自作PC初心者にエスパーレスするスレ 187台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

 前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 186台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385113120/
2Socket774:2013/12/27(金) 18:49:20.47 ID:lxDnL7GD
パーツ購入相談はこちら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/

明るく、楽しく、朗らかに。エスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外は回答レスをしない

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる

 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

 BTO 他作PCはスレチ、爆発します。

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
3Socket774:2013/12/27(金) 18:53:04.12 ID:lxDnL7GD
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

◆関連スレ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/
PCが起動しない時に質問するスレ☆24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372898552/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part295
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386962698/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ138
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383622733/

◆BTO購入相談
【構成】BTO購入相談室【見積り】■9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386898721/

◆自作PCに関係ないPC系の質問
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/
4Socket774:2013/12/27(金) 19:14:27.97 ID:W5u39s33
>>1
乙!
5Socket774:2013/12/27(金) 19:59:57.86 ID:jULUpvN5
>>1


やっぱり冬休みの流れになったんね
6Socket774:2013/12/27(金) 20:04:11.37 ID:m98a4NVW
>>1
7Socket774:2013/12/27(金) 20:35:14.57 ID:rYgq8lE7
前スレ984です
以下以前の内容コピペ

グラフィックボードを交換して電源を入れたのですが
ケースファン等は点いているのにいっこうに画面が出力されません。
確かめてみるとグラフィックボードのファンが回っていません。
電源に問題があるのかと思い別の電源からPCIe6ピンと8ピンを
引っ張ってきて接続して短絡させて電源を起動させました。
しかし、これでも状態は改善しませんでした。
2枚挿しているグラフィックボード両方共同じ症状ですので
グラフィックボードが故障しているというのは考えにくいかと思います。
あと、先ほど行った電源のテストで電源ユニットの故障も除外していいかと思うのですが
あと考えられる原因として何があるでしょうか?
お力貸していただけると幸いです。

CPU:4930K
M/B:X79 Extreme9
MEM:シリコンパワー DDR3-1600 8GB×4
VGA:玄人志向 RH7790-E1GHD×2→Sapphire R9 290X
電源:SilverStone SST-ST85F-P/B
チューナー:PX-Q3PE×2
SSD:Toshiba 256GB
HDD:3台

コピペ終わり
8Socket774:2013/12/27(金) 20:36:48.57 ID:rYgq8lE7
で、バラックで試したところグラボのファンは回り始めました
どうやら中を這わせていたライザーカードが邪魔をして接触不良を起こしていたようです
しかし、画面はやはり出力されません
後何を疑うべきでしょうか?
9Socket774:2013/12/27(金) 20:58:50.48 ID:W5u39s33
消去法で調べるしか

7790に換えても画面出ない マザーが怪しい
          画面出る   R9 290Xの故障かも
10Socket774:2013/12/27(金) 21:18:48.45 ID:rYgq8lE7
あ、エラーコード出てました
19です
ググってみましたがCMOSクリアしろとのことですがそれはもうやったし
やっぱママン逝っちゃった可能性大ですかね
11Socket774:2013/12/27(金) 21:32:25.77 ID:2IpuAaN/
>>10
それはバラックでDVDドライブがつながってないからじゃないか
12Socket774:2013/12/27(金) 21:36:58.87 ID:lxDnL7GD
>>10
オンボードVGA出力できるなら、ドライブ類・VGAカードは外してBIOS起動までいけるか確認
いけたらドライブ類接続して7790つけてセーフモードで画面出るか確認
あとは>>9の言うとおり
13Socket774:2013/12/27(金) 21:38:09.59 ID:rYgq8lE7
>>11
また組み直してみてから確認しました

HD7790に付け替えてみましたがやはりダメですね
グラボ交換時にママンのどこかをやっちまったのかも
修理出そうと思いますがもう週明けには代理店年末休み入ってんだろうなーorz
14Socket774:2013/12/27(金) 21:39:43.24 ID:lxDnL7GD
構成変えた後のCMOSクリアしたか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312527/SortID=14833768/
15Socket774:2013/12/27(金) 23:46:44.88 ID:sUKIpuH7
最近よく電源が勝手に落ちるようになったんですが
こういうのは何が原因で起こるものなんでしょうか?
16Socket774:2013/12/27(金) 23:53:57.64 ID:le3yxPEm
電源が劣化している
マザーボードのコンデンサの液漏れ
HDD死にかけ
OSが不安定になっている
とかいくらも考えられるわけで
17Socket774:2013/12/28(土) 00:20:27.73 ID:7eYoMl6I
いくらでも考えられるじゃねえよ
エスパーしろよ素人が
18Socket774:2013/12/28(土) 00:22:48.09 ID:Q/H/avp8
もしかしてプロのエスパーとかも存在するの?
19Socket774:2013/12/28(土) 00:24:42.87 ID:/JOYmFOL
>>18
プロがこんな所で無償奉仕なんてするわけないべ
20Socket774:2013/12/28(土) 11:50:26.27 ID:he72Rf55
64GBでSLC、価格7000円って感じの製品出せばヒットするのになぜやらないんでしょう?

システムディスクなら128GBなんていらないし、SLCにすればずっと高性能で製造もしやすくなるのに
同程度のチップでも、SLC64GBにすればMLC128GBより低コストでずっと高性能なSSDになりますよね?
21Socket774:2013/12/28(土) 11:56:01.59 ID:hUPi1XgC
簡単に説明するとスレ違いってことだね。
22Socket774:2013/12/28(土) 12:38:54.70 ID:NHNQ2Wgj
P280ケースファンが回らなくて困ってます。
自作仕立ての頃は回っていたんですが掃除するためにトップ付近にある基盤から
ケーブルを抜いたらうんともすんとも言わなくなりました。
基盤の4ピンはぐらついてます・・・原因はこれでしょうか?
23Socket774:2013/12/28(土) 12:40:44.01 ID:nVBvXCES
やっぱGW,盆,正月はバカが湧くな
24Socket774:2013/12/28(土) 12:43:07.49 ID:hzXaF8sD
>>20
いま時はPCにたくさんメモリ積んでる人もおおいし
64Gじゃスリープも厳しい
25Socket774:2013/12/28(土) 13:08:06.64 ID:bvGADE4B
>>20
スレ違い

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
26Socket774:2013/12/28(土) 13:14:25.01 ID:UWeJvysr
やっぱり一万円のCPUには一万円くらいのビデオカードがバランスいいですか?
もちろんやるゲームによると思うのですが
どちらか尖っててもあんまり意味ないですよね?
27Socket774:2013/12/28(土) 13:18:52.12 ID:8kCpnzP7
>>22
ケーブルを抜いたら動かなくなるのは仕様です
28Socket774:2013/12/28(土) 13:26:34.05 ID:NHNQ2Wgj
>>27
記述し忘れました・・・
再度4ピンと3ピンを差し込んでも動かないんです
29Socket774:2013/12/28(土) 13:49:31.23 ID:8kCpnzP7
ファンケーブルを直接マザーの端子に繋げばどっちが壊れてるかすぐわかるだろ
30 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:5) :2013/12/28(土) 13:53:18.11 ID:/3mTHoBO
21>
スレですれ違い
31Socket774:2013/12/28(土) 14:51:38.15 ID:bvGADE4B
>>26
ちゃんと>>1

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
32Socket774:2013/12/28(土) 14:55:50.20 ID:UIOTnC3H
起動と終了時にスビーカーからブツっとノイズが入ります
前のPCから流用した安スピーカーですがこういうのにも相性ってありますか?
正直このまま使っても問題無いのなら気にしない方向で行くつもりですが…
ドライバの再インストールはしました
33Socket774:2013/12/28(土) 15:04:36.54 ID:q6WCU1TO
>>32
具体的にどんな構成か書かないと
34Socket774:2013/12/28(土) 15:24:36.42 ID:Ixp6Ljjz
エスパー失格
35Socket774:2013/12/28(土) 16:09:10.31 ID:tT4qXJ4I
>>32
問題ない。
36Socket774:2013/12/28(土) 16:10:55.22 ID:+GzUoULQ
>>32
それ仕様じゃねぇ?
37Socket774:2013/12/28(土) 16:11:50.43 ID:tT4qXJ4I
>>36
仕様だと思うよw
安いアソプなんかでも起きる現象だからねw
38Socket774:2013/12/28(土) 16:30:50.00 ID:3/YqRgQw
>>32
マイペンライ
39Socket774:2013/12/28(土) 16:31:07.77 ID:UIOTnC3H
レスありがとうございます
ボリュームのつまみを回した時にもザラザラ鳴ります
触らなければ何のノイズも乗らない感じです

前のPCではそんな事がなかった事と、
このPCが自作だという事もあって、
どこかで漏電しているのではとガクブルしてました
とにかくもう少し使ってみます
ありがとうございました!
40Socket774:2013/12/28(土) 17:06:11.44 ID:uy09E2e1
現在win7pro64bitのOEM版を使ってるのですが、新たに自作したPCにこのOSは使えるのでしょうか?
ちなみに現在のPCから流用するパーツはサウンドカードのみのつもりです
よろしくお願いします
41Socket774:2013/12/28(土) 17:07:39.72 ID:tT4qXJ4I
>>40
そのWindowsのライセソスに紐付けられたパーツを新PCに組み込めば桶。
42Socket774:2013/12/28(土) 17:08:08.75 ID:Ixp6Ljjz
トラブルが起きてからおいで
4340:2013/12/28(土) 17:17:38.56 ID:uy09E2e1
>>41
あの・・ライセソスに紐付けられたパーツとはエクスペリエンスインデックスに出てくるパーツのことですか?
何度も質問してすみません
44Socket774:2013/12/28(土) 17:22:11.00 ID:tT4qXJ4I
>>43
OEM版で購入したのなら、同時に何らかのパーツを一緒にでないと購入出来ない筈。
で、その購入したパーツを、新しいPCに組み込む事が、ライセソス移行の条件でしょ。
45Socket774:2013/12/28(土) 17:27:11.59 ID:nVBvXCES
>>44
お前は>1を音読しろ
4640:2013/12/28(土) 17:30:09.48 ID:uy09E2e1
>>44
あー・・そういう事でしたら私の今度の自作の構成だと新たにOSを購入しないといけないのですね
ありがとうございました
47Socket774:2013/12/28(土) 18:04:43.11 ID:SV2ybQYp
しれっと電話したら(しなくても)使えるけどな
セロテープでケースに前の部品の一部でも貼ってろ
48Socket774:2013/12/28(土) 18:45:44.59 ID:5mLBsaVh
BTOとかいうので買って、ケースだけ自分好みのに移し替えるとか自分で出来ますか?
もちろんサイズとか合う合わないは考えますけど
49Socket774:2013/12/28(土) 18:50:40.23 ID:Ztqm7bzq
出来ますが非常に面倒です
50Socket774:2013/12/28(土) 18:56:30.02 ID:VIRZOC0e
>>48
その作業をする位なら、最初から自分で組み立てた方が良いよ。
組み立て工賃も必要無いし。

>>49
その作業を楽しめるかどうかが、ジサカーへの分岐点だと思うw
51Socket774:2013/12/28(土) 19:12:00.47 ID:5mLBsaVh
>>49-50
そういう面倒くささはたぶん平気だと思う。

正直まだひとつひとつのパーツを全部自分で選ぶのはハードル高いから
そういうことからやってみようかと思ったんだけど
欲しいBTOのスペック見てそれと同じの買って、ケースだけ自分好みの買ったほうがいいのかな
52Socket774:2013/12/28(土) 19:18:44.20 ID:VIRZOC0e
>>51
まぁやって見たら意外と楽しい事に気付けば、立派なジサカーになる可能性があるね。
PCに限らず、何かをしようと脳内でアレコレとシミュレーションしている時が、一番楽しいからねw
しかも、PCに関して言えば、イマドキの規格では、ほぼ間違えて取り付ける事が出来ない様にしか作られてないから、安心して自作汁。
53Socket774:2013/12/28(土) 19:29:50.76 ID:zYKWH3Iy
私もBTOのケースがイヤで、結局は自作したよ。
初めての自作とかの雑誌はよく売ってるから、それがパーツ選びの参考にもなると思う。
54Socket774:2013/12/28(土) 19:38:48.94 ID:VIRZOC0e
>>53
ショップ製のBTO PCって、安いケースに安い電源を使用する事で、利益を上げてるからね。
最終的に、見た目が気に入るケース+高品質電源で組もうとすると、自作しかない。
55Socket774:2013/12/28(土) 19:59:23.84 ID:vE0JZ45f
>>51
それだと最初から自分で買うのとなんら変わらんよ
まあOS関連はこの板ではすれ違いになるのでやめとく
56Socket774:2013/12/28(土) 20:01:18.82 ID:zYKWH3Iy
>>54
安いケースに安い電源、確かにそう思う。一般に電源が軽視されてるのが不思議な位に、実は電源が重要なのは、自作してから気づきました。
57Socket774:2013/12/28(土) 20:17:25.59 ID:rvWd0LAz
それは自作初心者が通る道
それで高い電源を買わされる時代を経て
安い電源で十分な事に気が付くまで結構時間がかかると思います
58Socket774:2013/12/28(土) 20:20:14.22 ID:VIRZOC0e
>>56
電源はPCの心臓。

>>57
無駄に高い電源でも、燃える時は燃えるからね。
59Socket774:2013/12/28(土) 21:34:44.09 ID:SPL9sA+K
>>44
死ねカス
60Socket774:2013/12/28(土) 22:13:07.93 ID:+pR6fYP0
今r9 290Xを買ったとして
61Socket774:2013/12/28(土) 22:22:07.09 ID:+pR6fYP0
誤送信
今R9 290Xを買って全く同じものを後で追加してcrossfireを構成することは可能ですよね?
逆にmsiの290xとasusの290xではCFは構築出来ないですよね?
62Socket774:2013/12/28(土) 22:48:35.54 ID:UsxaZWXt
>>61
>>1
63Socket774:2013/12/28(土) 23:51:32.79 ID:Zi5ABd+/
まれに見るスレチの多さ
64Socket774:2013/12/29(日) 01:43:21.20 ID:CBu6mChr
スレチかもしれないけど
Skyrimがヌルヌルで動いてBF4がギリギリ動くスペックにするのには
5万程度で可能?
65Socket774:2013/12/29(日) 01:51:55.25 ID:hEvq7PZe
>>64
>>1を音読
66Socket774:2013/12/29(日) 02:35:28.30 ID:fXXeUEgU
荒らすために質問と回答をマッチポンプしてるアフォがいると思われ
取り敢えずスレチに回答するカスはPCが爆発して火事になって死ね
67Socket774:2013/12/29(日) 10:27:32.19 ID:/WvJJcbN
【CPU】i74770k
【メモリ】corsairのOCメモリ4枚
【M/B】maximus vi hero
【VGA】GTX660 twinfrozr *2
【SSD】システム*1 データ用*2でraid0
【HDD】WDの3T
【電源】superflowerの750Wのやつ
【OS】win7 home
上記の構成でSLIを組もうとしたらNvidiaコントロールパネルにSLIの項目が出てこなくて
デバイスマネージャーを見ても1枚しか認識されていなかったのでBIOSをみると
#1 GTX660 (x8_1)
#2 N/A
みたいなことになっていました。グラボを入れ替えても同様の結果で、1枚差しにすればちゃんとx16で動いているようなんですが
どのあたりに原因がありそうでしょうか
68Socket774:2013/12/29(日) 11:03:31.17 ID:v6PsIES7
>1枚差しにすればちゃんとx16で動いているようなんですが
両方のスロットで確認したの?
69Socket774:2013/12/29(日) 11:11:47.04 ID:hIuuU9iB
当然SLIケーブル挿してるんだろうな?
70Socket774:2013/12/29(日) 11:17:42.92 ID:/WvJJcbN
>>68
一番上のスロットだと両方のグラボとも映りますが、真ん中のスロットではディスプレイへの信号がありません

>>69
挿してます
71Socket774:2013/12/29(日) 11:43:08.64 ID:v6PsIES7
>>70
それ下のスロット死んでる、初期不良だね
買って直ぐなら交換してもらえたろうが
保証で無料修理かな、修理が終わって帰ってくるまでPC使えなくなるがw
72Socket774:2013/12/29(日) 12:35:53.68 ID:lrk50fEj
BIOSでPCI-EXの帯域設定をしてないのかと
73Socket774:2013/12/30(月) 12:48:48.51 ID:sEViQ20h
お正月はどのように過ごしたらいいですか?
74Socket774:2013/12/31(火) 01:48:15.39 ID:J4/w/qXV
質問ですちょっと教えて下さい
ワイヤレス機器てOSやドライバ類インストール後しか使えないですよね?
これからOS入れるPCには有線接続のキーボード必須なのか教えて下さい
75Socket774:2013/12/31(火) 01:56:01.06 ID:YezdgnVN
ggrks
糞スレ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76Socket774:2013/12/31(火) 10:23:02.63 ID:mKM00ynG
>>73
初詣行って餅喰って初売りIYH! すれば良いと思うよ。

>>74
イマドキのPCだったら、BIOSでUSB接続キーボード/マウスを有効にしておけば、多分使えるけど、その有効に設定する為に、PS/2キーボードが必要かもしれないw
77Socket774:2013/12/31(火) 10:40:42.43 ID:J4/w/qXV
>>76
ありがとうございます
てことは逆にマザーボードがPS/2に対応してない場合
BIOS設定は当然USBキーボード等デフォONでないと操作不能だし問題ないのかな?
取り敢えず試してみますね
78Socket774:2013/12/31(火) 11:28:48.17 ID:XAeRFd04
>>77
レシーバー刺して、電池入れてスイッチあるならオンにしときゃBIOSから使える、いや今じゃUEFIか
別に有線やPS2は必須じゃない
ただ、ここはトラブル限定だから、くだらない質問でスレを埋めるな
79Socket774:2013/12/31(火) 11:50:24.79 ID:J4/w/qXV
そうかそれは済まんかった
そしてありがとう
80Socket774:2013/12/31(火) 12:13:50.42 ID:mYXDrYg/
スレチ荒らしに答えんなksgsn
81Socket774:2013/12/31(火) 12:38:59.45 ID:GEg/fahG
スレ的にはそもそも無線機器使うならトラブルシューティング用に
有線機器買っとけよって話。
キーボードなんて新品でも千円以内で買えるっつの。

BIOS、OS、ドライバが問題なければ必ず使えるようなもんでもないわ。
8267:2014/01/01(水) 00:29:36.85 ID:+/+1VqBe
初期不良でした
ショップに連絡したらすぐに対応してもらえました
ありがとうございました
83Socket774:2014/01/01(水) 00:53:59.22 ID:V4slqW2B
cpu変えたのでFFベンチしてみたんですが、
システム環境:
@
Windows 7 Professional 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130801-1533)
AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor
16382.176MB
AMD Radeon HD 7800 Series(VRAM 1765 MB) 8.17.0010.1247
A
Intel(R) Core(TM) i7-4770K CPU @ 3.50GHz
8130.984MB
AMD Radeon HD 7800 Series(VRAM 1743 MB) 8.17.0010.1247

@SCORE:7931
ASCORE:7863

スコア落ちたんですけどメモリのせいですか!??!
4770k高かったのにーーーーーーーーーーーーー
84Socket774:2014/01/01(水) 00:59:19.83 ID:13g7JTiM
>>83
それは、トラブルか?
85Socket774:2014/01/01(水) 01:15:58.83 ID:JaVf8TgN
>>83
biosでクロック固定してからベンチ回せよw
86Socket774:2014/01/01(水) 10:34:31.92 ID:t//UJg6Y
【CPU】FX8350
【メモリ】TEAM 8x2
【M/B】GIGABYTE 990FXA-D3
【ケース】CORSAIR 750D
【VGA】R9 290x
【SSD】プレクスターの256
【電源】シーソニックの760W
組み上げて、ケースの電源ボタンを押しても、どこも反応しません。
ケースファンも回りませんでした。
87Socket774:2014/01/01(水) 10:48:53.48 ID:CuqkSYXb
>>86
で?
日記ならチラシの裏に書け
88Socket774:2014/01/01(水) 10:50:06.02 ID:t//UJg6Y
>>87
ごめんなさい
どこに原因があるでしょうか
教えて下さい
89Socket774:2014/01/01(水) 10:52:18.48 ID:7aWH92kj
電源ユニットのスイッチを入れてないだけじゃないのかそれ
90Socket774:2014/01/01(水) 10:54:00.60 ID:JaVf8TgN
>>88
http://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
落ち着いてマニュアルを良く読んで
91Socket774:2014/01/01(水) 10:54:42.12 ID:13g7JTiM
>>86
電源のメインスイッチがOffniなってる
92Socket774:2014/01/01(水) 10:55:31.25 ID:t//UJg6Y
>>89
Iにしても電源が入りません。
93Socket774:2014/01/01(水) 11:00:05.88 ID:t//UJg6Y
>>90
MSGというのが、マザボにはついてありますが、
ケースにはなかったので、挿してないです。
パワースイッチ、リセットスイッチ、HDD LED、パワーLEDを挿しています。
94Socket774:2014/01/01(水) 11:00:48.00 ID:YS1aoO3i
サウンドカードっている?PCの主な用途はネトゲ・ネットかな〜
95Socket774:2014/01/01(水) 11:20:36.08 ID:p+7l7fXF
>>94
オンボードで充分。
96Socket774:2014/01/01(水) 11:28:50.72 ID:Uj4KDFWh
>>94>>95
お前ら>>1音読してこい
97Socket774:2014/01/01(水) 12:04:20.65 ID:YS1aoO3i
NG ID:Uj4KDFWhはスルーで
98Socket774:2014/01/01(水) 12:06:27.56 ID:DkfJPCu+
>>97
理由を述べよ
指摘はあってますよ
99Socket774:2014/01/01(水) 12:08:53.84 ID:OQ6bpB7Q
>>97
ここは相談スレじゃない。
100Socket774:2014/01/01(水) 12:21:13.73 ID:YS1aoO3i
NG ID:Uj4KDFWh
NG ID:DkfJPCu+
NG ID:OQ6bpB7Q
はスルーで
101Socket774:2014/01/01(水) 12:44:54.99 ID:PUfGnF9l
冬休み真っ盛りだな
102Socket774:2014/01/01(水) 13:17:26.37 ID:CuqkSYXb
>>92
マルチタップ使ってて、そのプラグをアウトレットに挿してないって言うオチ
103Socket774:2014/01/01(水) 14:39:36.27 ID:YS1aoO3i
モルスァモルスァモルモルスァ
モルスァモルスァモルモルスァ
モルスァモルスァモルモルスァ
モルスァモルスァモルモルスァ
モルスァモルスァモルモルスァ
104Socket774:2014/01/01(水) 14:46:49.48 ID:IlfuTk/3
今日のキチガイID:YS1aoO3i

正月早々人に迷惑かけんなキチガイ
さっさとリアルで死ねカス
105Socket774:2014/01/01(水) 15:39:49.62 ID:YS1aoO3i
今日のキチガイID:IlfuTk/3

正月早々人に迷惑かけんなキチガイ
さっさとリアルで死ねカス
106Socket774:2014/01/01(水) 16:30:20.46 ID:Uj4KDFWh
ID:YS1aoO3i [1/5]
ID:YS1aoO3i [2/5]
ID:YS1aoO3i [3/5]
ID:YS1aoO3i [4/5]
ID:YS1aoO3i [5/5]
107Socket774:2014/01/01(水) 16:36:54.17 ID:YS1aoO3i
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
ID:Uj4KDFWh
108Socket774:2014/01/01(水) 16:45:00.15 ID:p+7l7fXF
>> ID:YS1aoO3i
で、俺の回答は適してたのか?
ようするに、通常使用(表現が曖昧だが)の音源を聞く程度ならオンボのチップで充分。
数千円のスピーカーで充分ってこと(どちらかと言えばスピーカーに金かける)。
録音したり作曲したり加工したりしたければ(要するにDTM板のようなこと)別途カードを
用意したほうがいい(用意しないと出来ないことが多いかも)。
109Socket774:2014/01/01(水) 18:55:25.36 ID:t//UJg6Y
>>102
ケースの電源ボタンとパワースイッチの端子の線が接触不良起こしていたのが原因でした。
110Socket774:2014/01/01(水) 19:08:09.54 ID:9CPtfN5c
【CPU】E8400
【メモリ】4GB
【M/B】P5KPL-CM
【VGA】玄人志向 9600GT 512mb
【SSD】システムドライブ ドライブレターはI Samsung SSD 840 series 120GB
【HDD】データ用hitachi HDP725050GLA360
【電源】450w
【OS】winxp home
【ユーザーアカウント】以前からコンピューターの管理者4人分

きちっとした再現性がなくて手がかりが掴めないのですが
同じ症状が2度でたのでこちらで質問させていただきます。
worldoftanksやwarthunderをシステムドライブにユーザーAがインストールしたのてすが、
いつしか他のユーザーからゲームのランチャーにアクセスできなくなりました。
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」
というメッセージです。
以前は全ユーザーがアクセスできていました。が「いつしか」インストールを行ったユーザーAだけしかアクセスする事ができなくなりました。

試した対処
・administrator権限でログインしインストールフォルダごと権限の再設定→効果無し
・ディスクチェック(boot時予約含む)→効果無し
・再インストール→効果あり

一応再インストールを試みることで全ユーザーがアクセスできるようにはなったのですが、
この度また発生しました。
根本的な原因を探りたいのですが皆さんはこのような経験は無いですか?

「何もしてないのに!」「知らないうちに!」「勝手に!」などは自作erとしては言いたくなかったのですが、
今回ばかりは前兆を見つけられませんでした。
111Socket774:2014/01/01(水) 19:30:55.19 ID:jMg4HVvA
>>110
>インストールフォルダごと権限の再設定
これ、権限の継承は行ったよね?
112Socket774:2014/01/01(水) 19:58:27.52 ID:CuqkSYXb
>>110
>>3

>◆自作PCに関係ないPC系の質問
>[Windows]
>http://toro.2ch.net/win/
113Socket774:2014/01/01(水) 20:32:55.58 ID:9CPtfN5c
>>111
所有権の置き換えがうまく行ってなかったようです、再度試すと今度はうまく行きました
>>112
誘導ありがとうございます。
winに関してはそこに行くようにします。

winxp homeなのにユーザーの知らない間で権限が変わることがあるんですかね…
特に身に覚えはないです。
兎にも角にもとりあえず解決です、お騒がせしました。
114Socket774:2014/01/02(木) 03:35:41.96 ID:xfJ9ngGW
こちらに案内されました

87 proと無印i7ではじめて自作したんだけど、OS と付属DVDインストールして使ってますがマザーボードは初期設定のままです
115Socket774:2014/01/02(木) 03:40:57.90 ID:o99pRz8A
はぁ
だからなに?
116Socket774:2014/01/02(木) 03:46:02.05 ID:WsOTg2jg
キチガイチンパンに誘導されたからって安易に書き込むな
>>1ぐらい目を通せカスが
117Socket774:2014/01/02(木) 03:49:17.47 ID:xfJ9ngGW
かいとありございます
問題ないみたいですね
118Socket774:2014/01/02(木) 04:16:54.68 ID:gK+vDDuC
ケースの電源スイッチに繋ぐのが面倒なので、
動作確認用にマザーボードに繋ぐ電源スイッチを買おうかと思ってるんですが、
電源スイッチよりリセットスイッチのほうが安いです。
リセットスイッチのレビューを見ると電源スイッチ用に買ったみたいなコメントがあります。
私の場合はリセットスイッチで電源スイッチ代わりにできるんでしょうか?

