1 :
Socket774 :
2013/11/06(水) 16:27:17.84 ID:+vHYpaZM
2 :
Socket774 :2013/11/06(水) 18:41:13.14 ID:9gx7C9U8
3.5Ghz8コア16スレ3万円i7はよ!
3 :
Socket774 :2013/11/06(水) 19:01:57.24 ID:bX8KgMP7
7nm世代のi7の最上位版でも、4770の10倍の性能を持っていることもなさそうで困る これ以上周波数を上げるのが難しいなら新しい素材でも開発すればいいのに
4 :
Socket774 :2013/11/06(水) 19:34:30.98 ID:EsqhgCQ1
10倍どころか2倍すら厳しいだろ
5 :
Socket774 :2013/11/06(水) 19:40:43.44 ID:PnHuIC0c
マッドウェルがでるそうで
6 :
Socket774 :2013/11/06(水) 20:09:24.03 ID:44qSDrkv
ソースプリーズ
7 :
Socket774 :2013/11/06(水) 23:01:35.53 ID:5sPej2if
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
8 :
Socket774 :2013/11/06(水) 23:11:12.35 ID:ewN1KpFA
9 :
Socket774 :2013/11/07(木) 00:17:45.48 ID:5RHSWxXx
>>3 Intelは、Si系じゃない素材に出資し始めた
ここ1年だと、ASMLとNikon、ナノインプリントの会社にも出資しているし
ただ、450mmウェイハとEUVについては、進捗が聞かれないんだよな
IntelすらGPUGPU言い出すとか 自作終わったな
半導体プロセスの経済的行き詰まりと,バッテリー開発の利権的圧力で,モバイル系は数年後には完全に手詰まりになりそうだ。
いや・・・Intelのグラフィック担当者がGPUのことを言って悪いんか
このスレもすっかり自分の願望と、現実的な動向推測の区別のつかない人ばかりになって 糞スレ化しちゃったなw
15 :
Socket774 :2013/11/07(木) 00:39:58.45 ID:O6Bw9FTf
>>8 順調そうでなにより
GPU強化してnvidiaとamd締め出して欲しい
どこまで行ってもドライバ糞だろ
それは戦略だ。突然覚醒するんだ。いつか必ず・・・。 〇〇先生の次回作にご期待ください。
Intelの戦いは始まったばかりだ・・・!!
このはてしなく遠いドライバ坂をよ。
MIPS・SuperH・「俺たちの戦いはこれからだ」
>>10 微細化によるランダムな欠陥対策として、ウエハあたりのYieldを確保するには中長期的には
450nmが必要だけど、プロセス側が微細化速度を緩めるという選択をしたり、450nmでさらに減る顧客からの
ディスカウント圧力を嫌ってTEL+AppMが合併したりでラインアップを組み替えてる影響で
ここ数年は足踏みすると思うよ。Fabにとっては既存の流用が効かずインフラ全部取り替えになるから。
IntelとTSMC、Toshiba-Sandiskは確実にやるだろうけど、アライアンス系のGFやSamsungはわからないし、
SK HynixやMicronは投資を手控えるんじゃないかと思う。テクノロジドライバが移動体にシフトしてるんで
Die面積が少ない方向で数が出せるからね。今のところ。
オーディオの専用回路だけはAMDの真似していいんじゃないかと思う
Broadwelllで導入するって話が出てたと思う 音質とかそういう方向というよりは、音の再生でCPUを起こしたくないという 電力的観点があるみたいだが
>>24 Gen8最大の変更点はそこかw
Intelですら何でもCPUから固定ユニット化が進みそうですね
モバイルは飽和が近づいていて今さら感、 手付かずのIoTの方が濡れ手に粟、 みたいな話が聞こえてきてるが、はてさて
TELとAppMって、市場が被ってそうで案外被ってないんだよな この工程用の機械はTELが作ってて、この工程用のはAppMが作ってて、 みたいな案外すみわけしてる
ASMLとも被ってない。 分野別に見ればそれぞれが独占してる形になってる。
DSPに色々やらすというとMPactが思い浮かぶ。
31 :
ウィンテル連合のための健気な生贄 :2013/11/07(木) 12:16:07.03 ID:XAvEWJDm
970 :名無しさん必死だな:2013/11/07(木) 11:55:16.08 ID:VFfos9YW0
1970億円の経営損失のXBOX事業、継続の危機
11月7日(本日)の記事
Sherlund氏によると、Microsoftが得ている毎年約1970億円の特許使用料はAndroidからの収入の約95%に当たり、
この利益がMicrosoftの傘下であるXboxグループの業績不振を補っているとのこと。
Microsoftが公開している、Windows Phone・Xbox・Androidの特許料収入を含むエンターテイメントグループの過去数年間の収入および営業損失は、
採算が取れているように見受けられましたが、そのほとんどがAndroidからの特許料による収入。
Sherlund氏は「もし、Androidからの特許料収入がなくなると、Skype・Xbox・Windows Phoneだけで25億ドル(約2465億円)もの損失を出しているでしょう」
と述べています。
MicrosoftはXboxだけで約20億ドル(約1970億円)もの営業損失を出しているようですが、
Androidからの特許料収入が多大であるため、Xboxの業績不振が隠れてしまい、投資家たちの目をくらませているとのこと。
http://gigazine.net/news/20131107-microsoft-gets-patent-royality-from-android/
32 :
ウィンテル連合のための健気な生贄 :2013/11/07(木) 12:18:52.22 ID:XAvEWJDm
33 :
Socket774 :2013/11/07(木) 13:11:01.49 ID:zK0lxtlE
多分逆 Androidの収入で箱1を立ち上げた
>>21 OSが11.2ランタイムを同梱してるのとOSが必須としてるのとは別。
GDIに替わるDirect2D/DirectWriteがDX9の機能だけで組まれてるので
「Windows 8.1のためのDX9の最適化」というのは別におかしなことではない。
Windows 8.1のDWMは8と同じくARM版(RT 8.1)と共通設計になってるが、
ARMのSoCでDX10以降に対応したGPUは皆無。
Tegra4も相変わらずDX9世代(GeForce 7)ですし。
MSってSkype買ってからMSN Messenger潰したけどまあ赤字だったんだろうね。 Skypeも赤字なの? うちの周りだとLINEのほうが利用者多いんだけど。
skypeはオンラインゲームとかで知り合った人としか使ってないわ 周りで使ってるのを見たことがない
ただでさえ中華はMIPSの天下なのにな ARMのオワコン臭が酷い
41 :
Socket774 :2013/11/07(木) 22:45:14.36 ID:O6Bw9FTf
今更クローバートレイルだしなー。
来年の今頃は今さらbaytrailなんて言ってるのかなあ 泥からの特許料が莫大なら何でWindowsの評判落としてまで あのUIをゴリ押しするんだろ あのgoogle先生が払い続けてるなら簡単に回避できるようなもんじゃないだろうに
実はGoogle 本体は払ってない
Android端末1個売れるごとに約5ドルのロイヤリティとかMSもボロいなぁ
そこでライセンスいらないtizenの登場
Apple, MS/Nokia, Google/Motorora の特許に触れずにスマホなんて作れないんじゃないの? 万が一Tizen売れ始めたらこいつら一斉に回収に来るでしょ
PC watch的にはスマホじゃなくて 次世代ガラケーに採用する説だが、どうなることやら
ガラケーに採用するんじゃなくてガラケーユーザーを取り込むスマホね
かんたんスマホみたいなやつ?
IntelやSamsungが垂直統合型の収益モデルを取る気がないからキャリア (日本の場合はdocomo)が主導権をとりやすいとか云々。 とはいってもi-modeみたいなUDIDをネットワークに垂れ流す悪しきガラケーの コンテンツが復活するとも思えないんだがな。Appleも辞めたし。
らくらくスマホか…… あれ売れ行き的にどうなんだろう? 周囲を見渡す限り、ジジババは簡単な操作を望むくせに そのくせ思い通りの複雑な挙動をさせたがるんだよね
バックライトなし、flashも動画も遠慮させてもらって textと静止画と音声くらいなら、かなり電池がもつ端末も作れるはずで そういう文化もあって欲しいのだが、世の流れには馴染まないようだ
E-ink採用の携帯端末がそれです。 一回の充電で1ヶ月、みたいな。 各社出してます。
>>54 まぁ、あんなもの作ってるのは富士通ぐらいなので、ニッチにやればそれなりに出るとは思うよ。
仏オレンジとか採用してるし。
どの道3Gは巻き取りの時期が来る。
LTEに移行させたいくせにLTEの料金が高いからなー
早くphiを内蔵しよう
役に立つのかアレ
Phiを内蔵というか、Phiのベクトル演算性能を汎用CPUでも 実現しようというのがAVX-512では。 物量はともかく、PhiでやれることはCore*でもやれるようになる。 「AVX-512搭載のAtom」をAVX-512搭載のCore*とは別に搭載する 理由がほかにあるのかというのは疑問だな むしろ絵を描く以外の用途ではPhi以上に役に立つのかわからんもんを 従来よりCPUコア削ってまでサーバチップにのせてくるAMDは一体?
シェーダーランゲージ使えばPhiと戦えるとでもおもってるのかな? 単精度なのになー。
64 :
Socket774 :2013/11/08(金) 14:51:04.09 ID:G27AbwlJ
低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃製品を乱発して 地球環境を破壊し人類滅亡を目論む諸悪の根源アムドは糞チョンヒトモドキと同類の人類の敵 今すぐ地上から一掃すべき
>>62 「AVX-512搭載のAtom」の実装面積がAVX-512搭載のCore*の1/2なら搭載する理由になる。
シングルスレッド性能の高いコアを多数(over8core)搭載してもシングルスレッド性能は向上しない。
ならば少数(2-4core)のシングルスレッド性能の高いコアと多数(over8core)のコンパクトで電力効率に特化したコアを載せた方がシングルスレッド性能を維持したまま、マルチスレッド性能を向上させ、アイドル電力も削減できるGoodソリューションになるのではないか。
> 「AVX-512搭載のAtom」の実装面積がAVX-512搭載のCore*の1/2なら搭載する理由になる。 面積だけじゃだめだろ。たとえばAtomの2倍使っても倍以上のクロックで動いて 2〜3倍の性能を出せるならCoreのほうがいい。 まあ電力効率の問題もあるから一概にはいえないけど。 あとはLarrabee計画がどのタイミングで復活するのか、だな。 敵はIntelの社内にいるような・・・(Iris) いずれにせよメインプロセッサとコプロセッサをまったく同じネイティブの低レベル プログラミングインターフェイスで最適化できるのは他社には無い強みだな。
Armがbig.LITTLEっていうソリューションをだしててですね。
グラフィックタスクをやらせるには少なくとも250コア位集積できないと間に合わない。 リッチコアなので性能はいいんだけど、粒度が荒いのでHTT4スレッドでやったとしても単精度の効率は微妙だと思う。
Iconia W4-820高いね オフィスいらないから9800円で出してくれないもんか(´・ω・`)
72 :
Socket774 :2013/11/08(金) 15:29:14.96 ID:C/i/DNH7
big.LITTLEは実質的に失敗してる
8つ全コアつかえないと旨味ないし、ボルテージレギュレータで電力管理しないとバッテリー的に厳しい。
本来8core使用ではないでしょ
いやー、ARMがそういうbigとLITTLEの全コア使えるソリューションも考えてるよ〜って発表したらしいぞ。 その後ぱったりだけど。
76 :
Socket774 :2013/11/08(金) 15:38:27.54 ID:P/pLAnkB
>>69 GPUのいうコアはSIMDユニットの個々の単精度要素のことを言っているのを踏まえた上で?
単精度16並列のベクトルユニットを持つ50コアのPhiはGPUに換算すれば800コアと同等。
固定機能ブロックを積んでやれば案外どうにでもなるのでは?
普及価格帯でもAtomを16コア程度なら将来的には積めそうだし。
phiは面接の多くをSRAMが占めているのでコアは増やそうと思えば増やせるが それで性能が出るか、消費電力がどうなるかは未知数
>>76 SIMD失念してた。
それでもハイエンドのRadeonと同等になるとスカラープロッセサが2K個必要なので
単純計算のHTT4でPhiには125個は必要な計算かな。
最大で見積もっても512BITで単精度16個か。粒度デカくて制御が大変そう。
radeonは2048bit 単精度64要素だが
Atomがどこまで小さくなるかは見ものですなー。 どっかで限界来るんじゃないかと思ってるが、その時はクオークにすり替わるのかどうか。
あれ?俺勘違いしてる? 128ビットで1ピクセル処理できる計算なんだけど、PhiでSIMD詰めたら4ピクセル並行出来る計算。 それが4スレッドで16ピクセルか。 RadeonのWAVEFRONTって一回何ピクセル処理してるんだっけ。失念しちゃった。 ごめん。
単精度64要素を4サイクルかけて処理する
>>79 あれ?
Radeonが20CU位だったような気がするから、
1CU=HTT4のPhiコアで。
あぁ、勘違いしている。
あれ?今の状態でもグラフィックの固定ユニット載せれば、戦える?
しかし、TDPが洒落になってないな〜。
>>83 あ〜、まじで?
結論。シュリンクしよう。(提案。
ってことで、
>>76 正解!ってことか?
おかしな流れになってしまってすまない。引っ込む。
それと、新しいことがわかったので感謝感激!!!さんきゅー。
荒らしてすまんかったのでネタを振ってみる。 PHIの単精度は1Tflops程度だったと思うんだけど、Phi20コア相当のRadeonがなんで3Tflopsなの? 数字が合わない気がする。 偽ってるのはどっちだ?
phiは倍精度が1tflops程度
ぐああ。また間違えた。Orz 単精度で2TFlopsあるんだな。普通にGPU並あるじゃん。 PHIはスーパーファンクションユニットもほぼ一コアごとにあると見ていいし。 問題は計算レイテンシか。スーパーファンクションユニットが1サイクルで全部処理できればGPU凌駕できるな。 まじで勝てそうなきがしてきた。難癖突けるんじゃなかったな、俺。
同じベクトル内の別スロットのデータを参照したい場合 CUDA-DeviceやAMDのGCNは一旦キャッシュにストアしてロードとか やらないと持って来れないがPhiは4要素間であればSwizzleして ダイレクトに演算できる。 こういう特性が活かせれば額面Flops以上の実効性能は発揮できるんだが 今のところまともに評価してくれるのはHPC業界くらいなんだよね とりあえずOpenCLはPhiのデバイス特性には合ってないという ことは間違いない。
>>55 富士通のFM-R Cardなんて単3電池2本で8時間駆動したんだぜ。しかも重さ980g。
ARMが狙ってる,アイドル状態が大半を占めるサーバ市場≠チてどんなんだろな。 ありうるのだろうか
I/Oの処理が多くを占めるってやつじゃね
I/O待ち、メモリ待ちでアイドルしてる時間は長いよ。 データセットが巨大になり、 ストレージとメモリの大容量化に帯域・アクセス速度の向上が追従できず、 階層化も限度があるので、その傾向は激しくなっていく。
たとえ1コアでも多数のスレッドを突っ込めるようにすれば IOのレイテンシを隠蔽できる気がする……つまりバレルプロセッサか
97 :
Socket774 :2013/11/09(土) 00:07:06.44 ID:etRpxBev
IO待ちとアイドルは違うぞ。 IO完了するまでプロセッサはロックするし。 つかアイドル状態が多いならぶっちゃけ仮想化で十分じゃ…げふんげふん
>>89 最新のHawaiiは
28nm 62億トランジスタ 438mm2 TDP 270W
性能は、単精度5.6TFLOPS、倍精度1.4TFLOPS
Xeon Phi 7120X
22nm ?億トランジスタ 500?mm2 TDP 300W
性能は、単精度2.44?TFLOPS、倍精度1.22TFLOPS
GCNはVLIW4に比べて遥かに演算効率が高いから、ベンチ取らないとわからないけど、
多分PhiとGCNの効率は同等と考えて良さそう
そう考えると、Phiは性能で色々負けてるね
でもあれだよね、並列処理を非同期で書いても本当に同時に実行されてるか疑わしいよね 6枚映像それぞれをHTTPで受信して保存するって書いてたときどうやっても画像がズレてて並列にならなくて苦労したんだけど 本当に1マイクロ秒のズレもなく並列実行されてるのかな?
100 :
Socket774 :2013/11/09(土) 00:46:11.87 ID:O69dN7f/
>>66 ララバイはあきらめてnvidia買収すれば解決するよ
はいどーも。
>>98 Phiは60コア全部にハワイよりも冗長なロジックを沢山積んでるので単純計算は同等だけど、
どうも実装の手間がめんどくさそうだ。
Phiも20コアにして効率上げればどうとうになるんかな??
>>99 HTTは開いてる演算ユニットを埋めるのが主要目的なので使用中だったらロックされるんじゃないかな。
団子さん詳しそう。
>>98 何の効率かは知らないが理論FLOPS数を上げるためになら
SRAMは30MB以上も要らないだろうな。
でもIntelはカタログスペックを誇るためのものではなくHPC用途での
実効値を上げるためにSRAM容量を増やしてるわけで。
Larrabeeで1コアあたり256KBだったL2をPhiでは512KBに増やしている。
GPUではなくHPCに特化したチップとしてIntelの考えるベストバランスが
このあたりにあるのではないかな。
DRAM帯域問題を考えればキャッシュメモリを多めにとることが悪いとも
言いがたいし、今後はこれがGPUとしてのベストバランスがPhiのほうに
寄ってこないとも言い切れない。
とりあえず、汎用コアでのAVX-512サポートは思うにAMDのHSAに対する
Intelの回答ではないかな。
汎用プロセッシングの主役はあくまでCPUであって、メモリ空間の統合とか
一生懸命やるよりはCPUコア内蔵のSIMDで処理したほうがデータの
移動が最小限ですむぞ、と、Intelなりに一応理屈の通る回答を用意したわけだ。
これはIntelのメインストリームプロセッサにはもれなく搭載されることに
なるから、「LarrabeeをGPGPUとして活用したい」というゲームエンジン屋の
ニーズにも答えられるわけだ。
Intelなりの答えっつーか、それしかできないっつーか
HSAは色々なものがごた混ぜになっているので、AVX-512はIntelなりの解の一部にしかなっていないと思う おそらくKnights Landingでは、x86コアの採用とQPI接続っていう形で、 GPGPUの問題自体を消してしまったのがポイントで。一方ロシアは鉛筆に近い バックアップなのか本命なのか、BroadwellのGen8 Graphicsも別に止める気はないだろうし
AVX-512とか使用頻度少ないのにでかすぎるでしょ。
俺のペニスと同じだな
AMDも結果的にはそれしかない。 低コストなチップで実現可能なメモリ帯域にはすぐに頭を打つ天井があるから キャッシュメモリを多く積んだほうで処理したほうが結果実効性能は高くなるんだ。 x86はGPUよりレジスタ少ないから有効に使えないとか言うだろ? これももはや少なくない。 512ビットレジスタ32本って論理数だけでも2KBいくわけだけど 更にレジスタリネーミング・SMT用で数倍の容量を使うから 実際に実装されるのは16KBは軽く超える。 CUDAデバイスのSMのレジスタ容量なみだよ。 更にこれとは別に直接オペランド指定可能なL1Dがある。 PS3のCellの経験則からいうとVertex Shaderは低クロック大量よりも 高クロックなほうがいろいろ都合がいいから Core*に実装されたAVX-512を駆使してGPUの仕事を部分的にでも 奪いにいくのはありかもしれない。 (まあDX7とかの時代までは前段はもともとCPU処理だったわけだけどね)
>>107 つまりL2キャッシュL3キャッシュを増やせばいいってこと?
i7の上位モデルもそうなってくってこと?
とりあえずAVX-512はXeonに載るってIntelが公言してる以上はそうなるでそ サーバとかだと文字列処理の高速化とかいろいろ応用がきくから CPUのSIMDのベクトル長が伸びたら伸びたで使い道はあるよ。 こういうのは知らない間に最適化が施されてCランタイムライブラリに 組み込まれてたりするから 「そういえば前のCPUより速くなったなあ」見たいな感じで じわじわと浸透していくことになると思う。 Opteronがメインストリームのサーバ市場から事実上ほぼ撤退するから Core*系アーキへの最適化も捗りそうだしね。
>>106 細分化が進んで10nmぐらいしかないのか。
そもそもHawaiiのメインはDirectXとOPENGLだし GPGPUの名の通り、並列処理が得意なGPUをついでに演算も出来るようにしたのがGPGPU グラフィック処理と演算処理、どちらが多いかというと、現状はグラフィックの方だろう 最近はMantleとかいうローレベルAPIも流行りそうな雰囲気がある OpenCLもHPCで流行りだしてるという話も聞く >Core*に実装されたAVX-512を駆使してGPUの仕事を部分的にでも奪いにいくのはありかもしれない。 グラフィックと演算を同時実行できるFireProに逆に奪われるんじゃないかな AMD GPUはTesla + quadroを単体で実現できるからね APUなら更にOpteronにも対応できる 実際、FireProAPUとOpteronXは存在する AMDの将来の戦略として、大サイズのハイスペックAPUでの、Opteron+FireProとか十分ありそう PS4のAPUが実際に360mm2の8コア CPU+1.8TFLOPS GPUだから、作る技術とノウハウはすでにある
AVX対応ソフトは少し位ありそう AVX2対応ソフトは聞いたこと無い こんな状況でAVX512とか出してもどこも採用しないんじゃないかな 次世代のPhiに積むとか聞くけど、LNIとかいう512bit命令がもとからあったから意味があるのか不明 というか、最初からAVX512積んどけとか思うのは俺だけ?
