PCに半田ごて入れたことある奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1i386
半田スレはあまり見ないので建ててみた。
2:2001/07/17(火) 21:34
自作のNAND回路をパソにつなげていろいろやったなぁ・・・。
3名無しさん:2001/07/17(火) 21:35
なつかしのAthlonの抵抗移動は?
4名無しさんi486 :2001/07/17(火) 21:38
古いMacじゃ常識
オシレーター交換やチップ抵抗移動でオーバークロック
パンクしたコンデンサの交換など
ジャンパーピンやディップスイッチなんてないし、板交換するにも
無茶苦茶高いし、半田ごて当てるしか方法がないよ
失敗したら高くつくので、何時も真剣勝負
スキルあがるよ
5名無しさんi486:2001/07/17(火) 21:54
>>4
言いたいことは分かるがここは自作板だ。
Macの話はMac板でやってくれると嬉しい。
6名無しさんX68030:2001/07/17(火) 22:01
同意。
一見スレの趣旨にあっているようだが実は田舎自慢。
7ET4000:2001/07/17(火) 22:04
おっと「PCに」を忘れる所だった。
8不審なデバイスさん:2001/07/17(火) 22:04
QFPパッケージの386SXを剥がして、IBM486SLC2を半田付けしたっけ…(遠い目)
0.65mmピッチ、ピン数100本。
あぁ懐かしい。
今はそんなことする必然性を感じなくなり、怠けてます。
9名無しさんi486 :2001/07/17(火) 22:06
>>4
マックじゃないけどノートパソの486をAMDにの奴に貼り替えたことがあるけど
10Mtecマンセー:2001/07/17(火) 22:07
PC-9821時代に鏝入れしたことがあるな
11 :2001/07/17(火) 22:44
ん?
ビデオカードのチップとばすのは入るか?
12>11:2001/07/17(火) 22:47
PCパーツは全部可と思われ
13名無しさん 286:2001/07/17(火) 23:15
下駄のPinが折れたので、半田で付け直したよ
14うんこ:2001/07/17(火) 23:17
スピーカーの線が切れたので半田づけしました。

でもなんであれ、半田って言うの?
15名無しさんi486:2001/07/17(火) 23:21
やっぱ基盤以外は却下すべきか。
16名無しさん:2001/07/17(火) 23:25
>>14
半田さんが発見したから
17名無しさん:2001/07/17(火) 23:25
電子機器組み立て2級持ってるが、パソコンに半田入れた事はないなぁ。
制御基板ならしょっちゅうやってるが・・・・・
BCSパッケージにJPW張り付けさせるのはやめてくれ・・・めんどいんだぞ・・・・
18あげん:2001/07/17(火) 23:34
486DX4のノートをAm5x86-P75に換装したいんですが、
ハンダ0点って感じの不器用さなので実行してません。。。
かといって今更金払って換装サービスもアホらしいし…
19xa:2001/07/17(火) 23:34
ビデオカードのEMIフィルタ外し、9801の31KHz化とか。
飛んだマザボのレギュレータかえたり。
不治痛のノートPCでBIOS消すのにリチウム剥がしたり。 
20名無し:2001/07/17(火) 23:48
386SX外したやつはいないのか?
結構メジャーだと思ったが。
すぐにゲタがでたからか・・・・
21 :2001/07/17(火) 23:52
はんだこては、くっつけたい金属をはんだが溶けて広がる温度まで
暖めてやる道具なんだ。君のやり方だと肝心のくっつけたい金属が
ちゃんと暖まっていないからはんだが広がっていないんだ。良いは
んだ付けというのは、はんだが富士山のすそのの様になるんだよ。
22名無しさん :2001/07/18(水) 00:10
みんなはどんなこてを使ってる?
おれはコネクタはがし用の60Wとチップ用の25Wを使ってるけど
半田吸い取り機とか持ってる人いるのかな、本職の人以外で
23昔はやった。:2001/07/18(水) 00:17
PLLジェネレーター乗っとりの為に
半田を使った。
しかし、抵抗を取り除くのに苦労したなぁ。
あとジュンフロン線を基盤に半田づけするのにも
神経を使った。
24CCルリたん。:2001/07/18(水) 00:21
半田といえば、知人は仕事で、剣山型のICを半田付けしていたよ。
よーやるよ。
25いまだにBX:2001/07/18(水) 00:24
DTLAの電源ラインが切れたのではんだ付けして直した。
お金がないので今もメインドライブで使ってる。

カマスでも買おうかな。
26ななし:2001/07/18(水) 00:34
初代Athlonのチプ抵抗の張替え。
千石電商で買ったチプ抵抗は今も残っているなぁ
27名無しさん :2001/07/18(水) 00:41
PCのケースは大きいから半田ごてくらい入るでしょ。
28 :2001/07/18(水) 00:45
半田ごて入れられる位の知識ほしいなぁ
29  :2001/07/18(水) 00:53
GefoceをQuadro化したよ、以外とチプ抵抗って外れないのな。。。
30 :2001/07/18(水) 00:58
BP6でお約束のレギュレータとコンデンサ交換をしました。
31名無しさんLM833A:2001/07/18(水) 01:17
>>22
HOZANのペンシル型、15W。
10年近く使ってるけどいまだに売ってるのは驚いた。
32 :2001/07/18(水) 01:28
>>Ultra66をFT66にしたよ。
33急速浮上:2001/07/18(水) 01:37
FT66化ってハンダ無しでも出来なかったっけ?
34名無しさんAE86:2001/07/18(水) 01:46
数年前、STV(SEGAサターンのアーケード基板)のSCU(SystemControlUnit)チップ交換は数百回やった。
あと、16MBのSO-DIMM(ノート用)をバラして32MBのモジュールを作るのも死ぬほどやらされた記憶がある(w
最近はヒートシンクを止めるツメを折ってしまったCPUソケット(Socket370)を交換した。
BGAのように基板面にピンが出ていない部品以外は手ハンダでできると思う。
35なゆろん1GHz@Matrox以外考えられん:2001/07/18(水) 01:56
ノートPCで半田ごて入れたことあるよ。東芝のB5サブノートDynabookSS3020。
積んであるCPUがMMXPentium300MHzなんだけど、基盤上のチップ抵抗を取っ払って
75MHz×4.5の337.5MHzに。
体感的にはほとんど変わらないけど、安定性も変わらない上にCPUがちょっと速いと思って自己満足。
36名無し:2001/07/18(水) 01:56
MSのSideWinderからリード線引っ張って、SEGAのサターンパッドに繋げている。
SideWinderにD-sub15pinのコネクタを埋めるのに苦労した。
こういうのもPCにコテ入れって言うかな?
37(・∀・):2001/07/18(水) 01:59
P4 1.7Gにしたんだが買ってきたマザボのAUX電源に
P4対応ケースから出てるAUXコネクタが合わなくて
コード切って半田付けした。
3834:2001/07/18(水) 02:09
>>22
コテはANTEX(英国製)の60Wタイプ使ってます。
こういう「ワット数が大きくてコテ先が細い」製品は国産にはなかなかないので。
ハンダ吸取機は職場で使っていたコテ部分とポンプが別体になったもの(HAKKOACEとか)が一番ですが、高価(8〜10万円)なので個人で持つのはツラい。
趣味で使うならHOZANの「半田シュッ太郎(コテとスッポンが一体になったもの)」で充分だと思います。\3000〜4000ぐらい。
39名無しちん:2001/07/18(水) 02:16
半年ぐらい前にPC○○○○の通販で買ったケース
組みこんだら電源が入らない
「?」と思って調べたら電源スイッチのコードが断線してた
返品するの面倒なので自分でハンダづけして直して使ってます
40名無しさん:2001/07/18(水) 02:17
i386SX引っぺがしてTI486SLC、IBM486SLC2に乗せ換えた事あるよ。
IBM486SLC2はIOデータのアクセラレータに搭載されてた奴を基板から
剥がして流用。安定させるのに苦労したYO!
41UGT:2001/07/18(水) 02:21
現在30歳以上の自作ヲタなら
PC-9801シリーズのCx486SLC換装経験者は多いと思われ
俺モナー
42名無し。:2001/07/18(水) 02:23
FCPGAのピンを折って強制的にFSB133にしようとしたら、
他のピンまで折ってしまって、無理やり半田付けした。

