1 :
Socket774 :
2014/02/01(土) 20:25:36.35 ID:TqWPrViG
2 :
Socket774 :2014/02/01(土) 21:49:17.31 ID:1SnjFJPE
3 :
Socket774 :2014/02/01(土) 23:07:54.27 ID:JLWX62vZ
4 :
Socket774 :2014/02/01(土) 23:21:11.27 ID:CR6Ac6U4
>>2 特定のフィルタが速くなるだけですべてのフィルタが速くなるわけじゃないじゃん
5 :
Socket774 :2014/02/01(土) 23:22:46.64 ID:CR6Ac6U4
>>3 そのGPUドライバってどのくらいまで対応してるの?
VESA互換GPUとして使えるくらい?
それとも、ふつうにOpenGLでハードウェアアクセラレーションが使えるの?
6 :
Socket774 :2014/02/01(土) 23:35:49.16 ID:ocqYw0k4
オープンソースのドライバってOpenGL2.x世代当たりの化石みたいなAPIしか使えないやつじゃないのか?
7 :
Socket774 :2014/02/01(土) 23:56:10.03 ID:BLqyr07s
AMDのmantleが結構よさそうなんだがintelの次世代は何かブレイクスルーがありそう?
AMDのGPUがドライバタイム長すぎるだけでしょ
http://d.hatena.ne.jp/w_o/20140125#1390642615 HSAにしてもMantleにしてもやってることは「ショートカットしたら早くなりました」
というだけ。
どのみちどんだけがんばっても内蔵GPUでは酔狂ゲーマー様は満足しないんだし
オンチップGPUのSIMDに負けない程度にCPUを頑張ればいいんじゃないの?
こっちは理屈上ドライバタイムかからないからより適用範囲は広くなるし
9 :
Socket774 :2014/02/02(日) 00:20:25.07 ID:JHToRaWV
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
だいぶ前の話だけれどもBroadwellのiGPUであれば
中の人が「びっくりするぐらい変化してる」と言うぐらいには大改造らしい
> Broadwell represents the next generation (GEN8) in Intel graphics
> processing hardware. Broadwell graphics bring some of the biggest
> changes we've seen on the execution and memory management side of the
> GPU.
http://www.spinics.net/lists/intel-gfx/msg35448.html メモリ周りが云々と書いてあって、OpenCL2.0対応が噂されていることを考えると
キャッシュを含めたCPUとの記憶階層の統合が進むのかもね
ATIは優秀だが、いまのAMDはダメだ。 そう言えば、ブルドーザー系とBayTrailのコアがどっちも2in1のモジュール形式なんだけど、なんか共通点あるの?
12 :
Socket774 :2014/02/02(日) 02:28:25.14 ID:Goimy4+/
>>9 >>11 Intel i5-3570K Ivy-Bridgeを選んで心から後悔するからこそ言う。
OCCTによるところ、Intel i5-3570Kでの発熱は30秒程で90度。
それと4分程動画レンダリング(CPU使用率90%以上)して起きたブルースクリーンコード。
0x0000009C
=ハードウェアに致命的な問題が起きた可能性がある。
AMDのAthlon 64が熱でもってこんなエラーを起こした事はなかったが、
こんな熱耐性という初歩的な点で貧弱なIntelのほうが実用性で話にならない。
水冷ファンは大袈裟だし、かといってBIOSで省電力にすれば性能が落ちるので、
AMDの性能と大差が無くなる。その意味ではIntelのほうが腐ってるし、ただ
高いだけのこんなIntelのほうがこの世にいらない。
それにIntelは真面目にこの問題を解決する気はあるの?
>>12 CPUのグリスを塗り直すんだ。
表面にまんべんなく塗って気泡が入らないように圧着する。
>>15 ほうほう。元々Knights系統に突っ込むつもりで開発したのかもしれんね。
で、作ってみたら思いのほか性能よくてAtomになったのかな??まぁ、推測だけど。
そう言えば人間の脳も2in1だし結構効率的なのかもね。神様的にも・・・。
標準クーラーの性能がダメダメなのは事実 安いのでいいから大きめのを付ければOCCT LINPACK AVXでも60℃台で収まるよ Haswellで観測した限りではymmレジスタで浮動小数点演算すると電圧が盛られて余計に温度が上がるんだよね
いつでもどこでも気軽に艦これができる重要性は非常に理解できる
19 :
Socket774 :2014/02/02(日) 03:54:41.38 ID:W3KgbXvJ
>>12 それ、普通にCPUクーラーの取り付けに失敗してる時に起きる症状
CPUクーラーの取り付けでミスるんじゃIntelとAMDどっち使っても同じ目に合う
それをグリスバーガーのせいにして叩く、決定的に自作センスがないな
>>12 >>9 で事実を書かれると発狂をして妄想で捏造し始める頭のおかしい糞チョンアム厨
アム厨の頭の悪さの問題を真面目に解決するべき 自分の障害児並みの不器用さと頭の悪さをを棚に上げて全てインテルのせいにする哀れなキチガイ
ちょっと落ち着けと
>>14 表面にまんべんなく塗る=気泡が入りやすい
なんで初心者はセンターうんこ一択
だんごさんの連れの初自作機俺が見てやっただけでCPU温度30度くらい下がった
>>12 次はHaswell-E買おうよ。まちがいなく半田だから安心だね。
クーラー取り付けでミスるような輩は殻割りしてますますひどくなるパターンだな
最近メーカーの情報公開が減ってない? 昔はゲーム機のCPUアーキテクチャとかで結構盛り上がったのに 今はMSもSONYもアーキテクチャをまったく公開しなくなった
MSはPS4より劣るハードウェア性能なので公開したくないんだろ SCEは、かつてのように自社で大規模な開発・カスタマイズをやめて、他社アーキテクチャなので こっちもあまり公開することがないんだろ? しかもこっちもゲーマーPCより大きく劣るパフォーマンスだからな
性能は高いに超したことはないが、性能が高ければ売れるとか 面白いものが作れるってわけじゃないのがゲームの世界。
なんせCPUの理論FLOPS値では両者とも前世代に負けてるわけですし
でもx86のおかげで開発が簡単になったんでしょう???
別に開発が簡単になったからってエンドユーザーがプログラミングするわけじゃないし むしろゲームソフト価格もPS2からずっと高騰してるしなあ
Larrabeeを使えば良かったのにw
ソフト価格が上がったのはCPUにCell+機能削りまくったGPUを使ったからでしょう???
Autodeskが3Dモデラーを独占してぼろいビジネス続けてるからね。 よく反トラスト法とか独禁法にひっかからないもんだ。
PS4も別にソフト安くないぞ
俺、テッセレータ信者だから今期のアーキテクチャには期待してる。LoDなんか産廃じゃ〜!ひゃっはー。
そっか、開発が簡単になって色々盛り込んじゃってソフト価格は結局変わらねーって感じか
奴ら余裕あったら全部ぶっこんでゲーム作るからな。そんで息切れ起こす。
あれっ でもファミコン世代のソフトも安くはなかったような・・・
ファミコンって少人数で作ってたけど、開発難度はそんなに低くないと思うよ。 アセンブリかけないと全然速度でないらしいし。
最近のゲームは高解像度になったぶん細かいところの誤魔化しがきかなくなって ガッツリ作りこむ必要があるから結果高コスト
ファミコンは安めのが多かったが、スーパーファミコンで高額化した感じじゃね? とくに大容量マスクROMを使う大作RPGのおかげで で、PS1でCD-ROM採用+流通改革で問屋の取り分大幅カットした分を ユーザーに還元して値段が安くなった
でもおまえらって、せっかくcore i7+ハイエンドGPU買ってるのに、 やるゲームといえば2Dの紙芝居なんでしょ?
45 :
Socket774 :2014/02/02(日) 11:45:11.29 ID:W3KgbXvJ
そして、一部のバカは容量だけで比較し少ないとクソゲーと叩く 前作はプリレンダムービーで肥大化してただけだってのに 結果、一部のバカの為に無駄なものを作っていれることになる
コーデックも改良されてるしプリレンダでしかできなかったのが リアルタイムで描画できるようになったなんてのもあるからね スマホ版DQ8って別にそんなに大きくないでしょ? てかDQMスーパーライトのパッチが無駄にでけーよ
>>44 むしろハイスペPCはフライトシムとFPSのためだけにあるもんだと思うんだが
ムービーどころか今は割れ大作のダミーデータで容量埋めてることもあるからな
「Visual Studio 2013」っていうゲームがあってだな
m9(゚д゚) おっとVSの悪口はそこまでだ (^д^) でもなんかワロタ
それ糞ゲーですやん
RMにも換金できる神ゲーですよ。やったこと無いけど。
>>51 (゚д゚) うるせー、ばーかばーか
(゚д゚) 文句あるなら自分で作れカースー
個人でゲーム作るなら、 Visual Studioでプログラミングに時間をかけてミニゲー作るか、 それともフリーのゲームエンジンを使って内容に時間をかけてそれなりのゲームを作るかって感じだな 技術的なチャレンジなら、Visual Studioでミニゲー、 ゲーム自体を作るのが目標ならフリーのゲームエンジンで
自分はエンジンを作るレベルで組みたいなぁ。 そのほうがやりがいある。
>>47 CPU性能が重要なゲームとGPU性能が重要なゲームの2つがあるが、あれってどう違うのかね?
FSXなんかはi7 3960xでも激重だし
(゚д゚) ロンパも出来ない雑魚に限って絡みたがるんですよね (゚д゚) 雑魚はこんな所来ないでAPUスレでゴシゴシ君()に相手してもらえばいいのにね笑
>>57 (^д^) ゴシゴシ君は牛丼屋のバイトだし優しいから、Fランカスの相手もしてくれると思うよ
(^д^) 相手にしてもらいたかったら、APUスレ訪ねてごらんよ笑
>>57 (^д^) ゴシゴシ君じゃないけど僕がこのスレでソート勝負するんだけどなんなら参加してみる?笑
(^д^) 速度で勝てればプギャー出来る絶好のチャンス笑
(^д^) あっFランのおつむじゃ無理でしたね笑、おっとこれは失言(プッ
>>58 極端な例だけど囲碁や将棋のソフトなんてGPUが速くなっても全く意味ないよね?
次回電王戦のレギュレーションでクラスタ化不可になったので、 GPGPUの使用のインセンティブが増大したな。
次はクラスタ化不可なのか まぁスポンサに関わりなく勝負できるけどDeep Blueのように 計算機科学の粋を結集して人間に挑むみたいな熱さはないな
GPGPUというか、使えたとしてCUDA一択でしょそこは スタック再帰もできないアーキテクチャには既存のコードの移植すら難しい Xeon Phiならなんとかなるかもしれないね
まあ構成も決まっててGPUはGeforce GTX660だしナ。提供はドスパラ。
電王戦どんな感じ? ラスボスの竜王は引き出せそう?
>>64 そもそも囲碁や将棋はアルゴリズムが難しいからどれだけ大量にクラスタ化しても頭打ちになると思う
>>68 アルゴリズムに何も手を加えなくても、たとえば合議制を取るのは簡単だろ
>>67 電脳戦はもうだめだ。プロ棋士に勝たせようとするあまりのルール
(ソフトの事前提供義務、提供ソフトの本番でのバージョンアップ禁止)
採用で、ソフトの事前弱点探索の単なる発表会でしかなくなった
>>70 なんかそれ酷いな
それだと、プロキシが事前に練習して、
ソフト攻略を披露する場になるだけじゃないか・・・・
ちょっと次の電王戦の情報見に公式サイト見てきた やねうら王wwwwwww FPGA実装だっけこの人は
過去の棋譜が皆無のソフトと対戦させられたら棋士が不利 分身を事前にしゃぶりつくされたらソフトが不利 どうしたものかな
コンピュータ同士で対戦すればいいんじゃね?
>>70 そうなのか・・・。
まぁ、コンピュータが無双したら盛り上がらないかもしれないもんね・・・。
あまりiGPUに興味なさそうな団子さんにあえて意見を少々お聴きしたい BroadwellまではHaswell同様EUを拡張すると思ってんだけど Skylakeあたりでは思い切ってDenver搭載のMaxwellやAPUのGPGPUの流行の対抗馬として EUがLalabeeのようにx86コアに置き変わる可能性ってありえますかね? あんま情報も出てないんでなんともいえないですけど・・・・
WindowsがNT6.xのうちは無いんじゃないの? x86コアに置き換えるメリットって、OSに管理させて負荷に応じて 汎用タスク・描画タスクを動的に割り振るってことでしょ 現状Windowsはそれができない。 Androidが省電力機能としてやってるような非対称マルチコアににすら対応していない。
なるほどまだまだWindowsのその制約がある以上厳しいかあw サンくす!
ちなみに対称的なマルチコアには対応してるの? ビッグリトルみたいな
電王戦はトーナメントも行う以上は、ハードウェア環境の統一が課題みたいね
IBMみたいに謎の大量予算でワンオフ専用機というわけにはいかない
>>68 モンテカルロ系のゲーム木探索を1200コアまでスケールさせた研究がある
確かTSUBAMEを使っていたはず
仮想化技術を使ってLarrabeeコアを別OSに管理させるとか いろいろやりようはあると思うけどね デスクトップならGPUとしての電力効率かなぐり捨ててもいけるかもしれないけど タブレットやスマホで果たしてそれが受け入れられるか。 現状、iHDGをAtom専用化するのは得策ではないでしょ。
やねうら王はなんか、 メタプロすんのメンドクセーから、Lispライクのスクリプトでっち上げて開発するぜ。 って言ってるらしい。コンパイルはC++かな? 数週間で応用でっち上げて4位に入ったんだから偉いもんだ。
元々将棋開発ブログを書いていて、他のソフトがそれを参考にしているという 別件でこの人にお世話になったことがあるけど、良い意味で頭おかしい人やでほんま
やねうらおって団子さんを明るい方向にパワーアップした感じの人だろ、確か。 ベクトルは一緒のイメージ。
むかしBM98辺りで名前を見た気がしないでもない
現行との比較で C2Qが i3 ローエンド並み、 C2Dで Celeron ローエンドのチョイ下
>>84 むしろ俺がやね氏の劣化コピーなんじゃね?
MMXを使わない飽和演算とかお世話になったよ
電王戦はあまりへんなルールやめて、 機器はラック1本相当以下(ラックマウンドじゃない機器の場合もラックマウント換算でラック1本相当くらいで)、 消費電力5kw以下程度の緩い規制でいいのに ASICでもFPGAでもGPGPUでもXeon
タバコじゃあるまいしCPUのBOXってなんだ?
CPUを箱買いしてやったぜぃ
箱買いかっけーっす!
箱だけに、8個入りってか
>>88 団子さんがそこまでいうなんて・・・
やねうらおさんってすごいんだな。
最新のCPU事情に詳しいかどうかは別として 普通に能力的に逝ってるレベルの人だろ、やね氏は…。
個人的にはshinh氏とかへるみ氏との絡みが面白かった
「はじめてのにき」かな へるみ氏のはログ残ってないかもしれない
Ivy Bridgeの3770とHaswellの4700はトランジスタ数が同じ1400Mなのに なんでHaswellはGPUもCPUも実行ユニット増やせてるの?
ミス、Hasellの4770
予想では
Ivy Bridgeの3770のダイでは歩留りのために冗長なユニットがあったけど
4770では(22nmの歩留りが上がって)それが必要なくなった分を実行ユニット増やすのに使った
それか
マイクロアーキテクチャが変わって色んな回路のトランジスタ数が少なくできるようになったから
それか
色んなサイトに書いてる3770のトランジスタ数1400Mが間違いでダイサイズから計算できる1265Mくらいが正しいトランジスタ数だったとか
(実際12億って書いてあるページもある
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6844.html )
ivyのダイって大きめのデッドスペースあっただろ、haswellはそれが少なくなってたような
ああ、まちがえたそれはsandyだったな
Bamiyanまだか
日本語かよ。
109 :
Socket774 :2014/02/04(火) 23:06:38.33 ID:BGrCIqdv
>>107 3次元トライゲート・トランジスタはBridgeからだよ
ツマンネー
110 :
Socket774 :2014/02/04(火) 23:07:53.88 ID:BGrCIqdv
数字が間違ってる可能性が高いんじゃね Ivy Bridge→HaswellよりSandy Bridge→Ivy Bridgeのほうが変更は少ないと思う
Intelさん、APUに負けないように、どんどんGPUをパワーアップさせてくださいよ。
>>111 第一世代 Nehalem
第二世代 Sandy Bridge 2000 番台
第三世代 Ivy Bridge 3000 番台
第四世代 Haswell 4000 番台
ってな風に (営業戦略上) しちまったからなあ・・・
マザー来なかったなぁ。 4コアぺんちうむのマザーでてたら買ってたのに。
はや 次は何だっけ?
またやらかしたのか 組み込みじゃもう使ってくれなくなるぞ
組み込みはAtom-Iだから。
>>115 BayTrail-Mだから記事にある実際の製品名が出ているように基本ノート、2-in-1向けだよ。自作だとNUC。
BayTrail-Dのマザボは最近相次いで情報出てきている。
>>117 それは別のどっかと間違えてるよ
>>119 いやー、N2800はインテル自らボード出してたんだよなぁ。
そのノリで来ないかと思ってたんだが、インテルのボードが先に終息してしまった。
>>120 その部署がNUCやってるんじゃないかと勝手に想像してる
>>121 あー、かもねー。ボード出してくれよー。
NUCに関してはTDP15W程度に抑えれば問題ないので、Baytrail-Dで十分だと思う
>112 intelサンはリアルに偏執狂なので他人任せなbandwidthの変革に取り組みましたとさ、めでたしめでたし
んーで?2600kの1.5倍速CPUは何時発売なの?
>>126 i7-49xx買えばマルチスレッドで1.5倍出るんじゃない?
