オーバークロック初心者スレ Part6 ハラマセヨー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。

■禁止ネタ
1:値段の質問をする
 これとこれでいくらぐらいですか?等
2:自分で試さないで質問だけする
  このマザーの5Ghzの設定教えてください等
※質問するときはなるべくOSを含めた構成を書きましょう

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/
2Socket774:2014/04/06(日) 17:39:10.45 ID:lPMxDdxX
>>1
3Socket774:2014/04/06(日) 23:24:53.05 ID:LKdXGu+X
2600kずっと5GHzで2年くらい使ってたら回らんくなって現在4.8なう
4Socket774:2014/04/07(月) 23:59:12.26 ID:7fDuRBJY
むしろ2年も使えるのかよスゲー
5Socket774:2014/04/08(火) 00:22:24.00 ID:2UVe3R2s
>>3
温度的な問題で回らなくなったの?
6Socket774:2014/04/08(火) 00:56:13.76 ID:u7tS7UZK
温度は変わんないけど盛らないとだめになった。オフセット主義だからLLCもOVERVOLTAGEもこれ以上上げたくないから倍率さげて安定
7Socket774:2014/04/08(火) 02:38:17.73 ID:2UVe3R2s
>>6
vcoreを固定で試してみたの?
OCしている人の殆どはオフセット使って盛ってるが何で固定にしないんだろうか?
8Socket774:2014/04/08(火) 12:56:06.26 ID:QpFq6kw1
固定にしたらアイドルでVcore下がらんからだろ。
OCでの耐性落ちは昔から普通にあるぞ。
9Socket774:2014/04/08(火) 13:06:47.14 ID:pIAwwEKM
OCしてなくてもエンコとかハードな使い方してると耐性落ちるしな
これでも他のパーツに比べたらCPUは死ぬ程頑丈だわ
10Socket774:2014/04/08(火) 14:45:43.33 ID:2UVe3R2s
クロック数を可変にしているって事?
11Socket774:2014/04/09(水) 03:41:44.51 ID:NAkqACo+
>>8
伝えたいこと言ってくれてありがとー
12Socket774:2014/04/11(金) 00:22:07.67 ID:k5U20s96
HWINFOってソフトでメモリの情報を見てたら、
Memory Controller Voltage Level: 1.35V
って表示があったんだ。
これって、どういう意味だろう。アンコア1.35Vまで盛っておけってことかな。
13Socket774:2014/04/11(金) 11:26:15.88 ID:WVil0zWg
何のCPU 使ってるかによるが、普通VTT電圧なら0.9v〜1.1vくらいなモンだろ
盛ってみたいならどうぞw
14Socket774:2014/04/14(月) 22:54:24.77 ID:5EzONLjb
うちの4770kちゃんOCしなくても1.28Vとかwwwwww
倍率変更だけだと4.0Ghzが精一杯4.1GhzでOCCT回すとフリーズする
こんなひどい石初めてだわ
15Socket774:2014/04/14(月) 23:32:36.06 ID:HK2v2L3y
>>14
4770Kは殻割りしないとまともにOC出来ないって聞いて
かわりに4770を買ったんだけど、本当だったんだな。
16Socket774:2014/04/15(火) 01:40:14.14 ID:PERpbvUX
>>15
その判断は14のCPU温度を聞いてからでも良いと思うが
俺は別問題な気がする
1714:2014/04/15(火) 18:55:49.18 ID:Q7mbbNQm
非ターボ3.5Ghzで1.14V(電圧Auto)温度は60°ぐらい
ターボ有効3.9Ghzだと1.28V温度75°前後
3.9Ghzと同じ電圧で4.0Ghzまでは何とか回る

4.1GhzにするとOCCT中にOSごと固まる
仕方ないから電圧盛っていっても1.32V付近で先に熱でアウト

なんか俺の設定が悪いのか石が外れなのかやっぱ割らないとダメなのか
全く分からんお手上げ状態
18Socket774:2014/04/16(水) 02:12:56.57 ID:qGQWF26k
4770kで初めてOCしてみたけど、4.2GHzまで殻割なしでいけた

それ以降は初めてということもあってやってない

100*40 vcore 1.15v
100*41 vcore 1.18v
100*42 vcore 1.24v

OCCT1時間回ったから安定してるのかな?4.2GHzの時の瞬間最高72温度だった
19Socket774:2014/04/16(水) 02:21:04.23 ID:qGQWF26k
全くの初心者で倍率とvcoreの値だけいじってるだけなんで、上の値はあくまで参考まで…
20Socket774:2014/04/16(水) 19:09:45.61 ID:LccnTNLp
割るか

失敗したらDevils Canyonを買おう
21Socket774:2014/04/19(土) 11:15:34.05 ID:orGztQnD
なんかi7 4770k をAI Suite 3でOCしたらタスクマネージャーのCPU使用率表示がものすごい上がったんだけど
Win8.1何だけどタスクマネージャーの速度の項目が0.8GHzから動かない
これって普通なの?前は何もしなければ0%とか2%ぐらいだったのに今は10%ぐらいになった。戻し方分かんね
22Socket774:2014/04/19(土) 11:24:51.01 ID:75xRDTVX
そのソフトを切ればいい
23Socket774:2014/04/19(土) 11:35:37.30 ID:en0G51Bb
電源を切ってマザーボードのCMOSクリアでデフォルトに戻るよ
24Socket774:2014/04/19(土) 12:18:09.91 ID:orGztQnD
>>22
>>23
お二人さんすんごく助かった
とりあえずソフトアンインストールしてCMOSクリアして再設定した
無事にタスクマネージャーのCPU最大速度の欄が3.5GHzに戻ったよ

更に質問なんだけどこれを回避しつつOCする方法ないの?できればAI Site3の4-Way〜〜使って
25Socket774:2014/04/19(土) 13:20:26.24 ID:MAHV4j4v
>>24
BIOSからやりなよ
26Socket774:2014/04/19(土) 13:30:54.41 ID:WW224lqZ
>>24
AI Suteは最初に設定決めるときにちょっと便利なぐらいで
ある程度定まったらアンインストールするのがFAでは!?
簡易OCなんかFull Autoとほとんど変わらないし
(初心者なら設定の目安にはなるけど)

自作er,OCerなら、色々悩みながら試行錯誤するのも趣きだと思うので
最初だけ4Way使って設定や癖を覚えたら
またアンインスト,CMOSクリアして
今度はManualで設定煮詰めていくのがよろしいんじゃないかと
27Socket774:2014/04/19(土) 13:36:44.31 ID:orGztQnD
>>25
>>26
BIOSからやるとCPU速度の項目が0.8GHzになる現象は回避できるの?

