Seagate製HDD友の会 Part83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

■公式
Seagate Technology LLC
http://www.seagate.com/jp/ja/

■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355147802/

■前スレ
Seagate製HDD友の会 Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364575435/
Seagate製HDD友の会 Part82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374683454/


その他関連
>>2-5あたり
2Socket774:2013/10/30(水) 13:08:41.50 ID:4iCqLyQw
2 get

                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
3Socket774:2013/10/30(水) 13:10:01.12 ID:SThAn7jB
                   |    \  \\  )    `, _`__, .,!     (  //   /   〈
                ノ 、   丶 _   ̄)     >、`''゙ /、     `¨/  ,/   / 〉
                {   \__    ̄ )    ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、   (__,/  __/   /
                \    `ヽ ̄     !::::::::::::\ /::;':::::::::\,  ` T¨乙___,/
            ___    /l丶--- 、 _)      ,':::::::::::::::::/:::;':::::::::::::::::',    |   /〃
      , -―'´ : : :_::`≧._| Y     :|     r':::::::::::::::::;:-、r─---;:::::::',  |/_//
     /: : : : :-: : : : : \: : :! ‘,   :|      ';:::::::::::::::ノ ミゝ  く彡';:::',.  | ̄ /
    〃: : : : : : : : rヘ: : : :\|   \_, |     !::::::::::::::) r,.|     | ' !::::i  |./
   /.: : : : : : : :|: :|  X:ヽ : |        :|     ,!::::::::::::/  / |     |, ';::.i  |
   ,: : : : : : : | : ト :| /  ヽト:|        :|     '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::!   |
   {: : : : : :|: :',_:| \   ,ィ=/|       :|      \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::|   |
{   V_/)_:l:.V:{ヽ!     〃/ |      /|; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ;  |
乂_ノヘZ广:X|ヽ ,_  ヽ/  il      〃 |  >>1       `''''''''''".         |
    |:l|: :l: :', 〃 ̄   /      /l  ,|  ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~|  .__  |
    |八:ヽ: :ヽ、' ' /|     /'  |_ /|   フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘..|
   /'  \:\:l:>/  j      / ′|ノ`|  ...└'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙ .    |
         丶 乂:/         / / ll |                        |
         j/ |       / / l|   ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4Socket774:2013/10/30(水) 13:14:39.91 ID:hPilLGU7
■保証期間の確認
RMA保証(返品交換保証)の有無と期限はここで確認できます。
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp

■保証および返品
1. 初期不良期間内
  販売店に連絡して返品してください。
  SeaToolsのテストコードを付記するとスムーズに話が進むと思います。
2. 初期不良期間経過後
  保証の有無と返品方法をここで確認してください。
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/

■SeaTools
SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです。
1. Windows版
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-win-master/
2. DOS版(ブータブルCDイメージ)
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/consumer-electronics/ld25-series/seatools-dos-master/
UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます。

■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
5Socket774:2013/10/30(水) 13:15:22.03 ID:hPilLGU7
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK

タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG

中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU

中国:SAE Magnetics
・Site: DGT

韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
6Socket774:2013/10/30(水) 13:16:04.54 ID:hPilLGU7
■ファームウェアのアップデート
※全て自己責任でお願いします。
※場合によってはデータが破壊されたり、
※ハードディスクが操作不能になるかもしれません。
※更新の必要がない場合はアップデートされません。また再起動します

1. 自分の使っている製品をクリックしてください
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/207931en
ST2000DM001の場合、
"Barracuda (1TB/disk platform)" をクリック。

2. "Model Number" の中に自分の使っている製品があることを確認する

3a. Windows用のアップデートツールをダウンロードして実行
ここをクリックしてダウンロード。
> runs within Windows. Download and run the CC4H firmware update utility here

3b. Windowsを使っていない場合はDOSのブータブルCDイメージをダウンロード
ここをクリックしてダウンロード。
> we also offer a bootable CD ISO image
これをUNetbootinなどで書き込んでブータブルUSBメモリを作る。
7Socket774:2013/10/30(水) 16:04:07.83 ID:Vlxf3na9
ケツカレー
8Socket774:2013/10/30(水) 17:25:55.30 ID:HU3iAuPO
9Socket774:2013/10/30(水) 20:16:08.59 ID:VONbTj7x
僕は絶対にハズレを引きたくはない
10Socket774:2013/10/31(木) 00:39:18.11 ID:11+FElRi
うちの2プラッタST2000DM001は特に問題ないなぁ
てかこれがダメだったら2TBHDDの選択肢がなくなっちまうよ
11Socket774:2013/10/31(木) 00:45:47.01 ID:n06aUV24
ちゃんと固定しているのにHigh Fly Writesが不定期にカウントされて気になるなー
12Socket774:2013/10/31(木) 01:21:00.42 ID:zb75fsyr
茂のcdiは極めて汚い
気にすることはない
13Socket774:2013/10/31(木) 14:54:22.60 ID:0UfRQdvx
ST2000DM001はロードアンロードを秒単位で延々繰り返す病気発症したことあるから怖すぎる
14Socket774:2013/10/31(木) 15:00:39.19 ID:QkTu4/LI
内のも同じ症状だな
WDのIntelliparkが8秒だからそれと同じ位じゃないか
15Socket774:2013/10/31(木) 23:20:02.81 ID:HZGYcdBk
>>13
ICH164なら無問題
16Socket774:2013/11/01(金) 00:17:55.08 ID:0oOJVyYb
17Socket774:2013/11/01(金) 00:48:18.66 ID:zvCWP9ma
コニカミノルタ、HDD用ガラス基板事業から撤退 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131031_621725.html

>同社はこれまで、ガラス溶融/製造および研磨などの光学製品で培った独自技術を活用して、ノートPCに搭載される2.5インチHDDのガラス基板事業を展開してきた。
>2013年11月に生産を終了、同年12月をもって販売を終了するとした。

何処がつこうてるかは知らん(´・ω・`)
18Socket774:2013/11/01(金) 00:48:33.28 ID:K9CDnbnL
>>16
1T、2TのSSHDと同じ保証期間だとすると3年か。WD Redの4Tと悩むな・・・
ttp://www.seagate.com/files/www-content/partners/my%20spp%20dashboard/learn/ja/docs/laptop-desk-video-guide-april-2013-qr502-15-1304jp.pdf
19Socket774:2013/11/01(金) 00:50:07.50 ID:zXmvN4tU
>>13-14
↓使えば何とかなるかも

DONTSLEEP!
http://tekito.jp/software/dontsleep/
20Socket774:2013/11/01(金) 01:52:31.89 ID:dVfE3gzy
単純だけど神ツールだな
21Socket774:2013/11/01(金) 06:03:43.98 ID:604+/idk
>>15
ICH164でもなるよ
確認済み
22Socket774:2013/11/01(金) 06:30:08.43 ID:p8P+ZJ+M
びっくふっと
復活させろよ…100T くらいで
しばらく静観すっから
23 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/01(金) 10:00:34.35 ID:SmMXBLSH
>>16,18
第一印象で7200rpmじゃなさそうと思ったら
価格的にWD REDが競合の気がする。
倉庫に使うとなるとSSHDの意味は薄れそうだが。
24Socket774:2013/11/01(金) 13:44:44.86 ID:E9LEQK8T
SSHDは怖いな、別々に買った方がいい
せめてSSD部分をパージして交換できる構造ならSSHDでもいいんだけど
25Socket774:2013/11/01(金) 14:21:52.76 ID:FPnS7EH2
SSHDなんて俺には必要無い
26Socket774:2013/11/01(金) 15:37:11.84 ID:FjW4EPfM
miniITXで1ドライブで 「大容量且つ高速が必須」 とかのニッチ需要以外だと
価格とかデメリットが目立って一般受けしないわなー
27Socket774:2013/11/01(金) 16:23:42.97 ID:K9CDnbnL
RAID-Z組んでるんだけど、l2arcって電源切ったら消えて無くなるし、というオレのためのニッチ需要狙いかと。
保証期間だけど、なんでDMが2年でSSHDが3年なんだろう。価格上乗せできる分選別品のプラッタ使えるということ?
それともハイブリッドのおかげでプラッタが長持ちすると踏んでる?
28Socket774:2013/11/01(金) 20:39:56.89 ID:SyUjblIc
去年の2月頃にST3000DM001を5台&ドスパラのDP-9153で24H録画データ置き場を組んだ。
今年の8月頃からポツポツ故障し始めて、先月までに5台とも全滅したよ。
この頃のSeagateのHDDは1年保証だから悲惨。
ショップの長期保証に入ってたんで、何とか半額分だけは取り戻せた。
ちなみにRAID5で使ってたけど、代替HDDが届く前に次が壊れて10TBほどあったデータも全滅orz

同じく去年の夏ごろ、別の2台用RAID BOXにST3000DM001を使ってたけど、そっちも全滅した。
(別々の店で1台づつ購入)
1台はRMAで交換になったけど、もう1台はRMA効かずで泣き寝入り・・・
(2012年製?の)ST3000DM001は信頼性皆無と言う事を学習した。

懲りずに今度はST4000VN000を5台&ドスパラのDP-9153で新たに組んでみたw
今度は5年持ってほしいなぁ・・・
29Socket774:2013/11/01(金) 22:13:20.24 ID:VeoeQQgl
それは部屋とかが劣悪な環境なんじゃないか
30Socket774:2013/11/01(金) 22:29:02.08 ID:LdCxMT6b
HDD温度は夏に45℃以下を維持できてた?(SMART読みで
31Socket774:2013/11/01(金) 22:50:15.74 ID:cQnD/XHs
1年保証の時点でお察しください、だと思うよ。
頻繁に壊れるので「保証期間を5年にしておくとSeagateが損をする」ことが判ったから、1年まで短縮したんでしょう。

今は2年保証だから、それなりの品質を期待してよいはず。
しかし、かつて5年保証だった頃よりは品質が下がっていると覚悟している。
32Socket774:2013/11/01(金) 23:56:15.96 ID:tsOlPw1f
>>30
24時間稼働だったら温度以前に地震の震動で壊れるんじゃないか。
33Socket774:2013/11/01(金) 23:57:01.56 ID:E9LEQK8T
DP-9153って粗悪品じゃん
34Socket774:2013/11/02(土) 00:53:53.77 ID:H5C0cnD9
STx000DM001シリーズは電源相性がシビアなんだよ
粗悪電源だと突然認識しなくなったりする
HDDケースは粗悪電源使ってそうだから故障率が跳ね上がるんだろうな
35Socket774:2013/11/02(土) 01:50:08.30 ID:or2DT8z2
底辺モデルを24時間常時稼働に使う時点でマズお前がポンコツw
36Socket774:2013/11/02(土) 04:32:01.20 ID:xInKdi+x
ドスパラモデルってだけでもアレなのにな
37Socket774:2013/11/02(土) 08:51:03.82 ID:Zk0lbT/N
>>34
お前はそればっかりだな
38Socket774:2013/11/02(土) 09:53:57.65 ID:xYbvo2mc
>>28
(嘲笑)
39Socket774:2013/11/02(土) 10:44:37.29 ID:+ln0+qHU
>>34
壊したのが悔しくってモンスターになったんだね
40Socket774:2013/11/02(土) 11:40:26.52 ID:PMMAaYy5
海門ST1000DM003/Nっていう価格で上位、値段も最安なやつ買ったが散々だった。
なにかアクセスするたびに「カシュッ」「カッコン」という異音が数回鳴る。

