【総合】 Intel SSD Part46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

ノートPCへの内蔵も板違いです。ノートPC板のSSD化スレ等にお願いします。
http://anago.2ch.net/notepc/

■前スレ
【総合】 Intel SSD Part45
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372045310/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2013/11/01(金) 09:12:57.84 ID:s8YObTAL
■SandForce コントローラー採用品 商品名一覧
-335シリーズ Intel Solid-State Drive 335 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
 全てマウンタ付
・240GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT240A4K5(青箱)
・180GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT180A4K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-335-series.html

-330シリーズ Intel Solid-State Drive 330 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
 全てマウンタ付
・240GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT240A3K5(青箱)
・180GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT180A3K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT120A3K5(青箱)
・60GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT060A3K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html
3Socket774:2013/11/01(金) 09:16:03.34 ID:s8YObTAL
-530シリーズ Intel Solid-State Drive 530 SATA 3.0(6Gbps)対応 5年保証
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-530-series.html

-520シリーズ Intel Solid-State Drive 520 SATA 3.0(6Gbps)対応 5年保証
 青箱はマウンタ付、茶箱はマウンタ無、茶箱型番に-Mが付いていればマウンタ付
・480GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW480A3K5(青箱)
 SSDSC2CW480A310(茶箱)
・240GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW240A3K5(青箱)
 SSDSC2CW240A310(茶箱)
・180GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW180A3K5(青箱)
 SSDSC2CW180A310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW120A3K5(青箱)
 SSDSC2CW120A310(茶箱)
・60GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW060A3K5(青箱)
 SSDSC2CW060A310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-520-series.html
4Socket774:2013/11/01(金) 09:17:53.78 ID:s8YObTAL
■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
 全てマウンタ付
・600GB版 パッケージ版
 SSDSA2CW600G3B5(青箱)
 SSDSA2CW600G3K5(青箱)
 SSDSA2CW600G310(茶箱)
・300GB版 パッケージ版
 SSDSA2CW300G3B5(青箱)
 SSDSA2CW300G3K5(青箱)
 SSDSA2CW300G310(茶箱)
・160GB版 パッケージ版
 SSDSA2CW160G3B5(青箱)
 SSDSA2CW160G3K5(青箱)
 SSDSA2CW160G310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSA2CW120G3B5(青箱)
 SSDSA2CW120G3K5(青箱)
 SSDSA2CW120G310(茶箱)
・80GB版 パッケージ版
 SSDSA2CW080G3B5(青箱)
 SSDSA2CW080G3K5(青箱)
 SSDSA2CW080G310(茶箱)
・40GB版 パッケージ版
 SSDSA2CT040G3B5(青箱)
 SSDSA2CT040G3K5(青箱)
 SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-320-series.html

■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
 全てマウンタ付
・250GB版 パッケージ版
 SSDSC2MH250A2K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://ark.intel.com/products/series/56573
5Socket774:2013/11/01(金) 09:20:53.85 ID:s8YObTAL
■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 マウンタ付
 SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
 SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
 SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 マウンタ付
 SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 マウンタ付
 SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
 SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
 SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ マウンタ無
 SSDSA2M080G2GN (箱なし)

-Value X25-V Value SATA SSD
・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証
 全てマウンタ付
 SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
 SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
 SSDSA2MP040G2K5 (青箱)

-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
・80GB版 パッケージ版
 SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
・40GB版 パッケージ版
 SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-310-series.html

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
http://ark.intel.com/products/series/78570

-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://ark.intel.com/products/series/78569
6Socket774:2013/11/01(金) 09:21:59.94 ID:s8YObTAL
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn

■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)

▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
7Socket774:2013/11/01(金) 09:25:31.42 ID:s8YObTAL
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です


■参考リンク
AnandTech
http://www.anandtech.com/tag/ssd

PC Perspective
http://www.pcper.com/category/tags/ssd

SSD高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/category/SSD
・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能

SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
8Socket774:2013/11/01(金) 09:26:34.06 ID:s8YObTAL
SSD寿命対策FAQ Ver 0.7  〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜

(■:やっとけ(金持ち除く) □:気分次第でOK △:趣味の領域)
※最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
 (サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するので書き換え寿命到達が早い)
■ただし、デフラグのスケジュール対象外になっていることだけ確認しとく。
 →ノートンの自動デフラグ機能とかは要注意。
□ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
 ⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
□大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
 容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
 (但し、ページファイルを弄る場合、アプリによってはエラーが出る場合も)
□メーラーやRSSリーダーなど常駐モノで頻回のアクセス・ログ書込をするアプリは
 更新間隔を見なおしてみよう。
△SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
  powercfg -h off
 なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
△シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
△ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
 ⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
   ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
△Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
 ⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
△8.3形式ファイル名を停止するのはやり過ぎ。
△最終アクセス日時記録を停止はしてもいい。7/2008以降はデフォルト停止。
9Socket774:2013/11/01(金) 09:27:08.69 ID:s8YObTAL
■Intel SSD Toolboxが実行できません (FAQ)
 メッセージ「Intel SSD Toolbox は選ばれた Intel SSD と通信できません。」

 → Marvell 91xxのSATA3/6Gbpsのポートに繋ぎ、
    かつポートのドライバがMarvell製の場合は実行不可(制限)
   (※9x11のポートにWindows(7)の標準ドライバを適用すると可能:やり方はggrks)

■SSD、その他の諸トラブルAQ

・SATAコントローラーとの相性
 ドライバ更新orMS標準ドライバにする。
 AHCI/IDEを切り替えて試してみる。
 ポートを変更してみる。
 一部マザボではBIOSが悪さしてるときもある。(NEC鼻毛など)

・LPMに見られる電源管理の相性
 nao-yu-ki-pc.blogspot.jp/2012/09/intel-ssd-330-series.html
 を参考にして、レジストリ+電源管理で切るか、各ポートごとの
 設定(レジストリ)でLPMを切る。当然使ってるドライバによってレジストリの
 設定箇所は異なる。一部マザボはBIOSでも設定可能。
 IntelToolBoxで設定可能な場合もあるが、設定した後、ちゃんとレジストリの
 該当箇所の確認等推奨。

・粗悪なSATAケーブル
 HDDでは問題ないが、SSDの速度(SATA3G/6G限界)になると不具合起こすケーブルあり。
 Macの一部機種は3GのSSDだと問題なく、6Gにすると不安定になる症状があったが
 どうやらSATAケーブルが原因だったと言われてる。

・使用経過による速度低下
 現状のSSDではどうしようもない問題。だが、一部SSDはGCなどの機能により
 ある程度は回復可能。速度低下を防ぐためにもWin7ならtrim、もしくは
 Intelオプティマイザーを使う。それでもダメなら
 secure eraseを実行。単なるデータ消去やフォーマットではほとんど意味ない。
 砂コンはIntelオプティマイザーが意味ない?という情報もあり。
10Socket774:2013/11/01(金) 09:34:30.11 ID:s8YObTAL
■自作PC・SSD関連スレ

【Flash】SSD Part160【SLC/MLC/TLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381241235/

【東芝】 Toshiba SSD 友の会 34芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375581133/

【SAMSUNG】サムスン SSD Part31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374858438/

PLDS / PLEXTOR SSD 20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367591536/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part33【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354273974/

【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379839943/


【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ7台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365946876/

SSDの価格変動に右往左往するスレッド13台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377693065/


■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F

〜テンプレここまで
11Socket774:2013/11/01(金) 09:37:40.11 ID:zr2TRnpI
乙と言わざるをえなり
12Socket774:2013/11/01(金) 09:40:56.45 ID:s8YObTAL
<テンプレメモ>
リンク切れURLを修正
ADATA等、dat落ちはリンク削除
(SSD総合スレでも類似の情報をメンテしてくれてるので参考に)

530を加えたけど時間無くて型番拾えてない…
DCシリーズ S3700、S3500も加えた方がよかったかも
13Socket774:2013/11/01(金) 12:35:49.64 ID:cfAEltyk
乙です
改めて前スレ見るとリンク切れが多かったね
14Socket774:2013/11/01(金) 21:38:31.08 ID:CCvs3fuj
SATAケーブルって改めて買うとなんか割高感があるんだよな
15Socket774:2013/11/01(金) 22:05:58.08 ID:nbXJxi79
そう、結局マザーについていたのを使っとる
16Socket774:2013/11/01(金) 22:07:16.48 ID:+PRpTJAn
どうせ買うなら高品質なスリムケーブルにすれば満足感あるよ
17Socket774:2013/11/01(金) 22:55:08.87 ID:s8YObTAL
■Intel コントローラー採用品
-DC S3700シリーズ Intel Solid-State Drive DC S3700
SATA 3.0(6Gbps)対応
5年保証
Intel自社製コントローラー + HET NAND + キャパシタ搭載
ドライブ全域への書き込みを1日10回、5年間連続して実行できる耐久性
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-dc-s3700-series.html

-DC S3500シリーズ Intel Solid-State Drive DC S3500
SATA 3.0(6Gbps)対応
5年保証
Intel自社製コントローラー + キャパシタ搭載
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-dc-s3500-series.html

〜テンプレ付け足し
18Socket774:2013/11/01(金) 23:34:34.35 ID:cjwAFa/g
530の120GBをユニットコム系の通販で注文したらオーダー殺到で一時的品切れ
再入荷に数日かかるって返事が来た
祭りになる様な値段じゃなかったはずだが結構売れ行きいいのかな
19Socket774:2013/11/02(土) 10:54:08.11 ID:dzSrkEdG
ユニットコム・・・
20Socket774:2013/11/02(土) 11:01:53.85 ID:9c8tNUdG
>>17
乙!
ちな、S3500の自社コントローラー搭載品は240GB以上が確定で
それ未満は確定してないんだっけ?
21Socket774:2013/11/02(土) 19:14:45.76 ID:omaq+A7l
>>20

一応、>>17のS3500公式ページには

>このドライブの主な機能と利点は、第 3 世代インテルR コントローラー、

って書いてあるから、S3500シリーズは容量関係なくインテルコンじゃないかと思う

そもそも、240GB以上云々って代理店が書いてたサイトじゃなかったっけ
別に嘘はついてないわけだし、売らんがための「240GB以上」かと
22Socket774:2013/11/02(土) 23:58:56.50 ID:9c8tNUdG
そうそう、代理店が出してる情報だから確度それなりと思ったんだけど
誤報かも知らんね
殻割報告を期待してるけど値段もそれなりだからなぁ
23Socket774:2013/11/03(日) 00:24:16.20 ID:BzF5gVLS
Intel は常に最大公約数
24Socket774:2013/11/03(日) 01:03:18.41 ID:XSYVLKNz
>>22

誤報というか

代理店:「240GB以上のモデルと160GB以下のモデルは性能違うよね?それは240GB以上のモデルはインテルコンだからさ。」
(ただし、160GB以下はインテルコンじゃないとは一言も言ってねぇよ)
25Socket774:2013/11/04(月) 02:31:01.82 ID:M6qjd0YX
誰かヘルプお願い…
Intel Data Migration Softwareで「処理が失敗しました。」になる原因って何だろう…?

 Win7Pro64bitSP1環境、IDMS_15056_ja_JP.exeでインストール

 コピー元 SSDSA2M080G2GC 42.4GB使用、31.8GB空き
 コピー先 SSDSC2CT240A4 未フォーマット

いままで普通に何度もSSD移行してきたんだが、今回初めてつまづいた
マザーはASROCKのP67Extreme6だけどもしかしたらSATAのチップセットとかも影響する?
26Socket774:2013/11/04(月) 05:20:52.29 ID:p5JKLADj
自作erなら黙ってクリーンインストールしてWindows Update
27Socket774:2013/11/04(月) 08:46:40.61 ID:M6qjd0YX
>>26
ショボーン…
28Socket774:2013/11/04(月) 11:01:50.47 ID:AX1go0/p
EaseUS to doとかでディスククローニングしたら?
29Socket774:2013/11/04(月) 11:20:50.05 ID:IM9XRRFA
>>25
>いままで普通に何度もSSD移行してきたんだが
これはIntel Data Migration Softwareを使って、
同じM/B上でIntelのSSDからIntelのSSDへって事?

どの時点でそのエラーが出るの?
何か凡ミスしていない?
SATAはM/B上のIntelチップセットのポートへ両方とも接続している感じ?
(Marvellの方に繋いでいないかどうか。)

あとその両方繋いだ状態でパーティション情報見たい。(OSの管理から)
30Socket774:2013/11/04(月) 11:23:04.68 ID:IM9XRRFA
あと自動設定でやっているかどうかも確認。
31Socket774:2013/11/04(月) 19:02:08.39 ID:s8OQfsQL
総合スレでS3500いいよって言うとステマ扱いになるみたいだ
32Socket774:2013/11/04(月) 22:06:05.88 ID:pAudwBPo
あそこは東芝信者とサム信者の憩いの場だからな
特に今は何言ってもお互いにステマってレッテル貼りしてる
そこに混ざって怪我する必要はないと思うよ
33Socket774:2013/11/04(月) 23:07:21.01 ID:M6qjd0YX
>>28
d、もうさっさと別のソフト検討した方がいいのか…


>>29
> これはIntel Data Migration Softwareを使って、
> 同じM/B上でIntelのSSDからIntelのSSDへって事?

Yes、同じマザーでも他のPCでも今までは特に失敗したことはなかったよ


> どの時点でそのエラーが出るの?

IDMS立ち上げて、「→開始」を押して、

・「自動」を選択>「次へ」を押す>「実行」を押す>「処理の進行状況」ダイアログが開いて数秒後に「処理が失敗しました。」
・「手動」を選択>「次へ」を押す>「ソースディスク」選択>「ターゲットディスク」選択>「移行方法」選択(3つ全部試したが同様)>「処理の進行状況」ダイアログが開いて数秒後に「処理が失敗しました。」

って感じ

> SATAはM/B上のIntelチップセットのポートへ両方とも接続している感じ?

改めて確認したけどYes、Intelチップから2つあるSATA3ポートで
あと念の為SATA2ポートでも試したり、ポートのマスタ/スレイブ入替えて繋いでもみたけど同じだった


> あとその両方繋いだ状態でパーティション情報見たい。(OSの管理から)

ttp://i.imgur.com/YfJzvoV.jpg

こんなんだけど…
それと、今回クローンしたいのとは別の起動ドライブ(SSDSC2CT240A4)からIDMSで同じSSDSC2CT240A4へのクローン試したら、それは普通に成功した
そっちの起動ドライブにいれてるIDMSは少し古いビルド14.134だったので、このIDMS最新の15056がダメって可能性もあるのかな…
(古い方のインストーラーは捨ててしまったようで見当たらない)
34Socket774:2013/11/04(月) 23:33:56.33 ID:IM9XRRFA
>>33
ぱっと見て気が付くのは・・・。
予約領域のサイズが100MBでなく197MBって事とページファイルがないって事かな。
関係ないかもしれんけどページファイル設定して再起動して試してみるとか。

その別の起動ドライブ(SSDSC2CT240A4)のパーティション情報も見たいところだけど面倒だよね?
35Socket774:2013/11/04(月) 23:39:31.08 ID:IM9XRRFA
>>33
このOS入っているSSDをパーティション操作系のソフト(Windows系のソフトだけじゃなくてLinux等も含む)でパーティション操作してない?
あとは、セキュリティソフトでそのソフト自体の改ざん防止機能有効にしてあるとエラーでたりするけどなんとなく上のパテ操作があやしい。
36Socket774:2013/11/04(月) 23:42:10.46 ID:IM9XRRFA
連続ですまん。
msinfo32実行して、コンポーネント → 記憶域 → ディスク → OS入ってる方のSSDの情報も
よければ見せてほしい。
37Socket774:2013/11/04(月) 23:42:08.55 ID:JMI0DQ0q
velociraptorから初めてのSSDにDC S3500をポチりました
デスクトップ用なのでmSATAからSATA変換に上用賀を購入しましたが他に変換でこれがいいてっいうものはありますか?
38Socket774:2013/11/04(月) 23:45:11.07 ID:dpCCyY3s
>>37
ちょっと落ち着こう
39Socket774:2013/11/05(火) 00:40:05.19 ID:QVRZ9kIW
システムSSDコピーじゃ無くてシステム復旧だけど
TrueImageHome2010でバックアップデータからパテーションごと
SSD復旧するときはウイルス対策ソフトを停止してからでないとコケる
40Socket774:2013/11/05(火) 01:50:43.58 ID:9SPKxE2k
>>34-35
メモリ16GB積んでるのでページファイルオフにしてた、システム管理サイズに割り当て→再起動してからクローン試してもダメだったよ
パーティション操作みたいなことは一切してなくて、197MBってのもOSインストール時に自動設定されるがままになんだけど…

成功した方の起動ディスクはこれ、こっちもページファイルはオフ
ttp://i.imgur.com/0e5htbY.jpg

>>36
msinfo32はこれ
ttp://i.imgur.com/xiqmdSG.jpg


>>39
その辺はあらかじめオフにしてるので大丈夫なはず

あとIDMSの旧版も探してみてるけどどーも見つからないなあ…
41Socket774:2013/11/05(火) 12:49:09.93 ID:HcuLpgxh
>>40
移行できればそれでOKなら他のソフトでいいだろうけど、原因調べたいとなるとどうだろう。
他にはもう一度実行してみてすぐにイベントログを見て、IDMSのエラー内容について何かでていないか。
同時刻に他のエラーも起きていない。(黄色or赤マークのイベントね。)
がっつり調べるなら、Process Monitorあたりを使うしかないかな。

旧バージョンはほんとみつからないね。
どのサイトも結局intelへのリンクになってて。

あとは、WDのHDD持っているならAcronis True Image WD Editionとか?

役に立てずにすまん。
42Socket774:2013/11/05(火) 18:51:17.62 ID:R/UmIFff
WDのHDDを外付けに変換してTIでバックアップ→新HDDへ復元
ミスも無く無難
43Socket774:2013/11/06(水) 03:30:24.49 ID:rFJilkLi
色々勘違いしてたけどなんとか初SSD DC S3500に導入成功しますた
さて何年安定して動いてくれるかこれからが楽しみ
44Socket774:2013/11/06(水) 04:11:38.99 ID:UmSrCgyO
>>41
う〜んやっぱ原因よくわからんね、いろいろ有難う
あとでイベントログとか調べてみるよ…

しかし旧バージョン入れたら一発で成功しちゃうような気がしなくもないな〜
45Socket774:2013/11/06(水) 21:56:55.07 ID:jPv9zEhQ
>>43
初SSDでS3500選んじゃうお前に嫉妬だよ
俺が初めて買ったSSDはJM某の糞コントローラーだった
プチフリが解消するまでにコーヒー買いに行けたあの頃...
46Socket774:2013/11/06(水) 23:22:53.96 ID:AKuydBTP
「コーヒー買いに行けた」は誇張が過ぎやしないか?w
47Socket774:2013/11/06(水) 23:30:26.82 ID:rFDoVc5w
自宅に自販機でもあるんだろ
48Socket774:2013/11/06(水) 23:39:23.00 ID:Nl+hRMq5
うちのマンションには自販機あるぞい
49Socket774:2013/11/06(水) 23:55:46.32 ID:Ncjs51v5
>>46
糞みたいな値段で売ってるとこあるから買って遊んでみろよ
3分とか普通に固まるぞ
50Socket774:2013/11/07(木) 00:24:58.49 ID:Qk6ga6cB
3分ってLPM問題でのフリーズじゃね?
51Socket774:2013/11/07(木) 01:25:19.18 ID:ELB60PB4
JMのプチフリを知らない世代が出てきたんだなぁ
感慨深い
52Socket774:2013/11/07(木) 01:29:57.34 ID:mkXPKrlF
>>45
今までraptor使っててSSDのプチフリとか寿命が今一信用できなかったんだけどDC S3500なら処女捧げてもいいと思ったの・・・
OS起動は体感で早くなったけどレスポンスの良さはまだ体感するような事をそんなにしてないからあまりわからないわ
53Socket774:2013/11/07(木) 06:23:39.12 ID:ElfqACdB
>>46
家の玄関から歩いて40mぐらいのところに自動販売機がありますが何か
54Socket774:2013/11/07(木) 21:51:47.09 ID:tdYWnE3H
現行製品で無難なのを選べばプチフリSSDは回避できるし
次に心配の種だった書き込み耐久性もDCシリーズ選べば
書き込み量を気にする方が馬鹿らしいレベルで保証されてるし
すごい時代がやってきたと感じる

来年あたりSSDに慎重だった保守的な人達にも一気に普及するかもね
逆に冒険したい自作erには面白みが無くなってアレだけども
55Socket774:2013/11/08(金) 01:32:08.26 ID:ES5NSxEH
>>54
揚げ足取りかもだけど「冒険したい自作er」なんて今時いないんじゃね?
SSDは高速化を期待しつつ大事なデータを預ける重要パーツだから
聞いたことないSSD買って「地雷踏んだ!」とか喜んでる奴は見たことない
そういう地雷品を掴んでるのはたいていが安値で飛びついた情弱君だよね
自作板の「鉄板どれ?」議論を見てても明らかだと思ふ
56Socket774:2013/11/08(金) 02:03:41.38 ID:+v2bCMex
SSDとかHDDの地雷は基本的に利点も愛着湧く要素も無い上に決して安くない地雷だからなあ…
Chrome 530 GTとかノーブランドのメモリ買うのとは訳が違う
57Socket774:2013/11/08(金) 02:28:31.33 ID:ES5NSxEH
確かに値段要素が大きいのかも
1台組む時にSSDが数万円で一番高いパーツになることも多いもんね

そういえば、これだけ選択肢と情報があってもOCZの新しいSSDとか選ぶ人は
「今回はちょっと冒険してやろうかな」って気分で選んでるものなのかな
自由だから別に干渉する気はないけど
58Socket774:2013/11/08(金) 09:08:04.83 ID:ArXyVoKe
S3500が発売されてからインテル信者が急に調子に乗り出したなぁ
タイミング良く335の書き込みテスト結果の話が出たり
これってインテルの壮大なマーケティングなのでは?と
DCシリーズ売れたら砂コンはやめる方向なのかねぇ?
59Socket774:2013/11/08(金) 09:12:10.36 ID:bsrbByZx
ここから840evoの話に持ち込むんですね
分かります
60Socket774:2013/11/08(金) 09:19:36.27 ID:ArXyVoKe
なんでわかった?
お前その力をこんなところで使わないで株でもやってれば。。。
って、840シリーズはさすがに選択しないw
61Socket774:2013/11/08(金) 09:54:27.27 ID:L033TKEn
他所で自演して自爆するほど調子には乗ってないでしょ
62Socket774:2013/11/08(金) 10:05:36.51 ID:mMjrFiTT
冒険に疲れた俺はASUS母+intelSSD…
63Socket774:2013/11/08(金) 10:09:46.51 ID:ArXyVoKe
2chでの自演とかそういうレベルじゃなくて
ブログや他所掲示板含めてDCシリーズ推しの流れになってるよなぁ
64Socket774:2013/11/08(金) 10:20:30.46 ID:3q9e2Jav
いいんじゃねの
65Socket774:2013/11/08(金) 13:10:44.24 ID:77Yqthoa
インテルのツールボックスでファームのアップデート何度やっても10%ぐらいのところで
エラー出るんだけど何が原因なの?
66Socket774:2013/11/08(金) 13:19:47.40 ID:evhiUeKT
エラーが原因なんじゃないかな
67Socket774:2013/11/08(金) 15:06:08.13 ID:UDTNjMDc
>>52
関係ないけどRaptorって丈夫だよな。
初期のRaptorを2台RAIDで使っていたけど10年近く
経った今でも2台とも普通に使えているわw
68Socket774:2013/11/08(金) 17:15:19.64 ID:IYCiWPdt
いまさら520の120GBを使うことになったんだが、まず何をすればいい?OSはWindows7
69Socket774:2013/11/08(金) 17:43:49.54 ID:FbN5OIYF
まず剣を抜きます
70Socket774:2013/11/08(金) 17:44:13.51 ID:NfXgKhcj
>>68
使用目的が明確な人にあげるのがベスト
71Socket774:2013/11/08(金) 17:59:58.00 ID:IYCiWPdt
ここで聞いたのが間違いだった他所に行くわ
72Socket774:2013/11/08(金) 18:09:15.29 ID:PCbwPAvR
晩ご飯までには帰るのよー
73Socket774:2013/11/08(金) 19:50:56.01 ID:CTEQ48Fv
そして二度と彼の姿を見たものはいない・・・
74Socket774:2013/11/08(金) 19:54:37.46 ID:ePBWrEs6
初心者スレにたどり着くといいのう
75Socket774:2013/11/08(金) 20:38:10.31 ID:thWf+LUo
910の400GBで書き込みの時HDDのシーク時のような音がするんだけど
こんなものですか?

