HDD買い替え大作戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
HDDを買い換えようと思うのですが下の内のどれがいいでしょうか?
今使っているのはMaxtorの3年くらい前のです。

IBM>DTLAシリ−ズがすぐ壊れる?
Maxtor>発熱が多いけど安い
Seagate>情報なし
WD>情報なし
Fujitu>流体軸受けが流行り?静か。

アドバイスお願いします。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無しさんi486:2001/01/28(日) 18:05
信頼性です。
5名無しさんi486:2001/01/28(日) 18:27
Seagate? いいじゃない、コレしか無い!
6名無しさんi486:2001/01/28(日) 18:32
>>5
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=979568515
チュイーン ガリガリガリ・・・。
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさんi486:2001/01/28(日) 18:48
DDYS買ったので報告。
最初静電防止シートを敷いた床に置いてインストールしてたら
マジですげぇ振動だった。
雪がドカドカ落ちてきてるのかと思ったくらい。
そんでSmartDriveに入れて5inchベイにつけてみたんだけど、
それでも結構共振してうるさい。
今はケースの下にマジックテープでSmartDriveごと貼り付けてる。
数GB分のフォルダ移動させたけど、めっちゃ静か!
たぶんマジックテープが振動を吸収してるんじゃないかと思うけど
こんなに静かになるとは思ってなかっただけに感動した。
実は自作板で前に読んだことを実行してみただけだが。

そのとき情報をくれた人ありがとう。
もうどのスレか忘れたけど、「今度やってみる」ってレスつけた者です。

 
9名無しさんi486:2001/01/28(日) 18:48
>>7
漢だねぇ・・・。
10名無しさんi486:2001/01/28(日) 20:59
音がすごそうだなSeagate

IBM(DTLA)はもうダメか?
音が静かだからいいと思ったのにな。
11名無しさんi486:2001/01/28(日) 21:06
音凄いっすよ>Seagate
4GB持ってるけどホントにチュイーン ガリガリガリ・・・
12名無しさんi486:2001/01/28(日) 21:19
30GBプラッタ品はどうなるんだろ
13名無しさんi486 :2001/01/28(日) 21:30
Seagateのギコガカカ…って音はいいぞ。
アクセスランプ見なくても音と振動でアクセスしてる事を主張する。
MedalistとBarracuda弐代目の話ですが。
次もヲレはBarracuda入れます。

SCSIだけど15000回転のHDD作ってるのはSeageteだけだし。
14名無しさんi486:2001/01/28(日) 21:47
最近のHDDはどれも音が静かでイイカンジ。
コトコトと上品な音が響いております。
大昔にSeagateのST11200Nと言うHDDを使ってたコトがあったのだけど、
うるさくてかなわんかった。カコン!キュイ〜〜ン...てカンジ。
でも、今使ってるST39236LWVは、凄く静か。ずうっと動きっぱなしの
ハズのOSのブート時でも、耳を近づけてないと判らない位。
あと富士通のMAE3182LCとIBMのDTLA-305030っつーのも使ってるけど、
この二つも静かだね。DTLAは、2ちゃんねるでは不安定だって話を
よく目にするけど、半年前から使い始めて今まで、そんな風に感じた
コトはない。まぁ1台だけしか持ってないのでよく分からないけど、
それほど気にするコトでも無いのかなぁ〜って思った。
15名無しさんi486:2001/01/28(日) 22:16
うむ、確かにDTLAは静かだね。
うちも友達のPC組んだ時にDTLA使ったよ。(信頼性を考えて・・なはず)
ホントにアクセス音が気にならないね
耳に近づけても音がわからないくらいだった。

ってか、SeagateのST34321Aってのがあるんだけど
本当に「ちゅ〜い〜ん、ガリガリ-っっ!」だね。
しかも遅いから萎える
BarracudaATA3、速いし静かだぞ?
うるさいといえばIBMのDJNA。ありゃ凄かった。
17名無しさんi486:2001/01/28(日) 22:33
俺の経験的には...IDE-HDDの良し悪し

IBM>DTLAシリ−ズがすぐ壊れる?=YES、その通り(新品が2台オシャカ!)
Maxtor>発熱が多いけど安い=最近買ったので良く分からない。
Seagate>かなり昔から使っているが壊れた経験はない。
WD>かなり昔から使っているが壊れた経験はない。
Fujitu>持っている。特に壊れるとか不調はない。
Quntam>壊れた経験はないが過去に大きなロット不良が有ったらしい。

以上、IBM製品が2台も新品が立て続けに壊れた(SCSIも含めると3台故障)
なんでこうもIBMだけ壊れるのかは不明ッス。くそっ、2度と買うか!!
18名無しさんi486:2001/01/28(日) 22:52
DTLA2台買ったって事は、少なくとも2台目購入までは信用してたって事だよね。
IBM信者(藁)としては実に残念です。
自分もDTLA2台静音化して使ってるけど壊れたらアンチIBMに回るんだろうな・・・。
19名無しさんi486:2001/01/28(日) 23:47
私もIBM信者なんだぁ。
うちのDPTA、7200rpmはまだ壊れるような気はしないけど(購入は去年の7月)
回転音がうるさい、アクセス音もうるさい。
でも速いからいいんだい!
20名無しさんi486:2001/01/28(日) 23:50
>>19
それの20Gだが不良クラスタがワラワラと発生したぞ。
潰して隔離後は問題なくなってるがな。
21名無しさんi486:2001/01/28(日) 23:56
今買うならマクスタ-(w;
いやまじで・・・・(静かなのを探すなら
IBMはまだ7200rpmで20Gプラッタでてないし
マクスターの5400rpmの20Gプラッタかなり良い感じだよ
マクスターも静音TOOLあるし、問題なし
プラッタ枚数増えるとやかましくなるしね
22名無しさんi486:2001/01/29(月) 00:05
Seagateの音がうるさいです
ギコハハハって言ってます
たまにオマエモナーって聞こえます
23名無しさんi486:2001/01/29(月) 00:05
昨日、QuantumのFireball PLUS AS 40GBを買ったナリ( 16999×1.05円 )
マザーを換えるか、PromiseのUltra100買うかでかなり悩みましたが、
他にも散財したので、Ultra100に...

帰ってケースを開けたら、PCIスロット...はあるけど、
直近のSCSIカードから出てるケーブルが結構出っ張ってる・・・う〜む (- -;>
ま、何とかなるやろ。

ただ、もう金無いから、暫くヒッキー。
24名無しさんi486:2001/01/29(月) 01:19
20>
え?マジで?(--;
うちはDPTA、7200rpmの13GBのやつなんだけど・・・。
未だ、問題はないよ?
25オラオラオラオラーーー:2001/01/29(月) 01:27
うちのDJNAも大爆音。二度と買うか。クソ
友達のIBMHDDなんか3台全部1年以内に吹っ飛んだらしい。
それがMaxtorに買い換えたら非常に満足。
安いし音聞こえねーもん。
26名無しさんi486:2001/01/29(月) 01:28
壊れるまで(快調な間)は、誰も何もいわんのよ。
死ぬと鬱憤が爆発するってことじゃないの?
…と言いつつ、バラクーダATA3の40GB入荷を待ってます
27名無しさんi486:2001/01/29(月) 01:31
SCSI-HDDには興味が無いの?
DDYS買ったけど10000rpmの割りには音は気にならない
かなり発熱するけどね〜
2817:2001/01/29(月) 01:34
DPTA-371360(13GB/7200rpm).......そいつだス。

そいつがいきなり死にやがったッス!!く〜っ!!
29名無しさんi486:2001/01/29(月) 01:49
ていうか、3年前と今では同じメーカーでも全く事情が違うよ。
3年前はMaxtorなんて話題にもならなかったし。IBMマンセーだったし。
30名無しさんi486:2001/01/29(月) 02:30
Connerマンセー!!
31名無しさんi486:2001/01/29(月) 02:32
HDDが壊れたとかデータが吹っ飛んだとか聞くが、その原因としてはHDDの自体の
製品不良よりも、overclock・熱破壊・衝撃・アクセスランプ点灯中の電源断・
起動時電圧不足などの外的要因の方が多いような気がする。
ちなみに俺は20台近くのHDDを扱ってきたが、初期不良を除き、故障に出くわした
ことはないな。ただしWDとSEAGATEは食わず嫌いで、未だ使ったことはないが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 02:44
マクスターの81Gってどうよ?
俺は買おうと思っているが。

29000位で売ってたし。
こんだけ容量あって3万円以下って安いのかなーっと思うんだが?
33名無しさんi486:2001/01/29(月) 03:04
×マクスター
◎マックストア

Max + Store ≒ Maxtor
まさに名は体を示す。
34名無しさんi486:2001/01/29(月) 03:12
>33
バカ?
読み方なんてどうでもいいじゃん。

>32
漏れも買った。
非常に静かであるということが特筆できるね。
速さは正直よくわからんが(ベンチに興味がないので)
MPEG2エンコーダで取り込んでもフレーム落ちはしない。
IBMのDPTAから乗り換えたんだが、ゴリゴリいう苦しげな
アクセス音がしなくなった分、軽やかに動作している気も
するね(ワラ

あ、ちなみにデフォルトの静音モードのままね。
3533:2001/01/29(月) 03:38
なんで「バカ?」なの?
正しい読み方を知っているのに。
「厨房?」
ならわからんでもないけど。
36名無しさんi486:2001/01/29(月) 04:33
Maxtorのリテールパッケージに「マクスター純正」って書いてあったよ
37名無しさんi486:2001/01/29(月) 04:52
>33
いや、そんなのみんな知ってるけどマックストアって厨房雑誌っぽくて
使うのいやなんじゃない?
ボブマーレーとボブマーリーみたいな。
気恥ずかしさがある。

マクスターで通るし、いちいち指摘するのも・・・・

38名無しさんi486:2001/01/29(月) 05:39
>>34
バカは言い過ぎだろ。
39名無しさんi486:2001/01/29(月) 06:02
34の文章をみれば誰が馬鹿なのかは一目瞭然
その辺にしといたら?
40名無しさんi486:2001/01/29(月) 06:19
きっと>>34は徹夜仕事で脳が疲れていると思われ。
41名無しさんi486:2001/01/29(月) 06:56
Quantun買え、日本のメーカーが作ってるぞ。
42名無しさんi486:2001/01/29(月) 07:12
>>41
その理屈だとDTLAでもいいってことか。
DTLAはNEC製もあるが、たしかシンガポール製だったと思うぞ。
43名無しさんi486:2001/01/29(月) 07:24
Quantum1年半で壊れた
44名無しさんi486:2001/01/29(月) 09:11
備考:マクスターのマグネットは日立金属が作ってる。
45名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:24
マクスターは三年間無償修理保証だし良いと思う。
http://www.kau.com/pcprice/toukou1.html
46名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:33
信頼性優先で長時間稼働ならSCSIのサーバー仕様のもの、
但し、頻繁に停止させるならATAのほうが有利。
47名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:38
Maxtorの60GB使ってますが、非常に静かで大満足ヽ( ´ー`)ノ
あとは耐久性だな。
48名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:44
Seagateも、メーカーでは3年保証って書いてあるけど
実際は1年保証なのはなぜだ?
49名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:58
日本の市場で出回っているHDDについては、基本的に輸入代理店(ディラー)の保証です。バルク、ボックス問わず。
直接、修理をするのは勿論、メーカーですけど。
まあ、その辺はどう言ったらイイのやら……。
で、保証内容は基本的に一年(十ヶ月)のメーカー修理保証です。
さて、この「一年(十ヶ月)」という変な表記がどこから出てくるかというと、本当の代理店の保証は一年だけれど、輸送に時間が掛かるからマイナス二ヶ月なのだそうです。……私の記憶に間違いなければ(製造メーカー出荷から店頭に並ぶまでの期間が引かれてたかもしれない……)。
故に大抵のパーツが一年保証の中でHDDのみ十ヶ月という中途半端な数字の保証期間になっているのです。
本当に本当のメーカー修理は三年なのですよ。……汎世界的に。有名な話しなのに。そういうのは横並びで、メーカー問わず期間は同じだったと思うけど……。インド製とかは知りませんが。……。
50名無しさんi486:2001/02/02(金) 00:51
age
51名無しさんi486:2001/02/02(金) 01:24
>>44
ンなこと言い出したらイビデンとかTDKとかNidecとか、
HOYAとか富士電気とか寿とかとか、、

HDDの主要部品はほとんど日の丸メーカーじゃないのか?
52名無しさんi486:2001/02/02(金) 01:28
>>49 おおおおおおお!!!

そう言えば、一時期秋葉原を騒然とさせたインド製ハードディスクはどーなったんだ!?
53名無しさんi486:2001/02/02(金) 01:30
カレー付きな(ワラ
54名無しさんi486:2001/02/02(金) 02:21
富士通信者登場希望
55名無しさんi486:2001/02/02(金) 05:39
1ではないが、結局信頼性の高いメーカーはどこなんだろう…。
昨今のIBMがダメなのはわかったが。かくいう俺もDTLA305020を買ったとき、
いきなりFDISKに失敗する奴引いたよ。交換してもらったのは半年まともに
動いているが、これとてたまに例のカツーンという音がするので、ちょっと
ビビリ入りつつ使っている。
56うさだ:2001/02/02(金) 06:29
IBM:駄目
WD:落ち目
Q:落ち目
M:音がうるさい気がする
じゃあシーゲートにしよう
57:2001/02/02(金) 07:18
シーゲート?イメージが悪いなあ。
PC9801時代は壊れるHDDのナンバー1だったが少しは
マシになったのかのお。
58名無しさんi486:2001/02/02(金) 07:29
Seagate ATAII-100、今使ってるけどもDTLA,DPTAに比べて静かだよ。
だけど、かなり熱くなる。50℃は逝ってると思う。
ATA-IIIはどうだろう。
59名無しさんi486:2001/02/02(金) 09:52
Quantum買ったら頼んでもないのに
2年も保証がついてきた。。

貧乏なんだからその分安くしておくれよぅ。。
60名無しさんi486:2001/02/02(金) 16:56
で、7200rpm ATA100 ならどれよ?
61名無しさんi486:2001/02/02(金) 16:59
車とHDDは、早くてなんぼ。
Seagate バラIIIが早い。
62名無しさんi486:2001/02/02(金) 17:04
3年は使いすぎだ
1年で交換しよう 消耗品だぜ
安いのでいいんじゃない
1年は壊れんだろう
壊れたらはずれってことで
63名無しさんi486:2001/02/03(土) 14:10
WDはどうなんだろ??
使った事ないんだよね〜
64名無しさんi486:2001/02/03(土) 14:12
話を整頓すると・・・
IBM:DLTAが駄目。でも静か。
WD:情報なし、情報提供求む
Q:情報なし、情報提供求む
Maxtor:静か。安い。でも過去に逝った経験あり。
Seagate:かなり熱い。
Fujitu:流体軸受けがいい??

こんなんでどうでしょ?

65名無しさんi486:2001/02/03(土) 14:20
Quantumはその昔、SCSI版Fireballでターミネータパワー供給まわりで
手抜きをしたため、発火するという大失態をしでかした。
名前の通り本当に火の玉になっちゃ、洒落にもならんよ…
66名無しさんi486:2001/02/03(土) 14:27
今月の雑誌では結構HDのってたような。
MaxtorとWDがお勧めにはいってたかも。

ま、俺が次買うのはIBMの7200rpm・20/pになるだろうけど。
67名無しさんi486:2001/02/03(土) 14:42
この1年でIBM4台,Maxtor1台買った。
IBMは今も快適に動いてるけど、Maxtorは3日もしたら段々と
アクセス遅くなって逝ってしまった。で、初期不良交換で
IBMのに換えさせた…
68名無しさんi486:2001/02/03(土) 15:14
66,67>
IBMのなに?
DPTA?DTLA?DJNA?
6967:2001/02/03(土) 15:21
>>68
DTLAx3,DPTAx1ね
DJNAも使ってたけど、確かにこれは音うるさかった。
あとDTTAもあるが、これは普通な印象。
それ以前はWDばっかりでした(藁
7067:2001/02/03(土) 15:22
あ、交換させたのはDTLAね
7168:2001/02/03(土) 15:26
69>
ふむふむ、うちのPri.MasはDPTAだよ。
Pri.Slvは2年半前のMaxtor。

WDの感想を教えて欲しいな。
逝きにくい?
7267:2001/02/03(土) 16:16
>>71
WDは3,4年前の1.6GBと2.1GBのものなんであてにならないと
思うけど、今も現役で動いてるよ
ただ、HDDって半年こせばあとは大丈夫、みたいな意見聴くけどどう?
73名無しさんi486:2001/02/03(土) 16:28
>ただ、HDDって半年こせばあとは大丈夫、みたいな意見聴くけどどう?

全くのデマ。いつ何時でも壊れる。
74名無しさんi486:2001/02/03(土) 16:44
73>
HDDの寿命はバスタブ曲線に似ているって聞いたけど?
75名無しさんi486:2001/02/03(土) 17:46
●IBM:DTTA371010 x 4, DTTA351010 x 2, DJNA371800 x 2, DPTA372730 x 2, DTLA307045 x 6
●Seagete:Barracuda ATA x 2
●WD:AC418000 x 2, 84AA x 2

DPTAは2台共初期不良品で交換。
DTLAは1台初期不良品で交換。
その他は故障等無く使えてる。
今のとこ一番静かでかつ速いのがDTLAで、しかも結構安かった(勿論1年保証付)
76名無しさんi486:2001/02/03(土) 17:54
富士通の信頼性はどうよ?
使ってる人が少ないから、情報が少ない
77名無しさんi486:2001/02/03(土) 18:04
>>74
基本的にハードウェアはバスタブ曲線を描きます。
78名無しさんi486:2001/02/03(土) 18:04
>>74
正解。
79名無しさんi486:2001/02/03(土) 20:31
77>
ん〜。
すべてのハ−ドウェアが?
80名無しさんi486:2001/02/03(土) 20:32
>>79
「基本的に」だから、例外はいつでも存在するよ。
81名無しさんi486:2001/02/03(土) 21:54
富士通流体軸使ってるよ。MPG3409AT-E。古いシーゲートからの乗り換えなので、
確かにすんごい静かだけど、最近のHDはみんなこんなもんじゃないのかな?って
気がする。比較対照がないからわからないけど。(ちなみに静音化ユーティリティってないよね?)

もっともこれ以上静かだと逆に不安。関係ない話だけど、音が静かじゃなくっても快適な音をだす
HDってないかな?

1台買っただけだし、信頼性についてはわかんない。ちなみに以前持ってた富士通HD(2,5G)は
3年間ノートラブル。友人に譲った後6ヶ月後にスキャンディスク中の電源断により死亡。
82名無しさんi486:2001/02/03(土) 21:57
>>81
Seagate ST320423Aは心地よいコロコロ音でナゴムよ。
8381:2001/02/03(土) 22:07
>>82
え、そ、そうなんですか?なんかseagateってイメージが・・
ちなみにマックのこと全然知らないけど、兄ちゃんが6年くらい前に
もってたマックの「ブツ、ブツ、ボツッ」っていう音が好きでした。
あ、あと81で
>最近のHDはみんなこんなもんじゃないのかな
ってかいたのは、別スレで「音が聞こえないほど」っていうはなしがあったんだけど、
実際は両ガワ閉めた状態でも音自体は聞こえるので、それほどでもないよって言う意味です。
8482:2001/02/03(土) 22:35
>>83
確かに起動時は地下鉄の発車音(笑)だけど、
アクセス時はコロコロコロ・・・って柔らかい音だね。
ゴムシートの影響なのかは分からないけど。
85名無しさんi486:2001/02/04(日) 03:34
Maxtorがよいのかあ。
それは 5400rpm のやつなのかな、それとも 7200rpm?
86名無しさんi486:2001/02/04(日) 03:50
今まで使ってきたもので評価すれば

IBM:だれだよIBM静かだって言った奴は(DPTA,Deskstar40GV)
Seagate:熱っ(型番忘れた)
WD:静か(307AA)

なんだけど
8782:2001/02/04(日) 05:34
>>86
IBM静かだよ。DTLA307020はね。
DTLA307030はちっと回転音が気になるかな。
88名無しさんi486:2001/02/04(日) 05:40
Quantum Fireball Plus AS 40GB 買うた。
お勧めする。
89名無しの権兵衛:2001/02/04(日) 05:49
DTLA307045買ってきた。
巻くスター1台よりもRAIDのこの2台のほうが静か
90名無しさんi486:2001/02/04(日) 05:56
システムにCheeterX15、データにBarracudaATA*2のRAIDだけど、すごい爆音マシン(稿
Cheeterが高音、Barracudaが重低音担当。
初代BarracudaATAはあまりにもうるさい・・・。
91名無しの権兵衛:2001/02/04(日) 06:43
>>90
つけたままでねれませんね。
9290:2001/02/04(日) 06:49
つけっ放しで寝れます。
PCから2mくらいのとこで・・・。
もう慣れた(笑

ちなみにFANも7個ついてるんでそっちのがうるさいかも。
93名無しさんi486:2001/02/05(月) 00:11
話をまとめよう。

IBM:DLTAが駄目。静か。RAIDシステムに向いてる?
WD:情報なし、情報提供求む
Q:昔のFireBallが火の玉に。
Maxtor:静か。安い。でも逝きやすい
Seagate:かなり熱い。 ちゅい〜んガリガリSound。
Fujitu:流体軸受けは静か。

ちなみに私はスマ−トケ−ブル使ったらMaxtorが逝きました(実話

94名無しさんi486:2001/02/05(月) 00:22
>>90
俺も似た感じ。
システムにQuantum10k2、データにDTLA*2のRAIDとMaxtorの80G
FANもチップセットあわせると7個だ。
テレホでつけたまま寝る事が多いが、翌朝はなんだか寝不足。
95名無しさんi486:2001/02/05(月) 00:26
>Q:昔のFireBallが火の玉に。

おいおいこれはもう今となってはいいだろ(藁

初代バラクーダは確かに五月蝿い。て、シーク音なんていいのだよ
五月蝿くたって。シーゲートサウンドて感じがする。ただ、普段ずっと
聞こえる回転音がたまらん。キーンて高周波な。

スピンドル音(でいいのかな)の静かなやつはどれだ?

96名無しさんi486:2001/02/05(月) 00:41
DTLAか、最近のMaxtor(5・・・・H6とか)じゃないの?
97男ならSeagate:2001/02/05(月) 00:53
98名無しさんi486:2001/02/05(月) 01:26
突然ですが困っているので助けてください。
昨日ツクモに行ってmaxtorの80GBのやつ買って来ました(27490円)。
しかし正しく認識されません、というかマシンが起動できません。途中で固まります。
もちろんこのマシンは、新しいHDDにつなぎ変える前までは動いていましたし、
今までつないでいた(起動ドライブとしていた)HDDにつなぎ戻せばきちんと起動します。

マザーボード:ASUS P2B-Fです。BIOSは1013にあげてあります。
メモリ:PC100 CL2 * 2 (マシン起動時に、ただしく256MBが認識されます)。
VGA:Diamond VIPER V550 (Riva TNT)
ほかにもいろいろついていますが、とりあえず現在ははずしています
(つまりCPU+メモリ+VGA+HDD)の最小構成にしても問題は再現する)。

オンボードのPrimary IDEコネクタにIDEケーブルをつなぎ、ケーブルの反対側には
maxtorの80GBをつないでいます。ほかには何もつないでいません。

症状は、マシンを起動して最初のIDE機器のSCANのときには、正しくMAXTOR 98196H8と
出るのですが、そのあと、画面が切り替わって、マシンに接続されている機器類のリストや、
どのIRQに何が使われているかの一覧画面が出ますよね。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃CPU     :Intel(R) Celeron(TM) ...
┃Co-Processer :Installed
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Diskette Drive A:1.44M, 3.5 in.
┃Diskette Drive B: None
┃Pri. Master Disk: LBA ,UDMA 2,
┃Pri. Slave Disk:
┃Sec. Master Disk:
┃Sec. Slave Disk:

この画面で、上記のような表示の状態でとまってしまいます。 カーソルは
Pri. Master Disk: LBA, UDMA 2,
の、2の横の , の下でとまっています。

ここでとまっているということは、やはり P2B-F が80GBのディスクを認識できていない
ということになるのではと思っているのですが、BIOS Version 1013 というのは、その前の
バージョンのBIOSで、32GB以上のディスクへの対応がすんでいるはずです。

また、この自作板でも、ATA33なマザーにATA100なHDDを、そのまま何もしないで接続しても
問題なく使えたとの書き込みを見かけました。

さてケーブルは新規にATA100対応のケーブルを買ってきたのですが、これでだめだったので
今まで繋がっていたATA33のHDDをつないでいたケーブルに付け替えてみましたが、
これでもだめでした。

どうか助けていただきたく、お願いします。
P2B-FのオンボードIDEコネクタに、maxtorの80GBのやつはつなげられないのでしょうか?
9982:2001/02/05(月) 01:34
確かに自分もATA33のマザーにDTLA307030やST320423Aを何もしないで接続・認識できたけど、
どちらも32GB以下だからなぁ・・・。参考にならなくてすみません。

「オンボードIDEコネクタに」っていう条件からはずれるけれど、
もしPCIスロットが空いていれば、
promiseのULTRA100を経由して認識させることが出来ると思うけれど・・・。
1001:2001/02/05(月) 01:43
えぇと、OSはWIN9x?
フォ−マットはしたの?
WIN9xで32GB以上のHDDフォ−マットするとデ−タ破壊されるって
聞いたけど違うかな?
マザボのリビジョンにもよるんじゃないかな?
1011:2001/02/05(月) 01:45
あ、あとひとつ
IDEケ−ブルはフラット??
もしスマ−トケ−ブルならフラットケ−ブルにして試してくださいな。
102名無しさんi486:2001/02/05(月) 01:49
ずっと前に駄目駄目なセレロンをOCしたときにそうなったことが有る
OCしてたら元に戻してみるとか
はずしてたらスマヌ
103名無しさん:2001/02/05(月) 01:52
win2kかMEの起動ディスクでフォーマットしてたような記憶がある。
ショップがDTLA80ギガ2個搭載のパチンコや向けパソコンで

104名無しさんi486:2001/02/05(月) 02:38
みなさんレスどうもありがとうございます。

>99さん
promice ULTRA100などのATAカード経由でつなぐ場合は、
マザーのBIOSの制限を受けないんですよね。
そのかわり、そのATAカード上のBIOSの制限を受ける、と。
で、ULTRA100の場合は、P2B-Fでも32GB超のディスクを
つなげることができる、と。
うーん、そうしようかなぁとも思ったのですが、
現在IDE RAIDを考えていて、FAST TRAK100をそのうち導入
しようと思っているのです。なのでmaxtor 80GB のためだけに
ultra100を買うのはちょっといやだなぁ、と。
もともと今回は、ATA100で動作してくれなくてもよく、
とにかく80GBのストレージがほしかったので。、

>100=101=1
あえてOSは書きませんでした。というか今回は
関係ないと思っています。
フォーマットはしていません。症状(状況)をもう少し詳しく書くと、
買ってきたままの状態のmaxtor 80GB をケースにくっつけ、
電源ケーブルとIDEケーブルをつなぎ、(windows2000を入れるつもりだったので)
windows2000の起動ディスクをFDDドライブにいれてマシンを起動。
でも >>98 に書いたとおり、BIOSが、マシンに接続された機器類の
情報を表示する画面でマシンが固まるので、そもそもフロッピーから起動される
処理まで進まない。このような状況になっています。

ケーブルはフラットです。全部で62cmで、
(マザボ)側┣━━━━━━╋━━┫(ペリフェラル側)
        44cm   18cm
となっています。
maxtor 80GB はケーブルの先端につないであり、真中のコネクタには
何もつないでいません。とうぜん、maxtor 80GB にはprimaryのジャンパ設定を
してあります。

>102
実はceleron533Aを800にOCしていました。それをもとにもどしましたが、
やっぱりだめでした(でもソケット変換カード経由でつないでいるし、
そもそも533mhzで動かしても、もともと1.8V未満は供給できない
ため、カツ入れ状態になっている。あまっているceleron300Aを
引っ張り出してきて、本当に何もしていない状態を作ったほうがいいのだろうが
めんどうくさかったりして........)
10598:2001/02/05(月) 02:42
すみません、104も私です。

書き忘れていました。P2B-FのBIOSで(P2B-Fはaward BIOSです)、
IDE HDD AUTO DETECTION のメニューを選択すると、
自動的に現在繋がっているHDDの容量とかセクタサイズとかヘッドの数を
調べに行きますが、この画面でも固まります。
2 とだけ表示されたまま動かない....
あとはリセットしかできなくなります。
106名無しさんi486:2001/02/05(月) 02:47
Windows2000に最初から起動ディスクなんてあったっけ?
別のPCで作ったの?
10798:2001/02/05(月) 02:54
私のマシンではCD-ROMブートができないみたいなので、

(構成は、このP2B-F,tekram DC390U,plexter PXR412C。
DC390UのBIOSで、CD-ROM Boot をenableにしてあるんだけどなぁ。
起動中も bootable CD-ROM found! とでるのだが、結局途中で止まる。
まぁこちらについては、日を改めて別スレッドで...)

このマシンが動いているときに作っておきました。
108名無しの権兵衛:2001/02/05(月) 03:00
>>104
多分ケーブルの長さが足らなくてそのケーブル使っていると思いますが、
ケーブルの先端は2つ目のHDDようです
根元側のほうがMASTERで先端がSLAVEになっていますがHDD
ジャンパ設定はどうなっています??
CABLESELECTにすれば関係ないけどね。自動だし
10998:2001/02/05(月) 03:19
レスどうもありがとうございます。

>ケーブルの先端は2つ目のHDDようです

え、そうなんですか?
maxtorのサイトの、80GBのやつのページのinstall guide のPDFを
読みましたが、

# ttp://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxPlus/InstallGuide/r_guide.pdf
#
# www.maxtor.comのトップページから、左のリストの
# 「DiamondMax Hard Drives」をクリックし、DiamondMax80 Product Information
# をクリックするとたどれる。

このPDFの3ページ目を見ると、先端がmasterとかいてあり、真中の
コネクタがslaveと書いてあるのですが....
HDDのジャンパはmasterにしてあります。

ちなみに、今までもフラットケーブルにHDDひとつだけつないで運用
していました。ジャンパ設定は当然masterですが、フラットケーブルのコネクタの
どちらにつないでも、動いていたのでどっちでも大丈夫なんだ
(もちろん規格上は、どちらか決まっているのでしょうけれど)と思っていた
のですが...
11082:2001/02/05(月) 03:21
>>108
マザボに近いほうがslave、先端がmasterじゃなかったですっけ?
111名無しの権兵衛:2001/02/05(月) 03:23
俺のケーブルにはデカデカと印刷されている
ケーブルなんだがこいつは誤植かぁ??
ひどいケーブルだぁ・・
今までそれを信じて使ってきたのに・・
11282:2001/02/05(月) 03:26
>>111
きっと特殊なケーブルだと思われ。(^^;;;;
113名無しの権兵衛:2001/02/05(月) 03:31
というかこのケーブルに乗せられて
FT100の真中のコネクタにそれぞれHDDつないでいる
のが不安になってきた・・・
11482:2001/02/05(月) 03:33
>>113
試しにmaster<==>slaveを入れ替えてみて、masterの速度が上がったら良いですね。
幸運を祈ってます。
11598:2001/02/05(月) 03:42
109 の続きですが、HDDのジャンパ設定を変えずに、
真中のコネクタにつないで見ましたが、現象は再現しました。
116無党派さん:2001/02/05(月) 03:49
WDは昔はうるさかったが、最近は静か。
今のマシンも会社のマシンも400BBを使用している。
 なぜ、WDのHDDを買ったかというと信頼性がありそうだから。
 実はDELLのIDEはWDのがメインでついています。
ただ、ATA-100の80ギガはまだでてないですね。
117名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:03
>98

私の場合P2B+Maxtor80Gで当初同じような状況でしたが、
BIOSを最新βにしたところ無事認識しましたよ。
118名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:06
マクスターは静か、っていうより無音です。
起動時にかすかに「キュイーン」と鳴ったきり、
どんな作業してもHDDから音が聞こえてくることはありません。
ちなみに7400回転、40Gのやつ使ってます。

でも静穏化ツール使って高速設定にしたら(変な表現だが)
とたんにガリガリいいだすが。
119名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:09
120名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:09
>>118
出荷時の設定が静穏モードってことですかね。
121名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:15
>>119のURLから抜粋。

------------------------------------------------------------------
(前略)
近位(ホストに近いコネクタ)がマスター、遠位がスレーブであるが、
ATA2以降は入れ替え自由」となっています。
「デバイスが1台しかない場合には、遠位に接続する必要があるが、
ATA3以降は中間コネクタに接続することも許容される」と書いてあります 」
(中略)
基本的には、やはり中間コネクタがMaster設定で端のコネクタがSlave設定であっているようです。
しかし、現在の規格ではどちらでも良いようです(以下略)
122名無しさんi486:2001/02/05(月) 04:32
WDは単純なR/Wテストではさっぱり振るわないのに
アプリベンチにかけるとIBMにさえ勝つ事があると言う…

WDの最近の機種はだいたいこんな傾向みたい

ちなみにIBMは総じて優秀
123名無しさんIA64:2001/02/05(月) 07:38
くぁんたむのFireball Plus AS 40GB買いました。
なんか、lct10の20GBより静かだったり...

で、( ←? )場違いとは思うのですが、

『 ACPI 対応と認識されない「標準 PC」でも、APM のレガシ デバイスを強引に追加すると、電源の自動切断が可能にな 』る
方法ってどうやるのでしょうか? 是非お教え下さい<(_ _)>
124名無しの権兵衛:2001/02/05(月) 07:42
>>114
入れ替えた結果はさほどかわらずでした。
マスターとスレーブの意味って本当にあるのか・・・
あと元から持っていたロングケーブルはコネクタがほんとに逆でした
原因はグランドがわから25本目ぐらいの線を故意に切ってあるもので、それだけで、マスターとスレーブ入れ替わるのかと思った・・・
別のものはたいてい外側が黒のマスター端子がついていますが
このケーブルは黒いところが中央の端子です。
特殊なケーブルもあるものだ・・・戸惑うではないか・・・まったく。
画像みたけりゃアップするよ
125名無しさんi486:2001/02/05(月) 07:56
ATA66対応の80芯ケーブルだとMaster/Slave自動認識だけど、
それ以前のフツーの40芯ケーブルはDevice側でMaster/Slave
設定してやらなければダメだよ。

あと、32GB以上対応BIOSでも、次に65GB以上に対応できるかの「壁」が
あります。
http://www.asus.com.tw/products/techref/tech-report/qa-mb0820.html

ここもチェックしたかね?>>104
未チェックでギャーギャー言ってるなら、厨房炒ってよし!
126名無しさんi486:2001/02/05(月) 13:16
良スレage!
127名無しさんi486:2001/02/05(月) 13:34
うぜぇ
ばらく〜だえ〜てぃ〜え〜すり〜買っときゃいいんだよ
128名無しさんi486:2001/02/05(月) 14:05
そいえば、ATA66ケ−ブルあるよねぇ?
それってATA33のHDDにも使えるらしいけど、違いはあるかな?
ChipSetは440BX。
129名無しさんi486:2001/02/05(月) 14:12
>>128
>>125参照。
440BXで使うならATA33(40芯)のケーブルでOK。
13098:2001/02/05(月) 15:56
125さんレスどうもありがとうございます。
そこのURLは見ていませんでした−−−−−−!!
私のP2B-FのBIOSの現在のバージョンは1013のベータではないやつなので、

ttp://www.asus.com.tw/products/motherboard/bios_slot1.html#p2b-f
の、ver.1013 07/03/2000 ってやつ

>>117 さんにもあるとおり、最新のベータのやつ

ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P2B-F/

を家に帰ったら入れてみようと思います。

というわけで無事80GBのやつが認識されたことを確認したら、
安心して逝くことが出来ます。
131名無しさんi486:2001/02/05(月) 16:25
HDDスキャンしたらこんな結果になったんですけど
これってやばいですか? 昨日買ったばかりです・・・


Checking file system on C:
The type of the file system is NTFS.
Volume label is System.

A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)...
Windows replaced bad clusters in file 4978
of name \WINNT\system32\dllcache\msado15.dll.
Windows replaced bad clusters in file 5017
of name \WINNT\system32\dllcache\msrd2x40.dll.
File data verification completed.
CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)...
Free space verification is complete.
CHKDSK discovered free space marked as allocated in the volume bitmap.
Windows has made corrections to the file system.
132名無しさんi486:2001/02/05(月) 19:39
>>131

>Windows replaced bad clusters in file 4978
って出てるから不良クラスタが出てるね。
必要なファイルをバックアップして、HDDをキレイさっぱりフォーマットするべし。
フォーマットしてまだ不良クラスタが出るようなら初期不良で交換。
買った店が初期不良チェックで金取らないとこなら、HDD持ち込んで診断してもらえ。

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=980380757
今度からはこっちで聞けよ。
133名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:17
QUANTUMのFireballPlusASを買ったけど
モーターの音うるさいよ〜〜〜〜〜
キーンって耳が痛いぞ〜〜〜
これはバズレを引いたのかなぁ・・・。
IBMのDTLA−307030はキーンなんていわないのにぃ〜
134名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:26
>>133
うちのはいうよ。うちは田舎だから深夜は気になる。
135名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:26
ASの何Gだ?
オレのは40Gだが、一緒に入れてるDTLAに負けない位静かだぞ。
ハズレ臭いなあ。
136133です:2001/02/05(月) 20:29
20Gです。
はぁ〜やぱハズレだな。
137名無しさんi486:2001/02/05(月) 20:57
キーンはたしかにいうよ。
138名無しさんi486:2001/02/05(月) 21:00
7200rpmでまわってて、キーンと言わない方がおかしい。
139名無しさんi486:2001/02/05(月) 21:19
人によっても音の聴こえ方が違うけどね。
140133です:2001/02/05(月) 21:49
ケースに入れて密閉した状態でもキーンなんです。
耳障りで不快な音です。
ハズレの確立が濃いです。
14198:2001/02/06(火) 00:51
P2B-Fの最新のβBIOS(1013f.007とかいうやつ)を入れたら、
無事maxtor 80GBのディスクが認識され、windows2000もインストール
することができました。
>>117 さん、>>125 さんの言うとおりでした。

これで新しい環境で生活していくことができます。
皆さんどうもありがとうございました。

というわけで2年半前のマザーであるP2B-Fも延命ができて幸せ。
142名無しの権兵衛:2001/02/06(火) 05:11
>>140
スマートドライブいれてみなされ。結構キーんは収まるよ
あとケース改造ぐらいだね。
143名無しさんi486:2001/02/06(火) 05:37
>>141
いい情報だ。117氏、125氏、141氏ありがとう。
早速BIOSをダウソします。
144名無しさんi486:2001/02/06(火) 05:43
スマートドライブって冷却方面はどうなの?
熱こもんないなら導入したい。
145名無しさんi486:2001/02/06(火) 16:18
ちょいしつれい。
DTLAの5400回転は静かですか?
シーク音は消音ツールで消せるとしてもモーター音はどうでしょう?

DPTAが友人のパソコンに付いていたが、キュィーンとかなりの音でした。
5400回転のやつでしたが・・・・。
IBM=静かとは限らないんですね。

DTLA307030の方がよっぽど静かです。
146名無しさんi486:2001/02/06(火) 16:33
DTLAの5400rpmは(標準の状態で)超静かです。
アクセス音も気になりません
7200rpmはわかりませんが
147名無しさんi486:2001/02/06(火) 16:38
DPTAはうるさい。その前のDJNAよりはマシだけど。
DTLAはDPTAより静かになったと思う。
148名無しさんi486:2001/02/07(水) 03:28
DPTAでWIN2Kなんだけどシャットダウンする時の
「カチン」音がいやだ・・
149名無しさんi486:2001/02/07(水) 05:04
DJNAはたまにおっかない音立ててシークに行くから怖いよ…
150名無しさんi486:2001/02/07(水) 05:10
>>149
モータが停止しているときだろ。
数秒間固まってからおもむろにモータのまわり出す音がして
ガガガガといってヘッドの動く音がする。

どうやったらモータは止まらなくなるのだ?
151NA無しの750Mhz:2001/02/07(水) 06:16
スマートドライブは室温が30度以下で通気性のよいところで使わないと5時間以上で熱がこもってきます。
5時間以降が勝負ですで。スマートドライブと熱との戦い
厚いぜ俺のDTLA307045いまだに42度
シーク音静かだよある程度は.>DTLA
最近シャットダウン失敗するぜ・・鬱・・・Win2000
152名無しさんi486:2001/02/07(水) 06:21
グラインダーのような、金属音がしててマジ怖えよ。
壊れる前兆?DTLA7200なんだけど。
153NA無しの750Mhz:2001/02/07(水) 06:26
どう考えても2秒半でシャットダウンする俺のマシン
無理に落ちて失敗してそうだ・・
せめて5秒ぐらいにできんかな・・Win2000のシャットダウン
154名無しさんi486:2001/02/07(水) 06:33
IBMだから静かって先入観は捨てた方がいいよ。ちなみにノート用のDJSAは音に関しては最悪です。
155名無しさんi486:2001/02/07(水) 13:12
結局静かなのは、流体富士通かマクストアてことでいいのか?
156名無しさんi486:2001/02/07(水) 14:13
IBM DPTA 7200rpmをスマドラに入れてる人いない?
静かになるなら考えるのだけど。
おとなしく、Maxtorへ買い換えるべきか。。。
157名無しさんi486:2001/02/07(水) 14:59
153>
あ〜、うちと一緒だ。
大体、2秒半で落ちて、そのときのHDの音が「カッチン♪」なんだよ
ACPIを無効にして手動で電源落とせるようにしたらいいのかな?
158名無しさんi486:2001/02/07(水) 21:53
>>157
「カッチン」音は、オートリトラクトが働く音じゃないの?
159名無しさんi486:2001/02/07(水) 21:54
だよね。
160名無しさんi486:2001/02/07(水) 21:55
HDDのフォーマットのやり方教えろ。この野郎。
161名無しさんi486:2001/02/07(水) 21:56
MaxtorのMX-5T020H2買ってきたよ。
IBMのDTLA307020&DTLA307030とどっちが静かか聴き比べてみるよん♪
162名無し:2001/02/07(水) 22:27
1じゃないけど、
5400rpm 40Gのを買おうと思うのですがどこのがいいでしょうか?
163名無しさんi486:2001/02/07(水) 22:29
つーか、流体軸そのものは2、3年前から静音用途向けにあるぞ。
現状ではそんなコストを上積みしなくていいほど「静かになった」
と、おれは思うけど・・・・。

まだ、うるさいの?
164名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:09
うん。シーク音はよしとして、回転音が気になる。
165名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:09
MaxtorのDiamondMax80(5400rpm,60GB)を買った。めっちゃ静かだ。
しかし一緒に使っている初代BarracudaATA(7200rpm,28GB)が爆音を発しているので意味ねぇ。
166名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:29
>165
多分かなりうるさいぱそなのでしょうね・・・・
私のマシンではスマドラに入れてない状態だと
MaxtorのDiamondVL40(5400rpm,40GB)
でも、かなりうるさく感じます(w;
3〜4プラッタのMAX80はVL40よりもうるさいんだろうしね
167名無しさんi486:2001/02/07(水) 23:54
>162
IBMのDTLA-305040かマクスタの34098H4か
どっちかから選ばざるをえないんじゃないかな…
168教えて君:2001/02/08(木) 01:56
IBM DNES309170LVDなんだけど、何度フォーマットしてもOSインストール時の
スキャンディスクで必ず4kByte x2 のノン・アロケーション領域が出てきます。
コマンドラインからフォーマットして、その直後にスキャンディスクしても
再現します。

HDDが悪いのか、SCSI I/Fが悪いのか見当が付きません。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

因みに、SCSI I/Fは2940U2Wで OSはWindows98 SE(製品版とMSDN版両方とも試して
みました)、2GBのプライマリパーティションをFAT32でフォーマットしています。
169名無しさんi486:2001/02/08(木) 02:22
>>168
ドライブの低レベルフォーマットからしてみれば?
あと、IBMならDisk Fitness Checkとかいろいろ診断ツールがあるよ
170名無しさんi486:2001/02/08(木) 02:31
140>やっぱキーンっていうよ
171162:2001/02/08(木) 19:10
>>167
ありがとうございました。
172菜那師蒜MC6809E:2001/02/09(金) 01:39
>>169
正しくは Disk Fitness Test だな
だが、やってることはSCANDISK.EXEと同じでDOS上で動く点が違うくらいか

>>168
Win98 1st のインストールではどうだった?
173名無しさんi486:2001/02/09(金) 01:43
ブルーマップ店長の書き込みより、、

>当店だけかも知れないが・・
>(当店HDD半年保証の為、HDDの半年以内の故障率
>Maxtor・・・1%以下
>IBM   ・・・10%
>Seagate・・・20%
> だからなんとなく怖いんですよ
>Segate10台中2台は帰ってくるからね。
174名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:02
Maxtorのがないからって
Seagateにさせられたぞゴラァ
鬱だ・・・
175名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:03
DTLAうるさすぎ5年前のHDDの方が静かだ
176名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:45
>>173
どこの書き込み?
マジなら非常に気になる
177名無しさんi486:2001/02/09(金) 02:52
178名無しさんi486:2001/02/09(金) 07:21
 げげっ、まじかよ。 Seagateって、サーバー用のHDD作ってるから信頼性は
高いって聞いたんだが…。
 BarracudaATA3の40GBが出るのを待ってたんだけど、マクスタにしとこうかなぁ
179ぷ〜:2001/02/09(金) 10:42
いや〜 富士通の流体軸受け採用のやつ マジいいって。
回転音はもちろん シ〜クも静か
いままで IBMのDPTA使ってたけど 嘘みたいに静か。

もうIBMに戻ることはないでしょう。
180名無しさんi486:2001/02/09(金) 22:40
最近のMaxtorはいい感じだね。
181名無しさんi486:2001/02/09(金) 22:51
高速回転のが欲しいんですけど15000回転ぐらいのあるってほんと?
かなりうるさそうですけど・・。
182名無しさんi486:2001/02/09(金) 22:54
海門の猫
183名無しさんi486:2001/02/10(土) 00:35
181>
最近販売したIBM製ですな?
184名無しさんi486:2001/02/10(土) 00:46
>>175
その5年前のHDはナニ?
185名無しさんi486:2001/02/10(土) 02:26
184>
質問ならage
これ基本。
186名無しさんi486:2001/02/10(土) 02:34
>>181
シーゲートのCheetahにもあるよ。
187名無しさんi486:2001/02/10(土) 02:39
んー。結局 DPTA は五月蝿いのか静かなのかどっちなのだ??
maxtor と、fujitsu は最高ということでいいか?
188名無しさんi486:2001/02/10(土) 02:43
DPTAはうるさいけど、DTLAは静か。
昔のHDを今のと比較する時点どうかとおもうが。
189名無しさんi486:2001/02/10(土) 13:20
ああそうだった。
DPTA は旧モデルだった。間違えてた。
鬱だ氏のう
190名無しさんi486:2001/02/10(土) 14:39
>>162
やっぱマクスタじゃない?、
コストパフォーマンスなら選択の余地が無いと思うけど。

でもHDDって時期によって旬のメーカーがあるよな。
1,2G時代はWD、4G時代Q、10G前後IBM、20〜現在マクスタ、
60G位まではマクスタ時代が続きそうだが、100G時代を制するのはどこかな?
191161:2001/02/10(土) 15:28
Maxtorの5T020H2とIBMのDTLA307020&DTLA307030聴き比べたよ。
以下あくまで「音質・音量」に限定した比較だから、シークタイム・安定性は無視ね。

5T020H2は「ドドドドッ」で、DTLA307020&DTLA307030は「チチチチッ」ってカンジの音質。
5T020H2は、なんだかSeagateのST320423みたいな音だよ。
個人的にはDTLAの音の方が好きだな。

回転音の音量は実際どれもほとんど変わりないつーのが自分の結論。

シーク音は静音化ツールを入れた時点で比較すると

ST320423A > 5T020H2 >>>> DTLA307030 ≧ DTLA307020

ってカンジ。DTLA307020が一番静か。つーか「無音」。結局DTLA307030に戻したよ。
5T020H2はST320423Aに続いてヤフオク直行決定。(w
192名無しさんi486:2001/02/10(土) 15:41
>DTLA307030 ≧ DTLA307020
DTLA307030 ≧ DTLA307015なら理解出来るがね〜。
それは単なる個体差ではないかい?

193名無しさんi486:2001/02/10(土) 15:47
>>191
やっと聞き比べれる環境の人がいたか。
やはりDTLAの静音モードはかなり変わるよね。
194名無しさんi486:2001/02/10(土) 15:48
>193
かなりどころではない。
195161:2001/02/10(土) 15:55
>>192
そうかも。
実際ケースによっては違いが分からないです。
HDDの振動を「増幅する」ヘタレケース(ワラ)で比較したから分かる程度の、
気持ち違うかな・・・?程度の差ですし。
196名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:09
ってことはDTLAは静かだけど逝きやすい。
・・・こりゃ、つかえないでしょ。
197名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:15
>>196
逝くのはハンガリーとのこと。
198名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:17
>>196
>逝きやすい。
感度がいいのですね
199名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:52
うちのDTLA、MediaPlayerなどにエクスプローラーから
動画ファイルをD&Dした瞬間に「クオッ」と言ってHDDランプが
ついたまま止まる。強制リセットしないといけなくなる。
200名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:56
回転音はプラッタの枚数が少ない奴の方が小さいんじゃないか?
あとは流体軸受けはどうかってところか

比較できる人きぼ〜ん
201名無しさんi486:2001/02/10(土) 16:59
>>199
あんたのWinがいかれてるだけじゃないの?
202名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:11
やはりMaxtorに一票
203名無しさんi486:2001/02/10(土) 20:41
うちDJNA
バリバリバリ・・・・

鬱だ
204名無しさんi486:2001/02/11(日) 00:32
      ∧_∧
      (・∀・*) ホノボノ。
  (○)⊂    )
  ヽ|〃 (⌒)(⌒))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
205名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:25
ちょっと質問なんですが、BXマザーで使っていたHDDを
815EPなどのマザーにつないでも問題ないですか?

CUBX-E+Win2KでNTFS(プライマリーパーティッション1つのみ)
でフォーマットした40GBのディスクがあるのですが
それを815EPのマザーにつないでもちゃんと認識
されるのでしょうか?

どこかでチプセトが違うと、ファイルが壊れるときが
あると読んだ気がするので、、、

206名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:27
認識はするだろうけど・・・。
再セットアップしたほうがいいとおもう。
207名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:35
基本はバックアップ後にフォーマット>インストールでしょう。
208名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:55
>>199
うちと同じだ。HDDじゃなくてWinが逝ってるだけだと思う。
既にWindows Updateが反応しないし。
209PC工房:2001/02/11(日) 02:10
シーゲートHDDこんなにうるさいとは思わなかった
特に電源を入れたとたんに「ぶおーん」という壊れたかと思うような
音がする。
よりによってセカンドHDDもシゲトだし・・・ウツだなあ
210名無しさんi486:2001/02/11(日) 02:18
>205
HDDを認識して欲しいのか、インストールしてあるOSをそのまま使いたいのか、どっちだ?

HDDはBIOSで設定するモード(LBAとかNORMALとか)があってれば認識するだろ
OSが動くかは。。。PnPでうまくいくかもしれないけど、やってみないとわからんな
211名無しさんi486:2001/02/11(日) 23:16
>>197
ハンガリーて? 生産国?
212名無しさんi486:2001/02/12(月) 02:26
age
213名無しさんi486:2001/02/13(火) 21:06
富士通静かなのはわかったけど、速度はどうなの?
7200が発表されたあと、なかなか出ない……
214名無しさんi486:2001/02/13(火) 22:17
DFTVer2.10age!
215名無しさんi486:2001/02/13(火) 22:37
216名無しさんi486:2001/02/13(火) 22:43
>>215
3番目ノ音笑エル
217名無しさんi486:2001/02/13(火) 22:48
HDDからこんな音がするなんてコワヒ
218名無しさんi486:2001/02/13(火) 22:52
どれも見事にイヤな音だなぁ。
思わず眉しかめながら聴いてしまった。
219名無しさんi486:2001/02/13(火) 23:20
静音PCを仕立てて、Windowsの起動音に設定したらブラックだな。
220名無しさんi486:2001/02/14(水) 07:39
>>219
 ハゲシクワラタ(w
 静音PCじゃないけど、起動音にしてみようかな
221 :2001/02/14(水) 18:59
3番がMaxtorで逝った時はこんな音だったなぁ・・・。
222名無しさんi486:2001/02/14(水) 20:11
なんだ、マクスタでも逝くのか…。 結局、どこの買っても本人の運次第?
223名無しさんi486:2001/02/14(水) 23:23
>>222
何をいまさら。
224 :2001/02/15(木) 18:46
  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ
 ( ^∀^) ( ^∀^) ( ^∀^) ( ^∀^) ( ^∀^)
 ⊂   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)
 | |/ /| |/ /| |/ /| |/ /| |/ /
 (__)   (__)   (__)   (__)   (__)
225 :2001/02/15(木) 19:45
LowFormatしたら分けてあるパ−ティションも消えてしまうのでしょうか?
226名無し娘。:2001/02/15(木) 21:23
>>225
あたりまえ。
227 :2001/02/15(木) 23:49
13GBのHDDで何分くらいかかるかな?>LowFormat
228205:2001/02/15(木) 23:49
>>205

なんですが、、、中のデータを移動させたいのです。OSをそのまま使おう
とかじゃなくてデータ用HDDがあるので、BXマザーについていた
HDDをとって815EPマザーに付け替えてもちゃんと使えるのかな、、、と
おもいまして、どうなんでしょう?

どこかで、ファイルが消えるとか壊れるとか読んだのですが、
(といっても2chの中で)
229名無し娘。:2001/02/15(木) 23:56
>>227
うちは2時間ちょっと (Maxtor91301U3)

>>228
ChipsetではなくBIOSの関係だと思うけど。
HDD認識するのはBIOSのほうでやってるわけで、
C/H/Sをどう認識して扱うかで、付け替えできるかどうかが分かれ目だったはず。
P3B-F(440BX,Award)→D6VAA(VIA,AWARD)への付け替えは問題なくできた。
ま、壊れてもあきらめ付くならやってみれば?
230 :2001/02/15(木) 23:59
229>

にっ、2時間も!?
・・・普通にWIN2Kのパ−ティション設定の所でパ−ティション削除して
そのあとformatすることにしよう・・・
231205:2001/02/16(金) 00:02
>>229

壊れたらあきらめつかないからLANで移動させようかな、、、
40GBもあるんですよね、、、まーおなじデータ用HDDが
2台あるから1台は壊れてもいいのですが、、、、

(このごろクッキーをオンにしてちょがでて
書き込めなくてつらい)
232名無しさんiがnai:2001/02/16(金) 04:42
>>231
悩んだこともなかったな・・・。

BX以前のK6-2が載ってる怪しいマザボの機種とi815とKT133を
何台ものHDDをいったりきたりさせてるけど、なんの問題もないよ。
233名無し娘。:2001/02/16(金) 10:25
昨夜、CUBXのCMD(ATA66)につけてたMaxtorVL30を
D6VAAに繋ぎ変えたら、見事に領域情報ふっとばされた。
つまらん実験するんじゃなかった( ζ Д`)

そういや、VIAの686BとPromiseUltra100ではどっちのほうが
ATA100の時に速いんだろ?
234gikogiko:2001/02/16(金) 15:01
>>197
そう、生産国。
あと、最近のはファームが改良されてるらしいです。

・・・最近はクラッシュ報告はあまり聞かないね。
235名無しさんPPC:2001/02/16(金) 16:03
DELL Optiplex の HDD を DTLA にしたら
アクセスランプが点灯しっぱなしになった。
使っている分には問題ないが、なぜだろう?
236名無し娘。:2001/02/16(金) 16:08
>>235
HDDとCDを1本のIDEケーブルで繋いでる?
237名無しさんPPC:2001/02/16(金) 16:22
>>236
いいえ。元々付いてたマクスタに戻すとアクセスランプと
して点滅する。そのままHDDをDTLAにすると、最初は消えて
るけど、OSがアクセスを開始した直後から点灯しっぱなし。謎。

OSは RedHat 6.2J Kernel 2.2.17-14。
238名無しさんi486:2001/02/16(金) 16:26
>>237
AX3S Pro + Windows98SEで
DTLA330と5T020H2の入れ替えでは全く問題なし。へんだね。
239名無しさんK7:2001/02/17(土) 03:01
1にカンタムが書いてないけど、FireBall Plus ASの40Gは、良いよー。
音も静かだし。速いっす。
240名無しさんPPC:2001/02/17(土) 06:26
DELL Optiplex の DTLAでアクセスランプ点灯しっぱなしの件。

どーも DTLA だと RedHat の ATA-I/Fの初期化ができない模様。
環境が違うけど、同じ現象の報告が少しだけInternetにあったよ。
暫定解決として、/dev/cdrom をマウントすると初期化されるよう
だから、/etc/rc/rc.sysinit に強制的にmountしてunmountする
よう設定したらランプが点滅するようになった。Linux板見たけど
この話題があるかは判らん。

ドライブが変わると、こんな所にも影響する事があるのね。
もしかして、これが相性というものか? 一応、ご報告まで。
241名無し娘。:2001/02/17(土) 12:24
>>239
Quantumって静か?!FBLMは爆音。。。
242それにしても:2001/02/17(土) 13:37
値段下がらないっすね。
去年の10月に買ったDTLA-305020は9千円代だったぞ。
243242:2001/02/17(土) 13:38
9千円代→9千円台
244名無しさんPPC:2001/02/17(土) 16:36
>>241
FBLM(30G)、FBAS(40G) 両方使ってる。

ASの方は回転音は聞こえない程静か。シークも鈍く唸る程度。
40GBまでは流体軸受みたいな新技術を使ってるみたい。でも、
わたしの環境では、ASはそれほど速く無かった。ベンチ取る
と 32K の値がガタ落ちなので、きっと、それを体感してる。
245肺END:2001/02/18(日) 09:56
全体の容量が1プラッタあたりの容量の倍数になってないHDDってどうなってるんでしょうか?
246名無しサソ:2001/02/18(日) 10:34
片面だけ使うとかだろ。
間違っても外周しか使わないなんてことはないから安心してくれ。
247WD45AAA:2001/02/18(日) 17:22
WDのHD使ってるけど、特にトラブルもなく音も結構静かで良い。
値段も比較的手頃だしお勧め。
248名無しさん:2001/02/19(月) 01:41
30GBプラッタ版、WD以外の会社からは
いつでるのかな、半年先位?
249名無しさんi486:2001/02/19(月) 02:06
WDって安かろう、悪かろうってイメージしかないんだけど、
最近は良いのかな。
一時期、IBMのOEM受けてたし、潰れるんじゃないかと
思ってたけど、持ちこたえてるし。
250名無しさん@8086:2001/02/19(月) 20:43
昔は悪かろう安かろうのイメージは確かにあった。<WD
今はそうでもない。不良セクタをたまに出すIBMよりマシ。
と言うか最近のWDはいいよ、マジで。
251名無しさん:2001/02/23(金) 21:27
じゃWDも悪くない、と。
HDD群雄割拠時代はいつまで続くのだろ。

ていうか、
どこのメーカーでもいいんじゃないか、てこと? 今。
252うんうん:2001/02/23(金) 21:46
>>251
あとはいかに値段で勝負できるかだな

もれは現在ギガバイトあたりの単価が最も安い
マクスタ80Gを愛幼虫
253富士通の回し者:2001/02/24(土) 06:18
富士通の40Gの買ったよ。とても静か。1年間くらい前買った、無印バラクーダと比べたら天と地の音。
ふるいのどうしようかなー20Gあるから、たんすにゴンも勿体無いし、かといってケースも震える爆音もいや。
254ちょいネタ:2001/02/24(土) 07:24
それバラクーダATAでしょ。
本物の無印バラクーダは8年くらい前のSCSIだけどな。
255名無しさんi486:2001/02/24(土) 12:52
いつになったらバラクーダATA3の40Gモデル出るねん!>S
256:2001/02/24(土) 13:18
俺もバラクーダATAユーザー。
容量が少なくなって現役後退しても、五月蝿いやつはサブマシンにも
まわしたくなくなるのがネックだな。

最後に効いてくる快適性は音か。
257名無しさん:2001/02/24(土) 14:59
seagateだからって全てうるさい訳ではないよ
俺の使っているU10は遅いけどものすごく静か
海門マンセー
258257:2001/02/24(土) 15:06
今売ってるU5シリーズ(5,400rpm UltraATA/100 1MB)
も音静かだと思うけど、どうでしょう?>使ってる人
259名無しさんi486:2001/02/24(土) 15:31
>>258
BarracudaATA2 10GとU5 40Gを使用中。
U5はアクセスしてないときはほとんど無音です。
アクセス中は小さな「カカカカ…」という音がします。

速度に関してもU5は結構優秀で、領域が半分埋まったバラ2より
1/10くらい埋まったU5の方が5MB/sくらい速い。


最近バラ2のアクセス時のケースのビビり音が大きくて鬱。
静音でなくてもいいけどケース全体から音がすると結構気になるので……。
260:2001/02/24(土) 15:32
何年か前のST320430Aが良いよ
めちゃめちゃうるさくて熱いけど
最新のDTLA307030よりも体感的に早い
それに俺だけかもしれないが耐久性抜群
同時期いっしょに買ったHDDはみんなお亡くなりになったところを見ると
バラクーダ恐るべし

でももう売ってないな・・・平均シークタイム7.9だったな確か
261257:2001/02/24(土) 16:33
>>259
やはり静かですか、早速買いに行こう

>>260
ST320430Aはマニュアルによると、
>容量20.52(GB) 7200(rpm) 平均シークタイム 7.6(msec)
>バッファ512(KB) シリンダー数16383 セクター/トラック数 63 ヘッド数16

ちなみに、俺が買ったのは1年前、音うるさいので注意
それまでは速けりゃいいと思ってたけど、
これを買ってから音にこだわるようになったよ(ワラ
262名無しさんi486:2001/02/24(土) 18:14
>>261
音にこだわる=静かさにこだわる……だったら、
DTLA307015+静音化ツールにしとき。現在最強。
263名無し:2001/02/24(土) 18:36
マクスタ+静音化ツールはどうでしょう。
IBMより悪いん?
264名無しのごんべへ:2001/02/24(土) 20:37
マクスタのは標準で静穏レベルがMAXなので、ツールつかってもうるさくすることしかできません。
265x86:2001/02/24(土) 22:53
で、SCSIはどこのがいいのさ?
U160/10000rpmで18Gクラスを検討中なんだけど。

DDYS、Cheetah 18XL、Atlas 10KII・・・。
266名無し:2001/02/24(土) 23:16
今、一番無難な線はCheetah 18XLだろうね。
騒音の比較はした事が無いが、そこそこ静かだし、速いし、安いし。
267名無しさんi486:2001/02/24(土) 23:24
>>259
U5結構煩くないか?
ST320413A使ってるけど
ゴゴゴゴゴ
268265:2001/02/24(土) 23:44
>>266

サンクソ。

鯖用に考えているので音より安定性(安全性)重視だけど。
やっぱり、速さと安全性は、いつの日も反比例なんかな?
269名無しさんi386 :2001/02/24(土) 23:45
>262
7200rpmが静かだとは思えない・・・
静音化TOOLは回転音が静かにはならないしね

所詮、アクセス音より回転音の方が長時間きくはめになるのだし
重要だと思う。

そおいう意味でスマドラ+マクスターLV40が現在最強だと思う
富士通は、数が少なすぎる
270not 信者:2001/02/24(土) 23:48
4年前に買ったIBMのAptivaのハードディスク(4.2GB)なんですがいまだに壊れていません。
使っていないわけじゃないです。
表面を見てみると
MODEL: DCAA-34330
....
MADE IN THAILAND BY IBM STORAGE
....
とプリントされてシールがはってあります。

1から100ぐらいの書き込み見てるとIBMのHDDって壊れやすいらしいですが
これはどうなんでしょうね。。。
突然壊れちゃうのかな。
271名無しさんi486:2001/02/24(土) 23:50
壊れやすい乗ってDTLAだけじゃないの?
272名無しさん:2001/02/25(日) 00:00
>>271
正解だと思われ。
おいらが使ってる、
DJNA(24時間常時稼働)@3ヶ月目(使用期間、1年)
ST-313620A x 2(1年3ヶ月)
ST-320420A(24時間常時稼働)@3ヶ月目
FB-KA(たまに使う程度)
FB-KX(たまに使う程度)
全て、壊れずに順調に使えてます。

そう簡単には壊れないと思うけどね。
当たりが良かっただけなのかもしれんけどさ。
273名無し娘。:2001/02/25(日) 00:52
>>270
古いのはそんなに壊れない。評判が悪いのはDTLAになってから。
最近はマシになったようだけどね。
274266:2001/02/25(日) 01:05
>>268

Cheetah 18XL はかなり安定していますよ。
いい加減、発熱も押さえられてきましたしね。

CS-588のようなベンチレーションの良いケースなら問題ないと思います。
275PentiumPRO:2001/02/25(日) 01:07
>>265
Atlas 10KIIは今まで使っていた中
(IBMのDDRSとDTTA、QのFireball)で一番うるさいね。
アクセス音はゴゴゴ…だし。
でも、速いと思う…特にランダムアクセスは。
276てすと:2001/02/25(日) 01:47



HDDは普及機種の容量が、現在使っている容量の5倍程度に
なったら買い換えるのが吉。不良セクタが無ければ売れるぞ。
ババは最後まで持っていたらいけない。
277名無しさんi486:2001/02/25(日) 02:34
じゃウチは400GBのが出ないとなぁ(w
278名無しさんi486:2001/02/25(日) 04:32
WDの30GBプラッタのって、10Gと40Gモデルしかないじゃん?
これって10Gは片面の外周から2/3、40Gはプラッタ2枚の両面を外周から2/3しか
使ってないって事だよな。つまり、内周の密度の高い部分はまだ問題があって
使えないって事だ。30GBプラッタをまともに量産出来るようになるのは、どこが
最初になるんだろうか。
279名無しさんi486 :2001/02/25(日) 04:41
278はHDDの構造を知らない様だな
280名前いれてちょ:2001/02/25(日) 06:23
279は知ってるのか?
281名無しさんi486 :2001/02/25(日) 13:08
先週クアンタムのHDDに乗り換えたんだけど時々すごーく苦しそうな音を立てます
やっぱバルクだからいけないのでしょうか?
買った店はツクモです
282名無しさんi486:2001/02/25(日) 13:36
悪霊がとりついています。お祓いしてあげなさい。
283名無しさんi486:2001/02/25(日) 14:54
>WDの30GBプラッタのって、10Gと40Gモデルしかないじゃん?

30GB と 60GBが秋葉で発売中。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010224/newitem.html
284名無しさんi486 :2001/02/25(日) 17:43
IBMの60GXPっていつ発売になるのでしょうね?
285やっとクッキー食べれた。:2001/02/25(日) 18:12
80GBだとMaxtorしか選択肢ない?

ところで、1パーティションって最大でいくつに設定できるの?
OSはWin98SEで、マザーはCUSL2(BIOS1002A)なんだけど。
286名無しさんi486:2001/02/25(日) 18:30
>>278
HDの記録密度は一定だよ(線記録密度もトラック間記録密度も)。
実際、外周の方が内周より高速な読み書きが可能でしょ。

>>284
既にAppleの新しいPowerMacG4に搭載されて出荷されてるから
アキバに並ぶのもすぐだと思うよ。
2878086:2001/02/25(日) 18:35
80GB。
288名無しさんi486:2001/02/25(日) 18:35
WDの30GBプラッタのって実測でどれくらいの速さが出るの?
それと10G/40Gってのと30G/60Gってので実測値は同じかな?
289名無しさんi486 :2001/02/25(日) 19:16
単純に20GBプラッタの速度(約30-18MB/s)から換算すると
37-22程度。
290名無しさんi486 :2001/02/25(日) 20:45
>>286
そうなんだ!どうもありがと!
291名無しさんi486 :2001/02/25(日) 21:45
>464
金はどの位かかった?
292おいおい:2001/02/25(日) 22:11
いつの未来に問い掛けてるんだ?>>291
293名無しさんi486:2001/02/25(日) 22:14
この手の嵐が最近流行ってるな。
294名無しのごんべへ:2001/02/25(日) 22:39
うーん。動作しないよう。
くされSISチップセット使ったIBMの PC 300GLがMAXTORの80GのHDDを認識しない。
鬱だ死のう。FastTreckを買ってこねば・・・。
295名無しさんi486:2001/02/25(日) 23:03
>>272
>DJNA(24時間常時稼働)@3ヶ月目(使用期間、1年)
> ST-313620A x 2(1年3ヶ月)
> ST-320420A(24時間常時稼働)@3ヶ月目

サーバだろうけど、同じ部屋では寝られないね。
DJNAって俺も使ってるけどかなりうるさいと思う。
あと、STってバラクーダATAかな、ますます眠れん。
296名無しさんi486:2001/02/26(月) 00:02
CHEETAH 18XL欲しいと思っているんだが。実は
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/32721714
これってどうかね。中古の相場が分からんもんで知っている人、レスきぼんぬ。
297名無しさんi486:2001/02/26(月) 00:05
んー、俺の知ってる限りだけど、2万円前半なら安いのでは?

新品が3万円半ば(価格.com)みたいだから、中古に抵抗のない人はおいしいんでないの?
298Chiesa:2001/02/26(月) 00:46
>>294

>FastTreckを買ってこねば・・・。

スタートレック?
299名無しさんi486:2001/02/26(月) 01:32
で、Maxtorの80GBのやつって静かなの?うるさいなら40GBでもいいかなって思ってるんだけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 01:53
WDの30Gプラッタのアレってどうなんだろう。
5400回転だけど60GHDDなのに板が2枚ってのは激しく魅力。
301名無しさんi486:2001/02/26(月) 02:00
10GBと40GBは結局どういう構成なんだ?>WD
302 :2001/02/26(月) 02:28
>>301
30Gプラッタの出来そこないが選別されて
10Gとかになっているに3000点
303名無しさん:2001/02/26(月) 04:26
>>302
それって不良セクタがいっぱいあるって事?
あんまり欲しくないな。
304ねことら:2001/02/26(月) 05:15
>>299
MAXTOR 5T040H4
いっとけ!!

俺が使っている。
ハズレを引かない限りは大丈夫や。
305あほ:2001/02/26(月) 07:06
>>303
残り分がファームで代替セクタ用に割り当てられてたらお得なのにね。
306名無しさんi486:2001/02/26(月) 07:37
baraATAIIIはどうよ?
やっぱりうるさい?
307486DX3:2001/02/26(月) 07:48
Quntam>最近のは凄く良いぞ、チョ〜静か。
    日本メーカーが作っている

308名無しさん:2001/02/26(月) 15:17
5400回転と7200回転ってそんなに体感速度が変わりますか?
回転数にこだわっても、ATA100のボードが安かったりすると
意味がなかったりするのでしょうか?
309名無しさんi486:2001/02/26(月) 15:24
>>308
激変。OSのインストールや立ち上げ時、デフラグ時にちょっと感動するよ。
自分はもう5400rpm以下には戻れない。
ボードの値段は速度にはあんまり関係ない。相性の方を心配すれ。
310名無しさんi486:2001/02/26(月) 23:03
つーか、1年前の7200rpmより今の5400rpmのほうが速いし。
うるさいのを体感したいなら7200rpmでもいいかもしれんけど。
311ななし:2001/02/26(月) 23:23
30GB 7200rpm よりも 60GB 5400rpmのほうが早いのかね
312308:2001/02/26(月) 23:29
ありがとうございます。
富士通のHDが欲しかったのですが、7200回転はまだ出ていないんですよね。
Maxtorの7200回転とどちらにするか、迷うところです。
313名無しさんi486:2001/02/26(月) 23:49
>>310
「今の5400rpm」のメーカー資料どっかだしてよ。にわかには信じられない。
314名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:12
1年前10GBプラッタ
今20GBプラッタ
315名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:22
DTLAの7200rpmって、15GBプラッタだよな。20GBプラッタのDTLA5400rpmと
どのくらい差があるんだろう。微妙に7200rpmのほうが速いってくらいか?
316名無しさんi486 :2001/02/27(火) 00:24
>>314
いや、一年前じゃそんなに無かったと思う。
6.8Gだったかな、確か。それくらいが最高だったはず。
10Gもあったかも知れませんけどね。
317名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:25
ヲレバケラッタ
ヲマエワラッタ
318名無しさんi486 :2001/02/27(火) 00:26
>>309
そんな貴方にはSCSI-HDDが最適。
15000rpmなんかにしたら、さらに世界が変わることでしょう。
319309=313:2001/02/27(火) 00:32
>>318
うるさいの嫌い。でも情報はサンクス。
IBM信者だから、36Z15が安くなったら使ってみるよ。
320313:2001/02/27(火) 00:34
>>315
9.5msecと8.5msecじゃ確かに微妙な差だな。
http://ssdweb01.storage.ibm.com/techsup/hddtech/table.htm
321 :2001/02/27(火) 00:35



7200回転のメリット;速いらしい
7200回転のデメリット;五月蝿いらしい、発熱が増えるらしい

よって7200回転はスピード凶以外は使わなくてよし
322313:2001/02/27(火) 00:38
>>321
使ってみてから言え。
デメリット、どっちも実機には当てはまらないぞ。
323名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:42
5400で20G/プラッタの時、7200で15G/プラッタ
5400で30G/プラッタの時、7200で20G/プラッタ
それでも7200の方が最大連続データー転送速度で1割くらいは速い
324名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:44
Z15ってバケモンだな。日本で入手可能として幾らくらいになるんだか。
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl/ultra/ul36z15.htm
325名無しさんi486:2001/02/27(火) 00:46
>>316
あったよ。1999年の12月にMaxtorの40GB(10GBプラッタ)のやつ買った。
Maxtor快進撃の幕開けだったよ。当時他のメーカーはまだ6GBプラッタとかだった。
326318:2001/02/27(火) 01:13
>>313
そこまで7200rpmと5400rpmの違いが分かるんだったら、
15000rpmにしたらどれくらい凄いか想像つくでしょ?

>>324
それでバッファがQuantumみたいに8MBあったら迷わず買うのに。
俺的にQuantumの新型と両天秤。
つか、18GBを5万できぼ〜ん
327名無しさんi486:2001/02/27(火) 01:27
>>324
俺的には、IBMのは次期10000RPMのHDDに期待。
328がび:2001/02/27(火) 04:49
ていうか流体軸受けのHDDはどれなんだよー
329Maxtorの80GB:2001/02/27(火) 07:42
つかってます(98se)。十分に(とっても)静かです。
FDISKで正常に認識されなくても全体容量に対する%で
パテ切ればOK.
BIOSはAUTOにすること。LARGEはNGよ。
330名無しさんi486:2001/02/27(火) 22:16
Maxtorって、ベンチだとWriteがかなり低いみたいだけど
消音ツールで元に戻せば、Writeの値も他のHDDと同等になりますかね?
331名無しさんi486:2001/02/27(火) 22:19
332質問:2001/02/27(火) 22:53
>>329
FDISKで正常に認識できないってあるけど、
これだと、80GBすべてを1パーティションにすることは無理?
それとも100%を指定すればOK?
333名無しさん@AT90S8515:2001/02/27(火) 23:17
FDISK修正パッチはとっくに出てる。
WindowsFAQ全部読んで探しなさい。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/
334332:2001/02/27(火) 23:51
>>333
ありがとう。FAQだったみたい。
早速MAXTORの80GB買いに行きます。
335名無しさん:2001/02/28(水) 00:06
MaxtorのVL40買いました。(2台目)
こいつはもともとシーク音が「ない」んで、SmartDriveに入れて
回転音を消してやると、ほぼ完全に「無音」になりました。
すごいです。デフラグしててもランプが点滅するだけで音・振動が
全くない!!気持悪いくらい。
HDD無音化でCPUファンの音が気になるようになったので、
今Panasonicの流体軸受けのファン購入を検討してます。
ちなみにVL40は全然熱くならないですよ。
336名無しさん:2001/02/28(水) 00:10
あと、最近なんかMaxtor高いみたいです。
昔は一番安かったのに。
3378794461:2001/02/28(水) 01:13
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/jissenn/hddata.html

アイドル時騒音 シーク時騒音
載ってる
ここ見て参考にすれば?

338270:2001/02/28(水) 02:20
>>271
>>272
>>273
わかりました。どうもです。
壊れる時は壊れるって感じで使います。
339名無しさんi486:2001/02/28(水) 02:21
>>335
ない って、AMSETで/fastにしても??
340買ってね:2001/02/28(水) 20:20
Quantum人気ないね・・・昔燃えたせいかな・・・良いよ、今は・・・買ってね。
昔の事は反省してるからね・・・買ってね・・・お願い。
341名無しさんi486:2001/02/28(水) 21:01
安定性は良いとおもうよ。>Quantum
4000rpmを3年間使ったけど不良セクタ0のままだったよ。
異音もなし。カラカラと軽快な動作音で甲斐甲斐しく働いてくれた。
ST320423Aと入れ替えて退役したけどね。
342テヘテヘ:2001/02/28(水) 21:29
>>340
だっていまや、
全量、海外の寿だろ。
いやすぎ。
343それって:2001/02/28(水) 21:37
松下寿?
344テヘテヘ:2001/02/28(水) 21:43
うん。
たしか、
もう国内じゃHDD作ってないと思うよ。
345名無しさんi486:2001/02/28(水) 22:17
BarracudaATA3 40GBはいつ出てくるんだ?
買いたいんだけど、20GBじゃ足りない。
40GBが出る頃にはIBMの新型が出てしまうんじゃないのか!?
346初心者でスマソ:2001/02/28(水) 22:34
マスターとスレーブに2台繋ぐとき注意することってありますか?
ATA100か66かとか、回転数とか、メーカーとか機種とか、
違ってもいいのか揃えた方がいいのか。その辺教えて。暇な人でいいから。
347暇な人:2001/02/28(水) 22:38
>>346
マスターに起動ディスク、データ用をスレーブに。
って、ジャンパ合ってればどっちでもいいんだっけっか。
回転数・メーカー・機種は関係ないかな。揃えなくてもヨシ。
電源ケーブルは別にした方が良いけどこれも気分の問題。

それより、プライマリマスターとセカンダリマスターに分けた方が速くなるよ。
348とおりすがりi486:2001/03/01(木) 00:08
けーぶるせれくと
349名無しでGO!:2001/03/01(木) 02:35
>>347>>346
新しい方をマスターにする部市という記事を読んだことがあるが(昔)
350 :2001/03/01(木) 05:12
ちょっと失礼します。
私は今 MSI 815EProを使用しています。
sony vaioが故障し自作に挑戦したのですが、i815はintel ATA 6.03のストレージドライバーとWin98とATA100との組み合わせでクラッシュがしやすいと聞いたため、WinMeにしようと思ったのですが、ギガポケットの予約マネージャーが使えない為、仕方なくWin98を使っています。
DTLAを使っているのですが、なんとマザーのドライバーをインストールしただけで、OS標準ドライバーのDMA ONで、Read34563とATA100の時と変わらない数値が出ます???
たんなる測定誤差でしょうか?
351暇な人:2001/03/01(木) 05:19
>>350
インストールしたてのHDDはRead速いよ。
使ってくうちに数値は下がってく。

でもintelのUltraATAドライバがタコだってのも事実。
352暇な人:2001/03/01(木) 05:23
>>349
概して新型の方が性能面で有利だからね。
>>351の件も当てはまるし。

あと寿命のこともあるんだろうけど、
特定のモデルなんかは初期不良が多発してるから何とも言えないな。
353初心者でスマソ:2001/03/01(木) 22:30
レスありがとう。
この前HDD買ったとき、こっちは何も言ってないのに店員が、
「マスターとスレーブに違う機種のHDDを繋いだときの不具合は保証対象外です。」
みたいなことを、決まり文句的にべらべらしゃべりだしたのが気になってたもので。
その時以来、「機種が違うと不具合が起こりやすいのか。
とりあえず一台で使うからいいようなものの、二台目買うときは注意しなければ。」
とビビりつつ思ってたのでした。
354いつでもどこでも名無しさん:2001/03/02(金) 15:10
店員的にはその言い分は仕方ない気がするよ。確かに昔はそーいうこと
あったし、今でも星の数ほどある組み合わせで絶対とは言えないしね。

特にパーツ屋の場合、仕入れルートの都合で返品時に面倒な場合がある
から、極力クレームを言われないように守り固めます。

355名無し:2001/03/02(金) 23:56
つい先ほど、買ってから1年位しか経っていない
IBM、DJNA-371350(24時間運用開始から2ヶ月目)が
かつ〜ん、、、きゅいぃぃ〜ぃぃん
と言いました。
WIN2kは、何事も起こっていなかった様に動き続けています。

買い換えだな・・・・・。
ていうか、IBM、すぐ壊れるから嫌い・・・
DTTAだってすぐ壊れたしさーー・・・。
俺はSeagateの方が好きだね。
初代バラクーダ、STRIPINGで1年以上使ってるけど、NO Problem.
356PC工房:2001/03/03(土) 00:21
IBMって壊れるの?
シゲトはすんごくうるさいから今度はIBMかフジツにしようと思ってた
357どうして?:2001/03/03(土) 01:37
Read Write Copy Drive
25728 12815 37301 F:\20MB

Read Write Copy Drive
20624 24733 34552 C:\20MB

上がMAXTORの80GBのやつ、下がWD307AA。
↑こんなもんなのかな?
WD307AAと比べるとWriteが半分くらいなんだけど。
WDのが1プラッタ10GBでMAXTORのが20GBだからおかしい気が。。。

まあ、ベンチの結果は正直言ってどうでもいいんだけど、
実際にビデオチャプチャに使ってみても明らかにMAXTORの方が
書き込みがトロイ。

ちなみにマザーはCUSL2で、OSはWin98SEで、
ドライバはIntelのやつは使ってない。
なんとかパフォーマンスをあげられないかな?
358名前いれて:2001/03/03(土) 01:40
>>355

つかってから1年“も”たっていればいつ壊れてもおかしく
ないですよ。

Flesh Fieldの店員は“HDDは1年にかならず一度は壊れます”
とのたもうておったよ。

(私が修理に出して帰ってきたHDDの保証期間はいつから始まるのか
と聞いたときの答え)
359名無しさんi486:2001/03/03(土) 01:56
>>358
HDDの製造元では、製造から3年保証を謳っております。
Seagateなんかはページに明記してるよね。
糞代理店が勝手に1年保証にしてるだけ。
よって、3年は安定稼働してるものが普通と思われ。
360 :2001/03/03(土) 02:08
今、考えてみたんだけど1500rpmのHDDって
一秒間に250回転もするの?
コワイ・・・
361ねことら:2001/03/03(土) 02:17
>>357
304の書きコで俺が使っていて、なおかつお勧めしておいた
MAXTOR社製、ハードディスクドライブのベンチだ。

外周に近いバックアップ用に分けている
Dドライブでも速度は並に出ている。
Read Write Copy Drive
34853 31372 37737 D:\100MB

Cドライブだと内周で動作するので
もう少しパフォーマンスが上がる。
Read Write Copy Drive
36119 33246 39041 C:\100MB

マザーはCUSL2−C。
CPU速度はヘレロンを945MHzで、マザー内蔵のIDEを
使って、ドライバはWIN98SEについている標準のやつだ。
WIN2000で使っているが、INTELのドライバでも
同じくらいのパフォーマンスは出る。

それと80Gのは、5400回転だろう。
あれに速度を求めてはいけない。
素直にバックアップ用だね。
362357:2001/03/03(土) 02:32
>>361
ベンチまでとって親切に教えてくれてありがとう。
やっぱり何度ベンチとっても、キャプチャしても遅いのは直らない。
まさか、ハズレをつかんだってことはないよね?

>それと80Gのは、5400回転だろう。
>あれに速度を求めてはいけない。
>素直にバックアップ用だね。

確かに5400回転だから、それほど速度を期待してたわけじゃないけど。。。
でも、WD307AAも同じ5400回転なんだよね。1プラッタ10GBでATA66で
シークタイムも遅くてすでに一世代前のはずのWDと比べて、
まさか半分しかパフォーマンスがでないなんて思わなかったから。。。

とりあえず、やぶれかぶれで、Intel Ultra ATA Storage Driverのβ版を
入れてやる。
363ねことら:2001/03/03(土) 03:02
>>362
WDのケツに80Gのをぶら下げているから
機嫌が悪いとか?

ねことらのは現在、1台だけにしてマスターで使ってるよ。
(今月、キャプチャー用に同じのをもう1つ購入する予定)

ベンチはMP3を聞きながら取り急ぎで取ったので
あんまり当てにはしない方がいいが、それくらいは
いつも出ている。

余談だが、815EPのドライバは入ってる?
それかIDEケーブルがショボくて断線しかかっているか。
(付属のはショボく感じたのでスマートなやつに代えてある)
PCケースや電源がカスでもノイズの影響をもろに受けて
転送速度の性能は落ちるよ。
あと、WDからノイズや熱を受けて80Gのが
本来の性能を出ないとかね。

まあ極端な話で無い限り、性能低下の
原因には繋がらないが参考までに。。。
364名無しさんi786:2001/03/03(土) 03:03
>>362 =357
これはMaxtorおなじみWrite Verifyじゃないの?
電源断を10回繰り返すと勝手に切れる仕組みになってる。
止めたいときは、
http://www.maxtor.com/Softwaredownload/default.htm
ここの一番下にあるWVSET落としてReal DOSから
WVSET /off
にすると直るよ。
365357:2001/03/03(土) 14:38
>>363
>>364
いろいろ教えてくれてありがとう。

>WDのケツに80Gのをぶら下げているから
>機嫌が悪いとか?

結局これが原因だったみたい。MAXTORをシングルにして
システムを入れてみたら、↓こんなん出ました。

Read Write Copy Drive
25890 29897 32101 C:\20MB

WD307AAに比べて20%くらい性能アップ。
やっぱりメーカーも世代も違うHDDを繋ぐと相性が悪いんだね。
でも、なんでWriteだけが影響受けるんだろう?

結局2台繋いで使うとパフォーマンス落ちるんで、Duronで安く
もう1台組もうかな。
366名無しさんi486:2001/03/03(土) 14:53
>>360
> 今、考えてみたんだけど1500rpmのHDDって
> 一秒間に250回転もするの?
> コワイ・・・
60秒で割れ。 1秒間、25回転。

7200rpm = 1秒間、120回転。
367357:2001/03/03(土) 14:57
うーん、ちょっとしか使ってないけど、MAXTORは静かだね。
WDは、850MB、3.2GB、30.7GBと使ってきたけど、カリカリと音がしてた。
でも、音がしないとなんか寂しいね。
368名無しさんi486:2001/03/04(日) 00:01
ABITのHotBit100Pro(ATA100ボード)と、Maxtorの5T040H4の
組み合わせでBiosが認識せず。
というか、立ち上がりで表示されるはずのHotBit100Proの
BIOSが表示されないのはおかしいですよね・・・。
369368:2001/03/04(日) 00:05
間違えたー。 ABITのHotRod100Proです。
失礼いたしました。
370名無しさんDuron:2001/03/04(日) 01:16
40ギガのディスクって、パーティションどう切るのが
良いんだろう。
20ギガのディスクだとどうだろう。
パーティション無しって云う、漢らしい答えはとりあえず無しで。
371名無しさん:2001/03/04(日) 01:24
>>.366
>>360がぼけてて1,500と書いたのが原因かと。
15,000rpmでしょ。それだと確かに250rpsだ。
CD-ROMの50倍速もすごい速さで回ってるぞ。
372名無しさんi486:2001/03/04(日) 01:25
373名無しさん:2001/03/04(日) 01:25
うげ。ピリオド入れちゃった。>>366すまん。
374368:2001/03/04(日) 02:03
>372
ごめんなさい。 質問スレで聞き直しました。
375PC名無したん:2001/03/04(日) 13:42
Read Write Copy Drive
29637 27600 28307 E:\20MB

Read Write Copy Drive
30206 35371 49479 H:\20MB

プロミスATA100カードのIDE1、スレーブ接続で測定
上がIBMのDTLA307030、
下がウエスタンデジタルのWD600ABです。

5400回転でも30Gプラッタって速いよ。
IBMはデフラグしてないし、データもたんまり。
WDは5Gほどデータを入れて外周から2番目の
パーティションで測定。
376Quntam買え!:2001/03/04(日) 13:48
何でQuntamの話が少ないだ?過去の発火事件を根に持っているな!
今は松下寿が作ってるんだ、最高に静か、最高に安定、最高に壊れない。
Quntam買え! 文句は言うな買え!
377*:2001/03/04(日) 13:53
っていうか、昔の「2ヶ月で半数が壊れる」事件の方が
インパクト的には大きい。
378高知県民:2001/03/04(日) 15:11
>376
松下寿の作ったQuntamでもかつて大量に不良が出てるんだよね。
実は私もやられた。SEの頃かな?
いくら高知県内の工場で作ったものとはいえ、私はもうQuntamは
買わないことにしました。
379名無しさんi486:2001/03/04(日) 15:47
寿が造ってることが問題だと思うんだが・・・・。
380名無しさん:2001/03/04(日) 15:55
保証期間内に壊れるならまだいいんだが、それを過ぎてから間もなく
(一年後くらいか)壊れることも珍しくない。
だから、いくらGB単位が安くとも現状での80GBモノとかには
なかなか手を出す気にはならないよ。
今なら40GBモデルがいいかな。
381名無しさんi:2001/03/04(日) 16:15
Quntam 買っちゃた〜鬱だ・・・
382(´ー`)y-~~:2001/03/04(日) 16:48
>>381
最近のQuantumは大丈夫みたいだよ。
たしかに、ST-系はよく壊れるみたいだったが・・・。
つーか、俺のも壊れたし。
KX KA辺りの物は、結構丈夫だった。
383もな:2001/03/04(日) 17:57
WDのHDDはどうなんだろ?
使っている人みないんだけど
384テヘテヘ:2001/03/04(日) 18:19
もう寿も大丈夫だよ。
高知じゃ作ってないから。
全量東南アジアだね、今は。
385名前いれてちょ:2001/03/05(月) 00:14
ATA66で7200rpmって何MB/秒ぐらい出るもんなの?
30MB/秒ぐらいでる?
386 :2001/03/05(月) 00:16
あげ
387 :2001/03/05(月) 00:42
15000rpmのHDD使っている人いない?
388名無しさんK7:2001/03/05(月) 00:49
クォンタムのFireBall AS 40.0GB 使ってるけど快調だよ〜
音静かだし。
389てむれい:2001/03/05(月) 01:17
起動戦死Quantum
390名無しさんi486:2001/03/05(月) 01:28
燃え上がれ〜×3 Quantum〜♪

ってか?シャレならん!
391 :2001/03/05(月) 05:14
激しくワラタ♪
392ERROR:名前いれてちょ:2001/03/05(月) 05:30
>>389
アナタ最高です
393ぱひー:2001/03/05(月) 05:33
>>385
Read30MB Write24MB (DTLA307030 + BE6-II)
394前科があるからって:2001/03/05(月) 08:55
Quantum を虐めるな!
395385:2001/03/05(月) 12:12
あり
396ウヒヒ:2001/03/05(月) 17:13
本当にQuantumっていいの?
買っちゃうよ?
397 :2001/03/05(月) 17:51
Quantumってまだ売ってるの?
マックストアブランドで統一されるのはまだなのか
398もうすぐ:2001/03/05(月) 20:21
デルタブランドのHDが出るよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
399七誌賛i486:2001/03/05(月) 20:34
コナー見ないね、最近。
400名無しさんi486:2001/03/05(月) 21:02
>>399

いや、Seagateとくっついちゃったんですが・・・

get400保田
401七誌賛i486:2001/03/05(月) 21:56
>>400
ほら、おんだされた創業者がまた会社起こしたやん。
その新コナー。

402ガソリン代返せ!:2001/03/06(火) 13:13
富士通のMPGxxxxで使えるAAMツールってどこあんだよ!全然見つかんないです。
流体軸なだけに回転音は無音に近いけどシーク音がうるせーから意味ねーよー
ベータ版だから再配布しねーとかいってんな!富士通ボケ!スカタン!フォーリンラヴ。
403無しさん:2001/03/06(火) 13:29
富士通の静音化ツールは一般には出回ってないみたいだね
404 :2001/03/06(火) 17:45
403>
それがなぜか手に入るのが2chではないか(笑
405 :2001/03/06(火) 19:30
Western Digitalの600AB(60G、7200 rpm)って
プラッタ30GBのやつ?
406あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/07(水) 21:33
>>402
富士通の流体軸受け、音うるさいの?
安くなったから買おうと思ったけどやめようか
407名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:16
>>406
シーク音はうるさいんでしょ。回転音は無音だけど。
IBMやMaxtorとは逆の傾向のようですね。

そういやスマドラで遮断される音はどっちでしたっけ?
408名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:22
MaxtorのHDDを使用している人に聞きたいのですが、
Windows2000は問題なく起動できますか?
409ERROR:名前いれてちょ:2001/03/07(水) 22:27
>>408
HDDがOSを選ぶのか??
別のものが悪さしてると思われ。
とりあえず、俺はデータ用ドライブとして
ATA-100の7200rpmの45GBのやつ使ってるがなんっともない
410名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:29
>>405
WD600ABって、5400rpmでしょ?
一応30GB/プラッタなんだが、30GB、40GBモデルにゃ
20GB/プラッタ仕様の奴が混ざって流通しているとい
うウワサ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/news.html
 ↑の一番下な。
事実だとすると、ASCIIのレビュー記事がとっても寒ぅ
い内容になるのだな。それでも性能は良い方なんだが…
http://db.ascii24.com/buyer/review/hard/hdd/2001/02/25/623538-000.html
411408:2001/03/07(水) 22:36
>409
いや、実例はあるんですよ。
参考までに聞きたいのですが、SP1を当てていますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kdevice.html#283
412名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:37
>>409
あ〜、つい最近何処かで、Win2Kのシャットダウン時にキャッシュ
の中身を書き出す前に電源が切れてデータが壊れるのがMAXTOR製
ドライブで顕著だっていう記事を見たような…
それで、MAXTORは"Win2Kのバグだ"と言い放ったとか。
真偽はイマイチわからんので、詳細知ってる方の解説きぼ〜ん。
413名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:38
WDの最後の悪あがきだな。
414409:2001/03/07(水) 22:39
そーだったのか、知らなかったよ
SP1は当ててます
システムドライブとして使った時だけ起こるのかな?
415409:2001/03/07(水) 22:42
>>411
うお!、マジで?(汗)
コエェよぉ。DTLA-307030と入れ替えるかな。。。
鬱だ・・・
416名無しさんi486:2001/03/07(水) 22:49
>>409
あ。そういう問題あったんだ。
てっきりドライブ不良だと思ってた。
VL40でたまぁにファイルが壊れたってエラーでるから
HDDがヤバイんかな、と思って外しちゃったよ。
もしくは、うちはVIA686BなのでATA100ドライバの不具合か、と。
417リロード:2001/03/07(水) 22:55
>>409
411が示している情報は、互換性維持の容量制限を行って
いる(J46ジャンパ有)状態での現象なので、おそらく普通
のユーザーには関係ないと思うよ。
ttp://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxPlus/QuickSpecs/42084.txt

412が示している件は、K-Lab.なんでも掲示板に載ってた
けど、ソースまでは書いてない。ACPI切れば回避可能?
http://www.fx.sakura.ne.jp/~kikumaru/bbs/article/n/nandemo/178/gqqdzx/index.html
418409:2001/03/07(水) 23:05
>417
J46ジャンパを外しても起動できなかったんですよ。
ジャンパを外した状態で2000を入れなおせば大丈夫なのかな。
419暇な人:2001/03/08(木) 00:12
>>407
回転音だよ。
420名無しさんi486:2001/03/08(木) 00:16
>>419
さんきゅー。じゃ、富士通には不向きやねぇ。
421名無しさんi486:2001/03/08(木) 00:46
>>418
さぁ?容量制限にどんなトリックを使っているか知ら
ないが、領域確保からやり直さないと駄目違うか?
…自信ないのでsage。
422 :2001/03/09(金) 01:31
QuantumのHDD高くないかい?
423(●`ー゚●)@ニッテレシキ!:2001/03/09(金) 01:41
>>422
信頼を買っていると思えば安いよ。
424(;´Д`):2001/03/09(金) 01:56
ぉぃぉぃ、Quantumのどこ押したら信頼なんて言葉が出てくんだょ
425ねことら:2001/03/09(金) 02:09
>>408
MAXTOR 5T040H4 にWINDOWS2000を入れて
起動しているが問題なし。(約2ヶ月)

HDDのフォーマットは、FAT32。
マザーは、CUSL2-C。
IDEドライバは、intel。

マザー内蔵のATA100を使っている。
WINDOWS2000にはまだSP1はインストールしていない。
HDDの切り方は、C:10GB D:10GB E:残り約20GB

P.S.
WINDOWS2000は、HDDのフォーマットに
NTFSを使えるが、これはやめておいた方が無難だろう。
426ななしさん:2001/03/09(金) 07:30
> WINDOWS2000は、HDDのフォーマットに
> NTFSを使えるが、これはやめておいた方が無難だろう。

なんで? (いやマジでしらん)
せっかくだからとNTFSにしちまったよ俺。いまんとこ不具合はないが…
427名無しさんi486:2001/03/09(金) 13:10
>>426

BENCHでみると、FAT32に比べてReadは変わらないがWriteは速度が半分になってるのが分かるが。
まぁ不便感じてないならいいんでないかと。
428名無しさんi486:2001/03/09(金) 13:18
NTFSの方がいろいろ使えて便利だし、インデックスとかも効率的に使える。
が、死亡したときにはNTFSだと復旧が厳しい・・・
そういいたいんだろう。

が、俺はNTFS用のも持ってるんで大丈夫。
429426:2001/03/09(金) 13:31
>>427,>>428
ありがとう、そういうことか。
死亡はその時はまあ仕方ないとしても、確かになんかwin98に比べて
遅くなったような気はしてたんだ。
ベンチは取らないのでわからなかった。
やや鬱だ…
430名無し:2001/03/09(金) 14:11
最新のATA100でトラブルより66で速かった奴にしとけ(ATA100ドライバの不具合多発)
バラクーダとかDマックス+40辺りが良いぞ

体感的にも分からないよ

431匿名さん:2001/03/09(金) 14:19
>>422
スリルという値段が入ってますので
他よりもちょびっとだけ割高です。
432名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 14:22
IBMのDJNAから富士通の40GB買ったけど、たしかに回転音は静か。
だけどシーク音、しかもたまにコンて音が鳴るとなんか不安だ。

なので、精神衛生上よくないでしょ。
433ERROR:名前いれてちょ:2001/03/09(金) 21:03
NTFSじゃないと4GB以上のファイルだめじゃんかよ
映画とかキャプチャすることしょっちゅうなのでNTFSじゃないとやってられん
434ねことら:2001/03/10(土) 07:22
>>428
フォロー、サンクス。

>>426
NTFSの件については408がMAXTORを使う場合へ宛てた
ものだからあまり気にしないでいい。

俺の過去の経験からNTFSにしておいてハードウェア的なトラブルで
WINDOWS2000が死んだら致命傷になる場合が多かったもので。

>>433
I/O DATAが出しているUSB-MPG2TVUSBは4GB以上の録画が
可能みたいだけど、どんなトリックを使っているのだろうね。

それと4GBのあれって、OSの制限じゃなかったのか!?
フォーマットの制限で4GBまでじゃなかったよーな気が
したのだが。(謎
435ねことら:2001/03/10(土) 07:25
おろ、USB-MPG2TVUSBじゃなくて。
「USB-MPG2TV」ね。(汗

436某ショップ店員談 :2001/03/10(土) 22:02
4月下旬に発売予定となっている Seagate製HDD、Barracudaのラインナップには、181.6GBの容量を持つ製品があるようだ。

エルミタージュ秋葉原より転載
1プラッタいくつなんだろ?
437名無しさんだよもん:2001/03/11(日) 00:21
438436:2001/03/11(日) 01:18
ガーン!(大ショック)
んー・・・どーみてもそれのコトですな
某ショップ店員もエルミタージュも俺も勘違い厨房だ・・
439 (。・_・。)ノ:2001/03/11(日) 04:47
中古のST320430Aを貰ったんだけど
今使ってるATA100と大差なかった・・・

買い替えの意味が無かったという事かぁ
440名無し:2001/03/11(日) 04:59
バラクーダか
結構速かったよね
あの音がイカシテル
最近の軟弱HDDよりも好きだよ
441名無しさん:2001/03/11(日) 06:51
FireballSEっていうの未だに使ってるんだけど、このうるささを文章で表現するとどんなもんなんでしょう
最近キーンキーンうるさくてかなわんです・・・
FireballCRも使ってて容量余ってるんだけど買い替え検討中
442 :2001/03/13(火) 02:14
オススメのATA66ボ−ドと、それにあったHDDのオススメを教えてくださ〜い。
今のOSはWIN2Kで、440BXです
443名無しさんi486:2001/03/13(火) 03:38
>>441
消音ケースに入れたらどうかな?
444名無しさんi486:2001/03/13(火) 10:33
DTLA買って、2日で逝った。
交換してくれるからいいけど、DTLAは避けたいところ。
445名無しさんi486:2001/03/13(火) 10:36
DTLA307015
DTLA307020
DTLA307030
三台体制。スマドラに入れて静音化ツール使って二ヶ月過ぎたけどまだダイジョブ
OC耐性は低いから定格で使ってあげようネ。
4463台使ってるよ2台逝ったよ:2001/03/13(火) 10:52
今でもランダムは他より速いからシステム用には依然最強だけどね。>バラ
今となっては五月蝿い部類だし、熱で逝きやすいからお奨めではないけど。
447 :2001/03/13(火) 11:40
俺もただいまDTLA半年近く突破。OCはもちろんしているが。
448長年使ってきたHDDが:2001/03/13(火) 13:03
妙な低音をたてている・・・
最近音に敏感になっただけかもしれないが・・
449名無しさん:2001/03/14(水) 00:17
富士通のMPG3xxxATのAAMツールは、メールを出したらもらえたよ。
www.fujitsu-europe.com
450G3DT233@300:2001/03/14(水) 00:44
DPTA、11ヶ月で死亡。
やっぱりOCが原因だったか。

451名無しさんi486:2001/03/14(水) 03:17
Deskstar60GXPの型番が意味不明なのはIBMが型番の付け方を変えたかららしい。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/modnum.htm
どうせならSAGE-xxxxxxにしてくれ。(w
452名無しさん:2001/03/14(水) 11:56
Quantum IBM
Fireball Plus AS 30000AとDTLA-307030 Deskstar 75GXPのどっちが速いのさ?
教えてセバスチャン!
453名無し:2001/03/14(水) 14:50
スレの趣旨とちょと違うかも知れないけど、
今度HDをリムーバブル化しようと思ってるんだけど、
リムーバブルケースがプラスチックのとアルミのとで値段がかなり違う。

HDは5400rpmなんだけど、プラスチックのだと発熱的にやばい?
オウルテックのプラスチックのやつが鍵もついててかなり安いので
3個ほど買おうと思ってるんだけど。

これ↓
http://www.owltech.co.jp/2001/products/OWLMR20.html
454ななし:2001/03/14(水) 15:19
5400回転のなら、今のはほとんど熱持たないから大丈夫だろう。
モノによるけど。
もちろんアルミ推奨だけどな。個人的にはプラスチックの奴は
信用できん。動かしてる知人はおるよ、DTLAの5400回転あたりで。
455名無しさんi486 :2001/03/14(水) 15:24
http://www.tomshardware.com/storage/01q1/010312/cebit-07.html
http://www.tomshardware.com/storage/01q1/010312/cebit-07.html
富士通のが一番バランスが良いみたいだね、静音、発熱、速さ。
456名無しさんi486 :2001/03/14(水) 15:29
457名無しさん :2001/03/14(水) 15:45
>456
(・∀・)!
よしFireball Plus AS 30000Aにしよう!
なんか間違ってる?
つーか富士通売ってねーのよ( ;´Д` )
458(・∀・)! :2001/03/14(水) 16:52
>>455-456 見ると
アクセスタイムが他より頭一つ抜けている。
発熱は富士通より悪いが2番目。
騒音もDTLAより静かなら問題なさそう。
ベンチマークも一番出ている。

みたいなので、Fireball Plus ASにしようかな・・・
459(・∀・)! :2001/03/14(水) 16:54
・・・誰もなんも言ってくれないね。もう買っちゃうよ。
460(・∀・)! :2001/03/14(水) 16:54
止めるなら今だよ。
461(・∀・)! :2001/03/14(水) 17:02
じゃ買いに逝くか・・クゥアンタム。
462名無しさん:2001/03/14(水) 17:11
FBASは良いよ。
買ってよし。
463453:2001/03/14(水) 18:57
>>454
さんくす。
予備機なのでとりあえずプラスチックにしとく。
464名無しさんi486 :2001/03/14(水) 23:57
FBAS40000だけどキーーンという回転音が気になる。
前のFBlct10ではこんな音しなかった。
7200rpmなんだからキーーンはしょうがない音ですか?
465nanasi:2001/03/15(木) 01:57
DTLA307045の音。
ちょっとうるさい・・・・
ジジジジッて音がちょっとね・・・
466名無し:2001/03/15(木) 02:06
>>464
うちはしないけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 02:15
>>464
おれのもそんな音しないな。ロットで違うとか・・・
468age:2001/03/15(木) 02:49
静音モードにしてる?>465
469名無し:2001/03/15(木) 12:06
取り付け方やケースとの相性によって音は変わってくるよ。
470IEEE7743:2001/03/15(木) 20:30
>>453

秋葉のじゃんぱらで新品千円弱で去年からずーっと売ってるぞ。
中身のみは800円だったか?
プラでカギ無しだが、ちゃんとファンが付いている。
うちと知人数人はみんなこれ。互換性問題があるのでこれからもコレを使う予定。

ATA33の為の在庫処分だが、100でも問題無いと思うぞ。
471名無しさん:2001/03/17(土) 12:46
やっとこさ富士通のMPG3xxxATシリーズの流体軸受けモデル入手
したんだけど(通販)回転数と容量と型番がほとんど同じ物でも
最後の記号の一字違いで、流体軸受けかどうかとパフォーマンスが
良いか悪いか3種類もあって探すのに苦労した。

既出かも知れないけど一応書いておくと、最後にEが付くのが流体軸受け
ではないが、プラッタ容量を向上させた最新シリーズの一つ目。Fが付くのが
プラッタ容量を向上させた上に流体軸受けを採用した最新シリーズの2つ目。
で、EもFも付かないのがプラッタ容量が少ない流体軸受けでもない旧型。

3つとも実売価格は数百円ずつしか違わないので、ショップごとの
価格差で簡単には判別できない。またショップによっては間違って
最新型のEシリーズを流体軸受けと思ってるところもあるみたいなので注意。
472afa:2001/03/17(土) 12:53
afa
473東芝:2001/03/17(土) 13:16
東芝のノート用HDDって、使っているとよく引っかかるような感じ(瞬間的なフリーズ?)
があったけど、今はないのかな?
474>471:2001/03/17(土) 15:42
そうなのか、買おうと思ってたから参考になるよ。ありがと。
475名無したん:2001/03/17(土) 17:07
I/OのHDA-20Gを、今しがた分解したんだが、中身は
『SAMSUNGのSV2042H』だった(笑)
そのままIDEのHDDが入ってるぞ(W

で、I-Connectとやらに変換するものは、
HDA-IDE-1とやらという幅5センチにも満たない基盤が一枚・・
カスタムチップじゃなくて、既存のIC使ってるし・・

クラッシュして壊ても、HDD交換すればOKだ!
476名無しさん:2001/03/17(土) 17:21
>>470
俺もそれは気になっていたが、敢えて高いオウルテックにしたよ。
価格が低いので今でも見かけると買いたくなる。それをぐっと堪えている。

>>453
オウルテックは高いがATA100対応だし、アルミタイプを買えばHDD冷却
効果はかなり高いと思う。
また、IDEのZIPなんかも内蔵できるタイプがあり、ベイの少ない
ケースを使っているならお勧め。
477(・∀・)!:2001/03/18(日) 00:53
・・・
478(・∀・)!:2001/03/18(日) 01:07
FBAS40000買ったよ。
良い意味でIBMっぽい。音が静か。熱くならない。
479(・∀・)!:2001/03/18(日) 01:10
速度も初代バラクーダATAと比べて40〜50%上がって満足だ。
480(・∀・)!:2001/03/18(日) 01:14
あ。今さわってみたら、けっこう熱あるかな・・
カマスよりはましだけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 02:12
>>475
俺はHDVS-U2.1Gをばらした。
中身はモノホンのU・SCSI。でもサムスン・・・
482名無しさんi786:2001/03/18(日) 02:29
DTLA使用中なんですが…

IBM DFTでAdvanced TESTやErase Diskを行っても
全くエラーが出ないにもかかわらずある日突然、
「ジャリッ ジャリッ」という異音が等間隔に鳴り動作が停止する。
(しかもIBMのサイトにあるどのクラッシュ音とも一致しない)
スキャンディスクをかけるとバッドセクタを検出したりせず、
異音を鳴らしたまま完全にフリーズ。
安定するとバッドセクタどころか何事もなかったように完全に動き
再現率が異常に低いので修理に出すわけにも行かず。

こんな現象が2台も続くので困ってるんですが…
同じ現象出た方おられません?
483Quantumテーマソング:2001/03/18(日) 08:59
飛んで逝け〜るぅ〜 空を〜燃やし〜ながらぁ〜〜
夢のぅもとぅへ〜 そして自分のもとぉ〜・・・えぇい〜いえぇいぃ
484 :2001/03/18(日) 13:15
半年ぶりに増設しようと思ったらなんか全然安くなってないような。
485名無し:2001/03/18(日) 13:43
>>484
なんでだろうね、30GBあたりは逆に値上がり気味。
半年前にMaxtorの30GB、\11,000だったのに。
486名無しさん:2001/03/18(日) 13:46
>>470
>>476
内蔵ファンの音と効果はどの程度? 冬場とかファン止めることできる?
487名無しさんi486:2001/03/18(日) 13:52
やったー! BarrcudaATA3の40GBが出た。
けど、先週待ちきれずにDTLA307045買っちまったんだよ。
488名無しさんV30:2001/03/18(日) 14:07
>>485
円安だからさ。
489男は Quantum:2001/03/18(日) 16:18
Quantum、良いぞ3ヶ月になるが燃えてない・・・
490名無しさんi742:2001/03/18(日) 18:03
DTLA-307015が壊れそうだったので(導入して7ヶ月目)
BarrcudaATA III ST320414A 20.0GBに乗り換えた。
発熱はDTLAの7200rpmよりだんぜん低いけど、
DNES(SCSI HDD)のような高周波音を発する。スマドラ必須。
ベンチはDTLAの1割増といったところ…
491名無したん:2001/03/18(日) 19:49
>>481
HDA-20Gを、
バラした後、中身を、IBM DTTA-371440に換装、
どうも接続はATA-33のようだ(笑)
何故か読み書き早くなったぞ!

てか、サムソン、不思議なぐらいに遅いぜ!
ホントにこいつATA-100か?
今は、マザーのIDEにつながってるナリ。
492どすこい:2001/03/18(日) 20:47
富士通かったよ!!
マジ静香・

さいこう
493名無しさんV30:2001/03/18(日) 20:55
今や音はどうでも良くなったな。
昔みたいにストレスになるような音は出ないもの。
どこのメーカーでも。
494                  :2001/03/18(日) 20:59
>>493
そだね。
むかしはガリガリ音がしてたけど、今は静かだよね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 21:32
>>492

どこで買った?
496名無しさん@LV2001:2001/03/19(月) 15:46
>>492
機種は?
速度は?
497 :2001/03/19(月) 18:20
最近のDTLAは不良が少ないってホント?
498( ´∀`)さん:2001/03/19(月) 19:47
不良が少ないも何も俺は全然トラブった事ないなぁ…307030を昨年8月に
購入。
499ななし:2001/03/19(月) 23:00
富士通の流体軸受けツクモの通販で売ってるよ。二日で送ってきた。
Win上でフォーマットした直後DOS互換モードで動いているのに
音しないから再起動忘れてそのまましばらく使っちゃった。
500名無しさんi486 :2001/03/19(月) 23:04
501名無しさんi486 :2001/03/19(月) 23:15
富士通の流体軸受けを買おうと思うのですがデフラグの時とかになる
ジジジ又はガガガ(シーク音?)は静かなのでしょうか?

それともDTLAのようなアクセス速度を犠牲にして静かにさせるツール等が
あるのでしょうか?
502 :2001/03/19(月) 23:18
DTLA買っちゃおうかな・・・う〜む、男はココで悩む・・・
503名無しさんi486:2001/03/19(月) 23:29
>>502
んならMaxtor DM Plus60 5T0x0Hx買え。
DTLAより高速。静か。
504 :2001/03/19(月) 23:45
なんか今ってコレって言う物がないような。
半年前だったら断然Maxtorだったんだけど。
今は別に安くないしなあ。
それは殆どのHDに言えるけど。
505名無しさんi486:2001/03/20(火) 00:11
BarracudaATA III 40GB発売あげ
506名無し:2001/03/20(火) 00:29
基本的なことだけど、>>492以降の話は5400rpmの話? 7200rpmの話?
507名無しさん:2001/03/20(火) 00:37
>>501
ログ読め。
508超超素人考え:2001/03/20(火) 00:56
なんか他のメディアとのかねあいでわざと進歩止めてるのかとか勘ぐりたくなるくらい急に停滞してるよなー。
HDDがどんどん安くなったせいで伸び悩んでる大容量リムーバルメディアとかいろいろあるし。
509 :2001/03/20(火) 02:10
>>506
残念なことに、7200は去年の10月にアナウンスされたまま、まだ出荷されてない
510492:2001/03/20(火) 03:44
こんばんは。
僕が買ったのは富士通のMPG3409AT Eというやつで、
5400回転、20Gプラッタ、流体軸受け仕様、と
(店のラベルに)書いてあるやつです。
税別で13300円。

今まではIBMのDJNAの13.5Gを使っていましたが、
富士通に換えてからは本当にびっくりするぐらい静かで、
起動音が無いのが怖いくらい。

>>501 デフラグ時も何も音がしませんよ。
少なくとも俺が聞いた限りでは。
511 :2001/03/20(火) 03:46
DJNAなんかと比べても、今の時期のHDはどこも(?)音は聞こえないくらい静かだからねぇ・・・。
Seagateとかは聞こえるくらいなのかな?
512 :2001/03/20(火) 15:23
>>510
速度はどう?
5400ならたいしたことはないだろうが……
513名無しさんi486 :2001/03/20(火) 15:29
514512:2001/03/20(火) 15:37
ああでもMPG3204AH-Eは7200回転だった。

ただDTLA7200回転より速いならMPG3409AT EもDTLA5400回転よりは
速いんじゃないか。
515名無しさんi486 :2001/03/20(火) 15:39
やべ、514は512じゃなく513ね。
516名無しさんi386:2001/03/20(火) 16:39
>>513
それは、7200回転のAH型番モデルの話。
でも速いな、欲しくなったぞ。ありがとう。
517名無しさんi486 :2001/03/20(火) 16:44
http://www4.tomshardware.com/storage/01q1/010102/40gbhd-06.html
こっちを見れば5400回転の方のベンチ結果が。
518名無しさんi486:2001/03/20(火) 16:49
519tれてててrてt:2001/03/20(火) 18:59
>>510
おなじ型番なんだけどシーク音うるさくない?
うちのはとても無音とは言えない。
って俺も富士通にメール出してAAMツールもらうかな。。
520492:2001/03/20(火) 19:03
>>519
HDDが静か、というよりも自分の環境は
ケースのファンが爆音なので相殺されて無音に聞こえるだけかも・・・
ともかく、DJNAに比べたら本当に静かで何より。
速さも多少速くなったような印象あり。
521名無しさん:2001/03/20(火) 21:34
シーク音がうるさいなら多少許せるけど、回転音がうるさいと最悪です
夜PCつけたまま寝るとうなされます
どちらも静かにこしたことはないけどね・・・
522tれてててrてt :2001/03/20(火) 22:39
519だけど速攻でAAMツール送ってきた。
元々CPUファンレスで電源にもファンついてけてないから(ワラ
完全無音PCになった。無音すぎてモニタの音と時計の音と耳鳴りがうるさい。
523 :2001/03/20(火) 22:41
AAMツールあぷきぼんぬ。
524あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/20(火) 22:57
>>522
シーク音がほぼ無音になったの?
それはすごい
525*:2001/03/20(火) 23:03
>>524
ちなみにうちの96147H6の場合、静音最大にすると、
MOのシーク音「シルシルシル…」に似た音がHDDに耳を近づけないと解らない程度に鳴るようになった。
静か過ぎて気持ち悪かったので戻した。
526tれてててrてt :2001/03/20(火) 23:17
>>523
アカウント取ったりめんどいから、アップローダの場所教えて。
てか、富士通ヨーロッパにメールしたが良くない?すぐ返事来るよ。
ちなみにファイルサイズは18k。
527aaa:2001/03/21(水) 02:26
マザーボードにHDDをどうやって認識させるかがミソ。
LBAで認識させてはNG。AUTOで認識させること。
BIOSのたいてい最初の画面なんだけど、AUTOにすんだよ。
容量もMODEも、AUTOのAUTO。これでOK。
528名無しさんi486 :2001/03/21(水) 02:35
>>525
ついでにツールを使う前と後の転送レート、アクセスタイムのベンチを希望。
どれくらいパフォーマンスに差が出るか知りたい。
529名無しさんi486:2001/03/21(水) 10:36
>>503
それウソ。
5T020H2とDTLA307020どちらも買って使ってみたからね。
結局手元にはDTLA307020が残って、5T020H2は既にヤフオクを通じて他人の手に。

速度も静粛性もDTLA307020のほうが優れてるよ。
VL40は評判良いみたいだから使ってみようと思うが。
530名無しさんi486:2001/03/21(水) 10:48
うちもDTLA(307020x2 + FT66)なんだけど。
購入後3ヶ月たってきて、最近たまーに「キュキッ」って
心臓に悪い音がする…。
それ以外は静かで発熱少なくて良いドライブなんだが。
531名無し:2001/03/21(水) 19:26
富士通の5400rpmの流体だけど、回転音に関しては完璧に聞こえないな。
シーク音は細かいファイルが25,000個入ったパーティションを
別パーティションに丸ごとコピーしたら、さすがにシャリシャリ鳴った。

起動時の32ビットに切り替わる前のMS-DOSモードでアクセスするとき
なんかもやっぱりシャリシャリ鳴るけど、他ではほとんど聞こえないなあ。

デフラグ時なんかも、HD特有のガリガリと言った乾いた音じゃなくて、
シャリシャリ、ジュルジュルって感じで、2ch風に表現するならマターリ
した湿った軟らかい音質。

でもワープロなんかで、CTRL+Sでこまめにセーブなんかするとき、
普通のHDだとほんの一瞬小さく・・カリッって音が鳴るけど、
これがほとんど聞こえないので、ちょっと不安になる。(藁)

あとRegetなんかでDLしている時も、数キロバイト/s程度の書き込みだと
音しないわ。寝ながらDLするときはファン音だけ。
532名無しさんi486:2001/03/21(水) 22:42
HDDをローレベルフォーマットするソフト
どこかにないですか?
533名無しさんi486:2001/03/21(水) 22:51
>>532
B'sCrewにその機能があったと思う。
AWARDBIOSにもあると思う。
534名無しさんi486 :2001/03/21(水) 23:18
>>533
どっちも持ってません
フリーソフトでありませんか?
HDDメーカーのサイトのツールは使えないみたい・・・
535ななし:2001/03/21(水) 23:20
IDEはローレベルフォーマット無理じゃないのかな?
ゼロを書き込むぐらいにしておいたら?
536名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:04
近々5,400回転の40BGを買う予定なんだけど
IBM 40GVシリーズ、Maxtor VL40シリーズ、WD400ABの中でお勧めは?
値段はあまり変わらないので早さと静かさのバランスが取れてるのがいいんだけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:06
ハードスレでも同じような選択肢あったな。
というわけであまり使われないWDが好き。
538名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:10
>>537
WD社はマニアック向けかい?(w
IBMのはバッファが512KBだからがちょっと萎えるけど。
539名無しさんi486:2001/03/22(木) 00:14
>>538
SCSIのHDDみたいに8Mとか16MBの大量のバッファ積んで欲しいね(笑)
どれほどの効果があるのかわかりませんが・・・
540名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:20
>>539
SCSIのHDDはそんなに積んでるの?
俺はIDE一筋の貧乏人だから知らなかった・・・
WD400ABは今使ってるDTLA-307030より早いみたいなんだけどホントかな。
でもマニア向けのHDDはちょっと気が引ける(w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:32
>>539
それやっちゃうとSCSI買う人が余計いなくなる
WDはいいぞ〜、と悪の道に引き込む・・・
542名無し募集中。。。:2001/03/22(木) 00:40
>>541
なんか怖い・・・(w
無難にMaxtorにしとくかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:42
ま、使用者の多いIBMが無難だと思うが
544名無しさんi486 :2001/03/22(木) 00:44
ちなみに542も俺だけど
IBMのはバッファが512KBつーのがネックなんだよね。
あんまり関係ないのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:49
それを上回る性能を持ってるからね。
高性能だからバッファがそんなにいらんのでは?
546IBMにやられた:2001/03/22(木) 00:51
DTLA-307030買ったが、三週間目で、死んだ
バルクだし、店も中々交換してくれなくて
大変だったけど、交換してくれたので
差額でWD30BBにしたよ
10っヶ月前に買った、WD20問題なし
最近買ったWD30BB全然問題なし
俺は、WDで行くぞ!
もうIBMは、買わない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:54
WDはベンチの値はIBMの8〜9割って話だが、実用で問題なし
548536:2001/03/22(木) 00:56
>>545
IBMの方が性能いいんだ。
ベンチマークでも早いってことかな?
>>546
それは相性だよ(w
俺はDPTA-301360からDTLA-SO7O3Oと使ってきてるけど
両方ともいたって快調。
でも今度はIBMでいくかMaxtorでいくか迷ってるけど。
549536:2001/03/22(木) 00:59
>>547
ふむふむ、参考になります。
WDの線は消えつつある。
550<>:2001/03/22(木) 00:59
IBMは電源にシビアですよ、他のに比べると。
それでも俺は使いつづけるけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 01:00
DTLAは数が出ているからか不良がどうのって
話があちこちにあるな。
552536:2001/03/22(木) 01:03
>>550
俺のは今のところ問題ないな
>>551
7,200回転のはバカ売れだけど、5,400回転のもやっぱり売れまくってるの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 01:08
5,400はそんなでもないでしょ?>>552
他のメーカと性能かわらんし。
5,400だったらWDすすめるが。(しつこい?)
554536:2001/03/22(木) 01:13
>>553
ちょっとしつこい(ウソ
WDは早そうだから候補の1つだったけどここで話を聞いて
やめよっかなって思った。
555553:2001/03/22(木) 01:17
おっ、工作成功
実は俺IBM信者だったりして
556名無しさん:2001/03/22(木) 03:37
静かなのが欲しければMAXTORの最近の製品
ベンチヲタはIBM
安定したパフォーマンスが欲しければWD
557 :2001/03/22(木) 07:58
>>556
富士通は無視か。
558 :2001/03/22(木) 08:17
>>556
quantumも無視か。
559ホルダー:2001/03/22(木) 08:21
Quantum買ってくれよ〜〜
何時もネタ振っても無視されんだよ〜
燃えないし壊れないから買ってくれよ〜
俺だけ酷い目に遭いたくないよ〜
560ななすぃ:2001/03/22(木) 08:26
かんたむ、回転数落としたやつ(型番わからん)の40GBが安売りされてたけど
無視しちゃったよ。
561名無し:2001/03/22(木) 08:38
WDの初期不良が増えているという話を聞いたよ。。
ほんとうかはしらないが、
562名無し:2001/03/22(木) 09:59
ttp://zeaneo.hypermart.net/upload.cgi
AAMツールあぷきぼん。2ちゃんのためのアプロダだし、今ちょっと廃れてるしで、
多分問題はあまりないと思われ。
563名無しさん:2001/03/22(木) 14:59
http://www.storagereview.com/
ココ見てHDのパフォーマンス確認して
WDはごく普通だが、如何に?
564名無しさん:2001/03/22(木) 15:02
Quantum Fireball Plus AS 40GB買った。
静かだし良いよ。とりあえず満足。
565ななし:2001/03/22(木) 21:30
ちょっとずれた質問だけど、HDベイが足りないので、ケースの底面に
HDをじか置きしようとか思ってるんだけどマズいかな?

放熱をよくするために何かを敷いて下部に空間に作って、強力な
両面テープで固定しようと思ってるんだけど、どうだろ?

場所は使ってないISAバス付近(マザー最下段)を考えてる。
566安過ぎ:2001/03/22(木) 21:45
買ったよ、Quantum lct20の40GBのやつ。
ソフマップで\11999に15%のポイントが付いて、実質税込み\10798。
GB単価で史上最安値かも。ストレージにもってこいだね。
自宅のファイルサーバーに使う。
567名無しさんi486:2001/03/22(木) 22:05
>>565
テープよりマジックテープのほうがいいと思う。
振動軽減できるし。
568ホルダー:2001/03/22(木) 23:39
良いだろう!Quantum!
昔の事は忘れて燃えるまで使おうぜ〜
569名無しさんi486:2001/03/22(木) 23:45
燃え上がれ〜、カンタムぅ。
570名無しさんi486:2001/03/23(金) 19:11
>>565
固定方法はまぁ色々あるが、
HDDをケース底面に置くこと自体は全然OK。
ベイやブラケットで宙吊りにするより静かになるよ。
571名無しさんi486:2001/03/23(金) 20:18
>>559
Quantumが人気ないのは
Maxtorに買収されたからじゃねーの?

ちなみに去年の秋頃の話
ソースはこれ↓

http://www.zdnet.co.jp/news/0010/05/b_1004_05.html

まぁ DLT と SCSI は売らずに残したらしいので
Quantum ファンは SCSI買え!(w

Altas10kIII 早く秋葉に出てこないかのぉ
572571:2001/03/23(金) 20:22
うは
Altas > Atlas だ

うう...鬱だ...
573名無しさんColdFire:2001/03/23(金) 21:30
>>571
HDD部門は全て手放したと思ったが。

10K IIIのライバル、Cheetah X15-36LPは初夏辺りらしい...
どっちでもいいから、キャッシュ16MBモデルが出ないかな...
574名茄子:2001/03/23(金) 21:49
>>565
底面基板のショートとかの問題は大丈夫か?
575名無しさん:2001/03/23(金) 22:03
FireballASに流体軸受バージョンがあるらしいんだけど、どうやって見分けるんでしょ
576偽565:2001/03/23(金) 22:03
>>574
Seagateなので問題ないです。
577名無しさんi486:2001/03/23(金) 22:18
一番タフなHDDのメーカーはどこでしょうか。
多少手荒に扱っても(電源の強制切断など)壊れにくいHDDが
欲しいのですが。
578名無しさんFireball:2001/03/23(金) 22:23
>>571
そうですね。QuantumのSCSI製品はMaxtor製品とかち合わ
ないので、そのまま存続。でも、IDE製品は消滅する運命じゃ
なかったかな。
松下寿の技術とかは、おそらくDiamondMaxシリーズに活か
されるんだろうけど。
579名無しさん半導体:2001/03/23(金) 22:24
>>577
シリコンディスクでも使ったらどうかね?
580名前抜け:2001/03/23(金) 23:31
>>575
最上位である60GBを除いて他(20GB,30GB,40GB)は
流体軸受けを採用しているはずだよ>Fireball Plus AS

# 当方40GB使用
581575:2001/03/23(金) 23:59
>>580
サンクス
久々に買っちゃおうかな
582いつでもどこでも名無しさん:2001/03/24(土) 13:13
Fireball AS 30GB買った後にここ読んだ。しらなかった>流体軸受け
583名無しさん:2001/03/24(土) 13:57
柔道の新技か?>流体軸受け
584(./:2001/03/24(土) 14:35
>FBAS使い
ベンチきぼんぬ。気になってきたよ。
585攻めは誰?:2001/03/24(土) 14:38
>>583
801の新ジャンルと思われ。
586 名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 14:45
富士通のとFireballのどちらが良いですか?
587あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/24(土) 15:19
断然Fireball
588名無し:2001/03/24(土) 15:32
Maxtorの7200rpm、60GBの買ったんだが、ATA66で
read28MB/S、write24MB/Sぐらいだった。
7200ってこんなもんか?
ATA100にしたらどのぐらいでるかな?
589名無しさん:2001/03/24(土) 16:02
590 名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 16:03
あっ、富士通の方が速くて静かなんですね。やっぱり富士通にします。
591名無し:2001/03/24(土) 16:10
はい、ヒロシマの人、HDD買い替えですねー
つーか、市内ではしばらく買わないほうがイイカモね
592.:2001/03/24(土) 16:16
これLMだろ。
593@@@:2001/03/25(日) 15:34
>>562
遅くなってゴメン
あぷしたヨ
594 :2001/03/25(日) 16:25
>>562
どこに?
595ありがと:2001/03/25(日) 16:43
596 :2001/03/25(日) 16:55
ありがとです。
597いつでもどこでも名無しさん:2001/03/25(日) 18:28
FIREBALL AS30GB のベンチはREAD WRITEともに33MB/Sぐらい出てるよ。
PEN2 333だけど。
598562:2001/03/25(日) 20:36
>>593
ありがとー。早速使ってみます。
599名無しさんSH4:2001/03/25(日) 23:06
半年振りにGB単価300円割れ記念age
しばらく価格が停滞してたけど、ようやく去年秋の水準に回復。
600ありゃりゃ:2001/03/26(月) 12:14
本当だ急に下がり始めたね。
2週間前にHD買ったばかりなのに。ちょい鬱。。
601名無しさんi486:2001/03/26(月) 19:04
富士通の20GBのHDD、型番控えなかったけど
所沢のパルテックで\9800で売ってたよ。限定20個だってさ。
602ぬぬ:2001/03/26(月) 19:46
30GBで1万円割れの店もチラホラ出てきた。
40GBで1万2千円台も珍しくなくなってきた。
603名無しさんi486:2001/03/26(月) 19:57
不冶痛40GB最安値のCOM/3の型番はAT-EFになってた。

どんな仕様?
604 :2001/03/26(月) 20:16
末尾にFは流体軸受けだと思ったが.
それに40Gは全て流体軸受けだと思われ
605名無しさん:2001/03/26(月) 21:36
どっちにしろ4GB制限のある俺のマザーでは認識できん
606名無しさんi486:2001/03/26(月) 22:09
486か旧八?
607 :2001/03/26(月) 23:44
いやBX
608名無しでGO:2001/03/27(火) 15:18
ようやく下がり始めて買い時が近づいてきたね。
609lct20、システムやキャプチャーに使わないんなら充分速いね:2001/03/27(火) 17:43
プラッターが大きくならない限り40GBで¥11000ぐらいが底値だと思う。
今までの感じからして。今買っても後悔する事ないよ。
610名無しさん:2001/03/27(火) 18:46
lct15を使っているがこの低速度は
データ用だったら何も問題なし
611聞きたがり:2001/03/27(火) 20:04
買い替えはええんやけど、
古いほうのHDDのコピーはどうしてるの?
とくにWindows2000について聞きたい
612名無し:2001/03/27(火) 20:45
Windows98なら単にエクスプローラーで丸ごとコピーして
繋ぎ直すだけであっけないほど簡単に移行できるのだが。
2000はややこしそうだな。
613ん?:2001/03/27(火) 21:38
そのままコピーしてるよ。
WIN2000のインデックスデータってCドライブじゃ無くってそれぞれのドライブに有るはずだから
DMIクリアで問題無いと思う。違ったかな。
取り敢えず今の所問題は起きてない。
614 :2001/03/27(火) 21:47
素直にDriveCopy使おうよ。
615名無しさんi486:2001/03/27(火) 22:02
>>613
修復セットアップも必要ないんですか?
616名無しさん:2001/03/27(火) 23:02
>>614
金のないヤツは自分の腕で勝負。
617ななーし:2001/03/27(火) 23:17
システムツールのバックアップ使っている俺は逝って良し?
618613:2001/03/28(水) 00:34
ごめん。ストレージドライブの話でした。
新しいHDDにシステム入れる時は再セットアップしてます。
その方がすっきりするし。WIN2000になってからは効率の悪い方法かもしれないけど。
619名無しでGO:2001/03/28(水) 00:51
0から入れ直すの楽しい。
620ないしょさん@祝復活触手:2001/03/28(水) 02:43
1から読みましたが・・・なんか結局は趣味って感じですなぁ
(今現在のHDDの選び方)
音なんかは主観が入るし、壊れる頻度も統計取れるようなものじゃないし。
621名無しさんi486:2001/03/28(水) 09:40
>>620
いいとこ気づいたね。
統計云々は別として、自分の買ったHDDが壊れるかどうかは結局は運だから
自分の信じた好きなの買えってことかな。
622名無し:2001/03/29(木) 02:16
ていうか、買った後数十GBもの容量何に使ってる?

俺は何十枚のCD-Rに焼いたデータ(まあ内容はご想像の通り)を
全て書き戻していつでもアクセスできるようにするのと、
あとはビデオキャプチャだけど、最近のキャプチャは無圧縮なんて
事はないので、640x480x30fpsで3MB/sでも十分な画質だし、
OSやアプリを入れるメインドライブ以外はパフォーマンスは
ある意味どうでもいいって感じ。

データ専用と考えると、安くて容量が大きいことだけ優先させた
シリーズとか開発して欲しい。3600rpmでも可。
リムーバブルケースと組み合わせれば、DVD-RAMなんかよりよほど効率いい。
623名無し:2001/03/29(木) 05:06
FBASの40G買った
回転音はするが、全然想像以下
シーク音も静かだし、スマドラに入れれば俺は満足だな
1年半くらい前のHDD使ってたんで、HDBENCHの値がグーンと上がりましたとさ・・・
624MAXTOR:2001/03/29(木) 07:28
そろそろHDDクーラの電源ケーブルを元に戻さないといけないな。
625名無しさんi486:2001/03/29(木) 07:41
クァンタムの30G、4500回転のやつが安くなってましたね。
626 :2001/03/30(金) 15:23
DTLA2(正式型番はむずっこくて忘れた)がでたね。
IBM信者にはたまらんでしょうね。
627ぴよこ名無しさん:2001/03/30(金) 16:14
ソースある?
>>626
628IBMage:2001/03/30(金) 16:20
IBMage
629名無しさんi486:2001/03/30(金) 16:43
630名無しさんi286 :2001/03/30(金) 17:20
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/03/29/624736-000.html
これだね
俺はおたふくソース派
631名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 17:22
どーでもイイがおれはブルドッグ
2.5インチもIBMがあついぜ!!
632名無しさんi486:2001/03/30(金) 21:27
おれはコーミソース派だから、
IBMの新ドライブはしばらく見だな。
633名無しさん:2001/03/30(金) 22:01
IC35L040AVER07

「IBM Corp.製(IC)3.5インチ(35)、1インチハイト(L=1インチ)、
40GB(040)容量でインターフェイスがATA(AV)の7200回転(07)ドライブ」という意味。
“ER”は、Deskstar 60GXP専用のユニークコード

これ覚えるのか…
634:2001/03/30(金) 22:04
>>633
60GXPの40GBください。
でいーのでは。
635名無しさん:2001/03/30(金) 22:06
そだね.

これからカキコするときも

75GXP
60GXP
40GV

というほうが便利だしね
636名無しさん:2001/03/30(金) 23:19
GXPよりMaxtorのが速いみたいね、どうしようかなぁ
637 :2001/03/31(土) 02:27
DTLA2じゃだめなん?
DTLA2にしようよ。
だめ?
638名無しさん:2001/03/31(土) 02:40
>>637
だめ
639名無しさんi960:2001/03/31(土) 02:49
>>375
> Read Write Copy Drive
> 30206 35371 49479 H:\20MB

WDの30GBプラッタってReadがWriteより遅いよな。俺のとこもそう
なんだよ。
なんでだ?
640 :2001/03/31(土) 03:32
>>638
んじゃ、DTLA2に決定。
641名無し:2001/03/31(土) 03:34
IBM一辺倒というのもなぁ・・・
予備機は冒険したいな、WDとか
642 :2001/03/31(土) 03:44
DTLA は故障率高いとか言われてたけど
こんどはどうなんだろうね。

買った人いない?
643名無しさんi486:2001/03/31(土) 03:52
もう少し購入者が増えてからおれは手を出そう。
初期ロットの不良はイヤだからねぇ。
644774:2001/03/31(土) 03:54
>>643
おれもその予定。でもいつか必ず買う。IBM信者なので(笑)
645ないしょさん@祝復活触手:2001/03/31(土) 04:29
結局、私はWD400AB、弟はくぁんたむの7200回転40GB(てきとう)に
なりました。KT-133AでWin2000の予定だから、まくすたは避け・・・。
646ななしさん:2001/03/31(土) 06:11
シーゲートのバラVたったの20日で逝ったけどな。
IBMのDTLAは半年くらい無休運転してるけど全然大丈夫。
647HAL:2001/03/31(土) 06:18
日曜にDTLA2入手するからレポートはもうちょっと待っててね。
648DTLA2マンセー:2001/03/31(土) 11:12
>>647
おぉー!!よろしくたのむ!!
649名無しさん:2001/03/31(土) 11:32
>>647
DTLAとDTAL2の比較なんかしてもらえたらとーてもうれしいアルヨ。
65020G:2001/03/31(土) 19:46
クラスタスキャンって、やっぱ必要?
あと2時間以上続く見こみでげんなり。
651名無しさん:2001/03/31(土) 20:30
DTAL2のベンチないのか?
652恋の:2001/03/31(土) 20:56
DIAL6700
653名無しさん:2001/03/31(土) 22:38
>645
俺のは2台ともKTの前身KX133だけど、両方ともHDDは全部MAXTORで2000使ってるが
なんともないよ。
KTだと具体的にどうなるの?
654名無しさん@らでおん:2001/03/31(土) 23:25
http://www.dospara.co.jp/review/new/0331/index.html
それなりに速いみたいだね
655名無しさん:2001/03/31(土) 23:58
>>654
だいたい
リード10%
ライト20%
の性能ウプだね

ライト性能がリードよりの大幅ウプなのは
書き込み制御の効率化なのかな
656お春はん:2001/04/01(日) 00:16
IBM不良品おおすぎ
657名無しさん:2001/04/01(日) 00:18
良く売れるものはしょうがない・・・。
DTLAの話も初期版だけだって。
658名無しさんi486:2001/04/01(日) 00:24
>>657
ってことは、今度のICナンチャラも初期ロットは避けるべきかね。
659名無しさん:2001/04/01(日) 00:25
とりあえず俺も様子見る。でも絶対買うけど。
660くそ大青:2001/04/01(日) 01:11


お春んとこのHDD年末年始で2台買ったけど
2台ともみごとにブッ壊れたけどな。

フィリ公とマレ公を奴隷労働させて作らせたOEMだから、
一抹の不安はあったが、まさかこんなとは・・・
661名無し:2001/04/02(月) 00:45
IC35L060AVER07 買ってみたんですけど
HDBENCH で FILECOPY が なんと 3222 やと。目を疑う値がでやがったよー。
DTLAは20000ぐらいFILECOPYでるだけに・・・。なぜなんでしょ。
662DTTA使い:2001/04/02(月) 02:45
MSDOS互換モードとか。
663ねことら:2001/04/02(月) 02:56
我が家に同型番2台目HDDのMAXTOR、5TO40H4がやってきた。

とりあえず両者の見比べをしてみると…
基板の隅に搭載されていたコントローラICみたいなのが
ゴソっと1つ無くなっていた。(^^;
DSP ICに統合されたのか、いらんから外されたのか。。。

周波数は同じだがクリスタルの形も変わっている。
キャッシュ用のRAMもメーカーが違うのが搭載されていた。
そして何よりディスクを支える軸が裏から見えるのだが、
三角に削り出していたのが無くなった。

動作音は新しい方が微妙に五月蝿くなった。熱は同じくらい。

そしてベンチは。。。

おふる
Read Write Copy  Drive
36610 37619 38581 C:\100MB

オニュウ
Read Write Copy Drive
36874 38066 42674 D:\100MB

容量的には両者に同じものが入っているが、
新しい方にいい数字が出ている。

同じ型番なHDDも進化しているのかな。。。
664不明なデバイスさん:2001/04/02(月) 03:07
>>663
古いほうはデータがいっぱい入ってて、新しいほうはカラッポ
ってことは無いでしょうね?
665ねことら:2001/04/02(月) 03:40
>>664
そんなミスはやらんよ。

両方、物理フォーマットしてOSを新しく
インストール仕立ての状態で測定したもの。
古いデータは一切入っていない。

1台目は買ったばかりの最初の状態で測定した
ベンチデータといまのデータは1〜10の間でしか
変わってない。

まあHDベンチは測定する度に微妙に数字が変わるから
安定している数字しか採用していないのだけどね。
666名無しさんだよもん:2001/04/02(月) 16:53
>>663
それぐらいは、誤差だろ
667Don't you like Bike YO?:2001/04/02(月) 18:34
あのね、HDD買ったのはいいんだけどオレのマザボ古くて
認識しないんだ。そんでマザボのBIOSバージョンUPしようと
思ってやってみたんだけどだめなんだ。
どーしたらいいとおもう?
みんなどんな方法でBIOS書き換えてる?
668名無しさんi486:2001/04/02(月) 18:36
素直にOnTrackのDiskManger使えば?
669Don't you like Bike YO?:2001/04/02(月) 18:39
あ、ちなみにAOpen AX6BC TYPE R ってゆーマザボです。
↑マジRES
670Don't you like Bike YO?:2001/04/02(月) 18:41
OnTrackのDiskMangerってどんなやつですか??
ソフト?
671名無しさんi486:2001/04/02(月) 20:08
>>667
やってみたけどだめなんだ、じゃ困る。
具体的に。

まぁ有名なマザーなんでユーザたくさんいるんじゃない?
672PC名無したん:2001/04/02(月) 20:41
>>639 おおっ!同士よ。
5400rpmでこんだけ速いと満足だよね。
騒音、発熱も少ないしね。

プラッタの外周と内周でスピードにかなり差があるのが不満かな。あたりまえかな?

DTLAの短命問題って、他人事のように聞いてたけど、
WD600が来て、2週間ぐらいでお亡くなりになりました。
音はコンコン・・・ジ〜、コンコン・・・ジ〜の繰り返し・・・

以前AV用途のHDって在ったよね?
Writeが速いのは、WDの仕様だったりして(藁
673ねことら:2001/04/02(月) 23:12
>>666
俺は何もベンチの結果だけを見て進化していると
書いているわけではないんだが。。。

コストダウンの為にと思われるが、
取り払われたICや変更されたキャッシュRAMの
メーカーを仮に誤差といっているのなら、
少し観点が違うような気もする。
674名無しさん5x86:2001/04/03(火) 00:09
「今日からおまえの事、DERAって呼んじゃだめ?」
「絶対にイヤ」
675名無しさん:2001/04/03(火) 00:18
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/02/e_quantum.html
Quantum,ハードディスク事業から正式に撤退

さようならQuantum…使ったことねぇけどな。
676名無しさん5x86:2001/04/03(火) 00:42
677名無し:2001/04/03(火) 00:45
>>674
sageにワラタ
678ないしょさん@祝復活触手:2001/04/03(火) 01:10
WD400AB、見つからない・・・(;;)

BIOSから。

FDISKにも「つながってませんゴルァ!」って言われた・・・シクシク
679名無しさん:2001/04/03(火) 01:17
>>678
恥ずかしがり屋さんなんだよ。
680痔作:2001/04/03(火) 02:15
>>678
なんか昔WDのHDD使ったとき
ジャンパの設定に「マスター」「スレーブ」以外に
「シングル」(ドライブ一台だけって状態)ってのがあることに
気が付かないで「マスター」にしたまま接続。
FDISKで8Gまでしか認識されず(本来は10.2G)焦った思い出がある。
最近のWDのジャンパがどうなってるのかは知らないんだけど
もしやこれが原因ってことない?ちがうか。

681今頃気づいた:2001/04/03(火) 02:17
窓2KってATA100対応してなかったんだ
Sevice Pack2にて対応するらしいけど、早くだせゴルァ!
SP2暫定ドライバ入れるしか方法がないとは、辛い
HD買い換えしようとしたけど、少し様子見するか・・・
682今頃気づいた:2001/04/03(火) 02:31
ごめん、日本語窓2Kには言語が違う為に暫定ドライバも入れる事が出来ないみたい。
結局、窓2KSP2が出るまではATA66しか使えないって事みたい
無理してATA100のHD買う事はないか・・・SP2が出るまでまった方が妥当ですね>窓2Kユーザー
↑って誰に話ししているんだ?
683匿名希望:2001/04/03(火) 02:33
>>682
promiseのUltra100のカードでやればOK。
684PC名無したん:2001/04/03(火) 02:34
>>676
逝った後、DTLAをBIOSで見ると、めちゃくちゃな表記とDMA2になってました。
基盤が悪いのか、円盤が悪いのか見分ける方法ってありますかね〜皆さん。
一度分解してみようかな。

>>678
ジャンパじゃないの?ってそんな基本じゃないよな〜
http://www.synnex.co.jp/htdocs/support/hdd/hdd_set.html
あっ!ここ見たら俺シングル設定だったわ(藁
ATA100カードのIDE1マスターだけどね。
IDE2は、Maxtor40Gが刺さってるよ。
ちなみに今、ジャンパマスターにしてみたけど
問題なく起動したよ。
シングルとマスターって何が違うのか酔うワカラン。
IRQの競合とか? PCIカード外したり、位置変えてみたら?
685今頃気づいた:2001/04/03(火) 02:46
>>683
なるほど!その手があったか!情報サンクス

でも
http://support.microsft.com/support/kb/articles/Q260/2/33.ASP

「現在のWindows2000(SP1)は、Ultra ATA/66インターフェイスまでの対応となっており、
Ultra ATA/100への対応はService Pack2からとなる。Service Pack2に組み込まれる予定に
なっている暫定的なドライバをここに公開する。ただし未サポートという条件のもとで
使ってもらいたい」

元ネタ>DOS/Vmagazin 2001/4/15号(最新)の319ページ

OSが対応していなくても使えるの?
その為のATA100カードか・・・
686ATA100なんて怖くない:2001/04/03(火) 02:53
>>681-682
W2Kは、HDDをATA100をATA66にして使う。速さはATA100と変わらない模様。
IBM DTLAならIBM Feature Toolを使用。<=使用確認済み
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm#FeatureTool
使用方法は、「とみ〜」さんのHPに詳しく書いてある。

SP2 Win2K ATA/100 Hotfix は、こんな書き込みがあった。<=俺は使ってない。
>hotfix.infをメモ帳で開き下の方にある国設定LangTypeValue=0x04をLangTypeValue=ja に変更。
687今頃気づいた:2001/04/03(火) 03:06
>>686
なるほど、貴重な情報どうもです。
下調べが足りませんでした。
という事でやはりHDを新調する事にします>20Gじゃ辛くなってきたし
688ないしょさん@祝復活触手:2001/04/03(火) 03:46
ぐっ!
>>680>>684
確かにシングル設定あった・・・98・GATEWAYと二代西部デジタル使い
ながら忘れているとは不覚・・・過去にもこれではまったような気が・・・。
ケーブルセレクトと間違えていたらしい(爆)

今手元にないですが、早速試してみます。ありがとうございます。


ところで弟のクァンタムはインストール後に何も考えずVIA4in1のドライバ
入れたけど大丈夫かな・・・。ちょっといろいろなところ読んで調べてこよう・・・。
689名無しさんi486:2001/04/03(火) 03:52
そうそう、そのシングル設定が最初わからなかった
PC98に積んであったWDのHDもそうなってたよ
きゃびあ〜そろそろ10台目
690ATA33:2001/04/03(火) 04:23
マスタードライブをケーブルの末端につなぐのは絶対大事? 終端抵抗がらみ?
今まで中間につないでいて、大きな問題は無かった。
691自作兄さん:2001/04/03(火) 04:44
>>690
え?
ケーブルの真ん中がマスターじゃないの?
たしかマザーに一番近いところがマスターじゃなかったっけ?
692あああ:2001/04/03(火) 04:53
>>690
パソコン-----スレーブ----マスター
693自作初心者:2001/04/03(火) 09:06
がーん!

120%がいしゅつだと思うけど、
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/02/e_quantum.html
Quantum,ハードディスク事業から正式に撤退

一番信頼してて好きなメーカーなのに…
694名無しさんi486:2001/04/03(火) 10:19
>>690
ATA66(ATA100)でケーブルセレクトする

青(IDE)-灰(SLAVE)-黒(MASTER)

とすればちゃんと認識される

※ATA33ならどゆ順番でもおそらく問題なし(ケーブルセレクト不可?)
695厨房名無しさん:2001/04/03(火) 16:34
俺はずっとHDの速さは5400回転とか7200回転とかの回転数で決まると思っていて
2年位前の7200回転のIBMのHD使ってるが、
これは今出回っている7200回転のHDとはぜんぜん速さ的に違うものなの?
696名無しさんi486:2001/04/03(火) 16:41
>>695
回転数だけではないよ。プラッタ密度も関係あり。
697ほいな:2001/04/03(火) 18:03
>>695
全ての性能において DTLA2 > DTLA である。
698ななななよん:2001/04/03(火) 19:03
買い替え時かなあ。>DFRS
699690:2001/04/03(火) 19:29
やっぱりマスターが端っこか・・・
位置を指定するからにはなにか都合があるのだろうけど、それほどシビアではないのかな。
皆さん、回答どうも。
700ななし:2001/04/03(火) 20:05
スタブって知ってる?ターミネータがマスタ側だから、マスタが端
まちがってつけたりしたら
たいした不都合じゃないが伝送エラーが増えるから、結果的に遅くなるよ
ちなみにATA33でもATA66のケーブル使うと少し速くなる
エラーが減ってデータ転送のリトライ減るからね
701690:2001/04/03(火) 20:15
多分そうだろうなとは思っていた。 >>700

マスタのジャンパ設定の中にスレーブが存在する場合の設定があったから、
スレーブ側に終端抵抗があるかと思ってた。
702ののののの:2001/04/03(火) 20:34
富士通の流体軸受けの5400回転の20ギガプラッタの30ギガのやつ買った。11700円。
12900円出せば40ギガの買えたのに手持ちが500円程足りなかったから。
出直そうかと思いつつ、このシリーズを20、30、40ギガと見較べてたら、
30だけ日本製(他はフィリピン製)だったから、ここに価値を見いだすことにしたのさ。
703どれにしよう?:2001/04/03(火) 21:20
DTLA2でも静音ツールつかえるんかな?
704ほいな:2001/04/03(火) 22:19
>>698
全ての性能において DTLA2 > DFRS である。
705名無しさんi486:2001/04/03(火) 22:20
>>703
たぶんいけると思う
706名無しさん:2001/04/03(火) 22:22
>>703
説明書よめ
707名無しさんi486:2001/04/03(火) 23:02
>>698
DFRSからなら、速度だけでなく音もかなりマシになると思われ。
708名無しさんi486:2001/04/04(水) 00:20
>>707
>>704よめ
709名無しさんi486:2001/04/04(水) 00:22
DTLA2もガラスなの?
710名無しさんi486:2001/04/04(水) 05:06
60GXPと糞HPT368のwindows2000ドライバの組み合わせは逝けます
ディスクアクセス時に突然ハングアップ現象。
速度についてけないのかなぁ。windows98とかWin2k&75GXPなら大丈夫なんやが・・・。
HPT368使ってる俺もダメだけどな。
糞マザーボードごと取り替えるか。鬱だ氏のう。
711名無しさんi486:2001/04/04(水) 05:07
ああ、コントローラチップとの相性なんて・・・
712名無しさんi486:2001/04/04(水) 09:08
>>710
HPT?ひとひとぴっちゃんひとぴっちゃん?
713 :2001/04/04(水) 10:03
ハイパーパワードトルーパーだろ
714ないしょさん@祝復活触手:2001/04/05(木) 03:15
西部デジタルのシングル設定教えてくれた人たち、ありがと〜。
ちゃんと動いているよ〜。

店にドス持って乗り込む必要が無くなってよかったよかった。
715age:2001/04/06(金) 21:09
age
716 :2001/04/06(金) 23:38

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) <ageようよ!
 (つ旦と)   \______________
  と_)_)
717名無しさん:2001/04/07(土) 06:43
Maxtorは英語でのホームページしか無いようだけど
HDD買っても英語のマニュアルしか付いて来ないなんて事ないよね?
718名無しさんi486:2001/04/07(土) 06:47
>>717
は??英語でついてくれば十分だろ??
719逝きそうです。:2001/04/07(土) 08:14
W2KでDTLA307020、HDBENCH322のHDDベンチを繰り返すと
だんだん苦しそうな音に変わってWriteが落ちます。
720>>717:2001/04/07(土) 08:27
バルクならマニュアルもなかった。
ジャンパーの設定のペラ1枚(英語だよ)
721名無しさんi486 :2001/04/07(土) 10:06
>>720
つーか、Maxtorなら最低限必要な設定情報は本体のラベルにも
書いてあるっしょ。図無しでテキストだけかもしれんが。
もち英語。それくらい努力して読めよ。>>717
722ららら、まにゅある:2001/04/07(土) 10:24
>>720
ジャンパーに気をつけろよー。
大容量Maxtor+W2KSP1で(J46) クローズは凶。
最低限HPでジャンパの設定は見といたほうがいいよ。
723*:2001/04/07(土) 10:26
>>717
Drive
Jumper
Setting
Open
Close
ON
OFF
これらが読めれば十分だろ
724名無しさんDiamondMax:2001/04/07(土) 10:31
>>722
つか、J46 closeって旧ママン板対応用の容量制限設定でないの?
デフォじゃopenの筈だから、普通は引っかからないんじゃ…