ASUSのHDMIだけど音にノイズが入らなくていいわコレ
>>129 > 後継となるB3ステッピングのPentium N3520、Celeron N2806/N2815/N2820/N2920についても、
>4月11日で最終受注となり、5月30日で生産を終了する。
利益率とか考えると上位の市場を食いつぶすだけとも言えるので 長期間の製品供給はしたくないんでしょう と妄想してみた
むしろCore系のCeleronを食いつぶした方が儲かるんじゃないかと思える値段設定だけど
BayTrail生産終了でCherryTrail前倒し…なんてあるわけないよな
もともとNの需要が大して無かったんじゃないかなあ ネットブック向け……うーんっていう
しかも全然安いBayTrail-TでT100TAなんて出されちゃったらねぇ
新しいCEOはいろいろドラスティックに変える人だからな 中途半端なものはイラネ!って感じなのかな
上位食いつぶすというか、所詮発展途上ということを忘れちゃいかんぞ ただ、ちゃんと補填はしてほしい
PassMarkとtomshardware以外でおすすめのベンチサイトない? 情報が古かったり、ゲームのベンチが少なかったり不満だ
>>132 寧ろHaswellクラスはCore i3クラスまでで十分
それ以下はSilvermontコアのメモリをデュアルチャネル化にしたBaytrail-D
Baytrail-でPentium、Celeronクラスに分けてほしかった
グラフィック性能を強化したCherryTrail世代になれば通常の用途でまず不満はないだろうし
安くて省エネの格安14型以上のノートとか期待していたんだけどなあ
4770kが壊れたっぽいんだけど 4670kでOCで運用すれば結構行けるかな? メモリー16で動画編集メインなんだが
CPU壊すバカwww
>>139 BayTrailも高解像度に対応しなければならないのでほとんどがデュアルチャンネルになってるね
タブレットも高解像度化が進んでいるからBayTrail-Tも低価格向け以外はデュアルになってるし
何でIntelは純正CPUクーラーとグリスにコストをかけないのかな? スペックも上がるし需要あると思うんだけど
144 :
Socket774 :2014/02/06(木) 22:44:27.29 ID:L6GLYeNI
CPUを大量に買うメーカーにとっては安くて>>>>取り付けの簡単で=壊れにくいのが求められるからじゃないか
>何でIntelは純正CPUクーラーとグリスにコストをかけないのかな? >スペックも上がるし需要あると思うんだけど 売れ筋はノート向けだからそもそもヒートスプレッダの間のグリスの問題があまり無いのでは
・上位版i7との差別化のため ・殻割りに失敗して買いなおすバカから金取れる
CPU クーラーとヒートスプレッダの間のグリスの話じゃ? から割り関係ないと思うよ
ああそっちか 大量導入でコストダウンできること重視してるんじゃないの そもそも定格運用なら純正で困ることはないし こだわる人だけ買い換えればいいのでは。 釜ワロスみたいな巨大なクーラーだとそもそもケースに入らないなんてこともあるし
団子さんって歳いくつ?
150 :
Socket774 :2014/02/07(金) 00:19:32.40 ID:rbFvOFTj
そうそう。拘る人相手にアッセンブルしてもさ 人によって考え方ややり方が色々と違うからね Intelが考えたベストでも、人によってはFANが煩いとか それでも冷却弱い液冷取り入れろとか、デカすぎる、 小さすぎる、キリがないだろ? それなら、デフォルトで動かせる動作確認様にの一番安いの入れとくから 後は好きなの選んでねでいいじゃん
なんかノートPCのCPUは型番ばっか多くてついていけないんですけど。 型番だけ見ても、どれぐらいの性能のCPUなのかさっぱり。
ネオ麦世代
こんな感じかなあ 1. 末尾のアルファベット(Y、U、HQ、MQ、MX)がTDP。左から準に大きくなっていくので、消費電力大(≒高性能) HQはグラフィック性能が特に高い 2. ブランド名。同じTDPセグメントならCeleron、Pentium、Core i3、Core i5、Core i7の準に高性能になっていく 3. プロセッサーナンバー。同じセグメント、ブランド名だと、大きいほどつよい ブランド名から見るとルールに合わなくなることもある 例えばUのi7よりMQのi5のほうが性能が高いことも とはいえ正確に把握したい場合はベンチマーク見るしかない
>>152 おお、団子さんと歳近いw
なんか嬉しいw
佐賀県佐賀市17歳・・・
別に不満はないけど、いろいろリリースされてるし CPU買いかえようかなって思って調べてると 今使ってるi7-2600kがちょうどいいCPUである事を知った
2600Kならivy・hasは買わなくていいな 2600Kより1.5倍くらい高速な石が出れば買えばいいとおもうよ
2600kより速いCPUはそりゃあるんですけどね 省電力性じゃなかったり、かといってそんな何倍も早くなるわけじゃないし 今って昔みたいに飛躍的に向上!って感じじゃないですね ジワジワ速くなってゆく感じがします 今の2600kも何も考えずcore2からの乗り換えで適当に選んだだけなんですけどね
Haswell じゃだめなん?
同一マスクのXeon E3が12xx v3とかv4じゃなくて13xxになるくらいでないと 買い替えの必要はない
セロリンで十分ッスよ社長
AMDに何があったん?
ぶっちゃけOSインスコの時からFM2よりセロリンのほうが早かったッスよ社長
同価格帯のA4 VS Celeronならまだ分かる
skylakeで512bitSIMD演算できのは浮動小数点演算だけ?
>>166 整数も入ってるよ。マニュアル読んでね。
8ビット・16ビット整数演算ができない。正確にはできるけど32bit×16に変換して
16並列でしか処理できない。
つーわけで1バイト文字列処理はAVX2までですね。
インテル含め業界のAndroid、ChromeOSシフトが速いな
業界がシフトした方向に購入者がシフトしてくれるとは限らない
Googtel!語呂悪。
chromebox自体に目新しさは無いんだけどね どうなることやら
>>168 えー!!
8bit×64並列の計算してニヤニヤしたかったのに・・・
Intelのバカー!!
175 :
Socket774 :2014/02/08(土) 05:14:37.52 ID:jUAnRTtN
>>156 同じく2600Kユーザーだが、買い替えるとしたらHaswell-Eか
あるいはいっそ自作辞めてBrixProかと思っている
>>168 そうなんだ、そりゃskylake楽しみだな。サンキュ
177 :
Socket774 :2014/02/08(土) 08:39:49.49 ID:3CPX/8Xz
>>170 アメリカではChromebook爆売れしてるよー
タブレットが増えた分だけPCが減るってわけじゃないからな。 よくあるレトリック。
・・・と言うヴァカw
「Windowsタブレットが売れてるのは艦これ厨のいる日本だけ!」 みたいなこというヴァカもいるからな こういうニュースが出てきてもいいんじゃないかね
角川が言わせてる可能性もなきにしもあらず
正直オフィスが使えない画面が小さい(狭いではない) マルチウィンドウも使えないモバイルデバイスが本当に PCに取って代わると思ってる人はだいたいどんな人か 想像できちゃうんだよねw まー素人考えってのはこうなんだなっていう典型例。
まちがいなく低学歴&定収入の方たちだわな なーにが高年収では2/3だ そいつらのお宅拝見してみろ MacProがドカーンと置かれてるから
高収入=間違いなくMacPro(高額PC)が置かれている って発想は流石にどうかと思うぞ?
MacProはさておき「デスクトップはXeon以外有り得ない」とか言ってる ツワモノのお嬢なら知ってる
なぜ今その話題を?
XEONつかうだけのPC作業するのかっていうと・・・
IrisPro、デスクトップ向けも売ってくれよぅ・・・
パソコンオタクならではの思い込み(先入観)が入ってるのだろう。 思考の全てが(現状の)パソコン基点。 一定サイズ以上の入出力デバイスが快適・高効率を生むのはわかるし、 一定以上の処理性能の必要性についてもわかるが、 それを達成出来するのに必ずしも今のデスクトップの形態である必要はないし、 未来のタブレットがそれをクリア出来ない訳でもないと思う。
そういうフワフワした議論は不毛なのでちょっと……
発熱、消費電力、価格などの壁があるかぎり不可能 タブレットが消費コンテンツとして性能向上すれば コンテンツを作る側の機器も同じように性能向上するわけで
>>191 やらないだろうね。主にやるのがソーシャルゲームだからwww
高いマシンを使うこと自体が目的化してるかんじ。
intelがirisproをデスクトップに投入してくるのはいつになるのか
一応あるじゃん4770Rとか BGAじゃなくてLGAのリテール製品という意味ではBroadwell-Kが最初
XEONを扱う店も減ってきたし「個人向けエンタープライズ」とやらも終わりに近い
>>198 そらLGAよ
今はNUC縛りになっちゃうからな
ワードとかエクセルとか全画面表示で使ってる人が多数派だと思うが
BGAで基板直付けでも、スタックドメモリとか付いてるならそっち買うよ。 CPU交換できないなら、それくらいの利点出そうや。
WindowsタブレットだけはVisual StudioもPhotoshopも使えるからなー AndroidやiOSは自己プログラミングすら許されてない。
Broadwell世代の楽しみはiGPUと超低消費電力SKUかなあ 割と自作とは離れた感じにはなってしまうが、技術的に面白そうではある
エクセルはともかくワードはマルチウィンドウできるし、必要なければ 全画面になんかしないよ。単に1画面作業しか知らない、わからない から何でもかんでも全画面って人ならいる。PC初心者に多いな。 ちなみにエクセルもやりようによってはマルチウインドウにできる。
そもそもExcelって最初っからMDIでしょ
MDIだけど無理やりウィンドウ化して2枚にすることもできるのよ。 普通やらんけどな。
でもまあ、なんでもかんでも全画面にする文化は嫌いだな アプリケーション間のドラッグ&ドロップとか使わないの? 俺はテキストエディタと向き合うことが多いのだが 1行300文字くらいのテキストを編集するとかでないかぎり まず最大化はしない
3年ぐらい前に27インチワイドにしたんだけど 19インチ2個分だったわ
なにかとマルチモニタが便利ですしお寿司
使っても左右に2画面かな つーか、Windows7以降のマルチディスプレイにしたときの半画面最大化の挙動 すげーきらいです。
>>203 布団からAndroidタブで鯖にSSHしてプログラミング(Vimで)してるけど、もっと直接プログラムしたいなぁと思う。
かといってVSとかEclipseそのまま持ってこられてもちょっと困る。ふとんでマウスとか使いたくないし。
脳波キーボードみたいなのは俺も欲しいわ
WQHDとかの解像度になると2分割しても縦1280は確保できるから大半の作業は出来るんだよな
基本全画面だが、画面の自由度が高いからカスタマイズが楽なんだよな まあ文字サイズあげて込みなんだけども
Windowシステムでマルチウィンドウで使わないのはバカとまでは 言わないけど、とてももったいない意味のない使い方だと思うぜ。 だから俺はシングルウィンドウ全画面相当のUIしかないスマホや タブレットを使うとイライラする。
メニューバー領域が全ウィンドウ共通のMacOSにイライラ
Windows8はほんとイライラするね。
220 :
Socket774 :2014/02/09(日) 05:45:33.03 ID:wzpjFN7h
>>203 パソコンユーザーの98%はVBもPSもつかいません
一部のニッチ用途に必要な人だけWindows買えばいいのでは
メモリ増設も交換もできないのなら初めから64GB搭載すべきだ
ゲーム用途でi7 860使ってるんだけど4670kを今更買うよりHaswell-Eを待った方がいいのかな? DDR4ってどれぐらい処理速度に影響してくるんだろう?出始めは高そうだなー
メモリなんざ影響力はほぼ無いから無視していい メモリ周りがボトルネックになりやすいCore2世代ですら 64BitDDR266→128BitDDR2-667でフレームレートが2倍違った程度だ
2100と4200だからなw
iGPU使いだすとメモリも無視できなくなる。 やっぱスタックドが早くほしい。
゚ *. (_ヽ + 。
' * ハ,,ハ | | + セレロン用の電源新調したおー
. ( ゚ω゚ / / 。 クロシコ プラチナ電源 KRPW-PT500W/92+
+ y'_ イ *
http://youtu.be/_pA4rhndE7Q 〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
:::::::::::.: .:. . ハ,,,,,,,,,,ハ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: なんか安物感がハンパないわ、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: やっぱり電源とケースだけは安物買ったらダメだ、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
Skylake辺だとGT2でも40EUは積むだろうし DDR4じゃとてもじゃ足りないだろうな
40EUっていうとirispro5200相当? skyrakeまで待った方がいいのか AMDから早く抜け出したい('A`)
ふつうの人はDIMM 4枚挿しなんかしないしな。 そろそろDIMMのピン数を増やして128bitにしてくれ。 チップ側も語長を増やすことになるけど。
それより、PS4みたいにCPUをGDDR5対応にして、 CPU・メモリともにマザーボードにはんだ付けして売ってくれるほうがいい
>>230 ほんと、それやってほしい。
んなしょっちゅうパーツ変えないし、それより性能上がるほうがよっぽど嬉しい。
何でどこもやらないんだろう??
手間がかかるからでしょ
どこも…って、インテルがメモコンどうにかしないとどこもどうしようもないだろ
>>230 GPUとメモリ統合前提の話?
そのぶんレイテンシ多くなるんじゃね
GPUがアクセスしてる間CPUは待たなきゃいけないでしょ
統合とかじゃなくただ速くしたいならTSVでいいし
>>234 それはGPUとCPU側で優先度を変えればいいじゃん
メモコン側でCPU優先にすれば、CPU側の速度は落ちない
MB価格が時価になっちゃうよ んで全ての需要を賄える16GB以上のメモリ搭載→さらなる高価格帯へ・・そして誰もいなくなった。。
>>226 なんで電源なんか買ったの?
セレロンなら今のでいいでしょ。
>>235 それじゃ描画遅延出まくりのカクカク環境になっちまう。
描画処理はヒューマンインターフェイス部分に直結するから、内部処理が遅延するより悲惨な結果になるのでは?
まぁPCは非リアルタイム処理が出発点だったから、PCらしいとも言えるがw
AMDみたいにGPUが頑張りすぎてCPUが遅くなるとか本末転倒な状態にはならないでほしい
___
/ \::/\
/ 。(一)::(一)。 みなさんAPU最後の時が近づいて来ました
|:: 。゚(_人_)゚| もし7850KがmantleBF4でセレロンに1fpsでも負けるような事になったら
\ ゚ `⌒´/゚ APUは完全に跡形もなく消滅します、、、
/ ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。 そして、APUへの最後の刺客セレロンBF4専用機が完成間近です
/ __\ \/\ \ 最終最高結論PC動画はこちらです(まだケーブルはまとめてないけどね)
と__)_ヽ_つ ヽ_つ
http://youtu.be/XY-opq5OgJ4 そしてIntel次世代スレは終わる(というかもう終わった)、、、
※ソートもちゃんと作ってるからスレの皆は首洗って待ってるように
(来週末位には作成中動画うpするし)
総統もソートー、プログラミングがお好きで・・・
触らずソーットしておこう
>>242 ,243
___
/ \::/\
/ 。(一)::(一)。
|:: 。゚(_人_)゚| 誰がうまいこと言えと、、、
\ ゚ `⌒´/゚
/ ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。
/ __\ \/\ \
と__)_ヽ_つ ヽ_つ
>>245 (^д^) ソート完成したらトリップ作成ベンチも追加するから
(^д^) トリップコードエクスなんとか完全撃破の悪寒(プギャー
32bit用でSSE2までしか対応してないから普通に勝てるだろ普通の頭ならな
複雑な関数もつまりは足し算引き算です
と、考えると分かりやすい
>>247 (^д^) そこで勝負に合わせて組み直しですよー、僕の方が経験少ないんだからその辺は有利だし
(^д^) てかまだ勝てるともわからないしね笑
さすがAMD崇拝ライターの鑑だな
まあネタはとりあえず置いといて Sandyアーキの完成度はほんとすごかったとは思う
メモリ拡張可能なマザーはもうサーバ用だけで十分だ
ダメだろ
バグがまだ取れていないという話もあって、 当分は近づきたくない感じ
Mantleは出始めだから仕方ないな 万年バグだらけで改善される見込みが無いIntel HDグラフィックよりはるかにマシ
AMDのドライバが改善されるというのも希望的観測に過ぎない気もする 歴史的経緯から考えるとね
AMDのドライバが駄目だったのは、ひとえに殆んどの開発環境がゲフォだったことと、ソフト側がラデに全く対応しなかったことだからな 今はゲーム機支配して、エンジン自体でMantle対応されてるから、今後はゲフォ並みかそれ以上にドライバやソフトの改善が進む 今までの迫害されまくってた歴史的経緯は、最優先されるこれからには全く参考にはならんよ
mantleはゲーム機支配してないし まじで、どうしてゲーム機出る前にmantle普及させなかったのか理解不能なくらいタイミングを逸している AMD馬鹿じゃね
Mantleを全くサッパリ理解してないお前が馬鹿
何でそんなにmantleを神格化できるのかわからない 単なる低レベルAPIだぞ、voodooのglideと変わらないんだぞ ゲーム機が出る前に整えていればともかく、今現在バグバグなんだぞ
>>264 > 何でそんなにmantleを神格化できるのかわからない
> 単なる低レベルAPIだぞ、voodooのglideと変わらないんだぞ
このへんは別にどうでもいい
> ゲーム機が出る前に整えていればともかく、今現在バグバグなんだぞ
このへんが馬鹿すぎるだけだよ
ゲーム機の後だから意味があるし、今のバグなんか速攻改善される
>今のバグなんか速攻改善される お花畑すぎる。いい製品作ってもnvidiaに勝てなかったのは何故だと思ってるのか。 その辺の信用が皆無だからだろうに。
だろうからに〜
よし!バグが改善されてから、出直してくれたまえ!
269 :
Socket774 :2014/02/10(月) 07:59:39.94 ID:rSGA8IFN
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
>>260 すくなくともGCN世代のドライバに関しては、去年春ころからまともになってるし、
バグがあってもきちんと対応される
むかしみたいにバグ直さずにバージョン番号だけ上がるっていうことにはなってない
ただし、VLIW世代のドライバはバグ放置、バージョン番号だけ上がる状況だけどね
>>269 少しはがんばって価格競争してくれないとそれはそれで困るんじゃね?
