1 :
Socket774 :
2014/03/30(日) 23:23:58.36 ID:3wCpbgbm
2 :
Socket774 :2014/03/30(日) 23:38:57.39 ID:ljeLeWLG
3 :
Socket774 :2014/03/30(日) 23:42:04.80 ID:lwwZMe/4
>>1 乙
\たくさんできたよ〜 /
______.__._ 。・゚・ 。・゚・゚・。・゚
, '"――――‐, '"―‐ ヽ`i1 ゚・。・・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・。・
./ ∧,,∧ //'~ ̄ ̄|.||::|| ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・・。・ ゚・。・゚・。・
.i (・ω・´ ) i ! _,._|.||::|| ・゚・。・ ゚・。・゚・ ・゚・。・゚・。・ ゚・。・゚・ 。
[;].!_っ⌒'と _0[;],l | f _..┘|| ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄1
~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|i| チャーハン i1
li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.| ........~ノ,!;|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {=i:::::::[二]:::::::i=i::」 |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l]
 ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~
4 :
Socket774 :2014/03/31(月) 00:49:49.56 ID:9wPeFh5t
にゃんぱすー
5 :
Socket774 :2014/03/31(月) 21:56:55.46 ID:N6LFTNOB
5月 Haswell Refresh 6月 Devil's Canyon 9月 Haswell-E 12月〜1月? Broadwell 2015年〜2016年? Broadwell-E 2017年? Skylake
6 :
Socket774 :2014/03/31(月) 21:59:24.11 ID:zS20yCNv
はやく4G・LTE対応ATOM SoC作って日本のキャリアの認証をとれ>Intel
ヘビーユーザーはみんなWiMAX使ってるわ いくら回線が高速になっても7GBで打ち止めじゃ使い方があまりに制限される UQってワールドワイドで見ると優等生なんだな
8 :
Socket774 :2014/03/31(月) 23:12:28.20 ID:RXl7c9yg
WiMAXは屋内電波弱いからなー まぁ制限ないのはいいよね
9 :
Socket774 :2014/04/01(火) 00:34:34.79 ID:83V3H2KY
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
タダの石
いくら回線が高速になっても 一人あたりの帯域は限りがあるんだよ だって無線だもの
帯域の占有時間が減るから 高速化が無意味ってわけでもない
プログラマを殴れ
>>13 最近、殴られることに快感を覚えるようになってきた。
微細化が行き詰ったら日常的に殴られることになりそう
Kazuki Kasahara ?@KazukiKasahara というわけで、IDF Shenzhenを取材するためにShenzhenにいます。こんな大変なおもいをして なぜきたのかと言えば実は今回、IntelがBroadwellの後継になるSkylarkを大幅に前倒しして 世界で初めて公開するからです。今日"4月1日"の明日より開催です! ----------- これはホントなのかエイプリルフールなのか・・・
殴られるという強迫観念に押されて開発が捗るというのなら
デスマーチ化したプロジェクトはさぞかしすばらしい成果物が
できあがるのでしょうな
結論:
>>13 みたいなDQNはとっととくたばれ
良く見たら本当なわけないなwwwww
Skylark
やられた・・・ 明日からIDFだけどあまりおもしろいネタありそうじゃないしなぁ
auとサンホラ(Revo)は面白かった。Googleは今年はいまいち。
googleはぽけもんますたーぼしゅうだっけ?
100メートル走18秒台の運動音痴を殴れば10秒で走れるようになるか? ならねーよボケwwww IT業界って派遣・請負の会社は値下げ競争で蟹工船化してるところも多いから ますます知的エリート層が入りたがらない業界になってるんだよね (業界で高学歴ってたまに居ても理学とかの博士崩れなんてパターン多い) 今の医者や弁護士目指してるような層が憧れるくらいの業界風土にならにゃいかん
エイプリルフールネタってまじでつまらんし意味不明すぎる まだ芸能ネタならわかるけど 半導体とかそういう専門分野でやることじゃないだろ
団子は高学歴なの?
>>27 エイプリルフールネタだよ
競馬だってムチで叩くのは常識
googleには世界中からエリートの志望者が殺到してる
まず一人殴って成果を出してから出直して来い
> googleには世界中からエリートの志望者が殺到してる 飴がうまいからじゃないか 本社からしてあのレジャーランドだな プロジェクトが成果が出るかどうかはマネジメントの問題であって 末端のプログラマの問題ではない。 (質を問わなきゃ人ならいくらでもいるから単価値下げ競争になってるわけだし) 実際に殴ったら労働局や警察が入るんじゃないんですか?w
殴ってくるDQNのもとにエリートプログラマは寄ってきません
>>27 院は出てないけど?
(NAISTへの社会人入学も一時期考えたが)
日本のIT業界は上に行くほど潜在スキルが高い逆ピラミッド構造を何とかしないとな。 最初はできる人間が好きで始めた。 バブルで何だか分からないが好待遇のカタカナ職業ということで人が集まった。 不況で就業条件が悪化してよそに行けない余り者が来るようになった。 独立系は壊滅し大手は管理部門だけとなり実際のプログラミングは口入れ屋の寄越したフリーターが行うようになった。
お前ら重複コード書きすぎ頑張りすぎなんだよ もっとシンプルに、2割で済まそうや
「極力コードを書くな」だな うちの職場は安い派遣を人海戦術でまわすようなことはやってないから パフォーマンスが問題になるならそのときに手を入れればいいのだから C++ならSTLやBoostを使う。 SSEだのAVXだのは最終手段。
素人の書いたC++コードは見たくない。危険過ぎる。 プロの書いたC++コードも見たくない。やはり危険過ぎる。 頭のよい人間が頭悪いふりして書くように、シンプルに書こう
コンパイラ任せで良い
>SSEだのAVXだのは最終手段 (´・∀・`)ヘー 成程intelが金で何とかしたくなるのも頷ける
39 :
Socket774 :2014/04/02(水) 11:25:18.84 ID:zKXsTaBC
googleはフリーソフト開発で名を挙げた人を相当たくさん雇用してる フリーソフト開発っていうのは、ある意味アメリカハイテク企業のオーディション会場みたいに なってる
セレ1.3にWin98インスコ中
頑張ってネ(^_-)-☆chu
42 :
Socket774 :2014/04/02(水) 12:43:41.07 ID:X+G7AbI+
次世代は何月にくるんだよ 待ちかねて死にそうだよ マザーも安くないとこまるけど
43 :
Socket774 :2014/04/02(水) 12:51:19.51 ID:X+G7AbI+
いかんせんHaswellがもっさりなのでさっさと卒業したい 早くきてくれ新コア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4770kを買うか4790を待つか どちらがお勧めですか!!!!!!!!!!!!!!!
K6-3と変わらん
団子さんはGPGPUはやらないの?
51 :
Socket774 :2014/04/02(水) 22:50:45.57 ID:Dftj1I+A
>>44 OCしないなら4770kでいい気がするよ
OCするならこんど出るのを待ったほうが
インテル商売見透かしてた奴は4430、4440から4771買うのが勝者だろうねえ B85マザーとかでも乗るんだろ 4771 waswellリフレッシュは8系マザーでも乗るらしいが IGPとCPUをチョコとOCした物だろうし。
>>44 殻割りしてリキプロ化する覚悟があるなら4770kでもいいと思うよ
団子は勇者をどう思ってる?
>>50 何をやりたいか、だな
プログラミングって目的達成のための道具の一つであって
それ自体を自己目的化してしまうと何を作ってるのか
わかんなくなってしまうのだよ。
俺は個人としては【何もやりたいものはない】
何に必要なんだ?
57 :
Socket774 :2014/04/03(木) 03:28:27.06 ID:A9Zbpd3v
もうWindowsは9型以下がメインになりそうだな
9型にスペックどこまで詰め込めるかな 9型というなのハイエンドPCはちょっと期待したいが・・・
これで実際安くなるんですかね…、日本だけ特別価格とか今までも普通でしたからね…
60 :
Socket774 :2014/04/03(木) 04:14:50.15 ID:To8OCjUL
デフレは許さない 安倍自民
インフレじゃね?
8.1 Updateの更新内容、「最初からやっとけ」という感想しかない。
あとはライブタイルをデスクトップの好きな場所に置けて、 Win+Gでいつでも最前面に呼べるなら7のガジェットの代わりになるんだけどなあ。
次もグリスウェルなん?
>>64 どっちか一方しか動けないセガサターン方式か
しかし脳は不思議だよな、こんなに小さいのにどうやって情報入ってるんだろうか。
タンパク質は記録面で磁気ディスクより優れてるからタンパク質を使った記憶装置の研究がされているらしいよ
頑張って寝ないでいると脳が交代で寝てくれるようになるのかな?
どうして半導体150億個分の並列処理回路を手のひらサイズにできないのよっ!
プレーンテキストならどんな多産の作家でもCD一枚がスカスカ。 多人数でよってたかって編んだ辞典・事典でやっとCD1枚埋められる
全三十数巻の世界大百科事典が最低限の図入りでCD2枚
すげー昔の、東京FMのジェットストリームとのるそるの間にやってた3分番組で、20TBくらいだと言ってた。
75 :
Socket774 :2014/04/03(木) 16:27:57.31 ID:IsHoiUu7
脳みそは非可逆圧縮でしかも内容が欠落するからなぁ
BroadwellでDDR-4になるんだったけ?
ならないよ
>>55 団子さんほど先端のエンジニアでもGPGPUを使うに値する案件がないのか。
そら流行らんわ・・・。
団子の考えはいかにIntel CPUだけで演算処理をするかだからな GPUはグラフィックだけやってろとしか考えてなくて、 GPGPUの思想と真っ向から対立しているから聞くだけ無駄
たいていの作業は高速なコアが4〜8個あれば事足りるだろう GPGPUが必要な仕事をしている人なんて1割もいないのでは
こうやって日本のIT業界は人も会社も新しい技術に消極的だから衰退したんだよな 土方仕事しか無くても文句言う資格はない
>>81 日本のIT企業って本当に保守的だよな。
俺の今の案件、C89仕様でコーディングとなってて萎えたわw
前々から画像処理とかはGPUで完結してほしいと思っていたんだが、GPUは玉石混交で安定したソフトウェアプラットフォームとしては使えなかった。 最低レベルを決めるIntelのiGPUがあまりにゴミ過ぎたと言い換えても良い。 その点ではAMDのCPUの方がまだマシだ。だからCPUメインになる。 それにAMDのCPUは普及していないから動作対象外としても全く問題なかったのも大きい。
すくなくともGPGPUに関しては実質全メーカーで使えるOpenCLが出たおかげで、 広く一般に販売するソフトでGPGPU的なことをやるならOpenCLしか無い状態になってるけどね
京コンピュータの後継機はGPUの採用を考えているらしい 「GPUを使わない為、あらゆる計算に万能に対応できます」ってテレビで熱弁してたのに
>>79 え?CPUすら使いたくないけど。
無駄なコードはかかない。
独りよがりのコードはバグやセキュリティホールの元。
>>86 文科省の会議ではXeon Phiを名指ししてた。
「GPU的なもの」ともいってるけどね
KNLか
国内のITゼネコンはみんなPhi推してるじゃん。民間需要もあるからね。 GPUといっても事実上Tesla一択だし。
phiはあんまり苦労しないという話だし
民間需要があるってのは大事だぞ 産学共同利用のマシンだからこそ企業が簡単にソフトウェアを 相互移植できることが求められる。
PhiはGPUじゃないよ
一般需要があるっていうのも大事だぞ!一般人にPhiとかプログラマー以外タダでも要らないわけで
売上スレじゃないんだし、一般の自作PCに使えるかどうかを無視してひたすらエンプラの話されてもあ、そうですかとしか
>>84 TMPGEncというCUDAにもQSVにもCellにまで対応してるのにOpenCLには対応しないガンコなソフトが……
よほどAMD嫌いなんだろうなwGPUはラデなんでGPUフィルタリングが使えねえw
SETIやFoldingのために自作している人もいる様子。 自分の目的のために最適な完成品が売っていないから 自作する場合も多いわけで、マイナーの集合体になるのは必然で、 そこで公約数にこだわると極端に話題が少なくなるような気がする
ClearSpeedみたいな計算アクセラレータじゃ数が出ないから 量産の効くGPUを計算に流用するってのが注目された、みたいな文脈が あったと思うんだけど(Larrabeeも当初はGPUとして出すって話だったし)、 Xeon Phi は純粋に計算アクセラレータだよね? これが台頭するってどういうことだろう 当時とは状況が変わったのかな
>86 >88 どこでそういってる?独自のアクセラレーターという 記述が散見されるが
Windowsのユニバーサル化って もしかしてARM捨てるってことかな x86で統一すればスマホからデスクトップまで統一できるもんな
WindowsやOfficeのUIは、ユーザー無視して社内政治で勝ったほうが押してるのが採用された感じ ゲイツがいたら、社内政治とか無視してゲイツが天の一声でこれだっていえばそれでよかったんだが、 ゲイツがいなくなってだれもそういったことが出来なくなったんでしょう
CPUスレでなんでOSのUIの話が出てくるんだ?
>>95 すっげーバカ丸出しなことわざと言ってるのかそれとも真性なのか知らないが
いまどきエンプラを無視してコンシューマPC用ソフトで自力で黒字を出すことなんて
ほぼ不可能だよ。
ソフトの対応で恩恵を受けるハードウェアベンダーが支援してはじめて黒字
出るかどうかのレベル。
TMPEGのSpursEngineのあれは東芝なんかからかなり金出てるはずだし
もちろんCUDAもしかり。
だってお前らソフトに金ださないじゃん。
ソフト1ライセンスに100万以上出せる?
出せるのがエンプラ市場。
エンプラ市場のユーザー無視して商売やれません。
コンシューマ向けもスマホ・タブでも使えるクラウド型が拡大してるから
クライアントサイドの演算資源を使ってあれこれやるなんてことは
きょうび流行らないんだよ。
俺は基本ビジネス向けしかやってないし、趣味で書くプログラムもほとんど
ビジネスアプリの延長の技術の研究。
>>98 > Xeon Phi は純粋に計算アクセラレータだよね?
普通のUNIXアプリケーションをビルドしてそのまま動かせるメニーコアですよ。
スマホやタブレットの普及によるクラウド型アプリケーションの台頭と
それに伴うデータセンターへの演算要求の増大で、より演算密度の高い
プロセッサが必要になった。
>>82 そういうところで働いた経験ないから的外れかもしれないが、最新のものって
高くつくんじゃないのかな。対応できる人間も確保しにくいし。
時間を少しさかのぼるとどこかに一番安くつく谷の底がある。
C89じゃ古すぎて底を通り過ぎてるのかな?
>>103 UIは別だけどソフト管理が統合されるらしい
スマホとデスクトップで同じソフト使えるようになるらしい
>>104 うん、わかるけどじゃあXeonPhiが一般普及すんのか?って話、しないよね?
拡張命令としてAVX512は来るかもしれないけどコンシューマ向け外部アクセラレータをIntelが作ってるなんて聞いたこともない
もちろん俺は自力でPhi向けプログラム書けるぜ!だからPhi使って自作するぜ!とかは構わないけど
それはもうプログラミング板の話だと思うんだけど、ここ自作板だよ?
あとクラウドとかいうゴミはいりません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今あるのはあくまで「レンタル」が大半だし、電子書籍みたいな買い切りのローカル規格とか怖くて買えねーし
あれも結局端末側のストーレージ大量にねーと見ようとする度にダウソで時間食うしな
音楽系と無料、少量ストレージ、メールサービスくらいでしょクラウド成功してるのって
あとようつべみたいな違法視聴系か
技術がいくら進歩しようが「自前で鯖用意した方が安くて早くて便利」なのは変わらないよ
Xeon Phi Scalar とか出ないかな
> XeonPhiが一般普及すんのか? 「一般」の定義はなに? スタンドアローンの延長のクライアントアプリが未だにソフトウェア産業の中心だと 思い込んでるあたり、もう時代に取り残されてますよ 何十億の端末がインターネットにつながった時代ですぜ 演算能力が必要ならGPGPUとか言い出す前にデータセンターでやろうや あらゆるユーザーのデータと演算資源を一箇所に集約できるからこそできることがある。 俺にとってのパソコンはあくまでそれを生み出すための小規模な砂場にすぎんよ。
で、その演算資源の処理能力は新しいもん入れなくていいのか? クラウド化は進んでいる事は確かだけど、今後もCPUはなくならん。 鯖側だろうが、蔵側だろうがインテルが『新CPU』出せば、それがこのスレの趣旨だと思うが。
CUDAみたいにスマホから業務用まで使えるほうが優れてるのか それとも業務用は業務用で効率を追求したほうがいいのか イデオロギー的な対立に近いな
ハッキリいうとパソコンというかクライアントサイドでメニーコアが 普及することはないと思ってるよ。 ほとんどのユーザーには必要ないし、もし稀に必要になったとしても 個人のパソコンに乗る程度の演算能力でどうにかなるものではない。 そういうものはサーバに集約したほうが筋がいい。
>>110 普通に対応ソフトが「買える」じゃない?GPGPU対応ソフトなんていくらでも売ってるけど
Phi用は自分で作るか何百万も出さないとなんでしょ?
まあ自分はあくまでメディアセンター用途なんで重い処理なんてゲームとエンコくらいだけどなwww
多少エンプラの話が出てくるのはしょうがないけど、延々のその話ばっかりなのはさすがに板違いだろと
つかお前さんの言ってるクラウドって会社が独自に用意してる奴だろ、それと一般向けクラウドサービスは別物でしょ
個人でいうプライベートクラウドみたいな奴じゃない?、こっちは自分もやってる、LAN内配信用のソフトも多いしね
あとエンプラでクラウドっていうとレンタルPCか?最近はスパコンまで貸し出してるらしいけど
スパコン持ち運ぶとかとんでもない時代になったもんだが、こういう夢のあるクラウドも嫌いじゃないんだけどなー
一般向けのクラウドサービスはただユーザー縛りたいだけじゃんw
今日はCPUすっぽんして曲がったピンを直して組んだ
>>111 むしろサーバのほうが効率あげろという圧力強いから
「新しいものよこせ」という需要もでかいんだが。
サーバサイドで何のハードが使われてるかなんて関心ないだろうけどw
クライアントサイドはWindowsXPがサポート切れるまで使い続けてるやつも
ざらにいるような、ある意味ソフト開発者には夢も希望もない市場だよ。
パソコン向けソフトの売上上位をWindowsとMS Officeとセキュリティソフトが
占めてるくらいにコンシューマPC向けビジネスは難しい。
俺はトレンドマイクロやAdobeの製品作ってるわけじゃないんだよ。
OSも何万人規模でパーツ作って組み上げてるからね。すごい複雑だよね
意訳: NVIDIAやらAMDが開発費を負担してまるごと販売権ごと買い取ってくれるなら うちの会社でもGPGPUやるかもしれないね
>>115 サービスやってる側の意見だけど、縛って何が悪いんだ?
それが俺らのビジネススタイルだから
コンシューマ向けGPGPUみたいなコストかかるくせ全く金にならないソフトの
開発なんてNVIDIAやAMDが金を出さない限りどこのベンダーもやらん
スマホ、タブレットでgpgpuのつかいみちってのはnvidiaが出してる以上のものは今後もない hdr写真の処理程度
今俺が会社でで作ってるソフトのクライアント側アプリをおおよそ3倍の工数かけて GPGPU対応したとしてコストかけた以上の見返りがくる可能性はほぼ0だな。 GPUを使うことで何かしらのリターンがどこかしらから沸いてくるシナリオが全く描けない。 GPGPU - ユーザーの描く理想とソフトウェア開発者の抱える現実のギャップは何故生じたか
団子も前はCUDACUDA言ってなかったっけ
CPUスレがCUDAスレになったでござる。 CPUは計算だけしてる訳じゃないんだぞ? あと、クラウド化は全ての権限が与えられる訳じゃない。 いい変えるなら、ブログパーツ用意するからあとは組み合わせて遊んでねってレベル。 創造と標準化 会い交えない永遠の議論だな。
>>122 基本的なスタンスとしては
>>118 ハードウェアベンダーが金出してくれない限り決してビジネスとして元がとれない
不毛な技術。
確かにGPGPUの何が足かせかって、 開発コストに対する性能向上や非機能要求の物足りなさ うちもGPGPUでスパコン風なことをしてますが、 研究や実証でいくつか企画を出していくと、 どちらかというと、クラウド提供なものになってしまうというね
まあAdobeなんかはGPGPU対応で十分元を取ってると思うけどね でも、元が取れるのは数万とか数十万以上のライセンスが売れるのが 見込めるごく一部のソフトだけだろうけど
GPGPU対応で売れてるんじゃなくて 稼げてるからGPGPUに対応する余裕があるんだろ 法人ユーザーの需要が多いし、個人それこそ売上げに貢献してない ワレザーが使っても全く利益にならないだろ
正直、GPGPUは使いにくい。 手間を補って余りある効果がない。 もうグラフィックスだけでいいよ。
そりゃx86とはメモリアドレスが別管理で一々メモリコピーしてからじゃないと何も出来ないからな IntelはGPUと連携をするつもりは全くないし、NVIDIAはIntelと連携できないからCUDAでGPGPUだけしか出来ない CUDA5か6でUMA対応するらしいけど、メモリコピーを隠ぺいするだけで根本は変わらない
AMD厨登場
AMDなんて論外だろ ソフト単価の高いエンプラ市場にすら相手にされてない
>IntelはGPUと連携をするつもりは全くないし haswellから違ってきたんじゃなかった?
そもそもソフト開発者の大半は.NETやらRubyやらPHPやらで楽に開発したいんだが。 CPUのCですら億劫なのにそのCより煩雑なGPU用処理系を用意したところで 釣り針につけた餌がまずくて魚が寄ってない状態にも等しい
ほとんどのプログラマはミドルウェアがないと開発できない。 だからほとんどライブラリ屋が頑張らないと誰も新しいインフラをつかいたがらない。 プログラマでさえ自分を譲って新しいことしようと思うのは数%だ。
GPGPUはGeneral-purposeという名乗りではあるが、それは 前世代GPUの固定機能との相対であって、絶対値では あんまりGeneralじゃないからな。かといって、例えばDSPや MicronのAutomataの様なものほど特化でもない。中途半端
>>132 GPUにL3キャッシュ使わせないためにワザワザeDRAM付けただけ
IrisPro以外のiGPUはどうにもならないのは変わらない
まあデスクトップ表示や動画再生くらいは出来るから最低限の使用は出来るけど、
グラフィック性能に期待するものは何もない
↑恥ずかしい知ったかぶりだな GPUのCPU側L3の割り当てって最大2MBなんだが。 Iris Pro搭載i5/i7のL3はiHDのそれより最初から2MBずつ少ないから L3の容量的に有利ということは全くない。
メモリ帯域を何とかするためじゃないの?>eDRAM
誰かGPUコア使ったWebサーバを書いてくれませんかねえwwww PhiならまがりなりにもApacheとか動かせるんだが。 GPGPU活用で恩恵を受けられる用途なんてソフトウェア市場全体の0.1%もないと思う。
>>138 ノートPCはそもそもJEDEC規格外のオーバークロックメモリなんて論外だから
メインメモリの帯域に頼らないソリューションが必要なのです
まあIntelもL3つきGPU1世代目だから、おもったほどパフォーマンス出せてないんでしょう 2世代目、3世代目とかになればもっと改良されてまともになるとおもうよ
>>139 一般のトランザクションがベクトル処理に向いてるとはあまり思えない。
ほんと、なんか発掘する気がないとなぁ。
>>106 亀だけどC89は名前のとおり、1989年仕様だからねえ。
基本ではあるけど、言語も進化してるのにと思う。
スタックの配列の変数の初期化は全てmemsetだし={0}でいいじゃんと思う。
日本のITは絶対アメリカには勝てんだろうな。
L3つきGPUてなに
でも、ダークシリコン問題で、限られた電力で最大限の演算能力を得ようとすると、 GPUを有効活用せざるを得ないのでは??
>>145 いずれにしろお金がないと開発ができない
資金の投入額が大きいスパコン、サーバからの出発点がきも
Intel は、スパコンで Phi を普及させ、AVX512 でさらに広げる
nVidia は、CUDA で上から下まで
AMD は・・・?
AMDにはもうちょっとがんばってほしいよなぁ。 HSAは思想としてはオモシロイんだし。 IntelはとりあえずAVXのベクタ幅広げる方向でイイよ。 AVX512は楽しみだ。
>>119 お前がGPGPUを貶してる理由と一緒、縛られるデメリットに対してそれ以上のメリットがない
ローカル保存、処理と比べてむしろデメリットだらけだからwクラウドとは違うけど音楽業界だってDRMで衰退しただろ
BD、DVDは元々マニアックなのもあって必要な奴は勝手にDRM外しちゃうしな
ハードウェアメーカーが金出せば〜ってならそれこそそこそこ普及するんでないかい?
現に動画、画像系のお絵かきはGPGPU普及してるんだしさ
最近だとマイニングだが、用途があればちゃんと売れるわけだし、世界的にハイエンドは微妙に伸びてるしねえ
AMDはエンプラにも採用されないクセに〜とか言うけど、そのエンプラがPhiに夢中ならなおさらコンシューマへの
フォートバックも期待できないし、団子の言ってるようなことが業界()の相違だってなら
なおさらスキマ産業としてコンシューマのGPGPU狙うのは戦略としてはアリだろ
ゲーム、既にGPGPUが普及してるお絵かき系、現世代で扱い兼ねてるx265エンコ、解凍ソフト
ここら辺抑えるだけで今のAMDのシェアよりは伸びるw
というか個人的には、そこまでCPUCPU言うならiGPU取れよ邪魔だなあってのが本音なんだけど
過去を見よ、FPUが昔は外付けだったこともあるわけで 使うか使わないかは自由でいいじゃないかw 心配するのは微細化方面のテクノロジな希ガス
フォートバック(要塞返し)ってなんですか?
