5000円以内の良質電源を探す Part43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
実売価格5000円以下で購入できる電源の情報交換スレです。

■腑分け用画像アップローダ(1万スレと共用)
http://www7.uploader.jp/home/dengensure/

前スレ
5000円以内の良質電源を探す Part42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383269598/
2Socket774:2014/02/22(土) 09:29:20.37 ID:sX8ANSwk
■80PLUS認証
ttp://www.80plus.org/
効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
ttp://forum.effizienzgurus.de/f42/80plus-netzteile-die-ubersicht-t1553.html
電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
UL Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
3Socket774:2014/02/22(土) 09:30:07.61 ID:sX8ANSwk
■用語解説
80Plus認証、80銅認証はあったほうがいい
ちなみに「認証はないけど80%以上だから良質」とは、一部だけ80以上の可能性も。
80認証は、全域80%以上なので大いに異なる。
コストを抑えるためにとらない場合もある。取得費用は$2000くらいとされる

日ケミ・松下・ルビコン --- 日本製コンデンサ
TEAPO --- 台湾コンデンサ生産シェア1位。105度ならなお良い
SAMXON --- 三信、香港メーカーコンデンサ。105度ならなお良い
***μF --- ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
リップル --- 120以下なら問題ない、小さいほうがい
4Socket774:2014/02/22(土) 09:31:42.68 ID:sX8ANSwk
■ファン解説
★YATE LOON製 D12SH-12
ttp://www.yateloon.com/detail/38837/38837.html
12cmファン電源のはしりであるSilentKingに採用された古いもの
DELTAやSeasonicも初期12cmファン電源では使っていたほど定番
風量大きいが騒音も大きめ。スリーブ軸で耐久時間は3万時間
Huntkey製電源やGIGABYTE 500,W500,600などCWT製の低価格電源に採用
★YOUNG LIN TECH製ファン
静か。風量はそれなり。耐久時間はデータシートによれば二万時間
★ADDA製ファン
SeasonicによればYATE LOONより不良率が低いそうである。風量大きい。
5Socket774:2014/02/23(日) 18:57:19.17 ID:I61OCjYc
前スレ落ちたのか
6Socket774:2014/02/24(月) 02:07:02.19 ID:h6HEmvqy
>>1
7Socket774:2014/02/24(月) 15:17:37.24 ID:WgRaodB/
ついに過疎ったな
3つに別れたのが痛かった
8Socket774:2014/02/24(月) 17:46:29.31 ID:rFS/mHLz
いちおつ
>>5
980越えてたしね
9Socket774:2014/02/24(月) 18:11:23.83 ID:KgikmNz8
何度か名前の上がった電源
GORI-MAX2 KT-S550-12A
GORI-MAX2 KT-S650-12A
BULL-MAX KT-F500-12A
BULL-MAX KT-F600-12A
KRPW-L4-400W
KRPW-L4-500W
KRPW-L4-600W
KRPW-SS500W/85+
剛力Naked SPGRN-500
GZ-EMS65A-C1 Rev2
SST-ST50F-ES
WIN+POWER LT 500W HEC-LT500
CX430M CP-9020058-JP
10Socket774:2014/02/24(月) 18:49:00.21 ID:QlraAzdu
Rev2 コード固すぎワロタ...
11Socket774:2014/02/24(月) 20:06:16.49 ID:CHSICznh
GZ-EMS65A-C1 Rev2
コードの評価で同じ内容見かけるけれど、エプダイ付属Deltaの電源コードも似たようなものだった。
12Socket774:2014/02/24(月) 20:11:48.76 ID:w3EaueRS
コードは硬いほうがいいんだけどな
柔らかい奴は電線が細くて負荷掛かると熱持つよ
13Socket774:2014/02/24(月) 22:55:20.85 ID:sDS/6WkL
安物の電源使うとほんとに燃えたりするのかな?
14Socket774:2014/02/24(月) 23:07:45.17 ID:CaUUTQ18
>>13
その安物って例えばどれだよ
15Socket774:2014/02/25(火) 05:00:11.26 ID:JcPNNpzR
ゴリ、ブルのほかに
ベアってあるんだね
16Socket774:2014/02/25(火) 10:20:38.08 ID:lpGaz+Lx
スレ違い気味で申し訳ないけど、リンクスアウトレットで新品のアンテックNEO ECO 620C EC-2を4980で売ってる
これは品質的にどうなんや?
17Socket774:2014/02/25(火) 10:57:48.32 ID:500nfZkC
ググってもバラしてるサイトが見つからないね
一応紫蘇で、普段は5kをかなり超える値段が付いてるね
18Socket774:2014/02/25(火) 15:19:29.02 ID:HTIjG9Ur
>>13
安くなくても燃えるときもある
一番直近のはSeasonic SS-550HT(S12)
5年ほど前、保証が切れたとたんに燃えた
巻き込みが無かっただけマシ
19Socket774:2014/02/25(火) 15:46:57.31 ID:EuS6UPv1
20Socket774:2014/02/25(火) 22:22:59.12 ID:03MEslFM
レギュレーターが燃えるのか
コンデンサーが燃えるのか
それ以外の所が燃えるのか
はて?

ホコリ溜まってきたら掃除してるしどこが燃えるんだろ・・・・・・
21Socket774:2014/02/25(火) 22:28:08.73 ID:HTIjG9Ur
半田に不純物があると燃えるし
基盤も燃える、もちろんケーブルもチップも
電圧がかかるとこならどこでも
22Socket774:2014/02/25(火) 23:43:35.18 ID:MiRvbIew
IchiPower ATX
「IP250B」(250W)「IP400A」(400W)
IchiPower SFX
「IP-SFX230A」(230W)「IP-SFX300A」(300W)
http://ascii.jp/elem/000/000/627/627985/
¥1,980ー¥2,980
23Socket774:2014/02/25(火) 23:45:36.99 ID:MiRvbIew

atomやamd E350なら上ので充分じゃね?
24Socket774:2014/02/26(水) 00:18:46.56 ID:BlekfouH
イチパワーに400wのやつあったのか
25Socket774:2014/02/26(水) 14:28:56.31 ID:j0lRDb1m
漢は黙ってゴリマックス!






(個人的にはブルマックスが気に入っている)
26Socket774:2014/02/26(水) 19:46:21.08 ID:59YZYSne
ブル銅最高や!
27Socket774:2014/02/26(水) 20:11:32.16 ID:IZtD5JQ/
普通に使ってて発火なんかしたら訴訟物じゃね?
28Socket774:2014/02/26(水) 23:48:07.30 ID:4qA88mcM
ブルマックスは一年持たなかったのがあったので
いい印象が無いな。
29Socket774:2014/02/27(木) 00:11:32.12 ID:qBVjll0c
ブルマックス2の620Wを1900円で買えたからそれだけで満足
30Socket774:2014/02/27(木) 10:12:51.20 ID:GIM73Txz
安いなそれ
ヨドバシで520wが3600円はしたぞ
31Socket774:2014/02/27(木) 10:58:08.36 ID:Mx4xWLqJ
動物電源使うなら他の電源比で2割以上多くマージンとっておいたほうがいい
620Wを500Wだと思うくらいの感覚で

実際BULL MAX2の620Wが12Vライン合計32Aまで
500Wの銀石SST-ST50F-ESや玄人KRPW-SS500Wが12V定格34A
32Socket774:2014/02/27(木) 21:45:17.49 ID:4Ajc0joS
>>19
残り25個
売れてないのか
33Socket774:2014/02/27(木) 21:49:25.87 ID:EcKzv1Ol
思ったより売れないね。
34Socket774:2014/02/27(木) 21:50:35.59 ID:9b7/opq1
>>32
いまぐぐってみたらケーブルが硬くて山盛りだそうだ
デカいケースならよかった
35Socket774:2014/02/27(木) 22:00:18.37 ID:4Ajc0joS
微妙なのか
36Socket774:2014/02/27(木) 22:40:43.99 ID:rDH7henO
中身KRPW-SS600Wと同じだよな?
37Socket774:2014/02/28(金) 09:20:53.52 ID:1XqtkoBa
送料が高いのがネックかな
もう3K分も買う物ないし
38Socket774:2014/02/28(金) 09:36:29.70 ID:0Z8KawN9
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/psu-600w-850w_5.html#sect0
品質的にはマシな部類じゃない?
39Socket774:2014/02/28(金) 12:28:31.24 ID:f1SO9yIT
ギガバイトREV2の電源使って一週間、不具合なし

さあ一年持つかな?
40Socket774:2014/02/28(金) 12:45:52.61 ID:4RboRmUx
>>39
グラボ付けてる?
41Socket774:2014/02/28(金) 15:47:29.16 ID:A9qSIvGw
>>40
つけてるしょぼいやつだけど。
GTX550ti
42Socket774:2014/03/01(土) 02:44:02.31 ID:1iD+mEa0
>>39
電源までリビジョン商法始めたかw
代理店はリンクスだしなぁ…大丈夫か?
43Socket774:2014/03/01(土) 04:16:24.67 ID:wumPY8zh
リンクスがギガ銅650W Rev2出したの半年前だべ?
44Socket774:2014/03/01(土) 09:43:07.55 ID:8tSpjTg+
ギガのRev叩く人多いけどなんで?
こっそり中身変わってるよりよっぽど良いと思うんだが
45Socket774:2014/03/01(土) 09:54:45.54 ID:Ds6br6hx
英国仕様なのか、昔は入力電圧の切り替えスイッチあったけど今ついてるやつ無いのな
46Socket774:2014/03/01(土) 10:06:09.22 ID:l8xHD/G1
>>44
ギガはGE-N500A-C2でRev表示もなく改悪した前例あるんだが・・・w
47Socket774:2014/03/01(土) 12:34:52.56 ID:0qEIZY5x
>>46
コンデンサーの種類(銘柄)を変えたんだっけ?
電機業界?では良くあることなんだけど「予告無しに変更します」って
やつ・・色々理由はあるんだろうけど
・不具合に伴う、修正。
・コストダウン。
48Socket774:2014/03/01(土) 17:09:10.91 ID:ms9fo2EP
ゴールドがコスパいいな
プラチナだと一気に高くなるが得るものは少ない
49Socket774:2014/03/01(土) 17:09:41.28 ID:ms9fo2EP
・・・とまぁ5000円スレでいってもしょうがないか
50Socket774:2014/03/01(土) 17:23:20.18 ID:wumPY8zh
>>48
80+の格を軸にしてると盲目になるよ
51Socket774:2014/03/01(土) 17:41:32.10 ID:8tSpjTg+
>>46
だからそーゆーのは叩かれて当然だけどRev表示を叩く意味がわからないってことなんだが
52Socket774:2014/03/01(土) 18:20:53.53 ID:91/KGqen
>>47
でも、コンデンサを売りにしてなければ普通じゃない?
オール105℃品を採用!って書いて85℃とか混ぜたら確かに怒るとしてもさ

だってメーカーのパソコンのSSD,HDD,RAMのモジュールなんてそうじゃん
ThinkPadだって液晶パネルのおみくじは一部有るしXperiaの液晶もAUOと日本で色味はかなり違うし
同じ性能(○○W,○○Aとか)を出してたら二社くらいある中からやすい方にしようかな〜


なんて良くある話
53Socket774:2014/03/01(土) 19:57:57.29 ID:ahRVR4ty
>>42の言う、
>電源までリビジョン商法始めたかw

ってのは、戯画はマザボでよくリビジョン変更することがあるからそれで、
マザボに懲りず電源までリビジョン商法か、と言ったのではないかと
54Socket774:2014/03/02(日) 00:49:56.23 ID:QnYGon1a
でっ、半年も経つのに今ごろそんなこと言ってんのかってことではないかと
55Socket774:2014/03/02(日) 00:58:47.09 ID:uM/1owbi
不毛だな…

とりあえず、秋葉のバイモアでクラマスGX2 550Wが\4980なんだな
56Socket774:2014/03/02(日) 12:56:32.76 ID:+UY3Y1yu
57Socket774:2014/03/02(日) 13:18:35.42 ID:T+SEOssy
GXシリーズってリップル酷いという感じだったけどIIになって改善されたん?
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=231
58Socket774:2014/03/02(日) 15:49:18.53 ID:+UY3Y1yu
>>57
GX450Wの12Vのラインは、許容範囲ながら結構リップルは
多かったけど。。今は略関係ない3.3V及び5.0Vは優秀
だけどU型になって改善されたもよう。
何処かに有ったけど見つからないや。。
これはGXU750W
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=353
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story5&reid=353
基盤設計は見直し無しなので飛び線ありまくりで汚いw
59Socket774:2014/03/05(水) 14:36:39.78 ID:lI2hhRv+
KRPW-L4-600Wの4pin12Vケーブル短すぎだよぉ
60Socket774:2014/03/05(水) 14:43:41.10 ID:8WVBewQY
玄人のLシリーズは、電源を上につけるケースのタイプにちょうど良いつくりになってる
61Socket774:2014/03/05(水) 14:47:43.77 ID:lI2hhRv+
>>60
Σ(゚д゚lll)ガーン 知らんかったよ・・・



(ヽ'ω`)ウウ・・・
62Socket774:2014/03/05(水) 16:38:04.69 ID:uSek3pkq
延長とか変換つけると価格が逆転したりするのが5K電源
クロシコとかサイズはメーカーHPにいけばケーブル長書いてるんで次からは調べような
63Socket774:2014/03/05(水) 19:33:47.06 ID:PWTRYRnp
どこを見てL4買ったんだ?
64Socket774:2014/03/05(水) 22:32:24.80 ID:FGHgGqsD
                                        .
65Socket774:2014/03/06(木) 00:44:11.46 ID:Z8iP2M2g
ネ申のお告げで買いました
66Socket774:2014/03/06(木) 20:03:43.04 ID:XBUHyL+w
グラサンの人が降りてきたのか
67Socket774:2014/03/07(金) 13:08:00.03 ID:q5SeBY9u
もう買い換えた
68Socket774:2014/03/07(金) 13:45:33.41 ID:ESqSOYQb
売ってないんかな?『丸印オリジナル電源 SKP-MRシリーズ!!!!』
ttp://toukatu.blogzine.jp/ooita/bw_uploads/tm_marubrand.jpg
69Socket774:2014/03/07(金) 18:29:14.95 ID:FsZUOY3k
もう売ってないよ
そのかわり、MAXCUBEとかいうあまり聞いた事無いメーカーの売ってた
70Socket774:2014/03/08(土) 03:41:33.87 ID:8pEzwAmr
クロシコに動き有り

銅500Wは気になるな…
71Socket774:2014/03/08(土) 09:08:11.27 ID:9CHfXy7S
72Socket774:2014/03/08(土) 10:03:37.45 ID:5RbNBen8
実店舗でSPGRN-500(P)の未開封品が\4.980で売っていました
現在使っている電源がC2D時代から引き継いだ6年ものなので
変えたいと思っていたんですが、
選択肢としてどうでしょうか?

G3220,GTX650,HDD2台で、静音性を重視したいです
73Socket774:2014/03/08(土) 10:48:11.44 ID:gArgYIWl
良いですね
74Socket774:2014/03/08(土) 15:35:34.62 ID:VxVL0n+N
SPGRN-500(P)、HPでSATA4個はすくないなーと思ってケーブルレイアウトも見たら3x2で6個?
どっちだよって思って調べたら価格.comにケーブルの写真有った。
3x2の6個が正解。
ttp://kakaku.com/item/K0000538595/images/page=ka_3/
75Socket774:2014/03/08(土) 15:36:54.17 ID:huAPvQrp
>>74
前期版は四個よ〜
76Socket774:2014/03/08(土) 15:46:11.24 ID:VxVL0n+N
前期版なんて有るのか、ゴメソ
買うなら店員に確認してみてくれ
77Socket774:2014/03/08(土) 23:37:47.77 ID:3o3dW/Xe
先日例のRev2買ったばかりなんだけど、
まな板PC用に格安の動物電源にするかNEO ECOするか迷う
78Socket774:2014/03/09(日) 01:17:27.28 ID:whs4qQxF
⇒ 両方
79Socket774:2014/03/09(日) 08:52:15.66 ID:k/6jMeNL
>>72
SATA4個だったとしてもペリフェラルを変換すれば増やせるから
前期版でも悪くない買い物
変換コネクタ買うと5000円超えるけど
80Socket774:2014/03/09(日) 14:33:16.32 ID:whs4qQxF
>>79
SATAが2ヶx2本の電源を下部配置にすると
5"ベイ最上段のドライブへの配線がギリギリになる場合が多いのよ
81Socket774:2014/03/09(日) 20:08:23.68 ID:eSlsm64R
4x1本のような希ガス
どっちにしろ使いにくいだろうが
82Socket774:2014/03/10(月) 03:18:35.19 ID:6xuqitGd
玄人志向、自作PC初心者向けの「NEXT」シリーズより電源ユニット4モデル
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/08/010/
83Socket774:2014/03/10(月) 03:43:09.14 ID:vxxdVHIW
>>82
気になるけど価格が落ちるまでしばらくかかりそうだな、コンデンサなんかのパーツも分からないし
84Socket774:2014/03/10(月) 04:47:05.07 ID:j26A8WNT
これの外装換えただけじゃないんか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
投売りされてたやん、6,000円ぐらいで
85Socket774:2014/03/10(月) 17:26:39.13 ID:3gpfYotx
>>84
DC-DCコンが付いた
86Socket774:2014/03/12(水) 00:10:54.81 ID:ckwmh1Ph
GZ-EMS65A-C1 Rev2が今日届く! 噂の良電源試させてもらうぜい
87Socket774:2014/03/12(水) 00:27:05.36 ID:+r0HDETb
3,980円のHEC-LT500が届いた。
某メーカーの安いのと比べて持つと重みがある。
88Socket774:2014/03/12(水) 00:44:03.83 ID:A7beg1xs
>>86
GigabyteとCWTタッグは油断ならねえから残念だったな
89Socket774:2014/03/12(水) 01:42:02.50 ID:cmlUBbrC
ギガのRev-2 R9270xで使ってるが問題なしだわ
90Socket774:2014/03/12(水) 06:27:27.03 ID:1iiXEKpe
「i5-4670K@4Gと8ピンのGTX760の2枚挿しで使ってるが問題無しだわ」
くらいの報告じゃないと参考にならんすわ
91Socket774:2014/03/12(水) 08:28:52.09 ID:v3kB+46p
電源足りねえからそれw

ま、不具合起こったらカキコしとくよ
92Socket774:2014/03/12(水) 09:05:52.91 ID:1iiXEKpe
「足りねえ」っつう根拠は何?

8ピンx1のグラボ2枚で理論最大450Wだよな?
4670K@4Gの内部読みで200W超えてるデータが有るなら出せや
93Socket774:2014/03/12(水) 12:27:01.72 ID:v3kB+46p
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130601005/
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20130625069/

加えてファンやらその他の電力を考慮に含めれば足りないという域に入るのでは?
94Socket774:2014/03/12(水) 12:44:29.70 ID:vEEAsURl
GTX760とGTX680を比較してGTX760が50Wも高くなる面白グラフだな
95Socket774:2014/03/12(水) 12:52:14.43 ID:v3kB+46p
まあブロンズなのははっきりしてるし...
96Socket774:2014/03/12(水) 13:06:03.69 ID:1iiXEKpe
4亀の消費電力はコンセント読みだぞ
そこで150Wなら内部は精々130Wだ

それにな、大袈裟な数字を持ってくるならドスパラの方だろ?
あっちの方がCPUをよりいじめるから、もっと高い数値が出る
97Socket774:2014/03/12(水) 15:46:29.66 ID:v3kB+46p
さいですか
98Socket774:2014/03/12(水) 16:46:03.99 ID:vEEAsURl
ttp://www.4gamer.net/games/216/G021677/20131206096/

確かにこの電力見るとSLIするのはこえーけど、限界テストしたい人なら回すかもな
自分の環境で動けばいい大半の住人は、壊れたときに環境使用期間添えて報告するくらいしか出来ないよ
俺も一昨年買ったSilencerMK3まだ壊れないから報告はまだだわ
99Socket774:2014/03/12(水) 18:15:30.43 ID:KZh9+ZcQ
余談だけど限界ギリギリの負荷かけても加速度テストの代わりにはならんので、
一般的な使い方で長持ちする良い電源って事にはならんのよな
低〜中負荷での冷却性能が十分かとかわからんわけだし
100Socket774:2014/03/12(水) 18:19:19.97 ID:v3kB+46p
コンデンサの長期的な劣化具合は消費者しかわからん
101Socket774:2014/03/12(水) 20:23:28.64 ID:oHpjXqSm
ID:1iiXEKpeは結局人の報告にケチつけて絡んでるだけなんだからスルーでいいよ
102Socket774:2014/03/12(水) 20:35:32.48 ID:ckwmh1Ph
GTX770でベンチとか回しまくっても静かだしコイル鳴きもないしギガのRev2良い感じっす!

ただし噂通りケーブル太い&結構硬いのでミドルタワーとか小さめのケースのPCには使いにくいかもです!
103Socket774:2014/03/12(水) 20:37:05.36 ID:MPiE7Gbl
>>101
ID真っ赤になってる奴の方が問題だと思ったけど?
もうソイツのIDは焼いたけどw
104Socket774:2014/03/12(水) 22:20:05.94 ID:1iiXEKpe
我ながら痛いな、すまん…

それにしても、先週末のバイモア特価で電源が無かったり
5kが見込める新製品や値下げも特に無かったりでつまらんな

クロシコの最近出た銅500Wも、GWどころか盆休みまで5k切りそうに無いし…

FSP(オウルテック)から金1系統のAURUM Sが出るから
AURUMの在庫処分がぼちぼち始まるかもしれん
105Socket774:2014/03/12(水) 22:35:17.84 ID:cmlUBbrC
>>102
だね。エアフロ効率が大幅に悪くなるわこの密林ケーブル
106Socket774:2014/03/12(水) 22:42:35.06 ID:DVjeX5zq
          ,r ´⌒`゙`ヽ
        / ,'      ヽ
       / / -‐-  -‐- ゝ.
      / { .r'~ ‐----‐~ヽ }.
     /  { ヽ  (^)ハ(^)}、 '  }
  ,r''"´⌒ヽ{   (⊂`-'つ )  }-、  殺伐としてないのはゴリオーナーだけ
 /      \  (__,,ノヽ__ノ  |  \ 金持ち、もといゴリ持ち喧嘩せず
           `}  `-´  丿   ヽ
          '' l丶___,___, ノ'     l
107Socket774:2014/03/12(水) 22:50:57.63 ID:pYkNKqHf
Rev-2の電源ケーブル収まらなくて結局蓋撤去

まるで内臓が飛び出てるみたい...プライベートライアンのアレ
108Socket774:2014/03/13(木) 06:06:57.62 ID:QXlZAxzE
裏配線しやすいのはいいんだけどね、R4でも持て余すレベルw
109Socket774:2014/03/13(木) 08:03:42.61 ID:HsZVGFH4
ブルマックス1ヶ月24時間稼動
無事に動いています!
110Socket774:2014/03/13(木) 08:18:42.77 ID:EDfbqJAk
111Socket774:2014/03/13(木) 10:45:27.02 ID:3QtpS+kQ
>>107
プライベートライアンのあれワロタw  
112Socket774:2014/03/13(木) 22:27:03.21 ID:J4/qpB55
SST-ST50F-ESが店頭で4980だったから買ってきた
評判の悪いと言われつつ5年持ったドスパラBOTの電源と入れ替えるよ
113Socket774:2014/03/13(木) 23:34:08.65 ID:n3FMbfP7
BTOは自作じゃないが、BOTか…
なんか自動作業しとるんかな
114Socket774:2014/03/14(金) 08:34:05.46 ID:6I7drzYO
[゚д゚] <5年持ッタヨ
115Socket774:2014/03/14(金) 08:36:03.75 ID:6oBUyyrP
お安いんだから邪魔なケーブルはチョッキンしちゃいましょ
116Socket774:2014/03/15(土) 09:36:09.64 ID:fFZfTVoh
明智が4年で謀反起こしやがった、同期に買ったブルマックスは素直に仕事してるというのに
117Socket774:2014/03/15(土) 10:32:20.37 ID:16Oup3lo
三日天下から四百幾年、いまや三年天下とは成長したものよのう
118Socket774:2014/03/15(土) 13:14:43.79 ID:cU47iUOy
悪質が4年もったらマシじゃんとか思ってしまう
自分のなかではけいあんより下
119Socket774:2014/03/16(日) 02:32:18.47 ID:2NNajy+N
Bullmaxが悪質とな?
過去にもっと凄い悪質を知ってる者にとっては普通に使えるだけマシ
筋肉電源とか本来の動物電源であるDC製の電源に比べたら
Bullmaxは遥かにマシに見えるんだけど
120Socket774:2014/03/16(日) 02:34:06.55 ID:2NNajy+N
スレミス
121Socket774:2014/03/16(日) 03:15:50.60 ID:QwfSHU1P
解説

悪質=HPで嘘の表記をして電源を売ってたAQTISというメーカーに悪質という渾名が付いた
明智光秀=AQTISの電源
BullMax=>116が今回壊れた明智光秀と同期に買ったが今も健在
122Socket774:2014/03/16(日) 07:08:42.49 ID:xn6xJXvI
明智後継のREXなんたらってのを
祖父で勧められて買ったわぁ
安いのにガラス基盤なんですよ〜って
箱開けたら電源に明智シール貼ってあって裏切られたw
123Socket774:2014/03/16(日) 08:42:59.35 ID:D2nfiP/q
筋肉・・・修理しながらまだ動いてる。たまにしか火入れしないけど

>>116
この価格帯はネットPC用で3年使ったら余生じゃないか
明智のほうが正常でブルは不発弾だと思うw
124Socket774:2014/03/16(日) 09:59:21.21 ID:rR2qxI04
アクティス 電源でググったら『寝てると電源から出火 パソコンが燃えました』って出てきたんだが
光秀の末裔の社長は本能寺の変でも再現したかったのだろうか
125Socket774:2014/03/16(日) 10:03:12.34 ID:0i/I0Ijn
揚げ物が大好きの自炊派のオレは
増税に備えて食用油を買い溜めしておくか
ノンフライヤーを買うか悩む