>>113 HPCでの話であれば、AVX-512が投入されるのはKnights Landing世代からで
競合する可能性が高いのはMaxwell世代のTesla(ターゲットは10〜15GFlops/Wぐらいのはず)
であってFireProではない
Core系の話であれば、団子がしているのはどんなに早くともSkylake以降の話だ
Hawaiiが云々だからなんて議論は時間軸がズレすぎている
512なんてhpc分野以外だと使わないよな。 コンシューマ分野ならそんなんにトランジスタ裂く位なら メモリ帯域なんとかしてバーストコピーの性能あげてくれ。 ddr4はよ。
>>115 > Hawaiiが云々だからなんて議論は時間軸がズレすぎている
いやHawaiiだけならいいんだが(ARM版Opteronに置き換わって消滅するし)
FXとマスクを消滅してる4M8C Opteronのラインが2M4C+GPUのBerlin
(Kaveriと同一マスク)に置き換わるんだよ。
> 114
> というか、最初からAVX512積んどけとか思うのは俺だけ?
SSE/AVXとの互換性をどう持たせるか未定だったのでは。
512bit操作に関してはほとんど同じものだよ。
(MVEXとEVEXって1ビットしか違わないし)
だから現行KNC向けのコードをコンパイルしなおすだけでAVX-512になる。
更に言うとASMニーモニックもほぼ同一。
○ FXとマスクを共有してる4M8C Opteronのラインが消滅して 2M4C+GPUのBerlin(Kaveriと同一マスク)に置き換わるんだよ。 低IPC・高消費電力・低クロックの4M8CじゃAtom C2750に対する 優位性がないから当然だけど
GPGPUのほうがスループットが上回ってる場合でも 仕事を投げるには数百並列の処理でないと割に合わない (たとえオンダイのGPUであっても) なぜならGPUはAVX-512以上の並列度と低クロック動作、ランタイムコールの オーバーヘッドなどの諸要因を伴うから。 512ビットSIMDなんて誰も使わない →だからGPGPUのほうが使える という論法は使えない 512bitの並列度すらない処理ならなおさらCPUでやれということになる。
たとえばDirectXのD3DXMatrixMultiplyがたったの数命令で実装できる。 # DirectXのゲーム作るときCPU側の処理でもっとも使う関数のひとつです。 vmovdqa zmm0, [a] vmovdqa zmm1, [b] vmulps xmm2, zmm0, zmm1{aaaa} vfmadd231ps xmm3, zmm0, zmm1{bbbb} vfmadd231ps xmm3, zmm0, zmm1{cccc} vfmadd231ps xmm3, zmm0, zmm1{dddd} vmovdqa [c], zmm3 512bit FMA×2と推定されるSkyLakeなら推定でも2サイクルのスループットだよ。 1000クロックで500個の4x4行列を処理できる。 これをHSAを使ってで何十個か単位でやろうとすると 1.まずドライバをコールする。 2.HSAランタイムがHSAIL中間コードで格納されてるコードを ファイルから読み出す。 3.ISAILを構文解析する 4.GPUネイティブコードに変換する。 5.GPUネイティブコードをGPUに転送する ※1 6.GPUが処理する。 7.演算結果をCPU側に転送する。 ※1 8.ランタイムリソースを開放する。 ※1) HSA(笑)のメモリ空間の統合でコピーが削れるといってるのは あくまでこの処理だけ えーと、一体何クロックかかるの? これだけで一体何クロックかかんの? 実はメモリ空間の統合によるクロック削減の効果が隠れてしまう くらいに重たい処理なんじゃない? 物事は定量化して考えないと駄目だよ
不思議なのはAMDはなんでphiみたいなGPU作らないで 面倒な仕組みづくりに一生懸命なのか CPUに複数のsimdユニット(クラスタ?)を搭載できないわけじゃないよね haswellで256bitx2やってるわけだし
単純にコストの問題じゃねーの?GDDR5対応もそれで見送ったらしいし Phiだって全然一般向けには降りてこないじゃん
本来、GPGPUはジェスチャー認識とかの考えない処理向けっしょ それにダイサイズさえゆるせばAMDもAVX-512化するんでない?
AMDは一応次の次でHaswell NI(AVX2, FMA3, BMI2など)を完全に サポートする予定となってるがまあペースが遅いからな 来年でるCPUがIntelは14nm、AMDは28nmですし プロセスノードが2世代分も違えばさすがに正攻法では追いつけん。 ちなみに今度出るSteamrollerが投入されるのは2M4Cで つまりi3以上i5未満の領域。 高単価の価格帯を最初から諦めてるからeDRAM搭載のような ハイリスクな戦略は打つことができない。 いくらGPUの机上のFLOPS値を引き上げても実効性能が伴わない ジレンマに陥ることは請け合いよ。 一応DDR4が控えてるけど最終スペックですら今のDDR3の2倍がいい ところだからね。 なによりiGPUがdGPUの市場を食って一番困るのはAMDだから HSAへの取り組みも現状は販促のための「パフォーマンス」にすぎない
GPUに費やしたトランジスタは勝手に描画時にも使われるが AVX の拡張に費やしたトランジスタは ソフトが対応しないと使われない、またAVX命令使ったときしか使われない、という差があるね。 行列の掛け算を早くするために、それだけのために果たしてどれだけのトランジスタを費やすのが得策なのか?
gpu常に全ユニット使うとか 電気喰いすぎだな
> GPUに費やしたトランジスタは勝手に描画時にも使われるが 現状iGPUはDDR3のメモリ帯域が飽和してその描画性能すら頭打ちになってるけど? ディスクリートGPUでもそろそろGDDR5チップ特盛はコスト的に苦しいから キャッシュを増やしてデータを再利用しようとしてるじゃん だからデータの再利用性の高くてあまりメモリを参照しない処理を GPGPUでやらせようとしてるわけだけど、本末転倒な話だな。 GPUを使うことありきで考えてるからCPUを強化することに頭が回らない。 行列積はたとえばの例だよ(ゲームではもっとも良く使う例だけど) AVX-512ではfloat16やnorm11みたいな圧縮されたデータをLoadユニットで ダイレクトに展開できるからその分帯域もセーブできるし キャッシュメモリも食わない。 x86コードからインラインで処理できるからランタイム呼び出しのコストも 原理的に発生しない。 よってAVX-512はGPGPU的な処理をGPUよりうまく扱える。
今のペースだと次世代でも8c8tのi5kは無理だよね?
クライアントならGPU演算器、サーバならCPUコア数を増やすのが優先で、 なかなかGPGPU処理のためだけに膨大にトランジスタ割く判断はできないんじゃない? という話。 メモリ帯域が限界なら帯域の方を増やす動きだよね、今のところは。GDDR/HBMもLPDDRも。
>>127 それならなおさらintelCPUにiGPUいらなくね?
HSAでもなんでもいいけど、intelもAMDもdGPU積むと確実に要らない子になるiGPUにばっか
コストかけまくってるから、なにかdGPUと違う使い道がないと買い替える理由としては
ちょっと弱いんだよなあ、dGPU買った方がパフォーマンスが上がるのが現状
つかAVX512ってメインストリームに降りてくるの?XEONだけってオチじゃないよね?
iGPU削った分SRAMの容量と帯域幅増やした製品を売ればいいのに
> メモリ帯域が限界なら帯域の方を増やす動きだよね、今のところは。GDDR/HBMもLPDDRも。 現状それができてるのはハイエンドだけでローエンドには回ってないじゃん。 HBMもWideIOも、どこも手を付けてない以上eDRAMよりもっとコストのかかるソリューションだぜ もちろんAMDが低コストでできることはIntelでもできる。
ローエンドに当分降りてこないのはAVX-512 も同じじゃない?
>>133 同じマイクロアーキテクチャでXeonよりCore*のほうが1年先行してるのになぜ?
>>130 > それならなおさらintelCPUにiGPUいらなくね?
ノートPCだとサイズによってはディスクリートGPUが載せられないんだよ。
デスクトップ専用にiGPUなしの専用マスクを出すほうがもっとコストがかかるくらいに
ノートのほうが市場がでかい。
事情はIntelもAMDも同じで
「ディスクリートGPU載せたほうが安いじゃん」という批判をかわすために
AMDはまわりくどいことをして統合するメリットを訴えてる。
一方、Intelはビデオエンコーダを統合した。
14nmのトランジスタコストの兼ね合いから、Pentium ブランドのようなローエンドは長く22nmに留まると思われる。
IntelのグラフィックとAMDのスケジュールは期待するだけ無駄
> 14nmのトランジスタコストの兼ね合いから、Pentium ブランドのような > ローエンドは長く22nmに留まると思われる。 え?今のAPUの仮想敵ってそこだったの? それじゃ確かにメモリにコストはかけられないね
>>121 phiはGPUじゃない
ただのSIMDプロセッサ
DirectxやOpenGLは処理できない
群集AIとか物理演算をわざわざGPGPU使ってやろうとしてたけど AVX-512あるならCPUでやろうぜって話になるじゃん。 破片とか当たってすり抜けるより、分岐処理入れてダメージ判定入れたい CPUのSIMD性能は過剰なんてこたないよ? リアルタイムレイトレーシングやるにはまだ足りないし。
>>138 offにしてるだけでGPU固定機能も乗ってるって話だ
AMDはAVX512にも対応するよ、1年遅れくらいで IntelはDX11.1や11.2、OpenGLに対応できない ベクトル演算なんかおまけでしかないから効率悪いGPGPUでもいいだろ 実際HPCで流行ってるTeslaもGPGPUだしな hQやhUMAで効率面でもavxに近くなるし、そうしたら倍以上の性能出せるGPGPUに全く勝てないよ HaswellのAVXとRichlandのGPGPUじゃRichlandの方が倍以上高性能だし、 Kaveri vs ブロードウェルとやらも似たような状況になるでしょ それに、AVXで全力出したら他は何もできないけど、GPGPUが全力出してもCPUには余裕があるから他のことができる この余裕の有り無しもGPGPUの利点だね
Larrabee時代のテクスチャ専用ユニットは省いてるしROPなんかは元々 載ってないが、DX11やOpenGLの圧縮データ型に対応する展開ロジックを 備えてて、各種ロード命令でそれがそのまま使える。 この仕様はAVX-512にも引き継がれてる なんでそんなもの残してるかって? お察しください。
hQやhUMAに夢見てる奴がいまだにいるのか
重要なことだからもう一回言うね AVXで全力出したら他は何もできないけど、GPGPUが全力出してもCPUには余裕があるから他のことができる この余裕の有り無しもGPGPUの利点だね
> てもCPUには余裕があるから他のことができる
> この余裕の有り無しもGPGPUの利点だね
だから統合プロセッサ上のCPUで使おうがGPUで使おうが合計メモリ帯域は同じだっての。
今のAPUの価格帯でどんな高価なメモリ使えるんだよ。夢は寝て見ろ。
というかKaveriはIntelの言う2コア4スレッド相当しかないからまずCPUの性能に差がある。
4コアあればストリーム演算にCPU2コアだけ使って残り2コアに余力を残せばいいだけじゃん。
>>120 はCPU1コアだけの話だぞ?
ほかの3コアは別の処理ができるし、同じコアでもSIMDユニットを使わない
別のスレッドを並行で走らせることができる。
intelはivyだかhaswellでDX11.1対応済みのはず SIMDがビジーだとスカラは使えないの?
GPGPUが全力出したらグラフィックが止まっちゃうのはスルーなの? SIMDとグラフィックレンダリングは同時に動けるんだけど。
>>144 AMDスレでは何度も言われてることだけど、hUMAの利点って
CPUをフルに使えるGPGPUってところにあるから、CPU遊ばしておくなら既存の
GPGPUでよくね?っていう
>>143 GPUを内蔵して活用しようとする限り、アドレス統合は必須だからな
hUMAやhQと同等の技術はどこも現在開発中、IntelやNvidia含めてね
夢とか言ったらインテル含めて全部の企業を否定することになるよ
>>147 そっちはdGPUにやらせておけばいいんじゃない?
> hUMAやhQと同等の技術はどこも現在開発中、IntelやNvidia含めてね Shared Virtual MemoryのことならIntelはとうの昔に終わって ザイリンクスやアルテラのハイエンドFPGAの調停機能に応用されてますが?
>>147 残念だけどGPGPUとグラフィックはRADEONなら同時実行可能
もちろん負荷制御くらいはしてる
ただ、DirectXは根本的にできないだけ
AMDの大本営発表なんていまだに真に受けてるのか しかも3年前の話だし
GPUが高負荷時にメモリ帯域とる問題ならHaswellでとっくに克服されてたと思うが
> (4月28日9:00追記 AMDからの申し立てにより、3番目の動画は削除されています。) > (4月29日1:00追記 1番目と2番目の動画は投稿者により削除されました。) 大本営発表すら大本営が撤回してる現実。
と、使ったこともないAPUを必死に否定する団子であった
アスキーの残骸の内容見ても単にGPUのベンチやってるだけで マルチタスクとまったく関係ないんだが。 LlanoってSandy Bridgeのそれの4倍以上GPUに割いてたろ AMDがシュリンクの遅れとDDR3の帯域の頭打ちで性能を伸ばせない間に IntelのGPUが性能を倍々に増やしてきた今とじゃ前提が違いすぎる
SIMD幅が大きくなるのはいいんだけど Core i*にAVX512乗せるならCeleronのAVXをEnableにしてほしい
やはりインテルの強みの大部分はプロセスルール、それ以外はおまけか
つーかAVXもAVX2も出し惜しみしないで全モデルで有効にしろと VT-dなんかとは違う
CPU⇔GPUのやり取りが重要なGPGPU用途はiGPUで。 CPU⇒GPUなグラフィックス用とはdGPUで。 協調できるんじゃね?
> CPU⇔GPUのやり取りが重要なGPGPU用途はiGPUで。 これも最終的には要らんな 次世代の広帯域メモリが普及価格帯に下りてくるまでメモリ帯域は頭打ちだから CPUでやるのと性能差がそれほど無い。 TeslaですらHPCのアプリケーションで平均をとってみたら 実効性能はXeonDPの3倍程度といわれてるが、これは ほぼメモリ帯域の差と同程度。 APUだろうが単体Radeonだろうが原理上ドライバタイムは変わらない。 iGPUとdGPUの距離の差より、CPU内蔵SIMDユニットとiGPUにオフロードする ペナルティのほうが大きい。
>>161 お陰でスケジュール通りに製品を出せているし、それだけでも十分過ぎる強み
今はスケジュール通り出されても昔ほど恩恵は感じないけどね
>>164 やっぱりiGPUイラネーじゃんw
AMDもモバイル捨ててFXに注力すればデスクトップだけは勝てたかもしれないのになあ
どうせモバイルは頑張っても爆熱電気食いで使い物にならないんだしさ
というか、メモリ帯域にあまり依存せずただ並列化して性能が伸ばせる分野って 一握りでしょ。 ある程度市場が見込める有用な用途ならGPUにやらせる前にそれに 特化したDSPや専用ハード積んだほうが低コストなんだよね (QSVが一例)
>>156 ああ、Intelからお叱りがあったんですね
もちろんそんなこと書けないですよね
>>169 > AMDからの申し立てにより
???
>>167 GT3eとかいう化け物作ったインテルに文句言えばいいよ
そうか、あれはGPUじゃないんだね
じゃあなんだろう
コンシューマ向けのGPGPUってユーザビリティ向上に役立つのかね nvはいろいろ頑張ってるdirectstylusとかね directstylusはペン操作のみならずいろいろ応用が楽しみな機能 これは何らかの手段で接地面積の感知をしているので 今までのタッチパネルが点でしか操作できなかったものを面で操作できる その面の大きさを何らかの数値に置き換えることでタッチに強弱をつけられる つまり、音楽のソフトウェアキーボードのベロシティ、ブレスコントロール、アフタータッチ等にも応用可能だし レースゲームのアクセルやブレーキにも応用可能だ 誰か作ってクレイ
>>170 別にどっちでもいいんだよ
実機で比較した現実の結果の動画で、LlanoがSandyを圧倒してたのは事実なんだからね
HaswellでeDRAM搭載してやっと解決したんだっけ帯域問題
>>172 AVXでできることは大体できる
処理によっては圧倒できる
その分CPUに余裕が出来て他のことができる
>120の 1.まずドライバをコールする。 2.HSAランタイムがHSAIL中間コードで格納されてるコードを ファイルから読み出す。 3.ISAILを構文解析する 4.GPUネイティブコードに変換する。 5.GPUネイティブコードをGPUに転送する ※1 6.GPUが処理する。 7.演算結果をCPU側に転送する。 ※1 8.ランタイムリソースを開放する。 6以外はだれがやるの
>>172 DirectStylusはGPGPUじゃなくて専用ロジックだよ。
立場的にはQSVと同じ。
そもそもTegraのGPUコアはいまだにCUDAに対応してない。
ただ、商品の魅力につながる技術は良いよね。
TegraNoteはNVIDIAとしては久々のヒットだと思った。
中国からfly one輸入しちゃったよ
>>175 もちろんプログラマがそういう風にプログラムを書く必要がある。
AVX-512はSwizzleやBroadcastがついたことでAVX/AVX2より
むしろ使いやすくなってる面もあるからね。
512ビットもいらないならその半分、あるいは1/4だけ使えばいい。
少なくともSSEから乗り換えるメリットは十分あるから。
現状GPGPUに処理を投げて、帰ってきたでたーをまたCPU側で処理するには多大なコストがかかる ちょっとした計算はCPUでやったほうが速い 大量の計算・長時間かかる計算等はGPGPU、 少量の計算・短時間の計算はCPUでいいよ
DX9までのPixel ShaderでもGPGPUっぽいものはできなくはないからな GeForce7よりは少し拡張されてるっぽい?
>>180 それについては反論はしないが、CPUコア数を減らしてまでGPGPU用にダイサイズを割くのは
感心できない。
センサー的に使うんならそんなに複雑なGPUでなくてもいいのかも
コスト的にiGPUのほうが効率いいし 性能が上がるとiGPUで十分と考える消費者の割合が増えてくるし 最終的にはiGPUが勝つんじゃね
>>184 ゲームとGPGPUとマルチディスプレイと4k、8k関係とその他専門分野
以外は既にそんな感じだけど、今とパフォーマンス変わらない、ただ統合しました〜って
だけならわざわざ買い替える必要がないよね?
> 性能が上がるとiGPUで十分と考える消費者の割合が増えてくるし AMDのビジネス上は大敗北だけどな
>>178 Swizzle残ってる?
ぱっと見出来なくなってるようにみえるんだけど
>>186 いやAMDだけの話じゃなくて
IntelのiGPUでも十分って考える人の割合はどんどん増えてくと思う
>>180 そいつはメモリコピーしてるからだよ
HSAならかなり軽減できる
HSA自体のオーバーヘッドも世代が進めば最適化や改善されて無くなっていくものでしかない
ちなみにAPUにもAVXは搭載されてる
団子は搭載してない前提で話しているけどね
APUはAVX+GPGPU+DirectX全部を最も効率よく処理できるプロセッサなことは確か
APUのAVXって256bitにすると遅くなるクソ実装のこと?
iGPUは決して原理上独立メモリーのdGPUの性能を超えられない。 iGPUで満足してしまうのはそれはGPUの性能に興味を持たなくなったということで 明らかにGPUの敗北。
抽象化したらCPUへの最適化とかどうすんの
>>190 AMDの次元では2つの128ビットFMAが合体して256ビットで処理するらしいぜ。
実際には256bit命令を2クロック毎に1命令しかデコードできない制限が残ってるんだが
>>187 ないねー。勘違いしてた。
Core*系はシャッフルユニットは積和ユニットと並列配置だから
1命令にまとめる必要が無いってことかな。
512bitコードがLNIのサブセット的扱いになるならXeonとの移植を
考えなければLNIを使ったほうが速そう。
APUのAVXは互換性確保のためだけだからね SSEより早けりゃいい程度の実装でしかない まあ、Kaveriで256bit化でAVX2にも対応するからどうでもいいけど そもそもAVX対応ソフト自体がレア、下手すりゃOpenCL対応より少ないかもしれない すばらしいAVXやAVX2の効果が体験できる対応ソフトを教えてもらえないだろうか ベンチしかないならゴメン
> Kaveriで256bit化でAVX2にも対応するから Kaveriはbdver3(Steamroller)だからまだでしょ AVX2をサポートするのはbcver4世代
PowerDirector 12
>>195 BF4とかそのへんの新しいゲームやってみれば?