フォートバックの概念についてぜひ説明お願いします。
フィートバックの打ち間違いだよそれすら間違ってるなら俺の脳味噌が間違ってるんだろアーヒャヒャヒャヒャヒャ
GPGPUってのはグラフィックスの機能向上がくるとこまできて どっか別の用途を作り出さないとこれ以上の需要が見込めない というGPUメーカー(主にNV)の都合の産物だからな。 そりゃ用途なんてないさ。
> フィートバック 今度は長さ単位が返されました
団子さんって技術力は高いけど、ちょっと意地悪だねw
2chでtypoを得意げに笑うバカと、そのオトモw
かな入力でなければ間違えようがないんだが 英語のスペルをわかってないんじゃないの
IとOって隣同士じゃん
まあ英語力なんて誰でも五十歩百歩だからな
エンドユーザーは縛りからの開放なんて求めてないんだよ WindowsやらOfficeやらMS縛りを好んで使ってるじゃん
tとdはそもそも触る指が違うな
むしろ標準化を望んでいるが仕様をコロコロ変えたがるMS
スタートスクリーン縛りはさすがにユーザーに嫌われすぎて こたえたらしいね
>>161 そりゃお前の見解だわ。
PC市場圧倒的でも、タブレットでは全くダメなのがMS
はいはいわたしが悪うございました、フィードバックねw「ト」だと思ってましたはい終わり
>>161 MSはアメリカ企業の割には縛らない部類だろ
自由にインスコ、アンインスコさせてくれるし、、XPのサポートの問題にしたって使っちゃいけないってわけでもない
つかコンテンツを扱うソフト自体は縛ろうがどうでもいいよ、いくらでも代用利くしな
コンテンツその物を縛られるのが不快だっていってるの、ましてクラウドで扱う?テラ単位のデータを?
ギガ単位のデータですらかなり時間食うのにヤダよ、ストレージもクソ高いし、デメリットしかねえよw
動画配信系は所詮レンタルの延長線上、BDやDVDの代用にはならんし、電子書籍もローカルな規格ばっかでDRMもあってクソ
一般向けクラウドでまともなの購入履歴系と無料系だけじゃんw
つか今は個人でコンテンツも作る時代だぜ?扱うにしろ作るにしろ動画、画像、3D関係強いPCってかなり需要あると思うんだが
そうせ「それだけじゃ〜エンプラが〜」しか言わないんだろうな、死ぬほどどうでもいいよ
>>165 デスクトップPCとタブレットって冷蔵庫と炊飯器くらい違うものだと思ってるので
ピンとこないな
Windowsはタブレットとしてのソフト資産が充実してないだろ
feedとfeetやらfortを間違えるバカの長文ほど読む価値のないものはないな マーケットを分析するにあたって前提となる知識がなさ過ぎることを露呈してる
MSは影響力がでかいから縛りを入れたくても反トラスト法にひっかかってできないだけです バカ丸出し
> つか今は個人でコンテンツも作る時代だぜ? > 扱うにしろ作るにしろ動画、画像、3D関係強いPCってかなり需要あると思うんだが コンテンツを作らないただ消費するだけの端末(スマホ・タブレット)の販売台数が 伸びPCは低調なんだけどな。 そしてLlano APUを出して3年の間、AMDのシェアが下がり続けた現実。 内蔵GPUのアドバンテージすらなくなりつつありCPU性能差は拡大する一方。 結局、AMDの目指してるものと市場のニーズが一致してないんだよ。 作る側・使う側ともにね。 お前は中学生程度の英語もできないから自分の妄想世界に閉じこもって 知識を広げることもままならないんだよ
googleの検索エンジンは、クラウドの最たるもの Instagram などの写真投稿サイトでは、数百枚の写真の加工も一瞬でやってのける こういったサービスでは、OSやハードウエアに特注品を作らせたりするくらいだもんよ
団子さんや、安価間違いどころかスレ間違いまでしてるみたいだけど、あんま人の事言えないねw つか俺がいつマーケティングの話をしたよw俺が「要らないです!」ってだけだよ、そういうのの集まりだろ自作は クラウド厨は要らないって言ってるのに押し付けてくるからさらにキモイんだよ、だからgoogleも嫌い
とはいえ、自分がAMDの広報だったらGPUが〜と言っていくしかない。 なんというか心中お察しします。
>>170 お前の大好きなIntelがハイエンドが伸びてるとマーケティング()してるんだけどなw
つかGPGPUに肯定的ってだけでAMD信者扱いかよ、AMD憎しで頭までイカレちゃってるんじゃないのw
そもそも俺はiGPU自体に否定的なんだけど、どうせグラボ積むのに邪魔
つか自作板で自作PC否定って何しに来てるの?お前こそ英語の前に日本語勉強しろよwwww
大体タブレットが伸びてPCは低調、だからこれからはタブの時代!とかいうの真に受けちゃったのが windows8という悲劇だろw
個人のコンテンツ製作者なんてそれこそ前世紀からいるし ここ数年でそういう需要が伸びたことを示すようなデータもない。 むしろ何かしらのコンテンツを作る系のソフトはクラウド版が用意され 必ずしもクライアントPCが高性能でなくても簡単なことならできるようになったからね
> お前の大好きなIntelがハイエンドが伸びてるとマーケティング()してるんだけどなw AMDはそのハイエンドCPUに競合しうる製品を持っていません APU(笑)はローエンド級じゃん
団子さんには、他社を否定してほしくないなあ
>お前の大好きなIntelがハイエンドが伸びてるとマーケティング()してるんだけどなw 参考までにソース出して。脳内ソースならいらない
AthlonXP2500が1.8Ghz Pen4はそのまんまダ! 2次キャッシュが効いていた時代
まあここでAMDマンセーする奴も悪いか
で? お前の大好きな A P U はHaswell-Eの競合製品なのか? お前の脳内では
APUどこから出てきたwwwwwwwwwwwww
Autodesk360とかな
まあIntelは、core i7上位みたいな高い金を払ってくれる ハイパフォーマンスデスクトップも重視する傾向に切り替えるみたいだけどね ivy/haswellで大幅に弱くなった冷却を改善するっぽい
まずマーケティングという言葉の意味を理解してない
うちにゴミパソコン30ぐらいあるから40コアぐらいにはなるな
単体として売ってゴミ扱いしかされないCPUコアにGPU内蔵するんじゃなくて 単体GPUサイドに汎用性の高い省電力CPUコアを内蔵する方向に 舵をきったほうがいいよAMDは。まあNVIDIAの後追いになるけど。 もうCPUメーカーとしては詰んでるだろ。
お前らスレタイ
>>185 ふ〜ん、で?GPGPUと同じくらい一部の人向けだねえ
>>186 グリス問題改善はほんとなら嬉しいよね
ぶったけこれから売れそうなのは消極的な意味でタブレットとスマホだからIBMにもチャンスは有る
万年赤字だったMSのVisual Studio事業も個人向けの Standardなくしたことで収益改善されたしなー 大体にPCの販売台数の半分は法人用なんだが タブレットやスマホを購入してるのは主に個人 要するに一般個人向けのパソコンの地盤沈下が急速に進行してる 国内のソフトベンダー見ても、個人向けに特化して売れてるのって せいぜい年賀状作成ソフトくらいしかないだろw それすらクラウドサービスに食われつつあるが。
じゃあタブなりスマホなりのスレいくなりエンプラスレでも自分で作ってろよ ここは「自作板」いつまで業界()だのクラウドだのタブだの板違いの話ばっかしてるんだよ
> なおさらスキマ産業としてコンシューマのGPGPU狙うのは戦略としてはアリだろ で、いったいこれは誰が金出すんですか
>>194 これからは自作でGPGPUなんて話投げ込んでくるから説明のためにそれらの話が必要になってるだけだろ
>>194 自作板だろうが次世代CPUの動向を考えるのに業界全体の動きを考えるのは当たり前だろ
個人が使う商用ソフトなんてものはたいてい会社や学校で使ってるソフトを 家でも使ってるだけだよ。あとはゲーム。
懐かしいな、Pentium4とRIMMに絶望してAMDに乗り換えた頃。 Coreシリーズで失敗を取り戻し、Core i で逃げ切り状態の今は AMDを選ぶ理由がなくなった。そして俺のPhenomII X4マシンが 見事に物故割れてCore i7 4770のKなしを使っている。
>>196 「外部」アクセラレータ用の技術としてはPhiよりコンシューマに落とし込みやすいんじゃねってだけだよ、Phi高いし
Phiが5万〜10万でコンシューマに落ちてきてGPUとしても使えますってなったら事情は変わるというか市場大混乱しそうだけど
なのになんでクラウドだのAPUだのが出てくるんだよw
1.どっかの法人向けのソフトを受託開発する ↓ 2.開発の際に使ったコードを汎用化してパッケージ化 ↓ 3.(あわよくば)個人向けの派生ソフトの開発 ※ここまで至らないケースが殆ど 大体このサイクル。 いまどき画面の作りこみもWebベースでやってしまうこともザラだし 個人向けに展開しようとしたら、たいがいクラウドベースになってしまうんだよね。 ペガシスとかソニーとかのエンコーダも主にそれ専門の業務やってる人向けの ソフトを個人向けにカスタマイズしたものであって、最初から個人向けに特化して 作ってるわけではない。 あちらのAMDerの痛いところは、業務用ソフトとしての蓄積もなしにいきなり コンシューマ向けソフト作れると勘違いしてるところ。 そんなハイリスクローリターンなこと誰もやれん。 採算性なんて度外視して無償労働してくれるフリーソフト界隈にでも期待したら?w
>>198 お下がりでもなんでもいいよ使えれば
もっと言えばPhiのお下がりをコンシューマにplz
手間うんぬんよりも1か月分の生活費もらわないと暮らしていけないんですよ
将来、ゲーム用グラフィックとゲーム用物理演算の同時実行を可能にする GPUベンダー問わず使えるゲーム向けの開発環境・APIが整備されれば、 ゲームでGPGPUが使われるようになるだろうね
よくGPU信者の人が物理物理って騒ぐけどあれ需要ないんだよ。 一番大きな理由は「リアルな動きがかっこいいとは限らない」こと。 ゲーム的にかっこいい動きとリアルに動くことはイコールではない。 仮想世界ではウソも必要ってこと。
レンダリングとか影とか懐かしいな 当時から無駄な計算だと思ってたけど 今でも2Dテキストしか使わないし
>>204 glやdxのcompute shaderで物理エンジン作ればいいよ
物理演算とかAIとか、そういうのは現状「性能の差でゲームメカニクスに影響を与えてはいけない」から、 おのずと演出効果のみとかに使ったりしか使えない、AIもしかり
AIは場合の数と条件を手動で味付け
>>167 CPUを語るスレであって、PCのOSを語るスレじゃない。
MS狂信者には理解できないか?
レスポンスの早さが必要な自キャラと近くの敵だけ物理とAIやって、 残りの遠めのは全部クラウドに投げる方向性になるだろう 必要なのはクライアントのGPGPUではなく、クラサバ間の回線の太さとpingの短さと安定性
ネトゲはそれでいいけど、オフゲはそうはいかんでしょ ソロゲーで回線や鯖の混雑気にしたり月額課金制になったりとかイヤだw
対戦はこっちで描写させて結果だけ鯖に送ったらいいんでない? 条件と位置だけかんりしてればいいじゃん交通量減るし
通信はenumとかフラグだけでで整合性とれるようにしてあれば万々歳だな。 でも、たまにずれるんだけどな。
イヤだろうがなんだろうがもう商売にならないんだからソロゲーは出なくなる 個人作家のインディーゲーという名のフリゲでもやってろ
>>213 それだとチートできちゃうからダメージ計算とかは鯖側でやる必要あるだろうけどね
まあMMOのラッグラグを見る限りクラウドゲーミングとか100年は早いよなあ
>>215 ソシャゲー、チョンゲー、FPSしかゲームのない世界かあヤダなあw
チョンゲーは韓国国内で規制が厳しくなってるせいでどんどんクソゲー化してるし
ソシャゲーは札束でなぐり合うだけでゲームですらない、消去法でFPSしか残らないけど
日本でFPSってあんま流行ってないからゲーム自体なくなるね、別にいいけどw
クラウドゲームも送り手側が騒ぐほどには実用的じゃない。 ネットワーク遅延は大きいから1/30秒フレームぐらいが限度だし ユーザによって遅延の量も違うから安定したサービスができない。
GPGPUは映像制作やハイエンドCADの物理シミュレーション等でも広く使われるようになったし、まだまだこれから伸びると思うけどね。 確かにプログラミングが面倒ではあるけど需要が無い訳ではない。
GPGPUは伸びるだろうけど、過剰に期待するのもどうかと思う。
>>216 イカサマをやる時間を与えなければよいのだよンフ
送った時間もごまかせないように細工すればおk
一般とはかけ離れるけどな 車載のやつは一般人になじみがあって もっとも普及するものかもしれんなぁ
クラウド(笑)言ってる連中にUnreal Engineで誰でも3Dゲームが作れるYOとそそのかして 轟音でぶん回るファンとCPU・GPUの熱で家を燃やしてやりたい あと有力な次世代分野のひとつと見られてるバーチャルリアリティ(OculusRiftのような)も クラウドに投げるの論外だよ モーションセンサのデータを取得して、レンダリング、スキャンアウトして最終的にディスプレイの画素を物理的に変化させるまで 20ミリ秒以下が必要とされる。それを越えると頭の動きと映像のズレで激しく3D酔いする。 そこらの普通のスマホで、タッチから画素反映まで50ミリ秒から100ミリ秒かかるから、相当厳しい要求だ。 ネットの向こう側に送ってる暇なんかもちろんない。 クラウドについては、遅延が少々あってもどーにかなるんじゃねーのって楽観的な連中多いけど 光速度不変はどうしようもない現実として受け入れるべきだと思うの 宇宙の法則が乱れでもしない限り、1000年経とうが絶対に解決しない。 (ついでに、光ファイバーは光速の3分の2の速度になるしね) ここ数十年コンピュータがものすごい勢いで発展してきたから たぶんその延長線上で考えてしまうんだろうけど 世の中には、「技術」ではなく「自然科学」「物理法則」のレイヤでどうしようもない問題というのがあるんだ。
クラウドが実用化されると 更に特定企業しか生き残れなくなるから大変だね
>>208 ハードウェア設計、企画でも
部品調達をマルチソースにという要求から一社しか作れない優れた
部品が避けられて性能を低下させる圧力になったりするな。
こういう圧力を無視して伸び伸びやる方が爽快だが
それでは商売にならないという。歯がゆいね
>>223 いやその、一体何をクラウドと言うのかとか、曖昧な部分はあるけど、
光速のせいで頭打ちになっているほど今のインターネットのレイテンシは良くないというか、
遅延の大半は光そのものではなくプロトコル変換とL2/L3スイッチのせいのはずで
>>204 ゲームではもともとGPU使ってるんだからそのゲームでGPGPUが
使われたところで市場開拓にならないだろ。
GPGPUが「これから」なんて言える時期はとうに過ぎたと思うんだけどねえ 8800GTXとCUDAが登場してからどんだけ経ったんだ
HSAは「遅い」GPGPUに光をさす可能性はあると思う。
NVIDIAがCUDAとハードウェア側をちょっとずつ改良してきた結果、 かなりマシにはなって、最近ようやく使う所では使ってるという程度にはなった とはいえ今後どういう広まり方をするのかは不確定な部分が多い
光ファイバーコミュニケーション回路ぜんかい!
HSAに関して言えば 現状のエントリークラスのSP数でDDR3を共有してるようなハードじゃお話にならないと思うけどね 最低限PS4のようにCPUとそこそこ多数のSPが広帯域メモリを共有するようなハードを出さないと わざわざGPUにオフロードする利点すら見えない その上でやっぱり得意とする粒度がCPUとは違いすぎるから、メモリ空間統合程度ではプログラミングが楽になる程度の利点がせいぜいだと思うね 本気でやるならISAレベルで統合するぐらいの意気込みを見せんとな
233 :
Socket774 :2014/04/06(日) 00:59:40.22 ID:NAivC7ob
アムド使ってるカス共は例外なく糞チョンまたは完全同類ヒトモドキ 今すぐ全頭殺処分して地上から一掃しろ
>>232 HSAが実際に使えるかどうかは重要でない。あることに意味がある。
俺はスキルあるからHSAのあるPCを自作して使っているんぜって自慢できることが非常に大事
SP数とかいうAMD専門用語使う時点でお里が知れる
フューチャーフォン パラノイア企業 NDIVIA フォートバック ←NEW!!
>>234 に追加
Intel自作erには
俺はスキルあるからiGPUがあってAVX2もあるPCを自作して
使っていることを自慢している奴多いだろ。どうよ?
SSEやAVXでやってる処理の大半がGPGPUやHSAで高速化出来るから今後増えてくるだろ それに合わせて色んな演算がGPGPUに合ったアルゴリズムに切り替わっていくだろう CPUのIPC向上は止まった、マルチコア化は進む、iGPUはGPGPUに合ったアーキテクチャに向かってる AVX512になってもGPGPUと出来る事は一緒だし、結局SIMDやFMA化が進むわけで、それはGPGPU普及の助けにしかならない というか、AVX512はAMDもどうせすぐに対応するし、その場合HSA使えばAVX512とGPGPUの両方使って処理するだけなんだが 仮にAVX1024が出るとしても同じことだし、クロスライセンスしている以上AMDはどこまでもIntelのAPIを採用し続けていくよ
クラウドでゲーム配信ってアホかと思ってたけど、 外出先のVitaから家のPS4にリモートプレイで結構遊べるのを見て、少し考えが変わった。 トゥームレイダーくらいなら遊べる。むしろ遅延より画面サイズやボタンで苦労する。 勿論、ジャンルによっては話にならないだろうけどね。 うちの会社は空き時間にFF14やる奴が増えそうだ。
なんだかんだで、格闘ゲームだってネットワークごしに対戦してるしな。 遅延がもろにキツいのは、昔ながらの2Dアクションやシューティングじゃないだろうか。
>>241 最近の格ゲーはがっつり先行入力効くからなあ
まあスパ4みたいな1Fを強要するゲームが主流だからやっぱりクラウドは論外なんだけども
昔ながらの2Dアクションやスクロールシューティングは本当遅延の影響受けて辛い
スクロールシューティングはほぼ絶滅したが2Dアクションは画面構成の普遍さからiPhoneでもジャンル変わったりして割と需要高いし
>>224 Windows以上に大企業の影響をガッツリ受けちゃうからやっぱりきついんだよねクラウドの実用化は
大企業によるクラウドは間違いなく実用化のめどは立たないけど、家庭内での高性能PCとそれ以外のPCの連携という意味での マクロなクラウドなら割と実用性が高くなってくるのよね Steamがリモートデスクトップ応用したストリーミングを推し進めてるのも、 やっぱり物理的な限界で妥協できる可能性を見出したからじゃないかね
amazon ec2はすでに実用だが
>>247 それが高速化できんならGPGPUそのものが不要になる。
アムダー程楽観的じゃないけど、GPGPUは分野によってはトレンドになるだろう。
特にDBには有望だと思うわ。
>>240 リモートプレイ(プライベートクラウド)とクラウドゲーミングは全然違うよw
ソロゲーなら遅延の問題はキャッシュ大量にため込めばいいんだけど
回線の遅延の問題だけじゃなくて、鯖の混雑の問題もあるからねえ
結局、自前で鯖立てるのが一番だって話だよ
>>239 マジレスすると、HSA(というかhUMA)対応するのは既にGPGPU使われてる分野か
HSA対応してやるから開発費よこせゴラァなソフトだけだよ
まあそれでもファイルの圧縮解凍、画像動画のエンコードデコードエフェクト、勿論描画関係も
表計算も……とこんな感じ、まあコンシューマPCとしては十分過ぎる気もするけど
とりあえずは6月のx265の発表を待てって感じだなー
ちなみにOpenCL2.0のハードウェアレベルの実装をIntelもやろうとしてるとなんかで読んだぞ、フェイクかもしれんが
オープンソースから逐次対応されそうな気もする。
> それが高速化できんならGPGPUそのものが不要になる。 だからいってるじゃん。大半の顧客には不要だって。 C/C++や、それを基盤に構築されたインタプリタ言語なんかは Cランタイム使ってるんだよね Cランタイム関数は更にOSの提供しているネイティブAPIとか 処理系のシェアードライブラリを呼び出すんだが GNUのCランタイムはAVX2まで透過的に使える。 Haswellホストで動くサーバアプリの大半が自動的に、AVX2を使った アプリケーションになる。 ちなみにCellのSPEのCランタイムって大半がホスト(PPE)に丸投げだったからね (意味ねー) GPUも現状、Cの言語仕様にあわせてない。 ハードがソフトにあわせなきゃいけないってのはそういう意味よ。
なんで、GPGPUがそこまで不要と言い切れるかさっぱりわからん。 JavaはGPGPUが使えるようになるし、大好きなMSのVCならともかく、 GCCがGPGPU非対応であり続けると思えん。 HSAは間違いなくホストとデバイスの差を埋めるものだし。
> GCCがGPGPU非対応であり続けると思えん。 OpenCLじゃなくて「普通のC」から扱えるようにしないとダメじゃん オープンソースって無償労働のボランティアだけがやるものじゃなくて ハード屋が自社ハードを売る為にパッチを送ってるんだよ。 たとえばH.J.Luは今Intelの上海にいてAVX*対応パッチをコミットしてる。 GNUのMLはしょっちゅうチェックしてるけど一度もGPGPU使えるパッチが 投げられたことはない。
ブルアーキ対応のとき、AMDは何もせず、有志がやりましたが何か?
>>252 >HSAは間違いなくホストとデバイスの差を埋めるものだし
だから売れるってことにはならない。AMDの場合は存在するだけど使われない
って感じじゃないか。マルチコアで大勝利になるはずのオプテやFXなんてほとんど使われていないんだし。
APUでモバイル・デスクトップなんか大勝利しているはずが、現状はPCメーカーにほとんど採用されずだし。
HPなんかから超すばらしいKaveri採用PCが色々出て良いころだろ
GPGPUは不要というより需要がない。それだけ。 きわめてニッチなごく一部の需要 「しか」 ないのが実情。 まず一般顧客にはGPUで処理するようなワークロードがない。 ゲームはGPGPUじゃないからね。 次に一般企業にとっては従来からの業務システムを刷新して 高価な開発費がかかるGPU演算処理を導入する理由がない。 そもそもGPUのワークロードにマッチする業務がほとんどない。 どっかの大学でKとか作ってるセンセイぐらいじゃないの?
