勝手に東京にしてしまう奴が多い。
それにたった3代住んだくらいで「真の東京人」なんて阿呆な
事を言ってる馬鹿も多いよ。
東京人の大部分が、ここ100年くらいの移民だよ。
目黒の住宅なんて田舎モノの大集合じゃないか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:24:04 ID:gri9BT0T
>>404
だからね、お前が大阪料理だと思っているのは大阪料理じゃないの。
大阪民国得意のウリナラ起源にすぎないの。
関西に大阪いらないから、地盤沈下起こして湖にでもなってほしいよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:41:48 ID:Vn46fksU

こいつ何言うてるの?
否定して相手を説き伏せたいというのやったら、
大阪の料理ではないという料理の名前と、その理由くらい書きなはれ。

思わせぶりな事を書いて
誤魔化しているようにしか見えませんで。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:44:26 ID:r+nF3oHB

「キショいんですけど」

何?キショいってw 日本語使えよ、大阪人w

ま、大阪人はタコ焼きほうばりながら漫才でもみてなさい、ってこったw


437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:09:04 ID:r+nF3oHB
いくら大阪人が泣こうがわめこうが

過去の歴史にしがみつく大阪

現在の繁栄を謳歌する東京

この厳然たる事実は微動だにせんなw

まあ、大阪人はケツネうどん啜りながら漫才でもきいてなさい、ってこったw

438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:14:44 ID:mDQZCPEh
>>432
> 大阪に在日朝鮮人が多いからか?
> 残念ながら、東京関東には大阪以上に中国人や東南アジア人が多いんですがね

この馬鹿は何だか決定的なことを忘れてるのかボケてるのか・・・・w

在  日  は  特  別  永  住  権  を  持  っ  て  る  

在日が南北統一したら帰還するという建前なんて「生活基盤」という方便で簡単に反故になる
つまり永劫に居座られるわけだなw
まあ大阪はもうほとんど同化してるから問題無いとは思うがw
それどころかシナチョン相手に無防備都市宣言してケツを差し出す勢いだもんなぁwwww

まあいざとなれば東京の中国人も東南アジア人も簡単に海外退去に出来るけどね
今までに大部分のイラン人もフィリピン人も皆様お帰りになった実績もありますし
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:17:08 ID:Vn46fksU
はあ〜

結局中央集権政策の結果の規模自慢かw

江戸時代と同じで、その規模の中に、

お前らの大好きな大阪の投資・企業・人材・製品・文化・などなどが多分に含まれていると言う事を忘れてるねw

キショいw 関東風こそマトモとでも言いたげだなw大阪弁の語彙や言い回し、コミュニュケーション法を真似まくっている

大阪より言語文化すら遅れまくっている関東人がw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:25:59 ID:Vn46fksU
いざとなった場合に東京の中国人や東南アジア人は一掃出来るが
大阪の在日朝鮮人には「生活基盤」なんて言う方便が通じるのかw
異常自体「いざ」なんだろ? 南北統一なんて日本に取っては「いざ」じゃないしw
だいたい、わざわざ「いざ」となる事を想定している時点で苦し紛れよ?
残念ながら今の時点では>>432が現実なw 外国人犯罪ダントツ

ま、いいやw
それじゃあ、
       関 東 = エ イ ズ 
           でよろしかったでしょうか?w 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:47:40 ID:mDQZCPEh
いえ、大阪=朝鮮が正解ですw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:29:31 ID:B2nPRQo6
竹島は渡せないけど、大阪の周りに高圧電流流した柵作って、
その中だけ韓国領にしていいよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:32:11 ID:kzNPiu9n
>>442
GJ!w
ま、今でも成りかけてるがw

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:38:08 ID:kzNPiu9n
>たこ焼きばかり食ってると思っているほうが、関東人には安心できるんだよな

事実だろw
各家庭に一台ずつタコ焼き器があるw 毎日タコ焼きを食べているw

大阪はタコ焼き文化w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:56:47 ID:z1pzXhze
いざとなった場合に東京の中国人や東南アジア人は一掃出来るが
大阪の在日朝鮮人には「生活基盤」なんて言う方便が通じるのかw
異常自体「いざ」なんだろ? 南北統一なんて日本に取っては「いざ」じゃないしw
だいたい、わざわざ「いざ」となる事を想定している時点で苦し紛れよ?
残念ながら今の時点では>>432が現実なw 外国人犯罪ダントツ

ま、いいやw
それじゃあ、

       関 東 = エ イ ズ 

           でよろしかったでしょうか?w 

たこ焼きも食うし、牛肉もいいものを食ってる、たこ焼き機の数を言うなら、東京ではお高いフグやカニの消費量も多い
フグが外国の養殖とか言っている奴が居たが、東京はアメリカ産のぺらぺらのスライス牛肉を使った吉野家の牛丼に一喜一憂してるw
関東チンピラの因縁はしょうがないねw

446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:21:50 ID:B2nPRQo6
ふぐだってww
東京じゃあんこう鍋だよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:38:20 ID:PXsB1fYr
アンコウだってw
グロい深海魚やないかw

大阪では クエ鍋 も人気
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:13:54 ID:kzNPiu9n

大阪やるから竹島は諦めてくれ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:19:30 ID:WzrJIVSn
出生率は最低なのに、交尾バッカリしていて不治の交尾病エイズの蔓延している関東は
                     一刻も早く隔離して焼却処分しないと、日本の存亡に関わる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:12:25 ID:kzNPiu9n
>君たちの繁栄とやらは近畿大阪の功績なの

いや、ご苦労、ご苦労w
だがまだまだ働きが足りないな。大阪人は口ばかり動かして肝心な手足の動きは鈍いからなw
これからも大いに東京のために汗水たらしてくれたまえ。
大好きなタコ焼きを差し入れてやるぞw
落語は大阪人にはもったいないから、漫才ならきいてもいいぞw
さあ、きょうも東京のために馬車馬の如く働け、大阪人w
451大阪朝鮮町:2007/03/13(火) 15:11:39 ID:iW1Lw4rA
東京の汁はまっ黒やな。
どいなかの在日町を
馬鹿にするやな。

ピンクのスーツが流行りでっせ。
はな、お好み焼きにごはん食ってくるわ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:33:58 ID:qL8pJnAs
お好み焼き定食美味そうだお(´ω`)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:00:42 ID:0s95lcVE
馬鹿馬鹿しいスレだな。お前らが大阪風と称するうどんも、江戸風と称するうどんも、
どっちも京都で生まれた味だよアホめが。
大阪発祥、もしくは東京発祥の疑いがあるうどんは鍋焼きうどん。
江戸末期から、明治初期頃にでてきたもので、
東京の深川発祥説と、堺の商人考案説がある。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:06:36 ID:h5WU3v4R
>>450
朝 鮮 人 も 同 じ 事 言 う ね w
あ 
中 国 人 も だ w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:16:12 ID:h5WU3v4R
てか、

関東の非近畿人は、ただの労働者階級ですよ?

そう、高度成長時代に奴隷護送列車に乗せられてきた文化僻地のお猿さん達。

その小猿達が、まさしく君たちw

ああ臭い臭い、糸引き発酵豆を主食にする習慣は田舎から持ってきて引き継いでいるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:23:18 ID:0s95lcVE
今でも人は東京に集まる。東京に住んでれば江戸っ子の子孫なんて思うな。
それこそ田舎者の無知丸出しだよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:01:29 ID:gb7oXTQq
大阪の在日白丁が大口叩くスレはここですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:34:03 ID:h5WU3v4R
ふうんそれで?
試しに関東の生ゴミ食文化をブザマに擁護してみたら?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:39:38 ID:kzNPiu9n

生ゴミの代表「タコ焼き」w

一家に一台タコ焼き製造器w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:52:13 ID:h5WU3v4R
なんで?
東京人もその生ゴミ(たこ焼き)に親しんでるだろ?
あ!そうか!
関東人は普段生ゴミ食ってるからたこ焼きも平気なんだw
関東のたこ焼きはやっぱり生ゴミだろうしw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:12:13 ID:kzNPiu9n
ごめん、ごめん
一家に一台生ゴミ製造器
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:17:29 ID:h5WU3v4R
>>一家に一台生ゴミ製造器
わかった!それ君の事だろ!
ムダ飯喰らいのゴクツブシって意味w

てか、生ゴミ食ってるじゃん関東人は、特に毎朝w

なんかくっさ〜い腐敗臭がして、ネバネバ糸を引いてる生ゴミ!

リアル生ゴミ食ッキング!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:30:34 ID:b8TX5TpS
東京のうどんは不味いのれす
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:51:17 ID:zlv4fXqT
立ち食いそば店でネズミ入りカレー
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173796001/

東京じゃドブ鼠の死骸を隠し味に使うみたいだねw
食ってるお前ら大丈夫なのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:55:07 ID:eN1scw/s
それやった奴絶対大阪人だろ・・・わざとか?
わざわざ東京に出張して東京の評判を落とすとは汚いさすが大阪汚い
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:13:52 ID:2i95c+UC
>>465
必死に誤魔化そうったってそうは行かないよ。
っていうか、論理に無理在りすぎ(w
東京はそんなことばっかりやってるから日本中から嫌われるんだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:17:25 ID:jXZMW+Rv

パクリの元祖大阪

はるか千数百年前、朝鮮人、中国人に土下座してパクらせてもらったのが大阪文化。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:51:03 ID:Feuztcp0
都合の悪いレスは見なかったことにして進むスレなんだね。
>>453とか、両陣営無視じゃんwwwwwwwwwwwwwwww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:32:47 ID:vqPNzAkw
大阪は在日。
さわぐのも在日。
処刑〜
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:44:23 ID:ggDKBnr3
関西の汁は塩っぽい
色薄いのは大豆が高くて使え無いから塩とだしでごまかした醤油もどきだから
関西は昔から穀物がとれなくて貧乏だから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:04:58 ID:CoMoWbLM
今もろくなコメが採れませんけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:45:28 ID:64tDwlAT
毎度おなじみの関東人の煽りは
全て関東人自身の事だw

日本人として三流=文化史、歴史から容易にそれは解る
味覚障害=関東風など日本のローカル味覚であって、
      近畿の素材の味を大事にする味こそが日本料理の模範である事はどんな料理本にも書いている常識

関東人は今日も安物関東食文化を賛、というより、必死に大阪攻撃w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:57:10 ID:yJrBr0TJ
大阪以外の全都道府県が、
大阪嫌ってることに早く気づいてね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:11:35 ID:oEBQKsZE
大阪人より
エイズ感染者のほうが避けらることくらいは解るね?
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7345.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:56:32 ID:jXZMW+Rv
>>448
韓国から返事が来ましたw
「大阪イラネ」
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:04:26 ID:Mm2G1FiP
日本レストランエンタプライズ(本社・東京都港区、荻野洋社長)は13日、
同社がJR新小岩駅(葛飾区)内で営業する立ち食いそば店「あじさい茶屋新小岩店」で、
ネズミが入った鍋で煮たカレールーを使ったそばやうどんなど18食を客に提供していたと発表した。
今のところ、体調不良などを訴える客はいないという。
 同社によると、問題のカレールーが使われていたのは13日午前6時15分から午前8時半までに販売した、
カレーそば・うどん4食▽カレーライス7食▽カレーセット2食など。
午前8時半ごろに店長が鍋にルーを足してかき混ぜる際、お玉に約8センチのネズミの死体が引っかかり、
「ネズミ混入」が分かったという。
 同店は同日から営業を休止。日本レストランエンタプライズは「ご申告頂いたお客様には深くおわびし、
ご返金をさせて頂きます」と謝罪している。客からの苦情などは13日午後11時現在ないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070313-00000150-mai-soci


ドブねずみ食うなよバ関東人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:46:17 ID:z0IA/Aav
下水飲んでた関西がwwwwwwwwwwwwwwwwwww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:47:50 ID:QtfdZTo/
よく自主的に発表したね。
大阪だったらまず揉み消されてるなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:57:50 ID:LTh3s4gj
>>477>>478
オイ!
逆、逆w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:59:35 ID:LTh3s4gj
高度浄水処理施設の配備が終わった大阪全域では蛇口を捻るだけで高度浄水処理された美味しい水が出てくる。
http://www.pref.osaka.jp/suido/suisitsu/jiten.html
一方東京では大阪より高度浄水処理施設の配備が10年遅れており、都民啓蒙のために都庁で100円で高度浄水処理水が売られている。
http://www.tokyo-sui.jp/campaign/cam.html

481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:27:20 ID:srsPBl4/
伊勢うどんの黒さは・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:15:02 ID:QtfdZTo/
NHK俺も見た。旨そうだったw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:42:29 ID:z0IA/Aav
大阪の水道水は臭すぎてやばかったから、
必要性が高かっただけだろ。
それでも、飲料水と下水の配管繋ぎ間違えて、
下水飲まされた人がいるわけだがwwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:49:14 ID:OlVQJEUh
>>480
国土交通省は22日、全国の一級河川水系の水質について2005年の調査結果を公表した。
環境基準項目のうち、水の汚れを示すBOD(生物化学的酸素要求量)でみた水質ランキングの
ベスト1には尻別川(北海道、尻別川水系)など6河川が並んだ。
一方、ワースト1は大和川(大阪・奈良、大和川水系)だった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:39:34 ID:xWir5ihn
京都の排水を取水してるんじゃなかったっけw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:48:59 ID:QtfdZTo/
ここでも京都のお下がりか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:05:31 ID:Z+2ITuI9
醤油には濃口醤油と薄口醤油があり、
濃口醤油の方がアミノ酸などのうま味成分が多く、
薄口醤油の方が塩分が多い。

東日本の多くは濃口醤油を使っているから色が濃くなり、
薄口醤油を使っている地域では色が薄くなる。

いまどき、料理人じゃなくともこれぐらいのことはわかるだろう。
つゆの色が違うからって文句を言うなんて関西人てバカなのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:15:14 ID:MqxnII35
212 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/22(木) 11:37:54 ID:st1Ox7y6
黒いから駄目なんじゃなく、不味いからダメなんだけどな。
東京のうどんのまずさの象徴が黒い汁ってだけで。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:23:48 ID:Z+2ITuI9
>>488
美味い不味いは主観的なものであって、
何をうまいと思うかは幼少の頃に決まる。
誰でも、どこの国の人でも故郷の味を美味いと思い、
母親の手料理を懐かしく思うのは自然な事である。
また、年配な人ほどその傾向は強くなる。

よく外国で刺身をカルパッチョが出てきたり、
ステーキにソースがかかってたりしたときに、
「ワサビ醤油で食べた方が美味いのに・・」とか、
「てりやきの方が美味しいのに・・」などと言うヤツがいるが、
愚の骨頂。