だとすると、なんで電源スイッチがあるんですか?
電源スイッチじゃないとできないことがあるです?
119Socket774:2014/01/02(木) 04:29:40.90 ID:WsOTg2jg
>>118
荒らし死ね
120Socket774:2014/01/02(木) 09:34:39.68 ID:py56LYfb
>>118
もう自作するなよ
頭が悪すぎる
121Socket774:2014/01/02(木) 11:52:54.80 ID:WZaWsziA
まともなやつは帰省してる、今は基地外の巣窟
時期が悪い
122Socket774:2014/01/02(木) 13:23:05.98 ID:y07kS3/j
P8Z68-Vで560tiをSLIして二年位かな。
昨日directXエラーとブルスク連発しだしてグラボ外したりして調べたらPCI-Eの二番目の白いスロットが認識しなくなってしまった。
こりゃもうマザー替えるしかないの?
123Socket774:2014/01/02(木) 15:08:41.06 ID:rtDg9s1A
>>122
接点復活剤(ホームセンターとか尼でも買える)をシューしてみて
それでダメなら合掌だと思われ
124Socket774:2014/01/02(木) 15:26:17.20 ID:+YBMqmQ5
今初自作PCが完成したんだが・・・
一瞬電源がついたと思ったら、その後何も反応がない
電源を入れ直しても今度はLEDすら光らない

でもその後少ししてから電源を入れると上の反応を繰りかえす
何が原因なんでしょうか?
125Socket774:2014/01/02(木) 15:34:12.31 ID:o99pRz8A
ショート
126Socket774:2014/01/02(木) 15:34:21.26 ID:rtDg9s1A
>>124
メモリかグラボ等のスロットに差し込むパーツが確実に挿されていないかも
ついでにUSB等の配線も見るといいかも
127Socket774:2014/01/02(木) 15:34:49.83 ID:o99pRz8A
あとメモリや電源等がしっかりささってないとか
さすとこまちがえてる
128Socket774:2014/01/02(木) 16:22:21.51 ID:3l9L6O7f
ショート臭いですな
ご臨終の可能性も……

とりあえずケースから外して最小構成でテストするべし!
129Socket774:2014/01/02(木) 17:07:18.21 ID:+YBMqmQ5
最小構成で試してみたらCPUファンが少し動きます
130Socket774:2014/01/02(木) 17:10:54.84 ID:o99pRz8A
少しっていみふめい
131Socket774:2014/01/02(木) 18:07:58.57 ID:Xd9vyRN4
>>129
ショートを疑うべし。

>>130
多分、ピクッ、って動く状態だと思う。
132Socket774:2014/01/02(木) 19:05:21.70 ID:MNv3uCtN
>>124
ショートは、マザーボードの裏側がケースに直接触れてたり、余った線が当たってたりするとなる。
133Socket774:2014/01/02(木) 19:22:27.85 ID:NlgNvR83
触るとしびれたりするよ
134Socket774:2014/01/02(木) 20:52:53.83 ID:+YBMqmQ5
>>131
その状態です・・・

ショートってもう使用不可ですかね・・・?
135Socket774:2014/01/02(木) 20:54:46.51 ID:NlgNvR83
すぐ止まるなら保護回路が働いてるってことだよ
たぶんまだ大丈夫
136Socket774:2014/01/02(木) 20:55:22.60 ID:o99pRz8A
>>134
まだわからんよ
137Socket774:2014/01/02(木) 20:58:03.31 ID:ptDBI20S
>>134
普通、最小構成はケースの外でやるもんだけど? まだ中に入れてるなら外に出してしてみ?
138Socket774:2014/01/02(木) 21:00:57.15 ID:Aj53EPU4
>>134
テスターを使えばどの経路がショートしてるかわかるけど
時間がかかるし素人では直せないだろう
接点があって接触したり離れたりする部分以外は断線(ショート)
基板なら何とかなるかもしれないがICチップ類なら修理不可能(適当
139Socket774:2014/01/02(木) 21:02:12.90 ID:+YBMqmQ5
外に出してマザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚
電源だけにして24ピンと8ピンさしてHDMIでモニタにつなぎ
電源カチカチしましたが、モニタには何も映らないです・・・
140Socket774:2014/01/02(木) 21:07:29.65 ID:fyp5Csqn
なんか、うちで1156のCPUが昇天した時の事を思い出してしまった。
LGA1156をメイン環境で使ってた時の事だけど、
突発的にi3 530がご臨終してくれてそんな感じになった事があった。

前兆として、数日前からWin起動ロゴの最中にフリーズしてたり・・・
GIGABYTEのママンだったので、突然BackupBIOSからMainBIOSへ
リカバリーコピーが発動してくれたりw
 ※BIOSリカバリーは成功してその後は暫く起動していた。
そして数日後の朝、BIOSが起動しなくなった・・・。

起動しなくなってからは、電源が一瞬入ってFANも回転するけど、
1〜2秒くらいですぐ電源が落ちる。
以降、放置していてもその繰り返しだった。
板→電源→CPUの順で疑っていって、結局CPUだった。
141Socket774:2014/01/02(木) 21:12:11.56 ID:o99pRz8A
>>139
マザボどこにおいてる?
ピンちゃんと刺さってる?
142Socket774:2014/01/02(木) 21:12:35.82 ID:MNv3uCtN
>>139
今度は起動しかけにもならないの?
メモリーもし複数なら、もう一枚にも変えてみた?
143Socket774:2014/01/02(木) 21:15:52.62 ID:+YBMqmQ5
>>141
マザボはマザボが入ってた箱の上に
ピンはおくまではいってると思います

マザボのLEDは点灯するんですが
144Socket774:2014/01/02(木) 21:23:32.35 ID:ptDBI20S
>>143
点灯するなら、電気はきてるからケーブル揺すって見て接触悪いならきえるから電源コネクタだろうし
まさか、スイッチが壊れたとか8pinがPCIexなんてこた無いよな
145Socket774:2014/01/02(木) 21:25:34.67 ID:o99pRz8A
pcieをcpuにさしてそうな気もする
初心者にありがち
146Socket774:2014/01/02(木) 22:00:04.26 ID:qb6HkHcv
HDDはちゃんと認識してるんだけど、インストール先には見当たらないんだけど…
初ウィンドウズ8というのも合わさってわけわかめです。

エスパーおねがいします、。
147Socket774:2014/01/02(木) 22:03:38.47 ID:xepUd7wL
>>143
新年早々幸先が悪いスタートっすねぇーーー。

とりあえずざまぁwwwwwって感じ?wwww
カスが調子こいて自作なんかするからだよ。お前はBTOかパソメーカーのでも買ってろクズ。
くっそワロタwww メシウマのウマウマやが()
148Socket774:2014/01/02(木) 22:04:03.87 ID:qb6HkHcv
あ、SSDも載せてて、そっちの方は出るんです
149Socket774:2014/01/02(木) 22:47:43.13 ID:o99pRz8A
SATA差す場所変えてみ
外部チップのほうにさしてるんじゃね
150Socket774:2014/01/02(木) 22:52:41.60 ID:7jZYAsRT
HDDの認識が不安定?で困ってます


【CPU】 i5-2500K
【M/B】 P8Z68-V LE
【SSD】 M4-CT128M4SSD2
【HDD】 WD10EZRX
【電源】 KRPW-SS600W/85+
【OS】 Windows7 Home Premium 64bit

動画キャプチャ用に 【HDD】 WD30EZRX を増設して ボリューム(F:) として設定し
今までのHDDからデータを移そうとしたところ
移行途中にいきなり ボリューム(F:) を認識しなくなりました

[コンピュータ] - [管理] 画面でも認識されていたはずの (F:) ドライブが消えています

接続ミスかと思い、いったん外して取り付け直したところ
再度認識したのですが、またデータを移行最中に消え
以降何度か付け直してみたのですが、認識したりしなかったり…
認識できた時もデータ移行などを行っている最中にまた消えてしまいます


原因として何が考えられるでしょうか?
よければエスパーお願いします……
151Socket774:2014/01/02(木) 23:11:02.75 ID:NkHM6JWQ
>>150
SATAケーブルを新しいのに変えてみ
152Socket774:2014/01/02(木) 23:31:52.45 ID:7jZYAsRT
>>151
SATAケーブルも新たに購入した分と以前から持ていた分
両方試してみたのですが・・・状況変わらずです

もしかしたら両方ダメになってるとかかな…?
153Socket774:2014/01/02(木) 23:34:59.74 ID:3GIRGW7j
>>147
お前友達いないタイプだろ
154Socket774:2014/01/02(木) 23:40:03.90 ID:JnJREUN0
>>150
管理とかからのWindows上からではなくBIOS上からは認識しているかどうかは?
155Socket774:2014/01/02(木) 23:43:14.45 ID:gOKnZTx7
変なヤツが煽ってるが自作は頭に血が登ったら楽しくないよね。
マザボの取説もちゃんとよく読んで、お茶飲んで休憩しながらやりましょう。
トラブル全くないと楽しくないわ、って位に考えたらいいと思うよ
156Socket774:2014/01/02(木) 23:56:39.38 ID:xepUd7wL
>>153
うん。友達いないよ。かわいい妹とは仲良いけどね。
157Socket774:2014/01/03(金) 00:02:29.52 ID:YU2UM3Nb
>>152
HDDそのものが逝っちゃってるとか…
他のPCで認識する?
158Socket774:2014/01/03(金) 00:03:20.49 ID:5xqfgE1v
仲良いふりしとかないと
いつ何時レイプ被害に遭うか分からんからな
159150:2014/01/03(金) 00:23:57.14 ID:Vsf8pPdj
遂に付け替えても認識すらしなくなった・・・(´;ω;`)ブワッ

>>151
試しに前から使っていた旧HDDのSATAケーブル・電源ケーブルと入れ替えてみたのですが
旧HDDは認識するのに、新しい方は認識しませんでした
また、マザーボードのSATAの受けも疑ってみたんですが
これも旧HDDは認識するのに、新しい方は認識せず・・・
なのでSATAケーブルやマザーボードの方に問題は無いと思います

>>154
初回接続の時は初めにBIOS上で認識していたのを確認しています
が、以降認識したりしなかったりの状態の時には
BIOS上でどうだったか確認してませんでした…
現状はBIOSでもWindows上でも認識してくれません…

>>157
購入したばかりですが…そうかもしれないと思ってきました…
一応、昔使っていたXP機が残ってるので、引っ張り出して試してみます
160Socket774:2014/01/03(金) 00:24:23.44 ID:utXdaoEE
補助電源コネクタが6pinと8pinあるグラフィックカードを繋ごうとしてるのですが、
これって片方のピンに電源を繋ぐだけでいいんでしょうか
初歩的っぽい話で恥ずかしいですがよろしくお願いします
161Socket774:2014/01/03(金) 00:26:37.45 ID:ECdTAi6X
両方繋ぐ必要あり
162Socket774:2014/01/03(金) 00:28:44.95 ID:utXdaoEE
>>161
ありがとうございます!
163Socket774:2014/01/03(金) 00:32:25.96 ID:XVBqtG3B
トラブってからおいで
164Socket774:2014/01/03(金) 00:42:59.33 ID:mbW8WfAo
>>161
引っ込んでろハゲ
165Socket774:2014/01/03(金) 00:53:42.58 ID:Rm2KUqvW
>>143
マザーボード上のパワースイッチはドライバ等でショートさせてるのかな?
ケースのスイッチが怪しい可能性もあるので、ケースのパワースイッチは使わないでテストするのも手かと
166Socket774:2014/01/03(金) 00:58:18.07 ID:USq/j3q1
>>149
ダメみたいでふ・・・普通は、特別な設定とかしなくてもHDDつけただけで勝手にインストール先の候補とかに出ますの?
167Socket774:2014/01/03(金) 00:59:05.55 ID:MccGhkmN
>>156
紹介しろ、あと3サイズ教えろ
168Socket774:2014/01/03(金) 01:23:38.81 ID:w9arQD+O
昨日、初自作PCを組んでみたのですが
起動してすぐにCPU温度が70℃くらいになってしまいます
クーラーは阿修羅を使っているのですが回転は450くらいで
CPUファンエラーが出てしまいます
どうすればCPU温度とエラーの解決ができますか?
169Socket774:2014/01/03(金) 01:24:41.64 ID:aIeQR54R
>>167
おまいビニール臭いのがいいのか?
170Socket774:2014/01/03(金) 01:37:27.78 ID:DuFu6jNU
>>168
まさか無いと思うが単位にFって入ってて華氏70度だったりはしないよな?
171Socket774:2014/01/03(金) 01:37:34.14 ID:MccGhkmN
>>169
オウフ
172Socket774:2014/01/03(金) 01:43:04.58 ID:YU2UM3Nb
シリコンゴム臭い方がw
173Socket774:2014/01/03(金) 01:50:18.96 ID:w9arQD+O
>>170
ええと
初期状態のBIOS画面で70℃って書いてあったので
摂氏だと思ったんですが華氏表示もありうるってことですか
確認してみます感謝します
174Socket774:2014/01/03(金) 01:59:47.13 ID:DuFu6jNU
>>173
Cって書いてあるんならやっぱ違うな・・・
CPUクーラーの取付が正しいかもう一度確認して
BIOSでファンの回転数を最大に固定して温度下がるか確認してみるとか
175Socket774:2014/01/03(金) 02:05:49.67 ID:kfb2S8Me
>>173
ビニール剥がしてないんじゃね?
176Socket774:2014/01/03(金) 02:14:18.88 ID:w9arQD+O
>>173
すすすすみませんでした><
ご指摘の通り、華氏でした

75.0℃F/25℃

こんな表記でした
ありがとうございます
ファンエラーはBIOSでいじれば問題ないですか?
回転数は450前後であまり変化はありません
177Socket774:2014/01/03(金) 02:17:56.82 ID:Vsa2Y+68
>>166
でるよ
178Socket774:2014/01/03(金) 02:24:35.34 ID:w9arQD+O
アンカ間違ってた・・
>>174さんへ でした

>>175さん
ご指摘感謝します
179Socket774:2014/01/03(金) 02:50:50.99 ID:JbQfWgr0
モニターソフトで計測したところCPUやGPUは温度が27度MAX40度くらいなのにメインボードの温度が115度あります

これは、マザーボードの何処かしらかが発火しかけてるという事でしょうか?それとも、組み立ての際に静電気か何かで温度計をやっちまったのでしょうか?
180Socket774:2014/01/03(金) 02:53:53.37 ID:Vf6T8zVq
ええと
スレを読んでいてデジャヴする部分はありませんか?
摂氏じゃなくて華氏じゃね?
181Socket774:2014/01/03(金) 03:00:46.79 ID:JbQfWgr0
http://i.imgur.com/GMaiCCf.jpg

写りが悪くて、ものっそい見辛くてすみません。
これって華氏表記なんですか?
182Socket774:2014/01/03(金) 03:13:42.73 ID:USq/j3q1
>>177
うーん、BIOSでなんか変な設定しちゃったとかって可能性はあるかな?
183Socket774:2014/01/03(金) 03:14:03.54 ID:Vf6T8zVq
何のソフトでの表示かいまいちわからないから
このMotherboardの部分がどこの温度表示なのかわからないけれど
CPU以上に発熱する部分と言うものが思い浮かばない

ソフトがそのマザーにきちんと対応しているの?
184Socket774:2014/01/03(金) 03:14:22.80 ID:ULRz+09s
>>181
本当にその温度なら、もう壊れてるからマザーのチップセンサーが壊れてるかソフトウェアが対応してないかBIOSがおかしいかだろ
とりあえず電源落とせば?
本当に燃えたら困るだろ
185Socket774:2014/01/03(金) 03:19:29.49 ID:JbQfWgr0
ソフトはHWmonitorでマザーボードはasusのh87 proです。

一応怖かったんで質問した時点で電源は落としてます。
ソフトがマザーに対応してないとか考えもしてなかったんで今絶賛ググってます
186Socket774:2014/01/03(金) 03:28:24.01 ID:JbQfWgr0
ググったら同じ症状の人が何人かいました。ソフトが未対応のようです。ありがとうございました
187Socket774:2014/01/03(金) 06:18:58.70 ID:PDiVe13y
スレたって100レスそこらで6回も>>1嫁発生しててワロタ
変更案あった時も効果あるわけないスレタイで立ててたし
お前ら絶対怒るの楽しんでるだろww
188Socket774:2014/01/03(金) 06:23:39.30 ID:MBBexxas
あのーケース550Dに阿修羅ってつきますかね???
なるべく早めに返信お願いします!
189Socket774:2014/01/03(金) 06:26:58.67 ID:ezbb4csj
ggrks
てかスレチ
190Socket774:2014/01/03(金) 06:27:06.53 ID:XVBqtG3B
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

  どうだ 早いだろ
191Socket774:2014/01/03(金) 06:43:35.60 ID:MBBexxas
>>189
は?wてめーには聞いてないからいちいちコメすんなゴミw

誰かわかる人いませんか????
僕のCPUがかわいそうなのでまぢはやめにおねがいします!
192Socket774:2014/01/03(金) 06:46:19.32 ID:bc8PZ45U
CPUが可哀想だから売ればいいと思う
193Socket774:2014/01/03(金) 06:49:14.29 ID:2oKUjBYb
>>188
どう考えても取り付けてサイドパネルを閉められる。
194Socket774:2014/01/03(金) 06:49:59.55 ID:MBBexxas
>>193
ありがとうございます!!!すぐアマゾンで買います!!!!!!
まぢたすかりました!!!
195Socket774:2014/01/03(金) 06:54:20.67 ID:yetJUGFW
>>191
http://www.scythe.co.jp/cooler/ashura.html
200mm幅PCケースに対応
http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/
幅220mm

付くよね
検索時間1分程度
バカなの?
196160:2014/01/03(金) 07:13:27.06 ID:utXdaoEE
>>161-164の流れを読んで不安になってきたんですが
片方だけが正しいんでしょうか?
何度もすみません。。><
197Socket774:2014/01/03(金) 07:15:32.27 ID:2oKUjBYb
>>196
両方繋がないと、多分画面に「電源コネクターを刺せやゴルァ!」ってメッセージが出ると思うよw
198Socket774:2014/01/03(金) 07:17:57.05 ID:ANwvE0Nf
>>197
引っ込んでろハゲ
199Socket774:2014/01/03(金) 07:24:20.78 ID:+UmZSU7Y
>>196
おまえのはトラブルじゃないからこっち
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part295
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386962698/
200160:2014/01/03(金) 07:44:43.62 ID:KDZ0SYV2
IDかわったかも
>>197
ありがとうございます><

>>199
スレ違いでしたか…
失礼しました
201Socket774:2014/01/03(金) 08:48:54.37 ID:Y7v1rAu4
初自作です
MSI R9 290は合計14ピン空いてますが、PSI-Eで14全て埋めると起動できなくなります
原因はなにが考えられますか?
MSI R9 290はそういうものなのでしょうか?
202150:2014/01/03(金) 10:20:48.35 ID:WXRsUs+f
HDDの認識が不安定?で困ってます という質問をしたものです


今朝改めて起動してみたところ
認識しなかった時と一切配線を変更していないに認識するようになりました
また4〜5年前まで使用していたXP機でも正常に認識しています


しかし動画などの多きいデータを移行していると
途中で一瞬だけ(1〜2秒)画面がフリーズ状態になり
復帰後、データ移行中断のメッセージと共にまたもやHDDが認識できなくなりました

電源不足?も考えたのですが、起動時やゲーム中でも余裕なのに
HDD1台追加・データ移行作業程度で不足するとは思えず…


これは初期不良濃厚ですかね…?
それにしては一旦は認識して多少のデータでは異常なしってのも変な気がしますが…
203Socket774:2014/01/03(金) 10:33:10.05 ID:+UmZSU7Y
>>202
SATAケーブル若しくはSATA電源コネクタかケーブルが怪しいと思う
204Socket774:2014/01/03(金) 10:36:32.40 ID:Vo1Ti8QM
そろそろウザいなこいつ
邪魔くせぇーから消えろ
自作お前にゃ無理 ヴァリュースターでも買ってろ
205Socket774:2014/01/03(金) 10:38:06.55 ID:VN6zH4/4
>>202
消えていいデータならそのまま使え
困るなら初期不良交換しろ
もうレスすんな
206150:2014/01/03(金) 10:43:07.03 ID:WXRsUs+f
>>203
それも疑ってみたのですが

試しに今まで使っていた旧HDDのSATAケーブルと電源ケーブルを使って接続したところ
(旧HDDの方は新しいSATAケーブルを使用)
やはり最初は認識するのですが、データを移し始めると
旧HDDは認識したままなのに、新しいHDDの方はまたもや認識せずということに……
ケーブル自体が悪いわけではないみたいです

>>204-205
スレ汚しすみません、初期不良かもということで販売店に相談してみます
207Socket774:2014/01/03(金) 10:45:11.23 ID:kvD34EWw
>>193
死ね
208Socket774:2014/01/03(金) 10:46:03.90 ID:kvD34EWw
>>197
死ね
209Socket774:2014/01/03(金) 10:48:47.46 ID:E5a4i0b8
>>206
データ無しならフォーマットやり直したら?返事はいらないから。
210Socket774:2014/01/03(金) 10:49:15.43 ID:+UmZSU7Y
>>206
クイックじゃない通常フォーマットしてみて完了しないなら
不良かもね
211Socket774:2014/01/03(金) 11:19:38.94 ID:GGkW+y5Z
このページを参考に、一度WD純正TOOLで検査してみては?

http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php
http://support.wd.com/product/download.asp?modelno=WD10EZRX&x=9&y=13
212Socket774:2014/01/03(金) 15:22:13.65 ID:CmZn3/OH
@win8、32ビットDSP版にて自作をしました
このPCにAwin8.1、64ビットDSP版を購入上書き、認証OK

他のPCに@1win8、32ビットDSP版を新規インストール
電話認証も不可でした
最初のPCに64ビットを上書きではなくクリーンインストールをしてみましたが
これでも認証は不可でした;;
このIDは他のPCで使われていますと表示されます;;
助けてください
213Socket774:2014/01/03(金) 15:32:36.64 ID:udehb+u7
電話してだめなら無理だろ
投げ捨てるしかねえ
214Socket774:2014/01/03(金) 15:36:39.21 ID:bIisPBOH
>>212
DSP版の意味を理解しろ
215Socket774:2014/01/03(金) 15:38:13.55 ID:+UmZSU7Y
>>212
8の32bitに8.1の64上書きが原因だろ
8から紐付け方法が変わったらしいから認証通らなかった
のならダメなんだろ
ここじゃなくてOS板で聞き直せ
216Socket774:2014/01/03(金) 15:42:08.85 ID:CmZn3/OH
了解です;;
217Socket774:2014/01/03(金) 17:42:41.64 ID:h3kIAsqb
pentium G3220というCPUBOXを買ったのですが、
付属クーラーのCPU接触面にグリス代わりに使うような灰色のものが3本平行にビターとついていて、
それは昔のCPUでグリスをまんべんなく均等に塗ったように薄く広げてから使えば良いのでしょうか。
それともCPUの上にCPUクーラーをそのまま載せるだけで良いのでしょうか。
218Socket774:2014/01/03(金) 17:43:18.56 ID:udehb+u7
そう
219Socket774:2014/01/03(金) 17:54:05.97 ID:1zB0Mawn
>>217
後者でおkです
何度も付け外しすれば前者の作業になりますが
220Socket774:2014/01/03(金) 17:57:27.70 ID:h3kIAsqb
>>218
>>219
回答ありがとうございます。
ただ載せただけなのに間に空気とか入ったりしないんでしょうか。
221Socket774:2014/01/03(金) 18:05:55.63 ID:RasU7Rlm
>>220
CPUの熱で溶けて勝手に密着します
222Socket774:2014/01/03(金) 18:44:05.42 ID:h3kIAsqb
>>221
回答ありがとうございます。
そうでしたか。
223Socket774:2014/01/03(金) 19:16:18.94 ID:kvD34EWw
スレチに答えんなクソが
224Socket774:2014/01/03(金) 20:02:34.37 ID:Abf5ClX5
i7のCPUの温度が最高負荷にして85度あるんだけどこれって問題かな?
225Socket774:2014/01/03(金) 20:05:34.15 ID:aIeQR54R
>>224
この時期に摂氏で85度だと流石にCPUファンかクーラーの異常じゃないのか?w
226Socket774:2014/01/03(金) 20:23:48.98 ID:+UmZSU7Y
>>225
おまえは>1音読して2度と来るな
227Socket774:2014/01/03(金) 20:34:38.04 ID:aIeQR54R
>>226
お前のレスで何件解決出来たんだよwww
228Socket774:2014/01/03(金) 20:41:42.70 ID:a7QVanlg
智将がいる
229Socket774:2014/01/03(金) 21:01:10.03 ID:7DPD/FpZ
トラブル以外には絶対答えないように
スレ違いだから
ルールを守らない奴は出ていけ
230Socket774:2014/01/03(金) 22:14:12.41 ID:nwjLi7bf
質問があるのですが
SSD増設しているんだが
SATA電源ケーブルって片方は当然SSDとしてもう片方はどこに挿せばいいんだ?
231Socket774:2014/01/03(金) 22:17:30.00 ID:HNvvpaEI
>>230
えーっと、質問の内容が理解出来ないんだけど・・・。
232Socket774:2014/01/03(金) 22:19:02.74 ID:R0sQ/rY2
>>230
HDD-SATA電源ケーブル-SSD

夢の永久機関が実現する。
233Socket774:2014/01/03(金) 22:19:53.46 ID:HNvvpaEI
>>230
SATA「電源ケーブル」って片方は当然「SSD」として「もう片方」はどこに挿せばいいんだ?
     ^^^^^^^^^^^^^^
やっぱり言っている意味が理解出来ないよw
234Socket774:2014/01/03(金) 22:21:15.18 ID:a7QVanlg
お前らなんで分からないんだよ
電源ユニットに繋ぐに決まってんだろ
235Socket774:2014/01/03(金) 22:22:33.86 ID:nwjLi7bf
>>230
えーと
SATA電源ケーブルはどこと、どこに繋ぐのでしょうか
236Socket774:2014/01/03(金) 22:29:44.72 ID:nwjLi7bf
あっ、この4つの丸い穴のやつっぽいですね
自己解決しました
237Socket774:2014/01/03(金) 22:35:12.99 ID:HNvvpaEI
釣りだとすればネ申 レヴェルwww
238Socket774:2014/01/03(金) 22:41:54.46 ID:6pnnjKma
エスパーならニュアンスで理解してやれよ
239Socket774:2014/01/03(金) 23:16:31.42 ID:Vf6T8zVq
エスパーならニュアンスじゃなくて
心を読むなり
遠隔視するなりしろよ
240Socket774:2014/01/03(金) 23:41:28.06 ID:Q5Z3s4wi
このスレだけに限らず

変な質問してくるのって、取説など読まないで、もしかしたら組んでるとこの動画を参考にしてるだけっぽくない?
241Socket774:2014/01/04(土) 07:36:50.42 ID:85WwhoK1
>>240
取説見てないなら動画も見てないと思うが
242Socket774:2014/01/04(土) 07:39:50.76 ID:6Sy4bONF
てす
243Socket774:2014/01/04(土) 07:43:41.34 ID:7SZgsbFp
取説読まなくても動画をじっくり見て、動画内の説明もしっかり聞けば
ここの質問者も半減すると思うけどな
244Socket774:2014/01/04(土) 08:39:23.41 ID:3z4KOycJ
OSのインストールがうまくいかない。

エラーコード:0xc0000001が出る。

PCは正しく起動できませんでした。
複数回試行しましたが、オペレーティングシステムを起動できませんでした。修復が必要です。

と、表示されてエラーでます。

何かわかる方いますか?
245Socket774:2014/01/04(土) 08:55:44.07 ID:6DV5JeoB
構成とOSぐらい書けない奴など知らん
246Socket774:2014/01/04(土) 08:56:25.17 ID:HwFiwV2c
>>244
インストール自体に失敗
インストール後の起動に失敗
どっち?
247Socket774:2014/01/04(土) 08:57:28.90 ID:Jezl5mWK
AHCIでXPインストールしようとしてるとか
248Socket774:2014/01/04(土) 09:03:03.35 ID:OAEo75kO
すいません、構成今書いています
もしもしなんで遅いですが
249Socket774:2014/01/04(土) 09:03:35.39 ID:OAEo75kO
インストール自体に失敗します
250Socket774:2014/01/04(土) 09:09:48.99 ID:OAEo75kO
CPU core i7 4770k
m/b z87-pro v edition
電源 hx750
SSD cssds6t128nhg5q
hdd wd20ezrx
gh24nsb0+s ドライブ
ram w3u1600hq-4g pc12800-4g*2
gpu msi n780gtx-ti twinfrozer4s oc
ケース cm690 3
251Socket774:2014/01/04(土) 09:11:56.30 ID:OAEo75kO
BIOSは最新の1707
今は、グラボ外して、メモリも一枚でやりましたがうまく行きませんでした。
コンピューターが予期せず再起動したか予期しないエラーが発生しました。〜〜
と表示されます
252Socket774:2014/01/04(土) 09:16:22.44 ID:HwFiwV2c
SSDじゃなくてHDDにパーテーション組んで
インストールしてみる
成功したらSSDが怪しい、失敗するならメモリが怪しいけど
メモリテストはやった?
253Socket774:2014/01/04(土) 09:18:47.48 ID:OAEo75kO
言い忘れました。今はHDDも外して、ssdのみでやってます
254Socket774:2014/01/04(土) 09:21:17.67 ID:OAEo75kO
メモリテストっていうのは、cpu m/b ramのみの構成でテストすることですか?
255Socket774:2014/01/04(土) 09:26:26.07 ID:OAEo75kO
小出しですいませんが、OSはwin8.1 64bitです
256Socket774:2014/01/04(土) 09:30:51.82 ID:HwFiwV2c
memtest
http://www.memtest.org/
CDRかUSBメモリにiso作って起動
257Socket774:2014/01/04(土) 09:31:01.76 ID:zBiaz0aR
258Socket774:2014/01/04(土) 09:32:07.41 ID:PNNYinTr
>>196
片方でいいなら2個ついてないだろ
259Socket774:2014/01/04(土) 09:40:11.34 ID:OAEo75kO
isoファイルを作成したUSBをPCに繋げてスイッチオン
テストが開始して、エラーが出るか出ないか、ですね?

