自作PC初心者にエスパーレスするスレ 189台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

 前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 188台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391671660/
2Socket774:2014/03/30(日) 11:30:15.74 ID:MPJVP3lW
パーツ購入相談はこちら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/

明るく、楽しく、朗らかに。エスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外は回答レスをしない

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる

 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

 BTO 他作PCはスレチ、爆発します。

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
3Socket774:2014/03/30(日) 11:34:22.16 ID:MPJVP3lW
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

◆関連スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【20列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395201004/

PCが起動しない時に質問するスレ☆25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391478859/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part299
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395246945/

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ140
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394375989/

◆BTO購入相談
【構成】BTO購入相談室【見積り】■11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1395327997/

◆自作PCに関係ないPC系の質問
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/
4Socket774:2014/03/30(日) 11:35:33.44 ID:MPJVP3lW
一応>3のリンクは現行ものに修正したが問題ありなら次で修正してください
5Socket774:2014/03/30(日) 12:16:22.30 ID:anB9eT0I
電源容量☆皮算用☆
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
BIOS(UEFI) ビープコード
http://www.s124.net/trouble/beepcode.html
6Socket774:2014/03/30(日) 13:34:43.98 ID:hCkfK2s0
>>1
>>3の現行板 次スレ立てる人よろしく

パソコン一般
http://nozomi.2ch.net/pc/
PC初心者
http://nozomi.2ch.net/pcqa/
7Socket774:2014/03/30(日) 14:18:43.38 ID:WN/zJ/Cj
前スレ>>996
そのテレビはドットバイドット表示できないからやめとけ。HDMI接続だと1360x768も作れない
とりあえずRGB接続してみ
-5Vが使われてたのはかなり昔で今はなくておk
8Socket774:2014/03/30(日) 14:56:02.01 ID:jHF0peV8
前スレ996です。別モニターにつなぐと表示ができたのでこのテレビのせいだということはほぼ確実になりました。皆様ありがとうございました。

>>7さん RGBというのはいわゆる三色コードのことでいいのでしょうか。だとするとPC側はどの端子と接続すればよいのでしょうか。
9Socket774:2014/03/30(日) 15:27:05.68 ID:/dCiOilZ
いわゆる三色コードは「RCA」。
「RGB接続」というのはアナログ接続のことで、通常D-Sub15ピンを使う。
テレビには「PC接続端子」とか表記されているハズ。
10Socket774:2014/03/30(日) 19:16:41.74 ID:XN4eidtH
初心者が知ったかで電源買って入れ替えようとしたら
電源側には補助+12Vが8ピン
マザボ側には4ピン
つなげない(´・ω・`)
11Socket774:2014/03/30(日) 19:20:47.63 ID:krdX9fiy
>>10
ササラないなら変換させば?
変換ってないのか?ないなら作ろう
12Socket774:2014/03/30(日) 19:21:31.79 ID:4NzUHhjt
>>10
意味が分からん
13Socket774:2014/03/30(日) 19:24:19.89 ID:XN4eidtH
>>11
作れるもんなの?
変換探したけど4ピン→8ピンはあってもその逆が売ってない
14Socket774:2014/03/30(日) 19:24:57.80 ID:XN4eidtH
>>12
うん俺もよく分かんない
買う前にここで教えを請うべきだった
15Socket774:2014/03/30(日) 19:30:09.32 ID:Bl4vNT6E
>>10
どこのなんていう電源?
16Socket774:2014/03/30(日) 19:31:45.88 ID:WN/zJ/Cj
>>10
別に電源側8ピン全部使う必要ないんだから、これでも使えばいいじゃない
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
17Socket774:2014/03/30(日) 19:33:09.34 ID:jRDzpR81
>>10
EPS12Vは多くが4+4pinなのに、8pinとか不親切極まりないな
そんな電源窓から投げ捨てて新しいの買え

嫌ならainexのサイト行って変換ケーブル探せ
18Socket774:2014/03/30(日) 19:33:18.02 ID:TfXVvh/3
片側4ピンだけ挿せばいいはずなんだが、スペースがないとか?
19Socket774:2014/03/30(日) 19:34:09.44 ID:iJTBJ/bQ
真ん中から二つに分けて好きな方を繋げ
20Socket774:2014/03/30(日) 19:39:31.09 ID:jRDzpR81
>>16
007は延長
ATX12V4pin取り出すのは006
21Socket774:2014/03/30(日) 19:42:47.74 ID:XN4eidtH
>>18
マザボ側4ピンの周りに枠があってはまらないんす
22Socket774:2014/03/30(日) 19:46:34.91 ID:XN4eidtH
>>15
GreenMax GZ-EMS65A-C1 Rev2
っていうやつです
23Socket774:2014/03/30(日) 19:48:39.07 ID:XN4eidtH
>>20
006は見つけました
別から4ピン引っ張ってくるということすよね
24Socket774:2014/03/30(日) 19:56:24.96 ID:Bl4vNT6E
>>22
メーカーサイト見たけど4+4ピンってなってるから分けられない?
25Socket774:2014/03/30(日) 19:59:22.56 ID:BwMUrJxM
ぱかっといけぱかっと !
26Socket774:2014/03/30(日) 20:07:28.02 ID:XN4eidtH
>>19
>>25
わ れ る の か こ れ !
27Socket774:2014/03/30(日) 20:09:47.43 ID:4NzUHhjt
気合で割れ、幸せな日々が待ってる
28Socket774:2014/03/30(日) 20:12:21.46 ID:31V2QAxV
一応田型コネクタは2パターンあるものもあるから注意なー
よーく形確認するんやでー
29Socket774:2014/03/30(日) 20:41:14.52 ID:jbLo3dBK
タモリか誰かがしてた昔の話だけど童貞と処女が結婚してやり方わかんなくて
長い年月と根気と苦労の末に尿道に挿入するようになった・・・ての思い出した
30Socket774:2014/03/30(日) 20:48:33.87 ID:qunhC1wN
今のパーツはハマる所にしかハマらないようになってるから楽だわな
31Socket774:2014/03/30(日) 21:38:16.50 ID:MPJVP3lW
>>10
EPS12vならATX4ピンx2だから分離するはずだけどな
32Socket774:2014/03/31(月) 03:13:15.86 ID:NC1AI+ak
今のうちにクリンスコしようとしたら
無印XPのパテ切り画面まで進まないんだけど
最近部品でもできる簡単な方法教えて下さい
33Socket774:2014/03/31(月) 03:17:46.11 ID:rQB7v3eX
>>32
先に統合ディスク作っとくとか?
34Socket774:2014/03/31(月) 07:13:00.11 ID:gBa0rGYp
>>32
XPのディスクは窓から投げ捨てる
35Socket774:2014/03/31(月) 10:19:43.18 ID:Cs0hGCA7
一式で自作考えているんだけど、今年だと何月ぐらいがお勧めですか?
36Socket774:2014/03/31(月) 10:32:21.58 ID:0tBCWPkH
いつ買うの!?
37Socket774:2014/03/31(月) 10:36:59.43 ID:NjzRcDOF
Devil's Canyonが6月頃だったっけか
38Socket774:2014/03/31(月) 11:03:01.09 ID:FnjhLZpM
いまでしょぉっ
39Socket774:2014/03/31(月) 11:06:00.47 ID:dwr005zn
40Socket774:2014/03/31(月) 11:35:41.55 ID:Cs0hGCA7
35-37どもです
調べたらDevil's Canyonとchipset9シリーズが5月10ですか
DDR4は見送るとして6月くらいが良さそうですね
その頃にはGTX780が4万円台ならいいのにな
41Socket774:2014/03/31(月) 11:40:36.01 ID:/7GJxaWD
42Socket774:2014/03/31(月) 13:20:43.37 ID:Q38qbL94
【題目】OS交換
【目的】5世代CPU、DDR4までの繋ぎ
【予算】予算OS、Memory、SSD分
【詳細】
マザー Gigabyte EP45-UD3R
CPU Intel Core 2 Duo E8500
VGA NVIDIA GeForce 9800 GTX+
memory DDR2 2G
OS winXPsp3

上記の構成でOSを8.1ProにしてMemoryをDDR2 4G*2を足して10GにしてSSDを導入したいのですが、ボルトネックはあるでしょうか。
調べたらSATA3.0GらしいのですがCSSD-S6T256NHG6Qでも大丈夫でしょうか。
又OSは7(64bit)の方が無難でしょうか?
43Socket774:2014/03/31(月) 13:22:20.94 ID:Q38qbL94
>42
書くとこ間違いました
すみません
44Socket774:2014/03/31(月) 15:08:11.37 ID:/hElRbWv
raidのミラーリングするには
HDDを2台繋いで、BIOSで設定して、それからOSをインストールすればいいですか?
45Socket774:2014/03/31(月) 15:11:34.95 ID:ju+xLqlM
>>44
スレチ
46Socket774:2014/03/31(月) 15:44:02.69 ID:/hElRbWv
そこ?

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part299
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395246945/
ここ?
47Socket774:2014/03/31(月) 15:59:28.60 ID:BXBYdTWN
48Socket774:2014/03/31(月) 16:05:37.66 ID:/hElRbWv
ソフトじゃなくて、ハードじゃん
49Socket774:2014/03/31(月) 16:18:09.10 ID:BXBYdTWN
50Socket774:2014/03/31(月) 22:34:32.43 ID:SsWm6Vaa
サウンドカードの質問ってどこいけばいいの??
51Socket774:2014/03/31(月) 22:47:29.74 ID:BXBYdTWN
52Socket774:2014/03/31(月) 22:48:55.82 ID:dwr005zn
>>50
サウンドカード・オーディオカード総合 119枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380014807/
53Socket774:2014/03/31(月) 22:55:00.81 ID:BXBYdTWN
>>52
そこは駄目だろ自作かどうか分からないんだから迷惑が掛かるかも知れない
54Socket774:2014/03/31(月) 23:04:11.52 ID:Y3HViglK
初自作、最初の起動で画面が映りません。
モニターにはHDMIで繋いでます。
ケースファン、CPUファン共に稼働しています。

電源の消し方も確信が持てず何も出来ない状態です…
原因とその原因を突き止める方法を教えて下さいお願いします。
55Socket774:2014/03/31(月) 23:11:01.14 ID:5mFNTnF6
>>54
マザーから音が鳴ると思うけど、マニュアル読んだ?
56Socket774:2014/03/31(月) 23:12:22.15 ID:Y3HViglK
>>55さん
読みました、音なりませんでした…
ビープ音すらなしです。
57Socket774:2014/03/31(月) 23:13:11.07 ID:QqJXRVsW
>>54
電源ボタン長押しでオフできる
58Socket774:2014/03/31(月) 23:14:07.15 ID:5mFNTnF6
>>56
一旦ばらして最小構成からやるのが近道。
59Socket774:2014/03/31(月) 23:15:39.90 ID:rTux97om
グラボ乗っけてるんだったらマザボの方のコネクタに差しちゃってる罠とか
グラボ側のコネクタじゃないと映らないで
60Socket774:2014/03/31(月) 23:18:29.10 ID:Y3HViglK
>>57さん
それで大丈夫なんですか!
やってみます。

そのあとはグラボを取ればいいですか?
MB…H87-pro
グラボ…GIGABYTE geforce GTX770
でシングルです。
ひとつだけ気になることがあって、電源からでてるPCI-Express?の6ピン+2ピンをそのまま6ピンのみさしてるのですが
これは間違いですか?

調べたら大丈夫ということがかかれていたので…
61Socket774:2014/03/31(月) 23:19:56.26 ID:Y3HViglK
>>58,>>59さん
一度グラボとってみます。
あとケース内の写真載せても構いませんか?
他にも指摘あるなら聞きたいです。
62Socket774:2014/03/31(月) 23:20:51.29 ID:Y3HViglK
>>57さん
電源ボタン長押しではなくワンプッシュで電源落ちました…大丈夫でしょうか
63Socket774:2014/03/31(月) 23:23:16.08 ID:NjzRcDOF
BIOSでグラボ優先に変えてるか?
H87-PLUS使ってるけど自動のままだとグラボ側に挿してても映らなかった
64Socket774:2014/03/31(月) 23:24:01.76 ID:5mFNTnF6
>>62
OSが起動してないときはそんなもん。
普通に切れたってことは表示だけの問題が高そうか・・・

何かおかしくなって固まったときは長押し。
65Socket774:2014/03/31(月) 23:25:25.12 ID:5mFNTnF6
>>61
とりあえず、HDMIをマザーの方につけたら画面出る?
66Socket774:2014/03/31(月) 23:25:45.87 ID:XgMXbq/4
>>60
グラボ側6ピンの口なら6+2の6だけでおkだけど
770ならグラボ側多分8ピンと6ピンの2つあると思うけどちゃんと両方に刺した?
67Socket774:2014/03/31(月) 23:26:10.51 ID:cipv0Ls2
GIGAの770は8+6pinだがちゃんと刺してるか?
68Socket774:2014/03/31(月) 23:26:36.25 ID:Y3HViglK
>>63さん
なんと!
そうだと嬉しいですグラボ故障してたら心が折れそうです
と、いうことはさきにグラボを抜いてBIOS起動させ設定を変えてからさすのでしょうか…

あと放電はコード類全て抜き電源ボタン数回押すで大丈夫ですか
69Socket774:2014/03/31(月) 23:27:59.17 ID:5mFNTnF6
>>68
すべてというか、コンセント抜くだけでいいよ。
あとは、あなた自身の放電を忘れずに。
70Socket774:2014/03/31(月) 23:28:48.28 ID:Y3HViglK
わわわわ(´・ω・`)
みなさんお早いレス遅い時間にありがとうございす…

一番不安なのはここです
http://i.imgur.com/s19FS0j.jpg
間違ってる気がしてならないです
71Socket774:2014/03/31(月) 23:29:33.85 ID:Y3HViglK
>>69さん
静電気防止手袋買いました!
72Socket774:2014/03/31(月) 23:29:52.80 ID:QqJXRVsW
>>70
2ピンも差したまえ
73Socket774:2014/03/31(月) 23:30:22.46 ID:XgMXbq/4
8+8だったか
+2も刺さないとグラボ起動しないぞ
74Socket774:2014/03/31(月) 23:30:51.02 ID:cipv0Ls2
余ってる2pinを刺せ、刺す場所あんのにスルーするな
75Socket774:2014/03/31(月) 23:31:30.92 ID:Y3HViglK
>>72,>>73さん
やはりこれさすのですか!
受け側とさす側の形が違うのですが無理に入れて大丈夫なのか不安で…
76Socket774:2014/03/31(月) 23:34:29.26 ID:QqJXRVsW
>>75
形状的に無理にはハマらないようになってるはす
77Socket774:2014/03/31(月) 23:34:33.33 ID:+6U2zkXc
いや形が違うのはさすがに間違ってるかとw
78Socket774:2014/03/31(月) 23:35:58.02 ID:XgMXbq/4
2ピンのケーブル側についてる引っかかりそうな部分を6ピン側にくっつけるんだぞ?
79Socket774:2014/03/31(月) 23:37:06.26 ID:Y3HViglK
>>77さん
あの入れてしまいました…
スッとは入りましたがこれは間違いですか

画面映りませんでした。
8ピンになおしてさせば良いでしょうか
80Socket774:2014/03/31(月) 23:37:43.43 ID:QqJXRVsW
一度6ピンも抜き、6ピンと2ピンを合体させてはめ込む
81Socket774:2014/03/31(月) 23:38:47.27 ID:5mFNTnF6
>>79
無理やりって書いてたから心配になっただけだと思う。

一旦抜いて、くっつけてから挿したのなら正解。
82Socket774:2014/03/31(月) 23:39:52.58 ID:cipv0Ls2
8+8って事は4GB版か勝手に2GBだと思ってたわすまん
まだ映らなくて設定変えてないならマザーにHDMI繋いで映るかどうか確認
83Socket774:2014/03/31(月) 23:41:16.38 ID:Y3HViglK
>>80さん
それしました!
これです。
http://i.imgur.com/UEYiJMk.jpg

あと受け側です。
http://i.imgur.com/9rNB8ly.jpg
84Socket774:2014/03/31(月) 23:41:50.98 ID:5mFNTnF6
結構みんな真面目に答えてるけど、4/1になった途端嘘だらけになるんだろうか・・・
85Socket774:2014/03/31(月) 23:42:13.22 ID:Y3HViglK
>>82さん
説明不足すいません4GBです
一度グラボ外せば良いのですか?
86Socket774:2014/03/31(月) 23:42:54.66 ID:Y3HViglK
>>84さん
えええええやめてください……。゚(゚^ω^゚)゚。信じちゃいますよ!
87Socket774:2014/03/31(月) 23:47:02.75 ID:Y3HViglK
>>81さん
あ、そういうことでしたか。
そこは大丈夫だと思います!

ちなみにこのグラボに付属されていたこいつを使いますか?
電源には白いほうとおそらく繋がるであろうコードありました
が、硬すぎてなかなか入らず…
怖くて調べたところこの付属のコードいらない!電源からでてるPCIのコードさせ!ってあったので…
88Socket774:2014/03/31(月) 23:47:25.04 ID:rQB7v3eX
>>84
今年は13年に一度の「嘘の嘘の新年」に当たるから嘘を付くと呪われるんだぞ?
89Socket774:2014/03/31(月) 23:47:55.56 ID:Y3HViglK
http://i.imgur.com/SPPdJLr.jpg
貼り忘れましたすいません!
90Socket774:2014/03/31(月) 23:48:27.77 ID:QqJXRVsW
>>83
それですんなりハマるならOK。
グラボは抜いても抜かなくてもいいけど、とりあえずマザボのHDMI端子とモニタをつなげて画面が映るかだねぇ
91Socket774:2014/03/31(月) 23:49:44.55 ID:Y3HViglK
あ、みなさんすいません解決できそうです…
グラボの方のHDMIにさすんですか…MBにさしてました…
92Socket774:2014/03/31(月) 23:49:50.78 ID:XgMXbq/4
六角のところに四角を無理やり入れるわけじゃないし
2ピン部分は内容的にはどっちもGNDだから形が違っても大丈夫

>>89
大抵ついてるけどこれ使わないといけないような電源はそもそもヤヴァイ
93Socket774:2014/03/31(月) 23:53:00.22 ID:QqJXRVsW
>>91
ズコー
94Socket774:2014/03/31(月) 23:53:36.66 ID:Y3HViglK
ああああああみなさますいませんつきました!!つきました!!!!
ありがとうございます!!!!!
うかつでした!!!!
グラボの方のHDMI端子カバーすら外してなくて(埃怖く)うっかりしてました!!!
でもピンのとこ確認できて良かったです!!!
95Socket774:2014/03/31(月) 23:54:00.08 ID:5mFNTnF6
>>91
まあ、エイプリルフールまでに解決したならよかったよw
96Socket774:2014/03/31(月) 23:54:22.83 ID:cipv0Ls2
>>91
ちゃんと前の方に書いてあっただろ…
それで映ればいいな
97Socket774:2014/03/31(月) 23:54:46.47 ID:Y3HViglK
お騒がせしました、また何かありましたら来ますm(_ _)mピンの確認が心残りだったのでこれで不安はだいぶとれました!
98Socket774:2014/03/31(月) 23:55:57.05 ID:Y3HViglK
>>96さん
MBに繋ぐのが正解かと思ってました…
そうですよねよくかんがえればわかることですこれ情けないです
99Socket774:2014/04/01(火) 00:45:42.41 ID:UQhjPchx
PC-98はマザボにさしてたね
ただしグラボの出力をマザボの入力につなぐケーブルを忘れずに
100Socket774:2014/04/01(火) 00:56:39.80 ID:tAHX4SMI
あれはアクセラレータだからな。
101Socket774:2014/04/01(火) 02:25:03.78 ID:huEy7JrO
最近のZ77以降だとマザボ側に挿してグラボの性能使える奴もあるんだっけか
どんどん便利になって基本を忘れていってしまうな・・・
102Socket774:2014/04/01(火) 03:57:40.39 ID:AjYAMWvm
>>100
別オプションで売ってたMillenniumが高すぎだったのを覚えているわ
103Socket774:2014/04/01(火) 04:57:32.99 ID:+WvV/ljF
俺がグラボのコネクタに挿せって言ったの完全にスルーしたよな
10459:2014/04/01(火) 04:58:47.04 ID:+WvV/ljF
質問に答えてやってるんだからちゃんと見ろよな
40レスくらい来たあとに自己解決とか腹立つんだけど
105Socket774:2014/04/01(火) 11:51:51.38 ID:KoZxdTmt
ここ2年くらいBootがうまくいかない日があります
電源を入れると何かのストレージを認識してくれてない状態になります
ストレージのコードを抜き差しすると治るんですが
これはマザーボードが原因なんでしょうか
106Socket774:2014/04/01(火) 12:17:25.56 ID:dMM0p+1J
電池かもな
107Socket774:2014/04/01(火) 12:18:24.16 ID:w3nCElqe
電源の24pinのケーブルで、マザボに繋げるコネクタ部分から細い線の黒が一本抜けてしまいました
この状態で使うとやはりまずいでしょうか
108Socket774:2014/04/01(火) 12:24:11.13 ID:eyeIYBZ4
>>107
自分で判断できない時点で即刻廃棄処分するべき
109Socket774:2014/04/01(火) 12:24:20.95 ID:w3nCElqe
すみません、自己解決しました
黒はgndとかcomとか書いてあって割とどうでもいい役割みたいですね
110Socket774:2014/04/01(火) 12:43:52.62 ID:xj58Szdb
どうでもいいものはついていない。
111Socket774:2014/04/01(火) 13:06:52.30 ID:YkBawpeq
俺もぶち当たったk社電源何だろうな



ところで8ってディフェンだか8自体のアップデート中に何分も真っ暗になったりする?
いきなり不調かと思ってリセットボタン押したけど
IEほか多数アプリが試す間もなく
真っ暗になって何も試せないんだ
112105:2014/04/01(火) 14:21:39.03 ID:FWvfoPR+
>>106
なるほどその可能性もありそうですね
ありがとうございます
113Socket774:2014/04/01(火) 15:10:29.78 ID:Mh78e1wk
SATAとIDEのHDDを共存させた場合、速度はどうなりますか?
IDEに足を引っ張られたりしますか?
114Socket774:2014/04/01(火) 15:15:26.37 ID:xj58Szdb
115Socket774:2014/04/01(火) 15:15:34.61 ID:Mh78e1wk
間違えました
IDEじゃなくてUltraATAでした
116Socket774:2014/04/01(火) 15:18:22.15 ID:a14g/uIp
>>115
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
117Socket774:2014/04/01(火) 19:53:36.08 ID:vNZ6SRx9
グラボに最小システムパワーサプライ:600Wと書かれていたのですが、
これを600W電源で動かしたら何か問題はありますか?
118Socket774:2014/04/01(火) 20:24:22.73 ID:+WvV/ljF
119Socket774:2014/04/02(水) 13:29:45.84 ID:Gwfh9rEK
初心者ながら自作PC作りました
ディスプレイに接続したところBIOSすら出ずにシグナルが検出されませんとでます
DVIケーブルを何も考えずシングルで購入してました
デュアルをシングルにしてシグナル検出されない事ありますか?
説明下手でごめんなさい よろしくお願いします。
120Socket774:2014/04/02(水) 13:42:16.85 ID:wYZ37BCR
>>119
1920x1200@60Hzくらいで表示するなら、デュアルリンクである必要はない。
問題は別のところ(グラボ使ってるなら、うまく挿さっていないとか)。
121Socket774:2014/04/02(水) 13:43:24.74 ID:HinHDAdc
モニタ次第だが通常はフルHD程度までならシングルリンクケーブルでも問題ないはず
122Socket774:2014/04/02(水) 13:44:54.74 ID:6pWStWti
>>119
・そもそもPCがまったく起動していない
・グラボ使ってるのにマザーのほうに繋いでいる
・グラボの補助電源をさしていない
123Socket774:2014/04/02(水) 13:55:25.84 ID:kVhvhk2b
>>119
グラボ挿してるのにマザボ側にディスプレイのケーブル挿しているとかないよね

あとは内部の各種ケーブルの接続確認
それで駄目なら一度バラしてマザボ電源メモリのみで起動確認
124Socket774:2014/04/02(水) 15:51:45.02 ID:ZJRvknCW
電源を繋いだとも
電源スイッチを押したとも書いてないから122が当たりかな
125Socket774:2014/04/02(水) 18:01:47.80 ID:Gwfh9rEK
>>120-124
多くの返答ありがとうございます
一つ一つ確認して行こうと思います
126Socket774:2014/04/02(水) 21:36:03.26 ID:1CLJ5dav
マザボ、CPU、メモリ、電源だけ組んで簡易的に起動チェックしようとしたところ
電源LEDとCPUファンが一瞬回るだけでなんだが、電源不良の可能性が高いですか?
電源だけ一ヶ月使用、半年放置の中古です
127Socket774:2014/04/02(水) 21:40:42.53 ID:6pWStWti
>>126
マザボの紙箱の上とかの最小構成チェック?
それともケースに組み込んだ状態?
ケースに組み込んだ状態ならどっかショートしてる可能性があったり?
128Socket774:2014/04/02(水) 21:50:16.43 ID:FsEGI/iW
>>126
動物電源だったら、電源だとおもうよ
129Socket774:2014/04/02(水) 22:48:52.67 ID:1CLJ5dav
>>127
箱の外で組んで、スイッチケーブルなどマザボにつなげた状態です
単独の電源スイッチどっかあったので切り離してトライしてみます

>>128
動物怖いからサイズの安いSFX電源です。
130Socket774:2014/04/03(木) 00:32:09.01 ID:0WK/zzKW
箱や紙の絶縁体の上で作業してる?
マザボ入ってた袋の上での作業はだめなので念のため
131Socket774:2014/04/03(木) 11:55:57.68 ID:EDGHtirM
>>126
可能性が無限大にありすぎてエスパーすらきつい
132Socket774:2014/04/03(木) 12:12:00.60 ID:rh98OrYj
>>126
構成晒せませんエスパーしてください ですか
お引取りください次の方どうぞ
133Socket774:2014/04/03(木) 12:14:22.21 ID:CBJGqZx7
>>126
電源がちゃんとささっていない可能性もあるよ。
134Socket774:2014/04/03(木) 12:36:44.28 ID:zjZu42hg
症状的には補助電源の挿し忘れ or 挿入不足。
(4pin or 8pin。あるいは 24pin の 4pinのほう)
135Socket774:2014/04/03(木) 13:32:04.14 ID:7LdLwBpx
>>126
> 電源不良の可能性が高いですか?
いいえ
136Socket774:2014/04/03(木) 19:16:32.86 ID:B41FX+Hq
Corsair cx430mの24ピンが硬くて抜くのも差すのもつらいです。
137Socket774:2014/04/03(木) 19:20:58.56 ID:hVwjEb+v
>>136
この手の延長噛ませば硬いコネクタは一回ねじ込んでしまえば良いだけになるとかそういう対処法をお求めで?
http://www.ainex.jp/products/wax-2415bk.htm

もしくはその辺の適当な電源のコネクタハウジングと組み替えるとか(ピン配列間違えないようにスゲー面倒そうだけど)
138Socket774:2014/04/03(木) 19:35:29.69 ID:FeWT/RHM
>>136
突起を削れば即解決では?
139Socket774:2014/04/03(木) 19:52:57.85 ID:C2KI2qaE
>>136
シリコンスプレーおすすめ
140Socket774:2014/04/03(木) 20:14:11.73 ID:zSSvbdek
>>136
コネクタ破損を避けるためにも延長を噛ませる策に一票
141Socket774:2014/04/03(木) 21:30:54.08 ID:B41FX+Hq
>>137-140
延長ケーブルがありましたか…。
とりあえずヤスリがけで少しさしやすくなったので良かったですが、今後のためにも一つ買っておこうと思います。
皆さん回答ありがとうございます。
142Socket774:2014/04/03(木) 23:15:44.60 ID:b3x/MeWh
すみません数年前に自作したPCの調子が悪く原因に検討がつかないので質問させてください
まず起動はするのですが、起動してもスタートアップのインターネットは繋がっているにも関わらずSkypeは接続中のまま進まず、火狐などの各種ブラウザも開きません
タスクマネージャーも起動しないのですが何か心当たりあったりしますか?
構成はwin7
CPUはi5の2500k
マザボはasusのp8h67-v
電源は玄人思考のKRPW-PE700w/88+
グラボGTX560tiです
メモリとHDDはすみません箱が見当たらなくて不明です…

ちなみに今再起動をかけたら真っ黒の画面にマウスポインタが出ているだけになりました
143Socket774:2014/04/03(木) 23:21:12.22 ID:zjZu42hg
>>142
「検討がつかない」→「見当がつかない」
「何か心当たりあったりしますか?」→こっちが訊きたいワ。


