【SFX, TFX】 小型電源総合 Part04 【Flex-ATX】
1 :
Socket774 :
2013/12/19(木) 19:31:42.29 ID:0tE62hdD
2 :
Socket774 :2013/12/19(木) 19:37:11.84 ID:0tE62hdD
価格/型番 12V Max 護 80 保 A FAN 10K SST-ST45SF-G 37A 37A 5 金 3 ○ 80x15 105℃ Teapo+日ケミ FSP SST-ST45SF .36A 36A 5 銅 3 ○ 80x15 85℃ Teapo+日ケミ FSP SS-350SFE/S 26A 18A 2 ○ 3 ○ 60x? DB 105℃ 日ケミ Seasonic 7K PS2-M350EF . 27A 22A 6 ○ 2 ○ 60x?x2 Capxon Macron IP-P300CN7-2TP 19A 11A ? 銅 3 ? 80x15 FSP 6K EG320S-VB 24A 24A 4 1 80x25 Enermax OWL-300SFX 22.5A 8A 2 1 ○ 80x15 85℃ Capxon+? FSP IP-P300BN7-2 22A 16A ? ○ 1 80x15 FSP HEC-350FC-TF 22A 10A 3 3 ○ 80x15 SB HEC KRPW-M350W 16A 16A ? 1 60x?x2 Macron 5K SS-300SFD 24A 8A ? ○ 1 ○ 80x25 DB 85℃ 日立+OST Seasonic ST-250MAK . 16A 16A 2 2 80x15 DB 日ケミ+Capxon Seventeam ENP-2730H-2 ?A 8A 4 1 ○ 80x15 DB 800〜2440rpm Enhance ENP-2730H . 22.5A 8A ? 1 ○ 80x15 DB 800〜2440rpm Teapo+Jamicon Enhance FPSF-300M ?A 8A ? 1 ? 60x?x2 DB 〜4000rpm CWT 4K KRPW-M250W 13A 13A ? 1 60x?x2 Macron 12V:12Vの容量、電源の実質的な容量 Max:12V1の出力 護:各種保護回路の搭載数(過電圧、過電流、過負荷、短絡、低電圧、過温度) 80:80PLUS認証取得電源(高効率)効率順は○<銅<銀<金<
3 :
Socket774 :2013/12/19(木) 19:39:07.54 ID:0tE62hdD
12V:12Vの容量、電源の実質的な容量 Max:12V1の出力 護:各種保護回路の搭載数(過電圧、過電流、過負荷、短絡、低電圧、過温度) 80:80PLUS認証取得電源(高効率)効率順は○<銅<銀<金<白 保:保証期間[年] A:APFC(力率改善回路。効率とは別) FAN:ファン口径[]、80はストレート排気 DB:ダブルボールベアリング(長寿命) SB:スリーブベアリング(静音重視) FDB:流体動圧軸受(DBより長寿命で静音)
4 :
Socket774 :2013/12/19(木) 19:41:14.45 ID:0tE62hdD
前スレでは、 SS-300TFX SS-350TGM などといったTFX電源も話題に上がり、購入者もいたりしました。
5 :
Socket774 :2013/12/19(木) 19:50:18.54 ID:R1SlXyNJ
ファンレスSFXは人類の夢
6 :
Socket774 :2013/12/19(木) 21:07:51.80 ID:Zj8fEgBa
技術的にもオーパーツでは無いのになぁ 頼むからどっかだしてくれぇ・・・・
7 :
Socket774 :2013/12/20(金) 09:25:13.23 ID:rwxlG5UO
どの電源をつもうかなー
8 :
Socket774 :2013/12/26(木) 18:48:00.15 ID:fImpxL7R
質問です。 IP-P300CN7-2 FSP300-60GHS SST-ST30SF この3つの電源で一番静かで耐久性に優れている電源はどれでしょうか? 構成は Pentium G3420 グラボなし メモリ4Gx2 HDD1T の予定です。 よろしくお願いします。
9 :
Socket774 :2013/12/26(木) 20:45:06.28 ID:iiT1EnJ6
その構成で音気になるなら picoPSUとACアダプター+ファンレスケース買って完全無音にした方が良い
>>9 レスありがとうございます。
補助電源なしのグラボとSSD・HDDの増設が出来る程度の余力は残しておきたいと思ってます。
大きな負荷のかかる作業はフルHD動画を見る程度ですが、低負荷で長時間起動させるならどれがいいでしょうか?
音楽を聴きながらのネットサーフィンや、PCオーディオとしての利用が主です。
だったらSST-ST30SFでいいんじゃない その構成なら間違いなくFAN回らないだろうし
ケース次第? 電源FANも排気目当てにされてるとSSTだとちょっとツライかも そうじゃないならSSTをFT-03MINIで使ってるけどイイヨ
>>12 レスありがとうございます。
少しずつ違うみたいです。
IP-P300CN7-2 :80PLUS BRONZE −PCE-e 6+2pinx1 −3年保証 −背面スイッチ なし
FSP300-60GHS :80PLUS スタンダード −PCE-e なし −2年保証 −背面スイッチ あり
SST-ST30SF :80PLUS BRONZE −PCE-e 6pinx1 −? −背面スイッチ あり
他にもコネクタの数・電圧・HASWELL対応可否など少しずつ違いがあるみたいです。
>>13 レスありがとうございます。
やっぱりそうですか。
IP-P300CN7-2は、セール中(現在は終了)でしたが、スイッチがなかったので買いませんでした。
FSP300-60GHSは、conecoのレビューが気になって決めきれませんでした。
もう少し考えて、他に有益な情報がなかったらSST-ST30SFにします。
>>14 レスありがとうございます。
ケースはmonobox itx2 です。
ケースファンは CFZ-4010L x2 で、様子を見て追加するかどうか考えます。
電源ファン外向きにしてるなら、 SSTでいいんじゃない。
>>8 MB上にDC電源が搭載されている GA-B85TN を買ったらいいんじゃないの
あとはACアダプタ用意するだけだから
Gigabyteがいやなら ASUSからも Q87Tが出てくるよ
>>17 >>18 レスありがとうございます。
先ほどSST-ST30SFをポチリました。
ここ三ヶ月悩みに悩んでるうちに、各パーツがまったく値が下がらず上がる一方でした。
ケースは買った後でも下がり続けましたが・・・。
全部に「レスありがとうございます」付けなくてよろしいw
そっちは最低1600rpmのまんまなんだよなぁ
そうか、やっぱり静音性はイマイチか… 届いて確認、気に入らなかったら放流するわ。(注:当然のように購入後)
いやいや私が
自作とはちょっと違うけど実家のスリムケース(DELL Inspiron 530S)に、 Skydigital PowerStation2 T350EF 80PLUSから IP-P300HF7-2に載せ替えたら安定しすぎ&電源温度下がりすぎワロタ ファンは半ファンレス制御でも常に全開でもなくちゃんと負荷制御されてる感じ
IP-P300HF7-2はケースのデザインのガサツささえ我慢すればいい電源だね 俺は我慢できないんだが・・・
写真じゃわからないけど、すごいの?
あのガサツな出来を気にするかしないかは 人によって違うから・・・
>>26 安定ってそんなカツカツ電力だったの?グラボかな?
あと、530sだと田の字かな?コードの長さは足りましたか?
あしふといな
見れば見るほどケースだけよこせって感じだwww
>>8 FSP300-60GHSとSST-ST30SFの2つ買ったことあるけど、
・静音性はSST-ST30SFが上。
・耐久性は全コンデンサで105℃電解使用を明記してるFSP300-60GHSが上。
・SST-ST30SFはconecoのレビューにある通りケーブルの短さがネック。環境によっては
延長が必須。
あとは環境によるがSTAを使わずIDEを多用してる旧式マシンなら、2系統で2個づつ4Pin付いてる
FSP300-60GHSが上。ST30SFは4Pinは1系統のみ。まあSATAの1系統からSATA->4Pin変換ケー
ブルを追加で買ってつなげればいいけど。
SST-ST30SFがパワーOFF状態でも時々コイル鳴きするんだけど、うちだけ?