トライして見ます。

ご丁寧にサイトまでありがとうございます
260Socket774:2014/01/04(土) 10:10:22.63 ID:OAEo75kO
USBに.isoファイルのみをいれて優先順位をUSBを最初にしても、memtest86+は起動せずに、win8.1のマークが出て、エラーが出ましたエラー情報を収集しています
になってしまいます
261Socket774:2014/01/04(土) 10:18:44.30 ID:HwFiwV2c
>>260
作りかた間違ってるよ
>>256のリンク先のDownload (Pre-built & ISOs)ダウン解凍して
.exe起動でインストール先USBメモリ指定してやれば完了だけど
isoだけ入れたって何したの?
262Socket774:2014/01/04(土) 10:39:11.23 ID:OAEo75kO
やり直しました。
download(pre-built & Isos)
download pre-installer for USB keyをダウンロード、解凍して.exe起動し、USB指定しました。
そのUSBを自作中のPCに接続でいいのですか?
USBの中には、
copying idlinux mt86plus readme syslinux.cfg

ファイルがありますが…
263Socket774:2014/01/04(土) 10:44:16.64 ID:9fIyva/R
isoはメディアに焼くに限る(確実)
264Socket774:2014/01/04(土) 11:34:24.52 ID:3z4KOycJ
メモリーテストって永遠続くんですか?
265Socket774:2014/01/04(土) 11:35:46.10 ID:4Cf577/z
うん
266Socket774:2014/01/04(土) 11:36:12.51 ID:3z4KOycJ
とりあえず、メディアでやり直しました。

memtest86+が仕事し始め、passが一回通りました。今は二回目を回しているとこです。
267Socket774:2014/01/04(土) 11:40:12.59 ID:PNNYinTr
延々な
268Socket774:2014/01/04(土) 11:42:25.00 ID:eZKxnEYl
そのまま48時間放置してエラーが無かったらOK。
はい。次の人〜
269Socket774:2014/01/04(土) 12:24:41.42 ID:Fw8BVjQk
今回は1回通れば十分だろ
270Socket774:2014/01/04(土) 12:36:18.29 ID:gislW4xo
メモリーテストなんて暇な人間しかやらんよ
まぁ、自作なんてやる奴は暇な人間だから結局やるんだけどな
271Socket774:2014/01/04(土) 12:41:02.34 ID:9fIyva/R
>>270
自作板だし別におかしくはない
メモリエラーがトリガーになりwindowsなどosをまきこんでトラブルが起こり
やがてpio病など発祥する危険がある
272Socket774:2014/01/04(土) 13:08:17.87 ID:lsvRb8cO
今回はインストールすらできなかったんだろ、ならメモリー正常ならドライブかメディアかケーブルかSATAポートかだろ
273Socket774:2014/01/04(土) 13:26:15.34 ID:HsS80cpN
インストールに失敗なんて一言も書いてないから
OS壊したんだろう
フォーマットからOS新規インストールをやり直すだけ
274Socket774:2014/01/04(土) 13:33:40.98 ID:rQh7ZHL0
memtestは最低二周
HDDは4TBで半日以上かけて年入りチェック

正座して終わるまで待つわけじゃないのでw
275Socket774:2014/01/04(土) 13:51:12.98 ID:lsvRb8cO
>>273
>>249読めよ
276Socket774:2014/01/04(土) 14:01:40.98 ID:BF8UpVGp
OSかいてないけど
たぶんその環境にXPを入れようとしてるんじゃないかな
277Socket774:2014/01/04(土) 14:07:37.60 ID:HwFiwV2c
278Socket774:2014/01/04(土) 14:15:32.19 ID:F8N7XsY3
新規インストールの
し直しをしてないんだよ
279Socket774:2014/01/04(土) 14:19:06.72 ID:lsvRb8cO
どう見てもエスパーされる側の奴らが、紛れこんでるな
説明書すら読まないような奴ら
280Socket774:2014/01/04(土) 15:23:05.84 ID:mxPPPkJx
よい子のみんな!

マザボの取説、ちゃんと読みましょう。
BIOSの設定いじったとかも、取説のメモ欄に書き込みましょう
281Socket774:2014/01/04(土) 16:36:15.88 ID:/Pakp+Og
まあ質問者がいなけりゃエスパースレ自体が不要になってエスパー廃業だぞw
ゴミみたいな吊り質問でも適当に答えて流すのは嫌なのか?w
282Socket774:2014/01/04(土) 21:54:07.35 ID:3z4KOycJ
度々すいません。
結局、メモリーテストは2回とも、エラーなしで正常でした。
SSD、HDDそれぞれ単体でインストールを試みましたが、エラーコードの末尾が変わるのみで、インストールはできませんでした。
また、外付けのBlu-rayドライブでのインストールも試みましたが、SSDの時と同様のエラーでした
283Socket774:2014/01/04(土) 21:56:35.89 ID:yjRUodAy
偽物なんじゃないのか?
windousとか書いてないか?
284Socket774:2014/01/04(土) 22:08:06.20 ID:Uw7j/S28
>>282
そもそもOSは何なの?
HDDやSSDのフォーマット形式は?
285Socket774:2014/01/04(土) 22:19:40.91 ID:3z4KOycJ
>>284
OSはwindows8.1 64bitです
フォーマットはしていません。
286Socket774:2014/01/04(土) 22:19:47.57 ID:VNWtYih/
>>284
消えろカス
287Socket774:2014/01/04(土) 22:39:39.31 ID:TJSXpKTN
今のデスクトップpcが段々重くなって気がするので何かパーツを加えようと思うのですがどれがいいですかね?

24時間毎日つけっぱなしにしています

構成
メモリ6G 空きあり
HDD500+500 空きあり
corei7 廉価版 (型番忘れました)
オンボード


128GのSSDを加えるかメモリを増設するかだと思うのですがどちらがコスパいいでしょうか?
自分はSSDは消耗が激しいと認識してるのでメモリかなと思います
ご回答お願いします
288Socket774:2014/01/04(土) 22:42:00.44 ID:2XVy0AmG
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
289Socket774:2014/01/04(土) 22:42:10.01 ID:YEzS41gu
>>285
他のOSのインストールディスク持ってたらそれを試す
問題なしならWin8.1のインストディスクが不良、同じならマシン側の問題と消去法で解決するしか・・・

287
ここは相談スレじゃない
290Socket774:2014/01/04(土) 22:51:18.93 ID:K6gmPzCY
>>287
パーツ付け足したらその分重くなるよ
291Socket774:2014/01/04(土) 22:55:38.80 ID:TJSXpKTN
バーカ体重じゃねえよ動きにきまってるです
動けるデブに魔改造したいんだよバーカバーカですう
質問スレじゃなくてもそんなレスできる暇あるならさっさと答えやがれです
292Socket774:2014/01/04(土) 23:10:13.93 ID:Jezl5mWK
>>291
気持ち悪い
293Socket774:2014/01/04(土) 23:13:27.00 ID:TJSXpKTN
>>292
お前の方が気持ち悪いですう
さっさと答えやがれですう
294Socket774:2014/01/04(土) 23:23:03.90 ID:m3LbIcHb
>>293
重くなるのはトラブル。
スレチじゃないから安心しろ。
重くなったらシャットダウンすれば解決。
これだとタダ。むしろこれしかない。
295Socket774:2014/01/04(土) 23:42:40.56 ID:TJSXpKTN
>>294
もういいわ質問の意図も分かってないアスペは洋梨
296Socket774:2014/01/04(土) 23:46:32.31 ID:hmt1bGLO
>>291
下手なパーツを増設するとそのパーツを動かす為のドライバやらソフトやらで動作が重くなることがあったり無かったり・・・
297Socket774:2014/01/04(土) 23:50:12.61 ID:TJSXpKTN
同型種のやつつければ問題ないだろメモリに関しては
298Socket774:2014/01/05(日) 00:06:22.88 ID:aKQCfKZA
>>282
今回リアルの友人で普段は業務使用が多いためWindows7を利用しているのだが、Windows8.1を試してみることにした人がいました。

マイクロソフトのHPよりWindows 8.1 Previewをダウンロード後に、ISOファイルをDVDに焼いて準備、ご自分の環境をSSDに移行するテストも兼ねて新品のSSDを購入したものにインストールすることにしたそうです。

ところが……見事にこけました。電話が来てもしかしてということでお話をしたところ原因はM/B上のSATAポートでした。友人のM/BはSATA0番と1番がシステム用と指定されている製品でした。友人はマニュアルの指定をうっかり失念していたのです。

今回の移行に合わせてSSDの導入をという方も結構いらっしゃるようですが、自分も所持/使用しているASUS P6T DELUXE(X58)などでも初期のころにSATA0番と1番ポートに未フォーマットのSSDを接続した場合に認識しないという不具合があり後ほど修正されました。

こういう事例もあるからSATAポート替えてやってみた?
299Socket774:2014/01/05(日) 00:11:27.27 ID:VM8WivyL
>>297
荒れるからもう答えるけど、どう考えてもSSD付けてないならSSDだと思う。
メモリが6GBも既に乗ってるならまず十分だろうし。
300Socket774:2014/01/05(日) 00:18:04.48 ID:v4SsiTdL
>>298
そんなこともあるんですか。
マザボの取説等を読み直すのと、SATAケーブル入れ替えをトライしてみます
301Socket774:2014/01/05(日) 00:54:09.07 ID:mqnlnE60
>>299
24時間ずっとスクリプト回ってるけど消耗激しくないですかね?
302Socket774:2014/01/05(日) 11:55:43.71 ID:dYCUvsSM
>>297
荒らし死ねカス
303Socket774:2014/01/05(日) 12:46:50.49 ID:TIhr+vgo
PoweRock 500W GE-N500A-C2使ってるんだけど、グラボを買い換えようと思うんだ
ゲフォの660〜760だとやっぱりきつい?
+12vが18A*2あるみたいなんだけど、複数系統がよく判らん
304Socket774:2014/01/05(日) 12:50:36.89 ID:XRej1Ixw
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
305Socket774:2014/01/05(日) 14:02:55.46 ID:w5L+puGf
ブルースクリーンの原因が電源のこともあるらしいけど、
電源が壊れたかどうかってどうすればわかるの?
306Socket774:2014/01/05(日) 14:05:45.72 ID:vI5zru+l
電源を交換したら直るから
307Socket774:2014/01/05(日) 14:07:15.69 ID:Ikpu+6G6
ごもっとも
308Socket774:2014/01/05(日) 14:45:31.23 ID:TIhr+vgo
ありゃこの質問もここじゃ駄目なのか
他所いってきますsry
309Socket774:2014/01/05(日) 14:55:17.67 ID:vI5zru+l
マジレスすると負荷かけると電圧が下がるんだよ
そこでストーンと落ちる
310Socket774:2014/01/05(日) 14:59:09.30 ID:Y7Z1HMBB
>>306
交換しなくても負荷かけて電圧計ればわかるんじゃね?
別の原因なら交換するだけ無駄だし
311Socket774:2014/01/05(日) 15:09:32.50 ID:VM8WivyL
>>308
だからさあ>>1をちゃんと読もうよ
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」はスレチだということが書いてあるだろに。
312Socket774:2014/01/05(日) 15:16:57.39 ID:8P4zWOjN
cpuだけ無い状態で起動したのですが電源LEDとリセットボタンが無反応です。向きも逆にしてみましたが効果なしでした。cpuを付ければ正常に動作するのでしょうか?
ケースはR4を使っています
313Socket774:2014/01/05(日) 16:19:41.24 ID:O4U4j2mX
>>332
CPUはマザボ、電源の電圧をコントロールする役割も持っているので
CPU無しには動作しません
314Socket774:2014/01/05(日) 16:20:16.07 ID:O4U4j2mX
>>313>>312宛て
315Socket774:2014/01/05(日) 16:39:44.18 ID:QcLDZDl6
>>314
ID変わりました
一応 光学ドライブ、HDD、ケースファンは正常に動作していてランプ等だけが付かないので不具合かと思いまして...
cpuが届くまで大人しくしています
316Socket774:2014/01/05(日) 18:41:48.97 ID:Jw8ejcdH
PC組み終わってBIOSで確認してbootの順番を入れ替えて
CドライブのSSDにOSインスコして、HDDをEドライブとして認識させました

ここからネットに繋いでOSのアップデートやマザボなどのドライバ更新
セキュリティソフトをいれようと思ったんですがどれからやっていくべき?
317Socket774:2014/01/05(日) 18:55:52.49 ID:SENs+YBm
>>316
最初に>>1を10回、音読だな
318Socket774:2014/01/05(日) 23:16:55.51 ID:r5NXBEMD
PC起動してからある程度の時間がたつとフリーズしてしまう。
一定時間操作せずにいた場合によく発生する。
(マウスカーソルの移動のみ可能。タスクマネージャ等は開かず)

OS再インストールはしたが復旧せず

何か良い切り分け方法があったら教えてください・・・
319Socket774:2014/01/05(日) 23:57:10.50 ID:JYbdZVGH
>>318
Haswellを使ってるならBIOSでC6/C7を無効にしてみる
後は定番のメモリーテストとSATAポート変更SATAケーブル取り替え
複数ストレージが有るなら違うストレージにOSをインストールする
温度情報を確認する(特にチップセット周り)
320Socket774:2014/01/06(月) 01:24:38.20 ID:BtOycFma
質問です。
構成は
E8500
P45neo-f
dellのPCに入ってたGF6800gt→palit Geforce210
antec ea-650
1.マザボにオンボ出力がないため、DELLのグラボで起動→CentOSをインストール→普通に起動
2.一度電源落として再度入れたら画面に出力されず、BIOSすら起動しない。ビープ音鳴らない。
3.ボタン電池外して入れても症状変わらず。
4.グラボをGF210に交換して、電源入れても、症状変わらず。
5.電源、メモリ、グラボだけの最小構成でも症状変わらず。
6.電源は他のPCに繋げたら普通に使える。
7.モニタ、ケーブルも他のPCだと使える。
8.メモリ全部外して電源入れたらビープ音3回
故障箇所はマザボでしょうか?故障したらビープ音も鳴らないと思っていたのですが。
初めてLinuxを入れたのですが、これも関係あるのでしょうか?
321Socket774:2014/01/06(月) 04:59:39.15 ID:PapIEnrb
>>320
そのマザボ俺も持ってるけど、コンデンサが妊娠するので有名だと思うけどコンデンサの妊娠は確認した?
コンデンサ妊娠しても容量抜けの具合によっては起動しちゃうからありえるかと
322Socket774:2014/01/06(月) 12:24:41.15 ID:qosX975p
>.ボタン電池外して入れても症状変わらず
交換はしなかったのかい?
もしかしてコンセント側入れてないと言う線も考えられる
323Socket774:2014/01/06(月) 17:11:54.06 ID:QiYXzNCR
マザボH87 PERFORMANCE SER1ESを使ってます。
OSインストール後に、Intel USB 3.0ドライバー意外のドライバーをインストールしたのですが
Inter(R) Ethernet Connection i217-Vがこのデバイスを開始できません。(コード 10)と表示されていて
インターネットに接続できません
原因として何が考えられますか?
324Socket774:2014/01/06(月) 17:16:34.66 ID:XUtYiyfu
OSが7ならタスクバーのネットのアイコンどうなってるか確認
デバイスマネージャー開いてネットワークアダプターの所の
LANドライバー入ってるか確認
分からなければLANドライバー再インストールしてみる
325Socket774:2014/01/06(月) 17:32:52.56 ID:QiYXzNCR
>>324 お早い返信ありがとうございます OSは7です
右下のアイコンは未接続 接続されていませんと表示されています
LANドライバー一旦削除して再インストールしてみたのですが変わりませんでした

配線関係でおかしなところがあったりするんでしょうか…
326Socket774:2014/01/06(月) 17:36:29.62 ID:XUtYiyfu
LANケーブルマザーに挿してるよな?
327Socket774:2014/01/06(月) 17:40:10.99 ID:W8CAkwWy
>>325
一度でもネットワーク機器を接続すると、局内機かモデムor終端装置にMAC
アドレスが記憶されていくから、SPと契約した同時接続可能台数を超えただけ
じゃないか?

モデムか終端装置を再起動してみ。
328Socket774:2014/01/06(月) 17:40:12.18 ID:QiYXzNCR
挿してるつもりなんですけどね…
オレンジ色に点灯してるので認識もされているかと
329Socket774:2014/01/06(月) 17:57:40.83 ID:QiYXzNCR
>>327 助言ありがとうございます
ルーター、モデム共に再起動してみました
でも接続できないみたいです
330Socket774:2014/01/06(月) 17:59:20.53 ID:XUtYiyfu
>>329
デバイスマネージャーでデバイスのスキャン
LANドライバーをHPから最新ダウンしてインストール
331Socket774:2014/01/06(月) 18:03:48.82 ID:7OQS5AX8
大穴で
BIOSのon board LAN をdisabled
にしちゃってる
332Socket774:2014/01/06(月) 18:09:20.15 ID:vg3zNy5y
マザボ不良かもよw
333Socket774:2014/01/06(月) 18:23:16.91 ID:R/5/ILmP
LANケーブルの不良かも。
334Socket774:2014/01/06(月) 18:27:31.57 ID:bxCsR7AD
質問です。

【CPU】 A10 6700
【M/B】 F2A88X-UP4
【SSD】 CSSD-S6T128NHG5Q
【電源】 Corsair CX500M
【OS】 Windows7 Home Premium 64bit

各ドライバをインストールしているとディスプレイドライバを入れたあと再起動してしまします。
マザー付属CDもダウンロードのドライバでも発生します。
他のドライバを入れたときには何も起きません。
原因はどこにありそうですか?
335Socket774:2014/01/06(月) 18:43:14.08 ID:+may5YVq
>>334
?
336Socket774:2014/01/06(月) 18:45:33.43 ID:QiYXzNCR
>>330 >>331 >>332 >>333
やり方が解らなかったので外付けHDD経由で最新のLANドライバー移して、ドライバの更新から
ソフトウェア検索かけてみたんですが、最新のようでした
BIOSで、onboard LANはenebleになってるようです
マザボの不良は否定出来ないっす…
LANケーブルは、このPCから移し変えてるので問題はないかと
337Socket774:2014/01/06(月) 18:51:51.94 ID:s9hCnNhN
>>318
セーフモードで起動してみなよ
338Socket774:2014/01/06(月) 18:54:26.23 ID:bxCsR7AD
>>335
言葉足らずですいません。
ディスプレイドライバを入れたあと意図しない再起動してしまうのです。
ウインドウズは普通に立ち上がりますが起動後すぐ勝手に落ちます。
339Socket774:2014/01/06(月) 19:15:32.99 ID:0tb2iAvv
>>338
メモリ2枚さしなら1枚にして起動してみるとか
340Socket774:2014/01/06(月) 19:28:46.20 ID:suiuoH+/
グラボの補助電源って電源から直接とるのか?グラボの箱にもそれっぽいものが2つあるんだが
341Socket774:2014/01/06(月) 19:49:55.74 ID:XUtYiyfu
>>340
>1読め
342Socket774:2014/01/06(月) 20:33:28.17 ID:0NsAUM8J
>>323
一連の書き込みを見てると原因がハードウェアにあるのかソフトウェア(ドライバ)にあるのか
切り分けができてないように思う

> Inter(R) Ethernet Connection i217-Vがこのデバイスを開始できません。(コード 10)と表示されていて
と書いているけど、これはデバイスマネージャー上でi217-Vのエントリにびっくりマークが付いていたりするの?
343Socket774:2014/01/06(月) 20:58:07.23 ID:PmcKDbg9
>>340
補助電源用のパーツ買ってコンセントから取るんだよ
344Socket774:2014/01/06(月) 21:05:24.55 ID:bxCsR7AD
>>339
メモリスロットの位置を変えたら再起動なくなりました。
メモリは疑ってなかったので勉強になりました。
ありがとうございました。
345Socket774:2014/01/06(月) 21:07:46.27 ID:TEWvdGr/
マザボにSATAで接続すると3つまでしか認識してくれません
何に問題があるのでしょか?
線を変えたりポートを変えてもダメでした
346Socket774:2014/01/06(月) 21:33:48.82 ID:vg3zNy5y
>>344
メモテストはやっとけよ
位置かえてもエラーあるかもしれん
347Socket774:2014/01/06(月) 21:39:55.20 ID:xRP9FCjH
最小構成ってやつを試しているんですが、電源つけても無反応です。
どこがだめだと思いますか?
348Socket774:2014/01/06(月) 21:44:46.86 ID:wworYy5K
>>344
>>346が言うとおりメモリテストするべき
>>256-辺りを参考にして!

デュアルチャネルをシングルチャネルにしたら動いたなら、デュアルチャネルに戻してメモリ設定緩めれば動きそうだけど
エラーがあるならOS壊れるから直ぐにチェックするべき
349Socket774:2014/01/06(月) 21:47:17.68 ID:wworYy5K
>>347
マザーボードは何?

おそらくマザーボード上にLEDついてると思うけど光ってる?
パワースイッチの位置は間違ってないかい?
350Socket774:2014/01/06(月) 21:54:05.16 ID:xRP9FCjH
347です。返信ありがとうございます。

ASろっくのh61m-vg3です。どこにLEDがついてるかわかりませんが、電気消してやっても光りません。

パワースイッチ?
351Socket774:2014/01/06(月) 21:57:26.54 ID:xRP9FCjH
パワースイッチとはケースから出てるpower SWというコードですか?

それはつないでいませんでした。

つないでみてもう一度挑戦してみます
352Socket774:2014/01/06(月) 22:03:01.81 ID:QiYXzNCR
>>342
そうですね、どちら側に原因があるのか判断できていません…
おっしゃるとおり、黄色い△のビックリマークが付いています。
353Socket774:2014/01/06(月) 22:11:15.30 ID:vGB8VuWF
ビックリマーク付きならLANドライバ入ってないやん

自分でドライバ入れたつもりになってるだけじゃね
354Socket774:2014/01/06(月) 22:15:10.90 ID:zBVTMzlu
どなたかお教え下さい
新しく GTX 760 と電源を購入しドライバをインストールし、しばらくすると
NVIDIA windows kernel mode Driver
と出て、何回かブラックアウトし最終的には再起動してしまいます
出るときはまちまちで、起動してすぐ出るときや、10分してから出たりです
ただ20分以上の稼働はしていません

対処としまして
・ドライバを最新β及び二つ前までのに変更
・GPU-ZでGPUの温度を確認 (調子のいい時に「3DMark」を回しましてその時の最高温度68℃)
・「nvlddmkm.sys」の消去
・「Driver Fusion」にてドライバの削除
・「memtest86+」の実施
以上のことをしたのですが症状は変わりません
どなたかお力を貸してください

以下が環境です
【CPU】 Intel Core i5-3550
【メモリ】 8G (CML8GX3M2A1600C9)
【M/B】 ASUS P8Z77-V
【VGA】 MSI R5550-MD1G → ELSA GeForce GTX 760 2GB
【電源】 KRPW-PT500W/92+ → Corsair HX 650
【OS】 Windows7 Ultimate 64nit
355Socket774:2014/01/06(月) 22:23:52.79 ID:W8CAkwWy
>>336
デバイスマネージャからネットワークアダプタのプロパティから検索したのか?

LANドライバそのものを移しただけで出てくるわけが無いだろ、検索で出てくるのは
インストールしたドライバだけだぞ。

ちゃんとLANドライバをインストールしろ。
356Socket774:2014/01/06(月) 22:31:28.65 ID:vg3zNy5y
>>354
ドライバはどこから入れたの?NVIDIAの最新でダメならELSAのサイトの入れてみたら。
357Socket774:2014/01/06(月) 22:34:40.46 ID:vGB8VuWF
>>354
チラっとググったらメモリとの相性の場合があるらしいから
1枚刺しでスロット変えて色々検証してみれば?
358Socket774:2014/01/06(月) 22:41:16.49 ID:0ck9X4vC
>>351
電源装置に付いてるスイッチに「○」と「-」と書いて有るけど○の方ではなく「-」の方がON
そしてそのスイッチをONにしてもマザーのpowerSWの端子をショートさせるなり
スイッチを繋げて押さないと電源が入らない
359Socket774:2014/01/06(月) 22:53:10.12 ID:xRP9FCjH
>>358
ありがとうございます!

おかげさまで最小構成はクリアーできました。
初自作うまくいきそうです
360Socket774:2014/01/06(月) 23:12:57.91 ID:0NsAUM8J
>>352
びっくりマークが付いているのなら、
ドライバがきちんとインストールされていない可能性が高いと思う

ところでどのOSを使っているのか書いてないけど、
XP/Vista/7/8/8.1のどれ?あと32bit版と64bit版のどっち?

ドライバって32bit版向けと64bit版は別パッケージで提供されているから、
取り違えてたりしない?
361Socket774:2014/01/06(月) 23:19:12.75 ID:QiYXzNCR
>>353 >>355
LANドライバのインストールの仕方って
マザボのディスクからDriver>LANドライバで良いんですよね?

最新の導入は
最新ダウンしたLANドライバを外付けHDDからフォルダ毎、内蔵HDDに移してアプリを展開
ネットワークアダプタのビックリマーク出てる奴のソフトウェアの更新>コンピューターを検索
でやったのですが、もしかして見当違いだったでしょうか
362Socket774:2014/01/06(月) 23:59:29.15 ID:XtbHGjZ4
>319
ありがとうございます。
haswellのi3です。
試してみます!
363Socket774:2014/01/06(月) 23:59:44.37 ID:W8CAkwWy
落としたLANドライバのインストーラーを其のまま実行していけばインストール
されるだろ、したの手順はいらん


>ネットワークアダプタのビックリマーク出てる奴のソフトウェアの更新>コンピューターを検索
でやったのですが、もしかして見当違いだったでしょうか
364Socket774:2014/01/07(火) 00:36:37.54 ID:NftV9BkE
返事が遅くなってすいません

>>356
ELSAのサイトを覗いてみたのですがGTX600番台のドライバしかありませんでした

>>357
メモリを1枚にして4スロット1つづつ挿していきましたが全てで
NVIDIA windows kernel mode Driver
が出てしまいます
365Socket774:2014/01/07(火) 00:37:34.00 ID:2InZuGFW
最近、パソコンの電源が入らないことがあります。
パソコンを使用していて、その後シャットダウンをして
その数分後電源を入れると電源が入らず、
しばらく放置してから電源を入れると、電源が入ります。

どうしてでしょうか?
今も30分ぐらい電源が入りませんでした。

自作して10ヶ月くらいたちますが、この症状が出始めたのが最近です。
366Socket774:2014/01/07(火) 00:41:01.68 ID:Xf+22Wic
>>365
以前同じ症状になった事があったけど、バックアップ電池の2032が切れかかったのが原因でした
試しに交換してみたら?
367Socket774:2014/01/07(火) 00:43:25.57 ID:tNmcFKIw
>>364
OS再インスコは?
面倒だろうけど一応試しておいたほうがいいよ
368Socket774:2014/01/07(火) 01:04:28.09 ID:uc1VGqFU
>>365
電源が入らないっていうのはどういうレベルなの?
電源ボタンを押した時にPower LEDが点かないとか、冷却ファンが全く回転しないレベル?
それとも一瞬ぐらいは点いたり回転したりする?
もし前者なら電源ユニットに異常がありそう

最近出始めたっていうのは、気温が下がってきてるのが関係しているのかも
369Socket774:2014/01/07(火) 01:04:30.77 ID:D7bIIgD/
普段の使い方が悪いんじゃ?
きちんとした手段でシャットダウンしなかったんだろ
強制電源オフとか頻繁にやってたんじゃないか
OSを破壊してしまった場合は再インストールしかないがw
10ヶ月で壊れるような部品て無い気がするが
370Socket774:2014/01/07(火) 01:08:59.67 ID:NftV9BkE
>>367
やはりしないとダメなんですね
ありがとうございます再インスコやってみます
371365:2014/01/07(火) 09:50:05.96 ID:2InZuGFW
すいません、電源が入らず返信が遅くなりました。
レスありがとうございます。

>>366
電池試してみようと思います。

>>368
まったく無反応です。M/Bの電源ランプとリセットランプは
点灯しているので、放電を行った見ましたが
その症状が出た場合は、やはり30〜1時間放置しないと
電源が入りませんでした。

>>369
強制電源オフは行ったことはありません。


みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
372Socket774:2014/01/07(火) 09:55:11.41 ID:ULYJiOue
>>371
電源はなにつかってるの?
373Socket774:2014/01/07(火) 09:57:01.38 ID:IO9dp4li
>>371
ケーススイッチじゃなくてマザー本体から直接電源入るか検証
してる?
374371:2014/01/07(火) 09:58:47.18 ID:2InZuGFW
>>372
オウルテックSS-660KM
を使ってます。

>>373
それはまだ試しておりません。
375Socket774:2014/01/07(火) 20:58:03.24 ID:DluSknv1
> オウルテックSS-660KM
古いね。
376Socket774:2014/01/07(火) 21:32:37.32 ID:D7bIIgD/
まあ電源は長く使うから評判がいいのを適切に選んだほうがいいね
オウルテックがダメ電源って言ってるわけではないけど
377Socket774:2014/01/07(火) 23:17:19.65 ID:u4P8gYe1
>>348
遅くなりましたが344です。
メモリテストでスロット変えたりしてもエラーはでませんでした。
相変わらず問題のスロットに刺すと再起動するので別のスロットに刺して動いてます。
大丈夫かなぁ・・・・。
378Socket774:2014/01/08(水) 00:38:03.41 ID:yGOAOHre
CPUの温度なんだけど、マザボ添付のソフトに表示される温度と
HWMonitorとspeedfanとcoretempに表示される温度がそれぞれ全部違うんだけど
どれを信用したらいいの?
379Socket774:2014/01/08(水) 00:43:24.74 ID:ITQu4EYW
>>378
熱暴走で勝手に落ちるとかの不具合出てるの?
380Socket774:2014/01/08(水) 00:47:29.40 ID:yGOAOHre
>>379
出てないよ
381Socket774:2014/01/08(水) 00:50:16.51 ID:ITQu4EYW
>>380
じゃあくだ質とか行かないと怒られるよ―
ここは不具合出てから来るところだから
382Socket774:2014/01/08(水) 01:12:55.45 ID:8RP7QXLM
>>380
アンインストール
正解は見なければいいでした
383Socket774:2014/01/08(水) 01:18:23.74 ID:yGOAOHre
調べたらどうやらマザボ添付のがいいみたいだね
384Socket774:2014/01/08(水) 02:34:21.22 ID:YazzmFI/
本日昼に新しいPCがやってきます。
前のを直そうとして破壊したので仕方なく使ったことのないWindows7搭載機種です。しかし搭載どころかディスクがなくてHDDにインストールしてあるだけだそうです。
データが山ほど入っているXPのHDDとマルチブートにしようと思っていたのですが、
昔98とXPでやったときとは違い、7からはマルチブートが難しいようで、、

EASY BCDというソフトの存在を知ったのですが、これは7がインストールずみ、メディアなし、XPになくしたくないデータがある場合でも使えるのでしょうか?
xPのメディアだけはあります。
385Socket774:2014/01/08(水) 02:38:35.90 ID:o3Ar1sS0
板違い
386Socket774:2014/01/08(水) 02:39:09.62 ID:fnpLlqZS
自作じゃないしトラブルですらないね
387Socket774:2014/01/08(水) 02:42:10.05 ID:YazzmFI/
>>385
>>386
ごめんなさい

破壊したPCが自作でした。
では居場所を探しに行きます。
388Socket774:2014/01/08(水) 05:14:45.17 ID:bFr+IVdF
【恐怖】 もんじゅPCウイルス感染の原因は「韓国製動画プレイヤー」 一体なんてソフトなんだ…
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1389081140/
389Socket774:2014/01/08(水) 09:54:44.94 ID:8ADyhSAG
>>388
はいはい、マルチ乙、タヒねw
390Socket774:2014/01/08(水) 09:57:41.54 ID:8ADyhSAG
>>384
BOOT画面でブートするHDDを選択すればいいじゃん
391Socket774:2014/01/08(水) 10:27:16.06 ID:vLy5rd3A
もんじゅ自体オワコンもいいとこ
392Socket774:2014/01/09(木) 07:32:57.46 ID:+ConF6/J
おおまかなのですが、
電源750Wで大丈夫でしょうか?