同クロックのHaswellでもIvy Bridgeよりフレームレート上がってるから
CATIA v6もかな。 CATbenchっていうベンチマークプログラムがあるから数字を比較してみるといい。
拡張命令への対応はゆっくり進むので数年ぐらいは待たないと もっとも、必要性の高いところでは仕様から機械語を仮組みして CPU早くよこせ状態らしいが
>>200 俺もAVX待ってた頃はそんな感じだった。FMA4・FMA3対応のコード書いたりね。
AVX-512はPhiとの相互移植が容易だからCAD/CGあたりはむしろAVX2より
早く進みそう。
個人的にはSHA-1拡張命令が楽しみかな。12桁トリップ爆発しろ。
Dayトリッパー2やMeriken's Tripcode FinderをHaswellで使えばAVX2のオン/オフで検索速度が倍変わるね まあトリップ検索は興味ない人にはベンチマーク的な存在に過ぎないし 本格的に検索する人なら対応ソフトとGPU使った方が圧倒的に速度出せるけど
>>198 ゲームはAPU以下の性能だしどうでもいいです
それともゲームはAVXで超性能のHaswellより高性能なRichlandが最高と言わせたいの?
おまけにBF4持ち出すとか
ありゃMantleで超性能になるRadeonやKaveriが無双するゲームだよ
ちなみに新しいゲームでの比較はお勧めしない
ドライバが全く駄目なインテルが、最適化すらされていくAPUに勝てる道理は欠片もないからね
一般的なソフト、たとえばPhotoshopとかの画像や動画処理系とかを期待してたんだけど
将来の話をしたいのか今の話をしたいのか統一しろや
>>203 だから内蔵GPUじゃなくてAVX2の効果確かめたいんじゃないの?
GPU性能が低いと思うなら外部GPU使えば良いよ。
GPU挿したからってAVX2は無効にならないよ?
もう詭弁すぎて失笑ものだな
>>188 性能的には大半のユーザーにとって既に十分なんだが
シェアに見合った信頼性が欲しい
>CAD/CGあたりはむしろAVX2より早く進みそう。 OpenGL対応GPU使えばいいだけでは CATIAってのもOpenGL対応だね なんでOpenGLでやらないの? ちなみにAPUなら余裕です、もちろんFirepro APUも存在します 団子さんはiGPU < AVXでAPUを馬鹿にしてるなら、もっと気合入れてAVXの方が早くてすばらしいソフトを探してください
結局根回し次第じゃない?
なにもしなくてもシェアが得られるから個々のゲームタイトルに対して
Intel GPU向けに最適化してくれって金払って支援するわけじゃないし。
Irisみたいなディスクリート級iGPU(コスト的な意味で)を抱えた以上は
販促のために何かしらやってもいいと思うが。
まあ、なんだかんだでこの程度は動いてしまうんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=loQPpdVsGzg
>>210 こういうこと
>CAD/CGあたりはむしろAVX2より早く進みそう。
OpenGL対応GPU使えばいいだけでは
CATIAってのもOpenGL対応だね
なんでOpenGLでやらないの?
べつにGPUで出来ることをわざわざAVXでやる必要ないでしょってだけ
GPGPUやOpenCLとかもそう
いくらGPU性能を上げてもCPUネックの処理がカバー出来るわけじゃないし逆もしかり。 ワークステーション市場におけるAMDのCPUシェアは1%未満。 Xeon/Core i7 + Quadroが鉄板ですしおすし
GeForceってワークステーションじゃ使えないの?
>>213 エンタープライズ向けの保証の差
使おうと思えば使えるが使わない
このあたりがNVIDIAの収入源になってる。
CADってイメージ画像のレンダリングはGPUでやるけど 肝となる構造解析はCPU側がやるものだからね 極端な話、構造設計やる分にはGPU性能なんてどうでもいい。 (レンダリングなんてお偉いさんに見せるときに最後にやるもんでしょ?) GPGPUが生かせるかって? NVIDIAのページにすらTeslaの名前が無いあたりでお察しください。
作業中は頂点処理 プレビューでちょっとgpu使うかも
2chMate 0.8.5.4/NVIDIA/TegraNote-P1640/4.2.2
おうふ iPad mini retinaとどっち買うか迷ってんだが・・・
団子はx86opti参加しないの?
今から2年後発売くらいのゲームタイトルでやっとこさavx使うかどうかって感じだな。
まあ、ゲームエンジン開発って結構時間かかるからね 力の無いところはもっぱらエンジン頼みだし
エンジンとかミドルウェアで、どの段階までSIMD使うのか選べる。 外注先でAMD使われたりするとsse未対応で起動しないとかクレーム来るから困る
>>207 結局それだよね
性能より信頼性が不十分で仕方なくノートでGPU使ってる人多そう
何十年後に,実用になるんだろうな>リアルタイムレイトレーシング
擬似ならigpuでも実用範囲でしょ あくまで擬似なら
228 :
Socket774 :2013/11/09(土) 21:19:56.86 ID:O69dN7f/
>>224 なにげにIGZOピンチじゃねーか
団子食ってる場合じゃねえ!
>>223 次世代機絡みのゲームエンジンの有名どころは全部AMDが囲い込んでいるな
今までシングルスレッド性能が重要だったゲーム分野は、PS4がjaguar採用のためマルチコア化が一気に進んでしまったし、
Mantle対応すればCPU負荷が一気に減って高設定でもAPUレベルでも十分になってしまう
ゲーム分野でのマルチコア化のノウハウは他分野でも活かされるだろうな
Mantleの性能は気になるな〜。
たぶんJaguarの8コアの性能でいいなら、 Haswell2コア程度で出せるはずなので、 それでもってマルチスレッドの恩恵と言えるのかどうか 32コアぐらいまでスケールするとかなら素晴らしいのだが
つーかJaguarでマルチコア化が一気に進んだってのはどんな妄想? Xbox360も3コア6スレッドだったし、PS3もPPE+SPE6Cあったんだけどね しかもこれらはOoOEじゃないからJaguarよりもマルチスレッド化が求められる状況だった それでシングルスレッドが重要な風潮は変わったのかっていう このスレで連日Mantle対応すればとマントラ唱えてるのは同一人物か?
234 :
Socket774 :2013/11/10(日) 01:05:07.92 ID:9hAWP/QI
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
MantleとHSAは何かの召喚ワードになってる気がする 単なる技術論ならそれはそれでいいのだが、 色々なものを通り越して銀の弾丸っぽくなってる
何か新しい独自規格をでっち上げてfanboyを釣るのはAMDの十八番
新しいのは名前だけで技術そのものはありふれた物なんだけどね。
>>233 殆んどのPCゲームは1コアか2コアしか使ってないけどね
PCに移植するときにマルチコア対応を削ってるのか?
だからゲーム機がマルチコアになればマルチスレッド対応が進むなんてのは完全な妄想
>>230 俺の知ってる限りじゃエンジンをAMDが囲い込んでる何て聞いたことないわw
ps4クラスのgpu積んだAPU出すなら面白いけど、
今のロードマップにある石じゃとてもじゃないがpcゲーミングには使えないw
まっとうなエンジンのマルチコア対応なんかとっくに終わってるんだけどコールドスリープでもしてたのか?
AMD fanboyはアルゴリズムの壁を突き抜けてマルチコア対応,GPGPU対応が進むと思っちゃってる節があるな
>>237 hUMAだってHaswellのeDRAMが先に実現しちゃってるからなあ
さすがインテルeDRAMをメインメモリとして使えるのか
>>242 Crystalwellはプログラミングモデル的に透過ではあるけど、
たぶんhUMAとやりたいことは違う
えっ どゆこと
>>245 Xeon E7 がNehalemのままだからそろそろ更新しないとな。
いやだぁ〜だからぁ〜
HPがXeon向けNonStop出したらItanium終わりだって言ったじゃないですかぁ〜
>>247 つまりNECは全部知らされてたから独自CPUの開発を再開した
>>230 知ってる?
デスクトップPC向けで8スレッド動かせるCPUって、来年以降は
Intelからしか新しいの出ないんだぜ?
XeonがItaniumの領域まで侵食しちゃうってこと?
ソース読んで自己解決した
Nehalem-EXが出た段階でHP以外のベンダーはみんなXeonで十分だと
言ってましたけどね。
Itaniumの信頼ってのはHP-UXや周辺ハードも含めた高信頼性設計
ありきだから、それがXeonでも使えるってことになるとItaniumいらないね
ってことになる。
>>241 JaguarってAVX対応はしてるけど従来どおりのFADDとFMULだし
XOPも対応してないから、ゲーム機に最適化したところで
Bulldozer系統のコアでそのまま動かしてもむしろ遅いんだよな
むしろ、実際のところ開発機にCore i7 + HD7850使ってるという話だから
PCとマルチするとAMDのCPU向けには微塵も最適化されないという・・・
>>248 Westmere-EXが10コアで8P対応だよ
Sandy Bridge世代が欠けてるだけ。
AMDが8P辞めて従来のMP向けOpteronをニコイチ化して
2-4P向けとして出すという自爆攻撃をはじめたから
急遽E5のセグメントで4Pまで対応することになったぶん
E7の開発リソースが削られ、E5自体もクライアントの1年遅れになった。
WestmereまではDPとクライアントは同時展開だったのにね。
Eシリーズはそろそろ2年遅れになりそうな、、、 Itanium、Core、Atom、Quark、Phiと抱えすぎてないか?
Atomタブもっとガンガン出てくるもんだと思ったけど、ちっとも出てこない これじゃ値段下がらないよ(´;ω;`)
企業ユーザーにおけるWindowsタブレットの意義ってなんだと思う? VB6でボタン大きくするだけで簡易的にはタブレット用アプリ作れるからな。 その程度のものだよ。 過去の開発資産にしがらみがなく、ActiveDirectoryとかの企業向け 機能さえ対応すれば企業向けですらRTで十分、と。
258 :
Socket774 :2013/11/10(日) 12:11:25.21 ID:J5+aG581
ItaniumはKittsonが出るのかも怪しいのでは。終息は既定路線 Phiの方もいずれAtomを流用する方向性のようだし、 結局は主要2系統のチックタックを続けながら派生品を作っていく方針だとは思う 謎はQuarkだが、そんなに大規模なチップではないから 開発リソースも小さくて済みそうではある
アーキテクチャ変更でAtomの性能が微妙な位置づけになってしまった
261 :
Socket774 :2013/11/10(日) 15:21:48.92 ID:WxGS06zO
COREiシリーズのGPUでGPUGPUキネクトやってくれないかなぁ AMDGPU増設するとCPU内臓GPUが何も役に立たないんだよね OPENCLだったらできるでしょMSでもいいからやってくれないかなぁ
>>260 ファンレスモバイルのハイエンドはもうあの性能無いとやっていけない
Itaniumの高度なRAS機能やらを Xeon最上位機種に移植してHP-UXはx64化してそのXeonを使えばいいよ
UNISYSは既にNehalem-EXでItaniumは要らなくなったって太鼓判おしてたよ
アムダーのレスってエビデンスも何もないただの妄想なんだよなw だから団子と会話がぜんぜん噛み合ない、いやアムダー以外と噛み合ないwww アムダーは数字や具体的な根拠見せないから会話になんないんだよな
電力効率が年々改善されているのはわかったよ。それで、大幅な性能上昇はいつになるんですか・・・
>>265 アレ見てると、ホント宗教に見えてくる。
建設的な話なんて、夢のまた夢、
技術論だって、かみ合うわけねーよ、マジで。
ベンチは専用にカスタマイズされたチートだからー 体感ではMADはきびきびー
更にintelの裏工作でー ゆえに本来ならAMDの方が上ー
でもソースにゲハを紹介されたときは絶句したけどね
最近290xだかがレビュアー仕様と実売仕様でクロックもちが 全然違うってツッコミがあったようだ
俺ですらPS4の実機スペックの開発機って未だに見たことが無いんだぜ
273 :
Socket774 :2013/11/10(日) 17:09:08.97 ID:oumE3pCR
各国政府は今すぐ軍隊を総動員して 人類の敵アムドおよび糞チョンヒトモドキ共をこの世から消し去るべきである
>>271 ああいうのって、GPUコア内蔵の温度計で、コア温度が一定以上あがると
クロックが制限されたりするじゃん
だから、冷却不足だったり、静音重視だとクロックが上がりにくくなる
体感よりも信用できる物はないだろ ただし自作板民が関係しない場合に限るけどな
※あくまでも個人の感想であり、商品の効能を保証するものではありません
ブラウザを早く感じさせる手法なんかが
>>275 が言っていることに近いのかな
まあ、ブラウザコンポーネントの先読みくらいかな 15年前のIE4でもやってる方法
PS4のCPUだと完全にマルチスレッドとして全部のコアを使うようなゲームエンジンを各社 開発してる=シングルスレッド性能よりコア数になるわけだし、シングル性能の弱いAMDに恩恵があるように 思えるんだが違うのか?
PS4に最適化されたゲームエンジンはPS4より性能の劣るAPUではまともに動作しないよ。 Windowsのオーバーヘッドを考えると最低でもPS4の1.2倍位の性能が無いとどうしようもないね。
>>279 2014年以降はFXの後継製品がなくなって2M4C・L3なしのAPUがフラグシップになる。
つまりCPU性能ではシングルスレッドでもマルチスレッドでもi5に勝てない代物。
そもそもこのセグメントでIntel CPUからの移行パスとなるCPUを出せない
状況なんだから出してもしょうがないというか
まあ、「Radeon買ってください」が一番わかりやすい戦略なんじゃないの。
282 :
Socket774 :2013/11/10(日) 18:14:24.65 ID:J5+aG581
>>280 馬鹿だな
性能に合わせた設定にするだけだろ
>>282 そうだな。セロリンでも問題なく動くように作るだろうな。
PS4とkaveri4コアは同等って話みたいだしFXも生産終了するわけじゃないなら さほど問題あるように見えないけど。もう少し様子見かな。
ゲーム用途で4スレッド以上ないと 致命的な時代が来るとしたら intelはi5クラスまでhyperthreadingを有効してくるだろうかね
AMDは本当に見なくなったな dGPUもnVIDIAばかりだし 今なにで食べてんのあの会社?
>>285 そろそろGPU内蔵のCore*も6コアに移行してもいいと思ってるんだが
ダイの長方形化が加速するな
まあJaguarはPS4とXboxOneで採用があってよかったよな ネットブック需要が続くと思ってあのTDP枠で作ったんだろうけど 見事に外れてるし
AMDの新しいGPUは即売り切れらしいし、在庫たんまりのNvと違って見なくて当然か
メーカーPCに採用されるの減ったよね・・・なんでだろ 一頃は、AthlonXPとかの頃は結構よく見た気がする
あの頃はintelの供給能力も万全じゃなくて、 特にチップセットはたびたびショートしてたからね
今のIntelの22nmはx86 PCシェア100%まかなって余りあるだけの生産能力がある。 まあ、想定よりも需要が拡大しなかったから結果的にそうなったんだが。
1万2千円を超えるセレロンか・・・・
baytrailはやはり高いのか お前らがclovertrailをゴミ言うから搭載してるファブレット買うの躊躇してんだが更に迷うじゃないか
>>294 それ貼ったのオレオレ。
自作の板が出そうにないなその値段だと・・・。
ちなみに
>>294 はモバイル版ね。
デスクトップ版は半額くらい。
>>276 自作板で聞くと体感()なるから、他の場所で聞けよと書いてある
Intelは自作に興味のない相手に困らないから、体感はむしろIntel向きの指標
>>277 早く感じさせるための演出が、処理時間的には損なんて事もありますね
>>294 BayTrail-Tと$100差ってBayTrail-M売るつもりあるのかどうか
これじゃBayTrailでノート出すなら絶対無理にでも2-in-1にして戦略価格のBayTrail-Tで出すしかない
>>296 ファブレットにはBayTrail-Mは載らないのでこの値段はまったく関係ないよ
なんか色々SKUがごちゃごちゃしてきたな ちょっとセグメントごとに分けてください!
2M4Cってなに
CPU的に紐解けば、キャッシュ2Mで4コア。
2M4CはアムドのゴミCPUの構造のことだから知らなくていい
でもPen4アーキテクトのAndyさんが作ったものだから知っていても害は無い
正確には発案か。(intelでは)没になったけど
なんで誰も教えてくれないの? ググってもでてこないし
2M4C = 2モジュール4コア
外部サイトの図を用いて解説
http://int.main.jp/txt/bulldozer/ AMDの現行の主力はこんな2重胎児のような畸形構造を持つ
頭が一つに体が二つ?とでも言うような構造が基本単位のCPU
普通に1コアとはいえないのでこの要素を1モジュールといい
パイプライン(体)が2つなのを2コアと表現
このスレで語られてるようなマニアックな、ぐぐっても殆ど出てこない知識って皆どうやって習得してるんだろうか 単にPCの自作が好きだけじゃ絶対にここまでわからん
>>312 マーケティング上コア数が多いほうがハッタリかませるから2コア扱いになってるが
「同時マルチスレッディングのためにリソースを一部二重化した1コア」
だって言っても通じるレベルだけどな。
ググればCPUの中の中まで情報が出てくるだろうに
1コア同一整数演算3並列可能 これを2スレッドで共有するのが 1C2T(intel) 同一整数演算2並列可能なコアが2個独立で パッケージになっているのが1モジュール 1M2C(amd) 性能的に見れば コア当たりの並列演算はintelが3/2 2プロセス処理では、amdが4/3 ここまではテンプレ
>>314 インプレスのPCうおっちを隅々まで読んでれば身につくよ。
うおっちのPentiam8は傑作だったな
>>315 まあでもこの先更に2重化する部分が増えるという噂ですし……
#アレッ!?最初からFP共有のマルチコアにでもしとけば
#良かったんじゃね?などと考えるのはきっと無粋なんだろうw
>>321 それはもうSPARC Tシリーズで試したので……
デスクトップ用途ではSIMDのパワー欲しいのでSIMDを2コアで共有ってのは あんまりおいしくない。 つか、L2を除いた1モジュールだけでCore 2の2コア分のトランジスタ数を 使ってるので実はトランジスタ効率はものすごく悪い。
うろ覚えだけど、AndyGlewの元々のアイディアだと、 L1Dを分離してSMTの効率を上げるために 一部のハードウェアを分離したわけでしょ コンセプト自体は悪くなかったのか、 アーキテクチャとして他の部分のまとめ上げに失敗したのか、 AMDの物理設計が酷かったのか、何が起きたんだろうな
2〜3GHzで運用するにはどこそこ無駄な設計なんだと思うよ。 IPC重視せずクロック上げてシングルスレッド性能稼ぐ設計だったと思われ でも高クロック設計にするとL1Dのヒットレイテンシが増大するから 従来の64KBから16KBに削減。 (Pentium III→Pentium 4と同じようなことをやってる) さらに高クロックに耐えられるようにパイプラインを深くする方向で トランジスタを費やした。 でもマルチコアではクロック上げるとコア数を集積できなくなるから サーバではクロックを下げた。 このあたりの支離滅裂な設計が駄目だったような。 もう少し低いクロックをターゲットにしてればあそこまでアンバランスな 構造にならなかったと思われ。
>>321 共有部分を減らしたら発熱がもっとやばくなる
Intel先輩がPen4でやらかした失敗を、横目で見ておきながら、 さらにオプション付きでやらかしたAMDって、どういうこと(´・ω・`) ただでさえ、プロセスで勝ち目が無いのに、そっちの方向行ったら、 絶対やばいって分かるだろうに・・・ つか、自前で基礎設計から作ったCPUで、過去まともな物出来た試しが無かったような気も。 K6にしろK7にしろ、成功した基礎設計って、みんな外から買ってきた物だったか。。。 K5は辛うじて成功したうちにはいるの・・・か?
NetBurstのアーキテクトを船頭にして一応クロック馬鹿の旧IBMの設計チームが 船を漕げばやばい方向に行くのは決定的と。 当時のIBMってまともにモバイル向けの製品作れてないでしょ。 G5は結局ノートには載らなかったし。
,,・´∀`・,,)っ-○○○ って平日休日ずっと2chに張り付いてるけど友達とかいないの?
14連勤あけで久々の連休なのに雨だからな ここ以外だと知り合いの主婦とLINEで駄弁ってたりしてる
不倫ですか
不倫っぷりをわざわざここで公開するなよw 団子さんよ
Intelの方でたびたびPentiumベースの新コアの話が出るけどAMDのコアはもうK8にAVX拡張したもの、要するにK7ベースに戻した方がいいんじゃないか。
それLlanoでは。 簡素コアはzacateやjaguarの系譜がそれでないの。
>>333 IntelのAtomに相当するのはBobcatやjaguarなのでは?
