π104万桁で勝負だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        
    |そんなにハイスペックな   |      | ベンチとπに      |
    |パソコン組んで        |      | 決まっとんがなぁ〜  |
    |何に使ってるんだい?   /       | ボケェ〜        |
    \________ _/        \_ ______/   
                 V             V
                   Λ_Λ     A_A
                  ( ´∀`) 目 (´∀` )
                  (    ) ┃ (    )
                  | | | ┃  | | |
                  (__)_) ┃ (_(_)
                        ┻
2名無しさんi486:2001/01/11(木) 17:32
π104万桁て何?
3名無しさんi486:2001/01/11(木) 17:33
>>1
がいしゅつダヨ

-------------------完-------------------
4名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:39
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
5名無しさんi486:2001/01/11(木) 20:09
でもTMpegを愛用している僕としては、2Gでも足らんだろうな・・・。

6名無しさんi486:2001/01/11(木) 20:10
58秒。インチキ無しで。
ありで52秒。
7名無しさんi486:2001/01/13(土) 10:52
2分10秒
8江頭:2001/01/13(土) 16:25
2時50分
9名無しさんi486:2001/01/13(土) 16:42
18秒

@PiFast32


10名無しさんi486:2001/01/13(土) 18:16
盛りマンだなあ
11名無しさんi486:2001/01/13(土) 19:20
つか、PCの構成とかOSとかも書いて欲しいな。

マザー(チップセット)
FSB
CPU周波数
メモリー
HDD
OS

SuperPAIに関係があるのはこれくらいか?
12名無しさんi486:2001/01/13(土) 20:40
Dカップ
13名無しさんi486:2001/01/13(土) 20:49
スーパーπの104万桁はこちら。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/s0022882.html

Dカップ、ってなんだ?
14utc4:2001/01/13(土) 21:08
マザーボード:TOMATOPM133
CPU:Duron700BOX(100MHz×7倍速)
メモリー:128MBPC100CL=2、Winbond
VGA:DAITONAGeForce2MX
(1024×768ドットフルカラー。AGP4倍速)
HDD:QuantumFireball lct08 4300AT
OS:Windows98 OEM版
Superπのバージョン:1.1
かかった時間:3分05秒。
15utc4:2001/01/13(土) 21:26
マザーボード:P6VAPMe
CPU:PentiumV733F BOX(133MHz×5.5)
メモリー:256MBPC133CL=2、NEC
VGA:WinFastGeForce2MX
(1024×768ドットフルカラー。AGP4倍速)
HDD:メーカー不明 10.5GB ATA66
OS:Windows98 SecondEdition OEM版
Superπのバージョン:1.1
かかった時間:3分9秒。

小数点の計算があるからDuron700よりPentiumV733
の方が速いと思ったんですけどねえ。
16名無しさんi486:2001/01/13(土) 21:36
K76-700@707
2:43
17名無しさんi486:2001/01/13(土) 22:50
P3-850
2:35
18名無しさん:2001/01/13(土) 23:37
マザーボード:Intel OEM (440BX)
CPU:PentiumV600 BOX(100MHz×6)
メモリー:320MBPC100CL=2ECC、純正+ハギワラ+ADTEC
VGA:I−ODATA GA−SV432/PCI
(1024×768ドットフルカラー)
HDD:IBMDTLA307030 30GB+PROMISE ULTRA100
OS:Windows98 OEM版
Superπのバージョン:1.1
かかった時間:3分45秒。
19名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:04
EPoX EP-8KTA+
Duron700@900
256MB PC100
WIN2000SP1

2分30秒
20名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:23
ボクの使ってるペンティアムはタダのペンティアムじゃありませんョ?
なんとMMXペンティアムなんです!!!
21名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:31
i486DX2 50MHz
RAM 32MB 70ns
Win95(無印)

1時間34分19秒
22名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:36
P3BF
PENTIUM3 500E@667
128+64MB PC100 CL2
MAXTOR ATA66 24G 5400RPM
WIN98SE
2分38秒
23名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:46
EP-8KTA2(KT133)
Athlon1GHz(100x10)
PC133 256MBx2(CL=3)
DTLA307020x2(RAID0)
Windows2000(SP無)

・・・2分11秒
24名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:54
A7V133
Athlon 1200(133x9)
PC100 128MB (CL-2)
ST-313620x2(Striping)
WIN98

1 ぷん 53 びょう
25名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:41
アスロン550 メモリ256MBPC100
3分58秒
こんなもん
26名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:44
Pentium 75
RAM 40MB
WIN95 OSR2.1
30分5秒

以外に早いのね
27名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:58
MSI K7TPro2-A
Athlon 850
PC100-256
WD400BB
WIN2000
2分44秒
28はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2001/01/14(日) 02:51
P3B-F
P3-700@1050MHz
ASUS S370
Win98
1分51秒
29名無しさんi486:2001/01/14(日) 04:12
Win2K
KT7 PC133 256MB
Ath1.1G
1分55秒
30名無しさんi486:2001/01/14(日) 04:32
Win98
N/B MB PC100 CL=2 768MB
P3-600(133x4.5)
3分6秒
31名無しさんi486:2001/01/14(日) 04:52
MSI K7TPro2-A
Athlon 1G
PC100 128*2 256 CL=2
WIN Me
3分01秒
32名無しさんi486:2001/01/14(日) 04:55
WinMe
AopenAX3SPro
PC133 384MB
PV733@825
2分23秒
33名無しさんi486:2001/01/14(日) 05:02
FREEWAY FWD-P3C4XD(Apollo Pro 133A)
Pen3-866@975Dual(FSB150)
Memory 3-3-3 512MB(インターリープ設定)
Quantum 10k2(Ultra160)
Win2kPro SP1

2分3秒

2分切れず。FSB155にするとSuperπが完走しないし...
34匿名さん:2001/01/14(日) 05:03
ABIT SH6
P3-660(110*6)
PC100 128*3 Mtec*2+Green*1
Mxtor20G 7200rpm
Win2K
3分23秒
35名無しさんi486:2001/01/14(日) 05:03
Win2k
AOpen AX6BC TypeR VspecII (黒)
PC100 128*3
Celeron 533A→800
3分11秒
36名無しさんi486:2001/01/14(日) 05:51
FREEWAY FWD-P3C4X
P3-667E
PC100 394MB
Win2K
3分01秒
37名無しさんi486 :2001/01/14(日) 06:11
MSI MS-6153 Ver1.0
celeron 600@900
PC100 256MB
Win95
2分45秒
38名無しさんi486:2001/01/14(日) 06:26
AMD K7M Rev1.03
Athlon(TB) 700@900
PC100 384MB
Promise Ultra100
IBMDPTA-372050
WinNT4SP6a

2分31秒

39名無しさんi486:2001/01/14(日) 07:41
MMX233
PC9821Xa/K
NT4SP3

19分46秒
40名無しさんi486:2001/01/14(日) 07:59
EP-BX6SE 0.31
PENTIUM!!!-700@933(FSB133)
256MB PC133 CL3
DTLA307020
WIN2000SP1

2分20秒
41名無しさんi486:2001/01/14(日) 08:10
MSI 815E Pro
PentiumIII 1.0B GHz (133*7.5) 定格
256MB PC133 CL3
DTLA307015
Windows98SE

2分19秒
>>28氏のようにFSBが高いほうが有利。くすん
42( ´∀`):2001/01/14(日) 08:13
MSI 815E Pro
PentiumIII 100*8MHz
256MB PC100 CL3
DTLA307030
WIN2000

3分27病

なんでこんなに遅いんだ。
43( ´∀`)さん:2001/01/14(日) 08:26
44( ´∀`):2001/01/14(日) 08:33
ばにーのぱい
昔はP3の独断場だったのに最近ではAthlonの独断場か。
2Gとか液体窒素とかOCヲタだなこれは
45名無しさんi486:2001/01/14(日) 08:39
SuperPIといえば近藤さん。ヲタなどという言葉を軽々しく使うではないぞ>>44
46( ´∀`) :2001/01/14(日) 08:43
近藤さんだかなんだかしらねーけど
ばにーのぱい見ればOCヲタ以外何物でもねーよ
47名無しさんi486:2001/01/14(日) 09:17
>>46
オタを"偉大なオタ"と"どうでもいいオタ"に分割して良いならば、
Bunnyはどちらかというと"偉大なオタ"に分類されるであろう。
翻訳すると、"涅槃の人"ってカンジ(逝き過ぎ…)
48名無しさんi486:2001/01/14(日) 09:17
確かにヲタはヲタだけどさ、
初期から何年間もずっとトップにいるってのはすごいよ。

この春には1分を切っちゃうのかな(w
49名無しさんi486:2001/01/14(日) 10:32
P4を2GHz以上でぶん回してもアスロン1.7GHzには追いつかないか。
50名無しさんi486:2001/01/14(日) 13:26
>>48
>>6を見よ
51名無しさんi486:2001/01/14(日) 13:31
>50
うさんくさいもん
52名無しさんi486:2001/01/14(日) 15:19
アスロン550スロットA
メモリー256
マザーEpox古いの
4分10秒
おそー 化石だね
53名無しさんi486:2001/01/14(日) 15:31
>>6は虚言に決定。
54P!!!800+ゲタ@P3B-F:2001/01/14(日) 15:40
+000時間 00分 00秒 [ 1.6万桁]
+000時間 00分 01秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 04秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 12秒 [ 13万桁]
+000時間 00分 31秒 [ 26万桁]
+000時間 01分 13秒 [ 52万桁]
+000時間 02分 43秒 [ 104万桁]
+000時間 06分 13秒 [ 209万桁]
+000時間 12分 40秒 [ 419万桁]
+000時間 27分 58秒 [ 838万桁]
+001時間 02分 01秒 [1677万桁]
+002時間 24分 37秒 [3355万桁]
55名無しさんi486:2001/01/14(日) 17:34
ASUS A7V
Duron 700
PC133-128
DTLA307020
WIN2000 SP1

3分01秒 [104万桁]


5635:2001/01/14(日) 17:51
Win2k
AOpen AX6BC TypeR VspecII (黒)
PC100 128*3
P-III 850MHz
2分59秒

>>35のマシンとCPU以外同じ構成。
57名無し募集中。。。:2001/01/14(日) 18:02
AOpen AK73Pro
Duron600MHz
PC133 128MB*1
DTLA-307030
Win98 SE

2分26秒
58名無しさんi486:2001/01/14(日) 18:49
ASUS CUSL2-C
Pen3 1GHz@1057MHz (141*7.5)
PC133 CL3 256MB*2をCL2で使用
DPTA-372730+DTLA307060
WIN98SE

2分1秒
まあ、こんなもんか・・・・
59名無しサンプリング@48kHz:2001/01/14(日) 18:57
OSの違いもかなり影響してそうだね。
60名無し募集中。。。:2001/01/14(日) 19:04
>>57は間違い
正しくは
AOpen AK73Pro
Athlon1GHz
PC133 128MB*1
DTLA-307030
Win98 SE

2分26秒
61名無しさんi486:2001/01/14(日) 22:49
CyrixV667MHz ECS P6SSM(SiS630S) PC100 128+64MB
WD10GB WinMe
19分20秒
…遅すぎる。ホントに667MHzのCPUか??
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 22:54
>>61
濃い組合せだね。
63名無しさんi486:2001/01/14(日) 22:59
>>61-62
はいどうぞに見せてやりたいな。
64名無しさんi486:2001/01/14(日) 23:03
>>61
フェ○スのベアボーンみたいな構成だ。
65名無しさんi486:2001/01/15(月) 06:12
age
66名無しさんi486:2001/01/15(月) 06:24
>>42

i815E内蔵ビデオ使ってるとか?
67( ´∀`):2001/01/15(月) 06:34
i815E内蔵ビデオ使うとぱい遅くなるのか?
関係ないだろ
68( ´∀`):2001/01/15(月) 06:38
内蔵ビデオってそんなにメモリ帯域食うのか?
69名無しさんi486:2001/01/15(月) 12:58
Pentium4 1.5Ghz
intel D850GB
PC800 DRDRAM 128MB*2 256MB
IBM 305040
WindowsMe
1分59秒
70名無しさんi486:2001/01/15(月) 14:17
>>67
66じゃないけど
俺の環境では
i815E内臓VGA→GeForce2GTS(ELSA)
に変えただけで30秒縮まった。
2分45秒→2分15秒
71名無しさんi486:2001/01/16(火) 00:25
1.5GHz 遅い。
72名無しさんi486:2001/01/16(火) 09:01
MSI-6163、celeron566@850、PC100-CL2 256MB
DTLA-307030、Win98SE
で、2分32秒
73名無しさんi486:2001/01/16(火) 09:40
>>67 >>70
あるね。サウンドとか切っても早くなる。
ボードの負担が減るんだなぁって勝手に決め付けてる。
74やってみようかな。:2001/01/16(火) 18:57
P3SECC2-750
384MB
FSB100
WinMe
2分51秒。
75名無しさんi486:2001/01/16(火) 21:58
CUSL2
PenV 500E@700
PC133 CL=2
DTLA307020
WinMe
2分40秒
76名無しさん:2001/01/16(火) 22:47
>>73
あってるよ
単純に割り込みが減ればそれだけ速くなる
77名無しさんi486:2001/01/16(火) 23:16
>>70
同感。
普段使ってるSXGA32bitをVGA8bitにして実行したら
3分05秒から2分55秒になった。
メモリ帯域が食われるのって案外軽視できないのね。
78名無しさんi486:2001/01/17(水) 00:21
AOpen AX3S Pro
PentiumIII 800EB(133*6) 定格
256MB PC133 CL3
DTLA307030
Win2000 PRO SP1

2分36秒
79名無しさんi486:2001/01/17(水) 01:38
ASUS A7M266
Athlon(TB) 800(100*8) 定格
128MB PC1600 DDR
Maxtor 96147H6
Windows98SE

2分32秒
…今後のパワーアップに期待します。
80名無しさんi486:2001/01/17(水) 02:17
ASUS CUBX-E
Pentium!!! 700@933(FSB133x7)
128MB PC133 CL2 SDRAM
Maxxtor 96147H6
Windows98 SP1

2分9秒
…1GHz欲しいところ。
8179:2001/01/17(水) 02:35
2号機。
ASUS CUBX-E
Pentium!!! 550@733(FSB133x5.5)
512MB PC133 CL3 SDRAM
Maxtor 54610H6
Windows98SE

2分32秒
…むむぅ……
82名無しさんi486:2001/01/17(水) 02:40
ABIT KT7-RAID
ATHLON1200@1200(100*12)
PC100CL2 128MByte*2を133駆動
IBM DTLA307030
Windows2000SP1
1分56秒
83名無しさんi486:2001/01/17(水) 20:32
AX3SPro
PV800@定格(133×6)
PC133CL3 128M
MAXTOR 30G ATA100 5400
WinME
2分46秒
84名無しさんi486:2001/01/17(水) 23:15
ABIT BX6Rev2.0
Celereon566@850
PC100CL2 128M
SEAGATE BARACUDA ATA 28G ATA33 5400
Windows98 3分04秒
Windows2000 SP1 3分01秒
やはりもうセレロンは時代遅れなのか・・・ 鬱だ。
85名無しさんi486 :2001/01/17(水) 23:30
ASUS CUSL2 C
Pentium!!! 800(FSB100x8)
512MB PC100 CL2 SDRAM
Maxtor 45G ATA100 5400
WindowsMe
2分49秒
86新人:2001/01/18(木) 00:18
ASUS K7M Slot A
Athlon 700@720(FSB103)
128MB+64MB PC100 CL2 SDRAM
Seagate Barracuda ATA66 20GB
Windows98
3分9秒

初めてクロックアップしてみました。5秒ほど縮まったようです。


87名無しさんi486:2001/01/18(木) 00:33
ASUS CUSL2
Pentium!!! 600@870Mhz(145*6)
128MB*3=384MB PC133 CL3 SDRAM
Maxtor 40.9GB ATA66 5400rpm
Windows98SE
2分36秒