IntelのスレなんだからIntelの話をしろよ。 AMDとの対比で話すなら、28nmで作られたはずのAMDのAPUと22nmで作られたはずのIntleのCPUのダイ面積当たりのトランジスタ数が変わらなかったという事実だろ。 これはIntleが製造プロセスの単位詐欺をしていたことを表す。
275 :
Socket774 :2014/02/10(月) 12:33:07.43 ID:hHc3rrwY
まるきり伸びがないなら、その主張も判るな
AMDが詐欺してる可能性についても考えてみよう
>>274 それは確か予測として恐らくCPUよりGPUの方が構造的にトランジスタをより高密度に配置できるという特性があり、
CPUコアよりもGPUコアの面積が大きいAPUが結果としてトランジスタ数ではIntelの22nmCPUと同じぐらいの数に
なったのかもしれないという話だったかと思う。
詐欺ではないが純粋なCPUコアを作るIntelと、ヘテロジニアスマルチコアで異種コア混在のAPUを作るAMDとの差異
だと思われる。
Intelも10nmまで行き着いたらAMDみたいな方法でトランジスタ数を稼ぐことになるかもしれないね。
278 :
Socket774 :2014/02/10(月) 12:46:00.63 ID:M8h/kTY1
>>276 実は22nmを28nmと詐称してるとかか
トランジスタ密度なんて回路の種別で大きく変わるんだから全く別設計のチップで比較する意味などない ましてやAMDのCPUなんて特にGPU部の割合が大きいわけで 例えばRadeon R290は62億/438mm2だが、Kaveriの24億/245mm2よりトランジスタ密度は1.5倍ぐらい上だ 274の理屈だとGloFoは単位詐欺をしていることになるぞ?w
>>274 それはkaveriについてのAMDの説明にヒントがあると思うよ。
KaveriはGPU向けの密度の高い配線を開発してもらったとあるが
IntelはCPU向けの密度の低い配線なんだろう。
>>269 お前みたいなネトウヨは今すぐ
Core i7-4960X Extreme EditionをIYHしてこいw
マントルとDX比べるのにマントル版が端折ってたらベンチマークに影響出るわな。 マイルストーンなんだから同じものを異なった実装で作ってくれないと測れないアルヨ。 まぁ、いまさらか・・・。Orz
IBMとインテルはくっついてほしくないなー。 ネットバーストを再開発しそうだ。 両方米国なんで、可能性は高いけど。
いやめちゃくちゃわくわくするんだが
>>260 IntelHDと比べれば、ずいぶんまともだろうに
ドライバ完成度という面においてはnVidiaが一強すぎた
あーIntelも早くMuntleに対応しないかなあ 性能的にはMuntleのコンセプトと一致してると思うんだがなあ
結局HaswellのeDRAMのIFは16b x 6.4GT/s (3.2GHz DDR) x 4ch x bi-directionalで102.4GB/sということなのね 後藤記事あたりで片方向256bitとか見た気がしたがあれはどこがソースだったんだ
伝送距離が短い割には16bの6.4GT/sというのはGDDR5あたりと変わらないね IFは冒険しなかった、ということか
高クロックで動かすトランジスタはリーク電流も大きくなるからゲートピッチをとるんだよ
>>287 AMDのプロプライエタリなAPIにIntelが対応できるかと言うと、無理。
DirectXじゃない別のAPIを独自に用意しろという意味なら、ユーザーの負担が増えるだけ。
MSのDirectXもKhronosのOpenGLもこれ以上大幅な改良を入れる気はなくて
C++AMPなりOpenCLなりの汎用プログラミング言語の中で描画ルーチンを
叩くようにするいうのが規定路線じゃないのか。
×ユーザーの ○開発者の
>>274 世界を騙して同世代だったとしても消費電力が1世代分は差があるからintelすげえに変わりなく状況かわらねえ
あ
いい加減フレームワークをベースとしてさらに各種フレームワークがデフォな現状の開発環境どうにかして欲しい 案件ごとの要件に合わせてフレームワーク覚えるのマジで徒労感ハンパないんだけど
>>296 それはいい加減すべてを捨ててC言語上で全部構築しろということかね。
IBM To Sell Chip Business ? TSMC Denies Aquisition Rumors, Intel Remains Silent
http://wccftech.com/ibm-sell-chip-business-tsmc-denies-rumors/ IBMの半導体製造部門がTSMCかIntelに売却されるという噂だが、TSMCは否定してIntelは沈黙らしいと
IntelがFab42を凍結したのはIBMからファブをもらうからと考えると確かに整合はするけども
単に需要が低下しているからファブを減らしたという説明も妥当っぽく思えるので、論拠としては微妙な気がする
いずれにせよ、売却先によってはCommon Platformが揺らぐだろうし
実現すると業界地図が大きく変わっちゃうかも
>>294 そもそも同一プロセス内のトランジスタ密度が一定だと思ってる時点でアホかと
>>296 それあれだ、長期案件に腰をすえようか
>>273 っていうかPolarisとSingle-chip Cloud Computerと今回のNoCは
論文の著者が似てるっぽいので、たぶんIntel Labsの同じチームが手がけてる
リサーチチップだから直接ユーザーに利益が出るような何かではないだろうけど
メニーコア環境での、複数コアを束ねたアイランド単位での省電力制御の研究は
例えばKnighsシリーズにフィードバックがあるんじゃないかなあ
初めはいやいやだったくせにだんだん迷路にはまる同僚何人も見てきたぞ? マゾ体質だっただけかい?
>>294 hd4600はGT630(GK208)にベンチスコア&省電力性で負けているようですが?
>>303 HD4600の消費電力ってどのくらいよ?
refreshって性能ほぼ同じなのにどうするんだろうな 値下げでもしないと価値全く無さそう
ARM勢がいるモバイルと違って デスクトップ用途では実質競合が無いんだし 単に上位ラインナップとして置いて値下げする必要すら無いレベル
refreshはGPUちょっと改良してメモコンDDR4になるだけだろ
refreshは周波数が100MHz上がるだけ
DDR4にすらならないな 11xxだとDDR4は最低でもskylakeからだっけ?
DDR4も8Gビットで1万円だから 1年半後にどれだけ安くなるかだな
___
/ \::/\ みなさんついにAPUが完全消滅しました
/ 。(一)::(一)。 7850KがBF4でセレロンにボロ負けしました
|:: 。゚(_人_)゚| そしてセレロンがmantleで約1割の性能うpを達成(DX比)
\ ゚ `⌒´/゚ セレロンとmantleの相性も良いです
/ ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。
/ __\ \/\ \ 終わった、、、APUが完全に終わった、、、
と__)_ヽ_つ ヽ_つ
【G1820+HD7750のBF4動画】(Win8.1pro x64 driver14.1)
BF4 DX11 720p 中設定
http://youtu.be/AK6h7bQQVHw BF4 Mantle 720p 中設定
http://youtu.be/kXobIk0_dns 【動画冒頭10秒間のfps】
DX11 最高 115fps/最低 59fps/平均 81.7fps
Mantle 最高 119fps/最低 67fps/平均 89.0fps
>>308 あれ?
Haswell-RefreshからDDR4になるんだっけ?
Haswell-Eからじゃねーの
DDR3メモリ買い込もうと思うんだが、1600CL7でおすすめは?GSKILにしようと思ってるんだけど。
なぜ1600でCL7? そこまでタイミング詰めるならクロック伸ばす人の方が多い 1866のネイティブCL13の方がスコアよかった気がするし
まぁ、くせだね。 クロック高めにするより、好きなんだよな。
64Bitはまだ普及しないと考えてるんだろ
ワロタ A12が出る前にA17発表か、そして15年になっても20nmには移行しないのね
雑音完全スルーされてくそわろたw
A53が載ったら使ってみたいわー。 速くなるって保証はまったくないけど。
Kraitじゃねーのかこれ
メモリサイズ拡大(64bit化)ではなくメモリ量そのまま価格下落のトレンドを捉えるのがARMの真骨頂 Intel とは違うのだよ
爆熱A15を見切ったんだろうな
BayTrail-Dが需要ないにもかかわらず活発に改良されてるな。 Knights効果はすさまじい。 ついでに終息したMと統合してISSTも載せてくれ。
土台になるはずのプロセス部分の進歩が怪しい辺りが足を引っ張ってるように見える RWTのDKが業界的な噂としてTSMC 20nmはメリット微妙、FinFET待ちとか言ってなかったっけ SoFIAもTSMC 28nmになるだろうから、競合製品ということなのだろうか
Yhonhクラスのクラスタでなんか研究成果だしたスパコンってあったっけ? Knightsの性能が大体そんなもんだと思うんだが。
プロセス技術ではやはりIntel独走か ともかく行けるところまで行ってほしいね それでも限界は来るんだろうが 一体どこまで引っ張れるのか楽しみだ
330 :
Socket774 :2014/02/12(水) 03:15:09.13 ID:gO9FI+vu
すでに14nmは量産してるね
331 :
Socket774 :2014/02/12(水) 03:20:54.12 ID:dY2LuL0b
TSMCの方は20nmもなんとなく不透明な雰囲気だし GFは論外、サムチョンはどうなのかな
332 :
Socket774 :2014/02/12(水) 08:10:33.68 ID:Mn3lzx9q
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
日本勢が新プロセスに積極的に投資してたころはプロセスで独走してたよ 日本勢は新プロセス開発に成功しても商売で失敗して金が無くなったので、 45nmあたりで進歩が止まって、IntelやTSMC、サムスン等に追い抜かれていった
円高が響いてってのを追記しないと いかにも商売下手みたいじゃねえか
商売が下手&規模が小さい&円高のトリプルでやられたんだろ
全ては円高のせいだよ 日本が強かったファミコンの頃の為替は1ドル240円で推移してた。 日本で作って海外で売る これが成立してた 今や1ドル200円切った状態が延々と続いてる それどころか100円切った状態にすらなってる異常 これでは産業の空洞化に歯止めがかからんよ
337 :
Socket774 :2014/02/12(水) 10:20:52.45 ID:gO9FI+vu
無駄にメーカー多すぎるからでしょ 再編しておけば今も生き残れたかもね
各メーカーが自社で使う分+αの半導体を製造してた まだ体力があるうちにロジック半導体製造を1社か2社に統合してれば、みんなロジック撤退みたいなことに ならなくて済んだのにね あとメモリは、Flash作ってたところが生き残ってDRAM専業だったところが全社死んだ DRAM市況悪化時にFlashで稼げなかったDRAM専業のエルピーダもね
円がもう1回240円になれば 日本の時代が来るんだけどな 5万円のiPhoneが12万円したら誰も買わなくなる
ゴシゴシ君がセレロンすら買えなくなりそうな
昔のゴシロンの値段ってそんなもんだったような
むかしPentium2だったか3だったか買ったときは CPUが10万近くしてたような・・・
344 :
Socket774 :2014/02/12(水) 11:11:05.47 ID:dY2LuL0b
345 :
Socket774 :2014/02/12(水) 12:31:46.71 ID:18r47oFb
東芝のプロセス19ってのは全然関係無い分野なのか。
>>345 あれはDRAM・Flash用プロセスで、ロジック用プロセスじゃないでしょ?
技術流用できる部分はあると思う
東芝はふたたびロジックに参入してほしい
PentiumIIの時買った初PCは30万したぜ。 当時ミドルハイって程度だったけどな。 今、同じ概念で買ったら7万程度で買えるだろう。
完成品デスクトップPCなんて買ったことない。
PC-9801FA買ったときは、 本体・ディスプレイを買って安売り店でトータル50万かかったよ
>>352 ググったらintel in itの画像の表示が…
懐かしいな。
RA21とメモリとHDDとディスプレイとDOSで安く買っても60万円ですよ。
非完成品セミキットMZ-80K
結局、CPU速くなっても使うモノも重くなってるから 体感速度っていつの時代も同じな気がする CPU速くなるのは大歓迎なんだけどさ なんでソフトウエアって重くなってくの? 出来る事なんてそんなに変わらないのに 例えば、今のスペックでイラレ10とか爆速だと思うんだよ でもCS6はやっぱそれなりに思い ペンDでイラレ10動かしてる時と正直大差ない 出来る事、ほぼ一緒
だってDRAMが速くなってないんだもの
360 :
Socket774 :2014/02/12(水) 22:06:16.65 ID:KkPBdQBg
VC-8150 欲しい
>>359 それが単純に技術の衰退を意味しないことを祈るばかり
現行のPCと同じだけの性能やストレージ容量をタブレットで実現できる世界なら歓迎するけど
>>361 何を「技術」とするかで捉え方は違ってくるだろうね。
自動車業界がいい例かなと思うけど、一昔前頃に馬力や走り一辺倒が主力じゃなくなったように。
自動車は公道を制限時速で走れればそれ以上は一般には無意味な性能だもの コンピュータには出しちゃいけない性能なんてものはないし
発熱と消費電力が低ければ低いほどウエルカム。それがコンピュータだ!
消費電力を半分にするのは性能が2倍になったのと同義ってやつか
電池で動く機器では性能と消費電力はイコールです
>>363 >コンピュータには出しちゃいけない性能なんてものはないし
要点は「多数派のPCユーザーがモアパワーを求めているか?」って事じゃないかな?
で、モアパワー派にとっては面白くないかもしれんが、
ダウンサイジングや電力効率のほうが全体としてユーザーメリットを見出し易くなったと。
今のハイパフォーマンスコアをファンレスで運用できるようになれば面白いと思うけどね
自家用車(=ハイスペックPC)やめて自転車(=スマホ・タブ)でいいじゃん 中〜長距離の移動は公共交通機関(=クラウド)を利用しようぜ という主張も一理ある
それは都会民の主張だ。と地方民が言ってみる。
バス路線は1日に片道3本で500円以上かかるなんてとこもあるからね。 交通網とは違って情報網はそこまで地方民に辛くはないはず・・・ と思ってこないだ母親の実家でWiMAXルータつかったら余裕で圏外でした。 LTEもムリポ。
>>369 そのせいでクルマが農家や自営業向けの軽トラやワンボックスばっかになって
スポーツカーが買えなくなるのはイヤン
ってのが自作民の立ち位置かw
普及がぐんぐん広がる時期には妙に趣味性の高い物が 大衆にも売れる。しかしそれは一時的な勘違い現象で長続きはしない。 大衆は「ミニコンポ」しか買わなくなる。自動車でもオーディオでも ビジュアルでもそうで、パソコンの番も来た
結局コンテンツ制作型のユーザーになるかコンテンツ消費型のユーザーになるかっていう違いでしょう 現状、コンテンツ制作型ユーザーには、マウス・キーボードを使ったデスクトップPC・ノートPCが最適、 コンテンツ消費型ユーザーはタッチパネルのタブレットで十分って感じじゃね?
スケールメリットがあるんだから不調になる前に再編していればな
ふつうの人は、タブレットのが100倍使いやすい、ってことだろう
>>370 やがて地方に住み続けること、それだけのことが贅沢になる時代が来るぞw
消費する側の方が多いのは当然やね
なんか今の子供たちには悪いね、電気使い放題で暮らしてきて、原発の廃炉は次世代負担だよ。 現実に原発なければ今の暮らしは続けられない、石油やガスの輸入価格は上がり続けるだろうし。輸入超過が続けばろくなことにならない。 とりあえず、できることは、エアコン切り、テレビ切り、厚着で暮らす。情報はタブレット。
ポエムは他所でやれと
382 :
Socket774 :2014/02/13(木) 11:14:01.48 ID:3aP+yG3y
10nm時代になればハイスペックでもかなり省電力で組めるようになるだろ
386 :
Socket774 :2014/02/13(木) 15:04:38.28 ID:TQoYpFSE
>>383 現行のWindowsでサポートするプログラミング言語全てに対応出来たら凄いね
>企業はChrome OS上で稼働する、VMwareの「Horizon DaaS」 へのアクセスを購入することができる。
https://www.vmware.com/products/daas.html VMware Horizon? DaaS? Platform for Service Providers delivers Windows desktops and applications
as a cloud service to any user, anywhere, on any device.
^^^^^^^^^^^^^
Chrome OS上でWindowsアプリ動かすより、 Windows上でChrome OSやらAndroidアプリ動かせるほうがいいな あと、MSはかつてOS/2サブシステム作って、WindowsNT系OS上でOS/2のCUIアプリそのまま動かせるようにしてたし、 Androidサブシステムとか作ればAndroidネイティブアプリ動かせそう
結局VMとか外部クライアント上で動くんだから、ネーティブとは言いがたいな。 オフィスのライセンスとかどうやって解決するんかね?? オープンオフィスに移行しろってことかい?
月額で$50も取られちゃうとパッケージ数個買ってWindowsPC使いまわしたほうが効率的な気がする。
>>389 Chrome OSとかAndroidって無料だろ
無料のものをわざわざ手間かけて再現する意味あるんかえ
Androidはエミュあったような ChromeOSはChromeインスコすりゃいいだけだろ
html
NECのPen4さんの電源が入らない
はよ載せてくれ〜 Haswellスルーしてよかった
もうコア毎の性能は上がんないのかね…。
こんなこともあろうかとPen4さんの刺さるママンとDIMMも用意してある
>>400 Haswellの在庫の消化に時間がかかっているのが原因・・・・・・w
競合不在なので旧製品を値下げ処分してでも新製品の投入の必要がない という・・・ Pentium4の不良在庫はIntelにとっては悪夢だったのだろうなw
>>400 こうなってくるとSkylakeは2016年に延期になったりしてもおかしくないな
いやぁーーーーー!!!!
>>406 Broadwellだってあまり売れないと思うし、その可能性高いと思う。
sandyちゃんが伸び代を全部つぶしてしまったのはbulldozer凄いという噂を信じてしまったから…
PCで完全勝利中のインテルを脅かすのはスマホ、タブによるPCそのものの需要低下だし ウルトラブック(笑)が完全にコケてPCで対抗するのが無理と分かったから スマホ、タブ向けに全力注ぐのは正しい 下手すりゃskylakeがガストになるかもしれん
skylakeがガストになるってどゆこと?
すかいらーく
そういうノリいらんわ
Windows8なんか出す前にオフィスをクラウドオンリーにするべきだったな。
gulftownからSandyに乗り換えてった人達の 息して無い率高過ぎなの見たらある程度察するよね
だらだら後ろ倒しになるならNehalemを一部キャンセルしてWestmereに移ったように さっさとSkylakeに行って欲しいところ
リークが事実だったとして、一体どういうロードマップになるのかが謎ではある MWCでモバイル方面については追加情報が出てくるかも
>>409 実際出てきたものは初代Corei7対抗レベルの代物だったからなw
>>415 マイクソが生き延びるには、それしかなかったのにな・・・
社外秘の文書をインターネットを経由してマイクロソフトのサーバに預ける ということに抵抗がない会社ならそれも受け入れられるかもしれないね あれ?Office365の通信内容ってSSLで保護されてたっけ?