まだまだ知識が足りないみたい。色々有り難う。
28Socket774:2014/04/19(土) 13:40:46.19 ID:8cw0xhB6
>>27
そもそもタスクマネージャーの数値はCPUメモリ共にまともじゃないから
気にするだけ無駄
ちゃんとツールを使いましょう(ググれ)
29Socket774:2014/04/23(水) 16:06:42.46 ID:E5IKQs1V
ASUSマザボBIOSでCPUレベルアップ4200MHzやってBFしたら熱暴走かなんかしらんがPC落ちて焦った
30Socket774:2014/04/23(水) 16:07:35.64 ID:E5IKQs1V
i7 4770k
阿修羅
です
31Socket774:2014/04/23(水) 16:13:51.54 ID:Kfg7B+Ie
OCCT使って負荷テストでもしたまへ
32Socket774:2014/04/23(水) 16:49:21.31 ID:/RKWjt5v
>>29
>26

4.2GHzぐらいなら簡易OCでもいけそうだけど
電圧モリモリなんで4770Kだと殻割りしないとダメかも
33Socket774:2014/04/23(水) 18:44:29.05 ID:7ox7OrBL
AI Suiteはただ単にUEFIの機能を呼び出してるだけだからな
[email protected]で1.45vて盛り過ぎ?
34Socket774:2014/04/24(木) 23:34:44.08 ID:pyiq9fut
>>29と同じ人です

電圧見たら1.264Vになってた

落としたほうがええんかな
35Socket774:2014/04/26(土) 11:25:32.28 ID:v9FY2j5r
CPUレベルアップでi7 4770k4.4GHzやろうと思う。あぶないかな
36Socket774:2014/04/26(土) 20:21:35.09 ID:wRH+5An8
A4-3400で4.7GHzまで(CPUZでは)上がったのですが、
あらゆるベンチマークで結果が伸びません。メモリはDDER3-1600*2(Dual channel)なので、足を引っ張るようには思えません。実際はクロックが上がっていないのでしょうか。
37Socket774:2014/04/26(土) 23:38:04.77 ID:AaSGMi03
>>36
それはCPUベンチなのかい?それともGPUベンチなのかい?
38Socket774:2014/04/26(土) 23:50:19.07 ID:H22QWnI2
むしろ本当にそこまで上がってるのが疑問なんだけど、
A4-3400って定格2.7GHzのCPUでしかも倍率固定解除なしのCPUだよね?
現状ベースクロックが174MHzだなんて無茶な状態になってるんじゃないの?
こんなの(絶対)おかしいよ!
39Socket774:2014/04/27(日) 04:02:42.16 ID:6X9cILnU
4670Kや4770Kを買っても
×42や×43
ぐらいしかしなくてしかも他の部品わ何もいじってないけど
これぐらいじゃパソコン全体として何も変わってないような状態なの?
40Socket774:2014/04/27(日) 04:09:51.79 ID:b2bswXF+
>>39
そのためのベンチマークソフト
オーバクロック前のスコアとオーバクロック後のスコアは多少は違うはず
41Socket774:2014/04/27(日) 09:15:54.09 ID:lNidfssK
CPUだけしかシバかないってのもなんだかなぁ〜
トータルで見ないと…
42Socket774:2014/04/28(月) 05:14:34.59 ID:ooyTjTG9
OCのセッティングして再起したらOSの自動更新で…更新の再起のタイミングで電圧触ってまた再起したらクラッシュした


今再インストール終わりで
43Socket774:2014/04/29(火) 00:57:36.47 ID:p2Zu7yK2
とりあえず4670kで4.5GHz行ったけど常用はキツイな
44Socket774:2014/04/29(火) 09:45:25.69 ID:jA6OJduV
http://i.imgur.com/49PeZWV.jpg
4820kで電源750wなんだけどCPU Ratiox40にしたい
BCLK/PCIE Frequencyはどのぐらい上げればいいかな
電圧とかもこのままでいいかな
45Socket774:2014/04/29(火) 10:27:39.88 ID:HIJAiGjm
はい
46Socket774:2014/04/29(火) 10:42:56.17 ID:jA6OJduV
はいってなに
47Socket774:2014/04/29(火) 11:30:49.86 ID:jA6OJduV
数値あげたらこのソフト落ちた
48Socket774:2014/04/29(火) 17:59:48.17 ID:Kzyi5ce4
>>44
それを自分でいろいろ試すのがOCだよ
49Socket774:2014/04/29(火) 20:11:47.60 ID:jA6OJduV
BF4の機体乗るとガクガクするからOCやめた
あとマウス一瞬止まるのどうしたら直るんだろうか
50Socket774:2014/04/29(火) 23:19:50.84 ID:ATUIrnbV
>>36です。
4.7GHzと、BIOS(?)画面とCPUZでは示されました。
ちなみにベンチマークソフトはCINEBENCH R11.5で、CPUもGPUも上がらないどころか、3GHzあたり以降はスコアが落ちたりもします。
OSはWindows 8.1 Previewを当時使ってました。
51Socket774:2014/04/30(水) 23:17:20.97 ID:DPQFBl+d
>>50
数値上クロックが上がる事と
ベンチの数値が上がる事は別問題
釣りはいい加減にしな
お前がみじめになるだけだぞ
52Socket774:2014/04/30(水) 23:46:05.85 ID:TLMHiF+T
釣りじゃない俺が無視される
53Socket774:2014/04/30(水) 23:51:41.21 ID:HK/IfjtV
(´・ω・`)知らんがな
sageないバカガキに教える筋合いは無い
54Socket774:2014/04/30(水) 23:54:43.54 ID:TLMHiF+T
んええぅ…
55Socket774:2014/05/01(木) 04:33:18.37 ID:X4vcROsb
OS再インストールしたわ…疲れた
56Socket774:2014/05/01(木) 18:46:38.02 ID:VxdmzdrB
57Socket774:2014/05/02(金) 02:18:08.99 ID:GBlRLxYx
>>36
A4をオーバークロックするという発想がなかった・・・w
58Socket774:2014/05/02(金) 17:53:15.26 ID:s4kw5hpi
また>>36です。
倍率(?)をあげたら、なんか普通に上がっていって、4.7GHzと表示された次第です。
本来倍率にロックがかかっているはずなので、実際は上がってないように思います。
59Socket774:2014/05/22(木) 01:50:11.28 ID:D7W+Ry8T
グラボのOCについてもここでお聞きしてもいいでしょうか。
今回初めてグラボのOCもしてみたんだけど、グラボの場合は負荷テストってどんなソフトでしてるのかな?
探しては見たもののいまいちグラボの負荷テストに使えるようなフリーソフト情報が見つからず。
どなたかご存知の物があれば教えて頂けないでしょうか。
60Socket774:2014/05/22(木) 07:37:20.91 ID:vTM4Lnc3
>>59
OCCTで良かったんじゃない?
61Socket774:2014/05/23(金) 09:03:02.04 ID:qoI8vOVW
>>60
OCCTでいいのか。ありがとうー。
62|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/07/16(水) 19:12:20.77 ID:dPfT8rW8
質問です。Cache Ratio(Ring Ratio) の倍率と電圧はどの程度がいいのでしょうか?