>>67 運がいいだけ、raptorRAID0、2年で壊けた

気が付かないように徐々に遅くなっていくSSDの罠
76Socket774:2013/11/08(金) 20:46:06.96 ID:i4umND+j
一部の電子部品が鳴く事があります。
77Socket774:2013/11/08(金) 22:57:45.74 ID:+cWc9vRE
>>67
1台目は160GB買ったけど4年もったよ
2台目に300GB買って2年目だけどぜんぜん元気だからちょっともったいない気もするけど
DC S3500の240GBが欲しくなったのでIYH
Raptorになれると音が静かすぎてちょっとさびしいね
78Socket774:2013/11/09(土) 23:59:32.39 ID:juVZFhA2
去年の今頃に特価で買った510から530に交換して一週間くらいたったけど
やっぱり砂だとアレとかいう辺りは特に何の変化も感じられないな
可もなく不可もなくだ
79Socket774:2013/11/10(日) 00:37:06.99 ID:eoqVwpg0
砂コンの諸々の事情はよく聞くけど、体感で砂コン以外との差ってわかるもんけ?
まあベンチとか寿命近くなればわかるだろうけど、せいぜいデーモンシールの差だろ
80Socket774:2013/11/10(日) 06:47:36.71 ID:YtckwP0Q
その後68が「何をすれば良いんだーー!」と叫びながら
ダンプで秋葉原の人ごみに突っ込んでゆくのを今、誰も知る由もない。
81Socket774:2013/11/10(日) 10:07:03.67 ID:X78oLQh3
ここにきて530異常に安くなってきてるけど
後継がそろそろ出るんかな
82Socket774:2013/11/10(日) 10:54:21.36 ID:uZq/61GK
335も安くなってきたな
83Socket774:2013/11/10(日) 12:33:17.71 ID:fDv0R5DB
530って出てまだ3ヶ月くらいだし単に供給が安定してきて価格がこなれただけじゃない?
てかもし本当にこんなに早く後継が出るなら失敗作って事じゃないですかーやだー
84Socket774:2013/11/10(日) 19:08:40.11 ID:1o+ek/Ub
うちの砂インテルは起動時にジーーピロピロピロリンって鳴るんだが大丈夫かいな
芝ssdスレで電源との相性とかあって気がかり
85Socket774:2013/11/10(日) 19:28:06.85 ID:dB/G0km8
upしてみw
86Socket774:2013/11/10(日) 19:37:33.63 ID:1o+ek/Ub
音のろだとかあるの?
87Socket774:2013/11/10(日) 19:54:47.36 ID:j2u9ZHW1
目覚ましか?
88Socket774:2013/11/11(月) 02:07:36.08 ID:FJYIxBsN
HDDなら愉快な音のupが結構あった気がしたけどSSDはあまり聞いた覚えがない
89Socket774:2013/11/11(月) 04:02:57.46 ID:VzYeBNeD
俺の330もスクロールする度にジージー言う
90Socket774:2013/11/11(月) 16:37:57.88 ID:Ejy7aVZE
どちらにせよデーモンシールは問題ないからお前らにとっては微々たる問題だろwww
91Socket774:2013/11/11(月) 16:52:49.12 ID:2/lBWPEz
音付きデーモンシール!これは売れる
92Socket774:2013/11/11(月) 21:23:51.59 ID:ASUUBCGZ
これだね

    へ
    / ∧ \
   ヽ/ \/
   /<> <>\  ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
   |ヽ (人) /|  ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
   \____/   ━┛┸  ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
    川川川し  [intel]  SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd

         このスレはご覧の提供でお送りいたします。

  ∧_∧    /ヘ
  (´Д`)   /L/
  )" (_  //
 ∠二二/)丶( ̄)
`/   / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ|   速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
 (  彡 (\   悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
  \__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
  | /⌒\ \
  ノ |  >  )
 / ノ  /\/ 
`/\/   ( イ
( イ    丶_つ
丶_つ
             / ̄\
            │34nm|    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
93Socket774:2013/11/11(月) 21:39:31.58 ID:epIqXrdV
そろそろ次世代速度悪魔のS3700/3500に変えろよw
94Socket774:2013/11/11(月) 21:42:34.59 ID:eS0cqgSl
25Mのままかw
95Socket774:2013/11/11(月) 21:52:36.64 ID:RCXjlLuH
>>92
恐ろしいまでの低クオリティw
96Socket774:2013/11/11(月) 21:59:00.80 ID:EbkLDXQt
>>92
ずれまくりワロタ
97Socket774:2013/11/11(月) 23:09:08.20 ID:5aucSOlM
空気読めないマジレスで悪いが正直あのシールは梱包ビニールと一緒に捨てるか
箱に入れっぱのまま押入れ封印の奴が大半だろ
98Socket774:2013/11/11(月) 23:15:13.44 ID:QLmE3yzz
あー・・・俺も捨てたわ、使いどころが無い
昔のエンブレムサイズや、CPU付属シールのサイズとかなら
ケースにお遊びでペタっと貼れるんだけど
99Socket774:2013/11/11(月) 23:23:40.12 ID:gyKGQhdV
あのシールもコストの一部だと思うと非常に頭にくる。
100Socket774:2013/11/11(月) 23:56:45.60 ID:ETB5RYMU
シールは好きだけどExtreamのCPUシールとかも勿体なくて貼れなかった
大事にとっといて最終的どっかにいっちゃう
101Socket774:2013/11/11(月) 23:59:36.65 ID:oh23bq3D
なんだ、本当にネタだったんだなw
俺も不要派だったから・・・異様な雰囲気に圧倒されてた
102Socket774:2013/11/12(火) 01:19:46.31 ID:3rodGbMT
ヘルメットに貼るに決まってるだろ
103Socket774:2013/11/12(火) 01:23:19.05 ID:936ryvL4
不要とかひどすぎだろ
粘着面でカーペットの汚れとるとかあるだろうが!
104Socket774:2013/11/12(火) 04:20:29.04 ID:6husCDJu
>>100
大切にとっておいて、ある日曲がった状態で発見されるんだろ?
105Socket774:2013/11/12(火) 05:49:49.77 ID:RlRFQ2bS
CPUシールぐらいのサイズだったら貼るんだけどな
あれはデカすぎ
106Socket774:2013/11/12(火) 13:19:35.83 ID:S5tdawF1
S3500の今のお値段で530の位置づけがわからなくなってきた
107Socket774:2013/11/12(火) 20:27:04.36 ID:QQVTugd3
たまにはネタでシール不要論者になるのも良し
108Socket774:2013/11/12(火) 20:59:28.68 ID:prIEj/A0
(ふふふ、シール不要論自体がネタとも知らずに・・・)
109Socket774:2013/11/12(火) 21:03:04.24 ID:RnZusWfW
シールが要るというのはネタだったというネタ
110Socket774:2013/11/12(火) 22:49:30.90 ID:9FOeV7zm
>>105と同じ意見やわ
111Socket774:2013/11/12(火) 22:51:15.45 ID:f90AUa4r
俺は旅行用のリモワにさりげなく貼ったでw
112Socket774:2013/11/13(水) 00:09:17.98 ID:yzlZvGaq
リモワが分からんかったわw
113Socket774:2013/11/13(水) 00:53:39.16 ID:oD9Tsf6x
リモートワープロ?
114Socket774:2013/11/13(水) 01:06:27.73 ID:yzlZvGaq
リモートワープア
115Socket774:2013/11/13(水) 01:48:31.01 ID:BBtg6RD2
妹ワーキングプア?
116Socket774:2013/11/13(水) 08:22:22.95 ID:KHwX6Eln
ふわっとにおいを防げるリモワ
117Socket774:2013/11/14(木) 22:41:52.20 ID:bInEdA8X
Toolboxのv3.1.9が出てましたが、既出でしょうか?
118Socket774:2013/11/14(木) 23:50:14.48 ID:ZeCXGY9O
はい。前スレで
119Socket774:2013/11/15(金) 12:07:18.80 ID:6puVwPbG
BTOでわざわざINTELのSSDを選んだのに変なSSDはPCに入っていたけど、
SSDの箱の中にこともあろうかデーモンシールが入ってなかった!!
人生でこれほど腹が立ったことは無い。
親を殺された以上の恨みだ。
取りあえず今訴訟の手続きを行っている。
全財産使い果たしても最高の弁護士を雇い絶対にあのショップに無慈悲
な鉄槌を下す!!!!!
120Socket774:2013/11/15(金) 13:38:56.12 ID:ADiTJVhh
シール付きって明記されてた?
121Socket774:2013/11/15(金) 14:42:24.06 ID:sLXJrwnd
BTOチャーシュー麺にチャーシューが入っていなかったレベルだな…
122Socket774:2013/11/15(金) 15:49:42.69 ID:SzuH3H2H
たい焼きには鯛なんて入ってないんだぞ!!!
123Socket774:2013/11/15(金) 16:03:31.76 ID:E2KqAXUy
また板名読めない子か
124Socket774:2013/11/15(金) 16:24:23.32 ID:8rs/ZzrA
俺も投げ売り510にシール入ってなかった
125Socket774:2013/11/15(金) 16:28:02.45 ID:sXKOpaqV
握手券を抜いた後のCDを投げ売りするようなもんだな
126Socket774:2013/11/15(金) 18:23:00.72 ID:mFM6KNzT
シールを抜いたビックリマンチョコや
カードを抜いた仮面ライダースナックを(ry
127Socket774:2013/11/15(金) 19:04:33.93 ID:sswUiQcZ
mSATA SSDをHDDキャッシュとして使う場合、32GBのSSDと128GBのSSDではどのくらい
体感での性能違う?
128Socket774:2013/11/15(金) 20:05:25.11 ID:Z9UcggV5
なんでmSATAなん
ノートなん
129Socket774:2013/11/15(金) 21:56:37.83 ID:Zd90K7hR
ISRT用のSSDなんじゃないの?
130Socket774:2013/11/16(土) 16:33:15.80 ID:nTMdukE8
インテル製のSSDは、その役割を終えたって感じかな?
131Socket774:2013/11/16(土) 16:44:10.33 ID:aCB78pX/
せやな
132Socket774:2013/11/16(土) 16:46:34.42 ID:VRnoj4yO
砂コンじゃなくてMarvellコンだったらまだ戦えたんだけどね・・・
133Socket774:2013/11/16(土) 17:46:29.08 ID:aCB78pX/
せやな
134Socket774:2013/11/16(土) 22:15:25.14 ID:cVDHeaCH
しかしIntelでマベ採用した510はSMARTにバグ抱えてる残念な子。
135Socket774:2013/11/16(土) 22:41:36.99 ID:aCB78pX/
せやな
136Socket774:2013/11/17(日) 06:05:08.17 ID:YAgooRKs
530とか容量・性能全く同じ、
でも品名の末尾に01あるものとないものがあるけど何が違うの?
137Socket774:2013/11/17(日) 07:55:36.94 ID:E76KB1EX
末尾K5が青箱で01が茶箱。違いは>>3の520シリーズと同等
今のところ両者に価格差は殆ど無いのでマウンタが不要で邪魔とか
急ぐのに青箱在庫切れ等の場合を除き茶箱を選ぶ理由は無い
138Socket774:2013/11/17(日) 08:05:05.12 ID:SpLOA62e
もちろんデーモンシールも入ってるんだろうな?
139Socket774:2013/11/17(日) 08:29:27.27 ID:YAgooRKs
さんくす
そういうことか
140Socket774:2013/11/17(日) 16:50:20.67 ID:60eRIPWU
xpで330の60GB半年使ってるけどホスト書き込みよりNAND書き込みが10倍違うんだけどなんか間違ってんの?
141Socket774:2013/11/17(日) 20:08:54.28 ID:ILOfZUpq
質問なんだけどいまHDDのRAID0で
Sequential Read : 206.697 MB/s
Sequential Write : 173.175 MB/s
Random Read 512KB : 36.880 MB/s
Random Write 512KB : 67.968 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.460 MB/s [ 112.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.859 MB/s [ 454.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.711 MB/s [ 417.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.784 MB/s [ 435.5 IOPS]
なんだけどSSD入れてRead500MB/sになったとして体感的にそんなに変わるもんなの?
142Socket774:2013/11/17(日) 20:18:53.52 ID:8iOnRUoU
何処でもいいから、家電量販店のSSD搭載のノートでも触ってくれば?
143Socket774:2013/11/17(日) 20:25:47.00 ID:MnVyKetE
このご時勢の自作PC板にSSDのPC触ったことない奴とかいるのか
しかもHDDのクソ遅い結果貼り付けとかw
シーケンシャルはSSDのせいぜい半分だとしても、4kの結果比べてみろよw
144Socket774:2013/11/17(日) 20:47:28.68 ID:OZjgRSko
最近は細かいことは気にしなくなった。
安定して動いてればおk
145Socket774:2013/11/17(日) 21:43:57.68 ID:nMcvcBAa
SSDはここ数年で数少ない体感が変わるパーツだよ
自作してて使わない手はない
146Socket774:2013/11/17(日) 21:44:16.56 ID:e6bayctc
またシーケンシャル馬鹿言われるぞ。
147Socket774:2013/11/17(日) 21:49:32.87 ID:BR+PZfJq
起動と終了が糞速いのでシャットダウン()からスリープ()になった
148Socket774:2013/11/17(日) 22:44:49.41 ID:CM8v4oRh
>>141
そのRAID0のHDDは何に使っているの?
149Socket774:2013/11/17(日) 22:47:44.10 ID:aS8bfaf1
RAID0で200MB/sって遅くね?
Seagateの1TBなら単体で200MB/s出るけど

まぁ、今はHDDはデータ用でしか使わないからわりとどうでもいいが
150Socket774:2013/11/18(月) 13:04:11.20 ID:fwxWSvyr
>>148
SeagateST31000333AS
151Socket774:2013/11/18(月) 13:04:49.14 ID:VN3giz4g
>>150
何を?
じゃなくて
何に?

用途だよ用途。
152Socket774:2013/11/18(月) 13:13:18.30 ID:fwxWSvyr
>>151
ああすまん、システムでつかってる、あと分けてアプリ用とかゲームれてる
153Socket774:2013/11/18(月) 15:00:29.47 ID:CgIQCGio
システムに使ってんなら
Random Read 512KB : 36.880 MB/s
Random Write 512KB : 67.968 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.460 MB/s [ 112.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.859 MB/s [ 454.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.711 MB/s [ 417.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.784 MB/s [ 435.5 IOPS]

これの違いが大事だろw
154Socket774:2013/11/18(月) 15:33:37.20 ID:FRc79sVB
>>141
Win7の起動は凄く速くなったけど、それ以外は大きくは変わらなかった。俺の場合。
155Socket774:2013/11/18(月) 17:02:23.24 ID:CgIQCGio
>>154
病院池、HDDからSSDに変えて体感変わらないやつは病気かネット位しか使わないか。
156Socket774:2013/11/18(月) 17:43:04.29 ID:rFFShb91
病気じゃなかったらそれiN-telとかの劣化パクリ品じゃないのか
157Socket774:2013/11/18(月) 22:17:37.66 ID:aDfZ73P7
起動時が一番違いが分かるからそれ基準で見ると一般アプリの速度差なんて
さほど感じなくても仕方無い。重いネトゲ等ならまた話は違うが
まあでも人間の適応力っていうのも凄いものでSSDつけて数日後には
その速度が普通になってしまい何の感動も無くなったな
逆に古いPCに触るとHDDってこんなに遅かったっけ?となるけどw
158Socket774:2013/11/18(月) 22:20:55.01 ID:RIosOUGF
サブPCがXP機なんだけど、たまに起動するとあまりに遅くて愕然とする
159Socket774:2013/11/18(月) 23:30:13.82 ID:4L8VU2Hr
5インチドライブのサイズにみっしりとNANDを詰めてくれ。
現行プロセスのを、冷却装置も含めてそれはもうみっしりと。
160Socket774:2013/11/18(月) 23:35:10.93 ID:XHio+OJn
プログラムは一度メモリに乗ればディスクアクセス速度はあまり関係ないけど、
やっぱり起動時間は重要。
161Socket774:2013/11/18(月) 23:41:52.90 ID:VN3giz4g
アクセスタイムとランダムアクセスが桁違いだからねHDDとSSDじゃ。
162Socket774:2013/11/19(火) 08:58:09.36 ID:qdbLSCeR
東芝13インチノート最上位機種とかSSHD搭載してきたな…
(32GB+1TB)
win7じーちゃんばーちゃんsの大きなi5/i7ノート触ると
反応遅くてクリックミスかと思うんで
XPばーちゃんsから買い替えおぬぬめ聞かれたらSSHD搭載機を押そう
(SSD機は無理、デジカメデータで埋まるから
163Socket774:2013/11/19(火) 12:25:22.97 ID:yx4qYc2c
ここはお前の日記帳
164Socket774:2013/11/19(火) 15:51:21.80 ID:zm5bpshz
この写真のSandForceコントローラの右下にある正方形の灰色がかった四角い部品これコイルだよね?
www.pcworld.fr/images/zoom,1232249-intel-ssd-330-series-9-.htm
165Socket774:2013/11/19(火) 15:57:08.92 ID:0Hu0IRAH
コイルだけどどうした?
166Socket774:2013/11/19(火) 16:01:26.15 ID:zm5bpshz
どーもコイル鳴きがするだけど、SSDはコイル鳴きなんてしないって言われたから。
167Socket774:2013/11/19(火) 16:05:43.38 ID:0Hu0IRAH
東芝スレでか?
168Socket774:2013/11/19(火) 16:08:42.06 ID:0OQRCooW
>>157
逆に起動時なんてぶら下がってるデバイスによっては速さなんてまちまち、
よって普段の作業時に違いが一番よくわかる、君の言うようにHDDに戻ればなおさら。
169Socket774:2013/11/19(火) 16:20:13.38 ID:zm5bpshz
>>167
SSDスレかIntel SSDスレ
過去スレになってるかもしれんけど。
170Socket774:2013/11/19(火) 22:51:05.90 ID:uJjkvTQJ
相当悔しかったんだな
171Socket774:2013/11/19(火) 23:17:29.86 ID:zm5bpshz
>>170
その発想はありませんでした。
下種はそういう考えに至るんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
172Socket774:2013/11/19(火) 23:22:07.46 ID:ipu8S7BW
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1119/51263
intelもこのコントローラ採用のSSD出すのかな?
173Socket774:2013/11/19(火) 23:27:34.12 ID:rd0JBg2e
インテルは自社コントローラーで突き進んで欲しいなぁ
砂コン採用時の失望感といったら。。。
174Socket774:2013/11/20(水) 00:17:21.18 ID:sfjxog5s
>>171
アンカー無しでも自覚症状あるんだな
175Socket774:2013/11/20(水) 00:30:17.05 ID:SK5C5lhU
>>174
アンカーを覚(おぼ)えたんですね。
よくできました。
でももう夜(よる)遅(おそ)いので早(はや)く寝(ね)なきゃ駄目(だめ)ですよ。
176Socket774:2013/11/20(水) 00:43:12.36 ID:ShtmoqsY
あんぎゃー!
177 ◆trippersXER1 :2013/11/21(木) 23:01:47.99 ID:Hho0GWul
ここ見てから買えば良かった
335が半年保たず2台逝ってしまった
178Socket774:2013/11/22(金) 00:08:30.23 ID:ydM/32Af
>>177
お勧めはDC S3500
実用性能は現役最強クラスで安定感も抜群(急な速度低下が無い)
おまけに通常利用では絶対使いきれない程の書き込み量を保証
久々に買ってよかったと思えるSSD
179Socket774:2013/11/22(金) 01:35:10.16 ID:OZRo565p
2台とも半年持たんとはorz
180Socket774:2013/11/22(金) 01:45:18.03 ID:qz4b5HqO
160GBGがちゃんとintel製のコントローラーなら買うんだが
181 ◆trippersXER1 :2013/11/22(金) 05:55:48.28 ID:icmTemQx
>>178
ほんとそれにすれば良かったです、IntelはX25-Mで信頼してたのでググらなかった俺が悪いの
ド〇スパ〇ラのレビューも通ったって事は不具合かなりあるんでしょう
182Socket774:2013/11/22(金) 07:03:47.44 ID:ZTOPwtXe
X25-Mもかなり不具合あったけどな
DCシリーズ勧めてる奴が良くいるけど本当に使ったことあんのかね
183Socket774:2013/11/22(金) 10:38:03.39 ID:oIEv0O8N
Intel Pro 1500ってのがいつの間にか出てるけど
何だこりゃ?
位置づけがよくワカラン
184Socket774:2013/11/22(金) 13:14:38.05 ID:735feEzn
かなりあったっけ
185Socket774:2013/11/22(金) 14:57:01.00 ID:QWidoANX
そんなら速くて速度低下も不具合もなくて
実際に使った事のあるSSDを教えて
186Socket774:2013/11/22(金) 15:05:09.55 ID:YjoGsTHR
どうでもいいがベンチばかりやるから性能下がって寿命も早くなるんだからな
187Socket774:2013/11/22(金) 16:02:10.97 ID:icmTemQx
ベンチマークとか考えなかった…ネット徘徊PCに入れた335が突然死だから参ったのよね
188Socket774:2013/11/27(水) 07:27:43.05 ID:uVVakLCf
やっぱり砂コンだめなの?
189Socket774:2013/11/27(水) 07:43:38.08 ID:xx9MJTQS
アレルギー反応が出ちゃう人が湧くくらいの破壊力はあるみたい
190Socket774:2013/11/27(水) 11:29:00.41 ID:JmGdgt8n
335かったった
もしかして情弱専用機だったのか?
191Socket774:2013/11/27(水) 11:49:00.53 ID:SDZ5He2Z
もしもの時の為にこまめにバックアップは取っとくべし
壊れたら保証で交換すればいい
192Socket774:2013/11/27(水) 11:52:47.48 ID:JmGdgt8n
ありがと
Macだと換装報告が多かったのだよね
193Socket774:2013/11/27(水) 12:48:49.68 ID:81T0FEYv
色々知ってる人は砂コンだから避ける&気にせず値段で選ぶ人は335を買うからか
530のレビューってほとんど無いな
194Socket774:2013/11/27(水) 23:46:47.85 ID:TUKbYWAE
s3500ほしい
195Socket774:2013/11/28(木) 00:06:12.08 ID:ecm5fBqs
>>194
誰もお前の欲求に興味はない。
糞書込みするなら首つって死ね !
196Socket774:2013/11/28(木) 00:18:55.21 ID:x0gil5w2
>>195
無駄に荒ぶっちゃうバカも一緒に死んで
197Socket774:2013/11/28(木) 09:08:19.91 ID:OiYx9Hkc
>>194
月曜日に510からDC S3500に買い替えたよ
体感差で分かるのはびっくりした
やっぱシステムはランダム重要なんだなと思った
198Socket774:2013/11/28(木) 11:05:49.85 ID:5xkx6mbz
S3500なんて悩むほどの値段じゃないし
199Socket774:2013/11/28(木) 12:37:59.69 ID:OiYx9Hkc
今までX-25MG1を2台、510を2台買ったけどどれも4万超えてたから
S3500は3万後半だから特に高いとも思わなかったな
SSDの前に使ってたラプターと同じくらいの値段だ
200Socket774:2013/11/28(木) 15:47:45.18 ID:8Sil7B0/
>>188
「砂コン」やめますか
  それとも
「人間」やめますか
   砂コンを追放しよう

砂コンは確実にそして無惨にあなたのSSDを破壊します。
201Socket774:2013/11/28(木) 15:53:25.90 ID:dPwS3oIc
と、周りが見えず、名前だけで嫌悪している>>200であった
202Socket774:2013/11/28(木) 17:38:41.91 ID:g6DPwT84
安かろう悪かろうなのは確か
しかし砂力使わないとコストが跳ね上がるのも確か
203Socket774:2013/11/28(木) 21:15:06.20 ID:bSpBva3H
砂がPCIe直結用SSDコントローラ出したね。
×1GEN3ネイティヴではよ
204Socket774:2013/11/28(木) 21:56:00.77 ID:tYe8uEL9
>>197
ランダムもそうだけどS3500は応答がやたら速い
205Socket774:2013/11/28(木) 22:24:11.34 ID:s8xVMgqk
んだねぇ、ANS-9010からSSD330にためしに移行してみたけど
明らかに遅くなったから元に戻した、SSDはまだまだ未成熟か
206Socket774:2013/11/28(木) 23:13:57.31 ID:h/ZGTHXT
釣り針でけぇな
207Socket774:2013/11/28(木) 23:16:03.10 ID:iJgE6OsM
RAMDISKスレだと

> 流石にSSD単体だとOSの起動時間とログイン時のデスクトップ表示まで若干もたつく感じあるね

> SSDと入替だから体感差無いだろうと思ったら、OSの起動時間が数秒遅くなってログイン時の砂時計待ちが出るようになった

とか言ってるみたいだからね、砂時計出るって事はXPでも使ってるのかねぇ
208Socket774:2013/11/29(金) 01:28:25.98 ID:oHp3TF6I
酔っ払いの戯言だが
Sandy のシステムに Memory 32GB にしたつでに気分実験してみた。

RAM Disk を 20GB 作って、その上で Vmware での Windows XP を構築してみたが…
驚くほどの事は起きない。

たぶん、「おっせーな」 と感じる部分ってのは
ディスク・アクセスまわりだけじゃないって事だな。
209Socket774:2013/11/29(金) 05:32:53.73 ID:yzx9Wy7t
質問です。
hddからssdへの移行を、
intel data migration にて行っています。

ディスククローン作成ウィザードにて、
全て自動を選択し、実行しました。
マシンを再起動を求められ、再起動、
その後データ転送が始まるのですが、
処理ステータス
5/6-パーテーションのコピーのゲージが6割ほどいったところで、画面が急に消えてしまいます。
5度程試していますが、全て同じ現象です。
どなたか解決方法をご存知の方、教えていただけないしょうか。

【SSD】 intel ssd 335series fordesktop
【M/B】 ???
【ATA】 ???
【環境】 windoes7
【使用状況】 未使用
【ベンチ】???
【その他】 dell studio xps 8000
210Socket774:2013/11/29(金) 09:53:13.39 ID:a2qzMOEu
>>209
HDDへのアクセスLEDは点灯していないの?
省電力機能が働いているんじゃない?
今度画面が消えたらキーボードの矢印キーを上下左右とも押してみて。
211Socket774:2013/11/29(金) 17:43:05.51 ID:Y07we7N+
砂コンだろうがS6T128NHG5Qが安くなる前に520*120GBX3買った俺は(゚∀゚)神のヨカーン
212Socket774:2013/11/29(金) 18:06:58.13 ID:7JPF9YSS
> 【その他】 dell studio xps 8000
また釣りか
213Socket774:2013/11/29(金) 18:11:41.53 ID:l2ZoE1ol
今もここが自作PC板って気付いてないんだろうな
誰も突っ込まなかったし
214Socket774:2013/11/29(金) 18:22:14.03 ID:UasCA8RA
>>209
windoes7ワロタw
ここらへんが参考になるかも。
ttp://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/cs-034081.htm

駄目ならクリーンインストールしたほうが早そうだな。
215Socket774:2013/11/29(金) 19:09:11.07 ID:Y07we7N+
>>212-214
ツッコミどころだったな
216Socket774:2013/11/29(金) 19:46:50.07 ID:yzx9Wy7t
209です。
自作版にも関わらず投稿すみません。

グラボを交換したところ、スムーズに処理が終わりました。
グラボの劣化が原因だったのでしょうか…。

レスありがとうございます。
217Socket774:2013/11/29(金) 19:51:31.73 ID:yzx9Wy7t
209追記

>>214
教えて頂いたサイトを拝見したところ、

再起動時に画面に何も表示されません。どうしてですか?
Intel Data Migration Software は、DOS のように見える OS 前環境に再起動した後でクローニング操作を完了します。
ビデオカードによってはビデオ・ディスプレイ・モードが表示できないため、画面が空白になります。
画面が空白でも、クローニング操作が実行していないわけではありません。
お使いのシステムに HDD アクティビティ LED がある場合には点滅しているか確認します。
また、HDD の動作音を聞いてみることもできます。
動作していることを確認できた場合には、クローニング操作が終了するまでそのままお待ちください。
最後に行われるのは、処理終了の通知です。
任意のキーを押せば、処理が終了したかどうか確認できます。
システムがシャットダウンすれば、処理は終了しています。


