WesternDigital製HDD友の会 Vol.173

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP ttp://www.wdc.com/
製品リスト ttp://www.wdc.com/jp/products/catalog/
各種ツール ttp://support.wdc.com/product/download.asp?lang=jp

■前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.172
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385521117/
■関連スレ
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305867119/
HDD買い換え大作戦 Part135
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357643961/
HDD RMA保証情報 Part21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375365833/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド 79プラッタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388472758/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001028.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf
・モデル一覧
ttp://www.wdc.com/en/products/catalog/#jump2
・旧モデル一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html

●1TBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00D8PB0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 実測R/W150MB) 640g
・WD20EZRX-00D8PB0 (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 実測R/W150MB) 600g
・WD30EZRX-00DC0B0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g?
・WD20EZRX-00DC0B0 (2〜3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 594・640g
・WD10EZRX-00A8LB0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 450g
・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
・WD30EFRX (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD20EFRX (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD10EFRX (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
2Socket774:2014/01/13(月) 22:36:33.79 ID:X1E9rSDK
●750GBプラッタ
・WD30EZRX-00MMMB0 (750GBプラッタ×4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT物理サイズ通知 2011/4月発売)
 WD30EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知 2010/10月)
・WD30EURS-63R8UY0 (4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT通知 AV型 2011/5月)
・WD20EZRX-00MMMB0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g
 WD25EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知)

●667GBプラッタ
・WD20EARX-00PASB0 (667GB×3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 2011/5月)
 WD20EARS-00MVWB0 (3枚 5000rpm 64MB 3Gbps AFT非通知 ジャンパ設定可能 2010/5月) /-00J99B0[海外流通667GBプラッタ]
・WD15EARX-00PASB0 (3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)

●500GB プラッタ
 WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (500GB×4枚 5400rpm 64MB AFT非通知 ジャンパ設定可能 2009/12月) /-00J2GB0[2010/5月以降のタイ製造海外流通]
 WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (4枚 5000rpm 32MB 非AFT 2009/3月)
 WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1 (3枚 5000rpm 64MB AFT非通知)
 WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm 32MB 非AFT)
 WD15EADS-00R6B0 (外周4枚 5400rpm 32MB 非AFT)
 WD10EARS-00Y5B1 (2枚 5400rpm 64MB AFT非通知)
 WD10EADS-00M2B0 (2枚 5400rpm 32MB 非AFT)

・WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
 WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)
・WD2003FYYS 2TB (RE4 4枚 7200rpm 64MB 3Gbps 非AFT)
・WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/2月)
 WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2008/6月)
・WD10EALX-009BA0 (Blue 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2010/11月)
 WD10EALS-00Z8A0 (Blue 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2010/2月)
・WD5002AALX (Black 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2011/1月)
・WD5000AAKX-001CA0 (Blue 7200rpm 16MB 6Gbps 非AFT 2010/10月)

 WD10EADS-00L5B1 (334GB×3枚 5400rpm 32MB 2008/9月)
 WD10EACS-00D6B0 (3枚 5400rpm 16MB 2008/5月)
末尾に-Rが付く製品は、シネックス(現:テックウインド)扱いの正規品
3Socket774:2014/01/13(月) 22:37:24.18 ID:wUrk9iM5
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDは配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
ttp://download.wdc.com/sata/wdidle3_1_05.zip
Linux版
ttp://idle3-tools.sourceforge.net/
Windows版
ttp://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
4Socket774:2014/01/13(月) 22:38:33.11 ID:Jr+wUpRs
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・2年間 Caviar(Green/Blue)
・3年間 Red

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証1年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・CFD        申請によりRMA可能だが最近の物は代理店による保証は無し
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月
・テックウインド(旧名シネックス) RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が2年の製品) / 1年間(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ ショップ保証1ヶ月、それ以降は代理店保証による。CFDが中心、稀にグリーンハウス
・ツクモ    シネックス又はSeek中心(URLでJANコードによる確認可能) 代理店保証又は店舗1年間保証
        初期不良期間1ヶ月 ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心だがテックウインドもあり。ショップ保証1年間
        CFDモノは代理店保証書なし。RMA無し(CFDへ申請で有効になる場合あり)
        テックウインドモノは保証兼ねたリテール箱入り。RMA有り
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
5Socket774:2014/01/13(月) 22:39:32.19 ID:X1E9rSDK
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
6Socket774:2014/01/13(月) 22:40:25.76 ID:wUrk9iM5
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.24
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
7Socket774:2014/01/13(月) 22:41:36.30 ID:TdWjB3OK
>>1
スレたて乙 っカフェラテ
8Socket774:2014/01/13(月) 22:41:54.19 ID:Jr+wUpRs
■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常
9Socket774:2014/01/13(月) 22:42:51.18 ID:X1E9rSDK
■HDDの故障と診断
WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.24)
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip
DOS版(v5.19)
ttp://download.wdc.com/dlg/DLGDiagv519.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
10Socket774:2014/01/13(月) 22:44:03.50 ID:wUrk9iM5
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
11Socket774:2014/01/13(月) 22:45:15.88 ID:Jr+wUpRs
■チェック項目
【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】

───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)

AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)

・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
12Socket774:2014/01/13(月) 22:49:42.09 ID:z3Gh6hQD
>>1乙カレー
13Socket774:2014/01/13(月) 23:20:17.44 ID:dP/A7jsa
低速病おっぱい!おっぱい!
14Socket774:2014/01/13(月) 23:44:05.33 ID:8DSCzyc5
>>969
韓国は昔から単なるアセンブリ工場だからね
日本から部品を買って組み立てるだけ
技術も日本からの導入、工場の設備まで日本製
日本のように特別な技術力を持ってるわけでもない

車の部品を見ても分かるけど、ほとんどが日本製だしな
日本製部品を使い始めたら韓国車の品質が向上したのは笑える
日本からすれば貿易制限により直接車を輸出出来ない北米市場に
韓国に部品を売る形で事実上韓国枠を輸出に利用してきた
だから韓国は日本の経済植民地と言われてきたのに
勘違いして喜んでいたのは韓国人だけだったというわけ
15Socket774:2014/01/14(火) 00:09:27.42 ID:Jo6N4qYn
荒らしが棲み着いてしまったな
16Socket774:2014/01/14(火) 00:29:56.98 ID:mJBrzOda
1TBが使用時間15000時間に対しC1は2500くらい
3TBが使用時間2500時間に対しC1は24000くらい

3TBのほうに実装されてたintellipark恐ろしいな
さっきwdidle3で無効化したわ
17Socket774:2014/01/14(火) 02:01:27.83 ID:yR9dmZOz
緑が壊れやすいのってintelliparkあるからなのかね
2台壊れたからもう買わない
18Socket774:2014/01/14(火) 02:17:12.03 ID:+3+O0ym8
ご苦労様でしたー
19Socket774:2014/01/14(火) 02:50:08.49 ID:t5x5M9Jr
intelliparkに罪はない
緑はintelliparkに関係なく不良セクタで壊れる
20Socket774:2014/01/14(火) 04:58:32.19 ID:g1LHLyI0
>>1

昔はPC起ち上げてると冬でも部屋が暖かくなったものなのに、最近のPCはまったく暖かくならん(´・ω・`)
我が家のHDD6台も24時間稼働なのに16〜18℃くらいで落ち着いてる。
深夜や寒い日だと12℃とか・・・加熱した方がいいのだろうか?
http://uproda.2ch-library.com/7507684Mu/lib750768.png
21Socket774:2014/01/14(火) 06:19:05.89 ID:lmtHz/9V
初めてのキャビアの色は赤すぎてはいけない〜♪
大人の匂いがするだけでいい〜♪
22Socket774:2014/01/14(火) 06:31:34.33 ID:69c+asrE
>>20
よくもまあそんなになった糞HDDを使い続けてるもんだ
23Socket774:2014/01/14(火) 11:29:40.75 ID:eqMWKrKq
>>20

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388632756/

484 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2014/01/13(月) 18:45:10.49 ID:ShqMniEq
  https://www.orientalmotor.co.jp/products/cooling_fan/am2xb1/features/
     ↑
  こういうのと
  こういうの
     ↓
  http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZKJ8GS
  組み合わせたら、冷え切った事務所でいきなりPC起動してぶっ壊す事もなかろう。
24Socket774:2014/01/14(火) 11:48:37.42 ID:Uzbral5y
>>20
ワロタw
25Socket774:2014/01/14(火) 11:49:01.54 ID:g1LHLyI0
>>22
ここまできたら、どこまで持つのか興味深いw
いつ壊れてもいいデータしか入ってないので、生暖かく見守っている。

>>23
滅多に電源落とさないから、なんとか持ち堪えてるんかな?
春が待ち遠しい
26Socket774:2014/01/14(火) 14:56:43.25 ID:/My9NK1t
青黒は頑丈なのに緑は手抜きなのかよく壊れるなww
27Socket774:2014/01/14(火) 15:04:36.02 ID:GmclyK1S
>>20
よくその環境でここまでもったなww
28Socket774:2014/01/14(火) 16:56:33.77 ID:Yqdx2d81
室温何度なんだろ
29Socket774:2014/01/14(火) 18:40:01.37 ID:U6+4eAKq
例の珈琲スレでも罵り合ってんのな
人間なんてだめだな
30Socket774:2014/01/14(火) 19:20:29.44 ID:IHzypA+L
>>20と同じ型番で24時間常時稼働のマシンで31000時間突破してるけど一個も不良セクタ発生してないで快調だぞ
http://uproda.2ch-library.com/750875RXs/lib750875.png

やっぱ冷やしすぎるとよくないんだな
31Socket774:2014/01/14(火) 19:25:01.06 ID:69c+asrE
>>30
同じ型番使ってて特にSMARTにエラーも出てなかったんだが、長い間アクセスしてなかったファイルをコピーしようと
したらC5発生。これはやばいと思ってファイルを全部退避してからエラーチェックかけたらそのまま死亡したよ。

定期的に全セクタのスキャンとかかけてる?
32Socket774:2014/01/14(火) 19:26:17.72 ID:CdUwGgYR
冬は吸排気のファン電源のもの以外とめてる
33Socket774:2014/01/14(火) 19:28:13.09 ID:IHzypA+L
>>31
かけてないよ
デフラグとかも一切やってない

個人的に危ないのはWD20EARS-00MVWB0の方だと思っている
18000時間くらいでC5発生してRMA送りになった
34Socket774:2014/01/14(火) 19:34:58.25 ID:lzg0axTK
4プラ品は壊れすぎ
35Socket774:2014/01/14(火) 19:43:09.35 ID:69c+asrE
>>33
かけてないなら知らん間に壊れてる可能性があるってことだ。

20EARSは枝番関係なく買ったものが全部壊れた。RMA送りでEARSが戻ってきてそのまま
使えるのもあるが。
36Socket774:2014/01/14(火) 19:45:59.87 ID:hdXQUYfT
>>30
君のもかなり特殊な環境での使用だから
人の事は言えないな
37Socket774:2014/01/15(水) 00:07:13.87 ID:acbpmPjv
FF埋め→00埋め→self ExtendのループやってるんだがC6が代替もされず消えもしない
なんとかならんのかこれ
38Socket774:2014/01/15(水) 00:42:56.43 ID:S7dFlZvu
っRMA
RMA期限切れたら廃棄か転売。
39Socket774:2014/01/15(水) 10:11:22.60 ID:tsQxldvR
>>30
>>20だが、もう1台のWD20EARSは28,200時間で不良セクタなしだよ。
この不良セクタ出てるやつは一昨年から不良セクタ出てるから、温度とは直接関係はない。
WD20ERASは3台購入して完全死亡は1台、RMAでWD25EZRXになって稼働中。
40Socket774:2014/01/15(水) 14:12:31.04 ID:w3bpERFA
うおー、こないだ買って来たHDDが絶不調
EZRX 00D8PB0だけど、smartは問題ないのに
ファイルコピーしてると途中で認識しなくなって再起動しないと読み書きできなくなる
一度完全にアクセス不能になって金玉が縮み上がったが、別PCにUSB外付けでなんとか認識したので
チェックディスク通して一応直った?ようだが、こういうのって初期不良とかRMA出せるのかね?
低温病の類なのかなぁ、18度くらいでよくなるというか、今加熱して25度くらいでやっててもなったんだが
41Socket774:2014/01/15(水) 14:31:04.87 ID:w3bpERFA
問い合わせたら初期不良で修理扱いになるらしいので
とりあえず出してみます
お騒がせしました
でもsmart上は綺麗なんだよなぁ、30度程度でもアクセスできなくなったからこれはもうダメぽだけど
42Socket774:2014/01/15(水) 14:57:19.07 ID:35mOD95Z
>>20
暖房がわりになると思って三台も動かしてるけど暖かくならん
今年の冬が寒すぎるのかもしれないけどな
エアコンつけても雨戸まで入れないと部屋が暖かくならないし
43Socket774:2014/01/15(水) 15:05:26.54 ID:35mOD95Z
>>30
電子機器というのは電源投入時にもっとも回路に負担がかかるし、
HDDもスピンアップ時に壊れる事が多いからね、特に冷え切ってる場合は

うちは常時動かしていても>>20の温度を下回ってるほどだけど
10℃前後でも常時動かして回っていれば大丈夫なのかね
夏がクソ暑かったので強力なファンを幾つも増設したのだけど
冬場は冷えすぎてあまりよくないな、止めた方がいいのかな
44Socket774:2014/01/15(水) 15:18:33.95 ID:V0ItBvcc
このスレ見て、手持ちのWD20EARS10台整理しようとして、
WD30EZRX4台と東芝3TB4台あてた
さらに、泣く泣く4TB分の動画データを処分した

なのになぜか引き当て分のHDDが足りないのだ!
なぜだろう?
45Socket774:2014/01/15(水) 15:43:55.20 ID:t0MLrfPQ
>>43
常時稼働でも温度下がると故障率上がるよ
http://edo119.net/wp-content/uploads/2009/01/deta3.gif
46Socket774:2014/01/15(水) 16:09:40.65 ID:PxOH6ImH
ここの人の頭の中の占有率
HDD 99%
うんこ 1%
47Socket774:2014/01/15(水) 17:10:20.29 ID:aQTu9LS3
>>46
御名答
48Socket774:2014/01/15(水) 17:27:01.22 ID:CxqCKLtZ
>>40
日立のHDDだけど電源分岐ケーブル使ってそうなったことある
49Socket774:2014/01/15(水) 18:16:52.62 ID:tsQxldvR
>>40
俺も購入したばかりのWD20EZRXが似たような症状だった。
試行錯誤で半年くらい問題なかったが、この夏突然再発。
RMAで交換してもらった。
早急に対応して正解。
50Socket774:2014/01/15(水) 19:46:10.05 ID:nVVhU5hG
3プラッタの4TBはまだ出んの?
51Socket774:2014/01/15(水) 22:40:23.68 ID:nXinBOH7
WD Align を適用した HD を WinXP で使ってきたんだけど、
ようやく Win8 にアップグレードすることにしたww
この HD はそのまま Win8 で使ってもいいの?
52Socket774:2014/01/15(水) 22:52:41.67 ID:yv0mBAbN
ezrx が今この瞬間死んだようだ…

低速病っぽかったので、ファイルを余所から入れてみたらシステムが数秒固まり、
そしてOSから観れなくなった。

ちと再起動して来るお…
53Socket774:2014/01/15(水) 23:49:35.45 ID:pL4wpvAx
IOのHDCL-UT3.0Kを購入しました。
中身はWDのWD30EZRX-00D8PB0です。
書き込み時、一定間隔で低い音で「ポン」と聞こえます。
こんなものでしょうか。
それとも不具合があるのでしょうか。
ちなみにXP SP3です。
IOのフォーマッタで2Tと1Tに分割しています。
54Socket774:2014/01/16(木) 00:38:02.63 ID:GenB/Kv7
>>51
データドライブとしてそのまま使えるけど
win8だとアクセス権がうるさそうだ
55Socket774:2014/01/16(木) 06:09:49.23 ID:KV+2jV7h
RedってNASやRAID向けに最適化されてるそうだけど、
NASでもRAIDでもなく、普通にSATAで直接続or外付けケースでeSATA接続で使う分にはどんなもんなの?
2TBのが欲しいんだけど、Blueは1TBまでしかないし、Blackは性能はいいけど値段も発熱も消費電力も高いし、
GreenはIntelliParkが問題で長時間連続稼動にも向かないそうだし…
RedはGreenがベースだそうだけど耐久性が高くてIntelliParkは止められてて、けっこう良さげに見える。
56Socket774:2014/01/16(木) 06:15:06.04 ID:HSQ/cl/L
>>55
今の赤はIntellipark付いてるよ
57Socket774:2014/01/16(木) 07:54:34.92 ID:m0CYu1wB
現在室温0度、HDD温度3度でございます
58Socket774:2014/01/16(木) 07:59:47.63 ID:U7Ele/kL
>>57
どこに住んでるのですか?
防寒対策を教えてくだせい
こちれは千葉 室温14度 HDDは23度でございます
59Socket774:2014/01/16(木) 08:40:03.43 ID:m0CYu1wB
暖房つける前のイバラキです 防寒対策はケース前面ファンを止めるしか…
>>45を見ると不安ですな
60Socket774:2014/01/16(木) 10:31:49.19 ID:KV+2jV7h
>>56
中身はGreenと同じものだから機能自体はついてるのは知ってるけど、
RedはそれがOFFになってるんでしょ?RAIDやNASで使うには邪魔だから。
それでも今のは機能が生きた状態になってるってこと?
もしそうだとしても、なんとかいうDOSツールでOFFにできるんだよね?
それあまり使いたくないんだけど。トラブル起きそうで不安だから。
61Socket774:2014/01/16(木) 12:54:18.55 ID:Uu2l4afL
>>52です。
IDEドライバを入れ直したら復活したああああああああ

再起動もままならないほど酷い状況で鬱だったわ・・・
62Socket774:2014/01/16(木) 16:52:29.41 ID:JphWvYoS
>>60
IntelliParkは初期onだし、TLERを再起動の度にoffにできる技量があるなら買え
63Socket774:2014/01/16(木) 18:04:08.97 ID:jRkgZFvU
倉庫用として使いはじめたEZRX-2T
クイックフォーマットし、最初(10Gほどのデータ移動)は特に異音してなかったんだけど
40G程移動したらカタカタ音がし始めた
これは使用中止したほうがいい?
それとも使っているうちに異音はなくなる?
64Socket774:2014/01/16(木) 18:24:28.73 ID:eKZTlHBa
2、3発叩けば直るよ。心配すんな。
65Socket774:2014/01/16(木) 18:41:55.47 ID:xMxOBXP0
>>60
昔はOFFだったけど、今のロットはON
66Socket774:2014/01/16(木) 18:43:14.27 ID:jNLhLLF0
なんでそーいうことテンプラに書かないの?
67Socket774:2014/01/16(木) 18:58:48.08 ID:StIpNx8z
何様
68Socket774:2014/01/16(木) 19:04:56.17 ID:CDSTsyIp
>>63
ちょっと動かしてみれば、共振してるだけかもよ
69Socket774:2014/01/16(木) 19:05:12.67 ID:OlZooHw1
殿様
70Socket774:2014/01/16(木) 19:13:41.68 ID:jRkgZFvU
>>68
それはやってみたんだけど、異音は消えなかった
71Socket774:2014/01/16(木) 19:39:40.87 ID:oXcSeXma
>>70
つ針
72Socket774:2014/01/16(木) 19:40:10.85 ID:OlZooHw1
>>70
疑問なんだけどなんでDLGでテストしてみないの?
7370:2014/01/16(木) 22:03:54.83 ID:JvQgvWRE
>>72
教えてくれてありがとう
今クイックでやってみたけどPASSと出た

カタカタ音はデータ書き込み中は聞こえなくて何もしてない時になっている

んーどうしたものか
74Socket774:2014/01/16(木) 22:10:55.99 ID:E+5wXccT
黒買ったけど緑のときはしなかったカッコン音がするから怖いw
別にエラーが出てるわけじゃないがしばらくチェック頻度上げるか
75Socket774:2014/01/16(木) 22:19:32.30 ID:OlZooHw1
>>73
クイックじゃデータ領域はチェックせんがな
フルスキャンやんなさい
あとSMART確認必修
7670:2014/01/16(木) 22:30:52.82 ID:OgfjO/ln
>>75
了解、フルスキャンします
で、2Tだとどのくらい時間みていたらいいですか?
あと今書き込んだデータはそのままでかまわないですか?

>あとSMART確認必修
これはCrystalDiskInfoでいいんですか?
CrystalDiskInfoでは正常となってます
77Socket774:2014/01/16(木) 22:45:34.66 ID:5UDwpHRx
NSAにデータ抜かれてる音じゃね?w
78Socket774:2014/01/16(木) 22:59:38.64 ID:WlIEv2y6
全くの初心者にとっての異音とは何なのかと思いつつt
猫や鈴虫なんて言葉が飛び交ってた頃を思い出したり
裏でインデックス作成等々してるせいで安全な取り外しができなくてイラつく
そんな冬の夜、皆さんどうお過ごしでしょうか。
79Socket774:2014/01/16(木) 23:03:01.55 ID:3fPfwaBL
>>73
アイドル時に鳴ってるなら単にオフラインスキャンの音でしょ
録音してうpすれば正確なところが分かるけど
80Socket774:2014/01/16(木) 23:31:04.74 ID:UkWR/pA1
>>76
質問に答えても次から次にこれでいいですか?これですか?
ググればわかることを全部他人に丸投げするような馬鹿は何も気にするな。
わかるようになってから心配しろ。
81Socket774:2014/01/16(木) 23:56:53.57 ID:plXBxgOk
>>78
まったく使い物にならないゴミくずインデックスサーチなんか止めよと諭す冬の夜。
検索ソフトのおすすめはeverythngかな。
82Socket774:2014/01/17(金) 00:08:24.27 ID:a/9KozA/
>>81
まあアクセスしてない時に音がするってのはオフラインスキャンとか
インデックス作成とかだろ的な意味で書いたんだけどね
つか、インデックス作成等々切ってても何故か安全な取り外しが出来なくてイラつく
そんな今日この頃。
83Socket774:2014/01/17(金) 00:14:24.81 ID:FJz46RsB
>>60
今は非公式だけどWindows上から無効にできるツールがある
それも不安ならDONTSLEEP!使っとけばいい
84Socket774:2014/01/17(金) 07:24:25.76 ID:v82tkmeJ
>>62,65
NASやRAIDではIntelliParkが働いてると困るんじゃないの?
だからNASやRAID前提のRedではIntelliParkは初期状態で切られてたのに、何で今のはGreenと同じくONになってるの?
推奨のNASやRAID環境で使うために必ずWDIDLE3とかいうツールを使って自分でIntelliParkを切らなきゃならないようになってるってわけ?
しかも公式のWDIDLE3はWDとしては非推奨の上、現在は公開が中止されてるそうだが…?
なんじゃそりゃ。

>>83
非公式のって >>3ttp://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html のことね。
本当に大丈夫かなこれ。
本家であれ非公式であれ、もしHDDとの相性が合わなくて失敗とかしたらどうなる?
もし問題が起こってもWDIDLE3で元に戻したりフォーマットしたりで直せるのかな?
ドライブを使い始める前にやるのならその場でのデータ損失の心配はいらないだろうけど、
使い出した後になって不具合発生、データ損失なんてことにはならないかな。
DONTSLEEP!ってのも、余計なアクセスが定期的に起こったり常駐でわずかとはいえ余計な負荷がかかるのも気持ち悪いから使いたくないしな。

あと、最も肝心な疑問にはまだ誰にも答えてもらってないんだけど、
「RedをNASでもRAIDでもない普通の使い方をするのに何も不都合はないか、
 GreenよりもRedを選ぶメリットは確かにあるのか」
わかる方いたら教えてください。
仕様の上ではRedはGreenに比べて全ての点で同等か優れているように見えるけど(ちょっとだけ値段が高いことは別として)。
特に耐久性とか。
でもそれじゃ、Greenの存在意義ってなんなのってことになるな。安いだけ?
85Socket774:2014/01/17(金) 07:30:58.63 ID:1mtb4GyB
>>84
> だからNASやRAID前提のRedではIntelliParkは初期状態で切られてたのに、何で今のはGreenと同じくONになってるの?

WDに聞け

> 「RedをNASでもRAIDでもない普通の使い方をするのに何も不都合はないか、
>  GreenよりもRedを選ぶメリットは確かにあるのか」

・メリット
3年保証
24時間稼働対応
MTTFが長い

・デメリット
TLERがON(OFFに出来るが再起動でON)
オフラインスキャンが無効(ONにも出来ない)
86Socket774:2014/01/17(金) 08:18:08.21 ID:+K48x/B8
・デメリット
高い
87Socket774:2014/01/17(金) 08:19:13.60 ID:Ur2mnQ6U
amazon限定っていうのはふつうのとどう違うの?
88Socket774:2014/01/17(金) 08:30:02.93 ID:76HiV+pK
>>87
パッケージング違うだけだろ。
89Socket774:2014/01/17(金) 08:58:04.32 ID:c/cAIl47
RMAを9日に申請したんだけど、なかなか出しに行けず今日出しに行けそうなんだけど
SAL便で送る場合到着までの時間厳しいかな?

RMAを一旦キャンセルして再登録するのってどうやるんだろ?
90Socket774:2014/01/17(金) 09:40:34.97 ID:X7lpUE31
>>84
だからこのスレでは緑に赤のシール貼っただけとか揶揄されてる

>>89
ちょっと前にRMAスレで話してたよ、860くらいから
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375365833/
91Socket774:2014/01/17(金) 10:08:06.25 ID:c/cAIl47
>>90
ありがとん
覗いてくるわ
92Socket774:2014/01/17(金) 10:20:22.26 ID:Ur2mnQ6U
>>90
ハードウェア的には同じでもファームウェア的には調整されてるんじゃないの?