CPU Core i7 4770K 3.50GHz
GTX780-DC2OC-3GD5
Z87-PRO(V/EDITION)

RAIDER 750W RA-750
393Socket774:2014/01/09(木) 07:41:51.53 ID:BSERwURy
>>392
いける
394Socket774:2014/01/09(木) 08:02:33.98 ID:+ConF6/J
ありがとうございます
初自作なので不安でした
395Socket774:2014/01/09(木) 08:08:49.30 ID:Omul9E6i
トラブルじゃねーし
396Socket774:2014/01/09(木) 10:41:52.30 ID:nMm5BotN
最小構成で一応POST画面確認してから組んだんだけど
全部組み終わって電源ボタン押したら一度電源落ちてから改めて起動する。
R.O.G.スレ見てたら>>582あたりにも同じような症状の人がいたみたいだけど、これってマザーの不具合なのかな
マザーはASUSのM6Gで電源は紫蘇の新品なんだけど・・・
397Socket774:2014/01/09(木) 10:49:56.49 ID:TXe9z0d7
>>396
それ、ACコンセント繋ぎっぱなしだと発生しないだろ?
コンセント引っこ抜くとかタップでスイッチ切るとかしたときだけ。
398Socket774:2014/01/09(木) 10:53:24.06 ID:J9mOV9Pg
M6Gは知らないけどアスースママンはそういう仕様のがあるよ
俺が使ってるM3A78proとかそう
399Socket774:2014/01/09(木) 10:58:15.31 ID:EnBMhZ4+
HP製のノートPCの不具合を質問できるスレありますか?
400Socket774:2014/01/09(木) 10:59:32.41 ID:m6WIxp8X
>>399
PC一般板
401Socket774:2014/01/09(木) 11:06:31.41 ID:nMm5BotN
>>397d
繋ぎっぱなしで試したけど、やっぱりなるなぁ。
402Socket774:2014/01/09(木) 11:08:40.95 ID:6aWB72kV
>>396
ASUSじゃなくてスマンけど、AsRockの板でもBIOS設定で
クロックとかの項目を弄った時にはそうなるけどそういう可能性は?
BIOS弄ってなく常時そうなるとすると不具合の疑いもあるかも。
とりあえず、今現在のBIOSのVerを確認して、UPできるようなら更新。
それでもダメなら・・・って感じだろうか。
403Socket774:2014/01/09(木) 11:08:50.22 ID:nMm5BotN
>>398d
そうなの?R.O.G板で聞いてみるか
404Socket774:2014/01/09(木) 11:18:13.09 ID:nMm5BotN
>>402d
BIOS初期のままなので更新やってみる
405Socket774:2014/01/09(木) 13:25:57.71 ID:nMm5BotN
BIOS更新で落ちなくなった。
初期起動はそういう仕様なのかも。
レスくれたエスパー達に感謝だお
406Socket774:2014/01/09(木) 19:04:50.68 ID:qTRnYLMG
少し記憶が曖昧なのですが「グラフィックドライバーが古い」みたいなメッセージが出てきてDVDを再生できなかったので
VGAのドライバを最新の物にしたらWindowsの起動音が酷いノイズ混じりの音になって、

・デスクトップウインドウマネージャーは動作を停止したため、閉じられました。と頻繁にでる

・「このウェブページの表示中に問題が発生しました。続行するには、ページを再読込するか別のページに移動してください。」とでる

・青い背景からの強制再起動の回数が大幅に増えた

などが頻発する状態になり困っています。改善策があればお願いします。
また、平行して安定して使えて定評のあるマザーボードも教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。
407Socket774:2014/01/09(木) 19:38:25.33 ID:9mfsqVPB
>>406
まず>>1を読んで理解できたら、パーツ相談については>>2に書いてあるところとかで聞くべし

で、トラブルの方についてはPCの構成ぐらいは書いてくれ
OSの種類、マザーボードやグラフィックボードのメーカー/型番とか
408Socket774:2014/01/09(木) 20:03:13.07 ID:4A0e4gMj
今【GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev2.0 P35チップセット】に
【Intel Core2Duo E6750 EM64T 65nm 2.66GHz】
が付いたXP32bitを使用しています。
アプリ・ドライバの再インストールを極力少なくして
windows7にするには何が一番近道でしょうか?
用途は仕事でofficeやCADメインです。
動画系は一切しません。

1.windows7のインストールだけで快適
2.CPUだけi3に変えてwindows7インストール
3.CPUi3とマザーボードも最新のものに交換後windows7インストール

CPUだけ変えることが出来るのか?
マザーボードを変えると今のHDに不具合が発生するのか?
などが心配です。

良い道を教えてください。
よろしくお願いします。
409Socket774:2014/01/09(木) 20:06:32.51 ID:9mfsqVPB
>>408
あなたも>>1を音読
>>3に書いてるスレとかで聞き直すべし
410Socket774:2014/01/09(木) 20:15:39.72 ID:AraESKcK
CPUをi3に換えようと思ったけど上手くはまりませんなら
スレ違いじゃなかったんだけどな
411Socket774:2014/01/09(木) 20:20:25.94 ID:TXe9z0d7
>>408
快適かどうかを決めるのはお前。
OSと前環境残すためにHDD買ってきて試せばいい。
412408:2014/01/09(木) 20:34:59.21 ID:CqkFjOYk
他へ移動します。
ゴメンなさい。
413Socket774:2014/01/09(木) 21:12:19.03 ID:gblAl/0b
>>406
もうOSぶっ壊れてるからクリーンインストールしかないから
ここに書き込まなくていいいだろう
414Socket774:2014/01/09(木) 21:14:54.00 ID:+ConF6/J
やってしまった下調べするべきだった・・・・
CORSAIR 550D(ケース)に
付くだろうとかったH110(CPUクーラ)

付かないんですね・・・

仕方なく、550Dは今までのメインPCのケースにして
750Dをネット注文した
415Socket774:2014/01/09(木) 21:22:16.80 ID:9mfsqVPB
>>414
あなたも未だ勘違いしているようだから>>1-3を読んでおいてね
416Socket774:2014/01/09(木) 21:36:01.24 ID:90Nox+x5
>>393
スレチに答える馬鹿が居るから、>>414みたいな間抜けが出てくるんだな
417Socket774:2014/01/09(木) 21:53:23.68 ID:cWd5hNkD
>>414
バカには日本語理解できないみたいだな
お前はスレチなんだよ
418Socket774:2014/01/10(金) 02:36:17.70 ID:8QFIFo90
392がスレ違いには見えないが
419Socket774:2014/01/10(金) 02:52:27.48 ID:nqfVjTfR
>>418
理由を説明してくれんか?
>>392はトラブルには見えないぞ
420Socket774:2014/01/10(金) 02:55:05.17 ID:od4Aysgo
>418には>1が読めないんだろ
なんせ日本語で書いてある
421Socket774:2014/01/10(金) 02:56:36.39 ID:5dd/qUIN
だからスレタイを・・・
422Socket774:2014/01/10(金) 03:00:17.68 ID:vNJ5daSi
カド立てずにさらっと流せよw
423Socket774:2014/01/10(金) 05:00:21.78 ID:uPNGwoQ3
【PCのクリーン&SSD化】

以前友達に作ってもらった自作PCですが、友達と疎遠になりそのまま使っておりました。
最近HDDの様子がおかしく、不安な状況です。
HDDの交換をしようと思いましたが、どうせならSSD化して快適になりたいと考えました。SSD256+HDD3Tにしたいと思っております。
ただ、これだけならググってなんとかできると思ったのですがいくつか問題があり、悩んでいます。
・トロイに感染したことがあるため、どうせならクリーンして綺麗さっぱりしたい。
・Windows7のOSは以前購入していれたものをまたいれれるのかわからない。
・その他どんな問題がおこるか予想すらできないで不安でいる。

アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
424Socket774:2014/01/10(金) 05:05:01.13 ID:t5K1xDG6
>>423
>>2
パーツ購入相談はこちら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/

ここには何かトラブルが起きてから来てね
425Socket774:2014/01/10(金) 05:10:41.89 ID:uPNGwoQ3
スレチでした。
申し訳ありません。
426Socket774:2014/01/10(金) 07:41:00.04 ID:j+dmDxrz
雪ふってないやん
仕事いかんなあかんやんw
427Socket774:2014/01/10(金) 07:41:51.19 ID:j+dmDxrz
うは 誤爆
失礼しますたwwwww
428Socket774:2014/01/10(金) 09:48:21.85 ID:DDAtJm+Q
ラデオングラボを二枚さしにしたいんですけど、違う種類のラデオンをさしても機能しますか。
429Socket774:2014/01/10(金) 09:56:26.18 ID:VFuxzHRB
>>428
>1
430Socket774:2014/01/10(金) 16:14:58.21 ID:3wpO0sUJ
>>428
ぜんぜん大丈夫だよ
431Socket774:2014/01/10(金) 16:37:36.38 ID:kmxLlTrt
>>428
cfxするなら同じモノか一つ上か下のに
世代は同じに統一
432Socket774:2014/01/10(金) 17:27:22.31 ID:hkSW3nK/
>>430
>>431
君らは>>2の三大原則のその2を音読
433Socket774:2014/01/10(金) 17:59:10.27 ID:ifEZQo+2
高度な事は専門スレで聞けよ初心者じゃねえじゃん
434Socket774:2014/01/10(金) 18:27:36.96 ID:pFv/wqRl
トラブルではないが
二枚刺しを高度と言っちゃうと
ここはますます過疎る
435Socket774:2014/01/10(金) 18:30:30.58 ID:VFuxzHRB
盛り上がるとか過疎るとかという次元のスレじゃないと思うが?
436Socket774:2014/01/10(金) 18:36:40.52 ID:pFv/wqRl
そうだわなw
437Socket774:2014/01/10(金) 19:11:32.31 ID:T1lndgcB
6年位前に自作したミドルスペ(ネトゲ使用)のxpのPC、現在実家で母親が株やるのに使ってんだけど、7に組み直してやろうといます。
各パーツみないと忘れてるけどなるべく流用して安価で使えるようにしてあげたいです。

多分、cpu、メモリ、os、取っ替え位でいけると思ってるんですが。

今度実家帰ったときパーツ確認してきますが、上記パーツ交換したらいくらぐらいになりますかね?(ミドル〜ロースペ程度)

新規で買ったのが安くあがりますか?
438Socket774:2014/01/10(金) 19:13:45.73 ID:WLrqrhkD
>>1読めよアホチン
439Socket774:2014/01/10(金) 19:15:45.87 ID:VFuxzHRB
>>437
こっちで聞いた方がいい
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/
440Socket774:2014/01/10(金) 19:18:56.13 ID:ECWqixsi
>>437
それスレチでなかったとしてもえらい大雑把な質問だな。
適当すぎ。
441Socket774:2014/01/10(金) 19:26:10.92 ID:1YDU9Km1
>>437
大体30万くらいかな?
442Socket774:2014/01/10(金) 19:30:18.15 ID:3UAmmP2R
>>441
死ねカス
443Socket774:2014/01/10(金) 19:38:44.74 ID:vtfs1bf0
ID変えて罵倒とかオワットル
444Socket774:2014/01/10(金) 19:46:25.30 ID:3wpO0sUJ
>>437
CPU1〜2万円台
マザー 〜1万円台
メモリ 1万以下
OS 1万〜2万円台

4万〜8万程度でいける
445Socket774:2014/01/10(金) 20:04:34.42 ID:T1lndgcB
>>444
さんくす
エスパースレだからだいぶエスパーしてくれるかと思ってました。
厳密にでなく大体の値段がわかればよかったのでありがたいです

やっぱosがネックになるんですよね
446Socket774:2014/01/10(金) 20:10:36.72 ID:VFuxzHRB
>>445
お前はスレチだアホ
誘導したんだから誘導先行けよ
447Socket774:2014/01/10(金) 20:28:28.72 ID:9fcBZgSY
今までメーカー製PC買って来たもんだから急にBTOでPC 組もうとした段になって
GPUやらメモリやらマザーボードやら、今は何を買ったらいいかさっぱりなんだが
知識を入れるにあたって、この雑誌とか本読んどけってのは有る?
448Socket774:2014/01/10(金) 20:35:06.52 ID:HJQA6+jd
>>447
まずは、>>1を読んどけ
449Socket774:2014/01/10(金) 20:37:27.50 ID:9fcBZgSY
(´・ω・`)エー
450Socket774:2014/01/10(金) 21:11:54.67 ID:ECWqixsi
もうお願いだからトラブル以外は質問するな
451Socket774:2014/01/10(金) 21:30:31.93 ID:3UAmmP2R
>>443-444
マジ死ねクソ荒らし
452Socket774:2014/01/10(金) 21:31:24.99 ID:3UAmmP2R
ID変えて荒らし質問とかオワットル
453Socket774:2014/01/10(金) 22:17:15.56 ID:vNJ5daSi
ここはテンプレを読ませるスレですもっとマシなスレを探しましょう!
454Socket774:2014/01/10(金) 22:20:42.37 ID:aezUQLtU
OS:Windows7 Home
CPU:Corei5
マザボ:ASUS H87-PLUS
グラボ:ZOTAC GEFORCE GTX650

OSをインストール
起動を確認
グラボを接続後起動
ロゴが表示され起動中ですから進まない…

セーフモードで起動
\Windows\system32\DRIVERS\CLASSPNP.sysから進まない…

助けて…グラボのドライバインストールすらたどり着けないの…
455Socket774:2014/01/10(金) 22:22:31.45 ID:Jgom2n+g
>>454
HDDがpioってる
456Socket774:2014/01/10(金) 22:29:43.63 ID:hkSW3nK/
>>454
とりあえず一旦そのグラボを外してから起動、
それがうまくいったら再度グラボを挿し直してから起動してみる
もう試したのかもしれんけど

あと、classpnp.sysでググると事例がいっぱいヒットする
457Socket774:2014/01/10(金) 22:57:57.08 ID:aezUQLtU
>>455
グラボ繋げなきゃ普通に動くんすよ

>>456
ググっても見たんですが…
やっぱりグラボがイカンですかね…
初期不良ですかね…
明日持ってってみます
458Socket774:2014/01/11(土) 05:47:21.02 ID:FkFR78tv
>>447
書店の趣味の雑誌コーナーにPC関係あるからそれを立ち読みすればOK
ぶっちゃけBTOは知識なくても大丈夫
マックで飲み物のサイズ選ぶようなもんだ
459Socket774:2014/01/11(土) 06:51:52.71 ID:1gCHjxpi
>>458
>>2の二.を音読
460Socket774:2014/01/11(土) 11:56:31.19 ID:XPXLm2L9
>>318 です。
>>319さんの対策を一部実施したためその報告です。

c6/c7 ステートオフ
メモリテスト異常なし
SATAポート振り分け
温度情報確認(軒並み40度〜60度代で問題なさそうです)
SSD一つのみのため、ドライブ割り振りはかなわず

上記実施しましたが再発してしましました・・・
原因は別のところにあるようです。

簡単に構成を書きます
core i3 4130
win7 ult
ssd CT128M4SSD2 (boot)
メモリ CFD8GB

発生する可能性が高い状況
一定時間操作なし(6時間〜) 
操作を開始使用とするとフリーズ、
windowsの時間も操作しようとした時間でとまっている。
(操作していなかった6時間〜分の時間はすすんでいる。)


手詰まりです・・・ 何かいい解決方法がありましたら教えてください。
461Socket774:2014/01/11(土) 12:34:39.27 ID:2+fBBQOt
各部品のメーカーに問い合わせしとけ
windowsのログも確認しとけ
462Socket774:2014/01/11(土) 12:45:35.26 ID:tPvgLXJy
>>460
LANの省電力機能がONになってるとかは?
デバイスマネージャから設定出来るやつね
463Socket774:2014/01/11(土) 12:47:21.83 ID:VoCA6hHf
>>460
hddは積んでる?
前に使ってたPCがしばらく使うとフリーズしてたけど原因はHDDでした
HDD繋げてたら外してみるとか
464Socket774:2014/01/11(土) 13:12:45.93 ID:/o7nnmBl
ここまで情報を出しながらこっちが欲しい情報が全く出せないのは才能なのか?
それとも釣りなのか?
メモリテスト→何のソフトで何周させた?
温度情報→何種類のソフト(ソフト名)どこの温度?
CPUクーラーは何?
電源とケースは何?
一定時間操作なし時パソコンはスリープ状態?
465Socket774:2014/01/11(土) 15:15:27.79 ID:XPXLm2L9
>>461
まずはログを見てみます。

>>462
無効化してみました。

>>463
esataで外付け1
内部にHDDは1つあります。
夜に外して走らせてみます。

>>464
すみません、釣りではないです…。
なにとぞご教授願います…

メモリテスト→何のソフトで何周させた?
>memtest86+ で3周

温度情報→何種類のソフト(ソフト名)どこの温度?
>HWMoniter でCPU周りとTMPIN0〜2 TZ00,01

CPUクーラーは何?
>CNPS2X

電源とケースは何?
>Antec NSK1380 とその付属電源

一定時間操作なし時パソコンはスリープ状態?
>スリープ、ディスプレイオフはなし、常時起動状態
466Socket774:2014/01/11(土) 15:40:56.40 ID:tPvgLXJy
症状の再現に6時間もかかるんじゃキツイな…

というか6時間も放置する状況ってのが想像つかんけど
467Socket774:2014/01/11(土) 15:47:05.79 ID:0HLtTRuF
放置でフリーズするのってメモリかマザーのVRMか電源じゃないの?
468Socket774:2014/01/11(土) 15:57:51.29 ID:LBDvmeyB
>>465
OS再インスコして様子見てみりゃ?
469Socket774:2014/01/11(土) 16:04:19.26 ID:0HLtTRuF
>>468
>>318に再インストールしたと書いてる
470Socket774:2014/01/11(土) 16:38:31.29 ID:LBDvmeyB
あーすまん。初歩的な見逃しで。
自作歴長いけど、フリーズはほんと原因様々だからなぁ。
電源、BIOS(マザーとの相性など)、OSの設定、ドライバ・・・・・・。
自分で調べれないとするとここでは無理かと思うけど。
あ、黙っておくわw
471Socket774:2014/01/11(土) 19:19:14.88 ID:/o7nnmBl
>>465
普通はトップフロータイプのCPUクーラーの場合
マザーの熱暴走を考慮する必要はないんだが
今回の場合は排熱効率の悪そうなケースで症状が出るのにかなり時間がかかることを考えると
ケースからの排熱を再吸気するような環境(ラックの中など)にないかい?
常時起動でディスプレイオフなし→負荷は掛かってる?
サミタでもやってるのかな?
472Socket774:2014/01/11(土) 22:32:50.18 ID:ORQyatgo
初ゲーミングPC(BF4)自作質問

既存のBTO使い回し
H77M
1TB HDD
4GB×2
500W電源

新規購入
Corei7 (lga1155訳あって)
GTX 660以上

のミドルレンジに組みなおそうと思ってるんだが
おっさんに「780? tiが無いとダメだ。俺が50万で売ってやる」と言われますた…

ボッタなのはググって解ったが本当にこれじゃキツイのか不安になったので質問

他にもアドバイスあればください
473Socket774:2014/01/11(土) 22:39:16.67 ID:aRjOSwJL
474Socket774:2014/01/11(土) 22:56:32.75 ID:/o7nnmBl
>>472
俺もおっさんだが今だけ大特価780tiを25万円で売ってあげよう
475Socket774:2014/01/11(土) 23:01:37.49 ID:ORQyatgo
>>474
いやたけーよw
476Socket774:2014/01/11(土) 23:11:47.19 ID:6EUcMXAg

じゃあおれは19万で!20万切るよ!
477Socket774:2014/01/12(日) 01:59:36.85 ID:r+WABuNV
EVER GRREN の サイト(http://www.everg.co.jp/)が見つからないのですが移転したのですか?
478Socket774:2014/01/12(日) 02:15:26.18 ID:bYiWtZh1
>>477
ttp://www.rbbtoday.com/article/2013/07/31/110367.html
> サードウェーブグループのドスパラは31日、インターネット通販事業「上海問屋」を運営するエバーグリーンを
> 吸収合併することを発表した。同日付で合併を行い、ドスパラが存続会社となる。
479Socket774:2014/01/12(日) 03:05:39.20 ID:SYfEWNtp
>>472
SSD買え
今のBF4はロード時間すら勝敗を分ける要因だ
グラボは低設定でやればいいから適当なミドル〜ハイスペックのもの積んどけ
電源容量はグラボとか計算に入れて考えろ
多分大丈夫だと思うが
余った金でマウスとマウスパッド買え
グラボにつぎ込むよりコスパ高いぞ
デュアルモニタじゃないならモニタも追加で買うと色々捗るぞ
480Socket774:2014/01/12(日) 04:37:05.37 ID:r+WABuNV
>>478
ありがとうございます
481Socket774:2014/01/12(日) 07:33:47.46 ID:lZjuXff+
マザーボードを変更したところ、 Amerikan Megatrends画面が表示される ようになりました。

(HW情報省略)
Press F8 for BBS POPUP
Press ALT+F2 to execute ASUS EZ Flash
DDR2-667 in Dual Channel Interleaved Mode
Initializing USB Controllers .. Done.
4096MB OK

(C) American Megatrends, Inc.

文字数制限のため、2回に分けて投稿 します。
482Socket774:2014/01/12(日) 07:35:59.31 ID:lZjuXff+
>>481 続きです

これ以上の情報が表示されておらず、
エラー原因がつかめない状態でいます。
また、キーボードのLEDはついており電気は通っているようですが、
Press *** で指定されているキーを入力しても、変化ありません。

解決方法、またはエラー原因の調査方法をわかる方いましたら、ご教授くださ い。 よろしくお願いします。
483Socket774:2014/01/12(日) 07:44:56.33 ID:AlPVJBMI
M/Bの型番は教えない、しかしエスパーしろってか
>(C) American Megatrends, Inc.
こんなどーでもいいの書く必要ねーわ

・Press ** Key と書かれている場合はそのキーを連打してみる
・M/BにPS2端子があれば、キーボードをPS/2接続にしてみる
・CMOSクリアしてみる
・他のM/Bで動いていたなら戻してみる
・窓から投げ捨ててみる

好きなのを選ぶがよいぞ
484Socket774:2014/01/12(日) 08:54:19.04 ID:2NkoBc9C
>>482
人にもの訪ねるならコミュニケーション能力上げるのとPCの構成
くらい書こうよ
485Socket774:2014/01/12(日) 09:15:20.39 ID:kNFPgaE2
486Socket774:2014/01/12(日) 10:29:00.15 ID:cNoBavzA
PC構成訊いたらエスパーとは言えんな
487Socket774:2014/01/12(日) 13:01:12.92 ID:WXC/yEVF
ていうか,こういう書き方をするってことはOSを自分でインストールした経験が一度もない
つまり他作PCかBTOだろ
488Socket774:2014/01/12(日) 13:12:34.98 ID:c4ttciWO
>>482
boot可能なデバイスが無いよ〜、と言われているとエスパーw
489Socket774:2014/01/12(日) 14:06:46.42 ID:eyolgyGP
Win98から自作してるオッサンですが、M/B交換=OS再インストール必須!
だと思ってるけど違うのかな?
古いほうのM/Bで起動しておいてレジストリいじって新しいM/Bで起動、という
技もあるけど、何もしないで起動出来るケースは稀かと。
[例]
ttp://saiut.com/windows/change_motherboar/
これで起動出来るはず(試しに一度経験した)
結局動作が重たく感じたのでインストールし直したけど。

個人的には前の環境のままだと気持ち悪いので再インストール(クリーン)推奨。
490Socket774:2014/01/12(日) 14:21:17.80 ID:mNIeU2g/
>>489
g31mx-kとg45m-sの間で再インストール無しで動いた
MB変えたら再インストールすべきだとは思う
491Socket774:2014/01/12(日) 17:41:43.03 ID:rK1PAMw9
再インスコなんてやってられんわ
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
492Socket774:2014/01/12(日) 17:57:02.68 ID:5Xa5Kpli
>>489
>>491
何かしらの理由があってマザーボードを行ったり来たりする人には有用な情報だろうけどここに貼ると初心者が勘違いして余計なトラブル招きそう
493Socket774:2014/01/12(日) 22:00:22.62 ID:/Rd9g1dl
ケース銀石sst-tj08-eマザボはギガバイトのh87m-d3h
組み終わって電源を入れたんですが再起動を繰り返しモニタもno singleの表示
対処法お願いします
494Socket774:2014/01/12(日) 22:21:18.27 ID:uAVeUx37
>>493
リセットボタンの端子がショートしてる。
495Socket774:2014/01/12(日) 22:38:26.14 ID:/Rd9g1dl
>>494
どうすればいい?
496Socket774:2014/01/12(日) 22:43:34.23 ID:LcBkmlUL
リセットのハーネスをチョッキンする
497Socket774:2014/01/12(日) 23:07:27.64 ID:uAVeUx37
>>495
とりあえず、ママソのリセット端子からケーブルを引っこ抜く。
498Socket774:2014/01/12(日) 23:39:31.66 ID:YqZ9wdMg
PCが起動しなくなりました

詳しく書くと
組み上がって1回目電源を入れると無事起動しました。

しかしその後、リセットボタンが機能しているか確認するためリセットボタンを押し再起動しました。そしてそのままbiosに入る前に電源ボタンを押し電源を切ったあと、起動しなくなりました。
LANポートが光ってるので、通電はしているようです。

しかしその後コンセントを抜き差しし電源ボタンを押したり、直接マザボの上で電源のピンをショートさせたりしても一瞬ファンがまわったりするだけで起動しなくなりした。

対処法を教えて下さい
499Socket774:2014/01/12(日) 23:40:40.03 ID:YqZ9wdMg
間違って下げてしまったのであげます
500Socket774:2014/01/12(日) 23:46:02.93 ID:kNFPgaE2
501Socket774:2014/01/12(日) 23:58:56.74 ID:YqZ9wdMg
>>500さん、ありがとうございました
502Socket774:2014/01/13(月) 01:22:10.24 ID:OHM0Luhk
ssdを買ったのでさっそく導入しようと思いEaseUS Todo Backupを使って元のhddからssdにデータをコピーしました
コピー終了後再起動してbios設定でssdから起動しました
その後hddをフォーマットしようとしたところ「使用しているwindowsのバージョンが含まれています。」と出てフォーマットできません
これはosがssdにちゃんとコピーできてないということですか?
もしそうであるならどうすればosごとデータをコピーできますか?
【CPU】i5-2500k
【メモリ】CFD DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2
【M/B】ASUS P8Z68-V/GEN3
【VGA】GTX660 TwinFrozr III OC
【SSD】intel 530Series 240GB
【HDD】WDの1T
【電源】玄人志向 630w
【OS】win7 pro 64bit
503Socket774:2014/01/13(月) 01:26:03.97 ID:j9YPKSUf
それってコピー元のHDDから起動してるだけじゃ?
504Socket774:2014/01/13(月) 01:27:28.29 ID:UXJoicrt
>>502
HDDのケーブル抜いて起動してみたら?
505Socket774:2014/01/13(月) 01:39:21.92 ID:OHM0Luhk
>>504
HDDはずして起動したらwindowブートマネージャーがでてwindowが起動できませんでした
ちなみにコンピューター画面はこんな感じになってます
http://www22.atpages.jp/otsr/cgi-bin/src/otsr15235.png
506Socket774:2014/01/13(月) 01:59:34.24 ID:UXJoicrt
>>505
コピーするソフトの使い方間違えてんじゃね?
507Socket774:2014/01/13(月) 02:17:09.47 ID:lf82+U5P
>>505
こんなのを見つけた
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm

>注意点
>元のOS入りのHDDとクローンした現状のSSDを同時に繋ぐ事は絶対しないでください。
>同時に起動させると最悪両方のWindowsが壊れる場合もあります。
508Socket774:2014/01/13(月) 02:24:37.46 ID:Vg/xcibB
起動後にUSB変換して外付けとして接続すればいけるんじゃないか?
509Socket774:2014/01/13(月) 03:33:56.68 ID:lf82+U5P
>>507だけだとぶん投げ過ぎな書き方だったので追加

SSD(実際はクローンに失敗してる)で起動させてたつもりが実は元のHDDから起動してたようなので、このソフトの
OSクローンのやり方について書かれてるサイト等を熟読した上でもう一度クローンをしたあと、SSDのみで起動をさせ、
その後>>507の引用元のすぐ下に書かれている、

>元のHDDは いざという時のために外して 保管して置くか 左メニューにあるSecure Erase (ディスクの初期化)して
>データディスク等に使用してください。

でやってみてはどうだろうか。
510Socket774:2014/01/13(月) 04:07:59.73 ID:me8yh4mn
使い方が分からないならクリーンインストールした方がいいんじゃないか
511Socket774:2014/01/13(月) 12:54:50.40 ID:1YOEh0Hw
ブルースクリーンによる強制再起動が酷いのでmemtest86+でチェックするのですが、説明書を見るとGIGABYTEのZ87-D3HPは

4231
黒白黒白

となっていて四枚テストしたい場合は一枚ずつ最小構成で起動させて
各1枚を1234の順番で挿して16通りをテストするのでしょうか?
512Socket774:2014/01/13(月) 13:00:20.33 ID:gU4vCpXl
>>511
全部挿したままでOK
ここはスレチだから次からココで聞け
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part295
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386962698/
513Socket774:2014/01/13(月) 13:35:54.92 ID:1YOEh0Hw
>>512
有難う御座いました。移動します。m(_ _)m
514Socket774:2014/01/13(月) 13:41:03.90 ID:1YOEh0Hw
>>512
ちなみに全部挿したままだとエラーが出ましたがあとは誘導してくださった質問スレで訊いています。有難う御座いました。
515Socket774:2014/01/13(月) 18:17:37.02 ID:mGh/8D2s
>>481です。

皆さん、回答ありがとうございます。
原因は、BIOSがCPUに対応していないことだった為、
古いCPUを一旦セットし、BIOSアップデートをかけることで解決しました。

確かに、HW情報を省略したら答えることができなかった問題でした。。
>>1の2文目を読んで、いらないのかな?と勝手に判断してしまいました。
ご迷惑をおかけしました。
516Socket774:2014/01/13(月) 21:37:42.09 ID:ypGoQDDS
最近のエスパーはパーツ構成をエスパーできない3流エスパーが多くて嘆かわしい
517Socket774:2014/01/14(火) 00:44:32.97 ID:8vp9Sg0/
グラボにはいくつも種類があってそれにNDIVIAかRADEONが乗ってるってのは理解したんだが

例えば270xが載ってるグラボにも価格の差があるのはなんで?
あと適当に買っていいの?
518Socket774:2014/01/14(火) 00:55:57.12 ID:LjdC1ori
スレチなので適当に買ってください
519Socket774:2014/01/14(火) 01:33:42.29 ID:qTArQaH5
>>517
CPU内蔵GPUで十分だろ
520Socket774:2014/01/14(火) 06:14:37.11 ID:FAGwx+ra
>>517
そのためにシステム要件などがソフトごとにある
自分の目的と予算で考える
生きてるうちに脳みそを使ったほうがいい
521Socket774:2014/01/14(火) 07:54:36.65 ID:eSB9Ti+H
PCを起動するときにエラーが出たり、シャットダウンに時間がかかったり、
システムを動かすときと止めるときに調子が悪いんですが、
これってどのパーツが悪いのかわかりますか?

実際に動いてるときは特に問題はないんですよね
522Socket774:2014/01/14(火) 08:21:03.88 ID:jgLxzO7G
biosをcmosクリア使わずにリセットする方法ない?
523Socket774:2014/01/14(火) 08:21:15.38 ID:rRgLyrL3
エラーが出れば、その意味を調べるのです
それは洗濯機でも冷蔵庫でも、炊飯器でも同じことです
シャットダウンはメーカー製PCでも時間かかることはあります

よって悪いパーツはオツム。 あなたは悪くない、親のせいです
524Socket774:2014/01/14(火) 08:24:03.14 ID:Efi6sjAW
>>522
BIOSでLoadDefault
525Socket774:2014/01/14(火) 08:39:31.80 ID:DURqMxyA
>実際に動いてるときは特に問題はないんですよね
気づいて無いだけの可能性が高い
526Socket774:2014/01/14(火) 17:24:31.01 ID:NCbknhCY
>>521
電源かメモリかコンデンサの劣化かもしくはHDDかと思われます
つまり全部疑え
527Socket774:2014/01/14(火) 19:45:40.99 ID:ZLQFcUtd
今日パソコン本体を買ったのですがモニターと繋げても画面になにも映らないのはなぜでしょうか。
コードもちゃんとつないでるのに…

あと光学ドライブって取り外したり簡単につけれますか?
528Socket774:2014/01/14(火) 19:47:53.13 ID:nA3HsBzZ
529Socket774:2014/01/14(火) 19:51:53.04 ID:nOAH3NNt
>>527
それ自作じゃねぇだろ
スレ所か板違いだべ
530Socket774:2014/01/14(火) 20:13:37.19 ID:kxfwRtqS
自宅のPC用のMSのOfficeって買ってる?
メーカーPCについてる奴か、パッケージで買うかしかないん?
DSP版Windowsみたいなバージョンないん?

先日、Excel2013で作ったという.xlsxファイルが送られてきて、
ApacheOpenOfficeのCalcで開こうとしたら開けなかった。
531Socket774:2014/01/14(火) 20:16:04.68 ID:kxfwRtqS
追記:
>先日、Excel2013で作ったという.xlsxファイルが送られてきて、
>ApacheOpenOfficeのCalcで開こうとしたら開けなかった。

見るだけだったら、MSがフリーでExcelViewer配布してるし、
それで見るだけなら見れたけど、
中身の表を書き換える必要が(今月末ぐらいに)あるというので…
532Socket774:2014/01/14(火) 20:16:43.42 ID:TTbdT9pB
>>530
だから何?
533Socket774:2014/01/14(火) 20:17:47.39 ID:Efi6sjAW
534Socket774:2014/01/14(火) 20:21:17.22 ID:qTArQaH5
>>531
それここじゃなくてOfficeスレで聞けよ
535Socket774:2014/01/14(火) 20:25:35.62 ID:kxfwRtqS
自作の人Officeどうしてるんだろう?そもそも買ってるのかな?
買うのならパッケージしかないのかな?
と思ってね。
536Socket774:2014/01/14(火) 20:27:41.37 ID:bTZMbRGE
Libreで十分
537Socket774:2014/01/14(火) 21:40:14.35 ID:qTArQaH5
>>535
アンケートは他所でやってね
538Socket774:2014/01/14(火) 21:47:59.10 ID:7TlsWQoW
>>535
>1を読め
日本人なら読めるだろう
539Socket774:2014/01/15(水) 01:32:48.01 ID:MocTkfPu
【CPU】i7 4770
【メモリ】8GB x 2
【M/B】Z87 Extreme4
【VGA】R9 280X 3GB
【SSD】東芝の256GB
【HDD】東芝の2TB
【電源】700W Gold
【OS】win7 home

今日パーツを買ってきて組み立てました
上記構成のグラボを抜いた状態では正常に起動し、OS、ドライバのインストールをすませました
そのあとグラボの補助電源がささっていないことに気づき、さしてから起動してみると
ディスプレイにNo Signalの表示が消えたり表れたりする現象になり正常に表示されなくなりました
HDMI出力です
電源容量700Wじゃ足りないのでしょうか?
540Socket774:2014/01/15(水) 01:40:34.84 ID:h8ugeycB
何回かCMOSクリアすれば映るんじゃね
541Socket774:2014/01/15(水) 02:12:41.97 ID:q9xIpadJ
グラボの方に繋げよ
542Socket774:2014/01/15(水) 02:47:06.22 ID:7Zw5VONg
ディスプレイ側のEDID ROM(対応解像度などの情報が格納されているメモリ)を
正しく読み取れていない可能性があるな
別のHDMIケーブルを持ってるなら、まずそれに交換してみなさい
できるだけケーブル長が短いものが良い

その構成で電源容量700Wなら十分過ぎると思う
543Socket774:2014/01/15(水) 04:23:17.41 ID:4zXEYozB
そういえば質問

静電気防止手袋の代わりになるものってありますか?
個人的にはゴム手袋なら問題ないのかな?と思ってるんですが、教えてもらえますか?
544Socket774:2014/01/15(水) 05:25:38.20 ID:y1NkQQpD
電位差があるから、電子が流れる
ときたまケースなどGNDに触れていればいい

静電気の発生しやすいようなものは脱いで触っていれば何ら問題ない
そのあたりのことを理解できない人は手袋を使っていてもあぼーんさせる
545Socket774:2014/01/15(水) 06:17:24.19 ID:2lnfGT2U
>>543
>>544
おまえら>1読んでお引き取りください
546Socket774:2014/01/15(水) 07:08:38.31 ID:MocTkfPu
>>540-542
多数の回答ありがとうございます
今日帰ったら参考にさせていただきます
547Socket774:2014/01/15(水) 07:55:59.52 ID:4zXEYozB
>>544
ありがとうございます

あとこれからは気をつけます
548Socket774:2014/01/15(水) 09:36:00.01 ID:y1NkQQpD
自作する前にメーカー製なども分解すべきですよ
どういうアースがとってあるか判るはずです
マザー、その他IOユニット、すべて電位差が生じないようにアースがとってあります
ケース外観が樹脂製だと判りやすいです
549Socket774:2014/01/15(水) 10:39:52.52 ID:y1NkQQpD
>>545
あなたが>>1を読むべきでしょう
もしあなたが>>1であり、この手の質問を排除したいのなら
その説明を加えなさい
550Socket774:2014/01/15(水) 10:47:13.64 ID:OUAEWaao
> 「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ
と書いてあるようにみえるが気のせいだな
551Socket774:2014/01/15(水) 10:56:07.69 ID:hNTzUNgd
>>549
ついでに>>2も読むべし
特に「二.」の項目
552Socket774:2014/01/15(水) 11:21:06.66 ID:DMdxa+6p
5年前に自作したpcが最近動かなくなりました
事象としては、
電源入れて、デスクトップ画面までは、表示されるのですが、その後、電源が切れてしまいます
異音等は、特にないです
エスパーの方々、お昼前に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
553Socket774:2014/01/15(水) 11:32:33.20 ID:q9xIpadJ
取り敢えず開けて埃の掃除でもしてみれば
554Socket774:2014/01/15(水) 11:35:49.27 ID:NMCJ30Cg
>>549
お前こそ>>1を読んだら?
そこに書いてある意味を理解できない池沼か?
555Socket774:2014/01/15(水) 11:43:42.41 ID:x3e8WtbL
>>552
電源交換に一票
556Socket774:2014/01/15(水) 11:47:29.62 ID:+H/9NWoL
リカバリディスク無い。OSは7でディスク無い。初期化したいのですがどうしたらいいですか・・・ アドバイスを下さい(ToT) 自作PCを買ったのですが買った人間に連絡つかないです。
557Socket774:2014/01/15(水) 11:50:00.57 ID:y6IUyLgC
>>556
店に行って「新しいパソコン下さい」
558Socket774:2014/01/15(水) 11:54:21.22 ID:8uSBrdJT
>>556
ハッキリ言って自作PCは自分でどうにかする人が買うもの。
ディスク無いっていうがディスクも買った人間からちゃんともらったの?
559Socket774:2014/01/15(水) 11:56:17.38 ID:x3e8WtbL
>>556
ぶっちゃけisoがあればどうでもなる要プロダクトキー確認
560Socket774:2014/01/15(水) 11:56:55.05 ID:+H/9NWoL
>>558
貰ってないどす。
561Socket774:2014/01/15(水) 11:58:04.57 ID:+H/9NWoL
>>559
プロダクトキーは承認済みです。
562Socket774:2014/01/15(水) 11:59:27.15 ID:AxEzKQza
他人の自作PCを自作PCと呼ぶならメーカー製もBTOも全部自作PCだな
563Socket774:2014/01/15(水) 12:05:17.75 ID:hNTzUNgd
>>552
起動後に同じ場面で電源が切れるということみたいだから、
メインメモリかグラフィックボード上のメモリが故障してるのではないかとエスパー

他の方がエスパーしてる電源は確かに怪しいが、
一応PCは起動はしているようだから俺としては次点だな
564Socket774:2014/01/15(水) 12:06:40.41 ID:2lnfGT2U
>>549
日本語読めないの?
565Socket774:2014/01/15(水) 12:14:51.93 ID:x3e8WtbL
>>561
いや承認済みとかではなくそのプロダクトキーを求められた場合(例えば再インスコ時)
打ち込めるかどうか?ちゃんとプロダクトキーを確保しているかどうかが問題
もしプロダクトキーがわからないのであればそのインスコしているwin_7から
確認するツールもあるらしい
(↑俺はやったことがないのでわからないがググると出てくるよ)

今回は初期化ということなのであまり関係ないかも知れないがプロダクトキーは必ず
確保しておくのが吉
566Socket774:2014/01/15(水) 12:52:26.46 ID:+H/9NWoL
>>565
今のプロダクトキーなら表示されます!
567Socket774:2014/01/15(水) 12:55:58.98 ID:6VtT7t7e
>>566
他作PCは、スレ違いです
568Socket774:2014/01/15(水) 13:01:48.45 ID:+H/9NWoL
>>567
すみませんでした。
569Socket774:2014/01/15(水) 13:33:06.09 ID:y1NkQQpD
>>564  くどいの嫌いだから、もう一回だけ
トラブルがあったり、トラブル予防のために、掃除したり分解するのです
基礎の基礎なんです。テンプレに謳うくらい出ないといけないことなのですよ
今どき半田ごて持つこともないでしょうけど、こての使い方。
ドライバーの回し方(ねじの締め方かな)。
軽く閉めてから何度回すと、どっかのPCメーカーのマニュアルには書いてありましたね
570Socket774:2014/01/15(水) 13:38:15.52 ID:2lnfGT2U
>>569
くどいの嫌いだから、もう一回だけ
>>1>>2が理解できないなら来るなよ
571Socket774:2014/01/15(水) 13:38:17.43 ID:OUAEWaao
>2 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる
572Socket774:2014/01/15(水) 13:40:09.49 ID:+H/9NWoL
どこで聞いたらいいでしょうか・・・よろしければ教えて下さい。
573Socket774:2014/01/15(水) 13:41:52.17 ID:y1NkQQpD
ID:hNTzUNgd
ID:OUAEWaao
ID:NMCJ30Cg
ID:2lnfGT2U
頭捻転患者こんなにいるんだ そやからおもろないんだな 

ルールです。校則です。中学生かえ?  最後にしとく。すまんの
574Socket774:2014/01/15(水) 13:46:18.43 ID:2lnfGT2U
>>572
ここで聞けば
Windows 7 質問スレッド Part44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1382496032/

付け加えとくとプロダクトキーはツール使わないと表示しなよ
コンパネのシステムから見えるやつはプロダクトIDな
575574:2014/01/15(水) 13:49:56.23 ID:2lnfGT2U
リンク間違えた
Windows 7 質問スレッド Part45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1387890198/
576Socket774:2014/01/15(水) 13:52:51.26 ID:hNTzUNgd
なんていうか、受け答えが常にズレてるんだよね
まっすぐ打ち返せばいいのに常にファウル

静電気防止手袋の代わりがあるかないかを問う質問に
GNDがどうとか静電気がどうとかアースがどうとか答えるし、
スレ違いはスルーせよという、つまり回答者の態度に向けての指摘に
質問を排除したいの?と答えるし

そもそも質問自体がそもそもPCの話題ですらないことに気付いてない感じだし、
あと話の中に未だPCの話題は出ていない

このスレの住民の指摘が気に入らないなら
自分の好きなように別スレ立てたらいいよ
577Socket774:2014/01/15(水) 13:57:31.43 ID:+H/9NWoL
>>574
御迷惑おけてしてすみませんでした。
578Socket774:2014/01/15(水) 14:43:28.60 ID:AxEzKQza
そりゃ初心者や馬鹿は説明書どころか
スレタイやテンプレも読まない、読めない、読む気もない。

自分でググることもしない、できない、する気もない。

さらには目的を明記することなく手段だけ
質問する。

突っ込まれたら自分の都合の良いように言い訳と拡大解釈。
回答者も含めこうなるのは当たり前。
579Socket774:2014/01/15(水) 15:40:20.65 ID:wEarVHiy
>>539
BIOSで内臓VGAをオフ
580Socket774:2014/01/15(水) 17:38:38.70 ID:R7COoR1V
電源ユニットで質問なのですが、SEASONICのSS-135NPを使っていて壊れてしまったのですが、
ZAWARDのFLEX 300を代替で使用出来ますでしょうか?
581Socket774:2014/01/15(水) 17:45:52.74 ID:susZTz+d
virtuMVP2.0で質問させていただきます。
今までiGPUがオーバークロック、850→1600mhzまで、出来ていたのに急に出来なくなりました。
GPUZではコア850mhz、メモリ660mhz.、0.3w、温度30度付近、メモリ使用量0パーセントとなりました。
ベンチマークで更なる向上を目指したいのでどなたかこの問題への対応をお願いします。
構成は価格コムレビューに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600302/#tab
582Socket774:2014/01/15(水) 17:49:55.29 ID:naB/c+oV
>>580
スレチなんで下のスレで聞き直すべし

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385108258/

あと>>1-3も読んでみて
583Socket774:2014/01/15(水) 18:22:15.80 ID:naB/c+oV
>>581
Virtu MVP向けの専スレがあるようだよ・・・と誘導しようと思ったら
すでにそっちにも書き込んでるじゃないか
マルチポストは嫌われるよ

立ち去るならその旨を書いてからにしなされ
協力してくれる人に迷惑だ
584Socket774:2014/01/15(水) 18:27:40.67 ID:R7COoR1V
【題目】電源
【目的】ダーツライブ用PCの電源ユニット故障
【予算】15000円ぐらい
【詳細】電源ユニットで質問なのですが、SEASONICのSS-135NPを使っていて壊れてしまったのですが、
ZAWARDのFLEX 300を代替で使用出来ますでしょうか?
585Socket774:2014/01/15(水) 18:29:50.24 ID:R7COoR1V
失礼間違えました。
586Socket774:2014/01/15(水) 18:47:05.80 ID:susZTz+d
>>583
失礼しました、そちらのスレで聞いてみます。
587Socket774:2014/01/15(水) 19:35:45.54 ID:F2qXp166
最近はじめて自作したのですが、OSインストールした後、
突然フリーズする症状に陥り、その後突然電源が落ちて再起動する症状に移り、
最終的にブルースクリーンが表示され再起動する症状に移行してしまいました。

一度OSをクリーンインストールしたのですが症状は改善されませんでした・・・。

一応ブルースクリーンが表示されたときのダンプファイルでは、エラーを起こしたのが
ntoskrnl.exeということになっています。
588Socket774:2014/01/15(水) 19:38:00.77 ID:F2qXp166
マシンの構成は以下のとおりです
CPU core i5 4570
VGA Asus GeForce GTX660Ti
M/B GA-H81M-DS2
HDD TOSHIBA DT01ACA100
SSD A-DATA ASP900S3-128GM-C
メモリ 4GB+4GB バルク
電源 Gori MAX2 KT-S650-12A

OS再インストールしても改善されないと言うことは、やはりハードウェアの問題でしょうか?
いかんせん自作が初めてなもので、よろしければご教授ください。
589Socket774:2014/01/15(水) 19:40:30.12 ID:aMwU/nSM
>>588
電源かえろ
590Socket774:2014/01/15(水) 19:52:47.87 ID:xMIKajK8
メモリもテストしないでosいれちゃうのかよ♪
591Socket774:2014/01/15(水) 19:59:40.57 ID:MocTkfPu
>>539です
インテルのグラフィックドライバを削除して、HDMIをグラボから接続したら無事起動しました
多数の回答ありがとうございました
592Socket774:2014/01/15(水) 20:00:45.89 ID:o718+AHS
>>588
俺もメモリが原因に一票
一旦メモリモジュールを取り付けなおしてみるとか、
メモリテストを実施してみて欲しい
593587:2014/01/15(水) 20:19:02.74 ID:F2qXp166
>>589
電源のW数不足なのでしょうか?
この場合何W程度必要なんでしょうか。
一度どこかの海外サイトで電源容量計算してみた時、
650Wを超えることがなかったので大丈夫だと思っていました

>>590 >>592
メモリは2枚刺さっていて、一度一枚づつ挿して運用したんですが、
どちらのメモリでも前述のエラーが起きてしまいました。
マザーボード自体、もしくはスロットの破損という可能性もありますねこれ・・
594Socket774:2014/01/15(水) 20:23:45.54 ID:N3DSOsx5
>>593
まずケースからはずして最小構成
595Socket774:2014/01/15(水) 20:24:34.04 ID:2lnfGT2U
>>593
セーフモードで同じ症状でシステム再起動するならデバイスの問題
セーフモードで問題なく動作するならドライバやインストールして
る常駐ソフトの問題
596Socket774:2014/01/15(水) 20:51:43.09 ID:CGdF27DY
>>593
メモリテスト走らせろって書いてあるんだから、ぐだぐだ言わずに走らせろよ。
初心者の癖になんでおとなしく指示に従わないんだ?
597Socket774:2014/01/15(水) 21:07:01.79 ID:4nF/u2VV
>>593
おかしい状態でインストールしてその後にメモリ差し替えてみたってダメだろう…

SSDとメモリ片挿しだけでいれてみれば?
598Socket774:2014/01/15(水) 22:55:35.47 ID:KBdmTcBZ
電源入らなくなって予備電源のコネクタが20pinと4pinしかメイン機に合わなくてcmos電池抜くとcpuファンが回ったんだけど電源故障?
電池入れたら電源出力弱いのかファン回らないけどマザーのledは付く
メイン電源はマザーのledすら付かない
599Socket774:2014/01/15(水) 22:58:17.26 ID:2lnfGT2U
>>598
そのボタン電池新しいのに換えてみろ
600Socket774:2014/01/15(水) 23:03:18.08 ID:q9xIpadJ
日本語解読からエスパーしないとならないのか
601Socket774:2014/01/15(水) 23:06:19.52 ID:qQJi6HjQ
>>598
コネクタわれるようになってないか?固定?
602Socket774:2014/01/15(水) 23:12:43.11 ID:KBdmTcBZ
>>599
替えてみます
>>601
サブは右寄せで20pinでマザーが4pin余ってます

マザー故障判定するにもまともな電源がないと電源入らない
603Socket774:2014/01/15(水) 23:17:04.51 ID:N3DSOsx5
>>602
24pin無い電源とか予備にもならんゴミだよ
いつの電源だよ
604Socket774:2014/01/15(水) 23:21:05.53 ID:qQJi6HjQ
>>602
電源を調べるならこんなアイテムを使うといいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BN98RHA

マザーボーを診断するならコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V6CVHS

簡単に原因究明
605Socket774:2014/01/15(水) 23:23:41.80 ID:KBdmTcBZ
>>603
10年前くらい
atahdd用4pinしかないのでsatahddに繋げず
606Socket774:2014/01/15(水) 23:52:49.13 ID:MkzFYb/Y
>>598
待機系の5Vは足りてるからLEDは点くけど
古い電源では12Vの出力が足りないから起動しないんじゃね?
607Socket774:2014/01/15(水) 23:59:52.34 ID:KBdmTcBZ
>>606
hdd光学ドライブusbなど切り離しても足りないですか
biosまで行ければ無事?
608Socket774:2014/01/16(木) 00:08:34.13 ID:qVaJuHlg
>>607
だからそんな電源は予備にもならない金属ゴミなんだよ
609Socket774:2014/01/16(木) 00:12:14.90 ID:hpwieCvZ
>>607
電力足りないままやってると正常なパーツにまで悪影響出る可能性も0じゃないだろうから
やめとけば?
610Socket774:2014/01/16(木) 00:54:45.57 ID:zs4D1M1t
>>608
>>609
ゴミ電源でbiosまで確認してしまった
ゴミ電源で電池3個試してもダメで電池抜くとbiosまで確認
メイン電源で電池試して抜いてもledつかなかった
biosまで行ければマザーは生きてますか?
611Socket774:2014/01/16(木) 01:00:20.32 ID:QCtCuLjX
>>610
biosはマザーを動かすプログラムっす
612Socket774:2014/01/16(木) 01:11:19.53 ID:hpwieCvZ
>>610
まぁ生きてはいるんじゃね?
健康とは限らんが
613Socket774:2014/01/16(木) 01:17:50.05 ID:zs4D1M1t
>>611
マザー無事ですね

ゴミ電源はPenDを動かす事が出来る正常動作品です
メインがcore2でゴミ電源でもあまり消費電力変わりないと思うんですがcore2では電池なしでしかbiosまで行けませんでした
614Socket774:2014/01/16(木) 01:23:12.82 ID:hpwieCvZ
>>613
そんな無茶はもうやめて電源買ってきなよ・・・
615Socket774:2014/01/16(木) 01:29:44.60 ID:zs4D1M1t
>>614
壊す前に新品のまともな電源買います
電源以外だったらatxより小型に買い替えようかと思いまして切り分けたかった
616Socket774:2014/01/16(木) 17:37:17.66 ID:Pmx7TBU6
>>615
そうしなさい
ATX規格でもやや小型電源あるし値段もそんなに高くないぞ
プラグインは賛否両論あるけど省スペースにはいいぞ
617Socket774:2014/01/16(木) 19:01:08.80 ID:zs4D1M1t
>>616
報告
電源交換で復旧しました
つぎは WinFast PX8600 GT TDHのファンが油切れで騒音を出してるのですがバラしてもファンの軸まで辿り着けず
どうやって注油してますか?
618Socket774:2014/01/16(木) 19:14:23.04 ID:Pmx7TBU6
>>617
その型番のビデオカードは使った事無いが裏のネジでヒートシンクごと
外れるんじゃね俺ならお手軽に普通にシリコンオイルスプレー使うが
粘度に拘るなら工業用シリコングリスかスプレーがあるちょい高いがな
619Socket774:2014/01/16(木) 19:32:32.02 ID:lkICZVyi
交換用のVGAクーラーに換えた方が良いんだが
今、定番のAccelero TWIN TURBOIIが何処も品切れ中なんだよな
620Socket774:2014/01/16(木) 19:34:59.69 ID:brm8wPyO
注油してもすぐ壊れるからファン交換かヒートシンク交換してファンレスにしろよ
621Socket774:2014/01/16(木) 19:41:25.75 ID:Pmx7TBU6
本音言うとカードごと買い直す方が後々楽だがな
愛着があるまだ使いたいというならとりあえず応急処置で後でファン交換だろうね
軸やモーターが寿命なのかも知れんし
622Socket774:2014/01/16(木) 20:37:24.06 ID:e1FEkcYZ
今日ケースをThree Hundred Twoにして前面に2個ファンを追加したのですが
起動の瞬間だけは回るのですがすぐに片方だけ回転しなくなります、刺す場所を交換してみたら今度はもう片方が回らなくなりました
マザーはZ77X-UD3HでSYS-FAN1に挿すと回らなくなるのですがこれはやっぱりマザーの破損または不良なのでしょうか?
今までその端子は使っていなかったので購入時からってことも考えられるかもしれません…ちなみに1年半前に購入です
もうすでに3つ端子を使っているのでもう一つのファンを回すにはファンコンを買うしかないんでしょうか?
ainex ファン用電源4分岐ケーブル(WA-864PS)ならPWM対応で良さそうなのですがこれなら4pinファン刺せますか?
ファンが回らない原因が他になにか考えられるなら教えていただきたいです、よろしくお願いします
623Socket774:2014/01/16(木) 20:45:05.09 ID:QZ1O/RNK
GatewaySX2860-H54Dの中身をミドルケースに移して電源をTesla R2 500Wに変えた所
電源を入れてデスクトップに行くまで10分以上掛かったり
重すぎてろくに操作が出来ませんでした
ケースファンは正常に回っていました
ケースと電源を元に戻したら何の問題もなく使えます
これは電源が悪いのかマザーボードと電源の相性が良くないのか
それとも既製品とはこういう物なのでしょうか?
624Socket774:2014/01/16(木) 20:54:04.78 ID:WeruTHNk
>>622
BIOSにFAN設定項目ないのか?

