【内蔵】HDDを多く積む Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCケース内にHDDを多く積むためのスレです。
内蔵HDD関係の話題なら何でもOK! 外付の話題はNGです。

■前スレ
【内蔵】HDDを多く積む Part19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379604756/
2Socket774:2014/04/23(水) 18:53:15.96 ID:RmJK1eWA
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
3Socket774:2014/04/23(水) 19:05:28.25 ID:6a84gmyQ
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       >>1乙ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ
   三  レレ
4Socket774:2014/04/23(水) 21:26:13.08 ID:w7Iv5lJt
SATA3対応のポートマルチプライヤアダプタ

ふと、SATA 6.0Gbps対応のポートマルチプライヤってあるのかな?そもそもチップ存在してんのかな?
と頭をよぎったので調べてみたら、JMB572(2ポート)とJMB575(5ポート)が存在している模様。
さらに製品としては、eS3PMS3SとS3PMS3Pの2つがあった。というか、これしか見つからなかった。
値段は共に約80米ドル。こういうマイノリティな製品を探す時は、チップ名で画像検索してみると捗る。
それにしてもPMPは全くと言っていいほど流行ってないね。
まぁ、殆どのユーザーはチップセットのSATAポート数で十分事足りるだろうし、プロユースにはSASがあるしね……。
その中間層には選択肢がなくて厳しいのです。MegaRAIDとマザボの相性がなくなれば最強なんだけども。

(2014-01-09)
探してみたら他にもあったので列挙しておく。
JMB572(1:2)
JMB575(1:5)
88SM9705(1:5)
ASM1092(1:2)

(2014-03-31)
国内でもJMB575を採用したPMPボードが出てきた。
ProjectM PM-PCI1T5S6 (内蔵PCIボード型)
ProjectM PM-SCB1T5S6 (外付けeSATAタイプ)
玄人志向 PM5P-SATA3 (外付けeSATAタイプ。ProjectMと中身は一緒っぽい?)
しかし高いねー。いずれも8000円前後。性格の違う製品だけど、最近投げ売りされてるLSI 9211-8iやLSI 9201-8iが買えちゃうよ…。
http://decomo.info/wiki/blog/2013/2013-11-19

http://ascii.jp/elem/000/000/875/875265/ay2_640x480.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/875/875268/ay5_240x.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/641/988/mpm5p1.jpg

検索ワード PMP基板
5Socket774:2014/04/23(水) 22:22:44.36 ID:wRi6JuXU
>>4
再まとめ乙
前スレ末に投下されてたんで、それだけは
テンプレとして入れとこうかと迷ってたんだよね

スレ違いになるが、普通は既存商品として外付け箱に
内蔵されてるものだからなかなか安くは成らないか
6Socket774:2014/04/23(水) 23:11:32.29 ID:Xz8Uyajb
前スレだけどdellのSAS 6/iRってほんとにwin8で動かないのか?
適当にぐぐってもドライバ転がってるぞ

win8にしたとき試してみるけど、ダメならm1015とか高いのに手を出さなきゃならんなぁ
7Socket774:2014/04/24(木) 18:23:53.54 ID:qx1mATvN
>>4
2014年3月に出たばっかのPMP基板なので、評価が定まっていない。
注意喚起の説明や
別のPMP基板で石が熱でお釈迦になったというブログがあるので、
石にヒートシンク付けたり風を当てる必要があるのかも。

玄人志向 PM5P-SATA3
最大5台のSATA-HDDをeSATA×1接続に変換するポートマルチプライヤ。発売元は玄人志向。
搭載コントローラはJMicron JMB575で、SCSI(centronics)準拠のブラケットが付属している。
使用時は制御ICが発熱するため、「適度な冷却が必要」(玄人志向)とのこと。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1829
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140329/ni_cpm5psata3.html

アユート/ProjectM PM-PCI1T5S6
アユート/ProjectM PM-SCB1T5S6
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_192.php
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_194.php
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140315/ni_cpmpci.html

988 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 06:11:11.55 ID:Xz8Uyajb [1/4]
>>987


使ってる人が少ないから情報少ない→情報ないからチャレンジしづらい

使ってる人が、コスパよくポート増やせていいぞー安定もしてるぞー
って情報発信すれば使う人も増えるだろうね

MegaRaidもOEM含めそこそこ敷居の高さはあるし
8Socket774:2014/04/24(木) 21:39:58.32 ID:wONnRqZh
裸族のアパート欲しいのになぁ
似たようなの海外にもないんだよな
9Socket774:2014/04/24(木) 22:42:08.99 ID:/blJH7El
実物見たけど結構でかいIC(LSI?)乗ってた
PMP(≒STATA分岐?)っててそんなに技術的に難しい技術だったのか・・・
10Socket774:2014/04/25(金) 01:07:53.00 ID:nyjJeM8m
SATA2なら5ポートで3000円以下で売ってるけど
使ってる人いるかな?
raidカードの方が使いやすいからPMPは少ないのかな
11Socket774:2014/04/25(金) 03:47:47.31 ID:jcTux7i6
PM5P-SATA2 使ってるが触ったら熱っ!てなるぐらいには発熱するな
なのでヒートシンク付けてサイドパネルファンの当たる位置に置いてある

安く手に入ったのとPMPに対する好奇心で導入した感じなので
PCIEに余裕あるなら普通にHBAとか足してった方が良いと思う
12Socket774:2014/04/25(金) 04:33:14.31 ID:nyjJeM8m
熱対策は必要みたいだね
ぐぐったら面白い人いた
http://d.hatena.ne.jp/r34net/20090404/p5
13Socket774:2014/04/25(金) 05:03:31.31 ID:F71UIuhw
ポートマルチプライヤを使って「外付けHDDユニット」をこさえてみた。02
http://blogs.yahoo.co.jp/itodensi/10379599.html

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-06/itodensi/folder/402129/99/10379599/img_21?1390305971
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-06/itodensi/folder/402129/99/10379599/img_24?1390305971

PMP基板のチップにヒートシンク付けてファンに風を当てている人が「多い」。
PMP基板には熱対策が必須みたい。
14Socket774:2014/04/25(金) 05:05:37.13 ID:F71UIuhw
>>13
×ファンに
○ファンで
15Socket774:2014/04/25(金) 09:17:26.94 ID:HXG5JKpm
マルチシャドウプレートはどう考えてもお前ら向け
http://www.siomi.co.jp/shop-siomi-bbsjump/999985.htm
16Socket774:2014/04/25(金) 09:52:38.34 ID:CJF1gNOm
>>15
HDDの間隔なさすぎ。
ホムセンで400円でステーHDD台数にあった長さのステーを買った方がよよくないか?

>>10
そんなんあるの!?
検索してもうまく探せなったんだが・・・キーワードだけでもいいからおせーて
17Socket774:2014/04/25(金) 10:04:10.11 ID:6LxnFnni
>>15
え?これまさかHDD片面ネジ止めだけで運用するの?
(上側にHDD同士を連結する12cm位の短いステー付属しない?
18Socket774:2014/04/25(金) 10:11:24.36 ID:nyjJeM8m
>>16
輸入になっちゃうけど
ebayでport multiplierで検索して。
安いから俺も遊びで買ってみようかな。
19Socket774:2014/04/25(金) 11:30:59.47 ID:u84QMcnP
> 情報少ない
M/BのチップセットはPMP対応だったから
SATAコネクターにhub繋げてもよかったんだけど
そういう部品組み立てて自作するより
製品買ったほうがトータル安そうに思えた。

で結局(そんな製品なので)外付けってことに。
で, こっちに↓移った。

外付け複数HDDケース総合 25箱目
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394362165/
20Socket774:2014/04/25(金) 11:32:45.55 ID:u84QMcnP
> キーワード
よくこれで検索してる: sata 1 to 5 port multiplier
//www.ebay.com/bhp/sata-port-multiplier
//www.addonics.com/category/port_multiplier.php

最大15台接続可能なはずだがよく5分岐が見つかる
21Socket774:2014/04/25(金) 13:34:44.27 ID:CJF1gNOm
>>18>>20
トンクス

めっちゃあるんですねー

メインマシンが775世代だからSATA2でも十分かも・・・
22Socket774:2014/04/25(金) 17:12:49.96 ID:nqNrR6jh
うちはPMP
ナインハンドレッドにLIANLIの5インチ3段にHDD4個のやつ3つ入れただけ
23Socket774:2014/04/26(土) 04:24:34.29 ID:UlESOBNn
仕様的には1チャンネル当たり15デバイスまでだから2ポートあれば30デバイス載せられるはず
どこもやらないって事は実装するのは無理なのかね
チップ燃えるとか?
24Socket774:2014/04/26(土) 09:08:22.37 ID:MTpr+mtM
addonicsの3Gbps対応PMPは高負荷続くとロストする
俺の環境だけかも知れないが

間違いなくチップはヒートシンクの小ささも相まって
フルロードでの発熱処理し切れて無い感
25Socket774:2014/04/26(土) 09:45:36.38 ID:lqMFAkUV
くろしこPM5P-SATA2も不具合報告いっぱいあるし
手頃な8ポートカードがあるかぎり、俺はいらないな
26Socket774:2014/04/26(土) 12:05:51.79 ID:XR8ctGEl
どなたかご教授ください
USBなど外部接続のHDDはPCを起動した状態で取り外し出来ますが、
マザーボード上のHDDをPC起動したまま外部接続のHDDと同じように取り外し出来ませんでしょうか?
マザーボード上でもASMediaのSATAは取り外し出来てます。
使用マザーボードはB75Pro3-Mです。
JX-FM500B使用してるので、自由に取り外しできると便利と思いましてアドバイスよろしくお願いいたします。
27Socket774:2014/04/26(土) 12:10:34.56 ID:XR8ctGEl
あっ、OSはWindows7proです。
当初はOS標準のAHCIを利用してましたが、不安定だったため
インテルのラピッド・ストレージ・テクノロジーを現在は入れてます。
この状態で取り外し出来るようになりませんでしょうか・・・
28Socket774:2014/04/26(土) 12:36:12.21 ID:YqgsJrYD
>>27
BIOS設定にintel直結SATAの取り外し有効無効設定無い?
うちはASUSZ77V寺だけど最初「ASmediaだけSATA取り外しできるなぁ…」で
BIOS見たらintelのSATAがデフォ挿抜off設定になってたyo
29Socket774:2014/04/26(土) 12:42:29.60 ID:ZSxIKVkL
5インチ2段のスペースに、3.5HDDを1個を前面から内蔵できるケースを物色中。
但し、RAIDカード(MegaRAID SAS 9261-8i)から接続する。
※7台のHDDをRAID6で接続済みで、もう1台増設したい。

FAN付が欲しいので、オウルテックのOWL-BDR35SAあたりがよさげなんだけど、
そもそもこの手の、I/F CHIPがSATA端子とHDDの間に入るタイプは、
RAIDカードで使えるものなのでしょうか?
※RAIDが組めれば、ホットスワップ等は効かなくてもOK。
30Socket774:2014/04/26(土) 15:31:52.91 ID:XR8ctGEl
>>28
ありがとうございます。ASRockのExternal SATAを有効にしたら使えるようになりました!
31Socket774:2014/04/26(土) 17:14:13.10 ID:wr9n6hMZ
貧しい旅行者とは荷物をたくさん抱えている人のこと
32Socket774:2014/04/27(日) 01:55:38.96 ID:cshaZ5Ng
>>31
移動に秘書とかスタッフ抱えれるレベルは
一気にハードルあがるからなぁ
33Socket774:2014/04/28(月) 10:21:49.05 ID:dKxfM89m
蛭子さんマジ金持ち
34Socket774:2014/04/29(火) 02:50:24.50 ID:/8ewuGzK
m1015三枚指して
ママンと合わせて34台になった
ここまでは金かけないでこれた
35Socket774:2014/04/29(火) 09:18:45.75 ID:dPWRvvKf
10台繋いでるサブマシンのシステムドライブをSSDに換装したけど、起動時間がHDDと変わんなくてワロタ
HDD多積PCにSSDは、最大のメリットであるOS起動の速さが生かされなくて微妙だな
SSDは適当にケース内に転がして、3.5インチベイの空きひとつ分確保できたからまあいいか
36Socket774:2014/04/29(火) 10:14:35.30 ID:3K/u0Gi5
34台内蔵の様子を見せろください
37Socket774:2014/04/29(火) 10:18:53.11 ID:l9ECKqgr
>>35
それさBIOSやUEFIがHDDを認識するまでに時間がかかってるのをSSDのOS爆速起動で補ってるから通常のPC(HDD2・3台)と同じ起動速度になってるだけじゃないの?

HDD10台つないだPCをHDDから起動しようとすると滅茶苦茶遅いし
38Socket774:2014/04/29(火) 13:03:01.41 ID:r5G11IRp
OS起動の速さのためのSSDて…
39Socket774:2014/04/29(火) 16:21:41.53 ID:jh63616N
電源切らなきゃいい
ずっとスリープ運用で再起動は月一くらいの頻度だぞ
40Socket774:2014/04/30(水) 03:16:52.52 ID:bLDEyCCf
>>32
日常品とかは極力現地で買うんじゃないのか?
41Socket774:2014/04/30(水) 07:38:46.05 ID:279vAByA
>>35
>HDD多積PCにSSDは、最大のメリットであるOS起動の速さが生かされなくて微妙だな
多積で電源入れたり切ったりしなくね?HDDを個別に切っとくのはあるけど。
鯖にしてる人ばかりだろうし
42Socket774:2014/04/30(水) 09:50:43.62 ID:TwzayeWG
まあまあ
鯖にしない人もいるんだよきっと。DTMぐらいしか思いつかないけど、、

うちも2-3ヶ月は電源落とさないな。スリープもしない。
43Socket774:2014/04/30(水) 11:05:36.44 ID:CzchdQhc
サーバー6台の電源を入れっぱなしにしろと
馬鹿馬鹿しい
どんなニワカだw
44Socket774:2014/04/30(水) 14:51:22.50 ID:OHVEcGj9
突然6台ってなんだ?
45Socket774:2014/04/30(水) 20:13:12.67 ID:EKyCxARr
なんかスリープさせたり電源切るとぶっ壊れそうで・・・。
バッファローやコレガのNASはスリープするから、多分大丈夫なんだとは思うが。
46Socket774:2014/05/01(木) 01:03:02.63 ID:weiExC0z
電源切って、再スピンアップがダメージなのは確かだな
一部読み込めないファイルがあるHDDが、電源切ってケーブルとか確認してから起動したら
全部読めなくなるとかある
47Socket774:2014/05/01(木) 10:20:53.06 ID:+8FYhn37
>>46 その手のはTestDiskで直る事が多いよ

電源ON/OFFでとどめを刺す事がないとは言わないけどかなりレア
あまり気にしない方がいい、OFFにすることでリセットされるメリットの方がはるかに多い
48Socket774:2014/05/01(木) 10:50:52.71 ID:tvn6S9WA
24時間稼動の鯖で、アクセスの少ないHDDの電源をOFFにして労わろうと思うんだけど
Windowsの電源設定でHDDの電源を切るのと
5インチベイON/OFFトグルスイッチ等で物理的に切るのも効果は同じかな?

前者は手軽だけど、Windows側からちょっとしたことで寝てるHDD起こされて
結果、労わるつもりがスピンアップ回数が増えて逆効果になりそうという危惧が…
49Socket774:2014/05/01(木) 11:27:54.21 ID:+8FYhn37
>>48 そういう制御をユーザーレベルで考えないほうがいいと思う
HDDが勝手にやる
OSが勝手にやる
と「俺はしらん」でイイと思うな

むしろ、バッチエンコとかタイマー録画・録音で無停止を考えるときに悩めばいい話であって
省エネ系の発想の手動操作はしなくていいし、考えるだけ時間の無駄

NASスレにもWDのIntelliPower・IntelliParkを止めるネタは多いけど逆はない

ヘタな考え休むに似たり、どんな設定で使おうとHDDは死ぬ時は死ぬ

ペットや子供と同じで「構いすぎると変になる」
50Socket774:2014/05/01(木) 12:00:33.05 ID:ppjbVYTC
9台搭載メインPCは毎日シャットダウンするけど、さすがにHDDの休止設定はoffしてる

電源入れっぱなしはやらないなぁ
51Socket774:2014/05/01(木) 12:43:48.43 ID:1z5wdBOF
>>48
同じじゃないよ。だいたい0.7〜1W
アイドル時はHDDによるけど4〜6W
数台なら気にすることもないけど、多積では大きな違いが出るね
ちなみに2.5インチだとアイドルが1W、回転停止で0.3Wになる
52Socket774:2014/05/01(木) 13:01:41.93 ID:rnc6jJyA
鯖機のHDDは常時電源ON派だな
例えば10台(1台4〜6W)として、一月746〜1119円、一年8952〜13428円
スピンアップとオフを繰り返すかと思うと安心費用としては安い
53Socket774:2014/05/03(土) 12:22:50.03 ID:QwKCpyme
WD RED 4TB x8 (←RAIDカードに接続)
WD GREEN 4TB x1
BD DRIVE x1
SSD x1
RAIDカード(LSIかADAPTEC製)
H87 or B85のマザーボードに、MEMORY 4GB、CPU i5-4570、グラボ無し
の構成だったら、あなただったら何Wの電源ユニットにしますか?
500Wでもいけそうだけど、起動時がちょっと不安。ご意見求む。
54Socket774:2014/05/03(土) 13:00:05.11 ID:hcRYDQpr
2T40台を4T20台に移し変えようと思ったが
2Tを40台売り払っても16万かかってしまうんだな
おととしくらいに、1T50台売って2Tを25台にしたときは、ほぼ+-0円だったのに
55Socket774:2014/05/03(土) 13:49:38.74 ID:1sVD1faP
>>53
うちは3570k+ゲフォ660+HDD×9+SSD×2で
昔買った620Wの使い回しているけど無問題だなぁ
56Socket774:2014/05/03(土) 18:02:46.20 ID:udWiNzkp
>>53
スタッガードスピンアップを使うならHDD多載していても起動時の消費電力はそう多くないので単純な出力は500Wでも間に合うだろうけど
ギリギリで動かせる電源を探してるわけでないみたいだし
細かいこと考えるの面倒くさい場合は大人しく良質なコンデンサ積んでる製品多い750Wクラスで高評価の物選んどけばいいんじゃないかね
57Socket774:2014/05/03(土) 19:26:12.79 ID:aCN0FX7G
>>53
変換効率、増設なし、出力50%で運用と考えて400W電源選ぶかな
5853:2014/05/03(土) 20:41:39.97 ID:QwKCpyme
>>55
コメントThanksです。
ゲフォ660は公称140Wだから、HDDx9でも500Wくらいならって感じですね。
5953:2014/05/03(土) 20:42:10.32 ID:QwKCpyme
>>56
コメントThanksです。
>>スタッガードスピンアップを使うならHDD多載していても起動時の消費電力はそう多くないので
それはRAIDカードで設定するつもりです。

