DRDRAMは薄汚れている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おっぱい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000912/rambus.htm
なんだこのRAMBUS社ってのは。
こんな会社のRAMなんか買うかっツーの。氏ね。まじで。
ついでに安易に和解した弱腰の日立と東芝も逝ってよし!!!
2名無しさんi486 :2000/09/12(火) 15:26
ほっときゃイージャン
3名無しさん@おっぱい。 :2000/09/12(火) 15:44
いやだ。許せん。
特に東芝は例のフロッピー集団訴訟事件で弱腰ぶりを大爆発させた
のがひじょーに気にくわん。日本の他の企業まで舐められるやんけ。

 まぁ、東芝はおかげで中国において余計ないざこざに巻き込まれてるから
自業自得でいいんだけどさ。
RAMBUSのようなアメリカの訴訟病理を代表するような会社は許せん。
あー。むかつく。
4名無しさん@おっぱい。 :2000/09/12(火) 15:45
でもプレステ2は買いたいんだよなぁ。。。ぁぁ
5名無しさんi486 :2000/09/13(水) 00:24
「外国は獣の国ぞ」出口王仁三郎
6名無しさんi486 :2000/09/13(水) 02:20
事の経緯をちゃんと調べてもの言えよ。
君ら、勘違いしてるぞ。
7名無しさんi486 :2000/09/13(水) 21:13
ついにNECまでもが屈した。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000913/rambus.htm

実際のとこどうなの?
技術通事情通きぼんぬ。
8名無しさんi486 :2000/09/13(水) 21:31
何で日本のメーカーはこんなのしかいないんだ・・・
9名無しさんi486DX東寺 :2000/09/13(水) 21:46
ほとんど泥仕合。
http://tom.g-micro.co.jp/technews/index.html

しかしNECまでが契約したとなるとじつはラソバスの
主張って正当なのかも?とかおもってしまう。どうなん?
10名無しさんi486 :2000/09/13(水) 21:52
>>9
突然「あなたの子供よ!認知して!」と迫ってくる爆弾女のようね。
あー恐ろしい。
11名無しさんi486 :2000/09/13(水) 21:57
そもそもレジスタで××を制御するなんていう特許は全部無効にすべきだ。
12名無しさんi486 :2000/09/13(水) 22:07
この戦(いくさ)、らむばすが勝つと見た。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 22:15
>9

どうだろ?>正当
特許的には正当(法的手順としては正しい)くても、それが事実と異なっている
場合とかはなぁ・・・。
ビジネス特許とかも、これからどんどん問題になっていくだろうが、
そういうのと同じ感じだと思うぞ。

コナミとか、インターネット接続特許を取ったどっかのベンチャーとか、
先に言ったものがち!みたいな特許が増えている気がするよ・・。
14名無しさんi486 :2000/09/13(水) 22:16
Micron・Hyundaiがんばれ〜
15名無しさんi386 :2000/09/13(水) 22:58
結論:
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ラソバス逝って良し!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

でいいですか?
16名無しさんi486 :2000/09/13(水) 23:00
根性なしNEC氏ね
17名無しさんi486 :2000/09/13(水) 23:08
NECと日立ってDRAMで合弁会社を造って、DRAM事業を
そこにすべて集約するんじゃなかったっけ。
だから、日立が契約結んだ手前、NECも契約せざるを
得なくなったのでは。

日立が契約を結んだのも、合弁事業の足を引っ張らな
いためって話しを聞いた覚えがある。
18名無しさんi486 :2000/09/13(水) 23:45
もしMicronとか他のDRAM陣営が勝ったらどうなるのか?

たぶんラソバスの契約には付帯条項みたいなものがあって
この先ラソバスが負けても当該契約は無関係、って事になってるだろう。

だとすると、日本のDRAMメーカーはラソバスライセンス料の分だけ
高い価格でSDRAM@`DDRSDRAMを売らなければならない。

いや、RDRAM専業メーカーに脱皮するのか(ワラ
19>18 :2000/09/13(水) 23:59
日本の半導体メーカーはもうDRAMを切り捨てているので、
その辺は大丈夫でしょう。
20名無しさんi286 :2000/09/14(木) 00:04
>>1
抵抗せずに素直に契約したのは東芝。
日立はDDR陣営とも少し距離を置いていたために狙い撃ちにされたんだ。
訴訟を起こして抵抗した分、ライセンス料は東芝より高いらしい。

>>19
DDRもDRAMだよ。
企画策定にはNECとかも関わってるし。
斬り捨てたのはむしろDRDRAM
21名無しさんi486 :2000/09/14(木) 00:07
ラソバス=コナミ=ゴロ
に決定

ところでゴロって
ゴロツキ?ジゴロ?
22名無しさんi486 :2000/09/14(木) 00:38
切り捨てたっつーか、、、負けた。
23名無しさん686MX :2000/09/14(木) 06:15
名を捨て実を取るというのも、まあいいかなと。
結局は、RAMBUSへの上納金は製品に上乗せされるんだけどね。。

現実に、RDRAMを生産していてそれの供給が止まることでダメージ食らうのは
ゲーム機くらいなものだから、現実的な路線としてはしかたないかなとも思う。

PCのRDRAMなんて氏んでもどうってことないけど、PS2もN64も作れなくなったら
そりゃ大騒ぎでしょうからに。

MicronやInfinion、Hyundaiの抵抗がどこまで続くかですかね。
一番の悪玉は、RAMBUSをその気にさせたIntelだと思うけど。。で、いざとなったら知らんぷりと。
24名無しさんi486 :2000/09/14(木) 06:19
真に氏すべきはIntelデスカ?
25名無しさんi486 :2000/09/14(木) 06:21
いや、ランバスが氏んでも困る奴はすくないが、インテルが氏んだら
困るやつはたくさんいる。
26名無しさんi286 :2000/09/14(木) 10:41
DRDRAMを採用して売れてるのはPS2のみ。
27名無しさんi486 :2000/09/14(木) 10:44
でもRDRAMを採用したから売れているわけじゃないので氏んでよし。
28名無しさんi286 :2000/09/14(木) 10:50
つか、DRDRAMを採用しても売れたのがすごい(藁
コストダウン型では違うメモリインタフェースになってないだろうなぁ
29名無しさんi486 :2000/09/14(木) 11:33
次期PS2(モデルチェンジするやつ)はDDR採用だって。(あくまで噂)
30コピチュー :2000/09/19(火) 22:49
「裁判に敗れたメーカーにはライセンスしない」--Rambus副社長
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/speed/112249

まあせいぜいがんばんなよ。ひゃはハハハ
31名無しさん@LV2 :2000/09/19(火) 22:54
すごいコメントだな恥ずかしくないのか? >まあせいぜいがんばんなよ。ひゃはハハハ
32名無しさんi486 :2000/09/20(水) 00:59
>31
ただの煽りだろ?反応するとおもうつぼだぞ。
33名無しさんi486 :2000/09/24(日) 01:38
age
34名無しさんi486 :2000/10/10(火) 01:54
くさー
35名無しさんi486
実業はともかく裁判でゴネて金さえ儲かればいいという、
今のアメリカのイヤなところを代表しちゃってる会社という
偏見を持ってしまいましたね。