ノンフライヤーってまずいんだよなぁ
126Socket774:2014/03/16(日) 10:03:43.84 ID:0i/I0Ijn
誤爆
127Socket774:2014/03/16(日) 11:31:19.88 ID:O3FBO9//
>>124
そんなのが本当だったら余裕で回収になるから捏造だろ
タコ足やトラッキングはたまにあるけど
PC電源が火元と思われるなんて発表してるニュースは見たことねぇわ
128Socket774:2014/03/16(日) 11:34:05.24 ID:0pg6uh7R
>>124
嘘を嘘と(ry
129Socket774:2014/03/16(日) 12:50:32.14 ID:UPxG2LDK
>>127
でも中国の話で、パソコンの本体が爆発するのはよくあるが、モニターからは初めてだ、なんて言い方も有るからなw
130Socket774:2014/03/16(日) 13:06:19.59 ID:rR2qxI04
まぁよく考えりゃ普通は燃えたなら写真貼るわな
すぐ下に別の人にコンデンサの破裂画像は貼られてるけど
131Socket774:2014/03/17(月) 09:13:47.37 ID:QkFM25uC
最近は見ててムラムラするような筋肉電源が減ったな
132Socket774:2014/03/17(月) 10:27:15.30 ID:eAGjhmXI
SWとか筋肉とか懐かしいな
Topowerも減ったし
133Socket774:2014/03/17(月) 15:31:45.94 ID:efc9OmH6
言われてみればTopowerも筋肉っぽい名前だったな
134Socket774:2014/03/18(火) 01:24:57.81 ID:Y4d1JUyU
リンクスアウトレットのアンテックNEO ECO 620C EC-2と
ギガのRev2両方買ってみたけど、正直違いはわからんなw
Rev2はマイニングPC用で頑張ってもらうことにした
135Socket774:2014/03/18(火) 18:45:49.24 ID:soI64CjH
ツクモのBTO初期AeroStreamがtopowerだったの思い出した
意外と死ななかった
136Socket774:2014/03/19(水) 06:08:38.10 ID:gW4rY26t
アンテックのNEO ECO 620Cポチッたった
クロシコのSS600と迷ったが結局アンテックにしたわ
137Socket774:2014/03/19(水) 15:30:13.88 ID:r/7WSF4M
4年前に電源付き5000円で買ったケースで組んだPCをOS入れ替えの機会に開けたらKT-520RSだった
24時間つけっぱなしだったのに未だに静かで今まで見た格安電源のの中では一番優秀かもしれん
138Socket774:2014/03/19(水) 16:12:18.33 ID:UkcwK+lq
520RSより本舗の方がスペック上という不思議
139Socket774:2014/03/20(木) 01:45:09.45 ID:VyBIa013
シングルレーンもっと増えないかな
140Socket774:2014/03/20(木) 19:33:11.09 ID:1vfteRAY
http://kakaku.com/item/K0000481149/

これなんで売れてんの?
80+とかなにも無しじゃん
141Socket774:2014/03/20(木) 19:35:44.97 ID:jHgP62F9
安いからでしょ
だってケイアンは嫌じゃん
142Socket774:2014/03/20(木) 19:37:28.35 ID:4ppUM6pu
ヒント、コンデンサーの銘柄w
子猫だったかな
143Socket774:2014/03/20(木) 20:53:02.78 ID:1vfteRAY
400Wくらいの電源探してたんだけど俺もこれでいいかなぁ…

ホントは負荷50%くらいにしたいから300Wのが欲しいんだが
ここまで容量低いと選択肢ほぼゼロなんだが
144Socket774:2014/03/20(木) 20:58:02.20 ID:j5xE4B8A
>>143
5k以下だとねぇ

高いがクロシコの350WのGoldとかいいんじゃないかと、電力だけなら
145Socket774:2014/03/20(木) 21:07:09.24 ID:1vfteRAY
>>144
やっぱ電源はまともなのにしとかないとダメだよな
それ検討してみる
146Socket774:2014/03/20(木) 21:08:38.90 ID:U/NGbS8i
5000円以内じゃ糞電源しか買えねぇ
147Socket774:2014/03/20(木) 22:50:47.23 ID:3QPadikS
電源交換を頼まれたので久し振りに帰ってきたんだが、ずいぶんと選択肢少なくなってねぇか?
安いのはケイアンばっかで、SST-ST50F-ESぐらいしか良さげのが見あたらないんだが。
他に鉄板な奴ある?
長年愛用してるパワグリみたいな安くて十分な電源はなくなったんか。
148Socket774:2014/03/20(木) 22:53:05.17 ID:/dc57Gye
もう5000円の時代は終わったよ
これからは7000円の時代
149Socket774:2014/03/21(金) 00:05:44.18 ID:VyBIa013
ブル銅
150Socket774:2014/03/21(金) 00:14:56.52 ID:JzrQPQa3
>>148
何だ?競りでもやってんのか?w
151Socket774:2014/03/21(金) 00:26:17.30 ID:tvDzyUMs
>>143
Ichi Powerの250Wでも買ってみれば?
152Socket774:2014/03/21(金) 00:56:11.21 ID:pCU9A68N
153Socket774:2014/03/21(金) 02:47:24.51 ID:yV2CRZdj
>>146
Rev-2が最近では一番お得だったなぁ
154Socket774:2014/03/21(金) 21:41:45.86 ID:Cr79fg6M
ギガついに売り切れたか
155Socket774:2014/03/21(金) 23:28:41.42 ID:9aHqiU6+
5K以下は糞電源と言うが、
使い方や考え方が糞じゃなければ割と普通だがな
けいあんもブル銅とか割とまともだし、くろしこのL4だってケーブル短いの除けば普通だぞ

…と書いてて気づいたが、この手の煽りって6Kスレ立てた彼の口癖みたいなもんだったな、ゴメン
156Socket774:2014/03/21(金) 23:49:18.69 ID:qIrUS+ML
でも5k以下最高は裸調理器だと思うの、オール日本だし
157Socket774:2014/03/21(金) 23:58:13.65 ID:yV2CRZdj
種類だけは多いのに毎回ぶる銅しか薦めれないケイアンて・・・
158Socket774:2014/03/22(土) 03:14:27.02 ID:LsRN0g3X
鎌力GOLD…
159Socket774:2014/03/22(土) 03:20:07.97 ID:jSPR5Z9W
It all looks fine to the naked eye
160Socket774:2014/03/22(土) 05:52:20.42 ID:iPIl3JxD
>>154
いや、99で6980円だったorz
161Socket774:2014/03/22(土) 11:25:55.74 ID:VYB7nvV0
ベアマックスってのを買ってみたい
162Socket774:2014/03/22(土) 12:03:44.05 ID:TNT6hdNS
幸村、明智を超える武将糞電源シリーズはもう出ないのだろうか
163Socket774:2014/03/22(土) 15:33:16.63 ID:F0oa0Rvq
筋肉電源復活マダー
164Socket774:2014/03/22(土) 16:25:27.83 ID:GLg0d+7D
6年物のsilentking2からgold電源に替えたらアイドル時の消費電力が78wから
50wに下がった、まさかの変換効率50%
つまり電源は劣化する
165Socket774:2014/03/22(土) 16:29:49.30 ID:n0ncrsbE
電源内のコンデンサとかは確実に劣化するしなぁ
特に静王に乗ってるような中華品質だと顕著だろう
166Socket774:2014/03/22(土) 16:42:49.90 ID:F0oa0Rvq
デルタもええで
167Socket774:2014/03/22(土) 17:21:05.31 ID:J66i1b11
>>166
デルタも良いんだけど、取扱が少なくない?
168Socket774:2014/03/22(土) 17:59:47.00 ID:E9gTCSJt
169Socket774:2014/03/23(日) 02:08:10.70 ID:zR1t1xOk
>>168
5000円以内には下りてこないだろうなあ
170Socket774:2014/03/23(日) 10:01:57.53 ID:TBnp06wo
KEIANのクマー電源買ってみたいけど安すぎてこわいわ
171Socket774:2014/03/23(日) 13:12:21.10 ID:wPyZItYp
まぁこの金額帯は割り切って使うのが無難では。
172Socket774:2014/03/23(日) 14:10:16.65 ID:5+hHMksI
>>170
ハズレ引いてりゃ一ヶ月ともたないからそれまでが辛抱だな
そこを乗り越えて3ヶ月も使ってれば何も感じなくなる
ゴリ2 2台を2年とちょい使ってる俺が言うんだから間違いない
173Socket774:2014/03/23(日) 16:25:43.40 ID:1FpevM6V
>>170
レポよろw
174Socket774:2014/03/23(日) 20:13:51.61 ID:OWu/Slpq
>>172
動物電源でもゴリラ君シリーズだけは全力で回避する
175Socket774:2014/03/24(月) 01:39:09.45 ID:oXWxrKTZ
>>169
DC-DCコンも付いてるし、剛力裸プラグインより安くなるとは思えない
176Socket774:2014/03/24(月) 09:16:42.85 ID:xsb9nXSS
最近はhuntkeyの電源見かけなくなったな、
品質は良かったが中国メーカーにしては安くなかったから売れなかったんだろうか
177Socket774:2014/03/24(月) 10:37:08.66 ID:Ger6C2m2
ラマ電源マダー
178Socket774:2014/03/24(月) 14:00:54.70 ID:V41MRxtn
>>140
それ実測で低負荷でも80ぐらい出てたはず
179Socket774:2014/03/24(月) 15:45:48.67 ID:/7ZUIsNJ
Huntkey値段なりではあったけど品質よかったとはいえないな
静王4なんか保障期間内に3回は修理に出したし
180Socket774:2014/03/24(月) 17:28:25.79 ID:xsb9nXSS
その世代はたしかに微妙だったな
JUMPER系は非常に優秀だぞ、当たり引いただけかもしれんが
181Socket774:2014/03/24(月) 19:24:29.29 ID:SsDQ+KcM
JUNPER系ってどんな感じで優秀なん?
182Socket774:2014/03/25(火) 01:46:08.08 ID:7sAbximJ
900Wの電源に7AのACケーブルを同梱する半時計のどこが優秀だったのやら
183Socket774:2014/03/25(火) 02:45:51.67 ID:cRFdzNUT
184Socket774:2014/03/25(火) 09:43:58.76 ID:wUvUHE84
>>182
それは代理店が国内向けにパッケージングした際のミスで、
huntkeyのミスではないと思われ
185Socket774:2014/03/25(火) 10:01:47.96 ID:VSJ3yCi/
300Wのゴールドのやつはあの頃非常に評価が高かった覚えがある
AYAKAZEだっけ、あれがJUNPER系なのかどうかはわからんが
186Socket774:2014/03/25(火) 10:26:42.32 ID:1itZ53gw
当時の低消費電力構成では非常に効率が良かったので高評価だったが
中の部品はお世辞にもいいとはいえなかった、並かそれ以下だったな
出始めは耐久性とか評価の対象にならんから仕方ないけど
187Socket774:2014/03/25(火) 10:59:55.20 ID:UwEQMBiy
100W以上の環境で使うような電源じゃないしな
188Socket774:2014/03/25(火) 13:05:53.61 ID:7sAbximJ
>>184
代理店が箱詰めすると思ってんの?
189Socket774:2014/03/25(火) 14:46:26.95 ID:wUvUHE84
代理店が国内向け製品を企画して、
使用する箱や同梱するケーブルを決めたりするんだよ
190Socket774:2014/03/25(火) 15:49:51.89 ID:Bi0CrjKx
Huntkeyの日本法人がリテール直接取り扱いだした後ならHuntkeyのミス
それ以前なら代理店や箱詰め委託した業者のミスだろな

ただ、その7Aケーブルってのは全部そうだったの?
一部だけなら単に誤って混入しただけって話でメーカー叩くのも酷だと思うんだが
191Socket774:2014/03/25(火) 15:53:15.80 ID:Kxds/Fgz
>>187
100W以下のほうが結構シビアな面もあるんだぜ
電流電圧のマージンとか小さくなるし、ノイズとかにも敏感になるしな
192Socket774:2014/03/25(火) 16:31:39.64 ID:7sAbximJ
>>189-190
半時計の日本法人はあるけど、代理店は無いぞ?
卸屋を代理店扱いするなよ?

7Aのケーブルが入ってたのは、近所のショップに1ヶあった展示在庫だった

恵安の750Wのにも7Aのが入ってたから用心せんとな
193Socket774:2014/03/25(火) 16:51:09.40 ID:+i6Fy1IN
突かれた
194Socket774:2014/03/25(火) 19:48:57.71 ID:fB/fdApJ
気違いはフクイチポーン!!
195Socket774:2014/03/25(火) 20:20:03.56 ID:WSRhSW2j
Huntkeyの1200Wのもう売ってないのだろうか?
日本製コンデンサで十分ナイスな電源だったのだが
196Socket774:2014/03/25(火) 21:15:39.77 ID:hI5PJGjT
それが5K台で売られた事があるなら誰かが答えてくれるでしょう
197Socket774:2014/03/26(水) 01:18:16.49 ID:8HCjZPAI
ギガのC-1rev2終息で後継にC5出てきたけど、どこが違うんだ
C1 rev2
http://www.links.co.jp/item/gz-ems65a-c1-rev2/
C5
http://www.links.co.jp/item/gz-ems65a-c5/
198Socket774:2014/03/26(水) 02:59:01.45 ID:Mc6zuaZM
外形寸法や保護回路、コネクタ数には変化はないが
出力が若干異なっている。

R2 → R5

3.3V 24 → 25

5V 20 → 25
(3.3+5) 120 → 140
12V1 40 → 40

12V2 40 → 40
(1+2) 624 → 600

写真で見る限り中身も別物っぽい
199Socket774:2014/03/26(水) 05:01:15.94 ID:8HCjZPAI
中身別物でもペリ多めの変なコネクタ配置は健在か・・・
200Socket774:2014/03/26(水) 08:52:18.73 ID:aEVWhqUU
608 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/26(水) 07:44:30.74 ID:WpzHJ4qO
糞電源と言えば静王だな
昔気の迷いで買ったが画面ノイズ出まくりHDDカッコンカッコンして死亡と最悪だった

Huntkeyは中国製の動物電源なのにやけに信者が多いな
201Socket774:2014/03/26(水) 09:09:48.24 ID:U0C6egy2
EG-350RT 5年間毎日15時間くらい使用、給油してもファンの音が止まらなくなったので腑分け
さすがにお疲れのようです。 よくがんばったね、ご苦労様でした。

パス 350rt
http://u7.getuploader.com/dengensure/download/116/dengen.jpg

同程度の電源、いま買うならどれなのかな
202Socket774:2014/03/26(水) 09:35:33.93 ID:/JHRJpfQ
421 ?? 422: Socket774 [sage] 2014/03/25(火) 09:28:29.86 ID:Zi2o23HK
GZ-EMS65A-C5
http://www.links.co.jp/item/gz-ems65a-c5/
203Socket774:2014/03/26(水) 12:57:05.34 ID:o5Y7Yqx9
十字の防爆弁がルビコンっぽい
204Socket774:2014/03/26(水) 13:42:47.37 ID:U3XYe6JC
>>200
静王は12cmファン底面配置の草分けだからな。
自作全盛期に低価格で登場して、5世代+α続いたんだから当たり前。
相当数の数が売れてるから不良もそれなりに報告されてるが、
相性とか少なめで風量も多かったから長期間お世話になった人も多い。
かくいう自分も2がファン交換で、5はそのまま存命してたりする。

因みに、静王は広義でも狭義でも動物電源ではないけどね。
205Socket774:2014/03/26(水) 14:09:57.19 ID:4qU25W3P
恵安も動物電源て言われてるけど
本当の動物電源ははるかに酷い
206Socket774:2014/03/26(水) 16:11:44.74 ID:eb17Czn1
動物電源なんてもうレジェンドクラスだろw
今ある最低ランクのものですら、月とスッポンじゃないの。
207Socket774:2014/03/26(水) 17:03:30.86 ID:xRfUkIrZ
>>200
過去ログから1レス拾ってクソ電源認定とかkakaku民以下の判断基準だなおい
208Socket774:2014/03/27(木) 00:02:13.96 ID:hq81Zpf7
>>206
SW、筋肉、DeerComputer
今のKEIANは少なくとも静王くらいの出来はあるよ
209Socket774:2014/03/27(木) 09:40:00.12 ID:oD96u01A
>>205
自分がハズレ引いた電源は糞とか動物とか思ってる奴が多いんだよな
動物ってのは無名、それもあきらかに偽装臭いメーカーの出す動物の名前のついた電源の事で、
動物の名前がついてりゃいいってわけじゃないんだがなぁ
あと、余談だけど末期の動物電源は結構出来がいいのもあって、動物=糞ってのもくずれてた
210Socket774:2014/03/27(木) 10:20:44.39 ID:eBHhSKef
俺の前に4000で買ったGX-450がhaswell対応してるのね。C7ステートオンにした。
もっともGOLD以上の電源買った方が消費電力下がるだろうが最近電源高すぎだわ。
211Socket774:2014/03/27(木) 10:26:33.43 ID:DT/jx8pG
キャッシュバックとはいえAntecのプラチナ電源のさんきゅっぱが一番美味しかった
212Socket774:2014/03/28(金) 13:14:32.53 ID:NK28k85B
※アンケート
PT1,2,3搭載PCの電源ユニットは何を使っていますか?(PT1,2,3非搭載でも可)
ttp://enq-maker.com/result/hzhiKxb
213Socket774:2014/03/29(土) 10:01:32.66 ID:sa1Xiun3
動物、筋肉はともかく武将電源はガチで糞電源しか無かった記憶がある
214Socket774:2014/03/29(土) 12:02:20.31 ID:q0MYsnUb
ツクモ土日に電源コネェ・・・
215Socket774:2014/03/29(土) 12:05:20.59 ID:qyz7jnpD
今回は消費税前のセールどこもあかんね
むしろ値上がり傾向
まぁモノが無いのが現状なのかも知れんけど
216Socket774:2014/03/29(土) 12:14:10.94 ID:oDrrR+4N
円安やしなぁ・・・
217Socket774:2014/03/29(土) 17:12:44.76 ID:sXl5mJko
今セール価格にして増税後通常価格に戻したら値上がり感が半端無いから
増税後にちょっと下げて買い控えを避けるのが定石ってじっちゃんが言ってた
218Socket774:2014/03/30(日) 09:24:05.26 ID:XnehXTaD
駆け込み逆手にとった名前だけのセールやって利益を確保し、
増税後の買い控えに対応するのもよくある手だってばっちゃんが言ってた
219Socket774:2014/03/30(日) 12:13:54.38 ID:vBemK+Df
店側も代理店から増税前に仕入れとけって営業かけられてそう
220Socket774:2014/03/31(月) 07:46:36.57 ID:FwhO18oA
haswell対応の安価な電源はまだか
容量は400Wもあれば十分だぞ
一定の需要はあるはずだ
発売早くしろ
221Socket774:2014/03/31(月) 09:50:16.54 ID:0tBCWPkH
新しいラインナップの発売が先か
KRPW-SS350W/90+がこの価格帯に落ちてくるのが先か・・・
222Socket774:2014/03/31(月) 11:48:11.59 ID:9V4Q6tKv
在庫処分としてという話ならともかく、
ATX電源の低容量低価格品の新規投入はあまり期待できない気がするな
需要が微妙すぎるんで、どうしても価格が上がりそうな気がする
223Socket774:2014/04/01(火) 01:28:10.00 ID:6rPoZZl0
増税したから5千円以下の電源がますます少なくなるな
最近ではGIGAのRev2がコスパ良かったけどもう無いか
224Socket774:2014/04/01(火) 01:52:41.49 ID:TilDIroY
税込み税別をことわっとけばいいだけのような気もするし
5K台OKの気楽な状態だから大して変わらんと思われ
225Socket774:2014/04/01(火) 02:28:13.41 ID:zuUNPxih
4,980円が5,122円になったからって悩むか?という話
226Socket774:2014/04/01(火) 03:12:21.14 ID:myvYf0Fo
散々スレタイに拘ってきたんだから、5000円以上になった商品の話はすんなよクズ共
227Socket774:2014/04/01(火) 03:36:36.23 ID:3C2GqCHz
今のこまめにうちから節約するのは大切だ
これから社会はスタグフレーションに見舞われるのではないかと危惧する学者もいる
228Socket774:2014/04/01(火) 06:26:59.34 ID:2zX5cn7j
スレタイにはこだわるが、価格の方はこだわってない。
229Socket774:2014/04/01(火) 10:05:32.73 ID:Pg3HthDH
矛盾しとるがな
230Socket774:2014/04/01(火) 10:12:17.41 ID:9QSZPkAZ
質にはこだわるが価格帯には厳密にはこだわらないでいいやん
231Socket774:2014/04/01(火) 13:09:42.43 ID:97Bktio/
税抜き価格にすれば
232Socket774:2014/04/01(火) 13:26:54.66 ID:gXR62xJi
だったら5000円以内というスレタイが意味をなさない
ここは5000円と区切りされてるんだからこのルールは破っちゃ駄目
233Socket774:2014/04/01(火) 13:38:10.21 ID:9QSZPkAZ
>>232
「つまり5000円強以下の良質電源を探す」にすれば満足なわけか
234Socket774:2014/04/01(火) 13:39:38.70 ID:K6X4NxZD
円安増税コンボで、扱える電源がどんどん減るな
このスレも終わりかな・・・
235Socket774:2014/04/01(火) 13:43:14.98 ID:gXR62xJi
>>233
だったら6000円スレか7000円スレか1万円以下スレ(これも範疇))で語れば良いじゃない
236Socket774:2014/04/01(火) 13:55:46.11 ID:97Bktio/
まあ、ここにこだわる必要はないか
237Socket774:2014/04/01(火) 14:22:45.14 ID:FPsCxzMp
あらあら、また6Kスレ立てた彼が来てたのか
おわりとか自分の願望垂れ流すからすぐわかるね、君
238Socket774:2014/04/01(火) 14:57:32.24 ID:50kwoU6x
というわけで6k、7kスレを立てた奴は無視して、5000飛んで6000を超えていても氣にせず語ればいい
239Socket774:2014/04/01(火) 15:13:40.47 ID:ArdlVvgC
自演乙
240Socket774:2014/04/01(火) 15:20:36.56 ID:97Bktio/
まあ、好きにすればいいんじゃね
書くなと言っても書く人は書き込むし

それよりネタがないのがな
241Socket774:2014/04/01(火) 15:24:14.52 ID:97Bktio/
好きにすれば、というよりは、好きにさせれば、か
242Socket774:2014/04/01(火) 15:28:16.69 ID:EsAM4uz0
そんな流長なこと言ってたら製品がなくなる
別に金額なんてどうでもいいから安くて品質のいい電源で語り合えばいいじゃないか
何で五千円に拘るのよ、五千円しか頭にないから栄えないんでしょ?
243Socket774:2014/04/01(火) 15:30:21.10 ID:gXR62xJi
>>237
別に立てた本人じゃないけども、スレがあるなら使えばいいじゃないか
ここはあくまで5000円以内のものしか取り扱わないスレ
これが大前提、値段のくくりがある以上最低限のルールには従ってもらわないと
244Socket774:2014/04/01(火) 15:32:31.09 ID:EsAM4uz0
>>243
お前鬱陶しい、5000円だけで括りたかったらお前が他スレを立てりゃいいじゃん
ここはお前みたいな馬鹿がいるトコじゃねーわ
245Socket774:2014/04/01(火) 15:33:51.66 ID:eg7Nbj2J
話題が無いとガイドライン作りが捗るなw
246Socket774:2014/04/01(火) 18:35:32.16 ID:xCA+zl6M
6000円スレが実質終了してたのが悔しくて戻ってきたのか?!
247Socket774:2014/04/01(火) 18:48:09.98 ID:eg7Nbj2J
正直、あれはネタスレだと思っていた
248Socket774:2014/04/01(火) 22:18:24.49 ID:gXR62xJi
7000円スレは活気があるよ
249Socket774:2014/04/01(火) 23:45:48.69 ID:hKdoG7fP
うん


それで?
250Socket774:2014/04/02(水) 10:13:43.76 ID:aexhFDyS
251Socket774:2014/04/02(水) 10:28:52.14 ID:fWmjKH3m
powerrex
252Socket774:2014/04/02(水) 15:01:11.83 ID:Eu/PUbkQ
7000円スレとかどう考えても業者のステマスレだもんな
253Socket774:2014/04/02(水) 18:27:46.39 ID:yLF8LtvM
まぁ、普通に5K台までOKの今まで通りでいいってことだわな
254Socket774:2014/04/02(水) 18:31:32.42 ID:08PK4S5f
そうだね、プロテインだね。
255Socket774:2014/04/03(木) 10:46:25.35 ID:YlQJQRFi
>>253
5000円までだぞ、一部の人間がここ一年ほど急に主張しだして
強制的に5000円台スレにしようとしてるだけだ
256Socket774:2014/04/03(木) 12:02:36.56 ID:s0X0xDWe
型落ちとか発売してから年数経ってるモデルも今までなら
税込み4,980円とかで売られる事もあったが今回の消費税アップで
そういう金額帯は無くなるだろうな。
この先、スレタイ通りの金額までだと恵安と玄人志向ぐらいしか
選びようがないのでは。
257Socket774:2014/04/03(木) 12:58:05.77 ID:Gc1TjgRO
もうそういうスレでいいよ
258Socket774:2014/04/03(木) 16:33:59.03 ID:oUK0lNTq
別にクロシコサイズけいあんスレでもいいのに
259Socket774:2014/04/03(木) 16:39:48.30 ID:S8HaUhDU
メーカー別スレは別にあるでしょ
無ければそれこそ立てればいいとは思うが

>>255
そこまで必死になるお前のは「極」一部の意見だけどね
260Socket774:2014/04/03(木) 18:52:41.93 ID:B41FX+Hq
>>255
自分が立てた過疎6kスレに引きこもってろよ
261Socket774:2014/04/03(木) 18:58:57.53 ID:i5e5uO4y
IP250B買ったけど、爆音過ぎ。
いったい何年前の電源だよw
ファンがフル回転で吸いまくる・・・。

買い換えるのももったいないので、
簡単にファン交換ができるならしたい。
誰か換装した人って居るかな?
ファンの大きさも合わせて教えて貰えると助かる。
262Socket774:2014/04/03(木) 19:09:17.04 ID:gVUA6V0F
>>261
分解して大きさ測って半田付けで線つなぎ替えるだけの技術がないと無理だからお前には無理だあきらメロン
263Socket774:2014/04/03(木) 19:16:29.22 ID:sGVZwYdC
>>261
スレチの電源だが初期不良でファンがいつでも最大で回ってる奴引いた事がある
ばらす前に一度販売店に持って行ってきたら?
264Socket774:2014/04/03(木) 20:51:07.65 ID:i5e5uO4y
>>262
>>261
ありがとう。
クロシコの安い奴に買い換えますわw
265Socket774:2014/04/03(木) 20:52:29.42 ID:i5e5uO4y
>>262
>>263
だったゴメン。
266Socket774:2014/04/04(金) 01:30:12.38 ID:ajLHaK7v
>>261
電源ファンを取っ払って別のファン付けてファンコンに繋いだらいいんじゃないのか?
半田する必要ないしファンコンなら都度調節できるよ
267Socket774:2014/04/04(金) 02:30:42.55 ID:7Sw1212c
回転数制御回路に不具合をきたしてる可能性があるわけだし
そんな不良品をファンだけ別につないで使うとな?

