Seagate製HDD友の会 Part86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

■公式
Seagate Technology LLC
http://www.seagate.com/jp/ja/

■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375365833/

■前スレ
Seagate製HDD友の会 Part84
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387740596/
Seagate製HDD友の会 Part85
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392876902/

その他関連
>>2-5あたり
2Socket774:2014/06/22(日) 21:55:49.73 ID:2HKqHNid
■保証期間の確認
RMA保証(返品交換保証)の有無と期限はここで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp

■保証および返品
1. 初期不良期間内
  販売店に連絡して返品してください。
  SeaToolsのテストコードを付記するとスムーズに話が進むと思います。
2. 初期不良期間経過後
  保証の有無と返品方法をここで確認してください。
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/

■SeaTools
SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです。
1. Windows版
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-win-master/
2. DOS版(ブータブルCDイメージ)
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-dos-master/
UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます。

■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
3Socket774:2014/06/22(日) 21:56:53.38 ID:2HKqHNid
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK

タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG

中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU

中国:SAE Magnetics
・Site: DGT

韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
4Socket774:2014/06/22(日) 21:58:21.00 ID:2HKqHNid
■ファームウェアのアップデート
※全て自己責任でお願いします。
※場合によってはデータが破壊されたり、
※ハードディスクが操作不能になるかもしれません。
※更新の必要がない場合はアップデートされません。また再起動します

1. 自分の使っている製品をクリックしてください
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en
ST2000DM001の場合、
"Barracuda (1TB/disk platform)" をクリック。

2. "Model Number" の中に自分の使っている製品があることを確認する

3a. Windows用のアップデートツールをダウンロードして実行
ここをクリックしてダウンロード。
> runs within Windows. Download and run the CC4H firmware update utility here

3b. Windowsを使っていない場合はDOSのブータブルCDイメージをダウンロード
ここをクリックしてダウンロード。
> we also offer a bootable CD ISO image
これをUNetbootinなどで書き込んでブータブルUSBメモリを作る。
5Socket774:2014/06/22(日) 22:00:46.09 ID:2HKqHNid
ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる


一応ここまでテンプレ

>>1の訂正
■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390686771/
6Socket774:2014/06/22(日) 22:01:42.80 ID:dozIkz1n
                  //             /
                    .' ′       _ -厶==‐.
                l |         ´ /⌒     ` `
  . 、            | |     / //      \   \\
  \\  _        | |     '   /  | |   |
.    \,⊥∨      l l   .′    l | | | .ム斗ヽ ト     i   '.
      /ニヽ}\      从  | l    什ト、从|∧/リ }ノ | l / N  |  >>1
.    \‐У、 Υ     \ | |   |八l \|  =≠" И/ ハ|  |
      \ ヽ |         |从 八 =彡 ,      / /l.:  l |
.          '.  l          乂 \ト、ゝ         ≦z. イ|イ: : | |
          |  |          | 人    ^      |  | !: :   |
          |  |          人ハ个 .      . イ |  | |: : . '.
          |  '.              / | | |.: : :T__,. 斗/ |.:|.: : : ヘ
          |    .           / -| | |アヽイ卉ヽ ̄|′|\: : : :
         |    ∨    .ィ⌒ <  |.' 八_〃|| _,|  l   >‐ 、: .
.          .     ー ´ | |     / /  \    /|  |/   \:  \
                 | ト、     / / \/汁l<   |  |      \.  \
         ヘ._   -┴! \ / .′   / Ηヽ ` |  | /__       ̄| \
                 〉―‐/  i    / /l小 ヘ  |  | .′    ___ノ: .
                    /  .: :′ |    Y | | W  |  | __    / ヘ、: .  '.
                /   : :| |     || ||   | | ∧ ー―く/   \:
                  / /: : : :| |. |     L| L|   | |乂/.: : : : : : : :\    ヽ
7Socket774:2014/06/22(日) 22:05:00.14 ID:2HKqHNid
次スレ立つまでは現行スレを適当に埋めないでね
おっちゃんとの約束だよ
8Socket774:2014/06/22(日) 22:12:52.52 ID:y6ZGYwuW
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
9Socket774:2014/06/22(日) 22:20:06.43 ID:z0hXNQhT
>>4
DriveDetect.ezeじゃないとファームウェアが出てこないモデルもあるっす
10Socket774:2014/06/23(月) 05:35:28.60 ID:nLs+OpmQ
ST3000DM001-1CH166 Firmware: CC27の3TBだけど新しいファームウェアが出てこない
11Socket774:2014/06/23(月) 06:08:15.78 ID:r7BCfuwt
12Socket774:2014/06/23(月) 06:54:59.49 ID:mrJ7UegK
3TB1万円切ってるな。
13Socket774:2014/06/23(月) 19:28:47.26 ID:XmP96UWe
>>12
切ってても15000円までで別のやつ買う
14Socket774:2014/06/23(月) 19:46:09.02 ID:Aa4WzJx6
6TBが2万円くらいになるその時まで
15Socket774:2014/06/24(火) 03:33:47.03 ID:TT5FMO30
次スレのテンプレには>>9も追加だな
16Socket774:2014/06/24(火) 18:27:00.76 ID:1Ka6JI6E
まだ海門なんて使ってるのか
17Socket774:2014/06/24(火) 18:50:06.02 ID:XC4NF6zg
使ってないやつが何でこのスレにいるの?
18Socket774:2014/06/24(火) 19:36:16.48 ID:Gzcoz0DQ
ネガキャンするため
19Socket774:2014/06/24(火) 20:45:43.47 ID:TMh2LGaP
それなら仕方がないな
20Socket774:2014/06/24(火) 21:22:45.99 ID:2p2X5Jig
自分がシーゲート以外のHDDを使ってる

シーゲートをけなすと自分が使ってるメーカーHDDが壊れないような気がする

おれ最強!(って思い込みたい)

ってことだろ。HDDに限らずよく見かけること。まあ、低脳馬鹿だ。
21Socket774:2014/06/24(火) 21:44:57.15 ID:1UHrDvPd
使ってたけど全部壊れたんだろ、そんでスレだけ開いてると・・・
22Socket774:2014/06/24(火) 21:46:06.09 ID:Vxz/cMXu
SeagateのHDDを買った

ソッコー壊れた

Seagateを選んだ自分が間抜けすぎる…自己嫌悪…

ってことだろ?
23:2014/06/24(火) 21:50:58.11 ID:38wlGkwg
STx000DM001を買った

壊れた

また買い足す

また壊れた

また買い足す

また壊れた

もう買わない(Seagateを買わないとは言っていない)
24Socket774:2014/06/24(火) 23:22:02.20 ID:5+M5h7PJ
俺はSeagateエンスー
25Socket774:2014/06/25(水) 00:08:50.71 ID:PTSikSFj
40G、80G、120G、320G、500Gと薄型を使い続けてきたが
1Tは買う気になれなかった

SSDのおかげで500Gで足りている
26Socket774:2014/06/25(水) 10:24:05.30 ID:30u/6eU3
ネット掲示板でエプソン製品を中傷の男逮捕
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/24/kiji/K20140624008432830.html
27Socket774:2014/06/25(水) 10:30:48.16 ID:uoFQpAFz
ST3000DM001使ってるんですが起動中にケース開けて作業してちょこっと振動与えただけで
キキッみたいな金属引っかくような心臓に悪い音なるんですが仕様ですか
28Socket774:2014/06/25(水) 11:08:58.39 ID:mzPxFSCt
振動を検知してヘッド退避してるだけだろ
29Socket774:2014/06/25(水) 18:17:14.59 ID:RPcMPVhR
HDD動作中にPCを強くたたくとカウント増えてくよ
お試しあれ
30Socket774:2014/06/25(水) 21:39:09.36 ID:Ckth5qGg
Seagateは壊れやすい
じゃなくて、破壊する奴が多い の間違えだな
31Socket774:2014/06/25(水) 22:35:56.74 ID:Vmvn4MpW
やらかす頻度が一番高いメーカーってことじゃないか
32Socket774:2014/06/25(水) 23:58:03.15 ID:CdPzVFro
不良セクタ出たST3000DM001を初めてRMAで千葉に送った
受理されるといいんだけど
33Socket774:2014/06/26(木) 02:34:33.20 ID:df4Pg4LF
Model : ST1000DM003-1CH162
Power On Hours : 1136 時間
Health Status : 注意

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 110 _99 __6 00000CC31667 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000006F スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _76 _60 _30 000002DADFC3 シークエラーレート
09 _99 _99 __0 000000000470 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000006C 電源投入回数
B4 100 100 __0 00006AEB7E9A ベンダ固有
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _97 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB _93 _93 __0 000000000007 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _72 _62 _45 00022116001C エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000006 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 00000000032C ロード/アンロードサイクル回数
C2 _28 _40 __0 80000000001C 温度
C4 100 100 _36 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 _85 _85 __0 000000000A38 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000D48 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数


今日一日雫ちゃんが警告しまくってくれたんだけどこれはヤバいんですか
昨日まではC5もC6も0だったんですが
34Socket774:2014/06/26(木) 02:41:58.81 ID:eqJJeRRD
>>33
C5:2616
C6:3400

駄目なセクタがこれだけあるから中身のデータ緊急退避したほうがいい。
35Socket774:2014/06/26(木) 14:13:31.30 ID:oulagcyu
>>32
あれ、Seagateって確かチェックコードないと受理されないんじゃなかったっけ?
不良セクタ出ましたってだけで交換できるのWDだけかと思ってた・・・
36Socket774:2014/06/26(木) 18:07:57.74 ID:SblCmiHD
ST2000DM001−1CH164で基板が100687658 Rev Cで
もし、余ってる方いらっしゃいましたらお譲り頂けないでしょうか
基板だけでも欲しいです
37Socket774:2014/06/26(木) 18:49:09.21 ID:XFiyQA3N
自分がRMA送った時はチェックコード要求されなかったよ
38Socket774:2014/06/26(木) 23:34:47.59 ID:CO5pMC33
>>11
PNによってはCC24が最新だったりする
39Socket774:2014/06/27(金) 08:38:14.95 ID:m879Ifrc
1ヶ月電源を入れなかったらブートしなくなった
くそ腹がたつ

地雷を踏んだか?

