1 :
ん〜 :
2001/08/24(金) 23:42
ここが自作PC板でよかったね。
>>1 -2 の間が5分もあいてるから
あやうく2getって書きそうになったし。(藁
4 :
ん〜 :2001/08/24(金) 23:56
>>3 失礼、人間なれないことはするものではないですな...(^_^;)
5 :
ははは :2001/08/24(金) 23:59
静音とか引き出しにパソコン納めてるのをレポートしている人
http://member.nifty.ne.jp/momoshin ここのレポートでの静音は当人がどこまで静音出来るかが分からないので
その静音化の内容はともかく
騒音の表記の仕方が非常に興味深い。
みんなそれぞれこの表みたいなのを作れば、相互にどのくらい静かなのか
わかりそうなんだけど、どうよ
前スレ全部読んでないんだが、ここがいしゅつ? ハードディスク騒音徹底比較 www.zoomin.co.jp/saito/pc/hdd/
>>1 移行お疲れさま!アリガトー!!
新スレでもマターリ静音PCを追求しましょー。
9 :
奈梨山 :2001/08/25(土) 01:12
>>6 サラリーと見ただけだけど
相対的に経過を書いていくというのは面白稲
10 :
名無しさんLM833A :2001/08/25(土) 01:18
>>7 たぶん新出だとおもうです。
2chの某HDDスレを凝縮したようなやりとりがオモロイ!ですね。
DJNAはウルサイので有名ですね。
ST320423Aは小音量とは言えませんがシーク音がコロコロと心地よいですね。
Quantumのバイキングって・・・。(気絶
MP3での比較って音量は論外としても音質の参考にはなりますね。オモロ。
今は富士通のHDDが投げ売りされてるようなので、 運試しに1台買ってみようかな・・・。(w 万が一ホントに買ったらインプレしますです。
12 :
_ :2001/08/25(土) 02:37
騒音の評価は人によって凄く幅がありすぎて 結局どんなに詳しく書いてもよくわからないな
13 :
ななし :2001/08/25(土) 03:01
>>12 私的に
8cmケースファン比較
3000rpm位で30dB>激しく煩い。眠れない。
2500rpm位で25dB>煩い。睡眠不足。
−−−−−−生活限界点−−−−−−−−−−
2000rpm位で20dB>なんとか静か。眠れる。
1700rom位で17dB>静か。爆睡。
14 :
名無し :2001/08/25(土) 03:03
ダウンバーストには2000rpm位の静音ファンで大丈夫ですか? P3-1Gです。
15 :
りんかねす :2001/08/25(土) 03:10
>>13 12の言うように、どんなに細かく詳しく書いても
>なんとか静か。眠れる。
この「なんとか静か」とか「眠れる」の基準が人によってさまざまだから
どう書いても伝えるのは無理なんじゃ…(w
>>6 このページの人もそれで困ってるってのを書いているな
やっぱり騒音と体感を言葉で表現するのは難しいなー
経過の表は、はっきり書いてないが、絶妙に想像しやすいかも。
16 :
:2001/08/25(土) 03:19
>>14 P3-1Gなら山洋静音ファン(1850rpm)で十分。
ふた閉めたら音源位置の特定すら難しくなる位のレベルになるよ。
17 :
14 :2001/08/25(土) 03:32
>>16 UDするんですけど。大丈夫でしょうか?
目標は現状維持のUD稼動時51℃/室温25℃(P3-1G+PAL6035MUC)
今持っている8cm*2.5cm厚ファンは以下です。使えそうなのはありますか?
・トライコーポレーションDSF-80L/25 2000rpm 電源はHDDから分岐するタイプ
・ソルダムWindy80TypeII(Q) 2150rpm 3pin サーミスタ無しバージョン
・トライコーポレーションDSF-80M/25 2500rpm 電源はHDDから分岐するタイプ
・山洋標準ファン109R0812H424 2900rpm 3pin
18 :
14 :2001/08/25(土) 03:41
質問して考えました。
試してみればいいですね。
すみません。ありがとう御座いました。
>>16
19 :
ななし :2001/08/25(土) 08:47
上のどれでもOKだけど あとは音の感じ方次第だよね 僕はPEN!!!でダウン+静音(山洋)で 最高48度くらいだ
20 :
ななし :2001/08/25(土) 10:25
>>13 かなーり生活に余裕があるんだろうな・・・・
そのうち電車の中で立ったまま眠ったり出来るようになるから。
21 :
オヤジ :2001/08/25(土) 10:52
静穏化 電源はSilencer CPUファンはリテール付属品に安定化電源回路かまして8V駆動。(冬はファン なしで動いていたのだか、夏になるにつれて時々動作がおかしくなることが あったので、一応回すことにした。セレ400) HDDはアルミ弁当箱の内側に鉛テープをびっしり張って、上からエア入りプチ プチシートと洗濯機用振動防止ラバーのっけてぴっちり密封。 結果、Silencerのファン音が一番煩いということになった。
22 :
:2001/08/25(土) 11:20 ID:Bsm3O/hU
10000回転以上のSCSI HDDで静なドライブはどんなのありますか? それとも10000回転以上のドライブに静音性を求めてはダメ?
23 :
大人詩子 :2001/08/25(土) 11:24 ID:UrwcL9Js
今日も静音化に挑戦です。オトナシートをびっしり貼ったせいで空気の流れが悪くなってしまい、静音化前よりケース内の温度が上がってしまいました。そこでゴムを使いケースの足(?)の長さを上げたところ、5℃下がりました。バランスをとるには意外と良いかもしれません。
24 :
:2001/08/25(土) 15:27 ID:w9oW/FlE
25 :
:2001/08/25(土) 15:32 ID:UxTD6gNE
>なみにPW420NDFを実際にテストしてみたというOVERTOPによれば「(静音電源として人気のある)HEC製350W電源『HEC-350-T』と同程度の静かさ」とのこと。 うるさいよこれ
26 :
16 :2001/08/25(土) 16:16 ID:cqVO3Dp.
>>17 UDも問題ないよ。
自分もPAL6035MUC+ダウンバーストだし。
ファンはいろいろ試せば良いんだけど、
行き着くところは山洋製かNIDEC製じゃないかな。
>>24 素直にVarius買った方が良いと思われ。
27 :
:2001/08/25(土) 17:33 ID:???
>>24 EneerのOEMっぽい。
FANや電源コネクタ、スイッチの配置とか形状とか。
28 :
:2001/08/25(土) 18:01 ID:???
PEP66買ってきてCPUから電源までダクト引いてみた。 負荷かけたときの温度はCPU48℃ケース内34℃@室温28℃と、 結構いい感じだったんだけど、 しばらく使ってたら電源がかなり熱くなった。 みんなはどんな感じ?うまい対処があったら教えて下さい。
29 :
7-7-4 :2001/08/25(土) 18:48 ID:???
技術的な質問ならともかく、金儲けの相談されても困っちゃうよね。
30 :
7-7-4 :2001/08/25(土) 18:52 ID:uhh.WRO6
31 :
ん〜 :2001/08/25(土) 22:53 ID:???
>>30 & ALL
大目にみてやっておくんなまし。<m(__)m>
>>30 テンプレ用意したオイラの責任です。スマソ。
>>1 重ねてスマソ。
33 :
名無し :2001/08/26(日) 03:32 ID:Voi70y9U
34 :
C566 :2001/08/26(日) 03:40 ID:???
セレロン566ですが ファンレスにしたいのですが ヒートシンク はいくらぐらいでありますか? メーカーとかも教えて下さい それとも、音の静かなファンはありますか?
35 :
:2001/08/26(日) 04:49 ID:YvAm/p42
hmm... 結局一番の問題点は電源なんだよなぁ。 静音スレで一番評価の高い電源ってなんだろう・・・。
36 :
北風寒衛門 :2001/08/26(日) 05:06 ID:gs.CDT7g
37 :
14=17 :2001/08/26 07:15 ID:lc3lPzao
>>26 分かりました。色々試してみます。
ありがとう御座います。
38 :
ななし :2001/08/26 07:22 ID:lc3lPzao
>>33 >ENERMAXからファンの回転数をコントロールできる青い電源ユニットが発売
すばらしい。感動した。
39 :
わりと自作初心者 :01/08/26 11:06 ID:oLHgwNFI
>>6 漏れも偶然にもP3-933 でCUSL2-Cで静音化をしようとしているので
似たような環境でしかも現在進行というのが非常に参考になります、
ありがとう。
40 :
スマドラ愛好家 :01/08/26 11:18 ID:jhBPfsHk
静かでパワーのある電源は、現状ではとりあえず
>>24 や
>>33 のどちらかだな。
問題はどっちの方がより静かなのか…(レポートきぼん)
41 :
:01/08/26 11:47 ID:sanmh/iA
なんか Enermaxの ドキュソ仕様だなぁ 青い本体といい、必要ない防塵スイッチとか 星野と同じ臭い発してるぞ
42 :
:01/08/26 11:47 ID:0Yoom9gQ
昔から言われているSilencerや、日本プロテクターのPCSA-300P-X2S とかに比べてどうなんだろう。 PCSA-300P-X2Sなんかは、相当静かそうなんだが・・・。 今はENERMAXの静音仕様電源使ってるけど、ファンの音は聞こえる・・・。 期待したよりは静かじゃなかった。
43 :
C566 :01/08/26 13:10 ID:???
>>34 早く、おしえろよ!
買いに行けないだろーが!
>>34 いや、教えたいのは山々なんだが、
日本語で質問してくれんと答えようがないんよ。
悪いな。
45 :
C566 :01/08/26 13:33 ID:???
46 :
ななし :01/08/26 13:36 ID:M6ots0CY
静音に拘るなら
>>33 で決まりかなぁ。1000回転で固定可能だししかもメーカーの
安全保障が付く。
>>24 も最高でも2500回転だし「HECと同程度」なら
立派に静音電源だと思うけど。
そういやエナってケースファンでも手動可変のやつ出してたっけ。買ってみようかなぁ。
47 :
名無し :01/08/26 13:41 ID:???
49 :
なぽり :01/08/26 14:00 ID:???
>>41 >>46 に先に書かれちゃったが
イン側はずしてアウト側1000rpmにして
ケースのエアーフロー改善すればかなり静かになるだろ
市販品組み合わせるだけじゃ絶対に得られないレベルに逝けるぜ
しかしエアーフロー改善の話題が一向に出ないのはなぜ?
もうすでに改造済みなのか?
50 :
ななし :01/08/26 14:36 ID:M6ots0CY
>>49 ケースの排気に関しては別に考慮する必要があるでしょうな。うちのケースは給排気
それぞれ2個づつファン装着可能なので低速低音なファン付けてもエアフローに問題なし。
よってエナので決まりっす。あとケースファンも上のエナのやつにして最低速で試して
みるつもり(今はNIDECの超低速)。
一つ気になる点としてはイン側のファンの回転数なんだけど。これは箱とかに明記してくれるのかなぁ。
51 :
51 :01/08/26 16:35 ID:SDQ.88Zw
52 :
332 :01/08/26 17:26 ID:yvmyiw7M
電源スレの332ですけど、エナの450W静音化してみたよ。 まず、純正状態、外部8cmFANは0.27A、内部9cmFANは0.23A。 それぞれの回転数は不明。 改造後、内部8cmFANをSANYO静音FAN0.06A(1850rpm)、内部9cmFANはエナボリューム付0.23A?(1200-2500rpm)へ変更。 9cmFANの設定はボリューム位置中立。これで9cmの吸気はスリットからケース内への逆流なし。 効果は確かに感じられるが、電源投入後、負荷が掛かるとすぐに2つのFANが全開になり、それなりの音がする。 ★の335Wで不安定になる構成なので、かなり電気食いだが、エナの電源自体の発熱がかなり大きい模様。 また、SANYOの8cmFANはそれなりに静かだが、エナの9cmFANはボリュームの位置を問わず五月蝿いような感じがする。 そのうち、SANYOかNIDECの9cmで低回転のものを試す予定。 あと、ケースにはSANYOの温度感応8cmFANが2個付いていて、エアフローはそれなりに確保。
ん〜さん、名無しさんLM833Aさんへ 何にも気にしていないでよ。
54 :
ななし :01/08/26 17:53 ID:lN2GyNf.
>>52 >>33 の電源に近い事を自前でやってみたわけですね。
>スリットからケース内への逆流なし
これ確か電源スレで話題になりましたね。ケース内温度が上がってしまうって。新電源では解消
されてるかどうか。
>エナの電源自体の発熱がかなり大きい模様
これも気になる所。
>エナの9cmFANはボリュームの位置を問わず五月蝿いような感じがする。
これも気になる。回転数少なくてもファンの形状とかで風切り音が煩いという事なのかなぁ。
まぁ元々エナの電源は静音に関して定評はあるので新製品には期待したいところ。
もし早くも買った方いらしたらレポートお願いです。こっちのスレでは主に静音部分に関して。
電源としての総評は電源スレでもお願いしたいです。
55 :
C566 :01/08/27 01:29 ID:cgCxGbao
なかなか、CPUのヒートシンク置いてる店無かったが 1件だけ置いてるトコがあった Justyのヤツでアルミ製で1000円だった 静かになったのでイイが CPU温度は60度 CPUファンのファンだけ止めてるのとあまり変わらないようだが?
56 :
りんかねす :01/08/27 04:57 ID:BuFLyeqs
>>55 ちゃんとヒートシンクに熱が伝わってないのでは?
ファン有り無しの差が無いのは変。
それかケース内温度が異常に高いか、ファンが500rpmとか(w
57 :
せっきー :01/08/27 05:50 ID:Dpo.Q7eo
P4の1.5Ghzにダウンバーストで1900rpmの8cmファン使っています。 負荷かけたときの温度は55度。 とっても静かだよ〜
今まで、電源を入れるとすぐにピッって音がしてBIOSが立ち上がっていたのですが、 最近、電源を入れてもしばらく何も反応せず、5分ぐらいしてやっとピッとなって 立ち上がるといった状態になってしまいました。 これは、電源の故障でしょうか?それともマザーボードの寿命でしょうか? ちなみに自作のスロットAのPCで、MSI6167にサンダーバード800MHzを使っています。 そこでどなたかアスロンでも問題のないお勧めの電源を教えてください。
60 :
自作屋さん@Pen3-1GHzで静音派 :01/08/27 17:06 ID:NYopKHpU
PAL6035MUCに付いてくる109R0612H401(7V駆動)と、 109R0612M426(12V駆動)とでは、どっちが静かだ? 心持ち前者の方が静かに感じるのだが…自分の耳ではあまりわからない…。 静音ファンを謳ってるわりに結構うるさい109R0612M426にげんなり。(鬱 買わなきゃ良かったかも…。>109R0612M426
61 :
:01/08/27 17:54 ID:iE4uD9Z.
62 :
:01/08/27 17:55 ID:psgGDjGI
>>16 Pen3-1GHz使ってるんですが、同じようにしたいと思ってます。
ダウンバーストの経験ないのでよくわかりません。
使ってる部品とかいろいろ教えてくれませんか?(w
63 :
山師さん :01/08/27 18:12 ID:GGn0QF/c
64 :
奈々氏 :01/08/27 19:12 ID:yNJ5jxU6
ageてみる
65 :
セイオンびじねす :01/08/27 19:50 ID:6r3QlgbA
静音マニアになろう!! パソコン本体は出来るだけ耳に 近いところに置くべし。 パソコン使用中はラジオ、テレビ、換気扇、 エアコンは切っておこう。 パソコンの使用は深夜、未明に限定しよう。
66 :
16 :01/08/27 20:11 ID:W4sNA6oI
>>62 PALのインテークカバーを外して
ダウンバースト80プロを直接付ける。
ネジはダウンバースト付属のネジでOK。
こうするとヒートシンクの熱がダウンバーストにまで直接伝わるので
一つの巨大なヒートシンクになる。
あとはPALのネジでファンを留める。(ちょっとネジが長いけどね)
67 :
62 :01/08/27 20:46 ID:yNJ5jxU6
>>66 ダウンバースト80プロって値段どれくらいでしょう?
あと、ファンは山洋電気の8cmファンですよね?
品番と値段教えてくれません?(w
68 :
おいおい :01/08/27 20:55 ID:9z7kigYM
そんなもんはPCの通販ページでも見てくれ。 ちなみにファンは静音ね。
69 :
:01/08/27 21:02 ID:vhJjkMSY
ファンって小さくなるほどうるさくなる?
70 :
:01/08/27 21:03 ID:rHvqkCxk
>69 大きさと音量には直接的には関係はない。 ただ、サイズが小さくなると同じ風量を得るためにより高速で回転させる必要が出てきて 「結果的に」うるさくなる。
71 :
69 :01/08/27 21:05 ID:vhJjkMSY
72 :
Hand Maid Mona :01/08/27 21:17 ID:VJU/4EiI
ダウンバーストを使ってる人に訊きたいんだけど、 5000rpmくらいの6cmファンと同じくらいの能力を 8cmファンで得ようとしたら、どのくらいの回転数が 必要になるの?
73 :
山師さん :01/08/27 21:46 ID:GGn0QF/c
74 :
Hand Maid Mona :01/08/27 22:11 ID:VJU/4EiI
>>73 レス thx!
今まで回転数しか気にしてなかったけど、
こういうデータも公開されてるのね。
75 :
:01/08/27 22:47 ID:v.HJKwyM
109R0612M426と109R0812L417(ダウンバースト)だと、 後者の方が静かかな?
76 :
ななしさそ :01/08/27 22:59 ID:F/t1VGQw
77 :
75 :01/08/27 23:03 ID:v.HJKwyM
>>76 スペック表だとどっちも20dbと掛かれてるのに何でそんなに違うんだ…
まいいけど。
78 :
名無しさん :01/08/27 23:06 ID:lTe2gKhA
G400MAXについてるファンって何rpmか誰か知らない? 少々うるさい気がするので換装しようかと思ってるのだが 換装経験のある方のレスもキボン
79 :
ななしさそ :01/08/27 23:07 ID:F/t1VGQw
>>77 小さい方が高い音がするからね。
それで思い出したが、CD-Rのファンの音がうるさい。
25mmファンだからなぁ。サブマシンに追い出して使うときだけ
電源入れてるけど、サブマシンも静音化が進んでいて、こいつ
だけがうるさい模様。
ケースの内側にじゅうたんでも貼るか…
他にいい案があれば募集。
80 :
:01/08/27 23:40 ID:lTe2gKhA
age
81 :
りんかねす :01/08/27 23:44 ID:6nfdKR7.
>>79 ファン取るとか。
ファン無しドライブに買い換え。
ファン取って、その穴にてきとうなファンを使って風邪送るとか。
82 :
ななしさそ :01/08/27 23:49 ID:F/t1VGQw
>>81 プレクの16/10だからなぁ。下手にいじるとまずそう。
他のっていっても…これを捨てろと?(笑
それも一つの案としてありがたく頂戴しておきますです。
83 :
:01/08/27 23:55 ID:ndX479Hw
>>82 CD入れない限り動作しないのに
それでも不満なの?
84 :
ななしさそ :01/08/27 23:59 ID:F/t1VGQw
>>83 そのちっこいファンは常時回りっぱなしの模様。
微妙な高周波音が…
85 :
:01/08/28 00:38 ID:9YxRSrqg
86 :
_ :01/08/28 00:57 ID:.Oh/2Qio
確かにおかしいね 最近のプレクドライブはCD入れてる時しか ファン回転しないはず
87 :
うぐぅ :01/08/28 01:01 ID:nMs/v3JE
そういうのもダウンバーストっていうか、そこの場所が 狭いのならダクト経由で風を送り込めばいいはず。 まあ、回りっぱなしはおかしいヨウナ。
88 :
9120 :01/08/28 01:06 ID:zIi2CbOw
CDドライブにファン付いてるんですか? 自分は、FDDとCDドライブは電源を外して認識しないようにしてます 普段、使いませんから。。。
>>79 私の8倍速(YAMAHA CRW8424E)にもファン付いてました。
熱で逝ってもいいや。と思って、ネジ数本外して、
ファンを取り外しました。当然その後は無音。
静音目指すなら、
壊れたら買い換えよう位の気持ちで試す価値有りだと思います。
電源みたいに危険では無いし。
90 :
☆金 :01/08/28 03:53 ID:WC2KFfSM
星野の8cmファンはなんであんなにうるさいのにQUIET!ってかいてあるんだろう?
91 :
:01/08/28 04:00 ID:6.GnTfcg
92 :
90 :01/08/28 08:34 ID:8eIEd39.
なるほど 別に静かだ!って言ってるワケじゃないのね
93 :
:01/08/28 13:16 ID:JgqHFd6w
静音化初めて数ヶ月…お金がどんどん消えてゆく…(w お陰でだんだん静かになってキタケドネ!
94 :
:01/08/28 17:16 ID:CHlb0zBw
静音化始めて1ヶ月。ちっとも静かにならない。 ひょっとして俺のPCは元々静かで、世の中のいわゆる「自作PC」ってのは 掃除機みたいな音がしているんだろうか。 WPS-335P4ちっとも静かじゃないんだけど。 元が200W電源だったからこんなもんかな。
95 :
93 :01/08/28 18:48 ID:w8ZxHnn6
マシン組み立て当初よりかなり静かになってきたよ。
これなら市販マシンとも充分張り合える音だと思う。
でもHDDの音が一番気になったり、グラボのファンの音が気になってきた…。
音レベルは大したことじゃないと思うんだけど、これっていわゆる恐怖の無限ループですか!?(w
>>94 今までどんなことやってみたの?>静音化
96 :
名無しさん :01/08/28 18:57 ID:3CltrRDU
一番安く上げたいなら耳栓を買おう!
静音マニアって ベンチマニアと互角かな? 大金かけてまで静音しようとは思わないが。
98 :
7-7-4 :01/08/28 19:48 ID:5zQrnOsg
99 :
:01/08/28 19:50 ID:DIGiZK1c
>97 大金を掛けてまでベンチの成績を上げようとは思わないという人間ですから。
100 :
ぱちもん :01/08/28 19:51 ID:6rKbCU96
>>97 個人的な価値観の違いだな、ベンチオタよりはましだと思うが・・・
ただ、「ファンレスにしてみたい!」とか言う人間は論外だけど、
目的もって静音化をやってる人間はいるよ。
俺の場合は、マシンを24時間稼動させていて音がうるさいと
寝起きが悪くなるってのと、夜に小音量で音楽・DVDを楽しめるように
静音化に励んだよ・・・結構金掛けた気がするがそれでも満足してる。
101 :
93 :01/08/28 20:18 ID:w8ZxHnn6
マシンの騒音でスピーカの音があまり邪魔されなくなったよ。 これで静音化としては一応の成功をみたのかも。(w 深夜に音楽を楽しめるのはイイよね。
102 :
ぱちもん :01/08/28 22:17 ID:6b4fjUnU
>>95 HHDはスマドラ、VGAは素直にFANレスのものに取り合えるって解がすでに
示されてるよ、いわゆる無限ループかもしれないがそこまで行けば
無限ループの終わりも近い。
最終的には電源FANの音がネックとなりこれを解決すれば、
一応の静音化終了だと思う。
#余談だけど、うちスマドラが4台ある。これだけで2万かよ(;´д`)
103 :
ななし :01/08/28 23:34 ID:MlixQ5nk
ダウンバースト。ヒートシンクに固定するネジが長すぎる。あああ。
104 :
固定観念 :01/08/29 00:26 ID:.PYCBUWM
今、ソケ478のデータシートをダウンロードしたら、Variable Speed Fanの記載があった。 ソケ478のリテール買った人、ファンってVariable Speedになってる?
105 :
:01/08/29 00:26 ID:huvaHGOY
106 :
ななし :01/08/29 01:16 ID:3RPPSD1g
>>105 あれって長さ40mmでしょ?
普通のDIY店に無いんだよね。
M3だっけ?太さ
107 :
103 :01/08/29 01:35 ID:BJJeQ.Ko
>105-106 明日、サンワドウに逝ってきます。>105さん しかし、PAL6035+ダウンバーストってなぜ分かりました?>106さん アルファで見たら図が載ってました。確かに40mmでした。 これで安心してネジ買って来れます。 ありがとう御座います。感謝! ■事故報告 PAL6035の長いネジを、ナットを使って長さ調節しようした。 しかし、エラーLEDが点いて立ち上がらなかった。 急いでマザーごと外してみたら、 ネジがCPUまで到達してヒートシンクを持ち上げてしまいました。 危うく焼きP3を生成するところでした。うううう。
108 :
:01/08/29 01:57 ID:GVlEJ5yQ
>>107 同じ事やって焼き鳥完成。あの時は鬱だった・・・
109 :
103 :01/08/29 02:17 ID:BJJeQ.Ko
>106 あれ? 売ってない? どうしよう。<あわて者ですません。 ネジをグラインダーで切った後に、潰れた山をタップで再生ですかね。。。鬱だ。 太さは確認したらM3でした。 >108 私の場合「焼き河童」ですね。酷く不味そうです。
110 :
94 :01/08/29 02:52 ID:c.Vt0i7Q
>95 電源をWPS-335P4に換えて、ケースファンをSANYOの9cm静音タイプ(1700rpm)に して、HDDをU6にした程度。 ビデオカードとCPUは最初からファンレス。
111 :
109 :01/08/29 10:55 ID:TNyaVuFI
電話帳でネジ販売って見てそこに買いに行ったよ ネジの小売店が存在することに驚いた。(笑 そして客層が僕以外すべて建築屋さんだったのも・・ みんな作業服で僕だけカジュアルだった・・
112 :
106 :01/08/29 10:56 ID:TNyaVuFI
上のやつ間違えて入れちゃった。 ゴメン
113 :
103 :01/08/29 12:47 ID:lFbIMtT6
SANWADOでM3x40mmなべのこねじ ステンレス4本入り を120円で購入しました。 またネジが突き抜けたらいやなので、安全の為にワッシャ3枚重ねで固定しました。 皆様、大変お世話になりました。感謝!!!>105 >106 >111 #静かになったのですが、今度は、電源ファンとHDDの音が気になって仕方ありません。 こうしてハマっていくのですね。ああああ
114 :
ななしさそ :01/08/29 23:21 ID:teHY0Nc2
解決したみたいだけど、情報として。
ALPHA通販でねじの小売始めたっていうのをこないだ見かけた。
>>109 ねじ山復活はタップじゃなくてダイスだよ。
ねじを切断できる工具もあるよ。大抵、圧着工具のおまけみたいな
感じだけど。
115 :
:01/08/30 00:09 ID:6FYVd3hg
がいしゅつだったらスマン。 前スレで MSI とかのマザーに回転数を落としたファンをつけると 回転数検出しなくなるって話だけど、フリーのMBMでファンの設 定を適当にいじると検出するようになったよ。
116 :
103=107=109=113 :01/08/30 00:32 ID:On9dE8EU
>114 ダイズか。さんきゅう。
117 :
ん〜 :01/08/30 00:56 ID:Fl6H9Tus
ねじを切るときは相手の素材を考えましょ〜 ヒートシンクの場合は大抵は雌がアルミor銅です。 後でヘリサート加工は高くつきますので(^_^;) なにといっしょです?
118 :
インストロール :01/08/30 04:32 ID:vQE1AUI2
スレ違いだったらスマソ-!!
Slot 1を使ってるんだけど、FSB100-850MHzに換装したくて供給電圧の関係から
下駄を使う事にしたんだが、そうなるとCPUがマザーボードに対して直角になる訳っしょ?
で、ヒート辛苦ファンを取り付けるスペースを測ってみたらなんと、横のメモリまでの距離が6cmしかないんだよぉ〜。
これって、Hadgehog + 109R0612M402 とかうまく取り付けれるのかな?チンカス共
っていうか、やっぱスペースないと
http://homepage2.nifty.com/funny-face/newpage (puchi).htm
な感じのになっちゃうのかな?
どうか、よろしくお願いします。
>118 チンカスどもなんて言われて教える奴ぁいねーよ馬鹿。 氏んでこい。
120 :
チンカス :01/08/30 06:57 ID:WGTVHQOE
俺もFSB100-850だが、下駄なんて使ってないしファンも付けてないから 協力できない。
121 :
:01/08/30 13:34 ID:eLx2eMJA
>>110 それってもう充分静かなんじゃないノカー!?
>>119 本当にごめんなさい。
どうか教えて下さい。
>>118 アルファのPEP66みたいな横に伸びるタイプがお勧め。
でも6cmじゃギリギリ厳しいかも。オレはメモリ3スロット中
CPU側の1スロットの利用を諦めてた。
124 :
:01/08/30 21:24 ID:T2fmlcAM
>>123 ありがちぅ。
やっぱヒート辛苦大きい方がよいよね。
メモリは一枚使えなくなるかもだけどぜひ参考にしてみますー!
126 :
:01/08/31 18:45 ID:g2xKp61I
>>124 PCのスペックはどんなもん?
それがわからないと「静か」というだけでは…
127 :
aa :01/08/31 18:50 ID:HCsvDsTw
>>73 それはあくまで空気抵抗が小さい時の最大風量だから、最大静圧の数値に気をつけ
ながら、マージンをとってファンを選ぶべきだよ。
ファンは空気抵抗に弱くて、すぐ回転数や風量がおちる。
128 :
:01/08/31 19:20 ID:Jb.1W67I
閉鎖危機で静音どころじゃねーな。 ヤフートップにも出てるし。
129 :
:01/08/31 19:48 ID:g2xKp61I
130 :
124 :01/08/31 21:15 ID:OUikKD1s
>>126 PC箱はソンチアのTQ1300。箱の排気、吸気ファンは停止させてる。(電源は420wの「静」シリーズに換装)
CPUはペンVの850でDual。このクロックだとまだ低発熱。(CPUファン回転数1/3に低下設定)
メモリは512×4枚挿し。背の低いタイプを使い、箱内部の風邪通りをよくしてる。
HDDは30+45+45+80で、DTLA×3台+バラW1台。スマドラ入れても熱は大丈夫。
VGAはミレ450。ファンレスなので五月蝿くない。
マザーはABITのVP6。133Aチップなので発熱はまだマシ?
あとは静かで定評のGD7500(DVD)ドライブと、富士通の640MOドライブ。
で、PCの動作音は箱から40cmぐらいの位置でかすかに音がするぐらい。
部屋の隅(箱から2M)まで行くと何も聞こえない音量。
自分では まぁまぁのスペック&かなり静かなマシンと思ってる。(w
131 :
山師さん :01/08/31 21:20 ID:ryE4g.b6
>>127 なるほど。風量対静圧特性が大事なんですね。
最大静圧14.7[Pa](1850rpm 8cm)と56.8[Pa](4600rpm 6cm)とでは、
かなりの差。密なヒートシンクだと、風量かなり落ちそうですね。
132 :
あ :01/08/31 23:45 ID:uxRLyjyY
3800prm6cmからダウンバースト+1850rpm8cmファンに変えたら1-2℃上がった。ちょっと鬱。 4600rpmからだったらもっと上がっちゃうだろうね。>131の言う通り。
133 :
kame :01/09/01 17:46 ID:Ag1y0rBA
MUONの電源のように、ファンの無い電源って、単体で市販されてないのでしょうか。 それがあれば、とっても快適になりそうなんですけどねー。
134 :
っっs :01/09/01 17:48 ID:Ag1y0rBA
MUONの電源みたいに、ファンレスなのって単体で市販されてませんか?
135 :
矢部 :01/09/01 17:53 ID:D3NG.hj2
136 :
:01/09/01 18:42 ID:rfeKNRzU
話し尽くされたことかもしれないけど・・・。 電源が一番ムズカシイと思うのは漏れだけか? CPUファン やろうとすればファンレスもできるし、ダウンバースト使えば静かになる。 自分はお金がなかったから、最初からついてるファンをハズして8cmファンを針金でくくりつけた。 HDD スマドラマンセー 光学ドライブ まぁ、使わなければ静かだし。 ってなことで、電源が一番やりにくい。 やっぱり、高い金はらって静音電源買うしかないかなぁ。
137 :
:01/09/01 18:49 ID:NbPwp9wc
スマドラも十分に高い。 何故にあんな箱が6000円…( ̄w ̄; 何か特殊な精密設計なのか?
138 :
:01/09/01 18:54 ID:tpSrgU7g
IBMのIC35の7200回転が電源ファンとCPUファンより ウルサイのですが 5400回転で静かなHDDはありますか?。
139 :
:01/09/01 19:15 ID:W93YJ1cM
140 :
:01/09/01 20:02 ID:C.t1ijxA
たしかにスマドラはいいけど、5インチベイ埋まるのはちょっと困る。 静かなHDDに買い換えて、古いHDDはヤフオクに売りに出すのが俺的なやり方です。
Flex ATX電源ばらしてファンレス化か4cmファンの大型化を 考えてる。 電源って熱を出すのはヒート辛苦つきのトランジスタだけなんだろうか? だったらヒート辛苦をケースに固定してしまうんだが… トランスとかもちょっと気になる。 スイッチング電源に詳しい人、マジレス求む。 CPUってマザーの裏にソケットあればいいのにね。 だったらケースに圧着すればファンレス化できる。 もちケースはAll銅製。
発熱するのかしないのか? と言われると巻物(トランス、コイル)も当然発熱する。 電源の容量に対して負荷が高い場合は コンデンサもそれなりに発熱しているかもしれない。 どの部品がどのレベルなら平気なのかは 電源の作りに依存するので やってみないとわからんとしか言えないな… FlexATX電源ってことは 電源容量はかなり小さいだろうから ファンレスは厳しいだろう とだけ言っておく(w
143 :
143(予) :01/09/01 20:47 ID:J3g10BD.
今日ダウンバースト買ってきたんだけど、結構高いんだね。 2000円もありゃ買えるだろうとなめてたら4300円もしてびっくりしちゃった。
144 :
から :01/09/01 21:02 ID:XnTOgyhg
アルファのPAL8045は、9月上旬はつばいらしいけど 結局どうなったんだろう・・情報きぼう
145 :
:01/09/01 21:11 ID:oIj4Yv0c
>>143 つーか大して材料掛かってなさそうなのに高いよね(w
基本的には「まきお1号」と同等品でしょ> PAL8045 黒い分放熱性が上がってるかも知れないけど。
147 :
から :01/09/01 21:16 ID:XnTOgyhg
ガーン・・たのしみにしてたのに これでパロ猫つかって静かにしようと考えて たけど・・むりかな >146
電源廃熱って決めるのは変換効率だよね。 使う電力同じでも大容量電源のほうが余裕があって 発熱少ないものなの? 低発熱電源情報きぼんぬ。
一般的には同じ負荷なら 大容量電源の方が発熱しないよ ただ電源方式とか部品によっても変わるから 必ずそうとも言い切れないけど。
150 :
146 :01/09/01 22:08 ID:W93YJ1cM
>147 大丈夫だと思うっすよ。 自分はPAL6035でパロ1.2GHz使えてます。 M/Bがパロ未対応で電圧高いせいか、負荷かけると56度くらいに なりますけど。(MicroATXスレ参照)
151 :
:01/09/01 22:58 ID:A0PVNzAA
300W電源のファンをNidecのD08A-12PS3-01Aに換装した 12Vでも音が少しするので7Vに落としたけど、 わずかしか風が出ない……。 温度計が今動かないので温度計測不能で心配だ…。
152 :
:01/09/01 23:40 ID:N98UUl8Y
電源ファンを換装したときに、温度ってどこで測定するのがベスト? ファンから出てくる風を測定してるのって不味い? ちなみに平均で40〜41度くらいですが>出てくる風
153 :
ななしさんMC6800 :01/09/02 00:43 ID:HukXvpH6
電源ファン交換もいいけど、こういうのはどうだ?PF-Silencer
ttp://f|www.jjv.ne.jp/ こいつみたいなの自作してケースファンに付けたけど、割と効果あったよ。
やっと作ってくれた・・・こういうのって自分で作ると本当に手間がかかるから助かる。
154 :
ななしさんMC6800 :01/09/02 00:48 ID:HukXvpH6
155 :
:01/09/02 00:58 ID:JI1/VGkU
>>153 アルミじゃなくていいから実売2000円くらいがよかったな。
156 :
_ :01/09/02 01:11 ID:6xEHX3qs
>>155 個人的にはアルミケース使ってるから嬉しいけど、そうじゃなけりゃ
同意。
アルミにしても値段ちょっと高いよ…。
157 :
143 :01/09/02 01:26 ID:2yIgVIa.
なんか足元見られてる感じしますよね。
158 :
山師さん :01/09/02 01:29 ID:AKsJQqyw
ほんとにダンボールでいい感じだしねぇ。 ってか、効果あるのか!?
159 :
:01/09/02 01:29 ID:6s537wK2
ファンに関しては、1000-1500rpm以下ならば「ほぼ」無音になる。 HDDに関しては、スマドラで対策。 電源は爆発覚悟で1000rpmの排気と吸気をつける。 コレでおやすくあがりますかね?
160 :
から :01/09/02 01:34 ID:SEe4XnNs
161 :
:01/09/02 01:36 ID:pqHhX/Qw
>151 Nidecの超静音ファンは12Vで使っても風量不足だよ。 漏れもそれ持ってるけど、回転数が低いだけの、ただの安物ファンのような 気がしてる。プーンっていう音がするし。 松下の流体軸受けファンを7V駆動したほうがよかったかも。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/09/02 02:55 ID:LY0PEZJg
ケースの共振を止めるために貼るシート系のものってあるじゃないですか。 結局いいのはどれなんだろうか? やっぱ鉛? それとも樹脂系? アスファルト?
163 :
エナエナ :01/09/02 07:32 ID:I9xOqwQY
>>162 一番お手軽なのはアスファルトのオトナシートかな。。(←広い面積の対処は便利)
局所的に攻めるんであれば鉛(←コストも掛かるし)
樹脂系は試した事無いんで解らんです・・・液状パッキンみたいなのかな??それともアクリル板か?
164 :
エナエナ :01/09/02 07:36 ID:I9xOqwQY
・・あと補足だけどオトナシートは若干ではあるけど熱伝導性が ある。使う場所によってはとっても(・∀・)イイ!!
165 :
飲食店 :01/09/02 08:04 ID:kBu4Zoxs
166 :
:01/09/02 10:29 ID:xw/pJsIE
P!!!1GHzファンレスにしたけどやっぱり電源何とかしないとイカン。 ちなみにヒートシンクは5000円。
167 :
名無し :01/09/02 11:37 ID:Vt1rz9As
>166 75℃超えてる?
>>167 ウチの惨駄馬1200@900+Vcore1.6V+カモプーR7でファンレス、55度。(w
>>166 銘柄・型番もキボーン。
追加報告。 Vcore1.40Vで51度。UD走行中。
170 :
166 :01/09/02 12:25 ID:qyjrH7nE
さっきみたら53.5度。リテール時と殆ど変わらない感じ。ケースファンなし。 サーマルコンポーネントの85EX60X80。たぶん直販のみ。 でかいよ。ASUSのマザボ(CUV4X-EとTUSL2-C)二つとも普通にのっかったけど。 もう一つはセレロン850MHz。同じヒートシンク。こっちは43〜45度くらいかな。でもケースファンあり。 両方ともクロックも電圧も弄ってない。
171 :
:01/09/02 12:32 ID:1xfuyXNk
85EXってFC-PGAにのっかる? うちのマザーだとソケットの肩のほうが背が高くて傾いちゃうんだけど、、、
173 :
166 :01/09/02 12:48 ID:/7BHUjAM
ソケットの肩? よくわからんが家のマザボは平気でしたよん。 付属の銅板は挟んでる? 重力で多少は傾いてるのかも知れんが、今の所キンキンに熱を奪ってくれている模様。
174 :
166 :01/09/02 12:50 ID:/7BHUjAM
>>172 電源のファンだけで平気みたいよ。
嗚呼、でもそれじゃ電源の静穏化はヤバイな(藁
自己レス。
>>172 の『悪すぎ』ってのはファンレスがデフォルトなのが考慮されてない発言ですね。
ファンレスでPenIII・1Gが53度なら性能が良いよね。スマソ。
ただしPenIII・1GってTj=70℃なのを考えると余裕が無くてちょっと怖いですね。
177 :
166 :01/09/02 13:01 ID:/7BHUjAM
今の所あまりハードな事はさせてないからね〜。危ないかもね。
178 :
れ :01/09/02 13:31 ID:TIH5cW7g
85EXは、拳に装着するといい武器になりそう(違 以前ブック型の小さいケースで使おうとしたら CD-ROMに当たって付けられなかった事有ったなぁ(;´Д`) 仕方無いので50EX付けたら、無負荷で60度。(P3-800MHz) 泣きながらPEP66に取り替えた冬の日の思い出。 今度C3-800MHzと一緒に使ってみよう。
179 :
ね :01/09/02 14:51 ID:5MURx0ZM
CPUファンの音を確認してみようと CPUファンをCPUから外した状態で回してみたら ファンより マザーボードからかなり大きい音(ウィーン) って出てるみたいだけど 何でしょうか??。
180 :
:01/09/02 15:04 ID:.VFCIl1U
181 :
ね :01/09/02 15:15 ID:5MURx0ZM
>>180 いや、マザーにはファン付いてないけど?
CPUファンを外すと聞こえないんだけど。
182 :
け :01/09/02 15:45 ID:X/.MqhnM
183 :
:01/09/02 16:25 ID:gqDMAVeI
>>179 なんつーか日本語になってないぞ(w
上手く説明してくれ
184 :
:01/09/02 16:25 ID:FpdGee..
Pentium3-S 1.13GHzってデフォルト電圧1.45v(消費電力27.9W)みたいだけど、 動作クロックを下げずにどこまで電圧下げられるのかな? 1.25vで逝ければファンレスの目安である20Wに収まるんだけど。 誰か試した人いませんか?
185 :
名無し :01/09/02 18:28 ID:b.dZ.wcU
>181 HDDとみたがどうか。
186 :
ね :01/09/02 19:00 ID:9bERmx/g
>>183 マザーから音の出るのはオレのだけなんだね
HDDと電源の音は確認してるんで違います
CPUファンを外してるんじゃなく
CPUファンをCPUに取り付けず手に持って
回ってる音を確認したらCPUファンの音はそれ程大きくなく
マザーのCPUあたりから「ブーン」って音がウルサイんです
つまり、CPUファン電源を使用するとマザーからウルサイ音が出るってことです
今、ヒートシンクでファンレスしてるけど
静かなファンにでも変えようと思ったのですが
これじゃ、静かなCPUファン付けてもダメだって思ったワケです。。。
187 :
:01/09/02 19:28 ID:C2PxTLdc
>186 ならHDDなんかの電源コネクタから取ったら?
>>186 マザーの電源回路のコイルが鳴いてる or
マザーそのものかケースの側板が共振してるのでは?
とりあえず
>>187 をやってみるべし
189 :
:01/09/02 23:33 ID:BGO2HVUc
>>186 ちょい、確認。
>回ってる音を確認したらCPUファンの音はそれ程大きくなく
>マザーのCPUあたりから「ブーン」って音がウルサイんです
下の行のことってCPUファンは外した状態だよね?
もし、ファン単体の音を確認した後に、再度、取り付けをしタ状態で
音が五月蝿いっていうのであれば、クーラーがきっちり固定
されていなく&ファンの回転軸が微妙にずれていて、
共振、共鳴してるんじゃない?
190 :
189 :01/09/02 23:42 ID:BGO2HVUc
俺の場合は、ファン単体(未取り付け)の状態で問題は無くても、 CPU/ソケットに取り付けたらコアとの並行?密着がきちんと出ずに ファンの軸ぶれでブーンってマザーが共鳴したことがある。 でもって、CPUとクーラーの間に挟むスペーサを入れてやって コアとクーラーの並行出して、きっちり取り付けたら音は止んだよ。 初めての経験だったので、正直、あせった クーラー変えて、ふた閉めて電源入れたら筐体全体がブーンって 唸ってるんだもん。(藁
191 :
:01/09/03 00:36 ID:ZaFbkAcU
>>173 俺が買ったころには銅版なんてついてなかったよ!
K6-166につけてたから3年以上前かな、、、
192 :
名無しさん :01/09/03 00:38 ID:OuOF1qU6
Celeron333のCPUファンを三洋の静音の物と 交換したいのですがどの型番の奴を買えばいいのでしょう? ファンだけ売っているのでしょうか? それともヒートシンクが付いてCPUファンとして売っているのでしょうか?
193 :
193 :01/09/03 00:57 ID:LnhKH01k
194 :
173 :01/09/03 01:00 ID:34G0yWPY
>>191 ただの銅の板だからなんかで流用したら?
たぶん1mm位の厚さだと思う。
それか頼めば単品で売ってくれるかも。でも送料が馬鹿らしいな。
195 :
192 :01/09/03 01:09 ID:OuOF1qU6
196 :
:01/09/03 01:42 ID:pSw0XjAY
>>192 Celeron333程度ならば、ファンレス可能だと思うけど。
ヒートシンクだけで充分だろう。
197 :
192 :01/09/03 01:46 ID:OuOF1qU6
>>196 性能低そうにみえてメンドシノのコアなのでまぁまぁ発熱します。
20.8Wです。Pen3 800並になるわけです。
24時間稼働させているのでファンレスは精神衛生上わるいです。
適当なのはないでしょうか?
198 :
196 :01/09/03 02:18 ID:pSw0XjAY
>>197 定番のALPHA PAL6035MUCにしてみたら?
PPGAならこれでいける。
山洋ファンとアルファのシートシンクがセットになってるよ。
ただ、ファンは12V駆動じゃうるさいしそこまで風量もいらないだろうから、
12Vか5V駆動させることを勧める。
発熱気になるのは仕方ないが、ちゃんと温度調べれば安心できる。
その上で総合的に判断するのがベスト。
大き目のシートシンクだけつけて、
静かなケースファン(排気)を付けるという手もあるだろうし。
199 :
198 :01/09/03 02:26 ID:pSw0XjAY
あ。シートシンク>ヒートシンク ね。 鬱だ氏脳…
>>193 お。Seventeam ST-250PIIIP イイですね。値段も悪くない。
来週にでも買ってこようっと。(おいらはMicroATX派なのです)
情報サンクス〜。
201 :
199 :01/09/03 02:27 ID:pSw0XjAY
>>198 12Vか5V>7Vか5V
さらに鬱だ氏んできます…
>>201 ダイジョブ、ダイジョブ。脳内変換できるから。(w
203 :
192 :01/09/03 02:32 ID:OuOF1qU6
204 :
198 :01/09/03 02:36 ID:pSw0XjAY
205 :
192 :01/09/03 02:38 ID:OuOF1qU6
207 :
198 :01/09/03 02:46 ID:pSw0XjAY
>>206 なかなかよさそう。じっくり読ませていただきます(w
208 :
192 :01/09/03 10:28 ID:OuOF1qU6
>>205 5V化しようと思い変換コネクタ買ってきました。
そのHPにあるようにやっているのですが
5V化するのには両方の4pinを一度全部(8個所)
外すんですよね?
4pinのオス(3pinが繋がっていない方)の方が外れにくいのでてこずってます。
209 :
192 :01/09/03 11:36 ID:OuOF1qU6
>>205 できましたー。
思った以上に静かになった。
ありがと
210 :
198 :01/09/03 11:42 ID:AcT1TG66
>>209 上手くできたようで何より。
あとはCPU温度のチェックね。
マザボについてるユーティリティ使うなり、温度計買ってくるなり、
いろいろやってみそ。
211 :
198 :01/09/03 11:50 ID:AcT1TG66
>>208 あ〜、使わないほうの4pinは別に必要ないと思うけど。
そっちにファンを繋ぐわけじゃないし。
212 :
192 :01/09/03 11:55 ID:OuOF1qU6
>>210 普段使っているOSでは温度計測できないので
W2kでSuperPiを実行中です。
AsusProbeで温度は計測しています。
>>211 言われてみればそうですね。
213 :
191 :01/09/03 12:48 ID:ZaFbkAcU
>>194 うい。情報Thanksです。
これで眠っていた85EXが復活させられる。
銅板探しの旅にでてきます。
214 :
192 :01/09/03 18:21 ID:OuOF1qU6
SuperPi完走。 3355万桁 6時間24分09秒 CPUは55度付近で安定 なかなか良好
215 :
:01/09/03 19:55 ID:EbP30r2w
>214 よく頑張った。 …っていうか、 発熱や完走チェックのπ計算は、多くて419万桁で十分だと思うんだが。(w (104万桁は)
>>215 安定性という意味では3355万桁は外せないでしょ
時間は掛かるが良い方法だとは思うけどなぁ・・・
217 :
_ :01/09/03 21:00 ID:pcv2YtMk
>>216 やりたいのはやまやまだが、メモリが足りひん。
218 :
あ :01/09/03 22:45 ID:nKgVvZS2
熱安定性?
UDが最適です。なにせCPU100%稼動ですから。(w
>>214
219 :
SECC2 :01/09/04 00:24 ID:tf.WcJ5A
P6-DGEでPentium!!!1GHz(SECC2)x2で運用してるんだけど、CPUファンの音がう るさくてたまりません! 殻割りしてCPUクーラーの換装をしようと考えてるんだけど、お奨めのCPUクーラー ってありますか?
220 :
:01/09/04 00:51 ID:4fOv18S6
マザボード裏のケースに、オトナシート貼ったんですが、 これってCPUの廃熱へ、大きな問題あり?
>219 俺はまったく同じ構成で TAKA-P3M + 山洋の静音ファンx2 で使っている。 めちゃ静かというわけではないが 高周波音がしない分だけリテールよりまし…だと思う Slot系CPU用のヒートシンクは 馬鹿でかいのがいくらでもあるので 工夫すれば静音化できそうな気もするが 面倒なのでやってないんだよなぁ CPUの直上にファンを付けられるケース(SC760とか)なら あれやこれやできそうな気もするんだが。
222 :
:01/09/04 01:18 ID:IimiJrp2
223 :
:01/09/04 05:25 ID:zzZNFZGk
そういえばみんなはビデオカードのチップには何つけてる? CPUと電源はばっちりなのになんかうるさいと思ったら、 ビデオカードのファンがブイブイいってた・・・ GeForce2GTSなんだけど、いいヒートシンクつければファンいらないかな
224 :
:01/09/04 11:48 ID:183LbZlE
>223 どんなにいいヒートシンクでも無風だとヤバイよ。 適当なヒートシンクで十分だけど、そよ風程度でもいいから空気の流れがあれば なんとかなると思う。 うちはアルファの高さ1.5cmを付けたが、無風ではヒートシンクが70度越えた 筐体内の風の流れを工夫したら47度程度になって画面のゴミもなくなった。 背が高いヤツは下の基板にさわってショートする危険があるので注意。
225 :
:01/09/04 12:50 ID:O5hI3Diw
>>223 GeForce2GTSはファンレスだとヤヴァイかも。
GeForce2MXやRadeonならファンレスでもぜんぜんOKだが。
しかしVoodoo3ってヒートシンクあんなに熱くなるのに
なんでファンレスだったんだろう?
226 :
223 :01/09/04 13:16 ID:zzZNFZGk
なるほど、どうもありがとう。 薄めのファンでも買ってきてつけてみるよ。 7Vで動かせば静かそうだしね。
>>225 てゆーかVoodoo3はファンレスだとマヂ熱暴走する
漏れはファンつけてたYO
228 :
:01/09/04 23:54 ID:GYzQ6EXY
229 :
:01/09/05 01:10 ID:N0I4yXoA
電源、CPU、ケースファンなど色々静かにしてみて初めて気付いたこと。 ・・・VGAのクーラーがうるさい ファンレスで安定なボードってないんだろうか。 nVIDIA系で。
230 :
:01/09/05 01:45 ID:bID.OAzA
>>229 漏れも同じだよ…
G400MAXのファンが…
チップファン外して6センチファンを取り付け、
5V駆動してみたりすれば静かになるのだろうか
それより取り付けできそうにないが
>229 GeForce2 MX クラスなら ファンレスで安定するボードはいくらでもあると思うぞ。 少なくとも Herucles の MX はファンレスで安定していた。 MX400 とかはわからんけど。 >230 G400系の場合はMAXを止めて普通のG400 DHにすべし 性能差なんて誤差の範囲ぐらいしかないので。
232 :
DELUXE COMBO :01/09/05 02:09 ID:z6KEbBUs
俺はASUSのV7100 DELUXE COMBOだが、こいつはファンレスだったよ。 ちなみにチップはGeForce2MXね。
233 :
229 :01/09/05 02:31 ID:N0I4yXoA
そうかー 今使ってるのがTNT2のボードなんだけど、むしろ新しいものの方が ファンレスに向いていたりすることもあるのね。 MXノーマルあたりで漁ってみるとします。
ELSAのGLADIAC 511もファンレスだよ。 バルクで9800円ぐらい。
235 :
孔雀 :01/09/05 11:46 ID:hKpOXHXc
237 :
九弱 :01/09/05 12:20 ID:hKpOXHXc
>>236 サンクス
ラデオンに付けようと思っているんだけど
やっぱ電源FANオンリーケースだとヤバイ?
あと一番PCI潰される?
238 :
_ :01/09/05 12:39 ID:hjPhE2kQ
>>237 俺も使ってるけどとりあえずOCとかしなきゃ大丈夫みたい。
真夏に電源ファンのみで使ってたが問題なかった。(64MB VIVO)
ただフラットケーブルがのたくってるようなちっこいケースだと
厳しそうではあるけどね。
うちはデュアルだけど、ケースでかいから…。
それとPCI1は潰れます。これはあきらめるしか。
239 :
苦若 :01/09/05 13:11 ID:hKpOXHXc
>>287 1時間で疑問解決スゲー
アリガトン、早速買ってキマース
PCI1ってサウンドカードの
サブボードとか刺すのに便利だからチョト残念。
240 :
弟子 :01/09/05 15:59 ID:i0Uv/kZc
先生方教えてくれ。 IBMのDTLA-307015 7200買ったんだけど、 シーク音は問題ないが、高音のキーンとした音がタマラン! 手軽にお金かけず抑える方法ないでしょうか。お願いします (静音ツールじゃシーク音しか効果ないようで)
241 :
先生 :01/09/05 16:04 ID:T2ylLMw6
242 :
弟子 :01/09/05 16:06 ID:i0Uv/kZc
>>241 先生!スマドラ高いです!!
自分なりに鉛とか張ってがんがったんだけど、意味無し男ちゃんで・・
243 :
プログラマたん :01/09/05 16:28 ID:as.SOwxs
しつもん P3 933のdualにPAL6035のっけてるんだけど、 こいつのファンを取っ払って12cmのケースファンにダクトでつなげたらちゃんと冷えるかな? それとも二股になっちゃったらダメ?
>>241 スマドラ高価ですよね。でも安全に静かにするのに良いんですよね。
熱でケーブル燃えてもHDDのチップが逝っても磁気がdでもいいのでしたら、
段ボールやタッパで密閉すると静かにはなると思いますが・・・。
でも当然オススメできませんね。
HDDの回転音は可聴域では高周波のほうですから、
ウレタンやゴム、厚手のプラスティックや金属で密閉することで遮音できますが、
通気性が無くなる分、放熱効率をあげてやらないといけません。
HDDによってはスマドラ使うのも危険だといわれていますから、
よほどしっかりと作らないとならないでしょうね。
結局、材料費が安上がりでも手間に見合ったものにはならないでしょうね。
↑そんないい方法があったら自分がやってます。(w
246 :
スマドラ推進委員会 :01/09/05 18:24 ID:T8kSp8TE
>>242 漏れも金掛けたくなかったのでDIYショップ回ったりしたけど
スマドラを超える良い防音材料ってなかなか無いんだよね・・・
熱処理も考えないといけないし。
諦めてサクッ♪と買っとけ!!値段だけの価値はあるぞ。
247 :
弟子 :01/09/05 19:14 ID:i0Uv/kZc
>>244 >>246 ありがとうございます。
最近PCパーツ買いまくりなので来月買います・・
それまでは244先生が言うように段ボールドライブ作ってみます。
先生サンクスコ!
248 :
1 :01/09/05 20:02 ID:qV8goHN6
星野金属製のケースを買おうと思うんですが、どのケースが静かなんでしょうか? 電源はVarious335P4かHEC300LR-Tのどちらが静かでいいんでしょうか? 詳しい人教えてください。
249 :
_ :01/09/05 20:29 ID:zhgejgsc
>>248 アルミは止めとけ。
重さとでかさを度外視するならTQ-2000がお勧め。
もうええやろってくらい板厚で、ビビリまったくなし。
ケースファンも12cmだから、5vで駆動させればほとんど無音だYO!!
>>247 (;´Д`) あああぁぁぁァァァァァァ・・・。
251 :
SECC2_219 :01/09/05 22:28 ID:FoRagDH2
遅レス
>>221 ,
>>222 情報どうもです。
TAKA-P3M、高周波が減るのは魅力ですが、いくらなんでもちと値がはるので、ST-01
でイってみます。
で、ちょっと質問。222さんはファンの回転数を何%に落として運用してますか?
252 :
まったり :01/09/05 22:41 ID:M6mQ32ak
ハードディスクだけど アクセス音がスゲー気になるっていうひと以外は ゴムスポンジの足(200円位)をつけてケースの底に置けば十分だと思うよ HDの騒音の最たるものはHDそのものの音よりケースの共振だと思うし 実際それに対してはスマドラでも5インチベイに対してねじ止めしちゃうと あんまり効果無いんだよな
253 :
りんかねす :01/09/05 22:43 ID:Glytk.Kg
>>252 ネジ止めするとグオングオン響く
ネジ止めしている人はスポンジ引いてケース底に置くだけでさらに静音化できるね
254 :
まったり :01/09/05 23:00 ID:M6mQ32ak
HDスポンジ底置き スマドラありとすっぴんを比較実験中 ほとんど変わんねー(涙) デフラグかけるとアクセス音がちょっと聞こえるくらい
255 :
:01/09/05 23:08 ID:4KuPLwA6
>>254 うそつけ、んなわけねーだろ。回転音が激減するわ
256 :
:01/09/05 23:08 ID:jtUi1h7s
>>256 タブン、それ、スレ違いです。
最近分かってきたけど、ここの方々は20dB以下の世界の探求者です。
35dBって山洋の80cm標準ファンの定格使用の回転音以上です・・・。
258 :
:01/09/05 23:32 ID:xUUC.kyE
山洋8cmLファンの定格動作が「五月蠅い」って世界だからねぇ
259 :
まったり :01/09/05 23:47 ID:pUT7hDhQ
>>255 激減しないからおどろいてんだよー(涙)
実験によってわかったこと
1スマドラは防音(遮音、吸音)ツールではなく
三方を押さえ込むことによる制音ツール
2それは底置き、吊しなど固定しないことで完成する
3しかし固定しないことによる振動部分の減少の効果は大きく
あえて更にスマドラでそれを押さえ込まなくても最近のHDなら十分静か
スマドラの効果はないとは言わないけど
数年前のHDと比べて最近のものは振動が少なくの有り難みは減少気味
これから買う人は一度HDを底置きしてみて
それでも音が気になるとなってからでいいのでは
少なくとも私はあの値段の価値があるとは思わない
260 :
JAZZ :01/09/06 00:00 ID:PYN2CsKs
イヤー無投資で静かになるなんて思わなかった。 2年前に星野のWINDY JAZZ LVを買って今まで使ってきたんだけどファンの音がばかでかくて参ってました。 コネクタ付け替えて5VでCPUと排気ファンをまわしたら体感差5割軽減!今までの掃除機みたいな爆音はどこへやら。。。 おかげでHDDと電源のファンの音が目立ちます。 そこで、早速建築用(?)の遮音シートとクーリングファンコントローラを某オークションで購入。 本日届いたんで、まず遮音シートをハードディスク2台をすっぽり覆いました。ついでにケースの天板と側板にシートを貼り付けました。 結構効果薄いという話を聴いていたのですが、徹底的にやると2割軽減した感じ。 本命のクーリングファンコントローラは週末に友人に取り付けてもらいます。 だって、GNDがわかんないんだもん
>>259 つまり、底面に直置き出来ない場合は極めて価値ありということで。
>これから買う人は一度HDを底置きしてみて
>それでも音が気になるとなってからでいいのでは
これには異議なし。
262 :
ななしい :01/09/06 00:08 ID:dSSXJwqY
263 :
ねむ :01/09/06 01:57 ID:yVjoxeTg
264 :
:01/09/06 02:04 ID:tDL7W/4g
スマドラとか6000円出して買わなくていいんだよ 100円ショップ行ってみなよ 静音出来るアイテムがたくさん見つかるから とりあえず、アルミの弁当箱買ってHHD入れてみなよ かなり静かになるよ あとは、CPUファンとか電源ファンとかケースファンとかは外して 100円の携帯扇風機があるだろ? それに変えてみなよ、音は聞こえないから、マジ!。
265 :
:01/09/06 02:31 ID:cJzTFwq.
騒音源:100円の携帯扇風機
266 :
_ :01/09/06 02:50 ID:KvqP6dJ.
Celeron566MHz+リテールファンで使ってるんですが 昨日あたりからCPUファンから変な音がしだし、さっき爆音に変わりました。 とりあえずファンレスで使いたいんですがだいジョブですか? ファンだけ買ってくるぐらいならCPUごと換えちゃった方がいいかなぁ。
267 :
:01/09/06 02:59 ID:Qb.IMhEM
しかしスマドラをケースに固定すると熱をケースに逃がす効果があるからなぁ。 熱を取るか振動を取るか、二者択一。
268 :
_ :01/09/06 03:07 ID:DCB3/TwQ
ファン以外でCPUのヒートシンクにつけて冷却効果のあるものってなにか ある?
269 :
:01/09/06 03:17 ID:Luzo8kxs
このスレを参考にして、
電源FAN以外の騒音はほとんど無くなりました。
CPUFAN ZALMAN扇+SANYO静音8センチファンを抵抗付けて低回転
HDD バラ4+スマドラ
CASE オトナシート(制振)+グラスウール(吸音)
さて問題の電源対策ですが、JAPAN VALUEから発売されている
電源ファンサイレンサを購入しようと考えています。
http://www.jjv.co.jp/PF-Silencer/ 高速電脳のサイトを見ると効果絶大とありますが、使っている方がいましたら
効果のほど教えてください。
270 :
ガ :01/09/06 03:23 ID:PYN2CsKs
グラスウールは発ガン性の危険がありますのでご注意ください。
271 :
名無しです :01/09/06 03:35 ID:oIoje6QI
272 :
7SIX :01/09/06 03:38 ID:K/6MngiU
273 :
元アッガイたん :01/09/06 03:44 ID:5wu36LjU
>>266 > 昨日あたりからCPUファンから変な音がしだし、さっき爆音に変わりました。
> とりあえずファンレスで使いたいんですがだいジョブですか?
止めた方が良いです。焼けないまでも熱暴走する可
能性が高いです。
おそらく軸受の油が切れたのでしょうから、ファン
に貼ってある"intel"と書かれたシールを半分ほどそっ
とはがして、中にオイルまたはグリスを塗ればある程
度は直ると思います。
私のお奨めは、田宮模型のセラミックグリス(\400く
らい)です。近所にプラモデル屋さんがあれば、置いて
あると思います。
私はスリーブベアリングのファンには、うなりを上げ
る前にあらかじめ塗っておくようにしています。
274 :
:01/09/06 03:56 ID:IV.vF0AI
そういえば、前にUser's Sideの店員に聞いたら、 スマドラにいれた方がいれないよりHDD冷えるって言ってましたよ。 デマなんですか?
275 :
シェバ :01/09/06 06:04 ID:PYN2CsKs
>>248 JAZZ LV(昔のやつ)使っているんだけどデフォルトだと激ウルサいです。
思わず、買い替えを検討したのですが勿体無いのと、デザインが気に入っているので何とかしたいと思いました。
そこで、遮音シートを内側全部に張って、HDDもくるんじゃって、ファンは排気、リテールCPUファンの二つとも5Vで動かす。
そして、電源もクーリングファンコントローラで音がしなくなるくらいまで回転を下げる。
面倒くさいけどここまでやりますと、HDDの回転音だけの音が聞こえます。
今日、スポンジでも買って来てHDDの音を抑えようと思います。
PEN3の1Gなので心配だったけど今のところ熱暴走はありません。
276 :
黒のぽ :01/09/06 07:42 ID:7tIoewIU
>>271 結果として余計五月蝿くなると思うんだが・・・・
277 :
どどど :01/09/06 08:32 ID:y.BNWcrw
>274 あなたがだまされただけです。
278 :
:01/09/06 09:23 ID:tNKwpWLk
>274 そんなアホな発言を間に受けてしまうあなたに萌え。
279 :
名無しさん :01/09/06 11:23 ID:y.O1emA6
>>274 いれないより冷えるって…
よほどすごい環境とかなんじゃないか?
スマドラに入れないときはビニールで密閉とか(w
272のリンク先の人も熱いと書いているし。
売り上げが絡む店員より、ユーザーの方が的確な意見を言う場合少なくないよな
大幅に変わらないとか書いている温度差のがどのくらいかが気になるけど。
>>272 スマドラってこういうふうになってたのか
見てたら欲しくなってきた鴨
280 :
:01/09/06 11:37 ID:Gz3zF4aw
スマドラって、スマドラ自体が結構熱くなるから、放熱がきっちり できてるってことで、ヒートシンクの役割を果たしているとも 考えられるから、結果的にHDDそのものは冷えているということ なのでは?そういう話は過去レスにも出ている。 うちでも使ってるが、実際スマドラ全体(HDDに比べてかなりでかい) がモワっと熱くなってるので、中はそのままよりも冷えてそうな気も しなくもない。
281 :
_ :01/09/06 11:55 ID:y.O1emA6
熱源よりもヒートシンクが熱いっておかしくないか? ヒートシンクが熱いのは熱源から熱を伝えているから熱くなるんだろ ってことは熱源はそれより熱いんじゃ無いかと思われ
282 :
:01/09/06 12:10 ID:6IqXLWIo
CPUファンに俺のじゃなさそな髪の毛(長さから考えて女っぽい)のが絡んで 異音を発していた時があったが、、、 女っ気の無い部屋なんだけどな〜
283 :
:01/09/06 12:35 ID:ud9IeRcs
静音もいいけど自分のPCの電気代は絶対的に知りたいみょん
284 :
(´・_・`) :01/09/06 12:38 ID:pgGVtJZs
285 :
名無しさん :01/09/06 13:51 ID:G2kmN1JU
286 :
222 :01/09/06 14:35 ID:e.adE9Sg
>>251 遅レスでスマソ。
例のファンコントローラーでのCPUファンの調節値、
ウチは通常の30%程度(1000rpm?)で使用してるよ。
(タップで増やして DUALCPUファン2つに出力)
CPUがペンVの850Mhzの定格だから、発熱が少ないみたい。
この設定、1GhzのペンVとかにはちと辛いと思われ。
287 :
:01/09/06 16:39 ID:5RIjOJco
スマドラがヒートシンク代わりになるって思ってる奴いまだに多いけど、あの構造 では裸より冷える事なんてまず無いぞ。 裸よりも放熱性能悪いのでもヒートシンクって呼べるの?それなら構わないけど。 >280 熱が伝われば裸よりも冷えてるわけじゃないよ。熱が篭ってるから外も熱くなって るだけ。中はもっと熱くなってる。
288 :
:01/09/06 17:04 ID:cml29GLw
DTLA(7200rpm)をスマドラ内に入れて長時間稼動させて平衡状態になった所で、 HDD温度はfeature-tool測定で50度。裸の時より微妙に熱くなっている程度。 条件は室温約30度でケース内に入れっぱなし、風は殆ど無し。 このツールによると60度以下なら大丈夫らしい。
289 :
:01/09/06 20:02 ID:8ANLc7.Q
ケースファンつけとけばスマドラはほとんど熱くならないよ。
290 :
:01/09/06 21:09 ID:e.adE9Sg
>289 そうそう。 5インチのベイにスマドラ入れてフタしちゃうと 風の流れが悪くなって 熱くなるよね。 (見掛けが悪いから…と、フタしてる人は多いと思うけど。) あと、ケースの排気量が多ければ スマドラとケースの隙間から風が入って良く冷えるみたい。 ついでに 状態別の温度をウチで調べたら、大体こんな感じだったよ。 ・スマドラ+DTLA、フタしてケースファン回さない →55℃ ・スマドラ+DTLA、フタしないでケースファン回さない →50℃ ・スマドラ+DTLA、フタしないでケースファン回す →40℃ まぁ、別にどれでも動作的には 大丈夫な温度なんだけどねー。(ワラ
291 :
290 :01/09/06 21:12 ID:e.adE9Sg
あ、でも静音PCを目指すならHDDが熱くなっても フタ閉めて内部の音を外に出さないほうが良いと思われー。ヽ(´ー`)ノ 何だかんだ、ウチもスマドラ入れてフタ閉めてるしね。 開けてると電源の音がウルサイので。(ワラ
292 :
SECC2_251 :01/09/07 00:35 ID:1j3HPoQY
>>286 全然遅くないYo!
情報、どもです。
同一CPUじゃないのがちと残念ですが、大変参考になります。
今度の土日にでも秋葉に行ってGetしてきます。
どうもありがとうございました。
293 :
_ :01/09/07 00:37 ID:oeu/Drzc
さっきからCPUファンがすごい音でうなってる。 たぶんそろそろ爆発するよ。まいったな。 近くにCPUファンだけ売ってるような店もないし。コンビニとかにはないよな? しょうがないからいっそ通販でCPUごと買い換えるか? でもうちのマザーはDステのらねーしな。 きょうび買い換えてセレロン850MHzってのも泣けるよな。Pen3は相変わらずたけーし。 なぁ、どうしたらええとおもう?
294 :
:01/09/07 00:59 ID:ujIgAYr2
>>293 非常に危険な状態だ!クール宅配便で家に送れ、今直ぐにだ!
安全に処理してあげよう。。
296 :
293 :01/09/07 01:25 ID:oeu/Drzc
おーい、もっとまともなレスつかねーか? おもろいからええけど。な、たのむでぇしかし。
>>293 いま何載っけてるのかわからんけど、Celeron850なんてリテールでも
8000円切ってるでしょ。半分はファン代だと思えばいいんじゃない。
298 :
:01/09/07 01:32 ID:v5jVpNCA
マザー何よ?
299 :
293 :01/09/07 01:36 ID:oeu/Drzc
マザー:BIOSTAR-M6VSB CPU:Celeron566MHz でふ。マザーは正式にDステが載らないことに決定しました。 CPUファンのために566→850MHzっていうのもさびしい。
>>299 ファンだけは買わなくちゃならんのだから、今回はそれだけにしとけば?
欲張ると出費が増えるだけな気がするぞ。
301 :
:01/09/07 01:55 ID:HFepYi/s
>>293 通販でよさげなクーラー買って566を850にクロックアップで如何でしょ(´Д`/
302 :
_ :01/09/07 01:59 ID:oeu/Drzc
>301 あっそれナイス。 でも566@850MHzだと空冷じゃ無理でしょ。 水冷装置にめっさ金かかりそう。
303 :
_ :01/09/07 02:05 ID:???
>>302 できるよ。
アルファと組み合わせて使ってたもの。
ただし活入れ必要な場合あり。
304 :
:01/09/07 02:14 ID:???
305 :
_ :01/09/07 02:24 ID:xW4QYeSg
>303,304 マジで566@850MHzしてる人いるんだねぇ。 でもアルファのファンとかって5000円ぐらいすんでしょ? だったらリテール850MHz買っちゃうよぅ。 ちなみにC3とかにしたら面白い?
306 :
_ :01/09/07 02:59 ID:???
>305 5000円のクーラーが高いと感じるなら、素直にCeleron850でも買っといた方がいい。 C3は珍しくはあるけど遅いよ。 ただこのスレの趣旨に従うなら、C3と高性能なヒートシンクのみ、 もしくは冷却能力はイマイチでもひたすら静かなクーラーと 組み合わせて静音マシンを狙うというのはありかな。
307 :
:01/09/07 03:49 ID:fkkdHI4w
この間、あえてC-StepのCeleron850を買った。 ゲームしないから、これくらいの速度で十分使えるし、 静音目的としては消費電力的にもいい感じかなー、と。 で、ヒートシンクに85EXを使ってファンレスにしてる。 何もしないと40度、DVD再生で45度、Super PI とかで 回すと55度超くらいだけど、まぁ大丈夫かなと思って。
308 :
:01/09/07 04:12 ID:???
Pen!!!800を定格で使ってる。 いちおファンつけてるが安もんなので、何もしなくても50℃近くあるよ。 まぁ、ケースファンは止めてるんだけど。
309 :
s :01/09/07 04:26 ID:5BnX7FrQ
1Gだけどダイジョーブだよ。 うち無音だし、HDD以外は・・・
310 :
sunmicro :01/09/07 11:26 ID:Jc4iQQBM
MicroATX用の電源ってATXケースに付けられないですよね?
311 :
りんかねす :01/09/07 20:24 ID:OciOneEo
>310 そもそも付け替える必要性があるのか? どっか一カ所ネジ穴合わせて、その1カ所のみで固定すれば ATX電源より小さいのはどうやっても付くんじゃないかな<かなり適当スマ
Pen3-1Gを山洋の8cm静音ファンで使用している方いますか? CPUの温度はどれくらいか、教えてください。
>>312 今現在42.9度。室温27.6度。UDブン回し中。
314 :
312 :01/09/07 22:35 ID:???
>>313 うちのは、何もしなくても52度あるんですよ・・・
他のスレでも相談したんだけど、やっぱり
発熱量の多いのを掴んじゃったみたいですね。とほほ。
ヒートシンク、なに使ってます?
315 :
:01/09/07 22:37 ID:NT.V3mA6
>293 セレ566くらいなら、普通にファンレスでも大丈夫じゃないの? うちもペン500にマジェスティっていう円柱みたいなクーラー付けてるけど ファンは回してないな・・やかましいから。 47度で安定です。 何日かつけっぱなしでも平気だね。
316 :
:01/09/07 22:40 ID:???
>>314 もしかしたらケースの排気が悪いんじゃないの?
317 :
MMX :01/09/07 22:41 ID:???
Pentium 500MHz!?
318 :
314 :01/09/07 22:57 ID:???
>>315 確かに悪いけど、ケース開放しても52度。
試しに、うちわで扇いでみたけど、変わらず・・・
ダウンクロックして、750MHzで動かしても、変わらず・・・
Vcoreは手動設定できなし・・・
ツイてねぇなぁ〜
320 :
:01/09/07 23:14 ID:???
某ショップでセレ633BOXが4980円でたくさん売ってたけど
今のセレ566ファンレスが逝った時の為に買い置きしといた方がイイかな?
633 16.5
600 12.6
566 11.9
533 28.3
533A 11.2
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/cpulist.html 533A〜600は11〜12Wなのに
600になると16.5Wになってしまう
今後、600前後のセレロンは手に入らなくなるんですかね?
それともVIAに行った方が?。
321 :
318 :01/09/07 23:19 ID:I2KH54eY
>>319 全く、同じ構成です。シリコングリスもちゃんと塗ってますし、
やっぱりハズレってのが濃厚ですね。諦めます。
322 :
315 :01/09/07 23:23 ID:NT.V3mA6
>317 ゴメソ ペン!!!500(カパマン)です。
323 :
_ :01/09/07 23:55 ID:2TzxKYz2
セレ566MHzをファンレスしようとおもたけどヒートシンクの熱さにビビテやめたよ。 もっと高クロックのCPUファンレスしてる人は尊敬するよ。 ところでグリスってなんのためにつけるもんなの?
324 :
:01/09/08 00:03 ID:???
微かな隙間を埋めるんじゃないの?
325 :
:01/09/08 00:12 ID:???
グリスの熱伝導率はかなり低いよ。 でも空気よりはいくらかマシだから、空間を埋めるために塗る。 だから厚塗り厳禁なんだな。 放熱の理想は金属面同士が完全に隙間無く密着していることだから、 細かい出っ張りをヤスリで削る人もいるそうな。
326 :
:01/09/08 01:02 ID:NisSPfPU
ケースの排気ファンでCPUを冷却してるのは、ファンレスと呼んでいいの?
327 :
:01/09/08 01:15 ID:F1mHvmzU
>>326 それは「CPUファン(クーラー)がファンレス」というべき。
そして「ケースファンはファンレスではない」
328 :
_ :01/09/08 03:07 ID:OciOneEo
言葉の意味考えれば ファンがあればファンレスじゃねえ。
329 :
:01/09/08 03:39 ID:???
とはいっても、 ケースファンなんて無慮に外しても大抵問題無いし、 やっぱり難度の意味から「ファンレス」という称号は CPU、電源にこそ相応しいとも思われ。
330 :
トランジスタがひび割れスパーク :01/09/08 10:11 ID:tzRYlbrk
どっかで 電源ファンのみ → ファンレス 電源ファンすら無い → 完全ファンレス って定義してなかったっけ? ついでに浮上age
331 :
りんかねす :01/09/08 10:40 ID:t9Y8WiFs
完全ファンレスってのがおかしな言葉なんだよな CPUファンレスとか 電源ファンのみとか書けば 「ファンレス」は普通になんにもファンがない状態を指すのに。
332 :
:01/09/08 12:53 ID:???
8cmケースファン12vを5vにして静かにしたいのですが 4ピン電源の1と2だけ使ってるので1を4に入れ替えれば 5vになりますか?
333 :
:01/09/08 14:50 ID:AyAqJymE
>>305 ちょっとハズレセレロンを
Cel533@800%1.7Vで駆動してるけど
#cel566でも@850%1.6V位にできれば同じくらいの条件か?
3000円で買ってきたSANACEのCPUクーラー(5cm)を5V化した
やつで十分無音で安定してる。アルファじゃなくても大丈夫だと思う。
#そもそも上の条件でも25W程度の消費電力のはずだし・・・・
334 :
o-hasu :01/09/08 14:55 ID:uiLpINVw
>332 テスター使うべし。
335 :
hoehoe :01/09/08 15:04 ID:.HTgb8JY
336 :
初心者 :01/09/08 15:10 ID:7hsDs912
CPUファンのケーブルの一本切れば遅くなりますか?
337 :
:01/09/08 15:13 ID:pRCWQkg2
やってみろ。 鼻で笑っておいてやる。
338 :
:01/09/08 15:18 ID:???
>>336 うん、赤いの一本切ってみよー。
とっても静かになるヨ。
339 :
初心者 :01/09/08 15:19 ID:7hsDs912
まじで、やっぱりケーブル切るだけではだめですよね
340 :
初心者 :01/09/08 15:25 ID:7hsDs912
何度も吸いません、それかCPUファンの速度の落とし方だけでも教えてください。うるさいんです
341 :
:01/09/08 15:26 ID:???
342 :
初心者 :01/09/08 15:28 ID:7hsDs912
CPUファンなんですが
343 :
:01/09/08 15:29 ID:???
あと3pin-4pin変換コネクタを使え
344 :
:01/09/08 15:30 ID:???
>342 >341が書いてるサイトに逝って自力で調べろ。 それができないような奴にはこの問題を解決する資格はない。 もっとスキル積んで出直して来い。
345 :
:01/09/08 15:34 ID:???
346 :
:01/09/08 15:39 ID:pRCWQkg2
電気屋として言っておくが、12-5の差動電圧は危険。 くれぐれもM/BやHDD等、ファン以外の負荷は外さないこと。 負荷がファンに集中し、ある一定のレベルを超えた時点で電流逆流・電源爆発。
347 :
生兵法は・・・ :01/09/08 15:56 ID:N5H7Wk/s
>>346 さんみたいな意見が一番ありがたい
静音化が盛り上がってるけど結局みんな厨房
これは間違いとかこれはやり過ぎとか
技術屋さんの冷静な意見が聞きたい。
348 :
:01/09/08 16:06 ID:???
>347 んなこと言ったら市販品に手を加えるのは職業技術者から言えばすべて危険だよ 市場に出てる全ての製品は、コスト削減の圧力と要求性能(と、安全マージン)を 技術者がプロとしてぎりぎりのところまで折衷させて設計したモノなんだから 設計者の意図を外れた使い方はすべて危険ってことになる まあ最近このスレでも「5V化しろ」なぞと安易に口走るバカが増えてきたから しょうがないのかも知れないがな
350 :
:01/09/08 16:08 ID:???
>>349 自己責任でやる分には何も問題ない。それを承知でやっとるんだろ
351 :
いちおう、、、 :01/09/08 16:12 ID:Mkqly1lM
>>349 >まあ最近このスレでも「5V化しろ」なぞと安易に口走るバカが増えてきたから
5V化と7V化は危険度が大きく違います。
私も7V化は怖くてできませんね。
352 :
:01/09/08 16:12 ID:???
何かかつてのOC否定者のようなウザイ奴が増えてきたな、そもそも そういう奴は自作板に来るなよ…
353 :
:01/09/08 16:19 ID:???
>346 あんたは正しい。 でも、こいつらには通じねーだろな。
354 :
:01/09/08 16:19 ID:???
PenV 1GとかオーバークロッックしてないOEMマシンでも熱設計がギリギリなんだよ つーか静音改造するようなヤツはそんなこと承知の上だろ
355 :
347 :01/09/08 16:20 ID:???
>>352 いろんな人からの意見や情報があるのは良いことだと思いますが・・・
誰もが危険ぎりぎりの静音化を望んでいるわけではないのです。
356 :
:01/09/08 16:27 ID:???
そんな事言ったら電源ファンレスの方がよっぽど危険だと思うが それでも自分で検証できる能力があるならやっても構わん。 よく分かんないけど危ないんじゃないか、と思うならやめろ
357 :
初心者 :01/09/08 16:28 ID:7hsDs912
K6-2 300Mhz。ファンいりますかね、、、
358 :
332 :01/09/08 16:29 ID:???
>>335 そこのページ見を見て言ってるのですが
3と4を使えば5vになるって書いてありますよね
ファンは3ピンじゃないとダメなんですか?
自分の5vにしようと思ってるケースファンの電源は4ピンで1と2だけを
使ってるのです
だから、1→4、2→3にすれば5vに出来るのではと思ったのですが。
359 :
:01/09/08 16:30 ID:???
俺も電源のファンレスは恐いなぁ。 というか電源ファンの5V駆動ですら嫌だ。
360 :
:01/09/08 16:36 ID:???
だれかレギュレータで7V化したやつはいねーのか? >346 あんた作りなさい。そして公表しなさい。
361 :
名無し~3.EXE :01/09/08 17:39 ID:YPnfLGaw
>>346 危ないのは電源だけでないよ。
MBやHDDが低電力消費になって、7Vで使っているファン負荷が
多ければ5Vが上昇して、MBやHDDも危ない。
とくにATXは3.3Vが増えた分5V負荷がすくないしね。
12V-GND間に、ファンとMB等を直列につないでいるわけだからな。
これは「マージン以前の問題」だ。
漏れは電源ファンをSilencerFANに換装して12Vで75Ω金属抵抗を噛ましている。 自起動ギリギリっす。ただ、100W電源だからOKなのかも。 200W以上だと多分、花火と狼煙が上がり壮大な光景が...
>360 秋葉あたりで7V出力の3端子レギュレータを購入。 入出力にケミコンを各一個つける。容量はレギュレータの推奨範囲内で適当に。 配線する。 以上。 説明するまでもなく簡単。
念のためレギュレータにもヒートシンクを付けるべし
>305 うちの場合 Cel533A@800/1.4V が CPU FAN レス OKだった。 ヒートシンクはそこそこ大きいのを付けてるが。 発熱が小さめな石なら 安物FANでも十分イケると思われ。
必要な電流を流せるシリコンダイオードを複数直列するという手もある 大体1段あたり約0.7位(ものによる)だから7個直列で約-5V。 無論、損失分は熱になるので、必要なら放熱を考えること。 ファンごとに挿入すれば熱収縮チューブ被せる程度で間に合うかも。
>>363 どうせなら 5V・500mAタイプの三端子レギュレター使って、
GND端子に可変抵抗シリーズにいれれば電圧変えられますね。
昇圧方向だけだけど。(w
371 :
:01/09/08 21:51 ID:???
>370 普通に可変型のレギュレータ使った方が早いような気が(w 抵抗とツェナーとTr一個で ツェナー差し替え式にした方が簡単かなぁ いかに簡単に作るか…となると難しい…
373 :
366 :01/09/08 22:08 ID:???
>>369 アナルパールに似てしまうのは仕方がない。
けど、ケミコン無しで出来ること(ついでに片方の配線のみで出来るし)
はメリットだよ。
アナルパールの外観は惜しいが、タップ出せば可変も可能だ。
375 :
ねむ :01/09/08 22:15 ID:???
376 :
332 :01/09/08 22:22 ID:???
>>358 誰も教えてくれないから
勝手にやってみたら
電源が逝っちゃたじゃねーか!
4ピンの1と2に刺さってるのを、3と4にしたら5vにならないのか??
377 :
:01/09/08 22:25 ID:???
(゚∀゚)
378 :
:01/09/08 22:25 ID:???
で、作った変圧基板はどう配置してる? ふつーに行ったら基板を絶縁してどっかに張り付けかな。 俺は全ての部品、空中配線のままだが。
379 :
:01/09/08 23:15 ID:TX0NWlog
>>332 σ(・_・)? それでならなかったか?
380 :
332 :01/09/08 23:25 ID:???
>>379 なった!なった!!
簡単じゃん!
580円のケースファンの音が、ほとんど聞こえないよ
しかし、回転が遅すぎて、今にも止まりそうだ
風も出てないってゆーか、逆から出てるような気もする
コレ付けてファンの役割果たすだろうか?
>>379 どうやら、ひっかかっちゃったみたいですね。
ペン3マシンを静かにしたいと思い いろいろと調べてたら ビデオカードが一番うるさいです ALL IN WONDER RADEONです 小さなファンが付いてます、ファンは取り外しが出来ないようです ファンを止めても大丈夫でしょうか? 良い方法がありましたらアドバイスお願いします。
384 :
:01/09/09 00:13 ID:???
>>383 読みました
ファンを止めても大丈夫って言ってますね
ビデオカードの温度は温度計付けないと分からないのでしょうかね?
ファン止めて壊れるとヤバいですからね
CPUより高いし。
386 :
:01/09/09 00:25 ID:???
387 :
:01/09/09 01:01 ID:uWe8T2TM
静穏化への道。(安全) ・電源は静かなメーカを買う。改造は危険なのでしない、ダブルファンの静など。 ・ファンは12センチの大型ファンを低回転でつかう。 ・スマートドライブまんせー ・極力熱効率のよいヒートシンクと、ダウンバースト@8センチファン ・アルミケースはダメ、ゼッタイ。 あと、なんか工夫する点はありますかね?
388 :
GS :01/09/09 01:22 ID:???
手っ取り早く、水冷にするってのはダメなんですか?
389 :
:01/09/09 01:45 ID:Fp9LGzDM
390 :
:01/09/09 01:47 ID:???
>・電源は静かなメーカを買う。 たとえば?
391 :
_ :01/09/09 02:00 ID:???
>390 DELTA以外。
392 :
:01/09/09 02:04 ID:K8/yKY1I
>>366 そのてがあったのね>アナルパール
0.1〜0.2A程度だから放熱考えないで大丈夫そう。
3〜4個直列でOKかな?
393 :
:01/09/09 02:10 ID:???
>>391 まじ?
電源なんて7000円も出して買えないよ
300Wケースは3980円だし
でもメチャ電源ファンが静かなんだけど?
同じメーカーってゆーか、無名なんだけど、同じタイプの
250W電源のはウルサイ
300Wの電源が静かなのが不思議だよ
耳近付けないと音聞こえないし
回転も遅そう、単なる手抜きかな?
394 :
:01/09/09 02:29 ID:???
>393に同意だぁ。7000円、貧乏人にはつらいよ〜。 静音電源って根本的に作りが違うのでしょうか?それとも単にファンが 良いの?もし後者ならファンだけ交換でどうにかならないのかなぁ。 とか思いながらj声音ファン買ってつけてみたけどちっとも静かじゃないし。
370Wの”静(sei)”買ったよ。(ファンが2個ついているやつ) かなり静かだけど、やっぱり音は聞こえるね。 普通の電源の音が「ぶおおぉぉ・・・」だとすると「ふわー・・・」という やる気のなさそうな音だが。(分かりにくくてスマヌ) まぁ安全性を両立させるならこんなもんか?
396 :
文責:名無しさん :01/09/09 07:13 ID:4HIX.DUw
>>394 5000円くらいのケースでも、テクノバード製品は
静かだった気がするなぁ。
でもハズレもあるんだよな。
これから静を買う予定なんだけど、8000円の価値、
ありますかね?
397 :
_ :01/09/09 07:24 ID:???
漏れも以前はわざわざ金を出してデルタやセブンチームを買ってたが さいきんは電源容量さえたりてればなんでもいいような気がする。 実際MAXで300W超えるような環境ってどんなの? Athlon-1Gぐらいなら145Wのマイクロ電源で動いてんじゃん。
398 :
_ :01/09/09 07:27 ID:rH4vRXBU
>電源なんて7000円も出して買えないよ 「も」と思う時点で。 そのままつかってろ。 静音化だってりっぱに性能の一部だ
399 :
:01/09/09 07:29 ID:???
Athlon1.4GをDualなんてしちゃうとかなりヤバイ。
400 :
:01/09/09 07:31 ID:???
7000円や一万円ケチってママンやらCPUやら 大事なHDが逝ってしまわれたら それこそ大損 静穏と関係ないからさげ
401 :
:01/09/09 07:41 ID:IsLv2dPw
PAL6035MUCについてるファンの7V駆動と、 ダウンバースト80Pro+109R0812L417の12V駆動とでは、 どちらがより静かでしょうか。 詳しい方にお聞きしたいです
402 :
:01/09/09 09:42 ID:8WWk8v3M
そうだな、昔は電源に何千円も出せるかゴルァ!とか思っていたが、 感覚の麻痺っつーのは恐ろしいもので、 今は7000円くらいで300Wクラスの静音電源だったら「へぇ〜、安いな」位に 考えるようになってしまった(買ってないけど)。
403 :
:01/09/09 09:52 ID:???
350WでWファン付きが8800円って、 この板の住民的にはどう思います?
404 :
りんかねす :01/09/09 10:10 ID:xNqY.fNM
良いと思うよ、妥当じゃない?
別に激安品で静音するスレでもないし。
>>400 の言っているのに賛成だね
ファンにしろCPUにしろ、手持ち品を定格外でつかうなら、
それなりにリスクがある事をなんとなく忘れてしまいがちだが、そこが重要
自分で電源に手を入れるのが不安な人は
安全料だと思えば少しは割高感は薄らぐんじゃないかい?
405 :
無 :01/09/09 10:25 ID:OqM9Y.Lo
エナーとかの2つファンがあるやつで静音謳ってるのは、 内部側の吸気(というか吹きつけ?)ファンがメインで、外側の排気が補助って感じで、 電源ファンをケース内に閉じこめたら静かでしょ?みたいな発想でデザインされてると思われるので、 うちみたいにペラいアルミケースだとあまり意味ないみたい。 やっぱりまずは堅牢なケースだなー。
406 :
:01/09/09 12:13 ID:???
407 :
_ :01/09/09 12:48 ID:???
>>406 どう考えても静音向けじゃねぇだろ…これは。
ファン2つとも5V駆動させればそれなりだろうけど、1個のに
比べれば五月蠅いやろし。
408 :
:01/09/09 13:34 ID:nET4PvHw
過去ログを見るまでピン入れ替えの7V駆動が危険とはつゆ知らず。 あわててケースファン、CPUファンを5V駆動に切り替えた。(電源はノータッチ) さらに静かになったのはうれしいけど、あまりに風量が少ないので 室温30度、ヅロン750で約58度。熱暴走の気配はないみたい。 最終的には12V定格で静音ファンを買うハメになりそうだ。
409 :
:01/09/09 14:21 ID:???
>>408 5Vも別の意味で危険だな、室温30度なんかで使ってるとやばいよ
410 :
:01/09/09 15:00 ID:???
411 :
:01/09/09 15:03 ID:???
どっちかっつうとOCマニア向けな印象ですな、さげ でも情報ありがとう。
412 :
_ :01/09/09 15:08 ID:ky.SNg6E
>>230 ウチのG400MAXはすべてファンレス化。 ファン外してセレ800のヒートシンクをシリ
コングリス&4方のチップ端にゼリータイプの瞬間接着剤を1滴ずつさして固定する
方法で乗り切ってるよ。 3DMarkやゲームやると熱いけど、まだ触っていられる程
度の温度。 ただボードのリビジョンが401と407でたぶん後期型だと思うんで、初
期型のやつでやるとどうなるかはわからない。
413 :
:01/09/09 15:12 ID:???
>>412 G400MAXなぞファンを取っ払ってしかもBIOS書き換えてOCして使っ
ているが1年以上何事も無く動いてるぞ。ただしゲームとかすると
触っているのは辛い熱さにはなっているが
414 :
_ :01/09/09 15:20 ID:ky.SNg6E
>>413 って冷却なし?マジか…
それはボードリビジョンきぼーん…
身内の話ではかなり板のREVでかなり差があるそうなんだよ
で、失敗したって奴は大抵1回はBIOS飛ばしてる(藁
415 :
413 :01/09/09 15:45 ID:???
>>414 リビジョンは402で、PCIを犠牲にしない位のヘボいヒートシンクのみ。
今の所は無事に2度目の夏を越えたが、まあ壊れてもそれほど惜しくな
いつもりでやってるからね。OC耐性はそれほど良くないんだが。
416 :
230 :01/09/09 15:57 ID:IsLv2dPw
>>412 つーことはモノによっちゃあファンレスでも逝けるってことか。
余ってるヒートシンクといえば、P3-1Gのリテールしかないが(w
これで大丈夫なのだろうか。
それより取り付けはどうするんだ?
417 :
:01/09/09 16:06 ID:???
PentiumV 850をファンレスにしたいのですが ビートシンクは何を付ければ良いですか?
418 :
_ :01/09/09 16:23 ID:kd.E2AFM
>>417 ジャンク屋で巨大なのを探してきなさい
でかいばでかい程良いぞ
ぶつかるところは切りましょう
419 :
_ :01/09/09 17:38 ID:ky.SNg6E
>>416 デカいよ、デカすぎ(^^;
四隅の瞬間接着剤でPAL35もokだって話もあるから大丈夫だとは思うが
それにしても1Gのはやめといた方がいいと思う。
420 :
_ :01/09/09 17:44 ID:???
421 :
:01/09/09 17:54 ID:???
ならALPHAにでも発注すれば?
422 :
_ :01/09/09 17:57 ID:???
423 :
りんかねす :01/09/09 18:16 ID:p2khst.E
私は見た事無い(w たしかにヒートシンクならジャンクでも性能関係無いものね 埃付いているくらいか?それもヒートシンクなら水洗いOKだしな
424 :
_ :01/09/09 18:24 ID:???
425 :
:01/09/09 18:37 ID:???
ダウンバースト80Pro買いに行ったらなくなってた……>京都のドスパラ 鬱だ氏脳…
426 :
:01/09/09 20:14 ID:xR6ploRk
427 :
:01/09/09 21:29 ID:???
ピンを入れ替えCPUファンを7V駆動して2週間程たった ある夜、電源が逝ってしまいました。 やっぱり問題あったのだろうか、それとも寿命だったのか・・ 電源は2年くらい使用してました
428 :
名無し :01/09/09 21:59 ID:dGy0RE8o
>>424 これ俺使ってる。Celeron800で。空気の流れを作ればファンレスも
可能かも知れないが、一応6cm厚型ファンをシンク横に取りつけ、
5Vで稼動中(そよ風程度の風量)。
ちなみにこの時室温27度でWin98低負荷時(ブラウザ利用時等)、CPU温度計測ソフトで
34-38度。Superπで高負荷時は最高52度位。
温度計でヒートシンク上部を測ると最高で42度位。
リテールのヒートシンクよりはよく放熱してくれる、ただソケットの脇にコンデンサが有ると
付かないこともままあるので注意。
429 :
えと :01/09/09 23:11 ID:yx3Lb3NM
430 :
廃人 :01/09/09 23:33 ID:???
とりあえず電圧 sageる手っ取り早い方法はファン2個直列だな。
432 :
:01/09/09 23:55 ID:???
今年は猛暑で 扇風機を新しく買いなおしたのですが 最近のは昔と違って、羽が5枚なんですよ、今までのは3枚だったのですが 風力もかなり強く、音もかなり大きいのです、ネタじゃありません 安物でリモコンは付いてるのですが、首振りがリモコン対応じゃありません 夜寝てる時使用してると、1階に響くようです 5Vにするつもりは無いですが マジ、この5枚羽は消費者をダマしてるとしか思えません 音はウルサく、風力を弱にしても、かなり風力が強く困ってます そりゃ、他のメーカーが3枚羽で、1つのメーカーが5枚羽なら 消費者はダマされて5枚を選びますからね まるで、現在のCPUのようです 扇風機を買い直す時は、値段の高いのを買った方がイイですよ 音がウルサイですから もちろんエアコンも付けてますので、突っ込まないで下さい エアコンも安物でウルサイですが。
433 :
:01/09/09 23:57 ID:???
>>426 これいいね。
ヒートシンク自体も大きいし、何より安いのが(^^;
ただ、ファンの性能が如何なのか気になるかな?
足をつけて少し浮かせた静音ファンに換えればすごくいいかも。
434 :
:01/09/10 00:24 ID:5kn0rtLU
P4の冷却を8cmファン化したいのですが、いわゆるダウンバースト系の商品は
どうもP4のヒートシンクには取り付けにくいというか不安定というか、だいたい
ヒートシンクのフィンの間にネジをねじ込むのがちょっと。で、
http://www.jjv.ne.jp/Product/PF-P4C80 ↑こんな商品があるようで、欲しいのですが、まだお店には出荷されてないみたいで。
他に最初から8cmファン前提に作られたP4用ヒートシンクとかP4の冷却8cmファン化
の良い製品ありますか?
P4は423ピンです。
>>432 5枚羽は確か三洋電器の特許だったんじゃないかな。
きっとそれが切れて、各社が見かけ5枚のを出してんじゃ
ねぇのかね。昔と違ってこんぴーたでけーさんすっから
今じゃ5枚羽のめりっとなんてねぇだろな。静かがうりの
はずだったんだけどよ。
438 :
nasi :01/09/10 00:56 ID:cXr1/1Fw
>>431 これにザルマン扇のファンの部分を組み合わせて、
ゆるゆる風を送ってもいいかも。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/09/10 01:27 ID:JTb7Xs3I
>>438 ヒートシンクの高さが高すぎるので、
ザルマンの部品を普通にスロットに固定すると、ぶつかってしまう。。。
ザルマンのファン、静かでいいよね
熱抵抗の考え方なんだけど、これであってる?
熱抵抗1℃/Wのヒートシンクを消費電力30WのCPUにつけたら、
コア温度と外気温+30℃になる。
(実際に熱を発生している半導体部分から、ヒートシンクをつける
コアの外殻までの熱抵抗およびグリスの熱抵抗を無視してるけど。。。)
これであってるなら、
>>431 のヒートシンク使ってもコアの温度は
60〜70℃になってもおかしくないような気がする。かなりギリギリの線だ。
441 :
:01/09/10 03:57 ID:???
442 :
れいな :01/09/10 04:42 ID:???
新ペン4(478ピン)で静音狙うならどのあたりのクロックが良いですか? CP比で言えば1.7Ghzあたりが良いのですが、お薦めは有りますか?
443 :
_ :01/09/10 05:10 ID:2ukSQ3Co
>>439 >これにザルマン扇のファンの部分を組み合わせて、
>ゆるゆる風を送ってもいいかも。
つーかザルマンのセット買うなら、ザルマン扇だけ使って
十分CPUファンレスができる。あの扇、見た目だけじゃないよ。
444 :
:01/09/10 06:37 ID:avqMA7oM
親和産業のダウンバースト80、「Pro」が付いてないやつ。 これってProとどれくらい性能違うの?
445 :
445 :01/09/10 07:39 ID:tNiSgjj6
質問スレとこのスレのどちらにするか迷いましたが、こちらで質問することにしました。 お馬鹿な質問と思われるでしょうが、PAL6035にグリスは付いているんでしょうか? そもそもCPUにつける際、グリスは必要なのでしょうか?
446 :
>>445 :01/09/10 07:46 ID:/uMZ3j5M
どっちにしても、一個買っとけば良いと思う。 検便容器一杯で300円ぐらい。
447 :
:01/09/10 08:15 ID:???
>445 あんたがチップ表面とシンクを超平面加工できるってんならともかく、 そうでないならグリスは必要。 これなしでは性能ががたおちになる。塗りすぎてもそうなるけど。
448 :
名無しさん :01/09/10 08:48 ID:i6VCaalc
>>447 漏れはつけたことないけど1GHz越えるとさすがに必要ですかね?
今はCeleron600MHz+リテールファンです。
449 :
_ :01/09/10 09:17 ID:VgkLqsME
450 :
___ :01/09/10 09:40 ID:???
>>448 最初グリスなしで動かしたけど、100℃超えてハングりまくってた>PenIII-1GHz
グリス塗ったら45℃前後まで落ちたよ。
リテールって最初からグリス(?)ついてなかったっけ...
452 :
:01/09/10 10:04 ID:???
453 :
りんかねす :01/09/10 11:13 ID:GOXQUlHQ
あれは分厚いからカッターで取って 別にグリス塗っちゃう
グリスの方が効率がいいらしいね リテールファンでも冷却効果が上がるぞ
455 :
ななし :01/09/10 12:53 ID:hGfSNCV2
で、現時点で静音を考慮して自作した場合の組み合わせは?
456 :
445 :01/09/10 12:56 ID:tNiSgjj6
安いし、今後のことも考えて買うことにします。勉強になりました。 答えて下さった方々、ありがとうございました。
457 :
音無し :01/09/10 17:49 ID:pukX8upc
電源FANのダウンバーストって可能かな? 12cmで5Vなら静かでかつ風量は十分そうだし・・・。 通常の電源が ┌─┬────┬─ │ F│ │ │ A│ 電 源 │ │ N│ │ ├─┴────┘ │ これをこんな風に ┌─┐ |12│\┬──────┬─ |a│ │ . │ |F | | 電 源 │ |A | │ │ |N |/┼──────┘ └─┘ │ 見た目は悪いかも知れんけどね
>>457 その手を使って60mmのケースファン取付部に80mmファン付けてます。
ネジ穴が合えば出来るとは思いますが、ケース外版の縁が
干渉する場合もあるので注意して下さい。
てーか、80mm→120mmのダウソバーストって有りましたっけ。
459 :
りんかねす :01/09/10 19:09 ID:lZ3NRUGU
12cmファンは8cmの高速ファン並にうるさいよ
460 :
457 :01/09/10 19:12 ID:pukX8upc
>459 ファンって風量同じなら口径が大きくなるほど静かじゃなかったっけ? >458 >てーか、80mm→120mmのダウソバーストって有りましたっけ。 今のところ無いので、このスレ見てるメーカーの人にがむばってもらいたいです。
461 :
457 :01/09/10 19:22 ID:???
さらにここまでやれば完璧? /─┬─┐ / サ|12│\┬──────┬─ │ イ|a│ │ . │ | レ|F | | 電 源 │ | ン|A | │ │ |.サ|N |/┼──────┘ | .└─┘. │
463 :
りんかねす :01/09/10 22:39 ID:3ooTqIko
12cmファンはファンの必要トルクが増えて低回転化に向いてないのと 12cmファンを必要とする環境を想定して12cmファンが在るので 基本的に静音設計になっていないことから風切り音や動作音も ばかにならないんだよ。 とにかく強引でもいいってなら8cmファンを2×2で16cmでどう?(w 3×3で24cm、3×6で側面全部排気とか 大きくしていく究極は、結局のところ、静かな扇風機がスマートかも、マジで。
じゃあSANYOの109P1212L403はどうなん?
465 :
:01/09/11 01:22 ID:???
ペン3の850 リテールファンを 5v稼動にしたら、音は消えましたが 62度くらいです こんなモンでしょうか?
466 :
:01/09/11 02:38 ID:Vy3a4R/A
>>463 12cmファンもいろいろあるよ。回転速度もいろいろ。温度可変速のもあるし、
手動可変速のもある。
8cmファンを二つつけるよりずっと静かで風量効率もいいよ。
うちにVORNADOっていう室内の空気循環に使う16cmくらいの扇風機あるんだけど
PCの近くでまわしてみたら、PC画面がぶよんぶよんゆがんだ。
大きい扇風機だと磁気の影響がつよすぎて問題ありかもしれん。
PCの12cmファンもひょっとすると画質や音質、その他に影響してるかも。
467 :
:01/09/11 02:41 ID:???
>466 ぶよんぶよん なぜかワラタヨ
468 :
:01/09/11 02:44 ID:???
PCの騒音(うるさ度)をdb(音圧)で計るのはまちがい。 音圧よりもむしろ周波数のほうが大事。 周波数と音圧、両方を加味した、うるさ度の単位・指標ができると非常によいのだが。 計測方法の規格づくりと普及が難しいだろうけど。
469 :
:01/09/11 02:48 ID:???
>>468 ここのスレの人たちは
PCの騒音を測る装置を持ってるのですか?
いくらぐらいで売ってますか?
>468 >PCの騒音(うるさ度)をdb(音圧)で計るのはまちがい。 確かにdb「だけで」計るのは間違いですね。 高いと低い音圧でも煩わしく感じるし。 でも、いみじくもあなたが書いているとおり、規格作りが大変そうw >469 音圧計測器の類を持ってる人は少ないんじゃないかな?確かめてはいないけど。 では測定装置は何かというと、「感覚」です。 だから一人一人違うし、「〜と感じる」というニュアンスが多い。 でも、つまるところ自分が静かだと感じれば静音化達成、なんだからいいんじゃ ないでしょうか。
471 :
:01/09/11 05:20 ID:???
>>469 ある程度静音化が進むと、耳では
静かになったのがわからなくなるので
計測器は必須です。
472 :
:01/09/11 06:21 ID:???
>>465 ちょっとCPU熱くないか?
ウチもファン速度落として7V相当で動かしてるけど、
同じくPVの850で35℃だ。(負荷時で45℃)
(CPUファン低速回転時は箱の通気が重要と思われ)
473 :
:01/09/11 08:47 ID:RDDqMl0s
誰か静音タイプのシロッコファンとか使ってる人いない? PCの静音化に使えるほど静かなシロッコファンって売ってないかな? シロッコファンより、ターボファンの方が静からしいけど、小さくできないのかな?
474 :
:01/09/11 09:44 ID:???
475 :
:01/09/11 10:17 ID:???
>>471 自分でも静かになったかわからないの静音化って意味あるのか……?
まぁ、複数の箇所をいじるんだから意味あるのかもしれんけど。
476 :
:01/09/11 10:36 ID:???
>>473 1Uのベアボーンに1G冷やせるシロッコついてたけど爆音したよ、、、
静音化も難しそうだった。
シロッコにする意味はある?
効果があるなら余ってるやつもって帰って試してみたいが。
>>475 まぁまぁ。OCだって似たような門でしょ。
478 :
:01/09/11 12:57 ID:???
>>473 山洋の76mm静音シロッコ使ってます。
諸般の事情で普通のファンが装着出来なかったので。
ねじ穴の場所が普通のファンと違うので加工が面倒だし
ファン自体の入手性も悪い(多分取り寄せないと買えない)
ついでに同じ風量では静音性も不利。
という訳で、静音の為にわざわざ付ける物じゃないと思います。
一点集中で冷やす為に、うるさいの覚悟で高出力タイプを
付けるのが正しいシロッコ使いだと思うっす(w
479 :
:01/09/11 18:29 ID:???
ソルデンツのBIGWAVEっての付けてみたけどファンうるさい。鬱だ。 370用のファンでオススメの静音ファンは何なんでせうか?
480 :
_ :01/09/11 18:48 ID:nwksf45Q
370ならAlphaヒートシンク+山洋静音ファンで相当静かになるんじゃないの? 370使ったことないからわかんないけど。 AthlonとかPen4とかより、ぜんぜん熱でないはずだし。 問題は値段だね。5000円は超えそう。
481 :
473 :01/09/11 18:51 ID:eHYHfZ5g
どっかのページで秋月で12V0.17Aくらいのシロッコが800円って書いてあったけど、 それって今でも売ってるのかな? 0.17A程度じゃ静音にならないか。 最近のプロジェクタの紹介見てると、シロッコ使って静音化したって書いてあるのが 多いんだけど、それはある程度の風量が必要な場合でないと意味ないのかなぁ。 シロッコファンよりもターボファンの方が効率が良くて騒音も少ないらしいんだけど、 いくら探してもPCに付けられそうなサイズのは見つからなかった。
482 :
:01/09/11 18:53 ID:0h8L7POI
山洋のFANは他社のFANと比べて若干、騒音と消費電力が控えめになってますね。
483 :
:01/09/11 18:56 ID:0h8L7POI
だけど、デルタ並の高速(6800回転)FANを求めるなら日本電産の 最新FANだね。
484 :
:01/09/11 18:58 ID:???
山洋のが若干静かなのは羽の端っこを丸めたりして 風切り音を低減してるからでは? 流体軸受けとかあるけど、あれは静音化に貢献してないと思う・・・
485 :
:01/09/11 19:12 ID:0h8L7POI
>>484 風量が他社と同じで静かに出来てるのならアイデア勝負。
だけど、流体軸受けが騒音の軽減効果があるのは日本電産が
発表してますよ。
486 :
りんかねす :01/09/11 19:44 ID:AMIP0Z7o
>>464 持ってないから比較できナーイ(スマ
でもメーカー公称db値は大きいんじゃなかったっけか
>>485 漏れも流体軸受けはあまり静かだとは思えん
それは日本電産の比較に使用したベアリングがうるさいのではないかと思われ。
もしくは同コストで使えるボールベアリングと比較して
流体軸受けのほうが静かだと言うのであれば、わかるけど。
487 :
:01/09/11 20:00 ID:o1cRdQ9w
軸で騒音差があるってのは、やっぱ羽無しでチェックすんのかな
488 :
:01/09/11 20:35 ID:???
流体軸受けって具体的にどういった技術?
489 :
:01/09/11 20:41 ID:uRCtG0zU
初めて 370 な CPU 買ってみたんだけど、リテールファンがこれほど凄い音だとは思いませんでした。 ファンだけ換えるとしたら山洋の 6cm-2600rpm と 8cm-1800rpm ではどちらが聴感上静かなんでしょう?
490 :
:01/09/11 20:47 ID:???
491 :
:01/09/11 20:48 ID:???
>>488 軸の回転の力で軸受けとの間に流体の膜を作り摩擦抵抗を減らす、
だったと思う・・・
軸と軸受けにオイルを誘導する溝が切ってあるそうだ。本当かど
うかは知らん。
受け売りでスマソ。
492 :
:01/09/11 21:32 ID:lTjXqwS6
CPUの温度がある値以上になったときだけCPUファンを回すっていうような ことができるマザーボードってありますか?
493 :
:01/09/11 21:56 ID:vhD/GbhA
>>489 回転数少ない方。
その2つは全然違うぞ。
494 :
:01/09/11 22:28 ID:o.J/bFBw
>>492 ASUSのマザーは専用ソフトを使って回転数を変えることはできるよ。停止は無理だけど。
495 :
名無しさん :01/09/11 22:31 ID:1cV8xxxo
PCProbeのFanContorlの項目、温度によってファン回転数が自動的に変化します。 聞いてると音が変って面白いヨ。
497 :
しょんぼり :01/09/11 22:58 ID:rgjjzbJQ
すみません。 店員にダウンバーストだと言われてブロー・コネクタ買わされちゃったん者ですけど。 これってダウンバーストと比べて冷えないんでしょうか? P3-1G(Dstep、29W)+PAL6035+ブローク・コネクタ+SANYO8cm静音ファン で室温25℃でUD稼動時CPUが51-52℃、室温30℃でCPU55-56℃です。 (ケースファンは80cm2000rpmで吸気排気しているのでよく冷えています。)
498 :
_ :01/09/11 23:14 ID:vBninZDk
>>494 どうやんの?
うちのだと変わらないよ
どっかに特殊な設定とかあったっけ??
おしえてプリーズ
499 :
しょんぼり :01/09/11 23:18 ID:rgjjzbJQ
>>497 訂正
X>(ケースファンは80cm2000rpmで吸気排気しているのでよく冷えています。)
○(ケースファンは8cm2000rpmで吸気排気しているのでよく冷えています。)
>>492 ノートでそんな感じのがあるけどかえってうるさい
回りっぱなしの方がましだと思うよ
501 :
:01/09/12 09:23 ID:6y8Am8wk
>>494 自分もPCProbe愛用中、お手軽ベンリ
P3スロト850のリテールFANだと4400〜3200rpmで変わる。
しきい値を60℃ぐらいにしておくといつも3200rpmで静か
他のFANだとどんな感じで変わるん?
502 :
:01/09/13 01:52 ID:UMRCzOfU
山洋電気のCPUFANを探し歩いているのですが、 型番が古いせいかどの店にも置いてません。CPUはceleron500(藁 そこで秋葉原に買いに行こうと思ってるのですが、どこかCPUFANが豊富に置いてあるお店を知りませんか? 秋葉原はあまり行ったこと無いので・・。 スレ違いだったらごめんなさい。
503 :
_ :01/09/13 01:56 ID:jLndmjVY
>>502 リテール(ヒートシンク&FAN)が欲しいんかい?
504 :
:01/09/13 02:16 ID:???
少し前だけど、浜田電機でK5かK6が1000円で売ってた。 今もあるかはわからないけど・・・
505 :
504 :01/09/13 02:16 ID:???
1000円 → 1000円くらいに訂正。
>>497 自己レス
ダウンバーストって総称みたいですね。
形はダウンバーストと言われているものと変わらないようです。
温度はこんな物なのかもしれませんね。逝って来ます。
507 :
502 :01/09/13 02:30 ID:???
>>503 うーん、そうですねぇ。
自分のパソコンはFANのソケット自体が小さくて。だから今売ってる大きいFANが取り付けられないんです。
だから、ヒートシンクは変えなくてもいいかな・・・って。
でもヒートシンクとFANがセットで売っているならそれ買います。
素人なので認識間違って用語使ってるかもしれません・・。
508 :
508 :01/09/13 03:26 ID:RYRZjq62
ダウンバースト+ファンで使うとき、ファンは吸出しにしても平気ですか? 吸い出されてくる風がぜんぜん熱くないんで、 吹き付けの方がいいのかなーなんて思ってるんですが・・・。
509 :
:01/09/13 03:51 ID:aN/mnN0c
冷却は熱源から吸い出すのが基本だが、流路の気密がアレなら吹き付けの方がいいかも?
510 :
:01/09/13 03:52 ID:BcBI/Rt.
ダンバー使っても使わなくても、CPUファンは基本的に 吸出しで使うもんだと思いまふ。 吹き付けは熱が篭る。音も微妙に煩くなる。 関係無いけど、ケースファンは吸気を排気より少し多くしてやると 内部気圧が上がって、隙間からホコリが入りにくくなって吉。
511 :
名無 :01/09/13 07:22 ID:???
>アレなら 意味不明なんだよ!
512 :
503 :01/09/13 07:41 ID:oculysQs
>>507 だったら『赤風船(だっけ?)』『PC-Success』『COM/2』辺り
にあったな・・他の店もあるけど思い出せない・・・大概足元のダンボール
にドサっと入ってるよ。当然純正FANとシンクのset。価格は大体500円から1000円以内だ。
ただ、このスレは静音スレなのでFANレスで運用する事をお勧めしとく(藁
513 :
508 :01/09/13 08:16 ID:???
>>509 .510
レスありがとう。
やっぱり吸出しが基本なんですか。
あと気圧とかのことなんて考えたこともなかったです。
また一つお利口さんになっちゃいました。
514 :
:01/09/13 10:05 ID:???
515 :
502 :01/09/13 11:15 ID:???
>>512 情報ありがとうございます。
さっそく買い出しにでかけてみようと思います。
>ただ、このスレは静音スレなのでFANレスで運用する事をお勧めしとく(藁
そうですね(苦笑)失礼しました。
では・・。
516 :
:01/09/13 16:19 ID:???
517 :
:01/09/13 16:26 ID:???
うそくさいよ・・・。
518 :
:01/09/13 16:44 ID:zwOMwdVE
>513 吹き付けと吸出しでは吸出しのほうが本来は冷却効率高いんだけど、 クーラーが吸気に対応してるものでないと逆に効率落ちるかも。 ヒートシンクにアルミのカバーみたいなのがかかってるでしょ? あれで空気の流れを制御して、ヒートシンク全体に空気の 流れができるようになってる。 そういう構造になってないやつは吹き付けのほうが無難だと思われ。
519 :
:01/09/13 16:48 ID:???
>>517 スマドラはマジで効くゼ。
DTLAもIC35も本当に無音になるYO!
520 :
:01/09/13 16:50 ID:???
521 :
:01/09/13 17:02 ID:zwOMwdVE
確かにスマドラにくらべて吸音材が全然入ってなくて あんまり静かじゃなさそう。 でも熱伝導シート(スポンジ?)のアイデアはいいね。 うちのMPG3409AT-EFのチップ冷やすのにスマドラ使って やってみようかな。
522 :
:01/09/13 17:31 ID:???
523 :
:01/09/13 18:57 ID:???
>>522 俺このヒートシンク使ってたよ。
セレロン400だけど、ファンなしで十分使える。
温度は測ってないから良く分からないけど、暴走する事は無かったような。
流石にDuron800には怖くて使えないんで、今は余ってる。
524 :
:01/09/13 20:26 ID:???
PH-35B Pro 買ったけど。。。 回転音は消えるかな。でもシーク音は「ゴッゴッゴッ」という低い音に変わるだけ。 確かに静かにならないという評価でもおかしくない。スマドラのことは知らない。 IBM 製 HDD の場合、例の静音ツールと組み合わせればいい感じになるかも。
525 :
:01/09/13 21:31 ID:02eyYj2E
526 :
:01/09/13 21:32 ID:???
>>524 それ、値段いくらだった?
PH-35Bは4980円だったけど、スマドラは5980円
PH-35Bに、静かと言われてる富士通の流体軸受け入れると
アクセス中のゴリゴリが気持ち悪く響くよ
ケースが安物だから振動が更に響くし
仕方ないんで、IC35入れてたスマドラに富士通の入れて見たら
スマドラの効果は良いが、ゴリゴリはかすかに聞こえる
スマドラに入れるなら、静かな富士通より、IC35の方が結果的には静かになる
んで、PH-35Bには静かなMAXTAR入れて見たけど
スマドラに入ってる富士通より、ウルサイ、回転音が漏れてる
IC35は静音ツール使ってなく、7200回転でべらぼうにウルサイけど
スマドラに入れると、動いてるのが分からないくらい静かになるよ。
527 :
:01/09/13 22:10 ID:???
ある店でスマートドライブ\4,980で売ってたのを見かけて 買ってもうた 回転音が聞こえん・・ 熱がこもりそうだから 10000回転とかのドライブとか入れるとやばいかも
528 :
ERO-DVD :01/09/13 22:14 ID:ardjGKI6
ERO-DVDを鑑賞するときは静音PCが良いですな。 居間のテレビで見るのは恥ずかしいのでPCで見る。(・∀・)
529 :
508 :01/09/13 22:26 ID:C8W9vdyk
>>518 うげ
あのアルミのカバーってそんな大事なものだったんですか。
付け忘れたままファンとかもセットしちゃったんで、そのまま使ってました・・・
530 :
:01/09/14 00:13 ID:???
531 :
:01/09/14 00:35 ID:???
>>525 IBM Feature Tool が使えるという話は聞いたことがあるんだけど、
設定がおかしくなったという話も聞いたことがある。実際はどうなのか知ってる?
富士通にメールしたらもらえるというツールがあれば一番いいんだけど、
どこにメールしてもらったのか分からん。。。誰かアプしてないかな。
>>526 6800円
> アクセス中のゴリゴリが気持ち悪く響くよ
確かにそういう感じになる。悲しい。
533 :
525 :01/09/14 01:45 ID:???
>>531 Feature Tool
うちではFujitsu MPG3409AT-Eで問題なく使えてます。
ちゃんとアクセス音も小さくなった。
534 :
525 :01/09/14 01:46 ID:???
あ、ATAコントローラはPromiseのATA100のやつです。
535 :
:01/09/14 02:21 ID:???
>>525 情報ありがとう。こちらでもやってみます。でも来週になっちゃうかも。。。
536 :
:01/09/14 02:53 ID:TIviSzHk
>>531 MPG3409で設定おかしくなった件は俺の以前の書き込みかな?
以前、Ultra100に繋いだまま設定変更したら異常に速度が遅くなったことがある。
この時は、BXのATA I/Fに繋ぎなおし、富士通のATA100設定ツールで
転送モードを100(UATA5)>66(UATA4)>100と再設定しなおしたら直った。
その後、買い足した別のMPG3409ではBXのATA I/Fに繋いで設定変更したが、
この場合は上記の問題は出なかった。
結局、横着したのが拙かったんだろう。普通にやれば大丈夫かと。
スマドラ併用だが、設定後は不気味なほど静か。やる価値はあると思う。
537 :
:01/09/14 03:02 ID:???
>>536 もありがとう!
富士通のATAモード設定ツールはダウンロードできたような記憶があるので、
一応これも用意してから試してみるよ
どこかのスレ?で載ってた(ここかもしれないが)防振ワッシャを買ってきた。 HDDとCDRドライブを固定してるネジにつけようと思います。 これって結構効くんでしょうか。 時間なくて取り付けは夜になりそうですが。
540 :
:01/09/14 16:05 ID:AY2lzV1c
スマドラはスポンジとかソルボセインの上に乗せると静か
WD400ABをスマドラに入れたら回転音もアクセス音も聞こえなかった。
542 :
539 :01/09/14 17:00 ID:???
時間空いたので早速取り付け。 HDD本体等から発する音にはもちろん関係ありませんが、 共振による音はほぼ収まった感じがしました。 数百円の出費でこの効果、これは結構いいかも。
ABは入れんでもよろしやろ
544 :
541 :01/09/14 17:42 ID:???
>543 まー確かにそうだけどね。余ってたから…。今度五月蝿いHDD買うかな(藁
545 :
ななし :01/09/14 23:42 ID:???
TEACのCD-W54Eがむちゃくちゃしずかだったので、 TEACは全部静穏なんだろうと思い、今日16倍速の CD-W516E購入。 ・・・・・・・・・うるさすぎ!!!! きゅいーーーんきゅいーーん耳障りだーー くそぉ。CD認識も遅いしはずれなのかなぁ。(T_T) 愚痴ってスマソ
546 :
:01/09/15 00:46 ID:???
CD-W54Eは、最高速でも「えっ!?」ってくらい静かだね。確かに。 RWドライブだけど、読み込み専用としても買う価値あると思う。
547 :
低電圧駆動がわからない(;´Д`) :01/09/15 12:20 ID:OTZ4qkQU
548 :
:01/09/15 12:25 ID:FcT49NUk
防振ワッシャ効果あるのかぁ〜 なんか評判が色々だなぁ 本当のトコどうなのよ って感じ
549 :
:01/09/15 12:30 ID:FcT49NUk
550 :
:01/09/15 12:32 ID:???
>>547 どのへんがワカラナイのか書かないと!
3ピンのコードは入れ替えられないだよ
4ピン→3ピンの変換コードを300〜400円で買ってきて
4ピンのコードを図のように入れ替えるんだよ(・・メ)
551 :
547 :01/09/15 12:37 ID:OTZ4qkQU
あ、ひょっとして5Vそのものがママン板から取れない場合は無理って事ですか?
552 :
:01/09/15 12:46 ID:???
>>551 ちがう!ちがう!
4ピンのがあるだろ?
CD−ROMやHDDに使ってるのが!
それは12Vだから
買って来た変換コードだけ5Vに改造するんだよ
4ピンの電源が足りなかったら
分配する二股も買えばイイんだよ。
553 :
:01/09/15 15:20 ID:uc1t91lU
山洋電気のCPUクーラーを購入。高速回転版らしいがマジで静か。 稼働音はほとんど聞こえない。 もう他メーカーのは使えないわこりゃ・・。 部品に全く使えないネジが入っていたのが謎だったが(w
554 :
:01/09/15 15:36 ID:???
555 :
:01/09/15 15:45 ID:???
山洋の高速回転が静か?? んなわきゃねーだろ…。
556 :
539 :01/09/15 16:20 ID:???
>>549 フレームとHDDの間は狭いのでかなりしんどい。
漏れは外に付けました。
ようは、HDD>ネジ>フレーム>ケースに共振するのを
ネジとフレームの接点で止めればよいのだから、これでもいいと思う。
実際効果でてるし。
557 :
りんかねす :01/09/16 01:27 ID:OSgbd1CI
>>551 その調子で勘違いしてると、HDDに5V供給しそうだな
意味が分かるまでやんないほうがいいよ
いや、意地悪じゃなく、
意味が分かってからやっても遅くないからな…。
558 :
:01/09/16 02:46 ID:dRnYrhL2
防振ワッシャ(ネジ)って 潟Zイシンのやつ 4個で1500〜2000円だけど
こんなクソ高いのって意味あるのか?
>>549 の単んなるゴムでいいのかなぁ
>>539 が買ったのはゴム?
559 :
539 :01/09/16 02:58 ID:???
>>558 漏れが買ったのはゴムだけ。
ネジが通るようになってるやつ。
8つ入って240円だった。
560 :
:01/09/16 03:20 ID:dRnYrhL2
さんきゅー 糞高い奴は効果ないみたいね。つかもっと微振動な部分に使う商品みたいね
561 :
:01/09/16 13:06 ID:rj.OY4J2
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 静音スレ御用達 |
( ´∀`)< 山洋電気製ファンのお買い求めは当店で |
( ΛΛ つ .>―――――――――――――――――――<
( ゚Д゚) < 109R0812L401 1,700円 109P0912L401 2,400円 |
/つ つ | 109P1212L401 2,900円 オウルより平均3割引! |
\____________________/
■■□■■ 有限会社 長尾製作所 ■■□■■
http://www.nagao-ss.co.jp/pc_section.htm / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ファンだけじゃなく、ケースも買ってね。 |
(-_-)< アルミ、スチール、ステンレスといろいろあるよ。 |
(∩∩) \_____________________/
562 :
がんばります :01/09/16 16:42 ID:BSuV7Pkg
PCの音が非常に気になるので、CPU,MBを交換しようと考えています。 CPUはCeleronの1Gにしたいのですが、お勧めのMBがありましたら教えてください。 (Celeronにきめが理由はAthronPenIIIにくらべると静音対策に効果的だと思った ためです)。 できましたら、お勧めのファンも教えてください。 お願いします。
563 :
Athlon1.2GHzだけど :01/09/16 17:26 ID:Fb..Zf4.
さんよーの静音ファンつかってるよ。 余裕。 というかもうやすいから焼き鳥になっても買い換える。
564 :
静 :01/09/16 21:04 ID:mERnjhyY
>562 8cmファンなら NIDEC「D08A-12PS3-01A」 低速静音 音はしないが風も少ない ENERMAX「UC-8FAB」 1000から3000rpmまで手動で回転可変 かな
565 :
がんばります :01/09/16 21:07 ID:BSuV7Pkg
非常に参考になります!明日ファンといっしょに買ってきます! 貴重な情報ありがとうございました。 あと、できましたらCeleronに相性のいいMBを教えていただきたいのですが、。
566 :
:01/09/16 21:13 ID:???
Celeronと相性の悪いMBてあるんか?