されてるはず
BYODなんて言ってるアホ会社はそのへん気にしないんじゃね
Office365ももちろんSSL 今どきSSLばかりなんで、AES-NI付きCPUの範囲の拡大も合理性があるという。
具体的にどの会社か書かないのか
どの工程なんだよ?
競争力とは100ドルでスマホが出せるかどうかである。
99ドルスマホはASUSが出す
432 :
Socket774 :2014/02/14(金) 06:01:42.41 ID:jxfmL4ey
>>400 もう、量産してるのに延期とかないでしょ
デスクトップ版のBroadwell-KならもともとQ4予定だろ ソレダ
>>432 量産はQ1なので、遅らせることもできるだろう
なんか部材の手配とか始まってそうだけど
初期Atomのときの945チップセットとか、3年も在庫寝かせてた例があるからな
Royal Hostはまだか
ほお、露光装置からナノインプリントに転向か
MIIは良いところやね 半導体以外もやってたと思うしキヤノン復活か?
440 :
Socket774 :2014/02/14(金) 17:42:47.88 ID:fAilHKe/
何故円高時代にこういう事をするんだったらしなかったのかと言う疑問は当然残る。
歩留まりをほんの少しでも上げることに心血を注いだ日本勢、 逆に歩留まり多少低くてもスループット良ければトータル低コストだよでいったASML、 あと液浸で日本勢が出遅れてASMLの天下になった それ以外にも、個体差はあるけどどれも一定のスペックは満たして容易にライン転換することを重視したASML
>>400 ,
>>406 オレゴンで開発したTick世代は前回もClarkdale/Gulftownと
商品としては盛り上がらなかったよな
どうもBroadwellがその二の舞になりそうな予感
その時感じたユーザーのフラストレーションは
Sandyが一気に払拭した感じだが、今度はSkylakeがその役回りかな
毎年何かしらPC組んでないと気がすまない人のほうが少数派では いずれにしてもソフトがハードにまだ追いついてない気がするし
やっぱコンパイラとかランタイムっすよね社長
>>442 品質が高いほうがコストが低くなるんだよ。
>>446 露光装置の場合はそうじゃなかったということ
ニコンは重ね合わせ精度2nmで優位だが、
そんなことより1枚でもウェイハを焼いた方がよかったのだ
>>440 円高時代に画策して動いてたら円安になったでござるってとこだろ
品質管理の基本哲学を今更否定されてもな。 統計でちゃんとやってコストも含めて管理してんだから、 例外値出して全否定とか左翼の発想だろう。 単純に為替の差であって、長年デフレ政策やられちゃ 日本の製造業は品質無視しようが勝てんよ。 安物低精度ステッパ使ったらシェアが回復するとでもいうのか。
1ドル100円ならまだまだ円高だろ 180円 円安 140円 普通 100円 円高 70円 超円高 こんな感じ
>>449 超ユーロ高の頃でも、どんどんASMLがシェア増やしたんだから、
日本勢が負けたのは価格だけが原因じゃないでしょ?
日本勢より多少精度は劣るが倍のスループットが出るステッパ作りましたよとか、
うちのステッパは標準化して、あるラインが余っててあるラインが足りない場合、ライン転換が容易にできますよとか、
トータルで低コストになる仕組みがたくさんあった
あと、液浸で技術でも日本勢を追い越して完全に優位になった
>>228 irispro5200相当ならA10の存在意義がなくなるな。
その頃にはAMDもまたGPU側を伸ばすのかもしれないが。
>>451 それは単に機能差で負けたということだな。TQCを否定する材料にはならない。
>>452 まともに動いてから言えよw iris5200でLLanoとやっと並んだか程度で
直ぐに応答停止になるオンボなんて使ってられんわ
iGPUが同程度なら圧倒的にCPUで上回るIntelしか選択肢無くなるな
RAMが律速になってるから頭打ちは遠からず来るだろうな
Tizenが死に体なんて何度か聞いたが ずいぶん血色のいいゾンビだな
ソフトバンク参画しないなーと思ってたけど、結局したのか。 社長がそっち系の人だしな。
>>457 このままだとググるプレイとAppstoreというおいしい部分が取られて
土管屋さんになるからな。
まぁ、うまくいかないとは思うけど、唾はつけておくレベルかね。
オートモーティブ方面では豊田が前のめっているし。
決済するたびに3割も外国企業にとられるわけだからな ある意味、国民全員から金を巻き上げてる産油国みたいな状態に AppleやGoogleがなるわけだ
そもそもTizenとTizen IVIは別物なワケだが、 トヨタがーとか唐突に持ち出すアホは何なのだ
最近スパイウェアで話題になったBaiduも参加するんだな
いまさらなんだけど、 超低電圧版ってCPUクロック落としてるだけかと思っていたんだけど、 ひょっとしてクロック当りの性能もわりと下げてるの? i5UM 1.3-2.1ghz i3M 2.1ghz みたいな感じだとスコアに差が出たりする。 それとも上の例だとUMは2.1まで引っ張れないことが多いんだろうか。
TDP守らないといけないからね
>>465 ありがとう。
やっぱクロック当りを落としてるんだ。
TDP結構違うもんね。
昔UM使ってた時にMに比べて、随分重いなっていう疑問も解決した。
いやいや、クロックを落としてるだけでクロック当たりは落ちないでしょ
低電圧でも動く良品の選別じゃないの?、他は一緒
>>467 俺もそう思ってたんだが、最大クロックが同じなのにスコアが変わるのと、
じゃあTDPの差分はどこにいくんだよと考えると、
クロック当りの性能に転化してるのかなって。
>>469 最大クロックというのがミソで、TDPの枠内に収まるよう巧みにクロックをコントロールしてるんだよ
>>470 それだと最大クロック絶対でなくない?
最大時は1コア完全に殺したりするの?
>>471 遊んでるコアがあるとかGPUは頑張ってないとかCPUが温まるまでの間の猶予とかいろいろ考慮して冷却性能の許す範囲でやりくりする。
>>472 あーじゃあ温度管理して余力の限りってことか。
性能的には、どっかしら片手落ちにならざるをえないぽいね。
(もし2ギガが最高表記だと2ギガ出る場合もありえますってだけか)
どうにも重かったのもそこらへんが理由かな。ありがとう。
CPUにも、ベストエフォートがやって来たのかw
特にモバイルは強烈にDVFS効かせて 性能と消費電力のバランスを取ろうとするから
低TDPとかDVFSって俺たち向きのワーキングスタイルだなw 頑張れても短時間、余裕があればゆっくり作業、 本気出せばハイスペックだから・・・昨日も今日も抑えて・・・明日本気出す!
(^д^) スレのみんなソート作りは進んでるかい? (^д^) 僕は最近ベンチ動画撮ってばかりでサボッてたよ (^д^) でもこれから気合入れて作る予定だから、おじさんたちもかかってこいよな
ターボ・ブースト・テクノロジーの動作周波数一覧 www.intel.com/jp/support/processors/corei7/sb/CS-032279.htm www.intel.com/jp/support/processors/corei7ee/sb/cs-032277.htm www.intel.com/jp/support/processors/corei5/sb/CS-032278.htm
>>474 ベストエフォートってそりゃPentium Dの話では?
あのときの3GHzって2.8GHz駆動のTB3GHzみたいなレベルだったし。
少なくともTDP枠どおりに廃熱されてれば定格クロック動作は
保障されてるわけだし
最大ブーストクロックは1コアのみ使用の通常のソフトくらいなもんじゃないの 通常のモデルも
最適化やってる最中だとクロック変わられると テストプログラムの処理時間がかなりばらついてわかりにくくなる RDTSCは非推奨だからQueryPerformanceCounter(Windowsの場合)で やってるんだけどな。
>>474 酷いノートだと数秒TB効いたら即99℃でTM2逝きで
ダウンクロック→TB→ダウンクロック→TBと定格クロックの概念が無いぞ
>>481 (^д^) 僕はクロック最低まで下げるよ
(^д^) その方がやり易い
>>481 最近のCPU、QueryPerformanceCounterの周波数落ちたよね・・・。
計時用の定常高周波出すPLL設けるくらい屁でもなかろうに・・・。
(^д^) 何このスルーされてる感
(^д^) 気のせいか
>>481 (^д^) おじさんの作ったトリップなんとかってソフトダウンロードしたいんですけど
(^д^) 何処で出来ますか?
____ /ヽ,,)ii(,,ノ\ /(○)))(((○)\ /:::::⌒(__人__)⌒:::::\ ぜってーわざとスルーしてるよ | ヽ il´ |r┬-|`li r | サポ掲示板とかあったら教えてくれ \ !l ヾェェイ l! / コピペしにいくから / ┌─┐ i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ r ヽ、__)一(_丿 ヽ、___ ヽ ヽ と_____ノ_ノ
>>487 (^д^) お前みたいな低能に次世代CPU語れるとは思えませんが?
> 487 返信:Socket774[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 01:05:01.24 ID:+Wol9V60
>
>>486 > 消えろ、うざい
(^д^) 人に消えろと言って自分が消えたか笑
(^д^) 何しに来たんだろこのうすらバカ笑
確かにID:VQvzNHOzはウザイw 本日のNGID
492 :
悪魔くん :2014/02/16(日) 16:03:06.82 ID:VQvzNHOz
なんかこのスレでソート勝負があると聞いて来たのですが概要を知ってる人いたら教えて下さい
493 :
悪魔くん :2014/02/16(日) 16:09:21.34 ID:VQvzNHOz
自己解決しました なるほど 約一千万件程の文字列をファイルから読み込んでそれを 自然順でソートして観覧出来るようにするまでの速度を競うという事ですか 僕はプログラム初心者ですが興味があるので参加させて下さい
494 :
悪魔くん :2014/02/16(日) 16:15:39.22 ID:VQvzNHOz
このスレはPC通の人が多いようなので 僕ごときではとても勝てないとは思いますけど 参加する事に意義があると思ってますので
Intelの次の新しいCPUはいつ出るの? ハズウエルはスルー中なんだが次は期待できるのかな?
次は4月に出るらしいよ”Haswell Refresh”がw
>>496 dクス
またハズウエルかw 省エネよりも処理能力の高い最新最強マシンを組もうと思ってるのだが
処理能力やスピードの飛躍的なな向上はもう頭打ちなのかな
Haswell-Eは噂だとQ3、Broadwell-KはQ4 ただしスケジュールがいろいろ動いているという噂もあるのではっきりしない
”Haswell Refresh” は噂だと、クロック周波数 100MHz上げのみ・・・
2700KをSandyBridge Refreshって呼ぶようのものじゃないですかー
クロックをあげただけで馬鹿みたいに値上げしたRichland APUの悪口はそこまでだ
今回の延期は新プロセスの歩留まりの問題? それともPC市場の予想以上の縮小と最新プロセスのコストを比較した時 Broadwellを遅らせてHaswell Refreshの割合を増やそうとしたのかな ファブを減らした事ととか考えると どちらかというとコスト問題の方がありえそう
Mantleは "DirectX Lite" であってShader用スクリプトはDirectXのものをそのまま 使っている。 DirectXの分厚い描画キューを取っ払ってユーザーランドから描画命令を投げられるように しただけで、CPU側の段取りのやり方が変わっただけでGPU側でできることが 広がったわけではない。 CUDAやOpenCLは別に現状でもどのCPUスレッドからでも GPUのカーネルスレッドを起こせる(キューさえ詰まってなければ)から MantleをGPGPUにってのは意味がわからん。
誤爆乙
sandy→Ivyで、Sandyでいいや Ivy→Haswellで、ivyでいいや って人が増えていってるから、思った以上にHaswellが売れてないんだろうね
Skylakeの変更点ってどこだろう
GPU倍増 DDR4対応 AVX512対応 くらいじゃね CPUコア増やしても使い切れないし、クロックもIPCも上がらないだろうし、 CPU性能求めるなら10コアとかのXEONに行くしか無さげ
後藤記事を掘り返せば分かるはずだけど SandyBridgeはAVX対応ぐらいで大きな変化はないとか言われてたが 実際はそうでもなかった 事実上、リーク以外の情報はまるで当てにならないし、 そもそもまだ設計完了してないだろうし
>>508 > 後藤記事を掘り返せば分かるはずだけど
> SandyBridgeはAVX対応ぐらいで大きな変化はないとか言われてたが
> 実際はそうでもなかった
IvyとHaswellは凄い進化したみたいに言われたけど大したことなかったよ
お、おう。すごいしんかってなんだよ、それ
Haswellマイクロアーキテクチャに関しては別に貶す必要はないと思うが CPU交換可能なデスクトップPC向けプラットフォームが超絶( ・_ゝ・)ツマンネ状態なのは ・シーケンシャル性能1GB/sec超のSSD ・eDRAM(Crystalwell)搭載のCPU この両方が欠落してることだな
IntelCPUで今一番カオスなのって、モバイルCeleronだとおもう。 次の世代ではAtomになるのかBrowdwellになるのか・・・
コア拡張で言えばNehalemのときも肩すかし感が・・ 実際は、コア自体の拡張もさることながらアンコア部の拡張も相まって 某社を叩きのめすことになるマイルストーンになったけど
>>502 少し前までは順調だったのに…
実は、本気を出せば来年夏迄に10nmで出せるんだけど、
わざと進歩がノロノロしてるように見せかけて小金を稼ごうって寸法なのか
日本航空みたいな驕りがあるな
順調どころか、プロセスシュリンクはIntelでさえ綱渡りの連続なのが実情
>>513 いわゆるオレゴンチームの役回りは
物理設計を改善しましたとかパワーゲーティング入れましたとか
省電力ステート増やしましたとか電圧レギュレータ統合しましたとか……
重要なんだけど、どちらかというと華々しい拡張は控えめという印象がある
>>515 根幹をいじるのは封印されてるんだろう。また熱湯バース党をやられても困るからな。
オレゴンは開発、イスラエルはチューニングのスタンスは変わりないが完成度が不十分なものを製品化して後からチューニングするからイスラエル版の出来がよろしくなる。
最近ではオレゴン・ハイファも全体で一つの大きなチームという区分らしいし、 その時点で導入可能なものを順番に突っ込んでるんだろうとは思うが Haswellでバックエンドを拡張したから、Skylakeではフロントエンドを〜という具合で
ここ数年はPerlmutter率いるイスラエル組がアーキテクチャ開発の中心にいた ところがCEO争いに敗れたPerlmutter氏は退社 アーキテクチャ関係はクルザニッチ直属になったので 今後イスラエル組はあまり大きな顔をして歩けないかも
875kを使ってるんですがいつが替え時ですかね?
贅沢は申しません シングル性能を三割ほど上げていただけないでしょうか
OCすればええ
>>513 Nehalemは、クライアントよりサーバで相当効果があった
サーバで複数コア同時に負荷がかかる高負荷な環境では、かつてはOpteronが強かったが、
NehalemでXeon圧勝した
AMD信者がIntelでは高負荷時に弱いなんて捏造コピペ貼りに来るが、
Nehalem以前はたしかにそうだったが、Nehalemで逆転してAMDより高負荷に強くなった
Sandyがことさら持ち上げられて、なぜかNehalemがディスられたりするが、 実際今の基礎性能的な部分ってNehalemで完成されてる気がする。 Sandyでもう一歩煮詰められて、それ以降はまあご覧のとおりみたいな。
今の性能アップってAVXとかのSIMD頼みだろ その辺の処理は今後GPGPU化に進んでいくから、整数演算の性能向上に意味はもうあまりない気がする
少しはIntelのドキュメントを読んではどうか。詳しく書いてある。
噂が本当ならSkylakeはBanias級のアーキ変更があるだろ、久々にきちゃうんじゃない?
527 :
Socket774 :2014/02/17(月) 03:18:51.46 ID:3cF/lb8X
スカイラークなんてまだまだ発売しないのに今から話しても無駄だよ
俺、スカイレークが来たらデスクトップPC買い換えるんだ!!!
結局はスカイウォーカーだよな
530 :
Socket774 :2014/02/17(月) 04:34:05.09 ID:72JBChX0
skylakeからヘテロジニアスになるって話だったが 具体的なことは何も発表されてないな HSAみたいのを開発するのか
ブロードウェイたんまだー(´;ω;`)
ビックコア4コア+Knightsコアをどれだけ詰めるのか。か。 Knightsのコアでグラフィック処理ってどんなもんなんだろうね。 ララビー死んだしあんまり期待できなそう。
インテルファンボーイブログとかいうのを読むと CPU core内に頂点処理とtexture処理のblockを取り込み、decode〜scheduleまでのpipelineを共通化したuarchtectureになるかもとかいう予想が書いてある 何いってんのか意味がわからないが
4x4の行列演算まではわかるが、なんでテクスチャのフィルタまで取り込むんだよ。 重すぎるんじゃねーか? っていうか、AVX512あれば割りと汎用的な行列演算できるんだな。
よーするにCPUとGPUがフュージョンするからGPUそのものが無くなる
まずuarchtectureってなんだよ
テクスチャ処理はソフトウェアでやらせるとクソ重いからね Windows8以降なら標準ドライバでDirectX11がソフトウェアレンダリングで動くけど GMA4500も真っ青なレベルのゴミみたいな性能しか出ない
>>535 AMDはふゅーじょんしたらCPUが消えて、IntelはGPUが消えるんだな。
>>536 好意的に解釈するんだったら、ユニファイドアーキテクチャってところか。
>>537 それはわかるんだけど、CPUに取り込む意味は無いよね。GPUに持たせるべきであって。
テクスチャフィルタは数でスケールするから、ストリームプロセッサのほうが向いてる。
汎用コンピュータで行うタスクもだいたい固まってきたし 今なお重いソフトウェア、例えば3Dエンジンなんぞはどれも似たような演算で負荷がかかってるんだから 固定処理としてCPUにガンガン取り込んでしまえばよさそうやね で、そうした新しいインストラクションにアクセス不能なJavaScriptなどはますます遅れを取ると
ゲーム屋としては、ベクトル演算と行列演算と四元数演算が載ってくれれば大分負荷下がるような気がする。 主に拡大縮小平行移動回転と相互変換。内積と外積も。あとは、ラインフィルとかかなー。 これって、Knights回帰だよな。
>>536 それはたぶんマイクロアーキテクチャと読ませるんだろう
>>542 英語だとμをuで代用表記するのが普通だからな。
思い切ってFPGAを統合
通信用チップなんかでは、ASIC+FPGAのチップが多いな 基本ASICで高速処理だけど、FPGA分部もあってある程度はファームウェアのアップデートで対応できるっていう
ここの人ってスペックこだわって いったいどれほどの作業をされるんですか?