その話はたまに聞くから仕様じゃね
仕様じゃ生姜ねえ
いちがつになったからさむいなー
>>34 どうもケースも銀石っぽいね
しかしこれケースの、GPUクーラーの吸気どこから…
あと、2.5inchHDDが酷い位置だな、これがここに無かったらCNPS2Xみたいな超ロープロハイトの
クーラーにしなくても良かっただろうに
酷いのはお前の頭だと思うよ
ATXマシンしか組んだことないド素人に質問させてください nlxとflex-atxってサイズ同じみたいだけどネジ穴含めて同一のものだと思っていいの? それと最近はほぼ採用ないみたいだけど今後の入手性はどうなんでしょう、消えゆく運命なのかな
基本的に同じで大丈夫だとおもうよ? 入手性は、現状維持ぐらいじゃないの? 電源自体はサーバー向けとかで需要はあるんだし
返答ありがとう 1U電源はまた幅とかネジ穴違うみたいだけど鯖用にもflexが使われることもあるんですね 自作ケースに使う電源で悩んだけどflexでいってみます 1uは品質とか将来性も魅力的だけど奥行きがありすぎる…
>>44 けっこうファン音するからね、それはしかたないって思っといて。
玄人志向 SFX 80Plus Gold 400W この電源うるさくない?
MITスピンオフのFINsix、ノート向け超小型ACアダプタを製品化。VHFスイッチング技術で重さ1/6 tp://japanese.engadget.com/2014/01/08/mit-finsix-ac-vhf-1-6/ これACアダプタだけなんだろか?ATX電源小型化できたりしないんだろか?
SST-ST45SF-G Amazonの商品の仕様には 規格:SFX 80PLUS:80PLUS SILVER と記載されているよ(笑)
SST-ST45SF こっちのほうも、商品の仕様には 規格:SFX 80PLUS:80PLUS SILVER だってさ(大笑)
ほんとにこの値段のまま出るのかね すでに売ってるのに
550W
53 :
Socket774 :2014/01/23(木) 19:29:53.43 ID:UCbQ1qB1
記載ミスじゃないとしたら付属モジュラーケーブルの内容が変わってるとかだろうか
製品自体は同じだと仮定して 本体のみ、モジュラーケーブル含める、梱包状態での重量と ワケワカメな俺がエスパーしてみる
Bだと? バージョンアップしたのか、価格改定適用版なのか・・・・
/AからBになっただけっしょ
ファンが静香アッピルじゃないの?
さらに静音ファンにバージョンアップしたのか?
/Aがファン変更版で、/Bがクソ円安対応仕切り直し価格版じゃなかったっけ
それが真実なら これが欲しい人は旧品が残っているうちに買った方が吉ですな
オレのはV2.0ってシールが貼ってあるけどな
俺が買ったのは7月だがV2.0になってた いくらなんでももう切り替わってると思うけどな正規なら
65 :
53 :2014/01/25(土) 00:14:22.84 ID:A1cSkqgf
みんなありがとう。どれも変わらないみたいなので祖父の 8,310円 のにしました パーツ集めてさぁ組もうっとと思ったらあるはずのInWinの300W SFXが 見あたらないので予定外ですけどどうせならと最高性能逝ってみました うー予算が mITXだとSFXによって得られる高さ1cmが貴重かなーと思って・・・ いや初mITXなんですけどね。(´・ω・`)
ケースによっては、CPUクーラの高さが電源の吸気口の間近になるから・・・ 近すぎると、吸気の取り合いになって両方の冷却にいいことないからなあ
67 :
53 :2014/01/25(土) 08:57:41.06 ID:A1cSkqgf
>>66 その場合はCPUクーラーのファンを吸い出しにした方がいいのかな?
俺もJonsbo V6なんでATXかSFXかどっちにしようか悩み中
>>68 一度SFXを使ってみようと思ってSST-ST45SF-Gを使ってみた
ケースがATX対応ならATX電源でいいんじゃね、と思った
300W以下でファンレスならATX対応ケースに入れてもメリットあるけど、
そうじゃないならあんまりメリットないなと思う
オレの場合は、ATXケース入れて、多少配線に余裕が出来たのがわずかなメリットだったけど
ちなみにSST-ST45SF-GのV2.0だけど、ファンはやっぱ五月蝿いな
ATXケースのミドルタワーでフロアスタンドにしてるから、ファンを交換したいとまでは思わないけど、
デスクトップにして使うと気になるだろうと思う
SST-ST45SF-Gは、V2.0でも ファン換装するのがデフォ
71 :
53 :2014/01/28(火) 00:13:26.56 ID:1x/Y0fRd
SST-ST45SF-G届きましたー。Ver.2.0でしたー。組みましたー。付属ブラケットを使って やや変則的にですけど高い位置に電源を設置出来ましたのでSamuel17に風丸2/1200rpm(14cm/PWM)を 付けることができました。ケースはAbeeの acubic M20 ACB-M20-GR です CPUファンとフロントファン(てもちの光る鎌風の風PWMに換装)が500rpm〜600rpmで ゆるゆる回っていますので80mmファンの音は少し気になりますが狭いm-ITXケースの中に 余裕をもたらすSFXとプラグインはありがたいですね 予算オーバーだったけどよかったデース
>>71 組みあがりましたですか
SST-ST45SF-G仲間です
>>71 それで完成ではありませんよ
電源のファンの換装が残っています
SFXの中で一番静かなのは例のファンレスのやつかな 回り始めたらどうだか分からんけど
「ファンレス」のものが回り始めるって? 何が回り始めるんだ? 多分ファン付電源で、「軽負荷時にはファンは静止しているが、負荷がかかると回り始める」の間違いだろうけど 負荷がかかってくるとまわり始めるっていうのは・・・ 室温が高い夏は常時回る可能性もあるから 付属のファン次第で静音とは限らないな
あぁセミファンレスだった
ファンレスSFXマダーぁ???? 全人類が待ってるよ〜
ATXのファンレス電源に、低速ファンを追加して 信頼性向上と静音を両立させている俺が通りま〜す
↑ スレチ、スマン
おっ、おまえはもしや・・・1万スレの特価シソ使いか・・・(`・ω・´)!?
SFXのPlatinum マダ〜〜
SFXのプラチナ出ないから、TFXのプラチナ買っちゃった
84 :
Socket774 :2014/01/31(金) 17:55:16.41 ID:0x62oTSU
かなり省電力らしいから恨まやしい TFXはでかくてなぁ……
体積的には1.2倍くらいだけど、長いからなぁ(´・ω・`)
TFXで気に入ったケースがないからなぁ・・・
え、国内で買えるの?ほすぃ
88 :
Socket774 :2014/02/11(火) 22:00:41.30 ID:ik2Ixwpb
「仕様」が分からんぞ〜 これじゃあ 「しょう」がね〜
hoshu
SFX 300W Platinum 電源 まだ〜〜 ファンレスなら大歓迎
ファンレスしか愛せない
ファンレス・ファンだな
わっはっは〜〜〜〜
>>97 そういうのいらないよ
SeaSonicさん
SFX 300W Platinum 電源を出してくれよ
600Wもいらんから安くしてくれればいいのに
ATXに比べて市場規模が誤差レベルの大きさしか無いから採算ラインは上方に押し上げられるし、 容量を落としても人件費、輸送費、梱包代etcが支配的になるだけで価格は一定ライン以下には下がらない 極端な例えをすると、10Wの電源を300Wの電源の1/30の価格で売れるか、という事 無理
SeasonicとSuperflowerがやる気出してくれればな。 DeltaがDellのOptiplexとかに付属してるいびつな形の高効率小型電源を沢山OEM供給してたと思うんだけど、 DeltaならSFXでいいの作ってくれそうな気がするんだけど自作市場でDeltaのOEMあんまりないね。
いつ頃発売なのかしら
設計元が少ないんだろうなーとか
>>99 に関するSilverstoneのトニーさんのコメント
http://hardforum.com/showpost.php?p=1040693528&postcount=604 Hi everyone, now that we've announced SX600-G this week at CeBIT,
I can help clear up a couple of things about this upcoming PSU:
- Semi-fanless - this feature is taken from the current ST30SF model
so that means the fan in the SX600-G will spin when its internal temperature
reaches a certain point.
- PP05-E standard - this much more flexible and flat cable set
will come standard with the SX600-G.
Unfortunately there are still some engineering issues to work out at this moment
so I am unable to provide any more detailed information or time frame on its release. Sorry!
くっそうるさいファンを無くして温度管理のセミファンレスにしてくれただけでかなり満足 銅でできてたのにそれ以上の効率でファンをぶん回してたのがすごく気になってた
ファンが回り出したらその五月蝿さに仰天
ファンを回さないための追加ファンを設置すればok
追加ファンを回さないために追加ファン用ファンを設置するわ
そもそも電源入れなきゃファン回す必要もねーな
ププp、ファンレスなら10倍でうれるのにねえww
効率が書いていないし80Plus認証も受けていないとうことはアレか。CORE-SFX300
効率はそんな良くなくても、安くて特に問題のない電源ならSFXの普及に繋がって良いんだが。 爆音じゃなきゃ一つ欲しいわ。
CORE-SFX300はIchi Power SFX300wと出力が全く同じだね
まあ形状が違えば動作音は異なるだろうし
奥行き見てあきらめた
12cmファンか ケースが限定されるな
>>120 SFXで12cmファンてのはおもしろいな
セミ・ファンレスSFXのやつがファンが回り出すと爆音なので 今回のものは12cmファンにして音を静かにしました
>>120 12Vはシングルレーンなんだろうな
何アンペアだろ?