ここに問題があったようです。
HDDは動作していましたし、早とちりをしてしまったようです。

ご迷惑おかけしました。
218Socket774:2013/11/29(金) 19:55:18.39 ID:a2qzMOEu
だから>>210に書いてあるだろ。
よく読め。
って言っても無理か板名すら読めないんだもんな。
219Socket774:2013/11/29(金) 21:09:29.71 ID:J2k6+ITB
>>211
殻割記事でコントローラーはMARVELL TC58NC5HA9GSTだったろ
220Socket774:2013/11/29(金) 23:59:39.84 ID:Y07we7N+
>>219
520は砂コンSF-2281VB1-SDCじゃないのか?
元記事ある?
221Socket774:2013/11/30(土) 00:09:34.72 ID:eEtz/NP+
>>219
連投スマソ
CFDの方はMARVELL TC58NC5HA9GSTだが、俺の買ったのはしくじって520…
大して値段が変わらない時だったから読み書きの速さでIntelにしちまった
222Socket774:2013/11/30(土) 07:44:21.90 ID:bTJ6Crj9
>>210
何でもない時に押して、目が死ぬかと思った
223Socket774:2013/12/01(日) 20:04:18.57 ID:GX4nycjw
335変な不具合出た
転送モードがSATA/150になったり300になったり600になったり
なんなのこれ
224Socket774:2013/12/01(日) 20:06:15.95 ID:GX4nycjw
連投すまん
逝く前兆?今のうちクローン作ったほうがいい?
225Socket774:2013/12/01(日) 20:13:36.21 ID:P2TsYjk+
危険な香りがするな...
226Socket774:2013/12/01(日) 20:21:09.63 ID:WbQr8Ac6
ケーブル接続なら、それを疑ってみるのも有りかと。
227Socket774:2013/12/01(日) 20:26:39.75 ID:D8u8NADn
糞ケーブルかも
228Socket774:2013/12/01(日) 20:30:56.08 ID:GX4nycjw
みんなレスありがと
とりあえず色々なケーブルやポート変えたりしてみる
229223:2013/12/02(月) 08:27:03.40 ID:fd9sVxuR
色々なポートにつないだりケーブル変えたり別のPCにつないだりしたけど再起動するたび転送モードが変わる
相性なのかな?
夜が明けてしまった
230Socket774:2013/12/02(月) 11:15:01.06 ID:yBRPbKz+
>>229
バックアップしていつ壊れてもいいようにすべき
231Socket774:2013/12/02(月) 18:22:26.57 ID:qa78PVRh
ヒント
SFは熱に弱い
だそうです
232Socket774:2013/12/02(月) 20:14:41.48 ID:fd9sVxuR
>>230
とりあえずクローン作りました、様子見してますが怖すぎ
>>231
熱ですか?
今は寒くてケース内も冷えてますが、335夏に買ったからその時のストレスが今頃出た?
233Socket774:2013/12/02(月) 20:40:54.28 ID:Q12dfH6z
>>229
だから砂コンはやめておけとあれほど…
234Socket774:2013/12/03(火) 11:12:20.63 ID:4EJ4wAQe
IDF2014で展示予定のコードネーム「Fultondale」と「Pleasantdale」は
新型の筐体となるだろう、このドライブはエンタープライズ向けの高密度実装のSSDとなり
消費電力は最大25wにも達する見込みである。

高容量SSDの「熱問題」に関してのintelの解法、新型の筐体デザインが示される
http://vr-zone.com/articles/heat-issues-intels-upcoming-high-capacity-ssds-prompted-design-adjustments/65636.html
235Socket774:2013/12/03(火) 15:46:33.70 ID:7l/pqNPQ
SSDで25w
236Socket774:2013/12/03(火) 17:45:00.25 ID:rj+hwIeL
>>231
初耳
ソースありますか?
237Socket774:2013/12/03(火) 17:48:20.03 ID:+gFJr8WF
俺も熱には弱い
238Socket774:2013/12/03(火) 18:37:16.04 ID:4szgT0Hp
330 120GBのコイルが鳴いててうるさいんだけど、
中開けてホットボンドで固めたって人いますか?
239Socket774:2013/12/03(火) 19:26:56.21 ID:VDT16PNK
俺はコールドブートが苦手だ
240Socket774:2013/12/03(火) 20:13:34.96 ID:qe6GdNkP
>>238
電源変えろ
241Socket774:2013/12/03(火) 20:38:25.90 ID:zhgxg3ei
>>236
>>231ではないがMacbookAirの東芝SSDの故障についてのスレで
そういう書込みをしている人を見かけたことはあるな
SFコントローラーが故障をしているのは排熱よってじゃないかって
MBAのサムスンSSDも多少は故障していたらしい
それもCPUの隣にSSDが配置されている設計が原因じゃないかって書き込みがあった
まあ、ソースとしては個人の意見という事に
とどまるから公式の見解じゃないから問題ありかも知れないな
242Socket774:2013/12/03(火) 20:39:12.15 ID:zhgxg3ei
ソースとしては不確実だという意味ね
243Socket774:2013/12/03(火) 20:42:25.56 ID:uRHeRIQX
アレは東芝信者がSFのせいにしたくて書き込みまくった結果
244Socket774:2013/12/03(火) 21:00:46.37 ID:zhgxg3ei
なるほど
245Socket774:2013/12/03(火) 21:38:13.63 ID:4szgT0Hp
>>240
ども
ENERMAXのREVOLUTION87+ ERV750AWT-Gというものを使っているんですが何か駄目なんでしょうか?
246Socket774:2013/12/03(火) 22:11:51.59 ID:ICsm4RSN
>>245
安物電源だからだろ
電源だけは良いもの使えよ
俺も同じSSD持ってるがコイル鳴きなんて経験ないわ
247Socket774:2013/12/03(火) 22:12:46.33 ID:KXiLqnq4
YOU は SHOCK
砂で書き込み 落ちてくる
YOU は SHOCK
速度が半分に 落ちてくる
熱い温度 TRIMでつないでも
今は無駄だよ
テストするやつは 指先一つで ダウンさー

書き込み速度を守るため 335は旅立ち
明日を 見失った
TLCに負けるSSDなど 見たくはないさー
M4をとり戻せ
248Socket774:2013/12/03(火) 22:24:45.87 ID:4szgT0Hp
>>246
ども
18000円くらいしたんですが、どういう物が安物ではないいい電源なんでしょうか?
249Socket774:2013/12/03(火) 22:27:32.82 ID:ByjJWTkT
電源は高いからいいってわけじゃないからよく吟味して選ばないといかん。
でも安いのはゴミなのは間違いない。
250Socket774:2013/12/03(火) 22:28:39.71 ID:KXiLqnq4
砂コンのゴミなんか捨てちまえ
M500は335と違って速度が全然落ちないな
さすがマベコンは砂コンみたいなゴミとは違う
251Socket774:2013/12/03(火) 22:30:20.36 ID:4szgT0Hp
>>249
ども
>>245の電源って駄目そうな感じですか?
252Socket774:2013/12/03(火) 22:54:11.75 ID:/hN/uK69
>>249
横からすいません
推奨電源教えてもらえませんか?
年末の掃除を機に取り替えたいので
253Socket774:2013/12/03(火) 22:57:27.53 ID:E85amGns
249じゃないけど
Seasonic、CORSAIR から選べば間違いない
254Socket774:2013/12/03(火) 22:58:30.86 ID:ByjJWTkT
しらんわ自分で考えろw
255Socket774:2013/12/03(火) 23:01:54.76 ID:KOnxYt9p
m4の回復しない低速化はメーカーも認めて交換に応じてるけどw
対策ファームすらもう出ない
256Socket774:2013/12/03(火) 23:07:02.77 ID:0vbGPcWr
電源
257Socket774:2013/12/03(火) 23:07:05.74 ID:hHuRtY+o
>>252
すいませんと思うなら初心者スレ行け。
そこで質問するときは現在の電源も書けよ。
258Socket774:2013/12/03(火) 23:37:19.05 ID:4szgT0Hp
330使っている人で>>238の症状出ている人いますか?
335や他のIntel製SSDを使っている人でもいいのでいたら教えてください。
259Socket774:2013/12/03(火) 23:39:12.69 ID:uRHeRIQX
intel製じゃ無いな、他社製品ならあるけど
260Socket774:2013/12/03(火) 23:50:32.44 ID:DKIG8BI9
>>258
まったく鳴かない
SSDってコイル積んでるあるの?
261Socket774:2013/12/04(水) 04:09:06.88 ID:JPBDCmul
>>258
SS-660XP2つかってるわ 330も当然繋いだことあるし、問題は無い
初め2.2万で買ったけど、3台目をこの前買ったときは1.7万円だった。
大分安くなった
262Socket774:2013/12/04(水) 06:13:17.10 ID:XAysWyNK
コイルじゃなくてセラコン鳴きじゃね?
263Socket774:2013/12/04(水) 07:27:46.43 ID:f/kU/nST
330-120だけど鳴かないよ
264Socket774:2013/12/04(水) 11:55:47.08 ID:ns+pL0aj
>>245はPlatinum認証も取っているし電源の問題じゃないと思うけど。
そもそも電源が問題っていうのは電源の何が問題になっているのか理解しているんだろうか。
265Socket774:2013/12/04(水) 11:57:33.93 ID:ns+pL0aj
330で鳴かないっていう人は、CrystalDiskMarkでAllのテストを1000MBで実行してみ。
266Socket774:2013/12/04(水) 12:01:44.10 ID:i0xegit5
>>265
俺のも鳴いてたわ

って言って欲しいの?
267Socket774:2013/12/04(水) 12:06:02.29 ID:ns+pL0aj
>>266
それ安い挑発だよね?
所謂マジレスだったら酷い話。
どういう時に鳴くかという事を言っている。
特にQD32あたりで。
268Socket774:2013/12/04(水) 13:12:35.01 ID:3OpF3vsX
>>264
80+は効率の指標であって品質の指標じゃない

電源変えろってのは何が問題かわからないから切り分けししてみろってことだろう
269Socket774:2013/12/04(水) 13:22:34.51 ID:ns+pL0aj
>>268
品質が悪かったら効率もでないからおのずと品質がいいという事にもなるんだよ。
Platinum認証だけど品質が悪い電源があるなら書いてみ。

>何が問題かわからないから
何が問題か分からないのになぜまず電源を変えろというのか。
270Socket774:2013/12/04(水) 13:43:17.49 ID:i0xegit5
>>267
いやベンチの特定の条件で鳴きましたって
そんな報告集めてどうするつもりなのかと思って

率直にいうと気にしすぎなんじゃないかってこと
271Socket774:2013/12/04(水) 14:33:59.94 ID:ns+pL0aj
>>270
>いやベンチの特定の条件で鳴きましたって
>そんな報告集めてどうするつもりなのかと思って
その程度の理解しかできない人と会話したくないので話しかけないでくれる?
272Socket774:2013/12/04(水) 14:40:33.45 ID:M2EvxqSj
マザーボードと電源の相性で電源が鳴いた経験はある
273Socket774:2013/12/04(水) 15:00:14.75 ID:SfkM86kl
>>271
嫌だ
274Socket774:2013/12/04(水) 15:24:43.40 ID:r+tx95WF
ERV750AWT-GはGoldだろ
何勝手にワンランク上げてんだか
俺から言わせればENERMAXは中身ゴミ
容量・80PLUS認証・価格だけで見ると安価でコスパはいいかもしれない
他メーカーに比べると相性問題も起こりやすい
俺のおすすめは今ならコルセアのAX760i・AX860i・AX1200iかな

自分から助言求めに来といて電源バカにされたからっていつまでも居座わんなよ
アドバイス貰っても最初から決めつけて試さないなら人に聞く意味ないし
ちなみに俺の330は鳴かない
鳴きや製品の不具合に関しては人一倍敏感だから鳴いてたらとっくに気付いてるわ
275Socket774:2013/12/04(水) 15:33:41.33 ID:r+tx95WF
また揚げ足だけとりに来そうだから言っておくがPlatinum認証だけ通ってるなんてどうでもいいから
メーカーがGoldといえばGold
数値が通ってるからってミスしたわけじゃない
まあ大事なのは認証じゃなく中身だしその辺は理解してると思うが
昨日のレス見ると値段で決めつけてるみたいだし度が知れてるな
276Socket774:2013/12/04(水) 15:48:27.59 ID:cWWG9hZA
しかし昔に比べていい電源メーカー減ったよな……いいところは高いせいか売れず撤退や倒産と……
まあスレチか。
277Socket774:2013/12/04(水) 15:59:05.26 ID:i0xegit5
>>271
おこなの?
278Socket774:2013/12/04(水) 17:10:53.32 ID:5l1Hv2KP
>>277
単なるヒステリーだろ
279Socket774:2013/12/04(水) 17:25:09.30 ID:oIuWnAqa
電源の品質と認証を分かってないやつ相手にしても無駄だよ
280Socket774:2013/12/04(水) 17:55:59.80 ID:dMEXrsbF
台湾2次80+Bronzeで高調波が僅かにしか含まれない8000円電源
日本2次80+Platinumで高調波バリバリの15000円電源

俺なら前者を選ぶ
281Socket774:2013/12/04(水) 18:16:21.43 ID:f/kU/nST
HDD負荷急変の追随に強い電源だと変換効率が少し悪くなる気がする。
(電解コンだけでは足りないような変動)
HDD多搭載ではシルバー位が良さそう
すれ違い失礼
282Socket774:2013/12/04(水) 18:34:09.53 ID:RK+IOeF2
いくら品質いいコンデンサ積んでても不良と経年劣化あるんだしごちゃごちゃ書き込む暇あったら他の電源で試せよ
283Socket774:2013/12/04(水) 20:53:38.79 ID:NLQll+2Z
紫蘇みたいな高級産廃もあるからな〜
なんであんなもんが持ち上げられてるか不思議だわ
DELLの中の人のクソコン満載のDeltaとかFlexctronicsのほうがよほど信頼できる

てかZippyなくなったのが痛すぎる
284Socket774:2013/12/04(水) 21:47:10.53 ID:iqTNDSDQ
電源にデーモンシール貼ると安定するよ
285Socket774:2013/12/04(水) 22:05:28.77 ID:NLQll+2Z
紫蘇っていい部品使って中身見ると一見すげーと思うが、実際使うと突然ボンとかいうし
中身は無傷なまま
なんつーか、SSDでいうとプレクスターか東芝みたいなもんだな
外見だけのハリポテ
286Socket774:2013/12/04(水) 22:14:49.54 ID:iJy7qND+
身体にデーモンシールを貼って宝くじを買いにいったら
1等が当たりました!!
287Socket774:2013/12/04(水) 22:15:40.89 ID:dL6s+Q3g
高効率ブームが到来する遥か昔、10年以上前から使っているが
日本電産ポトランス、富士電機、ミネベアのATX電源はまったく壊れる気配を見せなくて困る
288Socket774:2013/12/04(水) 22:17:23.92 ID:uwqf+d4p
マジ同意
紫蘇ってなんであんなに変に持ち上げられてるんかね
あまりアンチを見掛けないのも気持ち悪い
289Socket774:2013/12/04(水) 22:42:07.88 ID:cWWG9hZA
紫蘇は昔はともかく数年前からよくなってないか?
Zippy無くなったのが痛いのには変わりないが…
290Socket774:2013/12/04(水) 23:04:47.62 ID:ns+pL0aj
>>274-275
能書きはいいからさ、お前は電源どこの何を使っているんだ?
それと同じの買って試すよ。

>メーカーがGoldといえばGold
Gold認証しか通っていなくても、メーカーがPlatinumって言ったらそうなるのか?
あえて揚げ足しというならばそれはお前。

>俺から言わせればENERMAXは中身ゴミ
なぜゴミなのかという理由が書かれていない。
あれが駄目だこれが駄目だと言うだけなら誰でもできる。
相性問題なんて曖昧なものは存在しないんだよ。
原因が分からないからそういう理由をつけているだけ。
291274:2013/12/05(木) 00:20:25.46 ID:jxYCo63u
>>290
メインで使ってんのはおすすめの中にもあるAX860iな
なにかトラブった時は原因突き止めるために予備パーツで試すっていうのは自作の基本なんだが予備電源無いのか?
原因わからないまま買っても無駄になる可能性もある
レス見てると330のせいにしたくてしょうがないみたいだが
それならもう君の中ではこの問題は解決してるんだからSSDだけ換装したらどうかな?
292Socket774:2013/12/05(木) 00:24:56.15 ID:pVc5uHwX
293Socket774:2013/12/05(木) 03:21:13.08 ID:6Pjj0+5c
ENERMAXは品質以前にHP上で平気で嘘を吐くから注意。
例:出力数に応じてファンの速度が可変します。
といいつつ電源入れた途端にファン全開とかw
294Socket774:2013/12/05(木) 04:54:35.64 ID:H/s0mboc
>>293
ファンを全開にするぐらいの出力数が出ていたのでは?
295Socket774:2013/12/05(木) 05:14:52.39 ID:APUenx2n
電源投入時は電力食うしね
296Socket774:2013/12/05(木) 05:56:49.58 ID:e1U6W2AK
電源投入時だけなら、全開出来るかどうかのチェックかもしれん。
いざというときに全開出来ないと壊れる可能性あるだろう。
297Socket774:2013/12/05(木) 06:44:42.84 ID:qIPd1rm7
今時、電源投入時に全開にしないようなファンは嫌だ
最初から電圧を下げたら最悪の場合ファンが回らない
それを避けるため電源投入時は一旦全開にしてから電圧を下げる
これファンの常識
298Socket774:2013/12/05(木) 07:56:07.31 ID:vOqFbwgV
なにこの電源スレ
299Socket774:2013/12/05(木) 08:07:32.00 ID:ArgaCKdH
紫蘇の人気に嫉妬してこんなスレまで出張ご苦労様
300Socket774:2013/12/05(木) 08:12:02.33 ID:jIIDotbs
おいおい、俺が嫉妬するのは動物電源だけだぜ?
301Socket774:2013/12/05(木) 09:11:02.00 ID:zb4e3aCz
いい加減電源スレ行って欲しいな
302Socket774:2013/12/05(木) 10:20:04.26 ID:AU4qpzxO
 録画鯖のシステムドライブに使っていたX25Mがtrim非対応のままだった
ことに今更気づいた。まあ、大して書き込みしない用途だったんだけど。

 Toolboxからのファームアップは非対応とかでUpdate ToolをUSBメモリに
焼いてブートしたら、説明書pdfと違ってGUIっぽいものが立ち上がったけど
画面がしっちゃかめっちゃかで字が読めない。
 こわごわ適当にボタンを押したらアップデートできた……、と思ったらOSが
立ち上がらなくなって、インストールDVDで修復する羽目になった。
 どうにか再インストールは免れ、trimも有効になったけど、Update toolの
適当操作と、その後OSが立ち上がらなくなった時はマジ怖かった。
303Socket774:2013/12/05(木) 13:38:52.76 ID:UGmnwlAf
>>297
初期動作電圧ってあってだな
日本メーカーのファンはちゃんとデータ公開して、しかもデータシート通りに動くんですよ。
バラつきが酷い糞ファン使ってるところや、初期動作電圧が高いファン採用したところは回さないといけないかもしれないけど。

常識(キリッ)がきいて呆れる
304Socket774:2013/12/05(木) 16:27:03.84 ID:YowqRRzs
SSD Pro 2500(Temple Star) 2.5inchとM.2、こちらは性能的に大差は無い

SSD DC P3700(Fultondale) 2.5inchとPCIe、200GB〜2TBまでラインアップ
R/W共に2.8GB/1.7GB/s、450/150kIOPS、最大25W、アイドル10W
スライドの中で気になるのは、低レイテンシを謳ってるからNVMeタイプか?
書き込み保証しきい値は1日10フィルで5年以上

SSD DC P3500(Presantdale) 2.5inchとPCIe、250GB〜2TBまでラインアップ
DC P3700と違うところは保証書き込みしきい値、こちらは〜374TB

来年以降発売予定製品が含まれた、intel SSDのスライドがリーク
http://www.myce.com/news/intel-ssd-roadmap-leaks-reveals-temple-star-ssds-and-heatsinks-69768/
305Socket774:2013/12/05(木) 21:12:05.21 ID:rAJ8jKOL
いくらすんの?DC P3500のPCIeの250GBが5万以内、な訳ないよなぁ・・・
306Socket774:2013/12/05(木) 22:18:39.76 ID:8RIKlRaG
3xx、5xxはコンシューマー向けで残るとして
7xx、9xxはP3x00、S3x00、Proに吸収されていくのか
307Socket774:2013/12/06(金) 08:40:59.49 ID:HSzquMnU
>>291
おい、AX860iにしても治らなかったぞ!
どうしてくれる。
>原因わからないまま買っても無駄になる可能性もある
言っている事が矛盾しててわろた。

>>292
具体的に指摘できない奴は口だけだから引っ込んでて。
308Socket774:2013/12/06(金) 08:50:14.76 ID:r7erPY4j
その話題もう終わってますんで
309Socket774:2013/12/06(金) 11:08:49.73 ID:nwt17BDI
まだ言ってんのかよ
もうSSD自体変えたほうが一番手っ取り早いと思う
310Socket774:2013/12/06(金) 11:17:44.71 ID:l/fxAe+y
SSDの鳴きなんて聞いたことないが
鳴きやすいマザボとかグラボとか電源が鳴いててSSDじゃないんじゃね
ここまでしつこいってことはただのアンチかもしれんがな
311Socket774:2013/12/06(金) 11:29:48.60 ID:RN7/D4nI
相当悔しかったんだな
312Socket774:2013/12/06(金) 15:34:30.57 ID:ud1L9VOa
CRTモニターかも知れんな
313Socket774:2013/12/06(金) 17:35:31.17 ID:HSzquMnU
>>311
またアンカーというものを忘れたの?
鶏なの?
314Socket774:2013/12/06(金) 17:55:25.74 ID:EJxq1ZAU
真性かよ
315Socket774:2013/12/06(金) 18:04:46.61 ID:CZ4+Oc2K
>>307
本当にそんな構成にしてるのか?
写真撮ってUPしてみてくれ
316Socket774:2013/12/06(金) 18:19:56.34 ID:HkxOaFP/
パーツに愛着持つのは良い事
でもパーツはピンキリ
ハイエンド品使ってるわけじゃないしそれを選んだのは自分だろ?
中身良くないって事実を言われてなんでそこまで粘着すんだ?
憎むならコスパに釣られて買った見る目がない己を憎め
317Socket774:2013/12/06(金) 18:28:18.72 ID:HSzquMnU
>>315
>本当にそんな構成にしてるのか?
おう。
その他も全部IntelのSSD。
他社のは持っていない。

>>316
>中身良くないって事実を言われて
違うよ。
自分の電源の事を言われてどうのこうのという話じゃない。
ただ駄目っていうだけでどこがどう良くないのか書かれていないから、
”具体的にどういうところが駄目なのか”という事聞いているだけ。
じゃないとまた同じような電源を買ってしまうかもしれないでしょ。
318Socket774:2013/12/06(金) 18:38:02.16 ID:r7erPY4j
うわまだいるwww
319Socket774:2013/12/06(金) 19:18:44.93 ID:4XGlVhyq
>>317
おまえこいつだろwISP同じだしw
どこのスレ行っても煙たがられてるやんw
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.391 【Warez】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1386170619/
ID:YCjyi+hl0
320Socket774:2013/12/06(金) 20:06:01.75 ID:CZ4+Oc2K
>>317
写真撮ってUP
321Socket774:2013/12/06(金) 20:32:22.16 ID:PtiFm+mV
>>317
写真撮ってUP
322Socket774:2013/12/06(金) 20:33:45.03 ID:0F48lMWl
はよ動画あげろや
323Socket774:2013/12/06(金) 20:34:30.94 ID:xwwxGm9/
やっぱコイル粘着さんかw
324竹島は日本領土:2013/12/06(金) 20:37:38.15 ID:fUpmdYvc
Intel SSDのロードマップがリーク
Intel SSD roadmap leaks &amp;#8211; reveals Temple Star SSDs and heatsinks
http://www.myce.com/news/intel-ssd-roadmap-leaks-reveals-temple-star-ssds-and-heatsinks-69768/
325Socket774:2013/12/06(金) 20:55:26.07 ID:fx93zLdf
既出すぎ
326Socket774:2013/12/06(金) 21:10:04.20 ID:HSzquMnU
>>319
ISPが同じだしって、お前はホスト名(IP)を知るすべがないだろ。
そもそもゲームなんてものはやらないんだよ。

>>320
撮ったけど、UPしたら君は何をしてくれるんだい?