調べてみたらファームウェア修正のお知らせ。でもUSB外付けだからアップデートできないっていうね・・・
ロック事件は知らなかったけど、未だにこんな不良品売ってるなんて信じられなかった。二度とseagateを買うことはないだろう。

不良品をamazonが引き取ってくれたんで、WDを買おうと思った。
が、上でも言われてるインテリ〜があからさまに地雷臭がしたので(案の定WD緑が地雷だったw)、
青のWD10EZEX-R を買った。容量少ないけど今んとこ問題なく動いてくれてる。

ちなみにかれこれ8年ぐらい持ってる外付けのHDD達は全部HGST
41Socket774:2013/11/02(土) 12:41:10.81 ID:xInKdi+x
USBだとACからきっちり電源取らないと不具合出ることもあるな
ってか自作板いる奴がなんでマザーに繋いでファームアップデートやらないんだ?
42Socket774:2013/11/02(土) 12:56:17.86 ID:GFrQBIHQ
工作員かゆとりか
43Socket774:2013/11/02(土) 22:20:04.46 ID:bf2xzu4u
数年ぶりにHDD買うんだけど
WD30EZRXかST3000DM001ならST3000でいいの?
44Socket774:2013/11/02(土) 22:28:38.21 ID:l5z22dgl
補助記憶装置を一台だけ使う場合、Constellation ES.3がコストパフォーマンス良さそうだと思ったけど、情報が少ないね。
45Socket774:2013/11/02(土) 23:52:36.67 ID:18Deifxg
なか遅いと思ったらランダムがもっさりしまくってるんだけどなんでだろ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 170.279 MB/s
Sequential Write : 114.336 MB/s
Random Read 512KB : 37.238 MB/s
Random Write 512KB : 36.981 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.390 MB/s [ 95.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.747 MB/s [ 182.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.328 MB/s [ 80.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.376 MB/s [ 91.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 13.7% (126.2/922.9 GB)] (x5)
Date : 2013/11/02 23:49:25
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
46Socket774:2013/11/03(日) 00:46:32.37 ID:BzF5gVLS
>>45
>なか遅いと思ったらランダムがもっさりしまくってるんだけどなんでだろ

PC、M/B、HDD…
それらの事について、何ら明かす事もなく
そのえたいの知れない物の結果だけを示す。
これは、極一部の事にしか過ぎないかもしれない。

大雑把に言えば
お前が馬鹿だからだろうと思う。
47Socket774:2013/11/03(日) 00:59:53.18 ID:MQB4o+rI
強いて言うならseagateだからかな
>>40みたいに買い換えればいいと思う
48Socket774:2013/11/03(日) 01:10:10.28 ID:LW69pdQr
>Test : 1000 MB [C: 13.7% (126.2/922.9 GB)] (x5)
笑い所はここなんだろうけど全く面白くない
49Socket774:2013/11/03(日) 01:16:17.24 ID:MQB4o+rI
買ったばっかりなんじゃないの?
不良品なんてseagateでは良くある事
50Socket774:2013/11/03(日) 03:03:40.02 ID:V3J9Mc65
俺は昔200GBくらいの頃に
日立で1年〜2年で3台カッコン病発症後認識しなくなった時から
日立は買わなくなったけどね
Maxtorでは4台、2台同時にチップ発火で買わなくなった
WDと海門では今の所嫌な思いをした事が無い
サムチョンは論外
51Socket774:2013/11/03(日) 04:52:59.24 ID:4lGEA5Xl
新しくSSHDを買ったのでテストしました
http://jisaku.155cm.com/src/1383454214_1194052aaa72afc4d422b7a063eb4d50c2eb2173.jpg

レビュー見ると3回ぐらい起動すると効果が出るようなので3回やりました
対象はそれまで使ってたHDDで起動が完了するまでのタイムを測ってます
OSの時間に関してはBIOSまでで等しく20秒程かかっていたので、
「Windowsを起動しています」が表示されてから計測してます

・HDD ST31000528AS 09年3月から使用開始 
・SSHD ST2000DX001 0Fill1回かけました   Segateのツールでクローン化

      | HDD. |       SSHD        |
OS Win7. |     | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
ログイン. |1分00秒|1分09秒|1分01秒|0分59秒|
起動完了|2分11秒|2分34秒|1分56秒|1分07秒|
ジェーン. |   5秒|   7秒|   7秒|.   3秒|
クローム |.  15秒|.  12秒|.  08秒|  03秒|
iTunes.  |   09秒|.  10秒|.  05秒|  04秒|
Civ5   |.  41秒|.  41秒|.  38秒|  38秒|

確かに測るごとに短くなりました
ネットに上がってるレビューにもありましたがHDDからの移行だと体感は本当に速いです
ちなみに、RMA期間は2016年夏までだったので3年みたいですね
52Socket774:2013/11/03(日) 05:40:11.03 ID:95AkTQt+
5351:2013/11/03(日) 05:53:32.76 ID:4lGEA5Xl
テストしたPCの構成ですが
【CPU】PhenomII X4 965
【メモリ】DDR3-1333 4GBx2
【M/B】Jetwayの790GXマザー
【VGA】RADEON HD6870

になります
54Socket774:2013/11/03(日) 09:40:37.90 ID:Bjb/akYr
ST4000DX001 発熱とか静音性はどうなんでしょうか?
55Socket774:2013/11/03(日) 10:40:47.96 ID:6xCWjbE8
今と同程度の値段ならまあありかなーとも思うけど
数千円上乗せされるなら別にいらんな
56Socket774:2013/11/03(日) 10:44:41.67 ID:m5QoyZdY
>>54
ST3000DM001と比較しても静かで
3〜4℃温度も低い
57Socket774:2013/11/03(日) 10:49:37.02 ID:6xCWjbE8
>>51
テスト前に4年半前の方のHDDのデフラグはしましたか?
クローン後は断片化解消されるらしいのでその差がでてしまうとアレなので
58Socket774:2013/11/03(日) 11:06:21.92 ID:m5QoyZdY
>>57
厳密に言えばそうなんだけど、コピー元の数値はアクマデ参考程度ってことだろう
この実験のキモは、何度も使うOSやアプリに対し
不揮発なキャッシュが効いて、高速化していくという部分だからキニシナイ
59Socket774:2013/11/03(日) 12:08:37.43 ID:D47D96FB
ここのHDD熱なんたらでHDDがガシャンガシャン言うのなんとかならんのかね
仕様とか言われてもうるさいし不安だわ
60Socket774:2013/11/03(日) 12:14:24.73 ID:VGncAVIp
ガシャンガシャン言うのは退避じゃね?
6151:2013/11/03(日) 15:43:01.46 ID:4lGEA5Xl
少し前に確認したものだと断片化はないことになってます
ごたごたして直後の新型の薔薇12でしたが今のところは健康みたいです
http://jisaku.155cm.com/src/1383492252_09e784ade23e7fd812af0c93851e4840ac442f7d.jpg

温度に差が出てますがHDDはファンのすぐ後ろに置いてあるので低めになってます


ちなみに、HDTuneのようなベンチマークですら学習してしまうようで…
2回目 http://jisaku.155cm.com/src/1383493220_b26b3795c85536da4faae9895ba4ab424c040a40.jpg
62Socket774:2013/11/03(日) 15:48:21.20 ID:TqJCiL7y
オフラインスキャンかな
APMをD0hにしたら頻度が減ったような気がする
63Socket774:2013/11/03(日) 18:55:21.14 ID:95AkTQt+
質問。
現行品の3TB HDD(1TBプラッタ品)で4プラッタ品はあるのでしょうか?
もしかしたら、4TB(1TBプラッタ品)で5プラッタ品も?
64Socket774:2013/11/03(日) 19:40:29.85 ID:45aeFjQ9
RMAについて質問
ST3000DM001なんですが、このディスクにアクセスするとプチフリ現象が起き
CrystalDiskInfoで見ると代替処理済セクタ数で注意表記が出ますが
Seatoolでは問題無しと出ます
この状態でRMA掛けた場合交換されずそのまま帰ってきてしまうのでしょうか?
65Socket774:2013/11/03(日) 20:09:45.58 ID:DA5s5Gtn
poor performance
って返送理由
66Socket774:2013/11/03(日) 20:25:51.84 ID:6cCjS7VC
ST3000DM001ならRMA使わなくても代理店保証残ってるんじゃないの?
67Socket774:2013/11/03(日) 21:26:46.49 ID:6xCWjbE8
不安なら送る前にシーゲートのサポートに問い合わせてOKもらっておいたら?
その理由ならダメだとは言わないと思うけど
68Socket774:2013/11/03(日) 23:52:15.47 ID:hfSrlwKG
ST3000DM001
ST3000NC002
ST3000VN000
ST3000VX000
ここら辺の違いが分かりづらいんですが
細かな仕様の違いとかが載っているサイトってありませんか?
メーカーサイトの仕様書見ても書式がバラバラで比べるのが大変なもので
69Socket774:2013/11/03(日) 23:58:54.22 ID:i6+T0ec3
>>68
ST3000NM0033買っとけば幸せになれると思うの
70Socket774:2013/11/03(日) 23:59:56.09 ID:BzF5gVLS
返信は ?

馬鹿めだ
71Socket774:2013/11/04(月) 00:13:24.25 ID:cDfJ/aBK
>>69
倍近くするじゃないですかー
72Socket774:2013/11/04(月) 00:48:01.20 ID:8v078tVR
>>66
俺もそう思っていた所だった…

自動車だったら、外形寸法/重量と、
ガソリン車で、走って曲がって止まれます。
あと、ヘッドライトが灯けられて、ワイパーも動きます。
位の事しか書かれてないもんな。

比較しづらいし、買うなって事なのかな?