いまつかってる12cmファンsfxからやっと買い替えだ〜
KRPW-SX400W/90+1買ったんだけどSATAケーブル硬くない? 刺す時メキメキ言って本当にケーブル有ってるのか不安になって確認するくらいだった あとほんとに言われて予想してた以上に20ピンケーブル短いな
ガワの大きさ120x120って、SFX規格に適合しているのか?
ないない
やっすw
>>131 >外形寸法はW185×D85×H170mm。
外箱の大きさ?何の意味が?
使う側からすれば、本体の大きさの方が知りたいんだけど。 ファン部のでっぱりが致命的なPCケースもあるわけで。 外箱の大きさは通信販売の業者さん向け情報かねぇ。
どうせ80+認証も無い安いだけの電源はここの人は買うつもりないだろw 80+認証が全てじゃないって分かってても何のグレードも貰ってないのはあかん
どう見てもファンの部分出っ張ってるタイプじゃないけど
>>135 こだわりないからサブマシンは電源どうでもいいわ
半端にスペック高くて値段もそれなりよりも、この手の価格帯の製品が常にあって何かあってもすぐ買えると助かる
意外とこんなのの方がアイドル時の効率良かったり・・・
サイズのケース付属300Wと大差なかったりして…
むしろ色変えただけだったりして…(そういやbetty付属電源も押入れのどっかにあったな)。 …+12Vは同じだが、他は違うな。つまり「大差ない」という事だね。 非常時用と考えれば安い事に越したことはないし、 ITX入門の敷居が一つ低くなったかもしれない、と好意的に捉えてもよろしいのかも知れない。
>>140 サイズが出してる時点でもしやと思うよねえ…
BettyやOSIRISに付いてるSFX300W ヤフオクでも格安でしょっちゅう流れてるし、ほんとに値段分の価値あるのかねえ
>>141 値段分くらいの価値はあるさ。オク流れ物と比較するのは間違い。
(単品製品版と個人売買バラし物の違い。意味が違う、使うべき物差しが違う。)
うん
ほう
そう閣下シナ産な
電源拘る人ってピュアオーディオ好きと同じ匂いがする
>>144 詳しいスペック情報ありがとう
効率73%、ファンがたぶん4cmで2個8000回転固定…8000って
いくら故障しにくそうって少しきついね…
>>149 あ、マジだわ
40mm 8000回転*2って、けっこうな爆音になるわ
手元の60mm4000回転ぐらいで試してみたが高温が煩いだろうな
電源につけると、おおよそ、8000rpm 4cmFANなら、 30dB*2 まごうことなき爆音 SS-350SFE/Sの300W出力の時の方が天国のように感じるかも
>>144 各電圧の出力を見るにかなり古い奴だな、と思って価格みたら2008年登録だった。
サイズって聞いただけで自作のユニクロ
じゃあSHIMAMURAは?
158 :
Socket774 :2014/04/12(土) 18:26:08.67 ID:E4OZqULy
ナイヨ
黒ヒョウ
KRPW-SX400W/90+使って半年になるけどずっと安定してるわ 音は静音じゃないけど爆音でもなくて前がIP-P300CN7-2だったけど体感で変わらん ケーブル短めかもしれんがIW-BK623(MicroATX)で届くしこいつの用途で届かんてことないのでは 逆に短いのがいい
銀石の新型はよ
小型PCの電源の規格って新しいのでないのかね。 グラボみたいに拡張スロットに刺すような電源があればいいのにと良く思う。 CPUファンと電源ファンと排気ファンが1つでまかなえたりすると、ケース内の空間が有効に使えるのになぁ。
製品名:SST-SX600-G 規格:SFX-L(笑)
>>166 なるほど
-LはLaughで(笑) か、意図して言ったか知らんが
>>168 乙
>「SST-SX600-G」では、120mmファンを搭載するため、SFX電源ユニットに比べて奥行が30mm長くなっている
ここSX500-GLの話だよなあ
記事の方が間違ってるね
ていうかSX500-GLは80PLUSとか何も付かないのか
>>168 ったく これだから嘘が出来ないやつは、、、、、
俺がお前にコクっだらお前はどう思うだろうか?(熱視線
>>170 まだ申請中なんじゃねーの?さすがに80+無印以下でセミファンレスとか
無いんじゃないかなー
型番にGが付いてるし、こいつもGoldだろうよ
あと、
>>168 のエルミタの記事を読む限りだとDS260の電源について全く触れられていないんだが、
まだプロトタイプだとはいえ、CeBitの時に既に設置できるのはFlexATX電源だと読んだんだが、
DS260が製品化された場合SilverstoneからFlexATX電源も出すことを検討してるんだろうか(あるいは単品では扱わないか)
TFXで400Wくらい取れる電源は出ないのだろうか・・・
技術的には可能だけど、規格上小径ファンしか詰めない形状だから五月蝿くなりやすいし TFXを積むような薄型筐体で大電力を消費した場合排熱が問題になる つまり、大容量SFXより更に需要がない
>>177 TFXを入れようとしてるケースってどれですか?
コアパの300W電源だれか買ってないの? 貧乏ITXジサカーの期待の星なんだが、目だった問題がないか気になる。
86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/27(日) 18:17:01.36 ID:dP9PpAAz CORE-SFX300買ったが、ファンが五月蝿い MAXで回転してるみたい、安いから仕方ないかな 最初から期待されてない
>>183 ・・・ダメか、やっぱり。
最近はATX電源でも5000円以下でまともなの無いもんね、期待するには無理があったか。
>>184 逆にFANがうるさい位しか気になるポイントが
ないって考えれば、まあ別にいいんじゃないの
所詮値段相応なんだし
やはりSFX規格外の製品だったか・・・
SST-SGシリーズとかだと干渉してダメだろうなぁ
規格外のこのSFX-Lとか言う電源は、SilverStoneのMini-ITXケースには、当然入らない。 ファンを大きくして、煩かった電源の静音化に務めるのは評価できるとしても、 入らないのでは従来型を使うしか無いのである。 (ACアダブター電源を供給された方が助かる)
>>186 SFX-L(俺が決めた!キリッ)
いや規格団体に圧力かけて規格として載せるのが先だろ・…
馬鹿じゃないの?
SFX−L(笑)が勝手に作っていいなら、別の会社が、また勝手に俺のところのSFX-Lは14センチまではOK!!と表記しだすことだってできるわけだろ?
それだけじゃなくてSFX- TypeE〜Zまで 24種追加することだってできるわけだ
もうね、、、、
SFXを直方体方向にデカくするのは好きじゃない。 ケース小さくしようとしたらCPUの上に被せなきゃいけなくなるから。
それ以前にSFXのプラチナ電源を誰もが待ち望んでいるわけだが ATXと違ってピーク電圧が低いんだから150〜250WのプラチナSFX電源だな 300〜400WなSFX電源はいらないんだよ
ピーク電圧が低いのか
俺の使ってる電源はなるべく電圧一定で出してくれてるな
SFX-Lが入るケースを選ぶのが楽しいんだろうに
SFX-Lが使えるケースは、大概ATXが使えますな。ATXの最小クラスのサイズと比べたら、幅が小さくなっただけなので。
ATX電源対応のMini-ITXケースだと使い勝手良さそうだな。 12cmファンでも余裕を持って突っ込めるのは嬉しい。
BettyとJonsboV6持ってるから試してみようかな
SFXプラチナセミファンレスまだ〜?