仮想HDD置き場の容量が少なくなってきたので追加で購入しようと
思ってるんだけど、335って他のIntelのモデルと比べて壊れやすいの?
SandForceだからどうのこうのとかそういう問題だけなら別にいいんだけど。
327Socket774:2013/12/06(金) 21:11:44.10 ID:HSzquMnU
ちょっと紛らわしい書き方だったので訂正。
>追加で購入しようと
→335を持っていないのでこのモデルを買ってみようと思って
328Socket774:2013/12/06(金) 21:52:37.11 ID:8D+n/rnx
とても
すごい
アスペ
329Socket774:2013/12/06(金) 21:59:30.70 ID:CtCrQ0dk
SSD内部で鳴きが聞こえるってのは
いまどきのフラッシュメモリ素子は5.0V動作じゃないが、慣例的にドライブの電源は5V単一で来てるから
必要な分の電力を賄える分の降圧コンバータが搭載されてるってだけ。
シリーズレギュレータでは電源効率が悪化するのでスイッチングレギュレータになっている
その変換部のコイル鳴きが聞こえるんだろうねぇ。

メモリデバイスは瞬時負荷が高いスパイク状の電力消費になるので、ATX電源からの配線経路で
ドロップが生じて安定動作できないから、高めの電圧で降圧して使う手法を採らざるを得ない。
変換不要な3.3V駆動に移行できないのは、
瞬時の負荷増大に耐えられるだけの十分な電源インピーダンスを担保できないから。
対処策はあるが必要な追加部品でコストアップ&サイズに収まらず却下じゃろ
330Socket774:2013/12/06(金) 23:10:39.48 ID:CZ4+Oc2K
>>326
・真面目に接する
・コイル鳴きしてない環境の電源を教える

まあ周りの反応見る限り、電源変えた言うのも嘘だろうけど
331Socket774:2013/12/07(土) 00:04:29.46 ID:qq/N4Vxu
わざわざ”嘘だろう”なんて書く人の事は信じられないので写真うpはやめます。
332Socket774:2013/12/07(土) 00:10:05.17 ID:Aec8dNBA
>>331
持ってないのに強がるなよウソツキ野郎
333Socket774:2013/12/07(土) 09:43:35.42 ID:mBWjL9H/
ぽっくん(´・_・` )のSSDは夜中になるとしくしく泣いているゆ(;。;)
334Socket774:2013/12/07(土) 09:48:31.29 ID:Z8DvEieJ
そうかい
335Socket774:2013/12/07(土) 09:57:37.30 ID:mBWjL9H/
写真うpをやめる理由が見当たらないゆ(´・_・` )
336Socket774:2013/12/07(土) 10:13:05.17 ID:wS+PwV7i
そうかい
337Socket774:2013/12/07(土) 10:37:57.86 ID:mBWjL9H/
(´・_・` )やあ
338Socket774:2013/12/07(土) 12:26:23.83 ID:50fdME0A
コイルも鳴いて
本人も泣いてる
339Socket774:2013/12/07(土) 15:24:03.44 ID:rk9+8vdY
散々暴れた挙げ句
証拠出さずに逃亡とか糞過ぎるwww
340Socket774:2013/12/07(土) 17:49:33.16 ID:EOhimbi5
>>331
お前、マルシンだろう www
341Socket774:2013/12/07(土) 23:12:40.04 ID:qq/N4Vxu
>>339
本人乙
342Socket774:2013/12/07(土) 23:20:49.76 ID:cFvkljd+
また出たよ
嘘ツキチガイ ID:qq/N4Vxu
343Socket774:2013/12/07(土) 23:30:03.69 ID:qq/N4Vxu
>>342
毎回ID変えなくていいから。
344Socket774:2013/12/07(土) 23:38:13.18 ID:johSZge5
idぐらい変えて来いよw
345Socket774:2013/12/07(土) 23:47:46.74 ID:17DTn2ms
>>343
今日初めての書き込みにどんな妄想してんだ?この嘘つき&キチガイは。
自分に対する批判は一人だけとでも思ってるの?統合失調症かよ
346Socket774:2013/12/07(土) 23:57:40.02 ID:cFvkljd+
また火病ったよ
嘘ツキチガイ ID:qq/N4Vxu

っていうか初めての書き込みってなんでわかったんだ
347Socket774:2013/12/09(月) 16:23:40.59 ID:AQSwyYFh
急にキチガイの巣になったな…
348Socket774:2013/12/09(月) 16:32:23.24 ID:rSIhpXeT
まったく・・・
このスレはデーモンシールについて語るスレなのに困った連中だ
349Socket774:2013/12/09(月) 18:00:45.93 ID:T/KCLD24
くっせえスレだなぁ・・・・
350Socket774:2013/12/09(月) 19:00:11.53 ID:dNNw96R0
じゅんなまコントローラーでないインテルコントローラーに価値はないからのう
腐敗するのも無理はない
351Socket774:2013/12/09(月) 21:44:38.42 ID:yYdbgL3T
常に価値を失わないステッカーは素晴らしい
352Socket774:2013/12/09(月) 22:09:19.00 ID:HIJ1Pmel
部署でSSD導入した際にステッカーが大量に余ったけど
空箱とマウンタ&ケーブル類含めて捨ててしまったんだよな
そんな価値あるとは知らず

まぁ無価値な訳だけどね、ほしいって人もいないだろうし
353Socket774:2013/12/09(月) 22:18:01.80 ID:dHKYNX/+
>>352
きみはしょうらいこうかいするだろふ。
354Socket774:2013/12/09(月) 22:29:30.46 ID:9PE1bXYh
(ステッカー)ネタも度が過ぎるからウザイ
355Socket774:2013/12/10(火) 12:39:33.63 ID:i0/BS09C
(ステッカー)初見時の衝撃度に比べたら…
356Socket774:2013/12/10(火) 20:45:31.97 ID:MgTd5XyJ
(ステッカー)貼った時の目立ち度と比べたら・・・
357Socket774:2013/12/10(火) 21:48:30.79 ID:hUsFZyOk
(ステッカー)貼るだなんてとんでもない!
358Socket774:2013/12/11(水) 05:51:59.70 ID:E5VQIzHR
後に352は宝くじの当たり券を捨ててしまった事に気が付いて地団駄を踏むだろう
359Socket774:2013/12/11(水) 07:15:59.72 ID:/jrcQ5XG
ジダンだ
360Socket774:2013/12/11(水) 15:36:44.00 ID:yLxaxMHf
Intel SSD OptimizerのTrim処理をスケジュール実行しようかと思うのだけど、
システムドライブだけはスケジュール設定ができないみたい。
そういう制約がもともとあるんだっけ?
361Socket774:2013/12/11(水) 17:02:29.83 ID:/jrcQ5XG
ないよ
362Socket774:2013/12/11(水) 17:31:08.20 ID:kVToOhBZ
情報小出しアワー
363Socket774:2013/12/11(水) 21:04:33.18 ID:rcw8sqyt
システムドライブがIntel SSDじゃないとエスパー
364Socket774:2013/12/12(木) 09:41:55.01 ID:S0dt2SJE
Trimlってゴミ箱を空にすると動くんじゃなかったけ?
365Socket774:2013/12/12(木) 11:29:35.57 ID:yazZWHSA
Trimる!
366Socket774:2013/12/12(木) 18:12:48.86 ID:TCjF8n67
トリム
トリムる
トリムれば
367Socket774:2013/12/12(木) 19:07:58.56 ID:5IA9OhX3
このSSDはトリムれている!
368Socket774:2013/12/12(木) 19:36:30.97 ID:HEBt5F33
アップトリム
ダウントリム
369Socket774:2013/12/12(木) 20:48:55.11 ID:HNfwHZtZ
赤トリム
青トリム
黄トリム
370Socket774:2013/12/12(木) 21:11:51.10 ID:VwFKdlu7
大きいトリムはお父さん
371Socket774:2013/12/12(木) 23:56:22.96 ID:WB4mTHOc
トリム大爆笑
372Socket774:2013/12/13(金) 08:39:22.61 ID:0ZmpEiw1
トリムるダークネス
373Socket774:2013/12/13(金) 22:24:59.13 ID:zNr3DyTB
トリム人
374Socket774:2013/12/14(土) 05:30:34.04 ID:06c2TViR
トリム兄弟
375Socket774:2013/12/14(土) 07:49:32.60 ID:W58uwh2l
>>364
なぜl付けたw
376Socket774:2013/12/14(土) 21:06:55.52 ID:+Fz861+g
Loveってことさ
377364:2013/12/15(日) 10:13:00.07 ID:EbOanflA
”っ”を入力しようとして間違えて”l”を消し忘れただけ
皆楽しんでくれたようだね
378trimF10F10F10tte:2013/12/15(日) 11:48:06.79 ID:Y1RRlppn
>>364のSSDがこんなにTrimるわけがない。
379Socket774:2013/12/15(日) 15:44:18.15 ID:0yJqHX1f
アニメ化決定
380Socket774:2013/12/15(日) 19:51:04.05 ID:oxnnw0q2
>>364の脳内SSDが、
Trimを全力で邪魔している
381Socket774:2013/12/15(日) 20:55:34.14 ID:TPa2zbTM
>>364のSSDとTrimが修羅場すぎる
382Socket774:2013/12/15(日) 21:21:10.57 ID:4jxJT64s
Trimるとか言いつつ、みんな全力で360をDisってるだろ
383Socket774:2013/12/16(月) 08:21:16.37 ID:dm8T2lZ+
>>364
僕のTrimがこんなに忙しいわけが無い
384Socket774:2013/12/16(月) 09:42:37.72 ID:im5pKTUN
何このスレ…
385Socket774:2013/12/16(月) 09:55:58.66 ID:wshZTuuX
IntelのSSDとスピードデーモンを愛するスレです
386Socket774:2013/12/16(月) 11:31:55.81 ID:RglOwqvH
つまり
トリムるってのはデレるってことかね?
387Socket774:2013/12/16(月) 11:33:33.10 ID:Wyul/VIx
スピードデレもん
388Socket774:2013/12/16(月) 11:46:13.89 ID:ctB3ZFkB
389Socket774:2013/12/16(月) 11:59:34.78 ID:RglOwqvH
これは抜ける(*´Д`) '`ァ ,、ァ
390Socket774:2013/12/16(月) 12:14:10.81 ID:ctB3ZFkB
391Socket774:2013/12/16(月) 12:16:48.32 ID:wshZTuuX
>>390
くだらない事に情熱を乙w
392Socket774:2013/12/16(月) 12:29:39.82 ID:jxK3lQdP
364が自作板の伝説と化した
393Socket774:2013/12/16(月) 13:24:46.29 ID:RglOwqvH
自作少女ワロタwwwwww
激しく草がはえたwwwwwwwwwwww


誰かラノベ書いてくれよ
ヲタ臭くない自作ラノベを
394Socket774:2013/12/16(月) 14:23:09.86 ID:7qV7QmuW
マジレスするとltuって打って「っ」 を入力してたんじゃないかな
395Socket774:2013/12/16(月) 16:39:35.43 ID:WZAC2lra
なんのスレなんだよw
396Socket774:2013/12/16(月) 16:42:40.35 ID:Nos/3Stv
(アニオタが)IntelのSSDとスピードデーモンを愛するスレです
397Socket774:2013/12/16(月) 17:06:01.43 ID:IpoxVc2U
アニメネタなのか
398Socket774:2013/12/16(月) 20:10:34.48 ID:a0KvwqTk
>>390
保存しますた
つーか、こんなん使い道がねーよw
399Socket774:2013/12/16(月) 20:19:26.18 ID:v600nMW7
>>377
[TTE]で[って]って入力できるの知らないの?
400Socket774:2013/12/16(月) 20:19:38.96 ID:jxK3lQdP
こんなんケースに貼るんか
401Socket774:2013/12/16(月) 20:27:01.76 ID:ctB3ZFkB
402Socket774:2013/12/16(月) 20:40:05.60 ID:Nos/3Stv
>>401
能力の無駄遣いw
403Socket774:2013/12/16(月) 21:15:50.73 ID:k/6bLgXF
いつまでスレちな話題を続けてるんだガキ共!
404Socket774:2013/12/16(月) 21:31:27.27 ID:+YNVJH6O
335と530の違いは速度と保証期間と外装の違いだけですか?
寿命はどっちが長いですか?
デーモンシールは付属していますか?
405Socket774:2013/12/16(月) 21:32:05.79 ID:aMYrA2h2
はい
個体差
はい
406Socket774:2013/12/16(月) 21:36:20.66 ID:scdp2ZbG
茶箱にシールついてたっけ?
407Socket774:2013/12/16(月) 21:52:00.96 ID:Ag2zzqXu
>>406
俺の520には付いてた
408Socket774:2013/12/16(月) 22:22:15.54 ID:FXs8nS04
DC S3500にもデーモンシール付いてるよ
409Socket774:2013/12/16(月) 23:02:39.66 ID:+YNVJH6O
>>405
ご教授ありがとうございます
>>408
そこまでは手が届かないので335のデーモンシールにします
410Socket774:2013/12/17(火) 04:31:28.25 ID:dwtzV8tw
>>406
付いてるよ
411Socket774:2013/12/17(火) 07:21:51.74 ID:23jkolLc
ノートのHDDと交換するので530をポチったんですが
後で砂コンが酷評されてることを知り心配になりました
そんなに砂コンは酷いんでしょうか?
412Socket774:2013/12/17(火) 07:36:21.09 ID:RNOkZvKE
過去の汚点の評価が主体な上、2chとかだけだから気にするな
普通に使うなら問題ないSSD
413Socket774:2013/12/17(火) 07:56:06.75 ID:23jkolLc
>>412
ありがとうございました。
414Socket774:2013/12/17(火) 09:18:26.36 ID:7lcebqwN
でもサンドフォースはだめだよ
SSD11台買ったけど壊れたのIntel砂の2台だけだ
確率的に考えても異常だよ
415Socket774:2013/12/17(火) 09:28:57.35 ID:hZPNpn8x
X25-Mは駄目だった
部署に導入した25台のうち、3年間で4台が動作不能(認識不可)に陥った
330に交換してからまだ1年経たないが、未だ1台も問題は起きていない
416Socket774:2013/12/17(火) 10:29:36.53 ID:5kZrKIkc
SSDはおまけ
417Socket774:2013/12/17(火) 10:31:19.22 ID:fC4MlMgp
ケースが本体、335とか
418Socket774:2013/12/17(火) 11:37:41.65 ID:D2F6AMN1
>>415
ちゃんとSpeedDemonシール貼った?
419Socket774:2013/12/18(水) 01:43:21.44 ID:9Lt3caLZ
まだ、シールの話がうれしいの ?
420Socket774:2013/12/18(水) 02:23:20.65 ID:Se0u+SBh
>>414
俺の場合は今まで10台位で壊れたのは砂とサムチョンだけだな。
421Socket774:2013/12/18(水) 10:32:41.38 ID:WCsNP8qZ
250GB前後で鉄板のオススメ品よろ、費用は2.5K位まで、Intelが好きだけど他社でも可
422Socket774:2013/12/18(水) 10:45:03.07 ID:9EFXLCPt
2500ってUSドルでいいのかな?
423Socket774:2013/12/18(水) 10:46:56.39 ID:WCsNP8qZ
スマンww二万五千円でしたww orz
424Socket774:2013/12/18(水) 11:11:46.09 ID:tjgG3IX8
30kまでおkならDC S3500の240GB一択推しなんだけどな
425Socket774:2013/12/18(水) 11:24:49.20 ID:WCsNP8qZ
じゃあそれ買ってきます、2回払いでw
426Socket774:2013/12/18(水) 16:53:47.49 ID:kNf9Y2mN
Intelコントローラーだし確かに一択だね
427Socket774:2013/12/20(金) 11:23:12.99 ID:M04tUq03
Intel Solid-State Drive Toolbox 3.2.0
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=18455

Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool 2.0.9
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=18363
428Socket774:2013/12/20(金) 12:20:23.96 ID:xoWM5WuY
ファームでたのか

砂530とS3500ってたいして値段変わらんね
高級砂と言うが立ち位置がわからん
429Socket774:2013/12/20(金) 13:12:43.06 ID:T2nPNCKk
>>427
330はファームを出させてもらえない安定ぶり
430Socket774:2013/12/20(金) 15:07:03.18 ID:ziK5lYXR
510はさっさとバグつぶしてくれよ。
SMARTの意味が無い。
431Socket774:2013/12/20(金) 20:16:25.28 ID:5uP2YZdu
>>427
「オペレーティング・システム: Windows 8*」と記載されているが、
Win8.1にも対応しているよね?
432625:2013/12/21(土) 02:11:39.98 ID:1bobpe9S
>>429
いつまで経っても、S.M.A.R.Tの修正が出てこないね
433Socket774:2013/12/21(土) 02:37:33.99 ID:Nt6yfzcj
DC S3500の160Gの奴公式に「耐久性評価 (書き込み上限数) 100 TBW 」って書いてあるけどやっぱ他のSSDより信頼性は高いでOK?
S3700はちょっと高い
434Socket774:2013/12/21(土) 02:41:42.59 ID:Nt6yfzcj
S3500は東芝の奴よりはかなり上ですよね
なんか東芝のは寿命が意外と短かったらしいですけど
435Socket774:2013/12/21(土) 04:21:03.20 ID:m4XCaZd8
DC S3500は1.8インチ?の方だけどなんか凄いレビューしてたよw
436Socket774:2013/12/21(土) 04:23:32.11 ID:m4XCaZd8
あ、規制解除されてるううううう
URL貼り忘れ

http://zigsow.jp/special/intel/ssddcs3500/

思いっきり既出だったらスマん
けど最近更新されたテストもあるみたいだから貼っとくわ
437Socket774:2013/12/21(土) 04:34:21.73 ID:D6s8FT/z
ギリギリチャレンジの240GBが905TBだったんだよなあ、下位でも部品が大体同じなら単純計算でS3500の方が一応上
…だけど正直それは予備領域分の差であってS3500が特別優れてるわけではないと思う
NAND自体は335のそれだしね
438RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXR. :2013/12/21(土) 07:44:25.21 ID:Vrhd4YLv
雫タソ、してみたwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww

Intel 510Series SSD 120GB
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00014453-1387578967.jpg

Intel 530Series SSD 240GB
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00014454-1387579034.jpg

シーケンシャルの速度うpが著しいなwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
サスガIntelサマ!wwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwww
439Socket774:2013/12/21(土) 08:45:28.58 ID:09NVsh76
4Kのほうが上がってるように見えるが
440Socket774:2013/12/21(土) 09:06:34.45 ID:6nKzjU71
握って欲しいな…
441Socket774:2013/12/21(土) 10:10:44.18 ID:ZI1qi+4f
雫たんの手は温かくてぷにぷに
手のひらは子供みたいにしっとり濡れてると思う
442Socket774:2013/12/21(土) 15:15:02.51 ID:wUMrjMcW
水ばっかり触ってて手荒れがひどそう
443Socket774:2013/12/21(土) 15:25:04.45 ID:dRP9cUYC
もうオッサンだからか去年辺りから手荒れが酷いわ…保湿クリームが手放せん
444Socket774:2013/12/21(土) 16:08:47.51 ID:UIgx+hRP
prpr
445Socket774:2013/12/21(土) 16:22:44.29 ID:iV/WHwNk
お前らのせいでCDIを雫版に変えちゃったじゃないか
かわいいな
446Socket774:2013/12/21(土) 22:59:22.60 ID:Q7SQ1rHm
ありがとうございます
微妙な立ち位置みたいですけどS3500にしてみます
447Socket774:2013/12/22(日) 00:51:07.77 ID:VB0psLpT
>>438
Writeオセーww
勇者のSATAポートは腐ってるんじゃないの?
448Socket774:2013/12/22(日) 04:13:33.50 ID:YkDsoJEf
IntelのSSDの保証って領収書の日付で見るん?
それともHDDみたいにシリアルで管理?
449Socket774:2013/12/22(日) 05:02:10.21 ID:sYMhclyj
シリアル
450Socket774:2013/12/22(日) 15:21:56.84 ID:B+6SsQdM
>>446
S3500電力食いだからそれだけは気を付けてね
451Socket774:2013/12/22(日) 18:04:24.89 ID:nvt1idtd
>>449
良かった。ありがとう
452Socket774:2013/12/23(月) 10:03:35.91 ID:cvcc/JTj
SSDは不要だと思う人、大集合8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382710316/

909 Socket774 sage 2013/12/23(月) 09:34:05.44 ID:ccE0Lu81
>>903
>>905
>>907
なんだか、鬼の首を取ったような気でいるようだけど
一番肝心の「SSDで快適になる」という根拠のURLが無いんじゃ、SSDを買う意味が無いだろ?

つまらない揚げ足取りにばかり必死になって、ちっともURLを貼らない

それが  負  け  惜  し  み
453Socket774:2013/12/23(月) 10:10:30.37 ID:8G4YEYD+
先生、>>452君がこのスレを私物化しています!
454Socket774:2013/12/23(月) 10:25:02.04 ID:tTbFpcv+
そもそもこのスレはインテルのSSDについて語るスレであって
SSDが要らない人のためのスレではない
455Socket774:2013/12/23(月) 11:11:07.58 ID:Is15cLQo
hissi.org/read.php/jisaku/20131223/Y3ZjYy9KVGo.html
酷いなw
456Socket774:2013/12/23(月) 13:28:07.01 ID:unPqDcqP
GTX780買うような人に「俺はIntelHDで十分」と言うのと同じ
457Socket774:2013/12/23(月) 14:55:13.16 ID:h5P0Uds8
SSD初心者だけど、SandForceってだめなの?
458Socket774:2013/12/23(月) 15:00:41.00 ID:t3RBQRkH
別に。
ソムリエの方々は舌が肥えていますので。
459Socket774:2013/12/23(月) 16:01:38.51 ID:MDzEo3Tm
1日20GB書き込み続けて6年後くらいに壊れるほど脆いからな
460Socket774:2013/12/23(月) 16:04:12.10 ID:TCi9QpXG
>>457
既にSandForceコントローラー入りのIntelSSDを持っている人が買い替えなければならないほど性能が低いわけでもないが、
これから新規にIntelSSDを購入する人がわざわざSandForceコントローラー入りのモデルを買うべき理由もない。
今から買うならば3700か3500シリーズがおすすめ。
461Socket774:2013/12/23(月) 16:04:12.31 ID:RpqtvjIw
>>459
そんなに軟弱だと使い物にならんな
462Socket774:2013/12/23(月) 21:24:41.33 ID:CxqbakNI
335であれこれやってみたけど
Security frozen状態から脱出できないので、Secure Eraseを諦めたorz
463Socket774:2013/12/23(月) 21:27:36.78 ID:fiKdYE/M
1.BIOS(UEFI)でS-ATAホットプラグを有効にする

2.intelチップセットの場合はIRSTを入れる

この二つはやったのか?
464Socket774:2013/12/23(月) 21:33:07.57 ID:xbeaIPue
>>462
システムディスクでOSが入って起動しているまま消そうとか考えてないよな?w
465Socket774:2013/12/23(月) 23:09:26.45 ID:6QdEw/YG
>>438
手がちっちゃすぎね?
466Socket774:2013/12/23(月) 23:23:55.57 ID:GajsBEob
>>463
ホットプラグは有効、IRSTも最新版。抜き差しすると、IRST削除と検出の通知も出てくる。
>>464
その状態だとToolbox先生がSecure Eraseさせてくれないでしょw

あちこちのサイト見て、もの凄い勢いで抜き差ししたり、
数分抜いて放置したり、電源だけでなくSATAケーブルも抜いても駄目。
467Socket774:2013/12/24(火) 00:29:13.86 ID:oJXY5lBS
Toolboxで何度やってもSecure Erase出来なかったら諦めて別ソフトで0fillやったわ
468Socket774:2013/12/24(火) 00:34:53.49 ID:P7VIqvBA
USBメモリにparted magic突っ込んでSecureEraseするのが楽だとは思う
469Socket774:2013/12/24(火) 00:40:47.50 ID:J6NBMmRG
USB外付けもSecureErase出来るってソフトがあったけどあれ効いてるんかなあ
470Socket774:2013/12/24(火) 01:58:00.18 ID:UzTLOvOx
TxBENCHでX25Vや320その他SSDをUSBケースに入れて
うちはSecureErase(エンハンスドモード)出来たけど、
まあどうだろうね環境によるかもしれんしな
471Socket774:2013/12/24(火) 04:25:47.04 ID:nHwoZdca
今520の180GBつかってるんたが、OS再インストールするついでにSSD買い換えようと思ってるをだがS3500の160GB買うか、530の240GB買うか悩む
容量的には120GB位有れば足りるんだけど選択し切れません
472Socket774:2013/12/24(火) 04:27:22.55 ID:OOLOfhJD
>>471
S3700という圧倒的選択肢
473Socket774:2013/12/24(火) 10:02:39.54 ID:hA7b6iGS
半年で壊れた2台の砂Intelのシリアル置いておきますね
http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_57200/57142/full/57142_1384692126.jpg
474Socket774:2013/12/24(火) 12:46:08.03 ID:43HrsFkJ
みんなIRSTって入れてる?
RAIDやるわけでもなければ標準でいいのかな
475Socket774:2013/12/24(火) 13:44:12.64 ID:Jv3Jruyp
X25M 80GB、8500時間超えた当たりからやっと代替セクタ使うようになっきた^^
次は何買おうかなー。
476Socket774:2013/12/24(火) 17:40:39.10 ID:Jzq+NydF
>>466
Win7ならスリープでできるそうだ。

忘却の彼方: SSD/HDD用ベンチマークソフト「TxBench」
http://marosama.blogspot.jp/2013/04/ssdhddtxbench.html
> Windowsを一旦スリープ状態にして、復帰するとSecurity Frozen状態を解除できます。
477Socket774:2013/12/24(火) 23:56:49.11 ID:WDnE5KN8
>>475
俺のはまだ元気。G2だからかな。
使用時間3年、総書込量5TB超。
478Socket774:2013/12/25(水) 10:15:35.58 ID:JiNt5rxC
>>475
俺もG2だからかな、16000時間を超えてるけど
代替セクタはゼロだな。総書込量は20TBこえてる。
479475:2013/12/25(水) 14:17:12.56 ID:aaH3nkH+
>>477
>>478
え、おれのもG2だけど…
480Socket774:2013/12/25(水) 14:59:25.55 ID:1OAth/tk
>>479
心配するな
俺のG2 80GBは保証期間過ぎた1週間後に壊れたからw
481Socket774:2013/12/25(水) 18:29:55.71 ID:Uzu8tPrj
早く10万以下でネイティブPCIe接続のSSD出してくれ。
910は高すぎるし、ASUS RAIDR Express PCIe SSDはゴミだった。
482Socket774:2013/12/25(水) 19:02:10.57 ID:sOG+7tJv
>>481
砂がeネイティヴコントローラ出したからそれで出してきそう
砂だけど
483Socket774:2013/12/25(水) 23:34:04.90 ID:hjUvIs5A
SSD530の120GB
0fillは読み書きともに480MB/sくらいでるんだけど
ランダムデータのシーケンシャルライトが170MB/sくらいしかでない
ちなみに読み込みは460MB/sくらい
484Socket774:2013/12/26(木) 02:14:41.40 ID:umgyeQjl
SF3700はドライバを内包するのかねぇ
どうやってPCIe接続するのだろう
485Socket774:2013/12/26(木) 02:38:12.15 ID:F7qh6StA
510から530って体感する位の違いあるかな?
486Socket774:2013/12/26(木) 09:46:41.29 ID:wMq2HSjS
510の250GBからS3500の300GBに変えたけど体感差で分かるくらい速くなったから530でも
分かるんじゃね?やっぱシステムはランダム速いのが良いんだなぁと思ったわ
487Socket774:2013/12/26(木) 10:40:41.44 ID:gj/S7tGo
それはセクタ単位でクローンして体感差があったのか?
まさかクリーンインストールして体感差があったわけじゃないよな?
488Socket774:2013/12/26(木) 11:11:56.02 ID:wMq2HSjS
セクタ単位では無いけどクローンだよ
489Socket774:2013/12/26(木) 15:29:51.18 ID:XvA/1EjZ
いままでINTELSSDを使い続けてきましたが
尼にてINTEL335を購入後、1ヶ月もしないうちに使いものにならなくなりました。
初期症状としてはWindowsの起動に3分以上かかるようになり
最終的にはプログラムのインストールと削除ができなくなり
サポートに問い合わせTOOLBOXにてSecure ereseを試して
再インストールをしようとしたところディスクの選択画面でカーソルがくるくる回り続け反応なし・・・

