Tegra K1 vs AMD K12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
どっちがつおいの?
2Socket774:2014/05/09(金) 07:45:42.44 ID:+Lm4ox5x
K12て出てくるの再来年(の予定)だろ……
3,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/09(金) 07:54:12.61 ID:HRt7Pt4j
話はまずOpteron A1100を市場に出してからだな。
まあAvotonに性能負けてるから言及を避けたいのはわかるが。
4Socket774:2014/05/09(金) 08:51:19.92 ID:DYP3R/UN
>>1
K12の方が強いに決まってるだろw
HSAもサポートしてんだからw
>>2
Yes
5Socket774:2014/05/09(金) 09:08:58.10 ID:oEALkgt2
K12もDenverみたいな高IPC路線なんだろうか?
6Socket774:2014/05/09(金) 09:35:19.45 ID:K1WvObO7
>>1
同意。現時点ですらこれだけの差がある。
2年後じゃ大きく差が開いているだろうね。

AMD x86 CPU A10 Micro-6700T TDP 4.5W (2014年4月30日出荷開始)
3DMARK IceStormUnlimited 24918 Graphics 27844 Physics 18219
ttp://hothardware.com/articleimages/Item2176/edm2.png

nVIDIA ARM CPU Tegra K1 TDP 5W (2014年下半期出荷開始予定)
3DMARK IceStormUnlimited 22285 Graphics 24927 Physics 16299
ttp://media.bestofmicro.com/L/R/418095/original/3.-LenovoThinkvisionPreview3DMark.png
7Socket774:2014/05/11(日) 05:59:12.87 ID:5lfGIblT
ARMは暗号化だけに使うのか
それともWindows上でAndroidアプリを動かすことを目指しているのか
8Socket774:2014/05/11(日) 06:48:03.48 ID:qbhT8/HV
>>6
TDP低いAMDのほうが高性能なのか。。意外。。
9Socket774:2014/05/11(日) 06:51:54.24 ID:WE/Y1aqT
まだ淫やヌビのカネが入った商業ベンチマーク(笑)で汚染されてないからなw
10Socket774:2014/05/11(日) 07:10:39.27 ID:WaUkQ5ot
andloidのdalvik vmとwindowsのネイティブ比較して
そのざまではamdに未来はないな
11Socket774:2014/05/11(日) 12:16:31.03 ID:HBFbcYqW
Denverには期待してるけど、ふつうのARMとかと比べて電力効率がよくなるとは思えない
なんか最終的にintelみたいにSMT実装しそう
12Socket774:2014/05/11(日) 12:26:48.53 ID:nqqvGhBq
intelはAtomでSMT切ったから、省電力では意味ないんじゃないかな
13Socket774:2014/05/11(日) 13:01:28.40 ID:WaUkQ5ot
denverは複雑なデコーダ乗せないので
14Socket774:2014/05/11(日) 16:05:44.56 ID:fy6GrxBx
自作まったく関係なくね。
15Socket774:2014/05/11(日) 16:11:20.54 ID:HBFbcYqW
それより蹴球しようぜ
16Socket774:2014/05/12(月) 00:25:13.81 ID:/7u6ctq9
>>14
K12はソケット互換で自作できるんじゃなかったっけ?
17Socket774:2014/05/12(月) 01:27:38.70 ID:Qgccj+2w
どうせプラットフォームを共有化するんならVLIWにしていっそのことコードモーフィングで
ARMでもx86でも動く設計すりゃ楽だろうに
18Socket774:2014/05/12(月) 01:41:40.37 ID:CMu676gu
それがHSAなんだが
少なくともAMD64、ARM64、GCN、PowerVRなら意識せずに動くようになる
19Socket774:2014/05/12(月) 01:49:48.96 ID:JK1nCUIB
HSAってISAの垣根を取っ払う技術じゃねーでしょ
20Socket774:2014/05/12(月) 01:51:36.21 ID:Qgccj+2w
いやいやw
ARMならAndroid(Linux)だしx86ならWindowsだから
動くOSが違うと幾らHSAというフレームワークを通しても楽に移植とはいかないだろう
無論MSやGoogleがHSAファウンデーションに協力したら無きにしも非ずだろうが
21Socket774:2014/05/12(月) 02:36:42.01 ID:CMu676gu
実際にはいろいろ面倒なことをするんだろうけど、目標としてはOSのタスクディスパッチャと連携するか融合されるらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/789/html/03.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/789/html/04.png.html