何か NM 推しの人がいて、>>69 は利益率の高いモノをプッシュする社員だと思う。
73Socket774:2013/11/04(月) 00:52:23.13 ID:RWhKTXZ/
ガショがショ異音出すのとプチフリーズするのが仕様
74Socket774:2013/11/04(月) 01:25:04.86 ID:ocXEQQQs
>>68
ふつうの
エンタープライズ用(あまり個人向けではない)
NAS用で低消費電力
つけっぱでも安心でビデオとかの大容量データが扱い易い

まあ順当に値段が高いほど信頼性高そうだけど
75Socket774:2013/11/04(月) 01:29:58.00 ID:4iB64dVP
デスクトップ・ビデオ・ストレージ向け 保証期間一覧
http://www.seagate.com/files/www-content/partners/my%20spp%20dashboard/learn/ja/docs/laptop-desk-video-guide-april-2013-qr502-15-1304jp.pdf

デスクトップPC向け "Desktop" 一覧 (DM) RMAは2年
http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/barracuda-fam/desktop-hdd/barracuda-7200-14/ja/docs/barracuda-desktop-hdd-ds-1770-1-1212jp.pdf

NAS向け "NAS" 一覧 (VN) RMAはSeagate公式からは不明 
http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/nas-fam/nas-hdd/ja/docs/nas-hdd-data-sheet-ds1789-1-1305jp.pdf

NAS向け "Constellaton CS" 一覧 (NC 1〜3T) RMAは3年
http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/constellation-fam/constellation-cs/ja/docs/constellation-cs-data-sheet-ds1767-1-1210jp.pdf

NAS向け "Terascale CS" 一覧 (NC 4T) RMAは3年
http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/enterprise-hdd-fam/terascale-hdd/ja/docs/terascale-hdd-data-sheet-ds1793-1-1306jp.pdf

ビデオ・ストレージ向け "Surveillance HDD" 一覧 (VX) RMAは3年
http://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/datasheet/disc/sv35-data-sheet-ds1679-6-1112jp.pdf

MTBF順           VN(100万) = VX(100万) > NC(80万) > DM(記載なし)
ロード/アンロード回数順 VN(60万) > VX(30万) = NC(30万) = DM(30万)
年間通電時間順         VX(8760h) = NC(8760h, 常時稼動) = VN(8760h) > DM(2400)
価格comの値段順     ST3000NC002(\17,980) > ST3000VX000(\15,896) > ST3000VN000(\13,980) > ST3000DM001(\10,480)

回復不能読み出しエラー率(10E14あたり)は、上記モデルはどれも1回  ※12.5TBに1bit読み取り不可がでる可能性がある?

ちなみにST3000NM0033は、MTBF(140万)、年間通電時間はもちろん8760h。DMが安い理由が分かる。

プラッタ枚数とか回転数はほかの人に任せる。
76Socket774:2013/11/04(月) 01:51:32.19 ID:D0f/ESaY
そりゃ〜 DM は MTBF なんて記載できるわけないよな
77Socket774:2013/11/04(月) 01:56:21.65 ID:SK3e/2yx
こんな数字どこまで信じていいのかわからんな
具体的にどこの部品が良くなって耐久値が
上がってるのかくらいは説明してくれないと

MTBFなんて初期不良率くらいしかわからない数値だぞ
要するに出荷前のテスト項目が少ないだけなんじゃないか
初期不良は交換すればいいだけだし
その手間賃取られてるだけな気がするぜ
78Socket774:2013/11/04(月) 02:27:46.46 ID:D0f/ESaY
>>77
残念ながら

> 初期不良率くらいしかわからない数値

ではありません。
79Socket774:2013/11/04(月) 02:29:02.12 ID:cDfJ/aBK
>>74>>75
おお、わざわざ丁寧にありがとうございます
消費電力、価格、耐久の総合で見るとVN一択て感じですね
参考になりました
80Socket774:2013/11/04(月) 02:40:12.96 ID:4iB64dVP
>>77
部品が良くなるというよりは、選別品がNAS向けになってるんじゃないかと思う。RMA期間順になってるんで、比較の目安にはなるかと。

>>79
ST3000NM0033買っとけば幸せになれると思うの
81Socket774:2013/11/04(月) 03:05:48.87 ID:GJxWBIE5
DMでもきちんとした電源にきちんと繋いできちんと冷やしてやれば
そう簡単には壊れないからあんま気にし過ぎると禿げるぞ、と
82Socket774:2013/11/04(月) 03:24:40.30 ID:GoZ4lHuv
レオパレスの裏技として、つっかえ棒ポールを部屋の中央に設置しておくと
隣の奴が壁ドンしてきた時、その衝撃と音が全て逆側の部屋に流れる。

メリットとしては特に何も無いが、
デメリットとして自分が壁ドンしたと思われる事と、
部屋のど真ん中に邪魔なポールがある事と、
あまり強くつっかえさせると壁を突き破ってしまう事くらい。
   |
  ━━━━━━━━━
   |
   |__(´・ω・`)__
  /    (∩∩)

ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,,
  ━━━━━━━━━
   | ~ ~ ~ ~ ~
   |__(・ω・`)__
  /    (∩∩)

   |      ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
  ━━━━━━━━━
   |     ~ ~ ~ ~ ~
   |__(´・ω・)__
  /    (∩∩)

ドンッ!| ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ドンッ!
  ━━━━━━━━━
   | ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
   |__ (^ν^)__
  /    (∩∩)
83Socket774:2013/11/04(月) 04:56:20.29 ID:GJxWBIE5
>>82
バネ入ってる突っ張り棒ならいいが
入ってない奴だと反動で落っこちてくる
84Socket774:2013/11/04(月) 07:50:21.08 ID:A/Viu3XE
MTBFは初期不良を除外した数値だし
機種ごとに使用温度とか稼働条件が全然違うから
数字の長短で単純に比較するのが間違い
VNとかは使用温度や仕事率を低くしてMTBFを長く見せてる
85Socket774:2013/11/04(月) 08:33:01.10 ID:rg6MoAKn
>>79
VXでしょ?
86Socket774:2013/11/04(月) 09:24:50.34 ID:WXNez5dE
同型番でリビジョン違い多数のファーム系統まで違って
仕様満たしてなくても「体感速度は変わらない」とか言ってくるメーカーの
仕様信じるなよ
87Socket774:2013/11/04(月) 09:54:23.72 ID:AYnMz99y
DMが”はきだめ”でその中でも2Tの3P品は

カスのTOPGUNって事か
88Socket774:2013/11/04(月) 11:12:47.65 ID:xW3YX6wt
1CH164-305 CC27でサイトTKのドスパラで買うた
3プタラだろうけどWUより気分ええな自分は
NASのバックアップ用でwin経由(NASはUSB2しかない)100M/bで頭打ちだし用途からすると構わない
89Socket774:2013/11/04(月) 11:13:43.26 ID:xW3YX6wt
100メガ/秒ね
90Socket774:2013/11/04(月) 11:41:03.06 ID:sB8DnBOx
え?
91Socket774:2013/11/04(月) 12:00:18.46 ID:GoZ4lHuv
オー!サックマイディック!
92Socket774:2013/11/04(月) 17:15:09.19 ID:1sl0Sgoa
SSHD2台でRAID0構成にしても、SSHDの恩恵に預かれますよね?
OS起動時間が回を追う毎に速くなる点に期待してるんですが、RAIDにするとキャッシュ効率が落ちて速度が上がらなくなるのが不安です。
どなたか実際にRAIDで動かしてる方いませんか?
なお、故障率のことは割り切るしかないと思ってますし、2台で1万高くなるなら普通にHDD+SSDでいいのでは?というのも検討の上、除外しています。
93Socket774:2013/11/04(月) 17:34:45.77 ID:SK3e/2yx
>>92
もう好きにしろよ
速度重視なのにSSD除外とか意味わからんw
94Socket774:2013/11/04(月) 19:47:21.18 ID:imcZ8Rkc
>>93
SSDだとデータストレージは結局普通のHDDになるので、SSHDならシステムもユーザデータもそこそこ速く出来ると考えています。
SSHDの設計思想自体がそういう「システムだけ最速よりも、全般的に少しでも速くなれば」というユーザ向けだと思っており、RAIDなら更にそのメリットを活かせる気がするのですが、違うでしょうか?
ユーザデータに関してはキャッシュが効きませんが、書き込み速度は上がるんしゃないかと期待してます。
95Socket774:2013/11/04(月) 19:52:47.23 ID:WFZHqG2Q
>>94
書き込みが上がるかは知らんが、メモリに蓄積される分"表面上"の速度は上がるかもね。
言いたいことは分かるし、RAID性能は是非とも知りたいところ。
96Socket774:2013/11/04(月) 20:09:15.26 ID:8v078tVR
OS と PGM を SSD。DATA は HDD でいいだけじゃね?
RAID 0 なら最悪データが飛んでもいいって事だよね?

“ユーザデータもそこそこ速く”
どんだけデカいデータを扱っているのやら…

それでも速くしたい

テンポラリ用に更にSSDかRAM DISKを置く
97Socket774:2013/11/04(月) 21:23:52.19 ID:imcZ8Rkc
>>96
ありがとうございます。
やはりSSD+HDDが一般的なんですね。
1万だと128GBしか買えない(PGMも置くには若干不安)のと、SSDは次第に速度が落ちていくような記事をどこかで読んだので、SSHDに落ち着きました。
ただ、自分の使い方を含め、何が最適かもう一度よく考えてみます。
98Socket774:2013/11/04(月) 22:32:24.24 ID:oi4Qdn1Z
SSDならツールでメンテ出来るけど、SSHDの内蔵SSD部分はメンテ出来ないから遅くなるの避けられないって話しはなかったっけ?
99!ninja:2013/11/04(月) 23:14:26.17 ID:dTJEy6E1
ST3000DM001のファームがCC24ですが、サイト見ると新しいファームがあります。
これ更新した方がいいのでしょうか?
100Socket774:2013/11/04(月) 23:22:30.25 ID:WXNez5dE
>>99
seagateのファーム更新は結構危険
たぶんした方がいいんだろうけど
やるなら消えちゃまずいファイルは絶対にバックアップ取ってからね
101Socket774:2013/11/04(月) 23:23:44.22 ID:viokpzjr
SSDで速度落ちるなら
8GBをこれまでかと酷使され
HDDと一緒に動かされてる
SSHDのSSDはなんなんやねん

言うほど速度落ちるSSDって古いやつと寒のくらいだろ
102Socket774:2013/11/04(月) 23:32:17.11 ID:thYRtkUo
ST4000NM0033からST4000DX000に乗り換えるのは流石にアホですよね?
103Socket774:2013/11/04(月) 23:37:20.72 ID:4iB64dVP
>>99
PN (1CH166-305 みたいな表記)によっても対応するファームウェアの最新バージョンが違うので注意。
最新ファームになってるかどうかはseatoolsでチェックできるよ。
104Socket774:2013/11/05(火) 00:03:36.81 ID:6ofM4eIB
週一で70歳オーバーのおじーちゃんおばーちゃんsのノートPCいじる事があるんだけど
だいたい14インチノートのHDD搭載タイプ(ほぼ富士通orNEC)で
(遅え!Win7でi5やi7で4GB積んでるのに…SSD置換してぇ!
しかしHDDデータ使用量大きいし大体デジカメデータだし
こーゆぅのにSSHD置換するとOSサクサクなのか?)
と思いつつ
「グループ化はCTRLキーを押しながら絵を選ぶんですよー」
「このキーってコントロールキーていうんですか、使ったこと無かったよー」

メーカーも簡単ノートにはSSHD標準にして欲しい…
105Socket774:2013/11/05(火) 00:06:11.98 ID:ZCtdgnXK
そのST4000NM0033くれ!
106Socket774:2013/11/05(火) 00:09:39.35 ID:CyL5FWNh
アウトレットのST4000NM0033が送料別の税込み1万6千8百円にポイント10ポイント付与って安い?
107!ninja:2013/11/05(火) 00:12:21.56 ID:uBX6+dA6
>>100
ありがとう、買ったばかりなので大丈夫です。

>>103
seatoolsの存在忘れていました、やってみます。
108Socket774:2013/11/05(火) 00:12:33.77 ID:WLdN9MaL
>>106
あり得ない
109Socket774:2013/11/05(火) 00:23:04.14 ID:ZCtdgnXK
これは吊りなのか
ST4000NM0033
その値段だとみんなゲットしてるんじゃ?