BeQuietはSFXもTFXもFSPか
TFXも8cmファン2個積んで静音化を可能にした独自規格作ろうぜ(´・ω・`)
┏─@──━━━━━┓ ┃ │ @の8cmファンから吸気 ┃■■ ■■ ■ ■■A ┃■■ ■■ ■ ■■│ Aから排気 ┗━━━━━━━━━┛ が ┏─@───B──━┓ ┃ │ @とBの8cmファンから吸気 ┃■■ ■■ ■ ■■A ┃■■ ■■ ■ ■■│ Aから排気 ┗━━━━━━━━━┛ に変わった時、@からAへの流れがBからの強制吸気でかき乱されたり妨害されたりで 期待するほど排熱の効率が上がらないような気がしなくもないけど、どうだろう。
その通り。 ATX電源でも12cmファンの吐出側で、 背面(排気)側に近い方にはブロッカー(樹脂板)を入れて 奥側からの排熱を出口側で阻止しないような配慮がなされている製品もあるのさ それをしないと>204の下側みたいな事態になって奥側の排熱ができなくなって(以下略
背面側にファン付いてる電源だとスムーズに廃熱されそうよね でも音が気になるか
>>206 SS-350SFE/S
これでPlatinum設計だと相当良い電源になると思うんだけどね
ストレート排気が冷却効率は良いっていうのは前々から言われてたことだから
それこそ温度センサーで回転可変式のストレートも出てもいいのに
ってまさに上で出てたか
>>207 古い電源に多いよねストレート排気
なんで今は少ないのかしら
>>210 ストレート排気は直接排気、ファンが外側に見えるし高回転になるので煩くなりやすい、というのは効率が低かった時は当たり前の常識だった
今の効率ならかなり静音化が望めるはずなんだけど。まあイメージの問題もあるんじゃね?
大口径ファンは静か、良く冷えるってイメージが先行しすぎたせいもあってか、大した効果も無いのに12aファンから13、14aのファンも付けるようになった。
12aでさえ、外気への排気穴に近い方のファン穴を塞いで、奥から風が回るようにするぐらいだし。
しかも大口径低回転にすると静圧が犠牲になりやすい。
そういうデメリットは、パッと見で、フィーリングで判断する人には、分かりにくくて商戦上、きっと成功しないんだよ
あと、プラグインが流行り出したってのも原因じゃないかな?
プラグインにするってことは、それまでストレート排気電源では、吸気口であった所が、プラグイン基板によって塞がざるを得ないわけでしょ?
そうすると、今の高効率電源での1番の発熱元、1次側をどうやって冷やすかって問題が。
結局、12aファン電源と同じで風方向を曲げるか、チマチマ穴を増やして、穴だらけのファンレス電源みたいな筐体にしないといけなくなるはずだ。
プラグインが流行り出したのは2006年前後からだけど、12aファン電源はそれ以前からあったので、プラグインだとストレート排気の設計が苦しいってのは
後に生まれた追い打ちをかけた理由だよね。だから、スト排気がすたれ始めの理由は前述で書いた、商戦上の理由だと思う
ニプロンは今でもストレート排気だし かつてナイススレで文句なしの最高評価だったアンテックのsignatureもストレートだったな
>>212 でも、DCケーブルはプラグイン+直付けで、吸気口が確保できるものか(Signature)、
フルプラグインの場合、奥行きが容量に対して確実に長いけどな。
長いというだけで買わない・買えない人が出るから、それこそ自作市場で商売すんならそんな設計にはしないだろ
みなもっとさんは500Wで18センチ、800Wだと19センチ
https://www.nipron.co.jp/pdf/download/specification/2011013111314830053.pdf しかもご覧のように、プラグインコネクタ数も少なめ
自作市場で儲けたくないからこんな仕様でもいいんだろうが、
自作市場で売れる電源は、奥行は出来るだけ短く、静音でプラグインなんだけど、それだけで無理あるがな
NIPRONは電源筐体内の部品密度高いから、下手に静音に振ったら爆熱になりかねない。
ストレート排気で、NIPRONより静音、NIPRONより奥行き短く、プラグインコネクタは多めに…(無茶
そもそもSignatureは昔良い電源だったというだけで、今は同等以上のがあるし
Nipronの安定性もレビューテストでは並だし、耐久性に振ってるだけ、今の売れ筋と比較して強みがあるとは言えない
NIPRONってわかったふりした人が無理矢理褒め称えてるだけで 普通のジサッカーで買ってる人なんておらんやろ
玄人志向が扱っていたとき、ニプロンを買うチャンスはあった。
今TFXという電源が入ってるんだけど300Wから400Wくらいにしたいので 「atx電源活かして外付け」という延長コードキット使って ATX電源をつけても普通に使うことは出来るのでしょうか? TFXとかATXってケースの大きさの基準だけなのか 内部が違ってて別の形式のものをつけると問題が出るのかわかりません
ここはそういう差分などを自分で調べられる奴が来るスレだと思うよ 手持ちのTFX電源の型番すら書かない相手にどんなアドバイスができると思う?
2ちゃんは「今晩のおかずから〜」のように誰でもウエルカムよ
そう言いつつ何のアドバイスもしない
>>218 であった
そもそも規格を調べれば自ずと答えが出ると言う
なんでPlatinumはTFXばっかりでSFXは出ないん?
ん?これまえ8000円位で売られてなかった? cfd扱いで値上がりか
CFDはいらない代理店 サポートも糞
In Winはwavy2の電源もPlatinumにすべき。 2スロPCIExあるんだし、200Wにしてくれれば750Ti使えるのに。
>>224 同意の上に、知識が無い。あれサポートレベルじゃない
何も質問できないレベル
玄人志向のKRPW-TX300W/90+とIN WINのIP-P300GF7-2の どちらかを選ぼうと思っているが性能も外見も瓜二つで迷う。 どっちがいいのやら。
安いほうでいいよ クロシコの中身がInWinなハズや
どっちもパワーマン製造じゃなかったっけ 代理店対応で選ぶといいけど音の響きで選んでもかわらん
>>228 >>229 何か二つ共似ているなぁと思ってたけどなるほど、納得。
じゃあ安い方にするw
お二方アドバイスありがとう。ホント、助かったよ。
音の響きで選ぶって、あれか?オーオタオカルトの世界か。
tx300wを買ってみた。想像以上に静かw これでatxに取付けるブラケットがあれば最高だった
ATX電源入るなら、口径的にATXの方が静かじゃね? つまりブラケット不要。
その通りだな
80+チタンのSFXかFlexATX早くして!
いまだします
>183 ほんとこれ、昨日付けたけどファンがうるさいのなんのって プリキュア見てる間に元に戻したわ・・・ どうしてくれよう・・・オクにでも出すか。
電源腑分けしてサーミスタ内蔵FANに交換したらどうなの。
80x80x15mmの温度制御ファンってあったかな 80x80x25mmか92x92x25mmの山洋の温度制御ファンなら押入れに眠ってる
sfxまだまだ高いな。グラボが異様に電気食うようになって電源の小型化進まないんだろうか。グラボ無けりゃ250〜300wで十分なのに
>>240 小さくすると静穏化できないから、小型規格以外は小さくする意義があまりない
>>237 最低負荷をかけなくても安定してますか?
>>244 バルクでも安いね
ただ使い途が思いつかないんだぜ
IN-WINってのはよく知らんが品質が低いのけ
SFXやTFX電源はあまり売れないらしいからなあ 容量が小さいと安くて当然みたいな考えもあるし こことか見てると品質さえ高ければ1万くらいも普通でしょってなっちゃうけど
IP-P300GF7-2の中身はイマイチなのか まあTFXのケース持ってないから買っても困るところだったから、ほしくなくなってよかった
inwinのTFXは効率だけで言えばそんなに悪く無いと思うよ 低消費電力PC作る人にはinwin tfxのptとかいいと思う 話題に上がってる奴も普通の使い方するのであれば 効率良い方だよ
300Wの金や白金は他になかなかないもんね 低負荷時の効率は良いんだろうなぁ
その写真で「35」と手書きのマーキングがあるけど 「汚」と脳内誤読があったことは秘密だ
>>253 ACアダプタと比べても、あんまり差がないよ。
負荷かかってない時は静かだし。
200W超でOCCT PSなみの負荷かけると五月蠅くなるけど。
itxの仮組ではtfx電源重宝してる。仮組用のケースがtfxだからなんだけど。
ファンレスオラアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
450wもう少し安くならないですかねぇ…
450W Titaniumなら2万でも買うぞ、ぐらいの意気込み見せろや! そんかし、Goldなら5千以下な。
SST-ST45SF-Gを痛めてしまったみたいだ。 パシッと音がしてブラックアウト、再起動かかった。 動いちゃいるが、ファンが常に全力回転。 ファン交換て簡単?俺、はんだ使ったことないんだ。
電源のファン交換は面倒、あとそれファンではなく他の部分がいかれてるっぽいぞ 低品質とか言われてたけどそんな風に壊れるのか
コンデンサ破裂か妊娠してないかな? 中開けてみてみれば?