>>546 Super-π
FF14ベンチ
等各種ベンチマーク
ただし、たまーに大物のコンパイルとかやるよ
結局ベンチかいw
やっぱりゲームがメインですか ゲームってけっこう食いますねー 私はグラフィックデザイナーでして CS系をフル稼働させます それもあってオーバークロックを試したけども 最初は速いんだけど、けっこうすぐにモタつきます たぶんアツくなってしまうのも速いのかなと、、 何が何でも速けりゃいいってわけじゃなくて 耐熱性とスピードのバランスがもっとも作業効率に直結する気がしました 水冷ケースでも導入したら速いままずっと使えるんでしょうか
550 :
Socket774 :2014/02/17(月) 14:16:27.39 ID:IdBQG14e
SSD最強伝説
パイ焼きの遅いCPU等価値は無い
>>546 CPU使うのはゲームとエンコくらいかなあ、動画再生も補正とか入れると地味に重いけど
あとはX-Lite、skype、LINE、AIMP3、outlook、鯖アプリ数種類を常駐させつつ、PT3で録画したりラノベやマンガ自炊したりetc
まあ固定電話版スマホ兼メディアサーバーだね、大抵HDDに突っ込んでオリジナルはタンスに突っ込むか処分、部屋が片付くで〜
>>547 > 大物のコンパイルとかやるよ
これは効くね、 ほぼコア数に比例して速くなる
俺は、この目的で4コア品を買った。
Haswellってアーキテクチャが一新され、Sandyよりかなり速くなるって振れ込みだったけど、 ベンチ見ると購入意欲がなくなって、Sandyのまま。 DD4.SATA Expree対応のSkylakeを待ってる。
Ritz-Carlton はまだか
DDR4にならんと、今高価になったメモリ買っても宝の持ち腐れ感があってどうもな
団子のSkylake予想はどんな感じなの
1.Gatherの高速化はやる Haswellはgather命令のハードウェア支援が効いてない状態というか vgatherdpsやるより8回insertpsやったほうが速い状態らしいのね。 OpenMPやOpenCLといったSPMDスタイルのプログラミングモデルでは gatherのパフォーマンスがネックになりやすいはず。 図はともかくとして特許の中身となるgatherの高速化の仕組みは Skylakeに実装してくるんじゃないかなと。 16並列のSIMDユニットをより有効に生かすためにね。 2.「Larrabee復活」の可能性について Skylakeに組み込むGPUがそれをやる可能性は現段階では無いと思う。 ただPhiのほうはKnights Landingかその次の世代あたりでGPU機能の復活は 可能性はあると思ってる。 スパコンでも演算用にXeon Phiを、描画用にTeslaを混載しているノードもあって Knights Cornerでも「せっかくPCIeスロット占有するんだからGPU機能付けてくれ」 って声も無いわけではないみたいなのね。 OpenCL 2.0に画像処理用の機能が組み込まれたことで旧Larrabeeの 機能を復活させる機運は高まってる・・・かもしれない。
じつに興味深い。
>>541 のいうような専用回路も載る可能性あるんかな
ベクトル演算 行列演算 四元数演算
拡大縮小平行移動回転 相互変換 内積 外積 ラインフィル
俺には難しくてわからんが
>>564 OpenGLだといくつかは実装されてるな。
CPUでは行列演算そのものを直接サポートするような命令はない
愚直に解釈したら
>>558 の特許の場合、NetBurstにgather命令を実装することに
なってしまうぜ?
図の半分程度はノイズと解釈すべし。
ATiの買収史を考えると今より10年早くGPUの完全解体を実現してくると思ってたわ
Intelは、省電力用にヘテロコア化してほしい 小型(ダイサイズ的に)・超低消費電力コア内蔵で ただし命令セットはメインコアと完全に同一にして(←ここ重要)、SMP構成の中に 1つ遅いコアがまぎれてるな的な感じで使えるように 省電力コア非対応のOSで誤動作しないように、省電力コア非対応OSからは存在が見えないコアで 省電力コア対応OSではじめて有効化される
プログラミング用にも最新セットでプアなコア載せて欲しいんだけど、ホモジニアスばかりだからなぁ。
クロック倍率落とせばいいじゃん。
そんな触れ込み聞いたこと無い。 そもそもHaswellがオレゴンである以上アーキテクチャ一新なんてありえない。 オレゴンが出来るのは現状のアーキテクチャをベースにマッシブな拡張だけだろ
オレゴンは天才肌 イスラエルは職人集団
SkylakeはLarrabeeの開発が始まる前から(そして頓挫したあとも)大幅なアーキテクチャ変更入るって何度もゲルシンガーとかが言ってた気がするが
574 :
Socket774 :2014/02/18(火) 13:59:42.55 ID:m+ijqWXa
HSAみたいな内臓GPUコアの活用はやらないんだな
銀行みたいな数字とか文字だけの処理ならPC98でも良いような気がする 性能が上がってグラフィックインターフェース乗せたら見た目は良くなったし 使いやすくもなったけどそっちの処理にリソースが取られてる。
>>574 それがインテルの弱さだわなあ。
これからのコンピューティングに何が求められるか見えてない。
>>576 何も難しいことはなくて、GPGPU関連はOpenCLを推進するってことでしょ
RiverTrailみたいな実験プロジェクトもOpenCLを軸に展開するようだし
Intelのサーバサイドはむしろx86で統一した方が楽じゃねっていう主張だが、これとも別に矛盾はしない
オレオレ未来像って詭弁のガイドラインに載ってそう
>>570 まあ、そうなんだけど。
気まぐれで始めたプログラムのたびにCPU制御ソフト起動するのか。むー。
ま、
まぁ、いいか。 と書き損じた。
>>576 AVX/AVX2があるじゃん
いくらiGPUで高速に演算できたとしても、結局多くの計算でメインメモリがボトルネックになる
メモリがボトルネックになる計算なら、最初からCPUでやってもかわらないな
まあメモリがボトルネックにならないbitcoin掘りみたいな計算もあるけどね
dGPUが早いのは、メインメモリに比べて格段に高帯域が使えるってのもある
582 :
Socket774 :2014/02/18(火) 16:36:22.61 ID:m+ijqWXa
irisproだけに採用されたedramは skylakeでは標準仕様になるのかね
もう少しで第5世代でるの? いま4世代買うのはダメかな?
Haswellが第5世代じゃなかったっけ
>>581 GPGPUの話をすると、iGPUとCPUの間のデータのやり取りはメモリのマルコピー。
同じダイでもな。これはとても遅い。
アドレス空間が共有できれば、ポインタ渡しだけで済むからHSAは革新的と思うけどな。
Pen4にメモリ1GB積んでXP入れたらサックサクだわ 2002年だったらコレ15万円ぐらいだったな
メモリ共有したらCPUがアクセスしてる間GPUは待機 GPUがアクセスしてる間CPUは待機しないといけない 多くの場合デメリットがでかいだろうな メリットあるのはプレステみたいなゲーム専用機くらい
排他制御が必要なシーンでなければ、そんな必要ないやん。 それに排他制御が必要でも、マルコピーの方がペナルティ増えるんだし。
Pen4XE 3.4GHz メモリ2GBにVistaをいれたらもっさり過ぎて泣けるよ
それならAtomにしよう。(提案
>>579-580 前と同じ人かな?
「遅いマシンを与えれば速くするためになんとかするだろう」
という思い込みをまず捨ててください。
北風と太陽の北風みたいな的なやり方は明らかに世間とズレてますから。
アセンブラだのつかってコード組んでた時代はプログラム自体も小さかったけど
今のアプリ屋はそんな昔の開発手法やってたら工数がいくらあっても足りません。
んで「バカ上司のせいでデスマーチ」になるのが目に見えてますな。
そもそも職人的プログラミングは強迫観念でやるもんじゃない。
自主的に最適化に取り組むための仕組みを用意すべきでしょう。
ハードに金使わなくていいからたとえば業務外で勉強会でも開いて
一番速いプログラム書けた人にインセンティブ付与みたいなの
やったほうがすすんで勉強すると思う。
それがわからないなら管理職辞めてください。
精神的ストレスででつぶれて行く若手プログラマーが可哀想です。
売り物のアプリもC言語系ッスよ社長
たいていの人間は褒められて伸びる。 強要されて増加するのは知識・技術力ではなくストレスですよ。
>>592 自分はポケコンBASICでプログラムの最適化覚えたので遅いマシンで止まってもらったほうがバグ出しし易いと思ってる。
アタリマエのことをアタリマエにかければいい話なんだけど。ちなみに、C/C++で書く場合はアセンブラ禁止するよ。移植性ないから。
でも、確かに脅迫観念はマズイね。
まぁ、自分がそういう環境で育ったからってそういう環境を強制するのはダメだね。
自分のために欲しかったんだけど、ズレてるか。
うーん。時勢がそうなら自分用に用意するまでか。
そだねー。今頃だったらプロファイラ充実してるから無用か。
改宗しまーす。ごめんなさい。
最適化の極意は最適化しないこと……なんか胡散臭い雰囲気に
俺の最適化の極意は書かないことだね。
>>594 それには同意する。
褒められると楽しいよね。
まあ、手探りで全部のコードを漁るよりは プロファイラなりを使って一番時間のかかってる関数を見つけて そこを集中的に最適化するほうがいいでしょう。 全部のコードを見直すには今のアプリは規模が大きすぎるし、 ホットでないコードを修正しても性能向上はそれほど高くない。 (逆に言うとそこは別のボトルネックにならない限りは手を抜いていい) VTuneはC/C++だけじゃなくて.NETやJavaScriptなんかのプロファイリングも できるからぜひ使ってください。
>>596 えー?
俺だって必要に迫られなきゃJavaScriptやRubyばっかし触ってる人間ですぜ
見通しのいいコードを書くからこそボトルネックを見つけやすいのです。
経験上、できる最適化屋ほど普段使いには緩いスクリプト言語を愛用してる。
タイムクリティカルなコードまでインタプリタ言語で書いてたらバカにされるが
そこはうまく使い分けるでしょ。
むしろ遅い処理系でも問題ないコードまでタイプ量の多い言語を選んでる
奴のほうが最適化屋としては使えない。
走行時間の90%は10%のコードに集中するってやつか。
>>599 いいものだけど一般人には手が出ないね。
あることを知れたのは良かったよ。
>>600 書かないって言っても頭のなかで最適化してコード片を消すって意味だからね。
で、むやみに書いちゃって最適化するくらいだったらコンパイラに一回任せてみる。
これで大体カタがつく。まぁ、俺、底辺だからな。
>>602 パロットっすね。
どれくらい研究進んでるんだろう。あれ。
団子の書くJavaScriptコードとか見てみたい。 そういやJavaScriptで明示的にSIMDが使えるようになるらしいね
俺も見たい。文学的な意味で見てみた。
いまは、特定のCPU・特定の命令セットに対応したコードを書くにも C言語で書くことが多い時代だよ AVX/AVX2対応コードっていっても、アセンブラでゴリゴリ書くんじゃなく、 C言語で書いてることが多い まあ、当然コンパイラ等を最新のを使わないと、古いコンパイラじゃ使えなかったりするけどね
イントリンシックってアセンブリなのライブラリ関数なの?
Windows SDKの中にxperfってのがあるけど 一番処理時間の長い関数を特定するだけならこれでも十分使えますけどね 間違った最適化ノウハウがかえって性能低下を招く例として たまにあるのがいろんなところで呼び出されてる関数をインライン展開したら かえってコードがでかくなってキャッシュのヒット率さがってかえって性能低下とか。 実はcall/ret命令そのものは最近のプロセッサではオーバーヘッドほぼない状況で スタックメモリの積み下ろしの問題なら関数コール規約を__fastcallやら __regcallやらにするだけでだいぶオーバーヘッド削れるのです。
>>609 ほうほう。それ面白いね。インラインって#defineみたいなもんだよね。
プリプロセッサで定義するくらいだったら関数にしろって昔から言われてるからそれに習ってるが、そういう意味だったのね。
特にC++は呼び分けできるから名前も問題ないし。
でかい関数をインライン展開するのは昔からアホだろ。
コードも読みづらくなってメンテナンス性も下がっていいことが何もない
あとSandy Bridge以降だとμOPsキャッシュの1536エントリの縛りがあるから 過度なアンロールは逆効果になりがちだね 小さいコードを書こう。
俺、3桁をやりくりしてるもんだと思ってたが思ったよりはいるな〜。 今日はホクホクだ〜。
パソコンのスピード上げて何が面白いねん 世界中にあらゆる趣味が存在するけど これほどまでにゴールの無い趣味ないでしょ 自分でCPU作るとかならまだわかるが 結局インテルの商品を試してるだけやないか
一理あるが そんなこと思う奴がなんでこの板に来ようと思った どこかから誘導されたのか
>>615 そこまでいうなら、
なんでスキーでジャンプ台から飛ぶのか、
なんでスケートで飛んで飛んで回って回って回るのか、
お前はちゃんと説明できるのか?
アドレナリンが出るから。
サッカーにはゴールがある!
>>592 >>594 団子さんって、「今どきの若いやつは・・・」ってスタンスかと思ってたけど、
こんなに話が分かる人だったとは・・・。
団子さんが上司だったら仕事も楽しいだろうなぁ。
団子が「バカ上司のせいでデスマーチ」させられてる側なんじゃねーの
www
「マシンが遅すぎてコンパイル終わらない!」 なんてことを理由にリフレッシュルームでスマホで遊んでるようなタイプかな 今はそこまで待遇悪くないよ。
いまどき開発部隊のPCは、core i7+メモリ大盛り+SSDとかで高速コンパイルできるようにするでしょ?
>>624 んなこたあない。
それに無能なコーダーに速いPC使わせたら糞コードがさらにひどくなる。
>>617 なんでスキージャンプが出てくるのか
あんたの脳内CPUに疑問を抱くが
話に付き合ってやるとすると
スキージャンプは金出してもどうにもならん、本人の努力、技術次第
ゴールは金メダリスト。これ達成したらものすごい経済効果
スケートも同文
なんで自爆したんや
たぶん、「人はなぜ飯を食べるのか」この感じの定義で迫ってきたんやと思うが
じゃあ、なにか。あんたは歯を磨く・飯を食べる・オーバークロックする
これほどまでに生活の一部となってるんか
それならしゃーない、やめたら死ぬからな
頑張れ
金メダルがゴール?? WRに決まってんだろ それとも何か? お前の頭ン中じゃWRは更新が止まっているの?
いや、そこ広げなくていいやろ その部分をそんなに壮大に知恵使って 真面目に伝えようとも思っとらんから ある一定の文章の中の文脈など全て無視して 自分が気になった部分だけをピックアップして追及 ほんまあんたはどこまで2ちゃん脳に育ってしもたんや
難癖付けるなら低能なりに壮大に知恵使えよ
まぁ餅つきや
>>629 その前にCPUの話してんのに
スキージャンプを出した人への突っ込みも頼んます
うぜえ
初代Core i5積んでるのにビルドに30分以上かかる開発があってだな
>>633 ビルド用マシンをIvy-E+SSDにアップグレードだな
>>615 昔はより快適にするためにスピードを求めていたけど、
だいたい不満がなくなっちゃった今は、スピードよりただ新製品を試したいだけかな。
自分でおもちゃを買えるようになった子供だな。※ただし外見はおっさん。
638 :
Socket774 :2014/02/19(水) 19:28:23.00 ID:TbZtHXjg
XEONて全然安くならないな
そりゃ基本的に鯖かワークステーション用途を対象とした製品だし コンシューマ向けと違って安くする理由もないからねぇ
AMDがもっとOpteron頑張ればXeonも値下がりするんだろうけど……
PentiumProのL2 1MB版 $2.7k Pentiumに$2k 超えるようなものは無かった気がする
Xeon E7はもともと圧倒的に高価。というか競合するSPARCとかも同様に高価 巨大ダイでしかもRASやら何やらでバリデーションにもコストがかかってるはずで
>>641 1ノード8ソケットまでスケールするPentiumもなかったけどね
最近のxeonは価格帯を上方向に拡張してるね 新型のうち旧型と同じ性能のものはほぼ同じ価格で売り、旧型より高性能なものは旧型より高い価格で売る そして旧型は値下げせず製造終了
Itaniumを収束させる一方で代替のXeonを エンタープライズ領域に投入してるという状況なので、 上に伸びるのも当たり前では……
団子って給料いくらくらいなの
時給換算で2000円くらいじゃね?
一方、Opteronは高価格品を出せなくなっている 6386SE(32nm) $1392 8435(45nm) $2649 8389(45nm) $2649 8220SE(90nm) $2649
1コア8スレッドはまだか
高価で短寿命,欠陥デバイスに支えられたモバイルに未来無し
今のリプレース案件の糞現場は独自マイグレーションツールでビルド→デプロイしないとデバッグできない。 そしてオンボロ低速PCでやらされてコード修正の度に20分・・・ 仕様書もゴミでどうしようもない。 リスケになるに決まってんやろボケ!!
環境をそろえるところも仕事です。
昔はパワフルなマシンでプログラムが速く動作することが嬉しかったが、 プログラミング経験を積むに連れ、スペックが低いマシンでどれだけ性能が引き出せるかに快感を覚えるようになってきた。
低スペックなマシンで性能を引き出すのが求められるのはゲームプログラマーとかだな
それを過ぎると高スペックなマシンで如何に結果を出すかががが
CPUが今よりずっと単純だった時代には、「クロック削り」というものがあってな・・・(´・ω・`) 余計なこととはいえ、ゆとりのために念のため説明しておくと、 このアセンブリャー命令が4クロック、この命令が12クロックだから このルーチンは合計156クロック、それをパズルみたいに組み替えて 134クロックまで高速化したぜ俺スゲー!とか喜んでたんだぜ(´・ω・`) さらに蛇足にもほどがあるけど、この「クロック」というのはCPUの動作周波数の数字のことだよ(´・ω・`) それに引き換え、今は、自分の書いたコードから最終的に出力されるアセンブリャー命令列を 見たこともないという人間ばかりだろう・・・(´・ω・`) コンパイラ任せ、どころかコンパイラが何をするソフトなのかすら知らないかもしれない。 JavaScriptとかでも上級者になるとJITコンパイラの生成コードを調べてる人がいるんだけどね(´・ω・`)
まさに老害テイスト全開の物言いだなw
パソコン、そんなに速くする必要ないんじゃない?