>>104
NEC の HDD ?
PC だよね
110Socket774:2013/11/05(火) 00:25:35.34 ID:WLdN9MaL
>>106
NMのシリーズは別格やで…アウトレットって…
111Socket774:2013/11/05(火) 00:37:58.33 ID:AYJxZLid
>>109
普通に考えればPCの製造元の話だってわかるでしょ
112Socket774:2013/11/05(火) 01:48:37.52 ID:6d/lj8ur
特価民に目をつけられる前に買ったほうが良いよ
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=1945384

俺はアウトレットってのが怖くてポチれない
保証どうなってんの?
113Socket774:2013/11/05(火) 01:52:29.91 ID:tkBViaHW
10年以上前だと思うがIBMのHDDにNECのロゴ入ってるのがあった気がする
114Socket774:2013/11/05(火) 02:59:01.35 ID:VsKFc6mo
>>113
あったねー DTLAだったかなNECモデルを持ってたよ。
115Socket774:2013/11/05(火) 03:05:24.54 ID:ZvLgThsF
>>112
予想通りECJOYか
個人情報だけ抜かれてキャンセルがデフォだぞ
116Socket774:2013/11/05(火) 03:53:15.08 ID:ZCtdgnXK
ST4000NM0033 検索結果一覧 - EC-JOY
http://www.ecj.jp/U1141.doit?word=ST4000NM0033

ST4000NM0033 アウトレット ¥16,800
ST4000NM0033 Constellation ES.3シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 4TB 7200rpm 128MB(ST4000NM0033)ハードディスク・HDD(3.5インチ)SEAGATE ¥38,165
ST4000NM0033 ST4000NM0033ハードディスク・HDD(SCSI)--- ¥39,361 送料無料
ST4000NM0033 3.5インチ内蔵HDD 4TB SATA 6.0Gb/s 7200rpm 128MB(ST4000NM0033)新着SEAGATE ¥57,191 送料無料
ST4000NM0033 4TB HDD QNAP TurboNAS用(ST4000NM0033)(HD-ST4000NM0033)新着QNAP¥68,250→¥59,707 送料無料

1つの商品で何でこんなに差があるんだろ…
117Socket774:2013/11/05(火) 11:06:27.38 ID:A/p8QOBk
>>112
ECJOYかよ
しかも売り切れてるしw
118!ninja:2013/11/05(火) 11:28:20.48 ID:uBX6+dA6
>>107です。
seatoolsを実行するとvoid throwexceptionforhrinternal(int32 intptr)
と出ます、海外フォーラム見るとHDDに異常か、DOS版使えとありました。

Win版でなにか対策ありますでしょうか?
119!ninja:2013/11/05(火) 12:19:58.14 ID:uBX6+dA6
すみません、自己解決しました。
seatoolsを再度落としてセットアップし直し、再起動で起動しました!
120Socket774:2013/11/05(火) 20:56:06.27 ID:soN5eU8L
ST2000DM001-1CH164
1台目に続き2台目のシークエラーレートも最悪値60(生0001xxxxxxxx)になった
これずっと100キープできてる人ってどのくらいいるの?
121Socket774:2013/11/05(火) 21:12:11.55 ID:MNQo9pWp
それの最悪値は最初から60だろ・・・
SMARTの心配するなら買ってすぐにSMARTのSS撮っとけ
122Socket774:2013/11/05(火) 21:30:22.15 ID:soN5eU8L
>>121
違うよ最初は100で間違いない
1回エラー出る(生の左から4桁が0000から0001になる)と一気に60まで下がって徐々に微妙に〜増えてく感じ
とりあえず>>121さんも60までは下がってるようだなw
123Socket774:2013/11/05(火) 22:02:22.55 ID:sbrRKdWi
これからのHDDはヘリウムか?
124Socket774:2013/11/05(火) 22:12:56.74 ID:Qsc5nd75
世界的なヘリウム不足は、大丈夫なのか
125Socket774:2013/11/05(火) 22:23:48.03 ID:I5R5ATuS
>>120
使用時間どれ位だい?
126Socket774:2013/11/05(火) 23:24:53.69 ID:soN5eU8L
>>125
1510時間
127Socket774:2013/11/06(水) 00:07:17.27 ID:J4328ifK
去年買ったのは3台とも100時間くらいで60になって、一番動かしてるのは早5000時間
気持ちのいいものではないが、気にしてもしょうがないな本当w
128Socket774:2013/11/06(水) 01:06:22.83 ID:ShFPUNZe
>>116
ST2000DM001の時みたいにゴミ3プラッタ版と通常版をSeagate側が分けてたりしてな
ゴミ3プラッタ買わされたわ
129Socket774:2013/11/06(水) 01:24:51.02 ID:8EH65mW1
1TBプラッタ出始めのころはともかく今でもおみくじってどうなのよ
130Socket774:2013/11/06(水) 07:55:03.41 ID:KehuubB3
ST3000DM001認識しなくなった。
回転はしっかりヘッドが行ったり来たりして読み込めず。
ファームはCC4B、ロックかかったっぽい...

どうすればいいんだ...
131Socket774:2013/11/06(水) 08:06:07.36 ID:mGViI8Bt
ST2000DM001-1CH164だが、Seek_Error_RateのWORSTが253w
132Socket774:2013/11/06(水) 08:58:36.73 ID:8dvQiccZ
>>126
家にある5台は6700時間で平均76です
133Socket774:2013/11/06(水) 10:14:44.26 ID:1QaUFAr6
>>131
同じ機種だけど、2台共に買った時からワークス253のままだから正常なのでは?
134Socket774:2013/11/06(水) 12:20:17.39 ID:j5+DZpmF
>>130
そりゃロックじゃないよ
ロックしたら回転しない ヘッドも動かない biosでも認識しない
文鎮 お不動さまになる
135Socket774:2013/11/06(水) 15:58:52.24 ID:KehuubB3
>>134
ヘッドが異常ってこと?交換すればなおるのかな?
回転はまともにしてるんだけどヘッドの読み込みで
カクカクなってoffになってしまう感じです...
136Socket774:2013/11/06(水) 16:27:50.35 ID:0/owRvpp
ST2000DM001-1CH164だけじゃなくてパートナンバーも書け

ST2000DM001-1CH164-305みたいなやつ
137Socket774:2013/11/06(水) 17:03:33.59 ID:id/BibLZ
キチガイ発言

> 回転はまともにしてるんだけどヘッドの読み込みで

"回転がまとも" とするのは、どのように知った ?
"ヘッドの読み込みで" なんじゃそりゃ
138Socket774:2013/11/06(水) 17:25:39.22 ID:N3FxXuUH
恐らく、エンクロージャ開けて見たんじゃ?
139Socket774:2013/11/06(水) 18:18:53.23 ID:KehuubB3
もうごめん...回転もまともじゃないね。
はぁ
140Socket774:2013/11/06(水) 18:26:20.83 ID:j5+DZpmF
外付けならACアダプタを容量の大きいものにして見るとか
内蔵してsataケーブル抜き差しするとかしてみれば?
中途半端な確認でお店にゴルァすると店では動いて確認の手間賃取られたりするし
141Socket774:2013/11/06(水) 18:27:01.87 ID:ZXPCBY+w
カッコンカッコンするのは電源不足が原因なこともあるから
他のケーブル使ってみたり、他のパーツを外してみたりすると直る可能性もあるよ
142Socket774:2013/11/06(水) 18:51:53.42 ID:8bvVqDcU
ケーブル不良や、電源不良でもヘッドカシャカシャ病になるよな
当然、ぶっ壊れてもなるけどw
143Socket774:2013/11/06(水) 20:27:23.34 ID:HYscYx2m
何年か前にST2000DL003買ったら電源との相性かなんか酷くて
HDDからビープ音が鳴るという貴重な経験をさせてもらったわ
ググッたらST2000DM001でも起こるらしい
144Socket774:2013/11/06(水) 20:38:19.60 ID:OESaz9Ov
ビープ音が鳴るのはほかにもあった気がするが
昔過ぎて覚えてない
145Socket774:2013/11/06(水) 21:00:23.42 ID:6/Z0bRPy
修理に出す前に、新しい電源を買ってきて、必ず試せと
外付けケースの貧弱ACアダプタは論外ね

海門信者の俺的には、シー繋がりで
Seasonic Xseries KM3 SS-650KM3 がお薦め
146Socket774:2013/11/06(水) 21:16:54.15 ID:LIHTiqYz
お前はそればっかりだな
147Socket774:2013/11/06(水) 21:26:16.64 ID:KehuubB3
ありがとう...
148Socket774:2013/11/06(水) 21:34:54.52 ID:yPmq4skC
どこのスレもそうだけど、○○が壊れたって○○のスレに書き込むと
「○○じゃないんじゃないか?」「他のとこのせいだろ」「アンチ乙」ってなるよね

>>147
なんていうか、壊れた上にキチガイ呼ばわりされたり…その…乙…
149Socket774:2013/11/06(水) 21:45:19.78 ID:ZXPCBY+w
そりゃ壊れたかどうかの判断すら出来ない人が
自分の使ってる物を産廃扱いしてたら誰だって
別の原因を疑いたくなるってもんだ
150Socket774:2013/11/06(水) 22:16:20.61 ID:e0nOd33X
>>112
EC-JOYの特価品って、EC-JOYの釣りだから、騙されないように。
オレは以前、EC-JOYの特価品に釣られて、料金を振り込んだにも
かかわらず、売り切れになって催促して返金された。
それから、EC-JOYの特価品は信用していない。
151Socket774:2013/11/06(水) 22:41:59.79 ID:UQzbOpzh
>>143
電源変えたら直ったのか?
初期不良の可能性もあるし特定していないのに憶測はよくない
152Socket774:2013/11/06(水) 23:22:37.38 ID:6/Z0bRPy
同じ電源線に、3個か4個HDDつないで、
HotSwap!すると(OS起動しっぱなしでHDDの電源入り切りや、入れ替えなど)
回転始動時の電圧低下で、通電中のHDDが回転停止したりして
OSがアクセスしてるドライブだと、フリーズするからね

電圧低下して4台が連動しあって、カチャカチャ繰り返したり
153Socket774:2013/11/07(木) 06:00:34.55 ID:+AsGxEHd
それも憶測ですな
154Socket774:2013/11/07(木) 06:25:34.44 ID:/jCT4mCz
初期不良だ!ってのも憶測だな 何時購入か言ってないし

初期不良であってほしいってのはあるけどね
155Socket774:2013/11/07(木) 07:02:48.78 ID:OWAH/2/8
誰も初期不良だ!とは断言はしていなくね?
電源の相性を疑っている時点で購入後初期から症状出ていたってのはわかるけど
156Socket774:2013/11/07(木) 10:45:44.90 ID:TeBBuBEk
みんな優しいね!
157Socket774:2013/11/07(木) 13:43:48.60 ID:VuB6tt3f
2.5インチ 667GBプッタラが来たぞ

3.5インチなら倍だから1プッタラ1.33TB、4プラで5.33TB。5TBももうすぐだぜ
158Socket774:2013/11/07(木) 13:47:55.47 ID:lqm5JQQA
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

Seagate、世界初の9.5mm厚/2TBを実現した2.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622518.html
159Socket774:2013/11/07(木) 14:01:38.13 ID:QdiANNh1
海門じゃないけど、既に6TBに突入してるよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622101.html
160Socket774:2013/11/07(木) 14:07:17.07 ID:hijOK3oP
プッタラ増量補正で容量増という話ではないだろう。
161Socket774:2013/11/07(木) 14:08:35.52 ID:lqm5JQQA
>159
2.5インチHDDは3.5インチに比べて
体積比1/5

つまり、3.5インチHDDの場所に10TB分のデータを保存できる
162Socket774:2013/11/07(木) 14:12:24.30 ID:daz1iyCV
3.5は静音に限界があるわ。
2.5+スマドラに突入しつつある。
163Socket774:2013/11/07(木) 14:35:00.25 ID:bI2lzjBT
ヘリウムガスって今世界的に不足していて風船に入れるのも中止してるって聞いたけど
大量生産できんの?
164Socket774:2013/11/07(木) 16:58:08.18 ID:MdbuDzXB
2.5インチは3.5インチと比べると
どれ使ってもすぐ壊れてしまう
これさえ改善されたら遅いのは何とか我慢できるんだが
165Socket774:2013/11/07(木) 16:58:29.92 ID:X/fIMLqg
>>163
水素を核融合してみてください
166Socket774:2013/11/07(木) 17:26:22.12 ID:hijOK3oP
そうやって作ってもどんどん減りうむ。
167Socket774:2013/11/07(木) 17:32:11.87 ID:t/26O9DN
水素で代用できないもんかね?
168Socket774:2013/11/07(木) 17:42:57.13 ID:/jCT4mCz
2.5インチの2Tってキムチじゃん使えねー
169Socket774:2013/11/07(木) 17:51:18.39 ID:i32riQZr
ネトウヨ怒りの納豆一気食い
どこにでもわくからめんどくせえな
170Socket774:2013/11/07(木) 18:02:33.37 ID:S36NI4v3
寒のHDD部門生きてたんか
HDD関連スレからキムチ臭が消えないはずだ
171Socket774:2013/11/07(木) 18:05:42.03 ID:+PtLiypg
ネトウヨと工作員がセットで出てくるんだよな…
172Socket774:2013/11/07(木) 18:15:59.10 ID:2vIm2ya0
WDスレと東芝スレが叩きで伸びてた時期
海門スレだけ平静を保ってたもんな
173Socket774:2013/11/07(木) 18:31:16.83 ID:QPMOfcJr
>>167
引火爆発のおそれがある
174Socket774:2013/11/07(木) 18:46:56.04 ID:OWAH/2/8
ヘリウム使うのは熱伝導率高いからってのはわかるけど
熱膨張率が高いから温度によってHDD内の気圧の変動が凄いんじゃないの?
んでHDD内の圧力が高まると空気抵抗も増すんじゃないのかね?
頭悪いからさっぱりわからんけどw
175Socket774:2013/11/07(木) 19:13:22.74 ID:ElfqACdB
わかりやすくヘリウムを採用する理由を一言で言うとヘリウムは浮かせる力が強い
以上
176Socket774:2013/11/07(木) 19:58:18.34 ID:OWAH/2/8
>>175
浮かせる力が強くても密閉したHDDの外側が浮こうとするだけでプラッタには関係ないよね
177Socket774:2013/11/07(木) 20:45:12.53 ID:5W0A+ZrV
ヘリウムは空気の1/7の密度しか無いから
空気抵抗が減るって書いてあるじゃん
178Socket774:2013/11/07(木) 20:48:06.90 ID:NQOMreX+
>>177でヘッドの浮き具合が低くなって7枚プラッタが可能に成ったと思ってたんだが違うの?
179Socket774:2013/11/07(木) 20:51:03.51 ID:4fVo6OGj
>>178
浮きって・・・ヘッドとプラッタには煙草の煙の粒子の大きさより小さいすき間しか元々無いのに?
じゃなくて高速回転していても抵抗によるブレがおこらず安定するの。
180Socket774:2013/11/07(木) 20:53:49.00 ID:5W0A+ZrV
いや、空気抵抗が減ることにより消費電力、熱、音を
抑える事が出来るって書いてある
181Socket774:2013/11/07(木) 20:57:22.67 ID:QPMOfcJr
同じ圧力がかかっていても分子が軽ければそれを押しのけるための力はより少なくて済む
182Socket774:2013/11/07(木) 21:42:09.44 ID:xC0uojnO
連休中に買った尼のST3000DM001/Nが届いた
タイ製でRMAは2016/1下旬まで 以上報告
183Socket774:2013/11/07(木) 21:58:21.79 ID:1Emb90XS
>>178
何でヘッドが軽くなるなんて思うんだろう?
それが非常に疑問
184Socket774:2013/11/07(木) 22:16:33.46 ID:Z+6QChJi
>>179
抵抗が減るなら浮く力も減るんじゃ無いの?的な
と書いて思ったが今まで低回転物も高回転物も変わらない状態だったんだから関係無いかw

>>183
ヘッドが軽くなんて誰も書いてないと思うが?
そっちの方が疑問
185Socket774:2013/11/08(金) 01:23:49.14 ID:1T6ChDC2
>>182
SMR?
186Socket774:2013/11/08(金) 14:22:08.50 ID:fxmPQlln
プラッタって円だから回転してもその場にある空気を押しのけたりはしないよね?

空気と擦れはするんだけど、この場合って摩擦係数とかは関係ないの?
187Socket774:2013/11/08(金) 14:23:21.82 ID:fxmPQlln
もう1つ、密閉する事によって液体で冷やせるとか書いてあるけど
プラッタに冷却液付着したら、
さすがにショートはしないんだろうけど読み書きに影響出るよね?
188Socket774:2013/11/08(金) 14:55:22.20 ID:Ve6MhjLl
気体の粘性でプラッタ表面に空気の層が張り付いたみたいになる。
液冷は、ハードディスクドライブの筐体外側から液冷する話。
旧来のHDDは筐体内部と外部の気圧差を吸収するための穴が開いてるので、ドボンすると浸水する。
189Socket774:2013/11/08(金) 16:49:11.32 ID:fcVaF/+R
>>186
水の中で円盤を回転させればそれに引きずられて少しだけ水の流れが発生する
液体を気体に置き換えても同様の現象は起こる
190Socket774:2013/11/08(金) 17:00:12.28 ID:fxmPQlln
>>188
サンクス、粘度は納得した
でも液冷に関しては基盤は外に出ているしちょっと無理があるよね
HDD単体で液体内臓でHDD外側に熱を伝えやすくして冷やす事を指していると思うんだけど
191Socket774:2013/11/08(金) 17:01:59.96 ID:fxmPQlln
入れ違いになったけど>>189もサンクス
192Socket774:2013/11/08(金) 17:06:01.22 ID:S/8Fp73Z
>>190
>非導電性液体による液浸冷却も実現できるとしている。


素人が小難しいこと考えるのやめろw
>>188の説明を見ても理解出来ないとか酷いぞ
193Socket774:2013/11/08(金) 17:11:50.43 ID:fxmPQlln
>>192
ああ、昔やってた絶縁油に沈めて油冷するとかって奴か
文面を良く見ていなかったwサンクス
194Socket774:2013/11/08(金) 17:33:36.93 ID:HC8KlBDb
ということはヘッドのアームの手前の圧力上昇とか
アームの後ろの圧力の低い部分を通って
プラッタ中央へ気体が供給される流れとか
ありそうだね。
195Socket774:2013/11/08(金) 18:01:50.00 ID:mMjrFiTT
コスト削減とはいえ基板剥き出しはそろそろやめてほしい…
196Socket774:2013/11/08(金) 19:00:16.29 ID:nF5Eqojt
>>195
放熱のため晒しているんだから仕方がない
197Socket774:2013/11/08(金) 19:45:47.99 ID:fxmPQlln
コネクタ部分だけ外に出すとしても
コネクタ部分には力がかかるから
使っているといずれ歪んで隙間ができちゃうんじゃないかな?
198Socket774:2013/11/08(金) 22:30:26.87 ID:LA79bE9B
> コネクタ部分には力がかかるから
199Socket774:2013/11/08(金) 23:53:33.87 ID:uquHuxL7
HDDの液体冷却とかどういう奴等がするんだ?
7200rpmなんて空冷で十分だろう
200Socket774:2013/11/09(土) 00:16:55.58 ID:LzF09/cl
>>199
データセンターとかそういう所なら、なくはないと思うけどね
個人ではやらないだろう。そこまで熱くならないし
201Socket774:2013/11/09(土) 01:31:44.30 ID:6ddeFWbF
5インチベイに入るくらいの弁当箱みたいなのに
HDDを入れて静音化するスマートドライブというのが昔あったな
ああいうのに最初からHDDと冷却液入れて売れば
自作してる人なら結構買いそうだ
202Socket774:2013/11/09(土) 14:04:23.54 ID:NPJkVAmI
データ用として使っていたHDD ST3500320NSが、HDDのファーム・ウエアのバグでロックしてしまった

この製品がそんなバグを抱えていることを今回のトラブルまで知らなかった(ググって知った)

購入店経由で、Seagateに連絡を取ってもらったら「このバグによる不具合は有償でも一切対応しない」との冷たい回答であった

必要なファイルの一部がバックアップしてなかったので、是非復活させたい
このファーム・ロックをどう解除しようか?業者に頼んだ方がいいのかな?