SST-ST45SF-Gのファン交換は事例が腐るほどある なぜならノーマルファンはうるさいからな とりあえずぐぐれや
俺もその壊れ方はファンじゃないと思うわ、電源の基板のどっかが壊れてる
そんな派手な音がした割にその程度で済んでよかったな 俺の使ってた電源は同じような音がした後火を噴いてびびったわw
別のファン組み込んで電源はマザボから引っ張ってもええんやで絶縁面倒やし どっかがショートした電源なんて俺なら即廃棄処分するけどなw
安全装置があるので大丈夫なので
SFX-l流行れ
自作レコ作るんでWavy Uにしようかと思うんだけどWavy UのPowerManってFSP製? アクティブPFC付きって書いてるけど80+無印くらいの効率ある? また、DC-DCコンバータ基板の取り付けできますか?
PowerManの電源=PowerMan製
SST-SX600-Gまだかよ・・・
銀石ワクテカしてたら、鎌からキタ
銀石どーしたのよ?
容量500WのGOLD認証フルプラグインSFX電源、サイズ「鎌力GOLD SFX PLUG-IN」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0626/75949 > 株式会社サイズ(本社:東京都江戸川区)は2014年6月26日、80PLUS GOLD認証を取得した、
>フルプラグイン式SFX電源ユニット「鎌力GOLD SFX PLUG-IN」(型番:SPKRG-S500P)を発表した。
>出荷開始は7月9日で、市場想定売価は税抜9,980円。
>
> 80PLUS GOLD認証取得の高効率デザインにより発熱を低減。
>さらに口径120mmファン(回転数550〜1,450rpm/騒音値16.2〜25.2dBA)を採用することで、冷却性能を維持したまま静音動作を可能にした。
>
>外形寸法は、W125×D130×H63mm。
>>273 これ銀石のイベントじゃセミファンレスだって言ってなかったっけ?
っていうか別物?
コネクタ配置も、ファンサイズ(ついでに電源奥行き)も >168のSFX-Lと言ってたのと同じだな SST-SX600-Gは80+Gold認証受けてるみたいだが、 SST-SX500-GLは登録無いね SPKRG-S500Pも登録無いけど
277 :
Socket774 :2014/06/26(木) 21:22:51.14 ID:AGtX8ul3
AM1で組んだらどうも不安定で調べたら岡谷のsfx電源が腐ってた AM1だから300wもいらんのだけど小さいSFX電源てのがないのね しかもSFXの安い奴は全部うるさいと評判だし picoPSUにでもするか(´・ω・`)
FSP300-60GHS使ってるけどそんなうるさい思わんがねえ AM1でしょ?自分もいまそれで使ってるけど
中身Enhanceの450Wの80+Goldのやつは銀石が出した後にサイズとクロシコが出したから HighPowerのSFX-Lの500Wもサイズと銀石の他にクロシコが出したりしてw
Enhanceの600Wのやつは8月になりますってSilverstoneの北米のスタッフが言ってるね
ついにSFXの時代くるか?
これ以上、値段据え置きで短期での性能アップは見込めないだろうから、 小型化にシフトすればSFX電源のラインナップも増えるだろう 選択肢が広がるなら、日本人は小さいの好きだからSFXの時代が来るかも PC全体が省電力に向きだしてるから、大容量は殆どの人に必要ないしね
>>284 リバーシブル構造はいいんだけどケース内排気しちゃダメでしょw
そんなのケース次第としか
公式ページの「下向き・上向き排気」の文言が紛らわしい、という意味かな まるでケース内に排気してるみたいに見える、的な
>>286 いやいや、電源のの上向き下向きは良いけど、
ケース内「排気」はダメだろw
画像見る限りファンは吸気だし、嘘言っちゃいかん
シルバーストーンのほうのファン制御はどうなるんだろ
>>288 どういう理由で「ダメ」なの?
SG05やLianLi、JonsboのSFFケースによく見られるような、マザーを水平にみた時に
CPUクーラーの直ぐ真上に電源が来るような配置の小型ケースで
ケース内への吸気が十分でないとか電源内にCPUの排熱を取り込ませたくないとか
そういう考えでエアフローを本来と逆にして電源自体の排熱はケース内に
(CPUクーラーのヒートシンクへ向けて)排気する事はどういう理由で駄目なん?
俺はJonsbo V6でそうしてるけど。
>>290 >画像見る限りファンは吸気だし、嘘言っちゃいかん
自己責任でケース内排気するのは構わんが、
蓋開けたら保証無くなるし、保証外の動作を推奨しちゃダメだろ?
>>291 一度も「推奨」なんかしてないんだが…
君が「ダメ」って言った理由は単にwarrantyの話?
確かに推奨してないな。文中では排気しか選択肢がない ワランティもそうだけど、ケース内に熱を貯めるようなエアフローは、 推奨されてないし、基本的にそういう設計になっていない
まあ、本当にファンが逆じゃなきゃそのうち画像修正されるだろw
絶対使う24pinまでプラグインの意味あるのかと思ったけど 24pin延長ケーブルが売ってるから好きな長さに選べるんだね。
だから短くすればいいのに >ATXメイン、ATX12Vケーブルは55cmと電源ボトムレイアウトケースにも >対応可能な長さを確保。 余計な事を
>>273 奥行13cmの時点で俺のケースではアウトだな
てかSFX電源て奥行は規格に入んないの?
銀石はSFX-Lとかいって区別してるけど
SFXは現時点でも縦横すら複数のサイズ有るからな
>>1 ATXなら約15cmx8cmx奥行きで分かるんだけど、SFXは分からん
SST-ST45SF-Gが気になるのですがこれうるさい…? おまけ電源KT-S300FXよりは静かですよね Haswellのリテールクーラー全開すら気にならない騒音電源から逃げられればそれでいいんですけどね…
>>299 SST-SX600-Gがすぐに出そうにないから仕方なく買ったよ。
Ver2.0買えば無茶苦茶静かって訳ではないがうるさくはないから大丈夫。
Ver1.0ってまだ市場在庫あるのか?
G Ver.2.0も使ってるけどプラグインじゃないSST-ST45SFの方が静かだね ロットの関係かもしれないけど
SFXで高出力が増えているのは良いことだが 300W程度のフルプラグインを待ってる俺は少数派なんかなぁ
250Wくらいのフルプラグインファンレス白金がほしいです
ACアダブタを出せば良いんだよ。500ワットくらいの。
ピコーン ATX電源外出ししようずら
中が良いんです
TFX電源搭載のInWinのケースって何があります ITXが希望ですが小型スリムのMATXケースでもいいです
>>313 そこまで知ってりゃメーカーのHP調べろや。
BP-671シリーズだな。
USB3に対応してないし、グラボ横はパンチングないしで、
イマドキじゃないが。
なにそのツンデレ
>>314 それ安くていいね
USB3.0はマザボに付いてるのでケース側になくてもいいが
グラボ横はパンチングないのが気になるね
ロープロのPCI-Eカード刺せる?
PT3が刺せないと困る
今ひどいツンデレをみた
>>312 数日前45SF-G買っちまったよウワアアァァァァァァァァン
318 :
Socket774 :2014/07/04(金) 22:18:38.73 ID:t/36QAoh
>>316 安いって、最安値店でも7,480 円もするけど。
以前、かなり長い期間ソフマップで3980円で売ってたのを
知ってるから、高く感じる。
SFX電源なんて、ケースから取り外したほぼ未使用ジャンクで1000円〜2000円くらいだろ?w と、タカをくくっていざ秋葉原を散策したら……今は無いのね。
322 :
Socket774 :2014/07/06(日) 00:27:28.96 ID:pVTFCEI4
かなり長い間、サイズのIchi Power SFX230Wてのが 新品で1980円で売ってたけど、今はもうないのね。
たぶん、代わりにCoRE PoWER出したからだな
え
え
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! SX400Wがプラグインになっただけ?
クロシコのページにも載ってない、impressやasciiやエルミタにも載ってない よく見つけたな
つまり五月蝿いのか?
知らされない製品って
Amazon限定品だ!買い占めるぞー
17,580円wwwwwww wwwwww
高杉 とも思ったけど品質が良ければ妥当か?
これよこれ
あとは良いケース待ちや
>>335 鎌力はノーマルケーブルなのがなー
その分他より安いのだろうか・・・
Enhanceの電源で品質のいいのってほとんどないよな
>>334
おまいらぜいたくだぞ!