・倍率はCPUと1:1に無理にでもする必要がありますか?
・電圧はCPUと同じ倍率ならCPUと同じ+0.001Vという考え方であっていますか?

よろしくお願いします
63Socket774:2014/07/16(水) 21:02:35.68 ID:vruN5WgV
>>60

まずはキャッシュの速度クロックとあわせてを100MHzずつ(倍率1ずつ)あげていって、電圧も低いところから(キャッシュは例えば1.125vとか)から安定動作するところまであげていって、キャッシュの限界に達したらコアの倍率あげていく感じで。
Coreシリーズならキャッシュはそれほど倍率あげられないと思うし、温度がまずネックになって空冷だとたとえば4790kならキャッシュ43〜44倍、コア45〜47倍辺りで壁にあたると思う。
M/Bと電源、CPUの当りハズレにもよるが…


CPU:キャッシュの倍率は1:1が通常だと思うけど、OCする場合必ずしも一致させてないと思われ。

電圧あげて倍率あげてとしていくより、負荷テスト通る最低電圧を探りながら上げていくがよろしw
64Socket774:2014/07/16(水) 21:04:09.43 ID:vruN5WgV

>>62
の間違い。スマン(´・ω・`)
65Socket774:2014/07/16(水) 21:11:21.47 ID:vruN5WgV
>>61

OCCTの他に各種ベンチマークソフトとかMSIのAfterBurnerとセットになっているKonbusterだったかな、綴り間違ってるかもだがこいつも結構使えるから、OCCT以外もこういうのしばらくやってみたほうが良いかも。

ゲーム目的なのかベンチスコア目的なのかや常用目的なのかにもよるが、DirectXのバージョンやドライバで、同じ設定でも安定性変わるから、一つの負荷テストに固執せずに色々やったほうが良いと思われ。
66|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/07/16(水) 21:56:37.16 ID:dPfT8rW8
>>ID:vruN5WgV
ありがとうございます。OCはSandyで停まっていましたのでとても参考になりました
現在G3258を殻割りリキプロして試行錯誤してるところです

もう少し理解できたら4770Kか4790Kを殻割りリキプロして2600Kと置き換えできればと思ってます
67Socket774:2014/07/17(木) 08:39:30.05 ID:StTAGOez
4670kでOCしようと設定詰めてる所なんですけど、BIOSで倍率変更してもOCCT上で数値が変わっていないのは無視しちゃっていいんでしょうか?
タスクマネージャやCPU-Zでは設定した倍率で見えてます
68Socket774:2014/07/21(月) 14:27:48.66 ID:TTe1cHso
C2Dから蓮に乗り換えたんだけど、adaptiveが使いこなせないわ
1.05v固定なら42倍で通るのに、adaptive使うと電圧デフォでも40倍すら起動でコケる
どうやら勉強が必要なようだ
69Socket774:2014/07/26(土) 23:20:16.80 ID:1k+9SCyQ
C3 800MHz(Samuel2)をOCして1.06GHz達成しました!
ドライアイス+アルコール冷却です
でも直後に起動不能になったので原因究明しました
そして復活したのですが画面表示がなんか青いです...
70Socket774:2014/08/09(土) 05:04:40.16 ID:pc+XtPOC
msi p45 neo-fで 800メガのメモリ使ってq9650やってみたけど
bios上では軽々4ghz行く癖にオーエスはメモリ定格で仕組んであるとしか思えない3.6ghzまで余裕なのにそれ以降ブルースクリーン
糞ウィンドウズ八で実績ありますか?
正直4ghzごとき軽々起動して欲しかった
71Socket774:2014/08/09(土) 09:23:28.83 ID:pc+XtPOC
p45neo-fですが電圧200mv程多めに盛ってclock gen tunerとかいうパラメタで電圧を1000mv でタイミング?らしきものを400skだかに設定したらQ 9650 4ghzで安定しました
併せてグラボ9500gtのオーバークロックも行ったので
ベンチはしてませんが体感は現代のパソコンに負けないと思います

カカクコムのレビューとかだと最廉価グレードのマザボでオーバークロック向きじゃないと言われてますが
そんなことは無いかなり高性能のマザボだと思いました
72Socket774:2014/08/09(土) 09:24:52.45 ID:pc+XtPOC
失礼しました
>>71のクロックゲンの電圧は800mvです
意味などはわかりませんがググって載ってた数字入れてみました
73Socket774:2014/08/09(土) 19:56:50.44 ID:54PULP58
4790KのBCLKを167にOCしたいのですが、BIOSのどの項目をいじるか参考になるHPなどないでしょうか?
870から乗り換えなので浦島太郎状態でPCから煙だしそうです。

構成
Z97 Extream6
4790K
DDR3-2666 4Gx2
74Socket774:2014/08/09(土) 21:37:17.77 ID:pc+XtPOC
>>71
cpu スキュー制御入れとけば大丈夫
75Socket774:2014/08/09(土) 22:45:34.27 ID:qjIRx9sq
坊や、2chは初めてかい?
76Socket774:2014/08/10(日) 07:44:03.22 ID:Pf/NwpPL
スキューは100psがいいな
77Socket774:2014/08/22(金) 07:58:52.66 ID:2nHDhfTn
皆さんに基本的なことを伺いたいのですが、オーバークロックをしてもvcoreの電圧が
上がらなければ、消費する電力も上がらないと考えてよろしいのでしょうか。
78Socket774:2014/08/22(金) 14:28:54.71 ID:2nHDhfTn
vcoreが変わらなくともクロックが上がれば消費電力は上がるんですね。
失礼しました。
79Socket774:2014/08/30(土) 22:20:18.04 ID:dv+GrwXl
i7-3820でOCしてるんだけど
125*37で4.6GHz動作にしたいのに、どうしても負荷ソフトで4.5Gになってしまう(倍率が36までしか上がらない)
なぜ?
温度は60度ちょっとです。Vcoreを上げても変わらず、このCPUは高負荷時4.5Gが限界なの?
アイドル時は37倍になるんです。
M/Bの Intel Adaptive Thermal Monitorは切ってるので温度のせいでクロックが下がらないはずなんですが・・・
もしかしてSAVERTOOTHx79の仕様なんですか?
80Socket774:2014/09/02(火) 21:45:09.07 ID:GIll7nEk
うーんわからない・・・TDPの制限も250にしたし
倍率固定でやってもなぜか36倍にしかならない。
クーラーは銀矢で熱もそこまでじゃないから大丈夫なはずなのに。
うーん、電源か?750Wだが5年目でもう下手って着てるってことかな・・・
81Socket774:2014/09/02(火) 22:20:43.38 ID:GIll7nEk
すまんこBIOS4005から4801に更新したらInternal PLL Overvoltageがいじれるようになって有効にしたら普通にできました
82Socket774:2014/09/02(火) 23:19:36.67 ID:wRyY5JUX
なんかわろた
83Socket774:2014/09/15(月) 08:12:53.74 ID:Vrh5NfBt
周波数上げると正常に周波数取得が出来ないってことは
やっぱりマザーボートとしての限界ってことなのかな?
84Socket774:2014/09/22(月) 22:55:06.50 ID:/OvBkeAG
2代目自作機のOC
マザー:H97-PRO
CPU:4770K