むしろ関西人の無知無能の象徴が黒い汁という表現に表れている。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:02:06 ID:MqxnII35
苦しくなると相対論に逃げる、頭の弱い東京人…
世界三大珍味にみるまでもなくランク付けを試みる例に暇なく、
そのランキングで東京のうどんが低位置にいるって話なのに、
馬鹿みたいに相対論に逃げるのがチキンな東京人の証
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:16:12 ID:gnayPsvf
東京人はうどんに力入れてないからね
大阪人がその東京のうどんを馬鹿にする以上相対的に蕎麦もそれなりの次元かと
思ったらとんでもなくまずかった
お互い様な分しつこく失礼な大阪人のほうが人間性に欠けてると思うよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:16:40 ID:m02yIYR1
大阪人の話しは、どうでもいいんだけどw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:53:32 ID:D0yTpBr+
>>492
いや、『大阪問題』っていうのは味覚が問題なのではなくて、
むしろ大阪人の人間性の問題なんだよ。

大阪人の発言をよく考えてみるといい。
大阪のうどんが最高!(関東の汁は黒い、讃岐の麺は固い)
大阪のお好み焼きが最高!(広島のはお好み焼きじゃないだろ?)
大阪のたこ焼きが最高!(明石のより美味しい)
結局「自分とこが一番」としか言ってない。

大阪人の書いたWebを見てみるといい。
ルーツが他にある食べ物でも「それとは別もの、大阪がオリジナル」と言ったり、
普段からソースたっぷりの塩辛いものを平気で食べていながら
関東のつゆを飲んだら病気になると言う。
味覚は幼少の時に決まるから地元の味を好きだと言う人はどこにでもいるが、
何からなにまで「大阪が一番」を繰り返すのは大阪人しかいない。
料理だけに限らない。
Webを見てみたらいい。恥ずかしい大阪人がたくさんいることがわかる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:18:31 ID:Lc2LPIPO

東京はうどんの汁もそれ食ってる奴の腹の中も真っ黒(笑)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:45:15 ID:Y4xPH5Bs
>>491
物凄い逃げだな(w
久々にワロタ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:06:38 ID:ZVv+q4Dk
>>493
それコピペじゃなくオリか?
だとすればすごい情熱というか怨念だな
大阪人にどんな目に遭わされた?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:28:45 ID:rYWv+GLk
大阪のうどんはフニャフニャしてて回虫のようだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:37:38 ID:fLiBtTVd
大阪へ行ったとき、新大阪駅の立ち食いでうどん食おうと思った。
関西風を期待してたのに思いっきり関東風だった。

ざけんな!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:29:03 ID:FRWJY/28
知るかよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:39:31 ID:5F/QcmXx
大阪の汁は小便色(笑)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:08:06 ID:pUc7+Im7
>>500
「言い得て妙」だな。
それで統一するか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:38:04 ID:q+i7QJbY
大阪の汁は小便色
東京の汁は小便味
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:55:09 ID:yHC+eeel
ドブ鼠のいい出汁が出てます東京うどん><
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:21:21 ID:jPB+GyJY
>>503
おっさんアホか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:13:11 ID:Qug2MhqP
このスレは東京叩くのが基本なんで頭狂は来ないでw
スレタイ見て理解しろよアホww
そんなに反論してんか?w
ほらいつものようにレス待ってるで〜w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:21:19 ID:G1IelqGz
>>497
例に回虫だせる君が気持ち悪い
507:2007/03/23(金) 10:27:48 ID:Qug2MhqP
ワロタw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:41:26 ID:jyg1yEfe
大阪の汁は小便色・・イイネ!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:33:25 ID:IQhxGi12
日本レストランエンタプライズ(本社・東京都港区、荻野洋社長)は13日、
同社がJR新小岩駅(葛飾区)内で営業する立ち食いそば店「あじさい茶屋新小岩店」で、
ネズミが入った鍋で煮たカレールーを使ったそばやうどんなど18食を客に提供していたと発表した。
今のところ、体調不良などを訴える客はいないという。
 同社によると、問題のカレールーが使われていたのは13日午前6時15分から午前8時半までに販売した、
カレーそば・うどん4食▽カレーライス7食▽カレーセット2食など。
午前8時半ごろに店長が鍋にルーを足してかき混ぜる際、お玉に約8センチのネズミの死体が引っかかり、
「ネズミ混入」が分かったという。
 同店は同日から営業を休止。日本レストランエンタプライズは「ご申告頂いたお客様には深くおわびし、
ご返金をさせて頂きます」と謝罪している。客からの苦情などは13日午後11時現在ないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070313-00000150-mai-soci


ドブねずみ食うなよバ関東人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:20:01 ID:xipU1tOb
このスレは東京叩くのが基本なんで頭狂は来ないでw
スレタイ見て理解しろよアホww
そんなに反論したいんか?w
ほらいつものようにレス待ってるで〜w
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:00:29 ID:HHw9FTz9
と、田舎者が東京人の作った掲示板で得意の絶頂です(苦笑)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:11:16 ID:YStOGjTU
東京は蕎麦文化とか言っているわりには不味いな。
一回、島根の蕎麦を食ってみれば東京の蕎麦レベルの低さが分かる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:15:17 ID:Ar+QRx1C
関西の汁は高血圧の原因となるナトリウム分が多い。
昆布出汁に含まれるグルタミン酸ナトリウムが塩の味を中和するので、
しょっぱくなくても健康には良くない。

関東の水は硬水なので出汁が出難く、かつお節などを煮だし、
醤油の風味を活かす(麺茹では硬水の方がいいらしい)。
原則的に汁は飲み干さない(肉体労働者やスポーツマンなどではは飲み干す香具師もいる)。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:50:45 ID:gI4KEXZl
グルタミン酸ナトリウムのナトリウムは、悪いナトリウム!
イノシン酸ナトリウムのナトリウムは、いいナトリウム!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:06:54 ID:oJ2rkoSn
>>513
出汁が不味いから飲めない言い訳に何行も使うアフォ東京人って・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:48:35 ID:/vLoF7yk
大阪の出汁が上手いだの言ってるけど、大阪行っても出汁がある食べものなんて食べませんから。
お好み焼きはおいしいけど、大阪行ってまで出汁の食べもの食べたいと思わない。それほどおいしそうじゃない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:48:35 ID:Py7jPsKD
>>509
失敗は失敗と素直に認める謙虚な東京人
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:12:15 ID:mRxK9rHN
今時昆布だしが自慢?
どんだけ貧しいんだよ大阪wwwwwwwwwwwwww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 03:38:57 ID:xRiUHHgm
wwwwwwwwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:57:05 ID:XFx/KvSh
だしが味わいたければ吸い物飲めばいいよね?
何でクソ不味いうどん入れなきゃいかんの?
粉っぽくなるだけだと思うけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:04:56 ID:oP2rOGsw
物の味が全く解らない変な厨房が湧いてきたな。
あまりのアホさ加減が恥ずかしくないのかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:36:03 ID:7jz943/L
日本にはいろんな・・
ダシ(鰹節、こんぶ、いりこ)、
麺(太い、細い、やわらかい、腰がある)、
味付け(濃口醤油、薄口醤油、塩)
・・のうどんがあるので
うまさは1つじゃない。

味は好みなので、人それぞれ美味しいと思うものは違うだろう。
また、子供の頃に食べ慣れた味は美味しいと思うのが一般的。
だから、どれが美味しいっていうことを言い争う事自体が意味がないと思うんだが、
もし投票で決めたとしたら案外
1)関東風(東日本風)、2)讃岐風、3)関西風・・後は知らないのでゴメンね。
という順位になるのではないか?という気がする。
ユーザー数というかシェアで考えればこんなもんだろう。

繰り返しになるが、味は好みだから人それぞれだと思う。
だが、大阪のうどんが日本一で他はまずいという事を大阪人は言うね。
正直、バカなんだろうか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:53:35 ID:Lq9PDG95
バカですよ♪
うどん汁では飽きたらず昆布しゃぶってるくらいですから♪
飯にも塩こんぶ、吸い物にはさらにとろろ昆布投入♪
料理は素材の味より昆布だしの下味優先で「ええ仕事しとんな〜」♪
グルタミン酸中毒の末路、昆布人生大阪人♪
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:31:23 ID:soefMxen
さすがに♪を使いすぎるとしらけるなw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:06:26 ID:Hg3paOdP
スレマダ-?
■■大阪の汁は小便色(笑)■■
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:16:10 ID:ssFT1Cla
都民はそんな品のないスレ立てないよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:38:00 ID:PSi5X9uv
このスレは東京叩くのが基本なんで頭狂は来ないでw
スレタイ見て理解しろよアホww
そんなに反論したいんか?w
ほらいつものようにレス待ってるで〜w
528:2007/03/28(水) 07:27:51 ID:gedkYevA
全国の人が楽しく情報交換できるようにと東京人が作った掲示板2ちゃんねる…
だけどこのように民度の低い大阪人だけはそこでクソスレを立てたり程度の低いレスをして
暴れて見に来た人を不快にさせる役割しか果たしていません
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:54:56 ID:a8BrhITN
>全国の人が楽しく情報交換できるようにと東京人が作った掲示板2ちゃんねる…
その掲示板でもっとも多いのは大阪を貶める数々のテロ行為なんですがね?
いまさらこの程度で被害者面ですか?

出汁の色=旨いとか塩分とか言う前に、色彩感覚など、日本人の美意識に欠ける関東人w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:32:03 ID:jV2eQWfI
>>529
詳しく
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:38:52 ID:r7biRiR3
江戸文化を多少でも知っていれば、色彩感覚に欠けるなんて馬鹿なこと言えるものじゃあない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:18:09 ID:gwpaBeWr
大阪のサイケな看板を見てるととても日本人の美意識なんて感じない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:39:08 ID:r7biRiR3
数年前、仕事で大阪行ったら、街中にでかでかと「ヌクドナルド」とか言う、
センスのかけらもない風俗の看板があったよ。
アジア最大の歓楽街、歌舞伎町だってあそこまでは下品じゃないよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:43:43 ID:+8EJfsY4
大阪のおばちゃんのファッションを見てれば、
現代大阪人の美的センスは察しが付くだろう。

普通の人は恥ずかしくて着れないような服でも、
おばちゃんは平気で着て「最高やないの!」と言う。
ファッションだけでなく、今の大阪人というものを現している。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:18:25 ID:fdyHH69c
ゲスなことをやらせれば日本一だからな大阪は。
ノーパンしゃぶしゃぶとかも大阪で生まれたし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:48:03 ID:PbPMYyCV
>>534
そのおばちゃんが子供を教育して育てるんだから、
大阪の人間が今みたいになってしまうのは、想像にたやすいな。
この悪循環はそう簡単には直らないだろ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:49:34 ID:ykxy+Fni
ヌクドナルドでググったら日本中あるみたいだ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:51:24 ID:+k+64GnI
>>536
それが文化っていうもんだ
一度作られた文化はなかなか変えられない
なぜならやっている本人は当たり前だと思ってるから

蛙の子は蛙
ダメな親の子はダメ
社会がしっかりしてれば親がダメでも他の大人達のおかげで子供がまともに育つ可能性もあるが
社会全体に問題がある大阪では自己修復力は期待できない
なにしろ問題を問題と感じていないんだから
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:17:19 ID:uEZgV9rX
[PDF] 伝統と革新が融合した 大阪の食
www.osaka-brand.jp/panel/eat.pdf
まあ、関東のチンピラよりはマシな肩書きを持った方々ですから〜w
いくら関東チンピラが因縁付けてもなんの説得力も無い訳でw
http://www.kippo.or.jp/culture/syoku/interview/interview2.html
江戸の主流は屋台料理
上方の味は料亭でつくられた
日本全体がうすあじ文化に
http://www.kippo.or.jp/culture/syoku/interview/interview2.html
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/osaka/home.html
料理という全体の形でみた場合どうかというと,その点やはり大阪は一番優れていると思います。
なんかの参考になるかな? 「大阪と昆布」
http://www.danno-konbu.com/museum/data/osakatokonbu.htm
まあこれでも嫁よ、ソースかもねw
http://homepage3.nifty.com/TENMA/book/book0975.htm
本来上方料理、関西 [割烹というのは大阪のものだったんですね。]
[江戸前は刺身の文化で「割(さ)く」、]
[京都は野菜、乾物を中心にした煮焚きの文化で「烹(に)る」、]
瀬戸内や泉南沖の魚、それに近郊の野菜がうまい [大阪は、その両方を持っていたから「割烹」。]
京都で割烹ができるようになったのは明治の終わり頃ですよ。

関東人は己の低俗な文化を見つめ直せw 大阪のほうがずっと高尚w
大阪の虚像ばっかり膨らませて己の方が上ってか?w あさましいw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:48:19 ID:t9USy37B
だから〜頭狂はここに来るやな〜
何回いうてもわからんのか〜w
本当にバカなんですねw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:18:59 ID:1a2R+ARz
このスレ立てて盛り上げたら自作自演バレ ハブされたorz 

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169603618/l50/1
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:53:55 ID:TEKZM49I
13:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/24(月) 19:53:56 ID:/sajg4r8
まあとりあえず>>1 は眼科に行くべし

「真っ黒」に見えるとしたらヤバいよアンタの眼
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:29:18 ID:nXG10ebb
>>540
来るやな?
タイプミスか?ド田舎の言葉は良く解らないんだ・・・ゴメン
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:18:16 ID:PQdeq1V9
東京の蕎麦って、うどんみたいな喉ゴシで美味しくないな。
つなぎを入れすぎだろ
545:2007/04/02(月) 06:33:47 ID:JPmgMOyK
安いそばしか食ったことが無い貧乏を告白しなくてもいいのにw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:12:04 ID:yD+d/sU+
逆二八の立食い食ってしたり顔で東京の蕎麦を語る田舎者か
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:13:25 ID:yD+d/sU+
逆二八の立食い食ってしたり顔で東京の蕎麦を語る田舎者かw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 07:24:22 ID:ukt77yUw
関東に生まれ住んでるけど関西のうすくちうどんつゆが好き。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:12:52 ID:T1PJm7EW
確かに大阪のうどんは全国的にみてもかなり旨い。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:13:37 ID:TB+4qGkL
東京のうどんはうまい所もあるがマズイ率が高い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:36:13 ID:9P7FpEJu
日本三大うどんについて語ろう
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1160468207/l50

このスレは変なお国自慢はいないスレだが、大阪うどんは出てこないな。
普通に順位をつけたら、大阪うどんはTOP3には入らないということらしいよ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:43:07 ID:PQdeq1V9
>>545
>>546
噂どうりのレスポンスの良さに感動を覚えたぞw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:51:51 ID:/QQ25zwD
大阪の知るは小便色
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:22:15 ID:f/8rIDWE
書き込む前に漢字おぼえようねwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:04:47 ID:XkYhsGtH
普通に東京のはそばに合わせた汁で
大阪のはうどんに合わせた汁なんじゃないのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:42:00 ID:nm9NpTb8
東京のはそばに合わせたと言うより、そばのじゃないのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:00:05 ID:cUgZllv5
東京のは確かに醤油辛くて最後まで飲みにくい。麺類だけでなく料理全般醤油味にしとけば間違いないと思ってる感じ。
しかしながらどんぶり物は濃い味のほうがいいので関西のより圧倒的に美味い。
具もケチな関西に比べておっきい。かき揚げもまともに具が入ってる。
来年から東京勤務になりそうだがカツ丼と天丼が楽しみw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:52:22 ID:T8TTMQYz
まじめな話しをするなら、
関東のつゆはそばのつけだれから発展してきたもので、
濃口醤油を使うところから色が濃いめになるが、
ただそれだけの話し。

関東で濃口醤油が発明されたのは江戸時代の話しであるから、
その時代の人が初めて関東のつゆを見たならば驚く事もあるだろうが、
いくら情報収集力の無い関西人がいたとしても、
いまどき濃口醤油で驚いているバカもいまい(いたなら仕方ないが)。

したがって>>1のような発言は「誹謗・中傷」の類と断定できる。
ではなぜ大阪人はそのような事をするのか考えてみると、
それは日常の大阪人を観察していればよくわかる。
そばつゆに限らず、お好み焼き、たこ焼き、うどん、常にライバルの悪口を言い
言葉も話しの掛け合いも常に大阪に合わせてくれないと安心できない
大阪に、自分に自信がない事の表れのような気がする。

ひとつの現実逃避現象であり、負け犬現象である。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:52:33 ID:cUgZllv5
濃い口醤油そのものに驚いてるのではなく、それをだしつゆに使うことを嘲っているのだよ。
ツケつゆならもちろん話は分かるがそれがだしつゆになることは、それだけの話し、ではすまされない。
どんぶりなら俺も濃い口のが好きだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:05:08 ID:FtgKKP7R
お前という取るに足らないちっぽけな存在が何を嘲ろうが
大釜一杯に満たされた水に落とされた一滴の苦汁
なんら影響を及ぼすことはない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:26:29 ID:Qpd2GfNi
関東人は己の沸いたクズ地域のどうしようもない劣等な文化をもっと恥じるべきw
大阪の多大な助力と投資、技術提供、文化的影響下の規模を誇って、
大阪に劣等感とか言ってる場合かw
見苦しいw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:43:50 ID:MzqfhELV
ん〜、大阪人って何でこうしつこく関東に絡んでくるのかねぇ。
追い払っても追い払っても寄ってきて、ホントうざい。
こっちはおまえ達のことなんて相手にしたくもないんだよ。
なんか、振り向いて貰いたくて嫌がる女子に必死にちょっかい出してるガキみたいで笑えるけど、少しは人の迷惑考えてくれよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:39:38 ID:Cj/pLKvQ
このスレは東京叩くのが基本なんで頭狂は来ないでw
スレタイ見て理解しろよアホww
そんなに反論したいんか?w
ほらいつものようにレス待ってるで〜w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:05:06 ID:4KxqQqhx
んもう!いくらちょっかい出したって大阪なんか振り向いてなんかあげないんだからねっ!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:53:31 ID:iT6Peyjs
山手線(29駅)>環状線(19駅)

 関 東 完 全 勝 利
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:15:12 ID:CYAujy35
東京…クラスの人気者で人望も厚い頑張り屋、委員長として打算なく皆の面倒をよく見る
横浜…プライドが高くてツンデレ気味だがお洒落で多才な一面も持つお嬢様、東京とは仲良し幼馴染み
名古屋…独立自尊の精神を色濃く持つ。変わり者呼ばわりされることもあるが生来の呑気者ゆえ気にしない
京都…屈指の名門の家柄だが鷹揚に見せて実はにこすっからい一面も。代々下僕だった大阪が最近馴れなれしいのが不快
神戸…横浜と人気を二分する垢抜けぶりで、人気も高いが近所の大阪と一緒にされると露骨に不愉快になる

大阪…クラスのガキ大将、育ちが悪いので何事においても品がない。昔羽振りが良かったのが自慢で人気者の東京にいつも嫉妬してる
奈良…いつも大阪にイジメられてるかわいそうな子、だが家柄なら京都以上の名門
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:34:37 ID:iT6Peyjs
>>566
その通り。よく分かってるね
お前は固定になってもいいぞ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:23:42 ID:HtfARU3K
不味いうどんの知るしか飲めずに、割烹だ料亭だと騒ぐ馬鹿、
関西料理は、所詮たいした料理じゃないから、誰も評価しないな。
関西の田舎料理は終ってる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:54:51 ID:wSuv1zcW
大阪のうどんはいい昆布だしが効いてるとか自慢してる大阪人がいるけど一度実験してみたらいい。
昆布は沸騰前のお湯に漬けて沸騰前に取り出すけど、驚くほど量を費やさないと店のだしの旨味
に及ばない。
業務用を使ったとしても昆布の原価が圧迫することくらい見当はつくよね・・・・。

そこで旨味調味料、これが大阪うどんのだしの正体ですよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:11:02 ID:7ZYgCo0q
>>569が味障だと言うことはわかった。
571京都人:2007/04/06(金) 19:31:20 ID:N6SGzTzG
>>568
まっくろうどん(変色した麺含む)を旨そうに食べる野蛮人に言われたくないわヽ(´∇`)ノ
関西、特に京料理は素材を生かした薄味にほんのりダシを匂わせる逸品だ。
野蛮人にやらせると煮物も吸い物も醤油味になって犬も食わない大変なものになっちゃうよ。
一人前なこと言う前に‘東’京都の名称なんとかして来なさいよ恥ずかしい。


もっとも、名前付けたのはしょうことなしに移民した他地域の皆さんで
もともと箱根から東にいた野蛮人は呑気に黒いうどん食ってるだけなんでしょうけど〜
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:47:09 ID:5ozuL6VU
なんだとぉー!!
ヽ(`∞´)ノ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:52:52 ID:dsVTVDMB
醤油が嫌いなの?
それとも醤油味のものは全てマズイと?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:20:48 ID:EKE2YJSc
勘違いをしてはいけない。
ひがし京都の真っ黒醤油うどんが不味いんだよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:24:11 ID:Rl8AWZuk
>>566
札幌仙台は??
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:46:38 ID:NtksXEGQ
名前の由来は南京や北京に対しての東京なんだけどなwwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:23:24 ID:Fo2Ta899
ナルニワの四天王寺ワッソ祭りに参加して一汗かいてからホンタクとトッポキを
ツマミにマッコリを飲る
これぞナルニワ、大阪情緒を満喫できるで!
腹が一杯になったら腹ごなしに通りすがりのアガシをレイプ、無礼講や♪
こんなときやな、半島文化の都大阪人に生まれて良かったと思うんは
まあ関東人はワシらの劣化コピーのショボイ日本文化にでも浸っとれや(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:29:03 ID:Fo2Ta899
>>566
金沢、博多もきぼん
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:11:39 ID:BAsMz5fd
珍しくもない昆布だしくらいしか自慢するものがない大阪人ってかわいそう
他に誇るものが無いんだね…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:32:09 ID:eR7CObfR
マクドは偉大なる大阪起源のご馳走やで
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:05:57 ID:MbQEXEmb
ホントかー?起源なんてぬかす所がチョン臭いんだけど
マックのひどいジャンクっぷりをみると、大阪起源というのも解る気がするよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:22:57 ID:c97njws8
普通にアメリカ起源なんだが
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:27:49 ID:0Lp1A4Ag
藤田田が劣化させた日本式マクドは大阪起源にしてもいいんじゃない?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:24:04 ID:s64sUKAP
Tokio = 日本の中のアメリカ
Kyoto = 日本の中のイギリス
Osaka = 日本の中のチョン
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:24:22 ID:UjSJ7eS5
こくじん「アァー楽しかったア!おーい、ときどー!!ピザでも食ってろピザでもー!!」

ときど(チュンリー) vs こくじん(ダッドリー)
ttp://www.youtube.com/watch?v=na9cPD2Ne-w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:33:39 ID:6r/Y8P2o
なんでここに頭狂が来るねんカス
邪魔やから消えてーやボケ
低脳は相手でけへんでクズ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:17:05 ID:ZkuJhPyE
国民健康・栄養調査報告で示された「栄養素摂取量」によると近畿地方の特徴として、
動物性たんぱく質と脂質の摂取量が全国平均より多く、塩分と食物繊維の摂取量が少ない
という傾向が見られる。

「食品群別摂取量」でみると
全国平均と比べて肉類の摂取量が多く、野菜類の摂取量が少ないのが特徴である。
穀類については、小麦・加工品は近畿Tブロック(京都府・大阪府・兵庫県)で特に多くなっており、
食の欧米化が進んでいる。

「米を主とする日本型食生活への食生活の見直しが必要である。」と結ばれている。

大量生産や配送といったインフラが整備され現代では全国どこでも同じ物が食べられるようになり、
日本の食生活はかなり平均化されてきた。
長い間塩分の摂取量がダントツだった東北ブロックでも、一時的にかもしれないが
全国平均を下回った例もある。

京都の料理は減塩で身体にいいという幻想は過去のものであり、
ここに書き込みする関西人に多いが、
その幻想に支配されているうちはまともな判断はできないだろうね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:29:03 ID:PtOieZyh
頭狂の相手ができないとすると、
「真っ黒ですね(笑)」
「そうですね(笑)」
ってやりとりだけを日常的だにするのが楽しいってことなのかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:36:50 ID:0zivIQxP
とりあえず頭狂マズイ率が高いって事でおk
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:34:19 ID:ZOr9iqt7
ツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマーツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマー
ツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマーツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマー
ツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマーツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマー
ツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマーツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマー
ツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマーツルツルシコシコモチモチ(゚д゚)ウマー
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:50:38 ID:9xKeuQtL
>>522
俺もそう思うんだがな
うどんって一口に言っても、色んな種類あるからどれが一番なんて決めようが無いと思うな
大阪のきつねうどんも美味いし、讃岐うどんももちろん美味い
俺は東京なんで鍋焼きだけは東京風の汁の色が濃くて、ぐつぐつに煮込んでうどんのいろが茶色になってて、柔らかい奴が好きだ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:58:59 ID:fuV92dMo
kimo
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:46:40 ID:taR7ZrJS
淀川のドブのような水を使ったうどんが美味いなんて笑止千万だよね。
594大阪やけど:2007/04/13(金) 13:01:28 ID:Z7w9BZ8n
淀川をバカにする関西人は氏ね!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:18:48 ID:yZWyGrHj
こんばんわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:37:22 ID:taR7ZrJS
>>594

漏れ関西人じゃないもんw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:55:01 ID:T9cbOck3
大阪はドブ川の町なんだよ、だからおいしいうどんができるんだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:57:19 ID:T9cbOck3
大阪の人は阪神が勝つとドブ川に飛び込んで大喜びするんだよ、だからおいしいうどんができるんだ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:15:26 ID:TpOsJGjz
東京のうどんは不味いんだぁ・・・。
でもなんで、それなのに商売続けてられるの?
それだけ人が入ってるからじゃないの?
って事はそれほど人のウケが悪いってわけでもないわよね?
世間の常識を逸脱したあんたらの舌の方が問題だね(笑)。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:40:07 ID:i+AGCX9e
そばもだしてやっと食っていける。それが東京のうどん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:32:11 ID:0GWN5a8R
以上蕎麦の食い方も知らないバカの1行レスでした
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:32:20 ID:+9qR6Wcq
東京ワロスwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:34:41 ID:IQaOxvI4
東京うどんの店がどこにあるのか教えてくれ。
この世のどこにも存在しない店をこき下ろしても意味無いぞ。
蕎麦屋で出てくるのは、単にそばつゆにうどんぶち込んだだけのもので、
はるか昔に消滅した東京うどんとはまったく違う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:42:04 ID:52K5ktwt
>>603
ほんとだね。武蔵野うどんってのはあるけど、23区内に「東京うどん」なんて店はない。
レベルの高くない蕎麦屋でついでにうどんやってるのは多いけど、
そんなもんけなされても・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:45:22 ID:52K5ktwt
根本的に東京には、讃岐や稲庭のうどん屋はあっても、
「東京のうどん」などといジャンル自体存在しない。
そんなことも知らないような知識レベルで、
公共の掲示板に書き込まないほうがいいと思うよ。恥ずかしいよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:23:27 ID:loriPxbV
はいはいおまえすごいねwwわかったからここ来るなよww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:36:53 ID:LkhpWtUA
図星か。哀れで仕方がないな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:11:02 ID:0GDo+k3S
>レベルの高くない蕎麦屋でついでにうどんやってるのは多いけど、
それが東京のうどんでしょ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:39:26 ID:KYTdksQW
東京では、うどんは病人の食い物であった。
味がどうこう言うようなものじゃなかったんだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:06:53 ID:0GDo+k3S
てか関西人は関西起源を自慢してアイデンティティを確認するみたいだけど、
東京ならだいたいほとんどのものは食べれるわけで、実際どっちに住んだら美味しいものを食べられるのかは明らかなんだよね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:16:49 ID:iovfRW7R
うどんは薄口関西風、そばは濃口関東風ってよく言うけど
(まあ、実際カップ麺とかでもそうなんだが)
そうめんはどっちがいいんじゃ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:24:34 ID:+D4PFxfp
蕎麦屋のうどんか・・・
一つ擁護をするならば、そばのかえしを使ったカレーうどんは美味いぞ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:22:09 ID:5DnySx8e
定食屋で食える、中華風あんかけ皿うどんは大阪うどんよりうまいよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:43:14 ID:ioeZ70cd
ということは、東京のうどんよりもうまいってことか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:35:05 ID:VDfhBWkN
>>608
違うよともいわないけど、そういう意識すらないんだよ東京人は。
蕎麦を崇拝してうどんを軽蔑する風潮が、昔の江戸っ子にあって、
その名残が残ってる。軽蔑までしないけど、どうでもいいやって感じ。
名産地のうどんは馬鹿にしてないけどね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:50:00 ID:5DnySx8e
実はイタリアの細いうどんがうまい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:24:28 ID:qNuHeY5e
「関西うどん」とか「大阪うどん」ってのも聞いた事ないけどなぁ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:56:52 ID:LPCHPXoo
京都のうどんをもってきて「大阪の編み出したうどんや!」とのたまう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:02:37 ID:UtEVrwCZ
>>617
スナックランドにあったぞw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:26:16 ID:yHLeC4kT
東京は、不味いものだらけで二度と帰りたくない。
不味いといっても、心底不味い訳ではないが、値段と味が合致してないんだよな・・・・
そんな僕は地方に就職しました。
空気がきれいで、夜空を見上げれば星も見える。
東京ではありえない話だけどね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:00:10 ID:P/DlvXJZ
>>620低能な馬鹿は2度と東京へは、立ち入り禁止。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:03:24 ID:d0NBLwoh
黒いことが何で悪いのかわからない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:06:30 ID:q8WIRGvU
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:46:40 ID:Rwe4CJKY
>>617
うどんはそもそも全国にあるから、あえて「○○風うどん」って言わなきゃならないのは、
別の地方の料理を紹介するときだな。

東京うどん、関東風うどんを検索してもほとんど載ってないのは、
それが東日本では当たり前のものだから。
東京の出版社、放送局が関東のユーザー向けに地方(この場合関西)のうどんを紹介するために、
付けられた名前が「関西風うどん」。
もっともたいして受け入れられなかったから東京でも店はそう多くない。
ちなみに関西風と言えば東京では京都を思い出すのが普通。
だから京風うどんの店はあっても、大阪風うどんの店はない。

それに対して味で受け入れられたのは「讃岐風うどん。」これは全国で取り上げられているから
検索してみるといい。「関西風」「大阪風」全部足しても「讃岐風」には100倍も開きがある。
関西風はただのご当地うどん、それに対して讃岐うどんはうどんの革命とも言える。
それぐらいの違いがある。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:48:54 ID:wH7Avtl+
スレタイの(笑)ってどういう意味で付けているの?
>>1もだけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:00:48 ID:e3lInCck
文字通り「東京人は馬鹿だ」って意味じゃないの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:21:29 ID:uxL3d3CE
インターナショナルな東京にいる人たちが皆東京生まれの東京育ちだと思っているなど、
どこの田舎から書き込みしているカッペですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:41:31 ID:q8WIRGvU
誰がそんなこと書いてるんですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 06:55:04 ID:M3/ZoOfa
東京の真っ黒いツユのうどん
関西風の薄味昆布出汁のもりそば

どっちも麺は安物として、果たしてどっちが旨い?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:02:04 ID:uYz4GCgJ
何が悲しくて東京の不味いうどんと比較しなきゃならんのだ??
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:53:52 ID:1J13L1MG
昆布だし嫌いだから東京ツユ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:37:40 ID:lwj/h5Z9
セクースはスポーツだっていう言葉を実感した今朝。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:46:22 ID:M3/ZoOfa
>630
だから純東京人にとって、うどんは特殊な食い物なんだって・・・
理解しろよw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:58:56 ID:TtwsEkyc
>>631
鰹節のうまみ成分はイノシン酸
昆布のうまみ成分はグルタミン酸
うま味成分が異なるから好みもあるだろうね。

関東と関西で出汁が違うのには諸説あるけど、
関東の硬度の高い水には昆布のうま味成分は溶け出しにくいということと、
あとは歴史的な違いもある気がする。

現在の鰹節の製法が確立され大量に生産され始めたのが江戸時代、
当時権力の中心であった江戸に上物があつまるのは至極当然のこと。
同じ理由で濃口醤油も江戸時代に千葉の野田で技法が確立されたもの。
鰹節メインの出汁に濃口醤油という組み合わせはここから来ている気がする。
昆布はそれ以前から存在したもので、日本では京都・奈良あたりで
消費されたのだろう。
ロシアでは「海のゴミ」と言われ、昆布をありがたがる日本人を不思議に思うらしいから、
味覚というものは土地土地によって違う物だと思った。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:46:23 ID:eHLJWaWS
アホくせ。
その理論だと江戸時代、関西では鰹節を使えなかったってことになるけど、そんなことはないわけで。
単に江戸で昆布が使えなかっただけでしょ。
636634:2007/04/24(火) 16:03:33 ID:kOQfiwYm
>>635
いくつかの事をまとめて書いたので解りにくかったかも知れない。
 ・何を「美味しい」と感じるかは好みの問題である。
 ・鰹節ダシ+濃口醤油の組み合わせが関東で主流になったのは江戸時代に食文化が
  栄えた時代背景と関係していると思われる。
 ・味覚は土地土地によって違うものだ。
だいたいこんなところ。

鰹節も醤油も江戸時代に製法が確立されたものであり、
考えてみたら現在のようなソバの食べ方も江戸時代にできたものである。
となると鰹節のダシ、濃口醤油、ソバの組み合わせが関東で定着している理由もわかる気がする。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:57:59 ID:5OW/0mRo
地方によっては生醤油そのもので食ううどんやそばもあるらしいが……
どんな感じなんだ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:24:46 ID:L1AVtwcE
ニューヨークの日本料理店では、
お湯で薄めた醤油にパスタを入れて
「うどん」と言って出すらしい。
経営者は、だいたい中国人らしい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:20:01 ID:WPer860k
>>637
スーパーで乾麺買ってきて、茹でて氷水で締めてから
卵黄のっけて鰹節と醤油をかけて、掻き混ぜて食べてみんさい

640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:22:52 ID:WPer860k
訂正
乾麺よりも、冷凍麺のほうが安くて美味しいのかな

誰か教えて下さい・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:24:38 ID:eHLJWaWS
だいたい冷凍麺のほうが美味しく高いことが多いが、稲庭うどんなど例外あり。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:59:22 ID:WPer860k
ありがとう
いつも乾麺買ってたけど、冷凍麺にしてみます
稲庭うどんは高いから、買えませんね(><)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:22:15 ID:7kYpUlkC
青森のうどんの汁はマリンブルー
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:22:23 ID:kxu/u+LZ
最近は半生ばっかり
日持ちいいし、乾麺よりいい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:58:59 ID:w+v7rnRr
関西の薄口醤油はしょっぱいだけ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:44:46 ID:W3fvCcwR
>637
長野で醤油+大根おろし、讃岐で醤油だけと、すだち、大根おろし追加したもの。
それぞれみんな非常に旨かった。
旨い麺なら、むしろ麺の旨さをストレートに味わえていい。俺麺好きだし。
ただ、ちょっと直線的ていうか、あたりのきついはっきりした味になるのと、
ツユの香りとか、風味を楽しむという要素はなくなっちゃうけど。
塩だけで食べるのを薦めてる店もあるね、これは食べた事ない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:50:44 ID:W3fvCcwR
思い出したんで追加。
長野で食べたとき。最初はすごく旨かったんだけど、
途中から「この蕎麦を旨いそばつゆで食いたいなぁっ」て思った。
やっぱし、なにか物足りなかったんだろうか・・・
讃岐うどんに関しては、醤油だけでも全くそういう感じはなかった。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:30:02 ID:iznIG+Qy
>>645
醤油は、極端に言えば大豆と塩水で作るんだけど、
塩分濃度が高いと発酵が押さえられ、薄口醤油ができる。
つまり醤油の香りも味も色も少なくなる。
薄口醤油の方が塩分濃度は高い。
649ω←おちょんちょん:2007/04/29(日) 14:53:27 ID:OSDkV8jU
先日起きたバージニア州での銃乱射事件の犯人の大阪人!!
俺は絶対許せねー
日本の恥だ
2ちゃんで全ての大阪人が日本国民に向けて謝罪すべきだ!!


『産まれてきてほんまごめん』、、、てね(笑)
モマエら茨城なめてっぺ?氏ねや
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:14:17 ID:ReGnT2pn
>>649 大阪人と言う朝鮮人だけど、すんまへん。
われらの血がそうさせるねん、堪忍や!
651ω←おちょんちょん:2007/04/30(月) 10:44:01 ID:pSzi9lTH
>>650
腹たたないのか?
馬鹿にしてるっぺよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:39:04 ID:y+1Ad33q
頭狂=糞
おわかりかな?諸君
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:11:03 ID:y6e654uR
おまえは馬鹿すぐる
日本語すらまともに使えない大阪人の方が糞なのはもはや確定的事実
したがって大阪=朝鮮という公式が成り立つ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:42:20 ID:7WyN9zw0
東京の汁ってなんだ?
黒い味噌汁なんて見た事ねーぞ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:30:27 ID:EKMrsDBl
>>653
馬鹿すぐるってなんですか?ww
あなたが日本語おぼえてくださいね^^^^
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:33:52 ID:BiEruPxL
今日も東京を罵って楽しいか
そいつはよかったな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:34:10 ID:nRHUB8Xh
東京をバカにすることで傷付いたプライドを癒しているんだね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:42:07 ID:JfAUkXzk
田舎者コンプレックス丸出しwwwwwwww
韓国人そのものだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:52:10 ID:XfhmcpH7
東京の汁ってなんだ?
おしるこか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:07:37 ID:rmVeqnpT
頭狂ニートの反撃すごいなwwwwwwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:29:16 ID:UmDD7qEM
ニートはオメーだろw
毎日粘着ご苦労ww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:06:26 ID:sXlCxAxQ
今日も東京を罵って楽しいか
そいつはよかったな
663モマエら茨城なめてっぺ?:2007/05/03(木) 13:55:51 ID:R0yaQ4RF
大阪のミートうるさいっぺ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:42:50 ID:XfhmcpH7
だから東京の「汁」ってなんの事だよ?おせーろよ
665モマエら茨城なめてっぺ?:2007/05/03(木) 16:54:20 ID:R0yaQ4RF
>>664
東京の汁=モマエの精子だっぺよ(笑)
氏ねよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:18:46 ID:XfhmcpH7
そんなに俺の精子が飲みたいのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:43:18 ID:O8aDGRbg
ダミアンナンバー踏んじまったな
きをつけろよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:38:44 ID:ikdLdcc9
>>664

もしかして、「汁」を「シル」と読んでるんじゃあるまいな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:02:07 ID:tcUTmotO
ちゃんと「じる」って読んでるが?なにか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:03:31 ID:C6d9Y66t
たぶん関西では別の読み方があるんだろう
671モマエら茨城なめてっぺ?:2007/05/05(土) 02:24:07 ID:Nc6k25aA
大阪じゃ
汁=ソース(2度付け厳禁)だっぺ
下劣な生き物だっぺよ
(^ω^)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:28:46 ID:S5LgYGyK
東京はモノマネ文化(笑)
なのに情報の発信地と勘違いしてる関東人はイタイw
おまけに鼻毛も伸びるらしいしなwwww
何と叫んでもその鼻毛で台無し恥さらし
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:52:32 ID:6/ItTOTm
そもそも蕎麦を食べる為にだし+かえしで作った蕎麦つゆで黒いだの濃いだの言ってる
奴らって知能が足りないんじゃないかと思う
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:17:43 ID:MLFyOaCo
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:26:43 ID:G7nFuOt0
でもそのまずい蕎麦を食うんだよなぁ
全然意味がわからない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:36:59 ID:MLFyOaCo
蕎麦が不味いなんて誰も言ってませんよね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:19:07 ID:G7nFuOt0
何人かは言ってるが・・・
まぁ「うどん」と言い換えたところで話は変わらん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:42:33 ID:MLFyOaCo
大違いだよね。
東京のうどんなんて東京以外じゃ受け入れられてないんだから。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:47:15 ID:twqPYMaF
だから東京のうどんなんて無いと何度言えば理解できるんだろう、この知恵遅れは。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:55:37 ID:MLFyOaCo
東京に特徴的な、蕎麦屋のついでみたいなあのうどんを「東京の」「うどん」と言ってるんだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:23:11 ID:6/ItTOTm
東京のうどんじゃなくって東日本全般のうどんでしょ
「東京のうどん」なんて特色は存在しないから
それにしても東京人は関西へ行けば一応関西風うどんを食べるし
讃岐へいけば讃岐うどん食べて美味しければ誉めるのにね
東京のうどんが不味いとか矮小な価値観を自慢してどうすんだろう
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:35:16 ID:MLFyOaCo
「東京のうどん」じゃなくて「東京の」「うどん」だと何度言えばわかるんだろう。
あの不味いうどんが東日本の標準だと思われたら困るな。
第一、東京のうどんが不味いってスレに来て何言ってんだろう、この知恵遅れは。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:51:35 ID:6/ItTOTm
>>682
東京のうどんが不味いというスレは別にあります
知恵遅れはあなたのほうなのを実証しちゃいましたねw
あと東京のうどんに限らず新潟も千葉も福島も大差ありませんよ?
外食経験が立ち食いレベルみたいですし半可通ぶるのは止めたほうが
恥をかかなくて済みますよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:04:22 ID:Y+OGTSWk

ID:MLFyOaCoは

駄目な子ですね(嗤)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:26:59 ID:+2fwDP5n
黒いと脳内で思い込んでるんだろうね
実際には薄口醤油の汁なんて立ち食い屋でも20年以上前からあるのに
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:13:04 ID:6/ItTOTm
ID:MLFyOaCoはやれば出来る子

でもいつまでたってもやらない子w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:04:29 ID:b4u5jSky
>>685

真っ黒ガチ醤油の立ち食いって、東京でも少なくなったよなあ。
漏れの知る範囲ではスエヒロくらいか。
ポンヌッフはどうだっけか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:59:23 ID:+ZYWnyga
ポンヌッフ最近行ってないけど多分希少な黒いツユの店
確実に黒いのを食いたければ品川常盤軒かな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:23:52 ID:vY38HLns
黒いのなんか食いたくないけどなw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:27:46 ID:HxwUaoZ0
エロいの食いたい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:34:13 ID:Ll07pK5j
大阪人ってわざわざ東京へ来て濃口醤油のうどん食うのは何故?
さらに食う前に色を見て嬉しそうに「何やこの黒い汁は!」って必ず言うね
散々悪態ついたあと食わないのかと思ったら物凄い勢いですすりこんでるんだけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:41:43 ID:ExgFvFyV
大阪人種は小麦粉が無いと死んじゃう生き物なんだよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:15:38 ID:yKecAeQf
受験で京都へ行って初めての関西うどんを学食で食べた
つゆがお湯に醤油を垂らしたような色・・・

食べたら 旨かった・・・
学食うどんでこのレベル 恐るべし・・・



694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:28:46 ID:Z+0HKWB+
関西人の自画自賛でした
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:18:09 ID:rTGKaG5h
>>693
大阪人が「東京のうどん」と妄想して頭に思い浮かべている色の濃い幻のうどんは、
実は京都の料亭の物だという事実。江戸が東京になって、東京から消滅しても、
京都では実はいまだに食えるんだよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:46:34 ID:L57UfhM5
>>692
大阪は食生活における粉製品の使用量が全国平均と比べてもかなり高く、
食の欧米化が問題になっているからな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:34:02 ID:2nLeN3XL
おうべ(ry
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:23:39 ID:WUJLNvgk
お好み焼きをオカズに飯食う奴に味を語られてもw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:55:58 ID:pn0QEBUS
>>698
普段そういった偏った食事をしているから、他の土地の料理の味を理解できないんだろうね。
他の地方の料理がまずいまずい言ってるのは大阪ぐらいのものだから。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:21:39 ID:wa5wo7q0
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:42:16 ID:9B87ARvD
>>698
まあまて、ひょっとしたら我々は誤解しているかもしれん。
ご飯をおかずにお好み焼きを食っている可能性も否定できないじゃあないか。
何しろ「大阪」なんだからな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:00:00 ID:G0gAL9b/
タコ焼き丼の美味さが分からないとは不幸だなっ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:19:39 ID:J1Wcgpgr
>702
じゃ「もんじゃ丼」作ってやるから、それ食ってから説明してくれ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:44:01 ID:nYjNdkMr
ご飯丼はどうだ?
ご飯の上にご飯を盛った、画期的な丼だ。
別名、「大盛り飯」
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:40:41 ID:5qio5Hc+
ホルモン丼もうまいでえ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:41:40 ID:J1Wcgpgr
煮込み丼のほうが旨い。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:49:30 ID:SbBdh8PI
味噌マヨネーズ丼 食ってみな
毎日でも 食えるから

708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:13:28 ID:cgH+8J6w
>704
ご飯に醤油をたっぷりかけて、かき混ぜる。
それを丼飯に乗っけて食うw「ご飯丼」のできあがり〜♪
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:27:22 ID:Lw85CLLa
それは醤油丼じゃないのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:35:23 ID:cgH+8J6w
よくかき混ぜて食って下さい・・・・・ただの「醤油まぜご飯」になりますw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:12:41 ID:pw4/S10x
さーて良スレageるかwwwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:22:21 ID:980MoQOo
お人のいい東京人を中傷する犯罪者スレをあげる馬鹿がまたわいてきたか・・(溜息)
そろそろいい加減通報されたくなければsageで書き込めと理解できないか?おれは紳士的で謙虚だからリアルで人望凄いからまだ笑ってられるが普通の東京人がもしこのスレみたらたぶん怒るだろうな・・
べつにおれが今すぐ通報してもいいんだが東京人は低脳な大阪人にも検挙に紳士的な方だらか「まだいい真剣的に説得すればわかってくれるからおまえも待て」
と言っているから我慢しているけどいい加減sageることしていかないと本気だしてこられたらおれにはどうしようもする事もできない。
ネットポリスに尋ねられてもガクガクブルブルしながら怯えて曲がり角に来たくなければいますぐsageで書き込むことを推称しておくが?
関東人は深い悲しみが絶望的になってもお前ら関西人にチャンスを与えてくれるのにチャンスも生かせないクズばかりだな
このスレはsageてはやく消してみえないようにしないと今の東京人たちは本気のおれでも生死することは多分おそらく不可能
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:02:26 ID:QaVSjsnC
>>712
「おまえのカーチャンでべそ」まで読んだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:06:55 ID:pw4/S10x
712乙^^
715大阪女のボボは真っ黒(笑):2007/05/18(金) 18:13:44 ID:IWMxnA+B
大阪のうどん屋でもレイプされるかもわからんね

店長 北山大輔(25)=大阪府泉佐野市
http://vista.crap.jp/img/vi7937798554.jpg
アスペクト比修正版
http://www.vipper.org/vip509289.jpg

716大阪女のボボは真っ黒(笑):2007/05/18(金) 18:15:22 ID:IWMxnA+B
大阪だと、電車乗ってるとレイプされて、チェーン店で飯くってるとレイプされて、
帰宅しようとすると、同志社のアメフトにレイプされて、家でくつろいでると鹿島建設の
課長にレイプされて、姉妹で一生懸命生きてると、母親殺しに殺されて、
小学校に通ってると、宅間に殺されて、新興住宅地に家買うと近くの精神病棟が野放しにして、
カラオケ屋行くと、消防署の幹部親族が経営してるのにもかかわらず蒸し焼きにされて、
じゃあ外なら安心かと、花火見に行くと、押しくらまんじゅうで殺されて、しかも
存在しない茶髪が原因で、スキーに行くとバスが橋脚にだんじりアタックするし、
流石に新しくできた遊園地なら大丈夫だろと、USJ行くと、工業用水呑まされて、
やっぱ老舗の遊園地が安心だろと、エキスポ行くと頭潰されて、せめて大阪の魂
たこ焼き買うと、その店は不法占拠だし、清掃工場は無意味に派手だし。

大阪は人情と笑いと食い物の街やねん。大阪が好きや。

とかう、お笑い芸人はだれが強い暴力団と懇意か競い合ってる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:11:28 ID:UTx8I98L
おまえ笑えるw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:48:13 ID:sSQ80hmZ
>>716
ほうお前けっこう確実に真理をつくなここはぜひ他板にも知らせて市民の安全を守るべき
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:10:35 ID:A9AdgA/+
・リクルーターを名乗り、就職活動中の女子大生にわいせつ行為を働いたとして、大阪府警曽根崎署は
 19日、強制わいせつの疑いで、大阪府貝塚市二色、三菱東京UFJ銀行行員白石真也容疑者(24)を
 逮捕した。
 調べによると、白石容疑者は4月ごろ、リクルーター面接と称して、大阪市北区内のカラオケ店に
 女子大生(21)を誘い込み、「条件次第では採用内定をもらえる」と言って、わいせつ行為をした疑い。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000113-jij-soci

・就職活動中の女子大生に採用内定をちらつかせ、わいせつな行為をしたとして、大阪府警曽根崎署は
 19日、強制わいせつ容疑で三菱東京UFJ銀行難波支社の行員白石真也容疑者(24)を逮捕した。

 今春、白石容疑者と酷似した男による同様の手口の被害が数件確認されており、同署は余罪が
 あるとみて追及している。

 調べでは、白石容疑者は4月8日午後、同窓生の新人採用担当者を装い、国立大4年の女子大生
 (21)に「あなたの評価は高い。応援したい」などと言って大阪市北区のカラオケ店に呼び出し、
 店内で抱きついたり、キスした疑い。
 女性は抵抗し、途中で店内から逃げ出して同署に被害届を提出した。白石容疑者は容疑を認めて
 いるという。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070519-201236.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179573743/
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:11:43 ID:dwisjzIo
コピペに(りゃ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 05:18:19 ID:BK6AItEA
いいスレになってきましたね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:44:37 ID:wi9HHKeQ
やはり屑人間の立てたスレはクソスレにしかならないものですね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:21:12 ID:wPeZ07o9
( ´_ゝ`)フーン
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:35:42 ID:HBC+w7Gx
色が黒くて何でいけないの?
料理は味、香り、彩りが大切。
汁が黒いと料理としては映えるのにうどん。
香りもいいし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:07:54 ID:9bWxLogz
器が小さいから了見が狭いんだよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:06:31 ID:6DeB/4I1
>>724
まあ、それもまた好みの問題だよ。
ダシひとつとっても、いりこ、鰹節、昆布などいくつもの種類があるし、
醤油も濃口、薄口、いろいろある。

どうやら関西人はいろいろな味を食べ慣れていないから、
いつもと違う味に抵抗があるようだ。これは子供に多い傾向と言える。
大人になると味覚経験が増えるから子供みたいに何を食べても「まずい」とは思わないで、
まったく方向性の違った味でも「どっちもうまい」と判断できるんだが、
関西人にはまだ無理らしい。

たとえばタイ料理を思い出してみるといいが、
甘くて辛くて、最初に食べたときは不思議な味なんだが、
でも食べ慣れていくうちにそのうまさが解ってくる。
食べ慣れた味しか理解できないのは、味覚経験値の少なさを語っているようなものだ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:07:27 ID:m0o95pq8
要約すると関西人は馬鹿
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:34:35 ID:JkBadie1
要約すると、関東人なので鰹出汁と醤油味しか受け付けません。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:03:05 ID:mVyppgp8
おまーら、いいこというな。
読んでてスーッとするまんねん。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:33:49 ID:Y1sodthx
まぁ頭狂は本気でカス
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:15:02 ID:5lyySEJE
ツルツル、シコシコ、ウマー。日本一ね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:05:30 ID:T4JxJXh3
頭狂ってのは関西人みんなで使ってんの
733俺は基地外:2007/05/23(水) 12:25:16 ID:mapTLoXl
要約すると青森県民はカス
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:28:15 ID:QxeWlda1
また大阪の犯罪者どもがわいているようだがここはお前らのくるような板ではないことがお互いの相違であることはもはや疑いようはない事実
郷に来れば郷に従うという名言があるようにお前らは大阪でアワレな人生歩むべき。リアルでギガトンパンチくらいたくはないはず
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:14:54 ID:BBvBsypu
と東北イナカッペ大将がものもうしていますm9(^д^)プギャー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:19:13 ID:coJWUis2
【ID:BBvBsypuの痴的で加齢な一行レスw】

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/26(土) 19:17:24 ID:BBvBsypu
讃岐帝国の傘下ですかw

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/26(土) 19:16:08 ID:BBvBsypu
汁に墨なんかいれちゃダメでちゅよ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/26(土) 18:54:37 ID:BBvBsypu
負け惜しみだけは一人前m9(^д^)プギャー

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/26(土) 19:14:54 ID:BBvBsypu
と東北イナカッペ大将がものもうしていますm9(^д^)プギャー
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:44:13 ID:1V3y08bd
大阪人が山菜の摂取量が足りない。山菜蕎麦を食って補いなさい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:23:16 ID:YBtCZnFa
はなまるうどん(豊田商事の残党が代表取締役)が旨いという
輩ばかりだからねぇf^^;。
騙した年寄りから出汁とってんじゃねぇの
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:48:31 ID:1V3y08bd
>738
大阪ではなまるって、そんなに人気なの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:48:36 ID:zXQF+pPp
>>739
大阪では讃岐うどんが大人気。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:12:24 ID:MglBLlDe
讃岐うどんうまいよな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:22:41 ID:z+PWzsrF
新しいものが気になるのは東京も大阪も一緒だろう。
地元のうどんはいつでも食べられるわけだし、今は讃岐うどんが気になる大阪32歳
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:18:03 ID:TeyCXrH8
でも、地元と違う真っ黒な汁は嫌いなんだろう
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:23:36 ID:z+PWzsrF
それは主に年よりが言ってること
味がどうのというよりは言いたいだけに見える
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:57:04 ID:5NacWDgr
大阪人はわざわざ東京に来てつゆがどうのこうの言うな!!
人格自体気持ち悪いのに・・・・帰れ!!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:28:50 ID:Fe9mYShh
生まれ育った土地が違うんだから、まずいと思うなら思うでかまわないが、
それをもってして相手を蔑もうとするいやらしさと、
よその土地の味を認めることも出来ない了見の狭さと、
世の中、土地が変われば味も変わるものだということも理解できない田舎脳はいただけない。

俺の友達の大阪の人は、東京の食べ物は地元のと味が違うから面白いと、
大喜びでいろいろなものに挑戦している。同じ大阪に生まれ育ちながら、
何故、君らは精神的に田舎者なのだろうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:46:45 ID:cTy11C4R
>>746
俺の関西人の東京に住む友人も普通に
「あの店はうまい」「この店はまずい」っていう話しに参加できてるよ。
だから大阪人の全てがおかしいわけではないと思う。

大阪人の関東叩きは今に始まった事じゃないし、料理だけの話しでもない。
多くは叩く対象の問題ではなく関東に対するコンプレックスだと思う。
だから話していても対した主張はなく、話しは激しく脱線する。
まあグチ聞いてると思って言わせてやってよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:35:53 ID:lZXsRfp6
視覚障害の頭狂共は消えろカス

さーて何人釣れるかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:49:34 ID:ACpg2L89
釣られてやるかな
東京の汁は真っ黒で食う気がしないなら、コーラなんて飲むなよ!
さらに、昆布、海苔の佃煮なんて食うな
汁以上に真っ黒なんだからな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:49:15 ID:VNhq8h/A
東京で何度か蕎麦を食ったけど、真っ黒の汁なんて見た事ないぞ?
都市伝説だろあれ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:28:27 ID:dN4OrG4i
醤油を黒い!とか、味噌が茶色い!ってびっくりしてるのと一緒だなw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:46:22 ID:liYAOmwk
コーンポタージュスープが黄色い!
753sage:2007/06/06(水) 16:59:49 ID:IM192f7/
「関東は言葉がきつい」っていうのも、関西人の得意のセリフ。
関西の言葉はものやわらかなんだって。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:01:23 ID:IM192f7/
下げ間違えた。すみません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:17:51 ID:KhxNRrg6
>>753
前に中央線で俺の鞄を踏み潰した大阪弁のハゲ親父は、
俺がやんわり注意したら、隣の車両まで響くような大声でファビョり出したぞ。
自分は河内の生まれだから東京もンなんかどうしたこうしたとか、
車内の出来事に関係ない、ワケわかんないこと喚きっぱなしだった。
アレってものやわらかだったのかwww
756753:2007/06/06(水) 21:48:43 ID:paASJ4wE
>>755
汁が真っ黒、と同程度に「言葉がきつい」を言われた経験あり、です。
河内の人っていうと、どんな感じかちょっと分からないですが。
がら悪そうですね。河内弁とか、聞いたことあるような…。
しかし例外なく(と言いたい位に)関西人は、関西弁を柔らかな言葉だと
信じてると思う。雅な言葉の末裔とか、って感じで。
ジャン、とかダヨネ、とか聞くといやな感じだそうですよ。
こちらは、勝手にすればという他ないですね。
親戚の70、80歳ぐらいの人も、普通にジャン、を使ってるんですがね。
関西人(大阪だけでなく特に兵庫)って、不毛な事考えてるんですね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:16:49 ID:L83pJfIo
>>751
語るに落ちたな。
758河内生まれ:2007/06/07(木) 01:15:13 ID:wp/6jK4K
>>753>>755

特定の土地を限定して叩くのはどうだろうか?
東京で言えば柴又を限定して叩いて東京者はガラが悪いと言うのと同じだわな
確かに河内弁はガラ悪く言われるが、堺とか北摂なんかは喋りは上品だぞ

後、>>755
踏まれる様な足元に鞄を置くあんたが悪い
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:17:55 ID:letIKNOg
東京でひじき食ったら真っ黒でびっくりした。
なんて大阪人いるんだろうな。
760755:2007/06/07(木) 01:29:28 ID:jy36JiBW
>>758
別に特定の土地など叩いた覚えは無いよ。よく読んでね。
それから足元に鞄なんか置かないよ。
すいてるときに脇に置いといた。
すいてるのにわざわざ俺の鞄の上に座ったんだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:30:49 ID:hb6CvWdZ
>>758
なんか最後の文章に全てが表れてる様な気がする

「踏まれるような場所に置いといた貴方には落ち度はないのか?」
と言うのなら、わかるんだが、>>755の文章読んだだけで「あんたが悪い」だもんな
これって、>>755に登場のおっさんと思考回路が一緒だと思う
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:26:17 ID:5PGBu4Pr
東京の海苔は真っ黒
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:58:29 ID:3oMVPLDu
東京の墨汁は真っ黒
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:03:07 ID:wp/6jK4K
>>760
踏み潰された

鞄の上に座った

明らかに意味合いが違うな

言い訳君乙
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:38:01 ID:3oMVPLDu
普通に使う表現だが、なに必死に攻撃してんの?
頭ひやしなよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:38:57 ID:6gnLeqZa
今頃醤油の色みてびっくりしてるなんてバカか?
カレーとかホワイトソースとか見せたら腰抜かすんじゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:15:54 ID:BkIDqE10
うどんで真っ黒だから驚いてるんじゃ?真っ黒じゃないけど。
例えば、マヨネーズでうどん食べてる地域があれば、真っ黄って驚くだろうけど、
それはマヨネーズ自体に驚いてるわけじゃないでしょ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:17:47 ID:ui1Y8p+b
だから、何時代の人間だよw
江戸時代や明治の始めに、始めて東京に出てきた田舎もんの発言ならわからんでもないが、
今の時代の人間でほんとに驚いてるやつがいたならむしろその無知加減の方が驚くよ!って話し。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:59:42 ID:3oMVPLDu
過去ログも読めない知恵遅れなんかほっとけよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:34:23 ID:zH2ivEjU
>>764
関西じゃ人の鞄の上に座る奴いるの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:27:07 ID:rhvS8wqX
関東人って、自分の世界がすべてだと勘違いしているのは相変らずですな。

井の中のカワズ、しかも大量ww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:11:36 ID:d7ovyrLi
踏み潰された

まあ普通は足で踏まれる事を想像するわな

後日に書いた「鞄の上に座られた」なら普通はそう書くわな

773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:59:59 ID:sJRso7xz
頭狂wwww哀れww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:37:44 ID:3/e7JvEK
>>771

>関東人って、自分の世界がすべてだと勘違いしているのは

と、勘違いする地方の人が多いね。
純粋な関東人はそう思わない。

地方から出てきて関東(東京)に住んでる元地方人がそう思うんだよw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:57:19 ID:9QgNrDL8
純粋な関東人なんて血統書つきの田舎者じゃないか(w
そうやっていつまでも狭い地方の中で差をつけてんざゃねーぞ、カスが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:36:41 ID:CbAA2d0F
自称関東人代表の相手なんかするなよ。
777:2007/06/08(金) 18:37:24 ID:CPVDPF9I
あまりに関東に対するコンプレックスが顕著過ぎてワロタ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:44:12 ID:rS3fFE/y
>>758
自分の生まれた場所をけなされたら、いやだよな。
確かに河内の地名を否定的に扱ってる。これはよくない。
でもそうしたら、ここのスレタイはどうなんだい?
俺達東京人だって腹たつんだよ。わかるか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 05:09:26 ID:qIdIq4bz
要するに薄口を使うか濃口を使うかだけの違いなんだけどもね。
塩分はほぼ同じ。色の違いと若干の風味の違いだけでよくもここまで罵り合えるな。
まあ期待してた通りの荒れスレだけども、初めて来た者のひいた見方としては、ねらーってバカだな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:52:59 ID:eq5Mr42E
鏡に向かって言えよwwww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:11:29 ID:rS3fFE/y
>779
君の言う通りだ。
特にここみたいな痛いスレに書き込む奴は相当やばい。
君や俺も含めてね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:37:56 ID:naGAfNgk
このスレタイでバカスレだと分からなければ2ちゃんねるを使うのは難しい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:25:21 ID:8Q3IJZEi
馬鹿の脳内にしかない黒いうどんにジャンルはない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:13:01 ID:q3zBWvTh
◇110番受理件数/人口1000人当たりの件数

東京都
125万4424件(1年間に換算すると、約137万件)/111,3件
神奈川県
72万9439件(1年間に換算すると、約80万件)/92,1件
大阪府
69万4901件(1年間に換算すると、約76万件)/86,2件
愛知県
64万8274件/90,1件
埼玉県
57万6273件/82,0件
千葉県
約49万件/81,3件
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:52:04 ID:U+HCn8Yz
やはり東夷で育つとろくな人間が育たないな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:09:02 ID:Wlgl7+it
こういう数字を鵜呑みにするのって算数に弱そう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:21:10 ID:gk8GvSd4
関西人は低脳朝鮮という事でいいんじゃない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:11:55 ID:dg3vap/j
>やはり東夷で育つと・・・

一体いつの時代からタイムスリップして来た人なんだろう・・・
現代人では無いことだけは、確実だと思う。
タイムカプセルか何かで、飛騨の山奥あたりに、冷凍保存されてたのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:02:53 ID:JJLCpYoq
>>784

だがしかし、
東京の人口の2割は外国人で、3割は関西人という事実。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:34:53 ID:4pb5Hr+g
あげ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:47:18 ID:hdQs+HWo
食文化カテでは、東京VS大阪みたいになってるけど、
経済的には大阪は名古屋の下。
ちなみに東京とはダブルスコアで負けてる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:29:46 ID:oDP3WneJ
大阪が勝ってる分野ってなに?やっぱ風俗か?
ゲスなことさせたら日本一だもんな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:31:08 ID:re36tQzN
冷やし飴とかじゃりんこチエの認知率もかなり高いんじゃないかな
794755:2007/06/17(日) 20:56:34 ID:ITrXJp9Y
>>792
自転車走らせたときのパンク率。
大阪の路上はガラス片とか釘とか、いたるところに落ちててあぶねえよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:21:45 ID:NqRvNNEg
さすが大阪最強だなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:09:50 ID:W5V9wICV
>>792

今では大阪に風俗店は少ない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:08:40 ID:+5m6Hm0Q
>>792

犯罪全般とB&Kで圧倒的じゃないか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:31:54 ID:tfVOGJhg
まぁカス自演しね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:38:05 ID:OppChTN0
大阪は芸能界では圧倒的に強いね。
お笑いはもちろん音楽、タレント、女優俳優とかジャンル問わず。
何でだろ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:58:04 ID:eK4y1bZc
Bが多い=大道芸人の子孫が多い
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:07:48 ID:sIDd4zxf
頭狂
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:47:48 ID:DA8d3YQJ
私は生まれも育ちも東京ですけど、関西のうどんが大好き。
関東のうどんは確かに黒くて濃い味で好きじゃない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:55:44 ID:3jQFgzRD
>802
東京育ちでも、うどん好きなやつは居るからな。
しかし、関西のうどんって言うやつはかなり珍しい・・・
さらに、「黒い」って表現使う東京人は、今まで見た事も聞いた事もありません。
関東って括って考えるのも、東京人にはまずいない。
上州のうどんは別物って、普通知ってるしね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:14:44 ID:Fk/oSF/Q
>>802お前馬鹿か? チョンか?
イカ墨汁入りのうどんでも食ったのか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:44:04 ID:3jQFgzRD
>802
俺は東京人だけど、大阪のうどんも結構好きだ。
でもって、ツユが「黒い」なんて思った事は一度も無い。
東京で生まれて、育ったら、色の薄い汁は見慣れてないわけで・・・
あれが普通だと思ってるから。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:48:53 ID:IG+jXu3F
>>802は関東のうどんと比べて「つゆが黒い」って言ってるだけだと思うが。
>>803はおかしすぎ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:31:01 ID:vA2A1Dfl
>>806
>>802の文章の中に出てくる麺類は「関西のうどん」と「関東のうどん」だけだよね
だから私には

>関東のうどんと比べて「つゆが黒い」って言ってる

この意味がわからない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:59:45 ID:0qEj3FyD
>>805
讃岐うどんばっかり食ってて、立ち食いではソバばかりで
数年過ごすと、ひさしぶりの立ち食いのうどんは黒く見える。
まあすぐ戻るけどね。

最近は伊勢うどんにも手を出してる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:28:35 ID:RrlwzJ5A
そばツユも「黒い」と思ってるわけ?
普通東京育ちなら、子供の頃から見慣れた、濃いそばつゆの色を「普通」と
認識している。
だから東京のツユが「黒い」とは思わず、関西のダシの色を「薄い」と感じる。
すぐに関東と関西って対比させるのは大阪人。
東京人は、食べ物の事で、そんな発想しないよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:45:53 ID:0qEj3FyD
>>809
だからさー、5年ほど東京のうどんを目にしないでから見てみ、
まじで黒く感じるって。麺が白くて太いからかなあ、、、ソバは食ってたのに
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 06:59:59 ID:7YUagNwS
関西人の腹も真っ黒
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:30:29 ID:Mu8ZtgEy
おまえもなwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:39:32 ID:WiEBFQtQ
俺の肉棒も真っ黒
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:58:13 ID:Xxfs2Sfu
昔から東京に住んでるが、関東のそば・うどんは特にウマイと感じないな。
やっぱり関西や讃岐系のダシはウマイよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 04:47:19 ID:R8ApyM1w
ですね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:26:24 ID:fyznUVlJ
蕎麦が旨さを知らず、うどんの旨さを語る、まるで関西人のような東京人が、
急遽このスレに集結中らしい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:50:13 ID:AT29e3Xv
ただの荒らしだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:49:41 ID:zuSdW2Cr
>>816
江戸の蕎麦が旨いのと、東京のうどんのダシが黒いのとは、無関係なんだがね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:43:02 ID:Fhcsst4g
関係ありまくりなんだがw
「東京うどん」の店なんて無いんだぞ、わかってんのかね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:45:57 ID:Nci5HJyh
うむ。「東京蕎麦」の店もないしな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:20:37 ID:d92w3+aZ
九州から出たことない自分は黒い汁なんて想像もつかん
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:25:05 ID:/yGo4ygv
汁の色が黒くは見えない色妄のわたしが来ましたよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:45:46 ID:0mQNfgNz
だってホントは黒くなんてないし
せいぜい薄い茶色
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:13:17 ID:LdcbTs57
でも、俺の彼女の乳首は何度見ても暗黒
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:56:59 ID:I00T1K/P
それは、景年変化。吉野家の牛丼にはあっさりした関西風のカップうどんが合うよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:58:00 ID:i83cXPPo
牛丼にうどんかよw
さすがだな。
米+うどん粉なんて、腹にさえたまればなんでもいいって食い方だな。
食生活の貧しさが、手に取るように分かる。
そういえば、なか卯にはうどんあったね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:18:34 ID:l3qtNgGo
それはお好み焼き定食に言及させるトラップか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:19:08 ID:ux2I/UhB
こんどうのうどんこ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:44:17 ID:VB6QTC36
うどんは椀物という感覚があるから、上方ではうどん定食や丼定食が当たり前にある。
東京の汁は、そばつゆが出発点だからあの色が当たり前なんだろうが、
わかっていても耐えられない。

江戸のもり蕎麦は好きだけどね。
その地方でしか食べられない、よくできた郷土料理だよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:48:36 ID:imV3TDvX
>>829
東京の「汁」ってなんですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:50:14 ID:l3qtNgGo
・・・なにを言ってるんだ?
もしかして「上方」って言葉を使って東京を田舎扱いしたいだけなのでは・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:18:49 ID:i83cXPPo
>>829
じゃあ、なんでうどん定食に味噌汁がつくんだ?
「汁」一杯じゃ足りねーのか?(爆)

それと、無知なのは仕方ないけど、東京の「ツユ」を「汁」って言うのは
田舎者の証拠。今後は気をつけてね、恥かくよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:21:14 ID:l3qtNgGo
東京育ちの人間は他人を田舎者呼ばわりしないっつーことも覚えておいてもいいかも
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:01:46 ID:i83cXPPo
>>833
残念でした、俺は生まれも育ちも東京だよ(笑)
江戸っ子はなぁ、物を知らんクセに井の中の蛙根性で、偉そうにお国自慢
とかする奴は、徹底的に小馬鹿にして田舎者扱いすんだよ。大嫌いだから。
謙虚で素直な人は絶対馬鹿にしない。

どこ出身とかじゃなく「人」を見てるのさ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:36:21 ID:I00T1K/P
カツ丼の後にも京風うどん。油のひつこさが中和されるだろ。関東うどんだと塩分多過ぎて体に悪いしな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:37:59 ID:N1FlgEKp
>>834
「つゆ」と書いて変換すると「汁」になることも知っててください。
お父さんが越後出身の都民さん。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:42:17 ID:l3qtNgGo
>>834
わかってるよそんなもん
東京育ちは恥ずかしい連中だって思われるのがイヤだったんだ
まぁ>>834みたいなのもいるけど少数派だからな たぶん
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:19:28 ID:i83cXPPo
>>836
そんな当て字使わねぇってんだよ。言い訳は見苦しいぜ。
俺んちは爺ちゃんの代から東京だよ。別に自慢でもなんでもないけどな。
変な難癖もやめとけや〜。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:22:15 ID:N1FlgEKp
当て字?おまえバカですか?
バカは個人の問題だから、どこ生まれでどこ育ちだろうが関係ないか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:45:51 ID:i83cXPPo
くっだらねぇ〜。
最初から「ツユ」って読ます気で書いたんじゃねぇんだろ。
判ってたらそんな紛らわしい当て字は、使わねぇだろよ。
素直に認められず、ムキになってへ理屈こねんのが、一番みっともないんだぜ。
悪い事言わないから、恥の上塗りはその辺にしときな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:12:43 ID:Ujipkol8
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:41:42 ID:VB6QTC36
>>832
一所懸命なのはわかるが、
味噌汁のついた「うどん定食」なんて、見たことも聞いたこともない。
「江戸っ子」だから西の事情を知らないんだろうけど、憶測で嘘を言っちゃいけない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:43:14 ID:vMwU5wy2
物を知らないくせに井の中の蛙根性でしゃべる奴なんだろ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:00:01 ID:uMvbuC/g
>>835
色が濃くて塩分が多いように感じるが、関西ダシと変らないよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:15:12 ID:i83cXPPo
>>842
別スレで大阪の連中が自慢してたんだけど。「味噌汁つきうどん定食」
で、あんたは大阪人だったのね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 05:34:07 ID:Bskr7kHg
そんな定食大阪にないわアホ
考えてしゃべらんかい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:08:28 ID:/L9p9MaK
スープ付ラーメン定食はある。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:40:31 ID:X6DXlCah
むー?
ラーメンライスにスープが付いてる感じ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:49:43 ID:FaTB8EqL
東京は不潔な店が多いのでゴキブリがうどんにまぎれ込む。それを隠す為に醤油をどばどば入れてわからん様にする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:53:00 ID:X6DXlCah
醤油入れたくらいでゴキブリに気づかなくなるようなヒトなんて居ないよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:22:46 ID:INhIc8Qz
>>849
キミ自分の書いた文読んでて恥ずかしくならない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:59:42 ID:YQk/60p6
>>840
「蕎麦通」や「蕎麦屋で憩う」や、サライ系の雑誌などでも漢字で「汁」と表記してます。
自分の漢字能力が低いだけのことを、そんなに誇らないでください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:53:31 ID:X6DXlCah
雑誌で得た知識を誇るのもどうかと思うが・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:47:46 ID:ysjGFAGl
>>852
一生懸命、自分を正当化できる資料を探したんだね。大変だったね。
でもね、さっさと素直に認めちゃったほうが、はるかにかっこ良かったんだよ。
お勉強しようね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:09:25 ID:jIwa+H2L
>>854
つーか、お前がつゆと読めなかったからって泣くなよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:09:19 ID:ysjGFAGl
>>855
>東京の汁は、そばつゆが・・・

これが発端のレスだけど、おやおや、「つゆ」の表記がばらついちゃってるねぇ。
ここで、汁を「つゆ」って読ます気なら、なんで早くそう書かなかったの?(笑)
その読み方もある事くらい、こっちは知ってるさ。
でも大阪じゃなんて読むんだい?

表記は色々あるものの、東京では飲むのが「しる」、つけるのが「つゆ」
大阪は飲むのが前提だから、「しる」または「だし」と読む。
東京では元々飲まなかったから、「つゆ」と呼ぶ。

君が、最初から知ってたというなら、疑ってごめんといってあげよう。
あんましムキになっちゃ、かっこわるいぞ〜
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:10:27 ID:ysjGFAGl
だしと読むはまずかったなw
「だし」と呼ぶ、の間違い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:24:36 ID:INhIc8Qz
違うよ
大阪人はうどん「スープ」だ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:40:34 ID:qGRRY+Iv
何か必死なのがいるな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:24:40 ID:FaTB8EqL
関東うどんは濃いから最後までつゆを飲む人は少なく、ゴキブリが底に沈んでてもわからん。大阪うどんは出汁が昆布だしで旨い。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:35:15 ID:X6DXlCah
どれほど濃いって言いたいんだ
見えないわきゃぁないだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:38:33 ID:ysjGFAGl
関東うどんの代表、水沢うどんや館林うどんは、ざるうどんがメインなんだけど?
昆布の薄い出汁でどうやって食うんだ?

ざるとかじゃ食えない、貧弱なうどんだから、出汁でごまかしてるだけだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:34:02 ID:QWDri11E
ざるで食べるのが多いのは、単に東の食文化だろ。
昆布だから薄いともいえないのだがね。醤油とカツオの味しか感知できないのなら別だが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:03:53 ID:8LJZ48yX
>>853
おまえ、その言葉、この局面で使う言葉じゃないだろw
もう一度、やり取りの内容をよく読み返してみ?

>>854
何を根拠にそんなに自分が正しくて賢いとか思ってるの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:05:13 ID:8LJZ48yX
>>854
それかいたの誰だか知らんけど、
汁をつゆと読めることは、義務教育受けてれば普通知ってることで、
君の敵は一人じゃないんだよ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:34:44 ID:ysjGFAGl
>865
(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…おもしれぇ
こっちは知ってたが、てっきり>>829は分かってないと思ったんでねぇ〜

盛り蕎麦好きなのは、あんただったのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:39:22 ID:kpxYbE2c
>>866
キモ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:54:55 ID:8LJZ48yX
というかさ、>>866はもうすでに、
俺含め、都民すらみな敵に回してるんだけど。
孤立してるよ。浮いてる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:26:25 ID:K0Au3iSD
はじめからレッテル貼って馬鹿さらしてただけだからね。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:31:02 ID:XHA2Kzrx
関東うどん改めて、東京のうどん。手打ちは好みは別れるが基本的に旨い。東京うどんは富士蕎麦のうどんと考えよう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:03:27 ID:MW4amry5
>>868
偽都民乙(・∀・)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:15:05 ID:WDKmO1Xg
>>871
なに言ってんだ?おまえ、いくら悔しいからって、
根拠も無い煽りして、虚しくないのか?
俺は生まれも育ちも東京だぞ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:28:03 ID:/2Vw+yCF
煽りに乗るのは都民らしくないのです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:58:07 ID:2bq09ege
一ひねりして、皮肉とユーモアをのっけて返すのが江戸っ子だよね。
山の手のおぼっちゃまには、難しいのか?
銭湯行ったことねぇんだろ。

まあ、都民同士だったら醜い争いはよそうね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:53:40 ID:9ZsQDyRj
>山の手のおぼっちゃまには、難しいのか?
>銭湯行ったことねぇんだろ。

これがそのユーモアなん?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:19:37 ID:sp+WZh/x
>875
いや、そのレスは失敗作w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:35:23 ID:1riAamIa
ここはツユを汁と書くのは当て字だという妄想を語るスレになったのか?w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:43:00 ID:BofHMwpe
悔しかったのはわかるが、そばの汁って普通は書きません。
正確にいうとね。
東京の蕎麦やでも、呼び方はまちまちなんだ。
蕎麦汁を「ツユ」と呼ぶ人もいれば、「シル」と呼ぶ人もいる。
一応、「ツユ」が一般的ってされている。
時々、「タレ」っていっちゃう人がいるけど、タレは鰻や焼き鳥をつけて焼く
もの。ぽたぽた「垂れる」からタレ。
「蕎麦のタレ」なんて言っちゃうと、「○○タレ」って言われる。

うどん好きのやつが、「汁」っていったら「シル」だからなぁ。
勘違いしてると、踏んだんですけどねぇ〜
まさか東京人と大阪人が、仲良くつっついてくるとは思わなかったなぁ(笑)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:35:51 ID:AOdbqvNw
勝手に勘違いしてレッテル貼って、馬鹿さらしただけだろ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:58:59 ID:BofHMwpe
>879
はぁ、確かにちっと早合点したとこはあったけど。
大阪の人と都民が、同じスタンスでいるって、この板で見たこと無いんで、
ちょっと混乱しちまったよ。
で、あんたはどちらの方で?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:58:23 ID:iOVNW7pl
一週間スレを荒らしまくったことを反省しろよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:52:43 ID:iLWmYez4
自分から喧嘩ふっかけといて、ミスに気付くや「ちっと早合点」ですまそうとする奴だぜ?
そんなふうに自省できやしないだろ…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:01:57 ID:0f8Gmg7F
>>878
見苦しい言い訳はもういらないから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:21:39 ID:oI6novXj
なんかそっくりな人が何人もいるねぇ。
都民なんだか、大阪の方なんだかも言えないみたいだし。
面白いねぇ(´゜c_,゜‘ )プッ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:33:10 ID:0f8Gmg7F
両方ともおまえにはあきれてますよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:37:14 ID:aQODL1Rg
>>879がどこ出身かと、ID:BofHMwpeの馬鹿さ加減と何か関係あるのかい?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:08:20 ID:8e/YDOfq
東京の汁・・・味噌汁は黒くないんだけど?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:31:03 ID:vjFPkV5f
イカ墨汁は真っ黒だけどね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:36:28 ID:8DMN3pKj
俺の汁は白くて濃いよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:38:02 ID:nNyP5yJc
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:22:18 ID:5wUaPbdR
濃い汁は白くないんだけどな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:11:21 ID:V44jNz1d
黄色っぽいよね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:51:34 ID:lbcqt5G9
やっぱり、関東の方が濃いのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:19:57 ID:V44jNz1d
え、関西人のは薄いの?
亜鉛を取れよ、亜鉛を。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 05:43:05 ID:Fq8WVT0V
お前頭ワルイ?wwww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 05:20:28 ID:B1xDIL31
まぁ大阪快勝で^^
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:40:40 ID:xsKR3anK
ツユツユ言ってた人、どこ行っちゃったんだろうな。
今頃泣いてないかな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:29:39 ID:YtSWiAJY
粘着馬鹿を相手にしてるとキリがないから、あきれてどっか行ったんでしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:47:40 ID:QGPhF6Nf
>>898
おまえだろww
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:25:16 ID:v2FdLtG+
まぁ頭狂カス
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:15:44 ID:eUfqf3nX
関東〜東京人同士で内部紛争 って構図なのか?
いやなんか分からんけど。w (別のスレでも似たようなとこあった)

まぁ分からんけど外野観戦してる分におもしろいのでどうぞ遠慮無く続けてくれ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:22:43 ID:ycVEBWaT
ただキチガイが混じってきて、一人で騒いで、一人で怒って、一人で傷ついて去ってっただけだ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:16:55 ID:cQn0J10z
なんかすげぇ、粘着基地外が一匹いるだけ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:16:23 ID:IB9O8mqO
さすが東京ww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:51:40 ID:zJNvZZTd
修学旅行にも行かなかった、信じがたい東京人。
なんかこういう「あり得ない東京人」多すぎだねぇ〜(笑)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:45:56 ID:O+mPeWmw
生まれながらの純正都民は天の川を見たこと無い人が大半だよ。
小学生の時に理科の教科書で見たのが最後だよな。
しかしうどんとは関係ない話しだから余所いけ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:37:21 ID:0z0jd/wB
良スレは伸びるなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:58:26 ID:k3jitPBi
「痛いスレほど良く伸びる」が、2chの常識w
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:29:28 ID:bpplmPwx
黒いのは、東京人が腹黒DAKARA。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:13:24 ID:KR97MSSf
関西の汁って、薄くてオシッコみたいだね。しょっぱいし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:43:51 ID:QvP5Lqz4
魚腐臭の濃い黒汁
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:13:12 ID:5mlnwwZF
>910
イカスミのリゾットでも食ったのか?
都会に来たからって、そんな背伸びしたもの、食うからいかんのだ。
おとなしく、なか卯のうどんでも食っとけよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:03:59 ID:rp3wvkz7

まあ、田舎者がムキになるなよ。
マターリ逝こう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:58:31 ID:AP7ccMgY
>>912
明らかに喧嘩を売ってるここのスレタイを見て、まったりしろってなぁ、
どういう了見だい?
いいか、人様の食い物にケチをつけたら、ただでは済まない。
食い物に対する思いってのは、凄く根深いんだよ。
気軽に悪口言っただけでも、とことん憎まれるんだ。よく覚えときな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:09:02 ID:my5tZi8o
東京ではうどんはもちろん蕎麦も不味くて食えないよな。

まともな麺類がないからラーメンなんてジャンクフードが流行るんだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:43:50 ID:foTn+F4L
数百円で、うまいもの食おうするあつかましさw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:47:08 ID:wbh1dnoj
数百円で食べられる、うまいものがない哀れさw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:23:25 ID:7kfg7dv0
このスレ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:46:00 ID:7kfg7dv0
このスレって蕎麦orうどん限定じゃなくて両方のつゆの話でしょ?

関東と関西の水質は違うため、つゆも違う。
関西の方がダシをとるのに適した水質→ダシを生かした薄口+塩
関東はダシの旨味を補う為に旨味成分の多い濃口を使う。

どちらが美味しいかは個人の好みや慣れ親しんだ環境でしょ。
自分が嫌いだからって関東の色の濃いつゆをばかにしちゃいかーん!

ちなみにずっと関東に住んでるけどどっちも好き。
関東から関西へ、関西から関東へ移り住んだ友人知人も多いけど、移った先の味に否定的なのは圧倒的に関西の方が多いですね。
地元が好きなのはわかるけど違う文化や味に何でもかんでも否定的なのはどうかと思ふ。
もっと頭を柔らかく視野を広くしないかい?と言いたい。
文句を言っても何も変わらないんだから、嫌なら食べなきゃいいしずっと地元を離れなければいい。

食べ物や落語?の起源で罵り合ってる人がいたけど、起源もエライし発展させたのもエライと思うからそんな喧嘩すんなや(´∀`)
個人的には、何かが発展するには発展するなりの理由=風土やセンスがあったと思うから、起源になったであろう物or事だけ主張してもなぁ、と。
タイムマシーンって機械を考えついたのは俺なのに、何でお前が作っちゃったんだよ!って感じで的外れな著作権?特許?権利っつーの?を主張してるみたいに見える。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:59:08 ID:+6vMSQPF
>>918
2,3,4行目、お前の主観に過ぎないだろ。
こんぶだしとカツオだしで全く違うものを主観であれこれいうなよアホ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:33:31 ID:12Mf+rf7
>>918
>>919のような人が、東に多いので困ります。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:05:07 ID:7kfg7dv0
>>919
3、4は確かに主観だけどせっかく違う土地に来たんだから何もかも頭ごなしに嫌わないでね、ってことなんだけどそんなにおかしいかなぁ。

ちなみに2行目は説明が足りなかったみたいで。
関西が昆布だし主流なのも関東がかつおだし主流なのも、特産物?ってだけじゃなくやっぱり水質も関係してるらしいよ。
あまり科学的なことはわからないけど旨味成分アミノ酸やらグルタミン酸やらが溶け出しやすい水質→関西ってことだったような。
それに加えて関西の水と昆布さんがベストマッチ!ってことでしょうか。

だから2行目は主観じゃないよん(・∀・)ちなみにこの知識自体ずいぶん前にTVor本で見聞きしたものなので間違ってたらごめんなさい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:47:29 ID:IRzDd67Y
まず、水質の違いの根拠を出してない。君が言ってるだけでは無意味。
東京の蕎麦つゆには、良質の鰹節を大量に使う。出汁を重視していないなんて、
とんでもない無知。
かえしにもどれだけ手間をかけているか、知らんのだろう。
東京で、旨い蕎麦を食べた事もなく、なんの知識もなく書いているのが、
丸分かりだ。
まずは、東京の名店の蕎麦をそれなりに食べ歩いてから、ケチをつけてくれ。
相手にすらならんよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:25:29 ID:xfuhQhVz
で、関西の人は東京に来たとき何たべてるの
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:47:37 ID:QTQWYv9s
>>922
ゴメン水質の違いの詳細は忘れちゃった(´・ω・`)
説得力ないなぁ…

でも>>東京の蕎麦つゆには、良質の鰹節を大量に使う。出汁を重視していないなんてとんでもない無知
→東京の蕎麦つゆが悪質の鰹節を使ってるなんて言ってない&だしはどーでもいいなんて言ってないYO(´・ω・`)
自分は鰹だし好きだ。でも良質か悪質?か(鰹節)は店によって違うんでしょうね。

>>かえしにもどれだけ手間をかけているか、知らんのだろう。
東京で、旨い蕎麦を食べた事もなく、なんの知識もなく書いているのが、
丸分かりだ。
→確かに手間は知らないし知識もない(´・ω・`)
でもおいしいかまずいかは手間や知識を知らなくても個々に感じられるものだと思っています。

まずは、東京の名店の蕎麦をそれなりに食べ歩いてから、ケチをつけてくれ。
→名店や有名な店じゃなく、庶民の味も良いものですよ!

今回は全体的に(´・ω・`)でお送りしました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:16:05 ID:qH5SY2iI
蕎麦汁で使う鰹節も関西のモノです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:15:14 ID:b1AR3RlH
関西人だが、東京に行けば蕎麦を食うよ。
焼き海苔や蕎麦味噌やらのある蕎麦屋は、
旅先でしか食べられない郷土料理だから。

ただし、.温かい汁物はダメ。丼系もダメ。
インドに行ったら、何を食ってもカレーだったというくらいに、
醤油と鰹の味しかしないので耐えられない。

むしろ、「洋食」も東京の郷土料理と言えそう。
いわゆる各国料理は、家賃を食べているようでいただけない。

昼は盛りそばかトンカツ、夜は寿司か居酒屋か。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:56:53 ID:cXjmT7oX
>>925
いつから土佐や枕崎が関西になったんだw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:52:07 ID:J0P8NHoR
>>926
あんたはまともだね。これなら話ができる。
丼は具体的にどんなものだろう。親子丼は俺も関西の味付けの方がいい。
天丼は、関西の人に合う店少ないかもなぁ〜。銀座の「春日」でどうだろう。
後、新橋駅前ビルの2階にある「ビーフン東」って店をお勧めする。
さっぱりした塩味で、関西の人の口にも合うはず。ちまきが絶品だしね。
ビーフンと両方頼むと、多少高いが、そこは東京なんで目をつぶってね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:57:45 ID:J0P8NHoR
しまったw肝心な事を書き忘れたw
東京のまともな蕎麦屋いったら、卵焼きや、茶碗蒸し、小田巻き蒸しなんかを
食べてみて欲しい。関西より旨いとは言わんが、単なる醤油と鰹だけのダシ
ではない事は、わかってもらえるはず。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:49:39 ID:+sC8rrsx
東京の茶碗蒸しや小田巻きは食べたことはないが、
卵焼きは甘くてなじめなかった。

丼系が苦手なのは、醤油+鰹の味だと「何かが足りない」感があるから。
逆に、盛り蕎麦系なら大丈夫。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:54:08 ID:t7y0TteT
親子丼は関西のが好きと書いたけど、天丼、カツ丼は東京のほうがいい。
関西のは、何かこう芯がないような感じがしちまって。
カツ丼みたいな、男性的な食い物は、東京風のほうが合うのかもね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:00:31 ID:3Hl3EoDL
むー?
男性的?
いったいなにをもって男性的とするんだか・・・
女だって普通に肉食うし好きだろ肉
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:33:36 ID:t7y0TteT
感覚的に表現したけど、通じないかねぇ。
カツ丼なんて、男性的じゃないかい?そら女性だって食べるだろうけどさ。

強いて説明すれば、こってりしたものと、あっさりしたものの違いかな。
カツや天ぷらのような揚げ物は、鶏肉や卵より、こってりしてるよね。
あっさりした物には、関西風のダシや味付けが合うけれど、
こってりしたものには、関東風の力強い味付けじゃないと、合わない。
これでどうだい?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:27:57 ID:9PGNeGGe
>>933
同意はしないが、言いたいことはわかる。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:53:54 ID:5TCk6swi
>>932
人の意見に意見するより、自分の意見を意見なさったら?はっきり言ってスレの無駄遣い。
さて、関西の天丼は確かに物足りないわね。てか関西の天麩羅の上品で繊細な衣に丼のタレなぞ掛けてはいけない気がする。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:24:47 ID:2LhaB6kj
むしろ、もともと関西以西の「天ぷら」という料理は、
魚のすり身を揚げた、いわゆる「さつま揚げ」である、ということから始めないと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:53:42 ID:Rmo0N0g4
天ぷら+ご飯を食べるには、関東風のタレが最適って事だね。

それから、
あなたの書き方だと、確かにどっちの天ぷらだかわからない。紛らわしいよな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:38:39 ID:bUWIqdeY
なんだ今度は天ぷらの話か。
江戸時代、江戸の天ぷらには野菜は無かったそうだな。
江戸前の天ぷらといえば魚介オンリー。
なんか、魚を効率よく揚げれる高温では、野菜がうまく揚げられなかったからとか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:24:29 ID:DupuxwXY
>>938
> 江戸時代、江戸の天ぷらには野菜は無かったそうだな。

違います
江戸では野菜は天ぷらと区別するために「あげもの」と呼ばれるか精進揚げと呼ばれてました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:31:15 ID:YqeD8Ol9
それはつまり、野菜の天ぷらはなかったということじゃないか
別料理にカテゴリーされてたんだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:33:53 ID:+O+dZf6o
現代の分類なら天ぷらだが当時の分類では天ぷらと呼ばなかっただけだろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:33:09 ID:GfK5kc4d
もともと「天ぷら」は「さつま揚げ」の事を指していたのに、
江戸の人が、魚に衣をつけて揚げたものを、無理やり「天ぷら」と名づけたからややこしくなった。

他にも、魚のすり身を「蒲の穂」のように竹にまきつけて蒸したり焼いたりした「蒲鉾」を
魚のすり身を「板」にのせて蒸したり焼いたりした「板」と混同して、
「板」のことを「蒲鉾」にしてしまったのも江戸の人。

風を受けて空に上がる正月に子どもが遊ぶおもちゃは、
イカに似ていたので「いかあげ」と呼ばれていたが、
江戸の人は「イカよりタコが旨い」と言って「たこあげ」にしてしまった。

見栄っ張りのやせ我慢の江戸の風土は嫌いではないが、
そういう力づくで文化を変えていったことも否定できない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:53:44 ID:3FrlAXuJ
なら普段から古文で話してればいいのに
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:11:25 ID:LR9pE39p
http://tenpura.gr.jp/tempura.html
天ぷら起源をググって見た。諸説をまとめたページを見つけたが、
もともとさつま揚げを天ぷらといったのが先だなどというトンデモは載っていなかった。
地方人が地元のものを名前が似てるとか調理法が似てるとかで、妙な思い込みをして
地元料理のこれがそもそもの起源だなどと思い込むことはありがちだが、
正しい検証などなされていないものがほとんどで、噴飯ものの珍説であることがほとんどだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:20:23 ID:LR9pE39p
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/06/0605.html

ちなみにこんなのも見つけたが、江戸の人が無理やり変えたなどというのは、
>>942個人の東京コンプレックスから来る曲解のようで、
「元々」西と東でてんぷらという言葉が指す料理が違っていたのを、
全国に広まった折、西ではあえて同じ名前のまま東では呼び分けを図って
定着したのに過ぎないらしい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:33:24 ID:bya9vmiE
>>945で引用しているのは、江戸後期の話だから、
すでに江戸の天ぷらが成立している時代のこと。

徳川家康が「鯛の天ぷら」に当たって死んだという話があるくらいで、
当時の天ぷらは、すり身の素揚げが一般的だった。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:54:29 ID:qB4F9mL2
ミスリードするなよ
どこにもすり身だなんて記述も無いし、当時の揚げ物がすり身だったという文献も無い。
普通に考えればそのままのフライだろ。それに江戸の前期後期とかじゃなくて、
最初は双方の土地で違うものを指す言葉だったと読めるはずだが?
変なコンプレックスから、捏造まで持ち出して、よその土地を貶めたがるのはさもしいよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 07:47:22 ID:oIFWUgiC
>>946
それは「つけ揚げ」。
家康が食べた頃のものは、鯛にうどん粉をまぶして、ごま油などで揚げ、
韮をかけたもの。
今で言うと、から揚げに近いものだ。すり身ではない。
【参考】ttp://www.tate-mono.com/2006/02/009.html
ttp://www.med.nihon-u.ac.jp/home/bungeibu/no20/edo.html

江戸時代関西では、
魚に小麦粉の衣や粉をつけて揚げたもの → つけ揚げ
白身魚のすり身を揚げたもの      → 天ぷら
と呼び、区別していた。
海老を揚げたものなども「天ぷら」と呼びだしたのは、早くて幕末頃だと思う。
2種類の「天ぷら」ができてしまったというわけ。

薩摩では、すり身を揚げたものが「つけ揚げ」になってる。ややこしいねw
名称なんて、各地どこでも固有の名称があったりする。
江戸だけが勝手な名前で呼んでいたというのは、偏見としか言えないでしょう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:02:05 ID:8SIv8ugo
「醤油と鰹の味しかしない」などというのはその店がダメか、舌の方がダメなわけで。
それを言うなら関西でも塩味しかしない所もある。いずれにしろまともな店ではそういう事はない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:11:02 ID:in8XVyAK
関東と関西のつゆの違いは、
主に使用される醤油の違いだと考えられるね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:33:07 ID:in8XVyAK
濃口醤油と薄口醤油の違いは主に醸造時に使用される塩分量の違いであり、
塩分を多くすれば発酵が抑えられ色も香りも薄く、うまみの少ない薄口醤油ができる。
昔の醤油は皆これだった。
当時の技術では腐らせずに醸造するにはある程度塩分は必要だったと考えられる。
江戸時代に今の千葉県で濃口醤油が発明されるとうまい醤油として全国に広まった。
とはいえ、当時の流通や製造量を考えると関東を中心として徐々に広まったと
考えることができる。
ここで調味料として使用される醤油に、関東と関西の違いが生まれた。

塩辛いだけの薄口醤油には、昆布のような甘味を感じるダシが必要になるし、
味も香りも強い濃口醤油には、それに負けない鰹節のようなダシが必要になる。
時の流れとともに出来上がったのが、今のつゆだと思う。
ちなみに俺はどちらも好きなんだが、
そばには関東風のつゆが、うどんには関西風のつゆがあうような気がする。
しかしうどんは淡白なので、関東風のつゆや味噌味も合う。
いろんな要素が混ざり合って、今の食文化は出来上がっていると思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:01:32 ID:h778DUD2
九十九里浜は、もともと大阪湾や紀州あたりの漁民がイワシ漁をしていた地域で、
銚子方面の濃口醤油は、紀州からの漂泊して定着した漁民が伝えたものなのだが。

薄口醤油も、紀州の溜り系の醤油と比べれば新しい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:30:27 ID:hCSx3SDm
>もともと大阪湾や紀州あたりの漁民が

紀州の漁民が、黒潮にのってきたのは知っていたが、
「大阪湾の漁民」が流れ着いたってのは、初めて聞いたなぁ。
後半のくだりでは、紀州人だけになっているのはなぜ?

それと、九十九里浜ってのは、ちょっと場所が違ってませんか?
紀州の人は房総半島南部一帯に、漂着して住み着いてたはずだが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:13:23 ID:q2Na8GhN
>>951

漏れも濃口、薄口ともに好きだよ。
そばには濃口、うどんは薄口が合う。
適材適所だな。

関東のツユでうどんを食うなら、讃岐のようなコシのあるやつじゃなくて
ゆるゆるに茹でた柔らかいほうが良い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:36:01 ID:yoz5vL/J
>>953
キミは知らないかもしれないが、日本で醤油を作り始めたのは紀州なんだよ。
と、言ってあげたら満足か?

銚子あたりの旧家で、先祖はどちらと聞き取り調査をしてみろ。
はっきりするから。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:08:56 ID:8Ovn1SjE
>>953
>キミは知らないかもしれないが、日本で醤油を作り始めたのは紀州なんだよ。

はぁ、常識知識を解説乙。
んで、その後野田に追い越されたのも常識ですねぇ。

ところで、大阪の漁民は、どうやって黒潮にのったの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:15:50 ID:0A8eAdH9
食い物系の板は、マイミクの紹介欄に「マイミク」と書くのと同じぐらい
わかりきったことを書いては喜ぶ奴が多いよなあ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:15:25 ID:0wuug2WU
さすがに、それくらいは知ってたんだね。ほっとしたよ。
「追い越された」のは、江戸が大消費地だったから生産量が多かったというだけ。

大阪の漁民は、紀州灘に出れば自然に黒潮に乗れる。
房総沖でイワシを漁って、干鰯にする。当時は、食用ではなく肥料。

はい、次の常識問題は?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:49:39 ID:0wuug2WU
いらぬ挑発をするんじゃなかった。
明日から、しばらく書けないのだった。
好きにやってくれ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:31:51 ID:z+fSsuos
でも、醤油の起源が紀州というわけではない。
醤油は中国からきたもの。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:54:03 ID:LcKIBdG2
人間はアフリカの方からきたんだっけか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:39:40 ID:tjFi/oMC
醤油の起源はバッタの口から出てくる汁
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:59:52 ID:Q7TX7i4L
大阪の漁民は黒潮に乗ってきたのなら帰りは大垣夜行?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:39:44 ID:JYcmoXev
>>958
当時の大阪の漁民が、紀州灘まで出て行くわけねーだろ。
馬鹿にはわからねーか。
大阪の漁民が房総へ移住したなんて話は、聞いたことがない。
ドサクサ紛れにミスリードしやがって、恥知らずが。

濃い口醤油は、香りが高く人気があったから主流になった。
品質が良いから、人気を呼んだんだよ。
じゃなかったら、ここまでシェアを伸ばせるわけないだろが。
よその功績は絶対認めない。
これもひどいな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:58:50 ID:Lj8+VS48
確かにw
房総あたりまで鰯捕りにいって帰ったら腐ってるだろうな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:37:13 ID:ozaWfQ2e
昔、何かで読んだ話じゃ、日本に最初に入ってきた醤油は魚醤であって、
大豆から作る醤油ではなかったとか。裏付けるソースが見当たらないのだが、
誰かこんな話知らないだろうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:52:54 ID:SIOAFqKI
>>965
漂着は有り得るんだけどね。そもそも紀州灘迄出ないんだ。
理由は馬鹿が釣れてからね。てか普通わかるけどw

>>966
最初に来たのが魚醤だってのは見た覚えがある。
でも、味噌・醤油の元になった「ヒシオ」は中国からだった記憶が。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:15:48 ID:R78c9jEl

 しょうゆうまいよしょうゆ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:26:52 ID:O3Qk1P20
しょうゆうことをいうな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:40:14 ID:EIjU3Zr9
東京も西日本味が増えてきて浸透しました
今までの甘辛の汁は人気が落ちていますが頑固者は食べ続けるでしょう
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:10:13 ID:JgxwtRrR
>>970
蕎麦のつゆと、うどんの汁の区別もせず「関西風が浸透」って言われてもねぇ。
何勘違いしているか知らないが、讃岐うどんの店が増えただけの事。
東京には、地方からくる人も大勢いるし、うどん食べたい人には良い事だね。
尤も、うどんの汁がどうなろうと、俺みたいな蕎麦好きは、
そもそもうどん自体食わないから関係ないけどw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:24:14 ID:EIjU3Zr9
小麦もそば粉も大豆も中国産
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:30:36 ID:O3Qk1P20
国産とオージー産しか使ってねーとメニューに書いてあった
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:40:49 ID:fmRaX4EK
おじさんはオージー産が好きだ
ウプ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:39:58 ID:Vl/5sPkP
どわっはっは!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:39:10 ID:9YA3G9yS
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:17:59 ID:04uB/1m2
もう終わった話なんでいやです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:33:20 ID:wCRWbbEL
なんだ>>958が正しいのか
979うらかん@四国の帝王:2007/09/30(日) 14:51:21 ID:9casWzBU
高いけどやっぱり《山田屋》やろー!ざるぶっかけ定食最高♪冷肉ぶっかけはサンメッセ近くのファミマ斜め前の《田中》腰アリ濃厚!セルフなら《なかにし》のかけがおいしい!
東讃でおいしいとこはないですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:59:35 ID:HGNdSXJn
>>978
でたよドサクサ紛れの勝利宣言。ほんと卑怯者ばっかだな大阪人は。
>>964で話がとぎれてるだろが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:31:36 ID:ZOVh2S+Y
京都で何件か高い手打蕎麦いったけど、汁がちょっと。
東でも昆布を使う店は当然あるけど、カツオを殺していないよ。
藪とかに憧れているのか、蕎麦酒を楽しむ造りも演出しているが、
外国のスシバーみたい。ニンジャ・ゲイシャ・ソバヤ。
汁物うどんは異文化として認めてあげるが、蕎麦猪口は無理だね。
982981
すまんです。板違いでした。京の蕎麦をうんたらって板みつけました。
こっちよりもっと味うんちが多いので、馬鹿らしいから転記しませんが。
おやすみなさい。