ASUS A7V133について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
年末に衝動買いしてしまったA7V133・・・。
なんかメモリー周り遅くない?
それと、年明け早々A7V133の新しいBIOSが
ドイツのASUS FTPにあがったんだけど、入れた奴いる?
1001B.binね。βだけどさ。
2AMT3B:2001/01/05(金) 19:20
おらも年末に買っただよ、メモリー?わがんね〜、ベンチとかしないしぃ...
Core電圧 1.75に設定してるのに1.78〜1.82なってる、誤差?電源が悪い?
ATA100使ってら突然Win2000がunknown harderrorで止まってしまった
前のバックアップをリストアしてATA66で使っている、現在異常なし
BIOSのβレポート求む。
3名無しさんi486:2001/01/06(土) 01:31
>>1
がいしゅう
4名無しさんi486:2001/01/06(土) 17:31
今日買ったよ、まだ火入れてないけどね
5名無しさんi486:2001/01/06(土) 17:32
ASUSの初物は手を出す気が起きないな・・・
6名無しさんi486:2001/01/06(土) 17:42
>>5
お前は今後一切買わなくてよし。
7名無しさんi486:2001/01/06(土) 19:24
>>6
Asusで何か嫌なことがあったのか?
ちなみに俺は5じゃないけど。
85:2001/01/06(土) 19:28
>>6
P2B-Fでえらい目にあったんだが・・・
ちなみに、ASUSは
TX-97,P2B-F,P3B-F,K7Vと買っている。
95:2001/01/06(土) 19:28
P5Aを忘れていた
10名無しさんi486:2001/01/06(土) 19:56
>>8
あらら。P2B-Fといえば、BXで最高との評価を受けてるくらいなのに
それでえらい目にあうとは。
どんな不具合があったんだ?
俺もP2B-F使ってるけど、全く問題無いよ。
115:2001/01/06(土) 20:01
>>10
初期のBIOS安定するまでが大変だったんだぞ・・・1004以降のBIOSはそりゃ安定してたさ
K7Vでも、1003のAGPX4のグラフィックカードとWin2kのく見合わせで出る障害とか・・・
12>10:2001/01/06(土) 20:04
P3B-FとP2B-Fはどっちがいいの?
1310:2001/01/06(土) 20:05
>>11
いや、おいらも初期で買ったよ。初期も初期。
もちろん、PCI1/4出来ないやつだ。FSB133までだし。
それでも、不具合無かったけどなあ。

ちなみに、今のAsusは駄目だ。残念です。
1410:2001/01/06(土) 20:07
>>12
んー、悩む。
俺なら、最新リビジョン(FSB-MAX150、PCI1/4あり)のP2B-Fだけど。
一般的にはP3B-Fなんじゃないかな。
15名無しさんi486:2001/01/06(土) 20:07
出始めの頃のP2B-FのFはflyingのFとか
ヴァカにさてたよね(ワラ
おいらは当りモノだったし
16名無しさんi486:2001/01/11(木) 22:22
17名無しさんi486:2001/01/11(木) 22:35
>>15
P2Bって評判悪かったの?
18名無しさんi486:2001/01/13(土) 07:49
質問あげ。
BIOS1001b落としてきたんだけどMB付属のASUSUPDATEからアップデートできない。
誰かできた人いますか?今は当然1001Aです。
しかしマザー出回る前にBIOS新しくなるのもなあ。最近のASUSは...
19はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2001/01/13(土) 08:04
>>17
P2B: 評判が悪いわけない。名機です。
P2B-F:ホントはP2B-Eが出るはずだったんだけどねぇ。
    延期されて出たマザーがこれ。
P3B-F:初期リビジョンはダメダメだった。
    アキバでも初期リビジョンの修理済み品が売られていたが。   
20え?:2001/01/13(土) 08:22
>>18
できたよ、がんばってね。
21名無しさんi486:2001/01/14(日) 20:41
ベータBIOSってどこにあんの?
22え?:2001/01/15(月) 08:20
>>21
1の人がドイツのFTPだって書いてるよ
ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM
23名無しさんi486:2001/01/15(月) 15:45
A7V133でブート時のFDシーク、BIOSで殺してるのに効いちゃうのはバグですか?
24名無しさんi486:2001/01/15(月) 15:51
順番変えてるか?
25元NIF者:2001/01/15(月) 20:59
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/a_bios.htm
ここ逝ったらASUSマザボの最新biosが判るよ!
がいしゅつだったらスマソ
26名無しさんi486:2001/01/16(火) 00:54
お、1001Cがあるー だれかもぅ入れた?
27C:2001/01/16(火) 16:44
入れたよ、なんか遅くなった?っということはOCできる?
2818:2001/01/20(土) 07:22
なんか今ごろ正式アナウンスされてるが。(pc-infoより)
1001Cも落としたがやはり入れられん。というかASUSUPDATE上から
FLASHROMのタイプ見れるんだが、ASUSUPDATEに対応してないのが
載ってる気がするんですが?フライング品だからか?
さすがにAFLASHからならできると思うんだけど。
29名無しさんi486:2001/01/25(木) 23:25
BIOS 1001Dアップあげ
30名無しさんi486:2001/01/25(木) 23:41
A7A266の方が欲しい。
31名無しさんi486:2001/01/25(木) 23:58
そりゃそっちの方がいいと思うが、欲望に負けてA7V133買ってしまったよ
32名無しさんi486:2001/01/26(金) 01:27
さっきBIOSを
1001D.BIN
に変えた。
で、何が変わったんだろか??
見た感じ変化無しだし。
33名無しさんi486:2001/01/26(金) 01:44
A7A266とAthlon1.2GHz購入予定。
34??????486:2001/02/07(水) 14:16
1002a がアップされましたよー
35名無しさんi486:2001/02/08(木) 01:05
発掘age。

A7V133用のBIOS 1002Aを
A7Vに入れたら、パホーマンスUPするんだと。
OCも上がりやすくなるんだとさ。
俺は怖くて入れられねぇー。

誰か人柱してけろ
362A:2001/02/08(木) 10:38
いれたよ、異常ないよ。
37名無しさんi486:2001/02/11(日) 01:05
サルベージあげ
38名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:55
A7V133でWindowsMEでIDE-RAIDしたら、SoundBlaster Liveのドライバと相性問題
が発生して使い物にならなかった。
39名無しさんi486:2001/02/17(土) 23:19
>>38 WIN Meが使い物にならない、ていうか使えないに1票。
40現BIOSは1001C:2001/03/01(木) 08:56
質問あげ。
MB付属のASUSUPDATEをインストールして
アップデート選択すると最新BIOSある場合は勝手に更新してくれるんだよね ?

俺の見つけてくれないんだけど。(ver 3.27.04)
4140:2001/03/01(木) 08:57
あげあげ
42名無しさんi486:2001/03/01(木) 14:01
NORTHブリッジのFANが五月蝿いんで交換しようと思うんですが、
これってそのままベリって剥がして大丈夫ですか?
43名無しさんi486:2001/03/01(木) 16:44
BIOS1003 アップage
44名無しさんi486:2001/03/01(木) 18:02
>>42
2本のネジとったら簡単に外れない?
俺はファン取ってヒートシンクのまま使ってるけど問題ないよ
ちなみに定格動作でね
不安ならなんでもいいから静かなファンでもつければいいと思う
45名前いれてちょはうざい:2001/03/01(木) 18:42
>>40
CUSL2使ってるけど、うちもそのツールでちゃんとダウンロード
できないよ。.tw、.com、.deのどれもダメ。

まあ、ドイツのサイトから普通に落として、ファイルから更新すれば
いいんだけどね。
46名無しさんi486:2001/03/02(金) 00:57
1003に上げてみた
前のベンチ紛失しちゃって厳密な比較はできないんだが、ちょっとパフォーマンス落ちたかな
47名無しさんi486:2001/03/03(土) 08:47
>>42
俺のもすげー音を出し始めた。
注油してみたが変わらずなので、昨日ユニティHPから問い合わせした。
昨日のうちに返信が来たが、返信内容はがっかり。
「個体差もありますが、ある程度の音はどうしても出てしまう・・・」
「だめなら販売店にチェックしてもらってください」
と逝ったような内容。
かなりデカイ音が出るって言ってるのにだ(w

あと、ASUSのMX使ってる。
それも表示に問題があって問い合わせた。
1280*960の85Hzが上手く表示できない。
解像度変更時に表示位置がずれる問題。
上記の質問の解答は
「今後のドライバの更新で直る可能性もあります。」
まぁ、そのままの回答だけど、
打診すらしてくれなさげな返事だ(>3<)ぷっ!!
ユニティのサポートにメールする意味無しw
48ERROR:名前いれてちょ:2001/03/03(土) 08:53
>>47
ユニティは売るだけ。販売店と同じ。
台湾のASUSか、もしくはサポート大国のアメリカのASUSに問い合わせてみよう
俺はP3C2000のMTH問題の時にアメリカのASUSに非常に親切に対応してもらった。
4947:2001/03/03(土) 08:59
>>48
言語の壁が・・・(ノ_・。)
50名無しさんi486:2001/03/03(土) 13:56
A7V133 BIOS 1003A
マンセーあげ!!
ダウソはこちらから。
http://www.asus.com.tw/products/motherboard/bios_socka.html

うちのA7V133の不都合として、PCI Slot 4/5にSOUND CARD刺すと
起動しなかった不都合があったけど、解消された。
オンボードUT/100 の BIOSが、オイラが使ってるFT/66のBIOSよりも
先に読むように変更されたようだ。

今までは、FT/66と、オンボードUT/100同時で使うと起動不能などの
不都合があったけど、これで共存可能になったッポイね。

と言うことで、A7V133 FT/66 UT/100共存可記念、マンセー
51名無しさんi486:2001/03/08(木) 17:47
42>47
ウチのは電源入れて10秒間ぐらい、ちっちゃいFANに似合わずスゲー音がなってた。
最初はなんの音だって結構あせったけど。
ロット不良なのかな。結局余ってたFANと取り替えたよ。

52名無しさんi486:2001/03/08(木) 20:01
A7V133のファンって、かなりの数、不良っぽいね。
で、五月蠅くなったファンが付いてる人って、初期revなの?
俺のも五月蠅いけどね。
ちなみに、
12/27 購入、Rev 1.01初期物。ファンはうるせー不良品。
5347:2001/03/08(木) 23:16
>>42
そうそう、電源入れた直後に結構起こるね。(それ以外でも起きるけど)
「ブッーーーーーー」てな音。
電源の供給が上手く要ってないようなそんな印象もあるな。

>>52
同じくRev 1.01です。
1月中旬購入

買った直後、友達がどこかでこの話題を見たらしく、笑いのネタにされた(笑)
でも、俺のは静かだったので、良かった当たりか。
などど当然の状況に喜んだのも束の間。
1ヶ月も経たないうちに異音発生ヽ(´ー`)ノ

今もそのまま使ってる。 2回も外して油さしたのに効果無し。
油が悪いのかなぁ。
粘度高い物の方がいいのかな(謎)
54nanasi:2001/03/09(金) 02:37
あのファンつけてないよ
ALPHAのファン買ったけどネジがなくてつけてなくって、そのまま放置(藁
55ななし:2001/03/09(金) 08:32
Rev1.04でも立ち上げで五月蝿い音がなることがある。
FANはどこのがええかな。。
56ナショナリスト:2001/03/09(金) 08:40
やっぱ山洋でしょ。
57日の丸:2001/03/09(金) 09:02
ここはオリエンタルモーターなんかどうだね。
58名無しさん:2001/03/09(金) 09:33
1004あげ
しかしベンチの値がどんどん下がるので鬱
59名無し@雷鳥:2001/03/10(土) 21:55
どこのMBも新BIOSになるほど速度的に落ちてくるとこが多いな。
KT133A発売当初はまだなかったEV266 Athlonが出てきたので
それの駆動安定のために守りにはいっているように思える。
60名前いれてちょ:2001/03/25(日) 02:52
最近のロットもファンはうるさいの?
61クッキー:2001/03/25(日) 04:16
A7V133って
オンボ−ドのRAID/UT100機能を
BIOSで完全に切れますか?
62>>61:2001/03/25(日) 17:39
BIOSでDisableにできるよ
それでRAID100を最初に読み込むことはなくなる
63クッキー:2001/03/25(日) 18:38
>62

Thanks!
64質問です:2001/03/28(水) 09:32
ケース背面にファンを取り付けたいのだけれど、
ファンコネクタはATX電源コネクタの上にある
「PWR_FAN」ってとこに挿すの ?
65あすーす:2001/04/11(水) 20:17
買うかも?!AGE
66名無し:2001/04/11(水) 21:14
>>64
「PWR_FAN」って確か電源ファンじゃなかったか?
6764:2001/04/12(木) 05:53
忘れてたスレッド上がってる。(あげ荒らし ?)

PWR_FAN は確かに電源ファンでした。

68名無しさん:2001/04/12(木) 15:15
>>64
空いてるところでいいんじゃない?
俺はチップファンがついていたところと、CPUの上あたりのところの2個に挿してる
69nanasi:2001/04/13(金) 23:12
チップセットのファンを変えてみました。
三洋の28ミリも厚さがある4センチファンにしてみました(109P0412H39)
しかし同梱されていたネジが何故か10ミリもなく意味無し。
これってチップ用のファンじゃないのか?と不安になりました。
しゃーないので金物屋で鍋ネジの3M-30を買ってきてやっと装着。
ところがこのファンって回転数が8700RPMだったんですね・・
PEP66より五月蝿い・・鬱です。
70山師さん:2001/04/15(日) 16:46
CPU載せ変えようと思うのですが、1.33GHzの雷鳥は使えるのでしょうか?
1.2GHz(266)にしておいたほうが無難でしょうか?
71名無しさん:2001/04/15(日) 17:24
>>70
好きなのを買え。
A7V133だったらどれでも動くからさ。
72厨房@春休み終了:2001/04/15(日) 17:49
スミマセン、どなたかこの厨房にアドバイスを下さい。

以下のスペックで自作したのですが・・・
CPU:DURON700
MEM:192MB
HDD:富士通20G
M/B:ASUS A7V133

んでCD−ROMがCD−950Eという何処ぞのメーカー品。
このCDが認識しないのです。(セカンダリマスターに接続、CD出し入れ可能)
BIOSセットアップでセカンダリマスタをATAPICDにしてもだめ。

HDD、MEM、CPUはしっかり認識。電源入れ後の立ち上げ画面で
Secondly Master?が「None」になってしまいます。

ジャンパーはフリーモードになっています(BIOS画面で設定)
また、ケーブルもHDDのものと交換して見ましたが問題ないようです

どうしたら良いでしょう?????
73名無しさん:2001/04/15(日) 18:03
ata66のほうにつないでる?
ata100の方につないじゃってだめだったよ俺。
74厨房@春休み終了:2001/04/15(日) 18:09
>>73

え??それは何処にあるのでしょう>ATA66

プライマリマスタにHDD
セカンダリマスタにCD−ROMっす。
75:2001/04/15(日) 18:39
あった66
76厨房@春休み終了:2001/04/18(水) 20:57
あのー質問良いでしょうか?

先日買ったA7V133ですが、BIOS更新のAFLASH.EXEを
実行した所、
FLASHROM TYPE(だったかな?)が赤字で「UNKNOWUN」と
出ます。

FLASHメモリーと思われるものは付いているのですが
(1001Cとか書いてある)
・・・・

BIOSアップも出来ません。御存知の方教えて下さい。
77ナナシン:2001/04/19(木) 00:34
>>76
ASUSUpdate使ってみた?
78nanasu:2001/04/19(木) 00:36
それはAflashが古いと思われます。
最新のAflashを落としてください。
79えいさすくん:2001/04/19(木) 06:18
最近、時々電源が正常に落ちなくなる・・・・・なんで?
80ああああ:2001/04/19(木) 07:13
俺も終了で暫く固まるときあるよ。
設定だかが保存されないんだよ。あああ
81じじじ:2001/04/19(木) 14:42
「I/O RECOVERY TIME 」の設定ってどうすればいいのでしょうか?
82(T_T):2001/04/19(木) 15:35
IDE66のほうにzipドライブつないだんだけど、安定して動かないよーん(T_T)
やっぱviaのIDEまわりはむづかしいな…
ちなみにwin98SEです。
83名無しさん:2001/04/19(木) 15:46
A7V133って両方ATA100じゃないの?
84名無しさんi486:2001/04/19(木) 15:48
>>82
複数スレに書くな、ヴォケが!!
85nanasi:2001/04/24(火) 23:17
age
86paul:2001/04/25(水) 14:06
だれか教えてください。
先日A7V133を購入したのですが、Win2000のデバイスのインストール中で
モニタのフラッシュ直後になぜかブルー画面が出て止まります。(T_T)
BIOS 1003A ・1004 どちらもダメです。
オンボード RAID 0を使わずにRAID CardでHDD4枚組がやばいんですかね。
どなたか、Win2000が動いた方いますか?。
87(゚Д゚)ニョ:2001/04/25(水) 16:08
RAID cardが Fasttrak ATA 100で、
HDDがIBMのDTLAと見た。
>4枚組
という表現方法はいかがなものか。
882000入れたい:2001/04/25(水) 19:44
>>86
Athlon 1.2GHz
A7V133  BIOS 1003A
maxtor 40G 7200rpm
グラフィック matrox G450
の構成で初自作をしたのですが、win2000インストール中
paulさんと同じくブルー画面でとまります。
win98じゃシステムリソースがガンガン減る・・・
89paul:2001/04/27(金) 08:51
>RAID cardが Fasttrak ATA 100で、
>HDDがIBMのDTLAと見た。

当たってます。
RAID 0(ストライピング)はさすがに速い。

どうも怪しいのが、2000で起動している方もいる見たいなので、
Revisionが1.04のものに問題があるんでしょうか。
90名無しさんi486:2001/04/27(金) 08:58
>>86
既にやってることだったらゴメンだけど、
FastTrack100のドライバはちゃんと読み込ませた?
Win2kではインストール作業開始直後にF6押してフロッピーに入れといた
ドライバ読み込ませなきゃいけないんだけど。
マニュアル見れば載ってることだけど一応言っとく。
91名無しさんi486:2001/05/04(金) 02:25
age
92ピイチュウ:2001/05/04(金) 02:29
素朴な疑問なんだけど、
1G以上のCPUつかって、
内蔵ディバイスでんこもりで
更にRAIDなんかやちゃってるひとが
なんで電源けちってるの?
それとも知らないだけ?

Athlon絡みのトラブルって
電源が原因ってことが本当に多いよね。
combined220W以上は絶対必要でしょ。
93>>ピイチュウ:2001/05/04(金) 06:41
超ガイシュツだ、ボケ。
94ビール:2001/05/04(金) 10:37
>93

ガイシュツもなにも
気づいてない奴が
いっぱいいるじゃん。ボケ。
95名無しさんTB:2001/05/04(金) 20:20
>>86
>>88

VIA側IDEにつないで普通に2000をインストールしてから
Promiseのドライバをインストールし、
Promise側にHDDを繋ぎ換えるという方法もあり
96無念。:2001/05/12(土) 04:16
A7V133のオンボードRAIDでRAID0を組んだんだが、どうも遅い。
HDBENCH3.30で Read:39705 Write:31839 Copy:30695 Drive C:\100MB
これくらいしか出ない。
HDDはQUANTAMのfireball30000Aシーク8.5、7200rpm
cpuは雷鳥1.2G、メモリは256積んでる。
誰か同じような環境の人いたら、パフォーマンス教えて。
97paul:2001/05/25(金) 15:38
>>86 で書き込みをしました件ですが、自己解決しました。

方法は、バイオスの初期化であっさりインストールできました。
98  zzz:2001/06/03(日) 02:34
 パッチだらけ〜
 パッチだらけ〜
 パッチだらけ〜
 いやになる〜
99買って4ヶ月:2001/06/07(木) 01:25
A7V133 マンセ〜!

パッチだらけ〜 マンセ〜!
100KT名無し133A:2001/06/07(木) 18:41
101名無しさんi486 :2001/06/07(木) 23:40
CUBXになんですが、
リソース足らなくなったんで、使ってないCMDのATA-66機能を完全に
止めたいんですが、BIOSの設定項目だけで止められますか?
ディプスイチ触るの億劫なんですが、無理でしょうか。
102 ばか:2001/06/08(金) 01:16
103馬鹿だなあ:2001/06/08(金) 01:20
パッチが嫌なら、使いたいOSが発売された1年以上前の
パーツだけで組めよな。
104 :2001/06/09(土) 02:34
105名無しでGO!:2001/06/18(月) 03:49
12.5倍の166だから2075Mhzまでか最高でも。
あと2年は保つか
106名無しさん:2001/06/18(月) 11:19
初めてDURONにしました。で、ちょっと困っています。
P3で使っていたHDD(ATA100だけどATA66で)をA7Vに持ってきた
のですが、現在VIAのBusMasterIDEコントローラーになっています。
つないでいるのはプライマリマスターにHDD(80ピンケーブル)差し、
セカンダリマスターにPIO4のCDROM(40ピンケーブル)をつないでいます。
付属のCDに入っていた4in1を入れ、ATA100のドライバを入れたのです
が、PCI MASS Storage Controllerが出てこないでバスマスターの
ままになっています。そのためHDDベンチでは7000ほど。P3の時は35M
あって、SCSIのところにATA66ドライバが出ていましたのでどうも解せません。
ATA100ドライバの入れ方が間違っていると思うのですが、教えてくださいませんか?

Setup.txtではデバイスマネージャーで他のデバイスを選んで入れると
なっていますが、そのような項目がないので(OSはWIn98)「ハードウェア
で追加」をしてその他のデバイスを選び、その指定先をATA100ドライバに
しまして、インストールされたのですが、デバイスマネージャーには表示されず、
バスマスターのままなのです。HDDはシーゲートのバラクーダ3です。
よろしく御願いします。HDDにはいろいろなアプリが入っているのでフォーマット
再インストールは避けたいのです。
107名無し。。。:2001/06/18(月) 12:38
A7V133,買ったのですが、中のCD-ROMをなくしてしまいました。。。
ドライバとかだったのかな・・?これなくても動作に影響ないですか?
108名無し:2001/06/18(月) 12:50
VC-SDRAMを使おうと思って買ったのに、まともに使えなかった・・・
109Nanasi4 500Mhz:2001/06/18(月) 15:13
110 :2001/06/18(月) 23:53
1005aってどないな感じでっしゃろか?
111楽太郎:2001/06/19(火) 00:05
>>106
バスマスタはそれでOK。
コントロールパネル−システム−デバイスマネージャ−ディスクドライブ−Generic IDE DISK Type46−設定
のところの□DMAにチェックを入れて再起動。
これでダメなら、セーフモードで再起動してハードディスクコントローラの項目にあるデバイスを全て削除して4in1を入れなおす。
112106:2001/06/19(火) 11:28
>>111
アドバイスありがとうございます。
DMAのチェックを入れてもダメだったのでセーフモードでやってみます。

このレス、昨日書き込んだのに表示されないのはおかしいなあ。
かちゅーしゃ壊れたか?(藁
113AthlonMP情報求む:2001/06/20(水) 02:00
AthlonMP情報求む
114不明なデバイスさん:2001/06/20(水) 02:02
115デュアル:2001/06/20(水) 02:09
デュアル
116ななし:2001/06/26(火) 22:55
新しいバイオス入れてパロミノ付けたら
ブート画面でパロミノって表示された。
感動あげ
117おいっ!:2001/06/26(火) 23:20
それを聞いて俺も感動したッ!
だからSSEまわりも調べてネ。
118勘当:2001/07/10(火) 01:24
勘当
119名無しさん:2001/07/10(火) 20:27
ちょっとスレ違いかもしれないが・・・
A7A266って倍率変更できないの?
120A7Vってメモリ周り怪しい:2001/07/12(木) 05:44
A7V133に1Gを乗せてた時は正常だったのに1.2GにしたらPC133 CL=3 256Mのメモリが使えなくなった(2枚あって同じメーカ)
これはいったい・・・・・
121あああぁぁ:2001/07/13(金) 16:01
朝、電源を入れたらピーッとかいって勝手に電源が切れるようになった・・・。
昨日までは動いてたのに。BIOS初期化しても全然戻らんし、もしかして
壊れたのかねぇ。まぁ、今までもちょこちょこ不安定だったけど、本格的に
逝かれてしもうたんだろうか・・・(泣)。
122名無し:2001/07/13(金) 23:38
>>121
俺もなった
Beta001-G入れた?
入れると起動時のCPUファンチェックがEnabledになっているかも
MB上のCPUファンコネクタにパルスセンサーつきのファンをつけてみれ
123あああぁぁ:2001/07/14(土) 00:02
>>122
ありゃまビックリ。動きましたです!
ありがとう〜!!

しかし、相変わらずよく唐突にリセットがかかるのは
直らんなぁ。やっぱメモリかな・・・。
124名無しさん:2001/07/15(日) 00:48
どっかにA7V133の日本語マニュアルありませんか?
125あああぁぁ:2001/07/15(日) 01:14
>>124
ツートップで買った、ウチのA7V133は同梱でしたよ。
126名無しさん:2001/07/15(日) 01:20
>>125
ちょっと前に買ったから英語バージョンしか入ってなかったっす。
別に日本語じゃなくてもいいんですけど・・・あれば欲しい
127名無しさん:2001/07/15(日) 02:08
>>126
日本語マニュアルならダウンロードできるよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/manualpdf/j641_a7v133.pdf
Acrobat Readerが必要です。
128名無しさん:2001/07/15(日) 02:15
>>127
ありがとおぉぉぉぉぉ〜!
今度飯でもおごります。
129バルクちゃん:2001/07/15(日) 03:31
>>128
僕の分もお願い。
130名無しさん :2001/07/18(水) 08:29
A7V133はEV266なアスロンを使うとメモリ回りが不安定になると思うのですが
どうでしょう?
たとえばメモリ一枚だと3Dmark2001は完走しますが、2枚だと完走できない
ほか特定のハードウェアにかかわるアプリが不安定になり時にOSごと落ちる
131股三郎:2001/07/18(水) 15:27
>>130
そんなこたぁ無い!
メモリのアイショー悪いだけだろ。
和紙は 256 + 128 * 2 = 512
TB1.2 EV266
132あああぁぁ:2001/07/18(水) 19:13
>>131
同意ですな。
うちのA7V133、256×2+512で1Gだった
時はバツンバツン落ちてたけど、512抜いたらたちまち
安定。相性はこのマザーは結構きびしいかもだけど、同じ
256なら全然大丈夫。ちなみにMTECなんだけど(笑)。
133七示唆祖:2001/07/19(木) 13:29
TB1.1G+(128×3)+UW-SCSIで使ってます。
このスレ見てて思うんですが…
オンボードRAIDのせいでPCIにRAID入れても
落ち着かない、ってのはよくあるみたいですね。

てか、オンボードRAID使わなかったら超安定の
いいママンだと思うんですけどねぇ。
134122:2001/07/20(金) 03:38
オンボードRaid使ってるけど問題なし。
W2KでHDBENCHが R:62324 W:44251 C:28958位出てるし
買った当時(1月)はめちゃくちゃ不安定だったけど
ここ数ヶ月、超安定してるよ。
Palominoも快調に動いてる。

やっぱRevによって違うのかな?
うちのはRev1.01だけど、みんなはいくつ?





135自作初心者:2001/07/20(金) 03:49
A7V133チップセットファンうるさすぎ!
どう?
136ならば:2001/07/20(金) 04:00
とめればいい
137名無しさん@熱い:2001/07/20(金) 11:09
定格Athlon1.0Gw使っているのですが、AsusProbe2を見ると常にCPUが64℃、MBが40℃もあります。
これってProbe2が逝かれているのか、MB自体がやばいのかどっちなんでしょう?
138A刺す:2001/07/20(金) 13:37
たぶんだけど、probe2がオカシイ。てか、ウチも1.33、1.2Gの
温度がそれぐらいの表示が出ててあせって、試しに他のフリーのツールで計った
ところ、48〜50度あたりだった。BIOS上での温度は、ほぼこっちの方に
近かったので、たぶんprobe2がイカレてるとの結論に至りましたとさ。
ただ、probe2でもちゃんと計れてるケースもあるみたいなので、あるいは
リビジョンにも拠るのかも・・・。
139Wa:2001/07/20(金) 15:27
>>135
俺は千円くらいの4cmFANを買ってきて取替えてるよ。
140はぁ:2001/07/20(金) 17:24
はぁ。勢いでASUS A7V133を買ったはいいが、
サウンドボードが、SBLIVE! グラボがRADEONと最悪の組み合わせを、、、

事前に調べてなかったのが悪いんですけど、やっぱりこれって相性最悪ですか?
検索したら相性問題出るわ出るわで、すでに鬱です。。。
141 :2001/07/20(金) 17:40
相性は良くない。でも安定させることは不可能じゃない。
がんばれ。
142名無しさん:2001/07/20(金) 17:42
むしろ過去の話でわ?
143はぁ:2001/07/20(金) 18:51
そうっすね。頑張ります。

あと、凄いドキュソな質問であれなんですが、
Athlon1Ghz(266)に、PC100のメモリって付けられないですよね?
店員には問題ないと言われたんですけど、何か引っかかって、、、
144七示唆祖:2001/07/20(金) 21:19
つけられないことも無いです。
てか、安定動作どころかメモリの生死すら
覚悟が必要ですが。(w

ちなみに、このPC100の128MBを142MHzで
動かしてみたことがありますが、Superπが
途中で落ちました。
145楽太郎:2001/07/20(金) 21:52
>>143
CPUを100x10で動かせば、メモリも100MHzで動くので問題無し。
推奨はしないけど。133x7.5よりかなり遅くなるし。
146はぁ:2001/07/20(金) 21:57
なるほど。一度PC100でやってみて、後からPC133に変えてみます。
とりあえず問題は出まくるでしょうが、
それも楽しみのひとつとして、、、

みなさん、どうもありがとうございました。では、
147自作初心者:2001/07/21(土) 00:30
>>139
交換って簡単でしたか?ネジだけでした?

初心者っぽい質問すいません。
148 :2001/07/21(土) 17:07
139ではありませんが。
>>147
ファンだけを換えるならネジを外すだけでOKです。
チップとファンの間のヒートシンク(?)には、特殊なビスのようなモノで
止められているので外すことは出来ませんでした。
149自作初心者:2001/07/21(土) 21:31
>>148
どうもです。
150カノプユーザー@2台目:2001/07/21(土) 21:57
ちと待ってください・・・。

チップセットのヒートシンクは外せます。
マザーの裏側にあるツメをペンチかなんかで摘んで、
それを柔らかいモノで叩いてください。<裏から

そーすると外れます。
151会社の娘が俺の賞与を狙ってる:2001/07/21(土) 22:03
>>145
PC100-CL2なら、PC133-CL3で動く可能性が
高いのでは?M/Bにその機能があれば、
試す価値は有りますよね、楽太郎さん。
152自作初心者:2001/07/21(土) 22:35
>>150
了解です。

とゆうかさらに初心者っぽい質問なのですが
チップセット用のヒートシンクやファンってそんなに多くの種類があるのですか?
またそのなかで定番みたいなのがあるんですか?

質問ばかりすいません。
153カノプユーザー@2台目:2001/07/21(土) 23:30
>>152
40mmのファン・ヒートシンクはそれほど売ってません。
また、種類もそれほどありません。

今のファンの軸にグリースを塗る手もありますよ。
154はぁ:2001/07/21(土) 23:36
あの後、実際にPC100でCPU100*7.5で回してみました。
問題ないかに見えたのですが、電圧が、、、

電圧3.3V(Voltage)が4.03をたたき出して、ハードウェアモニターエラーに、、
さっきまでは全然大丈夫だったのに、電源が入らなくなったかと
思ったら、こうなっちゃいました。

やっぱり、CPUを133で回さないからでしょうか?
155名無しさんTERADRIVE:2001/07/21(土) 23:44
チップファンは、そんなに種類を見ないな。
入手が簡易なのは山洋の5Vファンか。
156はぁ:2001/07/22(日) 07:58
やっぱり、駄目っすね。
組み立て終了後は、全然安定してたのに、、、

3.3Vということは、やはりメモリ周りなんでしょうかねぇ?
それとも電源がいかれちゃったのか?
何かピロピロいってたしなぁ。
電源買いなおし+メモリ買いなおしするしかないのでしょうか。。。
157七示唆祖:2001/07/22(日) 08:10
多分、メモリの異常かねぇ。<ピロピロ音
てか、AOpenあたりの安い300Wクラスでも
十分安定してるよ。TB1Gを1.2Gにオバクロしたときでも。

ただ、セガラリーとかで3Dの描画処理が挙動不審になるが。
まぁ、これもオバクロ耐性がそれなりのVGAにすりゃ解決するんだろうけど。
158 :2001/07/22(日) 16:49
>>145
メモリクロックを100MHzに落とせば266MHzでも使えるじゃん
159 :2001/07/22(日) 20:14
あげ
160自作初心者:2001/07/22(日) 23:04
カノプユーザー@2台目さん、>>155さんレスどうもです。
僕は初心者なんで、詳しく知らないんですが5v化みたいなのは
おそらく無理だと思います。
>>カノプユーザー@2台目さん
軸にグリースってどういう感じですか?
またcpuコアに塗るようなシリコングリスとかでいいんですか?

本当にしつこく質問してるみたいですいません。
面倒でしたらほんとすいません。
161名無しさんEV6/200:2001/07/23(月) 16:20
>>160
>またcpuコアに塗るようなシリコングリスとかでいいんですか?
かえって固まってしまいファンが回らなくなるのでは…

自分の経験を言うと、手元にあったミニ4駆のベアボール用グリス
(なんでそんなものがあるかは置いといて)塗ってみたが
応急処置程度には効果有りかと。(最近また五月蝿くなってきた…。)
162カノプユーザー@2台目:2001/07/23(月) 17:26
高速回転軸用の”グリース”です。
シリコングリスではありません。

”オイル”ではダメだと言う事です。
すぐに飛んでしまいます。
163自作初心者:2001/07/23(月) 23:18
>>161さん>>162さん
わかりました。
そりゃシリコングリスは違いますよね。
ほんと初心者すぎてすいませんでした。

とりあえずやってみます。どうもありがとうございました。
164名無しさん:2001/07/31(火) 23:51
沈没ぎりぎり上げ
beta版の1006ってもうでたの?
165A刺す:2001/08/01(水) 01:49
ドイツのサイトに有ったような気が。
166こんぷ:2001/08/01(水) 20:14
本日購入(A7V133WOA rev1.05)
記念age
167:2001/08/02(木) 20:41
ベータ版のBIOS入れたら、デフォルトでPalominoのSSEが有効になった。
168偽dai:2001/08/02(木) 22:33
夏厨警報発令チュウ!
169七死:2001/08/04(土) 21:07
何故か最近、起動させてしばらくすると
ピーポーピーポーとサイレンのような
警告音を発するように・・・。
別に熱暴走とかするような温度でも無い
のに、この現象は一体何なんでしょうかね?
170RAIDが遅い・・・:2001/08/05(日) 21:09
HDがやたらと遅いです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1208.53MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard ASUS V8200 Series v12.10
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,320 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/08/05 20:53

SCSI = I-O DATA SC-NBPCI PCI SCSI Host Adapter
SCSI = Adaptec AHA-2940U2/AHA-2940U2W PCI SCSI Controller
SCSI = Win9x-ME Promise FastTrak100 (tm) Lite/Simple Controller
SCSI = Logitec LUB-SC USB-SCSI Adapter
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CEF = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
D = SEAGATE ST318404LW Rev 0002
G = KONICA OMD-7061 Rev 3.02
H = iomega jaz 1GB Rev H.62
I = PIONEER DVD-ROM DVD-303R Rev 2.00
J = IOMEGA Clik! 40 NE Rev 23.H

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29464 48846 59492 18418 26106 30306 83

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
57730 37536 6616 414 24479 36106 26152 C:\100MB

SeagateのST38021A(80GB、シーク8.9ms、回転数7200rpm)によるRAIDですが異様
に遅い数字です。
理由の分かる方はおられないでしょうか?
171名無し:2001/08/07(火) 17:58
先日A7V133-Cを買いました。
環境を移行中なのですが、ネットワークの調子がおかしいらしくファイルのコピーが正常に行われません。
pingはパケロス無しで通るので物理的には接続されているはずなのですが・・・
ファイルコピーも全然動作しないわけではなく、
時々『指定されたネットワーク名は使えません』というエラーが出て止まるといった感じです。
LANカードも全てのPCIバスに接続し直して確認してみましたが効果はありませんでした
転送元のPCのLANカード FNW-9802 と付け替えてみても駄目でした。
172171:2001/08/07(火) 17:59
◆◆◆問題PCの構成◆◆◆
M/B: A7V133-C (bios:1005A)
CPU : Duron 600MHz
LAN: プラネックス FNW-9702-T/T3
VIDEO: MatroxG200
Memory : PC133 256M
OS : Win2000Pro SP1
HDD : 富士通 20G
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ほぼ同じ構成で
M/Bが K7TPro のマシンは問題無くネットワークが動作します。
転送元マシン ⇔ K7TProの場合は問題無いので元ファイル自体に問題があるというのも考えにくいです。

問題回避が難しそうであればLANカードの買い替えも考えています。
みなさんがお使いになられているLANカードを紹介して頂けませんか?
173 :2001/08/09(木) 12:17
あげとく?
174 :2001/08/09(木) 12:29
いらない
175名無しさん:2001/08/09(木) 14:41
>>172
是が
(A7V133A)
176172:2001/08/09(木) 23:44
LANカードのスレも見てきましたが、3COMやINTELのカードが
相性問題が少なそうとの事なのでそれを買ってみようと思ってます。
177名無しさん@A7V133:2001/08/10(金) 13:17
>>172
再起動できる?
Duron 800MHz使ってるけど再起動失敗するんだよね。
LANカードは評判の悪いメルコだけど正常に動くよ。
178172:2001/08/10(金) 13:33
>>177
再起動できます。
LAN以外の部分で問題点はありません。
179ののたん:2001/08/10(金) 22:10
>171
非常に構成が似ているので気になります。
私もA7V133(Win2K)とK7TPRO(Win98SE)でLANを組んでいますが問題ありません。
しかも、使っているカードもFNW-9802です。2台とも。
LANやMB以外のところに原因があるのでは?
例えば、Winの設定とか。
180172:2001/08/10(金) 22:21
>>ののたん
知人に余ってるMB+CPU借りてきて(奪ったとも言う)
TYANのBXマザー+PIII550 + FNW-9802 + WIn2000 で組みなおして見ましたが
こっちは問題ありませんでした。
環境の移行も終わったので、
今日あまってるのHDと、これまたもらい物のLANCARDで
もう一回A7Vの再生にチャレンジしようと思います。
181ガチンコ:2001/08/10(金) 23:53
A7V133ってアスロン1.4GHz(266)対応してますでしょうか?
182課長代理:2001/08/11(土) 00:17
>>181
情報は自分で集めるものである、社会人であれば。
ガキなら寝ろ。
183ガチンコ:2001/08/11(土) 00:20
>>182
ASUSのページでは1.2GHzまで対応となっているので
聞いてみただけですが?なにか?
184ななし:2001/08/11(土) 00:23
>>181
メーカー保証は1GHzまでだけど、とりあえずは動くんじゃないの。

http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/socketa/a7v133/index.html
185182:2001/08/11(土) 00:24
>>183
じゃ、あきらめるんだな。
他にも調べることはあるだろ。
186ののたん:2001/08/11(土) 00:30
>181
1.4GHz動いています。問題なし。
しかも、1.52GHzにOCしてます。
しかし、A7V133もリビジョンがいくつかあって
Rev1.04以降は電源レギュレータ部分が強化されているそうです。
なので、Rev1.04からは大丈夫でしょうけど
1.03以前は分かりません。ちなみに私は1.04です。
187K7Tあぼーん:2001/08/11(土) 05:53
A7V133-Cでサウンドカード追加したいんだけど
やっぱ安定はSBLive??

Athlon266の1.2Gが15K切ってるなぁ。ついでに逝っとくか。
今Duron600MHzだから2倍だよ。(゚д゚)ウマー
188K7TProあぼーん :2001/08/11(土) 05:59
SBLive相性がうんぬんつーログがあったよ。大丈夫だろうか。
IDE-RAIDは使ってないから問題無いと思うけど
189ガチンコ:2001/08/11(土) 06:08
>>182
偉ぶりやがって、どうせ零細企業のド腐れりーまんご分際が。
190名無しにょ:2001/08/11(土) 06:20
>>187
Vibra128がいいにょ
Live!よりは相性少ないにょ
それに安いにょ
191K7TProあぼーん:2001/08/11(土) 06:42
>>190
アリガト。君を信じてみる。
192Error:2001/08/14(火) 00:41
age
193ゆーえーしー:2001/08/14(火) 22:22
age
194名無しさん@A7V:2001/08/15(水) 06:07
>>170

A7V ユーザだけど,BIOSで下記の設定するとRAIDが,めちゃくちゃ遅くなった.
 Advanced-Chip Configuration-PCI to Prefech = Enabled
 Advanced-PCI Configuration-USB Function = Enabled

A7V133もVIAチップセット使ってるから関係あるかも
195 :2001/08/15(水) 08:25
>>194
64bit PCIにすれ。(ワラ
196名無し:2001/08/15(水) 08:30
>>187
>A7V133-Cでサウンドカード追加したいんだけど
>やっぱ安定はSBLive??

我が家のA7V133ではそれでRAIDとの相性が発生し、両方のドライバを組み込むと入力を
受け付けなくなって使用不能となりました。
197にゅ:2001/08/15(水) 09:13
>>194
i815にすれ。(ワラ
198リロード:2001/08/15(水) 09:14
>>194
SiS735にすれ。(ワラ
199名無しさん@A7V:2001/08/15(水) 16:05
>>194-198
ATCompみたのか
Sis735 or AMD760MPにするよ
200 :2001/08/15(水) 16:34
ていうかLive!の方が悪いってのはかなり前から周知のはず
i440BXマザーでも同様のコンフリクトが多発するってんだから救われねえな。
201ゆーえーしー:2001/08/20(月) 14:52
定期age
202奈奈死:2001/08/20(月) 17:55
A7V133にPlanexのFNW-9702使ってるんですが、
なんかLANの様子がおかしいです。

送信はめちゃ早いんですが、
受信が死ぬほど遅いです。
両者に十倍以上の隔たりがあります。
こんなことってありえますか?
昔使ってたマザーではこのような現象は無かったのですが。

pingは問題無くとおります。
203 :2001/08/25(土) 22:07 ID:EuIl3bzg
ageちゃう。
204あげや:01/08/26 11:07 ID:4slPHMrM
ほしゅあげ
205山師さん:01/08/28 11:19 ID:Wt8cMOVI
Rev1.01でも1.4GHz、問題ないよ!
メモリも1.5GB積んで、安定動作中。
206ピロピロ:01/09/07 03:52 ID:???
ピロピロピロピロピロピロ
207A7V133:01/09/07 10:29 ID:UK50byFM
 起動が遅い、遅すぎる。シャットダウンが出来ない。
bios,4in1,パッチなにやってもだめ。
Rev1.01,98se。
 たたき折ってやりたい。
208大阪のおじさん:01/09/08 10:22 ID:gq95xhwg
既出かもしれませんが
A7Vのユーザなのですが、他のメーカだとBIOSの更新に失敗したとき
ベーシックなBIOSで復活させる手法があると、たのスレッドで見ました。
この復活方法はA7Vでもできますか?
できるのであればその手法を教えていただきたいのですが。
209名無しさん@A7V133:01/09/08 11:05 ID:???
ベータのBIOS1007入れたら調子良くなったよ。
meだけどね。
210名無しさん:01/09/08 17:59 ID:rSHFvV96
A7V133 マンセーーーー!!
211 :01/09/09 20:16 ID:???
>>207
OSの再インストールはやってないみたいだな
212大阪のおじさん:01/09/10 22:40 ID:qeuCZJ1Y
うう...
やっぱりおじさんのことなどは無視なのですね。
かなピーよー
213名無しさん:01/09/10 23:04 ID:???
>>212
泣いちゃいやん♪

復活方法?知りません。
214大阪のおじさん:01/09/11 11:40 ID:q6QkkqYA
よかった、反応があった。。。。
>>213
ありがとう。
これからもよろしく
もう少し、情報を待ってみます。
215Morganってコストパホーマンス悪い?:01/09/11 17:02 ID:ZPOwBFjw
A7V133で Morgan 動作してる?
216A7V133 :01/09/12 20:01 ID:uVq70wDA
age
217210のおにーさん:01/09/12 20:45 ID:APpevgKQ
>>208 おじさんの言ってるベーシックなBIOSってなんの事?
218低電圧:01/09/12 21:39 ID:gTZb8oys
ジャンパでもBIOSでもコア電圧が変更出来なくなったよ。
昨日の停電のせいでレギュレータ周りが壊れたのかな。
219OC屋じゃないのに…:01/09/12 21:43 ID:???
中古で買ってきたがなぜ166で平然と動く?
220名無しさん:01/09/19 10:54 ID:XV5zXTXg
浮上
221 :01/09/22 22:22 ID:???
222あげとく?:01/09/22 22:52 ID:???
あげとく?
223 :01/09/23 04:01 ID:DUjrTQt2
A7V133ってレイド1(ミラーリング)に対応してるの?
マニュアルにはレイド0しか書いてないけど
マザボドのシルク印刷にはレイド0orレイド1という項目のジャンパピンがあります
下のURLにはあっさりと対応しているようなことが書いてある
実際にレイド1にしている人いますか?
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/socketa/a7v133/index.html
224A7V133買ったよ:01/09/23 13:05 ID:???
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996244582&st=541&to=541&nofirst=true

こっちに専門板があったんだ...鬱だ...詩嚢
225ASUS A7V133について語ろう :01/09/28 00:27 ID:???
ASUS A7V133について語ろう
226名無しさん:01/09/28 00:27 ID:???
もうそろそろ過去の遺物かな・・・
227まだまだ:01/09/28 16:02 ID:HfZGNTDw
そんなことはない!
俺は一ヶ月前にA7Vから乗り換えたばかりだ。
228A7V133さん:01/09/28 20:16 ID:???
PAL8045乗せると一番CPU側のメモリスロットぎりぎりだった。

それだけ。
229_:01/09/29 15:12 ID:PNyGxeBw
4-way interleave設定できる?
230_:01/10/01 15:28 ID:N/7KehwM
チップセットのファンはずしてもだいじょうぶですか?
231 :01/10/01 15:57 ID:???
>>230
駄目
232A7V133さん:01/10/01 18:11 ID:SV5TKL2M
>>230
少なくとも俺の家のA7V133は大丈夫。
ファンとヒートシンク取って新しく買ったヒートシンクに付け替えた。
特に問題なし。
Sandraで見たらCPU52度マザー33度。
233_:01/10/02 14:36 ID:Ppsr.1tM
>>232
ども。地方だからいいヒイトシンク売ってないよ。
234名前:01/10/02 15:13 ID:4HGD75UE
>>230
EV200なら平気なんじゃない?
235_:01/10/02 15:23 ID:???
もうみんなあまり使ってないのかな
236A7V133さん:01/10/02 18:42 ID:???
>233
俺はめんどくさいから通販で買ったよ。
で、俺のCPUはEV266のAthlon1G。
チップセットのファンってまじで迷惑だよね。
237_:01/10/02 21:57 ID:???
A7V133の最初からついてるファンは
バカみたいな音がするよね
238 :01/10/03 17:02 ID:???
ATA133とA7V133は似てるから間違えないようにみんなも気をつけようね。
239_:01/10/05 08:10 ID:???
希望の朝だぜ!
240名無しさん:01/10/05 08:45 ID:???
>239
だね。
241奈々氏:01/10/05 23:11 ID:1JPGiYf6
βBIOSがアップ。
1007_02a
242_:01/10/05 23:13 ID:ntjQJsPA
まじかよ〜〜!!!!
まじかよ〜〜〜〜!!!!!!!!
まじかよ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!
243_:01/10/05 23:14 ID:ntjQJsPA
ま!じ!か!よ!!
244_:01/10/06 12:31 ID:tjy7NIqg
入れたぞ。
他に入れた人いない?
何が変わったんだ?
245奈々氏:01/10/06 12:54 ID:eLr1R9YE
>何が変わったんだ?
Sandra2001で見てサポートCPUクロックが1.8Gに表記・・・
ってそのくらいかも。
246_:01/10/06 13:27 ID:???
なら・・・AthronXPでも買うかな
247_:01/10/08 13:29 ID:ZIgMBo3Q
復活の神話!
248名無しさん@A7V133:01/10/09 05:48 ID:2OkmaLNQ
1007_02a報告
問題なし、安定してます
249名無し様:01/10/09 17:47 ID:i3MBrrT.
メモリ512MB乗せるとやたらと落ちる

ほかのマザーでチェックしたらエラーゼロなのに
A7V133だとエラーでまくるんだよね…もう二つ交換したんだけど
どのチップも駄目…

だれか512MBのせてる人いる?
250j\d\:01/10/09 17:52 ID:6Ur8rTUo
>>249
載せてるよ。Micronチップのを選んだ。
ただし、256 * 2 ね。
251250:01/10/09 17:55 ID:6Ur8rTUo
>>249
そうそう、洩れも二つ目。
どっかのノーブランドは堕ちまくった。
252名無し様:01/10/09 18:06 ID:i3MBrrT.
ふむ…俺はノーブランドの256*2でかなり安定してたんだが…

気まぐれで買った512MBが全く動きゃしねぇ

「これで1Gだぁ」とか浮かれてたらトラブル連発で
OS再インストールしたらDTLAがいかれてlow-level Formatまでする羽目に…

現在別のチップに交換してもらう事になって三日待ち…
こんなはずじゃぁ…
253名無しさん:01/10/09 20:43 ID:qkyEWVDE
>>249
俺は、winbondの256MB*2でそれなりに安定してるよ。

ちなみに、上記+サムスン128で640MBにすると、
waveサウンドが連射状態になって固まる事がよくあった。
254_:01/10/09 23:40 ID:xk1.MPKM
1007_02a問題なし。
ノーブランド256*2問題なし。
255奈々氏:01/10/11 01:02 ID:NRrdYM6g
BIOS1007正式版リリース
256_:01/10/11 19:00 ID:wevj.TdY
256上げ
1007入れ
257名無しさん@A7V133:01/10/11 20:01 ID:7Hi3asjg
正式版1007問題なし
ノーブランド256+64+64動いてます
258_:01/10/11 20:03 ID:wevj.TdY
こちらも今のところ
ノーブランド256*2
259名無し様:01/10/11 21:09 ID:iDz/2z9I
やっと安定しました

M-tec 512MB
M-tec 256MB
謎 256MB

の計1G
まさかM-tecで安定するとは…貧乏性なボードだこと…

そういやこのボードBIOSからUSBマウス&キーボードを中途半端に
サポートしてるよね
BIOS設定に入った後とかビープ音がぷぷぷぷとか言うし
休止状態から復帰したらキーボードもマウスも認識しねぇ
まぁPS2使えばいいんだけど…
一つのキーボードで二つのマシンを操作したいからUSBだと都合がいいんだが…
切り替え機とか高いし
260名前いれてちょ。。。:01/10/12 01:04 ID:bdfQxB.I
133-C持ってるけどKT7Aより遅いわ(^^;嫌いではないけどKT7Aでも十分安定するよ。
261在庫処分で9k:01/10/12 02:49 ID:???
XP動作報告ないんかな?
独逸の1007FinalでAthlonXP1500+と出てきっちり動いとる。
でも漏れもメモリ関係のトラブルあり(;´Д`)
262作って1週間:01/10/12 04:43 ID:uv7CeYw6
ノーブランドの512MB乗せようと思っているんだけどやばいかな・・・?
今はノーブランド256を1枚で安定してます。
263一介の名無しヲタ:01/10/12 14:35 ID:CGfeUSv6
XP本格的に流通し始めた様なので、焼けたらXP(藁 ってことで色々設定いじってみた
のだが、電圧がうまく設定できない・・・
asus proveでの表示電圧を見る限り、1.65Vから上は問題無いけど、
それ以下は設定しても無視されてるみたいだ。
ボードのリビジョンのせい?新BIOSでの制限?

A7V133(リビジョン未チェック)
BIOS 1007Final
TB1400
mem 256MB*1

現在、1466MHz/1.65Vで稼動中。もっと電圧sageたい・・・
264_:01/10/12 19:47 ID:???
リビジョン・・・
265_:01/10/13 12:53 ID:???
絶対1.01でAthlon XP動かしてやる
266Rev1.04User:01/10/13 22:58 ID:???
>265
ぜひ報告よろしくお願いします。

自分が持っているのはRev 1.04なので、
公式サポートはRev 1.05だからサポートされていないのね。
だから、動作報告をGoogleであさっているのだけど
見つからなくて。
267 :01/10/13 23:06 ID:Ev0UGEeE
でゅろん800MHzクロックアップしてる人いる?
いればどこまでいけるか教えて君。
268 :01/10/13 23:34 ID:???
自分でやったわけじゃないんだけど、
(自分でやったときは電圧、倍率も変更できず110ぐらいが限界だったかも)
1.85Vで1GHzぐらいのようです。
とりあえずL1クローズして133以上で回すのがよいと思います。
269名無しさん:01/10/13 23:43 ID:???
>>267
992MHz(112×8)・・・
どう頑張っても1GHzいかない・・・ヽ(´Д`)ノ
270名無しさん:01/10/14 00:12 ID:???
× 112×8
○ 124×8

スマソ・・・
271名前さん:01/10/14 00:25 ID:ozmHc5Ng
今日勢いでXP1500+買ってきたさ。
買ってきてからここを見ている俺って泥縄ですか?
自分のA7V133のRevも認識せんと。。

まず、づろそ800MHzでマトモに動いているうちにBIOSを1005から1007にせんとね。
XP1500+がうまく動作したら報告しますわ。

つか、ケースにSwiftech+ダウンバースト+8cmPanafloが入るか、っちうほうが
心配だ(w
272_:01/10/14 00:28 ID:???
期待の星出現!!
273名無しなんです。:01/10/14 00:44 ID:???
>271
素直に8045にしよう。
274267:01/10/14 01:17 ID:NlhTrOf2
速攻レスあんがと!
今昇天すると予備がないので給料日に1Gまでやってみます。
275 :01/10/14 01:34 ID:???
>>269
倍率下げなよ。133x7ぐらいがいいんじゃ
276 :01/10/14 01:39 ID:???
1005aでMP入れたらAthlon-Hとか表示されて
100*12.5で起動した。動作は問題なし。
1007は起動時の表示はチェックしてないがSSEが
有効になってた。
PalominoでTBよりFSB耐性が悪くなったんだけど
同じ症状の人いない?
277269:01/10/14 02:09 ID:???
>>275
倍率とかも変えてみたんだけどダメでした・・
どんな風にしたかはだいぶ前のことなので覚えてないけど。

現在は932MHzで運用
278 :01/10/14 02:22 ID:???
え〜っと、
L1ブリッジはもちろんクローズされましたよね。
133x7のほうが早くて安全だと思うのですが。
たいしてスキルもないのに口出してスマソ
279261:01/10/14 07:25 ID:???
>>266
あー、Rev1.05なんてあるのか、初めて知った。
漏れのはRev1.04でXP1500+で動いてるよ。 それよりPCIの
とこにある「A7V133 Rev1.04」ってシール剥がしたらシルク印
刷に1.01ってありそうで怖い(w
280_:01/10/14 09:51 ID:???
おぉなんか現役っぽい・・・
281Rev1.04User:01/10/14 10:20 ID:???
XP Userの方々
ご報告ありがとうございます。
これで、安心して逝けそうです。
よかったよかった。
282271:01/10/14 23:39 ID:???
ヘタレ認定してくれ。。
昨日の夜中のうちにBIOSをカッとばしてしまってアウツ。
今はGA-7VTXEで動いているよ。
これがまた速くて快調なんだわ。。
すまん、イテーくる。
283_:01/10/15 09:43 ID:???
期待の星が
夜空のお星様になった
284:01/10/16 10:24 ID:???
880が限界でした。(110×8)
これ以上にすると不安定になるっす。
(N-bench完走しないよ〜〜)
285名無しさん:01/10/16 21:30 ID:???
>>284
133でやれって言われただろ
286_:01/10/16 21:49 ID:???
何の話だ?
287:01/10/16 22:39 ID:???
>>285
133はどの倍率でも起動すらしません。鬱
288k:01/10/16 23:35 ID:gdBfZQ3Q
BIOS 1007いれた人でA7V133/WOAの人いる?
こないだWINDOWS上からアップデートして再起動したら起動しなくなったよ。
いろいろやって4時間後に復旧して次の日DOS上からアップデートして
リセットしたらまたまたきどうしなくなった。
使ってるマザーはA7V133/WOA Rev 1.05です。
A7V133/WOA だとアップデートできないんですかね〜
289_:01/10/16 23:54 ID:???
チップセットのヒートシンクを交換する場合、
ヒートシンクはどのようにして
固定するのでしょうか?
290A7V133さん:01/10/17 00:06 ID:???
>>289
俺の買ったヒートシンクには両面テープみたいになってたから
そのままでけたよ。他のはわからん。ごめんなさい。
291 :01/10/17 00:10 ID:j+YfWtdn
>>288
A7V133/WOA(Rev1.04)にBIOS1007入れたよ・・・
正常に書き込めたと表示されたので電源切って再度電源入れたら
起動しなくなった・・・鬱
ROM焼き大丈夫買ってきて他の手持ちのM/BでA7V133のBIOSを
焼こうとしても出来なかった・・・鬱
292ななすぃ:01/10/17 00:14 ID:HRs+UNPt
A7V133/WOAつかってるけど、1007入れたらオンボードPROMISEに
つながってるHDDの認識にやたらと時間が掛かるようになった。
おまけにOSの起動途中でドライブがカツンカツン音を立てるようになった。よって今は1005A使用中。
293_:01/10/17 00:16 ID:???
普通のA7V133だけど
BIOS1007は大丈夫です。

>>290ありがとうございます。
Alphaの買ったらそういうのついてなかったんで
それでつけます。
あれをつける構造とかも統一してくれれば
いいのに。
294 :01/10/17 00:37 ID:???
>>287
念のため、L1はクローズしましたか?
295_:01/10/17 03:38 ID:???
Promise使ってるならドライバじゃないかな? PromiseのBiosも新しく
なった所為だと思われ。 独逸のftpのやつつかってみそ
漏れはbios書き換えて、OSごと入れ替えたんだけど(Win2k)セットアップの時、asus.com.twにあるドラ
イバでは途中で止まってたよ

ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/U100_v200_b11.zip
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/R100_v200_b06.zip

上がUltra100下がFast100だと思う
296_:01/10/17 10:54 ID:???
1.01でXP動いた人がいるみたいだね。
297k:01/10/17 19:07 ID:???
BIOS 1005aはavu1005a.awdなのに
BIOS 1007は1007.binなのはなぜなんだ?
かなり気になる。
298k:01/10/17 19:12 ID:???
>291
avu1005a.awdをFDに保存してドライブに入れて起動させたら
しばらくするとFD読みに行ってアクセスランプが消えたら
リセットする。そしたら復活したよ。
299ううう〜:01/10/18 10:15 ID:MermAFHD
普通のA7V133 Rev1.05だけど、1007入れたら起動しなくなった。
てゆーか、1005aいれてもWin2kの起動に失敗するんだが、1004に書き直せられたのに…
POSTすらしないってのは、どーゆーことなのか・・・
エラーのビープ音で、高い音と低い音が交互に長く鳴るのって、どんなエラーか知ってる方教えてください…

>>291 それってマジですか?ブランクディスクにavu1005a.awdだけ入れればいいのかな?
300ううう〜:01/10/18 10:17 ID:MermAFHD
>>298 でした…すんまそん。
301k:01/10/18 10:23 ID:???
>299
俺はDOSの起動Disk(msdos.sys io.sys command.com)
にaflash.exeとavu1005a.awdだったよ。
302a:01/10/18 11:11 ID:cNy/fPQ+
俺はA7Vでなったよ。ビープー音状態。
慌てて前のバージョンに書き換えたら再起動の繰り返しが
無限ループになって起動不能に。店に言ったらBIOS飛んだんじゃない?
の一言。本で調べたら、ハードウェアのエラーみたいに書いてあったよ。
CPU、メモリーが刺さってないとか。でも、そんなのありえないから
1005aは構成によって不具合起きるのかもね。
だからA7V133を新しく買った。
買った日に1005aにBIOS更新したら、また起動しなくなった。
買ってすぐだったんで店に言ってメーカーに新しいのと
交換してもらったよ。今は1004でそのまま使ってるよ。
不具合が出ない限り書き換えないことにした・・・。
A7V系はBIOSがシビアなんだろうか・・・。
303ううう〜:01/10/18 12:36 ID:MermAFHD
CMOSクリアーしたら起動するようになりました!
BIOSアップデート後に起動しなくなった人は試してみるといいかも

しかしアップデートしたらメモリ周りがキツくなったのか、256*2+128がダメっぽいので、256*2のみで逝ってます
1005aで2kダメだったのもメモリみたい
304名無しさん:01/10/18 22:03 ID:???
最初買ったときは1005aだったが
再起動できない等不都合がいろいろあったので
わざわざ1004にダウングレードして使ってる。

1007とやらはどうなんでしょう?
以前β版入れたらまた再起動が効かなくなったので今でも1004のまんまですが。

P.S.
A7V133が8800円で売られてた。
中古とはいえ安くなったもんだ・・・・
305奈々氏:01/10/19 00:43 ID:g20+l72a
俺は1004から出るごとにBIOS更新してるけど一度も不具合は出てないなぁ・・・
あたりはずれとかあるのかな??
ちなみに今は1007でWinMe、AthlonXP1700+、256*2
306_:01/10/19 00:55 ID:???
>>305
リビジョンはいくつですか?
うちも1007問題ないです。
307奈々氏:01/10/19 01:45 ID:e8HLIvhc
>>306
リビジョンは1.05
308ありゃー:01/10/19 23:02 ID:mZV8m8+p
1007動かねえー。途中まで起動するがBootメニューの寸前で止まる。Rev1.04
1005でXP動くのかなあ?せっかく買ってきたのに・・・鬱。
309_:01/10/19 23:03 ID:???
1005Aでなら動くと思いますよ。
310ありゃー:01/10/19 23:06 ID:???
>>309
即レス有難う御座います。とにかくやってみます。
311名無しさん:01/10/19 23:12 ID:???
Rev.1.01
1005A不安定・・・
1007は・・・まだやってない
312_:01/10/19 23:14 ID:???
1005Aは再起動できなくていやだった。
313261:01/10/20 11:25 ID:???
人によってずいぶん違うね、てゆか死亡例の方が多い?(;´Д`)>XP乗せ1007

うちでは1007でトラブル全くないよ(「Rev1.04」とシールにはある)。 ただメモリの設定(PC133CL3)を
SPD以外にしたら途端にMEMTEST86が通らなくなった。 ヘタレメモリなんだろうが素直すぎ(ワラ
314:01/10/20 18:59 ID:???
>303
俺もCMOSクリアしたら起動したよ。
315_:01/10/20 20:51 ID:???
Rev.1.01のシールの下に
Rev.1.04っぽい文字が。よくわからん。
316 :01/10/20 21:48 ID:???
今日XP1800+買ってきた。
1005Aで起動はしたが、SSEを認識しなかったので、
XPを乗せた状態で1007にアップデートしてSSE認識した。
リビジョンは1.04
317310:01/10/20 23:35 ID:???
XP1800+で起動させるのに丸一日かかってしまった・・・。
しかも100*11.5の1.15で。1.53にすると起動不能。どうして?
1007だと100か133しか選べないみたいですね。1005に戻すか・・・。
318310:01/10/21 00:10 ID:???
マニュアル設定ってのがあったのね・・・。
でも133じゃ動かない。なんで定格で動かないかなあ。
皆さんはジャンパーフリーでやってるんですか?
319:01/10/21 00:25 ID:???
デフォルトでジャンパーフリー
L1をクローズ
320310:01/10/21 00:40 ID:???
L1クローズですか、とても真似できません。

コア電圧を1.80(Bios上では1.77)に上げたら1.53で動きました。
デフォルトだと1.71と若干低かったので。
でも周辺機器つけたら動くか心配だ〜。
321_:01/10/21 11:52 ID:???
A7V133-CのCMOSクリアの方法って電池抜くしかないの?
322310:01/10/21 21:41 ID:???
結局Promiseが使用不能になってしまった。殺さないと起動せん。
もうIDEの空きが無い・・・。
323 :01/10/21 21:48 ID:???
>>321
ショート
324 :01/10/21 22:33 ID:???
1007でSDRAM Clock 150MHzとかいって
起動時にFSBより低い値が表示されるんですが、
振り切れたんでしょうか?それとも非同期?
325321:01/10/21 23:03 ID:???
>>323
ショトしようにも、それらしきジャンパみつからないよ?
マニュアルにも書いてないし、プリントもそれらしきのなし。
326_:01/10/21 23:03 ID:???
そんなバカな
327rev1.01:01/10/21 23:08 ID:v7SHXFnE
>>321
電池のそばにハンダが少し盛り上がってるようなのがない?
そこをマイナスドライバーかなんかでショートさせるんだよん
マニュアルには「CLRTC」って書いてるね
328321:01/10/22 00:54 ID:???
>>327
知らなかったよ。
もしかして常識?
だったらハズカシヒ。
やってみるよ、ありがとう。
329 :01/10/24 23:15 ID:???
Duron600を2980で買ってきて1GHzでOCしたら
WOAの1.05がお亡くなりになられました。
A7V133、長い間ありがとう。
330:01/10/24 23:28 ID:???
CPUじゃなくてマザーが逝っちゃったの?
331 :01/10/24 23:38 ID:???
親不孝もののくぴゅうはピンピンしています。
値段を考えると安物買いの銭失いですが
耐性高いんで許す。
次何買おう?それとももう一枚?
332_:01/10/26 05:27 ID:???
つーか今更だけど、ノースのウゼェファン外しても何も問題ない。別に新しいヒート
シンクにする必要はないみたい。あんな小さなファン外しただけで劇的に静かにな
ったのには正直オドロキ・・・。
333 :01/10/26 07:46 ID:???
漏れも外して外しっぱなし。
触っても熱くない。
334_:01/10/27 08:36 ID:???
なんだ、ヒートシンク変える必要なかったのか。
335 :01/10/27 15:01 ID:vtKasBUp
誰かWindowsXPで使っている人いますか?
336_:01/10/27 17:03 ID:???
なんで?
337 :01/10/27 18:49 ID:???
338 :01/10/27 23:02 ID:N7JJNgUX
>>337
AthlonXPだけど・・
>>291氏と全く同じ状況ですな。
CMOSクリアしたはずで、電池も抜いたのに起動しない。

全部の部品をはずして箱に詰めること1日、
再度全部はめ込むと起動して感動。BIOSもアップ完了済み。
何か電気が残るのかねぇ…1005aのFDに頼らなくて済みました。やっふー
340_:01/10/30 18:46 ID:???
>339
ある程度時間がかかるみたい。
ショートさせてクリアしたほうが早くて確実だね。
341名無しさん133MHz×11:01/11/03 00:35 ID:???
悪評高いRev.1005のノースブリッジファンが氏房。
板はがすのが面倒なので、ファンだけ変えられないかと
思って探してみたら、JUSTYの
「グラフィックカード用チップクーラー」DMC-04がそれらしかったので
転用を試みる…がそのままではハマらないので周囲をヤスリで削り、
無理やりハメ込んで使用。

しかし、どちらも同じARX製というのが早くも不安…。
342341:01/11/03 00:37 ID:???
訂正。
×Rev.1005→Rev1.05。BIOSと混同してるって…。
343 :01/11/03 13:36 ID:2h6C2sXt
A7V133CにMTV-1000とDV-raptor一緒に載せたら動かなくなった。
片方はずすと動くのでどうやらPCI周りの問題と考え、BIOSいじったり、
ヴィデオボード変えたり、CMOSクリアしたり、スロット変えたりしたが
状態は変わらず。結局、マザーボードをGA-7DXに変えたらあっけなく動いた。
自作の闇の深さを感じる今日この頃である。
344>335:01/11/03 13:48 ID:08dKnrYD
今日WindowsXPにした。安定してます、たぶん・・・。
リビジョン1.05
BIOS1007

私もノースのファン外してみました。
あ、あのうるさい音はこの小さいファンが原因だったのか・・・
CPUのファンの音と思いこんでいた。
345 :01/11/03 15:06 ID:9Eed4kFZ
おいらもノースのファンはずしています。
運用開始から半年以上FSB133でも今のところ問題なし。
346310:01/11/03 17:03 ID:???
自分もファン交換したら嘘のように静かになったよ。
でもファン無しでもいけたのか・・・鬱。
347 :01/11/03 18:37 ID:pi9xwoGw
元からついてるファンにも小さいながらもヒートシンクついてるし
電源コード抜くだけでかなりいい感じになれるんじゃないかしら。
348 :01/11/04 12:16 ID:8o92LtXh
>ファン
夏も大丈夫だったのですか?
349名無し@A7V133:01/11/04 15:38 ID:???
VIAのIDEドライバって本当にダメなのかな…
入れたらハングするようになったんでSP2のに戻したら何事も無くなった(;´Д`)
これって常識?
350 :01/11/04 22:55 ID:5Xy8kmtU
ジャンパーフリーで133*11の設定にしてるのに
起動時の表示が1100MHz。
コア電圧を標準の1.5から1.8くらいまであげても駄目。
なんでだろ?
351 :01/11/04 22:59 ID:5Xy8kmtU
>350
A7V133_Rev.1.05でBIOSは1005
CPUは1700+での出来事です。
352名無しなんです。:01/11/04 23:00 ID:???
>>348
もし大丈夫じゃなかったらこのスレにその報告があるはずです。
だから大丈夫です。僕も大丈夫でした。
353350:01/11/04 23:23 ID:FlAcEMlC
ジャンパーフリーじゃなくてジャンパの手動設定でやったら上手くいった。
騒がせたな。逝ってくる。
354 :01/11/04 23:39 ID:C6Jac5EM
うちのマザーもジャンパフリーモードで
高クロックのCPUを動かそうとすると
うまく動かない…
ジャンパでやると1.46GHzまで可能なのに…

CPU TB1.4GHz
BIOS 1007
355名無し:01/11/05 00:21 ID:???
>>349
バージョンにもよるがバラツキがあるのは確かだと思う。

俺もW2Kに4in1 4.35 入れたら、動くんだけど起動時妙に時間がかかるとか
Win98SEに4.32入れたらHDDから変な音がしはじめたりとか・・(w
356aiv:01/11/05 04:58 ID:YQFhJeMb
A7V133-CのIDEコントローラーってプロミス?VIA?
ASUSのサイト見たけど意味がわからん。
誰か教えて
357 :01/11/05 05:26 ID:???
>>356
VIAだよ。
358 :01/11/05 08:57 ID:H0MAlf5s
IDEが死ぬほど遅い。
ATA100のドライブつないで、HDBENCHのHDDの値が20000前半・20000前半・1600…
泣きそう。もちろん、ATA100対応ケーブルじゃない、なんてオチは付かないわけで。
359 :01/11/05 09:50 ID:???
>>358
で、Windows2Kというオチか?
Copy遅いのはOSの仕様さ。
360aiv:01/11/05 10:30 ID:PYb+iKOo
>>357
thanks,これですっきりした。
>>358
その症状わしも経験あり。
自分の場合、4in1でide driverをuninstallして
ide tool っつーのをインストールした。
んで、hdbenchのcopyが約10倍になった。
体感変わらんけど。
ちなみに win2k 5.00.2195 SP2 でちゅ。
361  :01/11/06 01:59 ID:5ND2LfyF
ide toolって何?
362 :01/11/06 03:27 ID:jiPYk9GU
mb付属のCDにはいってたはず。<ide tool
363 :01/11/06 05:14 ID:???
>>358-360
これ実はWin2kとHDBENCHの相性が悪いだけの話なんだね。
実際、インテルチップセットマザーでも、
インテルのIDEドライバ入れないで、
OS標準ドライバでやるとcopy遅いのは同じだったりするね。
364 :01/11/06 11:36 ID:vm2SoS3f
>>358
HDBENCHのバージョンが書いてないからどうとも言えないが
ATA100でライト&リードが2万台って遅くない?
365名無しなんです。:01/11/06 18:11 ID:???
A7V133(音無し)が価格.comで一万切ってます。
それだけです!
366 :01/11/08 17:21 ID:ldzTpmN9
A7V133-Mにヒートシンク取り付け用の穴が開いてなかった……
パターンにはそれらしきものがあるんだけど。
とりあえずリテール使ってる。
367_:01/11/08 17:52 ID:???
あと2、3年は使えそうな予感
368360:01/11/08 18:02 ID:???
>>363
ほんとかどうか知らんけど、なんとなくそんな感じするわ。
369(REV1.04って良いの?悪いの?):01/11/09 09:53 ID:iewigqdK
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、

現在、ASUSのA7V(KT133)でWinMeなんですが、
友人(P4へ移行)からA7V133(KT133A) もらいました。

MBみたいなシステム変更の場合、OSを再度初期化して
新規でスタートが必要という事をどこかの本で読みました。
が、今回のようなKT133→KT133Aというチップセットだけ
しか換わらない(?)ような場合だったら、そのままHDDを
つなぎかえるだけでいいとは思うのですが。(素人考えですみません)
友人もそれほど詳しくないようなので「インストールしなおしたら。」
としかいいません。今週末はちょっと予定が入っているので
できればHDDをそのまま使いたいのですが、これってやっぱり
問題あるのでしょうか?
(※CPU、メモリ、拡張カード等の変更は一切無しです。)
370 :01/11/09 10:09 ID:???
漏れもASUS以外のKT133から移行したけど
再インストールは防げた。
OSはWin98。
最初は似すぎていて誤認して起動失敗したけど。
NTだとどうなるかわからん。
2000でRAID0からATA100にしただけで
再インストールした人もいるし。
やってみて上手く逝ったらとしかいえない。
Windowsを何度か再起動してだめなら一度
Safe Modeで起動して、一度起動してしまえば
4 in 1を再インストール。
その他ドライバ類を入れなおす必要はあるかも。
もっとも必要なドライバはHDDに入ってると思うけど。

ちなみに、
MVP3→KT133→KT133A→KT266Aで
マザボメーカー違うけど再インストールしてない。
ASUS Probe消し忘れて(というより消す前にA7V133が逝った)
べつのマザボで起動したときはヤヴァイこと起きたけど。
危うく壊されるかと思った。

A7V133はRAMたくさんつんで安定運用しようって人には
安いしいまだに最良の選択だと思う。
371(REV1.04って良いの?悪いの?) :01/11/09 13:29 ID:cBL3UbT3
>>370

詳しい事例付きのレス感謝です。参考になりました。
なんか大丈夫そうですね。とりあえず帰ったら挑戦してみます。

>A7V133はRAMたくさんつんで安定運用しようって人には
>安いしいまだに最良の選択だと思う。

このスレ読み返したら>>279でREV1.04のathronXPの動作報告
ありますね。(でも公式のサポートは1.05からだとか?)

最初はMBだけの変更しか考えてなかったんですが
パソコン開腹ついでに、CPU交換でも…なんて気分に
なってきて今、価格調査してます。XP欲しいなぁ
372age:01/11/10 00:49 ID:???
age
373age:01/11/11 01:56 ID:???
age
374_:01/11/11 13:56 ID:9WB6x9k6
とりあえずうまくいったので
報告します。

A7V133 Rev.1.01 BIOS 1007にて
Athlon XP 1800+無事動作しました。
PAL8045も付いていい感じです。
協力してくれた人ありがとうございました。
375ななし:01/11/11 14:47 ID:G0ebEFJ3
報告〜
うちのA7V133(年末フライング発売物Rev 1.01)に
1007.bin入れると、BIOSお亡くなりに・・・。
古きよきママン板、K7Mで、ROM抜き差し技使って、1004.binに書き換えた所
無事にフカーツ!
AMI BIOSママンでも、AWARDBIOSを書き込める事がわかりました。
初期REV(年末フライング発売物)に、1005以降のBIOSって入れて使えてる人いる?
376hu:01/11/11 22:51 ID:???
ふ〜ん、A7V133って一年前の板なのか。
上で1万円割ったようだけど、高いの?安いの?
377名無しなんです。:01/11/11 22:57 ID:???
>>376
安いでしょ?つうかなんでageたの?
378:01/11/11 23:56 ID:VQTT0VUo
PC-DEPOTでも9000円切ってたよ。A7V133
verまでは見てこなかったが。
379 :01/11/12 00:46 ID:???
A7V133にSDRAM1GBつんでXP1500+の40週もので
ちょこっとOCするのが安くて早くて安定で一番
お得な買いかただと思う。
380_:01/11/12 20:20 ID:???
Rev1.04だけど、唯一の泣き所がメモリ・・・
Micron製なのだが、256MBを2本差すと動かなかった。
WindowsMEを立ち上げると、
一見普通に立ち上がるのだが、作業していてアクセスが続くと突然固まる。
Memtestでも、Memtest86でも、
一本ずつ&二本まとめてチェックすると50回以上ループさせても
ちゃんとエラーなしなのに・・・
仕方ないので、256MBで使用中。
今更、さらにSDRAMを買い直すのもなんなのでちょっと残念。

それ以外は、RAIDも動いているし、SCSI差しててもスタンバイOK!
で、ウハウハなのだが。
381 :01/11/12 20:36 ID:???
メモリは、グリーンハウス256x2 + PQI512x1 の1G積んでるけど、
1週間立ち上げっぱなしだろうが、2週間立ち上げっぱなしだろうが
いっさいトラブルなしだよ。
382380:01/11/12 21:56 ID:???
>>381
メモリのロットとMBとの相性がたまたま悪かったか、
うちのMBがたまたまヘタレだったかと思うが、
すぐ固まるのよ。
しかも起動後IEを開いてリンククリックしただけで
死んだりすることもあるから始末が悪い。
メモリ周りだけ買い直したいのだけど、お金にあまり余裕もないし(藁
SDRAMを買い足してもすぐゴミになりそうだし・・・
メモリテストだけは、何回やってもエラーなしなのにねぇ。

仕方ないので、256MBで使用。
383380:01/11/12 22:05 ID:???
あと、全て定格動作ね。
OCの時代はとりあえずは終わったと思う。
256MBならば、めちゃ安定して動いているのが悲しい〜。
384_:01/11/13 23:44 ID:???
メモリを3-3-3で動かしてみるとかは? 漏れのところではPC133 512MB(CL3)を
CLを2にしたとたんハングアップとか頻繁に起こすようになったよ。
あとMicronでもバルクのは極ヘタレなのも多いんで、その辺あたってみるとか。
385380:01/11/14 01:09 ID:???
>>384
レスサンクス

メモリのレンテンシーはあらゆる設定で試してみたけど駄目でした〜・・・
386 :01/11/15 20:33 ID:rMDP+MD9
マジな質問
A7V133さ、いきなりFSB133から、100に落とされることない?
387_:01/11/15 20:37 ID:???
>>386

BIOSが正しくCPUの種類を認識していないと思われ。
自分はThunderBird1.4Ghzを使っているが、
リセットを2回連続でかけると、100に落とされる。
この場合BIOS画面で設定し直さないと、駄目だった。
388386:01/11/15 20:40 ID:rMDP+MD9
>>387
なるほど。
 うちは、Promise100のBIOSがへんだよ〜 って起動時に言われて
HDD認識しなかった後になること多いかも…
389387:01/11/16 04:09 ID:???
>>386
BIOSのアップデートが解決策の一つだと思うけど、
最近アップデート→逝ってしまった
というカキコがこのスレでも多いからなぁ・・・
いまいちお薦めが出来ないyp。
390386:01/11/16 19:24 ID:???
>>387
THHです。
とりあえず、何もしないのが安全かな?
391_:01/11/16 20:37 ID:???
xpインストールできないんだけど。
できた人いる?
392あのね:01/11/16 20:51 ID:???
>>391
情報が少なすぎ、これで答えろっての?
あんたの隣に座ってるんじゃないんだからさぁ・・・
393有名なデバイスさん:01/11/16 23:08 ID:???
>>392
激しく同意
394_:01/11/17 00:46 ID:???
んーと、できた人がいるか聞いただけだけど?
いやこれは特別で。
395!デバイスさん:01/11/17 00:58 ID:???
>>394
Windows XP? Athlon XP?
396_:01/11/17 11:33 ID:???
ごめんなさい。Windows XPでした。
OnBord RAIDがうまくいきません。
F6とかで、R100_V200_B18の
XPのやつのドライバとか2000のドライバ入れても
青い画面がでて止まります。
397_:01/11/17 18:01 ID:???
うまくいきました。付属のCDのドライバなら
インストールできます。
398自作初心者:01/11/18 12:49 ID:PF0M/hIC
自作厨房です。
A7V133 WOA
BIOS Rev 1.05
CPU 雷鳥1.4GHz
メモリ 512MB チップは日立製
電源 300W
で、ATX電源コネクタ、LED端子、電源スイッチ用端子など接続した状態で
コンセントをATX電源に接続するとオンボードのLEDが点灯してしまいます。
この状態で、ケースの電源スイッチを入れても起動しないばかりか、CPU、マザー上の
ファンも回りません。
これって初期不良ですか?
399_:01/11/18 14:16 ID:???
俺のはコンセント接続しただけじゃ
LEDはつかないぞ。
400_:01/11/18 14:16 ID:???
400
401 :01/11/18 16:38 ID:???
ここってあげちゃだめなの?
402sage:01/11/18 19:10 ID:???
>これって初期不良ですか?
うちの奴もコンセントさしただけじゃLED付かない。
接続間違えたとか。
403カノプユーザー@2台目:01/11/18 19:42 ID:???
LED等の、スイッチの接続をもう一回見直そう。

電源スイッチは横に平行
・・・・・・・
・・・・・・・・
  ↑↑このあたりだったハズ。
404_:01/11/18 21:18 ID:???
青龍!!
405自作初心者:01/11/18 22:20 ID:PF0M/hIC
やっぱり電源コードを挿しただけではオンボードLEDは
付かないんですね...

スイッチは
・・・・・・・・
・・・・・・・・
の下から4,5番目に付けました。
スイッチ、LED端子の接続は間違えてませんよ。
電源、激安のケースについていた物なので
それが原因かな、とも思うんですが、よく分かりません。
明日電源を変えてもう一度試してみようと思います。
お勧めの電源があれば教えてもらえませんか?
406自作初心者:01/11/18 22:23 ID:PF0M/hIC
>の下から4,5番目に付けました。

右下から4,5番目の間違いです。スイマセン
407 :01/11/18 22:25 ID:???
CMOSクリアと電源ボタンの4秒押しは試した?
408悩める初心者:01/11/18 23:08 ID:/YOTdPRK
付属のPROMISEのXP対応ドライバの在処ご存じの方ご一報を!
409_:01/11/18 23:20 ID:???
410_:01/11/18 23:21 ID:???
つながんねーや
411_:01/11/18 23:24 ID:???
ftp://ftp.asuscom.de

ちょっと待って
412_:01/11/18 23:26 ID:???
よくわからんけどうまくやればつながった
413自作初心者:01/11/19 00:27 ID:m+dk3kHa
>>407
どちらも試してみましたが、全く効果なしです。

電源コードを接続して、変化が見られるのはオンボードのLEDが点灯することだけです。
414 :01/11/20 02:08 ID:???
え? オンボードのLEDってずっとついてるんだと思ってた。
415カノプユーザー@2台目:01/11/20 02:12 ID:???
電源の裏のスイッチが入ってないってオチだったりして・・・。
416有象無象:01/11/21 01:20 ID:GIGBbU5i
電源の裏のスイッチが入っていればLEDはついている。
入っていなければLEDは消える。
一枚ショートで昇天させてしまったときもLEDだけはついてた。
ケースのスピーカにつないでピーとか言わなけりゃ
初期不良じゃなかろうか。と思う・・・
417うんこ:01/11/22 05:20 ID:???
a7v133-c + winxp でシャットダウンできないのは
viaのせい?asusのせい?それともわしのせい?それとも既出?
ちなみにbios:1007c,4in1:1435。
お前ら教えてください。m(__)m
418○んこ:01/11/22 05:22 ID:???
あげる。
419○○もも:01/11/22 09:32 ID:???
俺のはCじゃないけどシャットダウソできるよ。
420418:01/11/23 11:01 ID:???
レスありがと。

プライマリスレーブのHDは電源切れてるんだけど。
本体の電源が切れない。
不思議だ!BIOSの設定かな?
421 :01/11/24 14:06 ID:???
422417:01/11/24 22:28 ID:???
>>421
サンクス。でも、もう問題解決しちゃった。
サウンドカードのドライバがあかんかったら死い。
423 :01/11/28 08:23 ID:???
a7v133 winxp athlonxpでクリーンインストールしたんですが、wcpuidみると
SSEがSupportedになりません。なぜ?
424_:01/11/28 11:29 ID:???
BIOSはちゃんと1007になってる?        
425麦トロ牛タン:01/11/28 16:37 ID:???
あ、A7V133−Cがやすいじゃーん。
アウロンXPのせられるじゃーん。
余ってるDIMM乗せられるじゃーん。
これってけっこういいじゃーん。

おいらセロロン433だからほしいんだよね。
ところで−Cって何?A7V133と比べるとなんか付いてるの?
426 :01/11/28 16:41 ID:KaArdnu9
廉価版の意
427:01/11/28 17:00 ID:???
LANカード変えたら起動時間が長くなった。鬱
428麦トロ牛タン :01/11/28 17:40 ID:???
あのぅ…麦トロ牛タンください。
429 :01/11/29 01:04 ID:???
>>424
ありがとう。BIOSを1007にしたらsupportedになりました。
430427:01/11/29 10:02 ID:zNk5of1o
LANカードかと思ったら、メモリーが64Mしか認識してなかった。
挿し直したら起動しなくなってあせったよ!
でもCMOSクリアですべて解決。何だったんだ?
431なんとなく:01/11/29 11:02 ID:???
A7V133-Cが新品で5000円で売ってたので、試しに組んでみた。
雷鳥1.13G + WinXPですんなり動いてつまらん(藁
432_:01/11/29 11:37 ID:???
名板の予感
433_:01/11/30 03:09 ID:???
Bios A7V133 1008 - 001-B Betaでたよ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT133A/A7V133/

早速いれたけど、何が変わっているのかわからんが。
434_:01/12/01 23:00 ID:???
435_:01/12/01 23:04 ID:???
ごめんなさい。
436 :01/12/02 00:37 ID:???
>432
名シリーズではないかな。 A7V -> A7V133と使ってきたがノートラブル…って後期Rev選んでるってのもあるが(藁
ここのスレでもA7V266-Eに興味ある人も多いんではないかと。
437_:01/12/02 02:53 ID:???
>>434

何がすごい? A7A133と間違えてない?
438_:01/12/02 15:01 ID:???
すいません。だまされたのです。
439 :01/12/03 04:51 ID:OQXhVxP3
440 :01/12/03 21:25 ID:TRtMvz1D
BIOSを1007にかえたからかわからんが再起動とかしても
BIOS画面すらおがめなくなります。リセットとかすれば普通に起動するんです
けども。これから1008にかえてみます。

環境:A7V133(Rev.1.04)
AthlonTB(FSB200):1GHz(100*10)
メモリ:512MB
IBM DTLA:30GB

それと、BIOSって古いものに書き換えってできます?
1007が原因なら1004あたりに戻そうかと思ってるもので。
よろしくお願いします。
441ののたん:01/12/03 21:32 ID:???
>>440
確かに1007にしてから再起動失敗することあったなあ・・・。
なんかいつの間にか、正常になったけど。
OS変えたからかな?Win2K>WinXP
442_:01/12/03 22:24 ID:???
うちは1005Aでそうなった
443 :01/12/03 23:03 ID:???
折れも場合も1005Aで再起動不可だった。
というわけで未だに1004
ちなみにRev.1.01
444 :01/12/03 23:05 ID:???
>>440
古いのに書き換えできるよ。
ただ、書き換え時に「古いバージョンのBIOSに書き換えようとしてます」
という警告が出るけど。もちろん英文で。
445440:01/12/03 23:13 ID:TRtMvz1D
1008でもだめでした(汗
これから1004にします。

>>441-444さん
レスどうもです。1004にします。
1005Aではこんなことなかったんだけどな。HDDの問題かも。

Win2kのインスコの最初でファイルコピー失敗するし…。
全部ママンのせいだったらどうしよう……鬱だ。
446_:01/12/04 00:02 ID:???
Athlon XP使ってる人少ないのかな・・・
447ののたん:01/12/04 00:07 ID:???
>>446
そんでは、一応報告。
A7V133 Rev1.04 BIOS1007にて
AthlonXP1800+が正常動作してます。
いじょ。
448_:01/12/04 04:05 ID:???
>>446

XP/MPは、BIOS 1005A以上じゃないとブートできないんで気をつけましょ。
449_:01/12/04 23:49 ID:kQoanfRP
A7V133でPromiseの殺しかたってどうすればいいのでしょう
マニュアル読んでもRAIDとATA100の切り替えくらいしか見当たらないのですが・・・
450 :01/12/05 00:09 ID:???
>>449
  BIOSでLoad ATA100 BIOSを オフにする。
  もしくはチップを剥がせ。
451_:01/12/05 00:22 ID:???
>>
面倒だからA7V133-Cに交換!(藁
452_:01/12/05 00:25 ID:???
そのほうが面倒では?
453449:01/12/05 00:56 ID:E7p8AqHT
他スレでも聞いたのですが
起動時にCPU、メモリ、IDE等が表示された後
画面が切り替わってPCI Device listing....と出て
BusNo.0で IDE Controller、Serial bus Controller*2、
Mulutimedia device、Mass storage Controller、
BusNo.1でDisplay Controller
まで表示された所で止まってしまいます

VGAはAGPのものを使っているのですがPCIのものに変えると
BusNo.0の5個が表示されて同じように止まります

メモリの問題でここで止まると言うことは有るのでしょうか?
色々試してみたのですが全然駄目であとはメモリの相性くらいしか
考えられないのですが・・・

マザボの初期不良も考えられますか?
454 :01/12/06 13:01 ID:HhhzPqOP
BIOSで
・DRAM READ LATCH DELAY
・MEMORY EARLY/DELAY WRITE

はどう設定すればいいのでしょうか?
なんかマイナスの数字があるのが理解できんのですが。
455_:01/12/13 10:37 ID:???
元気ないなぁ。俺は気に入ってるからしばらく使ってくぞ。
456 :01/12/13 22:39 ID:???
あすろんペケピーと、うぃんペケピーでも導入するかねぇ。
スキャナーとWINCDRが使えなくなるけど・・・
457_:01/12/13 23:13 ID:???
>>455

漏れがA7V-133 (1.01)買ったのが、去年の12月30日。
一回突然死んじゃって、またA7V-133 (1.05) 買ったから、ほぼ1年間使ってる。

買った当初はメモリ回りが遅かったけど、BIOSの更新でそれなりになってきたし、
今んとこ特に不具合とかもないし、MP/XPも動くから、もう少し使ってもいいかと。
458_:01/12/14 16:01 ID:???
459?:01/12/17 15:08 ID:???
?
460 :01/12/17 16:08 ID:???
ところで、AthlonXPってむやみに大容量の電源が必要じゃない?
Thunderbirdに比べて。

実際に動かすまで気づかなかった俺がアフォなのかもしれんが、
ThunderbirdコアよりPalominoコアの方が消費電力少ないから
電源そのままでオッケーだろと思ってCPUだけ換えたらハマった。

Athlon1400(1466駆動)+A7V133+SDRAM256*2+HDD*2+DVD-ROM+CD-RW
を3.3V+5Vが135Wの安物電源で長期間安定していたところで、
CPUだけAthlonXP1600+にしたら全然ダメで、メモリとHDDを一つに
してクロックを1050MHzに落としても安定しなかった。

しょうがないから、余計な物が何もついていないUD専用機(A7V133-C,3.3V+5V=135W)
に追放して設定を詰めたところ、定格クロック定格電圧では安定せず(藁
1.65V以下でようやくまともなレベルの安定性を得られた。

トラブってから調べたところ、3.3V+5Vが160Wぐらいの電源でもダメという
事例もあり、安物パーツばっか使ってる面々には敷居の高いCPUなのかも。
461 :01/12/23 07:43 ID:???
age
462とりあえず:01/12/23 08:25 ID:???
A7V133-E?だったかな?
RAIDでけるやつだたと思うナリー
パソ工で5980円これ安いか?
463NG:01/12/25 00:49 ID:ZERj6G59
洩れ買いそびれた。A7V133-CはRAIDなし、サウンドなし
バージョン。
464ななし:01/12/30 13:05 ID:lRFxCZdp
age
465 :01/12/30 13:06 ID:???
最近元気ないな

というわけでねた振り
1.01でAthlon4 900MHz動きました。
以上
466 :01/12/30 17:40 ID:???
メモリーが次々と昇天して逝く。
「もう、だめなのね・・・・・」
A7V133ともお別れかなぁ
467ななし:02/01/02 13:17 ID:wtFxlqxM
>>466
A7V133をもう一枚買えば良いじゃん。
468名無しなんです。:02/01/03 02:08 ID:???
一周年が近い…
469aaa:02/01/03 13:15 ID:GACRsEMv
正月に
Bios1.07にしたら再起動しないバグがなくなって
さらに良い感じになって安定した。
とりあえず延命措置の為にAthlon1800+を
買おうと思ってる。Rev1.04だけど W
大丈夫かな?
470>>1:02/01/03 16:47 ID:???
>>1ですヽ(´ー`)ノ

12/27で一周年達成〜。
そろそろ取り替えようかな(´・ω・`)
Rev 1.01だしさ。
ダメ元でAthlonXP付けてみようかしら。
471 :02/01/03 17:07 ID:???
1周年オメデト。
Rev1.04でDuron1.2GHz 動いたYO!
472X-SR:02/01/03 18:04 ID:???
A7V133(Athlon1.13G)Rev1.04...MAME32がやたら遅いんですけど...
GA-7ZXRCはメモリ周り遅いくせしてMAME32は速かった。
A7A266やK7S5Aはさらに速かった。ベンチは速いのにねぇ〜
特にTAITO F3系で顕著に差がでる。
473 :02/01/03 18:31 ID:???
ずいぶん息の長いスレだね

Rev.1.01+Athlon4 900MHzでまだまだ現役
474 :02/01/03 19:20 ID:???
自分もRev1.04とAthlon1600+で動いてます。
今まで使った板で一番安定してる。
今年の3月で一周年
475:02/01/03 22:51 ID:GmpGDCYt
>>471
あれれ、漏れはDuron1G動かなかった。
ABITのKT7、KT7Aで動くぐらいだから動くと思たが。
A7V133C、多分Rev1.05。

BIOSで0.15V以上電圧下げると定格電圧に戻ってしまう。
476471:02/01/03 23:45 ID:???
>475
BIOSのバージョンが低いとかですかね?
うちのは1008_01Bです。
477475:02/01/04 00:11 ID:aqn9Ri0R
BIOSは1007です。
次に書き換えた時は動作しそうですね。
とりあえず、書き換えもう少し待ちます。
書き換えで2度も仮死状態なりましたんで。
478 :02/01/04 00:25 ID:???
明日でこのスレ一歳か・・・・
479 :02/01/04 00:44 ID:???
>>472
心当たりがある。
USBとほかのデバイスがかち合ってると起こる。
うちの場合、オンボードサウンドとかち合って、さんざん重くなった挙句USBがハングアップするという症状が出たので、
オンボードサウンド殺してYMF724の安物カード使ったら直った。
480 :02/01/04 01:18 ID:???
BIOSで0.15V以上電圧sageてもちゃんと反映されたって人、いる?
いたら、ボードのRevとBIOSのRevキボン。

漏れのA7V133(Rev1.05/BIOS1007)とA7V133-C(Rev1.05/BIOS1007)は
0.15V以上の電圧sageに反応してくれない。
ジャンパーモードで設定すればちゃんと反映されるからそれほど実害は無いが、
実験をするときに余計な手間が増えるのがちょっと嫌。
481 :02/01/04 18:49 ID:???
Rev.1.01の初期型でAthlonXP動かしてる人いますか?
482Rev.1.01:02/01/04 19:47 ID:7ebNQCnb
>>481
うちじゃMobile Athlon4を動かしてるけどそれじゃダメ?
同じpaloコアだから動くと思うけどな(未確認