>>623
お前のは真改造で自作じゃないからスレチ
625Socket774:2014/01/16(木) 21:01:48.06 ID:e1FEkcYZ
>>624
項目はありますが、質問の意図がちょっと分からないですね、すいません
626Socket774:2014/01/16(木) 21:03:11.00 ID:hpwieCvZ
>>622
一つの端子にファン2個繋いでるのか?
BIOSでフル回転にしてみるとか
実は分配の接続間違ってるとか
627Socket774:2014/01/16(木) 21:10:14.65 ID:e1FEkcYZ
>>626
BIOSでの回転数を変更してみたりはやってみましたが変わらず回らないままでした
現在は分配してるわけじゃなくそのまま直接マザーに挿してます
628Socket774:2014/01/16(木) 21:23:35.07 ID:WeruTHNk
>>627
増設したファンがマザーのファン端子じゃ制御出来ないんじゃないの?
例えば他のファン(排気ファン等)挿してちゃんと動作するならマザー
じゃなくファンの問題だと切り分けが出来る
629Socket774:2014/01/16(木) 21:39:18.71 ID:e1FEkcYZ
>>628
同じ所に別のファン刺しても刺した奴が回らない
制御出来ないんじゃなくそもそも回らないので困っています
おそらくマザーだと思ってるので分岐ケーブルかファンコン辺りで使えない端子以外を使って回そうと思ってます
630Socket774:2014/01/16(木) 21:52:30.36 ID:WApH4vZD
何か急にPC重くなって、再起動したら
スタートアップ修復の状態になって修復は一旦完了。
その後起動したら、起動とかスタートのコンピューターから
ドライブの一覧とか表示しようとしたらビックリするくらい
遅くなったんですが原因分からないでしょうか?
631Socket774:2014/01/16(木) 21:55:37.17 ID:WApH4vZD
Photoshopやゲーム等、ブラウザ見たりは全然問題なく動いてます。
スカイプだけ何故かイン出来なくなってますが、OS?の問題?
632Socket774:2014/01/16(木) 21:57:47.49 ID:QZ1O/RNK
>>624
スレチすいません
それでは改造系は何処で質問すればよいのでしょうか?
633Socket774:2014/01/16(木) 22:02:51.43 ID:QCtCuLjX
>>632
重いって何が重いの?OS?ブラウザ?アプリ?ケースを変えたって事は重量?
634Socket774:2014/01/16(木) 22:19:44.10 ID:IbG8ueCm
>>629
システムファン1は4ピンみたいだけど
ターゲット温度設定とかターゲット温度に達するまで何%に設定してある?
635Socket774:2014/01/16(木) 22:20:08.65 ID:qVaJuHlg
>>632
パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/
636Socket774:2014/01/16(木) 23:33:52.69 ID:GOZzs1SE
冬場は静電気が怖いんだけど、みなさん対策ってどうされてるの?
静電気防止のシートやら、静電気逃すリストバンドやらしてるの?
うちの家寒くって、この時期着衣はほぼフリースなんで静電気心配ですわ。
637Socket774:2014/01/16(木) 23:37:15.80 ID:LUwZlR9J
フリースじゃなくて綿100%のスウェットにしたらどう?
638Socket774:2014/01/16(木) 23:38:11.94 ID:b9wspuPr
素っ裸で風呂場作業ですね
639Socket774:2014/01/16(木) 23:39:44.98 ID:LUwZlR9J
>>638
素っ裸は理解できるが、部屋で暖房ガンガンにしたらいいじゃんw
640Socket774:2014/01/16(木) 23:43:23.85 ID:LUwZlR9J
もしかして体にアースつないだら静電気が溜まらない?
641Socket774:2014/01/16(木) 23:44:56.98 ID:jzYG9nHR
まずムダ毛処理から開始しないと陰毛がマザーの上に落ちる
642Socket774:2014/01/16(木) 23:49:19.46 ID:LUwZlR9J
>>641
頭髪はジェルでガチガチに固めて眉毛にはテーピング、まつげはマスカラで完璧だな
643Socket774:2014/01/16(木) 23:49:22.67 ID:cLtXKzac
先週布団の上で暖かい格好して組み立てました
静電気は怖かったから定期的に要らないグラボに触ってた
644Socket774:2014/01/16(木) 23:52:53.78 ID:GOZzs1SE
>>637
ユニクロのスウェットしかもってないから、それが綿100だったら、それ着て作業すっかなぁ

>>638
素っ裸は実際ようやったとかいう話聞くよねw
風呂場作業は逆にパーツによろしくなさそうだけどw

>>643
やっぱ神経質すぎるのかなぁ。定期的にぬれ雑巾に触る程度で良いって人も多いよね
645Socket774:2014/01/16(木) 23:54:49.17 ID:QZ1O/RNK
>>633
動作全てです
CPUが常に70〜80%動いてました

>>635
有難うございます
646Socket774:2014/01/17(金) 00:46:39.57 ID:WBGHWc9W
組んで数日目でMissing operating systemでました。
さっそくSSDのRAID接続してかたら壊れたのかな

現在、OSを入れなおしてますが・・・

このMissing operating systemが出る前に
マザボについてたソフト入れたりして
再起動したらOSが立ち上がらなくなりました

現在OSを入れなおしたところOSが無事起動しましたが
これは、SSDが物理的にはこわれてなかったとですか?
647Socket774:2014/01/17(金) 01:11:13.27 ID:9HrOGN/D
>>646
IRST
648Socket774:2014/01/17(金) 01:28:28.58 ID:WBGHWc9W
IRSTってなんですか?
OS入れる前までHDDが認識され、マイコンピュータに表示されてたのが
OS入れなおしたら認識はしてるみたいなのですがマイコンピューターに表示
されなくなりました
649Socket774:2014/01/17(金) 01:31:33.25 ID:5gh0kjq8
管理
650Socket774:2014/01/17(金) 01:39:29.90 ID:WBGHWc9W
管理いきましたが
SSD250を2台接続してるのですが
ディスク0
システムで予約済み350MB正常
C:465.42GB正常

ディスク1
不明465.77GB初期化されていません(未割当て)

CD-ROM 0

HDDが繋いでいるのに表示されませんBIOSでは認識されてます。
OS入れる前は普通につかえてました、

コンピュータの管理を開くとディスクの初期化とでるのですが
CRCエラーでます。
はやり壊れているのでしょうか
651Socket774:2014/01/17(金) 01:57:34.53 ID:WBGHWc9W
何度もすみません、DiskMarkで計測したたころ
Missing operating systemでる前は
数値的にREAD10000 Write980
だったのが
READ295 Write280とかになってます

これはSSDが1台こわれてるのでしょうか・・・・
652Socket774:2014/01/17(金) 04:58:16.31 ID:9HrOGN/D
653Socket774:2014/01/17(金) 04:59:45.54 ID:9HrOGN/D
654Socket774:2014/01/17(金) 05:00:29.84 ID:9HrOGN/D
655Socket774:2014/01/17(金) 05:01:54.77 ID:9HrOGN/D
656Socket774:2014/01/17(金) 05:02:36.49 ID:9HrOGN/D
657Socket774:2014/01/17(金) 05:13:04.09 ID:+EK9fwvx
前回は通常通り終了したはずなのに、PC起動時になぜかKドライブのエラーチェックが始まって
大量に File record segment XXX is unreadable〜 や
Deleting corrupt attribute record〜 が出てきました。

起動後、サイズが0KBになっていたファイルを10個程見つけましたが、
大量のエラーと比べて数が少ないし、
他にエラーファイルが無いか全部開いていくとかじゃなく確認できないでしょうか?
658Socket774:2014/01/17(金) 05:37:50.60 ID:m+SNLHV/
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

  スレチじゃボケ ! !
659Socket774:2014/01/17(金) 06:02:00.28 ID:+EK9fwvx
すいませんでした。
660Socket774:2014/01/17(金) 07:22:27.01 ID:R8xb43GI
>>644
普段着てるユニクロのスウェットは綿100%だと思ってたら61%だった
作業してないときに着てるけど静電気でビリっとしたことないから大丈夫かも
661Socket774:2014/01/17(金) 07:38:37.39 ID:WBGHWc9W
ありがとうございました
SSDが1台お亡くなりになったようです。
RAID起動は、止めます。
交換してもらうことにします
数日で壊れるとは
662Socket774:2014/01/17(金) 07:55:22.81 ID:WBGHWc9W
無事起動したのだけどSSD1台仕様で
何故かマザボのドライバーいれたら
winを自動修復とか画面でて失敗して起動しなくなった
前回もマザボ付属CD入れたら起動しなくなったし
入れない方がいいのかな?
663Socket774:2014/01/17(金) 11:18:56.10 ID:5nC5byfG
>>662
OSとハードの構成
各種BIOSとファームのバージョン位書かないと
664Socket774:2014/01/17(金) 12:30:54.47 ID:WBGHWc9W
ありがとうございます。
帰宅しましたら、書かせて頂きます
665Socket774:2014/01/17(金) 12:34:21.85 ID:7KRx+6CB
>>642
固めようにも頭髪がありません
666Socket774:2014/01/17(金) 13:19:15.56 ID:ElIQ0CKP
>>665
カツラを被ってから固めればいいじゃないw
667Socket774:2014/01/18(土) 12:58:29.70 ID:NQKrMAFS
cpuのオーバークロックをするためにBIOSからベースクロックを上げて設定してるのですが4Ghzを超えた辺りから安定しなくなります 電圧はオートで設定してくれるようなので何も触っていません
cpuはi7-4770kを使っています
アドバイスをお願いします
668Socket774:2014/01/18(土) 13:00:10.71 ID:H4y9MWTw
>>667
まぁ取りあえず>1〜>3理解してこい
669Socket774:2014/01/18(土) 13:07:28.91 ID:R0DVoFCc
>>667
トラブル以前にスキル不足
そのていどが限界の外れcpuかもね
電圧やら弄らないなら安定もくそもない
焼けちゃっても予備がないとか新しいく買い換えられる財力と根気がないなら
やめとけよ泣くぞw
670Socket774:2014/01/18(土) 13:09:16.67 ID:xkB/aqzW
大容量のデータ用HDD買ったのですが、
使用していないHDDの電源を切る設定をオフにしているにも拘らず、
電源を入れてから一度もアクセスしないと
そのHDDにアクセスした際に暫くフリーズします
最初から起動と同時にマイコンピュータ開いておくしか無いのでしょうか?
671Socket774:2014/01/18(土) 13:13:26.39 ID:R0DVoFCc
>>670
セキュリティソフトでスキャンされてないか?
ドライブを除外にしてみたらどうか
672Socket774:2014/01/18(土) 13:21:27.66 ID:xkB/aqzW
>>671
Windows Defenderしか導入していないのですが・・・
スペックは十分だと思います
673Socket774:2014/01/18(土) 13:22:00.60 ID:FeSppNwa
>>670
電源入っててもHDD側でお休みする機能が動いてるんじゃねーの?
俺が愛用してるWD緑にはそういう機能あったはず
674Socket774:2014/01/18(土) 13:25:01.21 ID:xkB/aqzW
>>673
あ、そういう事かもしれません
以下が搭載されているHDDなのですが、
どれが悪さしているんでしょうか?

ST3500410AS
HDS722020ALA330
WD10EADS-00L5B1
SSDSC2CW120A3
675Socket774:2014/01/18(土) 13:34:53.02 ID:9+paV9bG
>>674
各HDDの専用スレにいけばテンプレに書いてある。

ていうか常時起動による省電力やら安定性保持のための
機能であって悪さしてるわけじゃないから
解除方法はあるけどよく自分で調べて自己責任でどうぞ
676Socket774:2014/01/18(土) 13:36:13.22 ID:xkB/aqzW
>>675
どうもありがとう
調べてきます
677Socket774:2014/01/18(土) 13:41:33.70 ID:R0DVoFCc
外部HDDかと思ったわすまんね
678Socket774:2014/01/18(土) 17:27:25.80 ID:9+b2LV24
倍率じゃなくてベースクロックをいじってるの・・?
679Socket774:2014/01/18(土) 18:53:02.91 ID:kJcHWEK4
私はどちらもいじります
680Socket774:2014/01/18(土) 19:47:15.99 ID:P7y6tYEW
電圧もいじります
681Socket774:2014/01/18(土) 21:37:55.25 ID:fYt4hPGj
5400rpmの糞HDDと高性能SSDをの違いを分かりやすく説明してください
682Socket774:2014/01/18(土) 21:40:16.69 ID:OpnrIFu7
日本語で質問してください
683Socket774:2014/01/18(土) 21:42:55.91 ID:AAJE4O8r
トラブル以外はお断りだ
684Socket774:2014/01/18(土) 22:11:54.35 ID:aWZAGNE5
>>681
5400rpmの糞HDDがお前で、高性能SSDは生徒会長の高橋君。
685681:2014/01/18(土) 23:19:00.87 ID:QT82AV85
俺の頭がトラブル起こしてます
686Socket774:2014/01/18(土) 23:43:49.13 ID:5a9QtaO+
さっきCPUをマザボに取り付けて電源入れたけど起動しない・・・。
687Socket774:2014/01/18(土) 23:48:11.05 ID:wsNdZCFs
>>686
電源とマザボが接続されていない
メモリが刺さっていない
etc
688Socket774:2014/01/18(土) 23:54:10.86 ID:3AceHgpo
先ずモニター買う
689Socket774:2014/01/19(日) 00:09:48.99 ID:9njoHFqr
>>686
電気代払えよ
690Socket774:2014/01/19(日) 00:52:34.19 ID:dUbNnvtr
>>686
電源装置のスイッチだけ入れても起動しないぞ?
ちゃんとマザーのスイッチ端子にスイッチ接続してそっち入れないと
691Socket774:2014/01/19(日) 01:00:57.84 ID:Z6YLVhUR
電源ボタンのつもりで乳首押してねえか ?
692Socket774:2014/01/19(日) 01:04:48.37 ID:10WQPLvI
コンセントが刺さっていない
電源ユニットのスイッチがONになっていない
693Socket774:2014/01/19(日) 01:11:04.76 ID:xbKg3Nue
ケースとマザボがショートしてる
694Socket774:2014/01/19(日) 01:11:31.55 ID:EWS+BBbI
FUJITSUの品名LifebookAH77型名FMVA77のHDDをSSDにしたいんですがどうすればいいですか?
まず分解ができないのです…

あと新しい規格の11acに対応するチップみたいなのをつけることは可能ですか?
695Socket774:2014/01/19(日) 01:15:13.31 ID:xbKg3Nue
それどう考えても自作PCじゃないと思います
696Socket774:2014/01/19(日) 01:16:13.60 ID:18ToaBTY
>>694
ノートPC
http://anago.2ch.net/notepc/
でどうぞ
697Socket774:2014/01/19(日) 01:21:43.16 ID:9njoHFqr
富士通さんという人が自分の自作パソコンにこの名前を付けてる可能性も
698Socket774:2014/01/19(日) 01:26:39.64 ID:10WQPLvI
>>697
>>694の人が富士通さんじゃないと、ここで質問出来ません
699Socket774:2014/01/19(日) 01:28:18.34 ID:10WQPLvI
って意味分からんな 忘れてくれ
700Socket774:2014/01/19(日) 13:13:26.03 ID:34uMNamd
>>686
ケースがZ9
701Socket774:2014/01/20(月) 14:17:21.73 ID:eAGTPNHN
日立のHDDが、たぶん5年くらい経過したものなんですが
たまに動作停止します。でも1秒後くらいには直ります。
そちらに音楽データやらはすべて入れてあるのですが
HDD動作の一時停止が2日に1回くらいの頻度で現れだしたら新しいHDDに買い替えるタイミングでしょうか?

また、そうならば東芝のHDDか、WDのHDDかで迷っています。
東芝のはBOXの3年保証付きというのと(DT01ACA100 BOX)
WDのはWD10EZEX [WD Blue 1TB SATA3 64MBキャッシュ]です。
どちらが良いのか、それともどちらでも同じなのか、お願いいたします。
702Socket774:2014/01/20(月) 17:51:00.70 ID:toofllhq
>>701
考えるよりデータ移すか新しいHDD買った方がいいよ
記憶領域の管理で異常が表示されてんじゃねえの
HDD本体より基板の部分のハンダ付けが劣化したりチップの異常かも知れん
逝くときはいきなり来るよ
703Socket774:2014/01/20(月) 19:10:19.70 ID:eAGTPNHN
>>702
ありがとうございます。3年保証というのがあるみたいなので高いけど東芝のを注文します。
データは外付けに全部コピーしておきました。
新しいHDDが届くまでは異常を示しているHDDには追加のデータを残さないようにします。
または頻繁に外付けなり焼くなり保存しておきます。

でも不思議なのが、データHDDの方が買ったのが新しく、OSが載っている方が古いということです。
(どちらも日立製)
いずれOSが載っているHDDも逝くのでしょうからこちらもSSDなり用意しておきます。
704Socket774:2014/01/20(月) 20:27:23.21 ID:toofllhq
>>703
使用環境かもね熱がこもりやすいところの方が夏場先に壊れたりするからね
知り合いが去年データの吸出しに悪戦苦闘してた
色々調べて基板に行き着いたハンダ付けが緩んでたらしい
705Socket774:2014/01/20(月) 20:47:51.46 ID:1KCsoaG5
振動やらなんやらの関係で特定の場所のHDDだけやたら壊れるとかある
706Socket774:2014/01/20(月) 20:48:32.61 ID:ZGCxQ19i
インテルの新しいCPUっていつごろでますか?

何が聞きたいかって言うと、G1610の後継はいつごろ出ますか?
707Socket774:2014/01/20(月) 21:01:52.23 ID:rJ8zy8qv
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
708Socket774:2014/01/20(月) 21:38:57.01 ID:xvODbyMn
どの辺がトラブルなんだ?頭か?
709Socket774:2014/01/20(月) 23:26:51.60 ID:FITI/ceD
>>706
しかも少し調べたら出てくるし
7101/2:2014/01/21(火) 23:25:42.07 ID:zQCGeLL6
電源投入直後に(1秒以内)に落ちてしまいます.
当初,構成確認のために電源を投入した際にはBIOSまでたどり着き,問題ありませんでした.
ケースに組み付け後の電源投入も問題なかったので,一旦作業を終了し,翌日にOSインストールなどの作業を行おうとしたところ,冒頭の症状となりました.
最小構成(M/B, CPU, MEM, CPU FAN)での起動も試しましたが,同様の症状です.
電源は短絡させて,テスターで測定しましたが,所定の電圧は出ているようです.
現在,M/Bの故障を考えておりますが,他にするべき事や考えられる可能性はありますでしょうか.
7112/2:2014/01/21(火) 23:27:50.10 ID:zQCGeLL6
構成は以下の通りです.
【CPU】 INTEL Core i7 4770K
【クーラー】 SilverStone TD03
【M/B】 ASUS Z87I-PRO
【Mem】 Corsair
【SSD】 ADATA SP900 256GB
【HDD】 HGST Deskstar 4TB x5台
【VGA】 ASUS GTX760-DCMOC-2GD5
【電源】 SilverStone ST75F-GS
よろしくご教示下さい.
712Socket774:2014/01/21(火) 23:46:24.68 ID:uJ/UaNGy
悲しいけどゴミとなったのね
713Socket774:2014/01/21(火) 23:54:00.64 ID:ZDOpfVsJ
最小構成のパーツを持って購入店に行くしか思いつかない
714Socket774:2014/01/22(水) 00:01:15.58 ID:pXY73mDV
とっかえひっかえ出来るパーツが全てあればいいんだけどね 

高価な置物として置いておけば・・・うわ なにをする
715710:2014/01/22(水) 00:07:14.77 ID:zQCGeLL6
やはりそうでしょうか.
「PCが起動しない時に質問するスレ」
で質問した方が適切だったでしょうか.
移動します.ありがとうございました.
716Socket774:2014/01/22(水) 00:12:42.97 ID:bDCSkUVl
だから購入店に持って行けと言ってるのに
運が良ければ初期不良で交換してくれるだr・・・自分で壊したと思う何かがあるのかな
717710:2014/01/22(水) 00:57:12.70 ID:k4Y8kW3y
>>716
購入店には持って行くつもりですが,自己チェックで何か見落としがあるかもしれないと思いまして.
壊すような心当たりはないと思っております.
718Socket774:2014/01/22(水) 03:42:01.54 ID:Xpr1HZfa
バネ強すぎて締められない
痛い
719Socket774:2014/01/22(水) 04:21:49.98 ID:VisViwjg
z9u3買ったんだけどスイッチボタンが点灯しないし、電源も入らない
マザーボードを直接ショートさせれば電源が付くからケースで間違いないはずなんだけど
ケースって不良品とかあるのかな?
720Socket774:2014/01/22(水) 04:40:42.27 ID:VisViwjg
あっボタンのプラグが抜けてただけだったわ、外れたまま出荷してるのか
スレ汚しすまん
721Socket774:2014/01/22(水) 20:04:10.22 ID:j+VPAcXy
今更なんですが、Rampage III Black Editionの中古を購入し1台組みました。
BIOSの設定で、手持ちのどのUSBキーボードも認識しなくてPS/2キーボードを使ったところやっと操作が出来ました。
また、RevoDrive X2にWindows7 64bitをインストールしようと思ったんですが、
"The BIOS in this system is not fully ACPI compliant."と出て出来ません。他にHDDは繋いでいません。
故障?仕様?解決方法を教えて下さい
722Socket774:2014/01/22(水) 20:25:03.19 ID:VEXrkPLL
>>721
BIOSの「USB Legacy Support」が有効になっていないと思われます
RevoDrive X2は単体でRAID0動作なのでOSインストール前にRAIDドライバ必須です
http://gold.ap.teacup.com/maz01/302.html
723Socket774:2014/01/22(水) 20:39:43.63 ID:VZyNNzdm
>>722
エラーメッセージが間違ってる(適切じゃない?)ってこと?
724Socket774:2014/01/22(水) 20:43:01.28 ID:EGJI4Wa3
>>721
7で要求するACPI(電源の節約状態)がマザーにない
要求に満たす項目のBIOS更新する

と思っていたら>>722でその更新もやってもらえるんじゃないのかな
今すげーな・・・ウィザードで更新できるのか

The BIOS in this system〜のタイミングがわからないけど、
しょっぱなでそれが出て7のロードさえ行けないのであれば
USBにBIOSのROMを読み込むしかない
725721:2014/01/22(水) 21:55:59.29 ID:j+VPAcXy
ありがとうございます。
BIOS in this system〜が出るのはCDを読み込んだすぐなのでRAIDドライバを読み込むところまで行けません。
BIOSは最新のものを使っています。BIOS FlashBackで前のバージョンを使っても同じでした。
もう少し試してみます。
726Socket774:2014/01/22(水) 22:15:28.27 ID:EGJI4Wa3
>>725
今気づいたんだけど

ACPIをS1かAUTO
SATAをRAID0

でもう一度試してみては
727Socket774:2014/01/22(水) 23:17:38.92 ID:j+VPAcXy
>>726
できませんね・・・
RevoDrive外してHDDでやっても同じエラーが出ます。
BIOSがだめかと思ってEZ Flash 2を起動してもUSBを読み込んでくれません。Legacy Supportオンでも
ちなみにUbuntuのCDブートをするとUSBマウスがプルプル動かせる事を確認しましたw
728Socket774:2014/01/22(水) 23:28:19.50 ID:b0GcF+vl
729Socket774:2014/01/23(木) 00:41:12.69 ID:RTmKmfEM
>>728
ありがとうございます!
Rampage Tweakというのが見当たらないので、
DRAM Timing ControlのTiming Modeを3Nと言うのにしてみましたができませんでした…
ただ、DDR3-2000のメモリを6枚使っているので原因はこれかもしれないですね!もう少し調べてみます!
730Socket774:2014/01/23(木) 00:56:37.00 ID:2GIKu6MX
>>729
もしかして宗教上の理由で検索できない方?
ttp://rog.asus.com/forum/showthread.php?12979-Rampage-Tweak-fixed-my-RAM-issues
BIOSメニューにあるもののように見えるが?
731Socket774:2014/01/23(木) 01:20:12.51 ID:RTmKmfEM
>>730
Rampage IIIなので多分無いのかと…
732Socket774:2014/01/23(木) 03:12:50.58 ID:A4Y+LG1c
Loading Operating Systemというエラーが出て困っています。
直前にした動作は、スリープ状態にしても自動で起動してしまうので、
ネットワークを
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外したところ文頭のようなエラーが出るようになりました。
OSはwindows7の32bitです。
対処法をよろしくお願いします。
733Socket774:2014/01/23(木) 03:26:55.38 ID:lWSGvgmP
初書き込み失礼します。
4gamer.netの【PR】PCゲーマーのための「超小型ゲームPC」自作講座。カード長170mmのASUS製GTX 760カードなら,PCはここまで小さくできるに
に載っているpcを作りたいのですがこれよりもう少し安く作るにはどこのパーツを削ったりどこのパーツのコストを下げれば良いでしょうか回答お願いします。
使う目的はゲーム用ですbf4を普通レベルに出来るようにしたいです。
734Socket774:2014/01/23(木) 03:47:01.38 ID:13bFbOI7
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ115
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381547980/
>>1読んでから書けっていうのとメール欄にマジでアドレス書くやつはいない空欄にしとけ
735Socket774:2014/01/23(木) 23:17:45.98 ID:aBr/yKUV
電源の交換をやっているんですがコードの一部が固くて外せません
引っ掛けるツメもしっかりと抑えつつ左右にこねたりしているんですがびくともしません
力を入れすぎるとCPUのボードが割れそうで怖いんですがこれでも力をこめて外すしかないんでしょうか?
736721:2014/01/23(木) 23:21:05.33 ID:RTmKmfEM
どうやってもできません…
メモリをDDR-1333に変えて起動できなかったらマザーボードの故障と見ていいんでしょうか?
737Socket774:2014/01/23(木) 23:30:54.19 ID:PhCzy9rr
>>735
何事も気合
738Socket774:2014/01/23(木) 23:39:28.03 ID:+ph6tzsd
>>735
http://image.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono08251966-061012-02.jpg
こういうので挟んで引っ張ればそんなに力いらない
739Socket774:2014/01/23(木) 23:52:17.03 ID:ZDsiKCXI
http://i.imgur.com/UiGCQJe.jpg
http://imgur.com/79gkbW7.jpg
http://imgur.com/uwAxY0z.jpg

ケースファンの配線がわからなくなりました
とりあえずひとつは電源と接続できたのですが、他にも電源とつなぐところがあるかなぁと思ったら見つからなくて
あるのは四つの指すやつと二つの挿されるやつです

こういう場合は二つ接続して後は放置なのでしょうか?
ちなみにケースはNZXTのPHANTOMフルタワーです
740Socket774:2014/01/24(金) 00:34:50.43 ID:p2n75uwg
全部ファンのケーブルじゃねーか
741Socket774:2014/01/24(金) 00:41:25.72 ID:Hx+FjYTN
>>736
中古買っている時点で
742Socket774:2014/01/24(金) 01:02:16.46 ID:V0vS0DU2
>>739
どうでも良い話だけどそれ導電性のゴム手?
743Socket774:2014/01/24(金) 01:39:37.76 ID:qvvv0N5c
>>739
画像でかいはボケwやりなおし。
744Socket774:2014/01/24(金) 07:42:09.66 ID:U0IDYOSE
i7-4770+リテールでOCCT30秒で90℃いっちゃって止まったんだけど普通ですか?
745Socket774:2014/01/24(金) 07:45:33.13 ID:DGxoJibt
リテールクーラーはそんなもんだ
746Socket774:2014/01/24(金) 07:50:15.66 ID:U0IDYOSE
>>745
ありがとうございます。
早くクーラー届かないかな〜
747Socket774:2014/01/24(金) 12:42:05.79 ID:xpZ8D7sf
686で電源が入らないと書いた者です。
配線ミスで、電源が入るようになりました。
748Socket774:2014/01/24(金) 13:18:11.38 ID:c0dOlCQU
日本語でOK
749Socket774:2014/01/24(金) 13:26:11.82 ID:xpZ8D7sf
NG ID:c0dOlCQUはスルーで
750Socket774:2014/01/24(金) 13:31:22.11 ID:J/9yUYZO
だな
751Socket774:2014/01/24(金) 22:53:47.78 ID:RAB9zZ/b
>>749-750をNGにぶち込みました
752Socket774:2014/01/25(土) 00:38:16.51 ID:zoAimfLX
>>737 738
コネクタがぼろぼろになりましたがペンチで力ずくで剥ぎ取って紆余曲折の後どうにか交換してPCの起動までいけました
ありがとうございます。
753Socket774:2014/01/25(土) 00:42:17.55 ID:mfjGTnS6
【congratulation】
754Socket774:2014/01/25(土) 00:48:28.74 ID:mfjGTnS6
>>752
やろうと思えばこんなツールを使って
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/092104/4547634669068_2.jpg
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?CHU=040400
交換もできるよがんばって
755Socket774:2014/01/25(土) 04:03:23.69 ID:fNYaNYUe
ああエーモン工業にはお世話になってますカシメバサミ買うといいよ
756Socket774:2014/01/25(土) 08:17:28.79 ID:nprCPZJm
ぬるぽ
757Socket774:2014/01/25(土) 13:59:29.64 ID:MQxvXVe5
ガッ
758Socket774:2014/01/25(土) 17:07:28.58 ID:qNGUFVvM
>>756
ガッ
759Socket774:2014/01/25(土) 18:40:20.19 ID:+UKxRKmj
HDDが32kb bad sectersだけどどうすればいいの?買い替え以外で
760Socket774:2014/01/25(土) 18:44:48.21 ID:o/c2Qbra
買い増し
761Socket774:2014/01/25(土) 18:50:34.87 ID:+UKxRKmj
買い増し以外で
イベントビューア見たら10日で12→16→24→32ってな具合に増えてた
762Socket774:2014/01/25(土) 18:59:42.45 ID:XmJgUXxY
破棄
763Socket774:2014/01/25(土) 19:10:32.07 ID:ixa/Sa78
自作の話じゃないんだが頼む。
学校側から貸与されてるノーパソなんだが、突然ロゴPOSTしてから再起動ループ入る、最初はBIOSでも逝ったのかと思ったんだが、同一機種のHDD(同じ学校の人なら同じパソコン持ってるので拝借)を交換したところすんなり起動。
Win8とWin7をデュアルブートしてたから(メインOSはWin7)MBR破損かと思ったんだが、MBR破損したらBIOSまで入れなくなるのか…?と…
取り敢えず設定や環境諸々入ってるWin7(Cドライブ)側だけなんとか出来ればいいんだがWin8(Dドライブ)消去しちまえば起動するんだろうか…
読みにくい文章&スレチなんだがよければ解決策を聞きたい…
764Socket774:2014/01/25(土) 19:11:44.81 ID:ixa/Sa78
ちょっと説明不足な部分があったのですが、問題のHDDつけたままだとDELキー押してもBIOS入れません…
765Socket774:2014/01/25(土) 19:12:28.58 ID:XmJgUXxY
>>763
学校のシステム管理者に連絡
766Socket774:2014/01/25(土) 19:13:34.13 ID:2O5pKb4J
>>763
すれ違いだから消えてくれ
767Socket774:2014/01/25(土) 19:20:10.42 ID:iYCzkQvN
>>763
スレチを自覚してるのに、何故カキコするの?馬鹿なの?
768Socket774:2014/01/25(土) 19:31:58.62 ID:hTCKJSwB
ID:+UKxRKmj ID:ixa/Sa78
物理的に壊れた物をどうエスパーしろと?
769Socket774:2014/01/25(土) 19:35:44.54 ID:Mw/e2cPH
ハンドパワーか何かで直せってことだろう。
770Socket774:2014/01/25(土) 19:40:30.06 ID:fNGr5U+x
スレチじゃなくて板違い
771Socket774:2014/01/26(日) 10:52:31.63 ID:Qk90TkF2
>>742
たぶん理科の時間に居眠りしていたんだろ
小学校で習ったはず
772Socket774:2014/01/26(日) 16:07:29.88 ID:VlHqFG92
>>742
>>771
あ、これだけど自己解決したってカキコしたと思ったらアクセス制限で書き込めてなかったw

今は無事に動いてます
773Socket774:2014/01/26(日) 16:28:32.93 ID:aMuDaE9q
Windows7を起動うする時にロゴが出てからパスワード入力画面までの間に一瞬NO-SIGNAL
ってなるんだけど問題ない?
メモリ 8G
マザー H87PERFORMANCE
ssd CSSD-S6T128NHG5Q
hdd DT01ACA100
電源 RA750
グラボ GV-N78TOC-3GD
モニタ 24EA53VQP
774Socket774:2014/01/26(日) 16:30:58.53 ID:v+Txm0XE
>>773
マルチおつ
775Socket774:2014/01/26(日) 16:34:18.26 ID:+X1M8k1l
>>773
OCして壊したとエスパー
776Socket774:2014/01/26(日) 16:35:19.76 ID:Bz3Afcbj
>>773
IDがアムダーだからラデオン買った方がいいと思うよ
777Socket774:2014/01/26(日) 17:02:59.44 ID:obyGn4w9
WinXP Home Edi Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @1.86GHz

メモリ1G×2から 2G×2 に増設して、システムのプロパティで確認すると
1.87 GHz、2.50 GB RAM となってました。  これは普通ですか?
4G付けても4Gにはならないのでしょうか?