>>良質なコンデンサ積んでる製品多い750Wクラスで高評価の物選んどけばいいんじゃないかね
750Wクラスで高評価、でさらにグラボ無しだからプラグインにしたい、とか言い出すと、
1万円を優に超えますよね...。できれば1万円以内にしたいけど無理かな..。
6053:2014/05/03(土) 20:42:42.73 ID:QwKCpyme
>>57
コメントThanksです。
>>変換効率、増設なし、出力50%で運用と考えて400W電源選ぶかな
400Wだと、電源端子の数が足りなくて、分岐ケーブル(1個600円くらいかな)を
パカパカ買って足すと、500〜600Wのやつが買えそうな気がする^^;。
61Socket774:2014/05/04(日) 00:01:59.25 ID:7C8Y9xuV
もともと付いてるケーブルだけだと都合よく配線できないことが多いんだよな
SATAコネクタの形状も重要だし、分岐延長ケーブルのがうまいこといく
62Socket774:2014/05/04(日) 01:05:50.01 ID:1/fayB25
電源が大きいと繋げてるパーツが同じでも
消費電力って増えるもんなの?
63Socket774:2014/05/04(日) 01:41:13.86 ID:6u26sRLR
んな訳無い
あくまで最大容量の違いだけで消費電力は変わらない

1000Wのドライヤーで例えると
1500Wの分岐タップで使っても、1000Wの分岐タップで使っても消費電力は変わらんだろ?
ただし後者の場合は容量カツカツなので発熱したりタップの寿命が縮んだり、発火する恐れがある
64Socket774:2014/05/04(日) 07:05:11.76 ID:5A/C13VK
余裕が無くなれば無くなるほど発電というか変換効率が悪くなるから消費電力が増えるんじゃないかな
65Socket774:2014/05/04(日) 08:57:47.47 ID:fa/rCzOD
>>62
あまり気にするレベルでは無いんだけど、電源の変換効率は消費電力によって
ある程度変動するんよ。
例えば500W電源で400W消費中は変換効率90%で100W消費中は70%、とか。

で、PCコールドスタート時はHDDスピンアップで電気むっちゃ食うから大きいの必要だし
起動後に動画エンコや3Dゲームやれば半導体が電気食うし、
アイドル中は100W以下?(変換効率悪い)

結論:考えるな感じるんだ
66Socket774:2014/05/04(日) 17:50:09.15 ID:Sdvs/n78
裸族のカプセルホテルやスカイタワーで使うHDDだけ電源つけた方が長持ちする
本体に無駄にHDD積むべきじゃない
67Socket774:2014/05/04(日) 18:24:30.27 ID:GO8TedNX
スレタイも読めないのか
68Socket774:2014/05/04(日) 21:24:45.09 ID:5LCB/DtG
RAIDがよくわからないです。
ハードウェアRAID、ソフトウェアRAIDってあったり
RIADにも0,1,5,6みたいにあって・・
しかもwondowsならハードウェアRAID、LinuxならソフトウェアRAIDだっり。
あと、500GBと2TBをRAID1したら容量はどうなるか?とかもよくわかりません。
69Socket774:2014/05/04(日) 22:46:31.55 ID:SfgpWKT/
ggrks
70Socket774:2014/05/05(月) 00:20:06.83 ID:twk+XtOl
Microserverを24時間稼働で月に電気代いくらかかるか概算出した人いる?
71Socket774:2014/05/05(月) 00:34:28.80 ID:PLp5Ybqq
いらない
72Socket774:2014/05/05(月) 02:08:21.62 ID:l5FllEAF
>>62
同じ電源容量でも回路や使われるパーツによって変わる
結論:良い電源買っておけ
73Socket774:2014/05/05(月) 21:08:21.53 ID:5q21G9cG
おまいら喜べ
http://www.hdd-fan.com/campaign/100tb_capacity/
4TBのHDDに統一するいい機会だと思う
74Socket774:2014/05/05(月) 21:15:25.13 ID:U9mLj0nU
4TのHDDをまとめ買いで安く買う方法ってありますか?
20台まとめて1台あたり12000円とかは無理ですかね?
75Socket774:2014/05/06(火) 00:02:02.28 ID:m/aVZuQi
セット売りとかがあればいいけど、ポイントとかは1台あたり均等にかかるしまとめ買い関係ないわなあ
あるとすれば店頭交渉くらいか
76Socket774:2014/05/06(火) 00:43:50.82 ID:M7OjdQrl
>>74
代理店でなくメーカーから直で仕入れるといい、20,000台仕入れることになるだろうけど19,980台はオクで捌くといいよ
77Socket774:2014/05/06(火) 17:27:00.34 ID:7lN3qeD+
内蔵hddをラックに置いて使う場合って
SATA接続かsata→usb変換使って接続するのどっちがいいのかな?
HDD10台とか繋げてる人ってどうやって繋げてるの?
おしえてもらえるとうれしいです
78Socket774:2014/05/06(火) 17:29:49.90 ID:Isv/18qW
sata-usb変換アダプタは耐久性に劣ると聞いたことがある
79Socket774:2014/05/06(火) 17:36:47.61 ID:sj5LnH8q
ホントですか!?
でもSATAって最大4本らしいから
足りないですよね;
80Socket774:2014/05/06(火) 17:39:56.96 ID:kRwmONvx
その数字はどこから出てきたんだ
81Socket774:2014/05/06(火) 18:00:56.27 ID:aI4/w3Er
すみません勘違いでした(∀`*ゞ)テヘッ
82Socket774:2014/05/06(火) 19:11:59.30 ID:SmdsRQbb
露天で使うって事?
ちょっと割高だけど外付けHDD買った方が良いと思う
83Socket774:2014/05/06(火) 19:23:36.41 ID:THlEW9dm
古いpcケース改造して使おうかなと思ってます
やっぱり外付け買った方が壊れづらいんですかね
84Socket774:2014/05/06(火) 21:35:11.61 ID:KY6V3Q6b
アユート/ProjectM PM-PCI1T5S6を買ってみたので稼働情報をば。
@ASUS P8Z68-M PRO
通常のSATA:1台目しか認識せず。(当たり前か)
ASMediaの追加チップ(PMP対応):5台全て認識

ARocket 640L
4台しか認識せず。


Rocket 640Lで5台認識してほしかったが手当無しだと4台までしか認識しない模様です。
ドライバーやファームウェアのバージョンアップとかで変わるかも。。。
まだ、認識させただけなので高負荷時の動作などは謎です。
85Socket774:2014/05/07(水) 01:14:11.22 ID:mQSXBcm4
>>77
USB3.0で使うと接触不良で速度低下とか接続切れたりとかなりやすい
俺はそれで嫌になってSATAボードで内臓の道へと進んだ
86Socket774:2014/05/07(水) 01:27:24.54 ID:t/T4rGIj
SATAが最大4本だと思ってた人には難しいと思うから
一旦外付けで試してみて>>85みたいに不満が出たら内蔵多積の道に進む方がいい
87Socket774:2014/05/07(水) 03:16:14.22 ID:EWzGToPD
HDDを積める最大容量として
4x2TB(最大8TB)と書いてあるのですが
windows7でも1ポート4TB認識できないマザー仕様ってことでしょうか?
88Socket774:2014/05/07(水) 07:46:26.67 ID:IoSgbnt2
番長皿屋敷 最大3.5インチハードディスク16台
http://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html

これ外付けか。
89Socket774:2014/05/07(水) 08:53:52.25 ID:YzDjaepC
>>87
非公式で4T使えることも多いよ
どんなPC使ってるか詳しくいわないとわからんよ
そんなこと聞くぐらいだからメーカー製ぽいけど
90Socket774:2014/05/07(水) 11:01:15.48 ID:mQSXBcm4
>>87
もちろん古いマザーボードでも容量の上限の制限がかかる事もあるけど、
最新版のBIOSが対応している事もあるのでその場合はアップデートで対応可能になる
あとWindows7とかでも32bit版だとOSドライブでは2TBの制限がかかる
91Socket774:2014/05/07(水) 22:15:49.18 ID:sd0cTG5u
2TB以下のSSDしか使えないとか痛いな
92Socket774:2014/05/08(木) 19:54:56.71 ID:xKRrV2c5
>>11
クロシコのはヒートシンクつければそれなりに使えるらしい
93Socket774:2014/05/08(木) 20:20:25.68 ID:O4RJlLf9
一台のケースに綺麗に内臓しようとすると金かかって大変だけど
横にもう1個ケース置いて、そっちにHDD入れれば何台でも楽勝になるよな
これは内臓の範疇だよな。
1台だとなんぼなんでも20台そこそこで限界だからね
94Socket774:2014/05/09(金) 06:02:33.76 ID:DpUcoUcB
>>93
当然ながら外科手術施してそのもう1個のケースと元のケースをニコイチにしてしまえば内蔵だぜ
そうでなければPCケース持ってきたところで外付けHDDケースと一緒の役割しかしない
95Socket774:2014/05/09(金) 08:36:43.50 ID:3Jm1jxSn
外付けケースとは違うよ
電源ケーブルとSATAケーブルを長いの使って本体からもってくるだけ
電源は本体のだけで足りなくなったら、2個目は本体連動にすればいいし
20台ぐらいなら1個ケースできっちりまとめられるんだけどね
それ以上になるとケース自作とか改造しないと
96Socket774:2014/05/09(金) 13:16:37.00 ID:DpUcoUcB
>>95
よく考えろ外付けHDDケースに接続してるのと変わらんだろ
97Socket774:2014/05/09(金) 14:49:17.61 ID:kz6ZZU1H
>>95 内蔵とはいえんね PCケースを外付けケースの代わりに使ってるだけだろ

言ってしまえば、1台のケースに納まらないので ケースの外にばら撒いてる状態を少し見栄えをよくしただけ

納まらない = 内蔵できてない ってことだな つうコトでスレとしては失格
番長と何ら変わらん
98Socket774:2014/05/09(金) 16:37:15.41 ID:kEBc6ITJ
2個目のケースに20個入れるとしたらPMP基盤が4個必要になるからそれで4万近くか
マウンタ/FAN/ケーブル類考えると、+1.5万くらいかな
マザボ一式+SATAカード買うより断然安くなるね
値段だけならスカイタワーとあまり変わらないし手間考えると・・・
99Socket774:2014/05/09(金) 16:46:59.14 ID:DpUcoUcB
外出しPMPは激しくスレチ
100Socket774:2014/05/09(金) 17:38:34.87 ID:U3gffbow
>>95
システム的には内蔵と同じか
1つのケースにHDD20個以上となると物理的に難しくなる
縦に伸ばすにも限度があるし、横に太らせるくらいなら2ケースにしたほうがマシだと思う
なにより重量がやばい
今1200に18台内蔵環境を建設中だけど、16台入れて約29kg
満タンでちょうど30kgってとこだけど、とても持ち上げられない
ケーブル類もギチギチだし、ここらが限界かなあと感じた
101Socket774:2014/05/09(金) 21:13:07.29 ID:iV/EdVlt
俺の使ってるケースの場合
3.5インチベイx10台と、5インチベイに3in4入れて4台で計14台
それプラス、足りなければ空きスペースにマンション2段積みで計24台は楽に入る
更に5インチベイ全段潰して3in4x1を2in3x2に変えるとか、冷却犠牲にして詰め込めばあと5〜6台は入ると思う

デフォでキャスター付いてるからいいけど、ケース自体が16kgあるから
これにHDD分の重みが加わると床抜けそうだわ
102Socket774:2014/05/09(金) 21:32:17.75 ID:3Jm1jxSn
>>84
OSのHDDの電源管理効きますか?
〜分経過後HDDの電源を切る
103Socket774:2014/05/09(金) 21:36:39.14 ID:PF9CPJ/O
PCクラスタもスレチになりますね失礼しますた
104Socket774:2014/05/09(金) 21:51:45.20 ID:RIMejJRL
>>102
そういう質問はこっちのほうがいいと思う
Serial ATA総合 Port20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315367401/
105Socket774:2014/05/10(土) 09:49:43.98 ID:InI+Il0g
http://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000029/
http://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000030/

少し前に出てたやつだけど、
この二つ使うと、2.5inch1.5tb x 64台で 96tb可能なのな。
ミドルタワーケースに完全内臓でここまでアホな容量は
早々お目に掛かれないから、ネタ特攻してみたい気もするんだが、
2.5inchはHDD自体の値段が高いし、ポート96個増設にも金掛かるし、
ケースとオプション自体も高いし、熱処理も大変そうだし、
色々と躊躇してしまう点が多いのが残念だ。
106Socket774:2014/05/10(土) 11:26:09.09 ID:QdyU9xNS
>>105
町工場ステマ乙
ただの板っぺらが高いし
負圧で轟音たてるジサカーはすくないんじゃないかな
107Socket774:2014/05/10(土) 12:38:47.82 ID:j+FCm5FM
縦置きはいいんだけど、片側だけのネジ止めは、ちょっと怖いな
12cmファンが付いての値段なら売れるかもだけど、板だけにいただけない製品やで・・・
108Socket774:2014/05/12(月) 03:37:49.86 ID:CM0zVcbm
>>105
これ64台積んだとしても電源は1台しか積めないんじゃないか?
電源2台積めたらいいと思うんだけどね
あと>>107も改善して骨組みはスチールにして
フルタワーサイズでそれくらいやってくれたら買うかもしれない
109Socket774:2014/05/12(月) 18:25:57.95 ID:lTAEWVjS
HDDを何十台もつむと、夏の冷却が問題ですけど
去年床が抜けたら床下からの空気が、ものすごく涼しかっらんで
床下にパソコンを設置して、そこからキーボードとVGAとUSBを2階まで引っ張れたらと考えてますが
それに近い事やってる人いますか?
110Socket774:2014/05/12(月) 20:37:30.42 ID:dbVpHgir
土蔵にPCを設置してるよ
111Socket774:2014/05/12(月) 21:59:28.60 ID:RZDEP+mG
普通ネットワーク経由で接続すると思うけど
無理やりVGAとかUSBを引き回す理由は何だ?
ケーブル代だけで相当掛かるし信頼性確保出来ると思えん
112Socket774:2014/05/12(月) 23:05:04.40 ID:FjBp+PTN
普段使うPCは自室
HDD沢山の鯖は和室
113Socket774:2014/05/12(月) 23:58:55.59 ID:nD1Oichj
床下の場合は湿気は大丈夫なのかね
114Socket774:2014/05/13(火) 00:45:52.03 ID:x1VYVLCR
>>109
LANケーブルとコンセントだけつないで
リモートで動かせばいいやん
115Socket774:2014/05/13(火) 03:22:14.31 ID:s5tlH3l7
KVMエクステンダーてのがある
116Socket774:2014/05/13(火) 09:25:07.70 ID:R7EfTIlg
虫の巣になるぞ
117Socket774:2014/05/13(火) 10:31:01.07 ID:NbLxVKKs
床下の温度上がると湿気も増えるしカビそう
118Socket774:2014/05/13(火) 11:17:17.86 ID:x1VYVLCR
番町のベランダサーバーみたいに
室外とか遠くに置くっていう発想はよいよね
119Socket774:2014/05/13(火) 17:08:32.81 ID:E9wgdUVs
温度が上がると湿気が増えるってどういう法則だよ
120Socket774:2014/05/13(火) 18:33:59.28 ID:9fLae4r2
法則はともかく、温度が上がれば飽和水蒸気量は増えるなぁ
121Socket774:2014/05/14(水) 01:05:59.49 ID:y5tbmova
基礎の床部分が全部コンクリならまだいいかもね
土だと地中から湿気と虫がくる、梅雨時はかなり危険かも

風通しが悪い基礎構造、立地条件だと熱が篭って逆効果かもしれない
そういう場合は基礎の通風孔にファン設置で解決かな
122Socket774:2014/05/14(水) 01:07:47.25 ID:y5tbmova
そもそも1F床下から2Fまで引っ張るとか、
USBも一応20mくらいまで対応のとかあるみたいだけどなんか厳しそう

それよりは2F部屋の床を改造して床下収納+床下通風孔みたいの作って埋めた方が管理が楽だね
123Socket774:2014/05/14(水) 03:20:31.60 ID:pLTLsLSq
ここはバカが知ったかぶりするすれなのか
家に鯖を置くよりクラウドの時代だろ
お前らバカじゃないのか
124Socket774:2014/05/14(水) 05:38:47.84 ID:C7JsO9yM
録画鯖なんでクラウドはちょっと無理ですわw
125Socket774:2014/05/14(水) 05:41:13.24 ID:uOxncFUw
>>123
よう馬鹿乙w
126Socket774:2014/05/14(水) 06:48:28.51 ID:pLTLsLSq
そんなの録画パソコンだろ
127Socket774:2014/05/14(水) 07:50:12.71 ID:RO19pHDm
救いの無い馬鹿wwwww
128Socket774:2014/05/14(水) 11:49:39.08 ID:5nQGx+Gr
シンクライアント構想とか出ては消えるな
WiiUとかPS3とかでリモートプレイは確立できてるんだから
汎用技術としてPCに来ないもんかな
あとRDP8.0もすごいいいらしいけど
129Socket774:2014/05/14(水) 12:00:45.31 ID:s99I28+U
現状、Amazonクラウドの「Glacier」が”金さえ出せば容量制限無しのネットデータ保存先”としてはもっとも安いけど
ttp://aws.amazon.com/jp/glacier/pricing/
それでも、$0.0114 /GB 仮に3TB(実2.7TB) で 毎月3,140円掛かるからね
・ほぼ消えない
という利点を重視し、3TBx2(RAID1)としても 1万数千円x2で多く見積もっても 2台で3万円

10ヶ月でネットの方が割高になってしまう

・容量制限なしのクラウドストレージあるじゃん!