チップ/ドライバの先進技術保護のため Linux開発サイドに情報開示を渋って ワケワカメの花を咲かせたnVidiaも思い出してあげてください
>>252 ソフト屋の都合
しかもそれでPCの売れ行きが悪くなったら「これからはクラウドの時代」バカじゃねーのかと
実際はタブもスマホもローカル化が進んでるんだけどね、まあARMの思惑もありそうだけど
>>250 まあオープンソースはこういうところで金をせびらないとだしね
SSE5対応のパッチをコミットしたのも SSE5対応を削除するパッチをコミットしたのも あとのXOP/FMA4のパッチも、全部AMDドメインから投げられてます。 商用ソフトすら手をつけたがらない技術に有志が対応したってのは たいてい有志を装った社員なんだろうなと思ってる。
>>254 AMDに期待できないからAMD有志がHSA対応ソフトをたくさん出してくれるよ
日本の有志がHSAでは超がんばるって意気込んでいるじゃないか。
技術はないが口だけはでかい連中か
>有志を装った社員 というよりも有志が社員やってるという表現が正しいかも。 ある程度技量がついてくると企業風土と相容れなくなってきて自立するとか OSS側にコミットしていくようになるという、できる奴にとっては一つの選択肢
珍しく団子に論破されたかと思って、 一応gccのソース確認したら、そんなパッチあたってないしw ブーメランすぎてワロタw 世の中のすべては有償で、無償を信じられなければ、VCで閉じこもればいいのに
阿呆か。 リリースされたの見ろと言ってんだが。 パッチ送るだけなら誰でもできるわw
そらパッチをそのまま採用じゃなくて主力開発陣が精査してから 整理してリリースするのが当たり前だよ IntelとAMDが別々にパッチ作って送ってるから干渉することもあるしな 「AMDが何もしなかった」(キリッ は全くの妄言でしたね
>>266 当然、AMDラブなお前もたくさんAMD用のパッチ送ってるんだろ
>>247 ああそっちのクラウドじゃなくて、大企業によるホームユースでのリッチコンテンツ(ゲームとか)でのクラウドって意味ね
ビジネス用途でのクラウドはもうとっくに始まってると思うよ、
個人で手を出すには自作やBTOした方が安上がりに済んでて、ちょっとコスパ悪い気がするけど
リッチコンテンツでクラウドというと動画の方が確実だろうけど、
UI部分はレスポンス上げるためにamazonのfireみたいに手元で描画した方がいいと思うんだよね
>>259 ローカル化が進むと基本携帯端末限定で戦わないといけないARMは圧倒的に不利なのよね
だからGPU強化してGPGPU使って底上げとかして据え置き機に対抗しようとしてる
>>270 別に据え置き機と対抗する必要はないんじゃ……相容れぬ物だしさ
ARM対抗はデスクトップじゃなくてATOMとかじゃね?こっちはまだまだARM優勢な気もするけど
>>270 でも、ARMはAMDと違いGPGPUはのんびりしているよな
>>271 まだまだとは言っても、次第に拮抗しそうな雰囲気はあるからなあ、普通に競争してくれれば楽しみだけども
>>272 実際はGPGPUよりGPUの強化の方が大事そうではあるよね、需要あるのもCPU使った作業よりもGPU使う作業だし
リッチコンテンツへのアクセスが多くなってるからGPUの強化を誇示するのは当然ではあると思う
>>269 だから、何百万台の3DSやWiiUのネットインフラ周りで実際に使われてるじゃん
昨年末の大規模アクセス障害しかりそれに対する対処しかり、業界にすごい
教訓を与えたと思うよ。
淫虫はまだHSAのすごさを理解してないようだ
なんていうか一口にクラウドって言っても色々あるから混乱するなあ ダウンロード配信みたいなのでもクラウドだし、googleみたいなキモイのもクラウドだし ダウンロード配信でもitunesみたいなのから電子書籍みたいなDRMガッチガチの奴まで googleの言う「なんでもかんでもネットの力を借りればハイスペ端末なんかいらないよ!だからうちの端末使え!」 みたいなキモイ時代は来ないだろうしキモイからゴメンだけど、適材適所でうまく進歩すれば面白いことになるのかもねえ そこら辺の按配が上手いのがappleかな、MSのクラウドも悪くないんだけど、PC子機としての安い携帯端末が欲しい所 それかスマホだなあ、windowsPhone、日本に全然来ねえ……
ゲームの話ばっか
>>275 どこも追従しないところは流石というべきか
>>270 携帯向けでgpgpuなんて騒いでるところはない
別に自称すごい(笑)チップなんて求めてないんだよ 手間がかからないものが欲しい
でもそれじゃ一般人は買い替えないんだよねえ、解りやすい新機能がないと それを「もう一般人にPCは要らない!」とかバカじゃねーのかと
>>257 企業でも画像処理を利用したシステムのGPGPU化を進めているところは在るよ。
例えば目視に頼っていた検査をカメラに置き換えたりね。
俺が務めている所もそういうのを社内で作成している。
特殊分野だよね
大規模システムでもない限りハードウェアコストがシステム開発コストを 上回ることなんてないですよ。 例) 1.従来サーバ 本体200万+ソフト開発費500万円 2.GPGPUサーバ 本体300万+ソフト開発費2500万円 割とリアルな数字です。 CPUの性能向上を、Ruby On Railsとかの動作速度は遅いが生産性の高い フレームワークを使うことでトータルのコストを下げ、中小企業のシステム 効率化を推進してきたわけよ。 Twitter(初期)とかCookpadとかもRoRで組まれたシステムね。 ハードウェアの性能向上がソフト開発コストの軽減につながり 小さいIT企業でもアイディアを実現しやすくなったわけ。 GPGPUを使って何か新しいことできるの?NVIDIAやAMDが金出してくれるの?
CPU: RoR GPGPU: lol
>>274 ネットワークのサービス部分じゃなくて、nvidiaやソニーがやろうとしてる、
ゲームの映像そのものをリアルタイムで送るようなクラウドの話なんじゃね。
>>283 コストかけた分以上に人件費が削減できるんでしょ
当然、それによって職を奪われる人もいる。
ほんと、IT屋って死の商人だよな。
>>288 俺の所はITじゃなくて製造部門だけどね。
官能検査は見逃しによるエラーがどうしても付きまとうから、そこを改善していかなくてはならないんだよ。
それ以外にもサーモグラフィを利用した異常個所の特定とか色々と使える所はある。
コストはそれらの案件を社外に出していないからそんなに変わっていないね。
まあニッチかもしれないけどGPGPUの需要自体はこういう所でも広まりつつあるという事で。
いや、伝手はあるから大体わかる。 そういう検査系ってGPGPUが流行る前はFPGA使ってやってたとこもあるし あるにはあるんだろうな。 投げてくれる客さえあれば独立しても食えるから勉強しとけとかいわれたもんだ。
昔アルバイトしてたところで、布表面加工を目視で全量検品してたな。 けっこうなスピードで流れる大きな反物を毎日数時間。 あれはつらそうだった。
もう一つ言うと、検査機は使えそうになれば複数台一気に導入するからハードウェアコストをあまり掛けたくない。 しかも現場の作業スペースを圧迫しない様に小型化も求められている。 そうなってくるとQuadroのようなdGPUはできるだけ使いたくないんだよね。 なのでAVX-512やiGPUの利用価値が高まるOpenCL2.0には期待しているよ。
ARMって最大16コアなんだっけ? サーバーとかエンタープライズ向けでは不利だろうなあ
BayTrailのインパクトで徐々に潮目が変わってきてるなぁ Win無料化という一手も引き出したし
>「米グーグルが次世代スマホ向けにCPUを独自開発。生産請負はPC半導体最大手」 これがx86なのかARMなのかで人類の未来が決まってしまうかもしれん
AMDerががんばってHSA技術を駆使した掲示板コードを コミットしてくれるんじゃね?(鼻ホジホジ
やり取りしてるデータ見たら何やってるか想像はつくわな
うちのばあちゃんの暗号は「やま」「かわ」
HuShiAnasan技術によって荒らしを検出
304 :
Socket774 :2014/04/06(日) 18:29:49.60 ID:YmH0lngP
性能頭打ちで、買い替え需要がなくなったからな 自社製品だけでは、Fabへの投資を回収できなくなってきたんでしょ。 MSと違って、大人らしい懸命な選択なんじゃない
googleはサーバー向けで独自開発って話はあった気がするが intelへの価格交渉カードと思うけど あとはpowerコンソーシアム
Intelの最新Fabはクソ高コストだからスマフォ向けとか無理だろ intel自身はPC向けの利益があるからタダとかでばら撒けるけど、 委託してるとこは相応の製造量を払わないといけないだろ
相応の製造量を払ってでもクァルコム独裁は阻止しておきたいところだろう
旧式となった32nmを安い値段で使わせてもらえばいい これでも他社から見ればまだ最先端だし
Alteraに14nm提供するんだろ そんな余裕が有るとは思えないな。
>>296 >生産請負はPC半導体最大手
って普通はIntelってなるよな。となるとx86か
うん、最大手だもんな
x86ならスマホからHPCまで一つのアーキテクチャで統一できる Windowsのユニバーサルアプリ構想もここに繋がる
C/C++で書いてもARMのRTで動くの?
アーキテクチャ統一したほうが絶対いいよな ARMみたいにx86(IA)もライセンス売ればいいのに
x86だけあっても意味が無くて、ちゃんとPC/AT互換機として動かないといけない
共通のNTカーネルを使ってるから可能になるっての聞いたけど RTカーネルってのは無いの?
winrt=windows runtime
>>316 仮にx86ライセンスしても糞高いライセンス料と糞高い製造料で安価なARMに対して全く競争力無いけどな
下手に売れると直ぐにIntelが対抗CPUを大量にタダでバラ撒いて叩き潰して暴利をむさぼるだけ
Radeon持ってるAMDだから生き残れてるだけで、他社がx86ライセンス受けても全くメリットがないよ
Cyrix、IDT、MP3、transmetaがどうなったか知らないわけじゃあるまい
組込み向けで生き残ったVIAですらAtomのせいで今や虫の息だ
まあ、仮にx86というかIntelが一人勝ちしたとする その場合GPUはどうなるのかね まさかIntel HDだけになるとか悪夢みたいな事にはならんと思うが Intel HDより優秀なARM のmari、QualcommのAdreno、NVIDIAのGeforce、AMDのRadeonがそのまま残るだろうか でも、これらの中にはARMコアが必ずついてくるだろうね もちろんGPU軽視のIntelは連携する気は全く無いだろうけど Intel+dGPUは効率よく連携できない ARM+iGPUやdGPUは効率よく連携できる 今後GPUを活用するソフトや処理は増えていく なんというか、理屈に合わないしGPU軽視のIntelが生き残れる気が全くしないな
hd graphicsはモバイル分野では上位で優秀
あとgpgpuソフトなんて一般じゃ1%も需要がないし intel cpuをうまく使えないdgpuは死ぬだけ
GPUなんてゲームしないひとにとっちゃほんとどうでもいい
PCにdGPUはいらない そういう意見が大勢だよな だがそれはPCがエンターテイメント向けとしては既に死んでることを意味する ヌビのGPUが低消費電力にフォーカスしたのも先細りだとの判断があるからだろうね 安くてもそこそこのGPU積んでてストアで配布されてるゲームは大抵動くスマホと 一番低いグレードでもスマホに比べりゃ高いのに艦これがせいぜいのHDgraphics積んだPC キモヲタ以外のユーザーがどちらを選ぶかは明白 そんなPCでもEXCEL方眼紙作るために業務用途では使われていくだろうけど 一般家庭からは消えていくだろうね
intelのスレにちょっかい出すほど野暮じゃないんだが webブラウザの未来が、ゲームエンジン系統合時代で unityやunreal engineなども対応しはじめてる webclは、openclと同等の機能を提供し asm.jsを補完するから、今年のwebブラウザは 飛躍的に発展する pcに限らず、gpuで皆が幸せになる世界は、案外近いよ
Intel HDでもスマホのGPUなんかより数段性能は高いよ。 無理やりスマホ自慢したかったのはよくわかるけど。
かじりつきPCのデスクトップやノートより、スマホ等の歩きながらでも使えるモバイルに PCの主流が移っているからな。IntelもMSもWalking PCに力入れるよな。
今時PCとスマホタブ両方持つなんて普通でしょ。 なんか知らないけど二択にしたがる強硬な人がいるんだよね。
>>333 両方持つのが普通のおかげで、ノート・デスクトップPCの売り上げが伸びて
今、PCメーカー好景気らしいよね。そして、インテルはすごく売り上げ伸びている
まあXP買い替え需要があったからね 両方持つからって新たにPCが増える要素ではないし
現実は
>>293 IT系じゃない会社の自分の部署だと新卒のスマホ所有率100%PC所有率0%
家に親のがあるというのを含めれば60%だが
そいつらの友人もそんな感じらしいぞ
インテルさんは、プロパティでHDグラの設定より NICの設定項目の方が多い現状を何とかしてよ。 何でビデオ表示にラデ使うのか、会社のマシン触って漸く理解できた。
社会人になるまでPCなんか持ったことなかったな。 割と高い買い物だし普通そんなもんじゃない? スマホは友人とのつながりがあるから親を説得してでも バイトしてでも手に入れるでしょ。その程度だよ。
gpuで皆が幸せになる世界は、案外近いよ(キリッ
>>312 もしかしたら普通に砂ドラの・・・なんだっけ
割と真面目に大手なのに名前でないんだよなあ
WINRTはやっぱデスクトップアプリ充実しないと次いけないわ
マルチディスプレイができるARMデスクトップOSとソフト群ははARM進化にとって一番必要なもんだと思ってるし
>>329 intelはそれが嫌だからigpuに力いれてるんだよ
双方向干渉のエンターテイメントはARMじゃまだまだ難しい
>>337 intelが安定を拒んだigpuに行っちゃったからdgpu使う理由ができちゃってるのよね
安定を求めるなら現状dgpuあった方がいい
HSAはAMDでしか出来ないってことに意味があるんだよ AMDでしか出来ないので、たとえまったく利用されなくてもAMD信者がオナニーできる
Intelにとっては、AMDがHSAに本気かどうかよりもSoC向け GPUのシェアをもつ所がHSAに本気かどうかの方が重要だろう
スマホなんてのは画面の綺麗なファミコンだよ 今時。 PCのオンボで動くPSゲームさえまともに再現できない
何年前の認識だよ
http://matome.naver.jp/odai/2133231566768271701 そこそこのクオリティで3Dゲームはあるらしいね。
性能的には9800GTぐらいかな。ひょっとしたらIntel HDより
性能が高いというのもあり得るかもしれない。
ポータブルデバイスは機種依存性が高いからどれでも動く
というわけにはいかないと思うけど。
まあスマホタブでゲームって移動中の暇つぶし以外には
用途が思いつかないけど、ほんとにこんなチャチなもので
PCいらねーとか本気で言ってるとは思えない。
そもそも用途や使われ方が違うものを比較することに意味
はない。
dGPUいらねー言っといて何言ってんだこいつ
intelの将来を語るスレじゃなくて intelの次世代CPUについて語るスレなんだがな
>>310 22nmですら今の稼働率8割くらいじゃないの?
Intelが自社FabでModem統合プロセッサ作るのが22nmからと言われてるから
IntelのFabならIntel製Modem使う可能性が極めて高いね。
ARMかAtomかなんてそんなに重要じゃないんじゃね?
どうせスマホ向けAtomなんてたいした利益出てないんだし
むしろMcAfeeやWinDriverのソフト資産を生かしたサービスで
利幅の大きいサーバサイドを固めることが大事。
今度出すSoFIAはTSMC 28nmでClovertrail廉価版+3Gモデム統合 見たいなスペックだね
AVX512位しかネタがないからな シュリンクしても性能があまり改善されなくなったし
PARROTってどうなったの?
どうにもならなかった 今度NVIDIAがTegraで似たようなことを考えてるけど
>>338 その「普通」は、年代によってかなり違いそうだな。
この板はおっさん率が高いだろうけど。
2ちゃんねらで命令セットと回路書いて作っちゃった方が良いな
内部命令はフロントの指示をまとめて効率的にこなす奴で アマゾンの流通みたいなもんだ
>>352 IntelまでARM作り始めたらx86の優位性が崩れてしまうだろ
絶対にダメだ
新社会人のパソコン保有がそこまで少ないのは意外。 試験中心の高卒かレポートも多い大卒以上かにもよるんだろうけど
予想じゃなくて希望としてクラウドが支配する世の中は嫌だ。 論理ではなく感情論。 検索みたいな単純機能、つまり強力だが馬鹿、は許容できる。 でも自分自身と深く複雑に結合する賢いものが出てきたら怖い。 怖くてもその利便の誘惑に逆らえなくなりそう
>>360 すでに作ってるじゃん
昔も作ってたしまた今度も受託生産する
パソコンもってないやつはマルチタスクとか苦手そうだなあ スマホOSの仕様が二つ以上のマルチタスクを前提としてないから好きじゃない
>>363 危ない流れだと思わない?
x86そのものがPPCみたいなオワコンになってしまいそう
今ならSoFIAとAtomでなんとか挽回可能なのに
別に? ぶっちゃけるとARMそのものに命令セットの優位性はない。 同じプロセスルールで同規模ならPowerPCの命令セットのほうが 効率高い実装ができると思う。 そのPPC積んだMacと長年やりあってきたのがWintelじゃないか? 結果はどうなった
armにx86エミュレータ動かすパワーが備わるまでは安泰。 それくらいになったらx86と同じ問題を抱えることになるが。
>結果はどうなった Intelが勝ち続けてきたけど今回はやばいでしょ 自分からよそのアーキ作るとか ましてや他所の下請けするとか前代未聞だし
> ましてや他所の下請けするとか前代未聞だし 日本企業の下請けからのしあがってきたメーカーじゃん それでなくとも、最終製品を作らない1部品メーカーにすぎん。 まずIntelはx86でもCore系とAtom系はパフォーマンスレンジが明確に 分かれてるじゃん。 ARM勢はCoreに匹敵する製品はどこも作れてないし、まず作っても需要がないだろう その段階でARMが支配するってのは、性能が求められなくなるってことで すなわちコンピュータそのものが衰退するってことじゃないかな IntelがCore*と競合する製品を作るかというと、まずないと思う。 3〜4ウェイパイプラインのOoOのARMがたかだか2ウェイの CloverTrail/BayTrailにやられてるところ見ると、純粋な性能として ARMはAtomに負けてると思うよ。 パイプライン並列化による性能向上を目指すと、性能の伸び幅の2乗に 比例して実装コストがかかるから、上の性能を目指せば目指すほど x86に対して不利になる。
ARMと住み分けるのがゴールなの? ARM根絶がゴールでしょうが
ソレスタルなんたら
ARMを根絶するには1個1ドルのx86を作る必要があるのだが
だからこそARMでSoCを作ってるベンダーでうちで作らないかと 誘ってるんでしょ。 最終的にはいろんなベンダーにAtomを組み込んだSoCを作ってもらうこと。 いきなりAtomに移行するのはベンダー側もリスクが高いから まずはARMのままでIntelのFabを使ってもらう。 その上でARMより優れたCPUとしてのAtomへの置き換えを促せばいい。
なるほど、まずはインテルのツールに慣れてもらってから侵略と。
>>372 Quarkを出してきたってことはそのレンジも食いにいく用意があることを意味する
SSDコントローラーとか元Infineon部隊のセルラーモデムはARMのIP使ってるけど あのへんのチップはTSMCかUMCあたりに造らせてるんだけっけか?
>>373 AtomをARMみたいなIP事業にして、Fabの稼働率アップ、x86のモバイルへの普及を狙っているってことか
TMSCのラインをSoFIAで占領しちゃえばいい ARM勢が64bit移行に手間取ってる今がチャンス
くおーくでファクトリーコンピュータ作りたかったらSOCやるしか手は無いよね。 SOC始めたらレガシー積み放題っていう。
TSMCだった
CivRevは大体このパターンで形勢逆転できる 経済勝利目前の国に戦争ふっかける ↓ わざと自分のとこの隅っこの都市を空き巣にして奪わせる ↓ すかさずスパイ大量投入で根こそぎゴールド奪う ひたすら防御だけやってるだけじゃ勝てん そんなわけでIntelの戦略は俺はすげー理解できる
そのわりにalteraがpowerコンソーシアム入したり
今のIntel見るとARMベンダーになっちゃう気がする トップは製造畑の人だから今まで守ってきたIAにそれほど執着無さそうだし
どこの草ですか。
>>383 ならんよ
FPGA作ってるのは、競合しないし単価も高いから問題じゃないだけ
価格競争になりそうなスマフォや組込み向けARM SOCを作るにはコストが高すぎるし慣れるのに時間もかかる
14nmをARM系列のどこかと共同で開発でもしてない限り、14nmで最初からARM SOC製造は無理
TSMCとGFはQualcommとかと組んでやってるから最初から製造できるけど、Intelはそんなことしてないだろうね
くだらねレスしてる暇ったら 少しでも進んだコードかくなり あるいは土方仕事しろよバカどもが
>>382 アメリカってのは左手で握手しつつ右手で殴りあう企業文化
あんまり日本の談合体質を当てはめて憶測をしないほうがいい
MSとIntelなんてもう殴り合って握手し合って40年だもんなぁ
IntelがARM買収してライセンスを止めればIntelが勝つよ
業界が停滞しては意味が無い。
オレがあまりにもスーパーハカーなんで 上手くいかないことがあると「おまえなんかやったろ」と疑われて復讐されるんです
パソコンロボ! ぶっちぎりバトルハッカーズ
Q9550のOCヌルヌル過ぎてもうずっと不満ないけど 今のCPUってそんなスゲーの?
>>393 性能 Passmark CPU Mark スコアー順 オーバークロックなし
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz 10374 Haswell
Intel Core i7-3770K @ 3.50GHz 9657 Ivy Bridge
Intel Core i7-2700K @ 3.50GHz 8931 Sandy Bridge
Intel Core i5-4670K @ 3.40GHz 7804 Haswell
Intel Core i5-3570K @ 3.40GHz 7180 Ivy Bridge
Intel Core i5-2550K @ 3.40GHz 6873 Sandy Bridge
Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 5950 Bloomfield
AMD A10-7850K APU with Radeon R7 Graphics 5676 Kaveri
Intel Core i7 K 875 @ 2.93GHz 5438 Lynnfield
Intel Core i3-4340 @ 3.60GHz 5176 Haswell
AMD A10-6800K APU 5007 Richland
AMD A10-5800K APU 4679 Trinity
Intel Core i3-3250 @ 3.50GHz 4638 Ivy Bridge
Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz 4074
Intel Core i3-2130 @ 3.40GHz 4023 Sandy Bridge
Intel Core i5 760 @ 2.80GHz 3915 Lynnfield
AMD A8-3870K APU 3671 Llano
Intel Pentium G3430 @ 3.30GHz 3425 Haswell
>>393 エンコとゲーム以外あんま変わらんのじゃない?
ただ定格でそのCPUより性能いいから消費電力はめっちゃ低い
あと、アイドル30W台とかだぞ、グラボ積んでも50W行かない(GCNならロングアイドルでやっぱり30W台いける)
エンコは倍以上速い、あとそのCPUよりももっと上位のグラボ振り回せる
その世代からの買い替えだと今はCPU性能よりもメモリとかPCIe3.0とかUSB3.0とかの規格目当てが多いんじゃない?
あとは、SSEからAVX、AVX2への対応もあるか
ハイエンドCPUは全てPhiとQPIで統合しよう
無印refreshは誰得なんだい(´・ω・`)
>>398 明らかに、Intelが発売すると言ってしまった以上、『まあお約束ですから』的な物だよね
一応、新製品に搭載する予定のメーカー向けだから、いいんじゃないのかな
ロードマップをしっかり追ってる自作系人達は、もうBroadwellベースのLGA processor以外見向きもしないだろうね
LGA2011派は今年がMB更新
>>400 64bitの流れ読み違えて自分で用意する時間無かったんじゃないかな
スマートフォン用SoCではIntelが強みを発揮できるダイエリアが たったこれだけしかない、という見方も興味深い
さてDenverの詳細な内部構造・性能はいかほどかね
A17とかいうの出したりほんと迷走してるねARM勢
>403 の要旨が全然間違ってるとは思わないが画像自体は 別のSoCの使い回しっぽい。区切りも下の明暗とあってないな
>>403 エントリ向けのA53のみ搭載のチップってこたない?
A57ものせてこのフロアプランならものすごい巨大なダイになると思うのだが
>>403 モデムブブンガデカスギルナ
やはりnvのi500路線が正しい
いろんな国の周波数帯に1チップで対応してるからでかくなるわな
考えてみるとyoutubeってクラウドがたのトランスコーダだよね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140408_643368.html 同クラウドサービスは「マルチメディアに特化したクラウドサービス」としており、再生ソフトであるPowerDVD 14上からアップロード、ダウンロード、共有などを行なえる。
ほかのデバイスからの再生を想定して、アップロードする際に、動画のトランスコードや、写真/音楽のフォーマット変換をPowerDVD 14上で行なえる。
また、オンラインコンテンツに対しても、高画質化機能の「TrueTheater」を適用できる。
インテルもAMDもなんでグラフィック部分を別コントロールな設計にするの?、 x87命令を投げたら全自動でgpu部分実行させるとか トランスメタが生き残ってれば今でも出来そうに見えるんだけど
ARMが想定する端末価格とダイサイズの対応関係 Premium >$400 80-100mm2 Mid Range $200-$350 50-80mm2 Entry Level <$150 25-40mm2
>>399 ベンチぶん回したら温度が80℃とか90℃とかいくのが気にいらない人は、
精神安定的に意味があるんじゃ?
>>403 クアルコムがハイエンドスマホで圧勝な理由は、
無線関連部分が進んでるからだな
タブレットでクアルコムが勝てないのも、wifi対応すればいいだけだから
>>414 専用命令でネイティブでそれやってるのがphi
あと可能性としてトランスレータで変換してやりそうなのがnv
なんで別コントロールなのかっていえばigpuはくっつけただけだから
cpuのフロントエンドの支配下にないから
要するにCPUコア内部にGPUの固定機能ユニット埋め込めば良い、と ついでにQSVもCPUコア側に移せば良いのに
ソースはARMのスライドに決まってるだろ
正直今更固定ピクセルシェーダーとか市場混乱起こるだけだしいらん WindowsのDXはサポートしなくなって全部プログラマブルで書かないといけないし 2Dインディーゲーに限って変な使い方をする
よし、L3キャッシュをコアに取り込もう!!!!11!
いずれそうなるんじゃね?