ま、バラして写真うpしようよ>>261
268Socket774:2014/04/04(金) 12:44:36.12 ID:ajLHaK7v
正常品という事が前提での話だったんだが
もし不良品の疑いがあるなら返品交換したほうが良いよ
バラしたら保障も無くなるから購入店に電話して交換してもらうべき
269Socket774:2014/04/08(火) 20:04:26.64 ID:wivyQaty
恵安BULL-MAX2 KT-720R ってのを、
使ってたんだが、今日PC立ち上げようとしたら、うんとも寸とも言わなくなった。
三週間ほどで壊れるものかね?
あす、ヨドバシに電話するよ… orz
270Socket774:2014/04/08(火) 22:48:48.77 ID:H4E/uAas
K暗なんて安かろう悪かろうの代名詞じゃないっすか
271Socket774:2014/04/08(火) 22:54:10.06 ID:E76RId/f
慶安は悪くない、
269の使い方が悪かったんだ!


とか言ってみる。
一応、差し込み不足の接触不良とマザーの電源on端子とケースのSWを確認ね
272Socket774:2014/04/08(火) 23:41:24.39 ID:+fa8V5wU
けいあんに限らず最近の廉価電源に使われてる部品って全数検査してないし
ハズレ部品使われた電源引くとそんなもんだろう

最初から起動すらしないこともあるし
273Socket774:2014/04/09(水) 02:50:44.88 ID:s+CMhhWh
消費税も上がったし結局ギガのRev-2が最後のお買い得だったんかねー
274Socket774:2014/04/10(木) 00:28:43.58 ID:bExMScYC
たかだか3%税金が上がったくらいで最後とかないわ
GW前後の特価でまたなんか出てくるでしょ
275Socket774:2014/04/10(木) 09:46:02.98 ID:8I9oFiEy
>>272
チェッカー通して規程電圧・電流・周波数の検査は全数してるはず
(耐久テストは抜き打ち)
じゃないと法律によって取引禁止の措置が出るよ

逆に品質検査や在庫管理は紫蘇ですら怪しい
2年程前にやらかしたからな…
276Socket774:2014/04/10(木) 10:07:02.33 ID:8I9oFiEy
まあ、部品単位の検査は電源の製造現場でするもんじゃないわな
277Socket774:2014/04/10(木) 11:20:41.15 ID:kf/5BX9D
http://kakaku.com/item/K0000268909/images/page=ka_3/
http://kakaku.com/item/K0000636584/images/page=ka_5/

違いは一目瞭然だろ。
電化製品で高級品はでかくて重いは、
PC 電源には当てはまらない。
逆のが高品質で放熱に有利なんてメリットもでてくるんよね。
278Socket774:2014/04/10(木) 12:05:21.81 ID:UKax22nW
GORI-MAX2、数年前に買ったものよりうるさくなった
279Socket774:2014/04/10(木) 12:39:17.83 ID:t0StmhRy
だからうるさいならファンくらい交換しろよ
コンデンサが気になるならハンダ片手に交換すりゃいだろが
安物電電ってのは保証がどうこうよりも安い分壊してもショックが小さいから
自分でカスタマイズするにはもってこいだって
10年以上前からずーーーっと言い続けてるだろ
280Socket774:2014/04/10(木) 13:20:47.38 ID:UKax22nW
今売ってる奴が前のものよりうるさくなったって報告しただけでファビョるなよw
281Socket774:2014/04/10(木) 14:55:30.22 ID:EghYCaCV
余裕ねーんだろw
282Socket774:2014/04/10(木) 15:37:20.95 ID:94biXMXM
誰もがカスタムできるとか老害のきわみじゃん
283Socket774:2014/04/10(木) 15:50:45.06 ID:T1oiMkB2
          ,r ´⌒`゙`ヽ
        / ,'      ヽ
       / / -‐-  -‐- ゝ.
      / { .r'~ ‐----‐~ヽ }.
     /  { ヽ  (^)ハ(^)}、 '  }
  ,r''"´⌒ヽ{   (⊂`-'つ )  }-、  殺伐としてないのはゴリオーナーだけ
 /      \  (__,,ノヽ__ノ  |  \ 金持ち、もといゴリ持ち喧嘩せず
           `}  `-´  丿   ヽ
          '' l丶___,___, ノ'     l
284Socket774:2014/04/10(木) 17:42:28.66 ID:L0dEBAvQ
だからうるさいならファンくらい交換しろよ
コンデンサが気になるならハンダ片手に交換すりゃいだろが
安物電電ってのは保証がどうこうよりも安い分壊してもショックが小さいから
自分でカスタマイズするにはもってこいだって
10年以上前からずーーーっと言い続けてるだろ
285Socket774:2014/04/10(木) 23:01:02.86 ID:OXjfMUz5
電源の中に埃がびっしりとかで壊れていることをわすれるなよ
286Socket774:2014/04/11(金) 10:13:11.43 ID:jZi03fwF
>>279
10年前から追加コストと手間暇考えたら安電源買う意味が無くなるって言ってるだろ
別に電子工作がしたいわけじゃないんだ
あとここ数年の話だとこのスレでも2年保証とかの電源もあるしな
287Socket774:2014/04/11(金) 10:19:29.00 ID:Cm5GHixE
古いがGXなんか5年保証だったな、コンデンサはクソだしリップルはひどくても安さだけは凄い
288Socket774:2014/04/11(金) 13:35:57.85 ID:rc5Z6UCA
>>287
ttp://www.gdm.or.jp/archive/review/psu/cm/gx450bronze/index_01.html
↑見てGX450買った、当時PoweRock500WとGX450で悩んだけど。
もうすぐ3年目に突入するけど問題なし
289Socket774:2014/04/11(金) 20:33:34.08 ID:5vg1FAJL
つーかさ、このスレの金額帯の物だとHaswell対応って
特売の物以外は無いも同然でね?
そうなると選ぶ魅力があまり無いのだが。
290Socket774:2014/04/11(金) 20:34:33.99 ID:EWVwaZi3
わざわざhaswell対応を選ばなくても大体対応してる
というか、わざわざ書かなくね?
とだけ
291Socket774:2014/04/11(金) 21:28:27.13 ID:nf6MMl2t
>>287
「瞬断や電圧降下に耐える大容量コンデンサの採用」のはずが実際に日本で発売されたのは劣化版だったんだよな

the capacitor is rated to 105c, 330 uF, 420V.
http://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/cmgx450/4/

松下製コンデンサは270uF 420Vの85℃品を採用。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/psu/cm/gx450bronze/index_03.html
292Socket774:2014/04/14(月) 18:43:33.80 ID:yVOY8PcP
>>269
俺もついさっきけいあんのそいつにマザボCPUその他道連れにされたかもしれん
安定してたEA-650が6年選手だった代わりにだけど元構成に戻してもファンが全力回転するだけだった
これって電源が持ってったって事でいいんだろうか
AMDマザーだしメモリ以外確認できないからもういいや…
293Socket774:2014/04/14(月) 19:00:10.89 ID:Q2LvykMn
半年前に5kで買った超力が死んだ
でも別のPCにつけてみたらなぜか動いた
微妙に生きてるから修理出せない
どうせなら完全に壊れろ
294Socket774:2014/04/14(月) 20:38:05.38 ID:mgaL5DTR
>>292
マザーのBIOSが飛んだだけで電源は無罪の可能性もある。
あとこの手の話しはよくあるが、「電源が壊れたせいで巻き添え」ではなく、
「電源が壊れる原因そのものがほかのパーツを壊した」可能性があることを忘れてはいけない。
295Socket774:2014/04/14(月) 23:35:49.13 ID:xZ3t8xvr
この価格で高出力電源を買うっていう思考回路が理解できん
720Wも必要なPCパーツや運用を5000円にやらせるなよと
296Socket774:2014/04/15(火) 19:38:28.94 ID:/RRLXa6F
一瞬何をいってるかわからんかった

というか2行目だけでOK
297Socket774:2014/04/15(火) 19:55:47.11 ID:M8lmStdr
つまりゴリマックス2は最高という事か。
298Socket774:2014/04/15(火) 20:04:20.97 ID:eDz25q4g
まぁ、1万超える電源なら負荷8割で連続十数時間とかやってもいいけど
このすれの電源なら短時間にするか6割くらいに抑えた、一般的に普通な使い方せんとね
299Socket774:2014/04/16(水) 05:22:59.59 ID:y+9EAVoa
>>292,>>269へのレスだな720W

1万スレで1000W電源買うのに勝るとも劣らない感じだな
300Socket774:2014/04/16(水) 09:04:59.20 ID:hDEmpr0m
GZ-EMS65A-C5の二次コンはFuhjyyu
301Socket774:2014/04/16(水) 10:31:34.26 ID:h0zJkj7K
ワット数×12くらいの価格が適正価格(通販価格)
302Socket774:2014/04/17(木) 10:11:36.42 ID:SS2jrOCL
それ700W超えると怪しくなって、1000W超えると通用しないんだよな
303Socket774:2014/04/17(木) 18:53:31.02 ID:y9CGLVN/
150W2000円でオナシャス
304Socket774:2014/04/17(木) 21:24:33.66 ID:Ygj3NdwZ
メーカー品の交換/抜き取り物でも狙ってなさい
305Socket774:2014/04/18(金) 00:38:59.21 ID:xLRw+WRF
306Socket774:2014/04/18(金) 02:31:45.43 ID:rk6SFTnj
おつ〜

1/2次ともに85度(熱出ず出さずで使えばそれまでだけど
470μ…スレ的に大容量に見える(ブワッ
307Socket774:2014/04/18(金) 17:57:52.86 ID:c2opCdaq
うんこモリモリ
308Socket774:2014/04/18(金) 21:06:48.49 ID:hE8yvHPW
三年半使った明智光秀550Wが最近不安定になってきたんで恵安のGORIMAX2の550Wに変えたんだけど、
上にも書いてた通り音が気になるな、自分は低周波音?みたいなのが
で、明智のファンを移植した
309308:2014/04/18(金) 21:28:03.22 ID:hE8yvHPW

移植した明智のファン回ってないわ
元に戻した
310Socket774:2014/04/18(金) 22:23:32.92 ID:ixwAS057
今年製造のものはややうるさい。去年のまでは静かだったのに・・慶安め中身変えたな
311Socket774:2014/04/20(日) 19:48:04.60 ID:NL0MWEoK
PC更新時にGORIMAX2・650Wにしたけど
煩すぎて元の古い電源に戻したわ
そんな事情があったんだな

静音ケース使ってるのに低音ノイズがしてダメすぎた
312Socket774:2014/04/20(日) 19:53:04.48 ID:WI6AvxhT
というか毎年ゴリ買ってんのもすごいな
313Socket774:2014/04/20(日) 21:16:23.96 ID:Saa7+4QQ
ブルさん、ゴリさんはかなり田舎でも安価で手に入るんで、
年代物や安BTOで不具合出たって呼ばれたとき、電源がらみと思えたら急場しのぎで結構買ってしまう
これで様子見とけって感じで、本当に電源が問題ならたいていは改善する
314Socket774:2014/04/20(日) 22:04:38.62 ID:/tfimNxv
サポに呼ばれるのか
自分の場合は以前使ってた予備電源あるからなー
315Socket774:2014/04/21(月) 16:47:42.93 ID:/K+IhGlK
昔は手持ちの予備電源を提供してたんだけど
面倒みる相手(身内とか友人)が7人になった時点で「自分用の予備」にできなくなってやめた
それにライトな環境の人が多いし、保証の残り少ない予備回すより新品の方が面倒なくてさ
316Socket774:2014/04/22(火) 16:20:51.47 ID:c8aMqaeO
変わってんのファンだけなんかな?
全く別物になってる可能性もあるのかな
317Socket774:2014/04/22(火) 17:13:47.43 ID:LekCxAI4
部品レベルの変更はよくあること
それが別物と呼べるレベルになってるなら製品名変えるとおもうよ
新製品ってふれこみは宣伝効果高いし
318Socket774:2014/04/25(金) 04:52:59.51 ID:iTfc6BCM
3000円台で購入可能な小型の300W SFX電源がサイズから
http://ascii.jp/elem/000/000/887/887969/

公式 CORE-SFX300
http://www.scythe.co.jp/power/core-sfx300.html


コンデンサは105度品って書いてあるな・・
319Socket774:2014/04/25(金) 10:17:18.46 ID:lVlhivqy
12V1系統じゃないのか
320Socket774:2014/04/25(金) 14:20:40.68 ID:I4V1n/RP
>>+12Vシングルレーン仕様
リンク貼ってくれてるんだから読もうよ
321Socket774:2014/04/28(月) 15:07:11.49 ID:cqqQWivn
連休向け特価マダー
322:Socket774:2014/05/01(木) 19:50:26.78 ID:updzJzjW
久しぶりだけどw
ブル銅、24時間絶賛稼働中

負荷320w3ヶ月だったかな?
その前は負荷300wで3ヶ月だったかな?
ってか忘れるくらい動いてる
323Socket774:2014/05/01(木) 20:09:45.26 ID:2tbbw4E6
やっぱあれから耐久性がワンランク上がってそうだな
324Socket774:2014/05/01(木) 21:02:12.70 ID:jPf4SLaE
3か月連続動作しない電源ってあるのかよ
325Socket774:2014/05/01(木) 21:19:54.89 ID:updzJzjW
条件によってはいくらでもあるよ。
同社製の、自作・類人類は上記の負荷では、もって1ヶ月かなw
自作・類人猿は定格の半分以下での使用が吉
326Socket774:2014/05/01(木) 21:24:01.93 ID:YyWEBamn
5000円以内に良質電源なんて存在しないのに、馬鹿なスレだなぁ
327Socket774:2014/05/01(木) 21:25:31.32 ID:aeOVpkLw
電源を24時間連続運用とかよりも
電源を入れる回数が多いほうがダメージでかいんだけど

そこ勘違いしてる人多いよね
328Socket774:2014/05/01(木) 22:11:14.36 ID:fYBLu3k4
>>326
巣に帰れよw
329Socket774:2014/05/02(金) 04:19:10.08 ID:wsSqJHr6
>>327
録画機でスリープ→復帰繰り返してんだけどヤバいんか?
ゴリ2で9か月目くらい
330Socket774:2014/05/02(金) 09:55:51.34 ID:V8lpNrzU
Core2以降ぐらいのシステムなら起動時の電力もそれほど高くはないので、
録画PCにするような構成ならまず大丈夫
あと普通の人で高負荷で一ヶ月連続とかもまずいないので以下略
331Socket774:2014/05/02(金) 12:15:03.44 ID:885U86mc
でもi7-9xxとAMDはまぁまぁエグい筈
332Socket774:2014/05/02(金) 12:40:43.99 ID:QGC2tkVH
録画PCにそんな消費電力高いCPU使うはず無いでしょw
でもまぁ、OCしてたり、200W級のVGA積んでたり、馬鹿みたいにHDD積んでなければ使えると思われ
あ、FX-9xx0(TDP220W)は勘弁してね
333Socket774:2014/05/02(金) 22:13:27.22 ID:dItdDpfp
デルの電源てどんなもんなの
Vostor200だけど3台とも1日10時間稼働でまだ健在だよ
モニターは3年過ぎたあたりで全滅したけど
334Socket774:2014/05/02(金) 22:51:59.60 ID:Ue6PPFH0
>>333
身近で壊れたっていう話が多いので信用していない。
そもそもメーカー製の電源は容量ギリギリで設計されている&エアフロー最悪で温度上昇な劣悪環境パティーン
335Socket774:2014/05/03(土) 00:45:30.96 ID:QgJA4+J6
ことばの端々に頭の悪さがにじみ出てるな
336Socket774:2014/05/03(土) 00:56:36.26 ID:j9kTlYE9
なぜ急にデルが出てきたのかわからんw
誤爆?
337Socket774:2014/05/03(土) 02:03:15.19 ID:zvh0gS9d
delldell出島
338Socket774:2014/05/03(土) 05:43:05.36 ID:y5cgGN0j
乞食ども5千円以下で一番いい電源おしえろ
339Socket774:2014/05/03(土) 05:43:47.49 ID:aPGl3Hm4
一番売れてる電源が
一番いい電源に決まってるだろ乞食
340Socket774:2014/05/03(土) 06:07:00.24 ID:y5cgGN0j
乞食に怒られたw
341Socket774:2014/05/03(土) 06:08:26.69 ID:DdLcAEzZ
明智光秀以上に良いモノなどないわ!!
342Socket774:2014/05/03(土) 06:13:14.59 ID:aPGl3Hm4
乞食の自覚がない乞食
343Socket774:2014/05/03(土) 06:26:39.76 ID:3+QcK+d7
SS500・SS600が生産終了らしい。
祖父で5000円チョット、急げ!
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12032267/-/gid=PS05070000
344Socket774:2014/05/03(土) 11:06:49.43 ID:+Xa4VJsF
祖父は税抜き表示なんだよなぁ…
通販で税抜きってなめてんのかと
345Socket774:2014/05/03(土) 11:52:58.26 ID:ZmZAFWqO
5886円が5000円チョットとか、こいつ馬鹿なの
346Socket774:2014/05/03(土) 13:35:14.43 ID:OqAGbg1c
「以内」って意味すら分からないチョンたちのスレですが何か?
347Socket774:2014/05/03(土) 13:55:21.14 ID:zvh0gS9d
6000円スレのキチガイくんオッスオッス!
348:Socket774:2014/05/03(土) 14:06:56.13 ID:3+QcK+d7
6,000円スレの残党がまだいたのかw
349Socket774:2014/05/03(土) 14:07:49.68 ID:PJr5qwLi
クロシコヤマトの宅急便♪
350Socket774:2014/05/03(土) 18:36:14.93 ID:1Vjq0L4Y
いまどこも似たような価格になってるし在庫処分中という感じか
後継製品が気になるな
351:Socket774:2014/05/03(土) 20:16:44.30 ID:3+QcK+d7
>>350
KRPW-SS600W/85+のもとになったのがSS-620GBとからしいで下が近いのかな・・
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SEA%20SONIC%20ELECTRONICS%20CO.,%20LTD_SS-620GM2_ECOS%201799.2_620W_Report.pdf
SS600-Ver2とかだと、それより新しい。
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SEA%20SONIC_SS-650AM_ECOS%202830_650W_Report.pdf
あたりかね?
ここの守備範囲ではなくなりそうだけどw
352Socket774:2014/05/08(木) 00:26:35.34 ID:Yf4tIrmY
KRPW-P2-650W/85+/Aは値上げして/Bになったな
KRPW-SS600W/85+もモデルチェンジじゃなくて値上げなんじゃないの
中身同じXFXのは今一万円で売ってるし
353Socket774:2014/05/08(木) 16:53:54.76 ID:nXFGpEZR
Corsair CP-9020058-JP (CX430M)
これ5千円なら買いですか
354:Socket774:2014/05/09(金) 06:26:47.02 ID:wDtxvto/
>>352
それも解るけど、流石に設計が古くない?
355Socket774:2014/05/09(金) 16:08:10.66 ID:jIfgSba3
いわゆる部品調達価格の上昇に伴う部品変更による値上げ、それに伴う型番の変更、
ありそうだけど今更感あるよな
直系の後継はでないような気もするし

>>353
普通
356Socket774:2014/05/09(金) 22:20:34.18 ID:lakq9PN0
>>353
不自由使ってるCWTで良かったら
357Socket774:2014/05/14(水) 01:56:12.82 ID:Ta46Yqh0
慶安のKT-450PS買ってみたけど、レビューじゃあ結構静かってのが多かったから期待したけど
すごく五月蠅いです
サーモスタット内蔵で温度に因って回転数が変わるらしいが、常にフルで回っているようだ
358Socket774:2014/05/14(水) 02:09:53.91 ID:3aILO+39
割とガチで初期不良の可能性
359Socket774:2014/05/14(水) 02:25:01.30 ID:Ta46Yqh0
マジかー
サポート連絡したら交換してくれるかな
360Socket774:2014/05/14(水) 18:53:40.68 ID:Tk9Mzg1e
まず最初に購入したとこに連絡だ
361Socket774:2014/05/16(金) 22:37:25.35 ID:GBHRQ0RD
今5千円位だとCorsair CX430M CP-9020058-JP辺りが良いですかね?
i3 4130
GTX 750ti
SSD 1台
HDD 無し
DVDドライブ 1台
362Socket774:2014/05/17(土) 18:22:47.14 ID:TrKCPgSX
EBPW600STSが2980円だったけど おまいら買った?

つか使ってるやついる?
動物電源ってやつだろーけど EnermaxのOEMか何か説もあって・・・
363Socket774:2014/05/18(日) 04:03:05.87 ID:gBbWdiXJ
それこのスレで名前挙がったの相当前じゃん
6kや7kスレができる前
俺は買ってない
364Socket774:2014/05/18(日) 13:36:39.93 ID:ihVigc3N
>>362
LEPAと同じもの、ゆえにCWT製
365Socket774:2014/05/19(月) 00:50:28.97 ID:2cUgH00D
EBPW600STS届いたよ

まだ使ってないけど・・・ACケーブルが付いてないのって普通なの?
ただの欠品? ネットで調べた限りでは「付属品」の記載もないし

重いけど中身はかなりスカスカっぽいのが見てとれる
コンデンサ85℃ってあるし マジックで「6」なんて手書きのパーツもw

ケーブルはメッシュでコネクタも数には文句はないんだけど・・・
366Socket774:2014/05/19(月) 00:52:52.99 ID:/KZpBQO6
CX430MとかEMSなんたらとか鞍馬のGXとか裸調理器とかみんな付いてたぞ
367Socket774:2014/05/19(月) 02:53:38.71 ID:4IE1+dqy
コンデンサって日本製でも85℃って良くないの?
実際85℃行くこともないだろうし余り気にしなくていいかな
368Socket774:2014/05/19(月) 03:06:20.70 ID:4IE1+dqy
すみまそん
テンプレに電解コンデンサについて有りましたね
CX430M買った自分は負け組みか・・・
369Socket774:2014/05/19(月) 12:47:49.95 ID:cax1fKpg
一次側85℃なら普通かな
マジック6は検品のマークだろう別におかしくないと思うよ
370Socket774:2014/05/19(月) 17:59:47.21 ID:3MJ2veex
GX450ってゴミなのかー
371Socket774:2014/05/20(火) 04:07:41.38 ID:yObKjzpn
日曜日にLEPAの600Wを退役させてバラシてみたけど
コンデンサの妊娠・液漏れ・粉吹きもなく綺麗だったよ。買って3年かな
372Socket774:2014/05/20(火) 06:34:58.17 ID:CKl5/lAE
俺も3年物のSS500バラしたことあるけど
まだ全然使えそうだったわ
373Socket774:2014/05/20(火) 11:05:07.01 ID:a4vHPps2
10年以上前に秋葉原の今はなきサトームセンで1980円で買ったミネベア電源、
ファンが異音を立てるようになったので、てらさんのHPを見ながら
開けてみたんだが、コンデンサは見た目異常なし。
全然使えそうだったので、ファンだけ交換してまた使うことにしたよ。
ただ、ファンへの電源供給が7V未満のようで、7Vなら問題なく回る
ファンが回らなかったから、5Vで問題なく回るX-FANをつけたらおk。
374Socket774:2014/05/20(火) 11:09:10.81 ID:3Yqw9+Uv
>>373
変換効率考えたら新しい物に買い替えたほうが安いで
つまり、無駄な電気を使わずに済むようになる
375Socket774:2014/05/20(火) 11:41:22.40 ID:BMEumrVR
今から買ってその無駄を回収できるのは何年後かい?
376Socket774:2014/05/20(火) 12:19:22.58 ID:V2HoVDBG
まぁそんな古いPCな時点で重い作業をしないことはほぼ確実
10年前なら北森かな

北森のミドルが約60W
そこにアレこれ付け加えてもせいぜい100W

400W Goldの規定より負荷2割時に87%とし、115W
古い電源の効率を6割とし167W
52Wで起こる電気代の差は1.144円/h
7000円を埋めるには約6100hかかる

1日3h使うとして、5.5年
それだけ後までそのPCのマザーやらHDDが持つか、性能が足りるかって話だな。そこをちまちま直すとなると結局新しく買うのと変わらんし
377Socket774:2014/05/20(火) 13:48:33.16 ID:+4N+6nXD
80+とかの基準ができる前の古電源だから効率も悪いと思うかもしれないけど、
結構省電力なんだよな。
予備にナイスな電源を用意していないから、比較としては十分ではないだろうが、
サイズの剛力(初代)や、AOPENのケース付属の電源(FSP300-60SV)あたりと
比べると明らかに(5W以上)消費電力が低いんだよ。

どうせK8MM-VとTurion64にSSDみたいな構成で30Wちょいだし、80+にしたって
5Wも変わらんだろうし、1日8時間ぐらいだから壊れるまでこれでw
378Socket774:2014/05/21(水) 21:19:22.22 ID:FFidQS1X
このスレとして
BULL MAX2 KT-520RS2
ってどう?
価格com見たらクチコミに1件しかなくてさすがに困った・・・
Amazonではありがちな感じで評価良悪分かれてるし
379Socket774:2014/05/21(水) 22:06:32.78 ID:KDZK6pjl
1000円プラスして「ブル銅」推奨かなw
380Socket774:2014/05/21(水) 23:00:42.70 ID:QJDJpiZw
おけいあんは初期不良怖いんで通販では買いたくないな
381Socket774:2014/05/22(木) 00:04:49.45 ID:NURfWRGR
BULL MAX2 KT-520RS2