あとは、検査時に、特性がこの範囲内ならRedに使ってOK、特性がそれを超える場合は
Red使用不可でGREENとか?
93Socket774:2014/01/17(金) 11:15:55.39 ID:cNN+/2nS
青をシステムで使うこころみ
94Socket774:2014/01/17(金) 11:51:22.84 ID:hotNcADy
もう皆HGST、東芝に戻ってきたらどうだ?
95Socket774:2014/01/17(金) 12:49:18.75 ID:klf8kbtQ
>>94
ここで質問してるような素人級は本当はそれを選ぶべきなんだけど、なぜかWDを選ぶ不思議。
WDは素人級には実際無理なんだけどね。
96Socket774:2014/01/17(金) 12:50:54.93 ID:9ggdROS2
>>95
利益率が良いのか店員が進めるからしょうがない
97Socket774:2014/01/17(金) 13:35:07.56 ID:Ur2mnQ6U
どこのメーカーでも、地雷型番・地雷時期を避ければ問題は無いでしょ?
WDも現行品にじらいだっていう話は無いし

逆にいればどのメーカーも地雷品を過去に作り出した前科がある
98Socket774:2014/01/17(金) 15:37:07.41 ID:PC/13fYF
HDのプロ級か
かっけ〜!
99Socket774:2014/01/17(金) 15:45:30.35 ID:pPVRBECm
うちの場合、Windows Updateの再起動をきっかけに
低速病を発病することが多いな
100Socket774:2014/01/18(土) 00:41:16.38 ID:Wc+vSlFY
Amazonで9ヶ月前に買ったHDDが壊れたかもしれない時はどうしますか?
症状は、電源を入れるとこのHDDをつないだ時だけ画面が真っ黒でブートに進みません
少し大事なデータが入ってます
101Socket774:2014/01/18(土) 00:47:08.65 ID:UH+CUkIb
起動デバイスの優先順序がーってオチじゃないよね
102Socket774:2014/01/18(土) 00:48:42.14 ID:n6itJTTU
>>100
他のPCで接続するか、OS立ち上がってから外付け(USB)で接続。
中身見れたら出来る限り別ドライブに移動する。
103Socket774:2014/01/18(土) 01:27:47.57 ID:aXpANo+q
>>85
参考になったわサンクス。
Intelliparkはともかく、TLERがあるのとオフラインスキャンがないことで、
Redはやはり普通の接続では使わない方がいいんだな。
ヨドバシの店員に相談してみたら、「Redを普通の使い方で買われる方も多いですよ」なんて言ってたから買ってしまいそうになったが、
踏みとどまってよかったわ。
Redの耐久性で普通の接続前提(無論IntelliparkはなしかOFF可能)のモデルってのもあったらいいと思うんだけどなぁ。
値段はRedと同じでいいから。
ていうかRedでTLERとオフラインスキャン(とIntellipark)をジャンパとかで自由にON/OFF設定できるようにすればいいのに。
なんでこういう融通の利かない作り方をするかな。

しかしそうなるとGreenは耐久性で劣るし、Blueは1TBまでしかないし、Blackは高すぎるしで、
結局どれがいいのかわからなくなった。
もう他のメーカーに乗り換えようかな。
104Socket774:2014/01/18(土) 01:46:12.82 ID:M/wmYRG3
> しかしそうなるとGreenは耐久性で劣るし、Blueは1TBまでしかないし、Blackは高すぎるしで、
ダメだこいつ
分かってねー
105Socket774:2014/01/18(土) 01:48:53.74 ID:FPHA6fWg
どこを縦読みするのか探しちまった
106Socket774:2014/01/18(土) 01:49:53.02 ID:RWw8mDKb
何のために製品グレードを分けてると思ってんだろ
107Socket774:2014/01/18(土) 04:30:01.61 ID:qlm3PVgf
主人公と数名のチームが、色分けされたマスクとスーツで武装したヒーローに変身し、
怪人と戦うのがドラマの基本コンセプトである。
108Socket774:2014/01/18(土) 06:17:10.98 ID:aXpANo+q
NASでもRAIDでもない普通の使い方で、2TBで、連続長時間稼動に耐えることができて、
無駄に性能が高くなくていいから値段もそこそこで済む(耐久性の分多少は高くてもよい)HDDをWDに求めるのは間違ってるってことか。
それほど特殊なもの求めてるつもりはないんだけどな。
109Socket774:2014/01/18(土) 06:22:38.15 ID:W8lNjzJ8
値段しかみてない消費者がオオいから無理だろ
MTTFと保証が長い赤出しても売れてるのは安い緑のほう
高くても耐久性を!ってやつは少数で商売にならないんだろう
110Socket774:2014/01/18(土) 06:26:15.47 ID:I4D+lv7G
高くても耐久性があってもカタログスペックでしかないから
111Socket774:2014/01/18(土) 06:33:39.16 ID:b3PMMq9G
もう諦めてRAID1を使おう
112Socket774:2014/01/18(土) 07:46:27.34 ID:C+IgljLY
>>103
24×7可で小規模RAIDでも使える廉価版は東芝・HGST
113Socket774:2014/01/18(土) 10:29:49.65 ID:PJVFwQwl
Redって2TBまでしかないん?
GreenにDNSLEEPをかませて使ってる(設定5秒)
今の所不良セクタ無し
Intelliparkを働かせちゃうとすぐに不良セクタ出るとか聞いたんで
114Socket774:2014/01/18(土) 10:51:50.24 ID:Rpi90uKN
>>112
今までずっとIBM、HGST使ってきたけど、昨今、東芝・HGSTは
安定的に手に入りにくいので避けたいのですよね。
115Socket774:2014/01/18(土) 11:00:04.62 ID:LcBW36o2
>>113
でも多少は不良セクタが出たほうが良いだろ…
Redも3Tあるけど、うちではGreenとの区別より環境の方が影響大だし
116Socket774:2014/01/18(土) 13:41:16.37 ID:xkB/aqzW
WD10EADS-00L5B1
使用中ですが、
初回読み込み時にPCが暫く操作不能になります(ポインタは動く)
OS側の設定で、使用していないHDDの電源を切るをオフにしていますが、
暫く触っていなければ問答無用で再読み込みのような音とともに操作不能になります
再読み込み後は問題なく操作できますが、
この現象の何か対策はありますか?
117Socket774:2014/01/18(土) 13:42:35.39 ID:FPHA6fWg
OS再イン
118Socket774:2014/01/18(土) 13:45:12.08 ID:xkB/aqzW
>>117
今は8ですが、
3代目まで乗り継いでこのザマです
119Socket774:2014/01/18(土) 13:45:43.38 ID:HT20qlfp
>>116
Smart値の不良セクタ増えてない?
120Socket774:2014/01/18(土) 13:50:32.85 ID:xkB/aqzW
>>119
特に異常や顕著な不良セクタも無いようです
121Socket774:2014/01/18(土) 16:30:30.61 ID:xkB/aqzW
という訳でさっき新しい2TBを買ってきたので
移行してみたら結局日立HDDが省電力機能で悪さしてたので
WD疑ってゴメンナサイ
122Socket774:2014/01/18(土) 16:51:29.34 ID:qlm3PVgf
123Socket774:2014/01/18(土) 18:37:44.90 ID:Qbvcnex5
スムーズなレスポンスが欲しいなら、OS・スワップのドライブをSSDにしとけばいいよ
124Socket774:2014/01/18(土) 18:41:53.94 ID:xkB/aqzW
メインドライブという意味なら
最近はIntelのSLC120GBなんですけどね・・・
125Socket774:2014/01/18(土) 19:00:31.38 ID:n6itJTTU
>>124
IntelのSATA接続のSSDでSLCは
X25-E、311&313、711で64GBまでしか出てないはずだが?
126Socket774:2014/01/18(土) 19:04:38.30 ID:xwduIdPz
そんなブルジョアな物使う余裕があるなら緑じゃなくRE使ってください><
127Socket774:2014/01/18(土) 19:08:38.08 ID:INE+9GTk
スレ違いに突入
128Socket774:2014/01/18(土) 19:10:43.16 ID:xkB/aqzW
>>126
働き出したから買えたけど、一新する気力はありません・・・
129Socket774:2014/01/18(土) 19:38:16.83 ID:aWZAGNE5
>>126
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GPJRJ7M
intelじゃないけど意外と高くない
130Socket774:2014/01/18(土) 19:48:49.13 ID:xkB/aqzW
INTEL SSDSC2CW120A3
っていうのがMLCだったかは覚えてない
131Socket774:2014/01/18(土) 23:25:14.96 ID:UrnnYc3s
>>116マルチ
47 :不明なデバイスさん:2014/01/18(土) 13:39:13.21 ID:tSJ+R5eQ
WD10EADS-00L5B1
使用中ですが、
初回読み込み時にPCが暫く操作不能になります(ポインタは動く)
OS側の設定で、使用していないHDDの電源を切るをオフにしていますが、
暫く触っていなければ問答無用で再読み込みのような音とともに操作不能になります
再読み込み後は問題なく操作できますが、
この現象の何か対策はありますか?
132Socket774:2014/01/18(土) 23:25:57.79 ID:XS5rqY7a
>>130
MLCでおまけに砂コン搭載のクソSSDじゃん
133Socket774:2014/01/18(土) 23:51:48.71 ID:x37wXwy0
駄目だこいつ…早くなんとかしないと…(AAry
134Socket774:2014/01/18(土) 23:59:29.88 ID:xkB/aqzW
>>131
【WD】WesternDigita l 製品総合スレッド 2 【HDD】
ここに書き込んでマルチと言われたらどうしようもない
マルチ言いたいだけかと
そしてわざわざ解決した問題を引きずるあたり、
住民の評価はどん下がり
135Socket774:2014/01/19(日) 00:01:55.85 ID:Qd3yOaNj
デポでよく安売りしてたWDの外付け、長時間つないでるとよく応答しなくなってアダプタ引っこ抜いて再起してたが、
インテリパーク無効化したらそんな現象が起こらなくなった

微妙な省電力するくらいなら安定させてほしいわ
136Socket774:2014/01/19(日) 00:02:00.24 ID:xkB/aqzW
>>132
長寿命では現行SSDでナンバーワンだそうなので満足です^^
137Socket774:2014/01/19(日) 00:04:37.19 ID:fBEJO6F/
弄られるのが嫌ならSNSか知恵袋へどうぞ
と思ったが最近はどこも2chと大して変わらんか
138Socket774:2014/01/19(日) 00:07:11.18 ID:LMnT4FrP
>>136
そりゃSLCですもんね()
139Socket774:2014/01/19(日) 00:08:02.22 ID:xkB/aqzW
あ、効いてないみたいで悔しかったのw
旅の恥は掻き捨て。タブ消しっと
140Socket774:2014/01/19(日) 00:18:46.35 ID:o9j41Ow0
とか言いながらID赤くして草生やすようなのが見てない訳も無く、日が変わってIDも変わるし
まあリアルでもこんな感じで聞く同僚友達も居ないから2chなんだろうし
141100:2014/01/19(日) 01:55:43.69 ID:lCH865ts
USBメモリでWinPE起動させてからSATA(ホットプラグ)刺したらすぐ認識してファイル取り出せました。正しいかは不明。
そして、EFIシステムパーティションをフォーマットしたらまた普通に繋いだまま起動するようになりました
142Socket774:2014/01/19(日) 09:20:48.77 ID:erfFZaZ1
>>134
マルチはマルチだろ頭おかしいんかw
と思ったけどレス見たら頭おかしかったワラタ
143Socket774:2014/01/19(日) 20:18:55.17 ID:cvIvqGDi
そんなことをいったらだめだな
144Socket774:2014/01/22(水) 10:56:32.43 ID:GGgWV3Ps
QNAPのNASにWD-REDの2TBをセットしようとQNAPのHPのHDD互換性情報を
チェックしてみたところ、

・WD20EFRX-68EUZN0 (Red)
・WD20EFRX

上記の2つが記載されていました
これって同じモノではないのでしょうか?
145Socket774:2014/01/22(水) 15:43:29.36 ID:nHB/5r+/
低レベルな事聞くけど、最近のEZRX 2Tってalignしないで使えない?
alignしようとしてもやる必要がないって出るし、強引にやってみても速度変わらんし
拡張パーティションにすると逆に遅くなるし
最初からXPで拡張パーティションでフォーマットした方が早いんだよなぁ
146Socket774:2014/01/22(水) 17:05:34.06 ID:K1X6ICVy
ttp://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

>このStorage Podでは、「Western Digital Green」の3TBモデルや
>「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力モデルでは
>トラブルが極めて多いことから、公平性の観点によりデータから除外しているとのことです。


WD緑がうんこすぎて信者ども涙目wwwwwwwwwwwwwwwwww
147Socket774:2014/01/22(水) 17:09:03.81 ID:f3mJ85J3
SeagateとWDのグリーンは論外って当たり前
148Socket774:2014/01/22(水) 17:15:27.63 ID:ipvt6v5h
seagate酷すぎで悪意を感じる
あと、REDのAVERAGE AGE IN YEARS低すぎじゃないか
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/008_m.png
149Socket774:2014/01/22(水) 17:32:01.52 ID:ipvt6v5h
調べてたら日立ってWD Black並の値段なのか
ちょっと不公平じゃないですかね
150Socket774:2014/01/22(水) 17:36:10.28 ID:fLuAtr50
なんでEZRX緑ちゃんはEXCELファイル保存するときガガガガって音立てるんだろうか
151Socket774:2014/01/22(水) 17:42:29.39 ID:to6yZia7
グリーンは1TB、2TB、2.5TBと3機種3台持ってるけど、全部低速病になりました
自分では2度と買いたくないです。
152Socket774:2014/01/22(水) 17:46:20.77 ID:K1X6ICVy
>トラブルが極めて多いことから
153Socket774:2014/01/22(水) 17:56:38.04 ID:ipvt6v5h
赤は最近使い始めたのか
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/009_m.png
凄い偏ってるなという感じだが納得
154Socket774:2014/01/22(水) 18:12:43.50 ID:KiJBHNQO
今日思い切って黒の4TBを買いました。
用途は低書換え頻度での保管庫です。
赤と比べて保証が長いので品質に自信があるのかと思いましたが、実際のところ赤の4TBと比べて大きな違いってありますか?
155Socket774:2014/01/22(水) 18:14:30.19 ID:3Fu1Wf6F
2.5TのEZRXは15000時間超えでも元気、その他3T緑も元気なのに
seagateの3Tは3000時間辺りでC6エラーが50、
ファームとかも考えるとやはりWDの緑のほうがだいぶマシなんじゃないかと思うよ
RMAはめんどくさいけど
156Socket774:2014/01/22(水) 18:18:06.67 ID:fCBEOQc5
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
157Socket774:2014/01/22(水) 18:22:47.85 ID:ZLa8LV4v
SeagateやWDのデスクトップ用は振動耐性機能を削った基板とファーム
量を積む時は上位版を買えのスタンス
HGSTの多プラッタ物はデスクトップ用でも振動耐性機能を殺してない
HDDを詰め込んだストレージマシンで差が出るのは当然だろ
158Socket774:2014/01/22(水) 18:39:24.36 ID:1fckAfiq
>>154
黒は赤と比べて速度は早いけどその分消費電力が高いとか熱を持つとかかな
159Socket774:2014/01/22(水) 19:00:34.31 ID:VYK4qkHz
赤も緑ベースだしサンプル増えてきたり時間経つとあんまり良い結果になるとは思えないな。
黒はデスクトップ向けとはいえSeベースだしおせっかい機能もないから24時間謳ってなくてもこっちのが持ちそうだなあ
160Socket774:2014/01/22(水) 19:13:58.86 ID:2aXfqA42
Seagateは我が家でもトラブル発生率高いので、安くても買わない。
161154:2014/01/22(水) 19:28:06.01 ID:KiJBHNQO
レスありがとうございました。
大変勉強になりました。
今後もWDを愛用しようと思います。
162Socket774:2014/01/22(水) 19:45:38.74 ID:SgZ3mjze
振動耐性機能とやらは
地震が来たときでもおまじない程度には
精神衛生上効果があったりするのかな
163Socket774:2014/01/22(水) 20:01:53.15 ID:Z7BbRePv
>>162
あれは10台とか複数台載せた時やファンからの性能低下や信頼性低下を防ぐもんでそういうんじゃないかと
164Socket774:2014/01/22(水) 20:02:29.44 ID:Re67d+6Q
黒で速攻カッコンカッコンして不良セクタが出たときの悲しさ
165Socket774:2014/01/22(水) 20:04:20.83 ID:RQbEARZS
>>162
回転振動を検知してヘッドの動きを補正するだけだから地震には効かない・・・。
Blackも最新型だと振動補正するんだっけ。
REとかだと気圧や湿度も検知してヘッドの位置補正してるはず。
166Socket774:2014/01/22(水) 20:10:48.78 ID:tXv2940f
IntelliParkなんて糞な機能を有効にして出荷してる会社なので
他の機能も本当に効果があるのか疑わしいよ。
167Socket774:2014/01/22(水) 20:13:39.46 ID:Do3gfgLW
>>165
RAID不可のBlackにRAFFついてるわけないじゃん
Redすらついてないんだよ
168Socket774:2014/01/22(水) 20:48:09.72 ID:to6yZia7
シーゲ伊藤は今4台使ってるけどまだ1台も逝ってない
全部、低速病なったWD緑より前に買った物なんだけど。
HDDが壊れる前にはある程度の前兆現象がある事が多いんだけど
低速病は前触れなしに再起動とかでいきなり動作不良に陥るからな
169Socket774:2014/01/22(水) 20:55:31.58 ID:to6yZia7
>>156
ココ重要↓

 このStorage Podでは、「Western Digital Green」の3TBモデルや
 「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力モデルではトラブルが極めて多いことから、
 公平性の観点によりデータから除外しているとのことです。
170Socket774:2014/01/22(水) 21:17:03.29 ID:zJMZ6iQ6
ソースでは、除外した理由は「我々の環境に適合しなかったから」と書いてある

Backblazeが使っているStorage PodというHDDを大量に入れる入れ物の中に、
WD緑3TBや海門LP2TBのような、省エネ型に設計されたスピンダウンを頻繁に繰り返すドライブを入れると
[入れ物全体の]振動が原因でエラーが多く出てしまったのではないか、と推測している
しかしそれがもし環境のせいだとすれば、ドライブ単体を「悪い」と評価するのはフェアではないから
今回の研究対象からは除外している

と書いてある

こちらがソース
http://blog.backblaze.com/2014/01/21/what-hard-drive-should-i-buy/
171Socket774:2014/01/22(水) 21:19:47.14 ID:cH7HZIgA
ttp://blog.backblaze.com/wp-content/uploads/2013/02/blog-storage-pod-30-rails.jpg
まぁこういう環境だからな
でもこういう環境推奨してないのはこの統計のどのデスクトップHDDもそうだしなあ
172Socket774:2014/01/22(水) 21:36:32.74 ID:m1d1eslo
インテリパーク無効にすればそういう問題とも無縁になるんだよな?
173Socket774:2014/01/22(水) 21:41:48.70 ID:Do3gfgLW
は?
複数台積むなとしか読み取れんがな
174Socket774:2014/01/22(水) 21:51:45.92 ID:yKlzzSYF
サーバー用じゃないやつはこんなのも付いてないからな
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/50d6c79f1e3f024b87256c470074569d/$file/wp_rvs_25march.pdf
175Socket774:2014/01/22(水) 21:57:39.84 ID:/h8nhWqv
>>157
最近のは削るどころか、設計段階から無いっぽいよw
176Socket774:2014/01/22(水) 22:01:05.82 ID:F/BhXzkP
「Western Digital Green」の3TBモデルや「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力モデルではトラブルが極めて多い
177Socket774:2014/01/22(水) 22:33:25.67 ID:zJMZ6iQ6
178Socket774:2014/01/22(水) 23:27:05.30 ID:8/wdKMG6
黒や青は大丈夫なんか?
179Socket774:2014/01/23(木) 00:10:14.92 ID:j8p7it2r
緑が設計や選別からして安値最優先な出来ってだけなんだろ。
でなきゃ緑の4割〜10割増しで黒買う意味が無い。

>>174
マシン1台に何台も積んで24時間365日休まず動き続け、高速回転の冷却ファンで
強制換気なんて振動だらけの環境なら意味あるかもね。

そんな環境でもなきゃ割に合わないだろ。
180Socket774:2014/01/23(木) 01:33:31.02 ID:tEM1figI
購入前に見て良かった
緑って危ないHDDだったんですね
181Socket774:2014/01/23(木) 01:47:23.37 ID:rU6nTwBx
あのグリーンピースも愛用してるからな
182Socket774:2014/01/23(木) 01:56:34.65 ID:QwQesM07
常用するならケチらずBLACK
バックアップ前提で倉庫ならGREENでもいいんじゃないか
183145:2014/01/23(木) 02:19:41.78 ID:S5FQmIkV
すいません、それで4kセクタの件ですけど
別にいじらなくていいでFA?
誰も返事してくれないとは思わなかったぜ
184Socket774:2014/01/23(木) 02:25:12.14 ID:9LVB2aj+
HGSTのデスクトップモデルの最大容量版は基本的に、
>>174の密集多積時の信頼性向上機能 RVS (Rotational Vibration Safeguard)
を搭載している
ぶっちゃけデスクトップ版の中では例外的なチートモデル

7k2000の2TB
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/5F2DC3B35EA0311386257634000284AD/$file/USA7K2000_DS7K2000_OEMSpec_r1.4.pdf
5k3000の2TB
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/FFDF1FA949853DBD8825785A005CBC55/$file/DS5K3000_US5K3000_OEMSpecRev1.1.pdf
7k3000の3TB
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/EF593BD721D5D2768825782D000B8111/$file/DS7K3000_US7K3000_SATA_OEMSpecRev1.3.pdf
5k4000はデータ公開されてないが十中八九付いてる

WDと海門のデスクトップ版は同等機能はデータセンター用以上じゃないと搭載してない
この糞記事の会社は何食わぬ顔で
日立のHDDではRVS搭載の型番をチョイス
WDと海門は非搭載のデスクトップ用をチョイス
そして密集サーバーにぶちこんで日立が一番壊れませんキリッ

( ゚Д゚)ハァ?
ふざけてるの?頭オカシイの?HGSTに宣伝費いくら貰ったの?
子会社風情が親会社の風評被害出して何考えてんの?
185Socket774:2014/01/23(木) 02:42:37.36 ID:H1JetouY
いいものだったら付けりゃいいじゃん
186Socket774:2014/01/23(木) 03:56:01.24 ID:kx+W8nk9
Red買ったらRMAがあと1年ぐらいしかないんだけど
こういうもの?
187Socket774:2014/01/23(木) 04:33:22.02 ID:2vkmMkhg
緑は3Tモデルがやばそうなだけで、それ以外の現行モデルはいまんところ
やばくないだろ
188Socket774:2014/01/23(木) 04:41:49.27 ID:OHmRR/XR
>>186
購入日を証明できる物があれば購入日から3年間に延長できるよ
189Socket774:2014/01/23(木) 04:48:12.85 ID:f1SxGLui
緑が逝きマスタ!1.5Tモデルでつw
14年前のIBM製はまだまだ元気でつ。
要するにソフマップで注意書が書かれてたことを真にうけず
安さにつられて性病もちまんこに生でインする勢いでかっちまって
おちんぽが使用不能になって後悔する。
そんなかんじでつwww
190Socket774:2014/01/23(木) 05:01:17.94 ID:LGSSDEza
逝きスマタ!
191Socket774:2014/01/23(木) 06:49:06.05 ID:VgPqSWCz
3Tb買っちゃったんだけどEZRX1プラ以外に3TBの種類ってあった?
192Socket774:2014/01/23(木) 11:10:05.50 ID:K3WvfvnA
なんで3TBだけやばいって流れになってんの?
中身なんて大差ないだろ
193Socket774:2014/01/23(木) 11:21:11.58 ID:dRzAvOcI
透けスマキ!
194Socket774:2014/01/23(木) 12:16:29.45 ID:H3KI09Qa
RE買っておけばおk?
195Socket774:2014/01/23(木) 14:11:37.48 ID:AC687GwY
>>189
ソフマップで注意書 ← 何これ?
196Socket774:2014/01/23(木) 15:35:08.20 ID:zkEyJpsQ
3TBが壊れやすかったのは過去の話だろ
もう少し時間立たないと分からないが現行だと問題ないような気がしないでもない
197Socket774:2014/01/23(木) 15:39:14.41 ID:G4wmCi2L
むむむ…4TB緑、眺めてるんだけどなぁ
2TBと3TBは緑で問題なかったしぃ
198Socket774:2014/01/23(木) 16:37:12.31 ID:Ldp1gVjP
自分のHDDが問題なかったっていうのと、故障率的に問題なかったってのは違うだろ
たとえば3年後の故障率30%みたいな地雷機種があったとしても、
7割の人はそれの影響をうけないわけで
199Socket774:2014/01/23(木) 16:40:36.26 ID:i04r/+QO
消費税アップ前の買い溜めは赤で決まりだな
200Socket774:2014/01/23(木) 16:46:25.30 ID:QwQesM07
もう既に値段上がってるんですが
201Socket774:2014/01/23(木) 16:54:45.61 ID:Ldp1gVjP
エコポイント終了前にあわてて高値で液晶テレビ買ったアホみたいなのが
たくさん見れるわけか
202Socket774:2014/01/23(木) 17:32:51.49 ID:GOlW+GxB
REDって意外と壊れてんだな
HGSTに追いついたかと思ったけど、緑の選別品説を裏付けた感じた…
203Socket774:2014/01/23(木) 17:37:30.21 ID:QwQesM07
日立の方が値段が1.4倍も高いのになぜ追いつけるのか
204Socket774:2014/01/23(木) 17:48:29.59 ID:G4wmCi2L
>>170の会社みたいに安くても、じょ…冗長性で勝負するん
205Socket774:2014/01/23(木) 18:32:44.31 ID:ztE/JjgI
EARSが壊れたというとシバかれる時代きたね。
俺みたいにEARS何個も壊れても後継のEZRX買い増しているイケメンもいるんだからさ。
なぜって、予算で買えるのが緑しか無いからよ。つか他が高過ぎる。
唯一システムに入れている黒はすごい。同時アクセスもなんのその。SSDのようにたくましい。
206Socket774:2014/01/23(木) 18:37:14.83 ID:GOlW+GxB
>>203
1.4倍のソースPlease
207Socket774:2014/01/23(木) 18:41:18.82 ID:QwQesM07
208Socket774:2014/01/23(木) 18:53:13.98 ID:GOlW+GxB
>>207
了解
初心者とやりあう気はない
209Socket774:2014/01/23(木) 19:01:17.04 ID:QwQesM07
いきなりレッテル貼りで何だと思ったらHGSTスレ民だった
悔し紛れのレッテル貼りとか情けないな
210Socket774:2014/01/23(木) 19:22:06.72 ID:ome2B1LA
>>202
まじかよ
赤のまとめ買いするつもりだったのに
211Socket774:2014/01/23(木) 19:45:15.58 ID:7D3l+4c5
「やりあう」っていう言葉のチョイスしてる時点で何が目的なのかお察し
212Socket774:2014/01/23(木) 19:46:54.75 ID:QwQesM07
>>210
そいつ工作員だぞ
ソース見てもREDは優秀
213Socket774:2014/01/23(木) 19:55:28.97 ID:ome2B1LA
>>212
まじか
なにがなんやらわからんようになってきたw
HGST 5K3000も持ってるけど
WD赤の静かさを経験するとHGSTはうるさく感じる
214Socket774:2014/01/23(木) 19:56:11.93 ID:zKVkYntJ
>>209
お前頭大丈夫か?
WD40EFRX 19,415円 VS 0S03361 16,280円
WD4003FZEX \22,479 VS 0S03357 21,770円
WD4001FYYG \43,200円 VS HUS724040ALE640 \33,979円
215Socket774:2014/01/23(木) 20:05:49.33 ID:QwQesM07
>>214
REとREDの違いから説明しなきゃいけないの?
あとソース見て型番確認しようか
216Socket774:2014/01/23(木) 20:14:58.91 ID:zKVkYntJ
>>215
DeskstarとUltrastarの違いからのほうがよいんじゃね?
つか>214の見方わからなかった?
217Socket774:2014/01/23(木) 20:31:53.39 ID:QwQesM07
意味分からんと思ったら>>156の話をしてるのが分かってなかったのか
後継機じゃないと比較にすらならんのですが
218Socket774:2014/01/23(木) 20:38:53.26 ID:zKVkYntJ
>>217
は?
HGSTの後継機は東芝だけど
何いってんだかさっぱりわからん
もうどうでもいいわ
219Socket774:2014/01/23(木) 20:44:07.86 ID:uObeLnBF
なんでもええやん
たのしくいこや
220Socket774:2014/01/23(木) 20:54:20.57 ID:AFle/kGa
系列会社同士で争わせて漁夫の利を得ようとしてる
海門の策略に違いないと思い始めてる俺ガイル
221Socket774:2014/01/23(木) 21:00:49.52 ID:iVoNUDjI
くににかえるんだな
222Socket774:2014/01/23(木) 21:26:26.44 ID:ztE/JjgI
A おまえ工作員だろ
B いやおまえこそ工作員だろ
C 実は私が工作員です
AB 欧米か
223Socket774:2014/01/23(木) 22:11:18.80 ID:LGSSDEza
じゃあ俺が工作員する
224Socket774:2014/01/23(木) 22:12:19.15 ID:LGSSDEza
IDにLG奴wwwwwww
225Socket774:2014/01/23(木) 22:15:38.22 ID:AFle/kGa
>>224
LGのSSDだと?!
226Socket774:2014/01/23(木) 22:45:53.25 ID:fV3kXsCl
>>195
ソフマップ注意書(訳)
緑はめっちゃぶっこわれやすいですよん!
ほんとにゴミHDDですわ!でも容量が多くて激安やねんw
へへへっそれでもよかったら買ってね!あっソフマップに文句は無しでw
文句はゴミHDDのメーカーに言って交換してもらってwww
227Socket774:2014/01/23(木) 22:59:45.85 ID:TO+hnnmV
とりあえず海門とWDの緑は全て避けるが吉ですな。
228Socket774:2014/01/23(木) 23:31:20.78 ID:yzXKtGLT
ニアライン向けを買えばいいよ
229Socket774:2014/01/23(木) 23:59:22.38 ID:ez508AQj
WDのエンタープライズの2TBが緑の2TBと千円差程度にまで安くなってるな
230Socket774:2014/01/24(金) 00:00:22.10 ID:uObeLnBF
>>229
どこで蛙の?
231Socket774:2014/01/24(金) 00:41:51.12 ID:oSEtTvGr
5年前に同時に買った1TBの2台の緑は
16,000時間あたりで
1台がバッドセクタを出すようになって
もう1台は元気に動いてるな...
232Socket774:2014/01/24(金) 01:23:46.71 ID:KupcEV+e
233Socket774:2014/01/24(金) 01:31:57.16 ID:TdMIEFQf
自分で読んで日本語理解できない人は印象操作されておけばいいじゃない
234Socket774:2014/01/24(金) 01:38:31.23 ID:U5Qxzht5
>>230
Amazon
ただしWD謹製のストレージサーバー用のだからRMAはないし
対応ストレージサーバー持ってないとHDDの保証も受けられない
235Socket774:2014/01/24(金) 03:42:58.47 ID:PJHSalgL
>>183
最近のWDのHDDは、AFT採用のものでも「Auto Align」って機能を同時に持ってるそうだが、多分それのことじゃないかな。
具体的にどういうことをやってるのかはWDのサイトにすらろくに書かれてないから自分にはよくわからないけど、
XP環境で使うとそのことを自動的に認識して、Align調整を勝手にやってくれるってことでいいんだろうか。
(WDのサイトではないようだけど参考 → http://www.hdd-fan.com/whatswd/wd_autoalig/ )
XP使いにはうれしいことなのかもしれんが、このスレではあまり話題に挙がってないんだな。
ググったら過去スレで上記のページとともにちょっとばかり触れられてはいるようだが。
236Socket774:2014/01/24(金) 04:41:06.48 ID:bjgTxT+Y
今時XP使ってる人はほとんど居ないからな
3TBユーザーが多いし
237Socket774:2014/01/24(金) 05:36:32.81 ID:VhxX6oFy
世界で3割がXPなんだから殆ど居ないとは言い難い
238Socket774:2014/01/24(金) 05:56:59.47 ID:SgNt39IA
未だにXP使ってる人の中でテラバイトクラスのHDD買う割合は低いんじゃね
世界で3割がー()って言っても手付かずのメーカー製ばっかでしょw
239145:2014/01/24(金) 06:01:30.46 ID:fgZX4Qbx
>>235
あざーっす、やっぱりその手のが入ってるのですね
他メーカーだとあるらしいので、こっちはどうかと思ってました
しかし息の長い型番になった気がする>EZRX
240Socket774:2014/01/24(金) 06:07:02.17 ID:UvyfJvQD
>>237
世界じゃなくて自作板のHDDスレに来る人の話だろw
241Socket774:2014/01/24(金) 06:12:31.27 ID:VhxX6oFy
>>238
お前の頭ん中ではそうなんだろうな
242Socket774:2014/01/24(金) 06:57:20.56 ID:a4hlaJnw
>>235
WDのサイトでそれらしき記述が見つからないな。
そういう余計な機能って思いもよらない問題を引き起こしそうで怖いんだが。原理が分からないとなおさら。
243Socket774:2014/01/24(金) 07:32:26.20 ID:hGi5g2uI
オートアラインなんか機能してないし、最新バージョンのアラインツールが糞だから、旧バージョンのアラインツール使えって散々言ってたじゃん
244Socket774:2014/01/24(金) 09:46:08.07 ID:nn0Ls06X
サーバ用の上位グレードの品質+5400rpmで低シーク音の静音仕様のHDDがあればいいのに

結局騒音問題でWD緑とか、静音仕様にしてしまう
245Socket774:2014/01/24(金) 09:50:29.28 ID:nn0Ls06X
アライメント問題なんて、Vista以降のOSやLinuxでパーティション切ればいいだけでしょ?
いまどきXP使ってるような人以外には無関係
246Socket774:2014/01/24(金) 09:57:57.45 ID:KupcEV+e
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