という意見があるんだろうけど、UPできないからね あの手のは・・・
プロパイダの制約が全くない業務用FTTH回線で試したけど
無制限を売りにしているネットストレージは帯域で縛るので信用できる無制限ストレージは無い
というのが結論 (1年ぐらいで勝手に値上げしたりリミットつけてくるし、解約+移動が面倒すぎる)
130Socket774:2014/05/14(水) 22:14:28.90 ID:S+Ble4kR
横に二台をつなぐなんて常識的な仕掛けだと思ってたけど、
「外付けと同じ」とか「PMP」とかのずれたリアクション
多いところを見ると、全然理解できてないんだな
131Socket774:2014/05/14(水) 22:35:09.19 ID:5nQGx+Gr
>>130
もう泣くなよ
132Socket774:2014/05/14(水) 23:05:46.80 ID:Ti4YdX+r
こいつにとっては裸族のなんちゃら以外は全部内蔵なんだろう
133Socket774:2014/05/15(木) 03:43:28.30 ID:ZPpPb6h4
ここの奴らは一つのケースに積みたいんだよ
SATA引きずり出して別ケースに入れたりはもう通った道だし
クラウドwは的外れ過ぎて何も言いたくないわ
134Socket774:2014/05/15(木) 04:39:38.62 ID:o1XLfHVu
クラウドとかいってる奴はスレタイ読めないのか??
135Socket774:2014/05/15(木) 07:31:18.48 ID:afL9DZsv
1台内蔵はわかるけど、2ケース分をただくっつけましたーみたいなのは不恰好すぎてちょっとな
俺は電源1個が最低条件かな
2個にするくらいなら2ケースに分けるわ
136Socket774:2014/05/15(木) 08:29:16.91 ID:dbrcyjgC
>>130
だよな
lianliの巨大キューブ買うぐらいしか選択肢ないから
それ以外ならとなりに並べるのがいい
20台チョイの世界から抜け出せないやつが多いのかもな
137Socket774:2014/05/15(木) 09:36:19.31 ID:prIbRw42
そういう難易度があり、抜け道が無いからスレ番20にもなってるんであって
思いつきの数行の投稿でケリが付くならとっくにスレ落ちしてるよ
138Socket774:2014/05/15(木) 12:21:30.54 ID:IwRvcnyl
だからニコイチケースで解決だとあれほど…、見た目厳しいが
139Socket774:2014/05/15(木) 12:23:54.45 ID:EpA/ZnND
解決したんだね おめでとう
ならもう来なくていいよ
140Socket774:2014/05/15(木) 13:09:28.38 ID:IwRvcnyl
>>139
自分の悩みが解決って話ではなく、>136に対しての発言ね
141Socket774:2014/05/15(木) 14:09:59.39 ID:agz/hSEJ
>>130
そのニコイチ(笑)の写真貼ってよ
142Socket774:2014/05/15(木) 15:03:25.17 ID:dbrcyjgC
4万ぐらいの高いケース買って詰め込んだやつが
ギッチギチで整備性悪いわ、エアフロー悪いわで後悔してて
ほかの選択肢とってお金もかけないで整備性も安定性もあるシステムにしてる人を
許せないんだろうなw
だから、あれもこれも「スレ違いだっ!どっかいけ」て排他的になってる
143Socket774:2014/05/15(木) 15:11:25.45 ID:prIbRw42
>>142 えーーーと
>130 ID:S+Ble4kR = >136 ID:dbrcyjgC
なんてわかりやすい自演なんだろうと、みな呆れてるだけかと・・・

このスレにニコイチ容認なんてまず居ないし
こんな短期間に擁護なんかする奴が都合よく出てくるはずもない
144Socket774:2014/05/15(木) 15:32:44.46 ID:IwRvcnyl
ニコイチってのは1個にする事
車だとフシルビアと180SXくっつけてシルエイティと呼ばれる車にしてしまうニコイチが有名
145Socket774:2014/05/15(木) 15:59:37.95 ID:dbrcyjgC
>>143
おまえがあきれてるってことでいいのに
なんで
>みな呆れてるだけかと・・・
>このスレにニコイチ容認なんてまず居ないし

理屈で説明できないから、「みんながダメだって言ってるよ〜」
て適当なこというしかない馬鹿っているんだよなぁ

いろんな情報集まったほうがいいだろ
逆に20台チョイで頭打ちになっちゃったほうがつまらん
146130:2014/05/15(木) 17:11:54.04 ID:q6a6csKr
>>131
笑ってんだよ 苦笑いってやつだ

>>141
五年くらい前のこのスレだったと思うが、
商売で安鯖組んでる人がそう言うの書いてたんだよ

安くあげるの第一で、ガムテかゴムバンドみたいな
もんで繋げてたんじゃなかったかな

>>143
いきなり「みんな」を言い出す人はマジで精神
病んでる可能性がある
147Socket774:2014/05/15(木) 18:16:47.88 ID:4EWqF1RL
ここまで両者
画像なしか……
148Socket774:2014/05/15(木) 18:56:40.98 ID:jdjHDBRX
グランドマザーカレーおいしいお
149Socket774:2014/05/15(木) 19:23:03.78 ID:agz/hSEJ
>>146
自分のニコイチPC貼ってくれていいんだけどな?
150130:2014/05/15(木) 20:03:09.75 ID:q6a6csKr
>>149
なんでおれが作ってることにしたいの?
151130:2014/05/15(木) 20:05:05.84 ID:q6a6csKr
あと、>>149 での「?」の使い方が変

マガジンあたりのDQNマンガで流行ったスタイルだね
152Socket774:2014/05/15(木) 20:06:52.25 ID:A8ieCHga
このキチガイの主張だと、Mini ITX ケースと3.5インチディスク30台入るエンクロージャ繋いでも
「PCケースに内蔵」した事になるんだろうな
153Socket774:2014/05/15(木) 20:08:28.76 ID:agz/hSEJ
画像持ってこいよカス
154Socket774:2014/05/15(木) 21:03:26.26 ID:EpA/ZnND
>>151
マガジンなら文章も絵も何もないところに配置するんじゃないの
155Socket774:2014/05/15(木) 21:03:55.96 ID:zFHBcKaM
5年位前のログ見たけど結果的にスレ違ということになってたぞw
156130:2014/05/15(木) 21:07:41.80 ID:q6a6csKr
>>152
ここは自作板で、ケース自作のスレすらあるだろが
ケースにステー入れても自作、ケースつないでも自作だ
ビンボ臭いけどなw

テメーがどの板で書き込みしてるかも分からないって
相当な精神状態だぞ
157Socket774:2014/05/15(木) 23:01:43.00 ID:AO3UXue3
15台内蔵したけどHDDいくらか取り出さないと動かすこともできなくなった
重すぎてまったく持ち上がらない
キャスター付きの土台作ろうかしら
158Socket774:2014/05/16(金) 03:03:38.51 ID:1rmlEAHH
体を鍛えるという選択肢もあるんだよ
159Socket774:2014/05/16(金) 09:07:24.99 ID:TZHhXGGI
もう何も重くない
160Socket774:2014/05/16(金) 09:52:52.30 ID:lwzozsAv
>>157 軟弱すぎる
161Socket774:2014/05/16(金) 10:23:43.03 ID:mBhAy+uw
うちのスマドラ7台搭載E-ATXケースも
動かす時は傾けて歩かすように交互に移動させてる…
(ケース前方だけ異様に重い
162Socket774:2014/05/16(金) 10:26:48.29 ID:brlKkqaO
PCの足にカグスベール付けるのが普通だと思ってたわ
163Socket774:2014/05/16(金) 18:04:31.62 ID:qu4ItAzh
>>161
そうそうw 前半分だけが持ち上がらないんだよね
それがまた異常さを語ってる感じがするわ
10台まではなんとか持てたんだけどねえ…
俺も片方ずつ倒して移動させたわ
164Socket774:2014/05/18(日) 18:39:21.87 ID:iFjoiqIt
観音開きのフルタワー2つ分のサーバーケースでケース重量20kgくらいある奴だと
中身ぎっしり詰めると全部持ち上げるのはまず無理になるね
まぁ元からキャスター付いてるから転がせって事なんだろうけど

元々キャスター付いていない奴はつける必要が無いって事なんだろうな
165Socket774:2014/05/19(月) 06:57:52.95 ID:X9PcJqoE
ある程度積んだら移動しなくて良いように左右にスペース空けた方が良いのかな
現時点だとケースの左が開けてて右側は壁に付けてるが
裏配線やり直す度に持ち上げて死にそうになる
166Socket774:2014/05/19(月) 12:00:09.34 ID:OU8vZTDz
持ちにくいからよけいに重く感じる。
取ってはないし、
ケースを置く場所はたいてい斜め前に手を出すような感じだ。
手首や腕だけの15kgはなかなかつらい。
片手手首だけになると10kgでも取りにくい。
167Socket774:2014/05/23(金) 21:55:08.51 ID:hej0SPbI
HDD10台積んでるんですが
最近6台までは起動するんですが、残りの4台が起動しなくなりました
その4台用の電源を別に用意したら起動できたので電源不足っぽいです
そこでビデオカード用の電源を変換してHDD用につかえるんじゃ?って思ったんですが
ビデオガード用の電源ひとつでHDD2台くらいの容量でしょうか?
168Socket774:2014/05/23(金) 22:44:04.90 ID:et3JhCoC
>>167
PCI6pinは75wまで。HDDは1個あたり1〜1.5Aぐらい見とけばいいと思う
たぶん4つか5つぐらいいけるかな
169Socket774:2014/05/24(土) 01:49:37.06 ID:sDlWLSxP
6pin変換ケーブルなんてあったべか
170Socket774:2014/05/24(土) 01:59:39.17 ID:b89BmU4t
腐るほどあるわwww
171Socket774:2014/05/24(土) 02:02:16.07 ID:T7d4J8ps
400Wの電源じゃ10台はきつかったのかなって思ってたんですが
結構余裕あるんですね
電源買わなくて済みそうです
172Socket774:2014/05/24(土) 06:11:11.91 ID:oqF0ScrS
>>171
電源の仕様にもよるだろ。

そもそも前は動いてたのに動かなくなったってのは電源がへたってきたってことじゃん。
173Socket774:2014/05/24(土) 13:56:33.84 ID:rmtltZO+
HDD10台程度なら1万円〜1万5000円程度の700Wくらいのおすすめ電源は使った方がいい
174Socket774:2014/05/24(土) 23:49:25.22 ID:sDlWLSxP
実測200Wもいかないのに700Wてあほか
175Socket774:2014/05/25(日) 00:08:27.18 ID:nSIZtoQ/
電源ケチるとろくなことがないぞ
特にこのスレ的には
176Socket774:2014/05/25(日) 00:17:17.38 ID:cP46tt4O
12V出力が2系統に分かれてる電源なのかな?
それだったら念のためケーブル分けて負荷分散を。
(うちは1系統の620W11台で3570Kにゲフォ660だけど無問題)
177Socket774:2014/05/25(日) 03:18:50.12 ID:eT5lTiGW
容量少ない奴はケーブル本数少ないからどうしても1本辺りの負荷が大きくなる
容量でかい奴をケーブル分散させて繋いだ方が負荷が少なく寿命も延びるし安定する
トータル容量では最大消費電力の1.5倍〜くらいを目安に買うのが安心
178Socket774:2014/05/25(日) 03:52:28.44 ID:KqN2AMGj
本数少ないなら分岐させる訳だけども分岐して本数増やせば負荷小さくなんの?
容量がでかい方が良いってのは分かるけどケーブル本数???とかいうのは余計だと思うぞ
プラグインとかどうすんだよw
179Socket774:2014/05/25(日) 10:03:32.60 ID:eT5lTiGW
本数って言うのは本体から直接出ているって意味
低容量は本体から2本とかしか出てなくて分岐させまくって使う事になるでしょ
180Socket774:2014/05/25(日) 20:01:56.60 ID:+hBOC0Kf
HDDの容量別に人間とかゴキブリとか天王とか神とかランク付けてるコピペくれ
181Socket774:2014/05/26(月) 10:17:38.44 ID:+jk3a+om
Gってあったんだっけ?
チンパンジー、人間、総理大臣くらいしか記憶に無いわ
182Socket774:2014/05/26(月) 14:46:41.09 ID:FPTJE/bc
6T:神
4T:大臣
3T:人間
2T:チンパンジー
183Socket774:2014/05/26(月) 15:35:24.26 ID:KK+KjYTb
1000TB:人間
500TB:チンンパンジー
200TB:ミジンコ
100TB:チンカス
184Socket774:2014/05/26(月) 15:47:53.46 ID:ctToTL7X
>>183
もうちょっとでチンパンジーになれそうだけど
もうHDD増やしたくないわ
185Socket774:2014/05/26(月) 17:21:12.34 ID:+jk3a+om
>>183
それどのスレに書き込まれたやつのコピペ?
186Socket774:2014/05/26(月) 18:07:57.52 ID:KK+KjYTb
>>185
さっき俺が>>182を真似て作ったんだけど・・・


>>184
チンパンジーって500TB以上だぜ、すごいな・・・
187Socket774:2014/05/26(月) 18:31:08.50 ID:F2YzGR6I
そういえばPC1台で170TB動かしてるやつがようつべに上がってた
188Socket774:2014/05/26(月) 18:43:44.30 ID:ctToTL7X
>>186
間違えた
もうちょっとでミジンコだったわ
189Socket774:2014/05/27(火) 00:15:17.36 ID:dtYzZjAd
元ネタはダウソ板のこれな

nyのやり過ぎでHDD容量がヤバい奴集合

1PB超 ゴッドいわゆる神
500T超 超宇宙恐竜ゼットン
時空の壁
400T以上500T未満 皇族
300T以上400T未満 大統領
150T以上300T未満 ビル・ゲイツ
100T以上150T未満 内閣総理大臣
75T以上100T未満 国会議員
50T以上75T未満 1部上場企業社長
30T以上50T未満 中小企業社長
16T以上30T未満 人間
有刺鉄線壁
10T以上16T未満 チンパンジーのあいちゃん
6T以上10T未満 モナー
3T以上6T未満 ヌコ
1.5T以上3T未満 ネズミ
1T以上1.5T未満 アメリカザリガニ
750G以上1T未満 ダンゴムシ
500G以上750G未満 蟻
250G以上500G未満 ミジンコ
250G未満 大腸菌
100G未満 小倉智昭

ちなみに今国会議員くらいだわ
190Socket774:2014/05/27(火) 00:41:58.73 ID:vPV5bVwq
俺は中小企業社長だ
現実でもそうだから笑える。
4T4台で人間になれちゃうのは余裕すぎだよな
191Socket774:2014/05/27(火) 01:37:43.28 ID:Q9kQgxmQ
SATA 1ポートに5台の周辺機器を接続できるマルチプライヤーカードがサンコーから発売
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0526/71551
買った人いる?
192Socket774:2014/05/27(火) 05:25:38.01 ID:wbVwm3hU
製品ページ見たけど
>使い方も簡単で、SATAケーブルをマザーボードのSATAポートに接続し、SATAケーブルをそれぞれカードに接続し分配、後はドライブとSATA電源を接続するだけ!
>SATAなのでドライバー等のインストール作業も不要です。内蔵から電源を取るため、コンセントやUSBポートを増設する必要も無いのでパソコン周りがスッキリとします。
こんな説明で大丈夫なのか?
193Socket774:2014/05/27(火) 07:18:26.36 ID:YqPD3Nys
大丈夫だ、問題ない
194Socket774:2014/05/27(火) 08:21:19.23 ID:dtYzZjAd
>>190
これはもう4年くらい前のだからな
ファイル交換が終焉を迎えるちょっと前くらいだ
195Socket774:2014/05/27(火) 08:31:44.45 ID:2MCBgE0F
196Socket774:2014/05/27(火) 09:12:49.24 ID:GJYXIx+3
>>192
サンコーだから
197Socket774:2014/05/27(火) 11:52:23.68 ID:4iKM4ywe
ホットスワップにも対応する。なお初回起動時はPCの再起動が必要となり

この部分が気になる
198Socket774:2014/05/27(火) 12:01:35.59 ID:9Lo5ijKR
単に再起動しないとシステム側が認識できないってことだろ
199Socket774:2014/05/27(火) 13:45:51.15 ID:4bgyCJ3C
貧しい旅行者とは荷物をたくさん抱えている人のこと
200Socket774:2014/05/27(火) 13:58:09.95 ID:nvreYTbC
PMPで5分岐対応ってASMediaとSiIだっけか
2枚使えばPCIE1本でSATA10分岐
100MB/sいかない程度だろうけど数は稼げるな
201Socket774:2014/05/28(水) 13:24:55.82 ID:/nTk1tlS
ソフトによっては、全部のHDDにアクセスしないと起動しないのがありますが
休止中のドライブにアクセスしないようにする方法ってありますか?
202Socket774:2014/05/28(水) 13:49:02.93 ID:+z8/+uUp
>>199
このスレに関係なさそうww
203Socket774:2014/05/28(水) 14:08:40.72 ID:BeZZNC1r
>>201 オフラインにすればいい
204Socket774:2014/05/29(木) 22:00:29.77 ID:FR5HaKua
東芝スレにも書き込んだけどこっちにも報告

東芝DT01ACA300 、3TBを8台買ってRAID5にしてみた
http://jisaku.155cm.com/src/1401399991_4f0df1423ee36e19fff106fe49938984af3e6e1c.jpg
RAIDカードはHighPoint RocketRAID 2720
CPUはCore i7 870

DT01ACA300は単品でも200MB/sの速度が出る
RAID5でも高速
RocketRAID 2720は
SATAケーブル別売り、UEFIに非対応、ビープ音が爆音だったりと癖があるので注意
205Socket774:2014/05/30(金) 11:56:31.51 ID:OvCJmJ0g
100MB?
206204:2014/05/30(金) 12:55:53.27 ID:cr2DzsFp
>>205

100MBから1000MBに変更して測定してみた

DT01ACA300×8 RAID5
http://jisaku.155cm.com/src/1401454140_b856d68bdece170a3ebfcbba38e152661a15f2e2.jpg

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 793.414 MB/s
Sequential Write : 749.947 MB/s
Random Read 512KB : 60.491 MB/s
Random Write 512KB : 37.178 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.993 MB/s [ 242.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.414 MB/s [ 101.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.887 MB/s [ 2413.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.699 MB/s [ 170.6 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 42.4% (8285.1/19560.9 GB)] (x5)
Date : 2014/05/30 12:52:48
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
207Socket774:2014/05/31(土) 00:23:34.06 ID:LsRUtOnw
久しぶりに来たよ
今の定番ママンみたいのってあるの?
208Socket774:2014/06/01(日) 23:10:22.40 ID:txqZsG8h
WD100TキャンペでHDD25台使って自作しようと思ってるけど、カードって何がいいかな
Rocket750で組もうかと思ってるけど、RAID0もイイかなと
安価で何かいいのないかなー?
209Socket774:2014/06/02(月) 12:45:20.90 ID:Qkdr4QGw
SSDが普及して大容量(といっても32GB程度)RAMdiskも作れる現在、HDDでのRAID0は故障率上げるわりに意味が無い
210Socket774:2014/06/02(月) 12:51:49.51 ID:JMRrvF9u
>>208 25台だと、Rocket750はもったいないかな
AsrockのEx11系に4ポートの640Lや、DELL/HPのServer機用の8ポートカードをYahooオクで買うほうが安く済む
問題は、ケースだと思うけどね・・・ 今現在ケース内部に蓋してちゃんと25台収まるケースはまず無いから
211208:2014/06/03(火) 00:03:16.66 ID:k7GQq163
>>209
RAID0はネタ的にある程度運用して
最終的にRAID5か1に移行するのもいいかなと
>>210
ケースは自作するので特に考えてない
こういうのあんま使った事無いから分からんが
750で25台をベースにして追加していくのは難しい?
やっぱ4台か8台単位でRAID組んでいった方が賢いかな
212Socket774:2014/06/03(火) 02:59:10.94 ID:pKAkHrmV
みんなそんなにストレージ増やして何するの?