・・・とりあえず、ネットワークドライバを最新版に入れ替えてみたら?
144Socket774:2014/04/03(木) 23:33:07.97 ID:z9gzgg4C
アンチウイルスソフトは?
145Socket774:2014/04/03(木) 23:34:36.53 ID:b3x/MeWh
>>143
やってみます

>>144
avastを使ってます
146Socket774:2014/04/03(木) 23:37:17.51 ID:0WK/zzKW
>>142
側面空けて中が見えるようにしてから起動してPCケース内の各種ファン(電源、CPU、グラボ、ケース)が回ってるか確認
147Socket774:2014/04/03(木) 23:44:16.72 ID:b3x/MeWh
>>146
はい問題なく回っています
148Socket774:2014/04/03(木) 23:51:11.23 ID:CBJGqZx7
>>142
電源は玄人思考のKRPW-PE700w/88+

なぜかここの電源使ってる人はトラブル多いね。
149Socket774:2014/04/03(木) 23:52:56.22 ID:CBJGqZx7
>>142
Windowsがおかしいのか切り分けるために、
UbuntuのCDかUSBメモリ作って起動してみたら?
150Socket774:2014/04/03(木) 23:57:16.99 ID:0WK/zzKW
>>147
見える範囲でCPUクーラーやグラボファンのあたりに埃たまってない?
たまってたら電源切ってからエアダスターで吹き飛ばすべし(掃除機は駄目)
151Socket774:2014/04/04(金) 00:00:23.70 ID:b3x/MeWh
>>148
そうなんですか…知らなかったーorz

>>149
すみませんそっち系はサッパリで…とりあえずまた起きたらOS再インストールしてみようかとは

>>150
たまってますね埃…最近掃除してなかったので…
明日エアダスター買って来てためしてみます
152Socket774:2014/04/04(金) 00:54:55.11 ID:bTIZX2oc
電源:GZ-EMS65A-C1 Rev2
マザボ:H81M-e

マザボにつないでるのは電源とスイッチのみ。
マザボ上のLEDが点滅中。電源が入らない。
誰か助けてください
153Socket774:2014/04/04(金) 00:57:13.01 ID:bTIZX2oc
あとCPUとCPUクーラー繋げてます。
重ねてすみません。
154Socket774:2014/04/04(金) 00:57:51.61 ID:H/qQ3pCK
自作して特に問題なくつかえてるのですが
一点だけ気になることがあります。
普段電源は切らずスリープにしてるんですが
たまに再起動や電源の入れ直しをするとネットに繋がるまで凄く時間がかかります
手動でルータを有効とかにしないと駄目でかなり手間な上に時間がかかって煩わしいです
MBのドライバの問題ですかね
155Socket774:2014/04/04(金) 01:00:12.84 ID:cymkkpVf
>>152-153
メモリ挿さないと動かないのでは・・・?
あと、モニタ繋がないとなにが起きてるのかわからんでしょ
156Socket774:2014/04/04(金) 01:01:14.32 ID:cymkkpVf
>>154
「手動でルータを有効とか」ってのがなにを指してるのか分らない。
ドライバの話ではないと思うけど。。。
157Socket774:2014/04/04(金) 01:02:19.51 ID:cymkkpVf
>>151
何かあったとき用にUbuntuやPC-BSDの起動ディスクは作ってたほうがいいよ。
158Socket774:2014/04/04(金) 01:04:38.59 ID:bTIZX2oc
>>155
返答ありがとうございます。
モニタ付けてつけてメモリを挿してみましたが、状況が変わらず、モニタにも何も映らない状態です。
159Socket774:2014/04/04(金) 01:15:31.12 ID:cymkkpVf
>>158
じゃあ、次のところを順番にチェック

コンセントは繋いだ? そこに電気はきてる?
電源ユニットにスイッチがある?それはONになってる?
電源ユニットに電圧切り替えのスイッチはある?あるなら100V近く(115Vとか)になってる?
電源ユニットからのコードはマザーに正しくささってる?引っ張ったら抜けたりしない?
コンセントから一旦抜いてもう一度さしたらどこか光ったり一瞬動いたりする?
マザーボードの電源PINは確認した?
電源PINをドライバか何かでショートさせたらCPU FANとか一瞬動かない?
BEEPのスピーカー繋いだらエラー音ならない?
160Socket774:2014/04/04(金) 01:26:03.58 ID:bTIZX2oc
>>159
ノートPCの充電器を接続し、電気を確認
Iになってます
ないです
きつくささってます
しません
確認しました
動きません
なっていません

電源かマザボの初期不良ですかね
161Socket774:2014/04/04(金) 01:28:28.15 ID:aR69lOsz
>>152
どっかショートしてるとかは?
162Socket774:2014/04/04(金) 01:32:35.58 ID:bTIZX2oc
>>161
ダンボールの上にマザボを置いているので、マザボ側のショートはないと思ってます。
あとが電源ですが、これはわからないです。
163Socket774:2014/04/04(金) 01:46:12.61 ID:aR69lOsz
>>162
LEDってマザボに載ってるやつだよな?
となると初期不良の可能性高いかもなぁ電源を変えてみて確かめてみるとかしか・・・

無駄になる可能性高そうだけどCMOSクリアと完全放電とか?
164Socket774:2014/04/04(金) 01:48:35.77 ID:bTIZX2oc
>>163
LEDはマザボに載ってる奴です。
CMOSクリアは先ほどやってみましたが、効果なしのようです。

とりあえず、初期不良とみて、購入店に連絡してみることにします。
ありがとうございました
165Socket774:2014/04/04(金) 14:12:28.94 ID:KtQFXMya
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
166Socket774:2014/04/04(金) 14:19:30.89 ID:uoymSRkR
>>165
>>1
スレチ
167Socket774:2014/04/04(金) 14:19:53.26 ID:rRfRNb4d
こっち向きだよ
168Socket774:2014/04/04(金) 14:22:31.55 ID:YxHZQZAV
>>142
HDDと予想
169Socket774:2014/04/04(金) 14:56:52.45 ID:3+Gmptd+
>>165
久しぶりだな、そのコピペ
170Socket774:2014/04/04(金) 15:00:46.97 ID:9C33bE9Z
定期的に出てくる気もする
171Socket774:2014/04/04(金) 17:39:13.46 ID:3tPEh9zO
さっぱり意味がわからん
172Socket774:2014/04/04(金) 19:33:18.56 ID:K91VU9Tm
>>225

         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜   
        \       /       
          \    /
     . ∧_∧\ /   
      ( ・∀・)..∞    
      / つ つ△        おめでとう!!!!! 
    〜(   ノ
       しし'
173Socket774:2014/04/04(金) 19:34:15.31 ID:K91VU9Tm
誤爆orz
174Socket774:2014/04/04(金) 19:42:16.51 ID:oLg+Umkj
ありがとう
175Socket774:2014/04/04(金) 19:54:47.82 ID:rRfRNb4d
>>225
よかったな
176Socket774:2014/04/04(金) 19:59:11.04 ID:9C33bE9Z
>>225を全力でGetするスレ
177Socket774:2014/04/04(金) 22:02:27.64 ID:969p+Hqw
>>255
おめでとう
178Socket774:2014/04/04(金) 22:49:29.34 ID:tOyd52AS
これは225とらなきゃ
179Socket774:2014/04/04(金) 23:05:57.83 ID:/wEbZ/TS
【CPU】A10-6800k
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】CFD Elixer DDR3-1333 2GB*2
【M/B】A75M-D3H
【VGA】オンボード
【SSD】C300 64GB
【HDD】WD5000AAKX
【OS】Windows 8.1 Pro 64bit

最近1156世代の構成からCPU&マザーだけ買い換えましたが、
稀に以下の(UEFIっぽい画面で)エラーが出力されます。

[No bootable device is detected.System will enter the BIOS Setup Utility]

出力するタイミングはWindowsが起動しきっている時でアイドル状態、高負荷状態関係ありません。

上記のエラーでEnterを押すとUEFI画面に切り替わりますが、
SATAに繋がっている全てのデバイス(SSD・HDD・光学ドライブ)が認識されなくなります。
ただ一度電源をOFF/ONを実施するとデバイスは認識され、Windowsも起動します。

CPUとHDD以外は前構成からの流用品で正常動作品でした。

試した事はSATAポートの変更とSATAケーブルの交換のみです。

どうか宜しくお願いします。
180Socket774:2014/04/04(金) 23:15:58.50 ID:1WTWuqiZ
>>179
マザー壊れかけかもね
181179:2014/04/04(金) 23:26:28.86 ID:/wEbZ/TS
すみません、訂正です。
> CPUとHDD以外は前構成からの流用品で正常動作品でした。
→CPUとマザー以外は前構成からの流用品で正常動作品でした。

>>180
マザーの初期不良って所ですかね…
182Socket774:2014/04/04(金) 23:44:02.85 ID:vGgoqjzj
>>179
再起動した時に各デバイスのリセットが働いてないってことかな
とりあえず、BIOSが最新版になってるかどうかを確認してみれば?

あとマザーボードの型番は「A75M-D3H」で本当に合ってる?
ググってみたが、そのものはヒットせんぞ
183179:2014/04/04(金) 23:52:24.14 ID:/wEbZ/TS
本当にすみません…いくつか訂正が

【M/B】A75M-D3H
→【M/B】GA-F2A75M-D3H REV3

SATAに繋がっている全てのデバイス(SSD・HDD・光学ドライブ)が認識されなくなります。
→UEFI上でSSD(C300)のみが認識されなくなります

上から2つ目は自分の記憶違いでした…すみません。
その他に間違いはありません。

>>182
すみません、指摘ありがとうございました。
184179:2014/04/04(金) 23:53:45.55 ID:/wEbZ/TS
連投すみません…

補足でC300ですが、前構成で問題なく動いていました。
CristalDiskInfoもみてみましたが、正常となっています。
185Socket774:2014/04/05(土) 00:10:04.42 ID:GZ776w1S
OSのクリーンインストールしてないって落ちでしょ
186Socket774:2014/04/05(土) 01:02:02.22 ID:N1h/BFxY
C300って時点で例の時限装置働いたのかと思った
187Socket774:2014/04/05(土) 01:55:16.88 ID:CaVVrjt6
マザボ:P7H55-M
箱:SCY-0939
メモリ:TEAM DDR3-1600 8GB*2

モニターに繋いで電源入れても信号無しと表示されます

配線は何度も確認しましたが合ってると思います
LEDは点灯しているので通電もしていると思います
CPUと箱のファンは回ってます
ノートPCを繋いだところモニターに表示されました
HDMIで駄目だったのでVGAで試しても駄目でした
最低限の構成でも同じでした
メモリを一つにしても変わりませんでした

次に何をするべきか教えてください
188Socket774:2014/04/05(土) 02:05:24.67 ID:VWn3d+PB
ノートPCとモニタはどの端子で繋いだのですか…!
同じ端子で繋いでも表示されないのですか…!
189Socket774:2014/04/05(土) 02:09:33.09 ID:xFbw3fXD
>>187
一応聞いておきたいのだけど、
グラフィックはマザーボード上から直接出てる端子から出力してるの?
それとも個別のグラフィックボードを挿してそこから出力してる?

あと、モニターは何を使ってるの?
メーカーと型番を教えて欲しい
190Socket774:2014/04/05(土) 02:29:07.21 ID:CaVVrjt6
有り難うございます。

>>188
同じHDMI端子のケーブルです

>>189
オンボードです
i-o dataのLCD-DTV244XBRです
191Socket774:2014/04/05(土) 08:18:35.93 ID:HuV/T7DH
メモリスロット変えても駄目?
ビープ音は?
192Socket774:2014/04/05(土) 08:59:07.42 ID:GoLPtaho
>>187
こういうオチ?
※オンボードVGA出力端子の利用には、GPUを内蔵するCPUを取り付ける必要がありますのでご注意ください。
193Socket774:2014/04/05(土) 09:26:41.04 ID:T9v0W7py
PC初自作でWEBページや取説見ながらようやく完成したんで、
電源ONにしてスイッチ押したらマザーボード(ATX電源ケーブルを挿すとこの近く?)からパチパチ音がします。
これはマザーボードのどこかがショートしていると考えてよいのでしょうか?
194Socket774:2014/04/05(土) 09:26:58.39 ID:N1h/BFxY
そういえばLGA1156はiGPUなしのCPUが多かったな
195Socket774:2014/04/05(土) 09:27:52.63 ID:38aBoKvo
>>179
構成違うけど全く同じ症状だった
【M/B】P9X79DELUXE
【SSD】PX-256M5P(非RAID構築)

SATAコネクター部清掃、SATAケーブル交換
CristalDiskInfo確認、SSDファームウェア
BIOS更新、ブート設定ゴニョゴニョ
しても改善されなかったので

・Windows8.1インストールディスク作成してクリーンインストール
(8→8.1アップデート後から色々エラーが出てた)
・「Intel Rapid Storage Technology」を止めて標準ドライバーにする
(重々しい名前の割には効果薄?で、構成によってはSSDを見失うことがある報告をネットで見た)
で完治しましたので

>>185さんが正解だと思います
196Socket774:2014/04/05(土) 09:31:13.09 ID:T9v0W7py
>>193
補足ですがファンも回らないしBIOSも起動しません
197Socket774:2014/04/05(土) 09:35:19.41 ID:b8ApBOYQ
FHD動画をヌルヌル再生するにはどのぐらいのCPUが必要ですか?
198Socket774:2014/04/05(土) 09:39:22.31 ID:zwthqxee
Celeron Dual-Core G1820
199Socket774:2014/04/05(土) 10:58:56.99 ID:ksIplE+v
>>193
パチパチ音がした時点でお亡くなりになってる可能性が高い気がする
面倒でもまず一度マザーボードなど全てをケースから取り外してバラし、
焦げてる所が無いかケーブルなども含めて全て確認しよう
200Socket774:2014/04/05(土) 11:35:29.21 ID:CaVVrjt6
>>191
メモリは色々なスロットに差しましたが変わらずでした
ビープ音はスピーカーがないので聞いてないです
201Socket774:2014/04/05(土) 11:44:02.17 ID:ZIKZe6DA
>>200
買って来て付けてから出直してこいよ
202Socket774:2014/04/05(土) 11:58:08.18 ID:CaVVrjt6
>>201
やっぱそうですよね
有り難うございます
203Socket774:2014/04/05(土) 15:19:23.58 ID:aShjnWUm
>>185
>>195
OSは8.1をクリーンインストールしています

AHCIドライバは現在AMDの物を入れていますので、
一度Microsoftの標準ドライバに戻して様子見をしようと思います。
204Socket774:2014/04/05(土) 15:30:43.99 ID:b8ApBOYQ
>>198
ほんまでっか?
205Socket774:2014/04/05(土) 15:54:00.43 ID:XNiI5mYC
>>202
CPUは何?
206Socket774:2014/04/05(土) 16:08:48.31 ID:HuV/T7DH
>>204
>>192は読んだか?
207Socket774:2014/04/05(土) 16:09:40.93 ID:HuV/T7DH
間違えた・・・
>>202
>>192を読んだか?
208Socket774:2014/04/05(土) 16:44:50.57 ID:S7Bn5NkZ
>>203
BIOSが一部飛んでるもしくはSSD HDDの不良
検証はBIOS上書き+SSD HDDの交換
209Socket774:2014/04/05(土) 16:55:05.48 ID:YJljjHIy
あmだーだがISRT,IRSTには興味がある続報に期待
210Socket774:2014/04/05(土) 17:01:34.91 ID:cpmlA0Y6
144hzのモニターでトリプルディスプレイ環境を作ったのですがデュアルリンクDVIをさしてるモニターがなぜか60hzしかでません。
miniDisplayport×2とデュアルリンクDVIでグラボはradeonです。
211Socket774:2014/04/05(土) 17:03:49.10 ID:ggg67F+Z
>>210
モニターとグラボの型番
212Socket774:2014/04/05(土) 17:06:25.77 ID:cpmlA0Y6
>>211
ASUSのvga248の242G5DJEB/11
グラボはR9 280XのCFX
213Socket774:2014/04/05(土) 17:08:27.12 ID:cpmlA0Y6
>>211
philipsの242G5DJEB/11でした。
214Socket774:2014/04/05(土) 17:34:50.17 ID:S7Bn5NkZ
>>210
仕様ですからデュアルリンクDVIのみ接続しましょう
215Socket774:2014/04/05(土) 17:38:38.68 ID:cpmlA0Y6
>>214
仕様なんですか、ありがとうございます
216Socket774:2014/04/05(土) 17:41:45.91 ID:+HuqX86Z
msi twin frozr gtx770を買って接続中なんだが、8pinの補助電源接続が2つあるんだが…
電源から2つコード伸ばすのか?それとも電源からはコード一つでなんか二手にわかれてる奴を二本ともぶち込むのか?
217Socket774:2014/04/05(土) 17:45:20.63 ID:Z61jySAr
>>216
電源による。あとは>>1読め
218Socket774:2014/04/05(土) 20:01:42.44 ID:yBvnR0o8
>>216 

モジュラー差込口PCI-Eと書かれてるのを挿せ
間違ってもEPS 8pinは挿すなw
219Socket774:2014/04/05(土) 20:21:21.29 ID:WvX4Q4Vs
159 名前: Socket774 投稿日: 2014/03/29(土) 13:29:45.42 ID:y+GZKCei
8ピンコネクタがうまくはまらないので、
プラグの角をカッターで落として挿したんですが、
ブス・・・と焦げくさい匂いがしてPCが故障したようです。
これはTITAN BLACKか電源かどちらの不良でしょうか?
どちらも買ったばかりなので初期交換しようと思うのですが。


貼れと言われたような気がする
220音出ない:2014/04/06(日) 00:39:47.53 ID:kBMSfVi3
BIOSを初期設定に戻し
多数音声ファイルを再生しながら
勝手が違い過ぎてまだ不慣れなクリンスコOS8と
GOMプレーヤーの音量を大きめにし
多数スピーカを全マイクロジャックに差し直しても
音が出ません。

OS入れ直しとか以外で他に確認すべきヒントだけでも
思いつく限り教えて下さい!!
221Socket774:2014/04/06(日) 00:45:46.85 ID:5teZkFZE
>>220
出力先がHDMIになってるとか
222Socket774:2014/04/06(日) 00:45:57.67 ID:Itjeo7lR
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
223Socket774:2014/04/06(日) 00:52:42.24 ID:iLn0aeDK
自作pcの組み立ての際に
全て組み立てたあとに起動させますよね
それでバイオスにはいきたかったんですが
タイミングを逃していけませんでした
この場合どうやって電源をきれはいいのでしょうか?
電源スイッチをおすのはなんだが
普段でいうシャットダウンなしで
電源をおとすようで・・・
224Socket774:2014/04/06(日) 00:56:24.63 ID:PjyhrS/U
電源スイッチをおせ
225Socket774:2014/04/06(日) 00:56:51.28 ID:XsM3/nWD
>>223
知らんがな…
226Socket774:2014/04/06(日) 00:56:58.90 ID:27SX3fyi
BIOSに入りたいならリセットスイッチやCtrl+Alt+Delでリセットすればいいじゃない
OS起動してないんだから電源スイッチで切っておk
227音出ない:2014/04/06(日) 01:29:26.25 ID:Ki+Ek+QE
>>223
一瞬だけ電源スイッチ押せば、BIOSが正常終了する信号出して
ほんの少しのタイムラグで普通にOFFれるぞw



>出力先がHDMIになってるとか
早速有難いけど、それってどう変更するの?
228Socket774:2014/04/06(日) 01:47:01.80 ID:3QOazE9Y
OSクリーンインストール
229Socket774:2014/04/06(日) 01:58:20.67 ID:iLn0aeDK
>>227
なるほどpcの電源スイッチを
ちょん押しでいいんですねwww
正常にOFFれるならあんしんです
230Socket774:2014/04/06(日) 02:00:18.79 ID:iLn0aeDK
>>226
なるほど
ということはOSが
インストールされてないときは
電源スイッチで電源おとしても
悪影響はないのですね
リセットスイッチでいこうとおもいます
231音出ない:2014/04/06(日) 02:07:34.76 ID:5kjKcWhR
↑そもそもOSが入ってるから、
手順踏まなきゃいけないだけで
そもそもOFFるのなんてきっと
「デバイスども今から電源落とすからな!!」
って予告だけすりゃ問題ない。




慣れてからクリンスコしたいから>>220 お願い!!
232Socket774:2014/04/06(日) 03:16:29.87 ID:WVk4jKte
マザボ付属のオーディオドライバ インスコ忘れ
233Socket774:2014/04/06(日) 08:02:32.76 ID:xjtDo7pv
↑マザボの半年後に出たOSで、したくなかったけど一応それもやってた。
激安ワンセグUSBあたりが怪しいのかも知れんけど
外せないパーツだからなぁ。
ちなみにマザボのツールだと、端子抜差しするごとに
瞬時に「今抜差ししたデバイスの設定は、、、」みたいに反応してる。

クリンスコしながら寝たのに、気になってよく眠れない。
ほかに無い? うんざりするほどヒント欲しい。
234Socket774:2014/04/06(日) 08:05:06.32 ID:8gt/nH7R
>>233
デバイスマネージャーはどうなってる?
それとスペック晒せよ
235Socket774:2014/04/06(日) 08:10:52.66 ID:xjtDo7pv
ふと思ったんだけど
もしかしてWMPアンインスコがまずい?
236Socket774:2014/04/06(日) 08:13:28.10 ID:xjtDo7pv
デバマネでは標準ドライバ状態から
?とかな〜んも付いてない。

スペックは窓8.1のミニパソだよ。
237Socket774:2014/04/06(日) 08:21:56.19 ID:xjtDo7pv
あと、音声テストっぽい事すると
ラップ音みたいなのは聞こえる。

てかHDMIとか光端子?とかと
ミニジャックってどう切替えるの?
「既定にする」みたいなのでは指定してあっても変わらぬ。
238Socket774:2014/04/06(日) 08:57:27.29 ID:8gt/nH7R
Windowsのインストールからやり直した方が早いなw
239Socket774:2014/04/06(日) 12:58:54.72 ID:1hWvOtmi
置き場の観点から、古い小さなモニタとの併用を視野に入れて組み立てています。
が、古い方が映りません。
CPUはcorei5-750、バックパネルにVGA端子はあります。
グラフィックボード等を追加せず、設定変更などで映る様に出来るものでしょうか?
240Socket774:2014/04/06(日) 13:10:45.52 ID:kOtMXjJW
-750ってiGPU内蔵してないだろ?
CPUをClarkdaleに交換するかグラボを増設するかしかないよ
241Socket774:2014/04/06(日) 13:11:38.73 ID:PjyhrS/U
corei5-750はGPUを内蔵していないからムリ
242Socket774:2014/04/06(日) 13:17:42.65 ID:PjyhrS/U
>>237
再生デバイスの選択はOSでやる。ハードウェアでやるわけじゃないから
Windows板で訊け。
243Socket774:2014/04/06(日) 13:18:18.41 ID:1hWvOtmi
ありがとございます。
マザーボード側に端子があれば無条件で使えるものと思い込んでいました…。
電源が弱めなので、対応しているCPUを探す事にします。
244Socket774:2014/04/06(日) 15:12:36.21 ID:3/qxCCaa
>>220 だけど、もっと単純に
オンボードサウンドってどうやって動作確認するの?

OSクリンスコでシステム的な問題は皆無なはずなのだ。
245Socket774:2014/04/06(日) 15:21:28.00 ID:Ao//B2RU
クリンスコって馬鹿っぽいな
246Socket774:2014/04/06(日) 15:34:47.67 ID:gJOpcbOI
>>244
OS板行って聞けって言われたろ
247Socket774:2014/04/06(日) 15:52:34.29 ID:8gt/nH7R
>>244
ドライバーをインストールしてないだけだろw
248Socket774:2014/04/07(月) 10:32:02.85 ID:VvWwo9vi
5インチベイしかないPCケースに3.5インチの内蔵ドライブを接続すると
どうしても余白ができて、隙間ができてしまうんですが
これを埋めるようなパネルやケースってありますか?
249Socket774:2014/04/07(月) 10:36:04.95 ID:1g8WWHDB
>>248
馬鹿なの?
250Socket774:2014/04/07(月) 10:48:36.85 ID:VvWwo9vi
うるせぇ氏ねカス
251Socket774:2014/04/07(月) 11:11:06.87 ID:N4ZZD4mU
252Socket774:2014/04/07(月) 11:18:46.77 ID:PU5IRu/v
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
253Socket774:2014/04/07(月) 11:21:30.51 ID:VvWwo9vi
>>251
こういうのでいいんだよこういので
さんきゅー
254Socket774:2014/04/07(月) 12:28:21.44 ID:FkhvsnRq
>>251
消えろ無能
255Socket774:2014/04/07(月) 12:36:45.54 ID:ZZiK+eFO
>>251
アフェだから踏むなよ
256Socket774:2014/04/07(月) 12:46:04.38 ID:iFDD9st3
どうでもいいけど2chにアフィリンク張るのは利用規約違反
相応の広告費たらこに払おうね
257Socket774:2014/04/07(月) 13:23:11.66 ID:vYkc31hj
モニターにシグナルが表示されませんと出て画面が映りません
配線は数時間前まで繋がっていたままですが掃除で全て外し繋ぎ直しました、もちろん映らなくなってからもつなぎ直しましたが変わりません
グラボもマザボも動いているようですがどうしたらいいのでしょう
258Socket774:2014/04/07(月) 13:24:32.66 ID:iFDD9st3
モニターの信号切替試してみる
259Socket774:2014/04/07(月) 13:28:53.85 ID:kFgfa4LQ
それ自作か?文章が意味不明すぎて(言いたい事は分かるが)とても自作した人の言葉とは思えないが
とりあえずモニターのケーブルをグラボに繋いでるか確認しろ
260Socket774:2014/04/07(月) 14:01:12.15 ID:vYkc31hj
>>258
>>259
ケーブル類の配線は完璧だと思います、もちろん入力切り替えも試しました
別のグラボ買ってきて試してみるしかないのかな
261Socket774:2014/04/07(月) 14:07:09.98 ID:PU5IRu/v
グラボ外して挿し直し。
262Socket774:2014/04/07(月) 14:09:49.38 ID:vYkc31hj
>>261
何度か挿し直しましたがダメでした
263Socket774:2014/04/07(月) 14:17:17.33 ID:gdCSsbfF
>>257
オンダイ、オンボでグラフィック機能持ってるのなら、グラボとどちらが有効になってるのかBIOSで確認
264Socket774:2014/04/07(月) 14:18:27.97 ID:N4ZZD4mU
>>254-256
尼はあへなのか・・・
直販より安いし「ググれカス」の意味で貼ったんだが
265Socket774:2014/04/07(月) 14:22:55.23 ID:TWheAfRf
前スレで電源壊して3年保証使えるかどうか質問したものですが、
別商品との交換対応になりました。

玄人のp630/85+が
ps700/88+になって帰ってくるらしい。
むう。。
266Socket774:2014/04/07(月) 14:23:16.97 ID:PU5IRu/v
>>264
尼へのリンクは↓でいい。余分なものをつけるからそーなる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003M772HC
267Socket774:2014/04/07(月) 14:24:37.14 ID:vYkc31hj
>>263
内蔵グラフィックはないタイプです
268Socket774:2014/04/07(月) 14:47:20.43 ID:87z3AhLs
SSD256GBクラスの価格が1ヶ月後に下がるのか上がるのか
教えてくださいプロ
269Socket774:2014/04/07(月) 14:49:39.18 ID:RV+OlQGO
円が上がるか下がるか経済のプロに聞いてきて
270Socket774:2014/04/07(月) 15:06:42.88 ID:IUexWvEH
香ばしい香りがするのおw
271Socket774:2014/04/07(月) 20:32:26.99 ID:E8nbtrJv
HDDのフォーマット完了しなくて中断後にPC再起動したらBIOSすら起動しなくなった…なにこれ…
272Socket774:2014/04/07(月) 21:54:58.33 ID:JafAuDHN
故障です
273Socket774:2014/04/07(月) 21:55:35.73 ID:Kpt4NvcL
>>271
まず中開けて確認してケーブル全部外して挿し直してCMOSクリアーして
せめてそんくらいはしてんだよね?
274Socket774:2014/04/07(月) 22:09:08.66 ID:N4ZZD4mU
>>271
ビープ音は?
スピーカー付けてないって落ちか
275Socket774:2014/04/07(月) 22:25:15.14 ID:E8nbtrJv
>>273
起動しなくなった段階でCMOSリセットしてそれでもだめだったので最小構成にしてもだめでした
>>274
スピーカーはつけてますがビープ音もなりません
276Socket774:2014/04/07(月) 22:28:24.61 ID:NyAgInvN
>>275
最小構成って、ハードディスク抜いてる?