----------------------------------------------------------------------------
(2) WDC WD20EARS-00MVWB0
----------------------------------------------------------------------------
Power On Hours : 27327 時間
Power On Count : 177 回
Temparature : 28 C (82 F)
Health Status : 注意
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 190 190 _51 00000000340D リードエラーレート
03 155 155 _21 000000001C30 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000013D スタート/ストップ回数
05 192 192 140 00000000009C 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _63 _63 __0 000000006ABF 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000B1 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000022 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _81 _81 __0 000000057DE8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 122 108 __0 00000000001C 温度
C4 _92 _92 __0 00000000006C セクタ代替処理発生回数
C5 198 198 __0 000000000357 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 199 __0 00000000011A 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 197 194 __0 000000000390 ライトエラーレート
247Socket774:2014/01/24(金) 10:28:55.14 ID:XmVete3x
ずっとXPだったが、3TB購入をきっかけに8にした。
MSの思惑にまんまと乗せられている・・・
248Socket774:2014/01/24(金) 11:13:17.45 ID:2TBVC7a6
どうせあともうすぐサポート切れだったし丁度良かったんじゃないかと
249Socket774:2014/01/24(金) 12:12:07.35 ID:IxZ8Whtb
うるせー2TBやろー
250Socket774:2014/01/24(金) 13:51:35.26 ID:msgp8O0p
>>238
未だにXP使ってる人の1人だけど、EARS(今はEZRX)をWin7に繋いでフォーマットしてからXPで使ってるよ。
3T、4Tは使えないけど、どのみち4T飛ばしたら対応できんから7環境でも使ってない。
251Socket774:2014/01/24(金) 13:53:06.14 ID:msgp8O0p
>>247
高速スタートアップを無効にしておかないと、前のOSに繋ぎ替えたりするとファイル飛ぶから注意。
252Socket774:2014/01/24(金) 14:19:10.37 ID:hqfhjbWT
>>251 できればKWSK
253Socket774:2014/01/24(金) 14:28:20.44 ID:QnJPMUVv
>>252
Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/
254Socket774:2014/01/24(金) 14:34:43.05 ID:hqfhjbWT
thnx
255Socket774:2014/01/24(金) 15:04:45.25 ID:hqfhjbWT
俺は今からXpを8.1Proにするんだよ。
調べることが多いし、しょっぱなのトラブルも大変そうだから
うつだSnow
256Socket774:2014/01/24(金) 16:43:38.75 ID:XmVete3x
>>251
ども
Win8入れてすぐオフってる
UIもClassicShell入れて8の機能ほとんどオフって、ほぼ2000(XPクラシック)仕様で使ってるよw
257Socket774:2014/01/24(金) 17:52:02.25 ID:3j+YeAL8
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが
2万5000台の調査結果でついに明らかに -GigaZiNE-
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

WDかなり頑張ってた。しかしここ最近はPC周りの情強/情弱ブランドが逆転したなあ。
258Socket774:2014/01/24(金) 17:57:31.16 ID:KnnlkaKX
>>257
> WDかなり頑張ってた。
ちゃんと記事を読めよ。

> このStorage Podでは、「Western Digital Green」の3TBモデルや「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力
> モデルではトラブルが極めて多いことから、公平性の観点によりデータから除外しているとのことです。
大量に出回ってるWD GREENは予選で敗退だ。
259Socket774:2014/01/24(金) 18:00:41.81 ID:DGxoJibt
>>257
>>156

そういや水曜日辺りドヤ顔で他スレでもマルチコピペしてた馬鹿がいたね
260Socket774:2014/01/24(金) 18:07:19.18 ID:tVvr14yL
WD20EARS-00MVWB0
使用時間 30545時間
C5 1416/C6 8
録画兼倉庫 2010年8月から24時間運用、C5発生から半年で危篤
これ埋まったからWD20EZRX買ったばっかなのにまた買わないと
261Socket774:2014/01/24(金) 18:09:16.12 ID:cHa2jHbc
西方零壱
262Socket774:2014/01/24(金) 18:28:36.72 ID:o3mK1LHW
WD傘下のHGSTもNAS用を出したんだな
データシート
http://online.asbis.sk/img.asp?attid=609286
日本市場向けのリテールは0S03667になる模様
http://online.asbis.sk/img.asp?attid=609285
既に北米で売られてるけど199ドルと強気の価格
http://www.amazon.com/dp/B00HHAJRU0/
263Socket774:2014/01/24(金) 18:29:50.03 ID:cHa2jHbc
円安になっても物価高になるだけだったなwww
264Socket774:2014/01/24(金) 18:42:57.22 ID:xD1jZgo/
馬鹿w
265Socket774:2014/01/24(金) 19:11:56.53 ID:hGi5g2uI
>>262
強気も何も、振動補正ついてるからSeと同クラスだね
266Socket774:2014/01/24(金) 22:56:29.42 ID:msgp8O0p
>>258
緑は予選落ちというか失格だなw俺緑使ってるけど納得。
267Socket774:2014/01/25(土) 01:18:12.45 ID:44Y6HIL4
>>246
10進法にしようぜ
268Socket774:2014/01/25(土) 02:20:21.74 ID:ZiIMDUDU
>>244
>>サーバ用の上位グレードの品質+5400rpmで低シーク音の静音仕様のHDDがあればいいのに

そこまで贅沢は言わないけれど、WD Blackの回転数を5400rpm〜5900rpm位に落とした低消費電力のモデルは欲しいね。
それもだめなら、せめてWD RedからIntelliParkを無くしてオフラインスキャンが有効になったHDDは出して欲しいよ…
0S03361の売れ行きを見るに、こういうモデルの需要はあると思うのに何で出さないんだろう?


 …RedとGreenで情弱相手に稼がせてもらっているから(そういう製品を)出すまでもないってコトデスカ
269Socket774:2014/01/25(土) 02:26:56.74 ID:aynB7qzj
キャンペーンの3DS当たったわ
270Socket774:2014/01/25(土) 09:15:49.38 ID:SBJ8zg54
そりゃすごい
271Socket774:2014/01/25(土) 10:14:28.62 ID:addNVNNw
WD30EZRX/Kまだ尼にないな
272Socket774:2014/01/25(土) 11:18:24.12 ID:z1VRDqaH
>>244
>>268
同感。俺みたいにEARS何個も死んでもEZRX手にしてる奴もいるんだからな。
5400回転でIntelliPark外してくれたらあとは何もいらない。
いわば「機能低下版」でいいんだよな。余計なものつけるなと思う。
まあIntelliParkの考案者は社長表彰モノだけどな(製品寿命を効果的に短くした功績)。
273Socket774:2014/01/25(土) 11:25:04.78 ID:/03iCAZ/
>>272
保証期間内に壊れては意味がないよ。
ソニータイマーを見習わないと。
274Socket774:2014/01/25(土) 12:14:25.01 ID:z1VRDqaH
>>273
確かに3年は持つという意味でソニータイマーのほうが優秀だったかと・・w
275Socket774:2014/01/25(土) 12:51:13.64 ID:N5Z0S1mo
IntelliParkと故障の因果関係って証明されてるの?ただの妄想?
276Socket774:2014/01/25(土) 13:28:18.31 ID:QR5WsAvC
メーカーがロードアンロード回数30万回って言ってるんじゃなかった?
切らないと凄まじい速度で増えていくことを考えると・・・
277Socket774:2014/01/25(土) 14:11:00.77 ID:9H8kDfEA
回数よりも、環境にかなり依存するんじゃないの。
あのデータだと省電力モデルの海門とWDが問題あるのは、
振動がある環境でのヘッド退避は百害あって一利なしの証拠だしね。
内蔵で使うなら、IntelliParkは切らなくちゃ駄目って事だよ。
278Socket774:2014/01/25(土) 15:32:04.44 ID:z1VRDqaH
>>275
10秒もすればアクセスする度にひっかかる。
アイドリングストップ未対応の車を信号待ちの度にエンジン切るようなもので
ダメージしか残らない。
279Socket774:2014/01/25(土) 15:48:49.08 ID:N5Z0S1mo
>>278
そういう例え話とかはどうでもいいから、実証実験とかのソースは無いの?
280Socket774:2014/01/25(土) 15:51:41.76 ID:ZAgsShS5
故障はしないけど、S.M.A.R.T.が使い物にならなくなるんでしょw
281Socket774:2014/01/25(土) 15:53:18.53 ID:IKjjxO4C
>>279
それが人に物を聞く態度か?
282Socket774:2014/01/25(土) 16:02:27.46 ID:ydbuDjmW
週末なのに値上げすんなー
283Socket774:2014/01/25(土) 16:08:55.40 ID:N3ZIlypE
>>282
タイの非常事態宣言の影響がもうでてきた?
284Socket774:2014/01/25(土) 16:31:45.47 ID:VXME/aEa
IntelliParkを10秒じゃなくせめて5分くらいに設定してくれればいいのに
285Socket774:2014/01/25(土) 16:41:09.24 ID:/03iCAZ/
>>284
一部のREDは300秒だったんだけどな。
今は4TBも8秒って。どうなってるんだか。
286Socket774:2014/01/25(土) 17:16:49.99 ID:ZiIMDUDU
WDだけに限った事じゃないけど、HDDの値上げはある程度までは仕方ないんじゃない?
あんまり安すぎると利益が出なさ過ぎてクソモデル連発なんて事になるとこちらも困るし。

それよりもオフラインスキャンをしないとか、S.M.A.R.T.が当てにならないとか、
やたらと故障しやすい等の問題のあるモデルをさらしていった方が良いと思うんだけど。
287Socket774:2014/01/25(土) 18:53:27.48 ID:z1VRDqaH
>>286
少なくともWDは利益出まくっていてクソモデル連発している状態。
純利益が洪水前の3倍以上に膨れ上がっている。
288Socket774:2014/01/25(土) 21:22:08.99 ID:ZAgsShS5
連続稼動・断続稼動・長期停止保存の3つまでに絞ってほしいw
289Socket774:2014/01/25(土) 21:25:32.77 ID:HHTd8arX
うあ、漢字ばっかり
290Socket774:2014/01/25(土) 22:25:46.90 ID:dqrpWd3V
RED2台買ってみた。とりあえず1台繋いでクイックフォーマットしてファイルコピーしてみたけど
すぐに低速になってマトモに書き込んでくれない
Extended Testってやつを今走らせてるけどどうなる事やら
291Socket774:2014/01/25(土) 22:34:21.54 ID:Ui6lNglw
>>290
お前さんの環境の問題では?
292Socket774:2014/01/25(土) 22:39:43.65 ID:mrARj4B7
コピー元が断片化してるとか大量の画像ファイルなんかの小さいファイルとかって落ちと予想
293Socket774:2014/01/25(土) 22:44:24.95 ID:AVUgPlUN
ほんと、火消が湧くのな
Extended Testの結果も出てないのに
294Socket774:2014/01/25(土) 22:46:47.13 ID:9H8kDfEA
まあ煽り口調だから仕方無いわな。
295Socket774:2014/01/25(土) 22:52:34.64 ID:dqrpWd3V
>>291-292
コピー元が問題かと思って何種類かのファイル(1ファイル数Gbyte)を試したけどどうもうまくいかない
既存の別のドライブにコピーしたら普通にコピー出来たんだ
あと4時間くらいはExtended Testかかるみたいで他の検証出来ないからまだ何とも言えないけど
まだまだイロイロやれることはやってみるぜ
296Socket774:2014/01/25(土) 23:00:13.11 ID:mrARj4B7
>>293
火消しってかOSすら不明じゃエスパーしか出来んし
297Socket774:2014/01/25(土) 23:05:41.17 ID:AVUgPlUN
>>296
スルーすりゃいいだろ?
298Socket774:2014/01/25(土) 23:10:05.70 ID:mrARj4B7
>>297
そのままお返しします
299Socket774:2014/01/25(土) 23:10:51.00 ID:xVls0zmt
まぁがんばれ
うちのHDDは交換してもらった方はなんともないので
個体差でハズレ引いたと見た
300Socket774:2014/01/25(土) 23:13:08.19 ID:AVUgPlUN
Extended Testやってるって言ってるのにエスパーの必要があるのかよ?
火消としか思えんだろ
301Socket774:2014/01/25(土) 23:16:36.66 ID:gc/QElaa
当人が>>295な反応なのに
何かと戦ってる他人が約一名居るようで
302Socket774:2014/01/25(土) 23:20:47.52 ID:AVUgPlUN
ああ、ここは代理店とかショップとかのピットクルーがレスしてるからな
友の会になってねぇよ
もう知らん消えるわ
303Socket774:2014/01/25(土) 23:24:07.88 ID:9H8kDfEA
アンチと煽り専門もレスしてるけどね。
304Socket774:2014/01/25(土) 23:26:33.45 ID:N5Z0S1mo
典型的な2ch脳でしたか
305Socket774:2014/01/25(土) 23:27:04.29 ID:B3PRsPYo
ID:AVUgPlUNも目糞鼻糞な件
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140125/QVZVZ1BsVU4.html

煽りやコピペでスレを流すのも手段の一つと考えるとどっちがどっちなんだかねぇ
306Socket774:2014/01/26(日) 00:12:51.71 ID:/j6QiN4W
WDツールのExtended Testってソフトウェアでセクタを読み込むだけだぞ。
SMARTセルフテストもそうだが、ライト系の動作をしないから書き込み操作不能になってるHDDにテストするとしれっとパスすることがある。
307Socket774:2014/01/26(日) 00:15:27.00 ID:TvsjWrlV
>>306
その逆もあったわ
読み込みだと何度もフリーズしたのにゼロフィルしたら復活した
まあそういうことがあったので新品は必ず念入りテストやってるわ
308Socket774:2014/01/26(日) 00:45:58.36 ID:YPunVnZz
このStorage Podでは、「Western Digital Green」の3TBモデルや「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力
モデルではトラブルが極めて多いことから、公平性の観点によりデータから除外しているとのことです。


これだけ言われてるのにソース出せとか乱暴な
309Socket774:2014/01/26(日) 04:56:43.23 ID:NkemH7oB
>>258
WDは緑が大量に売れたのでベストオブうんこHDD確定ってことですか
ありがとうございました
310Socket774:2014/01/26(日) 07:25:12.26 ID:dtYYMPr7
ま、低速病だとしたら「数時間」とかで終わるわけないので、環境の問題だろう
311Socket774:2014/01/26(日) 07:34:20.70 ID:SVUcpTJT
>>306
そうなのか。とりあえずExtended TestはPASSって結果になったからWrite Zeros走らせてみてるんだけど
経過時間と共に残り時間1900:??:??から減るのか心配になってきた
Current Sectorは徐々に増えてるけど残り時間の減らなさに超ビビる
312Socket774:2014/01/26(日) 07:43:44.46 ID:BpUnn73t
うんこありがとうございました
313Socket774:2014/01/26(日) 21:10:27.29 ID:nJEcotXx
>>311
Extend Test PASSって結果は、不良セクタ2万個あっても出るんだよね・・・
314Socket774:2014/01/26(日) 22:40:46.87 ID:lp7lG3+K
2マンコ
代替領域オーバーだな
315Socket774:2014/01/27(月) 00:12:03.20 ID:MtSLjT/P
WD20EZRX-00D8PB0 使ってます。
ロード/アンロードサイクル回数が1853回/123h ≒ 1時間で15回 増えていってるんだが、
ロード/アンロードサイクル回数ってどのくらいでアウトなの?
316Socket774:2014/01/27(月) 00:12:39.85 ID:JkA5rZA2
>>315
30万回
317Socket774:2014/01/27(月) 00:46:49.17 ID:qwV/LJDy
心配するくらいならIntelliPark切れよ。
それか内蔵に緑使うな。
318Socket774:2014/01/27(月) 00:58:58.95 ID:c6hMW/8f
1時間に必ず1回カッチン言うのはなんなの
あれのせいで何もしてないのにC1が上がっていく
319Socket774:2014/01/27(月) 01:08:30.97 ID:3hLG1nL5
ポットクリン「時間です。利息がつきます。」
320Socket774:2014/01/27(月) 01:50:50.69 ID:gmOXtpF8
電源を強制終了した時はロード/アンロードサイクル回数が増えないけど、
この時ってヘッドがプラッタの上に残ったままになってるのかな?
321Socket774:2014/01/27(月) 07:04:28.08 ID:BnBYTM08
>>313
全く読めないセクタが出てくるとエラーで終了する。
322Socket774:2014/01/27(月) 07:43:32.98 ID:tv1LXf+8
>>318
CDI更新間隔60分乙
323Socket774:2014/01/27(月) 11:03:50.99 ID:c6hMW/8f
調べるのに常駐切ってるのは基本だろ
324Socket774:2014/01/27(月) 11:20:44.04 ID:6StTIZGh
聞き方の基本ができてない
325Socket774:2014/01/27(月) 19:04:37.62 ID:isgyRCYK
緑や赤は不評だが、REはどんなかんじ?8台をRAID6で使いたい
326Socket774:2014/01/27(月) 19:25:42.28 ID:aOaMdSZI
赤も勝手に不評にする工作の鑑
327Socket774:2014/01/27(月) 19:58:24.10 ID:MLVZ6RwE
RAIDするには不評というか問題あるな。
328Socket774:2014/01/27(月) 20:14:49.96 ID:ra1jnM2T
>>326
8台だって言ってのに、マヌケな火消乙
329Socket774:2014/01/27(月) 20:17:59.10 ID:sFC1czBd
>>325の文脈からは台数やRAID関係なく不評と読み取れるが・・・
330Socket774:2014/01/27(月) 20:21:28.31 ID:XJs0m6Dd
インテリパーク付いてから概ねこのスレでも不評だから問題無い
331Socket774:2014/01/27(月) 20:22:17.70 ID:RU6d2Llb
なんでインテリパークついたんだろ・・・
332Socket774:2014/01/27(月) 20:32:22.25 ID:F6G6vjpe
省電力の一言で情弱を釣りつつ、適度に壊れて買い替えサイクルを早くするためだろ
333Socket774:2014/01/27(月) 21:43:05.42 ID:j1/1nQL+
インテリパーク回避の為の赤だったの…結局緑買ってwdidle3使えってことだよな
334Socket774:2014/01/27(月) 21:45:47.11 ID:rQ0aWlHz
DNSLEEPつかってるけど
335Socket774:2014/01/27(月) 22:34:27.00 ID:x3cloH0W
ソフマップ(楽天)でWD30EZRX(3TB)を注文したんだけど
バルク品て書いてあったのに箱にCFD(2年保証)て書いてあるやつが来たのですが

最近のバルクは箱入りなんですか?
336Socket774:2014/01/27(月) 22:42:00.93 ID:yGwjkjWf
綺麗な茶箱白箱だと思っておけばおk
337Socket774:2014/01/27(月) 22:49:49.01 ID:x3cloH0W
なるほどキレイに印刷された茶箱白箱ですね
わかりました
338Socket774:2014/01/27(月) 23:10:20.88 ID:MtSLjT/P
>>316 サンクスコ
つうコトは、今のペースで2年とちょっとでoutなんですね。
もうチョットしたらwdidle3使うか検討してみます。
ありがとうございました。
339Socket774:2014/01/27(月) 23:18:20.54 ID:PnCyaf+1
>>335
一年はCFD保証だけど(多分)、二年目はマレーシア送りな。
340Socket774:2014/01/27(月) 23:30:15.90 ID:YiQoEo8e
>>338
とりあえずCDIの自動更新とかRAID監査とかの間隔広げるか更新対象から外しとけ
341Socket774:2014/01/27(月) 23:50:09.82 ID:x3cloH0W
>>339
CFDのホームページ見たけど
どこにそのへんのこと書いてありますか?
342Socket774:2014/01/28(火) 05:42:40.93 ID:pYqdqgpW
343Socket774:2014/01/28(火) 07:54:20.63 ID:lXoWer70
>>342
ありがとうございます
344Socket774:2014/01/28(火) 18:47:06.77 ID:1ytVXuUO
>>325
割と大手のローエンドサーバーに使われてる。

ウルトラローエンドサーバー→Seagat7200(のファーム変えたやつ)
ローエンドサーバー→WDのRE
ミドルレンジサーバー→Seagateのエンタープライズ
ウルトラハイエンド→HGST(しか見かけない)
だったけど、最近はどうなんだろう・・・?
345Socket774:2014/01/28(火) 19:10:49.67 ID:qX8Jt/u2
赤が8秒に設定された後、今度300秒くらいに設定されたのが売ってるらしいよ
何月分なのかは知らんし、初期型同様静音モードなのかもわからん
346Socket774:2014/01/28(火) 19:22:38.69 ID:jKCS+3vl
>>345
どの容量か知らないけど逆じゃね?
347Socket774:2014/01/28(火) 20:12:21.02 ID:MT6WYCoV
DNSLEEP・・・・
348Socket774:2014/01/28(火) 20:27:41.72 ID:gs3IPdiC
>>345
なんかそれっぽいファームウェアアップデートが来てるぞ
赤で8秒は余程不評だったのかw

WD Red SMART load/Unload utility
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=619&sid=201&lang=en
349Socket774:2014/01/28(火) 20:32:41.22 ID:gs3IPdiC
やってみたがDrive update not neededで意味無かった…orz
350Socket774:2014/01/28(火) 20:49:59.29 ID:qqeZr4gT
wdidle3のRed用じゃないの?
351Socket774:2014/01/29(水) 08:01:31.67 ID:UP23gbxd
HDDのファーム更新は危険すぎるからやめた方がええで
中のデータごっそり見えなくなったりするでw
352Socket774:2014/01/29(水) 12:00:33.99 ID:fMPR607l
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4834147.jpg

倉庫として使ってたWD20EADSなんだけど
ファイルを移動してパーティションを解放し、
再度パーティションを作ってベンチを測ってみたけど何でランダムリードがライトよりもこんなに遅いんだろ?
仕様?
353Socket774:2014/01/29(水) 12:20:35.16 ID:EXW/IGGL
読もうとしたところが読めなくて、何度かリトライしてるうちに読めたんじゃない?
354Socket774:2014/01/29(水) 12:33:03.04 ID:/DlZJTAE
結果の画像検索すれば一目瞭然。HDDのCDMの結果はRandomWriteのほうが速い。
CDMの4K writeってランダムにファイルサイズ分だけ全部書いてるわけじゃないと思うし(かかってる時間から判断)、
そうなるとHDDのキャッシュが効いてくる。リードはセクタから読み出さないとデータを返すことが出来ないが、ライト
はデータを送ってしまえばそれで終わる。
355Socket774:2014/01/29(水) 12:52:18.37 ID:fMPR607l
ありがとうございます。
ソフトとキャッシュのせいでこんな結果になるんですね。
356Socket774:2014/01/29(水) 13:19:00.49 ID:a1zE2/Yb
パーティションベンチ
357Socket774:2014/01/29(水) 14:16:08.13 ID:aWRICj0k
QNAPのNASに赤1TB装填して稼働中

今までは24時間稼働だったんだけど、よく考えてみると仕事中の
平日昼間とか全くアクセスしないからタイムスケジュールでその
時間帯だけシャットダウンしておこうかと思ってる(HDDを休ませる
的な意味で)

これって赤HDDにはかえって良くないってことある?

赤HDD=NASに最適化=NASは基本24時間稼働=電源入りっぱが正義
だから、逆に稼働時間が伸びても電源切らないほうがいいのかな?
358Socket774:2014/01/29(水) 14:16:33.44 ID:CWbXrpMR
2TBにC6が出た…orz
家鯖のリプレース時期とはいえ、めんどいのぉ…
359Socket774:2014/01/29(水) 14:43:12.45 ID:a1zE2/Yb
2TBC6orz
360Socket774:2014/01/29(水) 18:09:02.31 ID:oD17CMJw
3tのフォーマットが6時間たっても終わらない
内蔵だけど10時間ぐらいかかる?
361Socket774:2014/01/29(水) 18:24:09.32 ID:6yDmsrQ6
たしかDLGDIAG/EXTENDED TESTで7時間以上かかった覚えがあるから
それ以上だと思う
362Socket774:2014/01/29(水) 18:26:28.50 ID:JBz0Z1Cf
多分、7−8時間。
つうか、Windowsのフォーマット使うより、ツール使ってテストかけてクイックフォーマットのほうが
いいよ。
363Socket774:2014/01/29(水) 18:37:10.58 ID:NEm6avO0
半年前やった時は8時間くらいかかってたと思う
364Socket774:2014/01/29(水) 19:54:02.44 ID:ZP+oTnFW
2Tが5時間弱4時間強だから
まぁ1.5倍で8時間弱かね
365360:2014/01/29(水) 20:49:44.92 ID:oD17CMJw
いまオワタ

フォーマット中はTV見たり2ch見たりしないほうがいいのかな
いまから0やろうと思うが同じぐらいかかる?
366Socket774:2014/01/29(水) 20:56:27.07 ID:dE17nIqd
もっとかかる。
367Socket774:2014/01/29(水) 20:57:16.51 ID:0TbFpjzj
赤4TBフォーマット掛けると10時間掛かる
3つ買って1日一つずつフォーマットしてたw

先月買ってプレゼントキャンペーン送ったら
DSの当選メール来たわ
これでポケモンでもやってみるかな
368Socket774:2014/01/29(水) 21:12:23.51 ID:JBz0Z1Cf
>>365
そこから0フィルやる意味は全く無し
369Socket774:2014/01/29(水) 22:58:24.08 ID:JEIAUXfw
WD Red SMART load/Unload utility を試してみた。

検証1
対象:WD30EFRX-68EUZN0。買ったときに8秒だったやつ→ WDIDLE3_for_Windows で 300秒にしてる。
結果:Drive update not needed

検証2
対象:検証1のHDDをWDIDLE3_for_Windows で 8秒に変更
結果:アップデートしたぜ的な英語(ごめん、メモ忘れ)
   WDIDLE3_for_Windows /r で確認してみると、300秒に変更されてた。
370Socket774:2014/01/29(水) 23:11:35.13 ID:PsL8jhk7
>>348
>赤で8秒は余程不評だったのかw

多数積んで8秒だと、順次スピンアップの機能があるシステムとかで、
順次スピンアップしある台数以降の立ち上げで最初のHDDがスピンダウン、
ひと回って永遠にスピンダウン、アップを繰り返す羽目になる場合があるからとか。

ああ、マイ3TBx6の倉庫でそうなったさ。
371Socket774:2014/01/29(水) 23:46:53.12 ID:IJYLk6LL
WDIDLE3_for_Windowsって赤にも使えたのね。
372Socket774:2014/01/30(木) 00:12:35.43 ID:tByORrCW
>>369
結局設定値変えるだけのツールなのか。
アップデートがどうこう表示されるのは、
相応しくない初期値にしてしまった自らの失態を誤魔化す気満々だなw
何をするものなのかよくわからないツール名も、それが目的か?
373Socket774:2014/01/30(木) 00:32:59.81 ID:lwJK7jNv
>>369
WDIDLE3で300秒に設定するのと同じか
結局、自己責任でWDIDLE3( for Windows)使うか、
リスクは無いが要常駐なDONTSLEEPを使うかしかない
374Socket774:2014/01/30(木) 02:20:00.42 ID:5qgeX0qv
>>369
ファームウェアのバージョンとかは変わりなかった?
375Socket774:2014/01/30(木) 03:05:52.18 ID:rdfei82V
>>370
WDはアホなのかキチガイなのか真性なのかどれだろうね。
376Socket774:2014/01/30(木) 03:55:51.93 ID:yPVCYSMP
それらすべて
377Socket774:2014/01/30(木) 05:33:39.41 ID:VjdF1uXk
ところで赤のラベルをはがして下の緑ラベルを確認した人はいないのかな
378Socket774:2014/01/30(木) 05:47:08.56 ID:T4lYKV3m
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
http://lh4.ggpht.com/-zdR_c1LGhTM/UE8lsfNbm0I/AAAAAAAABVc/afdy8PEahJ8/s1600-h/hdd_1%25255B6%25255D.png
379Socket774:2014/01/30(木) 06:41:14.18 ID:AHvXbLkF
>>374
今回のツールに-d?で表示される表記には変わりはなかったよ。
CDIとかでは確認してない。
380Socket774:2014/01/30(木) 12:19:11.53 ID:o11/i1Xb
>>370
RAID組んでると必ずストライピングorパリティ読み書きするから、個別にスピンダウンはありえないと思うけど・・・・
もし、個別にスピンダウンしちゃったら、その時点でアレイメンバーから外れて縮退or崩壊しちゃうかと。
381Socket774:2014/01/30(木) 12:28:02.00 ID:4UjKFiRX
なぜRAID?
382Socket774:2014/01/30(木) 12:47:24.31 ID:3RNaSrCT
ていうかなんでスピンダウン?インテリってアンロードだけだろ?
ケチなWDが出し惜しみしてて赤ではEPC封印されてるし。
383Socket774:2014/01/30(木) 13:01:01.51 ID:rdfei82V
RAIDはWD避けた方がいい。使うなら黒にしてくれ
384Socket774:2014/01/30(木) 19:38:05.45 ID:GTk6/8TU
黒も振動補正ついてないから6台以上はやめとけ
385Socket774:2014/01/30(木) 20:27:27.42 ID:7Wo9WxXx
ハードに実装はされてるんだけどね
ttp://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=802&amp;pgno=2
386Socket774:2014/01/30(木) 20:46:20.22 ID:GTk6/8TU
ん?
Vibration Control Technology(VCT)のことか?
それは振動補正じゃないぞ
RAFFが振動補正ね
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=580
387Socket774:2014/01/30(木) 21:13:28.47 ID:1a+Socet
何のために製品グレード分けられてるか考えろ
388Socket774:2014/01/30(木) 23:30:04.32 ID:TmggBPtt
>>380
IRSTで6台のアレイ組んだらそうなったさ。
IRSTが3TBoverに対応し始めたした頃だけど、今はver.でどうなるかは知らない

>個別にスピンダウンは個別にスピンダウンはありえないと思うけど・・・・
インテリパークから復帰時ってキュイーン、カチャカチャしてない、気のせい?