ガクガクブルブル震えながら初殻割り
ショートするかもしれない恐怖に悶えながらリキプロ塗布(耐熱両面テープ使用の為多めに盛る)

4.4GHz
CacheRatio44倍
CPU Voltage 1.255V
Cache Voltage 1.255V
現在煮詰め中

既に臭う外れ石臭
1万円で新品譲ってもらったけど安さ故に文句は言わぬ(震え声
85Socket774:2014/09/26(金) 03:28:46.70 ID:bkEp8pAy
AMDoverdriveを使用して実際のクロックはともかくとにかくFSBを上げたい場合はメモリクロックを400とかに設定する、CPUの倍率自体を落とす、HT倍率を落とす以外になんかありますか?
86Socket774:2014/10/06(月) 14:13:27.80 ID:P9+lbr7u
A10-7700のTCを切って周波数を固定にしようとしたんですがbiosみたら倍率が2種類あって
片方x35にしたから問題ないだろうって思って放置したんですがアイドリング中に周波数見てたらよくわからないから放置したほうの倍率と同じになっていたので
固定する場合倍率を両方同じ数値にするべきなのでしょうか?
使用マザーはFM2A88X+killerです。
87Socket774:2014/10/06(月) 15:41:08.11 ID:Itr9g0Rd
もう5年くらい使ってる自作機なんだけど、そろそろ限界を感じ始めてきたC2Qなんだけど
買い替えだとMB、CPU、メモリで10万飛ぶから
初めてオーバークロックしようと思うんだけどどういうところに気をつければいいの?

CPU:Q9550(E0)
RAM:DDR2-800 2Gx4
M/B:Rampage Formula
88Socket774:2014/10/06(月) 16:19:08.87 ID:lr9T1et5
そのワードでググればいいよ
89Socket774:2014/10/07(火) 02:44:13.15 ID:mE1S+Du6
今日初めてオーバークロックしてみたんだけど
CPU PhenomUx4 965(定格3.4GHz)
MB M4A79T
ソフト turboV EVO

turvoV EVOで212MHzx17〜3.6GHzにOC設定かけたんだけど
open hardwareのクロックが変わらなくて「あれ?」って思ってたらCPUZのクロックはちゃんと変わってた
こういうものなの?

http://gazo.shitao.info/r/i/20141007024343_000.jpg
90Socket774:2014/10/07(火) 14:39:55.96 ID:W/GYa9kJ
CPU/NB Frequencyって最近のものでもAMDなら2800が最適なんでしょうか?
あと上げる場合当然CPU/NB Frequencyの方の電圧設定を上げないとだめですよね?
91Socket774:2014/10/07(火) 21:06:22.53 ID:ZWYiE/Xw
>>90
標準だと2200MHz、上げても空冷だとせいぜい2400MHzまで
これ以上は水冷の領域

自分が試した限りだと2400MHzで1.185〜1.2V、2600MHzだと1.3〜1.35V、
ここを上げるとかなり高負荷時のCPU温度が増す割りに性能は誤差範囲。
けど、高周波数のメモリ(2400MHz以上)使う場合は必須。

何気に効果があるのはHT LinkのOC
これを2400MHz〜2600MHzに上げるとかなりよくなる。
92Socket774:2014/10/07(火) 21:36:01.56 ID:W/GYa9kJ
>>91
空冷ですし、無茶させる気ないので2200にしときます。
マザーを最近買い換えたばかりなのでTCが邪魔だったので最近までメモリとcpuのOCしか知らなかったんですが
いろいろな部分OCできたんですね。
93Socket774:2014/10/12(日) 02:10:50.12 ID:1MP1iTrm
OS Windows7 Pro 64bit
CPU Corei5-4670k @4.11Ghz
RAM 16GB
M/B ASRook Z87Pro4

安易水冷で76℃位かな
電圧は1.3V位まで盛ってみたんだけど
4.1Ghzあたりから全然回らないんだが・・・
原因分からないっす・・・これがハズレ石ってやつか?
必要な情報があるのなら補足するよ

i7-860ならベースクロック160のTB有りでやったことあるんだが。
94Socket774:2014/10/12(日) 02:14:50.95 ID:1MP1iTrm
>>93 です
補足と訂正、76℃は1.26Vで回してた時です

あとソフトは使ってませんBIOSから設定してます
9536:2014/10/12(日) 02:30:07.26 ID:6BLfylyU
自己解決しました
96Socket774:2014/10/12(日) 15:47:34.61 ID:4zIkOeep
自己解決したならなにをどうやって自己解決したか書いてみたらどうだね
97Socket774:2014/10/16(木) 20:20:21.19 ID:fBby6VY2
WIN7 5820k ASUSダブル?でCPUの倍率のみをオーバークロックをしたいのですが
試した感じ何も起動しなくてもクロックが最大値になります(自分で設定した倍率)
ゲームやエンコなどCPUに負担がかかる時のみターボを効くようにしたいんですが
どうすればいいですか?倍率はx43です
できればバイオスで設定の仕方教えてください
98Socket774:2014/10/17(金) 01:21:12.59 ID:TRJucPyo
>>97
BIOSでEISTを有効にする
電圧も下げたいならC1Eも有効にする
OSの省電力設定をバランスにする
99Socket774:2014/10/17(金) 07:38:50.56 ID:Mngw85TU
CPUに負荷かけるソフト教えてください。
100Socket774:2014/10/17(金) 14:11:25.29 ID:Wlx/RH+G
>>99
[CPU]に[負荷]を掛けて[テスト]したいんだろ?
ほら、立派な検索ワードが出来たじゃないか。