結局交換する前にCFDのSSDを新しく注文し直しました。

サポートには個体不良で交換対応と判断されましたが年末年始でお休みになり
発送が年明けになると言うことで購入店にて返品することにしました。

久々にハズレをひいてしまったようです・・・。
490Socket774:2013/12/26(木) 17:14:03.09 ID:+kmSqZpu
システムで使ってた330が、ある日突然biosで認識できなくなったんだけど、死亡? あんま使ってないマシンだったのに
491Socket774:2013/12/26(木) 17:23:03.27 ID:bUt1E3Uv
NAND FLASHといってもまったく揮発しないわけじゃないんだぜ
492Socket774:2013/12/26(木) 17:51:05.13 ID:Hz3AzRur
330をシステムドライブに使ってるんだけど
PC起動時とかブラウザ起ち上げる時とかにカチカチ言う
HDDか?みたいな音がするんだけどこれぶっ壊れるのか?
493Socket774:2013/12/26(木) 18:14:50.86 ID:aUJscaX6
SSDといってもまったく音しないわけじゃないんだぜ
494Socket774:2013/12/26(木) 18:23:21.95 ID:3aZOI3AT
んなワケあるかw
495Socket774:2013/12/26(木) 19:07:20.25 ID:6eFX+N/e
それ、330の殻被ったHDD買わされたんだろ
496Socket774:2013/12/26(木) 21:12:21.80 ID:UAvz4wng
電源回路がキュイーンと鳴き出すけど、
カチカチ音はないな。
497Socket774:2013/12/26(木) 21:29:30.42 ID:QHNHU5sg
ssdも若干コイル鳴きみたいな音がしてたときがあった
耳を近づけて聞かないとわかんなかったけど
498Socket774:2013/12/26(木) 21:44:37.72 ID:Hz3AzRur
コイル鳴きのミイイイイイみたいなのじゃなくてリレースイッチの音みたいっていうか
HDDのカツーンカツーンと違った感じのカチッ カチッって音がするんだよな・・・
499Socket774:2013/12/26(木) 21:51:06.14 ID:sBSCuwtp
>>492
電源変えろ
500Socket774:2013/12/26(木) 23:21:01.66 ID:EOrA9MFg
コンパネのサウンドからナビゲーションの開始を無音にしてあるか?
初期設定だとこのサウンドがカチカチうるさい
501Socket774:2013/12/26(木) 23:30:41.30 ID:EyuMsSH9
SSDから音がする→電源変えろ

つい3
502Socket774:2013/12/26(木) 23:31:51.84 ID:EyuMsSH9
しまった

SSDから音がする→電源変えろ

つい3週間前にその展開で荒れてたな
503Socket774:2013/12/27(金) 00:20:12.68 ID:pOCIrca7
メタリックな防護服着た小人が中で踊ってるんだろう
504Socket774:2013/12/27(金) 00:39:24.75 ID:bdnTnyeW
>>501-502
また蒸し返すあたりからして荒らしたのお前だろ
うせろ
505Socket774:2013/12/27(金) 03:43:03.97 ID:1wcPWIhN
S3500を近場の量販店に発注してたけどようやく届いたと連絡きたぜ!
とりに行かないと
506Socket774:2013/12/27(金) 09:32:19.64 ID:9zVbmF2K
安いの?
量販店でわざわざ注文するくらいなら通販で良くない?
507Socket774:2013/12/27(金) 09:39:42.98 ID:/ryao/v+
相当悔しかったんだなwww
508Socket774:2013/12/27(金) 10:10:01.24 ID:53CkSGJd
SSDから音 → 電源変えろ

定番ネタになりつつあるなw
情弱追っ払うには良いか・・・いや粘着されることのほうが多そうだからダメだな
509Socket774:2013/12/27(金) 10:40:16.81 ID:8mchy5eI
>>507
お前の両親は相当悔しかっただろうな
他の家の子はお利口なのに家の子(>>507)は2chで草はやして楽しんでるような人間で
510Socket774:2013/12/27(金) 10:45:35.46 ID:Fs5Rlig2
>>506
ポイント分考えれば通販より少し安い位です
他にも買う物あるので通販よりは安くつきます
511Socket774:2013/12/27(金) 10:51:53.52 ID:bdnTnyeW
>>508
まだ荒らしてんのかよ
きえろ
512Socket774:2013/12/27(金) 11:12:16.38 ID:/ryao/v+
泣いてるよwww
513Socket774:2013/12/27(金) 14:13:52.81 ID:XVmjmBuz
 
 
 
♪♪♪クリスマス期間に盛り上がったSSD機種別スレ♪♪♪

【20日午後9時〜25日午前9時までの集計、コピペAA等は除去】

★★★★★★★★★★★★★136レス 【東芝】 Toshiba SSD 友の会 36芝目

★★★★44レス 【総合】 Intel SSD Part46

★★24レス 【SAMSUNG】サムスン SSD Part32

★10レス 【C300,m4】Crucial/Micron SSDスレ Part35【M500】

★9レス PLDS / PLEXTOR SSD 21

★7レス 【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】

1レス 【M5P/M5S中身偽装】PLDS / PLEXTOR SSD 22

0レス A-DATA SSD 総合 Part4
 
♪♪♪クリスマス期間に盛り上がったSSD機種別スレ♪♪♪
 
 
 
514Socket774:2013/12/27(金) 15:59:07.66 ID:J9Nlj/s5
intelが復活したと聞いて
515Socket774:2013/12/28(土) 01:13:47.31 ID:7kj8aUBX
2万時間ガッツリ使った510が1万3千で売れたのでS3500買ってきた
SSD5台目だけどSSDっていつも高値で売れるから次買う時楽でいいね
516Socket774:2013/12/28(土) 03:40:36.84 ID:LEM+TRUV
俺の510は全然使用時間がカウントされないどころか起動するたびに適当な数値が表示される…
高値で売れそうなカウントの時に持っていっても、店で起動したときにどうなるか不安だ
517Socket774:2013/12/28(土) 06:53:44.70 ID:7kj8aUBX
俺のも1台は時間消えなかったけどもう一台のは2回ほど消えた事がある
因みに書き込み量はどちらも数TBごとにリセットされてたから気にしない事にしたけど
時間が適当な数字ってのはちょっと怖いねw
518Socket774:2013/12/28(土) 09:37:36.62 ID:2psOnSX7
Secure ereseって難度高すぎだろ
スタンバイしても電源抜いてもSATAケーブル抜いてもロック解除できなかったわ
519Socket774:2013/12/28(土) 09:55:40.70 ID:55Ku4eBI
S3700買ったら保証について何も書いてない茶箱に入ってたんだけどこれバルクじゃなくて5年保証なの?
インテルシールは付いてた
箱に型番とかシリアルとかパック日等が印字してありました
520Socket774:2013/12/28(土) 10:16:05.20 ID:CcAz0qaO
インテルシール?
スピードデーモンのシールか?
521Socket774:2013/12/28(土) 10:24:05.19 ID:55Ku4eBI
>>520
それです
高価な割に簡易な箱に入ってたんで心配になりました
522Socket774:2013/12/28(土) 10:57:02.97 ID:cGaBTvKJ
化粧箱とか無駄だと思われるような付属品も、
有効な局面もまだまだあるんだね。
523Socket774:2013/12/28(土) 11:22:00.27 ID:Z48MytmY
そんな情弱の為に余計なコスト負担はお断りだ
524Socket774:2013/12/28(土) 14:40:24.68 ID:QqV8q7ax
そんな貧乏の為に余分なオマケ削減はお断りだ
525Socket774:2013/12/28(土) 14:47:51.70 ID:7kj8aUBX
>>518
BIOSの設定も変えた?一応全SATAポートで試すべし
あとはUSB変換するかマザー換えるかだな
マザーによってはあっさりできる
526Socket774:2013/12/28(土) 15:17:53.41 ID:YIC84WV2
Txでセキュア解除のなんちゃらを配布してないかい?
527Socket774:2013/12/28(土) 15:38:30.80 ID:7kj8aUBX
TxBENCHの事ならSecure Erase出来るしSecurity Frozen状態も目視で分かるから便利だけど
Security Frozenを解除できるわけじゃないからねぇ
528Socket774:2013/12/28(土) 15:50:23.29 ID:YIC84WV2
なるほど…
そうなんだ
529Socket774:2013/12/28(土) 19:05:17.34 ID:2psOnSX7
しょうがないからオプティマイザーで誤魔化したけど買った当初とほぼ同じまで回復したからよしとするよ
530Socket774:2013/12/30(月) 16:59:43.18 ID:ucFGBUGT
S3500かったぜ!
ttp://i.imgur.com/PECQHDJ.jpg
531Socket774:2013/12/30(月) 17:03:41.13 ID:+R14sl4r
>>530
俺も買ったぜ!
520からの買い替えだけど大満足
532Socket774:2013/12/30(月) 17:40:57.89 ID:GRtk6BwI
俺も買ったよ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
なんやかんやでIntel5台目
不具合で困った事ないから次もまたIntel買っちゃうんだろうな…
533Socket774:2013/12/30(月) 17:52:29.60 ID:e+yO8sk3
>>530
俺もそのスッテカー買った
534Socket774:2013/12/30(月) 18:03:53.85 ID:GRtk6BwI
付属品は買わなかったのかよ
535Socket774:2013/12/30(月) 18:10:09.79 ID:qK7+7Kmf
>>534
付属品はついてくるものだから…
536Socket774:2013/12/30(月) 18:10:57.75 ID:GRtk6BwI
そう言えばX25-Mから510に買い替えた時やたら書き込み量が増えてカウントする法則なんか変わった?
と質問したら気のせいとかお前がオカシイと散々叩かれたんだけどS3500に変えたら前と同じくらいに戻ったわ
510の書き込み量や時間がリセットされるのは有名だけど表示されてる数値自体怪しいという事が判明しました
537Socket774:2013/12/30(月) 23:02:06.48 ID:p84pEbEk
160Gじゃん
538Socket774:2013/12/31(火) 11:37:39.54 ID:C32ZoQ5n
>>530
本体を一番手前に、奥に付属のSSDを配置して撮影するとは
わかってるなお主
539Socket774:2013/12/31(火) 12:43:48.46 ID:qYlVINJ+
箱ももっと小さくてもいいのにわざわざシールの大きさにしているのがな
540Socket774:2013/12/31(火) 13:17:02.65 ID:avKNqZ9z
>>538
たいていは勘違いしておまけのSSDを写してしまうからな
541Socket774:2013/12/31(火) 13:43:24.86 ID:2HCyNHIE
ステッカーのフルモデルチェンジがそろそろありそうだが
542Socket774:2013/12/31(火) 13:54:19.72 ID:H+ehwNvt
speeddemonのオマケ、S3500に変わったんや?
543Socket774:2013/12/31(火) 15:09:27.96 ID:c6R0lEFk
335の180Gに変えたらプチフリしまくり・・・
みんなのSSDはプチフリはしないの?
544Socket774:2013/12/31(火) 15:10:07.96 ID:CslixdZB
>>543
LPM無効にしてみ
545Socket774:2013/12/31(火) 15:13:48.18 ID:ht76t0gY
JMFじゃないのにするわけないじゃん
546Socket774:2013/12/31(火) 15:26:47.14 ID:JMnRJIZY
>>538
そりゃ、インテル公式の写真がシールが本体って認めてるからな
www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029645.htm
547543:2013/12/31(火) 15:34:27.35 ID:c6R0lEFk
>>544
ありがとう。試してみます。
548Socket774:2013/12/31(火) 15:34:40.11 ID:G+NwWr3A
>>545
JMicronじゃなくても、環境によってはプチフリって起こるんだよ
intelだと砂コンの奴はLPM無効にしないとプチフリ起こる場合がある

俺も330で経験済み
549Socket774:2013/12/31(火) 15:45:23.81 ID:ht76t0gY
LPMのをプチフリと呼ぶのは誤り
全然別の現象
以後注意するように
550Socket774:2013/12/31(火) 16:00:21.91 ID:aS6on2dO
まあまあ、年末なんだし仲良くしようや
551Socket774:2013/12/31(火) 16:05:22.95 ID:oybqccpm
>>549
以後注意するように
552Socket774:2013/12/31(火) 16:13:55.62 ID:2gbi31vw
金がないけど、オクに出ている S3500 480GB をポチりそうだ…
553Socket774:2013/12/31(火) 16:43:18.13 ID:XVccPtSJ
>>552
カード位持ってるだろ
554Socket774:2013/12/31(火) 23:42:42.45 ID:5BhybVVB
そのカードを鋭角にして隙間に差し込むんだ
555Socket774:2014/01/03(金) 05:37:16.04 ID:Uy2s3b3o
>>477

3年も使ってたったの5T?
どんな使い方をしてるんだ?
556Socket774:2014/01/03(金) 06:40:01.55 ID:wLmzvtQJ
>>555
こんな感じ
Model : INTEL SSDSA2M120G2GC
Firmware : 2CV102M3
Power On Hours : 26074 時間
Power On Count : 128 回
Host Writes : 5430 GB

システムとユーザプロファイルのみSSD、データは別のHDD。
常時起動です。
557Socket774:2014/01/05(日) 00:19:49.01 ID:nEMFvk/9
半年で20TBの俺は動画扱う

それでも軽め
558Socket774:2014/01/05(日) 03:37:03.88 ID:rwIqJ+bX
>>555
お前は SSD にガシガシ書込む使い方しているわけだ。
そういうほうが、"オカシイやつ" だよな。
SSD はシステム・ドライブとして利用して
頻繁に書換を行うデータは HDD ってのが一般論だろ。
559Socket774:2014/01/05(日) 04:01:48.49 ID:lvlc3X7W
>>558

興奮するなよ、貧乏人。
560Socket774:2014/01/05(日) 10:22:51.82 ID:qTF0IbEi
>>559
データが飛んでから大慌てするタイプだろw
561Socket774:2014/01/05(日) 10:27:10.00 ID:GD5KF0mZ
SSDは読み書きが高速に出来て便利ですね。
562Socket774:2014/01/05(日) 10:35:39.47 ID:Ir6Uv5pP
>>558
全部SSDでも普通だよ
分けてるのだけが普通と思い込んでるのは痛い
563Socket774:2014/01/05(日) 10:58:18.86 ID:CkJntJeJ
俺はメイン利用がノートなので1本しかストレージ使えずにSSD512GB使ってるが、今年はSSD1TB品に乗り換えたい
564Socket774:2014/01/05(日) 13:24:48.66 ID:sljF+qIb
>>563
容量が、最近鈍化してきたね。

これはどう?
WD Black2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20131126_625077.html
565Socket774:2014/01/05(日) 13:54:07.72 ID:sXC4Ptzo
初SSDでS3500導入したけど起動速度に感動した。
566Socket774:2014/01/05(日) 14:14:32.39 ID:+yrhoyJD
どんな書き込み量のカウントもオレの510の前では…orz
567Socket774:2014/01/05(日) 14:16:08.80 ID:CkJntJeJ
>>564
これハイブリッドだと思ってた
568Socket774:2014/01/06(月) 09:32:06.98 ID:0m7OGtXe
俺も510使ってたけどSMART値さえ気にしなけりゃ良いSSDだったよ
569Socket774:2014/01/06(月) 09:57:39.45 ID:a88IXiC1
520を3個もポチった俺は…
570Socket774:2014/01/06(月) 10:30:39.16 ID:JOzBCPOw
>>569
ならば、家鯖用にX25-M G2 80GBを予備も含めて2個もオクで買った俺って一体。。。
(運が良ければ書込み量800GBや未使用品が出てくるんだよなぁ〜)
571Socket774:2014/01/06(月) 13:24:32.78 ID:Iqo977Mv
まだ330-120だよー(DC欲しい
572Socket774:2014/01/06(月) 13:54:31.35 ID:0tb2iAvv
330 120GB - 520 180GB - S3500 160GBと買い換えてきたけど、S3500でようやく落ち着いた感じですな
573Socket774:2014/01/06(月) 14:13:23.12 ID:F4F2qkvV
嘘言うな、新モデル出るたびにチラ見する癖に。
574Socket774:2014/01/06(月) 16:41:19.62 ID:ZfPrTchG
スピードデーモン初体験という事でステッカーを\9,980で買ってきたんだけど付属の120GB SSDが快適すぎる
もうHDDには戻れん
575Socket774:2014/01/06(月) 16:59:20.15 ID:EXtzcYQf
クッソつまんねえからもうやめろ
576Socket774:2014/01/06(月) 20:57:14.27 ID:AUTuPfZw
うちのステッカーのおまけこと510 250GBも散々酷使してるなあ
577Socket774:2014/01/06(月) 21:06:25.68 ID:io7fGkZ3
ウチの投げ売り祭りで買った510 250GBは使用時間が58時間で精神と時の部屋状態なんだけど
ステッカー貼ったせいで時空が歪んでるの?
578Socket774:2014/01/06(月) 21:26:13.32 ID:1VF++6sg
ステッカーを貼ると宇宙の法則が乱れる
579Socket774:2014/01/06(月) 22:34:12.14 ID:dC0TjC4+
普及価格帯でネイティブPCIeのSSDが出たら即買うのだけどな。
580Socket774:2014/01/06(月) 23:46:53.16 ID:a/vAl0Rq
S3500はいつの間に市民権を得たんだ?
サーバ用のSSDをPCに積んじゃう男の人って… 少し前までこんな扱いだったじゃないか
581Socket774:2014/01/06(月) 23:52:49.75 ID:xK9wIQq5
誰だって手が届くならサーバー並みに安定するPC組むんじゃない?
582Socket774:2014/01/07(火) 00:10:18.97 ID:xSB0f17F
intelコンだしGB単価125円くらいで手が届く値段だからね
583Socket774:2014/01/07(火) 00:27:32.12 ID:8RgOShu5
>>580
積んだヤツの PC はサーバーなんだろ
お前の PC ってやつはすべてクライアントなのか ?
考えの底辺がキチガイ・レベルだから二度と書込みなてくれなくてけっこう
584Socket774:2014/01/07(火) 00:38:48.37 ID:Zj8OXfbF
誰か訳して
585Socket774:2014/01/07(火) 00:52:54.73 ID:FB+zmolJ
これは訳すのを諦めるレベル
586エスパー:2014/01/07(火) 02:04:46.91 ID:zv8ycYb1
ドリンクサーバーだけでいつまでも居座らないで!(意訳)
587Socket774:2014/01/07(火) 21:19:59.35 ID:1eomna5S
炊飯器にステッカー貼った奴元気にしてる?
588Socket774:2014/01/07(火) 21:20:44.11 ID:rVpRnNol
>>587
元気だよ
ステッカーは剥がしたが跡が残ってる…
589Socket774:2014/01/07(火) 21:31:51.16 ID:GDi1Sx2m
お前剥がしちゃったのか!?
どうなっても知らんぞ!!
590Socket774:2014/01/07(火) 22:05:08.29 ID:XgGEPsSy
ふっくらご飯に仕上がらず芯が残りそうだな
591Socket774:2014/01/07(火) 22:05:39.92 ID:USI5fpZ7
いい加減うぜぇ
592Socket774:2014/01/07(火) 22:29:10.52 ID:VDsF1FaH
ttp://koreanfootballnews.blog119.fc2.com/blog-entry-525.html

広島のファン・ソッコが怪我で韓国代表合宿を離脱
代替選手として城南の朴珍鋪(パク・チンポ)を招集
593Socket774:2014/01/07(火) 23:04:13.04 ID:sGoW3Dd5
遅漏だからチソチソにステッカー貼ろうかな
594Socket774:2014/01/07(火) 23:15:37.07 ID:X63O9nAF
595Socket774:2014/01/07(火) 23:17:34.48 ID:8RgOShu5
ステッカーネタは最初から面白くねぇからよ
そろそろ止めとけよ、糞ガキ
596Socket774:2014/01/07(火) 23:29:58.04 ID:O1DP7iKk
ステッカーだけください
597Socket774:2014/01/08(水) 00:26:57.19 ID:Vg7dzjLd
>>595
空気も読めない雑魚はカカクコム()へ帰れ
598Socket774:2014/01/08(水) 01:11:09.82 ID:UuuN+e8P
お前の臭い息なんぞと同じ空間で呼吸したくもない
死ねよカス
599Socket774:2014/01/08(水) 01:59:37.40 ID:yetQPPUn
>>598
ファビョんなよ。キチガイ
600Socket774:2014/01/08(水) 07:57:23.00 ID:aOUAbIde
南トンスランドのSSD安いな
ま、買わないけど
601Socket774:2014/01/08(水) 09:37:15.18 ID:8ADyhSAG
>>600
馬鹿、Evoはいいぞw
602Socket774:2014/01/08(水) 11:29:23.88 ID:S1ZdWubk
evoいいよ
603Socket774:2014/01/08(水) 11:31:24.65 ID:4jynD09P
>>602
evoいいよね
604Socket774:2014/01/08(水) 12:33:41.44 ID:SAOpkW9R
evo美味しい!一番好きなSSDです!
605Socket774:2014/01/08(水) 12:34:41.46 ID:XgN+WnH0
自分の大事な情報をトンスル族に預けてんのか
606Socket774:2014/01/08(水) 14:03:12.39 ID:8ADyhSAG
困る物でもあるのか?
607Socket774:2014/01/08(水) 14:09:06.51 ID:YgCXGGIF
>>594
入札入ってるやんw
608Socket774:2014/01/08(水) 14:12:03.99 ID:S1ZdWubk
大体サムソンだから駄目とかネトウヨの考える事だものw
609Socket774:2014/01/08(水) 14:22:31.49 ID:4jynD09P
>>608
ネトウヨは臭いからね
610Socket774:2014/01/08(水) 15:05:54.64 ID:vUHCDNVq
>>607
10枚セットで500 円とか超掘り出しモノじゃん!
611Socket774:2014/01/08(水) 15:17:28.54 ID:0m7wQa9I
キチガイニート ID:8ADyhSAG

 
自作PC > 2014年01月08日 > ID:8ADyhSAG
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140108/OEFEeWhTQUc.htm

書き込んだスレッド一覧

液体冷却【水冷】クーラー -84Kh目
【東芝】TOSHIBA HDD Part3
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 36芝目
部屋が寒かったら上げるスレ2013〜
WesternDigital製HDD友の会 Vol.172
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【18列目】
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part295
【総合】 Intel SSD Part46
【LGA1150】 Haswell Part23 【22nm】
【浦島】Socket478で頑張ってる人 20ママン目【限界】
【Flash】SSD Part162【SLC/MLC/TLC】
【ヤマダ】ツクモ、TSUKUMO専用 27店舗目【電機】
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 187台目
ASRock Part65
PCケースの上に何置いてる?
買い!”なシリコングリスはどれだ? 22mg
PCが起動しない時に質問するスレ☆24
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part9
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part879】
SSDは不要だと思う人、大集合10 l
612Socket774:2014/01/08(水) 15:30:48.32 ID:Kbg2eFZr
インテル使う奴はネトウヨ
613Socket774:2014/01/08(水) 15:39:32.85 ID:PxqfRbZ7
>>611
お前もウザイから消えてくれる?
614Socket774:2014/01/08(水) 15:44:12.97 ID:+VfnHW4p
そういう煽りもウザいから消えろ
スルーしとけ
615Socket774:2014/01/08(水) 15:45:15.55 ID:MqJKTt2r
じゃあ、俺はkillerで
616Socket774:2014/01/08(水) 16:08:31.86 ID:J6Z7PSMe
617Socket774:2014/01/08(水) 20:13:18.30 ID:YTiUGs67
>>612
IntelもCFDもサムスンも使ってるけどネトウヨじゃないよ
618Socket774:2014/01/10(金) 09:43:28.89 ID:7NzCNePd
まんこ
619Socket774:2014/01/10(金) 10:01:16.31 ID:pPe4m6h+
>>618
見たことないくせに
620Socket774:2014/01/10(金) 13:17:41.43 ID:32cSbGjO
通ってきたっちゅーねん
621Socket774:2014/01/10(金) 13:56:37.40 ID:esgGsr22
帝王切開で?
622Socket774:2014/01/10(金) 14:49:56.50 ID:jVd1GxoP
真性の童貞で死んで逝くのか・・
623Socket774:2014/01/10(金) 15:12:48.09 ID:8HvmTmqJ
童貞では死なない
糖尿病と一緒や   童貞こじらす→精神的不全→身体的不全

童貞は万病の元。ただし、あえて童貞を貫ぬいて長寿という、人生に課す過酷な荒行もあるけどな。
普通の人はまず出来ないし、お勧めしない。

生物の基本的行動の生殖行動を止めるということだから、もはやそれは生物とさえ呼べんだろう。
彼らは、いわゆる、生物を超えた何かだな
日本人が言うところの、神かもしれん
624Socket774:2014/01/10(金) 15:30:50.02 ID:z8OisFeT
いいポエムだね(* ´∀`)
625Socket774:2014/01/10(金) 19:56:11.09 ID:dMnAuhVq
あほかおまえらw
626Socket774:2014/01/10(金) 20:04:58.74 ID:3DG8ekNF
オレ男だけどスピードデーモンシールを自分に貼ったら早s(ry
627Socket774:2014/01/10(金) 20:23:00.20 ID:7NzCNePd
ちんことまんこはもっとなかよくしたほうがいいです
628Socket774:2014/01/10(金) 22:54:59.89 ID:M8q5SgwZ
悲しくって 寂しくって 喧嘩も いろいろしたね
二人の 秘密の 基地の中
629Socket774:2014/01/10(金) 23:12:08.35 ID:hBI10dfg
もう解散や!!
630Socket774:2014/01/11(土) 01:43:37.01 ID:j/2o/HeU
マベの新チップ出すのかな
砂の新チップかな