>もし、個別にスピンダウンしちゃったら、その時点でアレイメンバーから外れて縮退or崩壊しちゃうかと。
IRSTは昔に比べてそういう待ち時間?判定時間かな?が長くなってるみたいよん。
389Socket774:2014/01/30(木) 23:35:21.66 ID:otyCI12c
>>386
Vibration Control Technologyは何なの?
390Socket774:2014/01/30(木) 23:42:04.52 ID:7Wo9WxXx
>>386
こっちだったわ
ttp://www.techarp.com/review/Western_Digital/Black_4TB/shock_sensors_big.jpg
VCTはどういう動作してるのかWDから見つからんから分からんけど
RAFFやRVSはGセンサ2つ必要で載ってないのは設計段階から無いか空パターンになってるからな
ひっそり載ってる可能性もあるというお話
391Socket774:2014/01/30(木) 23:53:18.83 ID:loYLS47g
VCT
 振動に対するマージンを広めに取れる設計にしてみた(標準搭載っぽいStableTracに加えて)。
 一応Gセンサも付けてトラッキングのミスだけは減らしてみた。
HRC
 トラッキング精度を高めてみたよ(アクチュエータ2個のReに比べればまだまだだけど)

デュアルステージアクチュエータテクノロジー
 アクチュエータ2個でトラッキング速度下げずに精度を上げた。
RAFF
 積極的に振動補正してみた。振動だらけでもちゃんと読み書きできるぞ。

こんなところ?
392Socket774:2014/01/31(金) 00:27:38.83 ID:A3KGXN/a
1個前までの黒ってDSA売りにしてたんだよな。
それが新開発HRCとか言うのになって詳細はよく分からんという
393Socket774:2014/01/31(金) 01:12:44.30 ID:AwnkilRk
VCTはディスクの位置を最適化って書いてあるからダンパーで振動吸収してプラッタのブレを減らすだけじゃないかと思う
394Socket774:2014/01/31(金) 01:39:45.08 ID:NUivFK+j
>>387
サブプライムローンの格付けみたいなもんで、なんとか逃げ切れたのは黒、
返すアテも返すつもりもない不良債権化した奴らを濃縮してまとめたのが緑。
395Socket774:2014/02/01(土) 04:50:59.28 ID:8V5FnRXT
WD4003FZEXをお立ち台使ってEXTENDED TESTしたけど7時間42分で終わりました
思ってたより早いんですね
396Socket774:2014/02/01(土) 04:53:41.86 ID:t2fiPnt8
早すぎないか?
397Socket774:2014/02/01(土) 06:21:23.13 ID:y+grFH9g
200MB/sぐらい速度がでるHDDみたいなんで、
USB3.0対応のお立ち台だとそのぐらいで終わるのかなぁ?
398Socket774:2014/02/01(土) 06:26:50.03 ID:C2s14t+S
それにしても速いな
赤緑の3TBより速いとか
399Socket774:2014/02/01(土) 09:05:14.82 ID:l0+0dRUy
4,000,000MB/(7.7h*60*60)=144.3MB/s
そんなもんだろ
400Socket774:2014/02/01(土) 22:49:05.11 ID:T5jrfxac
この間外付け倉庫用にと2.5インチのblueを買ってみて気づいたんですが、
WDって結構頻繁にスピンダウンするんですね……
seagateやhgstを使ってきましたがこの症状は初めてです
ちょくちょくアクセスしてるとタイムラグが多くてイライラするので取り外しました
401Socket774:2014/02/01(土) 22:51:06.90 ID:BbcsfAzL
HDDが自分でスピンダウンなんてしないだろ。
402Socket774:2014/02/01(土) 22:56:11.51 ID:u6G3TcUO
>>400
OSかマザーの省電力機能が働いてないか?
403Socket774:2014/02/01(土) 22:57:33.26 ID:41XCPAna
>>400
APM無効にしないと使い物にならんよ
404Socket774:2014/02/01(土) 23:19:48.37 ID:rhl+pSQz
1年ぶりにこのスレに来ました
祖父の広告に載ってるWD20EZRXとか良さげに思うんだけど
まだ1TBプラッタに移行してなくて2枚と3枚混在で売られてるんでしょうか?

なんかタイ洪水収まったと思ったら
円安で2年経ってもHDD容量増えないとか激しくガッカリ・・

>>358
('A')人('A')ノ ナカーマ
405Socket774:2014/02/01(土) 23:37:22.70 ID:0UgCj4H2
>>404
いまだにおみくじ状態です
406Socket774:2014/02/02(日) 00:03:44.23 ID:rLlIXUB9
>>404
やっと減価償却が終わった設備を失ったしな
タイ洪水以降、どの会社も薄利多売の方針をやめたみたいだな
HDDメーカーも減ったし、値下げ合戦する意味も無いわな
407Socket774:2014/02/02(日) 01:24:24.85 ID:zfCu35CT
WD20EZRX-00D8PB0買いました。
参考にさせてもらったよ
スレのみんなありがとう
408Socket774:2014/02/02(日) 01:41:59.89 ID:BM255zLk
参考にしたならWD Greenなんて買わないだろ。
409Socket774:2014/02/02(日) 01:54:40.92 ID:X91f4AHh
なんでそうなるの的な
410Socket774:2014/02/02(日) 02:12:17.93 ID:pO3TMa3k
このスレ見てたら確かに緑は買えないなw
見ないほうが精神衛生上良い
411Socket774:2014/02/02(日) 07:28:15.75 ID:tHA4mZ/2
メインPCのデータ用に緑二台使ってたけど、赤と黒に切り替えちゃったよ
話聞いてると緑は怖いね
412Socket774:2014/02/02(日) 07:51:52.15 ID:xJYqFiQO
データ用のWD20EARS(緑)が2年でロード/アンロード10万回超えたあたりでC5出だしたので
吹っ切れてWD4003FZEX(黒)でゲーム用もデータ用もまとめた
情弱にもwdidle3をもっと早く知っていれば話は変わっていたかもしれないが快適になったしいいや
413Socket774:2014/02/02(日) 10:38:29.94 ID:wuyW1A/g
リムーバブル倉庫用なら緑でいいんじゃないの?
414Socket774:2014/02/02(日) 11:03:50.13 ID:NXLnMD9c
>>413
あかん
通電しなくてもいつのまにか死んでる
すでに3台死んだ
415Socket774:2014/02/02(日) 11:41:27.46 ID:kLAYHzDP
何台買って3台壊れたか知らんが、俺はEARSも含めて倉庫用の10台は
月一で通電してるがまだ一つも壊れてないな。
内蔵に緑使う気は全く無いが、倉庫用には問題無いと思うけどね。
416Socket774:2014/02/02(日) 11:41:37.36 ID:D6B0AGs1
黒ってうるさくね?
以前500GBの使ってたけど、うるさすぎて全部手放した。
417Socket774:2014/02/02(日) 11:58:32.07 ID:n3uaSQlB
黒でだめならRe使ったら発狂するとちゃうか
418Socket774:2014/02/02(日) 12:13:59.98 ID:H3cx99u1
>>410
如何に統計で悪い数字が出ようとも
最終的にはリアルラックによるからね
419Socket774:2014/02/02(日) 12:21:48.75 ID:pO3TMa3k
>>418
俺もそう思う
実際にうちの20EARS-00MVWB0WDは23000時間弱だけどまだピンピンしてるし
420Socket774:2014/02/02(日) 12:23:45.04 ID:pO3TMa3k
ごめん切るとこ間違えた、00MVWB0だった
20EARSでも壊れやすいという噂のやつ
421Socket774:2014/02/02(日) 12:31:02.47 ID:zETaoOwf
必死すぎ()
お前らの報告なんて意味ないだろ
422Socket774:2014/02/02(日) 13:25:22.16 ID:YtbPAl02
俺の20EARS-00MVWB0WDは14400時間/3000電源オンでC6が1出た。C5も1。
注視中
423Socket774:2014/02/02(日) 13:45:29.36 ID:8xRXKHMD
緑 糞
赤 糞化
青 1TB以下
黒 高い、うるさい
VR 1TB以下、高い、うるさい
Se 高い、うるさい
Re 高い、うるさい
Xe 1TB以下、高い、うるさい

みんなシステムをSSDに置くようになったのに、データ用に適度に速くて丈夫で安い大容量のがないな
赤を元に戻すか、青大容量化しろや
424Socket774:2014/02/02(日) 13:55:45.75 ID:qgZSrolp
「俺のWD20EARS-00MVWB0は別に何ともないし〜」とか思ってる奴
この時限爆弾は必ずお前の元にやって来る
425Socket774:2014/02/02(日) 13:59:34.18 ID:mbClZRpm
はっ!
うちのHDDに爆弾なんてついてねーな!おれはおまえらとは違うんだよ!負け犬どもが!
今日も快調だぜ!はーはっはっは!!
426Socket774:2014/02/02(日) 14:06:13.95 ID:QePJgTpA
和田アキコ登場
427Socket774:2014/02/02(日) 14:07:40.46 ID:pO3TMa3k
>>424
それどのHDDにも言えることじゃねーの?w
まあ倉庫のバックアップにしか使ってないし壊れてもいいけどね
さすがに赤の倉庫が壊れたら困るが
428Socket774:2014/02/02(日) 14:55:49.12 ID:YPeoxOxa
HDD五月蝿いとか言ってる奴は頭悪いんじゃないの?
つい先日、青から黒に変えたが気にもならんぞ

むしろコンセントから聴こえる電源アダプターの高周波音が耳に痛いわ
429Socket774:2014/02/02(日) 18:01:19.50 ID:tHlNhmpz
うるさいの程度が完全に平均化できると?
430Socket774:2014/02/02(日) 18:20:24.25 ID:L/J5wv8o
蝿もみなくなったなー
431Socket774:2014/02/02(日) 18:39:47.80 ID:cFKwW9j2
>>428
年取ると耳が悪くなるから気にならなくなる
若者は気になる
432Socket774:2014/02/02(日) 18:44:52.17 ID:L/J5wv8o
そんなこと気にしてるようじゃ大きな人間には・・・
433Socket774:2014/02/02(日) 19:10:21.04 ID:7LQ64NNe
HDDうるさいって人向けに1rpm(性能は150KB/s)くらいの超静音HDD作れば売れるかな。
434Socket774:2014/02/02(日) 19:11:36.03 ID:X91f4AHh
SSDを発展させた方がマシ
435Socket774:2014/02/02(日) 19:25:21.53 ID:ynRfY86r
のちのデュアルドライブである
436Socket774:2014/02/02(日) 19:59:19.93 ID:CK9NIq0C
>>424
怖いこと言うな!!w

昨日、何かピコピコ音がしたんで気になってたんだが、
1−2時間して、C6のメッセージPOPが出たんでCrystalDiskInfo見たら、
WD20EARS-00MVWB0/23335時間/電源投入75回で、
C6が0→1、C5が3→4に増えてた。

そこでデータ消去の恐怖とHDD換装のめんどくささで鬱になってたんだが、今日見たらC6が0に戻ってた。

再度グラフチェックしてみたら、
3ヶ月前、C5が2→3になった時にも、一時的に、C6が0→1→0と記録されてた。

回復不能なのになんで戻るんだろう・・。('A`)
437Socket774:2014/02/02(日) 20:11:28.94 ID:IAegFxUj
回復不能になって代替処理されるからでは?
438Socket774:2014/02/02(日) 20:28:34.32 ID:NKITYOIe
青の2TB、3TBあくしろよ
439Socket774:2014/02/02(日) 20:29:42.97 ID:VLd5+ecf
回復不能w
Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
オフラインスキャンでエラー訂正できなかったセクタ数ね
deep recovery cycleなんて糞機能がついてるからそうなる
440Socket774:2014/02/02(日) 21:07:36.29 ID:mbClZRpm
オフラインスキャンってDONTSLEEP!とかCDIで数分ごとにアクセスさせててもやってくれるのか?
441Socket774:2014/02/02(日) 21:09:36.69 ID:VLd5+ecf
>>440
アクセスさせてたらホストがコマンド送らないだろw
そんなことしてたら死を待つだけだな
442Socket774:2014/02/02(日) 21:11:41.70 ID:mbClZRpm
そうなのか
何分アクセスなかったらオフラインスキャンはじめるん?3TB1プッタラやけど
443Socket774:2014/02/02(日) 21:13:08.51 ID:VLd5+ecf
さあね、WDかドライバに聞いてくれ
444Socket774:2014/02/02(日) 21:19:17.77 ID:VLd5+ecf
>>442
HGSTのWinDFTならExst Testで強制的にオフラインスキャンできるよ
ゼロフィルは他社製はできないけどね
むしろゼロフィルはWDのDLGのほうが優れてる
445Socket774:2014/02/02(日) 21:33:30.84 ID:OX6a3/nv
>>436-437
uncorrectable≠回復不能
uncorrectable=訂正不能
ここでいうcorrect(訂正)とは何か?
これはセクタ内の数%の領域に記録されるリードソロモン符号による訂正のこと。
rarのリカバリーレコードと同じ様なもんだと思っていい。
|             セクタ            .|
|☆□○○○○○○○○○○○○○○○○△△|

☆=データアドレスマーク
□=サーボ情報
○=データ本体
△=リードソロモン符号訂正領域

たとえばデータ本体の一部がぶっ壊れて○が●になったとしよう。
|             セクタ            .|
|☆□○○○○●○○○○○○○○○○○△△|
壊れた箇所が少なければ     この位置 ↑にある△△の訂正符号を使って●を本来の○と訂正できる。
しかし壊れた箇所や読めない箇所が多くて訂正符号△△では訂正できなくなると
そのセクタは訂正不能(uncorrectable)と判断されてC6のカウント対象になる。

また、訂正符号の一部がぶっ壊れたり読めなくなって△が▲になった場合
|             セクタ            .|
|☆□○○○○○○○○○○○○○○○○▲△|
データ領域に異常がないので通常のリードでは問題なく読めてしまうが
これも訂正能力の無いセクタとみなされC6のカウント対象になる。
(ただし、この場合の発見はオフラインスキャンでしか見つからない)

つまりC6って代替に関する指標ではなく、その前段階のセクタ内部の訂正能力の健全性を示す指標。
このC6が出たセクタが本当に訂正能力を恒久的に失った磁気的に問題あるセクタなのかを
リフレッシュライトやC5なんかのペンディング処理で見きわめて代替処理(05)が実行される。
回復(訂正の誤訳)=代替ではない。
446Socket774:2014/02/02(日) 21:33:38.13 ID:mbClZRpm
>>444
どもども
何分アクセスないと始まるのかgoogle先生に聞いたけどぜんぜんわからん

その代わり手動のやりかたをもいっこ見つけた
748:Socket774:sage:2014/01/01(水) 19:20:14.36 ID:s91Jpqc/
オフラインスキャンを手動でってチェックディスクでいいのん?
749:Socket774:sage:4/01/01(水) 19:40:04.03 ID:cDkswlvw [6]
>>748
smartctl -t long /dev/hda



smartmontoolsていうソフト使うのかな?なんかよくわからんw
447Socket774:2014/02/02(日) 21:40:06.40 ID:VLd5+ecf
smartmontoolsってソフト。Win用のsmartctlね
やってることはWinDFTだろうとsmartmontoolsだろうとExamDiskだろうと同じ
要はソフトに依存しないHDDファームがやるテスト
HDDアクセスランプが点灯しない
448Socket774:2014/02/02(日) 21:43:24.85 ID:mbClZRpm
>>447
へ〜アクセスランプ店頭しないんだ
自作初心者の自分には知らんことばっかやで
449Socket774:2014/02/02(日) 21:46:37.82 ID:VLd5+ecf
USB2.0でも内蔵と同じ時間で終わるってやつね
ソフトはコマンド1回送るだけであとはHDDが勝手にやるだけ
450Socket774:2014/02/02(日) 21:51:34.35 ID:L/J5wv8o
なんかばかでかいマザボつけてんのが馬鹿馬鹿しくなるな
俺の用途ならPCはUSBメモリぐらいの大きさでできるんじゃないかと思う
451Socket774:2014/02/02(日) 21:53:59.09 ID:ihsATZE8
ここで言ってるオフラインスキャンってセルフテストと同義なのかな
だとすると自分で設定しない限りアイドル時に
勝手に実行されることなんてないと思うけど

>>445
今まで見た説明の中で一番わかり易かったわ
452Socket774:2014/02/02(日) 23:06:42.74 ID:CK9NIq0C
>>445
説明ありがとう

C5が増えてC6になるのかと思ってた
C6は判定中だったんですね

C6 回復不可能セクタ数 (←嫌疑
C5 代替処理保留中のセクタ数 (←勾留
C4 セクタ代替処理発生回数 (←有罪

みたいな感じか
453Socket774:2014/02/02(日) 23:07:09.25 ID:L/J5wv8o
歯医者かw
454Socket774:2014/02/02(日) 23:22:37.74 ID:/eL1re+o
クリスタルディスクインフォ歯科医師.ver
455Socket774:2014/02/03(月) 00:13:33.30 ID:X/wwE+Ts
>348
赤4TBだが、バッファローのNASで使ってたけど
SMART確認したらC1が11万回こえてたよ!
2ヶ月しか使ってないに!

早速WD Red SMART load/Unload utilityやってアップデートは
出来たようだ。
このまま使ってたらC1どうなるんだよ!!
456Socket774:2014/02/03(月) 00:58:35.22 ID:UTW9c+lp
RAID機能あるUSB3.0の外付けHDDケースにRed入れてるんですが、
そのWD Red SMART load/Unload utilityって、RAIDしたまま適用したらデータ消えます?
RAID構成維持してデータ残ったまま適用出来ます?
457Socket774:2014/02/03(月) 01:03:05.30 ID:QdtOuz3W
>>440
数分のCDIなら大丈夫だけど、数秒だとやらないかも
アクセスが終わって数秒してから始まるから

>>451
オフラインスキャンはセルフテストとは違う
セルフテストもオフラインで実行すればアクセス時に一時中断して
アクセス終わると再開してくれるけど
458Socket774:2014/02/03(月) 09:51:56.35 ID:Q313JR1U
smartmontoolsで確認すると
Start offline test (-t offline) サーフェイススキャン含む アクセス可
SMART selftest log (-l selftest) サーフェイススキャン省く アクセス不可
Start long selftest (-t long)  サーフェイススキャン含む アクセス不可
みたいな感じか?
暇なとき実行して確認してみっか
459Socket774:2014/02/03(月) 11:39:28.15 ID:Yback8E7
>>456
wdidle3なんかだと、RAIDというかデータ類に影響与えずに適用できたけど、Redのはどうなんだろうなぁ。

Important: Please ensure that any important data is backed up from the hard drive and that the drive is removed from the RAID array (the array is offline) before updating the firmware.
重要:重要なデータがハードドライブからバックアップとドライブは、ファームウェアを更新する前に、RAIDアレイ(アレイがオフラインになっている)から削除されていることであることを確認してください。

ってページに書いてあるから、無難にいくならデータ類はほかに退避した上で作業したほうがいいとは思う。
460Socket774:2014/02/03(月) 16:27:03.57 ID:k6K+ZfDS
緑のごみ1.5THDDが逝ったと思って一年ぐらい放置してたら久しぶりに試したくなった。
その結果USB経由で一部のデータだけ救出できた!
5台あるうち4台がWindows8Pro、1台がXPPro。
XPPro+USB接続で交尾動画満載のうちのネットカフェからダウンロードしたDRM解除済みのだけ無事救出!
その後、寝てしまって朝起きて起動してみたらWD緑ごみHDDがまた読めないorz
しかもHDDから「キシュン!キシュン!ゴリゴリゴリ!カシュカシュシュシュ! 」
で異様な音がするようになった
461Socket774:2014/02/03(月) 16:30:28.63 ID:VCLjPyx5
ブログにでも書いてろよw
462Socket774:2014/02/03(月) 19:11:55.15 ID:/AmMKfR/
ワロタw
463Socket774:2014/02/03(月) 20:56:27.53 ID:Oo+4lOe6
黒キャビうるさいって言われてるがAAMを静音側に設定したら静かなもんだぞ、速度もそれほど変わらないし
464Socket774:2014/02/03(月) 21:01:46.20 ID:r43pdJ25
>>460
さむがりやのはーどくんって絵本出せるな
465Socket774:2014/02/03(月) 21:08:06.38 ID:W4eHr5WY
>>463
最近の黒はAAM復活してんの?
466Socket774:2014/02/03(月) 21:20:33.46 ID:sKkVHlHV
赤ですら騒音モードに振って変更出来ないのに・・
467Socket774:2014/02/03(月) 21:47:14.42 ID:Oo+4lOe6
>>465
えっ、なくなってたの?失礼自分が無知だったようだ
468Socket774:2014/02/03(月) 21:50:25.86 ID:zC/wBYRS
緑キャビをRMAで交換して貰った人って
ヤフオクとかで手放す?
それともそのまま使い続けてる?
469Socket774:2014/02/03(月) 22:47:48.39 ID:UTW9c+lp
>>459
ありがとう! ちゃんと注意事項書かれてたんですね
470Socket774:2014/02/03(月) 23:32:54.77 ID:AsO77thB
WD30EZRX-00DOB0だが、購入後すぐにDLG走らせてみたら、
EXTEND TESTもWRITE ZEROも完走しないでFAILになる個体に
初めてあたってしまった。

EXTEND TESTでエラーが出るっていうのは初期不良交換の事由になるの?
471Socket774:2014/02/04(火) 00:00:00.41 ID:Ig6N5AZY
なるとこもあるしならないとこもあるしな
472Socket774:2014/02/04(火) 00:01:37.24 ID:W/FquK1/
>>470
交換されなかったら晒されるレベル
但し使用環境が2.2TB越えに対応してなかった場合はブーメランが飛んでくる
473Socket774:2014/02/04(火) 00:07:42.32 ID:N65uI+8i
>>456
データ消えませんでした。RAIDでしたが大丈夫でした。
そもそもIntelliParkはなんの役に立ってるんだ??
474Socket774:2014/02/04(火) 00:12:41.72 ID:JX5QBOOe
>>473
そりゃHDDの買い替え促進だろう
475Socket774:2014/02/04(火) 00:57:35.75 ID:JqWOBbw0
476Socket774:2014/02/04(火) 05:13:59.62 ID:KXa6Ntqq
>>472
ありがとう。特価品10480円だったので心配だったが間違いなく新品なので行ってくる。
Z68マザーでWindows7だから環境は問題ない、はず。一応他のSATAポートでも
試してみてからにしょう。
477Socket774:2014/02/04(火) 05:18:59.95 ID:H88u+p5W
>>468
保証期間残り僅かなWD20EARXをヤフオクで手放した。
送られてきたまんま未開封で出品したら、けっこういい値で売れてワロタw

その金でSSDの128GB購入。
478Socket774:2014/02/04(火) 11:33:45.41 ID:RUOnNRHn
>>477
やっぱり売った方がいいよね
WD使い始めて十数年、初めて壊れたのが緑キャビだけなんで売ってしまうわ
479Socket774:2014/02/04(火) 13:54:52.75 ID:At2z3i1P
>>470
緑でテストしないほうがいいよ。いきなり3T丸々埋めるならともかく、徐々に足していく倉庫代わりなら
2T程度埋まった時点で1年は経ってるだろうし、エラー出始めても緑で1年使えたらまあマシということで。
480Socket774:2014/02/04(火) 14:00:11.78 ID:uOad/mZ2
>>479
馬鹿乙
481Socket774:2014/02/04(火) 14:02:32.67 ID:idMYJxwV
>>478
緑1号 戻ってきてそのまま使ってる。問題なし
緑2号 戻ってきてしばらくして壊れてRMAに出して戻ってきて速攻壊れてまたRMA(送料WD持ち)
緑3号 戻ってきてそのまま使ってる。問題なし。
緑4号 戻ってきてそのまま使ってる。問題なし。
緑5号 戻ってきてしばらくして壊れてRMAに出して戻ってきてしばらくして壊れてまたRMA
緑6号 戻ってきてそのまま使ってる。問題なし。

6台中4台が普通に使えてるからいいんじゃないでしょうか?w
482Socket774:2014/02/04(火) 14:41:28.55 ID:H88u+p5W
俺の場合、
緑1号 20EARS → 20EARX 2ヶ月で故障 → 20EARX オクで売却 → SSD128GBに化ける
緑2号 20EARS → 20EARX 4ヶ月で故障 → 25EZRX 使用中
緑3号 25EZRX → 30EZRX 使用中
緑4号 20EZRX → 20EZRX 未開封で保管中

もうすぐ緑5号(20EARX)と緑6号(20EZRX)を発送予定。
483Socket774:2014/02/04(火) 16:17:14.61 ID:NnHq9zR8
WD30EZRX イ号→2年7ヶ月 異常なし
WD30EZRX ロ号→2年4ヶ月 異常なし
WD30EZRX ハ号→1年7ヶ月 異常なし
484Socket774:2014/02/04(火) 16:28:51.23 ID:idMYJxwV
>>482
> 緑4号 20EZRX → 20EZRX 未開封で保管中
開封してテストくらいしとかないと。二ヶ月までに再故障だと送料WD持ち。
緑2号は届いてすぐテスト中のファイルコピーで突然死した。
緑5号はしばらくしてからのテストでC5/C6が発生して、結局2ヶ月過ぎてから自腹RMA。
485Socket774:2014/02/04(火) 16:29:13.51 ID:sIbBSjfb
3割ぐらいで不良品にあたるっぽいな
まあどっちにしろ危なくてつかってらんないわな
486Socket774:2014/02/04(火) 16:38:30.74 ID:Mmtqyc+G
緑のたぬきばっかだなw

赤のきつねは安定してるのかな?
487Socket774:2014/02/04(火) 16:42:23.01 ID:G/k0d8Zj
WD1002FAEX
↑これ二台使ってるがまったく壊れる気配無い
なんで緑だけこんなに壊れるんだよ
WDに何がおきたってんだよ
488Socket774:2014/02/04(火) 16:57:15.81 ID:H88u+p5W
>>484
テストしようと思ったんだけど、マザーに空きポートがなくPC弄くるのがめんどくさかったのでそのままに・・・
SATA4ポート増設カード買ったんで5号、6号が帰ってきたら取り付ける予定。
もし5号がEARXのまま帰ってきたら出品するけど。
489Socket774:2014/02/04(火) 16:57:57.35 ID:J8Ddn0XP
我が家の緑軍は1台も壊れてない
490Socket774:2014/02/04(火) 17:20:50.33 ID:/h7vNpV6
うちも緑壊れた事無いが、念のため赤と黒に切り替えた
491Socket774:2014/02/04(火) 17:33:42.32 ID:At2z3i1P
>>480
他の人の書き込みを読んで判断しなさい。語彙も少なすぎる。
492Socket774:2014/02/04(火) 17:48:24.80 ID:uOad/mZ2
>>491
救いのない馬鹿乙
493Socket774:2014/02/04(火) 18:18:07.18 ID:JqWOBbw0
緑でテストしないほうがいいよ。
494Socket774:2014/02/04(火) 18:31:57.02 ID:idMYJxwV
テストもせずに使うほうがアホですがね
495Socket774:2014/02/04(火) 18:38:07.99 ID:7o8cu6jF
アホだな
496Socket774:2014/02/04(火) 19:03:08.42 ID:MtP/T7gr
円安もひと段落でHDD安くなるな。
物価高はもう沢山だよ。
497Socket774:2014/02/04(火) 19:05:30.62 ID:FlIN2J3q
赤TESTでFAIL→RMA
緑3台異常なし
すべて3T
498Socket774:2014/02/04(火) 19:24:29.45 ID:JqWOBbw0
>>496
ならないよ
499Socket774:2014/02/04(火) 22:24:41.18 ID:xX2b8Dvm
黒1TのWD1003FZEXデビューしようと思ってるんですが評判はいかがなもんでしょうか?
よさげなら2Tの2003も購入検討中です
500Socket774:2014/02/04(火) 22:30:48.81 ID:n+zzUXqB
いいよ
501Socket774:2014/02/04(火) 23:15:40.39 ID:7WGzzXEn
>>470
ケーブルやコネクタに問題があると新品でもエラー出る事があるよ
問題がHDDとは限らないからケーブル交換して試してみた方がいい
運用中に問題が出て、ケーブル挿し直したら直ったなんて事もある
502Socket774:2014/02/05(水) 08:38:01.03 ID:3C7HM5OD
緑軍より黒が先に壊れた俺はマイノリティーなのか?
503Socket774:2014/02/05(水) 22:12:24.68 ID:rASrC0Gi
>>499
同じ1003FZEXを買って約4週間使ってるが、安定してて中々いいよ。
SSD嫌いだから、これをシステムドライブにしてるが、そこそこ早くて満足。
504Socket774:2014/02/06(木) 02:55:18.93 ID:OC4cQLcW
しかし1TBプラッタの先が見えてこないな
一昨年のロードマップじゃ、2013Q4に5TB (1.25TBプラッタ?) が出るはずだったのに
Q3の4TBも、3枚で来るもんだと思ってたのに
505Socket774:2014/02/06(木) 08:34:02.62 ID:MPOoNc1m
一般ユースには価格が下がらないから利益維持の為に容量増やす必要も無くなっちゃたからな
一方サーバ用には収容スペース増やさず容量増やす需要があるから値段上乗せしても売れるし
506Socket774:2014/02/06(木) 10:11:34.83 ID:XnU1+3ax
昨年6月にツクモネットショップで購入したWD20EZRXが
昨日の午後起動出来なくなった。ウワサ通りに故障するね。

