サウンド・オーディオカードスレver.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
サウンドカード、オーディオカードに関するスレッド第3段です

ver.2(前スレ)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&ampkey=981370833

サウンドボードこれはお勧め(前々スレ)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&ampkey=974906685

イケてるサウンドカード(初代スレ)
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/965/965203801.html
22:2001/04/13(金) 03:18
2
33:2001/04/13(金) 03:18
3
44:2001/04/13(金) 03:18
4
55:2001/04/13(金) 03:19
5
69:2001/04/13(金) 03:23
9
7名無しさん:2001/04/13(金) 08:00
>>1
とりあえず、お疲れサン
8外国のサイト:2001/04/13(金) 08:21
PCAVTech Sound Card Technical Benchmarks (特性の優劣)
http://www.pcavtech.com/soundcards/compare/index.htm
http://www.pcavtech.com/soundcards/summary/index.htm

3D Sound Surge (ac3/dts出力など)
http://www.3dsoundsurge.com/reviews.html

PC Recording.com (オーディオカードレビュー)
http://www.pcrecording.com/soundtable.htm
http://www.pcrecording.com/reviews.htm

NEMESYS - Recommended Hardware (オーディオカード各種端子対応表)
http://www.nemesysmusic.com/support/hardware.html

K-v-R - VSTi Resources (ASIOレイテシー一覧)
http://www.kvr-vst.com/asio.php
9国内のサイト:2001/04/13(金) 08:22
CD-R Diary *GPX Section* (サウンドカードベンチマークグランプリ)
http://page.freett.com/masachan/gpxframe.html

ワイドネットワーク (サウンドカードレビュー)
http://www.tk1.speed.co.jp/widenet/Menu.htm

YMF724 FAN PAGE (YMFドライバ・ツール)
http://ymf724.ipconfig.net/

う〜さんのおもちゃ箱 (44.1kHzでパソコンに音楽を録音する)
http://homepage1.nifty.com/uuu/sound.htm

UYO's SPECIAL DIGITAL RECORDING (サウンドカード改造)
http://plaza17.mbn.or.jp/~uyo/special/soundcrd/index.htm

NEXTSOUND (更新情報・リンク)
http://nextsound.com/
10匿名:2001/04/13(金) 10:31
前のスレで、DIGITAL-XGを新宿で探していた人がいたけど、
ビックパソコン館でたくさん売ってたよ(先週の話)

買いました。
噂にたがわず、ノイズが少なく良いです。
11:2001/04/13(金) 12:50
>10
あれ、GOLDと普通のがあるけど何が違うんだろ?
12⊂(・∀・⊂⌒ヽつ:2001/04/13(金) 13:50

1万円以下でCardDeluxeレベルの音が手に入る!と言ったら驚く?
もしかしたらできるかもしれない。
13名無しさんi486:2001/04/13(金) 13:54
>>12
え、どういうこと?改造するとか?
14名無しさんi486:2001/04/13(金) 19:02
>>12 く、詳しい説明キボンヌ
15名無しさんi486 :2001/04/13(金) 19:12
出し惜しみする場合絶対ろくでもない
買いましたです。
AudioPhile2496は、録音だけじゃなくて
ただ単にサウンドカードとしても使えるんですよね?ね?ツカエナイトコマル
今のスピーカだとダメダメなんですよ。つか、接続できないんす。
まさかアナログIn*2、アナログOut*2とは・・・
無理矢理入れれば電源も入ってないのに、スピーカから音が出るんすけど、音がしょぼすぎる。。。
ちなみにOwltechのペンギンスピーカ3000円。

やはり自分には無理だったか、いーやそんなことない。明日があるさ。
と自問自答を繰り返す13日の金曜日です。
取り込みの準備はすべて整っているのに、スピーカがありませんでは馬鹿すぎます。
手頃な値段のスピーカってないでしょうか?
サウンドカードには赤青黄の入れるところがあって、、、と安易に思ってました。
それとも音出しはあきらめて取り込みオンリー、別のカードで音出した方がいいんでしょうか?カナリテンパッテマス
17紹介した奴:2001/04/13(金) 23:22
>>16
電気屋でRCAピンプラグ→ステレオミニピンプラグ変換コネクタを
買ってくれば繋げるのかな・・・ってもう接続は出来てそうですね。
設定はいじって見ましたか?コントロールパネル→M AUDIO Delta H/Wの
Patchbay/RouterタブでMoniter Mixerを選択してからMoniter Mixerタブの
ミュートやスライダをいじって見るとか。
あと音楽CDやゲームのCD-DAを鳴らすなら、Windows MeかWindows2000でWDMドライバを
導入する必要があります。そのあとデバイスマネージャーでデジタル再生にチェックを
入れましょう。

ttp://www.lala.or.jp/
その他疑問点があれば上記のHPのBBSで質問してみると良いでしょう。Delta使いの方が
集まってます。

ガンバレ!
18unknown:2001/04/13(金) 23:38
ヘッドフォンと相性のいいサウンドカードって無いの?
ノイズが少ないとかいう意味じゃなくて、ヘッドフォンで
ちゃんと「さんじげんさうんど」してるやつ。
19名無しさんi486 :2001/04/13(金) 23:48
>18
DP-U50でも買えば?
20unknown:2001/04/13(金) 23:58
USBはちょっと・・・というのと、
あと、あれって2chに対してDSP効果をかけるものでしょ?
そういうんじゃなくって、D3Dとかをヘッドフォンできっちりやってくれるの
ないのかなぁ?サウンドブラスターとかヘンな音しか出ないし
21名無しさん:2001/04/14(土) 00:10
AU板でホーンテクのDACが話題に!
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=978552173&st=201&to=300&nofirst=true

Digital-XGユーザとしてはヒジョーに気になる。
http://digitalaudio.co.kr/english/shopping/shopping.htm
22>21:2001/04/14(土) 00:43
部品の値段が売値より高いって、韓国のメーカーはまだそんな事やってるのか。
学習能力ねぇな。でも欲しくなってきた。
FlyingCow買うのやめてこっちにしようかな。
23:2001/04/14(土) 01:09
PhilipsのAcoustic Edgeってどうよ。
Windows2000用のドライバーは良くなった。

24名無しさん:2001/04/14(土) 01:23
>>23
キャプチャに使っても、音がズレないんなら欲しいかも。
25ななーし:2001/04/14(土) 02:04
>>10さん、ありがとう。
今日、早速逝って買ってきましたです。
最初、東口のお店に逝ってなかったので(さくらや、ヨドバシ、ビックカメラ>どうして
どこも、”サウンドカードでHoontechのDigital-XGというのを探しているんですけど”と
聞いても”あちらに置いてあるだけです”という答えなのだろう?あまり知らないふうに
思えた)。ビビッタんですけど、甲州街道の方に置いてありました。\7,959でした。
購入の報告でした。(秋葉原で缶入りおでん食べたかった、藁)
26名無しさん:2001/04/14(土) 03:43
>>23
windows2000のドライバが良くなったのか
ちょっと欲しいかも
27名無しでGO!:2001/04/14(土) 03:57
>>23
Win2Kで安定動作するのなら今すぐ購入したいので、
どれくらい良くなったのか詳細希望です
28氏名黙秘:2001/04/14(土) 05:20
>21
ぐは。昨日DA-Link買っちまっただよ…
AU板で超高級なDACの音を聞いたことのある人の意見がこれから興味深いですね。
29名無しさん:2001/04/14(土) 09:16
>>26 >>27

Philipsのサイトで、ドライバを更新したところ、Win2Kでは、
左チャンネルしか、音が出なくなりました。

で、元のドライバに戻しています。
うちでは、まずまず安定していますが、DVD再生時、若干ノイズが出ます。
30七子さん:2001/04/14(土) 09:23
ギルモのGameTheater情報期待するもまったくなし。
検索しても詳しいレビューはなし。

だれかアプpls
具体的に知りたいのは5.1アナログ出力とデジタル出力の能力。
あとEAXなどの3DSoundの再現能力。
31名無しマン:2001/04/14(土) 09:56
>>29
下記のサイトからダウンロードしてる? Philips USAの
メインページから落とせるドライバは古いっつー話。
http://www.pcsound.philips.com/download.html
3229:2001/04/14(土) 17:34
>>31

メインページからダウンロードしてたよ。
教えてくれたURLからダウンロードしたら、ちゃんと音が出た。
DVD再生時のノイズも無くなった。

サンキュー!
33前スレ775:2001/04/14(土) 20:47
ようやくGTXP日本語マニュアル付き購入。19700円也。
秋葉原ではもう結構見かけるね。ツクモとかTWOTOPとかZOAで確認。
外付けBOXはほんとずしりと重い。ドライバCDのバージョンは1.4。
MX300からの乗換えで比べてみたいところだが、まとまった暇が無し・・・。
>>30
5.1環境持ってないからレポート出来ませぬ。スマヌ・・・
そのうちアリスインナイトメアあたりでA3D本物との比較はしてみます。
34 :2001/04/14(土) 22:33
DIGITAL-XG買ったけどインストールできない。。
ds1.sysがないって言われるんだが、鬱だ。。
ちなみにw2kです。。
35 :2001/04/14(土) 23:13
>>34
おいらもwin2kでインストール出来なかったよ。
YMFFANページからDLしたものを使ってるよ。
3634:2001/04/14(土) 23:24
>>35
それやってもダメなんです。。。
入るんだけどOSが立ち上がらない。。。
754w2k.zipですよね。入れるの
3737:2001/04/15(日) 00:23
ところで、Digital-XGって日本語マニュアルなどはないんですか?
なにか、あればいいなぁ・・
38名無しさんi486 :2001/04/15(日) 01:33
>34
YMFのドライバってsetup.exeを実行する方式だと思うんだけど。
もしかしてinfファイルを指定してインストールしてるんじゃねぇの?
39( ´∀`):2001/04/15(日) 01:36
( ´∀`)
40 :2001/04/15(日) 02:03
>>34-35
付属の音楽編集ソフトをインストールするとそういう症状がでるみたい。
y-station(だっけ?)、アレがWindows2000に対応してないんだってさ。
41 :2001/04/15(日) 02:05
>>37
日本の代理店、マークテクノロジー(だっけ?)が扱ってるやつは
日本語の説明書がついてるよ。銀色のシールが貼ってあるの。
42名無しさん68B09:2001/04/15(日) 02:10
USB接続のサウンドカードって、サスペンドや休止状態が使えますか?
「寝起きバッチシ」のデバイスじゃなきゃ、イヤなもんで。
Live!はWin Meでは寝てくれないのよ。
4334:2001/04/15(日) 02:35
ちゃんとsetup.exeから実行してるんですけどねぇ、、

手順としては
1.カードを差す
2.起動する
3.DLしたファイルの中のsetup.exeを実行する
4.再起動する
5.OSフリーズ

です。。。もうやだ。。。
4437:2001/04/15(日) 02:41
>>41さん、ありがとう。。。
知らなかった。。もう買っちゃった・・
鬱打詩嚢。。。(あぁーーー
45名無しさん:2001/04/15(日) 03:00
AcousticEdge買おうかな・・・
46 :2001/04/15(日) 03:50
LIVEがクソなので
Game Theater XP を買おうと思いますが
秋葉、新宿ではどこに売ってるでしょうか?
47名無しさん:2001/04/15(日) 03:58
AcousticEdge
ゲーマーならやめるが吉。
そうじゃないならどうぞぉぉ。
48ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/15(日) 04:25
Game Theater XP って44Khz出力できる?
49名無しさん:2001/04/15(日) 10:05
>>47
なんで?
ウチでは思いっきりゲームに使ってもなんの問題も無いが?
50さいど:2001/04/15(日) 10:05
あの、MX300ってWIN MEでも動作するのでしょうか?
WIN 95/98 NT4と見たので・・・。

どなたかお教えください。
51SamuraiEdge:2001/04/15(日) 10:12
>>49
いままでの話をまとめるとMIDIがクソとか。
MIDI使わないゲームならいいんじゃない?
52名無しさんi486:2001/04/15(日) 10:16
AcousticEdge、ヘッドフォンでのDirectSound3Dの表現力が低いので注意。

>>50
 リファレンスドライバ使えば使えるよ。 URLは上のほうにあったはず。
53Nana-Sea:2001/04/15(日) 11:00
>>21
 Hoontech、実はMaxi Studio ISIS買う前にSound Track97PCI使ってた
けど、音質的にはISISより上って感じした。単にS/N比べても全然違う。
AudioPhile2496は聴いた事無いから比較出来ないけど、少なくともいい
勝負するんじゃないかな。

 くそう、やっぱりISISなんて買ってないで人柱でSound Track Audio
DSP24を買うべきだったか。Win2kドライバの心配しないでも良かったし。
でもさすがに海外で物買うのはためらわれたのよ。日本代理店の癖に
扱ってない某店で取り寄せたら3倍くらいボラれそうだし。

54ななしー:2001/04/15(日) 11:53
ST97PCIとST128PCIとISIS、全部使ったがISISのほうが音良かった
と思うが…
まぁ好みでいいけど、正直AudioPhile2496の音もどこがいいのか
よく分からん。
AudioDSP24のWIN2Kドライバは、ちょっと不安定だって書き込みを
以前海外サイトで何件か見たなぁ…でもちょっと買ってみたいのは
確かだね、あれ。廉価モデルもあるし。
55ななしくん:2001/04/15(日) 14:08
>>47
同意。
Unreal Tournamentは Live!のときより処理が重くなって快適に遊べなかった。
Half-Lifeはそうでもなかったけど。
56 :2001/04/15(日) 15:11
>>48
残念ながらできないみたい
57YU:2001/04/15(日) 16:38
AcousticEdgeってすごく評価が高いね。
58ななし:2001/04/15(日) 16:40
ヘッドフォンで聴くには何がいいかな。
現在X-Wave5000(ただし内蔵アンプはあぼーん済み)を使用中。
予算は5000円程度まで。
5949:2001/04/15(日) 18:16
>>51
ん、そういうことか。
DOS時代から外付けなんで全然考えても見なかったよ。
60(・∀・):2001/04/15(日) 18:28
AcousticEdgeはMIDIだけじゃなく、DirectSound3Dとの相性が悪い。
というかまともな3Dサウンドにならないことが。

さらに言うと、Live!なんかと比べるとゲーム使用時のCPU負荷が高い。

よって、俺もゲームには向いてないと思う。
個人的には音楽聞くのにもそれほどいいとは思えないけど・・・。
61(・∀・):2001/04/15(日) 18:31
>>58

\5000以下なら・・・。
外付けの格安USB音源とか。
もしくはAOpenのAW320とか。
62門前の小僧:2001/04/15(日) 18:38
RCA←→ステレオミニジャック変換アダプタ
金土と探したけど見つからなかった。。。
ちゅかれた、、、
>>62
素直にケーブル買えばいいのに。
いくらでも売ってるじゃあないスか。
64名無しさん:2001/04/15(日) 20:14
個人的にAcousticEdgeは嫌い。
機能がどうこうやなしに音の傾向が・・・。
CardDeluxeとかに似てるっていうけど、どうもDSPくささが耳につく。
出た当初のWin2kドライバの不安定さ&ローカルに保存できない
事もあって、速攻ヤフオク行き。
かといってフォンジャックだと再生機器揃えるのにもまた金が
かかるから、今はAudiophile使ってます。
RCA端子のオーディオカードの中で一番いいんじゃないかな?と思われ。
65(・∀・):2001/04/15(日) 23:13
>>64

激しく同意。音の誇張がやたら目立つ。
いかにもちょっと聞きには良く聞こえるようにしましたよ的な音。
まあ、某Live!ほどじゃないけど。

Audiophileは使ったことないけど、そんなにいいの?
買ってみたいけど、この前HoontechのDAC買っちまったしなー・・・。
66Nana-Sea:2001/04/15(日) 23:18
>>54
 全部同じ条件で調べたけど、S/NはST97の方が絶対10dBは
いいと思う。尤も単純に無音状態でボリューム上げてチェック
しただけだから正確じゃないけど。ISISの方が音が太いから
どっちがいいとか一概には言えないと思うけど。聴いたことは
無いけど多分AudiophileはDardDeluxより音が細いって話は
聞いた事あるけど、そのへんはどうなんだろ。

 AudioDSP24はWin2kドライバ不安定なのか。まぁ出てない
ISISよりはまだ望みがあるけど。(苦笑)
67(・∀・):2001/04/15(日) 23:25
>>66

どっちかっていうと、AudiophileよりCardDeluxeの音が太いんだと思われ。
いや、Audiophile聴いたことないから断言はできないけどね。

というか、CardDeluxeの音は良く言えば太い、悪く言えば低域の誇張された音だと思ふ。載ってるのがBGなせいか。
68not found:2001/04/15(日) 23:51
http://www.mach.co.jp/products/pc.htm
日本の代理店から出てる、Digital-XGって高めなのかな。
69( ´∀`)@8,9:2001/04/15(日) 23:53
ノイズフロア計測、みなさんも参加して下さい。
http://page.freett.com/masachan/gpxframe.html
70>66:2001/04/15(日) 23:55
SNで10dbってかなりだよ。
ISISってそんなにSN悪いの?アナログ入出力の話ですよね?
7164:2001/04/16(月) 01:19
>>67
激しく同意。
ここらへんはよく聴くジャンルによって好みが分かれるところやね。
JPOPとかだとAudiophile、クラシックとかジャズはCardDeluxeかな。
デジタル出力してAVアンプとかに繋ぐならDiOもよさそう。
なんせ(CardDeluxeに比べて)圧倒的に安いし、お勧め。

それによく言われてるけど、ドライバの安定度も特筆すべき。
何せウチのVIAでデュアルなWin2kという、ある意味最悪な環境でも
WDMドライバで安定して鳴ってるし。
後はAC-3出力出来ればいう事なし。
72>65:2001/04/16(月) 01:33
AU板でホンテックの100ドルDAC買ってた方ですか?
だったら届いたら自作板にもレビュー書いて貰えると嬉しいです。
CardDeluxあたりとの比較をぜひぜひぜひ。
73氏名黙秘:2001/04/16(月) 02:05
>62
RCA<-->ステレオミニジャックのアダプタってあるのかな?
RCAのLとRの間隔って、機器ごとに違うんじゃないだろうか。
仮に存在するとしても、「超極短ケーブル」のような形式じゃないかと思います。
74名無しさん:2001/04/16(月) 02:36
SONY PC57S
RCAのLR差込口から短いステレオミニプラグケーブルが出ているものがあります。
RCA-ステレオミニプラグケーブルだと長さのバリエーションが乏しいので
一つ持ってると重宝しますよ。
石丸電気のオーディオフロアなどで売ってると思います。
7574:2001/04/16(月) 02:44
あっ、相互変換可能なものは見たことがないです。
上のは
アンプ→普通のRCAステレオケーブル→PC57S→サウンドカードのミニジャック
って感じで接続します。
76ナナシサソ:2001/04/16(月) 15:22
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010416/yamaha.htm
2000でUSB出力で5.1chに対応してればいいんだけどなー
期待するだけ無駄かな…
77名前いれてちょ。。。:2001/04/16(月) 20:36
>>68
大阪日本橋で
日本語版は1万円。
英語版のやつは7千円で売ってたよ。
78名前はまだない:2001/04/16(月) 20:40
WIN XPではDVDの5.1chサポートされるのかなぁ?
79 :2001/04/16(月) 23:05
Game Theater XP買ってきた
さっそく接続。いいねコレ。
DP-U50もってるけど単体で使ったほうがいいみたい
特殊な臨場感出すならDP-U50経由でつかうとなかなかいいかんじ
80名無しさんi486:2001/04/17(火) 00:15
>>76
>2000でUSB出力で5.1chに対応してればいいんだけどなー
Win2kでDP-U50を使った経験からすれば、まず間違いなく出来るはず。
というか、5.1chのUSB音源自体は既に出てたと思うけど。

DP-U50の基板に不要なはずのリアchのパターンがあったんで
後日5.1ch版が発売されるのは予想はしてたけど、
こうしてみるとRP-U100の在庫処分の為に発売時期遅らせたのかな。
81名無しさんホーンテク:2001/04/17(火) 00:51
>SONY PC57S
漏れも使ってるよ。PC屋で買いました。\1130でした。
82パソ厨:2001/04/17(火) 00:52
Digital-XGのドライバーのインストールの仕方がさっぱりわからん。
カードの取り付けまではなんとか頑張れたんだけど。どこか、日本語で
説明してる所はないものでしょうか?
83名無しさんi486:2001/04/17(火) 01:15
>>82
このスレの34あたりからその話が出てるんだけど・・
もしこの方法で出来なかったら、OSに問題がない?
84パソ厨:2001/04/17(火) 01:23
>>83さん
なんか僕の場合は↑人達と違って、CD-Romを入れて、説明書の手順通りにできない
(わからん)って感じなんです。
85名無しさんi486 :2001/04/17(火) 01:47
読解力がないせいか、あまり意味が良くわからないけど、「SOUND→XG→お手持ちのOS」
で、いいのかな?

勘違いなら、回線切って首吊るから教えてね。
8634:2001/04/17(火) 01:57
どうも。なんとかインストールできました。
OS再インストしました藁
ちなみにドライバはYMFのページから拾ったやつです
87名無しさんi486 :2001/04/17(火) 02:05
祝☆インストール成功ヽ(´ー`)ノ
88パソ厨:2001/04/17(火) 02:06
>>85さん
たぶん、そうです。アホな説明ですいません。
89Digital-XGユーザーさんへ:2001/04/17(火) 02:38
付属CD-ROMから何か入れてる?
90100:2001/04/17(火) 02:43
>>89
入れてない、ドライバだけ。
91名無しさん:2001/04/17(火) 04:31
W2K+AC97だけとMidiがショボイんでAopen-AW744pro買ってPnP認識後
再起動したら起動音ループでフリーズしちまった…
メルコのLANボードがいかんかったのね。ドライバ更新したら直ったけど
無駄な手間取らせやがって…メルコ逝ってよし!!!
92名前なし:2001/04/17(火) 07:28
ところで・・・
やっぱりWindows2000でSPDIF 5.1ch出力ができるサウンドボード
(ドライバ)ってまだないの??
93ん〜:2001/04/17(火) 08:09
>>92
Liveだけちゃう?
94:2001/04/17(火) 10:56
俺はLive Platinum使ってるけど5.1ch出力できませんぜ。
だからゲームとDVDのためにWin98SEと2000の
デュアルブートにしてます。クリエイティブに聞いたら
2000の仕様だからドライバでは何ともならないと言ってました。
XPでは改善されるんですかねぇ。
95ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/17(火) 12:52
DP-U50だとDTSの出力もできる?
96K.D:2001/04/17(火) 13:18
>>94
なんか前にさ、改造LiveWare?だか何かあったじゃないですか。
DirectX7のdllが必要です云々って。
その事言ってるんじゃないです?>5.1ch出力
97恥豚:2001/04/17(火) 13:27
>>96
PowerDVDとの組み合わせオンリー(WinDVDなどはだめ)なら、パッチを当てることで可能よ。
私はPowerDVDの最新国内版と併用しているけど、全く問題なし

#ただ、こいつのおかげでLiveを捨てられない・・・
98欝堕屍脳:2001/04/17(火) 13:35
DOS/VマガジンでUSBで
5.1chをサポートするのはUSB2.0からだって
リポートしてあったとおもうんだけど。
でも次のWindowsXPでもUSB2.0はサポートしないで
サービスパックでサポートの予定。って書いてあったよ。
だからUSB買うの待とうか120PCI買うか迷ってるのです・・・。
9980:2001/04/17(火) 16:04
5.1chのUSB音源というのはこれ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/ni_i_sc.html#usb51
少なくとも、USB1.1で5.1ch転送が不可って言うのは間違い。既に実装済み。
ただし、OS標準ドライバが5.1chをサポートしているのはWinMe/2kのみ。

ちなみにUSBでのDVD再生は、現時点ではDDやDTS信号をUSBで直に送るのではなく、
それらをPC側で5.1chPCMへデコードし、それ(5.1chPCM)をUSBで送っているので、
DTS対応の如何は使っているプレイヤーに依存する(内蔵デコーダは無関係)。
#もちろん、外部S/PDIF入力の場合はDP-U50等のデコーダが使われる。

本来DD信号はUSBで扱えるけど、現時点では対応したプレイヤーが存在しない為不可。
DTS信号はUSB上に流せないけど、これはどちらかといえばOS標準のドライバの問題。
WinXPではいつのまにか対応って可能性も、無きにしもあらず。
100名無し:2001/04/17(火) 21:23
>>97

PowerDVDのVR-XとLive!使っているんですがパッチってどこにあるのでしょうか?
>>1 にあった過去ログは消えちゃっているし。宜しければ在処教えて下さい。
解決出来ればhollywoodplusとおさらば。
10197:2001/04/17(火) 23:06
>>100
私がゲットしたところは既に消えていた。
どっか適当にアプできる場所があれば、アプしてもよろしいが?
102パソ厨:2001/04/18(水) 00:00
Digital-XGのインストールに成功。(゚д゚)ウマー
ついでに、YAMAHA Y-STATION32というのもいれました。
で、音が出ない・・・・・
なんでだ??
質問するスレが間違ってたら、スマソ。
103ウヒヒ:2001/04/18(水) 00:02
>>102
ボリウムコントロォルをちぇき☆
104パソ厨:2001/04/18(水) 00:40
>>103さん
ボリウムコントロォル??
105CD−ROMが逝っちゃったよ:2001/04/18(水) 01:19
ゲームの音楽聞くなら、デジタル再生にするとかなりよくなるよ。
cd2wavとかと_inmmを組み合わせると、CD−DAでなくて
デジタル読み込みした音楽データをBGMに流せるから
かなりよくなるよ。

あとはこれにUSBスピーカーをつなげればノイズもカットできるしね。
前のROMドライブは連続15時間くらいプレイしていたら逝っちゃったし
上のやり方のほうがハードウェアにもやさしいね

106CD−ROMが逝っちゃったよ :2001/04/18(水) 01:20
>>102

スピーカーつないでないとか
107パソ厨:2001/04/18(水) 01:30
>>106さん
スピーカーは今無いので、ヘッドフォンを直接差込んでるんですけど。
起動音とかも聞こえないな・・・
さっぱり・・
108ふーん:2001/04/18(水) 01:49
>>107

ありうる可能性は

サウンドカードがちゃんと刺さっていない
ドライバがちゃんとインストールされてない
ボリュームが小さくしすぎてる
ミュートになっている
スピーカーが逝っちゃってる
起動音を再生しない設定になっている
OUTPUTにつないでいると思っていたら実はINPUTにつないでた
初期不良
静電気で壊れた

まあこのどれかでしょうか。。。

あとDIGITAL−XGは2種類あって日本の代理店が
扱っているやつはYMF−744チップを使っているよ
HOONTECH社の直接のやつはYMF−754チップを使っている
こっちは確かGOLDってついてたかな?