純正は…お安くはもう出さないな
631Socket774:2014/01/12(日) 10:21:05.86 ID:oL+f4yJx
>>588
元気そうで何より
632Socket774:2014/01/13(月) 20:32:47.55 ID:U2Tize2N
店にs3500シリーズの160GBを買いに行ったら
店員さんに「s3500シリーズははっきり言って無意味ですよ」と言われた
実は薄々オレも感じていたわけだが
ああもキッパリ言われるとさすがに買う気が失せた
633Socket774:2014/01/13(月) 21:59:19.31 ID:XTVt2el2
>>632
その店員は後で自分用にS3500を買うのでした…
634Socket774:2014/01/13(月) 22:15:41.65 ID:rfpg+jsw
>>632
なんで無意味?
635Socket774:2014/01/13(月) 22:22:29.01 ID:k3/fDDWg
何が無意味か気になるな
一旦OS入れたらSSD交換をする気ないなら有効だからね
636Socket774:2014/01/13(月) 22:34:03.18 ID:wcCbMfLH
有効?「無意味」といい、なんの話なのかさっぱりわからないんだが?
637Socket774:2014/01/13(月) 22:39:55.84 ID:3tVJpznc
>>632
その店員さん、S3500の優位性が耐久性だけだと思ってるのかな?
応答性とか、高負荷時の安定性とか、
使っててけっこう差がわかるのに
残念だわ
638Socket774:2014/01/13(月) 22:59:37.46 ID:Tx3+W2i/
高負荷時に不安定になるという SSD を列挙しろ
馬鹿が根拠もなく単語をならべるな
639Socket774:2014/01/13(月) 23:41:12.23 ID:em1Dm6Gw
そこらへんに転がってるベンチマーク見比べてそれで自分が無意味だとおもうならいいんじゃね
640Socket774:2014/01/13(月) 23:53:29.43 ID:VaIEuBTO
>>637
ショップ店員なんてその程度の人しかいないよね
641Socket774:2014/01/13(月) 23:58:05.40 ID:1w6GviXj
正直、ここ1〜2年の製品に限っては、普通に使う以上どのSSDでも体感できる差は無い
OSのクリーンインストールやクローン等で、GCが活発に励起される状態で
速度のリカバリー等が起こることも考えれば
642Socket774:2014/01/14(火) 00:04:01.72 ID:akx/Wqns
体感差はあるよ、普通にね
ただ不満に思うような低性能なのは普通に選んでれば無いね
643Socket774:2014/01/14(火) 00:07:06.79 ID:g5bS2xpf
>>642
ヒント:プラセボ
644Socket774:2014/01/14(火) 00:46:36.07 ID:akx/Wqns
実際使えばわかるよ
スペックだけ見てる奴にはわからんだろうね
645Socket774:2014/01/14(火) 00:50:03.69 ID:udxBvodX
>>644
お前は実際に使って "どの部分" で "どのようにわかった"
具体的に書け
それをしないことには "スペックだけ見て" とかわらんぞ。
646Socket774:2014/01/14(火) 00:55:54.97 ID:xm1n2sYt
なにこのひとくさい
647Socket774:2014/01/14(火) 01:07:51.85 ID:g5bS2xpf
前総合スレにも書いたが、重量級アプリの立ち上げても
5秒間で数千IOPS程度となる、仮に負荷の高い1〜16kランダムとしても

S3500→0.13〜0.28ms程度(2kI/Oでも260ms〜480ms)
http://hesonogoma.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/10/Oracle-ORION_BenchmarkResults_IdeaCentre-K430_Intel-SSD-DC-S3500-240GB_Windows7_02.png

330→0.2〜0.25ms程度(2kI/Oでも400ms〜500ms)
http://hesonogoma.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/10/Oracle-ORION_BenchmarkResults_IdeaCentre-K430_Intel-SSD-335-Series-240GB_Windows7_02.png

コンマ0.2秒程度の差な上に、これにOS側のFetchの効果が掛かる
しかもこのベンチマークは、フルロード状態のスループットも考慮が必要

330-120GからM5S-256Gに変えても全く変化無し
648Socket774:2014/01/14(火) 01:12:48.57 ID:XxkI7DiB
フラッシュメモリーのSSDは、相変わらず書き込みが遅い。
読み込みがHDDと比べて速いのは認めるけど、
実使用では書き込みより、読み込みの方が量も時間も多いから、
書き込みの遅さはさほどマイナスとはならず、総合的に速く感じている。
649Socket774:2014/01/14(火) 04:35:30.54 ID:ErtPLqLg
3GB程度の動画を同一ディスク内でコピーする場合
3TのHDDと最近のSSDでは時間的にどのくらい差が出ますか?
古いPCなので接続はSATA2です
S3500を買ってそれ専用に使おうと思っています
唯の大きなデータのコピー用に使用するにはSSDは無駄ですかね
コピー速度が上がらなければ全くの無駄になってしまうので知りたいです
書き込み量は毎日100GB以上になると思います
自分の場合は劣化とかは余り気にしません
私の想定する使い方でS3500を買うと幸せになれますか?
650Socket774:2014/01/14(火) 07:38:50.49 ID:HhF2hG9y
>>632
ノートPCにS3500を積もうとしていたならキャパシタがあまり意味なくなるね
電源コード抜けてもバッテリー駆動だから

S3500の応答性能は高いと感じる
320から乗り換えたがPC上で大量のメール検索すると応答速度が結構違う
定量的には示せないが
651Socket774:2014/01/14(火) 16:42:16.07 ID:udxBvodX
>>649
だからよ…
お前は PC にどれだけメモリを搭載しているんだ ?
OS の機能として "キャッシュ" というものがあるのだから
その搭載量とお前の PC の使い方次第な部分がある。
652Socket774:2014/01/14(火) 21:11:40.24 ID:tt+Wn6i2
メモリ16-32GB積んでOSをWS2012にすればいいんじゃないの
653Socket774:2014/01/15(水) 12:28:07.16 ID:EOcx+MVf
窓鯖ってばかの一つ覚え?
654Socket774:2014/01/15(水) 22:27:41.17 ID:vIxGr/Y4
別にCentOSでも好きなものを使えばいいよ
655Socket774:2014/01/15(水) 22:41:30.96 ID:EnKFiqv6
>>649
あまりに特定の環境、利用方法に依存した質問なので
答えようがないのではないかな
656Socket774:2014/01/15(水) 22:42:14.53 ID:C6vADBcA
マザボにもよるわな
657Socket774:2014/01/16(木) 21:36:20.38 ID:EO2mYCHA
658Socket774:2014/01/16(木) 22:42:04.16 ID:jyjhqNiE
240GBにwin7win8をデュアルブートするのは無意味かね
659Socket774:2014/01/16(木) 23:12:39.07 ID:SF4eAVx8
>>658
文章が滅茶苦茶
そういうヤツがコンピュータを扱った場合…
660Socket774:2014/01/16(木) 23:21:44.71 ID:CyG7mxPi
爆発四散
661Socket774:2014/01/17(金) 00:49:13.29 ID:1IsZR+k8
>>649
DRM解除厨乙
月額動画のDRM解除に忙しいようでw
662Socket774:2014/01/17(金) 10:25:38.09 ID:lJAcwiYH
>>657
書き込み量すくなっ
663Socket774:2014/01/17(金) 16:49:45.43 ID:DftOnAwc
DRM解除の作業ならSSDいらなくね?
転送速度関係なくね?
664Socket774:2014/01/18(土) 00:04:43.89 ID:K2h9xIKJ
SSDを検索してると寒損ゴリ押し他のメーカー下げの記事が気持ち悪いくらい目に付く
韓国の国家ブランド委員会の工作活動なのか
665Socket774:2014/01/18(土) 10:14:26.09 ID:vu0epK5G
自作するような層は寒チョンなんて最初から選択外なんだしそのくらいアドバンテージがないと死んでしまうだろ
666Socket774:2014/01/18(土) 11:17:41.48 ID:wF1q3fZq
667Socket774:2014/01/18(土) 11:30:23.60 ID:sQY7i/iT
サム○ンはサム○ンである事自体が自己ネガキャンだからね
可哀想だからええやろニコッ
668Socket774:2014/01/18(土) 11:39:19.61 ID:ZznGKrwl
            イ ""  ⌒  ヾ ヾ
    ........   . ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ  ) ;. :ノ......... .........
     :::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
           ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
          ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
         ::( ( .     |:  !     )  )
           ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
             ""'''ー-┤. :|--〜''""
 _∩_          ./ |   / |
(     \     (゜\./,_ ┴./゜)(
  ̄ ̄\ .\.    \ \iii'/ /,!||!ヽ
   .ファビョ━━━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━━━ン!!!!  ← クソネットウヨク
      .\  \ . \ヽY~~/~y} `/~,/"
        .\  \  | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く('⌒ ; ⌒
         \   ̄ <ニニニ'ノ   \  ::⌒  ) 
           \            .\ ⌒`) :;  )
           │          ヘ  \  ( ⌒) :;  )
669Socket774:2014/01/19(日) 00:18:02.69 ID:8Wg9hhn/
>>658
ハーティーション2個作ってそれぞれにWin7, 8を入れるのか?
別にいいんじゃないの?
自分はSSD2台にそれぞれWin7, 8.1入れてるけど
ケース内が狭いから1台に纏めようかと思うことがある
670669:2014/01/19(日) 00:20:26.82 ID:8Wg9hhn/
× ハーティーション
○ パーティーション
671Socket774:2014/01/19(日) 00:22:43.85 ID:qyQkBk9F
Partition パーティションという方が多いと思う

MSの正式記述がどうかは確認してないが
672Socket774:2014/01/19(日) 00:28:07.89 ID:8Wg9hhn/
>>671さんの指摘通りだった
ありがと
673Socket774:2014/01/19(日) 00:31:14.61 ID:YrthE8b8
>>671
ディスクの管理画面ではパーティションになってるよ@win7
674Socket774:2014/01/19(日) 11:56:33.40 ID:0tKvS457
事務用具営業のおっちゃんはパーテーション
675Socket774:2014/01/19(日) 12:04:53.54 ID:Ux5yGcqu
パーティションかパーテーションの二択
パーティーションはあり得ない言い方
676Socket774:2014/01/19(日) 12:10:35.24 ID:QoU0bMmA
ぱーていしょん は?
677Socket774:2014/01/19(日) 13:14:11.09 ID:J9lTMaoC
パーテーション・パーテイションは事務用品営業とか内装業者
678Socket774:2014/01/19(日) 13:15:00.72 ID:6FN+cH0l
言い方がどうのこうのと、こまけぇんだよ。
679Socket774:2014/01/19(日) 13:41:07.72 ID:nzOj7QTQ
>>678
共通言語でのやり取りが嫌ならこういう場所には来ない方がいい
680Socket774:2014/01/19(日) 13:44:56.08 ID:QoU0bMmA
レッツパーリィシヨー
681Socket774:2014/01/19(日) 13:46:40.87 ID:9pjJ5zkA
パテション
682Socket774:2014/01/19(日) 14:03:12.35 ID:16MblZNU
パソコンのパッションと言われて目が点になったあの日…
683Socket774:2014/01/19(日) 14:05:11.22 ID:YrthE8b8
うれたてなんだろう
684Socket774:2014/01/19(日) 17:00:11.52 ID:Fjdqi4h9
カタカナで書かずに英文のまま書けば解決
685Socket774:2014/01/19(日) 17:15:35.83 ID:0tKvS457
いくら有名どころの技術職でも団塊までの老兵には小さいカタカナが存在しない

T : テー
D : デー
686Socket774:2014/01/19(日) 17:18:13.51 ID:YrthE8b8
>>685
知っていても職場の人がそういってると次第に写ってしまう事がある
687Socket774:2014/01/19(日) 17:20:18.59 ID:29siLhTn
>>685
聞き間違い防止のためあえてそのような発音にする業界もあるようだよ
688Socket774:2014/01/19(日) 17:22:35.91 ID:iTKQN+iC
建設業界では若手まで徹底してたけどな
古いとかでなく単純に聞き間違いを防ぐためだ、自衛隊のヒトフタマルマルみたいなもん
689Socket774:2014/01/19(日) 17:25:00.96 ID:i5SjYnZJ
個人的に はつか ようか は ハチ ニジュウ に言い直してるわ
690Socket774:2014/01/19(日) 17:37:05.99 ID:0tKvS457
そういう事もあるだろうが…

道路の十字路で一本足りないやつを "ていじろ" (もしくは"てーじろ")って言うだろ
これは正式な表記が "丁字路" で、"ていじろ" で間違えないのだが

T を "てー" と読んでるやつのおかげでが と誤ったおかげで
"T 字路" と書かれ "てぃーじろ" と呼ばれる事があるようになった。
691Socket774:2014/01/19(日) 18:14:46.75 ID:0pQrACnO
partition

この綴り見たらパーテーションとかパーテイションがあり得ないってすぐわかると思うが
692Socket774:2014/01/19(日) 18:28:18.17 ID:0tWAR4dI
>>691
パーティティオン?

パーティチョン・・・起源は韓国
693Socket774:2014/01/19(日) 18:32:54.66 ID:iYJLAuY2
ぶっちゃけどうでもよくないですか?
694Socket774:2014/01/19(日) 18:40:35.94 ID:2EwlmZi7
家でトゥメイトゥとか発音してんだろか
695Socket774:2014/01/19(日) 18:41:37.30 ID:0tWAR4dI
人間は意味のない言動を好む傾向がある
696Socket774:2014/01/19(日) 18:56:46.62 ID:ooD8nKst
ちょっとしつこいね
697Socket774:2014/01/19(日) 19:15:25.61 ID:BVlgbozY
エヌテーテードコモ
698Socket774:2014/01/19(日) 20:10:05.91 ID:34uMNamd
>>685
ドイツ語ならそれで正しい発音だな
実際にはちょっと越後人訛りっぽく発音するが
699Socket774:2014/01/19(日) 21:22:08.96 ID:0tKvS457
> 越後人訛
随分とマイナーなものを持ち出したもんだ
700Socket774:2014/01/20(月) 06:33:44.38 ID:vPTtYU8p
>>685
電話の場合はBDTPなんて特に聞き取りにくいからフォネティックコードで復唱まですっからな
701Socket774:2014/01/20(月) 07:16:34.46 ID:36FC/2jZ
ビー玉のびー
デーモンのでー
テーブルのてー
ピーナッツのぴー
702Socket774:2014/01/20(月) 09:05:52.29 ID:dAk37O+Z
サポ「まずプロパティを開いてください」
おれ「はいプロパティーですね」
サポ「いいえ、プロパティです」
おれ「だから、プロパティーですよね」
サポ「まぁ、それでいいです」
703Socket774:2014/01/20(月) 13:01:33.48 ID:3ktOhWYD
600シリーズのSSD安くなってるな
SSDスレですら全然話題にならないけど…
704Socket774:2014/01/20(月) 13:37:24.79 ID:VuTmoPH4
今でもまだ安いって訳でもない、LAMDコンはイマイチ訴求力不足だしな
705Socket774:2014/01/20(月) 14:53:03.15 ID:iL4aGOgY
335シリーズ240GBのを19kくらいで買ったけどやっちまったかな……
706Socket774:2014/01/20(月) 15:29:51.29 ID:f5B5UwuN
もう買ったんなら細かい事気にせず使い倒せよ
バックアップは忘れずに…
707Socket774:2014/01/20(月) 16:00:22.74 ID:epEv//ej
335シリーズに何か不具合が?
708Socket774:2014/01/20(月) 16:06:11.76 ID:f5B5UwuN
短期間で壊れたと言う書き込みをよく見るな
709Socket774:2014/01/20(月) 16:10:23.95 ID:GwLm6dvn
俺も2ヶ月でいったった
710Socket774:2014/01/20(月) 16:25:05.76 ID:GwLm6dvn
CD数十枚リッピングした直後だったんでムカついたわw
711Socket774:2014/01/20(月) 16:33:31.71 ID:FBjtOIiv
まじか!
未開封のやつちょっと電気屋に売ってくる
712Socket774:2014/01/20(月) 16:36:46.17 ID:FBjtOIiv
5万2千時間越えてるHDDがまだ快調なんだけど、耐久性重視ならHDDのが上なのかな?
713Socket774:2014/01/20(月) 16:47:27.10 ID:lAUiVIkk
520は3000時間10TBオーバーでピンピンしてるな
714Socket774:2014/01/20(月) 16:49:10.79 ID:iL4aGOgY
あと4k出して530シリーズ買えば良かったか……orz
715Socket774:2014/01/20(月) 17:47:37.96 ID:o5loVs4r
うちのX25-Mは35000時間でメディア消耗指標98
総書き込み量は7.7TB
壊れる気がしない
716Socket774:2014/01/20(月) 17:50:19.93 ID:Pbr06V/b
>>715
>>666の俺に謝れ
717Socket774:2014/01/20(月) 18:14:34.33 ID:o5loVs4r
>>716
ファームウェア更新したら考えてやってもよいぞ
718Socket774:2014/01/20(月) 19:17:08.69 ID:o3C9xNmi
言い方がどうのこのと、こまけぇんだよ
719Socket774:2014/01/20(月) 19:30:07.63 ID:cYIlic3s
>>718
今頃出てきて何言ってんだ?バカか?
720Socket774:2014/01/20(月) 19:42:57.52 ID:o3C9xNmi
今頃がどうのこうのと、こまけぇんだよ。
721Socket774:2014/01/20(月) 19:56:21.05 ID:0sAFDgKd
今頃出てきて何言ってんだ?バカか?
722Socket774:2014/01/21(火) 02:06:21.56 ID:FyATvnx8
S3500って公式のランダム書き込み速度遅いように見えるけど応答とか実用では上なの?
723Socket774:2014/01/21(火) 02:11:56.85 ID:yZg136ts
応答性とか、プラシーボだから気にしなくていいよ
724Socket774:2014/01/21(火) 02:25:19.12 ID:ua3RB90X
0.0003秒が0.0002秒になった位違う
725Socket774:2014/01/21(火) 02:45:55.37 ID:1Ls+Obfk
>>724
すげえええめっちゃ速くなってんじゃんんn
726Socket774:2014/01/21(火) 08:45:36.81 ID:plagMVDW
町井が作った金で江守が箱物作って今金がないんじゃなかったっけ
727Socket774:2014/01/21(火) 16:04:09.85 ID:y5lbU1WR
0.000秒とか、こまけぇんだよ
728Socket774:2014/01/21(火) 16:36:52.29 ID:WMzCqbKE
0.1ms だろ
しかもこの場合、桁はあまり関係ない
つまり早くなるという意味では 33%
遅くなるという事では 50% も違うという事だ。

細かい…
そのような了見は自作板に書き込みするな、馬鹿 !
729Socket774:2014/01/21(火) 17:12:00.18 ID:y5lbU1WR
いちいち、こまけぇんだよ、カス。
730Socket774:2014/01/21(火) 20:31:57.23 ID:yvJYuUkY
3分かかる仕事が2分で終わるってことか
731Socket774:2014/01/21(火) 22:05:33.25 ID:sI63znxw
そう簡単にはいかないんじゃないか
732Socket774:2014/01/22(水) 02:34:23.41 ID:ja1MRXaN
http://i.imgur.com/dOIEGrh.png
HDDの整理してたらシステムに使ってる335の代替処理済セクタが1になっているのに気がついた
バックアップはしてるけど壊れるとめんなんだよなあ

ついでに録画鯖に使ってるX25-Vもみたけどさすが化け物だった
3年くらいほぼつけっぱなしで使ってるはずなのに使用時間が1年くらいになってるのは気になるけど・・
733Socket774:2014/01/22(水) 10:03:50.16 ID:nti4Edib
結局どれがいいの?s3500?535?
734Socket774:2014/01/22(水) 10:05:43.25 ID:nti4Edib
530だた(´・_・`)
735Socket774:2014/01/22(水) 10:23:57.36 ID:1u4rCWR9
910で
736Socket774:2014/01/22(水) 12:25:20.26 ID:zDCJ5TXa
サンディスクがDDR3メモリスロット用SSD出したね
Intelも自作用をはよ
737Socket774:2014/01/22(水) 12:31:47.36 ID:xefgJhCP
200GB16万円でよければ
738Socket774:2014/01/22(水) 12:43:59.28 ID:2T1/Hhyd
今年のVerから、RDBが一斉にオンメモリDB始めるのでそれ向けにはいいのかも・・・
それ以外では使い道なさそうだよね
739Socket774:2014/01/22(水) 13:28:35.09 ID:MrM9IrhN
DIMMスロットが1ダースもあるような鯖機ならともかく
自作用にはならんだろ
740Socket774:2014/01/22(水) 18:00:32.17 ID:/f/LKxPI
速いのが欲しけりゃ4〜6月にIntel DC P3500とP3700でるっしょ
http://www.techpowerup.com/img/13-12-04/Intel_2014_SSD_slides_03.jpg
http://www.techpowerup.com/img/13-12-04/Intel_2014_SSD_slides_02.jpg

S3500くらいの値段だといいな…
741Socket774:2014/01/22(水) 18:03:06.86 ID:PbxKtxI9
カコイイな
742Socket774:2014/01/22(水) 18:12:10.26 ID:aZHFNSOL
それ、現在の9xx./7xxの後継だから
多分GB単価でDC S3500の5〜10倍以上になると思うよ
743Socket774:2014/01/22(水) 18:25:00.83 ID:wqUIJPo+
この手の同じような製品なのに、容量ラインナップが微妙に違うのは材料費とか製造の問題なのか
それとも、消費者が購入時に悩んで結果的に売れる?消費者心理戦略なのかね
744Socket774:2014/01/22(水) 18:27:37.10 ID:/f/LKxPI
910のGB単価はS3500の3〜4倍くらいか
しかし910のローンチは2年前だし、P3500はもう少し安く値付けされる気がする(根拠レス)
745Socket774:2014/01/23(木) 00:33:56.08 ID:J5GP4D1J
P1500はどうなったんだ?
746Socket774:2014/01/23(木) 02:43:57.51 ID:WOD2kADB
ASUSが出しているPCI Express接続のSSDはとんでもないゴミだったな。
PCIeネイティブでは無いし、シーケンシャルREAD500MBすら超えないし。
747Socket774:2014/01/23(木) 03:23:45.29 ID:ZVSM9rY7
510ってSMARTで黄色になる項目ってあるの?
748Socket774:2014/01/23(木) 03:57:55.87 ID:D/XCLuVM
黄色とか意味不明な事を言う前に何を使ってSMARTを確認してるかくらい報告したら?
多分CDIとかなんだろうけど…
749Socket774:2014/01/24(金) 22:03:21.83 ID:XeU7rAOL
>>746
それPCIe接続しかもRAIDという事で最初期待したが凄まじいまでのゴミったw
750Socket774:2014/01/24(金) 22:29:54.15 ID:UdYfJe2d
NVMe対応まだっすか
751Socket774:2014/01/24(金) 22:42:15.45 ID:HET1/5R9
NVMeの前にLSI SandForce SF-37XX(Griffin)搭載の
PCIe-SSDが現実的かな、既に実動機で1.8GB/sを達成できてるし
Kingstonは今年中にも販売開始したいと
仮にintelが選んだとしても、バリデーションもう少しかかりそうだけど

SF-37XX自体は去年春以前から、ES品を各ベンダに提供しているから
こなれてきてるとは思う

http://www.anandtech.com/show/7669/kingston-ces-2014-lsi-sf3700-pcie-ssd-benchmarked-and-more
752Socket774:2014/01/24(金) 23:06:22.18 ID:uEW+zvOL
SF3700ファミリーはAHCIとNVMe両対応ぽい

http://www.lsi.com/downloads/Public/Flash%20Storage%20Processors/LSI-PB-SF3700-Family.pdf
The SF3700 family enables client and enterprise PCIe solid state storage.
It supports both AHCI and NVMe protocols across PCIe to deliver ultimate performance.
753Socket774:2014/01/25(土) 17:07:09.40 ID:4lGj16ME
お高いよう
754Socket774:2014/01/25(土) 18:03:22.46 ID:UzHKPNSP
価格出たの?
755Socket774:2014/01/25(土) 18:36:38.12 ID:jl0oDYDf
日本円で21万くらい
756Socket774:2014/01/25(土) 19:16:06.45 ID:EuyRfDvQ
イラン。
17K円ので良いっす
757Socket774:2014/01/25(土) 20:59:22.79 ID:GGByXx5z
流石に無理
758Socket774:2014/01/26(日) 02:37:16.33 ID:Ertv2fOK
21万か。
俺のボーナスの1/10以下だな。
759Socket774:2014/01/26(日) 05:17:18.64 ID:QWsIwwEI
通貨単位が書かれていないのがミソですね
760Socket774:2014/01/26(日) 07:58:25.63 ID:1Z7bOSH2
まぁね
761Socket774:2014/01/26(日) 12:37:17.09 ID:t1xQ4kSP
21万チョコパイとエスパー
762Socket774:2014/01/27(月) 08:21:04.61 ID:LpySntWi
クリームパイでお願いします
763Socket774:2014/01/27(月) 08:44:31.95 ID:gpfqVaQd
1チョコパイは100円ぐらいかな?
764Socket774:2014/01/27(月) 08:59:19.19 ID:dI/SvA2z
結局s3500の240GB未満はintel純正コントローラではないのですか?
765Socket774:2014/01/27(月) 18:20:43.64 ID:Xvs28JoX
へ?導入前に資料をもらったけど
全モデルでPC29AS21CA0コントローラだったが?