でも、英文読まずに闇雲にcloseする奴が居るからハマるのかぁ?(藁
725名無しさん:2001/04/07(土) 12:22
読む必要もない。絵を見るだけ
726リロード:2001/04/07(土) 12:43
>>725
Maxtorドライブのラベルって、ジャンパの絵なんて無い
んだよな〜。最新機種もそうかどうかは知らないが。
Jumper J50が Master/Singleなら On、Slaveなら Off
って表だけ。でもエンドユーザにはその情報だけで十分。
他の余計なジャンパスイッチには触るなよ〜。
727593:2001/04/08(日) 01:58
>>700
ATA66以上のHDDを1台繋ぐ場合は、マザーボードから遠い方に繋いだほうが
いいっすよ。2台>1台に変更して近い方に繋いでいたら、突然回転が停止したり
・読み書き速度が激遅くなったりと、頻繁に誤動作してました。
ちなみにHDDは、Maxtor53073U6 30GB(1年ぐらい前のやつ)。
728593:2001/04/08(日) 02:55
訂正 >>700 -> 699
すみません
729名無し~3.EXE :2001/04/08(日) 04:06
ブランドが消えるってことで、
投げ売りはじまんないんですか?>クオンタム
730ななしっち:2001/04/08(日) 16:31
>>729
倒産した訳じゃないし、HDDなんて大量に在庫をストックするものじゃないから。
多分無いかと思われ。
731>729:2001/04/08(日) 16:36
低速回転の分は投売りしてるよ。>カンタム
732>731:2001/04/08(日) 17:19
投げ売りと呼ぶくらいなら、30GBで一万円じゃないよな。
733>732:2001/04/08(日) 20:07
先月の25日までソフマップが40GBを実質\11000割れで売ってたよ。
734733:2001/04/08(日) 20:08
税込みね。\11999に15パーセントのポイントバック。
735 :2001/04/09(月) 15:46
海門の181GBのHDD買った人いる〜?
736名無しさん:2001/04/09(月) 15:50
737 :2001/04/10(火) 23:58
DTLA2の初期不良はないの?
めずらしいね
738名無し:2001/04/11(水) 02:14
最近HDDの価格が高騰してるけど一体どうなってるの?
買う時期逃したかな?
739不明なデバイスさん:2001/04/11(水) 02:21
経済に詳しくなろうね
またじきに・・・
740名無し:2001/04/11(水) 02:32
ていうか、あまり詳しく知らずに感覚で書いたけど、やっぱりHDD高くなってるよね?
DALT307045(7200rpm)なんて一ヶ月前までは12500ほどであったのに
今では17000は行く。
てか、他の商品とみ間違えしていたのかも?
ホントの所はどうなんですか?
741カリカルテル:2001/04/11(水) 03:00
円安だからじゃないの?
でもせいぜい一割アップ程度ですんでいいと思うな〜。
品物はあまり気味だろうし。
742名無し:2001/04/11(水) 03:40
>>741
やっぱり値上がりしてたんですね。
とりあえず富士通はたいして値上がりしてないようなので
そっちいっとこうと思います。
743名無し:2001/04/11(水) 05:44
DTLAの生産が終了して品薄状態になっているのかもしれない。
仕方ないから新しいの買うか・・・
744名無しさんi486:2001/04/11(水) 10:36
DTLA2買ったんだけどDTLAよりHDBENCHが遅い。
なんでだー?!!
745:2001/04/11(水) 12:12
>>744
HDBENCHがイイカゲンだから。
746名無しさんi686:2001/04/11(水) 14:18
昨日記念にQuantumの7200回転Fireball40GB買ったよ。
前はDTLA307030だったけどうるさいわこれ。

でもHDBENCHはDTLAよりよい。
Read  Write Copy Drive
31124 32049 45949 C:\20MB

747:2001/04/11(水) 23:11
SeagateのU10
748名無しさんi486:2001/04/12(木) 10:01
DTLA2age
749名無しさんi486:2001/04/12(木) 13:33
WD600AB買った。
上の方の書き込みでもあったが、
BIOS及びFDISKから、全く認識されなかった。
古いPCにつなげてたんで、
PCの方が大容量に対応してないのかと思い。
WDからツールを落としてきて、認識させようとしたら、
『うちのHDDじゃないよ〜ん』
てなメッセージがでて何も出来なかった。

導入当初から、
『かっつんかっつん』ってな音がしてたんで、
他のPCにつないで見たら、やっぱ認識されず。
買ったショップに送り返して、新品交換になった。
初期物はやっぱ不具合多かったのか?

IBMのDTLAしか使ってなかったんで、
『かっつんかっつん』音も、
WDってこんなもんかと思ってた。
750ななし:2001/04/13(金) 03:07
富士通のMPG3409AT-E買いました。
このスレでは「回転音は静かだがシーク音は結構でかい」とありますが、
うちのは25分に1回くらい「ガガガガガッ」という短い音を立てるんです。
特にHDDにアクセスするような作業をしていなくてもです。
起動ドライブは別のMaxtorのHDDですし(こっちは静かです)。

今のところスキャンディスク(標準スキャンですが)をかけてもエラーは出ませんが、
これって何かやばい前兆でしょうか?
751ないしょさん@祝復活触手:2001/04/13(金) 04:01
>>749
ううむ、ご愁傷様です。同じWD使いとして、ご冥福をお祈りします(?)
交換されたものがちゃんと動くとよいですね〜。
ジャンパのシングル設定には注意ということで。
752痔作:2001/04/13(金) 04:52
>>750
うちの富士通MPG3307ATFは全部tempにして慣らし運転してるけど
今のところそんな症状は出てないよ。
そのうち、システム用にしようと思ってたんだけど、問題が一つ。

 …このHDD結構熱くならないですか?>富士通使いの人達

リムーバブルフレームに入れるつもりで買ったんだけど、
これだけ熱くなるんじゃ止めといたほうが良いのかも…
それともおれのやつだけなのか?
少々不安。
あとフォーマットかけた時
「ギュッギュッ」ってゴムを踏むような音がしてたんだけど
これって流体軸受け特有の音なの?

>>751
WDのHDD快調に動いてるそうで(>>714
おめでとうございます〜(*´▽`)ノ
753749:2001/04/13(金) 05:31
>>751
ぬ、だいじょぶ。
新しいのはもう届いてて、問題なく使えてる。
音もうるさくないし。
そこそこのスペックで、なかなか気に入った。
欲を言えば、もっと容量デカイやつ出してくれ>WD
754名無しでGO!:2001/04/15(日) 22:32
40.9GBのマクスターのHDDを載せたんですが、
FDISKでとちってしまったのか、2GBがどこかにいってしまい
戻ってこなくなりました。

全ての領域を開放しても、38.9GBしかないです。
戻す方法みたいなのありませんか?
755名無しさんi486:2001/04/15(日) 22:36
>>754
計算方法の違いなんで気にしなくていいよ(w
756754:2001/04/15(日) 22:40
>>755
それは、そう思い込んどけという意味なんでしょうか?
それとも実際誤差なんですか。
というのもIBMのもう2つのHDDは値どおりなんですよ。
どうも気になる性分で。
757754:2001/04/15(日) 22:48
納得しました。

カタログスペック 1MB = 1,000,000バイト
実際 ・1MB = 1,048,576バイト

ということなんですね。
758754:2001/04/15(日) 22:53
起動時のBIOSでは、40982MBと表示されますが、
これは情報として記録されているのを表示しているだけで、
実際の容量とは違うということでいいんですよね

連続ですいません。。
759名無しさんi486@755:2001/04/15(日) 23:01
>>758
惜しい。
1K=1000 と 1K=1024 の違いってことを理解しよう。
760名無しさんTERADRIVE:2001/04/15(日) 23:33
20MBが大容量だった頃の人間には、HDDがテラバイト時代になったら1MB=1000KBか1024KBかでどえらく表示が変わってしまうのではないかというまったくもってどうでもいい心配をしてしまう日曜の深夜であった。
761名無しさんi486:2001/04/15(日) 23:56
ノート用HDDだったらどこのメーカーのがいいんでしょ?
板違いだったらすまそ。
762名無しさん:2001/04/16(月) 00:00
排熱の為にスペースとるなら、ドライブの上側と下側、どっちを
重視したほうがいいの?
763名無しさんi486:2001/04/16(月) 00:02
>>762
上じゃない?
普通に考えたら。
764762:2001/04/16(月) 00:11
>>763
漏れも上かなとは思いつつ、下側に付いてる各種チップの方が
熱に弱いのかなとも考えてみたり。
765 :2001/04/16(月) 00:17
結局今買うならどれくらいの容量でどんなのがいいの?
766名モナーい名無し:2001/04/16(月) 00:24
>>761
IBM・・・って書くと叩かれそうだから東芝を推薦。(笑
767名モナーい名無し:2001/04/16(月) 00:27
>>762-764
実は上面より下面のモーター軸部分が一番熱くなる。んで、
下面に空気が流れるようにした方が安定すると思う。
768うおおお:2001/04/16(月) 00:28
>>766
東芝遅いって評判だよ。俺のDynabookのHDDも遅ぇ・・・
IBMは速いらしいけど少々うるさいらしいね。
あとスピンアップ時だかに変な音がするってどっかのスレで見た記憶が。
自作版orハードウェア板を検索してみそ〜
769761:2001/04/16(月) 00:37
>>766,768
情報サンクス。逝ってきます。
770名モナーい名無し:2001/04/16(月) 00:40
>>768
確かに。どちらも当たってる。(笑
771名無し:2001/04/16(月) 00:41
>>767
俺は5インチベイにつけて外気取り込みファンで冷却するタイプ
CTS SF-7500W
http://www.ctsj.co.jp/home/feather/win7500.html
772名モナーい名無し:2001/04/16(月) 00:42
>>771

は・ハイエンドだ。(笑
773ななし:2001/04/16(月) 02:25
2個のHDをケース底面に縦2列に直置きし、前面ファンの風が
上を流れて行くことで放熱するってのは逝けてますか?

無論、下部にもカマボコ板をノコギリで細く切ったやつをかまして
2cmほどのスペース作ろうと思ってます。この下も前面ファンからの
風がすり抜けていくはずです。なお固定は両面テープです。

下手にベイに入れるより周りに空間があるので放熱しやすいと
思ってるんですが。

ちなみに予算は0円です。

774名無しさん:2001/04/16(月) 02:28
>>773
しっかり固定出来さえすれば結構いいんじゃない?
775名無し:2001/04/16(月) 02:35
>>773
ケースに穴を開けて固定すれば尚安心。
でも俺のケースではHDDがマザーに被るよ。残念。
776775:2001/04/16(月) 02:37
>>775
縦置きだったか。よく読まなかった。打つだし脳
777名無し32G:2001/04/16(月) 10:09
CUSL2なんだけど40Gハードディスクを32Gしか認識してくれない
BIOSも最新の1.06aにした

どうすればいいのでしょうか?教えてくれよぉ
778名無し:2001/04/16(月) 10:33
>>777
マザ−のボタン電池取って1時間位そのままにし、BIOSを
全くの初期状態にしてみたら?
779名無しさんi486:2001/04/16(月) 11:28
>>777
Win2kのインストールで、FAT32で切ろうとしてると思われ
780はばんびぼん:2001/04/16(月) 14:46
タイトル:
名前: はばんびぼん
E-mail:
内容:
M/B ASUS CUSL2 - P3/600EB/133 - 512MB(Green256*2)/PC133
AGP Gloria2
PCI1 ---
PCI2 ---
PCI3 Adaptec AHA-2940U2W SCSI
PCI4 Planex FNW-9702-T3 NIC
PCI5 Creative Vibra128 Sound
PCI6 Canopus DV-Raptor Capture

相性とか特になし、極安定中。

781777:2001/04/16(月) 15:47
winSEで起動ディスクをつくってfdiskしても32Gなのれす
BIOSを初期状態にしたらいいことある?
782名無しさんi486:2001/04/16(月) 16:25
>>781
どこのメーカー・型番くらい書けこの野郎(w
ちゃんと書かないと「愛のバカ野郎」をジャイアン並みの美声で聞かせるぞ(゚Д゚#)ゴルァ!!
783名無:2001/04/16(月) 16:48
HDD壊れたんですが(焦げ臭い香りがし、電源が入らなくなった)、
修理してもらえそうでしょうか?

スレにまったく関係ないお話で申し訳ない
ここの方ならHDDに詳しいかなと思って。
784ななしさん:2001/04/16(月) 17:17
Windows板のほうがいいかもしれませんが、
40GBのHDに12GBのデータをコピーしたら14GB位容量を使うんですよ。
サイズとディスク上のサイズの差なんですが、
こんなに出るものなんですか。
785ans:2001/04/16(月) 17:22
>>784

言っちゃ悪いがレベル低すぎ。

aとだけ書いてあるテキストファイルを作ってみればわかるけど、
多分16KBとか32KBは消費してるはず。
そういうロスが積もり積もってそうなるんだわ。

でも2GBのロスというと、相当ファイル数多そうだな。
786名無しさんi486:2001/04/16(月) 17:31
>>783
保証書持って、買った店かメーカーに相談。
これしか言えん。
787名無しさん:2001/04/16(月) 17:48
この前死んだHDDのS.M.A.R.T.ステータスは、故障後もGOODだった。
ほんとに役に立ってるんだろうか? <S.M.A.R.T.
788名無し:2001/04/16(月) 18:08
>>787
前から気になっていたんですけど、HDDのS.M.A.R.T.ステータスってなんですか?
789 :2001/04/16(月) 19:03
S地図某秋葉店からSE★GATEの6.4GB
今年の1月に買ったまではよかったが、
先月みごとに昇天いたしました。

なにやらフォルダを開くと、神代文字が
ワラワラと出てきてエラーでまくり。

んで、ムカついてS地図にクレームかけたら

 「あ、中古は一切保障ありませんから」

だとよ!!お高くとまりやがったもんだぜ!!

余りにムカついたのと家電リサイクル法の関係で、
某陸橋から投げ捨ててダンプの荷台に乗せてやったぜ

あームカつく
790名無しさん:2001/04/16(月) 19:06
>>788
標準化されたHDの自己診断機能。

しかしこれのお陰であやうくHDが壊れてデータをロストするところを
未然に察知して防げたという話を聞いたことがない。
791名無しさんi486:2001/04/16(月) 19:11
>>789
買うときに保証とかをチェックしなかったほうが悪い。
792名無しさんi486:2001/04/16(月) 19:29
>>791
というかHDDを中古で買うこと自体が間違っている。
793788:2001/04/16(月) 19:35
>>790
そんな機能があったんですか。知りませんでした。早速試してみようと思います。
ありがとうございました。^_^
794名無しさんi486:2001/04/16(月) 19:36
>>792
うん。回転物の中古は厳禁よな。
特にHDD。
消耗品なんだからさ。
795名無しさんi486:2001/04/16(月) 19:45
>>793
何して試すつもりだよ(笑
実際にやばい状態にならんとGoodのまんまだよ。
書き込み中に電源ケーブル引き抜くとかか?

S.M.A.R.T. Statusなんて知識としてちょっと知っとけば損はない程度のもん。
790が言ってるようにちゃんと働かないことの方が多かったり。
たまーにこれのお陰で助かったって話も聞くけど。
796788:2001/04/16(月) 20:19
>>795
なんでも試してみたい年頃なんです。
>書き込み中に電源ケーブル引き抜くとかか?
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。^_^
797名無しさん:2001/04/17(火) 00:37
S.M.A.R.T.のステータスやら、ログやらはどうやって見てる?
漏れは、ときどき、IBMが配布してるEZ-S.M.A.R.T.を立ち上げて、
見ることにしてるんだけど。
どうやらM/Bが対応してない?みたいだから。
798ぬるっ:2001/04/17(火) 01:04
>>796
変なモノいれちゃダメよ★
799名無しさん:2001/04/17(火) 01:32
S.M.A.R.T protection 活用したよ。
去年の7月に買ったHDDが
9月頃から、BIOS 画面で、S.M.A.R.T protection BAD なんたらかんたら
って出てたので、ヤバイと思いデータサルベージ。
とりあえず様子見で繋いではいるけどデータ入れないで動かしてたら
11月にHDDがスコーンスコーンと言う音と共に逝きました。
保証があったので、もちろん交換してもらった。
800777:2001/04/17(火) 03:26
CUSL2のためにSEAGATE ST340823Aを買った。winSEから起動ディスクを作成して、それで起動させてfdiskを実行
その時は32Gしか認識されなかったけれど、その後format c:
BIOSのバージョンは1.01

その後BIOSを1.06aにアップデートするが、前回と同様に32Gしかfdiskから認識されない

どうしたらこのハードディスクを40Gとして使えるようになるでしょうか?
ご教授お願いします

これでどうだ
>>782
801名無しさん2SB54:2001/04/17(火) 03:57
>800
HDD側(http://www.seagate.com/support/disc/ata/st340823a.htmの図
のジャンパ1-2(Limit drive capacity)は外してますか?

IBM製HDDと同じ設定(ジャンパ1-2、7-8を挿した状態)にすると32GBのHDDと
して動作するのでご注意を。
802800:2001/04/17(火) 04:06
おお、そうだ!その通りだ!

とってもありがとうございます、ヤパーリ2chはすごいですなぁ
( ● ´ ー ` ● ) ありがとう

んじゃ、以下から電源切ってジャンパピンを抜きます
803800 :2001/04/17(火) 04:27
40Gになった!
フォーマットして最初からwindowsの入れ直しだ
804ななしっち:2001/04/17(火) 13:30
SMARTは「一定期間内に一定量以上のエラーを演出した」場合に発動するものだから、いきなりブッ壊れたときなんかは役に立たないよね。
まぁ「無いよりはまし、ただ過信は禁物」ってところで。
805DISCO:2001/04/17(火) 14:57
富士通の流体軸受HDDなんだけど、AEってのと、ATFって型番
のがあるけど(共にATA100 5400)、どう違うの?
どっちがいいのかな?
806名無しさんi486@782:2001/04/17(火) 20:57
>>802
ちぃ。治っておめでとん。
Maxtorで32GBCLIP設定だろうな、と予想してたけど、Seagteだったとは。
じゃ、愛のバカ野郎を聞かせるのはまたの機会にな。
807MAXTORバカ:2001/04/18(水) 00:10
Maxtorの5T020H2をIDE→SCSI変換アダプタ(スカサイドブリッジだっけ?)
つかってWIN2000インストールしたらみごとに再起動の嵐。アイコンが全部消えて
なくなる。ジャンパは全部はずしたのに・・・
変換アダプタの相性か、WIN2000が悪いかは不明・・・鬱打四脳
808名無しさん:2001/04/18(水) 04:14
>>807
普通にIDEのドライブとして使った場合はどうなの?
809名無しさん :2001/04/18(水) 05:50
Maxtorの40GのHDDを買ったのですが、PCに電源を入れたとき
最初はOSが立ち上がりません。
何度か再起動すると、立ち上がるようになります。
どこに問題があるか分かる方、いらっしゃいますでしょうか?

PC構成は以下の通りです。

マザボ:Asus P2B-F
ATAカード:Promise Ultra100
HDD:Maxtor 5T040H4 x 2

AGP:Matrox MilleniumG200
PCI1:空き
PCI2:Promise Ultra100
PCI3:SoundBlaster Live!

Ultra100のIDE1のMasterに、HDD(Maxtor 5T040H4)
Ultra100のIDE2のMasterに、HDD(Maxtor 5T040H4)
マザーボードのPrimaryのMasterに、Plextor PW-X1210A

BIOS・ドライバは全て最新の物にしてあります。
どうも、Ultra100が怪しい気がしますが・・・。
810確か駄目だったような:2001/04/18(水) 06:26
>>809
PromiseにMaxtor・・・
811名無しさんi486:2001/04/18(水) 07:38
>>809
BIOSのBootSequeceんとこいじってみあかん?
812809:2001/04/18(水) 08:21
>>810
PromiseとMaxtorって相性悪いのですか?
知らなかった・・・。
HPT370のカード買い直すしかないのかなあ・・・。

>>811
BootSequeceは現在、「A,C」となっています。
これだと駄目なんですか?
813名無しさん:2001/04/18(水) 09:12
>>812
BootSequeceをSCSIから上がるようにトライ。
814811:2001/04/18(水) 09:19
>>812
悪い。
>MSIのFAQに『IBM-DTLAはRAID構成にできない。他を使え!』とあります。
と全然違かった。でも最近はどのHDDも大丈夫になっていると思う。

まず、bootはSCSIをHDDの先にしてみてください。
815809:2001/04/18(水) 09:38
>>813
BootSequenceには、SCSIの項目は無いようです。
A,C,D,F,CD-ROM,LAN,ZIP・・・等の組み合わせから選ぶようになっていて
「A,C」、「A,CD-ROM,C」、「C Only」などを試してみましたが、どれも同じ結果でした。

HDD Sequence SCSI/IDE Firstという項目で、SCSIとIDEのどちらのHDDから起動できるか
設定できるようなので、SCSIにしてみましたが、やはり駄目なようです。

>>814
上に書いたように、SCSIを優先にしてみましたが、やはり駄目なようです。

一度でも立ち上がりさえすれば、何度再起動しても問題なく立ち上がります。
しかし、一度電源を切ってしまうと、PCを起動した初回は、必ずOS起動に失敗してしまいます。
止まる場所は、PCI Listing・・・の所で、旗が出る手前です。
PCIスロットの情報やIRQ情報が表示されている所です。
どうやら、HDDを読みに行っていない気がします。
Boot Sequenceを「A,CD-ROM,C」にしていると、CD-ROMが挿入されていないにも関わらず
CD-ROM Failer・・・となってしまうのが謎です。

やはり、PromiseとMaxtorの相性なのでしょうかね?
この組み合わせで使っている人は多そうなのですが・・・。
816名無しさんi486:2001/04/18(水) 09:50
>>815
BiosのSpread Spectram設定をEnableにしてみるとか。
昔K7TProで似たようなことになったときBios更新とこれで直ったから。
なんで直ったのかよく分からなかった(ノイズ関係だった?)から関係ないかもしんないけど。
817816:2001/04/18(水) 09:52
>>815
あ、それと、うちの場合は電源投入前にCMOSクリアすれば
必ず起動できたんだけどその辺どう?
818809:2001/04/18(水) 10:17
>>816-817
BIOSにSpread Spectramという項目は無いようです。
CMOSのクリアは、P2B-Fの場合、ジャンパが無いんですよね。
どうやってやるのかな・・・。
電池も切れてるし、問題無いような気もしますけど。
819名無しさん:2001/04/18(水) 11:31
>>818
マニュアル見た方がいいよ。
P2B-FにもCMOS CLEARの端子あるから。
ジャンパではなく、半田盛りになってるだけなんだけど。
基盤に書いてあるのはCLRTC、だったかな?
たしか、電池の近くに端子があるはず。
820名無しさん6809:2001/04/18(水) 12:56
>>819
でも818は電池が切れてるから設定は何も保存されないんじゃないの?
821809:2001/04/18(水) 15:12
>>819
CMOSクリアしてみました。
どうやら、BIOSでLoad Setup Defaultsするのと同じ効果のようです。
やはりCMOSクリアでも駄目なようです。

>>820
いえ、電池の有無とは関係なく設定は保存されています。
電池って日付保存以外に意味ないような・・・。
実際、QuantumのHDDからだと初回でも起動できているので
やはり相性のような気がしてきました。
822809:2001/04/18(水) 15:28
>>821
追記
やはり、Quantumでも立ち上がらない場合もあるようです。
P2B-FとUltra100の相性かなあ。
823名無しさん:2001/04/19(木) 00:35
24時間iriaでDLし続けても、2年間は壊れないHDD教えれヽ(´ー`)ノ
824名無しさんi486:2001/04/19(木) 00:45
>>821
試しに一度最小構成にしてみたら?
825 :2001/04/19(木) 00:53
>>823

うちのMAXTORの4GB物は、今年で3年目だぞ。
iriaでバンバン落としてるけど。
826犠牲者その1:2001/04/19(木) 01:12
おいおい、富士通のHDDヤメとけ。オレのは1年目だけど、今は、高周波音発生装置と化している。最初は確かに静かで喜んでいたんだが、半年くらいから音が出始めた。…鬱だ。今は、2年目のIBMの方が静かだよ。富士通は、糞
827名無しさん:2001/04/19(木) 04:42
なんか今ってHD高い?
828名無しさんi486:2001/04/19(木) 04:52
>>827
1$=125円くらいのレートで輸入されてるから高いんじゃない?
ちょっと前までは115円くらいだったわけだし。
輸出企業には悪いが、円高に戻ってほしいね。
829名無しさん:2001/04/19(木) 05:32
あ、そうか。
パーツ類はモロに相場の影響受けるんだねえ。
830名無しさん:2001/04/19(木) 05:45
>>826
1年前のって流体軸受なん?
831名無しさん:2001/04/19(木) 12:23
>>830
流体軸受って出たの今年だよね?
>>826は一言も流体軸受とは言ってないし。
普通のHDDのことだと思う。
832 :2001/04/19(木) 21:16

今日MPG3204AT−E(ATA100−5400)買った
ビルディングは週末になりそうだけど5400rpmは静かだよね?
833鬼作:2001/04/19(木) 21:48
新型DTLA買った。60Gのやつ。
ベンチ測ったら20000、15000、1500だった・・
もちろんUDMAチェックはいっている。

それに比べ富士通のMPG3409AT−Eは25000、28000、
25000とそこそこの数値を出しているし、音もDTLAより静か。

なんだかなぁ・・・
834 :2001/04/20(金) 01:07
DTLA2は出来がいいのか、悪いのかどっちなんだ。
まだ
様子見しなきゃならん?
835名無しさん:2001/04/20(金) 01:23
>>833
それってHDBENCH?
富士通のをプライマリのマスター、DTLAの60Gをスレーブってつなぎ方にしてない?

ウチではマスターにmaxtorのVL30、スレーブにVL40ってつなぎ方だけど
似たような結果になる。VL40の方が早いはずなのにね。
もちろんDMAチェックは入ってるよ。

体感的には数値ほど遅く感じられないし、気にしないほうがいいみたい。
836 :2001/04/20(金) 01:39
>>833
バカは全角半角メチャクチャだからすぐわかる。
837833:2001/04/20(金) 02:35
セカンダリーのマスターってつなぎ方。
ハードディスクは通常1台しかつないでいない。

体感速度は実感できるほどはやくないなぁ〜という感じ。
旧DTLAに比べたら発熱も騒音もずいぶんとましになったけど、
3409を知っている自分にとってはそれほど斬新なものでも
なかった気がするよ。

まぁ、値段が落ち着くまでは手控えたほうが賢い買い物かもね。
838痔作:2001/04/20(金) 02:45
>>833
ショップのレヴューなんでアレなんだけど
どすぱらのサイトにDeskstar 60GXP(7200rpm 40G)のベンチとか載ってた。

 ttp://www.dospara.co.jp/review/new/0331/index.html

サイズ60Gのではないけどね。
839名無しさん:2001/04/21(土) 01:04
Promise ULTRA100の導入を検討してるのですが、
新型のDTLAと相性が悪いとか、
maxtorのHDだと終了チェック前に落ちるとか耳にします。
TOP二組を除くと選択肢が厳しいのですが、
やっぱり避けた方が無難なのでしょうか?
840奈々氏さん:2001/04/21(土) 01:29
俺の場合、DTLAは俺本人との相性が悪いようだ。
二台買って二台ともすぐ壊れた。
定格で使ってたんだぜえ。
841名無し@DTLA307020:2001/04/21(土) 01:38
>>839-840
HDDは電源のON/OFFを繰り返すと寿命が短くなると聞きますね。
私の数少ない経験としては、省電力でHDDの電源を切れるようにしたら
復帰のとき「ガキッ」という嫌な音を聞いたことがあります。
それ以来HDDの電源は切らないにしています。
842君子ちゃん:2001/04/21(土) 01:42
つけっ放しのがまずくないか?

磨耗とかするでしょ?
843名無しさん:2001/04/21(土) 02:09
>>841
ONOFF繰り返しは不味そうですね。
省電力は使わないので大丈夫かな?

検索しても余り情報が出てない事を考えると、
そんなに深刻に考えなくても良いのかな・・・
844名無しさんi486sx:2001/04/21(土) 02:59
HDDを別電源にしてつけっぱなしにしてます。
やっぱ一番消耗するのは、スタートアップでしょう。
845名無しさん:2001/04/21(土) 04:19
たしかにHDDは付けっぱなしよりONOFF繰り返すほうが負担かかりそうだな
846名無し:2001/04/21(土) 04:23
>>842
http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/pcrisk.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_13.htm#no378
ノートのHDDは12時間で暫くお休みしなくてはいけないそうです。
847名無し:2001/04/21(土) 05:34
HDDについての質問です。
・データはディスク(プラッタ?)の外側から埋まるのでしょうか?
・パーテーションの順番が若い方が速度が速いのでしょうか。
・ディスク(プラッタ)をまたいだ場合、速度は落ちるのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
848らごす:2001/04/21(土) 08:48
>>847
・データはディスク(プラッタ?)の外側から埋まるのでしょうか?
      わかりません。
・パーテーションの順番が若い方が速度が速いのでしょうか。
      そうです。若いパテーションほどディスクの外側に領域が確保されます。
      40GのHDDで10Gづつ分けたら、Fドライブは最内周に確保ます。
・ディスク(プラッタ)をまたいだ場合、速度は落ちるのでしょうか?
      わかりません。

7200回転のHDDたけーよ!5400の買おうかな〜
849名前いれてちょ:2001/04/21(土) 10:05
DTLA2かったよ。
ベンチだけははやいね。
処理不良もとりあえずクリアしたかな?

マンセー。
850名無しさん:2001/04/21(土) 11:28
>>849
ベンチだけなの?
体感は変わらないの?
851デバイス名無しさん:2001/04/21(土) 14:23
>>841
そっか…ON・OFFっていけないのか…
省電力でON・OFF繰り返していたら、最近になってスレーブのHDDが具合わるくなったよ。
起動時にガリガリ音鳴ってる(汗)
…HDD買いに逝ってきます
852カクタビル周辺人:2001/04/21(土) 15:32
カクタ社長殴り券1枚10円
853市況:2001/04/21(土) 16:28
16:00現在 8円55銭 売り気配
854名無しさん:2001/04/21(土) 16:39
誰?
855箱(独房)入り息子:2001/04/22(日) 01:37
FB、あまりにうるさいので壊れるの覚悟でタッパー入り。
でも密封容器内から振動で自己主張。
856847:2001/04/22(日) 01:59
>>848
ありがとうございました。
今から、はじめのパーテーションにOSとソフトを入れて
幸せになろうと思います。
857省エネ魂:2001/04/22(日) 16:17
めったにアクセスしないドライブを止める設定にしてせっかく寝かしているのに、
電源オフや、回っているドライブ間のファイルの移動時に強制的に起こされる。
なんとかならんですかね。
858ガンダム:2001/04/22(日) 16:19
めったに使わないなら電源ケーブル引っこ抜いとけ
859省エネ魂:2001/04/22(日) 17:04
却下
860851:2001/04/22(日) 18:38
どうも、ガリガリ音の原因はGeforce256のチップファンだった模様。
…HDD買ってから気づいたよ(;´д`)
でもまぁ、13G+3Gの構成だったからいいか…
買ったHDDは30GプラッタのWD400AB。
早速HDBENCHで計測、29784, 29915, 43741といったところ。
最近のは本当に静かだね〜
861名無しさん:2001/04/23(月) 10:44
日曜の深夜。
Fireball lct10(30G)が「ガガガギーー、スコォーン!」の悲鳴と共に
BIOSから消えた。
電源切って暫くしてから再起動したら、何事も無かった様に認識された。
くぁんたむは粘りがあるな!
862名無しさんi486:2001/04/23(月) 13:03
>>861
それまだ使えるの?
863名無しさん:2001/04/23(月) 13:17
>>862
まだまだ現役。
原因はHDというよりマザーっぽいけど。

864名無しさんi486:2001/04/23(月) 13:53
>>863
そうか
そのマザーボード怖いな・・・
865名無しさん:2001/04/23(月) 14:06
864>>
件のマザボはP3V4X。
VIA Apollo 133AなのでAOC消滅病になりやすいみたい。
最新の4-in-1 Drivers入れてみるか・・・
866名無しさんi486:2001/04/23(月) 14:44
>>865
奇遇だな、俺もAOCやってるぞ(ワラ
86710000:2001/04/25(水) 08:00
御免。既出過ぎるかもしれんが疑問に答えて頂きたい。
DTLA307030を去年購入したのだが、当時、IBMのサイトでは『ATA66+』という
表記になってたんで、
『本来ならばATA100に対応しているが、現在はATA100の標準が正式に決定して
いないので、ATA66+という表記になっている』
という話を信じていたのだが、今回新たにHDDを購入しようと色んなサイト行って
みたら、DTLA307030は『ATA66』や『ATA100』等と表記が一律に決まっていない。
IBMのサイトでは『ATA100』となっているのだが……。

一体どっちなんでしょ?

ちなみに、去年の5月辺りに購入してから丸1年経つけど、全く問題無しだね。
ディスクに基くエラーは一つもナッシング。
868名無しさんi486:2001/04/25(水) 08:53
>>867
ATA100対応だっつーの。
86910000:2001/04/25(水) 08:58
>>868
ありがとう。しかしショップの表示がまちまちなのはどうしてなのだろう?
870名無し:2001/04/25(水) 09:00
>>867
IBMのツールを使えば分る。
俺もATA66+で買ったが、W2K+815EでPIOになった。
IBMのATA100>ATA66が出来るツールで見てみると、ATA100となっていた。

IBM Feature ToolのURL http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm#FeatureTool
とみ〜さんの日本語マニュアル http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html

#俺は307020だけど、同じく去年の5月から使用していて問題はない。<P3B-F
#多分、問題が起きたのはATA100でIntelのATAドライバを使った為だと思われる。
 最近のIntelATAドライバでもATA66に変換しないと危険だと言われたよ。
87110000:2001/04/25(水) 09:03
>>870
丁寧にありがとう。マジで感謝!!
お礼は……出来ないがありがとう(笑。
872確か:2001/04/25(水) 09:09
ULTRA-ATA100って言う単語がQuantumの登録商標なので、
それでもIBMは100対応の先陣を切るために66+と言う表記にしたはず。

買う方からしたら結構迷惑w
873名無し:2001/04/25(水) 09:11
>>871
ショップの表示がまちまちなのは、インターフェイスはATA100であっても
ATA66の転送速度も出てないから、おこがましくってATA66+にしているのと、
ATA100のHDDが出始めで、マザーがまだ対応していなかった時に、
「多分ATA100で正常に動くはず」と言う謙虚な気持ちでATA66+とした
という不確かな記憶がある。
874873:2001/04/25(水) 09:13
>>872
なに、そうなのか! 知らなかった・・・
クヲンタムめ、そんなので商標とるなんて、技術発展の妨げだ。ぶつぶつ
87510000:2001/04/25(水) 09:29
>>872
>>873
よく分かった。ありがとう。
IBMの新しいHDD出てるみたいだけどDTLAもう一個買う事にしてる。
まあ問題はIDEカードとの相性だが……。
ま、色々調べてみますわ。サンキュー!!
876ショック少年:2001/04/25(水) 18:35
うわあああああ
ジャンパスイッチのピン?を無くしました。。
マスターからスレーブに変更するときに指先からつるっと飛んでいきました。
1時間探したけど見つかる気配無し。
どうすればよいのでしょうか。。
877名無しさん:2001/04/25(水) 18:52
>>876
ジャンパーピンならパソコンショップで売ってるよ。
878ショック少年:2001/04/25(水) 18:59
>>877さん、レスありがとうございました!
購入できるのですね、安心しました。
一月のバイト代が吹っ飛ぶところでした。
有益なスレに糞レススマソ。
879 :2001/04/25(水) 22:41
MaxtorがQuantamを買収したけど、この2社のドライブって相性出るね。
DiamondMax40とlct20をUltra66に繋いだ時に、どうやってもDiamondMax40
が隠れてしまうようになった。
他の組み合わせでも相性出るのかな?
880うんも:2001/04/26(木) 02:46
家の貧弱AT機にHD追加しようと思ってDTLA-305040を11980円で買ったんだけど、
DTLAはダメなのか?
俺厨房だから下調べもしないでカッチマッタヨ。
今までHDトんだこと無いからワカンネェけど、
増設してソッコーHDトんだらイヤだな。
もっと容量小さいの買えば良かったよ。
881名無しさん:2001/04/26(木) 03:01
所有していたDTLA6台の内3台+1台(交換)謎のエラーの経験がある。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=985742838&st=64&to=64&nofirst=true
ATAカードとの相性というわけでもなく(BXでもUT100でも発生)
何が原因なのか全く不明。と言うわけで"俺としては"お勧めしない。
電源もDELTA製でまともなんだけどねえ…。
882名無し@暇だ:2001/04/26(木) 03:06
>>880
どう駄目なのかそれだけでは判断できないよ。
マザーとOSを書いたらいいでは?
883ななし:2001/04/26(木) 03:16
>>881
俺は、DTLA307020を去年の5月に購入して、P3B-Fで9ヶ月、
MSI815EProで2ヶ月使っているけど、まだ問題は発生していない。
但し、ATA100>ATA66にしているが。
884名無し:2001/04/26(木) 03:25
>>876
掃除機の先にストッキングかぶせて、掃除する。
885名無し:2001/04/26(木) 04:02
>>884
ん? 本気で言っているのか?

876やめれよ。静電気で死ぬ可能性が高いよ。
886ねことら:2001/04/26(木) 04:49
>>876
よくあるケースとしては、
IDEケーブルコネクタの上に
乗っかって同色化してたり、
ケースの死角になる場所に
落ちていることが多々ある。

とりあえず、ケース内での作業の出来事なら、
部屋の中心などの広い場所に本体だけ
持っていってPCを逆さにして振ってみる。
エアジェットクリーナーで掃除してみる。

見つからない場合は仕方ないので即席として
ケーブルセレクトの場合、ジャンパ1個で
済む場合があるのでそれで済ましておく。
etc...

P.S.
ジャンパピンみたいな通電性のあるものを
ケース内で無くした場合はちゃんと見つけて
おいた方がよい。

PCIカードの上なんかに乗っかっていると
振動でICの足が出ている部分まで移動して
ショートしかねない。

それにしても。。。
最近のヤツは自作するのにジャンパの
予備も持ってないのか。
887名無しさんTERADRIVE:2001/04/26(木) 07:39
>>885
884は「床に落ちてわからなくなったジャンパピンの探し方」を説明していると思われ。
確かに、マシンを掃除機で直接掃除するのはだめだよね。
ブロアで舞い上げたほこりを吸わせるのが吉。
888れん:2001/04/26(木) 08:57
HDTach,Sandra,ATTO,WinBench99,MDB使用

60GXP
SeqReadAve 39.6MB/s
RndRead 2.0MB/s
SeqRead(2KB) 21.8MB/s
889880:2001/04/26(木) 09:10
環境書いてなかった、スマン。
環境はWin98SEでMBはABIT BH6(440BX)。
そう言えばHDのメーカーどこだったっけなぁ、今解らないけど8Gの。
今日DTLA増設するから、その時に確認しようかなっと。
890名無しサンプリング@48kHz:2001/04/26(木) 10:34
うちはDTLA307030を去年の6月に2台購入したが全く問題無し。
一つはソフトウェアサンプラーの音ネタ用にしているので相当の稼働率だと思うが
全く持って問題は無い。
当然ながら起動ディスクもDTLA307030だ。
デフラグもスキャンディスクも問題無く終了してるよ。

Athlon800MHz(SlotA)
EPOXのSlotAのM/B(一つしか種類が無いが名前忘れた)
まあ当然、ATA66で作動しているが。
891Promise Ultra 100:2001/04/26(木) 10:55
に Maxtor DiamondMax 30VL を繋いでたんだけど。
カードの BIOS を build19 -> 27 にあげたら
DMA5 から PIO4 って認識するようになっちゃった。
HDBENCH の結果は、あまり変わらないんだけど…

http://www.maxtor.com/softwaredownload/Maxtor_Downloads.htm
この辺りのツール使っても変わらないんだけど、どぼちて…
892れん:2001/04/26(木) 22:00
>891
HDBENCHは全く信頼性のないベンチマークソフトなので使うべきではありません。
HDTachかSandraかOTTO Disk Benchmarkを使いましょう
893880:2001/04/27(金) 00:21
今日、DTLA増設したよ。
スゲー静かだなぁ。
元々付いていたSeagateのんとはエライ違いだった。
あとはクラッシュしないことを祈りながら使うだけか。
しかし40G増設したけど、
それをバックアップするためにもう1個大容量HDあったほうがいいな。
なんだよ、金かかるなぁ。
最低限のクラッシュ防止策として、どんなことを意識しながら使えばいいかな?
前にPCの電源落とす時にクラッシュしたとか書いてあったの見たけど、そんなこともあるの?
そんなの回避できないじゃん。
8941:2001/04/27(金) 00:30
>>893
win2000ならNTFSにする、省電力設定は使わずにHDDの電源は常にONかな。
自分は1日一回LANで他のパソコン2台に
コピーしてるから、2台まではクラッシュしても大丈夫
895880:2001/04/27(金) 00:40
>894
へぇ、高級環境で使ってるんだねぇ。
ウチは「Win98SEの今日増設した自作AT1機」と「Win98のヘボノート1機」しかないから、
どのみち後1台HDあったほうがいい感じだなぁ。
いやぁしかし最近はPC周りの商品が安くなっていい感じだな。
俺の初代パソコンPC9821Ceなんて50万近くしたのに。
今じゃ50万もあればスゲーマシンが作れるじゃん。
896名無しさん:2001/04/27(金) 01:27
7200rpm→4500rpmだと殺人的に遅くなった感じがする…
897スカ落ち:2001/04/27(金) 05:00
ここみてると、ATA100のHDD買っても
インターフェースカードがATA66ならHDDもATA66として動くみたいに受け取れますが
どうなんでしょう。
いままでSCSI一辺倒だったのですがCPUのパワーもあがってきたので
(ついでに研究室が忙しくなりバイトもやめたこともあって)
もうSCSIもいいだろうとおもって次からはIDEにしようと思ってるのですが、
どうせならやっぱりCPU負荷は少ない方がいいなと思ってるので、
3wareのEscalade6000系にしようと思っています。
でも見かけるのはほとんどがATA100のHDDなので質問したわけです。
898名無しさんi486:2001/04/27(金) 05:14
>>897
おいらはATA100のHDDをBXマザーのIDEポートに挿してUDMA33で
使っているけど、全然大丈夫だよ。
ただ、転送速度が頭打ちになるから、速いドライブでストライピング
するのなら、ATA100で動かした方が良いかも・・・
もっとも、おいらが使っているのは5400rpmのドライブなんだけどね。
899名無し@眠い:2001/04/27(金) 05:30
>>893
HDDをATA100のまま、IntelATAストレイジドライバを入れて使った時に、
電源オンオフでクラッシュし易いと聞きます。VIAの場合は分りませんが。

HDDをATA100からATA66に変換し、尚且つIntelのドライバを使わなければ
問題は起こらないと思われます。<私もこの様にして使ってます。

それからDTLAの45GBから発熱が激しくなるとも聞きます。
お使いのDTLA307030はその点は大丈夫と思います。
900ピル・ゲイツ:2001/04/27(金) 05:54
>>893
Win2kをお使いですか?
それならば
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q260/2/33.ASP
これをお使いなさい。
イソテルなんてシリコン屋の作ったものなんて信用なりませんよ。
とりあえず日本語Win2kでもinfファイル内のLangTypeValueをJAに書き換えれば
使えるはずですから。
マイクソロフトの技術力は世界一ですからね。はは。
901名無し:2001/04/27(金) 07:11
q260233_W2K_SP2_x86_en.EXEが解凍できないよ。
ここから言語が違うって出ちゃう。どうしてだろう。
902名無しさんi486:2001/04/27(金) 07:20
>>901
コマンドラインで「q260233_W2K_SP2_x86_en.exe /x」ってやれば
解凍できたはず。
CABの自己解凍・自動実行形式になってたのかな?
RarUtyなんか使えばなんも考えずに普通に解凍できるけど。
903名無しさんi486:2001/04/27(金) 07:39
あと、このパッチ当てたあともデバイスマネージャでの表示は
PIOのまんまだけどそれは表示が間違ってるだけだから。一応注意。
適当なベンチ走らせればPIOで動作してるわけじゃないのは
すぐわかると思うけど。
904900-901:2001/04/27(金) 08:40
>>902-903
ありがとう。できたよ。<usでやってみて苦しんでた。
でもPIO表示は悲しいね。でもSCSIにはならなかった。GOODだよ。
測定結果はHDDをATA66変換してW2K標準ドライバ使った時と
ほぼ同等の速度が出たよ。<HDBENCH330

ATA66+w2k標準driver=ATA100+w2kSP2driver
905880:2001/04/27(金) 12:47
>>899-900
助言ありがとうございまする。
ちなみにウチの環境はWin98SEのBH6(440BX)のDTLA-305040なんですよ。
なんでマザーもHDもATA100対応じゃないから、まだ大丈夫っぽいかな?
とりあえず今のところは快適に動いてるクサイから、
ビビらないで使っとくよ。
次にAT自作するまでもてばいいと思っとくよ。
906880:2001/04/27(金) 15:25
ちょっとヤバイ感じっす。
昨日DTLA増設してからWin98SEを起動してハードディスクが認識されているのも確認したんだけど、
今日、電源入れたらBIOSの画面までも行かないっす。
それで、DTLA外して起動したら正常に起動できました。
これってどんな原因が考えられますか?
もしかして、ジエンドオブDTLA?

一応、環境を書いておきます。
MB:BH6(440BX)
プライ・マスタ:Seagateの8.4G(元からつけてました)LBA
プライ・スレブ:DTLA305040(今回から増設、以前は何も付いていなかった)LBA
セカン・マスタ:メーカー不明40XCD(元からつけてました)
セカン・スレブ:RICOHのDVD/CDRW合体したの(元からつけてました)
あとE-IDEをSCSIに変換する謎のPCIボードにSeagate4.3G(元からつけてました)
電源がOUTPUT300Wです。
907880:2001/04/27(金) 16:08
追加です。
電源入れた後で普通ならディスプレイが反応するけど、
DTLA付けた後の電源オンは反応しない。
その状態でもCDはオープンできる。
FD入れて電源オンでも同じ状態。
そもそもBIOSまで行かないのって原因はなんなんでしょうか?
908なまえ:2001/04/27(金) 16:34
CDR生きてるなら、マザーのIDE自体は多分生きてるね。
そうするとHDD死亡でしょう、9割方。
諦めて買い換えなされ。
909880:2001/04/27(金) 17:36
DTLAを外して電源入れたんですが、それでも立ち上がらなくなったようです。
どうもマザーがイッていたっぽい感じですね。
そこでどこが悪いかテストしたいのですが、
マザー+電源+グラフィックボードのみで、電源ONするとどうなるんですか?
普通BIOSまでは画面出ます?
今、家でマザー+電源+グラフィックボードのみで電源入れたんですが、
ディスプレイに反応もないですし、「ピポ」ともマザーから言いません。
これってマザー死んだ?
910名無しさん:2001/04/27(金) 17:42
CMOSクリアしてみてダメだったら
電池外して少し置いて入れ直すと正常に動いた事あるけど。

DTLAは他社のHDDと組み合わせて使うとチェックで認識されない
場合もあるみたいだから適当にマスター・スレーブの位置も変えてみ。
911名無しさんi486:2001/04/27(金) 17:48
>>909
マザーが死んだとは断定出来ない。
CPUやメモリも怪しいし、CMOSデータが壊れただけかも知れない。
まず最小構成にして、CMOSクリアして原因を突き止めるべし。
最小構成って、マザー+CPU+メモリ+VGA+FDD+電源って事だからね。
あと、念の為メモリやCPUがマザーにキチンと差さっているかを確認する事。
912911:2001/04/27(金) 17:49
あっ、被ってしまった。
スマソ。
913名無しさんi486:2001/04/27(金) 19:27
明日、MPG3409ATE買ってくる。ヽ(´ー`)ノ
914名無しさんi486:2001/04/27(金) 19:34
>>913
流体軸受けタイプは MPG3409AT -EF だよ。
買い間違いに気をつけてね。
流体軸受けじゃなくても静かだけど。
915880:2001/04/27(金) 19:44
>>910-911
スーパー助言ありがとうござります。
CMOSクリアしてBIOSいじったら全て治りました。
ショップブランドでこのAT買って、1から組み立てた事ってなかったから、
BIOSの事とか全然解らなかったけど、今回のDTLA増設でイロイロと勉強できてよかったです。
ありがとうございました。
916ちょっと教えて君:2001/04/27(金) 19:46
>914
つくもにAEとAT-Fってのがあって、両方とも「流体軸受け」って
書いてあるけど、これって嘘なの?店員も気づいてないとか?
それとも、AT-FってのはAT-EFのことなのかな?
917914:2001/04/27(金) 20:08
>>916
ダウト!

詳細は >>471 さんの書き込みの通りで、AT-EFは
「プラッタ容量を向上」+「流体軸受け採用」モデルって事。
AT-Fも一応「流体軸受け採用」だけど、プラッタ容量を向上
させていない若干古いタイプの物。
AEは詳しくは知らないが、別のシリーズの物のハズ。
918914:2001/04/27(金) 20:22
私の書き込みって、良く見たら >>471 さんの
内容と若干矛盾していますね。
混乱させてスマソ。
919913:2001/04/27(金) 20:42
>>914
サンクス。気をつけて買ってくる。ヽ(´ー`)ノ
920スカ落ち:2001/04/28(土) 00:29
>>898
助言ありがとうございます。
となると、後の問題は電源です。
PCの消費電力がいかほどのものなのかぜんぜん見当がつかないのですが、
自分のPCの中で電気食ってそうなパーツといえば
CPU(Celeron)、SCSI機器(HDD二基、CDR、DVD)、VGA(初代TNT、Voodoo2)、USBスキャナ
なのですが、これにIDE-HDD二基加えるとしたら、今の電源(250W)じゃ足りないような気がします。
400Wくらいの電源を用意した方が良いのでしょうか?
921名無しさん:2001/04/28(土) 01:00
そろそろ、次のスレッド作らない?
922名無しさん:2001/04/28(土) 01:00
と思ったら、作ってあった(^^; 続きはこちらでどうぞ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=988387136
923898:2001/04/28(土) 01:03
>>920
HDDを4台載せるのなら、先々の事も考えて、最低でも400Wクラスの
電源が良いかもね。
ケースに付属する名無しの250W電源だと、実質200Wクラスの
実力しか無い物も多いみたいだし。。。
ETASISみたいな高級品じゃなくても、ENERMAXの450W辺りを
載せれば良いんじゃない?
924898:2001/04/28(土) 01:08
>>921-922
被ってスマソ。
>>920 さん。続きは次のスレで。
9251
パ−ト2スレ作ってみました。
続きはパ−ト2スレでお願いします〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=988387659