ちなみに俺はGOLDのほうなんだけど、まじ音いいよ。
そりゃあ10万とかするようなオーディオカードとかと比べたら醜いけど
値段の割にはまんぞくできる音質だった
ヤマハチップがいいなら、これがおすすめだな
今のところ漏れはトラブルなし。
107さんは困ってるらしいけど
109100:2001/04/18(水) 15:25
>>101

どうも有り難う、そこまでして頂く訳にもいかんのでも一回
探してみた、結果見つかりました。パッチではないけどアン
オフィシャルなLive!用ドライバでしたがちゃんと5.1出力出来ました。

ttp://trix.mine.nu/html/downloads.html

ここから落とした奴。Valueなカードだと工夫が必要。
110名無しさん:2001/04/18(水) 16:21
111101:2001/04/18(水) 18:50
>>109
私が持っている奴より新しい・・・
早速ゲット。こちらがさんきゅー(藁
112101:2001/04/18(水) 19:58
>>111

いえいえ、PowerDVDとPatchという追加キーワードが無ければ以下略(藁
113匿名希望:2001/04/18(水) 20:01
>>109
Valueなカードなんだけど・・・
インストーラーがうまく動作してくれない?
工夫ってどうすりゃいいんだろ・・・
114初心者:2001/04/18(水) 23:51
ところで突然ですが、ご存知な方、教えてください。
自前のPlayStation2とSB LIVE PLATINUMを接続して、
PCに接続したスピーカー(4.1CH)で、サラウンド機能を楽しもうと思ってます。

「PS2の光デジタル出力」と「LiveDriveIRの光角型SPDIF入力コネクタ」を
光デジタルケーブルで接続し、PC側で色々と試しているのですが、どうしても
PS2のDVDの音声がPCから出ません。
どなたか、この組み合わせでホームシアターを楽しまれている方いらっしゃいませんか?
ぜひともご教授ください。

PC内蔵CDドライブの音楽CD等は問題なく聞こえていますので、PC-スピーカー間は、
物理的にはつながっています。
11592:2001/04/19(木) 01:14
>>111-112 エェスレヤナァ

ちなみにこんなのもあり
ttp://www.korinai.net/labo11.htm#win2k_ac3
116109:2001/04/19(木) 01:36
>>113

\winnt\inf¥中のoem4.inf(SBのinfファイル)を消してしまうかドライバのinstで
概知のドライバを選んでSB Live!(WDM)を選べば逝けると思う。

間違ってたらスマソ

>>115

ありがと、こっちの具合が宜しくないようだったら試してみる
117ついでに:2001/04/19(木) 01:39
>>114

AudioHQのDeviceControlでSPDIF Bypssをチェックさせれば音
でると思う。
118:2001/04/19(木) 22:49
119age:2001/04/20(金) 20:29
Santa Cruz購入記念あげ
120(゚д゚)アウー:2001/04/20(金) 23:56
>>118
NOVACに聞いてみたらやっぱダメだそうだよ
やっぱLiveにパッチしかないのか?
121名無しさん:2001/04/21(土) 01:03
どなたかGameTheaterXPの2000用ドライバのVer2.00のいれかた
教えてください。
122121:2001/04/21(土) 01:09
切れてしまいました。
インストール時の表示が英語じゃないんでわからないんです。
123名無し:2001/04/21(土) 01:41
なんか日本語5.1ドライバ出てるんだけど誰か試した?
124ko:2001/04/21(土) 14:16
あの、MX300ってアナログで6チャネル出力はできるのでしょうか?
125HOONTECK:2001/04/21(土) 16:18
S/PDIF。
SD-M1502とSE-120PCIの組み合わせだとノイズバリバリで
聴けたものではなかったが、DIGITAL-XG Goldにしたら
クリアになった。
相性があるのかな。
126MX300使い:2001/04/22(日) 02:44
カード自体にはフロントとリアのアウトプットしかないから、
4chしか無理じゃないのでしょうか?
オプションのMX25を使用した場合は不明。
127101:2001/04/22(日) 02:51
>>126
あれはSPD/IFのコアキシャルがついているだけだから、ダメ。
128デフォルトの名無しさん:2001/04/22(日) 02:52
質問いいですか。
外部アンプにRCAで出力してMP3聞きたいんですがどんなカードがよろしいですか?
アンプがONKYOのインテグラ927、スピーカーは同じくONKYOのD-202AIIが
あまってるんでこれに流そうと思うんですが。

予算は3万以内ぐらいで。
とりあえずAudiophile 2496かDeltaDiO2496あたりが
いいかなと思ってるんですが。
ほかにお勧めありますか?

あ、Win2000のMPで安定することが絶対条件です。ゲームはしません。
129名無しさん:2001/04/22(日) 02:57
>128
YAMAHADP-U50
130127:2001/04/22(日) 03:13
>>129
ホームページ見てきました。外部USB接続ですか。
USBの物は全然考えてなかったんでちょっと検討してみます。

131ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/22(日) 03:22
そこまでONKYOで揃えてんだからSE-120PCIしかないだろ。
がんばって2000で使え。
132gvfdgd:2001/04/22(日) 04:55
今日久々にステレオサウンド誌読んだらPCオーディオとかほざきつつ
LivePlatinum積んで音わりィとか書いてあった。

ワラタ。
133名無しさんi486:2001/04/22(日) 05:02
DIGITAL-XGとAW-744 Delax どっち買おうか迷ってます、お勧め
を教えて下さい。
134日沈むオーディオ:2001/04/22(日) 06:27
>ステレオサウンド
大手メーカと御用評論家とその信者(読者)のドキュソ雑誌だから放置でヨイ。
135arcon:2001/04/22(日) 10:52
ギルモの『GameTheaterXP』。早速買って使ってる人っている?
感想希望。
特にMIDI再生の音質周りあたり。

http://us.hercules.com/products/audio/gametheaterxp/index.php3

↑これね。
136名無しさんi486:2001/04/22(日) 11:47
 おれもGameTheater気になるな。 ドライバの出来が特に。

 SantaCruzはドライバがヘボくて、ゲームやってると突然馬鹿でかい音が
鳴ったりして、落ち着いて遊べないよ。
137ななし:2001/04/22(日) 12:16
>>135 >>126
つかってるけど、いまのところMP3再生Onlyなのでコメントのしようがない。
win2kで特に不具合なく使ってます。
音は高音部分がちょっと協調されてるように感じた。

ただ、休止状態から復帰させると音が出ないんだよね。前のサウンドカードでも
同じだったから、問題は他のところにあると思うけど。

気が向いたらゲームでもやってみたコメントします。
138 :2001/04/22(日) 12:39
>>135、136
なかなかいいよ。おれもW2Kだが137みたいに
復帰後音が出ないって事はないな。
GTX単体で使ってないんでなんともいえないが(YAMAHADP-U50に繋げてる)
MIDIは高音部分が伸びる感じ。あんまり低音部は強調されてないような気がする
ヘッドフォンとかでじっくり聞いてみるかな。
ただ全体としてそこいらのサウンドカードなんかよりずっと音質はいい
オーディオカードレベルだと思う(比べたわけじゃないけど)
139ONKYOドライバまだ?:2001/04/22(日) 13:23
>>128 >>131
そうだ!SE-120だ! たまに音鳴らなくなるけど
そんときゃリブートすりゃいいんだ!
がんばって2000で使え!
140名無しさん【┃┃】Dobly:2001/04/22(日) 14:46
>GTX単体で使ってないんでなんともいえないが(YAMAHADP-U50に繋げてる)

って光で繋げてるってこと?
U50単体をUSBで使うより音いい?
どっかにGTXはボード→外付ユニット間はアナログで送信してるとか
書いてあったから音劣化しないか気になるんだけど・・・
141名無し@SB!:2001/04/22(日) 17:13
CD-ROM…TEAC CD-532E-B
サウンドボード…SB!Live Digital Audio II

この2つってCD-SPDIFでの接続ってできないの?
なんか、CD-ROMにCDをいれても認識しないんだけど…
デバイスマネージャーでのデジタルCD再生にもチェック
したし…

なぜできないのかわかんない。
ちなみにPCは自作でOSはWIN2K。

どなたか助けて。
142CMI名無しさん:2001/04/22(日) 18:01
WinFast 4xsound(CMI8738)からZoltrix Nightingale6(CMI8738-6CH)に
差し替えたら、SPDIFでもLineOutでもガリガリ雑音が入ったりときどき音が
出なくなったりするんで結局元に戻した。同じような症状出たひといる?

OSはW2k。ドライバはZoltrixにある最新と、CMEDIAのCMI8738用の
最新(非6ch版しかないけど、これでも鳴る)。どっちでも状況は
似たようなもんだった。
143142:2001/04/22(日) 18:03
Nightingale6 > Nightingale PRO6だった。スマソ
144138:2001/04/22(日) 23:39
光でつなげてるよ、coaxialはノイズ入りやすいから(アナログよりずっといいが)
USBはクソだし
ボード→ユニットはアナログだけど劣化してるような音には聞こえないな(耳おかしいか?)
1451000:2001/04/22(日) 23:43
コアキシャルとオプティカルは同じだよ。
ただ端子が違うだけ。
両方ともS/PDIFの規格に則っている。
14681式:2001/04/23(月) 00:04
coaxの方がジッタが少ないデス。
ケーブルはキンバーでキメキメデス。

きちんとパルストランスでアイソレートを取れば良いデスし。
1471000:2001/04/23(月) 00:11
ディジタル機器が二つしかないんだからジッターが起こる事はまずないでしょ。
簡易DATやMDにワードクロックがないのと同じだよ。
オーディオデータがクロック代わりになるんだからさ。
148 :2001/04/23(月) 00:32
>>142
関係ないけど8738のドライバは最新のでないのが吉だった
ような。非AC97をうたってる割には全体のボリュームが動い
ちゃうんだったか。
149名無しさんMX:2001/04/23(月) 05:22
1メートルくらいのレベルだとメタルと光ファイバの伝送効率の差なんてそうないし
むしろ光変換素子を通すことによるジッター発生の影響の方が大きいと言うことらしい
まあ好みの問題だな
150ななし:2001/04/23(月) 11:43
今更ですが、テストリポートです
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010423/newpro.htm
151100:2001/04/23(月) 18:26
USB-光デジタルケーブルが出るね。
音質は期待できないかもしれないけど、面白そう。
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200104/054.htm
152>151:2001/04/23(月) 18:41
48khz固定か。でも5.1chが出るのは良いね。
153Sound野郎:2001/04/24(火) 01:09
>>121
FTPに密かにUPされてるGameTheaterXP Win2k Ver2.00は、言語が変ですな。
そのまま入れたら見事に玉砕!インストールシールドに障害が出て
復旧出来なくなってしまった。あぁぁ・・・という事でご注意を!
それでも試す勇気があるなら正常動作する(かもしれない)手順を書いてみる。

DFGTXP-2K-200.EXE起動。テンポラリからSetupフォルダを抽出する。
Setup.ini内のDefault=0x0013を0x0009に変更。Setup>再起動。
デバイスのCrystal SoundFusionもしくは、旧ドライバインストール済みなら
Hercules Game Theater XPを手動でドライバアップグレード。
場所を指定\WINNT\inf
後は、付属CDからSensaura等をお好みで追加インストール。
154Sound野郎:2001/04/24(火) 01:09
>>135 >>136
MIDIは8MB DLS形式なので気休め程度と思った方がよろしいかと。
24MBのFury.dlsもバランス滅茶苦茶で使い物になりませぬ。SoundFontと違い、
巨大なDLSファイルは他に見かけないし。sf2>dlsのコンバートも有料だし。
LiveでUOをプレイ中に頻繁にMIDIが「プーーーピーー!!」と暴走するような
現象がGTXPでは無いので安心している。今はSC-88VL使用。

ゲームに関してはUnrealTournamentにEAXパッチ当ててプレイしているが、
とても快適だ。EAX本家との比較・・・と言っても、多くの3Dサラウンドを
聞き比べたワケではないのであまり参考にならないかもしれないが、
とりあえず「悪くはない、まぁまぁか。ちょっとこもってる?」といった感じ。
ヘッドフォンでも音源の距離、方向は十分感じ取れる。
ただ、Sensauraのコンパネが崩れているので詳しい実験・検証が出来ないのが残念。

余談だが、GTXPは96KHz 16bit Stereo録音・再生に対応している。
18-bit ADC/20-bit DAC, S/PDIF InOut Max48KHz なので意味は無いかもしれないが・・・
155arcon:2001/04/24(火) 02:38
154&その他レスくれたみんな。情報ありがと。

あのゴツい外部ユニットに惹かれて、転びかけたけどもうちょっと待ったが
良さそうな感じがするね。こりゃ。
元々、ゲーム中心のマシンに組むつもりだったけれど、価格以上のメリット
がなければあの値段(19,800円)はちと手が出づらいね。
中古で3,000〜4,000円で売られている、HoonTechあたりのカードでも十分な
気がしてきた。MontegoII+MIDIドーター構成の後継カードを探すべく物色して
たけれど、もうちょい待ちだね。
TurtleBeachとか、SantaCruz以降はなにか出さないのかな?
156名無しさん:2001/04/24(火) 23:06
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html
↑このスピーカー興味あります。特にMA10D。
手軽に安く場所を取らずに良い音に出来るのだろうか!?
157121:2001/04/24(火) 23:59
sound野郎さん、解説ありがとうございました。
でもその翌日に2.01が公開されてたのでそちらを入れてしまいました。
AC-3とメインの切替に再起動が必要なのがうざいです。
なんとかならないもんですかね。
15892:2001/04/25(水) 06:47
>>151
これって音が悪いってことあるの??デジタルだから関係ないと思うが・・・
ところで、これってw2kで5.1ch対応なの??
15981式:2001/04/25(水) 07:03
>>158

48kHz固定デスから、SRCやミキサをかますので音質は落ちるデスよ。
160名無し:2001/04/25(水) 17:46
思いっきし厨房な質問でスマソけど、USB接続の音源って
ゲームのBGMとかでCD−DA鳴らされたらどうすりゃいいの?
CD−ROMドライブのヘッドフォン出力からとってくるのか?
161俺は買うよ:2001/04/25(水) 17:50
ONKYOの70AXと「MA-10D」16,500円はどっちが良さげ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010424/roland.htm
162名無しさんAE86:2001/04/25(水) 17:54
>>160
 そのCD-ROMドライブが「デジタル再生」に対応していれば USB音源から出力可能。
(「コントロールパネル」→「マルチメディア」の「音楽CD」のタブで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを再生可能にする」にチェック)
 ただしこの機能を使うにはサウンドカードのドライバがWDMであることが条件。
 あと、この方法でCD-DAを鳴らすとかなり処理が重くなります。ゲームのBGM再生には不向き。
163オンボード:2001/04/25(水) 18:32
前スレでオンボードオーディオをやめてサウンドカードを買ってきたほうがいいのか
という話があったけど、やっぱりオンボードはそれなりでしかないね。

GIGABYTEのi815マザーのオンボードsigmatel AC97 codecを使っていたんだけど
どうもノイジーですぐサチるような気がして不満だったので、Xwave7100を買ってきて
付けたら桁違いの性能だった。3千円以下で買えるから、オンボードで我慢している
人は買ってみるべし。
レベルの低い話でスマソ。
164 :2001/04/25(水) 22:20
先程、他のスレで質問したのですが、こちらの方が良いかなと思い・・
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

SB Live!は背面のコネクタ部分の配色がカラーの物と金色の物がありますが、
金色のものは初期のものと考えて良いのでしょうか?
それから、Valueは付属品が無いだけで、カード自体はPlatinumと同じですよね?

ttp://img7.ac.yahoo.co.jp/users/7/7/7/6/lum1551_2000-img395x488-988020583sblive.jpg
(金色) ttp://img8.ac.yahoo.co.jp/users/5/3/0/0/jzz3025-img600x458-98795454601290009.jpg
165名無しさんDC:2001/04/25(水) 22:26
>>156,>>161
イイ!
この値段なら欲しいなぁ。COAXIAL,OPTICAL両方ついてるのが素晴らしい。
MA-10Aとの価格差からいってDACに過剰な期待は出来そうも無いけど
とりあえず発売されたら人柱ってみたい。
166名無しさんDC:2001/04/25(水) 22:34
>>164
ttp://www.sakuranet.or.jp/~abigail/index.htm
ここのレビューを見てみ。良くわかるよ。
貴方が挙げた画像の金色のほうは一世代前のCT4760と思われる。
167164:2001/04/25(水) 23:11
>>166
どうもありがとうございます。
168名無しさんDC:2001/04/25(水) 23:45
>>165
確かにDACは期待出来そうにないね。スピーカー部も?だし。
50kぐらいでこういうのどっか出さないかなぁ・・・。
オーディオしか聴かないのにAVアンプはちょっと・・・場所も取るし。
169ローランドのやつ:2001/04/26(木) 00:01
網みたいなしで、あれむき出しなんだろうか、だとしたらちょとやだな。
170名無しさんi486:2001/04/26(木) 00:15
>>168
デジタル入力付パワードなら同じくRolandから出てるよ、一応。
http://www.roland.co.jp/products/mi/DS-90.html
http://www.roland.co.jp/products/mi/DS-50A.html
DS-50Aの方ならペアで5万円台かな。
でも単にパワードモニタを求めるなら他にいくらでも選択肢はあると思うけど。
171名無しさんi486:2001/04/26(木) 02:17
今度PSC706買おうと思ってたんだけど、バルクも出てたんだね。
リテールと違いってあるの?
172決めた!:2001/04/26(木) 02:23
ONKYOのやつ買っちゃお〜ん。
明日は秋葉原へGo!だねん。
   あっ。。。
スイマセン、どこに置いてますか?
全然知らないんです。(´Д`;)
173ふぁ:2001/04/26(木) 02:35
>>172
TWOTOPにあった。
18000円ぐらい
174>>172:2001/04/26(木) 02:38
http://mall.softbankpub.co.jp/themall0.nsf/vwCIN/1001-1509?OpenDocument
店に行っても同じ値段かな。
\13,800は最安値じゃないかな。
175ヽ(`Д´)ノ:2001/04/26(木) 10:39
>>172
Laox、石丸見てみーよ
176名無し:2001/04/26(木) 14:36
>>162
サンクスっす。取り敢えず DP−U50 辺り逝って来るよ。
177>134:2001/04/26(木) 16:03
>>ステレオサウンド
>大手メーカと御用評論家とその信者(読者)のドキュソ雑誌だから放置でヨイ。
それはSTEREOのことでひょ。ステサンはマトモなカタログ誌だとおもわれ。
17892:2001/04/28(土) 10:15
>>159

それは、IOだから、USBだからというより、48k固定のものなら同じ問題だよね
179usb使用:2001/04/28(土) 12:45
U-30使ってるんすけど、PCIのを欲しいなと思ってます。
使用目的は音楽再生のみ、AVアンプにコアキシャルで繋いでる状態です。
そこで質問なんですが、音楽鑑賞目的ならusbのままの方が音いいすかね?
それとも1万円以上するPCIのカードの方がいいすかね?意見よろしくッス。
180名無しサンプリング@48kHz:2001/04/28(土) 12:54
>>179
音楽再生のみであればそのままでも充分な気がしますけどね。
1万円クラスのカードは比較的安い部類に入りますし。
端子が金メッキされてたりして外見的には高級なイメージがあっても
抵抗に金属皮膜ではなく、安いチップが使われている事が普通です。
お書きの様に、カードでD/Aしないのであれば、尚更ですね。
もし、PCIボードで買うのなら、AudioPhile2496(実売2万後半)が
お勧めですね。まともな音楽制作には向きませんが、リスニングには
充分過ぎる位の品質ですよ。
181usb使用:2001/04/28(土) 13:09
>>180
即レスどうもッス。
そですかー、usbのままで問題ないすかね。
AudioPhile2496少し見てきましたけど、
よさげっすねー。Philipsのなんたらedgeとかどうすかね。
でも2万オーバーはちょっと自分には手が出ないので、、
んーこれならスピーカー変えた方が音のグレード上がるかなあ。
(2万ちょいのdenon使用)
182名無しサンプリング@48kHz:2001/04/28(土) 13:23
まずは電源周りから攻めてみては?
PCとスピーカーは別のコンセントから配線したり、電源ケーブルと
音声ケーブルが平行にならない様にしたり、スピーカーの下に置く
台を工夫してみたり(10円玉を置いたりして音の変化を確認しよう)、
コンセントプラグの極性合わせをやってみたり。

こんなのでも結構変わるものです。こんなトコでノウハウを得てから
金を貯めて機材を買ってみると良いんじゃないすかね?
183usb使用:2001/04/28(土) 14:06
またも即レスどうもっす。
なるほど、ケーブル関係は殆ど気を使って無かったです。
でも10円玉は置いてますよ、若干(20cm程度)LEFTが遠いので、気休めに程度に(笑)
んでAudioPhile2496売り文句読んでたら凄く欲しくなってきました。
次買うのはコレに決定。金貯めて買います。DTMにも使えそうじゃないすか?
184青大将:2001/04/29(日) 00:02
HOONTECHのDigitalXGを買おうと思います。
SoundTrack Digital XG
SoundTrack i-Phone Digital-XG
とどっちがいいんですか?
Chipsetが違うようなんですが・・・
185名無しさん:2001/04/29(日) 00:25
日本で出まわってるのはSoundTrack Digital XG。
186厨房な質問でゴメンなさい:2001/04/29(日) 00:30
リッパーで吸い出したCDDAなデータをそのままサウンドカードの
デジタルアウトに出力して、それを外部のアンプ(DAC)に入れよう
と思ってるんですが、これって端子があればどんなカードでも可能
なのでしょうか。サウンドカードを単なるデジタル端子として使う
だけなので、安物でオッケーだとうれしいです。

リッパーにCDPARANOIAとかのマニアなものを使えば、PC+安物CDROM
ドライブがちょっと高級CDプレーヤになるかも。そしたらシャープの
1bitデジタルコンポを買ってくればさらにハイCP。
187U2Aもいいね:2001/04/29(日) 10:50
INCA出てるようだけど、どう?
MAYAのDTM寄りパワーアップ版でしょうか?

てゆーかMAYAの評価も聞きたいです。
188724いや:2001/04/29(日) 10:51
かつて安いからという理由でA-TrendのAT-6655(YMF724)
買いましたが、ドライバインストールでいつも苦労してました。
w2kにしてからはなおさらです。音に不満はないんですけどね。

で、今後のことも考えて、YMF724と同等かそれ以上の音質で
かつYAMAHAチップではなく手ごろな価格のサウンドカード
というものを紹介してください。
189名無し:2001/04/29(日) 10:56
>>185
アホか。どっちも日本で出てるよ。
190724いや:2001/04/29(日) 10:56
そうそう、ラジオ程度のストr−ミング再生中に
IEでリンクをクリックするたびにプチプチ雑音
が入ってしまう(w2k)。それが不満かな。
回避方法はないのかな。
191名無し:2001/04/29(日) 11:07
>>190 それ専用にもう一台作る。
ってのは老いといて、IRQを単独にすれば、消えるかも。。。ACPIか?
192724いや:2001/04/29(日) 11:28
あ、やっぱそっち方面ですか。
PCIが全部irq9にステアリングされてんのがやだなと
思ってたんです。ちょっと調査してきます。
193:2001/04/29(日) 11:52
・・・ほんとか?
194ななし:2001/04/29(日) 12:57
デュアルCPUでも安定して動いてくれるサウンドカードありませんか?
SE-120PCI(てか、オンキョー側が正式にデュアルには非対応)を
ASUSのP2B-Dってママンで使ってるんですが、
時々怪しい動きをしたり、音が出なくなったりします。
Win2000のドライバも正式に出てない現状ですよね。

AudioPhile2496に興味があるんですが、デュアル環境で使ってる人います?
情報を切実にきぼ〜ん。
195名無しさんi486:2001/04/29(日) 14:32
>>194
USB音源。特に標準ドライバで動作する、比較的新しい物(DP-U50、SE-U55等)。
196MAC(?∀?):2001/04/29(日) 21:50
197名無しさんi486 :2001/04/30(月) 00:14
俺が今日買ったカード、Xwave6000の箱に入ってるけどどうもXwaveEliteValue
の角デジタルI/O付きの奴なんだけど・・・。YMF754-Rが乗ってるし。
付属品はXwave6000のがついてるし。

ちなみに近くにはXwaveMasterって奴が売ってあるんだけどどうもこれは
上のと同じ基板でチップがYMF744になってる。変なの。
DigitalXGのコネクタ形状独自だし、こっちならドータなしでデジタルI/O
使えるからノイズ次第でメインマシンのカードをこっちに差し替えるかな・・・。
198(´へ`):2001/04/30(月) 00:49
>194
SE-120PCI、Dual CPU、98SEと2000のDual Bootで使ってるけど何も問題ないよ?
他の人は問題結構あるみたいだけど。
ちなみにマザーはRioworksのSDVIA-LSです。
199Sound野郎:2001/04/30(月) 06:18
>>194
Game Theater XP,Dual CPU,P3DME, Win2kで超安定。お勧めよ。
200名無しさんi486 :2001/04/30(月) 23:36
197
なんか鬱なことが分かったよ。
DigtalOutの出力にノイズが乗ってる・・・。Digtal-XGもXwave6000も。
サウンドカード側の出力をミュートするとノイズが減るからDP-U50側でノイズが乗ってる
訳ではなさそう。

アナログ出力と比較してみたらどっちのカードもアナログの方がノイズが少ないし。
音質もどっちも大差なさそうだったし、Xwave6000の方がDigitalOutのノイズレベルが低いし。
っつーことでブラケットx2だし内部コネクタが特殊なんでDigital-XGを外したよ。
201名無しさんi486 :2001/04/30(月) 23:39
DP-U50使ってる人、いたらちょっと確認して教えていただきたいんですが、Liveのエフェクトって
どんな感じに掛かってますか?

うちではVDDと大差ない感じ。音が歪むだけで音の広がりが変わってるとは思えないんだけど。
これで正常なのか分からないんだよね。
202あああ:2001/05/01(火) 00:01
>194
うちP2B-Dだよ。
そんでもってSoundはCardDeluxe。
Pen3-930@700 Dual win2000で使用。
ドライバはNT用だけど、ド安定。
PCIは上から3番目使ってる。
前はLive!value使ってたけど、これも平気だったよ。
203名無しさんx86:2001/05/01(火) 00:21
一応DP-U50使いとして。ノイズというのはいわゆる残留ノイズ?
自分の経験ではDP-U50の同軸入力にSBAWE64Goldを繋いだら低周波のハムノイズが
乗ったことがあった。これは変換器経由で光で入力したら消えたけど。
あとYMF7x4に関してはデジタル出力オプションで“全て出力”を選択していると
アナログ入力系もA/Dされて出力されるのでそれなりに残留ノイズは乗るよ。
そうでないなら、定番だがドライバを換えてみた方がいいと思う。
Live!に関しては今使ってないからなんとも。どのエフェクトの事か分からんし。
まあ単純にエフェクタの質としてはYAMAHAのDSPと比べるのは酷かも知れず。
#VDDは4ch以上の入力でないと意味が無いよ。
204ヤマハマン:2001/05/01(火) 00:24
いまさらX-Wave 6000を買ってWin2kに入れようとしたがDriverがDLできない。

http://www.labway.com/xwavepage.htm
ここに有るんだけど台湾鯖のせいかめちゃくちゃ遅い。
どっかにミラーとか無いかな…?
205超定番:2001/05/01(火) 00:25
206名無しさん:2001/05/01(火) 00:40
某sideより抜粋
>1ストリーミングしか音が出ないので、ゲーム等でのCD-DAとWAVEの同時再生は不可能です
これがなければ買うんだが。
207名無しさんK6コア:2001/05/01(火) 20:21
>>201
基礎から行くとアレの音場はHALL、JAZZ、CHURCHが2ch用、Game、MOVIE、LIVE、VDD(HP3D)が
多ch用。同じ2chソースでもDolbyProLogicENCODEされた音声だとムービー系(後者)音場で
DECODE可能だそうな。

で、LIVEのエフェクトめいっぱい下げるとVDDと大差ない。
VDDが基本で多様な状況を再現した残響音を付加して音場を作ってるというと分かる?
(少々語弊があるが)
(そもそも残響音を全く無い状態にするとオリジナルになるし仮想リア成分が無くなるが・・・)
(そう言う意味じゃVDDも残響音は存在する)


このスレみてるとUSB Audioって全然理解されてないなぁ
ASCIIだとかimpressが勉強不足のまま記事書いてる影響か?(特にASCII)

それ以前にここはAVじゃなくてオーディオカードのスレか、俺が場違いだったよ
208名無しさんi486 :2001/05/01(火) 22:30
201>207

ありがとう。そっか、多チャンネルでないと効果が得られないのか・・・。
うちデジタル接続なんだけど・・・。

そうするとLIVEとかでへぼくなるのは2chソースだからだったんだね。
納得しました。
209203:2001/05/02(水) 01:29
>>208
よく考えたら、ちょっと話が変だな。
間接(残響)音は、VDD&HP3Dの場合は入っていない筈。
だからHP3Dはともかく、VDDでは2chソースは素のまま出てくる筈なんだが。
もしかして、ヘッドホン再生(HP3D)での話?
あるいは、スピーカー再生時にヘッドホンを挿したままにしているとか。
(ヘッドホン接続時はスピーカー出力もヘッドホンモードに切り替わる)
それなら、VDDの音が歪む云々の話も判るんだけど。

あと、S/PDIF接続のみでLive!を4スピーカー以上に設定していたのかな?
デジタル(S/PDIF)は万能じゃないよ。DVD以外は2ch専用と思っていい。
まず普通のサウンドカードにはDDエンコーダ等は搭載されていない。
#エンコーダのロイヤリティは馬鹿高いからね。
その為ソース自体がDDorDTSエンコードされてる場合(DVD再生等)はともかく、
通常のマルチチャンネルPCM信号は単独のS/PDIFでは流す手段が無い。
だから、サウンドカード側でマルチチャンネル用の音場を作っても、
S/PDIF経由では再生できない。アナログでの直接出力のみ。

#因みにUSBの場合はマルチチャンネルPCMをそのまま流せる
#(一部雑誌のためか誤解されているけど)んで、この限りではないよ。
210名無しさんGA:2001/05/02(水) 01:58
Digital-XGを買うた。
マザボはGA-8TX使いなんだけどドライバがインストールできない・・・。
何回やっても途中でフリーズ。他のcodecとぶつかってるのかな??
とりあえずマイクロソフト提供?のドライバがインストールされてるけど
4chにならない・・・鬱氏。
211 :2001/05/02(水) 18:29
212名無しさんi486:2001/05/02(水) 21:23
>>209
S/PDIFがPCMで送れるのは2ch分だけだぞ。
後のは非PCMモードでAC3とかdtsのビットストリームをまんま送ってるだけで
PCMが3ch以上流れてる訳じゃない。
まぁ言ってることは間違ってないけどね。

Win2Kでマルチチャンネル出せないとか良く言うみたいだけど(2Kまともに
使ってないから良く知らん)USB Audio に関してはここら辺の制約も全くない。
アレはサウンドカードの話。
USB のマルチチャンネル再生はWin98SE以降で出来るけどWinMeはUHCIドライバに
バグがあってある一定以上のデータパケットをバルクで送ると11回に1回全部
0x00のデータパケットを吐く。

ついでにWin98SEはusbaudio.sysだかのバグでDirectSoundで録音とマルチチャンネル
が使えないらしい。
213名無しさんi486:2001/05/02(水) 21:24
>データパケットをバルクで送ると
ごめん
アイソクロナスだった
214なな資産:2001/05/02(水) 21:59
カードで無いのですが、サウンドという事で一つ質問させて下さい。
オンボードサウンドでもゲームポートがあります。
あそこにmidiを繋げられるそうですが、過去に一度入力用の変換コードをみた覚えがあります。
ゲームポートに入力だけでなく、出力も出来る変換コードって売っているのでしょうか?