MSやGoogleはHSAに参加せずに自分専用で似たようなものを作るだろうな
ただ、MSはAPUもサポートするから、MantleとDX12みたいに技術的にはほとんど一緒とかになりそうだけど
22Socket774:2014/05/12(月) 03:07:15.25 ID:Qgccj+2w
Androidはどの環境でも動くことが理想だから機種依存になるHSAが普及するかは不透明といった感じだな
Microsoftの方はDirectComputeを扱いやすくしたC++ AMP既にあるし
そもそもオープンソース寄りのフレームワークを支援するとは思えないのも・・・

あとDX12はAMDが勝手にMantleでDX11を出し抜こうとしたから
急遽MSとNVIDIAががタッグを組んでパクッたんじゃなかったっけ
事実NVIDIAだけはFermi世代から対応とか好き勝手にやってる上に
AMDがGCNでやったDX11.1/DX11.2のハードウェアサポートを必須とした
拡張は無視とか都合の良いAPIに仕立ててるし
23Socket774:2014/05/12(月) 03:35:10.81 ID:CMu676gu
機種依存をなくすためのHSAなんだが
何のためにARMとイマジネーションとサムスンとQualcommのARM陣営全部が参加してると思ってる

> あとDX12はAMDが勝手にMantleでDX11を出し抜こうとしたから
> 急遽MSとNVIDIAががタッグを組んでパクッたんじゃなかったっけ
それただの妄想だからな
PS4とxbox1との互換性が前提だから、Mantleのことは最初からMSに伝えていただろうな
その時に当然DX12としても提案した結果採用されただけ

NvidiaがAMDの重要機密パクってMSに恥知らずに提案したのと、開発元のAMDがMSに提案したのと
どっちが信憑性あると思う?

> 事実NVIDIAだけはFermi世代から対応とか好き勝手にやってる上に
> AMDがGCNでやったDX11.1/DX11.2のハードウェアサポートを必須とした
> 拡張は無視とか都合の良いAPIに仕立ててるし

11.1と11.2はXBOX1向けに拡張しただけ
あまりにも糞だったから、PS4とXBOX1向けのローレベルAPIをDX12として提案したのが現実
Nvidiaは単に対応ドライバを作っただけ
24Socket774:2014/05/14(水) 07:03:36.84 ID:CRJm1EE+
NVIDIA,Tegra K1搭載の開発キット「Jetson TK1」を192ドルで提供開始。
日本での発売日は未定
http://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140502089/

これは32bit版のTegra K1のボードだけど
64bit版のTegra K1のボードも出すのかな?
25Socket774:2014/05/14(水) 07:45:30.64 ID:u8kCr5hT
26Socket774:2014/05/14(水) 11:37:27.19 ID:wIKAtAKB
>>25
64bitのところのtegra132-tn8はTegra Noteのことかな?


こんな記事あるし、Tegra K1はたしか32bitと64bitでピン互換だったよね

NVIDIAはTegar K1ベースのTegra Noteタブレット「P1761」を開発中?
http://getnews.jp/archives/516874

http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/17/ces10/
NVIDIAによれば、シングルスレッドおよび
マルチスレッド両方の性能が高いのが特徴という。
Tegra K1はこのDenverコアを2基搭載しており、動作周波数は最大2.5GHz。
32bit版とピン互換になっており、同一設計で32bit、64bit両方の製品を実現できる。
27Socket774:2014/05/14(水) 11:42:07.36 ID:u8kCr5hT
tegra132-tn8-p1761-1270-a03.dts
tegra124-tn8-emc-p1761-1270-a00.dtsi


まぁそうなんでしょうなぁ
28Socket774:2014/05/14(水) 21:00:12.33 ID:eVKRboQd
nexus8はtegraかもしれない
ひょっとすると64bit
http://www.droid-life.com/2014/05/09/flounder-may-be-an-htc-nexus-molly-appears-again-as-android-tv/

Also, a reader of ours pointed out that??this AOSP page??lists both “flounder” and “tegra” in the same line, which
could point to the device running a new chip from NVIDIA, maybe the K1.??

https://android-review.googlesource.com/#/c/81232/
Change??81232??-??Merged
ARM: tegra: flounder: stick to 32bit binder for now.


http://www.amongtech.com/new-google-tv-codename-molly-to-feature-nvidia-tegra-chipset/
あとgoogleのstbもtegra使うらしく64bit k1らしい
29Socket774:2014/05/15(木) 06:43:37.21 ID:lZTHJmA6
そもそも64bitは遅れて出てくる予定だし。
30Socket774
>>25に対するレスね。