パイプラインの本数的には似てるらしいし
一ついえるのはAMDのネーミングセンスの無さは異常。
>>335 今更5年前のゴミに対抗するCPUなんて作らなくていいよ。
GPUの完全解体はやはりIntelが成し遂げるか
Broadwellの(仮)GT4eがGT3eの4倍(後藤ソース)らしいからな 流石に4倍は眉唾だと思うけど2倍でも高解像度以外はGTX760Mと同等だからな 4倍だと780Mに追いつくやん、絶対ないわw
回路規模が4倍ってことじゃない ゲームのfpsベースで見たら1.5倍くらいだと思うけども
どこが4倍なのか知らんがコア数が4倍なら面積がGT3eの更に2倍以上には なりそうだね。 歩留まり率まだ上がらないうちからGPUみたいなトランジスタ単価の安い チップに費やすのは得策とは思えんのだが。 そろそろCPUコア数を6コアにしてもいいんだぞ、と。
3tflops超えるのか
4倍のソースはどこ? 数年前にPiazza氏が技術的可能性として GT4に言及してたぐらいしか見たことがない
倍精度は1.5TFLOPS以内におさめてやってくれ。 国公立大学が公費で買うのが面倒になる。 てか法改正しろ
ROPを4倍に増やしてくれよ・・・
AMDのCPUってもうなくなっちゃうの?
なんかの記事で見た気がするが Broadwellではグラフィック性能アップし消費電力下がりファンレス実現できる そんな話だったから GT3eとかの上位モデルのことではなさそう
>>262 ずいぶんとネットが高負荷化したからなあ
348 :
Socket774 :2013/11/11(月) 19:48:07.39 ID:KDS8z5E8
Ultrabookにせよタブレットにせよ高い製品が売れるうちは市場が元気な証拠。 低価格ばかり競うようになって陳腐化が進むよりはいい。
というか別に販売台数=使用比率じゃないんだしどうでもいい 両方使ってるって層もいるだろうし、デスクトップなんて本来そんな買い替えるものでもないしね
Windowsタブ売れてるなあ ほとんどがx86だろうね
355 :
Socket774 :2013/11/11(月) 21:30:05.01 ID:KDS8z5E8
>>353 今現在のインテルのスマホ戦略をdisってんのか?w
ハイエンド(400ドル以上)は飽和してるが、ミドル(200〜400ドル)やローエンド(50〜200ドル)はまだまだ成長する
ちなみに日本のスマホは5〜8万円(一括価格)という世界的に見ても特殊な市場
5万円オーバーをほいほい買えるようなのは世界的には圧倒的少数だからなぁ。
>>355 > ちなみに日本のスマホは5〜8万円(一括価格)という世界的に見ても特殊な市場
え?Atomって高級路線じゃなかったのか?
低価格向けのLexingtonとか赤字じゃないかと思ってるんだが(いや実際赤字だろAtom事業)
うむ、世界的には貧乏人の方がまだ圧倒的多数 日本の年収100万のフリーターでも上位20%に入ってしまうという……
>>340 AMDに全然やる気ないから無理じゃね?
前よりもコア数を減らしてきてるし
AMDがFX廃止ってまじなん
361 :
Socket774 :2013/11/11(月) 22:22:40.06 ID:KDS8z5E8
>>356 だだし、もし購入時に全額払えって言われたら日本人でもホイホイ簡単には買えない
百貨店提携セゾンカードを作るのと同じくらいの緩い審査で割賦(分割払い)ができるから買える、しかも金利ゼロ
アメリカですら低所得者は信用力がなく分割払いが組めないので米国スマートフォンは3台に1台がプリペイド
当然そのプリペイドケータイ/スマホ市場は安価な端末しか売れない
362 :
Socket774 :2013/11/11(月) 22:32:13.63 ID:KDS8z5E8
同じ端末でも米より2〜3割高いしラインナップに安い端末が無かったりするけどその辺考慮しないで日本は高い端末が売れるとか分析してんだとしたらマヌケだな
Opteronの戦場はC32、G34でライバルはUPのみのXeon E3じゃないだろう
367 :
Socket774 :2013/11/11(月) 22:46:50.43 ID:KDS8z5E8
>>363 日本で一番売れてる米国メーカーのスマートフォンを調べたけど、そんな露骨な差はないぞw
iPhone 5s (au|softbank)
16GB 米649ドル 日本68,040円
32GB 米749ドル 日本78,120円
64GB 米849ドル 日本88,200円
>>365 DP/MP市場も残念なことになってます。
ただIntelが高単価で売ってる分はある程度値下げで対抗できるから
撤退しないだけ。
もともと単価の安いUP版Opteronが値下げでどうにかできない域に達してる
からこうなってるわけで。
370 :
Socket774 :2013/11/12(火) 01:29:52.29 ID:hPwNXSX0
タブレットのコモディティ化はかなり早いだろうな〜 あと2年くらいで各社性能の違いがなくなって価格勝負になってPC市場の二の舞かな 結局はOS押さえてるとこが儲ける構図
371 :
Socket774 :2013/11/12(火) 02:52:48.01 ID:uK/5F3CO
スマホこける=韓国こける こっちに飛び火すんなよ
AMDがどのプラットフォームでもx86アーキテクチャを利用する「x86 Everywhere」を基本戦略に据えた時、 ひたすら低消費電力化とワット・パフォーマンスをひたすら追求するものだと思ってた時期もありました。
>>373 その戦略をうってたときにはGeodeという弾があった。
というかむしろそれしかなかったんだけど、組み込みではそれなりの
シェアを持ってたんだけど、Atomが普及しだす頃には市場から消えてた。
在庫を確保せずに製造を打ち切ったもんだからメーカーの信用も
失墜する罠。
あとTransmetaから製造販売権を買って新興国向けに「AMD Efficeon」
なんてのも出してたことがあったが、結局立ち消えになったような。。。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html こうした動きが一転するのは、2006年7月にAMDがATIを買収してからだ。この買収の直前に、
AMDはコロラド州ロングモントにあった、Geodeの開発部隊がいたオフィスを閉鎖した。
その前にはAlchemyの製品と事業、および開発部隊をまるごとRaza Microelectronics社
(後のRMI、現在はブロードコムの一部門)に売却しており、Geodeのオフィスの売却で、
事実上組み込み向けのリソースをほぼ捨てたことになる。
その結果、Geode GXやGeode LXはほどなくEOLとなり、K7ベースの「Geode NX」は多少生き延びたものの、
こちらも最終的にはEOLになってしまった。
しかしこうした動きは、顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これにより、AMD編黒歴史の1本目「Am29000」のことに目をつぶって
AMD製品を採用していたベンダーの大半に、嫌われることになってしまった。
そろそろ別スレで
組み込みまで話が逸れたし、たまにはVIAの話題を
何年もかけて組み込みx86を育てるもATOMに持って行かれたVIA…。
今度のアクオスフォンは長時間駆動を売りにしているけど、仕様を見ると >連続待受時間は3Gで約720時間、LTEで約660時間、連続通話時間は約1380分。 確かに電話として使うなら問題ないと思うが、電話のみならガラケーでいいじゃないかというツッコミが入りそうね スマホなんだから動画やゲームの連続再生とかはどうなのよ(´・ω・`)
Quark搭載で死ぬほどバッテリーもちがいい携帯電話でも出てほしいなあ 電話・メールだけならQuarkでも十分でしょうたぶん
384 :
Socket774 :2013/11/12(火) 19:39:29.18 ID:uK/5F3CO
P54Cだか80486あたりを基に64bit対応させただけの400MHz(最大533MHz)の1コアじゃガラケーにも載せられんわ まあ3コアにして数年前のSH-Mobile G3相当ってところ
ガラケーもウィジェットとか無駄な要素多いもんな
日本のソフトウェア業界(というほどデカくないが)それで食ってたとこもあるからな 今やスマホに全部持ってかれて虫の息 団子も一日中2ちゃんに張り付いてる有り様だし
残業やりすぎたから休み取らされてるんだが
せっかくもらった休みを2ちゃんで終わらせるのって惨めだね
うるへーまだ艦これのE4突破できねーんじゃ
艦これって萌えゲームだよね? 団子さんは硬派でいて欲しかった。
団子タソ=萌えキャラ
団子が硬派ってw 昔ダンゴリオンとか名乗ってたやつだぞ。 団子萌えキャラ擬人化マダー??チンチン
なんでQuarkってLCDコントローラついてないんだろ・・・ ついてりゃまだ用途もあっただろうに。 そのくせPCIEとか何がしたいんだw
新型iPad 連続動画再生1週間達成
あれ団子って個人事業主じゃなかったっけ
今は契約社員扱いになってる
団子はMACヲタと友達なんだろ? MACヲタどうしてるよ?元気か?
IBMもARMになりそうだしなぁ
625 名無しさん sage 2013/11/13(水) 09:12:00.50 0 i5>i7 これ基本だぞ i7は使いもしない機能が乗ってるだけでコスパ悪すぎる 普通に使用する範囲ではi5のほうが性能は上 BTOスレより
こ れ は 酷 い L3 6MBと8MBの差はあるんだし(大した差じゃ無いが) HT要らないなら設定で無効にすりゃいいだけだろ
そんな無駄するならi7買わないわ
コストパフォーマンスが良くないのは別に否定しないが 絶対性能で劣ることはないなあ 昔は6コアがi9になるとかcore2がi1にリネームされるとかのうわさもあったなあ
今からでもi9出せばいいのに
あっちのスレはGPUガーMantleガー連呼で騒がしいことだな あいつらPCを買う人の需要全てがゲーム目的だと思い込んでるらしい 実際にはPC全体の2割も無いんだが
残りの8割のうち、i7を使い、さらにリソースを使い切るユーザーを考えるとどるなるん?
現時点で使い切らないのは良いことだろ? 性能に余裕があるなら当分買い換えなくて済むだけなんだから。 逆に使い切ってしまうようではすぐに買い替えが必要になって 安物買いの銭失いになる。 CPU性能が落ちるアップグレードなんて有り得ないだろ。 今使ってるi7より性能が下がるあほらしいソリューションに 誰が納得するかという話。 メインPCより性能を低いものを敢えて買うのはサブ用途ということになるが そういう需要はスマホやタブレットが持ってってるわけで。
確かにHTにi5とi7の価格差に見合うだけの価値があるかといわれると疑問だ
L3 6MBと8MB
キャッシュの差はそれなりに効く
PCは5年サイクルで買い換えるとして、2010年にSandyの4コアを購入した人が 2015年に同じ4コアのAなんとかで組んで性能向上を実感できるかというとまず無理しょ。 いくら内蔵GPUが〜と訴えようが、CPU性能で差が広がっていくということは 買い替え需要もつかめなくなっていくということだ。 新しいアプーはまず2014年にまずデスクトップ向けに投入とかいってるけど、 デスクトップ用を先に出すのはノート用の数が確保できないからだろ。 SOI辞めて発熱がやばくなってるんじゃないかと。 TDPも公表されてないあたりでお察しだな。
IBMの22nm SOIはいつ投入だっけ
当該スレでやってくれ
>>354 x86じゃなきゃまともにFLASHも見れないからなあ
クソ仕様の割に思った以上にまだ需要があるという
>>405 エンコードなり多重作業したら普通になる
418 :
Socket774 :2013/11/13(水) 19:02:54.41 ID:VXfiqOWx
>>377 Elanって名作を忘れてもらっちゃ困る。
あの頃とは社長代わっちゃったからなぁ〜、会社の方針も大きく変わった。
630 名無しさん sage 2013/11/13(水) 10:04:30.37 0 というか、i7はCPUエンコ以外には何も取り得がない それに、HTでのCPUエンコでの性能向上率といっても。せいぜいi5比で2割がいいとこ ちょっとi5をOCすれば逆転される エンコ速度優先ならi7なんて使わなくてもi3でQSVやCUDA支援のエンコした方が全然速い i7もただの4コアCPUってのを忘れててはダメ BTOスレはおもしろいぞ
i7を買う奴が気に入らなくてi5を買った自分を他人を巻き込んで納得させたいみたいな。 世代間でもすっぱい葡萄はいるけど同世代CPUでもそういうのいるんだな。
422 :
Socket774 :2013/11/14(木) 00:27:21.03 ID:3x54Tegc
たしかにエンコくらいしかHTの取り柄ないけど、逆にエンコするなら便利なんだよなあ エンコだけの為に6〜8コア買うのもあれだし、GPGPU使ったエンコは現状どれもクソ sandyは価格差あんまりなかったのも大きいよね
BCN、販売金額ベースで回復傾向を見せるPC市場動向を解説
〜「新たな価値を再構築すればPCは復活できる」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623467.html > PCは、平均単価がおよそ3年前の水準へ高まっていることから、販売金額では回復の傾向が出ている。
> とくにノートPCでは10月の調査で、2012年3月以来という前年度比104%のプラス成長を見せた。
最近安いノートが消えてきてるよね。
BayTrailの不自然な値付けやWindowsのタブレット向けディスカウントからしても低価格需要はタブレットに誘導しているように見える。
それでも日本に限ってはタブレット向けWindowsのライセンスが効いてない様子もあって
タブレットも米国の価格と違ってあんまり安くならないんだよなぁ。。
>>423 2500Kと2600Kで100ドル差があったから、それほどでも
>>423 GPU内蔵のハードウェアエンコード使うのもGPGPUっていうのか?
>>424 メーカーによってはタブレット普通に海外と同じくらいの価格になってる
夏のエイサーW3からWindowsライセンス安く、オフィスもつけるという方針で海外ではやってたのに
日本だけエイサーがぼったくり。
でも今回発売のW4はほぼ想定通りの価格だよ。
64GB Office Home and Student $380 (Officeの差額は$80分)
→ 日本 64GB Office Home and Business 48000円
一方ASUSのT100はクソぼったくり。
32GB Office Home and Student $349
→ 日本 32GB オフィスなし 44,800円
ちなみにASUSはZenbookという前モデル15万円程度のウルトラブックを 今回23万円で発売したり上位モデルは27万円にしたり(それでもCPU仕様が海外の上位より劣る) 日本人からぼったくろうモードになってますw
>>427 とりあえず一番乗りで数が出ない台湾勢が想定レート130円くらいの人柱価格で
リリースしてるだけで、HPとかDELL、Lenovoといった法人に強い数を出すメーカーが
実製品を出せば4万円切ると思うよ。
法人に弱いところは安値をつけると既存ラインナップが値崩れするからね。
>>427 Office付いていることを考えたら安いとかじゃなくて2万円台せめて3万円台の値段で出てこないとな。
マジか、グローバルとか言っておいて日本人からぼった苦労とか ダブルスタンダードすぎるだろ まぁ実際これすぐ買っちゃうようなのはしょうがないような気もするけど
ID変わってるけど自己レスだけどVenue 8 ProがOfficeなし39,980円で来た
BTOスレおもしろすぎる i5とi7の違いがHTTだけだとおもってるアホが荒らしてるとかww
そんなくっだらねー争いしてないでXeon E3でも積んどけ
新型のi3は499万円で来年春出荷開始だそうだ
win8タブ高いな、せめてNexus7対抗でいいから19800円で出してよ でも中華タブみたいに9800円がいいな(´;ω;`)
Nexus7ももうそんな安く出てこなかっただろ
Nexus7 より劣るんだから安くないと
nexus7(2013)はまず欠陥を何とかしないとな
Nexus7が32GBでマイクロSDカードスロットもなしで33,800円 Venue 8 Proは64GBで39,980円 だいぶ良くなってきたな
デルのは解像度が低いから、昔のNexus7と同じじゃない やっぱり高いよね、せめて半額にならないものか(´;ω;`)
1280*800で395gはタブレットとしては全く競争力ありません……
Windowsが動きます。キリッ
今頃超円高時代の価格持って来られてもね
8inchで1920x1080だとデスクトップの操作は不能
ペン付きのでも厳しいわな 操作出来ても細かくてやる気無くすレベル ストアアプリだけだったら問題ないけど
え? dot by dotで表示するわけじゃないだろ
metroは適に拡大縮小表示だが デスクトップは等倍だよ
インテルおしまい
451 :
Socket774 :2013/11/14(木) 20:10:29.12 ID:Q6lYrFDE
いわねぇよ
CPUのアーキテクチャがHaswellになって 命令発行ポートが6から8になったけどこれってどの程度効果あるんだ?
変わらん。 VLIWの失墜と同じだろ。
なぜこの文脈でVLIWが……典型的には数%、 SIMDをガリガリ使うコードだともうちょっと効く感じだと思うけど
>>451 新モデルのi8は1917万円だからなwwwwww
最大瞬間風速的な同時命令発行数なんて意味がない。 持続可能なスループットでないと。 ポートが増えてるのは競合によって同時発行ができないケースを減らすために 冗長化したもので、決してピークを上げるためではない。 というか、どうもリタイヤメントが4μOPs/clkまでに絞られてる悪寒 逆にROBのリミッタをはずせばμOPs cache内に限れば6μOPsは いける・・・はず。 どのタイミングでリミッタ解除してくるかというと、個人的にはSkyLake あたりになると思ってる。
海外にASUSのTransBookが安いのはOfficeがHome&Studentだからでは? つまりMSのせい。MSはOffice 365でもHome Premiumを日本でださない というぼったくり姿勢だし。
日本の場合仕事を持ち帰って作業する習慣が残っているので、 Home&Studentsは出しにくいんじゃないかな。 というか、Visioを基本パックに入れてくれ。PPで図面を描かされるのは嫌だ。
日本のT100の32GBHDD無しはOffice無しだからね ただ日本マイクロソフトは海外と違い8インチだけWindowsを安くしているという可能性もありえるけど
DELLの8インチが39800円で出てきた。Home&Businessでこの値段だから MS税が軽減されている模様。
日本市場でOfficeプリインスコが好まれるのを逆手にとって ぼったくってきてるのね
466 :
Socket774 :2013/11/15(金) 02:13:18.93 ID:86jN8BtB
マイクソフトもやっとボッタクリやめてきたのかな? GoogleやAppleのおかげだな
↑ガリレオね
>>467 CherryTrailは穏当にシュリンクしたっていう感じだな……と思いきや、
本文ではGPUがGen8に更新されるとか書いてあるような
もっとトリッキーな名前がいいな tomonagaとかyukawaなんてどう? インド系もそそる、買いたくなるw
CherryTrailはメモリ周りがよくなっていいね。Atomは本当楽しみが多くなった。
>>467 モバイルにおいては同じ消費電力の縛りなら、
メモリ帯域にバジェットを割いた方が得策という判断か
これは見ものだな
ARM大本営のCoreMarkみたいにL1キャッシュ内でだけは速いけど 実用アプリではサッパリ性能が出ないみたいなことをやっても仕方ないし 高解像度コンテンツにはより広い帯域が必要になる。
Wide I/O2は間に合わなかったんだろうか
> Quark X1000搭載のリファレンスボード 基盤の色が違うだけでサイズもチップ配置もガリレオと全く同じじゃねこれ
BayTrail Z3740で3Dゲーム
https://www.youtube.com/user/th3drow/videos Bastion
Bioshock
Call of Duty 4
Call of Duty Black Ops
Civilization V
Counterstrike: Global Offensive
Crusader Kings 2
Crysis
Diablo 3
Dota 2
Elder Scrolls V Skyrim
Fallout 3
Far Cry 2
Fifa 14
Flatout 2
Ghost Recon Advanced Warfighter
Guild Wars 2
Half Life 2
League of Legends LOL
Mass Effect 2
Mass Effect 3
Minecraft
Rayman Legends
Roller Coaster Tycoon 3
Starcraft 2
Team Fortress 2
Tony Hawk HD
Torchlight
Trine 2
タブレットでやるならRTSとかファイアーエムブレム系のシミュレーションが良いかな
いやソケット版は出るって話は出てたがカード版を廃止するってどこ情報だよ つか、eDRAMをキャッシュに使えばある程度は帯域はセーブできると思うけど
4770以上の性能がほしい時はおっそろしく割高な価格のCPUを買うしかないのはいつになったら解消されるのか でかいウェハの歩留りをとてつもなく改善する新しい技術ってないのかね・・・
>>484 競合他社の次世代CPUが謎の覚醒するとか。
いくらA社と競争してるっていっても、A社と直接競合しないレンジは
価格競争は起きないわけで。
俺の言うA社はARMの意味だよ。 緑の会社はIntelと競争してないじゃん。社長がそう宣言したし。
緑の会社ってNVIDIA?
緑の二等辺三角形とサイコロの会社
コンバット越前「せっかくだから俺はこの赤の会社を選ぶぜ!」
AMDのロゴって緑なのか 個人的にはAMD=赤 NVIDIA=緑のイメージだった
ATIが赤だからでしょ。 ここ近年は最近は赤のほうが相対的に強くなってるし そのうち会社のロゴも赤くなりそうな気がしてきた。
赤はATIだな
住民税18万差し押さえされた・・・ せめて督促か電話してくれよ、びっくりするじゃないか・・・
どこの上場企業の役員ですか
年額でしょ
年額か。四半期だと思った。
いや、6ヶ月分
itaniumって一般には普及しないね。 そもそもitanium搭載のパソコンを見たことがない。
Itaniumタブとか?