タイ製と書いてあるけど、こりゃ去年の水害の影響か?
507Socket774:2014/02/06(木) 10:42:47.68 ID:Pw/hf4+E
ツクネがタイ製、に見えた
508Socket774:2014/02/06(木) 11:11:38.52 ID:RaHhAZXK
一年ちょっと前に買ったWD30EZRXが寒さのせいか認識しなくなって
再起動後は認識したけとコンコンコンとかいう嫌な音がして起動に時間がかかった
代替処理保留中のセクタ数が0からBまで増えて温度が上がったら9に減ったけど
これってかなりやばい?
509Socket774:2014/02/06(木) 11:13:03.02 ID:Pw/hf4+E
さむがりやのみどりちゃん
510Socket774:2014/02/06(木) 11:23:26.32 ID:pY6myFGv
室温1桁で起動させたりしてないだろうね?暖房で室内予熱してから起動させないとだめだよ。
24時間稼働でなければ暖房を起きる1時間くらい前にセットしておけばいい。
1桁環境はバッテリー充電が出来なくなったり機器への負担も大きくなるからやめたほうがいい。
511Socket774:2014/02/06(木) 11:41:21.94 ID:gJ5hBbIR
つーかRMA自体が顧客から送られてくる故障品たらい回しにしてる(再生品として使用)だけだから
RMAで交換されてもすぐ壊れんに決まってんじゃんかよwwwwww
512Socket774:2014/02/06(木) 11:53:56.03 ID:RB3u+xfy
今日はHDD14℃起動
513Socket774:2014/02/06(木) 15:16:37.71 ID:5UPrYq9c
ファームウエアいじるのこわいから「DONTSLEEP!」で6秒とかでインテリパークを回避、ってやってるんだけど、
これ最初しかうまくいかない・・・
一時間ぐらいするとなぜか10秒とか15秒ぐらいでアクセスしはじめる
そのせいで「ロードアンロード回数」が寝ておきると数百回増えてる
ほかに「DONTSLEEP!」使ってる人は問題ないんかな

win7 64bit
DONTSLEEP! 1.21
514513:2014/02/06(木) 15:23:27.92 ID:5UPrYq9c
WD30EZRXつかっとります!
515Socket774:2014/02/06(木) 15:24:06.66 ID:XXxpRPs8
Win版のwdidle便利だぞ
516513:2014/02/06(木) 15:30:36.08 ID:5UPrYq9c
ありますね、最終手段としてとってありますです
517Socket774:2014/02/06(木) 16:07:30.98 ID:yly3gCF1
そもそもIntelliPark回避するなら、最初から
IntelliParkのない機種買ったほうがいいけどな

IntelliPark無効にしようが緑は必ず壊れる
518Socket774:2014/02/06(木) 16:16:54.13 ID:JFKvD68i
そりゃいつかは必ず壊れるだろうな
519513:2014/02/06(木) 16:23:07.62 ID:5UPrYq9c
3TBの5000回転台が当時ほかになかった
520Socket774:2014/02/06(木) 16:30:00.57 ID:GJ7YBmpu
FWいじっても早々壊れたりしないもんよ
4台くらいインテリパーク無効化したことあるけど全く問題なかったし今でも現役だぞ
521Socket774:2014/02/06(木) 16:52:21.76 ID:pY6myFGv
>>511
手間かけて往復送料払って故障品受け取ってありがたがるのはどこかの宗教か何かか。
522Socket774:2014/02/06(木) 16:55:19.15 ID:pY6myFGv
>>513
自分はXP32bit dontsleep1.31ですが6秒でアクセスしてくれています。
アクセス時のモタツキも無くなりました。
IntelliParkの個体が出る以前から4分に設定して運用していたので数字替えるだけで対応。
523Socket774:2014/02/06(木) 17:01:04.62 ID:PdLmgFAN
かわウィ
524513:2014/02/06(木) 17:15:36.70 ID:5UPrYq9c
DONTSLEEP!
5年ぶりにVer1.30がでてたのね
そしてVer1.32が最新ですた
最新でしばらく様子みてみまする
525Socket774:2014/02/06(木) 17:48:19.01 ID:RaHhAZXK
>>510
高温がやばいって認識はあったけど寒さもやばいってのをすっかり忘れてたよ
今テスト中だけど壊れてないのを祈るのみかな
ダメならダメで評判の悪いRMAとかいうのを使ってみるけど
526Socket774:2014/02/06(木) 19:02:32.93 ID:RaHhAZXK
Extended TestでFAIL出ちゃったよ
初めてのRMA作業に移るよ・・・
527Socket774:2014/02/06(木) 19:03:37.69 ID:D79KXUrm
「DONTSLEEP!」ってなんかバカっぽい名前だな
528Socket774:2014/02/06(木) 19:06:39.65 ID:RfOUmPkM
寝るな!
529Socket774:2014/02/06(木) 19:09:37.36 ID:x2EHApYz
530Socket774:2014/02/06(木) 21:53:23.19 ID:S2Meyujo
地下鉄の中では寝ちゃだめだー
531Socket774:2014/02/07(金) 00:32:36.07 ID:zEoRRoQM
低速病(?)になったので新しいHDDにコピーしてたんだが
負荷かけるとコピーの転送速度あがるのは仕様なんですかね?
532Socket774:2014/02/07(金) 00:47:57.49 ID:KjC08nQR
533Socket774:2014/02/07(金) 01:05:51.27 ID:zEoRRoQM
>>532
低温病ってのもあるのか・・・

24時間以上コピーし続けても転送速度1Mbps位のままだから低温病ではなと思う
534Socket774:2014/02/07(金) 01:12:41.48 ID:pEBUsifu
いままで緑が2台ぶっこわれた
モーター回らないのと不良セクタ増えてくやつ
535Socket774:2014/02/07(金) 01:23:45.82 ID:2WY97w1A
>>531
うちの緑はC6大量に出て低速病でも ddrescue使う為に Ubuntu使ったら
HDDイメージコピー中は速度出てた

TrueImageでもイメージごとなら速度出てたからダメ元でやってみれば
(もっともTIだと不良セクタ多すぎてクローンできなかったけど)
536Socket774:2014/02/07(金) 01:34:48.62 ID:zEoRRoQM
>>535
サンクス!Ubuntuでコピー試してみるわ
537Socket774:2014/02/07(金) 02:16:43.04 ID:2WY97w1A
>>536
素のDVDに焼いた Ubuntu だと ddrescue 入って無いからCUI のターミナル起動して
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/9ababa67becd2d5f4a6f0478394335bf

sudo apt-get update
sudo apt-get install gddrescue

どのドライブがどのデバイス名か絶対に確認する -l はアイじゃなくてエルね

sudo fdisk -l
sudo ddrescue -r3 --force コピー元 コピー先 rescue.log

不良セクタ無視してHDDまるごとコピー

で行けると思うこの辺参照
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-449.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090120/323156/?ST=oss&P=3
538Socket774:2014/02/07(金) 02:50:04.73 ID:uPVuP64n
http://www.wdc.com/jp/company/pressroom/releases/?release=51346cbd-9d26-4992-b6bd-de3f4c653581
とっくに出てるかもしれんけどこれってどういうこと?
539Socket774:2014/02/07(金) 05:15:21.38 ID:C64Lk6dY
WD20EARS-00MVWB0

C8生の値が0か1に行ったり来たりしていたが今見たら3になっていた;(;゙゚'ω゚');
540Socket774:2014/02/07(金) 11:07:15.42 ID:aiGfuXVB
WDもダメseagateもダメ
次どこ行けばいいんだ
541Socket774:2014/02/07(金) 11:25:58.47 ID:qyjd8LhO
ソフマップワールド
542Socket774:2014/02/07(金) 12:30:24.38 ID:4F44K7TZ
>>539
そこからまた増えていくようなら危険。
543Socket774:2014/02/07(金) 17:57:56.87 ID:Su7PZ4rR
BTOで買って、wd20ezrx(ブラインド)だったから、どないせーちゅうねん。
とりあえず、intelliparkを300秒にした。赤の保証期間が3年×24時間だから、
そこから逆算される以上に持つ事を期待したい。システムで使ってる希少種です。

>>540
そうだよねー。注文した後、WD緑だと後から知って、落胆したけど、
seagateも評価最悪だし、東芝も価格.comで壊れるとぼろ糞に言われてるし、
日立は高いし、どないせーちゅうねん。
544Socket774:2014/02/07(金) 18:01:10.01 ID:Wvu8gQF4
もっとメーカー乱立して、安いけど壊れやすいとか高いけど壊れにくいとか
そういうのが入り乱れたた業界図になってほしいよな
寡占化がすすんで消費者にとっていいことひとつもない
545Socket774:2014/02/07(金) 18:17:56.53 ID:3+y75vGa
>>543
東芝の3.5inchはHGSTからだから悪くないぞ
実際、海門、WDほど壊れないし
546Socket774:2014/02/07(金) 18:32:20.29 ID:Su7PZ4rR
>>545
そうなんだ。でも、価格.comではボロ糞に言われてるよ。
初期不良が多いんかな。でも、WD緑よりはマシか。
BTOスレでは東芝にしてる人が多い。

ちなみに前のPCはWD青で9年持った。18000時間くらいだったけど。
青と緑で何が違うんだろね。
547Socket774:2014/02/07(金) 18:39:41.32 ID:3+y75vGa
>>546
東芝の悪評が多いか?
ちょっと高いけど東芝のBOX買えば安心だ
バルクだったらツクモで延長保証
548 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2014/02/07(金) 18:46:16.05 ID:vl7jHK7u
RMAの国内受付窓口出来るのはいつになるかな
549766:2014/02/07(金) 18:55:48.86 ID:GHgk12TF
>>548
ないでしょ
その気になれば海門・HGSTと同じところに委託すればいいだけの事
550Socket774:2014/02/07(金) 18:57:45.96 ID:Su7PZ4rR
>>547

いやね、これ↓を見たんだけどね。3TBだけの問題かもしれないけど。
そういえば、例のハードディスクの耐久性を吟味した記事でも、WD緑とSEGATEの3TBは
問題が多すぎたと書かれていたなぁ。3TBというのが、鬼門なのかもしれない。

東芝はWD緑と海門よりかは大丈夫かもな。BTOスレの人も、開示されたパーツを買える所では、
東芝を選んでいる人が圧倒的に多い。

http://review.kakaku.com/review/K0000406683/#tab

・中国製品ですね
 新品なのにカッコンカッコン音がしてフォーマットすら出来ませんでした

・不良品に当たりました
 稼働時間130時間で、カコンカコンと音がするようになり、シークエラー

・5ヶ月使用。不良品に当たってしまった。
 昨日突然、起動不能になりました。

・一月もちませんでした
 結局三週間くらいでけたたましい音をたてて亡くなりました。

・こわれました
 色んなhddを50台は使ってきたが初めて壊れた

・期待していただけに残念・・・
 わずか2ヶ月という短い期間でご臨終です。
551Socket774:2014/02/07(金) 19:03:48.72 ID:jKa5hVj8
国内受付じゃなくても、完全にマニュアル化されてるからRMAの敷居は高くないだろ
送料だって国内と対して変わらん
552Socket774:2014/02/07(金) 21:05:47.70 ID:3+y75vGa
>>550
まあ、ハズレもあるだろうけどBOX買えば問題ないでしょ
ド素人の悪評も多いからよく投稿するカテゴリも参考に
553Socket774:2014/02/07(金) 21:12:13.68 ID:4F44K7TZ
>>551
まあ、なんだかんだで英語その他の壁は高いけどな。
出来ない奴はどうにも出来ないから、ラベルまで貼って全部お膳立てしても発送をうちのかあちゃんに
頼むのはちょっと無理だと思ってるw
554Socket774:2014/02/07(金) 21:15:29.92 ID:R9MsfSeW
昨日FAIL出たって書いたものだけどUSBお立ち台が原因だった
PCに直接つないでテストしたら通ったよ
緑の評判が悪すぎるので一応書いておく
それとintelliparkの問題をすっかり忘れてたけどこれって何秒がいいんだろう?
必要なさそうだからオフにしたけど300秒ぐらいがいいかな?
555Socket774:2014/02/07(金) 21:16:15.62 ID:5YnUzzXS
カカクとかほぼ素人レベルだろ
子猫のほうが比較的まとも
http://www.coneco.net/reviewList/1120809135/
556Socket774:2014/02/07(金) 21:29:25.50 ID:yZ1rI67q
>>550
WDの緑を使ってるけど、同じ3TBでも初期のと最近のでは品質に差がありそう
うちのはどれも初期の頃のだけど、壊れたドライブは一つもない
だけどネットで見てると最近のドライブは不良品が多いように見える

考えてみれば、その間にタイの洪水が起こってるんだよね
もしや新しい工場になってから品質が落ちてるのかな
最近になって4TBの買ったけど、3TBのよりパフォーマンスが悪い
明らかに以前のWD製HDDより性能も品質も落ちてる気がする
557Socket774:2014/02/07(金) 21:32:41.75 ID:yZ1rI67q
>>554
またお立ち台かwww
それ使ってトラブってる人が多いんだよ
このスレにも何人も来てるww

WDのHDDはRAIDダメと公式発表出てるんで
その手のアダプタもあまり良くないのかもね
データ消えちゃったなんてトラブルも聞くし
558Socket774:2014/02/07(金) 21:34:46.23 ID:YhyvSrzI
Red4台で16Tbのストライプを半年使っているが
まだ壊れない。
1ドライブがでかいのはすごく快適。
559Socket774:2014/02/07(金) 21:37:25.98 ID:3+y75vGa
>>555
確かに
560Socket774:2014/02/07(金) 21:47:47.67 ID:pBqnaz9u
561Socket774:2014/02/07(金) 21:49:54.27 ID:yZ1rI67q
>>543-547
少々的外れな話だけど、
今中国が東芝の偽物メモリとか大量に作ってばら撒いてるので
東芝ブランド自体の信頼性まで低下してしまった
偽物か本物か分からず敬遠する人も出ている
Amazonとかでも流通してるほどなので結構深刻だよ
HDDの偽物まで作ってるとは思えないけど
562513:2014/02/07(金) 22:43:24.15 ID:z0YCKF0s
Western Digital謹製のWDIDLE3て変更するときシャットダウン必要だけど、
WDIDLE3 for Windowsもシャットダウン必要?
563Socket774:2014/02/07(金) 22:45:33.57 ID:qyjd8LhO
>>562
お前の人生シャットダウン必要
564Socket774:2014/02/07(金) 22:52:20.53 ID:hYjQS+A5
それは死ねってことですか?
565Socket774:2014/02/07(金) 22:54:11.29 ID:KjC08nQR
Y
566Socket774:2014/02/07(金) 22:54:21.65 ID:qyjd8LhO
ソフマップワールドへ行こう、とういこと
567Socket774:2014/02/07(金) 22:57:32.36 ID:rrzTkaDD
俺は人生に再起動をかけたいんだけど?
568Socket774:2014/02/07(金) 23:01:58.34 ID:mgwzzCb1
再起動かけても、かける前と同じ状態で立ち上がるだけだけどね
569Socket774:2014/02/07(金) 23:02:27.87 ID:qyjd8LhO
じゃあ、ハートのスイッチをオンにしよう
570Socket774:2014/02/07(金) 23:12:23.13 ID:4F44K7TZ
>>568
ハイバネーションやスリープとは違うので……w
571513:2014/02/07(金) 23:40:59.17 ID:z0YCKF0s
>>563
クッソ寒いこといってるまえがしねばいい
572Socket774:2014/02/07(金) 23:45:45.00 ID:uEs6HCaZ
昔、買った日立製を見るとMade in China となっていたよ。
2万時間弱になるが、まだ健在だよ。しかし、Chinaと分かっていたら買わなかったな。
だから、トウ芝製はないな。
WDは、買ったものがマレーシア製とタイ製だったが、他、どっかで生産してるのか?
573Socket774:2014/02/07(金) 23:49:25.47 ID:0zJCLxAn
Re最初はうるさかったけど起動時や復帰時に hdparm -B255 /dev/hda
実行するようにしたらかなり静かになった
パフォーマンスもHDD1台でCrystalMarkのスコア20000超え
574Socket774:2014/02/08(土) 00:02:17.74 ID:jwQ69/ot
ぶはっwww
http://i.imgur.com/oozRYQL.png
575Socket774:2014/02/08(土) 00:30:45.02 ID:U/0x5QLf
健康状態なんぞ当てにならない。
ノートを二台持っているが、一方のHGST HTS421280H9AT00を搭載している物は注意の状態で5年は持っている。
一方、WD10JPVTはSMARTでは健康になっているのに、RMA期間中の今さっき読み込み書き込みが出来なくなった。

RAMの交換で必要な帯電防止シートを安く入手したい。
買ったときの袋は捨ててしまった…。
576Socket774:2014/02/08(土) 00:33:16.94 ID:URP/QZI4
>>575
>RAMの交換で必要な帯電防止シートを安く入手したい。
新しいHDD買えばついてくるよ
577Socket774:2014/02/08(土) 00:33:54.55 ID:fI2FRBjs
予備のHDD買えばただで付いて来る
578Socket774:2014/02/08(土) 00:37:07.07 ID:fI2FRBjs
なぜか最近書き込みがシンクロする事が多い今日この頃
579Socket774:2014/02/08(土) 02:08:10.67 ID:i1fh3+OD
>>556
洪水の時期は部材(特にヘッド)が不足していて品質管理の基準が多少違ってる可能性が有りそう
寄せ集めの部材で少しでも多くドライブを作ろうとしたのかもしれない
580Socket774:2014/02/08(土) 02:54:00.21 ID:ispjKvJu
亀だが東芝の元日立って中国の委託生産なんだよな。
581Socket774:2014/02/08(土) 03:58:04.82 ID:2sBOULeN
>>561
東芝のSDやUSBメモリで妙に安いのがあるのはそのせいだったのかw
なんかPC雑誌のスピードテストでも下位のがあるぞ。なぜ東芝は黙ってんだろう。
悪貨は良貨を駆逐する。まさにこれ。
582Socket774:2014/02/08(土) 06:46:20.59 ID:N+vGWxnX
>>575
エラーの数が少なければ無視しても問題ないけど
>>574のような極端な例はもうダメポ
583Socket774:2014/02/08(土) 07:03:32.48 ID:N+vGWxnX
>>581
Amazonや価格.com覗くと偽物が届いたという報告が数多く出てる
なのに東芝のUSBメモリは売上げ上位に入ってるから笑えるw
値段が安いせいもあるが、それだけ多く偽物が出回ってるわけで、
通販業者とかが取り扱ってるのは九割方、偽物という話もある

評価で☆一つ付けて罵倒してたり、東芝は欠陥品を売る糞企業とか
ブログで罵ってる人もいたけど、偽物の存在を知らないんだろうね

中国の工場で委託生産してるメーカーは、必ずと言っていいほど
ノウハウ盗まれてパチモノ作られたり、ケースなどを横流しされて
偽物を作られたりといった被害が出てるが、東芝は無頓着すぎる
本物の部品使って偽物作られてるから表からは見分けられんし、
これでは東芝が作った糞メモリと思われても言い訳できないよ
584Socket774:2014/02/08(土) 07:44:59.98 ID:v67RhlY/
>>575
日立でリードエラー大量で死んでないなら電源ヤバいかもよ
585Socket774:2014/02/08(土) 11:01:56.31 ID:4IFzia+I
WD赤の3TBを購入したのでWD Red SMART load/Unload utilityを実行したら、
Drive update not needed と返された。
出荷時にすでに300秒に設定されてたのかな?

それよりExtended Testはいつ終わるんだ・・・。
586Socket774:2014/02/08(土) 11:17:36.19 ID:H3j+WqwR
WD20EZRX-00DC0B0のロード/アンロードサイクル回数がすでに3万7千回超え
これ大丈夫なんかいな?
587Socket774:2014/02/08(土) 11:19:16.64 ID:GPeRSBEH
>>586
(*'-')つ[wdidle3]
588Socket774:2014/02/08(土) 11:25:13.23 ID:6bGnzF6p
いまさらって思ったけどうちのEARSは8万回超える当たりでインテリパーク無効にしたんだったw
589Socket774:2014/02/08(土) 12:54:56.75 ID:EHGbXgSE
先日3万時間突破したWD20EARSは、ただいま25万7875回
590Socket774:2014/02/08(土) 13:08:42.70 ID:78GlFoie
>>585
2.5inchだけど、2013/09のは8Sec /11のは300secだった。
591Socket774:2014/02/08(土) 13:16:48.27 ID:3/HsQ29i
東芝のSDカードとかもろ中華の店がアマゾンやらヤフーやら名前変えて売ってるな
592Socket774:2014/02/08(土) 13:17:15.91 ID:vYZiYT5e
雪やべえ、送電線がきれて停電とかないよな
593Socket774:2014/02/08(土) 13:21:31.97 ID:I08J05mo
>>592
雪の重みで倒木して電線が切れるということはよくある
594Socket774:2014/02/08(土) 13:23:05.13 ID:D76o43Rk
東電の電力足りないしどの道停電
595Socket774:2014/02/08(土) 13:30:19.16 ID:vYZiYT5e
>>593
そのパターンもあるのか、停電情報みたら局所的に発生しだしてるな
596Socket774:2014/02/08(土) 13:33:29.82 ID:rCVgkrnM
低温病なんてのがあるのか
室温13度で暖房がハロゲンヒーターしかないけどPCをヒーターで暖めてから起動した方がいいのかな
597Socket774:2014/02/08(土) 14:27:36.31 ID:fAEPs0Hp
雷が鳴りだしたら、停電対策に1分に1回syncするスクリプトを動かしてるわ
あとノイズフィルタ・サージフィルタ入り電源タップ使ってる
598Socket774:2014/02/08(土) 14:29:32.14 ID:YM6AlwkB
価格で東芝製マイクロSDが異様に安いから買おうかと思ってたがなるほど偽物か
599Socket774:2014/02/08(土) 14:40:30.50 ID:URP/QZI4
>>597
電源落とせよw
600Socket774:2014/02/08(土) 14:42:09.24 ID:m+YzVqkH
低温病とは、書込み時にRead-Modify-Writeをしているため、低速になる事
1.磁性体への書込みは35℃前後が最適である。
2.磁性体への書込みは高温なほど磁界が反転(熱ゆらぎ)しデータ破壊が起こる。
3.磁性体への書込みは低温(25℃以下)なほど困難になる。
4.磁性体の保持力を上げるには冷蔵庫に入れるぐらいの低温状態が良い。

2.を回避し、4.を高めることが理想的だが、3.がネックとなる。
Read-Modify-Writeをすることで書込み精度を上げる対策をしたのが低温病。
さらなる対策として、熱アシストが考えだされた。
601Socket774:2014/02/08(土) 14:58:04.22 ID:0vFYTsY+
一旦書き込んだらしばらく読み書きしないようなのは冷蔵庫で保管するのがいいのか
602Socket774:2014/02/08(土) 15:36:34.29 ID:2sBOULeN
>>596
ハロゲンヒーターで暖房入れてるのならPCつけたままにしておいたほうが電気代もかからず
毎日コールドスタートさせるよか良いよ。
603Socket774:2014/02/08(土) 16:34:17.06 ID:fAEPs0Hp
ハロゲンヒーター・セラミックヒーター・電気ファンヒーターは、暖房としての熱効率がPCとおなじなので、
そういったヒーターで暖房するくらいなら、いっそPCの電源入れっぱなしのほうが効率がいい
604Socket774:2014/02/08(土) 18:30:31.26 ID:uPp9C1Pz
そういうヒーター使う場合は部屋の暖房ではなく自分の近くに置いて
自分自身を暖めるだけだからPCと同じなんてことはないぞ
605Socket774:2014/02/08(土) 20:42:11.82 ID:ssWaRZKI
まあ本当に置き換えられるならボランティア好きのハリウッドセレブの家の暖房が
全部医療解析PCに成ってるレベルだわな
606Socket774:2014/02/08(土) 21:50:08.51 ID:N+vGWxnX
>>600
この時期はエアコンつけないとHDDが20℃を下回る
ファンを完全に停止しても温度上がりそうもないなぁ
607Socket774:2014/02/08(土) 21:56:21.37 ID:Vgo2eBQ3
今年40になるけど生まれてこのかたエアコンのある部屋に住んだことがない
608Socket774:2014/02/08(土) 22:17:46.96 ID:qMAYq9dz
消費電力1200Wのオイルヒーターをつねにつけっぱなしにしてる人は、
かわりにGPU4枚差しの採掘マシンで、bitcoinなりたの通貨なり掘ってればいいよ
609Socket774:2014/02/09(日) 01:49:22.58 ID:U+AjG14g
黒にすれば無問題
ラプタン1TB 17℃
赤4TB 17℃
黒2TB 27℃
610Socket774:2014/02/09(日) 02:18:11.47 ID:9MHkX/+K
うちは黒(3TB)だがケースのフロントファン止めた状態で19℃しかないぞ
611Socket774:2014/02/09(日) 02:26:56.02 ID:akWg14j3
前も後ろも止めて30度台前半
ただ起動するときが10度くらいなのでその差がかえってHDDを傷めないか心配ではある
612Socket774:2014/02/09(日) 02:51:47.57 ID:rR9CSUlk
>>609
室温何度?
うちは室温23度で赤4TBが27度あるのだが。
613Socket774:2014/02/09(日) 08:08:30.41 ID:OypOM+ns
RMAで交換してもらう時って初期化した方が良いのかな?
614Socket774:2014/02/09(日) 09:03:06.28 ID:k5Y/Va51
炉理画像でも詰めて送ってやれよ
メーカーに届いた時点で連中全員逮捕される
615Socket774:2014/02/09(日) 09:35:38.91 ID:h6CQOhUR
炉理画像いま調べたら20GBちょっとしかないから容量だいぶ空きそうなんだが
616Socket774:2014/02/09(日) 09:36:40.25 ID:TZ5/CENZ
auto
617Socket774:2014/02/09(日) 09:39:32.29 ID:pkXrvDoG
カコン、カコン。。。最悪な正月だ!
618Socket774:2014/02/09(日) 09:40:50.90 ID:/2Ngvif3
いつまでも昔のことを言ってるつもりだ!?
619Socket774:2014/02/09(日) 09:40:56.24 ID:B5eEMUwa
メーカーに届いた時点で(送った)連中全員BL入りの間違いだろw
620Socket774:2014/02/09(日) 11:01:01.27 ID:kqraOpTc
エロ動画てんこ盛りだったが、BL入りは免れたようだ
だってBIOSで認識すらしなかったんだもん・・・(´・ω・`)
621Socket774:2014/02/09(日) 11:03:23.95 ID:rfvYGTKP
最近はいろんなベンダーから、HDD故障時に元のHDD返却しなくても
HDD交換してもらえるオプションが出たのに、
HDDメーカー自身はそういったオプション提供してないよな
622Socket774:2014/02/09(日) 12:17:16.97 ID:jeQ59Gm+
返却しないのに「交換」とな
623Socket774:2014/02/09(日) 12:18:48.14 ID:jxo7o2sd
>>621
もちろん別途料金払ってくれるよね?

5000円になります
624Socket774:2014/02/09(日) 12:22:22.63 ID:B5eEMUwa
>>621
個人相手にカスタムでそんなオプションあっても高すぎでつけないだろ。
625Socket774:2014/02/09(日) 12:24:21.92 ID:UlicHZiq
マウスなんかは現物送らなくても壊れたっていえば送ってくるらしいな
626Socket774:2014/02/09(日) 16:36:00.42 ID:aUS10LNh
チューチュー
627Socket774:2014/02/09(日) 20:24:38.80 ID:OvQli61B
アマゾンも初期不良で交換申請したらすぐに発送手配してくれたよ
628Socket774:2014/02/11(火) 12:56:35.36 ID:6VInvXwq
うげぇファイル移動しようとしたら断腸なんとかエラーが出た
629Socket774:2014/02/11(火) 13:00:54.85 ID:6VInvXwq
WD20EZRXかぁ。
このあいだWD20EARXのモーターがまわらなくなったのにまた緑の2Tかよ。
こんどから赤か黒にしよっと。
630Socket774:2014/02/11(火) 21:27:44.39 ID:+ytKrmWL
WD緑+wdidle3でIntelliPark300秒とかにすれば、
seagate使うよりはるかに信頼性高いだろ

システムドライブ SSD
倉庫 IntelliParkの設定を標準から変更したWD緑

いまのところこれが静音低消費電力用途じゃ鉄板じゃね?
631Socket774:2014/02/11(火) 22:19:00.57 ID:f9S1UmbT
緑3TB2台ぽちった。
632Socket774:2014/02/11(火) 23:14:10.17 ID:qCvbXyd1
そういうのいらないから
633Socket774:2014/02/11(火) 23:28:54.13 ID:sPvo4Z5R
>>630
俺もそう思う・・が、IntelliParkって結局ユーザにとって何だったんだろうと思うわw
発案した人は社長賞モノだと思うけど。
634Socket774:2014/02/11(火) 23:33:09.68 ID:na0/V/UG
GUIでIntelliParkの有効/無効や時間を設定できるツールでも
付属CDに入れきゃいいのに、とは思う
635Socket774:2014/02/11(火) 23:56:32.43 ID:qCvbXyd1
いんてりぱーく弄るなんてとんでもない!
そのままにしておけよ

















フヒヒ…
636Socket774:2014/02/12(水) 00:11:06.30 ID:uYPyDRB0
情弱は省電力!静音!とか聞いたら飛びつくだろうからな
HDDの寿命が縮まっているとは知らず…
637Socket774:2014/02/12(水) 00:14:40.07 ID:TQxg5MBl
付属CD()
638Socket774:2014/02/12(水) 00:19:20.59 ID:RbxYfBhX
>>636
メーカー非推奨の使い方をする情強様か
この手の馬鹿が緑は壊れると連呼してるんだろうなw
639Socket774:2014/02/12(水) 00:31:34.23 ID:Uvw70yNv
EFRXがデフォでIntelparkがOffになってるんだが、別にいじらなくてもいいよね?
EZRXの8秒を300秒にするだけでいいかな?
640Socket774:2014/02/12(水) 00:38:00.63 ID:yHCCcG/8
自動故障機能搭載って書いておいてほしかった
641Socket774:2014/02/12(水) 00:39:32.72 ID:EoR/GwUf
>>636
アイドリングストップ未対応のクルマで停止する度にエンジン切ってるようなもので、
かえって部品の消耗を早めるばかりか肝心の燃費まで悪くなってしまうのに似ている>IntelliPark
642Socket774:2014/02/12(水) 01:32:11.90 ID:hDIJ9pgg
いやIntelliはユーザの意思とか関係ないんで・・・
643Socket774:2014/02/12(水) 01:34:44.61 ID:uWALlebq
優れた自己破壊機能
644Socket774:2014/02/12(水) 01:39:10.06 ID:LxN18wqj
ほんとにインテリパークオンだと故障率あがってんのか?ぁあ?
情強きどりの妄想の域をでてないんだろ?ぁあ?
OFFにしてるほうが故障率高くないといいきれんのか?ぁああああああああああ!?
645Socket774:2014/02/12(水) 01:40:48.26 ID:LxN18wqj
はよ答えろやじょうつよさん達よおぉ!!!!!!!!!!!!!
646Socket774:2014/02/12(水) 02:07:05.03 ID:d2CqDe4g
intellipark以前に緑に信頼性など皆無
初めから故障品買ってるようなもの
647Socket774:2014/02/12(水) 02:22:27.99 ID:n21OZg9Z
>>627
俺は色々詳しい状況を書いて交換希望したら拒否されたよ
単純に「初期不良」を理由に申請した方がいいんだな、あそこは
648Socket774:2014/02/12(水) 02:24:49.79 ID:n21OZg9Z
>>644
下手に手を加えるとおかしくなりそうだから、俺はデフォのまま変えない
そういう使い方で昔から何十台も動かしてるけど、一台も壊れていない
649Socket774:2014/02/12(水) 04:07:13.06 ID:EoR/GwUf
>>648
でもデフォのままだとアクセスする度にワンテンポ遅れて壊れる壊れない以前に気持ち悪いよ。
dontsleepは昔から入れてる。
650Socket774:2014/02/12(水) 11:21:29.73 ID:XvCeOb/A
このスレ緑か赤の話しかしてねーな
ReとかSeとかって黒の上位版としてどうなんだ?
651Socket774:2014/02/12(水) 11:34:28.23 ID:3z5p1zet
ごく一時期だけどHPの安鯖の激安化前にシステム用にRE入ってたな
即取り外して一度も使ったことがなかった
652Socket774:2014/02/12(水) 11:49:22.45 ID:PEeEQGgH
>>650
Raptorと黒は安定してるから話すことなし
まあ別スレもあるし
653Socket774:2014/02/12(水) 12:10:12.92 ID:QQevaw6v
「田母神さんの票、思っていた以上」社民・吉田氏 ― 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG2B6DGFG2BUTFK12G.html


 ■吉田忠智・社民党党首

 20、30代の若い方々が田母神俊雄さんに投票している。ネットでも呼びかけている。
かなり安倍晋三首相に考え方が近く、日本の右傾化、ナショナリズムの台頭を象徴している
のではないか。大変怖い気がする。ある意味で安倍政権の今の高い支持率と通じている
ところがある。

 田母神さんの票は私たちが思っていた以上に出た。それは去年の参院選、
一昨年の衆院選で自民党や改憲を志向する野党に支持がいっていることと
通じる点があると思う。これから警戒をする必要があると思います。(国会内で記者団に)



産経 「田母神氏が61万票獲ったという事実、これはもう村山談話を見直す時期に来てるだろう」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392163206/
654Socket774:2014/02/12(水) 12:16:42.98 ID:XvCeOb/A
>>652
あっちはらぷたん専用スレで過疎ってるし
Seが何と無く良さげなんで赤と比べてどれくらい早くて煩いのか興味あるんだけど誰か使ってない?
655Socket774:2014/02/12(水) 12:55:59.97 ID:2EbwEJBT
ノートPCのHDDが異常なほど読み書きが遅くなってOSが正常にブートできない。
この症状が部屋の温度が異常なほど寒い時に頻発している。
エアコンを掛けると起きない。

どういう事なんだ?
656Socket774:2014/02/12(水) 13:45:45.31 ID:7MuwTkRH
低音病ってことだろ?
657Socket774:2014/02/12(水) 14:40:08.76 ID:FvxjClM6
緑は耐久性が弱くて24時間連続運転に向かないらしいけど、
週に2〜3日(休日の間)だけはずっとつけっぱなしで、
他の外出する日は家にいる6〜12時間程度はつけっぱなしで外出時に電源落とすってくらいの使い方なら、
問題ないっていうか、青や黒に比べて耐久性が劣ってるってこともないのかな?
それともそれくらいの使い方でも青や黒より耐久性弱い?
赤なら毎日24時間連続運転でも大丈夫らしいけど、NASやRAIDじゃないと別のところで困るそうだし。
(オフラインスキャン機能がないとかTLER機能があってOFFにできないとか)
658Socket774:2014/02/12(水) 15:06:23.50 ID:ggPmtehj
2011年産の緑2Tや1Tは24時間運用で特に何も問題が起きなかったけど、最近のはどんな感じなんかねぇ…
659Socket774:2014/02/12(水) 15:22:29.47 ID:y3yAMAZu
現行緑も、IntelliParkの設定さえ変えれば
たぶん24時間運用でなんの問題もないとおもう
660Socket774:2014/02/12(水) 16:52:41.97 ID:KBSZh5Xv
録画用を買おうと思ってるんだけど、3T以上でおすすめとかある?
661Socket774:2014/02/12(水) 16:55:17.07 ID:LxN18wqj
ない
662Socket774:2014/02/12(水) 17:04:25.52 ID:QQevaw6v
【朗報】 韓国での安倍首相の好感度急落!金正恩と並ぶ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392188687/


【ソウル聯合ニュース】
 日本の安倍晋三首相に対する韓国国民の好感度が低下の一途をたどり、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記と同程度まで落ち込んだとの調査結果が12日、明らかになった。

 韓国の民間シンクタンク、峨山政策研究院が先月に成人男女1000人を対象に行った各国首脳の好感度(10点満点)調査によると、安倍首相は金正恩氏と同じ0.99点となった。

 安倍首相に対する好感度は昨年7月に1.65点、11月に1.43点で、12月の靖国神社参拝以降はさらに低下。今回1点を割り込んだ。

 米国のオバマ大統領は6.21点、中国の習近平国家主席は4.55点だった。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2014/02/12/0200000000AJP20140212002900882.HTML
663Socket774:2014/02/12(水) 18:28:12.99 ID:/xRsPWuE
ない
664Socket774:2014/02/12(水) 18:57:55.59 ID:lfhig69i
>>655
脂肪フラグ
665Socket774:2014/02/12(水) 19:47:37.43 ID:uYPyDRB0
>>655
俺こないだ同じ症状がサムチョンのHDDで起きたわ
C5もりもり増えていったからさっさと暖房かけてクローン作って廃棄汁
666Socket774:2014/02/12(水) 20:01:57.24 ID:dlB4dQvx
>>660
レコーダー用のモデルが各社あるよ。
違いは、エラーがあってもとりあえず記録してくれるのと、ちょっとだけ高耐久
↑この機能はレコーダーじゃないと使えないけどな。
667Socket774:2014/02/12(水) 21:43:42.06 ID:l/BA1Ct9
>>666
> 違いは、エラーがあってもとりあえず記録してくれるのと、
記録はやらなくて再生時かな。まあ、汎用OSでは使わないから無意味なのは同じだけど。
668Socket774:2014/02/12(水) 23:23:28.43 ID:v0aqnxew
自己破壊機能ワロスw

俺も慌ててDONTSLEEP入れたもんなあ
669Socket774:2014/02/12(水) 23:30:18.38 ID:6s7j+tkG
DONTSLEEP入れたらそれはそれでオフラインスキャンさせないで壊れる
いずれにしろ壊れるという完全な機能w
670Socket774:2014/02/12(水) 23:35:58.97 ID:4KEbG1Wf
オフラインスキャンって誰が実行するの?
ユーザー?OS?HDDのFW?
671Socket774:2014/02/12(水) 23:51:39.90 ID:LxN18wqj
HDDのFW
672Socket774:2014/02/12(水) 23:57:52.38 ID:K/FXQTXE
IntelliParkは神の機能だなw
673Socket774:2014/02/13(木) 01:14:57.53 ID:DW2zsDEm
日立、アベノミクスのおかげで23年ぶり過去最高益!やっぱり俺たちの安倍ちゃんすごい!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392214455/


日立製作所は4日、2014年3月期連結決算見通しを上方修正し、本業のもうけを示す営業利益が、
前期比20・8%増の5100億円になる見通しだと発表した。従来予想は5千億円だった。
1991年3月期の5064億円を上回り、23年ぶりに過去最高を更新する。
売上高は4・0%増の9兆4000億円(従来予想は9兆2000億円)、
純利益は22・6%増の2150億円(同2100億円)を見込んでいる。日立中村副社長「アベノミクス効果はかなり出てきている」
http://response.jp/article/2013/10/30/209672.html
674Socket774:2014/02/13(木) 02:19:42.80 ID:QSNDvXGi
そういやIntelliParkとオフラインスキャンって、どっちも一定時間アクセスしないことで動作するものなんだよな。
それらの機能が両方ある機種(緑だけ?)は、アクセスしないでいるとまずIntelliParkが働いてヘッド退避、
さらにしばらくアクセスしないとオフラインスキャン開始、ってことになるの?
IntelliParkの時間設定にもよるだろうけど。
ちなみにオフラインスキャンはどれくらいの時間で始まるの?こっちの時間はツールとかで変更できないんでしょ?
675Socket774:2014/02/13(木) 03:22:15.16 ID:KYVC4S3f
オフラインシュキャンだとーー!!
そんな機能聞いたことない
外付け用HDDだが内蔵で運用してて一日1〜2回程度の
起動だからインテリパーク無視して運用してたのに
かってにスキャンすんのかよ
676Socket774:2014/02/13(木) 03:26:07.73 ID:jT+2fBtY
オフラインスキャンをいつやったのかって確認できないのか?
677Socket774:2014/02/13(木) 04:05:42.72 ID:dhJxzFlZ
おれの横でやってるよ
678Socket774:2014/02/13(木) 05:47:36.23 ID:AS4TfLOG
初心者丸だし質問で失礼します

現在XPを利用しています
遊びで使っていたバッファローの外付けHDDが逝ったので
ケースは別途購入済で(ケース&HDDの方が後に融通がきくと学んだので)
ショップ店員に事情を説明し、1TのHDD(WD10EZEX)を購入したのですが
外箱にXPのアイコンがありませんでした
直付けではなく外付けUSB接続で利用するつもりでしたが、XP非対応でしょうか?
テンプレにあるXPに対応する方法を使えば利用できますか?
679Socket774:2014/02/13(木) 05:54:20.32 ID:5bXPX4c3
Vista以降のマシンでパーティション切ってフォーマットすれば問題ない
680Socket774:2014/02/13(木) 06:33:27.96 ID:AS4TfLOG
>>679
ありがとうございます
返品はしなくてよくなったとして、手元にXPしかない現状できることはないってことですか?
誰かにお願いすることになると、フォーマットは外付けケースに入れたUSBでも安全に出来ますでしょうか?
681Socket774:2014/02/13(木) 06:37:39.28 ID:QcOz/reV
8の評価版でも落としてインストーラ途中でキャンセルしてコンソールからdiskpart使え
682Socket774:2014/02/13(木) 08:15:52.96 ID:QTbEUqA1
>>680
XPでフォーマット直後、WD Alignあたりでアライメント調整でもいい
683Socket774:2014/02/13(木) 08:23:20.11 ID:VfzN1fy2
よくない
684Socket774:2014/02/13(木) 09:56:36.95 ID:NMDcOsXv
保証が長い製品なら、ケース+ベアドライブより
価格の安い製品としての外付HDD買う方が賢い場合もある。
基本的にポータブル的な外付機器は使い倒して使い捨てだから
685Socket774:2014/02/13(木) 13:23:38.20 ID:uknyBg9Q
>>653
思っていた以上なのは田母神でなく細川の方
原発票は賛成舛添と反対細川でほぼ拮抗した
これで舛添は原発反対意見を無視出来なくなった

一方、あろうことかネトウヨゴリ押しの田母神は
自民党公認の舛添に敗れて完全に立つ瀬なし!
舛添支持の自民党工作員ネットサポーターズと
田母神支持のネトウヨの間で票が割れて非難合戦
右翼同士が責任のなすり合いを始めている

反自民票が細川と宇都宮の間で割れたので
かろうじて自民公認の舛添が当選したけど、
反自民が一本に絞られてたら負けていた
686Socket774:2014/02/13(木) 13:28:27.42 ID:uknyBg9Q
>>662
日本と世界に韓国人はどれだけ嫌われてるか教えてやったら面白い
お前ら全体主義国家の中国や北朝鮮の仲間だと思われてるよ、と

韓国一国に嫌われても痛くも痒くもない、日本の好感度は世界一だ
好感度世界一の日本に嫌われるなんて韓国は何者だろうと思われる
悪口外交が祟って告げ口国家、陰口国家と言われ評判を下げている
687Socket774:2014/02/13(木) 13:36:27.92 ID:uknyBg9Q
>>673
アベノミクス大崩壊迫る

安倍は株価操作と為替操作で見せかけの好景気を演出してるだけだよ
日立の業績改善は、為替や株価に寄るものだから非常に危ういものだ
日立のテレビが世界中で売れているとか、革新的な技術を開発したとか
そういう話を聞いた事がありますか? つまり実態は全然伸びていない

春には消費税値上げが迫っているし、アメリカの金融引き締めにより
日本は再び円高傾向に転じており、株価も連日大幅に下げている
景気対策をマネーゲームに頼った安倍政権のツケが早くも到来した
688Socket774:2014/02/13(木) 13:39:26.38 ID:fCG1p0Ct
>>676
Total time to complete Offline data collection:(13380)seconds.
と表示されてる。いつかはわからん
689Socket774:2014/02/13(木) 16:22:57.00 ID:bMdXvuw0
>>687
日立はテレビからいち早く撤退をしていますよ。
貴方のように反対のための反対しかできない団塊朝日新聞脳は早く退場しなさい。
690Socket774:2014/02/13(木) 17:33:36.60 ID:qxN91uvm
>>680
>>681がいいと思う
diskpart使わなくてもXPでコンピュータ_右クリ_フォーマットで使えたと思った
評価版インストールのときはXPのHDDははずしておく
インストールは必ず途中でキャンセルする
(インストールが完了した状態でXPのHDDつないで8を起動してしまうとXPが使えなくなってしまう)
691Socket774:2014/02/13(木) 18:46:12.81 ID:5hJ7rtLG
examdiskでもいける
692Socket774:2014/02/13(木) 18:58:38.15 ID:MPzqYA0m
>>689
キドカラー、懐かしい。
俺はワンガンスリービームのトリニトロン派だったが。
693687:2014/02/13(木) 20:06:11.78 ID:AS4TfLOG
遅くなりましたがみなさんありがとうございました
先代が逝ったとき、どう見てもHDDの物理損傷なんだけど
「万が一外側の故障だったら交換すれば繋がるかも」と聞いて買ってみて
「やっぱだめだね。中身買ってくる」となった次第です

どのみち帰ってからだなぁと思ってたんですが
父の同僚にPCなら何でも任せろって人がいて
今朝ぽろっと父に話したことから話が進み、やってもらうことになりました
せっかく相談に乗ってもらったのにスミマセン
でもここに相談したおかげで事情説明できたので、感謝です。
694Socket774:2014/02/13(木) 20:06:48.25 ID:jT+2fBtY
>>688
そうか残念
明日はばれんたいんでぇだぞ!
かぁちゃんにチョコもらえるぞ!
よかったな!
695Socket774:2014/02/13(木) 21:01:11.90 ID:dhJxzFlZ
インテリパンク
696Socket774:2014/02/14(金) 02:12:04.97 ID:K0JaGP22
WD緑って書き込んだらガリガリ言うのが普通?
697Socket774:2014/02/14(金) 02:13:46.78 ID:tkfon7Vk
だいぶ前から赤もそんなんです
698Socket774:2014/02/14(金) 02:15:20.42 ID:1RRcyrcz
言わないよ。
ハズレ引いたかケースが柔かだろ。
699Socket774:2014/02/14(金) 02:20:57.91 ID:K0JaGP22
はずれ引いたのか・・・
700Socket774:2014/02/14(金) 02:22:11.94 ID:fejOYswI
最近の赤はインポパンクがデフォルト有効になってるらしいけど
AAMも緑相当になってんの?
701Socket774:2014/02/14(金) 02:40:20.64 ID:iwZvgcxg
まじで!
702Socket774:2014/02/14(金) 03:33:00.39 ID:68qUL444
ImpoPunkがデフォルトON
703Socket774:2014/02/14(金) 03:55:14.00 ID:nA8SFyDO
オフラインスキャン実行の有無・かかった時間はこのツールで見れる
http://www.hdsentinel.com/
704Socket774:2014/02/14(金) 10:00:04.69 ID:phQjPR2T
WD15EARSで読み込み失敗するようになったので
Data Lifeguard Diagnosticsでextended test をしてみたのですが
開始36秒ほどで『extended test read verify sector ext error』
とでて終了してしまいます
ぐぐっても情報がでてこないのでわかる方いたら教えて下さい
705Socket774:2014/02/14(金) 10:15:44.51 ID:iwZvgcxg
まじで!
706Socket774:2014/02/14(金) 10:38:01.25 ID:BvpPol4R
>>704
RMA期限内ならRMAに出す。期限切れならゴミ。
707Socket774:2014/02/14(金) 10:41:19.69 ID:phQjPR2T
RMAはすでに過ぎてます…
>>9のData Lifeguard Diagnosticsだとゼロフィルも実行できなかったので
Windows版(v1.24)でExtended Testをはじめてみたらエラーでずになんとか進んでいます
ちょっとこれで様子見ます
708Socket774:2014/02/14(金) 10:54:22.99 ID:h5DPqJSW
以前緑が低速病になってファイルいくらか死んだもののRMA出したら新品になった
最近PC全体で似た症状が出ることあるんだがどれが原因なのかわからん
ここ1年くらいのモデルでも低速病って起こるんだろうか?
709Socket774:2014/02/14(金) 10:56:35.93 ID:h5DPqJSW
ちなみにツールで見たらHDDの健康状態はどれも問題ない模様
シーゲイトのHDDとクルーシャルのSSDも共存
710Socket774:2014/02/14(金) 11:08:59.27 ID:BvpPol4R
>>707
HDDTuneとかHDDScan使ってみ。

ま、多分駄目だけどねw
711Socket774:2014/02/14(金) 13:37:46.61 ID:v3RfBjEZ
4ベイで信頼性重視のWD SentinelにWD赤が採用・推奨されなかった時点で赤の品質はお察しだよな。
WD RE-GPに代わって採用・推奨されたのはHGSTのDeskstar 5k4000。
WD自身が赤はHGSTの最廉価品未満と考えているとして思えない。
712Socket774:2014/02/14(金) 18:34:06.47 ID:mrXEMAd+
倉庫用として緑を使ってるんですが、
この場合は短命と言われている緑でも5年とか10年とか結構もったりするんですかね?

購入してから3000時間程度はデータ用や録画ドライブとして使ってから外して保存。

メンテナンスとして1ヶ月に一回は起動、半年に1回は全域読み出しさせてます。
713Socket774:2014/02/14(金) 18:36:23.02 ID:LdCh7vgW
2TのHDDを複数台繋ぎかえて使っています
(どのHDDがという訳でもなく起こる現象)

OS 8.1 8.0 XP 
マザーボードは2種類

動画を500本(画面キャプチャーした10分程度)をフォルダーに入れたりしています

動画を再生しようとしたらなかなか再生されない時がある(30秒で再生等)

フォルダーを開くと上の緑ぽいバーがじわじわ右に行くのですが
なんかかなり頑張ってる感じがします

HDDの問題ではなくてなんか問題があるのですか?
それともHDDなら仕方ない事かな
714Socket774:2014/02/14(金) 18:41:06.53 ID:/VwDq28o
>>712
検証よろしくお願いいたします
715Socket774:2014/02/14(金) 18:56:10.25 ID:iwZvgcxg
最近のは品質がよくない気がするね
洪水の時の部品を再利用してんかな
716Socket774:2014/02/14(金) 18:58:07.95 ID:qslMi/20
>>712
真冬に起動するもんじゃない。衝撃に次いで、温度勾配は、故障の原因。
717Socket774:2014/02/14(金) 19:14:59.85 ID:mrXEMAd+
>>716
低温時以外でも1ヶ月に一回の起動は必要ないですかね?
718Socket774:2014/02/14(金) 19:24:56.91 ID:taEnRJzr
買って4日のWD40EZRXに代替処理保留中のセクタ数が1ついた
ひとつ読めなくなったファイルがある
買った店が99で良かった…
719Socket774:2014/02/14(金) 19:42:18.13 ID:fejOYswI
俺は一応overall health statusがFAILするまで待って (というかシバいて) から送るけど
おまえらはpendingいっこ出た時点で速攻突っ返すの?
720Socket774:2014/02/14(金) 22:25:57.19 ID:KqzsfRRl
>>712
あえて釣られるけど緑自体が買った時からぶっこわれてるからwぶっこわれてるのを再生したのが緑だから
持って2年。
721Socket774:2014/02/14(金) 22:33:23.46 ID:JHhXvTtY
HDDの余命が2年と言われたらフーンって感じだけど
自分の余命を2年と言われたらやばいなと思う不思議
722Socket774:2014/02/14(金) 22:45:28.69 ID:OmrEZVc8
そりゃヤバイだろw
不思議じゃねーよ
723Socket774:2014/02/14(金) 22:48:30.67 ID:phQjPR2T
>>710
0フィル後にFromHDDtoSSDしてまだ途中だけど
http://gyazo.com/ca9163b708da89366f0911182da6fc1f
アカンですわこれ…
724Socket774:2014/02/14(金) 22:49:24.71 ID:phQjPR2T
抜けました
0フィル後にFromHDDtoSSDの完全スキャンです
725Socket774:2014/02/14(金) 23:13:38.29 ID:YJiBoON0
>>713
7つこてるけど前になったぞ
エクスプローラーの上のプログレスバーが超頑張ってるんだろ
HDtuneかけたら100G分真っ赤でしたわ
多分ご愁傷様
726Socket774:2014/02/14(金) 23:19:32.85 ID:LdCh7vgW
>>725
>>エクスプローラーの上のプログレスバーが超頑張ってるんだろ
そうそう
イラってくるほど頑張ってるw

特定のHDDに限らずよく起きるw
ケーブル変えたり
電源ユニットも交換したり
そんなに俺はハズレを引くのかなあw
727Socket774:2014/02/14(金) 23:22:30.96 ID:Nt8dIcLe
HDTune昔使ってたけど無料版だと3TB対応してないんだよな
728Socket774:2014/02/15(土) 01:48:54.44 ID:osq/t+XR
使えないゴミソフトだな
729Socket774:2014/02/15(土) 02:01:50.57 ID:k2CuR/sS
有料版を使えばいんじゃね
730723:2014/02/15(土) 08:02:35.44 ID:fS/Zaq+j
FromHDDtoSSDの完全スキャン止まってしまったので
HDTuneのErrorScanしてみました
http://gyazo.com/bf49e4302d6ad96d43270f45c086e228
赤いところ除くように1.2Gほどのパテーション作ればまだ使えるのかなあ?
731723:2014/02/15(土) 08:08:34.86 ID:fS/Zaq+j
S.M.A.R.T.はこんな感じです
http://gyazo.com/6fe59c0e79117019aeabad00ed5d3e54
732Socket774:2014/02/15(土) 08:57:11.24 ID:ls3hYDxF
一つもthresh切ってないじゃん
まだ全然死んではいないけど、今後安心して使えるものでもない
そういうときはしっかり止めを刺してやらないと
もう1回フィル→スキャンだ
733Socket774:2014/02/15(土) 09:02:09.67 ID:HSMeuRiB
死んだらageるスレへの報告も
734Socket774:2014/02/15(土) NY:AN:NY.AN ID:plXZzFiA
【悲報】IMFが警告「韓国経済はヤバイ」 過去最大規模の国債償還へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392369021/


「韓国やばい! 誰か助けろ!」 警告を連発するIMF

IMF(国際通貨基金)が韓国の年次協議報告書を発表しました。合わせて発表されるとされた韓国金融機関のストレステストの結果は、またもおあずけ。3月へ引き伸ばしのようです。

IMFが警告「韓国賃貸住宅の保証金は危険レベル」 

IMFの年次協議報告書は、加盟国の経済全般を毎年評価するものだ。
IMFが韓国の賃貸保証金制度に警告を発したのは、保証金の額が2009年以降、約40%も上昇するなど、危険レベルに達したためとみられる。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/11/2014021100948.html

これに限らず、IMFは警告を連発しております。

「韓国経済に下振れリスク、回復支える金融・財政政策を=IMF 」
国際通貨基金(IMF)は22日、韓国経済は依然として下方リスクがあると指摘し、脆弱な経済回復を支える金融・財政政策を確立すべきだとの見解を示した。
韓国当局はウォンの過度な変動に対して為替介入を繰り返しているとみられており、IMFは介入における透明性の向上も促した。

http://www.asahi.com/international/reuters/CRWTYEA0M049.html

■過去最大の国債償還額が迫る韓国

「韓国の外貨建て債券 来年満期到来分は過去最大 」2013/08/07

来年満期を迎える韓国の外貨建て債券が298億ドル(2兆9000億円)と、今年より45%増え過去最大規模になる見通しだ。
来年の満期は上半期に集中し、月平均で33億ドルになると予想される。特に1月(43億ドル)と4月(44億ドル)、5月(42億ドル)が多い。これに対し下半期は月平均13億ドルにとどまりそうだ。
報告書は、借換債発行の負担が少ない今年下半期に発行需要が発生する可能性が高いと分析した。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/08/07/0200000000AJP20130807000900882.HTML

http://blogos.com/article/80229/
735Socket774:2014/02/15(土) 11:30:43.62 ID:fS/Zaq+j
1.2Gじゃなくて1.2Tでしたね

>>732
thresh切ってない?意味を調べてみたら脱穀?? どうゆう意味かわからなかった…
安心しては使えないけども予備の予備データでもいれておこうかなあ

>>733
うちのjane styleが悪いのか過去ログ倉庫に格納とでて書き込めないです
736Socket774:2014/02/15(土) 12:58:23.51 ID:AypVmeKc
threshold=しきい値

と思われ
こんな省略の仕方初めて見たけど
737Socket774:2014/02/15(土) 14:12:30.54 ID:VBBWwFfm
Windows9の開発コードか。
738Socket774:2014/02/15(土) 14:43:18.11 ID:dsjg2Kdi
とうとうキュンキュンキュン言い出した
24時間365日稼動で2年ちょいだったが持ったほうかな
SMARTは問題なしだから突然逝ってしまうんだろうか
739Socket774:2014/02/15(土) 15:30:54.08 ID:nGbmrdtC
>>712
いろんなHDD使ってきたけど壊れた事ないな、おれは
10年経っても動いてるHDDもある

どのくらい酷使すれば壊れるのかなと思ってたけど、
録画やP◯Pで使ってきたHDDが最近ようやく壊れかけてる
普段は正常だけどひと月に一度データが飛ぶ
IBMの120GB
740Socket774:2014/02/15(土) 18:14:57.26 ID:YuyPkEU8
Win7のPCが壊れたんで(たぶん電源)XPでWD20EZRXフォーマットしてアライメント調整にWD Align使おうとしたけど、
WD Align使えないよー。アライメント合ってないのに「配置済み」って出るんだけど。
まあ、GParted使ったからいいけど。
WD Align、なんなのさー?
741Socket774:2014/02/15(土) 19:07:26.56 ID:N//PbkRB
>>740
最新バージョンじゃ出来ない
古いの使う出来る
742Socket774:2014/02/15(土) 19:17:57.23 ID:YuyPkEU8
>>741
え、そうなの?古いの落として使ってみるわ。
情報サンクス。
743Socket774:2014/02/15(土) 19:18:43.21 ID:jx0QVRzA
744Socket774:2014/02/15(土) 19:31:35.07 ID:YuyPkEU8
>>723
おお、サンクス!(なんかみんな優しいなw)
一応、何かのときのために落としておくわ。
あんがと。
745Socket774:2014/02/15(土) 21:37:21.12 ID:pQZSAc6U
OSがXPだと2Tが限度と聞いたけど、4Kセクタとかで2Tも使用できなくなった
でもWDのHPからWD Align Utilityというのを使えば2Tなら使用できるんだね?
746Socket774:2014/02/15(土) 22:04:34.10 ID:HSMeuRiB
もうXPは捨てろ
747Socket774:2014/02/15(土) 22:10:51.91 ID:5A2eeKSI
あと2か月でもう使いもんにならないしな
748Socket774:2014/02/15(土) 22:12:00.16 ID:hQGJNT83
XP厨はその名の通りXPにものすごく執着してるから捨てきるのかな本当に
749Socket774:2014/02/15(土) 22:55:31.67 ID:2eGjihZm
OS程度で何を見下しているのかね
750Socket774:2014/02/15(土) 22:59:26.37 ID:Bv7lPKKr
こういう奴が踏み台にされるんだな
751Socket774:2014/02/15(土) 23:19:33.81 ID:WLWzBHBa
他人に聞かないと使いこなせないくせに
XPにこだわるから馬鹿にされるんだぞ
752Socket774:2014/02/16(日) 00:31:47.77 ID:IycKLER7
病気の妹がOSはXPじゃないと生きていけない、と言ってる
753Socket774:2014/02/16(日) 00:37:08.80 ID:rtz+JkAV
>>745
2TBは大丈夫
754Socket774:2014/02/16(日) 00:49:28.54 ID:4I8Oy+/4
妹うp
755Socket774:2014/02/16(日) 07:00:37.23 ID:9dLI2882
CP+2014 - ウエスタンデジタルは外付けHDDを中心にストレージ製品を展示
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/02/15/cpp_wd/index.html
756Socket774:2014/02/16(日) 08:34:24.47 ID:5w0eIKRe
WD30EFRX*2をRAID1で運用しようと思うんだけど、何か問題はあるだろうか?
赤の仕様が変わったみたいだけど、大丈夫だよね?
757Socket774:2014/02/16(日) 08:44:07.94 ID:9KKvlbcB
海門選ぶより大丈夫
758Socket774:2014/02/16(日) 08:49:51.18 ID:Ncqrq/eH
【五輪】英国選手に韓国から殺人予告 女子ショートトラックで韓国選手を巻き込み転倒 「永遠に許さない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392445686/


2014年2月13日、ソチ五輪のショートトラック女子500メートル決勝で、前を走っていた韓国人選手に接触し、
転倒させてしまったアリス・クリスティ(英国)のフェイスブックに韓国のネットユーザーから
脅迫コメントが書きこまれていたことがわかった。騰訊網が伝えた。

レースをリードしていた韓国のパク・スンヒは、アリス・クリスティの転倒にイタリア選手とともに巻き込まれ、
その後追い上げたものの銅メダルに終わった。

アリス・クリスティはレース後、自身のフェイスブックで「接触は故意ではなかった」と謝罪した上で、
パク・スンヒに敬意を表した。

しかし怒りの収まらない韓国ユーザーからは非難が殺到。
殺人予告ともとれるコメントまで書き込まれたことから、アリス・クリスティは投稿自体を削除した。

アリス・クリスティはその後、ファンへのメッセージを投稿したが、そこにも
「パク・スンヒの金メダルを奪った」「彼女の4年間を台無しにした」「韓国人は永遠に許さない」など
批判コメントが殺到した。(翻訳・編集/NY)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=83436
759Socket774:2014/02/16(日) 09:09:07.36 ID:a8ExJ+TX
大丈夫じゃない
760Socket774:2014/02/16(日) 09:26:38.28 ID:9KKvlbcB
>>758
日本選手に韓国選手が絡むアクシデントだったら、お前みたいのが凸しそうだなwww
どこにでもそう言う奴がいる見本
761Socket774:2014/02/16(日) 09:33:26.07 ID:q5SUPqJM
奴らはアクシデントじゃなくてガチで故意にやるからw
762Socket774:2014/02/16(日) 09:34:53.18 ID:9KKvlbcB
やったのはアリス・クリスティ(英国)だぜwww
763Socket774:2014/02/16(日) 09:44:21.29 ID:MNU7N6QX
764Socket774:2014/02/16(日) 09:49:36.03 ID:MNU7N6QX
ニュー速かと思ったら全然違う板だったんやなw
765Socket774:2014/02/16(日) 10:13:24.53 ID:9KKvlbcB
>>762
いい線いってる(・∀・)イイネ!!
結局、底辺ウヨちゃんは情報リテラシーの欠如って事でおk
766Socket774:2014/02/16(日) 10:26:29.85 ID:5w0eIKRe
>>757 >>759
どっちだw
767Socket774:2014/02/16(日) 10:57:36.20 ID:9KKvlbcB
心配なら黒か東芝のBOX薦める
768Socket774:2014/02/16(日) 11:02:06.64 ID:WmGt6hHI
「魔法少女まどか☆マギカ」ケーキ発売 全6種でアルティメットまどかも
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392514355/

ケーキにまどかやほむらのイラストが描かれています。
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/15/news005.html
 「魔法少女まどか☆マギカ」のキャラを描いたケーキが発売される。2月16日午後8時から予約を始める。

 鹿目まどか、暁美ほむら、美樹さやか、巴マミ、佐倉杏子、アルティメットまどかの6種。5号サイズ(直径15センチ)のケーキに各キャラの顔が描かれている。
ハート型ネームチョコ、キュゥべえチョコまたはベベチョコ(マミさんの場合はベベ)、オリジナルボックスなどがついて、価格は3880円(税込)。楽天市場の「あにしゅが」で予約を受け付ける。
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389169.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389017.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389018.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389019.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389020.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389016.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/animesugar/cabinet/madoka/img67389015.jpg

 同店は昨年まどかのクリスマスケーキを販売。即日完売するほどの人気だった。

ttp://www.rakuten.co.jp/animesugar/
769Socket774:2014/02/16(日) 11:02:18.10 ID:5w0eIKRe
芝ってDT?MG?
770Socket774:2014/02/16(日) 11:21:00.83 ID:1jR6272u
>>768
顔面ホームベース絵がキモくて不味そう。
771Socket774:2014/02/16(日) 12:01:08.69 ID:9KKvlbcB
>>769
DT
772Socket774:2014/02/16(日) 12:36:23.41 ID:5w0eIKRe
元はDT01ACA300BOX*2にしようと思ってたんだよね
でも、せっかくだから赤にしようと思ったんだわw
リテール保証付とはいえ、赤買うよりお薦めなのか
うーん・・・、芝にすっかぁ
773Socket774:2014/02/16(日) 12:53:25.46 ID:Z21LISjW
774Socket774:2014/02/16(日) 12:58:12.79 ID:5w0eIKRe
>>773
あー・・・これもDTか・・・
え?こっち?
775Socket774:2014/02/16(日) 13:42:17.66 ID:eioioHn/
>>768
キショwwwwwwwwwwwwwwwwww
776Socket774:2014/02/16(日) 14:05:22.60 ID:4I8Oy+/4
WDの公式サポートいつ復旧すんの?
777Socket774:2014/02/16(日) 14:15:14.25 ID:SfRyKBsb
>>769
DTは旧日立の東芝、MGは旧富士通の東芝。
778Socket774:2014/02/16(日) 14:34:02.31 ID:9KKvlbcB
>>774
>>773のは5,700rpm
こっち
http://kakaku.com/item/K0000438645/
は7,200rpm
779Socket774:2014/02/16(日) 14:37:14.84 ID:5w0eIKRe
だよね
780Socket774:2014/02/16(日) 16:06:32.84 ID:TFd0DSMF
DA.YO.NE.
781Socket774:2014/02/16(日) 19:31:12.35 ID:pPjUvNcG
>778
5,940rpm
782Socket774:2014/02/17(月) 09:35:33.92 ID:DIveL2aM
>>781
(´・ω・)スマソ
783Socket774:2014/02/17(月) 20:50:50.04 ID:KWRW78Oo
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps WD20EARX

自分のHDDの型番わからなかったから注文時のメール漁ってみたらこれだった
おもっくそGreenって書いてあるな…
2012年5月に購入したモデル

昨年に別の3年もののWDのHDDを低速病でRMA出して返ってきた新品も
ツールで中身見たら全く同じモデルだった
ラベルは白だったはずだが

これって低速病になるモデルなのかな?
最近原因はわからないが調子悪い
784Socket774:2014/02/17(月) 20:58:38.07 ID:JqxSOty9
WD Redなんですが、突然毎秒数百キロバイト程度しか読み書き不能になって、
Data Lifeguard Diagnostics初めて使ってみたら、Health StatusがWarning
QUICK TEST通ってしまうんですが修理出しても返されますか?
今他のテスト開始したところです。RMAとか出した事ないので不安...
785Socket774:2014/02/17(月) 21:02:06.72 ID:snDjYteo
>>784
WDのRMAは新品で出しても受理されるって話だよ
販売店経由の修理(交換)依頼だとその店の基準次第
786Socket774:2014/02/17(月) 21:12:24.05 ID:JqxSOty9
>>785
素早い回答ありがとうございます...
緑は一台も壊れたことないのに、WD初の故障体験が
赤でしかも二台も死ぬなんて(泣)
ちなみにマレーシア生まれの3TB DATE: 06 AUG 2012
787Socket774:2014/02/17(月) 21:34:09.02 ID:pUTAXjvg
>>786
自分と同じだね
こちらは2TBだけど、最初低速病がでて、その後多量のバッドセクター発生となりました
RMAはググれば必要十分な情報が見つかるよ
788Socket774:2014/02/17(月) 21:51:51.46 ID:l/YnTUIK
赤をデスクトップで使うなよ
NASで使ってての典型的な故障例
>SMART情報の数値はすこぶる正常値で、状態も「良好」と判定されているものの、
>NAS側の常時監視画面で「異常」と表示される→スキャンすると不良「ブロック」が…

一般OSでは対処できる範疇にない。知らないまま死んでる状態になる
789Socket774:2014/02/17(月) 21:53:48.25 ID:6nTzT+CQ
赤のガチャポンもダメなの?
790Socket774:2014/02/17(月) 21:55:47.08 ID:l/YnTUIK
月1ぐらいでセルフテストすればおK
791Socket774:2014/02/17(月) 22:02:16.34 ID:NiJCCFGa
やばい挙動のHDDに工業用磁石でとどめを刺すと、ばれて交換できないって話は
やっぱ都市伝説だよね?
792Socket774:2014/02/17(月) 22:03:32.56 ID:cZ3lBFFr
やってみようず
793Socket774:2014/02/17(月) 23:46:38.64 ID:0RUkilIO
>>791
WDの緑なら未開封でもRMAできるから、やってみれば?
工業用の電磁石??それって電磁消去サービスのこと?
794Socket774:2014/02/18(火) 00:24:27.17 ID:N347G4kd
【悲報】WDをディスったサイトがクラックされ閉鎖に追い込まれる
http://www.tonoko.info/2012/04/28/5218/

これはWDによる言論封さt・・・
795Socket774:2014/02/18(火) 00:43:14.43 ID:0QNM9iAt
ディスるのはこのスレだけにしとくか

ポンコツHDDめ
796Socket774:2014/02/18(火) 01:19:04.67 ID:n8C94scx
OSがHDDを一台見失ってると思ったらWD20EFRX-68EUZN0が
2000時間弱でC5吐いてやがった・・・
797Socket774:2014/02/18(火) 01:24:17.51 ID:QBWU2c7e
しかしどこも最近死亡報告多いな
つくづく夏の猛暑より冬の寒波の方がHDDにとって性質が悪いってのを実感するわ
798Socket774:2014/02/18(火) 03:35:22.67 ID:N347G4kd
半年前に買ったwin8入れた20EZRX
すぐに05、C5、C6が黄色くなってそのうちwindows updateが失敗。
何度再インストールしてもダメで、今サブ機につないでゼロフィルしてますわ


でもこれ直らない予感がする
799Socket774:2014/02/18(火) 06:00:37.68 ID:PG9rHRBj
教えて下さい。
今SSDにwin8を入れてfastbootで動かしてるんですけど
データ用に緑の3Tを入れたら起動が6秒から15秒まで
遅くなりました。
回転数が5400とかデータ用でも関係ありますか?
S.M.A.R.Tでは温度が12度でスピンアップと温度が
基準値を超えているのですが・・・。
800Socket774:2014/02/18(火) 08:47:38.22 ID:odKLBJDr
【寒流】 K-POP著作権収入、最大市場の日本で激減・・・ 韓国メディア「日本の急速な右傾化の影響」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392680232/


韓日関係の悪化を背景に、日本国内で韓国の大衆文化の影響力が急速に低下していることが明らかになった。

テレビ、ラジオ、コンサートで韓国の大衆音楽が放送、公演される時などに発生する原作使用料。
韓国音楽著作権協会が、昨年日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて受け取った韓国音楽の
著作権使用料を集計した結果、67億586万ウォン(約6億2000万円)で、わずか1年の間に40%減少した。

韓国にとって、日本市場は海外収入の70〜80%を占めるほど、その依存度は絶大だ。

著作権収入が激減した最も大きな要因は、テレビ放送向けの韓国番組が冷遇されている点だ。
韓国音楽著作権協会のチェ・ジョンチョル氏は「ドラマなどのテレビ番組で使われる主題歌や

BGMへの使用料が、日本での韓国音楽著作権収入の70%を占めている。
しかし、嫌韓・反韓ムードの影響でNHKなど地上波テレビで韓国番組の編成回数が
大きく減り、単価が安い衛星、ケーブルテレビにシフトした」と説明した。
また、韓国音楽著作権協会はこの1年で進んだウォン高円安の影響で、10億ウォン台の為替差損が発生したとみている。

日本での韓国音楽著作権収入は、韓流ブームに乗って2010年に35億ウォン、
2011年に94億ウォン、 2012年に110億ウォンと急速な伸びを見せていたが、
安倍政権の発足による日本社会の急速な右傾化が足かせになり、急減している。今年の展望も明るくない。

韓国音楽著作権協会は「日本社会の雰囲気と為替の動きなどを総合して考慮すると、
推計値は55億ウォンほどで、これよりもさらに落ち込む可能性もある」と見ている。

http://news.livedoor.com/article/detail/8546338/
801Socket774:2014/02/18(火) 09:01:41.78 ID:N347G4kd
おきたらゼロフィル終わってた

CrystalDisckInfoみたらC5は0になったけど
05とC6は黄色いままですわ

まあ当たり前か
ゼロフィルしても代替セクタと回復不能セクタは減らないもんな

どっちにせよ買って半年で調子悪いってなんかおかしいわ
やっぱり緑はダメだね。
赤か東芝を買ってRMA出すわ。
802Socket774:2014/02/18(火) 10:22:39.12 ID:NnszGTUQ
>>799
uefiで接続してるのを認識してから起動させるから、繋げるもんが多ければ多いほど遅くなるよ
回転数は経験上あんま関係ない
古かったり調子が悪いのを繋げるとより遅くなる
803Socket774:2014/02/18(火) 11:40:04.14 ID:u6Z7ZzrK
少なくとも黒なら海門よりはいいから
804Socket774:2014/02/18(火) 11:46:17.19 ID:WGbQEoCG
803 名前:Socket774[] 投稿日:2014/02/18(火) 11:40:04.14 ID:u6Z7ZzrK
少なくとも黒なら海門よりはいいから
805Socket774:2014/02/18(火) 12:02:19.79 ID:cz01awKd
マク→海門→WDと使ってきたが壊れたのはWDが初めて
低速病って特有の症状ならリコールじゃないのかな?
806799:2014/02/18(火) 14:28:21.27 ID:wZSJtl7e
>> 802
どうもです。
容量も関係無いですかね?
帰りに1Tの7200回転買って試してみます。
807Socket774:2014/02/18(火) 14:58:00.85 ID:gbYpdMNo
■型番が・・・

WD20EARX → 大丈夫
WD20EARS → 注意
WD20EARS-00MVWB0 → 高確率で稼働20000時間前後で不良セクタが発生
808Socket774:2014/02/18(火) 15:49:26.25 ID:CagQ0fWU
じわじわと値段が上がってるなぁ
増税前に購入すべきか悩む
809Socket774:2014/02/18(火) 18:23:39.71 ID:gZERn1zI
4TBが1〜3円の値下がりハジマタ
1〜3千円下がれ〜
810Socket774:2014/02/18(火) 18:48:11.99 ID:gaeHPVTb
俺の予想だとゴールデンウイークまでに大幅値下げくるぞ
ニートの俺が言うんだから間違いない
811Socket774:2014/02/18(火) 19:30:30.36 ID:r1KsBLCL
>>807
>WD20EARS-00MVWB0 → 高確率で稼働20000時間前後で不良セクタが発生
ttp://uproda.2ch-library.com/762988qFB/lib762988.jpg
こいつはもうその高確率抜けたと思っていいですか?
812Socket774:2014/02/18(火) 19:53:35.83 ID:gbYpdMNo
>>811
C8生の値が0になったり1になったりを繰り返してるようなら時期に死ぬ
813Socket774:2014/02/18(火) 20:09:35.59 ID:tNJmBX4W
うちのWD20EARS-00MVWB0は今月2万9千時間突破
保証期間もとうに終了してるので、あとはのんびりと余生を過ごしていただきたい
814Socket774:2014/02/18(火) 20:18:25.57 ID:Mt9bKG+j
>>811
一回全セクタスキャンをかけてみよう
815Socket774:2014/02/18(火) 20:27:13.40 ID:vmEGsEi8
高確率抜けたところで、寿命ってもんに近づいたわけだしw
816Socket774:2014/02/18(火) 20:44:07.65 ID:r1KsBLCL
>>814
こないだGMHDDSCANかけたけど全部緑だったよ
817Socket774:2014/02/18(火) 20:51:41.82 ID:U6SteIba
C5出た奴にGMHDDSCANかけたけどスルーだった事あるわ
WinDLGでZeroFillやるべき
818Socket774:2014/02/18(火) 21:10:20.52 ID:Mt9bKG+j
ゼロフィル出現していたC5やC6が消えるだけでチェックになってない。
READSCANかけてノーエラーならそれで問題ない。

>>812
C8もフラグだよな。
819Socket774:2014/02/18(火) 21:19:54.60 ID:ZzKMslzv
>>810
マジで!?今、買うのはもったいない?
820Socket774:2014/02/18(火) 21:22:39.01 ID:U6SteIba
決算期の今月末がラストチャンス
821Socket774:2014/02/19(水) 00:23:46.79 ID:bOV5UjYJ
>WD20EARX → 大丈夫

信じていいのかw
不具合起こってる人いない?
822Socket774:2014/02/19(水) 00:34:43.46 ID:ouEDXX3Y
とても大丈夫そうには思えない。
823Socket774:2014/02/19(水) 12:03:22.17 ID:jwYsJLax
うちで壊れた緑はWD20EARS-00MVWB0が1台/3台、WD20EARX-00PASB0が2台/3台
824Socket774:2014/02/19(水) 12:21:24.07 ID:tTuj90rS
wd10EACSの動作がすごい遅いしWD20EARSが注意になってる。
もう壊れそうだなこれが低速病というやつか
825Socket774:2014/02/19(水) 14:08:17.69 ID:HUaRmL6X
久々に緑買ったけどテックウィンドの代理店補償1年ってなくなったんだな
HP見たらメーカー保証の2年だけになってて、「壊れたら直接WDに言ってね」になってる
826Socket774:2014/02/19(水) 14:24:25.23 ID:kHPR6/zq
WD30EFRXに付いてたテックウィンドの代理店保証書は
保証期間はウェブページを見てね方式
テックウィンドのウェブページがRMAオンリーに書き換えられた瞬間、
国内3年保証だったのが国内無保証に・・・
俺のWD30EFRXオワタ・・・
827Socket774:2014/02/19(水) 14:28:39.87 ID:PrnxQ11F
よかったなっ!
828Socket774:2014/02/19(水) 14:32:51.89 ID:pjlJQmSX
CFDといい代理店の存在価値あんのかね
海外発送で高くつくし保証くらい国内で終わらせろや
829Socket774:2014/02/19(水) 14:54:36.44 ID:qP/TgbJc
今後購入したものはって事なら分かるけど、代理店保証○年って謳ってた期間に買った物をその期間内に一方的に破棄とかありなの?
倒産しちゃったとかならしょうがないけど
代理店保証とRMAじゃサービス内容違うし
830Socket774:2014/02/19(水) 14:56:18.62 ID:rNqkycT+
>>800
韓国って割れ物を取り締まらず客は金出して買おうとしないから
音楽CDもゲームや映画ソフトも売れず、モラルは第三世界より低い
アメリカなどは見切りをつけてとっくに撤退してしまった

きちんと金出して物を買う日本人の需要に依存してただけって話
日本の内政を気にするより、自国の違法コピー取り締まったりして
音楽産業がビジネスとして成り立つ環境をきちんと整えないとダメだ
基本的に韓国の歌なんて韓国人しか聞かないのだからやっていけないよ
日本の歌も日本人しか聞かないが、それでもやっていける理由を考えろ、と
831Socket774:2014/02/19(水) 14:59:49.24 ID:rNqkycT+
>>801
WDのHDDって変態だから、
C5やC6が点灯しても放っておくと突然正常に戻ったりするんで、
特に異常がなけりゃ、そのまま回し続けてみれば?
何度ゼロフィルかけても消えないエラーが突然消えるから
832Socket774:2014/02/19(水) 15:30:45.40 ID:cWcTAVNt
海門だったら怖くてRMA出せねーよ
833Socket774:2014/02/19(水) 15:37:09.47 ID:jwYsJLax
RMAも捨てたもんじゃないぞ
オクで不動品のWD20EZRXを2300円で落札したのをRMAしたら、WD3001FAEXに化けたw
834Socket774:2014/02/19(水) 16:17:08.62 ID:rNqkycT+
オクで故障HDD大量に買い込んでRMAしまくるべか
835Socket774:2014/02/19(水) 16:50:13.26 ID:Aa+RSmAs
自ら保証しきれないって言ってるようなもんだよな・・
ここしばらく赤青しか買ってなかったけどw
836Socket774:2014/02/19(水) 17:18:18.41 ID:SLlkHe5K
今使ってるWD20EARXがまた低速病になったらWDのHDDは二度と買えないわ
買わないんじゃなくて怖くて買えない
837Socket774:2014/02/19(水) 18:39:48.36 ID:4yCCRB3n
どうぞどうぞ
838Socket774:2014/02/19(水) 20:11:51.63 ID:3PJ0bcRS
【米国】サムスンの950億円賠償確定へ アップルと訴訟
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392726083/
 
 
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   このたびはご愁傷さまで
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
839Socket774:2014/02/19(水) 21:22:36.65 ID:W69HzHdI
容量更新まだー?
840Socket774:2014/02/19(水) 23:46:26.63 ID:Ga/9Uxij
WDってこんなに評判悪くなってたのかw
841Socket774:2014/02/19(水) 23:48:55.42 ID:gqm8fuOO
まあ何色とは言わないけど主にそれのせいだな
黒とプラッタ自体は変わらないと思うんだけど何であんなバッドセクタ出るんだろ
842Socket774:2014/02/19(水) 23:58:51.25 ID:ZshkAEf6
技術力無しで、バナナの叩き売り1本でノシ上がってきたWDが、
他社と同じ値段なら売れるわけがないわな
843Socket774:2014/02/20(木) 00:55:44.35 ID:0EBVOS53
WD四台持ってるけど壊れたのはシステム用データ用テンポラリキャッシュ用を経て七年が経過したWD2500JSくらい
844Socket774:2014/02/20(木) 00:59:36.62 ID:ReXcLhow
黒は1TB以外は800GBプラッタでReやSeベースだからデスクトップ向けの他の色とはプラッタ違うでしょ
845Socket774:2014/02/20(木) 08:20:27.37 ID:sTCfxjsg
20代の半分が田母神候補に投票したのは非常に不気味だ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22923452
http://www.youtube.com/watch?v=vX7ySO0gxes


田母神氏支持の世論「不気味」 民主・小川淳也氏が発言

民主党の小川淳也衆院議員が19日の衆院予算委員会で、
東京都知事選で60万票余りを獲得した田母神俊雄氏について
「特異な主張をしていた候補だと私は見ていたが、相当数の得票を得た。
世論の一定の支持があることを大変、私は不気味に懸念し心配している」と発言した。
麻生太郎副総理は答弁で「『不気味』という言葉を訂正するつもりはありませんね」
と2回繰り返して、発言を撤回しないか確認した上で、
「私は不気味には感じませんでした」と小川氏に反論した。

田母神氏は自衛隊出身で、2007年の第1次安倍政権で航空自衛隊トップの航空幕僚長に就任したが、
08年の論文で「我が国が侵略国家だというのはぬれぎぬだ」と主張したことなどから更迭。
都知事選では、首都直下地震への対応や子育て支援策の強化なども訴えた。

http://www.asahi.com/articles/ASG2M424BG2MUTFK003.html
846Socket774:2014/02/20(木) 10:42:16.01 ID:fAgENrxH
緑の内蔵が遅延書き込み〜とか団長とか〜でたあとマウント切れるんだけど〜!!!
まだ5000時間くらいなのに〜
847Socket774:2014/02/20(木) 10:47:20.08 ID:9t5N+fW8
>>846
早めにバックアップ取って、交換保証受けなよ。
だましだまし使ってても、碌な結果にはならない。
経験者は語るorz
848Socket774:2014/02/20(木) 11:37:16.27 ID:UzTRUCr2
電源半挿しで使ってたらそうなったことあったわ
前にsmoothチップ焼けた時のこと思い出してヒヤッとしたが壊れなかったな
849Socket774:2014/02/20(木) 12:48:32.23 ID:08PnWEpM
wd20earsが1万6千時間で不良セクタが発生して注意になった
もう二度とwdは買わねえ
850Socket774:2014/02/21(金) 10:17:24.28 ID:JNo9uNBA
海門もひでーよ
851Socket774:2014/02/21(金) 11:05:33.54 ID:gUlv1X20
緑にOS入れてる人ってWDアンチで確定?
852Socket774:2014/02/21(金) 11:07:22.84 ID:F7bcUqcm
アンチはそもそも買わないんじゃないの
853Socket774:2014/02/21(金) 11:17:09.55 ID:3xS2K/1j
>>851
だたの馬鹿でしょ
854Socket774:2014/02/21(金) 11:42:58.51 ID:gUlv1X20
アンチが故意に緑にOS入れて壊れました報告してる・・・とか思ったりした
855Socket774:2014/02/21(金) 11:44:01.47 ID:F7bcUqcm
なるほど
それだと筋金入りのアンチだなw
856Socket774:2014/02/21(金) 11:52:54.55 ID:INlB2QUf
>>854
田舎系家電店エ○デンや
ヤ○ダ電器で販売するメーカー系PC(一体型)に
WD20EARS-00MVWB0にOSを入れて売っている。
857Socket774:2014/02/21(金) 12:01:31.96 ID:F7bcUqcm
あー思い出した、ウチのサブPCはWD10EARSだな
IntelliParkは無効化した覚えがある
858Socket774:2014/02/21(金) 12:04:02.71 ID:ckBjXXzk
緑にOS入れると壊れんの?
ただ動作遅いだけじゃなくて?
859Socket774:2014/02/21(金) 12:07:27.16 ID:ZRyofls0
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780

推奨用途
WD GreenハードディスクドライブについてはPCのセカンダリドライブ、外付けエンクロージャ、
および低騒音・低発熱が求められるその他の用途を想定してテストを実施し
このような用途でのご利用をお勧めしています。
860Socket774:2014/02/21(金) 12:55:03.66 ID:mGLbsB1c
まあでもパンピーが適当に選ぶとしたら価格と店のおすすめ度からいってグリーンになるわな
普通のユーザーはHDDごときにこんなスレひらいたりしないからな
861Socket774:2014/02/21(金) 13:56:28.88 ID:2B2dPmpJ
このスレにも緑にOS入れてる人いんのかな?
自作板にたむろってる連中はSSDに入れてんじゃないの?
862Socket774:2014/02/21(金) 15:45:48.98 ID:ZRyofls0
うん
OSはSSDに入れてるからこそ データファイルは緑でいいやということなんだし
863Socket774:2014/02/21(金) 16:15:18.88 ID:DZHGl3/8
俺もシステムにインテルSSDで倉庫に緑だな
864Socket774:2014/02/21(金) 16:15:44.22 ID:zILC3jUI
>>858
緑愛用者だけどOSは入れない方がいい。
黒やSSDがベストだろうけど、そこまでしなくても
緑にOS入れるくらいなら中古の型落ち500GBにでも入れた方がマシ。
ストレスMAX、壊れやすさMAXだよ。
865Socket774:2014/02/21(金) 16:36:31.66 ID:PV361afE
赤3T買ってきてOS入れようとしたらウチのマザーはBIOSなのでインスコ無理
なので3T丸々動画用倉庫と相成った
だったら赤買わなくても良かったw
866Socket774:2014/02/21(金) 17:04:46.14 ID:R/4E+CHR
WD緑を10台くらい使ってるけど
まともの動くのはどれ?って感じの状態

MBか電源容量かケーブルかとかHDD以外を疑ってきたけど
ここを観て原因の切り分けも今更邪魔くさいのでしてないけど
HDDぽいなあ

BZBZBZBZ なったり読み込みが止まったり
もうWDはやめるわ

数年前は快適でいいメーカーだと思って
WDばっか使ってんだけどなあ
867Socket774:2014/02/21(金) 17:15:54.58 ID:R/4E+CHR
今はSSDにOSを入れてるので関係ないけど
昔はOS入れてるHDD が名前がBZBZとなって
ケーブル抜いたり 電源プラグ変えたりしてるうちに直ってたのもHDDのせいだったのかと思うと腹が立つなあw

今も倉庫用がBZBZなってケーブルを一旦抜いたけど
もう一度さしたりしてると直るんだよなw
868Socket774:2014/02/21(金) 17:29:57.21 ID:je7XXIDw
>>862
VM入れたり動画編集したりする「データドライブ」として使うと死ぬんだよなあ
「倉庫」じゃないとだめ
869Socket774:2014/02/21(金) 17:36:28.28 ID:V4UQIN2B
BZBZってなに?
870Socket774:2014/02/21(金) 17:40:17.68 ID:bBqxYguL
ウルトラソウルハァイ!
871Socket774:2014/02/21(金) 18:17:22.20 ID:I9GJAXUi
>>866
そりゃ原因はお前だろw
872Socket774:2014/02/21(金) 18:21:35.29 ID:R/4E+CHR
>>869
PCを起動した時のバイオス画面でHDDの認識
普通なら WD20EZR*******と表示されるのに
BZBZBZBZBZBZBZBZBZBZBZBZBZ
って表示される

http://okwave.jp/qa/q5473232.html
873Socket774:2014/02/21(金) 18:23:40.18 ID:F7bcUqcm
>>872
なにこれこわい
874Socket774:2014/02/21(金) 18:26:43.33 ID:R/4E+CHR
>>871
そうなのかな
このトラブルって
M/Bも変えてたり電源も変えたりOSもXPから8とかにしてるけど
よく遭遇するんだよなあ
HDDは使い捨てみたいに一杯なったら新規に購入するパターンなんだ

俺だとすればM/Bを再度購入とかして直したいなあ
875Socket774:2014/02/21(金) 18:26:58.88 ID:G1951RVY
連絡が遅くなってすみませんでした。
まさかケーブルに障害があると思いませんでしたが、予備のシリアルケーブルをつないでみると、
何の障害もなく普通に起動し、HDDも認識し、今に至っています。
初歩といえば初歩なのですが、ケーブルが何の負荷もかからない状態で破損するとは、いい勉強になりました。
それに気づかせていただいてありがとうございました。
投稿日時 - 2009-12-05 22:33:42

^^;
876Socket774:2014/02/21(金) 18:44:53.69 ID:mGLbsB1c
悲しいけど2chなんてこんな程度のが大口叩いてるのが現実なのよね^^;
877Socket774:2014/02/21(金) 19:21:28.66 ID:nPFx189b
くっさ
878Socket774:2014/02/21(金) 19:27:50.42 ID:/1uq8s1N
SATAケーブルをシリアルケーブルと省略してる奴初めて見た
そんな略し方したらシリアルポートのとごっちゃになって気持ち悪いとか思わないんだろうか?
879Socket774:2014/02/21(金) 19:32:09.68 ID:In9lTbPO
シリアルポート無いし
880Socket774:2014/02/21(金) 20:13:46.89 ID:FfEm+YCY
>>878
「USB(メモリ)とってー」なんて略す時代ですしおすし
気にしないことにした
881Socket774:2014/02/21(金) 20:16:15.47 ID:V4UQIN2B
そろそろ「シリアルポートって何ですか?」っていう世代がですね
882Socket774:2014/02/21(金) 20:29:47.06 ID:nN3K44JG
ケーブル不良もだけど、ごちゃごちゃしたケーブルをインシュロックで軽く結束したら
一緒にまとめた電源ケーブルのノイズが原因でHDD認識しなくなったこともある
個体、ポート不良やチップセットドライバとかに目が行きがちで気付きにくいもんよ
883Socket774:2014/02/21(金) 20:38:02.00 ID:mGLbsB1c
単にお前がアホなだけだろ
884Socket774:2014/02/21(金) 20:45:37.78 ID:rMuGFoJ/
REDって常用しない方が良いの?
OSをSSDに入れて、それ以外はREDなんだけど…。
885Socket774:2014/02/21(金) 21:37:31.79 ID:nN3K44JG
>>883
うるせーバ〜カw
886Socket774:2014/02/22(土) 03:20:30.27 ID:FURwRCx/
>>884
RED って何ー? そんなテキストエディタあったなー
887Socket774:2014/02/22(土) 06:15:41.08 ID:bVajBv+W
RedってNASとかRAIDで使うためのモデルだそうだけど、単独で使っても大丈夫なの?
特にTLERって機能が問題になりそうなんだけど。
異常セクタが見つかったとき、HDD内部で修復せずにRAIDコントローラ側に修復処理を任せるって機能。
っていうかそれって、つまりは自分で修復する機能がないってことだろ。
耐久性が高いのは魅力だけど、NASやRAIDで使ってないと、普段はよくても一旦問題が発生したときに弱そうな感じ。
オフラインスキャンもないらしいし。
それでいてIntelliParkはGreen同様についてるんだよね?
888Socket774:2014/02/22(土) 06:31:14.07 ID:TCg2uIGf
3年保証だけじゃくそムダに割高レエエエエエエッドwwwwwwwwwwwwwwww
てこと
889Socket774:2014/02/22(土) 08:10:55.53 ID:SZDSJAUI
耐久性ほしいならSe以上にしとけ
890Socket774:2014/02/22(土) 08:21:08.48 ID:+oSv9PDd
HGST(TOSHIBAじゃ)いかんのか?
891Socket774:2014/02/22(土) 08:59:50.62 ID:SZDSJAUI
スレタイ嫁よ
892Socket774:2014/02/22(土) 09:06:27.30 ID:Aqo7CMsj
WDIDLE3でタイマーOFFにしてやったぜ
静かだし速いしHGST亡き後釜はこれかな
893Socket774:2014/02/22(土) 10:55:57.66 ID:HrHpryi6
今までC5、C6吐きまくりながらも3万時間オーバー頑張ってくれてたWD20EARS-00S8B1が昨夜お亡くなりになった。
ご苦労様である(´;ω;`)
894Socket774:2014/02/22(土) 11:12:50.91 ID:2TaST4Lk
死亡スレじゃなくてこっちにしよう

■HDDモデル: WD10EALS
■死亡年月: N/A
■購入年月: 2011年頃
■接続環境: SATA2
■搭載環境: QNAP TP659ProII
■電    源:
■冷却FAN.: 有
■温    度: 今の時期で25℃前後
■使用時間: 3年半
■使用用途: 普通のPC用、heavy userじゃない
■死亡状況: まだ死んでないけど、SMARTのmulti zone error rateがゼロから1になった。死亡へのカウントダウン始まったの?
895Socket774:2014/02/22(土) 11:13:08.58 ID:TCg2uIGf
ふ〜ん
(σ‐ ̄)ホジホジ

(^ω^)しゃぶれお
  ⊃∩
896Socket774:2014/02/22(土) 11:44:45.95 ID:mM5RzqEm
>>893
よくそんな怖いHDD今まで使ってたなw
897Socket774:2014/02/22(土) 12:33:11.62 ID:HrHpryi6
>>896
ここでも何度かレポさせてもらってた子(>>20とか)だけど、去年まではC5、C6が1ずつだったのが年末50に、その後一気に1500近くまでに跳ね上がった。
まあ重要ファイルは置いてないし、どこまで持つか実験がてら繋いでた。
一昨日C6が1つ増えたばかりだったので、あれが前兆だったのかな?
http://uproda.2ch-library.com/7640181BT/lib764018.png
898Socket774:2014/02/22(土) 12:46:35.50 ID:PgdFcXTa
スリルを求めて
899Socket774:2014/02/22(土) 13:18:55.18 ID:TCg2uIGf
ロリを求めて
900Socket774:2014/02/22(土) 14:46:02.00 ID:Xh1FmHh3
   ___ %
  γ´   `ヽ
  i. (・)  (・) i ヒャッハー!
''∩. ¨ ∇ ¨ .|
 ヽ ───‐ ν
 │廿 ∞   |
 ├――――|
  ヽ_:´`:._丿
901Socket774:2014/02/22(土) 15:05:47.93 ID:dGk1z6MY
C1、25万ワラタ
インテリパークあんま影響しないじゃんw
902Socket774:2014/02/22(土) 15:13:34.92 ID:efxbl96B
>>ヤクザ
どうせならSMARTとグラフ貼ってくれよw
903Socket774:2014/02/22(土) 15:47:51.36 ID:HrHpryi6
>>902
貼りたくてももう・・・(´;ω;`)

さっきRMAで2台帰ってきた。
1台は緑2TBから黒3TBにw
再生品とはいえ初黒、楽しみすぎる。
904Socket774:2014/02/22(土) 15:53:10.40 ID:YTxjVLsP
ラベルは青、緑、赤、黒関係なしに皆「黒一色」に張替えだからな
モデルナンバーをよく確認したほうがいいぜ
905Socket774:2014/02/22(土) 16:19:50.46 ID:HrHpryi6
WD20EZRX-00D8PB0 → WD3001FAEX-00MJRA0 だよ。
もう1台の方はWD20EZRX-00D8PB0 → WD20EZRX-00D8PB0
(EZRX → EZRXじゃないのは、RAMステータスでも確認)
906Socket774:2014/02/22(土) 19:14:31.61 ID:NAIAd9px
実はどのラベルも中身一緒なんじゃねw
907Socket774:2014/02/22(土) 20:15:52.04 ID:rzQeMwOI
>>851
買ったBTOのHDDがWD緑だったんだから、仕方ねーじゃねーかよ
908Socket774:2014/02/22(土) 22:08:53.43 ID:HrHpryi6
だってここ自作板じゃないですかあ
909Socket774:2014/02/22(土) 22:25:56.70 ID:pqxnP24K
>>907
BTOでもHDD選べるでしょ
910Socket774:2014/02/22(土) 22:50:59.30 ID:yncmBcIi
青2T・・
911Socket774:2014/02/22(土) 22:54:40.08 ID:rzQeMwOI
>>909
選べるとこばっかじゃないんだよ
安い所で買ったからな
912Socket774:2014/02/22(土) 23:16:47.52 ID:SZDSJAUI
選択する自由が与えられてるのに、あえて不自由を選んだの自分じゃん
913Socket774:2014/02/22(土) 23:25:05.82 ID:0lDgoHvb
SSDに代えるまで10EADSをシステムに使ってたけど特に不満は無かった
914Socket774:2014/02/22(土) 23:29:42.25 ID:I7HR2vur
だがしかし、HDDには戻れない
915Socket774:2014/02/23(日) 00:30:04.87 ID:+lETbQSp
ちょっと前まで、サブPCの起動ドライブにWD10EADS使ってた。
ほとんどファイルサーバにしか使ってないやつだけどね。
結局用途によりけりだから、起動ドライブに使うのはおかしいとか一概には言えないと思う。
916Socket774:2014/02/23(日) 03:49:01.81 ID:LH+Ywkas
>>915
倉庫と違ってシステムドライブに使うにはランダムアクセスが悪すぎる。
使えないわけじゃないけどお薦めする奴はおらん。
917Socket774:2014/02/23(日) 04:09:37.60 ID:mi+SlXzs
うちのWD
超元気なんだけど・・・ダメなんこれ?
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up286909.png
918Socket774:2014/02/23(日) 04:18:43.36 ID:da6QpotA
>>917
それ真っ黒じゃん
919Socket774:2014/02/23(日) 04:19:21.44 ID:mi+SlXzs
え!?
どういうこと!?
見方がわからん
まずのけ?
920Socket774:2014/02/23(日) 04:29:38.91 ID:ZptGAo5Z
>>917
別に問題ない。
05、C5、C6見とけばたいていは大丈夫。
921Socket774:2014/02/23(日) 04:32:00.77 ID:mi+SlXzs
現在値がしきい値にちかずきすぎてなければええんやん?
922Socket774:2014/02/23(日) 04:34:27.64 ID:ZqHqfe2k
05,C5,C6が1でもあったら死んでるでおk
923Socket774:2014/02/23(日) 05:11:35.93 ID:mi+SlXzs
え、200とか100とかなってんだけど・・・
924Socket774:2014/02/23(日) 07:10:18.03 ID:BOR4uXHq
WD20EARS-00MVWB0

こいつがマジで核地雷
俺のは壊れるわけがないと思っていたが回復不能セクタ発生しやがったくそうぜえ
925Socket774:2014/02/23(日) 09:11:33.98 ID:yaVzwZxj
>>907
BTOのOSドライブでWD緑が使われているのは百も承知。
だが少なくとも自作板なんだからWD緑壊れたとか報告する前に、BTO購入後すぐ中を見て、システムドライブにWD緑が使われていたら
SSDもしくはWD青、黒に即交換するべき。元のWD緑はデータ用に流用。
それをしないでWD批判はやはりアンチと思うし、正直WDスレでの最低限のマナーであると思うが
926Socket774:2014/02/23(日) 10:15:23.99 ID:KGgwHF5l
変な奴が現れた
927Socket774:2014/02/23(日) 10:39:12.86 ID:hIPVYUuZ
最近ウチの30EZRXがHDD自体のスリープ(?)から復帰に失敗するようになった

正常時 30分ぐらいアクセスしてない状態→エクスプローラーでアクセス→キュイーンと音が鳴って10秒ぐらいでエクスプローラーが反応する
最近時々 30分ぐらいアクセスしてない状態→エクスプローラーでアクセス→キュイーンと音が鳴るけどエクスプローラーが1分待っても固まったまま
928Socket774:2014/02/23(日) 10:42:26.94 ID:Y+DYglCt
>>927
ヤバイんちゃうんかw
929Socket774:2014/02/23(日) 10:47:33.24 ID:c6c1HBbN
寒いからね
930Socket774:2014/02/23(日) 16:08:38.43 ID:ziFXkRfn
>>925
それっておかしくねえ?
マジなのかネタなのか判別が難しいが
みんながみんなそれを知ってるわけではないし
壊れるのが当たり前って時点で製品としては終わってる
それでアンチってなんだよ…
そんなん掴まされたらアンチにもなるわって話
931Socket774:2014/02/23(日) 16:08:43.78 ID:LH+Ywkas
>>925
俺もその使い方に同意。
実際倉庫としてWDたくさん使ってるし(死んだのもたくさんw)、
かといってOSドライブに使いたくない。絶対。SSDか、HDDならせめて黒にする。
緑ならファイルコピーさせてる間に他のことしようとすると重くなるwいつの時代のHDDだつうね。
932Socket774:2014/02/23(日) 17:49:37.51 ID:eVx4amJ9
>>925
本気でいってるとしたら池沼w
933Socket774:2014/02/23(日) 19:03:33.55 ID:yaVzwZxj
どうも池沼です
>>930悪いのはWD緑をシステムディスクで組むBTO等メーカー側と、無知な購入者が悪いのであって
WesternDigitalが悪いわけじゃないでしょ
934Socket774:2014/02/23(日) 19:15:14.31 ID:BwCGNS2t
一般のことは知らん。
ただ、自作板住人で緑をシステムドライブに使っていたら許せない。
935Socket774:2014/02/23(日) 19:19:46.26 ID:29/w6pBN
WD自身が緑をシステムやRAIDに使うなとか言ってなかったっけ?
936Socket774:2014/02/23(日) 19:35:07.95 ID:eVx4amJ9
>>935
ソレはたんにスピードが遅いから動作が鈍くなるていう意味だろ常識的に考えてw
OSにつかうとすぐ壊れるからって意味でいってるとしたらおかしすぎるわ
緑がよく壊れるって報告あるけど、OSに使ったならマナー違反!そいつがわるい!なんて本気で思ってるやついるのか?????
937Socket774:2014/02/23(日) 20:02:25.44 ID:65OKz5jr
>>936
常識的に考えたらメーカーの推奨用途にしたがって使うだろ、それ以外は自己責任だ
阿呆がシステムドライブに使って昇天させてもRMAは受けてくれるのだから、むしろ良心的と言えるのではなかろうか

そもそも、同じ容量&スピードなのに価格帯が段違いのシリーズがあることや
RMAが2〜5年とシリーズによって開きがあることに何の疑問も持たないのか
黒が青より高いのは人気の色だからとか思っているのか?
他より格段に安くて保証期間が短い製品が、同じように酷使できるなんて何故思うのか…
938Socket774:2014/02/23(日) 20:07:48.95 ID:eVx4amJ9
OSにつかうとすぐ壊れるポンコツHDDだとwwwwwwwwwwwwwww
939Socket774:2014/02/23(日) 20:10:47.64 ID:eVx4amJ9
まさか本気でマナー違反だとおもってる池沼がいるとはwwwwwwwwwww
940Socket774:2014/02/23(日) 20:12:56.54 ID:eVx4amJ9
>RMAが2〜5年とシリーズによって開きがあることに何の疑問も持たないのか

保証ながいぶんきっちり値段の開きがあるだろ
延長保証となにがちがうんだか
しかもかなり割高な
941Socket774:2014/02/23(日) 20:18:36.56 ID:eVx4amJ9
メーカー推奨ったってメーカーサイトにチョロっと書いてある程度だろ
ほんとに酷使するとすぐ壊れるからって意味で書いてるなら販売してる国の言語ですべてのHDDに書いておかないとおかしい
942Socket774:2014/02/23(日) 20:48:17.29 ID:yFrVMTDo
判らんなら自作なんてやめとけ。安物は想像以上に酷いぞ。
それに法規制や判決なんかで書かざるを得ない場合を除いて都合の悪いことをわざわざ書く奴はいない。

そんなクレームは海外だともっと出てるとは思うが、メーカーが日本以上に聞かないぞ。当たり前すぎてな。

>保証ながいぶんきっちり値段の開きがあるだろ
保証だけじゃない。部品へのコストの掛け方や選別からして違う。伊達に高いわけじゃないんだ。

じゃあなんで見かけ上のスペックが同じ黒、Se、Reで大きな値段差があると思う?
ttp://kakaku.com/item/K0000596576/
ttp://kakaku.com/item/K0000540368/
ttp://kakaku.com/item/K0000429123/
943Socket774:2014/02/23(日) 20:55:56.31 ID:eVx4amJ9
OSやレイドなんかで使ったらすぐこわれま〜すてのに注意書きもせずにRMA2年つけるのかよ
944Socket774:2014/02/23(日) 21:02:41.34 ID:eVx4amJ9
>それに法規制や判決なんかで書かざるを得ない場合を除いて都合の悪いことをわざわざ書く奴はいない。

推奨ってだけで禁止じゃないんだから意味無いだろ
945Socket774:2014/02/23(日) 21:10:38.14 ID:da6QpotA
緑をシステムドライブにしてて悔しかったの?
946Socket774:2014/02/23(日) 21:11:52.30 ID:eVx4amJ9
いや単純に納得できないだけ
マナー違反てwwwwwwwwwwww
947Socket774:2014/02/23(日) 21:29:23.62 ID:yaVzwZxj
変なアンチ沸いてるな
948Socket774:2014/02/23(日) 21:43:59.58 ID:eVx4amJ9
おまえに対するアンチだけどな
マナー()
949Socket774:2014/02/23(日) 22:06:21.39 ID:catbnTBx
OSを入れて使える良マナーな1万円以下のHDDを教えてください
950Socket774:2014/02/23(日) 22:18:13.02 ID:yaVzwZxj
>>948
俺の事池沼扱いして、俺が池沼認めてもうそれでいいじゃん。構って欲しいの?
951Socket774:2014/02/23(日) 22:33:09.32 ID:FJqFenVI
緑をシステムで使って壊れても仕方がないってのはアンチ発言だと思うがな。
つまりその程度の信頼性しかないと言ってるわけで。
ランク分けされてるうんぬんも、世の HDD が WD しかないならいいが、
そうではないのだから普及帯の製品の品質が他社より劣ると言ってるだけ。

今の緑は知らんが、過去に酷いのがあったのは事実。
それを無理に庇うような狂信者脳はメーカーにとってもアンチにしかならん。
952Socket774:2014/02/23(日) 22:55:49.50 ID:dbHH/Tgm
>>949
1万出せるならSSDの128GB買うのが吉。

XPの頃はCドライブ用に60〜80GBのHDD・SSDを使ってた。
マイドキュもメールデータもローカルディスクに置いて、OSが飛んだとき被害を最小限に抑える努力をしてた。
Vista以降、60GBじゃ足りないので128GBに切り替え。
相変わらず重要データはOSと同じドライブには置いてない。

緑の容量ならあくまで倉庫・データ保存用用途に使った方がいいという意見に賛成。
953Socket774:2014/02/23(日) 23:06:53.25 ID:eVx4amJ9
>>950
マナーどうこうだけじゃなくてアンチなんてまたずれたことをいいだしたから噛み付いてんだよ池沼w

>>951
おれは緑をシステムで使って壊れても仕方がないってのはおかしいだろってつってんだよ
そういってんのはおれをアンチ呼ばわりしたほうのやつだろ
954Socket774:2014/02/23(日) 23:33:20.85 ID:S+8EXwdQ
RAIDに組み込んで使っていたREDの4TBがエラー発生中。取り替えたい。
昨年10月の購入分で、BUY MOREで購入してテックウィンド扱い(箱入り)のやつ。

>>4
>>・テックウインド(旧名シネックス) RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が2年の製品) / 1年間(RMA保証が3>>年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)

とあるんだけど、これは、
・海外窓口に送らなくても、国内代理店に送れば受付けてくれる(要は、窓口が国内に増えただけ)。
 モノは海外から送られてくる。
なのか、
・代理店保証期間内なら、海外からRMA代替品が来るんじゃなくて、新品交換してくれる。
のどちらのことなのか?
955Socket774:2014/02/23(日) 23:34:30.79 ID:aQvWJbmN
システムドライブの WD20EARS-00MVWB0 、
Windowsがセーフモードのコマンドプロンプトすら起動しなくなって、
修復インストール後SMARTみたら C5が33、C6が32。

使用時間 1万5000時間
電源投入回数 3000回
ついに来たか
956Socket774:2014/02/23(日) 23:37:35.56 ID:FJqFenVI
>>953
なんで俺にまでつっかかってくんだよ。
周り中敵にしか見えないなら、もう黙っとけ。
957Socket774:2014/02/23(日) 23:42:14.80 ID:1bbtK2zB
システムにHDDだろうが緑だろうが好きに使えば良いと思う
が、EARSだけはシステムどころかデータ保存用でも使いたくないリコールレベルの欠陥品
958Socket774:2014/02/23(日) 23:47:29.85 ID:eN5tCTn3
>>957
必死だなぁ
959Socket774:2014/02/24(月) 00:06:52.25 ID:2302oRTp
ンナことより高いんだよボケ!
960Socket774:2014/02/24(月) 00:10:01.64 ID:Ur0vJK4C
適当に組んでるサブマシンで試したけど、
緑とか赤とかシステムに使うとやっぱ遅いわ。
でも静かなんでこれはこれで有りかなあと思うけど。
961Socket774:2014/02/24(月) 00:18:40.61 ID:kgAP8LS8
>>958
データ保存に使ってきた緑でEARSだけは3台逝ったからどうしても信用できない
EARX以降の型番は現在進行形で元気だし
962Socket774:2014/02/24(月) 00:54:10.99 ID:r+woyMtw
963Socket774:2014/02/24(月) 11:51:49.17 ID:l0+nTq30
テックウィンドの3年の代理店保証も無くなったしWD赤の4TBは本格的に要らない子だな
子会社HGSTのDeskstar 4TBと比べて良いのって速度ぐらいか
価格、保証条件、信頼性の全てで劣る
964Socket774:2014/02/24(月) 12:48:21.29 ID:r+woyMtw
>>963
Deskstar 4TBは発熱や音の面でWD REDより劣ってるんだよな。
965Socket774:2014/02/24(月) 14:50:13.34 ID:aCHjN5bK
>>957
同意
本来リコールだろ

俺も今EARX2台使ってるけど今のところ大丈夫
ただ最近原因不明で読み込まなくなることがあって
そういうとき真っ先に疑ってしまうのがWDのHDDなんだよな…

精神衛生上悪すぎるから二度と買わないわ
むしろ何台も壊れたメーカーのをまた新しく買う意味がわからん
今あるのは使うとしても
966Socket774:2014/02/24(月) 23:31:35.29 ID:GdWk/jX/
>>963
>>テックウィンドの3年の代理店保証も無くなったしWD赤の4TBは本格的に要らない子だな
箱入りのREDを買ったら、「テックウィンド製品保証書」って小さい紙が付いてきたから
代理店保証が無くなった訳じゃないな。
で、>>954と同じで、代理店保証って何をしてくれるんだ? だよな。
967Socket774:2014/02/24(月) 23:37:22.27 ID:BpYoLeQ3
大体、テックウインド販売保証がメーカー保証:○年ってどう言う事なんだよ
製品保証って欄名で代理店保証:○年だったりメーカー保証:○年って事なら分かるが
968Socket774:2014/02/24(月) 23:46:42.02 ID:J/TWGhew
サポート総合にテックウインド製品保証規定ってのが載ってる

ttp://www.tekwind.co.jp/support/
>本保証規定はテックウインド株式会社(以下、弊社と表記)を経由して販売させて頂いた製品が故障した場合の保証内容を明記したものです。
>2.保証期間
>お買い上げ日より一年間とさせて頂きます。
969Socket774:2014/02/25(火) 11:10:10.01 ID:LINNdsrB
>>957
MTBFとか信頼性に関わるスペックが非公開な時点でお察しかと・・・
970Socket774:2014/02/25(火) 16:15:53.15 ID:njpHL/KI
質問です
AAMを有効(静かな方)にしておいたばあいのデメリットってありますか?
無効の時より理論上壊れやすくなる等々
971Socket774:2014/02/25(火) 18:30:00.01 ID:baJHJQVY
WD RED 4TBって「NASシステムに適したドライブ」とか書かれてますが、ミドルタワーに完全倉庫用として
2台組み込むのって問題ないんですかね?
速度とかどうでもいいので、とにかく耐久性が高いのが欲しいんですけど
972Socket774:2014/02/25(火) 18:45:43.37 ID:SIwgz0ne
ブラックじゃなだめなん?
アマで赤より安くね?
973Socket774:2014/02/25(火) 18:55:22.43 ID:atrl7t22
BlackはMTBF出してないからねえ
Redでいいんじゃない?MTBF1000000時間
974Socket774:2014/02/25(火) 18:58:04.01 ID:baJHJQVY
>>972
アマで新品3.4万、価格コムで最安3万しますよ^^;
975Socket774:2014/02/25(火) 19:06:54.08 ID:dylFqaCu
3.5と仮定して話すとRedは本体部分がGreenと同一だろう
基板とファームが違うんだったか?ファームだけ違うんだったか。
それと同様にBlackとSeが本体部分一緒でこちらは基板とファームが違ったはず。
Reは知らん
976Socket774:2014/02/25(火) 19:22:02.89 ID:1CyIjTq3
ファームだけが違う
977Socket774:2014/02/25(火) 19:33:34.39 ID:htLPv1ci
赤と緑は一緒だけど、黒とSe,Reは全然違うじゃん
デスクトップ
http://www.wdc.com/jp/products/internal/desktop/
NAS
http://www.wdc.com/jp/products/internal/nas/
978Socket774:2014/02/25(火) 20:19:40.57 ID:SIwgz0ne
すまん2Tで見てた
979Socket774:2014/02/25(火) 21:40:07.71 ID:1Ul5Zv9z
980Socket774:2014/02/25(火) 22:04:23.55 ID:TUk7vDxs
>とにかく耐久性が高いのが欲しい

Xe(SAS) > Re > Se = Red = AV-GP
MTBF (hours)
2,000,000 / 1,200,000 / 1,000,000 / 1,000,000 / 1,000,000

>>979

Purple って video-surveillance (24/7,up to 4TB)って書いてあるから、
AV-GP の後継?
981Socket774:2014/02/25(火) 22:10:59.72 ID:dylFqaCu
>>977
その内部画像はイメージだから…
982Socket774:2014/02/25(火) 22:11:29.28 ID:pYjryCel
MTBFだけで判断は禁物
RAFFがついてないRedがSeとイコールになるわけがない
RedとAV-GPは緑とたいしてかわらん
983Socket774:2014/02/25(火) 22:14:48.06 ID:TUk7vDxs
>>979

ライバル、茂も今日。何かあんのかな?

エルミタージュ秋葉原 - Seagate、24時間365日稼働対応の監視・ビデオ解析向け高耐久HDD「Surveillance HDD」リリース
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0225/61633

>Seagateが監視・ビデオ解析アプリケーション向けに供給する第7世代HDD
>24時間365日稼働を前提とし、回転振動(RV)センサーを標準装備するなど高耐久設計が特徴。3.5インチのSATA 6Gb/sで、容量は最大4TB
>最大回転数は7,200rpmで、キャッシュは64MB。MTBF(平均故障間隔)は1,000,000時間とされる。

ttp://www.seagate.com/about/newsroom/press-releases/Video-Surveillance-Hard-Disk-Drive-PR-Master/
ttp://www.seagate.com/internal-hard-drives/consumer-electronics/sv35/
 ttp://www.seagate.com/internal-hard-drives/consumer-electronics/sv35/?cmpid=friendly-_-pr-surveillancehdd-us
984Socket774:2014/02/25(火) 22:16:51.20 ID:3N9R20zq
>>981
じゃ>>975のソース出してよ
985Socket774:2014/02/25(火) 22:25:21.90 ID:Fy4Ael3s
3.5のGreenってOS用ドライブとして使わない方がいいの?
986Socket774:2014/02/25(火) 22:29:50.69 ID:fLTJOoAP
>>985
このスレの2/22-23日辺りをROMるとよい
987Socket774:2014/02/25(火) 22:30:47.45 ID:dylFqaCu
>>984
テックの技術営業の人に聞いたじゃダメ?
まあ自分で書いてて言うのも何だけどダメだろうなぁ。
でも聞いたのは嘘じゃなくて事実よ。
988Socket774:2014/02/25(火) 22:39:39.98 ID:i7n+4Qmg
>>977
黒は古い世代の画像のままに見える。筐体ベースの出っ張り部分とトップカバーの穴が合わないし。
スクイーズプレートも5プラッタだと多分ついてない。あとpdfの方は同じ。
実際の製品も基板と筐体は共通。エラーレートやシーク性能は少し違うからプラッタの質やヘッド周りやファームは少し違うと思うが
あと出荷前試験が違うだろうな。
http://www.storagereview.com/wd_black_4tb_review_wd4001faex
http://www.storagereview.com/wd_se_hdd_review
http://www.storagereview.com/wd_re_4tb_enterprise_hard_drive_review_wd4000fyyz
989Socket774:2014/02/25(火) 22:55:16.98 ID:i7n+4Qmg
>>980
Xeは常時アクセスで50℃、Reは500TB/Yearで40℃、Seは180TB/Yearで40℃、
Redは5ベイ以下その他不明確、AV-GPは2チューナーで周囲温度平均30℃
だから比べられない。特にSe、Red、AV-GPは
990Socket774:2014/02/25(火) 23:00:54.02 ID:F9OQX12p
MTBFは信頼性の指標値であって耐久性の指標値じゃない。
・求め方
 MTBF(時間)=試験台数(台)*試験時間(時間)/故障台数(台)
・意味
 1:1万台を1000時間テスト駆動したら総駆動時間が1000万時間・台
 2:このテストで10台故障した
 3:平均すると1台故障するまでにかかる総駆動時間が(1000万時間・台/10台=)100万時間になる。

しかもこの試験は初期不良と劣化故障を除いた偶発故障の率を求めることになってるけど、
現実の試験環境や条件がどうなっているかは不明確。
991Socket774:2014/02/25(火) 23:08:06.31 ID:e1Flw2TQ
紫はanandが一番詳しいか
http://www.anandtech.com/show/7771/western-digital-targets-surveillance-storage-market-with-purple-hard-drives
ラックマウント不可だしRAFFとかもないな
992Socket774:2014/02/25(火) 23:13:36.47 ID:pYjryCel
つかSeのところに2つ書いてあるじゃん
MTBF (hours) 1,000,000
MTBF (hours) for 1-5 bay NAS 1,200,000
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-771475.pdf
993Socket774:2014/02/25(火) 23:24:45.05 ID:3N9R20zq
>>987
言ってる事は信じるけど、テックの技術営業じゃ信用できない。
WDJAPANですら堂々と大嘘ついた前科があるから信用してない。
994Socket774:2014/02/25(火) 23:31:40.32 ID:keyGrHvJ
じゃあお前が信じられるソースはどこの何かを先に提示しろ
995Socket774:2014/02/25(火) 23:33:39.41 ID:MezCUJqX
2chソースのブログ記事はあっさり信じたりしてな
996Socket774:2014/02/25(火) 23:41:13.21 ID:JbEPxDR+
おそらく紫が一番えらい
997Socket774:2014/02/26(水) 00:24:36.72 ID:j4lFJUPL
わかりやすい火消やなw
998Socket774:2014/02/26(水) 00:31:17.92 ID:5A8qPIME
次は黄色かな?オレンジかな?
アダルト動画倉庫専用のピンク希望
999Socket774:2014/02/26(水) 00:35:15.19 ID:2RrWwxEz
黄金
1000Socket774:2014/02/26(水) 00:37:07.42 ID:2RrWwxEz
オワタ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/