ダンプリストが読めて一人前
>>660 それがコンパイルレベルで最適化する
>>658 みたいな老害になっちゃうから
結局早くした方がいろいろ楽なんだよな
663 :
Socket774 :2014/02/20(木) 08:35:07.85 ID:lFB62jyM
人間はより高度な作業に労力をべきだからな
>>658 の老害力に嫉妬wwwww
アプリ界隈では数値計算やセキュリティ暗号のライブラリ書くとか
動画コーデックを実装する人くらいでないと必要性自体が
ないと思われ。
>>661 クラッシュの原因つきつけて
「うちの担当したモジュールの責任じゃねーよ」
って言い切れるくらいにはそういう知識も役に立つかな。
C言語系は、デフォルトでポインタ・配列・引数等の境界チェックをやらないからなぁ いまじゃCPU・メモリが有り余ってるんだから、デフォルトで境界チェックをやって、 境界チェックに引っかかれば適切なエラーメッセージとともにクラッシュしたほうがいい 境界チェック不要な人は、OS・デバイスドライバ・とくに高速化が必要な部分を書いてる人くらいなので、 明示的に境界チェック不要って指示しない限りすべて境界チェックすべき
>>652 最近のスマホのメモリー容量は、16GBだってさ・・・
>>665 アセンブリ言語で組める奴も少なくなったしな・・・
>>665 C#では配列の境界チェックをOffにするモードをつけてくれという要望が多い。
ほんとまじ糞遅い。
紙テープ読めるやつはそろそろ墓の下か
紙テープも方言あるからアレだが所詮ビットコードなので解読はできる
>>665 まだまだC/C++は需要あるんだがなあ。
嫌なら、Javaとかやればいいと思うよ。
コアをあえて稼働しないで保存しておくのか。ふーむ。
コア数必要としてない客に上位製品買わせるための方便だな
IBMが汎用機でやってることだな。>コアライセンスキー IntelもそういえばCeleronで試したけど、失敗に終わった覚えがある。
エンタープライズは発想が違うな 無停止でCPUを足したりできるんだろうし
>>674 団子さんてItaniumっていらんと思う?
なんであんな無駄なもんいつまで作ってんの?って思ってた
今回のIvy−EXで引導渡してやって生産すんの止めた方がいいくらいw
開発費用もバカにならんだろうしね
既にHP-UX専用CPUでしょ HPのためにファウンドリ事業やってるようなもんだからHPが金出す限りは続くでしょ。
メインフレーム用の独自プロセッサNOAH-6を単独開発したNECさんに謝れ! まあそれが載ってるACOSシリーズは事実上三井住友専用で、間接的に資本注入してもらってると言えなくもないがw それにしても672のスライドにあるACOSのセールスポイントが「顧客資産の継承」ってのは泣ける (´;ω;)ブワッ
C/C++の思想は、プログラマは全知全能の神でバグなど 仕込まないからエラーチェックなどしないみたいなもんだ。 おかげでオーバーヘッドは最小だけど、間違ったことでも 平気で実行するから簡単に暴走する。
言語処理系としてやらないだけでライブラリでやることはできる。
そんな暴れ馬を乗りこなすのがいいんじゃないか。
一番プラットフォーム(CPUやOS)を選ばない言語だしね
Cは暴れ馬って感じしねーな。 アセンブリはそういう感じするけど。 アセンブリ苦手だから、ほとんどCで書いてしまう。
>>679 ACOSマシンって安いのはエミュ、高いのはシュリンクで行くんだっけ。
その間に乗り換えてくださいお願いみたいな。
>>683 てか、CPUを制御するようなところはアセンブリで書かざるを得ないしね。
残りはCで書くと。
アセンブラでガリガリと最適化したが、Cで書いてVC++でコンパイルしたほうが遥かに速かった。 吐き出されたアセンブリを眺めると、人智を超えたコードがそこにあった・・・。
最適化を目的にアセンブリで書くのは、もう遥か昔の話だと思ってた。 よほどの技術者じゃないと、コンパイラの最適化には勝てんよ。
コアループにIACAのマーカー仕込んでサイクル数計測するくらいかなー HaswellでサポートされたBMI/BMI2命令で既存命令の置き換えをやってみたけど 大して速くならないどころかむしろ遅かったり。 ぶっちゃけlzcnt/tzcntいらなくね? (サイクル数的にbsr/bsf + cmovの複合オペレーションな気がした)
コンパイラの最適化はだいぶ良くなってきたが、 依然として人間が注意深くチューニングするより劣るコードを出していることもある あと、プログラマはそもそもソースから読み取れない情報(別名とか)を 知っていることもあるので、そこで差がついたりする もっとも普通は開発効率とのトレードオフで、劣っているといっても数%でしたとか アセンブリ手書きしたら保守性が悪化しましたとかでは意味がないので
極力intrinsicsだな。 32ビット/64ビットとSSE/AVXの4つ以上の組み合わせを 1つのコードで済ませられるから。 gccのビルトイン関数形式が嫌い。
NASMの構文嫌いだわ。 AT&Tの方が書きやすい。 少数派だと思うけど。
あの記号は吐き気がする。 他人の書いたPerlのコード読んでるときと同じような気分。 destinationが右というのも違和感しか感じない。 vfmadd231psとかのニーモニックって一番左がdestっていう前提でしょ。
うん、変な記号嫌い。 @とか吐き気する。
NASMでええやん 大体にVC++の吐くasmコードってそのままml.exe通してもエラーが出て ビルドできないんだぜ。あれは読むためのもの。あまり読む気すらしないが。
>>693 あー団子もPerlダメなのかー
あの言語は覚えられん、諦めた
マで食べてるわけじゃないがw
Perlなんていま仕事ないよ。 MovableTypeベースで会社サイト作ってるようなアホな企業ならたまにいるかもしれないが 趣味でやるならRuby on Railsが楽かもしれないね。 デフォルトだと1000件の帳票を出力するのにi7でも10秒かかるとかいろいろ パフォーマンス設計的に間違ってる気がするが (こういうシステムがXeonの売上を支えてるんだな)
Haswell-EX マダー?
Skylark→Bamiyanまだか
700 :
Socket774 :2014/02/21(金) 19:45:57.85 ID:3+T0oN27
Skylarkの次はGastだろ
VB6ですら嫌なのに
初めまして。 第3世代のi7と第4世代のi5で処理能力が高いのはどっちですか? また第2世代のi7と第3世代のi5はどっちの方が処理能力高いですか? 用途はDTMです。
第2世代ってgulftown?
>>697 Rubyか
いま覚え始めてるところw
もう一つのPythonってどうなん?
>>703 Intel的には
第1世代 Nehalem
第2世代 Sandy Bridge
第3世代 Ivy Bridge
第4世代 Haswell
無視されてるWestmere(´;ω;`)ブワッ
自分なりに調べてみたのですがi5-○○○が2から始まるやつです
やれることは大体同じだが インデントの深さでブロックの階層を表現する Rubyの end end end ↑がだるい人向け 1行に詰め込みたい人には不向き
インデントなんていまどきIDEで強制的に設定する人が主流でしょ? なにも考えずにコード書いてたらかってにIDEがつけてくれる
>>709 Pyhtonはインデントで意味が変わるから、勝手にされると困る言語
>>206 第二世代i7-2600kだよな? 第4世代現haswelli5-4670kと良い勝負じゃないかな
勝ち負けを着けるなら僅かにi5-4670の勝ち i5-2500との勝負だったらi5-4430
現haswelli5最弱の4世代でもi5-2500は勝てるかどうか
702の最初の質問はi7-3***とi5-4670kではフリークロック版のkとHTTによるコア
分身の術でまだ3世代のi7に分がある。OCしないのであればk抜きで良いのだが
i5-4670=4コア i7-3***=HTTによるコア6-8でまだ勝てん
消費電力的勝算で言えば現第4世代のHaswellに敵なし 熱くならない電気代食わない
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: :::::::::: ____ ∧_∧ ||....___ | 過疎スレでこのロングパス、、、 ( ´・ω・) .|| └ヾ::::| | ただものじゃない、、、 ┌/::::::: l ||__/._/_| | |:: |:::: | ┌━━ー┷┷┐
ワロタw
まず購入相談の話題がスレチだからな そのうえこのロングパス コンピューター言語の話してる連中もスレチだし
開発陣は多言語話せるけどプログラマは統一言語のみだから
統一言語→翻訳→翻訳→翻訳→計算処理 つまりどのようにエミュレートするかになってる
反復処理や条件分岐やらの概念が設計仕様レベルで抜け落ちてることもしばしば
団子はイスラエルに行け
ややこしい条件を付けると1年やそこらでは作れないので とりあえずコアの数が増えた。コアの能力は徐々には上がってる。
0101010101011110000000の世界
>>711 は自作板に相応しい書き込みじゃまいか
関係ない話してるやつはマ板ム板逝け
購入相談スレってのがあるからそっちいけ
どう見ても現世代のレスのようだが……次世代との比較とかなら分かるが また技術的な話題のほうが出てくる流れも分かる
うむ
団子のスレ私物化
団子さんがイスラエル行ったらすごいCPU設計しそうw
??? ?? ???? ???? ??????
次世代の人材育成のためにトラ技に毎号チップ付けて 回路図も載せて作らせるべきだ。これで基礎が作られる。
それなんてデアゴスティーニ
超高性能じゃなくていいので 仕組みを理解すべきという意味で
732 :
Socket774 :2014/02/22(土) 16:13:39.08 ID:uxrbSgSr
毎号1コアずつ付いてきて、組み立てると ヘテロジニアスマルチコアCPUになるオマケが欲しい
週間CPUワロタw
韓国社説「日本よ、韓日関係が破綻してもいいのか」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393051217/ 【社説】「河野談話」否定すれば韓日関係は破綻する
日本政府が日本軍の慰安婦強制動員を認めて謝罪した「河野談話」を否定する動きを公式化している。
菅義偉官房長官は20日、国会の答弁で、河野談話の根拠となった慰安婦被害者の証言に関し、
「学術的観点からさらなる検討が重ねられていくことが望ましい」とし「専門家チームを作って検証することを検討する」と述べた。
安倍首相が最近、慰安婦問題に関する国際社会の問題提起に対し、「間違った事実を並べて日本を誹謗・中傷していることには、
事実をもって冷静かつ礼儀正しく反論しなければならない」と述べたが、これよりさらに一歩進んだものだ。
1993年8月、宮沢内閣の官房長官だった河野洋平名義で発表された談話で、日本政府は慰安所の設置・管理および慰安婦の移送に
日本軍が直接・間接的に関与した責任を認めた。また16人の慰安婦被害者に5日間ソウルで会って面談した結果に基づき、本人の意思に反し、
甘言と強圧によって募集・移送・管理が行われたという事実も認めた。
しかし日本国内の一部の右翼陣営は、日本軍の責任を立証する公文書が存在せず、被害者の証言が不正確であいまいだとし、
河野談話の正当性に問題を提起してきた。一部の国会議員のこうした退行的な主張に便乗し、
安倍政権が慰安婦被害者の証言の信憑性を専門家を通じて検証するというのは、被害者の傷が眼中にない非人道的かつ恥知らずな発想だ。
植民地支配と侵略の過ちを認めて謝罪した「村山談話」とともに河野談話は、韓日関係を支えてきた2つの軸だ。にもかかわらず、
安倍首相は「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない」として村山談話に疑問を提起したのに続き、
河野談話まで揺さぶろうという動きを見せている。
歴代内閣の歴史認識を継承するという安倍内閣の公式立場にも合わない反歴史的自家撞着だ。
河野談話の否定は韓日関係の破綻を意味するということを、安倍政権は銘記するべきだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000009-cnippou-kr
教育目的として、FPGAでCPU作ればいいじゃん
とりあえず中学生くらいの授業で、FPGAで4bitマイコンの作成くらいするべき
tukwila-EPまだー?
マイコンを作るよりマイコンで何が出来るかを勉強した方が良い
ICチップの何番目の足には何ボルトだとか信号が来てるとかのデカイやつだからねえCPUって 学研の中学生向け電卓自作キットとかあるんかな?
電子工作で余ってるSDRAM使おうとしたら、SDRAMコントローラで挫折した。
あんなもん、自分で作るもんじゃないw
(^д^) スレのみんなソート作りは順調かい?
(^д^) ぼくは最近ゲーム動画ばかり撮っててサボッてたよ
(^д^) とりあえずUIはだいたい出来たからスクショうpしとくよ
(^д^) 見た目は至ってシンプル、ソート済みアイテムを表示するリストコントロールと
(^д^) 進行状況を表示するエディットコントロールがあるだけ
(^д^) 今はソートの信頼性検証用のプログラム作ってる所
(^д^) マルチスレッドは何が起こるか分からないからテストは徹底的にやるつもり
(^д^) みんなも僕に負けないように頑張れー
http://uproda.2ch-library.com/764255Z1G/lib764255.png
言語は何であれ読みづらいソースだけは勘弁ってところだな 保守のことも考えておこう
プログラムは共通言語。
>>721 言語仕様や使えるパラダイムについてなんにも書かれてねぇ
>>743 (^д^) GUIはMFC使ってるから基本C++なんだけど、僕書くソースは見た目重視で素晴らしく見通しがいい
(^д^) ただアセンブリ部分だけは見た目残念な事になりますが、それはしかたないしね
(^д^) 入口と出口さえしっかりしてればね
MFCがks過ぎるだろ せめてATL/WTL使えよ
MFCとか懐かしいな。 オレはWindowsが嫌いなせいか、MFCでの開発は生涯で一番嫌だった。 Linux\(^o^)/
(^д^) MFC最高すぎる、生産性高杉ワロタ (^д^) どっちつかずの中途半端完全脂肪確定済みフレームワークATL/WTLワロタ (^д^) てかWindowsにMFC以外のフレームワークなんて必要ないでしょ笑
(^д^) MFC未だに新クラス来て拡張続いてるワロタ (^д^) WindowsフォームがMFCに出来ない事が何ひとつなくてもう息引き取っててワロタ (^д^) WPFがRIAに完全駆逐されて息してなくてワロタ (^д^) Silverlight未だに誰も使ってなくてワロタ
∩ ⊂⌒( _, ,_) スマン、ツイ、トリミダシテシマッタ、、、 `ヽ_つ ⊂ノ
じゃあWindowsストアアプリでソートをゴシゴシしてくれ
∩ ⊂⌒( _, ,_) Windowsストア閑古鳥鳴いててワロタ、、、、、 `ヽ_つ ⊂ノ テカ、ボク、モウネルカラ、、、
Broadwell世代では、
>>379 を見るにGT2が24EUっぽいけど、
GT3が48EUでCherryTrailが16EUという噂と合わせると、
なんかスライス・ハーフスライス・ロウ・EUの比率がうまく当てはまらない気がする
大幅な変化が予告されている以上は、そもそも単位からして変わっている可能性もあるけど
ストアアプリ(笑) MSのアップルコンプレックスは筋金入りだな。 うまいこと金儲けしてるアップルがうらやましくてしょうがない。
次世代関連技術ならともかく、宗教戦争はお呼びでない
俺はアップル好きじゃないし使ってもいない。
chromebookがバカ売れしてんで低価格デバイスに限り win8のライセンス大幅に下げるんだそうだ MS帝国もいよいよ追い込まれてきたな
>>748 すくなくともGUIアプリ作る場合Linuxじゃ非常に作りにくいな
GUIアプリはMSの生産性の高さが圧倒的
というか、普通にやってもタッチ関連のアプリもまともにできないのがLinuxの現状というイメージ ワンオフ、方針をちゃんと決めて自作しないと開発面ですら時代遅れになってきてる(Ubuntuの失敗が大きい) そして規模によってはWinやandroid、iOSで作るより金かかるという(それだけの価値はあるが)
UNIX系OSは、統一したGUIフレームワークがないからな QTで作るかGTKで作るか、それともX Window直で叩くか、もしくはJavaでやるか、みたいな はい・いいえを択ぶダイアログだけみたいなのならX Window直でもいいが、複雑なGUIをやるには X window直じゃまず無理 かといって統一GUIフレームワークも無いし、Javaはもっさりな欠点がある
>>762 もうXは投げ捨てる時代になったのかもね。
他のマシンを透過的に扱える代わりにセキュリティホールの巣窟だ。
何でもかんでもSSH通して使うのは管理上厳しすぎる。
ことUIに関してはリーナスはトーシロってことで
カーネルとGUIが別なのがUNIXだしな。 UbuntuはX以外のを開発したがってるがどうなんだろう。
GUIに関してはAndroidでいいじゃん、なんだろうけど、ライセンスが立ちはだかるわけだな。
MFCの生産性って別に高くないぞ VBとかDelphiとかのRADツールならまだわかるが。
Win32APIでやるよりマシなんじゃね? まあ慣れるまでMFCは大変だな。 VBは少しだけやったけど、意味不明w
どうせAPIは都度使い方覚えなきゃいけないんだし 引数のHWNDが1個減ったからって極端に生産性が上がるわけでもない 雛形生成してくれっていうならATL/WTL AppWizardでも使ってればいい
Xが古いということに言及してるのにここまでWaylandの話題なし 現Intel社員が主導で開発してるのに
>>769 MFCをなんだと思ってるんだこの馬鹿は。
>>770 これってBSDで動くの?動かないんじゃまだまだだね。
(^д^) まっ派遣デジドカさんたちが効率良くアプリを作れるような代物でない事は確かですがね (^д^) 特にGUI部分はWin32APIの薄いラッパーでしかありませんからWin32APIを理解してない人にはかなり難解ですね (^д^) 生産性がよいというのも、それなりのレベルの人が使えば、という前提の話ですが (^д^) RADツールもよいけど、無い物作ろうとしたりするとコードが主体のVCなんかより手間かかる事も多いですからね (^д^) あるものだけしか使わない(自分で作れない)人にやらせるならRADがよいかと
速度を要求しないアプリならC#で.NETアプリでも作ればいい。
CWindow←センスない
MFCみたいなnamespaceも参照もろくに利用してない古い設計の ライブラリマンセーとか、いまどきのC++をまともに勉強してない奴くらいしか 褒める奴いねーよwww ロートルのドカタ丸出し
>>774 むしろ.NETのほうが凝ったGUIを高速化できる要素があったり
(WPFでGPUやCPUのSIMD機能を活用できるからね)
いいアプリ書ける人はフロントエンドをVBやC#.NETで書いて
そのぶんバックエンドをC++/ASMで最適化とかやってる。
MVCをきちんと分離できてるからそれぞれの特性に適した言語での開発ができる。
できないバカが1つの言語でなんでもできないとダメとほざく。
ソートの高速化(←バカ丸出し)なんて需要ないからwww
(^д^) MFC最高すぎる、生産性高杉ワロタ ↑ (^д^) こんな事本気で思ってたら確かにアホですけどね
(^д^) なんかどの部分でスイッチ入っちゃったのか分かりませんが?