BP6でレギュレーターとコンデンサーを交換した。

DualCeleronでコードを付けた。
43名無しさんX68000:2001/07/18(水) 02:23
>>41
X68000の16MHz化モナー
44なゆろん1GHz:2001/07/18(水) 02:23
あ、あと基盤に直接コテ入れしたわけじゃないけど、
友人の使ってた小型ベアボーンで電源が逝っちゃったのを引き取って、
そのベアボーンがマザーへの電源供給が6ピンの特殊規格のコネクタだったから、
普通のATX20ピンの電源コネクタから6ピンコネクタに変換する変換コネクタも
自作したことあるな〜。こういうのもアリ?
45名無しさん:2001/07/18(水) 02:26
K7のL2張り替え。
途中で発狂しそうになった。もう犯らねぇ。
46 なか:2001/07/18(水) 02:27
普通のリード線を半田で結線した後って、ビニテでまいてる?
47名無しさんLM833A:2001/07/18(水) 02:29
スミチューブ。
4834:2001/07/18(水) 02:29
>>46スミチューブ(熱収縮チューブ)つけてます
49 :2001/07/18(水) 02:29
ココって
>>41みたいな30歳以上の連中が多いの?
ちょっと、いや、かなりショック
5048:2001/07/18(水) 02:30
カブった
51名無しさんK7M:2001/07/18(水) 02:33
>>45
SLotA雷鳥の殻割り改造
今は亡きWAVE EYEの兄ちゃんにやってもらいました
ボクは厨房ですか?
52 :2001/07/18(水) 02:36
>>49
10代と20代前半が大半とでも思ってたのか?(w
53名無しさん1970年生まれ:2001/07/18(水) 02:40
いわゆるパソオタは30歳前後の奴が大半だろう
Windows95以降にパソコン始めた連中とは
明らかに種別が異なる気がする
54 :2001/07/18(水) 02:42
>>52
同級生相手に
「PSのM○Dチップ取りつけ一台\5000」
とかやって小遣い稼いでた厨房はいたらしい
55xa:2001/07/18(水) 02:54
>>31
もしかして型番H-130っていう白いやつ?
それで改造中・・・。
5620:2001/07/18(水) 03:52
>>41
激しく同意
直後ゲタが出て鬱
5720:2001/07/18(水) 03:54
>>46
半田工作は詳しくないから、
スミチューブという名称は知らなかったが、
使ってるぞ。ビニテまくよりカコイイ。
58 :2001/07/18(水) 03:55
とりあえず、空いたパターンにジャンパポストは時々立てる。
サウンドカードのコンデンサ換える。
こんくらいかな。
5920:2001/07/18(水) 03:56
>>33
最低限、抵抗一本つけるときに使ったほうが良くないか?
60不審なデバイスさん:2001/07/18(水) 03:56
別電源付けるの面倒くさくて、IBM486SLC2に5Vかけて動かしてたよ。
あの頃はおおらかだったねぇ。
61っg:2001/07/18(水) 04:08
Canbeのマザボにファン用のコネクタを付けたぐらい。
6249:2001/07/18(水) 04:17
そうか、俺は中年オヤジと情報交換してたのね・・・ショックデカイ!

         /|/|/|
         /| .//|
       /// / |
       ヽ─0─//
    ______ |´∀`||] ____ゴゴゴゴゴ
    \@ /ヽ ̄ ̄ /\@ /
    / ̄_| ̄| ̄ ̄|  ̄\
    |  _ュ ) |   /\__  |
     \_ノ _|___| (_/
        ヽ_|_/
      /⌒⌒ミ┴/
     _|_J_ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` )<やれやれだぜ
      ( ̄| | ̄)  \_____
      |___| |___|
      (_(_)
 ↑じゃあ、このAAの元ネタ分かる?
63:2001/07/18(水) 05:05
ジョリジョリジョースター
64ないしょさん@祝復活触手:2001/07/18(水) 16:09
ソケット7で「自作マザー」って売ってたの知ってるか?
せいぜいPentiumまでってやつ。

あれ組み立てたぞ。ソケット7もSIMMスロットもPCIもISAも全部
半田付けして組み立てたぞ。ジャンパ一ヶ所忘れてたけど、意外と
動くもんだな。最近気づいてショートさせておいた。
65ナナシ:2001/07/18(水) 16:25
>>64
ASCIIかなんかで作ってたな。
そのライターの人は失敗こいてもう一個買ってたような(w
66 :2001/07/18(水) 21:00
はんだ自慢って結構いるんだね・・
おれも、K-75を550@650にしたけど
1Ωの抵抗とって付け替えただけだったから
>>26見たいに買ったりしなくてすんだ・・・
678088:2001/07/18(水) 23:36
>>27
入れたんだな、もちろん。
次は電源入れてやってみろ。
6833:2001/07/18(水) 23:43
>>59
いや、どっかのページで見てやったんだけど、フラッシュユーティリティの
バイナリに手を入れたらハンダ無しでも出来た記憶が。

>>62
年上からアドバイスもらって何が嫌なの?俺20代前半だけどそんなの気にしない。
というかガキでも相手してもらえるんだから有り難く思えyo。
69名無しさん:2001/07/18(水) 23:44
M/BについてるLED交換くらいしかしたことないです。

>>64
おとといあたりWinPCの過去のみてて見た。
かなりパーツ数あったような・・・。

>>54
>同級生相手に
>「PSのM○Dチップ取りつけ一台\5000」
>とかやって小遣い稼いでた厨房はいたらしい
それ、俺です。(w
5000円はさすがにボリすぎ。
チップ付きで1000円位。

>>49
心配するな、漏れもリヤルチュウボーだ。
70名無しさん:2001/07/18(水) 23:48
折れも20代なったばかりです。技術のある人に話を聞くのは純粋に楽しいけどな〜。
っていうか、色々な経験に基づく話/意見を聞かせてもらえることに素直に感謝。
71名無しさん :2001/07/18(水) 23:54
厨房には参考になる 話し ばかりだな〜。
こうして技術は伝承されて逝くのだろうナ。。。
72 :2001/07/19(木) 00:13
>>64
ツウトプに置いてあるのが安かったんで自分のウデも省みずに
買いそうになたことあるよ(w
アスキーの記事も読んだ。
73名無しさん:2001/07/19(木) 00:18
最近のマザーってISA非搭載が普通だけど、ISAのパターンだけ残してあるのもたまにあるよね。
あのパターンにISAスロットはんだ付けしてみたら動いてくれたりしないかな…?
74名無し:2001/07/19(木) 00:21
>>45
き○さん、う○ぼうさん…どっちかのサイトでその記事見ましたよ。
いや、物欲神殿さんとこかな?
世の中には凄い人達がいるんだなぁ、と。
こっちはふりかけの張替えでヒーヒー言ってたのに。

ルビーの指輪……なにもかもが懐かしい……
75名無しさん :2001/07/19(木) 00:49
半田ごて系のサイトで面白いところ知りませんか?
76がっくす:2001/07/19(木) 00:53
>>73
コネクタ周辺のロジックICやチップ抵抗なども
無い場合が多いので,それらをなんとか出来れば動くかも。
77名無しさん:2001/07/19(木) 01:13
M/Bにサーミスタを付けたぐらいか・・・
78ななし:2001/07/19(木) 01:28
FM-TOWNSユーザなら、
SIMMに半田ごてを入れるのは常識。
79スイッチON!:2001/07/19(木) 01:34
ケースを改造するときに溶接したぞ
スレ違いか?
80 :2001/07/19(木) 01:56
表示のLEDを青と白にしたときに半田使ったよ。
81ななし:2001/07/19(木) 01:59
ERAZEXのQuadro化はやったな。
未だ老眼ではないので余裕なりよ・・・
82名無しさんLM833A:2001/07/19(木) 02:06
>>55
そだよん。
83名無しさんLM833A:2001/07/19(木) 02:08
>>57
スミチューブは商品名だよん。
ヒシチューブも商品名。(w

一般名詞は熱収縮チューブね。
84xa:2001/07/19(木) 02:43
やっぱりそうか。千石でも売ってたな。(買ったのはデパートだけど)
熱収縮、ケーブルの絶縁に良く使うけどチューブ通す前にハンダ付けして
鬱になること良くあり(嗤)
85NE555:2001/07/19(木) 03:10
つーか、ハンダごては入れるもんじゃなくて、当てるもんだと思うがどうよ。
86名無しさん:2001/07/19(木) 03:23
こて先に付いた半田落とそうとして半田ごてチョップしたら
溶けた半田の塊が足の甲に...。熱いとか痛いの前に頭の中
が真っ白になって、しばらく声も出ず悶絶(藁
87ハンダ番長:2001/07/19(木) 04:23
台湾のPCメーカーにつとめていたとき、Pentiumノートをフルスクラッチで試作した。
本当の「自作ノート」ってわけだけど、量産品はお使いに成られた方もいるんじゃないかなー。OEMでけっこう出てたモデルだから。
88IC35軸ぶれ!!!:2001/07/19(木) 04:48
>>80
俺のプレステから、マック、VAIO、自作マシン、みんなそれだ。
VAIOはチップだったから鬱なんだよ
89ないしょさん@祝復活触手:2001/07/19(木) 05:02
>>79
そりゃ勝てねぇ・・・。

>>87
プロは出て来ちゃだめだよう(w

ZIFソケットの半田付けなんて、ただひたすらめんどくさいだけ。
ISAは楽勝。PCIがちょっとめんどくさい。もしAGPがあったら、
上下二列なので一番苦労するだろう。
90名無しさん:2001/07/19(木) 05:43
>>87
プロの人もっと話してよー

チップセットと、その仕様書、コンデンサや抵抗類、ちょっとした機材があって、
頑張って勉強すれば素人が自宅で出来るようなことなんでしょうか?

丸っきり厨房ですみません。
91名無しさん:2001/07/19(木) 06:19
>89
ZIFソケット?リペア使えばすぐじゃん(w
半田ゴテしかない時は裏技使えば200ピンぐらい、2分で出来るよ。

>90
一応、職人で資格も持ってますが、チップコンデンサ、抵抗は刃先型コテがあれば出来るよ。
練習あるのみ。ピンセットはROYAL製がお奨め。これを知ると普通のピンセットはもう使えないよ。
92名無し:2001/07/19(木) 06:29
2ch製マザーきぼーん
93楽太郎:2001/07/19(木) 08:41
CDR-200tの抵抗を移動して4倍速化した。
AthlonのL1ブリッジを半田付けした。
BP6のコンデンサを交換してレギュレータを外つけした(人のやつ)。
電源ケーブルを継ぎ足して延長した
ビデオカードのEMIフィルタを外してバイパスした。

上級者ならこれぐらい普通にやらない?
94不審なデバイスさん:2001/07/19(木) 09:05
部品を半田付けするのは根気さえあれば何とかなるけど、半田付けされている
部品を取り外すほうが難しくない?
ほれ、スルーホール基板に半田付けされているZIFソケットとか、フラット
パッケージのICとか。
フラットパッケージのICは楽に剥がせるようになったけど、ZIFソケットみたい
なのはどうやって外しましょう?
95ないしょさん@祝復活触手:2001/07/19(木) 13:10
>>91
リペアなんてわかりません。素人。悶絶死。
裏技も当然わかりません。しくしく・・・。
フラックスかなんかでべたーっと塗ってオーブンにでも入れるのでしょうか。

>>94
スルーホール、熱容量でかくて穴が空きませんよう・・・

当方、へたれです・・・。
96名無しさん :2001/07/19(木) 21:12
CPUとかの貼り替えは何回かやったが、ソケットは難しい。
是非とも、プロの方にご教授願いたいね
97あげ:2001/07/19(木) 21:14
2分で200ピン!?漏れもご教授願いたいです
98名無しさん:2001/07/19(木) 22:14
>94
ソケットとかZIFの取り外しねぇ。うちんとこじゃリペア使って外すけど、出張とかで、現地で外す羽目になった場合は、破壊だよ(w
これが一番楽。大小のニッパーをうまく使い分けてC面側の部品を破壊して、C面からコテ当ててピンセットで足を抜いていく。
ICも同様だね。足をニッパで切って残った足をピンセットとコテで抜くよ。
つか、これが定められた手順だからなぁ。

半田吸い取り器があるなら、温度を380度ぐらいに上げて微妙な操作でランドに当てずに半田を吸い取っていく。
熟練してると、手応えで半田が完全に除去されてるのか分かるよ。

2分で200ピン半田付けってのは簡単だよ。
基板をやや斜めにした状態で半田を多めにつけると後は自重で転がってくから、コテでコントロールしながら半田を継ぎ足しつつ半田付けしていく。
C面まで上がるように温度は高めにする。380度ぐらいか。これも熟練がモノを言う。
熟練した技師がやるとグランドや電源ピンもしっかりと半田が上がってるよ。

私が使ってるコテはHAKKOの奴。形式名は失念したが、500度まで上げられる奴だったかな。
99 :2001/07/19(木) 22:52
>>95
ここ見てみな

www.ici2000.co.jp/header/parts/index.html

スポットヒーターでも買って、超ド級のヲタを目指せ!(ワラ
100なつかしい:2001/07/19(木) 22:53
半田は新鮮さが命だね。ほんと高速で半田付けするほうが簡単ですね。
いいコテ先と温度と新鮮な半田があれば、表面実装でも何でもできてしまう。
しかし、目視チェックができないレベルの場合に、不幸にも問題があれば顕微鏡が必要です。
1円玉に綺麗に半田付けできるようになれば、とりあえず中級レベルかな?
自信のある人、まあやってみて。
101名無しさんLM833A:2001/07/19(木) 23:32
>>85
タイマー用オッシレータか。懐かしいね。
102名無しさんLM833A:2001/07/19(木) 23:34
>>100
一円玉ってアルミじゃん。おいら出来ないよ。焼亡逝ってくるわ。
103xa:2001/07/19(木) 23:43
半田スレからアークスレになるのか?
ケースはいいとしても精密機器なんか静電破壊だ。
104100:2001/07/20(金) 22:18
>>102
ヒント:アルミでも熱加えてペーストかまして、表面をしごいてりゃハンダがのるのさ。
105零式:2001/07/20(金) 22:28
XVIの24MHz化
106名無しさんLM833A:2001/07/20(金) 22:42
>>104
それ、ロウ付け。
107ないしょさん@祝復活触手:2001/07/21(土) 01:28
>>98-99
教えてくださってありがとうございます。
うちにはスプリングでぷしっと引き抜くハンダ吸い取り器しかないです(笑)
108がっくす:2001/07/21(土) 02:39
少々,荒業やけど。
基板自体はもう使わない。そんでもって,
捨てようと思っているフライパンがあったら。

基板を適当な大きさにちょん切って,フライパンでいためたらいい。
いや,マジですよ。ほんとに取れるんですから,これが。
テフロン加工のヤツだと駄目かも。
109名無しさん:2001/07/21(土) 15:52
>104
10円玉じゃねーの?

0.32φのジュンフロン線でミニチュア家が造れるなら一人前とうちんとこじゃそうなってるよ。
ピンセットと半田ゴテだけで作って行く。芋半田とか半田過多は却下な。
ガラスクロステープ使えば簡単だが、反則だな。
110名雪さん@わたし、へただからうまくできないけど…:2001/07/21(土) 17:10
>>108
それホント?パーツ取りする気になるのって、基盤ごと使わないのばっかりだしね〜。
今度適当なので試してみようかな…。
111名雪さん@半田大好き:2001/07/21(土) 17:19
>>108
それは時々やるね!
昔は専用のフライパンを用意していたんだが・・・・・
112 :2001/07/21(土) 17:49
板がどうでもいいときはヒートガンで裏からあぶって飛ばすニダ。
部品がどうでもいいときはニッパで粉々に千切ってからピンを一つ一つ抜くニダ。
113プププ:2001/07/21(土) 21:12
基盤と発言しているやつの殆どは知ったか厨房。プ
114名無しさん :2001/07/21(土) 23:25
本職以外は程度の差はあれ、皆厨房
マターリと逝こうぜ
115113:2001/07/22(日) 00:11
>>114
そか、俺が大人げ中田ヨ・・・

萎〜
116100:2001/07/22(日) 01:10
だから、1円玉の1の字だけ根気よくこすってみてよ。
1の字だけに見事に半田をのせられるからさ。
でも、これって犯罪????
117ななし:2001/07/22(日) 01:21
>>116
写真とってアプしてみれ。
118楽太郎:2001/07/22(日) 01:25
一応本職だ。基板作るおしごとしてるし。
試作は自分で部品載せるし。たまにだけど。
119がっくす:2001/07/22(日) 01:41
なんか,コテ先が常に激しく振動していて
アルミの酸化膜を取り,アルミでも
半田付けできるコテがあったような。
120名雪さん@ミレ信者:2001/07/22(日) 02:59
おもいっきし厨房です。半田ごてをPCに使うのはごく最近が初めてです。
う〜ん、このスレって熟練の人の書き込みが多くていいですね。
121ななし:2001/07/22(日) 03:16
今日生まれて初めて1000円の半田ごてを買った、超初心者です。
HDの基盤の部品が1個取れてしまい、半田づけしたいと思うのですが、
部品の足(正式にはなんていうんですか?)は左右にそれぞれ5mmくらいで
部品そのものは1cmくらいです。足は左右に広がっていて基盤との
空間は5mmくらいです。

これを半田づけすることは可能でしょうか。。。
また半田歴はどのくらい必要でしょうか。。。
たった今SoundBlasterLive!のコンデンサの換装が終わったよ。
ブラックゲートで統一してみた。
ああ・・・・・いい音だ・・・・・・
123名無しさんi486:2001/07/22(日) 08:51
>>121
5mmとか10mmは半田付けでは楽な部類に入ると思います。
少なくともQFPの486よりは断然楽かと。

でも初心者なら電子工作キットを一個ぐらい作ってから
試した方がいいと思うよ。
124夏休み厨房:2001/07/22(日) 16:44
素人質問ですが、IC等を半田付けするのに、コテで接合部を熱したとき
IC本体まで熱が伝わって回路が逝ってしまうことってないんですか?

CPUそのものを半田付けするみたいなことも書いてあるので、熱にとても
弱いCPUが大丈夫なのかなあと、ふと疑問に思いました。
(コテで温められる場合と動作時に自分自身が熱くなるのとでは違うのかな?)
125 :2001/07/22(日) 16:46
>>124
動作の熱とは別だが、半田の熱で逝ってしまう事もある。
W数のデカイ鏝をつかって短時間でやるのがコツ。
126ななし:2001/07/22(日) 16:52
>>125
あんまりいいかげんなことを言うもんじゃないよ。
127厨房:2001/07/22(日) 17:00
>>125 >>126
60Wの鏝もってきて基板燃やしちゃうモナー
128本職です:2001/07/22(日) 17:43
126>>あながちウソではないよ
129 :2001/07/22(日) 17:46
126=厨房
130.:2001/07/22(日) 17:47
コテ先温度340度くらいでどうか。
131xa:2001/07/23(月) 00:02
>>122
どんな感じになりますか?当方SP/DIFでアンプ直結だからコンデンサ変えても
よくわからないもんで・・・。
132名無しさん:2001/07/23(月) 00:08
猛者になると自分でマザーボード作れたりするんでしょうか?
もちろん、North、South等のチップがあるということ前提で。
133 :2001/07/23(月) 00:18
そんなもん世界でも数名しかいないぞ。
ちゃんと動くマザボを設計するなんて。
少なくともABITやASUSには一人もいない。
134名無しさん:2001/07/23(月) 00:24
>>133
しかも、設計が出来ても機材が無いと結局作れないしね…。
個人レベルじゃどう考えてもムリだろ。
135良く分からないので聞きますが:2001/07/23(月) 00:31
>>133
それって設計は外注ってことでしょうか。
それとも、ありもののデザインをアレンジしているだけとか?
136743:2001/07/23(月) 00:32
4,5年位前だったか、チップセットやチップ抵抗とかはハンダ付け済みだけど、
スロットとかコネクタをハンダ付けするMBのキットがあったような・・・。
137ななし:2001/07/23(月) 00:33
BGAの半田なんてできない。
138ななし:2001/07/23(月) 00:40
>>135
インテルのリファレンスデザインがあってそれに従って
いるんでしょう。多少のアレンジはあれど、基本は変わらない
んじゃないの?
時間が経てばそれなりに研究して815PEN3デュアルなんていう
キワモノママンがでてくるのではないかな。
そこそこ設計できる人間は結構いるもんだとおもうよ。
ただし最近見られるような短期間ではむりだろうね。
139名無しさんi486:2001/07/23(月) 01:02
>>136
>>64でがいしゅつ
140PC外道派:2001/07/23(月) 01:25
>>121&124 マジレス

 ジャンク屋でもゴミ箱でもいいから、部品のついた基板を買うなり拾うなりして
用意したはんだコテで部品を外す練習してみ。
 ICでもトランジスタでもコンデンサでも、付いている部品を全部外す心がけで
挑め。ただし、火事を起こしたりするな。コテのそばには燃えやすいものを置くな。
 何度も繰り返しているうちに上手に外せるようになる。だが、上手に外せるのと
部品や基板が再利用できるかは別だ。素早く外せるようになれば再利用率はアップ
するぞ。そして再びはんだ付けもやってみるといい。

 それと新品のICその他が熱で死なないか心配するのは無理はないぞ。はんだ付
けを素早く殺れば部品の生存率は高い。コテをこねくり回すな、一気にはんだ付け
だ。それには水を含ませたスポンジやコテ用スタンドなど、周辺機器にも多少の投
資が必要だ。高級品は必要ないがソコソコのものを買え。

 キットの製作を勧めた人がいたが、その通りなのでチャレンジしよう。カホとか
ワンダーキットとか、適度に実用性のあるキットが多い。アンプとか電源とか明日
から使えそうなものを作ってみるべし。
141がっくす:2001/07/23(月) 01:29
付けるというよりは流し込むという感じでやったほうがいいかも〜
142名無しさん:2001/07/23(月) 01:32
>125
職人ですけど、これはあり得るよ。
フィルムコンデンサなんか、高温で短時間でさっさとつけないと不良起こすからね。
一応、メーカーの基準では280度で3秒以内となってるが、うちは330度で1秒でつける。
こーしないと半田の馴染みを待ってるだけで解けてしまうからね。

ICやCPUの足の半田付けは340度で3秒以内なら大丈夫。
だが、Wが低いと半田を足した時点で温度が下がってしまい、時間がかかるから40W以上は欲しいねぇ。

>132
PC用MBではないが、制御基板のMBは意外とあっさりしてるもんだよ。コネクタ、端子、コンデンサだけ、なんて事もある。
サーバー用マシンと似たような構成ね。
あれでi960(ハイエンドRAIDカードとかについてる)があるね。i960と他のBGAはホットリワークスで取り付けて後は手付けした事あるよ。
部品点数は1500個ぐらい。欠品さえなければ半日で作れるよ。
設計は専門外だから分からんけど、パーツリストを見ながらテキパキと組み付けていく。
チップ抵抗、コンデンサ500個つけた事あるけど、一時間もかからんかったよ。

>137
BGAの半田付けはめんどくさいからねぇ。精密カメラでチェックしながらつけなあかんし、外すのもめんどくさい。
もっとも、ホットリワークスを使えばかなり楽だけどね。
BGAの裏を触ると気持ち良かったりする(w
143ハンダ番長:2001/07/23(月) 03:19
QFPならば、慣れれば温度制御されていないブタンとか使ったガスゴテで作業できるようになりますよ。
うちのやり方はパターンを一回きれいにして、細いハンダでハンダを薄く盛ります。チップの角を合わせて
仮ハンダして、まわりを難燃性のクラフトテープを貼り付けてチップ部品の飛散を防止
します。(布のガムテープでも可かな?)ガスゴテをすばやくくるくると回しながら一箇所に当てすぎない
ように満遍なくチップと基板の温度を上げていきます。だいたい200ピンくらいなら1−2分でリフロー通した
のと区別がつかなくなります。あとはきれいにフラックスを除去してあげればOKでしょう。

はずす練習は、ジャンクのマザーとかビデオカード(フラットパッケージのメモリとかついているとグッド)で
同じように満遍なく暖めるのがいいでしょう。
勢いあまってHAKKOのヒートガンなんか買ってしまうと風量が多すぎて基板上はハリケーンかタイフーンが
襲撃した市街地状態になります。(ほとんどのパーツが風で飛ばされてしまう)

>133
日本では組み込み市場用のマザーボードがあります。もちろん、最新のPentium4などが搭載されるわけではあり
ませんが、p3くらいは載っています。この業界ならば設計者は数人どころではなく、少なくとも数十人以上います。
うちも、組み込み用AT互換機マザーならば40枚くらい設計しました。全体に技術者が少ないのは台湾でも同じで、
有名なメーカー何社からこないかと声をかけられたりしています。(台湾企業だと日本円にすると給料は高くないので。
考えてる人多いですね。)

>142
BGAといえば台湾のAbitでリペアではずしたやつにクリームハンダを塗ってハンダボールを並べるという
作業をしていたのにはぶったまでした。(ちなみに新品はちゃんとはんだでくっついている)

うちが勤めていた時代にはBGAの出始めで、チップの不良はメーカーに突っ返す決まりになっていたんですが、
ハンダ不良も突っ返していたようで(笑)インテルとか泣いてました。

TCPなPentiumはさすがに手ハンダする人がいなかったけど、誰かやれたのかなぁ?
メーカーでつけるときはレーザー+顕微鏡っていう機械を使って自動化してやってたけど
きっと、達人さんはいるんでしょう。
144 :2001/07/23(月) 03:24
>>142
おお・・・・・。
なんと、神様が降臨なされたようだな。

さぁみなさん、このチャンスにどんどん尋ねましょう。
145教えて君です:2001/07/23(月) 12:34
142さんに質問なんですけど。
マザーによっては空きパターンがあると思うんですけど。
そこに本来のるはずのチップをのせればその機能は使えるように
なるわけですか?またサウスブリッジを変えてみたりとか?
146ななし:2001/07/23(月) 14:54
BGAのリボールはちょくちょくやっているみたいだよ。
でも数回くらいしかできないらしい。
あと、BGAのソケットは結構高い。
147自作屋:2001/07/23(月) 15:40
昔SCSI I/Fくらいなら作ったことあるよ。
富士通のチップ使ったらコネクタ付けてデータバスとアドレスバスを繋いだ
だけで完成しちゃったけどね。ハードよりも、むしろドライバの方が面倒。

16550A使ってシリアルポートも作ったけど、繋ぐ物なくて結局セルフテスト
モードでテストしただけで使ってないや。FIFOがちゃんと効いてるのを確認
してちょびっとだけ感動した。

今のPCはジョイスティックくらいしか自作パーツ使ってないよ。
高クロックになりすぎて素人には手を出しづらい。壊したら高いし。
上で書いたSCSI I/Fは汎用基板に両面実装でクレジットカードサイズに収め
たりしたもんだが、ノイズ対策なんて所々にコンデンサ入れたくらいで大し
て考えてないから最初は不安定でしょうがなかったよ。結局、電源ラインを
半田吸い取り線を使って配線したら動くようになった。
148122:2001/07/23(月) 16:26
>>131
音に深みというか、温かみが出る。
一回これを聞くともとのLive!の音は薄っぺらくて厚みのない音に聞こえるよ。
ま、コンデンサ代がバカにならないけど・・・ていうか素直にほかのカード使ったほうが
いいと思う。
でもたのしいんだよねぇ・・・
149名無しさんi486:2001/07/23(月) 16:35
自作の本道だな。
コスト的に意味があるかどうかはともかく、
環境を改善する努力そのものが楽しいという……
150 :2001/07/23(月) 17:18
>>149
まー実際楽しくてしょうがないしな。
LEDを青にするのも楽しすぎる。実用性がない!
愉快だよ。
151121:2001/07/23(月) 18:01
>>140さん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
>>123さんもありがとう。
152本職です:2001/07/23(月) 19:54
153xa:2001/07/24(火) 00:20
>>122
レスtnx.
何か、凄いなぁ。98のクリスタルオシレータ載せかえるだけでいっぱいなのに。
ノート用のQFPパッケージの486を載せかえようと思ってるけれども・・・どうやら
無理そうだなぁ。
154122:2001/07/24(火) 01:37
>>153
てか、コンデンサ交換って難しくないよ・・・ぜんぜん。
中学校の技術の授業で習うようなレベルでOKだもん。
155名無しさん:2001/07/24(火) 10:50
>145
設計の人に聞いてみたけど、部品を追加するだけで動くようになるみたいよ。
だが、BIOSとかで対応させる必要があるけど。あと、パターンカットしないとダメな場合もあるみたい。
だが、一般的に出回ってるMBなら空きパターンに追加して、対応BIOSを入手すれば動くんでないか?って事。
コスト削減の為になるべくMBに手を加えないようになってるだろうから対応BIOSさえ入れれば動くだろうって事ね。

>154
そりゃ、ふつーのチップコンデンサなら溶けるって事はあんまないからね。
フィルムコンデンサは達人でもたまーに失敗するぐらいむずいもん。
半田を足すタイミングが狂ったりして溶けてしまうの。

達人を目指すなら、余興で国検電子機器組み立て2級とか1級取ってみたら?
ふつーにチップ取り付けが出来るなら余裕だと思うよ。
あと、SAなんてのも持ってるし。(これで勤務先がバレたな・・・・)
156145です:2001/07/24(火) 12:41
155さん
ためになることを聞かせたいただきまことにありがとうございました。・・・
157154:2001/07/24(火) 12:44
>>155
俺にそんな根性はないよ・・・表面実装の抵抗やコンデンサやLEDの
半田付けの技術習得にさんざん手間取ったぐらいだもの。
158南の国の名無しさん:2001/07/24(火) 13:21
>>145
動くよ。少なくともウチのは動く。RAIDの空きパターンに必要部品付けて
BIOS書き換えたらRAID付きになるよ。Soundも同じ。
159 :2001/07/24(火) 13:33
ノートのACアダプタを接続するところのコネクタが少し切れて
半田を盛ってごまかしてたんだけど、そしたら熱でかすぐ近くのLが死んでしまったよ。
しょうがないから、引っぱがしてそのままショートさせて使ってます(; ´Д`)
160NANASI:2001/07/24(火) 15:08
以前、ソニー木更津に行った時、(当時、プレステ作ってた)
生産ラインのパートのねーちゃんが、半田ごてで基板のはんだ不良の部品を
修正してるのを見て、