モバイルワークステーションならぬモバイルメインフレーム……
Itaniumタブ…タブレットなら消費電力を考慮してメモリは2GBだよな
主要なハードウェアは二重化されていて、持ち運んでも壊れにくい
液晶パネルをホットスワップできる
最初に、女子小4〜6年生に、自分で使っているデジタル情報機器について尋ねたところ、「パソコン
」(29.3%)が最も使用率が多かった。続いて「ノートパソコン」(21.3%)、「携帯電話」(26.1%)。「スマート
フォン」(8.8%)に、「タブレット」(8.8%)の使用率はどちらも1割程度にとどまっている。
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/21/244/ もはや業務用と小学生にしか需要がないデスクトップ
小学生にデスクトップて本気かよ? どう見てもエロ検索するだろうに。
何か問題が?
親のお古使ってるんじゃないの
だろうな >一方、ほしいものについて聞くと、最も多い回答は「スマートフォン」(48.2%)で、 >「タブレッ ト」(30.1%)、「パソコン」(24.9%)を上まわる結果となった。 欲しくて買ってもらったわけでは無さそうだ
PCは普及していて、小中学校での情報教育の導入とかもあって PO自体の使用経験がある一方で、スマホとかはまだ持たされていないことが多い様子が伺える ここからどうやったらIntelに関連するのかよく分からんが……
自分は大学生になってからPC(インターネット)を使うようになったが、 現在レベルのPC(インターネット)を小学生のときから使ってたら、確実に人生変わってたと思うな。 良い方向か悪い方向かは別として・・・な。
PCの使用率が5割の集団に何が欲しいか聞いて、 タブレットやスマートフォンが欲しいって答えがかえって来るのは当たり前の気がする タブレットとスマートフォンの使用率は合わせて2割だが、PCが欲しい割合はそれを越えてるわけだし。 スマートフォンがまず携帯ゲーム機として使われたがるのは大人と変わりなかろう
スマホとかタブで良い連中ってのはそもそもPC=インターネット・DVD鑑賞・ブラウザゲーム・画像映像音楽保存程度の存在でしか見てないからな 本当にPCを全て使うなら、独創性やクリエイティブさはまた別としても、何かを生み出せる物として使うべき 白も黒もグレーも含めて、あらゆる「そういう事ができる(作れる)物」だってのを知ってる人間は実際かなり少ないと思う 情弱って一言で纏まるけど。
>>515 大半の人の用途がネットの閲覧で、たまに動画程度のもだから構わんのだよ
真のpcユーザーとかそんなん恥ずかしい
自動車免許を持つ人が自動車整備や組み立てのプロである必要はない。
518 :
Socket774 :2013/11/17(日) 19:53:49.85 ID:5RMFLt/2
>>515 こういうことドヤ顔で語る奴に限ってPCをクリエイティブな用途には使ってないw
どうせ2ch閲覧だけw
女子小学生の例で言うなら両方欲しいってことだろうと
515は整備とか組立の話をしてるわけじゃなくてPCで何に使うかってのが焦点なのでは?
PCなかったらお仕事できなくなっちゃう><
ハイパーメディア(ry
次のAtomはGPUがivyのgen7からhaswellのgen8になるらしいが、 何が違うんだっけ?
HaswellはGen7.5とかだったはず BroadwellがGen8を採用するらしいが詳細は不明
あれ?40ビットの物理アドレス上限っていつ緩和されたんだっけ? Detacenter Edition的な何かかな
>>527 ark.intel.com によれば Westmere-EX の Xeon E7 がメモリー4TB対応。
Xeon E5 は最大でも768GBまで。
Nehalem-EX は書いてなかった。
んんwwwwwww メモリーガン積み以外ありえませんぞwwwwww
Sandy E5以降の物理アドレスは46bitのようだが
531 :
515 :2013/11/18(月) 06:56:31.49 ID:NUmJ9qVe
>>516 >>518 なんだまだ世間を知った風なところの中高生か?
>>521 も言ってるが、仕事でExcel使ってPOP作ったり店頭のデモビデオの作成・編集したりしてんだ
今はグレーか、周りが敏感過ぎて限りなく黒いが、昔はMADムービーなんかも作ってたは
こういう返しが帰ってくる事自体が今のPCの売り上げを物語ってる
スマホで遊ぶ以外に用途見いだしてるやつなんて、ほとんどいないだろうしな 大抵仕事中でも遊んでるクズばっか
それはスマフォではなく職場の問題では……
まぁ、タブレットでWebピコピコ見てるだけで済む仕事なんて、そんな無いわなw
>>533 色々な職場みてるけど、スマホ弄ってるやつは、ほぼ遊んでる
普通に使ってる人には悪いが、わりとマジで規制すべき
既にそういう場所もあるみたいだしな
俺からしたらタバコ吸ってる奴を規制して欲しいは。
仕事中にこそこそ抜けるなよだな。
>>524 省電力機能が拡張されてDX11.1サポートになって動画デコードが強化されてターボが付いてEUが4倍の16個になるのか・・・
アーキテクチャが変わるらしいので 単純なEU数で比較していいか怪しい
Gen7はIvy、Gen8はHaswell相当だからEU自体の仕様は大して変わってないだろう
16EU=128SPだから演算ユニット数だけなら8800GTXに追いついたことになる。 まあ低クロック動作だしメモリもLPDDR3だから話半分で。
>>540 gen8がgen7.5相当って、ソースは?
>>526 よくわからんが、来年年末ということは
haswell-exはどうなるの?そもそもexとdeの違いがわかってないが。
"-EX"自体ターゲットが変わってますし。 Nehalem/Westmereまでは8Pまでスケールしてたけど Sandy Bridgeでは2-4Pを指すものに変わってるし Westmere以降、1ノードで80core/160thread以上に対応できる製品が 不在なんですけどどうなんでしょ? そんなに需要がなかった感じ?
なんかそんなのあったねぇ。 たぶんだけど、売れなかったんじゃないかなぁ。 CPUだけ速くても。。。
本文と資料では非常に特殊なことがたくさん書いてある SoCであるとか、低消費電力であるとか、大量メモリとか16ソケット以上にスケールするとか たぶんBroadwellを大量に載せて、かつファブリックチップをSoCで統合している ということは、直接のIvyBridge-EX後継というわけではないのかもしれない 巨大インメモリデータベースとかビッグデータ処理とか、新しいセグメントを志向しているように見える
あ、一応Ivy Bridge-EXのXeon E7-8800 v2で120core/240threadに対応できるのか。 (QPIの本数足りてるの?)
端末だけならNUCで十分か。業務だしな。 モニタの後ろに貼り付けておけばいいのは楽だな。
vPro認定ってのも効いたのかなあ サーバ側での仮想化ソリューションに競り勝ったようなニュアンスが
銀行でNUC以外のx86使っているところは省スペースデスクトップが多いんかな。 銀行以外でも窓口では導入数がこれから増えていくかもね。
なにかインストールしたい場合も外付けDVDドライブで十分だしなー ストレージもSSDかな?こういう業務ではゼロスピンドルで十分だよな。
あ、インスコも承認受けたものだけネットワークインストールでいいか。。。
デジタルサイネージとかに結構使われてるらしいね >NUC
558 :
Socket774 :2013/11/18(月) 23:15:35.05 ID:YrO75qm2
>>542 わざわざ不吉なREGZAブランドに直して発売か〜
日本の消費者は東芝ブランドに対して台湾メーカーの製品+2万の価値を 見出すと思ってるらしい。
BayTrail-Mのつまらないノートも8万で出してきたしなー 低価格帯の製品は全然戦えてない雰囲気あるね まあ他の8インチが日本で出てくるのが遅いから、それまでには値下がっているかもしれないけど
東芝強気すぎだろ、少しは富士通を見習えよ。
Atomなら2万円台で出ると思ったら8万w
ATOMのくせになまいきだっ
>>560 海外では安売りしてるけど日本ではボッてるね
「日本人はインテル入ってりゃ何でも買うだろw」とバカにされているようでむかつくな。 ところでNUCとかモニタの後ろに付けた場合スイッチどうするんだろ? 不恰好なのしか考え付かない。
566 :
Socket774 :2013/11/19(火) 09:13:41.96 ID:xPm7OE+D
しゃんぱらやドスパラでS級品/A級品を安く買えるなら別に発売時価格はどーだっていいよ ただし約1年の時間経過と引き換えだけど
567 :
Socket774 :2013/11/19(火) 09:42:04.34 ID:2N28PR4X
日本ならインテルブランドで50%位の上乗せが出きるからな
TSUBAMEのTokyo Institute of Technologyは東京工業大学であって
東京大学工学部ではない
【Top500スパコンにおける主要なアクセラレータ採用システム数の推移】
http://www.top500.org/lists/ 12Jun 12Nov 13Jun 13Nov
Intel Xeon Phi 1 7 12 14
NVIDIA Tesla 53 50 40 39
AMD FirePro/Stream 2 3 3 2
※混載の場合は重複カウント
まあなんだ、NVIDIAも焦るわけだ。
CrayのAries interconnectが6位に入ってきたか。 FFTとかだとGemini interconnectよりだいぶ効率いいらしいが
Phiのソケット版はよぅ
Core i3/5/7を4-wayに対応させて4-wayのマザーを安く売ってほしい・・・ i5の最上位*4とかコスパ凄そう
i5の最上位を積んだPC*4よりもコスパがよければいいのだが… スパコンは知らんけどエンコとか一般人の用途なら疎結合で間に合いそうな気がする。
マザボ代だけでi5が何個も買える
TSUBMEのMセンセはアンチPhi, nV Loverだけど今後どうなることやら
もっとnv Loveになるよ
どうにかすればLGA2011B(?)版i7のマザーならソケット版Xeon Phi刺せるんじゃないのか? いや、刺してむしろどうするのかという問題だが。
Knights Cornerが16*1*61*1.238GHz、1.2TFLOPSだが、 3TFLOPSだと16*2*72*1.3GHz とかか? 14nmならトランジスタ数はいけるのかも知れないが電力どうなるんだ
> 3TFLOPSだと16*2*72*1.3GHz とかか? 2decodeで2FMACに供給は無理でしょ。Atomコアは倍速の2.6GHz動作でないと。 どうやら俺の推測どおりのアーキテクチャ?
>>531 作る側になりたきゃスマホやタブはどうなってもなれんからな
PCがなければスマホやタブは何も生み出せなかった
KFC Green500 4511MF/W Knights Landingでも抜けません、終了
GK110よりも効率のいいプロセッサを 油浸で運用すればKFCを抜ける
587 :
Socket774 :2013/11/20(水) 10:47:36.28 ID:3HK3jhie
今までは減価償却済みのプロセスで作ったからただ同然でバラまいたけど、最新プロセスの最初で歩留まり悪い上にビッグダイとか値段いくらになるんだよ
Knights Cornerの時と状況は変わらない あえて言うなら14nmは量産が1Q遅れることだが、 当時はIvyBridgeも立ち上がりが怪しかったし Xeon E5がいらなくなる分、コスト的にはむしろ浮くかも
22nmは90nmのときのような怪しさを感じた。ダブルグリスバーガー始めたしw 14nmの遅れは130nmクラス? 遅れ以外に情報ほとんどないしな、、、 7nmまでは二年おきってホントかよ
グリスでまにあうからグリスなんだよ
競合他社だったあそこにトドメを刺さないための配慮なんだよ もしあそこが傾けば、EUがMSを叩いてた矛先が次はこっちに向いてしまうから トドメを刺さない程度にしてるって理由が必要なの
ハンダのivy-XEONがあの体たらくじゃ言い訳にしか
>>591 単にコストを下げましたというだけで説明がつくのに、
なんでまた陰謀論に走るのか
油浸でKFCなんて気の効いたギャグだな。
慶応藤沢キャンパスはケンタッキーとかぶるのを嫌ってSFCにした って、金子郁容教授が講演で言ってた。
スーパーファミコン・・・
600 :
Socket774 :2013/11/20(水) 21:09:16.02 ID:T/0hc9Hz
>>596 Xeon PhiとHadoopの相性ってどーなんだろ?
後藤さんはHadoopやMemcached向けにAvoton(Silvermont 8コア)を用意したみたいに書いてたけど
Xeon PhiのSIMD命令は1〜2バイト単位の処理に適してない。 AvotonはSSE4.2をサポートしテキストサーチを並列で行うことができる。
Knights LandingのSIMDユニットはどうなってるのかね
>>596 パッケージ内にDRAMも実装
↑
何これ?eDRAMの事?スタックドメモリーとか書いてあるけど
GDDR5が使えなくなるから、速度の早いのを実装しちまうってことじゃね 自前でやるから儲けもでかいだろうし
キャッシュとして使わないならtagRAMもいらないしダイサイスも少なくて済むんだろうかね
イマイチよく分からない説明ばっかり見る気がする キャッシュのように透過でありながら、必要に応じてプログラマが制御できるというような
608 :
Socket774 :2013/11/21(木) 18:50:23.09 ID:WVJ8APzA
>>597 油漬けとか・・・あれはネタでやってるんだと思ってたが
Green 500とGreen Graph 500の両方で1位ってすげぇ
TDP 200mWのSoC出してくれ ずっと待ってる
>>610 太陽電池とバッテリーで動くな。素晴らしい。
CPUの世代差で動作周波数から性能が判らない…… 現時点ではGflopsとGPUで判断するのがいいのかな?
HaswellがIvyBridgeの2倍速いかというとそうでもないし
> The second big change is in the memory architecture. Knights Landing will
> have a relatively large pool of high-bandwidth “Near Memory” in the CPU package,
> in addition to the standard DDR memory on the board (aka “Far Memory”).
> The addition of the Near Memory is meant to boost the performance on memory-bound workloads.
> Hazra said this isn’t a new memory hierarchy since developers can treat it
> as one flat memory space and leave everything up the system software, but
> Intel also plans to offer developer tools to further optimize applications for the extra high-bandwidth memory.
SC13: Intel reveals Knights Landing high-performance CPU
http://www.zdnet.com/sc13-intel-reveals-knights-landing-high-performance-cpu-7000023393/ うーん。そもそもプログラミングが楽になると言いつつ
Near Memoryを明示的に操作しないと性能出ませんってのは困るわけで、
単純なスクラッチパッドではなさそうだが、しかしCrystalwellでさえタグRAMは相当大きかったから
普通のキャッシュ的なアプローチでは限界がありそうだけどなあ
しかもツールで制御できるようにする予定もあると。ソフトウェアキャッシュってこと?
むむ、なんかIntelが発表したっぽい? 'Broxton'と'SoFIA'なるAtom Chipsが出てくるとかうんたらかんたら
Intel updates Atom road map, announces chips for tablets, smartphones
http://news.idg.no/cw/art.cfm?id=DDE6E03D-F25C-A0B6-C724039F2440C8E2 ロードマップが更新というか明らかにされて、
なんかWillowTrailとかMoorefieldとか、噂されてたコードネームが片っ端から変わってる
・CherryTrailに続いてBroxton(CPUはGoldmont)が2015年に登場
・来年後半にはMerrifieldのクアッドコア版が出る
・Chassis(?)に組み込まれることで他のコンポーネントとの接続が容易に(?)
・エントリーレベルのスマホ向けにSofiaが2014年末に登場
ファウンドリー事業、拡大するみたいね。業界挙げて脱PCに向かってるのか。
おっと、Chassisが云々ってのはBroxtonの話か
>>621 色々な事情が複合しているのだろうけど、
クルザニッチ氏が製造畑出身だからってのもありそうだ
将来的にはphiの統合の可能性も微レベルで?
タブレットPC の ベストセラー
1.
Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル ブラック(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B
2.
Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル レッド(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B
3.
Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office Personalモデル ブラック(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office Personal
4.
Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office Personalモデル レッド(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office Presonal
5.
Dell Venue 11 Pro/8 Pro用 Active Stylus(アクティブスタイラスペン) Active Stylus
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2152014051/ ワラタw
SPARC64VIIIfx セクタキャッシュ BG/Q Multi-Versioned Cache SX-ACE Assignable Data Buffer この辺はL2相当の階層で容量もMB。 Intelの “Near Memory”も、放置すればハードやコンパイラによる 自動だが手動で介入もできるものなんだろうか
ローエンド3G統合Atomの「SoFIA」はIntel外で作るってことだけどそうなるとどうなるのかな 2014後半でもTSMC28nm辺りかな
627 :
Socket774 :2013/11/22(金) 20:59:34.38 ID:mnNWNBSx
モデム統合・・・というかそれ以前に4Gモデムの開発はもう諦めていいから Atom+Q社モデム+Q社RFな開発機・リファレンス基板作ってバラ撒いてくれや
自社では価格競争力のない商品しか作れないのか TDPも性能も中途半端なAtomのくせに値段設定が高杉
むしろSilvermont世代になった今年のAtomは好評な印象だが
俺も富士通のやつ注文したぜ。z3770だ。
>>629 サブノート用として欲しいけどBaytrailはどれもかなり高いのが痛い
ネットブック並みに安く出してくれればいいんだが・・・・・・
MSも何でこれをSurfaceに使わないのか納得いかねー
>>631 タブレット向けBayTrailは破格だよ
BayTrail-Tで安くてノートとして使えるのはもうTransBookT100しかない感じだけど
もっと他のメーカーも食いついてくれないかな
IntelはどうもAppleのARMプロセッサをIntelのFabで受け入れる気ありそうね Appleはどうなのかな
>>632 そのセグメントだけ破格とはいってもそれでやっと他所と価格的に同等に過ぎない
ほかのセグメントでそれができないのは、赤字を埋め合わせないといけないから
他で価格を上げても魅力がなければ売れないし、収支の改善にはならない
実際これまでの決算発表ではモバイル&タブレットの分野は大きく赤字になっている
>>635 の記事を読んで感じた
>Intelの強みである世界最大の製造施設と最先端の製造技術
は、これから伸びる市場に何のメリットにもならない
IPを自由に組み合わせて売る柔軟さにも適合しない
だから、外部で生産する道を選んだ
言ってみれば敗北宣言
もともとintelはベンダーが自由にatomと組み合わせたSoCを TSMCで作って良いよっていうのを atom発表時に募集したんだけど、応募が無かった まぁ当初に戻っただけのような気もするが
Intelにとって伸ばせるところはこれから伸びる市場だけではないしね 最先端の製造技術が門戸を広く取れば高額の他のファウンドリが稼げるチップからIntelに流れることになる
640 :
Socket774 :2013/11/23(土) 09:13:48.90 ID:XfenJgc3
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
モバイルもIntelだけになってくれたほうがいい
無線チップのデジタル化に苦戦してるんじゃないの? XMM7160は未だTSMC40nmを使ってるという話だし。
企業ユーザーでNUC使うところって、 サーバ側に必要なデータは全部おいて、クライアントは表示だけするような使い方でしょ?
将来の需要を見越して今は赤字でも耐えようとレースしていたのに、 先にリタイヤするのがIntelとは予想外だった いつまでも丸抱えで赤字垂れまくっているわけにもいかなかった のだろうな 均質化は必然とはいえカニバリズムがさらに進む
リタイヤ?
Windowsについては、 64ビット版のバリデーションが遅れているらしいね だから64ビット版のタブレットがなかなか出ない
>>627 Q社に大口たたいて喧嘩売ってるI社に、Q社が助けるために自社製品売るわけないだろ
まだ、脅威にならないし敵じゃないAMDに売ったほうがマシ
ハイエンドFPGAは数が出ない ARM SoCは低価格 Appleは安く買い叩くし、クアルコムはTSMCやGFとがっつり組んでる 互いにライバルの世話はしないだろ GeforceはTeslaの兄弟で、Phiの敵、TegraはAtomとがっつりぶつかるからNvidiaも無い ARM勢はIntelに喧嘩売られてる最中だし、性能よりコスト優先だからない ぶっちゃけIntelのファウンダリ事業ってどこが相手なの?
まずはapple しかないかなと。
鯖屋がXeonをベースに別のIPを入れてカスタムとか、 そういう可能性は今までも議論されていた っていうか同一ダイで特注仕様を用意する程度ならもうやるようだし
スマホタブレットは同一OSで競合してないApple狙いだろうね
654 :
Socket774 :2013/11/23(土) 13:33:21.27 ID:vjrOpgGn
>>649 元Infineon無線通信部門の仕事が遅すぎるんだよ!