それともメーカー自体が地雷だったのか…
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
40Socket774:2014/06/27(金) 12:52:38.17 ID:L7KczFoN
あんまりしつこいと逮捕されるぞw
41Socket774:2014/06/27(金) 13:38:08.88 ID:XCQT56U+
>>39
地雷なお前が接触して自爆したんだろ。
42Socket774:2014/06/27(金) 23:58:56.22 ID:MpsychYC
>>35
無事受理されて発送メールが来ましたよ
43Socket774:2014/06/28(土) 05:29:15.82 ID:Qh8eccR5
>>35
一度seatoolsでエラー出たなら大丈夫だと思うが
その時点で送られるのか申し込むとき要求されない
44Socket774:2014/06/28(土) 10:53:17.37 ID:+M2yPvbh
>>39
seagate買うとかw 情弱すぎじゃねwww
45Socket774:2014/06/28(土) 22:00:51.87 ID:NVJF4bec
と、情弱がなにかほざいております。
46Socket774:2014/06/29(日) 05:06:46.53 ID:+IUhr8Mr
>>40
確か最近嘘の書き込みをしてメーカーに訴えられて逮捕だかされた奴いたよな
47Socket774:2014/06/29(日) 12:22:41.82 ID:QWU/BvZp
2TBの買って5000時間ぐらいのが 回復不能セクタ吐き出した
取り替えるのめんどいわ
48Socket774:2014/06/29(日) 13:02:37.54 ID:4a/K+l4K
無錫旅情やな
49Socket774:2014/06/29(日) 20:01:35.03 ID:F76bl4pr
型番も画像も貼らない奴の書き込みは全部嘘で脳内処理してるわ
やっている人は少なくとも嘘ついてないからね
50Socket774:2014/06/29(日) 22:39:57.97 ID:j5iy4s16
>>47
seagate買うとかw 情弱すぎじゃねwww
51Socket774:2014/06/30(月) 00:22:52.23 ID:AgQ01RAL
と、情弱がなにかほざいております。
52Socket774:2014/06/30(月) 00:50:21.92 ID:L2v8mr3k
ネガキャンしてるやつは何が目的なの?
53Socket774:2014/06/30(月) 02:15:41.99 ID:7JDzXSN6
昔っからここの製品はSCSIなら良かったけど…
サムの法則発動してるのかあれからロクなことないよねここ
54Socket774:2014/06/30(月) 18:54:06.73 ID:clBbG1P7
ST3000DM001と迷ったが耐久性低評価大杉なのでWD30EZRXを購入しました(`・ω・´)

ソース
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/#tab
55Socket774:2014/06/30(月) 18:57:25.34 ID:zgO1jXkU
>>52
なんだろうね。
海門の壊れたドライブを所有してたから腹いせに、とかなのかも。
他社の株を持ってるとかでも無さそうだし、そんなんが理由だったら
風説の流布とかに該当するからやらないだろうな。
ウチはHGSTもSeagateもWDも持ってるけど、どれも壊れないなぁ
以前 MatroxとQuantumのドライブは壊れた事があるけど。
56Socket774:2014/06/30(月) 19:26:47.52 ID:3i1+O3CA
ハードロック事件が響いてんじゃね?
57Socket774:2014/06/30(月) 19:29:28.24 ID:XaqCouME
洪水の時何故かRMA一年にしたり企業体質もちょっとアレだしな
58Socket774:2014/06/30(月) 20:34:31.35 ID:2ZfE6vjf
MatroxってHDDも作ってたのか
59Socket774:2014/06/30(月) 20:47:56.37 ID:H6hRoqZX
海門は普通に壊れてるよ
壊れたら事実を淡々と上げ画像も付してるんだからとくに問題ないだろ?

壊れた報告しちゃいけないの?
隠蔽気質の安倍政権かよ
60Socket774:2014/06/30(月) 20:55:28.09 ID:yXvRfoK2
ただちに問題は無い
61Socket774:2014/06/30(月) 20:58:27.42 ID:0EhA8h65
それは後から問題あるってことで…
62Socket774:2014/06/30(月) 21:55:14.43 ID:qsnzkLyc
ただちに健康な影響する問題も無い
63Socket774:2014/06/30(月) 22:15:47.73 ID:IEQkaTF7
荒らしてるやつはどうせファームロック根に持ってるやつだろ
最近のはそんなに壊れないわ
64Socket774:2014/06/30(月) 22:39:04.15 ID:J8EsxxLK
俺のもそんなに壊れてないぜぃ!
65Socket774:2014/06/30(月) 22:49:06.65 ID:CVwzWS13
サムスンは7年経っても壊れないのに
海門は半年で壊れるって、おかしくないか
66Socket774:2014/06/30(月) 22:55:46.25 ID:UQBoE4ag
ST3000DM001はファームによっては似たような症状が出るらしいが…
http://mineworks.ti-da.net/e5555219.html
67Socket774:2014/06/30(月) 22:59:31.00 ID:UQBoE4ag
サムは累積5時間で再起不能になったが…
68Socket774:2014/06/30(月) 23:30:44.66 ID:TXCEtWzz
サムスンこそ産廃だろ
69Socket774:2014/07/01(火) 00:19:22.28 ID:eD0nTZ81
ST3000DM001 \9,380


買いか・・・?
70Socket774:2014/07/01(火) 00:20:58.96 ID:KEr51Fck
それ、去年の夏ごろは8千円台だった
71Socket774:2014/07/01(火) 10:05:30.59 ID:cwoGIeEE
安物買の銭失いにならないか?
なんか3TBで一マソ以下なんて
壊れないか?
72Socket774:2014/07/01(火) 12:15:39.72 ID:yqJ1HbJC
>>60
その表現、原発事故以前から放射能関連業界では有名な頻出ワードだぜ…
東海村の事故でも周辺自治体でやたら連呼されていた
73Socket774:2014/07/01(火) 14:44:01.60 ID:xiSEgD+R
壊れるときは壊れるさ
壊れないときは壊れないし
74Socket774:2014/07/01(火) 14:50:28.90 ID:qjlrkSrg
>>72
実際、直ちに影響ある時ってどんな状況なんだろな・・・
ところで、放射線ってHDDの健康にも影響あるのかね?
75Socket774:2014/07/01(火) 15:09:33.20 ID:VxOOyfM4
>>74
つバケツリレー
少々ならともかくカメラにノイズ乗るレベルだとやばそう
76Socket774:2014/07/01(火) 15:18:03.69 ID:vpQAmYqt
>>74
強さにもよるだろうけど、高エネルギー粒子によって基板上の部品が壊れたり
プラッター表面の破壊、モーター誤動作とかもあるんじゃないかなー
77Socket774:2014/07/01(火) 22:07:52.73 ID:ZsfHSplm
データドライブに使ってるST2000DM001にC5,C6エラー発生…
12000時間で出るとかそりゃねーだろうよ!マジ勘弁せーや!
面倒くさいがRMAで戻ってきた同型のにデータ移行中
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org36565.png

ST3000DM001の方は6000時間でC5,C6発生だし
近い時期に買った東芝のは何ともねーのにどういうことだよ!
3000DM001
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org36564.png
DT01ACA300
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org36566.png

2000DL003は3台買って3台とも問題なかったのに
DM001は3台(2TBx2,3TBx1)買って1台RMA済みで残る2台が上のだぞ…
ネガキャンのつもりは無いが、
3TBや4TBで買うなら東芝か日立かWDにしとくわ(個人の感想です)
78Socket774:2014/07/02(水) 00:04:20.13 ID:IDla5Uq/
RMAで戻ってきたらオクなりで売り払うのが正解
79Socket774:2014/07/02(水) 00:12:12.55 ID:OraCw1ma
温度高杉w
80Socket774:2014/07/02(水) 00:56:19.13 ID:bqFOVr87
温度も高いけど全部にC7でてるって
81Socket774:2014/07/02(水) 01:30:07.36 ID:PlXfllZB
これは壊れたんじゃなくて、壊したんだろう…
82Socket774:2014/07/02(水) 01:37:30.84 ID:5UdyRSMz
アッチッチッ
83Socket774:2014/07/02(水) 01:56:41.83 ID:VzQJstFp
一体どんなケース使ってんだろ
84Socket774:2014/07/02(水) 02:45:33.92 ID:UL0Qxn2q
>>77
東芝の、最高60℃を記録してるw
85Socket774:2014/07/02(水) 02:56:53.26 ID:SXv1Oddh
sonyの外付けHDDに入ってるST2000DM001は夏場10分程度で50度超える
一時保管でたまに動かすけど怖くて常用はできん
8655:2014/07/02(水) 04:22:09.89 ID:RvXmXVSL
>>58
すまん、Maxtorだった。
とにかく熱くて五月蠅いドライブだった。
Matrox は MilleniumII PCI とか持ってたなぁ。
87Socket774:2014/07/02(水) 06:12:38.43 ID:RChl3Fgn
>>85
ケース自体で放熱するようなタイプなんだろうが、USB扇風機あたりで風当てるだけでだいぶ違うはず。
88Socket774:2014/07/02(水) 11:04:12.31 ID:GhuNRp4k
>>77
50度以上はイエローで注意になるんだな
50度以上にした事なかったから知らなかったわ
89Socket774:2014/07/02(水) 17:32:19.32 ID:9YVk2hgE
C7でたら普通ケーブルの接触不良疑うが3台ともC7出てるって事は別の要員がありそうだなw
90Socket774:2014/07/02(水) 17:35:07.61 ID:9YVk2hgE
全然関係ないが