手持ちのJX-FX500Bは+2.5cmくらい空きがある TESLA CUBEなら入りそうだな
んと、ざっと翻訳見たけど 造ったけどTitanZ問題でリコールしたため、10000台余っちゃったのを、 Diracが受け取ってファンやカラーコネクタ追加して売ろうとしていると 日本でなら問題ないのでそのまま売ることが出来ちゃうと 銀石の発売遅いのはいつものことだと思ってたけど、結構酷いことになってんのね
なかなかに仁義なき戦いを地で行ってるんだな 厳しいのう
んと、ざっと翻訳見たけど 造ったけどTitanZ問題でリコールしたため、10000台余っちゃったのを、 Diracが受け取ってファンやカラーコネクタ追加して売ろうとしていると 日本でなら問題ないのでそのまま売ることが出来ちゃうと 銀石の発売遅いのはいつものことだと思ってたけど、結構酷いことになってんのね
書き込みミスったって出たから再書き込みしたけど、 二重書き込みになっちまった、すまん
TitanZ問題がわからん
うわー、自作バカ酷いな
>>345 >>347 遅れてる理由にTitan-Zまでの対応があるのは正しいけど
http://hardforum.com/showthread.php?t=1810867&page=13 リコールしたため、10000台余っちゃったってのはスレ住人のWISKさんって人が
立てた単なる仮説の話。Tonyさんの
「That's a good one!」って反応は 「面白いストーリーだね!」って意味。
おおまかな話の流れ:
銀石のUSA支社に「SX-600G、ずっと待ってるんだけど一体いつ出るの?」って誰かがメールする
→銀石のUSA支社の人が「Titan-Zを使用してテストした際の問題で現在ちょっと改良中、来月(8月)には…」と返答
→スレ住人がこりゃ9月にずれ込むんじゃないか?とか推測しだす
→Tonyさんが「トホホ…だから新製品投入にはこういう事がつきものだから
いつリリースしますって情報はあまり先走って投下したくないんですよ…。
ところで、我々の日本の代理店のDiracさんから別の550W/650Wの80+金SFX電源が
先にリリースされると今日知ったんだよ、寝耳に水だよ」
という風にTonyさんがDiracネタを投下。以下住人の憶測が始まって、
上のWISKさんの仮説ネタ。
(WISKさんはTonyさんのDiracネタ投下直後に写真見てEnhanceと推測、
NCASE M1の責任者のwahaha360さんが登場しEnhanceにこの件についてきいた様で
「Enhanceじゃない」とコメント、NCASE M1の設計者のNecereさんも登場し
「Enhance自身が否定しているんだ」とwahaha360さんのコメをフォローするも、
自分はスペック・ラベル・筐体から判断してEnhanceだと思うんだがとコメ、そこへ
WISKさんがEnhanceとDiracの密約説を提示したって流れ)
すまん。ざっくり翻訳したの読んだだけだったんだ because of the issue with the Titan Z だからタイタンZの公表に伴ってって事かな
っつーことは、フライング発売される日本のSX-600G は何らかの、SS本社の人間が見過ごせない欠陥があるって事か? 様子見ないと失敗するような
過程だから何とも言えんけど 日本なら問題ないって事で発売できるって事は入力電圧問題か? 100Vなら発生しなくて、115〜230Vなら、何かおかしな挙動になるって事じゃないのか 俺のうち200Vだからますます
鎌力発売されたようだな
動力あるひとバーンテストでBURNするか確かめてよ
リロってなかった
上半分はそんな妄想ネタだったのか
エンハンスもちゃんとエンハンス製と認めてるんだね
SFX電源市場が賑わって嬉しいけど、パクられたのは悲しいらしい
>>352 日本で売るなら任意安全保証が要らないってことだから、
問題箇所は直ってて、承認に時間が掛かってるだけかも?
>>353 お前のセリフは、こう見える
アレごときに | フフフ…奴は ! / \
負けるとは | SFX界の | | 鎌力ゴールド |
. SFXの | 中でも最弱… | | が やられた !
面汚しよ… /\___ __/ | ようだな… |
__ ____./ V \__ ___./
|ミ, / `ヽ /! ,.──、 V
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j /ミ`┴'彡\
>>355 承認とか言ってるけど、実際テストするわけじゃ無いからな?
この基準は守ってますよ、で書類とカネ払うだけ
膨大な製品があんのにいちいち認証に時間かけてたらアップアップ
1度問題があって、SSが早く発売したいのにできない状況があるって事が直ってない裏付け
だから、上の噂が立つわけで
だいたいSSは製品発売してからもREVチェンジするし、作ってるEnhanceもFSPも結構腐ってんだよ
小型電源なかなか流行らんなぁ
いいケースがないねん
なんかSFX電源新製品続々きてるな よい傾向である
プラチナはまだなのでしょうか!
SFX-Lが静音のため〜ってなら中途半端に静音目指さないで SFXのファンレス出して欲しいわ・・・頼むよ何処でもいいから出してくれ
370 :
Socket774 :2014/07/17(木) 16:08:48.70 ID:R6XGcv03
372 :
Socket774 :2014/07/19(土) 23:56:54.28 ID:U7U6MO9Z
AMDがパソコン屋で配ってる、jkが表紙の "PC自作マニュアル"見てm-ITXを組みたくなったんで組んだ。 MINIX-890GX-USB3にFX-8300のっけてHFrame mini使った。 電源はPS2-T350EFの中古だったけどSFXと勘違いして前ユーザーが買ったのか レシート挟まってるくらいでなかなか。 つうか、SFXと違ってTFXは未だにPS2-T350EFつえーな。
374 :
Socket774 :2014/07/20(日) 16:40:34.69 ID:IH/QRYhy
鎌力ゴールド SFX PLUG-IN(SPKRG-S500P)買ってきたよ ・ケーブルがちがち、まわらね ・SFXなのにケーブルがATXと変わらない長さ ・SerialATAケーブル1本にPIN4個いらねぇよ、オマケに長すぎ ・コネクタとケーブル曲げ代(無理矢理90度まげ)入れて155mmは奥行き空間必要 ・4pinがSerialATAとは別ケーブルだから、プラグインの意味なし、結局全部刺すはめになるよ 全然進化してないわ どこかケーブル取り回しに力入れたSFX電源だしてくれないかなぁ〜 プラグインの意味がなさ過ぎる
>>374 人柱乙
その功績は忘れないぜ!
なかなか決定版出ないねえ…
SST-SX600-Gが届いたので軽くレビュー。 M/B:Z97E-ITX/ac CPU:i7-4790k VGA:GTX780ti(リファ) 光学ドライブ、SSD1個、2.5inHDD1個 ・電源を入れてしばらくはファンが止まっているが、何もしなくてもそのうち回りだす。 アイドル時40〜50W位、室温28度。本構成では容易に電源内部は45℃を越えるらしい。 しかし、回りだしても自分の感覚では非常に静かだと思った。 ・PP05-Eにはなかったフィードバック用配線がATX24ピンケーブルに追加されている。 あと、ケーブルはPP05-Eよりやや硬く感じが、気のせいかも? ・気になるコイル鳴きは無し。 SFXで小型大容量600W、ファンも低負荷時は静かなので自分は満足。 しかし価格の割りに付属品は貧相かな。ATX変換プレートとネジのみ。ケーブルはまとめて ビニール袋に入れてあるだけだし。まあ付属品あったところで使わないんだけれども・・・ 以上です。
おかもcherか
PC-TU200Aですか、いいなあ前から欲しいリストにあるケースだ 流石に4790kと780Tiをこれに付けたら排熱が追いつかないんだな 報告乙です
381 :
376 :2014/07/20(日) 22:28:52.38 ID:6rtAw57Q
ID変わりましたが、376です。 電源ファンをサイドパネル側に向けて設置し、サイドパネル解放して観察してましたので排熱は関係ないと思われます。 ファンレス的な運用を期待するのは難しいかもしれませんね。
382 :
376 :2014/07/20(日) 22:33:23.71 ID:6rtAw57Q
ID変わったと思いきや、変わってませんでした。すまそ
おぅ、ID変わったら、また来いよな。
秋葉に行ったのでSX600-GかDiracのを買おうかなと東映に行った 隣に置いてた450SF-Gの値段を見たら、買う気がしぼんでしまった
まぁたががgoldだからな。これでPlatinumなら即決だよね。
ほんと、値段ぼったくりってレベルじゃない そこそこのプラチナ電源が買えてまうわ
小さいことがプレミアムなんです
オプションで短くなるんじゃなくて長いのを出すのかよ(呆 広いケース使うんだったらわざわざクソ高いSFXとか買わねぇよ
小さいケースで使う人が多いから標準で短いの 一部大きなケースで使う人の為にオプションで長いの どこに文句あんの?