2013年6年6
XMM7160は北米、欧州、アジアの大手通信キャリアの接続認証の最終段階にあり、それが終了し次第、数週間のうちにOEMメーカーに対して出荷が開始できるとIntelは公表した。
2013年9月6日
IntelはXMM7160を端末メーカー向けに既に出荷しており、2014年第1四半期にはこのチップを搭載したデバイスが発売されるとの見通しを語った。
2013年9月11日
次世代LTEモデム製品「Intel XMM 7260」を2014年に出荷する計画であることも明らかにしており
かつてのトランスメタの手法をハードウェアでやろうとしてるのが今のIntelだな
NVIDIAはつかえるのか?
もともと低価格チップの製造はIntelの領分じゃない。
少量生産に強いTSMCに任せていいことは任せればいい。
>>650 えー
次はXilinxに決まってるじゃん
Sonyの名前が挙がってた事もあったが高級家電路線やめたからなぁ・・・
>>656 HPCで直接的な競合関係だから無理じゃね
単にPC用のGPU”だけ”なら競合ではないんだが
PCのゲーム市場ってPC市場全体の1割もないからそんなに重視するような もんでもないでしょ。
>>657 Altera:
インテルの革新的な 14nm 3D トライゲート・トランジスタ技術による唯一の FPGA
>>638 普及させたいのなら何故
Atomと組み合わせたSoCを「Intelの最先端Fab」で作ってあげても良いよってしなかったのか
あと、Appleには是が非でもiOS用Atom売り込んで欲しいな
iOSでmonoが動けば.NETでアプリ作れる、Objective-Cは駄目だ、俺はあのシンタックス許容できない
AMDがインテルに製造委託すればいいな。
受ければ intelにとってAMDは既にどうでもいい存在ってことになるね もちろん製造したものは欠陥品も含め全部買取な
>>651 IntelはAndroid派→Tizen作って密かに敵対中
AppleとAndroidは敵対中
TizenとAppleも当然敵同士
ARM関連は周り中敵だらけ
低価格向けSoc外したら、どこでライン埋めるための数と利益出すつもりなんだろ
FPGAだけじゃ全く埋まらないのは確実だし
かといって他のCPUやSoCは競合するから作らない
ウルトラCでゲフォとラデとAPU作っちゃうかね、格安でなら聞いてくれると思うよ
14nm ラデやAPUとかwktk過ぎる
まあ、絶対ありえないけどw
Intelのファウンダリ事業は、プロセッサ関係で敵作りすぎてどこも受けなくて、失敗するな
唯一生き残る道は、AtomでARMを駆逐して埋めることだな
まあ、それだと、Atomの単価が低すぎてコスト回収が難しそうだけど
単なる一部門での競合を、全部門での競合と直結させるバカがいるな Sonyがゲーム機でMSとやりあっているからと言って、VAIO部門やめたかっての
今の情勢だとARM勢よりAMD受ける方がIntelとしては都合良いかもしれないね 特にRadeonあたり でもAMDの方が来るかどうかな それに対してジェンスンは「おい、交渉だ!」てな勢いでさっそく来そうだ 以前もファウンドリ開放しろみたいなこと言ってたしな
ジェンスンのあの行動力は何なんだ。
>>665 そうだね、じゃあ直接競合するSoc以外の何かをどこかから受注すればいいよ
なんかあったっけ?
>>668 >直接競合するSoc以外
何で勝手に条件を付け加えてるの?バカだろ
>>666 GFやTSMC並みの低価格で受注してくれるなら受けてくれると思うよ
まあ、普通にクソ高い値段出してくるだろうね、嫌がらせとかじゃなくまともに利益出すために
まあ、ハイエンドのHawaii並みの400〜500mm2クラスのハイエンドGPUとかなら、
多少高くても問題なさそうだけど、FireProとしてPhiに直接競合するから厳しいな
ちなみに、
Phiは22nmで500mm2以上で倍精度 1.2Tflops位
Hawaiiは28nmで440mm2で倍精度 1.4TFlops
これを14nmで作ったら、単純に4倍で5.6TFlopsの化け物になってしまう
まあ、脅威になりすぎるから普通にAMDはないな
Nvidiaもないな
TeslaとTegraはPhiとAtomの敵だろ
>>669 バカだな
Intelの敵はARMだろw
じゃあARMのSocも敵でしかない
Intelの目的はX86以外の殲滅だから当然
>>671 既にARMのFPGA作っているだろ
思考が極端すぎる
> Intelの目的はX86以外の殲滅だから当然 それはあくまで理想論。 短期〜中期的な目標としては拡大するサーバサイド市場を掌握すること。 ARMだろうとAtomだろうとインターネットにつながるデバイスが増えれば その分だけサーバ向けチップの市場が広がるわけで。 AtomやQuarkの役目はクライアントサイドでx86を必要としている顧客に サーバサイドのXeonを使わせるために必要なものを提供すること。 単体製品で利益を出すことなんて最初から考えてない。
>>670 >TeslaとTegraはPhiとAtomの敵だろ
ああ、これが信者視点って奴かwww
単にビジネスの話で敵味方とかナンセンス
全社としてどっちが儲かるかの話でしかない
そこには長期的、短期的な視点があって
直接競合しようが自部門を続けることもある
ガキにはこういった事情はわかんねーか
>>672 今は直接競合しないからな
どうせ近いうちにAtom搭載させようと企んでるから、拒否したら受注しなくなるんじゃない?
>>674 そうだね、じゃあせいぜいライバルのために最新プロセスを格安で提供すればいいよ
まさか、価格競争中のARM SoC相手にボッタクレルとは思ってないよね?
プロセスで劣るGFやTSMCよりクソ高かったら見向きもされないよ?
なんでこんなに悔しそうなのかわからない
高性能ゆえに高単価なことがそんなに悪いことかね? 価格に見合う性能があり、それを顧客が求めていれば成立する。 逆に性能より単価の安さが重視されるようになってしまうのは ARM陣営としてもゲームオーバーなんだよ。 なぜAMDに支援してまでサーバ向けARMチップ出させようとしてる? なんだかんだでクライアントは薄利だから、単価の高いサーバ市場に 進出したいんだよ。そのための足がかりが欲しい。
>>675 ビジネス上何のコントラクトもなしにアルテラが
Intelに委託するわけがない。
そもそも現時点でIntelがARMにどれだけ金払ってる
のか知らないのか?
>>676 低レベルな勝ち負けの話はどうでも良いが
>最新プロセスを格安で提供
その勝手な脳内条件を付け加える癖は止めた方が良い、Intelには
減価償却が終った一世代以上古いラインを格安で開放するという
手段もあるのだから
2016年頃、Xeonが14nmに移行してからが22nmの莫大な製造能力の本領発揮でしょう。 「格安で枯れたFinFETプロセス」で低価格帯チップの製造が行われる。 Intelは昔から世代落ちプロセスは従来サウスブリッジなどの大き目の単価の安い チップの製造のために使ってきたから、低価格で提供すること自体は問題なし。 まだようやくハイエンドで28nmが使われだした頃合いだし、2016年のミッドレンジ以下の スマホ・タブレットでTSMCの20nmあたりが相手なら、むしろIntelは有利に戦えるかと。 デジタル化ラジオチップが完成してればの話だけど。
上で出てた激安Medfieldタブレットも 32nmだからこその対応なんだろうなあ
HPに$89で出されちゃうと中華padも痛いだろうな まあ中華パッドのスレ見ても既に旬は過ぎたような雰囲気だったけど
いや、先々広めたい一心で損得抜きでやっているだけでしょう 決算発表がそれを証明している でも、理想通りにいかなければ事業として成立しない このままいっても駄目だからそのプランを変えてきた 性能よりも価格
>減価償却が終った一世代以上古いラインを格安で開放するという これもあまり現実的じゃない なぜなら、製造するには実際にはそれぞれの製造施設での物理的な最適化が必要 他のIPで既にある製造施設でそれが済んでいるのに、そのまま適用出来ないのは それだけでデメリット 要するにIntelの丸抱えのやり方が時代に合っていない
どうせTSMCだろうがFinFETへの移行はある程度のデザインルールの変更が伴うから ファウンドリプロセスのFinFET化にIntelの22nmをぶつけるというのはそれなりに合理的では?
>>680 なるほどそういうのもあるね。
他社が遅れてるならお古でよいならどうぞでいければ
自社製品のアドバンテージはなくならないし、統合されて使いまわせなくなったラインを
まわせる、一挙両得になる。TSMCがもっと遅れれば、intel製Quadroが買えるかな?
>>684 > 他のIPで既にある製造施設でそれが済んでいるのに、そのまま適用出来ないのは
> それだけでデメリット
いや、すぐ使えるものが欲しい客のためにAtomがあるわけで、ある程度数が
見込めるものならIntelがカスタマイズして対応する。
たとえば今度からトヨタや日産のIVIに搭載されるチップの量産が始まる。
Intelで賄えないものについては従来どおりTSMC等を利用すればいいし
べつに全部を1社でやろうという話ではない。
>>685 ARMのコアその他をIntelの最新プロセスや旧プロセス?に誰が最適化するの?
価格が問題になっているのに、そのコストを誰が払うのか
しかも時間もかかるし
Intelの事だから何かと制限かけてくるに決まってるし
どうせ移行するなら、枷がなくて他のIPの最適化も終わっている方を選ぶのではないか
>>679 知らんよ、どうでもいい
重要なのはARMに対抗しているということだけ
現実ARMで閉じていて問題がないのに、Intelが入り込むのに制限はあるわ ハードル高いわ余計なコストかかるわ高いわ時間かかるわで問題ありすぎでしょう 虫が良すぎ 都合良くいくわけがない
>>690 自社発表に過ぎず、実績がよく分からないものに誰が手を出すんだ
ツールによる機械的最適化で何もかも解決するわけないし
Intelの場合はダブルパターニングのコストをもう組み込んであるので トランジスタ辺りコストが下がらないとか言ってる TSMC・Common Platformとはまた別の状況になってる
だったらなんで他で生産するんでしょう どんなものも必ず付加価値はなくなってコストに目が行く どっちに転んでもIntelにとって利益率が下がるだけの話 その結果は変わりようがない
プロセス移管にコストがかかるのは確か だが、何でハードマクロの顧客しかいないのが 暗黙の前提となっているんだ?意味不明。
どうせまたTSMCの20nmが始まってもカツカツの順番待ちだろうしな
あーなるほど。2行目で文切れてると勝手に思って、勘違いだったわ
XeonやCore*などのドル箱製品を持ち製造開始2年ほどで設備投資費を 回収してしまうIntelと、10年計画のTSMCの差
64bitAndroid向けモバイルチップはIntelが先頭切っている状況だからこの移行期をうまく利用して弾みにしたいところだろうね。 だからわざわざ64bitAndroidが動いているところを見せたのだろうけど。 64bit版Nexsus(`・ω・´)
2ダイで1パッケージにphiをQPIかなんかで統合して、SoCって事にして欲しい サウスブリッジとかはメインCPUに完全統合してさ
705 :
Socket774 :2013/11/23(土) 20:06:40.15 ID:TcXNe8e2
>>702 だったら今まで通り自分だけで使えばいい
他社プロセッサをゴミ扱いしてるインテルには誰も頼まないよ
706 :
Socket774 :2013/11/23(土) 20:07:49.94 ID:TcXNe8e2
自前プロセッサでスパコン事業やってるにもかかわらず 半導体生産子会社手放した企業があるのですが、 Intelさんがファウンダリやるなら売り込んでみてはいかがでしょうか。 何? その会社とは共同開発提携結んでる? なおさらちょうどいいじゃないですか。
いや、2年経過後のIntelの製造プロセスが他社の最先端プロセスに対して
十分価格面でも性能面でも競争力があるということ。
もちろん最初からAtom等Intelが用意した製品だけですむなら
それに越したことは無いがMIPSやARMなどからの移行には
それなりに時間を要するからね。
>>705 はどこの半導体製造業の経営者?なにがゴミ扱いされたの?
あなた個人の感情論を語ったところで、そんな詰まらん意地で
企業の経営方針をどうこうできるものではない。
>>704 Intelの資料で、バスで分かれてた二種類の何かが
くっつくイラストがあったから
将来案としてPhi統合がもう視野に入っているのかもなあとは思った
>>706 すでにAtomで64bitAndroidが動いているのに捨てる意味が分からない
StratixがXeonとワンチップ化されるならそれはそれで胸が熱いな
>>707 富士通はSPARC続けるんだろうか……
富士通セミコンはPanasonicと事業統合するんじゃなかったっけ 無線関連はIntelが買収済み。
>>713 Panasonicは国内唯一の32nmだったのだから
京後継を作って後の国産半導体復活につなげてほしかったのだが、
もう32nmは採算取れないからって諦めちゃってるっぽいな。
>>715 いやそら違うだろ。
企業研究機関なんか縮小の一途なんだからスパコンは公共案件が中心にならざるを得ない。
それでも生産撤退して開発だけになっちゃったんだから失敗という評価もできるが。
そもそも半導体需要がこれから先あるのか? あるとしたらどこだろ? 金融、医療? うーむ
クラウドなんて消費者が見えないところに要求を押し付けてるだけじゃないの。
>>715 民間で勝ち抜ける価格競争力が無くとも最悪、技術くらいは自前で持っとかんとあかんっつーことじゃないの?
農産物や皮革産業など高い関税で守ってるのもそういうことでしょ?
特にコンピュータなんかは防衛にも関わるしね。外国に依存してるのは危ないでしょ
そういえば京は前回に引き続いてまたHPCチャレンジで3部門トップだったらしいな 今回は目新しいのがなかったわ
クタラギさんが言ってたCellコンピューティングそのままですね 当然あんな熱いチップ組み込めるわけが無かったが
CellはアレはSPEさえ同じアーキならっていう前提だったと思うけど。 見事に浸透しなかったな。
一社のプロセッサに縛られるのは最悪なパターンだからな そういう点ではIntelのx86はIoTには向いていない
SPEはもうちょっと、いやだいぶプログラマに優しくないと…… 2013年現在でさえQuarkが使えるよとか言ってる程度なので性能は二の次でいい IoTを推進するとか言ってるのは社長っぽいけど、 こういう所でMcAfeeとかWindRiverが効いてくるんだなあと感心した ちゃんと布石があったんだなと
そのSPEもPhiになってQuarkになったんだな。多分。 SPEは発想は良かったよな。 元々小さいから将来的には100単位とか搭載してソニーがグリッドを牛耳るっていうコトだったと思うんだけど。 ソニーがやったからいけなかった。
TCP/IPの通信が出来るという条件なら最大400MHz動作のQuarkですら性能的に過剰だからな 多分Linuxとか重いOSを動かすことを考えての性能なんだろうけど
クタ氏の構想のときはまだインターネットの回線帯域が狭いから まずは家庭内のLANに接続されたCell搭載機器で分散コンピューティング させようという構想だった。 今はクラウドコンピューティングが前提になってるから若干考え方が 変わってきていてる。
グリッドで分散させるのは欠点も多いというか、 ネットワークレイテンシとかの問題は原理的に消えないので むしろ分散配置するのはセンサーだけということにして、 計算等のリソースは雲の向こう
久夛良木の人がおもうよりもリアルはすすんだのかな。
製品ごとに全部ばらばらのアーキテクチャがいいとか,どんだけマゾな開発者だよw それかとんでもない暇人か
モジュール化して、それのっければいいだけになるんだろうな
IoTでインテル爆勝の時代が来たか やはり持つべきものはFabだな
真の男だな。
いつからここはAMDスレになった?
あっちは漢スレ
結局Intelのファウンダリは失敗すると見ていいのかね Intelの今の戦略って、 ・スマフォやタブはARMを駆逐して、エコシステムを奪い取る ・Iotはx86だけで構築する ・ファウンダリ事業で何でも製造する というとこかね ぶっちゃけスマフォやIotでARM駆逐は不可能だろ 共存共栄とか温いこと考えてるわけもないし、全面戦争しかけて、 多分コテンパンにされて結局引っ込むだけな気がする 一部にだけ採用されて終わりだろ
そのへんの現実見えてなさ、画餅っぷりが AMDスレに似てきた。
>>739 上の話題をどう解釈したらそうなったんだよ……
ARMに勝てるかどうかがIntelの命運を分けるだろ AtomとQuarkはそのためのプロセッサだしね まさか共存共栄とか温いことは言わないよな? ARMよりすごいAtom、x86だけでIotとか大々的に宣伝してるよね そんな状況で、ファウンダリ事業始めたとしてどこが使うのかという話 ARMを受注して、Atom以上の性能になったらAtomなんか誰も使わない Atom以下のままならIntelのFabを使う意味が無い ARM以外の受注先探しても大した量にはならない 成功するプロセスが全く見えないけど、どこにあるのか教えてほしい
>>709 絶対にあり得ないとこのスレで言われていたeDRAM採用が実現したから
phi統合も絶対に無いとは言えなくなったですね
それでも
採用が決定する前にeDRAMが採用される可能性が40%ぐらいだとしたら
phiが採用される可能性は20%ぐらいでしょう
でも
IA64の統合は5%以下でしょう(つまりほぼあり得ないって事)
この人はARMというとAtomと性能で競合するアプリケーションプロセッサしか思い浮かべないのかね 半導体製品はプロセッサの性能で売れ行きが決まる物しか存在しないと思ってるのだろうか
IntelはPARANOiAだからな。 勝つなめなら何だってする。
Quarkなんて自作PCユーザが卒倒するほど低性能だが、 最低限Linuxが動かせて、センサーから情報とってサーバに流せる程度には賢い いや場合によってはむしろ性能過剰かもしれない
M$とIntelの共通点は勝つ迄諦めないって粘着体質だからな スマホ・タブでこれだけ出遅れてデスクトップも斜陽になっても業績維持だし内部留保相当あるぜw どっちも資本力半端じゃないからまだまだパワーゲームできるだろ
世界の巨人Intel
組み込みならフットプリントの小さいRTOSを使えばいいだけだからなぁ わざわざLinuxなんて使うほどでない場面も多い
>>742 > ARMよりすごいAtom、x86だけでIotとか大々的に宣伝してるよね
なんかものすごい勘違いをしてるようだけどAtomやQuarkは
それ自体を製品に組み込むことを目的としてるんじゃなくて
あくまでインターネットに繋ぐための手助けをする手段に過ぎない。
というよりQuark単体で利益なんか出ようが無い。
インターネットに繋がせて何をやらせるか、まで考えて初めてビジネスなんだよ。
クライアントなんて全部ARMでもいいわけ。クラウド側でIntel製品を選んでくれれば
それはそれでIntelの稼ぎになる。
IntelがAtomやQuarkを投入する理由は、インターネットに接続するために
x86を必要としているメーカーに必要なものを提供するということ。
Visual Studioで作ったPCで動作するプロトタイプがほぼそのまま動作する
Windows Embedded for x86は少量〜中量生産に強いので一定の支持を得ている。
だんごさんが言ってたんだっけ。 クオークとかばら撒いたら相対的に処理能力が足りなくて鯖やクラウドが必要になるって。 そしたらXEONが売れる。って。
センサーから集めた情報を処理するのは何って考えると 何かしらのデータ解析基盤が自然に出てくる
省能力の末端とビッグデータを処理する頭脳!か。
雀能力ってなんかかっこいい
いやARMでも同じでしょ。 クラウドを利用する端末が増えれば、サーバCPU市場の95%を抑えてる Intelが必然的に儲かる。 ARMが出した目標は2020年までに300億デバイス。 Intelの目標とする50億デバイスは、これに比べればかなり控えめな数字。 つまり、クライアントサイドでトップシェアを取ることは端から目的にしていない。 ただ、ARMはIoTを利幅の大きいサーバサイドの市場進出の足がかりに しようとしてるから、そこは食い止める必要があると。
Hadoopのdistributionを自ら出したりOpenStackに貢献したりもしてるしね
intelがファウンドリ事業を拡大するってソースあります? 疑ってるわけじゃなくて英語ができないんで
急に決まった話じゃなくて、むしろそれを視野に22nmのMegafabを5つも抱えたわけで 水面下で話の進んでる企業はいくつかあると思われ
>>743 統合しなくてもKnights LandingではCPU版も出るんじゃないか
オンチップのメモリがどんぐらいになるのか知らんけど
ありがとうございます
まぁなんにしろWinソフト開発で飯食ってる俺からすれば、RTOSで.NET動いたらマジ夢が広がるよなーって何時も思う
JavaMEや.NET Compact Frameworkといった実装があるじゃない
ARM系CPUメーカーの下請けになるくらいなら いっそのこと自社設計自社ブランドでARMのCPU作ればいいのに
他社設計の血が入るとコケるから。
>>764 なんか日本メーカーの糞みたいなコダワリにしか聞こえない
事業なんて儲かればなんでもいいんだよ、俺だって他にぼろ儲けできる仕事あるならPGなんていますぐ辞めるし
>>766 いや現時点で世界最高のCPUメーカーなんだから
自社設計で作ったほうが性能高いだろうし
自社ブランドで作ったほうが儲かるじゃん
根本的に技術が劣ってるのにこだわりを捨てられない日本メーカーとは別次元の話
Atomやってるのに被るだけでIntel自身には必要ない
>>768 なのにファウンドリはやるってのがどうにもちぐはぐな感じ
>>769 現状Intelがファウンドリやろうがやるまいが別のチップメーカーが(ARM採用を含む)チップを作ることに変わりないんだから
ならファウンドリで小金稼げる分までミスミスライバルの稼ぎに渡すことは無いという判断も当然成り立つでしょ。
逆にIntelがARMチップ作ったところで他社との競合関係は変わらず自社のAtomとまで競合してやる意味不明。
こだわりとかww 技術なんて特許やら基礎研究やら裾野がデカいものをホイホイ変更できるかよ Intel HD GraphicsはカスだけどATiを丸々買ったAMDより実装はずっと早かった
>>771 CloverTrailからBayTrailでPowerVRがいかに糞で、
IntelHDグラの良さを実感したんだけどな。
Intelだって個々の製品の需要をきちんと把握してはいられないし 過剰生産のリスクを抱えたくも無い。 各専門のIPを持ったベンダーに必要な分だけ作ってもらうのが 一番理想的でしょうよ。 まずはIntelのFabを使ってもらってその上でAtomやQuarkを組み込む メリットを訴えればいい。 段階を踏まずに次などない。
Intelの統合グラフィックスは追加コストなしで最低限の品質を担保するという立ち位置で Intel HDからはゲームとかのGPUに負荷が大きいワークロードにも適用できるようになってきた DirectXとかに関してはPowerVRよりマシだったのかも そういえば少し前に、 エミュレータ開発者がOpenGLドライバを触っている話題があって、いわく 高機能高品質なNVIDIA、低機能高品質なIntel、高機能だがバグが多いAMD、 色々壊滅しているMali、Adrenoっていう、分かるような分からないような
>>770 最後の行ちょっと訂正
逆にIntelがARMチップ作ったところで
↓
逆にIntel自身が自社ブランドのARMチップ作ったところで
なんかIntelが「その他大勢」の1つになっちゃった感じ
>>774 Unit/Linuxだと、ほぼIntelに限る
なんだかんだとサポートは厚い
780 :
Socket774 :2013/11/25(月) 10:45:14.09 ID:z/KKCTyn
どうせゲフォ付けるから内蔵Gpuはイランだろ
781 :
Socket774 :2013/11/25(月) 11:22:14.95 ID:z/KKCTyn
インテルはファウンダリでどれくらい他社で埋めたいのかね 流石に半分は無いだろうけど、1割くらいかな
TSMCは自社製品がないから互いに競合する企業の注文を 取り逃さないでいられるのだと思っていたが、違うのかな。 Intelは自身が唾をつける気まんまんのジャンルも注文を受ける気なのか? その気がないとしたら、少量の分野しかない気がするが
Samsung がApple のSoCを作れるぐらいだから、契約次第でどうとでも。
>>782 複数のソースに「あらゆる」と書かれているので、おそらくは制限なし
>その気がないとしたら
なのでこの仮定は無意味かも
じゃんがら好きの某社長は小躍りしてそう
AMDのPC向けCPUもintelと同じFabで生産できれば自作PC的には面白くなるなと思う。 現状は製造プロセスの差が目立ちすぎでワッパを主に考えるとAMDは選び辛い。
競合他社の技術が筒抜けになるから 今以上にIntelの優位が盤石になりそう ただしx86は長期的にみて廃れていくだろう
インテルにとってもかなりの挑戦というか、博打よ
博打には違いない
>>785 >>786 の言うように技術だけの流出ならまだしも、製品プランから
スケジュール、実売数と何から何までリアルタイムどころか事前に
筒抜けになるわけで、これはAMDにとって致命的
ガチで競合するPC系ではよほどの事がない限りなさげ
>>786 AMDの秘密とかIntelからしたらゴミだろ
Intel Fabで製造することで、AMDのAPUやGPUの性能が倍程度に飛躍的にアップするのを許容できるかだね
今なら、6800kのサイズが250mm2→150mm2、100Wが65Wになるようなもの
GPUもできるなら、R9 290xのサイズが440mm2→300mm2でGTX680と同じくらい、電力も250W→150W位でGTX660位だな
i3/i5 vs 65W 6800k
150W 290x vs 250W 780Ti
>>789 まあそうなんだけど奇跡の反撃のチャンスすら無くなったなと
Intelに製造委託しないとこは競争から脱落してしまうし
製造委託したら
>>788 のいうようにマーケティング面含めて筒抜けだし
AMDだけじゃなく全ての勢力がIntelの手のひらに乗った状態
>>789 >Intelからしたらゴミだろ
IntelからしたらゴミかもしれないがAMDにとってはそうではないわけで
そんなとこにAMDが委託するとしたらよっぽど切羽詰った状況か、
イカレているとしか
なので
>>785 のCPUはちょっと考えられないがGPUならあるいは
792 :
Socket774 :2013/11/25(月) 18:15:30.89 ID:w1hhGUn9
まあ、appleがintel使うようになれば TSMCやサムチョンの空きが多くはなるからな
インテルのファウダリは基本的には米企業向けだろう。 製品作るのに台湾とかに頼ってたら有事の時に簡単にこけてしまう。 アメリカってそういう計画すきだよね。
>>786 > ただしx86は長期的にみて廃れていくだろう
これはどうだろね?
他社より圧倒的に高性能な半導体プロセスのイニシャルコストを
Core*, Xeonに頼ってる以上それはないでしょ。
世代落ちでもファウンドリ専業の他社と比べて競争力があるから二次利用して
稼ごうという話であって、一次利用を縮小させてまでやるものではない。
性能と数の両面からx86エコシステムを打ち破れる存在が当面不在だ。
性能の上昇が緩やかなカーブになった今は高くても買うって層がいなくなったからな 他にFab回した方が儲かるだろ
すべては7nmから先にいけるのかで決まると思う intelですら無理くさいらしいじゃん
> 他にFab回した方が儲かるだろ 「他」なら高くても買う層がいるとでも? x86より儲かるのそれ? サーバ向け(Xeon)はASP・販売数ともに上昇傾向ですよ。
798 :
Socket774 :2013/11/25(月) 20:23:45.16 ID:u1SZtXIY
>>789 >AMDの秘密とかIntelからしたらゴミだろ
これは違う。
なぜかと言うとAMDの場合はコンシューマなどに携わる事によってかなり先端的な
ソフトウェアの情報を手に入れてるから。
電力効率の改善につながるアーキ情報は宝の山だよ。
最先端プロセスを貸す価値があるのはFPGAとかの特殊用途くらいですよ。 ぶっちゃけあとXilinxの契約とったら終了でしょ。 GPUなんて面積あたり価格考えたらCeleronよりも安いし、そのGPUよりさらに 周回遅れプロセスを使ってるスマホ向けARM SoCなんてもっと安い。 使い古しのプロセスを活用するからこそ金になる。 そこを忘れてはいけない。
800 :
Socket774 :2013/11/25(月) 20:27:45.50 ID:NDC7riJ/
QualcommやAppleのスマートフォン・タブ向けをチップをIntelが製造して デスクトップPCや非高密度サーバー向けのチップをTSMCが製造する これが世界全体のためになると思いまーす スマートフォン、パフォーマンスPCにはとても使えず 一部組み込み向けくらいにしか役に立たないGFは廃業orUMCへ譲渡で
↑スマホ・タブ向けに500ドル以上のチップは売れん。 Intelは自社製品の製造キャパ以上のFabを抱えるつもりは無いよ 原則、Intelの製品のあとに他社製品を作る
よく読んでもCore i7と同じプロセスルールでスマホ向けチップ作るなんて 妄想には至らないわけなんだが・・・
ウェハ1枚あたりのイニシャルコストが2万ドルをゆうに超えるIntel 14nmプロセスで 初っ端からスマホ向けチップなんて作ったら破産してしまいますよ。 常識で考えようね そもそも14nmプロセス開放します、なんて言ってても実際に製品が出るのは 2〜3年後なんだからさ。
>2〜3年後 それを考えると、アルテラと交渉を始めたのはおそらく アクロニクスとの提携を発表した辺りなんだよなあ 当時から鯛を釣るための海老説はあったけど、大当たりだな
806 :
Socket774 :2013/11/25(月) 20:59:33.31 ID:NDC7riJ/
誰も最新プロセスを真っ先に使わせろなんていうてへんがな 旧世代でも使いたいところは山ほどおるで
Intel自社製品ですら(単価の大きい)ノート向け優先供給してデスクトップ向けは Haswell Refreshで茶を濁すとかいってるわけで 自社製品にすら高価な製品にしか使わせられないないくらいに「最先端」の 減価償却費は高いのよ。 x86にとってかわれるくらい面積単価が高くて、かつ大量にさばけるチップがあるなら それに使わせればいいと思うが、そんなのはほとんど存在しないわけで 世代落ちプロセスを他社より有利な値段で提供するためにも 自社のx86を高値で大量に売るための戦略は今後も継続する必要はある。
>>807 300mmウェハから100mm^2程度のチップがいくら取れますか?
後工程も含めてチップ1個にかかる金はいくらになりますか?
スマホの主流はまだよーやく40nm使い出したくらいですよ。
Power8を14nmで作ったら、凄いのできそうだな。
やっとファンでクーリングできるくらいになりそう。
812 :
Socket774 :2013/11/25(月) 21:15:54.95 ID:NDC7riJ/
>>813 そもそも半導体の単価はプロセスルールが同じでも
導入時期によって天と地ほど違うので、団子はそのことを
言っているのだと思われ
一般にプロセスの立ち上げ当初はべらぼうに高い
これは各種機材の減価償却費がかかる為
4倍程度ではお話にならないかと
Intelの最先端プロセスでも受託生産やるのは、はやり軍需目的が大きいんじゃね? 軍事上重要なチップを台湾製にはしたくないだろ ハイエンドFPGAなんて、軍事利用率がかなり高いだろうし
>>814 idころころかわってすまん
俺は半導体の関係者じゃないしただのネット記事みてるだけの素人だが
じゃあなんで林檎がTSMCの最先端プロセスである20nmでiphoneのチップつくるとかサインしたとか専門のサイトで噂記事がでるんだ??
最先端プロセスはコストがバカ高いからスマホ用のやすいチップなんか作ったら大赤字になるんだろ??
意味がわからんw
> 今のスマホの最先端って28nmだろ? 年間数百万台のフラグシップ機種「だけ」を作るくらいなら 尚更パソコン用だけ作ってたほうがマシじゃん > そりゃ14nmプロセスでなおかつ100mm2のチップを作るなら別だけどね 外部バスとらなきゃいけないからそう簡単にはいかない。 Intelが他社に供給する際に半導体コストが下げられるのは、生産委託より先に XeonやCore i7で減価償却費を回収してるからだという考えは無いのか
> じゃあなんで林檎がTSMCの最先端プロセスである20nmでiphoneのチップつくるとか 嘘じゃないよ。 問題は時期だ。 使う時期によってウェハ単価は下がる。 出始めほど高い。 Intelは最初の1〜2年で集中的に高単価の自社製チップを作るから それ以降ウェハ単価が劇的に下がるわけ。 当然Core i7やXeonを現役で作ってるようなプロセスルールを使おうと思ったら TSMCの最先端と比べても単価はべらぼーに高い。
>>815 金がなかったら国からせびるのが一番。
なんか色々腹黒いイメージだな。
>>816 その手の記事はいつ?という情報が欠落していることが多いのでなんとも
今は最先端でもいつかはそうでなくなるわけで……
そう言った記事の表面だけ見て踊らされる人達を関係者は笑っているかとw
Appleに関して言えば、コスト構造はまた違うはずだけどなあ SoC単体じゃなくて端末全体や、もっと広げてサービス込みで利益が出ればいい
アップルとインテルの蜜月考えれば、アップルだってインテルのファブ使いたいだろう。 特にFinFETの効果は抜群だと市場に認識されたんだからそれを使いたい欲求もあるだろう。 TSMCの偽物じゃなくてね。 んで、海老で鯛を釣るのは誰の特権でもないんだからな。
スマートフォンの数的主流と金額的主流が食い違ってるわけだから 搭載チップも数的主流と金額的主流は食い違っているはず
>>812 > Haswellマイクロアーキテクチャ搭載のノートPCを299ドルに引き下げる
これはCeleronがHaswellベースになるってこと
> つーか、現時点で15,980円なAtom搭載タブレットが出とるがな
旧世代(32nm)だもの
> Intelが進めている99ドルなタブレット向けに提供するAtomの卸値や如何に??w
NexusはGoogle公式端末だからそこらの安物タブよりはどこそこいい部品使ってるでしょ
99ドルタブは液晶がTNパネルで解像度も低かったり・・・
825 :
Socket774 :2013/11/25(月) 21:47:58.45 ID:NDC7riJ/
<TSMCの話> 初年度の最先端プロセス=ハイパフォーマンス・高価格帯向け=NVIDIA&ATI専用 ってのは40,45nmまでの話、28nmからはQualcommも最先端プロセス顧客の仲間入り その3社に加え20nmからはAppleも最先端組みに仲間入りする見通し </TSMCの話>
多分しばらく無いけど、中国と戦争はじめたら台湾に頼ってられないので米企業はTSMCから脱落する。 そうなったらインテルも儲かる構造だな。
そうならないために沖縄に♂プレイ配備してんでしょ?
Intelがcore iやXeonを14nmで作り始める→22nmラインが空く→22nmラインで安価に受託生産 って感じじゃねーの? 22nmっていっても、おそらく20nmも作れると思うよ 逆に、一部のハイエンドFPGA等は、core iやXeonと同じ14nmで作るとかね
インテルはまだシーダビューのなんとかトレイル諦めてないらしいぞ。
量販するためのプランがあるんだと、どこかのソースを読んだ。
>>828 面倒くさいので戦争にはなってほしくないし参加したくないね。
しかし、アメリカは筋書きが通ったらバッサリ切ってくるからな。
怖い国だよ。
831 :
Socket774 :2013/11/25(月) 21:59:54.63 ID:NDC7riJ/
>>824 >旧世代(32nm)だもの
んなこたあ、みんな分かってるw
クルザニックも俺(
>>806 )も最先端プロセスで激安チップを作れなんて言っとらん
デスクトップ向けBroadwellすら儲からないから作らないといってるIntelが もっと安いチップを作る理由はないわけで。 といいつつ、Atomは割りと早期に出るんだよね。 戦略上重要だから当然だけど。
>>830 組み込みは息が長いから45nmの時点で売り込みが成功したチップは
しばらくは市場に出続ける。
VIA C7が未だに使われてるようにね。
SoFIAwww 今更MediaTekの真似してももう遅いよw QualcommはSnapdragon200/400出してるし スマホは諦めて2-in-1でオナニーでもしてろw
>>830 今頃2年前のSoCでもないCedarviewなんて今更要らないでしょ
>>835 産業用は個人用PCみたいにそう簡単に仕様変更できないんだわ
だからこそ古いCPUが長く売れてある意味おいしい市場なんだが。
それが、ロープライスにフォーカスした分野に出荷するんだってさ。
減価償却は終わってるのでシルバーモントよりは、低価格で且つチープな印象で出せる。
>>833 保守で作る分を回すのかね??
>>836 でも今から売り込まなくて良いじゃん
残しておくのその通りだけどさ
ヒント:ネットブックブームの不良在庫 こういうリスクがあるから尚更自社で全部抱え込みたくないんでしょ
出た時期的にそういうのはありえるか ぐぬぬ 産業向けは長く使われてしまう分、新製品にはさっさとSoC世代に移っていって欲しいのだけど
CedarviewのPCをどこが売るかは知らんが、今さらPowerVRをWindowsと組み合わせて売ったりはしないと期待したい
ローエンドタブレットだからアンドロイドかもね。
>>815 軍需ってパフォーマンスより信頼性や耐環境性能の方が重要だし設計着手から量産開始まで
5年10年はザラだし民需に比べると需要が何桁も小さいしで、ホイホイ(「枯れて」ない)
最先端プロセスなんて使えんし使う意味も薄いが
「シュリンクすればまだネットブックは売れる!」と信じて疑わなかった頃の 遺物ですよ。 ネットブック市場の急縮小はAMDも相当ダメージが大きかったようだが。
ネットブックはCULVが十分安くなって 価値がなくなったイメージ
>>845 あんなゴミよりAndroidやiOSの方がネットする位なら快適だからな。
Mac用にintelのAPUとか面白いな 蘇れララビー!
849 :
Socket774 :2013/11/26(火) 00:04:22.28 ID:5RNDNEIg
最新プロセスは量産開始後でも歩留まりが悲惨(注1)
(28nmでは問題解決のためての全28nm生産ラインを一旦停止させたことも)
最新プロセスへの置き換えは超ゆっくりん
http://www.xbitlabs.com/images/news/2013-08/tsmc_q2_wafers_technologies.png イコール、絶対量を確保できない
この苦渋を味わってきたAMD(元ATI)、NVIDIA、Qualcomm、Apple(注2)の中の人にとっては
0.5〜1.5世代落ちでいいからIntelのfabを使わせて欲しいというのが本音だろうな
価格さえ見合えば(1回目)
(注1:40nmでNVIDIAは大ダメージを食らう、テスト的な製品を挟んて学習したATIは低被害ですんだ)
(注2:アップルは40nmの頃からTSMC量産を計画してるが、低歩留まり、絶対量の確保の問題から未だ実現せず)
額面上(ほぼ)同じ数値のプロセスルールでも他社ファウンダリより高性能・低消費電力
驚異的な欠陥密度低下曲線(歩留まり向上)のグラフ
D1Dで量産技術を確立したら、それを複数fabに完全コピーし最新プロセスを急速に立ち上げ
絶対性能(+低消費電力性)競争している単体GPU屋さんや
低消費電力性が重視され、また立ち上げ時から大ボリューム数を求めるスマホ向けチップ屋さん等の
ファブレス半導体メーカーとってIntelほど魅力なファウンダリは他にないだろうな
価格さえ見合えば(2回目)
>>849 肝心のINTELの歩留まりはどれくらいなの
Intel’s Xeon Phi Knights series expands in 2015
http://vr-zone.com/articles/xeon-phi-knights-series-continues-landing-2015/64112.html スパコン屋にとってはこれが普通なのかもしれんが、なんというか、すごいとしか言いようがない……
だいたいは既報通りだが、MCDRAMは8GBないし16GBで500GB/s
メインメモリのキャッシュとして振る舞うか、メモリアドレスの先頭部分が
MCDRAMとして割り当てられるかを選べるようだ。中間的な設定として、4GBだけキャッシュって設定もある
記事では"directly attached stacked 3D memory"ってことは、
Hybrid Memory Cubeとかではなく、TSVを使った独自のメモリ実装……?
SilvermontコアにVPUが2つくっつく様子だから、団子説は大正解かも
コア辺り4スレッドはKNCと変わらず。シングルスレッド性能は最大3倍
コア間インターコネクトを見ると、もしかするとリングバスからとうとうメッシュになった?
PCI-E Gen3が36レーン。32レーンを使ってファブリックチップを統合したバージョンも遅れて出る(KNL-F)
852 :
Socket774 :2013/11/26(火) 01:32:11.06 ID:5RNDNEIg
他所の会社の事情を好き勝手自慢げに語るスレですね
Atom搭載Android端末にARMv7用バイナリトランスレーション機能が搭載されているように 64Bit版ARM用Winでも既存のアプリが使用可能とか力技を見てみたいな
力技というとXPモード的にVirtualPCでx86実行か パフォーマンス的に動くことは動くけど実用にはならないだろうな
WindowsにもProとかEnterpriseとかで差別化してるじゃない? コストかけるとこ完全に間違ってるよね
そりゃ用途ごとに必要ない機能削ったりつけたりしてるだけだ AutomobileやEmbeddedにDCと同等の機能つけてなんに使うんだよ
861 :
Socket774 :2013/11/26(火) 12:36:08.00 ID:BJW0N+1e
>>849 付き合いのあるTSMCやGFの20nm と、曲者でパラノイアなインテル 22nmじゃ受注で勝負にはならんだろうね
最新の16nmを格安で提供されない限りどこも相手しないな
パラノイアwwww
>>858 マルチメディア系ソフトは遅くて実用にならないだろうけど
折々良いキーボードが付いてる機種が多いんだから
テキストエディター関係とかは需要があると思うよ
>>863 ここにはi875P+6300ESBの変態ママンを最近まで売っててお世話になったわ
ひどいスペックだな それでも、もしも日本で発売されたとしたら、12800円−14800円くらいになるんだろうな
>>856 RTって名称を無くすだけでしょ
実質的にはWPとRTが統合されて伝統的なWindowsが別の扱いになると思う
少なくともIntelがAtomでやりたかったことはこれじゃないだろうな
いやこれでしょ
ディスプレイは7インチ1,024×600ピクセル(WSVGA)の液晶、 プロセッサはAtom Z2460 1.6GHzシングルコア(2スレッド)、 RAM容量は1GB(DDR2)、 内蔵ストレージの容量は8GB、 5時間駆動のバッテリーを搭載 カメラは前面に30万画素のみ。 ワイヤレス通信機能はWi-Fi b/g/nとBluetooth v2.1+EDRに対応。 本体の厚みは約10.16mm、 質量は約376g。 ゴミとは言わないがお餅屋レベルだな
$100未満なら全て許されるような気もするが、 ゴミは持つ気になれないという気もする
飛行機の中で動画見るなら・・とおもったけど ATOMじゃそれも微妙か
価格帯激しく無視してるな
このクラスだとRAM512MBとか解像度800x480なんて普通に出てくる世界でしょ
>>874 別に微妙じゃないって
俺のオカンが使ってるタブレットよりは高性能だ
>>872 すべての部品がゴミ寸前というバランス感覚は素晴らしいな。
1万円以下なら有りだろう。
878 :
Socket774 :2013/11/26(火) 17:33:12.82 ID:BJW0N+1e
1万円のゴミよりゴミじゃない2万円を選ぶよ
1万じゃ買えないと思うが、仮に1万円なら中華タブ買うわな
Lexingtonの正しい使い方
881 :
Socket774 :2013/11/26(火) 17:55:02.11 ID:5RNDNEIg
捨て値部材をかき集めてきました感がすごい 米国ウォルマート店頭のみ販売なんで総出荷台数は極小でしょう
1万で組む(゚ Д ゚)ウマーなタブレット 1台目
話題にもならないようなのが出てたんで あれにモニタ付けたらタブレットになるわ
>>856 ARM版Windowsなんて今後出るのかねえ?
ストアアプリは.NET Framework上で動くのでAtomに置き換えても問題なし
Desktopアプリ(従来のWinアプリ)は一般開発者には解放されてない。
ARM版とx86版、どっちかに統一するといわれたらどっちになるかは
わざわざ声に出して言うまでもないよね?
その昔ポケコンが2、3万していたのに比べれば・・・
ストア前提ならx86でなくてもいいという surface2にはoffice入ってるし てかweb appsでもいいんだが
売れなかったんで止める、ただそれだけの話しのような もうMSやインテルはイニシアチブを取れなくなってるのかね
ストア前提ならWindows選ぶ理由が乏しくなるからな・・
そもそも省電力とかの売りがあったはずが、 CloverTrailが出てきてからメリットがよくわからなくなった
モニタオフで使うARMマシンのバッテリーの持ちは驚異的
それもうARMの専売特許じゃなくなった
現在のWindows RT対応機種はこれだけです↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/rt LaVie YはディスコンでタブレットもAtomのWindowsタブとAndroidタブのみ
Asus VIVO TabはAtomに移行。
「Surface専用OS」なんて要らないでしょ。
次のSurface 3をAtomベースにするだけでWindows RTは消滅する。
問題は、Windows PhoneにAtomを採用するのかだが・・・
phoneこそストア前程やん
うん、PhoneだけARMであとは産業向け含めて全部x86/x64な雰囲気だね
MSはそんな気さらさら無い気がするな ノキアが8インチRT発表したね
何気に8.1からRTとは言ってないんだよね
>>897 言ってる気がする。Windowsには。
>>893 SurfaceにはRT付けなくなっただけで。
899 :
Socket774 :2013/11/26(火) 20:25:23.97 ID:5RNDNEIg
ARM対応版Windows8モドキの情報が出始めたときはIntelに対する低価格圧力カード、ブラフにしかすぎないと思っていたわww まあ自社によるRT搭載製品リリースを決断したのは圧力装置として実体化させないと、Intelが動かないと判断したからなんだろうけど ガジェヲタでさえ大半がスルーしたRT機を購入した個人は殆どいないからいいとして、大量導入を決断した機関機関さんご愁傷様
900 :
Socket774 :2013/11/26(火) 20:27:20.71 ID:5RNDNEIg
最後の行でtypoった ○教育機関 ×機関機関
RTにx86版Windowsにない魅力でもあればいいけど何も無いからな。
むしろ教育機関向けなら学生が勝手に使えないマイナーなのがいいんじゃない?
Intel Mac発表後に神戸大がPPC G5版iMacを大量導入したことがあったな 教育機関ならよくあることだな
調達手続きのタイムラグのせいで起きた悲劇か
ホリデーシーズンに無理やり用意したって感じね まあ、売れないだろ
単にアホだから。
安いのですよ
やすくかえたしまんぞく
リベートと言う言葉が脳裏をよぎった俺。
>>901 安いしIntelに依存しなくていいじゃん
ARM版を無くすとはちょっと考えにくい
他に採用機種がなく、OSの保守コストを実質MS1社で負担することを 考えると、ARM版を続けるのは賢い選択肢じゃないでしょ
スナドラ800品が出るんじゃなかったっけ? nokiaから
CPUの違いはOSが吸収するって言ってたのが懐かしいな。
WindowsCEはNTカーネル使ってCPU非依存でキーボード、ペン、タッチ全対応でしょぼいハードでも動いてたのに随分劣化したよね。
CEがNTカーネル? まさか
MSがやりたいのはWindowsPhoneなのは明らかだろ。 Intelが携帯向けAtomを頑張らないとARM版を切れない。
winタブ高いねえ、Android対抗なんだから4万円じゃなくて2万円にして欲しい、オフィスはなくてもいいから 89ドルも安いけど、いかにも余り物で作りましたじゃなくて、クワッド、1280x800解像度くらいで同じ価格にしてよ 売る気あるのかと言いたい(´;ω;`)
Intelがファウンドリ発表してから株価落ちてるけど大丈夫か 反対にARM HoldingsとかQualcommは上がってるぞ
ファウンドリを始めたら利益率があがるとは誰も思わないんだろう。 x86全盛期の利益率が高すぎたんだからしかたない。 Intelファブは札束工場言われたこともあったらしい
Windows RTは切り捨てるってハッキリ明言してるニュースサイトもあるね Phoneは現状通りでしょ。x86版採用端末はまだないし。 Win8タブも需要が飽和してくれば安くなるでしょ。 フルセットのPCとして使えることが付加価値になってるうちは なかなか値段は落ちない。
お前らさぁ、元インタビュー読めよ どこにRT廃止なんで匂わせてるよ? お前ら本当に煽り記事に弱いのな
読んでないけどたぶんAndroidのスマホ用とタブレット用が統合されたのと同じようなことだろうと予想してる
事実上のRT廃止である。
BayTrail以降のCPU載せれば普通のWindowsでも十分動くんだから、RTなんて綺麗さっぱり捨て去るほうがいい。 てか、あれだけSurface RTの赤字計上しておいて、まだ後継機作ったことのほうが驚いた。 スマホはともかくタブレットにおいてARMはいらね。
>まだ後継機作ったことのほうが驚いた。 俺も驚いたけど、冷静に考えると大きな会社が急には止まれないのは まあありきたりな話かなとも思った 流石にMS全社においてもこれ以上推進しても不毛だというのは周知 されたんじゃなかろうか
IntelとMSは今現在の商売としてはお互い強い依存関係があるので手を組みつつも、同時に お互いをせいぜい複数ある取引先の1社に成り下がらせる将来像を描き熾烈なパワーゲームを展開している。 Intelは脱MS依存を進めるべくAndroidやTizenに投資して、AndroidはIntelが率先してPCの舞台に引き揚げようとしている。 それに対してMSが脱Intel依存の将来を見据えてARMのオプションを強引に維持し育てる方向性はMSの立場で考えれば間違ってないと思う。 ARMWindowsタブレットはそう簡単に消えないよ
互いの依存を減らそうとする動きが悪いとは言わないけど、 RTが非x86 Windowsの受け皿としてあまり有効に機能してないなあとは思う
MSにとってのご都合だけでユーザーメリットは皆無だし 「MS謹製のWinタブの中では一番安い」、メリットはこれくらいか? MS製で有るということに無条件の安心を抱く情弱とか、 MS製品大好きなコレクター以外には訴求力がない
せめて完全互換のofficeとieが載ってるとかあれば企業向けに有りだったろうに。 ああocxとかvbxとかが動くのが前提だけどスピード的にはarmのエミュで十分だよね。
>>929 あとADな。企業向けというのであれば。
>>928 Intelが今やってることも結局同じようなことが言えちゃうよね
でも企業が自身の将来に対して手は打たず、直近のユーザーのメリットだけで動くかというと
最終的に成功するかどうかは別にして
おそらくMSは最終的にデスクトップUIを捨ててx86だろうがARMだろうが関係なくしたいように見える
企業向けというとデルタ航空がSurface2を大量導入したね
>>928 脱Intelに加えて、タッチ操作、小型デバイスに最適化されたOSだということ
skylakeまで待てね〜〜!
これからスマートウォッチとかにも対応していくだろうし もっと小さいデバイスではタッチ操作よりジェスチャー操作がメインになるかも キネクトもジェスチャー操作の実験場みたいなもんだろう 成功するかは別として将来を見据えてモダンOSを中心にしていくのは間違いない 今後はWindows 9 Liteみたいな名称でモダンOSが統合されて デスクトップOSはWindows 9 Proみたいな名称になるんじゃないかな
>>931 インテルのモバ推進は大半のユーザにとってもメリットあるよ?
RTは誰得
>>932 Win8ベイトレタブで後者の2つは満たされますし、脱インテルとか
ユーザにとってはどーでも良いことでしょ
さすがにスマホより小さい時計とかメガネみたいのになると 常に母艦を持ち歩かないと不便じゃないかしら(´・ω・`)
わりとwindowsタブレットが誰得だったりする
wliki見るとSkylakeは各キャッシュが増加すん予定なのか 一番気になるのはiGPUでEUがLallabeeに近いコアに変えてくるのか・・・
まともなソースなの? キャッシュ構成がリークされるような段階であればSkylakeの全体像が見えていておかしくないが、 今のところまともにリークされたのはマイクロアーキテクチャというより対応規格だ
一番近いSF世界は、眼鏡型デバイスと自動運転の車での移動オフィスだろ? だからIntelもnVIDIAもHSA連合(AMD,ARM等)も、眼鏡型デバイス、車載デバイス、ホストHPCと其々の半導体向けの開発に躍起になり、 MSもGoogleも自動車メーカーもそれ用のソフトやハードを開発しようと頑張っているじゃないか。 10年だと足りないかもしれないが、20年後には十分実現可能だろうし、ユーザー視点ではなくそういうSFの夢を最終的に実現させる為の技術開発だろ。
>>927 > ARMWindowsタブレットはそう簡単に消えないよ
だ・か・ら「消える」って明言してるじゃん。
DellやLenovo、ASUSなど複数の有力メーカーがWindowsRTタブをディスコンし
MSとNokiaからしかRT端末が出てない今となってはRTを保守するほうが
かえって高くつくの。
AMDがタブレット用として使い物になるもの用意しだすから
Atom値下げのカードはある。
> おそらくMSは最終的にデスクトップUIを捨ててx86だろうがARMだろうが関係なくしたいように見える
それは8までのプラン。
8.1でデスクトップUIが起動時に立ち上がるように軌道修正したじゃん。
需要を無視して客のいないほうへいないほうへ進むのは「迷走」でしかない。
x86版には出来てRTにできないことがあまりに多すぎた。
ラインナップの削減とは単にRTを廃止以外のなんでもない。
x86版を劣化させることは意味してない。
昔のMSは客の要望には敏感でよく対応してくれたが、 リボンUIのときにあまりの批判にキレたらしく要望を平気で無視するようになった。
windowsタブレット自体がちょっと疑問
>>943 大筋では同意なのだが、MSは時に間違った方向に客ごと引っ張っていくだろ。
947 :
Socket774 :2013/11/27(水) 20:23:43.68 ID:VnZ1Kd/F
>D付きモデルのメモリ帯域は10.6GB/sec、 >Dなしモデルでは帯域が17.1GB/sec タブレットPC向けがそんな帯域幅で大丈夫か? スマホに負けてんぞおい 12.8GB/s Snapdragon 800 25.6GB/s Snapdragon 805 17GB/s A6X ??GB/s A7 (anandtechによるメモリベンチ実測値はA6Xの倍)
>>943 んん?
消えるってどこで明言してる?
いや団子さんが明言してるとかじゃなく、MSが?
8.1のあの変更程度で先のプランを修正したとは思はないな。
WindowsRTは次のWindowsPhoneと統合するんじゃないの?
統合と言えば聞こえはいいけど、要するに売れないから止めるわって話だろ(´・ω・`)
>>950 どっちでもいいけどとりあえずWindowsRTがお荷物なのは間違いないでしょ
http://blog.laptopmag.com/is-windows-rt-dead-microsoft-hints-at-fewer-versions-of-windows > A few of Microsoft’s OEM partners have ditched plans to launch
> Windows RT tablets within the past year. Asus told The Wall Street
> Journal that it will no longer make Windows RT slates, and Toshiba
> and Samsung have also cancelled plans to make Windows RT-based
> tablets that would have been launched this fall. The only Windows
> RT devices on the market are first-party Microsoft devices:
> the Surface 2 and Nokia Lumia 2520.
MS関連会社以外の全てのメーカーが見放したWindows RTを事業として続ける
意味が既に無い。
ARMを使うのはIntelとの価格交渉のカードという理想論はもちろんわかる。
だが、そのカードを維持するのに価格差以上の損失を計上するのは
本末転倒だと言ってるの。
そんなにARMがいいなら、MS OfficeをバンドルしたAndroid版Surfaceでも
作ってれば良い。
ARM系は2つもいらんわな。 まあ、ARM向け自体いらんようになると思うけど。
>>953 ただの交渉カードどころかMSは最悪Intelが倒れるかx86から手を引く将来も想定する必要がある
x86環境はMSにとって生命線なんだから、 Intelが危なくなったら、かつてのAppleみたいに助けるか、 AMDを買収してでも続けるだろうさ。
産業向けOSもCE系からNT系に変わってきてる ・Windows Embedded(NT系) x86/x64 ・Windows Embedded Compact(CE系) x86/x86em/ARM ※MIPS/PPC/SuperH向けは既に消滅 ホスト・ターゲットともにx86ってのはWindowsを産業向けで使いたい顧客のの究極系だからね。 もちろんWindows以外のOSではx86はそれほど強くないってことになるわけだけど (ただ、なんだかんだでLinux/x86ベースの産業向けシステム結構あるぞ?)
IntelがAndroidに以上に力を入れているのは、 昔MSにIA-64を思い切り蹴飛ばされた意趣返しもあるかもよ。
>>958 安価ずれてない?
それとRT自体が存続するかどうかの話とはちょっと違うと思うのと、RTを捨て子というのも書き手のとり方なだけでしょ。
ぶっちゃけいつもはRTは要らないOSとか言いまくっている側だからこの展開は非常に妙な気分だわw
しかし、まだまだ今のモバイル領域でのIntelの戦いぶりではMSにARMをあきらめさせる力を見せられているとはとても思えないな。
>>959 バーカ
そんなガキみたいな考えでビジネスする大会社がどこにあるよw
Windows RT専用のアプリなんて皆無なんだし なくなっても誰も困らないでしょ Windows Phone(ARM)は当面継続する見込みなんだからそれでええやん しかしまあ、Windows Phoneの日本語ページの残念さ加減はどうしたものかねえ・・・
>>960 > しかし、まだまだ今のモバイル領域でのIntelの戦いぶりではMSにARMをあきらめさせる力を見せられているとはとても思えないな。
しつこいねー。暗に諦めてるって複数の報道に指摘されてるじゃん。
それを撤回しようともしてないのがMSだよ。
Windowsはx86だからこそ売れるのであってWindows+ARMは求められてないってことよ。
RTのデスクトップをphoneに移植すると? あら不思議。もう一個おまけでRTが!!
MSがやりそうなことで思い切って予想すると、Win32のアプリ実行を殺したx86版Windows、 つまりx86版Windows RTを激安、場合によってはタダで一定サイズ以下の小型機器向けにリリース、 Anytime Upgradeみたいな有料オンラインアップグレードでエンドユーザーが金払うと Win32 アプリを動かせるようになる、ってのをやりそう。 OfficeのWinRT API化(ストアアプリ化)完了したらやってくると思う。
>>963 デスクトップの出荷が落ち込んでタブが売れ出してそのタブにはArmが載ってるってのが現状なんだから
求められようが求められまいがMS製のOSをArmで動くようにして出荷するしかねーだろ
スタートメニューを復活させて欲しいんだけどね。 Windows Serverまであの画面にされてしまうと、Linuxに乗り換えてくださいって 言ってるようにすら思えてならないよ。
>>966 売れないもの作ったって仕方ない。もう他のメーカーに見捨てられたんだよRTは。
Androidでロイヤリティ得られてるんだらぶっちゃけ無駄なことをしないほうが稼げる。
むしろMSもAndroid載ったSurface出してればいいんだよ
>>963 それはRTでしょ
RT自体をやめることは間違ってないんじゃない?
たぶんphoneと統合するのかなと思うし。
でも今の情勢でARMをあきらめるつもりとはちょっと思えないな。
ここはもっとIntelが実績を作る必要がある。
>>968 それならintelもatomをやめちまえw 泥にも林檎にも見捨てられてるんだからな
デスクトップと鯖用CPUだけ作ってたほうが稼げる
>>970 泥には見捨てられてないでしょ
台数ベースではまだまだなもののシェアは明らかに増えている
ARMをはじめとしてPPCやMIPS, SuperHが割拠してた産業用組み込み向け 開発ボード、今はほとんどAtom一色だったりするわけですし なんだかんだでARMの市場も脆くなったなと思いますけどね
DellやNEC、東芝やLenovoが出したけど撤退したWindows RT 複数のメーカーから新製品が出てるAndroid/x86 どっちがユーザーが求めてる製品かは明らかだな
>>966 MSがRT無くすって言ってるのに馬鹿かお前
気をつけること: 車のバッテリーがあがらないようにね
>>976 馬鹿はおまえだろ…
なんでarmで動くMSのOSは今後もRTしかないと思った?
RTが中途半端なんだよな。 デスクトップとしてはアプリがない。開発者がいない。 電話としては電話すらできない。 3本を2本にまとめる話なんだから変な話でもないだろう。
だから俺がずっと前から言ってんだろ その物の「大きさ」や「形」っていうのはそれ自体が一つの「機能」なんだよ デスクトップ。キーボード・マウス:Win8.1 スマホ・タブ。指・スタイラス:WP8.1 これが正解なんだよ、キーボードとマウス等のHIDがなく指での操作を前提としたUIのタブレットで開発等のクリエイティブな作業は無理があんだよ タブでキーボードやマウス使ったってUIがそう作られてないんだから駄目なんだよ、iPadをBTキーボードで使ったって使い難し不便なんだよ 何故なら指だけをデバイスとして如何に使い易いく出来るかと磨き上げたのがiOSなんだよ、AndroidもWPもModern UIも全部iOSのイミテーションなんだよ そもそもの前提が違うを物をデスクトップOSのWindowsに統合してSurfaceなんて作り上げたのが間違い、Surfaceはタブレットに最適化したWPをOSにしてればそれなりに成功する
RTが中途半端なのは同意だけど、結果論ではあるな おそらくアレを企画したころにはベイトレイルは 海のものとも山のものとも知れなかったわけで そんな外の会社の製品に命運を預けとくことを 座視する経営者がいたらそっちの方がよっぽどおかしい 所詮はバックアッププランで、役目を果たしたから お役ごめんということだと思っている。
まぁ、HUD一個追加したクリップスタジオなんてソフトもあるしな。プロ向けで。
>>984 同意する。
多分、saltwellがこけなかったらもっと貧弱だったと思う。
そこだけイマジネーションには感謝かな。
ほ
そろそろ次スレの季節ですね。
>>983 iPadはスマホを拡大しただけじゃん
WindowsRTのほうがタブレットに最適化されてるよ
PC系は"OS"とウィンドウマネージャーやシェルとは 比較的分離できていると思うがスマートフォンやタブレットも同様?
>>990 基本的にはLinuxの上で踊るシェルを操作する感じじゃないかねー?
そういう意味でソフトウエアレイアーでは分離してるんじゃね?
>比較的分離できていると思うが 今のWindowsってLinuxのランレベル1や3に相当するモードってあるの
別に低いランレベルで動作する事が分離されている理由でも意義でもないと思うけど。 まあ、ServerならServerCoreがあるけど。
いや分離されてなきゃコンソールのみとかできないでしょ
そりゃ話が逆だ。コンソールのみを実現するには分離が必要だが、 コンソールのみで動作させなくとも分離する事自体はむしろ普通の事。
で、結局今のWindowsは分離してるの? それが確認できる手っ取り早い手段としてと992を尋ねたのだが
そろそろ次スレの季節ですね!
へい
>>996 カーネルレイヤーとドライバレイヤーとかが下層にあってっていうソフトウエアスタックは結構見るよ。
COMっていう構造自体がそういう概念なんじゃないかと。
へい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread