ためて出すと気持ちイイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(*^_^*)
CPUのグレードアップは小刻みにいくよりある程度耐えて、一気に
ガバッと上に行くのが、いちいちベンチとって出費分の効果を確認
して自分を納得させる作業が必要ない分、より満足度が高いような
きがするのですが、どのへんが見切り頃でしょうか。

個人的には”最高クロッが今使ってるヤツの3倍いったらその時点
でのミッドンジを買う”という方針で、現在K6-2/350なので、Athlon
かPentiumIIIが1G越えるのをじっと待つ日々。
2名無しさん:1999/12/23(木) 22:02
ああ、あと半年ほどですね。
3>2:1999/12/24(金) 11:36
いや、3ヶ月(含希望)
4埼玉県民:1999/12/24(金) 17:03
見切り時…。難しい問題ですね。私は
BXチップのマザーを使ってるのですが、ウチの大蔵大臣(カミさん)の目が厳しく、
そうそう買い換えられそうにありません。
なので、FSB100MHzのCPUで倍率のいちばん高いやつが
2万円を切ったところで差し替えようかなと
考えてます。もっとも、そのころの技術動向が
どうなっているかはわかりませんが…。

しかし、440BXは息が長いですね。私の使い方では、まだまだいけそうです。
5>4:1999/12/24(金) 17:44
2万切る前に製造中止になる可能性が強いと思いますが。
6>4:1999/12/24(金) 17:46
>しかし、440BXは息が長いですね。私の使い方では、まだまだいけそうです。
確かに長いっすね。その間に消えていったZXとかEXがまったくムダ
のような... i810も数は出たけど短命っぽいっすね。
7ななしさん:1999/12/24(金) 18:10
>5
製造中止になっても流通はします。Pen!!!450MHzなんかは最近、2万円を切りましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991218/p_c_pnt.html
8>7:1999/12/24(金) 18:37
K6-III 450は急速に姿を消している気がしますが...。
これからも流通するですか? 買っておかなくても安心?
9>8:1999/12/24(金) 18:42
http://www.atcomp.net/
こちらへどうぞ。
10名無しさん:1999/12/24(金) 19:12
揚げ足取りが出てきたので下げ。
118:1999/12/24(金) 19:33
むむ、誰だ誰だ。
俺か?だったらよっばらってるからだ。よくわからんがすまん。
12(*^_^*):1999/12/24(金) 23:05
>K6-III 450は急速に姿を消している気がしますが...。
これは一時期買うべきか悩みました。
あの性能で実売15@`000円前後ですから、K6-2/350からの
アップグレードとしては十分にリーズナブルな気がしましたが
あすろんの500が2万と少しで買える現在、これ以上Super7に
金をかけるのは得策ではないと判断し断念しました。
しかし現在Intelも規格が揺れているし、Athlronはまだこれ
からで、行く先が見えない…。亀のようにじっと待つのみか。
13七四三:1999/12/24(金) 23:45
やはり、過渡期は待つのが得策か?。
148:1999/12/25(土) 01:16
Athlonに乗り換えるくらいなら、810EチップセットのMBに
Celeron載せとくけどなぁ...。
BXチップセットのSocket370でCoppermine対応のものが
あったら最高なんだけど。
そんなわけで、K6-IIIも買っちゃいました。たはは。
15sharp:1999/12/25(土) 21:49
X68k から Pentium133MHz に乗り換えた時はあまりのマシンパワーの違いにびっくりしたね
一晩かかったカーネルのコンパイルが5分ぐらいになっちゃったもんなぁ

で、その次作ったのがCeleron266@412MHz+VooDoo2
この時も3Dレンダリングのあまりの速さにまたまたびっくり
X68kの頃は1コマ レンダリングするのに数日〜数週間かかったものが
一瞬でレンダリングされるんだもんなぁ

今はCeleron300@558MHz
って感じで、だんだん間隔が狭まって来てるんけど、
確かにためて出すと気持ちイイかもね(^^)
16名無しさん:1999/12/25(土) 22:33
うわぁ、みなさん良いマイコンを使ってますね、、、(^−^)、、、
17>15:1999/12/27(月) 02:34
レンダリングってVooDoo2関係無いんじゃ?
CPUの性能に比例するはずだった様な気がします。
詳しい方教えてください。
18名無しさん:1999/12/27(月) 06:52
> レンダリングってVooDoo2関係無いんじゃ?

レンダリングって言葉は非常に広義なので難しいところでは。

ゲームとかでは、テクスチャを貼ったポリゴンをグーロー
シェーディングでリアルタイムにレンダリングしている
という言い方もできるので、この意味だとVoodoo2でできてるわけ。

フォンシェーディングとか、レイトレならV2関係ないよ。
19名無しさん:1999/12/28(火) 05:06
MMX Pen 200MHzから、K6-V 400MHzに変えたけど、
はっきし言って、違いを感じません。
別に3Dとかしないし、主にネットとメールだけだし。
ま、いっか。
20名無しさん:1999/12/28(火) 07:37
Celeron463をWin98からWin2000に変えてみた。
ベンチではWin98の600MHz相当かそれ以上の
性能があるはずなんだが、違いは感じない。
21あれだ:1999/12/28(火) 17:26
Windowsのオペレーション自体はPentium/166くらいを
越えたあたりで体感できるような大きな差はなくなる
みたいです。むしろHDDを速いヤツに換えた方が体感
出来るかも。

22あしあとくん
今日もせっせとあしあとのこそっと。

>3
キミの予想は当たったな。

>18
正論だ。

>21
キミの認識はちとあまいな。