すでに長いのにさらに長いのがでると思ってるんじゃないの
1cm未満じゃないと納得できないんだろ
いっそ5cmで後は延長ケーブル使えよってのも有りだな
395 :
Socket774 :2014/08/02(土) 05:32:43.65 ID:PJBP+Nr8
>>394 俺の環境は単相200Vだから、コストカットで130Vまでしか使えない電源はイラネ
397 :
Socket774 :2014/08/09(土) 14:12:38.54 ID:2PVYTZ/D
ただでも要らんクソゴミ電源 慶安っぽい型番だし、1年ほど前に慶安の中の台湾コンが噴きまくってるの見て 動物並だと確認した それの再生品が気になるとか正気かよ まともな電源はアウトレットでもそんな価格にはならん 他人にプレゼントしても、ゴミを押し付けられたと恨まれるだけ
ってかそこ新品も胡散臭い電源しか置いてないじゃない
つか恵安の販売サイトだし。
けいあん! 安いSFX電源を探して右往左往、ヤフオクで落札した所で特価品出てくるとか無いわー。 しかも同じものだし……
40dBって相当五月蝿くね?SFXの大きさじゃあ400Wぐらいがちょうどな気がする。
>>403 ただ、最大なんで、普段使いなら、ちょっと離れれば聞こえん。
普通のファンの方がうるさい気がする。
600Wも必要な構成ならグラボとか冷却ファンの音はそれなりにするだろうからな
>>374 これ買ったら初期不良なのか0.1秒くらいで動かなくなる
3.3vがピンチクしない
あとなんかでかい気がする
でかい気がするって、奥行き130mmって通常の100mmより3割も長いんだぞ そして所詮鎌電源ってことかな
でもSilverstoneからもうすぐ出るSFX-Lも中身一緒なんだよな
一緒って、どこのOEMなんだ?
410 :
Socket774 :2014/09/14(日) 10:04:27.46 ID:xNCLKRmm
なぜ銅でできて金で出来なかったのか…
tukumoで安くなっていたからTESLA CUBEの650W買ってみた。
展示予定の主な新商品※追加、変更になる可能性があります。 PCケース SST-SG12 SST-SG13 SST-KL06 SST-KL05 SSE-PS11 SST-FTZ01 SST-ML06-E 電源ユニット SST-ST50F-ESB SST-ST50F-PB / ST60F-PB / ST70F-PB SST-SX500L-G ファン FQシリーズ(FQ81/FQ91/FQ121B/FQ122/FQ141) FWシリーズ(FW81/FW91/FW121/FW122) ほか
sfx-lもここでおk?
前に話題出てるからok
昨日の SilverStone 新商品発表会はどうだった?
エルミタージュの記事によると近日発売予定だそうだ
SFX-Lの電源っていつ発売してくれるんだろうか??
トニーさんは12月とか言ってなかったっけ
一月前にSST-ST45SF-G買ってきて使ってたんだがどうにもうるさい V2.0で静かになったとか大嘘だろ、これ V1.0付属ファン DFB801512H 3000rpm、34.57dBA、30.16CFM V2.0付属ファン AD0812HB-D70 3200rpm、33.4dBA、29.9CFM AINEX2000rpmのファンに入れ替えてやっと静かになった 現状このマシンは45w-50w程度(ワットモニター読み)なんで大丈夫だろう
>>421 >45w-50w程度
なら300Wのほぼ無音の奴買えば良かったのに
ST30SFでよかったんじゃね?
>>423-424 今回初SFX電源で将来的にATX電源対応ケースでも使うことを
考えてこれにした
まぁ冷静に考えりゃ300wで十分だしそのほうが良かったな
しかもファン変換コネクタ持ってたなぁと思い出して
古いPC漁ってたらRDL8015Sが出てきてファンを買う必要すらなかったという
50W程度くらいしか使わないのならいいのだろうけど、ファン交換で回転数落としたら排熱が厳しくなるのじゃね?
ST30SFじゃなくてST45SF-G選んだ理由が「将来的にATX電源対応ケースでも使うことを考えてこれにした」って 意味が分からん
ATX電源対応ケース → それなりに電力を食うPCを組む → 使い回すならW数の大きな電源にしとこう と解釈してみた
消費電力的には大は小をかねるってことかね
効率は一般的にはそうではない。 実際に使う電力に見合った容量の物を選ぶのがいい。
迷ったら容量の大きい方を買っておくというのは正解 容量が大きい=消費電力が増える訳じゃ無いし 容量が足りないのだけはどうにもならない
容量が増えて効率が悪くなれば消費電力は増えるだろ 適切な容量を選ぶのが一番
ファイル&録画鯖のセミファンレス電源をSST-ST30SFとSST-SX600Gで悩む 容量的には300でいいんだがGoldとプラグインケーブルで600に惹かれる Bronzeで妥協してもいいけどITX機だからプラグインが譲りたくないんだよなー ということでST45SF-Gのセミファンレスはよ
sfx-l まだ?
300〜450Wのセミファンレス・プラグイン欲しいお
ファンとっかえたら、すぐできるさ、ガンがれ
>>433 プラグインはともかく容量過大すぎるとゴールドの意味無いのじゃない?
>>437 かもな。
だけど、500w platinumが300w goldよりアイドル時に省電力だったりするんだ。
もちろん、電源によるが。
ざっくりこんな構成での電源さがしています。 (余っていたパーツ) マザボLGA1155 M-ATX CPU ivy core-i 5 AeroCool DS Cube Window 希望は400〜450Wくらいで 価格は5K〜6Kくらいまで 欲張って省電力希望・・・ AeroCool DS Cubeに付いて価格コムの口コミによると SFXサイズのプラグインタイプがごちゃごちゃしなくていいとのことでした。 ドスパラでみたらこんなのがありました。 Scythe(サイズ)剛力短2プラグイン 500W (SPGT2-500P/A) 5K 他に何かよい電源あったら教えてください。
>>441 それ、80plus規格への対応が見えない。
ST-ZF240VIかな 中華だし、もうどこかが取得している可能性もあるが、plugloadsolutionsのサイトは完全に最新でもないしな もち、取得しない方向もあるよね
ガワ開けて強制空冷にすれば12V20Aフルでいけそう
こういうのって冷やしてどうにかなるもんじゃないぞ? 熱で制限というものより素子の電流制限だったり、仕様通りに燃えないように保護回路が働くから。
そんなことわかってるがな
まだファンレスでてねーのかよ・・・
年内くるのか 450はファンが煩い云々あったがようだが、コイツは平気かな?
>>440 coming soon じゃなくなってるしもうすぐ発売だな
2万円!?
to be continued...
俺のst30sfはまだまだ現役が続きそうだわ これ他のセミファンと比べて許容範囲高めで55度まで回らないからいい感じ
st300sfはロングセラーになる気がするな。 欲言えば、Gold以上にして欲しいとか、200Wバリエーション欲しいとかプラグインにして欲しいとかあるけど。 持ってるATX電源を含めても一番気に入ってる。
DIR-TCSXG-550ってどうなん? 買った奴おらんのか?