俺は番組録画
213Socket774:2014/06/03(火) 05:57:02.97 ID:IMrvnzRm
俺もTS録画だね
速度や冗長性とかどうでも良いのでRAIDは組まない
214Socket774:2014/06/03(火) 09:42:29.75 ID:k1qMtlPP
>>211 まぁその方法が堅実なんだけど、
RAIDは稼働率が高いのでSASならともかくSATAでそんだけ動かすのはお勧めしない

どちらかと言えば、WindowsのStragePoolやDrivePoolやVVAULTの方が
ファイルが1台のHDDで完結している分稼働率も減るし、何より速く壊れた時のダメージが低い
(生きてるHDDのファイルは完結しているのでアクセスできる)

あと、重要なファイルはバックアップしないとね・・・
215Socket774:2014/06/03(火) 09:44:54.52 ID:7lNPGdiZ
どーせ見てる時間ないんだからLTO4とかに書き出しちゃえばいいのに。
216Socket774:2014/06/03(火) 10:05:07.19 ID:k1qMtlPP
>>215 馬鹿だろ? せめてLTO5だろ・・・
LTOもHDDと同じで、コストパフォマンス優位以外は割高で、御祝儀価格になるだろ
今のところ、テープに魅力なんかねぇよw

GB単価(非圧縮時)
4.5円/GB LTO4 800GB 3,600円 (ドライブ18万円)
3.0円/GB LTO5 1500GB 4,500円 (ドライブ26万円)
4.0円/GB LTO6 2500GB 9,800円 (ドライブ31万円)

HDDのGB単価
3.4円/GB WD緑-3TB・SeagateDM-3TB・TOSHIBA_MD04ACA300-3TB
217Socket774:2014/06/03(火) 12:19:43.02 ID:gaB/pB4R
即時アクセスできないデータはないのと同じ
218Socket774:2014/06/03(火) 17:47:16.62 ID:z5cUCEqr
>>217
正解
219Socket774:2014/06/03(火) 19:36:56.04 ID:WIf439zs
>>217
正解
220Socket774:2014/06/03(火) 21:07:57.28 ID:R7x8cV+N
>>217
否定はできない
221Socket774:2014/06/04(水) 11:52:39.28 ID:ENL4vG+H
>>216
LTO4ならドライブが中古で3〜4万、テープはオクで新品が2000円、ってところ。
パリティ不一致にどきどきしながらRAID5に取り溜めするぐらいならテープに書き出したほうがすっきりするよ。
222Socket774:2014/06/04(水) 12:08:59.04 ID:Z0jg4Cnz
>>221 スレチなんだから黙ってろよ、一応反応してもらっただけで感涙してろ
223Socket774:2014/06/04(水) 12:14:05.06 ID:Jcn6SOM8
224Socket774:2014/06/05(木) 04:13:47.33 ID:ZusgdCFp
同じテープならVHS3倍録画一択
225Socket774:2014/06/06(金) 03:01:43.04 ID:ylhmspDn
RAID5のパリティに不安があるって、
それにしたってテープ使うよりZFS使う方がよっぽどお手軽のような?
226Socket774:2014/06/06(金) 09:55:33.43 ID:Q99OroHU
まぁ、いまはHDDが安価で大容量なので、バックアップ用に使えるけど
昔は圧倒的に高く単価もテープとは比較にならないほど高かった

でも今はテープがそんなに安くも容量でも優れていないのでオススメできる状況ではない
古い時代で思考停止して、バックアップは異なる規格でとらなければいけないという人以外テープなんか考えないだろ

>216 みても入手可能なMAXでも2.5TBって・・・ もうHDDは5TB/6TBではじめてんぞ?
主流の3/4TBすら1本でバックアップ取れないって話にならんよ
227Socket774:2014/06/06(金) 13:40:52.38 ID:nhf/DFWO
HDDのバックアップを1枚で取れるような光学ディスクって、もう無理なのかな?
228Socket774:2014/06/06(金) 13:58:38.75 ID:Q99OroHU
可能性としては、現在シェアがある Blu-rayの増量ペースを短期化して
来年2TB、2年後4TB、3年後8TBとかにならない限り無理だろうね

非Blu-rayだと、互換性もまず期待できない 0シェア から始めるとなると、
ドライブは100万超え、メディアも1枚万円台が濃厚だし
大量生産しなけりゃ安価にはならないので非現実的

んで、Blu-rayは未だに100GBもまともに広まっていないし1TB化も期待薄なので
光学ディスク の目は「あり得ない」と思っていいんじゃね

LTOも今年中に7、以後通常2〜3年の増量ペースを1年に短縮しない限り先細りでしょう

つうか、もう国内も海外もネットストレージ(クラウド)をテープでバックアップしてないよね
AzureはStoragePoolの3-Wayだし、Amazonも分散SANだし・・・
229Socket774:2014/06/06(金) 13:59:31.07 ID:oG73fqRT
HDDのバックアップを1枚でこなしてたのっていつのはなし?
CD-R普及の頃には10GB超のHDDが一般的だったので有史以来そんな時代は無いはずなんだが
230Socket774:2014/06/06(金) 14:07:57.13 ID:Q99OroHU
>>229 普及はしてないけど

2006年04月20日 16時46分00秒
第一世代のホログラフィックストレージは1枚300GB
http://gigazine.net/news/20060420_300gb/

2007年08月28日 19時40分00秒
DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/news/20070828_teradisc/

っていうネタはあったんだよ
231Socket774:2014/06/06(金) 14:23:25.36 ID:oG73fqRT
>>230
どっちもネタは知ってるけど記事くらい読もうね
>3年以内にまずは企業向けに実用化を目指しており、初期プロトタイプモデルの読み取りドライブの価格は1台で3000ドル
予定通り3年でドライブが出荷されてもその頃の2TBHDDを光学1枚でカバーできないでしょ

そもそもこういうのは出資を引き出すための絵に描いた餅なんだって事を理解できるようになろうね
232Socket774:2014/06/06(金) 14:26:14.48 ID:Q99OroHU
>>231 お前も >227 の質問の意味を理解しような
233Socket774:2014/06/06(金) 14:43:04.36 ID:oG73fqRT
>227をどう曲解しろと言うつもりか知らないけど
突然お前呼ばわりしてくるくらいだから、誰もが誤解しない言葉で説明してくれるんだろうね
234Socket774:2014/06/06(金) 14:45:50.09 ID:Q99OroHU
>>233 アスペの相手はしないので、NGにします
235Socket774:2014/06/06(金) 14:53:54.40 ID:oG73fqRT
説明求められただけなのに捨て台詞吐いて逃げ出すとか、なんで恥の上乗り行為するんだろ
236Socket774:2014/06/06(金) 15:10:23.57 ID:+wyxIt9k
テープ馬鹿と光学馬鹿は、スレ違いだから消えてくれよ
それかもう少しまともにはりあえるネタもってこいよ、クズwwww
237Socket774:2014/06/06(金) 19:06:24.38 ID:xjuxY3Yv
238Socket774:2014/06/06(金) 19:14:35.27 ID:xjuxY3Yv
ttp://home.jeita.or.jp/upload_file/20130924142035_HeGRhaN95v.pdf

(2012年)
前年度比成長率は12.5%
テープメディア出荷容量は継続して外付けディスク容量を上回っている

テープはアーカイブの分野で継続的に主流であり続ける

ハードディスクドライブ(HDD)の最外周の最高値よりもテープドライブの非圧縮時の転送速度が上回っている
テープドライブは光ディスクよりも高速
239Socket774:2014/06/06(金) 19:45:00.75 ID:xg5cIVuo
NG ID:xjuxY3Yv
240Socket774:2014/06/06(金) 21:50:42.87 ID:BqmN/0pY
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK027

内蔵とはほど遠いけど、ちょっと気になる・・。
割と安いし、いいかも。
241Socket774:2014/06/06(金) 22:19:43.31 ID:GRmBPzbU
>>240
このスレ的には正反対な製品だと思うんだが
242Socket774:2014/06/06(金) 23:21:52.70 ID:Q4WheAc5
ただの箱ですやん
243Socket774:2014/06/06(金) 23:24:37.83 ID:REuCi10D
>>240
HDDをケース外に出してホットスワップで運用してれば便利かもね
スレチだが
244Socket774:2014/06/06(金) 23:31:04.21 ID:LLg+av/E
光ディスクは大容量化しても書き込みスピードが問題でしょ
245Socket774:2014/06/06(金) 23:33:25.75 ID:pgmCjE3V
>>244
BDバックアップで挫折した人多いだろうねえw
費用ばっかり先行して実際かかる手間と時間考えねえでやんの
246Socket774:2014/06/06(金) 23:59:33.13 ID:GRmBPzbU
>>244
1枚に収まるくらい大容量化してくれるなら時間はある程度は我慢する
放置しとけばいいんだから
247Socket774:2014/06/07(土) 00:16:59.78 ID:IpNd5ild
新しくて安いSAS Expander出てくんねぇかなぁ。
EJ340が1.6万くらいで流通してるけどHighPoint以外カードじゃ使えなさそうだしなぁ。
248Socket774:2014/06/07(土) 05:01:16.54 ID:rw+X37B+
>>244
焼き専用小型PCを複数台作れば問題ない
249Socket774:2014/06/07(土) 07:37:56.60 ID:H50PWlj4
250Socket774:2014/06/07(土) 08:09:45.33 ID:jLKBq+wc
馬鹿発見
251Socket774:2014/06/07(土) 08:59:08.72 ID:RCLEvJBn
馬鹿め
252Socket774:2014/06/07(土) 23:40:17.72 ID:rw+X37B+
>>1を100回音読しろ
253Socket774:2014/06/09(月) 14:06:51.32 ID:G4NSRBB5
世の中は広い、こんなバカが居るんだな
254Socket774:2014/06/09(月) 20:43:23.98 ID:KTCXVUC5
>>248
フルタワー1台に複数ドライブ積んでとはならんのか
255Socket774:2014/06/09(月) 23:23:58.87 ID:d9vsjppD
>>254 書き込みボタン押す前に「無理・無意味」って判るな・・・
256Socket774:2014/06/10(火) 14:01:55.51 ID:hX3dNrQC
eBayに6G対応の8ポートカードあった。
4ポート対応の二枚買うよりちょい安いし、スロット節約できるのはいいかも。

http://www.ebay.com/itm/Marvell-Chipset-8-Ports-SATA-3-0-6GB-PCI-Express-Card-NCQ-Port-Multiplier-FIS-/111229028992?pt=US_Internal_Port_Expansion_Cards&hash=item19e5c44a80
257Socket774:2014/06/10(火) 14:35:02.14 ID:lSe1u+kH
>>256 COCO3Cは玄人以下のTFTEC(変換名人)レベルなんで、
その点を理解しているなら試す価値はあるかな・・・

人柱よろw
258Socket774:2014/06/10(火) 15:07:44.87 ID:NLhUk/Io
>>256
海外レビュー流し読みした感じだと3分の1ぐらいの確率で正常に使えそう
搭載されてるPMが機能しなくて4ポートしか使えないってパターンが多いみたい
259Socket774:2014/06/11(水) 02:54:22.10 ID:fJ4SkamB
260Socket774:2014/06/11(水) 03:27:32.44 ID:fJ4SkamB
もちろん2~4台目のドライブは外付けになるけど
261Socket774:2014/06/11(水) 09:48:06.05 ID:gNJc4Rim
ジャンボペール(ベランダに置く物置)にパーツ一式入れて内蔵って言いはる人も居るしな・・・
でもこの方法ですら、外出しに比べりゃまだスレに合致している

内蔵のハードルは高いようで実はそんなに高くはなく厳密な境界線も微妙で
内蔵と呼べる 支柱と板で組み立てるルービックケース (http://www.lubic.jp/
微妙 メタルシェルフで組み立てるケース (ケースじゃなくて棚だろ?)

案外いい加減なのに、どうして「あからさまに外出し(非内蔵)」を言い出しちまうんだろうね
262Socket774:2014/06/11(水) 19:57:02.32 ID:QpixiISp
お前みたいにスレ違いを推奨するバカが暴れるのを防止するためだろ
263Socket774:2014/06/12(木) 03:02:48.25 ID:uatEKPan
>>261
>>260の外付けってのはDVDドライブの事でしょ
5インチベイ1個しかないしな
264Socket774:2014/06/15(日) 05:06:13.37 ID:8oVeOsSU
論理の飛躍で一般化しようとすんなよ
例外や規格外がある事は認めるがそれを話題の中心にしようとするのが嫌なだけ
境界線が微妙ならスレの趣旨に合う方に傾けるのは当たり前

じゃあこれはどうなの?これは?ってライン見極めしたいならここで聞くな
あからさまに内蔵する話が話題の中心だろ?
265Socket774:2014/06/15(日) 09:03:33.05 ID:+YkRBVaW
Jud.
266Socket774:2014/06/15(日) 09:39:48.53 ID:2ICDsNvW
もう語るネタが無いんだろうな
267Socket774:2014/06/16(月) 11:37:27.25 ID:41aKBlmM
ぬるぽ
268Socket774:2014/06/17(火) 13:17:04.90 ID:xWzMS9HI
ぬるぽ
269Socket774:2014/06/18(水) 07:43:25.16 ID:YWGcUyG6
ガッガッ
270Socket774:2014/06/18(水) 17:27:33.99 ID:q3BVzL0A
半角カナうらやましす(iOS使い)
271Socket774:2014/06/18(水) 18:27:20.92 ID:OUB28Xtf
ココジサクバンダヨナ
272Socket774:2014/06/18(水) 18:42:18.81 ID:uUhwv/dz
自作自演板
273Socket774:2014/06/20(金) 14:08:18.59 ID:o4BzCcvj
5インチベイも3~5個あってHDDが10台以上積めるスチールケースをもっと沢山出してほしい
274Socket774:2014/06/20(金) 19:05:46.00 ID:E3V3/7T5
ギックリ腰に注意ww
275Socket774:2014/06/21(土) 11:25:26.24 ID:NFXgACyz
15台辺りから腰が危険域
276Socket774:2014/06/21(土) 11:32:32.39 ID:nqm3rsG2
HDDが16台以上積めるスチールケースを出してほしい
277Socket774:2014/06/21(土) 13:07:34.05 ID:47ykAhv9
背筋が鬼の顔になるから注意w
278Socket774:2014/06/21(土) 20:07:21.95 ID:8hOmJ8Ao
重い物持つのなんて力学考えてやればある程度は何とかなる
まぁ貧弱な体は論外だけど一定以上の水準あればおk
279Socket774:2014/06/21(土) 21:59:31.58 ID:2vTopi7N
国内発売予定のHPTX対応大型ケースNanoxia「Deep Silence 6」が先行展示中! - アキバ総研
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/20603/

3.5インチ×13、5インチ×4、拡張スロット10
久々に大当たりのケースじゃないかこれ
280Socket774:2014/06/22(日) 03:49:11.03 ID:kbKpMhWD
これ写真見る限りフロント側のシャドウベイ微妙に冷えなさそう
全シャドウベイ埋めてストレート配置のシャドウベイと大差ない温度なら良ケースだが
冷えずに全段突っ込めないのならただのスペース無駄遣いケースでしかない
281Socket774:2014/06/22(日) 08:22:32.93 ID:BVFdmCk6
スレチですいません。
ノートPCにSATA300のHDD 500G がついているのですが、新しいHDDに換装する場合
何GBのHDDまでいけるのでしょうか?
マザーが最新でなくwin7なら2TBまでですかね?
仕様書には書いていません。

OS:win7 Home(Vistaからアップグレード)
マザーボード:不明
チップセット:Mobile Intel GM45 Express
282Socket774:2014/06/22(日) 08:30:13.27 ID:Z44nG1eJ
ぶっちゃけるとSSDに置換して外付けUSB3-HDD 2T繋ぐほうがシワ合わせになれると思う
283Socket774:2014/06/22(日) 09:39:42.10 ID:jjmMj10b
>>280
そう?フロント側はファンでサンドイッチ出来るんだと思うけど
真ん中とフロント下側がどうなのって話ならアレだけど
284Socket774:2014/06/22(日) 10:17:52.66 ID:BVFdmCk6
>>282
あーSSDですか。
データドライブは内蔵にしたいんですよね。
285Socket774:2014/06/22(日) 13:31:04.37 ID:S1cdV2u9
ハイブリッドタイプの2.5HDD 1Tでいいでしょ
スレチだわ 
286Socket774:2014/06/22(日) 15:41:30.34 ID:kbKpMhWD
>>283
サンドイッチしなきゃまともに冷えないとしたらgmでしかないかと
サンドイッチ用FANは別途購入させられるし消費電力微増して騒音も増えるわけでksケースと言わざるおえない
もちろんサンドしてようやく冷える設計ならという話なんで、現物はフロントのみで十分冷える工夫がなされてるまともなケースかもしれないけどね

ノートのストレージ換装はスレどころか板違い
287Socket774:2014/06/22(日) 23:28:32.21 ID:nzx9UfAQ
言わ猿追えない
288Socket774:2014/06/22(日) 23:39:14.62 ID:EO38DCuP
お前ら、いくら暇でもマルチのテンプレみたいなの構うなよw
しかものうのうと追加後出し条件まで出してるし
289Socket774:2014/06/23(月) 17:45:39.15 ID:A3g3MDft
ディラックからStackGateシリーズってのが出てたのね
コネクタ配置はiStarと同じなのでわざわざ高いこれを選ぶ理由はなさそうだ
290Socket774:2014/06/23(月) 23:39:53.21 ID:TeInYiu8
>>279
DS6いいね、でかいけど。

せっかくフロント側と中央のベイの間にファン挟めるんだから
真ん中のベイにもっと詰めるといいんだけどなぁ、
連結ケージなんか出なさそうだよなぁ。
291Socket774:2014/06/24(火) 03:18:44.41 ID:TT5FMO30
DS1だとHDD8台、DS6だと13台(+2台オプション)
DS6より少し小さいのが欲しいのだが、DS5とかは国内販売してないのか
何気にDSシリーズは1〜6まで売れそうな気がするんだけど
292Socket774:2014/06/24(火) 17:07:12.87 ID:QyOa+T05
DeepSilence1使ってるけど
静音系だし、まぁ別段冷えるケースでは無い
R4よりは多少冷えるかなってレベル
293Socket774:2014/06/25(水) 04:00:58.38 ID:tOo1tA0w
DS6使うならキャスターにしないとやばそうだな
中身ぎっしり詰めたら40kg超えるでしょ
294Socket774:2014/07/03(木) 08:41:08.90 ID:qXQjwp8d
Deep Silence6の発売まだかー?
295Socket774:2014/07/04(金) 19:50:18.30 ID:UuKVJdEU
16台くらいHDD増やしたいと思ってるのだが、SATAポートが8ポートほど足りない
以前、4ポートのカードを買って増設したことあるけどHDDが勝手にPCから外れたりデータが壊れたりで挫折した
そこそこ安価で安定してるカードがあればまたトライしてみたいけどお薦めのカードある?
296Socket774:2014/07/04(金) 21:49:16.72 ID:hFOsc36b
マザーが糞で使える帯域が少ないと格闘ボード挿しても不具合出やすいんじゃなかったっけ?
素直に最初から沢山載せられるマザー買った方がいい気がする
297Socket774:2014/07/04(金) 21:55:37.70 ID:hFOsc36b
前スレに貼ってあった沢山載せられるマザー
22のうち16が12GB/s、6が6GB/sらしいので16台を早く使えるね
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87%20Extreme11ac/
去年の12月の情報なので今も売っているのか知らんけど
298Socket774:2014/07/05(土) 00:47:24.05 ID:N6xpm83C
>>297
レスありがとう
でも、予算オーバーだわ
一応、USB2.0で安定して動いてるから、これに少し色付けるくらいで内蔵できればと思ってる

>>296
M/Bは良いか悪いか分からんけどP8H67-V REV 3.0を使ってる
一応、2ポートのもが1枚とりあえずまともに動いてる
あとは、すべてUSBに差してる
とりあえず、遅いけどトラブル無く動いてるからM/B買い換えはかなり悩むところ
HDDを内蔵で多く詰むのって実は結構難しい事なの?
299Socket774:2014/07/05(土) 09:30:21.34 ID:sTtQCdIQ
S-ATA回りの増設って、安物のカードだと相性が有るから
人柱になりたくないなら、マザボ、使う増設カード、HDDの
組み合わせで動作報告を確認してから購入するしかない
高価なSAS-RAIDカードを使えば相性とかほぼないし
1枚で8ポートだろうが16ポートだろうが簡単に増設できるけど
カード単体で5〜10万はするからマザボ買い換えた方が安く済む