今まではあえて高いBarracuda ES.2 SATAシリーズを買っていたのに・・・

まだ、他に2台 ESシリーズ使っている俺だけど・・・
203Socket774:2013/11/09(土) 14:48:47.61 ID:MwHR7OI9
ど素人の疑問だけど、3.5インチHDDの容量アップで試行錯誤するより、5インチHDD作ったほうが容量アップは簡単じゃないのか?
5インチサイズの外付けHDDケースの需要喚起にもなるし、PC業界も活気づくのでは?
204Socket774:2013/11/09(土) 14:50:20.63 ID:rUkjrj0E
今まで見た最大のHDDは10インチ
あれは圧巻だったなぁ
205Socket774:2013/11/09(土) 15:42:19.97 ID:YpOtfwV8
1台辺りの値段が数倍に跳ね上がってもいいのか?
206Socket774:2013/11/09(土) 16:18:34.57 ID:K+uA36SR
>>204
それより2回りほど大きいカートリッジ式のを使ってました
懐かしいですねえ
207Socket774:2013/11/09(土) 16:41:28.96 ID:NPJkVAmI
同一容量の従来の3.5インチと新規に開発した5インチのHDDを比べた場合、5インチの方が当然値段が高くなる

その5インチHDDを、さらに大容量(例えば20TB)にするとなると、技術的になハードルは非常に高い
(円盤のサイズが3.5インチのHDDより大きいために外周側の周速が早くなる、磁気ヘッドの動作時間が長くなるなど・・・)
わざわざ5インチにサイズをデカくしてまでして、一台のHDDの容量を上げるより、従来の3.5インチのサイズでの容量アップのほうが技術的にも経済的にも可能性が高い

大容量が欲しい人は、3.5インチのHDDの台数を増やせばいいんだよ
208Socket774:2013/11/09(土) 19:38:57.18 ID:YpOtfwV8
自作PCみたいに自作HDDってジャンルを作って
でっかい自作用HDDにプラッタを自由に足して行って
最大50プラッタ!とかできるようにしてくれたら面白いんだけどなw
209Socket774:2013/11/09(土) 19:55:22.65 ID:ebkfJqCG
>>208
消耗品なのに
追加していきたいとは思わないです
210Socket774:2013/11/09(土) 20:33:33.51 ID:NPJkVAmI
>>208
HDDはすごい精密機器でっせ
HDDの中身の勉強をしてから言ってくれよな
ハードディスクでググれば勉強できまっせ

中身のパーツの製作精度は非常に厳しいし組立てもシビアだ
自作でプラッタ追加などが出来るレベルのパーツと違いまっせ!
211Socket774:2013/11/09(土) 20:35:50.63 ID:N2o1dgHf
>>203
昔、他社からBigfootという製品を出して失敗してたので、今さら同じことはやりにくいだろうね。
212Socket774:2013/11/09(土) 20:39:07.67 ID:FSDZU778
>>210
自宅にクリーンルーム作ればOK
HDDがなんペタ買えるだろうな
213Socket774:2013/11/09(土) 21:41:09.11 ID:YpOtfwV8
>>210
現実的かどうかは関係ない
ただ、できたら面白いと言っただけなんだがな
214Socket774:2013/11/09(土) 21:42:51.02 ID:CkXXjyeQ
>>212
制御部はどうするの?
215Socket774:2013/11/09(土) 21:44:48.53 ID:5X9pznIL
だれとは言わないが
たられば話す人にろくな人はいない
最低限実世界の現状で話しましょう
216Socket774:2013/11/09(土) 21:49:47.75 ID:c/YZ1jCU
まぁ、そうなんだが、2ちゃんねるは、そういった馬鹿どもの自己主張だから真面目に論議するところじゃない。
217Socket774:2013/11/09(土) 23:10:15.08 ID:YpOtfwV8
>>215
俺は誰かと違ってはっきり言ってやるが夢がないな
あとネタにマジレスする奴にもろくな奴がいない
218Socket774:2013/11/09(土) 23:14:01.09 ID:5AG/eg0i
夢のあるなしとくだらない妄想話は別もの
219Socket774:2013/11/09(土) 23:38:49.83 ID:xGpSII2R
2ちゃんは、高齢化と言われてひさしいが、頭の中身は子供のままなヤツが多いんだよな
面白くもないギャグ言って笑って貰えないとファビョリだす
相手にしないのが、一番で唯一の方法だよね
220Socket774:2013/11/09(土) 23:42:30.42 ID:YpOtfwV8
更に言うと単発にもろくな奴がいない
221Socket774:2013/11/09(土) 23:56:04.34 ID:Pem23IkO
悔しくなって連投するクズが何を言っても説得力がないな
222Socket774:2013/11/10(日) 00:10:17.86 ID:1G2nr3Wd
連投の意味がわかっていないのなら半年romれと思う
223Socket774:2013/11/10(日) 04:40:01.68 ID:GzLkn+JX
HDDメーカーはID:YpOtfwV8を面白がらせるために製品作ってるわけじゃないからなw
既存の製品を複数台組み合わせて疑似的にプラッタ追加と同じ効果を発揮する方法があるのに
なんでわざわざ1つのハウジングの中に大量のプラッタ入れる必要があるのか
50枚で超重量のプラッタ群を回すモーターの初動必要トルクとか全く考えてないんだろうな
発想がガキ過ぎ
224Socket774:2013/11/10(日) 05:42:29.91 ID:+ER+3CZ+
妄想狂には付き合わない方がよろしいかと・・・
225Socket774:2013/11/10(日) 07:00:45.59 ID:JJpmMqqb
>>222
ID真っ赤ってことだろ言わせんな恥ずかしい
226Socket774:2013/11/10(日) 11:23:17.25 ID:/F9TXuyv
どっちもどっちだスルー出来やい奴もまた同類
男は黙ってスルーかNG登録
227Socket774:2013/11/10(日) 12:01:26.70 ID:Fk7u/TBI
急に処理速度が遅くなって
HDDテストしたら異常が見つかったんだけど

HDDってちょっと壊れるだけで処理速度に影響でるもんなの?

まあSeagateに限ったことじゃないかもしれんが
228Socket774:2013/11/10(日) 12:04:18.32 ID:X78oLQh3
>>227
試したソフトは何で?
どんなエラーが出たの?
229Socket774:2013/11/10(日) 12:16:43.18 ID:Fk7u/TBI
>>228
ブルースクリーンに突然なって異常確かめるために
1か月くらい前にCrystalDiskInfoってフリーソフトでチェックした

その時エラーが異常があったのが代価処理の項目。赤ランプが点灯してた

まだ普通に使えるんだけど
明らかに処理中に固まったり速度が落ちてる
230Socket774:2013/11/10(日) 12:35:41.67 ID:DsQTo4GS
不良セクタがあるHDDを繋いだだけでOSがフリーズ状態になることはよくある
大事なデータがあるなら早めにバックアップ取っておいた方がいいよ
231Socket774:2013/11/10(日) 12:56:29.23 ID:bzcjBsmd
代替処理が発生して遅くなるんじゃなくて
遅くなった原因のせいで代替処理が発生してるんだよ
わかりやすく言うとヘッドが壊れかけてプラッタと接触してるなど
232Socket774:2013/11/10(日) 14:08:58.21 ID:/eS7eIpC
>>227
初心者質問スレへどうぞ
233Socket774:2013/11/11(月) 14:59:33.04 ID:f/VsOFAL
ST2000DM001 ファームcc26 使用時間1000時間で
S.M.A.R.T.のシークエラーレートやリードエラーレートが閾値より上ですが生の値で結構あるんですが
これっていいんですか?
同載のWD,日立ともに1万時間越えで生の値は0なんですけど。
234Socket774:2013/11/11(月) 15:17:47.09 ID:f/VsOFAL
価格コムの書き込みで自己解決納得しました

>ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:105件

Seagateは「シークorリードエラー回数」と「総シークorリード回数」の両方を生の値から読み取れる親切設計です。
01 115 100 __6 0000053520F0 リードエラーレート
07 _62 _60 _30 0001001B3572 シークエラーレート
これはSMARTの読み方を知っている人が読むと
リードエラー回数は0、総リード回数87367920
シークエラー回数1、総シーク回数1783154
になります。現在値は総回数とエラー回数を元に算出されます。

「案の定、シークエラーとリードエラーの嵐でした!!」
として評価に投稿されている画像の方は
リードラーもシークエラーも0回で完全に正常です。
カウントされているのは総リード回数と総シーク回数だけです。
235Socket774:2013/11/11(月) 15:29:40.48 ID:WvccXlGJ
>>234見て再確認してみたら
4台あるST2000DL003のうち2台からシークエラーが発見された
使用時間11338時間シークエラー8回
使用時間13933時間シークエラー1回
正常な2台の使用時間は14849時間、15448時間、4台全て代替処理済セクタ数0
全てSATA内臓で使用
こんなもんなのかね
236Socket774:2013/11/11(月) 15:41:48.47 ID:/kc+g2yG
ST2000DM001
http://www.age2.tv/rd05/src/up1321.png

ヘッドからキュッキュッキュッ音がして調べたらシークエラーレートが55
そして何度かSMARTをリロードするとまたキュッキュ音がして54、53に下がった
やべえ怖れんのかなこれ

もう一台のST2000DM001はキュッキュ音しないでシークエラーレート63
237Socket774:2013/11/11(月) 16:20:45.55 ID:/kc+g2yG
http://www.age2.tv/rd05/src/up1324.png

こうしてる合間にもキュッキュ音がしてみるみるしきい値に近づいていく

やべえ冷や汗出てきた
まじでどうしよう
238Socket774:2013/11/11(月) 16:45:29.37 ID:i2moDpI0
>>237
236から1時間経たずにシークエラーが8回も増えてるし、もう死亡一直線で駄目っぽいね
ハズレを引くことはあるし、犬に噛まれたと思ってそのHDDのことは無かったものとして忘れるしかないよ
239Socket774:2013/11/11(月) 16:53:24.90 ID:yZGTVziP
とりあえず止めろよw
このHDDは24時間連続運転には適してないんだよ
それとCDI使ってるならAPMもパフォーマンス寄りに設定しておくといい
240Socket774:2013/11/11(月) 17:03:11.90 ID:/kc+g2yG
遂に50を切った
http://www.age2.tv/rd05/src/up1325.png

この画像をキャプチャして貼る間にも三回連続でキュッ、カシャ、カチッって音がして際限なく増えていく
まあ本当に駄目だろうな
データ退避して交換出すのだるいけど、とりあえず完全に使えなくなるまで使ってみるよ
241Socket774:2013/11/11(月) 17:08:12.25 ID:/kc+g2yG
同一型番でファームウェアCC24の方は正常なんだよな
http://www.age2.tv/rd05/src/up1326.png