>>422 ラスタライザもテッセレータもテクスチャユニットもガチガチの固定ユニットなわけだが
シェーダでエミュレーションしろとかボケた事言うんじゃないだろうな
シェーダーコアはプログラマブルになったから、いっそ全部プログラマブルコアでやってしまおうってやって 失敗したのがCellやらララビーじゃねーか
非GPUの汎用マルチタスクの需要が急速に拡大することを睨んで 敢えてあの形だったんじゃないかね Intelもだが結局NVIDIAの見込みも外れたわけで
非インテル系GPUだと固定シェーダなんてとっくに廃止してんじゃん
俺も団子さんの意見に賛成 時代が許さなかった、でお仕舞、最終的には全部プログラマブルコアになる
スマホタブへの需要の移行によって、2DのGUIや絵・フォントといった描画の高速化省電力化という、 グラフィックアクセラレータとしての本来の性能が求められるようになっちゃった皮肉
ラスタライザやテクスチャユニットはグラフィック性能にもろ影響するから固定機能なわけなんだが コレをシェーダーでやろうとしたら糞遅くなって失敗したのがララビー どの程度遅くなるのかしらんが、半分とかじゃなく1/10とかのレベルな気がする その場合、290xや780TIの規模でも性能がkaveri程度になってしまう 何でも汎用ユニットで済ませるなら、AESやQSVとか全部AVXでいいだろということになる でもそうなってないということは、固定機能じゃないと市場が許さないということだろうね
Larrabeeをプロトタイプ版の当初からゲームベンダーではなくHPCベンダーに 貸与してたこと。 Larrabeeキャンセル発表後、間をおかずにGPU機能を排除したKnights Ferryを リリースしてきたこと。 そして今のKnights Cornerが大体Knights Ferryの倍精度強化版という仕様。 最初からGPU市場なんて目的じゃなかったんだよ。 おいしいポジションに居座ってるからわざわざ汎用プロセッサとしての トランジスタ効率を捨ててまでGPUへの再挑戦などやる由もなし。
Larrabeeはテクスチャはハードウェアで持ってたな ROPまでソフトウェア化するのはあまりに思い切った設計ではある
フルプログラマブルの価値が高いのは担当処理の質の変化がはやい時期、 量が変わっても質が変わらない時期が続くと相対的に ハードワイヤードに比べて価値が下がってゆく。
Cellの失敗は一重にコア別のローカルストアプログラムという 構造そのものだよ。あんなもん押しつけられたら開発チームは 激怒するに決まってる。
IntelやSCEは、ROP以外のほとんどをプログラマブルコアでとか考えてたんじゃないかなぁ? でじっさいにやろうとしたらあまりにもパフォーマンスが出なくて断念とか
PS2はROPとテクスチャだけGSに持って、あとはEE側の汎用ベクタユニットで全部やる設計だったから PS3ではそれを踏襲しようとしたけど諦めた
>>437 くどいね。Intelは最初っからGPUを作ろうとしてないの。
GPUがどうとか吹聴してる当時から彼らはKnights Landingを作ろうとしてたのよ
↓
http://prohardver.hu/dl/cnt/2008-01/27576/larrabee_hpc.jpg サーバ・HPCだけじゃ数が出せない可能性があるから
コンシューマに買わせる為にとりあえず思いついたのが
GPUとしての活用。でもGPUとしての効率を重視して
メニーコアCPUとしての性能が落とすことは考えてなかった。
(結局サーバサイドの需要が伸びたことでクライアントPCに売る必要がなくなった)
その逆もしかり。
GPUはGPUとしての効率に縛られ続ける以上真の意味での
「汎用化」はできない。
それがXeon PhiとTeslaの立場の違い。
トゥーン系はどうあがいてもプログラマブルでないとダメだから、固定機能が有利なリアル系偏重が続くと日本は益々不利になるね 後インディーも2D系は固定機能だとラスター処理とかがプログラマブルにできないからやれることが少なくなる 鏡面処理とか別カメラテクスチャとか別のカメラで撮ったものを 加工して別の場所に張り付けたりとかは固定機能でなんとかできるようになってるんだっけ
リアル系だとテレビに動画を映すとかしなけりゃ物理ベース、固定機能が圧倒的に有利ではあるんだけどもなあ
>>437 ROPはソフトウェア実装
唯一固定機能として持ってたのがテクスチャユニットだがどう考えても
x86コアにもやらせる気だろうというくらい少なかった
Larrabeeキャンセル最大の理由はGPUとしての成功・失敗は割りとどうでもよくて
本当のところスパコンの入札落ちたから、らしい
体制を立て直してる間にクラウドだIoTだビッグデータだと、サーバサイドの性能が
より重視される時代になったのでGPU機能排除したら大当たりした。
グラフィックス屋の人材をヘッドハンティングしまくり、ゲーム屋ごとM&Aしたりして 膨大な人員を投入してきたララビー初期の3年間はホント無駄だったよな ゲームアドレナリンとかいう特設サイト用意して、リアルタイムレイトレとか ララビーでゲームはこんなに凄くなります的な資料いっぱい作ってきたのに 今は跡形もなく消されてしもたねw
Cellの特徴はGPGPUやXeon phiに比べて異常に周波数が高いところ もっと周波数を下げてコアを増やす設計にしておけばもう少し長生きできたかもしれない
>>442 クライアント側は描画の為にGPU性能上げないといけないんだから、サーバーサイドはグラフィックを省略するのが基本になるのかね
クライアント側がはじき出された計算を基に描写能力を上げる方向だと
スマホタブARM勢は嫌でもグラフィック性能上げないといけないな
ただ物理シェーダーでリアルな描画をするには良いけど、プログラマブルシェーダーがないと
二次元表現が限られやすくなるか、CPUの負荷が強くかかってやっぱりOS的には困りそうな気がする
(操作が快適なAeroやWin8、iOSのシステムレベルでの描画処理はGPUで行ってるので)
・ 3Dfx、ATI、NVから盗った人材を飼い殺すプロジェクト ・ ゲーミング用途ではゲフォやラデに到底及ばない ・ 双方向リングバスの実験 ・ ベクタ幅拡張への下準備(LNI) 次世代スレが初期ララビーに夢溢れていた当時、 大勢を占めてたお花畑ララビー信者やメニイコア信奉者を前にしながらも 上で挙げたようなことを繰り返し書き、彼らから袋叩き食らったのはよい思い出w
盗った、とはよく言ったもんだ、人材って誰のものなんだい?
プログラマブルコアってどゆいみ? 汎用ではなく専用ってことかな
>>444 あれからクロック落としてさらに多コア化なんてしたら
なにが残るんだ?寿命が縮んだだけな気が・・
千変万化モジュールコアさ、正義と勇気でパワーラップ♪
>>449 クロック半分に落としたからってトランジスタ密度を2倍にあげられるわけじゃないし
かえってコストかかるだけじゃないの?
8個のSPEのうちの1個の不良を許容するだけで十分な歩留まり率を確保できてたし。
クロックが高すぎると熱密度が上がりすぎてコア数を増やせないと思ったので
ということです。 カメラを買ったんでカードの残高がヤバイッス
客に求められればSPE32コアのCellも作る用意あったじゃん
そもそもSPEはハード的名のメモリコヒーレンス機構を持たないので コアを増やしてもコアあたりの発熱量が増える要素がない
Cell-BEのリリースイベント@利奈カフェ行ったのよ。なるほど凄そうだって印象だったが 実際にブツを買ったらやたら認証だの云々で使いにくかったことばかりが記憶に残る
DDRが2とか3になって速くなりましたか?
AMDもBrisbaneやBarcelonaで地雷を踏んだ65nm SOIプロセスですら デチューンなしでシュリンクできてたし、倍精度強化版も65nmからだったしな
> Larrabeeキャンセル最大の理由はGPUとしての成功・失敗は割りとどうでもよくて > 本当のところスパコンの入札落ちたから、らしい 負け惜しみにも程があるだろ キャンセル後数年は音沙汰なしだったけどな、もちろんスパコン採用の話なんか噂すら欠片もなかったよ それともソースとかあるのか? > 体制を立て直してる間にクラウドだIoTだビッグデータだと、サーバサイドの性能が > より重視される時代になったのでGPU機能排除したら大当たりした。 Teslaから市場を奪うためタダ同然でばら撒いて多少採用されただけなのが大当たりなのか? それでもTeslaは売れまくっているみたいだけどね
大当たりが言いすぎなだけで だいたい合ってる
団子のLarrabeeの話は出鱈目。 当時からリアルタイムで情報追いかけてない奴ばっかりだと思っているのかな?
> Teslaから市場を奪うためタダ同然でばら撒いて Tesla関係なしに売れてるし、大体にNVIDIAはCUDAのソフト開発費まで ばら撒いてるだろ。 CUDA対応ソフトの半分以上はNVIDIAのばら撒きでできてます。 > それでもTeslaは売れまくっているみたいだけどね 売 れ な く な り ま く り です。 一時期Top500の50システムくらい占めてたTeslaスパコンは去年末には 34システムまで減りました。Haswell-EX搭載機が出たらでどこまで落ちるやら。 Xeon Phi抜きにしてもCPUのAVX強化・電力効率向上でGPGPUを敢えて選ぶ 顧客は減少傾向にある。 ただでさえPCIeじゃホストメモリのデータ読み書き遅いからな。 Knights Landingのソケット版が用意されるのも問題を根本的に解決するためだし
>>463 CPUのAVX強化・電力効率向上以外に
GPUプログラムはCPUプログラムとはだいぶ違ってやりにくい(あと、できる奴が非常にすくないとか)から
ソフト開発に金がかかるから、CPUの超マルチコアが出てくると敬遠されるってことはないのか
ARMがサーバー進出するとか言ってるけどIntelとどっちが効率ええの?
ARMのほうが優れてるならARMサーバチップ作ってたベンチャーが 廃業に追い込まれることもなかっただろうよ ARMにおけるサーバ市場なんてものは、無いも同然の状態で 当然ながら「命令セットの縛りによってARMでなくてはならない」なんて 顧客も存在しない。 タブレット向けのAtom(BayTrail)とExynos(Cortex A15)どっちが高性能か 考えてみればいいのでは?
割高なEXなんてtop500に入るようなシステムに売れないぞ。 売れるのはEPのDP版
団子ってLarrabeeのグラフィック性能と汎用演算のバランスを絶賛予想して、GPUは無くなるとまで言ってたような
過去ログはよ
ARMサーバは、Intelの新型のXeon・ATOM投入で、 現状Intelにワッパで勝てる見込みがないからなぁ もともと性能は低いがワッパは高いっていうことで参入しようとしたんだが、 ワッパの利点が無くなって、性能が低いっていう欠点しか無くなった ARMは、スマホ用チップみたいに、CPUだけじゃなくDRAMなんかも同一パッケージに入れて 周辺回路もSoC化してメインダイに取り込めば、実装密度では上回るだろうけどね まあアメリカはちょっと郊外に出れば無料みたいな値段の土地がいくらでも手に入るわけだから、 日本の都心DCみたいに高い実装密度は求められないと思うけど
Windows 8.1アップデート1とかいうの出すところにMicrosoftの無能さが凝縮されてるな 実質8.1.1だったとしても8.2でいいだろ
>>470 AMDが買収したSeaMicroもアメリカ企業だし
ARMサーバを計画してたDellやHPもそう。
Googleの支出の1/5はサーバの電気代とかいわれてるくらいだから
なんとか減らしたいでしょ
まあ、大規模じゃない一般の鯖屋が導入したとして使えたとして
個人向けWebホスティングくらいかなー
それすらAtomで事足りてる気がするが。
GoogleのサーバーがARM使うとかいう噂があるが これもインテルに対する交渉カードなのかな
>>471 コア数増えてるのにマルチ/シングルの倍率が悪くなってる。
エンジニアリングサンプルのせいか
>>474 ぐぐるが設計したからって、他より良くなる見込みも薄いし製造はキックしないといけないから、市販品との差別化は難しい。
何らかのアクセラレータ積むんなら別だけど。
Googleのサービスも色々だけど、検索のような偏った処理なら MicronのAutomataのような特化ロジックをARMで制御みたいにしないと 汎用CPUじゃわざわざ起こすほど差がつかないのでは
Googleもあれだけの天才エンジニア抱えてるんだから,半導体装置自身も自社で設計製造すればいいのにな。
>>474 ぐぐる先生は政府すら信じてないからね。
独自の乱数発生器とかSSLアクセラレータ入れるんじゃなかろうか?
あるいはフロントエンドには不必要な浮動小数点演算器を省くとか
な、ナイヤガラ・・・。
変化してるだけで、進歩してないからな。
ごめん、誤爆った。
ぐぐる先生くらいの規模ならIntelに特別設計してもらえないの?
むしろ自分たちでチームを作る勢いだろ
むしろIntelが製造するStratix10を使って何か作るんじゃないの
俺がGoogleの偉い人だったらx86よりARM支持側に回るな Wintelのレガシーが目の上のたんこぶだもん
Intelの役員がGoogleの役員もやってるんだが・・・ IntelがGoogleの株持ってるから
もうやってないよ
おれがgoogleなら、ARM使うよ〜っていいながらIntelに好条件を出させて 自社向けSoCをIntelに作ってもらうな ARMはIntelに好条件出させるためのコマ
なにその「ぼくがかんがえた さいきょうのびじねすせんりゃく」w
いい条件を出すにも叩き台となるプロセッサは必要ですぜ AvotonやLV版Xeon E3に対抗できるARM実装なんてあるのか? 北朝鮮の瀬戸際外交だって、実際に核開発やってミサイル実験も やってるからこそ近隣諸国は顔色伺うんだぜ?
>>489 一般的にはそう言う意見もチラホラだが、
そんな中途半端じゃないだろ
googleがintelがと技術力高いと比べること自体が無意味で
ソフトが先かハードが先かというのも幻
前に進む目的に多額の資金をだし、現実にする手腕こそ重要
どちらも他社を無視して独立して歩める足を持ってるよ
powerだろ
実力もないのにARMサーバがヨイショされてきたのって AMDが急速に衰退したからx86以外の実力未知数のプロセッサに 「交渉のためのカード」を求めざるを得なかったからなんだよね じゃあエンドユーザーが今すぐ使えるものをくれと言われると Xeonしかなかったりする。 x86でもARMなみに消費電力が落とせることがわかって ARMサーバに対する期待も薄れてしまったから 次のハッタリが必要になった。 1.POWER 2.CUDA(笑) 3.HSA(笑)
団子さん、以前、GPUはC言語で書けないから生産性が悪いみたいなこと言ってたけど、 C++AMPはC++11の文法で書けちゃうよ。 バックではDirectComputeが働くから、DirectX11対応のGPU、つまりほとんどのGPUで動かすことができる。
別にそんなこと言ってないけど? いまどきC/C++なんて組み込みの仕事くらいしか出てないよ。 いまどきのアプリ開発はWebやRIAベースに移行してしまった。 いまどきのエンジニアはCでガリガリ書くことよりも、 Ruby on Railsを駆使してCookpadのような巨大サイトを 構築することに興味を持っている。 C/C++の文法で書ける何かが、金になるものなのかい?
>>495 >C++AMPはC++11の文法で書けちゃうよ
MSのC++って化石のMFCでかんばるだからな
C++よりC#とかでGPGPU出来たほうが今は良いんじゃないか
>>496 >>497 でもパフォーマンス最強はC++でしょ?
ゲームを筆頭に、認識処理や信号処理はまだまだネイティブっしょ。
rubyは、ほとんど死に体になった 3年前はwebと言えばRoRだった いまは、HTML5以降、求められるものが変わって javascriptなる悪の言語が重宝される、ゲームでもだ 今ではRubyを勉強する新規がいない
>>498 世の中パフォーマンス第一だけじゃないだろ。
認識処理や信号処理を必要とするような分野より、それ以外のことのほうが多いんじゃないか
パフォーマンス第一じゃないからC++以外の言語が色々使われるんだろう
自作erなら、C++を勉強して自作ソフト作り自作PCのパフォーマンスをがんがん活かすようにがんばれ
一部の処理速度が必要なモジュール・ライブラリ等をC/C++で書いて、 その他はC/C++以外で書くのがいいよ
>>499 知ったかぶり丸出し。ばっかじゃねーの?
JSは主にクライアントサイドのHTMLのDOM操作、Railsはサーバサイドで、
そもそも競合するものではなくむしろRailsの中でHTML5/JSを使って
サイトを作るんだよ。
(てか、Railsの雛形のHTML自体にAjaxが組み込まれてるしな)
もちろんスマホやタブとかのリッチクライアント向けにXMLやJSON
インターフェイスも提供してる。
サーバサイドでJSを使うNode.jsなる鬼子もいるけどな。
あんたが開発言語に疎いことがよくわかったよ
>>498 そのゲームもエンジンくみ上げた後はLuaとかのスクリプト言語で
記述してるんだけどな。FF14とか。
ゲーム系PGは単価やっすいじゃん。
いくら構文を真似てもCPUと比べて「やれること」が制限される以上は
どうにもならん。
C++AMPを使えばnginxをGPUで動くようにコンパイルできますか?
スマホとやりとりしてるJSONを高速で捌くことができますか?
ただプログラムを書けるだけなら使わない。
「使えない」あるいは「使う理由がない」からGPGPUは使われてないのだよ。
パフォーマンス第一だからiPhoneが圧倒的に強いのよ androidとか貧困国で配られてるけどやはりパフォーマンスを求められてる
2年ぐらい寝てたか?
>>502 きみがいってることは誰でもいってる初歩だろ
誰が何を言いたいのか、わからないようだから
毎度技術の先見性を見違え、一歩おいてかれる
下火になる技術をおして責任は自分でとってるのだろうが
それでは悔しかろう
数年前よりrubyが下火になり置いていかれるのはわかっていた
主体日本で、そもそも勝てる勝負じゃないだろ
phpに追いやられ、pythonにも惨敗
webの鯖のはなしだと思ったのなら
そりゃ、変な解釈になるわな
数ある言語のなかでrubyは求められなくなった
で、いいかな?
どちらにしろコアあたりの性能はもうジリ貧だからな CPUの多コア化、GPUの多コア化、プログラマを殴る、の3択しか無い
念のため言っとくけどプログラマを殴るは比喩表現だよ プログラム作る側の進歩ってことね
ベクタ長の拡大と、AESni的な固定機能ハードウェアの追加が抜けてるな 後者はCISCなCPUにとっては当然あるべき拡張
殴ったら殴られない方に逃げていくだけだし 高いメシ代を要求したら安いメシにあり付ける方へ移っていく
いまはRISCでも新命令どんどん追加するのが当たり前じゃん 純粋なRISCに優位点があったのは、CPUが1000万トランジスタくらいまででしょ? それを超えるとCISCもRISCもCPU内部的には似てきてるしね
新技術への対応を迫られるのはコンパイラ製作者くらいのもので それ以外のプログラマはあんまり苦労しないですみそう
だから比喩表現て言ってるだろカス 使いやすい言語に移行するとか プログラマがサボる方向に進歩する可能性もあるだろ まじで頭わりーな
このスレのレベルも落ちたなほんと 理解できない馬鹿がいるかなと思って わざわざ比喩表現ですよって言ってあげてるのにまだ理解できないか 呆れる
>499 JavaScriptに比べてRubyってそんなに優れてるものなの? 言語仕様だけ見ると大した違いが無いような
GPGPUのプログラムが簡単に書けたとして、誰が何に使うの? ぶっちゃけ使い道がないんだよ。GPUメーカーがゲーム先細りで 新しい市場の開拓に迫られてるだけ。
まぁカンタンに書けて性能も出るんなら俺が色々な用途で使うよ 性能が出るんならね、カンタンに書けて
>>516 カンタンに書けて、色々なもので高性能が出るんなら
GPGPUが趣味で作るようなフリーソフト等でも大いに活用されているだろうな。
現状は簡単に書けなくて、高性能になるものが限られているからあんまり使われていないって感じじゃない。
GPUが必要になるほど重いタスクっていろいろな用途があるの? 個人や法人のほとんどのタスクはGPUなんかいらないよ。
CPUのマルチタスクのほうがはるかに簡単
>>515 GPGPUとは違う物も混じってるけど、動画のデコード、動画編集、ゲームかな自分の用途だと
あとエンコももっと綺麗に早くなってくれると助かる、HSAなりOpenCL2.0なりでなんとかならんものかな〜
あとはお絵かきとか画像の特殊エフェクトだとかデコードだとか3Dだとかで既に使ってる分野じゃん
あとはマイニングか?まったく普及してないというにはすでにそこそこ用途はあるよw
あとはGPGPUじゃなくても簡単じゃないけど、siriとかの秘書アプリのローカル版をwindows向けにどっか出してほしいな
3DフルボイスRPGツクールとかもその内作られそうだよなあ、そんな風にあれば需要あるんじゃね?って分野もあるにはある
>>505 > 下火になる技術をおして責任は自分でとってるのだろうが
取れた仕事優先だなー
> webの鯖のはなしだと思ったのなら
> そりゃ、変な解釈になるわな
Webサーバ以外でどこでRails使うんだよ
Web用以外の「オラガムラデハ〜」はあんまり・・・
「Web以外で」PHPやPythonとかマジで意味不明なんですが
HTML5とかJavaScriptとかおもっきしWebだし
もういいや、もう喋るな
バカを撒き散らすな
HTML5系GUIフレームワークの悪口はもっと言え なんであんな素性の悪いレイアウトエンジンをクライアントで使わないといけないんだか
>>520 うーん、それは既存市場に存在するものでそれを焼き直すだけだよね。
潜在ニーズの限界がわかってるでしょ。
おまいらは今までと同じ価格で、あるいはタダでそれを手に入れたい
かもしれないが現実にはソフト屋が儲からなきゃいけない。
よりコンシューマに使われるソフトを作ろうと思ったら携帯電話からでも
アクセスできるWebアプリケーションが主体になってしまうし
「PC向けスタンドアローンアプリ」というジャンル自体が飽和・衰退市場で
手をつけたがらないんだよね。
GPGPUがいくら新しかろうが、工数が膨れ上がるし、その工数に見合った
需要があるかと思えば潜在的な客層が変わらない以上、開発者にとって
おいしくない。
で、ビジネスユーザー向けのサービスの話になるのだけど、
新規市場を狙って作ろうと思ったら、とにかく客の需要にこたえるために
「速い開発」が求められる。
Railsに限らずCakePHPでもASP.NETでもいいわけ。
パフォーマンスや機能的な問題があれば、サービスが軌道に乗ってから
置き換えすればいいんだし。
で、もちろん最初っからGPGPUを使うことなんて考えてない。
「何に使うんだ?」
処理が速くなるかも知れないが、それは後から考えることで
決して新しいアイディアを生み出すものではない。
贅沢にリソースを食いつぶして開発効率をあげてくれるスクリプト言語の
運用に生かすというのも、コンピュータの性能向上を有効活用するための
1手段なのよ。
GPGPUを使うことありきで開発するってのは「自己目的化」に他ならない。
おまいらは違うのだろうが、ごく一般のエンドユーザーは何を使って
組まれてるかなんて全く興味がないし、とにかく動くものを求めてる。
>>514 その比較は無理があるといってるのだが。
WebブラウザにRubyは組み込まれてないし、逆にWebブラウザ以外で
JavaScriptなんて生産性の悪い言語をわざわざ選ぶ動機は少ない。
Node.jsにまともなO/Rマッパーらしいものもないしなー。
ただ、DBのテーブル作ってメールフォーム作って・・・っていう冗長な作業を
楽にやってくれるフレームワークならなんでもいいよ
言語なんてなんでもいい。
>ソフト屋が儲からなきゃいけない Intelものはそうだろうが、 AMDファンや信者は無償で激しく開発をやってくれるよ。 信徒開発って言ってAMDものでのソフト開発では普通のこと。 AMDファンや信者は自作市場に生息していて、彼に開発をがんばってもらうために、 HSAのKaveriは自作市場向けを超優先にしている。
AMDを持ち上げる為にソフト開発者が全力を尽くしてくれるという前提が 既に間違ってるんだがな。 一部の消費者だけが騙されて肝心のソフト開発者が不在というね・・・ Cellのときの「まあ見てなって」(笑)並みの勘違い。 使えるもの・人をえり好みするような素性の悪い技術に見切りをつけて 半ば放置気味のCPUパフォーマンスを抜本的に改善しないと 取り返しがつかなくなりますよ。
527 :
Socket774 :2014/04/12(土) 10:28:01.86 ID:BhAslL1/
超優先と言うか他に入り込める余地がないのと需要がないだけだ amdがやってるブロガー洗脳講習会とかw?
信者を有効活用っていうことに関してもNVIDIAのほうが上じゃね
>>526 ま、AMDの信徒開発の最大の問題点は開発できる奴が非常に少ないってことなんだ。
Linuxみたいに有能な信者が多ければ良いんだけど、なんかAMD信者には無能な奴が多くてね。
>>528 あそこには大学の先生とか有能な信者が多いんだろ
533 :
Socket774 :2014/04/12(土) 10:49:00.94 ID:BhAslL1/
nvの場合は毎年数百セッションGPU関連の発表会を行えるだけの技術者を抱き込んでる nv自身もライブラリ等いろいろ提供している amdはブロガー洗脳講習会だろw
>>521 君は本気で文脈も繋がりも分からんのな
キミが別に義理立てする身分でもあるまいに
思い当たることがあったのか勝手に
よみちがえて違えて罵倒する、生理はみにくいぞ
比較とはそういうもんではないと
そうよく会社で言われないかな?
rubyで、現在どれだけ仕事あるよ
言語の人気、シェア、今どれだけあると
衰退した理由は、キミがわかってるだが
団子はよくwebアプリを進めてくるけどwebアプリってそんな浸透してなくね?むしろスマホとかの方が 専用のローカルアプリ揃ってたりするぐらいなんだけど…… >うーん、それは既存市場に存在するものでそれを焼き直すだけだよね。 >潜在ニーズの限界がわかってるでしょ。 所詮GPUだからな、どんなに伸ばしてもお絵かきがお上手になるだけなのは当然じゃない? こればっかりはGPU屋ガンバレ!金出せ!としか言えないなあ >半ば放置気味のCPUパフォーマンスを抜本的に改善しないと >取り返しがつかなくなりますよ。 kaveriは一応、浮動小数点以外世代遅れとして順当な性能でしょ、プロセスはどうしようもないしなIntel強すぎだし 浮動小数点をGPGPUに任せるってのはいいアイデアだと思うよ、自作「だけ」を見るならこういう変態アーキも悪くない エンプラまでAPUでっていうのは自殺行為だし、どうせHSAの大半はdGPUでできるんだから8コアFX出せよと思うけど
536 :
Socket774 :2014/04/12(土) 11:01:29.83 ID:BhAslL1/
dGPUをサポートしないHSAになにをいってるのw?