抜いてても起動しないなら、グラフィックボード抜いてビープ確認。
それでもダメなら、メモリ抜いてビープ確認。

それがダメなら、マザーがいかれてるだろうからコンデンサとか基板を目視
277Socket774:2014/04/07(月) 22:30:47.89 ID:wr04i0MN
HDDの壊れ方によってはBIOS前で突っかかるから外してみるのもあり
278Socket774:2014/04/07(月) 22:39:00.44 ID:E8nbtrJv
>>276
HDD抜いてもだめだったのでメモリを抜いて起動したところピーと長めの音が3回なりました。
279Socket774:2014/04/07(月) 22:49:01.07 ID:ivAxQ+CB
マザーは何?
長音三回とはちょっと覚えがないが
280Socket774:2014/04/07(月) 22:51:27.53 ID:NyAgInvN
>>279
多分、メモリエラー。(抜いたから)

>>278
エラー検出機能は生きてるって事ね。
グラフィックボード抜いたらエラー音出ると思うけどやってみた?
281Socket774:2014/04/07(月) 22:54:35.14 ID:ivAxQ+CB
ああ、3回って勝手に言ってるだけで繰り返しのDRAM差込不良か
282Socket774:2014/04/07(月) 22:55:52.00 ID:E8nbtrJv
>>279
MSIの760GMーP34FXです。
今メモリを1枚刺しにしたら起動しました。
メモリが悪かったみたいです。
アドバイスありがとうございました。
283Socket774:2014/04/08(火) 06:11:23.32 ID:WESV4Jhh
液晶ディスプレイの全体が緑色になってノイズが入るようになった

PCとディスプレイをDVIケーブルで繋げていない状態で
ディスプレイの電源をONにするとメーカーのロゴが表示されてすぐにNoSignalで画面消えるんだけど
そのメーカーのロゴが既にノイズだらけだった
これはもうディスプレイ自体がアカンって事かな
284Socket774:2014/04/08(火) 10:15:10.46 ID:2zAZdyp/
赤いシグナル 非常のサイン
怒りの電流 ほとばしる
285Socket774:2014/04/08(火) 10:54:18.17 ID:z2rp/qcz
>>283
とりあえずディスプレイを工場出荷設定にもどしてみる
286Socket774:2014/04/08(火) 13:33:51.19 ID:3wollkRq
>>283
内部のコンデンサ劣化の可能性が高い
287Socket774:2014/04/08(火) 20:23:52.92 ID:/cxXlm4w
昨日から動画がカクカクするようになってフルスクリーンから戻したりすると一時的に画面出力が切れる
CPUの使用率、メモリも全然問題ないしGPUだと思ってドライバも更新したが直らず
なんとかならぬか
288Socket774:2014/04/08(火) 20:27:46.24 ID:jaOgp4nh
>>287
まるちうざい
289Socket774:2014/04/08(火) 22:20:03.41 ID:zir+hG7r
はわわっ
290Socket774:2014/04/08(火) 23:44:00.81 ID:+fa8V5wU
だまって掃除でもしてろ
291Socket774:2014/04/09(水) 03:33:31.66 ID:C81lHSMR
ワロタwww懐かしいな
292Socket774:2014/04/09(水) 05:26:45.87 ID:MTZnkNp/
セリオの方が好きです
293Socket774:2014/04/09(水) 07:46:04.82 ID:xR9UlusX
CドライブをSSDにしたから
読み込み中や重い動作をしたとき
カリカリ音しないはずなんだけど
他に繋げてるHDDからアクセス音がする
これ原因なんだろ?RAIDもしてないし意味わからん
他のHDDはいつもカリカリするわけじゃなくて、あくまで重い動作をしたときとか読み込み中に音がする。
なんでそっちのHDDにアクセスしてんるんだ?
SSDから音がしてるわけないし不思議だ
294Socket774:2014/04/09(水) 08:00:02.95 ID:rn38kMwl
今使ってるファイルがHDDにあるとか?
295Socket774:2014/04/09(水) 09:03:03.15 ID:xR9UlusX
>>394
思い当たることと言えば
バックアップ指定先を常時カリカリ音がしているHDDに指定していることです。
296Socket774:2014/04/09(水) 09:21:52.55 ID:xR9UlusX
SearchProtocolHostを殺したら音しなくなりました。
297Socket774:2014/04/09(水) 09:30:31.75 ID:H3JMkcUw
静か過ぎます・・・
ソリースモニター調べてみてよかったです。
windwos serchが暴走してました。
3TB HDDの残り容量が7GBだったのも原因かもしれません。
298Socket774:2014/04/09(水) 22:37:10.31 ID:C81lHSMR
サーチとフェッチONのままSSDとか自作erじゃねぇだろ
299Socket774:2014/04/10(木) 19:32:31.07 ID:PlpKwkgc
自作パソコンでビデオを再生すると
「ブーッピッ、ブーッピッ」というノイズとプチフリを繰り返しで非常にイライラします。私は我慢していましたが知人は我慢ならないようです。
ギガバイトのマザボにhd5750でwin7です。
300Socket774:2014/04/10(木) 19:57:27.02 ID:HP++N05d
そうですか。
301Socket774:2014/04/10(木) 22:28:42.93 ID:mf2rrQEA
同情します
302Socket774:2014/04/10(木) 23:17:22.43 ID:cGFoTkjr
「ブーッピッ、ブーッピッ」
303Socket774:2014/04/10(木) 23:34:19.82 ID:m7U66KgO
っ[ワカ末錠]
304Socket774:2014/04/11(金) 03:33:18.54 ID:ue8WpXuW
っ[正露丸]
305Socket774:2014/04/11(金) 22:36:02.59 ID:dn/HzItJ
どこで聞いたらいいかわからないのでここで質問させて下さい
ASRockのH87performanceを買ったのですが
メモリをデュアルチャンネルで動作させるには
赤のスロットに二本挿せばいいのでしょうか?
306Socket774:2014/04/11(金) 22:36:10.33 ID:V/rPvvxy
っ「赤玉」
307Socket774:2014/04/11(金) 22:37:49.76 ID:V/rPvvxy
>>305
赤でも黒でもどっちか好きな方へ
308Socket774:2014/04/11(金) 22:41:20.02 ID:qixVk7h4
>>305
マニュアル10ページ見てA1〜B2までの配置を確認したら、マニュアル19ページの表を見てつけてみれ
メモリ2枚ならとりあえずPriority1な
309Socket774:2014/04/11(金) 22:45:53.33 ID:dn/HzItJ
>>307-308
分かりました
ありがとうございます
以前、MSIのマザーボードを使った時は違う色に挿すようになっていたので
混乱してしまいました
310Socket774:2014/04/11(金) 22:54:50.65 ID:V/rPvvxy
311Socket774:2014/04/11(金) 23:13:15.95 ID:V/rPvvxy
>>305
extremeシリーズとは違うみたいだから黒い方へ
312Socket774:2014/04/12(土) 16:48:26.50 ID:SUcVOj3a
どこに質問すればいいかわからないのでここで
cpu-zでbus speedが100.30と100.33をうろうろしています
一応負荷テストはパスしましたが問題あるんでしょうか?
構成は貰い物のp8p67rev3 2500k 家にあったsst-st75f-pデフォ定格
313Socket774:2014/04/12(土) 16:53:34.44 ID:r++KXFGb
爆発の恐れがありますので電源を切って退避してください
314Socket774:2014/04/12(土) 17:03:47.29 ID:G1C9IoSq
>>312
そういうものです問題ありません
ネタ的にいうと爆発します
315Socket774:2014/04/12(土) 17:07:30.40 ID:SUcVOj3a
ありがとうございます
316Socket774:2014/04/12(土) 17:24:06.77 ID:+YhAyOoN
Antecのsoloっていまどきの構成で使いまわすことできる?
i5 4670 
ASRock H87


とかで
317Socket774:2014/04/12(土) 18:50:35.07 ID:8b9qsWiW
ハイエンドグラボ使ってなきゃ余裕やろ
318Socket774:2014/04/13(日) 03:24:49.47 ID:DeGzcSqr
>>316
なんでくだ質じゃなくてトラブル解決スレで聞くの?馬鹿なの?アフォなの?死ねカス
319Socket774:2014/04/13(日) 03:48:35.06 ID:XjBxipzX
>>316
soloスレで聞いた方がいい
320Socket774:2014/04/13(日) 06:49:01.32 ID:9uhDk1Lu
初自作でようやく組んでさぁスイッチオン!てしたら数秒間ごとに消えたりをついたりを繰り返します。
ネットで調べて色々試したところ、どうやらデュアルチャネルにしたら電源が落ちることを発見しました(シングルでは普通に動き続けます)

この場合マザーボードの初期不良となるのでしょうか?それともまだ何かするべきことが残っているでしょうか…?

マザーボードはギガバイトのintel H87 LGA1150 ATX スタンダード GA-H87-D3Hです!
メモリはDDR3 PC3-12800 CL9 4GB 二枚組です!
321Socket774:2014/04/13(日) 06:49:53.85 ID:9uhDk1Lu
メモリは入れ替えて起動確認もしてます。どちらもシングルでは問題なく起動出来ました…
322Socket774:2014/04/13(日) 06:55:27.03 ID:9uhDk1Lu
青2スロットにさしていましたが、試しに黒2スロットでさしてみました。結果は変わらず消えたりついたりです…
323Socket774:2014/04/13(日) 06:57:58.31 ID:sIY34JZX
相性かもしれない
324Socket774:2014/04/13(日) 07:11:43.00 ID:9uhDk1Lu
>>323
諦めてケースを閉じて最後にポチったら問題なくつきました…相性でしょうか?問題なく動いてますが凄く怖いです…


hdmiで繋いでるのかディスプレイに何も表示されないです
DVIに変えるべきなんでしょうかね…
325Socket774:2014/04/13(日) 07:15:17.59 ID:ecuow60j
ディスプレイ側の入力設定がHDMIになってないとかでは?
326Socket774:2014/04/13(日) 07:46:55.45 ID:9uhDk1Lu
入力設定…hdmiに繋いで入力切替でチャネルを合わせるのとは別ですかね…?

すみません…消えたりついたりの件解決しました。どうやらグリスの塗りすぎだったみたいです…お恥ずかしい限りです…
327Socket774:2014/04/13(日) 07:51:47.50 ID:9uhDk1Lu
ケースしめる→間にケーブルが挟まって虎徹クーラー押される→電源がつく
みたいな感じだったと思います。
グリスは見えなくなるまで塗ってました。今は少しだけにして、念のためにリテールクーラーを使ってます!
少したってきたら虎徹クーラーに戻そうと思います。本当にありがとうございます!

次は映らない問題です…
328Socket774:2014/04/13(日) 08:58:47.63 ID:7w9jabyO
ディスプレイに何も表示されないのに
なぜ問題なく動いていると判断できるのかその辺の理由が知りたいな
消えたりついたりしないだけで壊れてるんじゃないのか?
いや壊したのか
329Socket774:2014/04/13(日) 09:27:27.59 ID:9uhDk1Lu
すみません。そういう考え方は全くしていませんでした。
モニターに使おうとしていたモノが液晶テレビなるものなので何かhdmiでは相性が悪かったのかと…

壊れたとは思いたくないので、諦め切れるまでもう少し試行錯誤してみようと思ってます!
330Socket774:2014/04/13(日) 09:27:33.58 ID:XJRnzBFi
CPUクーラー金具の取り付け方向ミスっててCPUに密着せず浮いてたとかじゃねーの?

またはCPUソケットのピンの上にグリス盛ったとか
331Socket774:2014/04/13(日) 09:30:02.24 ID:9uhDk1Lu
>>330
あの後、ティッシュでグリスを拭ってたらフィルムがついてることに気づきました。フィルムついたまんまでグリス塗ってCPUに取り付けてたみたいです…本当にすみません。
332Socket774:2014/04/13(日) 09:43:58.63 ID:YL5XVdzh
お前一度寝ろよwTVでもちゃんと映るぞHDMI差込が甘いのじゃないかグラついてたりしたら映らんぞ
333Socket774:2014/04/13(日) 10:04:02.08 ID:vUzNYbip
今GTS250使ってて
GTX650に変えたいんだけど
補助電源無しモデルがあるとか無いとかで困ってます
GTX650ならどれ買っても補助電源無しって事ですか?
334Socket774:2014/04/13(日) 10:17:09.95 ID:jIIiE6Bm
>>333
>>1
ggrks
335Socket774:2014/04/13(日) 10:52:42.20 ID:Opgkg8Yy
>フィルムついたまんまでグリス塗って

グリス塗る時点ですでに間違い。
あらかじめ塗ってあるグリスを保護してるフィルムだろうに。
336Socket774:2014/04/13(日) 10:56:08.55 ID:ecuow60j
>>335
リテールクーラーじゃなくサイズの虎徹だから違うだろ
337Socket774:2014/04/13(日) 11:03:54.63 ID:t+GNFIrT
戯画の製品使ったことないからよく知らんが、このスレの質問見てると初心者には優しくないメーカーみたいね。
338Socket774:2014/04/13(日) 11:15:59.21 ID:YL5XVdzh
そんなに変わらんようでギガはちょっと癖があるような気もするもっともP35とP45シリーズしか知らんけど
トラブル多かったな安定したかと思えばブルスクいきなり出たりアスロックとバイオスターの安物の方が安定してた
アクセサリー満載でサービス良いんだがASUSがやはり初心者向きかな
339Socket774:2014/04/13(日) 11:47:38.97 ID:Nh7dOQSq
BTOで買ったPCが壊れたから修理と言うか中だけ変えて使おうとおもったんだが流用できるものってあるのかな
症状は電源はつくがディスプレイになんも出力されない
SSD+HDDでOSはSSDの中て感じ
マザボとCPUだけでいける?
340Socket774:2014/04/13(日) 11:53:01.94 ID:327Fkhr9
日本語で話せや
341Socket774:2014/04/13(日) 11:56:53.80 ID:XJRnzBFi
>>339
電源かもしれないしメモリかもしれないしグラボかもしれないのでなんともいえない
近くにパーツショップがあるなら持ち込んで「その店で壊れてるパーツを全部買う」という条件で見てもらうというのも手
ワンコイン診断をやってる店もあるな
342Socket774:2014/04/13(日) 11:56:59.40 ID:ecuow60j
>>339
BTOは板違いだが、
OSの機動音は鳴るのか
映像出力はオンボードかオンダイかグラフィックカードなのか
ビープスピーカー付いてるのか
付いてるなら鳴るのか
343Socket774:2014/04/13(日) 12:25:37.83 ID:Nh7dOQSq
>>341
知識が無いからそういうとこに頼んだほうが無難かもしれないな
>>342
マザボが内蔵グラフィックないやつでグラボ差してつかってる
だからグラボ外して試すこともできないんだ
音はなってないと思う
マザボが asrock p67 extreme4で
箱がANTECのp183
正常なときでも音が鳴るのかどうかわからないから調べてみる
344Socket774:2014/04/13(日) 13:16:05.36 ID:tHK9L/h9
>>338
自分もそんな印象。あと遊びが効きづらいイメージ。
やはり、初心者から変態までカバーするASRockが最強か
345Socket774:2014/04/13(日) 13:39:10.42 ID:9uhDk1Lu
>>332
うわああああありがとうございます!!
一回寝て起きて普通に刺し直したらつきましたあああああありがとうございます!!ありがとうございます!!

他の皆さんもありがとうございました!!BIOS設定も十分休憩をとってからゆっくりいじっていこうかなと思ってます!!
346Socket774:2014/04/13(日) 14:06:36.93 ID:XJRnzBFi
>332は優秀なエスパーだな、相談者の体調までわかるとは・・・格が違った
347Socket774:2014/04/13(日) 16:50:21.72 ID:cI9IIPX1
質問させていただきます。

win7 64bit版でシャットダウンしてもいつまでも電源が落ちないので、電源ボタンを押したら即落ちました。
翌日起動しようとしたら電源は入るもののBIOSのロゴが表示されません。
MB上のCMOSクリアを行ったところ、BIOSが起動しwindowsの復元のウィザード?まで行きました。
そのまま復元し、今は何事もなく動いているのですが原因はどんなものが考えられますか?
348Socket774:2014/04/13(日) 16:54:21.28 ID:cI9IIPX1
続きです。

エラーのログではシステムファイル類に不具合があったとのことです。
思い当たるのは前日マウスのポーリングレートを変更したことです。
win7 64bit版では一度テストモードにしてファイル書き換えないといけないのでその辺りかと。。
349Socket774:2014/04/13(日) 17:15:59.82 ID:XJRnzBFi
>win7 64bit版でシャットダウンしてもいつまでも電源が落ちないので、電源ボタンを押したら即落ちました。

原因はこれだろ
設定書き込んでる最中に強制終了したら、そらファイル壊れるわ
350Socket774:2014/04/13(日) 17:16:46.21 ID:ilaZk+up
> シャットダウンしてもいつまでも電源が落ちないので、電源ボタンを押したら即落ちました
これでファイル壊しただけじゃん
351Socket774:2014/04/14(月) 07:39:06.17 ID:JyjtHILG
新PCを作ったがOSがインストールできないっす
症状としては電源は入るが画面上に
the current BIOS setting do not fully support the boot device.
Click OK to enter the BIOS setup
と出る。 OKしかないのでOK押したらBIOSには入れて設定いじれる。
しかしどこを触っても再起動後は、同じメッセージ。そしてまたBIOSの迷宮ww

BIOS見てマズそうと思うのはboot priorityに何も表示されていないこと
しかしBIOSの別の箇所ではSSDも光学ドライブも名前が出てくるから
ケーブルが抜けてるとか内部で断線とかそういうのではない。
実際再起動直後は光学ドライブも一瞬回転速度が上がって
何かしらの反応はしている。とはいえ、インストール画面には全く辿り着かない。

マザボ ASUS J1800I-C
CPU オンボードCeleron J1800
メモリ ADATA 2GBx2(ADDS1600C2G11-S)
    ↑ちゃんと1.35Vのやつ買った
電源  ANTEC Earthwatts 380W
   もういっこ型番不明の電源でも試したが全く同じ
SSD インテル330series 120GB
OS  windows 7 32bit

このエラーでぐぐったらなぜかASUSのマザボでの
相談が多いみたいなんだけど、何かASUSがやらかしたの?
352351:2014/04/14(月) 07:43:43.68 ID:JyjtHILG
追加。CMOSクリアはもうやった。変化は何もなかったorz
353Socket774:2014/04/14(月) 07:48:02.95 ID:ugOivftA
>>351
最初に読み込むドライブが光学ドライブになってない
BIOSで設定しても良いが、電源入れた直後にF8連打して起動ドライブ選択でも良い
354351:2014/04/14(月) 14:14:52.55 ID:JyjtHILG
いやだから
>boot priorityに何も表示されていない
空欄なんだから最初もクソもないんス

一応F8連打はした。
please select boot deviceって書いてる
今まで見たことの無い画面が出てきた。
けど、唯一選べる選択肢がenter setupだけ
で、しょうがないからenter setup選んだら
また同じことの繰り返し

じゃ、つながってねえのか?というと

advanced>usb configuration
では光学ドライブの型番がしっかり出てくるし

advanced>SATA configuration
ではSSDの型番がしっかり出てくるし

そもそもエラーが出る前は光学ドライブが回転速度アップして
いかにもこれから読み込みしそうな雰囲気になる。
但し、このドライブでOSがインストールは何回もやってるけど
その時よりは回転速度がまだ不足してる感じ
もっとキュイーーーン!!って言わないっといけないのに
キュイ---ンって感じ

エスパーさん、かもーん
355Socket774:2014/04/14(月) 14:21:42.69 ID:4Wq917uH
エスパーした結果マウスとキーボードはUSB2.0に繋ぎましょうとお告げがあったw
356Socket774:2014/04/14(月) 14:25:56.98 ID:R4YsvMP6
>>354
もう答えが出てるじゃんか?
単なるレス乞食だな
357351:2014/04/14(月) 14:30:15.70 ID:JyjtHILG
>355 とっくにUSB2.0ですが何か キーボードはPS/2

>356 あっそ

>351で書いた通り、エラーでぐぐってもロクな回答が出てこないんで
しょーがないからエスパーしてほしいんだ
エスパーさん、かもーん
358Socket774:2014/04/14(月) 14:31:19.51 ID:cb32HWiU
スペック表のOSサポートにWindows7が見当たらないんだが
359Socket774:2014/04/14(月) 14:41:16.65 ID:cb32HWiU
説明書のサポートOSにもwindows8 64bit/windows8.1 64bitしか書いてないな
360Socket774:2014/04/14(月) 14:43:59.75 ID:AWlRrHgc
>>351の次のレスにご期待下さい!
361Socket774:2014/04/14(月) 14:44:57.56 ID:ckLMSw/u
マザーがUEFIモードなのに 32bit Windows をインストールしようとしてるから、
UEFIに対応してないDVDが起動できないだけ。
362Socket774:2014/04/14(月) 14:46:06.79 ID:6BkdhPCt
>>354
ちょっと お前の説明おかしくね?

光学ドライブって普通はSATA接続だよな?今時は?
Mini-ITXマザーだから USBって外付け光学ドライブからインスコさせる気なんか???


パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが?|Q&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm


USBデバイスをBIOSで認識しないケースもあるし、
「USB Legacy Support」を「Disabled」(無効)にしないと不具合解消出来ない場合もあるみたいね。

BIOSのレガシーデバイスの項目を『無効』『有効』変えてみたり、それでもだめなら
SATAの光学ドライブで試してみたら?
363Socket774:2014/04/14(月) 14:51:40.57 ID:ckLMSw/u
>Mini-ITXマザーだから USBって外付け光学ドライブからインスコさせる気なんか???

外付の光学ドライブから起動しようがインストールしようが、別に何もおかしくない。
うちのMini-ITXマザーのPCは3台とも内蔵光学ドライブつけてないし。
364Socket774:2014/04/14(月) 15:00:05.92 ID:6BkdhPCt
>>363
Mini-ITXマザーだから ファーストインスコ時のみ外付け使うってのは後出し小出し情報じゃね?
少なくとも常設で設定するのとドライブ設定は違うっしょ

windows 7 32bitをSSDにインスコしようとしてる時点でつまづいてるみたいだから、
UEFIじゃなくて 設定はBIOS 、
ブートドライブの設定間違ってるっぽいんだよな

SATA挿し忘れとかドライブの電源コネクタ繋ぎ忘れとか ヒューマンエラー最初から確認して、
マザボのマニュアル見返して BIOSのドライブブート設定やるとかかな
365351:2014/04/14(月) 15:00:32.17 ID:JyjtHILG
>359
win8はRelease Previewしか持ってないけど
一応試した 結果 boot priorityに
UEFIというアイコンが出てそこに俺の光学ドライブの型番が表示されるようになった
けど、その状態でdefault選びなおして再起動しても
やっぱりBIOSに戻ってしまう。
「インストール開始には○○押せ」みたいなメッセージは出ないし
boot priotityにSSDは出てこない

>362
>外付け光学ドライブからインスコさせる気なんか?
はい。そうです

>USBデバイスをBIOSで認識しないケースもあるし、
だから型番が出てくるとあれほど...
SATAの光学ドライブは無い
366Socket774:2014/04/14(月) 15:01:08.74 ID:1RpiU5qk
>>357
バカにつける薬は無いな
なんでこんなやつが自作板に出入りしてるんだろか
367351:2014/04/14(月) 15:04:11.97 ID:JyjtHILG
>364
>SATA挿し忘れとかドライブの電源コネクタ繋ぎ忘れ
SSDや光学ドライブの型番が表示されるとあれほど...

>ドライブブート設定
boot priorityの事?
選択肢として出てこないんだから設定以前の問題
win 8入れたら光学ドライブだけは選択肢に出るようになったけど
結局そこから起動しない
368Socket774:2014/04/14(月) 15:04:39.06 ID:v3fD1o68
レス乞食やスレチにドヤ顔回答するヴァカが常駐するようになっちまったからな
369Socket774:2014/04/14(月) 15:11:01.77 ID:6BkdhPCt
>>367
> >SATA挿し忘れとかドライブの電源コネクタ繋ぎ忘れ
> SSDや光学ドライブの型番が表示されるとあれほど...

ページ貼ってやったのに読んでないし…
もともと BIOS段階ではUSBは効かないのがデフォなんだよ
それのUSB機器の不具合のページ貼ってるのに読まない自己中だしなんなのお前?

> >ドライブブート設定
> boot priorityの事?
> 選択肢として出てこないんだから設定以前の問題

出てこないんじゃなくて 『お前がBIOS設定画面に入れてないだけ』

馬鹿すぎる
370351:2014/04/14(月) 15:16:17.49 ID:JyjtHILG
>>369
見たけどそれ意味が違うだろw
参考にならんページのリンク、わざわざご苦労さんww
371Socket774:2014/04/14(月) 15:18:08.96 ID:ckLMSw/u
つ「セキュアブート」
372Socket774:2014/04/14(月) 15:18:18.29 ID:6BkdhPCt
>>370
とりあえず頑張れやww
373351:2014/04/14(月) 15:35:21.46 ID:JyjtHILG
>>371
試した。変化ナシ
windows UEFI mode と other OS

勿論失敗したらBIOSに入ってしまうんだから
設定見直しした 当然 選んだ方の選択肢になっているから
saveしなかったとか そういうアホなオチではない
374Socket774:2014/04/14(月) 16:37:09.93 ID:4Wq917uH
結局のとこ対応OS持ってなくて試せませんってかwww
375Socket774:2014/04/14(月) 17:10:32.67 ID:hscvUKak
>>373
光学ドライブの読み取り異常とかインストールのディスクがおかしいとかも疑ってみるとか?
376Socket774:2014/04/14(月) 17:26:32.81 ID:OHPHDtsw
Gigabyte-GA-J1900N-D3VのBIOSがアップデート出来ません。
Q-flash非対応のため、DOS起動からのコマンドの流れらしいのですが、DOS起動しない。
DOSは、「DOS-on-USB」で作成。
Win8.1評価版インストから@BIOS考えたが、こっちも読み込まない。
助けてくれ。
377Socket774:2014/04/14(月) 18:10:04.52 ID:FAvzllFY
>>376
Windows上からBIOS更新出来るって書いてあるじゃん
対応OSは8.1/8 64bit
378Socket774:2014/04/14(月) 18:16:16.81 ID:JyjtHILG
>375読取異常でSSDが表示されなくなるのかよw
379Socket774:2014/04/14(月) 18:21:33.34 ID:6BkdhPCt
>>376
一応、現在のOS環境書いて 『どの安定板のBIOSにアップデートするのか』書いた方がいいよ、
最新版に不具合もあったりするから、kakaku.comとかよくみて、安定バージョンを入れた方がいい。
3ヵ月か半年ぐらい経過して人柱報告とかの出てない版を選ぶのがいいな。

>Win8.1評価版インストから@BIOS考えたが、こっちも読み込まない。

Q-Flashと違ってGIGABYTE @BIOSはOS起動後にプログラムで動作するから、
『BIOSが安定してないと』上手くいかないよ まずは安定板のBIOSに戻さないと。

「DOS-on-USB」の作成が上手くいってない可能性とかもあるんじゃないの?

・DOS起動用のUSBメモリを作成
・BIOSアップデート
これは分けて作業した方がよくね?