いいよね 見た目が前のスーパーフラワーみたいで
382Socket774:2014/05/22(木) 04:16:29.16 ID:OsQzU7HZ
グラフィックボードつけると600Wが当たり前みたいで
これならパソコン我慢してエアコンつけたほうがいいだろ
383Socket774:2014/05/22(木) 09:19:30.32 ID:6F+vumjA
販売店も良くけいおんw置いたりネットで販売するよなぁ。
初期不良で交換する手間を考えたら割に合わないじゃないかな
ほとんどは、泣き寝入りか?
384Socket774:2014/05/22(木) 12:44:22.90 ID:sWYemavu
>>378
他社製400Wより12Vの出力が弱い。
385Socket774:2014/05/22(木) 13:04:50.05 ID:6+cxQBSw
慶安ってけいおんに似てていいな買ってみるわ
386Socket774:2014/05/22(木) 17:14:44.32 ID:Z3mmcdf6
>>378
12V 2系統な時点でありえないだろ
387Socket774:2014/05/22(木) 17:36:27.05 ID:x7vR3erI
いや全然
388Socket774:2014/05/22(木) 21:16:38.37 ID:qjE/ogMZ
じゃあ玄人の400Wがいいかなあ
389Socket774:2014/05/24(土) 20:10:07.76 ID:dBcyh8Rd
390Socket774:2014/05/24(土) 20:35:07.53 ID:B4pvd82S
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405780641014/
今更かもしれないけど、鉄板である事は間違いなし。
391Socket774:2014/05/24(土) 23:14:49.52 ID:UOqnuQzm
>>386はKRPW-SS500/600にも今時2系統とかいうんかね
このスレの対象になる構成なら困ることはまず無いと思うんだけど
392Socket774:2014/05/24(土) 23:49:40.41 ID:B4pvd82S
うん!
安定してるし耐久性もあるよね。
393Socket774:2014/05/28(水) 00:00:50.04 ID:9fflO9js
>>391
でも未だに初期不良は多い、ってか選別してないっぽい
394Socket774:2014/05/29(木) 08:25:22.46 ID:P6gyPYYz
結局今買うなら何か鉄板?
395Socket774:2014/05/29(木) 10:16:56.72 ID:jdw4gMuq
今もなにもこのスレの予算ならケイアンしかねえ
396Socket774:2014/05/29(木) 10:32:38.40 ID:h1X/Mxch
けいあん!じゃなくてもクロシコのL4や
HECのWIN+POWER LTもあるがな
397Socket774:2014/05/29(木) 10:37:36.26 ID:jdw4gMuq
まぁ、あるにはあるけど、ゴリマックス買っとくべきっしょ!
ここゴリラスレだし
398Socket774:2014/05/29(木) 10:44:39.40 ID:x8j5dFie
ここはすっかり過疎化しましたね
399Socket774:2014/05/29(木) 10:52:52.32 ID:JrSKKKjt
馬鹿が6000/7000スレを立てたからな
400Socket774:2014/05/29(木) 15:19:20.12 ID:Fu/7aZ2s
6000円や7000円を作ったって1万以下スレに影響はあっても
元々ここではスレ違なんだから影響は無いはずよ
あるってことはそりゃスレチを容認してたわけで
スレチを容認してなけりゃ元から過疎だったという簡単なお話
401Socket774:2014/05/29(木) 15:21:55.22 ID:TVX8PKF+
ツクモの土日セールだけどクロシコのSS-600W/85が5000円ちょっとで出ることあるね
402Socket774:2014/05/29(木) 15:42:07.99 ID:FAobiK1B
だなw
クロシコのL4シリーズで良いんじゃない。
インレットまわりが極めて寂しいけど電源の安定性が良い日本では
略問題は無いよ。
同じ容量なら自作やゴリより良いんじゃないか
どうしても、けいあんならブル銅(500−600)一択かな。
403:Socket774:2014/05/29(木) 15:56:57.33 ID:Q7qCzl9L
昔からここでは、ゴリ使いが多くて度々出没するけど
俺の経験では、12Vラインの定格の半分程度なら使えそうな
印象だな。
猛獣使いの人は、どんな点に気をつけてるの?
コンデンサーの入れ替えとかは無しねw
404Socket774:2014/05/29(木) 20:28:42.92 ID:h1X/Mxch
通常の使い方であれば、
ハイエンドのCPUでのOCや、8Pin有りのビデオカードを避けてればまず問題ない
一日12時間以上の長時間稼働させるなら、
平均負荷は容量の半分未満に抑えておくことや、HDDのRAID構成は避けた方がいい
405Socket774:2014/05/29(木) 20:36:24.13 ID:FAobiK1B
>>404
同意です。
406Socket774:2014/05/29(木) 20:39:34.67 ID:FAobiK1B
連投スマン。
やはり、智者はこのスレだな!
407Socket774:2014/05/30(金) 04:56:19.73 ID:CD/fuafX
ゴリ2でWD緑ばっかり10台オンラインで積んでるけど何も気を付けてないな
録画鯖で24時間稼働なので基本電源を切らない様にしてるってぐらい
コールドブート時が一番ストレス掛かりそうだし
408:Socket774:2014/05/31(土) 18:01:31.19 ID:kdniwDV1
>>404
>>407
その利用方法でどの程度持つの?
409Socket774:2014/06/01(日) 09:55:02.88 ID:UUgurY12
うちのゴリ2 550Wは2011/11購入で24時間稼働3年目に入ってる
C2D 7500+G41+4G+HDDx4の構成、
特に不具合無いが、十分元が取れたしCele+H61or81構成に変更するときにブル銅に交換しようかなとか思ってるとこ
410:Socket774:2014/06/01(日) 11:56:21.09 ID:pIlFYu0V
>>409
ピークで200W位か・・
やはり、12V定格の半分(ピーク時)が吉ってことか。
411Socket774:2014/06/02(月) 08:28:01.68 ID:RdpReA/r
静音電源あるのか、この価格帯で
412Socket774:2014/06/02(月) 09:52:08.34 ID:7gX5me0b
音と価格は比例しないと思う
413Socket774:2014/06/02(月) 11:25:40.56 ID:k1ABCa3W
有名どころでSilentKingとかな
414Socket774:2014/06/02(月) 13:24:17.47 ID:RpC7jri7
負荷が低ければ大抵の電源が静かだろう
負荷関係なく全力で回る奴は稀
415Socket774:2014/06/02(月) 14:08:29.37 ID:Ls5+iG68
416Socket774:2014/06/02(月) 14:17:12.32 ID:cnYom9ug
特に夏場は、静音って意味ではキツイわな!
余り気にしても仕方がないよ。
417Socket774:2014/06/02(月) 22:23:46.33 ID:eZkbiewi
今時静音じゃ無い電源なんて鯖向けの一部だけだと思う
オレにとってはうるさいんだよとか、音の質がとか言い出したら知らんけど
418Socket774:2014/06/03(火) 12:59:36.76 ID:shbnzY2n
昔、紫蘇にファンレス有ったけど・・今でも有るのかな?
419Socket774:2014/06/03(火) 15:54:14.68 ID:plWyq5P2
ブル銅、320w走行で今日も元気。
後、50w足してみるかな・・
略全開走行になるな
420Socket774:2014/06/03(火) 20:12:18.08 ID:FmGtp0BQ
>>418
調べりゃわかるだろw
もちろん5000円以内では無いが
421Socket774:2014/06/03(火) 20:41:07.96 ID:plWyq5P2
廉価電源を改造してファンレス化も不可能ではないけど
他もファンレス化しないと意味がないから結構敷居は高いなw
422Socket774:2014/06/03(火) 20:53:24.51 ID:dsBkFOXv
虫かごケースにHE-02とか
VGAは既存品ならサファのR7-250
後付けならspitfire付けるとか
423Socket774:2014/06/03(火) 21:26:41.70 ID:plWyq5P2
いや・・お恥ずかしながら、昔やったのは以下の内容。
1.電源をPCケースの上に設置。
2.電源の蓋?をファンと共に取り去る。
3.剥き出しになった電源のヒートシンクを大型の物に変更及びアルミ板を接続
(勿論ジャンク品からの流用)。
結果、電源本体よりヒートシンクの方が大きい?状態w
このやり方では、コンデンサーとかは冷えないので大丈夫か?とも思ったが
一応、使えたw
高性能な構成では無理だねorz
424Socket774:2014/06/03(火) 22:10:57.20 ID:riVUYFal
それって結局ヒートシンクに熱がたまり続けるだけだよ
流体力学とかかじった人ならわかると思うけど、一定以上の空気の流れがないと途端に冷えなくなる
あとFETだけじゃなくてダイオードもかなり発熱するから、知識ない人が電源内部をいじるのは止めた方がいい
425Socket774:2014/06/03(火) 22:25:57.59 ID:plWyq5P2
そうなんだよ、コンセプトとしては、電源の内部を外気(室内)に晒して冷やすこと
半導体はヒートシンクの大きさと外部室内温度との差で逃げようとしたけど、指摘のあった
小さく部分的に熱を持つ部品には結果は良くなかった−−−
駄目に成ったのは・・・何だったけなw
でも意外とコンデンサーは平気だった。
426Socket774:2014/06/04(水) 15:09:25.82 ID:6Vg7+kze
五年前の爆音化石電源使ってる、静かなオススメ電源ってありますか
427Socket774:2014/06/04(水) 15:12:15.78 ID:l3ZXZq85
>>426
くろしこのl4
428:Socket774:2014/06/04(水) 17:24:23.58 ID:xpvXoqJP
>>426
後は、けいあんだけどブル銅
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11497651/-/gid=PS05070000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11497652/-/gid=PS05070000
ただし、最近のロットの中身が同じかは不明。
昔は、一次・二次共にTEAPOで基盤は、AeroCool(エアロクール) > Strike-X 600
と同じ。
429Socket774:2014/06/04(水) 22:33:22.02 ID:zXBQC8eX
>>427
ありがとうございます、ブルぽちりました
430Socket774:2014/06/05(木) 10:02:31.84 ID:A/lj9uwO
けいあんの象金がディスコンらしいけど、結局どうだったの?
以前、このスレの住人でインカレが綺麗との理由で購入したら、付属のACコードが
7Aでガッカリしたなんて話があったけど。
431Socket774:2014/06/05(木) 10:09:44.15 ID:A/lj9uwO
>>429
ブル銅購入おめでとうございます。
可能ならレポお願いします。
わたしの、ブル銅は320w負荷24時間稼働で半年以上元気です。
432Socket774:2014/06/05(木) 18:48:50.47 ID:m6J1wYoP
恵安
奥行き123mmの80PLUS BRONZE準拠ATX電源、500Wと600Wの2機種、6月7日
http://www.keian.co.jp/press/press_pages/kt_f500_600_10a/kt_f500_600_10a.html
433Socket774:2014/06/05(木) 19:42:48.15 ID:63tibrWk
型番からしてBull銅(KT-Fx00-12A)の後継かPlugIn版か?
500W(KT-F500-10A)が5K中盤とかになりそうな予感
434Socket774:2014/06/05(木) 21:03:30.53 ID:A/lj9uwO
う〜ん??
このクラスでプラグインはどうかな・・
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_f500_f600_10a/kt_f500_f600_10a.html
コンデンサーや他の部品が劣化するなら、ブル銅が良いかな。
80+にも出てないね。
435Socket774:2014/06/05(木) 21:31:21.93 ID:A/lj9uwO
コンデンサーを台湾製105度といっても、Teapoと蟹では雲泥の差だからねw
自作・ゴリ・ブル金の二次側は、蟹だからね。
象金は何だっけ?
何処かに有ったけど行方不明だ。
436Socket774:2014/06/05(木) 21:40:50.11 ID:m6J1wYoP
剛力短2プラグインとコンセプトが一緒なんでしょ、というか筐体が全く一緒w
中身はスペック的にブル銅と一緒で、出来はコンデンサ次第
Teapoなら当たりだが、Junfuなら微妙、蟹や不自由だったら…

ちなみに象金は持ってます、一次二次共に不自由(Asia`x)です…
437Socket774:2014/06/05(木) 22:00:39.72 ID:A/lj9uwO
お〜象金は、Asia`xですかご教示有難う御座います。
でも、junfu微妙ですかね?
私の中ではAsia`x・不自由と同列かやや劣る印象です。
可能なら、Capxon程度であれば許容範囲かと。
438Socket774:2014/06/05(木) 22:17:15.91 ID:m6J1wYoP
いつの間にかSu'sconがそれなりの評価を得たように(Capxonと同程度?)、
JunFuもCWTやAndyson等で採用例が急速に増えているように思います
まともな日本語のホームページもあって、近年かなりまともな品質になったのではないかと
勿論CapxonかSAMXON以上に越した事はないですが
ブル白金は一次Capxonで二次はJunFu、回路はATNGの白金と同じ物のようです
439Socket774:2014/06/05(木) 22:33:22.10 ID:A/lj9uwO
そうそうSu'sconもありましたねCapxonと同程度とのけん同意です。
JunFuはそうですか・・少々印象が変っているのですね。
今度、HPみてみます。
>ブル白金は一次Capxonで二次はJunFu、回路はATNGの白金と同じ物のようです
 ↑
 クロシコみたいですね。
 最安値が、6600円程度なので、価格が下がれば結構狙いめ?

 ひょっとして、象金を購入した理由がインカレが綺麗のかたですか?
 
440Socket774:2014/06/05(木) 22:55:18.47 ID:m6J1wYoP
>>439
違いますよ、自分は750wが4,980円だった時にギャンブルで買いましたw

象金の方はLLC共振回路でもDC-DCコン搭載でもなく、何の変哲もない普通の電源です
たまたま手元にあった昔の雑誌に載っているEnermaxの銅の腑分けと瓜二つですw
しかしそれに反して発熱は異常に少なくて、PCケースを開けた状態で手持ちの他の銅や銀が「温い」なら、象金は「冷たい」です
オーソドックスな回路でFET等に低抵抗な物を使うことで、効率を上げているんじゃないでしょうか
低発熱なのでAsia`xでも数年は持ちそうですw
441Socket774:2014/06/05(木) 23:11:06.25 ID:A/lj9uwO
了解です。
それにしても、象金が4980円なんて事があったんですね。
なんだかんだ言って発熱も少なそうで良い買い物でしたね。
ブル銅の後釜でシバクかなw・・と思っていたら現状7500円か
ネタとしたら高いかなw
その前にL4シリーズが先かなw
442Socket774:2014/06/06(金) 00:11:10.98 ID:bhYWiSo8
>低発熱なのでAsia`xでも数年は持ちそう
無理です
443Socket774:2014/06/06(金) 02:05:40.08 ID:70VnGNIW
そんなに発熱少ないなら2-3年は保つかもしれんね
しかし、象金がわかるとBull白金が知りたくなるな
444Socket774:2014/06/06(金) 02:10:31.59 ID:70VnGNIW
こっちはSSの後継品かな

KRPW-SN500W/85+ 市場想定売価税抜5,700円(6月上旬〜中旬発売)
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1863
KRPW-SN600W/85+ 市場想定売価税抜6,700円(6月上旬〜中旬発売)
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1864
445Socket774:2014/06/06(金) 11:19:17.42 ID:kEbO6zhT
>>434
あいかわらず無茶苦茶な騒音値だな
446Socket774:2014/06/06(金) 14:52:32.39 ID:wdCZt41Z
騒音値はあくまで目安みたいなとこあるからなぁ
計測方法もメーカーによって違うというか、統一した計測方法とか決まってないみたいだし

と書いてて気がついたが10cmファンなのな、グラフ的にはこんなもんかも
447Socket774:2014/06/06(金) 15:22:50.91 ID:wUuobylk
>>434
剛力短2プラグイン じゃん
448Socket774:2014/06/06(金) 16:12:45.41 ID:Ie7CAnqM
449Socket774:2014/06/06(金) 16:42:48.47 ID:wdCZt41Z
ビックカメラはポイント還元除くと最安と3K以上差があったりするから参考にならんな
というかこの値段帯だとほぼ3K引けばいい感じ?

>>447
12V出力が剛力2Pよりかなり劣化してんだよなぁ
450Socket774:2014/06/06(金) 17:13:48.39 ID:Ie7CAnqM
ビックカメラってそうなんだ。
中身(基盤の設計とコンデンサー)によるけどTEAPOで3K引き・Capxonクラスで3.5K引き
カニならいらないw

>12V出力が剛力2Pよりかなり劣化してんだよなぁ
 ↑
 何で?解るの?
451Socket774:2014/06/06(金) 21:21:20.23 ID:mVQNNgr2
最近、フト思うんだけど。
自作とゴリ2の550〜650って一次側のコンデンサーの容量が少々違うだけで
ほとんど同じじゃないかと・・
理由は色々あるけど、初期故障率とか様々な評価を見ると・・そう思う。
であれば、自作が一番コスパが良いように思う。
452Socket774:2014/06/07(土) 10:10:07.93 ID:w0wED7Ll
>>450
出力表がHPの製品紹介ページで公開されてるから
比べて見ればわかると思うが
453Socket774:2014/06/07(土) 12:15:01.88 ID:eouzQul0
>>452
450です。
最大出力の話しですか?
質と言う意味と思ってたorz

GOURIKI2-P-500A=12V 30A:KT-F500-10A=12V 32A
GOURIKI2-P-600A=12V 42A:KT-F600-10A=12V 36A
って意味ですよね。
う〜ん、表示を信じれば500Wは向上・600Wは劣化かな?
サイズは良く解らないけど、けいあんは表示の最大出力では短命
な事が多いからどうなんだろう?
454Socket774:2014/06/07(土) 12:29:40.92 ID:eouzQul0
連投すまん
剛力2Pのリメイクでは?との事だけど。。
電源の筐体の裏側の模様?(良く見ると違うけど)
と製品のコンセプトが似ているって言うだけで
別物じゃないかな?
455Socket774:2014/06/07(土) 13:21:20.86 ID:CaMNaWfl
電源の筐体の裏側の模様はグリルの事だと思うけど
コイツは丸やハニカムの打ち抜きがメインだけど、山形も珍しくないから
これだけで剛力短2とは判断できないな。電源メーカーは大抵の形状を変える
オーダーも受けるから。昔ToppowerやHuntkeyが使ってたがAndysonOEMでも
この形状がある。Sirtecもあった気がするな。外観だけでは分からんよね。

多分コイツはブル銅の10cmファンタイプをプラグイン化してると思う
comstarsの型番だとハイフンの後ろはファンの口径みたいだから。-12Aは12cm、13Aは13.5cmとか。
あと、ブル銅の出力表と違うのは+12V2系統の合計がW表記〜A表記になってるだけ。
456Socket774:2014/06/07(土) 14:41:33.90 ID:eouzQul0
>>455
おれもそう思うな。
ただ、ちらりと見えている内部の一次側のヒートシンクの形状がブル銅と違うけど・・
以下の写真を見ても、内部の基盤に(特にグリル側)余裕があるので
プラグインの基盤を組み込むのは簡単と思うけどな。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/190469566?size=1024#content
457Socket774:2014/06/07(土) 17:22:58.50 ID:w0wED7Ll
>>453
あー
剛力2Pじゃなくて剛力短2Pね
>>447見ればわかるけど、>>449が「短」を入れ忘れてるだけだと思う
458Socket774:2014/06/07(土) 20:06:57.19 ID:eouzQul0
剛力短2Pの方かなるほど!
確かに、見かけと大きさは同じだね。
http://www.scythe.co.jp/images/ps/gouriki-tan2/spgt2-output.jpg
しかし、12Vは劣化って言うレベルでは無い様な気がするなw

剛力短2Pと同じ基準で書いたら。
KT-F500-10A=12V 32A=KT-F400-10A
KT-F600-10A=12V 36A=KT-F450-10A ぐらいかなw
459Socket774:2014/06/09(月) 15:43:29.60 ID:XMUs6pCY
絢風再販してくれー何で300WクラスのGOLD消えちゃったのよ
あれが5000円でお釣きてたとか奇跡だわ
460Socket774:2014/06/09(月) 18:45:44.35 ID:Tvp0XLh0
一次がHecだけど問題ないのかね?
461Socket774:2014/06/12(木) 12:18:42.66 ID:ojQ8kqg6
スレチかもしれないが・・時々、糞電源が欲しくなるw
462Socket774:2014/06/12(木) 12:34:36.88 ID:KIabqjWP
紳士電源か
463Socket774:2014/06/12(木) 12:48:16.36 ID:bjmK9WQj
>>461
Do It Yourself
464Socket774:2014/06/12(木) 15:32:42.68 ID:tqN6xmVE
>>461
もし何か買ったら人柱レポよろw
465Socket774:2014/06/12(木) 17:28:52.32 ID:piSiJ0zK
うちのゴリ2の650は1年半目に突入、i3-3225にGT240、HDD3台、BD-R1台の軽い構成で今の所問題無し

Bull-MAX GOLD 500W KT-AP500-ASG、こちらは全然ダメで使い物にならない

i3-3220にHD4670、HDD3台、DVD-R2台の似た様な構成なのにKP41多発でまともに動かない
HD4670とDVD-R1台減らしてようやく安定、どんだけ貧弱なんだ……
466Socket774:2014/06/12(木) 19:29:57.08 ID:OM0QQqzI
どもw461です。
皆さんの思う「糞電源」をあげてください。
場合によっては人柱突入しますw
467Socket774:2014/06/12(木) 19:41:52.85 ID:q0YLcxxg
>>466
明智光秀
これが今までで最高にクソだった
KEIANはまだ甘いな、だから糞ってのは今のところ無い
468Socket774:2014/06/12(木) 19:44:52.93 ID:W0sxqUqB
さすがの悪質
469Socket774:2014/06/12(木) 21:17:48.51 ID:OM0QQqzI
あっ、現行品でですw
過去を含めれば、悪質、同意!
HDDを何台持っていかれたかorz
470Socket774:2014/06/12(木) 21:38:22.62 ID:06MmaKzq
>>466
LEPAのMaxNuシリーズ(日本のみ販売、本家MX-F1シリーズと同一仕様と思われる)
Realhardtech Xでも製造元不明の謎電源、是非人柱になってください
難点はユニットコム系列の店でしか売ってないことです

http://www.ecomasterjapan.com/lepa/power-supply/MaxNu/product-information.html
471Socket774:2014/06/12(木) 21:56:06.24 ID:OM0QQqzI
今売ってる?
472Socket774:2014/06/12(木) 21:56:58.46 ID:B3TKmCiR
店頭でみた気がする
473Socket774:2014/06/12(木) 21:58:51.91 ID:OM0QQqzI
何処?
アキバ?
474Socket774:2014/06/12(木) 22:04:48.14 ID:06MmaKzq
工房、two top、グッドウィルの楽天かヤフーの店ならネット通販でも買えますよ
実店舗でも上記の店なら売ってるんじゃないかな
475Socket774:2014/06/13(金) 12:01:12.88 ID:H7JiYlkG
送料考えると、結構高いよw
476Socket774:2014/06/13(金) 12:28:54.31 ID:Mo9nuuZx
実店舗までの交通費と送料を比べて安い方にすりゃいいよね
477Socket774:2014/06/13(金) 22:03:48.63 ID:XZwbYO+H
交通費と送料を一緒にするなよ
478Socket774:2014/06/14(土) 03:47:55.98 ID:nqEzJBXL
ネタぎっしりのSilentCool430改(350W)をどぞー
・・・とか言おうと思ったけど、これ2010年発売なのな
アマとかで4980で買えるけど、今更過ぎるか
479Socket774:2014/06/14(土) 09:27:00.09 ID:briQjm+X
普遍性を持つと考えるとクロシコL4シリーズと
けいあんのKT-xxxRS(Rev3含む)シリーズかな?
KT-xxxRSは解らないけど(糞の可能性?)、L4は確信犯的に仕様を決めて
いそうなので使えると思うけど
480Socket774:2014/06/14(土) 10:55:08.06 ID:phF/RAj9
>>479
つか玄人は単なる箱詰め業者だぞ
481Socket774:2014/06/14(土) 10:59:13.39 ID:briQjm+X
それを言ったら、けいあんも同じだろ。
違うの?
482Socket774:2014/06/14(土) 11:19:02.44 ID:phF/RAj9
>>481
KEIANは企画段階から参加してるよ、電源は作ってないが要求は出せる立場にある
483Socket774:2014/06/14(土) 11:51:08.39 ID:briQjm+X
クロシコも企画段階で参画してない。
484Socket774:2014/06/14(土) 14:46:37.73 ID:nqEzJBXL
玄人志向も設計に口を出してる商品は結構あるみたいだぞ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/sp_fline.html

>> [サングラス男] 電源については、弊社が直接製造しているわけではありませんが、リパッケージ製品でもありません。
>> 例えば、電源メーカーのベースモデルに対し、コンポーネントやファンを変更、あるいは機能を追加するといったことを企画/検証し、
>> 国内ニーズに即した製品として製造してもらっています。こうしたことで、ベースモデルとは異なる、玄人志向ならではの製品特徴が出せるわけです。
>> 80 PLUSの認証も玄人志向独自で行っています。

KEIANもサイズも同じだろな
485Socket774:2014/06/14(土) 17:58:55.90 ID:YMgHod5e
Rev2C5買ったらハンダクソだった
486Socket774:2014/06/14(土) 19:35:49.12 ID:0d68EBb9
写真ヨロ
半田面だけじゃ別製品のものと疑われるんで、部品の配置や型番とかがわかるアングルも頼むぜ
487Socket774:2014/06/14(土) 19:48:08.71 ID:BI6Nabcs
ぶっちゃけ箱の入れ替えだけでも企画から参加してないと駄目なんだよな
箱作るのって結構金かかるし、流通経路の確保とかも必要、国内向けの審査や認証なんかも場合によっては必要になるし
一部のショップが独自ルートで輸入して専売してる商品とは話が違う
488Socket774:2014/06/14(土) 20:18:42.76 ID:zZJP9vzk
初値がこれなら500Wの方はこの先期待できる・・か
玄人志向 KRPW-SN500W/85+
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140614/ni_csn600.html
489Socket774:2014/06/14(土) 20:23:05.63 ID:ptwNYt2n
無印や80のみのはほぼ無くなったけど、
銅が割と残ってて銀以上ががくっと減るね
この辺りに技術的なめんどくささの境目があるのかね
490Socket774:2014/06/14(土) 20:40:51.13 ID:Prb3wPgD
銅までは古い設計のままでも、部品単位で突き詰めていけばそんなに苦労は無いらしい
銀以上になるとDC-DCとかの比較的新しい設計にしないと難しいらしい
491Socket774:2014/06/14(土) 23:12:15.79 ID:briQjm+X
それも有るとは思うけど、無印ー80+ー銅ー銀ー金ー白金と効率の僅かな差で
製品をラインナップする事が無理があると言うか、マーケティング的に企業としては
意味が無いし、消費者から見ても混乱するからじゃない。
ここのスレの住人だったら、同一企業の電源で各電圧の容量は同一で白金・金・銀・銅・
80+・無印の6種類をコンプリートする人もいるかもしれないけどw
492Socket774:2014/06/14(土) 23:53:14.14 ID:IRgI5/YM
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130705_605830.html

>> [サングラス男] 製品構成は80PLUS GoldとBronzeの2本が中心になると思います。
>> 80PLUS Silverは現在1モデルのみですが、これは、80PLUS Silverの変換効率が、
>> 「DC-DCコンバータを搭載するかどうか」の境目になっているためです。
>> Silverの製品を作ろうとすると、DC-DCコンバータを搭載しない80PLUS Bronzeモデルの効率を上げるか、
>> DC-DCコンバータを搭載する80PLUS Goldの製品を廉価にするか、ということになりますが、
>> それだったらGoldとBronzeで、ということです。
493Socket774:2014/06/15(日) 01:43:20.15 ID:QBKCBg+F
ブル銅じゃなくて普通の買ってしまった・・・
494Socket774:2014/06/15(日) 02:33:01.28 ID:Zuf+fbCH
レポ、ヨロシク。
495Socket774:2014/06/15(日) 08:59:22.49 ID:Zuf+fbCH
上のサングラス男の話だけど「銅はDC−DCコンバーターは不要」で「銀以上はDC−DCコンバーターは
必須」ともとれるけど、実際どうなの?
例外も結構ありそうーー例えばギガのRev2.0と無印は銅だけど、DC−DCコンバーター登載
してるけどな、金でもDC−DCコンバーター無いのは有りそうだし
496Socket774:2014/06/15(日) 09:12:11.95 ID:wSS4TM3K
>>495
DC-DCコンの効率がかなりよいことを前提に考えるけどさ

クロシコは銅+にDC-DCコン付けて銀にしてもコストは変わらないって言ってるだけで別に80+standardにDC-DC付けて銅にしてるってだけじゃない?