>>536 その逆、HSAをサポートするって言ってる所の大半が同じ機能を他のGPUでも対応するのよOpenCLもJAVAもね
まあ当然だよねAMDだけに対応してもしょうがないし
>>534 > 君は本気で文脈も繋がりも分からんのな
お前の文章は説明が根本的に不足してるよ。
プレゼン能力ない人だということがはっきりわかった。
むしろ俺はもらってきてる仕事がRailsしかなくてC/C++のコードを
ここ最近ろくに書かせてもらえてないんだが。
> 衰退した理由は、キミがわかってるだが
お前の思考が想定外すぎてまったく理解できない。
まともな文章がかけないのかこの薄ら馬鹿は
逆に客が必要とする理由ならわかる。
・Cookpadほどの大規模サイトを5人ほどで開発したという実績と
それに裏打ちされた圧倒的な生産性
・テスト駆動開発が可能
・豊富なライブラリ
俺は言語なんてなんでもいいよ。
なんでもいいからこそ今使いやすいRoRなんだが。
お前はその稚拙な文章能力で誰かを納得させた実績でもあるのかい?
サービスが軌道に乗ってから置き換えればいいよね、という 誤った判断の産物がVB6という落ち。
hsaがopencl使うってだけやん opencl直で使うんならhsaはいらね
>>535 > 団子はよくwebアプリを進めてくるけどwebアプリってそんな浸透してなくね?
> むしろスマホとかの方が
> 専用のローカルアプリ揃ってたりするぐらいなんだけど……
でもたいがいネットからデータとってくるじゃん。
中にはWebブラウザを埋め込んだものも存在するけどさ。
iPhoneやAndroid用のスタンドアロンアプリが存在するからって
PCのスタンドアロンアプリの需要もあるって理窟は理解できんがな。
持ち運べるスマホだからこそ意味があるわけだろ。
Webアプリの話になるけど、PHPバカはHTMLの中にコードを書けるという仕様に
甘えて何の思慮もなく書いてなんでもかんでも1つのHTML雛形の中に
書いちゃってJSONとかXMLとかうまく扱えないって泣き言うことも多いのだが
RailsはきちんとMVCが分離されてるからな。
(ModelもControllerも使わずerubyだけのコードを書くことも可能だが
そんなDQNなシステムは見たことがない)
Railsの何がいいってリッチクライアント向けのJSONインターフェースと
HTMLベースのUI両方を同じコントローラで提供できること。
GoFのデザパタも適用しやすいしな
工数管理ツールの決定版たるRedmine自体がRailsアプリだし
カスタマイズ要望が社内から出ても手持ちのコードで柔軟に対応できる
>>538 君は自分の頭が周りより一回り程度鈍いことを
自分で認めるべきだよ
それは頭によるもんではなく感情によるものだ
回りは自分の意見を言うとともに
他人の意見を聞いて、はなすものだ
ある人がはなしをしているとき、多くは理解できないだろ?
多くはなにいってるのこいつと突っ込みをいれる
だから、JSとrubyのはなしが出ている時点で
こいつなにいってるのと書き込んでしまった
そう、道具だから肩入れする必要もな
簡単にほかを利用できる、そのとおりだよ
さて、そのrubyのお客の求めは、間違えてはいない
だが、なぜ人気が減たのかが、ない
離れていったお客は、また別を求めていた
一方的ゆえに、考察と結果があわなくなる
>>539 VBってクラサバ時代のクライアントアプリ開発用ツールじゃん
VBでASPやるの?せめてC#でしょ。勘弁してよ。
クライアント側はWinFormでもFlashでもなんでもいいよ。
でもそっち側に重要なコードは入れない。
サーバ側で処理するのはクラック対策でもあるのよ。
団子さんってバリバリネイティブアプリの人だと思ってた。 Webプログラマなんだね。
>>543 そのクライアント側開発ツールだけど、みーんなVB6から抜け出せなくて
MSも渋々MSDN会員限定で配布してるわけさ。とっくにサポート切れてる
ツールなのにね。
UI作成が簡単だからという理由でついうっかりVB6を使ったばっかりに、
ほかのツールで作り直すのが困難あるいは工数がかかりすぎるからと
いう理由で使い続ける悪い例が後を絶たず。
VB6のすごいところは、15分で試作できなければそれはVBではできない
ことだ、というジンクスみたいなもの。実際そういうもんらしいぞ。
VB.NETへのマイグレーションツールも完璧じゃないし、そんなもので変な
バグでも入ったら大変ということで、結構なシステムがVB6のまま運用や
アップデートを続けている。
これが現実。
>>542 > ある人がはなしをしているとき、多くは理解できないだろ?
> 多くはなにいってるのこいつと突っ込みをいれる
> だから、JSとrubyのはなしが出ている時点で
お前は自分の発言の支離滅裂さを自分で認めましたね
営業さんによく言われない?
「第一印象は大事なんだよ」
わざわざ2レス目3レス目で見苦しい言い訳を書かなきゃいけない
DQN発言はやらなきゃいい。
そう、お前の発言は最初からすべて無駄。
> 離れていったお客は、また別を求めていた
お 前 の 村 で は そうなんだろ?
ワールドワイドで見れば「あの巨大サイトで使われてる」なんて話は
いくらでも転がってくる。
ローカルな話をするならばお膝元の松江では中学生が授業でRailsアプリの
作り方習ったりしてるしそういう地域ぐるみのプログラミング文化って
いいと思うけどな。
VB6がVistaでも7でも8でも8.1でも8.1u1でも9でも10でも11でも12でも13でも動く、 ああ素晴らしきWintelワールド
団子さん、島根なのか! 島根は優秀な人多いので納得。
>>546 君が理解できないのは、
勝手に条件をつけて、比べるからですよ
無意識にやってるのか分からんが
その条件は、常に自分に有利な現実
そんな現実は捨てなさい
VBは、サーバ側がデータベース(MSSQLでもOracleでもローカルDBでも)で、 クライアント側でUI&ロジックをやるプログラムではかなり生産性高かったよ 社内システム等で特定の少数の人が使う業務用のプログラム作る場合あれが楽じゃね?
>>545 そういう顧客が多いからこそ、レガシーアプリを顧客に捨てさせるための
強力な武器として、どこでもアクセスできるというメリットを持つWeb UIが
提案しやすいわけよ。
古い業務アプリを捨ててくれるなら別にクライアントサイドはC/C++でもいいんだが
慣れ親しんだVBの画面でできることとそれほど多くは変わらないでしょ
>>548 まつもと氏の、な。
あの人の生まれは鳥取県の米子市だから松江が生んだというのは間違い
職場の上司が地方支社作るなら松江だってよく言ってるわ
IIJのデータセンターとかもあるでしょ。
「お膝元」を自分に対して使っちゃだめだよ。 場所が2chならどうでもいいのかもしれないが
てす
Corei7はマルチCPU構成はせきないのですか? Xeonのように。
団子らしくないな、長い、相当頭に来たらしい
>>541 ネットからデータ拾ってくるのとwebアプリは別だし、PCでも別に浸透してない
なんつうか団子って企業独自にビルドしてるシステムの話しかしないよねw
うちの会社でも社内メールとか顧客管理は社内鯖のwebベースだけどさ、じゃあそれで仕事してんのかって言われたら
フォトショやword使ってる時間の方が多いし、なんでもかんでもwebでできますよ的な口調はどうなのよ?
少なくとも「エンコがしたいです!」って人にwebアプリの話延々としてたりとかはもうバカだろと
あと次世代スレで新技術イラネみたいなのもやっぱりスレチじゃね?要らないなら既存技術使ってろよとしかいいようが……
えんこがしたきゃ youtubeにでも投げればw?
クソ訳の分かんない言語で延エン残業してバグだらけとか時間の無駄
より安い飯、できるならフリーランチを食わせてやることが出来るところが勝つ
Corei7はXeonのようにマルチCPU構成はせきないのですか?
Corei7はXeonのようにマルチCPU構成はできないのですか?
Corei7はXeonのようにマルチCPU構成はできないのですか?
自分の文章の意図が伝わらなくて切れる人は、大抵こっちの話も通じない。 自分の文章を客観的に見る能力が欠けているから。
データも示さずにRubyが衰退したとか自論展開してるからなー IIJが政令指定都市でもない松江に国内最大級のDCPを作っちゃうくらいに Web関連企業にとって「Ruby城下町」の威光は絶大ですよ
データーはりつけて、やりあうような そこまで無能な人物じゃないだろ、 単に今仕事してるから、ちっと意固地なだけで プログラミンランキング圏外で、検索順位でも低迷 phpに比べrubyの仕事が減ったと、学校系でも敬遠の段階で 自分の周りに仕事があるのはいいことだが どうせ、こだわりないだろうから さらっと頼まれれば他ので組むんだろ
日本のAMDユーザーはHSAをrubyで使えるようにするプロジェクトぐらい立ち上げているんだろ?
ID:ntHRfTQk ↑ 日本語が不自由すぎて話にならんわこいつ PHPの腐ったコード保守するくらいならビルの警備でもやるわ
プログラマじゃないとRubyがどういう所に使われていて、 逆にどういう部分で使われていないかは分からんでしょ いやプログラマであっても全体を知っているわけではないから…… TIOBEは、シェア的なものを見る意味ではあんまり役に立たない あえて言うなら盛り上がり度の指標という程度
プログラマの質も全然違うしなー PHPはいろんな意味Perlの後継なんだよ。 バカでも触れるという意味でね。 プログラミング全く勉強したことWebデザイナーみたいなのも触ったりするw フレームワーク前提にしなきゃ無料のレンタルサーバでもCGIモードで使えるから お手軽言語本職のプログラマじゃなくてもとりあえず使えるもんな。 Railsは環境丸ごと(あるいは仮想マシン)占有できる前提で作られてるから レンタルサーバで動かそうと思っても敷居は高い。 (Railsを使わないRubyアプリとしてはtDiaryとかHikiとかあるけど) その点はWindowsホストに縛られるASP.NETなんかのほうがもっと敷居高い 検索ランキング(笑)なんてものは仕事の案件の数や質との相関性はないw 必要な情報はrailsdocとかに集約されてるし。 無知もほどほどに。
Corei7はXeonのようにマルチCPU構成はできないのですか?
そういう強気、いいねぇ 鼻は利かないだろうが 提携の会社がつぶれても、理由を別に作れるほど まっすぐで勢いがあるというのはいいことだよ
会社がマスターパス持ってるからお前が死んでもどうということは無い
仕事とは全く関係ないレンタルサーバ借りてやってるサイトに アクセスカウンターや広告バナーを自分に入れたい というレベルの要求でもPerlやらPHPのキーワードで検索してるからな 検索数の数字だけ見ればそういう厨房の数だけRuby/Railsより 人気が高いように見えるだろうよ そんなレベルの人間にはそもそもRailsは使いこなせないからね そもそもエンドユーザーに触らせる必要が無いんだから 「定番のブログスクリプト」みたいなものもない。 scaffold起こしてちょっと手を加えればすぐオリジナルのブログが作れるからw Railsやってる人のブログでよく話題になるのはActiveRecordとかDB連携周り。 そんなものを自分でいじれない低脳PHPスクリプターは他人の書いた出来合いの ブログスクリプトのHTML吐き出すところ弄るだけで悩んでる。 根本的に質が違うんだよ。
長々かかれたので、まとめて 格安レンタルサーバでお手軽というのは、おおきい ただ、Vpsなど鯖占有して、RoR動かすのは、難しいことではない 技術者の質で言えば、 仕事をしている人間でDBを扱えないというのは想像しがたいので 比較している対象が誤りだろうね そういう駆け出しの初心者もいることも事実だが それをバカにするのは、裾のを狭める要因 むしろ、歓迎するべきことだよ
会社がマスターパス持ってるから疲れたら逃げてもおk お前は手の内をしゃべりすぎだ
C++で色々作れるようになって喜んでたけど、 時代にはそぐわないって感じでちょっとショックだ・・・。
Corei7はXeonのようにマルチCPU構成はできないのですか?
まあC++でも作れればそういう方面での需要はある
webシステムは、Rubyで作って、 サービスが順調に立ち上がってうまくいけば、 パフォーマンスが必要な部分は金かけてruby以外にすればいいよ
サービス立ち上げ時は、サーバの数が少ないので、 遅くてもいいから効率的な開発できる言語を使ってサーバに金かけるのが低コスト サービスが順調に立ち上がってサーバが増えると、ソフトに金かけて高速化して サーバの台数を下げるのが低コスト
わかりやすい
いまでもkentってcgiの本で稼いでるのだろうか
>>558 エンコってビデオチャットや録画する時にも使ってるんじゃないの?
kentさんのcgiにはお世話になりました。
>>431 100GFLPS程度はあるはずのCPUでもWARPによるソフトウェアレンダリングだと
たかだか25GFLOPS程度のGeForceFX5900相手に負けるからな
団子今回はキレが悪いな PHP 使いはバカが多いのは事実だが その話の展開には無理があるぞw
C++愛してる。 他の言語は何か抵抗あるw
>>577 Matz「C++なんぞ論外^^」
>>580 当たるか外れるかわからないWebサービスを試験的に立ち上げてみるには
すげー楽だと思う。
低予算で開発ができるからエンドユーザー企業も喜ぶし
運用開始してから「テーブルにカラム追加しろ」とかみたいな無茶ぶりも
難なくこなせちゃう
(何気にmigrationスクリプトは大量に書いてるwww)
そして、Cookpadを超えるような高負荷サイト作るのかという問題w
団子、 Rubyはクラウドやビッグデータ関連じゃデファクトスタンダード言語なんだろ? さすが日本発の言語だ
欠点の無い言語なんぞ無いんだから 用途別に使い分ければいいだけ
597 :
Socket774 :2014/04/13(日) 01:35:37.30 ID:32/CGV5Z
>>496 > C/C++の文法で書ける何かが、金になるものなのかい?
寝言にもほどがあるだろ。軽く列挙すると、
・OS
・ドライバ
・エディタ(vim、emacs は C、Sublime Text は C++)
・ブラウザ(Chrome、Firefox、Safari 全部 C/C++。IE もだろう)
・ウェブサーバー(Apacheは C 他、Nginxは C)
・データベース(MySQL、MongoDB が C/C++、PostgresQL は C)
・JavaScript エンジン(V8、SpiderMonkey、JSC 他よく知られる実装すべて C/C++)
・その他プログラミング言語の多く
・家庭用ゲーム、PC 用ゲームのほぼすべてが C/C++。
・最近話題の Unity や Unreal Engine のようなゲームエンジンももちろん C/C++
むしろ C/C++ でないものをほとんど見たことがない(必然性があってそうなってる)
組み込みや機械制御、信号処理等は言うまでもない。
ミリ秒マイクロ秒の精度や、厳密なメモリ管理が必要だからね。アセンブリコードも埋め込めるしさ。
思うんだけどさー
日本から C++ を書くような本当に重要な(基幹的な)仕事がなくなってるだけじゃねーの?
特に C++ はオワコン、JavaScript が覇権言語だのはしゃいでたウェブ屋って
完全にただの「消費者」だよな。
上のリストを見ても解るように、すっかり C++ で作られたインフラの上で踊っていて
ある意味首根っこを押さえられているのに、それを認識していないという。
C/C++で書くお金になるものを開発してるのは大抵がアメリカ企業 日本のIT企業の多くは、SI企業やら、ITユーザー企業なので、 C/C++で書いて金儲けしてる会社はアメリカに比べてかなり少ない
>>597 cであれjavaであれ与えられたものを組み合わせて作る
言語はそう、そこから先もまた作られた部品の
組み合わせによって成り立つ
今って、何を作るのかのアイデアを出すことに
時間をかける時代であって
どれを選ぶかは、作るものによるから
首根っことか、そんな意味深なものじゃないと思う
結局Flashは駆逐できなかった x86はモバイルでも相当な性能とコストパフォーマンスを見せた ARMスマホOSどうするの?
>>599 ホントこれ。言語なんて所詮ツールだからね
まぁ、C++書ける奴はJavaScriptなんてすぐに書けるようになるけど
Flashを使うときだけちょっと大きくて使いにくいWin端末を使うという そんな感じの使い分け。
>>597 >>495 がGPUプログラミングにC++の文法が使えるからとか
言ってることに対する皮肉だよ
それらのツールがいずれもGPUに移植されてないのは何でだろうね?
考えるまでも無いけどw
>>601 そう思ってC++使いにjs教えたら苦戦した。彼らは入れ子を嫌い、クロージャで苦戦し、副作用に頼る。
JSは動的言語版Cなので、コンパイルエラーで弾いているようなプログラマは大変苦労する。
JavaScriptは人間が書く言語などではなく、他の言語のコードをコンパイルして出力する中間言語だ
CoffeeScriptイイヨー
というかiOSでもAndroidでもAIRという名のアプリに組み込み版Flashが いろんなアプリに使われ続けてるわけで
>>606 C++11からクロージャが備わったから、
本当のC++使いなら、そのあたりは大丈夫になった
>>607 テンプレートがよく似た原理だね
というわけで、C++11でラムダとテンプレートを使っているなら、
JavaScript も問題なく記述できると思います
>>611 そうそう、C++11追いかけてるような本物のC++使いなら簡単なはず。何年もC++使い込んでる連中だから楽勝かと思ったら、関数型って何?とか言われたという。
>>592 たまには、無理なことを支持しなきゃならないんだろ
どう見てもそのビックデータと言語の話題は罠だろ そんな現段階で論争のあるところに首突っ込んで また罠にはまるのか
世の中でビッグデータがどうとか騒ぎ出す前からデータマイニング用のツールが 充実してたという現実。 Ruby使いがみんなそうとは限らないけど 先見性のあるエンジニアはみんなRuby使ってるよ。
バッファローマン 「ひっ! ビッグデータ・・・」
Perl6っていつ出るんだろうな
C++Only使いだけど、クロージャについて調べてみた。 なるほど、「どういうものか」は理解した。 しかし、「何がうれしいのか」は分からない・・・。
実行時コード生成の仕組みが無いC++だとありがたみは少ないかもな
XP時代は入れておくとクラッシュした時に解析してくれてたね
優秀なC/C++プログラマーに、そいつが使ったことないスクリプト系言語で開発やらせると、 最初の2週間くらいはその言語使い慣れてる奴のほうが仕事ができるが、 1か月くらいで完全に逆転することが多い
>>620 クロージャは湯水のごとく関数を使い倒す関数型プログラミングをやる時に滅茶苦茶役立つよ。
C++はマルチパラダイムを標榜してるから導入したし、jsに至ってはprivateが存在しないので、これを使えないとカプセル化できない。
626 :
620 :2014/04/13(日) 15:41:17.32 ID:IjNM8ERb
>>625 なるほど、関数型はこういうのを駆使するわけか。
覚えておこう。
js、privateないんだな!
たしかにカプセル化するにはクローズが必要というわけだな。
勉強になった。
有難い。
627 :
Socket774 :2014/04/13(日) 16:12:29.61 ID:uGfJB+zF
>>626 Quarkではないのか
こういうのを見るたびに、何かに使いたいという気持ちは沸き起こるんだけどなあ
>何かに使いたいという気持ちは沸き起こる あるあるw できれば学生の頃にこういう商品(+値段)が出ててほしかったよね。
別に個人じゃなくても会社としてやればええやん そういうフットワークの軽い企業に身をおくといろいろ楽しめるわ
C++のlambdaはfunctorクラスのシンタックスシュガーにすぎんよ Boostの実装をもとにしてるから当然だが
団子は自分の周辺が世界だと思い込む癖を直した方がいいとも思うが 面白いからそのまま突っ走るべき
個人でもいいし、会社に何か提案する形でも面白いが、 そもそも何に使うのか思いつかない クリスマスツリーの明かり制御とかかなあ…… けっこうリッチなボードなのに発想が貧困すぎるw
つまり手順
HDMIも付いてるしちょっとしたセンサー連動デジタルサイネージなんかは面白いんじゃないのかね
いやー、IIJみたいな日本を代表するネット企業が全力押ししてる事実と 技術者のレベルは無視してPHPのほうが開発者人口多いからRuby(Rails)はダメだとか 暴論をはくよりはよっぽどいいと思うけどね 少人数開発に特化した言語/フレームワークなんだからそもそも 人海戦術なんて必要ないんだよ
引きずるねぇ 後遺症から立ち直れずか
↑そっくりそのままお返しします
ぼかーぐらfひっくとかビジュアルは苦手なんです
周りがPHPしか使えないバカだからって自分までそれにあわせる必要なんて ないんだよ
こういう話題なのに名前も出してもらえないPythonェ……
少人数開発って自分が抱えるリスクも大きくなるからね。 打たれる杭になることが怖くて「その他大勢」に身をおく。 あるいは本物の無能。 PHP使えるやつなんてそれこそそこらじゅうに転がってるから 「大多数が使ってる言語でない」なんて理由で愚者になりたがる奴は 捨てられるだけの存在よ。
中小だとハードウェア、いわゆるパソコン本体も売ってるよ。サポートもしてるし だんごはヒマ人だから話が長いから多分コードも長いから短くしたら速くなるね
いや短いよ その代わりtestコードを念入りに書く。 3行のコードを2行ですませたりする。 でもきっちり1行80文字以内
>>622 これなんかPC自作erより普通の電子系の自作er向けだろ
半田ごて大好きってな奴には良いだろうな
メモリ4GB・クアッドコアってを出す予定って気合入っているな
AWSでXeon Phi使えるようにならないかねえ
>>640 python好きな人も多いとおもうよ
この頃は、本の数も増えたし
>>640 学校の同期でプログラマになった奴に、PC自作するだけじゃなくて少しはプログラム言語覚えてPC活用しろよ
って言われて薦めてたのがPythonだったな
そーいやCiv4がPythonで書かれてる うちはRedmineだからあんまり使わないがTracなんかもPythonだな
>>631 大人で社会人なら広い世の中を知っているかというとそうでもなく
ただ学生と違う範囲を狭く知っているだけという人は多い
松江で毎年やってるRWCと同程度の規模のイベントでも近場であれば 行くんだけどな
3行が2行になるならくろうしねえだろうがどあほう
Rubyにはevalがあるじゃないか
>>649 プログラマやエンジニアで言うところのエクスパート・スペシャリストって奴だな。
webなんかのことはさっぱりだが、人工衛星の制御なんかや車のエンジン制御なんかの
特定の物に関してはすげー実力があるって奴だよね。
茶道 お茶の心
予言する BraswellはiPad Proに載る
お・・・おれはもっと凡庸性が高いんじゃ!
だいじょうぶ君は凡庸
全Nexusに載るでしょBraswell
NexusやiPad/iPhoneに載るということならお手並み拝見だな。
Intel謹製の、モデムとARMエミュレーションがどこまでソフト屋とエンドユーザーに 受け入れられるデキになるか、だな
ずーと、言語の話ばかり。些か話が偏りすぎだろ 言語スレで好きなだけ話せばいいと思う
まさに言語障害
>>665 PC自作erにはプログラムできる奴が多いから、言語の話でも盛り上がるんだよ
>>667 盛り上がるのなら、尚専門スレに行けばいい
それとも、空気も読めずスレ移動の誘導も出来ないクズなのか
>>668 自作er同士でやるから楽しんだろ
自作には関係ないモバイルの話する感覚だろな
自作というか次世代のCPUを語るなら プログラミングのおはなしは切っても切り離せないと思う
必要なのは弁明と謝罪だよ、すれ違いを指摘されたときに大人が取るべき行動はw 上のほうの議論も結局俺つえーしたかっただけじゃない
言語というよりも、実行環境・ランタイムがCPUにどう最適化されていくのかが、CPUの流れを決定する 結局JavaScriptの呪縛から抜け出せないWebは、Intelのシングルスレッド優先指向に流れる
インタプリタ実行やオブジェクト指向言語が頻出するようになってからというもの CPUも想定する命令列を変えてきているし、 逆にそういう言語処理系も多様な環境に対応しないとねって IntelもJavaScriptでRiverTrailを研究してみたり、Webなんちゃらが登場したり まあその、一方向の変化ではなくて、相互作用するものだとは思う
JVMの実効速度を早くするっていうのはCPU的に結構重要 JVMが速いと他の現代的な実装のインタプリタやら中間コード言語の動作も早くなることが期待できる
>>673 CPUは時代にあった言語で俺こんなに強えーぞってなるように少しは考えて設計してたりするのかな
デスクトップメインのコア数をIntelは4コア、AMDは倍の8コアってなんか時代の流れを考えてそうしたって気がするけど
でも、なんかAMDは目鼻先より、視界に入らないような先の時代を想定して目鼻先ものを作ったって感じだからな
AMDは予測が外れてるじゃん
>>674 でもなー、G1GC実装されてもう何年も経ってて効果も出てるのに
他所の仮想マシンはまったく追従せず上辺の言語仕様をいじいじしてるだけ…
この、ガベコレにあまりに無頓着な状況ってなんなんだろうって思う
Javaは投入されてる開発リソースが違いすぎるのはあるんだろうね それなりの企業がエンタープライズ用途で採用してるから、 日本だとIBM東京基礎研の研究者チームとか、あっちこっちが最先端の知見を集めてる
Ruby等で組んでスケーラビリティの問題が出る状況ってのは、 もう相当に価値のあるサービスになっててさっさとJava・C++で書き直すから、 スクリプト言語のランタイム進化のモチベが上がりにくいのだろうな… そういう事もあってランタイムが全然進化しないから、Intelのシングルスレッド指向が重宝される JavaScriptを捨てることもできないクライアント側も含めてIntelが総取りしていくのだろう
何だかんだでIntel最強だな。 プロセスで今後さらに差をつけることができればもはや無敵。
逆だろう Intelが支配的立場でシングルスレッドを売りにしているから、マルチコアやマルチスレッド対応が後回しになっている 下手にマルチスレッド対応を進めるとAMDに追いつかれるから、マルチスレッド化はおろそかとも言えるかな あれだけマルチコア対応は無理と言われたゲームが、AMDのMantleやDX12によってあっさり対応できたから、 他の分野でも出来ないことはないだろうとは思う 最近のSoCの構造から、CPU負荷の低減、マルチコア、GPGPU対応ってのは、スマフォやゲーム機の今後のトレンドだし、 どこもかしこもその研究を進めているから、遠からずそういう流れになると思うけどね
さすがに今回ばかりはAMDの予想は当たるだろ シングルスレッドの性能は頭打ちしてるし、JSもマルチコアに対応していく時代になりそうだし ガベージコレクション問題はマジでいい加減なんとかしろ
向こうのスレッドから出てこなくていいのに
ゲームのことしか頭に無い坊やたち
AMDってサーバのマルチスレッド性能も負けてるじゃん。 Haswell最大14コア出すのにいまだに32nm世代の8コアにも負ける16コア・・・
マルチスレッド云々っていまさらだろ な〜に言ってんだか…
> 参考や応用できる部分はあるだろう なにもねー プログラミングセンスもねーDQN 寝言は寝て言え
シングルスレッドも弱いし マルチスレッドを追及したXeon PhiみたいなCPUラインが あるわけでもないし なによりサーバベンダーに信頼が無い データセンターからOpteronがどんどん消えていく
最近アホなAMD厨が増えてるのはプレステで採用されたせいだろうな あまりにも短絡的で、ここ数年のCPUの流れすら把握してない奴が多い
肝心のソニーはPC事業捨てたよ
×シングルスレッドが弱いけどマルチスレッドが強い ◎シングルスレッドが致命的に弱くマルチスレッドでも弱い サーバアプリも基本シングルスレッドだよ 複数リクエストが沸いてくるから複数のインスタンスを作って並列処理する。 変に1つのタスクを複数コアに分割しても全体として遅くなるだけだしね。
CPUについて語ろうよ
AMDはマルチスレッドに強いなんて信じてるのは、 いまだに脳みその中がC2D/C2Q時代のままなんでしょう Nehalemでマルチスレッド性能もAMDをぶっちぎって、 さらにSandy BridgeでAMDを大きく突き放した
Intelの次世代スレなのにIntelの話がまったくないってどういうことよwwwwwwwww
AMDの次世代スレはゴシゴシが荒らしてるしこっちはエンプラ、モバイル、プログラムの話しかしない
>>695 というかブルVSsandyの時代の話じゃね?マルチで並んでシングルでぶっちぎられてたけどw
今はどっちも4コアが主流なんだからシングルもマルチもクソもない、テンプラ屋の団子さんは別だろうがw
今のAMDはCPU単体で見たら整数特化CPU+iGPUの変態アーキってことを除けばプロセスの世代相応の物作ってるでしょ
せっかく自作するんだし変態が欲しい!って奴もいるだろうし、まあいいんじゃねえのw
浮動小数点の性能が沢山必要です、でもGPGPUは使えません!なんてコンシューマじゃそんなないから、HSAなくてもそこそこやれるしな
HSAのx265エンコが出てくればまた事情が変わってくるだろうけど最新情報が6月とかまだ先だし、今はまだただの変態
>>694 CPUというよりマザーだけど、今年の年末あたりに来るらしいready modeが気になる
ていっても今でもつけっぱなしにできるくらい消費電力低いけどさ
メーカー製PCに先行して搭載されるって話だけど誰か持ってる人はいないだろうか?
697 :
Socket774 :2014/04/14(月) 11:33:19.61 ID:SQhUntuI
AMDなら買い叩けるが正解
Haswell Renameとかボロクソ言われているね ステッピング上げてちゃんとしたの出せばいいのに
700 :
Socket774 :2014/04/14(月) 13:41:15.41 ID:+MxcimYn
>>696 反論の仕方が間違ってるぞ
×今はどっちも4コアが主流なんだからシングルもマルチもクソもない、テンプラ屋の団子さんは別だろうがw
○4スレッドのCore i3とKaveriがCPU性能同じくらいだからマルチスレッド性能は引き離されていない
だろw
4コア同士で比較したらIntelが圧倒的すぎるじゃないか。
それからx265とH265の区別が付いてないようだな。
x265はソフトウェアの名称で、H265が動画圧縮規格だ。
6月に発表されると言われているのはx265は全く関係ないぞ。
まあ、GPGPUエンコなんてエンコ厨は全く期待してないし、一般ユーザーはH265そのものを注視してないから、HSA対応のH265エンコーダーが出ても何も事情は変わらないと思うがな。
>>700 いや、ちゃんと4C4T同士の比較の話だよ、整数なら1世代遅れ相応だろw
定格同士でivyi5よりちょい遅いくらいだよkaveriの整数ユニットは
x265は純粋に間違って覚えてた、スマン
自分のPC用途でCPU酷使するのはゲームとエンコくらい、ゲームはdGPU積んで相応の設定にするから問題なし
後はエンコさえ早ければ買うのになあと注目してるんだよ、画質次第だけど、期待してなくても実際に綺麗で早けりゃ注目されるだろ?
まあskylakeまでにHSA揃わなきゃskylake買うと思うけど
>>698 どうりでクラウドクラウド、googleかお前はっていう気持ち悪さなのか
webアプリが一般普及してる(キリッも気持ち悪いだけで一つも普及してないしなあ
正直話題ないしな 当のインテルがモバイルで下ばかり見てるからつまらないんだよな 実性能で劣っていてもHSAだMantleだと上見てるAMDのが面白いし インテル信者が荒らしに行くのもわかる プログラムの話題ばかりなのはハードが向上しないならソフトで頑張れってことが 書き込んだ本人が意識する、しないにせよこの流れに表れている つまりは”プログラマを殴れ”が団子含めたスレの総意
これ以上殴っても、血もでねえよw
704 :
Socket774 :2014/04/14(月) 14:49:20.09 ID:+MxcimYn
>>701 エンコでGPGPUが期待されていない理由が、GPUで高速処理出来る演算で行うと『画質が汚い』からなんだが・・・
H264同士でCUDA(ソフトウェアはTMPGEnc使用)とx264の高画質設定で比較した場合、CUDAは速いけど画質が悪く、x264の2倍以上のファイルサイズでも汚い。
Intel QSV(ハードウェアエンコ)の場合、画質はx264より劣るがCUDAよりは明らかにきれいらしい。
H265はH264の2倍の圧縮率を謳っているが、CUDAでH264の2倍程度の圧縮率ではエンコ厨からしてみると全く食指が動かない。
これはNVIDIA(CUDA)の話だからAMDだと若干変わるかもしれないが・・・GPUの構造上大きな差は期待できないでしょう。
上記はGPUにエンコさせる話だから、x265がHSAに対応して一部処理をGPUに行わせるなら画質の心配は無いのだが・・・
現状IntelのCPUがHSAに対応してなく、KaveriとHaswellでエンコ速度に大きな差がある(Ivy Bridge-Eという更に上位がある)現状でKaveriの速度が多少速くなっても・・・という話になる。
705 :
Socket774 :2014/04/14(月) 14:54:50.14 ID:0TSUd2Ua
高画質は言い換えれば画質を下げずにファイルサイズを下げる、だから どれだけ類似を多く見つけてあそことそっくりという”指示代名詞”を 多くできるか、というパターン認識が大量で分岐だらけなんだろう。 GPUも変わってきてるけど、まだまだこういう問題の苦手さは 払拭できていないのだな
GPGPU対応の"高画質"H.264エンコーダが存在しないので、 現状エンコ厨はGPGPUエンコーダを完全にスルーしてる H.264のCPUエンコードを高速に行うには、HTを有効にした4コアcore i7、もしくは8コアFXが最適 消費電力を気にしない人ならべつに8コアFXでもいいけど、 総合的に考えてデスクトップ用CPUでは現状core i7が最適だな
708 :
Socket774 :2014/04/14(月) 15:30:09.04 ID:+MxcimYn
>>707 GPGPUで高画質エンコーダーが『存在しない』から期待されていないのでは無く、GPGPUで高画質エンコーダーを作ると『CPUより遅くなる』から全く期待されていない。
それからH264エンコに最適なデスクトップ用CPUは6コアIvy Bridge-Eね。
Haswellだと4年前のCPU(Gulftown)と同程度の速度しか出ない。
>>704 だからHSAのって言うてるやん?
別にエンコ命じゃないからそれだけの為に-Eは買えんし、2万ちょいのCPUでエンコそこそこ早くて綺麗なら
ほしーなってだけだよ
-Eは消費電力と値段がクソ高いし、メインストリームはIntelもAMDもiGPU強化ばっか
だったらせめてiGPUを有効活用してくれる方に期待するのは普通でしょ?どうせグラボは積むしな
broadwellもIlis搭載限定なんだっけ?skylakeは普通に出てくれると嬉しいな
710 :
Socket774 :2014/04/14(月) 16:48:34.71 ID:+MxcimYn
>>709 そんな君にお勧めなCPUはCore i5だ。
2万ちょいのCPUで、QSVでエンコすれば速くてそこそこ綺麗。
ところで整数演算の話なんだが、KaveriのCPUコアはいつSteamrollerから変更されたんだ?
BulldozarのIPCはDeneb(4コアPhenomII)の3分の2程度。
SteamrollerでIPCが改善されたと言ってもせいぜい20%程度。(PileDriverでのIPC向上は数%、PiledriverからSteamrollerで平均10%/最大20%)
どう計算したらIvy Bridge並の速度になるんだ?
実測値の話をしても、整数演算を多用するx264は当然KaveriよりCore i5の方が速いぞ。
※低画質設定にすれば差は縮まるけど、それならQSVの方が綺麗で速い
Broadwellは最下位のCore i3でHasのGT3e性能レベルの Irisブランドは入れてほしい
オレゴンに期待するな
>>712 eDRAMはコスト割高だから無理だろ
DDR3からDDR4の移行期間に応急処置として使ってるだけだと思う
貧乏人はおとなしくDDR4待ったほうが懸命
>>710 ごめん、今もってるの2600kなんだw haswellと比較しても多分i5より速い
あとQSVは要らない汚いしファイルサイズデカイ、HSAエンコもソフトウェア相当の画質でhaswell並の速度じゃなければ要らないけどw
まあよほど面白いCPU(とソフト)が来るか今のPC壊れるまで買い替えるつもりないから現行世代のintelには興味なし
整数系ベンチやエンコベンチで定格同士比較してsandyやivyよりちょい遅い程度、動作クロック大幅に下がってそれなら十分
あとはHSAエンコの出来次第
Ivy-Eすら高くて買えない貧乏人AMDer相手のソフトウェアビジネスなんて そもそも成立しないんだよ 必要とするってのは「見合った対価を払う」ってこと。 金が払えないってのは必要ないって事。 わからねーやつは黙ってろ
日本だと、iPhoneの方が安くてにはいるし層は貧乏らしく 思ったより延びないが 少ないはずのandroidの日本コンテンツは異色を放ってるな あれはゲームなんかね
Androidはエロ規制も緩いしなー
>>717 お前はエンプラスレなりweb屋スレなり-Eスレなりxeonスレなり作って籠ってろよw
つかintel使ってるのにAMDer?ソフトウェアビジネスの通用しない貧乏人って貧乏人は当たってるけど
普通に何万もだしてofficeだのエンコソフトだのゴニョゴニョソフトだの買ってますがな
つかセレロンとかならともかくメインストリームのi7使ってて貧乏人呼ばわりは初めてだわwさすがブルジュワ様かっこいい〜
団子様はきっと何十万、何百万もするPC使ってらっしゃるんだろうなw
俺んとこはHTTP「にも」対応してるアプリを作ってるだけでWeb屋ではないよ タブレット向けネイティブも作ってるし。 必要に応じてはSSEやAVXみたいなコアな技術も使う。サーバサイドの話だけどね。
HSAは費用対効果が無いに等しいんだよ 利用者1人あたり数十万とらないと元が取れない
-Eスレとかxeonスレはもうあるよ
先立つものは必要だよ ユーザーに支払い能力が無いならAMDが開発費用をほぼ全額 払ってくれるしかないわけだが、そんなありえない可能性に期待するよりは Intelの最適化ツールの優待購入権のほうがまだ会社の利益になるかな Opteronに限らずAMD製品使ってる企業ねーもんw
動けばいいのです。
会員企業が半年前から全く増えてなくて爆笑しました 本当に見限られてるんだな
HSAはモバイル方面でそれなりに普及していくんでねえの? maxwell世代TegraのCUDA6に対抗しなきゃならんし。
AMD一社であってもやる気があればやるだろうけど。
>>726 > H.264 のエンコードを従来比 40% 高速化
> 高速のレンダリング
> 前バージョンの PowerDirector 11 と比べ PowerDirector 12 の
> H.264 のエンコード速度は最大で 40% 高速化を実現しました。
QSVを使ってる例だねこれは
> Intel AVX2 で最大 3 倍の高速化
> 第 4 世代 Intel Core プロセッサーの AVX2 に最適化
これは補足するまでも無い
↓APUがどうとか書いてあるの一番下のここだけやん
> PowerDirector 12 Ultimate Suite は Intel Core プロセッサー、
> AMD 社の APU、NVIDIA 社の GPU 技術でのマルチ GPGPU に最適化され、
具体的な数字なし。効果があってもなくても効果があるかのごとく書けるから
気楽なもんだな
ただ欲しがるだけの奴は気楽でいいよな 何の責任も無いもんな これがビジネスになると、AMDの掲げる何の根拠もない性能向上を 確約し、守れなければ賠償をしなければならない そんな分の悪い賭けに付き合うのは御免だよ
>>729 そんなハード屋の都合はいいよ
ソフト屋はNVIDIAのばらまく飴以上のものはもらえるのかい?
売れなくなったとか言いつつ1位〜6位まで全部iPhoneなら世話無いよw
>>729 hsaの中間コードからopenclに変換しさらにgpuのネイティブコマンドに変換しなきゃならないhsaは
モバイルにやさしくないよ
異彩を放つ 異色の陣容
>>735 日本が異常なんだと思うよ
おおむねここに同意
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-4656.html ある程度の通信環境の確保の為の維持費は仕方ないとしても、安い端末を上手に利用して、
安く売るという事に踏み込めないキャリアはカスだと思います。
逆に仕入れに一番コストがかかるiPhoneに大量のCBを付けておいて、チキンレースで
苦しいとか、本気 でそれをやろうと考えた人は頭がおかしいと思ったぐらいです。
普通は安く売る端末は、安く仕入れられるモノになるはずなんですが、ここ最近まで
本当におかしな状態でした。
でもこうしてきちんとユーザーにメリットを感じさせれば、それだけ「iPhoneが、iPhoneが」
と騒いだところで、最後は価格だという事がよく分かると思います。
変な端末を??まされるぐらいならNexus 4を買っておく方が安心です。
この様子をキャリアはどう分析するのか、ちょっと興味が湧きます。
まあでもワイヤレスで月額定額制できてるのは日本くらいしかないし UQ WiMAXだけだけどな
>>707 デスクトップだけじゃなくて小型ベアボーンでも最高級選ぶならi7だな
dGPU付けれないPCの需要は高くなった
TDP25WのAPUでTDP10WのPentiumJより高スコア出してますよ でもTDP35WのCeleronとは比較しないでください とか頭のおかしなことやってるメーカーもありますしね
APUの機能を使って4770Kより快適な例を一つ挙げるとSplashtopのリモート操作だけどまあ、ニッチだな。 4770Kのマシンでもゲーム以外は実用レベルだし。
>>741 AMDのTDP25wってだいたいIntelのTDPだと15Wぐらいなんだよ、きっと
744 :
Socket774 :2014/04/14(月) 22:51:30.15 ID:n1EcGi4S
インテルは正気かよ CPUにレアメタルを極力使わないことを示唆してる
>>741 intelのHDgraphicsは画質が悪いので論外だそうで
実際は知らんが
>>746 4GB一枚挿しの上にVRAMで取られてたらそりゃあね
たらこsc大概やってることがおかしいな。 いっそのこと日本中の有名プロバイダ契約しまくって分散クロールすればいいんじゃね?
>>746 AMD的にはちんけなキャラ消えるって些細なこと、それより画質が悪いほうがはるかに駄目
⚫︎利権(Jim+Fox/N.T. Technology) vs p2利権(ホットリンク/未来検索ブラジル) ヤクザ対ヤクザの戦い ひろゆきはアレだが、嫌儲や転載禁止厨を利用して私腹を肥やそうと企むJimサイドもアレ
>>744 性能維持したままレアメタル使わないってことは高性能CPUを世の垂れ流すのか・・・
>>730 AMD一社で開発やってるだろ今
ARMやQualcommとかは完成品を使うために高い金払って名を連ねているだけ
最初のHSAは抽象化がぶ厚くて効率悪いだろうけど、
スマフォやグラフィック系の組込みで使うのも想定してるからDX11→MantleやDX12みたいに直ぐに高効率になるよ
HSAとヘテロジニアスプロセッサは、別個のものじゃなく、互いに最適化されていくからな
そもそも今後のソフトの進化は、SOCの資源を満遍なく使うようなマルチコアとGPGPU対応がメインだから、
自然とMantleやHSAと同じ方向になっていくよ
少なくとも、CPUコア1個しか使わないシングルスレッドのままとかIntel以外が許さないよ
>今後のソフトの進化は ソフトを作る人、使う人の都合に合わせてソフトは進化するんだよ AMDの都合に合わせて進化するわけではない
Intelの省電力シングルスレッド指向・プログラマ寄りという話の流れだと
>>696 みたいに怒られるし、
じゃあSkylakeのグラフィックについて話そうかってなるとピントのずれた流れに以前なったし、
なんかHSAの話題とか出してくるスレ違いがいるし、どうせーっちゅうねん
嫌儲の思想とAMDファンボーイの思想ってかぶってる気がする
こりゃたくさん出してきたな でも新たに語れることってなんかあるんかな
>>753 スマホタブレットでの性能最適化だから、AMDの都合じゃなくてもその方向性に向かう可能性は高いとはおもうなあ
ラインナップ多い事はベアボーンや組み込み向けでやってる人にはいいことではああるかなあ
iPadはデュアルコアだよ
760 :
Socket774 :2014/04/15(火) 03:44:11.62 ID:5Tenu+l4
iPhone6楽しみ
1150のマザーボードをこれ以上買うのわ待ったほうがいいってこと?
>>758 バッテリーに優しくないからそんな方向へは行かない
そもそもios,androidがopenclサポートしてないだろ
それにモバイルならhsaはむだで直接opencl使うapiを提供しなきゃ誰も使わない
なんでハード屋の勝手な都合にソフト屋が合わせると思い込んでるんだ ソフト屋は楽なほう、より儲かるほうを選ぶよ お前らだってパソコンは安いほうがいいだろ? ソフト開発者だって開発費は極力安くしたいんだよ。 金をかければその分見返りがあるなんてことは 特にシェアが低いチップについてはほとんど成立しない お 前 ら が 買 わ な い こ と がわかってるからだ。
HSAが普及する確率よりも小保方さん以外の第三者が STAP細胞の作製に成功する確率のほうが高いと思うよ。
765 :
Socket774 :2014/04/15(火) 07:24:06.38 ID:jT+vzqrs
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃 存在自体害悪だから今すぐ地上から一掃しろ
>>757 OC耐性とかready modeとか……
実際にでてみないと分からないね
OC耐性は上がりきった今そこまで意味なさそう Ready Modeが本命でしょ
768 :
Socket774 :2014/04/15(火) 08:19:56.68 ID:hTfWfrYF
>>765 AMDは簡単には潰れない・・・というかIntelが潰さないよ。
AMDがPC用CPUから撤退したら、Intelの完全独占状態になって反トラスト法に引っかかるじゃないか。
ARMちゃんがいるから大丈夫だよ
>>756 ノート用にirisproがないだと・・・
broadwellまで待つかー
競争をする気も無くなった企業なんて存在してないも同然だよ HSAだとかいう半導体業界の佐村河内のハッタリに付き合うの?
H 半導体業界の S 佐村河内 by A AMD
www
HSAは一応賛同者いるじゃんwそれと既存のGPGPUで一通りのコンシューマ向け用途揃えばいいんでないの?
>>767 熱がなあ、定格でもちょっと怖くない?Haswell
まあReady Modeが本命だね、HDD回しっぱなしでスリープできたらいいんだけど
……あれ?それS2スリープじゃね?
>>774 S2とは違うかなあ、その間のイメージ
動いてない間メールやスレの更新とかツイートとかダウンロードを受け取らないといけないから
(場合によっては動画や音楽ファイルの音声データも)
そのためには一応プロセッサが動いてないといけないけど、対応してるアプリだけこれらの事を行うといったイメージ
スマホが普及した今、S2ですら電源を切ったのとほぼ同じ状態だからね
オープンな規格でやるって言ってるんだし勝手にやらせておいて成功すれば採用でいいと思うけどなぁw
>>775 HDDはどうなるんだろ、instant goだと普段スリープ、定期的に立ち上げて情報取得らしいけど
これだとHDDイジメ過ぎてメディアサーバーじゃ使い物にならないんだよね
S1とS2の間みたいなイメージなら多分大丈夫だろうけど
Zalmanの自称125w対応の小さいクーラー使ってる時は怖かったな。
780 :
Socket774 :2014/04/15(火) 10:57:43.04 ID:gd2QoI9X
馬鹿だなお前ら ソフトの進化はハードウェアを使い切る方向に向かうんだよ 言語やアルゴリズムはその過程で最適化され使い易くなるもんだ 新しいのや難しいのが嫌なお前らみたいなボンクラばかりだから、日本のソフトはダメなんだろうな
HaswellでLinpack回すと心臓に悪いくらいの発熱になるわ
そういえば自作PC界隈でLinpack使う人はあまり見ないな
783 :
Socket774 :2014/04/15(火) 12:33:05.53 ID:hTfWfrYF
>>780 どこの業界の話かも記載しておけよ。
コンシューマ用途では、より多くのシステムで快適に動くようになるのが進化だから正反対だな。
それから、ハードを叩くのを進化と呼ぶとしたら、それはソフトの進化では無くプログラムの進化だろ。
784 :
Socket774 :2014/04/15(火) 15:09:05.01 ID:gd2QoI9X
>>783 HSAも快適になっていくから全く問題ないな
それに最初から快適なシステムなんかないからな
ウィンドウにもMeやVistaだって存在していた
DirectXなんかもうすぐバージョン12だぜ
それからしたらDX11なんか不満点だらけだけどゲームは沢山でてくるけどな
785 :
Socket774 :2014/04/15(火) 16:00:51.11 ID:29XQIiAI
>783 HSAはハード叩かないでランタイムに丸投げですが しかも二重に
AMDには今まで裏切られ続けてきただろ なんでそこまで熱心に信じることができるんだ
AMD厨はそろそろ現実見た方がいい
pentiumの一時期に発熱問題があったときは さすがにAMDを使っていたけど、最近は使ってないな。 でもAMDは低価格でコアが多いところは良さそうだけど、電力や性能ではもうちょっとか?
>>786 期待するだけならタダだし、自分がPC買い替える時に形になってればそれ次第で買う、ダメならIntel
ってなる程度にはAMDは面白い博打をしてるし、Intelは特に可も不可もiGPUの使い道もない
個人的にはメインストリームでiGPUなしのモデル出してくれた方を応援したいんだけど……どっちか出してくれないかなあ
HSAに期待する云々はAMDスレでやってくれませんかね
791 :
Socket774 :2014/04/15(火) 16:47:25.84 ID:hTfWfrYF
>>784 レスが的外れすぎる。
ハードウェアを使い切るのがソフトの進化と言えるのはどの層か明示されてないから記載しろと言っているのだが。
特に記載が無い場合、一番ユーザーが多い層(コンシューマ)の事を指すはずだが、コンシューマ層には明らかに当てはまらないだろ?
ハードウェアを使い切る≒ハードウェアに最適化するor使用率(負荷)100%に近づける
≠ハードウェアを有効に使う≒古いハードでも問題無く動くが、新しいハードならより快適に動く
コンシューマ=一般消費者≒市場における一番多いユーザー層=ネット、Office、デジカメ、年賀状が出来れば十分で高性能なPCは必要としない。故障したり、サポート終了しなければ5年以上使うのが当たり前のユーザー
792 :
Socket774 :2014/04/15(火) 16:57:40.07 ID:hTfWfrYF
>>786 AMDをやたらと持ち上げてるのは『AMD信者』じゃないから。
信仰心の厚い信者は、性能など関係なくAMDしか買わない。
熱心に信じてるのでは無く、全く信じてないからAMDを持ち上げないと買うことが出来ないんだよ。
>>791 全部の層だよ
無駄なハードウェアは削られていくし、有効だから乗るし、無駄にしないために使い切る
別に常に使用率100%で使い切る必要はない、というかしちゃ駄目だな
余裕がないシステムは故障しやすいから、せいぜい80%位にとどめるべきだろう
言いたいのは、全部の機能を扱える言語があれば、後は必要に応じて使われるということ
使われないなら消えていくし、使われるなら最適化されて熟成されていく
それが市場原理だよ、開発のしやすさは後からついてくる
そもそもCuDAやOpenCLの環境なんかX86からしたらクソみたいなものだけどかなり使われているよ
最初から新しいものを否定してたら、古臭い非効率なものしかないつまらない市場になるし、そんな未来は嫌だね
794 :
Socket774 :2014/04/15(火) 17:29:47.13 ID:29XQIiAI
そんな未来だよ モバイル、サーバー、HPCこれらで最も求められるのが電力効率 オーバーヘッド二重苦HSAは選択肢にならん
OpenCLやOpenGL/DirectXも似たようなもんだ、でも使われてる 多少の非効率は、すぐに改善されるから気にすんな そもそも使えないならARMもQualcommも最初から参加しない HSAじゃなくても、マルチコアとGPGPUと統一アドレス対応の環境は必須だから、今後色々出てくるだろうね いまのとこHSAとOpenCL2.0だけだから、それに期待してるだけ
796 :
Socket774 :2014/04/15(火) 17:45:48.87 ID:29XQIiAI
DX,GLは描画の必要があるから使われる CLは特に必要がない 推進具合も弱い HSAはCLを直で使えばオーバーヘッドが減るのでさらに不要 そもそも無理やりくっつけるからバスが複雑になる
hUMAは後付の機能だから複雑なのは仕方ないな いずれ最初からヘテロジニアス前提でシンプルで効率がいいものが出てくるだろ
結局phiゴールになる それとqualcomm,imagenation,armのgpuはいままでもopencl使えたはずだが そういうアプリは皆無
799 :
Socket774 :2014/04/15(火) 18:58:29.21 ID:hTfWfrYF
Xeon Phiはゴールと言うより、GPGPUに対する回答の一つだな。 HPC分野にGPUを流用して演算させるより、スタンドアロン動作可能でx86コードがそのまま使えるコプロの方が断然扱いやすいだろうと。 そして一般向けに対する答えがSkylakeになりそうだな。 まだ、情報が断片的すぎて全貌が見えないが、GPUで使われている演算ユニット汎用的処理に使えそうなユニットをCPUコアに取り込むのではないかと思われる。
>>789 >メインストリームでiGPUなしのモデル
XEONのE3-12xxV3系じゃだめなのかい?CPUも安いやつなら3万以下だし、対応マザーボードも多いし。
でもGPUありとなしでTDP的には数ワットしか違わないけど
>GPUで使われている演算ユニット汎用的処理に使えそうなユニットをCPUコアに取り込む そういうのもARMに真似されそうだなあ 最近のARMはちゃっかりSIMDも載せてるし
>>800 XEONはまったく見てなかったw=Eの下位モデルとかも考えてるんだけどマザーがデカいせいかアイドル電力たけえ……
別にiGPUあっちゃダメってわけでもないんだけど、Ilisみたいに高コスト品やAPUみたいにそればっかりにコスト使ってるCPUは
さすがに使い道よこせよと言いたくなる、つまりbroadwellはなしって感じ
>>799 AVXの延長線上でiGPU利用とかロマンだな、skylakeは期待できるのかなあ
>>780 バカはてめーだ基地外
金にならないソフトなんて誰も作らないんだよ
そもそもHSA(笑)なんてこうなったらいいなという絵だけかかれてて
現時点で使える道具がないんだからそもそも使いようが無い
「全力を尽くすことが最善ではない」とは羽生善治の名言
ちなみに使えないもののサポートを削るのも最適化の1メソッドなんだよ。
Xeon Phiは面白そうだが、5万円以下にしてくれないと一般向けには普及しそうにないな。 元々そういう層は狙っていないだろうけど。
>>789 ガキかよ
大の大人が無いもの強請りみっともねーわ
ソフトウェア開発には金がかかるんだよ
偉そうなことは懐に大事にしまってるものを出してから言え
http://www.hsafoundation.com/home-2/ ここの「Get Started Today」からどうぞ
たった年間1000ドルのお布施でHSAの将来を担ぐことができますよ
>>793 > 無駄なハードウェアは削られていくし、有効だから乗るし、
> 無駄にしないために使い切る
データセンターでOpteronサーバは無駄なハードウェアだから削られた。
結論言っちゃったね。
そもそもHSA JITなんて完成してないじゃん SPIR 1.2がアナウンスされてIntelもNVIDIA含む各社がサポート表明してるんだから そっちでいいんだよ。HSAILなんて必要なかったの。
HSAFoundationのサイト、去年の"November 12"から全く更新されてないんだが 幽霊組織もいいところだろwww パンピー用のブログスクリプトそのまんま使ってる突貫サイトだし Bolt(笑)はNVIDIAのThrustの劣化コピーだし JavaのSumatraも結局Xeon PhiやCUDA対応のほうが先行してるし やることが粗末すぎる
30過ぎたプログラマの人は、言うことが違うね 言葉の裏にただただ、人生の哀愁を感じる
どうでもいいけど、この場合の「普及」って一通りのコンシューマ用途が揃えばいいんじゃ?
そうすればAPUの一般普及には使えるんだしさ、その程度の金はHSAファウンダリなりAMDなりが出すだろ
逆に言えばコンシューマ狙いでその辺のIT土方に金をくれてやる必要はないわけでw
エンプラは知らん
>>806 というかそれ以前にソフトがない……OpenCL使えるらしいけど
GPU向けのそれじゃあ意味ないだろうしねえ
>>798 そうだね
九十九で2万くらいで買えてwindowsが動くならね
で、いつくらいにそうなりそうなの?
ちなみにPhiは512bit SIMDだからGPGpuと同じくらい面倒だよ
>>812 仕様書くらいきちんと読み比べろよ
全然別物。むしろCUDAのPTXに近い。
>>814 AMDのGCNアーキはレジスタ幅2048bitですが
>>808 おぉ
ますますいらない子だな
gpgpu特化言語を最初から使うなら
というかATIなんちゃらのときと同じように、HSAもどきの汎用規格が出てきてそっちが勝ってそっちにも対応ってパターンじゃねえの? どっちにしろ性能面の目玉のhUMAはHSAじゃなくてもOpenCL2.0なら使えるっぽいし skylake出てくるまでIntelの話題はやっぱすくねーな、Ready Modeも年末らしいし
819 :
Socket774 :2014/04/15(火) 20:09:20.00 ID:hTfWfrYF
>>803 Xeon PhiはiGPUではなく、CPU。
画像処理を行うのにCPUパワーが不足していたから画像処理専用のコプロを付けたのがGPUの始まり。(当時はグラフィックアクセラレータと呼ばれていた)
プログラマブルシェーダを導入し、専用アクセラレータから演算装置となったGPUに画像処理以外の目的に利用するのがGPGPU。
HPC用のコプロとして使うなら、画像処理を行う必要が無いわけだから画像出力もいらないし、画像処理に特化したプロセッサに演算させるよりHPCに特化したプロセッサに演算させる方が効率が良い。
GPUが単精度浮動小数点演算を得意とするのに対し、Xeon Phiは倍精度浮動小数点演算が得意。
>>814 二万では売らないだろうがknlではホストosも動くんじゃね
>>818 そう思うならAMDスレに行けばええやん
Phiみたいな小さいコアを大量に並べたメニーコアはHadoopとか
医療用画像処理みたいな用途には有効だけどクライアントPCには
有効な使い道はまずないよ。
将来のクライアントアプリにも使えるかもしれないソフト技術の
テストベッドというポジションでいいんじゃないかな。
というか、AVX-512はSkylakeに載るし、DDR4の2chじゃ等速の512ビットFMAを
2つも載せたCPUコア4つもあったら十分すぎる。
(むしろメモリ帯域足りないくらいだからeDRAM標準で載せて欲しいくらい)
AMD 「GPGPUのためにStreamっていうのを用意したよ。使ってね」 user 「使ってみた。スパコンに使えそうだね、もっと売ってよ!」 AMD 「Streamは終了しました。OpenCL使ってね」 user 「」
OpenCLでいいなほんと
B木のGPGPU実装が実用化されてない理由書いておくわ 大規模システムのデータベースではメモリのほうがネックになって CPUコアなんて大半は遊んでるんだよ。 どこぞの大学の研究室が論文のネタとして「B木がGPGPUで速くなりました」 なんてやっても実際のDBの生きた実装では全く意味が無いわけ。 下手するとGPU側が食うランタイム用メモリの分だけ容量が不足して遅くなる。
AMD専用API(笑)の時点で始まりすらしないわな 無職は知らないんだろうけど
Google程の資金力があれば自社独自で最新のファブを持てるだろうに。
ここはGPGPUに否定的な人が多いのか? 画像解析や物理シミュレーションの分野では普及しているし 現状はCPU以上のパフォーマンスが出ているから 無駄な技術とは思わないのだが。 現状、CPUに比べてプログラミングし難いというのはまあ同意。
仕事で使い物にならないから使わない、それだけ > 画像解析や物理シミュレーション そんなもんで飯食ってないし そういう5年前から得意な処理なんにも変わってないね HaswellやXeon Phiは普通のCPUだからこそ使えるの
831 :
Socket774 :2014/04/15(火) 21:07:53.60 ID:hTfWfrYF
>>829 用途によっては使えると思っている。
実際に私も、エンコ時のフィルタの一部にGPU使っているよ。
ただ、コンシューマ用途で普及するかと聞かれた場合、『Intelが対応しない限り普及しない』と答える。
そして、Skylakeが予想通りGPUの演算ユニットの一部を取り込んだら『絶対に普及しない』と答える。
>>829 10年後の技術の発展予想の上に話を語る人と、
今のある現実の話をする人じゃ違うんじゃないの
研究者やトップ技術者は夢持たせて金巻きあげるわけだし前者
一般市民は後者、実利も後者だろ
10年前からマルチコアの時代になるって言ってたけど 結局シングルスレッドの重要性は変わらんからなあ
まあマルチコアとかGPGPUとかをうまく使う用法を編み出した人から金を掴んでいくという
むしろマルチスレッド化が進むほどシリアル処理のボトルネックが 相対的に大きくなっていくんだよ この点はNVIDIAもXeon Phiの弱点としてあげてたわけだが Knights Landingは従来の倍以上のクロックで動作し分岐予測も強いわけで ネガキャンの理由がひとつ消えてしまった。 逆にシングルスレッドしか使わないアプリを大量に動かすWebサーバが コア数分スケールしたり。
>>835 AMDを使いたがる顧客が特に国内にはいないからCUDAじゃないと金にならない
(もちろんNVIDIAの支援金前提)
自分は無償のツール使っといて成果物には金払えってか オーソリティの方々はそんな価値観で生きてないけどなぁ
839 :
Socket774 :2014/04/15(火) 21:38:34.28 ID:hTfWfrYF
>>833 http://microboy.seesaa.net/article/358592842.html これの事を言っているのなら、私の言う予想とは違うぞ。
GPUの機能を取り込むのでは無く、現在GPUに任せてる処理の一部を担えて汎用処理に使える『演算ユニット』を追加することで、今までGPUに任せていた処理のある程度をCPUにソフトウェアで処理させると言うのが私の予想だ。
ぶっちゃけて言うと、
「3DゲームにGPUが必要なのは仕方が無いが、Celeron+iGPUで十分レベルのユーザーの処理にいつまでGPUなんてコプロを使っているんだ?FPUをCPU内部に取り込んだようにさっさとCPU内部に取り込めよ」
と言いたいんだ。
単に世間知らずなだけだろボケ いくらツールがタダでも人が手を動かして作業する以上は工数が発生する それがざっとXeon Phiの5倍。 収益がかかるコストに見合わないことがわかってるソフト開発なんて 成立しえないんだよ ソフトが充実することで利益を被るハード屋が補助金ばら撒けってことよ。 そんな当然のこともわかりませんか
841 :
Socket774 :2014/04/15(火) 21:41:07.95 ID:hTfWfrYF
>>839 『CPU内部』だと今のiGPUも内部と言えてしまうな。
『CPUコアの演算ユニット』として取り込めよと言うべきか。
>>839 まあ、そのグラフィック処理をCPUでやることに特化したのがLarrabee
だったわけだが、結果は知ってのとおり。
というか、それはそれで電力効率悪いじゃん。
電力効率多少悪くても許されるデスクトップだけならいいが、
iHDはタブレットまで共通で使ってる
>>840 そういう事じゃないのよ
その無料のツールはどうやって作られたか考えたことあるのかってことだよ
>等速の512ビットFMAを2つも載せたCPUコア4つ これ4GHzで回したら単精度1Tflopsか…やはりこれをGPUシェーダに使わない手は無いわけで、 そうなるとCPUコア内部にラスタライザ・テクスチャユニット等固定ユニットを持って最短距離で SIMDと通信するのが最適となるだろう
>>843 1.個人が道楽でやってる
2.ハードウェアベンダーが自社ハードの普及のためにあえて無償公開
というか、オーソリティ様(笑)から受託開発してる案件も
いくつか持ってる会社なんですけどね俺んとこ
民間案件なみかそれ以上の金もらえるからやってるだけですよ
無償労働なんてやってませんから
「演算ユニット」ってなんだよ曖昧だな ワイヤードロジックのグラフィック固定機能ユニットなのかシェーダなのかわからん
ところで、BroadwellのGPUってどうなるんだっけ? GPUはメジャーバージョンアップなわけだが。
849 :
Socket774 :2014/04/15(火) 22:18:07.83 ID:hTfWfrYF
>>842 Larrabeeほど大規模にする必要は無いでしょう。
画像処理はどのPCでも必ず行われていて、かつそれを実行するユニットが同じCPUのダイに乗っている状態なら、同じ処理を可能な演算ユニットがCPU内部に有っても良いと思うがな。
昔みたいに使ってないユニットまでフルロードする時代じゃ無理だったけど、今なら電力効率変わらずにいけないかなと思うのだが。
1Tfops出せるSIMDとは別に、EUなんてものをリングバスの一番奥の別コアに 用意するなんて判断をIntelがするだろうか?無いだろう ではEU除いた固定機能を別コアに置くだろうか? それではLarrabeeの教訓が生かされない
>>850 GMAからHaswellのiHD/Iris Proのハードウェア仕様の何もかもだよ
性質が全く異なるスカラとベクトル処理を統合された1つの演算器でやろうとしたら無駄ばかり増えそうだけどね そもそもドライバの扱いはどうするんだ? CPUドライバはOS標準で大丈夫だけど、GPU機能はそうはいかないだろ AMDやNVIDIAですら毎月更新するほど扱いが難しいのに、遥かに劣るIntelが統合して対応できるとは思えないな 現実的には別々にコアを開発して、コヒーレントバスで繋いで使い分けたほうが開発もサポートもし易いだろう
逆も然りだな。CPUの命令ストリームからダイレクトに発行でき ゼロサイクルでデータが渡せるCPU内蔵のSIMDユニットを使ってやる処理を たかだかメインメモリを共有しているだけの内蔵GPUでもできるとか 大法螺を吹くような企業の言うことを真に受ける愚者ではあってはならない
こうやっていきなりトンチンカンなレスが出てきて団子がつっかかってわやくちゃになっていく いつもそうやってSkylakeのGPUの話題はピントがずれていく
オレゴン州にあるマイナーな町の名前だよ RiverTrailは新しいAtomかと思ったらOpenCLを使ったJavaScriptの並列化実装
858 :
Socket774 :2014/04/15(火) 23:47:24.85 ID:hTfWfrYF
>>851 SIMDで行える演算はSIMDで行えば良いんでないのか。
すまんな、少しだけ調べてみたがHD Graphicsの実行ユニットをそのまま乗せないといけない理由が、それほど詳しくない俺の知識じゃ理解できなかった。
もう少し勉強して出直すことにする。
Windows8以降だとWDDM1.2だとDisplay Only Driverみたいな CPU側で3D処理を行う前提の実装が既にあったりするよ というか鯖向けのMatrox G200eやAsppeedだと既に使われてたりする
全然違うだろ 内蔵GPUはCPUコアよりずっと低い300MHz〜1300MHzのクロックで駆動し クロックが低い分だけトランジスタあたりの消費電力が低く高密度実装も出来る。
んでそれだと効率が悪いから結局Larrabee型の低クロックx86メニイコアを別途統合したヘテロプロセッサになるわけか 重いシングルスレッドのタスクなんてクライアント用途そこまで無いし Corei系2C/4T(後者に合わせると8T?)+Larrabee系8C/32Tとか偏った構成になりそう
>>801 対抗馬として頑張ってもらわないといけないからそれぐらいしないと
Intelは絶対わざと泳がせてるし
>>849 それぐらいならiGpuでいいじゃん
それによって変な制約がついてしまったら本末店頭
>>826 オンメモリデータベースで、DBをぜんぶGPGPU上に持っておけばいいよ
GPGPUだって大規模システムの開発用あるいは研究用のテストベッドとして 使われてるケースこそあれ純粋な個人向けソフトの開発やってる人って それほど多くないと思うよ 何かしらのオンラインソフトを公開してる人以外は、たいがい触っただけで 挫折した人だろうし。そう考えると開発者人口は実に少ない。 エンコーダのフィルタとか、レイトレ、多体演算がせいぜい? 用途が限定されすぎて「汎用」でもなんでもない。 そういう限られた応用分野の焼き直しを繰り返すだけのソフト市場が せいぜいだと、ここ5〜6年でわかったことだろ。 いまだにGPGPUで何か新しいことができるとか言い張るバカは イノベイターとしての才能が欠如してるとしか。 ※ コードの物量かくことしか頭に無い脳筋GPGPUerを尻目に、 GitHubやTwitterしかり、新しいことをやりたいソフト開発者は Ruby on RailsでさくっとWebサービス立ち上げて成功を収めました。 GPGPUを使うことを自己目的化して何か成功例はあるのですか? 今度はメインメモリの内蔵GPUのGPGPUだからこそできる 新しいことがあるとか大法螺を吹き出しましたが そんなものAVX*で十分です。
>>864 最大16GBごときで足りるわけねーだろボゲ
TeslaやFirePro刺すくらいならmemcachedを立ち上げた安いXeonE3やAtomのノードを
?げてクラスタ化したほうがまだ筋がいいわ
まあ言いたいことは分かるんだけど、それでもグラボ積む以上はGPGPUに限らずゲーム以外でGPUを活用して欲しいな 最近はiGPUにも同じこと言えるけど 現状のGPU用途は動画のデコード、HWアクセラレート、OpenGLもお絵かきとかで使うか エンコのフォルタリング含む動画編集、画像編集、#D関係とコンシューマ用途結構抑えてるような気もするけど まあそこら辺はGPU屋の仕事なんだろうけどね、頑張って金だしてGPGPU普及させてくれ
868 :
Socket774 :2014/04/16(水) 09:56:44.37 ID:QyS3sMZt
そもそもGPGPUと言う物自体が、一般用途ではGPUなんてろくに使わずに『処理能力が余っているから他の処理に使おう』という物だからな。 汎用のCPUで処理出来る事をわざわざGPUを付けてまで処理させる必要は無いし、GPGPUのためにiGPUを強化など本末転倒も甚だしい。 動画のデコードなんかも、『対応している形式』しかGPUは処理してくれないし、最近のCPUからすれば片手間で行えるレベルの処理だからな。
869 :
Socket774 :2014/04/16(水) 10:09:31.17 ID:FJC3GIg5
今はCpuのシングル向けのアルゴリズムでソフト作っているから、それを置き換えるマルチコアやGPGPU向けのアルゴリズムや言語を用意しないといけないし、まず作るところからやっているからな、時間はかかる
>>868 動画のデコードもアプコンや画質補正おか4k動画とか、片手間と言うには色々重くなってるけどね
>>830 団子のはまるで大衆雑誌の編集者が「あ!?専門誌?そんな部数出ないの要らない」と言ってるのと同じにしか聞こえない。
873 :
Socket774 :2014/04/16(水) 10:36:07.37 ID:QyS3sMZt
>>870 そうなんだよね、新しく重たい形式やエンコの中間ファイルに使う特殊な形式でこそCPU以外が処理してくれると助かるのに、HWデコードしてくれないんだよね。
CPUが速ければどんな形式にも効果が有るし、特別な対応しなくても速くなって助かるよね。
874 :
Socket774 :2014/04/16(水) 11:07:04.16 ID:2Mje/mqM
ポルポルしちゃった
Broadwellとやらはいつ頃出るの? watch dogsを最高設定でやりたいんだけど 現スペックが2600k+770GTXだから買い換えたい
878 :
Socket774 :2014/04/16(水) 15:53:18.50 ID:IGIntbPq
iotの方がモバイルより強いのか
PCクライアント部門が思いのほか落ちてないのが救いだな やはりデスクトップは生き残る
のーとじゃね
>>871 雑誌にたとえるなら
「週刊アスキーに『戦艦大和を作る』の組み立てパーツを毎号つければ売れる」
そのくらい的外れなこと言ってるのがお前らGPGPUバカ
専門誌が読みたければきちんと専門誌を買えばいいんだよ、高い値段払ってな。
一般誌のユーザーにまで余計な負担させるなよ。
実際問題、GPGPUに対応したぶん余分にかかったコストは
どこに加算すればいいわけよ
価格2〜3割上げたとして、GPGPU非対応の競合アプリが
値下げ攻勢かけてきたらどうするの?
会社を経営したこともプログラムを組んだことも無いバカが
無責任なこと大声で叫ぶ滑稽さw
ロビはもう終わったのかな あれの初回買ったバカは多いだろうな
GPGPUだと騒ぐなら一般用でどんな需要があるかぐらいは 示してほしい。個人的には現状GPGPUの需要はゼロ。 ゲームや動画再生支援はすでにあるしGPGPUという意味の 用途ではないしな。
うちの会社で作ってるものなら 普通のパソコンで1個の処理をミリ秒以下で処理してるのが、 100倍程度の時間がかかるようになったかわりに500倍くらい 並列に処理できる可能性がある、という「試算」ならあるよ。 実物があるわけじゃないし、そんなものの使い道がさっぱりわかりませんw むしろトランザクションでロックしてる時間を短くしたいので スカラ処理と同じ速度で4〜8倍に並列化してくれるSSEやAVXは 状況次第でコストに見合った価値を見出すかもしれないがね。 そもそもそこにコストかけないのだが。
>>881 必要スペック低いアプリ作るのは勝手だけどさ、
それで「一般人にはPCはオーバースペックだ!PCの時代は終わった」とかはさすがにバカじゃねーのかと
一部のアプリ、処理はCPUにしろGPUにしろガンガン活用するからそれだけスペック高いPC必要とするのに
それ以外がしょぼいままなのがなあ、極端なんだよなんだか
つか、簡単なプログラミングならフリーで出るから金なんか出さねーよw
逆にフリーで出てる処理のソフトでも優秀なら金出して買う、当たり前だろ?
フリーのメーラーあるのにoutlook使ってるしフリーの動画プレイヤーあるのにpowerDVD使うし
フリーのエンコソフトあるのにPowerDirector使ってるわ
価格が2〜3割程度なら躊躇なく優秀な方買うだろ普通はw
GPGPU的なものに適したレイテンシが遅くてもスループットの高い演算処理が欲しい用途というのはこれから増えてくるよ。SIMDごときでは不十分な圧倒的なコンピューティングパワーが必要な用途が。 まあGPGPUは絶滅するけどね。 そういう処理はGPGPUじゃなくてクラウドに投げることになるだけだから。
2〜3割増じゃ元が取れないから言ってるんだけどな。 Xeon Phiですら普通のCPU向けの工数に比べて倍以上かかるのにそれの5倍ですし。
個人ユーザーの購買力なんてはなから当て込んでないんだよね Intelが企業向け製品で展開してるvProなんて個人で使わないだろ? 先日OpenSSLの脆弱性が見つかった件でうちもパートナー企業も競合他社も 対応に追われてるのに、AMDのGPGPU環境なんて万年ベータ版で 安定動作しなくてもお構いなしなケンチャナヨ精神の塊みたいなもんだから まず風土になじまないと思った。
AVXによって、CPUコアじゃなくメモリがボトルネックになるので、 いいかげんIntelは、メインメモリがGDDR5バージョンのBGAタイプのXeon、 もしくはメインメモリが16chDDR3とかの、BGAタイプのXeonを出すべき
> メインメモリがGDDR5バージョン そんなたかだか最大16GBしか載らないようなゴミは要らん
じゃあ16chDDR3だな CPU側がソケットだとピン数が足りないが、 CPU側をBGAにすれば16chDDR3ぶんのピン数は確保できる
Ivy Bridge-EXで8ソケットサーバ組めば合計でFBDDR3 32chの帯域が得られるよ メモリ帯域がボトルネックならコア数少ないバージョン買えばいいじゃん。 - 糸冬 -
メインメモリが同一性能・一律フラットな空間で接続されてないといけない制限があるからなぁ キャッシュ機構をがんばって性能・容量向上させるしかない いっそキャッシュラインを1024Bytesにしちゃえばタグ減らせるのに
そういえばAVX-512のレジスタ名、zmmなんだっけ、次の名前どうすんだろ 512bit長でひとまず今のSIMDの形は終わる事を示唆してるんかな 64Bytesでキャッシュラインとピッタリで美しいんだよな
x,y,z,w まあNetBurst時代にキャッシュラインが128Bだったこともあるし そのまま引き伸ばすのもありなんじゃないですか 一応EVEXは1024ビットへの拡張性も確保してる
eDRAMのっけたXEON出してくれよ。 うちの会社のソフト、キャッシュとメモリ帯域両方効くんだよ。
899 :
Socket774 :2014/04/16(水) 23:07:19.88 ID:QyS3sMZt
>>886 ソフトが高速に動作することを求めてるんじゃ無くて、高性能なハードを使わないといけない状況を求めているんだね。
話がかみ合っていない理由がようやくわかったよ。
ソフト屋が「一般向けソフトでGPGPUなんて割に合わない物使わないよ」と言っているのに対して、
ハード屋が「一般人には何も役に立たないけど、高性能で高いハードを買えよ」と言っているわけだ。
GPGPUは一般人が使うソフトの処理を行うには『非常に効率が悪い』から、同じだけの速度を出すにはより高価格なハードウェアが必要になるからな。
1.どんなソフトでもGPGPUが活用できる 2.GPGPUを使ったどんなソフトでも速くなる 3.ソフトウェア開発コストはタダ! なんて呆れた発想を持つゆとり人間ばかり量産されてる
>>877 2013年の惨憺たる状況からしたら、XP更新祭りをもってしても
PC部門は横ばい維持すら厳しいんじゃないかと思ってけど粘ったのな
2013年11月13日 ITmedia
【国内】販売台数2けた減、PC需要は「近年になく落ち込み大きい」
2014年1月10日 ITmedia
【世界】世界PC出荷台数、2013年は史上最悪の減少率
で、いつごろPCはなくなりますか。 俺の予想だとPCとタブレットが拮抗するぐらいになった後は ずっと横ばいだと思ってるけど。
903 :
Socket774 :2014/04/16(水) 23:26:07.30 ID:QyS3sMZt
>>902 遠い未来のことはわからないが、少なくとも20年先では無くならないよ。
B5ノート以下がタブレットに置き換わってるだけで、テンキーつきで3kgもあるような ノートをタブレットに置き換えるような機運はないでしょうよ 彼らは「コンパクトな一体型デスクトップ」として使ってる
GPGPUだけが得意な処理なんて多分無いけど、SSEやAVXで出来てるものは、整数演算以外GPGPUでも大概早く処理できるだろ
Windowsとかのデスクトップ向けのOSが完全に動作しない限り置き換えることはあり得ないな ノートも必要に応じてどこまでもスペックが膨れ上がる、安くある程度のスペックを得られるデスクトップは必然的に生き残る
907 :
Socket774 :2014/04/17(木) 00:13:08.52 ID:HQJdgK+O
>>905 3Dゲームや物理シミュレーションみたいに、普通のx86CPUだけで処理させる場合と明確な差が出る分野ならGPUを乗せてまで使う価値はあるだろうね。
だけど、一般人がCPUで十分処理しきれるソフトを動かすためにGPUを買うかと言われたら絶対に買わない。
『CPUが処理している状態』が『GPUが処理して、CPUは遊んでいる状態』に変わっても全くメリットが無い。
『追加で金を払って』も『全く速くならい』のに、『消費電力が増える』だけなんて笑い話にしかならない。
言語仕様に沿って自然に書いたら自然にMT・SIMD・GPGPU使用する専用の言語が出ない事には… C・C++の亜種なんかじゃダメ
>>907 > だけど、一般人がCPUで十分処理しきれるソフトを動かすためにGPUを買うかと言われたら絶対に買わない。
最初からついてるだろiGPUやdGPUが
> 『CPUが処理している状態』が『GPUが処理して、CPUは遊んでいる状態』に変わっても全くメリットが無い。
メリット大有りだよ、CPU負荷が下がるから他のことを余計に出来るからな
CPUを如何に遊ばせるかがシステムを安定動作させるコツだと思うが
910 :
Socket774 :2014/04/17(木) 01:12:12.92 ID:HQJdgK+O
>>909 一般的なPCにはdGPUは付いてないよ。
一番普及しているのはIntelのiGPU。
IntelのiGPUでGPGPUなんてやらせても、CPUより遅くなる処理の方が多いんだぞ。
それから、『CPUが遊んでる方が安定動作する』なんてことは無いよ。
『CPUの温度が低い』方が安定するとか、『電源に高負荷かけ続けると壊れやすい』とかは言われるけど、iGPUに処理させる方が処理能力あたりの発熱/消費電力は大きいし、プログラムの安定性ならCPUに全部処理させる方が安定する。
実際に、俺のPCはCPUにほぼ24時間高負荷かけっぱなしだが、4年経っても安定して動いてるよ。
補足だが、GPGPUでエンコードするのは効率が悪いためにNVIDIAもKeplerからハードウェアエンコーダー搭載になった。
QSVもそのうちiGPUからCPU側に統合されて、H265もすぐ対応するんだろうな 同じ機能・API叩いて、世代によってQSVのエンコクオリティが変わる(上がる)っていうのも面白い H264の規格に沿っていれば、出力結果が変わっても問題ないっていう機能がCPUに統合されてるっていうのが
>>905 お前プログラム書いたこと無いだろ、無職
文字列処理すら何百倍も時間かかるGPGPUが
SSEやAVXより速いわけがないだろぼけ
現状、C++のstd::find()使ってりゃ勝手にAVXコード吐いてくれるけど
何百並列になっただけで時間が遅いコード書かれても困るけどな
同じものを何百並列で処理するとかマルチパターンの照合なら
まだ使いようがあるけど一般的なアプリケーションでは
シングルパターンのほうが多いんだわ
「速いこと」だけが求められてるわけじゃないんだよな。 安全第一。 先日出されたOpenSSLの不具合の影響で、半ば強制的に全プログラムの影響を 調べざるを得なくなってるんよ。 どっかのA社の永久ベータ版のOpenCLランタイムには潜在的な セキュリティホールなんてどれだけあるのかわかったものではない。 業務でそんなもの使ってる奴が皆無だから重大事故になってないだけ。
3.4GHzのCPUに内蔵されたSSE/AVXユニットもやはり3.4GHzで動作する。 CPUよりずっと低クロックの分岐予測もないGPUでなんでも速くなる理屈はないんだよ。 お前みたいな素人がプロを騙せるわけが無いんだからいいかげんあきらめてくれ。 > メリット大有りだよ、CPU負荷が下がるから他のことを余計に出来るからな NVIDIAの営業が同じような妄言を吐いてたのを思い出したが クライアントでもサーバでも、並列化の障害になってるのはほとんど トランザクション処理(=ほかのことを余計にやっちゃだめ)なんだよな
並列処理が有効で、GPUに入れて出すコストの方が大幅に安いなら、用途は有る。 業務用だと、消費電力を抑えると美味しいっていう規模なら。 いやあむずかしいなあ。
> GPUに入れて出すコスト そのコストだけでCPU側でstrlenを何万回実行できますかねえ、ってレベル
PCI-Express 4.0なんてやろうとしてるけど、帯域ばっかりぶっとくしても意味あるんか? レイテンシ短くなんのそれ?って思う
業務だとたいがいGPGPU開発にかかわる費用の負担をお客さんが渋る。 たまにプレゼン用にグラフとか表に書いたりするんだけど 客はその数字を見て露骨に嫌な顔をする。CPUオンリーより圧倒的に高いから。 もちろん嫌な顔をさせるために敢えて提示してる試算なんだが。 そもそもGPGPUを使わなきゃ仕事をとれないかというと、そんなのは全く無いわけで なぜなら競合も含めてどこもやってないし、メリットも希薄だから。 特に大企業以外だとソフトウェアパッケージの価格(うちの社内でのカスタマイズの 工数含む)のほうがハードの物理的な価格よりも高くなりがちだからね。 Xeonの台数増やして解決する問題なら客はそっちのほうを選ぶのよ
> もし、移植してみてCPUより遅かったら? > あるいは、速くなっても労力に見合わなかったら? わかるわ 趣味でやる分にはやっぱこういう結果かーで済むが仕事だったら給料泥棒でしかない 技術研究/開発でそれをやる会社はどんどんやればいいと思うが、そんな所がどれほどあるか ベンチで圧倒的なパフォーマンス見せてとりあえず触ってもらうか 趣味で画期的な利用法が見つかるかしないとこういうのは廃れる
もうGPGPUの雑談はええやんw まぁ話すことないから仕方ないとは思うが、なにそんなにむきになってんだよ 大人気ないぞw
官公庁向けの仕事なんて競争入札だから、GPGPU向けに何か出来るほどの 開発期間と予算を計上してる余裕無いですし。 「失敗してもいいからやってみてくれ」と行ってくれる遊び心のある スポンサーでもついてりゃまだやりようはあるのだけど そんな金をどぶに捨てたがるとこは無い。
まあ誰が何を言おうと既にゲーム以外でもGPUは活用されてるし(主にクリエイター向け) それ以上に活用されることはないんじゃないかね?GPU屋が金を出さない限りw 個人的にはエンコ分野で期待したいけどね、青天井にマシンパワー食われる分野だし AMDerの言うHSAエンコがメモリ共有で本当に綺麗で早くなるなら、OpenCL2.0の仮想メモリ共有 とやらで同じことできそうなもんだけどどうなんだろ 真っ先にGPGPU活用してきた分野でもあるから期待はしてるんだけどね
そういやGPUが活用されててGraphics(最終出力が画像)以外を取り扱う物って マイニングぐらいしか知らないな
GPUメーカーとしてnvidiaの着眼点の鋭さは凄いな
bitcoinやおなじアルゴリズム採用したP2P通貨は、 専用ASICでやるのが当たり前でGPGPUでやっても遅すぎてお話にならない 専用ASICが存在しないアルゴリズムの通貨はGPGPUが当たり前だけど
927 :
Socket774 :2014/04/17(木) 09:36:10.51 ID:HQJdgK+O
>>923 エンコに期待ってw
本当に無知だな。
IntelのQSV、AMDのVCE、NVIDIAのNVENCは全てハードウェアエンコーダ。
最後までGPGPUに処理させることに拘っていたNVIDIAですら、効率の悪さで諦めたというのに。
>>924 そのマイニングにしても、Bitcoin採掘のためにGPU買ったヤツは情弱扱いされてるからなぁ。
Bitcoin採掘専用ボードはRadeon HD 7970の半分程度の消費電力で30倍の処理能力だとか。
GPGPUは無理させることより軽い事を肩代わりさせる(低電力志向)方向でケリつきそうな気がした ARMでもCPUが肥大化しすぎたせいもある ReadyModeで待機ソフトウェアの処理をGPUでやらせるのはそこまで効果はなさそうな気がするけど
ただ、低電力志向だとdGPUのGPGPUは完全に意味がないな、供給止めればいいだけだし
GPUでのエンコは画質が悪いから、マニアは使わないんだよな x264でパラメータ追い込んで2パス以上のエンコードした時と同等以上の画質で 高速エンコードが出来ればマニアも使うだろうけどね
でもCPUもこれまでのような性能向上はもう求められないんでしょ SIMDに期待するしかないのかなあ
マイニング、物理演算(構造、流体、電磁気)のような実例があるのに何故それらは見ないふり? 何でもかんでもGPGPUが得意とは言わないが、従来のCPUでゴリ押しするだけの時代は終わり。
物理演算といってもゲーム系でしょ 精度が求められるものにGPUは使いにくい
934 :
Socket774 :2014/04/17(木) 11:38:30.49 ID:dXxgTEBB
最近は倍精度にも対応出来るから精度は問題ないな 今は需要がないから機能オフだけど、状況次第で単精度の半分の性能を出せるようになる
dGPUだと、一般向けGPUは倍精度は故意にパフォーマンス落としてたりしてるよな 高いGPUと差別化するために
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140417_644632.html 一般のエンドユーザーの視点からは、GPUコンピューティングは、いつまでも浸透しない技術に見えるかも知れない。
画像処理や動画処理で部分的に使われる程度で、GPUはやはりグラフィックスというのが一般のPCユーザーの感覚だろう。
この点は、GPUが重要な要素になったHPC(High Performance Computing)コミュニティなどの世界とは大きな隔たりがあった。
しかし、エンドユーザーPCを離れた新しい分野では、GPUは重要な位置を占める可能性が出ている。
クルマやロボットの多くにGPUが搭載されるようになり、データセンタでもGPUサーバーが当たり前となる時代が来るかもしれない。
結局のところ、GPUコンピューティングも、浸透するには既存のアプリケーションでの利用ではなく、
新しいアプリケーションやデバイスが必要ということを示しているのかも知れない。
938 :
Socket774 :2014/04/17(木) 12:48:50.87 ID:HQJdgK+O
>>932 過去ばかり見てないで、そろそろ現実を見ろよ。
BitcoinのマイニングはすでにGPUは非効率過ぎて遅いから専用ASICでという時代になっている。
専用ASICが存在しない仮想通貨は、普及していない物のために専用のハードウェアを出す価値が無いから存在しないだけで、Bitcoin並に普及すれば出てくる。
Xeon Phiはまだ登場して間もないというのに、倍精度浮動小数点演算はすでにTeslaに迫る(ピーク性能では若干及ばないが、状況によってはXeon Phiが勝る場合もある)性能。
TeslaがGPUを流用した設計のままだと、遠くない未来にはXeon Phiに抜かれるだろう。
>>934 単精度の半分の性能を出せるのはCPUであるXeon Phiの話だな。
Teslaの倍精度浮動小数点演算性能は単精度の3分の1。
GeForce GTX Titanでは4分の1にわざと落としている。
外付けGPUを取り付けたら、内蔵GPUの能力をCPUの計算に回せないのだろうか? それならば半導体面積が無駄だという主張もなくなるだろうし。
内蔵と外付けSLI的なこと出来ないの?
>>927 そうはいっても現実問題としてこれからの4k、8k時代どーすんのよ
動画編集やデコードやアプコンならすでにGPGPU使えるけど、エンコは現状CPU頼みなのにそこまでの性能向上見込めるの?
それとも動画エンコだけでXEONとか買うんか?コンシューマ用途じゃ-Eに劣るのに
>>932 一言にすると「お絵かき」なんだよね現状の一般用途だと
ゲームの物理演算だってレンダリングの延長線上だし、他の一般向けGPGPUも「お絵かき」の延長線上
計算っていう計算で一般向けGPGPUっていうとAMDの領域なんだよなあ、calcとか
せめてExcelがGPGPU対応してくれると計算分野でもっとGPGPUが一般的になると思うんだけどMSさんどうなんだろ
GPUに頼るのはVISTAでこりごりなのかなあ
942 :
Socket774 :2014/04/17(木) 15:48:52.80 ID:dXxgTEBB
インテルはゲフォを内蔵してないから無理 ラデとApuはCF出来る 調整が難しいから同じアーキテクチャでないとマルチGpuは無理
943 :
Socket774 :2014/04/17(木) 16:46:02.91 ID:HQJdgK+O
>>939 それは、50km離れた位置にある、リッターあたり1円安いガソリンスタンドに行くのと同じくらい魅力的な提案だな。
>>941 現状4K/8Kのエンコードには、業務用でハードウェアエンコーダーが使われてるよ。
当然、コンシューマ向けに使える様な物じゃないがな。
そもそも、おまえの考え方は根本的におかしい。
CPUで厳しいものを、より効率の悪いGPUに頼ってどうするんだよ。
1500W電源搭載して、Teslaを4本乗せてエンコさせるのか?
そんなアホなことさせるなら、ハードウェアエンコーダーの方が性能・製造コスト・消費電力全てにおいて実用的。
それに、まずあり得ないが、コンシューマで『スーパーハイビジョンエンコードをソフトウェアで行う』ことが大流行するような事態が発生したら、グラボと同程度の価格帯で整数演算や繰り返し処理に特化した『エンコードアクセラレータボード』が登場するだろ。
昔、CPUだけで画像処理をするのが厳しかった頃に『グラフィックアクセラレータボード』が登場したのと同じようにな。
業務用の4K/8Kハードウェアエンコーダーってどういうの? 一般のCPUに降りてくるのは何年くらいかかるんだろうか
いずれにしろcloudの映像配信用にGPUなりCPUに専用回路が入るよ
946 :
Socket774 :2014/04/17(木) 17:08:51.11 ID:HQJdgK+O
>>944 例えば、こんなのとか
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0509-b.pdf#search= '%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80'
コンシューマで4K/8Kエンコが高画質かつ実用的な速度で出来るようになるのはいつになるか想像も出来ないな。
>>945 現状では4K/8Kに対応できる物では無いけど、すでに専用回路(ハードウェアエンコーダ)は入ってるじゃん。
まあ、一般ユーザーからの配信に関しては4K以上にハードが対応しても『回線の帯域を圧迫する』と言って、サービス側から排除されかねないが。
GPGPUに対してできることは、金を出すか、技術を出すか あるいは、政治力か
>>943 おかしいって言われても現状コンシューマでまともに普及してるアクレラレータなんて
dGPUくらいしかないから言ってるんだけどね
結局お前の言ってることって「まずコンシューマPCじゃ4k、8kは扱えないまま」て言ってるようなもんじゃんw
4k、8kのBDなりビデオカメラなり出てくればそれ用に専用のハードウェアエンコーダ出てくるかもしれんが現状じゃなんも情報なし
情報あるAMDの方がお前よりまだマシじゃんw
>>945 デコードとエンコードはまた違うしなあ、4kデコーダなら最近はiGPUにも積まれてなかったっけ?
H265もデコーダばっかり先行してエンコはまだまだだし、次世代動画は色々メンドイね
コンシューマでまともに普及してるアクセラレータはスマホなんかに入ってるモデムとMPEG他のAV CODECだけ、他はゼロに等しい。
QSVは既にH.264 High Profile up to level. 5.2 (4K at 60 fps)まで対応 4kと8kは一緒にして語るべきものじゃないよ
953 :
Socket774 :2014/04/17(木) 17:27:02.29 ID:HQJdgK+O
>>950 だから、エンコードに関してはすでにdGPUでもGPGPUでの処理からハードウェアエンコーダにシフトしてるんだって。
AMDのGPUにはVCE、Kepler以降のNVIDIAのGPUにはNVENCというハードウェアエンコーダが搭載されている。
『コンシューマPCで4K/8Kエンコは現状では扱えない』というのは単なる事実だろ。
『未来の話』をするなら、CPUでのソフトウェアエンコードが無理でも、CPUなりGPUに搭載されたハードウェアエンコーダが高性能化して実用的な速度で出来るようになるだろう。
それから、4Kのビデオカメラはコンシューマ向けにすでに発売されている。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/ デタラメなことを言う前に少しは勉強してこい。
>>952 たしかに4Kはもうすぐそこって感じだわ
個人的にCPU買う動機はこれしかないからいつ買えばいいのか迷う
955 :
Socket774 :2014/04/17(木) 17:37:39.34 ID:HQJdgK+O
>>952 すまん、一緒にして扱うべきじゃ無かったな。
x264でも速度はともかくとしてエンコ自体は4K可能だし。
4kはもうすぐそこってw こいつ3Dの時も同じ事言ってたんだろうな
2Dだといまだに8MBで十分だな
くぴゅうvsぐぷぐぴゅうは他所でやれや
>>953 そもそもさ、〇〇だったらいいな〜、〇〇どうしようって次世代スレの普通の話題でなんでそんなケンカ腰なのw
コンシューマ向けの実用的なハードウェアエンコーダまだないよねって話でその前のビデオカメラに激しくツッコミ入れるし
肝心のエンコーダの話はただのお前の予想じゃんw
VCEやNVENCつかったx264エンコのソフトだって聞いたことないんだけど……現状のdGPUのハードウェアエンコーダって
テレビ電話とかキャプチャとかで使ってるだけで動画用じゃないよね?完全にただのお前の予想
なのにそんなケンカ売られる筋合いないなあ
高画質はDVD→BDでこの目で見たのでBDしか買わないケドネ
今度はインテル様ですか
>>930 最初にCPUでアタリを付けて、2pass目をQSVに投げるのは可能。
>>959 nvencはハードウェアエンコーダ
なんでx264なんて使う必要があるんだ
あとテレビ電話やキャプチャリングは動画じゃないのかw
おまえのなかの動画はアニメだけなんだろうが
wireless displayやmiracastで使われてるのも
qsv等のハードエンコーダー
shadowplayもnvenc
H264のハードウェアエンコードに必要なトランジスタ数が、 現代の主要CPU/GPUに必要なトランジスタ数と比べてごくわずかなので、 エンコードは、GPGPUじゃなくGPUにハードウェアエンコーダ載せる方向で進んでる 画質にこだわらない人はGPU内蔵のハードウェアエンコーダで問題ない
qsvはきれいだよ
>>964 x264じゃなかったな間違いだスマン
ただお前こそ、4k、8kコンテンツの扱いどうすんだって話題でなんでテレビ電話やキャプチャーを入れるんだよ
あと、お前の中でDVDやBDってアニメしかねーの?wたしかに最近面白いドラマないけど
QSVが綺麗っていうのは正しいが、それは十分なビットレートを使用した場合 x264と同等のビットレートでx264と同等の綺麗さってのはまだ無理 将来的にx264とビットレート当たりの画質が同じレベルにまでなればいいんだけど
化石おっさんしかいないのかここ?w コンシューマ…つーか、スマホが4k動画撮影対応し始めてんだろw FHD動画撮影が標準になったように、近いうちに4k撮影も当たり前の機能となる 2013年9月発売 Galaxy Note 3 2013年10月発売 GALAXY J SC-02F 2014年1月発売 Acer Liquid S2 S520 2014年5月?予定 Xperia Z2
970 :
Socket774 :2014/04/17(木) 19:10:26.87 ID:HQJdgK+O
2020年のオリンピックまでに8kの本放送始めたいってNHKも言ってるみたいだしな 2kなんてあっという間に過去の産物となるだろう
8kが2020年までに始まるわけねーだろ だいたいどうやって録画する気だよ
>>967 959のどこに4k 8kがあるよ?
アニメしか見ねーんだろどうせ
そもそもレコーダーで使ってるのもハードエンコーダーだ
x264なんて使う機会はほとんどない
975 :
Socket774 :2014/04/17(木) 20:16:22.79 ID:HQJdgK+O
>>974 GeForceでNVENCが使用できるようになったのは約2ヶ月前からやで。
それまではハードウェア的に搭載はされていても、ドライバで封印されていた。
>>970 ふ〜ん、対応してるソフト一応あるんだね〜って普通に言えばいいのになんで一々ケンカ売ってくるの?
>>973 そもそもの話題がそこだから
あとレコーダーじゃなくて4k8kの編集エンコどうするのって聞いてたつもりなんだけど……
978 :
Socket774 :2014/04/17(木) 20:28:22.68 ID:HQJdgK+O
>>976 今年の2月のドライバ更新まで、GeForceでは公式ドライバそのままで動かなかった。
だけど、非公式にDLLを差し替えてNVENCを使用することは可能だった。
フリーソフトやシェアウェアならともかく、市販のソフトが公式にサポートしていない機能を搭載するわけないじゃん。
だから、970で『市販のエンコードソフトで』と書いてあるだろ。
フリーソフトなら他にも対応しているものは有るよ。
そういや4k 8kがh.265になったら いまの4kは昔のアナログワイドの扱いになるのかw
981 :
Socket774 :2014/04/17(木) 20:39:34.77 ID:HQJdgK+O
>>977 4KはPower Director(VCE/QSV)でもTMPGEnc(QSV)でも可能だな。
8K編集ソフトは『未来の話』じゃないのか?
『将来』ハードウェアエンコーダで8Kエンコが出来るようになれば、編集ソフトも8Kに対応するだろ。
何が何でもGPUで処理しなきゃいけないと思いたい病気なのかね?
お前らGPGPUバカに聞きたいわ 「GPGPU対応ソフトが無いのはおかしい!」と思いつつ 奮起して自分でソフト作ろうと思わないのは何故なのですか? 知恵遅れだからできないんですか?
今は4k h.265の生放送すら難しい 7月から試験放送らしいが エンコーダはfpgaかな
>>982 そもそも「現状のCPUじゃちとキツイからGPGPU使えたらいいのに」がなんで
「なにがなんでもGPGPU使いたい」に変換されてんだよ意味が分からん
>>984 お絵かきするのにお絵かきソフトから作らにゃならんのかあ
その内CPUからつくらにゃいけなくなりそうだw
言いだしっぺの法則って知らないのか 存在しないものは大多数に求められてないからという、当たり前の市場原理
GPGPUで動画エンコードは速くならないから期待するだけ無駄だと何度言えば アムダーがAVX2を散々バカにしてたじゃん、あれより向かないのがGPGPUだ
> お絵かきするのにお絵かきソフトから作らにゃならんのかあ 世のフリーソフト作家の開発の由来は自分が使いたいソフトがないから、だぞ 偉そうなこと言うならお前が手を動かせよ
cyberlinkはavx2で3倍言うてますがな qsvとどっちがいいかな
H.264もH.265もIDCTベースで実装の根幹となるアルゴリズムは同じだから H.264でCPUの品質・速度を含めたトータル性能で負けてたGPUが H.265で逆転する理由はどこにも無いのですよ
動画エンコードは演算律速ではなくてメモリアクセス律速なんだからキャッシュの利くAVXの圧勝だろう。
無いものは作れ x68kコミュ
ハードウェア・ソフトウェア工学の知識がある人間がこぞって GPGPUは無駄だと口を酸っぱくして言ってるのに ド素人ができるはずだと願望を叫んだところで不毛だと思うわけで まず、ド素人を卒業してくださいな。
多分ps4が幻想に悪影響を与えている gpgpuがーって
過剰に持ち上げられている感はある もうちょっと現実的な未来像があるといいけどなあ
無駄というか適用する人的コストが半端ない。 PGは何も考えずコンパイラが割り振るぐらいでないと。
GPGPUに較べると桁違いに対応の容易なマルチコア対応ですら遅々として進まず8コア以上は不要とまで言われているのに。
999 :
Socket774 :2014/04/17(木) 22:12:08.32 ID:HQJdgK+O
>>995 PS3で抱いていた幻想をSpursEngineが粉々に打ち砕いてくれました。
3万円近くしたカードが、ゴミだとわかった瞬間の絶望感は半端無かったです。
OpenCL は面倒くさすぎる C++AMP くらいなら、使ってもいいかもしれないと考え始める コンパイラのオプション指定でできるなら、やるかもしれない
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread