IDEなHDD (Maxtor)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じゅうご
えーと、ランキングじゃないです。質問でっす。

増設するなら30GB以上買おう、て思ってるんですが、
マザーのBIOSがAWARDの4.5x、32GBバグがある奴なんです。

で、候補に挙がっているのがMaxtorのDIAMOND MAX 40GB、
単純にギガ単価が圧倒的に安いから(笑)

IBMなら32GB clipなんてジャンパがあるのですが、
Maxtorの場合はどうなっているんでしょうか?

#繋いで運を天に任せるしかない?のかな?

あと、昔はよく潰れるのでMaxtorを敬遠していたのですが、
最近の評判ってどうなんでしょう。
猫も杓子もIBMって感じですが、それほど性能が違いますか?
2みみずん:1999/12/31(金) 23:05
Maxtorって個人的に好きじゃないので私はIBMの37Gのやつかいました。
性能差は知りません
3名無しさん:2000/01/03(月) 04:53
性能じゃなくて、死にかけのような音が嫌われるんじゃないの?
4名無しさん:2000/01/03(月) 06:27
マクスターの10ギガ、27ギガを使ってるけどいいよ。(IDE)
27ギガはデジタルビデオの取り込みに使ってる。
1時間テープをそっくりコピーしてから編集です。快適だよ。
5じゅうご:2000/01/03(月) 12:24
みなさんありがとう。私もビデオ編集に使う予定です。。
音に関しては、一番うるさい時期のQuantumに慣れてるから平気(笑)

どーも32GB以上使うときはジャンパ設定(8GB?)した上で
MaxDriveなるユーティリティを使うらしいです。

まあ、ソレでだめならATA66カードでも買うことにしまっす。
6名無しさん:2000/01/06(木) 10:48
マックストア かもなMaxtor
7名無しさん:2000/01/06(木) 11:26
6の方が正しいです。
「マックストア」ですが発音しにくいので「マクストァー」って「マクスター」に近い発音をしている人が多いように思います。
私はMaxtorのHDDは嫌いです、初期不良率が(今まで買ってきたMaxtor製品13個中)3割を超えているので。1年未満に壊れた2割を含めると半分は駄目でした。
8じゅうご:2000/01/06(木) 16:56
>7
最近の話でしょうか?

私も昔、MaxtorのSCSI 120MBを3つ買って、半年のうちに
次々と死んでいってから、Maxtorを敬遠していたのですが、
安いので久しぶりに手を出してみる気になったのです。

経験があまりに古すぎて、参考にならんとも思ったし(笑)

Maxtor DIAMOND MAX40 40.9GBで、\29800ですね……。
9名無しさん:2000/01/07(金) 09:07
知ってるだろうけど、現行award biosには注意>32GB over
10名無しさん:2000/01/07(金) 10:44
現在ではMaxtorだけが特別壊れやすいってことは
決してないが、不信感もってる人は確かに多いね。

 性能は値段並かな。Videoキャプチャーで使うなら
BarracudaATAの方がいいんでないかい?
11>9:2000/01/07(金) 10:47
Awardはマザーによっては
チラホラ対応BIOSでてきてるみたいだよ。

A-Openとかサイトにあがってるみたい。
12kokoro:2000/01/07(金) 11:09
はじめまして。ASUS の P2L97 という M/B を使ってるんですけど、
37.5GのHDDは使えるでしょうか??
BIOSはAWARDなので使えないのでしょうか?

IBMのDPTA-353750を買おうと思ってるのですが。。
13じゅうご:2000/01/07(金) 12:03
Award BIOSはv4.5xがアウトでv6.x以降はOKらしいです。

IBMドライブは、32GB Clipジャンパ設定があるので、
最悪でも確実に32GBまでは使えます。
14〜・。ー。・〜:2000/01/15(土) 22:03
>6.7
関係ないけどMaxtorはマックストールと読みます。
因みに本社はシアトルにあるものの、実はフランスのメーカーです。
15名無しさん:2000/01/15(土) 22:08
ビデオ編集ならFASTTRAK66でRAID組むのもいいかもね。
俺はDPTA-371360×2でストライピングしてるけど、もう以前とは
段違いに快適になり感動。
16ところで:2000/01/15(土) 23:30
IDEのHDDをRAIDで使用する時は32GB以上のHDDでも問題無いんでしょうか?

>DPTA-371360×2でストライピングしてるけど、もう以前とは段違いに快適になり感動
これって片方のHDDがお亡くなりになったら両方のデータが飛んじゃうのかなぁ?
ミラーリングとは違うのかな?無知でスンマソン
17みみずん:2000/01/15(土) 23:31
asus P2Bならちゃんと37G認識して起動ディスクに使えています。
でも、ちゃんとBIOSあげようね^^
18名無しさん:2000/01/16(日) 02:07
私はIDEのHDDってどのメーカーのんにも不信感ありますね。
やっぱIDE使うならRAIDでミラーリングかな
19ストライピングって:2000/01/16(日) 02:25
壊れる確率が2倍! 壊れた時は全データさようなら! とは言われても、
HDってそんなに頻繁に壊れるのかな?
私は、定格で使っている限り壊れた事は無いです。
(オーバークロックではあったけど)
2016:2000/01/16(日) 07:27
>壊れた時は全データさようなら!
あらら…やっぱ全部のデータがサヨナラしちゃうんですね。
18さんのようにRAIDでミラーリングしたほうが安全確実っぽいかなぁ。

どなたかIDEのRAIDで32GB以上のHDDを使ってる方居ます?
マザボ上のBIOSの制限って、RAIDにも影響があるのでしょうか?
21ウィナー:2000/01/16(日) 08:05
壊れます壊れます。60〜70台くらいしか管理してないのに、
去年、10台近くHDD壊れた。バックアップは取ろうね。
2215>16:2000/01/16(日) 08:33
FASTTRAK66に繋げたHDDはM/BのBIOSの制限は受けませんが、
FASTTRAK66のBIOSにも32GBの制限はあります。
新しいBIOSが公開されてるので、更新すれば32GB以上のHDDでも
問題ないようです。
それと私の場合は大事なデーターは念の為にもう1台の普通に繋げて
あるHDDと、CD-Rに焼いてバックアップしてます。
23じゅうご:2000/01/16(日) 13:55
結局ツートップにMAX40を注文したのですが、
10日たってもまだ来ません(T_T)

先行して保証書だけ送られてきました……なぜ?

>15
動画といっても、私の場合SIFサイズのMJPEGかMPEG1なので、
そこまで高速なモノはいらないのでッス。

データはDDS3に落とします……3本もテープ要るのか(汗)
24>14:2000/01/16(日) 14:10
ふらんす、と聞いただけで品質が見えてくるような気がする(^^;
25>24:2000/01/16(日) 15:12
ネタだろ……ひっかかんなよ。
26ACAC:2000/02/27(日) 15:51
あげあげあげ
27名無しさん:2000/02/27(日) 17:37
いつも気になっているんだがHDDの話題で何でWestanDigitalがでてこないんだ?
何か欠陥でもあるのか?
どいつもこいつもHDDっていうとIBM@`Maxtor@`Quantum@`(Fujituuたまにでてる)
しかでてないんだ?俺的にはウエスタンが大好きなんだけどさ。
28>27:2000/02/27(日) 18:20
PC98x1時代の幻影を今だ引きずってるヲタばっかだからです。
29名無しさん:2000/02/27(日) 18:24
今のWDって中身IBMだからわざわざ買う意味がない。
30>29:2000/02/27(日) 19:26
コントローラーは違うよ、プラッタとかそれを入れてる
筐体とかはIBMのOEMだけどコントローラーはWDが作って
るはず、だから前のWDで不具合出たときIBM製品は回収
されていない。
31>23:2000/02/27(日) 19:28
可哀相に、TWOTOPだからでは?
または運送会社が途中で物を盗まれたのではないですか?

多分他の店なら即納です、自分は即納に近い納期で届き
ましたし。
32じゅうご:2000/02/27(日) 21:00
なんか、よくわからんあげ嵐になってますが……

ついでに報告しておくと。TwoTopで納期がズルズル遅れていた
HDDはきっかりひと月かかって届きました。何回突っついても
のらくらかわすばっかりなので、不信感はすごくあります。

もうTwoTopでは即納以外買わないと思います。
33名無しさん:2000/02/27(日) 21:51
関係ないがケース買ったら説明書もついていなかった
そういうもんなのか?
34名無しさん:2000/02/27(日) 22:48
ケースはネジとI/Oパネルが付いてるだけだろ
店頭買いしないと確かにそういう所不安だね
35名無しさん:2000/02/28(月) 00:06
俺はseageteが好きだ。なんとなく。
HDDは、SerialATAが出るまでは
なるべく買わないようにするつもり.
36名無しさん:2000/02/28(月) 00:12
そうだねー
SerialATAは、凄い魅力だけど
たぶん商品として出るまでに、後4年くらいはかかると思うよ
66の次はATA-100みたいだしね。
飛び越ししてくれないかなー
37名無しさん:2000/02/28(月) 00:15
TwoTopの通販部は納期がずるずる遅れるのは「常識化」しようとしてます。
TwoTopで通販するのであれば、通販部を通さない「独自店舗」で通販しましょう。
38>36:2000/02/28(月) 12:00
4年は長くないか?
記事には2001年半ばの実用化って書いてあったけど。
だいたいintelとHDDメーカが共同で仕様つくってんだし。
結構普及は早いと思うよ。
しかし、よっぽど1394のライセンス料払いたくないんだね。
39!WU?:2000/02/28(月) 14:41
40名無しさん:2000/03/01(水) 03:32
僕もTwotopの通販で2週間くらいかかったことがある。faithより
ひどい。
41名無しさん:2000/03/03(金) 11:27
いわゆる売れ筋なIBMやクァンタムの7400回転UDMA66の商品在庫が底をついているようですがどのような事が原因なんでしょうか?
42名無しさん:2000/03/03(金) 14:17
旧正月で止まってたから。HDDとかは船便で来るからじゃねぇの?
もしくはモデル改変前で出荷が止まってるからとか。
大手メーカーの増産に食われて、バルクが流れてこないとか。
43名無しさん:2000/03/03(金) 21:13
入金を貯めて為替差益の出るタイミングを待って発注するから。
44名無しさん
モデル改変前直前であって欲しい… 特にIBM
金貯めてまってるからねー