それにDC-DCコンなしでGoldに出来たとしてもDC-DCコン搭載を売りにする電源は有っても非搭載を売りにするものは無いと思うの
だからそれならDC-DCコン付けてプラチナにするかと
497Socket774:2014/06/15(日) 09:13:53.06 ID:wSS4TM3K
変な日本語だな
銅にDC-DCコン付けてもコストが下がらない、だな
498Socket774:2014/06/15(日) 09:41:49.05 ID:Zuf+fbCH
そうそう、某社の象金とが牛金はDC−DCコンバータは無いなw
http://www.dosv.jp/feature02/201212/07.htm
象金はこのスレの報告で有ったと思う。
これからいけば、DC-DCコンバータはコスト的には厳しい事と成り
また安定性とかを無視?すればDC-DCコンバータ無しでも金程度?
の効率は得られるんだろうなw
スレチ?だけど、牛白金はどうなんだろう
499Socket774:2014/06/15(日) 10:04:58.72 ID:vOqSRSVO
自分で整流回路搭載すれば解決
500Socket774:2014/06/15(日) 10:10:44.11 ID:Zuf+fbCH
>>499
本気で思っている?
趣味なんで否定はしないけど設計(リバーシングエンジニアリング)と部品代で
かえって高コストになりそう。
その整流回路の設計も結構なスキルが必要そうだしな・・
501Socket774:2014/06/15(日) 12:16:51.92 ID:g6ctX+Kh
>>498
設計上は驚異のメカニズムけいあん
502Socket774:2014/06/15(日) 13:49:13.50 ID:Zuf+fbCH
けいあんの電源は「脅威のメカニズム」の間違いだろうw
良い意味でも・悪い意味でもw
503Socket774:2014/06/15(日) 13:56:16.58 ID:RmvPLkhG
古い世代の設計でもGOLDをたたきだす「脅威のメカニズム」
504Socket774:2014/06/15(日) 14:30:03.34 ID:rgIiO+T7
ソコには人知を超えた神秘の技術がw
505Socket774:2014/06/15(日) 15:02:00.62 ID:20fz7s2J
やめなされやめなされ…
506Socket774:2014/06/15(日) 15:24:17.67 ID:GV2ZDTTb
ケースの照明LEDがパパパっと点滅を続けるのって電源のリプルの所為なんだろうか
同じラインに繋いでたHDDがスピンアップしなくなったり不具合出したんで調べてたら
外付けにすると問題なくスピンアップして読めるんだ
かと言って他のHDDやOSは安定してるから、どうにも判定に困る
507Socket774:2014/06/15(日) 15:51:54.64 ID:86HhaHEB
>>500
電源5k
モノを作る欲求を満たすのに5k
安い電源を買う意義ってこんなもんさ
508Socket774:2014/06/15(日) 16:02:14.72 ID:jEx2enY1
特定のHDDに不具合が出る場合は、その個体の故障や劣化の可能性が高いが、
内蔵だと駄目、外付けだとOKとかの場合は、電源の5Vか、12Vがおかしい可能性もある
問題の出てるHDDへ電源供給を別のラインに変えてみたり、
ペリフェラル4Pinからの変換に変えてみたりすれば改善の可能性はあるが、
新しい電源を用意した方が原因の特定にはつながると思う
509Socket774:2014/06/15(日) 16:59:46.17 ID:GV2ZDTTb
>>508
ですよねー
今は別のラインにHDD繋いで様子を見てるんだけど、早めに新しい電源買うかな

スレ的に20円180円はオーバーしてるけどHEC-LT500とか650辺りどうなんだろう
510Socket774:2014/06/16(月) 15:53:53.59 ID:hawAjikp
良く、一次側に日本製105℃コンデンサー・二次側105℃とうたう物が有るけど。
逆の、一次側海外(台湾)105℃コンデンサー・二次側のみ日本製105℃コンデンサーって
商品は無くない?有るのかな・・
単なる見かけ上の問題なんかね(電源ケースの隅から見える)。
個人的な見解では、温度や負荷に直接さらされるのは二次側の方が重要と思うし
事実、コンデンサーが原因の故障は二次側の不具合しか経験が無い。

その上(高い)の製品では、いきなりALL日本製105℃電源になるけど何故だ?
511Socket774:2014/06/16(月) 16:30:10.93 ID:hOWZUQam
>>510
部品として買うと大型かつ高耐圧なケミコンは割と高い部品だし、そういう意味で一次側ALL日本製のネームバリューはある
確かに電源として重要なのは二次側なんだけど、それは噴いたら自分で換えてくれっていうメーカーのメッセージかもね
512Socket774:2014/06/16(月) 16:33:23.09 ID:tMs7lFNi
>>510
二次は数が多いから全部日本製にするのがメンドい(適当)
513Socket774:2014/06/16(月) 18:28:17.43 ID:08rjuwQe
1次側コンデンサーは一般標準品で数も少ないからメーカーが変わってもそこまでコスト差がないらしい
514Socket774:2014/06/16(月) 20:02:54.93 ID:dN2h3JgF
>>510
Antecの電源はよく2次を重要視していたんだがな
515Socket774:2014/06/16(月) 20:45:35.47 ID:hawAjikp
う〜ん??
確かに高耐圧の一般用大型コンデンサーは価格が高いし数が出ないようなきがするけど
価格的に変わらないなら全部日本製にして欲しいな。
多分、それでも台湾製や中国製コンデンサーの方が、多少なりとも安いんだろうな。
日本製と台湾製や中国製コンデンサーは価格にして1/3~1/5と聞いたけど
それはデジタル用(高周波用?)の低ESRコンデンサーの事なんのか・・
それじゃ、一次側台湾製や中国製コンデンサーで二次側、日本製は無理かorz
516Socket774:2014/06/16(月) 20:57:13.44 ID:hawAjikp
この際だから聞くけど、これだけは避けたいコンデンサーメーカーはw
517Socket774:2014/06/16(月) 21:01:56.85 ID:hawAjikp
連投スマン
皆ありがとうね。
間違ってかきこんじゃったorz
でっ、これだけは避けたいコンデンサーメーカーは「カニ」かな?
ここ数年で良くなってればいいのに別だけど。
518Socket774:2014/06/16(月) 21:12:50.45 ID:FP6gKrGW
junfuとasiaxも叶うなら避けたいな
519Socket774:2014/06/16(月) 21:53:02.94 ID:hawAjikp
最近見ないけどG-LUXON・YECもやだなw
海外製(台湾製や中国製コンデンサー)でゆるせるのは、TEAPO(別格)・CapXon・Su'scon位かな
不自由は最近はどうなんだろう。
520Socket774:2014/06/16(月) 22:57:48.72 ID:jXuBXJsX
こうして見ると、嫌なコンデンサーを好んで使う会社は何を考えてるんだろうw
牛銅は、基本TEAPOだけど一部にjunfuを含んでるし
ゴリ2・自作は基本カニとChengxだし、牛金はasiaxとカニだし。
521Socket774:2014/06/16(月) 23:24:03.25 ID:FP6gKrGW
やすい。
522Socket774:2014/06/16(月) 23:40:03.95 ID:c61UoU53
同じ商品長く使われると、次が売れないじゃん
523Socket774:2014/06/16(月) 23:41:48.12 ID:+pf0VuwC
>>519
G-LUXONはTEAPOに吸収されたよ
自分ならSAMXONも許せるかな
最近よく見るのはAiSHi、Elite、TAICON、Ltec、JunFuあたりか
この辺は最近かなりまともになったらしいけど、どうなんだろうね
524Socket774:2014/06/16(月) 23:47:35.87 ID:+tjU9OsC
>>520
三流メーカー品の場合、調達するのが楽ってのも結構大きい。
高級な部材の採用については、OEMメーカーによっては資金や信用の問題から取引が無く、
使いたくても使えないってケースもある。
525Socket774:2014/06/17(火) 00:58:08.38 ID:t44gTBiB
それってComstarsが良くないって意味かね?
それとも、ComstarsくらいにしかOEMを任せられないけいあんが
悪いって意味かね?
526Socket774:2014/06/17(火) 09:21:10.98 ID:IvUaNIVN
コンデンサってのは構造が単純で金を掛ければほぼどのメーカーだって良いものを造れるが
高級品は日本が寡占状態にあるので、コスト面で勝負するしかなく選別が思うように出来ない
527Socket774:2014/06/17(火) 10:14:21.18 ID:2vgVRTMD
何年も前に台湾製コンデンサ不良品事件があってからALL国産コンデンサを謳ってる電源・マザボにしてるなあ
528Socket774:2014/06/17(火) 10:19:27.42 ID:g86ke77L
CORSAIR CX430Mを買ったんですが
一次側コンデンサが日本製
二次側コンデンサがTEAPOとSAMXONとレビューに有りましたが
これは値段の割に先ず先ずの物ですか?
529Socket774:2014/06/17(火) 10:26:13.27 ID:t44gTBiB
日本のコンデンサーが高性能を誇り高級品は寡占状態なのは、
新技術の開発とノウハウ蓄積の弛まぬ努力の結果と思うけど。
台湾・中国製コンデンサーの多くは今現在も模倣の範囲を超えていない。
2000〜2002年の「不良電解コンデンサー事件?」も、中途半端な技術の模倣が
原因らしい。
日本人は外国人にノウハウ教えすぎorz
530Socket774:2014/06/17(火) 10:39:50.02 ID:t44gTBiB
>>528
インレット周りが寂しいけど贅沢は言えないかな。
コンデンサーは(ロットによって違うかもしれないけど)
一次がパナソニックで二次はCapXon・ケーブルはフラット
3年保証だし良いんじゃないかな。
531Socket774:2014/06/17(火) 10:54:50.92 ID:t44gTBiB
そう言えば、上の「糞電源」の選別はw
俺は使ったことないけど、KT-S650-12Aかな
色々なレビューを見ていると初期不良多すぎw
532Socket774:2014/06/17(火) 10:56:44.28 ID:VNygPAPn
http://www.legitreviews.com/corsair-cx430m-modular-power-supply-review-what-25-can-buy_2169
3年ほど前に流行ったGIGABYTE PoweRock 500WやLEPA W500-SAの系統
533Socket774:2014/06/17(火) 12:55:25.51 ID:g86ke77L
>>530
ご丁寧にありがとうございます
某メーカーの安物買ったらファンが全開で回ってて五月蠅くて使えた物じゃなかったので
CM430Mを新たに購入して良かったです
534Socket774:2014/06/17(火) 17:31:51.47 ID:SoNLaKWp
>>525
両方だろうな
取引があってもOEMメーカーの信用やライン規模によっては他よりも割高で、割り当て量に制限があったりするし、
KEIAN側にも高級な商品を作っても実績が無い為、商売にならないって事情もある
535Socket774:2014/06/17(火) 20:43:37.47 ID:gOg28rqr
>>519
不自由やYCは良くは無いけどYECに比べたら・・・って辺りじゃないかな
536Socket774:2014/06/17(火) 20:52:05.90 ID:gLzzH6Km
>>533
今時、ファン全開が仕様の電源なんて無いんだから
初期不良交換してもらえばよかったのに
537Socket774:2014/06/17(火) 21:13:04.57 ID:IvUaNIVN
>>527
台湾コンデンサの不良筆頭がTEAPOの85度だったんですが
538Socket774:2014/06/17(火) 21:19:01.16 ID:aWWerfTC
Teapoは日本製とほとんど変わらない品質を確保してるメーカーが
そんな事件を引き起こすわけねーだろが、捏造すんならもっと知名度の無いメーカー書けよ素人
539Socket774:2014/06/17(火) 21:23:23.12 ID:gZqXOLFm
>>538
Teapoが載ってるものなんか絶対買うなと言われた頃があったんだよ無知
540Socket774:2014/06/17(火) 21:26:49.38 ID:8IrMGQWq
コンデンサ気にするなら予算増やせよ
5000円以内じゃ糞品質の電源しか買えないだろ
541Socket774:2014/06/17(火) 21:33:08.48 ID:ptAJn6FI
通常の使い方では2-3年は保つものが増えてるし、糞品質って事は無いなぁ
542Socket774:2014/06/17(火) 21:35:53.80 ID:1igRVzMt
低予算だからコンデンサに拘る意味がある
高い金出したら国産コンデンサの製品なんていくらでもあるから、
拘る必要なんで無いんだよな
543Socket774:2014/06/17(火) 21:47:22.43 ID:qZF6q/Zc
なんだこいつ
目的と手段を入れ替えてドヤ顔で独自理論を垂れ流してるぞ
544Socket774:2014/06/17(火) 21:51:53.99 ID:1igRVzMt
むしろお前がなんだこいつだなぁ
当然のことに難癖つけても白い目で見られるだけだぞ
545Socket774:2014/06/17(火) 21:52:57.16 ID:8IrMGQWq
貧乏人ってやっぱ頭悪いなぁ
546Socket774:2014/06/17(火) 21:56:06.90 ID:dHp1cp5t
目的と手段は入れ替わってない上、独自理論でも無いのがなんとも悲しいな
しかも、普通すぎてドヤ顔とか言われても困るレベル
547Socket774:2014/06/17(火) 21:58:59.66 ID:JKhU9FEv
まぁ、拘っても結局は個体差や使い方になる部分が大きいんだけどね

>>538
海外メーカーの中では抜きんでてるといっても
国産とほとんど変わらないっていうのはまだまだ語弊があるみたいだぞ
548Socket774:2014/06/17(火) 22:00:52.43 ID:i6kfG0PN
>>545
貧乏人とか言い出すヤツってたいてい頭悪いよねぇw
549Socket774:2014/06/17(火) 22:07:13.03 ID:8IrMGQWq
草生やしてアンカー打ってくるなよ気持ち悪い
ケチなスレはこれだから嫌だな
550Socket774:2014/06/17(火) 22:10:33.98 ID:nzIdPTZe
>>548
5Kスレに来てる時点で的外れな非難にしかなってないからな
口にした時点で荒らしに来てるって自白するようなもんだし、まさに馬鹿丸出し
551Socket774:2014/06/17(火) 23:38:13.87 ID:2SyJEHQU
他人を貧乏と騒ぐ奴は心が貧しいんだな。
552Socket774:2014/06/18(水) 00:12:20.63 ID:1FsImJUY
>>520
安いからに決まっているだろ。
品質って何?ってメーカーって事だw
553Socket774:2014/06/18(水) 00:21:45.81 ID:1FsImJUY
>>538
サンヨーがOS-CONを開発して、
マザーに乗るコンデンサーの数が劇的に減った時、
Teapoは、盗んだデータで劣化コピーをつくって壮大に吹いたんだよ。
PentiumIII 1.0GHz前後の頃の話ね。
554Socket774:2014/06/18(水) 08:32:35.63 ID:iBayuEZO
5000円しか出さないのにコンデンサに拘る!!アホか
安物電源に使われてる「ALL日本製105℃品」なんてあっても
他の部分でコストカットしてるわけだし、電源全体としての信用はむしろ底辺

乞食はコンデンサだけ頑丈でPCパーツ巻き込んで死ぬ電源を使ってればいい
555Socket774:2014/06/18(水) 08:51:41.77 ID:i/vkkwLl
そうじゃないでしょ!
556Socket774:2014/06/18(水) 09:17:33.83 ID:r4BLa+DW
高級な電源なら国産でも高耐久なのだしね。
557Socket774:2014/06/18(水) 11:55:55.44 ID:9Bnv2tvw
安い中で比較的安全なのを探してるだけなのにな
安い電源に興味が無いなら来なければ良いのに
攻撃されると過剰に反応する社会不適合者はこれだから……
558Socket774:2014/06/18(水) 12:44:37.56 ID:i/vkkwLl
>>557
同意!
559Socket774:2014/06/18(水) 13:39:08.80 ID:iBayuEZO
ならそう言えばいい
「拘ってる」ではなく「金がないから少しでもマシなものを選んでる」と
560Socket774:2014/06/18(水) 13:57:57.92 ID:UReCPrH6
やっぱ低価格品スレに文句付けに来る奴は低能ばっかだなw
561Socket774:2014/06/18(水) 15:34:02.05 ID:i/vkkwLl
金の有無とは別問題。
趣味の領域。

高級電源って何を言ってるの?
持っていたら偉くなるのかい?
562Socket774:2014/06/18(水) 15:44:38.89 ID:YIeHf/bn
逆に高級電源叩きすぎw
好きでこの価格帯使ってるんだから
高級電源とか言う奴がきてもスルーすればいい
563Socket774:2014/06/18(水) 16:13:14.69 ID:eGCzh/Z7
5000円以下の電源しか使えない乞食が偉そうに「俺はコンデンサに拘ってる」なんて笑えるな
低価格スレには低レベルの人間しか居ないんだって良くわかるよ
せめてローエンドじゃなくてミドルレンジの価格帯の電源で言え

しかも高級電源とか言ってるよw
誰も高級電源の話しなんかしてないのに
乞食「持っていたら偉くなるのかい?」
ワロタwww
564Socket774:2014/06/18(水) 16:28:36.96 ID:gZStHTju
元気いいじゃない 何かいいことでもあったのかい?
565Socket774:2014/06/18(水) 16:31:03.31 ID:i/vkkwLl
>>562
了解。
ごめんね、餌まいちゃった
566Socket774:2014/06/18(水) 16:40:30.55 ID:3GcWZUGR
何処にもいるよねw
スレの意味をわからずに荒す奴、だいたいが偉そうに言葉尻を捉えて
馬鹿とか乞食って言う奴。
上の人が言ってたけど一種の適応障害なんだろうな、可哀想に社会ではーー以下省略。
言いたい事言ったから以下スルーに徹します。
567Socket774:2014/06/18(水) 16:50:43.52 ID:eGCzh/Z7
(5000円以下の安物)電源のコンデンサに拘る(キリッ
568Socket774:2014/06/18(水) 17:39:21.91 ID:XnUDhvb0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)   
    /     \    ポツーン
.__| |    .| |_ 
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\          \
||  \\          \
    \\          \
      \\          \
569Socket774:2014/06/18(水) 17:45:04.52 ID:ZdXhH5pL
どのラインまで許容するかは人によって違うってことわかってないんだろう
570Socket774:2014/06/18(水) 18:20:02.69 ID:4YRX7gsS
20000円の電源を3年持たせると主張するよりも
5000円未満の電源を3ヶ月に一回買い換えたほうが贅沢なんだけど
571Socket774:2014/06/18(水) 18:28:01.41 ID:g5WBurmN
20000円の電源を3ヶ月ごとに買い替えればもっと贅沢だぞw
572Socket774:2014/06/18(水) 19:12:24.58 ID:3GcWZUGR
いや、5000円
573Socket774:2014/06/18(水) 19:20:03.70 ID:BRnA33Ll
>>570
ただ、電源を交換する手間だな
そこまで考えたら2万の電源のが贅沢な時間を使える
574Socket774:2014/06/18(水) 19:21:36.08 ID:LHIvD+r/
まてまて、交換する手間を惜しむことがないってことが、贅沢なのではあるまいか
575Socket774:2014/06/18(水) 19:27:43.66 ID:+sDhQDYg
電源交換も電源の予算を抑えて他に回したりも楽しめないようじゃ自作er失格だろ
576Socket774:2014/06/18(水) 19:36:53.81 ID:7w0Zbd0R
自作erとはなんぞや
自作PCを楽しむ人にある

ゲームするために自作した、エンコードを強化したいために自作した
これは自作erにあらず
577Socket774:2014/06/18(水) 19:59:43.11 ID:3GcWZUGR
自作の為の自作も有りだね。
俺はチョット違うけどね。
でも、智者は自作の為の自作者から生まれると思うよ。
昔のこのスレの先人から受けた恩と言うか知識は継承したいし
高ければ良いなんて自作erには成りたくないな
578Socket774:2014/06/18(水) 20:40:55.00 ID:ZdXhH5pL
価格帯別スレの住人って予算の程度の違いはあれど
皆予算内で出来るだけいい物を買おうと試行錯誤してるだけじゃん

電源にかける予算の絶対値や全予算中の電源にかける割合や
どこまでの質を求めるかには個人差あるけど
最初からゴミを買おうと思ってる奴なんて居ない
579Socket774:2014/06/18(水) 20:46:21.68 ID:KpO2XEVW
同意!
580Socket774:2014/06/19(木) 05:17:45.60 ID:3F6QBpvt
たまに壊れた方が自作してんなー感はある
581Socket774:2014/06/19(木) 08:04:28.23 ID:vKeDMPIh
ここは貧乏で電源に金を書ける余裕のない人たちが少しでもマシな粗悪電源を探すスレ
5000円以下じゃ良質電源なんて特価以外では存在しない
電源に拘る人間は絶対に購入しない価格帯
582Socket774:2014/06/19(木) 08:28:02.69 ID:mvgL9UBB
>>581
お薦めな電源は何ですか?
ピーク負荷で35A程度のシステムです。
583Socket774:2014/06/19(木) 09:30:04.35 ID:M8w1LYAD
>>581
そう思い込まないとお前のちんけな自尊心が満たされ無いのなw
584Socket774:2014/06/19(木) 09:41:42.72 ID:Y3ITC+MR
某社はなんでわざわざ動物の名前を好んで電源に付けるんだろう?
本当の意味での動物電源では無いのに。
それと、容量表示が12V中心ではなく、異常に容量が多い5vや3.3V容量がをふくめての
表示なんだろう。
この、2点を変えれば少なくとも、印象は変わると思うんだけどな。
585Socket774:2014/06/19(木) 10:58:27.55 ID:5Z9nFKIR
慶安動物園の悪口はそこまでだ!
586Socket774:2014/06/19(木) 11:17:13.36 ID:Y3ITC+MR
BULL-MAX KT-620RS
587Socket774:2014/06/19(木) 11:25:50.97 ID:Y3ITC+MR
>>585
悪口ではないよ。
改善提案かな?、事実けいあんは愛用しているしブル銅は言い電源だよ。
それはそうと、BULL-MAX KT-620RSが最近変に気に成っているんだけど
どうなんだろう?
一部の噂では、内部のコンデンサーはTEAPOらしいがHPには保護回路に関し
一切説明が無いが。。付いてるよね。
588Socket774:2014/06/19(木) 17:48:23.23 ID:M8w1LYAD
動物電源という言葉もすでに風化しつつあるし、
採用されてる動物名見ればわかるだろうけど海外では力強さで人気のある動物ばかり、
ネガ要素としては捉えてないんだろ。
容量表示については、言ってる意味がよくわからん。
電源の設計によっては12Vでほぼ容量一杯まで使える製品はあるが、
(DC-DC搭載だと12Vに変換したあと、そこから3.3V/5Vを作っているため)
そういった製品でもすべてのラインの合計の最大値を表示してる筈なんだが。
589Socket774:2014/06/19(木) 18:11:36.58 ID:BKLpYeMQ
本来の動物電源を知っている層からすれば
今の動物系電源は動物電源というのは質が良すぎるよ

Deer ComputerやSW、筋肉がいかに酷かったのか
経験できていない層は残念だな、経験させてあげたいよ
590Socket774:2014/06/19(木) 18:48:33.69 ID:oq8CLzg7
deerは懐かしい響き
591Socket774:2014/06/19(木) 18:56:50.42 ID:QDByhThd
>>589
そんな経験は俺はいらない。
592Socket774:2014/06/19(木) 19:43:19.88 ID:iaFChoEY
ギガの650w早くもディスコンか
ひょっとしたらこのスレの価格帯に降りてくるかな?
後継はPulseとかいうモジュラーのやつかね?
593Socket774:2014/06/20(金) 05:13:50.69 ID:YPXQuINB
594Socket774:2014/06/20(金) 05:21:39.85 ID:YPXQuINB
595Socket774:2014/06/20(金) 11:54:21.06 ID:QENdYYcg
>>588
懐かしいな、Deer ComputerやSW、筋肉w
筋肉は使ったことは無いが、俺の利用では意外と持ったな(というか壊れた
事が無かった)、当時は動きゃの良いや勢いだったので。
WSは最近まで現役だったが、捨てるときに腑分けしたがコンデンサーの
表面的な劣化は無かった、一次がTLで二次がGloriaと数社だったかな?
596Socket774:2014/06/20(金) 21:24:44.80 ID:CG2/sGhd
>>588
> 容量表示については、言ってる意味がよくわからん。
他社製品は5V/3.3Vの容量を大してとってない。

こるせあの430W 12V 384WW 5V/3.3V 110W これを430W表記
慶安 620W 12V 384W 5V/3.3V 220W これを620W表記

12V以外は現状そこまで必要とされてないわけだから、出力に関して620W電源と430W電源が実は同等。
表記はしてるから詐欺じゃないけどさ。知識があまりない購買者を騙しにかかってると言わざるを得ない。
597Socket774:2014/06/20(金) 21:50:54.45 ID:c5WLtHX0
>>593
これどこのOEM品?
598Socket774:2014/06/21(土) 07:29:38.15 ID:YZtGFY1P
>>596
説明有難う御座います。
そうそう、そこを言いたかったんですよ。
けいあんは、前にも書きましたが・・
表示w数が大きすぎる、600Wクラスでも12Vが実質400-450W程度の
電源が多く(例外は、自作・ゴリ2とブル金・象金だけかな)
初心者が、間違える元になる⇒レビューで壊れたとなる。
あと、確たる証拠は無いんだけど自作-ゴリ2 550w-ゴリ2 650wは
一次側の容量が違うだけで、2次側は略同じでファンの回転数を上げて
冷却を増やしているだけでは・・(腑分けの経験と巷に出るレビューの
から)と思っている。
599Socket774:2014/06/21(土) 13:18:06.00 ID:YZtGFY1P
600Socket774:2014/06/21(土) 17:33:34.29 ID:aGCHOy8O
>>596、598
初心者なのかどうなのかしらんが、
どちらも出力の最大値を製品名にしてるだけだぞ
>>588も言ってるが、設計の違い(新しいか古いか)で全容量の大半を12Vで使えるか使えないかって話
これは今までの電源の慣例に従ってるだけで、クロシコのL4とかも同じ、
出力表も見やすい位置につけてる以上、見ない方が悪いだけだよ
601Socket774:2014/06/21(土) 17:39:22.04 ID:dLiGxjM5
12V2系統の電源にも文句つけそうだな、そいつら
602Socket774:2014/06/21(土) 17:55:46.18 ID:CFKm//oy
古い設計を使い回して安く売ってるからそうなってるだけだしな
10秒かそこらしか出力できないPeak値を商品名にするより全然まし