WD20EARS (WD20EARS-00MVWB0)登録日:2009年12月21日
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/#tab
耐久性 2.74

ST3000DM001
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/#tab
耐久性 2.70


かの悪名高きWD20EARS-00MVWB0とST3000DM001の耐久性が同じくらいの評価なんだがw
91Socket774:2014/07/02(水) 17:38:49.91 ID:7oTQhkCE
WDだししゃーないかと茂なのに壊れたどうしてくれるって感じだろうね
92Socket774:2014/07/02(水) 17:44:05.05 ID:Nua11V3m
WDは緑以外は耐久性高いみたいだね

seagateは全ての製品が耐久性が低いみたいだね
93Socket774:2014/07/03(木) 08:54:21.03 ID:rVEOTPzQ
でもST2000DM001の方は耐久性3.77あるな
94Socket774:2014/07/03(木) 17:45:50.96 ID:kUmmuFyf
bakaku.com
95Socket774:2014/07/03(木) 18:40:48.08 ID:Wa2/DmI8
何の数値かと思ったら価格のデータか
この前はエプソン製品を中傷して逮捕されてた人がいたし
とても信用できるデータでは無いと思う
96Socket774:2014/07/03(木) 20:43:33.03 ID:893LHAKK
ユーザーレビュー系はどうしてもトラブった人が書き込むネガティブレビューが多くなるからな
Amazonとかでもいろんな商品のレビューで「星0とかマイナス付けたいぐらいですが、1が最低なので仕方なく」的なコメをよく見るw
97Socket774:2014/07/03(木) 21:06:23.93 ID:DdcHN/Ip
買ってきたST4000VN000をSeaTools for Windowsでロングリードテストしようとしたら
こんなメッセージが表示されたんだが・・・

「診断ソフトの診断結果では、お使いのドライブのセクターに異常が発生されており、
読み込みが困難になっております。〜(以下略)」

初期不良?新品だけど袋は最初から空いててテープで止めてあった
ちなみにショートセルフテスト、ショートリードテスト、ロングリードテストは
すべて結果は「パース」になったが
CrystalDiskInfoではリードエラーレートとシークエラーレートが出てる
このまま使い続けても大丈夫なんだろうか?
98Socket774:2014/07/03(木) 21:10:35.70 ID:uZxy2P0U
>ロングリードテストしようとしたらこんなメッセージが表示されたんだが
>ロングリードテストはすべて結果は「パース」
・・・・・・・・・w
99Socket774:2014/07/03(木) 22:57:41.78 ID:DdcHN/Ip
ロングリードテストしようとするとそのメッセージが出るが
ロングリードテスト(不良セクタの修復も実施)自体は「パース」で終了する
ところが改めてロングリードテストしようそとするとまたそのメッセージが表示されるので
不良セクタは改善されてない疑惑がありCrystalDiskInfoでは
リードエラーレートとシークエラーレートが出てる状況
100Socket774:2014/07/03(木) 23:41:45.24 ID:Wa2/DmI8
海門のシークエラーレートとリードエラーレートは特殊なんだよ
カウントされるのは正常、意味がわからないなら
現在値がしきい値を下回ってないか注意しとけばいい
101Socket774:2014/07/03(木) 23:46:52.49 ID:fvWol+F8
所詮磁気ディスクなので、長期在庫のやつを買ったまま読みのみのテストじゃ値がずれることもある
念の為SATAケーブルを確認の上、全域ローレベルで書き込みしてから再度テストしてみ?
102Socket774:2014/07/03(木) 23:50:31.54 ID:iCDexLnW
C7以外はケーブル変えても意味が無い。念のためもをする必要なし。
103Socket774:2014/07/04(金) 04:00:13.42 ID:12yORhIs
ファームウェアアップデート怖くてやってないんだがやったほうがいいの?
104Socket774:2014/07/04(金) 04:20:59.10 ID:mX/D3Q8x
ロック該当なら使えなくなる前にやったほうがいい
105Socket774:2014/07/04(金) 07:26:11.16 ID:loCUff5g
Windows7でシステムをSSD、データ用として
SeagateのST1000DM003を使っています。

今年の3月に購入。
購入当初からしていたかは不明なのですが
PC電源オンからWindows7起動後数秒までの間
HDDからジージージジジーって聞こえます。
再起動時には無く、電源オンの時のみです。
それほど大きくはない音なのですが
別のPCに使っているSeagateのHDDの読み書きは
カリカリと別のもっと大きい音なので
気になっています。

異常の前兆、もしくは仕様等、何か思い当たることが
ありましたら教えてください。
106Socket774:2014/07/04(金) 07:41:20.34 ID:TEPPJKUZ
オフラインスキャン
107Socket774:2014/07/04(金) 19:16:36.75 ID:0PM2UmZv
読み書き中にオフラインスキャンはしないだろう
108Socket774:2014/07/04(金) 19:21:20.57 ID:nWJVrOGy
うちも小さくジージーって鳴ってたけど特に問題は無いよ
冬だと冷却ファンがほぼ無音になるので気になるくらい
109Socket774:2014/07/04(金) 19:44:47.56 ID:d4A7WdFw
>>107
データ用で起動後暫くなら読み書きとか関係なくね?
まあ家のもファイルアクセスしてる間は止まって終わると再開するからオフラインスキャンだと思うけど
あくまで想像&家での話しだけどほぼ電源いれっぱの録画マシンでは2台ST3000DM001壊れて
ちょくちょく電源入れなおしてるメインのは一万時間越えで問題ないとかその辺が関係してんじゃないかと
例のテストも24時間稼動だろうし
110Socket774:2014/07/04(金) 20:59:36.77 ID:KYEXnjb/
STx000DM003内蔵してるの?

どんな苦行だよ
もっといいの買え
111Socket774:2014/07/04(金) 21:07:29.73 ID:heKLg6b1
へ〜内蔵しちゃダメなのかあ(メモメモ
112Socket774:2014/07/05(土) 00:03:52.71 ID:0PM2UmZv
安いと思って外付け買ったら、中身Seageteだった…は多いと思うw
113Socket774:2014/07/05(土) 00:17:43.25 ID:ztOi+83c
いちいち退避するうううううう
って、電源管理でデフォのままってやつは (ry
114Socket774:2014/07/05(土) 10:30:21.56 ID:4oqu358P
もうニコ動のランキングが野々村ばっかで草不可避
115Socket774:2014/07/05(土) 15:08:08.60 ID:fUnICmOn
105です。

オフラインスキャンの事は知らなかったので
とても参考になりました。
ありがとうございます。

オフラインスキャンはアイドル時に実行されるようですが
電源オンからマザーボードのメーカーロゴあたりでジージー
なり始め、OS起動直後まで音がしているこの状態でも
アイドル時になるのでしょうか?
もしくは通電開始時にも行われる仕様なのでしょうか?
116Socket774:2014/07/05(土) 15:29:13.16 ID:Fw8FNIwm
>>115
それはただのアクセス音だろ
オフラインスキャンもデータにアクセスするのも
アームが動くのだから同じ音が鳴ってもおかしくはない
117Socket774:2014/07/05(土) 15:54:31.89 ID:fUnICmOn
>>116
読み書きしてもあまり音のしないHDDなのですが
アクセス音は、上記の通電開始時にしているジージーという音では
ないような気がします。
118Socket774:2014/07/05(土) 16:26:55.07 ID:ztOi+83c
それは本当に HDD が発している音なのかね ?