こっちはAPM切ってる
242Socket774:2013/11/11(月) 19:47:11.71 ID:rxtoLGc9
だめな個体は何をしてもだめさ
その使用時間なら初期不良交換の適応内では?
243Socket774:2013/11/11(月) 20:32:47.30 ID:imDjKk89
barracuda 7200.14 family のファームが見つからない
244Socket774:2013/11/11(月) 20:44:44.76 ID:d25dBdo2
>>241
CC24はファームウェアのアップデートしておくといいかも
245Socket774:2013/11/11(月) 20:48:41.33 ID:d25dBdo2
>>240
差し支えなければ、その壊れてるHDDの左から1桁目と3桁目のシリアルナンバー教えてくれるかね
246Socket774:2013/11/11(月) 21:09:33.33 ID:/kc+g2yG
>>242
今換えのHDDDないからめんどくさくてね
Amazonで買った奴だから手続きが更に面倒

>>245
一桁目 Z
三桁目 4

こんなの聞いてどうすんだ?
247Socket774:2013/11/11(月) 21:11:14.00 ID:/kc+g2yG
35℃以上だとカシャカシャ言わないしシークエラー増えないな
34℃以下でなるっぽいぞ
248Socket774:2013/11/11(月) 21:37:35.25 ID:/kc+g2yG
ごめん温度関係なかったスルーで
249Socket774:2013/11/11(月) 21:45:03.90 ID:d25dBdo2
>>246
プラッタ枚数知りたくて
それ3枚プラッタ品か…
250Socket774:2013/11/11(月) 21:49:22.66 ID:/kc+g2yG
>>249
そうだよ
ちなみに>>241のも三枚
251Socket774:2013/11/11(月) 22:11:16.80 ID:/kc+g2yG
ST2000DL003だがググってたらこの人も同じ症状だ
http://tsuribaka-kei.cocolog-nifty.com/kei/2012/07/post-0c68.html

>ファイルコピーやアプリケーションの立ち上げ等一切何もしていない状態で
>『チキチキチキ』という音が約1秒おきに3〜4回ずつ繰り返される現象がランダムに起きます。
>とりあえず正常なんですが、『シークエラーレート』の数値がちょっとおかしいんです。
>しきい値の数値よりも現在値が下回ってしまうと異常になるんですが、これだとギリギリに近い感じ
252Socket774:2013/11/12(火) 01:13:16.45 ID:oPLM9zGF
シーゲート初めて買ったんでseatoolをインストールしてみたが
マザーのSATAに繋いでるHDDだけ認識しないんだが何でだ?
seatoolからはUSBで繋いでる中身がWDの奴だけ認識してる
253Socket774:2013/11/12(火) 01:24:12.74 ID:UJRFQLJ7
254Socket774:2013/11/12(火) 01:28:30.25 ID:ZPfomH38
ST32000542ASの代替処理済のセクタ数が毎日じゃないけどどんどん増えて行ってるんだけど
これって保存領域のも壊れて行ってる?
未使用領域なら問題ないって思ってたけど今あるファイルも壊れて行ってるんだろうか
255Socket774:2013/11/12(火) 06:18:16.05 ID:BNBjSjMl
>>251
それC3も異常だしもう壊れてるよ
256Socket774:2013/11/12(火) 11:05:54.25 ID:haVBP5PK
知ったか乙?
C3の生の値は01と同じものが表示されて
現在値が大きく変動して閾値に接近するのも珍しくないよ
>>251のC3ぐらいは普通
1TBプラッタ世代では項目自体が廃止されたけど
257Socket774:2013/11/12(火) 11:39:18.92 ID:2dPHvOpS
>>256
普通の値じゃないですよ
時期壊れます
258Socket774:2013/11/12(火) 12:46:56.32 ID:SjM4o2J0
理由も書かないで壊れますとか書いてる奴よりCDIを信じるわw
259Socket774:2013/11/12(火) 13:07:17.24 ID:PBp2gdyu
壊れない壊れない詐欺
260Socket774:2013/11/12(火) 13:10:32.89 ID:vciid94l
C3は当てにならないとかで必要ないとみなされて
1TBプラッタモデルでは無くしたのかな?
261Socket774:2013/11/13(水) 05:29:41.31 ID:GTDT+6BN
質問です
CrystalDiskInfoというソフトを使用していたのですが、
注意と出て(ちなみに内容は、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数ともに8)
バックアップを取ったのですが、いつ壊れるのかと心配になり
seatoolsで、スマート、ショート・ロングの両リードスキャンで調べてみた所、全てパースでした。
これは、CrystalDiskInfoとseatools、どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに使用しているハードディスクは、ST3000DM001、ファームウェアは、CC4Cのものを
当てております。
262Socket774:2013/11/13(水) 09:38:28.86 ID:qNZnHA10
俺のST3000DM001は(BB)報告された訂正不可能エラーと(BD)High Fly Writes
が徐々に増えて来てるんだけどこれやばいかな?
今のところSeaToolsでは異常なしだけど
263Socket774:2013/11/13(水) 11:19:56.90 ID:ljkjjt3A
http://www.age2.tv/rd05/src/up1373.png

236だがその後順調に41まで下がった
何もしてなくてもキチキチ音がしてシークエラーカウント増加しまくり
結構音が大きいから夜中とかうるさいお
これでも普通に使えるってのが返品処理を怠らせる
264Socket774:2013/11/13(水) 11:21:20.93 ID:ljkjjt3A
>>261-263
不安ならRMA出そうぜ俺も出す
まあ俺は初期不良対象だから買った店に連絡するけど
265Socket774:2013/11/13(水) 11:48:42.86 ID:d9xfZAQO
出さないで!
266Socket774:2013/11/13(水) 12:49:04.98 ID:X1yaVQQ5
音的にはオフラインスキャンかと
家のラーシーの外付けに入ってる3TBでも鳴る事有るし
ほっとけば収まるのを気にしすぎて変に弄りたおして数値変動させてるような。
後、現在値が最悪値より高いのから判るようにある程度は増減するんで様子見
気になるなら他のメーカーのHDD買って入れ替えてそのHDDは投げ捨てるの推奨。
寒くなってきたしサーマルキャリブレーションとかセーフモードとか
気い使いには面倒な季節だ罠
267Socket774:2013/11/13(水) 12:59:26.73 ID:oeXivsJE
オフラインスキャンじゃないぞ
このHDDにゲーム入れてるがそのゲームやってる時もキチキチ鳴って
音がした後SMART確認すると必ずシークエラーカウントが増えてるし
268263:2013/11/13(水) 13:00:00.15 ID:oeXivsJE
ID変わってるが>>263です
269Socket774:2013/11/13(水) 13:18:23.54 ID:Csz+ArZF
>>267
それもう壊れてますよ
そのうちbios認識から外れます
270Socket774:2013/11/13(水) 13:51:07.17 ID:sJ+zvo1a
>>267
途中アクセスしても合間合間で続けるっぽいぞ
何もしなきゃ数分で収まるけど
まあ気になるなら投げ捨てろ
271Socket774:2013/11/13(水) 13:54:16.80 ID:oeXivsJE
調べてるとシークエラーは下がりまくりで仕様なのかなんなのかわからんな
http://plaza.rakuten.co.jp/tokukai/diary/201307230000/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183490/SortID=14778838/
272236,263:2013/11/13(水) 14:46:50.14 ID:oeXivsJE
キチキチいってる音を録音できたからうpした
http://nullpo.vip2ch.com/ga0678.mp3

この音が鳴った後は必ずシークエラーカウントの生の値左4桁が増加
読み込み中、書き込み中だと1分間に7、8回の頻度で鳴る
アイドル中だと1分間に3回の頻度で鳴る
273Socket774:2013/11/13(水) 14:49:39.78 ID:QQrFre11
今際の際にて
274Socket774:2013/11/13(水) 15:26:04.58 ID:nBvsfua7
         ∧ ∧
        (・∀・;) それは『キチキチ』じゃなくて
         ノ(  )ヽ
         <  >
         ∧ ∧

       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
275Socket774:2013/11/13(水) 15:38:10.74 ID:BhRBTNTd
ST2000DM001は2プラッタ製造してないのか?
13年10月製造はタイの3プラだった

チャイナよりマシだけどさぁ
276Socket774:2013/11/13(水) 16:04:44.00 ID:KntPXIhj
seageteのsmart値の表示方法はなんか特殊なようですが
正しい読み方解説サイトってないのでしょうか?
エアロフロー温度もシークエラーレートもよく判らないです。
277Socket774:2013/11/13(水) 17:32:22.61 ID:hzehOEPV
>>272
最初と最後の方になるカンカンッて音か?カッコンみたいだけど
チキチキ鳴るのは電子音っぽい奴じゃね
278Socket774:2013/11/13(水) 17:49:23.83 ID:oeXivsJE
>>277
うん

これと0:10あたりから鳴る音と同じ音だな
http://www.youtube.com/watch?v=nehfIDel9-g
279Socket774:2013/11/13(水) 20:11:55.88 ID:HZ07YTD1
>>278
音が小さくて聞こえない
280Socket774:2013/11/13(水) 20:57:01.89 ID:qbWA033W
1Tプラッタはいまいち不安定だな
だからどこも
281Socket774:2013/11/13(水) 21:01:42.39 ID:F6P79uXi
アームがストッパーに当たってる音な希ガス
282Socket774:2013/11/13(水) 22:00:12.92 ID:hzehOEPV
>>278
それはカッコン系の音
ヘッドが変な動きしてる音

キチキチ音はまた別物だからそれは違うと思う
283Socket774:2013/11/13(水) 22:01:11.81 ID:hzehOEPV
ああ、>>272もキチキチ音はなっていないと思われる
仮に本当になっていたとしても俺には聞き取れなかった
284Socket774:2013/11/14(木) 02:26:06.80 ID:RLh3uuOA
何か売り切れだった
フィリピン産なんてのは無いと思うが買い占め来てんの?