さぁggr
101Socket774:2014/10/17(金) 15:06:07.57 ID:MtfscYRN
>>97
ベースクロックを変更してOCする
その他はいじらない
102Socket774:2014/10/18(土) 03:36:52.25 ID:qsZUBG6+
GIGABYTEのUD5に5820k乗せて、コルセアの2666MHzのDDR4挿して、デフォルト設定でprime95走らせたら即青画面になった。
一応マザボをリセットしてみたけど駄目だった。prime95って5820kかDDR4対応してないの?それともインストされてるソフトの関係?
103Socket774:2014/10/18(土) 14:36:31.59 ID:hLOhiq2e
>>102
その前にメモリテストをしましょう
104Socket774:2014/10/19(日) 03:12:44.52 ID:BvOFFNCS
NBやSBボルテージとはどこの部分の事なのでしょうか?
105Socket774:2014/10/21(火) 07:51:23.14 ID:VzGxYAXz
OS:Win8.1 64bit
CPU:4690K
MB:Asrock z97 Extreme4


UEFIからコア倍率を40、ベースクロックを100MHzにして、4GHzでの常用をしようとしているんですが、
設定後UEFIから保存して抜けると、CPUz等でしっかり4GHzで駆動している事が認識されているんですが、
一度再起動をかけると3.5GHzでの駆動になってしまいます。
しかし、UEFIを立ち上げると、しっかりコア倍率は40になっています。
どうすれば常時4GHzでの使用ができるのでしょうか?
もしかして、再起動のたびにUEFIを開いてからじゃないとダメなんでしょうか?
106Socket774:2014/10/21(火) 08:02:24.28 ID:edRX4mrR
うんちっち
107Socket774:2014/10/23(木) 09:00:15.67 ID:eX7XIQVE
OS:Win7 64bit
CPU:3770K
MB:Asrock Z77 Extreme6

OC初めてなんですが、Asrockユーティリティから触っていくのですか?
数値とか何からやっていけばいいのか教えて下さい
108Socket774:2014/10/24(金) 00:28:25.06 ID:7MFVZiER
まずggr
109Socket774:2014/10/24(金) 01:02:06.05 ID:cLzhdq+v
ググって質問するのはあたりまえだろ。
なにも調べずすぐ聞くやつは教えて貰おうとするはクズ
カスタマーセンターじゃないんだよ
110Socket774:2014/10/24(金) 14:11:16.38 ID:GKSKNvSu
久しぶりにOCに戻ってきたらBIOSの設定項目ありすぎてスーパー浦島状態。
電圧設定とかやたら増えててどうしたらいいのこれw
111Socket774:2014/10/24(金) 18:20:51.80 ID:Jvpm8V2y
>>109
一番問題ある奴はググッて答える奴
112Socket774:2014/10/24(金) 18:31:15.81 ID:LjLomkg8
>>109
だから童貞なんだよおまえはw
113Socket774:2014/10/26(日) 20:26:27.80 ID:0spYGhl7
>>110
Windows上から、各マザボメーカーのOCソフトでワンクリックOCのプリセット値を見る。
定格から上がっているのを参考にして、Go!
114Socket774:2014/11/05(水) 21:08:20.69 ID:N1iRtRpO
スリープから復帰後何故か定格に戻るんだけど何でだろ
再起動や休止状態ならならないのに
115Socket774:2014/11/10(月) 15:02:11.05 ID:HGMtyfW2
>>114
当たり前だよ
OC運用なら休止が基本
116|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/10(月) 18:45:33.69 ID:D6/R9nK1
>>115
うちはOCしても省電力全部有効でスリープ運用ですね
117Socket774:2014/11/13(木) 14:10:48.69 ID:MQELjcBX
>>116
だから何?
118Socket774:2014/11/13(木) 17:20:01.98 ID:W0L6dJvM
>>115
え、そうなの?めんどくせぇな
119Socket774:2014/11/14(金) 17:57:23.52 ID:GWQtfttI
OCCTのDirectx11のテストでエラーが出るけどなんか他に必要な物があんの?

Crysis2.exeが動作停止って出るが
そんなの何処にも無いし
120Socket774:2014/11/17(月) 07:53:40.67 ID:1tBlOMCj
特にエラーなんて出ないですよ
121Socket774:2014/11/19(水) 21:02:40.32 ID:XsmtlsNP
>>119だけどOCCTの内蔵監視ソフト切ったら行けた
122Socket774:2014/11/23(日) 18:50:43.02 ID:GqMM1qkN
クロックに対しての最低電圧って
同じ石でもM/Bの機種次第で変わる?
123Socket774:2014/11/23(日) 19:38:30.19 ID:j0C0fMGK
>>122

マザー変えても石の特性変わるわけじゃないから
基本変わらんけどうちの場合例えばπとかの
負荷軽いやつとかだとROGは電圧低く行けるみたい。

まぁCpuzとかの電圧は実電圧じゃなくてBIOSとか
ユーティリティで設定した電圧だから気になるなら
各社のOC向けのマザー買って測定ポイントにテスター当てて
測ってみれば良いよ。
124Socket774:2014/11/23(日) 19:46:30.01 ID:GqMM1qkN
>>123
ありがとう

知人から色々とテスト済みの石を譲り受けたんだが
このクロックに対してVcoreは固定でここまで下げても安定する、と聞いた値よりも
大分盛らないとブルスクが出てしまう
その差がM/Bで出ているのかな、と
125Socket774:2014/11/23(日) 21:07:57.61 ID:j0C0fMGK
>>124

ブルスクはコードによるね。
コア電圧が足りてても他の要因で出ることもあるよ。
単純にその知人が水冷環境で検証してて
自分のがリテールだったりすると安定する電圧とかが違ってくるからね。
まぁ取り敢えず簡単でも良いから構成を書こうw
126Socket774:2014/11/27(木) 19:07:06.86 ID:PW+we9PS
>>124
テスト済みと言うのは
その人の環境でのテストであって
環境変わればかなり変わる
127Socket774:2014/12/01(月) 21:08:57.24 ID:/6GLrxcm
最近のOCCTやけに通しにくくなった気がするんだが・・・
128Socket774:2014/12/03(水) 07:10:39.70 ID:FtRPH9x3
AUSのOC Tuneは必ずしも安定動作しないですか?

ASUSのP8Z77-VLKにi5 3570Kを載せてBIOSのOC Tuneで設定した状態で
CPU4120MHz、RAM1337MHzになるけど負荷のかかるゲーム起動すると
CPUのパリティエラーで警告でまくりの様々なDLLのエラーで落ちまくる

これをAi TuneでAutoを選択して設定しなおすとCPU3800MHz、RAM1333MHzで
警告はまったく出なくなりゲームも落ちなくなる
これをAi TuneでXMPを選択して設定しなおすとCPU4000MHz、RAM1600MHzで
OS自体がフリーズするようになる
Autoで使うのが無難なのかな?
129Socket774:2014/12/03(水) 09:44:42.27 ID:n2q46XXt
ああいうのは初心者がほんのちょっぴりOCするためのツールだよ
それ以上は手動で検証しながらパラメータを詰める
そういうのがめんどくさいと感じるならやめたほうがいい
壊しちゃうかもよ
130Socket774:2014/12/03(水) 13:42:07.15 ID:huVhbp6d
自分もちょっとだけOCなんだろうと思ってたけどOC Tuneの自動設定で不安定なんです
メモリもCORSAIRのCMZ8GX3M2A1600C9だから1600MHzで動作するはずなのに
安定動作するのは1333MHzなのでメモリがハズレ品だったのかな・・・
131Socket774:2014/12/04(木) 08:24:59.88 ID:dsu/eXT9
XMPモードで自動設定されるメモリのタイミングを手動で9-9-9-24-2Tから10-10-10-27-2Tに
変更したら、CPU4000MHz、DRAM1600MHzでも安定動作するようになりました
OC TuneではDRAM1600MHzにならないしXMP設定で駄目だからやっぱりメモリがハズレだったんだな
132Socket774:2014/12/04(木) 10:14:36.98 ID:D1bX/PgS
OCメモリなら相性出やすいからよくある
133Socket774:2014/12/16(火) 03:20:53.68 ID:0H9Lh8ZG
H97ーPRO買ったんだけどオーバークロックするとしたら
CPUコア電圧いくつまでで安定したらマザーに過度の負担かけない?
134Socket774:2014/12/16(火) 10:07:56.44 ID:1x5SGjQ+
>>133

とりあえず俺もH-97 PRO使ってるから一例あげとく
4770K外れ石 4.5GHz
Core Voltage 1.310Vくらいに留めてる。
Cache Voltage 1.240V
VCCIN1.800Vくらいに留めてるよ

多分アホほど上げなければ大丈夫じゃね?動画エンコで数日フルロードとかやってるし。
Hシリーズだと低負荷時に電圧下がらないから、やるなら気持ち程度のOCがお勧めだと思うよ。

まぁ自作経験2台目くらいの奴の話だから、聞き流してくれて良いよ。
135Socket774:2014/12/20(土) 15:20:53.72 ID:1mJROet3
低負荷時に電圧が下がらないのは気になります・・・
電気代は極力抑えたいので定格で使うことにします
136Socket774:2015/01/24(土) 05:26:58.57 ID:z/FKb05h
メリットとデメリットはなに?
137Socket774:2015/01/26(月) 14:28:06.79 ID:cluQO9N2
gpuのocでお願いします。
gpu:inno3d geforce gtx980 ichill x4 air boss ultra
今afterburnerでoc中ですが、もっと電圧上げられるソフトはありますか?
138Socket774:2015/01/26(月) 14:41:40.55 ID:HjPwBnoo
>>137
HWMODするしか方法はない
139Socket774:2015/01/26(月) 15:26:36.89 ID:lHq4TdyX
>>136
OCするとファーーwwwとかいいながらものっそい勢いでう こ出来るけど体への負担がはんぱない
140Socket774:2015/01/29(木) 19:46:09.90 ID:5/USj8V2
4790Kで組んだけど、これって負荷が100%に近いと4GHzで動くんじゃなかったっけ?
戯画のGA-Z97X-UD3Hで電圧オフセットだけ-0,1Vに設定して他は触ってないんだけど、エンコ中ずっと4.4GHzで動いてる。
電圧1.164v表示になってるから落ちるんじゃないかと思って冷や冷やしてるけど、何本かエンコしてるが問題ないみたい。
2600Kで4.4GHzで使ってた時は1.3v近い電圧が必要だったから驚異的だわ。
141Socket774:2015/01/29(木) 22:52:07.34 ID:RKzLRaN2
>>140
単体負荷のみなら当然そうなる(温度低いし)
142Socket774:2015/01/31(土) 20:34:44.90 ID:j5D54DgU
今使ってるメモリが2133 8−8−8−24なんだけど上のクロックに挑戦してみたい

一回やってみたんだが11-13-13-32 1.6vでも起動しない
どうすればいいかおしえてくれ
143Socket774:2015/02/02(月) 22:50:03.41 ID:B9yDenZl
VDDR1.7V-1.75近辺で+メモリーコントローラー側も昇圧
最低これが必要
当然冷却してあることが前提
144ルーキー:2015/02/14(土) 11:28:02.91 ID:VAWBg9Qj
CPU:Pentium G3258
MB :H97-PRO
使ってるんだけど
動作周波数 :4.7GHz
CPUコア電圧:1.300V
で一回だけsuperpiの2Mの結果返ってきてそれ以降は無理やった・・・
動いたときのCPU温度は60℃前後やったからコア電圧上げながらこれから試す予定
Pentium G3258でOCやってる人いて動作環境教えてもらえるなら参考にしたい。
145Socket774:2015/02/14(土) 12:06:04.26 ID:Gj/Or8vE
>>144
いいなー
そんだけシングルスレッドが速いと普段の作業は快適?
シングルスレッド性能大事だよな
146Socket774:2015/02/14(土) 12:13:14.17 ID:hirP1aUG
>>142
1回やってみた?
100回色々やってみてから聞け
最近の自作板はダメだな
147ルーキー:2015/02/14(土) 12:39:26.14 ID:VAWBg9Qj
>>145
レスありがと
普段は4.0GHz 1.175V MAX45℃くらいでストレスフリー
クーラーはまだ付属の使ってるから別で買えば温度もっと下がるかな。
周りにやってる人いないから同志がほしい
148|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/02/14(土) 21:46:42.67 ID:qiO6GHxG
>>147
G3258は専用スレがありますからそちらで
1 の方が実使用ベースの報告が多いです

【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ1 【兄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404810851/

【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ2 【兄】 [転載禁止]?2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/
149ルーキー:2015/02/16(月) 20:19:04.36 ID:k7aDKeE8
>>148
丁寧にありがと
今から1の方見てみるよ
150Socket774:2015/02/17(火) 16:06:36.39 ID:fTvNcUgu
4790Kです。4.8Gまでは電圧を弄らずともOCCTが通り、問題ないのですが、
そのままWindowsを再起動させると、OS画面に進まず再起動の無限ループになります。
500W電源でグラボはGTX750なので電源が不足しているわけではなさそうです。
しかしこれはAll4.4Gの設定にしても起こります。Power Maxなど、他の値を弄っても起きませんが、コアの倍率を弄ると必ず起こります。
この状態になるとグラボを外してマザボの電池を抜くことになるので、あまり原因検証ができていません。
マザボはZ97-S01です。なにかピンとくる方はいらっしゃいますか?
151Socket774:2015/02/17(火) 17:27:29.11 ID:BeSNtE5j
>>150
まずプライムを回しましょう
その後OCCTのパワーサプライ
その後OS起動の順番かと
152Socket774:2015/02/17(火) 18:03:31.35 ID:0pxvW7q0
その後1コア負荷のテストを実行
各種ベンチに移行します

どの時点でも随時電圧調整は必要になります
153|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/02/17(火) 18:16:57.08 ID:hMik4d6C
>>150
電圧他Autoで倍率だけそこまで上げるとかなり電圧が盛られてしまいますから
いろいろ厳しくなっているのだと思います

Autoなら44-45倍程度でそれ以上は面倒くさいかもしれないですけど
マニュアルで詰めるべきです

メジャーなマザーボードならネットで設定情報が拾えますからそれをベースに
ストレステストを回しながらご自分の環境で詰めていきます

個人的には実使用で使用頻度の少ないAVXのチェックは温度上昇につながりますから
外しても構わないと思います
154Socket774:2015/02/17(火) 22:45:23.22 ID:Tj0O6AJz
BとかHでOCが出来るようになっちゃうと
Zの価値ってメモリOC位だと思うんだけど、
メモリを2400とかにOCすると何か違うの?
i5-3470@3.5ghzを2000 
[email protected]を1333で動かしてるが違いが分からん。
155Socket774:2015/02/17(火) 23:16:40.84 ID:X6m+i40L
ベンチの数値を見てニヤニヤするだけ
156Socket774:2015/02/17(火) 23:56:20.51 ID:Tj0O6AJz
うーん、そしたら高いマザボって買う意味全然ないんじゃないのかねえ・・
IvyまではNon-K OC使えるからZマザー買う価値があると思うけど。

SLIより高いグラボ1枚の方が大抵性能は上
よくある売りの音質なんて光学出力⇒アンプ+スピーカで無意味
電圧がAdoptiveってのもPowerSaverにすれば電力ガクっと落ちるし
電源フェーズ4のH81M-ITXで4.2ghzで常用しても全然変わらない
Zって4.7とか4.8みたいにギリギリまでOCして常用する人向けって事?
157Socket774:2015/02/18(水) 16:50:03.00 ID:RVSdCqSH
君が意味が無いと思うのなら使う必要は無いわけで
好きにすればいい

誰かに強制されてる訳でもなかろうに
158|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/02/18(水) 17:49:43.56 ID:JwBZiQuQ
メモリ速度はベンチマークでワールドレコードとか目標の大台に乗せるときに
あとひと押し的な数値アップに有効です。一般使用では差を感じることはあまりないと思います

AMDのAPUの場合はビデオメモリとして動作しますから詰めるとかなり数値が上がります
3Dゲームなら体感できる場合もあると思います


高いマザーボードは

◆より高いクロックが狙える
 ・高クロックのOCの大電流に耐える安定性を持っている
 ・高クロック、高スコア狙い用に非常に細かい設定ができるUEFIを有している

です。必要がなければ安いマザーで十分だと思います
159Socket774:2015/02/19(木) 01:20:19.53 ID:LpAJxMGs
なるほど。
4.2程度で常用するなら安マザーOCで良いって事ね。
トンクス
160Socket774:2015/02/19(木) 10:42:05.32 ID:nx/E120W
>>153
再起動ループの原因は電圧が高過ぎるからということでしょうか?
All4.4Gでもそれは起きます。
161Socket774:2015/02/19(木) 11:35:17.83 ID:WzELyD0l
>>160
アイドルから最高電圧はOKで0Vから最高電圧はNGという事なんだろ
原因はマザーか電源だろうから好きな方から取り替えてまた検証するしかない
162Socket774:2015/02/19(木) 13:02:31.41 ID:nx/E120W
取り替えるといってもマウスコンピュータのBTOで買ったばかりなんですよね。。。
163Socket774:2015/02/19(木) 13:48:35.44 ID:SQ7GPVeG
よりにもよってマウチュのBTOってなあ
マウチュのOSってマザー認識だろ
市販品のマザーに代えたらOSまで買い直しだぞw
164Socket774:2015/02/19(木) 16:22:49.08 ID:P8LOrTub
>>162
BTOならすれ違いよそでやってくれ
165|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/02/19(木) 22:12:43.35 ID:bMkOFBtC
>>162
マウスコンピューターのマザーは msi のBTO向けの特別なタイプで
設定項目も少ない可能性が高いです(BTOやメーカー製PCは制約が多く自作とは似て非なるものです)

BTOは↓のスレが比較的人がいるっぽいのでそちらで質問してみてください
マウススレは荒れているみたいでダメですね

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■256
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410760977/
166Socket774:2015/02/19(木) 23:29:58.04 ID:sHBIziAi
BTOでもマザボやCPU、冷却等OCができるよう選びましたし、
スレチとまで言われるのは大変悲しいですね。
とりあえずIETUでなくBIOSから設定するようにしたらAll4.4はできたので、検証を続けたいと思います。
167Socket774:2015/02/19(木) 23:39:10.22 ID:qk58tzA7
スレチ‥
168Socket774:2015/02/20(金) 00:14:48.14 ID:TtUPe4P7
BTOの方が安かったんか?
自転車組立みたいに工具が色々必要な訳じゃないしPC自作なんて小学生でもできるだろ。
169Socket774:2015/02/20(金) 10:59:41.10 ID:eZol3XZW
>>166
少々スレ違いになるが、本格的なBTOでマウスを勧める訳がないんだがな
残念ながらマウスは特殊でな、NECやHPやDELLと同じでマザーは>>165が言うように特注のオリジナル
これに自社でカスタムしたOEMライセンスのOSをマザーで認証させてる
簡単な見分け方はロゴが入ってるかどうか
もちろん他のマザーではこのOSは認証できず使えない
NEC
http://121ware.com/qasearch/1007/doc/answer/image/013/013059/013059a.png
MOUSE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175793.gif
マウスは自由に市販のOSやパーツを組み合わせて自作代行のように作ってる他のBTOショップとは大きく違うんだよ
だからマザーの機能や品質を市販品と比べるのは無理だし劣っていても文句は言えない
170Socket774:2015/02/20(金) 17:20:27.20 ID:ghxrTMSW
>>166
板違いだね
171Socket774:2015/02/21(土) 01:01:03.53 ID:reHVpv95
>>168
少なくともパーツの犬のような一式で買うよりも遥かに安かったです。
年始の安売りで買ったので、今マウスで買うよりもさらに1万安いです。

>>169
別に劣っていたとすれば劣っているのでいいのです。不可能を可能にしたいと言っているわけではありません。
ですがマザボはOC対応モデルと一緒ですし、UEFIにはOCモードもあります。ですから無理ではないはずなのです。
しかし如何せん私はOC初心者なので、もちろん検索は散々しましたが、細々とした設定の必要性や問題の分析が難しいです。
ですから早く自分で分析をして結論を出すためにも、熟練者にただ一般的なアドバイスや直感を聞いてみたかっただけなのです。
そういう意味では>>161の回答だけで、質問した目的の7,8割がたは達成できています。

それなのにマウス製だからという理由だけで突然門前払いされるのは、あまりにもひどいです。
私としては、もう1人くらい適当な回答を貰えたら十二分満足できたのであって、急に馬鹿にされるような展開は望んでおらず悲しいです。
172Socket774:2015/02/21(土) 01:27:17.34 ID:0ujJFdN3
板違いなのではやくどっかいって
173Socket774:2015/02/21(土) 01:34:10.75 ID:LkuRsiXM
>>171
あのさあ、例えば
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1411MDV-RZ7510X-W7H&_ga=1.82252949.261619958.1424396217
だと素性がある程度はっきりしてるのはクーラーとSSDだけだろ?
メーカーどころかH板かZ板かすらわからん素性不明のマザーで何をアドバイスしろと
マニュアルさえ落とせないじゃねえか
元々板違いなんだから不明点は直接マウスに聞けばいいだろ
174Socket774:2015/02/21(土) 02:05:17.06 ID:LOMp3b+l
>>171
OCモード(笑)
んなもの6000円代のH87の劇安マザーでもついとるわ
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/H87%20Pro4/index.jp.asp
175Socket774:2015/02/21(土) 02:42:06.13 ID:ySIfpFnY
>>171
マウスに聞け
176|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/02/21(土) 04:00:10.40 ID:W4RbHY7Z
>>171
i7-4790Kの4.8GHzを安定させるのはかなりキツイと思います
そのPCのマザーの型番すらわからないのではおとなしく定格付近で使った方がよいです
BTOの500W電源では向いていません。単純に容量だけのお話しではないのです

↓を読むとわたしが書いてることのニュアンスは伝わると思います

【Haswell-R-K】OC報告スレ1【Devil's Canyon】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401951423/

古式に則ったレギュレーション通りではなくてもいいのですけど
マニュアルでひと通りやってみてUEFIの設定項目とかがわからない場合に
ここで質問すれば追い返されないのでは?

"BTO PCのAUTO OCで4.8GHzが安定しないんだけど" では何も得られないと思います
177Socket774:2015/02/28(土) 18:14:44.74 ID:8CBd3sUc
質問です。
G31M-S2L+C2D E8400
で3.6GHzまでしか出ません
コアは1.6Vぐらいまで上げてメモリ・PCIはノータッチです
こんなもんですか?
ちなみにCPUは中古で買いました
OS:Win7 Ult x64(Build 7601)
メモリ:
形式 DDR2
サイズ 4096 MBytes
チャンネル # デュアル
DRAM周波数 480.0 MHz
CAS# Latency (CL) 6 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 8 clocks
RAS# Precharge (tRP) 8 clocks
Cycle Time (tRAS) 22 clocks
Command Rate (CR) 2T
グラボ:
製造元 NVIDIA
モデル GeForce GTX 650
デバイスID 10DE-0FC6
リビジョン A2
二次供給元 ASUStek Computer Inc (1043)
現在のパフォーマンスレベル Level 1
現在のGPUクロック 324 MHz
現在のメモリークロック 324 MHz
電圧 0.975 V
バス規格 PCI Express x16
温度 21 ゚C
ドライバのバージョン 9.18.13.4052
BIOSバージョン 80.07.35.00.38
物理メモリ 1023 MB
仮想メモリ 1024 MB
178Socket774:2015/02/28(土) 18:16:18.21 ID:owa+0WCP
温度どうなってんの
179Socket774:2015/02/28(土) 18:20:52.90 ID:8CBd3sUc
>>178
今のところ35C゚前後です
180Socket774:2015/02/28(土) 21:44:47.61 ID:C2zm6ZPR
>>177
メモリが限界臭いな、DRAM倍率を弄ってDRAM周波数下げなよ
181Socket774:2015/03/01(日) 16:38:53.92 ID:ok3m3+Gn
>コアは1.6Vぐらいまで
何時もの荒らし君だな
182Socket774:2015/03/01(日) 18:33:04.15 ID:iHZa7nIs
vcore1.6vとか壊れるぞ
183Socket774:2015/03/07(土) 00:27:57.79 ID:gynkcr8B
旧製品の話題ですいません

P5K Deluxe/WiFi-AP(P35+ICH9Rチップセット、BIOS:1005)と
Core2Quad Q9650(E0、VID:1.2875)とPC2-8500(2GBx4)メモリでFSB 400x9にOCしています

OCCT 4.4.1やIntelBurnTest v2.54で落ちたりせずエラーも出ないんですが、
オンボNIC(内部PCIE接続)やPCI接続のサウンドカードの挙動がおかしいです
※ブツブツ音がしたりネットが通信できなくなります
※DPC Latency Checker 1.3.0で確認すると真っ赤で、
 LatencyMon 6.00を使うとPd71HiFi.sys、SCSIPORT.SYS、ataport.SYS、dxgkrnl.sys、portcls.sysが
 15-19msくらいかかっています

PCI-Expressは100MHz固定にしてあるんですが、FSBが400だと100に固定してても多少上下するとか
FSB400ぴったりだと安定しないとかの情報はありますか?

例えばPCI-Expressは98に下げろとか逆に110くらいにあげろとか、他にもFSBを398や402など少しづらせ等

よろしくお願いします
184Socket774:2015/03/07(土) 10:35:47.09 ID:gAUGOpiA
まずは全てを定格動作に戻したら症状が直るかを確認
185183:2015/03/07(土) 11:11:30.03 ID:RgDhFjlq
>>184
ありがとうございます
定格であれば症状は直ります
定格というよりFSB 333まではOCしてても症状は出ません
※Q6600を266→333にOCしてても症状は出ませんでした
 このQ6600の時も400にすると同じ症状が出ました

FSB 400でも電源断の時から起動するとこの症状が出ないことが多いです
再起動(電源断が発生しない)の場合は症状がほぼ毎回出ます
186Socket774:2015/03/07(土) 14:17:19.38 ID:IUb1hLcB
メモリーのタイミングを緩めてみる
187183
>>186
ありがとうございます

あれから色々試していて、NB Voltageを1.25から1.40に変更したら症状が出なくなりました
何度か1.40を試したはずだったんですが勘違いしていたようです
アドバイスいただいた方どうもありがとうございました