メモリは DX667-H2GX2/EC です。
778Socket774:2014/01/26(日) 17:03:42.04 ID:ZKXiYUmQ
>>777
XPはもう買い替えましょう
779Socket774:2014/01/26(日) 17:04:53.37 ID:+X1M8k1l
>>777
32bitのOSで認識できるメモリの上限 - オンボのグラフィックに持っていかれるメモリ
だろ
780777:2014/01/26(日) 17:17:13.76 ID:obyGn4w9
ありがとうございます。
781759:2014/01/26(日) 17:20:13.17 ID:jbGD1QAK
bad sectorが徐々に増えて現在152KBになりました
どうして増えるんです?
破棄以外で
782Socket774:2014/01/26(日) 17:21:11.42 ID:+X1M8k1l
>>781
物理的に壊れてるから
捨てたくなければ大事に持っていればいいだろ
783Socket774:2014/01/26(日) 17:40:55.34 ID:zFzymB3Y
>>781
壊れている箇所は読みに行かなきゃわからない。
常にすべてを読んでいる訳じゃないから一通り終わるまで増えて行く。
更に劣化が原因ならば問題なかった場所もダメになって行く可能性もある。
784Socket774:2014/01/26(日) 18:05:18.49 ID:jbGD1QAK
>>782-783
読み終わった結果の数値が増えてたので、どんどん劣化してるってことですかね
ありがとうございました
保証期間残ってたので店に連絡します
785Socket774:2014/01/26(日) 23:48:11.70 ID:Bvl7Z1xA
現在Acerで購入した無印Win8の64bitを利用しているのですが使いづらくwin7の64bitDSP版ににダウングレードしようと思うのですがダウングレードは出来ますか?
あと通販でDSP版を購入する予定なのですがセットパーツは付属していないように見えるのですがセットパーツは何でもいいのですか?
786Socket774:2014/01/27(月) 00:08:19.25 ID:ox2qhmW5
>>785
スレ違い・・・いや板違いか?
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857388/
787Socket774:2014/01/27(月) 00:56:49.56 ID:RvUkT+ka
>>785
ClassicShell入れれば7と変わらないだろ。
寧ろ8の方が7より軽くなっているので快適だぞ。
788Socket774:2014/01/27(月) 02:52:05.60 ID:igs45T/R
>>785
俺は8.1ユーザーだけどclassicshell入れたら正直なにも7と変わらんし
むしろ軽くなってるので良さしかない

ゲーマーさんは知らんが
789Socket774:2014/01/27(月) 03:54:01.71 ID:6wq01pzo
790Socket774:2014/01/28(火) 22:14:55.29 ID:TMDVWk6m
内蔵HDをUSB接続できる変換ケーブルってありますか?
要するにデータの移行をしたいだけです。
791Socket774:2014/01/28(火) 22:19:00.38 ID:kgjyd/m6
あるよ
792Socket774:2014/01/28(火) 22:19:44.98 ID:wmUKq/sN
ggrks
793Socket774:2014/01/29(水) 00:06:37.71 ID:eLNSZnu6
ドッカーソ
794Socket774:2014/01/29(水) 00:48:55.76 ID:QHMZLlN+
内蔵HDって…
HDDでしょ。
795Socket774:2014/01/29(水) 06:51:33.16 ID:OB6Rj7B7
外付けHDD買ってきてバラそう(嫌がらせ)
796Socket774:2014/01/29(水) 16:46:38.34 ID:G7X3mzbB
最近スレ違いバカが増えたと思うのは気のせいか?
ただ単にバカが増えただけか、荒らしがいるのか
797Socket774:2014/01/29(水) 21:08:41.78 ID:FOiflq9/
自分がどのくらいのスペックが必要なのか分かりません。
重たい事と言ったらYOUTUBEで高画質動画を見るくらいでしょうか。
どの程度のCPUやメモリで組んだら良いでしょうか?
798Socket774:2014/01/29(水) 21:20:28.78 ID:GzuOurkc
>>797
ここ自作板だぞ?その知識で自作するつもり?
ヤフー知恵袋()とかでそのまま聞いてきた方がいいぞ
799 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/29(水) 21:35:44.57 ID:dNw4YMqa
電源をつけると、BIOSまでいかず、左上で_が点滅しています。
HDDを外すとBIOSまで行き、その後に、HDDを付けると起動します。

また、スリープにするとcore0が使用率95%近くなるので、ディスプレイを消して放置することが多くあります。
ディスプレイを消して放置しておくと、復帰しなくなります。

その後は、またBIOSまで行かなくなります。
どうしたら良いでしょうか?
【CPU】Intel Core i5 2500K
【CPUクーラー】SCYTHE グランド鎌クロス SCKC-2000
【メモリ】Patriot Memory PSD38G1333KH
【M/B】MSI Z68A-GD80
【VGA】HIS H687QN1G2M
【SSD】CFD CSSD-S6M128NM4Q 使用時間5538時間、電源投入859回
【外付けHDDを内蔵へ】Buffalo HD-CB1.0TU2 使用時間22708時間、電源投入217回
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【電源】Antec EarthWatts Green 650W

外付けHDDは66度まで上がったことがあるため、バラしてケース内に入れてあります。
800Socket774:2014/01/29(水) 22:09:58.37 ID:CZezlxW5
200MHzの45倍に設定したのが原因ですか?
801Socket774:2014/01/29(水) 22:14:01.64 ID:83fmFlf9
>>799
ブートの優先がおかしくなってるんじゃね
過去にHDDの方にLinuxとか他のOS入れてんじゃねデータ整理して
物理フォーマットかければコアは知らんけど何か常駐ソフトかなんかじゃね
802>>799:2014/01/29(水) 22:59:54.24 ID:dNw4YMqa
>>801
ブート優先確認しました。
HDDやDVDドライブを全てオフにしました。
立ち上がらない時はブートにSSDが表示されていませんでした。

常駐ソフトは問題が出始めた28日に更新があった、Hamachiを自動から手動へスタートアップの変更をしました。

固まる現象は起動から約1時間で起こりました。
検証方法は、動画の流しっ放しです。
音声、動画の両方が停止しました。
その後、ブルースクリーンが発生し、>>799の状態に戻りました。
ブルースクリーンのコードは確認できませんでした。

また、起きたら報告に来ます
803Socket774:2014/01/30(木) 00:32:26.48 ID:Qzy6jdsA
俺はデュアルブートでHDD別なら良かったわって思ったからシングルブート一本だわ
804Socket774:2014/01/30(木) 01:40:14.26 ID:ixdsmdld
SSDが見えないって事はSATAケーブルを差し替えするとか変えてみるとか
直出来る事からやってみたら?
805Socket774:2014/01/30(木) 01:57:02.71 ID:SVqQ+6sx
CPU C2D E8500 →quad9550
OS XP →7
マザボ G45-UD3R →?
VGA RADEON 4550 → ?

他のパーツ(HDD.SSD、電源550w銅、メモリ4GB、光学、SOLO)は流用します。
?のところが決まりません。

中古で安く済ませたいので、二つで7〜8000円くらいで良いのがあったら教えてください。
用途は動画編集が主です。
806Socket774:2014/01/30(木) 01:59:42.07 ID:RaOV/pok
>>805
>>1に書いてあるようにここは構成相談や購入相談は許容範囲外のスレやで〜
807Socket774:2014/01/30(木) 02:01:29.22 ID:SVqQ+6sx
見落としてました。
すみません。スルーしてください。
808Socket774:2014/01/30(木) 10:47:59.89 ID:NSzMnAw1
CPU i7 3770k
マザボ z77x-up5th
3770k機を組むのが今回2回目になるのですが、前回作ったものに方が軽く感じ、
window動くのにラグが出ることがたまにあります。
内蔵グラフィックのドライバも入っていて、メモリも4x2GB入っています
治すにはどうしたらいいですか?
809Socket774:2014/01/30(木) 10:50:15.45 ID:NSzMnAw1
>>808
前回作ったものの方より
です
間違えました
810Socket774:2014/01/30(木) 11:02:16.40 ID:GLDeyspV
>>809
トラブルじゃないからスレチ
811Socket774:2014/01/30(木) 11:31:14.38 ID:qQXC+qUN
UEFIでWindowsをインスコするのは初心者には敷居が高いですか?
812Socket774:2014/01/30(木) 12:05:26.65 ID:MKcXJA0p
813>>799:2014/01/30(木) 14:19:41.30 ID:ca8a6P8Y
>>799です
前回との変更点
SATAケーブルを変えてみました。
HDDのみで挿してもブートにならないようにしました。
ブルースクリーンが出た後に自動で再起動する機能を停止させ、ブルースクリーンのコードを確認しました。
結果
やはり、1時間ほどすると、ブルースクリーンが発生します。
コードはF4でした。

SSDの寿命なのか、M/Bなのか電源なのか、予備パーツが無いため検証できません。
814>>799:2014/01/30(木) 14:26:10.56 ID:ca8a6P8Y
追記です
ブルースクリーン発生後はSSDは反応していません。
SSDのSATAケーブルを一度抜き、その後指すとWindowsを起動することができます。
SATAケーブルは4種類試しました。
815Socket774:2014/01/30(木) 14:42:38.06 ID:bOOZ5xZt
>>814
BSOD直接見るんじゃなくて、Blue Screen ViewかDebugging Tools for Windowsで
dmpファイルの中身を確認しろ。

BSODの表示は詳細が出ないからな。
816Socket774:2014/01/30(木) 14:45:20.47 ID:CzHdAfK5
>>814
>電源をつけると、BIOSまでいかず、左上で_が点滅しています。
>HDDを外すとBIOSまで行き、その後に、HDDを付けると起動します。

問題のこの状態が発生している時、HDDを外さずにそのままの状態で、
一旦リセットしてBIOS設定に入って、起動ドライブがBIOS上で認識されてます?
817Socket774:2014/01/30(木) 14:48:47.26 ID:CzHdAfK5
>>816
失礼・・・
BIOSまで行かないのか。
SSD無しにして、HDDのみにしてどうなのかな?
818>>799:2014/01/30(木) 15:36:25.00 ID:ca8a6P8Y
>>815
BlueScreenViewではログが残っていませんでした。
debuggingToolsを入れている時にフリーズしました。
http://i.imgur.com/gtxv1W6.jpg

>>816
HDDのみだとBIOSまでいけます。
SSDを付けていても、BIOSまで行ける時といけない時があり、行ける時はSSDが反応していません。HDDは反応しています。

Microsoft Security Essentialsを導入していましたが、>>801さんが言っていたように常駐ソフトが原因の場合これの可能性があるため、アンインストールしました。
その後、AviraInternetSecurityを入れました。

ブルースクリーン
http://i.imgur.com/jhZNYty.jpg
819Socket774:2014/01/30(木) 15:42:52.57 ID:GLDeyspV
>>818
SSDのSATAケーブルを違うのに交換してみろ
820>>799:2014/01/30(木) 15:47:48.03 ID:ca8a6P8Y
>>819
>>814で言ったように4種類試しましたが、別に新品で試せ、ということで良いですか?
821Socket774:2014/01/30(木) 15:51:58.77 ID:GLDeyspV
>>820
すまんそこ見逃してた
BSODのコードはHDD不良を指してるからSSDが逝きかけてると思う
保証残あるなら修理要請した方がいいと思う
822>>799:2014/01/30(木) 16:12:49.74 ID:ca8a6P8Y
CSSD-S6M128NM4Qは使用時間が5184時間を超えると、SSDが認識されなくなる不具合があったそうです。
購入時には不具合対策済みファームウェアとありましたが、ファームウェアの更新について調べてきます。

それで解決しなければ、製品保証があるので問い合わせてみます。
また、報告にきます
823Socket774:2014/01/31(金) 22:57:39.75 ID:KlQOqO9c
【CPU】 intel core i 5 4440
【メモリ】CFD W301600HQ-4G
【M/B】 Asrock Fatal1ty H87 paformance
【電源】SCTHE 剛力Naked 700

初の自作なんですが電源すら入ってくれなくて困っています。
電源を入れると一瞬は通電するんですがすぐに落ちてしまいます。
マザーボードのBIOS選択ジャンパーなるものを取り外しておくと通電し全てのファンが回り続けますが
BIOS設定画面は表示されません。
いったい何が原因なんでしょうか?
824Socket774:2014/01/31(金) 23:13:21.14 ID:NzwS0C/t
ショート
825Socket774:2014/01/31(金) 23:17:40.22 ID:46FCXupl
>>323
最小構成でCMOSクリアしてケース外でチェックってやった?
826Socket774:2014/01/31(金) 23:26:01.22 ID:unjlgA5K
>>823
配線を間違ってたりしてて最初の通電で痛恨の一撃をパーツに与えたのでしょう
827Socket774:2014/02/01(土) 02:16:02.28 ID:8xp8yNWQ
この一ヶ月のうち組み立てて一昨日まで大丈夫だったのが急にpc起動しなくなったものです
症状はとりあえずショートさせてみたら電源はつくようになりましたが、一度電源を付けると一回切れて二回起動するというものです

なおモニターにマザボのメーカーのロゴすら出ません
モニターはps3とpcで確認済み

@ ケースはphantom(nzxt)14580円
A 電源ユニットはSST-ST75F-P(SILVERSTONE)10780円
B DVDドライブGH24NS95 BL バルク(LGエレクトロニクス)1850円
C CPUはi7-4770k(ソケット形状はLGA1150)32980円
D マザーボードはGA-Z87X-OC [Rev.1.0] ( GIGABYTE)27978円
E メモリー W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組](CFD)
F データ保存用のHDDはDT01ACA200 [2TB SATA600 7200] (東芝)7738円
G SSDは PX-128M5P (PLEXTOR)128G9980円
I OSはWindows 8.1 64bit
J CPUクーラーH100i CW-9060009-WW (Corsair)

メモのコピペですがこれです
マザボ変えるしかないのかと落胆してますが、一ヶ月のうちに突然壊れるというのも納得できません
銅すればよいでしょうか?
828Socket774:2014/02/01(土) 02:27:07.10 ID:OIuNcmMc
>>827
OCしてる?詰めすぎてコケてる気がする
とりあえずCMOSクリア
829Socket774:2014/02/01(土) 02:29:38.03 ID:V0ZaskKj
>>828
やっぱりそう思ったか俺もだ
OCでデタラメやってると起こる症状に似てる
830Socket774:2014/02/01(土) 02:37:31.65 ID:8xp8yNWQ
>>828
>>829
OCは全くです
OCは処理が重くなってきたら使おうと思ってたので
831Socket774:2014/02/01(土) 02:38:01.35 ID:8xp8yNWQ
追記

メモリーは挿し直して違う場所に入れ直した
832Socket774:2014/02/01(土) 04:22:50.06 ID:E/BVpXOP
>>827
ビデオカードは?この構成でビデオカード無しはおかしい
833Socket774:2014/02/01(土) 04:51:28.56 ID:EyXWUOfy
Intel Core i7-4770K Processor
ttp://ark.intel.com/ja/products/75123/
GA-Z87X-OC (rev. 1.x)
ttp://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4514#sp
何故おかしいと思ったのかわからない俺はエスパーになれない
834Socket774:2014/02/01(土) 05:04:19.56 ID:8V5FnRXT
それなりのスペックでMicroATXや更に小型のマザー選ばずにATXで組んでるし、SSDとHDDを入れてる位なのにグラボ積まないのは釈然といかないよね
835Socket774:2014/02/01(土) 06:20:41.85 ID:dT2z7umz
セーフモードでは起動するけど通常起動では「信号なし」で画面暗転するのは
ビデオカードが死んだということでしょうか
836Socket774:2014/02/01(土) 07:56:07.86 ID:0bTmqD3w
>>835
セーフモードで動くならドライバかVRAMの問題と思う
VRAM逝ったのかもね
837Socket774:2014/02/01(土) 08:38:48.40 ID:dT2z7umz
>>836
とりあえずドライバ再インストールしたら動くようになりました、が一応念のため新しいビデオカードをポチっておきました
ありがとうございました
838>>799:2014/02/01(土) 09:20:59.71 ID:JLlBGwwq
>>799です
購入時には、更新済みとの記載がありましたが、SSDのファームウェア更新で治りました。
お力を貸していただきありがとうございました。
839Socket774:2014/02/01(土) 12:16:59.29 ID:8xp8yNWQ
>>832
グラボとかそういう部類ですか?
それはまだいいかなぁって感じで保留でした
840Socket774:2014/02/01(土) 12:36:18.83 ID:eCPnOmJ9
>>839
がたがた言っている間にケースから外して最小構成
841JJ:2014/02/01(土) 13:47:26.03 ID:Y0UaNyih
GIGABITEのH87-HD3に付属している App Centerですが、正常に起動しません。
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: ApCent.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 52cfab05
障害モジュールの名前: StackHash_9aa8
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.18247
障害モジュールのタイムスタンプ: 521ea8e7
例外コード: c0000374
なぜでしょう? 再インストールしてもダメなんです。
842Socket774:2014/02/01(土) 13:51:31.81 ID:nSQUE7E9
>>841
ググった?
いつから起動しないの?
843Socket774:2014/02/01(土) 14:05:27.09 ID:FnKP5Xim
>>841
NET Framework4が必要っぽいけどインストール済?
844Socket774:2014/02/01(土) 14:50:35.44 ID:8xp8yNWQ
>>840
あれから外に出してやったのですがダメでメモリーをなしでやったりもしたのですがダメでした

配線ぐちゃぐちゃですが、症状は変わらず電源つけると一回電源が切れてまたつくって感じです

ピープ音もなりません

http://i.imgur.com/dekqpby.jpg
845Socket774:2014/02/01(土) 14:51:20.30 ID:8xp8yNWQ
ちなみにHDDとかは外しました
846Socket774:2014/02/01(土) 14:54:27.21 ID:0bTmqD3w
>>845
メモリ挿す位置合ってんの?
847Socket774:2014/02/01(土) 15:07:22.36 ID:8xp8yNWQ
>>846
メモリの挿す位置は問題ない感じですねしっかりはまってるし
動いた時の状態なんですが

電源付けるとこんな感じです
http://i.imgur.com/v47pHTQ.jpg
そういえばこの00という明かりが何故か00のままですね
前は動きがあったんですが
848Socket774:2014/02/01(土) 15:08:06.64 ID:qWR6buqP
>>844
CMOSクリアはやったんだよね?
849Socket774:2014/02/01(土) 15:09:32.38 ID:FnKP5Xim
>>844
メモリ1枚でCMOSクリアしてから試す
(両方のメモリでスロットも変えて試す)

構成変えたらCMOSクリアしないと画面真っ暗ってのがどっかにあった気がする
850Socket774:2014/02/01(土) 15:13:55.89 ID:0bTmqD3w
>>847
間違ってるし、マニュアル読め

それから>>827てお前だろ?なんで構成のマザーがギガでSSがアスロック
なんだ?
851Socket774:2014/02/01(土) 15:14:55.37 ID:eCPnOmJ9
>>847
マニュアルの16ページ目を読んでいないのがよくわかった
852Socket774:2014/02/01(土) 15:18:32.30 ID:WhTIpkFC
>>847
マザーは変態のZ87 Extreme4 じゃないのか
メモリ挿す位置が写真だと1,2に挿してるけどマニュアルは1.3と書いてる

後、関係ないけどCPUFANをPWAFANに挿してる、CPUFANコネクタがメモリの横に無いかな
853Socket774:2014/02/01(土) 15:21:18.66 ID:8xp8yNWQ
>>850
前のメモでした
みすりました
854Socket774:2014/02/01(土) 15:26:17.93 ID:8xp8yNWQ
>>852
chaなんとかにさしてみます
あとおっしゃる通り変態のやつです

メモリーの挿す場所変えてみます
>>851
読んでます
>>848
>>849
CMOSクリアしてみてメモリー一枚試しましたがダメでした
855Socket774:2014/02/01(土) 15:28:13.20 ID:8xp8yNWQ
>>852
あ、cpuファンってところには水冷のが刺さってます
856Socket774:2014/02/01(土) 15:29:01.64 ID:pzhkHa+C
>>854
読んだじゃなくて見ただけだろ
857Socket774:2014/02/01(土) 15:34:12.60 ID:0bTmqD3w
出力をDVIにするかVGA挿してDVI出力試せ
858Socket774:2014/02/01(土) 15:37:34.58 ID:WhTIpkFC
>>855
水枕をCPUFAN1に挿してラジエターをCPUFAN2かCHAFAN に挿すんじゃないのか
後メモリもここに記載されてる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4841065.jpg
859Socket774:2014/02/01(土) 15:38:10.98 ID:8xp8yNWQ
>>857
持ってないんて買うしかないっすね
860Socket774:2014/02/01(土) 15:43:42.48 ID:pV7rCr3K
>>859
7セグが「00」でCMOSクリアダメなら故障だから購入店かメーカに相談する
861Socket774:2014/02/01(土) 15:45:53.90 ID:8xp8yNWQ
>>856
http://i.imgur.com/FsABJFo.jpg
http://imgur.com/blOsBBf.jpg
>>858
メモリーは直してみました
ポンプとかの配線かぁ。。。
一応これで前は20度前後まで冷えてたんですが…
862Socket774:2014/02/01(土) 15:49:31.55 ID:MXcknE0G
>>847
俺もマザボAsRockだけど、メモリは2枚挿しで2番目と4番目に挿してる。
マニュアルよく読めw
863Socket774:2014/02/01(土) 15:51:57.40 ID:8xp8yNWQ
そうします

ちくしょー
DTMのプロジェクトファイルと
動画のプロジェクトファイルがあるのによおおお
864Socket774:2014/02/01(土) 15:53:57.73 ID:h3Bx1KlA
>>863
ざまぁwww
865Socket774:2014/02/01(土) 15:55:49.07 ID:8xp8yNWQ
>>864
言うなよwww
ちなみにゲームとかも作ってたんだぜ…

初めてでまさかのハズレってなぁ
静電気対策ばっちりだったのになぁ
866Socket774:2014/02/01(土) 16:00:52.01 ID:aEo8W3lL
2年ほど前に自作して以来
浦島な俺に教えてちょうだい
ASUSのZとHなら
マザーの耐久とか考えた場合なにがいいのかな

価格見たら
昔はZの方が圧倒的に人気だったけど
H87が一番人気になってるようだし
Hの方が今は人気なの?
867Socket774:2014/02/01(土) 16:00:52.06 ID:MXcknE0G
>>865
静電気対策は静電気防止手袋が楽でいいよ。汚れも付かないし。
868Socket774:2014/02/01(土) 16:05:17.70 ID:tTMDr3xU
>>865
CPU20度って最近の水冷ってそんな冷えるのか?
Dr. Debugの数字00ってCPU系だった気がするけど
リテールCPUクーラーつけて試したら?

うちのASRockマザーが00吐いて止まった時はメモリスロットの故障だったけどな!

ってかHDMI接続しかできないってこと?
869Socket774:2014/02/01(土) 16:15:32.28 ID:8xp8yNWQ
>>867
ちゃんとつけてたよ
あと水道で手洗いとかね
>>868
BIOSで前に確認したよ
リテールつけてみるかな
後、モニターがゲーミングモニターでHDMIのみだからそれに合わせたって感じ
870Socket774:2014/02/01(土) 16:24:22.43 ID:eUOEhyFh
CPUクーラーの接地面のフィルム剥がし忘れとかだったら笑うがな
871Socket774:2014/02/01(土) 16:27:16.05 ID:8xp8yNWQ
はがしたわw
872Socket774:2014/02/01(土) 16:27:16.23 ID:0bTmqD3w
CPUクーラーのフィルムのはがし忘れで起動しないと思ってる人が居るんだ?
自作止めた方がいいレベル
873Socket774:2014/02/01(土) 16:27:45.41 ID:/iszx0Am
説明書も読んでないくせに人に頼ろうとするやつってなんなんだろうね

おとなしくBTOかメーカー製でも買ってれば良いのに
874Socket774:2014/02/01(土) 16:28:50.82 ID:0bTmqD3w
>>871
オンボじゃなくて外部VGA持ってないの?
持ってるなら挿して起動試した?
875Socket774:2014/02/01(土) 16:30:39.91 ID:8xp8yNWQ
>>874
外部VGA持ってないですね
オンボードでとりあえず済まそうとしたので
876Socket774:2014/02/01(土) 16:56:32.26 ID:odLvheFk
>>872
いや しばらくは起動するよ その内CPUが熱でダメージを食らって数か月後に急に起動しなくなるかもしれない
877Socket774:2014/02/01(土) 16:57:55.38 ID:odLvheFk
でもその構成ならビデオカード買った方がいいかも
878Socket774:2014/02/01(土) 17:11:33.10 ID:aEo8W3lL
>>875
メモリって予備持ってないの?
メモリ2枚とも不具合出てるってないよね?

俺はメモリの異常で
電源押して起動はしようとするけど
画面真っ黒とか似た症状出たことあるよ
879Socket774:2014/02/01(土) 17:20:09.55 ID:0bTmqD3w
この質問者、デュアルチャンネルのマザーでメモリをデュアルx1じゃなく
シングルx2で動かしていたみたいだけど壊れないの?
やったことないから分からないが…
880Socket774:2014/02/01(土) 17:39:04.03 ID:4stsEOJC
>>879
壊れることはない
881Socket774:2014/02/01(土) 17:48:40.23 ID:BXkDG+xs
Core i5 4670 で組もうとおもておりますが
純正クーラーではきついですか?
それほど重い処理はしないつもりですけど
882Socket774:2014/02/01(土) 17:49:05.38 ID:G+Lux2kO
>>881
問題ない
883Socket774:2014/02/01(土) 17:50:23.76 ID:BXkDG+xs
>>882
らじゃーです
884:2014/02/01(土) 18:30:30.85 ID:WXa2Ed4h
掃除したら画面がつかんくなった
885Socket774:2014/02/01(土) 18:42:58.50 ID:pk7LypC7
>>884
マルチで書き込むようなお前が悪い
886Socket774:2014/02/01(土) 22:03:14.84 ID:n9/9wS0a
>>884
とりあえず、風呂に入ってから寝ろ
そして明日頑張れ
887Socket774:2014/02/01(土) 22:35:57.73 ID:LzN5J7Ll
初めて自作PCを作ったのですが、一瞬だけ電源がついたあと起動しなくなりました。どこが悪いのですか?
888Socket774:2014/02/01(土) 22:44:05.65 ID:LzN5J7Ll
24pin、8pin、CPU、メモリを抜き差ししても起動しませんでした。
最小構成です。
889Socket774:2014/02/01(土) 23:02:25.41 ID:Y6YO0xTF
>>888
最小構成ってちゃんとケースの外でやってるか?
890Socket774:2014/02/01(土) 23:05:59.03 ID:LzN5J7Ll
>>889
ケースから外しマイナスドライバで起動させようとしましたが起動しませんでした。
891Socket774:2014/02/02(日) 01:28:21.94 ID:0SA4nQje
ASUS R7-260Xビデオカードを付けたらWMPで動画を再生するとフリーズするようになりました
なぜかGOMPLAYERだとフリーズしません

IEでYouTube見るとフリーズしますがChromeだとフリーズしません

どうやらMicrosoftのソフトで動画を再生するとフリーズするようになってしまったみたいです
どなたか対処法教えてください
892Socket774:2014/02/02(日) 01:34:21.64 ID:4T5FCapy
OSクリーンインストール
893Socket774:2014/02/02(日) 02:50:13.49 ID:mOe/Zm3B
gom
894Socket774:2014/02/02(日) 14:13:20.20 ID:U0N+/PNH
リカちゃん人形を使った動画で
マスカッキーとかオナーニャなどの悪役が出てくるの何だったっけ

ドリルコーーーガーーーン!!って奴
895Socket774:2014/02/02(日) 23:20:05.21 ID:Jvgq47Ax
予算が5千円余ったんだがてCPUとメモリどっちのスペックを上げた方がいいかな?
896Socket774:2014/02/02(日) 23:27:17.13 ID:pqFM3thY
親孝行に使う
897Socket774:2014/02/02(日) 23:29:34.82 ID:nJob0uUn
>>895
CPU
メモリはベンチくらいでしか差が出ない
898Socket774:2014/02/03(月) 01:52:36.96 ID:Lho1j54h
>>895
低価格エロゲーを買う
899Socket774:2014/02/03(月) 08:35:37.73 ID:OVZ29UrL
今回電源とグラボを交換して、電源は超花白金750wに、グラボはGTX650からASUSの770OCに交換したんですけど、あるタイミングで真っ黒画面になります。

・FF14ベンチ後、スコア表示画面の後にどこかをクリックする時
・SimCity終了後

ベンチ中やプレイ中に落ちることはありません。温度はアイドル35℃、上記ゲーム中に最高70℃くらいです。

M/B :ASUS H87-PLUS
CPU :i7-4770
MEM :W3U1600HQ-4G *2
PWR 超花白金750W
SSD CFD CSSD-S6T128NHG5Q
OS :Windows 8.1 64bit

グラボのドライバは最新のものです。補助電源の8pin&6+2pinは刺してあります。
あと仕様か初期不良か分かりませんが、付属ソフトでファンを100%にしてみると、若干ハンチングしてます。

補助電源ありへのグラボ交換は初めてなので、対策方法ををご教授願います(´・ω・`)
900Socket774:2014/02/03(月) 11:28:37.98 ID:ax3XAavn
「女医さんのマッハ手こき」ってタイトルの動画なのですが、どこかの動画サイトにないですか?
901Socket774:2014/02/03(月) 11:40:43.84 ID:y2qg1I8b
>>899
OS新規インストール後
フリーソフトなど無しで
メモリCPUそのほかOCなしでやってみなされ
902Socket774:2014/02/03(月) 12:47:33.99 ID:fO7Fc9Hy
OSをインストール後、フロントスピーカーから音が出てなかったので開腹して様子を見ていたところ、その後BIOSすら起動しなくなりました。
(電源を入れると、CPUファンが少しだけクィッと回りすぐ停止するような感じです。bios画面まではいけません)
色々試したのですが、SSD, HDDx2とあるうち、特定の一つを外すと正常に起動できることがわかりました。

CPU :i5-4670S
M/B :ASROCK H81M-HDS
PWR:超力500W
SSD TOSHIBA HDTS312XZSTA
HDD DT01ACA300, 型番忘れ1TBのSATA(問題のHDD)
OS :Windows7 64bit

問題のHDDは以前使っていたXP入りのHDDです。
新PCにデータを必要なデータのみを移行しようしていたのですが、起動しなくなるまでは、正常に認識していました。

お聞きしたのは、正常起動後、問題のHDDを接続することは問題無いかです。(認識するかしないかは置いておいて・・・)
もし他に何か対処方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。。。
903Socket774:2014/02/03(月) 12:50:17.09 ID:nmx4j/qE
データを移行するのが最初からわかってるのに
バックアップを取らないあなたが悪い
あきらめましょう
904Socket774:2014/02/03(月) 12:55:03.61 ID:BYOTNpJg
起動中にパーツ触ってショートさせたんじゃないの?
マザー電池外してケースから外して外したら電池付けてCMOSクリア
CPUとメモリ1枚と電源のみで起動テスト
BIOSはいれたらLoadDefaultして設定保存し一旦電源落とす
OS入ったSSD繋いで再度BIOS入ってブートと設定確認してOS起動
905Socket774:2014/02/03(月) 12:56:01.09 ID:BYOTNpJg
なんだ起動出来るのか
>904は忘れてくれ
906Socket774:2014/02/03(月) 13:06:44.11 ID:ysHY+//1
>>902
沙汰接続が怖けりゃ外付けとして使えるUSBケーブルの方買ってきて
中身だけ抜いてから試してみれば?

そうそうHDDが異常吐くからって
システムのSSDの方までぶっ壊れるようなことはないわ
907Socket774:2014/02/03(月) 13:08:41.24 ID:ihzkwm25
SATAとUSBの変換ケーブルかませばいいだけじゃない
908Socket774:2014/02/03(月) 13:14:44.36 ID:ysHY+//1
それだとダイレクトやん
909Socket774:2014/02/03(月) 13:15:33.40 ID:ysHY+//1
電源元が
910Socket774:2014/02/03(月) 13:16:10.57 ID:fO7Fc9Hy
ありがとうございます。
USB変換のことが頭から抜けてました。
ちょっとダッシュで買ってきます!

>>904
念のためCMOSクリアも試してみます。
ありがとうございました。
911Socket774:2014/02/03(月) 13:25:55.13 ID:ysHY+//1
>>910
HDDが悪いとある程度わかってるけど
その症状俺もなったことがある
一応メモリも疑ったほうがいいよ
一枚挿しとか別のメモリ持ってるなら試したほうがいいよ〜〜
912899:2014/02/03(月) 15:08:39.59 ID:OVZ29UrL
>>901
了解です(`・ω・´)
913Socket774:2014/02/03(月) 16:38:55.55 ID:2B8f+2hz
マザーボードをasrock z87pro3からmsi z87gaminggd65に変えたのですがPCの動作が重いです
OSは再インストールしているのですが何が原因なんでしょうか?
914Socket774:2014/02/03(月) 17:28:13.71 ID:2crLFs3N
次の患者さんどうぞ
915899:2014/02/03(月) 20:54:23.04 ID:eCpcWtmP
>>901
電源タップから壁コンセントに直接挿したら問題なく動くようになっちゃいました。ありがとやんした。
916Socket774:2014/02/03(月) 23:24:47.62 ID:lo5cOtIP
Windows7を入れたいんだがdsp版でどこを認証しればいいの?
917Socket774:2014/02/03(月) 23:30:08.92 ID:mSuP0okG
>>916
普通にインストールしてコントロールパネルからシステムを選んで認証を済ませるだけ
918Socket774:2014/02/04(火) 00:28:44.94 ID:YoeDxTfu
>>916
デスクトップ -> マイコンピュータを右クリック -> プロパティを左クリック -> 下の方の認証を左クリック
919Socket774:2014/02/04(火) 00:53:12.89 ID:8DJFe3R1
unitemovieを使ってエロ動画の結合作業をしている最中にPCがフリーズして、強制終了したんですが
その日以来PCの起動がめちゃくちゃ遅くなって、困ってます。 酷い時だと30分くらい起動中のままです。
どんな不具合が考えられますか?
920Socket774:2014/02/04(火) 01:03:56.70 ID:j+ZHLZQ+
OSクリーンインストールしてから来るといい
921Socket774:2014/02/04(火) 01:04:44.17 ID:Drdx5CJG
そうなるまでエロ動画を集めたのかよ
922Socket774:2014/02/04(火) 01:09:10.80 ID:8DJFe3R1
>>920
やはりOSのクリーンインストールをすべきですか。
さっそくためしてみます。
923Socket774:2014/02/04(火) 01:59:08.93 ID:YXgX9wkC
>>921
そこまで突き詰めるのは根性いるよなw
>>922
うまくいくといいな
924Socket774:2014/02/04(火) 02:11:47.68 ID:u9Pz+8VL
ウィルスまみれでも気がつかないバカって居るんだよw
925Socket774:2014/02/04(火) 03:40:53.04 ID:VRWOCtar
CPU:core i7-4770
GPU:オンボード
マザボ:H87
メモリ:8GB×1
SSD:Samsung EVO 240GB
HDD:2TB
Blu-rayディスクドライブ
電源:600W
3年保証

で約113000円

初めてBTO頼んだんだかこれってどう?
スレチならごめん
926Socket774:2014/02/04(火) 03:52:40.73 ID:3Pdt97io
>>925
スレチだね こっちは取り消してから↓の>>1-5をよーく読んでから書き込もう

【構成】BTO購入相談室【見積り】■10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1390749665/
927Socket774:2014/02/04(火) 05:31:49.83 ID:VRWOCtar
>>926
丁寧にありがとう
2ch初レスだったもので
やっぱりROMっておきますorz
928Socket774:2014/02/04(火) 06:36:05.22 ID:CadBcwBo
>>927
マルチポストはやめような
いくつ書き込んだかしらんけど他のスレでも謝って取り消してこい

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1390837750/439
439 名無しさん sage 2014/02/04(火) 03:53:29.89 0
CPU:core i7-4770
GPU:オンボード
マザボ:H87
メモリ:8GB×1
SSD:Samsung EVO 240GB
HDD:2TB
Blu-rayディスクドライブ
電源:600W
3年保証

で約113000円

初めてBTO頼んでみたんだが、どう?
スレチならごめん
929Socket774:2014/02/04(火) 07:14:08.43 ID:R66eUhg1
パーツの相性問題って個体差はありますか?
例えば自作例の有る同じメーカー型番のマザボとメモリでも
不具合の可能はありますか?
930Socket774:2014/02/04(火) 12:25:26.23 ID:PU7ua2sp
メジャーなパーツで組めば相性はそれほど気にすることない
931Socket774:2014/02/04(火) 12:32:14.21 ID:vt76AEux
>>929
あります
932Socket774:2014/02/04(火) 12:36:15.51 ID:ebj7Gnal
相性なんか最近の売れ筋で組んだら皆無だろ
メジャーマザーにチープなメモリー
古いマザーに最新ラデのグラボ程度しか思いつかん
933Socket774:2014/02/04(火) 17:58:11.74 ID:ISqQJD3u
CPU corei3 4330
M/B H87 G43
MEM TeamElite DDR3-1600 8GB×2
VGA オンボ
ドライブ LG Blu-ray対応のやつ
電源 超力Nakedノーマル 500W
SSD Plextor M5S 256GB
HDD WD Green×2

いずれのパーツも昨年10月ごろに購入し初自作を行いました。
先日まで動作していたのですが、1月28~30日以降PCの電源が入らなくなってしまいました。
以降行った行動としては

分解してメモリ、マザボ、CPU、電源のみ装着して起動→起動せず(一瞬ファンが回りすぐ停止)

電源のみを別のPC(Pentium4機、詳細不明)に移植して起動→起動した

メモリのみを他のPC(DELL Vostro)に移植して起動→起動もメモリ認識もした

マザボ、CPUを他の電源(07年くらいの350Wの電源)に接続、メモリは上記DELL機体のを装着して起動→起動した

マザボ、CPU、メモリを差して別電源(Enhance ATX-0130G,300W)で起動→起動せず。その後メモリ1枚で試すと最初の1回だけ起動したが以降何度試しても起動せず(一瞬ファンが回りすぐ停止)

この場合どこのパーツが問題として考えられるでしょうか?
934Socket774:2014/02/04(火) 18:00:31.92 ID:79Ur1yOE
>>933
ショート
935Socket774:2014/02/04(火) 18:48:12.18 ID:YD8vWBqq
>>933
起動しないってBIOSにも行かないの?
それともどこかの段階でブルースクリーン?
936Socket774:2014/02/04(火) 18:51:40.93 ID:PU7ua2sp
>>933
動かなくなる前に何かしたことはない
937Socket774:2014/02/04(火) 19:34:17.06 ID:j+ZHLZQ+
>>933
マザーをケースから外してないだろ
938Socket774:2014/02/04(火) 19:38:05.56 ID:ISqQJD3u
>>934
ショートに関するならどこら辺が怪しいですかね?
>>935
映像出力は起動しなかったケースではBIOSまですら進みませんでした
>>936
直前は普通にwindowsからシャットダウンし、そのあとWOLで起動しようとしてうんともすんとも言わず、という状況でした
>>937
ちゃんとはずしてチェックしました。ちなみにマザボの箱の上において確認をやってました。
939Socket774:2014/02/04(火) 19:43:38.63 ID:YXgX9wkC
cmosクリアした?
940Socket774:2014/02/04(火) 21:15:28.88 ID:DBd2rp+D
マザボが逝ってるっぽいな
コンデンサの初期不良かも
941929:2014/02/04(火) 21:31:46.93 ID:1ETgelAG
>>930〜932
ありがとう。
じゃあ相性保証なんて付けなくていいや。
942Socket774:2014/02/05(水) 01:01:19.20 ID:BYL+EjNK
>>933
メモリをDELLのとと交換だな
若しくはCMOSクリア後メモリの設定を緩める
943919:2014/02/05(水) 01:48:36.15 ID:Opr+2TWE
>>920
昨日相談させていただいた者ですが、どうやらデータ保存用の2TBのHDDが原因だったようです。
以前から動画が止まったりと不安定だったんですが、今日遂に完全に認識すらしなくなりました。

これで私が2年間かけて集めたエロ動画の全てを失いました…。
明日から何をおかずに生きていけば(ry
944Socket774:2014/02/05(水) 01:50:31.85 ID:gyeKah/R
そいつ外すと問題なくブートすんの?
また頑張って集めなよ
ネットは広大だわ
945Socket774:2014/02/05(水) 01:53:00.48 ID:BM3c3azI
>以前から動画が止まったりと不安定だったんですが、

う〜む 見事な後出しだ。
946Socket774:2014/02/05(水) 01:53:46.25 ID:Opr+2TWE
そうです。問題のHDDを外すと問題なく立ち上がります。
また頑張ります。orz
947Socket774:2014/02/05(水) 02:08:28.59 ID:gyeKah/R
壊れたHDDのRMA交換使えるか保証期間の調査だけしてみなよ
ウェブでHDDの尻入れればすぐにできる
948Socket774:2014/02/05(水) 02:16:16.00 ID:HPlG9nWc
今core2duo e7200で3dゲームとかやってるんですが
q9650+マザボ+8gメモリ+クラーが2万くらいで売ってるから
5年前くらいに買った俺のBTOパソコンに取り付けてグレードアップするっていうのはあほ?
グラボはGTX650ti使ってます

2万で4コア 3ghzのものを買うか

全て自作し直すのかどっちがいいと思います?
949Socket774:2014/02/05(水) 02:19:18.34 ID:ZSLEhBs2
>>948
構成相談は許容範囲外だって>>1にあるスレに書くことがアホ
950Socket774:2014/02/05(水) 02:23:36.17 ID:EIBwDpIL
>>948
君はこっちへ↓
ギコネコ先生の自作PC相談室その40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386984598/
↑の>>1をよく読んでから書き込んでくれ
951Socket774:2014/02/05(水) 02:30:28.88 ID:aHO5Cc/z
ピクチャーやドキュメントが開けなくて困っています。

HDDからSSDへと移行をするため、個人ファイルを別のHDDに、プログラムファイルをSSDに移し
Biosで読み込み順を変更した後に起動したところ、SSDではうまく起動しなかかったため
SSDの内容を確認するために元のHDDとSSDだけ繋いでマイコンピューターを開こうとしたのですが「サーバーの実行に失敗しました」
と出て開くことが出来ません。
http://meochika-value.hatenablog.com/entry/2013/07/27/142113
このサイトを参考にしているのですがdocuments passというのがよくわからなくて解決できずに困っています。
SSDは諦めるとして、なんとかしてドキュメント類を閲覧したいのですが、解決方法が分かる方がいたら教えて頂けたら幸いです。

ヤフー知恵袋で投稿した内容のコピペですみませんがお願いします。
952Socket774:2014/02/05(水) 02:38:48.80 ID:Opr+2TWE
>>947
さっそく調べてみましたが、日本国内向けの製品にはRMA保証が無い日立製のHDDでした。
次はSeagateかWestern Digitalのを買います…。
953Socket774:2014/02/05(水) 02:44:24.19 ID:h2PvcICO
>>952
諦めるのは一応やれることやってからでいいんじゃない?
SATAケーブルの不良確認と、ハードディスクを外付けケースとかでUSB接続して認識するかは試してみた?

>>951
マルチはやめておきなさい
954Socket774:2014/02/05(水) 02:59:32.57 ID:aHO5Cc/z
>>953
レスありがとうございます
データを移す際も同じSATAケーブルを使ってましたが、特に問題なく移せたので多分SATAケーブルには問題は無いと思います
ユーザーファイルの関連付け?がおかしくなってると思うんですがdocument passというのがよく分かりません
955Socket774:2014/02/05(水) 03:06:02.10 ID:h2PvcICO
>>954
SATAケーブル云々の話は貴方へではなくて>>952宛て
貴方はまず知恵袋かこのスレかどちらかの質問を取り下げて、片方に集中しなさい
でないとマルチ扱いでここでは誰も答えてくれない
956Socket774:2014/02/05(水) 03:10:21.37 ID:aHO5Cc/z
>>955
マルチ禁止でしたか、すみません
あっちを取り消してきました。
957Socket774:2014/02/05(水) 03:18:10.52 ID:h2PvcICO
>>956
ドキュメントパスはどこにマイドキュメントとかがあるかってことだけど、HDDの方のはまだ消してないよね?
具体的にどうやってコピーしたのかが気になるんだけど、今のドキュメント類はHDDの中に残ってるのなら、
起動順位をHDD優先にしてあげて、ついでにSSDも一応外しておけばドキュメント類は問題なく見られるはずだよ

それとSSDにコピーするとき、まさか単にコピー&ペーストでしてない?
それだとHDDからSSDの引っ越しはできないよ
958Socket774:2014/02/05(水) 03:18:31.75 ID:Opr+2TWE
>>953

ケーブルと電源は正常に動いているもう一つのHDDに接続されていた物と交換してみましたが、やはりだめでした。
ちなみにSSD,HDD2台(2TB,500GB)の構成です。

USB接続は2.5インチHDD用しか手元に無くて、それを3.5インチHDDに接続しても正常なHDDですら動かなかったので
まだ試せてません。明日にでもどうにかして試してみます。
959Socket774:2014/02/05(水) 03:21:47.80 ID:bhArGQSs
マルチOKなとこなんて無いぞ
960Socket774:2014/02/05(水) 03:23:21.71 ID:aHO5Cc/z
>>957
元のHDDのデータは一切消去せず、バックアップも一応別のHDDにとってあるので大丈夫です
Ease Us tod bakup Free というのを使ってシステム部分だけSSDにコピーしました
なので一旦Biosを見てきます。
961Socket774:2014/02/05(水) 03:32:14.77 ID:gyeKah/R
962Socket774:2014/02/05(水) 03:32:52.99 ID:h2PvcICO
>>960
Ease Us tod bakup Freeの選択項目はCloneにした?
963Socket774:2014/02/05(水) 03:45:26.56 ID:aHO5Cc/z
>>962
cloneでパーティションコピーを選択してシステム部分だけコピーしました
964Socket774:2014/02/05(水) 03:48:45.09 ID:aHO5Cc/z
起動順位を最初に持ってきてもダメでした
ドウスレバインダー
965Socket774:2014/02/05(水) 03:52:29.82 ID:aHO5Cc/z
やっぱりレジストリの問題だったみたいでエディタ弄ったら見れました!
ありがとうございました!
次からはマルチしないようにします。
966Socket774:2014/02/05(水) 03:55:28.97 ID:h2PvcICO
>>965
レジストリ直す手順打ち込んでたら解決してた…そのやり方わかってるのなら話早いよな
ともかく直ってよかった
967Socket774:2014/02/05(水) 03:59:15.35 ID:aHO5Cc/z
>>966
親切にしていただいてありがとうございます。
SSDに関してはBiosも含めてもうちょっと調べてみようと思います
968Socket774:2014/02/05(水) 07:15:52.43 ID:uKRT5sk2
>>940
マザボだめな可能性ありですか・・・色々足掻いてダメならショップもって行きます

>>942
今試しましたがボタン電池を数時間はずした後でも起動しませんでした
メモリ、というかDELLPCは友人のを一時的に借りたので差し替えしっぱなしは無理なんです・・・
それとも電源マザボCPUをそのままでメモリだけ変えて見たらどうかってことですかね?
969Socket774:2014/02/05(水) 07:25:50.66 ID:61I+EjRk
まさかとは思うが、ACプラグを抜かずに電池だけ外してないよな
970Socket774:2014/02/05(水) 07:27:56.15 ID:uKRT5sk2
>>969
さすがに主電源さしっぱでマザボ上のものいじったりはしないです
971Socket774:2014/02/05(水) 13:26:53.05 ID:OjnHZQX4
グラボ三枚繋げたいんですが、グラボの間が非常に狭くでケーブルが直角に曲がるんだけどどうしたらいいどすか?
972Socket774:2014/02/05(水) 13:29:07.00 ID:gf2gLS1a
973Socket774:2014/02/05(水) 16:16:37.52 ID:BYL+EjNK
>>968
後段はその通り
974Socket774:2014/02/05(水) 21:40:44.87 ID:nKCcuy2H
そうてんマニア

ランキング入る為なら手段は選ばない
不正者からチート台貰ってでも何してでもランキング入りを果たしたい

安定皆無の5号機獣王で一回もマイナス清算無い。
座った台は閉店まで出っぱなし。
リアホでも毎日50万くらい勝てるくらいの超引き。
楽々3週クリア。

完全におかしい。
975Socket774:2014/02/05(水) 22:04:45.42 ID:3q2KmhsZ
メモリって8G×2と4G×4だとどっちが効率いいの?
976Socket774:2014/02/05(水) 22:26:53.76 ID:BM3c3azI
         >>1
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
977Socket774:2014/02/05(水) 22:43:13.77 ID:zNscDJ/S
XPマシンが逝ったので7で組んだんだけど
XP入ったHDDからデータ移行しようと繋いだらHDD認識されない
USB変換とかしないと駄目なんかな
978Socket774:2014/02/05(水) 22:48:40.51 ID:pY6Vri0Z
USB変換?(´゚ c_,゚`)プッ
979Socket774:2014/02/05(水) 23:51:51.97 ID:9CDFj2az
>>977
win7からxp普通に見えるよ
980Socket774:2014/02/05(水) 23:57:48.70 ID:H5cmeWTG
>>979
逝ったマシンのHDD(Cドラ?)だからHDDの故障かと・・・
981Socket774:2014/02/06(木) 00:03:52.72 ID:ULr/bsBL
パソコンはVistaです。
先日新しい無線LAN(ルーター)を購入しました。
接続しようと、認識したルーターをクリックしてパスワード(認証キー)を入力して、接続完了との表示があったのにも関わらず、インターネットに繋げようとしても繋がりません。有線では繋がります。
他のパソコンやスマホはインターネット接続できてるので、私のパソコンだけです。
どこか設定ミスでしょうか?

新しいルーターはバッファローのWHR-300HP2です。
ルーター接続のところを見ても、「識別されてないネットワーク」と表示されます。
982Socket774:2014/02/06(木) 00:05:24.23 ID:+BvVsare
>>981
ここ自作板
パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/
983Socket774:2014/02/06(木) 00:05:34.47 ID:xrsNHWjV
自作関係ないやん
984Socket774:2014/02/06(木) 00:09:02.69 ID:ULr/bsBL
>>982 >>983
すみませんでした。
985Socket774:2014/02/06(木) 03:48:07.36 ID:ACT1KIYD
986Socket774:2014/02/06(木) 07:19:14.00 ID:oYj32y+h
ショップでBTOのPCを買いました
しばらく前からフロントファン周りからカラカラと大きな音がするようになりました
音の原因を探してみたところ、裏蓋を取ると音が止まったので
裏蓋側にある配線で干渉してそうな所を指で触れる範囲で押し込んだり他に回してみたりしたのですが
一向に変わりません
裏蓋を取っておけばカラカラ音は全くしません
PCを買ってから自分で前面にUSBを追加しましたが、追加した時にもそのような音がするようにはなりませんでした
原因は他のところでしょうか?思い付く原因があれば教えて下さい
987Socket774:2014/02/06(木) 07:22:11.90 ID:ADquMlNr
買ったショップに持って行く
988Socket774:2014/02/06(木) 07:26:59.20 ID:oYj32y+h
すみません、BTOは対象外でした
一般板行きます失礼しました
989Socket774:2014/02/06(木) 15:04:36.40 ID:ERWOXSi1
BF4プレイ終了後1分ぐらいでブラックアウトするんですけど、考えられる原因はなんでしょうか?

高負荷中でも普通にプレイできてます。
990Socket774:2014/02/06(木) 15:11:54.70 ID:MnPLZi7e
ちょいちょい前になんか急に動かなくなったとほざいてた者です
最近マザーボードを取り替えたのですが、画面が起動しない、BIOSすら出ない
ビープ音ならない、本体は動いたまま
という症状が変わらないのですが、1つマザボ変えても同じだったのがこの画像のLEDが相変わらず00だったコトですが、これはCPUが逝ってるんでしょうか?
メモリーは一枚づつ四つのすべてのスロット確かめました(電源抜いて)
http://i.imgur.com/v47pHTQ.jpg
991Socket774:2014/02/06(木) 15:15:30.42 ID:n/9CnhBp
992Socket774:2014/02/06(木) 15:28:49.61 ID:MnPLZi7e
>>991
CMOSクリアしてみたよ
これでもダメってことはやっぱりCPUかな?
993Socket774:2014/02/06(木) 15:32:34.26 ID:zASOwxzG
板換えてCMOSクリアしてコード00なら逝ってるな
どうせOCしたんだろ?
壊れたと言い張るなら購入証明添付してインテルに交換申請したら?
http://www.intel.com/jp/support/hotline.htm
994Socket774:2014/02/06(木) 15:33:23.11 ID:xrsNHWjV
ソケットピンにゴミでも入ってるかピンが曲がってるんじゃね?
995Socket774:2014/02/06(木) 15:34:59.54 ID:n/9CnhBp
CPU乗せ換えてみればわかるんじゃね?
996Socket774:2014/02/06(木) 15:35:08.29 ID:xrsNHWjV
あ、マザー換えてもダメなのかw

じゃあCPU死亡かね
997Socket774:2014/02/06(木) 15:45:19.12 ID:MnPLZi7e
>>993
OCしてないけど、グリスが雑だったのかもしれん
>>994
ピン曲がってなかったで
>>995
>>996
4770kだったけど予算が詰めてるし、4670kで載せ変えようか検討中なんだけどさ、DTMでは定格
動画編集ではOCで行こうと思うんだけど4670kってどうかね?
ソフトはAviUtiとcubaseね
998Socket774:2014/02/06(木) 15:56:21.77 ID:UvEn5SP0
>>997
そういう構成相談や購入相談を他所のスレで
999Socket774:2014/02/06(木) 15:57:32.67 ID:MnPLZi7e
すまん気づいていました
1000Socket774:2014/02/06(木) 16:20:31.58 ID:3Z9Whm+j
>>372
ありがとうございます
こっちだとスマフォがないと割り増しをとるところが多くて・・
個人情報を売ってるってことにみんな気づかないのかな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/