つか、スレ見直したら>>374に報告あるジャン(藁
483 :02/01/04 21:36 ID:???
>>481
>>374だけど
今でも問題なく動いてるよ。
ただ1.01のシールの下に1.04って
書いてあるような気がするけどね。
484 :02/01/05 00:26 ID:NkWCMhfq
AthlonXPに換えたらPromiseが駄目になったよ。誰か同じ症状の人いない?
Rev.1.05、bios1007、Win98と2000のDual
拡張カードはAIW、サウンドブラスターDA2、PlanexのLanカード
HDD3台にI・OのDVD-RAMという構成。
Athlon1Gの時は問題無かった。もうIDEの空きが無いよ〜。
485 :02/01/05 08:37 ID:EcO2Lipt
しかしこのマザー、性能(・∀・)イイ!!わりにクソ安く売ってるね。
廉価版のA7V133-Cだけど、うちの地元(山梨)で6980円で売ってたよ。
486 :02/01/05 09:20 ID:???
A7V133に限らず、KT133Aマザーは既に投売り処分状態。
まあ、かつての440BXのように、BIOSをアップデートしないと
最新のCPUが使えない場合があることも実売価格を下げている
要因の一つであろう。最新のものに比べればパフォーマンスが
劣るのだろうが、価格から考えると全然問題無い程度の差だし。

自作通の間での最新流行はやっぱり、特価マザーボード、これだね。
型落ちして投売り価格になっているマザーボードを買う。これが
通のマザーボード選び。型落ちのマザーボードってのは古いBIOSが
入っている。だから初期状態で最新CPUは動かない。これ。
で、自分でBIOSアップデートして最新CPUを載せる。これ最強。
しかしこういう買い物ばかりしていると新型の高価で高性能な品物を
買う気が全く失せるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
487超ななし:02/01/05 12:59 ID:UdqwNb73
そうなんだよねー。その気になればA7V133-CにアスロンXP2000+だって
乗っちゃうんだよね。まぁ、誰もやらんだろうけど。
488 :02/01/05 13:23 ID:???
>>484
駄目になったってどうなったんだ?
489484:02/01/05 19:15 ID:mMtb9wi5
biosで殺さないと起動しないのよ。
453と同じように途中で止まったまま。
新しいbios試してみようかな。
49099:02/01/06 02:46 ID:???
来月で1周年
現役バリバリ!
でもA7V266-Eがほしぃ今日この頃<メモリも買い替えか・・・
491 :02/01/06 14:39 ID:???
>>490
年明けたらA7V266-E+AthlonXP+DDR
という環境にしようと思ってたら、メモリが・・・。

ということで年末にAthon4買ってきてつけてみました。
1155MHzで運用中。
つうか、なんか買い換える気なくなったよ。
というわけで折れはしばらくA7V133を使いつづけます。
492_:02/01/06 19:05 ID:???
現在Rev1.04+AthlonXP1700+で、超安定運用中。
BIOSは、1008_01B。

メモリを512MBを乗っけて、
HDはPromise側に、2台&SouthのPrimaryに1台
SouthのsecondaryにDVDを1台。
SCSIで、外付けCD-Rをつないでいます。

唯一、気にかかるのが、例の686Bのバグ。
アレって、結局どうなったのですか?
VIAHardware.comの686Bパッチを入れるべきなのか、
それとも最新版の4in1ドライバーを入れておけばよいのか、
いまいちわからないのですが。
ちなみに、SoundBlasterLive!Valueを使っていますが。
493 :02/01/09 00:22 ID:???
age
494 :02/01/11 14:16 ID:???
495_:02/01/12 09:55 ID:???
A7V333。どうだろう。
496 :02/01/12 16:00 ID:???
>495
興味あるけどメモリの値段が落ち着かんことには
以降できないよ・・・
497ななし:02/01/13 11:09 ID:EG8PPPCY
ところでA7V133ってビッグドライブに対応してるの?
498_:02/01/14 18:53 ID:???
そんなばかな
499 :02/01/14 21:07 ID:noagcXjW
次のBIOS-UPに期待ということで。
500 :02/01/14 21:35 ID:???
500
501 :02/01/15 22:05 ID:2C8bV8qy
じゃあいくつまでなら、認識すんの?
502_:02/01/15 22:43 ID:???
ぅおいおい
503名無しさん:02/01/16 08:57 ID:Jl2FJZS+
で、結局の所は最新BIOSはどこに置いてあるの?
504 :02/01/16 09:21 ID:???
505 :02/01/17 01:16 ID:4/ggrhjM
デュロンのままかアスロンエックスピーにするか・・・・・・
なやむのぉ
506 :02/01/17 01:36 ID:???
つい先週かってずろんの700つませて遊んでるけど
MPにしようかなぁ・・・・
507名無しさん:02/01/17 04:17 ID:RGFEQ4g3
今、なんのCPUつけてる?

俺はアスロン1.2Gなんだけど。
508超ななし:02/01/17 05:00 ID:7OPjE7n9
Duron1.1G だよ
509 :02/01/17 05:35 ID:???
このスレ息長いね。
510 :02/01/17 06:08 ID:???
>>509
ある意味KT133&133Aは440BX並(藁
511ナナシさん☆:02/01/17 06:19 ID:???
 M/Bも息が長いからね。
 今はメモリが高いし、しばらくこのまま行っちゃおうと思ってるよ……。
512 :02/01/17 06:30 ID:???
FSB100のやつを133で動かすとか、古いマザーを安く買ってきて
BIOSを上げて新コアのCPUを載せるとか。

俺、BX時代と同じことやってるよ。
513A7VRAID:02/01/17 08:46 ID:dNsWZltS
HardwearTweakでA7V-RAIDのBiosいれて
A7VでRAID構築したんだけど…。
コレって1007までしかないんだよね。
誰か最新のBIOSでの書き換え方orファイル知りませんか?
514_:02/01/17 11:51 ID:???
Suspend To RAM 成功あげ

A7V133 Rev1.04+AthlonXP1700+
OS:WinMe
AGP:GraphicBlaster GeoForceProDDR DetonatorXP21.83(23.11だと復帰できず)
PCI2:Promise FastTrak100
PCI4:SoundBlasterLive!Value(HPからダウンロードできるWinMe用のドライバー)
PCI5:LANカード FNW-9802 (PLANEX COMMUNICATIONS)

ハイバネは、SoundBlasterLive!のドライバーが原因でできんと
報告された・・・
515_:02/01/17 11:56 ID:???
http://www.pp.iij4u.or.jp/~tonsuke/pierrotsfactory/pf_raid.htm

でも、ここのHPも1007Rまでだね。
516名無しさん:02/01/17 12:11 ID:O45Mf6FE
>>504のアドレスでは1008-01Bみたいだけど・・・。
517名無しさん:02/01/17 12:31 ID:???
って、まざーBIOSじゃないのね。逝ってくる。
518A7VRAID:02/01/18 01:24 ID:bx2o6eeT
>>515

情報Tnks。
 A7VのBiosは結構変わってるみたいなので
 新しいバージョンにモデファイしたいなあ…。
 
 ハード改造ありだと有るみたいだが。
 一寸やなので…。
519 :02/01/18 01:30 ID:???
俺いまだにA7V133現役で使ってるよ。
雷鳥1.333G+メモリ1GB+HDD300GBで、ファイルサーバーとして使ってる。
520名無しさん:02/01/18 01:31 ID:???
未だにメインの漏れは逝って良しですか?
521 :02/01/18 02:25 ID:???
A7V133は良マザーだな・・・ウン
522 :02/01/18 07:52 ID:YK17uFJz
現代のT2P4って感じかな。
523 :02/01/18 08:11 ID:???
T2P4→P3B-F→A7V133と辿って来た人、いる?

俺はP3B-Fじゃなくて青ペンのBXだったけど。
5247c3:02/01/18 12:39 ID:???
>523
全部持ってるよ。それぞれの間に別の母板も使ったけど、
2台目として使ったのはその3枚だね。
今の2台目はA7V133 + XP1500+で頑張ってもらってる。
ほんと、息の長い良い板だよ。
P3B-F用に鱈Cel1.2G+下駄も買ってはあるんだけど、ガワと置き場所が無い(泣
5252枚差し:02/01/18 21:10 ID:LHz1fv4c
MOBILE DIRON 800をFSB133、1066で稼働中。
良いボードです。
526 :02/01/18 21:15 ID:???
xp1600を、FSB150で、使ってますが、不安定です。
でも、速いんで、上幼虫 24時間稼動には、向きません。
527 :02/01/18 21:15 ID:???
いいなぁヂロン・・
528名無しさん:02/01/18 21:21 ID:???
実際、このボードで動作安定最大クロックCPUはなに?
529名無しさん:02/01/18 21:25 ID:???
先月BH-6+Celeron667+TNT2M64からA7V133-C+Duron1.0G+初代RADEONに変えました。
俺には十分速いかな。
530_:02/01/18 21:34 ID:???
現在、A7V133-CでAthlon1.13を使ってるけど、
AthlonXPにアップするかしないか微妙なところだな。
531 :02/01/18 21:36 ID:HEnq0QQw
1Gにクロックアップしてたduron800がいきなり昇天(19:30)
急いで近所のショップへ(19:50)
xp1500を買うつもりだったけど売り切れ!(閉店20:00)
しかたがないからduron1200買いました。(19:59)

一晩でもPCが使えないのは苦痛なので・・・(汗)
Athlon使いになるのは当分先だなぁ。
532_:02/01/19 00:50 ID:???
最近活気が出てきたなぁ。初自作がこれで現役メイン。
A7V133が安定だったぶん、次の自作で苦労しそうだ。
取り寄せしたからVC2563枚挿ししてみる。
533_:02/01/19 02:40 ID:???
>>528

うちのA7V-133は、MP 1800+を1666 (133*12.5、2000+相当)で使ってるよ。
周辺機器とかいろいろ買っていたら、DDRはM/Bが買えなくなった(汗
3Dのゲームは当然として、AVDC-100経由のキャプチャや長時間のエンコも全然問題なく動く。

コアをもっとあげれば、1700でも動くと思うけどね。
534名無しさん:02/01/20 12:11 ID:???
このボード、ATA100とATA66とコネクタが4つあるよね?
ということは、最大IDE8個とかOK?
535 :02/01/20 13:17 ID:???
>534
正しくは、標準のATA100とPromiseのATA100。
Promiseのは普通のATA100とRAID0と選択ができる。確かに合計8台使える。
俺はDisableにしてるけど。
536_:02/01/20 15:34 ID:???
PromiseのATA100からブートするときのBiosのロード時間って短縮できないの?
537_:02/01/20 17:23 ID:???
>>536

仕様と思ってあきらめませう
538LegacyWorld:02/01/20 23:17 ID:AWid1yOT
A7V133-CにFastTrak66を使用していますが、PCIスロット5に
指したときしか、まともに動かない。
なんでだ?
539AMD初心者です:02/01/23 22:27 ID:RM2qB6dJ
始めまして。
今日からAMDデビューです。
さっき秋葉原でA7V133とDuron900買ってきました。
540名無しさん:02/01/23 23:35 ID:???
A7VのKT133チップをはがして、KT133Aに張り替えた漢はおらぬか?
541 :02/01/23 23:36 ID:???
>>540
なつかしい楽太郎のネタだ
542ネタにマジレス:02/01/24 10:56 ID:???
>>540
張替え自体も困難だが、単体のKT133Aチップの入手方法もまた困難。
仮にVIAに注文したところで一個だけでは買えないだろうし、
・・他のマザーから剥がすとか?(爆
543 :02/01/24 15:46 ID:???
ぎゃあ取り寄せした紙忘れた
544jisaku shosinsha:02/01/25 00:11 ID:mPQuNuTY
先日A7V133Cを買いました。
で、早速配線などなどしまして、
ビデオカード(Geforce3)とメモリとCPU(雷鳥1.4GHz)だけ
装着して電源を押してみました。
でも、うんともすんとも言いません。
何がだめなんでしょうか。
ケースからでてるPower SWっていう配線はATX Power Switchっていうところに
させばOKなんですよね?
ちゃんとできてるはずなんだけどなぁ。

ちなみにマザボの中央らへんにあるランプはつきます。
ケースの背面の電源もONになってます。
115Vにも設定してます。
配線はすべて奥まで入ってます。
ケースの電源は350Wです。

基本的にATX Power Swtitchと、電源からでてる一番太い配線をマザボにさしてれば
電源ははいると思うのですが、ちゃんとやってるのにつきません…。
うーん…。
どうしてなんでしょうか。
545rev1.01:02/01/25 00:19 ID:H8sEbsdt
>544
システムスピーカー繋いでるならビープ音鳴らない?
思いつく原因としてメモリの相性とか焼き鳥とかあるけど・・・

あと、CPUクーラーの電源は3ピンのコネクタをM/Bから取らないと立ち上がらないことあるよ
(実はこれに引っかかったワシ)
546544:02/01/25 00:23 ID:6YM3zKgx
>あと、CPUクーラーの電源は3ピンのコネクタをM/Bから取
そっか、たまに立ち上がらずリセット押して立ち上がるんだけど
これがあるのかな?
547546:02/01/25 00:25 ID:6YM3zKgx
すみません、544ではありません、544にレスしようとしたら
545でいいことかいてあったんで。
548 :02/01/25 00:45 ID:eM9BSXS9
わしの時は電源スイッチ類のコネクター挿し間違いだったぞい。
「こんなとこ間違うわけねーよ」と思ってたら間違ってた(藁
549544:02/01/25 02:01 ID:vyD4OnX1
レスありがとうございます。
ご指示の通り
CPUの電源の3ピンをはずしてみたりメモリを入れ替えてみたりしましたが
起動しませんでした。
ちなみにスピーカーの配線も繋いでますが
ビープ音もなりませんでした。
もちろんケースからの配線は何度も確認しましたので大丈夫なはずです。
うーん・・。初期不良なのかなー。

あ、ケースから伸びてる配線ですが
▼マークがついてるほうが+なんですよね?
最初は黒とか白とかがーだと思ってたんですが。
まぁ、でもATX Power Switchの位置さえ合ってれば電源つくみたいなので
それの+−のさしかえも試しました。
でもダメでした。
泣きそうだ。
550544:02/01/25 02:02 ID:vyD4OnX1
ふて寝します。
551 :02/01/25 02:24 ID:???
>550
起きたら参考にどうぞ。

・CMOSクリア
・ジャンパーフリーモードとジャンパーモードを両方試す
・CPUが焼けてないかどうか。焼けたら焦げ臭いらしい
・CPUとヒートシンクの間にスペーサ(コア保護用の金属板)を使ってる場合は外す
552いひ:02/01/25 16:10 ID:vQgUeBsJ
定期age
553544:02/01/25 17:07 ID:TXwYCxO4
今日
ショートさせてみると電源が入りました。
CPUのファンとか周ってくれました。
ちょっとうれしかったり。
てことは、ケースから伸びてるPower SWの配線が不良なのか
マザボが初期不良ってことなんでしょうかね?
554 :02/01/25 17:27 ID:J1o9QFND
コネクタをショートさせると電源はいるんだから
ママン板の不良じゃないんじゃない?
スイッチが逝っちゃってるとかじゃないかしら?

とにかくA7V133ユーザーになっておめでとう
555rev1.01:02/01/25 17:31 ID:???
ワシも554に同感だな
スイッチだけ買ってきて試すのもイイかもね
556 :02/01/25 18:38 ID:q7OgrPMW
PAL8045って漬けてるヒトいます?
557544:02/01/25 21:06 ID:TXwYCxO4
さっそく明日明後日にでも試します。
ありがとう。
558 :02/01/25 21:19 ID:???
なんでもいいけど、AGPに被る感じでCDとかAUXの挿し口を配置しないでくれ...
それさえなければ、A7V133マンセなんだけど
559 :02/01/26 00:15 ID:???
>>556 つけてるけど?
>>558 あれって使うの?
560556:02/01/26 00:21 ID:???
>>559
あぁちゃんと付くんですね。
いまデュロ1.1Gで58〜60℃なんで、どうかなと思いまして。
使用感などいかがでしょうか?
561 :02/01/26 02:18 ID:???
>>560
559ではないんですが、PAL8045をつけると3本目のメモリスロットがかなり
ぎりぎりです。僕は2本しか挿してないんでわからないですが3本目を挿すのは
おそらく無理です。
562544:02/01/26 04:25 ID:???
なんか、寝る前にまたいじってて
ケースの前面をはずしてきちんと接続されているか見たところ、
実は電源いれる前面のボタンスイッチが不良品だということが判明しました。
直にスイッチONさせるときちんと動きました。
ケース前面を装着するとスイッチがちゃんと押せれない状態に陥ってました。
ていうか、これ直せない…。
スイッチだけ変えるってできるのかな。
まぁどうにかがんばってみます。
ご迷惑おかけしました。
みなさんありがとう。
563556:02/01/26 05:02 ID:???
>>561
ありがとさんです。こういう生の声が聞けるのは
2ちゃんねるならではだなぁ。
564 :02/01/26 11:14 ID:???
>>561
3本刺してますが何か?
565 :02/01/26 12:15 ID:6bchhW3B
>>562
ケース買ったところにもっていったら?
スイッチがうまくはいらないYO!っていえば交換してくれるんでは?
566名無しさん:02/01/26 12:26 ID:???
>562
通常の電源スイッチなら、ATXもATもスイッチは単体で売っているよ。

でも、
>565がいうように、買ったばかりならショップに持っていって
相談するのが良いかと。(後ろのパネル抜きをしていてもね)
567561:02/01/26 15:42 ID:???
>>564
あっすいません。挿せましたか。てっきり無理だと思ってました。
適当にいったみたいでほんとすいません。
>>556
すいません。うそついてました。
568559:02/01/26 17:06 ID:???
俺もおととい3本目さしたよー。
一応ちょっとだけ隙間がある。
569AMD初心者です:02/01/26 19:22 ID:VaZFqsf2
すいません、ちょっと前の人とダブリますが。

先日ASUSのA7V133とDuron900(どちらも新品)を購入したのですが、
起動しません。
(CPUファン、CDD,FDD,HDD等は正常作動するのですが、画面出力されません。
CMOSクリア、ジャンパモード等色々やったのですが・・・・ビープ音も鳴りません
ちなみに電源は新品の対応品です。
ビデオカード・・・・・IO・DATE  GA-TNT216/AGP2
            CREATIVE CT6760 PCI
等で確認したのですが、どちらも画面出力されませんでした・・・・・・

メモリの相性でしょうか?

CPU・M/Bの初期不良でしょうか?


困っています、誰か助けて!!
570 :02/01/26 19:29 ID:???
>569
あんたマルチひどすぎ、うせろ
571AMD初心者です:02/01/26 19:54 ID:VaZFqsf2
>>570
自作に関する真面目な質問Part44にも書いたんですが、こっちがメイン
だと思ったんですが・・・・
だれも居ないみたいなんで・・・・・
572_:02/01/26 20:08 ID:???
まあまあまあまあ
573 :02/01/26 21:29 ID:???
>571
質問スレは流速がかなりあるからな。
あと、マルチするんなら時間差をつけた上で"xxxのスレでも質問したのですが"
とやると少しはマシだよ。

で、結局動いたの?
574AMD初心者です:02/01/26 21:37 ID:VaZFqsf2
>>573
どもです。
色々試したんですけど、結局だめですね。
CPUが逝ってるんでしょうか?
575 :02/01/26 22:06 ID:???
自作そのものの基本的な作法は他を当たってよく確認すると良いが、
とりあえずA7V133特有?の事項を。

ジャンパモードとジャンパフリーモードは、ジャンパモードの
on/off用のジャンパ(?)であるジャンパ"JEN"以外に、FSBと電圧の
DIPも選択したいモードに合わせる必要がある。そうしないと、
基本的に動かない。
念のため書くが、Duron900は100*9.0で1.6Vだ。

Celeron900付属のリテールFANを使ってるらしいが、これはOK。
全く同型のものを俺も使っている。

あとは、予備パーツがあるなら可能な限り交換して試すぐらいか。
それから一応、長文になってもいいから具体的に何を使ってどうやったか
詳しく書いた方が良い。
576AMD初心者です:02/01/26 23:09 ID:fP/yMBG1
>>575
ジャンパ系は全て試したんですが・・・・
一応、ビデオカード・メモリ等試してみたんですが。(AGP,PCI等)
AGP・・・・・IO/DATE GA-TNT216 AGP2
PCI・・・・・・CREATIVE CT6760 ・ A-OPEN PT80(SIS6326)
メモリ・・・・GREENHOUSE ・ IO-DATE (PC100 3.3V 128MB)
電源は新品のケース購入でPen4、Athlon対応品(300W)

初回起動時にちらっとBIOS画面が映ったんですが、それ以降映らず。
CPUのコア欠け等なし、一応触れるとコア部分は熱くなっています(危ないので15秒位ですが・・)

状態はCPUファン・各種ファン・CDD・HDD・FDD等は電源が来ている様です。

CPUが原因でしょうか?M/Bでしょうか?
(どちらもまだ保障期間中なんですが)

CPUが原因の場合コアは熱くなるんですかね?

原因がまったく分かりません、どなたかアドバイスお願いします。
 
577 :02/01/26 23:13 ID:???
>>576
画面真っ暗な時にリセットボタン押せば起動するんじゃねーの?

ジャンパモードにしてFSB100MHzにしろや。
578 :02/01/26 23:43 ID:???
>576

>CPUのコア欠け等なし、一応触れるとコア部分は熱くなっています
どうやって試したかはわからんが、Duronでもそれなりに熱密度があるから
シンクを外したり留め金をつけない状態で起動すると即焼ける可能性がある。
CPUを外して臭いをかいでみて、焦げ臭い臭いがしたらCPU焼け。

JEN/ジャンパモード
FSB/100
電圧/1.6V
倍率/*9 もしくはそれ以下

と、

JEN/ジャンパフリーモード
FSB/ジャンパフリー
電圧/ジャンパフリー
倍率/*9以下 もしくは全部OFF

を、CPU/冷却ファン/電源/マザー/メモリ/ビデオ のみの最小構成でやってみ。
CPUとマザー以外は、できれば他のマシンで動くことを確認した物を。
579578:02/01/27 00:02 ID:???
間違えた。倍率DIPの全OFFはx10.5になるからダメだ。
580AMD初心者です:02/01/27 00:16 ID:OkDgRvy9
>>578
ジャンパモードのFSB・倍率・電圧等の設定で試したんですが、ビープ音が鳴りました。
(長めの音の繰り返しです)
メモリですかね?
ビープ音が鳴るとゆうことはCPUは無事なんですか?
CPUが駄目なら今日休みなんで初期不良で交換してもらいに行きますが。
581 :02/01/27 00:45 ID:???
>580
そのエラー音からするとメモリのせいと思われる。断定は出来ないが。
挿すメモリスロットの変更と、あれば他のメモリを挿してみるべし。
582AMD初心者です:02/01/27 01:08 ID:OkDgRvy9
>>581
ですよねー。
PC100でも上位互換だとOKですよね。
ビープ音が出る場合CPUは無事なんですかね。
583 :02/01/27 01:24 ID:???
ビープ音の優先順位までは知らないからわからん。
多分壊れてないんじゃないかな。

最近のありがちなトラブルパターンからすると、CPUが
はじめから壊れていたケースは少ないと思われる。
メモリだったら、パッケージ品でも普通に不動品が入ってたりする
からメモリが疑わしいかなぁ。

と言っても、マザーのメモリ周りが逝ってるという可能性もあるし、
メモリの品質の低さに起因する電気的な不整合の可能性もある。

とりあえず、メモリを外して電源を入れて、挙動が同じなら
99%原因はメモリ周りにある。
584AMD初心者です:02/01/27 01:31 ID:OkDgRvy9
>>583
メモリを挿している状態でも抜いた状態でも同じですのでメモリですかねー。
585 :02/01/27 01:44 ID:???
そういうことですな。
そのメモリ以外のを試すorそのメモリを他のマシンで試す
などで、逝ってヨシがメモリなのかマザーなのか特定できれば良いが、
できない場合は頑張れや。
586工作員:02/01/27 01:49 ID:1G4ODoDF
A7V133は、CPU周波数のJP設定が、マニュアル表記とボード
上のシルク印刷に違いがあったような記憶が・・・・。
誰か知らん?
587 :02/01/27 01:52 ID:???
周波数は知らんが、ATA100/RAIDジャンパのシルク印刷が逆なのと、
マニュアルの電圧設定のとこの1.35Vだったかが間違ってて
1.30Vと同じ表記になってることかな?
588工作員:02/01/27 01:58 ID:1G4ODoDF
>587
そうだったみたい!
記憶に薄いが・・・。
589wewe:02/01/27 01:58 ID:RVWYDVU7
ゎ-ぃ!      ゎ-ぃ!ゎ-ぃ!    ゎ-ぃ!
    ゎ-ぃ!            ゎ-ぃ!
 ゎ-ぃ!          ゎ-ぃ!         ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ! ゎ-ぃ!    ゎ-ぃ!   ゎ-ぃ!  ゎ-ぃ!
       ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!         ゎ-ぃ!        ゎ-ぃ!
    ゎ-ぃ!         ゎ-ぃ!       ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ!    ゎ-ぃ!      ゎ-ぃ!  ゎ-ぃ!
               ゎ-ぃ!ゎ-ぃ!  ゎ-ぃ!
        ゎ-ぃ!
ゎ-ぃ!ゎ-ぃ!          ゎ-ぃ!      ぅゎ-ぃ!

犯罪者も読んでるらしいぞコレ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
どうなんだろうか。
590 :02/01/27 02:03 ID:???
>589
あんたいいかげんしつこい
591AMD初心者です:02/01/28 06:41 ID:YF4GbC/Z
>>576なんですけど。
メモリ新品の動作確認済みを購入して付け替えたんですけど、やっぱり
起動しません。今度はビープー音も鳴りませんでした。
出来る限りの事(ジャンパモード、AGP、PCI等)はしたんですが、原因が分かりません。
やっぱり、CPUもしくはM/Bの故障なんでしょうかね?
保証期間中(初期動作不良の)なんで交換してもらった方がいいんでしょうか?
592 :02/01/28 10:00 ID:???
このマザーすごいな。
友達のK7SEMが駄目になったから
すすめたよ。
593 :02/01/28 11:59 ID:???
>>591
単にグラフィックボードの挿し具合が甘いってことはないですか?
違うならすいません、一応聞いておきました。
594 :02/01/28 14:42 ID:???
私も591と同じ状況です。
メモリとビデオの動作確認とれてるんですが画面映りません。
刺しこみ具合もチェック済み。
ビープ音も無し。
ジャンパモードとかやってもだめでしたー。
買った店に見せにいったほうがいいっぽいですね。
595_:02/01/28 16:10 ID:???
>>591,594
パーツごとに洗ってそうなら早くお店行った方がいいよ
ASUSに限らずAthlonマザーは昇天する時は一発ってのが多いし。
あとうるさく聞こえるかもしれないけど、電源は確実なのを予備に一つ持ってた方
がいいと思う。漏れもヘタレ電源で無印A7VとCPUを昇天させたんで一応アドバイスです…
596Rev 1.04使い:02/01/28 19:28 ID:???
WindowsXPようやくインストールできた。うれしいので、ageます。

WindowsMe&2000では、BIOSでON Board FastTrak100(PDC20265R)を殺して、
PCIスロット2に無印FastTrak100(PDC20267)を差して
RAID0で稼働させていたのだけど、
WindowsXPでは、同じ状態で動かして、
FastTrak100(PDC20267)のXP対応ドライバーVer2.00b18を入れると、
STOP:0x0000007Bで起動せずに止まってしまう。
FastTrak100(PDC20267)のBIOSは、Ver1.31b22。

1日試行錯誤した結果、A7V133のBIOSを1008B01にして、
On Board FastTrak100(PDC20265R)を"Lite"BIOSで動かすと、
(J13&J14のジャンパーを1-2と2-3にする)
WinXP用のドライバーVer2.00b18で、稼働させることが出来た。
ちなみに、"Lite"BIOSのVersionは、1.31b24

On BoardのFasttrak100用のXPドライバーのダウンロード先は、
ftp//ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/
からどうぞ。

ちなみに、PCI版FastTrak100(PDC20267)をWindowsXPで、XP対応ドライバー
で動かしている人がいたら、どうやって動かしているか教えていただけたら
有り難いです。
597596:02/01/28 19:33 ID:???
PCI版無印FastTrak100(PDC20267)は、外していて
ON BoardのFastTrak100(PDC20265R)で、RAID0を
組んでいるということです。(説明不足でスマソ)
↑うう・・・パーツが無駄に余ってしまった。

ダウンロード先は、初めのftpが全角&:が抜けていることに
注意してください。
598 :02/01/28 23:17 ID:???
On Board RAIDなら普通にドライバ入れて使えるのでは?
599596:02/01/28 23:25 ID:???
レスどうもです。

自分の場合がたまたまだったかもしれませんが、
On Board RAID標準の"Speed"BIOSでは、
WindowsXPインストール時にF6でドライバーを付け加えても、
その後のインストールするハードディスクを選ぶ段階で、
ハードディスクが見つからないといわれてしまったのです。

なので、ジャンパーの設定を変えて、強引?に"Lite"BIOSにしたら
きちっと認識してくれました。
600 :02/01/28 23:26 ID:???
RAID_XP(v2.00(Build 13))のFASTTRAK.SYSは2001年3月16日、
R100_V200_b18のFASTTRAK.SYSは2001年9月19日だった。
601名無しさん:02/01/30 11:33 ID:???
このボードでアスXp1700って大丈夫なの?
602594:02/01/30 12:26 ID:???
あー
昨日サポートセンターに全部持っていって検証してもらったところ
ビデオが死んでたみたいでした。
お騒がせしました。
ビープ音ならなかったからマザボかCPUだと思ってたんですけどね。
わかんなかったらすぐ持っていくことが大事ですね。
1週間動かなくて悩んでました。
早く持っていっておけばよかったなー。
603_:02/01/30 14:30 ID:???
>>601

スレたどればすぐわかると思うけど、

Rev 1.04 BIOS1008_01B
で、AthlonXP1700+安定動作です。

OSは、ON BoardのRAID0上で基本パーティションを2つ作って、
WindowsMe&WindowsXPのDUAL Boot。
現在使っていないけどWin2000も大丈夫でした。
604Socket774:02/01/30 23:25 ID:???
New Bios?
605Socket774:02/02/01 17:04 ID:up/q52Mz
1008.01d
age
606Socket774:02/02/02 12:42 ID:???
ベータ?
607げげっ:02/02/03 00:36 ID:???
定期age
608 :02/02/03 21:25 ID:g4qVWIVU
CPU温度についてなんですが、付属のPC PROBEで56℃を
示しているときに、SPEED FANで45℃とかなり差がありますが、
迷える子羊はどちらを信じたらよいのでしょうか?
609へろ?:02/02/03 21:35 ID:agsh48pW
Rev 1.04 BIOS1008_01B
でDuron1Gが動作しないのですが、だめでしょうか。
正確には一瞬BIOS画面が出ただけで、その後2度とDuron1Gでは
起動できないのですが。
610_:02/02/03 22:09 ID:???
1G以下なら動くって言うこと?
611 :02/02/03 22:10 ID:vPRdmmlW
>>608
ウチも。
PCProbeだと57度
SpeedFanは46度
なんだろ。。。
秋月で温度センサ買ってこようかなぁ
612Socket774:02/02/03 22:10 ID:agsh48pW
Thunderbird,Spitfireは動きます。
613_:02/02/03 22:23 ID:???
>>612
CMOSクリアしてみたら。それでだめなら1007にしてみるとか
614 :02/02/04 00:40 ID:UkYCCprf
>>609
1007でづろん1.2G動いてるよ。
615_:02/02/04 01:47 ID:Qj6DDuw6
A7V133-C(Rev1.05)に玄人志向Athron4 900、
どうやってもOSセットアップでこけます・・・
最初はメモリ相性?と思ったけど、Mosel、Hyundai、Winbondの
どのメモリでもだめ。
Win2Kのセットアップだとファイルコピーのときに落ちたり、
Win98だとシリアル入れた後で青画面・・・

Biosも1005A、1007、1008betaと試してみたけど、状況変わらずでした。
ちなみに同じ環境でCPUが雷鳥700だと問題なしです。

これってやっぱりCPUのせいですか?対応してないのかなあ・・・
616へろ?:02/02/04 12:36 ID:gWWYVLsb
やっぱりだめです。まぁ1.04はサポート外だから
動かなくてもおかしくないけど、動いている人がいるようだし
うちでも一瞬画面がでたので、府に落ちないのです。
617:02/02/04 21:26 ID:???
>>616
そのDuronが死んでるなんてことは?・・・・・
618Socket774:02/02/05 04:00 ID:???
A7V133-C安かったんで 4枚使っているけど
Duron1G動かなかったな。rev1.05、BIOS1007
Cがついているのが味噌なのかな。

PC PROBEの温度が高かったんで、0.1V下げて
手巻きねじのFAN使ってる。全部50度以下になった。
BIOSでは0.1Vまでしか下がらないしね。

あとPC PROBEのCPUFANがPOWER FANとして表示されてる。
PC PROBE上では瞬間的にFANの回転が止まって表示されることがある。
実際に電源が入っているのにFANだけ止まったことがあった。
80度になっててびっくりした。
619Socket774:02/02/05 14:16 ID:tuflSupH
>>617
たしかにそれが考えられるのだが、
だってFANはつけていたし・・・
>>618
の場合もあるし、このメインボード結構個体差が激しいのかな
って思うんです。結構有名なメインボードの割には
そんなによくないな(初心者には勧めにくい)、っていうのが実感です。
620615:02/02/05 19:20 ID:???
いいかげん疲れたので、Iwillのママン(KK266-R)買ってきました・・・(安かった)
まったく同じ構成で、KK266-Rでは何の問題もなくWin98/Win2K共にセットアップ完了。

雷鳥で問題なく動いてたママンでも、こういったこともあるんですねえ・・・
やっぱり個体差かなあ?
621Socket774:02/02/06 22:33 ID:SrDtV4Db
A7V133-CとDuron1.2GHzで組んで、動きはじめました。
前に入れていたのはECSのマザーにK6-233MHzだっただけに、驚くほど速い(w
組んで早速2ちゃんねるとは、我ながらめでてーな(w

Rev.1.05 BIOS ver.1.005A、BIOSはほぼディフォルトのままです。BIOSレベルまで
は組んだだけで動きましたよ。
Windows2000を入れなおしたり、玄人志向YMF-754のドライバCDにトラップが仕掛
けてあったりしましたが、まあ、なんとか対処出来ました。

T2P4以来久しぶりのASUSマザーでしたが、私にとっては良いマザーでした。アタリ
だったのかな。

622 :02/02/07 00:38 ID:MOvkaetW
>>621
BIOSは最新版にしとくが吉。
623621:02/02/07 22:06 ID:/zVsRavP
BIOS ver.1007を入れました。従来BIOSからAthlonに見えていたのがDuronと認識されました。
ところで、ASUSのProbeでCPU温度が61度、MB probeやSpeed Fanで52度ほどになって
います。ヒートシンクはリテールパッケージのものをそのまま使っていますが、ちょっと高め
ですよね。いまのところ良いかと思いますが、夏場が怖い。オススメのヒートシンクがあったら
教えてください。
624Socket774:02/02/07 22:12 ID:K7AIZAkc
>>623カノプのR7いいよ
625Socket774:02/02/08 01:43 ID:???
>>623
金に糸目をつけないならPAL8045
626*****:02/02/08 02:33 ID:???
R7と8045(FAN付)の実売価格での価格差ってせいぜい1000円位だろ?
だったらどうせ金出して買うんだったら8045ススメるね。
ただ8045付属のFANってDELTAでうっさいから、ちと高くなるがALPHA直販でシンクだけ買って
静穏FANのっけてオケだな。
R7って付け易くてソコソコ冷えてイイんだけど、あのFANの音がどうにも耳障りで好かん・・・・・



627621:02/02/08 02:57 ID:sbtKaHJ5
どうも、621です。暖房切った部屋で4時間ばかり放置プレイしてみました。
気温15度で、ブート後すぐにMBprobeで測定してマザー20℃、CPU33.5℃
ASUS probeでは、なんと48℃ 前にも出ています。おいおい。

 さて、やはりFireBirdが出ましたか。地元のショップでR7とBiG WAVEを
薦められましたが、バルクのMorganと組み合わせると、ちょっと高くつくの
と、取付けに失敗してもゴネられそう(w なリテールをあえて買いました。

AlphaのPAL8045はA7Vの電源ライザと干渉しそうな大きさだけど、付く
んですね。R7がけっこううるさいという話しも聞いているので、静音電源
プラス8045という方向も検討してみます。
628 :02/02/09 00:28 ID:D8Dq/djX
ヒマなんで1008βと4in1の最新バージョンを入れてみました。
ついでにnVIDAI GF2のドライバーも最新版インストール!

なんのトラブルも無く起動。しかも安定。
このスリルがたまりませんなぁ。(*´д`)ハァハァ
629Socket774:02/02/09 02:14 ID:dblyuBy9
おれは恐かったので、まず4in1、動くのを確認して1007
ヘタレと呼んでください(w
630 :02/02/09 02:29 ID:wxfHK2DI
>>629
1007入れたら動かなかったよ。
ちなみにDuron800
631Socket774:02/02/09 02:38 ID:bNFluVDm
>>630
Duron800が動かなかったら、何が動くんだ。
単に失敗しただけ?
632629:02/02/09 13:17 ID:Oln5S2Na
Duron1.2Gで動いている。
BIOSアップデートはwindowsからやっちゃったけど、これも怖いね。
633南無:02/02/09 14:01 ID:q9vVKoH0
http://www.tweakhardware.com/guide/a7v133-fullraid/

BIOS改造でオンボードRAIDの制限解放 HDD4つもオケーイ
634Socket774:02/02/09 14:07 ID:3cat7aFX
押入れに眠ってる。
635 :02/02/09 18:17 ID:???
1008βスタンバイ入らない
1007にしたら直った・・・
636A7V133新人:02/02/10 02:10 ID:B6luyWms
A7V133+Duron900 Rev1005 Bios1007 WINDOWS98SE PC?100 256MB
でIE(5.5SP2)の読み込みでフリーズするんだけど。
これってハード?それともWindowsが原因なの?
似たような症状が出る人っているか?
637 :02/02/10 02:15 ID:???
>>636
聞いたことないな。WINでしょ。
ほかの動作が問題ないなら、メモリーとかも
シロだろうし。特定のソフトでの不具合は
ソフトを疑った方が良い。
638A7V133新人:02/02/10 02:28 ID:B6luyWms
>>637
ども。 IEかなー?IE6でもかわんないんだよねー。
639Socket774:02/02/10 02:35 ID:???
4in1の最新入れたら2Kが見事に起動しなくなりました。
Biosより更新が怖い。
640Socket774:02/02/10 04:21 ID:???
>>636
IEって意外にIO系やCPUを酷使するから電源の容量不足の可能
性もないか?
CPUはDuron900だからあまり電気を食っていないと思うが、ドライ
ブたくさん&高ClockのVGAを積んでいたりすると一般的な300W級
電源では足りないかもしれないし。
641A7V133新人:02/02/10 15:54 ID:CisFsw+K
>>640
DELTAの電源だから大丈夫だとおもうんだけど・・・・
VGAも昔のTNT2だし。
何回OSインストールしても同じ症状出るんだよね。
ちなみにOpera6だと問題なし。
何だろねー。
642名無しさん:02/02/10 16:23 ID:HYrhvkkN
この板ってサウンドがオンボードだけど、これにDVDドライブつけて再生したら
音飛ぶんだよね。

やっぱり、サウンドカードつけた方が良いって事?
643Socket774:02/02/10 16:44 ID:???
うちはオンボードでもDVD音飛ばないぞ
ただノイズがすげぇからつけたほうがいいと思う
644名無しさん:02/02/10 16:59 ID:HYrhvkkN
ごめん、音が飛ぶというか

「ぷつ、ぷつ」っていうのが入るというか、ちょっと躓くというか・・・。


安いサウンドカードでもOK?
645Socket774:02/02/10 17:02 ID:???
オンボード使うぐらいなら安くてもいいから
サウンドカード買っとけ、っていう
書き込みは見たことある。
俺はUSB音源おととい買ってきた
646_:02/02/11 01:07 ID:???
オンボードSoundは、たかが音を出すだけの機能の割に、
チップセット周りに無用な負荷ががかかるって考えていた。
(たしか音を出すのをエミュレーションでやっているので仕方ないんだけど)
だから、自分は使っていないよ。とっととBIOSで殺して、
安いカード買ってくるのがいいと思う。
ちなみに、自分はSoundBlasterLive!Valueのバルクものです。
(こいつはコイツで、いろいろトラブルの元になったりするときもあるのだけど・・・藁)
647_:02/02/11 01:18 ID:???
>>636

memtestとかで、メモリチェックしてみた?
昔、よくIEでフリーズしていたので、試しにメモリテストしてみたら
・・・でるわでるわエラーの嵐。
でも、一応動いていたのが恐ろしい。

memtest(FDからDOSモードで起動して実行)
ttp://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.zip

50回ほどクリアすればメモリ周りは大丈夫だと思う。
648Socket774:02/02/11 01:21 ID:???
>>641
メモリが怪しいのでわ?
設定緩めるとか、スロット変えるとかしてみてちょ。
649A7V133新人:02/02/11 01:32 ID:zq5hqPag
>>648
設定って?
3−2−2かな今。
スロットは全部同じくだめ。
>>647
ありがとう。
今からやってみます。
650Socket774:02/02/11 18:20 ID:gdfKxuY/
はじめまして、バイオスをいろいろいじって再起動したら、
ピーっピーッって鳴るだけの箱になってしまいました。

バイオスの初期化の方法を探しているのですが、よろしければ
マニュアルのページだけでも教えていただけないでしょうか。

ちょっと見た感じないのですが、、
Asusのページにもちょっと見あたらないです。
バイオスの初期化は英語では
bios reset, bios initializeとかそういう感じでしょうか?


651rev1.01:02/02/11 18:30 ID:0NN4fPo+
>>650
BIOS初期化はcmos clearかなんかで検索すると見つかるよ
つか、マニュアルとかここのスレ読めば書いてあると思うが・・・

マザボのCLRTCをショートするか、INSキー押しながら電源入れて味噌

参考>>321>>325>>327
652Socket774:02/02/12 08:57 ID:???
A7V133-Cのことでお聞きしたいのですが、AthlonXP非対応BIOSでは
AthlonXPはまったく起動できないのでしょうか?
できればAthlonXPを使用してAthlonXP対応BIOSに
書き換えられるとうれしいのですかこれは無理?
手元にAthlonXPのみす。

ボードリビジョンは1.05なんでXPには対応しているのですが
BIOSがアップデートされていないようなので気になってます。
653Socket774:02/02/12 09:35 ID:???
1005Aなら動くのでは?
654Socket774:02/02/12 12:53 ID:Q2mQ7OzC
あの〜
起動したときに
ピーピッピッピ
って鳴るのビデオカードが無い場合の音だと思うのですが。

正常なカード挿してもこの音が鳴るのは
間座簿が逝ってますか?
655Socket774:02/02/12 15:12 ID:aQ77zK0B
中古で買ったRev1.05
Athlon 1.33GHzでWin2kインストールの終盤でフリーズ。
FSB100に落とし、何とかインストールしたものの133では不安定。
結局1GHzで動かしてる。
電源はDelta350Wだし、メモリはマイクロンなのに。
参った・・・
656Socket774:02/02/12 15:16 ID:???
ドンマイ
657Socket774:02/02/12 15:31 ID:???
うちの振動を与えると電源が落ちるんだけど
地震対策か?
658Socket774:02/02/12 15:53 ID:???
>657
接触が悪いだけだから、地震対策どころか振動ごときでHDD逝く可能性あり
659Socket774:02/02/12 15:59 ID:???
そうなのか・・・
そういえばそのあとは電源ランプが点滅しているなぁ。
接点復活剤か
660652:02/02/12 21:32 ID:???
>>653
レスthx
1005Aだったら逝っとく。
661Socket774:02/02/12 23:50 ID:???
誰か2000+を試した人いないですか?
1007で1800+以上とだけ書いてあります。
1600MHzが表示されていたので1900+は動くとは思いますが。
6624年ぶりの自作です:02/02/13 00:20 ID:EYaWlmzL
このマザーボードは、
CPU部バスクロック周波数設定で、
100〜133MHzまで選べますよね。

で、例えばこの項目で100MHzを選択して、
CPUコア/バスクロック倍率設定で12.0×を選択すれば
Duron1.2GHzが動作するんですよね。

それで、カタログの特長の項目に
「200/266MHz FSB」と書いてあるのは
どういう意味なんですか?
私は、CPU部バスクロック周波数=FSB
だと思っていましたけども。

あと、もう一つ知りたいのは、
CPU部バスクロック周波数はメモリのクロックと
一致させる必要があるのでしょうか?
663 :02/02/13 01:00 ID:2o0zwATY
>>662
自作4年ぶりで、昨今のPC状況についていけなくなったもよう。

>CPU部バスクロック周波数はメモリのクロックと
>一致させる必要があるのでしょうか?
一致させた方がいい。とくにVia、Sisチップは。

664Soket462:02/02/13 10:40 ID:???
>>662
Athlon、DuronマザーのFSBは実際に100MHz、133MHzで動いてますが、
チップセット内部で自動的に2倍になってるから気にしなくてよい。

これは基盤上に200MHzの高クロックを直に引き回すのが困難な為と、
Pentium3路線に似通った作りによるコストダウンが目的かと。
665662:02/02/13 19:22 ID:???
>663 >664
分かりました。

レス、どうもありがとうございました。
666Socket774:02/02/14 20:14 ID:???
このスレまだ生きてたんだ・・・
なんか感動。
667Socket774:02/02/14 22:15 ID:???
俺的にこのママンは当たりだった
今も現役
668 :02/02/14 22:21 ID:???
>>664
全然違います。
素人にウソを教えないでください。
669 :02/02/14 22:27 ID:???
たしかに違うね。
かんたんにに言うとどうなるのかな?
立ち上がりと立ち下がり?で同期をとる
とでも言うのかな。日本語としてはなんか
しっくりこないな。
670Socket774:02/02/14 23:19 ID:lo1xjyob
DDRはクロックパルスの電圧が上がるところと下がるところの両エッジで同期を取って
データを転送する。これに対して、普通のSDRAMは立ち上がりのみで同期を取る。
だから、DDRはクロックの倍の密度でデータを流せる。Double datarateというのはそう
いうこと。クロックパルスは100MHzでもデータの転送速度は200MHz相当となる。

 また、AMDのEV6バスはintelのP6バスより電気的に厳しく、Athlonが出はじめた頃の
AMD750チップセットのマザーはほとんどが6層基板を使っていた。バスの電気特性が
違う以上PentiumIII類似のデザインというのも当たらないと思うぞ。
671Socket774:02/02/14 23:39 ID:lo1xjyob
FSBとメモリーバスはこんな関係
ttp://www.via.com.tw/en/images/Products/apollo/blockt133A.jpg
直結されていないことに注意。
双方のバス間にノースブリッジチップを挟んでおり、そこでバスクロックが変換される。
672Socket774:02/02/14 23:45 ID:???
友達がA7V133CにコレガのUSB2がXPで使えなかったと言っていた。
673Socket774:02/02/16 14:14 ID:???
よいしょ。俺も同じコレガ買ったけど問題なく動作。
でもこれ休止状態できないのね。
674 :02/02/16 22:31 ID:???
>>655
おれが貰ってきた
セット(TB1G+PC133@[email protected]
も、組み直したら133で立ち上がらなくなったよ。
3ヶ月ぐらい750MHzで動いてたけど、ある日なんの気
なしにBIOS1.07にしたら、133が使えるようになったよ。
675A7V133新人:02/02/17 01:30 ID:N27j6Gpm
保守age
676よしぎゅ〜:02/02/17 03:24 ID:???
>>661

ttp://usa.asus.com/inside/Techref/athlonxp.htm

ここに乗っているから2000+も動作可能と思われ
677 :02/02/17 05:33 ID:XKv00B89
http://www.bench-house.com/cpu/amd/xp/athlonxp_003.html

これって信用できる記事ですか?
678_:02/02/17 11:39 ID:???
STRが使えるようになったみたいなんだけど、LEDが点滅するのって仕様?
寝てる間にペカペカされるとうざいんでLEDの目隠し作ったけど、これを設定で
切る方法知ってる人いたら教えて〜(;´Д`)
679Rev.1.04ユーザ:02/02/18 19:19 ID:gM1zgzTJ
>>677

とりあえず私のM/Bに関しては頷けます。
1600+は問題なしですが1800+はダンマリです。
Rev.1.04とRev.1.05は別のM/Bと思ったほうが良かと。
680Socket774:02/02/19 21:13 ID:???
>>676
ありがとうございます。2000+買って試してみます。

下がっているのであげ!
681Socket774:02/02/19 21:25 ID:???
にゃは。
682Socket774:02/02/20 21:00 ID:???
>>677
これってまともに動いてるように見えても
やばいってこと?
683Socket774:02/02/20 22:27 ID:LwXKaSVk
>>682

反証を探したがRev.1.04以下は動くのが不思議ってのが結論
ただし1700+までは倍率設定用DIP SW操作でほとんどOK
684Socket774:02/02/22 21:52 ID:???
ASUSUPDATEってどっからかダウンロードできますか?
おとなしくAFLASHの方がいいのでしょうか?
685Socket774:02/02/22 22:28 ID:1aX8xBbG
686Socket774:02/02/22 23:25 ID:???
winxpでAVIファイル再生するとEXPLORER.EXEのCPU使用率が限りなく100%
に近くなりませんか?
687Socket774:02/02/23 01:48 ID:cO21rL1r
1008.01f記念age
688Socket774:02/02/23 02:01 ID:???
ベータか
689Socket774:02/02/23 02:04 ID:???
>>686
0
690Rev 1.04:02/02/24 00:38 ID:mfebADLj
自分のは、
ReV 1.04 + BIOS 1008_01B
で、AthlonXP1700+動いているよ。
1800+以上は動かないとは・・・当分これで逝けとiukotoka。
691Socket774:02/02/24 00:40 ID:86cNBpXG
我が家のA7V133は、友人の家へ嫁いでいきました。
メモリはM-tecしか受付けない変なマザーだったけど。
悪くないマザーだったなぁ
692Socket774:02/02/24 01:10 ID:???
上の方でさんざんあるけど、
うちはRev 1.01でAthlonXP 1800+動いてるよ。
個体差かな。ほんとにまともに動いてるのか心配。
693690:02/02/24 18:00 ID:???
おお、動いている例もあるんですね。
BIOSのVersionはどうなっているのですか。
BIOSのVersion次第かも。
694Socket774:02/02/25 01:02 ID:qgOLfOHK
cmosクリアってどうやってやるんよ
マニュアルどうりにやってもなかなかデフォルトにならんぞ
なんかコツでもあるんかいな?
教えてください
695Socket774:02/02/25 01:30 ID:???
>>693
1007
696Socket774:02/02/25 01:31 ID:???
ただ今の状態でCMOSクリアすると
起動しなくなってCPU差し替えないとならないから
めんどくさい。
697693:02/02/25 14:28 ID:???
>>695
レスサンクス
698 :02/02/26 22:30 ID:XAn+OGU7
ジャンパフリーage
699 :02/02/27 20:52 ID:OGBYDu8G
1008記念age
700Socket774:02/02/27 21:12 ID:???
何が変わったんじゃ?
701Socket774:02/02/27 22:25 ID:???
1008入れた
702rev.1.01:02/02/27 22:34 ID:???
電源から伸びてるファン用の3ピンコネクタ繋いだらマザーのファンコネクタが全て死んだ・・・

でも4ピンから変換してファンまわすとフツーに動く不思議さよ・・・
703A7V133新人:02/02/28 02:18 ID:AUuqoWfa
PCIが使えない。 何でだろ?
何かBIOS設定ってあるの?
何処に挿してもサウンドカード認識しない。
Rev1.05  BIOS1007
704Socket774:02/02/28 03:16 ID:???
>>703
以前は使えて急に使えなくなったの?それとも最初から全く駄目?

俺も二枚目買った時、BIOS更新やらOS再インストールやら
何やってもPCIが認識されなかった。ちなみにRev1.05。
結局初期不良だって言って交換してもらったら何事も無く動作した。
後者なら一度ショップに持っていってみては?
705 :02/02/28 05:34 ID:EM0w1MuY
困ったときにはC-MOSリセット!!
706教えて下さい:02/02/28 22:43 ID:Hp8d16NM
Rev1.04 BIOS1001B CPU:Duron1.2GHz
なんですが、起動しません。
起動画面中の、PCI device Listing・・・の項目で
device類を5行ほど書いた後、だんまり状態です。

BIOSのUPDATEも考えたのですが、
そもそもFDDにアクセスするまえに止まる状態なので、それもできません。
(一応、biosの設定変更は可能で、それなりに設定しているつもりです。
もちろん、bootドライブは、FDDを指定しています。)
cmosリセットも変化はありませんでした。

これはM/Bの初期不良と考えていいのでしょうか?
(CPU、M/B以外のパーツは今まで使用していたものです)
それとも、BIOSが1001Bと初期のもののため、
Duron1.2GHzに対応していないのでしょうか?
(ネットで調べたのですが、この点が良く分かりませんでした)
707Socket774:02/02/28 23:00 ID:???
つーかBIOSも対応していなければRev.も対応してないじゃん。
それに日本代理店HPに書いてるのに。
こういうやつが自分で壊して初期不良だとかさわぐんだろうな。
自作する資格ないよ。マジで。
708Socket774:02/02/28 23:03 ID:???
709_:02/02/28 23:23 ID:???
>>706
せめて、BIOSUPdateが必要だろう。
うまくいけば動くかも。しかし、保証は出来ないよ。
updateするためには、糞安いthunderbirdコアでも
買ってくるしかないかな。
710706:02/03/01 00:49 ID:???
>707 >708 >709
分かりました。
レス、みなさんどうもありがとうございました。

>>707
>それに日本代理店HPに書いてるのに。
本家サイトでもようやく見つけることが出来ました。
http://www.asus.com.tw/inside/Techref/duron.htm
711Socket774:02/03/01 11:24 ID:???
>>710
購入店舗にいけばBIOSアップデートくらいしてくれるんじゃない?
712名無しさん:02/03/01 13:23 ID:PHIVkc1x
>711
購入店じゃなくても有料でやってくれるよ。

ちなみに、購入店でもBIOSアップデートは有料だと思う。
713Socket774:02/03/01 17:57 ID:???
時代はA7V133-C
714Socket774:02/03/03 03:06 ID:???
>>713
ワラタ
715 :02/03/03 22:17 ID:???
ウマー
,_
ノ ヽミ
`'´) `ー 、_
くy 、_ j )〜ヽ
 ヾ   ,>\
716Socket774:02/03/05 00:37 ID:auPsrnBf
Onboard RAIDでエラーが出まくる…Promiseめ
同じような人いない?ドライバが悪いのかな。
電源切れるときがあやしい…
717Socket774:02/03/05 00:47 ID:???
今■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
読んできたけどPDC20265っていうのは
だめみたいね。死のう
718 :02/03/05 01:00 ID:???
>>713
はあながち間違ってもなかったということで。
719Socket774:02/03/05 01:10 ID:PtWFRIFs
おいらのR1.05 BIOS1007は何の問題もなくパロミノ認識したよ!
720Socket774:02/03/05 01:13 ID:???
そりゃそうだろ
721Socket774:02/03/06 01:47 ID:TrZ4lwjt
保守上げ
722Socket774:02/03/06 02:29 ID:FpODm9Za
ゲームポートにMIDIケーブルつないでるけど、
入力はできるけど出力されない。なぜでしょうか?
外部音源は問題なし。
723Socket774:02/03/06 23:16 ID:78Xx3I93
BIOS更新記念あげ。
1008 final(=1008 beta 001-F)
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT133A/A7V133/
1008のベータから変更なかったみたい。既出だったらスマソ。
724名無しさん:02/03/06 23:22 ID:14sMRhsZ
>723
で、結論的に今、漏れは1008ベータ(たぶん初期型)なんだけど、
アップデートする必要あり?
725Socket774:02/03/06 23:25 ID:yvM1p3Qd
1008入れてどっか良くなった?
726Socket774:02/03/06 23:41 ID:???
>>725
俺は入れたがわからん
何が新しくなったのだ
727 :02/03/06 23:42 ID:???
ATA100のドライバーがどうとかこうとか
728Socket774:02/03/06 23:44 ID:???
ドライバは関係ないんじゃない?
729asus:02/03/08 15:15 ID:YgJRQ35w
Winxpぶっこんだら、電源が落ちなくなりました。
同じ症状の方、ご指導願います。
730名無しさん:02/03/08 15:28 ID:nxVoO5pm
BIOS上げたら・・・?

って、もしかして、MEから、XPですか?
俺も同じ症状だったけど、FATからNTFSにしたら
その症状はなくなりました(でも、これが解決策かどうかはわからないけど)
731Socket774:02/03/08 17:02 ID:bu+zS0oz
>729
windows updateをかけてみてください。
アップグレード時にACPIの認識を失敗しているかも。デバイスマネージャーのコンピューターはACPI PC
になっていますか?
732asus:02/03/08 21:17 ID:RpO/YWfT
>>730
えっと、BIOSは1005AにUPしました。さいしんのだと、1007が出ているようですが、
AthlonXP専用?っぽいので1005Aにしました。えっと、インストの方法はまっさらなHDに
新規インストってかんじです。FAT32です。

>>731
えっと、すいません、どうやってACPI PCになっていると確認するのでしょうか?
733rai:02/03/08 21:36 ID:RpO/YWfT
あげておこう
734kiu:02/03/08 23:16 ID:RpO/YWfT
あげです。
735Socket774:02/03/09 00:06 ID:???
>>732-734
名前変えても意味ないYO!(ワラ
736 :02/03/09 00:23 ID:???
FastTrak100挿してXPをクリーンインストールできた人います?
ドライバ入れてもハードディスクを認識してくれない(鬱
737736:02/03/09 00:27 ID:???
↑ドライバ、BIOSは最新のもの
MBはRev1.04 1007使用(betaも試した)

他社(同じチップ)のマザーはOK
FastTrak TX2000もOK
738Socket774:02/03/09 01:06 ID:v8Zj3KzQ
>732
 まずwindows updateをかけてみては。馬鹿でかい修正ファイルをダウンロードさせられる
ので、時間はかかりますが、XPはUPnPがらみでセキュリティに大穴が開いていますので、
やっておいた方が無難です。
 ACPIについては、XPはよくわからんので、アレですが、2000では、スタート→設定→コントロールパネル
→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→コンピュータをひらいてACPI PCになっていればおけー。
739596:02/03/09 11:47 ID:???
>736

596から読んでください。
自分も出来なかったです。
740asus:02/03/09 12:55 ID:U70bsrXP
>>738
どうも〜。ACPIになってたよ。
BIOSは1005Aでいいのかな?
741Socket774:02/03/09 13:12 ID:???
>>740
うちは1005Aでリセットできない不具合が出た。
1007にしたらなおった。今は1008
742asus:02/03/09 16:09 ID:2yqltsKn
1008にしたほうがいい?
AthlonXPのみじゃないの?
743Socket774:02/03/09 16:15 ID:2yqltsKn
>>741
DLできないんだけど・・・。
744Socket774:02/03/09 16:20 ID:???
今試したがうちはできたぞ
745Socket774:02/03/09 16:50 ID:2yqltsKn
File Not Foundとかでやがるんだけど。
URLきぼんぬ。
746Socket774:02/03/09 16:52 ID:???
>>745
>>723
IEならコピペしてアドレス欄に貼れ
747Socket774:02/03/09 17:10 ID:2yqltsKn
>>746
さんきゅ
748 :02/03/09 21:15 ID:???
とうとう新品で\6680ですか・・・
安くなったもんだ。もう一枚買おうかな?
749Socket774:02/03/09 23:05 ID:9RAAZtFD
1008にUPして大丈夫?
1007にしたとき電源落ちが怪しかったんだけど。
750Socket774:02/03/09 23:14 ID:UkSHkJcY
1007でたまにリブートの時固まるんだけど、
1008はそんなことない?
751Socket774:02/03/09 23:42 ID:9RAAZtFD
>>749
そうそう。だから1005Aにもどした。
752Socket774:02/03/09 23:50 ID:???
ぬー、そうなのかなぁ。
うちだと1005Aでリブートの時固まるんだけど。
マザーのリビジョンによって違う?
753Socket774:02/03/10 00:47 ID:P1DHDPJa
それしか考えられないね。
で、1008ってどうよ?
754Socket774:02/03/10 00:51 ID:???
問題ないような?
でも変えた後あたりにHDD逝って
再起動したときに画面が映らなくなった。
ディスプレイの電源をいったん切って入れなおせば
表示される。謎
ちなみに当方Rev 1.01
755Socket774:02/03/10 00:59 ID:hoZZr11p
クレバリーで\6,800 AGE
756Socket774:02/03/10 01:26 ID:bNLkhdRr
ここまで安くなるとは… PC133メモリが高騰して価格メリットがなくなったからだろうな。
757Socket774:02/03/10 01:56 ID:???
初自作が
R1.01 BIOS1001C 雷鳥1.1
ド安定で今さらいじる気もない
っていうか、BIOSうぷ よく分からん(厨爆!
皿、豚すっ飛ばして、濱さん出たら買い換えだな

良い子だよ
G450の方がよっぽどゴネて大変だった
758Socket774:02/03/10 02:08 ID:???
まさに名マザー
759Socket774:02/03/10 02:09 ID:???
>757
惜しい! 「ド安定」 の前に「めちゃんこ」とつけてほしかった(w
760Socket774:02/03/10 07:53 ID:hoZZr11p
電脳成功で\6,800- AGE
761age2ch.pl:02/03/10 08:37 ID:???
>>1 itteyoshi
762Socket774:02/03/10 09:58 ID:???
763age2ch.pl:02/03/10 14:27 ID:???
>>1 itteyoshi
764Socket774:02/03/10 22:38 ID:???
a7vも嵯峨じゃ
765 :02/03/13 08:00 ID:???
766 :02/03/13 19:42 ID:???
ついに我が家のA7V133がメインから退きました。
やはりVIAでビデオキャプチャは鬼門だったようです。


でもまだ我が家では最高性能を誇ってるけど>Mobile Athlon4 900@1133MHz
767701、もとい716:02/03/14 00:57 ID:PiDP1JMq
701で1008入れたんだが、716で書いた通り
最近RAIDが絶不調だったんだよね。
原因がわからなくて(怪しい箇所が多すぎた)
スマートケーブルをフラットに戻したり
接点復活剤ぶっかけたり、ドライバもいろいろ試したり
HDDも両方別のに変えたよ。でもエラーがでる。
記憶があいまいになっててBIOS入れたのいつごろか
忘れてておかしくなったのとどっちが先だったかな〜
なんて思ってたけど、今日ちょっと1007に戻してみたよ。
1008にしたあたりで再起動時に画面表示されなくなったりしたし、
まあ同時にそのころいろいろ変えたもんで1008が原因かようわからんけど、
もしそうだったら1008逝ってよし!
768Socket774:02/03/15 21:15 ID:???
最近マウスが調子悪い保守。
769とおりすがり:02/03/17 18:43 ID:???
 
770Socket774:02/03/17 19:03 ID:???
もう終わりかい?
771Socket774:02/03/17 20:44 ID:a4G9ySI9
A7V133の音源無しモデルを買ったのですが、BIOSは音原付と同じもので更新して
よろしいのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
772Socket774:02/03/17 21:35 ID:???
  tp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT133A/A7V133-C/
↑fを足してコピペ
773Socket774:02/03/17 21:36 ID:???
あ、RAID無しモデル?
774Socket774:02/03/17 23:40 ID:???
>771
俺も音源なしだけど問題ない。
775771:02/03/19 01:28 ID:gB0N8yip
BIOS更新できました。有り難うございます。
776Socket774:02/03/19 01:52 ID:u0ZgNlce
A7V266-Eに転向したおいらは逝ってよしですか。
777  :02/03/19 06:49 ID:???
>>776
メモリーもあまっちゃうだろ。セカンドで使ってやれよ。
778Socket774:02/03/19 11:18 ID:???
はい、そうします。まだどこもおかしくなくて元気です。
779Socket774:02/03/19 13:16 ID:???
777
780Socket774:02/03/20 23:34 ID:???
保守
781Socket774:02/03/22 10:53 ID:hMMl/Ep5
1008A記念age
ASUSも結構まめですね
782Socket774:02/03/22 14:51 ID:???
Aか…しかたない、入れるか
783Socket774:02/03/22 17:03 ID:???
A7V133買ってからちょうど1年です。
明日論1.0G@1.33G常用で8月は青画面拝みまくり(あたりまえ?)で、
それ以来押入れにしまってしまったけど、
A7V133。いいマザーですよね。

引っ張りだしてヅロンでも入れてみようかな、と。
784Socket774:02/03/22 18:22 ID:???
A7V133-VM、コア電圧と倍率がいじれれば買ったのに・・・。
785Socket774:02/03/22 21:02 ID:YiSMgjUg
A7V133のRev1.05、BIOS1008使ってるけど、何か不安定。
MPEGのエンコと再生を同時にやった時などに青画面を拝むことに。
決まってHDDに負荷が掛かった時にそうなるようだ。

原因を探ろうと、メモリ周りを疑ったらMemtest86でエラーが出た。
手持ちのメモリ4枚がすべて引っ掛かる。しかも決まってTest#5で。

刺すスロット変えたり、刺す枚数変えたり、BIOS弄ってみたけど駄目だ。
これはメモリではなくマザー側に問題有りかと考えているのだがどうだろうか?
786Socket774:02/03/22 21:33 ID:???
RAID?
うちも一時期青画面でまくったけど
ビデオカード変えたら直った
787785:02/03/22 21:57 ID:???
>786
HDDはPromiseに繋いでるけどRAIDにはしていない。

BIOSを1008Aにして、ビデオカード(GF2_ULTRA)のドライバを28.32にしてみた。
今度は青画面にはならず固まった。固まったのは久しぶりだ。
もう少し様子見るか。
788Socket774:02/03/22 22:02 ID:???
初期不良か
789Socket774:02/03/23 09:56 ID:HldHSe4A
ベータに1008A上書き。GF2 GTSでドライバ27.42。変化なし。
3月19日なので2100+に対応しているといいなあ。
790Socket774:02/03/23 10:02 ID:QyDryyhU
1008Aに1700+食わしてみました。 ジャンパフリーでふつーに動いとります。
791Socket774:02/03/23 10:09 ID:???
うちもふつー
792785:02/03/23 11:33 ID:???
>今度は青画面にはならず固まった。固まったのは久しぶりだ。
自己レスです。「固まった」はMPEGエンコしながら動画ファイルを再生した際のことで、
負荷をかけなければ問題ないです。

うちの母版はジャンパフリーにするとFSBが100MHzになっちまうのでジャンパで133MHzにしてる。
買ったときからこうなので不良品だったか?半年以上経ってるから初期不良で持ち込めんしな。
別のKT133A母板を検討するか。
793名無しさん:02/03/23 12:10 ID:JdDrWSp4
BIOS上げようかな。

どこにあるん?
794Socket774:02/03/23 13:01 ID:???
過去ログにあると思われ。
795Socket774:02/03/23 23:24 ID:tOvr6gEX
>>792
CMOSクリアしてもダメ?
うちのはこれで133MHz通るようになったよ。
796Socket774:02/03/23 23:33 ID:???
>>793
ドイツにある。
797Socket774:02/03/23 23:47 ID:???
確かに
798Socket774:02/03/24 02:13 ID:QKSAhAIA
地元ショップでA7V133-C REV1.05 \5,980-に気絶あげ

ちなみにA7V133 WOA REV1.05が\6,980-、W/A REV1.05が\7,980-だったよ
799VIA法師:02/03/24 02:53 ID:???
800VIA法師:02/03/24 02:54 ID:???
ついでに800ゲット!
801Socket774:02/03/24 10:54 ID:???
あ゙〜800取られた
802Socket774:02/03/25 00:35 ID:???
>>789
ええなー、刈っと毛よー(;´Д`)/~
803Socket774:02/03/25 11:25 ID:???
まだまだだね
804Socket774:02/03/26 21:26 ID:???
ワコムのFavoが安定して動きません。
IOのUSBボードを借りてきて繋いだら、安定しました。

そー言えばBIOSを1003のままで使ってますが、それが問題ですか?(汁
805Socket774:02/03/26 21:40 ID:uHWPaEo6
>>804
安定して動かないという症状は初めて聞きましたがw、うちではintuos2が
普通に動いてまする
806Socket774:02/03/26 22:34 ID:???
>>805
WACOMのドライバは結構ゴミだよ。
他のドライバとアタってんでしょ。
タブレットは専用機作った方がいいね。
807Socket774:02/03/27 20:59 ID:???
記念カキコ
808Socket774:02/03/28 13:40 ID:M5HpzxX6
262まで下がっていたので上げ!
809Socket774:02/03/28 18:28 ID:???
ASUSマザーボード友の会があるのでsage 
810Socket774:02/03/30 04:46 ID:ulSipRXl
今、BIOSのverってどれくらい?
811 :02/03/30 06:47 ID:???
>>810
1008A
812 :02/03/30 07:23 ID:wZOFwtwX
GF4MX440動いてる?
VIAとの相性が最悪らしいけど。
俺は問題なく動いてるけどな。
それより相性のいいメモリがみつからん。
813Socket774:02/03/30 08:18 ID:???
ブートでBIOSが終わるのに1分半かかるぞ…
814Socket774:02/03/30 11:58 ID:9s1oGAbI
>>812
crucialで扱ってるMicron 7e。
買ったときは256Mで6800円だったんだけど、
今13800円…(;´Д`)¬
3枚で768Mにしかならんけど。
815Socket774:02/03/30 16:02 ID:4SA1AnWP
>>812
うちも無事に動いてますよ、GF4MX440。
メモリはノーブランドで特に問題ないけど・・・
816Socket774:02/03/30 16:34 ID:???
>>813
オンボードのATA100に、何もつながってない状態で、
Enableになってない?
HDD探してるから、その分時間かかってるんだよ。
Bios(と、ジャンパー?)でDisableにしてみれ!!

見当違いならスマソ
817816:02/03/30 16:34 ID:???
オンボードのATAって、
Promiseの方ね。
818813:02/03/30 18:57 ID:???
>>816
A7V133-C(サウンド・Promise無し)モデルなのよ。
1月に新品\9000でゲット。PCIにPromiseATA100TX2差してたのが原因らしい。
AthlonXP1800+でver1007だとXPと表示されるが100×11.5に起動するたびに
戻ってしまうのでジャンパで手動設定(133×11.5 1.75V)で何とか動いたよ。
thx!
819Socket774:02/03/30 20:29 ID:???
AMD-windows2000AGPパッチ
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759%5e871%5e2367,00.html
を当てたら3Dがやっと安定した。コマが2、3秒分ぐらい飛んでゲームもベンチもできていなかった。
既出かもしれんけど。
820名無しさん:02/03/30 22:33 ID:aoBD2RSx
それって、Xpでも必要?
821Socket774:02/03/31 00:10 ID:???
ぐっ、別に困ってないのに
吊られてパッチあてちまった
何もかわらん
822Socket774:02/03/31 00:23 ID:MQzhmj7t
うちの3台目のA7V133-C、なぜかBIOSではA7V133のノーマルとしか認識されないの・・・
REV1.05で同じ店から買ったのに、何故?
823Socket774:02/03/31 00:41 ID:B9UWyTqy
A7V133-C(rev1.05)のBIOSを1008Aにした。
Duron1G動かなかった。
動いている人いるんですよね。Duron1GB〜
824Socket774:02/03/31 01:35 ID:???
1GHzだろ・・・
825Socket774:02/03/31 03:09 ID:???
A7V133C(Rev1.05)を最近捨て値で買ったんだが、1008AでFSB133にすると
どうしてもOS起動中に止まる。古いバージョンのBIOSでは確認してないが・・・
もう1枚あるA7V133C(Rev.1.05)だとやりたい放題なんだが。

Mibile Athlon4 900で、
100*10.0=1000 Memory100MHz→OK
100*10.0=1000 Memory133MHz→OK
133* 7.5=1000 Memory133MHz→NG

謎だ・・・
1007試すか。
826Socket774:02/03/31 17:41 ID:???
827Socket774:02/04/01 00:33 ID:???
>>826
WindowsR 2000 AGP Driver - Microsoft Digitally-Signed, Version 5.22 (WindowsR 2000 only)
これの事?? これってAMDのチップセットのみなのでは・・
AMDのパッチ当てた方がいいと色々なとこで書いてあるけど、>>819のregだけやればいいのかな?
828Socket774:02/04/01 00:46 ID:???
>>823
ジャンパフリーで応答なかったらジャンパ設定で試してみるしかないんでないかな。
ちなみに漏れのについてた日本語のマニュアル、VID1-4の位置が違ってたり、
スイッチをどっち入れたらいいかわからなかったり、かなりクソなんですが皆さんどうですか?w
829Socket774:02/04/01 17:21 ID:???
>>826
それ入れて3Dmark2000・2001完走するようになった俺のA7V133-Cは一体…
それでも一部のコマがいまだに飛ぶ。GF2GTSでいろんなドライバ全部当てたのにー
830Socket774:02/04/01 23:59 ID:tvFj37CB
自分の持っているA7VをA7V133と
勘違いして、DURON1300を買ってしまいました。
KT133などというまぎらわしい名前のせいです。
欝です。
831Socket774:02/04/02 00:07 ID:AnKaPkfi
ところでBIOSダウンロードできないね
832Socket774:02/04/02 11:40 ID:iMndZg3+
質問 リビジョンNoはどこに表示してあるのすか。
誰か教えてください。
833Socket774:02/04/02 11:55 ID:PzVg7xDN
>>832
PCIスロットの間に「A7V133」という文字が基板上に
印刷がされているか、シールが貼られてない?
その付近に「REV 1.0X」と書かれているのがリビジョンナンバーだよ
834Socket774:02/04/02 12:28 ID:A6MTN00F
>>833
ありました。1.05でした、ありがとうございます。
835Socket774:02/04/02 20:50 ID:???
>>831
(プ
836Socket774:02/04/05 21:21 ID:rWAsuVlR
保守あげ
837 :02/04/06 08:46 ID:???
838age:02/04/08 20:16 ID:f/VeRCCV
あげてみる
839名無しさんに接続中…:02/04/08 21:22 ID:IceEKkea
A7V133-Cを使っています。新しいBIOSをインストールしたいんですけど、
使用しているOSが WindowsXPなんです。
こういうときはどうやってBIOSをフラッシュすれば良いのでしょうか?
情報があれば教えてください。
840Socket774:02/04/08 21:34 ID:???
>839
パーツ屋で機動ディスク100えんで売ってる。
841Socket774:02/04/08 21:37 ID:???
842名無しさんに接続中…:02/04/08 23:10 ID:O1AYR4TM
>>840 841

ありがとうです。BIOSアップデートできました。
843Socket774:02/04/09 05:23 ID:???
既出かもしれんが、BIOSのUSWCをONにしてみたら
オペレーションフラッシュポイントという3Dゲームのフレームレートが5〜7上がった!
テスト内容:Frapsを起動(TEXT保存設定)してゲームを起動してデモを流す所を計測。
ON・OFFをテキストの数字と並べて比較したので間違いない(と思う)。
ビデオカード:GTS OS:windows2000
計測に使ったのはFrapsっていうソフト。
ttp://www.fraps.com/FRAPS17A.EXE
844843:02/04/09 05:32 ID:???
CPU:Athlon1800+ メモリ512MB
計測はこんな感じ。
TL=OFF TL=ON さらにUSWC=ON
39  39  48
40  46  47
39  46  47
36  43  47
36  42  45
37  42  45
36  42  46
38  42  46
37  43  47
39  43  46
40  45  49
40  47  51
45  50  58
45  54  57
51  54  61
64  66  73
56  66  66
47  55  60
845 :02/04/09 09:21 ID:???
>>843
まじっすか自分もOFPやってるんで
設定いじってみますわ
846 :02/04/11 11:47 ID:???
ほす
847Socket774:02/04/11 22:08 ID:???
星野
848 :02/04/12 00:13 ID:???
>>839
XPでもASUSUpdateが動きます。
XP上でBIOSアップデート可能だったりする。
849Socket774:02/04/13 06:58 ID:o5lvPIMg
保守上げ
850Socket8:02/04/16 02:13 ID:???
しつこいスレだなage
と、言いつつ・・・しつこく使っている俺のマザー
Nフォース買うかな・・・
851Socket774:02/04/16 03:46 ID:???
>>850
SDRAMが512MB積んでいるんだが、DDRで同じ容量だと1.5万かかる。
M/B合わせて3万近く。
DDRにして劇的に速くなる?

NフォースってメモリをSIMMみたいに2枚一組にするとさらに速くなるんだよね?
852Socket774:02/04/16 11:46 ID:fcAAkIE6
>851
nForce2枚差しは早くなりません。
メモリー帯域がFSB帯域を越えるので、CPUには意味なし。チップセット統合グラフィック
アクセラが、多色時に若干速くなる程度。
DDRも、少なくとも倍速くなることはないよ。ベンチで5割り増し、体感でちょっと速くなる
程度。
853 :02/04/16 14:19 ID:???
ほんとメモリが暴落でもしないと買い換えるきっかけがないですね。
でももう暴落しなさそうだからしばらくこのスレも続きそう。かな?
854Socket774:02/04/16 15:56 ID:+aCS3nKS
無いッすね(藁
おれ、A7V133C買ったの2月だもん。手元のPC133メモリーを有効活用するには
良いんじゃないの。パフォーマンス志向の人には向いていないけどね。
855 :02/04/16 21:57 ID:???
A7V133+Mobile Athlon4 900MHzという組み合わせで使っているが
最近ちょっとタミネタK7に心が惹かれ中・・・

とうとう現役引退かな・・・>A7V133
856Socket774:02/04/17 06:02 ID:???
AthlonXP3000+に対応する事を祈る。ナムー
857Socket774:02/04/17 17:12 ID:Y/ip6jsd
今度、K7VZAから乗り換えることになりました。
ヨロシク
858Socket774:02/04/17 20:25 ID:???
A7V133イイ…
859Socket774:02/04/17 21:46 ID:???
そろそろCPUグレードアップしようと思うんだけど、
結局どこまでのモノが使えるのかな?
2000+はOK?
860Socket774:02/04/17 22:05 ID:???
OKかもしれんがそんな金あったらDDRマザーに買い替えろと小一時間問い詰める
861Socket774:02/04/17 22:13 ID:???
いやそのつもりだったんだが、予算が取れなくてな
CPU一個ぶんならナントカ・・
862 :02/04/17 22:19 ID:???
>>861
CPUが買えるんならDDRメモリとマザー買えそうな気もするけど。

ま、A7V133はいいマザーだね。
863Socket774:02/04/17 23:32 ID:???
メモリとマザーだけ替えても・・・・
いまだ雷鳥1Gなんで
864Socket774:02/04/18 00:38 ID:???
>>859
ジャンパで設定すればOK。
DDRメモリ+CPU(A)=PC133メモリ+CPU(A+100MHz) 位の差と思われ。
865Socket774:02/04/19 00:44 ID:???
BIOSのupdateで「ROM焼き…」ってのは
どうやって使うものなのでしょうか。
この板見ててやってみようかと思ったので
ちょっと知識を分けていただきたく…と。

ちなみに A7V133 Rev1.04 - 1001B
1999末に買ってます(確か)。
866Socket774:02/04/20 01:25 ID:???
age
867Socket774:02/04/20 05:54 ID:HbwUvT6n
Rev.1.04使ってるんだがAthlonXPはBIOSかえるだけで動くかなぁ欲しいなぁ。。。。
868Socket774:02/04/20 06:22 ID:???
>>867
revよりBIOSのリビジョンかと思う。
http://www.asus.co.jp/inside/technicalreference.htm
869Socket774:02/04/20 17:43 ID:???
BIOSは1008Aが最終バージョンですよね。
870  :02/04/20 18:27 ID:???
>>869
ここに訊かないでASUSupdateにきけよ。
871Socket774:02/04/20 19:49 ID:???
>867
一応、ASUSでXP対応はREV1.05、BIOS1007以降ってことだけど
ウチはREV1.04、BIOS1007でXP1600+使ってたよ。
ただジャンパーモードにしないと起動しなかったから全然遊べなかったな。
872 :02/04/21 12:44 ID:eVifpgA3
age
873かめれす:02/04/21 21:23 ID:cYPmMWhL
>>843
自分もやってみたけど、USWCに設定してwinを起動したとたんに色がおかしくなりました。
壁紙の色が青なのに緑になったり、ウィンドウのねずみ色が黄色っぽくなったり。
ゲームしてもかわらず。サーモグラフィーみたいだった。
環境が悪いんだろうなぁ…

WinME Athlon4 1.04G 356MB KYRO2(←こいつが怪しぃ)
874Socket774:02/04/21 21:25 ID:???
うちのA7V133にKYRO2挿してたら
なんか超不安定になっちゃったよ。よく動くね君
875Socket774:02/04/21 21:40 ID:cYPmMWhL
>874
AGP1xにしてアパーチャメモリ(だっけ?)を16MBにすれば普通に動くよ。

っていうか、それ以外だと普通に動かない。確か。
876Socket774:02/04/22 00:55 ID:???
KYROとは相性が悪いみたいですな
877Socket774:02/04/22 13:31 ID:ZjBgqfzC
K7VZAからの乗り換え完了。
今のところ問題ゼロ。いい感じ
878Socket774:02/04/22 13:38 ID:ThPUhygR
A7V133からA7V266に旅立ちます。さようなら。
879 :02/04/22 14:13 ID:???
>>878
あまったパーツはぜひこちらへ。
PCパーツトレードセンター〜パーツ交換スレ〜その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014289702/
880Socket774:02/04/22 16:35 ID:???
>>877
あの伝説のクソマザーを使ってたのか。
同士よw
881Socket774:02/04/23 11:30 ID:???
A7V133のオンボードFT100ってBIOS更新できないんでしょうか?
promiseにあった更新ユーティリティ使ったんだけど、flashROMオンボードです。って出て更新できない。
オンボードRAIDのBIOS更新したっていう人がいらっしゃたら、情報ください。
882Socket774:02/04/23 12:26 ID:???
さっき、FT100のカードに最新BIOS,Driver入れたけど、
XPインストールできなかった(鬱
まぁ、TX2000はOKだけど
883Socket774:02/04/23 13:11 ID:to62wo7K
ドライバCDなくしたんですけど再インスト(ME)できますでしょうか?
884Socket774:02/04/23 16:42 ID:???
>>883
単にIDE使うだけなら
VIAの4in1入れときゃ済むはず。

俺はM/B付属のドライバーは使ったことが無い。古いし、余計な付属機能はいらないから。
885Socket774:02/04/23 17:30 ID:292HryMy
>>880
いや、でもね
使い始めた当初は凄く満足だったよ。
三ヶ月間一切不具合無かったし
比べて、A7V133はもう一回フリーズしてる・・・
ま、K7VZAよりはマシだけど
886Socket774:02/04/24 02:52 ID:fipPIo/N
チップセットのファンがうるさいとありますけどARXの黒のやつですか?
887Socket774:02/04/25 04:07 ID:zRXWeFaT
AFLASHで、書き換えますか? are you sure?(y/n)のところで
5秒くらい待ってるとリセットがかかっちゃうんですが
こんな仕様でしたっけ?
なんか不吉な予感がしたんで更新はとりあえず止めたんですが・・・
1007->1008a 

888Socket774:02/04/25 04:13 ID:???
息の長いスレだな。頑張ってくれ。
俺はVIAチプセトのASUSママンなんて狂っても使うことはないと思うが。
889Socket774:02/04/25 04:33 ID:???
>>887
必要がなかったら
やらない方が賢明ですよ。(経験談
890887:02/04/25 05:02 ID:MduDLl8p
>889
いつしか、いやおそらく1007にしてからだと思うんだけど、
WIN2000でサスペンド&ハイバネが出来なくなったんですよ。
(セカンダリIDEチャネルのデバイスドライバが原因で)

おそらくというのは、ハードの構成は変わっていないし、
ドライバだと4in1ぐらいしか替えてない、もちろん昔のモノにも戻したんですが
変わらずで・・・。
だからBIOSを上げるか下げるかしたらなにか変わるかなぁと・・・
でもAFLASHがこういう状態だったらやめとった方がいいですよね。
891Socket774:02/04/25 05:50 ID:???
>>890
当方Windows2000sp2だが、休止状態を使用中。
PCIカードが未対応とか?
892887:02/04/25 11:49 ID:vgGMpx2I
>891
いや以前ハイバネ出来てた時とハード構成は全く変わってないです
4in1 ver4.37 BIOS1007
893Socket774:02/04/25 21:44 ID:???
A7V133-C(サウンド・RAIDなし)だから
その辺違うのかも。
894Socket774:02/04/27 05:15 ID:???
そろそろ、A7V333ホスイ…
ATA133RAID・USB2.0・IEEE1394までも…
でも、愛着あるんだなぁ…A7V133…

895Socket774:02/04/27 05:40 ID:???
>>894
DDRに劇的な差があるんなら買い換えてもいいけど、
ベンチ以外あんまり無いみたい。3DのFPS(SXGA)は変化ないし。
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010223/hotrev96.htm
896895:02/04/27 05:42 ID:???
あー、3Dゲー主体の人なんで、その辺よろ。
エンコードとかなら体感できるかも?
897Socket774:02/04/28 01:45 ID:???
A7V133(Rev1.05)でXP1700+をFSB133MHzで使っていたが、MSIのKT133Aマザボが手に入ったので
使ってみた。しかしメモリを512MB×3の構成にすると青画面連発するのでA7V133に戻した。

が、しかしFSBが133MHzにできなくなってしまった。メモリのカウント後に止まる。
100MHzでは問題ないが、110MHzあたりから不安定になってくる。
OCし過ぎてCPUが付いてこれない状態に似ている。

現在はFSB100MHz、メモリ133MHzで動かしている。
BIOSでXP1700+と認識しているし、クーラーや電圧に問題は無い。

アドバイス求む。
898Socket774:02/04/28 02:52 ID:???
>>897
Ath1700+でしょ?
=1.47GHz=133MHz×11 でFSB133MHzでしょ?
手動ジャンパ設定で駄目?
899Socket774:02/04/28 13:18 ID:???
>898

ご意見感謝します。
ジャンパ設定でもFSB100MHz、103MHz、105MHzでしか起動しませんでした。
勿論倍率は11倍です。マザボを入れ替えて試せば原因がCPUにあるのか
マザボにあるのか分かるんですが、手間を考えるとあまりやりたくないなと。

900Socket774:02/04/28 16:19 ID:???
んー
メモリ1枚でも駄目なら
お手上げ
901Socket774:02/04/28 17:02 ID:???
A7V133 Rev1.04でAthlonXPはどこまで動いていますか?
今のところXP+1600はジャンパ手動設定ですが問題なく作動しています。
知人から借りたXP+1900はBIOS画面に行けませんでした。
(電源には余裕があります)
Rev1.04の限界は+1600〜+1800と予想しています。

購入時期が一ヶ月の差でRev1.05となった知人が妬ましい・・
902897:02/04/28 17:13 ID:???
>900
メモリの挿す位置を入れ替えたらFSB133MHzで起動するようになりました。
安定しているかどうかはこれから検証しますが、どうもお騒がせしました。

903Socket774:02/04/30 04:32 ID:???
>>901
俺もその辺だと思う。 1500+だとジャンパフリーで行けた気がしたけど、1700+はジャンパ
にしないと起動しなかった・・

あ〜、DDRが去年の11月並の値段だったらねえ・・ てことで来年あたりまで使いたおす予定w
904Socket774:02/04/30 17:59 ID:???
保守
905TOK701:02/04/30 19:28 ID:OEHRvle1
宣伝でスマソ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014289702/761
こっちのスレかなり荒らされてます。
906Socket774:02/05/01 10:39 ID:tFBq0tUc
1009…
なんか鬼のように更新してるな…
907Socket774:02/05/01 11:39 ID:???
ふぅ成功。毎度何が変わったんだかわからん。
908Socket774:02/05/02 14:30 ID:EfFhymAR
>>906
1009見つからなかった。BETA版も調べたんですが...
それよりもマザーのrevをあげたい。(泣)
909Socket774:02/05/02 15:58 ID:???
1009はドイツのFTPにあるよ。
俺はマザーのRev上げると言うよりそろそろ、、
マザー変えたい…
910897:02/05/02 15:58 ID:???
結局安定しないので、FSB100MHzで運用中。
私の場合はメモリの量が最重要だから、これも止む無し。
911Socket774:02/05/02 15:58 ID:???
1009.ZIP A7V133 ACPI BIOS 1009 final (=1009 beta 001-A)
912Socket774:02/05/02 16:50 ID:???
1009入れたらXP起動しなくなった。
AFLASH入れた起動DISK作ってなかったから
苦労したよ。98からはNTFS読めないからねぇ。。。
913Socket774:02/05/02 19:27 ID:???
1009入れたけど別にうちはXP普通に起動してるよ。
ちなみにrev1.01
914Socket774:02/05/02 20:39 ID:???
>>909
新Athlon対応M/Bが出るまで待ち
915Socket774:02/05/02 23:22 ID:???
ハマー待ち 
916Socket774:02/05/02 23:58 ID:???
>915
いまのところ、速さへの欲求が大してないので
おれもハマーが一般に使えるようになるまで使いつづけるだろうな…
917Socket774:02/05/03 02:31 ID:???
メモリー昇天
2回目なんでA7V333に乗り換えました。



VIAはもうだめぽ・・・
インストールできねーよ!
918Socket774:02/05/03 10:42 ID:???
??
919Socket774:02/05/03 13:11 ID:???
このスレもそろそろ次スレが見えてきたねぇ・・・
ていうか、このスレで終了か?

漏れもそろそろ買い換えかな。DDRにしたいし。
920Socket774:02/05/03 13:16 ID:???
ハマ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
921  :02/05/03 17:34 ID:???
サキ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
922Socket774:02/05/03 23:35 ID:???
アユ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
923Socket774:02/05/04 17:49 ID:???
1009だめかも…
924Socket774:02/05/04 19:43 ID:???
あぁ、Thoroughbredか
925Socket774:02/05/05 06:39 ID:yk1aD42g
1009に変えてみた。 CPU温度が4度下がった。 あとは変わらん気がする( ´Д`)イイ? イイ?
926Socket774:02/05/05 09:31 ID:???
A7S333に替えてみた。なんか挙動不審・・・・・。A7V1133の方が良かった気がする( ´Д`)イイ? イイ?
927Socket774:02/05/05 12:56 ID:???
A7V1133…イイかも
928Socket774:02/05/05 14:10 ID:wtHrUspr
A7V133 ACPI BIOS
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT133A/A7V133/

PROMISE ATA100/133 IDE Driver
PROMISE RAID100 Mode 0/1 IDE Driver
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/PDC2026x/

Pc Probe etc.
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/UTIL/

VIA 68x AC97 Sound Driver
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/SOUND/VIA/

VIA 4in1 Drivers
http://www.viaarena.com/?PageID=2


こんなもんか。他必要なもんあったっけ?
929Socket774:02/05/05 14:59 ID:???
乙カレー
930Socket774:02/05/05 15:39 ID:cBq1IDNi
Rev1.05にBIOS1009入れてみた。Win2000だけど特に問題無い。
どこが変わったのかも分からんが。

いつも思うのだが、リリースノートとか無いのかなぁ?
931Rev1.01:02/05/05 15:56 ID:???
>>930
サラブレも使えるんだってね。とりあえずうらやますぃです。
932Socket774:02/05/05 16:24 ID:???
サラブレってなに?
933Socket774:02/05/05 16:54 ID:???
A7V133でサラブレっていうのもどうかと…
934Socket774:02/05/05 18:13 ID:???
>>928
乙彼。

新スレを考える時期だけど、A7V133に特化するよりあんまり語られていない
A7V266とか333も混ぜて語れるA7V総合スレてのもよさげな感じ・・どうかな?
ASUSの中では珍しく安定ブランドとして育ってる商品な気がするし( ´Д`)イイ? イイ? w
935Socket774:02/05/05 18:58 ID:???
俺もそう考えてた。
タイトルはいかがいたしましょう?
936 :02/05/05 19:44 ID:???
15ヶ月・・・
大往生だな>このスレ

ちなみに折れのメインマシンに再びA7V133(+モバアス900)が復帰しました。
まだまだがんばってもらいます。
937Socket774:02/05/05 20:46 ID:???
シンプルに
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.05

とか?
938Socket774:02/05/05 20:54 ID:???
なんか読み返したら、
俺は200ぐらいのところから書き込んでたみたいだ。
自作板に住み着いたのもちょうどその頃だなぁ。
当時の発言は痛いが。
939Socket774:02/05/05 20:55 ID:???
>>937
俺もA7Vシリーズでいいと思うけど、
なぜにRev1.05?
940Socket774:02/05/05 21:21 ID:???
>>939
だって見捨てられたA7V133 Rev1.04以下は
サラブレどころかXP+1800〜もまともに動かないんだもん
941Socket774:02/05/05 21:31 ID:???
うちはRev1.01でXP1800+普通に使ってますが。
まぁ裏で何が起きてるかは知らんが。
というかBIOS1008でRev1.04以下でのXP動作は
正式にサポートされたのではなかったっけ?
とりあえずそれだと1.01見捨てられたみたいでやだなぁ。
せめてRev1.02とか。ないけど。Part2だし。
942Socket774:02/05/05 21:34 ID:???
Palominoだにゃぁ。
>>1です。(w
せっかくだから、時期スレも立てようと思ったのに・・・(w
Rev.1.01 ←ASUSTeK風に。が俺は好き。

ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.01

このスレは、A7V133はもとより
A7V系マザー全般を扱う様になりました。

過去ログ:

ASUS A7V133について語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/978672101/

関連スレ:
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020566183/
ちなみに、A7V133は、2ndとして24時間動かし続けてますヽ(´ー`)ノ
安定していていいマザーっすよね。これ。
Rev.1.01だから、Athlon1200でマターリと使い続けるよ。
945Socket774:02/05/05 21:55 ID:???
建てちゃっていいんすか?
立てすぎ、っていうかASUSマザー友の会立てただけなんだけど
立てられないから、他の人、たのんます(;´Д`)y-~~~~
947Socket774:02/05/05 22:05 ID:???
948Socket774:02/05/08 19:40 ID:???
age
949Socket774:02/05/08 22:30 ID:???
DURON 1GHz 統裁完了!
RAIDも舌校長!
まだまだ、原液!A7V133
950Socket774:02/05/08 23:50 ID:???
950!!!!!!!
951Socket774:02/05/09 00:00 ID:???
さあ、レッドゾーンに突入!
952Socket774:02/05/09 00:27 ID:???
今だ!!952ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
953Socket774:02/05/11 22:44 ID:???
age
954Socket774:02/05/12 11:28 ID:???
1000逝くとみれないからこの辺でSTOP!
955名無しさん:02/05/12 19:59 ID:???
新スレ

まだASUS A7V133について語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1021201153/
956Socket774:02/05/12 20:48 ID:???
XP2100+動作上げ
957Socket774:02/05/15 17:44 ID:???
958Socket774:02/05/15 17:44 ID:???
959Socket774:02/05/15 17:51 ID:???
960Socket774:02/05/15 17:51 ID:???
961Socket774:02/05/15 17:54 ID:???
962Socket774:02/05/15 17:55 ID:???
963Socket774:02/05/15 17:56 ID:???
新スレ

ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.01
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020603859/
964Socket774:02/05/15 18:00 ID:???
965Socket774:02/05/15 18:01 ID:???
966Socket774:02/05/15 18:02 ID:???
967Socket774:02/05/15 18:02 ID:???
968Socket774:02/05/15 18:04 ID:???
969Socket774:02/05/15 18:05 ID:???
970Socket774:02/05/15 18:06 ID:???
971Socket774:02/05/15 18:07 ID:???
972Socket774:02/05/15 18:08 ID:???
973Socket774:02/05/15 18:09 ID:???
974Socket774:02/05/15 18:09 ID:???
975Socket774:02/05/15 18:11 ID:???
976Socket774:02/05/15 18:11 ID:???
977Socket774:02/05/15 18:12 ID:???
978Socket774:02/05/15 18:12 ID:???
979Socket774:02/05/15 18:13 ID:???
980Socket774:02/05/15 18:13 ID:???
981Socket774:02/05/15 18:15 ID:???
982Socket774:02/05/15 18:15 ID:???
983Socket774:02/05/15 18:17 ID:???
984Socket774:02/05/15 18:17 ID:???
985Socket774:02/05/15 18:18 ID:???
986Socket774:02/05/15 18:18 ID:???
987Socket774:02/05/15 18:20 ID:???
988Socket774:02/05/15 18:20 ID:???
989Socket774:02/05/15 18:23 ID:???
990Socket774:02/05/15 18:23 ID:???
991Socket774:02/05/15 18:24 ID:???
992Socket774:02/05/15 18:25 ID:???
993Socket774:02/05/15 18:26 ID:???
994Socket774:02/05/15 18:26 ID:???
995Socket774:02/05/15 18:27 ID:???
996Socket774:02/05/15 18:28 ID:???
997Socket774:02/05/15 18:30 ID:???
998Socket774:02/05/15 18:31 ID:???
999Socket774:02/05/15 18:34 ID:???
1000Socket774:02/05/15 18:34 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。