HDD内蔵で(と言うかS-ATA接続で速く)沢山積むのは
難しくは無いけど、そここそお金はかかりますよって事だ
USBみたいに数千円でやりたいと思うと途端に難しくなる
300Socket774:2014/07/05(土) 09:42:45.47 ID:h/3siPv9
都合よく動作報告があればねえ…
そんなもん頼らずやってる人がほとんどだと思うけど
301Socket774:2014/07/05(土) 12:20:07.24 ID:+FsddO9V
こっちも覗いてみるとか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315367401/
302Socket774:2014/07/05(土) 12:22:18.76 ID:+laW1+Xe
303Socket774:2014/07/07(月) 13:49:59.04 ID:3AIicRbU
他スレに言っても意味ないよ
こっちの求める答えは一切答えないスレしか無いので無意味
304Socket774:2014/07/07(月) 14:10:23.12 ID:smKyVMI1
貧乏人はポートマルチプライヤをケースに吊るせ
305Socket774:2014/07/09(水) 03:59:37.98 ID:HjS7QOgW
>>298
USBで満足しているなら
沢山積めるケースに内臓させてUSBで繋げばいいんじゃないのか?
306Socket774:2014/07/10(木) 09:16:15.53 ID:hvkPpGX0
ポートマルチプライヤもUSBもリピートしまくり
307Socket774:2014/07/10(木) 15:25:38.12 ID:xguWiqOr
一度奮発して高いマザー買っちゃうともう安物じゃ満足できなくなっちゃうんだよな
308Socket774:2014/07/11(金) 03:36:50.53 ID:vCuXl55m
速度は犠牲にしても良いから規格上の15台繋げるPMP基板って作らんのかね
5台であの発熱だしチップ燃えちゃう?
309Socket774:2014/07/11(金) 08:17:52.45 ID:EfJ/PSr9
RAID機能いらないからPCIe ×1Gen.3スロットに刺す
SATA 8ポートカード6000円くらいで出して欲しい。
(フル使用だと帯域足りないの承知の上で)
310Socket774:2014/07/11(金) 08:35:08.24 ID:HHFnaSlQ
15台対応にした際の発熱量が単純に5台対応の3倍で済むなら余裕
1スロットビエオカードでもTDP3桁まで対応できるし
311Socket774:2014/07/11(金) 09:21:36.97 ID:U+1G06WP
>>309
まずは9230のx1化だろう…
312Socket774:2014/07/11(金) 12:31:27.32 ID:hHxMbONY
>>308
同じく。

忙しくデータ転送すれば熱くなるはずだけど,
120Mbpsを5本束ねて6Gbpsなら15本になっても温度はそれほど変わらない気がする。
活動できるのはそのうち5本だから。

18Gbps以上の転送速度になれば爆熱になるかも。…15本全て活動できるから。
313Socket774:2014/07/11(金) 13:39:18.14 ID:qFp79cPk
それならUSB2.0の方が枯れた技術だしUSBでよくね?
314Socket774:2014/07/11(金) 14:25:32.66 ID:I4ttk8KY
非常にすぐれた今までのUSBとは端子形状が違ってもいいから
凄く画期的なUSB4.0でも出てくれればいいんだがなぁ
315Socket774:2014/07/11(金) 14:35:00.82 ID:1BMZUjoX
直接HDDに刺さるなら良いけど、変換が必要な限り、USBは要らないし、期待もしない
このスレでUSBに期待するのはどうかと思う
316Socket774:2014/07/11(金) 20:05:03.95 ID:qFp79cPk
USBも併用してるけどどんなデメリットがあるの?
SATAボード発熱?でデータが壊れたりHDDが落ちたりSATAが必ずしも安定してるとは思えないんだけどな
317Socket774:2014/07/11(金) 20:18:14.17 ID:yL4yz6Fd
お前のPCの環境を見直せ
318Socket774:2014/07/11(金) 20:26:41.67 ID:l3YL2293
USBだとその暴走しそうな箇所が倍どころじゃ無く増える。
あと経路にハブだの遅くしたり、システムを不安定にするかもしれない物が挟まる。

まぁ、USB使えるなら使えばいいんだよ。
SATA選ぶのって構成がシンプルで速くて環境構築が楽ってだけなんだし。
319Socket774:2014/07/11(金) 23:54:17.34 ID:CUCk4H73
>>316
そのSATAカードとか環境書いてみて
320312:2014/07/12(土) 00:23:16.04 ID:gG7NHAX5
>>316
あれ?もしかして>>313>>312へのレス?
もっと上のUSB話題にしてる所へのレスかと思ってたんだけど。

USB2.0とSATAは比べようもない。
速度違いすぎる。
SATAだと標準で使える (マザボがPMP使えるので何かと便利)

チップセットが熱くなることはあるけど,だからといってデータ壊れたことはない。

ちなみに>>312
X 120Mbps
○ 120MB/s
321Socket774:2014/07/12(土) 02:34:57.90 ID:f/FhGFqZ
昔、P8H67-V REV 3.0 と PCIX2-4PSATA3の組み合わせで使ってたけど、
データを大量に転送させると落ちた
安定してるって人はどんな環境で動いてるの?
322Socket774:2014/07/12(土) 09:52:16.89 ID:Pr2vl7EF
>>321
マザボもだけど、S-ATAカードが安物過ぎないか?
その手の数千円のカードは、負荷掛けて使用する目的で
買うものじゃないと思うし、毎回負荷掛けて落ちるなら
チップ温度の問題だと思うから
自分で冷却FAN取り付けてみるとか工夫してみるのも手だな

ちなみにうちは、F2A85-V PROにASR-71605EでHDD15台運用
録画、エンコ、編集作業での書き込みをやりつつ、
一部容量をNAS代わりに使用してBGMや動画再生等
同時アクセスで24時間稼働させてるけど、落ちたことないよ
S-ATAは増設カードが肝なのは間違いない
カードは後々使いまわせるからちょっと奮発して良いのを買うべき

USB3で満足ならそっちの方が安定している
んだろうけどその分速度は遅い、
あと変換してるからその部分での速度ロスも有る
まあ速度が遅いから熱も出ないし安定するんだが
323Socket774:2014/07/12(土) 13:35:17.48 ID:IhSY+1qS
うちの環境だと負荷かけていなくても増設ボードのHDDが行方不明になって
再起動かデバイスマネージャで増設ボードを無効にして有効にし直すと直るから
恐らく相性なのかねこれは
次はマザーに12台くらいつなげる奴がほすぃ
324Socket774:2014/07/12(土) 23:23:44.11 ID:SA65jtSs
>>321
x79r-ax extremeにR640Lを刺したときは 、
10TB程度の連続読み書き大丈夫だったよ。
まぁ、速度は100MBps程度しか出てなかったけど。
325Socket774:2014/07/13(日) 00:55:04.11 ID:ALsgoyT2
>>324 Asrock Z77ex9に 640L 3枚差しでHDD18台をVVAULTで1ボリューム化して
30TB一気に書き込んだ事あるけど問題ないよ 速度は 80MB/S 程度は維持してた
326Socket774:2014/07/14(月) 10:35:27.11 ID:Gj7Nlpbu
あくまでも私個人の主観ですが、
S-ATAカードを選ぶならメーカーは最低でもラトック辺り
出来ればRAIDカード専業メーカーの物を選んだ方が失敗しないと思います。
エア○アとか玄人何とかとかアイオー何たらとかプロジェクト何たらとか
チップのリファレンス回路でそのままで組んであるようなメーカーは禁忌。
もちろん、相性もありますけどね。
327Socket774:2014/07/14(月) 13:32:22.78 ID:oHojEOZS
ほんとただのくだらない主観だなw
書くんならどういった理由なのかまで書けよ
それじゃただのブランドバカと同じじゃねえか

他の書き込み見ればみんながどういった条件で使って
どういうデータ結果になったのかまできちんと書いてるだろ

>もちろん相性もありますけどね。
気取る前にチップがどうとか設計がどうとか能書きたれないと
これじゃ相性だけになってんじゃねえかw
328Socket774:2014/07/14(月) 14:08:33.07 ID:uX5o9h8q
>>326 別に玄人やリファレンスが悪いわけじゃないよ
その製品が出た時の「平均的な性能、構成」では玄人やリファレンスだって正常に動作したんだよ
SATA4P-PCI (SATA)だってP35系のM/Bに複数刺しで4年24時間稼働させてたけど安定してたしね
(無印WHSのDEで18台繋げてた)
このカードはこのスレでも定番中の定番カードだったよ

ただ、時代の流れでHDDのパフォーマンスも上がり、SSDが浸透していくことで
「想定外」とまでは言わないけどデバイスが速くなりすぎて遅延が目立ち、その結果今どきの製品での常用がキツくなっただけ
(当たり前といえば当たり前だろ?) 今だって普通に入手可能なSATA3用のカード(SATA3I2-PCIe)なら安定して使えるよ
Marvell 88SE9128なんだしあたりまえだけどな

このスレは、そもそも無茶な利用をする人しかいないので
・相性
は逃げ言葉なだけ

このスレは自力・運用で解決する連中しか居ないので、他のスレで通用する「相性」なんかでは騙されないからw

それに、君の推すラトックも どうせ1枚2枚試して問題なかった程度の検証でしょ?
このスレは多積だからさ、仮にラトックのHBAを使うとしても2枚3枚当たり前のスレなんだよ・・・

ラトックのHPの宣伝文句なんか何一つ信用できないし、とくにホットプラグなんて嘘だらけで大抵ホットプラグできんよw
だいたい、ラトックってメーカーがHBA屋としてやる気有るとでも思ってるの?
329Socket774:2014/07/14(月) 16:55:57.80 ID:g2yMj0p8
玄人のSil3132カードが未だに3枚刺さっている俺が素通りしますよ
330Socket774:2014/07/15(火) 09:00:07.46 ID:KiqIuBCV
>>326
個人の主観に対していちいち顔真っ赤にして突っ込み入れる気はないけど、
俺の主観はラトックこそ禁忌w
331Socket774:2014/07/15(火) 19:36:25.46 ID:sKH/x1Ze
何時も「USBは悪くないと思うんです」だけなんだよな。
いい加減、USB接続で内臓多く積みの報告見たいわ。
332Socket774:2014/07/15(火) 20:11:44.22 ID:kbIRGAD1
>>331
クロシコで1.5〜3TBを10台くらいを2年以上動かしてたけどトラブル無かったな
ただ起動には時間がかかった
ファイルサーバ、録画エンコード、軽い3DゲームPCとして使ってたから再起動する機会もあまりなかったから気にならなかった
データそのものはSATA接続HDDのバックアップで夜間にUSBを世代管理で使ってた
今は4TBをメインにしたからUSB接続は3台だけになった
333Socket774:2014/07/15(火) 21:17:09.33 ID:GaVGB3Cp
333 get !
334Socket774:2014/07/15(火) 23:26:00.38 ID:z/9pFDB1
USBでバスパワーできるならケーブル1本減らせるな
335Socket774:2014/07/16(水) 12:34:40.17 ID:yQZNW4Dn
みんなHBAなに使ってる?
336Socket774:2014/07/16(水) 12:49:53.19 ID:J2rALRAQ
>>334 SSD/2.5なら有りかもしれんけど、3.5は無理じゃね・・・
>>335 640Lx3枚差し(Asrock Z68ex9)
337Socket774:2014/07/16(水) 12:59:43.49 ID:yQZNW4Dn
3麻衣も刺して問題出ないの?
338Socket774:2014/07/16(水) 13:31:36.60 ID:yQZNW4Dn
よく考えると、×3でSAS買える値段だね(´・ω・`)
SASが洗濯から外れた理由ある?
339Socket774:2014/07/16(水) 14:16:10.41 ID:J2rALRAQ
>>337 VGA4枚挿せるタイプのM/Bは大抵問題ない
>>338 元々640Lを1枚持っていて、追加するときの価格は1枚6,510円だったのでRAIDカードは買わなかった
ちなみに、DELLやHPの転売品(SAS6iとか)は別のマシンで使ってる
あと、最近のDELL/HPのRAIDカードは8ポート品でも4ポート規制されてたりするのでオクで買うときは注意が必要

2万円弱で12ポートぐらいが有ればいいんだけどね・・・
まぁAsrockならEx11系を買えばいいだけではある(22ポートあれば大抵はいらんでしょ)
340Socket774:2014/07/16(水) 14:34:17.81 ID:yQZNW4Dn
なるほど
うちは6405H使ってるんだけど、足りなくなってきた
パフォーマンスも安定性も申し分ないんだけど、
素直に6805H買っておけばと後悔

SUSエキスパンダ入れようかと迷ってるが、動作報告のある組み合わせが
見つからなくて、エキスパンダも安いもんじゃないし禿しく悩み中
341Socket774:2014/07/16(水) 14:41:57.25 ID:yQZNW4Dn
あと個人的にはMBにSAS実装されてるよりは、
SASコントローラを別個に買うほうがいいかな
使いまわし的な観点からだけど

MB実装でも少し安いかなってくらいの価格設定だし
342Socket774:2014/07/16(水) 14:51:44.25 ID:J2rALRAQ
>>340 後悔する定番のパターンだねぇ
つうか価格差から考えてもそっち買うのは普通はないよね・・・
とくにこのスレで6405H買う選択肢は無いわ めっさ引く

俺ならなかったことにしてw
+4ポートなら 640L
+8ポートなら 6405の実践を信じてASA-6805H もしくは、同レベルの安いHBA(RAID)
買うよ

エキスパンダは面倒なんで避けるな、一代限りのパーツならともかく二世代以上使う可能性があるかぎり
そんな条件付きのセット構成にはしない
343Socket774:2014/07/16(水) 15:04:27.33 ID:J2rALRAQ
>>341 AsrockのZ77-Ex11は安かったからね
次のZ87チップが出た時に3万円台(まぁほぼ4万だったけど)で入手できたので・・・
今買えそうなのは Z87-Ex11 と X79-Ex11 だけどそんなに安くもないのでお得感はないかな
(LSI SAS 9300-8i SGLは4万はするので、バラで買ってもいい感じ?)
344Socket774:2014/07/16(水) 15:13:23.36 ID:yQZNW4Dn
いやSAS初めてなんでお試しでw
アダプテック自体もお試し感覚だったが思いのほかパフォーマンス良かったんで

本命はLSIだったんだ・・・
345Socket774:2014/07/16(水) 15:23:48.82 ID:J2rALRAQ
>>344 まぁ、そのM/B+SASは放置でもいいのかもね、
手をかけてもしょうがないと割りきって
年末のX99までお金をためたほうがいいかもよ

M.2(SSD)、DDR4、USB3.1、6コアCPUの手頃感UP
さらに、5TB/6TBHDDの価格帯ダウンと

一新するだけのポイントは揃ってくる
346Socket774:2014/07/16(水) 15:56:28.67 ID:yQZNW4Dn
タイミングは「待ち」か・・・
ケースもボチボチ色々出てきてるしね
347Socket774:2014/07/16(水) 18:10:20.80 ID:8Y+0kUMP
>>335
NAS4Freeで71605E使ってるわ。
大して調べもせずに買ったから高かったけど、
71605E自体は1年間くらいトラブル起こさずに頑張ってくれてる。
348Socket774:2014/07/16(水) 18:50:01.48 ID:p+oa7230
6805って3万くらいか
買おうかなあ
M4A89GTD PRO USB3だと帯域無理?
VGAはオンボ、他に拡張カードなし
349Socket774:2014/07/16(水) 19:58:52.04 ID:oILnHSSm
M4A89GTD PRO/USB3は持っていないのでわからんが、M4A87TD/USB3では帯域足りない

M4A87TD/USB3が10000円程度、M4A89GTD PRO/USB3が15000円程度であまり変わらん低価格帯マザーだし帯域不足なんじゃないかね
まぁ使えない事はないんだろうけど、使ってみるまで安定動作するかはわからん
安心して使いたいなら3万〜、最低でも2万〜のマザー使った方がいい気がする

とりあえず6805買ってみて不具合出るようならマザーから一式買い換えればいいんじゃないかね
350Socket774:2014/07/16(水) 21:28:13.10 ID:VdCiKngh
640Lって安いけどRAIDなどせず普通にHDD増設する場合
高い物に劣る点ってどんなところがあるの?
351Socket774:2014/07/16(水) 21:47:43.48 ID:8Y+0kUMP
接続ポートが少ないとか内部接続がPCI-E x2だから最高速度が700MB/sくらいって所?
てか、640Lと同じような構成で高いのって何かあったっけ?

SASのはSASだからだし、RAID付いてるのはRAIDの分高いだけだし、
古いのは低価格な製品がでる前だったから高かっただけだし。
352Socket774:2014/07/16(水) 21:52:40.51 ID:2P+e4+P/
>>348 何言ってんだ2万だよ2万w

adaptec ASA-6805H Single 2277900-R 8ポート
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ASA-6805H/
販売価格 20,761 円 (税抜)

んで、4ポートが
販売価格 16,952 円 (税抜)

その差4千円 だからこの価格差で4ポート買うのはありえんってこと

M4A89GTD PRO まぁ無理だね、オンボVGAだとしても RAIDカードを指して認識するかも微妙
353Socket774:2014/07/16(水) 21:57:19.83 ID:2P+e4+P/
>>350 HDDだけ接続している場合は問題はない、他メーカー・他SATA規格を混在してもOK
ただし、SSDだけは交換相性保証を入れたほうが良いレベル (640LにSSD+HDDってことね)

あと、 x4なのでM/Bを選ぶので、他の人も言ってるけど 8-8-8-8 サポートしているIntel系 QuadVGA対応M/Bを買うこと
354Socket774:2014/07/16(水) 22:20:50.22 ID:VSIdKufU
他に挿さないなら下のスロットでx16でしょ?
認識すらしないとか呆けてる
355Socket774:2014/07/16(水) 22:49:45.25 ID:2P+e4+P/
>>354 VGA刺さないなら、x16(2) の 2nd(CPUから遠い方) は 8-8 の状態でしか認識しない事が多いので
RAIDカード(x8)1枚なら、x16(1) CPUに近い方に指す

x8のRAIDカードを x16(1)/(2)の両方に指して認識するかは人柱
x16(1)/x4/x16(2) の3ポートに640L3枚指して認識するかも人柱

まぁ、帯域不足でも x4 に指すほうが認識率は高い (RAID0でもやらん限り x4 帯域で大抵間に合うしね)

あくまで個人的な経験則では H/G 1桁目の数字が小さい廉価モデルのM/Bはその手の拡張性・拡張認識力が低い
あと、3大M/Bメーカーの中で Gigabyte のみ拡張スロットの全利用時の安定度が全くない 糞といえる

Asus/MSI ではありえないことがGigaでは平気で起きる DualBIOSとか@MENUとか訳のわからん機能で食いつぶしてんじゃなかろか・・・
(まぁ眉唾でw)

M/Bが起動デバイス一覧に出来る台数には限界があり、仮に12台だとすると 16台内蔵すると4台見えない
この時見えなくなるルールに一貫性がない、M/BのIntelチップ制御のSATAすら消える事があるので試行錯誤が必要になる場合がある

例:SSDx1+HDDx11 で SSDを起動デバイスにしていて、HDD1台追加したら SSDが起動選択から消えて起動しなくなる

この手のトラブルが廉価M/Bは非常に起きやすい
356Socket774:2014/07/16(水) 23:51:26.19 ID:ESHi/Mua
640L3枚挿しの人ほかにもいたのね
俺も9230を3枚使ってる
ギガバイ子で不安定だったのでASrockに買い換えて今ようやく安定
PCIEx16は3本とも埋まっちゃったしPCIEx1も残り本しかないや。ギリギリだ
PCIEに挿せるだけザクザク挿して安定するかどうかが大事よね
357Socket774:2014/07/16(水) 23:56:01.86 ID:ski44unE
まあベンチマニアじゃない限り速度より安定性でいいよな
そもそもベンチマニアならM/Bの選択違うしw
358Socket774:2014/07/17(木) 03:53:18.88 ID:3A9Lxs+q
みんなオクでM1015買ってたわけでもないのか
UEFIマザーと相性が悪かったりするの?
359Socket774:2014/07/17(木) 09:37:08.44 ID:AqE9NKtm
7000円台で買った890FXA-GD70で普通にx8カード使えてるんだが
15000円だと使えないとかそういう世界なの?よう分らん
360Socket774:2014/07/17(木) 09:41:27.47 ID:LGZmVdYF
>>359 オンボのVGA使ってるならHBA(RAID)1枚だけなら普通は問題は起きない
361Socket774:2014/07/17(木) 09:41:59.91 ID:LGZmVdYF
>>358 増設カードのデバイスから起動しようとしなければ問題はないんじゃね
362Socket774:2014/07/17(木) 09:49:15.14 ID:AqE9NKtm
おれの認識では、さほど高価でないマザボでも
PCI-Eレーン(動作モード)の限界の前に、PCケースの限界が来る認識
内部6ポート+x8カード1枚で14ポートでしょ
SSDを転がすにしても13ベイ必要だし
内部8ポートなら16ポート
SSD転がすにしても15ベイ必要
363Socket774:2014/07/17(木) 10:18:31.24 ID:LGZmVdYF
>>362 まぁケースマウンタの制限が一番「解決しにくい」ハードルだね
といっても、5x3に縦に3.5インチHDDx5を入れるマウンタもあるので
5インチが9ベイあればそれだけで15台3.5インチHDDが入る計算になる

熱とか別の問題は出てくるけどね

あと、2.5インチだと5インチ1ベイに6台入れるマウンタも有り、2年ぐらい前のスレで
5インチ3ベイに18台の2.5インチHDDを入れた猛者も居たね

俺が持ってるLian-Li V2000はシャドウが12、5インチが7ベイなので
特殊なマウンタなしでも 12+7 で19台
今は 3ベイに4台用のマウンタを2つ入れてので12+8で3.5インチHDDx20台だね
(WHS2011+DrivePoolで運用 まぁNASだね) 電源は玄人の850銅

メイン機はコスモス2で、シャドウ6+5の11台 リムが2 5インチが3で
5インチに4台入るマウンタにしているので 11+2+4 でHDDx17台+SSD2台(非マウント)、DVDはUSBで普段は外してる
こいつはメイン機なのでゲームとかもしたかったのでATIの7970が入ってる 電源は1050Wのオウル

上には上がいくらでも居て、Lian-Liの343といった横に2台並べたような巨大キューブケースや
サーバーケース、ラック用のケースを使う人もいる
364Socket774:2014/07/17(木) 10:29:37.00 ID:Cz3mAMBd
raid組む場合は別だが、通常8台ぶら下げても同時アクセスは2台程度だよな
365Socket774:2014/07/17(木) 10:37:20.21 ID:LGZmVdYF
うん、だからこのスレでは未だにSiI3114とかも現役なんだよ
当時SiIがM/Bにも採用されて大抵RAID対応の方で、増設した非RAIDのSiIカードが認識しない場合があり
M/BのSiIのファームを非RAID版で書き換えるのがこのスレの定番の対応だったね
366Socket774:2014/07/17(木) 12:02:58.51 ID:Sm+X5XXt
>>363
5インチベイ9段にHDD×15台(FAN付き)で夕張ケース思い出した。
(純正のパーツでできる)
あれは吸気も兼ねて冷えそう。あとケースにもう少し奥行きがあれば…
367Socket774:2014/07/17(木) 12:13:25.09 ID:kxcMSdy+
>>363
HDD20台のNASってたとえば4TB20台で80TBの巨大なHDDがひとつあるって感じなん?
368Socket774:2014/07/17(木) 12:19:14.93 ID:orq77GaF
>>367
そんなのシステム組む奴がどうするか決めることだろ。
4台のシステムだって、RAID1で二台x2にするかRAID5/6で一つにまとめるか使う奴の自由。
369Socket774:2014/07/17(木) 13:28:01.76 ID:uFbVaG6L
1015IT全然現役。P8Z77-V Premiumで二枚挿ししとる
370363:2014/07/17(木) 14:22:08.97 ID:yEXB35U1
>>367 まぁその通りのイメージでOK
実際は2TBの時代に組んだので、実1.8x20で実36TBぐらい、
その後、故障に合わせて3TB/4TBに交換してきたので実45TBぐらいかな
DrivePoolには二重化機能があるんだけど、それだと1/2になってしまうので

もう一台V2000で組んだ同OS+同DrivePoolのマシンを作ってそっちに45TB
バックアップしている、ただし常時稼働させるほどでも無いので月に1回程度
起動させてRobocopyでミラーコピーしてシャットダウンさせてる

RAIDと違い、プール式HDD管理は追加・交換するHDDの大きさを一致させる
必要がないので、壊れるたびにいまどきのコスパのいいHDDにしていけば良いのが魅力

当時はWHS2011でのVVAULTが若干微妙だったけど、今はWHS2011やWin7/8でも
無償版で動くのでVVAULTでもいいと思う

HDD増えると残量調整が面倒でね、プール的な管理ができないと辛いよね
371Socket774:2014/07/17(木) 15:47:29.30 ID:B7cCupBE
ZFSが良いんちゃうか
管理楽だし
うちは好みでBSDだからちとめんどいが、solalisとかなら楽チンあるよ
372Socket774:2014/07/17(木) 15:51:25.02 ID:B7cCupBE
solaris
373Socket774:2014/07/17(木) 15:58:48.26 ID:yEXB35U1
>>371 VVAULTもDrivePoolも、単体のHDDをどちらの仕組みも入っていないPCに
USB-SATAインターフェースなどで接続した時にファイルにアクセスできる点が最大の魅力なんだよ

あくまでNTFSなりFATなりのFSの上でまとめているだけなので、OSが吹っ飛ぼうと、プールDBが壊れようと
HDDに保存されているファイルには影響がないんだよ

RAIDもZFSもbtrfsも、そういう もっとも根本的な部分で劣るんだよ

このスレにいる人は「HDDは壊れるもの」ってのを痛いほどわかっているからね
壊れた時に「あがくのも」VVAULTやDrivePoolは楽なのさ、なにせNTFSとかだしね
374Socket774:2014/07/17(木) 16:14:21.23 ID:AqE9NKtm
バックアップしないの?
375Socket774:2014/07/17(木) 16:19:26.56 ID:yEXB35U1
>>374 してるよ? >370 に書いてるっしょ?
376Socket774:2014/07/17(木) 18:18:13.78 ID:n7GPq+Am
RAIDなりZFSなりにしておけば、「HDDが一台物理的に壊れた」くらいじゃ何の問題もないんだが
キチガイには理解できんか
単一ツリーに見せたいなら、UNIX系ならmountすればいいだけの話なんだが、キチガイには理解できんか
377Socket774:2014/07/17(木) 18:22:06.22 ID:9ZBu+THX
>>376
一台壊れただけで必ず修復できると考える
お前が馬鹿だ
お前みたいな馬鹿はRAIDがあればバックアップは要らないと考えるんだろ
378Socket774:2014/07/17(木) 18:24:57.80 ID:ukw30D4I
修復性 VS 可用性

ファイッ!!!
379Socket774:2014/07/17(木) 18:28:30.13 ID:7fKGvAfn
ZFSならバックアップの管理もスナップショットも差分も復旧もすげー簡単なんだけどな
RAID組まなくてもいいし、どう見てもNTFSより管理楽だと思うが
380Socket774:2014/07/17(木) 18:35:28.31 ID:ukw30D4I
ZFSってプールに追加したディスク引っこ抜いて、
別PCで引っこ抜いたディスクに分散保存されてた分のデータ見るとかできんの?
381Socket774:2014/07/17(木) 19:07:22.39 ID:uR6qUngO
>>380 見れないなぁ zfsの復旧プラン(スタンス)は別のPCではなく、
マシンが壊れない限りHDDの代わりを用意すればOKって感じなので
zfsのzpool情報が完全に吹っ飛ぶと復旧はなり困難

大抵はそこまでは壊れずにリカバリーできてデータが消えることはない

ただ・・・
Windowsのプールシステムのほうが遥かに簡単で素人でも対処できる
だってVVAULTもDrivePoolもボタン数個で交換・追加できるからね
上でも言ってるけど、別のPCに挿せば普通にアクセスできる

口が裂けてもzfsは簡単に運用できるぜ! なんて言えないし
そんな事言う奴がいたら「困らせてやる」意地の悪い意図が見え隠れしてると思う

やってみた挙句「こんな簡単なコマンドも打てねぇのかよw」とか言い出しそう
382Socket774:2014/07/17(木) 19:12:11.32 ID:n7GPq+Am
>>377
一台壊れても直ちに修復する必要はないことを理解出来ないお前がキチガイなだけ
なんならそのまま運用し続けて、ゆっくりバックアップ取ればいい
まぁ、普通はNetBackup+オートローダとかだがな

>>378
キチガイを啓蒙する趣味はないなぁ

>>380
キチガイが満足してるレベルって、単体ディスクでpoolを構成する話であって、
その程度のことが出来ないわけがない
むしろ単体ディスクでもcopies=nで冗長性が(ry
383Socket774:2014/07/17(木) 19:14:14.67 ID:uR6qUngO
>>379 Windowsにはボリュームシャドウコピーがあるからね
スナップショットの手軽さではWindowsクライアント+Windowsストレージのコンビネーションには勝てないよ
クライアントPCのファイル・フォルダのプロパティに「以前のバージョン」でスナップショットに一瞬でアクセスできるんだもん・・・

あと、VVAULTもDrivePoolも別にRAIDなんかいらんよ?
(そもそも、プール方式とRAIDはライバル関係に近い・・・)
384Socket774:2014/07/17(木) 19:14:34.52 ID:n7GPq+Am
>>381
お前さんの言う「zfsのzpool情報」って何よ?
zpool.cacheとか吹っ飛んでも大した困らんのだが?
385Socket774:2014/07/17(木) 19:32:13.63 ID:ukw30D4I
俺もZFS運用してて保守と復旧の楽さは理解してるんだけど、
プールの縮小が出来ないのがねぇ。
(Solarisは出来るようになってるのかもしれんがBSD系はもう機能追加無いし)

組むときにVVAULTも選択肢に入ったけど、
冗長性確保にディスク使いすぎなのがダメだったな。

結局、不満があっても安価にRAID6相当だので冗長性確保するのに
ZFSが一番安くて敷居が低いからZFS選んだ感じだなぁ。
386Socket774:2014/07/17(木) 19:41:18.03 ID:jzZZmdKI
冗長性を持たせたもの同士、持たせないもの同士で比較したらいいのに
恣意的に織り交ぜる・・・悪意すら感じるわ
387Socket774:2014/07/17(木) 20:35:17.86 ID:av7St4DC
個人的にはID:yEXB35U1に完全に同意
で、特に俺に追加の意見があるわけじゃないけど
388Socket774:2014/07/17(木) 22:27:52.58 ID:x85b067K
データの壊れやすさってどうなんだろ?
3年くらい電源を入れず本棚に保存してた2TBHDD10台(NTFS)を予め保存していたMD5でチェックすると
ハッシュ値の異なるファイルが2つ見つかった
壊れても構わないデータなので問題ないけどNTFSの信頼性が想像以上に低く驚いた
データ化けという奴だと思うが他のスレで質問するとZFSなら起こらないとか言ってたな
389Socket774:2014/07/17(木) 23:15:26.01 ID:pUaSrApA
起こらないわけじゃなくて冗長化してある場合に補完できるって意味かと
390Socket774:2014/07/17(木) 23:21:10.11 ID:orq77GaF
>>388
> MD5でチェックするとハッシュ値の異なるファイルが2つ見つかった
そのソフトがリードエラーを無視してるんじゃなけりゃ、HDD自体がリードエラー起こしてもノーエラーで
返してるってことだよな?
手元にあるなら徹底検証してくれ。検証済みなら何が起こったのか詳細を書いてくれればいい。
391Socket774:2014/07/18(金) 00:09:34.11 ID:e904Xss8
冗長化してなければ、他のPCにぽっと繋いで普通に認識できるしね
392Socket774:2014/07/18(金) 07:41:01.61 ID:OG97DpZy
PC-UNIXやLINUX系はバグが多いからな
OSとしてそもそも論外
Windowsの万能さに勝てやしない
393Socket774:2014/07/18(金) 09:26:02.42 ID:lUkUVJVn
ファンアウトケーブルがもうちょいスッキリできればなぁ
394Socket774:2014/07/18(金) 14:37:43.05 ID:yholNXS+
故障が出たときに他のPCで…って発想がすでに理解できん
マシンパワーはある程度必要だが、RAID6組んでるが、HDD壊れたら差し替えるだけで作業終了
これ以上簡単なことあるだろうか
容量が不足したら一台追加するだけで終了
これ以上簡単にことがあるだろうか
395Socket774:2014/07/18(金) 15:48:23.60 ID:wx+LQ0kK
>>394
やっぱりRAID使いはバカ揃いだ
396Socket774:2014/07/18(金) 16:02:00.64 ID:2inzhO3c
RAID6でHDD20台繋いで合計80TB分のアレイ組む構成と費用が知りたい
HDDの価格は抜きで
397Socket774:2014/07/18(金) 16:06:45.18 ID:jZa9DDG8
>>394 仮に 3年前に 8ポートのRAIDカードに2TBx8をRAID6(実12TB)で組みました

さて運用して3年目、以下の困り事が発生しました

(A) 容量不足(12TBでは足りなくなる)
(B) HDDが1台壊れた
(C) BBUユニットの交換が必要になった(C1:価格を調べたら2万 or C2:生産終了)
(D) 運の悪いことにRAIDカード自体が壊れた
(E) 一瞬のミスで、RAIDカードの1ポートのピンを折ってしまった

さぁどうする?

俺なら上記の様な困ったことが起きたら、
上のRAIDには投資せずに、別のRAIDではないストレージ・システムに移すよ
もう懲り懲りというかRAIDの呪縛を断ち切るためにRAIDは避けるな・・・
RAIDって一種の呪いじゃねぇの?
398Socket774:2014/07/18(金) 16:33:50.20 ID:lUkUVJVn
>>395
無能な輩のレスだな
399Socket774:2014/07/18(金) 17:28:06.88 ID:g4s4uEgP
>>397
全部怖いからZFSで組んだわ。
カードのRAID機能要らないし、別マシンに移してもインポート出来るし。
400Socket774:2014/07/18(金) 17:56:36.07 ID:g4s4uEgP
>>396
ハードウェア使ったRAID6自体はSAS RAIDカードで出来るから、
あとはSAS Expander使ってやればいいんでない?
カードだのケーブルだので10万に、PC本体で10万とかになりそうな気がする。
401Socket774:2014/07/18(金) 18:47:21.79 ID:OG97DpZy
結局、行きつくところラックマウントになるんだけど
価格がなあ・・・(´・ω・`)
システムが高すぎてHDDが買えなくなるという本末転倒パターンになりそう(´・ω・`)
402Socket774:2014/07/18(金) 18:53:23.37 ID:OG97DpZy
うちもZFS (Raid Z-2)
どんなシステムにも弱点はあるが、ZFSはその弱点がかなり少ない方
そしてその弱点を補って余りあるの100乗くらい利点が大きい
403Socket774:2014/07/18(金) 19:14:07.35 ID:3scR4E+A
>>388
zfs なら、わざわざ「予め保存していたMD5でチェック」とかしなくてもいい
なぜならファイルシステムに最初からその機能が入ってるから
そして、修復も修復が可能ならば自動的に行われる
404Socket774:2014/07/18(金) 19:22:42.45 ID:3scR4E+A
>>397
見るからに頭悪そうな奴にレスするのもあれだが、

> (A) 容量不足(12TBでは足りなくなる)

普通なら容量を追加するか、zfs なら dedup なり compression なりで頑張るか

> (B) HDDが1台壊れた

交換すればよかろ。以下、頭悪すぎて答える気になれんな
現在必要な容量+償却期間X年間予想増加量位は最初から計算しとくものだし、
普通は3年前にディスク12台やら買えるなら、今現在カードだって買えるだろ
405Socket774:2014/07/18(金) 19:24:08.63 ID:OG97DpZy
RAIDカードだとRAID予備とか余計なことまで考えなきゃいけないしな
406Socket774:2014/07/18(金) 19:45:44.78 ID:wx+LQ0kK
RAIDとか言ってるヤツは台数が少ないんだろ
407Socket774:2014/07/18(金) 19:53:18.10 ID:OG97DpZy
これ以上無知を晒すな・・・痛々しい・・・
408Socket774:2014/07/18(金) 19:59:40.67 ID:wx+LQ0kK
知識だけで語るハッタリ君が笑わせんなよ
409Socket774:2014/07/18(金) 20:32:25.79 ID:EE/34M1S
>>403
今NTFSで使ってるけどZFSにその機能があると言うことは、
データ化けってそこそこ良い頻度で起こってるの?
410Socket774:2014/07/18(金) 20:54:04.39 ID:4ypxZQUa
>>409
突然の電源断で書き込みが正常終了しなかった場合とかの対策じゃないの?
ハードディスクのセクタ読み出しがエラーもないのに化けるとかいうことが頻繁に起きるようなら
根本的にどうにもならないと思うんだが。
411Socket774:2014/07/18(金) 20:56:12.59 ID:y28iDVnH
>>409
NTFSだと普通に使っててもかなり出るらしいよ
412Socket774:2014/07/18(金) 20:57:52.22 ID:3scR4E+A
>>409
例えば、悪名高いWD緑だと、回復不能なビットエラーレートは1/10^14だそうだ
確率的には4TBのディスクを端から端まで4〜5回舐めればエラーに遭遇するくらいかな?

もちろん、これはディスク単体の話で、ケーブルだとかコントローラだとかメモリだとか、
データが化ける原因は他にも沢山ある
413Socket774:2014/07/18(金) 21:01:28.77 ID:3scR4E+A
414Socket774:2014/07/18(金) 21:06:25.94 ID:4ypxZQUa
>>412
回復不能なビットエラーレート ≠ エラーが出てるのにエラーレポートされないレート
415Socket774:2014/07/18(金) 21:18:35.58 ID:ZCi8f8T4
通りすがりだが…
ntfsとzfsを比べたらzfsだろ。比較にならんよ。そこに異論ある人はいないよなぁ?

で、raidでリビルド中に吹っ飛んだ・カードが飛んで予備が無い、なんて事になった人は、raid外にbackupが無い運用なんて出来ないって話でしょ。その点だけはbackup付きpoolの安心感・手軽さにraidは勝てないと思う。

あと、最近の動向追いかけてないケド、zfsって容増やすとき、1玉増で元のraidレベル維持できるようになった?私はこれでzfsを諦めた。
416Socket774:2014/07/18(金) 21:25:34.12 ID:3scR4E+A
417Socket774:2014/07/18(金) 21:26:23.26 ID:bKIC4QUS
>そこに異論ある人はいないよなぁ
スレ見て分かる通りみんな異論なし
ただ馬鹿が1人いるだけ
418Socket774:2014/07/18(金) 21:36:22.99 ID:wx+LQ0kK
>>417

お前のような馬鹿はリビルドに失敗して泣くんだろ
419Socket774:2014/07/18(金) 22:58:27.09 ID:EE/34M1S
NTFS不安になってきた
ただ、普段使うソフトや操作性を考えると間違いなくWin7がベストなんだけど
これでzfs使う方法無いかな?
420Socket774:2014/07/18(金) 23:22:35.77 ID:4ypxZQUa
>>419
こんなところに出入りしている奴が一台のPCで運用してるわけがないよなw
Windowsの一台をfreeNASなりなんなりに置き換えて大事なデータだけそっちに移せばいい。

NTFS自体にセクタデータ単体の修復能力はないわけで、化けたって言うのは結局ハードディスク自体のセクタデータが
エラー報告なしに戻されたってことになるわけだが、化けた化けたいうやつがまともな報告を出してくれないんだよ。
421Socket774:2014/07/18(金) 23:40:13.25 ID:EE/34M1S
>>420
昔は確かに複数でやってたけど手間だから今はハイスペックなPC一台に集約した
起動は遅いけど24時間つけっぱだから気にならない
どうしても他OSが必要ならVMWareで済ませてる
凄く快適だから複数PC体勢には戻りたくないのが本音
かといってOSをWin7以外使うのは何かと不便だし・・・

データ化けについては>>416とかネットで見れば結構あるんじゃない?
ちょっと調べるとwikipediaにも載ってた(日本語版は何故か無いけど・・・)
http://en.wikipedia.org/wiki/Silent_data_corruption#SILENT
422Socket774:2014/07/18(金) 23:57:02.48 ID:4ypxZQUa
>>421
検出されないエラーの可能性の話ならありえるのは分かってるよ。
NAS組んでたら、NASのHDDでエラーが実際に出てなくてもEthernet伝送上でエラーをすり抜けるかもしれないし、受けた側で
メモリーエラーですり抜けるかもしれないしな。
で、化けた化けた言う奴が大した検証もしてないのも事実。このスレでも>>388とか化けたって言ってるだけで、その後はだんまり。
何のデータも出してくれない。SATAの伝送エラーをすり抜けたのが原因なら手動リトライでエラーはなくなるはずなんだがね。
423Socket774:2014/07/19(土) 00:08:22.60 ID:EJAEuK11
資料を読んでないのか、読んでも理解できないのか、どっちなんだろうな?
424Socket774:2014/07/19(土) 00:24:13.78 ID:3uSwjWm4
amazonで起きている。よっておれのところで起きたこともamazonで起きたことと同じであるキリッ
ってかw

知らん間にデータが化けることを絶対否定したいわけじゃないんだぜ、起きたのならまともに検証して
報告しろよな、って言ってるだけ。
425Socket774:2014/07/19(土) 00:31:55.93 ID:EJAEuK11
> SATAの伝送エラーをすり抜けたのが原因なら手動リトライでエラーはなくなるはず

こんな事言う低能に何を説明しても無駄だろ
426Socket774:2014/07/19(土) 00:44:41.27 ID:3uSwjWm4
>>425
SATAの伝送エラーが起きているにも関わらずそれをすり抜けるエラーが複数回のリトライでも連発する確率
しかも極ごくたまに

これの確率を出してから寝てね
427Socket774:2014/07/19(土) 00:46:38.61 ID:C29AoMG4
いや正直、性能面でZFSが優れるのは間違いないのは良いとして
俺みたいな素人だと使いこなせないからかえって危ない気がするよ・・・
428Socket774:2014/07/19(土) 00:58:13.09 ID:EJAEuK11
>>426
・そもそもエラーを報告しないHDDが存在する
・エラーは書き込み時にも発生する

100回読め
429Socket774:2014/07/19(土) 01:20:59.67 ID:3uSwjWm4
>>428
で、>>388のHDDがそのHDDなのか?

> ・そもそもエラーを報告しないHDDが存在する
これが偶発的に起きた伝送エラーなら、リトライで結果が変わることには同意するわけだな。

具体的なHDD型番・枝番・FWは?
430Socket774:2014/07/19(土) 01:23:36.05 ID:5KLCCA00
>>422
指示してくれれば時間ある時に検証するけど何を知りたいの?
それによく起こる現象っぽいし自分で再現させた方が早くね?
431Socket774:2014/07/19(土) 01:52:49.26 ID:EJAEuK11
>>429
「リトライで結果が変わる」と何か嬉しいのか?
さすが低能、俺には想像もできん喜びポイントがあるんだな
俺ならそんな不安定な環境でデータを保存したくもないし読み取りたくもないな
さらに言えば、結果が同じだろうと書き込み時に腐る可能性がある限り何の解決にもならないんだが
低能には理解できんか?

HDDの型番?ディスク以外にもデータが化ける可能性を排除できる根拠は何だ?
それとも、そこが低能ならではのこだわりポイントなのか?
仮にケーブルが腐ってて、ドライブはエラーを返さない場合に型番知って何が嬉しいんだ?
そもそも俺はエスパーじゃないから、>>388 の環境なんざ知らねーよ

脊髄反射する前に資料を読んで理解する努力をしたらどうだ?
432Socket774:2014/07/19(土) 02:11:48.45 ID:3uSwjWm4
>>430
> 何を知りたいの?
セクタリードで実際は元データと違うエラーが起きているにも関わらずノーエラーで本当に返るのかどうか(書き込み時でも
起こりうるならそれも)。非常に単純な話。
433Socket774:2014/07/19(土) 02:14:29.98 ID:3uSwjWm4
>>431
> HDDの型番?ディスク以外にもデータが化ける可能性を排除できる根拠は何だ?
お前が「そもそもエラーを報告しないHDDが存在する」って書いてるんだが?
さっき書いたことすら覚えられない鶏頭の低脳君かw
434Socket774:2014/07/19(土) 03:07:41.03 ID:INJPJLwx
3.5インチHDDが19個くらい入る一番小さいケースを教えて下さい
435Socket774:2014/07/19(土) 09:58:36.79 ID:EJAEuK11
>>432
だから資料読めよ低能。「起こる」って書いてあるから

>>433
知らねーっつってんだろ低脳。話そらしてんじゃねーよ
化けるのは認めるけどリトライで治るとかいう低能には、やっぱ何言っても無駄だったな
436Socket774:2014/07/19(土) 12:51:04.43 ID:GqTwzTZe
zfsはgoogleとかも導入してたね
ああいう企業は、HDD1000台とかなんだろうな…
437Socket774:2014/07/19(土) 13:10:17.52 ID:3uSwjWm4
>>435
理論的に起こりうるキリッ
amazonやgoogleで怒っているキリッ
SATAの伝送エラーをチェックしないHDDだってあるキリッ

そんなHDDあるなら型番教えろや

あるという可能性を言っていだけキリッ


低脳馬鹿だったw
438Socket774:2014/07/19(土) 15:48:47.67 ID:EJAEuK11
必死だな。ま、言ってもいないことを否定されても「ふーん」で終わりだが
お前の脳内HDDの型番なんざ知るわけねーし、元のお前の質問は>>388のHDDの話だったはずだがな

今までさんざんあったファームのバグなんてのは、お前にとっては無かった事になってるんだろうし、
それ以外の要因によるデータエラーなんてのも、お前にとっては存在しないんだろ?

お前の脳内だと、HDD内部でデータが化けることはないし、あっても絶対確実にOS側で検知できるんだろ?
ま、CERNに言わせるとそうじゃないらしいけどな
ちなみに、DellやOracleやNetappなんかのベンダーもそう言ってる様だが、お前にとっては間違いだよな
世間じゃそうは思ってなくて、その手の対策に大金を掛けたりするけど、お前にとっては単なる浪費なわけだ

最後に、資料を読めば分かることだが、CERNでは型番的に言えば163種類のディスクを使ってたんだとさ
俺は具体的な型番には興味ないけど、CERNに直接質問してみたらどうだ?何の役に立つかは知らんが
439Socket774:2014/07/19(土) 16:04:57.45 ID:EJAEuK11
しかしまぁ、「silent data corruption は実在するが、ディスクだけは絶対無実!」って
普通に考えて、かなりアクロバティックな論理だとは思わんのかねぇ?
440Socket774:2014/07/19(土) 16:11:19.18 ID:3uSwjWm4
> お前の脳内だと、HDD内部でデータが化けることはないし、あっても絶対確実にOS側で検知できるんだろ?
へっ?
> 検出されないエラーの可能性の話ならありえるのは分かってるよ。
って書いてるので、否定はしてないが?
勝手に脳内作り出すなよ。カス夫。

んで、特定ファイルの特定位置(要するに特定セクタ)でだけ、SATA伝送エラーが必ず発生してエラーもリポー
トされないってのが現実的にあるのかどうか証明してくれよ。可能性がーHDDのバグがーはいらんw
441Socket774:2014/07/19(土) 16:37:17.44 ID:EJAEuK11
なんでこんなに無能でいられるのか、不思議でしょうがないな。無能たらんと努力でもしてるのか?
お前の脳内条件など俺の知ったことではないと、何度言えば分かるんだ?
CERNが何をして「silent data corruption」が存在すると確かめたのかは資料に書いてあるだろ
どうして読まないんだ?

> 特定ファイルの特定位置(要するに特定セクタ)でだけ、SATA伝送エラーが必ず発生してエラーも
> リポートされない

お前の脳内条件だの脳内定義だの、俺の知ったこっちゃねーよ
どのセクターでも起こるし、どのタイミングでも起こるんだよ
1回でも起こればそれで致命的になりうるんだよ
「特定セクタ」だの「必ず」だのには何の意味もねーんだよ
低能には難しすぎて理解出来んだろうけどな

> 可能性がーHDDのバグがーはいらんw

リードソロモン符号以上の完全なるエラー訂正能力を持ち、絶対にファームにバグがないと
証明されたドライブを挙げてみろよ低脳
442Socket774:2014/07/19(土) 17:57:23.01 ID:3uSwjWm4
>>441
> どのセクターでも起こるし、どのタイミングでも起こるんだよ
だから、それじゃ再度読み込んだときに結果が変わるじゃねえかw
ここのユーザーでそれが発生したのなら、それで検証できるわな。

おれはもともと化けるケースを否定するわけじゃない。ただ、ここの掲示板レベルで
化けた化けたいってる奴が、ほんとにそれに該当してんのかよ?って疑問だしてるだけ。
443Socket774:2014/07/19(土) 18:34:25.49 ID:INJPJLwx
3.5インチHDDが18個くらい入る一番小さいケースを教えて下さい
444Socket774:2014/07/19(土) 18:46:07.82 ID:hMsdXeae
>>443
antec1200
5in3 HDD Enclosure x 4
445Socket774:2014/07/19(土) 18:55:57.49 ID:EJAEuK11
>>442
だからお前は低能だし、そもそも考える事に向いてないんだよ
例えば、

1)データを書く
2)そのデータを読みMD5なりを計算し結果を保存する
3)データを読みMD5なりを計算し2)の結果と比較する

この手順で2の段階でエラーが起きてたらどうなるよ?
お前は3の段階で起こるエラーしか考えてないだろ?

そしてもちろん、こうじゃない手順だって考えられるわけだ
446Socket774:2014/07/19(土) 19:42:37.59 ID:3uSwjWm4
>>445
> この手順で2の段階でエラーが起きてたらどうなるよ?
二回やっとけよ低脳w
447Socket774:2014/07/19(土) 20:05:20.24 ID:EJAEuK11
あぁ、予想通り。低能には理解できなかったようだな
これ以上スレ汚すのも悪いし、以後放置するわ
お前はこれからも「silent data corruption は実在するが、ディスクだけは絶対無実!」と
力強く主張して、自らの低脳ぶりを晒し続けてくれ
448Socket774:2014/07/19(土) 20:52:36.42 ID:3uSwjWm4
>>447
はいはい。
> おれはもともと化けるケースを否定するわけじゃない。ただ、ここの掲示板レベルで
> 化けた化けたいってる奴が、ほんとにそれに該当してんのかよ?って疑問だしてるだけ。
二行の日本語すら理解できないアスペの低脳カス君さようならw
449Socket774:2014/07/19(土) 22:22:21.31 ID:4U6pnqo4
マンコ
450Socket774:2014/07/20(日) 11:36:00.04 ID:T0ZVVatS
センコ
451Socket774:2014/07/20(日) 13:57:10.60 ID:OTCfOxTf
NTFSのSilent data curruptionについてだけど、ZFS使ってる人ならZFSで何度エラー訂正したとか
レポートでる機能あればある程度推測できるんじゃない?
ZFSってソフト側で制御してるからレポート簡単に作れそうな気がするけどそういった機能みたいな物って無いの?
またあればどの程度そのZFSの機能でデータが救われたのか興味あるわ
NTFSがそんなにデータ化けするとは思えないんだよなー
452Socket774:2014/07/20(日) 14:58:21.55 ID:3iEKuLOO
いまから鯖作ろうと思うんだけど、ZFSは例えば鯖が落ちて起動しなくなって、個別のHDDからデータを取り出すことになった場合とかでも復旧簡単なの?
windowsしか使ったことないんでVVAULTが手軽そうで傾いてるんだけど
>>370のいうように1台常用、もう1台は定期バックアップ用にしようかなと
453Socket774:2014/07/20(日) 15:11:54.00 ID:5SKkES2M
>>452
単体HDDでZFSだろうがRAIDにしようが起動しなくなったのなら別途ZFSを扱えるサーバーを用意しなきゃ
いけないから、お手軽とはいかないね。
454Socket774:2014/07/20(日) 16:23:36.27 ID:Dm9Yf6yh
>>451
> そういった機能みたいな物って無いの?

とりあえず、zpool status すると

NAME    STATE READ WRITE CKSUM
rpool    ONLINE 0 0 0
gptid/disk1 ONLINE 0 0 0

とか出るね

> NTFSがそんなにデータ化けするとは思えないんだよなー

今ここで話題になってる話にファイルシステムの違いは関係ないと思うけど?
455Socket774:2014/07/20(日) 16:38:09.49 ID:5SKkES2M
>>454
zfsの修復はアクセスした時点で行われるんじゃなかったかな。
scrubかければ使ってる分だけの全ブロックの整合性をチェックかけてくれる。
456Socket774:2014/07/20(日) 16:41:03.02 ID:2XhD2TIF
ZFSは次善の策、セカンド次善の策・・・がそろってるんだよね
457Socket774:2014/07/20(日) 16:42:46.29 ID:xb3JgInZ
scrub掛けなくてもアクセスした時点で実行する
あと不整合に対するパリティも通常のRAIDレベルのしょぼいものじゃない

欠点はというと、マシンパワーが必要だということ
ファイル鯖に4770やZEONやメモリ32GBかあ?みたいな
458Socket774:2014/07/20(日) 16:56:15.38 ID:l7g0PpEc
基本的な質問で申し訳ないが、MB搭載のSATAポートで
チップセットの分は帯域確保してあると思うんだが、外部チップって
結局内部的にPCI-Eにつながってるんでしょ?
他のRAIDカード挿したりして帯域不足にならないの?
459Socket774:2014/07/20(日) 18:32:23.25 ID:4x8nJXLC
>>458
すげーうろ覚えだけど、Z87チップセットでSATA3×6ポート全部に
500MB/s余裕のSSD繋いでRAID0したら
1.5GB/s程度しか出なかった、とか。
(理論値3GB/s)
intelチップセット内でもある程度頭打ちあるみたい
460Socket774:2014/07/20(日) 20:27:38.92 ID:OTCfOxTf
>>454
因みにこれってどのくらいの容量のHDDをどのくらいの期間使ってる物なの?
こういったデータが集まれば実際のHDDエラー発生割合が分かりそうだね

>ファイルシステムの違いは関係ないと思うけど?
そうだね。

>>452
ちょっと気になってググってみると
ZFSをWindowsで読む為のフリーソフトはあるっぽくない?
https://code.google.com/p/zfs-win/downloads/detail?name=zfs-win.zip&can=2&q=
動くかどうか知らないけど
461Socket774:2014/07/20(日) 20:34:39.93 ID:l7g0PpEc
システムのイメージコピー作っておけばいいのでは?
462Socket774:2014/07/20(日) 23:13:20.15 ID:5SKkES2M
>>461
どこにレスしてるのか分からんけど、サイレントデータ破壊のことを言ってるのならそれじゃ解決にならないわけね。
どっちが正しいのか分からないから。
463Socket774:2014/07/21(月) 00:00:59.99 ID:k8yyw/Pl
silent data corruption にファイルシステムレベルで気付けるのってZFSだけなの?
464Socket774:2014/07/21(月) 08:38:46.83 ID:zU3OsEQ2
>>462
>>461>>452へのレスじゃね?
465Socket774:2014/07/21(月) 08:59:44.26 ID:rQrbSgla
システムはCFカードに入れてる
SSD程ではないが、システム軽いんでWHSをSSDに入れるより速い

1500円くらいで売ってるから、もう一枚買ってきて バックアップ
466Socket774:2014/07/21(月) 13:07:12.77 ID:R2t09y1X
コンシューマー向けのHDDは6TBは売っていませんか?
467Socket774:2014/07/21(月) 18:43:23.28 ID:xnOzxjbs
3台同時に壊れない限り復元出来るRAID6
NTFSで同じことしようと思ったら、丸々のコピーを作り3台ずつ必要になる
正直なにをありがたがってるんだろって感じ

データサーバで単独NTFS使ってる大手企業挙げてみ
ないからw
468Socket774:2014/07/21(月) 18:49:27.92 ID:ECfReGmc
>>467
RAIDとファイルシステムの概念はそもそも別物。並べて比較するものではない。
469Socket774:2014/07/21(月) 19:10:01.95 ID:L2llso8L
所で皆はそれだけの大容量どんなPCケースに入れてる?
最近のPCケースってプラトレイにHDDを入れる物が多いから
振動や冷却面で不安が残るのよね…
470Socket774:2014/07/21(月) 20:15:49.85 ID:Ee32fDuh
471Socket774:2014/07/21(月) 23:15:16.06 ID:NqpxTw1y
>>467 Windowsサーバーの話でいいなら、storage pool だけど?
あと、DFSでstorage pool自体が死んでも良いようにしてる

つうか、RAIDなんて本体死んだら機能しないような不完全ファイルシステム
をいつまでも使ってるわけ無いだろ

時代遅れなんだよ RAID厨は・・・
472Socket774:2014/07/21(月) 23:18:13.94 ID:NqpxTw1y
>>467 Windowsサーバーの話でいいなら、storage pool だけど?
あと、DFSでstorage pool自体が死んでも良いようにしてる

つうか、RAIDなんて本体死んだら機能しないような不完全ファイルシステム
をいつまでも使ってるわけ無いだろ

時代遅れなんだよ RAID厨は・・・
473Socket774:2014/07/21(月) 23:22:20.93 ID:ECfReGmc
> つうか、RAIDなんて本体死んだら機能しないような不完全ファイルシステム
> をいつまでも使ってるわけ無いだろ
ファイルシステムとRAIDを混同してるアホがまた一人ここにいる。
474Socket774:2014/07/21(月) 23:47:11.24 ID:SL95s1kP
RAIDもだいぶ様変わりしてる
もしものときもzplool import一発で復旧できるようになってる
475Socket774:2014/07/21(月) 23:47:44.38 ID:z+PSjj8n
FSとRAIDを比較されても困るが…
raidも結局raid外にバックアップ持たんと安心出来ないからなぁ。「壊れたらリビルドせずに当社にお任せ」って本末転倒と思わんか?

良い例がなかったケド
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20120827_552513.html

ちょー基本「同一製品・同一時期・同一ロットは危険」
http://www.ino-inc.com/raid/ngpoint.html

具体例…
ちょっと前に見たリビルドの恐怖を書いたページをググッたが見つからず。代わりに「ポートマルチプライヤ恐い」「データ保護技術ではなく、稼働時間延長技術」言われてみれば、仰る通りですねハイ。
476Socket774:2014/07/21(月) 23:53:51.72 ID:sFH5Tl/P
システムはバックアップが取れるから意外とリビルドする機会は少ない
HW-RAIDだとハード壊れるとありうるけど

大手企業もRAIDと非RAIDの選択では、須らくRAID採用なのが現実
477Socket774:2014/07/22(火) 00:02:15.21 ID:9GiRGAhH
>>476
結局マトモな所は別途バックアップ取るでしょ?

何年か前にRAID任せでユーザデータ(どっかのblog?)吹っ飛ばした大手もあったけどな。みかかデータだっけ?
478Socket774:2014/07/22(火) 00:14:24.61 ID:bx4/Uk/i
シングルモードHDDにテレビ録画してて、バックアップ取るまでの間に飛んだらあぼん
バックアップ取ってても2台同時に壊れたらあぼん
表面上壊れてないように見えても内部でデータの改変が進んでいく
479Socket774:2014/07/22(火) 02:24:14.17 ID:t3CuTsHZ
リスクを0にすることはできない・・・
お金をつぎ込んでリスクを少しでも下げる・・・
結局は費用対効果
480Socket774:2014/07/22(火) 08:06:01.91 ID:JTSR4pAz
費用対効果としてのZ2ば悪くないどころかむしろかなり良い
だから選択する人が多いんだろう
万が一のときの復旧はデータテーブルが複雑で大変と聞くが、
その万が一が限りなく起こりにくい(絶対ではない)
ここにいる全員が仮にZ2運用したとして、死ぬまで全員問題ない可能性が99.99%
HDDが2台物理故障しても通常は入れ替えるだけでおk
481Socket774:2014/07/22(火) 08:38:08.96 ID:MKqxPOtY
止まってはまずいならメインはRAIDだろうけど、
止まっても何とかなるシステムなら、
メインのHDDとサブのHDDを用意して世代管理ソフトでバックアップ取るのがシンプルで信頼性も高いと思う
482Socket774:2014/07/22(火) 08:44:29.76 ID:JTSR4pAz
ZFSならかなりシンプルだよ
導入も運用もSolaris使いきれるなら凄く簡単
障害時の停止はオマケ効果としても、それ以外の部分で扱いやすい

信頼性云々でいえば2台同時に壊れても大丈夫なZ2
倉庫とバックアップ2台同時に壊れたら尾張な単体運用
前者の方が信頼性が高いのは明白

例えば10台分のデータ保管するのに後者だと20台必要
前者ならギリギリで12台、余裕見て14台で十分
大事なものは更に6台のコストでこれでもかってくらい保護もできる
またデータ化けの心配もするならZ2超オヌヌメ
483Socket774:2014/07/22(火) 09:34:08.95 ID:bx4/Uk/i
この手のは計算がすでに出てるからね
故障率年10%のHDDの場合、RAID6の10台体制でデータをロストするのは、
同じ構成を5万人が運用してた場合、100年間に1人
5万人 100年 1人

単純なクローンでバックアップしてた場合、1人が100年の間にほぼ1回ロストする
1人 100年 1人

故障率が低くなればその差はもっと開いていく
484Socket774:2014/07/22(火) 09:36:42.07 ID:pEp9FM9T
>>482 だから、バックアップとごっちゃに自慢気に語るなよ・・・
・バックアップは最低1:1で用意する
・冗長構成は「メンテ者=利用者」の場合は無意味なので不要
 >グループ利用でメンテ者が苦労するけど、他の利用者が使えるメリット
これがこのスレの最終見解でありこれ以上は他のスレに任せりゃいいの

このスレはRAIDスレでもなければ冗長自慢スレじゃないんだよ
・多積内蔵
だけに隔離したスレなんで、無駄に宗教的に勧誘しようとすんな キモいわ

ZFSもNTFSも全部NGワード指定で良いスレなんだよ ここは
485Socket774:2014/07/22(火) 09:56:15.44 ID:JTSR4pAz
無意味じゃなくて、データの保存性に何万倍もの差が出てるんだが
486Socket774:2014/07/22(火) 10:41:50.36 ID:AyGyA0wi
1015itって、相性出やすい?
487Socket774:2014/07/22(火) 10:54:41.51 ID:pEp9FM9T
>>485 だから、んなのは「このスレの次のステップ」の話なんだよ、OSスレとかでやれよ
お前らRAID(冗長)教の「憐れなお前たちに教えてやるぜ」感が余計なお世話なんだよ
488Socket774:2014/07/22(火) 12:35:04.51 ID:COSgBfJS
なんか余裕がないな
489Socket774:2014/07/22(火) 12:39:17.85 ID:wMC8wEG+
自分だけNGワード登録しとけばいいだろw
490Socket774:2014/07/22(火) 12:42:43.72 ID:JTSR4pAz
>>486
ASUSは出にくい
Gigaは出やすいとの噂
491Socket774:2014/07/22(火) 13:23:24.24 ID:95UbkLaf
何かと参考になる情報も出てくるから黙って見てたが、>>484>>487の言うことももっともだ。
ていうか、おそらく個人単位では数少ない多積仲間なんだから、情報共有すればいいだけなのに、ntfsだのzfsだのRAIDだのって、なんでそんなに争うんだ。
ここで自分のほうが優れてるなんて自慢しても1円も得しないだろ。
見下すような書き込みで煽ったりしないでもっと楽しく語らおうよ。
492Socket774:2014/07/22(火) 13:32:26.90 ID:CpGQ0wnk
なんだ自慢て…
493Socket774:2014/07/22(火) 17:38:49.57 ID:qfklR5ci
流れぶった切る上にスレチ気味で悪いけど、
Part18の555に晒した構成でNAS4Free入れてたUSBメモリ壊れたわ。
居ないと思うけど、もし真似てる人居たら気をつけてね。

あと1年迎えたくらいになるけど、71605Eに繋いでる16台のWD30も元気に動いてるっぽい。
494Socket774:2014/07/22(火) 17:43:33.64 ID:pEp9FM9T
USBは弱いねぇ・・・
1年で死ぬのはさすがに勘弁して欲しいね
495Socket774:2014/07/22(火) 17:47:17.96 ID:bkiiDYsK
大量にあるエロデータなんて大事じゃないし、RAIDとかバックアップとか全然興味ないです・・・
496Socket774:2014/07/22(火) 17:59:44.45 ID:qfklR5ci
>>494
購入時から壊れるとは思ってたけど、思ってた以上に早かったわ。

前に別の常時稼働鯖でもX25-Mが壊れたことがあったし、
やっぱ稼働時間長いならHDDの方が安心出来るかもね。
497Socket774:2014/07/22(火) 18:19:35.12 ID:d7bsZ9KC
>>496
うちもnas4freeの起動ドライブにしてたSONYのUSBメモリが壊れたことがあるが、
安物だから壊れるわなーくらいにしか思ってないけどなあ。
低容量でSLCのUSBメモリを探して入れ替えたらその後は特に問題なし。
498Socket774:2014/07/22(火) 18:41:12.65 ID:RLOrrx+p
>>492
「何だお前ら、ワケの分からない話をしやがって、ボクをバカにしてるのか!」

ってな、劣等感とルサンチマンを持っていれば、自慢に聞こえるんだろ
499Socket774:2014/07/22(火) 18:47:54.43 ID:bx4/Uk/i
ID:yEXB35U1
ID:wx+LQ0kK
あたりが悪いでもう終了せれ
500Socket774:2014/07/22(火) 18:49:54.36 ID:pEp9FM9T
>>499 お前、今日の自分の投稿みて「まず俺が消えるべきだな」って思わないのか?
501Socket774:2014/07/22(火) 18:51:29.44 ID:bx4/Uk/i
思わないね
502Socket774:2014/07/22(火) 20:07:33.04 ID:zFnuTFlo
USBメモリなんて安いんだからコピーしておけばいいだけじゃないの?
503Socket774:2014/07/22(火) 20:49:03.71 ID:q02D4UL7
俺ってどうせts録画し続けるだけだし、やっぱりPC一台あたりHDD10台までにして、
NASを生やしてネットワークドライブでいったほうが楽だな、、と最近思ってしまうんだぜ
504Socket774:2014/07/22(火) 22:59:04.90 ID:6EG42ndM
N4Fだったら設定バックアップだけしとけば
USB壊れたところで設定のリストアだけで元通り
505Socket774:2014/07/22(火) 23:08:35.40 ID:MKqxPOtY
>>483
Z2は計算してないけど単純クローンである特定のHDDのデータが失われる確率間違ってね?

例えば、同日(気付いてから復旧までに12時間(0.5日)と仮定)にHDDが二台同時に故障する確率って、
本当は正規分布で考えるんだろうけど単純に計算すると、
(0.5/365*10%)*(0.5/365*10%)=1/53,290,000
つまり、1460年に1回の確率で特定のHDDにあるデータ1台を失う
因みに、この例だとHDDが5台あるわけだから、全HDDのデータを同時に失う確率は
1460^5=6633829097600000年に1回の確率
だから、単純なクローンでバックアップしてた場合、
5万人が132676581952年の間にほぼ1人全情報をロストする
全データを同時に失う確率を考えると、Z2より信頼性高くね?
更に、Z2と違って好きな型番のHDDを付けることで更に同じタイミングで壊れる確率を大幅に減らせる気もする
どこか計算ミスしてる?
506Socket774:2014/07/22(火) 23:39:59.37 ID:PbaYZ0q9
マジレスするとケースに安定してHDD多搭載する手法のスレなんだから
データの冗長性に関してはスレチとまでは言わないが控えて欲しい
507Socket774:2014/07/23(水) 00:23:53.58 ID:CTRYELEE
2chって他で利用されることも多い。間違った情報がそのままになるくらいなら、
仮にスレチでも正しい情報の表記は必要だと思う
忙ぐ時まとめよく使うけどたまにミスリードそのまま流れてのあるし

なお積むだけなら所詮はSATA繋げるだけと簡単だが
信頼性のあるシステムとしてまともに動かせて初めて多く積めたと言えると思う
508Socket774:2014/07/23(水) 00:24:38.29 ID:bjT0jafk
HDDを何台以上積んだらこのスレに書き込んでいいんでつか?
509Socket774:2014/07/23(水) 03:09:56.28 ID:eO/YLnFi
話が通じんっポイ&スレチ意見も多いんで、もう止めと思ってたが、真面目に書いてる>>507>>505を見て一応書いておく事にした。

>>483
値自体も怪しいが、正常動作時の故障率ダケ見ても意味がない。RAIDの弱みはリビルド死による全滅。これが馬鹿にならんから後からRAID6が出てきたんじゃないか?確率を語るならリビルド死の確率を併記してくれ。

>>483ダケでは稼働時間に関する計算であってデータ保護の確率じゃない。FSとRAIDを比較してるアホと一緒。「RAIDはデータ保護技術ではなく、稼働時間延長技術」コレがすべてだよ。
510Socket774:2014/07/23(水) 03:31:36.94 ID:zjE3QQj+
>>508
前に10台以上とかっていわれてた気がする
でも今は10台未満しかなくても
10台以上を目標にしているの前提なら別にいいんじゃないかね
511Socket774:2014/07/23(水) 05:07:44.19 ID:fh5tqwyi
>>506
だよね、HDDの物理的な収納・格納方法が主体でRAIDやファイルシステムについては別件ですよね
ていうか流れ変える為に>>469でケースについて質問したのにスルーされて悲しす(´;ω;`)
512Socket774:2014/07/23(水) 09:20:07.17 ID:XNXZvdQ9
>>505
> どこか計算ミスしてる?

計算ミスというか、考え方とか前提条件とか、最初から全部間違ってると思うよ
単純クローンとやらが何を意味してるのかよく分からんけど、バックアップでありRAIDではないのであれば
バックアップするまでのデータは1台にしか存在しないんだから2台が同時に故障とか考えても無意味でしょ
少なくとも半日分のデータは永久に失われる。仮にバックアップが週に1回ならもっと悲惨なことになる

あと、RAIDは同一「容量」で組むのが普通だけど、別に「型番」揃えなきゃならないとかの制限はないよ
Netappとかのそれなりに高級品でさえ出荷時とは別メーカのディスクと交換とか追加とか普通にある

ちなみに、zfsで組んでた場合、ディスクが全部故障してもデータは完全に無事である「可能性」まである
もちろん、3面ミラーとかRAID-Z2なりRAID-6なら2台のディスクが物理的に失われてもデータは保証される
513Socket774:2014/07/23(水) 10:05:01.58 ID:B+YRwRdV
昔から定期的に話題に出てるのに、単体運用バカにされたら急にファビョりましたの構図
514Socket774:2014/07/23(水) 10:11:09.10 ID:NSYz26Hh
RAID・冗長さえしてればバックアップ不要と強弁するやつが一番の池沼だろ
515Socket774:2014/07/23(水) 10:13:39.02 ID:B+YRwRdV
そんなやついないけど
バックアップなしの場合の費用対効果を考える人、
単純コピーよりコストが安く安全なので、重要なものは更にバックアップ出来ると考える人

等はいるけど
ロストしやすいのに、完全バックアップ1組作っておけば大丈夫と強弁する池沼はいたねw
516Socket774:2014/07/23(水) 10:19:42.10 ID:NSYz26Hh
>>515

482 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/07/22(火) 08:44:29.76 ID:JTSR4pAz

>例えば10台分のデータ保管するのに後者だと20台必要
>前者ならギリギリで12台、余裕見て14台で十分
>大事なものは更に6台のコストでこれでもかってくらい保護もできる
>またデータ化けの心配もするならZ2超オヌヌメ
517Socket774:2014/07/23(水) 10:22:34.02 ID:B+YRwRdV
HDDの仕組みが何もわかってないな
単体HDDの場合、failはアクセスしない限り表面化しない
だから1台のHDDのfailに気づいたときにはもう1台壊れていたが気付かなかっただけ

これがリビルドの失敗
ZFSでの運用では避ける方法はいくらでもある
scrubもその1つ
その中で3台のfailに気付かない確率は0と言っても過言ではない
同じ中身をシングルでもう1台使っててもほとんどアクセスしない運用が考えられるから、
バックアップがあると安心してたら両方壊れてましたってパターンのほうが濃厚
518Socket774:2014/07/23(水) 10:25:43.16 ID:NSYz26Hh
UNIX系もWindows系もスナップショット(ボリュームシャドウコピー)があるので
1世代分のバックアップ+スナップショット機能で十分だろ

ここは多積スレだから「どれが重要かなんて判断できない」レベルの総量だから
多積スレ以外では通用する意見も、ここでは「出来もしないことを言うな」だよ
519Socket774:2014/07/23(水) 10:28:00.80 ID:NSYz26Hh
>>517 ここはZFSのスレじゃないので、スレチ感高すぎて・・・
そろそろ消えてくれ
520Socket774:2014/07/23(水) 10:55:53.95 ID:XNXZvdQ9
>>518
> 1世代分のバックアップ+スナップショット機能で十分

なんでそう思えるのか、さっぱり意味不明だねぇ
バックアップとバックアップの中間で消えてなくなるデータはどうでもいいって意味かな?

ついでに言うと、この手の主張を繰り出す連中ってのは、ディスクが壊れる=単一のファイルが壊れる
とか思い込んでるんじゃないかって気がしてならないなぁ
521Socket774:2014/07/23(水) 11:54:38.21 ID:NSYz26Hh
ECCメモリ以外は認めない! って主張と同じで、君の発想は「放射脳」と同じなんだよ

君のPCは当然全てメモリはECCなんだよね?
そうじゃないなら、HDDに関してのみ完全性を要求するのはおかしいよね?

他にも
・LANカードはIntelしか認めない!
・コンデンサは日本製しか認めない!
・終日稼働ならSASしか認めない!
結局そういうのはブランド志向って「個人的な意見」でしかないんだよ

君みたいな人は多くて低確率のリスクを誇張して「完璧でなければ全て不完全」と言い切ってるだけ
全て2択しかなく、1択したあとは他の選択肢を全て捨ててるだけ
完璧じゃないけど「普段使いには問題ない」のに、完璧じゃないの一点だけで排他してしまう

まぁ、RAIDや冗長に固執する人が大抵そうなので いまさらだけどね
522Socket774:2014/07/23(水) 12:07:56.10 ID:XNXZvdQ9
これまでの要約:「ボクちゃんにわかんないことはここに書くな!!」
>>521 の要約:「ボクちゃんはデータ消えても我慢できるんだい!!!1!!1」

結局、理論も理念もなーんもないのな
523Socket774:2014/07/23(水) 12:14:28.93 ID:NSYz26Hh
>>522 そういう思想的な話を、このスレでするなってことだよ・・・
理念も理想もこのスレにはいらねぇのw
524Socket774:2014/07/23(水) 12:18:25.28 ID:XNXZvdQ9
いつも必死に「単体ディスク最高!」「RAIDなんて使う奴はバカ!」とか主張してるキチガイがいるんだが?
話のそらし方もいつも同じだよなー
525Socket774:2014/07/23(水) 12:20:29.46 ID:NSYz26Hh
ZFS最強も荒れるけどね
まぁシェアが低いわ、専用スレは無いでは発言の場が少ないんだろうけど
このスレ的にはいい迷惑だな

少なくてもRAIDは専用スレが有るんだから、そっち行けよ
526Socket774:2014/07/23(水) 12:28:28.41 ID:XNXZvdQ9
キチガイが「単体ディスクでも信頼性は十分」とか「時々バックアップすればデータは一切消えない」とか
間違った主張をしなければわざわざ反論もされないだろうになー

・どーせ俺の持ってるデータなんてどこかから落としてきたエロ動画ばかりだから、そもそも消えても惜しくない
・中には惜しいデータもあるかも知らんが、その時はまたどこかから落としてくるから手元になくてもいい
・よってバックアップも冗長性も不要

くらいに書けばいいのに。そうすれば同意してくれる人も何人かはいるだろうに
527Socket774:2014/07/23(水) 12:33:06.78 ID:CTRYELEE
>>483ってググっても計算式出てこないけど結局これってネタ投稿だったのか?
528Socket774:2014/07/23(水) 12:38:59.75 ID:NSYz26Hh
>>526 レッテル貼りだねぇ あいかわらず・・・
529Socket774:2014/07/23(水) 12:43:52.75 ID:XNXZvdQ9
>>528
話のそらし方が同じだねぇ、相変わらず。ボクちゃんのいつものレッテル貼りだけは許されるんだ?

キチンと反論するなり、キチガイじみてる上に間違った主張をやめるかしたらどうなの?
530Socket774:2014/07/23(水) 12:46:33.91 ID:NSYz26Hh
反論する価値を認めてないから
531Socket774:2014/07/23(水) 12:52:26.62 ID:B+YRwRdV
>>525
最強というか、かなり有力な選択肢の1つ
532Socket774:2014/07/23(水) 12:57:26.92 ID:XNXZvdQ9
>>530
キチガイじみてる上に間違った主張を続けるってことであれば、それに対する反論も続くだろうね
どこぞのキチガイのようにエロ動画を収集する事だけが、HDD多積載の動機ではないってことだなぁ
533Socket774:2014/07/23(水) 12:59:27.92 ID:XNXZvdQ9
おっと、抜けてた

xエロ動画を収集する事
○いつ消えてもいいエロ動画を収集する事
534Socket774:2014/07/23(水) 13:13:51.07 ID:NOPFX/c2
お前のシステム構成ハードウェア構成とかとりあえず書けよ
それでどのくらい期間運用してきたとか書けよ
書ければなwww
535Socket774:2014/07/23(水) 21:26:42.80 ID:69JfF6CB
内部の写真もほしいな。
どうしても、どう詰め込んでるのかが気にってしまう。
536Socket774
誰でもいいから、糞高いRAIDカードの自慢してくれてもいいんやで?