>>あと、確たる証拠は無いんだけど〜
前もそんなこと言ってたけど、まだ確証つかんでないの?
経験も多いなら確認してみれば?
603Socket774:2014/06/21(土) 18:02:58.37 ID:cSj7n1QZ
最近、SSDや2.5インチHDDの普及で3.3V/5Vの需要も増してきてるんだけどな
604Socket774:2014/06/21(土) 18:09:36.03 ID:t5D8GR98
>>600-602
一体、どんな構成で使ってるの。
使用期間は?
605Socket774:2014/06/21(土) 19:58:30.00 ID:t5D8GR98
話は変わるが、ゴリ650wのレビューってAmazonとカカクコムでは、初期不良が多いが
祖父とかのレビューでは、初期不良の報告が少ないけど何でだ?
祖父のゴリは選別品か?
606Socket774:2014/06/21(土) 20:11:04.67 ID:g2WpKDEO
ブル2ノーマル24時間稼動で5ヶ月快調です!
607Socket774:2014/06/21(土) 20:24:49.20 ID:t5D8GR98
ブル2ノーマルってKT-xxxRS2ってやつ?
構成と使い道教えてくれませんか?
608Socket774:2014/06/21(土) 23:25:04.89 ID:YZtGFY1P
けいあん信者ってさ、御神体(ゴリとか)を良いというけど
詳しい事は何も言わないんだよな何の情報も交換出来ないじゃん。
こちの方が良いかなーーけいあん関連では古そうだしな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184929131/
609Socket774:2014/06/21(土) 23:40:50.99 ID:R7uTjIoF
WIN+POWER LT 500W HEC-LT500 ※土日限定特価 3680円
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030765/
WIN+POWER LT 650W HEC-LT650 ※土日限定特価 4780円
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030772/

番外
COUGAR GX-S 500W HEC-GX-S 500 ※土日限定特価(80PLUS金) 5880円
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030741/
610Socket774:2014/06/21(土) 23:43:37.10 ID:YZtGFY1P
上の容量表示の問題も時代を反映してなくてわかり辛いのが
何とかならないか?って意味で
それでなければ、無用の誤解を生むか、容量詐欺なんて言う
話になるのがわからないのかね。
そんなに、ゴリが良いなら可能な限り、客観的な証拠を出して欲しい。
611Socket774:2014/06/22(日) 07:36:17.22 ID:3yHwmYS6
>>607
4200+
HDD500G
8600GT
ネット、ネットゲーム、など
612Socket774:2014/06/22(日) 08:39:35.87 ID:HTg1YnUX
>>611
607です。
ありがとうね。
ピークで250wくらいですかね。
ブルノーマル2は、何wの?
613Socket774:2014/06/22(日) 10:11:02.00 ID:hAMmHr8m
>>610
あと何年かして古い設計が自然淘汰されるまではなんともならないでしょ
表示はしっかりされているし、不当な値段付けでも無いので「無用の誤解」でも「詐欺」でも無いわけだし
消費者庁に通報しても即却下されるレベル

それからゴリ2については誰も特別にいいなんて言ってないし、このスレにも構成書いてる人居るだろ
>>407とか>>409とか>>465とかさ
>>608もそうだけど、信者とか言う前に同スレくらいちゃんと読めないヤツはただのアンチ呼ばわりされるぞ
614Socket774:2014/06/22(日) 11:47:25.76 ID:HTg1YnUX
ブル銅今日も元気に稼働中。
615Socket774:2014/06/22(日) 12:09:41.54 ID:L1IZmGto
300w銅で5000円以下の電源って出ないんかね。
消費電力はどんどん下がっていって内臓GPUの性能も上がってるのに、何で電源の容量は時代に逆行して上がっていくのだろうか。
グラボ刺さない用のちょうどいい電源が欲しいぞ。
616Socket774:2014/06/22(日) 12:10:06.67 ID:ukA2z4WK
にっちもさっちもどうにも
617Socket774:2014/06/22(日) 12:12:46.18 ID:0akmBXSc
ブラウン管の頃、テレビをインチで呼べなくなって型って書くようになったのも
こういう人がいたからなんだろうな
618Socket774:2014/06/22(日) 12:23:20.22 ID:PamDqyqM
>>616
マックス(´・ω・`)
619Socket774:2014/06/22(日) 12:46:48.01 ID:HTg1YnUX
上で表示の件でもめてたけど・・どちらにしても時間が解決
するんじゃないかな?
>>615
ブル銅(KT-F500-12A)が近いんじゃない?
12Vが32A(384W)最大で80+BRONZE
色々意見は有ると思うけど、少なくともここ1年位は
300〜320Wの負荷に耐えてるので耐久性も問題ないと思うよ。
時代に逆行の話は、自作PCする人の多く?がゲームを
目的にしてると思われるので、高性能GPUを搭載するので
「高出力の電源」が必要になるからね。
620Socket774:2014/06/22(日) 13:04:23.58 ID:z0hXNQhT
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_720rs/img/power.jpg
なぜか12Vだけはアンペア表示w
621Socket774:2014/06/22(日) 13:17:12.91 ID:0akmBXSc
つーかうちには3.3/5Vの方が12VよりもW数の大きい電源があるよ。
動物とは格が二つくらい違うメーカー。
前世紀のものだがATX400Wだよ。160Wと名乗らなければ詐称なのかい
622Socket774:2014/06/22(日) 13:18:39.96 ID:9zRK4mzk
>>615
SFXやTFXになら、あるで!
623Socket774:2014/06/22(日) 13:38:17.95 ID:HTg1YnUX
>>620
今は混在だよ。
けいあんに限った事ではないよ。
>>622
5000円以内で有るの?
てか付くの?
URL宜しく。
624Socket774:2014/06/22(日) 13:48:53.22 ID:Kv/79dxP
SFX税抜き送料無料なら見つけた
625Socket774:2014/06/22(日) 14:05:28.53 ID:kyqfe/ce
>>615
それは、低容量にするメリットがほとんどないからだよ
例えば、500W→300Wに変更したところで、アイドル1、2W変わる可能性がある程度で、設計次第では逆転もありえる

そもそも、50W以下の負荷時の効率なんて、実用上は気にすることではないけど、それでもこだわるなら、素直にゴールドとかしたほうが現実的かと
626Socket774:2014/06/22(日) 14:06:45.16 ID:hWtcZqSg
>>621
出力の表示をよく見ない素人の方も買うような一般的なショップで現在も売られているのなら
表示詐欺だとかそうじゃないとか話してる中に入れられてもおかしくはないよ
627Socket774:2014/06/22(日) 14:24:38.67 ID:0akmBXSc
見たり尋ねたりしても情報が不足したり誤っているのならメーカーが悪いが、
見も訊きもしないで自分を過信して行動して失敗するなら客の方が悪い。

そんな人間の失敗を減らすためのコストまで負担したくない。
家電なんかはそういうコストがある程度かさむのはもうあきらめているが。
628Socket774:2014/06/22(日) 14:54:55.81 ID:z0hXNQhT
>>627
12Vだけアンペア表示をワット表示するとなにかコストがかかるの?w
629Socket774:2014/06/22(日) 15:15:28.80 ID:HTg1YnUX
ま〜しかしw
話題に事欠かないね。
630Socket774:2014/06/22(日) 15:34:13.54 ID:5OdbJcjv
安物スレの存在が憎くてしょうがない
増税も手伝ってサイズ、クロシコ、ギガなんかは
どうにか6〜7千円スレに移動させることができた
あとはケイアン、てめぇだけだっ!

と、販売店の方が書き込んで(ry
631Socket774:2014/06/22(日) 16:40:08.24 ID:0akmBXSc
>>628
アンカーを付けてくれているところ悪いがJPEGファイルのリンクだけ
貼るような阿呆の相手はしたくない
632Socket774:2014/06/22(日) 16:52:03.70 ID:z0hXNQhT
>>631
答えられないアホだからですね。

> ブラウン管の頃、テレビをインチで呼べなくなって型って書くようになったのも
> こういう人がいたからなんだろうな
日本はメートル法だって知らないアホだからしょうがないかw

ttp://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/51_qanda_tani.html
> また、テレビ等で行われている○×型というような表示は、製品の種類、規格等を示すものであり、
> 消費者もインチ表示として捉えるのではなく、テレビの種類、規格等を表すものとして理解した上で、
> 製品の購入の際の判断をしているものと考えられる。したがって、○×型という方式で表示を行う
> 場合、非法定計量単位を用いたことにはならない。
633Socket774:2014/06/22(日) 18:46:09.84 ID:HTg1YnUX
>>625
同意!
そうだね、効率面で大きな差が無く大きさも規格でほぼ決まっているんだから
容量が大きい方がつぶしが効くね。
大は小を兼ねるって事か。
634Socket774:2014/06/22(日) 19:05:25.70 ID:L8k9UjT0
>>625
そうかなぁ…
パソコンで普段からゲームとかエンコとかやるならそうだろうけど、適当なノパソでも事足りる作業(ネットみるとか音楽聴くとか)なら50W越えないと思うぞ

それに、8割程度に収める事を考えると500Wなら400W程度までいけて理論的にはi7の4コアにGTX780でもOK

言い換えたら大半の人は500Wも使わないでしょ、と
635Socket774:2014/06/22(日) 19:08:06.88 ID:L8k9UjT0
逆に言えば500Wの20%は100W
300Wの20%は60W
60WでGoldとかが難しいのは有るだろうな

AX1500iは80+ Tiだけど10%負荷で90%の効率って言うとすごいけど150Wだからな
636Socket774:2014/06/22(日) 19:32:43.44 ID:B225XxFu
前から何度か出てるけど、組み替えや流用が当たり前の自作市場では、
容量に余裕保たせた方が後の増設にも、電源自体を長持ちさせるのにも有効って事で、
300WのATX電源の需要自体が極端に低いから商売にならないってのが大きい。
大量に作っても売れないのがわかってるから少量作ろうとすると、量産効果が効かないから5Kをかなり超えてしまう、
どうせ安電源の範囲超えるならいっそ金で作るか・・・ってのが、今までの流れ。

>>628
パッケージを作り直すのは安電源にとっては結構なコストだぞ。
まぁ、正確には出力表には決まった書き方なんて無いので書き方はメーカー次第
不親切に感じるなら、直接けいあんに言えば改善されるかもしれんが、
自分で電源を選んで買うような人間にとってはあんま不都合無いんでスルーされるかもな。
637Socket774:2014/06/22(日) 20:51:11.80 ID:qfMhxH6f
>>634
電力効率的にも作るコスト的にも、500Wでも300Wでもほぼ差がでないんだろう
それに、電力不足が理由で動かねー的なサポートも面倒

たとえ500W使わなくても、300Wのと差がないなら、500Wのほうだけを作って売るでしょ
638Socket774:2014/06/22(日) 21:08:14.30 ID:0iRVLWjI
>>634
容量が大きいことの弊害を考えると
@製造コスト
A低負荷時の効率(今ならアイドル負荷20W前後での)
くらいでしょ?

で、
@は容量が大きい分買う層が広いんで、たくさん売れるから安く作れるし、数が出るぶんもうけも大きくできる

Aは大差ない、仮に20Wなら効率が10%も違ってもたった2Wの差、しかも容量大きな別の電源のほうが優秀なときもある、つまり容量だけでなく設計がすごく大事

だから、容量だけにこだわるのは意味ないよ、500W前後ならそう変わらん
639Socket774:2014/06/22(日) 21:15:31.21 ID:qfMhxH6f
まあ1社が300W出したとしても、それの低負荷時の効率が優れてる保障はないもんな

>>634
300W台がほしいなら、5千は超えるけどSS350Wとか買えばいいんじゃね
50W以下の低負荷時、それほどよくないけど
640Socket774:2014/06/22(日) 21:58:00.49 ID:z0hXNQhT
>>636
> パッケージを作り直すのは安電源にとっては結構なコストだぞ。
最初からワット表示にしとけよって話だけど、そうすると何かコストかかるんですかね?
641Socket774:2014/06/22(日) 22:32:44.28 ID:aMQJm0Ra
元になったモデルの表示がAだったんだろうよ
昔はそっちの方が普通だった
パッケージも外注とかしてると少し直すだけでも結構かかるわけだが、
>>636でも書いてるとおり、正直問題視されてないからそのまんまなだけだと思うな

>>634
GTX780はnVidia推奨が600W以上、
使い方によっては550Wじゃ足りないってメーカーが明言してる
642Socket774:2014/06/22(日) 22:56:35.12 ID:CBcVwnwh
少し考えれば、昔の表記がそのまま残ってるだけ、内容に過ちがあるわけでも無いから、
パッケージ作り直したりシール貼ったりするのもお金かかるんで、そのままにしてんだろって事くらいわかると思うんだが
ID:z0hXNQhTは考えること放棄してんのか?
643Socket774:2014/06/23(月) 01:54:21.49 ID:I9i2piNn
メーカー推奨は大雑把すぎるわ
シングルカードのGTX780、Corei7-4930K辺りを使ったとしても
システム全体でピーク時に400Wいくかどうかだぞ
644Socket774:2014/06/23(月) 02:20:44.65 ID:r7BCfuwt
>>642
> 少し考えれば、昔の表記がそのまま残ってるだけ、内容に過ちがあるわけでも無いから、
> パッケージ作り直したりシール貼ったりするのもお金かかるんで、そのままにしてんだろって事くらいわかると思うんだが
BULLMAX2の発売は2012年6月で全然昔じゃありませんがね。
少し調べれば分かるはずだが、検索能力0なのがお前。
645Socket774:2014/06/23(月) 02:42:09.04 ID:spYn5ozi
お前はほんとに馬鹿だな
>>元になったモデルの表示
ってきっちり書いてくれてるのになんで読まないの?
都合が悪いところ読み飛ばすのはやめなよ

>>643
使ってるがCore i7 3770Kで400W近いタイトルもあるぞ
その状態でもCPUがまだ遊んでるんで、バックでエンコとかまわすと超えるし
CUDAでGPGPU使ったりするとGPU単体の負荷でも超える
646Socket774:2014/06/23(月) 02:57:47.41 ID:r7BCfuwt
>>645
「2」をつけるときにその時点でパッケージのコストかかってますけど?
君、物事を合理的にに考える能力に欠けてるよね。
647Socket774:2014/06/23(月) 03:08:20.88 ID:E8+1QJnT
BullMAX1の出力表見れば、ああこっから来てんだなーとかわかりそうな気がするがなぁ
検索能力0って事か
ちなみに商品情報には無いけど、BullMAXになる前のモデルも存在したはずだが、型番とか思い出せん
648Socket774:2014/06/23(月) 03:15:03.81 ID:u0pRdB7X
>>645って糖質?
元ネタの写真見ないで見当違いのレスするは、メーカー推奨電源寮量のいい加減さが問題なのに、400W超えるか超えないかのどうでもいい様な所にこだわる。
649Socket774:2014/06/23(月) 03:15:35.43 ID:9bhoNQ54
TIGER・・・は違うか
まぁ、それすらもOEM元から引っ張ってただけならどーにもならんけども
650Socket774:2014/06/23(月) 03:16:50.51 ID:/U/cchCs
>>648
俺にはお前が糖質にしか見えんよ
651Socket774:2014/06/23(月) 03:20:00.93 ID:mSBUKAwa
パッケージの表記の問題とかどうでもいいわ
そんなに気になるならKEIANのサポートに問い合わせたらいいじゃん
652Socket774:2014/06/23(月) 03:24:36.05 ID:u0pRdB7X
>>647
>>650
具体的な反論は皆無で罵倒して退場とは恐れ入る。
まずさ元モデルの表記が同じことがコストカットの為だという因果関係を証明できないと、何も始まらないと思うが。
モデル名がシールに入っているので、その証明は難しいと思うけどね。
この表記が12V系の出力が小さい事を誤魔化すためだという主張を否定したいなら、思い込みだけじゃなくもっと根拠を示さないと。
653Socket774:2014/06/23(月) 03:29:02.12 ID:2p8RNAix
というかさ、Bullの出力表の表示、逆に親切でやってる気もするんだが
一番良いのはもう一段もうけてWも表示だろうけど、この3段目でいきなりW表示されたら、
12V1+12V2がフルに使えると勘違いする初心者が出そうだ。
654Socket774:2014/06/23(月) 03:30:50.49 ID:u0pRdB7X
ああ、ちなみにちゃんとしたメーカーは両方ちゃんと書いてある。
これって昔からある粗悪メーカーのごまかしの常套手段なんだけどね。
それを昔からの表記の習慣でとかコストカットの為とか必死で庇っている奴がいるのが笑える。
655Socket774:2014/06/23(月) 03:40:14.25 ID:n1S4S62P
昔はある程度わかってる人しか自作に手を出してなかったからそれでよかったんだろうな

>>645
うちも[email protected]に金の750Wにワットチェッカーつけて時々確認してるけど、400Wこえることあるな
水冷にしてるしHDD4台付いてるから当たり前かもしれんけど
656Socket774:2014/06/23(月) 03:51:54.09 ID:n3U3C/u8
ああ、結局アンチなのね
なるほど、必死なわけだわ、了解了解
657Socket774:2014/06/23(月) 03:56:20.70 ID:BNr5Vk3B
>>653
Pen4がらみで2系統が主流になった頃はよく見た表記だけどねぇ
658Socket774:2014/06/23(月) 08:30:02.79 ID:f6Mjl1a2
わざわざわかりにくかったり読み違えやすい表記を選ぶことはない。
なぜなら、問い合わせが増加してコストがかかるから。
安物こそ一番コストがかからない表記を選ぶ。

>>651
コミュニケーションを極端に回避しようとする自分を基準にそれが
世界中で当たり前だと思い込んでいる変な人は推論が狂うみたいだな
659Socket774:2014/06/23(月) 08:36:15.11 ID:f6Mjl1a2
>658 はブランドを継続する意思がある場合の話ね。
商品だけでなくブランドごと使い捨てする気満々の
本当の泡沫企業は騙し上等だろう。
660Socket774:2014/06/23(月) 08:37:05.72 ID:mGJR4SR8
>>自分を基準にそれが 世界中で当たり前だと思い込んでいる変な人は推論が狂うみたいだな
それいまだにしつこく続けてるお前の事じゃんw
661Socket774:2014/06/23(月) 08:42:34.73 ID:Gdw/PpRM
さんざん既出だが
この程度の表記の差異などたいした問題にはなってないんだがなぁ
容量の割に12Vが弱いことに関しても、この値段ならそんなもんでしょで終了してるし
そこまでムキになるってのはやっぱり訳ありなの?
662Socket774:2014/06/23(月) 08:53:50.63 ID:f6Mjl1a2
>658はWだろうがAだろうがどちらも誤解の余地はない、という考えだよ。念のため
663Socket774:2014/06/23(月) 09:09:18.12 ID:LtOOq75G
かなり露骨なネガキャンになってきたな、わかりやすい
664Socket774:2014/06/23(月) 09:19:42.34 ID:848J9YpI
こんなとこで朝から必死になってないでKEIANのサポと必死に戦ってきてくれよ
お前の持論が正しけりゃ、即対応させられるさ
665Socket774:2014/06/23(月) 14:31:18.69 ID:3Dik33JG
気狂いはどうでもいいことに異常な執着を見せると聞いたことがあるけど本当だなぁ
666Socket774:2014/06/23(月) 17:43:32.02 ID:GiTrAyEo
5000円スレの慶安信者はメートル法も知らないガチのアホでした。
667Socket774:2014/06/23(月) 19:54:14.13 ID:7bxmz597
ああ、やっぱり全角数字のお前かw
668Socket774:2014/06/23(月) 20:13:47.69 ID:SKYCGU8M
622 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2014/06/15(日) 17:00:27.00 ID:EBhDsNvx
全角数字多用するヤツのキチガイ率の高さがまた証明されたか
669Socket774:2014/06/23(月) 21:01:41.80 ID:f6Mjl1a2
>>622
少し前のイメージではATXよりも小さい電源はうるさいって感じだったが
最近も同じ?
670Socket774:2014/06/23(月) 21:55:11.17 ID:DQpRts2a
同じだな。小径で静かなファンが出てないから、ATXに比べるとうるさいと思う。
昔と比較すると静かだけどね。
671Socket774:2014/06/24(火) 01:46:25.51 ID:wersFwJl
液晶
ここをケチるとメクラになる。
目が見えない重度の身体障害者だ。

キーボード/マウス
ここをケチると腱鞘炎や尺骨神経痛になる。
指が動かない軽度の身体障害者だ。

椅子/机
ここをケチると腰痛や肩こりになる。

ケース
ここをケチると裂傷する。
拡張性やデザインより安全性を最優先しろ。

電源
ゴールドだプラチナだに騙されるな。それは安物だ。AC200VでN+1のリダンダント電源を買え。

HDD/SSD
個々の性能など二の次でバックアップ設備に全力で投資しろ。

CPU/GPU
サーバーでもない限り99.9999%の時間は遊んでいる。
AMDのAPUの一番安いので十分だ。

マザーボード
こいつは半年一年で腐る。使い捨てろ。

メモリ
スワップ張らないだけあれば十分だ。
672Socket774:2014/06/24(火) 01:47:41.04 ID:SdRHEqo5
>>671
わかった、わかったから、イミフなコピペマルチは
673Socket774:2014/06/24(火) 07:17:56.15 ID:d4pCA2oM
あれ結局何もかも良い物を買えみたいなコピペ無かったっけ
674Socket774:2014/06/24(火) 10:23:03.87 ID:eub1aGf9
>>670
良くはなってるが差はまだまだあるということか。
>671
電源にUPSとかメモリにECCとか入ってない所が素人臭い
675Socket774:2014/06/24(火) 10:48:03.74 ID:BW6XSclu
一番体に影響する椅子が肩こり/腰痛程度かよ。
せめてヘルニアにしておけ。
676Socket774:2014/06/24(火) 13:58:43.68 ID:qs932wWc
日本ケミコン価格カルテル独占禁止法違反の嫌疑
立ち入り調査始まる

日本の技術守るためには必要悪ってのも必要なんだがねぇ
677Socket774:2014/06/24(火) 15:43:58.38 ID:dKozqAei
同意!
ただ、自由競争が加速して品質が落ちることなく価格が下がればとも思う。
678Socket774:2014/06/24(火) 18:42:56.87 ID:wi9xDLYr
>>677
これ訴えでたのがLG-Electronicsなのが記事からズッポリ抜けてるのだが?
679Socket774:2014/06/24(火) 21:40:42.90 ID:XvC6dCCb
サムスンと一緒で、誣告に近い逆提訴戦術だろうな。
680Socket774:2014/06/25(水) 10:48:59.91 ID:FkK+JmY0
>>678
ソースplz
681Socket774:2014/06/25(水) 18:44:50.23 ID:i7I9Hf9P
話しは変わるけど
気になる安価電源って何?
俺は、L4シリーズかな。
凄く割り切った仕様だけど?
682Socket774:2014/06/25(水) 19:29:45.61 ID:2eLdfX6D
>>681
huntkey 風歌400

ASCII.jp:1000円でお釣りのくるHuntkey製400Wの激安電源を発見!
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724658/
683Socket774:2014/06/26(木) 05:54:10.13 ID:mLfaYILg
          ,r ´⌒`゙`ヽ
        / ,'      ヽ
       / / -‐-  -‐- ゝ.
      / { .r'~ ‐----‐~ヽ }.
     /  { ヽ  (^)ハ(^)}、 '  }
  ,r''"´⌒ヽ{   (⊂`-'つ )  }-、  殺伐としてないのはゴリオーナーだけ
 /      \  (__,,ノヽ__ノ  |  \ 金持ち、もといゴリ持ち喧嘩せず
           `}  `-´  丿   ヽ
          '' l丶___,___, ノ'     l

ブルのAA欲しい
684Socket774:2014/06/26(木) 08:40:11.60 ID:I2+kc9bj
●牡牛星座(タウラス)のアルデバラン
                          ,_,┐   ヒドラ>>1へ 電源は断じて顔ではない!
                     ____,-/′|   >>2オベへ 空冷以外は反則だろ
 lヽ,,,,,__        __,,,---、 .,/゙,,,,、゙l,\,_ .|、  >>3ガへ たまには自分の宮に帰って来い
 l/-、  ,,ニヘ(,ヽ_,,-‐'´ン''''| ̄|  ,i´ ,,) └-ニ-ヽ  >>4ドへ お前には負けた気がせんのだ
.,な-_)/ ,,,x,,ヽ-r-ニ二---┤ | |, 「,,__,,(⌒) ゙l  ドラ>>5ンへ 口ほどにもない、鍛えなおせ
|_'"丿.,/ヽ ヽ | r彡-¬'=,!ヽ ヽ ゙''-、_ r'  ,!  >>6ウへ いつになったら角を修復してくれるのだ
.l゙_,/ノ⌒ヽヽl l レ゙/⌒ヽヽ、ヽ,`ヽ、、 `''  ,,j  アテ>>7へ 貴女が出るとややこしくなるので……
/゙_,,-t | _,) l l | l,,、  ) ) `'r,,,_ ^"'¬''''"゙,l  星>>8へ してやられたわ、ワッハハハハ
",|  l|,~lヽ-イl l lヽ,,ノ(⌒ ノ 丿]`フ┬ーニニこ│ >>9るま田へ 俺のこと嫌いだろ?
 |`'- ̄―'二-土-:二゙‐'ニ"´ /,/゙ヒ^,,/ ,r'"  `'ミ ソレン>>10へ まだ負けとらんぞ。首だってこの通り
685Socket774:2014/06/26(木) 09:37:56.52 ID:52WUCD9d
>>682
売ってないよorz
昔、色々と噂にはなったけどな。
上の話で、需要が少ないんだろうな
686Socket774:2014/06/26(木) 09:46:36.01 ID:52WUCD9d
ゴリマックス2か。。
悪くはないんだろうけど良くもない?
まえに、ゴリ使いからレスが有ったけど、使い方はの要点は
1.定格の半分以下で使う。
2.電源は極力落とさない。
だったかな、1は同意!だけど、2は起動時の突入電流とかを気にしてるんだろうけど。
コンデンサーの質を考えると、長時間運用とドッチが良いんだろう。
特に設計に無理がありそうな650w
687Socket774:2014/06/26(木) 11:25:57.52 ID:gY5iBIS8
過去の検証から薦められてるのは平均負荷は6割未満に、常時8割負荷とかは避けろって事だけだな。
これ自体は割と一般的な使い方で、この使い方なら650Wが発熱多めでも関係ない。
オンオフについては、そういう使い方してるってだけで、そうしないと問題が出るって話では無いな。

ちなみに650Wの設計に無理があるってのは荒らし認定されたりした約一名の憶測で、誰も検証していない話なので要注意ね。
688Socket774:2014/06/26(木) 11:34:26.92 ID:IJoCW073
689Socket774:2014/06/26(木) 11:50:20.85 ID:mLfaYILg
   (\___/)
 ( ̄l▼      ̄)      
  /  ●   ● | 
  |   l ___\l       
 l▲  (  。--。 )`\   
/■___  (( ̄))´>  )
(___)   ̄/ (_/    ブルマックス2!  
 |■  つ▼/         
 |  /\ \
 | /    )▼
 ∪    (  \
       \_)
690Socket774:2014/06/26(木) 11:55:00.14 ID:2+T85wWV
>>687
レス有難うございます。
そうか。。買ってみるかな
発熱が多いのならファン交換も視野にいれるべきかな?
691Socket774:2014/06/26(木) 12:10:13.65 ID:YOl0U2q+
起動時の過負荷については、負荷のかかる時間を累計してもたいした時間にならないので、
それが電源の許容量を超える場合以外は気にしても無駄らしい。
もちろん常識的な回数ならの話ね。
692Socket774:2014/06/26(木) 12:12:57.03 ID:Eqpay50v
>>690
ファン交換すると+1000円くらいかかるし、保証も無くなるから、
もう1000円くらい高い電源を選択肢に入れるのをおすすめする。
693Socket774:2014/06/26(木) 13:03:17.53 ID:2+T85wWV
皆ありがとうね。
了解です。
ゴリマックス2の実態が知りたいってのが本意なんだよね。
多分、世の中でこれ程、意見の別れる電源も珍しいと思うんだ。
694Socket774:2014/06/26(木) 13:13:38.40 ID:Hm3G8x3e
意見が分かれるのは使い方にもよるんじゃね
695Socket774:2014/06/26(木) 14:15:52.61 ID:2+T85wWV
>>694
でもさ、そんだけ意見が別れる使い方の違いって?
696Socket774:2014/06/26(木) 15:07:14.72 ID:NO/LGoz/
使い方よりも、使ってるけど特に問題ないよって人と、
使ってないけど糞に違いないって人の温度差が激しすぎるだけかと。
たまに外れを引いて文句を言う人も居るが、
値段からある程度覚悟して購入してる人が多いのでそういう人は少数派。
697Socket774:2014/06/26(木) 15:22:58.24 ID:j/B7y9ev
実際に使ってる人の意見は分かれてないよ。

価格相応

これにつきる。
698Socket774:2014/06/26(木) 15:37:26.49 ID:2+T85wWV
>>696-697
んっ?
叩いている人は、実際に使わず想像でいっている。
実際の所有者は、節度ある使い方で問題の発生はすくないが価格故に
無理は効かない。
でOKかな?
699Socket774:2014/06/26(木) 19:53:54.00 ID:mLfaYILg
パワグリ2は良質だった・・・
700Socket774:2014/06/26(木) 20:39:54.95 ID:2+T85wWV
過去から言えば。
この価格帯ではエナ金が最良だな。
701Socket774:2014/06/26(木) 22:45:01.07 ID:c2Cw1l6P
販売量が少なかったから今一同意できんな

>>698
おおむねそんな感じかと思われ
今まであった報告見ると、ある程度納得づくで使ってる人が多い
702Socket774:2014/06/27(金) 14:14:22.64 ID:rcsDw2ts
なんだか凄いな
ある意味、上級者向けなんだなゴリマ2って
回路に手を加える鉄人もいるし・・
使用上のお作法も必要だし。
ワクワクドキドキのロシアンルーレット状態で
不調や初期不良を楽しめないと買えないなw
703Socket774:2014/06/27(金) 20:56:57.01 ID:6yhPbflp
割り切って使うパターンだと、他に選ぶべき電源がありそうだけどな
良くも悪くも、ゴリマックス2の良さは安価で容量多めが特徴なんだけど
それを、300w(上の話では)程度に絞る又は絞らなければ成らないなら。
魅力は半減するとおもうけどな。
実際、許容できる負荷ってどこまで?
400w程度までOK(保証期間は持つ)ならGoodなんだけど。
704Socket774:2014/06/28(土) 00:55:14.89 ID:pReFvHc5
また、ゴリネタw
長いな。
ゴリKT-S550-12Aは、電源の質としては。。
負荷(300w)の変動に弱く電圧の変動が激しいね。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/151601763
半年はもってたけどね、最期はトランスの熱損でアウトだったな。
最近のゴリは違うのかな。
こっちは、略同じ構成で、ブル銅の500w
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/190503403?size=624
705Socket774:2014/06/28(土) 01:17:19.08 ID:6Vv955EG
中古品やギリギリの低廉品は基本的に中上級者向けで
初心者に薦められるものではない、こう言える分野は
自作PC以外にも結構多いのでは
706Socket774:2014/06/28(土) 08:32:01.04 ID:pReFvHc5
何に興味を持つかなんだろうけど。
どんな道具でも一定以上の安全性が確保できないと初心者には危険だし
興味を削ぐ事にもなりかねないね。
上級者?の場合、欠点を発見したりその欠点を自分で改善改造し利用する
事が目的になったりする場合が有るのは、どんな趣味でも同じと思うけど
電源の場合はどうなんだろう?
707Socket774:2014/06/28(土) 09:30:05.11 ID:pReFvHc5
連投スマン
電源の改造って、余りやった事が無いけど(ヒートシンクの改装のみ)
今の此処の住人の人は何処をいじってるの?
上に、平滑回路を価格(コスト)を無視して設計する人がいたけど。
708Socket774:2014/06/28(土) 09:43:41.02 ID:bEq1AUAV
そもそもそこまでの初心者がこの電源選ぶかなぁって話になる。
そういう層は電源に関しては店のおすすめとか選ぶと思うんだが。

>>702
そりゃお前の考えすぎ。
Core i7 4770K+6PINx1のVGAとかなら特に問題無いんで使える範囲は結構広い。
OCとか24時間高負荷稼働とか始めたらあれだけど、それはもう初心者の範疇じゃ無いしね。

>>703
正直絞らなけりゃならない必要は無いんだよな。
この価格帯の電源選んで組むような予算だと、自然と300Wくらいまでの構成になる。
709Socket774:2014/06/28(土) 09:50:35.72 ID:fgWYxXHm
最近はこの価格帯でも保証2年以上とか混じってるし、
設計自体が古いものも多いからできることも少ないだろうし、
かかる費用で上位の電源買えちゃったりするから改造する人はほとんどいないんじゃ無いかな。
710Socket774:2014/06/28(土) 09:56:53.24 ID:PFfpcpPJ
なんかネガに考えてるヤツおおいのな
発売から結構たつけど販売終了になるわけでなし、店頭から消えるわけでなし、
普通に使い続けてる人結構多いんじゃないかと思うんだが
711Socket774:2014/06/28(土) 10:06:11.59 ID:PcVIuL99
流石ゴリスレ。ステマでスレが伸びまくりだな
712Socket774:2014/06/28(土) 10:22:43.09 ID:YbNv8iDI
その手のレスってキチガイアンチの自己紹介にしかならんのだけど
キチガイゆえにわからんのかな
713Socket774:2014/06/28(土) 11:14:44.45 ID:pReFvHc5
>>709
まあ、そうだろうね。
スレも改造が主体ではなく特定の価格帯で最良の選択だからね。
久し振りに、7000円スレと10000円スレを見たけど
同じ様にけいあん信奉者と言うかゴリ愛用者と思われる書き込みが
有るのは驚いたw
何が、そうさせるのか不思議と言えば不思議、ネタなんだろうけど
この件に関して昔からは無限ループだなw
本当に工作員とか社員なんて事は無いよねw
714Socket774:2014/06/28(土) 14:05:18.18 ID:fxnH7ScM
俺はここを"BTOで組まれてゴリ(恵安)に嫌気が差して、
他の電源を探してるユーザーが集うスレ"だと思ってたんだけどな…


年始めに今年のトレンドを予想したけど、何だかハズレ路線ぽいか?
InWinが強気で5〜7k付近に多く、低出力への流れが昨年より強くなってる

恵安は相変わらずトンチンカンだし、クロシコは紫蘇で迷走してる感じがする

サイズは元気無さすぎ、鎌力金だけで保つわけが無い
エンハンスがクロシコの相手をし出してから主力ブランドが沈黙…

夏休みに向けてのセールが始まろうという時期だけど、
品質に期待が出来そうなめぼしいものが無いねぇ…
715Socket774:2014/06/28(土) 14:30:21.31 ID:pReFvHc5
基本的に認識はあっているとおもいますよ。
716Socket774:2014/06/28(土) 15:53:54.33 ID:fxnH7ScM
「めぼしいものが無い」とは書いたけど、全く無いわけでもない

注目1:クロシコのPB500W/85+
昨年のギガコル銅の人気に比べるとかなり地味だけど、
ブル銅に似た普遍的な構成の隠れ優等生的存在

ツクモがよく取り扱ってるので、週末のチラシや特価情報は目を通すべし


注目2:InWinのP300CN7-2(-H)
SFX銅300W、EmuCorp.で5k切った途端に流通量が増える⇒値が下がる流れに期待

意外な事に、InWinにはSFXの金(白金)が無い
SFXの需要が増してる昨今、それが発売されれば御の字かと…


地雷:恵安のブル白金550W
発売から半年経ったが、一般ユーザーのレビューは特に見当たらない不遇っ振り
パワレポで取り上げられた際の評価も低いものではなかっただけに惜しいところ

どこの店でも初期ロットを抱えてると想像出来る故、
セールにかこつけた在庫処分の投げ売りがそろそろ始まるかもしれない…
717Socket774:2014/06/28(土) 16:55:11.06 ID:pReFvHc5
>>716
後は、クロシコKRPW-L4-400-600wかな、日本の電力品質にたよった
確信犯的仕様だけど。
一度、試してみたいと思っている。

ブル白金は、パワレポの記事は読んでないけど、悪くないの?
このスレの報告では、一次Capxonで二次はJunFuらしい一寸前なら二次のjunFuは
避けるべき対象だけどな、基盤はゴリより・ブル銅より?
718Socket774:2014/06/28(土) 17:52:06.39 ID:kPKCzTnx
   (\___/)
 ( ̄l▼      ̄)      
  /  ●   ● | 
  |   l ___\l       
 l▲  (  。--。 )`\   
/■___  (( ̄))´>  )
(___)   ̄/ (_/    ブルマックス2!  
 |■  つ▼/         
 |  /\ \
 | /    )▼
 ∪    (  \
       \_)
719Socket774:2014/06/28(土) 19:23:00.79 ID:NvQ0R94K
クロシコのL4のどれかを買おうか悩んでるけどそんなにうるさくないかな?
720Socket774:2014/06/28(土) 19:46:34.79 ID:pReFvHc5
興味のある部分が違うから分からいけど、通常のファンコントロールしてるし
普通じゃないかな。
12センチファンだし。
興味は、負荷がかかったときの電圧の安定性なんだ。
因みに、買おうとしているのは汎用性を考えて、500wモデル。
721Socket774:2014/06/29(日) 00:01:00.41 ID:bjD1Xj/9
>>715
ネガなこと言ってるヤツは毎回同じようなこと言ってるから工作員かもしれんね
実際に使ってる人が環境とかさらして問題ないよ?ってやるとたいてい黙るし
722Socket774:2014/06/29(日) 00:15:52.31 ID:xN4q2Ywk
高価格帯の電源ならともかく、薄利なこのスレの価格帯の電源でステマとかしても無駄だからなぁ
高価格帯からのネガキャンならまぁわかるけど、それもメーカーの信用問題考えるとなさそうだし、
変にムキになってるヤツがいるだけじゃないかと

>>719
当たり前だけど過負荷状態ならうるさくなるよ
ある程度余裕を持った構成でゆるゆる使うならCPUファンとかの方がうるさい
723Socket774:2014/06/29(日) 00:20:54.01 ID:tyoHudI7
というか、容量相応の構成で明らかにうるさい電源なんて今時無いだろ
もしうるさかったら初期不良疑った方が良いレベル
724Socket774:2014/06/29(日) 00:56:11.07 ID:kt7PCpvw
ゴリなんだけど。
ドスパラではけいあんは売っていないし。
99でもコリは居ない(他のけいあんはあるが)
祖父と尼には有るけど品数は減っている
そろそろ、ゴリマックス2はディスコンか?
725Socket774:2014/06/29(日) 01:21:35.50 ID:gROD7S+d
価格.comなんか見ると取扱がまだ20以上あって、
在庫ないとこでも数日以内に取り寄せできるとかなってるから製造終了ではない気がする
身の回りだと近所の工房に550/650が一台ずつまだあったな
なくなっても次行くと復活してたりする

>>723
音はケースやら設置場所、個人差もあるから一概にいえんぞ
726Socket774:2014/06/29(日) 10:08:09.39 ID:p6gYpqNx
>>721
前から不思議なんだけど。
このスレは、けいあんと言うかゴリ2を「使い方がある」との考えで容認するの?
それとも、他に選ぶべき電源が有るから品質からゴリ2を排除するの?
何だか、二つの流れが有ってわかりにくいんだが。

上でも、ネガキャンと言ってるけど、それはゴリ2に対して言ってるの。
つまり、安くてポイントを抑えれば使えるのから、闇雲に叩くのは
嵐って認識?

俺は、黒い三連星の検証でゴリ・自作は電圧変動が多くイマイチだがブル銅は良いと
思っているので、無条件でゴリを叩くことはしないけど。
727Socket774:2014/06/29(日) 10:27:00.22 ID:DZjNMscA
なんでスレの統一意見を求めるの
人の集まりなんだから違ってて当然
728Socket774:2014/06/29(日) 11:25:09.27 ID:XCBYM1aG
オレが使ってる電源が一番いいに決まってるだろ!
それ以外の意見など有害無益だ
729Socket774:2014/06/29(日) 11:42:36.76 ID:9ez/mV/1
ブルマックス2を使おう!
730Socket774:2014/06/29(日) 12:14:06.06 ID:p6gYpqNx
>>727
そうかな?・・良質のとらえ方が違うって事か
なら、嵐も存在しない事になるな!
まあ良いかw
99でHECが土日特売やってるよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030765/202810000000000/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995030772/202810000000000/
3年保証だから良いかな。
残りわずか
731Socket774:2014/06/29(日) 13:09:08.98 ID:p6gYpqNx
もう一回、ゴリマック2を回してみるかな。
前々回は、ブル銅・ゴリ(KT-S550-12A)・自作で
前回が、ギガVer1?・ストライクX-600・GX450Wだったから
今回はKt-S650-12Aにて。
もっとも、直ぐ出来るのはOCCT程度なんだけど。
その場合、ブル銅(500W)との比較になるな。
2年ばかし経過してるし、ゴリも改善されているかもしれないけど
ただ、カカクや尼での「初期不良」報告が多いのが気がかり
どうしようかな??
HECH(EC-LT500)・BULL MAX2 KT-620RS3 ・クロシコL4とか見てみたい
電源は沢山有るんだけど、在庫もあるし。
732Socket774:2014/06/29(日) 15:42:53.28 ID:9ez/mV/1
ブルマックス最強!
733Socket774:2014/06/29(日) 18:04:00.17 ID:IVr+K86h
ナムマックスw
734Socket774:2014/06/29(日) 19:14:07.90 ID:vGCyy2Ef
ぶるま ごり くーがー クロシコ 地雷
735Socket774:2014/06/29(日) 21:27:33.81 ID:ccy3/tc7
電源メーカー地雷
736Socket774:2014/06/29(日) 21:30:42.23 ID:kt7PCpvw
アニマックスw
>>734
それを言ったら、此処では選択肢無いじゃん
【ゴリマックス2指南書】
1.容量の半分程度で使うべし。
2.24時間稼働は極力避けるべし。
3.電源の起動は常識の範疇におさめるべし。
4.PCケースは極力、下部設置を選択し熱に神経を使うべし。

【ゴリマックス2改造指針】
1.部品の配置から部分的に熱を蓄積するので、静音性は諦め高速ファンへ換装。
2.コンデンサーの品質に不安があるので、国産の低ESRへ変更が効果的。
3.トランスの熱損報告が多いので、内部に小型ファンを付け冷す。
4.2次側の平滑回路が不十分で過渡特性も良くないので見直しを行う。
  可能であればDC−DCコンバーター方式への変更が望ましい。
737Socket774:2014/06/29(日) 22:45:34.51 ID:dQDvP2vf
ほぼ安電源全てにいえる指針や改良点をゴリ2向けとかいっても仕方ない気がする
ただ、底面設置はゴム足の高さ不足などでケースによってはむしろ吸気が弱くなるので注意、
ゴリは排気能力はそこそこあるんでピーク300W未満の構成なら上配置の方が冷えるかも

>>731
前から何度も言われてるL4やってくれ、負荷試験とかしてるのみたことないし
正直、ゴリ2の定評覆したくて負荷試験とかしても、新しい発見なんかないだろうから何も変わらんと思われ
738Socket774:2014/06/29(日) 23:15:28.89 ID:kt7PCpvw
あはは、わかりましたかごめんなさい。
コネコのレビューに、L4-400の負荷テストありますよ。
http://www.coneco.net/reviewList/1120609055/
一寸、へんですが
739Socket774:2014/06/30(月) 02:33:21.12 ID:hvIR0ZQn
ちょっと変というか、
OCCTは対応してない電源だとセンサーの出力する全く別の値を読んでる可能性が高いんで、
参考にすらならんのよね
740Socket774:2014/06/30(月) 06:10:39.34 ID:3hezTwsl
低価格のケースだと底面にフィルターとかないから、底設置だと直接ほこり拾いやすいんだよな。
他の排気ファンに負けないような、発熱の低い環境なら上設置も悪くはないと思う。

>>3.トランスの熱損報告が多いので、内部に小型ファンを付け冷す。
自分で見て回った限り、ロードテストした人が報告してるくらいで多くはないと思う。
というか、そこまで詳しく報告してる人いないし、大体が初期不良って感じなんだよな。
741Socket774:2014/06/30(月) 07:46:31.27 ID:uan+8/Hj
>>737-740
仰るとおりですね、ただここでの書き込みで短く書くには無理があるのでw
それとL4-500Wでテストしますよ、この辺では売ってないので、少々お時間を。
742Socket774:2014/06/30(月) 08:03:54.80 ID:uan+8/Hj
いま、祖父で注文しました。
届きましたら、報告します。
ブル銅の代わりになるか興味津々です。
でも、このクラスはエナ金・GX450Wと使ってない電源が
ストックになってるんですけどねw
743Socket774:2014/06/30(月) 20:07:58.15 ID:uan+8/Hj
お好きな方はどうぞ。
店舗受け取りなら、3000円(税込み)
http://www1.pcdepot.co.jp/f/jan-4534782911118
って売り切れになってますね・・残念。
PADで午前中に見てポチリして帰りに買って来ましたw
何に使うかな・・とりあえず2年ぶり?にOCCTでも回して見るか。
744Socket774:2014/07/01(火) 18:28:51.88 ID:h6RdpP+/
745Socket774:2014/07/03(木) 07:10:19.85 ID:Yd6EKu6v
お疲れ、どれも似たり寄ったりだな
後はL4のロードテストに期待ってとこか
GORI2に関しては
AthIIx4 640+GIGA 785G+DDR2-800 4G+HD7850 XP/Win7x64
でOCCT2時間を4回ほどやったことあるけどハングしたことないな
746Socket774:2014/07/03(木) 11:38:50.51 ID:KTZExSKw
744です。
電源が原因でブルスクが出たのは初めて。
どれも、安定性に大きな違いがないのは同意!ですね。
今の構成は、GPUがそこそこ高性能なので、本来このクラスの
電源では無理がありそうな感じがするけど、ブル銅は頑張って
いますね。
L4の長期間運用は、考慮中。
747Socket774:2014/07/03(木) 16:34:46.28 ID:WxEGV+5n
4000円のケースについてたAQTISの420W電源でも5年半持ったしよくわからん
今はL4で満足
748Socket774:2014/07/03(木) 18:42:21.70 ID:JzUcU4HE
>>747
AQTISの420W電源ですが、どんな構成で5年半使ったのですか?
申し訳ないが、AQTISには良いイメージは無んですが・・
HDDを3枚持っていかれましたのでorz
749Socket774:2014/07/03(木) 18:45:51.90 ID:TgI1Xpl1
静音スパイラルにハマる前の段階ですらactisのその容量のはくっそうるさくてすぐ捨てた覚えが
750Socket774:2014/07/03(木) 19:04:16.56 ID:JzUcU4HE
744だけど。
751Socket774:2014/07/03(木) 19:13:52.29 ID:JzUcU4HE
すまん書き込んじゃった。
>>745
あえて云えば、GORI2の12vが低目かな、十分許容範囲なんだけど
瞬間的にはもっと低電圧になってるのかな。
前回のゴリマックス2550wは、寿命は短かったけどブルスクは吐かなかった。
そうだとすれば、個体差で解決がつくが。
あと、ケーブルの纏まりが悪かったかな、何箇所か結束バンドで止めてない部分が有った。
L4は短すぎ、裏配線はほぼ無理。
752Socket774:2014/07/03(木) 20:52:16.49 ID:ETEZQ0q3
ゴリマックス 2550wに見えた。そんな電源あるのかよって思った!
753Socket774:2014/07/03(木) 22:20:21.22 ID:XLECh6ae
ゴリマックス2は、もう少し個体差がなければな安定した評価が出来るんだけどな。
何となく収束の臭いがするんだけど、ゴリマックス3が出たら考えるかなぁw
最低、コンデンサーを不自由以上にするか耐圧・容量の余裕のある物に変更して
多少煩くても冷却性能を上げて欲しいな。
754Socket774:2014/07/03(木) 23:41:01.60 ID:miof/caB
ブルマックス2を使えばいいじゃん
755Socket774:2014/07/04(金) 00:19:35.41 ID:wVqNGWMv
>>748
E5200&リテールファン
2GBメモリ
foxconn G31mx-k
palit HD4670
HDD サムスン1T、WD2T

壊れるまでのつなぎと思ってたら壊れなかった
ケースファンが逝ったくらいだな。運が良かったのか
756Socket774:2014/07/04(金) 01:33:06.18 ID:iPDOkDvy
古いのはおいといて
いかにもこのスレの住人って感じの構成だな
757Socket774:2014/07/04(金) 07:20:17.33 ID:gcXS+E9H
いや、GPUの性能が低い方が電源は長持ちなんだよ。
当たり前と言えば当たり前なんだけど。
特にゲーム見たいに常に負荷が変化すると電源から見ると
辛いんだな。
>>775さんはゲームはしないんじゃないんの?
758Socket774:2014/07/04(金) 07:27:55.17 ID:gcXS+E9H
いかん、アンカーミスった>>775✕ >>755
759Socket774:2014/07/04(金) 07:54:57.63 ID:GBTMM6g+
>>757
…?

何に対していや、ってつけたのか
そしてグラボなしでも壊れる電源は壊れるだろ
それなら大半のメーカーPCに電源故障なんて概念は無くなる
760Socket774:2014/07/04(金) 09:15:25.52 ID:gcXS+E9H
故障は機械である以上避けては通れないけど。
故障率の低下又は延命は出来るって意味。
761Socket774:2014/07/04(金) 09:35:33.98 ID:vMr949y8
負荷変動に関しては要求容量に見合った電源使ってればそんなに意識する必要はないよ
負荷一定でも、構成の低負荷さを過信して吸排気を怠った環境の方が結構やばい
HDDx4-6で排気電源ファンだけとかだと、電源ファンの回転数が上がらずにケース内に熱が充満とかあるので注意ね
昔はこれでGPU統合チップセット焼き殺すなんて話が良くあった
762Socket774:2014/07/04(金) 10:33:08.67 ID:gcXS+E9H
>>761
エアフロー系・庫内の温度の話そして、要求負荷を十分に満たしていれば
さほど気にしなくても良いは同意だけど。

要求負荷(容量)に見合った状態が不明瞭じゃない?
電源の容量以外に「質」の概念も入っているし。
それと、要求負荷を満たしていても、常に一定の負荷と常に変動する負荷
では電源から見た場合は後者の方が辛いと思う。
電源の入り切りを極端に繰り返すといけないのと同じで
基準となる電位の値が違うだけなんじゃないの?
763Socket774:2014/07/04(金) 11:24:11.93 ID:k9RsuPtw
要求負荷ってのはビデオカード推奨電源や電源電卓での消費電力を基準に、
質に関してはP4以降電力の乱高下対策がある程度行われているので(12V2系統化など)、
最近の電源ならそんなには影響はないらしい(皆無ではないよ)
あと、負荷変動は0からの電源オン/オフとは違うので一緒にしないこと
スタンバイとかもまた別の話になるらしい
764Socket774:2014/07/04(金) 12:04:31.94 ID:gcXS+E9H
>>763
ご教示有難う御座います。
了解です。
電源も難しいなorz
>P4以降電力の乱高下対策がある程度行われているので(12V2系統化など)
 ↑
 2系統化以外にどのような乱高下対策があるのですか?
(もっとも、ナンチャッテ2系統も有るようですが)
 最近のトレンドは、12V1系統になりつつあるので。
765Socket774:2014/07/04(金) 12:12:37.55 ID:WaE4jQXc
ブル2買ったら

カタカタカタカタ方カタカタうるせぇ
766Socket774:2014/07/04(金) 17:46:27.44 ID:iPTc6W5v
そりゃ、初期不良の一種じゃない?
767Socket774:2014/07/04(金) 22:28:08.72 ID:t/36QAoh
なんで負荷の変動が大きい方がつらいと思うのだろう。
大きな負荷が一定で掛かり続けるほうが、発熱量が大きくて
つらいと思うけど。
パワーアンプの出力段なんか、負荷の変動がすごいんじゃないの。
768Socket774:2014/07/05(土) 00:47:04.60 ID:ujHusuVN
電源のためにマシンの性能を落とすという発想は無かった。
769Socket774:2014/07/05(土) 07:27:15.20 ID:YiMHCfMk
ちがうよ、無用なGPUをつけないって意味なんじゃない?
770Socket774:2014/07/05(土) 12:15:42.20 ID:JOYKFQmO
>>767
機器が耐えられない劣化品だから変動すんだろ
771Socket774:2014/07/05(土) 15:32:44.98 ID:YiMHCfMk
ゴリマックス2 650W 飼い慣らしているひといる?
出来れば方法というか教えて欲しい。
772Socket774:2014/07/05(土) 16:37:31.05 ID:lvaNaukz
届け出が必要です
773Socket774:2014/07/05(土) 17:34:20.66 ID:/6kYGyh9
先ず、保健所へ届け出。
各種予防接種は忘れずに。
可能なら、危険物取扱者の資格を取得。
オリの周辺5メートル以内は定期的に消毒。
ツテが有れば、お祓い・結界を張れば万全。
774Socket774:2014/07/05(土) 18:47:57.91 ID:Wr8rnv25
>>771
過去ログ読めばいくらでも書いてある
550Wの人が多いが650Wも特に変わらないよ
775Socket774:2014/07/05(土) 18:56:43.95 ID:pDfpe2cj
>>768
むしろ性能や用途見合う電源を買うという発想がないんでしょ?
776Socket774:2014/07/05(土) 19:57:18.48 ID:y8sBF4ZR
GORI2 650W飼ってるけどあんま負荷高くない環境だからなぁ

Core i5 3550 + B75M-Plus + GTX650Ti + DDR3-1333 4Gx2 + SSDx1 + HDD 2T + HDD 3T

これで一年ちょい、ゲームとかやっても特に問題ない
777Socket774:2014/07/05(土) 20:02:59.92 ID:K0BEuB6k
半分以下なら問題ないってのはみんなおんなじだな
778Socket774:2014/07/05(土) 20:10:30.91 ID:YiMHCfMk
>
779Socket774:2014/07/05(土) 20:12:47.36 ID:YiMHCfMk
みなさん有難うございます。
買ってみます。
780Socket774:2014/07/06(日) 01:20:58.06 ID:92xs6MVZ
たまたま発売日に購入してメインで使い、その後サブに回してたNA400-18Aが落雷で死んでしまった
静かでいい電源だった
781Socket774:2014/07/06(日) 10:25:45.94 ID:VQmfKf3g
ゴリ2(650W)人気有るなw
地味にスレが伸びる

>>744と同じにOCCTかけてみるかな・・
前回みたいにエラー吐かなければ良いけど。
何とも魅力がある電源?なんだけど、どうも相性が良くないorz
12Vラインが400W(75%)位で安定して運用出来れば
値段を考えると「神」と言って良いんだけどな
782Socket774:2014/07/06(日) 18:23:46.23 ID:JkPsNsyw
(´・ω・`)Platinum電源がここにないから9000円もだしちゃったよ
783Socket774:2014/07/06(日) 18:29:35.16 ID:JkPsNsyw
(´・ω・`)火を吹いてブレーカー落ちた電源でいいなら無料であげるよ。
784Socket774:2014/07/06(日) 18:54:21.81 ID:VQmfKf3g
650
785Socket774:2014/07/06(日) 19:01:22.84 ID:VQmfKf3g
pcデポで安かったので買ってみた。
初期不良が有れば返品出来るしw
今、何時ものブル銅の環境で(320w)OCCTの実行開始。
エラーを吐きませんように。
因みに、一次側のコンデンサーの色が変わって(Canicon緑→黒)、基盤側のフィルターに
仕様変更があるようだ。OCCTが取得できたら報告しますね。
786Socket774:2014/07/06(日) 19:16:19.75 ID:VQmfKf3g
あっ、ゴリマックス2の650wの方ね。
787Socket774:2014/07/06(日) 19:40:05.94 ID:JkPsNsyw
ゴリマックスにしなかったごめんね。
788Socket774:2014/07/06(日) 20:18:11.24 ID:KFB97r2F
CX430Mを買おうと思うんですが評価はどうですか?
789Socket774:2014/07/06(日) 23:18:24.57 ID:DJ4mGzx/
>>730
それ欲しいけど、ツクモはコンビニ払いが無いのが困るな
この業界、しょっちゅう情報漏洩起こしてるからクレカ使いたくないし
祖父と違って5000円以上でないと送料無料にならんのも痛い
790Socket774:2014/07/06(日) 23:26:26.04 ID:DJ4mGzx/
クロシコのL4も安くて良いかと思ったけど
CPU補助電源が今時4PINオンリーなのがね・・・
安物でも今は普通は4+4PINだよね
791Socket774:2014/07/06(日) 23:39:11.45 ID:vJTsWaJ7
>>790
400Wはそうだね
500Wと600Wは4+4ピンだよ
792Socket774:2014/07/06(日) 23:57:08.78 ID:DJ4mGzx/
>>791
400Wだけなのか
情報どうも!
793Socket774:2014/07/07(月) 00:05:40.98 ID:j+Vlou2l
O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 6000+
MEM DDR2 2Gx2
GPU HD4850
HDD 750G

負 荷 約320W

【OCCT4.4.0】
http://u7.getuploader.com/dengensure/download/123/KT-S650-12A+Voltage+12V.png
http://u7.getuploader.com/dengensure/download/122/KT-S650-12A+Voltage-%2B5V.png
http://u7.getuploader.com/dengensure/download/121/KT-S650-12A+Voltage-%2B3.3V.png
794Socket774:2014/07/07(月) 11:12:36.17 ID:AUaypba9
Gori2 650使ってるよ
i3-3225
DDR3-1600 8GB*2
GT240-512MB
WD10EZEX
WD20EZRX
WD20EZRX
BDR-209M
この構成で1年半問題無く使えてた
(光学ドライブだけ途中で変更)

だが、最近KP41がたまに出るようになってきた
初期不良を引かなくても寿命短すぎる
KEIANは選択肢から外すべきだわ
795Socket774:2014/07/07(月) 15:28:14.28 ID:j+Vlou2l
ピーク270W位か・・・
やはり、低格の半分程度なんだな??
それでも、1年半・・
796Socket774:2014/07/07(月) 16:59:43.27 ID:Pw/4YIxn
>>794
これだけのシステムなら5000〜8000円くらいの電源が釣り合う気がする
797Socket774:2014/07/07(月) 17:00:53.78 ID:Nlx0+JiW
>>789
銀行振込が使えるPCワンズ使えばいいじゃない
送料に釣られるバカが多いんだよ
798Socket774:2014/07/07(月) 17:26:54.02 ID:AUaypba9
CorePower2 600W
PhenomIIX6 1055T(95W)
DDR3-1333 4GB*2 + 2GB*2
RadeonHD4670 512MB
WD6400AAKS
WD20EARS
WD20EARS
BDR-209M
DVR-S20L

同じ様な安物構成でもScytheの方は負荷高いのに4年以上安定してる
ブルGold500Wも全然ダメだったからとにかくKEIANは止めたほうがいい
799Socket774:2014/07/07(月) 17:58:39.00 ID:j+Vlou2l
OCCTの3時間完走を受けて。
ブル銅のロードテスト一時中止し以下の構成でゴリマックス2(650W)
24時間運用開始。
O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 6000+
MEM DDR2 2Gx2
GPU HD4850X2
HDD 750G

負 荷 約350〜440W(64%〜83%)処理の内容で変化
はてさてどうなりますか??
ただ、チャンと起動できたのは驚いた・・・
800Socket774:2014/07/07(月) 18:06:45.17 ID:Z7bMlVov
Gori2 650Wならオレも使ってるが特に問題ないよ
2013/2の購入だから1年と4ヶ月ほどか

Core i7 2600K@4G
P8P67 EVO
DDR3 1600 4Gx2
GTX660(2013/11にHD6870から変更)
m4 128G(2014/2に追加)
ST2000DM001x2

友人が余らせたパーツででっち上げたんだけど、動けばいいやでGori2買った
組んだ直後やビデオカード入れ替えた後は、一日に2時間くらいFPSやってたけど最近は週に2-3日くらい
ハングとかしたこともあるけど、3ヶ月に一回もしないんであまり記憶にないな
最初はOCとか無理だろと思ってたけど問題出ないのでそのまま使ってる
801Socket774:2014/07/07(月) 18:09:32.74 ID:Ywc+2xkT
>>799
L4のリクはスルーされたか orz
しかし、なんでゴリ2?
550Wと似たような結果しかでんと思うが
802Socket774:2014/07/07(月) 18:26:20.95 ID:j+Vlou2l
>>801
L4−500Wはチョッと待って。
>550Wと似たような結果しかでんと思うが
 ↑
 構造も同じと思っていたら、フィルター部分とかに変更が
有るんだな・・(見える範疇で)因みに2013年12月のロット。

 買う前は、550Wと650Wは略同じ内容で、冷却の強弱程度しか
差が無い(650wは、550WのOCヴァージョンとの意味)と
思ってた。
803Socket774:2014/07/07(月) 18:42:53.65 ID:j+Vlou2l
804Socket774:2014/07/08(火) 01:22:05.57 ID:t2GpS4Xm
OCCTの3時間ログを貼ってくれてる人がいるけど
比較対象の高級安定電源のログがないからどれだけ不安定か分からん
805Socket774:2014/07/08(火) 01:53:44.72 ID:CacgVlTG
メジャーなのはググれば結構出てくるが、正直このスレの比較対象として高級品は不適当だぞ
かかってる金が違うんだから、良くて当たり前のものなんだからさ
806Socket774:2014/07/08(火) 02:01:30.77 ID:t2GpS4Xm
>>805
いやあくまで参考として一つくらい安定しているとされる
電源の同条件のログを見たいな、と思って…
807Socket774:2014/07/08(火) 12:28:23.71 ID:wQzEVWSH
>>906
仰ることはわかります。
同一環境での「基準?」が見たいとの事ですね。
ただ移植が必要なので・・・
808Socket774:2014/07/08(火) 12:37:32.52 ID:S8mSZHG4
KRPW-L4-400WをG1620、GTX650TiOC、HDD2台、220Vで24時間稼働させ続けて1年半位たったけど、
特に不具合もなく快調そのもの
最近のPCパーツは安くても必要十分な品質はあるんだなと感心した
809Socket774:2014/07/08(火) 13:26:28.71 ID:wQzEVWSH
少少前ですが、ミドルハイ?程度の電源でのOCCTのログ(1H)
構成は殆ど同じ(負荷も同等)、3年近く使っているけど絶好調。

O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 6000+
MEM DDR2 2Gx2
GPU 9600GTx2
HDD 750G
電 源 超力 SCPCR-850(Enhance製造)
負 荷 410w程度

http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206865665?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206865661?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206865656?size=1024#content

御覧のように、ブレ?は少ないですが・・これが性能にどの程度影響するか
解りません。
810Socket774:2014/07/08(火) 13:43:20.11 ID:lHgkdEzJ
>>803
>>809
レポ乙

12Vでも見ると>>803は0.4Vほど上下して不安定だね
一方>>809は0.1V以内に収まってるし概ね安定している

けっこう違うものだね
この差が繋いでいるパーツや電源自体に寿命等でどう影響するのかよく分からないけど
811Socket774:2014/07/08(火) 14:25:20.93 ID:ThS3aGao
ポチッと電源スイッチ押した瞬間にあっさり逝くしな
そのための保護回路だが
昔HDDがまだ高かった時代に巻き込まれた時は泣けた
812Socket774:2014/07/08(火) 20:47:20.87 ID:P6MAT7uC
>>788
i3-2100+GTX750ti
ほとんど無音状態
排気温度は室温+5℃位
813Socket774:2014/07/08(火) 21:18:23.33 ID:nk/BsevI
>>812
お、ありがたい
G3420 750tiで運用する予定だった
早速ぽちった
814Socket774:2014/07/09(水) 02:16:44.71 ID:eFBb+fMp
ゴリマックス2 650w不具合?発生。
1.GPUの1本を時折見失う。
2.GPUが1本から2本へ移行する場合、ブルスク発生。
上記の現象により運用中止orz⇒返品決定

それに変わり、L4-500wへ換装。
無事、起動。
O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 3800+
MEM DDR2 2Gx2
GPU HD4850X2
HDD 750G

負荷 360w(87%)にて24時間運用開始
815Socket774:2014/07/09(水) 02:33:11.13 ID:Xm3SBGwb
ゴリ2生存確認やってたのか
出遅れた
2013の8月購入だからそろそろ一年

Gori2 650w
Core2Quad Q9650
DDR2 2Gx2
HD6450
WD6400AAKS
WD20EARX
WD20EARX
WD20EARX
WD20EZRX
WD20EZRX
WD25EZRX
WD30EZRX
WD30EZRX
WD30EZRX

この一年で増えてのは下三台くらいのはず
録画機なのでまだまだ増える予定
816Socket774:2014/07/09(水) 02:37:01.63 ID:eFBb+fMp
>>801
ヤッパリ、ゴリとは相性悪いようです。
少なくとも、80%前後での運用は無理そう。
L4-500wに乞うご期待。
上記のゴリに見られる不具合は、見られない。
817Socket774:2014/07/09(水) 02:47:50.87 ID:eFBb+fMp
連投スマン。
どうも、ゴリマックス2は12V1が弱い印象。
それゆえ、GPUトータル 150w程度がアッパーか?
818Socket774:2014/07/09(水) 03:08:09.44 ID:gYs3VHUw
んー、やっぱ買うならまだしもブル銅か
819Socket774:2014/07/09(水) 11:15:26.56 ID:/gG5GkCi
>>816
結局似たような結果で終了か
まぁ、長時間休みなく負荷かけるなんて普通の人はしないから
ほとんど問題になることはないんだろな
さて、L4-500Wはどうなるやら
820Socket774:2014/07/09(水) 13:50:41.23 ID:rk/OH/kX
WIN+POWER LT 650W HEC-LT650
最近週末になると5,000円切ってるここら辺はどうなんだろう
全然話題に出ないんでなんだか手が出ないんだが
821Socket774:2014/07/09(水) 14:16:07.96 ID:eFBb+fMp
>>819
予想通りになりましたね。
私は、仕様変更が有りそうなので、すこ〜し期待したんですが・・
無理だったようです。
しかも、当初の構成では最大負荷に耐えられず(規格上はクリアー
してるんですけどね)。
やはり定説通り、定格の半分強(60%未満)の使用が良いようです。
今回の結果を見ると、GPUは150W(12.5A)未満が良いところ
(作りこみの過程で実験的に9800GTX+(150W)を組み込んでみたら
起動が苦しそう)。
>長時間休みなく負荷かけるなんて普通の人はしないから
 ほとんど問題になることはないんだろな
 ↑
 普通の人?がどのような使い方か解らないけど(自作市場だしw)。
 1.重いゲームを恒常的にする。
 2.エンコードをかけ続ける。
 3.高性能なGPGPUをフルに使う。
  は避けるべきかな・・

>>818
2年前のブル銅と同じ仕様ならOKと思いますよ。

>>820
WIN+POWER LT 650W HEC-LT650 これも気に成る機種ですよね。
一般的は話では、3年保証なんで良いのでしょうが・・
レビューとか中身の情報って殆ど無いですよね。
822Socket774:2014/07/09(水) 16:26:16.07 ID:g8kLZQLV
1のゲームは一部の特殊なものを除けば重い負荷がかかり続けることはないよ
2のGPUでエンコは、一部の機能しか使わないのでゲームより消費電力低め
3については、今とこ普通の人はしないでしょ

関係ないけど、低価格スレ荒らしてるキチガイがいるんで全角数字やめてくれると嬉しい
823Socket774:2014/07/09(水) 16:35:24.36 ID:eFBb+fMp
>>822
了解。
>低価格スレ荒らしてるキチガイがいるんで全角数字やめてくれると嬉しい
 ↑
 全角数字使ってる??
824Socket774:2014/07/09(水) 16:52:44.94 ID:XzKQ769m
糖質扱いされてるのが使ってるな
気を悪くするかもしれんが、2chで全角数字多用するヤツのNGされ率は昔からかなり高い
全角数字使うヤツには初心者が多いってのもあるんだけどね
825Socket774:2014/07/09(水) 18:00:04.78 ID:eFBb+fMp
>>822
今解ったw
利用例のナンバーのところね。
気をつけるよ。
826Socket774:2014/07/10(木) 11:03:59.57 ID:Xg5mpCm9
1万円クラスの電源でOCCT実行した記録が残ってたから確認したが
12Vは>>803のようなブレは皆無で完全に一定電圧だった
827Socket774:2014/07/10(木) 12:29:33.67 ID:XhLi7cz+
ソースを出してよ。
完全に一定電圧ってところが疑問。
どんな電源でも多少のブレはあるもんだよ。
828Socket774:2014/07/10(木) 17:21:16.84 ID:Rlemlow4
極端に短時間のテストとかでも負荷の掛かりはじめにわずかにぶれるのが普通だから、
たぶんOCCT非対応の電源で、センサーが全く違う値読んでたか、真っ赤な嘘だろう
海外の負荷別にかなり詳しくテストしてるとこでも、「ブレは皆無で完全に一定電圧」なのは見たことがない
829Socket774:2014/07/10(木) 18:48:02.88 ID:XhLi7cz+
>>828
同意!
国内のレビューでは+12Vを測っているにもかかわらずOCCTの
値を見ると+8.0Vなんてのが有る。
そんなのに限って「グラフ上」ド安定なんて言っているのが
有るけど(何処を測っているのやらw)。
海外、特にアメリカ辺りのレビューとは根本的にレベルが
違う感じ。
特に、このスレのクラスは、雑誌とかでは略スルーされて
個人の情報交換で「質」を見抜くしかないので、結構難しい。
830826:2014/07/10(木) 19:13:13.68 ID:jiy+Lv7q
停電あったようだからID変わってるかも

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org40062.jpg
(転載禁止でお願いします)

450Wあたりの某Platinum電源
製品の具体名書くと〜工作員とか騒ぎ出す人が電源スレでは多いので割愛

OCCTはエラー吐かないか、CPU温度が適正値かなど安定性を見る為に使っていて
電圧系はあまり気にしてなかったので、先日このスレ見て初めて確認した
いちおう嘘は付いていないつもりだけど何か勘違いしてるのかな?
してたらゴメンよ
(あまり情報晒したくないので一部塗りつぶさせてもらった、ご了承下を)
831Socket774:2014/07/10(木) 19:17:09.39 ID:u9lykJpk
>>830
横からだが
マザボのセンサもOCCTの読み取りも不正確だからあてにならないって流れじゃね
あとG1610じゃ大した負荷かかってないでしょ、100Wにも届いてないやろ
832Socket774:2014/07/10(木) 19:27:29.38 ID:ST+n4j3w
>>830
そんな低負荷でガタガタだったらゴミクズ電源の可能性は高いなw
まぁその構成でグラフ上では問題が出てないからよかったじゃないw
833Socket774:2014/07/10(木) 19:28:28.83 ID:jiy+Lv7q
>>831
> マザボのセンサもOCCTの読み取りも不正確だからあてにならないって流れじゃね

そうなの?
まあ俺もOCCTの電圧なんて今まで気にしてなかった人だからよく分からんけど、
そうなると今まで報告してくれた>>803>>809などもあまり当てにならんという事になっちゃうんじゃない?

> あとG1610じゃ大した負荷かかってないでしょ、100Wにも届いてないやろ

ワットチェッカー持ってないから詳細は分からないけど負荷は低いだろうね
というかG1610クラスの負荷でL4-400Wのような安電源でも俺が貼ったOCCTログくらい安定するのかね?
834Socket774:2014/07/10(木) 19:32:44.76 ID:jiy+Lv7q
>>832
なるほど、負荷が低いからってことか…

だったら>>833でも書いたけどG1610クラスの負荷で同容量クラスのL4-400Wのような
安電源でも俺が貼ったOCCTログくらい安定するのかね?
835Socket774:2014/07/10(木) 19:32:57.18 ID:S12mmEl4
結局COREPOWER最高って事?
836Socket774:2014/07/10(木) 19:36:14.64 ID:u9lykJpk
>>833
センサの精度やOCCTの読んでるところがわからんからなんとも言えない
目安くらいにはなるが信用はしきれない

あと低負荷だと電圧は安定しやすい傾向があるが、そんな個別のことまでは知らん

あとは829に直接尋ねるほうがいいと思う
837Socket774:2014/07/10(木) 19:38:26.50 ID:ST+n4j3w
>>834
知らねーよw
てか持ってるならやってくれ
うちの板はどれも変な値拾っててダメw
838Socket774:2014/07/10(木) 19:54:25.73 ID:4xQWeVwn
KRPW-L4はOCCTで正常な値返さないから無理
あと、その電源特定できないんで誰か教えてくれ
あんてっこでもえなーでもないだよな?(この二つはぶれが出る)
839Socket774:2014/07/10(木) 20:02:02.94 ID:RKSo/ZWf
そういえばCX430Mはここのスレでいい?
840Socket774:2014/07/10(木) 20:16:11.32 ID:XhLi7cz+
>>830
呼ばれましたw
GPUは何?
その他の構成は??

それでは(CPU単体55w-他込みで100〜150W程度)、土俵が違いすぎて評価
のしようがないな。
今回の、負荷は400w前後。
150W位の負荷と400W前後のでは挙動が違うよ(ゴリ2 650Wの場合)。
もっとも、今日、帰り際に返品したけど。
L4-500またはブル銅500Wで良ければ200W程度のOCCTをとってみるよ。
841Socket774:2014/07/10(木) 20:25:29.98 ID:tlqR7XZu
>>830
負荷がさほど高くはないとはいえ恐ろしいほど安定しているな
さすが高価なプラチナといったところか
うらやましい
842Socket774:2014/07/10(木) 20:40:23.40 ID:u9lykJpk
>>841
というか、もう少し変動してくれたほうが本物っぽく感じるな
CPU負荷のみだから変動は+30Wくらいだろうか
843Socket774:2014/07/10(木) 20:44:56.04 ID:gznS4Fy/
>>838
マザーのセンサーに対応してるかどうかで正常な値、異常な値ってならわかるが
KRPW-L4だけ異常な値になることなんてあるのか?
844Socket774:2014/07/10(木) 20:45:33.82 ID:u9lykJpk
>>842は真実味が増すって意味ね
845Socket774:2014/07/10(木) 20:55:18.45 ID:jiy+Lv7q
なるほど、他のPCのOCCTログも見てきたけど
12Vなど拾えていないのがけっこうあるのね…
ちょうどPenDC2180+G31+古いAcbel450W?があったので
比べてみようとOCCT試したけど12Vは出なかった
>>830でも書いたけどOCCTでは今まであまり
電圧系は気にしてなかったからなぁ
CPUの電圧だけはOCした時中心に注視してたけどね

>>840
1610(iGPU)+SSD+3.5HDDの構成
ネットや文書作成用の省電力PCとして組んだ
L4-500またはブル銅500Wでなるべく俺と条件の近い低負荷状態での
OCCTのログを取って教えてもらえると嬉しい
俺のPlatinumとどの程度の差があるか興味がある
低負荷で良好な値ならL4-500あたりを購入しようかと思ってるので…

>>841
OCしていない(できない)からデフォ設定で
使っているけどとっても安定してるよ
フリーズやブルスクなども組んでから一度も経験ない
重い作業はたまに軽いエンコする程度だけどね
(エンコなど重い作業用PCは他に複数あるので)
846Socket774:2014/07/10(木) 21:07:11.33 ID:yMqFMg7F
糞電源の言い訳に使えそうだなw
「正常な値を返さないだけで、決してブレている訳ではない」
847Socket774:2014/07/10(木) 22:26:48.34 ID:FII8cq5/
848Socket774:2014/07/10(木) 23:08:13.86 ID:XhLi7cz+
>>845

その前に、その低負荷の状態でOCCCTのpowersupplyModeでアップしてみてよ。
849Socket774:2014/07/10(木) 23:47:15.14 ID:mWEe0VKE
>>847
ありがとん
850Socket774:2014/07/10(木) 23:51:54.94 ID:tlqR7XZu
>>848
電源の安定性を見るならCPUのOCCTでも必用十分でしょ
851Socket774:2014/07/11(金) 01:18:08.90 ID:UwEQcvj4
いや、GPUが無ければ表示できないし、最近はGPUの方が消費電力が
大きい物があるから、powersupplyModeが良いと思う。
852Socket774:2014/07/11(金) 01:31:58.50 ID:yRRRNkZz
アイドルでCeleronフルロードを越えるグラボなんて有るか?
あったとしてそれが450Wの電源に乗るか?、
853Socket774:2014/07/11(金) 01:45:11.38 ID:UwEQcvj4
おいおい、OCCTはアイドルではないよ
854Socket774:2014/07/11(金) 01:54:26.03 ID:yRRRNkZz
低負荷の状態でって話じゃないのか?
855Socket774:2014/07/11(金) 02:12:55.28 ID:peM1CE9h
856Socket774:2014/07/11(金) 02:20:40.56 ID:d0DFU5A0
久々にいろいろ出てるじゃないか
857Socket774:2014/07/11(金) 04:05:01.20 ID:Gk2JifnT
5k以下でシングルレーンで500W以上で出力が安定してるナイスな電源を教えてくれ
858Socket774:2014/07/11(金) 07:50:14.42 ID:xNvO9SD2
このスレに登場する価格帯の400〜500W電源だと
100W程度の負荷でも>>830のようにはならんだろうな
859Socket774:2014/07/11(金) 08:43:36.24 ID:QS0OL/MR
否定はせんが、そこまで安定してる必要はないからなぁ
860Socket774:2014/07/11(金) 11:34:21.26 ID:UwEQcvj4
L4-500をOCCTのCPUModeで、クロックとVcoreを下げて
やったら、真っ直ぐには成らなかったが。
powersupplyModeから比べたらブレ幅は減少していた。
861Socket774:2014/07/11(金) 11:35:00.06 ID:LBy2gPVg
>>850
言ってることがよくわからんが、
例えば省電力CPU+大電力GPUの組み合わせの場合、CPUだけに負荷かけても、ゲーム時なんかの安定性はわからないでしょ?

システム全体の安定性を見るなら、CPUとGPU両方に負荷かかったときを見ないと無意味だし
電源の安定性をみたいなら、容量までのできる限り大きな負荷をかける必要がある
862Socket774:2014/07/11(金) 11:37:06.44 ID:LBy2gPVg
>>859
ブレが少しなら、実用上は問題ないよね

>>860

やっぱり負荷が減ると電圧は安定するってことか
863Socket774:2014/07/11(金) 13:26:19.57 ID:FFDx+mYK
>>860
ログうpプリーズ
864Socket774:2014/07/11(金) 14:35:38.22 ID:UwEQcvj4
O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 6000+→2Ghz(Vcore1.275V)
MEM DDR2 2Gx2
GPU HD4850X2
HDD 750G
電 源 KRPR-L4-500/A
OCCT  CPUMode(4.4.0)
負 荷 100〜150W程度かな。

http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/207001834?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/207001828?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/207001823?size=1024#content
------------------------------------------------------------------------
O S Windows Vista 64bit
M B ASUS M2N-E-SLI
CPU Athlon64X2 6000+
MEM DDR2 2Gx2
GPU HD4850
HDD 750G
OCCT  PowerSupplyMode(4.4.0)
負 荷 約320W


KEIAN KT-F500-12A
300Wで6ヶ月・320Wで6ヵ月使用
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484078?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484075?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484069?size=1024#content

KEIAN KT-S550-12A
3回に2回ブルスク発生→返品(相性・個体差?)
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484061?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484054?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484047?size=1024#content

玄人志向 KRPW-L4-500W/A
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484025?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484040?size=1024#content
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/206484033?size=1024#content
865Socket774:2014/07/11(金) 15:35:22.32 ID:FFDx+mYK
>>864

やっぱり似たような低負荷でも>>830のプラチナ電源とは違ってそれなりにブレがあるようだね
実用上問題なければ無問題だろうけどね
ブレがなるべく少ない方が当然ベターなのは当り前だがどのくらいブレると不具合が出るのだろうか
866Socket774:2014/07/11(金) 15:46:59.67 ID:UwEQcvj4
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
電圧のみに着目すると
供給電圧の種類と許容誤差

+5VDC, ±5 %
-5VDC, ±10%(供給するなら。過去にはISAバスなどが必要とした。)
+12VDC, ± 5%
-12VDC, ±10%
+3.3VDC, ±5 %
+5VSB,  ±5 %
なら許容範囲なんじゃないの?
その他の要素もありそうだけど。
867Socket774:2014/07/11(金) 21:27:16.52 ID:71Ew8aiy
ケース付属の超安物電源でOCCT動かしてみたら恐怖のグラフが出来た
11.6V位から始まるのは良いんだが時間経過と共に綺麗に右肩下がりに落ちていく

ガタガタの段グラフじゃなくて直線で右に落ちていくんだぜ、11V付近まで
落ちたんで怖くて止めた

おそらく電源の所為で2台HDDが逝ってるから週末に電源買うわ
868Socket774
>>867
夏の怪談電源編