567 :
静 :01/09/16 21:17 ID:mERnjhyY
>565 ファンのことだけど 出費して静音ファン新調するより 標準ファンを5Vか7Vで駆動してみるのも 静音化には効果大。 MBは特にCeleとの相性があるのか、わかりません。
568 :
_ :01/09/16 21:24 ID:???
>>565 タラチン載る奴にしとけ。どうせ今から買うんじゃ、BXじゃ
物足りないだろうし。
569 :
:01/09/16 21:24 ID:???
>>562 今何使ってるんだ?
Celeron1GならBOX出てるから
リテールファンを5vにすればイイんじゃない?
高いファン買うより
しかし、PenVとCeleronはクロックが同じなら
消費電力も変わらないと思うが?
オレのPenV850はリテールファン5vにして60℃くらいで使ってるけど
5vにすれば、音はほとんど出ないよ
もし、今Pen3持ってるんなら、それでやってみれば?
高クロックのCeleronより、低クロックのPen3の方が体感は速い場合もあるし
Cele1Gより、クロックの低いPen3の方が消費電力低いよ
あと、Celeronと相性の良いマザーはi815EPだよ
今買うんならi815EP-Bステップなのを確認してから買った方がイイよ。
570 :
:01/09/16 21:26 ID:???
>>568 BXなんか売ってないだろ?
しかし、今日ショップに行ったら
ソケット370のマザーは全部Tualatin対応だったな
古いヤツはどこに行ったんだろ?
571 :
静 :01/09/16 21:31 ID:mERnjhyY
CeleとMBの相性で思い出した。 Celeの900M以降はDステップになったので MBが対応している必要があるとか。
572 :
がんばります :01/09/16 21:36 ID:BSuV7Pkg
>>567 なるほど、参考になります。
ただ、7vは過去ログ見ると非常に危険であると書いてあるみたいな
のでなるべく5vにしたほうがいいですよね、、、。
>>568 レスありがとうございます!
すいません、、、タラチンとは何でしょうか?すいません、、
>>569 いま使っているのがK6-2 300MHZなんです、、、。
Celeron1Gにしたら体感的にぜんぜん違うかなと思いまして。
ただ、絶対静かなほうがいいと思いまして、、、。
間違った選択でしょうか?
よろしくお願いします。
573 :
_ :01/09/16 21:40 ID:???
>>570 秋葉はまだ置いてるトコあるよ>新品BX
漏れが見たのはASUSとEPoXだったよ。。
ただ在るのは良いが高い・・今更BXに1万円以上出せん!!
574 :
がんばります :01/09/16 21:47 ID:BSuV7Pkg
こんなにレスをいただけるなんで思いませんでした。 ありがとうございます、やるきがでました。
なんとか漏れのP4-2GHzのをファンレスできないものかな・・・・
576 :
:01/09/16 21:57 ID:???
>>575 無理。
どうしてもってんなら、ヴェポチルでも使ったら?
コンプレッサーの音がどんぐらいのものかしらないけど。
それとも、水冷にしてポンプはあるけどファンレスはファンレスだと言い張るとか。
577 :
楽 :01/09/16 21:57 ID:5lu44tTI
>>575 0.08umプロセスを待とう。
きっとVcore0.7Vで10Wぐらいだ。
578 :
:01/09/16 21:58 ID:???
例の7kのヒートパイプの奴とか、それでもファンレスはきついか。 アルミか銅製のケースにヒートパイプで熱を逃がすしかあるまい。
>>576 やっぱり無理っすか・・・(泣)
アニメのキャプ&エンコードのためだけに、なけなしの
ボーナスはたいて買ったんですがVAIO買った方が
良かったかな・・・はぁ。
580 :
:01/09/16 22:00 ID:???
コア以外をシール材で防水、絶縁して水槽に入れる。
折れもDuronでやってみようと思ってる。
>>575 のペン死人柱きぼんぬ。
581 :
:01/09/16 22:02 ID:???
>>579 Vaioのエンコはハードウェアだからねぇ。
MTV-1000でも買って、CPUのスペックもうちょっと落とせば?
582 :
568 :01/09/16 22:04 ID:???
>>572 タラチンとはtualatinコアの事。
静音化、頑張れ。
583 :
:01/09/16 22:04 ID:???
そういや、フロリナートってどうなの? 使ってみたことある人、やっぱいないかな。 あれ使えばHDDとかCD-ROMみたいな 稼動部分があるもの以外は大抵液体の中に漬けられるんだよね・・・
584 :
:01/09/16 22:31 ID:???
>>583 フロリナートってどこで買えるの?いろんな記事調べてたら
欲しくなった。
585 :
nanasi :01/09/16 22:43 ID:HV2MkPYQ
AthlonThunderbird1Gのクーラーを極限まで静かにしたいんですけど、お勧めとかありますか?
>>584 そこら辺に立ってる電柱の上に付いてる変圧器の中に入ってるっぽい。
6600Vに耐えて耐え抜いて抜き取ってこい!
587 :
:01/09/16 22:44 ID:???
588 :
:01/09/16 22:45 ID:???
>>572 補足
Tualatinは「テュアラティン」と呼ぶのが普通で、「タラチン」「タラチャン」は
2ちゃんねるで流行ってる俗称だよ。
TualatinコアのCelelonのことを「タラセレ」って呼んだりするのよく見るけど、
知らなきゃ何のことかわからないよな…
589 :
:01/09/16 22:57 ID:???
>>588 さらに補足しておくと、パロミーノを「猫」と呼ぶのも2chだけ。
590 :
.. :01/09/16 22:59 ID:Hl1lZb5w
IBM DJNA371800を今は水平にして使用しています。 これをケース内にある別の取り付け場所へ移動しようとしていますが、 この場所には基盤面に対して垂直に取り付けになります。 このハードディスクを基盤面に対して垂直に設置した場合、 水平に置いた場合に比べて寿命や振動などはどうなのでしょうか?
591 :
GX :01/09/16 23:02 ID:G0DihYSc
つーかそんなことのためだけに大気中にフロンまき散らすなよヴァカ
592 :
_ :01/09/17 00:20 ID:lPpz3ZTI
593 :
:01/09/17 00:45 ID:sDN.q.N6
594 :
うーんちょっと高いか? :01/09/17 00:57 ID:lTjsYDMc
フロリナートはかなり強力な揮発性だそうだ。 んで750mlが1.5Kg有るらしい。MBを漬けるには 何Kg要るんだろうか・・・
595 :
2文字しか合ってねぇ :01/09/17 03:35 ID:ezTXmEjo
アロエリーナ?
596 :
_ :01/09/17 05:27 ID:???
電源のファンって、熱によって回転数が変わるんですね どこの電源でも、そうなんですか? 安物ケースなんだけど Celeron533Aでは静かだが、PenW1.5Gでは電源のファンがガンガン回ってる 5vにしちゃマズいでしょうね?。
597 :
:01/09/17 06:14 ID:???
>594 あんがいママン板ってかさばるからなー。 みんなが念頭に置いてる「改造バカ一代」では、 たしかボトル二本分を使用していたっけ。 それでも低周波数セレとかで、 最近の高周波数CPUだったらそうとうの量が要るんじゃねーかと。 揮発性だから密閉しないとならんし。
598 :
:01/09/17 09:21 ID:a5NvYUBc
599 :
:01/09/17 09:45 ID:9TaMLtNs
CUSL2-C + PenIII 1G ファンレス使用ですが BIOSのCPUHELTHと、Win上のASUS PROBEではCPU温度がかなり違うように感じます。 BIOSでの表示のほうが大体5度くらい高いのはうちだけですか?
600 :
:01/09/17 09:46 ID:2bNOmeXc
>>598 買った。かなり静かなのは間違いない。
なぜかうちの環境ではsuperπを実行するとフリーズする。
当方雷鳥1.4にエリート様(ワラ
601 :
:01/09/17 10:05 ID:cGJlbUqg
>>598 Seventeamの250W電源(結構静かだった)が逝っちゃったのでこれ買いました。
以前と同等かそれ以下の静かさで満足しています。
低負荷で使用しているので回転数が低いからかもしれません。
602 :
:01/09/17 10:28 ID:kH5vZr46
5000円で買ったエナのケースだが300Wが付いてきたよ。 もちろん2ファン&温度監視可変速。 普段は1600rpmで回っててとっても静か。 熱くなるとキレて2000rpmで回る。 (・∀・)イイ!
603 :
_ :01/09/17 14:06 ID:???
604 :
:01/09/17 14:21 ID:???
>>603 なんだかよく分からんけど音を調節するには
チェンジアコースティックレベルを選ぶんだよ。
605 :
名無し :01/09/17 14:32 ID:1NM52dwo
PAPSTの8412NGLを探しているんだけど どこも無し。入荷予定は早ければ 杉の花粉が舞う頃、最悪桜が舞う頃に なりそうだとか。
606 :
:01/09/17 14:56 ID:???
>>603 画像のリンクが切れてるので、604と同じくよく解らんが
あまり古いHDDだと対応してないかもしれんぞ。
DTLAとかは対応してるケド。
607 :
:01/09/17 15:34 ID:???
608 :
:01/09/17 16:19 ID:???
そうそう。その画面は件のFeature Toolを起動してる画面だよ。
いまさらながらスマドラカターヨヽ(´ー`)ノ ・・・ビックカメラでスマドラ売ってるとは思わなかった。
>609 (゚д゚)ウマースレでも語るくらい嬉しかったのですなあ。 立川ビックは頑張ってると思う。
611 :
静 :01/09/17 21:28 ID:UZuoUibw
雷鳥を2羽同じケースで飼ったら さぞかし、にぎやかなんだろうね。 誰か飼ってる人いる?
612 :
:01/09/17 21:56 ID:???
CeleronFSB66 700MHzはどこまでVcore下げられる? サーバに使うんでなるべく下げたいんだけど。 M/BはあおぺんのAX3S Pro-Uです。
613 :
:01/09/18 01:02 ID:???
G400MAXのファンをとっぱらってヒートシンクに換えた。 酷使してる時とそうでない時(3DMarkなどしてないとき)で、 ヒートシンクがどの程度の温度なんだろう?>安定してる方々 なお現在48.8度。引き続き上昇中…
614 :
:01/09/18 01:04 ID:zy46QnoM
靜音の電源って幾らぐらいのを買えば良いんですか?ケースが 三千円なのに電源に¥15000も出すの?
615 :
りんかねす :01/09/18 01:21 ID:PceDXvcg
じゃあ3000円ケースに見合った電源買ってくればいいだろ。 静音化したいのか、お金を節約したいのか、どっちなんだい? 対価として無駄だと思うなら買う必要はないんじゃないの? ビデオカードとかCPUだってそんな値段で買いたくないと思う物でも 買う人はいるわけだし。それといっしょ。 静音化も性能の一つだと思うことだね。
616 :
614 :01/09/18 01:26 ID:zy46QnoM
いやスイマセン。大体皆さんは幾らぐらい払ってるのか知りたかった ので。2〜3万円くらいのを買ってるんですか?ケース付属の電源と 電源単体で買うのとではやっぱり値段なりに全然違うのでしょうか?
617 :
:01/09/18 01:33 ID:???
ふう…かなり静音化が進んだようだが、最後に電源が残った。 ここだけはファンが静かでもユニットにつけたら絶対にうるさくなる…。 漏れはいったいどうすれば…。 あ、あとはHDDにスマドラ付けないと…。
618 :
りんかねす :01/09/18 01:44 ID:PceDXvcg
>616 別に高いの買えば静かってわけでは無い気がする 高い電源って静音化より容量が多いから高いのが多い気がするよ この電源の値が張る理由は静音化のために金がかかっているからだ ってな事を書いていれば、値段に寄るのかも知れないけど。 CPUファンやHDDより電源のほうが静かならそのままで良いと思う。
619 :
:01/09/18 01:45 ID:F2K.tIkg
安物電源でもファンを低電圧駆動すれば静かになる。 ただし発火や破壊のリスクは急上昇。 安全に静音化したいならやはり金をかけるしかない。
620 :
_ :01/09/18 01:50 ID:PceDXvcg
高いのの究極は リダンダントだな。 静音は値段に比例しないな 壊れる心配だけはいらなそう(w
621 :
617 :01/09/18 01:51 ID:???
容量多い電源の方が静音化に向いてるんでしょうかね? どこかでそんな情報を耳にしたんですが。 今はケースについてきた300W電源使用中(P3-1GHz)
622 :
たしか :01/09/18 11:12 ID:hDxLrA6g
容量大きい方が発熱は小さい → ファンは低速でも大丈夫 ってことだったんじゃない? AthronやPen4で静音化するなら400W以上は必須・・・?
623 :
:01/09/18 13:02 ID:???
HECなら静かで安いんじゃないか? 7〜8000円くらいで売ってるけど。
624 :
:01/09/18 13:09 ID:???
>>622 ホントけ?
エナ650wが一番発熱が少ないのか?
625 :
622 :01/09/18 16:35 ID:???
>>624 いやー、いまいち自信はないので?付きということで・・・。
でも容量いっぱいいっぱいで使うと発熱が大きいのは間違いないんじゃない?
626 :
:01/09/18 18:10 ID:???
このスレの皆さんはケースファンどれ使ってます? 排気、吸気と両方つけようと思ってるんですけど。
627 :
:01/09/18 18:44 ID:zfbnaUwg
山洋の温度可変ファン(109R0812T4H133)って 「温度可変」って事は手動で回転数とか弄れないの?
628 :
:01/09/18 19:45 ID:XA8S6gwQ
>>626 ケースファンは付けない方針です。静音PCだし。
ウチはファンと言えば 電源の排気ファンとCPUファンのみ。。。
629 :
:01/09/18 20:24 ID:hUqVBt.Y
>>626 5Vで回せば何使っても一緒です。
1個2000円とかする静音ファンはちょっと買う気になれません。
ただ、電圧不足でファンが回らずトラブルの元になったりしますので
本当は12V定格の静音ファンが欲しいのですけどね。
630 :
:01/09/18 20:36 ID:xnk22ESY
パナの流体軸受けFAN(FBA06T12M)が騒々しかったんで CPUFANを定番のSANYOの109R0612M426に換装したです。 それなりに静かになったんですけど、ASUSのPC Probeでみると FAN速度を読んでくれなくなりました。 PC Probeで低負荷時には更に速度落とそうと思ったんですけど 出来ないっすねぇ。仕様なのかな
631 :
:01/09/18 20:39 ID:???
>>626 吸気、排気ともに付けてます。
Nidecのすっげー静かな奴。
そよ風程度しか出ないけど、HDD、VGAと結構熱持つんで、まあ念のために。
そのかわり、電源ファンは速度落としてる。
632 :
:01/09/18 20:41 ID:???
>>627 内蔵サーミスタを可変抵抗で置き換えれば。
633 :
:01/09/18 21:06 ID:F2K.tIkg
静音8cmではNidec、パナ、SANYOどれがいいと思う? なんかNidecはプーっていう音が耳に付くんだよね。 パナは風切音かな。SANYOはウィ〜ンって感じ。
634 :
:01/09/18 21:14 ID:???
635 :
売店さん :01/09/18 21:55 ID:waAzAljY
CPUファンもHDもだいぶ静かになったから、電源に手をつけようと思い WiNDy WPS-335かENERMAX EG301P-VEあたりに交換を考えてます。 この選択って合ってます?もし、もっといいのがあったら教えてくださいな。 よろしく〜
636 :
:01/09/18 22:52 ID:lMpbyu3Q
>>633 風量を考えたら、山洋をオススメする。
パナは、消費電力が他より高い上に音圧レベルも
高い。しかし、風量は他と大体一緒。
637 :
_ :01/09/18 23:36 ID:qpkDt6d.
電源ユニット本体の蓋を外した状態でケースに取り付けてみた。 どーせ電源ファン換装してるしね。(保証外だし これだと下からの空気の流れが、もろに電源ファンに届くと思う。(多分 となると排気ファンは撤去してもOKなのか!?(w 経験者のレポートを求む!
639 :
:01/09/19 02:13 ID:???
エナーのファンって、紫なんですね。 よさげですか?
上の方の書き込み見て混乱してしまった初心者なんですけど、 電源からHDDとかにつなげる4ピンは12Vで マザーからファンにつなげる3ピンも12Vなんでしょうか。。。?
641 :
箱は牛 :01/09/19 03:03 ID:???
ここのスレを参考にして静音化してみたよ。 電源 : ENERMAX/EG365P-VE(FCA)2000rpm CPU : Celeron/800MHz + Alpha/PEP66TF + ENEMAX/UC-8FAB(2000rpm) (Alpha付属のファンを取り外してENEMAXのを針金でくくりつけ) VIDEO : Matrox/MilleniumG550 HDD : (IBM/IC35L040AVER07 + Grow Up Japan/SMART DRIVE) * 2 GoGoWinBenchの耐久モードで負荷をかけた状態で CPUファンを回さないと ヒートシンク温度が33℃-->52℃(20分後)まだ上昇しそうな気配 CPUファンを2000rpmで回すと ヒートシンク温度が33℃-->35℃(60分後)ほとんど定常状態 ENEMAXの8cmファンは3000rpmから2000rpmに落とすと 騒音が激減するので良い。 安全と静音を両立して、ようやく安眠できそう。
go!
こら!
644 :
きゃんあきら :01/09/19 12:31 ID:iuz.Ly56
ちょっと考えたんだけど、PCのケースをとって風通しを 良くしてファンレスにして扇風機でかぜをあてておくってだめですか?
645 :
:01/09/19 13:16 ID:PnuqVbmI
>>640 4ピンは5Vと12Vが来てるよ。
電池で言うところのプラスとマイナスが2組あるから4ピン。
マザーの3ピンは12Vのみ。で、パルスセンサーが1ピン使ってる。
646 :
:01/09/19 13:25 ID:???
サイレンサーファンでコネクタが4pinになってるやつがあるけど、 あれでも5Vや7V駆動できるんだよね
647 :
名無しさん :01/09/19 13:42 ID:Jhtd1z3E
>>644 アリかもしれんけど場所取りそうだねぇ。
それとIDEのケーブルは外部の電波の影響とか受けやすい
そうなんで、鉄ケースに入れてやる必要があるらしい。
そいや、今月のDOSVパワレポに、1GHzをファンレス駆動
させるヒートシンクが載ってたよ。ちょっとでかくて、8000円も
するから、試す気はないけど〜。
649 :
:01/09/19 17:02 ID:???
制振ワッシャ買いに行ったら結構減ってた。 2chの影響か…
650 :
:01/09/19 18:28 ID:???
最近売っているケースファンって パルスセンサ付きのやつばっかだよな。 パルスセンサなしの売ってる店を教えてくれぃ。
653 :
りんかねす :01/09/19 21:20 ID:rRAMOKWk
>>652 パルスがあって困ることってあるの?
ちょっとでも安くって言う意味??
それとも線が1本多いのが嫌だとか意味不明な理由か??(w
654 :
:01/09/19 21:27 ID:???
>>650 明日買いに行く予定でした。
でかくて醜いヒートシンクばかりの中
あまりの美しさに購入を決心しました。
でもまだ何につけるか決めてません。
家にあるマザーに着くかもわかりません。
でも買います。
>>650 今、これとPen3の500MHz(かっぱ)でサーバ立ててるけど、
無風状態でMin40度、Max60度くらい。
OSインストール時などは無風だとちと耐え切れない感じだが、ヤバい
と思ったらうちわでちょっと扇いであげれば温度がめきめき下がるので、
冷却性能もそこそこだと思う。
ただ、取り付けに当たっては、幅がけっこうあるので、ソケットの回りに
コンデンサ等がないかよく確かめて買う必要アリ。
…抽象的な表現ばかりですまそ。
>>654 ソケットの近くに障害物があるケースではどうしようもないけど、
もし「あとちょっとずらせば取り付けられる」ような場合は、Pen3純正の
クーラーから金具だけ外して付け替えると、うまく装着できるよ。
656 :
:01/09/19 22:02 ID:b3M12bpA
658 :
:01/09/19 22:33 ID:UQQPPXNo
660 :
640 :01/09/20 00:08 ID:???
>645 なるほど ありがとうです だからファンは、 電源コード線の繋ぎ口から 2本だけ線が伸びてるんですね。
661 :
外郎 :01/09/20 00:14 ID:q0P8Kw/U
名古屋大須の第二アメ横ビル一階でうろついていたら、抵抗とかコンデンサとか そう言うパーツばかり売っている店で山洋の8cmファンを見つけた。 DC12V 0.18A Model 109R0812S402 とある。 黒と赤の二本のコードが出ていて先にコネクタはついていない。(線だけ) 羽が丸いので静音ファンかも知れないと思い買ってきた。953円だったから。 300W電源のファンが2ピンだったからこれに付け替えてやれ。 と思いつつまだやってないので本当に静かどうかは知らない。以上。
662 :
:01/09/20 00:19 ID:???
高速電脳の静音PCはどう思う? さすが高速電脳、と思える逸品だと思ふのだが。
663 :
:01/09/20 00:21 ID:???
>>662 スマドラ使ってない時点でダメダメだと思ふのだが。
店(メーカー)側の静音意識とユーザー側では結構違うんだろうね。
664 :
:01/09/20 00:26 ID:???
>>661 0.18Aってのだと違うかな。
静音は0.06Aだったかと。
665 :
外郎 :01/09/20 00:30 ID:q0P8Kw/U
>>664 あ、ほんとだ。自分の見てみたら0.06Aだった。安物買いの銭失いだ。
鬱だし脳。
666 :
:01/09/20 00:31 ID:???
667 :
:01/09/20 00:44 ID:???
静音化進んできたらディスプレイのジーっていう音が気になってくるね。 これは一種の病気だ。 そうだ、気にしないことにしよう。 そうすればディスプレイことは忘れられるはずだ!
668 :
34 :01/09/20 00:47 ID:???
>>150 パソコンで1番重要なパーツはモニタですよ?気にしないでどうするんですか?
669 :
:01/09/20 00:57 ID:???
HDDを3個つけてるんだけどアクセスしない間、Cドラ以外止めとくこと出来ないの たとえば2分間アクセス無ければHDDもモータ停止とか。
671 :
_ :01/09/20 01:00 ID:???
>>667 ディスプレイは音しませんが?
パソコンの横に置いてる14型テレビがジージーうるさいと思ったら
ビデオの時、映像はテレビのビデオ入力に入れてるけど、音声は
ステレオに通してるのにテレビのボリュームをメイいっぱい上げていた。。
672 :
:01/09/20 01:02 ID:???
673 :
:01/09/20 01:16 ID:???
674 :
:01/09/20 01:30 ID:???
675 :
ビビビ :01/09/20 02:52 ID:???
静穏化を進めるにつれて、意外なパーツでつまずいた。 マザーボードのファン。 ちっちゃいゆえに替わりのファンは売ってないし、はずしたら気まずいし、 どうしたらいいんだ・・・ むしろ、うるさいのはそのファンによって発生するビビり音かもしれぬ。
676 :
:01/09/20 03:02 ID:???
677 :
名無しさんi486 :01/09/20 03:14 ID:w9NOn4xw
>>675 外して、大きめでよく冷えるヒートシンクに変えれ。
678 :
>>669 :01/09/20 04:36 ID:bEHyjaD6
BIOSのPower Managementを開いてみるべし。
3ヶ月ぶりに箱あけてみたら、WINFASTのGF2の 小さいFANが止まっていた。 手で回しても固いのでかなり前から逝っていたようだ 長い間、つけっぱなしにして夏を越したので逝ったか。 仕方ないので、そこらに100円程度の黒い大きなヒートシンクに2つ穴をあけて取り付けた 静でいい!!!(止まっていたので静だったが(笑))
680 :
:01/09/20 04:50 ID:???
>>679 ファン無くても持つもんだね。
夏越えたんならヒートシンクも、いらんないんじゃない(w
681 :
:01/09/20 05:13 ID:???
>>677 同じ症状の別の人間です
Pen!!!1GHzリテールのでいいでしょうか?
真ん中にはつきませんが。
マザーは横置きです。
682 :
:01/09/20 07:20 ID:mDw6MhqQ
>>669 ウチも3個HDDあるけど、普段動いてるのは1個のみだよ。
やり方は簡単。
U-100ATAやSCSIの拡張カードにシステム(ブート)ドライブを繋ぎ、
停止させたいHDD(普段使わないようなデータ保存HDD)をママン板付属のIDEへ繋ぐ。
で、OSの電源設定で「3分後にHDDの電源を切る」にするだけ。
かなり静かでいいよん。(^^
683 :
669 :01/09/20 09:43 ID:???
>682 本当だ、これでうちのPC、Note並に静かになった。
684 :
名無しさん :01/09/20 12:35 ID:pcRLaB/k
685 :
:01/09/20 14:25 ID:???
MatroxのG450、G400DH32MB、G550を使ってる人に聞きます。 ヒートシンク部の平均温度はどれくらいですか? どの程度の温度で安定してるのか知りたいです。
686 :
:01/09/20 14:48 ID:Pdjkgxm2
>>682 よく分からないけどそのやり方だと
PCに3分間ノータッチだとU100繋いだCドラも
止まったりしない?
それとも拡張カードだと電源設定は無視されるん?
687 :
:01/09/20 14:58 ID:???
688 :
685 :01/09/20 15:23 ID:???
>>687 600〜900円くらいで売ってる、
先にオレンジ色の感知部分(ベロみたいな)が付いてるデジタル温度計です。
感知部分をヒートシンクの間に入れてます。
689 :
682 :01/09/20 18:01 ID:mDw6MhqQ
>>686 それが、U100とかの拡張カードに繋いだHDDは止まらないみたい。(何故か知らんが)
だからシステムHDDは回りっ放し、使わないHDDは止まって静か。
スマドラより安上がりだし 繋ぎなおすだけだから、結構オススメの技かも?
まぁ、ウチみたいに 保存データが多くてドライブの大半が保存庫で
(システム:45GB 保管庫:45GB+80GB)
とかになってる人しか 役に立たない技だけどね。(w
690 :
:01/09/20 18:11 ID:???
大抵の用途なら1台で足りるようになってしまってるからね・・
691 :
:01/09/20 18:12 ID:4u8YwL0Y
>>675 俺もだよ、ASUS、Athlon用のA7M266使っているけどマザーのファン
(チップセットの上にのっかているやつ)本当うるさいね。
振動音がすごい。どんなヒートシンクがいいの?お奨めなやつ教えてくれ
これがなければ相当静かだろうに・・・
☆野のケースに付いてた、ファンがうるさかったから外した。 何気なく、ファンについてたWiNDy80(Made in Japan)と書かれた ラベルを剥がすと、更に下からもう一枚ラベルが出てきた。 MODEL 3110KL-04W-B19 0.13A MINEBEA CO LTD MADE IN CHINAって書かれていた。 WiNDyの"ラベル"を日本で生産してるのかな〜。
694 :
:01/09/20 19:36 ID:???
>>693 リンク先見たけど、何故故電源ファンに利用出来ないのかが気になる。
こんな抵抗増えそうな物付けるんだったらケースファン付けない方が
マシなような…しかも静音ファンには効果薄とか書いてあるし…。
695 :
:01/09/20 23:09 ID:oW67jCzU
CD-ROM fanの音って如何にかならないの? 電源を静穏にして CPUファンとVGAのファンを引っこ抜いて起動さしてもまだうるさい ので何かと思ったらCDROM fanでしたよ。。意外だった。CDがまわ ってる音はそんなに気にならないがファンは回りっぱなしなのでかなり うざいです。ファンレスとかって無いのかな?
696 :
りんかねす :01/09/20 23:15 ID:lWKOvvRk
最初からファンが着いてないCDDを買いましょう
698 :
:01/09/20 23:28 ID:???
CPUファンのヒートシンクに付いてる 青いビニールはカバーだったのか 付けたまま使ってたよ ずっと65℃で使ってた・・・ 今は48℃。。
699 :
_ :01/09/20 23:30 ID:lWKOvvRk
>697 必要だからついてるんだろ?
700 :
,, :01/09/21 00:40 ID:tUZ70fig
流体軸受のHDDって他のに比べて静かなんですか?
701 :
ビビビ :01/09/21 00:58 ID:???
いろいろ考えてみたけど どうやらマザーボードのファンの振動が取り付け板のビビり音を呼んでいるので 取り付け板の裏に静音シートでも貼り付ければだいぶ良くなると思われ。 しかし、最も良いのはやはりヒートシンクを変えることではあるまいか。 実際にチップセット上のヒートシンクを取り替えた人っています? いたら詳細(使ったヒートシンクの種類やうまくいったかどうか)教えて。
702 :
ビビビ :01/09/21 01:15 ID:???
703 :
名無しさん :01/09/21 01:23 ID:b0uyZ7S6
>>685 G450使ってるけど、52℃は軽く行きます。
熱いので4cmファンを取りつけ(ネジ一本で固定)
5Vで回したら、37℃位に下がりました。
5Vじゃ回らないファンも有るので注意。
静かです。 でも、富士通のは 基盤面のチップが凄く熱くなっちゃうから危ないよ。
705 :
_ :01/09/21 03:32 ID:???
>>701 -702
ど〜せ飾りなんだから好きなの使え。
とにかく冷やしたいんだったらIntel純正のでも付けるべし。以上。
最近はこんな風にいちいち内部パーツのデザインこだわる奴って多いんか・・・
メーカーも大変だなぁ(藁
706 :
_ :01/09/21 11:05 ID:ItgiHuh6
ちょっと金だと良いけど、 たくさん金だと趣味悪くなるよね(w
707 :
ippop :01/09/21 12:09 ID:yBkZwTVc
チップセットに張り付けてあるヒートシンクって、むりやりはがして 大丈夫なの?、チップごとはがれたりしません?
708 :
名無し :01/09/21 12:19 ID:UhAENF6c
半田をなめんなよ
709 :
686 :01/09/21 12:22 ID:???
>>689 サンクス、めっちゃ役立つ話だわ
漏れ今度160GB買って今ある80GBをバクアプに
回そうとしてたけど
スマドラ二個もケースに入らんから困ってた所
起動後3分間は耳栓します(w
710 :
:01/09/21 12:23 ID:C8fo4bvE
>>707 引き起こして剥がすのではなく、ぐるっと回して剥がすべし。
OSを走らせてチップを充分暖めた後、電源を切った直後に剥がそう。
711 :
ビビビ :01/09/21 17:53 ID:???
712 :
:01/09/21 19:50 ID:???
713 :
705 :01/09/21 19:57 ID:ItgiHuh6
なんでわかるの??
714 :
710 :01/09/21 20:11 ID:wJmVg8z2
>>711 おう、参考にしてくれい。
↑そのカタログの中で真ん中辺りのARX BP0535SA7-1Sの
5センチ角バージョンを使ったことがあるが静かだったぞ。
715 :
:01/09/21 20:18 ID:???
717 :
:01/09/22 01:36 ID:A2hqIGro
こーゆーファンコントローラーって、複数のファンはつなげられないんだよね? 一つに一個必要なら結構バカにならない金額だなぁ。
718 :
:01/09/22 01:53 ID:NH/uVnZE
719 :
_ :01/09/22 02:00 ID:???
>>717 -718
5v化する場合も全部のファンを改造しなくても
直列に繋げば、あとのは全部5vになるよ
ファンを改造しないで
4ピンの分配ケーブルだけ改造して、それに繋げば
全部5vになるし、熱い時は、すぐに12vに出来るヨ。。
720 :
:01/09/22 07:54 ID:???
並列?
721 :
:01/09/22 08:56 ID:Ttzsrudg
すいません。slot1用のファンて無いんですか?靜音タイプを 探してるのですがヒートシンクすら見つからないんですが。。
722 :
:01/09/22 11:13 ID:???
723 :
:01/09/22 12:56 ID:aCksOiJc
win起動してるかどうかわからないくらい静かにさせることに 成功した人っていますか?それくらいを目指したいのですが
数週間だったら体験したことはありますよ。<起動したかわからない ただ、その直後モニタが死亡して、新しいモニタがジーって鳴る うるさいものだったため、あえなく脱落(T-T)
725 :
:01/09/22 14:09 ID:???
726 :
:01/09/22 14:58 ID:???
俺のMSXは完全に無音だったよ。
727 :
:01/09/22 15:51 ID:???
昔、友人が買った9821のバリュースター(?)は本当に静かだった。 今思うとあれが究極の静音なんじゃないかと思う。 動作中にも関わらず電源を入れようとして、友人に怒られた。
728 :
:01/09/22 16:02 ID:???
初期ペンティアムの頃なんかは、 余裕でファンレスもできたんだろうしね。 ただ、今でも既存のケースにこだわらなければ、 そのレベルも可能だと思う。 G4Cubeみたいに拡張性犠牲にしてしまうだろうけどね。
>>727 一応バリュースターシリーズはかなり静音化されてるらしいからね。
俺も使ってるけどそれなりに静か。
まあ、無音ではないが。
730 :
_ :01/09/22 17:37 ID:???
>>723 ここのスレに載ってる静音化手段の適用で、
ほとんど気にならない程度まで静音化できるが、
ファンがあったら絶対無音にならないので、
無音化最優先ということなら、ファンレスを前提条件として
システム全体の見直しをするしかないでしょう。
過去スレにも幾つか報告はあったと思うが。
723は、”Crusoe搭載ノートPCを買う”
という誘惑に負けずに是非やり遂げてくれ。
731 :
:01/09/22 18:04 ID:???
HDDって結構騒音あるね。 他のパーツが静かになると目立つ。 やっぱりスマドラか。(まだ使ったことがない 日曜日に買いに行くのでどれほどのものか楽しみだ〜。 うまくいけばこれで静音化はほぼ終了…。
732 :
:01/09/22 18:06 ID:???
たまにはageよう
733 :
黒のぽ :01/09/22 20:05 ID:FuDnA11A
今日スマドラ買った。 今までファンばかりに目が行って、 HDDがこれほど騒音源になってるなんて気づかなかったよ。 ただ、空きベイが2つ、HDDが3つ。 一つ足りないんだよな・・・・ IBMのドライブだから静音ツール使うか・・・・
734 :
:01/09/22 20:12 ID:NMn7zBG2
>>733 スマドラはベイにマウントさせずにケースの床に置いた方がいいよ。
できればスマドラの底面にスポンジのような振動を吸収する素材をくっつける。
これでカンペキダ
735 :
傍観者 :01/09/22 20:27 ID:lZMtcGPo
age
736 :
:01/09/22 20:41 ID:???
自作ケース、電源はばらして固定なんですが、 CPUと電源、それぞれ吸気と排気どちらが良いでしょうか? あと、6cmより8cmが良いのはわかったのですが、 9cm、12cmももっと静かになるのでしょうか?
>>736 自作板なんだから試行錯誤しなされ。回転数で全然違うって。
そういえばMaxtorの17mm厚HDD、2R015H1使ってるけど
厚いタイプでかすかに聞こえる、カリカリ音すら聞こえないYO。
割高だけど買う価値はある鴨。
738 :
・ :01/09/22 21:19 ID:f.ym1jEM
ノートPCのHDDを交換しようと思っているのですが、 2.5inch9.5mmのHDDで一番静かなものってどれなんでしょうか?
739 :
:01/09/22 21:39 ID:Vb4amEGI
電源いじると、ミスッタ時、他の全部のパーツが逝き始めるからナァ(´Д`;)
740 :
:01/09/22 22:24 ID:Taj/lk5Q
741 :
740 :01/09/22 22:26 ID:Taj/lk5Q
742 :
:01/09/22 23:14 ID:???
既出っぽい質問ですが、 電源ユニットあけたら 2ピンで ファンと電源内基盤が つながってましたけど ここに普通の3ピンファン付けちゃって平気なモンでしょうか・・・・?
743 :
:01/09/22 23:29 ID:8wxEZ/Ss
744 :
るるる :01/09/22 23:31 ID:FNRGQtrA
>>742 慨出だが、今日は気分がいいので、おみのがし。
別に問題なし。ただし、回転数カウント用信号線とGNDを間違えないように。
745 :
_ :01/09/22 23:35 ID:???
>>742 ファンを取り替えなくてイイんだよ
2本の線を切って
5vにした2本の線をセロテープで止めればイイんだよ。
746 :
:01/09/23 00:09 ID:O3vUBpjs
>>745 セロテープで止めた所が熱をもって発煙・発火
747 :
:01/09/23 00:13 ID:???
748 :
:01/09/23 00:32 ID:JWd7iPbc
>>743 ,738
富士通の2.5も流体軸受けじゃなかったっけ?
749 :
742 :01/09/23 00:38 ID:???
レス ありがとうございました。 ファン交換とか 5V化とか、 電源ファンの静音化には いろんな手段があるんですね。 一番安全なのは、やっぱり切らず交換かな
750 :
:01/09/23 01:22 ID:3K6z9JJs
>>748 富士通の流体じゃないのがすごくうるさかった。
もう買わん。
751 :
5V :01/09/23 01:27 ID:hdOY.Q22
ファンの5V駆動では、 9センチファンが一番風量があるような気がする。 もちろん規格によるだろうが、 バランスが良いのでは。
752 :
:01/09/23 01:33 ID:???
753 :
:01/09/23 01:33 ID:???
おれのマシンはいかにうるさいHDでもケースファンの 音にかき消されるぞい。 HDの音が聞こえるマシンなんてうらやましい
754 :
:01/09/23 01:52 ID:???
今音が聞こえるといえば、 電源ファンの風切り音と、HDDの回転音か。 スマドラいれればあとは前者のみだ。
755 :
_ :01/09/23 02:18 ID:???
>>753 もうその音量レベルには戻れない・・・1回静かなのを使っちまうと。
それにしても涼しくなってきたなぁ。静音には良い季節だな。
756 :
りんかねす :01/09/23 02:45 ID:ywWquuLQ
マシンのパワーLED点いているのが見えないテーブルの下にマシン置いているので 起動しているのに気づかずにキーボードから電源オンにしようとして電源落ちる 鬱だ。 動いているんだか動いて無いんだかわからないのも問題だ。 LEDは見えるようにしなくては。
>>756 ぐわぁあぁぁぁ、なんて自慢だ…いいなぁ
ENERMAXの電源とセレロン1.1G、明日買うのどっちにしようかなぁ
759 :
:01/09/23 05:12 ID:???
>>756 電源ファンってどうしてます?
最後にこれだけがネックになってる…。
それにしても起動してるの分からないほどは凄い…
760 :
パンプキン :01/09/23 08:13 ID:u8th64hM
やたー!!CPUファン、HDD(スマドラ)と対策してみて静音に目覚め、 昨日ケースファンをサイレンサーのに変えたら、目に見えて…じゃ無い、耳に聞こえて? 静かになりましたー!残るは電源のみ。しかし今は涼しくなってきたから良いですが、 今度は放熱の方が心配になってきました。
761 :
:01/09/23 12:05 ID:???
今気が付いたら、ピイーとパイプ式の深紅って 上向きにつけなきゃ意味ないのかな? 素直に考えるとそうなってしまう。 8000もしたのに。鬱。
85EX60X80買ったんだけど・・・ちょっと傷が付いてたんで(CPU接触面) サポートに文句云ったらすぐに代わりの物送ってきた。 結局1個増えて嬉しいんだが、傷とか確認しないでのこの対応。こんなんで 良いのか?ちょっとこの会社の先行きを心配になった、他人事ではあるけど。 で、このヒートシンクなんだが、めっちゃ冷えるわ。まぁ、場所も取るし値段も ちょっと高いから冷えなきゃ困るんだけど。FANレス目指す方はお勧め。 FANもintel純正FAN(1GHz用)も加工無しで付けられるから便利。 ただ銅スプレッダは埋め込みにして欲しかった・・・>>銅板が別に付属してるだけ
763 :
_ :01/09/23 12:45 ID:???
ENERMAXの電源って 12000〜14000円 くらいするんですか?? 5000円程度で静かなのありませんか?
764 :
_ :01/09/23 12:48 ID:???
>>763 350W辺りで5−6千円で買えるよ・・・それとも最近出たFAN可変
の奴か?そっちはよく知らない、スマソ。
765 :
:01/09/23 13:43 ID:6el860/c
766 :
:01/09/23 16:28 ID:nYLbtz9M
windows上で何で温度測ってますか?
767 :
:01/09/23 16:29 ID:nYLbtz9M
768 :
- :01/09/23 16:30 ID:FVg4l30k
769 :
:01/09/23 16:32 ID:???
770 :
Q2 :01/09/23 16:33 ID:???
>>768 ■当サイトは、未成年者の閲覧には相応しくない情報が多数含まれております。
未成年者及び、閲覧を望まれない方はこちらから速やかに退場下さい。
771 :
:01/09/23 16:40 ID:???
2つファンの付いてる電源って どちらも排気でしょ? 電源改造しようと思うんだけど、後ろ側を5vにして、その反対側にもう一つ 風を送り込むのを5vで付けたら、どうだろ? 8cmを5vにすると、なんか、風も出ないようなんだけど? あと、中のファンの電源の線をぶち切った場合、そこに来る12vの電流は止ま っちゃうけど大丈夫かな?
772 :
_ :01/09/23 16:45 ID:???
>>771 FANコントローラかボリューム抵抗で解決。
でも自己責任でな。火吹いても知らん。
773 :
:01/09/23 19:16 ID:???
決めた、スマドラ買おう。 5インチベイ1個しかないけど別にいいや。 CD-Rなんてめったに使わんし。
774 :
:01/09/23 19:17 ID:BxTqskN2
775 :
スマドラ情報 :01/09/23 19:40 ID:amxfQaeg
オーバートップ\6,980 サトー無線五香店\4,800
776 :
:01/09/23 19:46 ID:hEYreymw
試しにダンボールで排気カバー作って見たけどあんま効果無いような。 むしろダンボールからの反響音が増えた気すらする(w 結構しっかり作ったんだけどな。ちゃんとした製品なら効果あるんだろうか? そんな俺の休日…。
779 :
731 :01/09/23 20:38 ID:???
スマドラ買ってきた。 もうすぐ取り付けてみます。 ちょっとどきどき。
780 :
775 :01/09/23 20:40 ID:???
すまん ちっとも情報にならなかったね。。
781 :
731 :01/09/23 20:42 ID:???
というか、スマドラの取り付け方載ってるページ知りません?(w
HDD入れてフタ閉めるだけじゃんか…。 特に注意する事なんてあったか?
783 :
731 :01/09/23 20:53 ID:???
そうっすね…まあ適当にやってみます
784 :
:01/09/23 21:00 ID:6el860/c
スマートドライブって5インチベイがないと入らんの?
785 :
:01/09/23 21:24 ID:???
786 :
:01/09/23 21:26 ID:hEYreymw
ケースの底面に置く ↓ マザボに接触 ↓ ショートして出火 ↓ 一家焼死 ↓ 焼肉 (゚д゚)ウマー
788 :
:01/09/23 22:13 ID:oj6dtMws
電源が一番迷う。。。 何を買えばいいんだよ・・・。 エナはあまり静かそうじゃないし・・・。 やっぱり「静」かなぁ。
…かぶった。 逝ってくる。(;´Д`)ノ
791 :
:01/09/23 22:17 ID:EbWQB/Vw
>>790 親切には変わりないです。(ニコ
>>781 へ追記。
スマドラの中にHDDをいれてフタ閉じた後は、
電源コードは付属の延長コードを使えば取り外しが自由ですが、
ATAケーブルは基本的に挿したままになるので、
1:しっかり奥まで挿す
2:長さが足りるか確認する(仮組みするのがいいかと)
なんて点に注意すると幸せになれるかもしれません。
フタ閉じた後でATAケーブルを引っ張ると内部で接触不良→発火
ともなり得るのでごちうい。
かつて静音化を始める前、静音化は無限ループにはまるとかいってるのを見て そんなわけないじゃないとか思ってた。 そして静音化を始めたら 電源ファンがうるさい ↓ Nidecの低速静音化ファンに交換 ↓ CPUファンがうるさい ↓ C3にしてファンレス化(マザーボードもとっかえる羽目に) ↓ HDD(seagateU5)がうっさい ↓ スマドラ導入 ↓ そしたら・・・Nidecの電源ファンがうるさく感じる そうか、これが無限ループか・・・
795 :
731 :01/09/23 22:41 ID:???
取り付け方法ありがとう!
おかげで無事取り付け終了〜。
>>794 電源ファンがうるさい
↓
Nidecの低速静音化ファンに交換
↓
CPUファンがうるさい
↓
ダウンバースト80Pro+山洋の8センチ静音ファン
↓
HDD(IBM-DTLA)がうっさい
↓
今日スマドラ導入
↓
そしたら・・・Nidecの電源ファンがうるさく感じる
そうか、これが無限ループか・・・
というわけで俺もほぼ同じ状況ナリ・・・
あと、スマドラ→ケースへの共振って結構あるね。
オトナシートでも付けてみようか・・・
796 :
796 :01/09/23 23:03 ID:v3hJBcqM
電源以外の静音化は終了していたので、 きょうVarius335のファンを山洋の静音8センチに交換し、 さらに5V駆動させたら、ほぼ無音のマシンになった。 しかし電源が逝ってしまわないか非常に不安ですYO! 誰かおんなじ様な電源構成で安全性確認できてる人いないかなー?
797 :
794 :01/09/23 23:05 ID:???
電源ファン→5V化にしようとおもったけど怖くてやってない・・・
798 :
795 :01/09/23 23:08 ID:???
799 :
:01/09/23 23:20 ID:???
電源を5v化に改造したいけど 改造すると、保障きかなくなるからなぁ・・ 今、ある4台中、2台が買って一ヵ月程度で同時に逝ったから マザーが原因と思うけど、すぐに新品に交換して貰ったけど 保障のある、1年間は扱いたくないな 電源だけ、安いの買って、それを改造するのもイイな 安いのなら、300WでPen4対応が2980円であるし そうなると、そのPen4対応を改造するのも勿体ないような気もする 自分のはPen4対応じゃ無いし、でも、ケースに付いてる電源は、音は静かだし 改造したくない、中古もイイの無いし、しかし、安物のケースなら2980円であるし その電源を取って、ケースだけヤフオクで売るのもイイな かなり、セコいかな?。。
800 :
:01/09/23 23:52 ID:???
山洋やNidecより、Silencerのファンの方がいいって聞いたんだけど、 売ってるところ中々ないんだよなぁ…。 価格的には一番安いはずなんだが。 Silencer電源取り外した奴しか出まわっていないのか、 単品では出まわっていないのか…。 通販でもしているところがあればいいのだが。
801 :
:01/09/24 00:14 ID:???
今日900円の静穏FAN買ってきて、付けたのだけど ………こんなもんなんですか、トホホ
802 :
:01/09/24 00:24 ID:???
ダクトホースってDIYショップに売ってるのかな? ケースファンにCPUのヒートシンクからダクト繋いでみようと思うんだけど
803 :
名無し :01/09/24 00:25 ID:MBWjnWT6
>>776 わずかだが効果がある。打つ手がないくらいに詰まったら手を出すパーツ。
大きな効果を期待しちゃイカン
804 :
:01/09/24 00:27 ID:???
>>800 ドスパラ本店2F。
裸で山積みになってる\1,580
805 :
名無し :01/09/24 00:47 ID:5s9tco9.
スマドラを買ってIC35を突っ込んでみた。 思ってた以上に高周波音は消えなかったかな?まだ回転のキーン音は聞こえる。 ていうか共振して前とは違う音も発してるっぽい。設置方法・場所を試行錯誤した方がいいかも。 スマドラの蓋が開かなくてマイナスドライバーでこじ開けたから いきなり傷付いてしまって凹んだ(;´Д`)
806 :
:01/09/24 01:05 ID:???
Nidecと山洋はどっちが静かでしょう? 山洋が定番だけど、回転数はNidecの方が低いんですよね。
807 :
あ :01/09/24 01:12 ID:D1wnOLps
>>805 そうなんだ。IC35Lは共振が酷いんだ。
床にふわふわのゴムシートを敷いてその上に置くといいだろう。
808 :
:01/09/24 01:44 ID:???
1年前、「うるさいPCだなあ」と思いつつも 静音化のことは全く知らなかった自分。 でもあまり気にならなかった。 今、「より静かに、目指すは無音」と、 静音化のことを知った自分は以前は全く気にならなかった音まで 耳について落ち着かない。 音楽に詳しい人間が不協和音を嫌うようなもんだろうか…。 ある意味知らない方が良かったのかも(w 同じような経験したひとは多いはず?
809 :
あ :01/09/24 01:57 ID:D1wnOLps
810 :
:01/09/24 01:58 ID:qwk8hc3g
うちはPS2の方がうるさいです. これって普通?
811 :
__ :01/09/24 02:35 ID:???
無音PCを目指しているんですけど、 だれか、ファンが付いていない電源を知りませんか? どんな貧弱なやつでもよいので。
812 :
:01/09/24 02:37 ID:???
813 :
___ :01/09/24 03:23 ID:???
さすがにそれは危険。 ファン無しで動作保証があるやつは無いのか。
815 :
811 :01/09/24 03:45 ID:???
おぉ、素晴らしい。 こいつをファン無しでCPUを動かして、フラッシュメモリーを ばかすか積んでやれば、無音PCになるのか。
816 :
名無 :01/09/24 05:52 ID:EuswXOZ.
>>796 排気の延長線上に有る吸気の所外側に8cmファンを5V化して貼り付けたら?
5Vファンは一つ増えたく位では体感上ではそれほど騒音は変わらない。
排気ファン5Vの1個だけじゃちょっと排気不足で電源に熱がこもるよ。
俺はこれで熱くならず安定している。
817 :
:01/09/24 12:20 ID:ND8RRZGE
818 :
:01/09/24 12:26 ID:???
誰かACアダプタで動かしている人いない?
819 :
nanashi :01/09/24 12:54 ID:4EBdE0rE
何も考えずにPCを押入れに入れてみたらいきなり静音というか無音になったよ!!
820 :
:01/09/24 12:58 ID:ND8RRZGE
821 :
黒のぽ :01/09/24 13:40 ID:KgmI6yxA
822 :
:01/09/24 13:55 ID:???
早く2.5inchドライブ用のスマドラがでてほしい・・・
>>823 3.5インチ変換アダプタかまして5インチスマドラに入れればいいじゃん(w
825 :
:01/09/24 14:21 ID:9N.18h6w
定番の ダウソバースト+山洋8cmファン ATHLON 1.3GにつけてみたYO 吸出しだと、ケース側面に風が当たって反響音が大きいので 噴出しでつけてみたら反響音はしなくなったみたい リテール爆音よりはましだけど、また違った音質(低音?)で気になるかも なかなか難しいね〜 アドバイスプリーズ
826 :
:01/09/24 15:24 ID:9N.18h6w
対して効果ないかと思ったら、電源の温度感知ファンが全開だった 発熱量は変わってないのに、CPUファン換えただけでなぜ??? っと事で側板開けっ放しにしたら カナーリ静かになったよ!
CPUをファンレス化したくてC3を導入した。 確かにファンレスかは実現したが、UDを3〜4時間ぶんまわしにしとくと 勝手に再起動する(CPU温度:38℃)。 ちなみにM/BはASUS CUV4X-VでVIA PM133chipset これってVIAが糞なのか それともWindows98SEが糞なのか はたまた漏れが糞なのか・・・
828 :
名無しさんだよもん。 :01/09/24 16:04 ID:u5NgYrdM
>>827 ファンをつけて長時間運転して確かめたら?