ソートの高速化(←バカ丸出し)なんて需要ないからwww ↑ (^д^) 需要も実用性もない遊だと、最初から言ってますけど?
(^д^) まさかVSの無料版(エクスなんとかってやつ)なんて使ってないよね?
(^д^) なんか買えないからなのか、MFCに強烈なコンプレックスを持ってる悪寒、、、 (^д^) MFCなんてデスクトップアプリ()にしか使えないただの一ライブラリにすぎないのに
(^д^) いや無料版使ってないなら忘れてね (^д^) なんか有料だから強烈に嫌ってるのかと思ってさ勘違いだったようで (^д^) 切り捨てるも何も遊びに使ってるだけでMFCなんかに元から固着してないから
まあ無料版だとリソースエディタすら無いからなー ATLもついてないし嫌がらせとしか思えない まあ買ってるからいいが
MFCが有料版の特権(笑)みたいな発想も大概痛い
(^д^) 今作ってるソートは間違いなく世界最速の文字列自然順ソートになる (^д^) つか並列性高杉 (^д^) まったく同じスレッドをただ単に増やすだけでどんどん並列化してくように作った (^д^) ちょっこっとプロパティ変更するだけで何スレッドの並列化も可能(速くなるかは別にして) (^д^) いやー良い物が出来る悪寒ワロタ
(^д^) トリップ作成はまだ当分先になる予定 (^д^) とりあえず10桁の方やるつもり (^д^) でも検索とかは面倒だからやらないつもり、作るだけのベンチに挑戦 (^д^) おじさんの作ったの参考にしたいから、とりあえずプロジェクト下さい
(^д^) つかこのトリップコードなんとかのGUIは何で作ったの? (^д^) 見た目がまんまMFCなんですが笑
> (^д^) 今作ってるソートは間違いなく世界最速の文字列自然順ソートになる 寝言は寝て言え MFC(笑)しか使えないバカにはそんなもの作れませんよ
WTLですけど何か? てかMFCなんて仕事以外で使ったことも無い
カスタムコントロール作るのもWTLのほうがはるかに楽ですな Dependency WalkerでMFCのDLL呼び出してるか確認してみてもいいよ あるいはスタティックリンクしてるならそれらしい文字列リソースが含まれてるだろ 所詮バカにはそんなこともわからない
> 他のマシンを透過的に扱える代わりにセキュリティホールの巣窟だ。 > 何でもかんでもSSH通して使うのは管理上厳しすぎる。 てか何でもかんでも ssh 通して使えないのは問題あるんじゃ 素で X なんて使わねーよw
リモートデスクトップ or VNCでええやん
そんなことよりAndroidでウィジェットを簡単にカスタムする機能ないのか? XML書くの面倒なんだけど。
ないねー そもそもARMはネイティブコードしかやったこと無いんで
JSONとかYAMLで書いて変換するという邪道テクならあるいは
ID:2xBV0Fi9 ←なんだこのスレチのキチガイは。
団子様のアイディアが実装されればすべての暗号は。。。。。。。
ID:3as/StC1 ←MFCを崇拝するDQNがまた沸いてきた
イスラエルの仕事は改良だから団子は本国に送ろう
ハードウェア技術者は鮮やかに回路を設計する創造的な芸術家だが・・・ ソフトウェア技術者はその跡を見て難癖つける・・・ただの批評家に過ぎねーんだぜ?
てすと
4+3+3+4台メンテナンスせねばならん 16ポートハブは買った
(^д^) うほっ!きたこれ制限解除!
>>803 (^д^) さっきは話の途中でいなくなってごめんよー
(^д^) 3スレ連続で連投制限かかりますた
(^д^) てかAMDスレで名前欄にゴシゴシとか入れるのやめてもらっていいですか?笑
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいニートやプログラマー気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「速いソートプログラムを書く」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。 │ /───| | |/ | l ト、 | なぜ車輪の再発明が失敗といわれるか理解できない人間に | irー-、 ー ,} | / i いいコードは書けないぞ! | / `X´ ヽ / 入 |
(^д^) 別にTBB使って作ってもいいんだよ? (^д^) 自分で作れない人()にはハンデあげるからさ
インターフェースはDOS窓でもおk
>>810 (^д^) それはダメですよ
(^д^) 1000万件の文字列DOS窓でどうやって観覧するんですか?
(^д^) ソートだけの速度じゃなくてGUIで観覧できるようにするまでの速度ですから
(^д^) てか、トリップコードエクスプロォーラァーーーーって、発表した時唯一無二のトリップ検索ソフトだったのでしょうか? (^д^) まっ車輪の再発明を遊びだろうとなんだろうと毛嫌いしてる方のようですから、当然かと思いますが
たとえば8バイト固定長文字列ならこれでおk 所詮DQNの発想なんてこんなもんでしょ struct Comparator { bool operator(char* a, char* b) { return _bswap_u64(*(_int64*)a) < _bswap_u64(*(int64*)b); } };
(^д^) 文字列固定長のわけないでしょ笑 (^д^) てか自然順で並べ替えですよ? (^д^) 自然順 (^д^) 自然順 > そもそも並べ替えるのは文字列そのもの? (^д^) そんな事夢にも考えなかったですよ、そんな事してたら日が暮れちゃいますよね (^д^) インデックス付けて、それをソートするに決まってますよね普通笑 (^д^) てかよく思いつくなぁ、こんなバカらしい事
車輪の再発明が評価される場合というのは既存のものより速いものを作った場合だな
たとえば他のオープンソースソフトウェアに成果物をコミットしたりとか
まあこれは後発の人が更に速いルーチンを書いてる
> * Dumplinger Boy (Dango-Chu) - for producing and letting everyone use
> his optimized DES S-box expressions making use of a vector conditional
> select operation such as on PowerPC with AltiVec (previously found in
> sboxes-s.c, now replaced with Roman Rusakov's):
>
http://dango.chu.jp/hiki/?Enhanced+Bitslice+DES
そのAとかBとかの定義とか割り込みだとかを1と0に置き換えて正しい答えが出るようにするのが設計ッスよ社長
(^д^) ではおじ様はTBBで作るという事でよろしいですね (^д^) お願いですから、文字その物をソートしようなんて思わないで下さいね笑 (^д^) そろそろ次の連投制限も近づいてますので、この辺で失礼します (^д^) 僕の相手おじ様しかいませんので頑張って下さい
文字列しかソートしないなら自然順だろうが順番破壊しようが関係ないだろ それとも構造体に文字列以外の要素でも入るのか? 競技プログラミングがやりたいならプログラムの仕様をまず明確にしないとね
> 競技プログラミングがやりたいならプログラムの仕様をまず明確にしないとね (^д^) そんなかしこまった物ではありませんから、おじ様が勝手に決めて下さい (^д^) 固定長文字列しかソート出来なくてもいいですよ、まぁ笑われるだけですが笑 (^д^) 本当にもうレスつけるのそろそろ無理ですから、ではでは
自然順がどうしたって?ゆとりはこんなコードもかけないのか int ret = strcmp(a, b); if (ret ==0 ) return reinterpret_cast<int>(a) > reinterpret_cast<int>(b); else return ret > 0;
(^д^) そのコードでこの文字列ソートしてごらんなさいよと (^д^) 自然順に並びますか? (^д^) なんかここまでのお人だったのか、、、 00000 00 00a 0 0a 001a 1a 2 2abc 003 03 3 10 10abc11 10abc010
ASCII順で十分だし。 自然順のメリットを説明しなさい。
Vista以降のExplorerのあれ、ファイル名に16進が入ってる文字列の ソート順がおかしくなるからすげー嫌いなんだが。 それが嫌だからわざわざコマンドプロンプトのDIRコマンドでリスト作ってる。 クソ順が気に入って使ってる奴の気が知れないわ。
∩ ⊂⌒( _, ,_) ジャ、モウイイヨ、、、 `ヽ_つ ⊂ノ
ゴロゴロゴロゴロ |r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩ |ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。Д。)ウォー!! ウォー!! ウォー!!
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer NoStrCmpLogicalを1に書き換えでスッキリ ゴシゴシざまぁwwww
エントリが無い場合は新規作成>DWORD値
∩ ⊂⌒( _, ,_) キガカワッタラ、イツデモイッテクダサイ、、、 `ヽ_つ ⊂ノ
しかし全く関係ない話が多すぎるな。 観覧観覧って何を見物するんだ? そこは閲覧だろうよったく。
∩ ⊂⌒( _, ,_) カンケイナイト、イイナガラ、ナニゲニ、チャントヨンデルシ、、、 `ヽ_つ ⊂ノ マタキテモイイヨネ?、、、
かんらからから
ソフトなんて黙って作れよ githubにでも公開してTwitterでつぶやいとけよ それすらできない無能なのか
githubも無償だと、プロジェクト数に制約あったよな? 俺は今はSVNを自前で立てて、redmineで一人プロジェクトごっこしてるわ。
githubでやれよとは思う。 スクリーンショットだけ見せられても…
レッド・ブラックツリーとどっちが早いのやら。 ただソートするだけなら、std::mapに比較関数食わせるだけで重複なしなら並ぶからな。 しかもなかなか高性能だ。
(^д^) みんなおはよう > githubでやれよとは思う (^д^) まぁ作り捨ての物ですからこのうpろーだとこの過疎スレ再利用で十分かと笑 (^д^) つかgithub移動しても誰も見ないでしょ、分かってる笑
> たとえば8バイト固定長文字列ならこれでおk > 所詮DQNの発想なんてこんなもんでしょ > > struct Comparator { > bool operator(char* a, char* b) { return _bswap_u64(*(_int64*)a) < _bswap_u64(*(int64*)b); } > }; > 自然順がどうしたって?ゆとりはこんなコードもかけないのか > > int ret = strcmp(a, b); > if (ret ==0 ) return reinterpret_cast<int>(a) > reinterpret_cast<int>(b); > else return ret > 0; ._, ._ 。 。 / / ポーン! ( Д ) コロコロコロ… ( Д ) .._。.._。 ._, ._
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. ‘´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /” \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―?―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/ / ,. ”
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r’”
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | ゴシゴシ動画 │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
http://www.youtube.com/user/5454doga
> (^д^) つかgithub移動しても誰も見ないでしょ、分かってる笑
その程度のDQNソフトを作ってどうする
もっと注目されるもの作れよ無能
世界最速?
学会で発表しろよww
創価学会でもいいけどさ
お前自分がどれだけちっぽけな存在かわかってないだろ
http://www.dosv.jp/feature/0710/08.htm ↑えーと・・・これ何年前だっけ?
雑誌やら商業サイトで紹介されるもの作れよ
>>835 金払えば上限増やせるしクローズドな開発すらできる。
流行の「基本無料」ってやつね。
githubで廃課金やってみてーなオイ
そのへんのうぷろーだーに公開されても、怖くて実行できねえよ。 ソース付きならビルドするかもしれないけと。
XPと消費税の相乗効果か。当然反動が来るんだろうな
/ / } _/ノ.. /、 / < } ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン / / } ;' `i、 _/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ / r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆ {k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ \ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \ ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
団子もそろそろいい加減にしろよ どんだけスレ汚しに加担してんだよ
> 団子もそろそろいい加減にしろよ お断りします ゴシゴシくんにスレを乗っ取られないように常に1レスに対して2レスつけるという事をお忘れなく ,,・´∀`・,,)つ日 ザバー 川
| ̄\ \ :::::\ ノ \ :::::\ γ⌒.´ ) :::::) // ""⌒.《 / .) どんだけスレ汚しに加担してんだよ .i / \ 《/ ヽ ) !゙ (・ )`┃( ・)i/ | (__人_) | \ `ー┃/ . /^ 〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ ズビシッ | ,___゙___、rヾイソ⊃ | `l ̄ というレスでスレを汚すID:Q1xLLy6rさんであった、、、
>>848 いいねえ。自作というか電子工作とかに使える超小型基盤とか出ないかなあ
>>853 ついでにPC向けの方も値下げして欲しいもんだ。
DSP正規品が1万円オーバーとなる値付けの中、
数千円の海賊版の横行が酷すぎる現状。
>>855 仮想環境に入れるにはWindowsってたかいんだよね。7-8000円くらいなら
5年サポートでも我慢できる。
俺は2PCで利用できるなら1万円でもいい
>>853 Windowsなんて、Windows板と自作板以外ではオワコン。
開発のしやすさでも純Androidの方が遥かにいい。
iOSがAndroidで動かんかなあ…
iPhone買えば
iOSは開発環境にMacいるからなあ。 Linuxな俺はAndroidしかアプリ作れんのよ。
Macも買えばいいじゃん
細々とアプリ売って金儲けしてるんやけど、Macは初期投資が高くてねえ 業務ではiOSがメインでAndroidは移植作業してたんやけど。
864 :
Socket774 :2014/02/25(火) 03:28:00.39 ID:YsKDlj/N
>>862 10万のMacBook Airすら買えない貧乏人なのかよwww
細々と金儲けしてれば当然買っとる
タダでもマカーにはなりたくない。 詐欺師に騙された情弱だと馬鹿にされるからな。
(^д^) 逆に純粋な遊びならMacも買ってるんじゃない? (^д^) たいして儲からない事のための投資は出来ないというだけで (^д^) 僕は遊びのために個人でMSDN会員なったけど(去年切れてから更新してませんが笑) (^д^) 家でストアアプリ作って小遣い稼ぎしたいと思ったならまず買わないな(そんな事思いませんが笑)
詐欺師に騙された情弱(キリッ
Macはメモリ管理が意味不明すぎてなぁ
872 :
Socket774 :2014/02/25(火) 09:51:08.90 ID:pX+An9c3
ゴシゴ神は牛丼界のカリスマ
>>853 迷走じゃねぇだろ
mobileでは追う立場だからな
>>874 BayTrail-D/Mも対応してくれよ…
876 :
Socket774 :2014/02/25(火) 13:01:00.62 ID:ZTtGuukr
Intel無双ww AMDは悲壮
俺もクラウディアさんフィギュアに釣られてMSDN入ったな。 もちろんフィギュアのためだけじゃないけどなw
878 :
Socket774 :2014/02/25(火) 14:57:01.93 ID:A9+Uxx4p
恥ずかしがらずに、正直に言えよ
∧∧ / \ まーた我が国の文化を盗んだアルか・・・ ( ≡ ) そろそろ体で調教しなければならないアル・・・ r´ ̄ハ ∪=i∪ ∧ ∧ 丿八ゝ∩;`Д´∩ ウギギ・・・漢字を発明したのも朝鮮人ニダ と´) し' \`⌒ く (⌒)--(⌒)  ̄`\ ̄ ずるずる・・・ 丶 ヽ\丶\ 丶 ヽ\丶\ ∧_∧ _ノ⌒\_ノ < ;`Д´> アイゴ!!アイゴォォ! / ∧∧ ピシッΣ(=====) (\ / 支\ 彡 ( ⌒)っ)。'。゚_・゚ < ( `ハ´ .) / ̄ ̄ ̄'し ̄ ̄/\ \ ⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ / \ | | し ̄ ̄ ̄\) ./ \ アイヤー! 属国の分際で調子に乗るなアル! お仕置きするアルよ!
>>871 >今回のASUSの展示は、IA(Intel Architecture)ベースのAndroid端末にフォーカスが当てられており、
>展示されている製品はすべてがIAベースとなっていた(このため、「Nexus 7」などの展示はされていなかった)。
なんやこれ、ASUSの名前を借りたIntel宣伝ブースか?
>具体的には、IntelのモデムとローエンドのClover Trail+をセットで買ってもらった場合には、
>大幅に料金を割引、かつマーケティング面で協力するというオファーをするという手段だ。
>実際ASUSの初代Fonepadは、その仕組みの中で生まれたという背景がある。
特定ベンダに金突っ込んで、特定地域の特定マーケットへバラ撒く手法から、ええ加減卒業しれ
>>873 記事読んでねーだろ
ChromeOSは従来PC(デスクトップおよびクラムシェル型ノートPC)向けのOSだ
低価格PC市場をChromeOS搭載機に侵食されてるから値下げに踏み切ってるの。
マウス操作に最適化され長く親しまれてきたUIこそ強みだったのに
それを切り捨てる愚をおかすから他のOSの台頭を許す結果になる。
MacOSとiOS ChromeOSとAndroid 伸びてる会社はデスクトップとモバイルでUIをちゃんと使い分けてるよね? なんでMicrosoftは同じUIにしたがるの? 問題はそこだね。
お目目バースト中?
>>884 坊やだからさ...