駄目でしたらSBLiveのmidi端子付きを買おうと思いますが。
よろしくお願いします。
215ナナシ:2001/05/02(水) 22:14
DDのエンコーダーはロイヤリティーが高いとのことだけど、
xboxに載ってるnVIDIA製の3D オーディオチップはDDエンコーダー
搭載だよね。PC用はでないのかな?
216名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 22:26
>>214
普通は入力も出力も出来るよ。
217なな資産 :2001/05/03(木) 13:09
>>216
そうですよね。でもあの端子とmidi入出力を変換するコードってあまり売っていませんよね?
楽器館みたいな所に行けば売っているのでしょうか???
218名無しさんi486:2001/05/03(木) 13:26
GTXPを買ってきました。
なんか凄くいい。買って良かった。
Live!の音は何だったんだろうって思う。
いや、それだけなんですけどね。
219194:2001/05/03(木) 15:20
参考にするっす。
GameTheaterXPをこないだ見かけたんですが、
買っときゃよかったかな…。
220名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 18:52
>>217
ソフマップにも普通に売ってるよ。Creativeのだけど。
221名無しさん@宝の持ち腐れ:2001/05/04(金) 00:22
遅レスで申し訳ないですが
>>187
MAYA使ってるけど、音はいいですよ。自分はSE-U77から切り換えてみたんだけど、
自分の感覚ではSE-U77が比較的ハデな音に対して、「地味なイイ音」というような
感じがします(あくまでも一シロウトの印象です)。ただ、IRQがシビアなのか、
他のカードとの相性がシビアというか、PCIの挿す位置を選ぶと思います。
自分はマザーはEPoXのBX6-SEを使ってるのですが、PCI3では不安定で、PCI5に
入れると安定しました。
あと、EGOSYSのサイトによると、815の場合はACPIを無効にしたほうがいいとか、
色々と邪魔臭いことがあるみたいです。
あと、DVD再生で、自分はWinDVDを使ってるんですが、ルートメニューにジャンプ
すると音が消えるという現象が出てます。
ゲームはしないので、わかりません。
あと、光も現時点では使ってないので、よくわかりません。
そんな感じで、ドライバはイマイチ安定してないような気もします。
#OSはWin2kSP!、ドライバはv1.3を使ってます。

まあ、自分はゲームもしないしピンプラグのカードが欲しかったので満足は
していますが。上記の理由で人に積極的に勧めるほどでもないというのが
正直なところでしょうか。
222あげ:2001/05/06(日) 01:17
http://homepage1.nifty.com/gc/gc/gc_index.html
にでてる
Vortex2のwin2k対策どうなの?
Live抜いてVortex2に戻す価値ある?
223これお勧めだよ:2001/05/06(日) 04:50
www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?product_nm=PRODIF96PLUS
まあまあいい音
224七足:2001/05/06(日) 04:56
outpostの商品リストからaudiophile2496が消えちゃった
225名無しさんi486:2001/05/06(日) 11:29
>>222
まともに使えるようにはなった
ただ、Vortex2に関してはこれ以上のサポートは期待出来ないので
価値自体は無いと思う
あえて交換するなら、GameTheaterXPあたりが吉かと
226222:2001/05/06(日) 11:34
年明けにノイズに耐えきれなくなってLive買ってきて
Vortex2と差し替えたんだけど
戻そうかなぁ
戻すメリットってあったっけ?
227名無しさんi486:2001/05/06(日) 12:02
音がクリア、DS3Dがしっかりしてる、くらいかな。
228えら:2001/05/06(日) 15:53
A3Dがつかえたらなー
229A3Dならば・・・。:2001/05/06(日) 17:03
>>228
ASUS A7Mで使用中です。
230うわー。間違い。:2001/05/06(日) 17:05
すんまそん。K7Mでした。sageててよかった。
231ここみ:2001/05/06(日) 17:17
おれLiveのX-GAMER使ってるんだけど、
最新のLiveって俺のと比べてどこか進化してるの?
232えら:2001/05/06(日) 17:31
A3D2.0だっけ?
UTとかやると凄いやつ
それWin2kで動く?
233名無しさん:2001/05/06(日) 17:44
>>222の対策だと、毎回その設定をしなきゃいけないのかな
自動化するツールとかあればそれ使えば良さそうだけど
234 :2001/05/06(日) 20:58
MIAってどう?安いけど。
235名無しサンプリング@48kHz:2001/05/06(日) 21:03
>>234
普通に良い。
まともな音楽制作には使えないけど、DTMやリスニングだけであれば
上級。
236ななし:2001/05/06(日) 22:14
>>234
…まともな音楽製作って…
まあ好みもあるだろうからいいんだが。IN/OUT少ないからMTR使い
には向いてないってことか?でも仮想的に8OUT出来るし、不便は
感じないな。

音質は評判のいいCardDeluxeに近いよ。ECHOらしいしっかりした
音を出してると思う。
ただ現状だとWin2K/NT4では基本的に動作しない。
GigaSamplerで元気に動いてるし、ADATとかに用がないならお勧め
だと思うのだが。
237 :2001/05/06(日) 22:22
Audiophile2496にするかMIAにするか・・・・う〜む。
238ななし:2001/05/06(日) 22:54
ああ、Audiophile2496よりはMIAのほうが音質的には上だと思う。
正直Audiophile2496はそれほど音的には…
でもWIN2Kでちゃんと動くのがアドバンテージだね。

とはいえ、WIN2Kに拘るなら、RMEの968あたり買ってCDデジタル
インもできるし、ソフトウェアサンプラーでの相性も安心、音質的
にもかなり満足(個人的には好きな音じゃないけど)っていうほうが
幸せじゃないかと思う。
239名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 17:24
DiamondのMX300って、もう手に入らないそうなんですが、
それに相当するお勧めのサウンドカードって何でしょうか?
ゲームを少しするのとDVD鑑賞くらいの用途です。
240名無しさんK6-3D++:2001/05/07(月) 17:40
>>215
Aurealが潰れる直前くらいにDolbyからGame音をAC3にリアルタイムエンコードする
チップを開発するためのライセンスを取得してる。
Aurealの残骸はCREATIVEが拾ったことになってるけど結構nVIDIAにも流れてるらしい
って話からすると一部のパテント(っていうのかこの場合?)も一緒にnVIDIAが
持っていったんじゃなかろうかと思うが如何か?
241あのですね:2001/05/07(月) 19:59
怒られるの覚悟で質問させてください。
サウンドカードとオーディオカードの違いが良く分っていません。
どのように異なるのでしょうか?
242名無し:2001/05/07(月) 20:03
>>241
同じ
243ギガソテス:2001/05/07(月) 20:50
>>242
ナイスフォロー
244ななし:2001/05/08(火) 00:15
>>241
サウンドカードはクリエイティブの事を示す。
オイルライターをジッポ、ポータブルカセットプレーヤーをウォークマンと呼ぶのと同じ。
245241:2001/05/08(火) 00:30
よくわかりました。ありがとうございました。
246かんちゃん:2001/05/09(水) 01:31
Xwave Thunder3Dを使ってる人はおらんかね?
前スレで何回か名前は出てきたけど。

で、SBエミュレーションの効かせ方を教えてもらえます?
DOSドライバのインストールは分かるのですが。
DOSエロゲーができん。
247名無しさん:2001/05/09(水) 02:05
DOSでエロゲーって珍しいね、何するの?
同級生2とか?
248おら素人だ:2001/05/09(水) 03:27
CD-ROMとサンドカード結ぶAudio Cable(赤、黒、白の3線)て何の機能
はたしてるの? 接続してもしなくても音出るし。 あと極性あるの4ピンの
ジャックどの向きでも繋がるし。
249xanadu:2001/05/09(水) 03:35
IDEやSCSIのデータ線でデジタル再生ですね。
CDの回転速度が等速ではないはず。(つまり、LEDが
不規則に点滅)
4本って言うのはM/BのSPと同じような奴かな?
Sony系のやつですね。逆に挿すとL/R逆になります。
(いや、GNDと食い違って音出ないかも)
250おら素人だ :2001/05/10(木) 02:54
>>249
ありがとさん。
デジタル用じゃなくて1本100円くらいで売ってる ごくごく一般の接続ケーブルです(3線)
そもそもケーブル接続しなくても音が鳴ると言うことは逆ざしによるL/Rの関係もない気がするんですが。
いま一つ、CDROMと音源カード結ぶこのケーブルの意味わからん。 あSound CardはXWave4000ね。
251     :2001/05/10(木) 03:33
249じゃないけど、だからデジタル再生してるんだってば。デジタル再生できない
ドライブだと、「CDROMと音源カード結ぶこのケーブル」が無いとCD-DAが再生
されないのですよ。
252:2001/05/10(木) 06:55
ドライブにIDEケーブルしか繋がってないとそこ経由で読み出すしかないんだけど。
ドライブに読み出しコマンドたたっこんで読み出したのを
サウンドカードにスルーするみたいな子として。
Windows2000とかMediaPlayer7だと普通にそゆことやってくれるんだけど。

それが出来ない場合はドライブ内のDAとおしてサウンドカードに
それのために用意されてるアナログ入力に直接送ってやんなきゃなんないんだよ。

んで後者みたいな再生の仕方だと4ピンコネクタは真中2つがGNDで両端がLとRなんで
逆刺するとふつーになるけど、反転する。
253名無し~3.EXE:2001/05/10(木) 08:01
 
254-:2001/05/10(木) 23:56
SB-DA2、音は悪いけど、
ハードウェアMP3アクセラレーションついてて、
9倍速(?)でエンコしながらリッピングできるのはちょっと便利かも。

サウンドカードとしての必然性はないが(笑
255 :2001/05/11(金) 05:23
最近のマシンならそれくらいソフトでも出来そうだけどね。
256名無しさん:2001/05/11(金) 14:48
やっぱEAXよりA3Dだよなぁ。
と、久しぶりにHalf-Lifeを遊んでしみじみと思った。
nVIDIAでなんとかしてくれねーかな。
2573.7:2001/05/11(金) 15:18
アナログ音声出力端子がRCAピンのカードで
一番安いのってどれでしょう?
もうジャックはいやです。接触悪くて。
258名無しさん:2001/05/11(金) 21:29
Xwave7100ってどうなのかな?
MDにデジタル録音したいんだけど・・安すぎが気がかり
259名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/11(金) 21:45
いいよ > 7100
YMF754 と CMI8738-6CH の2枚差ししてる。
多くは 8738-44.1kHz-24bit 出力を使ってます。
260名無しさん:2001/05/11(金) 23:34
windows2000でXwave2000を使おうとしているのですが、デバイスが認識しません。
2000用のドライバーをダウンロードしてインストールを試みましたが、インストールすら
できませんでした。どなたか方法を教えてください。
261名無しさん:2001/05/11(金) 23:38
260です。Xwave2000でなくて7000でした。すみません。
262なにか:2001/05/12(土) 00:41
age
263:2001/05/12(土) 01:20
>>260
デバイスを認識していないのなら、ハードウェアのトラブルが
あるのでは。
264名無し:2001/05/12(土) 01:24
>>260
定番ですが。もっと深くぐっと挿してみる。
265名無しさん@実はよくわかってない?:2001/05/12(土) 01:29
>>257
win9xで構わないのならONKYOのSE-50を中古で。

現行新品では専用ケーブルだがPhilipsのEdgeシリーズの
一番安い奴か?
ピンプラグに拘るならSE-120PCI?

この辺だと思うが。
266名無しさん:2001/05/12(土) 09:00
>>257
とりあえず、MAYAに一票。
安定させることさえできれば、あとは問題なし。
267ななし:2001/05/12(土) 10:53
MAYA使ってます。そこそこ知識あれば20k以下でピンジャックだし無難かとに一票
ちなみに815e/epマザーでIRQ9に割り振るとwin落ちないので注意
268みあたんハァハァ:2001/05/12(土) 23:11
269 :2001/05/13(日) 18:41
MIAっていうほど音よくないよ。あまり期待しないほうがいい。
USB音源使ってた人間は特に。
270NOVACの新製品は??:2001/05/14(月) 13:20
EGOSYSもECHOAUDIOもWIN2000的には不安モナ・・・
271ななし:2001/05/14(月) 14:07
>>269
何と比べてる?
煽りとかそんなんじゃなく、純粋に知りたいんだけど。
ちなみに、少し前にMIA薦めたの私だ。
CardDeluxeには負けるかもしれないが、他に勝てるカードって
あるか?
それとMIAがダメ、ってことはMONAとかもダメってことになると
思うのだが…基本的にはチップ同じなんだし。そりゃ作り違うが。

RMEあたりとは同等以上だと思うし、EGOSYSよりはまともだ。
PowerSampler使ったこともあるんだけど、やはりMIAのほうが
良かったと思う。まあPSは用途基本的に違うが、Sharkチップには
「負けてない」と思うし。Pulsar系は買ったことないけどな。
48k上限のAudiowerk2/8も問題外だし。
もし本当にいいのあるなら教えてくれると嬉しい。
272 :2001/05/14(月) 17:03
新Remix2000ってどうなの?
フロントパネルにボリュームが無いのが萎えだけど・・・
273:2001/05/14(月) 22:50
win2000で使用できるサウンドカードを探してます。
同軸デジタル出力が出来ること(44.1khzならなおよし)
が条件で安定してていいやつないですか?
274名無したちの午後:2001/05/15(火) 00:34
>>273
とりあえずSE-120は同軸出力できるよ
ついでに44.1kHzと48kHz切り替え可能
Win2000だと特に相性問題も出てないし

あとはYMF7X4系でも同軸出力可能なものがいくつかあるよ
275t:2001/05/15(火) 01:08
>>273
AopneのAW744 DELAXとかは?

YMF744だよ。
276ななし:2001/05/15(火) 02:04
ヤマハチップだとデジタルは48kだね。
安定はしてる。
277nn:2001/05/15(火) 02:14
RP-U200って近々出るらしいが。スペックはどんな
感じなんだろう。情報きぼん
278ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/05/15(火) 02:23
279う〜ん:2001/05/15(火) 03:30
誰か俺のMontego2HOMESTUDIOを買ってくれんかねぇ。
押入の中にしまっておくのはもったいない…
関係ないのでsage
280ごごご:2001/05/15(火) 06:29
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010512/ni_i_sc.html

このあたりの買った人居ませんか?
フリーウェイの赤い奴とスピーカーセットで買ったので、スピーカーを使い回して5、1ch鳴らしたいです
281キリストの包○:2001/05/15(火) 06:41
そげんところでフン張っとらんと
ヤフオクにだせ
まっとうな値がつく。
282ReMiX DXT:2001/05/15(火) 07:46
ジョイスティック端子のかわりになんかついてるけど、あれは何?
283遅まきながら。:2001/05/15(火) 09:39
このスレ見て選んできました。
Game Theater XP昨日買いましたよー!
今までオンボードしか使っていなかった自分が
ヴァカでした。
筐体がちとデカイけど、拡張性は申し分なし。
DVD見てこれまた感動。

あとはスピーカーで良いのが欲しくなりますな。
みなさんのオススメのスピーカーは・・・
ってスレチガイ?
284俺って優C!:2001/05/15(火) 09:59
285283:2001/05/15(火) 10:07
>>284
即レスTHX!
286EROERO:2001/05/15(火) 12:56
フィリップスのアコースティック・エッジは、ほんとに買って損しないよ。
287uud2:2001/05/15(火) 13:13
706をこれから買おうと思ってるんだけど、ほんとにいいの?
288WIN98ユーザー:2001/05/15(火) 14:33
>>287

ゲームのThief Goldでブルースクリーン頻発するようになった。
やっぱりゲーム向きじゃない。
289288:2001/05/15(火) 17:15
をっと、ゲームの方をインストールし直したら素直になりました。
疑ってごめんよお。
290macs:2001/05/15(火) 20:25
>282
カードから直にアナログで5、1出力されている。
統一規格があるのか分からないが、秋葉hotlineを見る限りは
大体どこのメーカーも同じ様なピン配置らしい
291*:2001/05/15(火) 20:51
>>278
れすさんくす、5.1対応か、結局
292名無しさんi486:2001/05/15(火) 22:16
Philips Acoustic Edge PSC706 は日本語マニュアル無いんだよね ?
293菜梨産:2001/05/15(火) 22:22
Acoustic EdgeってWin2000で安定性難有りじゃなかったっけ?
まぁ、うちもDigital-XGでマザボ?と相性悪いから何買っても完璧じゃないけど。
とりあえずGame Theater XPに換えようかな・・・
294半チロウ:2001/05/16(水) 05:53
>292
輸入物だから生姜ないよ、それは・・・。バルクなんかマニュアルすら入っていない、
入っているのは、ドライバーCD、本体、アナログ5,1CHのDINケーブルと、s・PDIFの
IN/OUTケーブル位・・・・設定は大体いじくりまわしとればだいじょうぶ。
295φ:2001/05/16(水) 06:57
あんまり話題にならないけど、Vibra128ってどうなんでしょう?
296 :2001/05/16(水) 08:58
Vibra128は、とりあえず音鳴らしたいけど
オンボードついてないよってな人向け?
297ななし:2001/05/16(水) 09:09
性能が良いのはPCI128とVibra128のどっち?
298 :2001/05/16(水) 09:32
同じぐらいでは・・・
299なな〜し:2001/05/16(水) 10:44
>>298
同じ・・・ PCIの方がバルクで性能は一緒
だと思う。 PCIをもってるんだがVibraを持ってないので測定不可
300N:2001/05/16(水) 12:07
やはりWinMeでサウンドブラスターライブValueは
使えないのでしょうか?
301GoGoGoGo:2001/05/16(水) 12:55
>>296
あんましゲームのエフェクトとか変わったことしないけれど
キレイなノイズのない音が聞きたい人向け。

>>297
同じく同じ
302(゚д゚)ゥマー:2001/05/16(水) 16:57
X-Wave7100の光出力ってどうやって使うんだ!
SPDIF光出力のオプソンにチェク入れても一向に音が鳴らんぞ!
(゚д゚)ウマー
303ななし:2001/05/17(木) 23:48
Xwave6000を使っています。こいつの搭載しているYMF754チップには、
XG音源として動作するモードの他に、GS音源と互換性のあるTG-300Bモード
というのがあることを知りました。
どうやってモードを切り替えるのか教えてください。
304TATA:2001/05/17(木) 23:59
5000円以内で
サウンドボード買い換えようと思うのですが
どれを買えばよいのでしょうか。

秋葉原で中古で買おうと思っています。
欲しい機能はMDのための光出力とwavの同時再生です

過去ログに同じような質問がありましたが
機能的なものがよく分からないもので。

初心者的な質問ですがよろしくお願いします。
305(゚Д゚)マイウー:2001/05/18(金) 00:47
近々、サウンドボードを買い換えようと思っています。
今、使っているのボードは「SONIC IMPACT s100」です。

予算は1万円以内で、光出力、5.1chに対応していて、
音も綺麗なお勧めできるボードというのはあるのでしょうか?

購入時の参考にしますので是非教えて頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願いします。
306うまい!もういっぱい:2001/05/18(金) 02:40
デジタルXGなんてどう?クレバリーで6k切ってるし
ttp://www.clevery.co.jp/parts/psound.htm
アコースティックエッジもいいかと思うけどCPU負荷率が高いと思われ。
あくまでWIN98系での話なんだけどwin2kではどうかは知りません
307名無しのエリー:2001/05/18(金) 03:33
>>304
漏れは青ペンのAW744Proっての使ってるけど結構いいんじゃないかな。
今新品で買って\3500くらい。同時再生も結構安定してるし、光出力もついてるし。
308>303:2001/05/18(金) 03:34
MIDIデータにGSリセット入力でTB300モード。
互換性はあるが、元音が違うのでちとつらい
88Pro系列も直して再生するのでリスニング用限定
309 :2001/05/18(金) 07:37
YMF7x4のMIDIモジュールって、S-YXG50と比べてどう?
明らかにいいのなら安いやつ買おうと思うんだけど。
310名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/18(金) 08:32
>>302
S/PDIF in->out 直結をONにしたり、4/5.1ch SP-mode
にしたり、S/PDIF-OUT-OFF とかじゃ無いよね?出ませんよ。

どうでもいいけど、Xwave7100 のドライバ0612は古いので
海外カードの 8738-6CH のドライバを流用するか、Remix2K
あたりのドライバを流用するのがよかれ
311(゜д゜)ウマー:2001/05/18(金) 10:02
>>310
SPDIF出力/OPTだかなんだかにのみチェック。
SPDIF入力を#1,#2両方とも試す。
CMI8738のリファレンスドライバ拾ってくるも設定の光出力のオプションに
チェックが入れられない。2480円で買ったカードなのでもう買いかえる
ことにする。オススメの5.1chカード(OPT出力付)教えれ(゚д゚)ウマー
312ななななななし:2001/05/18(金) 10:31
>>309
YMF724のほうが明らかにいいと思うけどね。
ハードウエア処理、ソフトウェア処理と
CPU負荷率の違いにより、YMF系に軍配が上がると思われ。
ていうか、今時そんな事も知らないのかーーーー!
313いれてちょ。。。:2001/05/18(金) 10:36
>>309
99percent同じ
発音が遅れない
314いれてちょ。。。:2001/05/18(金) 10:45
312とかぶったので補足
「きこえる音は」99percent同じ
というか聞いた限りではまるきり同じ
それぞれのスペックを見ると音色数が少し違う
…今見たらまったく同じだった

s-yxg50はymf7x4とくらべて
・発音が遅れる
・同時発音数が多い
315303:2001/05/19(土) 00:32
>>308
どうもありがとう。MIDIファイルに「GS RESET」を入れるんだね。
Cherryでできそうなので、やり方は勉強します。
316304:2001/05/19(土) 00:41
>>307
ありがと〜、早速明日買いに行くよ。
どの位音質変わるか楽しみ。
ちなみに今使ってんのはPCI64。

>>306さんの値段サイトもありがたかったです。

お二人に感謝。
317名無し:2001/05/19(土) 01:23
w2kのサービスパック2が出たね(まだ英語版だけだけど)
本当に5.1chでるようになるのか?
318名無し:2001/05/19(土) 10:19
>>317
音関係はどんな改善がされたのでしょ
319名無しの歌:2001/05/21(月) 03:21
VIBRA128を入れたけど音が出ません。
ドライバは認識されています。
コンパネのマルチメディアデバイスでも、アクティブになってるとあります。
初めは一緒に入れたRADEONと競合してたけど、それが解決しても鳴る気配なし。
EMM386をいじっても効果なし。ドライバの再インストールもしたけどだめ。
本体のスピーカーを鳴らすなら、ジャンパはスピーカーアウトでいいんだよね?
config.sysはこんな風。

DEVICE=C:\essolo.sys
DEVICE=C:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE
DOS=HIGH,UMB
; --- SB PCI mod --- device=c:\windows\himem.sys
devicehigh=c:\windows\biling.sys
devicehigh=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
devicehigh=c:\windows\jdisp.sys
devicehigh=c:\windows\jkeyb.sys /106 c:\windows\jkeybrd.sys
devicehigh=c:\windows\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\windows\COMMAND\ansi.sys

誰か救いの手をお願いします。
320名無し:2001/05/21(月) 03:56
ミキサーのセッティングは?
ミュートになってない?
321φ:2001/05/21(月) 08:09
あと、ジャンパも見てみよう。
何気にLineOut Modeになってたりしない?(ていうかデフォルトでそうなってる。)

かくいう自分はこのスレを見てLabway Xwave6000を買ってきて、
嬉々としてVIBRA128と差替えたら音が小さくてどーにもならんかった。
パッシブスピーカーだと駄目なのかなこれは? アクチブスピーカ買えってか?
VBRA128だと無問題だったのに。 鬱。
322φ:2001/05/21(月) 08:11
訂正
>>321>>319
×VBRA ○VIBRA
323φ:2001/05/21(月) 08:12
さらによく見たらジャンパはスピーカーアウトになってるって書いてあるし、
もう駄目だ氏のう
324あれれ?:2001/05/21(月) 17:39
THX対応サウンドカードって出ないだろうなぁ
しかし、SBLiveのサウンドフォント、どうにかならんのか!(特にバスドラの音
325VIBRA信者:2001/05/21(月) 17:52
>>319
俺の読み違えならすまんが、スピーカーアウトのジャンパで
PC本体のビープ音を鳴らしている内部スピーカーから音が出ると思っていないか?
そのジャンパはVIBRAのアンプを使うという意味のジャンパで
LINE OUT端子から増幅された音が出るというだけの話だ。
だからその場合はヘッドホンか外部スピーカーを用意しよう。
326 GBV:2001/05/21(月) 19:52
freeBSDで使えて、音質そこそこ、
デジタルラインアウトのついてるサウンドカード
ってどこの何がいいですか?
327 GBV:2001/05/21(月) 19:59
その上ヘッドホンでまともな音がでたらうれしい。
328名無しさんTERADRIVE:2001/05/21(月) 20:07
>>321

VIBRA128(というかAudioPCI系全般)と比べると、Live!やWAVE6000は出力が低いですわ。
AudioPCIはドライバをインストールした直後はボリュームが開き切っていて、Win起動時にスピーカーから爆音が。
329 GBV:2001/05/21(月) 21:27
age
330ウィンナー:2001/05/21(月) 22:26
まずfreeBSDで使えるサウンドカードのリストをageてもらわな
何も言えませんよ
OSSを使うという前提で
SBLive!か
HoontechのDigital-XG辺りか。
331沈む:2001/05/22(火) 16:59
hage
332名無しのゲン@ギギギギギ:2001/05/22(火) 21:38
Guillemot/Herculesのサウンドカード
Gamesurround FortissimoII
http://jp.hercules.com/FortissimoII.htm
どんなもんでしょう
333キャプテソ:2001/05/22(火) 22:01
333!!!!!確変突入!!!!!!!!!!!
334名無しの歌:2001/05/22(火) 23:15
>>253,255
遅レスすいません。ボードのスピーカ端子に差したらあっさり解決しました。
内部スピーカが鳴るものと思いこんでいました。(汗
なんだか余計な知識ばかり付いたようで。
φさん、VIBRA信者さんありがとうございました。
今は松下のアンプなし携帯スピーカ使ってます。
335おとなし:2001/05/23(水) 01:04
RolandのMA-10Dってまだでないの?
五月下旬ってなっていたような。

MA-10DとHOONTEC Digtal-XGで安いながらも
まぁまlいい組み合わせだと思うのですが、どうでしょう?
336VIBRA使用中:2001/05/23(水) 19:44
Acoustic Edgeの兄弟みたいな下位バージョンのはどうだろ?
702と704だっけ。素直にAcoustic Edgeのほうを買おうかどうか迷っているのだが。
337ななし1919:2001/05/23(水) 21:03
704買ってきた〜
こりゃいい!JBLぶち込んでずっとJazz聞いたけど、耳が疲れないね・・・
CDが気に入らんな・・・ 今度は

>>336
702・704はマニュアルとCD、あとケーブルが数点だけ
そっけないけど、性能的には変わらないので白箱の704お勧め
338なまえ:2001/05/24(木) 00:26
スレ違い様ボディーな質問で申し訳ないのですが、
YAMAHAのTSS-1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/prd/system/index.html
って駄目でしょうか?
と、それに見合うようなサウンドカードを教えてくれると
喜び勇みます
339゜゜:2001/05/24(木) 07:57
340:2001/05/26(土) 08:09
win2000でちゃんと動くよ、アコースティック・エッジ
341名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 01:54
Acoustic EdgeのSPDIF出力を光に変換したいのですが
何かよい方法はないでしょうか。
342うまい!もういっぱい:2001/05/27(日) 02:47
こんなんどない?安いし
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-dsl1.html

あとノバックからはホントに変換アダプタって感じのヤツがでてたね
ゲームポートから電源取って後は光/同軸で繋げるだけ
秋葉なんかではバルクで2k以下で売ってます。

性能的にどんなモノかわかりませんが安価にすませるならこの辺が無難なのかも
343342:2001/05/27(日) 02:49
直リンしてしまった...逝ってきます....
344ななしさん:2001/05/27(日) 02:53
>>343
商用サイトだしいいんじゃねーの?
でかい会社だしそんなこと気にせんだろ。
345ななし:2001/05/27(日) 23:39
これってどうです?
http://www.novac.co.jp/hard/ReMix/remixdxt.htm
Live!からの乗換えを考えてるんですが。
346ななし:2001/05/28(月) 23:24


HOONTECH DIGITAL-XG買ったのですがどのドライバ
を入れればいいのでしょうか?Win2kです。
手元には
DigitalXG_0.0.3.zip
w2k2225.zip
754w2k_a.zip
Y7x4Util_b2.lzh
Y744Util_101.lzh
Y744Util_101to101a.lzh
fctrlr22a.lzh

があります。
347 :2001/05/28(月) 23:27
>>345
乗り換えはやめたほうがいいよ。2枚刺しは無理?
348345:2001/05/29(火) 00:55
2枚刺しにまでしようとは思ってないので(^^;
単にサウンドカードを交換しようかなぁ、と思っただけなのです
349すもも:2001/05/29(火) 06:25
>>346

http://www.hoontech.com/english/download/soundcards.html#xg

チップが754のものならば上のを見るかぎり、754w2k_a.zip でいいんじゃないでしょうか。
自分もWindows2000でこれいれました。
350ななし:2001/05/30(水) 00:51
HOONTECH DIGITAL-XG(日本代理店版)を購入したのですが
メインボードとサブボードのつなぎ方がわかりません。
説明書とは少々配置が違うようです。
PCIスロットとは逆の方から数えて二つ目のコネクタに
指せばいいのでしょうか?

またYAMAHAのYMF-754を積んだボードはGMとGSの
どちらの音源用のMIDIを再生すればいいのでしょうか?
351ななし6/17:2001/05/30(水) 01:13
YMF7x4さいこ〜! だから、後継チップ出してよぉ。(;_;)
352名無しさんi486 :2001/05/30(水) 01:33
>>350

俺はSofmapの通販で買ったんだけど、Digital-XGだと信じてたら、後ろにGoldって書いてあって
得したような気になたよ。でサブボードと繋ぐケーブルだけど、刺さるようにしか刺さらないと
思ったけどなぁ?

俺は内部デジタル結線をメインに繋ぐべきかサブボードに繋ぐべきかで悩んでサブボードに
付けた位しか困らなかったけど。
あと、コネクタ形状が特殊でむかついたんで今はXWAVE-6000に変更してDigital-XGは
実家のマシンに放り込んである。
めったに起動しないマシンなのにCDもデジタル結線でメイン機以上にまともなDigital再生
環境だったりする。メインはSCSIだからデジタルコネクタないんだよね。
353YAMAHA:2001/05/30(水) 01:57
>>351
同意。
でももうYMFを作っていた工場のラインには、
携帯の音源のチップが…
354ななし6/17:2001/05/30(水) 07:03
>>353
 かくなる上は、オーディオカード+外部MIDIというりっち〜なやり方しか
ないんですかねぇ。(;_;)
 
355:2001/05/30(水) 21:33
XWAVE-6000の最新ドライバってどこにありますか?
356 :2001/05/30(水) 21:37
サウンドブラスター+サウンドフォント
結局これにて閉幕
357ナナシサソ:2001/05/30(水) 22:30
>>356
サンプル自体は文句無いんだけどさ…<サウンドフォント
コントロールチェンジの効きが甘いのが難点。
CC64(ホールドペダル)がほぼ無視なんだもん…。
358名無しさん:2001/05/31(木) 00:37
XWAVEの音質はどーよ?
359名無しさんi486 :2001/05/31(木) 00:45
今はデジタル経由でDP-U50に出力してるからXWAVE6000もDigital-XGもどっちも大差ない
と思うけど、デジタル経由ノイズはXWAVEの方がわずかに少ない気がする。

それにしてもDigital-XGもXWAVEもDP-U50を通して聞くとアナログの方がデジタルよりも
ノイズが少ないってのが鬱だ。
360名無しさんi486:2001/05/31(木) 01:07
DP-U50のD/Aはうんこってことですか。
361名無しさんi486 :2001/06/01(金) 00:03
359>360
んー。そうとも言い切れないと思うんだけど。
サウンドカード側でボリューム弄るとノイズも減るし。
アナログ出力ではぜんぜん気にならないノイズが、デジタル接続にすると思いっきり目立つんで
てっきりサウンドカード側の問題なんだと思ってたよ。
まぁ、実用域ではあまり感じないのが救いだけど。

それよりもDP-U50自身のノイズも結構気になる。
サウンドカード直結が一番まともなのは鬱だな。
362MX83:2001/06/01(金) 01:01
今望むもの。

MX300 Win2kドライバの、マシな奴。
SBAWE32/64 の Win2k サウンドフォントローダー
363φ:2001/06/01(金) 04:06
>>355
>>8-9をあさってみませう
364名無し:2001/06/02(土) 14:49
DOS/Vパワレポの最新号は、それなりに参考になる、かもしれない
365ななし:2001/06/02(土) 17:35
http://www.pcsound.philips.com/support.html#driver

ドライバが普通にDLできる幸せ…
366nanasi:2001/06/02(土) 18:23
Win2kで音飛びしないUSBスピーカってある?
367名無しさんi486:2001/06/02(土) 19:46
>>359,>>361
確認の為聞いておきたいんだけど、S/PDIFは同軸?光?
もし同軸で使っているなら、一度光に切り替えてみるのをお勧めする。
サウンドカードの同軸S/PDIF出力は大抵トランスなど噛ましてないからね。
入力が無くとも端子を繋ぐだけで悪影響が出たりする。
368 :2001/06/02(土) 20:04
audioohile2496(同軸)+DP-U50でも
ノイズ倍増です。。。
でもJAZZモードでの音が好きなのでやめられません(w
369名無しさんi486 :2001/06/02(土) 20:25
>>367
どもっす。
どっちも光だよ。というかXWAVE-6000は光しか持ってないから。
Digital-XGは同軸も試したけど、違いがわからなかった・・・。
370名無しさんi486:2001/06/03(日) 01:36
>>369
それなら考えられるのはS/PDIF出力設定を“すぺて出力”にしてる場合かなぁ。
確かデフォルトでは“デジタルのみ出力”の筈だから多分違うだろうけど。
他はちょっと思いつかない。すまん。

そういえばここで言ってるノイズってヘッドホンでの話?
そうならヘッドホン側の入力インピーダンスが(相対的に)低すぎて
ロー受け&ノイズ拾い捲りになってる可能性もあるかな?
371名無しさんi486 :2001/06/03(日) 02:23
369>370
どもです。確かにすべて出力にしてます。キャプチャーくっついてるんで。

で、今出力切り替えてみたらサウンドカードからのノイズが全くなくなりました。
ってことはキャプチャー使ってる限り回避不能なんですな。かなり鬱だよ。
でもなんでアナログだと気にならないんだろ。アナログはローパスフィルタでも
通してるのかなぁ?それほど鈍ってる感じはしないけど。
アナログ入力は片っ端からミュートしたりして試してたんだけど、それだと全然
だめだったんですよ。

解決法はなさそうですが、とりあえず原因が分かって安心しました。
ありがとうございます。DP-U50のせいじゃないと分かっただけでも良しと
します。

ちなみにヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-AD9使ってます。
372 :2001/06/03(日) 06:01
CMI8738はWAVEのデジタル出力が1しか出来ないそうですが、(Remix2000もこれでしたっけ?)私が暇つぶしにやってるBM98のようなWAVEの組み合わせで鳴らすようなゲームでは、問題が出るのでしょうか?
AudioExceと自分で光デジタル入出力を作ろうと思うのですが。
また44.1K外部入力の場合はSCMSの制限は受けるのでしょうか?もし受けるのでしたらキャンセラーまで作らなければなりません・・・。

よろしくお願いします。
373 :2001/06/04(月) 02:29
>372

BM98とかのDirectSound使うようなやつは問題ないよ。

ただし、その裏でICQが「アッオー」とかなってもその音はならないけどね・・・

SCMSは忘れた・・・・SE-U55とRemix2000使ってるから試そうと思えば
試せるんだけどめんどくさいのでパス(^^;

#SE-U55はSCMS制限受けます。
374:2001/06/04(月) 03:01
「ASIO2対応・Win2000使用OK・デュアルCPUもOK」なカードを探しています。
良いカードありますでしょうか?(安ければ安いほど良いです。)
(初心者で、CUBASISを使いたいのですが)
375初心者:2001/06/04(月) 03:23
DP-U50使ってるんですが 6CH出力にするとノイズ入りまくります
ちなみに OS WINMEと
マザーは asusのp3-bfです
改善方法を教えていただきたいのですが
376名無し:2001/06/04(月) 05:14
AcousticEdgeのDownLoadableドライバーが出てるよ。

http://www.pcsound.philips.com/support.html#driver
377名無しさん:2001/06/04(月) 07:16
>>374
MAYAの入ったCUBASIS Project Pac(だったか?)でも買うがヨロシ。
既にQを持っているなら、カード単体で。

あとは、M-Audio製品とかを探してみ。(過去ログにもいくつかあるはず)
378七資産:2001/06/04(月) 12:22
>>375
OSをWin2kに変える。
379名無しさんi486:2001/06/04(月) 13:51
>>375
YAMAHAとMSにより確認済みの問題。下記URL参照。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/soundstation/faq/tech_info.html
OS側のバグなんで、MSによる修正待ち。
OHCIベースのUSBホストアダプタを使えば或いは回避できるかも。

#個人的には>>378に賛成。Win2kだとPCIサウンドカード並に安定して使えるし。
380ななしゅ:2001/06/04(月) 23:27
nforceのサウスブリッジにはドルビーデジタルエンコーダーが内蔵されてるらしい。
X-BOXのと同じやつだろうけど、単体のサウンドカードで出してくれないかな?
381名無しさんi486:2001/06/05(火) 00:43
PC向けでもDDエンコーダ内蔵してくるの?
クローズドなXbox限定かと思ってた。
382 :2001/06/05(火) 00:46
DDエンコーダ内蔵して何に使うの?
383名無しさんi486:2001/06/05(火) 01:09
マルチチャンネル音声をデジタル出力できるから。AVアンプ持ちには便利。
例えばゲームで4SP使う場合、現状ではアナログでしか出力できない(USBは例外)。
384>374:2001/06/05(火) 01:10
Qを使うならECHOが(・∀・)よ。でもW2Kドライバは?
385 :2001/06/05(火) 01:24
w2kならDeltaシリーズがいいんでない?
386名無しさんi486:2001/06/05(火) 21:53
http://www.freeway.co.jp/product/design/cinema/801plus.html
このCinema Sound 801 Plusってもう発売されてるの?
Win2KでDTS再生できるみたいなんで
買おうと思ってるんだけどどこにも置いてない…
387>386:2001/06/05(火) 23:00
2Topだろ
388名無し:2001/06/05(火) 23:46
>>380 >>381
デコーダの間違いだろ
389名無しさん:2001/06/05(火) 23:53
390374:2001/06/06(水) 03:21
皆さんありがとうございます。
見てきます〜
391386:2001/06/06(水) 09:27
>>387
2topにも無かったんだよ…
2topの通販にも6発売予定とか書いてあるし。
392 :2001/06/07(木) 23:33
ゲーム CD MP3 DVD が主な使用目的で、予算が10万円ある場合にお勧めな物は何かな?
出来れば カード 外部Midi という組み合わせで逝きたいんですが。
393392:2001/06/07(木) 23:58
凄い厨房質問なんですが、外部MidiってAVアンプと同じですか?
上記目的で光S/PDIFから繋ぎたいんですが、AVアンプとMidiどっちがお勧めですか?
394シーナナ:2001/06/08(金) 00:03
MAYA使用してる方がおられたら教えていただきたいんですが、自分が
MAYA挿してWinDVDでDVD鑑賞すると、鑑賞途中でルートメニューに
飛ぶと音声が強制的にゼロになるかミュートされてしまいます。
この状態を避ける方法は無いでしょうか?
OSはWin2k、チップは440BXのPen3/700@933です。
395 :2001/06/08(金) 00:09
>>393
まったくの別物。
つーか外部MIDI買って何するん?DTMか?
ゲーム CD MP3 DVDならYAMAHA7x4でも十分。
そんなあなたに HOONTECH DIGITAL-XG(実売7000円)
396392:2001/06/08(金) 00:29
いまのところ僕の中では外部Midiはこうなってます。
外部Midi=AVアンプ

サウンドカード搭載のアンプより良い音で聞くのが目的なんですが、
DTMって事は音作りの方ですか? 全然違いますね(;´Д`)
YAMAHA744なら持ってるので、AVアンプとスピーカーを買えばいいのかな。
5.1chへ逝ってみたいので、お勧めのスピーカーとアンプは何ですか?
397名無しさん:2001/06/08(金) 00:34
MIDI音源ってのは楽器だから
物によってはアンプに出来るかもしれないけど無茶苦茶間違ってます
398七資産:2001/06/08(金) 12:26
スピーカー端子がついてるMIDI音源なんて見たことないんだが、
392は持ってるのかな?
あるなら教えてくれ。
399名無しさん :2001/06/08(金) 17:36
392はAVアンプがなんなのか理解していない模様
400おお:2001/06/08(金) 18:58
>>399
なるほど、そっちを理解して無いと、こういう質問も有り得るな。
なんか納得したのでage
401 :2001/06/08(金) 19:29
俺はUA30(ローランドのUSB音源ユニット)使ってる。
これ使ってMP3聞くと眼から鱗やわ(w
おかげでブラスターはゲームポートとしてしか使ってない。
下手にいいカード買うよかUSB音源買った方が良いぞ
402>>401:2001/06/08(金) 19:33
AROWANAでもいいんか?
403 :2001/06/08(金) 20:44
実はUSB音源の方がCPU占有率少ないって話があるしな…
404    :2001/06/08(金) 20:50
ONKYOのUSB音源がよさげ…
405名無し:2001/06/08(金) 20:57
かちゅーしゃ使いながらだと音飛びするのは
メモリへのアクセスが途切れるからかな?
406リロード :2001/06/08(金) 21:14
ReMiX DXT with OptBay
うーん、なんか・・・ これが相性っていうのかなぁ
よく音がおかしくなってプチプチいうだけになっちゃうんだよなぁ
マザはCUSL2−C オエスはWinME
グラボはRADEON VEとV7100 DX Combo
の両方を試してみたんだけど、症状変わらず
407名無し:2001/06/08(金) 23:36
オレもUA30持ってるし録音にはアナログ入力もデジタル入力も
文句なしで今でも重宝してるけど、普通の再生機器として
使ってると、ちょっと他ソフト絡ませるとすぐ音飛ばない?
多分USB規格事体がヘタレなんだと諦めてるけど・・・
(なんで再生は普通のPCIモノにしてる)
408ななしさん:2001/06/09(土) 00:09
>>405
Win2k?
仕方がないと思われる。
スクロールさせると音飛びが発生しやすいな、うちでは。
409nanasi:2001/06/09(土) 00:26
ヤマハYMF754チップとSB live value
どっちが良いですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 03:26
つーか、SoundBlasterって、ウルティマ・オンラインやりながらだと
ICQの着信音が出なかったりするんで不便なんですが・・・
その点ヤマハチップ搭載のカードは複数のアプリ起動してても
それぞれの音を同時に出してくれるのですばらしいっす。
ということで、複数アプリを立ち上げる人はサウンドブラスター系は
辞めたほうだよいです。
411774:2001/06/09(土) 04:27
>>410
ネタ?
412 :2001/06/09(土) 05:19
まぁ、とにかく、サウンドブラスターは糞ということで一致してます。
413ななし:2001/06/09(土) 05:21
USBはどこのでも結局音飛びするよね。
ローランドでもオンキョーでも。
414んこ:2001/06/09(土) 05:38
用途はゲームのBGM演奏とDVDとMP3で、DVDの音とMP3については
多くを望まない(オーディオ的なこだわりは捨てる)場合、
どのサウンドカードが無難な選択でしょうか。

デファクトスタンダードであるSBが、「とりあえずこれ買っとけば
安心」的な製品でないのがなんとも選択を難しくしてる感じで。
今使ってるSonicImpactS100は今三つだし。
415んこ:2001/06/09(土) 05:46
あと、ゲームの時以外はWin2kだから、Win2k用ドライバがマトモに動いて・・・
って条件まで加えると、YMF系はぁゃιぃ感じだから結局SB Live!しか選択肢
なしですかね。今さらMX300というのもアレだし。
416名無しさん23:2001/06/09(土) 06:03
mx400のme用ドライバってダウンロードできるとこありますか?
上に出ていたところは全て探したのですが・・。
417名無し:2001/06/09(土) 06:08
AcousticEdgeのお勧めの点と弱点教えてくだされ。
418名無しさん:2001/06/09(土) 07:07
>>415
MX300が嫌ならLiveでいいのでは。
ゲームしかしないなら問題ないでしょう。
419教えてage:2001/06/09(土) 07:39
SB Live!のデジタル出力サブカードをホーンテックが販売しているというのは本当ですか?
クリエイティブ純正と比べてどうなんでしょうか。そして、まだ入手可能ですかね。
420あげあげ:2001/06/09(土) 08:13
>>419
それもってます。秋葉のOVERTOPで買いました。かなり安かったです。
性能の違いについてはちょっとわかりませんが。まだあるんじゃないですかね。
421またまたあげ:2001/06/09(土) 08:23
>>417
あぁた。そりゃ、弱点はドライバが大阪のたこ焼きなみに大タコな点ですな。
ウィンドウズ2kで使うつもりならやめたほうがいい。といってる今使って
いるが6月4日付けのドライバ入れても不具合が改善されとらん!!新ドライバ
あがっていたので期待したがもうだめだ。
ブルースクリーンでとる。「TbirdHD.SYS」が問題なんだと。明らかにサンダー
バード(エッジのチップ)ではないか!。

音はいいと思うんだが・・。DVDでの電話の音なんかかなりうまく再現されてたりした。
音楽も十分いいといえるんだが・・。

音がよくてもドライバタコでは使えぬわ。このタコさはビデオカードのATIなど相手にならぬ。
9X系なら可かも・・。もし買うなら頑張ってちょ
422Liver:2001/06/09(土) 13:30
>>411 SoundBlasterPCIシリーズにはそういうものもあるので
   そのことを言ってるのではないかと。
   つまりLive知らない人ですな。
423名無しさん:2001/06/09(土) 13:50
>>394
基本中の基本。OCやめれ。
あと、他のPCIデバイスとIRQ、int線が被らないようにしてみな。
424 :2001/06/09(土) 14:16
>>410,>>422
SB PCI(またはVibra)でもWDMドライバなら複数音鳴るって。
つまりWin2Kならドライバ入れるだけで鳴る。
この問題、もはやFAQ。
425名無しさんi486:2001/06/09(土) 14:43
>>417
 ヘッドホンでの3Dサウンド再生能力が低いのと、CPU負荷が大きい。
 ゲーマーには辛い。
426ななし志向:2001/06/09(土) 15:49
w2kなマシンにgeforce3とfasttrak100いれたら、
サウンドカードがIRQの関係で起動時に青画面でるようになっちゃったよ。
誰かWDMで安定しててゲームに使えそーなカード教えて。
427名無しさんi486:2001/06/09(土) 15:51
>>413
そうか?
俺はUA-100を使ってるんだが音飛びとかはほとんど無いぞ
どっちかというと再生アプリに問題があるんじゃないのか?
#まさかと思うがWMP7辺りを使ってるとかいうシャレはないよな
ちなみに俺の使ってるmp3(WMA)プレイヤーはDSMPという奴なんだが
俺と同じような構成で音飛びしてる人っている?
428名無しさんi486:2001/06/09(土) 15:58
>>398
ヘッドフォンOnlyなユーザーにとってはこの手の勘違いは
あると思われ(藁)
というか、Speaker繋げなかったら外部MIDIってある意味
アンプに近いものと思うのは仕方ないような気がする・・・
429名無しさんi686SX:2001/06/09(土) 15:59
>>417
良:(俺的に)音がよい
悪:MIDIがタコ、負荷が高い(様な気がする)
DirectXなゲームでたまにおかしな音が出る
値段がちょっと高め

S/PDIF関係は使用してないのでよく解らんです。
430ナナシサソ:2001/06/09(土) 19:44
>>421
環境がタコなんではないのか?一回も出たことないぞ
431どんな環境でっか:2001/06/10(日) 01:54
>>430
Pentium!!! 1Ghz (133Mhz)
pc133 256MB
GIGABYTE GA-6OXM7E(i815E)
Hercules 3D Prophet 4500(Kyro2)
Ultra100:IBM IC35LO40/Maxtor 52049H4
os:windows2k sp2
CDR+DVD(ATAPI接続)

まあこんなところですな。

ところでこのカードの2kでのブルースクリーンの件、ボッタクリSIDE
(user's side)でも報告されていた。これを使ってレビューを個人で
書いているHPにも同じ報告が。また本家本元のアメリカの英語サイトで
も2kドライバがタコである旨が報告されていた。

2kでもし安定して動いているなら、その環境を教えてくりゃしゃんせ。
ちなみにDVDとかS/PDIFとかちゃんと使ってますか?このあたりも問題
ないならぜひその環境を参考にさせていただきたい。シャットダウン途中
に固まる報告もあるがこれも当方経験済み。
432名無しさん:2001/06/10(日) 02:23
MB CULS-C BP
CPU Cele800
VGA Geforce Mx
Lan PCI-TXB(corega)
HDD Maxtor 40G
CD Teac w512eb
Teac 540e
OS W2Ksp2

+アコースティックエッジ

で、きわめて安定して動いてるが?
433あこえっぢ:2001/06/10(日) 02:51
AcousticEdgeつーか、SE120あたりもそうなんだけど、何故かは
知らんけどi81xあたりだと調子よくないことが多いのは確かだな。
自分自身でもそうだし、周りに聞いてもそうだし。
BXのまともなマザーだと当たり前だが動いてるみたいだしね。
むしろVIAのほうがまともに動いたりもするようだな。

ちなみに自分自身の経験では、AcousticEdgeはAMD760/750
ではダメで、i81xだと頑張れば動くっていうところ。VIAで
はあっさり動いたな。BXでも、もちろん安定だ。
あ、Win2Kの話だ。Win98ならドライバ最新にしてやれば、
たいてい動くんでないの?
434431:2001/06/10(日) 02:56
>>433
やはりそうなるんかのう。今回(6月4日)のドライバは
少し期待していたんだが・・。2kのsp2対応による
DVDのAC-3出力に対応していた。もちろんブルースクリーン
だったが・・。

いまさらBXを使う気には・・。ぺん4のi845が次期BXになる
ほど安定しているとかきいたがこれは815の時も言われていたような・・。
435名無しさんi486:2001/06/10(日) 03:09
>>434
BXの安定なんて、後継つくるのに失敗しまくった結果じゃん。
436名無し:2001/06/10(日) 12:26
>>427 413ではないが、MAMEとかそこらのエミュで遊んでると
USBで音飛んでPCIで大丈夫、て例は沢山あるよ
重いソフト(WMP7とか?)を使うな、て理屈は万人には通用せんのよ
437名無しi486:2001/06/10(日) 13:11
エミュの音切れはCPU要因が主なんであんまし参考にならんが・・・
USB音源で、WMP7でも他に何もPC触らず聞いてれば音切れしないし
Wybern(最も軽い部類のMP3再生ソフト)でも同時に動かしまくれば飛ぶ

Win2000だとPCIですら飛び始めるね。ど〜にかして
438名無し:2001/06/10(日) 13:20
昨日Xwave7100 Opticalが2480円だったので買ってしまった。
今まで815Eの音源だったので耳から鱗ですよ。すげぇや。
439ゲーハー:2001/06/10(日) 21:33
ここ見る前にacoustic edgeを買ってしまったage
激しくツーウーです。
440名無し:2001/06/10(日) 21:54
AcousticEdge欲しいんだけど、メインで使ってるOSがWin2000なんでドライバーの対応待ち。
441名無しさんV30:2001/06/10(日) 22:00
AcousticEdge持ってるのだけど、メインで使ってるOSを2kにしちゃったので以下略。
442名無しさんi486:2001/06/10(日) 23:10
AcousticEdge持ってるのだけど、箱の兄ちゃんが怖いんでオークション逝き。
443名無しさんi486 :2001/06/10(日) 23:24
AcousticEdgeをWin2000+i815で使っているけど
別に問題ないぞ。
CDをデジタル再生するとWEBページをスクロールさせたとき
プチノイズが入るが、タスクマネージャーで優先度を「高」にすれば
ノイズは入らんし。
最新のWDM1.46だったらAC3/DTS Passthroughの項目もあるから
(今までのドライバーでは無かった)5.1chの出力も出来るかもしれない。
SP2は必須だけど。
俺はホームシアターシステムを持っていないので、誰か出来るかどうか
試した人いない?
444名無しさんi486 :2001/06/11(月) 01:21
いまMX300をMX-2ちゅー自作オプションくっつけて
無理矢理、光&コアキシャル出力&5.1チャンネル、にしてるんですが
これがWin98だけなのです。Win2000だとやっぱりMX300。
全く素直に動いてくれません。

で、買いかえ検討中なのですが、
・Win2000で全機能が使えて
・光デジタル出力ができて(5.1は高望みかな・・・)
・Live!以外(友人のPCにインストールするとき折りたくなるぐらい腹立った)
なサウンドカードでおすすめってなんでしょうか?
AcoEdgeはなんかMX300とイメージが重なって・・・
GameTheaterXP注目してますが、なんか上位版でてますね。
なんじゃそりゃ・・・
445えーとね:2001/06/11(月) 02:44
何回かAcousticEdgeで発言してる者だが、
>>443
言いたいことは分かる。
でもさ、KT133とか440BXだとそーゆー細かい不具合も出ないのよ。
デフォの状態でね。
要するに個人的にはi815あたりの問題点だと認識せざるを得ないわけ。
マザー自体の出来不出来もあるんだろうけど…
i815、基本的にヘタレだと思いつつ一応3枚くらいは買ったが、キャプチャ
及びサウンド関連で、そういう「動かないわけじゃないけどヘン」と
言う感じになることが異様に多い。
で、マルチメディア系重視なら、基本的には回避すべきチップセットだ
と思う。
あくまでも個人的に、だがね。

>>444
普通に考えるならCmedia使った奴かな。サポート体制とかも考慮に
入れるなら、NOVACのRemix2000シリーズあたりが無難だと思われ。
1万以上のクラスのより、ちょっと音的に素直すぎるという気もする
が、あまり相性とかも聞かないし、安いんで失敗してもダメージは
薄いだろ。
446名無しさん:2001/06/11(月) 14:38
midiの音ならLIVEにSOUNDFONTのいい奴積むより
YMF744,745の方がいい感じだと思う。
447name less:2001/06/12(火) 00:07
>>444
GTXPイイよ。ウチはAthlon1.53GHz+A7V133でWindows2000環境だけど
普通に動いてるし。SB Live!よりちょっと高価だけど音も良いような気がする。

唯一の欠点はブレイクアウトボックスのケーブルが太くて固いことかな。
取り回しキツい。
448ななしさん:2001/06/12(火) 01:29
>>444
GAMESURROUND FORTISSIMO IIのこと?
カードのみだけど上位版なのかな。ボックスがないからI/O減らされてるし、
AcousticEdgeみたくDIN接続なのがどうもな〜。
やっぱあの青いハコが欲ちい。。。でも高い。。。
449名無し3:2001/06/12(火) 12:34
AcousticEdgeを使いたいと思ってるんですが
Win98SEでWDMドライバを使った場合
(VxDドライバを使った場合と比べて)不具合は多いんですか。
450名無し:2001/06/12(火) 16:17
今更VORTEX(AU8820B2)かってしまったョ。
451444:2001/06/12(火) 16:29
みなさまレスありがとうございます。

やっぱGTXPはあの箱魅力ですよね。でも>>445さんのおっしゃるように
Remix2000は気になりますね。
昔は「ゲーム命!3D命!」で、DiamondMMのばっかり買ってましたけど
(無印MonsSound>M80>ImpactS90>MX300)今は鳴ればいいって感じかも(w

なにげにフリーウェイの赤いまざぼについてくるボックスがかなり魅力的だったり。
まぁバラで買えばあんなもんかな。
4528830:2001/06/12(火) 18:33
>>450
A3D2.0に未対応?
453名無しさんi486:2001/06/12(火) 18:48
誰かSGIのVWS320+Win2kで使えるサウンドカード知らない?
454SPARK:2001/06/12(火) 18:49
鳴れば良いかぁ
自分はやっぱり音重視だな。
455名無しさんV30:2001/06/12(火) 22:32
>>452
8820系は、まだバルクで見ますね。
ああ!SQ2500買っとけばよかった(PCには挿さずとも)
456音楽坊や:2001/06/13(水) 01:56
YAMAHA 128XGで音楽CDが鳴らないのですが解決法ありますか?
WINDOWSの設定なのかサウンドカードが原因なのかお手上げな状態です。
457456:2001/06/13(水) 02:04
解決しました。オーディオケーブルが繋がってませんでした。
ウトゥダ
458AWE32:2001/06/13(水) 21:27
>>446
GM対応のやつならSBLive+サウンドフォントのいいやつのほうがいい感じになるよ。
XGやGSの曲だとちゃんと鳴ってくれないときもあるけど。
459ななし:2001/06/14(木) 00:33
live で5.1ch対応のドライバって無いのでしょうか?
win2000です
460U-名無しさん:2001/06/14(木) 07:33
456はケーブルつないでないに1票。
461U-名無しさん:2001/06/14(木) 08:01
すまんね、
これからはモニタの解像度sageるわ。
462サルキラー:2001/06/14(木) 09:24
>>446
まさかXG/GSをそのまま再生してるとか?
タコLive!にそれは酷だよ。

「midiの音なら」ってことは純粋に音質のことを言ってるのかな?
だとしたら君の耳は腐ってるな。可哀想に(w

それともSoundFontのいいやつって何使ってるんだ?
いいSoundFontに変えてMIDI再生はソフトシンセとか?
だとしたら君の脳は腐ってるな。可哀想に(w
463サルキラー:2001/06/14(木) 09:26
>それともSoundFontのいいやつって何使ってるんだ?
サル並みの日本語だ。鬱氏
464名無しさん:2001/06/14(木) 10:28
>>462
人にとやかく言う前に小学校から日本語の勉強し直すべきだな。(藁
465名無しさん:2001/06/14(木) 10:36
俺の愛用のSC88系の音源に比べるとサウンドフォントは頑張っているが
所詮もどきの音って感じだ。シャープさにも欠けるしあまり好きじゃない。
いいやつはそれなりにメモリも食うしな。
YMF系は確かにFMっぽさは残るが割り切った感じで音質的には
クリアだし結構好き。
XGだからどうとかソースの種類で得手不得手があるのは
どの音源も同じなので酷とかそういう話では無いと思うが。
466名無しさんi486DX4:2001/06/14(木) 11:20
>>459
ないんじゃなかったけな。確か。
と云うかWin2000でDTSとAC-3再生できるサウンドカードって
今発売されてるのあるのか?
467ななし:2001/06/14(木) 11:33
>>466
ありがとです
やっぱり無いんですね。
改造ドライバ海外に合ったくらいですね。
ということは、アナログで5.1するしかないのかな?
468>466:2001/06/14(木) 11:42
AP2496が対応を謳ってたと思う。
469名無しさん:2001/06/14(木) 11:44
470名無しさんi486:2001/06/14(木) 12:08
> 468
Audiophile持ってるけど、問題なく出力出来てる。
Delta系のオーディオカードは多分全部出来るはず。
アナログを重視しないならDiO 2496もお勧め。
本国だとDiOの方が上位機種なのに、国内だと価格が逆転してるからね。
ただPowerDVD系だとダメなのが鬱…。
471466:2001/06/14(木) 13:48
>>468,>>470
情報Thx!
本当にできるみたいだね。
でも値段が…
貧乏人には辛いっす。。
472名無しさん:2001/06/14(木) 16:02
>>471
もしPowerDVDなら海外のパッチつかったら良いじゃん。
うちでは問題ないよ。
473466:2001/06/14(木) 20:11
>>472
PowerDVDに海外のパッチ当てると、
Audiophile以外のサウンドカードでも
Win2KでDTSやAC-3出力できるの?
474名無し:2001/06/14(木) 23:31
SE-120友の会
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=980905870
で報告があるよ

Win2000でSP2入れたらAC-3とか出力出来る模様
475name less:2001/06/15(金) 00:26
>>473
GTXPは標準状態でWin2kでドルビーデジタル出力できる。
SB Live!はパッチあてれば可能。
476手st:2001/06/15(金) 01:31
手st
477X:2001/06/15(金) 22:49
Xwave-7100で光出力で音がでないんですけど
何か設定等が必要なのですか?
普通のスピーカでは音がでたんですけど
478X:2001/06/16(土) 00:40
誰か‥
479 :2001/06/16(土) 00:45
>>474
元麻布に教えてやらねーと(藁
480名無しさんV30:2001/06/18(月) 01:24
>>443
別に、シアターシステムもってなくても確認できると思います(というのは冗談)
コンパネで「スルーアウト」にして、再生ソフト(自分はWinDVD)で出力
有効にすると、TBirdHD.SYSかなあ、ブルースクリーンに落ちます。

コンパネの設定は、ドライバがWDMでWin98系と共通だから出ているんじゃあないで
しょうか?
481age:2001/06/19(火) 12:25
age
482ななし:2001/06/19(火) 16:20
SB LIVE
パッチどこでダウンロードできますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 19:37
クリエイティブの専用スピーカー以外では、
LIVEのEAX4chをデジタル接続で鳴らすのは不可能なの?
484 :2001/06/19(火) 23:22
最近は少なくなったが、LiveのMIDIにSC-88の容量より多い〜MBの
とか何とか相当のサウンドフォントをつんでいるからとか自慢するやつ
見るとうざいと同時にかわいそうだと思う・・・

MIDIなんてのはきちんと再生されてなんぼだからサウンドカードレベルで鳴らすなら
YMF、それ以上を望むなら音源買ったが幸せになれるわな。
485名無しさん:2001/06/20(水) 00:42
結局XWave7100で、光出力できた人はいないんですね?
486パケジの髭がイヤだ:2001/06/20(水) 05:35
98SE、K7VZAにAcousticEdgeという組み合わせですが。
長時間PC使ってて、ふと気がつくと音楽CDの音が鳴らなくなってる。
再起動すると治るけど。
487所詮廉価音源:2001/06/20(水) 10:12
>>484
大容量サウンドフォント=高音質って思ってるヲタ多いよね。
ソースがタコでも意味無くサンプリングレートあげれば容量でかくなるのにね(w
SB64時代のChaosFont-12MBのより劣る32MBクラスのフォントの多いこと多いこと
そのChaosもSC-88/55からサンプルしたものだったり(w
大容量なフォントのイケてるサンプルを切り出して使うのが良いかもね。

ちなみにGM専門のLive!ならTmidiPlayer使えばYMFよりいいかもよ。
結局はソースによるけど。
488高級機にはかなわんだろうが:2001/06/20(水) 21:28
ハードが絶対に優れてると盲信してる信者君も多いよね。
容量マンセーなSF野郎も確かに多いけど。双方共にちゃんと使ってる人は使ってるでしょう。
SF出来合いのしか聴いたこと無いのに判断する奴多いこと多いこと。
>>487も言ってるが、楽器単品で切り出して独自SFセット作るのが打ち込みするより楽しくなっ
てる人間だがな、俺は(藁
まあ、音質=容量じゃないけど、32M程度じゃいくら何でも少なすぎないか?
特に弦楽器とか同時発音数も圧迫してくれるしきついきつい。
同時発音64のLiveが出たら今のPlatinum位高くてもバルクで買うね。

まあ、ソース次第ってのは同意。良いハード音源で作った曲をSF使って再生してもハードには
敵わないし、逆も然り。
489 :2001/06/20(水) 21:37
>>488
お前とかの場合はレコーディング行った方がいいと思われ
まあ「SBLiveで鳴らせるMIDIデータと音色のセット」作るのが目的なら止めないが
490aa:2001/06/20(水) 21:57
>>485=X
491質問です・・:2001/06/20(水) 22:09
VAIO T510に付属のサウンドカードPCVA-SC1を自作機で使いたいのですが、
ドライバが見つかりません。チップはOTI610というやつらしいのですが
Googlで検索してもダウンロードができるところが見つかりません。
お力を貸していただけないでしょうか・・
492 :2001/06/20(水) 22:15
>>488
悪いハード音源で作っても、エクスクルーシブ無視されたんじゃ厳しいよ。
そういう意味では確実に劣る。
単にサンプラーとして使うなら、VST辺りが使えるカードならなんでもいいわけだし。
493 :2001/06/21(木) 01:13
>>491
VAIOのリカバリーディスクの中にドライバ入ってた気がします。
494491:2001/06/21(木) 01:15
>>493
リカバリーディスクを持っていません・・
どのみちWin2000以降では使えないですよね・・
495484:2001/06/21(木) 01:51
別にハード信者ってわけじゃないが、
現状の普及価格帯ソフトorサウンドカードのMIDIは
高いサンプリングレートの音が鳴るだけで終わってるのがいけない、
エクスクルーシブはメタメタだし、コラース、リバーブといった
音に肉付けする部分がなってない、この辺が
きちんとしたハードMIDI音源との差だと思うよ。

SC88系なんてサンプリングレート自体はは32KHzだしね。

#LIVEでもデジタルでだして、エフェクタやらにいれて音を作るとか
そこまでやるなら認めるが・・・
496名無しさん:2001/06/21(木) 01:56
Audiophile2496ってサウンドカードとして使うには贅沢かな?
今DIGITAL-XG使ってて、CREEKのOBH-11っていうヘッドホンアンプ
買ったからカードも奮発してみようかなって思ってるんだけど。

VGAには興味がない人間だから、サウンドにこのくらいの買っても
さほど高価という気はしてないけど、宝の持ち腐れってのもイヤ
なんで。
497うーむ:2001/06/21(木) 01:59
でもLiveは音自体がねぇ。
そりゃ出た当時は喜んでいろいろ遊んだが、いまさらあの音質の
カード使いたくないと思うぞ、普通なら。
サウンドフォント使ってうんぬん、ってユーザーなら、たいてい
ある程度以上の環境持ってるだろうからさ。

まぁLIVEでサウンドフォント、ってのがいじりやすいんだろうけど。
他のカードもその辺考えてドライバ作るとかすりゃいいのにね。
添付データなんてタコでもかまわんだろ、どーせコダワル奴らは
自力で編集とかするんだからさ。
そうすりゃLIVEユーザーだいぶ食えると思うんだけどな…
498493:2001/06/21(木) 02:00
>>491
昔、私も友人のためにこのカードのドライバを探したことがあったのですが
その時既にチップメーカーのHPにはドライバは無かったと思います。
SANYOから同じチップを積んだカードが出ていてそれのドライバを拾ってきたり
NECのページでドライバを見かけて拾ったりした記憶がありますが
友人の話では結局それらでは動かなかったようです。
499493:2001/06/21(木) 02:10
500491:2001/06/21(木) 02:37
493さんありがとうございました。
やはり無理みたいですね。
いろいろ調べていただいて、感謝しています。
501名無し:2001/06/21(木) 02:49
「安定性が悪いならサウンドカード、キャプチャーカードを疑え」
って間違いじゃないよね。ドライバ周りに問題多すぎ。
Win2Kで安定するカードがなんと少ない事か・・・・
クリがトップシェアな時点でこのデバイスはオワッテルヨ
502 :2001/06/21(木) 03:45
KORGかRolandあたりで音源つんだカードださねえかなあ。
VA音源とかをPCで遊びたい。
503顎ヒゲ:2001/06/21(木) 03:46
Acoustic edgeの日本語BOX版、ユーザーズサイドで見かけたんだけど、
ひょっとしてマニュアルだけ?
504 :2001/06/21(木) 05:03
>>496
別に贅沢じゃないよ。
というか、そういうユーザー向けのカードだと思う。
ADATもないしね。
505名無しさん:2001/06/21(木) 05:08
>>502
SW1000XGじゃだめ?
506PC-98さん:2001/06/21(木) 05:21
LANボード導入のため。
118音源をはずしました。
507nanasi:2001/06/21(木) 09:54
>>505
SW1000XGってあまり挙動安定してなかったぞ。
ゲームに使うのは辛いものがあったなぁ。
用途違うって言われると、それまでなんだが。
508:2001/06/21(木) 09:56
>>507
そぉ?
結構普通に動いてるよ。
509名無しさん:2001/06/23(土) 18:14
SQ2500かMontego II Quadzillaのどっちを買うか迷ってるんだけどどっちがいいと思う?
510名無しさん:2001/06/23(土) 21:01
>>509
何で迷ってるのか書かないとどうアドバイスしていいものかわからんぞ。
511名無しさんV30:2001/06/23(土) 23:42
>>509
あんたいいひとだ。
TOSがいらなきゃあSQ。
512名無しさん:2001/06/24(日) 11:29
AopenのAW744
Win2000用ドライバー入れると30分も持たずに青画面になる…

鬱だ市の宇
513ほい:2001/06/24(日) 11:35
514名無しさん:2001/06/24(日) 11:36
>>512
AW744Pro?
うちじゃなんの問題もないんだが。
その他のチップセットドライバとかOSのパッチ(SPとか)の関係か?
ちなみにうちはKT133でWin2kSP2。
515512:2001/06/24(日) 12:14
>>513

大当たりです…

>>514
i815でWin2kSP2です
516名無しさん:2001/06/24(日) 12:27
クリエイティブのVibra128をWin98で使ってるんですけど
複数のアプリを使うと音が出なくなるので
調べたら古い過去ログにもそんなような事が書いてありました。
で、Win2kならドライバで解決するらしいのですが
Win98だとやっぱり無理ですか?
517あ〜あ:2001/06/24(日) 12:29
MAUDIOとかRMEとかが格安で再生専用カード作らないかな。
518名無したんハァハァ:2001/06/24(日) 15:15
AcousticEdge買った。

スピーカをつなげようとしたら
コネクタが妙な形をしていたのでびびったが
ピンジャックがつながるようで一安心。

スピーカにつなげる。
音が小さい・・・アンプがいるのか。

Win2KでDVD再生、ノイズ発生。
Meだとノイズでないのに、まだ解決してないようだね。
519>517:2001/06/24(日) 17:29
AP2496は格安だろう、オーディオだと思えば。
っていうかこのぐらいの出費惜しむんならサウンド何て何でも良いんじゃないの?
520517:2001/06/24(日) 17:42
いや、インプットいらないから15000円くらいにならないかな〜と。
入力がいらない人って結構いると思うし。
521:2001/06/24(日) 18:06
常識で考えてそんな下がらんて。
まさか入力無いチップ専用に開発するのか?高くつくぞ。
端子や回路ないだけでそんな下がらんだろう。
というか519の言うとおり、その辺の価格で躊躇するくらいなら
最初から諦めたほうが無難ぞ。
522517:2001/06/24(日) 18:19
アナログの回路部分だけだとそんな下がらないか…。

たぶん、躊躇はしてない。<RME使用中
523  :2001/06/24(日) 18:35
USB接続で出力に特化したデバイスが有れば良いなと思う事はある。
良いヘッドフォンアンプが付いてれば尚良し。
524 :2001/06/24(日) 18:45
それ俺も欲しい。

というか、ノートの内蔵ヘッドホンアンプ、イイのにしてくれ。
525 :2001/06/25(月) 04:25
xwaveの7000と7100って何が違うの?
526名無し:2001/06/26(火) 01:01
日本橋でオーディオカード売ってるとこってドコですか…?
527名無し:2001/06/26(火) 09:54
ノイズ対策にPCIのカードを一番遠い所に挿したりUSBの物にしたりするけどPCIのカードをアルミホイルで巻いたりして電磁波カットするのも有効?もちろんちゃんと絶縁してで。
528>526:2001/06/26(火) 23:41
ソフマップ、最近安くなった。
でも楽器屋に行った方が良いかも。
529なんでだろう…:2001/06/27(水) 00:40
今までSBLive!使ってたんですけど、外してDIGITAL-XGに変えたのですが、
なぜかMIDIの再生ですべての音を出し切りません。
TMIDIを使って見てみても、やはり演奏しているところで無音が続きます。
ドライバは日本の代理店のを入れてみましたが駄目でした。

何が悪いのでしょうか…?
530ななしさん:2001/06/27(水) 05:47
外付けMIDI音源を買わなかったのが悪いのです。

安物買いの銭失いとは、よくいったものですね。

MIDIが目的なら、ちゃんとした音源を買いましょう。
531529:2001/06/27(水) 08:57
>>530
いえ、別にMIDIが目的だったわけではないんですけど…。
聴いていたら、たまたま音がおかしかったので…。
532ダーティ・ホリー:2001/06/27(水) 09:15
サウンドブラスター系を使ってる人の情報が、クリエイティブに!?
http://www.cexx.org/newsupd.htm
533名無しさんi486:2001/06/27(水) 10:15
>>529
GSとか聴いてるってオチはないよね?
534名無しさんi486:2001/06/27(水) 10:38
>>529
Tmidiを使っているのであれば、MidiEmulationの項目がおかしくなっていないか
まずCheckしてください。
たま〜に変更した覚えが無いのに変な設定になっていることがあるので…
535:2001/06/27(水) 11:27
先日DIGITAL-XG買ってきました
CD-ROMドライブとデジタル接続して聴いてみました
以前使ってた激安X-WAVE5000?カードに比べたら良い音してます

まぁ、所詮はサウンドカードのDACなので
単品オーディオのCDプレイヤーとは比較にならないほど
しょぼーーい音ですが・・・

結論を言えば、音が平面的でレンジが狭い音です
サウンドカードの宿命ともいえる電源周り、アナログ増幅段の回路が
陳腐なのが原因で、なにもDIGITAL-XGがわるいわけじゃないです

とはいえ、平面的でも細かい音も解像度よく聞えてるし
世間で一般的なオーディオセットコンポといい勝負してます

単品オーディオのCDプレイヤー5万円相当とも良い勝負でき
るんではないでしょうか?
536529:2001/06/27(水) 12:57
>>533
ちょっとどうだか分かりませんが、音の異変に気づいたのは↓のMIDIが流れたときです。
http://members.aol.com/uuggoo/anime/TANKFL8P.MID

>>534
Tmidiを使っていて気づいたのではなくて、ブラウザを使っていて気づいたので、
そのMidiEmulationというものの設定がおかしくなったから、というのではないと思います。
Tmidiを使ったのは、音が変だと思ったので、Tmidiに鍵盤みたいのが表示される機能があったのを思い出したからです。
537 :2001/06/27(水) 13:40
今社なんで中見れないんだが、ひょっとして88Pro用だったりする?
それだとTMIDI使っても鳴らないって可能性ある。
538ななし:2001/06/27(水) 14:11
まぁMIDIなんて所詮そんなもん
製作者と同じ環境作らないと厳密にはちゃんと聞こえないしな
539529:2001/06/27(水) 14:23
>>537
どうでしょう…?詳しくないので分かりません。
もしそうだとしたら、今まで使っていたSBLive!Valueはそれに対応していたということになりますね…。
540 :2001/06/27(水) 14:31
LiveはGM
YMF7x4はXG
どっちもSC-88Proとは互換性がない
鳴ったとしたら偶然
541名無しさんi486:2001/06/27(水) 14:47
やはり一番いいのはCD-Rに焼いてちゃんとしたオーディオで聞くことだな
542ななしさん:2001/06/27(水) 15:09
WAV(含MP3等)を聞くだけならね
543.:2001/06/27(水) 16:27
44.1KHzと48KHzのデジタル出力に対応してて、
Windows2000で安定して使えるサウンドカードってどういうものが
ありますか?
544ななしさん:2001/06/27(水) 16:31
SE-120PCI
545 :2001/06/27(水) 16:41
SE-120PCI、良さそうですけど高価ですね。
やっぱり44.1KHzと48KHzのデジタル出力対応だと
高級品になってしまうのでしょうか?
546名無しさんi486:2001/06/27(水) 18:29
>>543
安価なCMI8738系も出せます。
ただし、5.x系ドライバではS/PDIFでピュア出力(PCMデータとして一致)
を得られるものの、出力自体がバギーで使いづらいです。
一方、6.x系では安定して出力されますがピュア出力ではないです。
とはいえプアなSRCによるの歪みとは異なり、音質面での劣化は
遥かに少ないですから、普通に聞く分には問題ないと思います。
因みに、USBですがDP-U50では4ch以上に設定すれば
ピュア出力を得られるのを確認しています。
547名無しさんi486:2001/06/27(水) 18:31
そういえばSE-120PCI持ってる方で、S/PDIF出力でピュア出力を
得られるかどうか確認された方はいません?
SE-120PCIはAC'97の可変サンプリングレート対応CODECを
載せてますけど、内部処理も追随しているのかどうか気になります。
Vortex2系も48kHz以外でも出力可能ですが、これは出口に
SRCが入っていて、内部処理自体は48kHz固定ですので。
(Vortex2の場合はSRCの質が良いので劣化は少ないですが)
548名無しさんi486:2001/06/27(水) 21:11
>> 547
SE-120 持ってますが、ぜんぜんピュア出力じゃありません。
すべてミュートにしても音が出力されています。
あと、44.1kHz 出力にジャンパを設定しても48kHz で出力されている
ような気がします。受け側44.1kHz の設定では同期不可、48kHz の設定だと同期
しましたので。
(現在ONKYOに確認中)

音を変えずに入出力したければ、Canopus の DA-Port2000 がお勧め。
出力は調べていないが、入力はCDリッピングと完全に一致。
(まだ手に入るかどうかは知りませんが)
549名無しi486:2001/06/27(水) 22:49
>>529 そのファイルを家のYMF744でTMIDIで聞いてみたけど
特に問題なく発音出来てます。割と多めに音数使っているとは言え
64音超える程じゃありませんし。

OSは2000? YMFは何か他のPCI機器とIRQ共有してない?
マザーはDUAL-CPU? 実はその環境で744で同時10音も鳴らずに
ブツ切れまくった経験あり。つ〜か10分程度でOSごとフリーズ・・・
今は元気に使えてます>DIGITAL-XG
550546-547:2001/06/27(水) 23:11
>>548
情報ありがとうございます。
SE-120もピュア出力不可ですか。
CODECの型番を見て期待していたのですが、残念です。

USB物ですが、入力については原則無改変で可能なようです。
しかし出力のほうは、Win98SE以降、標準ドライバ物では
元信号に常時1bit幅のノイズを混ぜたような出力になるようです。
因みにWin98初代ではピュア出力な代わりに信号の頭が切れるので、
その対策と、加えて不正コピー抑止の為?でしょうか。
上記の現象はUA-30、DP-U50(2chモード)で確認しています。
(それだけにDP-U50の4chモードでピュア出力なのが意外でしたが)
もちろんDA-Port2000は自前ドライバですから、違うかもしれませんね。
551名無しさんi486:2001/06/28(木) 00:40
>>529
88Pro用みたいね Timidiでちょっとイントロ聞いてみたら、
音程ずれたような感じにきこえる VSC-88H3だと、まあまあ聞ける
552名前:2001/06/28(木) 01:47
liveは48ch、ymf7x4は16ch、件のデータは32ch使用。だからじゃない?
ていうか88pro用でliveだかymf7x4だかと比べてもどんぐりの…。ねえ?
553SB:2001/06/28(木) 02:25
>>527
確かにサウンドカードをアルミホイルで巻くのはノイズ対策にはいいかも。携帯電話もアルミホイルで巻くと圏外になるしね。
絶縁してからアルミホイルよりアルミのテープを巻いた方がきちっと巻けるかな。明日やってみよー。
554529:2001/06/28(木) 07:57
>>551
そうですか。なら私の設定が間違ってるというわけではないんですね。安心しました。
ありがとうございました。
555 :2001/06/28(木) 12:26
freewayのcinema sound801plus買った
midiはymf724に比べて甘い感じ(ちょっとボケたような・・)

WMPだとmp3やwavが急に音圧が変わり使えねぇ・・
おまけの再生ソフト使うことにした

来月には5.1ch環境作ってみよう
556名無しi486:2001/06/28(木) 16:14
ここ見て、USER's SIDEで(一部で有名?)な店員に語られて、
CardDeluxeではなくAudiophile2496買ってきた。
sample rateを素で通してくれるのでええね。

で、うちはマザーにGIGABYTE GA-6RX使ってるんだけど、
このマザーにのってるPromiseのUltraATAコントローラと
愛称が悪いようなので、GA-6RXユーザの人は買うとき気をつけよう。
PromiseのUltraATAが出てるIDE3,4のポートを使わず
IDE1にATA100のHDDを挿せば回避できるのでいいけど、
IDE3,4使えなくなって悲しくなるので。
557 :2001/06/28(木) 16:26
アルミホイルで巻くのは良いが、チップの熱対策は良いのか?
いくらサウンドチップとはいえ、あまり熱いとまずいぞよ。
558:2001/06/28(木) 16:51
>>557
アルミだからええんちゃう?
559名無しさん:2001/06/28(木) 17:13
>>558
逆に空気に触れる表面積が増える分放熱してくれるもんね
560名無しさん:2001/06/28(木) 17:29
アルミホイルとチップと、きちんと密着させてないとえらいことになるぞ。
561:2001/06/28(木) 17:32
貴方の身長と体重をおしえてください。
562ななしさん:2001/06/28(木) 19:40
アルミでショート→故障
563名無しさん:2001/06/28(木) 20:19
矢張りここは5インチフロッピーを分解した物で
サウンドカードを挟むべきなのであろうか
564SantaCruz :2001/06/28(木) 20:32
 PSC706ほどでなくても、低音出してくれるサウンドカード
ないですか?最近買ったさんたくろーすがPSC706で慣れちまった
耳にはやや期待はずれで…なにか良いお勧めあったら、是非。
565名無し:2001/06/28(木) 21:29
>>536のデータって16chしか使ってないやん?
これ初期化が甘いから直前の演奏曲によっては妙な演奏になるよ
あとそれほど機種依存した作りでもなし。
SC8850とMU80とVSC88とYMF744で聞き比べても、似たようなもん
566A3D FAN:2001/06/29(金) 01:13
SDP-AU30をもっている人にうかがいたいのですが、
44.1kHzでデジタル出力可能でしょうか?また、リファレンスドライバでデジタル出力は有効ですか?
最近MX300を手にいれ、Winampのa3d outputをヘッドフォンで聞いて衝撃をうけました。
もっとよい音で聞きたいと思い購入を考えています。
モンテゴ2はup to 48kHzなので候補から外れました。
SDP-AU30をお持ちの方どうか情報を提供してください。
よろしくおねがいします。
567名無しさん:2001/06/29(金) 03:19
7000円以下ぐらいのお勧めのSCは何ですか?
用途は2chスピーカー+ウーファーでMP3やCDの鑑賞です。
AW744ProやXwave6000、XwaveThunder3DなどのYMF744チップのものを考えているのですが、
他に何かお勧めがあったら、是非教えてください。
568567:2001/06/29(金) 03:24
>AW744ProやXwave6000、XwaveThunder3DなどのYMF744チップのものを考えているのですが、

うわっ。Xwave6000やXwaveThunder3DってYMF744だったのか?
以下のように修正。

>AW744ProやXwave6000などのYMFチップのものや、XwaveThunder3Dを考えているのですが、
569ななし:2001/06/29(金) 03:26
外部DACがあるならReMiX2000 or Xwave7100
ないならDigital XGがよいと思います。
またフィリップスのバルクを狙ってみてもいいかも
570(゜д゜):2001/06/29(金) 05:10
情報ください。
いまUSBのSE-U77を使ってるんですが、CPUに大きめの負荷がかかると音が切れたりするんで買い換え考えてます。
同等以上の音質で、なんかお勧めありますか?
MIDIに関してはSC-88Proがあるのでどうでもいいです。
ゲームもあまりやらないんで特殊効果も問いません。

探して出てきたので良さげなのはCardDeluxeくらいなのですが、ユーザーズサイドにて
『CD-DAとWAVEの同時再生は不可能です(ミキサーが入っていません)』
ってのを見つけたんで、CD鳴らしてるとWin効果音も消えるんじゃ、う〜ん・・・

Win98での使用で、BOSEのMediaMate使ってます。
どうぞ、よろしく。
571 :2001/06/29(金) 06:48
Audiophile2496でも買っておきましょう
572名無しさんi486:2001/06/29(金) 10:15
>>570
CardDeluxeが候補に入ってるならバランスでもいいんでしょ?
それならMidmanでもDelta44とかDelta66とかがお勧め。
Delta1010でもいいけど、場所取りすぎるしね。
DAC外付けはやっぱいいよ。
573ななし:2001/06/29(金) 12:49
>>564
PSC706以上の音質の『サウンドカード』ってほぼ無いぞ。
使いにくさ覚悟&Win9X限定ならGuillemotのISISがある
けど。今更だな、さすがに。

オーディオカードのほうで良いんならあるけど、価格は
とりあえず3万くらいするだろうな、最低でも。
Audiophile2496かMIAあたりかな…
両方ともとりあえずPSC706よりは明らかに音質いいぞ。
癖はそれぞれ違うけどな。
574ななしさん:2001/06/29(金) 19:31
リスニング用途ならDelta44やDelta66は薦められないなぁ。金の無駄。
安めのオーディオカード買って、もしそれで物足りなくなった場合に
DACを別に用意する方がいいよ。DAC3.1程度でもかなりいい感じ。
575名無しさんi486:2001/06/29(金) 19:37
EGO-SYS MAYAで良いと思ふ。
但しインテルチップ環境でIRQは9か10を使ってください。
576 :2001/06/29(金) 19:49
Windows2000で動くもの、と考えるとかなり減っちゃうけどねぇ。
577>576:2001/06/29(金) 21:58
結局マルチメディア対応も含めてAP2496が最強って事になるよ。
578名無しさん:2001/06/29(金) 22:06
やっぱニチャンネラーとしてはMONAが欲しいよな。
579VH6:2001/06/30(土) 03:02
今度、ヘッドフォン出力が付いているサウンドカードを
買いたいのですが、友人に聞いたところ
「Sound Blaster Live! Platinum Plus」を薦められました。
値段的には少し私的にはきつめなのですがどうでしょうか?
現在は、マザー(ABIT製VH6)に内蔵されているAC'97というのを
使っていますのでこれ以上の音質でヘッドフォン出力が付いている
お薦めサウンドカードありましたら教えてください。
5807試算:2001/06/30(土) 03:05
>>579
SB64GOLD
581nanashi:2001/06/30(土) 03:07
AP2496じゃDirect Sound 3Dに対応してないじゃん。
582>579:2001/06/30(土) 03:08
VIBRA128
OUTに直付けOK
583なお:2001/06/30(土) 03:09
スピーカーOUTにしてはいけない
584七資産:2001/06/30(土) 03:34
cinema sound801plus、Win2kだと腐っててつかえねぇ。
waveの音がこれほどかって云うくらいノイジー。
うちのマシン二台とも(BXと815e)でこの現象が起きたので
2KのWDMドライバーのせいだと思われる。

折角2kで5.1ch組めると思ったのに…
ちなみにうちでは、2kだとドルサラもDTSもうまくデコードできたないようだった。
585419:2001/06/30(土) 06:23
419です。
お久しぶりです。

ホーンテックのSB Live!用のサブカードをヤフオクで入手したのですが、
デジタル出力させることができません。
ケーブルをLive!(valueです)につなぐだけではだめなんでしょうか?
無知ですいませんが、ひょっとしてサブカードのACアダプタを差し込むような
穴から電源をとらないとダメなんですか?
マニュアルが付属していないので、詳細をつかみかねています。
よろしくお願いします。
586名無しさん:2001/06/30(土) 06:33
>>585
ん〜、どのLive! valueにどのドーター繋いだの?
両方とも何種類かあるんでそれだけじゃ分からん。
が、基本的にフラットケーブル繋ぐだけのはずだが。
587名無しさん:2001/06/30(土) 07:02
>>585
逆につないでるんでは。ちゃんと光出てますか?
あとACアダプタの端子は関係ないです。
588名無しさん:2001/06/30(土) 09:33
エロゲーに最適なサウンドカードって?

SBLive!使っているけど、どーも喘ぎ声が今ひとつ。
589テンゴゴ:2001/06/30(土) 10:19
>>588
ジャストサウンド
590 :2001/06/30(土) 10:33
>>581
じゃ、対応してる音の良いカード教えてくれ、
591名無しさん:2001/06/30(土) 14:35
DP-U50って48kHz/24bitの入出力できるの?
Win2kだと出来そうなこと書いてあるんだけど、
とりあえず44.1kHz/24bitのwavを再生しようとしても、
対応してないよエラーみたいなものがでるんだけど……。
592419:2001/06/30(土) 16:47
419です。
レスありがとうございます〜。

ケーブルを反対に差しても光がでるんですねこれ!
反対に差しなおしてみたら無事出力されました。
使用してみた感じですが、はっきり体感できるくらいS/Nが向上したと思います。
これでSB Live!の寿命がまた延びました。

入手したのは2週間以上前だったんですが、HDがクラッシュしたり雷でTAやられたりと
不幸続きでデジタル出力をためすのにやたらと時間がかかってしましました。
593名無しさん:2001/06/30(土) 17:42
>>570

SE-U77手放す前に手に入れとくべき。
HDD録音がかなり楽になる。

 http://www.e-onkyo.com
594名無しさんi486:2001/07/01(日) 12:39
TERRATEC DMX - XFire1024(CS4624-CQ)
ってどうですか?Win2Kで安定して使えてWavetableコネクタが
ちゃんと使えるカードを探してます。
秋葉ホトラインで見たんですけど、なんかこのカードも
LABWAYで作っていそうな漢字。
595名無しさん:2001/07/01(日) 14:36
Acoustic edgeはwin2000でも安定するようになった?
596名無しさん:2001/07/01(日) 14:51
>>594
こんなページ発見
http://members.tripod.co.jp/xfire/
597名無し:2001/07/01(日) 15:09
>>596
「掲示板等よりリンクを行うのは極力ご遠慮ください。」
って書いてあるやんか。

>>595
最新版ドライバでより酷くなった気がする…
青画面頻発になっちまったよ。
598名無しさん:2001/07/01(日) 17:21
SoundBlaster AWE64 Goldって音質はどうなんですか?
ヤフオクでも未だに3000円前後で取引されてるようなんで
気になっているんですが…どうなんでしょうか?
5.1chとかって普通WinAmpで聞いたりするときも5.1chでサウンドがなるんですよね?
599七紙産:2001/07/01(日) 17:33
monstersoundMX300を入れたのですが、
一応、インストできたのですが、sound blaster pro emuletion
というデバイスだけはデバイスマネージャーでみると
黄色いマークが付いています。
また、mp3かけながらIE立ち上げると止まってしまいます。
マザー、ABITのVH6でOSはWIN98SEです。
マザー内蔵の音源は使用不可にしています。
6007743:2001/07/01(日) 19:01
>>595
最新版w/Win2kSP2でまったく問題なし。
PCI6本にMTV1000やRaptorなどフル実装
6017四散:2001/07/01(日) 19:48
>>594
CS4630より性能が悪いのはかなりマイナス面だな。
602>596:2001/07/01(日) 19:50
なんか読んでてカチンと来た。どんどん貼ってやれ。
何にも内容の無いページの癖に。
こういう奴は連れと長電話でもしてろ。
603名無しさん:2001/07/01(日) 20:15
>>602
まぁあんまカッカすんなよ。
確かにむかつくがバカ多い(俺含む)の事実だし。
一度でも匿名掲示板がらみでサイト荒らされりゃああいったこと書きたくなるのも分からんでもないよ。
そっとしといてやんな。
604602:2001/07/01(日) 20:22
でもこいつ自分でメーカー公式サイトには直リンしてるよ。
こんなの絶対許可取ってないって。
どんどんアクセスされてデリられてしまえ。
http://members.tripod.co.jp/xfire/
605名無しさんi486:2001/07/01(日) 20:25
リファ取って、2CHから飛んできた奴にはブラクラ踏ますとか・・・・・
606>605:2001/07/01(日) 20:29
そうなりゃ犯罪だよ。やりゃあ良い。
607名無しさんi486:2001/07/01(日) 20:32
そういやここでA3D 2.0対応なのを凄い嬉しそうに書いてるんだけど、
最近のゲームで対応してるのってあるのか?
ほとんどEAXの気がしないでもないが…。

音楽鑑賞には向かないけど、ゲームするならやっぱLiveでしょ。
音自体はクソいけど。
608名無しさんi486:2001/07/01(日) 20:35
>>602が書いてたページって、今開いて何回かリロードしてみたけど
カウンタが凄い増え方・・・・・
609 :2001/07/01(日) 20:45
ゲームやんないからわかんないけど、何か
>テラテック社はドイツのオーディオ系デバイスのメーカーです。主な製品カテゴリはPC用のオーディオインターフェイス類であり、「サウンドカード」メーカーとは性質が異なります。
>少なくとも、シンガポールのCreative社やLabway社、Guillemot社とは別に考えるべきです。
>オーディオカードメーカー製のサウンドカード、というのがxFireなどの立場になります。
っていう書き方とか一々妙だね。
気に入らない。ほっときゃ良いんだけど。
610>608:2001/07/01(日) 20:47
妙に警戒してるみたいだからイタズラ心起こしてカウンターを100程回しましたが、何か?
611 :2001/07/01(日) 20:52
612595:2001/07/01(日) 22:08
>>597
うへへ、そりゃきついですね。
Auiophile2496とlive!の二枚差しにするか。。。
613名無しさん:2001/07/01(日) 22:58
audiophile2496の海外通販最安値ってどんなもんでしょう?
前はoutpostで$140台で売っててかなりお買い得だったんですが、
取り扱いをやめてしまったみたいです。
614名無しさん:2001/07/01(日) 23:41
audiophile2496をDual CPU(OSはWin2000)で安定動作しますか?
使っている人教えてちょ
615おそらくこれが最安値:2001/07/01(日) 23:41
http://www.digitalconnection.com/Products/Audio/AP2496.htm
クレジットカード必須
日本で買うと\26000程度。
Outpostほど旨味は無いかも。
616ミック:2001/07/01(日) 23:43
YMF-754 YAMAHA 754chip sound PCI \2,980
これはどうですか?
617七氏:2001/07/01(日) 23:46
AcousticEdgePSC706のドライバ落としたけど、CDに入ってたやつより
音量が下がった気がする。前の方が良かったな。
618AudioPhile2496:2001/07/02(月) 00:13
素朴な疑問なんだがAudioPhile2496とMAYAではどっちが良いんだ?
619613:2001/07/02(月) 00:18
>>615
レスありがとうございます。
私も探してみましたが、そこが最安値のようですね。
もっと探せば見つかるかもしれませんが。
日本だとshipping costは別途見積もりになるようです。
620ナナシサソ:2001/07/02(月) 00:55
Waveterminal 2496↓これどうよ?
http://egosys.net/jpn/wt2496.htm
621ナナシ:2001/07/02(月) 01:11
ReMix2000が4980円だったけど安いの?
即買いなら明日買いにいくつもりなんだけど
622名前:2001/07/02(月) 01:13
>>621
バルクで\2000で見たよ.
optobayなしだけど,あんなもん要らないよね?
623621:2001/07/02(月) 01:18
>>622
optobayは欲しいです
安くないようですね
624名無しさんi486:2001/07/02(月) 02:05
まさしく光のため・・のベイです
625121:2001/07/02(月) 03:02
CDプレイヤーからPCに音楽を流し込み、それをMDレコーダに出力しようと言う場合、どのサウンドカードがいいでしょうか?
予算1万円+です。
626七試算:2001/07/02(月) 03:29
>>625
光デジタル出力付のポータブルCDプレイヤー。
627名無し:2001/07/02(月) 04:35
nForce Southの音源部分の単体版はでないのかな?
X箱の音源と同じってことは、次世代の3DサウンドAPIのスタンダード
になるんじゃないか?Dolby Digitalエンコーダもついててよさげなんだが。
628nanasi:2001/07/02(月) 05:00
で、ヂュアルのWin2Kではどのカードがよかったの?
629名無しさんi486:2001/07/02(月) 05:32
USB音源ならDUALも問題なし!多分
630名無し:2001/07/02(月) 11:19
>>604
もう潰れちゃったね。脆かったなぁ。(ワラ
631 :2001/07/02(月) 11:21
>>626
それは持っています。
632名無しさん:2001/07/02(月) 11:26
サウンドチップが載ってるM/Bにサウンドカードを入れる場合、
M/Bのサウンドドライバは入れなくていいのでしょうか?
いまは、余計なドライバは組み込まないほうがいいだろうと思って、
サウンドカードのドライバしか入れてません。
当然、デバイスドライバでは?が表示されてます。
使わなくても入れたほうがシステムは安定するのか、
あるいはBIOSで切れるものなら切ったほうがいいのか?
ちなみにM/BはMSI 850Pro(MS-6339)です。
633音無小僧:2001/07/02(月) 11:33
AopenのAudio Phantom AW200を買ったんですけど動きません・・・。
カード挿してドライバ入れて再起動すると不明なハードウェアを検出していますと出てきた後にドライバをインストール中のダイアログと共にPCがフリーズします。

ヘルプデスクにTELしてるんですけどつながる気配が全くないので投稿してみました。
634基本っすよん:2001/07/02(月) 11:34
Biosで切るように。
635あm:2001/07/02(月) 11:35
>>633
カードのスロット位置を変えてみる。
っていうかそのカードは何だ。他に差しているものは?
環境がよくわからんよ。
636635:2001/07/02(月) 11:36
あ、Audioってかいてんじゃん。スマソ。

とりあえずカードスロットときちんと刺さっているか。
ドライバのあてかたは説明書通りか。
そのへんだな
637632:2001/07/02(月) 12:20
サンキューです。
BIOSいじるの初めてだー。
638633:2001/07/02(月) 12:30
他のサウンドカードでも試してみたんですけどどうやら根本的な問題があるようです。
たとえきっちりインストールできたとしても音自体が出ない・・・。
メディアプレーヤーとかは再生されてるんですけどね。
639名無しさん:2001/07/02(月) 15:58
音量が…というオチか?
640名無しさんi486:2001/07/02(月) 18:37
>>628
ヂュアルのWin2k+SantaCruzで今のとこ会長だよ
641名無しさんi486:2001/07/02(月) 19:03
SantaCruzとSE-120はどちらがお勧めですか?
642なしさなん:2001/07/02(月) 20:16
>641
AcousticEdgeも入れて比較してくれ。
643_:2001/07/02(月) 22:11
すいませーん、どなたかYMF724/725使っておられる方、WDMドライバの
現状ってどんな感じですか? 特にDirectSound周りとMe/2000のサスペンド。
あと、起動時のばちっというノイズは直ったのでしょうか?

関連リンクで結構ですんで、教えてください。
644名無しさn:2001/07/02(月) 23:01
Audiophile 2496とAcoustic edgeはどっちが音質いい?
645名無しさんi486:2001/07/02(月) 23:30
>>644
俺はAudiophile 2496だと思う。
ちゅうか同価格帯で比べなあかんよ、値段が倍以上違うのに…。
646>643:2001/07/02(月) 23:33
俺は、特に問題出てないよ
647646:2001/07/02(月) 23:36
すまん、途中になってしまった
AopenのAW744使ってる。
ドライバはWDMの2223だったかな?

とりあえず、起動時にはノイズは載らんよ
648名無しさん:2001/07/02(月) 23:40
>>647
お、俺もおんなじの使ってるわ。AW744Proってやつっしょ。
うちも別に起動、サスペンドに問題ないよ。
一応軽く環境書いとくとK7TProでWin2kPro+SP2(SP1のころも特に問題はなかった。)
WDMドライバのバージョンも多分一緒のやつ使ってたと思う。
649名無しさん:2001/07/03(火) 00:01
ところで皆さん、サウンド・オーディオカードはやはり電源から一番遠いところに
刺してますか?
どれほど違うものなのでしょう?
650 :2001/07/03(火) 00:19
>>649
気休め程度
651名無しさん:2001/07/03(火) 01:17
外部電源対応にしてくれ〜
652名無しさん:2001/07/03(火) 02:23
ちょっと前だが

>>614
W2KでVIAなデュアル、しかもPCI5本全挿しで安定。
MP3再生時にたまにプチノイズが入るけど、
ほとんどCUBASE専用なので気にしな〜〜い。
653名無しさんi486:2001/07/03(火) 05:13
5インチベイコネクタとかを使うためにケース内でアナログケーブル引き回していたりすると
カナーリノイジーになるらしいよ。細かいノイズも気になる人はやっぱりUSB音源かな。
654644:2001/07/03(火) 08:08
>>645
レスありがとうございます。
やっぱそうですか。値段が2倍差のものを比べるのがおかしいのかもしれませんが、
Acoustic edgeの評判があんまりいいいので気になったので。
もちろん人によって評価は違うんでしょうが。
655643:2001/07/03(火) 11:48
>>646->>648
tnx!

昔ヤマハの純正買った時は起動時のノイズが気になって使えなかったんですよ
今はVertex2なんですが、流石に今後の事を考えると...ってのがありまして
次の金曜にでも買ってきます
656 :2001/07/03(火) 13:19
724は起動時のバチッがあったね。
744も無いことは無いけど随分軽減されてる。
VORTEXは良いけど後のサポートが期待できない。
アコースティックエッジも良いけど、所詮ラブウェイ製カード
だからなあ。
つうわけで音質度外視でVIBRA使ってます。
なんだかんだでトラブルフリーなんだもん。
デファクトスタンダードと言われるに値するものが出るまで
これでいきます。オンキョー、SE-100PCI作ってくんないかな〜
657643:2001/07/03(火) 13:32
M/BにVIBRA載ってますが、正直遅い
WDMが使えて安定してるのはいいんですが、ゲームが全然ダメっす

nVidia、ホンマに音源チップ出さないかな...
658sss:2001/07/03(火) 16:10
>>638
スピーカー繋ぐとこおかしくないか?
まあ、あとは既出だけど音量のプロパティだよなあ。
コンパネのマルチメディアの設定もしっかり。
オンボードチップがあるならジャンパとBiosでカットする。
659名無しさん:2001/07/03(火) 21:33
nVIDIAが出したとしても
DACとかアナログ周りが駄目駄目で失望しそうな予感(w
660657:2001/07/03(火) 23:08
どうせカノプーみたいな奇特なメーカーが、そういったマニア向けのを出してくれるさ
661 :2001/07/04(水) 00:30
W2kで一番まともなドライバのあるサウンドカードってどれになりますかね?
AVアンプを持っているので、光でアンプと繋ぎたいたいだけなのですが。
662名無しさんi486:2001/07/04(水) 02:03
今日買ったAcousticEdgeはWIN2Kでもなかなか会長だけどデジタル出力は同軸でんねん。
光ケーブルを使うのは日本ぐらいらしい。まあどっちでもいいんだけど。
663名無しさん:2001/07/04(水) 02:11
>>654
Acoustic Edgeは最近ではバルクで1万切る値段で売ってたりするよ。
この価格帯でかなうのは今は無いんじゃないかな? あと5000円出すと
ONKYO系があるけど。MIDIは苦手らしいのでゲーム中心の人はYAMAHA系が
いいかと思う。
664774:2001/07/04(水) 02:59
Acoustic Edge,バルクで7800円で買いました・・・
665な暗視:2001/07/04(水) 05:56
>>664
どこの店ですか?あげ
666ななしっし:2001/07/04(水) 06:49
Win2k & Dualでキャプチャに最適なカードはなんでしょ?
MIDIはあんまり聞かないので、WDMのが再生出来る程度でいいんですが
色々あって、よくわかんなくなっちゃいました。
出来るだけ、安くて安定してるのが希望です。頑張っても1万円までで・・・
667 :2001/07/04(水) 10:26
>>657
VIBRAがネックになって遅くなることはあり得ぬ。
あったとしても体感できるレベルのものではない。
全然ダメというぐらい遅くなるのなら他の問題と思われ。
668657:2001/07/04(水) 10:59
>>657だが、3Dゲームでのポジショニングの話な
はっきり言って、VIBRAのDirectSound3Dは遅すぎる 再生品質も極悪
もっともゲームの方がその他のチップを想定しているという事は考えられるが、
少なくとも利用方法によっては全く使い物にならないのは事実だ

あと、おレのはM/Bに載ってるCT5880な
669名無しさん:2001/07/04(水) 12:51
*アナログとMP3
VIBRAはアナログの録音とMP3再生によいとおもふ。
安いカードでノイズと歪の目立たないのを望むならVIBRA。

*MIDI
MIDIは音源内蔵ないからゲームでは不都合があるかもしれない。
デスクトップ上の2DゲームやWindows版エミュでは
不具合は出ないけど。

*キャプチャ
私のテスト環境ではキャプチャーでの音ずれの原因にはならない。
670名無しさん:2001/07/04(水) 13:07
VIBRA128(ES137x)系って特殊機能まったく無いよね。
MIDI Synthにしろ3Dにしろ、全部ソフトウェア。
そのかわり純粋に1音だけを鳴らすなら、値段と音質で
最強カード候補の一つと思われ。
671657:2001/07/04(水) 13:30
自分の持ってるものを最高と評価されないと気がすまないオタ野郎>>667逝ってヨシ!
でok?
672 :2001/07/04(水) 14:20
>>671
かなりズレてんじゃない?それ。
Vibraで3Dオーディオ系のサポートがないのって周知の事実だし
ちょっとでも脳味噌あるなら3D音鳴らすならVibra避ける。
そんな当然のことで文句言ってる程の馬鹿がいるとは普通考えないよ。
その上、657には3Dのことなんか一言も書いてないしな。
673657:2001/07/04(水) 14:44
荒すつもりはないんで逝くが、自分のクソは自分で始末スレよ?>>671>>667=アホ
おレは>>643>>657なんだがな、と
674657:2001/07/04(水) 14:45
>>671じゃなくて>>672
675>>657:2001/07/04(水) 14:53
良いんじゃないの?
676672:2001/07/04(水) 15:27
>>673
ハァ?俺667じゃねえよ。このスレは672で初出。
お前こそ自分のケツぐらい自分で拭けよ、この脳無しが。
チップのスペック見りゃ一発で判る程度のことをいちいち質問してんじゃねえよ。チンカス野郎。
677667:2001/07/04(水) 16:10
>>657
誰もサイコーなんて言ってないじゃん。
どこ見てんの。
vibraのせいで3Dゲームが”遅い”なんて聞いたことないよ。
3Dがサポートされてないことを”遅い”と言ったんなら、657
の語彙に問題があるんじゃないの?
678 :2001/07/04(水) 16:51
なんでここにきてES13系が和田犬なってるんだ_?
679びぶらふぁん:2001/07/04(水) 17:00
だって安い値段でWindows98/Me/NT/2K/UNIX
全部おっけーで変な音が出ない板って
他にないもん。
ヤマハはハードの情報は非公開だし。
680 :2001/07/04(水) 18:34
SoundBlaster64だけどなにか?
681名無しさんi486:2001/07/04(水) 21:08
>>680
ISA版ならあるよ
682名無しさん:2001/07/05(木) 23:25
ワイドネットワーク閉鎖age
感想メールこないから止めるんだってさ
SE-120PCI酷評が最後っ屁か(w
683 :2001/07/05(木) 23:49
感想メールなんか募集してたのか?
つうか、掲示板の書き込みは感想としては扱われない?
684 :2001/07/06(金) 00:15
vibra128って高音全然出ないよ。わりと安いスピーカーでもわかるくらい。
安いのはいいけどそれでも割が合わないと思うので他の使った方がいいと思う。
685&MAIL:2001/07/06(金) 02:45
X-Wave7100って、Win2000で5.1ch再生は不能なの??
686名無しさんi486:2001/07/06(金) 05:35
そういえばWin2Kで5.1ch出力できるのって意外と少ないね。DVDプレーヤーを
インストールすると出力できるというのもあるそうだけど。
687名無しさん:2001/07/06(金) 10:29
FreewayのFM801だっけは5.1ch出力できるっぽいけど……どうだろ?
688ドライバなし保証なし質問不可商品大好き:2001/07/06(金) 10:33
じゃんぱらで保証なし500円で売ってたESS1370
うちで元気に動いてる。なんかとても得した気分。
689名無し:2001/07/06(金) 11:15
DMX XFireを購入。
値段の割に音はかなり綺麗でいい感じ。
PowerDVD-VRXにてAC3出力出来たよ。
690ななしさん:2001/07/06(金) 12:07
>vibra128って高音全然出ないよ。
一番上は出てないけど、FM放送ぐらいまでなら余裕で出てる。
MP3ならぜんぜんOK.
691下を向いて歩こう:2001/07/06(金) 12:09
オークションに出品したよ。
サウンドカード2枚(とアスロン)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nokone?
692斜め下を向いて歩こう:2001/07/06(金) 15:01
>>684
あなたは霊感があると主張する度泣訴と同じですにえ。
可聴帯域外の音が聞こえるんですかりゃ。
693_:2001/07/06(金) 17:08
可聴帯域外の音が本来は重要
耳が良いかどうかは生まれついてと幼少期の教養によるから、恨むなら親を恨め
694名無しさん:2001/07/06(金) 18:44
Remix2000+Optobay、日本橋でリテール品を4,980円で買いました。
bayなしがバルクで2,000円とのことですので、
44.1kHzしか受け付けないデジタル入力を3,000円で買ったことになります。
あと、bayからのアナログ入力は、カード本体とはフラットケーブルで接続していますね。
やや憂鬱・・。
695 :2001/07/06(金) 20:21
こんなところにマルチポストして、荒らされてーみてだな(ワラ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=978280245
696 :2001/07/06(金) 20:22
>>691
697名無しさん:2001/07/07(土) 13:03
ワイドネットワークが閉鎖しちゃったage
698Live!に愛想尽かした人:2001/07/07(土) 23:55
超がいしゅつのだったらごめんなさい。
YMF744+Win2000で4チャンネル出力は無理ですか?
699mon:2001/07/08(日) 02:53
いい音が欲しければ黙って金使えよ。
700 :2001/07/08(日) 03:49
>>691
4000円で買うから希望落札価格設定してくれ。
701_:2001/07/08(日) 11:07
YMF買うつもりが、CS4624のHercures FORTISSIMO II買ってみた。
何故かリソース馬鹿食いしてるみたいだが、WDMでもとりあえず大きな問題なし。
MX300からの乗り換えだけど、ハードウェアアクセラレーションのおかげで軽いし、
音も良くなった。非常に良し。
702698:2001/07/08(日) 11:18
超FAQだったようですね。ごめんなさい。
無理なんですね…別のチップを検討します。
703 :2001/07/08(日) 16:25
AW744ProでデーモンのCDのデジタル再生にチェック入れられなくて困ってます。
ドライバは最新、744の設定も再生するにしています。
本物のCDドライブはCD−950E/TKUで、やはりこちらもダメです。
CDドライブからサウンドボードに光ではつないでいませんが。

ゲームやるときドライブがうるさいのでクローンで吸い出して
デーモンでマウントしているのですが音が鳴りません。
それにはCDデジタル再生をONにしないといけないらしいのです。

CDから744まで光で繋ぐとデーモンもデジタル再生可になるなら、
ケーブル買ってこようと思っています。

微妙にスレ違いな気もしますが
他に聞けるとこも無いので、よろしくお願いします。
704名無しさん:2001/07/08(日) 16:47
>>703
デジタル再生の意味を取り違えている気がします。
ここで言うデジタル再生ってのはソフトウェア制御(Win2kならOSがやってくれる)でCDDAのデータをwavとして取り出し、それをCPUで処理してサウンドボードに送り音声に変換することをいいます。
通常の音楽CDとの違いはCD-ROMドライブ→サウンドボード間がデジタルであるかアナログであるかといったところです。
利点としてはCD-ROMドライブとサウンドボードを繋ぐアナログケーブル内での音質の劣化が避けられる、CD-ROMドライブのDACよりも性能よさげなサウンドボード側のDACを使えるといったところだと思います。
デジタル出力があるCD-ROMドライブをデジタル入力があるサウンドボードと繋げるならソフトウェア制御によるデジタル再生にはあまり利点はないと思います。
CPUやPCIバスの負荷上がりますから。
ただ、デーモンなんかでマウントしてあるCDの場合は、こういったソフトウェア制御のデジタル再生でしか再生できないのでそれを使うことになります。
CDはデータとしてPC内にあるだけですから。

Win2kならOSの設定でデジタル再生が出来ますが、もしWin98とかなら単体でそのあたりの処理を行う再生ソフトを使ってみてください。
たしかCD2WAV32の作者がそういったの作っていたと思います。
705名無しさん:2001/07/08(日) 16:53
>Win2kならOSの設定でデジタル再生が出来ますが、もしWin98とかなら
98でもOS側でデジタル再生できますが。
706704:2001/07/08(日) 16:55
>>705
ありゃ、そうなの?
嘘情報書いてスマソ。
707 :2001/07/08(日) 17:01
>>703
CDDAをデーモンで鳴らすのは、
サウンドカードがWDM 対応ドライバじゃないとだめ。
708ファジー:2001/07/08(日) 17:56
HOONTECHのYMF754カード探してるんだけど最近どこにも見かけないですよ?
もしかして生産終わった?
709703:2001/07/08(日) 17:56
いろいろレスありがとうです。

>>707
Aopen公式サイトに
>WDM streaming ドライバーはWindows98をサポート
とあるので対応しているように思うのですが。
710名無しさん:2001/07/08(日) 18:05
デーモン小暮?
711707:2001/07/08(日) 18:11
>>709
WDMに対応してるなら
daemonのドライブIDを他のCDドライブより一番若いIDにする。
音楽CDはこのドライブで再生するにチェック。
今はwin2k使ってるので間違いがあるかもしれません。
712709=703:2001/07/08(日) 18:49
>>711
それだと音楽CD取り込んだ物は再生できるのですが
ゲームみたく音楽以外のデータがあるとうまくいかないんですよ。
CDプレーヤーで再生すると音楽CDを入れろとでます。
CD2wavなどでリッピングは出来るのですが。
ちなみにCDの状態のゲームは音楽CDとして再生出来ます。
713あむぱむまむ:2001/07/08(日) 19:15
>703
AW744はDXじゃないとCDのデジタル再生にチェックがいれられないと思うよ。
他のAW744はヤマハのリファレンスドライバ使えばチェックを入れられるけど、
疑似4Chが使えない。

情報が間違ってても許してやってね。
714名無しさん:2001/07/08(日) 22:10
今YMF744の使ってます。
GSデータのMIDIデータをそれなりに聞きたいんですが、
SBLive! DA2とSE-120PCIどっち買おうか迷ってます。
どっちがいいんでしょう。
715名無しさん:2001/07/08(日) 22:18
SC-88STProがベストです

どうしてもサウンドカードがいいんなら
吸い出しサウンドフォント使えるLiveがベストでしょう
716名無し:2001/07/08(日) 22:49
中古29800円のSC8820の方がベストな気が・・・
GSをそれなりに、でしたら、オレ主観だと
SC8820>VSC88>YMF7x4のTMIDI・GSエミュ>>SE-120のWebSynth
Liveは持ってないので知らない。つ〜かロクに使わず売り払った( ´∀`)
データがかなりGS専用に作り込んでなければ、YMFエミュでも結構イケるよ
まずVSC88でも試してみるのが吉
71788ProとLive所有:2001/07/08(日) 23:08
インサーションエフェクト使ってるとRoland以外(さらに88Pro以上)じゃないと話にならないね。
まぁほとんどギターに使うんだけど。
Distortion(OverDrive)エフェクトかけたギターの音聞いたらもうほかの対応してない音源は聞けたものじゃないね
718715:2001/07/08(日) 23:15
>>716
8820って88Proと微妙に互換性無いんだよ。
だから限界までチューンしてある曲だと演奏が崩壊する可能性もある。
完全に再生させたいとなると、最近のだけでも
8850/8820/88Proと揃えにゃならん。

>>717
聴けたもんじゃないどころか、ギターが鳴らないデータ見たことある(w
719 :2001/07/08(日) 23:16
>> 715

GSデータ聞くのにLiveなんて薦めるなよぅ(;_;)
YMFがまだましだよ。
720715:2001/07/08(日) 23:40
>>719
そなの?
SC-88吸い出しのサウンドフォントあるとか聞いたんだが
721名無しさんi486:2001/07/09(月) 00:07
>>720
例え音が同じでも、GSのコマンド自体対応してないから意味なし。
722 :2001/07/09(月) 00:14
そういう問題じゃないと思う。

このスレのちょっと前でも話題になったが、LIVEのMIDIはあくまで
GM用データを鳴らす代物。
GSのエクスクルーシブなんて全然うけつけねーし、
SC-88のフォントを積めばSC-88の音色がなるGM音源になるだけ・・・・

少々音色が違ってもYMFのTG300モードのGSデータの再現度のほうが
まだいいよ。
723名無しさん@i486:2001/07/09(月) 00:36
>>714
いっそのことソフトシンセで・・・
724717:2001/07/09(月) 01:04
>Roland以外(さらに88Pro以上)じゃないと話にならないね。
オオボケだ

Roland以外(さらに88Pro以上)は話にならないね。

あと、Live!って、標準だとReverbとChorusかからないよね。
AudioHQいじらないと。
そこいじって、まともなSoundFont入れるとかなりいいけどね。
Pianoとか、ちゃんとしたの探せば88Proよりいいし。

あと、88ProのPianoはなぜかCUTOFFしてあるんだけど、
CUTOFFを+10ぐらいにすると高音がでていい感じになるね
なんでカットしてるのかわからない・・・
725 :2001/07/09(月) 01:43
Win2KDualでまともに動くものってなぁ〜に?
3マンくらいでいいのある?
726 :2001/07/09(月) 01:52
>> 725

過去ログ参照。

多分それ以上の情報はここじゃ出ないと思う。
727715:2001/07/09(月) 04:31
なるほど、NRPNどころかCCも怪しかったりするのか。
それじゃ確かにダメだわ。
スマソ、逝ってくる。
728名無しさん:2001/07/09(月) 09:22
そもそもサウンドブラスターのMIDI機能ってSYSEXすら受け付けない
ので、その時点で終わっていると思うが・・・。

LIVEになってから変わったのかな?
729nanasi:2001/07/09(月) 09:28
サウンドブラスターにドーターカードで音源のせる奴あったよな。
あれってどうなんだ?
730ななーし@486:2001/07/09(月) 09:35
突然割り込んですまんです。

ここでよく名前が挙がってる
SOUNDTRACK YMF-754 DIGITAL-XG
ですがネット通販で購入できるショップをどなたがご存じないですか?
GETPLUSで注文してるんですけど、在庫無いみたいで・・・。
教えて君で申し訳ないですが、知ってる方お願いします。
731名無しさんi486:2001/07/09(月) 10:01
どこにでもあんだろゴラァ( ゚Д゚)と思ったら
案外ウェブ価格表に載せてるところは少なかった
とりあえず
www.pc-in.com
732名無し:2001/07/09(月) 16:42
UW500をサウンドカード代わりに使うのはどうかな。
下手に高いカードよりよさそうだけど。
733725:2001/07/09(月) 20:20
結局RME96/8PST買ったYO!
734名無しさん:2001/07/09(月) 21:10
>>733=725
それ、どうよ?

漏れも3、4万程度のでいろいろとまよってます。
一応、M-Audio Delta (44, Dio, AP)、EchoAudio Gina24 or MIA, RME 96/8 とか候補なんだけど。
出来るだけDirectSound使えるやつがいいね。
735名無しさん:2001/07/09(月) 21:15
>>730&708(ファジー氏)
impress.earena.co.jp/
左のインデックスからサウンドカードを選択。
ちなみにアキバならサウンドカードのコーナーがある店なら大抵
置いてある。
736725:2001/07/09(月) 21:59
>>734
まだ、ドライバインストールしただけだけど、とりあえず。

良い点
マニュアルが完全に日本語化されている。って優香、英語のものは一切入っていない。
アナログ、デジタルが一枚のカードになる。
ドライバインストールで嵌らない(EGOは嵌る場合多し)

悪い点
アナログのジャックが特殊。IN/OUTともにステレオ標準プラグ。アンプとつなぐのに
良質の標準ステレオジャック<>RCAプラグを探すのに難儀しそう。
マニュアルに配線図(標準ステレオ<>RCAプラグ)が載ってる。自分で作れってか?(藁

その他
SEK'D Prodif32(Digital)とEGOSYS Waveterminal2496の2枚ざしからの乗り換えだが
Prodif32はRME DIGI32のOEMと思われ。SEK'DではW2Kのドライバ公開していないがRMEのが
使えるモヨウ。これは、思わぬ見漬物。

で、肝心の音だがへんてこりんなケーブルのおかげで音が出せない(藁

鬱だ・・・逝ってくる

そのうち、ケーブル見つけてからね。
737717:2001/07/09(月) 23:20
ん〜、プロ用だと結構標準プラグおおいと思いますが。

ギターとかでも標準プラグだし。

ミキサーとかでも使われてますよね
738奈々市:2001/07/10(火) 03:40
なんだか異常に安いんだけど、メーカーHPでもほとんどスペック載ってない
コレ↓使ってる人いる?実売17000〜20000円。サウンドカード付き5.1chスピーカー。

ttp://www.owltech.co.jp/2001/products/OWLSPA1.html
739名無しさん:2001/07/10(火) 05:36
>>736 >>737
ミキサーにしてもパワードモニタにしても大概標準プラグ/XLRだものね
TRSじゃないだけまだ調達が楽なんじゃない?<ケーブル
740YMF-7x4 の:2001/07/10(火) 07:45
X-WAVE AUDIO ELITE
ORPHEUS
SoundTrack Digital-XG
AW744 DELUXE

どれが音いい?
741たんに羨ましい厨房:2001/07/10(火) 08:34
ってか何で3万4万のサウンドカード使うわけ?
742730:2001/07/10(火) 08:56
>>731
マジレス有り難うございます。
この商品何故か通販リストに載ってないん事が多いんですよねぇ。
743名無しさんi486:2001/07/10(火) 10:48
>>741
普通は用途が違う、音楽制作にはサウンドカードじゃ役不足。
S/N比の問題もあるし、大体にしてASIOが使えないようじゃね。
でも最近は音楽聴くために買う人増えたよね。
まぁ実際どんな人でもハッキリと違いがわかるぐらい音が良くなるし。
744734:2001/07/10(火) 11:36
http://www.hookup.co.jp/support/infomation.html#card

ん〜、echoのはやめとこうかな。
Athlonと相性悪いらしいし、
>S/PDIFデジタル入出力の対応サンプルレートは、 44.1kHzと48kHzのみとなります
と。
ほかのに比べてダイナミックレンジ高いんでもったいないけど、安定のほうが重要だしね。

>>725
ご苦労様です。
音、なるようになったら教えてね。
745741@今日はヒキー…。:2001/07/10(火) 12:01
>>743
>S/N比の問題、大体にしてASIOが使えないようじゃね。
問題あるのか。リスニングのみの用途で。

>でも最近は音楽聴くために買う人増えたよね。
>まぁ実際どんな人でもハッキリと違いがわかるぐらい音が良くなるし。
どんなリスニング環境で使ってるのか。
違いがわからん(ソースとモニタ環境によるけど。)のは俺だけか。

YMFとか、
S/N比が明らかにカタログスペックより悪くて
入出力品質低いSBでとりあえず満足してるのは俺だけなのか…。
俺がよっぽど金ないのか…。
746 :2001/07/10(火) 12:10
>>745
S/N比とASIOに関しては、せめて一行上読め
747名無しさん:2001/07/10(火) 12:26
>>745
このスレのぞく位にサウンドカードの興味がある人なら、SBでは満足できない
人が多いってことだろ。
音の善し悪しは自分で直接比較しないとなかなか気づかないから、今の環境で
満足してるならそれでいいと思うが。俺もYMFで十分だし。
つか、Rに焼いてからMDに落とすより、48KHz出力をSRC通して録音した方が
良く聞こえる俺の聴覚もロクなもんじゃないかも。
748741@反にうらやましい厨房:2001/07/10(火) 13:23
>>746
せめて1行だけでも最後まで読め。

>>757
まともなモニタ環境ならともかく、フツーのコンポに繋いだだけとかなら
サウンドカードの違いによる差異なんて俺は解らん。
(ブラインドテストしたら皆結構わからないんじゃない?

違いがわかるやつがン万円かけてオーディオ環境の向上を目指すってんなら
他に出来る事はいくらでもあるだろ。PCであえて音楽聴く必要性も感じない。
(俺はいつもCDをPCで聴いてるけど。聴くだけならね。

MP3なんてテクノロジが当然のごとく流通してるのに、
PCで楽曲を聴くため(だけ)にン万円かけるっていってもな。
そんなのは、プロのミュージシャンだったらウォークマンなんて使わない。
…って言うようなもんだと思わない?
749748:2001/07/10(火) 13:28
ブラインドって言葉は使っちゃいけないんだっけ…。
750_:2001/07/10(火) 14:10
>>748
プラシーボ効果は判断に困るけど、音の良し悪しは分かるよ。耳さえ良ければ。

でも、お金かけて高いカード、高いスピーカー、高いケーブル、高いコンセント、
ってやる必要はほとんど無い。
あれは大部分、耳は悪いけどお金持ちぃなオーディオマニアが、絶大なプラシーボ
効果を期待してやってるだけ。

あと、MP3とCDの音の違いが分からない、ってのはちょっとハズイので、良い音楽を
ちゃんと市販のCDで聴いて、耳を鍛えといた方が人生楽しめそうな気がする。
751ななし:2001/07/10(火) 16:15
不可逆圧縮されてるんだから違うのはあたりまえだよな。
でも元ソースとエンコーダーと再生環境の組み合わせでわからないときもある。
ほとんどは高音部や低音部でおかしなと思う場合が多いよね。
752名無しさんi486:2001/07/10(火) 16:23
確かに金物やパーカッション系は結構あれ?って思うのが多いね。
753 :2001/07/10(火) 16:33
128kbpsだとシンバル系がシュワシュワ言うね
754名無しさんi386:2001/07/10(火) 16:53
>>740

>X-WAVE AUDIO ELITE
>ORPHEUS
>SoundTrack Digital-XG
>AW744 DELUXE

Digital-XGが良いと思う。価格に見合うほどの品質かはわからんが。
ウチの環境では、Windows2000&ハードウェア最小構成でもドライバ入れると
起動不能になるので退役させた。X-Waveだと動くのに…
755725:2001/07/10(火) 22:22
うちはHDR用なので、高いのでもしゃあないかなと・・・もともとDATの代わりにPCを入れ
たんだし。でも、結果的にはPCのほうがいろいろと使い勝手いいとおもう。

で、音なんだけど、自然でクリアで聞きやすい(疲れない)音だと思う。
今まで使ってた、EGOは少しこもりぎみ見たいな感じだったけど、いい感じで上が伸びてるかな。

漏れ的には、当分使えるって感じ。
756名無しさんi486 :2001/07/10(火) 22:59
>>740
俺はDigital-XGGOLDとXWAVE-6000(EliteのYMF754版らしい)
を持ってるよ。
普通のヘッドフォン(オーディオテクニカのATH-AD9)で聞く分にはDigital-XGと
XWAVE-6000は値段ほどの差は無い感じ。むしろDigital-in/Outが別ブラケット
になってないんでXWAVE-6000のが使い勝手がいいと思うんでXWAVE-6000
をメインに使ってる。

アナログ直結で使ってたけど、今はDP-U50にデジタル接続して使ってる。
757 :2001/07/10(火) 23:19
>>756
740ではありませんが、
XWAVE6000にデジタル入出力がついてるのってあるんですか?
758名無しさん:2001/07/10(火) 23:43
経験則だけど、数十万単位でシステムを組む分にはその効果は大きい。
ラジカセや数万円ぐらいのコンポとの差は素人でもわかると思う。
もちろんいいものをチョイスすることが前提だけど。
給料一か月分を10年使い込むつもりで投資しても損は無いと思う。
759お子様ランチ:2001/07/11(水) 00:14
>>758
高価なカードといえばCard Deluxeの名が浮かんでくる
だけの素人です。
お説を伺ってると、どーせカード買うなら
Card Deluxe級のを買ってもいいか、と思わされます。

ところで、出来るならばデジタル入出力をPC前面のベイから
操作したいのですが、
となるとSBとかNovacのRemiXを買うしかないのでしょうか。
というより高価なシステムとフロントベイとは両立しないのでしょうか。
760 :2001/07/11(水) 00:17
Windows2000でノイズが無くてSC-88対応ののMIDIが聞けて
予算1万以下で買えるサウンドボードない?
761 :2001/07/11(水) 00:44
ない
762 :2001/07/11(水) 00:50
>>759 デジタル入出力をPC前面のベイから操作したいのですが、

気持ちは分からないでもないけどフロントアクセスってそんなに必要?
USBとかと違ってオーディオ端子はあまり抜き差しすることないと思う
んだが。
するにしてもケーブルのPCにつないでない方をフリーにしとけば済む
話ではないの?
763名無しさんi486:2001/07/11(水) 01:22
>>760
無茶言うな。
764そんなウマい話あるかよ:2001/07/11(水) 03:42
>SC-88対応ののMIDIが聞けて
>予算1万以下で買えるサウンドボード

YMF7x4+VSC-88でXGも聞けて2倍(゚д゚)ウマー
ノイズは知らん。
765 :2001/07/11(水) 03:46
VSC-88は88とは名ばかりの55もどき音色なのでご注意
766名無しさんi486:2001/07/11(水) 03:55
>>759
サウンドカードだけじゃなくて758はオーディオシステム全体の話だろ?
767名無しさん:2001/07/11(水) 08:10
>X-WAVE AUDIO ELITE
>ORPHEUS
>SoundTrack Digital-XG
>AW744 DELUXE

http://page.freett.com/masachan/gpx.html
出力じゃなくて LineIn の特性だけど、AOpenいいよ。
768_:2001/07/11(水) 09:46
>>759
部品屋行って、フロントベイの材料買ってくれば自作できるのでは?
769サウンドカードとしては:2001/07/11(水) 12:31
Audiophile 2496にはMIDIインターフェースが1個ついてますが
そこはジョイスティックポートになるんでしょうか?
そんな使い方は、あんぽんたんですか。
770名無しさんi486:2001/07/11(水) 13:08
>>769
なるかどあほう。
771名無しさんi486:2001/07/11(水) 19:02
756>>757
少なくともうちのXWAVE-6000は付いてるよ。
XWAVE-6000は何種類か存在するみたいで、持ってる奴は
Eliteと同じ基盤でチップがYMF754だった。
EliteはYMF744って書いてあったから、搭載チップの違い
なのかなぁ?位に思ってた。
772:2001/07/11(水) 20:20
W2KでXwave7100使ってたんだけどW2KのSP2とメディアプレーヤーを7.1にアップしたら
再起動ごとに音がならないようになってしまった。
結局サウンドブラスターに変えて解決。
もう二度とXwaveは購入しません。
773 :2001/07/11(水) 20:46
>>765
あんなのと比べては55が可哀相。
XGのソフトシンセはほぼハードと同じ音なのになんでGSは・・・
カッパとセレを無理やり分けようとするインテルみたいだ。
774名無し:2001/07/11(水) 21:56
厨房なんだけど、ブラシーボ効果ってな〜に?
775_:2001/07/11(水) 22:10
ブじゃねーよ
776名無しさんi486:2001/07/11(水) 22:12
>>774
要するに医者に「これはごっつ効く薬やで〜」って小麦粉渡されて、
実際に効く事。
人間の思いこみの力は恐ろしいねって事で。
777placebo:2001/07/11(水) 22:43
placebo
778 :2001/07/11(水) 22:47
最近、そのプラシーボ効果の存在自体が否定された。
779:2001/07/11(水) 22:58
>>778
関係ないが、詳細希望。
780 :2001/07/11(水) 23:22
>>779
> 「ただの砂糖でも薬と信じさせて飲ませれば3人に1人は病状が改善する」。
> 長い間、広く信じられてきたプラセボ(偽薬)効果だが、実際には認められ
> なかったと、デンマークのコペンハーゲン大などの研究グループが米医学誌
> ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン24日号で報告した。
>http://www.asahi.com/international/update/0524/006.html

結構前だったな。記事はもう消えてるけどね。
781 :2001/07/12(木) 00:33
評判が良いSoundTrack Digital-XGって
win2000でも安定して動作しますか?
mp3再生やゲームするときに一番CPU負荷の少ないカードは何ですか?
783FURY歴1年:2001/07/12(木) 01:13
>>781
私の環境では安定していますよ。i815EP+Win2kSP2
とりあえず、WDM2240だっけ?これを入れておけば良いはず。
たびたびでる、YMF724 FAN PAGEで紹介されている
http://203.248.187.2/board/cgi-bin/CrazyWWWBoard.cgi?db=data&mode=download&num=387
を、落とせば良いとおおもいますよ。

私の環境では、熱で真っ先にサウンドカードが死ぬらしく、
部屋が暑いと音がならなくなります(笑)
784 :2001/07/12(木) 01:17
そいつぁ安定してるって言うのか?
785  :2001/07/12(木) 01:24
>>782
再生するソフトによる
786FURY歴1年:2001/07/12(木) 01:27
>>784
うん?たぶんこれは、熱暴走っぽいからなぁ。というか、熱暴走確定。
まぁ、エアコンつけるか、夜だったら動くんだから文句はないということで(笑)

うーん、HDDでも、グラフィックカードでもCPUでもなく、
真っ先にサウンドカードが暴走するというちょっと素敵な環境(笑)
ドライバーでOSが落ちるとかじゃないし、安定してるんじゃないの?
っつか、ドライバーで一番問題なのはグラフィックカードのMMC(ATIだからなぁ)
787 :2001/07/12(木) 02:08
>>540
当方では、X-Wave Audio Elite Value + D/Aコンバータ(DES DAC520)で
使用中ですが、イイ感じです。まあ、特殊な例ですけど。
788787:2001/07/12(木) 02:09
>>740でした。失礼。
789名無しサンプリング@48kHz:2001/07/12(木) 03:55
DELTA66かGINA24を使うとして、一番相性のよいマザボとCPUの組み合わせって
どういう風になりますか?
マザボにもHDレコの向き不向きはあるのでしょうか?
790名無しさん:2001/07/12(木) 07:31
>>772
私の所ではXwave7100全然問題ないよ。ちなみに光出力でね。
Win2k sp2、win98共に普通に動作している。
MadiaPlayer7.1も正常だよ。そちらの環境の問題かな?
791♥772:2001/07/12(木) 21:51
>>790
今は、サウンドブラスターに変えたので再現できませんが、
ドライバー再インストール&infファイル削除&PCIスロット位置変更
などいろいろ試しましたけど再インストール後の再起動では、音がなりますが
再度再起動で無音状態に・・・この繰り返しを十数回・・・
ちなみにASUS CUSL2です。 OSも上書きで修正しても×でした。
でサウンドブラスターがだめならOSの再インストールも考えましたが、
何とか助かりました。
という事でXwaveきらいに成ってしまった訳です。
まぁサウンドブラスターって言ってもバルクの128だしどっちもどっちってぐらいの
製品なのでしょうけど(藁
792名無しさんi486 :2001/07/12(木) 22:44
>>791
ありゃ、お気の毒。俺んとこではCUSL2だけどDigital-XG,XWAVE-6000いずれも
問題なかったよ。っつーかXWAVE-7100はYMFじゃないはずだから一緒くたには
出来ないんだけど。

最近CUSL2は悪いマザーじゃない気がしてきたよ。うちで困ってた症状はあらかた
解決したからね。
BIOSの更新頻度高すぎ&どこが変わったのか全然わかんないのがあれだけど。
793名無しさん:2001/07/12(木) 23:09
w2kで調子の悪いAcoustic edgeに見切りをつけて、Audiophile2496を買ってきたら...
本日ドライバがバージョンアップされた様子。
794789:2001/07/13(金) 01:53
教えてよう、教えてよう。
795FURY歴1年:2001/07/13(金) 02:25
>>794
HDレコーディングなんてやったことねー人間のめちゃくちゃ個人的な主観に基づくアドバイス。

440BXマザー+そのマザーに乗るPen3で一番速いの(たぶん1GHz)+メモリ1G(256M SDRAMx4)
これで、いいんじゃないんですか?
Pen3はオーバークロックしないほうが何かと安全だから、100MHzFSBを選択。
U-DMA100のボード載せて、グラフィックはHDレコーディングしかやらないんだったら、
G400とか、Rage Proとか古めで2D画質がいいので良いと思われます。
それよりもHDDに金使う(速くて大容量なの)

これでいいの?

あぁ、なんか固定ハン考えよう(駄レス)
796GTXP野郎:2001/07/13(金) 03:04
Game Theater XPって・・・未だに認知度低いのね
ttp://us.hercules.com/products/product.php3?id=17
どこのサイトのレビューも評価はEditor's Choiceレベルだ。
Driverの安定度は抜群。Win2k SMPでも問題無し。
I/Oブラケット?5インチフロントベイアクセス?ごっついケーブル一本で
外部ラック側に全て廻すGTXPは使い勝手がまったく比較にならぬ。
SW ForceFeedBackPro,4ButtonGamePad,MU1000,MIDI Guitar,MIDI Keybord
と色々接続しているが、ケーブルの取り回しに気を使う必要はない。

おまけで付いてる4ch USB HUBも多少相性問題があるものの結構便利。
キーボード、マウス、携帯MP3、タブレット、ゲームコントローラ、デジカメ、
手元でサクサク差し替えられる使い勝手はなかなかの物。

MediaPlayerでMP3再生(1ストリームのみ)すればハードウェアデコードのおかげで
CPU時間、占有率は0。実際こういうシチュエーションは少ないかもしれないが。
DirectSoundやD3D,EAXのパフォーマンスも良し。DVD再生もGood。

という事でどうよ、欲しくなって来た?少なくとも2,3年は満足出来ると思う。
欠点は・・・ある事にはあるのだが「まぁ多めにミテヨ」レベルだ。
797794:2001/07/13(金) 03:07
>>795ありがとう!
自作初心者なもんでもう一つ…
>Pen3はオーバークロックしないほうが何かと安全だから、100MHzFSBを選択。
これってどういうことですか??
特に「100MHzFSB」って何の為のものでどんなグレードのものですか?
http://tw.msi.com.tw/product/main_show.asp?pro_name=Pro266%20Master-R
http://tw.msi.com.tw/product/main_show.asp?pro_name=815EP%20Pro-R
この2つだったらどっちがいいでしょう?
798FURY歴1年:2001/07/13(金) 03:21
>>797
まず、440BXって言うのを調べて(^^;;
いまなお440BX使ってる人集合!part2
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=994165989
とか。
440BXっていうチップセットはFSB(マザーボードの基本周波数(あってるか?)
が66MHzと100MHzしかないの。
>>797で出たアドレスのページでは、
Intel(R) 815EP / ICH2 chipset
VIA(R) VT8633 / VIA(R) VT8233 chipset
って言う部分なんだけれどね。
まぁ、440BXは古いけれど、超絶安定しているChipということで。
この二つだと、どうだろ?わかんねぇ。
私は815EPなんだけれど。RAM512Mしか載らないので、
HDレコーディングってどういう仕組みか具体的にはわからないけど、
大量にメモリが載っていた方が良いと思う。
なので、VIAの方がメモリが3G載る(ただ、1Gのメモリはすげー高い)のでこっちが良いと思うが。
予算はどれくらいだ?(笑)

んで、CPUはFSBの種類ごとに対応するCPUがあるということ。
66MHzはちょっと前までのCeleron。(今は100MHz)
Pentium3は今は133MHzしかないけど、ちょっと前までは100MHzがあったのよ。
まだ店頭在庫自体はあると思う(生産は終了されていたと思う)

なんで、ちょっと古い(手に入れにくい)けど、一番安定すると思う構成を薦めたがいかが?

長いのでsage
799794:2001/07/13(金) 03:36
>予算はどれくらいだ?(笑)
う〜ん、マザボ+CPU+メモリで5万くらいにしときたいな…と思ってるんだけど。
他の物も買わなくちゃいけないので…。
ちなみにサウンドとビデオの機能(?)はついてないマザーがいいのです。
800 :2001/07/13(金) 03:38
HDRとかはHDD転送の安定が重要だから
SCSIのRAIDとか、予算ないなら
IDEのハードウェアRAID使った方がいいかも。

Fasttrakとかは似非RAID(ハードウェア処理してない)なので注意。
安くてそこそこのIDEハードウェアRAIDカードだと3wareとかかな?
801800:2001/07/13(金) 03:39
て予算5万かい。
スマソ、RAIDカード+HDD×2だけでも余裕で溢れる(w
無視してくれ。
802794:2001/07/13(金) 03:46
>>800
すんません、RAIDってなんですか??
HDは一応20Gと7Gが一つづつあります。
803ん?:2001/07/13(金) 03:56
HDDれこーでぃんぐかい。
OSがWin98ならメモリは512MBまでにしておけよ。
別に256MBでも充分だ。
HDD自体はSCSIの方がいいだろうけど、予算によっては無理すること
無いぞ。中途半端は止めた方が吉。
あとはソフトによって適切なカードがあるから、ソフトかカードを
決めないと何とも言えん。
804FURY歴1年:2001/07/13(金) 04:00
>>799
んじゃ、やっぱ、440BXマザー見つけて、それに256M SDRAM*4(これで1万4千ぐらい?)
で、CPUが2万5千ぐらいかな?

CUBX-Lが1万2千円ぐらいであとはUltra100買えばいいっしょ。
んで、あとから金追加してRAID組むのが良いかな。
ちょいとオーバーするが、安定性取るならBXが良いというのは私の固定概念なのであしからず。
805794:2001/07/13(金) 04:02
>803
OSはWinMeです。
ソフトは今のところCAKEWALK PA9もってるけどソフトサンプラーもなにか
買うつもりです。あとREASONも考えてます。
806800:2001/07/13(金) 04:03
>>802
複数台のHDDを同時に使って速度を稼ぐ技術。
ちなみに。これは厳密にはRAIDじゃなくストライピング。
本来RAIDは速度より安定を重視するから注意。


てかその前に。合計予算いくらくらいなんだ?
CPU+メモリ+マザーだけじゃなく、全ての合計
807794:2001/07/13(金) 04:09
>>800
マザボ、CPU、メモリで5万。
パワードモニター、オーディオIF、CDRW、ソフト、マイク、マイクプリ
以上で15〜20万で。
合計25万までっす。

>>804
すんませんこれもわかんないっす…「CUBX-L」。
HD周りのものですか?
808FURY歴1年:2001/07/13(金) 04:14
>>803
なんか、詳しそうなんで便乗質問っすけど、
※同時使用可能なオーディオ・トラック数、エフェクト数はパソコンの処理能力に依存します。
って、よくwebにあるのでコピペしましたが(笑)
結局これって、CPU、メモリ、HDD、その他、
どのあたりで決まります?
個人的には
CPU>メモリ>HDD>その他(ってなんだ(笑)
だと思うのですが。
809FURY歴1年:2001/07/13(金) 04:15
>>807
CUBX-L
Asustekの440BX搭載のマザー。
とりあえず、一番安定しそうなのを選んでみた。
810794:2001/07/13(金) 04:24
>>809
ありがとう!探してみます!
811名無し:2001/07/13(金) 06:11
CUBXはAsusがヤバくなった頃の母板だったような・・・
812803じゃないけど:2001/07/13(金) 07:43
>>808
> CPU>メモリ>HDD>その他(ってなんだ(笑)
は基本的に正しいと思うよ
もっともサウンドカードの種類や枚数に
依存する部分も大きいけど

個人的にはCPU>>>>>メモリ>HDDって感じかな
1Gオーバーだとかなりストレスが減ると思う
813_:2001/07/13(金) 09:40
>>796
Meで、それの1コ下のFORTISSIMO II使ってるよ。
814やっぱ・・・:2001/07/13(金) 10:30
CardDeluxeでしょ。
815 :2001/07/13(金) 10:35
Socket370でFSB100のPentium3ってあったっけ?
816ナナシサン:2001/07/13(金) 10:38
>>814
CardDeluxeってWin2Kで動く?

>>815
あるよ。
最近は在庫少なくなってきてるけど。
817 :2001/07/13(金) 10:41
>>817
そなんだ。
SC242だけかと思ってたYO!
ありがとさん。
818 :2001/07/13(金) 12:20
遅いかもしれないけど、HDDレコーディングをやるなら
IDEカードを刺すのはあまりお勧めできない。

IDEカードはポート数増やすとか、
速度を上げるために使うものであって、
転送の安定性は低くなることはあっても
高くはなりません。安定性ならUWくらいのSCSIカードと
安売りしてる2世代くらい前のUWなHDDの方がまだマシです。

SCSIだとコストがかかるからイヤ、っていう場合は
BXマザーでもi8xx系でも、マザー上のポートをそのまま
使った方がいいよ。ATA33でも、必要なだけの速度は十分出る。
819814:2001/07/13(金) 12:25
>>816
CardDeluxeはWin2kで唯一ドルビー出力できる
サウンドカードです。98、Me、2000で使えます。
820814:2001/07/13(金) 12:26
訂正Me→NT
821T:2001/07/13(金) 13:03
唯一じゃないよ。
822 :2001/07/13(金) 13:20
>>818
カードによる。
CPUに頼りっぱなしの安物もあれば、
ちゃんとしたコントローラ乗っけてるカードもある。
823 :2001/07/13(金) 13:22
カードデラックスってミキサーついてないんだよね。
S-YXGとかを導入すればWindowsのミキサーが使えたりするのかな。
824 :2001/07/13(金) 13:40
HDDレコーディングで音声データいじるならATA33でダイジョブな気がしなくもなくもない。
OSと作業用とでドライブ分けときゃいーのでわ?
あるいはNTか2000でストライプ組むとか。
825 :2001/07/13(金) 13:41
アコースティクエジの話はよく出るけど、その下位のやつは
正直どうよ?
826_:2001/07/13(金) 14:00
Win2Kでrhythmic衛士使ってる。
815EPチプセト+DDR化RADEONLEで、今のところノートラブル。
音質はまあ、前に使ってた安物YMF724よりはマシって感じ。
流行のデジタル出力等が一切無い事を考えると、
コストパフォーマンスはやや高め、かなあ。
827名無しさんi486:2001/07/13(金) 19:27
>>819
SP2では激安CMI8738物でもAC3・DTS出力できるから
いまさらメリットには数えられないと思う。
828_:2001/07/13(金) 19:27
しつもーん
アスロンでジフォースなWIN2kと98SEで
ゲム&DVDと申し訳程度のレコーディングを
楽しみたいのですが どのカードよろしあるか??
おしえてちょ
829名無しさん:2001/07/13(金) 19:34
>>828
少なくともDVDは現行のAthlonならどれでも余裕で再生できます。
ビデオカードの再生支援機能を一切使わずフルにソフトデコードで。

ゲームとDTMはオレはやらんのでわからん。スマソ。
830名無し:2001/07/13(金) 20:48
ちょっとお聞きしたいんですけど、
こないだサウンドカードをSBLive! Digital Audio2から
Hercules GameTheaterXPに替えたんですが、
Winampでmp3聞いたときのCPU使用率が、今までは4%くらいだったのが
20%近くいくようになりました。GTXPは負荷が大きいのでしょうか?
CPUはセレロン500MHzです。CPUかえろってことですか?
831名無しさん:2001/07/13(金) 22:00
>>830
>>796でGTXP野郎さんが
>MediaPlayerでMP3再生(1ストリームのみ)すればハードウェアデコードのおかげで
>CPU時間、占有率は0。
と宣ってますよ。
Winampのみでそんなに高くなるならWinampに問題があるんじゃ?
832793:2001/07/13(金) 22:26
>>828
Win2kならAcoustic Edgeはさけた方がよろし。
ソフトDVDプレイヤーで醜いノイズでるあるよ。
833830:2001/07/13(金) 23:30
>>831
おお確かにWINAMP以外のプレーヤーだと0〜3%程度でした。
いろいろ試してみます、ありがとう。
834fu:2001/07/13(金) 23:37
CPUの占有率が0ですか。
意味わかってんの?
835名無しさん:2001/07/13(金) 23:44
>>833
そういやWinampのMP3デコードエンジンなら
こんなのあるよ。
http://www.aikis.or.jp/~otachan/in_mpg123.html

入れ替えて試してみては。
836XEON:2001/07/13(金) 23:47
別にWin標準のタスクモニタで見てるんなら不思議じゃないさ。
実際に全くCPUパワーを喰ってないなんてことはあり得ないがね。
837830:2001/07/14(土) 00:12
>>833
実はいままでそのプラグインを使っていたのですが、
今回の原因はこれだったみたいです。標準のやつに戻したら落ち着きました。
どうもありがとう!

>>834
グラフでなく数字で表示されるツール使ってるんで、
たぶん0に近い値だと0%って表示されるんです。
838名無し:2001/07/14(土) 00:14
>>818決して間違った事言ってはないけど、44Khz16bitステレオ音声程度の
レコならPCI経由IDE-HDで全く問題ないよ。8ch同時HDレコとか、動画低圧縮
キャプとかだったら確かにSCSIを勧める道理もあるけど。

今時のIDEを440BXのオンボードATA33で使わせる、てのはモタイナイあるよ
839828:2001/07/14(土) 00:15
>>829 >>831
解答サンクスです。
プラチナムプラスのリモコンに惹かれてるのですが
大丈夫でしょうかねぇ?
840 :2001/07/14(土) 00:16
>>895
39番を書いたのは間違い無く
「サクセス関係者」であろう。
841      :2001/07/14(土) 00:20
>>840
誤爆♪
842 :2001/07/14(土) 00:53
BP6、Win2kSP2、ADSL、Didgital-XG、安物PCI LANカードの環境で
Winamp鳴らしてネット繋いだ状態で更に音を出すとブルーサンダーで落ちます。
ドライバーは>>783のを入れてます。
何か対策はありませんか?
843デリバリー:2001/07/14(土) 00:57
>>842
LANカードをメルコダウン、
サウンドカードをクリちゃんにする。
844842:2001/07/14(土) 00:59
>>843
うぅ、泣きそう。
845GTXP野郎:2001/07/14(土) 04:25
>>843
Win2000のタスクマネージャのプロセスカウンタでの数値表示によるものなので
0=1%以下とおおまかに捉えて下さいな。小数点以下なんて知る必要無いでしょ。
試しに実験。ちなみに環境はWin2000sp2 933MHz 河童Dual
CPU使用率(リアルタイムCPU占有率)
CPU時間(CPU使用率100%=毎秒1秒分追加)
MP3をメディアプレイヤー3つ同時起動して10分間再生。
mplayer(1)CPU使用率約0%(0-1%変動)、合計CPU時間1秒
mplayer(2)CPU使用率約2%(1-3%変動)、合計CPU時間20秒
mplayer(3)CPU使用率約2%(1-3%変動)、合計CPU時間20秒
結果、ハードウェアデコードが効いてる1台目のメディアプレーヤーでは
5分前後の曲ならCPU100%換算して1秒も使っていない事になる。
2台目、3台目はソフトウェアデコードなので各々10秒近くCPUを100%占領する
という計算になりまする。
WinAmpでの再生も標準デコーダーでVisual Offにすると1%以下の模様。
まぁ、ハードウェアデコードはおまけみたいな物ですな。

・・・話は替わってOgg Vorbisはいかがであろうか?
WinAmpデコードPlugInと簡易エンコーダが用意されてるので、
128kbps圧縮・再生を試してぜひ感想をお聞きしたい。
MP3proと違ってオープンソースなので個人的にもかなり期待しているのだが。
ttp://www.vorbis.com/
846んと:2001/07/14(土) 04:48
GTXP薦めるのはどうかと思うぞ、レコーディングには。
サウンドカードとしては悪くは無いが、オーディオカード系には
当たり前だが太刀打ちできん。
ある程度以上のソースを録音して、まともな環境でそれを鑑賞する
つもりなら、オーディオカードの方がいいぞ。今は24bit/96kな
カードでも3万円前後で買えるからな。いい時代になったもんだ。
あと自分では買ってないので何とも言えんが、買った友人いわく
初期ドライバには安定性に難があったし、某圧縮ムービーの
コーデック再生するとブチ切れになるとかならんとか。
音は悪くないと思うし(そいつの家で聞いた)、機能的には
面白いが、名前の通りゲーマー向けだろう。

んでもって、最近の話題になってる「CPU占有率」だが、最近は
CPU速いし、サウンドカードのチップスペックは充分なんだから、
占有率自体よりも、変なタイミングでシステム止めるような
ドライバ使ってなきゃどーでもいいとおもうんだがね。
それ以上は組み合わせにもよるからなぁ…ソフトにしろパーツに
しろ。自分で困ってないからいいや…って答えになってないじゃん。
847GTXP野郎:2001/07/14(土) 06:01
おっと、HDレコーディングとは別進行の話題のつもりだったのだが・・・
サウンドカードネタという事で。
848 :2001/07/14(土) 06:39
プラシーボ効果発見!
849ウサギ:2001/07/14(土) 10:42
2スピーカー+1ウーハーでしか使わないのでPHILIPSのseismic edge
買ったんだけど、オンボードのサウンドブラスターに比べて、
どうも低音が割れてるような気がする…中高音は素晴らしいが。

システムから余ったオンキョーのアンプに繋いでるんだけどなぁ。
PHILIPSユーザーの皆さん、そんなこと無いですか?
850名無しさん:2001/07/14(土) 11:32
オンボードがもう限り無く嫌なので、
サウンドボードを買うことにしたんだけど
みなさんのお勧めを聞かせて。

俺の中じゃPHILIPSなんだけどXWAVE系も安いし。
予算は1万4000円までなんです。
ただ音楽聴くだけの輩です。
851名前いれてちょ。。。:2001/07/14(土) 12:52
Philipsは下のほうが不自然だYO!
852 :2001/07/14(土) 15:31
D.A.L.CardDeluxeとゲーム用でCreativeAWE64Gold使ってる。
853 :2001/07/14(土) 15:38
>>849
PCからの出力が弱すぎるとかは?
まあ何か問題があるというのではなく、
単純に好みの音ではないということかもしれないけど。
854まんこ:2001/07/15(日) 00:49
もせをビジエムにして(o^v^o)なとき、IEで2ch見ながらマウスでスクロールすると
音がブチブチに切れてヽ(`Д´)ノゴルァって感じで逝きそうになるんだけど
これってカードのせい? 他の2chネラはならんすか?

チプセトドロン800+SBLIVE+WINAMP271+ME
855名無しさん:2001/07/15(日) 00:51
>>854
それは当然。
少しでも軽減させたいならIEのスムーススクロールは切れ。
それでも大して変わらんかもしれんけど。
856まんこ:2001/07/15(日) 00:54
>>855
ウマクイケタヨ ・・・ハァハァ(;´Д`)

アンガト。
857名無しさん:2001/07/15(日) 00:54
>>854
SBLiveでも全然大丈夫だし、VIAのオンボードのAC97でも余裕で音切れないよ。
プレヤの優先度あげるか…あ、Meじゃん。2000にすれば?
複数スレッドの負荷には9xよりぜんぜん強いよ。
858名無しさん:2001/07/15(日) 01:02
>>854-857
うちもスクロールすると音が切れるね。もたれるというか・・・。
これってIEのスクロールで負荷がかかりすぎているってこと?

Win2kで改善されるなら2kに移行しようかな?
DUALCPUだともっと効果ありますかね?
859名無し:2001/07/15(日) 02:16
むしろ2000の方が切れまくり、だけどな
VIAのオンボードも、PCIサウンドカードも然り。USBなんて輪をかけて駄目。
DUALでも変わらん。最低でも半透明効果は切っておこう。
オレは98SEの方を薦める。
860あう778:2001/07/15(日) 02:38
質問でっす。
SB Live!で、ライブウェア3でサウンドフォントの設定が起動するごとにクリアされるっていうバグ、
レジストリキーのどこを消せばいいんでしたっけ?
861名無しさん:2001/07/15(日) 03:53
>>859
なんでそんなに不安定なんだ?
システムの構成おしえてよ。
862名無しさん :2001/07/15(日) 04:22
c-mediaの1.93ってドライバいれたら、s/pdif入力できなくなったよー
なんでだ
863a:2001/07/15(日) 05:55
えー、859のWinが壊れてるだけじゃないの。
ストリーミングしながらガリガリmp3エンコーディングしてweb見ても切れないぞ。Duron600。
864名無し:2001/07/15(日) 08:20
でも2000で飛ばないって言ってる人んとこ行ってみても、
ヘドホンでマタリな曲聴いてみると結局微妙にぷつぷつ言ってるんだよね
ペンスリ1G、700DUALだろうが、440BX、ApolloPro133Aだろうが、
YMF、SE120、UA30、DAportUSBだろうが、メモリ384M、クリーンインスト直後
だろうが、1600*1200全画面でアキバ熱線新製品ALL程度で2000は駄目。
全く同じ環境で98SEならOK。
865 :2001/07/15(日) 09:35
>>796
亀レスでスマソだけど
そんなにGTXPってよかったのか…
評判悪いかと思ってたよ。欲しくなってきた。
MP3ハードウェアデコードも積んでるの知らんかったし。

ところでゲームとかのDirectSound鳴らしてる裏で
MP3ハードウェアデコードって同時に使えるんでしょうか?
ハードウェアデコードで音楽かけながらゲームできるかな、と。
866 :2001/07/15(日) 09:56
>>865
高い。
高すぎる。
867あsd:2001/07/15(日) 11:22
アコースティックエッジ使ってるんだけどWAVが鳴るときにバリバリって音がするんだよ
いつびびる、買って損した
868 :2001/07/15(日) 11:50
VIAの内臓AC97ってクソですか?(KT133A+Windows98)

起動音やゲームBGMなど負荷が高そうなときに音が途切れるんだけど、
内臓音源なんてそんなものでしょというならさっさとサウンドカード買ってくるんですが。
別の原因だとするといやだなあ。
869 :2001/07/15(日) 12:05
>>868
とぎれないよ。
だけど東風荘でチーとかポンとかいうときに音が割れるけど。
なぜでしょ。。。
870名無しさんi486:2001/07/15(日) 12:33
>>864
それはビデオカードのWin2kドライバに問題があるんじゃないか?
俺はWin2kでUSBのUA-30、DP-U50、PCIのYMF754、Live!、CMI8738、
ISAのSB64Gと使ってきたけど、Live!以外は音切れしなかったな。
勿論、IE全画面でのスクロール等で負荷をかけた状態での話。
なお、Live!はLiveWare入れなければ(標準ドライバなら)まともに動いた。
環境はPen3/600E(当時)にBX、メモリ512MB、F11を1408x1024にて常用。
871849:2001/07/15(日) 12:49
>>867

同じ症状だと思われ。
wavだけビビるんだよね…ウトゥ。
ドライバー細心にしても治らないし。
他のPHILIPSユーザーさんはどうよ?
872 :2001/07/15(日) 13:51
だよなあ。
どこでもアコースティックエッジ評判良いけど、おれはどう考えても
音悪いと思うんだが。
S/Nだけで語りすぎだよ。
873:2001/07/15(日) 14:10
1万ぐらいで音の良いお薦めのサウンドカードは?
874名無しさん:2001/07/15(日) 14:17
ちょっと質問。
Sound Blaster LiveとFourPointSurround FPS2000 Digitalを
デジタル接続したところ、CD、DVD再生時、ものすごい「サー」って
音がするんだけど、原因としてはなにがありますかね。
当方モロ素人でスマソ
875_:2001/07/15(日) 14:49
>>873
FORTISSIMO II
ただしVXD
876名無し:2001/07/15(日) 15:00
>>870ビデオカードのせい・・・てのは盲点だった、かも。ウチはずっとG450。
確かにこやつのWin2kドライバは色々と怪しい節がある。今度他のビデオで試してみるヨ
877初心者:2001/07/15(日) 15:09
ゲームの音楽をPCに取り込んで編集したいんですが
その場合カードとかって必要なんでしょうか?

どなたか教えてください。
878 :2001/07/15(日) 15:20
VISAでもMASTERでもお好きなのをどうぞ。
879名前いれてちょ。。。:2001/07/15(日) 17:00
>>872
オヒオヒ、変なうわさ立てるなよ。買い取りやすくなるじゃね〜か(藁

漏れも好きじゃないYO!あの音
880ELSA:2001/07/15(日) 21:05
871>
オレも使ってるんだけどWIN2Kでは、忘れたころにWAVE再生すると
ノイズがはいります。
ドライバーをアンインストしてまた入れなおすと1か月位は正常に動きます。
WIN98SEでは問題なし。もちろんドライバーは古いのをちゃんと
アンインストしてから、2001/6/1版のものをインスト。
881名無し:2001/07/15(日) 21:47
土日を使ってWin98SEからWin2000に移行したんだけど、Win98SEじゃ問題無かったGTXPに
ノイズがのるようになった。Winの警告音でものるんだけど、100%のるわけでもない。
うちもビデオカード(RAGE FURY PRO)の問題だろうか。
板は815Eで、ささってるカードはFURY PRO・GTXP・TV-Wonder・NIC(Intel 82559)
882 :2001/07/15(日) 21:49
ひょっとしてアコースティックエッジにもあれがあるんじゃないの?
最大音量問題。
カードがLabway製って事でさらに怪しさ倍増。
883名無しさん:2001/07/15(日) 22:08
最大音量問題ってのは知らないけど。
確かにソフトDVDプレーヤで入るノイズは大音量がひずんだ感じに近い。
w2kに限るけど。
wavの再生の件は気づかなかった。
「QFE269601 Update」ってのが出てるけど、改善されたのか?
884867:2001/07/15(日) 22:57
もう一回試しにやってみたけどクリックしたときになる「カチッ」って音ですら
「バチッ」ってなるよ ビビル
885 :2001/07/15(日) 23:16
SB128PCIからSBLive!に換えたらジョイスティックポートから外部MIDI機器が
認識出来なくなりました。マルチメディアのプロパティをいじってもダメです。
OSはWindowsMEです。
886名無しです:2001/07/15(日) 23:21
既出だったら申し訳ないが、「DMX X-Fire」を個人的に
おすすめする。
WIN2KでAC3出力できるのが何よりの魅力。
ノイズの無いとても綺麗な音が出るしね。
887名無しさんi486:2001/07/15(日) 23:26
>>886
いやだからAC3出力出来るカードなんていくらでもあるって。
今更そんなん魅力やって言われてもね。
888876:2001/07/15(日) 23:48
Win2Kと音が切れまくると騒いでた者です。G450からMX400&Kyro2に変えてみたら・・・
全然切れません( ´∀`)  全画面IEだろうが半透明使いまくろうが・・・

すまん皆の衆、オレの事罵倒して叩き潰して、先の発言忘れてくらさい
あと2000でG450使ってる人は要注意って事で。鬱死逝って来る
889867:2001/07/15(日) 23:52
自分はATI REDEON 32DDRなんですがこれのせいか?
890 ななし:2001/07/16(月) 00:59
>>887
いくらでもってーと例えば?
SE-120PCIとPSC706はともかくとして、
CMI-8738だったらどれでもいけるのかな?
891ナナシタソ:2001/07/16(月) 01:10
SEK'D PRODIF PLUSってWin2Kでどうなんかな?既出だったらスマソ
892名無しさん:2001/07/16(月) 01:31
>>885
Liveは何?
Value以外はサブボードのMIDI-in、out端子じゃないと駄目みたい。
893ライブユーザー:2001/07/16(月) 03:54
CDドライブとサウンドカードを接続する2ピンSPDIFケーブルに向きはあるんでしょうか?
特に問題も無く、どっちにも差しこめるので、判別できないです。
894 :2001/07/16(月) 04:22
>>891
ここにあるの使ってたら?
ttp://www.rme-audio.com/english/download/down32.htm
895891:2001/07/16(月) 09:32
>>894
Thanx!
だいぶ前にも書いてあったけど
RMEとSEK'Dってほとんど同じなんかねぇ?
それなら某usersで値段比べたらRMEの方が安いし
こっち買うべきだったか。。。
896 :2001/07/16(月) 10:48
>>895
漏れのProdif32にはしっかりRME DIGI32の名前が入ってるよ

SEK'DのものはHxxkUpがぼり過ぎと思われ。
何でSamplitudeのマイナーバージョンウプが1マン4センもするの?
RMEはメガフュージョンだが、マニュアルなども日本語シカ〜リしてるし、
リーズナブルな価格設定だね
897AEユザー:2001/07/16(月) 18:54
>>869

そお?
うちも前まで割れてたけど
ふと気が付いたらReverb/QSoundEnvironmentModeringが効いて
綺麗にポン・カン・チー鳴いてくれます。

98VxDドライバ使用。
898891:2001/07/16(月) 19:08
>>895
なるほど、漏れは無知無知君でした。。。鬱打氏脳
それにしても同じ物と思ったら急に腹が立ってきたYO!
HOOKUP金返せ(゚Д゚)ゴルァ!
899885:2001/07/16(月) 21:34
>>892
レスありがとうございます。当方SBLive!PLATINUM PLUSを使っています。
どうにかして動かないかと思ったんですが、USBで動かす事にします。
900あげ:2001/07/16(月) 23:27
>>899
動く。
901885:2001/07/17(火) 00:20
>>900
何か方法があるのですか?ご指導お願いします。
902シリアルポート:2001/07/17(火) 02:31
>>901
Platinum PlusだったらフロントパネルのMIDI I/Oでいいんでは?
それで動かなきゃLiveの不良か設定ミス。
でもUSBでちゃんと動くならそのほうが便利だと思うけどなぁ。
903三択ルーズ:2001/07/17(火) 02:46
GTXPのWin2K対応状況はどんなもんでしょう?
Santa Cruz使ってますが、
今のドライバでは、ゲーム等のサウンドがイマイチです
GTXPが良ければ、Santa Cruzにも希望が持てるんですが
904さげ:2001/07/17(火) 02:58
>>903
ドライバーはどのドライバー?
うちでは2K DirectX8.0a でDELLのドライバーはいい感じだけど?
http://support.dell.com/us/en/filelib/download/index.asp?fileid=R25588&sid=&lib=0&os=Windows_NT&searchtype=adv&searchcriteria=santa
905nanasi:2001/07/17(火) 13:15
>>910
新スレよろしく!
906名無しさんi486:2001/07/17(火) 16:31
>>890
887じゃないが、CMI8738物のドライバはどれも中身はC-Mediaの
リファレンスドライバで、基本的にどれでも使えると思っていい。
WDMドライバでAC3が通るのはver.6(正確には6.07)以降。
手近な所では、NOVACのサイトからver.6.21が落とせる。
本家C-Mediaのサイトでは公式には5.36迄しか公開していないが、
ftpの方には6.22まで上がっている(site2のrootを参照)。
但し、6.xxでは5.xxと異なりPCMがピュア出力ではなくなっている。
907fだs:2001/07/17(火) 17:31
DP-U50買っちゃったよん
19800円
いままでLiveだったから音質にちょっと感動
908名無しさん:2001/07/17(火) 19:12
>>907
反応速度とかはどんなかんじ?
さんでーゲームとかでも全然余裕ならUSBも選択肢の一つにはなるんだけど。
909三択ルーズ:2001/07/17(火) 21:58
>>903
Turtle Beachのドライバ、v.4081です。v.4098も試しましたが同じでした
数字から見て、多分Dellのと同じドライバだと思います。
どこかの設定が悪いのかな? わかりやすい所では、3DMark2001の
最後のスタッフロールのBGMの音量が非常に小さくなります。
910名無しさん:2001/07/18(水) 01:18
RME96/8PSTってWin2kでDirectSound使えますか?
要するにゲームできるか知りたいんですが。
911:2001/07/18(水) 01:19
>>910
新スレ立ててね。
912909:2001/07/18(水) 01:24
>>904の間違いです
ついでに大事なことを書き忘れてました。
DirectSoundのアクセラレータレベルを下げれば、一応鳴ります。
913fだs:2001/07/18(水) 01:24
>>908
反応速度?っつーのは何か良くわかんないけど、
レスポンスの良さ、って事なら良好ですわ
でもゲームはダメ。俺のPCのスペックがヘタレ(P3-500 GF2MX)なのが原因かもしれないが、
Tribes2やAnarchy Onlineやるとプチプチノイズ入ったり飛んだりしますわ。
だからゲームやるときはLiveに戻してる
914名無しさん:2001/07/18(水) 01:26
>>911
スレたててもいいけど、テンプレつくってよ。


じゃ、いまから風呂はいってくるから。
915725=894=896:2001/07/18(水) 01:35
>>910
前に書いたけど、HDR用途な漏れなので、ゲームはやらないから良くわからないが、
DX8aの診断ツールではこのサウンドカードはハードウエアによるバッファの使用は
サポートしていないのでソフトウエアのバッファから再生するYO!ってDirectSoundの
テストで出てくる。
916904:2001/07/18(水) 01:55
>>909
スマソ 4081等三択ルーズドライバー入れ替えまくってたら
Win2kが不安定になってきたYO!
再インストールするから明日まで待ってくだされ。

>>910
2枚差しが良いと思われ
917_:2001/07/18(水) 01:58
>>915
YAMAHAの人が、今のUSBだと帯域の都合でDirectSound系は2Dも3Dも
ツライって言ってなかった?
そんなのもあってUSB2.0には期待してるんだけど
918名無しさん:2001/07/18(水) 02:05
>>916
いや一応2枚刺しの予定なんだけど、やはりサウンドだけでPCIが2枚消費されるのはつらい。
A3Dがナイスなあのチップ搭載のが1枚、そして音楽聞く用に1枚って感じになりそう。
でも、紙芝居ゲームでは良いボードで聞きたいので使えるかなぁと考えてます。

しかし・・・はぁ、なんで買収されたかなぁ。糞栗!!!!!!
919名無しさん:2001/07/18(水) 04:12
>>918
RMEだと紙芝居ゲームで声とか効果音使ってる奴はMixing機能が無いから問題有りだ
A社純正カードより音は良いが
920 :2001/07/18(水) 09:32
>>919
もともと用途が違うってことだね。
必要であれば2枚刺しって
921次代の1の為:2001/07/18(水) 12:36
9227C:2001/07/18(水) 14:34
>>907
もしかして祖父地図の特価販売?
923名無しさん:2001/07/18(水) 19:27
924890
>>906
ありがとーっ。
これでRemix2000買う決心がついたよ。

新スレ移行なのでsageておこう