一体どこでそんな話が出てるの?
それとも最近になって廉価になったから中身替わったの?
それはそれで文句言わないとダメだな、本当に変わってるのなら
766Socket774:2014/01/27(月) 18:24:46.30 ID:9pHUyHeU
>>764
結局…
参照するからアンカー頼む
767Socket774:2014/01/27(月) 20:07:44.70 ID:Fx38jvxJ
>>764
S3500のF/Wは、容量に関わらず1種類なんだが
それでコントローラが違うなんてある?
768Socket774:2014/01/27(月) 21:59:59.68 ID:n2Vy19m8
>>764
うちの120GBはintelだったよ。
769Socket774:2014/01/28(火) 10:38:15.44 ID:e6RZIf8x
s3500の160gbってイソテルコンなの?dosvにかいてあったんだけど
770Socket774:2014/01/28(火) 12:19:01.14 ID:3wCz5Kq+
いそてるこん
771Socket774:2014/01/29(水) 00:50:52.60 ID:FzQgq4bb
インテルコソの間違いじゃね
772Socket774:2014/01/29(水) 03:49:04.84 ID:CarABL4v
砂コン積んでたら530にならないかい?
773Socket774:2014/01/29(水) 08:36:07.01 ID:Vx2cRYUL
>>765
>>767
返答ありがとうございます。
ここのスレみてたら、そういうコメントあったので気になってました。

あと
http://eventweb.jp/powerup/ssd.html
インテル製コントローラー (240GB 以上のモデルに搭載)
とか書いてあったので心配でした。

これで心置きなく買えます!
774Socket774:2014/01/29(水) 11:26:18.14 ID:MqcDeXo7
S3500って付属品にマウンタ付いてる?
240GB、30k超えちゃったのね…
775Socket774:2014/01/29(水) 14:22:25.49 ID:Ha7iVLRE
デーモンシール以外は何も付いてないよ
776Socket774:2014/01/29(水) 17:22:24.68 ID:/1+iGzu2
  ._   Ω  ._
 r||n(゚ω゚)r||n
777Socket774:2014/01/29(水) 19:00:47.07 ID:Ha7iVLRE
S3500が2ヵ月前から4千円値上げしてて噴いたw
778Socket774:2014/01/29(水) 20:07:06.78 ID:XMdHo47n
鯖向けと謳ってるSSDに直線番長の砂コン使ってたら大笑いなんだが
779Socket774:2014/01/29(水) 23:03:06.86 ID:yz1pgF0t
160GB使ってるけど、SMARTの情報が砂コンとは違うから
780Socket774:2014/01/29(水) 23:44:16.89 ID:hs/YZhyu
証拠は?
781Socket774:2014/01/29(水) 23:47:39.27 ID:9gwqAZ86
証拠とか別にお前に信じてもらわなくても誰も困らないから
782Socket774:2014/01/29(水) 23:56:00.86 ID:8sVQFelO
たぶん 780 は 779 に対する事なのだろうが

>>779
> SMARTの情報が砂コンとは違うから
>>780
> 証拠は?

馬鹿なの ?
783Socket774:2014/01/30(木) 00:11:39.54 ID:MKnS7Kw/
784Socket774:2014/01/30(木) 08:03:48.57 ID:xxrcGXTO
インテルのSSDが一番ですよ。
785Socket774:2014/01/30(木) 11:32:39.27 ID:XVrxKpjb
S3500欲しいけど高いなぁ…
同じエンプラ用でお安いsandiskのX210でも行ってみようか
786Socket774:2014/01/30(木) 11:38:41.75 ID:j5dOguyI
S3500急激に値上げしてるけどなんかあったの?
11月に300GBの3万5千台で買ったのにもう4万近いじゃん
787Socket774:2014/01/30(木) 12:29:06.58 ID:do/X1vqA
530買おうと思うけど砂コンってそんなにヤバイの?
788Socket774:2014/01/30(木) 12:31:15.00 ID:p8TpHPPU
>>786
他のSSDも値上がりしている点から何か気付かないか?
789Socket774:2014/01/30(木) 12:41:17.34 ID:cWhPCHpI
>>787
ヤバくはないよ
330をサブ機に使っているけど快適そのもの
ただ、メイン機だったら性能も気にするので積極的には選ばないかな
790Socket774:2014/01/30(木) 13:00:11.81 ID:j5dOguyI
>>788
買うつもりないから他の値段とか見てなかったわ
全体的に値上げ傾向なんやな
しかし2ヵ月で1割以上値上げとか急激やな
791Socket774:2014/01/30(木) 14:26:30.69 ID:cxAV4x3y
>>788
大いなる宇宙意思の仕業か…
792Socket774:2014/01/30(木) 18:28:17.76 ID:2BYOogvd
>>789
THX
S3500とか程ではないにしろ信頼性が高そうな気がするので530に決めたわ
793Socket774:2014/01/30(木) 19:34:29.91 ID:MD6SUyfL
335と530ってどういう関係なんだろ?
今は530の方が安いみたいだけど
794Socket774:2014/01/30(木) 19:53:57.01 ID:w38RggvB
>>793
ソース貼ろうとしたけどURLが長すぎて怒られたので
詳しくは「インテル、インテル&#174; SSD 330 シリーズを手頃な価格帯で発売」でググってくんろ

>インテル&#174; SSD は、4 つの製品ファミリーで幅広いラインナップを提供しています。
>インテル&#174; SSD 300 ファミリーは、エントリーレベルの一般的なクライアント PC ユーザーを対象としています。
>インテル&#174; SSD 500 ファミリーは、コンピューターやゲーム愛好家向けの多機能で高性能な SSD 製品です。
>インテル&#174; SSD 700 および 900 ファミリーは、データセンター・アプリケーションに最適なソリューションです。
795Socket774:2014/01/30(木) 19:54:35.75 ID:DLiuUrpb
5XX→5年保証
3XX→3年保証
796Socket774:2014/01/30(木) 23:08:09.02 ID:L+mDdx2c
ということは、奴は35年保障…
797Socket774:2014/01/31(金) 06:31:56.21 ID:a4VjmzhR
>>796
シールだけな
798Socket774:2014/01/31(金) 18:28:03.36 ID:NtIIMLUs
X-25MのG1、ノートのHDDと換装して使ってたんだけど、今日、起動も認識もしなくなった。
デスクトップのSATAにもつないでみたけど、認識もしないってことは完全死亡ってことでおk?。
799Socket774:2014/01/31(金) 19:53:07.59 ID:NOnCCdwi
板名読もうな
800Socket774:2014/01/31(金) 19:57:03.80 ID:AeI0tsVr
またノートか
801Socket774:2014/01/31(金) 21:05:34.66 ID:FLOoykIw
>>796
37年保証もあるぜ…
802Socket774:2014/02/01(土) 07:07:11.01 ID:g9qGCQpe
>>787
ヤバいくらい遅いよ。
jul.2chan.net/zip/3/src/1390537319496.jpg
i7 4770 H-87 PR0
SSDSC2BW120A4K5
win8.1
803Socket774:2014/02/01(土) 11:35:27.82 ID:d2gWhyJn
120Gならそんなもん
804Socket774:2014/02/01(土) 12:39:01.79 ID:RmPCBXJe
んなわきゃない
4Kリード見てないやろ
805Socket774:2014/02/01(土) 13:22:12.10 ID:s79glQR/
335 書き込み12T越えでも200M超えるから、
糞環境乙ってだけじゃね。
806Socket774:2014/02/01(土) 13:25:17.32 ID:VGQb5rMu
新チップまだー?
807Socket774:2014/02/01(土) 14:27:46.70 ID:vjeCIJsC
砂力からSF-3700シリーズ、エンプラは独自コントローラが既出
一般に降りてくるのが何時かは知らん
808Socket774:2014/02/02(日) 13:54:27.24 ID:cNJc14G/
週に一度のTrimのあとって再起動かけておいたほうが良い?
809Socket774:2014/02/02(日) 14:11:48.25 ID:HI7Ka6eN
君はそうすると良いと思う
まあ月に一度は再起動する昨今、週一でやってもいいんじゃないのぐらいの。
810Socket774:2014/02/02(日) 14:37:40.80 ID:HuP1zm7x
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 251.246 MB/s
Sequential Write : 157.633 MB/s
Random Read 512KB : 230.742 MB/s
Random Write 512KB : 153.561 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.500 MB/s [ 4760.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 29.423 MB/s [ 7183.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 134.966 MB/s [ 32950.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 149.880 MB/s [ 36591.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 39.7% (44.3/111.8 GB)] (x5)
Date : 2014/02/02 14:34:15
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

これがXP機の実力だ!!
811Socket774:2014/02/02(日) 19:12:12.66 ID:RISNKoZ1
>>802
それ330程度の速度だよ
ドライバのインストールか何かミスってるんじゃね?

>>810
そんな自信満々に言われても・・・
812Socket774:2014/02/02(日) 19:54:24.93 ID:eA6zX2G1
>>810
アライメントがずれているとか、AHCIを使っていないとか、そういうオチですか?
813Socket774:2014/02/02(日) 20:54:20.92 ID:OA+/98ol
ここで言うことじゃないけど会社のC2Dマシンに335刺してるけど似たようなもんだよ
BIOSでAHCI殺されてるっぽいから4Kが糞みたいに遅い
まぁ体感出来ないけど
814Socket774:2014/02/03(月) 10:22:14.72 ID:urcJkMLk
アライメントはやったつもりが引越し完了後失敗してた
面倒だからそのまま、SATA/300 だからこんなモンでしょ?
でも無線ランが繋がる前にスタートアップ全部起動完了なんだよね
激速なのは変わらない
815Socket774:2014/02/03(月) 11:26:37.15 ID:Nphd/n78
AOMEI Partition Assistant Standard Edition
で選択肢を数回クリックするだけでアライメント調整できるけど
すぐ完了するのは本当に調整されているんだろうか・・・。
msinfo32で見ると値は確かに調整されているけど。
816Socket774:2014/02/03(月) 22:09:45.60 ID:0d8c90CL
>>811
PCワンズで組み立てとセットアップをしてもらったPCなんだけど・・・
817Socket774:2014/02/03(月) 23:20:06.34 ID:05FzPqKt
もう〜80GBの低価格帯SSDは出さんのかな
818Socket774:2014/02/04(火) 02:44:34.28 ID:G5uva6zl
>>810
遅すぎ、SSDが泣いてるぞ
819Socket774:2014/02/04(火) 03:59:40.06 ID:oGz0Ks8k
>>814
古いソフトだとアライメントずれるよ
820Socket774:2014/02/04(火) 09:14:01.45 ID:idMYJxwV
>>814
アラインメントずれてると寿命にも影響するんじゃね?
1ブロック書き換えで済むところが2ブロック書き換えが必要になる。内部的にこういうケースがどれだけ
発生するかわからんけど。
821Socket774:2014/02/06(木) 07:00:44.56 ID:bVHb3O0p
システム用途に使用していたHDDが壊れかけたいたのでクローン作成でSSD環境(SSDSC2CT120A3K5。NAND総書込量650GBで知人からの貰い物)
に思い切って移行したのですが何か注意すべき点はありますか?
消耗により速度はあまり速くありませんがアライメントのズレはないようです(trimは有効)
intel330シリーズは巷で有名なSandForce製コントローラ採用のため寿命は控え目だと言う事は聞いていますがある程度消耗した状態の品である事を考慮すると
ブラウザのテンポラリフォルダなどの場所をramdiskの割り当てた方がいいのですかね?
あくまで繋ぎの環境という事で最長でも2年耐え凌げれば不満はありません
822Socket774:2014/02/06(木) 08:39:40.60 ID:89Koz9sZ
要注意だな
>>8をよく読んで適切に対処しないと
823Socket774:2014/02/06(木) 09:29:14.24 ID:oqMe9akU
>>821
> NAND総書込量650GB

例えば、新規購入の SSD や HDD に Windows7SP1 をインストールして
Windows Update を実行する。
確実に 500GB の書き込みが発生する。

新品とさほどかわらん。
824Socket774:2014/02/06(木) 17:21:03.48 ID:ElOQ/Egi
今時SSDだからってなんかする?
825Socket774:2014/02/06(木) 17:47:14.83 ID:5DoaPQkl
砂の335の180GBでTLC未満の寿命=日20GB換算で2年4ヶ月という悲惨な結果が出ているから
気になるのは分からないでもないがずっと書き込みっぱなしの耐久テストとかやらない限りは
24時間運用でも2〜3年は安泰だと思う
826Socket774:2014/02/06(木) 18:03:38.13 ID:Da/3Sbl6
>>824
7以前のOSの場合はデフラグスケジュールOFF
それ以外は何もしなくていい
今時と言うか昔らからだけどな
827Socket774:2014/02/06(木) 20:23:37.42 ID:5DoaPQkl
よくシステムのテンポラリフォルダをSSDの延命目的で別のハードに移すのを推奨している馬鹿がいるがああいうのは完全にNG
アレを変えるとソフトのインストール時に弾かれたり一部のアプリやシステム標準の機能が使えなくなるなどデメリットの方が大きい
ブラウザのキャッシュくらいは好きにすればいいと思うけどこれもあえて変えるメリットはないんだよな
切っていいのはデフラグと任意でsuperfetchくらいか?
仮想メモリもそのままでいい
828Socket774:2014/02/06(木) 22:45:46.77 ID:qivYBNEG
>>827
XP初期くらいまではテンポラリ変更してたらインスコ出来なかったり動作異常するアプリよく見たけど、今どきあるか?見たことねえが
具体的に挙げてくれ
829Socket774:2014/02/06(木) 22:47:14.34 ID:RA1Fg+Y9
切るのは問題あるがパス変えるのは何ら問題ない。
830Socket774:2014/02/06(木) 23:03:49.69 ID:mKkJCvgw
>>827

RAMディスク上作ると再起動時に消えてしまって失敗することがたまにあるが・・・
831Socket774:2014/02/06(木) 23:05:46.96 ID:oqMe9akU
>>828
現在酔っ払っていて、詳細を語れる状態にないが
Windows 7 の環境でも TMP や TEMP のフォルダがC: ドライブに存在しない
つまり、環境変数の設定を変更するような事をすることで不具合が発生した記憶がある。
832Socket774:2014/02/06(木) 23:08:00.79 ID:xETeKQFJ
探せば不具合なんていくらでもあるんだろうが普通に使ってる分には困ったことは無いな
833Socket774:2014/02/06(木) 23:27:01.94 ID:jFsudvfO
>>828-829
使用アプリの幅にもよるだろうけどWin7(X86、64bit共)に普通にあるし
アップデート等でアンインスコ時にトラブル起こすケースもある
見たことなくて問題無いと思うなら好きにすればいい
834Socket774:2014/02/06(木) 23:38:07.90 ID:fQwwla/S
なんで具体例をあげないんだろう
835Socket774:2014/02/06(木) 23:47:46.83 ID:qivYBNEG
そうですか
2000でメモリ1GB積んだ頃からテンポラリ切ってるけど目に見えた問題なんて出たこと無いし
馬鹿と言われようがアホと言われようがこれからもテンポラリ切りを貫き通す所存でございます
836Socket774:2014/02/06(木) 23:50:06.97 ID:N8GlV8kN
>>830
ちょい前のロジのドライバがそうだった
837Socket774:2014/02/06(木) 23:58:29.00 ID:89Koz9sZ
DOSだからもう20年以上前か
その頃からずっとTMPはT:にしているが
今まで一切不具合は無いよ
838Socket774:2014/02/07(金) 00:16:40.22 ID:+nRmQz1N
RAMDISKは駄目。
tempファイルは再起動時に消えることを想定している仕様じゃないから。
パス変えるのはシステム的には全く問題ない。
パス変えて駄目な場合はそのインストールソフトなりがシステムの環境変数で参照させるんじゃなくてフォルダパスで指定してるポンコツソフトってだけ。
まあそんなソフト見たことないけど。
839Socket774:2014/02/07(金) 00:18:53.86 ID:jD1QMdW4
最近ってC:にインストールしないとダメなアプリケーションってなくなったかなあ?
840Socket774:2014/02/07(金) 00:29:57.18 ID:Sp1GGqy0
RAMDISKが駄目なら変える意味全然ないな
わざわざSSDから遅いHDDに移すとか単なるアホだろ
841Socket774:2014/02/07(金) 00:56:25.35 ID:+nRmQz1N
>>840
ものにもよるけどシャットダウン時にストレージに退避して再起動時にRAMDISKに書き込むバッチでも作っとけば大丈夫なこともある。
まあそんなことするくらいならSSDにした方がいいわけだが。
842Socket774:2014/02/07(金) 01:06:11.60 ID:pIqfsdqn
>>834
知ってたり経験した人は、とっくにパス変更を辞めてるから
そんな古い記憶辿ったり再検証するほど御人好しじゃねーんだよ

DOS自体にテンポラリのパス指定なんて存在しねーよ知ったか馬鹿
その頃はアプリごとにWORK領域を作って動作するだけだろ
何故出鱈目の例えを持ち出してんだ?
843Socket774:2014/02/07(金) 01:22:30.75 ID:pIqfsdqn
>>838
3行目と4行目が矛盾している
お前の言うシステムが「OSのみの状態なら」そうだろうが「インスコアプリを包括した状態」なら間違い。

要するに、任意に設定したパスを参照するか決め打ちパスかの違いで
プログラマーの手抜きもあれば、ライセンス管理の都合で追いにくいようレジストリでパスを繋げているケースもある
利用者(ユーザー)側の運用として

「自分が知らないだけで思い込む思考がポンコツ」 なんだよ
思い込みで苦労や失敗するのは勝手だが、他者にデタラメ広めて巻き込むなよ
別にお前のPCがOS再インストールする事態になっても俺は困らんから好きにすればいい。
844Socket774:2014/02/07(金) 01:28:47.53 ID:YlxOd2Hz
じゃぁいいじゃんw
845Socket774:2014/02/07(金) 01:36:37.90 ID:pIqfsdqn
お前のPCはどうなってもいいけど
デタラメ広めて巻き込むなよと書いてある
日本語不慣れな朝鮮人はキムチ捏ねてろ。
846Socket774:2014/02/07(金) 01:50:03.64 ID:h2+flhBe
>他者にデタラメ広めて巻き込むなよ
こいつ日本語読めないのか?
847Socket774:2014/02/07(金) 01:51:36.91 ID:YQF9Qu4t
コイツの周りは朝鮮人だらけだからパソコン大先生の苦労は耐えないんだよ
察してやれ
848Socket774:2014/02/07(金) 02:02:20.80 ID:pIqfsdqn
テンポラリパス変更推しの連中は反論も無くなったなら
黙って消えればいいのに負け惜しみだけのレスは見苦しい
仕組みが理解出来てりゃ発生しうる状況や問題もわかるだろ。
849Socket774:2014/02/07(金) 02:42:12.72 ID:YQF9Qu4t
呆れられてるだけだって分からないのかね?
最終的には自分で問題の起きるプログラム作って持ってきたりしてな
850Socket774:2014/02/07(金) 04:08:21.82 ID:h1AdaxQq
横槍してしまうけど、ramdiskで起動時保存したイメージ戻して
シャットダウン時にセーブってな便利なのが最近?はあるよ。
数年前から使ってる気がするけど、いつからあるのかは知らない。
851Socket774:2014/02/07(金) 04:10:37.15 ID:8KkkutXZ
>>849
具体的な例をやるから、CyberLinkのPowerDVDでも試してこいよ

これに限らずバージョンアップでTMPパス変更が問題になるアプリは多い
他にも 「TMP」「TEMP」「環境変数」「パス変更」「不具合」の
キーワードを組み合わせて自分でちっとは調べろよ阿呆

ID:YQF9Qu4t 匿名でよかったな。しかし、お前みたいな馬鹿は
危機管理不足な上にアルゴリズムに置いても思考が欠陥だらけなので
ITに携わる仕事につくなよな、周りが大迷惑を受ける。
852Socket774:2014/02/07(金) 04:25:44.12 ID:8KkkutXZ
>>850
SoftPerfect RAM Diskなど他にも多数あるが
OSで指定した任意パスを参照するタイミングに
RAMDISKの復元タイミングが間に合わなかったりってケースもある

自分のPCなら好きにやりゃいいけど、問題発生時に掘り下げて切り分けや追跡が出来ない者や
多数のアプリの可否条件を把握して憶えとくのが面倒臭いって者は、デタラメに踊らされて
安易にシステム変数やパスの変更をしないほうが吉

設定に「一時作業フォルダ」の指定があるアプリならば
その部分をRAMDiskにしても差し支えは無いだろう
(元々ユーザー任意を前提とした変数)
853Socket774:2014/02/07(金) 04:35:18.21 ID:kH9WqQ8X
なんでこんな必死なんだろ
854Socket774:2014/02/07(金) 04:43:30.13 ID:8KkkutXZ
>>853
【コピペ】
反論も無くなったなら
黙って消えればいいのに負け惜しみだけのレスは見苦しい
855Socket774:2014/02/07(金) 09:15:42.41 ID:BbQls3eX
SSD入れてたらハイバネ切る、メモリ64G積んでるから仮想をメモリを減らす、位かな。
856Socket774:2014/02/07(金) 10:05:04.73 ID:Cdu6KR9I
書込回数での寿命が気になって気になって気になって死にそうなら
Enhanced Write Filter がお勧め
Pen-4 までの時代と異なり、今は一般ユーザが 32GB のメモリ搭載する事も
あまり馬鹿げた話でもない。
そのくらいの容量があると、余程阿呆な使い方でもしない限り
一日程度の SSD への書込みは Enhanced Write Filter で吸収され
同じ領域への書込みは一回で済む。
857Socket774:2014/02/07(金) 10:30:06.58 ID:Sg5Go0P1
ああなんだコピペだったかビックリした
858Socket774:2014/02/07(金) 18:06:02.20 ID:BwpTR/36
毎度思うが、ほんっとに否定派は何故にこんなに必死なんだろうなw
誰も問題ないからtemp切り、パス変更しとけと言ってるわけでもあるまいしな
859Socket774:2014/02/07(金) 18:34:26.04 ID:wACOf33s
好きに使えば良いのにSSD名人様が多すぎるんよ
860Socket774:2014/02/07(金) 18:44:19.19 ID:0j3QRkKH
X-25Vの次回作まだー?
861Socket774:2014/02/07(金) 18:55:51.69 ID:oO1CtIn5
テンポラリをどこに設定しようがステッカーさえ貼ってあれば大丈夫
862Socket774:2014/02/07(金) 21:01:21.99 ID:h2+flhBe
環境変数いじるのは別にいいと思うけどSSDの書き込みを減らすのだけが目的だと
不具合が出る率が上がる上に性能も下がるしこんなに意味のない事はないよね
863Socket774:2014/02/07(金) 21:08:24.86 ID:Cdu6KR9I
検索なんぞをしてみると Log の出力先を変更している人もいるようだが
環境を整備して [エラー] や [警告] を無くす事が先だな。キリッ
864Socket774:2014/02/07(金) 23:23:41.57 ID:YQF9Qu4t
自分が正しいって言われないと満足出来ない人間なのかね
ああ見苦しい
865Socket774:2014/02/07(金) 23:35:38.28 ID:XyN4UmKT
そんな神経質にならんでも
866Socket774:2014/02/08(土) 00:00:28.26 ID:Cdu6KR9I
痛いとこ突かれてムキーっ状態なのに
真っ向からアンカーも打てないチキン野郎
867Socket774:2014/02/08(土) 00:11:22.87 ID:+XdTsC5B
HDDみたいなシークの問題がほとんど無いとはいえ
SSDもやっぱりTMPはシステムとは物理的に別のSSDにした方が
性能が出るんじゃないの?
868Socket774:2014/02/08(土) 00:29:52.50 ID:ilOQmEl5
TMP変更は自己責任だが軽く助言しておくとユーザー変数はわざわざ消さないでシステム変数に合わせた方がいい
それと、変更前のシステム変数の全ての値をテキストにコピペして控えておいた方が不具合発生時に役立つ
後、節約できそうなのはシステム復元を切る代わりに1ヶ月に1回程度、ParagonやAcronisなどのバックアップソフト
でCドライブのイメージ取る方が効率いい気がする
OS標準のシステム復元は一部のドライバやセキュリティソフト(ノートンの改変対策機能による罠は有名)にブロックされて
OS巻き込む可能性があるし無駄にアクセス負荷と容量喰いなので気楽に使わない方がいい
869Socket774:2014/02/08(土) 00:32:40.14 ID:V0eesva2
>>868
> システム復元を切る代わりに
> 1ヶ月に1回程度、ParagonやAcronisなどのバックアップソフトでCドライブのイメージ取る方が効率いい気がする
870Socket774:2014/02/08(土) 01:10:50.87 ID:2HppceHE
結局EWFの宣伝だったか
871Socket774:2014/02/08(土) 04:42:46.01 ID:637qk2Ms
temp変更の危険性は上の方で長文垂れ流していた人に残念ながら同感だな
というのも1年前にwin7でSSD導入したぜ!ヒャッハー!
なノリで負担軽減のためにtempをRAMに移してみた結果以下の現象が発生

・wordが起動不可
・フォルダ内のファイルそのものは正常に格納されていると思われるがエクスプローラ上でファイルの容量が自動で更新されない怪奇現象にはまる(RAMから各種HDDに変更しても駄目)
・たまにOS起動失敗
・今間で安定していたwinupdateでまさかの失敗とフリーズ

怖い思いをしたからあれ以来二度と触っていない
一時ファイルといいながら何か重要な役割を備えたファイルが常備されているからレジストリ上の問題とかなんだろうね
理由が不明なので今でもしこりが残ってる感じ
872Socket774:2014/02/08(土) 07:20:06.60 ID:JeZxqpbR
>>868
システムの復元はいろいろ問題もあるがWinupdateの失敗で起動不可になった時やSP等の失敗の時に自動でロールバックしてくれるので
容量の制限だけで切らない方が良いよ、ほぼ毎日バックアップ取ってるなら別として
転ばぬ先の杖ってやつですよ、過信はできないけど無いよりマシ

>>867
確かに物理的に分離してる方が性能は上だけどHDDの時みたいに体感差は無いよね流石に
temp用にSSD用意するなら別としてHDDに移すなら性能下がるんじゃないかな?
873Socket774:2014/02/08(土) 10:50:27.81 ID:RzT1zXmr
Tempについては本スレで昔散々議論されてるから過去ログ読めば分かる。
874Socket774:2014/02/08(土) 11:02:59.94 ID:xxUDmNud
何十年も同じSSD使うならともかくTemp逃がす意味なんてないだろw
875Socket774:2014/02/08(土) 11:05:11.05 ID:tukHBHvZ
そもそも1日ネットやってtempに何G書き込まれるのか調べるソフトってあるのかな?
876Socket774:2014/02/08(土) 11:10:48.77 ID:mCcm9clK
特定のフォルダを監視しなくても、そのまんまで使って総書き込み量確認すれば良いんじゃね?
たいした差は無いよ
877Socket774:2014/02/08(土) 11:12:38.26 ID:jx+30UrY
人様が自分のPCどうしようが勝手だろうに何でそんなに喧嘩腰になってまで必死なの
問題出てからじゃ遅いから今すぐやめろと注意喚起してるの?親切心なの?
878Socket774:2014/02/08(土) 11:39:42.64 ID:ocAa+9Vt
大概セキュリティーソフトだからなー、書き込み稼いでるの
879Socket774:2014/02/08(土) 17:37:57.99 ID:t1BX2KW7
そもそも小手先に延命術使わなきゃ不具合出るようなSSDなんか投げ捨てるべき
切るべきなのはデグラグくらいだろ
880Socket774:2014/02/08(土) 17:50:40.19 ID:IT1c/maO
AIONか
881Socket774:2014/02/08(土) 17:51:58.07 ID:JeZxqpbR
Win8系からはデフラグすら切らない方が良いと言う
対策が必要だったのって初期のJMくらいじゃないのか?
今使ってる奴はもうほとんどいないと思うが
882Socket774:2014/02/08(土) 18:41:13.85 ID:5lGNQ0ha
tempで大容量が使われるケースがあるよ
それは、1本1Gとかの似非ストリーミングな動画を閲覧した時とかね
その場合は1回見るごとに1Gのイメージが繰り返しtempにそのまま行く
日常的に見る人は馬鹿にできない容量
>>879
寒やかつてのcrucialのv4よりも短命で東芝と違って安全回路未搭載の廉価〜高価砂コントローラ採用の330/335/520は微妙なラインだな
intelは何を考えてこんなもんを採用したのやら
それでも常識圏内の使用方法では最近のスタンダードHDD(WD緑とかじゃなくて青やHGST汎用品)より若干劣るか同程度だとは思うけど
883Socket774:2014/02/08(土) 18:52:51.79 ID:t1BX2KW7
>>882
1本1Gとかの似非ストリーミングな動画を見まくったとしても気にするほどの量じゃない
240GBのSSDに毎日240GBの書き込みが発生するような使い方でも3年は持つだろ

廉価〜高価砂コントローラ採用のSSDならnandの寿命以外の故障で駄目になる可能性の方が高い気がするが
884Socket774:2014/02/08(土) 19:06:03.46 ID:5lGNQ0ha
まぁ今のHDDもレギュラークラスははずれが多いというかかなり壊れやすいからねぇ
全盛期の頃のHGSTとかは4万h超えで壊れる気配すらないが今のHDDは完全なデータ保管庫にしてもその半分で
終わるか何らかの異常が出る場合が多い
WDだと長くてもRMA3年という微妙な期間が切れてちょっと後に終わる事が多いね
単価が上がっているのに寿命は低下しているという
SSDも細分化でコントローラ以外でも低寿命化が進もうとしているから512G程度の物は欲しいところ
885Socket774:2014/02/08(土) 19:16:44.01 ID:OF7QhYbP
IBMの15年前に3万円買った6.4GのHDDがまだ動く。
886Socket774:2014/02/08(土) 19:25:31.92 ID:addUswLO
→ 15年前に3万円で買ったIBMの6.4GのHDDがまだ動く。
887Socket774:2014/02/08(土) 19:53:11.97 ID:Zil3Y8EC
自壊タイマー仕込むのがうまくなったよなー
888Socket774:2014/02/08(土) 23:22:20.18 ID:71ZeX+/d
520の120GB使ってますが
何十回もイメージ復元してたら10GBくらい書き込み容量が増えてた

まだまだ問題ないよね・・・
889Socket774:2014/02/08(土) 23:25:04.04 ID:RzT1zXmr
一日PC使ってたら15GBくらい書き込んだりするから10GBとか誤差だよ。
890Socket774:2014/02/09(日) 00:07:52.09 ID:2mMnwXFr
クローン移行したら1回で30〜40Gとか行くしな
あまりコントローラの質がよくない物でも総書込容量が100TB超えたらようやく気にしていく方向でいい
trimも1T刻みくらいが妥当
あまり効果ないけど
ファームは熟成しているからとりあえずここのはいきなり短期間でぶっ飛ぶ可能性は低いはず
891Socket774:2014/02/09(日) 03:17:20.50 ID:g3VulHBT
520の180GBを半年使ってたけど10TB位いってて問題はなかったよ
最近書き込み量が増えたからS3500に移行したけどね
892Socket774:2014/02/09(日) 04:26:27.06 ID:MbidnttH
俺は1年で3TBぐらいだな
893Socket774:2014/02/09(日) 09:03:18.29 ID:aLxMoR5Q
ぶっちゃけ自作ぁ〜なら1〜2年で取り換えてるんじゃねw
新作出たら我慢できなくて買っちゃうでしょw
894Socket774:2014/02/09(日) 13:57:53.66 ID:JFOU7U2e
510使ってるおいら似対するイヤミですか・゚・(ノД`)・゚・
895Socket774:2014/02/09(日) 14:16:20.89 ID:cc1BPDQC
330の120GBに1年で10TB書き込んでたけど問題ないな
OCZが50TB連呼してたから50TB超えたら警戒することにしてる
896Socket774:2014/02/09(日) 15:52:43.99 ID:Z9FNJDIB
>>894
同志よ!
897Socket774:2014/02/09(日) 16:32:09.27 ID:vNVaivq2
2012/12/26 可動開始の 330 @ Win7(32)
2014/02/09 現在 (約13ヶ月経過)
F1:221.81GB
F2:281.63GB

百年は使えそうだ
898Socket774:2014/02/09(日) 16:42:40.37 ID:cc1BPDQC
F9(NAND)だろ、ミルの
899Socket774:2014/02/09(日) 21:02:50.91 ID:hP0ecMjF
>>888
心配するには3桁4桁間違ってるぞ
900Socket774:2014/02/09(日) 21:12:21.71 ID:dZD/kH7J
うちのXPでの使い方だと330 60GB8ヶ月付けっぱ360GB
trimしてないとNAND消費跳ね上がるね
901Socket774:2014/02/09(日) 22:33:22.34 ID:cc1BPDQC
XPでもSSD toolsでtrimは出来るじゃん
902Socket774:2014/02/09(日) 22:42:21.26 ID:dZD/kH7J
はい
903Socket774:2014/02/10(月) 09:12:33.96 ID:5pkPIiTA
trimは予めブロック消去をしておくっていう仕組みであって、無駄に消耗するこたないだろ
904Socket774:2014/02/10(月) 13:01:19.12 ID:tC2CNp6P
とりむる
905Socket774:2014/02/10(月) 16:22:36.67 ID:J1G+MIJN
キサマが言う消費は何を指しているのか

・多くのNANDブロックが使用されている。
・NANDへの書込回数。

書換回数寿命がある SSD では TRIM すると NAND を "消費" するんじゃないのか
906Socket774:2014/02/10(月) 17:05:50.93 ID:5pkPIiTA
TRIMなし
データ書き込み要求 → ブロックを消去 → データ書き込み

TRIMあり
データ書き込み要求 → (予めブロック消去済み) → データ書き込み
予めブロック消去  OSがファイルを消去 → 使用していたブロック不要と通知 → SSDはそのブロックを消去

使い続けている間はどっちも同じ。
907Socket774:2014/02/10(月) 20:06:22.71 ID:7uXZQNLj
そもそも、TrimってNANDを直接どうのこうのするもんじゃないはずじゃ。
wear levellingの効率上げるもんだろ?
その結果、SSDとしての書き換え寿命が増えるってだけで。
908Socket774:2014/02/10(月) 20:29:42.06 ID:pD5BWfLJ
909Socket774:2014/02/10(月) 20:30:10.70 ID:J1G+MIJN
910Socket774:2014/02/10(月) 22:12:46.16 ID:XLH29ah3
911Socket774:2014/02/10(月) 22:48:41.38 ID:xox08d0Q
Trimは不要になったアドレスを通知するだけ。
その情報を基に何をするかしないかはSSD次第。
912Socket774:2014/02/11(火) 03:25:38.95 ID:dwYRiIJ0
>>911
馬鹿はレスしなくてイイから
913Socket774:2014/02/11(火) 12:47:05.16 ID:WZV+Z2bi
>>912
お前がレスしてるのにか
914Socket774:2014/02/12(水) 01:08:35.99 ID:+pJZ5mVE
よくわからんがTrimの効果はSSDの書き込み速度を回復させるだけで
寿命が延びるのとはちょっと違うんでは?
先取り消去をするのだから同じセルに書き込む可能性が増えてしまうのでは?

書き込みがSSD容量いっぱいになった時点で1回トリムるぐらいの頻度でないと
先に寿命を迎えるセルが増えてしまうんじゃないかと思うのだが
915Socket774:2014/02/12(水) 02:13:06.57 ID:coaTPGz8
916Socket774:2014/02/12(水) 07:17:54.45 ID:gg90wKh3
Trimは不要データにフラグをつけるだけの簡単なお仕事です。
実際の処理作業はGCがやります。

以下XPスレのコピペ

Trimなし 不要データはウェアレベリングで延々とコピーされる
Trimあり 不要データはGCで消去され、コピーされない
これがTrimにる長寿命化。

NANDフラッシュは上書きができないから書き込み時に消去しなければならない。
で、TRIMなしだと2周目に書き込むときは 消去→書き込みというプロセスを経るが、
Trimがあると、事前に消去プロセスが終了しているのですぐに書き込みができる
これがTrimによる速度回復。
917Socket774:2014/02/12(水) 10:54:36.49 ID:o7QM9jIS
Triml
918Socket774:2014/02/12(水) 12:56:07.34 ID:iPAD3PSn
【SSD】 330series 120GB
【M/B】 EP45-UD3R
【ATA】 IDE
【環境】 XP、システムドライブ
【使用状況】 主にネットやブラウザゲームで使用 50GBほど
ゲーム中にフリーズし、ブルースクリーンへ
そのまま再起動に移ったのですが、マザーボードの画面で進まなくなりました
BIOSに入ったのですが、
そこではSSDも一緒に繋げてるHDDも認識されてませんでした
その後SSDを外しHDDの方から起動すると問題なく起動出来ました
ケーブル変えたり刺すソケット変えたり試しましたが、
SSDと一緒だとBIOSでSSDもHDDも認識されません
できればデータを取り出したいのですが何か方法はありますでしょうか
919Socket774:2014/02/12(水) 13:18:21.77 ID:3d1Fs2+h
AHCIモードじゃなくてIDEモードで使っていたの?
モード変更してみて

AHCIモードで使っていたHDDが認識されなくなって
IDEモードにしたら認識されたという話をたまに聞くから

OS上でのドライバレベルでの認識の話じゃないですよ
920Socket774:2014/02/12(水) 17:45:06.36 ID:n/i2qTUp
今まで問題なく使えていて急に起動しなくなったのならシステムの破損かマザーや電源の劣化かも
EP45って事は戯画のP45チップセットだから結構古い
というか、今日って確かWinupdateの日でしかも大量にあったのでtempをRAMにしたままとかだったら
問題が起きる可能性があるからそっち方面も疑ったほうがいいかと
OSのCDからブートして復旧コマンド試してみるとか?
921Socket774:2014/02/12(水) 18:59:56.92 ID:iPAD3PSn
>>919
試してみましたが認識されませんでした

>>920
起きたのは昨日なので、多分アプデではないと思います
おっしゃる通り古くて組んだのは08年12月です
ただHDDだと今も問題ないんですよねぇ
SSD自体は12年10月なので、読み込めなければサポートには出す予定です
922Socket774:2014/02/12(水) 20:33:57.06 ID:3dDWzgJa
1日50GBって多目?
923Socket774:2014/02/12(水) 21:01:54.93 ID:VPkqWDVg
かなり多いんじゃね?
924Socket774:2014/02/12(水) 21:23:11.47 ID:dGYQf1AD
耐久テストの人によれば (http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
335の80GBに毎日50GB書き込み続けると、7.7年ほど使える計算になるらしいね
925Socket774:2014/02/12(水) 21:23:16.33 ID:vZ7I887r
>>922
510のカウントならば普通
926810:2014/02/12(水) 21:52:56.37 ID:8JJW8frI
Model : INTEL SSDSC2CW120A3
Firmware : 400i
Serial Number : CVCV203509VR120BGN
Disk Size : 120.0 GB (8.4/120.0/120.0/120.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 234441648
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ACS-2 Revision 3
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/300
Power On Hours : 1406 時間
Power On Count : 668 回
Host Reads : 1345 GB
Host Writes : 1788 GB
NAND Writes : 1983 GB
Temperature : 不明
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
アライメントは成功してたAHCI Controller [ATA]もインスト済み
容量120Gで総書き込み量 NAND Writes : 1983 GBなので約17回全量書き込みしてるけど、絶好調
927Socket774:2014/02/12(水) 22:09:58.93 ID:n/i2qTUp
>>924
それは基準値であるノーマル負荷の場合で負荷を最大にすると10.4ヶ月になる
砂コンが2年で逝くとか派手に広まっているがそれは限界まで負荷を与えている事前提だろう
928Socket774:2014/02/12(水) 22:21:33.26 ID:MZun/fJP
四年持ってくれれば良だな。
四年も経てば容量的に動いても使うのが馬鹿くさくなる。
929Socket774:2014/02/13(木) 01:08:33.37 ID:gRI1lAsx
>>925
510だとなぜかカウント多く上がるよね?
俺510買った時に同じ使用環境で書き込み量が異常に増えたからSMARTのカウントの仕方変わった?ってココで質問したらフルボッコだったけど
S3500にしたら元に戻ったから510だけおかしかった
まぁ突然0になったりするし510のSMART値は気にしてもしかたないんだけど
930Socket774:2014/02/13(木) 02:24:51.27 ID:Ny2dD0FZ
>>929
> まぁ突然0になったりするし510のSMART値は気にしてもしかたないんだけど
書き込み量については4TB(表示の)でループ。
うちの510は3ループ目で合計10TBくらい。
931Socket774:2014/02/13(木) 02:32:35.12 ID:gRI1lAsx
うちも3TB台から上は見た事ない、丁度そのくらいでリセットされるんかな
932Socket774:2014/02/13(木) 05:57:01.72 ID:XeMUaC6R
510は砂コンじゃないからそれほど書込量気にしなくてもいいのでは
933Socket774:2014/02/13(木) 14:22:01.94 ID:oLQysVk9
>>921
何をどう試したのか具体的に
934Socket774:2014/02/15(土) 02:40:11.78 ID:rIb4GkMn
Intel Solid-State Drive Toolbox 3.2.1
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=18455

Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool 2.0.10
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=18363
935Socket774:2014/02/15(土) 02:45:13.86 ID:4UQTi39r
>>934
dd
早速入れた。
936Socket774:2014/02/15(土) 04:06:35.50 ID:wSoBne6P
ファームはある程度時間の経った製品は煮詰まっているから更新はないな
937Socket774:2014/02/15(土) 04:15:44.26 ID:UtdlVvyx
S3500は今回も更新あるな
938Socket774:2014/02/15(土) 10:02:49.49 ID:eJ/NafAg
>>937
ファーム更新後、S.M.A.R.Tの温度表示が上がったと思ったら
3500(3700も)の修正に入ってるんだね
939Socket774:2014/02/15(土) 20:25:35.76 ID:10KffNsI
Windows 7 に限った事かもしれないが
zip ファイルを解凍しなくとも中身が見れる…なんて事やってると命が縮む。
940Socket774:2014/02/15(土) 20:36:45.27 ID:he6L6YR8
WinRAR使ってるけど問題あるん?
941Socket774:2014/02/16(日) 07:51:07.93 ID:luEioesw
テンポラリに書き込んでるってことだろ。
だったら先に画像サムネイルを気にしろよ。
942Socket774:2014/02/16(日) 09:07:02.11 ID:e5jOHBLx
古めの環境に初めてSSD(SSDSC2CT240A4K5@win7 32bitHP SP1)入れてみました
マザーが少々古いので念のためにOSのインストールはIDEモードで行いました(後でAHCIに変更します)
そこで正常な状態で動作しているか確認したいのですが
↓のような状態になっているのですが問題ないのでしょうか?(アライメントのずれなど)

msinfoでの情報
セクター/トラック 63
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト

fsutil fsinfo ntfsinfo c:コマンド
セクターあたりのバイト数 : 512
物理セクターあたりのバイト数 : 512
クラスターあたりのバイト数 : 4096
943Socket774:2014/02/16(日) 10:44:56.88 ID:JHb2tLWj
>問題ないのでしょうか?
はい
944Socket774:2014/02/16(日) 17:52:38.37 ID:e5jOHBLx
どうもです
945Socket774:2014/02/17(月) 03:20:19.95 ID:YJmFpfRW
そういやサムチョンのS.M.A.R.Tは室温より低い温度表示をし続けるインチキ
S.M.A.R.Tだったなw
946Socket774:2014/02/17(月) 09:09:20.17 ID:SuexRFrl
何らかの冷却メカニズムを備えては・・・いないだろうな。
947Socket774:2014/02/17(月) 10:50:21.40 ID:rWKOSCgi
チョソクオリティw せめて室温にしておけよw
948Socket774:2014/02/17(月) 11:13:59.66 ID:CHyCYMhl
ニダー冷却システムを備えているニ・・・よ。
949Socket774:2014/02/17(月) 19:23:34.19 ID:NXHQqkxf
>918
無理っぽいぞ
交換インテル頼めば、新品一週間で来るぞ!
950Socket774:2014/02/19(水) 17:02:45.48 ID:5vGswU4k
【SSD】 SSDSC2CT240A4K5
【OS】Windows8.1 Pro 64bit
【M/B】 ASUS H61M-E
【ATA】 AHCI
【環境】 OS&システムドライブ(頻繁に使うもののみ)
【使用状況】 ブラウザやフリーソフトなどよく使うもののみ 使用容量:24.7GB
【ベンチ】してない
【その他】 一ヶ月半前に買って今さっきこのスレ見つけた
使ってみて思ったのが電源のオン・オフや再起動がすごく早くなりましたSATA2でも20秒前後でデスクトップが出て即ブラウザなど起動できるので満足です
ただ使ってる容量が少ないのでもっと少ない容量でも良かったかなと思います
951Socket774:2014/02/19(水) 18:56:21.12 ID:A1en51AN
最近のSSDはプロセスの細分化とコントローラ仕様の問題であまり低容量だと寿命に響く
335はSandforce SF-2281で20nm品だから耐久性は高くはない
システム用途だろうが200GB以上は欲しい
952Socket774:2014/02/19(水) 22:07:04.53 ID:8jSbtIXx
953Socket774:2014/02/19(水) 22:13:52.91 ID:8jSbtIXx
書き忘れ \26,980
少しお得かな?
954Socket774:2014/02/19(水) 22:29:04.71 ID:ecpTnM5C
>>951
細分化じゃなくて微細化(びさいか)ね。
955Socket774:2014/02/20(木) 04:41:51.95 ID:aShmwspV
廉価版の砂コン(335の80G辺り)を最底辺とした場合でも常識的な使い方をしている分にはメーカー保証期間分は余裕で持つんだよな
当たり外れによる突発的な故障はどの製品にも等しく訪れるし皆、過剰に気にし過ぎな気がする
ファームによって寿命が大幅に伸びる事もある
実際、どSな耐久テストをしている人以外では目立った故障報告はないのが現状
この板の状況報告スレも過疎だ
956Socket774:2014/02/20(木) 12:10:37.10 ID:LIN/6Iec
335
ネット見てるだけのマシンで2台壊れたんだが
本当に大丈夫なのか
957Socket774:2014/02/20(木) 12:13:35.88 ID:rs7z00vQ
330は絶好調だからNANDの問題だろ
958Socket774:2014/02/20(木) 13:54:04.19 ID:l5kmrfI/
S3500なんで突然安くなったんだ?
959Socket774:2014/02/20(木) 17:13:59.64 ID:LG1ghajB
決算セールじゃね?
時期が過ぎたらまた値上がりすると思う
960竹島は日本領土:2014/02/20(木) 20:40:10.71 ID:GZ1x9ltv
961Socket774:2014/02/20(木) 21:05:50.77 ID:du1SCix6
Active 3.8Wってどゆこと
962Socket774:2014/02/20(木) 21:21:55.96 ID:LG1ghajB
このデザイン、速度悪魔か?
963Socket774:2014/02/20(木) 23:24:15.33 ID:d8nvNxZE
>>962
インテル スカルってマザーボードで使われてたロゴだよ
964Socket774:2014/02/22(土) 07:34:17.19 ID:CdXlknnU
今だと530だと思うけど特に問題無いかな?
965Socket774:2014/02/22(土) 09:44:58.98 ID:NDgXg9mp
530を2台導入したのでRAID0にしてるけど、2枚のシールはどうすればいいの?
重ねて貼るの?
966Socket774:2014/02/22(土) 10:34:53.99 ID:SbxOBW3q
RAID0なら重ねて貼る
RAID1なら並べて貼る
967Socket774:2014/02/22(土) 10:36:53.56 ID:t1ttfu5E
あれケースにSSD固定する用のシールじゃないの?
968Socket774:2014/02/22(土) 10:41:40.21 ID:dkKhDIEJ
SATAが抜けないように固定する用のシール
969Socket774:2014/02/22(土) 11:25:12.10 ID:NDgXg9mp
>>967
Intel530の固定には本体に貼り付けているシールを一旦剥がしてからご利用ください。
970Socket774:2014/02/22(土) 16:08:16.97 ID:EqAi1R6U
X25V 2万時間 総書込量7TB メディア消耗思想93
かなり遅く容量もキツいがよくがんばってくれたと思う
今はどれ買っても大差ない時代になってるのだろうね
971Socket774:2014/02/22(土) 16:17:09.82 ID:Ko7sgjF9
ステッカーという大差があるだろうがッ!
972Socket774:2014/02/22(土) 16:35:34.24 ID:9eLFhS+v
そういやX25VにはSPEED DEMONついてなかったな
MY SSD ROCKS!のステッカーだった
973Socket774:2014/02/22(土) 16:54:46.95 ID:EqAi1R6U
え、うちのX25Vには SPEED DEMON ついてたけど
974Socket774:2014/02/22(土) 17:04:26.34 ID:ZDN1vOF6
だよな。
975Socket774:2014/02/22(土) 17:08:47.52 ID:9eLFhS+v
ええ
X25V当時2台買ったけど2つともMY SSD ROCKS!だったよ・・・
SSD320の80GB買ってそれはSPEED DEMONだったけど
出荷時期によって違いでもあるのかね
976Socket774:2014/02/22(土) 18:35:56.70 ID:MecluS5+
最初は丸い奴だろ
977Socket774:2014/02/22(土) 18:47:31.46 ID:zmT8P0EL
X25-V 40GBは発売初期の頃に買ったのはMY SSD ROCKSシールだったけど
1年後くらいして買ったのはSPEED DEMONシール
978Socket774:2014/02/22(土) 19:10:56.25 ID:kz4mK1IJ
まだ走っていたのか
悪魔のX25-V――――
979Socket774:2014/02/22(土) 19:55:25.02 ID:cGbarFAT
久しぶりにあのAAみたいな
980Socket774:2014/02/22(土) 20:04:00.97 ID:FrxuS+KC
      へ
    / ∧ \
   ヽ/ \/
   /<> <>\
   |ヽ (人) /|
   \____/
    川川川し
981Socket774:2014/02/22(土) 20:08:11.81 ID:FrxuS+KC
あれっ、ちょい待ち、次スレ立てるレス番指定が無いじゃん
俺今立てられんぞ
982Socket774:2014/02/22(土) 22:44:11.53 ID:ccKrT65Y
次スレからステッカーネタはいらねぇから
それしか話題がねぇ糞はいらない。
983Socket774:2014/02/22(土) 23:54:07.04 ID:asEznQCF
>>982
ならばお前がネタを出せばいい
さもなければこのスレを見るな
984Socket774:2014/02/22(土) 23:59:57.48 ID:qfenK9I0
じゃあ次スレは無しで

みんな乙
985Socket774:2014/02/23(日) 00:06:06.35 ID:OPBilO1r
落ちても需要があれば勝手に立つから
986Socket774:2014/02/23(日) 18:14:52.07 ID:NFoXHALM
悪徳商法に騙される奴って本当に可哀相
SSDは不要だと思う人、大集合12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393144653/
987Socket774:2014/02/23(日) 18:25:37.96 ID:Qlc1HDl5
OSがHDD入っているPC使うとイラッとするようになった
988Socket774:2014/02/23(日) 19:16:25.34 ID:yvLQeVDm
面白いスレもあるんだなw
989Socket774:2014/02/23(日) 20:15:05.70 ID:5A1cfFSx
>>986
不思議なもんで・・・たった数秒起動が早いだけで
SSD搭載機に電源入れてしまうわ

ノートは全部SSDにしてもた!

データはNASちゃんにお任せっ!
990Socket774:2014/02/23(日) 21:02:37.52 ID:jrfLLm23
最近じゃWindowsUpdateとか、ウィルスチェックかかってるときなんか、HDDだと「固まったか?」と、思っちまう。
991Socket774:2014/02/23(日) 22:27:03.46 ID:odxl5d6F
<次スレ>
【総合】 Intel SSD Part47
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393161588/

530は種類が多過ぎてテンプレ面倒
992Socket774:2014/02/24(月) 17:27:56.68 ID:1P7YCld4
DC S3500 240GB ツクモの在庫復活してるな
530もEC-JOYで20kを割った
993Socket774:2014/02/24(月) 17:39:35.78 ID:1P7YCld4
ツクモ売り切れちゃった
994Socket774:2014/02/24(月) 18:47:21.79 ID:L/pablh2
梅ちゃん
995Socket774:2014/02/24(月) 19:12:55.56 ID:yTrNPOVQ
ume
996Socket774:2014/02/24(月) 19:37:33.85 ID:ZC1uKXro
梅毒
997Socket774:2014/02/24(月) 20:44:28.16 ID:K7Rk9qmI
産め
998Socket774:2014/02/24(月) 21:59:35.91 ID:iE+yvNqG
うめ
999Socket774:2014/02/24(月) 22:04:54.76 ID:sdoSAv+R
999
1000Socket774:2014/02/24(月) 22:15:25.93 ID:WCqF3ONb
私、産まないわ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/