イケてるサウンドカード

このエントリーをはてなブックマークに追加
1D.K
教えれ。
Sound Blaster 嫌い (´ー`)y−〜〜
2名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 17:18
i815
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:22
でもSBLiveしかないでしょ。モンスターではちょっとね・・
4D.K:2000/08/02(水) 17:23
音源板を教えれ
5D.K:2000/08/02(水) 17:26
>3
SBLiveは イ・ヤ (´ー`)y−〜〜
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:26
YAMAHAはどうよ?
7名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 17:30
Montego2
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:33
Vibra16、すげぇ逝けてたよ。
ノイズバリバリだし、LineOutにステレオピンプラグ挿したけど
手で押さえててやらないとモノラルになっちゃったし。
9D.K:2000/08/02(水) 17:36
>>6-8
使えるカード教えれ (´ー`)y−〜〜
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:38
「Golden Melody Hi-Live Allegro」定価2980
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:44
コレなんか、ある意味イケてるよ (´ー`)/ >1
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/5572.html
頼むから「イケてる」って表現止めてくれ。
目にするだけで恥ずかしい。

で、SQ2500。
13D.K:2000/08/02(水) 17:54
>12
じゃあ「ナウいサウンドカード」に変更 (´ー`)y−〜〜

教えれ〜
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 17:58
Cinema Sound 801
赤くて最高!
http://www.freeway.co.jp/product/selection/cinema/speaker.html
音もバリバリだぜ。
Asound Express Asp003
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 18:23
SBLiveの日本語版ってないの?
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 18:25
USB スピーカー
18>16:2000/08/02(水) 18:28
あるよ
1914:2000/08/02(水) 18:38
補足です。
これ最悪の音源カードです。
音がばりばりに割れるの。
やっぱり倒産の会社のものだね。
20>19:2000/08/02(水) 18:41
フォローありがとう (´ー`)/
でも安心して
もとより絶対買わないから
21名無しさん:2000/08/02(水) 20:18
やっぱモンテゴ?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 20:52
Sonic Impact S100
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 21:23
Ymf744/754 系を名のあるメーカーが出してくれればいいのに。
Labway だの AOoen だのといったところではイマイチ。

Live! は別に悪くないけど、サウンドカードに金かけるくらいなら
他の部分に投資する。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/02(水) 22:00
ヤマハ謹製の744/754カードが出てくれればSBなんて
消し飛ぶのに・・・
25でもなあ:2000/08/02(水) 22:24
YMFは3Dサウンドが弱いのがね〜。
いっそのことAurealを買いとってくれないかしら。
26名無しさん@一周忌:2000/08/02(水) 23:09
さうんどおーけすとら(超古代)
27nana氏:2000/08/02(水) 23:24
Vortex2 SuperQuadPCI
光出力付き。
ZOAとか俺コンで\6@`000前後かな。良い。
28>27:2000/08/02(水) 23:30
AUREALの純正で、S/PDIFがリテールの同軸と違って角形の奴かぃ?
それはお買い得かも。1月にOVERTOPで買った時には、税込で7980円くらいだった。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 00:21
SQ2500欲しいんだけど売ってない・・・。東北方面で売ってる所あったら教えて。
買いに行くから。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 00:31
やまはさぁん
純正YMF744ぼーどだして!
31名無しさん@一周年:2000/08/03(木) 02:25
744と754ってどう違うん?
あ、型番が違うとかいうのはナシでお願い。
32>31:2000/08/03(木) 02:32
44K?
33パリカール:2000/08/03(木) 02:40
ほとんど一緒、一般的なスペック表記で
出るような差はないとか。

 某所より転載

YMF744とYMF754

YMF754(DS-1E)は、YMF744(DS-1S)をベースに
いくつかの機能を追加、拡張したチップです。
追加された機能は、S/PDIF INにおけるダイレクトレコーディング機能、
S/PDIF INとZVPortの同時利用、通常利用時の消費電力の低減です。
その他(MIDIやDirectSoundなど)の機能はYMF744と比べて変更されていません。
また、YMF744とはピン互換性があります。
ダイレクトレコーディング機能によりチップ内部で48kHzに変換することなく
レコーディングが出来るようになります。
(本当に機能するのかどうか現時点では確認されていません)
YMF744では排他的利用だったS/PDIF IN(デジタル)とZVPort(ZV)を
同時に利用できます。通常利用時(ノートPCなどでの非パワーセービング状態)
により低い消費電力になるように改良されています
(どのくらい低減されたのかは不明です)。
34名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 03:02
gravisのウルトラサウンドPnP
AMDのインターウェーブチップで驚きのエフェクトを!
でもISAバスで、おまけにドライバーがくそ。
メーカーは撤退、
それでもなぜかメガデモ好きには人気。
35名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 04:05
YMF724と744の違いはなんですか?
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 04:38
>35
・4スピーカーサポート
・デジタル入力対応
だったかな。
37名無しさん:2000/08/03(木) 04:47
そこそこ金持ってるなら、TurtleBeachのMontego2はマジいいよ。
4ch対応で音質いいし、GSもハードウェアで鳴らせてしまう。
ある意味最強です。
しかしAurealチップなのがいまとなってはイタイね。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 05:01
うそ?
ソフトウェアMIDI音源に頼らなくてイイのは良いな。
調べてみよっと。
39名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 05:56
あれ相性問題あるよ>Montego2

特にVIAチップ。窓起動時にこける。
40Y:2000/08/03(木) 06:10
http://egosys.net/jpn/maya.htm
2万円以下で、なかなか良さそう。SCMSは無視できる仕様なのかな。

MontegoIIのハードウェアMIDIって、ドーターボードが載ってるってことです。
http://www.voyetra-turtle-beach.com/
がつながらないので、
http://www.users-side.co.jp/shopping/item1.cgi?audio/sound
で。
仏Guillmotが買収するかな>aureal
YZF-R6
42名無しさん:2000/08/03(木) 09:28
>MontegoIIのハードウェアMIDIって、ドーターボードが載ってるってことです。
このドーターボードが素晴らしいんですよ。

GS再生すると、同じハードウェアGSのMonsterSoundMX
200より明らかに音質が違う。ソフトウェアMIDIよりも使えます。
これだけで買って良かったな、って気分ス。
外付けMIDI音源を繋げる面倒臭さは省けますよ?
自分的にゃ、SC−88クラスの音色だと思ってます?

Montego2って、実はLive!以上になんでもアリのカード
なんじゃないかな。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 15:14
Montego2に1票。
音質、各種出力端子の充実ぶり、GS音源アドオン付き、3Dサウンド、
文句の付けようが値段以外にねー。
44名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 15:41
YMFチップ搭載のHOON TECHのは?
使っているけど調子いいです。
45名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 22:08
コンプマートで買った1180円のヤツ。
音質にこだわらなければコレだ!

ちゃんとエミュでも音が出る。
Qサウンド対応。
豊富なサウンドの設定。
46nana氏:2000/08/03(木) 23:19
NOVACのREMIX2000てどう?
MD録音するのに良さそう。
使ってる方に使用感教えて欲しいっす。
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 23:25
>>46
ReMixは1ヶ月ぐらい前にこの板のスレで高評価受けてたよ。
過去ログ探せば出てくるかもね。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 23:39
ただmidiは屑なので、その辺期待する人には不向きかな。<ReMix
49nana氏:2000/08/03(木) 23:54
レス有難うございます。
過去ログのクリエイティブ倒産ネタスレにありました(^^;;
安いので買ってみます。
50パリカール:2000/08/04(金) 00:50
>49
MDと接続するならLive Platinumのパクリ
5インチベイモデルがでてるのでそれが吉。
51名無しさん@ReMix2000ユーザ:2000/08/04(金) 09:37
>>50
ReMix2000 with OptoBayのベイは3.5インチだよ。
5インチにも対応してるけど。
http://www.novac.co.jp/hard/ReMix/rmwiz.html
52名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:00
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kdsoft/hard.shtml

ここを参考にしなさい

ちなみにHoonTechがお薦め。
53名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:05
>52
あ〜
そう言えばクリエイティブのLive!はぶつかりまくりだった。
忘れてたな。
それと音割れもひでぇ。
あれは売り物じゃないな。
Aopneの2000円カードもやばい。
54名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:12
えーっとね
確かLiveValueのDigital I/Oカード部分はHoonTech製品だよ。
クソエイティブのせいでめちゃくちゃ高いけどね。

あんなの買うなら本家のDigital I/Oカード買った方が安上がりだし質もいいよ。
8000円だせばサウンドカードにDigital I/Oカードが付いてくる。

高い金出して不良だらけのクソエイティブ製品買う必用無し。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 07:48
MIDIに強いサウンドカードってなにかな?
MontegoIIっての良さそうだけど、3万超えるんじゃ外付けの
MIDIモジュール買ってもそう変わらないもんね。
デジタル入出力必要ナシ。できればGSっつー事で。
56名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 09:54
Montego IIは結構いいね。問題少ない。一般的な用途には
おすすめ。
音楽に使いたいなら、YAMAHA DSPファクトリーがおすすめ。
少し高いけど。便利だよ。
57名無しさん:2000/08/05(土) 12:25
>MIDIに強いサウンドカードってなにかな?
前述のMonsterSound-MX200は、ハードウェアGS-MIDIで64音出せる
よ。中古で探せば5@`000円以下で手に入るからゲームでGSを鳴らして
みたい人には丁度いいかもね。値段以上には忠実に再現してます。
難点はMX300に比べると流通量が少なく、いまでは入手が困難な事。
お手軽なGSボードとして使えるから市場にもあまり出てこない。

SB-Live!でMIDI再生してもそこそこな音は鳴るけど、忠実な音源を
出したい人は予算オーバーでもMontego2やあるいはSC-88系みたいな
外付け音源を買うべき。ゲーム限定ならSC-88VLやSTで十分だし、
88Pro以外のこのクラスならシリアル接続キット入れても約20@`000円
で手が届きますよ(中古相場)

でもMontego2もAureal倒産の煽りを受けてか、たまに安い値段の中
古が出てるんですよ。自分も9@`800円で買いましたし。
US価格は、GSモジュール抜きなら$150程度なんだよね。
58名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 12:34
>57
CA州の某Fry'sで買ったけど、素のmontego2は、39ドルだったよ。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 16:33
Montego2ドライバーアプデート記念あげ
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 16:57
個人的には、MX200は音割れひどくて使いにくかったけどなぁ。
SB64Gold→MX200→Xwave5000ときて、ひとまず納得してます。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 17:05
激安、MIDIもいい、YMF744しかないしょ。
62>YMF744:2000/08/06(日) 17:28
3Dサウンドガ弱い!

MIDIよりA3Dだな。
ゲームでMIDIなんてちょっと前のエロゲかFF6ぐらいだべ。

DirectMusicがどうなるかだね〜
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 21:48
うんにゃ。DirectMusicがショボいから、まだまだMidiは重要だ。
64名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 22:42
光栄のゲームって今どっちMIDI DirectX?生CD?
65名無しさん:2000/08/06(日) 23:27
未だにVortex1使ってるけど、DLSのサウンドフォントとして
ローランドがMSにライセンスしてるGM.DLSを指定してる。モノホンの
GS音源を使ったことはないんだけど、SC55クラスの音源を想定した
データの鳴りはけっこういい感じだよ。YMF724辺りで鳴らすよりは、
GS用MIDIデータ再生時の、楽器間の音量バランスがいい。

あと、ハードウェアでリバーブやコーラスが効くから、ソフトウェア
シンセよりは音が深く聞こえるし、CPU負荷も低い、というのもある。
Vortex2のOEM用カードが8000円くらいで出てるけど、これに
リファレンスドライバ組み合わせても同じようなこと(DLSフォーマットの
サウンドフォントの指定)ができるのかな?
だったら購入検討しようと思っているのだけど。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 23:31
>光栄のゲームって今どっちMIDI DirectX?生CD?
BEEP音です
67nana氏:2000/08/07(月) 00:55
先日ReMix2000について書き込んだ者です。
買ったので結果報告をば。
Win2k上のMP3プレーヤーからMD録音しようと光端子にSONYのMDS-S38を接続。
WDM DRIVERのReadmeに記述されてる通りにやって見たんだけど
最初の2秒程度MDにDin Unlockと表示され、曲の頭が途切れる。
WINAMPやMP3 JET-AUDIO 2000でバッファ増やしてもダメ。
SB LIVE!のデジタル出力だと大丈夫なんだけど。。。
あとSP/DIF出力させること自体が面倒。ボリュームコントロールの
プロパティから一々選択しなければならない。

Win98や他のMDデッキでは試してないので結論は出せないんだけど
自分的には(Win2K上のMD録音に関して)イケてないカードに大決定!
鬱だ。。。。。。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 01:29
>>64
効果音はWAV、BGMはCDDAの場合が多そうです。
69名無しさん:2000/08/07(月) 01:36
>67
ReMix2000ってWin2Kでは光出力に問題があるので
今のトコ対応外になってるんじゃなかった?

ま、やっぱり駄目なのね、ってとこか。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 01:39
ということで、結論は
「イケてるサウンドカードなど、この世に存在しない」
でよろしいでしょうか。
71名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 01:41
ということで結論は
「イケてるサウンドカードなど、この世に存在しない」
でよろしいでしょうか。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 01:44
AudioWerk。
ドイツ生まれ、サウンドの国アメリカ製。
HDR用なのでゲームには使ってない。
7355:2000/08/07(月) 02:09
みんなアリガトね。参考にさせてもらうッス。
いまヘッポコサウンドカード+SC55mkII使ってて、そろそろ
サウンドカード付け替えたいなと思った時に、外付けモジュール
が煩わしく思えてきたのよ。こなれた値段で今以上の音をと考え
てたけどでも、そこそこイイ音欲しいならやっぱ金ださなきゃダメみたいね。

SC88のローコストモデルが2万ぐらいで買えるとなると
‥‥考えちゃうな。外付けに頼るのが一番確実か。
74名無しさん:2000/08/08(火) 03:16
75名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 07:30
とりあえず、自分が何をやりたいかによると思うね。
それこそ、上はPro Toolsみたいなもの(正確にはサウンドカード
ではないが・・・)まであるんだし。

一度試しにゲームの音をYamaha DS2416--&gt;01Vのデジタル直結で
鳴らしてみたけど、流石にきれいに鳴った(笑)
76YAMAHA党:2000/08/08(火) 07:57
今はRemix2000とホーンテクの2枚ざしでやってます。
Remix2000は44.1kHzを扱うためだけにあります。
ホーンテクのデジタルXGは殆ど音割れしなくていいですよ。

>75
音まわりにそんなお金だせません・・・でもほし〜。
とりあえずMOTUで固めたいなあと・・・1296ほし〜。
超定番digidesign Audiomedia IIIはダメですか?
78>75@`77:2000/08/08(火) 12:20
HDR系の人なら使うソフトによって変わるでしょう。
俺はLogicが好きなんでAudioWerk使うけど。

ゲームとかだったら人柱人口が最も多いSB系とかヤマハチップ系でいいんでないの???
79>78:2000/08/08(火) 15:00
AudioWerkて内蔵CD-ROMドライブのオーディオケーブルつながるんですか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 19:29
そもそもAudioWerkはサウンドカードとは言わないと思う・・・。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 19:36
オーディオカードだろ?
>81

御意

>79

そもそもそーいう使い方するカードじゃないっす
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 22:34
>>79
先日、知人のシステムにオーディオベルグ8をインストールしてきたけど、ボード上には内蔵CD-ROM用コネクタはないです。
そのシステム、フルDINプラグのMIDI INのためだけにSB LIVE! Platinumを搭載……。
8483:2000/08/08(火) 22:38
補足。あと、同軸デジタルIN/OUTも必要だったので、Platinumにしたそうです。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 15:14
age
>83・84

まあ、コスト的には手頃でよさそうな感じですね。
87マターリ禁止って???:2000/08/09(水) 15:32
バルクのValueとサードパーティー製Digital IN/OUT+DINユニット買えば、
半額以下で済むのに。。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 16:13
>82,83
HDRっすよね?
USBで繋げるカノープスのDA-PORTってあるじゃないですか
あれ、MIDIやらなければノイズの影響が出ない分いいですよね?
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 20:46
おれもそう思う>88
たしかliveのデジタル出力は、
どんなサンプリングレートでも48kHzにしちゃうんじゃなかったっけ?
だからRemix2000買う人がいるんだと思う。
DA-PORTもリサンプルしない。
デジタルでの取り込みに付属のソフトを使わなければ、
MDのデジタル録音禁止信号(名前忘れた)もスルーできるハズ。
USBだからノイズの心配も無い。
そのかわりマシンに負荷がかかると音飛するかもしれない。
・・・なんて書いてみたけどDA-PORT持ってません(爆)
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 00:18
AC97という企画にのっとった製品は、デジタル出力は全て48kHzに
変換します。音楽著作権団体あたりの圧力ですかねぇ。
9190:2000/08/10(木) 00:18
企画→規格
92名無しさん:2000/08/10(木) 04:51
DA-PORT2000欲しいんだけどどうかな
無駄なPCI使わなくてすむし
評判も結構いいんで
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 05:00
音質はどうでもいいから、Win2kのACPIで安定してるカード教えてください。
94名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 05:27
YMF系
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 05:33
HoonTechの「HOONTECH DIGITAL-XG」って言う奴おすすめ
「HOONTECH 4D WAVE NX」もあるけど。

参照
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kdsoft/hard.shtml
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 05:49
http://www.users-side.co.jp/shopping/item1.cgi?audio/sound
Cancun FX Wavetable Synthesis 64Voice 4MB ROM が使える一番
安いカードって何よ? SQ-2500 とかには使えないのかいな?


97ライヴはくそ:2000/08/10(木) 07:57
Windows2000用の最新のドライバでノイズのりまくりです。
98ONKYOは:2000/08/10(木) 08:18
どんなもんでしょうか?
あんまよろしくないんですかね?
99>96:2000/08/10(木) 08:55
SQ-2500とかMX300でも使える(はず)。>Cancun FX
つーか今時WaveBlasterのコネクタ持ってるのってVortex2系以外にない。
100>97:2000/08/10(木) 10:10
VIAチップのマザー使ってませんか
101>97:2000/08/10(木) 12:58
カッパーマイン使ってませんか?
102>97:2000/08/10(木) 12:59
i820使ってませんか??
10397:2000/08/10(木) 14:52
カトマイっす。
MBはGA-BX2000+っす。
OSについてきたドライバではノイズがのりません。
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 14:57
Live!@Win2kってチップセット、CPUにかかわらずノイズが乗ると思うけど。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 20:11
ぼくらのS3(DIAMOND MM)がビデオカードに続き
サウンドカード市場からも撤退だ!
凄いね!
ていうか、これだけ撤退しまくって
一体何を売ってご飯を食べる気でしょうか。
Rioってそんな売れてンのか?
http://gamecore.w3.to/
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/10(木) 21:33
http://gamecore.w3.to/

何このページ?さむ
荒らしておこ
荒らしちゃいやん。今はもう行かなくなっちゃったけど、MX300買った頃
はお世話になってたんだよ。ここ。
人柱報告が多くてすごくためになったんだからさ。
108106:2000/08/11(金) 00:06
ごめん
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 01:24
i815とかApolloPro133AのAC97なオンボードサウンドって
サウンドチップとしてはどんなもんなんすかね。
MIDIは論外としても、CPU占有率滅茶苦茶高かったりしてMP3再生にも
嫌気がさすようなものなんだろうか…
110三洋どうよ?:2000/08/11(金) 02:47
PowerCard 3D Sound TB-3DS1 逝けてる?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 03:02
>98
ONKYOの「WAVIO SE−70」はすばらしい。
ボードについているコンデンサのデカさが魅力的!
実際に聞いてみるとオーディオメーカーの本気が判る

ただし、ISA用なんだよねぇ…
PCI版発売中止で、結局今はSB−LIVE…
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 03:26
やっぱSBしかないでしょ。
1さんは何で嫌いなんだ?
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 03:31
SE-100はまた違う製品に再設計するという告知があったね。
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 05:28
>111
私も、未だにSE-70使ってます。
他のには、乗り換えられない……
115D.K:2000/08/11(金) 06:11
>112
指に刺さったから♪ (´ー`)y−〜〜
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 16:11
いつになったら Windows 2000 でまともに MIDI が
鳴らせるサウンドカードがでるんですか?
ひょっとして、もうあるとか...?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 16:18
サウンドカードというか、USBスピーカなんですけど、
なんでメモリを128MBより多く載せると
ブヂブヂってノイズがでてくるのかなぁ。
Win2000は平気なようなんですけど(おいらはWin98)
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 16:42
SE-70のデジタルアウトって、出力できるソースに制限とかありますか?
SB AWE64GOLDだと、44.1kHzで記録されたWAVEしか出力できなくて不便なのです。
119118:2000/08/11(金) 17:45
ちょっと調べてみましたが、
「W2k対応予定無し」とは酷い・・・。
AWE64はW2k付属ドライバでもデジタルアウト出来たけど。
120名無しさん:2000/08/11(金) 19:55
116
素直にMIDI音源買え!
>117
ふつーのスピーカーの方がなんも考えなくていいから楽。
USB対応OSじゃないとダメなんでしょ?あれ
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 00:42
>116
そんなにならしたきゃSC-8850でも買え!
サウンドカードぐらいで満足するヤツは
所詮厨房だな!
イタイ奴
124そうか?:2000/08/13(日) 17:49
これ使ってみれば?
http://www.korg.co.jp/products/DRS/U1/U1.html

それでも満足出来なかったらコレ逝っとけ。
http://www.korg.co.jp/products/DRS/1212/1212.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/13(日) 18:44
サウンドカードの域から出ていないようだな。
オーディオカードと呼ぶにはショボイか。ゴチャゴチャ多機能なら
良いという物ではないね。
126名無しさん:2000/08/13(日) 21:52
>116
YMF7XX系のサウンドカードに最新のドライバを入れれば
結構聞ける音で鳴るよ。GSの再現性も以前より良くなってるみたい。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 00:06
>126
だめ、ドライバ死んでる。
Delayとかのエフェクタが滅茶苦茶。
Win9xの1040ドライバとWin2kの2228比べると歴然。
GMデータじゃ関係ないけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 04:58
YMF系は、ドライバの完成度と入手性が難だよなあ。
自分で漁れる奴なら何てこともないんだが、
そういう習慣のない奴にはとても勧められない。

音質優先ならオーディオカードでも買っとけと言えるけど、
DirectSound対応で安くてそこそこ良い音となると、
本当にこれだっつー物が無いよねえ。

Aurealはメーカーが倒産、先行き見えないわWin2K未対応だわだし。
Live!は無難っちゃ無難だけど、うるさ方には評判悪いしねえ。
YMF系のカードは満足できる製品はごく一握りだし、ドライバの入手もあれだし。

とくに今後NT系OSの利用を見据えていくとなると、目の前真っ暗っぽいな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 05:05
WDMの意味を知ってるか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 05:15
128だけど。

WDMの意味、ねえ。

問題なく動いてくれれば、文句なんか言わんよ。
…これで、答えになるかな?