「あープレステも手ではんだ付けできるんだな」

と勇気付けられ、MODチップ買って取り付けました。
161歯が強くなる名無しさん:2001/07/26(木) 13:54
昔、2MBのビデオカードを4MBに増設しようとして、
使わなくなった糞トライデントからビデオメモリを外したことがある。

ハンダゴテでは埒があかず、フライパンは中華鍋しかないせいで曲率が合わず(藁
結局後ろからペンシルガスバーナーであぶってみることにした。
数秒ですべてのビデオメモリが剥がれ落ちた。笑いが止まらんかったよ。
162PC外道派:2001/07/28(土) 04:59
>>158
 Pen66のSocket4マザーにNCR-SCSIチップのランドが空いていたのでDELLの
ゴミマザーから剥がして移植したことがある。
 BIOSでNCR-SCSIのBIOSをアクティブに設定する項目があったから貼りつけた
だけで殺ることができた
163 :2001/08/07(火) 09:17
あげます
164ちょっと半田派:2001/08/07(火) 18:29
チップコンデンサとかチップ抵抗はがす時は、鏝2本使うと楽だよ。
左右の手で両端はさんで持ち上げる。鏝の温度の高い方をGNDにすると良し
それから、はがす前に少し半田を盛っておく更に楽。
165  :2001/08/07(火) 18:51
スレ違いですまんが、CPU、chipset、video chipやsound chipなどの設計できる人って
世界に何人ぐらいいるんですかね?
前の方のレスでマザボをちゃんと設計できるのはせいぜい数人ぐらいってのが
ありましたけど、チップはもっと少ないような。
素人考えですみません。
166ただいま購入検討中:2001/08/08(水) 10:05
■■ 自動ハンダ吸取器について教えてください。 ■■

自動ハンダ吸取器の購入を検討しています。
現在、吸取り線&手動ハンダ吸取器(バネのヤツ)で
シコシコ吸っているのですが、手間がかかること、吸取り能力が
弱くてなかなか外れないこと、フラットパッケージが死ぬほど
やりにくいこと、その他諸々の事情で自動のモノが欲しくなりました。

そこで現在、所有、使用されている方にお聞きしたいのですが、

1)ずるずる〜ずるずる〜ポロっのような感じで簡単に吸取ることが可能?
2)チップの足や基板の穴から跡形もなくハンダを吸う事が可能?
3)PLCCの様なピンが内側に曲がっているモノも吸取りが可能?
4)機器の手入れ等のメンテナンスはこまめに必要?
5)使用されている機器とその感想。おススメの機器は?

どれか一点でもご存知でしたら教えていただけませんか?
167X68000:2001/08/08(水) 10:33
SXSI改造
下基盤高音質化&ブラックゲート
くろっくあぷ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:53
中古で買ったMBに改造線が数本。
芋ハンダ状態。気持ち悪いから自分で付け直したよ。
ちゃんと動いてる。ヨカタ。
169くま:2001/08/08(水) 17:15
IBMのチャンドラ2を開けてみたら、デフォルトで空中配線が
数カ所もあった。リード線渡すのみならず、コンデンサすら
じかづけされてたのには笑った
170名無しさんAE86:2001/08/08(水) 17:18
>>166

1) 熱で充分にハンダを溶かしてからポンプを押すとほとんどキレイに取れる。力は要らない(力を入れると基板のパターンを傷める)。慣れると手の感触で溶けたかどうかわかる。
2) 基板の穴は表側からも半田ゴテで加熱しながら吸うとキレイに取れる。場合によっては「誘いハンダ」をした方がいいこともある。部品に付着している半田も「跡形も無く」とはいかないが取れる。
3) 本来半田吸い取り器は「スルーホール(貫通している穴)」用であり、表面実装向けではない。通常は「壊れている部品だから外す」ものなので、足をブチ切っていますが(笑)、切らずに外せといわれると専用の冶具やブロア(熱風機)の出番になる。
4) マメに穴を掃除しないとゴミが硬化して除去不可能になる。フィルター(スチールウール)もマメに交換する。使い終わったら電源を切るor温度を切らないと「焼きつき」が起きる。当然ながら半田以外のものは吸わせてはならない。ペーストもコテを腐食するので吸わせないこと。
5) 高価だけどコテとポンプが別体型の方が絶対いい。一体型はポンプの振動で基板を傷めるおそれがあるし、持ってて重い。

いずれにせよ、使いこなすにはそれなりの熟練が必要。最初は壊してもいい基板で練習。
かなり高価(5〜10万円)なのでホビーユースにはここまで必要ないと思う。
バネ式の手動吸い取り器とコテが一体になった「半田シュッ太郎(サンハヤト)」とかがあるので、ホビーユースならこれで充分(3000〜4000円)。
171傍観者:2001/08/08(水) 17:40
>>166>>170

全然関係ないけど
こういうキチンとした質問とマジレスのやり取りが
あるのを見ると自作板もまだまだなんとかやっていけるなと思うよ。

がんばれマトモな自作板住人!!
172166:2001/08/08(水) 20:01
>>170
丁寧なレスに恐れ入ります。購入時の検討材料として
たいへん役に立ちますので感謝しております。

現在、トラ技等の雑誌で広告を見ているのですが、
値段もピンキリですね。見たところ安い部類のものは皆、
一体型のようですね。せっかく別体型のおススメをして
いただいたので、別体型を色々と探しているのですが、
皆、高額な価格で驚いています。(それだけ高機能、
高性能でしょうから当たり前ですね)
予算の都合上、安い一体型になるかもしれません。
申し訳ありません。(カミさんマジこわなもんで…)

一体型はそんなに振動がすごいのでしょうか?
173170:2001/08/08(水) 20:11
最近は一体型でも「低振動タイプ」を謳っているものがあるが、やはり振動はある。
しかもパワー(熱・吸引力ともに)は別体型に劣る。
あと、安物は温度調整ができないものがある。
何と言っても一体型は「重い」。これに振動が加わると長時間の作業では疲労度にかなりの差が出る。
一体型はオンサイト(出張修理)時の応急処理用と認識しております。

いずれにせよ、安物は内容もそれなりです。
174166:2001/08/08(水) 21:59
>>170
う〜ん、「吸引力」は欲しいですね。ちょっと高くても。(吸引力が弱い
のでは手動ハンダ吸取器から切り替える意味が無いですしね。)
そう考えると、やはり一体型ではなく別体型の方がよさそうですね。
別体型で手頃な価格の品を探してみます。ありがとうございました。
175PC外道派:2001/08/09(木) 00:55
今までハッコーの分離型、Goodのピストル型、デンオンのSC5000,SC7000と
使ってきたのでインプレッションを
ハッコー分離型
 軽くて楽チン。掃除もピストル部のガラス管だけで良かった。本体のダイア
 フラム(ポンプ部)にはフラックスの侵入が殆ど無かった。

Goodのグレーボディのピストル一体型
 グリップ部内蔵のモーターが振動して微細パターンを何度も切った。25k円
 ぐらいで買ったがダメダメ君に。

SC5000
 軽くて良い。振動も殆どない。コテ温度の設定もボリュームでOK。ホット
 エアー吹きには向かない。ノズルの清掃程度の役目と考えたほうがよい。
SC7000
 SC5000の後継器。SC5000同様、軽くて良い。振動も殆どない。ホットエア
 吹きに向かないのはSC5000同様。50k円ぐらい。


 理想の吸い取り器をいうと、ピストル部にトリガ連動のバルブで本体にはバ
キュームチャンバーでトリガONでズバズバ!っと吸うタイプが欲しい。
 エアを吸っている間にコテ温度が下がるので・・・

 ちなみに使うたびにノズルの清掃が必要。0.8mmぐらいのピアノ線でやって
ます。キツイ言い方ですが、素人には触らせないほうが安全。見てるとノズル
を当ててはんだが溶けてないのにズーズー吸わせる。吸うから温度が下がる、
長く当てて長く吸わせている。半溶けはんだがノズルに詰まる。
 あれ、掃除するのが大変なんですわ。ドリルで掘ったり、ピアノ線で掘った
り苦労してます。
176170:2001/08/09(木) 02:56
おいらはHAKKOの分離型ピストルタイプ(HAKKOACE800シリーズ?)を使っていますが、やはりこれがベストだと思いますね。個人で持つには高価すぎますが。
ノズルの掃除は専用の冶具がありますが、よく亡くすので事務用のゼムクリップを引き伸ばしたもので掃除することが多いです(笑)。
詰まってどうしても取れないときにはドリルで掘ったりはせず、諦めてノズル交換してます。どうせ消耗品だし。
177774:2001/08/09(木) 16:14
www.hakko.com/japan/index.html

仕事中に「ヒカル君のはんだ付け奮闘記」を読んでしまった。
178名無しさん:2001/08/09(木) 23:10
職人っす。
ハッコーのガラス缶、樹脂缶、2つ使ってるよ。
ガラス管はもう使わなくなったけど。
ガラス管は温度調整出来ないタイプで、青いケースだった奴。
今は樹脂缶で、HAKKO 9??なんたらって奴で、初めは前期型を使ってたが、すぐ詰まる。
缶とノズルの後ろの接続部がタコなんだよね。
後期型の部品を流用して(これは詰まりにくい)使ってるが、いいね、これ。
フィルターは、ガラス管の方はキムワイプ。
樹脂缶の方は純正のが支給されるから、それを使ってる。

ピストル一体型のも使った事があるが、あれはタバコのフィルターが使えるんだよね。
だから、このフィルター交換は、タバコ吸う職人だと自腹で交換させられてたなぁ・・・・

素人が初めて使う場合は、要らない基板で練習しておく事。これは絶対やっておくといい。
特に温度調整、ノズルの当て加減は必ず練習しておくといい。これをやらないとほぼ100%ランド潰す。
吸引力だけど、ハッコーの別体式だと、大体-700mmHgだったような。
手入れをちゃんとやってない奴だと-300mmHgとかで、ロクに吸わない。

あと、ノズルは消耗品だから、ちょっとでも形が崩れたらケチらず、交換すべし。
変形したところがランドにひっかかってつぶれちゃうよ。
179名無しさん:2001/08/09(木) 23:14
178だけど、177のリンク先にあるHAKKO 394使った事あるわ。
役に立たん(w
ピンセットでつまんだ方がまだマシ。位置決めとかも入り組んだ所だと、ピンセットの方がやりやすいし。

んで、カタログみたら、私が使ってる吸い取り器はHAKKO 9??じゃなく、HAKKO 474だったわ。
470が前期型だった筈・・・うろ覚えだけど。
180PC外道派:2001/08/10(金) 01:44
 分離型が優れているようですねぇ。欲しいけど・・・

 ホーザンのスプリングでピストンが戻ったときの吸引力タイプが主流だが、
以前はスポイトみたいな、ゴム製の握り玉をスカスカやるのがあったはず。
 最近、店で見かけないけど、もう生産ヤメたのだろうか。慣れるとアレも
案外良かったりする・・・。もちろん、両面基板なんかには通用しないが。
181170:2001/08/10(金) 19:14
166さんはマジで分離型買うつもりなのかな?
そういう仕事をしているのでなければ絶対元は取れないと思うけど
それに厳しい言い方かもしれないけど素人に使いこなせるものではない
俺も色々ウンチクたれたが会社の設備であって自分で買ったわけではない
家で自分のマシン改造る時には「はんだシュッ太郎(Sunhayato HSK-100)」で用が足りてるんだけど
これじゃダメ?
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/tool/tooldata2.html#Label6
182166:2001/08/10(金) 22:39
>>170
お気遣いいただき恐縮です。
正直を言いますと質問当初は、「電源入れれば掃除機みたいに
ずるぅずるぅ〜っと手軽に吸って即効で外せるんだろうなぁ〜(憧)」と
安易なバカ発想でした。

温度調節?やメンテ等、素人には扱いに難有りですか…ちょっと考えてしまいますねぇ
…と思っていたら、ハッコ−のHPのTOPに25・26日にDIY SHOW
に出展とありますね。自動機のデモもあるのなら、ぜひ見たいですし、できれば
試用もしてみたいですね。メイン商品ではなさそうなので試用はさすがに無理かも
しれませんが、実物触るぐらいはできればいいですね。(パンフ配布だけだったら悲しすぎ…)

ということで本当に購入を検討しております。
183170:2001/08/10(金) 23:15
子持ちの家庭は置かない方がよいぞ。
ヤケドや火災の危険だけではなく、ガキは半田ゴテを見るとすぐプラスチックや発泡スチロールを溶かして遊ぶから、そういう事されると一発でダメになる。
実際、プラモ好きの弟(戦車ヲタ)に10本近くコテをダメにされたことがある。
HEAT(形成炸薬)の被弾痕は半田ゴテでズボッと刺して作るのが一番なんだってさ(笑)。
184PC外道派:2001/08/11(土) 02:15
>>170
 駆け出しの真性消防の頃はアクリルケースに穴を開けるときにコテを使った
経験がある。今では絶対にやらないです。
 事故ではよくある。散乱した机で作業することが多く、ニッパやペンチのゴ
ムグリップなんかにコテ先が触れてしまうとか。
 んっ!この匂いは!!・・・あ・・・鬱だ・・・って感じですね

 プラ板の痕付けにはピアノ線をライターで炙ってズブズブやったよ。
185模型板住人:2001/08/11(土) 06:25
プラモ用にはソレ専用のコテがあるはず
あとホットナイフモナー
186てへてへ:2001/08/11(土) 18:37
おれは寝ぼけてホットナイフの背に指をかけて削ったことあるよ。
あの香ばしい匂ひは忘れられないyo!
187名無しさん:2001/08/12(日) 00:45
>184
その失敗は職人になりたての人に多いんだよね。
職人にもなると、作業机が散らかってても絶対他のモノを焦げ付かせる事はなくなるんだよね。
コネクタとかプラスチック端子を焦がして真っ青になったりして経験積むんだよ(w
火傷もよくしてたなぁ。居眠りかましたりして。
コーティング焼いてる時なんか、もう、眠くなっちまう。
んでガクッってなってランド潰したりしてさ・・・・・それで目が覚めて、JPW張って誤魔化して品証に出したりして。
一応、電気が通ってれば何も言わないけど、ノイズ対策のパターンなんかだと、不良報告書書かされたりする。
今じゃ、コーティング焼いた後のランドにマイナスドライバー当ててガリガリやって清掃するぐらい成長しました(w
188PC外道派:2001/08/12(日) 03:13
>>187
 ふむ。修行が足りないのか。よし!気合入れて殺るぞ。

 ちょっとPCネタから外れてきたようなので軌道修正
 マザーのはんだ面、たまに極めて細い、糸状のはんだがレジストに流れて
 いて、刷毛で塗ったかのように残っているものがある。
 非常に気分が悪く、ショートするのでは?と爪でゴシゴシやって取ろうと
 するのだが、あまりに数が多くて面倒なのだが、あれをきれいサッパリ除
 去するには何を使うのがベストだろうか。
189 :2001/08/12(日) 12:32
保守あげ
190換装職人見習い:2001/08/12(日) 15:40
換装職人の方たちにお聞きしますが、
コンデンサーなどの部品はどこで調達すれば
いいのですか?
191名無しさん:2001/08/13(月) 00:04
>188
ああ、自挿の面実装基板とかでよく見かけるね。あれは。
あれって、クリーム半田じゃなかったけ?自挿は専門外だし。
と言うか、うちが働いてるとこにも自挿室あるけど、あんま見に逝くって事はないし。
行く時と言えばチップ抵抗、ICとかの電子部品を調達しに行く時ぐらい。
おっと、話が脱線。で、筋みたいな半田カスだけど、数が多い場合、キムワイプにシンナーで清掃だよ。
頑固にこびりついてる場合、マイナス精密ドライバーの角を丸くした奴で擦り落とすよ。
コーティングを焼いた後のカスもこれで取るし。
その後はエアーガンで吹き飛ばす。と言うか、これは必須。

#コーティングが前提の基板だと、そのままにしますね。コーティングされる事で封印されちゃいますし(w

>190
ん?自家工作での話っすか?
ケミコンだよね?タンタルもそうだけど、電子部品店とかで売ってるでしょ。
うちの場合職場から調達しちゃうけど(w
大抵のモノは揃うし、8086からPentium166までなら調達出来る。
i960もそうだけど、CPU関係だと高価だから上司のハンコが要るしなぁ。(チップ抵抗とかケミコンと比べて高価って意味ね)
基工の人にこっそり頼み込めば入手出来るけど(w
192PC外道派:2001/08/13(月) 00:37
>>191
 シンナーですか。殺ってみます。試しにシンナー付けて歯ブラシでこすって
 みよう。
>>190
 CQ出版から毎月出ているトランジスタ技術を一冊、試しに買って広告を見
 るとよろし。いろんなパーツ屋が広告出している。近所にあれば行って買う
 のがベスト。
 コンデンサは耐圧と容量でチョイスすると大きさに引っかかることがあるよ。
 とくにPCのマザーとかだとスロットやソケットに干渉してヒートシンクが
 付けられないとか、AGPやPCIにカードが挿せない、なんていう事件も
 ある。
 注文するときや買うときは寸法も言って(目で確認して)からがベストだよ。
193ラッカー薄め液:2001/08/13(月) 01:03
歯ブラシぼろぼろになるよ。
棒からブラシが全部抜けちゃった。
194名無しさんLM833A:2001/08/13(月) 01:45
>>190
地方のオーディオマニアでなければアキバの秋月か千石。
電解コンデンサ変えるなら耐圧高すぎないようにね。25V程度が吉。
195換装職人見習い:2001/08/13(月) 05:55
>>191>>192>>194
どうもありがとうございます。
早速調達しに行くことにします。
196名無しさん:2001/08/13(月) 11:51
いーなー調達するところがあって。おれは田舎だから「調達場所=ジャンク基板」だよ。
ま、時々、フラッシュロムやSラムの掘り出し物があるからいいけどさ。
197 :2001/08/13(月) 13:42
>>196
今時なら通販でどこからでも買えるのでは?
198てへてへ:2001/08/13(月) 14:11
鈴商袋買え!
199 :2001/08/13(月) 15:17
チップ部品の小売ってあまりないのよね。
で、海外ならDigi-Key
http://www.digikey.com/
チップ部品ばら売りOK。
AVRやPICのDIP〜SSOPを網羅。
ヒロセなど機構部品も豊富。
ある程度まとまった注文ならばここ一押し。
国内ならば
ロジックデバイス
http://www.l-d.co.jp/
エレ工房 さくらい
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
おまけでe-MONTA
http://www.e-monta.co.jp/
基板関係充実。フレキ感光基板もあるよ。
200170:2001/08/13(月) 15:31
昔、ラ製とかに広告出してたエレックセンターという会社は「ネジ一個、抵抗一個からでも通販可!」ってのが売りで地方在住厨房時代には重宝しましたが、今でもやってるのでしょうか? 結構豪華な通販カタログも萌えでした。
今は亡きヒロセムセンパーツセンター(秋葉原)もコネクタとかスイッチとかチップ部品とか特注部品(ファミコンのコネクタとか)在庫が豊富で、もちろん通販も可で萌えでした(高いけど)。

今はこの手の「電子パーツ専門店」は秋葉原でも少なくなってきているのが現状。
通販となると若松通商とか千石電商とかになるでしょうね。
201秋葉初心者さん:2001/08/15(水) 20:58
サトームセンとサトーパーツ(SATO)
ヒロセムセンとヒロセパーツ(HRS)
って関連会社なの?
202PC外道派:2001/08/16(木) 00:49
>>198
 混入袋を買うのはなんとなく次のような流れがあるような気がする
  駆け出し時代=色々なパーツが欲しいが金がない時
  中級から上級=レア物目当てで買い、後は棄てる(ワラ
  超ベテラン=中に入っている部品の定数で回路を設計しちゃう
 それぞれのあいだは落ちてても跨いじゃうとか。

>>200
 アキバなら小沢電気商会、東京・国分寺のイノデンパーツなんかも通販OK
 だったような。
 町田・川崎に店舗のあるのはナンだっけ。サトーパーツだっけ?

>>201
 一度dでしまったヒロセムセンとコネクタ屋のヒロセは別物だと聞いた。
 dだとき、HRSに「アンタのとこ、dだの?」と問い合わせが殺到した
 らしい。
203 :2001/08/16(木) 18:08
>>202
サトー電気のことかな?(横浜の小机にもあります)
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
チップコンデンサ、抵抗も売っているので結構便利です。
204てへてへ:2001/08/16(木) 19:52
>>202
うん、HRSとは別物だね。
でもヒロセのパーツセンタ(現俺コン)値段は若干高かったけど、
広くて空いてて在庫は豊富で、素人には使い易かったなぁ。
今でも廣瀬ビルでやってるけど、寂れすぎ。
205PC外道派:2001/08/17(金) 00:10
>>203
 サトー電気・・・・そうそう。思い出した。
 まだCQ誌には広告出してるのかな?

>>204
 スイッチとかコネクタとか、大きいものは現物を手にとって色々と考えながら
 選ぶことが多いのでヒロセパーツセンターは便利だった。
 工具なんかも豊富で良かった。
206203:2001/08/17(金) 10:30
>>205
CQ誌は知らないけど、トラ技には広告だしてますね。
207名無し:2001/08/20(月) 19:21
LEDの取り替えだけでも四苦八苦・・・
Live!のコンデンサの取り替えしたいよー!
208名無しさん:2001/08/20(月) 22:40
>207
マイナスドライバー型の半田ゴテを使って両方のピン同時に加熱すればいいよ。
鉛筆型だと半田を多めに盛ってそれで両方のピン同時に加熱するってのも有り。
209PC外道派:01/08/29 00:46 ID:IJSET68Q

 ヒロセパーツセンターに久しぶりで行ってきたよ。
 あそこ、地下なんかあったっけ?
 2階があったような気がするんだが・・・

 そこそこの部品が揃っているのでマタ〜リと選ぶのにはいいかも。
 年季の入った古いパーツボックスがいいね。
210_:01/09/04 00:22 ID:t2X9GLyM
やばいよやばいよ糞スレ乱立でDAT落ちしそうだよ〜
211がっくす:01/09/04 08:06 ID:VjPhBOIA
クリーム半田って,あれはどうやって使うもんなんでしょうか。
見たところ粉っぽい半田のようでしたが,部品乗せて熱風機で熱するのかな?
212 :01/09/04 10:07 ID:3IE/jOVY
>>211
概ね正解だと思います。その粉っぽいハンダをフラックスに混ぜてクリーム状にし、それを基板に塗って部品をのせます。その後、リフローに通し熱風でハンダ付けします。
213 :01/09/04 22:48 ID:1TdP9gVo
PC-9821のバリュースターはMATEとの差別化のために
スロット省略してる奴が多かった。
で、自分でCバススロット増やしてみた。
抵抗とかはなーんもいじらなかったなぁ。一応動いてる。
214名無し:01/09/13 03:29 ID:0vQ2zkSs
age
215 :01/09/14 11:25 ID:???
時代は鉛フリーへ
216 :01/09/15 04:35 ID:???
217 :01/09/15 05:45 ID:???
PC9821xsの水晶をICソケットかませて交換できるようにしてある。
80MHzの水晶を入れたが不安定で結局66.667MHzに戻した。
ちょうどいい周波数がなかったんだよなー>デジット

懐かしい・・・・。
2187C:01/09/15 07:20 ID:nYW1stIw
原発乗っ取りとりは結構やったなー
下駄の倍率替えとか、98系はやってた人多いよね。
最近だとG400にパスコン付けた位・・・。疲れた割に効果無かったけど(w
219あへあへ:01/09/15 19:17 ID:ffmW9.NU
ラッピングワイヤって結構高いよね。
ジャンクで調達するとなると、どんな製品から回収するのがお得かな?
220 :01/09/18 12:20 ID:DFoJhqV2
 マザーの修理でFETを交換したりしている人ってこの中にどれくらいますか?
221PC外道派:01/09/19 00:03 ID:???
>>219
 パーツ屋によってはラッピングワイヤを2mぐらいに切って丸めて
 売っていることもあるぞ。
>>220
 FET交換はしたことがないなあ。
222plala.co.jp:01/09/22 03:57 ID:f8xbnSF.
223名無しさん:01/09/23 02:03 ID:???
>220
制御機器のマザーボードと言うか、基板のFET交換ならやっているが・・・・
精密チップICの事だったけ?ちとうろ覚え。

制御機器のマザーボードはまさにコネクターだけ。
224plala.co.jp:01/09/24 18:48 ID:???
225 :01/09/24 18:51 ID:???
BIOSdだマザーになら有る。
226    :01/09/24 22:36 ID:???
俺なんかチンコ改造してるから、チンコに半田ごてなんか当たり前。
227AK73PRO:01/09/24 22:44 ID:ICRht9Qk
前にAthlonを熱暴走させて、DC-DCコンバータのMOS-FETがぶっ飛んだときに、
交換しようかどうか迷ったけど、
ダメージを受けたのが、MOS-FETだけでなかった場合、また、CPUを
殺してしまうかも知れず、結局、新しくマザー&CPUを買い換えました。
このマザー今でも持ってるんだけど、誰か欲しい人いる?
228あほレス:01/09/24 22:59 ID:IYCQjvAE
俺なんか自作PCに2GHZの半田ごて2個入れてるぜ!!
229goot:01/09/28 20:24 ID:4LrZOt4s
演算しながら半田付け出来るなんて、
凄いね。
何ワット?
えっ!重電とかで使うんですか?その鏝。
230 :01/09/28 20:30 ID:???
発熱密度的には世界、もしくはそれ以上なんだけどね。
231PC外道派:01/09/29 23:22 ID:???
 昔、PC9801UXを使っていたのだが、ある日i286の基板を外したら
 CPUの裏面が黒く変色していた。低温でじっくりと焼き上げた模様。
 2GHz級の電熱器、破壊力がありそうだ
 
232PC外道派:01/10/01 02:10 ID:???
>>231
 説明不測で意味不明でした。

 CPUソケットの内側に見える基板が黒く変色していた。
 基板の裏側もほんのり変色していた

 に訂正し、ついでに逝ってきます。
233 :01/10/09 01:44 ID:???
保守上げ
234plala.co.jp:01/10/11 06:03 ID:???
235 :01/10/14 09:49 ID:???
BP6揚げ
236 :01/10/14 10:00 ID:???
一番最初に自作したとき、オーディオケーブルをサウンドカードに
差そうとして、コネクターが合わない時、無理やり差したが
外れそうだったんで、半田で結合部のプラスチックを溶かして
結合したらサウンドカード即死しました。
もう・・二度とPCに半田は使いません。。
237 :01/10/14 13:03 ID:???
野暮なスレ立てんな・・・>>1

半田ゴテ入れたことの無い奴なんか、自作ユーザの底辺層じゃん。
俺は原発乗っ取りやらPCIスロット増設やらいろいろやってきたね。
238 :01/10/14 13:19 ID:???
Dynabook SS-001(初代)のOKI 8086 QFPをNEC V30-PLCCに
張り替えたことはあるなぁ。ピンアサインが微妙に違うので、無理矢理
ピンを折り曲げて貼り付けたが・・・

拡張ボードは98のころは結構学生時代に作ってたけど、ATになってからは
しなくなった。98はボードが水平に入るので、オシロとか当てやすくて回路
のデバッグがしやすかったけどISAは縦に入るのがつらい。あと昔の98は
丈夫だったので、拡張ボード上でショートさせて火花飛ばしても壊れなかったね。
マシンのブレーカーが落ちるけど、それだけでちょっと復帰した。ATなら即死
だろうけどね(^^;;;

いまはPCIだからもっと面倒だねぇ。まぁコンフィグレーションレジスタ使わない
偽PCIぐらいなら手は出せるけど・・・
239 :01/10/15 22:11 ID:???
サウンドカードにMIDIドータボードが載った頃の話。

ドータカード用コネクタからMIDI OUTと音声信号を外部に引き出す
変換ケーブルを自作。
でもあれって、+5vとGNDが隣接してるのな。
リード線が倒れて短絡。サウンドカードから煙が出て焦げ跡も
残ったけど、その後も使えたよ(w
240 :01/10/15 22:16 ID:???
俺はPentiun133MHzモデルのPC-9821のママン板に、Pen4が使えるように改造した。
SDRAMも10GBまで載せることが出来るようになってますが、なにか?
241 :01/10/15 22:23 ID:???
>>237
一瞬、どっちが底辺なのか迷った(w

一般社会の底辺と、自作ヲタの底辺。

あ、別に煽ってるわけじゃないよ。
俺も貴方の側だし。
廃人。
242 :01/10/16 20:38 ID:???
>俺は原発乗っ取りやらPCIスロット増設やらいろいろやってきたね。

この程度の奴を廃人呼ばわりするな!
243 :01/10/17 00:11 ID:7mwmr6UF
果物の汁かぶったモニタが永眠中なんですけど、中いじって直せますかねぇ?
244 :01/10/17 18:01 ID:???
初期モノBP6を安定させるためにレギュレータとEC10電解
コンデンサを交換していた時の事さ。

レギュレータを交換後、「ちょっと傾いているな。」と
思い手で直したら「パキッ」と、ゆ〜音と共に基板上の
パターンが切れた・・・BP6死亡(ToT)。。。
245 :01/10/17 23:03 ID:???
とりあえず、
うちの戦力はアキバで買ってきたパターン切れ\3k以下のM/Bばっかだね。
246 :01/10/23 04:01 ID:???
良スレage
247 :01/10/23 04:12 ID:???
みんなすごいなー(w
俺は原発のっとりとPCI増設しかやったことないや。
しかもPC-9821V20/Sでパターンは残ってたからソケットをつけるだけ。
こんな俺でも大学内ではPCに関して神扱いだよ、、、、
248 :01/10/23 05:41 ID:???
初代ダイナブックにメモリ乗せようとして壊したことがあるが自作PCではないなぁ・・・
249PC外道派:01/10/24 00:49 ID:???

 以前、Socket5か7のマザーキットがありましたが、Socket370とかで
出てこないかなと。BGAは貼れないから最初から付いていても可。
 はんだ付け練習キットになりかねないけど・・・
250名無しさん:01/10/27 10:18 ID:???
良スレage
251 :01/10/27 14:06 ID:j/EmdIpY
>>249
>以前、Socket5か7のマザーキット

そんなものがあったの?作ってみたいなぁ。。。
252:01/10/27 23:35 ID:???
量すれ安芸
253 :01/10/27 23:45 ID:NcupJbo0
昔、486DX2-50MHzのノートパソコンのCPUをはがして486DX4-100MHz
に交換したことがある。
208pinのPQFPが基盤に直接半田付けされていたが、銅板を曲げて作った
CPUはがしジグを自作して取り外した。
今でもウチではルータとして現役で活用中。
254 :01/10/28 00:00 ID:???
これから電源に半田鏝入れます。
てってもファンを12Vから5Vにつなぎかえるだけ。
無駄なケーブルがない分これが一番手っ取り早いな。
その気になれば3.3V化もできるし。
255 :01/10/28 00:45 ID:???
>254
ドライブ用電源使うファンなら半田ごて使う必要も無いと思うが。
256 :01/10/28 17:54 ID:???
圧着にしておきなさい。
257ななし:01/10/28 18:15 ID:???
圧着はAMPがさいこー。
258 :01/10/28 18:26 ID:???
>>ff
いや、ケーブル引き込む必要が無い、
コネクタが無駄にならない、
付属のファンを捨てなくてもいい、
ジャンク電源があたかも最初から静か
な電源だったように見せかけられる
というメリットがある。
259_:01/10/28 20:21 ID:???
>254
あんた勇気あるね。
最悪発火。一度動いたからといって安心できない。
いつ火を噴いても不思議ではない。
260 :01/10/28 22:00 ID:LV6isxyt
>>238
> いまはPCIだからもっと面倒だねぇ。まぁコンフィグレーションレジスタ使わない
> 偽PCIぐらいなら手は出せるけど・・・
Spartan-IIとかVirtex-Eを使えば割と簡単ではない?
(まあベンダIDはてきとうなものになるけど)
261 :01/10/30 19:55 ID:???
まぁ、254は一度失火元になってみろ、ってこった。
262_:01/10/30 20:36 ID:jqPIZuNr
CMI8738のサウンドカードに手を加えてディジタルオーディオ入力を増設
したことある。入力付きカードも売ってるけど高いからね...。
263ふむ:01/11/05 14:22 ID:???
保守上げ
264やめとけ:01/11/06 01:14 ID:???
果たして>>254は実行したのだろうか...
2651=254:01/11/06 02:16 ID:???
あ、やりましたよ。
あっさりと5V化できてとても静かになりました。
リスクといえば電源の蓋を開けてしまうこと、
内部の温度が上がることですが、手術そのものは
赤い線の場所を移すだけですから。
普通の5V化と変わらないと思います。
間違って変なとこショートしない限りは。

こんなスレ立てちゃって、気が付いたらPCに半田入れるのは
これが初めてでした。
無茶なOCはしてないんで。
電源はマザボほど細かくないんで作業はわりと楽ですね。
あと、ファンケーブルとかでチョコっと半田を使ったことは
ありましたね。
最近はケース自作とかもやってるんでしばらくは不器用な
半田のお世話になりそうです。
266 :01/11/08 18:38 ID:XaLUYoK2
267名無しさん:01/11/08 19:26 ID:1ounZ3n+
ケースの電源SWが、NCとNO逆に接続してくれてた・・・
268恐いね:01/11/08 19:50 ID:Gui40Ftt
全く自覚ないんだね。>>265
269(゚д゚)ウマー:01/11/09 11:42 ID:???
良スレ認定
270 :01/11/12 10:40 ID:???
半田ごて萌え〜
271 :01/11/12 11:23 ID:3usasCMw
SCSIボードのオシレーターを48MHzモノに換えてOC耐性を上げたことは何度か。
272にゅ:01/11/12 20:27 ID:qhUEfDv8
研究室で、後輩がP!!!800のヒートシンクをはずすとき、
うっかりドライバーを滑らせてマザーボードに傷が。
メモリがダメというビープ音が鳴ってBIOSすら動かない。
ダメもとで基板のコーティングをはがし、剥き出しになったパターンに
はんだメッキ。
その上から銅線の芯線を一本だけ載せて半田ごてで暖めた。
きちんとつながって動いたよ。
273にゅ:01/11/12 20:33 ID:qhUEfDv8
ある先輩が、古いシンクパッドのCPUを交換しようとしていた。
載ってるCPUはQFPの486。
その足を一本一本切って、AMDかどっかが出しているPentium互換っぽいCPUに換装するのだが、
まず、足を数本折ってしまっていた。ついでに、かなりの足がはんだ付けされていなくて
浮いているようだった。
まず、折れた足はチップのプラスチックのパッケージを削り、根元を出して、
それに細いUEW線をはんだ付け。反対側を基板のランドにはんだ付け。
足が浮いているかいないかは、細い針でピンをはじいていくと、浮いている足は
はじいたときの音のピッチが低いので分かる。
数時間経過後、見事に動いた。
自分のマシンじゃないんだけど嬉しかった。
274 :01/11/12 20:52 ID:???
最近、固いヒートシンク固定金具のおかげで、
ソケット回りの断線ジャンクM/Bが手に入れ易くてイイ!
275 :01/11/12 20:55 ID:???
つか、ジャンク再生しといてジャンクに再生産してしまうとは・・・。
なるほど、やっちゃうよね、この固さ。
ゴルァ!ぜろ・いんさーと・ふぉーすシンクも作らんかい!
・・・って思ったの俺だけ?
276名無しさん :01/11/12 21:56 ID:zJJ1nPV2
漏れ、Z80マイコン(死す語)から始まって、
原発乗っ取りやらノートパソのCPU交換、
いろいろやった、すべて、自分の責任、
リスクがあるから結果が面白い。
近頃、思うのは、秋月に消防(小学生坊主)が多い
昔は良かった、
言いすぎだったらスマソ
277 :01/11/12 23:02 ID:EVkVBB9g
まぁ昔はイロイロやる余地があって面白かったね。
X68000が一番面白かったかな。
オシレータ変えたら音源やらのクロックも引きずられちゃって,しょうがなく
それ専用にオシレータ追加したりとかね。
10Mhz機を17.5MHzにしたら,シールド板つけると起動しなくなったりして,
わけ分かんなかったけど,楽しかった。
278  :01/11/12 23:49 ID:/oqjr87z
銅の小手先が錆びたのでやすりで削って熱してはんだをつけたらはんだの銀色の膜が
出来たのですがこれは取るべきなのでしょうか?
それとも、そのまま使ってもいいですか?
279 :01/11/12 23:51 ID:???
そのまま使ってよし。
280_:01/11/13 00:04 ID:26/AmuDi
>>278 コーティングされてるんだから磨いちゃ駄目よ・・・
281 :01/11/13 00:08 ID:???
さっきケース開けたときに
半田ゴテ「入れて」ミタ。
282 :01/11/13 00:31 ID:???
>>277
俺はXVIの25MHz化にいそしんだ。ACEには15MHz化&SxSIパリティ回路改造を行った。
初期のXVIはVRAMにDMA転送するとCPUアクセスとぶつかってデータが化けるという、恐ろしいハードバグがあったんだが、
DMAクロックをCPUクロックのちょうど半分にすることで猛烈に安定したので、バスクロックもいじることにした。
今でも25MHz-12.5MHzで使用中。ちなみにバスOSCを50MHzに変更した上で5円改造法を併用。
SCCには5MHzを別途入力。

あと、音源のクロックはもともと独立なので、クロックアップには影響されません。いちおう補足。
283 :01/11/13 03:23 ID:???
>>282
RS232Cが逝っちゃうのは分かってたんですが,ADPCMも一緒に
引っぱられたような気がしたんですがね。(当方,EXPERT-HD。)
確か音が乱れたり鳴らなくなったりしたから,独立クロックを入れて
やったら直ったはずなんだけど。
勘違い(別要因)だったかな?
284 :01/11/21 08:47 ID:???
285FW-6400GXR
>>297
遅レスですがコンデンサ換装が怖ければハンダ面にタンタルでも付けると効果ありかと。

ところでスレとは関係ないけど水晶振動子っていつから基盤に接着しなくても
よくなったのでしょうか。気になるので必ずエポキシで固めてます。