458 :
Socket774 :2014/12/04(木) 19:32:27.50 ID:5Gi4MR0v
SSTはなんであんな高いん
鎌力ゴールド SFX PLUG-IN SPKRG-S500P どっかでコールドブート失敗するって情報あった気がしたが… 俺のも今回の寒波で部屋暖めてからじゃないと立ち上がらなくなったよ
室温が10度切ってたら 電源のせいにするのはチョット可哀相
一年前に組んだPCで半月前に電源だけ変えたからな
たけえええええ
解散
Platinumならこの値段でも許す Goldでこれはねーわ
今こんな高いの出されても誰も買わんわなあ… だいたいSFX-Lを活かせる構成あるんかて
いちまんえん程度になったら買おう
DIR-TCSXG-550買ってみたけどコイル鳴きひどい 交換してもらったやつも定期的にキーンって音なる おまけに24pinがしっかり刺さらない。返品しようかな・・・
電源を IN-WIN の IP-P300BN7-2 に交換した。これって静かだよね SSのSFX 450Wもこれくらい静かだといいんだけどほんとうるさい
ブロンズのSS450wって静かなんか? 評判いいけど
>>470 ファン回せば普通にうるさいよ。
55度までは回らないからそれで運用する感じ
他のセミファンゴールドとかは45度まで回らない
TFX電源の常用itx機を退役させちまった。 IN-WINの金も紫蘇もお気に入りだったんだが。 時代はSFXなんかなぁ。 MATXなケース使わんから、趨勢がわからん。
今週発売だけど実際ディラック扱いのこの電源のファンが古い方のまんまだったら…w
日本仕様って言う罠じゃないよな?? E「変更するのを忘れて発注しちゃったわ〜 とりあえず日本に流して高く売っとくか」 ↓ D「販売しときますね〜」
とりあえずマスタードシード・CFDを待つべ
DIRAC画像もコネクタが青いやつとそうでないそのまんまSirtecなやつと2種類あがってるな
3千円くらいなら、RVZ-01に入れてみるのに買ってもいい。
8千円なら買ってやってもいい
482 :
Socket774 :2014/12/17(水) 17:00:17.02 ID:D7u+DFDH
電源の選定についての質問です 4690k r9 290 を中心とした構成で、msiの電源計算機ではMAX460w と出ました。 sfx対応のケースで、電源はあまり選択肢が無いのですが、diracの650wと サイズの500wを候補として考えております。 正直言って安いサイズの方を買いたいのですが、余裕を持たせて650にした方が よいでしょうか。 500wだと高負荷時に落ちたりするでしょうか。
鎌力ゴールド SFX PLUG-IN? ざっとその構成でピーク400Wってとこで12Vmax480Wだから結構余裕なくて、 当座は動くだろうけど劣化し始めるとすぐに落ちそう
補足:PCIEスロットからは最大75W
>>485 実際75Wキワまで取ってるのはないけどな
まあなんでかっていうとカードとMBの接点端子は75Wをクリアしても、MBにはGPU複数挿しする場合が出てくる
そうすると、3枚挿し4枚挿しと増えてくれば、最大時の電力が
75W*3=225W・・・3枚差し
75W*4=300W・・・4枚差し 225W、300Wとものすごい負荷になる可能性があるのに基本的にEPS8PINはCPU専用なので使えない。
ということは、
http://www.smps.us/atx-connector-20-24pin.jpeg 12V2本と、3.3V 1〜2本、あとはGND(おそらく複数本)で支えていることになる
まあこれがどういうことか、PCIeの補助電力と比較すればそれだけ行き過ぎた状況か分かる罠?
よって補助電力があるカードは特にスロット負荷は避けられていて40〜50Wに留まっている
浅知恵だった。失礼
計測したら60W台までスロット側から消費してたレビューなら見たことがある
補助電力無しか、200W未満のカードでしょそれ
SS-300SFDと同じぐらい静かなSFX電源は存在するの? SST-ST30SFは途中まで無音のようだけど 数年前に予備で買ったFSP300-60GHSがうるさくてトラウマになった
>>492 SST-ST30SFなら温度低いとファン止まってるぞ。
SFP300-60GHSが五月蝿いってんならもう病気かもしれんから、
ヘッドホンで大音量の音楽療法を試みた方がいいんじゃね?
>>492 ,493
家のSST-ST30SFは、40℃近い真夏でもファンが全然回らなかった
ただこれだと電源ケースが55℃程度まで熱くなるし
電子部品固有の加熱した匂いが気になったので
結局電源FANの外側に8cmFANを追加した
低温でもFANがゆるゆる回る仕様の方がよいと思うよ
電子部品固有の加熱した匂いが気になったらゆるゆる回る仕様の方がよくね?
SST-SX500-LG 届いた
風神スリムのやつか。よさそうじゃないの
SilverStone SST-SX500-LG を以下の構成で試しました。 【CPU】i5 3450S 【M/B】ASUS B75M-Plus 【VGA】Sapphire R7 265 【SSD】Samsung 840 EVO 120GB 【OS】Windows Technical Preview Build 9879 【OCCT4.4.1 PS 実行時消費電力】Max 122W 【FFXIV 1920x1080 最高品質 実行時消費電力】Max 156W 【Idle時消費電力】30W 電源内部の温度が41℃に達するとファンは廻り始めるので、低負荷時でも 廻ることはあるが、同社の他のSFX電源とは比べ物にならないくらい静か。
>>499 その構成なら300Wのでファン無回転動作できたのじゃね?
低負荷時なら間違いなく回らないし、 max150なら300の丁度半分で容量ベストだね
でも300Wのは回りだすとうるさいでしょ?
>>499 idle低いな。
[email protected] +750Ti on Z97i-Plusだと38W近辺うろつく程度。
電源は500WTitaniumだから効率では同程度以上なはず。
ラデなのかマザーなのか、う〜ん…
core power 300wを腑分けしてみたけど写真欲しい?
品質の割に割高だな 需要考えるとしょうがないか
SeasonicもまたSFX作ってくれれればいいのにな ついでにSuperflowerも DellがOptiplexのSFF系で独自規格設計電源じゃなくSFX採用してくれるとSFX市場が活気づくかなあ まあDellはSeasonicなんかに供給してもらわないけど 今古いメーカー製PCの変態レイアウトなケースを改造して15Lサイズのケースちまちま作ってるんだけど 内部レイアウト的にSFXが幅125mmがネックになって微妙に入らずTFXだと入るのでTFX購入を検討してるんだけど、 SeasonicのSS-350TGMがTFX-350という製品名で黒筐体でリテールパッケージ製品で発売されてるのに気づいて 買いたいと思ってるんだけど、ドイツか東欧?の業者しかヒットしない 米Amazonで取り扱ってくれないかなあ
「〜〜けど」連発して読みづらい文章になってしまった、すまない
銀石の準ファンレスのだと、電源下置きケースの場合どう置いたらいいのかな。 天地逆にして、すこしでも風の流れがあるようにした方がいいのか…。
温度上がるとファン回るんじゃなかったっけ
Flexのファンレス、今でも買えるところ無いかのぉ〜?
結局今SFX電源買うならオススメはどれなん? 今使ってるのはIP-P300BN7-2の前モデル?(3年くらい前に購入) 静かだし特に問題ないんだけどそろそろ買い換えようかと 現PCの消費電力は最大でも150Wくらい ケースの問題でファンが出っ張ってるのはダメ 奥行きが130mmとかは大丈夫です
>>512 SST-30SFとかじゃね
効率いいわけじゃないけどセミファンレスで55度以下ならファンが停止
プラグインじゃないからケーブル処理はめんどいけどな
KRPW-SXP400W/90+
プラグインじゃない電源では要らない分のケーブルはニッパーでさくっと切り落とせばよくね?
絶縁はちゃんとしよう
戻す可能性があるのに着るやつがあるかよ……
つまり切っちゃダメ
SFXならコネクタ数少なめの買って分岐するほうがいいよ サイズのMITYMITE4とかPCIEピンないけど4ピンからもってこれるしね 不要なケーブルがほとんどないならプラグインの必要もない
使わないケーブルでフローが悪くなるとか邪魔で大変だとか、そんなことで悩むよりは切る方がすっきりする。 ジサカーって付いてるものを不可逆に外してしまうのをもったいながるからなかなかできないけど。
別のPCにくみつける場合もあるしな
別のPCに組み込む時には4pinコネクタでも付けて延伸すればいい。 と思えるぐらいの人専用だな。切るのは。
でもこの話題の発端のSST-30SFってそんな高くもないし、するかも分からない組み換えのために困るより切っちまえって気もする。 つか、切り落とせって俺は盲点だった。言われてみるともっともだな。方法として頭に入れておこう。
切るのは簡単だが末端処理がめんどくさそう
切ったときメーカーサポートはどうなるんかな
そらもうケーブルと一緒に切れちゃうでしょ
製造元は一緒なんだろうなー
いまさらSFX Ver.3.2か。 他のは既に3.3や3.21だというのに イラネ 350Wで80+GOLD以上のがほしい
KRPW-SXP400W/90+を買ったけどファンが五月蝿い 中を開けたらDFB801512Hというファンだった SST-ST45SF-Gの初期型に付いてたやつと同じみたいだね
>>533 そんなキツキツなのに電源ファンで常時廃熱してなくても大丈夫なん?
>>535 コピペすると出るらしいが、条件はよく分からん
何のことかと思ってIEで開いてみた 専ブラだと・になってる
専ブラだけど目玉になってるが
JaneXenoだと「くち」でも「四角」でも「ろ」でもない矩形が表示されてる コピペ〜選択〜再変換すると環境依存文字とか出る
ガラケーだと、エビフライみたいな絵文字になってるな
>>534 負荷がかからなければどうということはないです
それなりにスリットはありますからフルロード時はTY-143が全開で力技で空気が循環します
効率は良くないですけどね。排気用のファンが付けられないのが厳しいです
>>535 コピペするとこの目玉が出ますね(OSXなら普通に見えます)。転載禁止対策?
今AP-300CKMって電源使っているんだけど、最近いきなりシャットダウンしたり不安定になってきた で、交換するとしたらTFX規格に準拠してる電源なら問題ないのかな?ネジ穴位置とかちゃんと合う?