BIOSがどうにもダメなら CMOSクリアボタンか
ないなら電源コネクタ抜いて ボタン電池抜いて10分ぐらい放置させて自然放電でクリアとか。
最初に戻ってみたらどうかな
380Socket774:2014/04/14(月) 18:23:28.10 ID:U58wxBM2
>>376
USBフラッシュをHDDモードで使えるようにしてないから(ツールでやらなきゃいけない)
381Socket774:2014/04/14(月) 19:04:01.91 ID:yQb43jhk
storageにSSDとか出ていても、bootで指定出来てないんだろうな
bootオプションの所もう一度確認して、bootがウルトラfastとかなら、fastか、ノーマルに下げてみな
たぶんわかったらすごく簡単な原因だろ…
うちのPCだと、USBのプリンターまでbootに出るから
382Socket774:2014/04/14(月) 19:10:44.16 ID:hscvUKak
>>378
以前持ってたメーカーすら良く分からんUSB激安光学ドライブとPCの組み合わせで
一旦繋げるとCMOSクリアするまでBIOSからもHDDとかストレージ全部消えるのがあったなぁ
あれは本当一体なんだったのか・・・
他のPCに繋いだ時には大丈夫だったから相性って奴だったのかにしてもあんな症状は出るはずは無いのに・・・

あ、でもこれも読み取り異常ではないかw
383351:2014/04/14(月) 19:38:26.95 ID:JyjtHILG
>>381
fast boot - disable はもうやった
結果は変化なし
384Socket774:2014/04/14(月) 19:48:11.28 ID:hLSWFif4
とりあえずコーヒーでも飲んでSSDじゃなくHDDで試してみろ後は知らん
385Socket774:2014/04/14(月) 19:49:41.26 ID:/wDhB1wc
>>383
内蔵SATA光学ドライブ購入汁
386351:2014/04/14(月) 19:49:50.24 ID:JyjtHILG
>384 HDDはもう試したったったw しかも新品でw
結果は全く変化ナシ
387Socket774:2014/04/14(月) 20:20:41.43 ID:OHPHDtsw
>>377,379
情報足りずすまない。仮組みしてwin7-64bit運用予定でOS入ってない。
BIOSは現在F1(初期)なんだがF2にしないとwin7インストール出来ない。
DOSで更新上手くいかないから、win8評価版入れて更新しようとして止まってる。
>>380
なんか気になる事出てきたら、やってみる。
388Socket774:2014/04/14(月) 20:21:38.46 ID:hLSWFif4
>>386
新型の一体型でよく分からんのでPDFでマニュアル読んでみたが
SATAmodeとかの設定は有効なん?まあ頑張れや
389Socket774:2014/04/14(月) 20:23:59.80 ID:cb32HWiU
>>376
BIOS>Chipset>South Bridgeの"BIOS Read/Write Protection"の項目はどうなってるの?
390Socket774:2014/04/14(月) 20:28:35.73 ID:6BkdhPCt
>>383
351の池沼 おるかー?

windows 7 32bitはASUS UEFIに対応してないから、インストールはBIOS、
BIOS経由でインスコする場合は
外付けUSB接続のDVDドライブ等は無理じゃね?

外付けDVDドライブ等を使用してOSのインストールは可能? - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021846905


BIOSでboot drive設定出来るのは IDEかSATA(ACHI)だから、
BIOSモード使う限り無理だと思う
USBメモリ使うかしないと 351の場合は無理なんじゃねえかな?
391Socket774:2014/04/14(月) 20:38:53.65 ID:lLRLtZDp
>>351
2014.03.19にJ1800I-C BIOS 0404 Improve system stability.
システム安定性を向上させるbiosでてるけど
ウンコマザーなんじゃないかなw
392Socket774:2014/04/14(月) 20:41:04.32 ID:6BkdhPCt
「Advanced」メニュー
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ma/201205/pdf/pg/sw1/v1/mst/mate_w7_manual/_manual/03_system/03-02_komoku/ml/ML1047030202-adv.htm


あとは、
USB Storage Device Support を【Enabled】に設定し直して、
USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効 設定、
あとはAMIのBIOS設定画面でそれっぽいのイジるくらいか
393Socket774:2014/04/14(月) 20:42:44.41 ID:6BkdhPCt
そういや ググったらマザボの初期不良とかも可能性で出てたなww 351のエラーメッセージ
394Socket774:2014/04/14(月) 20:44:05.31 ID:OHPHDtsw
>>389
確認してみる。
395Socket774:2014/04/14(月) 21:02:39.91 ID:6BkdhPCt
>>376
つうかさ?、そのマザーならOSインスコ前に BIOSアップデートしなくても大丈夫じゃね?
OSを普通にインスコした後に GIGABYTE @BIOSを使ってBIOSアップデートすればいいと思うんだが。

「DOS-on-USB」
USBメモリとか使う場合、フォーマット形式を
FAT32形式に指定してフォーマットしてから使わないとダメだよ
面倒だった経験がある
396Socket774:2014/04/14(月) 21:08:49.55 ID:i6oZDqis
正にバカレス
397351:2014/04/14(月) 21:09:02.17 ID:JyjtHILG
>>390
いよう、能無し、win 8は試したけど(>365)
HDD/SSDが出てこなきゃ意味ねえだろ
お前のwin8はlinuxのlive CDみたいに
インストールしないでも使えちゃうのか???
398Socket774:2014/04/14(月) 21:19:19.69 ID:6BkdhPCt
>>397

>HDD/SSDが出てこなきゃ意味ねえだろ

これはお前のAMIの設定が悪いんだろwww 写メ撮るなりして
『ここのこの画面から設定が進みません』とか追加情報ぐらいだせや

boot driveの順番を 1.HDD 2.DVDとかに設定してセーブアウトしてから
(これは超基本だから出来ないのはお前の頭が悪いかマザー初期不良だ)

再起動 POST画面から 光学ドライブのブート指定だろ

USB光学ドライブのエミレーション設定が出来ないなら糞して寝ろ
399351:2014/04/14(月) 21:34:10.49 ID:JyjtHILG
>>398
アホ とっくにそのへんは説明したじゃねえか
眼科行って来い。

画面上に出てこないのに
bootの順番もクソもねえだろうがボケ
400Socket774:2014/04/14(月) 21:39:47.05 ID:6BkdhPCt
>>399
お前の説明が糞だからだろwww だから画面でも撮って出直せと
BIOSの設定も出来ない池沼じゃないか やだー
401351:2014/04/14(月) 21:46:47.90 ID:JyjtHILG
351や354でとっくに説明してるじゃねえか

>boot priorityに何も表示されていない
空欄なんだから最初もクソもないんス

めっちゃ簡単な日本語なのに
もうお前の理解力の限界超えちゃったか、低能クン?

空欄なんだよ! CDもSSDもHDDも出てこなけりゃ
1番も2番もねえだろうが

画面撮ったところで空欄なんか眺めても意味ねえだろうが
エラーの意味がわからん、とか言うのなら
お前らに見せる意味だってあるだろうけど
空欄見せて閃くのかよ、真性の超能力者か?
だったら、さっさと正解教えてくれよ

むしろ写真なんか出したって
>364でお前自身が言いがかりつけてきたみたいに
「後出し小出し情報」とか言ってまたケチ付ける元になるだけじゃねえか
402Socket774:2014/04/14(月) 21:49:58.36 ID:1Zp6ok8x
まだそのネタ続けるの?
403Socket774:2014/04/14(月) 22:00:49.59 ID:6BkdhPCt
>>401
俺はお前が困ろうが知った事じゃない他人事だからwwww
404Socket774:2014/04/14(月) 22:03:16.25 ID:IbeOixN4
ギガ製マザボでHDDエイリアスがどうのっていくつも並んだあとに
でesc一秒押したらスタートアップ.nshスキップ 
他きー押したら続けるって出てきて押しても進まんのだけど
どういう状態でどうしたら良い?
405Socket774:2014/04/14(月) 22:35:53.41 ID:BvgkJJff
まずは日本語からエスパーしないとならないとか難易度高いな
406404:2014/04/14(月) 22:43:59.37 ID:IbeOixN4
不慣れスマホ書込しんどいので悪いね

マザボ更新での起動話ね
あと画面はコマンドブロンプト風のまま進まない
407Socket774:2014/04/14(月) 23:00:10.82 ID:hLSWFif4
>>406
/こんなのがクルクル回ってる状態かい?ギガのは古いのしか良く知らんけど
とりあえずHDD外してが正常にbios起動するか確認してみたらループするのはブートドライブが
見つけられないか競合してる時になったような気もする
408Socket774:2014/04/14(月) 23:16:40.40 ID:OHPHDtsw
376です。解決しました。
CSMサポ周りをレガシーオンリーでUSB読み込んで、BIOS書き換え出来ました。
本当にありがとうございました。

>>395
win7は、BIOSがF2からサポート。F1だとインストールが出来ない。
409Socket774:2014/04/14(月) 23:54:35.77 ID:IbeOixN4
407さま ばいおす上では 窓8入ってるサタHDD認識してるから
os起動するつもりでいると
ドスみたいな画面でズラズラ エイリアス出たあと
しえる〉って色々押しても無反応な入力待ちで進まないのです
410Socket774:2014/04/14(月) 23:56:01.26 ID:kGl9ah82
どんな質問にもマジレスするスレ NO.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1397485663/
411404:2014/04/15(火) 00:45:30.55 ID:WmIMTxiQ
412Socket774:2014/04/15(火) 01:02:32.04 ID:21QFY1Ur
>>411
ググったらこんなんヒットしたが
ttp://okwave.jp/qa/q7932742.html
413Socket774:2014/04/15(火) 01:32:27.78 ID:46ukTTD4
>>411
もうやってるかも知れんが起動後即DELキー連打でbios画面出して1stBootをHDDに設定して
F10か画面上の操作でセーブ後再起動ではダメだった?
414Socket774:2014/04/15(火) 02:18:59.96 ID:WmIMTxiQ
俺もそれはデフォだと思ってるけど
uefiがどうとかの
それっぽいのがないから途方にくれてる

明日にそなえてみんな寝よう
415Socket774:2014/04/15(火) 02:30:21.49 ID:WmIMTxiQ
解なのはIdeこんふぃぐには2ドライブ認識してるのに
ばいおす前面ではメモリーしか出てないことかな
416Socket774:2014/04/15(火) 02:50:16.10 ID:nYSI11Fq
>>411
>EFI Shell version 2.00 [4096.11]
>Current running mode 1.1.2
>map: Cannot find required map name.

>Press ESC in 1 seconds to skip startup.nsh, any other key to continue.
>Sell> _

こういうのが出てるとか?
出てるなら電源入れ直してdelキー連打
キーボード認識してないことがあるから刺す場所変えてみる
417Socket774:2014/04/15(火) 03:38:44.55 ID:tmxmxgtB
CPUが冷えない

CPUクーラーのプレートがゆがんでいると冷えないってホント?orz
強くしめすぎた?
研磨したらなんとかなるかな?

CPUクーラーみてみると鉛筆の真ん中が細く見える
418Socket774:2014/04/15(火) 04:04:41.31 ID:Vwgge+1W
要するに、ソケットにクーラーがピッタリくっついてないと熱を吸う効率が悪くなるんだから
歪んでるせいでピッタリくっついてないなら冷えないし、どこか歪んでてもピッタリくっついてるなら冷える
僅かな隙間が出来てる程度ならそこにグリスちょっと厚めに塗れば何とかなるかもしれない
419Socket774:2014/04/15(火) 04:09:52.96 ID:hW2OPoe1
CPUクーラーのプレート部分は多少歪んでるし凹凸もあるから
CPUとプレートの間にどうしても隙間はできる
それを埋めて熱の伝わりをよくするためにPCUグリスを塗るわけだが
その塗り方がまずかったのかも知れない
塗り方はいくつか方法があるからぐぐって探せ
それと締め過ぎは良くないから気をつけろ
420Socket774:2014/04/15(火) 04:42:01.80 ID:Zuf0y9fC
つーかプレートって言われても、まずバックプレート思い浮かべる
421Socket774:2014/04/15(火) 05:36:57.38 ID:tmxmxgtB
>>418-419
ありがとう
参考にして中心が厚めになるようにグリス真ん中に置いて装着した
2-3度下がった気がする(確か80度ピタリと出てたはず)
温度は普通のCPU100%で50度超えてしまう
http://i.imgur.com/QZVBi4g.jpg

グリスなしだと83度だった

ゆがんでるのは難しくてうまく撮れなかったけど
http://i.imgur.com/YmPZjhB.jpg
こんな感じ・・・なんだけど・・・
今はグリスの塗りもっと詳しく調べる方向でいってみる
レスありがとう
422Socket774:2014/04/15(火) 06:29:45.25 ID:emiS8lxU
俺はマザーのBIOSをアップデートする時はSSDやHDDを外してからする
423Socket774:2014/04/15(火) 06:57:55.85 ID:C9QnobgJ
どうせまたシールはがし忘れましたってオチじゃねーの?
424404:2014/04/15(火) 11:14:14.55 ID:WmIMTxiQ
みんな誤解しているけど
ばいおす起動は問題ないぞ!

優先ぶぅと がワケ分からんだけ
425Socket774:2014/04/15(火) 11:19:22.64 ID:CtHvskrX
お前が訳分からん
426Socket774:2014/04/15(火) 11:25:21.76 ID:fdDVbBkk
>>421
CPUクーラー何使ってんの?
クーラーには見えないけど・・・
427Socket774:2014/04/15(火) 11:34:59.34 ID:21QFY1Ur
>>424
お前の頭じゃ無理なのが良く分かった
PCショップかパソコンのお医者さんとかの修理屋に持ち込んでやってもらえ
428Socket774:2014/04/15(火) 12:38:28.46 ID:WmIMTxiQ
性格悪いね

非童貞さん404お願い!!
429Socket774:2014/04/15(火) 12:41:20.39 ID:hFnzIs5v
404は見つからない訳だが・・・
430Socket774:2014/04/15(火) 12:50:19.35 ID:yFqBb7Lr
431Socket774:2014/04/15(火) 13:40:16.44 ID:U3+7TcmQ
WD20EZRXを念入りフォーマット後ファイルコピーを始めるとI/Oデバイスエラーが出るのですがどうすればいいのでしょうか?
SATAケーブル交換と差すポートを変えてみましたがだめでした。
432Socket774:2014/04/15(火) 13:45:46.92 ID:0Sp0LrNt
念入りフォーマットってのがよくわからんが、コピー元のストレージは正常なのか?
433Socket774:2014/04/15(火) 14:31:50.28 ID:46ukTTD4
>>431
OS上からクイックフォーマットしてもダメなのか多分windowsと思うけど
コンピューターの管理で記憶域の状態確認してみたら
デバイスのエラーならUSBの時消えたり出たりしてたな原因はポートのグラつきという物理的な理由だったが
SATAで出るのはよく分からんデバイスドライバーの状態も確認した方がいいな
434Socket774:2014/04/15(火) 14:40:23.26 ID:M6EYFaWa
> EZRX
と言えばSATA2より遅いSATA3が売りの安さなりの製品だから
435Socket774:2014/04/15(火) 18:41:50.80 ID:vL0yIAGH
サウンドボードが正常に認識されず、困っています。
関係のありそうなパーツは、
【サウンドボード】PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
【マザーボード】ASUS
P8Z68-V/GEN3
【ケース】 CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
グラフィックボードをPCIEX16_1に差しているため、サウンドボードはPCIEX16_3に差しています。
以前までは、一応認識され音も出るものの、「キーン」という音が頻繁に入るという状況だったのですが、最近は認識すらされなくなりました。
最初はサウンドボードの故障かと思い交換してもらったのですが、それでも変わらず原因が分かりません。
よろしくお願いします。
436Socket774:2014/04/15(火) 18:59:01.11 ID:LFTj8pgr
>>435
ドライバを再インストールしてみた?
437Socket774:2014/04/15(火) 19:12:42.87 ID:U3+7TcmQ
>>432
WDスレのテンプレにあったのでそれをやりました。
コピー元はCDIでC5.C6が出てきたので正常ではないです…
>>433
デバイスマネージャーを確認してみたところ正常となってました。
438Socket774:2014/04/15(火) 19:28:52.30 ID:vL0yIAGH
>>436
認識されなくなった時はサウンドボードを指しなおしてから再インストールしてみたりしていたのですが、今はインストール時に「対応するデバイスがありません」と出るので、そもそもPC側が認識していないみたいです。
439Socket774:2014/04/15(火) 19:37:52.74 ID:MvYKYsPO
>>438
ここで聞いたら?
SoundBlaster 総合 92
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394195615/
440Socket774:2014/04/15(火) 19:53:13.65 ID:8CzgIW6D
>>435
USB3.0とかの機器を可能な限り全部抜いてみるとか
内蔵グラフィックが有れば一旦グラボ抜いてそこにサウンドボード刺してみるとか
441Socket774:2014/04/15(火) 19:54:00.84 ID:fdDVbBkk
>>435
交換してもらったボードも初期不良かもな

M/B側で考えられる対策って
・BIOS(UEFI)設定でPCIEX16_3 configrationをAutoModeに変える
・USB3.0は1.2 or 3.4のどちらか片方の組だけ使う
くらいしか思いつかない
442Socket774:2014/04/15(火) 20:32:44.71 ID:vL0yIAGH
>>439
やはりサウンドボードのことはサウンドボードのスレで質問したほうがいいのでしょうか?

>>440
グラフィックボードを抜くのはやったことがありませんでした、試してみます。

>>441
サウンドボードは、クリエイティブに送って確かめてもらったのですが、異常はないと言われ、それでも無理を言って交換してもらったものなのでこちら側の問題である可能性が大きいと思います。

PCIEX16_3の設定はautoモード、X1モードの両方を試しましたが、変化はありませんでした。

USB3.0が影響を与えるのは知りませんでした、とりあえずUSB3.0に差さっているものは外してみます。
443Socket774:2014/04/15(火) 20:35:29.76 ID:715YCGWI
なんかスロットの問題な気がする
空きスロット無いのんか?
444Socket774:2014/04/15(火) 20:52:56.44 ID:vL0yIAGH
>>443
グラフィックボードをPCIEX16_1(一番上のスロット)に挿しているため、PCIEX1のスロットが2つとも使えなくなってしまうので、PCIEX16_3に挿しています。
以前、グラフィックボードをPCIEX16_2に挿してサウンドボードをPCIEX1_2に挿したのですが、変化はありませんでした。

http://i.imgur.com/WwXxGDc.jpg
445Socket774:2014/04/15(火) 21:09:45.31 ID:mAKXcD46
質問です。よろしくお願いします。
今日初めて自作するのですが、電源を入れた際にピーーーっという音で起動せずはメモリエラーで大丈夫でしょうか。
一応、メモリを完全に外した状態でも同じ音がします。
446Socket774:2014/04/15(火) 21:26:56.30 ID:qt6VJ52C
メモリ外したら正常なメモリを認識できないからメモリエラーでいいんじゃね?
447Socket774:2014/04/15(火) 21:42:30.64 ID:LFTj8pgr
クリエイティブのサウンドサードはドライバ関連弱いからなぁ
不良品に当たった事ないけど不思議
448Socket774:2014/04/15(火) 21:45:24.71 ID:mAKXcD46
>>446
ありがとうございます。
いま予備の正常に稼働してるパソコンからメモリ写しましたが症状変わらず同じ音が出ます。
マザーボードはasrockの990fx killerです
449Socket774:2014/04/15(火) 21:54:17.26 ID:mAKXcD46
原因が判明しました。グラボの電源コネクタが折れてました。ありがとうございました
450Socket774:2014/04/15(火) 22:16:17.03 ID:imUoc1Fh
>>448
AMDマザーなら温度かも CPUクーラーのフィルムちゃんと外した?
451Socket774:2014/04/15(火) 22:18:43.36 ID:21QFY1Ur
グラボが原因なら「ピーピッピッピ」って鳴るはずだが?
452Socket774:2014/04/15(火) 22:19:44.04 ID:LFTj8pgr
判明して良かったね。折れたとはすごいが。。。
453Socket774:2014/04/15(火) 22:29:52.75 ID:MvYKYsPO
>>450
最近初心者に優しくて保護フィルム付いてない
454Socket774:2014/04/15(火) 22:41:29.74 ID:imUoc1Fh
>>453
まじか おれも年をとったもんだ。

Pi-------- って音ならBIOSのテンプアラートじゃないかと思ったんだが
まぁAMDでクーラー取り付けミスとかも考えにくいしな。

>>448
力になれなくてスマンコ
455Socket774:2014/04/15(火) 22:53:25.78 ID:vL0yIAGH
色々試しましたが、やはり何も変わらず…
素人考えですが、マザーボードが怪しい気がします。
今日はもう疲れたので、今度Soundblaster総合の方でも聞いてみようと思います。
回答してくださった方ありがとうございました。
456Socket774:2014/04/16(水) 00:18:23.93 ID:hJKxatiA
SBでカード認識されないなんてスレ読めばよくある定番ねたなのに
457Socket774:2014/04/16(水) 10:22:14.89 ID:5M9TqFx/
>>435
一番下の黒いPCIEXに挿してOSインストールし直しが必要
それで駄目ならまた来なさい
458Socket774:2014/04/16(水) 15:26:11.43 ID:LsBZKwOg
>>451
鳴ったのはグラボのブザーだろ
459Socket774:2014/04/16(水) 18:30:16.41 ID:WaVYRRHy
今のVGAは電源ケーブル挿してないと画面にメッセージが出て止まるんだけどね
それも出ないって事はかなり古い
460Socket774:2014/04/16(水) 18:34:00.58 ID:+dmCiBsA
>>458
最近のグラボはブザーついてんの?
461Socket774:2014/04/16(水) 20:25:59.21 ID:3DtJqE6G
Win8.1DSP版を買って自作予定です。その場合のライセンス認証パーツ?は何処にすれば良いのでしょうか
ggったらPCIカードというのが良さそうな気がするのですが、どうでしょうか?
462Socket774:2014/04/16(水) 20:28:29.53 ID:PT3NEai6
463Socket774:2014/04/16(水) 20:40:31.73 ID:cy3aI6JW
>>457
前にもOS再インストールはしたのですが、症状は変わりませんでした
464Socket774:2014/04/16(水) 22:54:53.90 ID:+mX0FyqE
CPUとマザボ交換(P5K-E→H87)を交換をするのですが
OSを再インストール無しで現状のまま使うことができる方法がググったら出てきたのですが
レジストリをいじってできるというのは後々この方法を使ったことによる不具合が出る可能性はあるんでしょうか?
465Socket774:2014/04/16(水) 22:55:55.50 ID:49HAHhcz
>>464
>>1

トラブったらおいで
466Socket774:2014/04/17(木) 00:02:11.73 ID:OEscL76T
>>463
そのマザーであればそれで動作するのは確認できてますので
あなたの所で駄目なら個人で切り分けは無理だから
販売店でお金を出してやってもらいましょう
467Socket774:2014/04/17(木) 15:56:37.83 ID:OV4oFI7A
使えることもあるし使えないこともある
468Socket774:2014/04/17(木) 18:38:20.24 ID:KGOF79jK
マザーボード ASRock Fatal1ty H87 Performance
配線をいじっていた時、斜めからちょっと無理に刺した時にフロントUSBの端っこのピンの1つが折れ曲がってしまいました。
他のピンには触らない形で折れ曲がっているのですが、この状態でフロントUSBを使用しても大丈夫なものでしょうか?
現在はこれが原因でマザボがいかれてしまうのが怖いのでとりあえず引っこ抜いている状態です
469Socket774:2014/04/17(木) 19:09:47.10 ID:CG1huTY1
>>468
ペンチか何かで元に戻せばいいじゃん
折れたら折れたで使わなきゃいいし
悩むような事か?
470Socket774:2014/04/17(木) 19:21:35.79 ID:WooS1M1F
質問させてください
CPUをオークションで買ったのですが、
CPU裏側のピンが当たる部分が一部欠けていました。
それで出品者に交換をしてもらおうと思っているのですが、
事情を説明するためにこの部分の名称を知りたいです。
471Socket774:2014/04/17(木) 19:27:24.27 ID:0nmKr9ph
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
472Socket774:2014/04/17(木) 19:43:52.46 ID:KGOF79jK
>>469
プラスチックの板で囲まれてる上、結構綺麗にしたのほうまで折れ曲がってるんでちょっとむずかしいっす
折れても問題ないもんなんですかね?
473Socket774:2014/04/17(木) 19:55:49.64 ID:aTmfz16+
ピンセット、精密ドライバ、etc。
直そうと思えば、使えそうな工具はいくらでもある。

折れても問題ないかどうかはピンアサインを調べるとわかる。
マザボのマニュアルにも書いてある。
474Socket774:2014/04/17(木) 20:00:18.41 ID:YqizMzFV
>>470
その文章で説明しろよ。
つか、返品しろ。オークションでCPU買うのがおかしい。
475Socket774:2014/04/17(木) 20:14:53.99 ID:iCSZ16Sj
>>472
まず工具買えよデカイペンチとかじゃねえぞ電子部品外す棒とか百均でも売ってるぞ
476Socket774:2014/04/17(木) 20:40:05.87 ID:KGOF79jK
>>473
thx
ちょっと調べてみるわ
>>475
OKOKみてくる
477Socket774:2014/04/17(木) 20:41:58.72 ID:GUFLzNjy
>>470
LGAの意味をググれカス!!
478Socket774:2014/04/17(木) 22:17:48.87 ID:WooS1M1F
>>473>>477
アドバイスありがとうございます
ちなみになんですが、動作テストで動いたら多少欠けていても使えるんですかね?
素人の考えだと一つでも端子がおかしいと起動すらしないと思うんだけど
CPUってそういうものじゃないんですか?
479Socket774:2014/04/17(木) 22:35:04.63 ID:V6xqOFyO
>>478
昔はGNDピンが一本位折れてもなんとかなったと聞いた気がする
LGAならちょっとくらいパターンが剥がれててもソケットの端子が残りの部分にちゃんと接触してれば
なんとかなりそうな気がする
480Socket774:2014/04/17(木) 22:39:23.42 ID:aTmfz16+
>>478
君にアドバイスした憶えはないんだが。
481Socket774:2014/04/18(金) 00:50:57.16 ID:yaj68lz6
>>472
そういう意味じゃなくて
USBのコネクターは腐るほどあるだろって話
普通 全部使えないだろ
482Socket774:2014/04/18(金) 03:01:54.91 ID:R4JJkF5b
マザボが死んだんだけど
今使ってる2600kを売って4770kかなんかで組んだほうがいいのかな
それとも1155のマザボを買ってきて2600kを再利用したほうがいいのかな
マザボはマイクロATXで蟹LANが付いてなきゃなんでも良いんだけど・・・
483Socket774:2014/04/18(金) 03:09:43.28 ID:OQ+nFAVC
買い取り価格はweb上で確認できるんだし
予算と相談してどっちでも好きなようにすればいいと思うが
484Socket774:2014/04/18(金) 08:22:41.21 ID:YAJcjNoC
>>482
E以降今のカニはいい出来
485Socket774:2014/04/18(金) 09:23:52.52 ID:8qYV8CoS
>>482
そんなもんお前が決めることだろ?
マザーを直したいなら、質問すればいいし、最適な答え欲しいなら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394615778/
ここで、質問してこい
486Socket774:2014/04/18(金) 23:09:00.23 ID:luR4CxQ+
>>482
ttp://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=26
マザー交換に一票
LANはともかく選び放題じゃん
今は蟹でも最新ドライバ当てとけば不具合ないよ
487Socket774:2014/04/19(土) 00:14:43.20 ID:clGke/ty
蟹はクソって言わなくなって久しいと思うぞ
488Socket774:2014/04/19(土) 07:43:46.24 ID:A9cGUxOX
使いたくはないがカニのマークを見ると癒される
489Socket774:2014/04/19(土) 08:49:43.13 ID:AZ6yeQzA
>>488テスト
      __   ___                __   __
      |  |__ __|  |                |  |__ __|  |
      |   |_|   .|                |   .|_|   |
      |___   ____|                .|____   ___|
       .|    |                   |    |
       .|    |     r⌒`l   r⌒`l     |    |
       .l、   \   ヽ、_ノ  ヽ、_ノ   /    .,l
        .\    \   |.|     |.|   /    /
          `|    |   .|└----┘|   |    |′
           .|    |    ̄ ̄ ̄ ̄   .|  ___|
      ,-------l`l    ̄ ̄\    / ̄ ̄  .| l-------、
    //二二二 | ,---,   \ /   .l-----l 二二二\\
   l' //'r----' .|  ̄ ̄  l、   ,l  |     `----,\ \`l
   | | l' //二コ | l'`l    | \,,/ |  .|     lニ二、\`l | |
   |_| | | |//ニl.| | └i   |     |  .|________ lニ\ l | | .| |_|
     .|_| .| | | |  |__|  |_____.|     |______|  | | | | |_|
       .!-! .| |                     .| | .!-!
         !-!                     !-!
490Socket774:2014/04/19(土) 13:13:01.00 ID:ufrtuOO+
自作パソコンを作りたいと思ってますが何から作ったらいい分かりません。
とりあえずH8マイコンの教材とボードを買ってきて、先週から勉強中ですがなかなかよく分かりません。
491Socket774:2014/04/19(土) 13:21:30.90 ID:YNc8OdR9
わかってから作ればいいよ。
492Socket774:2014/04/19(土) 13:42:26.68 ID:8cw0xhB6
>>490
板違い
493Socket774:2014/04/19(土) 15:18:27.93 ID:fkxJwAEp
gtx460よりCUDAエンコが早くなる最近の安いグラボってどれですか?
494Socket774:2014/04/19(土) 15:19:59.59 ID:RqXAb7cm
NVは型落ちが安くならないからそのままgtx460使ってなよ
495Socket774:2014/04/19(土) 15:23:16.64 ID:RqXAb7cm
どうしてもっていうならGTX580の中古とか
496Socket774:2014/04/19(土) 15:35:06.20 ID:RDH2Xgye
>>494
スレチに、答えてる馬鹿は消えろ
497Socket774:2014/04/19(土) 15:46:13.17 ID:RqXAb7cm
ドチビのキモヲタが調子こいてんじゃねぇ
踏み潰すぞハゲ
498Socket774:2014/04/19(土) 15:54:46.52 ID:RDH2Xgye
>>497
どうちたんでしゅかぁ〜?ボクちゃん
スレタイが読めるようになってから、また来てね

それまで、ママにヨシヨシしてもらっとけ基地外
499Socket774:2014/04/19(土) 16:06:47.99 ID:RqXAb7cm
>>498
リアルでは目も合わせられないくせに粋がってんなよキモヲタ
500Socket774:2014/04/19(土) 16:30:01.80 ID:C1VCG66l
>>499
スレタイも読めないフシアナ目じゃ合わせることもできやしない
501Socket774:2014/04/19(土) 18:55:58.99 ID:0qGYaPhS
OSの再インストールと、クリーンインストールは同じですか?
502Socket774:2014/04/19(土) 19:00:43.50 ID:+YO6C6eL
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

マルチする奴は・・・
503Socket774:2014/04/20(日) 10:00:14.03 ID:TwwHINPx
負け犬の捨て台詞ほど興奮できるものはないな

>>499
ウェヒヒ
504Socket774:2014/04/20(日) 10:04:13.53 ID:m0Psmsf+
人間って怖いよね…
505Socket774:2014/04/20(日) 15:07:25.12 ID:8h9JNHa8
人間だからね
506Socket774:2014/04/20(日) 15:55:24.46 ID:syG3qpxg
GA-J1900N-D3Vを買ったのですが、Windows8.1の64bit版をDVDドライブに入れても起動してくれません。
あと、BIOS画面から出たら黒背景で白と黄色の英文(Shellとか、〜startup.sch,〜)が出てくるのですが、もしかしたらこの辺りが原因なのでしょうか?
507Socket774:2014/04/20(日) 16:08:18.92 ID:JOKZIpdL
CMOSクリアしてBIOS更新してからOSインスコ試してみてよ
508Socket774:2014/04/20(日) 16:13:55.81 ID:FahTT6uh
BIOSで起動時に読み込むドライブの優先順位を設定した?
509Socket774:2014/04/20(日) 16:16:27.96 ID:JOKZIpdL
startup.nshでしょ
510Socket774:2014/04/20(日) 17:14:04.70 ID:TwwHINPx
横着しないで書いてある文字をメモって翻訳サイトに流し込め
511Socket774:2014/04/20(日) 17:29:15.86 ID:syG3qpxg
506です

色々試してみたところ、ドライブの優先順位の設定忘れでした。

アドバイス下さった皆さんありがとうございました!
512Socket774:2014/04/20(日) 21:49:33.71 ID:y+DA8mg6
ケース Fractal Design Define R4 FD-CA-DEF-R4
電源 Corsair HX650 CP-9020030-JP
マザー ASRock Fatal1ty H87 Performance
メモリ W3U1600HQ-4G
CPU Core i3 4130
VGA ASUS GTX650-E-1GD5
HDD 東芝 DT01ACA100

先ほど組んだばかりですが
低負荷でも電源のファンが常にフル回転しているようでうるさいです
初期不良以外に原因が思いつかないのですが他になにか考えられますか?
513Socket774:2014/04/20(日) 21:50:28.12 ID:JOKZIpdL
UEFIメニューでsmart fanをオンにしてないんだろ
514Socket774:2014/04/20(日) 21:56:28.42 ID:z1gb+sfE
初歩的な質問ですみません。
いままで500W未満の電源しか使ったことがなかったのですが、
700Wのプラチナ電源を使ってみたくなりました。
そこで質問があります。
このような電源には天井にファンがついていますが、
ケース内の構成上、電源のやや上方にビデオカードのファンがあって
お互いに風を吹きかけるような格好になります。
なんとなくあまりよくないような気がしますが天井にファンのない
電源に変えたほうがいいでしょうか?
ケースはフルタワーを使用しています。
515Socket774:2014/04/20(日) 21:59:06.88 ID:FahTT6uh
516Socket774:2014/04/20(日) 21:59:51.48 ID:JOKZIpdL
電源は吸気だよ
つぅか電源はケースの上方配置か?
それともゲーミングケースにありがちな底面配置か?
ビデオカードのファンは下向きに付くのが基本だから
直接向き合うということはあり得ないハズだが
517Socket774:2014/04/20(日) 22:02:20.06 ID:z1gb+sfE
518Socket774:2014/04/20(日) 22:02:32.55 ID:Rxqe0tJA
>>516
底面置きでも吸気は内側からってケースあるだろ
それだとグラボと電源のファンが向き合うから、そういうケースなんじゃない?
519Socket774:2014/04/20(日) 22:04:40.91 ID:z1gb+sfE
書き込みミスしました

515様 スレチでした申し訳ありません。

516様 電源底面配置です。
     電源の天井ファンは排気じゃなくて吸気なんですね!
     天井に付いてるんで勝手に排気だと思い込んでました。
     ありがとうございます。
520Socket774:2014/04/20(日) 22:07:09.61 ID:WI6AvxhT
ちなみにビデオカードのファンも吸気だからな
521Socket774:2014/04/20(日) 22:07:18.15 ID:JOKZIpdL
>>518
釈迦に説法と思うがケースにもよるけど
ゲーミングケースならケース下方から吸気できるようなアミアミが付いてるモノもあるんだよ
ケース内吸気なら下に付ける意味はあんまりない
(ケース内の上にたまった熱風を電源が吸わなくて済むという利点はあるかもだが)
522Socket774:2014/04/20(日) 22:13:48.36 ID:p0Q9oQxd
よろしくお願いします。初めて自作しました。
昼過ぎから取り掛かって、さっきやっとBIOSの起動優先順位設定の所まで
辿り着いたのですがSSDだけ表示されていません
これはやはりSSDは認識されていないと言う事なのでしょうかSATAケーブルも電源もしっかり刺さっています
構成はマザーボード:ASUS、DVDドライブ、SSD×1、HDD×1です。
聞きっぱなしで申し訳ないのですが、明日朝早いのでもう寝ます
夜にまた来ます宜しくお願いします
523Socket774:2014/04/20(日) 22:17:42.09 ID:JOKZIpdL
ケーブル不良やマザーのポートが死んでるとか色々考えられるが
とりまCMOSクリアして明日また来たときにでも
524Socket774:2014/04/20(日) 22:38:55.74 ID:RjfaXjzc
>>522
情報ざっくりしすぎだろw
525Socket774:2014/04/20(日) 22:41:45.07 ID:JOKZIpdL
まさにエスパー以外はお呼びでないw
526Socket774:2014/04/20(日) 22:59:17.21 ID:FahTT6uh
>>522
マニュアルの-
2-3 Advanced
IDE Configuration
Serial-ATAPort0/Serial-ATAPort1
のどっちかが無効になってんじゃね?
ttp://download.gigabyte.us/FileList/Manual/mb_manual_ga-j1900n-d3v_j.pdf
527Socket774:2014/04/20(日) 23:05:22.18 ID:FahTT6uh
>>506>>522は同じ人と思ってレスしたが
違う人だったらゴメン
528Socket774:2014/04/20(日) 23:08:38.80 ID:P8mRvxce
>>522
とりあえず起動順のところじゃなくてSATAの項目の方で認識してるか確認
529Socket774:2014/04/20(日) 23:52:20.15 ID:WI6AvxhT
もしや前回のJ1900とかの人も同じ理由だったりして・・・
530Socket774:2014/04/21(月) 13:32:33.00 ID:ETEh1AF3
>>521
吸気同士で向き合うと問題が起きるから
プラ版などで仕切りを作らないとダメです
工夫しましょう
531522:2014/04/21(月) 18:33:28.64 ID:hHHutONH
帰ってきました。書き込もうとしたらERROR:本分が長すぎます!と言われてしまいました
すいません、手短に行きます。
>>528

SATA Information

SATA6G_1 (Yellow) WDC WD10EZEX_00BN5AO (1000.2GB)
SATA6G_2 (Yellow) TOSHIBA THNSNJ128GCSU (128.0GB)
SATA6G_3 (Yellow) Empty
SATA6G_4 (Yellow) ATAPI iHAS324 E ATAPI
SATA6G_5 (Yellow) Empty
SATA6G_6 (Yellow) Empty

となってます。一応、認識はしているのでしょうか
532Socket774:2014/04/21(月) 18:37:44.67 ID:c9wwXarr
HDDとSSDの差し込むケーブルを逆にしてみれ。
533Socket774:2014/04/21(月) 18:38:08.43 ID:ecRXOCNi
SATA6G_2で認識してるじゃねーかハゲ
534522:2014/04/21(月) 18:57:35.57 ID:hHHutONH
>>532
それがですね、一本のコードにソケットが連なって付いているタイプでおまけにコードが堅くてとても逆には出来ません

>>533
いや、起動優先順位のところに表示されなくて質問したんです。OSインストするときになってメンドイことにならないかなと
535Socket774:2014/04/21(月) 18:59:20.62 ID:GV8pA6Dj
起動優先順位の所でHDDを無効にすればSSDが出てくるんじゃね?
536Socket774:2014/04/21(月) 18:59:56.00 ID:ecRXOCNi
そのSSDはOS入ってない空のドライブなんだろ
入れた後で出てくるんじゃねーの?
537Socket774:2014/04/21(月) 19:04:53.65 ID:3b+WRwCb
流れ見てねーけどbbs priorityじゃねーの?
538Socket774:2014/04/21(月) 19:06:57.40 ID:c9wwXarr
>>534
じゃあマザボ側を逆にしてみれ。
539522:2014/04/21(月) 19:12:56.02 ID:hHHutONH
>>535
やり方が分かりません

>>536
そういうもんなんでしょううか。みなさんはどうだったのでしょうか
最初、SSDは表示されなかった?
540Socket774:2014/04/21(月) 19:16:31.34 ID:GV8pA6Dj
つーかマザボの型番書けや
541522:2014/04/21(月) 19:25:31.92 ID:hHHutONH
>>540
ASUS H87-PRO BIOSバージョン:1101です
542Socket774:2014/04/21(月) 19:31:35.57 ID:eQadGUX3
そもそもHDD外してOSインストールすればいいのに
543Socket774:2014/04/21(月) 19:39:39.14 ID:nUoubN6g
>>534
電源コードじゃなくてデータの方のケーブルを逆にってことじゃないのか?
544Socket774:2014/04/21(月) 19:39:51.97 ID:XzqvqIea
さっさとOS入れろよちゃんと選択できるからDVD入れてみろ
545Socket774:2014/04/21(月) 19:41:41.73 ID:GV8pA6Dj
>>541
ttp://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf
マニュアル3-43
Boot Option Priorities
使用可能なデバイスから、ブートデバイスの起動優先順位を指定します。画面に表示される
デバイスの数は、ブート可能なデバイスの数に依存します


SSDがフォーマットされてないからブート可能なデバイスとして表示されないのかも
OSインスト時にフォーマットするわけだし
OSインストすれば表示されるんじゃないかな?
546Socket774:2014/04/21(月) 19:45:08.62 ID:4li8rA/E
>>534
一本のコードにソケットが連なってと言うのは電源コードのことだろ、それ関係ないw
M/BとつながってるSATAケーブルを逆にしてみろって言ってるんだよ

要するに、HDDをSATAケーブルで繋いでるマザボ側のコネクタが1番、
SSDをSATAケーブルで繋いでるマザボ側のコネクタが2番なんだよ

HDDが出てこないといってる起動順位の設定項目は
(SSDやHDD)、(DVDやBlu-Ray)、(USBメモリやUSB-HDD)、(LAN等のネットワーク起動)
といったグループ単位の優先順位を付けようとしてるんだよ

(SSDやHDD)グループ内での優先順位をケーブルかBIOS設定で変えてやらないとダメ
547Socket774:2014/04/21(月) 19:55:25.77 ID:nUoubN6g
>>534
OSインストールの時の面倒ってなら
データ用HDDとかのインストールに必要なストレージは物理的にケーブル抜いといたほうが良いよ
繋げたままだと変な所に変にインストールされたりする可能性がある
あとついでにUSBのカードリーダーとかもケーブル抜いといた方が良い
548Socket774:2014/04/21(月) 20:07:10.21 ID:5h5fjLBB
>>534
もしかしてEZモードでBIOS起動したときに表示される起動優先順位マークのこと?
OSインスコ前ならそんなの気にせずUEFIの印が付いてるCDドライブをクリックすればインスコ始まるけども。

インスコ終わったらAdvancedモードで起動オプションの優先順位でWindowsBootManagerを選べばよい。
549522:2014/04/21(月) 20:13:49.69 ID:hHHutONH
>>543
的中!出来ました。基盤のところにちっちゃくSATA1.2と書いてありますね
でもなんで一個づつなんですかね変ですね。とりあえず有り難う御座いました

OSはまだ迷ってます。7か8.1か、DSP版か通常版かで。本当は通常版にしたいのですが
どこも品切れみたいで・・・
とりあえず、皆さんどうも有り難う御座いましたお世話になりました
おかげで今夜はぐっすり眠れそうです
550Socket774:2014/04/21(月) 20:43:03.56 ID:TisdT+Ar
本日、初の自作pcを組みました
起動した際にBIOSに行けなくて
そのままどのkeyを押してもだめでした

もう一度今度はディスクをいれてみて
起動したらOSのインストールが
はじまってしまいました

いまは普通に
窓は起動できるのですが
BIOSにいくためにf2とdelを連打すると
BIOSに行かず窓ブートマネージャーに
言ってしまいます

知恵をおかしください
551Socket774:2014/04/21(月) 20:49:51.97 ID:naotiTgT
>>550
SSDやHDDを外して起動させてみれば
552Socket774:2014/04/21(月) 20:54:23.43 ID:TisdT+Ar
>>551
ssdを外しながら起動したのですが
また最初のどんなキーを押しても
ずっと同じ文章の連続です・・・・
553Socket774:2014/04/21(月) 21:06:11.14 ID:naotiTgT
>>552
光学ドライブも外してCMOSクリア
あと試しにキーをずっと押した状態で起動開始してみて
554Socket774:2014/04/21(月) 21:09:44.97 ID:GV8pA6Dj
>BIOSにいくためにf2とdelを連打すると
delだけでよくね?
555Socket774:2014/04/21(月) 21:16:49.30 ID:XzqvqIea
メーカーのノートがF2のみだったりするが自作のマザーなら概ねdel連打で立ち上がるな
556Socket774:2014/04/21(月) 21:27:00.99 ID:3I2t7URP
Windows 8 なら Shiftキー + 再起動するとトラブルシューティング経由で UEFI にいける
557Socket774:2014/04/21(月) 21:35:24.75 ID:yUNT7mRX
10万くらいでPSO2・鬼斬とか遊んでみたいです。
【OS】Windows 7 HP 64bit
【CPU】Core i5 4670K BOX
【VGA】ASUS GTX760-DC2OC-2GD5
【M/B】GA-Z87X-UD4H
【MEM】PC1600 8G(4×4)
【HDD】SSD 250Gくらい RAID無
【電源】SF-750P14PE
【ケース】なんかかっこいいのないですか?
この構成だと14万超えるみたいですがアドバイスお願いします。
モニターはEIZOFlexScan EV2436W-ZBKで考えてます。
モニター込で14〜5万に抑えたいです><
よろしくお願いします。
558Socket774:2014/04/21(月) 21:37:10.88 ID:GV8pA6Dj
559Socket774:2014/04/21(月) 21:38:51.06 ID:yUNT7mRX
557です
テンプレ読んでませんでした
ごめんなさい。爆発します。
560Socket774:2014/04/21(月) 23:45:19.76 ID:5Ajy3Ndn
>>550
Fast Boot(ファストブート)
従来の『BIOS』に比べインテリジェントになった『UEFI』の採用と最適化により
Windows 8以降のOSではシステムの起動速度が従来より非常に高速化されましたが
その代償としてシステムの起動時に「Del」キーを押してCMOSセットアップユーティリティー
(俗に言う『BIOSセットアップ』)を起動することが非常に困難になりました。
MSIではこれに対応したユーティリティーツールを開発。
Windows上からこの『GO2BIOS』ボタンをクリックすることで
直後の再起動時に直接BIOSセットアップ画面へ進むことが出来ます。
561Socket774:2014/04/22(火) 15:11:35.42 ID:NxXOZlq+
Driver fusion で消せないやつはどうすればいいですか?
GPU(ラデのドライバー)です
562Socket774:2014/04/22(火) 17:22:01.96 ID:4UiuyrSW
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
563549:2014/04/22(火) 22:11:28.81 ID:DkbYX7kK
8.1から初カキコ。お陰さまで無事インストール出来ました。しかし、慣れなんでしょうけど使いづらいですねえコレ
まあ、うれしいんですけどねw
564Socket774:2014/04/22(火) 22:25:29.38 ID:2/fOwloK
おめ
565Socket774:2014/04/23(水) 00:26:08.55 ID:ALk9swh4
>>563
っstartmenu8
566Socket774:2014/04/23(水) 10:59:53.54 ID:RPLweboV
そんな怪しいの入れなくても、アプデ2でくるやないか
567Socket774:2014/04/23(水) 22:15:00.38 ID:eiFayBRz
>>563
ClassicShell入れるのが定番だよ。
俺はそれ入れてる
568Socket774:2014/04/24(木) 13:58:28.02 ID:MD/Dwy69
GA-B85N Phoenixですが、Windows7 HomePremium x64をインストールしていて、まだーボードのI/OパネルについているUSB3.0ポートにUSB3.0対応のUSB
カードリーダを繋いでもUSB2.0のデバイスとして認識されるようなのですが、
どのような不具合が考えられるでしょうか?

インテル(R) USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー
インテル(R) USB 3.0 ルートハブ

はデバイスマネージャに表示されていて、接続順表示でも、インテル(R) USB 3.0
ルートハブの配下に接続されているUSB3.0対応のUSBカードリーダが、USB2.0で
認識されているらしく、更に高速に利用できるデバイスと言うメッセージが表示
されますう。
USB3.0のケーブルは2種類試していて、別のマシンではUSB3.0のデバイスとして
認識されるので、カードリーダとUSBケーブルは問題ないと思うのですが。

他にUSB3.0対応のデバイスがないので他のものを繋いで確かめることが出来ません。

よろしくお願いします。
569Socket774:2014/04/24(木) 14:06:30.09 ID:gdqqZH0/
USB3.0ドライバの再インストール。
570Socket774:2014/04/24(木) 23:34:50.82 ID:yNG5v5EF
デスクトップパソコン使ってて突然本体の電源が落ちるって電源が怪しい?
どうしたらいいかわからん

似たような挙動で電源が落ちたら入れ直すって使い方してた別PCは今は全く反応しなくなった
マザボ用のソフト(FOX ONE)で見ると
3.3vが3.17とか3.21とかやたら数値が変動して
5vも4.81vらへん12vが11.8くらい?
で補助電源なしの9800GTのグラボ付けて電源は明智光秀で動かしてたら
プヒューとかいう音がして電源落ちた
とりあえず部屋の隅に転がってた5〜6年前の電源に取り替えて今動かしてる
571Socket774:2014/04/24(木) 23:51:33.96 ID:CIGOhJP5
>>570
それは電源だろ
572Socket774:2014/04/24(木) 23:55:30.33 ID:+Rgbs8Fm
予備電源も怖いほど古いね。。。
他が悪いかもしれないけど電源>マザーの順かなと素人がエスパルス
573Socket774:2014/04/25(金) 00:06:58.79 ID:RhcuT/eX
>>570
電源つうか マザボか電源のコンデンサが半死状態なんだろうな多分
574Socket774:2014/04/25(金) 00:09:32.63 ID:Ehb5+q9K
狐でしょ
多分グラボかCPU周りのコンデンサが噴いてるよ
オレの買った狐は全部この死に方した
575Socket774:2014/04/25(金) 00:27:16.87 ID:RhcuT/eX
狐のマザーはエアフロー無視した糞設計だからなwww
576570:2014/04/25(金) 06:50:27.10 ID:fPxtXFP1
朝起きたら本体の電源落ちてた
577Socket774:2014/04/25(金) 07:11:17.92 ID:CtuGLCiJ
>>576
つスリープ
578570:2014/04/25(金) 07:13:15.32 ID:fPxtXFP1
>>577
流石にねーよ
明日775のマザーをエディオンあたりに買いに行く予定
579Socket774:2014/04/25(金) 07:18:44.16 ID:CtuGLCiJ
>>578
死ねks
580Socket774:2014/04/25(金) 13:29:32.78 ID:kTg1Grab
電源が逝かれてるのに気付かず使い続けてマザーまで逝った気もするな
581Socket774:2014/04/25(金) 13:31:04.54 ID:Ehb5+q9K
電源でマザー逝ったら電源替えても起動すらしないから
582Socket774:2014/04/25(金) 14:24:17.91 ID:kTg1Grab
故障って完全に起動しないことだけじゃないんだがな
583Socket774:2014/04/25(金) 14:31:15.70 ID:Ehb5+q9K
完全に壊れるケースか保護回路が働いてなんともないケースしか経験ないね
584Socket774:2014/04/25(金) 14:34:36.77 ID:O+2lE5A3
>>583
さすが世界の全てを知る者は言う事が違うなw
585Socket774:2014/04/25(金) 14:49:43.35 ID:Ehb5+q9K
>>584
おーこんなところに頭のいい人がいた!
586Socket774:2014/04/25(金) 14:52:38.44 ID:kTg1Grab
故障を故障と気付いてない人か
「たまに起動しないことがある」ってのも故障の一種なんやで
587Socket774:2014/04/25(金) 15:49:17.30 ID:O+2lE5A3
932 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2014/04/25(金) 14:47:53.21 ID:qbS0Y7A3
>>904
おーこんなところに頭のいい人がいた!

同じ事しか言えないのかよ・・・
588Socket774:2014/04/25(金) 15:53:46.35 ID:Ehb5+q9K
相手にすんのダルイのでコピペ流用したよ
589Socket774:2014/04/25(金) 16:22:56.60 ID:LU5Ur/a5
スルーしない時点でお察し
590Socket774:2014/04/25(金) 17:11:44.22 ID:cN1XGw22
>>578
エディオンで775マザーなんて未だ売ってるの?
先月行った近所のエディオンじゃ1155すらもう2種類しかなかったけど田舎だからか?
591Socket774:2014/04/25(金) 17:34:38.34 ID:CtuGLCiJ
>>578
真正のバカwww
592Socket774:2014/04/25(金) 18:11:16.34 ID:PULmOuk6
>>590
この似非田舎もんがw
近所のエディオンいったらマウスキーボード外付けHDD外付け光学ドライブ
これぐらいしか売ってないぞwww
593Socket774:2014/04/25(金) 18:33:43.43 ID:hnxviMBQ
ウチの近所のエディオンには冷蔵庫や洗濯機も売ってるぞ
594Socket774:2014/04/25(金) 18:55:58.37 ID:cN1XGw22
>>592
ごめんなさい見栄をはりました
本当は車で1時間のエディオンです(T_T)
595570:2014/04/25(金) 19:40:42.55 ID:fPxtXFP1
>>594
田舎モン乙www
俺が行くのは車で15分の隣の市のエディオンですからwww
596Socket774:2014/04/25(金) 19:55:12.39 ID:cda8stc7
どんぐりのなんちゃら
597Socket774:2014/04/25(金) 22:00:32.94 ID:flom5g/C
10分に一度のペースで不具合が出るようになりました。症状は下記のとおりです。
突然画面がブラックアウト→モニタの電源OFForケーブル抜き差しで一時的に解消
色彩がおかしくなる(全体的に黄色がかる)→上記の対策orグラフィックドライバ無効にすると一時的に解消
ビデオカードはMSIの560gtx ti twin frozrUで、ドライバは最新のものを使ってます
助けてエスパーさん!!
598Socket774:2014/04/25(金) 22:15:10.51 ID:UAFNkaxH
コンデンサが死んだりした場合は不安定だが動作だけはする場合がある、
グラボの基板の素子かなんかが逝かれてるんだと思われ

あとMSIは地雷メーカーだな 君のお父上がいけないのだよ ふはは
599Socket774:2014/04/25(金) 22:15:20.33 ID:jbiJb8F7
>>597
一番簡単な解法、ユーザー交換
次に切り分けの順として
ディスプレイを換えてみる
グラボのドライバーのバージョンを変えてみる
グラボを交換
電源を交換
マザーを交換
600Socket774:2014/04/25(金) 22:17:24.35 ID:Ehb5+q9K
今使ってるのは最新のWHQLドライバ(335.23)でしょ
最新のβドライバ(337.50)入れてみて
3Dvisionとかオマケのツールは一切いれずにドライバのみ
それでダメならOSのクリーンインスコからやりなおしてちょ
601Socket774:2014/04/25(金) 22:24:04.68 ID:QKe5964F
>>597
ケーブルは何使ってるの?とりあえずグラボ取り出して確認してはめ直してみたら
ドライバなら他のバージョンに変えりゃいいし
602Socket774:2014/04/25(金) 23:36:16.32 ID:S/p62w+q
>>597
楽しんでるみたいでなによりだ♪
不具合出る前に何をやったか思い出して、それを元にもどせ
それでもだめなら、OS入れ直して原因がパーツかOSのどちらかの切り分け
個人的には、一台出来てモニターのケーブルて落ちが希望
603Socket774:2014/04/26(土) 03:33:00.17 ID:qVi5RXsq
初自作ですが、不具合多発で心が折れそうです。。。
SSDや光学ドライブを接続するとマザボの画面が出てこなくなり
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と往った文が表示され、グラボを接続して起動すると画面は黒いままで数秒後にマザボのLEDが消えてしまいます。
いづれもファンやドライブは動いています。
マザーボードはメモリとCPUは認識しているので問題はそれ以外にありそうなのですが・・・
CPU:core i5 4670
VGA:gigabite radeon r7 260x
MB:Asrock H87 Performance
メモリ:DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2
604Socket774:2014/04/26(土) 03:54:18.21 ID:euIttBeY
>>603
OSはもうインストール済み?
BIOS画面みれるならブートドライブを手動でOSの入ってるドライブに指定
605Socket774:2014/04/26(土) 04:10:26.46 ID:CEwM5BYz
>>603
グラボの補助電源ちゃんと刺した?
606Socket774:2014/04/26(土) 04:51:15.75 ID:iEuH8cUq
>>603
・SSDや光学ドライブを接続すると〜
→「Reboot and Select proper〜」って出るのは正常、マザボの起動ロゴ表示が一瞬で終わってるだけ
 ここでOSインストールディスクを光学ドライブに入れて何かキーを押せばOSセットアップが開始になる

グラボを接続して起動すると画面は黒いままで〜
→グラボさしたとき、モニタケーブルはグラボに繋ぐ
607Socket774:2014/04/26(土) 05:53:11.20 ID:PNd793vU
またOS買ってないとか言うオチじゃないだろうな
608Socket774:2014/04/26(土) 05:56:56.30 ID:iEuH8cUq
俺のエスパー力はまだまだ足りなかったようだ・・・
609Socket774:2014/04/26(土) 11:49:51.61 ID:qVi5RXsq
今起動してみたらグラボを接続していても「Reboot and Select proper〜」が表示されました!
でもマザボのLEDが消えてしまうし、BIOS画面に移行できません・・・
610Socket774:2014/04/26(土) 11:54:47.50 ID:PNd793vU
delキー押せよピッて鳴ったら壊れるぐらい連打しろ
611Socket774:2014/04/26(土) 11:55:06.82 ID:arH7c/pi
>>609
OS入れてないのだから当たり前の挙動
612Socket774:2014/04/26(土) 12:05:22.81 ID:qVi5RXsq
del連打したらマザボのLEDが点灯したままマザボの画面が表示されました
OSは英文の画面が出てる状態でドライブにいれればいいんですね
教えてくださった皆様ありがとうございました!
613Socket774:2014/04/26(土) 12:13:26.35 ID:arH7c/pi
>>612
板違いだから
今度からは一般板でやってな
614Socket774:2014/04/26(土) 12:24:42.75 ID:uPBzYZ5C
どのあたりが板違いで、どのあたりが一般板向けなのかわからん
615Socket774:2014/04/26(土) 12:27:31.73 ID:SUMVPK61
自作PC限定の話ではないことがわからない馬鹿に言っても無駄
616Socket774:2014/04/26(土) 12:27:48.94 ID:Bu48lO4u
>>612
一応OS起動しようとする段階以降でマザボ上のチェック用LEDが消灯するのはだいたい正常だからな
617Socket774:2014/04/26(土) 12:33:19.30 ID:PKNSGuca
まぁpostしてOS入れろメッセージ出るなら自作の質問とは言えないかな
OSが正常に導入終了したのに不安定とかならまた自作絡んでくるけど
618Socket774:2014/04/26(土) 18:59:25.59 ID:4wleLC3S
GT520とHD7750はたいして性能変わらないですか?
619Socket774:2014/04/26(土) 20:45:53.37 ID:R1yI4w2o
どっちもゴミという意味では変わりません。
ただしファンレス7750なら許せるレベル。
620Socket774:2014/04/26(土) 21:51:32.77 ID:gIKwl0dr
個人的には
2600XT
GDDR4 256MBがいい
FireGL化できるし
九十九でクロシコの2600XT4っつほどてにいれた以前
\1980という破格

現実的なら
5770とか7770とか買えばAMD好きなら
Nvidia
なら
670でいいんじゃないかな
621Socket774:2014/04/27(日) 00:59:39.81 ID:exqXjHP4
>>620
>2600XT GDDR4 256MB
なら
GT520やHD7750の方が絶対にハッピーになれると断言できます
ファンレスなら尚可
622Socket774:2014/04/27(日) 02:00:49.02 ID:1YGVSmPP
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。
623Socket774:2014/04/28(月) 03:18:46.18 ID:Kqx7plnB
.
624Socket774:2014/04/29(火) 00:34:29.60 ID:yaBpdYwr
初心者みたいな質問させてください。

よくある「電源がはいらない」質問なのですが
待機電源は通電しているのに、メイン電源が入らない場合の原因究明でちょっと混乱しています。

最小構成(メモリ1枚グラボのみ接続、ファンはCPUファンのみ)で起動しません。待機電源は通電しています。
フロントパネル配線がうまく接続できていないのかと思い、パネル配線は全部抜いてメイン電源のみくっつけても起動しません。
+−間違えたのかと思い、逆にさしてもダメでした。
メモリの規格も合致しています。

こういった場合、疑うべきはどこになるのでしょうか?
マザーはASUSのZ87-PRO V EDITIONになります。
625Socket774:2014/04/29(火) 00:35:56.40 ID:v73uhx78
CrossFirexやSLIってのは全く同じグラボ同士じゃないと出来ないですか?
例えば、SLIの場合だとGTX 680+GTX660みたいに異なるものじゃ出来ませんか?
626Socket774:2014/04/29(火) 00:38:32.92 ID:yaBpdYwr
>>625
確かできたけど、性能の低い方に合わせて動くのであまり効果がなかったはず
627Socket774:2014/04/29(火) 00:39:33.91 ID:NUkEKWPu
>>624
ちゃんとショートが無いようにケース外のマザボの箱の上とかでやってる?

スイッチには元々極性が無いから
スイッチが壊れてた場合には極性ひっくり返しても無駄な気がするから
取り敢えずリセットスイッチで代用してみるとかドライバーかなんかでやってみるとか
628Socket774:2014/04/29(火) 00:40:53.25 ID:MGqIk/rw
>>624
配線間違ってねえLEDとかHDDのシグナルとじゃなきゃケースのスイッチが断線してるか何かだ
ドライバーでショートさせて動かしてみ
629Socket774:2014/04/29(火) 00:42:46.54 ID:NUkEKWPu
>>624
すまん、そのマザーってボード上に電源スイッチあるのか
フロントパネルの配線全部抜いてそのスイッチからでも起動しない?
630Socket774:2014/04/29(火) 00:44:14.38 ID:v73uhx78
>>626
なるほどです!
631Socket774:2014/04/29(火) 00:45:44.96 ID:yaBpdYwr
>>627-629
マザーボード上にも電源スイッチあるタイプです
マザーにある電源スイッチでも起動しないんですよね
どこ疑えばいいのかさっぱり分からなくて困ってるんですよ;;
632Socket774:2014/04/29(火) 00:48:43.96 ID:M8WWIijg
>>624
ショート
電源押してもCPUファン全く回んないの?そもそもcpu側に電源刺さってんの?
633Socket774:2014/04/29(火) 00:52:36.75 ID:NUkEKWPu
>>631
8ピンのCPU補助電源が刺さってないとか
プラグイン電源で根本側が刺さってないとか
まず無いと思うがグラボ用の補助電源を無理やり刺してるとか
どっかショートしてるとか
導電性グリス使っててどっかでショートしてるとか
CPUの取り付けミスってるとか
多分意味は無いと思うけどCMOSクリアとか放電してみるとか
634Socket774:2014/04/29(火) 00:54:08.43 ID:MGqIk/rw
>>631
とりあえずビープ音だけは鳴るようにしといた方がいいぞエラーが出てるかも知れん
635Socket774:2014/04/29(火) 00:55:01.29 ID:yaBpdYwr
>>632-633
ショートを疑うべきですか
流石に電源コネクタは8pinの方もきちんとさしてます

しっかし、どこでショートしてんだろ…
導電性グリスはCPUクーラーつける時に使ってるけど、それだけだしなぁ
636Socket774:2014/04/29(火) 01:12:14.72 ID:hXrmruzg
今時手動切り替えの電源が有るかどうかわからないけど
100v−200v切り替えスイッチが200v側に入ってるとか
637Socket774:2014/04/29(火) 01:37:27.83 ID:wwJvTe43
>>635
とりあえず一旦マザボの電池抜いてみるとか

このあたり参考にして電源単体にしてショートさせて電源のファンが回るか確認
低負荷時にファン回らない電源ならペリフェラル端子にファンでもつなげてみるとか
ttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
638Socket774:2014/04/29(火) 01:52:19.26 ID:yaBpdYwr
箱の上でショートしないように厳密に注意してみたけど、やっぱりCPUファンまわんないorz

>>637
CMOSクリアって意味あるんですかね
639Socket774:2014/04/29(火) 02:19:36.52 ID:MGqIk/rw
>>638
もう今夜は止めときなよ電源検証ボードとか売ってるからそれ試してみてもいいじゃね
通電らしきサインが出ても実際動いてるかは確認できんだろ
>>637さんの言うピンぶち込む手も有るが眠たい時にやるもんじゃない
640Socket774:2014/04/29(火) 02:36:06.57 ID:NUkEKWPu
>>638
全く電源が入らなくなったPCで電源の線全部抜いて一晩放置しといてCMOSクリアしたら直ってたことがある
641Socket774:2014/04/29(火) 02:48:35.96 ID:1c65w3xI
明日のID:yaBpdYwrの状況次第で要注意マザボかどうかが分かるな
最近の高機能マザボは地雷製品多すぎやで
642Socket774:2014/04/29(火) 04:36:59.24 ID:k4yg+exQ
大概使ってるやつが地雷だからなんともな
643Socket774:2014/04/29(火) 07:48:44.72 ID:aliAAs8o
メモリがきちっと刺さって無いんだろ
644Socket774:2014/04/29(火) 09:09:13.37 ID:HWQCI2K3
>>624
自分も経験あるけど、前日まで普通に動いていたなら電源ユニットの故障が一番疑わしい。
安物の予備電源を買ってきてそれで起動するか検証することをお勧めする。
645Socket774:2014/04/29(火) 11:17:36.36 ID:sVya/Krh
ID変わってると思いますが、ID:yaBpdYwrです。
>>644が気になって、別の電源ユニットをつなげて、最小構成テストしてみました。

結果BIOS画面の表示がされました。
どうやら電源ユニットに問題があったようです。
ですが1つ懸念があります。
CPUファンが回らないんすよ…負荷によってファン回転数の調整はあると思いますがCPUファンが回らないってあるんですかね…?
646Socket774:2014/04/29(火) 11:21:46.12 ID:sVya/Krh
ちなみに問題があった電源ユニットは以下です。
新品だったのですが、残念です。

ENERMAX
REVOLUTION87+ ERV1200EWT-G
http://kakaku.com/item/K0000569089/
647Socket774:2014/04/29(火) 11:24:34.28 ID:NUkEKWPu
>>645
BIOSで回転数制御切って常時フル回転に一回してみたら?
648Socket774:2014/04/29(火) 11:30:30.54 ID:sVya/Krh
BIOS でCPU_FAN ERRORが表示されていました。
こっちにも問題があったみたいですね
649Socket774:2014/04/29(火) 11:33:45.72 ID:NUkEKWPu
>>648
BIOSが自分でCPUの温度が低いからってファンの回転数絞って止めといて
CPUファンが回ってないってエラー吐くマザーがうちに有るよ
650Socket774:2014/04/29(火) 11:40:24.75 ID:sVya/Krh
cpu over temperature error
が出ちゃってたので、CPUクーラーの取り付け不良な気もしますね。
きっちりハマってはいるのですが、電導グリスがいけなかったのかもしれません。
ファンとまったままBIOSいじってたのでしばらく冷却したのちに、一度CPUを取り付けしなおしてみます。
色々とありがとうございました。
651Socket774:2014/04/29(火) 11:46:24.44 ID:HWQCI2K3
>>650
最小構成で検証するならCPUクーラーもリテールを使うべきだと俺は思ってる
652Socket774:2014/04/29(火) 12:32:42.22 ID:flBMuayZ
CPUクーラーのベース面に付いてるフィルムは剥がしてから取付ましょう
653Socket774:2014/04/29(火) 14:12:11.30 ID:sVya/Krh
CPUクーラーを一度外して綺麗に掃除してから、再度電導グリスをつけて設置

回らない

うーん、一度近所のヨドバシに持ち込んでみます
654Socket774:2014/04/29(火) 14:25:26.79 ID:yWBXvzI4
リテールのCPUクーラーとかファンって使い道ある?
655Socket774:2014/04/29(火) 14:29:38.89 ID:3ojlNkAf
リテールのCPUクーラー使ってる奴は普通に多いよ
656Socket774:2014/04/29(火) 14:29:48.51 ID:i0r3vXZ3
そりゃ、リテールとしての使い方があるだろう?
657Socket774:2014/04/29(火) 14:31:35.77 ID:5nEoylEd
わざわざCPUファンを別に買う奴の意味が解らん。
OCでもすんの?
658Socket774:2014/04/29(火) 14:38:53.70 ID:flBMuayZ
>>654
昔ケースのリアファンが80mmとか92mmの時に移植してたw
659Socket774:2014/04/29(火) 14:39:21.39 ID:P1t92zF7
リテールクーラーは使わないけどBOX買った時に付いてくる箱にそのまま置いてるわ
660Socket774:2014/04/29(火) 14:45:38.79 ID:3Fr5iy0d
>>657
OCも目的の一つだが、一番の目的は静音性だろ
でかいCPUクーラーに変えたら、音の違いはすぐに分かるよ
661Socket774:2014/04/29(火) 14:47:51.72 ID:5O4DpUcw
AMDのリテールクーラーはいつも音がうるさいから、
静音クーラーに付け替えてるわ
インテルのリテールは使ったことがないから、どんな音がするかは知らんけど
662Socket774:2014/04/29(火) 14:57:32.41 ID:Jzy98Nkx
リテールクーラーのファンだけってのも売ってるし
何かしら需要はあるんじゃね?
俺もお遊びでこれ買ったw
ttp://www.ebay.com/itm/111119944423
663Socket774:2014/04/29(火) 15:17:52.22 ID:5nEoylEd
>>662
売ってるリテールのファンは経年劣化で痛んだときの買い替え様だと思ってる。

>>660
そんなにリテールうるさい?
AMDもIntelもリテール使ってるけど気にならない。

古くなって音が気になるから買い換えるってのなら解るけど
新規に組み立てるときにいきなり別のファン使ってリテール使わない奴とか
リテールのファン使ったこと無いんじゃないかと思ったりする。
664Socket774:2014/04/29(火) 15:26:04.46 ID:Mzj2gOtm
>>663
一度つけ比べてみると分かるよ
かなり違う
特にCPUパワー使うような用途だと劇的に変わる
動画のエンコーディングとかね
ゲームとかだとCPUよりグラボだから、グラボファンにかき消されて分かんないかも
665Socket774:2014/04/29(火) 16:09:51.28 ID:sVya/Krh
ID:yaBpdYwr、ID:sVya/Krhです。
ヨドバシに持ち込んできました、結論から言うとさくっと解決しました。
昨日から色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
原因は…





















CPUクーラーの配線がファンに干渉してただけ…
店員さんの「回りましたね^^」って暗黒微笑が…俺に甚大なダメージを…
あー笑えよ、ぞんぶんに笑うがいいさ
666Socket774:2014/04/29(火) 16:14:40.77 ID:D2x5rz2P
>>665
回らないのを目視で確認してるのにそのオチはありえないわ
667Socket774:2014/04/29(火) 16:15:13.28 ID:v8PcruKf
>CPUクーラーの配線がファンに干渉してただけ…

よくあること。:-)
668Socket774:2014/04/29(火) 16:16:28.68 ID:m+79kbX3
> ID:sVya/Krh
の目がフシアナだってだけだから
669Socket774:2014/04/29(火) 16:17:03.67 ID:sVya/Krh
>>666
で、ですよねー;;
670Socket774:2014/04/29(火) 19:33:42.96 ID:wxNRt+3l
ケースがMicro-ITXのMONOBOX ITX2Sで
5インチベイが無い場合どうやって5インチの光学ドライブを取り付けてOSをインストールするのでしょうか?
671Socket774:2014/04/29(火) 19:36:56.53 ID:flBMuayZ
>>670
USBの外付けドライブ
内蔵型しか無いならOSインスト時だけケースを開けて繋げば良い
672Socket774:2014/04/29(火) 20:10:04.75 ID:NUkEKWPu
>>670
linuxならUSBメモリからとか
windowsでもインストール用USBメモリ作ってとか
あとUSBメモリからwindowsPEを起動させてネットワークドライブからとかも記事を見たことがある
673Socket774:2014/04/29(火) 20:10:22.43 ID:wxNRt+3l
>>671
あーやっぱりそうするしかないんですね。
ありがとうございました
674Socket774:2014/04/29(火) 20:25:48.78 ID:aliAAs8o
クダラナイ質問スレになってんぞ、ボケ!!
675Socket774:2014/04/29(火) 20:49:58.14 ID:i0r3vXZ3
初心者がする質問の何割かがクダラナいのは普通じゃないか?
676Socket774:2014/04/29(火) 21:00:35.59 ID:NUkEKWPu
>>674
すまん、くだ質と交互に見てて自分がどっちを見てたか見失ってた

>>675
いやそういうことじゃないと思う
677Socket774:2014/04/29(火) 23:40:18.85 ID:aliAAs8o
初心者なら、質問されても状況説明すんのむずかしいだろうから、こちらが知識使って想像でフォローしようって、お助け互助会スレなのに、バカは空気読まないからな
678Socket774:2014/04/29(火) 23:50:46.91 ID:v8PcruKf
少なくとも互助会ではない。
679Socket774:2014/04/29(火) 23:54:15.80 ID:k4yg+exQ
互助は成り立ってないな
質問者のみが利益を得てるんだから
680Socket774:2014/04/30(水) 00:21:56.84 ID:jJH6E7Eo
そういうスレだもの
681Socket774:2014/04/30(水) 01:32:35.87 ID:vTVKa9DX
このスレ的なスターはID:sVya/Krhみたいなタイプ
書き込み内容から、それなりの熟練者っぽいところもワロス
まぁ俺もこの手の恥ずかしいミスはよくやるんだけどねw
682Socket774:2014/04/30(水) 02:08:53.64 ID:2muTxwKD
>>679
回答者も暇つぶしのネタもらってんだからいいんじゃね?
683Socket774:2014/04/30(水) 02:11:27.85 ID:eItsZciY
お前が回答者の立場ならその言い分も通るだろうな
684Socket774:2014/04/30(水) 02:12:30.34 ID:2muTxwKD
>>683
少なくともこんなところで質問するようなネタは残念ながら持ち合わせてないよw
685Socket774:2014/04/30(水) 09:26:41.40 ID:NpphAlvP
俺の省電力PCが、毎秒4回程度の速さで
「カサ カサ カサ カサ」と
まるで付箋紙みたいなのがファンに当たってるように
鳴り始めて、軽い閃光と共に電源がぶっ壊れたんだけど

昨晩また同じ音が鳴って怖いです。
古マザボ以外は心当たりが無いのですが
どんな故障原因が考えられるでしょうか?
686Socket774:2014/04/30(水) 09:36:49.95 ID:Q1OX9y0E
例えからして黒くて素早い奴を思い浮かべた
687Socket774:2014/04/30(水) 10:29:48.48 ID:NpphAlvP
早速有難いが、ゴキだとして何で光るの?
大きいのは見た事無いんだけど。
688Socket774:2014/04/30(水) 10:37:29.63 ID:JaFXHLu8
むしろ小さいのの方がファンガードとかの隙間から入りやすいし、高圧部に触ってパーンとなりやすそう
689Socket774:2014/04/30(水) 11:03:22.35 ID:NpphAlvP
そうなると壊れる?
保護回路みたいなの無いの?

でもだとしたらもっと激しい打撃音じゃね?
690Socket774:2014/04/30(水) 11:23:53.02 ID:2muTxwKD
>>689
ぶっ壊れた時の状況がいまいち伝わってこないから
もっと激しいとか言われても多分誰もわかんない。

電源が壊れた理由は?
コンデンサとか回路とか、破裂したり焦げたりしてるとおもうけど。

原因によっちゃマザーとか疑うべきだし。
そういう原因なら新しい電源でも同じように壊れる可能性も高い。
691Socket774:2014/04/30(水) 11:42:40.27 ID:NpphAlvP
でもリズミカルにカサカサするような回転物って、ファンくらいしか無くない?

>もっと激しいとか言われても多分誰もわかんない。
回転数だよ。

週末に暇見つけて確認報告するけど
何か知恵あったら募集中。
692Socket774:2014/04/30(水) 12:31:59.85 ID:2muTxwKD
>>691
ファンってもっと回転数高いから直接何か引っかかってもそんな音にはならない。
ファンに何か引っかかった程度で電源がいきなり壊れたりしない。

ってことで、他の部品からの音だと考えるのが無難だと思うぞ。
693Socket774:2014/04/30(水) 12:48:51.88 ID:CTBf0M+d
ゴキが必死で走ってファン回してるんだろ
694Socket774:2014/04/30(水) 14:41:23.30 ID:NpphAlvP
でもファン以外に回ってる部品無いから>>688 なら納得なんだよなぁ。

>>688 だとして他パーツ巻込んで壊れるとかありがちなの?
695Socket774:2014/04/30(水) 14:45:21.01 ID:y0s4w3UT
ネタはほっとけよ
これ以上やるなら部位の動画で証拠をUPしてからやりな
696Socket774:2014/04/30(水) 21:03:10.18 ID:bDxebTgw
>>689
万一運良く保護回路が働いてた場合でも適切な復旧操作をするまで電源が壊れてるのと同じ状態になることもあるけど
>>685の「電源がぶっ壊れた」ってのはショップとかメーカーに出してそこでの判断?

>>694
そりゃどっかショートしたら何を巻き込んでもおかしくは無いと思うが・・・
697Socket774:2014/04/30(水) 22:31:39.63 ID:Q3nkhnl4
>>685の「電源がぶっ壊れた」ってのはショップとかメーカーに出してそこでの判断?
いや、単体チェックしたら動かなかった。
3年は使ってた安電源だからまぁ良いかって買換えた。


>そりゃどっかショートしたら何を巻き込んでもおかしくは無いと思うが・・・
壊すほどの異常電流流すなよと思うんだけどなぁ。
698Socket774:2014/04/30(水) 23:02:33.97 ID:DOeyN0yZ
>>686
温いからゴキブリはパソコンに入り込むんだよな
699Socket774:2014/04/30(水) 23:12:42.47 ID:JaFXHLu8
>>697
CPUやグラボにウン百W供給できるポテンシャル持ってるんだから違う方向に行けばそりゃ壊れる
コンセントに指突っ込んでおいて怪我した訴訟とか言ってるようなもの
700Socket774:2014/04/30(水) 23:28:55.48 ID:bDxebTgw
>>697
じゃあ保護回路働いてただけかもよ?
安物電源だとヒューズが飛んだだけとか
701Socket774:2014/05/01(木) 14:37:01.73 ID:puss+bCN
16GBのメモリー積んで自作したんだけど
3.4GBしか認識しない・・・orz
初期不良だろうか?
702Socket774:2014/05/01(木) 14:38:08.83 ID:aAddcqzg
>>701
そうだね。64bit OSつかっててそれなら何かおかしいね。
703Socket774:2014/05/01(木) 14:42:19.16 ID:TNxPp1bf
32BitOSだとそんなもんじゃ無かったっけ?


>じゃあ保護回路働いてただけかもよ?
毎週コード指して試したけど無反応だった。
PL法確保しながら直せるの?
704Socket774:2014/05/01(木) 15:18:12.13 ID:GfOIiQiW
>>701
HWでそれなら初期不良OS上ならそれでOK
705Socket774:2014/05/01(木) 16:37:23.38 ID:E2jkcTbp
残りは全部RAMディスクでok
706Socket774:2014/05/01(木) 23:56:03.83 ID:PPNFALLh
>>703
ヒューズとか考えれば判るように保護回路なんてのは他の物を巻き込まない為の
自壊回路みたいなもんだし・・・
707Socket774:2014/05/02(金) 03:56:47.86 ID:2ZKHGFOP
クソ素人の質問ですみません。
自分が使っているデスクトップの電源がATX電源なのかATX/EPS電源なのか
SFX(Micro-ATX)電源なのかってどうやったら分かりますか?電源に書いてます?
スリムタワーなので基本はSFX電源ぽいんですが、それはケースによると思うのでATX電源かもしれません。
708Socket774:2014/05/02(金) 04:05:44.46 ID:2ZKHGFOP
Micro-ATXケースの電源に関しての認識はこれでよろしいのでしょうか?

■ATXケースにつけられる電源
ATX電源
ESP電源
ATX/EPS対応電源

■Micro-ATXケース
基本的にSFX電源(小型電源)。
※ATX電源や、EPS電源をつけられるかはケースによる。

■Micro-ITXケース
基本的にSFX電源。(小型電源)。
※ATX電源や、EPS電源をつけられるかはケースによる。
709Socket774:2014/05/02(金) 04:06:06.64 ID:CN+/hlKs
>>707
画像揚げれば誰か答えるが、ここは扱いが違うぞ
指定の窓口に行ったら?
710Socket774:2014/05/02(金) 04:07:17.47 ID:2ZKHGFOP
>>709
スレ違いですかすみません。誘導お願いします
711Socket774:2014/05/02(金) 04:15:29.77 ID:p0o+uXzW
PC初心者板
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ911【マジレス】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1387077085/

PC一般板
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ921【マジレス】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/pc/1397839068/

どっちか好きな方へ
マルチはするなよ
712Socket774:2014/05/02(金) 07:17:02.20 ID:fuVoDDj5
グラボと電源を変えようと思い組換えてみると電源がつかなくなりなした。恐らく、どこか刺し間違えたのか電源をいれようとして電源ボタンを押しても何も反応がありません。コンセント等は一応確認しました。
マザーボードはA75F2-M2v:1.0A
電源はKRPW-N700W/88+です
713Socket774:2014/05/02(金) 08:41:03.70 ID:PmjK7018
>>712
もう一度バラして組み直す
駄目なら構成を元に戻して組み直す
714Socket774:2014/05/02(金) 09:25:27.06 ID:NEwFaL2E
>>712
電源装置のスイッチを切ったのを忘れてるとか
コンセント刺すの忘れてるとか
タップのスイッチ切ってたの忘れてるとか
715Socket774:2014/05/02(金) 11:49:13.70 ID:lg76S7Y7
>>702,>>703
Bitは使ってません、OSはWindowsです。
716Socket774:2014/05/02(金) 11:55:48.89 ID:OjH10gib
「Bitは使ってません」

・32Bitは使ってません
・64Bitは使ってません

・・・どっちだよ。

前者なら正常、後者なら異常。
717Socket774:2014/05/02(金) 12:04:16.97 ID:tJ93JHMX
>>715
ファンネルつかえ
718Socket774:2014/05/02(金) 12:09:06.98 ID:il1k4Rwz
>>715
どのWindowsだよWindows7か8 それぞれ32ビット版と64ビット版があるバージョン違いもあるしな
メモリはbios上で見れハード的に認識してるならOSの方だろ
719Socket774:2014/05/02(金) 12:21:18.54 ID:RxyZZo9L
>>715
インストールディスクか
コンパネ→システムのシステムの種類のところに32ビットか64ビットって書いてあんだろ
720Socket774:2014/05/02(金) 13:30:41.27 ID:+hNPziAe
721Socket774:2014/05/02(金) 13:35:24.36 ID:lg76S7Y7
Windowsの7とか8みたいに
BitっていうOSのバージョンが32と64じゃないんですか?

インストールに使ったのは 机で眠ってたVistaです。
722Socket774:2014/05/02(金) 13:36:50.94 ID:oCvfecqY
ID:lg76S7Y7
723Socket774:2014/05/02(金) 13:46:01.36 ID:+hNPziAe
724Socket774:2014/05/02(金) 13:59:11.71 ID:9vr/z2jF
>>721
馬鹿だっていうことはよくわかった
725Socket774:2014/05/02(金) 13:59:24.31 ID:oCvfecqY
>>704
もっと分かりやすく書いてやれば?
BIOS設定画面で確認してそれなら初期不良
OS上で確認してそれならOSの仕様
726Socket774:2014/05/02(金) 14:00:41.90 ID:9vr/z2jF
次に奴はOSはWindowsです、BIOSなんて使っていません
と答える
727Socket774:2014/05/02(金) 14:01:10.96 ID:eE5s5bbs
釣りだろ
728Socket774:2014/05/02(金) 14:09:01.49 ID:Xh8G2ghI
OSはWindowsです。BIOSなんて使っていません。
729Socket774:2014/05/02(金) 14:16:52.51 ID:hQOCvhPM
OSはVistaです。Windowsなんて使っていません。
730Socket774:2014/05/02(金) 14:24:44.44 ID:vCOIXCVf
なんというか自称中級者特有の底意地の悪さがにじみ出ているなw
731Socket774:2014/05/02(金) 14:48:54.81 ID:tJ93JHMX
>>721
それじゃあ、仕様どおり。
不良でもなんでもないから安心して使えばOK
732Socket774:2014/05/02(金) 15:33:01.98 ID:V9DTzw9d
32Bit版:メモリ3〜4GBまで
64Bit版:OSの仕様にもよるが16GB〜
と書けば良いんですかね?
733Socket774:2014/05/02(金) 15:34:44.37 ID:vCOIXCVf
良くないね
734Socket774:2014/05/02(金) 15:37:43.78 ID:OZhj2kHM
突然起動しなくなりました
gpu、cpu、ケースファンは回転し、powerランプも点灯してますが
モニターは表示されず(オンボでも)ビープ音すら鳴りません。
最小構成で試しましたが変わらず。
スイッチの長押し強制終了も意味をなさないのでコンセントを引っこ抜いて切ってます。
昨日までは動いていたんです!
解決してください。
735Socket774:2014/05/02(金) 15:38:59.26 ID:tJ93JHMX
>>733
なんというか自称中級者特有の底意地の悪さがにじみ出ているなw
736Socket774:2014/05/02(金) 15:40:18.19 ID:tJ93JHMX
>>734
壊れたね。修理するか買い換えて。で、解決。
737Socket774:2014/05/02(金) 15:42:20.56 ID:vCOIXCVf
>>735
>>728-729みたいに悪ふざけでチャカしたりしてないですよ
何をもって底意地の悪さと判断したか根拠を示して貰えます?
お前がコピペしかできない中身のないアスペであれば無理な要求だとは思いますが
738Socket774:2014/05/02(金) 16:02:37.59 ID:qSR+XI2V
>>737
2chは初めてか?
落ち着けよ
739Socket774:2014/05/02(金) 16:04:31.91 ID:OZhj2kHM
マザーボード買ってきます
740Socket774:2014/05/02(金) 17:05:19.58 ID:lg76S7Y7
お騒がせしました。
お店に聞いたら、8.1にしたら16GBに成ると言われて
OSを入れ直したら16GBと表示されるようになりました。
741Socket774:2014/05/02(金) 18:23:21.17 ID:Ev757Ra0
>>740
8.1だから16GBになったわけではない
入れなおしたOSが64bit版だからだよ
これが32bit版であれば3GBくらいなる

64bit版、32bit版の2種類あると、一応言っておく
742Socket774:2014/05/02(金) 19:45:28.73 ID:vCOIXCVf
>>738
外野は黙ってろ
743Socket774:2014/05/02(金) 19:55:35.39 ID:tJ93JHMX
>>737
>>732-733の流れが本当に初心者にやさしい回答になってると思ってるなら
ちょっと考え方改めたほうがいい。つか、日本語勉強したほうがいい。
744Socket774:2014/05/02(金) 20:00:17.78 ID:vCOIXCVf
懇切丁寧なご指導きぼんぬつか客になりたいならコンサル雇ってカネ払えば?
745Socket774:2014/05/02(金) 20:03:17.13 ID:gdCxYMOA
えーっと
32bit:〜3.5GB程度しか認識できない
64bit:実用上無制限(M/Bの仕様が先に来る)
こういうことではなくて?
746Socket774:2014/05/02(金) 20:05:27.00 ID:14vXOFYE
一応制限なかったっけ?
詳しい数字は忘れたけど
たしか7のホームで128Gまでとかみたきがする
(マザーのが先に引っかかるかもだけど
747Socket774:2014/05/02(金) 20:06:19.24 ID:wfzw950L
書き方が良くないと言っておきながら例をあげない
748Socket774:2014/05/02(金) 20:06:22.41 ID:tJ93JHMX
>>744
なんというか自称中級者特有の底意地の悪さがにじみ出ているなw
749Socket774:2014/05/02(金) 20:14:26.55 ID:vCOIXCVf
アスペはどこまで行っても自分の体験も言葉もなく
結局コピペしかできないのよな
750Socket774:2014/05/02(金) 20:15:59.15 ID:tJ93JHMX
>>749
自分の言葉がえらく胸にしみるようだな。
751Socket774:2014/05/02(金) 20:17:19.69 ID:vCOIXCVf
そんなにオレの書き込みが気に食わなければ
正しい回答でズバっと答えてあげればいいじゃん
752Socket774:2014/05/02(金) 20:19:29.29 ID:tJ93JHMX
>>737にズバッと答えただけだけど・・・?
753Socket774:2014/05/02(金) 20:20:20.98 ID:vCOIXCVf
ほんでどれが回答ですか?
754Socket774:2014/05/02(金) 20:21:12.81 ID:gdCxYMOA
規制解除してからどこのスレでもこんなんだな
755Socket774:2014/05/02(金) 21:49:44.70 ID:TUH2oZcb
ゴールデンウィークだからだろ
756Socket774:2014/05/02(金) 21:53:19.99 ID:TbOemlEA
しかし、32bitと64bitの意味も調べようともせず店員の勧めるままにOSを買いなおすなんて
いまどきの自作は安上がりな訳でもないし、知識欲や探究心の薄そうな701氏が自作に手を出した動機が謎だ
という私の疑問は、自称中級者特有の底意地の悪さがにじみ出ているのだろうか
701は吊だと思うよ、だって、OSを何にするかは自分で考えると思いませんか、たとえ初めての自作でもね
757Socket774:2014/05/02(金) 22:45:59.91 ID:pWzKM16j
争いがなくなるってのは良いことだ
758Socket774:2014/05/02(金) 23:12:33.00 ID:az8juVdh
久しぶりに太公望を見た気がする。
759Socket774:2014/05/02(金) 23:27:24.07 ID:az8juVdh
Bitのボケはハイレベル過ぎて魚が逃げた。
すかさず 3.4GB表示最後のVistaを提示
(VistaPS1以降4GB表示に成っているから7や8書いたら疑似餌とばれる。)
最後の〆が店員の薦めで8買った設定

太公望 見事です。
760太公望:2014/05/02(金) 23:34:27.94 ID:lg76S7Y7
誠に良き日よのぅ
761Socket774:2014/05/02(金) 23:40:30.15 ID:NEwFaL2E
>>746
win7HomePremiumの64bitで16Gだったか?
762Socket774:2014/05/02(金) 23:51:05.81 ID:CN+/hlKs
クダラナイ質問スレと混ぜてんじゃねーよ、バカども!!
763Socket774:2014/05/03(土) 01:01:17.50 ID:6cSfM145
>>759
ファンネルのかぶせボケはさらにレベルが高すぎて・・・
764Socket774:2014/05/03(土) 09:17:58.19 ID:EqTS0cqQ
レベル高杉
765Socket774:2014/05/03(土) 09:40:38.73 ID:HXWieIMc
新しく自作したパソコンにOS入れようとお店に行ったらWindows MEてのが安く置いてたので衝動買いしました。いい買い物だったでしょうか?
766Socket774:2014/05/03(土) 09:55:55.51 ID:XdOgpRaB
もっとがんばりましょう
767Socket774:2014/05/03(土) 10:01:16.43 ID:hQ3VZ0OM
>>743
自分がやさしく回答してあげればよかろう
君のしてる事は回答者にいちゃもんをつけてるだけ
要するにスレ違い
768Socket774:2014/05/03(土) 10:07:37.75 ID:F7hbZmd6
>>756
昔に比べりゃ桁違いに安上がりだよ
769Socket774:2014/05/03(土) 10:35:31.48 ID:Xfe7kGiN
懐かしい。あの頃は中学生ぐらいだったか
770Socket774:2014/05/03(土) 10:57:59.26 ID:DVBwB0tL
他のスレでも書きましたが
初心者スレがあったので書きます

ギガバイトのGA−B85M−DS3H

asusのH87プロ
使うならどちらが良いでしょうか?
自分としては5年ぐらい持つとか、故障が少ない、
自分は英語が読めないので日本語マニュアルが付いている、
安定性がある、サポートやアップデートが日本語で対応
まで考えるならどちらが良いのでしょうか?
皆様のご指導をお願いします。
771Socket774:2014/05/03(土) 11:02:59.45 ID:tRPyvlya
>>770
ドングリの背比べ
五十歩百歩
目くそ鼻くそ
772Socket774:2014/05/03(土) 11:07:27.37 ID:fqAkWED6
>>770
この板的には
自分の好きな方を選びましょう
他人に聞いて考える事柄ではありません
773Socket774:2014/05/03(土) 11:10:57.91 ID:MQ4OKBso
もうこういうの全部釣りにしか見えなくなったわ…
774Socket774:2014/05/03(土) 13:50:57.10 ID:QQYy5T+O
>>770
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

 前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 188台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391671660/
日本語も不自由なようなので、ご自分の国にお帰りなさいな
775Socket774:2014/05/03(土) 14:00:37.07 ID:P0X///L3
マルチポストを明言してる時点で釣り
776Socket774:2014/05/03(土) 16:39:19.21 ID:dCNgh+kP
自作で、os(7 home premium)をインストールしようと思ったんだけど、
press any key to boot from CD or DVD
の所でキーを押しても反応しないです。
表示される前からキー連打したりしてみたけど反応なし

キーボードはusb(有線)で、BIOSでLegacyUSBSupportをEnableにしています 。
777Socket774:2014/05/03(土) 17:07:45.74 ID:ZrP9UeTx
別に他にOS入っていなければ、BOOT DVD
エンター押下しなくても起動しなかったっけか?

最近のM/BはPS/2ポート一個あるだろ
マウスキーボード兼用のあれにUSB端子にPS2変換ソケット刺して
試して
778Socket774:2014/05/03(土) 17:20:11.11 ID:p2xG7T45
>>776
BIOSの仕様でボタンのいっぱいついてるゲーミング用マウスを刺してると
press any keyで反応しなくなるバヤイがある
だもんでマウス外してキーボードのみでOSインストーラ起動までやってみて
マウスはそれ起動したあとで刺してもPnPで認識する
779Socket774:2014/05/03(土) 17:56:19.23 ID:dCNgh+kP
>>777
>>778
マウス抜いてやってみたらなりました。
ありがとうございました!
780Socket774:2014/05/03(土) 17:58:54.81 ID:p2xG7T45
おめ
781Socket774:2014/05/03(土) 18:09:02.07 ID:8qirb2zl
最初の時点でNGしてポイしないから、こういうキチガイに居座られるんだよ
エスパーじゃない偽物はさっさと糞して消えろ
782Socket774:2014/05/03(土) 21:04:39.30 ID:FVt2pQeO
先ほど一度完成し電源ボタンを押したのですが起動しませんでした・・・。
エスパーさん助けていただけないでしょうかorz

<構成>
マザボ : H87 Performance
CPU : core i5
CPUFAN : リテール
メモリ : CFD エリクサー
グラボ : MSI GTX760
電源 : ANTEC PLATINUM 650W
ケース : IW-BWR143B
783Socket774:2014/05/03(土) 21:11:26.87 ID:auD9d5TF
まずはケースからマザーを外して最小構成で電源が入るかチェック
784Socket774:2014/05/03(土) 21:21:33.55 ID:FVt2pQeO
一度全部ばらしてしまって、最小構成でやってみました
マザボにスイッチがなかったのでケースの電源スイッチを使えるようにそこだけ配線してやると
見事にできました!
どこがまちがっていたかわからないのですが、いまからまたくみなおしてみます
ありがとうございます!
785Socket774:2014/05/03(土) 21:40:31.38 ID:hyD6/Qvx
>>782
プラチナ電源なのに12Vが4系統と凄い地雷臭がするな
786Socket774:2014/05/03(土) 21:55:08.15 ID:wFRPM+Oq
一応1系統30Aで4系統合計576w(48A)となってるね
http://www.links.co.jp/items/ea_650_platinum_02.jpg
787Socket774:2014/05/03(土) 21:58:14.31 ID:mIBY2Gzf
1次コンデンサ海外製85℃って時点で地雷だろ
788Socket774:2014/05/03(土) 23:30:33.48 ID:mB5cw/Md
プラチナとかゴールドとネーミングするだけでバカ売れする
効率の基準に適合しているだけで
品質が=良いではないしねw
789Socket774:2014/05/04(日) 00:03:06.52 ID:L75e9Fjr
>>786

12V x 30A = 360W
576W - 360W = 216W
216W / 12V = 18A

仮に1系統で30A使い切ったら、残り3系統にはトータルで18Aしか回ってこない電源。
790Socket774:2014/05/04(日) 00:06:02.15 ID:P9HJ7+gh
動かなかったやつをバラして組み直したら電源入るようになった
あとでモニタ繋いで確認するけどfreenasにシングルユーザモードってある?
パスワード覚えてない
791Socket774:2014/05/04(日) 00:14:36.14 ID:RJqMF37q
通報しますた
792Socket774:2014/05/04(日) 00:42:08.56 ID:08V/8fLT
くろしこの電源買っときゃいい
793Socket774:2014/05/04(日) 01:55:57.38 ID:NUN8qFQr
> 1次コンデンサ海外製85℃って時点で地雷だろ

禿同
794Socket774:2014/05/04(日) 06:51:36.91 ID:c33bNqgV
>>789
合計576wと書いてるぞw
795Socket774:2014/05/04(日) 12:42:51.55 ID:HQAogsIh
>>789
786を良く見ろ
796Socket774:2014/05/04(日) 14:38:10.40 ID:L75e9Fjr
>>794,795

「合計で576Wしかでないから、1系統30Aまでが4つあっても無意味」
と言いたかったんだがな
797Socket774:2014/05/04(日) 16:17:45.64 ID:+XeBpZQv
そんなに都合よく使えるわけじゃないんだし無意味ではないだろう
798Socket774:2014/05/04(日) 16:36:04.56 ID:FwKaKxJG
最初はマイドキュメントのような類のフォルダが開けるのに時間が経つと開けなくなる
ずっとロード画面のまま
開ける状態の時に開いておいて数時間経つとどうなるか試したところ
開いたままにはなるのだが操作がきかない、ダブルクリックで写真を開くこともできない
右クリックでプレビューを押すと開ける

PCをリフレッシュしたらこのトラブルが発生するようになった
デスクトップ画面でも変な問題が発生していて
左クリック長押ししてできる青い枠囲みで触れた範囲が真っ黒になる(壁紙のみ)

また、外部のサイトから画像を保存するとき保存場所を指定できる画面が出てくるが
その時は開けるし操作も聞く(しかしコピーや新しいフォルダの作成などの操作はきかない)

コントロールパネル・アプリやペイントなどのソフトも時間が経つと起動しない
iTunesやskypeなど作動するものもある


Windows8.1
799Socket774:2014/05/04(日) 17:00:05.78 ID:j/IAGy/M
>>798
専門外なんで、OSのところで聞いてくれへんか?
800Socket774:2014/05/04(日) 17:00:12.92 ID:Xe9EhdPb
試したことがないのでヤラカす前に教えて欲しいのですが、
オンボードのグラフィック機能がないマザーで
一時的にグラフィックボードを抜いて起動を試すと何か不具合が起きるでしょうか?
ドライバの設定が変わって差し直しても現状復帰しない等・・・

試したいのはサブ機で、サブ機で画面が出なくてもメイン機からbrynhildrでリモート操作できればと思っています。
見えなければ[WIN]-U-Uと押してシャットダウンするか、OSも起動しないようなら強制電源断のつもりです。

マザー:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
グラフィック:ELSA GD796-512ERGTS
OS:XP Home SP3
801Socket774:2014/05/04(日) 17:03:32.96 ID:tBbjZPoU
postはするかもだがOSがヘッドレスの設定になってなければ起動すらしねーよ
802Socket774:2014/05/04(日) 17:05:08.59 ID:RI+GWcHB
そもそもグラボ外す理由無いよね。
803Socket774:2014/05/04(日) 17:14:07.22 ID:Xe9EhdPb
やめておきます。ありがとうございました。
804Socket774:2014/05/04(日) 17:18:54.13 ID:FwKaKxJG
>>799
申し訳ない

>798
はスルーでお願いします
805Socket774:2014/05/04(日) 18:24:10.24 ID:X10Id+lQ
すみません、自作初心者です。

知人から色々パーツをもらって組み立てていますが、
その中でグラボなんですが、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070224/ni_cin76gt.html
をもらいました。

それでInnoVISIONというメーカーサイトに行って
http://www.inno3d.jp/support2/drivers.html
ドライバをDLしようとするのですが、見当たらず
http://www.nvidia.co.jp/page/home.html
に飛ばされます。ここでどのドライバをDLすればいいのでしょうか?

すみませんが教えて下さい
806Socket774:2014/05/04(日) 18:38:31.57 ID:tcE9O21t
>>805
NvidiaのホームページでGeForce7シリーズのドライバをDLすればいいよ

しかし、10年前のグラボ使うなら現行のローエンドを数千円で買ったほうがまだマシな気が…
807Socket774:2014/05/04(日) 18:41:47.51 ID:MHd2MoKj
>>805
GeForce 7600 GTってことはgeforce7seriesって奴じゃね?
808Socket774:2014/05/04(日) 18:53:44.82 ID:1WieHrxU
SSDの寿命って判断することが出来ますか?
809Socket774:2014/05/04(日) 19:10:13.17 ID:X10Id+lQ
>>806
>>807
ありがとうございます。
現行の安いやつを買おうかとも思ったんですが、
なにせタダで頂けたもので。
自作も2台目なので、まだまだ慣れておらず
練習替わりに組み立てたいと思い、
できるだけお金をかけずにと思って。

勉強になりました。ありがとうございます。
810Socket774:2014/05/04(日) 19:18:17.24 ID:AZFWj3+O
>>808
生命線の長さみれば?
811Socket774:2014/05/04(日) 20:08:26.81 ID:tLFUsRqE
内部構成をほぼ総とっかえする場合、古いケースについてた冷却ファンを取り替えるべきかどうかはどこで判断すれば良いのでしょうか?
同じインチ数で最新型のに変えれば良いのでしょうか?
812Socket774:2014/05/04(日) 20:10:41.85 ID:5LCB/DtG
ロープロとロープロ&ハーフハイトの違いはなんでしょうか?
マザーのPCI-Expressx16がロープロなんですが、ロープロ&ハーフハイト対応じゃないとつかないとかあるんでしょうか?
813ドカーソ:2014/05/04(日) 20:22:19.20 ID:HO7JsL6B
ドカーソ
814Socket774:2014/05/04(日) 22:13:54.18 ID:ZuSdBYrZ
http://ark.intel.com/m/ja/products/33932/Intel-Xeon-Processor-X3350-12M-Cache-2_66-GHz-1333-MHz-FSB

Androidアプリを作ったり
AndroidSDKを動かすのに
このCPUじゃ厳しいですか?
メモリは8G積んでます
815Socket774:2014/05/04(日) 23:04:34.31 ID:Fb9vafp9
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
816Socket774:2014/05/04(日) 23:56:02.18 ID:r+/aiWSv
817Socket774:2014/05/05(月) 02:41:09.30 ID:cXdLfq8n
ITにハマったら基地外になるからやめなさいって先生が言ってたけど本当?
とくに自作PCしだすと基地外は増すって
818Socket774:2014/05/05(月) 02:45:27.49 ID:8z+nyHPa
まぁな
学位を取ったぐらいじゃおさまり付かなくなって一生を棒に振るかもしれんな
819Socket774:2014/05/05(月) 02:52:21.95 ID:R53pHaBY
>>817
日教組は基地外じゃないの?やばいよ?
820Socket774:2014/05/05(月) 03:16:24.76 ID:8z+nyHPa
ITで学位取る話してんだ
日教組含む学部卒の低学歴はすっこんでろ
日本のCS含むIT教育は死んでるからGREでググってこの後の身の振り方考えろ
821Socket774:2014/05/05(月) 03:17:27.69 ID:8z+nyHPa
あえて言う
キチガイになれる見込みがなければITはやめとけよ
822Socket774:2014/05/05(月) 03:25:05.11 ID:PqO1JOlb
学生なんていかに教師の思い通りになりました
ってみせときゃいいんだから全くしてないふりしときゃいいだろ
823Socket774:2014/05/05(月) 05:37:34.41 ID:BnzsKmj4
ggrましたがCPUとAPUとGPUの違いがわかりません。
CPUはわかります。
824Socket774:2014/05/05(月) 06:22:47.85 ID:PyrtON0Y
そんなのわからなくても自作は出来るから気にしなくていいよ。
825Socket774:2014/05/05(月) 09:18:20.04 ID:W0/ynZ51
ggrましたがBPUとDPUとEPUとFPUの違いがわかりません。
EPUはわかります。
826Socket774:2014/05/05(月) 09:22:48.85 ID:H1lFFs4x
>>823
あのなんだっけ?チェーカーのあの・・・国家政治保安部だっけ?
827Socket774:2014/05/05(月) 10:07:16.76 ID:Bgon4dyv
何もできない奴がIT土方(エセSEやカスプログラマ)になるんだよ
大抵の職場にはまともなSEやプログラマも何人かいるからその人達の足を引っ張りながら給料かすめ取ってる
828Socket774:2014/05/05(月) 14:51:45.93 ID:6PHvxpu8
すみません、自作初心者です。
先ほどから組み立て出したのですが、
ケース側から出てるコードが余ってまして

http://fast-uploader.com/file/6954824622933/
って何のコードでしょうか?

ケース説明書にもなくて。

なんとなく、これはマザボではなく、電源コードを差し込む気がするのですが…
829Socket774:2014/05/05(月) 15:08:13.43 ID:d+zDQ+YF
>>823

CPU:執事に相当、色んな事が出来るが専門的な事はやや苦手。
GPU:グラフィック処理担当、画家みたいなもん、通常はグラボに積んであるよ。
以上の違いを踏まえて、
APU(画像処理統合型CPU)とは、
CPUのなかに執事と画家を組み込んで、CPU自体でCPU機能とGPU機能を両立させる代物。
例えば AMD A-Series A6だと6コアだけど 3コアはCPU機能分 残り3コアはGPU機能だよ。
AMDの AなんとかってGPUの性能見る場合は 数字を二で割れば、単体CPUコア数が判るよ。
AMD A-Series A6だと 3コアのCPU性能に相当するって事(残り3コアはグラボの機能やね)

GPUは今んとこAMDしか出してないから、AMD A-Seriesだけ理解しておけばok
830Socket774:2014/05/05(月) 15:17:24.38 ID:pwopN+27
>>828
ケースのPCファンのやつじゃね延長かなんか知らんがオスだからたどって何処に行くか見てみたら
831Socket774:2014/05/05(月) 15:31:41.56 ID:6PHvxpu8
>>830
どうもそれっぽいです

ケースのファンっぽいんで、電源かと思い
http://fast-uploader.com/file/6954827051060/
を差し込んでみたんですが、あってますでしょうか?
なんかしっくりはまらない気もするんですが
832Socket774:2014/05/05(月) 15:34:36.19 ID:sZD/T1QN
>>828
ザルマンのZ3かな
Z3ならファンコンのコードだね
833Socket774:2014/05/05(月) 15:46:41.47 ID:8z+nyHPa
>>829
>AMD A-Series A6だと6コアだけど 3コアはCPU機能分 残り3コアはGPU機能だよ。

釣り乙
834Socket774:2014/05/05(月) 16:07:02.32 ID:re4QAYOf
>>831
それ何の電源コネクタだ?

多分ケースについてるファンコンからのケーブルだから
>>828のコネクタにはケースのファンコンで制御したいファンを刺す
でそれ用の電源は大きい4ピンから取ってるはず
835Socket774:2014/05/05(月) 16:11:45.67 ID:IcLSEAdP
動画上げている奴等のザルマン率は異常
836Socket774:2014/05/05(月) 16:19:12.92 ID:pwopN+27
>>831
結論ファン増設しないなら要らない2ピンのペリフェラルは見たこと無いが使うなら電源の4ピンの12V辺りに繋ぐんだろ
マニュアルにその辺の記載ないの
837Socket774:2014/05/05(月) 16:22:13.56 ID:Oz6nEyFn
4ピンって12vだっけ?
838Socket774:2014/05/05(月) 17:17:19.84 ID:wYEBLF71
うん
839Socket774:2014/05/05(月) 17:57:29.86 ID:6PHvxpu8
>>832
>>834
>>836
色々ありがとうございます。
調べましたらZ3というやつです。

譲り受けでマニュアルらしきものもなくて。

結論としては
http://fast-uploader.com/file/6954824622933/
はケースのファンコンのコードで

そのファンコンで動作を変えたいファンのメス(普通はマザボの
CHA_FANとかに刺すやす)と接続すればいいということですか?

ただそのファンのメスって3つの穴がついてますよね。
http://fast-uploader.com/file/6954824622933/
は2つなのですがOKでしょうか?

それと、別件でもう一つ質問で
ファンのメスを何個かマザボに刺す時、マザボ側に4pinしか残ってなくて
そこに3pinのファンのメスを刺しても大丈夫でしょうか?

申し訳ないです、何回も質問ばかりで。
840Socket774:2014/05/05(月) 18:04:14.18 ID:huGJKlgS
OK
841Socket774:2014/05/05(月) 18:32:02.33 ID:P2P1CFx6
俺が自作を始めた18年前はろくにインターネットも普及しておらず、自己解決が基本だった。
今は質問すれば誰かが答えてくれる…良い時代になったものよ。
842Socket774:2014/05/05(月) 18:46:06.69 ID:wYEBLF71
バラララ今も聞こえるあのFDの音
843Socket774:2014/05/05(月) 19:03:35.93 ID:6PHvxpu8
>>840
ありがとうございます。

ちなみに最後に残った部品があったんですが
「speker +−」(ケースについてたもの)
はここらあたりしかはめれそうなのなかったんですが、
あっていますか?
844Socket774:2014/05/05(月) 19:08:43.00 ID:4OL/+nVS
>>843
マザボのSPEAKERってとこに挿せ
845Socket774:2014/05/05(月) 19:18:55.97 ID:3jzyT89z
なんかもうエスパースレじゃなくて単なる自作初心者の疑問に答えるスレと化してるな
846Socket774:2014/05/05(月) 20:53:32.11 ID:klJAI0Bo
nVIDIA GeForce GTX 650 Ti のドライバをインストールしたら背景だけになって動かないんですけどどうしたらいいんですかね?
一応ダウンロードサイトでグラフィックドライバの自動検索をして確認したんですけど…
847Socket774:2014/05/05(月) 20:58:56.28 ID:AiZrOuqa
>>846
ドライバをアンインストールして入れ直せ
848Socket774:2014/05/05(月) 21:09:07.06 ID:Ypsmwus5
ドライバがバッドセクタにでも書き込まれたか?
849Socket774:2014/05/05(月) 21:17:42.23 ID:6PHvxpu8
>>830
>>832
>>834
>>836
>>840
>>844

色々皆さん、ありがとうございました。
質問スレみたいになって申し訳ありませんでした。

OSもインストール無事できました。ありがとうございます。

また少しずつ勉強して頑張ってみます。ありがとうございました。
850Socket774:2014/05/05(月) 22:46:27.01 ID:BnzsKmj4
>>829
めちゃくちゃ分かりやすくて理解できました。
851Socket774:2014/05/05(月) 22:51:04.27 ID:beqholgO
ああーもう、組んだのに電源いれてもうんともすんとも言いません
LANの端子がピカピカすることがあるから通電はしてるのだろけど
ファンも回らないしどうやったらいいっmでしょう
852Socket774:2014/05/05(月) 22:59:57.42 ID:H1lFFs4x
>>851
配線間違いが無いか目視で確認して
もう一回バラしてケース外で最小構成だな
853Socket774:2014/05/05(月) 23:15:46.30 ID:fPRypfZj
補助電源の挿し忘れ。

もっとも、「うん」とか「すん」とか言うPCを組んだ記憶はないので、
この回答はあてにしないでくれ。
854Socket774:2014/05/05(月) 23:30:19.93 ID:beqholgO
ケース外で組んでも電源スイッチはケースのやつにつなげないといけませんよね?

徐々電源は一本だけで大丈夫なはずなんですが…
メモリも一枚にしてチャンネル変えても変わらず
855Socket774:2014/05/05(月) 23:31:59.26 ID:huGJKlgS
パーツ買った所へ持って行って金払って組んでもらえ
856Socket774:2014/05/05(月) 23:33:10.02 ID:H1lFFs4x
>>854
電源スイッチの異常ってことも偶に有るからね
857Socket774:2014/05/05(月) 23:39:10.38 ID:J38fsjn1
たまに電源の初期不良もあるよね
先月PC組んだけど剛力500Wが初期不良で動かなかったわ
電源で単独起動で24PINの13番14番ピンをショートさせて動くか確認してみるか、
単独起動が不安なら店に持ち込んで電源の動作を確認してもらうといい
858Socket774:2014/05/06(火) 00:05:29.16 ID:rH0wTPY2
ケースの配線 意外に難しいんだよな(´・ω・`)
859Socket774:2014/05/06(火) 00:30:49.74 ID:jUU71D/X
>>850
念のため言っとくけど>>829のAPUの説明の「例えば AMD〜」以降は出鱈目だから真に受けないようにな
860Socket774:2014/05/06(火) 00:34:43.82 ID:N7sewBeY
asusのマザボでbiosアップデートしたらめっちゃ起動遅くなったんだけど、OS再インストールするしかないのかこれ。
uefiで動いてたのにレガシーブート並みの動作になってるんだが
861Socket774:2014/05/06(火) 00:40:06.88 ID:85yfUK8X
862Socket774:2014/05/06(火) 03:19:02.40 ID:8O/+pQRm
自作PC初心者です。
何か月か前にブルースクリーンが出てきてしまい、PC屋に行って故障原因を調べてもらったのですが原因不明といわれました。
また、HDDを交感して新しくOSをインスコしても同じブルースクリーンが出て来てしまいました。もう買いなおすしかないのでしょうか?

ちなみにストップコードは以下のようになっていました。
STOP:0x00000124(0x0000000000000000,0xFFFFFA8007E87028,0x00000000F0800000,0x00000000000A0E0F)
863Socket774:2014/05/06(火) 03:53:35.40 ID:CBUckgOE
新しいPCを買えるならそれが一番手っ取り早くはあるわな。
そっちでも別の(運が悪いなら同じ)トラブルが起きないとは言い切れないけど。
http://blog.irodori-works.com/pc/windows-stop0x00000124/
864Socket774:2014/05/06(火) 04:23:35.78 ID:85yfUK8X
>>862
PC屋でも原因不明ならダメなんじゃねーの
型番も出さないところ見るとメーカー品ポイけどw
865Socket774:2014/05/06(火) 04:25:24.39 ID:a1kBvDhX
>>862
これ原因探すの厄介なんだよなC2Dの頃よくなってた
一度徹底的に分解して組みなおしたら出なくなったがOSを7に変えた時また出たな
メモリ臭い気もしたが俺のは頻繁に出るじゃなくてしばらくして出る症状だった
866Socket774:2014/05/06(火) 04:27:15.29 ID:Ry6zV5l6
>>862
なにを買い替えるつもりなのかおいちゃん聞きたい

取り敢えずマザボ交換
867Socket774:2014/05/06(火) 04:55:29.91 ID:8O/+pQRm
>>863
やはり買い換えた方が手っ取り早くはありますよね。
ブログも読ませていただきましたが非常に複雑ですね。

>>864
M/B: 990FX EXTREME4/A/ASRK
グラボ: RH7870-E2GHD/DMC
CPU: FX8350
OS: Win7 sp1
メインメモリ: crucialの8gb kit
です.

>>865
自分は一応メモリーやHDD、CPUやM/Bのチェックを色々したのですがだめでした。
出現頻度は様々でログイン画面で出現したりある程度時間がたってから出現する事もありました。

>>866
M/Bは一応工場まで送ってもらって問題ないと返されたのですが、やはり変えた方がいいですかね
もう買い換えるならメーカの新しいpcですかね…
868Socket774:2014/05/06(火) 05:04:45.79 ID:85yfUK8X
FXは一時期メモコン故障の初期不良の話題があったんだよね
もしメモリを1枚ずつにしてどっちのメモリでも再現するなら
CPU不良でショップに戻してみればいい
869Socket774:2014/05/06(火) 05:06:39.57 ID:QZrorsUp
>>867
いろいろつないでるケーブル変えてみ
安いし簡単だし
870Socket774:2014/05/06(火) 05:29:08.83 ID:8O/+pQRm
>>868
FXの初期不良があったなんて初めて知りました。
今度ショップにCPUを持って行き確認していただいてみます。

>>869
ケーブルは変えてみたことがないのでショップに行って購入して試してみます。
871Socket774:2014/05/06(火) 05:34:13.07 ID:8O/+pQRm
あ、FXってM/Bの方ですね…
M/Bの方は一応ショップに持って行ったことがありますが、問題ないと言われて返されてしまいました。
872Socket774:2014/05/06(火) 05:42:45.41 ID:pA7l5eAJ
BSODはハードだけの問題じゃないよ
使ってるソフトウェアが原因てこともある
オーバークロックをいい加減にしてたり
ユーザーの使い方に問題があるときがある
873Socket774:2014/05/06(火) 06:04:09.72 ID:rH0wTPY2
>>862
ブルスク エラー 0x00000124はハードウェアの致命的エラーだってさ
面倒臭そうだね

0x00000124との戦い 分析編|ライトブログ
http://ameblo.jp/liberal-lifes/entry-11562556897.html
874Socket774:2014/05/06(火) 07:53:49.48 ID:1qE99cMY
うちも同じマザボで、ブルスクにもならない謎のフリーズが発生してたな
買った当初からタイミングも様々だ
875Socket774:2014/05/06(火) 09:03:48.90 ID:85yfUK8X
>>871
メモコンの初期不良があったのはマザーじゃなくてCPUの方
おみくじ2連発でハズレって悲惨なヤシもいた
876Socket774:2014/05/06(火) 12:03:07.37 ID:PdaNJ9oY
>>862

きっとパーツを雑に扱って組んだんだろう
そしてどこかが壊れた
877Socket774:2014/05/06(火) 12:54:13.32 ID:edXTFlPE
初心者がアムドに手を出した時点で地雷
878Socket774:2014/05/06(火) 14:19:54.59 ID:eKvi8aIG
メモコンが初期不良とか聞いた事がない、基本的に集積回路は全部テストして
可動品を出荷するからな。

Intelに雇われたネット工作業者の嘘か、別のパーツの不具合を素人が勘違い
して書いた間違った情報としか思えんわ。
879Socket774:2014/05/06(火) 14:55:26.68 ID:8O/+pQRm
>>872
ソフトウェアの問題というとBIOSのアップデートをしていなかったりということでしょうか

>>873
原因の幅が広すぎるみたいですね
ブログの方もおっしゃっていたみたいに買い換えた方がいいのですかね

>>874
M/Bにやはり何らかのもんだいがあるのですかね

>>876
自分自身は雑に扱ったつもりはないのですが
もしかしたらやはり自分の扱いが雑でどこかが壊れたのかもしれないです

>>877
次からはおとなしくIntel使っときます

>>875,878
一応CPUをショップの方に持って行き調べていただきます。
そこで問題があるにしろないにしろ次の解決策に進めるから良いのではないかと思います。
880Socket774:2014/05/06(火) 17:09:04.59 ID:8O/+pQRm
862です。いろいろ調べてみたらkp41病にかかっていたみたいでした
ですので電源周りを見直してみます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
881Socket774:2014/05/06(火) 18:43:37.49 ID:85yfUK8X
>>878
オレは工作だろうが何だろうが不良上等でAMD選ぶから
どうでもいいんだよな
>>880
kp41は大概メモリなんだよ
crucialのキットでそれに当たったとしたら解決に時間かかるだろうな
まず値段差から全幅の信頼置いちゃうだろうし
882Socket774:2014/05/06(火) 22:07:03.43 ID:rH0wTPY2
淫厨の工作酷すぎだろwww ブルスクなのにさりげなくAMD貶めてるし 馬鹿なの死ぬの?
883Socket774:2014/05/06(火) 23:28:04.68 ID:sG3Njxqe
案外sataケーブルの不良だったりするw
884Socket774:2014/05/07(水) 00:23:30.24 ID:mfUDLf5U
この度PCを自作したのですが、グラボを接続するとモニターに信号が行かない状態です。
グラボ接続していない状態でマザボから出力すると表示されます。
音だけをイヤホンで拾ったところWindowsは起動しているようです。
885Socket774:2014/05/07(水) 00:29:42.46 ID:Vuq/ycjt
>>884
一応聞くが
ディスプレイのケーブルはちゃんとグラボの方に刺したんだよな?
グラボをマザーに刺したのにディスプレイのケーブルはマザーの方のままとかそういうことはないよな?

あとはBIOSの設定とかグラボの補助電源の挿し忘れとか
886Socket774:2014/05/07(水) 00:33:13.68 ID:mfUDLf5U
ごめんよ下げ忘れた。

>>885
グラボから出力・BIOSでPCIEを優先に指定したものの信号無し。
しょっぱなからHDMIでつないでるのがマズいのかな?
887Socket774:2014/05/07(水) 00:37:42.47 ID:YsqCTZcM
質問です。
CrossFirexやSLIってのは全く同じグラボ同士じゃないと出来ないですか?
例えば、SLIの場合だとGTX 680+GTX660とかじゃ出来ませんか?
888Socket774:2014/05/07(水) 00:37:58.99 ID:mfUDLf5U
>>886追記 補助電源はナシのタイプです
889Socket774:2014/05/07(水) 00:42:08.28 ID:Vuq/ycjt
>>886
グラボの他の出力を試してみるってのはありかもなぁ・・・
あとはグラボ指したままCMOSクリアしてみるとか?
890Socket774:2014/05/07(水) 00:44:33.40 ID:sTQL6ptq
>>887
できるけど低い方に合わせられる
って、前も全く同じ質問有ったけどこれはコピペなのかな
891Socket774:2014/05/07(水) 00:49:42.27 ID:mfUDLf5U
>>889
CMOSのクリアでも駄目みたいです。
手元にあったケーブルがHDMIしかなかった・・・
VGAケーブル購入して様子を見てみます。
892Socket774:2014/05/07(水) 00:54:03.56 ID:Vuq/ycjt
>>891
あとは駄目元でもう一回グラボ刺しなおしてみるとか?
マザーに繋がってる電源系のケーブルを一旦全部抜いとくのを忘れずに
893Socket774:2014/05/07(水) 01:06:32.87 ID:mfUDLf5U
>>892
信号無しですね・・・ファンも回ってマザーのLEDも異常点灯してない。
予算的にもうひとつグラボを買って、というのが難しいのが辛いところです。
まずは他の出力を試してみます。ありがとう。
894Socket774:2014/05/07(水) 01:11:13.28 ID:TZr+qsl6
>>893
オンボ切ってないとかのオチじゃないだろうな?

ビデオカードのオンボード機能を無効にする方法?|?自作パソコンの作り方解説
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/bideoka-onbo-do.html
895Socket774:2014/05/07(水) 01:16:11.02 ID:mfUDLf5U
>>894
BIOSでPCIEを優先に設定しましたが、オンの機能を切る項目は無いようでした。
マザーはASUSのZ87-PRO(V EDITION)を使用しています。
896Socket774:2014/05/07(水) 01:25:27.71 ID:YsqCTZcM
>>890
可能だけど低い方に合わせられるってことなんですね。
ありがとうございました!
897Socket774:2014/05/07(水) 02:15:24.82 ID:kwBpJ0Fk
>>894
マザーはASUSのZ87-PRO(V EDITION)OS Windows7PRO
電源650W
シャットダウンすると、ディスプレイとHDDは落ちるが、ファンが回り続ける
これは何でしょう?
898Socket774:2014/05/07(水) 03:30:39.21 ID:Rh0en1cu
BIOS更新が済んでるならCPUから付け直してみろ
899Socket774:2014/05/07(水) 05:26:13.73 ID:kwBpJ0Fk
変なところにアンカ付けてしまった
本題
マザーはASUSのZ87-PRO(V EDITION)OS Windows7PRO
電源650W
シャットダウンすると、ディスプレイとHDDは落ちるが、ファンが回り続ける
これは何でしょう?
900Socket774:2014/05/07(水) 05:28:28.38 ID:KKdRDw18
VGA(PCI-Express)というスロットがあるのですが、
これはPCI-Expressx1/x4/x8/x16スロットとは互換性はありますか?
901Socket774:2014/05/07(水) 05:37:01.75 ID:csbnnhtV
あります。
902Socket774:2014/05/07(水) 05:45:25.95 ID:KKdRDw18
VGA(PCI-Express)にはx1とかx16とか書いてないのですが、どれに当たるのでしょうか?
903Socket774:2014/05/07(水) 06:20:04.70 ID:Rh0en1cu
マザーのマニュアル読んで
904Socket774:2014/05/07(水) 14:04:43.39 ID:AUH/Lu5K
デバイス認識してます?
違うとこ挿してね?PCIEX16-1だよ?
905Socket774:2014/05/07(水) 18:28:55.96 ID:IoT71aiz
スレチだったらごめんなさい。
テレビに差しっぱにして全く使ってなかったSSDをパソコンで使用したかったのだが、外付けHDDケースを使っても、SATAケーブルで内蔵にしても認識しません。
SSDの寿命ですか?
906Socket774:2014/05/07(水) 18:42:49.88 ID:Vuq/ycjt
>>905
BIOSにも出てこないの?
907Socket774:2014/05/07(水) 18:43:12.73 ID:TZr+qsl6
>>905
マザーとSSDの型番ぐらい書こうぜ

よくわからんが、マザボのチップセットによっては SATA3.0が認識しない事もあるらしい、
BIOSの設定見直すか 他のPC(マザー)でSSDの死亡確認した方がいいんじゃね?

BIOSがSATA接続のSSDを認識しません - CPU・メモリ・マザーボード - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8498112.html
908Socket774:2014/05/07(水) 19:15:51.12 ID:Tp8HKXD1
帰宅したので型番確認しました。
マザー ASUS P9X79pro
SSD CORSAIR CSSD-F120GB3A

BIOSは未確認でしたので、後程確認してみます。
SATA2に差してもディスクの管理メニューにも表示されません。
USBはメイン、サブノートの両方認識しませんでした。
色々試してみます。ありがとうございます。
909Socket774:2014/05/07(水) 19:28:14.06 ID:9c6aMkIH
フォーマットじゃね
910Socket774:2014/05/07(水) 21:19:48.05 ID:mfUDLf5U
昨日グラボつないで信号が出なかった>>884です。
VGAケーブルを買ってきてそちらで接続したところ無事に表示されるようになりました。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
911Socket774:2014/05/07(水) 21:45:42.77 ID:Rh0en1cu
>>910
BIOSとドライバ更新したら再度HDMIでテストしてみろや
912Socket774:2014/05/08(木) 01:06:49.99 ID:YkTl3NRF
モニターの最大解像度が1920x1080のフルHDを使っているのですが
オンボードグラフィックやグラボの出力解像度が1920x1200のものであれば、
モニターの解像度が2048x1152までいけるものに変えても1920x1200を超える事は出来ませんか?
(モニター側で1920x1200までしか選択出来ないようになる?)
913Socket774:2014/05/08(木) 01:30:29.35 ID:sKHRdniy
914Socket774:2014/05/08(木) 01:37:47.06 ID:vpUm0pXO
>>912
たとえばMSI N760GTX Twin Frozr 4S OC というグラボが搭載されていたとしよう
カタログスペック上では最大解像度が2560x1600まで出力できるw
大抵はコントロールパネルからモニターの用途で設定ができる
最大を超えて表示は勿論できないw
915Socket774:2014/05/08(木) 04:21:59.31 ID:YkTl3NRF
>>914
納得しました。
てっきりモニターさえ解像度を高いものにすれば、表示できると思っていました。
解像度2048x1152のモニター買ったけど、グラボが1920x1200だったらこれまでしか表示出来ないってことになるんですね。
916Socket774:2014/05/08(木) 08:15:31.15 ID:znCJJ/St
>>915
その条件だと1920x1080で表示されると思う
917Socket774:2014/05/08(木) 08:34:47.80 ID:7dQzvcMU
マザーのメモリ規格がDDR3なら
PC3-10600でもPC3-12800でもどっちでも好きに決めても構いませんか?

また10600と12800を混在させた場合は動作は低い方に合わせられますか?不安定になるとかありますか?
918Socket774:2014/05/08(木) 08:54:25.14 ID:dVIN62BE
>>917
ここはそういうメモリを実際使ってみてトラブになってから来るスレですので・・・
919Socket774:2014/05/08(木) 13:09:31.93 ID:zWeZemvi
なんで同じもの挿さないの?不思議で仕方ない
920Socket774:2014/05/08(木) 14:14:12.90 ID:fFb4qG1/
買ってきたままのSSDをフォーマットもせずにwin7入れてしまいましたが、使っているうちに不具合が出やすくなったりしますでしょうか
921Socket774:2014/05/08(木) 14:17:40.98 ID:yHFGqL7r
なにいってんのだろうか
922Socket774:2014/05/08(木) 14:18:12.91 ID:fqJyXim9
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

ここは不具合がでてから来るところだよ。
923Socket774:2014/05/08(木) 14:28:04.70 ID:fFb4qG1/
ああ、ほんとですね
エスパーの方々すみませんでした…
924Socket774:2014/05/08(木) 15:53:00.47 ID:eDLFVkQd
お前らPC壊れたら親切に対応するくせに
脳味噌壊れた奴には冷たいのなぁ
925Socket774:2014/05/08(木) 16:17:06.19 ID:Bho4qghY
パーツが無いから修理できないし
926Socket774:2014/05/08(木) 16:17:27.78 ID:XOo8wEz5
そういうスレだし
ネット初心者や人間初心者にエスパーレスするスレじゃない
927Socket774:2014/05/08(木) 21:56:31.21 ID:9oCipAm0
>>926
人間初心者にエスパーして処方箋をレスしたらすごいを通り越して怖いw
928Socket774:2014/05/09(金) 11:16:07.06 ID:G6NkubBh
>>924
故障とジャンクは違うんだぜ
929Socket774:2014/05/09(金) 12:08:32.63 ID:SmeORx6t
初心者でもないのですが、原因が
絞りきれなかったので、質問させてください。
サスペンド、シャットダウンでファンが
止まらなくなってしまいました。
CPU i7 2600
電源 DELTA750W
ケース
上記3点は貰い物のドスパラBTOから流用
MB ASUS B75M-PLUS
メモリ CFD 4G×2+2G×2 12GB
VGA ギガ GTX650Ti 2GB
SSD Crusial M500 480GB+m4 120GB
HDD計3T+2T
Windows8.1で普通に動いていたんですが、
少し古いゲームがしたくて、Windows7を
インストールしたら、シャットダウンや
サスペンドでファンが止まらなくなりました。
今はシャットダウン選択後、充分待ってから
電源ボタン長押しで止めてます。true imageで
Windows8.1に戻してみましたが変わりません。
たまたまインストールのタイミングで発生
したが、電源などハードの不具合の可能性の
方が高いでしょうか?
930Socket774:2014/05/09(金) 14:41:46.59 ID:e0frazk3
改行が多くて読みにくいけど、BIOSの休止モードが悪さしてるのかなとエスパーしてみる。
931Socket774:2014/05/09(金) 15:10:27.86 ID:qoAMU3aq
OSがデュアルブートなのか上書きなのかハッキリしたまえ
w
932Socket774:2014/05/09(金) 15:47:24.15 ID:2Rpsx4O6
初心者じゃないんだったら自分でエスパーすればいいのに
イベントビューア見ろよ
933Socket774:2014/05/09(金) 17:02:30.39 ID:dk+dlgbe
CMOSクリアしてみろよ
934Socket774:2014/05/09(金) 19:16:46.23 ID:/2rlYI6+
BTO流用の時点でスレチかと
935Socket774:2014/05/09(金) 20:13:31.16 ID:dK4rLwkf
>>934
ケース、電源とCPUだけじゃあ元の影響ほとんどないだろ。きびしいなぁ〜。
936Socket774:2014/05/09(金) 21:20:47.84 ID:re0/98Ug
シグナル問題解決しない人は電源ユニットを交換すること
PC電源つくがシグナル検出されない=コンデンサ液漏れ可能性あり
937Socket774:2014/05/10(土) 12:40:16.13 ID:6yAWpoV9
>>929
BIOSのサスペンドの設定がS1になってるっぽいが…
CMOSクリアで戻るかもね
938Socket774:2014/05/10(土) 18:08:44.44 ID:sDY9hNQE
ASRock Fatal1ty H87 Performance、Windows8.1 UEFIインストール済み

Ultra Fast bootを選択したのですが、Fatal1tyの画面を表示する通常通りの
Windows起動になってしまいます。

考えられる原因が何かわからないので教えてください。
ちなみにビデオカードはZOTAC GTX750Tiです。
よろしくお願いします。
939Socket774:2014/05/10(土) 18:28:21.13 ID:Q5Ht1PsE
BIOS(UEFI)レベルのエラーがあるとPOST画面が表示されることがある。

例えばBluetoothなキーボードを使っているとか。
(これだと、PCの起動時にキーボードが繋がっていないというエラーをはく)
940Socket774:2014/05/10(土) 19:35:56.92 ID:YDImJ9ev
アスロックのマニュアル翻訳が変でも読めるだろ
マニュアルには必要最低限の事が書いてあるだろ
日本語が読めないのかだろ
941Socket774:2014/05/10(土) 21:40:38.19 ID:7PICyrto
明日、いよいよ初自作のパーツ一式届いてしまうんですがどうしたら良いでしょうか?
人生で正真正銘初の体験です
今は呼吸も忘れるほど興奮しています
佐川とヤマトのお兄さんが来るのを玄関で正座して待っていた方が良いでしょうか?
942Socket774:2014/05/10(土) 21:42:57.58 ID:8kJ+hJJX
そんな時に限って、買い忘れや買い間違いがあるんだよなぁ…
943Socket774:2014/05/10(土) 22:08:22.20 ID:M79xBlB9
>>941
YouTubeで自作PCで検索して一通り見ておく
944Socket774:2014/05/10(土) 22:13:03.55 ID:UwevtYgh
>>941
なるべく呼吸はしておく
945Socket774:2014/05/10(土) 22:34:37.66 ID:0zqiWVqP
+ドライバーやネジ等の工具一式を用意する
946Socket774:2014/05/10(土) 22:37:06.86 ID:jW0MdfLv
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up18070.png
取り合えずこの構成で自作PC組んでみようかと思うのですが
消費電力がいまいち分からず電源が決めれず仕舞いです

この構成だと消費電力どれぐらいになりますか?
947Socket774:2014/05/10(土) 22:38:36.13 ID:1lFLasbY
>>941
服は脱いでおけよ
948Socket774:2014/05/10(土) 22:39:33.97 ID:0zqiWVqP
>>946
>>5は?
949Socket774:2014/05/10(土) 22:40:46.43 ID:1mr3EHrr
>>946
ここは自作トラブルのエスパースレ スレチ
950Socket774:2014/05/10(土) 22:48:12.74 ID:YDImJ9ev
>>946
ラデオンの上位モデルでなにするか知らんがやめとけw
グラボとマザーはもっとランクさげてSEAgateの2Tはやめたほうがいい
SSDは240GB必要ないから120GBあたりに落とす
951Socket774:2014/05/10(土) 22:50:46.54 ID:IvQ2hpEE
25万も掛けるのに常に目にするケースが笊のZ3じゃ悲しくならないか?
952Socket774:2014/05/10(土) 22:55:53.03 ID:2afUpBJa
高い4770Kだなぁ・・・
953Socket774:2014/05/10(土) 23:05:55.83 ID:TNpthzDS
CoolerMaster CM 690 II Plus rev2でもちと残念なのに笊のz3とな
軽いケースはやめとけって
954Socket774:2014/05/10(土) 23:10:42.85 ID:jW0MdfLv
ケースは一目惚れしたんだ(´・ω・`)
元はNZXTだったかのファントムにしようと思ったけど実物みて中狭すぎるのと
思いのほかダサすぎたから辞めた

>>950
某FPS専用で組むんだがやっぱラデじゃなくてnVIDIAのGTX780Ti入れようかな・・・
955Socket774:2014/05/11(日) 00:25:58.79 ID:d3zUsoo2
>>954
購入前の相談は他スレでやってくれ
956Socket774:2014/05/11(日) 08:16:42.60 ID:KA24YP6V
>>955
相談ではなく独り言と思われ
957Socket774:2014/05/11(日) 19:47:40.29 ID:DN895sZA
2つのHDDをマザボと電源に同時接続してその時によって好きなほうを使うことはできますか?
OSは7と8.1です。
外付けという意味ではありません。
958Socket774:2014/05/11(日) 19:58:42.69 ID:OSnAivZC
>>957
それをしたいならNASを購入しましょう
959Socket774:2014/05/11(日) 20:01:56.49 ID:Jgxpm8XM
デュアルブートじゃだめなん?
960Socket774:2014/05/11(日) 20:02:47.12 ID:WE/Y1aqT
>>957
Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1399344284/
これに引っ掛からないように組めよ
961Socket774:2014/05/11(日) 20:03:33.74 ID:LWHqYxY9
>>957
お前の考えつくやり方は間違ってるから本当にやりたいことが何かを書け
>>958が答えかもしれない
962Socket774:2014/05/11(日) 20:09:12.94 ID:4/3CmEQL
要はリムーバブルケースで良いんじゃね面倒な運用だが
963Socket774:2014/05/11(日) 20:30:27.13 ID:E7r0VFAO
>>957
スレチだし俺エスパーじゃないからあんまりひっぱりたくないんだけど、
ちょっとぐぐたらこんなのあるんだな。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001NXRRMM?pc_redir=1399653260&robot_redir=1
964957:2014/05/11(日) 20:38:08.05 ID:DN895sZA
スレ違いでしたか。
どうも失礼しました。
でもとても参考になりました。
ありがとうございました。
965Socket774:2014/05/12(月) 13:46:15.75 ID:5S4D3qf1
自作PC初です
通販で新品パーツ購入
【H87-PRO】
【RAIDER RA-650】
【W3U1600HQ-4G】
【i3 4130】
【リテール】
【オンボード】
・最小構成
M/Bの緑ランプ点灯している
memok!ボタン押しても何も反応無し DrawLED光ってない
リテールファン回らない モニター信号黄色
虫眼鏡でピン曲り探りをしたが、見つからず

お手上げ状態です 助言お願いします
966Socket774:2014/05/12(月) 13:54:36.53 ID:1J3kaEs2
>>965
つマニュアル
967Socket774:2014/05/12(月) 14:18:51.06 ID:SJFMNUm8
cpuのところ8pinさせ
cmosクリア
968Socket774:2014/05/12(月) 14:51:53.26 ID:5S4D3qf1
>>967
状況変わらずですね

泣きたい
969Socket774:2014/05/12(月) 14:56:31.48 ID:SJFMNUm8
>>968
メモリスロット変えてみる
970Socket774:2014/05/12(月) 17:11:23.37 ID:YffUfzuu
窓8からは元気に動いてて、
BIOSのSATA項目では認識できてる
新品光学ドライブが
CMOSクリアやBIOSデフォ設定にしても
優先ブート項目自体に出て来ないんですが
ほかに試すべき手段なにがありますか?

てかHDDブートされちゃうUEFI項目って何者なの?
すげー目障りでムカつく!!
971Socket774:2014/05/12(月) 17:13:26.64 ID:G3A1G0sr
>>970
勉強してからもう一度来なさいな
972Socket774:2014/05/12(月) 17:20:38.37 ID:G3A1G0sr
>>965
MEMok押したところで起動するわけがない
973Socket774:2014/05/12(月) 19:53:36.67 ID:5S4D3qf1
>>969
変化無しです

>>972
そうなのですか

ビープ音っていうの鳴らないんですがマザボと電源ユニットの初期不良なのですかね
974Socket774:2014/05/12(月) 20:11:43.05 ID:KjUico6H
詳しい人>>970 お願いします!!
975Socket774:2014/05/12(月) 20:26:28.37 ID:+FzrA6C+
>>973
このマニュアルの1-23の配線間違えてないか?
976Socket774:2014/05/12(月) 20:27:05.11 ID:+FzrA6C+
977Socket774:2014/05/12(月) 20:28:05.20 ID:ed3Qpafc
>>974
あんたが設定できていないだけだとエスパー

マザー名も書かずに詳しいもなにもないよ。
978Socket774:2014/05/12(月) 20:30:38.08 ID:KjUico6H
>>974 はギガマザーだけど、F12起動でも光学は出て来ませんでした。
979Socket774:2014/05/12(月) 20:31:53.82 ID:O8iwydIL
メディアを挿入して再起動してないとかないよな?
980Socket774:2014/05/12(月) 20:32:47.13 ID:0ENWTPWq
>>973
ビープ用のブザーちゃんと取り付けてあるのに鳴らないの?
ということはスイッチの不良とか配線ミスは?
981Socket774:2014/05/12(月) 20:41:16.95 ID:m8muqgQW
>>973
緑LEDは電源ONではなく電源のスタンバイが通電されてれば光る
DRAMLEDはメモリの動作が怪しいときに点灯、memok!ボタンその時に押せば改善するかもしれないやつ
ちゃんとマニュアル嫁

>>978
BIOSでファストブートとセキュアブート切れ
982Socket774:2014/05/12(月) 20:51:32.83 ID:5S4D3qf1
>>975 >>980
電源ついてリテールと電源のファンが回ってぞ
でも症状は同じ
ぬか喜び
983Socket774:2014/05/12(月) 22:14:35.38 ID:hAfbKEfK
>>978
適当だけどブートオプションフィルタとかはどう?
984Socket774:2014/05/12(月) 22:47:45.16 ID:zwAQkX3D
スピーカーがついてなきゃビープ音は鳴らない
985Socket774:2014/05/12(月) 22:50:46.27 ID:VkeSmt/G
パソコンの電源が起動から1〜2分で突然落ちるようになりました。一度落ちると放電して少し時間をおかないと電源が入りません。
中を見ると電源のファンだけが回っていないのですが電源の故障でしょうか?発熱や焦げ臭はありませんでした。
986Socket774:2014/05/12(月) 23:06:34.35 ID:QaBdULJv
電源のファンにケーブルが引っかかってる
987Socket774:2014/05/12(月) 23:21:15.84 ID:VkeSmt/G
>>986
電源の中を覗く限りではケーブルは引っかかってませんでした。ファンを軽く棒で押すと回りますが他のファンと比べて固い感じがします
988Socket774:2014/05/12(月) 23:24:08.73 ID:6hmr5V85
>>986
ちょっと前にそんな奴いたなw
989Socket774:2014/05/13(火) 09:06:43.03 ID:x3iDGI6/
990Socket774:2014/05/13(火) 11:20:36.48 ID:rGyfDTFt
>>985
CPUクーラーのfanにケーブル引っかかってる
熱で落ちて、冷やすと復活
991Socket774:2014/05/13(火) 11:42:48.21 ID:GkeRPBm4
992Socket774:2014/05/13(火) 12:17:20.01 ID:AZ5Z6TwH
geforce GTX760とgeforce 9600GTのグラボをギガのZ8X-UD5Hのマザボにぶっこんでも大丈夫でしょうか
新しいPC作って前のPCを鯖用にしたいので、グラボとって新しいのにぶっこもうかと
思っているのですが、マザボに個別のグラボを挿すのは危ないでしょうか?
教えてエロい人!
993Socket774:2014/05/13(火) 12:21:48.96 ID:IlvrpVT/
Z68だったらキミにおすすめのスレッドがあるんだぜwwww
【GIGABYTE】GA-Z68/P67/H67総合 10【LGA1155】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387196501/
994Socket774:2014/05/13(火) 12:38:48.95 ID:AZ5Z6TwH
型番の数字入ってなかったなりよ
Z87X-UD5H
ですたいごめんなしあ
995Socket774
うめ