君が使っている最中にどれだけの負荷をかけているのか知らないが
電源投入から Windows 起動後数秒間は、少なくとも CPU クロックは
最大で動作している。

コイル鳴きでもしているんじゃないのか ?
119Socket774:2014/07/05(土) 17:43:05.02 ID:rYU9t/Rh
去年買ったbarrracudaのやつ初めてつけた時からキュッキュ泣き続けてるわ
購入して半年経ってからつけたから返品しないで仕方なく使ってるけどたまにビープ音も
FW問題といい手間のかかる子でした
120Socket774:2014/07/05(土) 18:14:14.69 ID:g0kEuJF3
みんな50度以下なのか
長時間エンコードしていると50度を超えるものだと思ってたけど
121Socket774:2014/07/05(土) 18:18:15.82 ID:JvnQcKGm
>>116
>>118
Lacieの外付けに入ってるST3000DM001もスイッチ入れて暫く
長いときは数分ジジジジって感じの音がするからオフラインスキャンの類じゃね?
その間リソースモニター見ても裏でアクセスしてる気配もないし
122Socket774:2014/07/05(土) 20:24:07.43 ID:8OiMEQFr
電源入れて即ならキャリブレーションのような気が…
123Socket774:2014/07/05(土) 21:24:23.16 ID:TuYOdcnL
ST3000DM001-9YN166。
C5C6がどんどん増えてて交換しないと、と思いつつ半年。
さっき帰ってきたら破滅の音が・・・。
シャー、つってヘッドがプラッタ削ってるような音。
とりあえず電源断、ダメもと再起動させてみたけど
しゅるしゅるしゅる〜、みーんみーん言って認識せず。
ちなRMAは1年前に切れてる。

海門3Tはちょうど20台買ってて、
壊れたのは3台目、シリアルW1F0Dxxx
現役はもう1台あって6台目のW1F0Rxxxだが
それも時々ドライブ消失する。が、とりあえず生きてるしRMA残あり。

ほかのは倉庫で埋まったんで引退させちゃったけど
せめて1CH166にリプレースしとけばよかったかも。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org38181.png
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org38183.png
124Socket774:2014/07/05(土) 21:47:29.64 ID:wL6CKP58
ロード/アンロードサイクル回数の仕様は30万回らしいけど
安全率分からんし実際数万でもやばい気がするから
俺はAPM最大で極力増やさないようにしてる
125Socket774:2014/07/06(日) 01:20:29.90 ID:7crYJ5ti
やばいとわかってて半年放置とか自殺志願者としか思えないんだが
126Socket774:2014/07/06(日) 19:31:59.32 ID:FPkteD5K
ST3000DM001-9YN166、今朝死亡
C5が僅かに出てたと思うが、数ヶ月変動無くて忘れてた
確かRMAの期間が1年だった頃に買ったやつ
通電するとスピンアップを繰り返す音、失敗したのか静かになって、BIOS認識せず。
結構重要なデータいくつか入ってるの思い出して絶望中
127一言:2014/07/06(日) 20:22:33.66 ID:YfDtg18K
>>126
だろ?
128Socket774:2014/07/06(日) 20:31:16.43 ID:mANI/vwM
ST3000DM001-9YN162は買って一週間で代替セクタ(C5)が発生した
ショップに出したら代理店経由で宅配され交換してもらって半年経った
でも今度のも同じ9YN162(ファームは同じCC4H)でも壊れない

こんだけ枯れた技術のものでも結構当たり外れが多いもんなんだな
129Socket774:2014/07/07(月) 01:13:29.80 ID:zV7VT336
>>126
> C5が僅かに出てたと思うが、数ヶ月変動無くて忘れてた
自業自得
130Socket774:2014/07/07(月) 16:36:15.09 ID:pkRK7Cdp
3TBの暴落っぷりが凄まじいな
seagateもそうだけどWDなんて店頭で8000円台かよ
春に4TB買ったオレ涙目
131Socket774:2014/07/07(月) 17:51:04.17 ID:RouXASox
>>129
んなの分かってるよ
あと確認したら数ヶ月じゃなくて1年半だったわ

よりにもよってバックアップデータが無かったピンポイントのファイルがががが
他のすべてのファイルはrsyncで最低二箇所には分散してあったのに…
132Socket774:2014/07/07(月) 22:24:06.02 ID:X6hV/hbi
いくら安かろうと緑だけは無い
133Socket774:2014/07/07(月) 23:03:18.38 ID:Q50HdEIL
緑は良いHDDだよ
ヘッド退避さえ理解していればね
134Socket774:2014/07/08(火) 00:16:37.88 ID:N8/MI/O6
振動補正のないHDDなんかイラネ
135Socket774:2014/07/08(火) 16:01:37.25 ID:H5LeBiw0
2Tばっかり10個以上買ってるけど全然大丈夫。
けど、3Tは不安で買えん。
不具合報告、目にしすぎ
136Socket774:2014/07/09(水) 09:51:10.43 ID:Z6GItbFA
ST2000DL003からついにビープ音みたいな音がするようになったwww
137Socket774:2014/07/09(水) 23:36:14.72 ID:g9UzWF1i
>>136
俺も俺も俺も
起動しなくなってビープ音のする奴を探したら
データ用のST3000FM001だった。
外したら起動したけど、外付けに入れてもビープ音鳴りっぱなしで認識しない。
終わったかこれ。
138Socket774:2014/07/09(水) 23:49:46.71 ID:g9UzWF1i
MODEL:ST3000DM001 PN:1CH166-300. FW:CC43 DATE:13025. SITE:TK
外付けからでも連続ビープ音で認識しない。
ファーム更新も無さそう。
詰んだ・・・・

メインデータ用HDDが飛んだ。
血を吐きそう。
139Socket774:2014/07/10(木) 03:04:15.36 ID:MwpP0gzk
電源入れても連続ビープ音が発生して、ディスクがスピンアップする音が無い。
あーもう駄目かなこれは。
140Socket774:2014/07/10(木) 07:12:29.89 ID:xguWiqOr
>>136
何時間使った?
うちの4台は19704時間、17110時間、20617時間、21219時間全て問題無し
141Socket774:2014/07/10(木) 11:11:10.16 ID:j+zY1mp8
サーバー用HDD使ってみたら?アレ系は中小企業がサーバーで使ったりするやつだしそこそこいい耐久持ってるはずだぞ
DMシリーズみたいな廉価HDD使うんなら質なんて期待しちゃだめだろ
142Socket774:2014/07/10(木) 11:56:12.35 ID:J3nxu0hn
エンタープライズ向けのバルクとかは選別落ちなんでしょ
143Socket774:2014/07/10(木) 12:05:22.53 ID:eC58WBPU
サーバー用ってSASドライブのCheetahとかSavvioのこと?なら止めとけ。
あれは、24x365アクセスし続けるために設計されてるからホームユース(長時間アクセスしない)なんかで使ったらすぐ壊れるよ。
デスクトップ用で懲りてるならNAS用が低回転・低発熱・低性能でいい感じだよ。てか、NAS用とかで売ってるけど昔は今のNAS
用と同じスペックがデスクトップ用でも普通にあったんだけどね・・・
144Socket774:2014/07/10(木) 12:06:31.78 ID:MwpP0gzk
もう海門は買わない
薔薇4の頃は良かった
145Socket774:2014/07/10(木) 14:43:09.45 ID:ZntpfCkx
なんかHDD あたりからピープ音聞こえるな?と思って再起動したらBIOS からも見えなくなりました
st3000dm001です ファームはcc48

過去にロックという話があったようですが
このHDDでもそうなんでしょうか?
できればデータ救いたいんですが
専門業者で安価にやってくれるところも知りたいです
146145:2014/07/10(木) 14:50:55.54 ID:ZntpfCkx
スピンアップは一応してます
147Socket774:2014/07/10(木) 14:58:12.30 ID:0Y2ymljb
>>145
古いデータだが
約25年前の話で世界に通用するメーカの技術者を国が労務借上する場合の
日あたりの単価が約五万円。
自動装置でもあれば話は別だろうが、それなりの技術力を持った人間が
ケースバイケースで対処する事なら数十万は覚悟するのがあたりまえだろうな。
148Socket774:2014/07/10(木) 18:12:44.57 ID:PZGyiKZN
FW:CC4x系とCC2x系の産地って違うんだっけ
うちのはCC2x系ばかりだがすこぶる順調
149Socket774:2014/07/10(木) 18:15:17.44 ID:24tEtd8k
150Socket774:2014/07/10(木) 18:21:09.52 ID:24tEtd8k
>>148
うちのやつはCC26がチャイナ、CC27がタイだったような気がする
151Socket774:2014/07/10(木) 22:40:42.19 ID:NmQH1Bo0
うちのCC52は全部CNだったよ
152Socket774:2014/07/11(金) 22:43:55.82 ID:+1jzu1yd
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes

;(;゙゚'ω゚');
153Socket774:2014/07/11(金) 23:41:17.91 ID:bPmqi1gU
>>152
high fly writesって出るとなんか問題あるの?
154Socket774:2014/07/12(土) 00:11:09.41 ID:lFDYtG36
High Fly Writes 1週間に2くらいずつ減ってるけど別になんもないんだよなあ スマートはパースでるし
155Socket774:2014/07/12(土) 01:16:08.09 ID:RCKxsh1C
ただちには影響は無い
156Socket774:2014/07/12(土) 03:30:39.31 ID:tKSmG1AU
>>152
うちの2桁行ってるけど問題出てないよ
157Socket774:2014/07/13(日) 11:59:12.19 ID:J0IiEr3L
ttp://i.gyazo.com/110da563cfa515a45249977b08316c5b.png
C5やC6は0だけどこわいよー

確か近所の電器屋で買ったけど
>>2の奴で見たら有効期限 07-Dec-2014

SeaToolsはいまいち使い方わかんないんだけど
SMARTチェックとショートセルフテストはパースってなった
これはどうすればいいんかね
158Socket774:2014/07/13(日) 13:09:40.03 ID:mQlkpcDZ
>>157
シークエラーが出てるけど、いつから出てた?
159Socket774:2014/07/13(日) 13:16:52.04 ID:J0IiEr3L
>>158
ttp://i.gyazo.com/fd2b50de9bba499f1a658ede863e93da.png
見方がわかんない
最初の100→60は2013/3/14
直近の59→58は2014/5/21

