技術の発展に貢献しない企業は逝ってよし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんi486
ってことでまずは Rambus と Apple を挙げておきます。
次の人どうぞ
2名無しさんi486:2000/12/17(日) 12:29
SONY
SONY
SONY
SONY
SONY
SONY
SONY
SONY
3頭痛・・・:2000/12/17(日) 12:36
Hoshino kinzoku
4名無しさんi486:2000/12/17(日) 13:47
creative tech
5名無しさんi486:2000/12/17(日) 13:59
FIIS GmbH
FIIS GmbH
FIIS GmbH
FIIS GmbH
FIIS GmbH
Dolby Lab
Dolby Lab
Dolby Lab
Dolby Lab
Dolby Lab
Dolby Lab
Dolby Lab
6CC名無したん:2000/12/17(日) 14:03
KONAMI
KONAMI
KONAMI
KONAMI
KONAMI
KONAMI
7ファッショ:2000/12/17(日) 14:04
PC-Successとか言ってみたりして
8名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:06
NTT
9当然:2000/12/17(日) 14:13

Microsoft

10名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:14
SOTEC
SOTEC
SOTEC
SOTEC
SOTEC
SOTEC
SOTEC
11名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:17
雪印乳業
12名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:18
ATI
ATI
ATI
ATI
あち
13名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:18
NTT
NTT
NTT
NTT
NTT
NTT
NTT
NTT
14名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:18
>>9
MSがIE作らなかったら、きっとNSがNS4にあぐらかいてたからいやだよ・・・
15名無しさんi486:2000/12/17(日) 14:59
nVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIA
nVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIA
nVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIA
nVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIA
nVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIAnVIDIA
nVIDIA
16名無しさんi486:2000/12/17(日) 15:20
>>11
ワラタ
17名無しさんi486:2000/12/17(日) 15:24
Matrox
18名無しのエリー:2000/12/17(日) 15:27
ソニーはちっとも論文ださん
19名無しさんi486:2000/12/17(日) 15:56
かもーぷす
20名無しさんi486:2000/12/17(日) 15:58
>>18
そーいう決まりなんで・・・
21名無しさんi486:2000/12/17(日) 16:19
なんでも腐りかけがうまいんだ>11
22名無しさんi486:2000/12/17(日) 16:38
Unisys。
背中を押しつつ足引っかける根性がステキだよな。
23名無しさんi486:2000/12/17(日) 16:40
一昔前なら断然NECだな。
24名無しさんiPentium4Pro:2000/12/17(日) 17:13
俺は今でもNECのWindowsいらない宣言を信じてるよ。
                    by 98DAユーザ
25名無しさんi486:2000/12/17(日) 17:17
ソニーは何故お得意の独自規格でOS出さないの?(藁
26名無しさんi486:2000/12/17(日) 17:33
>>9
どあほう発見
MS居なかったらここまでパソコンが普及してないぞ
Winでのパソコンの普及
市場拡大
販売競争の激化
開発競争の激化

Winが無かったとしても他のOSがやってたかもしれないけど
今のPC系の市場を発展させたのは間違いなくMSのWindows
良くも悪くもMSのお陰だよ
27名無しさんi486:2000/12/17(日) 18:19
あぺりおす!
28名無しさんi486:2000/12/17(日) 18:42
>>26
世間知らず発見。
MSが外交ルートを使って日本のBTRONを潰した。
それでWindowsを普及させることに成功した。
29名無しさんi486:2000/12/17(日) 18:47
TRONって、組み込み型OSの分野では大人気らしいね。
30名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:11
>>25
計画はあるみたいよ。SONY独自OS

標準規格からはずれた独自規格はまさに技術の発展に貢献しないね。
クSONYなんとかほしいよ。
31名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:20
>>30
SONYは好きじゃないが・・・
>標準規格からはずれた独自規格はまさに技術の発展に貢献しないね。
ここのフレーズは変だぞ!?
32名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:26
SONYはPS2エンジン使ったWSの発売をたくらんでるからね。
それに独自OSかUNIX使うでしょう。
33名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:34
> SONYはPS2エンジン使ったWSの発売をたくらんでるからね。

まだこんなバブル期の妄想みたいな事を信じてる人がいたんですか。
34名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:38
>>28
世間知らずは君だ、つ〜か、いまだにそのネタ信じてるのかよ(^^;
BTORNなんかほっといても潰れたんだよ。

もともと純国産アーキテクチャ&OSってことで国策的に進められた
BTORNだったがメーカー各社の足並みが揃わない上に開発も遅々と
して進まないんで、通産省もかばいきれなくなったってだけの話。
35名無しさんi486:2000/12/17(日) 19:39
BTORN萌え。
36名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:17
いいじゃんITRONとして組込用に結構活躍してるから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 20:20
>33
え、だって出るでしょ、200万でLinux搭載でPS2内臓。
ていうか出ないとパフォーマンスの確認をいちいち実機でやらなきゃじゃん。
38名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:24
>>33
バブル期のって・・・お前のバブルはいつなんだよ(藁
この九月あたりにSONYが正式発表してた。
PC Watchで後藤さんが記事にしてたから、バックナンバー漁ってみろ
39名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:28
PS2開発用のマシンを一般化するなよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 20:30
>26
話してるのは技術の話だろ。市場のことはおいとけ
41名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:35
Sun.
2000年問題でどれだけ苦労したことか…
42名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:36
BTRON使えばわかるカーソルのウザさ。
4333:2000/12/17(日) 20:38
>>38
発想がバブルって事です。

出すと発表した事は知ってますが、PS2のHDDも今年冬に発売としておきながら
いまだにアナウンスがないあたり、ソニーのPS2戦略は順調ではないでしょう。
この間のマイナーチェンジもゲーム機としては実質値上げですし。

大体、今WSで利益が出るなんて考える方がおかしいです。
PS2なんて、ピーク3000万ポリゴン、実効300万ポリゴンですよ?

>>37
T10000にLinuxがのる可能性はあるかもしれませんね。
44名無しさんi486:2000/12/17(日) 20:44
SONY内にWS関係をやりたがっている技術者が沢山いる。(元WS開発者)
絶対に出ると確信できる。
45名無しさんi486:2000/12/17(日) 21:37
そんな事業、利益が出るわけねえだろ。
46名無しさんi486:2000/12/17(日) 21:55
NEWSよもう一度ですか?(笑)

ワークステーションの市場っていまどんな感じなんかな?
ツールの開発が上手くいけばSGIの市場には食い込めると思うけどな。
どうだろ?
47名無しさんi486:2000/12/17(日) 21:57
sgiの市場自体が既にほとんどないですよ。

sgiの技術者はほとんど全てnVidiaとArtXに流れたようです。
OpenGLの主導的推進役も既にnVidiaの手に渡ってます。
48名無しさんi486:2000/12/17(日) 22:01
sgi?もう死んでるだろ。屍相手にしたってしゃーないやん。
49名無しさんi486:2000/12/17(日) 22:14
SGIはIndyまでだね…
50MACオタ>1 さん:2000/12/17(日) 22:50
Appleは一社でパーソナルコンピュータ業界のリファレンス機を
作ってると言ってよい会社何すけど。。。
ちなみに私のノミネートはSymantecす。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 22:57
シャープのザウルス
独自規格にいつまでもしがみつき日本のPDA市場を混乱させている
ひと昔前のPC−9801シリーズみたいな化石
52名無しさんi486:2000/12/17(日) 23:00
おいおい、このスレッドでは独自規格イコール悪なのか?
53名無しさんi486:2000/12/17(日) 23:02
はぁ?独自規格を通すことが何を混乱させるんだ?
まさかPalmがデファクトスタンダードだなんて思ってないよな?>>51
ありゃアメリカだけだぞ。
54名無しさんi486:2000/12/17(日) 23:11
Palmヲタには何を言っても無駄、捨ておけ。
どうせ最近Visorでも買ってうかれてんだろ?マジウザイ。
55名無しさんi486:2000/12/17(日) 23:37
>>30
>>27で答えが出てる。
56名無しさんi486:2000/12/18(月) 01:27
Palmでやることなんざ今時ケータイでもできるだろ
57名無しさんi486:2000/12/18(月) 02:37
むしろPalmが化石だな。
何時までドラゴンボール使ってるつもり?(プッスマ
58名無しさんi486:2000/12/18(月) 02:51
ふすま
59名無しさんi486:2000/12/18(月) 02:53
>53
日本でもデファクトスタンダードだよ
60名無しさんi486:2000/12/18(月) 02:56
Palmってそんなに使いやすいのか?
日本語環境ではあまりメリットなさそうだけどさ。
61名無しさんi486:2000/12/18(月) 03:00
ATOK使ってみろよ>60
62名無しさんi486:2000/12/18(月) 03:01
あんな化石使ったって技術が停滞するだけやろ。
57が言っているがドラゴンボールはいいかげんヤメレ、弱すぎ。
2バイト文字のネイティブサポートも全然やる気無いし、あんなの
使ってても何の得にもならんぞ。
だからといって丁度良いPDAなんて無いがな・・・
とにかくPDA全般はまだ未成熟だな、使うだけ時間と金の無駄。
63名無しさんi486:2000/12/18(月) 03:04
次のPalmはDRAGONBALL Zだったりして・・・どうする?
64名無しさんi486:2000/12/18(月) 03:14
とりあえずふて寝する。
65こういう会社なんですね:2000/12/18(月) 19:39
http://cnet.sphere.ne.jp/News/2000/Item/001216-2.html
 マイクロソフトはWindows 2000 Professionalの売上促進のため、Windows 95を攻撃するという手段に出た。最近のマイクロソフトの
印刷広告には、致命的にクラッシュしたWindows 95の画面が掲載されている。キャプションにはこう書かれている。「さよなら、青いス
クリーン。頼もしいMicrosoft Windows 2000 Professionalよ、こんにちは」。マイクロソフトは昔、Windows 95の信頼性を売り込んでいた
ものだが、いまやWindows 2000への更新を促進するため、その欠点ばかりを指摘しているようだ。
66名無しさん@+*/%-:2000/12/18(月) 19:45
>「さよなら、青いスクリーン。
これは素直にユーザーの声に耳を傾けた結果だと思うが。
ああ、自覚したんだなーって感じ。
過去の問題として捕らえるべきかどうかは別として。
67名無しさんi486:2000/12/18(月) 19:45
試してみないとわからん。
Win2K以前のOS全部、MSDN会員じゃなくても
DL出きるようにしてけれ。
68(:2000/12/18(月) 19:48
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/119777
まだもうしばらくはドラゴンボールです。
69名無しさんi486:2000/12/18(月) 19:56
Javaに対してのMicrosoft。
Visual J++使った時、これはすごい、
これでPure Javaだったらよかったのにと。
今じゃC#だもんな。

70名無しさんi486:2000/12/18(月) 20:00
>>69
JavaはSunが全然オープンにしないから他のメーカーも半ば匙を投げてたよ。
しまいにはLinus氏までJavaを叩いてたのには笑えた。

そういや、Linuxもいつまでたってもモジュール化が進まないあたり、
技術の発展には貢献してないね。
71名無しさんi486:2000/12/18(月) 20:44
> そういや、Linuxもいつまでたってもモジュール化が進まないあたり、
あれはあれで分り易いというメリットはあるな
72名無しさんi486:2000/12/18(月) 21:20
OS板で言うとすぐ叩かれるけど・・・
Linuxの構造は化石だよ、このままじゃ未来はないと思う。
73名無しさんi486
そんな貴方にplan9♥