うちは、C3にIntelのリテールクーラー(静かだからね)
をつけてRC5をFreeBSDで長時間運転してますが、落ち
ないよ。
あとC3の温度センサーは変だって聞いた事があるな。
うちは現在マザボが43度でCPUが32度だよ(藁
過去ログ探してちょ。
829 :
:01/09/24 17:19 ID:???
>>823 外寸3.5inchサイズなら欲しいな。
既に俺のマシンにはスマドラが4基・・・そろそろ限界だ。
830 :
名無し :01/09/24 17:35 ID:YDmFI/36
電源ファンはファンじゃなくて電源内部の風切り音がうるさいのでは
ないかと思った今日このごろ。電源を鉛でくるんでみたという人は
いませんか?
CPUファンも鉛でくるんでPCケースごと10cm厚木製ケースに入れて
ダクト穴をあけて……
>>801 騒音源を間違えたんじゃ?
832 :
:01/09/24 18:11 ID:???
とりあえず、電源は鉛で包むとケースに入らんぞ。 CPUファンを包むと… 風は何処から入るんだ? まぁ、最後のPCケース収納は、 押し入れとか鉄箱とかにいれる人もいるので よくある話だけど。 …って、あくまで「フツーのPC」といえる状態&設置で 良い案を出してくれや…(´Д`)
833 :
:01/09/24 18:29 ID:???
>>825 噴出しの方が静かなの?
排熱は吸出しと変わらないのかな。
CPU温度は噴出しと吸出しで一緒?
834 :
825 :01/09/24 19:01 ID:9N.18h6w
リテールファンは噴出しみたい でもネット情報では吸出しの方が冷えるらしい(つっても1度位) ウチでは吸出しではサイドパネル直撃で騒音源になっちゃった(太鼓みたいなもん?) 噴出しでは特に問題なし でも結局、温度が上がるせいでサイドパネル閉められねぇ〜 Enermax電源で有名な温風逆流現象か? 面倒だから検証せず(藁
835 :
:01/09/24 20:43 ID:ND8RRZGE
押入れに入れてしまうのが一番いいね
837 :
:01/09/24 21:36 ID:???
>>835 山洋のファンよりサイレンサーの方が俺は良いと思う。
ということで俺は「電源排気サイレンサーを使う」
838 :
:01/09/24 21:43 ID:ND8RRZGE
839 :
837 :01/09/24 22:03 ID:???
スマソ、俺が言ってるのはSilencer FANのほう。
840 :
nanasiZ :01/09/24 22:20 ID:IJbEfIc6
>>835 予算によりけり。
漏れは新しい電源を買う金が無かったので、山洋のファン。
やはり元から断つことが必要。ゴキブリと一緒ね。
8cm温度センサ内蔵型にしてなるべく低回転速化にするとかで工夫する。
後は、ニッパでファンガードを切って、ワイヤー型のファンガードに取り替えてファンガードによる風の巻き込み音をカット。
841 :
:01/09/24 22:21 ID:ND8RRZGE
842 :
837 :01/09/24 22:41 ID:???
>>841 >>Silencer FANってなかなか見かけんけどどっか良い店ある?
過去レスでは、ドスパラ本店2Fに1580円であるそうだが。
ちなみにSilencerを勧める理由。
Nidecも山洋も、お互い独特の回転音がある。
ただし俺が聞いた限りだけど。
843 :
りんかねす :01/09/25 00:19 ID:ZUVjU/A.
>758 >お尻の光る光学マウスを使うがよかろ そのためにマウス買い換えというのももったいないなー >759 完全に音がないわけじゃないよ 周りが完全にシーンとしていれば、「ぅぅぅぅん…」と聞こえるし。 少なくともキーボード打っているだけでもう鳴ってるかどうか区別は付かないくらい 抵抗挟んだ静音ファンを2つです、ずっと前の事なんで何挟んだか覚えてないけど
844 :
ビビビ :01/09/25 00:43 ID:9MWIZV.g
マザーボードのバカうるさいファンを取り替えようと
以前すすめられた
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot/bp0535sa7-1s.jpg を買ってきました。
とりあえず電源さしてみたらすごく静かで最高でした。
・・・が、
何たる厨房か、チップセットにへばりつくヒートシンクがどうやっても外れません。
引き起こして剥がすのではなく、ぐるっと回して剥がすべし。
OSを走らせてチップを充分暖めた後、電源を切った直後に剥がそう。
とのコメントをかつてこのスレでちょうだいしましたが
ぐるっと回りません。30度ぐらい回した時点で止まってしまい、どんなに力を入れても
それ以上回ってくれません。
マザーボードはGIGABYTE GA-7VTXで、ヒートシンクはスプリングのネジ(?)で2箇所とまっています。
どうやったらうまく外れてくれますか?
845 :
_ :01/09/25 00:51 ID:???
>>844 まさかと思うけど、ヒートシンクをマザーに固定している
樹脂製のネジを2本とも外してから、ヒートシンクをねじ
ってるよね?
846 :
710 :01/09/25 00:57 ID:No6ta2nE
>>844 げふっ
暖めて回して外せのアドバイスをしたものですが、
これはあくまで熱伝導シールで接着されているヒートシンクが対象です。
845氏とかぶりますが、
今、お使いのママンの写真を見てきました。
思いっきりねじ止めされてますね。
それをなんとかして引っこ抜いてからにしましょう。
基盤破損で手遅れになっていなければよいのですが。
847 :
831 :01/09/25 01:01 ID:???
>>832 りょーかい。
やっぱりACアダプタ方式というか電源別置きでしょうか。
で、ケースの電源跡地にスマドラ置いてファンで冷やす、と。
とりあえずケースを開けてみた(メーカー製タワー型結構古)。
電源側面から強力に風を吸い込んでいる。しかもケースが素直な
形じゃない。無駄に風速の上がる流路って感じでどうなんだろう。
電源側面をちょっとふさぐだけでまあまあ静かになる。
結局うるさいのは側面なのか中なのか。
848 :
ビビビ :01/09/25 01:26 ID:400wgp6k
レスありがとうございます。 幸い手遅れになっておりませぬ。 スプリングのネジはもちろんマザーの裏面からはずしてからねじっています。ご安心を。 それでも30度ぐらいまでしか回らないんですよ。 なんだかチップセットのヒートシンクってそれほどあったかくならないんですね。 ひょっとしてもっと熱い状態じゃないと熱伝導シールがべったりくっついてとれないんでしょうか? 今度ドライヤーで熱くしてねじってみましょうか。 また明日挑戦してみます。
>>848 ファン交換するよりでかいヒート辛苦つけれ。
外す事は考えず、アロンアルファで強力接着。
サーマルグリース忘れずに。
850 :
:01/09/25 03:49 ID:???
各パーツ単体では結構静かなはずなのに音が響く。 静音逝くところまで逝くと、共振も立派な騒音だな。 近所にオトナシート売ってる店見つからないので、 ドスパラで防振シート買ってこよう(鬱
851 :
ななし :01/09/25 03:52 ID:???
ちょいと質問。 DOWN BURSTはだいたいどのくらいの重さなの? 8cm→5cmにファンつけたら重さで落ちるってことない?
>848 IDカコイイ
853 :
:01/09/25 04:03 ID:???
オトナシート販売終了という情報が…マジなのかな…(・∀・)
>>851 大して重くないと思うが。
しっかりネジ止めすれば(当たり前だけど
ところで6cm→8cmではないのか?
854 :
_ :01/09/25 07:02 ID:???
855 :
液晶イヤソ :01/09/25 11:18 ID:5dMeLSNA
静音化進めていったら 目の前にあるCRTが一番五月蝿くなってしまった。 無音ro静かなCRTって無い?
モニタって音がする物なのか? …知らんかった。( ̄w ̄;)
857 :
:01/09/25 11:22 ID:???
普通無音だが・・・ナニ使ってるの?w
858 :
:01/09/25 11:29 ID:1XbkI3/6
モニタの音が聞こえないのは、 PCもしくはその他から音がしているか耳が悪いかだろう 実際僅かに音はするもんだ
859 :
爆発する!? :01/09/25 11:33 ID:UfxaQ5Is
職場のモニターが機能から爆音を発している じじじじじじじじぃいっぃぃぃぃじじじっじ pen3 1Gのリテールファンよりうるさいよ なんでスピーカもないモニタが鳴るの じじじじじじじじじじじじじじじじぎぎぎぎじじじぎぎぎ 爆発するんじゃないかと職場でみんな不安(笑) でも今日はこかわないと仕事にならん 画面もゆがんでるうよわんよわんわん モニターの末期を見た記念書き込み
860 :
:01/09/25 11:48 ID:Ev9bYxuo
いや俺のT760は、まったくの無音だよ。
861 :
:01/09/25 11:53 ID:???
memtestするとメモリから音が出るよ
862 :
:01/09/25 14:18 ID:5dMeLSNA
>>857 三菱17Sだす
CRTの上面に耳近づけるとジーって鳴ってるのが良く分かる
>>861 これマジッスカ??
863 :
:01/09/25 14:30 ID:SyWB.Fh.
電源は別に買うとして、静音PCに一番適しているケースってなんなのよ? みんな何使ってる?
864 :
:01/09/25 14:33 ID:???
OWL-602WS
865 :
:01/09/25 14:41 ID:VEYsiKcw
うちも静音化してるけど近くにおいてあるプレステ2の爆音がどうしても許せない. なんであんなにうるさいのか?
866 :
省略 :01/09/25 14:47 ID:/LZs.GyA
>>862 861さんの言う通りメモリも音を出すときがあるよ。
小さな音だけどね。
867 :
:01/09/25 14:50 ID:1XbkI3/6
ファンの音が聞こえなかったら、やらせている処理によって PCから出る音質が変わるのがよくわかる。 きー、とか、びー、とか。 何がなってるのかは良く知らないけどね。
868 :
うんこ :01/09/25 14:58 ID:???
IDEのケーブルも鳴く
869 :
:01/09/25 16:02 ID:???
ファンレス程度じゃ無音PCにはならないのか・・・ てゆうかこれ以上どう静音化しろというですか!? こうなったら鼓膜を(以下検閲)
870 :
:01/09/25 16:12 ID:wb6nmGXQ
その前に耳栓すれば?
871 :
:01/09/25 16:32 ID:???
Σ(゚д゚lll)ガーン
872 :
:01/09/25 16:52 ID:???
スマドラケース作れ
873 :
___ :01/09/25 17:25 ID:???
874 :
名無し :01/09/25 20:56 ID:???
モニタを無音にしたければ、液晶がオススメ。
875 :
:01/09/25 21:07 ID:JkmRol9Y
液晶プロジェクター? 何インチくらいのが良いの、100インチくらいかな?
876 :
:01/09/25 21:38 ID:???
プロジェクターはファンが五月蝿いよ、マジで。
877 :
:01/09/25 21:40 ID:???
熱いしね・・・
878 :
静! :01/09/25 22:59 ID:lhsSwUNI
ケースの選択って難しいよね 今OWL-602WSか星野の新型1200F(スチール)かで迷ってる。 どっちかってゆーと1200Fの電源無しモデルに傾いてるんだけど 1200Fはファンが9センチなのが気になる。 9センチで静かなファンってある?
879 :
:01/09/25 23:04 ID:???
880 :
ななしさんのように :01/09/25 23:07 ID:n50W1wAc
>>878 1200のフロントは8cmも付けられるようになってなかったか?
881 :
静! :01/09/25 23:34 ID:???
>>880 ほんとだ。
カタログページよくみたら8センチ用のネジ穴もあけてあるみたいね
882 :
ippop :01/09/26 01:36 ID:Iee28u4M
707です、私の方はおかげさまでヒートシンクをはがす事が出来ました。 チップセットのファンを止めてから起動して、熱くなった所でエイヤッと 90度位捻りつつ引っ張ったら外れたです、 でもピキッとか音がするのでヤバィヨ〜とか思ったりして。
883 :
ビビビ :01/09/26 01:44 ID:tVIy0Qpo
私は未だにはがれません。 今はふてくされてチップセットのファンをはずしてヒートシンクのみで 起動させています。 最近涼しいので、なんだか安定しています。 ひょっとしたらヒートシンクのみでなんとかなるのかな?なんて思ってる私は いつかマザーボード駄目にして泣きを見ると思う。 妥協してJUSTYの4000回転の4センチファン買って取り付けようかな。
884 :
C3マンセー :01/09/26 04:08 ID:GyVGW4e2
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、近所のDOSパラ行ったんです。DOSパラ。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんか看板出てて、「Pentium4価格改定」、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、Pentium4が4割引如きで普段文句言ってるDOSパラに来てんじゃねーよ、ボケが。 Pentium 4 1.7GHzリテールパッケージが21800円ですよ。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人でDOSパラか。おめでてーな。 よーしパパ845マザーも買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、K6-2やるからその道空けろと。 DOSパラってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 店内Uの字ゾーンの列に並んだ客といつ組み立てが始まってもおかしくない、 CPU刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、SPECTRA X20を、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、SPECTRA なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、X20、だ。 お前は本当にSPECTRAが必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、カノプ優越感に浸りたいだけちゃうんかと。 DOSパラ通の俺から言わせてもらえば今、DOSパラ通の間での最新流行はやっぱり、 C3。 これだね。 C3FANレスEnamax電源付きエロゲー専用静音マシン。これが通の頼み方。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前、1は、MediaGXでも買ってなさいってこった。
885 :
pokomon :01/09/26 05:18 ID:DkwFIcpM
静かだという噂のEnermax EG365P-VE(FC) Whisperを買ってみたが思った程静かじゃなかった。 確かに起動直後は静かなんだが、時間が経つにつれてだんだんと五月蝿くなって来る。 分解して外側の8cmの排気ファンを山洋の静音ファンに交換してみたが、まだうるさい。 もしかして、うるさいのは9cmの吸気ファンなのかも? 先ほどPanaflowの流体軸受8cmと9cmをオーダーしたので、交換したら結果を報告します。 ちなみにCPUはP3-866でBig Waveを載せてる。オーバークロックはしていない。
886 :
不明なデバイスさん :01/09/26 06:24 ID:GyVGW4e2
>>885 私もBig Wave使ってましたが静音という観点からして
Panaflowの流体軸受相当うるさかったと思いましたが…。
Enermaxとか静音系の電源全般に言える事ですが、
消費電力が高くなるとそれ相応にFANが回りますから
PC自体を省電力化していく方向で考えないと・・・
電源がホントにウルサイのかどうかなんてソレ意外のFANを
全て止めてみないと特定できませんし…。
FANレスC3+Enermax+HDD(サイレンサー入り)+CD-ROM+G450(FANレス)
という組み合わせでマシンを1台作成しましたが
基本的にEnermaxの電源FANのみ回転する環境は驚くほど静かで
まさに生活騒音の中では無音と言って良い程の静音が実現できましたが…。
887 :
:01/09/26 11:04 ID:N0F1QtcQ
>>885 同意。
俺は9cm外して8cmだけにした。
・・・持ってくれるよな?これ。
ところで「静」って本当に静か?
あと、AthlonMP使ってる人はどれくらい静音できてるか知りたい。
今はKANIE294M+ダウンバースト+8cm静音?ファン。
ただこのファンが安物なので、もっと静かにできるのかもしれないけど。
888 :
* :01/09/26 11:43 ID:g6N.GPD2
889 :
:01/09/26 11:45 ID:???
890 :
:01/09/26 11:54 ID:???
891 :
:01/09/26 13:00 ID:???
892 :
pokomon :01/09/26 15:15 ID:nhpnYf1o
>>886 うちではBig Waveは凄く静かです。CPUの静音対策はこれで充分だと思っています。
>>887 さすがに9cmを止めてしまうのは怖いのでやってません。
電源を開けてみたら9cm用のサーミスタがトロイダルに縛り付けられていましたので
バインドをニッパーで切って浮かしてやりました。
9cmファンがすぐに全開になってしまうのは、これが原因かもしれません。
893 :
ななす :01/09/26 15:53 ID:???
>>885 マジレスEnermax EG365P-VE(FC) WhisperよりEnermax EG365P-VE無印の方が静かという意見も有り。
894 :
なそ :01/09/26 16:59 ID:???
895 :
:01/09/26 18:21 ID:8k7nTYh6
エナの電源って温度監視して回転数制御してるのね。 で、うるさいからって吸い込みのファンを止めたら、 すごい勢いで排気ファンが回転しだして逆にうるさくなったのでした。
896 :
HG :01/09/26 19:04 ID:0.KmKoF2
静 かな
897 :
う :01/09/26 20:13 ID:???
>>802 ダクトホース単体はホームセンターにあるYO!
しかも前にどこかのメーカーが5000円位で製品化してたものよりは安く、
内径が太いものだと圧力損失も少なくて済む。
でも静音の目的に使えるのかは疑問あり。
さらに管に空気を通すことによって音を発する恐れもあるからね。
吸出しすると側面の板がビビルのを防ぐのには使えるのでは。
>>840 1mm位の厚いスチール版だとニッパでは切れないから、ハンドニブラがあると イイ!
ホーザンの製品が2000円位。
898 :
_ :01/09/26 21:02 ID:FsPhECmc
ケースごと石油にドボンと漬けてしまうのはどうよ?
899 :
おいこら :01/09/26 21:05 ID:NT5uRqwM
900 :
:01/09/26 21:15 ID:GyVGW4e2
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、近所のDOSパラ行ったんです。DOSパラ。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんか看板出てて、「Pentium4価格改定」、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、Pentium4が4割引如きで普段文句言ってるDOSパラに来てんじゃねーよ、ボケが。 Pentium 4 1.7GHzリテールパッケージが21800円ですよ。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人でDOSパラか。おめでてーな。 よーしパパ845マザーも買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、K6-2やるからその道空けろと。 DOSパラってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 店内Uの字ゾーンの列に並んだ客といつ組み立てが始まってもおかしくない、 CPU刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、Tualatinを、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、Tualatinなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、Tualatin、だ。 お前は本当にTualatinが必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、Tualatinって言ってみたいだけちゃうんかと。 自作通の俺から言わせてもらえば今、自作通の間での最新流行はやっぱり、 C3。 これだね。 C3FANレスEnamax電源付きエロゲー専用静音マシン。これが通の頼み方。 C3ってのは処理能力が貧弱だがで発熱が少な目。これ。 でCPUファン外して使う。これ最静。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前、1は、MediaGXでも買ってなさいってこった。
901 :
:01/09/26 21:43 ID:???
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるんだけどさ。 このあいだ、秋葉原行ったんです。秋葉原。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで進めないんです。 で、よく見たらなんかトラロープが張ってあってて、警視庁とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、テロ事件如きで普段見向きもしないドスパラに来てんじゃねーよ、ボケが。 たかが爆発だよ、爆発。 なんか刑事みたいなのもいるし。署内総動員で現場検証か。おめでてーな。 課長、シールが足りませんー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、俺は早くたちばな書店から離脱したいんだからその道空けろと。 秋葉原ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 狭い店内ですれ違ったオタといつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。官憲の犬は、すっこんでろ。 で、やっと通れたかと思ったら、若手の奴が寄ってきて、リュックの中身見せろとか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、検問なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、不審物チェックですから、だ。 お前は本当にちゃんと捜査してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、俺がたちばなで買った物を見てみたいだけちゃうんかと。 捜査通の俺から言わせてもらえば今、捜査通の間での最新流行はやっぱり、 三角タコ足タップで盗聴、これだね。 敵アジトのポストにさりげなく三角タコ足タップを投函。これが通のテクニック。 電源分岐手段ってのは万年欠乏するものだから、三角タコ足タップなんかはまさに宝に等しい。 道で拾ったものでさえ勝手に敵本部内に設置してくれる。 FBIなんかでは既に実績もあって、これ最強。 しかしこれを証拠として起訴すると、次から共産党にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前、1は、地道に地面に這いつくばってなさいってこった。
902 :
かちゅ〜しゃの場合 :01/09/26 22:42 ID:ts5YFZC2
コピペ荒らしなど、邪魔で不要なレスがあったら、「あぼ〜ん」してしまいましょう。 レス表示欄内の邪魔なレスの番号をクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。 そこで「あぼ〜ん」「透明あぼ〜ん」を選べばOK。
903 :
名無しさん@だよっ :01/09/26 22:50 ID:kHA7hjIU
間違ってageちゃった。ごめんね。 テヘッ。♥
905 :
:01/09/26 23:01 ID:???
でもホントに深夜でないとPCの音がほとんど聞こえなくなったな。 静音化は一応成功か。
909 :
:01/09/27 00:36 ID:???
910 :
:01/09/27 00:38 ID:???
スマソ、あった
911 :
:01/09/27 01:02 ID:KNQf8olY
エナのEG365P-VE(Whisperじゃないやつ)はすごくうるさいよー。 室温30℃くらいなら排気FANが3000回転くらい回る。 回りすぎじゃ。 そこでちょっと改造。 底面の9cmFANを左右方向で中央よりに1〜1.5cmほどずらす。 (ドリルで穴を開けて、ヤスリでゴリゴリ) するとサーミスタが縛り付けてあるコイルあたりに風があたって温度が下がり FANがおとなしくなったのでした。 うちでは底面FANを山洋の1700回転のやつに換えて12Vで定速運転してます。 底面FANをずらす量と回転数の最適値はまだわからないので、底面FANは 外から回転数を調節できるようにするといいかも。 静音とは言えないけど、買ったときよりずいぶん静かだよー。
912 :
:01/09/27 01:04 ID:???
高速電脳は入れたほうがいいと思うんだけど。
913 :
:01/09/27 03:31 ID:???
age
914 :
:01/09/27 04:31 ID:IvIFsiZY
過去スレにココ(ver.5)も入れてね
915 :
:01/09/27 06:00 ID:Jc3JyIV.
350WのEnermax Whisper を使ってますが、これと、200Wくらいの安物電源と どっちが静かなんでしょう?
916 :
pokomon :01/09/27 06:33 ID:N1Ps2eM.
>>893 Whisperを購入する前にVWalkerの電源比較で記事を読んでその話は知っていましたが、
まさかWhisperの方がうるさいなんてことは無いだろうとWhisperを買ってしまいました。
>>911 底面ファンをずらすという方法がありましたか。
どのみちWhisperの方がうるさいのはサーミスタの位置が原因ですね。
>>915 安物のほうが静か
917 :
pokomon :01/09/27 06:36 ID:N1Ps2eM.
スマン。911さんのはWhisperじゃないほうなのね。
918 :
915 :01/09/27 06:52 ID:xTGHKlcw
>916 そうなんですか。 じゃWhisperなんていらないのかな・・・ PEN3ベースだし・・・ PEN3-850+440BX+HDD2台+CD-R+DVD-ROM+LANカード+サウンドカード VGAは別電源のいらないG200 の構成だと200Wくらいでもいけますよね。
新スレに移行しようとしたら ERROR:スレッド立てすぎです。。。 と出てしまったので、どなたかスレ移行お願いしますです。(;_;)
923 :
:01/09/27 09:54 ID:XWFL.D/g
Whipser は サスペンド時に電源ファンが止まるんだよ (でも手をあてると最小限風流れてるけど) サスペンド時はホントに無音。ありがたい 他の電源って止まらないの? 他でも止まる仕様のあるみたいだけど、 特別謳ってないみたいだけど ファンが止まる電源おしえてん
926 :
:01/10/02 10:45 ID:p4nNv.JM
Toricaの静320WのモデルだとFanは1個なんだけど 同じ静370W以上のモデルと比べてどうなんだろ? 誰か静320使ってる人いませんか?ほかと比べなくても静かかどうか聞きたいです
>926 旧スレあげんな。氏ね。
930 :
:01/10/21 03:15 ID:???
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ tesutoよ
931 :
:01/11/05 00:05 ID:???
932 :
:01/11/14 01:49 ID:???
>>931 そんな板orスレッドないです。って怒られちゃうのは俺だけ?
933 :
:01/11/14 07:58 ID:???
>>932 PC鯖に移転してるんだよ
つーか、もうver.8なんだが。
934 :
:01/11/14 09:35 ID:???
935 :
. :01/11/17 09:52 ID:???
age
936 :
吉牛の店長 :01/11/17 10:53 ID:GrNlIjcK
ファンレス稼動の最高速CPUは何? 教えてYO!
937 :
:01/11/17 11:24 ID:???
>>936 Pentium4 2GHzでもファンレスは可能だろうね。
938 :
? :01/11/18 02:04 ID:cUCfDxgZ
マジ?
939 :
> :01/11/18 02:22 ID:???
水冷
940 :
w :01/11/24 06:46 ID:???
w
941 :
:01/11/30 08:30 ID:XI6XT+rR
山洋のサーミスタ(?)付きファンとやらを、初めて見たのですが。 なんとなく、温度によって回転数が変わるんだろう、ってとこまではわかりました。 どうなんでしょう、このようなファンは? 低回転時の音量は、同じ山洋の静音ファンと同じくらいだったと思いますが、 このようなファンはうまく動いてくれるものでしょうか? なんか、高回転で固定してしまったりせず、 きちんと周囲の温度により回転数が可変するのでしょうか? 小さ目のMATXケースに、P3-1GB、SCSIのHDDを3台入れているんで、 ずっと高回転固定しそうなんですが・・・。
|■\ |´Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |⊂ | /■\ オニギリワッショイ! ( ´∀`∩ (つ ノ (( ヽ ( ノ )) (_)し' /■\ (´∀` ∩ オニギリワッショイ! ワッショイ! (つ ノ (( ( ヽノ )) し(_)
943 :
:
01/12/19 14:51 ID:???