ショート、ロングリードもパース
160Socket774:2014/07/13(日) 13:21:04.41 ID:mQlkpcDZ
>>159
生値の上位2バイトがエラー。

で、新しいHDDに全ファイルを退避させてから、書き込みでいじめてRMA出すしかないんじゃね?
161Socket774:2014/07/13(日) 13:47:29.01 ID:CYv0CYHE
代替30とかもう1週間持たないレベルだろ
162Socket774:2014/07/13(日) 13:48:26.42 ID:J0IiEr3L
何で数字戻るのかと思ったらレートってことはエラーの割合なのか
でも回復傾向じゃないってことはエラーが出続けているということなのね

普段から割といじめに近い使い方をしてるし
まだ使用1Tちょいだから退避しつつ様子見か

最近また値段下がってるし買い替えもありね
しかし容量増えれば増えるほど飛んだときのダメージと移行の手間がな
163Socket774:2014/07/13(日) 13:49:22.55 ID:CYv0CYHE
シークエラーも6出てるね
さっさと重要なやつだけバックアップとってRMA出せよ
全バックアップやると途中で逝く可能性大だから重要なやつからバックアップ盗るんだ
164Socket774:2014/07/13(日) 13:51:35.43 ID:mQlkpcDZ
>>162
> まだ使用1Tちょいだから退避しつつ様子見か
退避したら全部埋めてみろ。もっと代替される可能性大。
165Socket774:2014/07/13(日) 13:53:02.04 ID:9CcZMqfA
起動回数15なのに13589時間使用とか本来の使用方法と違いすぎわろた
そりゃ24時間起動前提のHDDじゃないんだから壊れますわwwwwww
166Socket774:2014/07/13(日) 13:54:41.76 ID:J0IiEr3L
思ってたより割と重症なのか
急ぎ退避するわ

再起動は月1のWindowsUpdateくらいなもんでな・・・
167Socket774:2014/07/13(日) 13:56:51.30 ID:9CcZMqfA
DMシリーズは1日数時間点けるって感じのHDDなんだから労わってやれよ
ちょっと金出してNCとかVNシリーズ買えよ
168Socket774:2014/07/13(日) 15:10:49.00 ID:TrAaNCD6
3T2年目だが快調

そろそろ交換しとく
169Socket774:2014/07/13(日) 15:20:53.36 ID:tvoTesXy
ST3000DM001は地雷過ぎるな
ST2000DM001はなんともなし
170Socket774:2014/07/13(日) 15:50:44.85 ID:PLVdQs8F
ST2000DM001の3プラ地雷版はST3000DM001と一緒じゃね
個人的には中国工場のがやばいと思う
171Socket774:2014/07/13(日) 16:12:03.11 ID:9CcZMqfA
そりゃ中国系はチェックまったくしないからなしててもワイロで素通りだし・・・ 日本人がまじめすぎるだけなんだろうけどね
172Socket774:2014/07/13(日) 23:53:53.26 ID:KQuCoQkq
漏れのST3000DM001タソは1万5千時間なのに正常だなぁいつ期限そこねるやら
173Socket774:2014/07/13(日) 23:58:06.58 ID:X+fv74pk
>>166
Seagate のシークエラーレートは算出の仕方がちょっとアレなので、
60 くらいまでなら気にしなくていいと思う。

05 のほうは、初期に念入りチェックしてなかったのなら、
元々あった不良セクタが発覚しただけで全然問題ないかもしれないが、
なんらかの事故で発生し今後拡大する可能性ももちろんあるので、
急いで退避したほうがいいのはみんなの意見に同意。
174Socket774:2014/07/14(月) 00:00:05.79 ID:X+fv74pk
>>170
プラッタ的には、2プラ版のほうが近いような気もする。
175Socket774:2014/07/14(月) 01:56:25.50 ID:L23QTkUv
ショート修理ロング修理もパースってなってるわ
なにがぱーーすだよしーつーるのほうがぱーなんじゃねーのか

はーこの怖いのどうするか・・・
ゼロフィル?かけて寝るか
176Socket774:2014/07/14(月) 02:08:51.66 ID:tUTLuOZu
ロングタイプ - パース  じゃねーよこのクソが!!!!って俺も思った

ファーム更新したらS.M.A.R.T.読めなくなるし
WDのツールを通したら読めるようになったけどさ…
177Socket774:2014/07/14(月) 03:12:43.41 ID:03LgYjgS
>>175
>>157 の人?
ロングが通ったなら代替されたセクタ以外には問題なかったということだな。
代替処理済みは正常扱いなのでパースになっても別におかしくない。
メーカーとしてはこの程度は想定内で故障じゃないということだけど、
それは通用しない風潮なので RMA できると思う。

あと、C5/C6 がないならゼロフィルはあんま意味ない。
178Socket774:2014/07/14(月) 10:45:48.47 ID:L23QTkUv
Examでバックグラウンドフィル現在85%
8割越えまで問題なかったけど・・・

ttp://i.gyazo.com/b5cecc4cfdf2ba14ac23ac78fdd03afb.png
Oh...


これでぱーすじゃなくなるかな?
179Socket774:2014/07/14(月) 13:18:43.98 ID:WofGz4R/
High Fly Writesは壊れる前から1?
うちの持ってる3T全部でHigh Fly Writesのカウントされるから怖いわ
180Socket774:2014/07/14(月) 13:41:28.45 ID:kMgxem8W
NCシリーズはHigh Fly WritesカウントされないのにVNはガンガンカウントされるなあ なんなんだろうねほんと
181Socket774:2014/07/14(月) 14:47:16.71 ID:L23QTkUv
>>179
2月に100→99、今日の9時前に99→1になってる
結局数値の意味がわからんが


まだロングリードもショートリードもパースると思ったら
ttp://i.gyazo.com/8c7f4e538383ec97f3a0e12273ec9953.png

ショートセルフで遂にキター

メーカー送りと販売店持込とどっちが楽かな
182Socket774:2014/07/14(月) 15:04:41.35 ID:MFsq+mgz
つRMAは再生品、代理店保証は新品交換
183Socket774:2014/07/14(月) 16:48:42.44 ID:eCpRdrGj
>>145
2000で同じ。ビープつか周期的なノイズ
ヘッドをロードしようとしてるのか、それを数回繰りかえした後
プログラムに従って止まる感じ。RMA終了してちょっとという絶妙なタイマーっぷり
これだけ同じような症状が書き込まれてるてことは実質的にほぼ欠陥か
まあメーカーは認めねえんだろうけどね
184Socket774:2014/07/14(月) 17:50:58.49 ID:ACxJjGzP
>>167
数時間かよ。
スリム筐体でST2000DM001にOS入れて毎日10〜15時間動かしてるわ。
尼で保証が3年になってる分は故障し難いのかと思った。
185Socket774:2014/07/14(月) 18:11:07.78 ID:L23QTkUv
RMAと店で違うのかこれ
じゃあ店に持っていくか

色々ありがとなおかげでデータ吹っ飛ばずに済んだわ
186Socket774:2014/07/14(月) 19:02:26.16 ID:kMgxem8W
店の延長補償とかつけとけばRMA出さなくても新品と換えてくれるからいいよな
187Socket774:2014/07/14(月) 19:08:54.60 ID:7nHuCU6m
延長保証で新品交換してくれるような店は価格がもともと高いか、保証の追加費用が高い。
九十九の保証は2年目からは50%のポイントにしかならない。
188Socket774:2014/07/14(月) 19:54:41.33 ID:YuSwVFLQ
>>187
そうなんだよね。。。そして、1年はたいてい代理店保証あるから、1年以内の故障だとまったく意味ない。
2年目以降はRMAがあるから、実質3年以降に壊れないと意味ないが、その頃にはポイント何%なんだ・・・
189Socket774:2014/07/14(月) 22:13:25.63 ID:zN6Lmx6/
ポイント貰ってその時の大容量モデルに買い換えるって使い方ならありだとは思う
RMAだと同等品への交換だからね
190Socket774:2014/07/14(月) 22:26:46.18 ID:PEs5Qjh6
>>178
C6有ったら多分ショートセルフテストで速攻エラー出すんじゃね
191Socket774:2014/07/14(月) 22:42:21.30 ID:7nHuCU6m
>>189
以前みたいに2年経てば半額でも足しになった時代と違うからな。
192Socket774:2014/07/15(火) 01:31:54.25 ID:1FAW5MfH
>>181
High Fly Writesは1回の発生で現在値が1ダウンするから
99回のカウントで現在値は1になる
生の値が76、つまり118回と振り切っている

ここまで行くと、派手に接触してヘッドがプラッタを削ってそうだ

手持ちのST3000DM001は
使用開始直後の0フィル時に
High Fly Writesがカウントされている固体が半分くらい出てるから心配だ
193Socket774:2014/07/15(火) 03:07:30.97 ID:HJMZz07M
ケースに付ける時ネジきつく締めないとHigh Fly Writesが増加するで
194Socket774:2014/07/15(火) 03:18:12.62 ID:ZIKjOaac
昔、ゴムバンドでHDDとめるPCケースがあったなあ
195Socket774:2014/07/15(火) 04:38:39.07 ID:t7UtEqPD
>>181
おー、High Fly Writes が派手に出たね。
少しくらいなら問題ないという見解もあるようだけど、
ここまで酷いとなんかやばいんだろうな。
しかし、データ退避時には出なかった C5 がゼロフィルで増えるのか。
ゼロフィルは C5 を 05 に促すもんだと思ってたが最近のはよくわからん。

>>185
なんか勘違いしてるっぽいが、とくに延長保証とか入ってないなら、
一年越えてるようだし RMA 一択だからね。
196Socket774:2014/07/15(火) 04:58:52.67 ID:t7UtEqPD
>>184
コンシューマ向けは、「1日8時間くらいまでの人が多いんじゃね?」
という想定の元スペック決めてるだけで、
生物みたいに疲れが溜まったりするわけじゃないんだし、
別に8時間を超えたからといって極端に壊れやすくなるというもんでもないと思うよ。
極端な話、24時間運用すれば、純粋に稼働時間に比例した消耗的には不利だけど、
流体軸受に負担のかかるスピンアップがなくせ、
激しい温度変化に伴う空気の移動によるゴミ混入が抑えられるというメリットもある。
1日10〜15時間は一番もったいない使い方な気がしないでもない。
まあ、結論の出ない話なので、各自好きなように使えばいいが。
197Socket774:2014/07/15(火) 06:10:15.52 ID:qjCpFWJV
Fly High
198Socket774:2014/07/15(火) 06:15:22.20 ID:8bixl9Qk
それなりに固定してあるはずなんだけどな
他のドライブは出てないし・・・って他のには項目がなかったわ
色々勉強になりますわ

>>195
店の保証書には3年保証ってあったから大丈夫っぽい?
出してはみたからどうなるか
199Socket774:2014/07/15(火) 06:56:04.24 ID:t7UtEqPD
>>198
>それなりに固定してあるはずなんだけどな
High Fly Writes は、外部からの衝撃で出たりするものらしいが、
今回の場合、プラッタにできた大きな傷だか付着したゴミだかで
ヘッドがジャンプしてたんじゃないかな。
使い方が悪かったわけではないんじゃないかと。

保証についてはゴメン。リテールという概念をすっかり忘れてた。
HGST だと、バルクは RMA すらなく、リテールが RMA ありと全然違うし。
でも、Seagate の HDD のリテールって見たことないや。
200Socket774:2014/07/15(火) 07:12:33.59 ID:Kx9lY+ch
201Socket774:2014/07/15(火) 07:14:48.30 ID:Kx9lY+ch
You've blown it all Fly High
By telling me a lie
Without a reason why
You've blown it all Fly High
202Socket774:2014/07/15(火) 07:17:33.45 ID:Y1+w0BRi
High Fly Writes 1になっても問題ないって人もいるね
http://www.chiphell.com/thread-993736-1-1.html

こっちもカウントされまくってる
http://club.myce.com/f138/excessive-hi-fly-writes-334921/
203Socket774:2014/07/15(火) 07:23:00.00 ID:Kx9lY+ch
君は僕のあげたもの
すべて空高く吹き飛ばしちゃったんだ
僕にウソをついたりして
理由なんてなかったのかい?
空高く吹き飛ばして
君が全部だいなしにしちゃったのさ
204Socket774:2014/07/15(火) 10:44:50.00 ID:HuLZNmrt
>>198
ST4000VN000を4台ずつ計8台をディスクエンクロージャーに入れても全台カウントされまくりだから
固定うんぬんじゃないんじゃないかと思う。一応、15krpmまで対応するエンタープライズ用のディス
クエンクロージャーだからそこらへんのケースよりは固定も冷却もマシだと思う。
なぜか、隣に刺さってるST3000DMは全台カウント0なんだよね・・・仕様かしら。。。
205Socket774:2014/07/15(火) 12:19:54.78 ID:1b5uNuNA
>>200
それ違う
沙羅曼蛇のやつ
206Socket774:2014/07/15(火) 12:37:21.98 ID:e03e60gd
>>204
こっちもほかの海門HDD4台はなんともないのに4000VNだけカウントされまくってるよ
VNの仕様なんかも?ほんと海門のスマートは意味不明で無意味千万だわ
207Socket774:2014/07/15(火) 13:08:26.32 ID:Y1+w0BRi
こっちは逆にST3000DM001でカウントされまくってるわ…
一番多いのが現在地39
208Socket774:2014/07/15(火) 13:28:49.85 ID:0Yt5mQqI
時期に死ぬぞ
209Socket774:2014/07/15(火) 13:43:59.21 ID:CeyJTD+c
ST3000DM001-1CH166(FW CC29)
三台中一台だけHigh Fly Writes 生値3。これも買ってすぐにカウントされたっきりで増加していない。
210Socket774:2014/07/15(火) 19:39:57.41 ID:5pSjakPW
しばらくSeagateは嫌だ(※あくまで個人的な感想です。
211204:2014/07/15(火) 19:42:41.63 ID:HuLZNmrt
>>208
やっぱカウント多いと死ぬのかな??
RAID1Eのセットが2つとそのバックアップが2台あるから7台故障まで耐えれるからいいかなと・・・
212Socket774:2014/07/15(火) 19:56:55.94 ID:e03e60gd
seagateのスマートは嘘だらけだから普通のツールじゃわからないよなあ
あきらめてseatoolsでリードテストでパース見て安心するしかない
213Socket774:2014/07/15(火) 20:17:29.53 ID:FApz/ZVN
別に嘘では無いだろ
君が見方わからないだけ
214Socket774:2014/07/15(火) 20:20:48.97 ID:CeyJTD+c
>>212
High Fly writesの具体的に何を意味するのか・どう影響するのか分かってないだけだろ。
どこのメーカーもSMARTの値が何を意味するのか明示はしてないな。
215Socket774:2014/07/15(火) 22:39:37.62 ID:hke5j3zb
どなたか3万円の6TB買った人はいませんか?
216Socket774:2014/07/15(火) 23:00:01.19 ID:naOHe4C1
今回みたいに普段と明らかに違う増え方してればアウトってくらいで
ある程度使っててなんとなく増えてるみたいな場合は参考にならないんだな

>>212
Seatoolのロングリードも修理もダメだったって言ってるが>>159>>175
あんまり参考にならないんじゃね
217Socket774:2014/07/16(水) 02:26:47.94 ID:wRqrYrjD
Seagate の SMART は、割と正直なほうだと思うけど、
現在値の算出の仕方がいまいちだよね。
99〜80 あたりにはほぼならないんじゃないかというシークエラーレートとか。
摂氏が直接入ってる温度も、なんか最初から劣化してるみたいで嫌。
件の High Fly Writes は、回数そのものより頻度が重要っぽいので、
稼働時間あたりのレートにすればいいのに。生値は回数でいいから。
218Socket774:2014/07/16(水) 11:00:46.94 ID:QtH+PhPu
実用上問題ないのに数値ばかり気にしてるお前らはちょっと病気入ってるわ
219Socket774:2014/07/16(水) 11:27:03.53 ID:xsQmWqPo
シークエラーレートは算出方法は上位4ケタまでだろ?
High Fly Writesが問題なのは増える種類のHDDと増えない種類のHDD両方あるから余計わけわからんのだよ
本来絶対にでたらいけない数値なのにな
220Socket774:2014/07/16(水) 18:00:14.61 ID:1MrGfA4s
>>218
そりゃあ、あれだけ壊れる、壊れると騒がれれば神経質にもなるさ。
221Socket774:2014/07/16(水) 23:27:30.22 ID:QsteS35S
222Socket774:2014/07/16(水) 23:28:14.70 ID:UqEHgQoL
箱の中身は何じゃろな♪
「STBD6000100」
型番とかシーリーズ名とか、シリアル以外の情報キボンヌ
223Socket774:2014/07/17(木) 03:33:44.19 ID:yVhfwjIi
STBD6000100突撃したやつおらんのかけ?
224Socket774:2014/07/17(木) 06:08:14.31 ID:oEF/SKff
>>219
>シークエラーレートは算出方法は上位4ケタまでだろ?
いや、現在値の話。使い始めてすぐだと1回出ただけで 60 くらいまで落ちるのは、
ビックリする人も多いだろうし、製品イメージも悪くなるし、良いことなんもない。

>High Fly Writesが問題なのは増える種類のHDDと増えない種類のHDD両方あるから余計わけわからんのだよ
それは確かに……。

>本来絶対にでたらいけない数値なのにな
ソースは? 調べてもろくに情報ないんだけど。
エンドツーエンドエラーはちょっとでも出るとヤバいらしいというのはどっかで聞いた。
こっちもよくわからないが、閾値が 99 ってあたりがそれっぽくはある。
にしても 99 って潔いよなw
225Socket774:2014/07/17(木) 06:13:31.19 ID:iLKqjgTP
SMART 機能は、それを有効とすると
SMART 機能が意味なる事となるように HDD は動作するようになります。
226Socket774:2014/07/17(木) 11:01:33.36 ID:8lXXkbAw
>>222-223
ST6000NM0104の半額以下の時点でSTBD6000100はお察しかと。。。
多分、ST6000NM0104の不良品(基準満たしていない)をファームで機能殺して・・・
HGSTだと、うっかり機能殺すの忘れてそのままとかだけど。
227Socket774:2014/07/17(木) 12:54:30.88 ID:Smuimuva
流石にシーゲイターのおまえらでも二の足を踏むかw
228Socket774:2014/07/17(木) 18:55:58.97 ID:/eFjxpJo
STBD6000100 買っちゃったよ。工房通販で
早まった?


3.5 HDD Internal Kit WW
STBD6000100 6T
PN:9JB1A5-570
SN:Z4******
PRODUCT OF Thailand

本体
ST6000DX000
DATE:14421
PN:1H217Z-300
SN:Z4******
FW:CC46 SITE:TK

ってあるよ。
229Socket774:2014/07/17(木) 19:29:20.14 ID:KQUm5XaX
>>228
人柱乙
230Socket774:2014/07/17(木) 20:30:44.83 ID:sqWfi16B
海門の偶数物は良品が多いのだが6TBはどうなるのか
231Socket774:2014/07/17(木) 22:11:46.13 ID:bYJzKZta
>>228
じょーほー tnx

既存の命名でいくと、DX シリーズってハイブリッド(SSHD)タイプだけど
6TB は別モノなのかな…
タイ製は期待高かも
232Socket774:2014/07/17(木) 22:13:37.06 ID:8lXXkbAw
>>230
偶数に限らずシリーズの中間容量は、2/3プラッタ混在の2TBとかNASシリーズも
4TBのプラッタ不良品の3TBとか考えると、最大容量はわりとマシなのかもなぁ・・・
233Socket774:2014/07/18(金) 00:22:15.73 ID:jHdsQeF9
I/ODATAの外付けHDDが突然認識しなくなって開けたらST3000DM001が入ってた
直付けしてもスピンアップ途中でコケる感じで認識しないから一か八か中古のST3000DM001買って
基板入替えてみたらスピンアップはするけど認識せず、仕方ないのでファームウェアが入ってるっぽい
8pin sopを移植してみたら直った。論理エラーは突然来るから心臓に悪いな。
234Socket774:2014/07/18(金) 01:01:11.27 ID:qJ843e9b
High
    Fly
       Writes
            の恐怖
235Socket774:2014/07/18(金) 01:10:30.35 ID:XJaIlwb/
暗号化機能も付いてないのに、基盤の部品の不具合でデータ復旧出来ないのはヤだなぁ
(ディスクの物理障害だと、諦めるしかないかな〜って思うけど)
暗号化機能付きと基盤が共通だから?
236Socket774:2014/07/18(金) 12:52:34.29 ID:LKm9bSUe
コンデンサ程度ならともかくeeprom半田付けとかハードルたけえな
237Socket774:2014/07/18(金) 13:54:18.03 ID:gt4cDZAk
SSHDってゲームとWAV保管庫に使えるかしら?
ST2000があるけどあっちっちだから
低発熱+静音を期待して検討してるんだけど
238Socket774:2014/07/18(金) 15:51:38.25 ID:r8rV6uKw
素直にSSD行っとくべき
SSHDとHDDはランダムが速い以外は大差ない
239Socket774:2014/07/18(金) 18:19:11.93 ID:9/hKeYqN
SSD、東芝の512Gもジワジワ安くなってるよ、それでも高いけど。
240Socket774:2014/07/19(土) 02:11:09.31 ID:aWayQH97
クソ芝の3Dナノの1TB出てからな
241Socket774:2014/07/19(土) 16:19:38.54 ID:9YHhYPqp
3TバイトHDDが7990円!? 週末特価で最安値を更新
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405748611/
242Socket774:2014/07/19(土) 17:00:26.54 ID:2g/CCoc3
HDD価格なんで下がってるん?
243Socket774:2014/07/19(土) 17:22:51.06 ID:aizg2ktP
そりゃずっと容量増えてないからな。
需要は変わらないままだが、3TB、4TBは生産され続ける。
244Socket774:2014/07/19(土) 17:39:56.44 ID:V0MNzlse
とうとう6TBが25,800円だもんなぁ。
2台買った。(1台はバックアップ用)

これでHDDの場所を減らせる。
HDDは場所との勝負だからな。
ちょっと高くても台数減らせる方がいい。
245Socket774:2014/07/19(土) 18:00:23.15 ID:2g/CCoc3
にしても突然じゃね?
増税後少し便乗値上げっぽくなってそれから落ち着いて
気が付いたら安値情報良く見かけるようになった感じ
246Socket774:2014/07/19(土) 18:50:37.94 ID:tq7Mk1Jv
>突然死のシーゲイト

終了。
247Socket774:2014/07/19(土) 18:58:02.29 ID:MQDlTYQk
>>245
決算季の特価で外付けだけど3TBの9980円、4TBが13800円で売ってたし
元々下げようと思えば余裕で下げられたと言う話も無くはない
代理店がぼってたのか小売店がぼってたのかは知らんが
248Socket774:2014/07/19(土) 20:05:00.69 ID:FWHkLvRu
>>244
マジで!?
とりあえず48時間くらい連続でシバいてみてくだしあ
249Socket774:2014/07/19(土) 20:06:28.60 ID:Zl94T1Sx
うちの9YN164は1年使ってエラー
一つすら出てないからちょっと怖い...
250Socket774:2014/07/19(土) 20:07:25.44 ID:ohM7ZASd
6TBってキン属音とかしないのかな
4TBはキキン属音がカチョリカッカッカッカッカッケ カッケッカッケってウッさいから
もし静かなら6TBに換えたい・・・(´;ω;`)
251Socket774:2014/07/19(土) 20:15:47.79 ID:W5NVrOng
カシャッ!
252Socket774:2014/07/19(土) 20:16:21.00 ID:ohM7ZASd
>>244
売り切れちゃってたよw
あとは危険そうなところのが3万4千円前後で残ってるくらいか…
253Socket774:2014/07/19(土) 20:21:00.73 ID:ttiMywsw
>>252
> 売り切れちゃってたよw

うん、売り切れてるのを見て書き込んだw

27800円ぐらいのとき買うか悩んでずっとページ開いていたんだけど、
F5したら想定外に25800円に値下がりしてたんでポチったのが18日の早朝。
254Socket774:2014/07/19(土) 20:31:39.23 ID:W5NVrOng
>>253
俺もw今日6TBが3万切ってるってのを見て、あーまたアキバ特価かようぜえなと思ったら通販で税込み27864円
迷わず買ったわ
ずっといつ買おうか狙ってたから、これで買わないわけがない
明らかに普通の値段じゃないからねw通販で3万切りすらまだしばらく先だろう
255Socket774:2014/07/19(土) 20:50:50.57 ID:q4p4vTMz
ところで、キン属音はどうでしょうか?
256Socket774:2014/07/19(土) 22:01:07.02 ID:ZHA70sB8
金属音が嫌なら プラッタが少ないのを選ぶのが無難っしょ。
257Socket774:2014/07/20(日) 00:19:58.30 ID:hEazlHfv
>>245
そんなことないよ。
生産ばかりが進みもともと在庫がダブってた。
どこか一つが値下げ開始すれば、他も後を追うように続く。

まぁある程度売り切れたら反動で戻るけど。
258Socket774:2014/07/20(日) 03:56:00.42 ID:nKzYAgAE
C5が全くカウントされず0のままなんだけど05が少しずつ増えてる。 

これってやっぱりHDDの寿命?
普通C5カウントされ始めてそれが実際に代替処理されてC5
259Socket774:2014/07/20(日) 03:58:45.95 ID:nKzYAgAE
あああ、途中で書き込んじゃった!ごめんなさい(ヽ´ω`)

普通はC5カウントされてから05の処理されるんだと思ったんだけど。
C5でカウントされず05だけ増えるってことは割とある?
外付けなんだけどHDDケースやケーブルの問題の可能性もありますか?
260Socket774:2014/07/20(日) 05:33:52.79 ID:GARLoxZR
http://www.seagate.com/www-content/product-content/desktop-hdd-fam/en-us/docs/desktop-hdd-ds1770-4-1405us.pdf
http://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/desktop-hdd/barracuda-7200-12/ja/docs/desktop-hdd-ds1770-4-1405jp.pdf
データシート上で、ST2000DM001 の Heads/Disks が 6/3 になっている
重量が、ST5000DM000/ST4000DM000:ST3000DM001/ST2000DM001 610g:626g になっている

http://www.seagate.com/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/desktop-hdd/?sku=ST2000DM001/#specs
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/desktop-hdd/?sku=ST2000DM001/#specs

     モデル      重量  長さ     その他
(キット) STBD2000101  408g 146.05mm  SATA 3Gb/s
(キット) STBD3000100  408g   〃     SATA 6Gb/s
(キット) STBD4000400  408g   〃       〃     USのみ
(バルク)ST2000DM001 622g 146.99mm     〃
(バルク)ST3000DM001 626g   〃       〃
(バルク)ST4000DM000 610g   〃       〃
(バルク)ST5000DM000 655g   〃       〃
261Socket774:2014/07/20(日) 15:22:49.10 ID:F/njuLIL
>>242
下がってねえよ。
タイの洪水前はST2000DL003が4980円だったからな。
あれから3年は経ってるんだから4TBが1万切ってもいいくらいだ。
262Socket774:2014/07/20(日) 15:41:55.26 ID:9Lmc+C7G
STBD6000 金属音は気にならんが、シャーって回転音が結構するな。
手元のST4000と同じくらいかも

WDと比べると温度は高い
263Socket774:2014/07/20(日) 17:01:06.35 ID:IP+Eo4ma
>>262
裸で耳近くにやると音するねえ。まあ特別うるさいってわけでもない、7200rpm相応って感じ
あとはケース次第か
DM001みたいなカシャ音がしないだけでじゅうぶんだよ
264Socket774:2014/07/20(日) 17:23:19.34 ID:DP9m0Qp3
赤いやつ入り
265Socket774:2014/07/20(日) 18:34:45.69 ID:Bil0EbQx
ST2000DL003買って半年くらい使わないで放置
上のレスみてつけたらきゅっきゅというか短いビープ音みたいなのがするw
266Socket774:2014/07/20(日) 21:49:33.09 ID:beDIYtXU
>>263
まじか・・・
まじか・・・
267Socket774:2014/07/20(日) 22:13:56.33 ID:QXQ41Vfp
きゅっきゅっ
(・ω・っ)З
268Socket774:2014/07/21(月) 01:42:15.13 ID:aycskc9y
なお、リテール販売は年末〜来年になる予定

Seagate 8TB HDDのファーストサンプルを主要大口顧客などに提供
http://www.tweaktown.com/news/39180/seagate-begins-rolling-out-8tb-customer-development-hdds/index.html
269Socket774:2014/07/21(月) 03:37:17.49 ID:4gI+d6Uu
1TB以上のプラッタの話を未だ聞かない。
1.33 x 6 ? (4Kn ?)
Seagate(は飛ばすから) のは話半分だな。再来年じゃね?
でも、お高いんでしょう?
270Socket774:2014/07/21(月) 03:41:22.81 ID:kvFJoajN
プッタラ容量が増えないからとうとう6枚も押し込んじゃってるしな
HDDの進化もここまでか
271Socket774:2014/07/21(月) 03:59:25.09 ID:KXyHSPcN
なんか今、どのHDDかわからないけど「ビーッ!ガチャッ ビーッ!ガチャッ」ってビープ音と物理音の組み合わせでひたすら5分くらい鳴り続けたんだけどなんだろう?
HDDを特定しようと1台ずつ引き抜いていたのだが、途中で一度切れてまだ2秒後くらいに鳴り出し10秒しないで止まってしまった。
一応そのあと電源ケーブルグリグリやってみたけどBEEP音は鳴らなかった
BEEP音が鳴っている間もPCは普通に動いていた
CrystalDiskInfoで見てみると特に以上は無いっぽい

ちなみに構成は
電源:Antec TruePower650
CPU :PhenomUx4 910e
VGA :HD5750-NS3DH
MEM :よくわからんけど16GB
DVD :1台
HDD :ST4000DM000*2、ST2000DL000*4、ST31000520AS*2

鳴っていたのは場所的に4TBか2TBのいずれかだと思われる
(ST31000520ASは5インチベイに入れていたので違う)
使用時間はDL003が2万〜23000時間、DL000が1万時間〜12000時間くらい
それまでビープ音は鳴った事が無い

電源回りの接触がたまたま悪かったのだろうか?
youtubeとかに出ているBEEP音とはちょっと音質が違うっぽい、もう少し低い感じの音だった
272Socket774:2014/07/21(月) 05:16:11.60 ID:rTkGrjPg
種類: 警告
日付: 2014/07/21
時刻: 3:32:28
イベント: 129
ソース: mvs91xx
分類: None
ユーザー: N/A
コンピュータ:
Description:
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。


    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
273Socket774:2014/07/21(月) 05:18:57.85 ID:9ts3xsJZ
http://www.youtube.com/watch?v=dyK4wGlRYjE
http://www.youtube.com/watch?v=c3Rf7iiel2Q
こんな感じか、全部シゲだと一台トラブったら憂鬱になりそうだな
274Socket774:2014/07/21(月) 14:42:54.68 ID:AUqWUIJm
>>244
台数は考慮せず単純に容量容積比で最適化するなら、2.5インチの2TBが最強だな
15mm厚だから、並の3.5インチHDDの容積に換算して8TB相当
275Socket774:2014/07/21(月) 18:32:23.81 ID:KXyHSPcN
>>273
ビープ音は1つ目に似ていた
ガチャ音は似ていない
あともっと間隔が早かった

ビープ音鳴った場合にどうして鳴ったのかのログとかって見れないのかね?
276Socket774:2014/07/21(月) 18:59:09.58 ID:4gI+d6Uu
疑問なんだが、ビープ音って基盤に電子ブザーでも付いてるのけ?
音のするデバイスの画像きぼん
277Socket774:2014/07/21(月) 19:39:06.13 ID:SFfHYKl/
ケースにスピーカー付いてる
278Socket774:2014/07/21(月) 19:50:27.21 ID:ECcnr2Tz
形状はどうであれ HDD のヘッドを動かす部分が
ボイス・コイルと呼ばれている事などまるっきり無視なんだね。
279Socket774:2014/07/22(火) 01:59:03.33 ID:5ZbCc7eJ
金属音五月蠅い
アメリカ軍なのか?
280Socket774:2014/07/22(火) 02:43:32.84 ID:NJGqWVd8
High Fly Writes の恐怖 とキン属音ってやっぱ関係アンのかけ?
281Socket774:2014/07/22(火) 09:05:43.90 ID:Mzl6hYsb
6TB緑が出るのね
これで6TBの値段が下がるといいが、3TBが1万円だから6TBは2万円になってほしいもんだ
282Socket774:2014/07/22(火) 09:54:38.27 ID:pXZ6bqvf
WDは1.2TB5枚っていうじゃないか
値段いきなり3万切るみたいだしこのままの値段じゃ話にならんぞ
283Socket774:2014/07/22(火) 12:07:46.96 ID:XZvpzVJi
緑は廃止して、ノンインテリの赤で6TBを出してほしいっつかいらんわ
むしろ、コンシューマ向け8TBはよ!!!
284Socket774:2014/07/22(火) 13:11:40.54 ID:pXZ6bqvf
値段はWD、容量は海門先行って感じかね
日立は…w
285Socket774:2014/07/22(火) 13:16:28.44 ID:dpWCUV+R
もうそろそろ6T買おうと思ってたけど
WDの方がいいっぽいな
286Socket774:2014/07/22(火) 13:34:32.30 ID:t3ZWoLco
日立の信頼性
287Socket774:2014/07/22(火) 14:10:34.71 ID:lrSwICWb
LANDISK A2.0に入ってたST2000DM001がお亡くなりになったので記念カキコ
HDDは数十台は使ってるけどデータ吸いだす暇もなく急死って初めてかも知れない
288Socket774:2014/07/22(火) 17:15:13.08 ID:DO/FuOsc
俺のHDD、ST2000DL001だよ  (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
289Socket774:2014/07/22(火) 18:46:58.84 ID:iSAyQ8HV
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0530/id=40455/
■「WD Red」シリーズ
「WD Red」シリーズは、家庭や小規模ビジネス用NAS
市場想定価格は、5TBモデルが25,000円前後、6TBモデルが29,000円前後(いずれも税抜)。

■「WD Green」シリーズ
市場想定価格は、5TBモデルが22,000円前後、6TBモデルが27,000円前後(いずれも税抜)。
290Socket774:2014/07/22(火) 19:35:32.64 ID:tVtgTqcV
海門とエレコムが代理店契約したみたいだけど、エレロジのサポートって電話のみだったような・・・
おまけに中々繋がらないし・・・、専用窓口設けるなら良いけどな
291Socket774:2014/07/22(火) 19:53:12.31 ID:pxWWLMD0
>>288
ST2000DM001は突然死モデルで有名だけどST2000DL001もそうなの?
292Socket774:2014/07/22(火) 20:53:11.50 ID:0zVTQNRW
3.5inch SSHDで7200rpmなの海門しかないのか…
もう少し安くなると良いんだけどなあ
293Socket774:2014/07/22(火) 20:58:11.12 ID:29ltg5b6
>>291
DLxxxは生まれつき寿命が短いから、突然死んでも突然死じゃなくて寿命だから気にすんな。
294Socket774:2014/07/22(火) 21:44:43.46 ID:5ZbCc7eJ
2年後SSDが安くなるから
シーゲートの会社どうなるんだろう??
295Socket774:2014/07/22(火) 22:06:51.94 ID:faq8/Xvo
HDDがなくなるわけでもなかろう
296Socket774:2014/07/22(火) 22:31:52.80 ID:MwE9wfGX
STx000DM001
これに関しては地雷確定だからもう報告いいわ
297Socket774:2014/07/23(水) 01:10:42.85 ID:3ZRAKWxa
>>296
封殺すんな
298Socket774:2014/07/23(水) 02:08:22.80 ID:W6l+YZZZ
299Socket774:2014/07/23(水) 02:40:23.06 ID:zjE3QQj+
>>298
2GB、4GB、8GB、20GB、40GB、80GB、120GB、200GB、500GB、1TB、2TB、4TB、
と、ほぼ倍々で買い換えてきているので8TG早く出して欲しいね
まぁ10TBも同時に出るなら多分10TB買うだろうけど
6TBだと微妙に食指が動かなかった
300Socket774:2014/07/23(水) 07:45:35.98 ID:+2xxxt25
俺は、2.5〜4倍で買い換えてる。
800MB、2GB、5GB、20GB、45GB、120GB、500GB、2TB

そろそろ2TBもいっぱいなので、買い時だな。
301Socket774
そうか?