ま、Windowsは始まりからMacのパクリだったからな。
歴史が違うんだよw
Windowsタブレットを持ち上げたかと思えばWindowsを貶したり色々忙しい奴だな
タブレットはあれでいいがServerまで同じUIにするな
ちなみにだんごやさんのかいしゃではClassic Shellのインストール許可が出ているけどな
インテルの端末はモデムがダメっぽいな 前にfonepad7買おうと調べたけど尼も価格もパケ詰まりが酷いってレビューばかり 特に機種スレでアップデート来たときの歓喜とそれでも直らなかったときの落胆ぶりは見ててかわいそうだったわ
891 :
Socket774 :2014/02/25(火) 21:27:48.53 ID:k0Uz9iDh
腕時計型端末にTizen採用!という輝かしい実績を残したのだから、このままフェードアウトしれ
「Tizen」搭載スマートフォン、年内登場の可能性も
http://japan.cnet.com/mobile/35044375/ >マーケティングを統括するYoung-hee Lee氏は「われわれは、市場のニーズとともに、
>2014年内にTizen搭載スマートフォンを披露する機会を慎重に検討しているところだ」
>エグセクティブバイスプレジデント兼ソフトウェアR&Dセンター幹部のJongdeok Choi氏は
>Tizen端末が実際に発売される時期について具体的に述べることはできないと語った。
21世紀に入って10年以上過ぎたというのに未だに Super PIの世界記録挑戦でLN冷却してる奴がいる なんて笑っちゃうな。
>>892 でも金田先生が計算機の性能測るのはやっぱりπ計算が良いよねとか言ってた。
だって未だに1秒切れないじゃん
Direct3Dアクセラレーションを前提のUIをサーバーに適用するとか馬鹿じゃね?と思った
>>890 たしかFonepad 7は家電批評2月号『辛口タブレット特集』 の7型タブレット比較で
低スペック低性能とかボロカスに書かれてたわw
動作ヌルサク度ランキングも最下位w
1コア2スレッドのBonnellコアのAtomにPowerVR SGX540とか どっちも旧世代の塊みたいな地雷だな
Medfieldに無茶言うなという印象しかない 世代を考えろと
>>893 何年前の話かにもよる
SSE2が出て以降もSuperPIが最適だとか言ってたならただの老害
ありゃFonepad 7の方か まあDualCoreでもネトバ並のIPCじゃ微妙だろうな
団子個人事業主って言ってなかったか
ってことはシャッチョサン?
出戻り
モダンUIはリモートデスクトップとの相性が最悪
あ、そういうもん?
RibbonUIをVisual Studioに採用してないあたりで ソフト開発者自身がRibbonを使いにくいことを認めてる罠 そのあたりから迷走が始まった気がするね
★サンディスクが世界最大容量128GBのmicroSDXCカードを発表 2014年2月24日、サンディスクがmicroSDXCカード 「Ultra microSDXC UHS-I」の世界最大容量の 128GBモデルを発表しました。 スマートフォンやタブレットに挿入でき、カード1枚で16時間の フルHDムービー、7500曲、3200枚の写真、125以上のアプリケーションを 保存することが可能です。 2004年に初めて128MBのmicroSDカードが発売されてから、 わずか10年未満で容量は1000倍に達しました。
>>907 超ほしいが値段が64gbの4倍程度だ。グスン。
情報密度は事実上4層Bru-Rayのウン十倍ですか
ReadyBoost用に32GBのUHS-1対応のSanDisk ExtremeProを使ってるけど 128GBのMicroSDXCって何を入れるつもりなんだろうか
>>910 タブレットにリップしたDVD入れてる。輪っかは買ってます。(強調
でも、PalだったりNTSCだけどリージョン1だったりするの。
教育機関限定とか、あるいは$200以下限定とか
バッテリーだけがこの業界の進化の速さから取り残されているな 1分充電すれば1カ月間酷使できるぐらいにはならないと
>>911 去年からリップ自体がアカンやろ
それまでのならばいいんだが、気ぃつけぇや
3時間充電で一日持つようなのがほしい
>>899 piの計算はSuper piだけじゃないだろ
>>914 エネルギーデバイスは微細化などムーアの法則みたいなのが当てはまらないから進歩が遅いんだろうな。
>>904 リモートデスクトップはマルチタッチに現状対応できてないっぽいからな
割と致命的な弱点だと思う
>>914 そこら辺はもう電力効率、つまり性能の向上に任せるしかないと思う
ARMは不利な領域だからIntelはまだ頑張れるね
>>915 一応、まだ罰則なかったと思うので大丈夫だけど、気をつける。ありがと。
923 :
Socket774 :2014/02/26(水) 03:44:12.61 ID:/PXCcBu6
>>912 アメリカで伸びてるのは事実
IT大手が多くいるアメリカで普及すればいずれ世界にも波及
省電力機能より性能上げろって
今後24時間つけっぱが普通になるだろうから家庭用サーバー向けといてこういった省電力も当然加えていくだろうな 性能と実行効率も大事だが それに実行効率も上がってるように聞こえる
>>917 だから何?つまりそれは最近の話で
金子氏は自分のソフトは更新せず、かつ具体的な代替ソフトを
明示しないまま、無責任な発言をしたと?
x87はもう劇的な性能向上は見込めないハードウェアの合理化の
足かせになってる盲腸命令なんだから、せめてSSEなりAVXを使って
書き直してくれと。
あんなソフトの実行時間がパフォーマンス指標として使われていては害悪でしかない。
より近代的な命令セットに置き換えたソフトを案内することで引導を渡してくれ。
>>928 馬鹿かお前
もともとあれのアルゴリズムはスパコン用だぞ
今そのスパコンのTop500システムの大半に使われてるのはIntel 64じゃないか
FFTはいろいろ応用がきくアルゴリズムで FFTを使った演算の例として円周率を計算するソフトのスコアは いろんなソフトを動かす上でのパフォーマンス指標として参考になる。 SuperPIでそれが通用したのは90年代までだ。 SSEやAVXはFFTをより高速に実行できるのに それが使われていないソフトが未だにパフォーマンス比較に使われている。 じゃあいったい何を計測しているのか、ということになる。 いい加減古いソフトをまつりあげる愚行はやめてくれ。
avxとか使ってない 普通のソフト の指標にはなるべさ
メンテナンスされてない骨董ソフトなんかの方が重かったりするから シングルスレッド重視で今はIntel選んでる奴もおるんやで
× 金子 〇 金田
SuperPIは百万桁を何秒、というシンプルさの勝利。陸上100メートルみたいで分かりやすい。 指標としての価値はなくなっても、競技としてオーバークロッカー達に使われてくでしょうね。
________ /:.'`::::\/:::::\ /:: \ /::. /""" """\ ヽ |::〉 ●" ●" | (⌒ヽ |) ( __ ( ∩∩ ) | | 、_____ / ヽ \____/ / しゃおらーん! . \ / \____/ ,. -:::::‐:::::‐:::::‐::-..、 //:: \ /::. _ノ ヽ_ ヽ |::〉 ─┰┬┘└┰─| (⌒ヽ  ̄  ̄ |) ( __ ( ∩∩ ) | | ヽ__人_ノ | ヽ \__(_ | ほえー? \ .l ' - , ____ノ .______ /川川川川川\ /.:: \ <>/::. _ノ ヽ_ ヽ <> |::〉 \ / | <> (⌒ヽ |) <> ( __ ( ∩∩ ) .| {l|} | 、_____ / はにゃーんw ル) ヽ \___/ / \ / \. __/
SSEやAVXは対応コードしか速くならないが、 基本的なレガシー命令のシングルスレッド性能が上がるとほぼすべてのソフトが早くなる インテルのCPUが支持されてるのも、レガシーコードが早くなるからじゃね?
ちょっと次元がちがうかな。 SSEやAVXが今どきの24型の液晶だとすると x87は10型で8色表示のブラウン管みたいなもん
x64なら明示しない限りx87じゃなくてSSE2でコンパイルされるがSuperPIはなぁ 一応x64版やSSE/AVX最適化されたバージョンもあるが誰も使いやしねえ
>>899 金田,「スパコンとは何か」,2012年 のプロローグにあるが、
正確には「円周率計算プログラムが計算機ハードウェアやソフトウェアのデバッグに大いに役立っている…
まことにもって都合の良い計算であるからである。」 と言ってるので、
性能云々ではなく信頼性を言ってるのかも知れないが。
「円周率計算プログラムが」と「SUPER_PI.EXEが」を 同じだとは誰も思わないだろう
>>940 「過去に実際に計算され検証された、とてつもなく桁数の多い数値」の中で
もっとも代表的なものが円周率だからな
新規ハードやアルゴリズムの検証には(既知の数表と比較するだけで済むから)
うってつけ
androidのsuper piも基本的に同じなの? ならarmとどれくらいシングルスレッドに差があるか簡単に測れるな
x264で2パス以上のエンコードしか行わない QSVなんて役に立たないものの測定結果貼ってもどうでもいいわ
>>937 古いコードってのはx87主体のコード?違うだろ。
Windowsでレガシープログラムといったら大半は整数主体のコードだ。
Windows 8.xは、そもそもSSE2以上専用だぜ
x87なんてOS自体が使ってないし、VC++もx87コードを生成しない。
普通のソフトではもはやx87必要ないんだよ。
将来的にx87をデコードせずにソフトウェアエミュレーションで実行する
プランもあったのにいまだに実現していない。
SuperPIなんて全盛期の遺物をヨイショし続けるからイノベーションが阻害される。
もはやあんなものがパフォーマンスの指標であってはならない。
>>946 16bitコードなんて遅くてもいい、32bitコードが早いPentiumProを作りました
→WinNT使う企業ユーザーには好評でも、95/98使う個人ユーザーには不評で普及せず
x86の32bitコードなんてエミュで動かせばいい、IA-64アーキテクチャのItanium作りました
→実質HP-UX専用CPUになって、AMDのx86-64が普及する
> AMDのx86-64が普及する x64はSSE2前提だからx87コードそのものが生成されない。 x87のパフォーマンスを切り捨ててソフトエミュレーションに移行しても いい条件が整ってるのに一部のバカのせいで実現できてない。 x87コードにマッピングしているデコーダロジックが無駄だし、 x87のレジスタスタックに特化したレジスタリネーミング回路も無駄 無駄を排除したらどれだけ電力効率を高めることができるかね? 今のプログラムの性能よりもSuperPIのスコアが大事ですか?
>>946 仮想16bitモードとかもいらんのに、窓厨がいるから無駄に残った回路。
CPUから不要な回路を全部除去したら、ダイの面積小さなるンかな?
そういやIA64ってなかったことにされたな
IA64って何で失敗したんだろ。 バイナリ互換なくていいなら、より良いプロセッサ作れるんだろうねえ。。 128ビットの時代が来るなら、一新してほしいわ。
8086(16bit)と互換性は無いが高性能な32bitプロセッサのi860を作りました→普及せず、結局互換性のある80386プロセッサに x86(32bit)と互換性は無いが高性能な64bitプロセッサのItaniumを作りました→HP-UX以外で普及せず、結局互換性のあるAMD64になりました
>>943 オレオレSuperPIでしょ
x64版とかSSE2版とか言われてるものもオレオレかあるいはバイナリ改造版
Windowsの売りがソフト資産だし ソフト資産切捨てるって事はWindowsのシェアに乗れないって事になるしな
DEC Alpha FX!32 Transmeta Efficeon CMS4.1 Intel自身,将来はx86はエミュでも性能的に十分とか言ってたよな いつ頃の話だったか
>>952 ARMのCortex-MなんてThumb-2命令専用で
ARMのレガシーコード資産を完全に切り捨ててるわけなんだが
x87命令を使ったプログラムが完全に動かなくする必要は無くて
「互換はソフトエミュレーションでいいだろ?」って話ですよ。
958 :
Socket774 :2014/02/26(水) 20:50:52.14 ID:2m8eVQEs
スーパーπは競技なんだよ! 100m走の短距離ランナーに、「自転車使った方が速いですよ」みたいな意見はお門違い( ̄▽ ̄)
>>955 Itanium 2はハード実装のx86デコーダよりもソフトウェア(IA32-EL)のほうが
速くなってしまったから結局x86は削った。
>>958 そのたとえはむしろ逆
> 100m走の短距離ランナー
に三輪車レースをさせてるようなもの
競争なんかは正直どうでもいいんだが 今現役の最適化や拡張命令やマルチスレッドで早くなる部分は他のベンチでやるとして 最適化/拡張命令/マルチスレッドが効き難いソフトの指標となるベンチを知りたい
>>961 普通にFP演算にx87でコンパイルしたプログラムよりもSSE(スカラ)のほうが速い
深さ8の「スタックマシン」(実質アクティブなレジスタ1本)じゃ
8本ないし16本の論理レジスタで実現できる性能には遠く及ばない。
古すぎてHaswell で動かないx86 バイナリーってある?
いっぱいあるよ。
自己書き換えしてるプログラムで、データ領域の属性変えずに 命令ポインタ渡しててDEPでクラッシュするとかその手のなら いくらかはあるはずwww
486の頃に自己書き換えは動かなくなるものが多くて自己書き換えは一度全滅させられてる。
ハーバードアーキテクチャを採用したからですね。 それでもキャッシュをフラッシュしてやれば動いたのだが 今度はセキュリティ対策のためのいわゆるNXビット対応(DEP)で殺されるようになった。 自己書き換えは二度死んだ。 まあ、ちゃんとページの属性書き換えるように組んでるものは動くんですけどね。 JITわりと流行ってるし。
リンカスクリプトゴニョゴニョ
Dhrystoneとかと同じで、SuperPIのベンチマークとしての意味合いは 過去の豊富なデータに基づいた性能比較ができるという 歴史的な観点が強くなってくるんだろうな
遺物は遺物でいいけど、どうせSuperPIが遅くなったら老害どもは叩くんだろ? これだからx87をいつまでもエミュレーションに移行できないんだ。
x87だけに粘着してるんだ? A20のマスクとか、CPUなんて無駄だらけ。 もうロングモードのみサポートすればいい。
> もうロングモードのみサポートすればいい。 EFI動かなくなるけどいいの?
なるほど自己書換か。 動かない理由として主だったものはそれくらいなのかな
ARMとIntelのCPUをベンチで比較するとしたら何が最適なの?
いらん。 新しいの作れや。 過去の遺産を言い出すから、CPUは無駄回路だらけになるんだよ。
Itraniumだって、EFIだし(震え声
まあソフト屋を甘やかしすぎだな。 ARMなんてバイナリ互換性なんてほどほどでもシェア拡大できたわけで
x86サポートのハードウェア的なコストは非常に低いというのが IntelのKnights Cornerでの主張点だったと思うけど
>>977 てか、バイナリ配布じゃなければ、多くの場合バイナリ互換なんてどうでもいい話で
Intelの持ってる最適化ツール類のソフト資産が使いまわせるのが利点では? Knights Cornerの64ビットモードはx64との互換がなく再コンパイルが必要だし。 ARMの勢いから得た教訓があるとすれば、 再コンパイルの手間すら惜しむバカ企業を甘やかしても 何のメリットもないということだ。
PC-UNIXみたくソースを提供すれば何の問題もない。 甘えてるのは企業じゃなくて、窓厨
>>957 互換はソフトウェアエミュレーションでも良ければ、
現在の個人向けPCが全部IA-64になってたかもしれないね
自己書き換えは、PCの性能が低かった昔はともかく、 PCが高性能化した今は、インタプリタ等言語系以外じゃ基本使われないでしょ?
基本ARMは組み込みCPUで、 いろんな会社が開発してたが、最終的には1社がまとめてソフト提供してたからなぁ ところが、Android/iPhoneになってから、 大量のネイティブソフトが第三者によって供給されるようになったので、 ある程度の互換性はないとダメになっただろうな
単純にItaniumは性能面でも失敗した。 XeonをはるかにしのぐはずだったのがXeonに及ばなかった。 当時のIntelがx86命令フォーマットのパフォーマンス上のメリットを 過小評価してたからに他ならない。 x86自体はコード密度が高くて整数演算主体のプログラムでは 十分性能を発揮できるわけで。 スタックマシンベースのx87命令は盲腸でしかなく SSEのほうが速いから移行が済めば残しておく意味は微塵も無い。
>>983 あの正規表現エンジンのために今作ってるアプリにV8を組み込みたいと
思えるくらいに俺には魅力的に見えるけどな。
実行時の条件によって分岐を除去できるとか普通にC++でつかってても
パフォーマンス上のメリットが得られることがある。
へるみ先生だって仕事で使う必要があってオレオレJITライブラリ作ってるわけで。
itaniumはコンパイル時の最適化に頼りすぎる設計なのがあかんかったのかもしれない どのコードを実行するかは実際に実行してみないと分からないから アウトオブオーダとか分岐予測とか実行時の最適化も重要だった
浮動小数点レジスタの本数 x87 1本(ST0) SSE/AVX 8本 x64 SSE/AVX 16本 x64 AVX-512 32本(+マスクレジスタ8本)
静的解析には限界があったのと、 そもそも静的に色々なことが分かる単純なコードだと だいたいSIMDが効いちゃうのでVLIWの利点がイマイチ生きない JITと組み合わせれば……研究はたくさんありそう そういえばDenverがVLIWだという噂があるが
>>951-952 インテルはRISCやARMといったライバルにx86拡張しまくって対抗してきた(してる)けど
実は一番脱x86したいのがインテルなのかもな
Android x86のARMバイナリ実行もJIT方式ですね。 x87レガシーコードの始末も、ハードウェアデコードを廃すだけではなくて JITで自動ベクトル化とか、差し引きでパフォーマンス向上する やり方ができれば理想なのだけど。
>>990 それは過去形
知ってのとおり今はx86で他分野に殴り込みをかけてる
8800(iAPX 432)、80960、80860、IA64、ことごとく失敗。 もう何かの呪だな
8bit→16bitのときも、互換性のないCPUが商業的に失敗して、 アセンブラレベルで互換性のある8086が成功したんだよな Intelの場合、 8→16bit 互換性のないCPUが失敗し、アセンブラレベルで互換性のある8086が成功 16→32bit 互換性のないCPUが失敗し、バイナリレベルで互換性のある80386が成功 32→64bit 互換性のないCPUが失敗し、バイナリレベルで互換性のあるx64が成功 互換性のないCPUは全部失敗した
x64でx86のコード結構潰してる事実もあるわけで ・1バイトのINC/DECを潰してREXを作った ・LES/LDSを潰したあとにVEXを作った ・BOUNDを潰したあとにMVEX/EVEXを作った 破壊は新たな創造のために必要なのですよ x87って既に使う価値のないレガシーだよね?
Windowsだけx87エミュ化してもWindows以外でx87使ってるとこが全滅でしょ
>>995 ところで一部のx86(32bit)プログラムが64bitOS上で動かない理由はその削られた命令の影響?
OSがトラップしてエミュレーションで実行するのはSPARCがやってるじゃん SolarisはもちろんLinuxにもそれ専用のコードが含まれてる。 まあ、x87レガシーコードが〜なんてわめいてるのはWindowsくらいだし ソースから再ビルドが前提の*NIX界隈では影響皆無じゃないの MacOS SSE3以上 Android SSSE3以上
精度
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread