今のCPUならメインメモリ無しでWindowsXP動かせる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Core i7 4770R、Core i5 4670R、Core i5 4570RはL4キャッシュが128MBあるらしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Haswell_%28microarchitecture%29#Desktop_processors

Windows XPは8MHzのCPUと20MBのメモリで動作可能
http://gigazine.net/news/20070226_xpmini/

ということはメインメモリ無しでWindowsXP動かせる?
2Socket774:2013/11/27(水) 23:42:44.71 ID:pCwNAy0b
vistaも動くよ
3Socket774:2013/11/27(水) 23:42:45.15 ID:xc1gyoHB
>>1
キャッシュとメインメモリーは違うから
4Socket774:2013/11/27(水) 23:46:29.29 ID:lmelaJwM
以下RAMディスクにOSインストールスレ
5Socket774:2013/11/28(木) 00:00:51.59 ID:mTWG0Fbb
HaswellはXPインストール非サポートだし
メモリが無いとPOSTしないのでそもそも動かない
6Socket774:2013/11/28(木) 01:09:00.29 ID:LR/cWU5o
CPUに
GPUも、サウンドも、メインメモリも、SSDも全部乗っけちゃえw
7Socket774:2013/11/28(木) 01:18:38.78 ID:ygFauerE
POSTってなに?
8Socket774:2013/11/28(木) 01:20:53.91 ID:I8bXWOz6
ぐぐれよ
9Socket774:2013/11/28(木) 01:21:29.98 ID:/434REwK
Petit Oppai Small Tits
10Socket774:2013/11/28(木) 02:12:07.90 ID:VaVhEkZT
MS-DOSなら二次キャッシュだけで動くんじゃね? 
そう考えていた時期が、俺にもありました
11Socket774:2013/11/28(木) 02:46:03.06 ID:I2Paehiy
マジレスするとキャッシュはあくまでメインメモリの部分コピーであってメモリ空間にマップされてる
わけじゃないから、コピー元のメインメモリが無ければ動作しない
12Socket774:2013/11/29(金) 09:30:59.39 ID:GGdU0fYJ
今のままじゃ無理だけど、やろうと思えばXPが動く1チップマイコンを作れるな。
13Socket774:2013/11/29(金) 10:21:20.00 ID:ujhk6CLL
いくらXPといえどもRAM512MB/ROM32GB位無いとまともに動かない。さすがにそれだけメモリを内蔵するのは厳しいだろう。
14Socket774:2013/11/29(金) 11:27:23.76 ID:LlMCiGM3
ROM32GB?
15Socket774:2013/11/29(金) 11:49:09.14 ID:RieW0sfh
EeePCという4GB SSDにXP入れて売られたマシンがあってだな……
同時期にCPUが500MHzなマシンを工人舎が出してる
メモリは256MBあればなんとかなるだろ

これでだいぶハードル下がらないか
16Socket774:2013/11/29(金) 19:22:45.30 ID:3ZeiG0Rd
>>14
iPhoneとかAndroidのことだ
察しろ
17Socket774:2013/11/29(金) 19:29:04.74 ID:LlMCiGM3
ROMなのか?
書けないのか?
18Socket774:2013/11/29(金) 21:05:02.89 ID:SE5kyoL7
フラッシュメモリは昔はフラッシュEEPROMと呼ばれててどーたら
19Socket774:2013/11/29(金) 21:05:39.78 ID:ujhk6CLL
Flash EEPROM=Flash Memory
Flash Electrically Erasable Programmable Read Only Memory
電気的に一括消去可能な書込可能な読み出し専用メモリ
低価格で大容量の不揮発性メモリとして多方面で使用される

EEPROM=E2PROM
電気的に(ビット単位で)消去可能な書込可能な読み出し専用メモリ
小容量の設定情報を格納する用途に使用される

UV-EPROM=EPROM
Ultra-Violet Erasable Programmable Read Only Memory
(紫外線照射により)(一括して)消去可能な書込可能な読み出し専用メモリ
かつて組み込み機器のプログラム記録に使用されたが現在ではほぼFlash Memoryに置き換えられた

OTPROM=PROM
One Time Programmable Read Only Memory
(一回だけ)書込可能な読み出し専用メモリ
半導体製造時に固有番号や識別情報を記録するために使用される

Mask ROM
Mask Read Only Memory
半導体製造用フォトマスクにより製造時に内容を設定した読み出し専用メモリ
かつてファミリーコンピューター(通称ファミコン)用ゲームソフトで用いられたが現在の携帯ゲーム機器ではFlash Memoryに置き換えられた。
20Socket774:2013/11/29(金) 21:06:41.17 ID:LlMCiGM3
ああ、もうわかったよ
iPhone 16GBROM とか言うんだな。
21Socket774:2013/11/29(金) 21:29:45.95 ID:q8ViU4vu
書き込み可能なリードオンリーってのが感覚的におかしい気がするのは致し方ない
いっそ読み込みに最適のメモリだと解釈するべきか
22Socket774:2013/11/29(金) 21:35:27.31 ID:ujhk6CLL
>>21
ROMは書き込めてもいろいろ手間と時間がかかる上に書き換え回数に制約があるからRAMのようには使えない。
23Socket774:2013/11/29(金) 23:11:43.08 ID:toCr8JIJ
不揮発メモリだって1年とか10年とか経つと揮発するし
まあ呼び方は絶対じゃないよねって思って
基本技術者試験受けようよ
24Socket774:2013/11/29(金) 23:19:21.50 ID:BiBZD+IN
キャッシュ使うって意味か
スレタイでてっきりSSDをメモリとして使うのかと思ったわ
25Socket774:2013/11/29(金) 23:20:22.37 ID:EZvdtZdC
PC用BIOSとかは10年経っても余裕だけど書き込み速度と容量が少ない代わりに
長期間保持可能にしてるって事で良いんだろうか
まあグラフィカルなUEFIのせいで10年経ったら消えるような安Flashmemoryを使われても困りものだが
26Socket774:2013/11/29(金) 23:27:38.23 ID:EZvdtZdC
64Mb SPI Flash EEPROM with AMI UEFI BIOS
こういう表記のヤツね
http://www.sunwaytech.co.jp/item/super/mother/c7h61-l.html
ちなみにレガシーのBIOSだとかなり小さくなる
16Mb SPI Flash ROM with AMI® BIOS
http://www.sunwaytech.co.jp/item/super/mother/h8dg6-f.html
27Socket774:2013/11/30(土) 09:39:57.57 ID:Xpe8JbC1
Socket7時代の外付けセカンドキャッシュを復活させるか。
容量32GBのSRAM積んで。
28Socket774:2013/11/30(土) 10:04:08.30 ID:1aaKzE/C
>>24
そんなの可能なの?
29Socket774:2013/11/30(土) 11:38:48.60 ID:iDf8P8Ap
XPの全機能を再現できるプログラムやデータを新たに作ってハードウェアの運用中を通じてキャッシュにロードし続けて置くとの意味なら可能だろうね
30Socket774:2013/11/30(土) 11:43:29.36 ID:iDf8P8Ap
>>24>>28 データセンターとか大規模ユーザーシステムを構築するってハードウェアの適用の解釈的にはそう言う意味なんだけどw
31Socket774:2013/11/30(土) 11:54:00.45 ID:iDf8P8Ap
今>1の手許にある製品CD-ROMに入っているXPをキャッシュにインストールできるかと言う意味ならMOドライブにフロッピーディスク突っ込んで読ませようとする類の話でできない無理

世の中にはROM-DOSとか実装フォーマットを変更してインストール先を変えた製品なんかもあるからその伝でキャッシュで用いられるコードセット表現で全部書き直さなければならない
32Socket774:2013/11/30(土) 15:08:33.97 ID:MWQWP9mv
>>22
知ってるよ
誰がRAMの話をした
33Socket774:2013/11/30(土) 15:18:11.02 ID:7Azmtoo9
>>32
書込可=RAMだろって言ってるじゃん
ちなみに読み込みに最適なメモリはSRAMだから
34Socket774:2013/11/30(土) 15:23:14.77 ID:7WJ6+K/p
Read OnlyでもRandom Accessでもないメモリが存在するのだが。
35Socket774:2013/11/30(土) 16:18:29.47 ID:i5t8fBYm
>>33
書き換え可能メモリはRWM
36Socket774:2013/11/30(土) 16:27:27.34 ID:Nyiyg0uz
ライトオンリーメモリとか言い出す奴が出て来そうだ。
37Socket774:2013/11/30(土) 17:18:58.97 ID:Oe68UTZu
ぬるぽ
38Socket774:2013/11/30(土) 20:40:44.57 ID:JRuJi9pJ
がったいしてほしいな
メモリとキャッシュ
39Socket774:2013/12/01(日) 10:24:16.69 ID:AZr6SqIa
キャッシュよりもメインメモリとストレージの統合を・・・
まあ高速大容量な次世代不揮発性メモリが実現するまでのお楽しみか
40Socket774:2013/12/01(日) 14:40:45.99 ID:G6e/KVpV
>>39
>メインメモリとストレージの統合

(64bitアドレスなら)ハード的にはストレージをメモリ空間にダイレクトマップするのは全然難しい
話ではないが、従来のファイルシステムとは別種の(ファイルシステムという概念自体と異質の)
管理方法を取らないと有用性が無いので、むしろOSからアプリまでソフト側の方に大変革が
求められる。
41Socket774:2013/12/01(日) 14:59:22.95 ID:LBXJeZlj
今のフラッシュメモリはブロックデバイスの強力なエラー訂正を前提としているからダイレクトマッピングでは使えないよ。
42Socket774:2013/12/01(日) 22:14:16.22 ID:1pV2UxTu
メインメモリ内にストレージのデータをコピーしたディスクキャッシュを生成するようにすればいいんじゃないの?
流石にストレージから直接実行は不可能かと
43Socket774:2013/12/01(日) 23:34:52.65 ID:VsJTp3ax
不揮発性メモリが進化して安くなり大容量化したら
単純にストレージなくしてメインメモリだけにしちゃだめなの?
44Socket774:2013/12/02(月) 01:45:34.25 ID:qlexJWif
>>43
別にかまわんけどアドレス配線が大変になるんじゃねーの
45Socket774:2013/12/05(木) 20:10:19.92 ID:NAIYLoXw
46Socket774:2013/12/06(金) 02:44:34.94 ID:brm57WBy
>>44
64bitなら論理アドレスは16エクサバイトまでいけるから問題ない

不揮発次世代メモリの開発しだいではメモリとストレージの統合はありえる…けど今のところは妄想段階だな
47Socket774:2013/12/06(金) 03:54:12.87 ID:zwnuuDw3
>>45
>>39以降の議論がメインメモリを無くす前提で話されてるから
ストレージを無くしたらいいじゃんって話
48Socket774:2013/12/06(金) 04:42:31.09 ID:NcYlPR4Y
>>47
遅くとも10年以内にやって来ると予想されてるDRAMの容量限界以降に、それをを代替する
新メモリとして有望なものは数種類あるけど、そのどれもが不揮発性である事を踏まえた話
49Socket774:2013/12/06(金) 04:52:43.85 ID:zwnuuDw3
>>48
当たり前だろ>>43にも不揮発性メモリって書いてるだろ
50Socket774:2013/12/20(金) 16:44:21.10 ID:b8uOjsQo
無知な>>1がiGPU用のeDRAM128MBをL4キャッシュと勘違いしてるのに誰もつっこまない件
おまえらほんと優しいのな
51Socket774:2013/12/20(金) 17:52:40.58 ID:WZollS0J
SSDでXPを強制シャットダウンしたら、システムが壊れることはある
52Socket774:2013/12/21(土) 11:45:24.62 ID:/g/zL5RE
>>50
無知はお前

正体が見えてきたHaswellのeDRAMソリューション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130610_602912.html

Haswell GT3eのeDRAMは、フルにハードウェア管理されたL4キャッシュだった。
グラフィックス用メモリ階層を加えるのではなく、CPU+GPU全体に、大容量のオンパッケージL4キャッシュを加えたのがGT3eだ。
53Socket774:2013/12/30(月) 17:57:01.17 ID:Z8YMWieE
powerpcにはキャッシュの一部をメインメモリとして使用することが出来る機能があったような
54Socket774:2014/02/16(日) 13:26:35.09 ID:YJmkhZzl
age
55Socket774:2014/03/05(水) 22:47:35.24 ID:XS2hTff8
RamDiskが懐かしい
56Socket774
RamDiskってディスク無いのにRamDisk