過渡期でいろいろと不安定な事情もわからんではないけど。
なら専用ドライバくらい作ってくれ的なキモチもあり。

USBデバイスなんかも、Win9xと2Kなら区別する必要もない筈なのに
実態はそうじゃないからねえ。
131名無しさん:2000/08/14(月) 09:45
ならば一応〜ドライバ〜はっておこう
http://ymf724.ipconfig.net/
132名無しさん:2000/08/14(月) 09:58
>131
ここ良いね。サンクス!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 13:58
音が出ればいいと思っているんで、Xwave5000にしたが、
YMF724 Driver 2228 for Win2Kには泣かされた。きわめて高い
負荷時にMIDIを鳴らすと、マシンフリーズを招くことがあるから。

しかもそのままでは元のWDMドライバに戻すことができず、
Win2KのCD-ROMからINFファイルをextractしないといけない。
元のWDMドライバは、特にMIDIの音が悪いが、クラッシュする
よりはいい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/14(月) 21:46
age
135名無しさん:2000/08/15(火) 02:34
Sound Blasterのコンデンサをオーディオ用のに全換装したら…最高に幸せです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 07:07
>135
どっかにHP作ってるところないですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 07:59
コンデンサ交換ごときでサイト見なきゃ分からないような輩は
手を出さないように。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 08:43
>>135
Win2kドライバのノイズが無くなるならやってみたいけど、
どうなんでしょ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/15(火) 09:04
>135

初期型サンブラのほうが部品がでかくてやりやすいな。(笑
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/16(水) 13:35
age
141名無しさん:2000/08/17(木) 00:01
以前話題になったCancun FX Wavetable Synthesis 64Voice 4MB ROMをGETしたので
SQ2500に付けてみたところ、W2K上でばっちり動作しました。Wave Blasterコネクタがあれば
どのカードでもOKみたい(SB16非PnPでも動作)。
最初は音がでなくて焦ったけど、ボリュームコントロールのVIDEOのミュートを解除したら
鳴りました。
音色はクリアでかなりいい感じ。GSファイルの再生はSC55MK2前提の物なら再現性高いです。
SC88以降前提の物はちょっと苦しい(特にドラムやSFX関係)。
自分で打ち込む人には安いし良いかもしれません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 11:18
age
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 01:31
    ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (@` ゚д゚) <age
  ヽ/   |   \_____________
  (__∪∪)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 23:11
オレはYMF載ってる安物つかってるんだけど、よく飛ぶのね。
これって、カードの問題?HDD(ATAです)の転送の問題?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:22
>144
俺もよく落ちる・・・
Web見ながらMIDI・mp3再生してると突然フリーズ。
ドライバの問題じゃないかなぁ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:36
>144@`145
WIN98だったらSONDIUS XGを切ってみては?
外してたらスマソ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:41
i815にしたら、音飛びしづらくなったよ。
なんでか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 02:46
>146
むむっ!Win98なので家に帰ったら試してみますソ。
どもね〜
149>147:2000/08/19(土) 02:47
あ、言えてる。俺もそう思う。なんでだろ。
なんとなく判るような気もするけど、迂闊なこと口走るとフクロにされるんで黙ってます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 03:08
>>148

全然関係無いが、この時間にいったい何処から繋いでるんだ(笑)
151149:2000/08/19(土) 14:15
事実だからしょうがないべや
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 14:21
age
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 15:08
突然意味不明になりましたね。

Win2kで使用できて、同時発音数に余裕があってゲームBGM程度のMIDIも
再生できるサウンドカードでオススメってありますか?
154名無しさん:2000/08/19(土) 15:40
SBきらっていろいろなサウンドカードを使っているが
メインマシンには一番安定したSBを使っている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 15:42
いや、しかしi815を使うとYMFで音とびが少なくなると言うのは実に
気になる話ではある。うん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 17:01
あれからいろいろ悩んで結局HoonTeck買った。

かなり良い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 03:26
アキバに広く出回っているVortex2(AU8830)物というと、
SuperQuad PCIかSQ2500(BULK)のようだけど、
内部S/PDIFコネクタ(SuperQuadに無い)があって
外部光出力(SQ2500に無い)がある、B1step(98dB)の
製品はないんでしょうか?PCのサウンドカードの
スペックなんて気休めなのはわかってるけどさ。

あとEAX1.0サポートのドライバを試した人いる?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 03:33
>あとEAX1.0サポートのドライバを試した人いる?

使ってたけど、CPU負荷がもの凄く高いです。
効果は、ゲームによってまちまちですね。
そのドライバだとQ3AのA3Dの音が反転しちゃうので
今は、ひとつ前のVerを使っています。EAXなんて要らないし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 02:54
Aurealの資産買収にGuillemotが挙がってたけど
Creativeも参戦したってホント?

どっちも2chウケの良くないベンダだから、心配だなぁ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 10:37
>>159

「2chウケの良くないベンダ」だから安心しな。
161>159:2000/08/23(水) 12:35
VortexOfSoundってサイトにクソエイティブ参戦の話が載ってるよ。
現時点で提示した買収額ではギルモの負けみたいだが
ギルモ側が金上乗せするから決着がまだついていない状況やね。
162名無しさん:2000/08/24(木) 02:45
http://www.pcavtech.com/soundcards/reports/index.htm
http://www.pcrecording.com/soundtable.htm
http://www.users-side.co.jp/guide/products/sound/index.html

うろうろしていたら下のアドレスから上の二つを見つけた。
よく分からなかったがデータがたくさんあった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 03:32
栗は逝って良し!
つーか、氏ね まじで
164音の話が出てきたから:2000/08/25(金) 00:17
これもあげておくぜ。
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 02:56
http://www.users-factory.com/2000/08/SantaCruz/index.html
これ良さそうだね。cancunFXとセットで使いたい。

ところで、Cirrus LogicってCrystalに買われちゃったの?
166名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 04:15
>165
面白そうだねー。MP3アクセラレーションは標準的になってほしいなあ
CPU占有率下がりそうだし。何してもびくともしないほど限りなく
占有率0に近づいて欲しいので > MP3再生
167>1 :2000/08/26(土) 17:28
さては アンチSBがカッコイイって思ってるな
>167
馬鹿?
169名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 23:30
CrystalってCirrusの子会社だったはず。
MP3はプレイヤーが自前でデコードしてる限りは難しいと思うけど。
専用プレイヤーを使うんならLive!あたりでも楽勝だと
思うんだけどやんないだろうなクソエ(略)。
170名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 23:03
age〜
171名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 06:02
MX400だけはやめとけ
いきなり雑音+音割れになる。
大音量の時にこうなるとマジ耳痛める
172名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:41
SoundBlasterLive!valueでHoontechのSBVとかいう拡張ボード付けて
内臓CDROM(TEAC540E)からSPDIF入力してCD聞こうとしても音が飛んで
まともに聞けない、、、だれか改善策分かりますか?

173名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 21:23
>165
Win2k用のドライバがリリースされたら買いたいね。
174名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 23:16
消えるにゃ惜しいからアゲるぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 16:36
http://www2.airnet.ne.jp/~ain/montego/index.html

MontegoUのレポートなんだけど
ほんとに良いのか不安になってきた
176名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 18:31
Vortex2のチップは他社のチップより比較的音質はいいよ。
MonsterSoundMX300だけど、WAVEファイル再生すれば違いがわかる。
ただA3Dはいらんような気もする。
177名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 20:13
Vortex2のWin2KベータドライバはFDを読みに逝くと
フリーズするいう不具合が有るみたいだ。
SP1入れると直るらしいけど。
現状ではWin98で使ったほうが良い。
178名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 20:30
MX300をまだ使ってるけど。わざわざ周波数特性図を取り説の巻末に掲載
するくらいVortex2には自信があったらしい。
音質は多分他のよりは良いと思う。

実際入力系を全部切り離せばほとんどノイズが乗ってない。
チップ自体からのノイズが出て無いって事だよね?
内蔵CD-ROMの結線がガンだよなぁ・・・。シールドケーブルなんてあるの?

SQ2500欲しいなぁ・・・。
179名無しさんi486 :2000/09/02(土) 21:59
age
180Y :2000/09/02(土) 23:18
http://www.users-factory.com/2000/08/SantaCruz/index.html
TurtleBeachもaurealから撤退してたんですね。。
なかなか面白そう、、$99.95なら買いたいとこだけど。

181Y :2000/09/02(土) 23:31
>178
SQ2500モドキ(同軸デジタルが光になってる、、モドキじゃ失礼か
なら、\4@`980で秋葉原で売ってるです怒りの夏秋葉帝とかで。
コムサテ3にもあったかな。

CD-ROMドライブのアナログ出力って、ひでえですよ。ケーブルでノイズを
拾うとかそういう以前の問題で。もちろんドライブにもよるですけど、
スピンアップしてノイズが大きくなるとかそんなんだし。。
182名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 09:57
前にSoundBlasterLivePlatinumのスレで
MontegoUの販売&解説してるサイトのアドレスがあったんですけど
わかる方いませんか?
USER'S SIDEの事かな?
184>182 :2000/09/04(月) 11:00
185182 :2000/09/04(月) 11:13
>184
これですこれです。
ありがとうございます!!
186名無しさんi486 :2000/09/04(月) 15:41
サウンドフォントを鳴らせるサウンドカードって
SBシリーズ以外にありますか??
187名無しさんi486 :2000/09/04(月) 16:11
Trident4DWAVEが一応.SF2に対応してます。
でも、あまり意味はないです。
188名無しさんi486 :2000/09/05(火) 07:14
SantaCruz買ったヒトいる?
189名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 10:13
サウンドフォントについて詳しい説明がHPってないですか?
190名無しさんi486 :2000/09/07(木) 03:53
YAMAHAダメダメ。
191名無しさんi486 :2000/09/08(金) 01:38
age
192名無しさんi486 :2000/09/08(金) 03:05
ちゃんとしたドライバーさえ完成すればYMF754は最強かも。
S/PDIF出力48k固定が惜しいな。
193名無しさんi486 :2000/09/08(金) 17:08
HoonTechのST XG 754が正に192のような感じ。
DA−Portと比べても遜色の無いデジタル録音がW2Kで出来た。
ビデオキャプチャーでデジタル音声入力したい人には最適かも。
DA−PortのミキサーはW2K、デュアル環境で死んじゃうから
キャプチャーカードによっては使えないし。(AIWがそうだった)
194SantaCruz!@Win2K :2000/09/08(金) 20:25
195名無しさんi486 :2000/09/09(土) 06:22
Guillmot MAXI Studio ISIS ってどんな感じかな。
http://www.users-factory.com/1999/10/ISIS/index.html
こんな風に紹介されてるけど。

TurtleBeach Montego2 HomeStudio
TurtleBeach SANTA CRUZ
よさ気なのが色々あって迷うなあ。
196名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 14:04
サウンドフォントが使えるったらSB以外でもEMU純正のカード(当然か)とか
TDKのDMC9000とか。知らなかったけどEMUのチップ使ってたのね、これ。
197名無しさん@お腹減った。 :2000/09/09(土) 16:43
ODYSSEY SOUND 4
http://www.keian.co.jp/new_pro/gallant/od4.html
↑コレが欲しいんですけど・・・。
定価で1万円切ってるし。
198名無しさん :2000/09/09(土) 16:44
ゲームやるならSB以外選択肢は無し。
199名無しさんi286 :2000/09/09(土) 17:08
>>198
DOS時代じゃあるまいし・・・
200名無しさんi486 :2000/09/09(土) 17:09
はなからSBは選択肢に無し。
201198 :2000/09/09(土) 17:20
ほんとだよ。
ゲームポートの安定性、DirectXとの相性、CPU占有率、
どれを取ってもゲーム向き。
202名無しさんi486 :2000/09/09(土) 17:39
LiveWare1@`2@`3で仕様変更をし過ぎてトラブるゲーム続出だけどな。
203名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:42
確かに、舶来3Dグリグリモノに重点置いた構成にするなら、
ちょっとYMFシリーズは手が引ける。Aureal亡き今、無難な
おすすめを人に聞かれたら、「ゲーム重視ならSB、まんべん
なくカバーするならYMF」ってなってしまうのでは。
特定用途に重点を置くなら、また別の具体案が出てきそうだけれど。
204名無しさんi286 :2000/09/09(土) 17:46
ゲームポートって・・・今時USB使うでしょ。
とはいえ、SBはPCI64まで使っていましたけど。
今はYMF744の怪しげなカード(光入出力付き)
これで問題ないけどね。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 17:54
USBって、キューをくわえ込んだまま帰って来ずフリーズする
症例を聞き及んでるのでいまだに不安。USBジョイスティックを
酷使してる人の実体験キボーン。
206名無しさん :2000/09/09(土) 18:04
>204
フライトシムマニア御用達のTM@`CH3点セットは未だ2ゲームポート接続ですよ。
207>205 :2000/09/09(土) 18:05
SaitekのX-36をUSBで使っているけどトラブルは全くないよ。
208名無しさんi286 :2000/09/09(土) 18:07
>>206
へぇ、そう言うのあるんだ。
フライトシムとか全くやらないんで知らなかったです。

うちじゃ、PSコントローラをUSB変換して使ってます。
さして問題は出てませんが・・・
つか、酷使ってレベルじゃないな・・・
209> :2000/09/09(土) 18:19
Aurealてなんて読むの?
エーユーリアル?
210名無しさんi486 :2000/09/09(土) 18:52
おーりある
211JWB :2000/09/09(土) 21:55
>>209
オウリアル
まあオーリアルでもいいけど
AudioとRealを合わした造語ね

#Aurealの行方は・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 01:50
最近のデジタル出力の付いてるカード全般に言えると思うけど、
各端子が接近し過ぎてないか?
俺SBLiveXgamer使ったことあるけど、普通の太さの
プラグだと厳しい。ちょっと太めだとアウト。それが嫌でMX300
に買い換えた。みんなどうやってるの?
213名無しさんi486 :2000/09/11(月) 06:06
http://www.hoontech.co.kr/english/products/soundcard/product1_2.html

HOONTECH SoundTrack YAMAHA Digital-XG (754)
とかはどんなモンだろ。
214>213 :2000/09/11(月) 10:16
過去ログ読めよ。相性問題やドライバーの不出来は有るけど
ちゃんと動けば品質高いよ。D-inに関してはオーディオ・カード並みの
ポテンシャルが有るよ(言い過ぎかも)。
http://ymf724.ipconfig.net/
↑再掲。
215名無しさんi486 :2000/09/11(月) 10:29
サンブラのLiveはリソース食いが少ないというところは優秀。
A/D、D/Aはクソ。
ボードに癖がありすぎる。不具合も多い。
216名無しさん :2000/09/11(月) 12:52
LiveってIRQ食いまくるんじゃないの?
217名無しさんi486 :2000/09/11(月) 12:58
で結局何を買ったら良いの?
218名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/11(月) 13:25
ソフマップ辺りで売り出してるEGO-SYSのオーディオカード
「Audiotrak MAYA」を既に試された方いらっしゃいますか?
スペックの20bitD/A、18bitA/Dはオーディオカードとしては見た目
寂しい気もしますが、2万割る価格なので家で趣味でアナログ録音
するにはいいかなと思ってるのですが
219名無しさんNx586 :2000/09/11(月) 15:54
Liveはレガシーサポートが邪魔。
Win98のリソースも食うな。(藁

MAYAって、ほぼCubase用じゃないかな。
普通にサウンドカードとして使うならLiveの方が良いかも。
220218 :2000/09/11(月) 16:31
>>219
>MAYAって、ほぼCubase用じゃないかな。

う〜ん、まぁその方が普通の使い方なんですよねぇ・・・

>普通にサウンドカードとして使うならLiveの方が良いかも。

Liveは・・・今は無いけど趣味の観点からみても値段の割にはノイズ対策が
良いと思えないし(AWE64Goldの方が良かったような・・・でもいつまでもISA
という訳にも)・・・、Live!Ware入れたくないし・・・

USB音源もどうも・・・同期をとる難しさやCPU占有率の点であまりいい話
聴かないし・・・
221名無しさんi486 :2000/09/11(月) 16:38
ずげ、ONKYOのUSB音源がクソ安いからかっちまったよお。
そんな落とし穴があったとはああああああ!
222名無しさんi486 :2000/09/11(月) 17:23
>>21
くそ安いと言うと、SE-U33系かな(3万弱のSE-U77は安くはないよな)?
DirectSoundというかWAVE音源としてはLiveより良いと思う。
ただ負荷が高いのと、同期がずれる事があるのは確か。
223USBでも :2000/09/11(月) 19:06
DA-Portで音切れや同期ずれを経験したことは無いな。
win98で付属のユーティリティーを使った場合。
WaveLabだとドロップアウトが出るけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 19:44
http://www.hookup.co.jp/soundC/frontier/wavecenter.html
これがずっと気になってるんだけど買った人居る?
クロックロックが出来てこの値段ならオーディオカードとしては格安だと思うんだけど。
品質は良いのかな?
225名無しさんi486 :2000/09/12(火) 00:04
>>193さん
一昨日、Hoontech Digital-XG 754を買いました。

Windows95OSR2上では、サンプリングレートコンバータを
通さないデジタルのダイレクト録音が可能でしたが、
Windows2000上では、デジタル入力ができませんでした。

「DS-XG設定」を見ると、「ZV Port」は機能しているようですが、
「デジタル入力」は薄い表示のままです。
ドライバは、Ver2225・2228を試しましたが、ダメでした。

193さん、レジストリをいじるとか、
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
226私も苦労しました>225 :2000/09/12(火) 05:16
初めにヤマハの2228(dsxgwin2k.exe)で導入して、http://ymf724.ipconfig.net/で紹介されている
レジストリ処理をして(又はそこで公開されているDegital Enable.exeを実行)
その後Hoontechの2225を上書きで導入すればD-inが使えるようになりました。
この時NLDS1S0W.INFからでなくinfディレクトリの適当なファイルから導入しないと
いけないみたいです。
227226 :2000/09/12(火) 05:21
そもそもD-inは非サポートですから。
うちの環境の所為もあるかもしれないからもしかしたらレジストリ処理
だけで良いかもしれない。
228225です :2000/09/12(火) 14:56
>>226さん
226さんの情報をヒントにして、お陰様で
Windows2000上で「デジタル入力」して、
「ダイレクト録音」をすることができました。
情報を提供して下さいまして、ありがとうございました。

私がとったやり方は、
dsxgwin2k.exeが展開したNLDS1S0.INF
(C:\Program Files\InstallShield Installation Information以下にある)
をHoontechの2225のNLDS1E0.INF(754用)と比較して、
関係のありそうなところを書き換え、
Ver.2228ドライバを上書きインストールするというものです。

また、「ダイレクト録音」の仕方については、
以下のページを参考にしました。
ttp://plaza17.mbn.or.jp/~uyo/special/soundcrd/ymf754_1.htm
229EGO-SYS MAYA :2000/09/12(火) 16:36
MAYA、値段から考えたら良いお買い物だと思いますよ。
気になるレイテンシーですが、
最小で6ms(256sample)、Cubasisではバッチリでした。
LAでは46ms(2048sample)以上でないと録音時にノイズがのりました。
あと、EGO-SYSのHPに載っていましたが
VIAチップのマザーとの相性が悪いようです。
230名無しさんi486 :2000/09/12(火) 17:23
MAYAねぇ・・・W2Kドライバが用意されれば即購入しても良いんだけど
231名無しさんNx586 :2000/09/12(火) 17:44
あ、ホントだ。Win2kドライバないじゃん・・・
232名無しさんi486 :2000/09/12(火) 18:07
結局まともなWin2kのドライバがあるのは、SBlive!だけなのか・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 18:13
>232
SB-Live!のWin2k用のドライバーはまともとは言えない。
234名無しさんi486 :2000/09/12(火) 18:36
Win2KはコンシューマレベルではUSB物の方が安定してるような・・・
今現在
235226>225 :2000/09/12(火) 19:44
お役に立ててよかった。私は.inf書き換えるほど堪能じゃないので
2225で我慢します。
236>234 :2000/09/12(火) 19:54
でもDA-Portはマルチプロセッサ環境でミキサーが死ぬのでミキサー経由
で音声をキャプチャーするソフトは動かなかったりして。
237名無しさんi486 :2000/09/12(火) 20:29
230>
win2kで動くHDRsoftってなにがあります?
238名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 20:39
安定だけはしてるVibra128。
デジタル入力とかなんにもないけど。
音は悪くはなく、特別良くもない。
239>237 :2000/09/12(火) 20:48
取り敢えずsound forgeとwavelabは動くよ。
240237 :2000/09/12(火) 21:28
237>
レス、サンクスです。
LAがwin2kで動くようになったら、移行したいと思ってます。
Cubase Ver.5では対応したのかな?
241名無しさんNx586 :2000/09/12(火) 22:42
シンプルなのでいいならVibra128は良いね。
SonicImpactS90も良かった。

CubaseVST 5.0はWin2k対応。
242名無しさんi486 :2000/09/13(水) 12:48
Cubase、Cubasisで、VSTインストゥルメントをリアルタイム演奏するには、
レイテンシーの低いサウンドカードが望ましいとされていますが
実際には、どの程度のオーディオカードが必要なのでしょうか?
243名無しさんi486 :2000/09/13(水) 20:28
11ms以下だと、俺の感覚ではレイテンシー感じられないです。
Cubase、Cubasisだったら今、ソフトとオーディオボードのバンドルセットが
売ってるので、それだと相性バッチリなはず・・・。

参考までに↓
http://www.k-v-r.freeserve.co.uk/asiolist.htm
244名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 20:52
S90はVortex1
それほど特徴はないA3D1.0にハードウェア対応してる。
CPUの負荷が若干大目って言われてる。
今2つ目のに入ってる。
245名無しさんi486 :2000/09/14(木) 02:47
age
246名無しさんi486 :2000/09/14(木) 08:09
ノイズが極少でドライバも安定、つでに会社も安定って
サウンドカードってのはねぇもんだなぁ。
247名無しさん :2000/09/14(木) 12:12
Ensoniq Audio PCIはダメ?
そこそこ評判良かったような…
248名無しさんi486 :2000/09/14(木) 13:39
>247
まだ売ってる?Ensoniqって買収された後もしばらくは見かけたんだけど・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 13:44
くりえいちぶの廉価版はEnsoniq系。
250>247 :2000/09/14(木) 13:51
>Ensoniq Audio PCIはダメ?

ダメ×1兆
251名無しさんi486 :2000/09/14(木) 21:03
252名無しさんi486 :2000/09/14(木) 22:04

ASIO非対応でこの値段、買う気にはならん・・・。
253質問です :2000/09/19(火) 08:05
Vortex2搭載カードで一番wavの音質がいいのはどれなんでしょうか?
254>253 :2000/09/19(火) 22:17
montego2は持ってるけど、これは確かにいい音出すよ。
Vortex2搭載カードなかで1番かどうかは、
ほかにVortex2もってないからわかんないけどね

255名無しさんi486 :2000/09/20(水) 00:08
実はMX300が割といい
ドライバはクソだけどな
256名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 00:21
Vortex2ってWin2Kで使えますか?
AurealのHPにはWin9xのドライバしかないんですけど...
257名無しさんi486 :2000/09/20(水) 00:34
>256
http://downloads.aureal.com/
ここにドライバあるよ(WDM5 10 2500 49)。
インストール手順が超面倒くさいしFD読み込むとフリーズするらしいけど・・・
SP1当てると改善するかもね。
258256 :2000/09/20(水) 02:33
>257
ありがとうございます。
やってみます。
259253 :2000/09/20(水) 08:54
皆さんレスありがとうございました。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、Montego2とSQ2500の
評価が高いようです。ただ、MX300を推す声もかなりあるようですね。
結局好みの問題なんですかね。
260名無しさんi486 :2000/09/20(水) 09:10
サウンドカードに外部アンプつなげて使っている人いますか?
最近のサウンドカードって一応(音質はさておき)アンプ内蔵
ですよね?
261オマエモMONA :2000/09/20(水) 09:40
Echo AudioのMONA使ってまする。

http://www.echoaudio.com/Products/Mona/Default.htm
こいつ。

AZ'TECで10万くらいだと思った。

SBシリーズで2万とか3万とか出すのって、金の無駄遣いなような気がします。
3万以下くらいの価格帯にあるサウンドカードって音質はどれも似たり寄ったり
だと思うんでドライバが安定してるものを買えばいいと思うんですが。

あ、けどDCSレベルになると安サウンドカードでも「ああ、だめだ!」って気分に
なりますけど。
262「がいしゅつ」かい? :2000/09/20(水) 15:27
263名無しさんi486 :2000/09/21(木) 03:49
Vortex2カードで内部S/PDIF搭載のってある?
264名無しさんi486 :2000/09/21(木) 09:33
Guillmot、だめだったらしい。。。
265名無しさんNx586 :2000/09/22(金) 21:39
>>263 >>157を参照しよう。
266A3D絶滅! :2000/09/22(金) 22:51
CreativeがAurealを買収!
http://biz.yahoo.com/prnews/000921/ca_aureal_.html

SBにとってにの邪魔者、VortexシリーズとA3DはAurealの無条件
降伏により、すべて葬り去られます。

こうしてDOS時代以来ひざひざのSB覇権時代が到来しました。
267名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:03
まあすっきりしてイイワね。
268名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:11
A3Dは闇に葬られるのか・・・?
それとも、Creative Aureal Vortex2発売か!?
だといいんだがな。
269名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:15
pc-infoによるとEAXのライバルは殺されるらしい
ダイヤモンドもああなったし
270名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:27
1年後のCreativeサウンドカードラインナップ予想。
ローエンド Soundblaster Vortex128
デジタル入出力付き Soundblaster Vortex Digital
ハイエンド Soundblaster Real! All-in-one edition
仕様:サウンドチップ Vortex3+Emu10K1 対応API:EAX4 A3D3 etc.
お決まりの拡張インターフェース付き。

271名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:28
まだキューハチ時代の音源の雄であるヤマハが残ってるぞ!
栗にはまだ覇権は握らせない。
272>271 :2000/09/22(金) 23:35
もう降りたと公言してるんじゃなかった?
273名無しさんi486 :2000/09/22(金) 23:39
逝っちゃってるサウンドカードなら2枚ここにあるけど>1
274名無しさんi486 :2000/09/23(土) 00:04
>>271
つか、ヤマハ。まっとうなWin2kドライバはよ出せ!
Wavetableが使い物にならん。<XG/GSデータ限定
275754 :2000/09/23(土) 00:18
品質は最高なのに。出力が48K固定じゃなかったらオーディオカード要らずなのに…
何でドライバーが…
YAMAHA天下が目の前にぶら下がってるのに何故やる気を出さん?
276名無しさんi486 :2000/09/23(土) 03:54
1・儲からないから。
2・ただでさえ少ないMUのシェアを喰っちゃうから。
277名無しさんi486 :2000/09/23(土) 03:57
もはやDirectSound対応のカードorユニットならなんでもいいような気がする。
278名無しさんi486 :2000/09/23(土) 04:03
ユニットってUSB接続の奴のこと?遅延大きくてイマイチ使えないよ。
279名無しさんAE86 :2000/09/23(土) 05:59
>42
Roland純正のドーターボード「SC-55DB」という物を持ってるのですが、それよりも音は良いですか?
280名無しさんi486 :2000/09/23(土) 06:03
>>279
人によってはSC-88同等。
こだわる人に言わせるとSC-55mkIIレベル。
こんな感じに言われてるね。

281名無しさんi486 :2000/09/23(土) 07:01
PC-9801-86
282名無しさんi486 :2000/09/23(土) 07:07
音質音色を気にするならサウンドカードでMIDI鳴らすのは止めましょう。
283名無しさん@ぱにょん :2000/09/23(土) 08:17
>>282
激しく同意
284名無しさんi486 :2000/09/23(土) 08:35
DTM板じゃないんだら、細かい事いうの止めようぜ。
サウンドカードのスレなんだしさ。
半導体部門は赤字が大きいから大して期待もてん>>ヤマハ
286名無しさんAE86 :2000/09/24(日) 00:22
>279
 他社製GS互換もRoland純正にはかなわんでしょ。
 特にMIDIStarGS(QVision)はクソ。こんなもんに\15000の価値なし。
287名無しさんi486 :2000/09/24(日) 00:27
SC8820もってるけど、ゲームにはサウンドカードの方が良い場合もある。
288名無しさんi486 :2000/09/24(日) 00:27
MIDIStarGSってまだ売ってるんだ?
近所のパルテック(北九州市小倉区)では\2980だったよ。
289286 :2000/09/24(日) 00:32
あう、AE86ってもう使われていたのね。
それじゃ俺はAE92にしよう(←バカ)
290尿^3(低温殺菌牛乳) :2000/09/24(日) 00:35
PCIサウンドカードでSC-55DB刺せる奴ってある?
291名無しさんAE92 :2000/09/24(日) 00:37
>280
 かく言う俺はヤマハMU50互換のドーターボード(型番不明、98CanBeの純正オプションらしい)を使っています。
 ジャンク屋で\1000で買ったけど、YMF724の内蔵WaveTableより音がいい。
292名無しさんi486 :2000/09/24(日) 00:43
>290
 コネクタは有ってもカードサイズの関係で物理的に付けられそうにない場合が多そうだね。
 MonsterSoundMX300あたりなら付きそう?
293名無しさんi486 :2000/09/24(日) 00:45
>291
KORG音源のドーターボードもあったよね
I/O-DATAだっけ?
294名無しさんCx486SLC :2000/09/24(日) 00:47
>292
MELCOのVortex2ボードはどうよ?
295名無しさんi486 :2000/09/24(日) 00:49
>286
 音はイマイチだけど大きさが手ごろなのがグッド。
 でも定価\15000は確かに高すぎるね。
296名無しさんAE92 :2000/09/24(日) 00:53
>290
 PCアドバンスドで売ってる台湾製の黒いYMF724カードでWaveBlaster端子付きのものがある。
 動くかどうか知らないけど。
297名無しさんi486 :2000/09/24(日) 01:07
>291

PC-9821C3-B02 MIDI音源サブボードといふ。
DB60XG互換だけどデフォルト音源セットがGSという変種。

俺もこいつのため未だISAのサウンドカード使ってる。。

GSはまぁ聞ける程度だけど、音源的にはSCD-15より良いと思う。
298名無しさんi486 :2000/09/24(日) 01:56
age
299名無しさんi486 :2000/09/24(日) 03:18
 GS(SC-55)用データの再現性の一番高いサウンドカードってどれ?
 ドーターボードにGS音源付けるとかじゃなく、サウンドカード単体で。
300名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 03:30
>>299
適当なサウンドカード+VSC。
>>294
分かってて言ってるでしょ。

>>300
正解。
もしくはこのスレ読んで自分で判断 >>299
金があるならTurtleBeach。
302名無しさんi486 :2000/09/24(日) 20:35
Santa Cruz買った人、レビューきぼーん。
303名無しさんi486 :2000/09/25(月) 03:57
YAMAHAのSoundEdge(ISA)
PC-9801用のCバス版もあり
304名無しさんi486 :2000/09/25(月) 17:56
現状でWin2000で使うには何が一番いいんでしょう?
やっぱLive!しかないのかなあ?Vortex2の新ドライバ
でそうにないし。
305名無しさんi486 :2000/09/25(月) 19:07
>297

Vortex系の載ったサウンドカードにはサブボード用のコネクタを残してる
物が結構あった気がするけど。
MX300もSoincImpactS90もついてたよ。
306>304 :2000/09/25(月) 19:22
WMD2225でYMF754のカード(私のはHoontech)何とか使えるようになってるよ。
ドライバーの導入にコツが要ったりレジストリを書き換えたほうが良かったりするけど。
Liveよりは良いんじゃないかな?
307sage :2000/09/26(火) 03:25
Creative-Aureal買収sage
308名無しさんi486 :2000/09/26(火) 03:29
既出サゲ。

>>307
2ch FAQ読んできてね。
309名無しさんi486 :2000/09/26(火) 04:52

310名無しさんi386 :2000/09/28(木) 06:31
age
311名無しさんi486 :2000/09/28(木) 12:20
http://www.vjunkie.com/newspage4713.htm
なんか、全然レビューになってないケド>Santa Cruz

>ただ私感ですが、「TurtleBeachもここまで来たか」が、

ここまで、落ちぶれたってことですかね(笑
312名無しさんi486 :2000/09/28(木) 12:28
>>308
レス単位でそんな厳密なこと言わなくても・・・。
313名無しさんi486 :2000/09/28(木) 13:54
Santa Cruz・・・実際あんま音良くないです。あ、PCMというかWAVEの音ね。
某MX400に似てる。ただ、相変わらずノイズはほとんど無いですな。
ドライバのロード時や電源投入時の嫌な音も小さいです。
でもMontego2のほうが音的にいいなぁ。

頑張る気があるならISISとか買えば?窓用のサウンドカードとしては
(オーディオカードは別として)アレに勝てるの無いし。安くなったしね。
ただ相性とか当然(?)あるんで気合入れてから選択すべし。
でも昔のSoundtrack97とかに比べれば遥かにマシ。頑張れば何とかなる
・・・といいね。
314名無しさん8086 :2000/09/28(木) 14:21
で、新しいLiveってどうなん?
315名無しさんi486 :2000/09/28(木) 16:35
>>314
ココでは SoundBlaster Live! の話題は厳禁です。
つうか心底どうでもいい。
316315 :2000/09/28(木) 16:41
一応ポインタも書いておこう。
「SoundBlasterLive!新シリーズ誕生!! 」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=968835113
317名無しさんi486 :2000/09/29(金) 12:14
AX3S ProだとSQ2500のMIDIポート認識しないぞ
これってI815に対応できてないって事?
ドライバーってもうあがんないよねぇ・・・。
音源も買い替えかなぁ。
318名無しさんi486 :2000/09/29(金) 13:16
815だとメインのデバイス以外が認識できなくなったような…
Intel純正とかいろいろ試したけど全部NG。困ったものですな。
319名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 13:32
>317、318
au30mmed.infの中の
[AspenOverides.Addreg]

;HKR@`Config@`DisableBusDetection@`1@`1
この先頭のセミコロンを外す。
autoexec.bat の au30dos.comの行を無効にする。以上。
320317 :2000/09/29(金) 13:40
>319
ありがとー
早速帰ったら試してみます。
321名無しさんi486 :2000/09/29(金) 15:42
hoontechのDigital XGが最強のサウンドカードだと思います。
実勢価格6000円でデジタルの入出力端子(同軸もついてる)は
魅力的です。それにチップはYAMAHAの744です。
どうですか?
322名無しさんi486 :2000/09/29(金) 15:52
>321
>hoontechのDigital XG

めっちゃ音がきれい。
前に使ってたX-waveよりクリアに聞こえる(ような気がする)。
ただ、俺のはチップが754だったけど。
323名無しさんi486 :2000/09/29(金) 16:00
>321
オレのVIA様だとそのサウンドカードは使えなかった。
デジタル入力ができなかった・・・。
サポートに聞いてできる限りのことはやってみたけどダメ。
なぜスカパーからデジタル録音ができないんだ?
よぉ、ホーンテックさんよぉ・・・。(:_;)
324>323 :2000/09/29(金) 16:17
win2000でデジタルインを使う方法はここの上のほうにあるよ。
スカパーのデジタル音声が録音が出来ない現象は他の板でも話題になってたね。
直結でも出来ないのかな?
VIAとの相性は良く知らないけど。

>321さん
実売6000円?¥7500ぐらいで買っちゃった。
325324 :2000/09/29(金) 16:19
\7@`500で買ったのは754のやつだけど。
326名無しさんi486 :2000/09/29(金) 21:06
> Cubase、Cubasisだったら今、ソフトとオーディオボードのバンドルセットが
> 売ってるので、それだと相性バッチリなはず・・・。

HDR初心者なので、こーゆーセットになったヤツが手軽に始められると思いCubasisのプロジェクトパックを購入。
しかしチップセットがVIAだったため、オーディオ・カード(EGO-SYS製)は使えませんでした。
VIAでも使えるオーディオ・カードあったらおせーて!
327名無しさんi486 :2000/09/29(金) 21:52
使えないカード訊いた方が早いんでないの?
328VIAの場合 :2000/09/29(金) 22:21
使えるカードを訊いた方が早いんでないかい、やっぱり。
現行品でさえ互換性に関してはひょっとしてAlladin4以下かも。
329名無しさんi486 :2000/09/30(土) 13:59
age
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 14:35
YMF754はSCMSが。。。
331名無しさんi486 :2000/09/30(土) 18:21
ReMIX2000とCUSL2で動いている人いますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 20:30
Vortex2カードのサポートはクリエイティブの買収によって望み薄
になってしまった訳ですが、Montego2はturtlebeachがドライバ
だしてくれるから大丈夫?
333turtlebeachがドライバ :2000/09/30(土) 21:02
望み薄。やる気ならとっくに出てる。>win2000用WMD
334名無しさんi486 :2000/09/30(土) 23:33
>>326
ずいぶん古いカードではあるが、KORGの1212I/OがMSIのK7TPro(VIA KT133)で動いている。
335>261 :2000/10/01(日) 00:22
そこの会社のページさがしてたんですよ、ありがとやす。
LAYLAとかってコストパフォーマンスでは最狂っていわれてましたよね。
DARLA、GINA、LAYLAは知ってましたがMONAってのがでてたんですね。
336名無しさんi486 :2000/10/01(日) 00:34
   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)
337名無しさんi486 :2000/10/01(日) 00:54
こないだ、OZAKIとか言うメーカーの5.1chカードが4Kで売られていた
んだけど、コレって使ったことのある人、炒る?
338名無しさんi486 :2000/10/01(日) 02:07
>>337
使ってます。
339名無しさんi486 :2000/10/01(日) 07:43
>>331 俺はあきらめた>CUSL2+ReMIX2000
MEクリーンインストール後ReMIX挿すと起動すらできず
IRQ5予約してもだめ
おとなしくVIVRA128で問題ナシ
340名無しさんi486 :2000/10/01(日) 08:54
>>323 スカパーのデジタル音声が録音が出来ない現象は他の板でも話題になってたね。
どこの板ですか、探したけど見当たりません。
教えて下さい。
341>340 :2000/10/01(日) 12:25
YMFFanclubだけどレスがついてなかった。
TOSの相性問題とも関係有るかもね。
342名無しさんi486 :2000/10/01(日) 13:16
馬鹿なことを聞くようでなんなんですが、4スピーカー
対応のサウンドカードの場合、mp3やwavなどの普通の
オーディオも4スピーカーで出力できるんですか?
343こりゃいいわ :2000/10/01(日) 13:51
XWAVE6000を買いました。
AX3SPROオンボードからこれに変えたら
音が本当に良くなったからうれちぃ(^^)
問題まったく無し!!
344名無しさんi486 :2000/10/01(日) 14:06
3580円だったかな?
345>330 :2000/10/01(日) 23:32
はっきり言って下さい。
346名無しさんi486 :2000/10/02(月) 00:12
ワイドネットワークに出てた情報だけど
VIBRA128初期 CT2518
VIBRA128後期 CT2518
SoundBlasterPCI-16アンプなし CT5880
SoundBlasterPCI-16アンプあり CT5880
SoundBlasterPCI OEM CT5880
VIBRA128D CT5880
SoundBlasterPCI 128Digital CT5880
AUDIO PCI ES1373
上記のカード全てでデジタル出力出来るらしい
クリエイティブ…逝ってよし!名前変えて値段つりあげるなよ…
347名無しさんi486 :2000/10/02(月) 00:55
ワイドネットワークって移転したのか?
移転したなら移転後のアドレスだれか教えて欲しいんだけど…
348名無しさんi486 :2000/10/02(月) 01:08
Live!ってそんなダメなんですか?今度でたDigital Audio2を買おうと思っているんですけど。
具体的にはどんなところがダメなんですか?
349名無しさんi486 :2000/10/02(月) 01:09
350名無しさんi486 :2000/10/02(月) 02:04
>348
相性問題。
あとは音の好みだけ。
351名無しさんi486 :2000/10/02(月) 02:09
ワイドネットワークか。最近はどーでも良いような
サウンドカードの型番違いを集めてばっかでつまらなかったが、
今度の情報はそういうコレクターならではのものだな。
つーか早よVortex2系カードをレビューしろよ。
352名無しさんi486 :2000/10/02(月) 02:14
>351
金銭的問題が・・・
353名無しさんi486 :2000/10/02(月) 02:16
>351
金銭的問題が・・・
35476@`335 :2000/10/02(月) 02:31
>>336
すばやいモナレス、ありがとうございますm(_)m
355名無しさんi486 :2000/10/02(月) 05:32
>338さん、
で、どう?ドライバーの出来とか、マニュアルは日本語?
買おうかどうか迷ってるんだョ〜!
356名無しさんi486 :2000/10/02(月) 09:54
Digital Audio2っつーか、LiveWare5.1は最悪。
相性出まくり。特にUSB機器と。
あんなものがデファクトスタンダードでは、他メーカーはいい迷惑?
357348 :2000/10/02(月) 16:30
>350@`356
レスありがとうございました。相性問題ならそのうちドライバがアップすれば
何とかなると思うので、Liveを買おうと思います。
それにしても決定的なサウンドカードってないですね。
358名無しさんi486 :2000/10/02(月) 19:26
今度のliveはノイズが低減されたらしいけど?
359名無しさんi486 :2000/10/02(月) 19:47
でも、電源投入/切断時のバチっていうノイズは改善されてないよ。
360名無しさんi486 :2000/10/02(月) 20:30
音源の電源ON後にスピーカON、
スピーカの電源OFF後に音源の電源OFF。
そんなことはPCに限らずあたりまえのことだと思うけど。
361358>359 :2000/10/02(月) 20:43
電源のノイズはわからないけど、ヘッドホン使用時のノイズ
がかなり減ったって聞いた。
362名無しさんi486 :2000/10/02(月) 23:12
>361
おお・・
なんか端子に金メッキもされてないしコストダウンされたのかなって
思ってたので良かった。ドライバの関係なのかな?
363347 :2000/10/02(月) 23:31
>>349
有難う。恩に着るよ。
364名無しさんi486 :2000/10/03(火) 04:36
新Live!良いんだけどスキャナもSC-8820も使えなくなるのは困る〜(ーー;)
365ああっ名無しさまっ :2000/10/03(火) 06:49
LiveDriveでしか使えない機能ってあるの?
366>364 :2000/10/03(火) 11:57
ん?なんで使えないの?>スキャナ、SC-8820
367366 :2000/10/03(火) 16:30
あっ、ごめん、USBだからか。
368364 :2000/10/03(火) 22:52
うむ。
まあ440BXにWin98SEの組み合わせなら、おそらく問題ないと思う。
うちはi815eにMeだから・・・・。不具合出てあたりまえ?
369名無しさんi486 :2000/10/04(水) 14:08
で、結局何が逝けてるのか
わかんないから、S/B Live買っちまった俺は厨房?
370名無しさんi486 :2000/10/04(水) 14:09
で、結局何が逝けてるのか
わかんないから、S/B Live買っちまった俺は厨房?
371名無しさんi486 :2000/10/04(水) 14:57
ABIT+VIA+Winbond CL3+AMD+HPT+DTLA3070xx+hello飯山+MITSUMI+Voodoo5+SB Live!+WIN98SE

これらすべて揃うと、
トランプゲーム「大富豪」でいうところの革命になります。
一つでも欠けると単なるカスです。
372名無しさんi486 :2000/10/04(水) 15:30
>371
わらた。座布団あげる。■ ←1枚ね
373名無しさんi486 :2000/10/04(水) 15:37
自分でざぶとんやるなよ。
374名無しさんi486 :2000/10/04(水) 15:46
372は俺。371はどこの誰かも知らん。
375名無しさんi486 :2000/10/04(水) 16:15
>371
Voodoo5がちょい厳しいけど、それ以外の組み合わせ(カスだw)は
居そうだね。
>>371
Winbond CL3てそんなにひどいの?
4980円で64MBのPC-133メモリを買って特に問題なく動いているが
377名無しさんi486 :2000/10/04(水) 17:53
俺はWin98SEよりもWinMEの方がより逝っちゃってる選択だと思うんだけど。
378名無しさんi486 :2000/10/04(水) 17:59
>>377
激しく同意!!
379名無しさんi486 :2000/10/04(水) 19:41
今日SQ2500を買いました。Live DA2と迷ったんですけど、Aurealの
形見と思ってSQ2500にしました。ヘッドホンで聞いてもノイズがまっ
たく無いですね。前はSB16(^_^;)だったので段違いです。
380名無しさんi486 :2000/10/05(木) 01:56
>279
あ〜あ
ドライバー出ないのに…
381>380 :2000/10/05(木) 02:20
ドライバは出る気配がまったく無いが一応Mでもは動くし、2000も動くからいいんじゃない。
2000の方は気合が必要だけど。

現実的にクリエイティブ以外だとYAMAHAくらいしか選択肢が無いんだよね・・・
382鬱だ詩脳 :2000/10/05(木) 03:05
×一応Mでも
○一応Meでも
383名無しさんi486 :2000/10/05(木) 03:55
>376
SPD周りに癖があってi815M/Bなんかだと正常に認識しないとか
言ってたような。
384名無しさんi486 :2000/10/05(木) 18:27
ノバックのRemix2000とHoontechだったら
どちらが良いですか?
385名無しさんi486 :2000/10/05(木) 18:40
>>384
S/PDIF接続でデジタル録音・出力するなら(MD使うなら)Remix。
ゲーム&PCで音楽再生するならHoontech。
386>383 :2000/10/05(木) 19:24
ああ、それは既出ですわ。
i815にVortex2挿した時の「セカンダリ・・・」いうエラーですな。

>au30mmed.infの中の
>[AspenOverides.Addreg]
>の
>;HKR@`Config@`DisableBusDetection@`1@`1
>この先頭のセミコロンを外す。
>autoexec.bat の au30dos.comの行を無効にする。

らしいです。ちなみに自分ではまだやってまへん。
387379 :2000/10/05(木) 20:49
ドライバが出ないのは知っていて買ったのですが、
思ったより不安定ですね。(よく言われていること
ですが特にwavetable廻り)
soundfontを交換しようとしたら、Windowsが壊れて
再インストールする羽目になりました。
388名無しさんi486 :2000/10/05(木) 20:59
今度日本橋に以降と思ってるんですけど。
今までのスレ見渡すと、

サウンドカードーはHoontechのDigital XG。
スピーカーはONKYOのGA-70AX。

つーのでいいですか?

使用環境はWin98
予算は3万以内。
使用目的はCDDAとMP3鳴らす程度。あ、あとエロゲー少々(ワラ)。
389名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 21:05
>>387
安定してるとは言わないが、それって不安定って言うのか?
ミスってぶっこわしただけのような気がするが。
390名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 21:07
>>388
スピーカーのヘッドフォン端子は質が相当悪かったような気がする。
えろげでヘッドフォン使う気ならスピーカーはも少し考えたほうがいいかもね。
391名無しさんi486 :2000/10/05(木) 21:13
>390

レスありがとう。
ま、ヘッドフォン使う事は無いだろからその辺は大丈夫かな(苦笑)。
じゃ、これで週末買いに行こうかな。
392>390 :2000/10/05(木) 21:49
GA-70AXのヘッドホン端子ってそんなに悪いんですか?
結構いいと聞いたのですが。
ヘッドホン端子の質が良いスピーカーってご存知ですか?
差し支えなかったら教えてください。
393名無しさんi486 :2000/10/05(木) 21:49
VIBRA128
394名無しさんi486 :2000/10/05(木) 21:59
UA-100
395名無しさんi486 :2000/10/07(土) 14:10
age
396名無しさんi486 :2000/10/07(土) 14:14
>>392 別に悪くないよ。特にいいとも思わんけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 15:59
>>392
2万以上のヘッドフォン突っ込んで聴いてみれ。
とても聴けたもんじゃない。ノイズだらけ。
まあ俺のが外れだったって可能性もあるけどさ。
398>394 :2000/10/07(土) 16:41
コラァ、一体いつになったらW2K用ドライバ出すんだ。
哀王みたいに途中で投げ出すつもりじゃねーだろうな。アン?
399名無しさんi486 :2000/10/07(土) 17:05
ドライバ出さなきゃならない義理もないけどね。
400名無しさんi486 :2000/10/07(土) 17:39
vortex2のドライバ出してくれ>creative
401名無しさんi486 :2000/10/07(土) 20:32
>>397
インピーダンスは何Ωのを使っているの?
ヘッドホンの公称インピーダンスが高いとノイズが目立つかも。
402名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 20:55
>>401
38Ωって書いてある。よくわからんけど。
403名無しさんi486 :2000/10/07(土) 21:49
>>401
たとえばゼンハイザーHD600みたいに300Ωあると、
なんでノイズが目立つの? 音圧は低くなると思うけど。
32Ωだったら標準ですね。
404名無し :2000/10/09(月) 02:49
SP410Eとかいうサウンドカードを買ってきたら
同軸タイプの光ケーブルがついてきた。
このケーブル、使う用途はあるのかね。
コンポやPC用スピーカーにも繋がらないし。
405名無しさんi486 :2000/10/09(月) 02:58
>同軸タイプの光ケーブル

そりゃねぇだろ…まぁ大人しく変換機買え。一部を除いて高いけどな
406>405 :2000/10/09(月) 03:30
変換機の値段によって変換の質は変わるんですか?
D-D connectionなんて安いけど。
407名無しさんi486 :2000/10/09(月) 04:25
老後のことを考えると、怖くてヘッドホンなんて使えません。わたくし。
408名無しさんi486 :2000/10/09(月) 04:32
普通に使ってりゃあなんも問題ありませんよ。
身体に効かせる、と言うレベルになると
老後と言うか、早々に難聴になるでしょうが。
409名無しさんi486 :2000/10/09(月) 21:50
LIVE!の新しい奴を買おうと思ってるんだけど
スピーカーは、
クリエィティブの5.1用セット

アナログ接続のオンキョースピーカー二組+α
のどっちがいいすかねー。いまオンキョーのスピーカーをステレオで持ってるんで
悩んでます。
410名無しさんi486 :2000/10/10(火) 10:06
age
411名無しさんi486 :2000/10/10(火) 10:59
同軸タイプの光ケーブルとはいかなる物か。
412名無しさんi486 :2000/10/10(火) 12:39
LIVE!にさす紛い物。
413優しい名無しさん :2000/10/10(火) 15:02
Live!の新しいやつは、直接ヘッドフォンを繋いでも
ホワイトノイズ聞こえません。万歳です。
414名無しさんi486 :2000/10/10(火) 15:23
>>413
ブラックノイズの方はどうですか
415>413 :2000/10/10(火) 20:23
まじですか。あーあ、MX300買っちゃった。
416名無しさんi486 :2000/10/11(水) 02:46
>406
バルクが580円しないから今度買ってきてばらしてみようか

>415
落ち込め。ドライバがカスだし当のAurealはCreativeに買い殺しだしな。
でもLiveはプチノイズ入らないか?
417名無しさんi486 :2000/10/11(水) 10:03
プチノイズはともかく、相性出しまくるのは勘弁して欲しい。
418名無しさんi486 :2000/10/11(水) 10:08
Aurealもドライバの開発はダメだったので逝ってよし。
YAMAHAに頑張ってもらいたいところが、先方にやる気無し。
棚ぼたでクソエイチブの勝利。
419名無しさんi486 :2000/10/11(水) 13:03
http://www.keian.co.jp/new_pro/sound_card/everdata/as-1000/index.html
↑音にはあんまりこだわらないほうなので、ネットで情報も収集せずにこのカードを
買ったのですが、Win2k+Win98SEで特に問題なく使えています。と言ってもデジタル
端子とか使ってないしヘッドフォンも使ってないんですけど。音がいいのか悪いのか
よくわかりません。ただ電源の切断時にノイズが出るようになったのは気になります。
420自分の経験の範囲内だけど、 :2000/10/12(木) 10:41
単にmp3やCDを良い音で聴きたいだけ、という時に一番効果があったシステムは
実はVIBRA128改+外部アンプだったり・・。
VIBRA128のボードに張り付いている抵抗をビジェイ、コンデンサを
nichicon MUSE KZにそれぞれ変え、OPアンプをNJM5532Mに置き換えるだけでも
音質は劇的に改善しまっせ。
コツもそれ程いらないので(位相補償回路の扱いくらいか)気軽に試してみては?
VIBRA128、安いしね。
あと、コンデンサの耐圧には常識の範囲内でゆとりを持たせること。
(既製品は、コストとスペースの関係上想定電圧ギリギリの部品の使用がかなりある)
丁寧に作業すればまず失敗の無い改造だし、肝心の音質もmp3鑑賞が目的の範囲内なら
SQ2500やMontegoUを十分に上回る音質で楽しめるので吉。

421名無しさんi486 :2000/10/12(木) 15:04
YMFってそんな3Dサウンド弱い?
買おうかと思ったけど3Dに関してはSBのがいいんかな。
422名無しさん@Vortex1.5? :2000/10/12(木) 15:54
AurealのSQ1500ってどんな感じ?
UsersSideでSQ2500とほとんど変わらないって
言っていたけど。
423名無しさんi486 :2000/10/12(木) 16:00
>>422
氏んだ子の歳を数えるような行為はやめた方がいい・・・
424名無しさんi486 :2000/10/13(金) 00:23
>>420 詳細報告希望。
定数変更の必要性とか。耐圧は実装できる範囲で選択するとして・・・。
部品の入手方法とかも教えて欲しいな。
425名無しさんi486 :2000/10/13(金) 01:30
VIBRA128はいいよな。安いし音質上々。デジタル出力も出来るとなればこの価格帯では最強かも。
コレより一段上はSP410D、最下層はもちろんAV511だ。
426名無しさんi486 :2000/10/14(土) 00:31
age
427名無しさんi486 :2000/10/14(土) 23:30
age
428名無しさんi486 :2000/10/14(土) 23:44
出尽くした?
429名無しさんi486 :2000/10/15(日) 16:56
430名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/16(月) 00:11
実際サウンドカードよりもスピーカーの方が重要だったりして。
そんなこと言っている俺は今は無きダイアトーン
431名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/16(月) 00:12
実際サウンドカードよりもスピーカーの方が重要だったりして。
そんなこと言っている俺は今は無きダイアトーン
432名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/16(月) 00:13
実際サウンドカードよりもスピーカーの方が重要だったりして。
そんなこと言っている俺は今は無きダイアトーン
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434名無しさんi486 :2000/10/16(月) 00:22
>>430
それ本気で言ってんの?
スピーカーが良いほどサウンドカードの差って分かるもんよ。
435名無しさんi486 :2000/10/16(月) 00:32
つまり両方重要。どっちか一方が欠けてもダメ。
436名無しさんi486 :2000/10/16(月) 00:35
ISAのサウンドカードの最高峰ってなんだろう……。

とりあえずSoundBlaster AWE32 PnP買ってきました。
SB上のIDEポートにDVD-ROM接続したらちゃんと動きました(w
437名無しさんi486 :2000/10/16(月) 00:38
ISAで定番は
SoundBlasterAWE64Gold!
で決まり

438名無しさんi486 :2000/10/16(月) 00:40
ISAならONKYOのSE-70とかどうよ。
439名無しさんi486 :2000/10/16(月) 01:37
>437
・WaveBlasterIIコネクタが無い
・増設メモリの入手がきわめて困難

>438
・ドライバが不具合てんこ盛りのまま打ち切られた。
・DirectSoundを使ったアプリ全般で問題アリ。

つーことでSBAWE32PnPにしたのですが〜。
4409代目はいどうぞ :2000/10/16(月) 02:32
ここ、なかなか使えるね↓
http://www.3dsoundsurge.com/reviews.html
因みに俺のシステムは、
サウンドカード:VIBRA128改
アンプ(プリ):SATRI-5512改
アンプ(パワー):SANSUI AU-α607NRAU
SP:ALR-JORDAN/Entry-S(先代はDALI/MENUET ROYALU)。
今のところ不満はない組み合わせだね。
441名無しさんi486 :2000/10/16(月) 05:10
Aureal系のは以外とホワイトノイズが少なかったから重宝してた
んだけどね。こっから先、マザーオンボードの安物でがまんするか
SBliveくらいしか選択肢なさそう。来年liveにIEEE1394端子が
つくって噂、このスレで出てなかった? そんときまで買い控えかな。
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443名無しさんi486 :2000/10/16(月) 05:27
Live!ってPCサウンドカードとしての機能は恐ろしく低いな・・
音質は悪くはないが値段ほど良くはない。
サウンドフォントは充実しているのにGSやXGの再現性は無し。
3Dサウンドは4スピーカーでないと方向性が出ず、上下は無い。
ドライバはレジストリ汚しまくりな上にLive!wareがバージョンアップ
するたびにとんでもないトラブル起こしまくり。
唯一進歩しているのは各種入出力だけど大半のユーザーはそんなもの要らない。
 理想のLive!
高音質。GS@`XGをそれぞれのソフトシンセと同等以上に再現。
Vortex2の3DサウンドにEAXのリバーブ効果。安定して軽量なドライバ。
444名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 07:44
MIDIは高音質なGMにしてくれりゃいいんじゃないの?
まあ高音質ゆーてもアメリカ人好みのキャラクターにしかならないけどさ。

GSはそれ自体完全上位互換ではないんだから、再現性ゆーてもしょうがない。
第一、GS持ってなければどれくらい互換性があるか判断つかないんだから
「GS完全互換!」とクリエイティブが謳わない限り大半のユーザーは
満足できないでしょ。MIDIの再現互換性なんてそんなもんだと思うよ。
445名無しさんi486 :2000/10/16(月) 12:38
>>443
ASIO対応、ADAT対応、44.1kHzでのデジタル出力対応もして欲しい。
できれば内部処理も48kHz固定でなく、44.1kHzも選択可能にして欲しい。
さらに言えば内部のミキサー・エフェクタを通さずに録音可能にして欲しい。
446名無しさんi486 :2000/10/16(月) 21:30
勝手にエフェクトかけるのやめてけれ
447CC名無したん :2000/10/16(月) 23:06
素直な音質なら
YMF724/744/754
にすれ
448名無しさんi486 :2000/10/16(月) 23:09
Live!ってなんかドライバ入れるとCCでエフェクトが使えるって本当?
だとしたらいいサウンドフォント使えば下手な外部音源よりいい音がならせそう。
449名無しさんi486 :2000/10/18(水) 02:18
うむむ・・・今使ってるのがAopenのYAMAHA744チップを
積んでる奴
これでMP3再生してると、途中でフリーズするのだが、誰か原因知らない?
音は普通(゚д゚)
450名無しさんi486 :2000/10/18(水) 04:42
>>449 ドライバ入れ替えてみー
ymf724.ipconfig.net/
451名無しさんi486 :2000/10/18(水) 06:07
とりあえずAOpenだけはやめとけ
ロクな製品がない。設計というより製造品質の問題。
452( ´∀`)さん :2000/10/18(水) 11:30
ところでノイズのブラックとかホワイトっていうのは何ですか?
プチってのはなんとなく想像できるんですけど・・・
453名無しさんi486 :2000/10/18(水) 13:15
周波数成分の分布状態でホワイトとかピンクとかあるよ。
ブラックなんて有ったか(藁
454ブラック無糖 :2000/10/18(水) 18:28
すいません、>>414はオレです(笑
455名無しさんi486 :2000/10/18(水) 23:34
USBって、やっぱりサウンドカードよりも音がいいんでしょうか?
こんなのとか。
ttp://www.victor.co.jp/products/pc/AC-RU1.html
456名無しさんi486 :2000/10/19(木) 00:41
Plutinum Plus買おうと思ってるんだけど、どうでしょ?
457Untitled :2000/10/19(木) 00:45
>455
使ってるけど、音は確かにいいよー。
でもアンプがないとダメだよ。
俺はオーディオに繋いでる。
458名無しさんi486 :2000/10/19(木) 00:50
USBは音が途切れるという深刻な問題があるけどね
459名無しさんi486 :2000/10/19(木) 00:51
HottelephoneやDialpadなどのネット電話を
トラブル無く使えるサウンドカードってどんな物でしょうか?
ものによってパソコンが止まってしまうことがあると
聞いたことがあります。
460名無しさんi486 :2000/10/19(木) 08:57
>>449
IRQシェアしてない?
オレもよくフリーズしてたけどPCIスロットの位置変えて
IRQシェアしないようにしたら調子よくなったよ。
461クソエイティブがVortexボードをだす? :2000/10/19(木) 13:10
462名無しさんi486 :2000/10/19(木) 14:04
>>461
エンソニックの時と同様にあると思う。
463名無しさんi486 :2000/10/19(木) 14:25
>>462
じゃ、AudioPCI同様にローエンド向けにばらまいてお終いかな。寒ぅ。
464名無しさんi486 :2000/10/19(木) 15:38
言ってもしょーがないんだけど、いわゆるPC用のスピーカーだと、サウンド
カードは「そこそこ」で充分よね。
たとえばAVでの話だけど、CDプレイヤー50万のとか買っても、アンプとスピ
ーカーに5万円しかかけてなければほぼ無意味。というかCDプレーヤーのほう
にかける金をアンプとスピーカーに回してバランス取るべきでしょ?
サウンドカードも同じよね。
それに音って劣化させるのは簡単だけど、戻すって・・・基本的には無理だよね。

まぁそれはそれとして、今なら1万円前後のサウンドカードなら充分使用に耐
えると思うぞ。外れもあるけどね。ついでにSB-LIVEは嫌いだけど。
465>462 :2000/10/19(木) 17:57
じゃあ、次期OSで切り捨てだね。WIN2000ドライバーのまともなやつ出してくれるかな?
466>464 :2000/10/19(木) 19:31
音質にこだわる奴はヘッドホンだろ。
純粋に良い音聞きたい奴はみんなそうだろ?
5万のヘッドホンは50万のスピーカに匹敵するよ。
求める方向性はかなり違うが。
467名無しさんi486 :2000/10/19(木) 19:41
>>466 PCに付けるなら1万5千円で十分。
5万なんてヘッドフォン使ってるの? 視聴とかじゃなくて。
468名無しさんi486 :2000/10/19(木) 20:25
ソニーのドルサラワイヤレス、MDR-DS5100に光出力を入れて使ってる
人ならそこそこいるんじゃなかろうか。あれ、ヘッドホン単体だと
2万円弱だけど。ゼンハイザーの580、600あたりは少ないだろうね。
まあ、PC専用じゃなくてオーディオとも兼用のケースも多いでしょう。
469> :2000/10/20(金) 05:10
ヘッドホンは密閉型じゃないとPCの騒音が入ってくるから
選択肢が限られてくるね。
470名無しさん@睡眠ちぅ :2000/10/20(金) 06:10
Card Delux辺りがよろしいかと。
値段無視でいけば。
471名無しさんi486 :2000/10/20(金) 17:58
Windosw2000でS/PDIFがつかえるカードって出てますか?
472名無しさんi486 :2000/10/20(金) 19:03
473>471 :2000/10/20(金) 19:26
754カードは基本的に出来るよ。今の所、ドライバーを工夫しなきゃいけないけど。
474>472 :2000/10/20(金) 20:31
これってSCMSを無視できるのかな?だったら買いなんだけど。
475>474 :2000/10/20(金) 20:52
SCMSは対応しちゃってますね。回避する方法は有りそうなんだけど。
476名無しさんi486 :2000/10/20(金) 21:15
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001020/onkyo.htm

一度コケたけど、なんとかこぎつけたね。オンキョー
でもW2Kには対応しないのか....残念。
477名無しさんi486 :2000/10/20(金) 21:24
>476
リンク先にW2K対応って書いてあるけど。
478477 :2000/10/20(金) 21:25
あっごめんなさい。
ドルビーデジタル/dts出力に対応ね。
これは、W2K対応じゃないや。
47944.1kh入出力 :2000/10/20(金) 21:42
リサンプリングかな?ダイレクトだったら決定打になるかも。>ONKYO
欲しくなってきた。
480名無しさんi486 :2000/10/20(金) 21:51
>ドルビーデジタル/dts出力に対応ね。
>これは、W2K対応じゃないや。

この点はどこのサウンドカードも似たようなものだから。
481名無しさんi486 :2000/10/20(金) 23:10
SantaCruz買ってみました。
音も前に使ってたSBLiveよりずっといいです。
現在3Dゲ−ムもちゃんと動いています
482名無しさんi486 :2000/10/20(金) 23:37
SantaCruzを知らないのは俺だけか?
483一応 :2000/10/20(金) 23:51
484名無しさんi486 :2000/10/20(金) 23:57
AOpenのYMF744のファントムとかいうのが安かったので買ったのですがほかに使っている人いますか?
485名無しさんi486 :2000/10/21(土) 01:08
ああ、Aopen....
486>476 :2000/10/21(土) 03:42
Maestroか。。。
487名無しさんi486 :2000/10/21(土) 03:52
MIDIの音質は
Sound Blaser PCI DigitalとVibra128とどっちが上でしょうか
488名無しさんi486 :2000/10/21(土) 03:59
>487 その二つは全く同じ製品です。
489名無しさんi486 :2000/10/21(土) 04:43
おもろい
490名無しさんi486 :2000/10/21(土) 06:26
>>487
YMF7x4の足元にも及びません(藁
註:Win9x環境下に於いて(Vxdドライバ使用)
491名無しさんi486 :2000/10/21(土) 06:43
>490 それは本当だけど、YMF7x4のMidiはソフトシンセで
ほぼ完全な代替が効いてしまうからな・・はっきり言って
利点にならない。
492名無しさんi486 :2000/10/21(土) 07:12
>491
ハード処理かソフト処理かって違いがあるから、
レスポンス重視の時は利点になるかもしれない。
思い付くのはゲームぐらいだけど。
493名無しさんi486 :2000/10/21(土) 07:33
744使ってるが、ドライバを新しくしたら
ソフトのsxgより良くなったよ。

(X-wave6000 での話)
494SE-120PCI :2000/10/21(土) 09:03
ようやく発売が決まりましたね、ONKYOのPCIサウンドカード。
495482 :2000/10/21(土) 10:03
>483
すまん、ありがと、上にも数回出てたな
とりあえずw2kbetaもあるから、俺も今から買ってくる
496名無しさんi486 :2000/10/21(土) 10:08
ESSは嫌いだ。>>494
497>494 :2000/10/21(土) 12:42
MaestroチップもAC'97CODECに縛られて、入出力ぜんぶいったん
48KHzにコンバートされてしまいそうですね。これを何とかバイパス
させることができれば、オーディオメーカーならではの面目躍如と
なりそうなのですが。
498名無しさんi486 :2000/10/21(土) 23:43
499>497 :2000/10/22(日) 00:14
AC'97CODECというのはなぜ44.1KHzの出力に対応していないのですか?
500名無しさんi486 :2000/10/22(日) 00:17
Creativeたたいてる人はたいていLiveWareがレジストリを汚すっていってるけど
LiveWare入れなければいいんじゃない?
501名無しさんi486 :2000/10/22(日) 01:10
AC'97CODEC逝って良し!
502D.K :2000/10/22(日) 02:30
まとめれ (´ー`)y−〜〜
503>499 :2000/10/22(日) 02:56
実はAC'97でも拡張仕様として可変サンプルレート(VSR)があり、
サウンドチップ、CODEC双方がVSRをサポートしていれば
44.1kHzでの出力も可能です。
この場合は、内部処理が48kHz以外で行われる可能性もあるでしょう。
もっとも、私の知る限りではVSRサポートのAC'97カードは存在しません。

SE-120PCIはSigmaTelのハイエンドCODECを載せてくるみたいですけど、
これがSTAC9744(VSRサポート版)あたりだと面白いのですが。
504名無しさんi486 :2000/10/22(日) 04:52
CanBeとAX3SPROをもってるんですが
CanBeに比べれば815は全然だめなんでもう少しマシなサウンドカードありませんか?
安い奴で
505名無しさんi486 :2000/10/22(日) 04:57
YMF744のDS-XGって、エフェクトでリバーブしか
効果がないんだけど、コーラスとか使える方法は
ありますか?

YMF724のMIDIって、ドラムとかリバー部のかかった音が割れまくりで
キーンって音になって耳に悪い
というかこのスレは永遠に続くべきだと思うし、
また2ちゃんねらーのみなさんはそれを望んでいると思いますよ
そういった意味でD.K氏はノーヴェル賞ものでせう

プロ用音源よりすげえ…とうなってしまうサウンドカード
あるはず
508名無しさんi486 :2000/10/22(日) 05:53
5000円前後で、それなりに使い勝手いいカードってあります?
509名無しさんi486 :2000/10/22(日) 05:59
SBLIVE価格はどう?
クリエイティブの次世代サウンドカードって
音楽がDVDの2倍、8Chサウンド、MIDIの音質は
JV-5080など足元にも及ばずというのは本当ですか??
511名無しさんi486 :2000/10/22(日) 06:09
↑そんな貧弱なスペックで売れるわけ泣いって…
512名無しさんi486 :2000/10/22(日) 06:20
>511
烈しく同位
513名無しさんi486 :2000/10/22(日) 09:06
SE-120はゲームポートがブラケットになってるのが嬉しいな。
俺はブラケットつけないぞー
でもESSか…ONKYOならなんとかなるもんなんでしょうか?
MIDIがWebAudioってのがその辺見切った感じなんだろうか。
最近は海外ゲームのBGMでMIDIって殆どないようだからまぁどうでもいいんだけど。
514名無しさんi486 :2000/10/22(日) 10:18
>505
たしかスピーカーが4chとかサラウンド設定だと
チェックできなくなったと思う。
スピーカーが2chなら使えるけど、結局内部系統の
合計数による制限だろうから、そーまでして使っても意味無い。
515名無しさんi486 :2000/10/22(日) 11:19
つかCreativeは次世代サウンドカード出す暇があったら
Live!のドライバはよまともなのだしてくれ。
Live!でてから2年(もっとだっけ?)たっても
まだ性能出し切れるドライバがでてないってのはどういうことやねん
せめてMIDIでリバーブ使えるようにしてくれ・・・・
516名無しさんi486 :2000/10/22(日) 12:32
JV-5080?XV-5080の事かな。DTM板ならともかくこの板なら
その辺の音源よりよりSCシリーズの名前でも挙げた方が無難かと(笑)。

Live!のドライバはみんな諦めて使ってるものだと思ってたが。クソエイティブだし。
まともなドライバ書ける会社を買収して欲しい所だな。
517名無しさんi486 :2000/10/22(日) 13:17
11月にONKYOから出るカードが良さげ
518>510 :2000/10/22(日) 13:32
ソースキボン
519名無しさんi486 :2000/10/22(日) 16:29
>517
あれって、SE−77と同時期に発売し様として
発売中止になったやつじゃないの?

520名無しさんi486 :2000/10/22(日) 16:32
521名無しさんi486 :2000/10/22(日) 16:40
ESSじゃ素直に期待は出来んわ。
ノイズバリバリのイメージがあるから・・・
522名無しさんi486 :2000/10/22(日) 16:40
>>519
SE-100PCIの焼き直しだよね。前のはPHILIPS製のTHUNDERBIRD AVENGER
ってチップの供給遅れで没になった。SE-120PCIはチップをESS Maestro
M3iに替えて再設計したんでしょ。機能はほぼ同等かな?

でも、オレはESSのサウンドチップにゃ良い印象ないので、パスだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 17:06
でも今外販されてるチプってESS系かCrystal系しかないんじゃないの?
Aurealはシボンだし。
524名無しさんi486 :2000/10/22(日) 19:49
CrystalはSantaCruzがあるからいいよ。
ESSって考えてみれば、まともなカードメーカーでESSってなかったんじゃ?
今までDiamondとかでしょ。今度こそ、とか思っちゃうな。どうだろ。
525名無しさんi486 :2000/10/23(月) 00:19
>>505
データでCC93が0になってたりしない?
あと、データ側でエフェクト関係の設定は変えられるので
そっちでなんかいじってたり……
(エフェクタの詳細設定は詳しくないのでパス。SysEx面倒くせえ)
526YMF754 :2000/10/23(月) 00:34
ウィン2000の新ドライバー(2234)がかなり安定してるぞ。
デジタルインは相変わらずデフォルトでは×だけど。
これで、悩まなくていいんじゃないか?
527505 :2000/10/23(月) 01:54
>514 525

4chを2chにしたら成功したよ。
ありがとう。
528名無しさんi486 :2000/10/23(月) 03:00
Wavetableまわりは2234になっても相変わらずダメだな・・
やる気あるのか>YAMAHA
529名無しさんi486 :2000/10/23(月) 11:24
>>528
そこらへんは、チップ自体の限界かもね。
530名無しさんi486 :2000/10/23(月) 13:04
VIBRA128サイコー(´▽`ノ
GMもなるぞ!
531名無しさんi486 :2000/10/23(月) 23:23
>530
SC-88Proマップは鳴りますか?
532528 :2000/10/23(月) 23:58
>>529
vxd(Win98)ドライバだとそれなりに鳴ってる。
WDM(Win2k)とは音がまるで違うのよ(泣)
533名無しさんi486 :2000/10/24(火) 06:29
Xwave Thunder 3Dに使われてるThunderbird Q3Dってチップはどうよ?
3Dサウンドの負荷が低くて方向性もそれなりにあると聞いたが、
A3DやEAXのエミュり具合はどうかな?未来の無いVortexや腐れLive!
よりはましなゲーム用サウンドカードなのかね。
534名無しさんi486 :2000/10/24(火) 06:34
>>530
TiMidityの方が断然イイね。
535名無しさんi486 :2000/10/24(火) 10:07
>>526

少なくともWin9xで使う限りダメダメですね。
やっぱWin2kでないとWDMはダメなのか。
536名無しさんi486 :2000/10/24(火) 14:35
>>533
CPU負荷は軽いよ〜
ドライバの出来もいいほうだと思う。
ただ3Dゲームやらないんで、EAXとかは分からん…
537>536 :2000/10/24(火) 15:01
詳しい情報きぼーん。マイナー過ぎて検索かけても見つからない。
538名無しさんi486 :2000/10/24(火) 15:27
http://www.3dsoundsurge.com/
ここめちゃ詳しい。英語だけど。
このレビュー読んだら、最近のサウンドカードは皆それなりの
3Dサウンドを持ってるみたいだね。
539名無しさんi486:2000/10/24(火) 15:42
YMF754の最新のvxdドライバってどこにありますか?

いや、DigitalXGの添付ドライバでハングしちゃってるので。
540537>538:2000/10/24(火) 15:54
thanx!
541名無しさんi486:2000/10/24(火) 16:16
>539
http://www.yamahayst.com/lsi/support/downloads.htm

ところで俺Xwave6000(YMF754)なんだけどこれは動作しないし、
LABWAY純正の最新ドライバだとシンセの音良くなる代わりに
外部MIDIが鳴らなくなるんだけど、何か情報あります?
(2@`3秒鳴って切れるんで音質向上の為に内部モードかクロックでも
弄ってんのかな?)
542名無しさんi486:2000/10/24(火) 16:34
>541
ありがとうございます。とりあえず試してみます。
543名無しさんi486:2000/10/24(火) 16:41
>>537
すんません、「詳しい情報」って、例えばどんなこと?
仕様的には大して他と違うところないし…
もしチップのスペック見たいんならVLSIのぱげ行けばあるよ。
ドライバはないけど(笑)
544名無しさんi486:2000/10/24(火) 17:08
>531
日本語読める?
545>541:2000/10/24(火) 19:16
うちはHoontechなんで参考にならないかもしれないけど、
手動インストゥールはどうでしょう?
後、現在の安定しているドライバーに手動で上書きするとか。
YMFファンクラブのBBSで修正を入れたinfを公開している人がいましたよ。
まあ、今の所YMF7x4を快適に使うには工夫が要るという現状は変わらないみたいですね。
MIDIがハングアップしにくくなったのは大進歩なんですが。(@WIN2000)
そうかLabwayが公開しているドライバーなのにLabwayのカードではデフォルトでは
使えないのか。道は険しいな。
546名無しさんi486:2000/10/24(火) 19:42
>>541
WDMドライバ(2234)だと、MIDIポートに挿したGAMEPADも挙動がおかしかったなあ。
547541:2000/10/24(火) 22:07
>545@`546
情報ありがと。グータラなんで思い立ったらボチボチ弄ってみます。

>545
誤読されたかな? ま、以下は購入検討者向けとして。
Xwave6000(付属) - 内蔵MIDIの音色がいまいち。動作は問題無し。
Xwave6000(最新) - MIDIは自然な音になった。外部ポートに支障あり。
YAMAHA純正(最新) - 動作せず。
548名無しさんi486:2000/10/24(火) 23:44
通販で、オーディオカードの種類が豊富なお店が
ありましたら教えてください。
User's Side 以外でお願いします。

私がみつけたところでは、
http://www.softone.co.jp/index3.html
ここのラインナップはなかなかだと思います。
549名無しさんi486:2000/10/24(火) 23:59
やっぱSBLive!だ!
ってひとはいないんか?
550CC名無したん:2000/10/25(水) 00:09
>SBLIVE
常駐アプリウザイ

以上
551名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:11
今日Xwave6000を入手し、AOpenのAX3S Proに差してみた。
そのままでは音が出なかったためドライバを新しいのに変えてやってみた。
やはり音が出なかったため、組み合わせに失敗したか・・・・と思ったらアンプ無しで繋いでいた為、
余りにも音が小さく聞こえないだけだった。
自分の余りにもの間抜けさに一気に脱力した・・。
鬱だ・・・氏のう・・・。
552名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:19
win2k対応のデジタルオーディオカードの情報教えてください。
S/P-DIF I/O(Coaxial)とA-DATに対応している物が欲しいです。
今使っている1212I/Oがwin2kに対応してないんで、
win2kに移行できなくてつらい…
553名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:22
なんも常駐してないけど?>SBLiveユーザー
554名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:30
LivewareインストールしなければOK。
LiveDriveIIフル機能で使えなくなるけど。
555名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:30
550はドライバのみのインストールができないさくらバカヲタ。
556名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:33
Liveサイコー!
Liveバンザイ!
Liveゲットだぜ!
557名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:36
YMFはDirectSoundの負荷が高いから嫌。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 00:39
>>548
ふつうの売れ筋以外は全部取り寄せじゃん。
559名無しさんi486:2000/10/25(水) 00:43
>>558
受注生産品もあるのでしょうがないでしょ
560548:2000/10/25(水) 01:04
>558
鋭いところを突いてきますね。(;´Д`)

http://www.kogure.com/List/DTMTOOLS/DTM-AIF.htm
ではここなんかどうです? 種類は少ないですが、割と
良い品そろってると思いますが。
561名無しさん:2000/10/25(水) 10:00
>>560
そこ、Audiowerkなんかも結構安いね。
562Audiowerk2:2000/10/25(水) 20:58
Win2000対応になったら迷わず買うかも。
563名無しさんi486:2000/10/25(水) 21:07
なんだかんだ言いつつもSBLiveを買ってしまいます。
564名無しさんi486:2000/10/25(水) 21:37
余計な機能を削ぎ落とした、LIVEWARE Liteとか作ってくんねーかな。
むりだろうなあ。

ところでliveだとピンボール(plus付属)の音が変なんだけど。
565名無しさんi486:2000/10/25(水) 21:41
driverだけ放り込むとか
566名無しさんi486:2000/10/26(木) 08:22
AudioHQは入れてるなぁ。
クソランチャーは入れてないしAutoEAXも速攻外したけど。
567名無しさんi486:2000/10/26(木) 12:03
MAYAはどうよ?MAYAは?
568名無しさんi486:2000/10/26(木) 18:35
EGOSYS/MAYAっすね。
実売で\20000前後。この手頃さが、最大の魅力ではないかと。
なんでもASIO使用時で、レイテンシー(もたり)が 6msしか
ないとか。性能もいいですね。

<a href="http://japan.steinberg.net/news/asio.html">http://japan.steinberg.net/news/asio.html</a>
ASIOっていうのは、これ〜
569568:2000/10/26(木) 18:37
↑ 2ちゃんは、タグは無効だった。
首でも吊ろう。(;´Д`)

http://japan.steinberg.net/news/asio.html

570名無しさんi486:2000/10/27(金) 19:11
hermitage akihabaraで「店員に聞く」サウンドカード編がアップされてた。

http://www.gdm.or.jp/enq/03/enq03.html

このスレの上の方540周辺でも話題になってるxwave thunder 3Dの評価が高いそうです。
使ったことのある方いらっしゃいますか?
571名無しさんi486:2000/10/27(金) 23:32
>570
レビューしてる所がある。

http://www.tk1.speed.co.jp/widenet/rev/xwp20.htm
572名無しさんThunderbird:2000/10/27(金) 23:56
573570:2000/10/28(土) 00:26
>>571-572
レスありがとうございます。571さんのリンク先だとボロクソの評価ですね。(^_^;)
面白そうだしそんなに高くないから買ってみようかな。
574>571:2000/10/28(土) 01:13
そのホームページのトップ教えてください。
ほかのカードのレビューも見たくなりました。
575名無しさんi486:2000/10/28(土) 01:46
576名無しさんi486:2000/10/28(土) 01:46
>>574 ココだろ?
http://www.sakuranet.or.jp/~abigail/index.htm

ちょいと評価基準が一般からずれてるように思うけどな。共感できる
なら面白く読めるかもしれん。
577575:2000/10/28(土) 01:47
どんぴしゃりでかぶったな
578576:2000/10/28(土) 01:49
ん。秒差で負けたぜ。
579名無しさんi486:2000/10/28(土) 02:11
現在市場に出ているサウンドチップの系統はこんな感じか?
Creative Live系、Ensoniq系
Aureal Vortex系
Yamaha YMF系
Trident 4Dwave系
C Media  CMI8738
VLSI Thunderbird系
んで3Dゲーマー的な視点で見ると、Ensoniq系は完全に除外かな。
この中で一番古くてハードウェアで3Dサウンドを持ってない。
あとはどれも一長一短だね。
580CC名無したん:2000/10/28(土) 02:32
YAMAHAが良いな
Sensaura萌え
581名無しさんi486:2000/10/28(土) 06:12
Liveはチップで言うとE-muだろ。ってどっちにしてもEnsoniqか。
あとCrystalも抜けてる。オンボードから値段6桁カードまでカバーする所なのに。
582名無しさんi486:2000/10/28(土) 06:46
E-Muと Ensoniqは全然別なんだがなぁ。

>>579
ESS Maestro/Canyon3D、Fortemedia FM-801なんかも
落ちてるな。前者はノートPCなんかじゃよく見かけるが、
サウンドカードに載ってるのは少なくなったかな?
まあいいや、嫌いだし。ONKYOの新カードも期待できねぇ。
583名無しさんi486:2000/10/28(土) 07:01
エルミタージュの「アキバ店員に聞く」だとこんな感じ。
http://www.gdm.or.jp/enq/03/enq03.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 12:06
YMF7x4のMIDIって22KHz固定なんですか?噂で44.1KHzや48KHz
にもできると聞いたのですが。
585CC名無したん:2000/10/28(土) 12:34
44で出てる気がするが・・・
うちのMU50相当のCBX-K1XGとほとんど同じ音がするぞ
586581:2000/10/28(土) 12:52
全然別ってのは謎ですな、というか
日本法人のURLなんてこんな事になってるぐらいだしなぁ。
http://www.emu-ensoniq.co.jp/
587名無しさんi486:2000/10/28(土) 15:24
ESS、この板では評判悪いですね。
聞いたことないんですが、いいって人いますか?
今度のONKYOので搭載されるみたいなんですが、評判悪いので買おうか迷ってます。
588名無しさんi486:2000/10/28(土) 15:24
ageなきゃ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 16:32
VLSI ThunderのMIDIってどうですか?
590名無しさんi486:2000/10/28(土) 16:54
Creative Ensoniq Audio PCI、Soundblaster PCI64、
Vibra128、SB PCI128、これらがすべて買収される前のEnsoniqが
作っていたES137x系統のチップを搭載している。
Live!搭載のE-mu10K1の設計には買収したEnsoniqの手も加わって
いると言われるが、ES134xとは完全に別系統。のはず。
むしろISAのSB AWEの流れなのかな?
591574:2000/10/28(土) 17:07
>575@`576
ありがとう〜
確かに評価の基準が自分とは合わないかもしれませんが
面白いところですね

592名無しさんi486:2000/10/28(土) 18:18
ES1370搭載のEnsoniq Audio PCIは最高だった・・・
593581:2000/10/28(土) 19:32
なんだか最初から話がかみ合ってないっつーか。
俺はこの会話中ではEnsoniqって言葉はブランド名でしか使ってないんだが。
しかしよく見ると579のCreativeだけカードメーカー名なのな。変。
594名無しさんi486:2000/10/28(土) 20:05
>593
なにを言っているのか全然わからんが・・・、

少なくともCreativeはチップベンダでもある。
AurealもYAMAHAもカードベンダだしね。

つまり君のこだわりはどうでもいいことだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:00
しっかしこのスレ長く続いたな。
それだけサウンドカードは決定的な物がないってことか。
596名無しさんi486:2000/10/29(日) 00:04
そーなんだよ。だから用途ごとにおすすめなチップでも語ろうぜ。
まずEnsoniq系チップ。対応OS数知れず。LinuxでもWin2000でも
何でもござれだ。
597584:2000/10/29(日) 01:13
>>585
レスありがとうございます。検索してみたら面白いページがありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/soundout.htm

AudioPCIの改造についてのホームページなんですが、AudioPCIと
YMF724のMIDIを比較した結果が出ています。

AUdioPCIの方は10KHzでから上はばっさり切れてているのに対して、
YMF724の場合はきちんと20kHzまででているとのことなので、DS-XGは
44KHzまででているようですね。
お騒がせしました。

598581:2000/10/29(日) 02:17
>>594
意味不明だな。YMFやVortexなみにCTシリーズ使ったカードが
いろんな会社からバンバン発売されてるって事かい?
E-muやESを会社毎買ってきたりせずに自力開発したって事かい?
んなわけねーよな(笑)。
599名無しさんi486:2000/10/29(日) 03:08
>>584
22kHzってのは波形のサンプリングだったと思う。
ちなみに
DS-XG = 2MB
MU50 = 4MB
だったと思う。
600584:2000/10/29(日) 10:46
>>599
ん?サンプリング周波数が22KHzってことは11KHzしかでないってことですか?
そうすると、597のリンク先はどうなるんでしょう?
詳しいことはわからないので教えてください。
601名無しさんi486:2000/10/29(日) 12:00
581じゃないけど、全体的に話がかみ合ってないような。

YMF7x4のMIDIは20kHz付近まで出るよ。
多分ウェーブテーブルは44kHzくらいだろう。容量は2Mらしいね。

>>596
そうそう。Beでもサポートされてるみたいだし。
互換性と安定性重視ならSB16と同等以上かもね。
602名無しさんi486:2000/10/29(日) 12:28
>>601

てかBeならLiveでもYMF724でもサポートされてるぞ。
603601:2000/10/29(日) 13:05
そいつは知らなかった!逝ってくる。
604Aureal信者:2000/10/29(日) 13:12
Vortex2もBeで使えるぞ!
605名無しさんi486:2000/10/29(日) 13:21
>598
外販しないのも立派な戦略です。
シェアをもってればこそだけどね。

#シェア持ってないと3Dfxのように・・。
606名無しさんi486:2000/10/30(月) 22:48
age
607いきなしですが:2000/10/30(月) 22:58
aurealてつぶれたんですか?
608名無しさんi486:2000/10/30(月) 23:12
結局A3Dって本当にスピーカー2本でQUAKEVで後ろからも音が聞こえるんですか?
609599:2000/10/31(火) 00:38
>>584@`600
元の波形データ。(DTM音源で言う波形ROM)
音色の合成、加工は44kHzか48kHzってこと<どっちかは知らん。
610名無しさんi486:2000/10/31(火) 00:51
んで、このスレの結論は?
611名無しさんi486:2000/10/31(火) 00:52
んで、このスレの結論は?
612600:2000/10/31(火) 01:29
>>609
丁寧なレスありがとうございました。
妙な例えですが、「SB live!のMIDIの音色の合成、加工は44kHz(or 48kHz)
だが、SC-88から波形データを流用しているやばめのsound fontの波形データ
は32KHzでサンプリングされている」という話と同じですね。

重ねての質問になってしまい恐縮ですが、S-XYG50やMU50の波形データは
どうなんでしょうか?
613>607:2000/10/31(火) 01:38
あなたがvortex2チップのカードを買わなかったので
潰れました。責任とってください。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 14:08
XwaveのMasterってどうなんでしょう?
ヨドバシに¥4000ちょいで結構積んでました。
615名無しさんi486:2000/10/31(火) 15:26
NOVACのRemix2000ってUlead Video Studio 3.0SE DV入れると
ドライバの動きおかしくならない?
616名無しさんi486:2000/10/31(火) 22:29
オンキョーからいいのでるっしょ!11月だっけ?
617名無しさんi486:2000/11/01(水) 18:41
今日バルク品のymf744チップののったメーカー不明のサウンドボード買いました。
前まで使ってたのはi815eについてきたオンボードサウンド。

感想
wavの音は、結構違いがわかるくらいに良くなりました。
midiはソフトウェアmidiのVSC Ver3.2使ってたんだけど、ymf744よりは
VSCの方が音は良かったなぁ。CPUの負荷率は下がりましたね。

まぁ思ったほど劇的には変わらないもんなんですね、こんなものかと言った程度。
メーカー不明のあやしいやつだからかもしれませんけど。

これは自分が無知だからだけど、
ボードつけるときに苦労したのは、biosでmpu410とゲームポートを
無効にしなきゃいけないのに気づかなくて、win2000立ち上がらないから
なんかいもymfのドライバーインストールしなおしたり、セーフモードにしてドライバー削除したり
試行錯誤して大変でした。
マザーボードの説明書見たらオンボードのサウンドはジャンパピンで無効にして
それから新しいサウンドボード使ってくださいとしか書いてないんだもん。
618名無しさんi486:2000/11/01(水) 20:19
やはりサウンドボードから15pinゲームポートを排除すべきだよな。
これからは。
619名無しさんi486:2000/11/01(水) 20:46
>618
うん、かなり場所取るから他の端子の間隔が狭くなって使いにくいしね。
まぁ今後出る製品でゲームポート必須ってのはないでしょ。
徐々に消えていくことを望もう。
620名無しさんi486:2000/11/01(水) 21:05
バリアブルなアナログ女医スティックもUSBでいけるの?
なら、いらない。
621えせマニア:2000/11/01(水) 21:08
SH6の評価は?
622ゲームポート:2000/11/01(水) 21:33
既にSPDIFが本体に有ってポートは別ブランケットの製品も有りますね。
623名無しさんi486:2000/11/04(土) 01:59
Santa Cruzを買われた方、差し支えなかったら
MIDI部のレビューをお願いしたいのですが。
624名無しさんi486:2000/11/04(土) 02:02
>618
おいらはジョイスティック端子としてではなく外部MIDI音源を接続する端子として使ってますけど。
やっぱりUSB音源に買い換えろってことですか?
625名無しさんi486:2000/11/04(土) 06:15
Mx200とか初代Monster soundなんかのMidiドーターが付いた
当時は超高価だった奴がオークションで捨て値で売られてるな。
SC88相当のGS Midiドーター、持ってて損はないよね・・・・
626名無しさんi486:2000/11/04(土) 07:37
627名無しさんi486:2000/11/04(土) 08:57
>>624
RolandのUM-1とか使えば。安いよ。
628名無しさんi486:2000/11/06(月) 17:49
でへへ。

あげ。
629ああっ名無しさまっ:2000/11/09(木) 01:44
Vortex2のW2K最新ドライバがリークage
http://saturn.spaceports.com/~a3dfan/
630名無しさんi486:2000/11/09(木) 02:19
>629
相変わらずインストール面倒なのね…
休みが取れたら試してみますわ。
631>>623:2000/11/09(木) 02:28
MIDI部?
・・・大したことないね。
ハードウェアMIDIにはどう考えても勝てないでしょう。
GSにもあんまり互換な感じはないかな・・・
正直コストパフォーマンスは悪いカードだと思う。
純粋にWAVEの音だけで言ってもHoontechのDigital-XGに
負けてるし。
同じCrystalの4630ならHercules(Guillemot)に期待中。
GuillemotのISISは音良いからね。というか「サウンド
カード」でISISに勝てるのって今のところ無いし。
以下参照ね。
http://europe.hercules.com/products/gt_xp/techspecs_gt_xp.html
632名無しさんi486:2000/11/09(木) 03:12
GUSは?
633名無しさんi486:2000/11/09(木) 04:27
別にサウンドカードは赤くなくてもイイデス。
音が良ければ。
634名無しさん:2000/11/09(木) 05:10
TurtleBeach SantaCruzにMontegoIIに載ってたMIDIドーターを
載せ換えるのが一番いいんでない?

MX200のMIDIはいま聞くとちとショボいかも。
値段的にはお買い得感は高いけどね。Live!よりはかなりマシ。
635名無しさんi486:2000/11/10(金) 00:13
しかし、ドーター付きのMontego2 home studioは高い!
それに初代Monster Sound@`MX200のドーターと同じものを使ってる気もする。
MX200のドーターをVortex2系カードに差すとエフェクトがかからないという話は
あるからやっぱり別物なのかな?
636名無しさんi486:2000/11/10(金) 00:25
MIDIドーターでデジタル部から出力できるの無いのかな?
Montego2は無理みたいだけど。
637623:2000/11/10(金) 01:23
>>631
レスありがとうございます。guillmotなら期待できそうですね。
値段が問題ですが。
638名無しさんi486:2000/11/10(金) 02:47
Leadtek社から出てる「WinFast4Xsound」使ってる人いる?
デジタルI/Oついてるから、PCでのハードディスクレコーディングにも
使えるぞ。オレのあほバイオでも動いてるし。
ただ、設定とかでつまづくかも知れんが。

関係ない話かも知れないが、ハードディスクレコーディングは
ハードディスクの性能もからむから、サウンドカードのデジタルI/Oで
録音して、音とびしても、サウンドカードのせいなのか、PCのせいなのか
わからないって事がよくあるから、注意!
639名無しさんi486:2000/11/10(金) 07:28
>>638
使ってます。やはり設定でつまづいたし、M/Bのオンボードの音源との共存
も考えちゃったりしたから、ハマりました。今は解決したけど。
CMI8738だから買ったんだが、今ならNightingaleてカードの方が安いし、
ドライバのことを考えると多少高いがREMIX2000の方が良かったかも。

ところでUSB接続の箱(カノプのDA-PORTとか)と比べると、どっちが
デジタル入力の質が良いんでしょう?


640631:2000/11/10(金) 12:50
>>639
USBはダメ。ONKYOとかなら、ノイズは無いけどねぇ。
少なくともサウンドカードの音質をうんぬんする人には満足できる
音じゃないです。
そもそもUSBのオーディオってバルク転送使うんで帯域保証されて
ないんじゃないっけ?良く覚えて無いんだけど…
カノプのは初期モデル、マウス動かすとノイズが乗るということが
あったんで信用できません。ドライバで直ったとか言う話ですが。

>>638
CM8738はコストパフォーマンスの良いカードだと思いますな。
LeadtekとREMIX2000持ってるけど、まぁまとも。ちょっと音自体
細いような気はするが。あと4Xsoundはブラケットがちょっと気に
入らないってのはありますが。
641名無しさんi486:2000/11/10(金) 12:57
迷わずSound Blaster
642名無しさんi486:2000/11/10(金) 12:58
長時間(15時間くらい)音楽を聴いても暴走しないサウンドカードない?
うちのX-wave576(YMF724)は5時間くらいで暴走するんだけど…。
643>631:2000/11/10(金) 13:13
そうでもないよ実際にDA-Portを使用してるけど悪くないよ。
ハイエンドのカードがピュアオーディオの高級機だとしたら
シスコン程度の実力はあるよ。
644名無しさんi486:2000/11/10(金) 13:17
>>643 シスコン・・・ なんて懐かしい響きだ
645名無しさんi486:2000/11/10(金) 13:23
外付けでSC-88繋いでいるのですが、最近のサウンドカードで
これに匹敵するMIDIを積んでいるカードってありますか?
646名無しさんi486:2000/11/10(金) 13:35
>>645 SW1000XG。YAMAHA製でXG音源(MU100相当)だけどな。
http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/hdrec/sw1000xg/index.html
647名無しさんi486:2000/11/10(金) 13:46
>>646
それは・・・サウンドカードといわない・・・オーディオカード。
ちゅうかまだ現行商品なのかコレ。
648645:2000/11/10(金) 13:48
>>646
XGですか、でもなかなかよさげですね
この際YAMAHAに乗り換えようかな
649645:2000/11/10(金) 13:51
あ、でもこれデジタル入力無いみたいですね
残念。。。
650名無しさんi486:2000/11/10(金) 15:28
>642
ウチの、悪評高いDCSのS817は2@`3日MP3だのMIDI流しっぱなしでも平気。
以前、PC-98の内蔵PCM音源でも似たような事してたけど平気だったよ。
とゆーわけで、ハズレだったのでは?
このスレを参考にサクっと買い換えちゃいましょ。
651631:2000/11/10(金) 15:41
1000XGはオーディオカードしてはそこそこ止まりですな。
飽きたので上げちゃった。一応現行商品だとは思うが。
たまにMIDIの発音が不安定になるのもちょっとねぇ…だったよ。

あとUSB関係オーディオデバイスは、聴くだけの人でなおかつ
スピーカーとかアンプに拘らないんなら、変なサウンドカード
よりは確かにマシ。
でも上のモデル知ってしまうと絶対満足できんレベルだね。
SE-U77もDA-PORTも。
我ながら、そこまで煩いこと言わなくても良いとは思うけど、
参考までに。
652名無しさんi486:2000/11/10(金) 16:50
>>649
そういうのならSW1000XGとカスケード使用できるこれを(笑)。
http://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/dsp/
SW1000XGってド田舎の家電店でも売ってる程なんで
結構メジャーな物かと思ったがそうでも無いのかな?
653名無しさんi486:2000/11/10(金) 16:52
>650
参考にしようとして見てたら解決策らしきものがありました(^^;
m(__)mゴメンナサイ
654名無しさん:2000/11/10(金) 16:56
自作板にあわないスレッドだな〜
荒れてよね
655名無しさんi486:2000/11/11(土) 00:37
>>652
かなりマイナーだと思うぞ。
MU2000/1000が出た時点で存在意味がほぼ無くなったと思うが。
656ああっ名無しさまっ:2000/11/12(日) 10:43
age
657>651:2000/11/13(月) 13:06
デジタル入出力に関してはDA−Portなんかはマシっていうより遥かに高いレベルだと思うよ。
音色が若干明るく軽い傾向になるのが気に入らなくってUSB機器を必要以上に悪く言う
人も居るみたいだけど、どうかと思う。機種や環境によっては音が途切れたりして
使い物にならないってのは有るみたいだけど、DATかMDを持っていてintelのチップセット
セレロン300@450以上の環境なら悪くない選択肢だと思うよ。
最近はAudiowerkとか近い価格帯で良いカードも有るみたいだから無理に買う事も無いだろうけど。
658名無しさん:2000/11/13(月) 14:14
結局wav、CD-DA再生で一番良いオーディオorサウンドorUSBは何?
win2000で。
659名無しさんi486:2000/11/13(月) 16:20
PCなんぞでCD-DA聴こうとすんなよ。
660>658:2000/11/13(月) 16:30
UA-100
661>660:2000/11/13(月) 16:39
win2000デュアル環境サポートしてたっけ?
音切れ問題って解消されたの?
662658:2000/11/13(月) 16:49
追加、マルチプロセッサ対応で。

>659
いや、ネットしながら聴きたいこともある
663名無しさんi486:2000/11/13(月) 16:51
>>661
デュアルの話なんてしてないよ。
664名無しさんi486:2000/11/13(月) 19:16
マルチプロセッサー非対応の片輪なWIN2000ドライバーは多いからね。
665639:2000/11/13(月) 21:36
>>657
詳しそうなので、教えてください。
デジタル入力に限って言うと、DA-PORTなどと、非AC97なカードでは
どちらが質が良いんでしょうか?
デジタル入力時には録音以外の作業を行わないという条件で比べれば、
どうなんでしょ。
666657(大して詳しくないですが):2000/11/13(月) 22:13
ケースバイケース、好みの問題としか言えません。
MDの音を聴くと必ず口を曲げてMDの悪口を言う様な人ならDA−Portは止めておいた方が良いかも。
デジタル入力だけに関してならHoontechXG(754)が安いのに凄くしっかりしててびっくりしました。
オーディオカードって言われてるものだってピンキリだし44.1khzでダイレクトに出力できると
言う事だけでもDA-Portは値打ちがあると思います。
デジタル入出力に関しては値段ほどの差が出ないように思います、Audiowerkぐらいしか他のは
聴いてませんが。ダイレクトに32k〜48kの受け出しが出来るようなデバイスが有れば
2ch録再に関する限りDACに余分な金を掛けたほうが良いと思います。
突き詰めりゃあキリが無いですからね。
でなきゃ、クロックを固定できる環境を揃えるか。
667名無しさんi486:2000/11/13(月) 23:52
>>666
DA-PortとDA-LINKでアナログ出力させたいのですが
その場合はどうでしょうか?
668名無しさんi486:2000/11/14(火) 10:46
音楽聴くだけならミニコンポの方がいいって。
669名無しさんi486:2000/11/14(火) 11:09
Liveのリテール版とバルク版って、何か重大な違いありますか?
バルクが意外と安そうなので買おうかと思ってるんですけど…

あと、CPUが非力な機種でも平気ですかね?
670名無しさんダーバード:2000/11/14(火) 11:16
製品保証の有無が問題にならない用途ならバルクでいいんじゃ?
CPUはSlot1/Socket370以降ならまず問題なし。
671657>667:2000/11/14(火) 12:20
DA-Linkの品質については良く知りません。
672名無しさんi486:2000/11/14(火) 13:26
DAコンバーターの出来としては、値段の割にいいと思います
よ。でもさすがにオーディオ用の20万円以上するコンバータ
よりいいってことはないですが。
673667:2000/11/14(火) 13:40
>668
考えている方法なんですが、DA-PORT→DA-LINK→コンポという感じで
考えています。
安直に考えるとUSB経由で外に出しているのでノイズは少ないとは思うのですが。
どなたかこの構成でやられているかたいませんか?

 
674667:2000/11/14(火) 13:45
>672
レスありがとう。
それはそうですね。PCのレベルで考えてアナログの入出力で一番いいのは
なにかな、と思った次第でして。

あと、コンポ→AD-LINK→DA-PORT→PCにしてwav吸い出しも
考えています。
67566:2000/11/14(火) 14:07
それ、単体のMDかDATとDA−Portにした方が良いと思うけど。
676675追記:2000/11/14(火) 14:13
うちではそうしてます。WIN98環境ならほぼ完全にサウンドカードの変わりになりますし。
WIN2000だとソフトによってはデュアル環境で入出力が使えなくなる場合もありますが。
取り敢えず私はクォリティー的に満足しています。
677名無しさんi486:2000/11/14(火) 15:45
>>673
というかONKYOのSE-77一台でやってます。MIDIが必要ない
人用にSE-55が発売されました。アナログとデジタルの間の
変換としてはそんなに不満ないです。古いビニールレコー
ドをCD化するのには十分なクオリティだと思ってます。
678667:2000/11/14(火) 16:59
>675
いや、CD派なのでMDもDATも持ってないんだ。
win2000のdual使えないってカノープスのサポートが言ってたんだけど
ホントに使ってる人いないの?
つーかなんでだろ?
ソフトによってはって再生ソフト?
理論上は一番良いよね。>DA-PORT
サウンドカードの替わりってCDの再生はどうしてるの?
あれ、なんつったっけ?CD-ROMドライブのうしろに付いてる奴
ど忘れだ。。。

>677
ごめんONKYOはRメディアのイメージが抜けきれないんだ。
679676:2000/11/14(火) 17:26
このスレでも上の方に書きましたがDA-Portのミキサーがデュアル環境だと死んでしまうため、
ミキサー経由で取り込みをするソフト(例えばAtiのMMC)ではDA-Portは使えません。
それ以外の場合でもデュアル環境ではUSBデバイスとして認識され音質も少し落ちます。

CDを聴く時はデジタル再生で問題ありません。

AD-LinkとDA-Linkを揃えるんなら俺だったらDATかMDを同じ値段で買うが
無理強いするもんじゃない。レベルメーターが無いと不便な事も有ると思うけど。
680667:2000/11/14(火) 17:54
>>676
レスありがとう。

>ミキサー経由で取り込みをするソフト(例えばAtiのMMC)ではDA-Portは使えません。
>それ以外の場合でもデュアル環境ではUSBデバイスとして認識され音質も少し落ちます。
ああ、そうなんだ、、、
ミキサーってよく分かんないですけど、win98とwin2000を比べたら98のほうが良いって事
ですか?


681667:2000/11/14(火) 17:56
いや、使えないって事か、、、鬱だ
で、AtiのMMCってなんですか?
682AtiのMMC:2000/11/14(火) 18:00
Atiのカードについてくるキャプチャー機能の有るマルチメディアソフトです。
683667:2000/11/14(火) 18:39
>682
ありがとう。
んで、ソフトってなに?
音楽再生ソフト?うちはクリのPlayCenterつかってるよ
684名無しさんi486:2000/11/14(火) 23:41
メルコ版のVortex2が中古屋にあったから買ったよ。
なかなかいいね。A3Dに対応していなくても、DirectSound3Dを
使っていればVortex2のアルゴリズムを通すからちゃんと3Dサウンドになる。
言われてるほど即座にはっきり音の場所がわかるわけではないけれど、
音が動いていればだいたい見当が付く感じだ。CPU負荷もそんなにないっぽい。
MVP3マザーでも問題なく動くし、ディスクアクセスや描画を重ねても雑音は
入らない。MIDIは標準ではしょぼいけど、DLSを入れ替えられるので
化けるかもしれない。安ければ記念に買ってみるのも悪くないかも。
685639:2000/11/15(水) 00:07
>>666
ども。無理に指名でお願いしちゃってすみません。
あと>>631さんにお礼を言うのを忘れてました。あわせて感謝します。

686名無しさんi486:2000/11/15(水) 21:56
ついに出るみたいだね、オンキョーのPCIボード。
http://mmc.onkyo.co.jp/news/abnews2.htm
687名無しさんi486:2000/11/16(木) 00:24
>>686
ああ、
物欲が・・・
688名無しさんi486:2000/11/16(木) 01:26
なんでD.A.LのCardDeluxeの名前が上がってこないんだ?
689名無しさんi486:2000/11/16(木) 01:31
いくらだろ?オンキョー

>>688

ユーザーズサイ○の人?
690名無しさんi486:2000/11/16(木) 01:45
CardDeluxeは興味ある。現在Win2kでAC3をデジタル出力できるのは
オーディオカードではこれだけっぽい。廉価版とか出れば良いのにな〜
某店でデモってるけど、店内がざわざわしてて音質の良し悪しは
いまいち判断不能。いいアンプに繋いでるんだからヘッドホンで
試聴させて欲しいものだ。
691名無しさんi486:2000/11/16(木) 02:39
そもそもノイズだらけのところに7万のカード?
692名無しさんi486:2000/11/16(木) 03:26
>>691
ノイズ垂れ流してるカードと同等に
考えるのはちと違う
693名無しさんi486:2000/11/16(木) 05:06
SE-120PCI \24.8K
だそうです。
欲しい…
694名無しさんi486:2000/11/16(木) 05:22
やっぱり3万くらい迄だな
695名無しさんi486:2000/11/16(木) 05:37
サウンドカードなら3万まで。
オーディオカードなら10万くらいまでかな。
696名無しさんi486:2000/11/16(木) 05:47
>>691
外部A/Dを使えば、ノイズはあんまり関係ないよ。
つうか、プロの間ではやってるProToolsだってPCを使った
オーディオ・ワークステーションじゃん。

うちはサウンドボードのADATオプティカルを01Vの拡張ボードにつっこんでるけど、
特にノイズは気にならないよ。
697あげ:2000/11/16(木) 22:54
あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ
あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ
あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ
あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ
あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ
698名無しさんi486:2000/11/17(金) 04:45
ちょっと伺いたいんですが…
じきに自分のパソコンに、5.1のスピーカーセットを繋げようと思ってるんですね。
で、そのためにサウンドカードとして、
サウンドブラスターLIVEのバルクか、Xwave6000を考えています。
大体同じ値段だと思うんですが、どっちがいいでしょうか。
もしかして、単品のLIVEにはSPDIF端子とか付いてないのかな…
699名無しさんi486:2000/11/17(金) 04:57
基本性能が上ということでLIVE
700名無しさんi486:2000/11/17(金) 07:34
Liveは種類によるんじゃないの?>SPDIF端子
701名無しさんi486:2000/11/17(金) 08:53
live 1394って、何がしたいんだ?
そんなことしてるひまあったら、まともなサウンドカード作れよ。
702>699:2000/11/17(金) 09:05
どういう基本性能でしょうか?SPDIFの入出力に関してはYMF754系のカードに
Liveは敵いっこ無い気が...
703\(^▽^)/:2000/11/17(金) 10:30
\(^▽^)/ 元祖た〜んぽ〜ん♪
704名無しさんi486:2000/11/17(金) 11:29
まともなサウンドカードというより、まともなLivewareを出してくれ。
705名無しさんi486:2000/11/17(金) 20:56
SBLive!Value(2番目の型だったような)から新しいのに買い換えると音質とかかわりますか?
ボード自体のつくりはほとんど同じ?
706名無しさんi486:2000/11/17(金) 20:58
>>705
機能が増えただけで音は変わってない
デジタルスピーカ買えば別だけどね
707名無しさんi486:2000/11/18(土) 05:11
Xwave6000pro買いました。
基本的には良いし満足してるんだけど、細かいところに疑問の残るカード。

まず、メインのカード用の説明書が入ってない(俺だけ?)
ドウター用はあるんだが。

そして、ドウターカードをさすとメインのカードとの間が非常に狭くなるため
CDからのケーブルを挿す隙間がとれない。
よってCDの再生が出来ない。

音がよく言えば重厚。悪く言うとすこしもっさりしている。

MIDIの再生中にバリッ、バリッという雑音が入ることがある。

WINAMPを使ってMIDIを再生すると、低いベースの音しか再生されないという
意味不明のエラーが起こる。
(バーを音楽の途中まで持っていくと通常再生に戻る)

SPDIF端子がちょっと傾いてついている。

音楽の再生に快適な音量にWAVをセットしておくと、システムの効果音がとても
大きな音で再生されて不愉快。

こんなところかな。
値段の割には良い音が出てると思うんだけど。
708名無しさんi486:2000/11/18(土) 08:54
>>702
YMF754系は相変わらずの相性問題を抱えてるし、
現時点では不具合報告も多いよ。
709名無しさんi486:2000/11/18(土) 09:30
YMF系では皆さん苦労されてるようで…
http://ymf724.ipconfig.net/cgi/bbs/bbs.cgi
710名無しさんi486:2000/11/18(土) 09:31
http://mmc.onkyo.co.jp/news/abnews2.htm
ONKYOの新製品のオーディオボードに期待大。
ほ、欲しいぞ!!
711>710:2000/11/18(土) 09:39
でもESSだよ。それよかフィリップスがだす
Thunderbird avenger+DSP搭載カードに期待。
712名無しさんi486:2000/11/19(日) 10:28
Ensoniq Audio PCI ES1373 から Xwave6000(YMF-754)に替えました。
WDM ドライバ使うと黄色ビックリマークになるのね・・。
サイテー
713名無しさんi486:2000/11/19(日) 10:54
>>712
infファイルぐらいいじれんとYAMAHA系爆死
714名無しさんi486:2000/11/19(日) 10:56
>Ensoniq Audio PCI ES1373

同じ Ensoniq Audio PCI でも ES1371(& 1373) は WDM ドライバあるのに
ES1370 は駄目なんだよな。手抜くなよ・・ > クリ
715名無しさんi486:2000/11/19(日) 13:45
Sound Blaster Live! Platinum 1394って
今までのにIEEE1394がついただけと思ってたんだけど
外部ボードとしてついてくるのかよ・・・。
716>712:2000/11/19(日) 14:11
WIN98と2000で別々のドライバー使かわにゃならんのは知ってるよね?
最新のドライバーは問題少ないよ。98ならVXDの方が安心できるが。
717名無しさんi486:2000/11/19(日) 15:01
Remix2000を使ってるんですが、最近Win2000にしたら
Win98の頃は44.1kHz以外の音はデジタルで出力できなかったのに、
なぜかできるようになりました。
使ってるプレイヤーはMediaPlayer6.4です。
これは良かったんですが、変わりにMediaPlayerを終了させる度に、
デジタルの出力が無効になります。ドライバはNOVACからダウンロードしました。
どなたか対処法わかる方いませんか?今はSPDIFのミキサーを常駐させてます。
718名無しさんi486:2000/11/19(日) 17:04
>同じ Ensoniq Audio PCI でも ES1371(& 1373) は WDM ドライバあるのに
ES1370 は駄目なんだよな。手抜くなよ・・ > クリ
 それでいける。つーか、Ensoniq系はすべてES1370として
AudioPCI用ドライバで動作するんじゃなかったかな。
719名無しさん:2000/11/19(日) 19:13
>>711
そんなのあるんだ。
それの紹介ページあります?
720( ´∀`)さん:2000/11/19(日) 23:57
いままでサウンドカードを馬鹿にして\1980-の謎のカードを使ってましたが
(WAVが鳴ればどこでもいいじゃん、とか思ってたので・・・)
どーもノイズ、同期ずれが激しくCPU、HDDが遅いんだな〜
って悩んでたんだけど、ここに来て目からウロコでした。
こっちはSB系と謎のカードくらいしか無く、
それでもここで評判のよかったReMix2000をかろうじて1店見つけたので即GET.
・・・カードだけでこれだか変わるもんですね〜。
音質は「悪くは無いな」ってレベルですが(笑
ゲーム中も絶対コケなくなりました。

とりあえず、迷える子羊を一人救った良いスレです。
つーことで、age.
721714>718:2000/11/20(月) 00:18
ドライバ一種類しかないんだから、ES1370 だけ未対応ってことは確かにありえないですね。
ES-1370 と ES-1373 両方持ってて ES-1370 の方のインストールだけ失敗したんで、
ドキュソなことに誤解したみたいです。

>Latest standalone driver update for Creative ENSONIQ AudioPCI
>(Model ES1371) on Windows 95/98.

ついでに↑のドライバアップデート情報を読み間違えてたもようです。
寝ぼけてたんで、このドライバは ES-1371専用だと勘違い。専用なんて書いてないじゃん・・
722その表記:2000/11/20(月) 00:23
紛らわしいよな。一応ダウンロードしてあるんだけど、まだうちの1370が載ってる方の
PCにはWIN2000入れてないからどうなるのか解らんけど。
723名無しさんi486:2000/11/20(月) 02:42
SE-U55を買ってきてみた、
まず思ったのが「ACアダプタ付属してねぇ・・・(別売り)」
んでつなげてみる、自動的にドライバの読み込みが始まって・・・・
失敗、ちと詰まる。原因はMac<>WinのスイッチがMac側になっていたこと
(マニュアルに出荷時にはWinになってるって書いてたからチェックしてなかった)

んで音を聞いてみる、ちとクリアな音質になった、まあまあかな。

ノイズのほうをチェックするために無音状態でアンプのVolを上げる・・・・
見事にノイズがある、ってーか今使っているサウンドカードと変わらん(w
(普通に音楽を聴く音量ではまったく聞こえないけどね)

#サウンドカードはSP402無印(YMF724)

このノイズか聞こえる状態で、マウスを動かすと動きに合わせてノイズが(w

#ぜんぜんPC側からの雑音から開放されていないみたいです(^^;

別売りのACアダプタつけたらなくなるのかもしれんが・・・・ちょっと期待はずれかも。

この分だとSE-120PCIもあんまり期待できないんじゃないかなと。

これ買うときにSC-D70

http://www.roland.co.jp/products/mi/SC-D70.html

と迷ったのだが、買った人いない?感想きぼん


724名無しさんi486:2000/11/20(月) 02:48
上の書き込み、改行が省略されてるだけなのですべて読む必要
ないっす。

それと電源はUSBハブからの供給での話です
(ハブにはACアダプタで電源供給してる)
725>721@`722:2000/11/20(月) 03:57
http://www.creativehelp.com/files/download.asp?OS=Win2k&prod=sb_ensq
コレだろ?ちゃんと含まれてるから安心しろ。
実際下にある古い方を1370搭載型に入れてみたが使えたよ。
726名無しさんi486:2000/11/21(火) 16:02
>>723
言ってる事が意味不明です。
サウンドブラスターよりはずっといいとおもうけど。
727711:2000/11/21(火) 16:29
>>719
遅レスでごめんなさい。

http://www.gamersdepot.com/hardware/sound_cards/philips/acoustic_edge/001.htm

のレビューが出てます。いまさらthunderbird avengerかい、という気もしますが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 17:15
Turtle Beach系のサウンドボードってなんか日本では高いよね。
昨日santa Cruz買ったけど、90ドルだったよ。Montego2 Home Studio
も、競合製品のLive Platinumが新しくなったんで、値崩れして160ドルだった。

とりあえず、Santa Cruzは、ノイズだらけのパソコン内部から出てくる音にしては
いい感じ。
729名無しさんi486:2000/11/21(火) 17:37
とりあえず減らせるだけファンを減らして
残ったファンを5v駆動
hddはスマドラに入れ吸震素材の上に置く
↑振動対策(音は振動に弱い)
電源から出ているケーブルにはフェライトコアをはさむ
↑高周波対策(高周波も振動 ノイズ?)
音のいいドライバーを選んで使う(vortex2ではaurealの2041 2048だと高音割れまくり)
音のいい再生ソフトを使う(未熟な俺ですけどプレクマネージャ2K)
コンポにつなぐ(できればデジタル)
これだけすればきれいにリッピングしたmp3なら
MDより音質良くなる(MY vortex2)そして他の音も心地よい
うーんマイルド。やっぱ3D対応で音質うんぬんならvortex2っすな
730名無しさんi486:2000/11/21(火) 17:45
>729
極めて同感なのだけど・・・。いまさら死んだメーカの製品を押し付けるような
真似はちょっと出来ないよねぇ。
Aurealなぜ逝った・・・。Creativeの下で飼い殺しになるなんて可哀想過ぎる。
731名無しさんi486:2000/11/21(火) 17:45
5v駆動してもFSB166で問題無しよん。
5v駆動に関してはここ↓
http://www.startshop.co.jp/silentpc/index.html
732>725:2000/11/21(火) 19:45
実際に入れてる方が居られて安心しました。情報感謝。
733723:2000/11/21(火) 22:24
すまんね、半分寝ながら書いたかね。

とりあえず言いたいことは、期待はずれってことだ。

サウンドカードとしてみると付加機能がほとんどない製品に
18000円も出してサウンドブラスターよりいいかもってレベルじゃあ・・・・

#ONKYOって名前に期待しすぎたってことか?

734名無しさんi486:2000/11/22(水) 02:28
721>725
情報どうもです。週末に家に帰ったら、もう一度インストールしてみなきゃ。
735名無しさんi486:2000/11/22(水) 16:26
age
736名無しさんi486:2000/11/22(水) 17:18
「PCIバス対応オーディオボードSE-120PCIの発売延期について」
http://mmc.onkyo.co.jp/news/se120n.htm
--------------------------------------------------------
SE-100PCIの二の舞?
737名無しさんi486:2000/11/22(水) 17:27
ONKYOはUSB専業になるしかないのでは?Mackerも大喜びでしょう。

なぜ、敗北するメーカーのチップばかり採用するのか謎・・・。
今時OEM販売していて敗北しないチップの方が少ないけど。

天下のCreative様にOEM販売開始していただく・・・他無いのか?
738名無しさんi486:2000/11/22(水) 17:32
あのコンデンサ「乱立」のボード眺めて見たかったな・・・
739名無しさん:2000/11/22(水) 20:27
719>(727)711
ありがとうございます。
なんとなく良さげなカードですね。
ONKYOがああいう状態だからなぁ…
それともこうなったらいっそオーディオカードに走るか(w
740737:2000/11/22(水) 20:35
>>738
日本電気 謹製の PK-UG-X013 というサウンドカードをご存じでしょうか。
YMF-724搭載でこれでもかと言うほど、コンデンサが載ってました。

TBeachのさんたくるーずも結構乱立してるよ。
741名無しさんi486:2000/11/22(水) 20:42
TBeachのEnoshimaとAddOnの99萌え。
742名無しさんi486:2000/11/23(木) 00:19
http://mmc.onkyo.co.jp/news/se120n.htm
歴史は繰り返す…か
これで12月は2万円浮いたな
743名無しのエリー:2000/11/23(木) 00:20
こんな膨大なレス読む気起きないから
イケてるサウンドカードとして候補を5つくらいあげてくれ
744名無しさんi486:2000/11/23(木) 00:20
ごめん、既出もいいとこだった…
745X013ゆーざ:2000/11/23(木) 01:48
2年経ってますが、未だ現役であります。
当時はこれくらいしか角形光端子がついてるのなかったから…

W2kで5.1chや3Dサウンド系がまともに使えるカードがあったら変えたいんだけどね。
746KORG信者:2000/11/23(木) 02:00
ONKYOの昔のやつといっしょ?
http://www.korg.co.jp/products/DRS/U1/U1.html
日本で売らんかい!
http://www.korg.com/gear/specs.asp?A_PROD_NO=OASYSPCI
747名無しさんi486:2000/11/23(木) 02:01
W2kでまともに使えるボードは無いのかっ?
それとW2kのDirectXのDirectMusicってなんであんなに変なの?
748名無しさんi486:2000/11/23(木) 02:02
>>764
>日本で売らんかい!
行くとこ行きゃ、売ってるんでないの?
749名無しさんi486:2000/11/23(木) 12:21
サウンドカードのスレで唐突ですけど、
スピーカでBOSEのMM-1B/MM-1WとONKYOのGX-70AXの
どちらを買うか悩んでます。
知っている方がいたらアドバイス方お願いします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 12:24
>>746
OASYSダメっぽいです・・・
アメリカに住んでますが、時々半額くらいでたたき売られてます。
今のところDSPボードのメインストリームはPulsar系ですね。
それ以上求めるとなるとProtoolsでTDM、になっちゃうし。
751名無しさんi486:2000/11/23(木) 13:57
SBLive!X-GAMMERのドライバ(WIN2K用の)入れたら
起動がむちゃくちゃ遅くなった!
アンインストしようとしたら急に電源はおちるし・・・
鬱だ。
752名無しさんi486:2000/11/23(木) 14:00
>>749
MM-1B/Wはやめとけ。絶対に買うだけ損だ。
BOSEで組みたいなら、もう少し上積みしてMediaMateの方が良い。
低音部のパワーとレンジが全然違う。

ONKYOのGX-70AXは値段相当と言う評判多し。これはこれで良い製品。
753名無しさんi486:2000/11/23(木) 16:20
>>751
英語版でドライバだけ更新するのがあるから試してみては如何。
http://www.soundblaster.com/drivers/で探せばあるよ
754>752:2000/11/23(木) 17:01
そんなキミはバスレフ箱に吸音材を入れることをお勧めする.
これで,低音部の変な癖がかなり取れる.
面倒くさければ,ポートにティッシュを詰めても良い感じだ.
あと,メッシュを取れば更に良く鳴る.
因みに,箱を開けるにはT-10サイズのヘックスローブドライバーが必要.
755名無しさんi486:2000/11/23(木) 17:41
>>749
MM-2買った方がいいよ。どうせなら。
BOSE買おうと思ってるならPCレベルでいい音聴きたいんでしょ?
それなら迷わずMM-2だ。

VIDEOカードに4万つぎ込むのならMM-2に4万つぎ込め。
PC使っているウチは半永久的に一生物だ。

 
756名無しさんi486@755:2000/11/23(木) 17:43
>半永久的に一生物だ。
わりぃめっちゃ変な表現だ。
鬱だ死のう

とにかく!これかっときゃ満足するよ。
757名無しさんi486:2000/11/23(木) 19:41
>>755
MM-2…ウーファーの置き場所に悩みが出るのよ。BOSE故に…。
   つまりはデカ過ぎってことなのら〜。良いのは認めるんだけど。
   なので、俺はMediaMate、あのサイズの中では音はズバ抜けてるから。
758名無しさんi486:2000/11/23(木) 19:45
>>755=756
 激しく同意。確かにスピーカーは壊さなければよほどのこと(風水害やら盗難)
が無ければ相当長い期間つきあってくれるからコストパフォーマンスは良い部類だ
よね。こういうところは許せる限りで金掛けても損はしない。
 むしろ、仕事しながら曲聴いてる人は耳に直接来るものだから納得行くもの・
良いものを選んだ方が良いよ。
759名無しさんi486:2000/11/23(木) 20:43
SoundBlaster/PCI128(CT4700)のドライバなんですけど
すでにドライバがインストールされている状態から
アップデートするんじゃなくて、何もドライバが入っていない状態から
最新ドライバをインストールする方法は無いですか?
OSをインストールし直すたびに、買った時に付いてきた付属CDから
ドライバを入れてアップデートって言うのも面倒だし
何より、タスクトレイに邪魔なボリュームコントローラが勝手に
インストールされてしまうのが嫌なのですが。これ、消せそうに無いし。
どうにかならないでしょうか?
760名無しさんi486:2000/11/23(木) 21:03
>>754
やっぱりそうですよね。
以前intecの小さいのを使ってて、それを弟に譲って70AXにしたんですが、
これの低音って一部の帯域が妙に強調されてるような感じで、変ですよね。

私はBASSをなるべく小さくして使ってます。
まぁ、安かったからいいんですけどね。
761755:2000/11/23(木) 21:38
>>757
まあ、そうだね。
確かにでかいよね。
でも、オレの場合BOSEを選ぶ理由はもう一つあってね
部屋に女のコが来たときに評判いいのよ。マジで。
いくらCPUとかビデオカードがすごくったってわかんねぇもん
女のコなんてさ。
その点BOSEならほとんどの人は知ってるから、ヲタPCとは
一線を画する事が出来るんだよな。
だからスピーカーはちょっとくらい場所とってもいいんだ。
むしろ目立つところに置いてある。

>>758
だろ?
上にも書いたけどそう考えればものすげぇパフォーマンスいいのよ。
もちCRTはEIZOね。
叩かれそうだな。
しかもSCSIでNakamichiの5連装CD-ROMついてる。
タワレコとかに置いてある視聴用のチェンジャーとか、
おしゃれなセレクトショップなんかにもナカミチのオーディオ
置いてあるからよ、女のコによってはわかるんよ。
おれにとっちゃPCは話題作りの一つでオトス為のツールも兼ねてるんだ。
欲しくなってきたろ?BOSE MM-2

まあ、これ書いたから卑屈なヲタにきっと叩かれるんだろうけどな
全然かまわねぇよ。
結局はオシックスの為なんだから。

>>759
窓の手で自動実行からはずせば無くなるよ。

762755:2000/11/23(木) 21:41
761は出てるだけで全てだ全て読むは意味無い
763名無しさんi486:2000/11/23(木) 21:43
>>761
>おれにとっちゃPCは話題作りの一つでオトス為のツールも兼ねてるんだ。

 周辺機器をそこまでブランド品で固めておきながら本体は自作かよ(藁
 ついでに行き付けのサイトが2chとはね(大藁
764755:2000/11/23(木) 22:03
>763
あっはっは。そう。
ちなみに女のコがウチのPC見ると大抵言ってくるのは
「どこのパソコン?」だ。
そんで自作って答えて
「んじゃ余った部品でインターネットPCでも作ってやるよ
 モニターはいいの買った方が良いから自分でね」
位言えば、またおしっくすのチャンスだ。
余った捨ててもいいようなパーツで済むからな。
出費もないし、どうせそのうちトラブルで呼ばれるんだから。
またまたオシックスだ!ゴルゥゥゥア!
素マン、ちょっと落ち着きが無くなってきたわ。
765>761:2000/11/23(木) 22:40
つーかさぁ,BOSEってうるさくねー?
特に低音が耳に憑く。
所詮,PAスピーカ屋だから仕方ないけどさ...
766GEO:2000/11/23(木) 23:10
BOSEは、典型的などんしゃりパターン
店では使えるけど、あんなもん家で聞いてるやつは
>761 よっぽど部屋が狭いんだろうなぁ うぜえ

767名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:12
AKAIが会社更生法適用している今、
散水や仲道だって
オマエモナーのレベルだよ。
768名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:14
山水の株価はナイスだ!!
769名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:16
山水の株価はナイスだ!!
770名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:30
>>765
出力の割に音が膨らむっちゅうか、膨張するっちゅうか、そんな感じだね。
でも、悪い音じゃないと思うぞ。
PAP回路っつったっけ?基本原理は電球のそれに近い奴でBOSEの特許品の・・・
あれ載せてるからボリューム低くても低音にパワー有るんだよな、確か。

>>786
ドンシャリと言えばSONYにはどこも勝てないさ (藁
771名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:35
>>765-766
 ボーズは典型的なアメリカンサウンドとも言えるね。
 ヤマハやオンキョーのスピーカーと聴き比べてみるとわかる。
 サウンドカードも、SBLiveやAWE64とWaveForceやWAVIOの音の違いは同傾向。
 「いい音」の判断水準が日本とアメリカではこれだけ違うってことだね。
 まぁ、どちらを選ぶかは好みの問題。
772名無しさんAE86:2000/11/23(木) 23:40
>766
 755はモテないPCオタの妄想なんだから、マジレスするなって(笑)。
 「パソコン批評」に「パソコンやって女のコにモテよう!」なんてバカ企画が連載されていたな。
773名無しさんi486:2000/11/23(木) 23:46
おいおい
どうやっても貧弱なアンプしかないのに
坊主だ山羽だって言ってるなよ。
なりゃいいんだよ。PCサウンドなんて。
774749:2000/11/24(金) 00:53
>>752@`755@`756@`757@`758@`760@`761・・・ 皆々様
いろいろご意見ありがとうございました。m(_ _)m
たいへんに参考になりました。
予算の関係上、ONKYOのGX-70AXにしようと思います。
本体はSOTEC、M370AVなので、あまりいじらない方がよさそうであり
サウンドカードはそのままにしますが、それなりに鳴ってくれると
期待しています。(SOTECのMシリーズ純正スピーカはちょっとひどいので)
明日にでも買ってきます。
775名無しさんi486:2000/11/24(金) 02:17
なんだBOSE挙げてるやつがいるな。
AU板の人に笑われるよ(プププ
ただ女ウケがいいのはそうかもね。
776755:2000/11/24(金) 04:07
わっはっはっは!バカなやつらが予想通り叩きレスつけてら!
大爆笑!いや、マジで!
だって761にわざわざ書いてんのに!あーなんかうれしいよ
こんなに反響があって(p
しかもとんちんかんなレスつけてるヤツもいるし(p

オレはな、755で
PCレベルでいい音聴きたいんでしょ?
って言ってるんだよ?
それで次にパフォーマンスの事を言ってる。
分かるか?内容?
大体よー、音なんて聴く人間や環境によって左右されるモンだろ?
わかっちゃいねぇな!
求めるところが違うんだよ(ppp

特に772!お前が言うな!ブサイク!

さあ、もっと来るか?
掛かってこいブサイクども!(ppppp

※(ppp に反応すんなよ、ボンクラども!

  
777755:2000/11/24(金) 04:12
>>749
おう!決めたか!
よかったな!

オレはしばらくここで雑魚どもの入れ食い楽しんでいるからよ!
だって超おもしれーんだもん。
どうやってオレを論破してくれんのかなー?

 
778つーかもう:2000/11/24(金) 04:16
みんな冷めてんよ。
779名無しさんi486:2000/11/24(金) 04:29
soundblaster1394狩ってきたんんだけど逝けてるぜ。
DVrapter一緒に買った感じ?
780名無しさんi486:2000/11/24(金) 19:35
はいはい
781名無しさんi486:2000/11/24(金) 19:52
>>755
叩きレスじゃなくて悪いが、

その部屋を想像したとき、女ではなく男が行っても「お、気が利いたもの
揃えてるな」と思うと想像するんだけど、どうよ?EIZOのCRT、BOSE MM-2、
Nakamichi連装CD-ROM、分かってるじゃん。いいじゃん。
# Nakamichi連装ATAPI CD-ROMだった場合は別。悪いけど。

仮に自作がダサいと思うんだったら、VAIOでも買えばいいじゃん。iMacでも可。
ただ、それらにEIZOorNANAOを付けて「気が利いてる」と思うかは別問題。
782781:2000/11/24(金) 19:58
>>775
PCにBOSE、いいじゃん。バランスって肝心でしょ。
俺は、PCにJBLとか繋がってたら男女問わず引くと思うんだけど。

AU板通いの>>775は「やっぱ、これでしょ!」っていうのを示して
欲しい。ちなみに、純粋に興味から。俺はPCにはB&Wです。ってか、
部屋にそれしかありません。
783名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:05
B&Wって、MAN B&W(DIESEL)の方?

って、ぼけてすんまそーん!
784名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:08
>>775
マークレビンソンのサウンドカードって有るか?
785名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:15
>>775
あんた、煽りの才能があるね。
もう荒れちゃってるもん。
786名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:16
>>784
それ採用!実売20万以下なら喜んで買うぞ!ってそんな安くないか。
787名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:19
ところで、Luxのサウンドカード出るって噂をどこぞで聞いたのだけど、あれってガセ?
788名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:31
>Nakamichi連装CD-ROM
なにそれ?
5の16?それとも7.4?

5の16を五台並べてROM鯖立ててるが、
気が利いてるなんて逝ってくれたのは君が初めてだ。
有り難う。つーか、センスねぇよ君。
789名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:41
>787
やはり真空管式なんですか(笑)?
790781:2000/11/24(金) 20:44
>>788
自分の部屋で?ROMサーバ?どんな職業?

ちなみに「気が利いてる」ってのは必ずしも誉め言葉とは限らないので。
限られた予算と知識の中で「頑張ってるので、偉い」に近い。
791名無しさんi486:2000/11/24(金) 20:58
>>789
動作環境
・PCI1が空いている。
・その下のPCIスロットには何も挿さない。
792名無しさんi486:2000/11/24(金) 21:38
>>790
自作ヲタは職業になりますか?

つーか、ぷらっとホームで\9800の時、
五台買っちゃたんだよーん。
今なら、一台のHDDに全容量取り込めるジャンかよーん。
センスねぇよ俺。・・・まあいいや。
793名無しさんi486:2000/11/24(金) 21:51
話がずれてきているので、ここらでちょいとメインに切り替え。
基本的にはSBLiveしかないんじゃない?まともなのは。
栗嫌いやYahamaが好きな人はYMF系を使うかも知れないけど、
ドライバや相性問題から言ってLiveの方が上。
これ以上の音質を求めるならオーディオボードに走るしかないだろうけど、
高すぎてよっぽどの金持ちにしか買えないし、実用的ではない。

他にいいとこありましたか?
794>793:2000/11/24(金) 21:56
お前アホだろ?
795名無しさんi486:2000/11/24(金) 22:08
794に激しく同意する
796名無しさんi486:2000/11/24(金) 22:17
いじめすぎ‥‥。
ってか、途中でガキンチョが入ってきてから
クソスレになっちゃたじゃんよ。
797ほよよ?:2000/11/24(金) 23:29
YMF744/754に相性問題ってあったっけ?
798ほよよ?:2000/11/24(金) 23:32
YMF744/754に相性問題ってあったっけ?
799名無しさんi486:2000/11/24(金) 23:34
                 __ _ ll 〃 ̄^ヽ、
               _ ̄ ̄ヽヽ ||// _
             @`ィ"⌒Y~)/ ⌒ヽリノ⌒ ヽ\
            〃/ニ(ノ/  /⌒ヾ〃⌒ヾヽヽ
             {//〃〃/〃〃ヾヽヾヾ } ハ
              〃 /  / ソ/} lヽ \ } ノ  )
              /  {  シリノ ノノ } l ||/ } } l
             ノ| /| /ニニノ´ ノーリノ /} /
              l ( ルハ_・゚ノ   _ リ/ / ノ
              ハリノl|  ////.@` ⌒ノノ ノノ     < >798 ないよ
               _ ハヽ、 〜 、_ノリソ´
            _−´   ヽ ヽ、ィイ ノ ~ ヽ、
           /     ー_     ~    }
           (   〃          〈   l
           |  Y       、@`    丶  l
           l  |             ヽ  l
            |  ハ  (c    丶   (c ) l
            l   ヽ、   ノ  ゝ   ノ  l
            |  l           |@`   j
            |  |l           |  /
            l  l l           |/
            l  j_ |          、
――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  l/      I     \ー――――――___
           /_ノ  、           \
ー―─── ̄ ̄ ̄              /  ~ ̄ ̄――__
                 \                  ー‐_
800名無しさんi486:2000/11/25(土) 01:41
坊主信者って何なんだ?女相手するのに坊主必要?
そもそも部屋に来て「わぁ!坊主だぁっ♪」なんて喜ぶバカ女いるか?
>>797
724も混ぜろ〜

相性問題は全く聞いたことがないぞ>>793
WavetableまわりでWDMドライバがくそったれなのは事実だが(藁
802755:2000/11/25(土) 09:11
>「わぁ!坊主だぁっ♪」なんて喜ぶバカ女いるか?
いるよ。
部屋に女が来る可能性ゼロのやつはだまって\480のスピーカー使ってろって(p
しかも信者じゃねーし、単細胞(ppp

ナカミチは5連装16倍速SCSIね。新宿ソフマップで安かったよ。
8@`999円だったかな?
つーか普段はこんなモンつかわねーよ。
飾りだよ。インテリア。

>778
そだな、
オレももうあきた。
ばっちりオープンにしたシナリオにのってくれて楽しかったんだ。
一晩寝たらなんて事なかったよ。

 
803名無しさんi486:2000/11/25(土) 10:52
>>802
部屋に女は来るが、PCのスピーカーなんぞに坊主使ってまで
注意を引こうとは思わん。

ってより、部屋に女が来ている時は滅多にPC弄らん。
女が来ている時は、PCより他にやる事色々あるだろ?

…ってよりネタだろ?
804名無しさんi486:2000/11/25(土) 12:38
755は理にかなっている。
文章はアレですが、なんで批判されるのか
805名無しさんi486:2000/11/25(土) 12:55
755よりBOSE批判して自分のスピーカー挙げて無い奴が一番哀れ。
妬み、僻みとしか解釈のしようがない。

ちなみに俺はJBL。
まあ、対来客効果は悪くない。
806名無しさんi486:2000/11/25(土) 13:43
うーん、755のは単に趣味として見ればなかなかだとは思うけどさ、
NakamichiのCD-ROMドライブやBOSEのパソコン用スピーカーで喜ぶ
女の子もいないだろ・・・いや、つーか俺の周りにはいなかった。

むしろ今までに効果があったのは、あんまり使ってなかったCS1xかな。
807名無しさんi486:2000/11/25(土) 14:14
>755
もしかして「はいどうぞ」の生まれ変わり?
808名無しさんi486:2000/11/25(土) 16:03
オーディオマニアってのはそういう人種なんだからしょうがないだろ
20年前に秋葉原を埋め尽くしていたのはそういう連中
それ以降に出現した無線マニアやパソコンマニアとはウザさの次元が違う
無線オタやPCオタは基本的に人畜無害だが音響オタはやたら攻撃的
809775:2000/11/25(土) 18:34
書き逃げになってしまたかな、そいではマジレス

あまり大きくないもので
Mercuryのm2、DynaudioAcousticsのBM5、InfinityのReference11MK2、FOSTEXのNF-1、PMCのTB2SM
もっと小さいのがよければ
ALRJORDANのENTRY S、KENWOODのLS-SG7、Mercuryのm1、VICTORのSX-L3
女ウケをねらう
B&WのLM1

と挙げてみたが、いろいろつっこまれそうだな
810755:2000/11/25(土) 18:59
わかっている奴もいるんだな。
ちょっと安心したよ。
自分の部屋に人を呼んで大切なのはトークだぜ!トーク!

でも狂ったヤツが一人いるわ(ppp
811755:2000/11/25(土) 19:00
おまえだろつーのは無しね
812名無しさんi486:2000/11/25(土) 19:03
何いってんだよ!
漢のスピーカーならOZAKIだろ!
813名無しさんi486:2000/11/25(土) 19:23
おれのテシマルもそろそろ二十年か。
でも、InfinityはIRSしか認めん!

もち、JBLはパラゴンだけじゃ!(藁
814775:2000/11/25(土) 19:24
出てくる音で女のコを感動させませう!
・・・でも実際はミニコンとの違いがわからないコが多い(ToT)
815775:2000/11/25(土) 19:28
>813
あんたいつの時代の人や(w
816813:2000/11/25(土) 19:46
つーか、自作ヲタにすら蔑められる馬鹿の
底の浅いおしゃれに付き合うのもそろそろ飽きたろ?諸君。

817名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:04
>>816

同感。
818名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:14
ピュアオーディオ板でも相手にされなかったのね
ご愁傷様(藁
819名無しさん:2000/11/25(土) 20:17
このスレでAU板の価値観をそのまま持ち込んで議論している奴が一番痛い。
820名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:18
>814
音質より選曲の方が重要だと思うのだが?
「プラチナ」や「パーティーナイト」でどうやって女を感動させる(笑)?
821名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:23
パソオタは人間の感覚ではわからない僅かな数値的な性能差に命をかける人種
音響オタは数値にも現れない精神的満足に命をかける人種
仲良くやっていけるはずないよ
822775:2000/11/25(土) 20:37
>819
外からみれば五十歩百歩
823名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:43
そこを突かれるのが一番痛い。
824名無しさんi486:2000/11/25(土) 20:53
>>775
お前が言うな。
825名無しさんi486:2000/11/25(土) 21:07
部屋に女を呼べる奴は、PCスピーカーは坊主にしとけ。
その道に詳しい方、マニュアル的にはこんな感じでよろしいですか?
826755:2000/11/25(土) 22:21
なーんか的違いな発言するヤツがいるんだよなー。
ここは自作板だぜ?なんでピュアオーディオの話を引き合いに出すのか
理解できんわ。819の言うとおりだよ。
マジ痛いよな。とんちんかんで。

>775
>出てくる音で女のコを感動させませう!
>・・・でも実際はミニコンとの違いがわからないコが多い(ToT)
なんだ、あんたも分かってんじゃん。
ある程度のレベルになれば一緒なんだよ。パソスピなんて。
だってそうだろ?
何百万円のオーディオシステム組んだって、針が逝ってたら
その程度の音しか出ないんだから。
PCだってそう。最初から入り口が逝っちゃってる状態なんだよ。PCの宿命。
結局PCからの音なんてどう頑張ったってミニコンポにすら勝てないんだよ。
そういうレベルで考えたときに「とりあえず音が鳴る」+αに金払うんだろ?
オレははその+αを「ある程度の音レベル」「対女のコ」って考えているんだ。
+αを考えない人は\480のスピーカーで十分って思うだろ?
オレはそんなほとんど無意味な事に\480すら出したくないんだよ。
価値観なんだろうな。

827名無しさんi486:2000/11/25(土) 22:41
>>826
「的違い」ってなんだろう・・・
828名無しさんi486:2000/11/25(土) 22:53
>826
ミニコンポには勝てると思うぞ。いやまじで。
829755:2000/11/25(土) 23:10
>827
読んでりゃわかるだろ

>828
そっか、言い過ぎか(笑)
830755:2000/11/25(土) 23:13
>827
読んでりゃわかるだろ

>828
そっか、言い過ぎか(笑)
831名無しさんi486:2000/11/25(土) 23:21
>755
激しく同意
832名無しさんi486:2000/11/26(日) 00:55
>>825
マトモなアンプとオーディオカードもね。
833名無しさんi486:2000/11/26(日) 00:57
何の曲をかけてるかは
女と話題になるときもあるけど…(ムードはいい音で…)
何のスピーカーかなんて普通話題になんね‐
変な知識だけ詳しい臭い女だな
お前も臭いんだろうよ
834833:2000/11/26(日) 01:05
もてないオタクだって
そんな声を大にして言わなくても…音に詳しいやつは音の震えとか
低域音、中域音、高域音、しっかりと聞き分けるぜ
くだらね‐事言ってる奴の耳はあまり機能してないって…
この辺の感覚が数値だけのマニアとは天と地
こんな風に女の心も絶妙に分かるようになれって
835名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:07
サウンドカードの話をしようよ・・・。
836名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:17
>>814 だから対費用効果よりもブランドイメージ…という奴もおるわな。
なぁ>>833

837名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:25
ブランドってさー誰でも知ってるものを知ってることより
より的確に特性を踏まえて知ってるほうが詳しいとは思う
誰でも知ってるようなものしってて「わぁー」なんて女は臭い
きれいな女はもっといろいろ知ってる
SONYとかパイオニアとかでも7Nくらいのケーブルで
極性あわせてればそこそこの音が出るから(その筋に言わせれば糞かもしれないけど)
そこで歌謡曲なんてかけて「わぁー」なんて女は臭い
しゃれた曲かけれ きれいな女はもっと頭良いって
838833:2000/11/26(日) 01:30
愛があれば俺の言うことなんて糞だけど
愛の無い中途半端なSEXに飢えた男女の
中途半端な知識は臭いって事が言いたいだけ
中途半端に知っててかっこよくもかわいくもなく
スピーカーは知ってて歌謡曲聞いて
SeXに飢えてて愛も無く終了してるやつが糞って言いたい
839名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:36
 この際だから、PC用スピーカーも自作したいな。
 ユニットや構成(フルレンジかマルチウェイか)、エンクロージャ(スピーカーボックス)の構造(バスレフとかバックロードホーンとか)はもちろん、デザインや色も好きに選べて、内蔵するアンプも出力・チャンネル数・入力端子(アナログ・USB・光デジタル・ワイヤレス等)とかが選べて、自分の好みや目的に合ったスピーカーを作るの。
 CORALやFOSTEXからそういうキットは出ないものだろうか?
840名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:40
>>835
同意。
でもマトモなモノがCreative以外ほとんどなくて面白くない。
PHLIPSのヤツ日本に輸入してくれないかなぁ。
841833:2000/11/26(日) 01:42
>>840
Creative散々叩かれてるよ。しかも音悪い。
このスレ最初から読んだ?>>1とか。
842名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:43
 YAMAHAにWAVEFORCEシリーズの新作を出してほしいよ
 YMFの最新チップ搭載のやつ
843名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:45
ヤマハ754とサンブラライブの音を予備知識無しに聞かされて、
ライブの方が値段が三倍高い事を見抜ける奴がどれ位いるだろうか…
844名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:45
キーワード:パソスピ
845名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:45
>841
キミこそもう一度ちゃんと読んだ方がいいんじゃないのかね?
840さんはCreativeを否定しているんだよ
846名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:47
私は色々試行錯誤した後、結局SBLive!DA2に落ち着いた。
当初Yamaha系のMIDIの音の良さには関心したが、
それも最初のうちだけ。あとはMIDIなど滅多に聴く機会ないし、
すぐ飽きた。しかもCPUめちゃくちゃ占有してくれるのが痛かった。
847833:2000/11/26(日) 01:48
>>845 ハァ?
848840:2000/11/26(日) 01:55
読んでますよ。
ウチもCreative嫌だから使ってないし。
だからCreative以外が欲しいんだけど
YMF744カードだけで3枚ばかし買ってどれも期待はずれ。ESSも
オーディオカードに走るしかないのか…
849840:2000/11/26(日) 01:57
訂正
ESSも→ESSも同様。
850名無しさんi486:2000/11/26(日) 01:57
>>848
Montego2 使ってみると価値観変わるよ
あとはデジタル接続するとまた変わる
851名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:03
>850
Montego2最高!
852840:2000/11/26(日) 02:04
>>850
今使ってるのがSQ2500だったりします。
Aurealは肩身が狭い(;_;
853名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:06
やっぱvortexっすね
肩身狭い〜 でも最高!!
854755:2000/11/26(日) 02:21
まあ、あれだ。そう重く考えんなよ。
オレ最初っから話のネタの一つくらいにしか考えてないって
書いてるんだけどなぁ
粘着質なんだねー。

>833
お前童貞だろ。
分かるぞ文章から。
ぷんぷん臭ってくるわ、チンカス野郎!
>何のスピーカーかなんて普通話題になんね‐
オレの文よく読めよ
 文章理解能力0点
しかも文中にハイフン使ってる時点で
 文章作成能力0点
引用符くらい覚えろ!
義務教育からやり直せ!・・・って義務教育の真っ最中かー(ppp

お前女と一緒にいるときパソコンで音楽聴くの?837も?(ppp
しんじられん。

>低域音、中域音、高域音、しっかりと聞き分けるぜ
あったりまえだろ!そんな話してねぇよ。
そんなの\480のスピーカーでも分かるわ!
お前どんな騒音の中で暮らしてんだ?
それか耳鼻科いけ!

>838
お前は精神病院に帰れ、いいから。

おもしろかったから相手しちゃったけど、なんか張り合いがなくて
つまらないし、弱い物いじめみたいで気分悪い。
サウンドカードの話続けてくれ。

855名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:26
>>854
ここのスレのタイトルは「イケてるサウンド野郎」ではないんでね。
別スレでも立てたらどうか。
856833:2000/11/26(日) 02:31
>>838
スピーカーの話しはどこへいったんだよ?

お前ハイフンって分かってるんだ。
ああ、そこまでは考えられるんだ!

女といるときパソコンで音楽は聴かないが
アンプにつながってるからスピーカーはいっしょだよ。
お前のスピーカーが腐ってんだろ?480円の…
480円のスピーカーに音の聞き分けもあるんだ?
お前こそ劣悪な環境だな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 02:31
>>854
833=838だよ?
858833:2000/11/26(日) 02:37
>>854は童貞で文章読解力に乏しい
スピーカーの話しは都合に任せて飛んでいったのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 02:40
>>856
833=838だよ?
860名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:40
>858
いや、彼は素人童貞だヨ。
861833:2000/11/26(日) 02:41
>>854
モデルだとか相手してる俺と一緒にすんな
臭い女相手してろ
862名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:42
どう見ても755の勝ち
863名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:43
>861
あちゃー痛い痛い
で、モデルって誰よ?なにに出てるの?
864833:2000/11/26(日) 02:44
>>856でさ>>838なんて書いたがこれは書き間違いだが
>>854は人生間違ってるから平気さ!
865名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:44
>>854
モデムだとか相手してる俺と一緒にすんな
臭い女相手してろ
866833:2000/11/26(日) 02:45
ただの雑誌とかテレビの対したこと無いところに出てる奴
867名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:46
>>854(755)
引き際さえちゃんとしてりゃ良かったのに……。ムキになると泥仕合。
ここは所詮、オマエモナーで一括りにされる2chだ。
おとなしくサウンドカードの話に戻った方が賢明。

>>856(833)
>480円のスピーカーに音の聞き分けもあるんだ
これは
>>低域音、中域音、高域音、しっかりと聞き分けるぜ
>あったりまえだろ!そんな話してねぇよ。
これに対するレスなんだろ? どんな安物のスピーカでも
低、中、高音の聞き分けくらい出来るって……。
噛みつく相手が違うよ。
868名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:46
>866
ぷ、無難だね(プププ
869名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:47
>>865
機械フェチっすか!?
アンタの方が危ない奴だと思う。
870名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:47
804&831&862=755ね
自作自演ごくろうさん
871名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:49
別スレ立てるか
AU板に逝け
ウザい
872名無しさんi486:2000/11/26(日) 02:49
>>833
嘘まみれの人生てっ楽しいか?(すごく疑問)
873833:2000/11/26(日) 02:50
>>867
音の聞き分けはできるけど
音質そのものが違いすぎるっていうことで
終わりにしておく。震え方が違うよ。噛み付く相手ってさ
何も文章の中にそれを表すことが無いって…
>>868無難ってさそれでもみんな頑張ってんだよ
874833:2000/11/26(日) 02:55
>>872
同じ学校の奴にそういう奴いなかったの?
そんなこと信じられない人生か?
田舎加減ばらすなよ。
875840:2000/11/26(日) 02:58
こんな真夜中に…
サウンドカードの話にしようってばぁ。
気分悪くして胃に穴があくのは自分だよ?
健康によろしくない。真夜中まで起きてる奴が言うのもなんだが。
876755:2000/11/26(日) 02:59
>857
知ってるよ。
もう833は隔離病棟付きの総合病院いけってこと。
結構みんなあちゃーって思ってるでしょ?833の事。
自問自答してるし。
モデルとか言ってるし。しかも相手してるだって(ppp

>>867
だな。
ちょっと暇だったから相手しちゃった。

でも、833はこのスレで何か役に立つ事一つでも言ってるんだろうか?
まあいいや、オレの負けでいいわ。坊主はクソでいいよ。

877833:2000/11/26(日) 03:01
>>876
お前みたいなくずがいきがってて
寝るわけねーじゃん
878833:2000/11/26(日) 03:02
>>876
それにしても都合の良いことは全部忘れてんのか?
879833:2000/11/26(日) 03:03
>>876
お互い折れる発言してくれ
音のこと続けたいし
880名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:10
ESSのサウンドチップの話をしませんか。
安物のイメージが強いし、いまいち評判も良くないですが。

自分はオンボードのSolo-1という最高にヘッポコなのを使ってます。
こいつのMIDIは昔工房のころお年玉を握り締めて買ったSB16と同じような音で感動です。
MaestroやCanyon3DのMIDIってどうですか?
881833:2000/11/26(日) 03:13
>>755
BOSE買おうと思ってるならPCレベルでいい音聴きたいんでしょ?
PC使っているウチは半永久的に一生物だ。
>>756
>半永久的に一生物だ。
わりぃめっちゃ変な表現だ。
鬱だ死のう (死ねよ
>>761
でも、オレの場合BOSEを選ぶ理由はもう一つあってね
部屋に女のコが来たときに評判いいのよ。マジで。 (なわけねーよ 嘘
もちCRTはEIZOね。 (おたくっぷり発揮
>>764
どうせそのうちトラブルで呼ばれるんだから。
またまたオシックスだ!ゴルゥゥゥア!  (よほど臭い女だな
素マン、ちょっと落ち着きが無くなってきたわ。(だったらいいな
>>776
オレはな、755で
PCレベルでいい音聴きたいんでしょ? (俺はオーディオレベルで聞きたいんだって
って言ってるんだよ? (おまえはPCレベルなんだろ?
お前が言うな!ブサイク! (コンプレックスもろだし)
882833:2000/11/26(日) 03:16
>>777 どうやってオレを論破してくれんのかなー? (論破って都合の良いこと忘れることなのか?

めんどくせーからやめるがお前言ってる事あほだな
883833:2000/11/26(日) 03:29
>>802
>「わぁ!坊主だぁっ♪」なんて喜ぶバカ女いるか?
いるよ。 (きっと臭い女だ
部屋に女が来る可能性ゼロのやつはだまって\480のスピーカー使ってろって(p (察するにお前のスピーカーか?

>>882のとうりならなぜ>>803 無視なんだぁ?

>>826
PCだってそう。最初から入り口が逝っちゃってる状態なんだよ。PCの宿命。
(お前の安物のサウンドカードが逝っちゃってるだけ
結局PCからの音なんてどう頑張ったってミニコンポにすら勝てないんだよ。
(勝てるって お前の頭じゃ勝てないらしいが…

>>882のとうり都合の良いことはどこか遠くへ>>828
884名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:29
833しつこいよ、ヲタで粘着質は嫌われるぜ(w
885名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:30
よほど833は痛い所を突かれたと見えるね・・・・・
886名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:32
>>882
>めんどくせーからやめるがお前言ってる事あほだな

それでもやめない833(ワラ
887833:2000/11/26(日) 03:33
>>854
お前童貞だろ。 (お前と同じじゃないって
分かるぞ文章から。 (思い込みか?ストーカーになるなよ

オレの文よく読めよ (良く読んでみたがお前腐れだって事がはっきりしてきた

>低域音、中域音、高域音、しっかりと聞き分けるぜ
あったりまえだろ!そんな話してねぇよ。
そんなの\480のスピーカーでも分かるわ!
(そんなもの俺は持ってねーよ
888833:2000/11/26(日) 03:35
>>885
痛いところを疲れたようなところを抜き出してくれ
俺はこのオタクがむかつくだけ
889名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:35
無茶苦茶イタイ奴だなコイツ→833
890833:2000/11/26(日) 03:35
疲れた=突かれた
891833:2000/11/26(日) 03:37
>>867
噛みつく相手が違うよ。 (口だけだな
こてはんも捨てやがった 腰抜けが!
892833:2000/11/26(日) 03:39
>>876
知ってるよ。 (そんなに思い込んでストーカーだけにはなるなよ
893名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:40
実は確信犯的に荒らしてるだろ?>>891
ウザイから別スレ建ててそこでやれ。
894名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:40
833、お前コテハンになれよ。
そこそこいいキャラしてる(W
895名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:42
粘着厨房833UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

>>893
それは資源のムダでっしゃろ?
896名無しさんi486:2000/11/26(日) 03:44
ぷぷぷ。馬鹿にされたのが悔しくて反論してる馬鹿!!
図星突かれてめちゃくちゃキれてるのに、冷静を装ってる振り!!
ぷぷぷ〜。
897833:2000/11/26(日) 03:45
>>895=>>889=>>884=>>886=755
確信的に荒らしてるね(w
こてはんはどうした?腰抜けのチキン野郎が!
898833:2000/11/26(日) 03:48
>>896=>>755
>>888は読めねーの?
ああこれか>>882(都合の良いことは飛んでいくってのが
童貞なりの論破だった。忘れてた。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 03:50
>>895=>>889は当たりだ。他はハズレ。
確信犯荒らしはとっとと逝け。
900833:2000/11/26(日) 03:53
ああ、煽りか。お前がはじめに荒らしてんじゃん
俺は荒らしてるが(w
901833:2000/11/26(日) 03:56
ほい、まとめ
>>755
BOSE買おうと思ってるならPCレベルでいい音聴きたいんでしょ?
PC使っているウチは半永久的に一生物だ。
>>756
>半永久的に一生物だ。
わりぃめっちゃ変な表現だ。
鬱だ死のう (死ねよ
>>761
でも、オレの場合BOSEを選ぶ理由はもう一つあってね
部屋に女のコが来たときに評判いいのよ。マジで。 (なわけねーよ 嘘
もちCRTはEIZOね。 (おたくっぷり発揮
>>764
どうせそのうちトラブルで呼ばれるんだから。
またまたオシックスだ!ゴルゥゥゥア!  (よほど臭い女だな
素マン、ちょっと落ち着きが無くなってきたわ。(だったらいいな
>>776
オレはな、755で
PCレベルでいい音聴きたいんでしょ? (俺はオーディオレベルで聞きたいんだって
って言ってるんだよ? (おまえはPCレベルなんだろ?
お前が言うな!ブサイク! (コンプレックスもろだし)

>>777 どうやってオレを論破してくれんのかなー? (論破って都合の良いこと忘れることなのか?

>>802
>「わぁ!坊主だぁっ♪」なんて喜ぶバカ女いるか?
いるよ。 (きっと臭い女だ
部屋に女が来る可能性ゼロのやつはだまって\480のスピーカー使ってろって(p (察するにお前のスピーカーか?

論破はぁ?なぜ>>803 無視なんだぁ?

>>826
PCだってそう。最初から入り口が逝っちゃってる状態なんだよ。PCの宿命。
(お前の安物のサウンドカードが逝っちゃってるだけ
結局PCからの音なんてどう頑張ったってミニコンポにすら勝てないんだよ。
(勝てるって お前の頭じゃ勝てないらしいが…

都合の良いことはどこか遠くへ>>828

>>854
お前童貞だろ。 (お前と同じじゃないって
分かるぞ文章から。 (思い込みか?ストーカーになるなよ

オレの文よく読めよ (良く読んでみたがお前腐れだって事がはっきりしてきた

>低域音、中域音、高域音、しっかりと聞き分けるぜ
あったりまえだろ!そんな話してねぇよ。
そんなの\480のスピーカーでも分かるわ!
(そんなもの俺は持ってねーよ

>>867
噛みつく相手が違うよ。 (口だけだな
こてはんも捨てやがった 腰抜けが

902ホワイトジャム:2000/11/26(日) 03:57
結論=好きなの使え
903833:2000/11/26(日) 04:00
こいつの腰抜け具合は

もちCRTはEIZOね。 (おたくっぷり発揮
>>777 どうやってオレを論破してくれんのかなー? (論破って都合の良いこと忘れることなのか?
分かるぞ文章から。 (思い込みか?ストーカーになるなよ

>>899まだ名無しじゃん
お前の発言は荒らしじゃあないらしいな

お得意の論破はどうしたぁ?
904880:2000/11/26(日) 04:00
レスすれ
905833:2000/11/26(日) 04:05
>>901>>903より抜粋
755=オタク 腰抜けのチキン野郎 不細工にコンプレックス
都合のいい事は忘れる童貞 ストーカーの素質あり
安物のサウンドカードを使っている 口だけ 音質うんぬんの耳の持ち主ではない
ああーすっきりした おやちゅみぃ
906840:2000/11/26(日) 04:05
>>880
別スレ立てたほうがいいかもよ。
ESSはMaestro-1(だったっけ?)使ってたけどカードがノイジーなので止めた。
YMFよか気持ち柔らかめの音だったように記憶してます。
907840:2000/11/26(日) 04:11
つーか、左右のバランス悪いカード多すぎ。
ノイズ以前にまずこれが問題だと思う。
908名無しさんi486:2000/11/26(日) 05:48
>>833
PCでWAVE編集されたCDを1000万円のセットで聴いてくださいな(藁

まぁ金額にして最低5〜6万は出してから音質を語れとは俺も
いいたいが。つか「サウンドボード」じゃなく「オーディオボード」
使え。

909名無しさんi486:2000/11/26(日) 05:54
>>908
所詮「サウンドカード」スレでのやり取りだっちゅうに、
んな身も蓋もない・…<オーディオボード
910名無しさんi486:2000/11/26(日) 06:23
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001122/vertex.htm
これはどうですか?もしスペックどうりに動いてくれれば、
Win2000で44.1kHzのデジタル出力に対応したもっとも安価なカード
になるんじゃないでしょうか。
>>880
こっちでやったほうがいい

サウンドボード、これはお勧め!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=974906685
912名無しさんi486:2000/11/26(日) 14:36
このスレも900越えたことだし、続きは↑のスレでやりませんか?
でも、女の子どうこうの話はもうやめてね。
913名無しさんi486:2000/11/26(日) 16:06
833めっちゃかわいそう4時までやってたんだ。

833は宇材からもうこっちこないでね↓
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=974906685
91440 : サウンドカードの最高峰って何? (12):2000/11/26(日) 18:33
915名無しさんi486:2000/11/26(日) 20:00
883はもう逝ってください
916名無しさんi486:2000/11/26(日) 20:05
>>915
sageは半角でな。
833は2ch史上稀に見る天然素材だな。
こてはんにすればいいのに。
みんなのおもちゃ〜ヽ(´▽`)/
917名無しさんi486:2000/11/26(日) 20:14
チップの発売元のブロック図見る限りじゃ
必ずSRC通す仕様のようだから生の44.1kHz出力は出来ないと思うぞ。
たとえWin2kのWDMドライバの問題が無いにしてもな。
918sage:2000/11/26(日) 21:10
91928:2000/11/26(日) 22:22
833は結局ナニが言いたいのか全く分からない。
920名無しさんi486:2000/11/26(日) 22:26
>919
833は頭おかしいんだから上げるんじゃねー!
このスレは終わりました。
以後書き込み禁止!

まともな人間だけこちらへどうぞ↓
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=974906685
921名無しさんi486:2000/11/26(日) 22:39
なんか俺も833に755とか言われてるし。。。
833逝って吉
922名無しさんi486:2000/11/26(日) 22:47
>>921
同じく私も755と勘違いされた。
妄想と狂気の世界の住人だな、彼は。
923名無しさんi486:2000/11/26(日) 23:15
833は何故BOSEが駄目なのか、じゃあ何だったらOKなのかを
論理的に説明できていない時点で駄目。
(メーカー・型番まで出していたけどBOSEと比較しての内容が無い)
リンク先も合っているのかどうか分からないけど意味不明。

755は購入目的からパフォーマンスまで自分の考えを持って
説明をしている。
言いたいことはよく分かる。
でも煽り過ぎ。

二人とも逝ってよし
924名無しさんi486:2000/11/26(日) 23:27
755は逝かなくてもいいでしょ。
俺AUDIO HQのはずし方知らなかったけど、755のレス見て窓の手入れてすぐはずせた。
情報出してくれる人は大切にしないと。
925名無しさんi486:2000/11/26(日) 23:52
>924
窓の手くらい入れておけって・・・。情報ってアンタ。。。
926924:2000/11/27(月) 00:16
いや、まじで知らなかった。スマソ
927名無しさんi486:2000/11/27(月) 06:24
サウンドボードの話見に来たけど、
俺ざっと読んだんだけど、755=833の自作自演に見えるんだけど。
928名無しさんi486:2000/11/27(月) 07:06
>927
場の空気読めないお前も833と逝ってこい
929名無しさんi486:2000/11/27(月) 07:17
>927
そりゃねぇだろー。
むしろ、こてんぱんにやられた833が、最後の悪あがきで927を書いたって方が通る。
833=927説に一票
930927:2000/11/27(月) 07:55
えっと、ホント、サウンドカードについて聞きに来たんだけど、
僕的には、むしろ755と833は似たもの同士、
というか二重人格のリアル自作自演に思えるのですが。

女にもてるからBOSEの方をなんて755さんは言ってますが、
それならスピーカーのお金を服や靴にかけた方が良いと思います。
749さんは、PCでもあるレベルの音質楽しみたいって来てるんでしょ。
それなら、正常な人格なら、
音質を楽しみたいならもっと本格的な物を奨めるとか、
オーディオボードやサウンドボードの話してあげるとか、
同じくらいの値段の物の中で、一番質の良い物を奨めるのが普通だと思うのですが。
女にもてるから〜なんてのはそれこそ厨房の発想だと思います。

833は最初の書き込み以外はやっぱり正確破綻者。
931名無しさんi486:2000/11/27(月) 15:16
>>930
どっちでもいいじゃん。
そんなに篤くなんなよ(ワラ
932927:2000/11/27(月) 16:30
>>931
うん、どうでもいいよ。
ただ、不思議だなぁって思っただけだから。
933名無しさんi486:2000/11/27(月) 17:24
粘着質カコワルイ
934名無しさんi486:2000/11/27(月) 19:09
あげんなヴぉけぇ
933もケッコウワルイ
935名無しさんi755:2000/11/27(月) 19:27
ぷ、不毛な週末過ごしたね>833
936名無しさんi486:2000/11/28(火) 16:09
ここが荒れたのは755のせい。
せっかくいいスレだったのに。
755は邪魔。逝ってよし。
937名無しさんi486:2000/11/28(火) 16:18
938名無しさんi486:2000/11/28(火) 23:44
>>936(=833)
当然だが833はさらに邪魔だよな?
間違っても833の弁護はするなよ(藁
939936:2000/11/29(水) 15:40
>938(=755)
?
940名無しさんi486:2000/11/29(水) 17:04
>>936
基本的に同意。
坊主が変なウンチク語り出して、しまいにゃ仕切り出した途端、
酷ぇスレに変わり果てた。

坊主逝ってよし!
941名無しさんi486:2000/11/29(水) 17:12
そろそろ次のスレ立ててくれ
942名無しさんi486:2000/11/29(水) 17:23
すでに同趣旨のスレが立っとる。そっちへ統合したら?

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=974906685
943名無しさんi486
もしかしてまだ833が書き込んでる?