まあまあ。
88名無しさんi486:2001/01/18(木) 00:59
Soltek SL-56G2
K6-VE+ 550@600MHz(100*6)
128MB+64MB PC100 CL2 SDRAM
IBM DTLA305020+DJNA305020 (ATA66で使用)
Windows 98SE
5分フラット

相変わらず浮動小数点がアレだな
89名無しさんi486:2001/01/18(木) 01:47
アレってなんだよ?。気になるぢゃねーか。
90名無しさんi486:2001/01/18(木) 13:42
http://sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~sex~
91名無しさんi486:2001/01/18(木) 14:01
PI.txtファイルを開けば遅いマシンでも5秒とかからないだろうに・・・。

92名無しさんi486:2001/01/18(木) 16:41
ASUS P3V4X
Pentium!!! 600@800(FSB133x6)
PC133CL2 128M
DTLA307045
Windows98SE
2分41秒

まあ安定してるからいいか


93名無しさんi486:2001/01/18(木) 16:50
MSI K7Tpro(BIOS 1.9)
Athlon 1GHz(100x10.0)
PC133CL3 256MB
Windows 2000
2分22秒

安定してるけど、そんなに早くない。
94440BX:2001/01/18(木) 17:25
AOpen AX6BC PRO2
Pentium!!! 700@966
PC100 256Mx2
Windows 2000+Me
2分17秒

古いチップセットにしては、まあまあかな?

95名無しさんi486:2001/01/18(木) 18:27
>>94
>Windows 2000+Me
どっちで測ったのよ?(w

結果はまあまあってより、なかなかだと思うよ。
それ、Vスペックってやつだっけ?
96440BX:2001/01/18(木) 19:49
Win2000で、測りました。
そうです。Vスペックです。
97名無しさんi486:2001/01/18(木) 19:54
超牌だけで語るのもアレだけどBXってまだまだ
現役だよなあ。
9858:2001/01/19(金) 00:25
>97
つい最近、Pen3@750Mhzと共に退役させました。
9997:2001/01/19(金) 00:40
実は俺も今のメインはAthlon。(笑
PenIII700はセカンドマシンでCD焼くのに使ってます・・・
100名無しさんi486:2001/01/19(金) 00:56
つか@`いまどきCD焼くのに1台用意するとは...
101名無しさんi486:2001/01/19(金) 00:59
ASUS P2B-F
Pentium!!! 800@1200(FSB150)
PC100CL2 64M
Windows98SE
1分15秒
102名無しさんi486:2001/01/19(金) 04:57
まじですか、空冷?
103名無しさんi486:2001/01/19(金) 07:31
結局FSBがアレだとてんでマトモに評価できない…と。
すくなくともCPUクロックではね。
104名無しさんi486:2001/01/19(金) 07:42
ASUS A7V
Athlon 1000
PC100CL2 256MB
Maxtor 98196H8(80GB)
Win98SE

2分25秒
105闇の求道者@x07-145.urawa.highway.ne.jp:2001/01/19(金) 07:43
MSI MS-6199
PentiumII 450
PC100 CL=2 128MB
Windows2000
5分10秒

常駐物切らないとこんな物ですかね・・・。
106な無:2001/01/19(金) 08:35
MSI K7TPro2-A
Athlon 800
PC100-256
F11
WINNT
2分49秒
107奈々詩:2001/01/19(金) 10:50
ASUS CUBX
P!!! 800 (100*8)
PC100(CL2) 640MB
AHA2940U2W
ST39103LW
Win2k
2分49秒
108田上のうんこファン:2001/01/19(金) 13:32
GIGA-BITE GA-7IXE4
サンダーバードアスロン 1000MHz(100*10)
PC100-CL2(128MB)
Windows2000 SP1

2分24秒

こんなもんかな?
109名無しさんi486:2001/01/19(金) 13:51
そんなもんです。
110田上のうんこファン:2001/01/19(金) 14:27
>>109
そうか、ありがとー。
111名無しさんi486:2001/01/19(金) 15:19
1000で動くなら
FSB100*10じゃなくて
FSB133*7.5で動かせよな
112101:2001/01/19(金) 15:26
>>102
空冷です。クーラーは、カニエです。
ただ、どうもこの速さは、メモリの少なさ?(64M)が
関係してるように思えます。
113田上のうんこファン:2001/01/19(金) 15:45
>>111
マザーがFSB133対応してないのさ。
115まで上げられるから、今夜試してみるよ・・・
このマザー安定していて良いよ。
114名無しさんi486:2001/01/19(金) 15:51
死体動画見たいですか?
115名無しさんi486:2001/01/19(金) 15:58
>>111
KT133(or AMD751)マザーに無茶言わないでください・・・
116名無しさんi486:2001/01/19(金) 16:08
ったく>>111は厨房丸出しだな。
117108:2001/01/19(金) 16:21
111厨房に乗せられて、仕事中断してクロックアップしてみたぞ。

GIGA-BITE GA-7IXE4
サンダーバードアスロン 1000@1100MHz(110*10)
PC100-CL2(128MB)
Windows2000 SP1

2分12秒

12秒速くなった(^^)
一応定格派なので、これ以上はクロックアップ挑戦せず。
118名無しさんi486:2001/01/19(金) 17:58
>>117
thanx!
119名無しさんi486:2001/01/20(土) 14:34
age
120mani@:2001/01/20(土) 23:56
3分57秒かかりました
aopen AX63-PRO
PENTIUM3 800EBMHz
PC100 CL2 192MB
WINDOWS98 SECOND EDITION
WINDOWを4つ(ネット接続中)
タスクに8個の環境ではかりました
もうちょっといくかなっとおもったのですが…
121名無しさんi486:2001/01/21(日) 00:07

オレ昔AX63-PROでPENB、FSB144×5.5、792MHZで
3分ジャストだったよ
122121:2001/01/21(日) 00:08

512MでCL3環境ね
123名無しさんi486:2001/01/21(日) 01:24
K7TPro2-A
雷鳥1200Mhz(定格)
PC133SDRAM128MB*2
Win98SE

2分10秒
これって遅いような・・・。
124そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 01:39
ASUS A7V-WOA
TBird-1GHz 今日は1100MHz(100x11)で動作
Asus Probeでの読み値 CPU60℃ SYS36℃ Vcore1.92V VIO 3.44V
PC133 SDRAM 256MB Mtec
Win98SE

104万桁 2分6秒

123の人、なんか遅いね。
125そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 01:42
Win98SEじゃなかった。
ただのWin98
126名無しさんi486:2001/01/21(日) 01:46
>124
>>58と比べるとチミも遅く無い?
そんなもんなの?>TBird-1GHz 今日は1100MHz(100x11)で動作
127そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 01:52
58 > PC133 CL3 256MB*2をCL2で使用
124> PC133 SDRAM 256MB Mtec

ここらへんの違いだと思う。
Mtecだもん。3-3-3だもん。
128名無しさんi486:2001/01/21(日) 02:57
>127
Mtecのメモリ1枚挿し?
129そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 03:45
PC133 SDRAM 256MB Mtec を無理やり2-2-2に設定してやってみた。
(一応Memtest86は通った)

104万桁 2分5秒

まあAthlonだし、FSB100MHzだし、L2-ECCはEnableだし、こんなもんだろう。
あとはmsconfigで使用メモリを32MBに制限するという手もあるらしいけど。
まあpiが遅くても、体感速度とかゲームとかエミュとかが速いから別に良いんだけどね。
130そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 03:48
あと verify on だし。
最後の結果出力で6秒かかっているから、これは大きいかも。
13158:2001/01/21(日) 03:59
何か引き合いに出されてる様なので・・・
1057Mhz以上に設定すると、かえって遅くなります・・・
雪降った勢いで試して見ましたが2分00秒は依然壁です。
だからと言って、無茶はする気ありません。
だって、俺的には充分速いし・・・
132ななし:2001/01/21(日) 04:31
FIC AZ11
AthlonTB 1G(定格)
PC100 128Mx3
Win2k 2:20
Win98 2:20
ありゃ?
133名無しさんi486:2001/01/21(日) 04:48
>127さん
今ざっと見てましたが、なんかFSB がモロに効いてるような気がします。
CAS遅延よりも。
公平に評価するにはFSB固定にしないとプロセッサの能力は見えてこないような。
13458:2001/01/21(日) 04:57
>133
まるっきり定格だと2分4秒でした♪
135そうよ母さんも名無しさん:2001/01/21(日) 05:15
>>58
っていうかあんたよく見ればPen!!!じゃねえか!そりゃ勝てねえ。
126に騙された。
13658:2001/01/21(日) 05:21
濡れ衣だ〜〜〜!!!
137名無しさんi486:2001/01/23(火) 01:45
age
138名無しさんi486:2001/01/23(火) 05:45
age
139名無しさんi486:2001/01/23(火) 06:10
test
140ざこざこ:2001/01/23(火) 10:36
ざこざこ
ATHLON 1200@1600MHz
MB A7M266
OS WIN2K
TIME 1:28
141名無しさんi486:2001/01/23(火) 17:14
Celeron566@935MHz
ASUS CUSL2
Video 815eGMCH
OS Win2000SP1
XGA 24bit 75Hz

3:25

激遅!激遅!!
メインメモリ使用のビデオはメモリ帯域を食いまくって遅くなるとか…
3:25って、K76Athlon 750MHz より遅いぞ、きっと。
142名無しさんi486:2001/01/24(水) 06:10
Pentium3 866Mhz
AX3SPro
Windows2000 SP1
NO BRAND 128MB X 3

2:20

十分だよね
143名無しさんi486:2001/01/24(水) 12:35
うん。
144名無しさんi486:2001/01/27(土) 02:46
IWILL KA266R
DDRSDRAM128
雷鳥1G 110*101.1Gで使用
バラクーダ3 20G
2分7秒

む、遅すぎるような
145名無しさんi486:2001/01/27(土) 03:26
EP-8KTA3
Athlon 900
FSB 100
PC133 CL=3 384MB
DTLA-307030
WinFast GeForce2MX DH Pro
WIN98SE

2分17秒
146名無しさんi486:2001/01/27(土) 05:16
SOYO SY-6BA+IV
P!!! 800 (100*8)
128MB*2 PC100 CL2 SDRAM
DTLA-307030 ATA66 30GB
Windows98SE
2分59秒
147ノレパソ酸性:2001/01/27(土) 07:55
GIGABYTE GA-5AX
K6-2 450
64MB+128MB PC-100 CL2
IBM DJNA351520(15G)+MAXTOR(6G)
ATI RageFurryPro 32M
WindowsME
8分15秒
148そうよ:2001/01/27(土) 08:27
ASUS A7V-WOA
TBird-1GHz 今日は1200MHz(100x12)で動作
Asus Probeでの読み値 CPU60℃ SYS36℃ Vcore1.92V VIO 3.44V
PC133 SDRAM 256MB Mtec 今日はCL2で動作
Win98
Voodoo3-3000(@180MHz) 1280x1024x16bpp(@75Hz)

104万桁 1分59秒

次は Voodoo3-3000(@100MHz) 640x480x8bpp(@60Hz)で逝ってみます。
149そうよ:2001/01/27(土) 08:37
Voodoo3-3000(@130MHz) 640x480x8bpp(@60Hz)

同じだった

150はいどうぞ☆fusiansan:2001/01/27(土) 09:49
Athlonマシンって、AMD純正チプセトーとVIAではどちらが速いとされてるの?
151名無しさんi486:2001/01/27(土) 17:15
EP-8KTA3
Athlon 1000
FSB 100
PC133 CL=3 256MB
DTLA-307045
WinFast GeForce2 GTS
WIN98

2分17秒

かなり145とダブってる。。。
CPUで勝ってるはずなのだが。。。
152名無しさんi486:2001/01/27(土) 19:14
Aopen AX6B
Pen3 600E
PC100 CL=2 128MB
DDRS-34560W
MGA Millennium
Windows Me

3分09秒

別にいいや、これで。
153152
で自宅のは

ASUS CUSL-2M
Pen3 800 (FSB133MHz)
PC133 CL2(本当はCL=3) 128MB
DTLA-307030
Millennium G-200
Windows Me

2分27秒