津波の時といい安く生産出来ても供給体勢に問題あるな
あの辺には原発作ったら毎回水没しそうな気がする
285Socket774:2013/11/14(木) 04:30:48.22 ID:JDa9aoKX
主語が抜けてるんだよな
286Socket774:2013/11/14(木) 04:31:31.93 ID:93C4Is7z
チキチキとかキュッキュッとかって、最近寒いからサーマルキャリブレーションでも動いてるのかね・・・・
287Socket774:2013/11/14(木) 05:34:12.26 ID:X+JWuRtA
>>262
去年買った4台のうち、1台が同じ症状
SeaToolsでは異常なしだったので気持ち悪いと思いつつ
内蔵でしぶしぶ使い始めたが
1年半たった今の段階では、データ化け等の問題は一切出ていない
288 【17.2m】 :2013/11/14(木) 05:47:47.05 ID:WQpP6cI4
そんなに気になる・不安になる・信用のおけない(?)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   HDD は
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ Seagate
289Socket774:2013/11/14(木) 06:44:25.25 ID:zN24cI+R
ST3000DM001はB7が増えていくのが気味悪いんだよね
心配でバックアップ頻度を上げて使ってる
290Socket774:2013/11/14(木) 06:45:58.47 ID:zN24cI+R
>>286
チキチキって音は
家だとHDDが死ぬ前に3か月間位発してた
291Socket774:2013/11/14(木) 06:50:50.23 ID:eXHHeXQx
俺はファイルにi/oエラーがでたからcrystalinfoでチェックしてみたら
回復不可能セクタが出てて、Seatoolsでチェックしたら問題なしだった
増設してバックアップもうとったんだけど、もし壊れてないのなら少し損した気分
292Socket774:2013/11/14(木) 08:12:58.89 ID:B5Y9eAUe
チキチキに関しては
Seatoolsチェックしても問題ないで帰ってきますよ
293Socket774:2013/11/14(木) 13:23:51.40 ID:duQNcLoK
ST3000DM001購入1年2ヶ月でこれ
http://jisaku.155cm.com/src/1384435135_d9d7071cbb178f527fbe0c3da330dfe0b86ffe28.jpg
もうなんか色々おかしい…
確かRMAは2年あったと思ったら去年製造分で1年で期限切れ…
メーカーも1年で壊れるのが分かってるんだろうなぁハァ
これでSeagate壊れたの3台目だからもう信用できんわ
294Socket774:2013/11/14(木) 13:25:49.05 ID:YjjTayCN
>>293
seatoolはやってみた?
295Socket774:2013/11/14(木) 13:31:47.01 ID:C7aoOOxL
>>293
ちゃんと代替処理住んでるし壊れてはいないのでは?
でも使用時間的にこの位持てば普通の寿命かと
296Socket774:2013/11/14(木) 13:39:12.34 ID:YjjTayCN
8000時間で寿命かよw
297Socket774:2013/11/14(木) 13:40:02.97 ID:gw+bClZV
電源は何?
粗悪な電源使ってると壊れやすい
298Socket774:2013/11/14(木) 14:00:45.71 ID:duQNcLoK
Seatoolsは昨日の時点では全部パスだった
今日から代替処理済がモリモリ増えだした
今は余計な負荷かけたくないから見たくない
電源は80PLUSGOLDのSeaSonicだし問題ないはず
299Socket774:2013/11/14(木) 14:21:48.01 ID:GnIjsw9S
>>293
何がおかしいのかわからん
「CDIで注意って出てるから壊れてる!」みたいな人なら知らん
300Socket774:2013/11/14(木) 14:40:00.20 ID:zb9bsOSh
さすがにこれで壊れてないって言い切るのは無理がある
代替処理済の数の多さはもちろん訂正不可能エラーもやばいし
代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタの最悪値が1なのに生の値が0ってのもおかしい
まだ動いてるのが不思議なくらいだわ
301Socket774:2013/11/14(木) 14:44:37.07 ID:wcX1/We0
可哀想だけど3台も続けて短期間で壊すような人は
扱い方に問題があるんだろうな
技術的に枯れまくってるHDDは初期不良期間を過ぎたら
早々壊れる事は無い、正しく使っていればな
302Socket774:2013/11/14(木) 14:51:10.50 ID:lB0X8oEb
>>293
どんな扱いをしたんだ?
303Socket774:2013/11/14(木) 15:07:27.69 ID:Y0/U4Jmf
HDDのシリアルなんでみんな隠すんだ?
別にどうってことないだろ。
304Socket774:2013/11/14(木) 15:10:22.47 ID:A8UUGL4n
不良セクタができて正常に代替処理完了してるじゃん
それでも予備領域には余裕がある
代替処理が完了すれば生の値は戻って最悪値はそのままなのは当たり前だし
何がおかしんだか
305Socket774:2013/11/14(木) 15:36:59.97 ID:y20OlIVz
>>303
犯罪防止のため
306Socket774:2013/11/14(木) 15:38:09.51 ID:YjjTayCN
seatool試して見てくれ
これでどうなるのか知りたい
307Socket774:2013/11/14(木) 16:19:02.28 ID:ZdxYeekr
>>304
C5C6が最悪値1になってるんだぜ
あまりにも検出され過ぎとは思わない?
こんだけ検出されてるんだから、またC5C6出るかもよ
308291:2013/11/14(木) 17:26:39.93 ID:bckdfjqc
あれ、これどういうことだ。今帰ってきてPCの電源入れたら、
crystalinfoの両方8あった回復不可能セクタ、代替処理保留中セクタが
0になって、正常になってる。
確かにseatoolsでは全部パスしてたけど、これは誤感知してたってことなの?
増設した3TBは利用できるから無駄にはならないだろうけど、
なんか釈然としない……。ちなみにHDDはST3000DM001です。
309Socket774:2013/11/14(木) 17:28:10.97 ID:9MDOLZ8J
>>308
何回もやってみたら?
310291:2013/11/14(木) 17:50:45.58 ID:bckdfjqc
>>309
何回か更新や再検出押しても、
何も変わらないみたいなんだ。
seatoolもパスみたい。
これ、どういうことなんだろ。
crystalinfoやSMARTを過信すんなってことなのかな。
311Socket774:2013/11/14(木) 18:12:25.23 ID:JDa9aoKX
>>302
温度管理は普通っぽいし粗悪電源じゃね?
312Socket774:2013/11/14(木) 18:39:12.76 ID:iS8vORGH
どう考えても粗悪なのはSeagate製HDDの方だよ
313Socket774:2013/11/14(木) 18:41:47.25 ID:mLpgdhGG
>>312
俺の強いよ?NM0033って言うんだが3台使って全くトラブらない
314Socket774:2013/11/14(木) 19:11:58.74 ID:yZSyjTun
>>308
読んだ時にエラーが起きてエラー訂正でも値を回復できなかったら
回復不能セクタに登録されて代替保留セクタにも登録される。
でも再読み時に正常に読めれば登録解除される。
ただそれだけ。
電源入れたタイミングで変わったってのは回復不能がオフライン属性だから
電源投入時のオフラインチェックまで反映されなかったということだろう。
315Socket774:2013/11/14(木) 19:18:13.61 ID:3pIA7UM+
>>291
生の値を16進数にしてもう一度画像うp
316Socket774:2013/11/14(木) 19:18:44.20 ID:3pIA7UM+
訂正

>>293
生の値を16進数にしてもう一度画像うp
317Socket774:2013/11/14(木) 19:20:16.67 ID:3pIA7UM+
seatoolは不具合があってもパスするからあてにならん
318291:2013/11/14(木) 19:36:36.43 ID:bckdfjqc
>>314
なるほどー。ということは故障ではなくて、
再チェックしたら大丈夫だった、ということなんですね。
普通に使用し続けても大丈夫と。

バックアップ用のHDD増設しちゃったよ…。
でも、バックアップの重要性を思い知ったとおもったら、
いい勉強になったとおもったほうがいいのかな…。
319291:2013/11/14(木) 19:45:14.22 ID:bckdfjqc
>>316
スクショは取ってないんだけども、
crystalinfoの機能→上級者向け機能→生の値で
16でも10でも、8ありました。今は、両方とも0になっています。
今は治ったので、以前のスクショ取れないんだけども。
使用時間は、11076時間くらいです。
320291:2013/11/14(木) 19:46:16.54 ID:bckdfjqc
>>316
変なレスして申し訳ありません。自分だと勘違いしてました。
321Socket774:2013/11/14(木) 21:39:02.16 ID:lB0X8oEb
16進表示で上位4桁がゼロならエラー無しなんだね
322Socket774:2013/11/14(木) 21:53:31.10 ID:X+JWuRtA
>>301
何台中か知らんが、3台破壊って事はそう言われてもしょうがないだろうな
関係ないが、HDDの故障率がバスタブ曲線になっているというのは
完全に都市伝説
323Socket774:2013/11/14(木) 22:09:57.02 ID:vac1T5oH
短期間で3台とは言ってないじゃん
10年の間に3台とかかもしれん
それくらいなら普通にあり得るし
SeagateのHDDが壊れやすいのもまた事実
324Socket774:2013/11/14(木) 22:29:12.44 ID:X+JWuRtA
>メーカーも1年で壊れるのが分かってるんだろうなぁハァ
彼はコレをそう受け取ったんじゃない?

>SeagateのHDDが壊れやすいのもまた事実
HDD自体が故障しやすいからな
サーバで運用されているHDD3年で2割が故障する
325Socket774:2013/11/14(木) 22:38:11.48 ID:bckdfjqc
SeagateのHDDが壊れやすいっていうのは少し違うと思う
古いPCでも使ってるんだけど、7年持ってるもの
HDD全体で一定数壊れやすいものがあるってだけだと思うよ
326Socket774:2013/11/14(木) 22:41:59.99 ID:UKogV2kW
>>323
seagateは壊れやすいっていうソースを見てみたい。HDDメーカ各社を比較して統計的に出してるだろうし興味ある
どこが一番壊れにくいのかも書いてあるんだろうし
どこにそのソースがあるか教えて欲しいな
327Socket774:2013/11/14(木) 22:44:09.94 ID:X+JWuRtA
>どこにそのソースがあるか教えて欲しいな
ID:vac1T5oHの脳内以外にあったら驚きだw
328Socket774:2013/11/14(木) 22:51:08.51 ID:6og7vXRe
※個人的な感想です ならセーフ
329Socket774:2013/11/14(木) 22:54:58.50 ID:X+JWuRtA
なるほど。多分、ロック食らった人とかなんだろうな
それならSeagateが壊れやすいと感じるのも当然か
偉そうに煽ってしまった、猛反省して吊ってくる
330Socket774:2013/11/14(木) 22:59:00.03 ID:Ka36e9tu
所詮低価格帯のHDDなんてWDも海門も品質変わらんしな
まあ海門のは温度と電圧に敏感すぎる気はするが
あ、もちろん個人的な感想ですw
331Socket774:2013/11/14(木) 23:18:00.24 ID:YjjTayCN
海門は例のロック問題でイメージ悪くなったな
332Socket774:2013/11/14(木) 23:35:49.93 ID:Gz2N5pSN
所持数は海門が圧倒的に多いけどぶっ壊れたのは1台もないな
不良セクタ出た程度なら数台あるけど
正真正銘使えなくなったのはWDとIBMくらいだ
333Socket774:2013/11/14(木) 23:39:18.67 ID:Gz2N5pSN
ところでSeaTools for Windowsって起動時に毎回ショートカット作成してるし
挙動もなんか変だと思ってたんだけど
いちいちファイルチェック?してるみたいだね
他の言語のファイル削除したら起動するたびに再作成してた

インストール時に作られたショートカット削除して自分で作ったらそんな挙動しなくなった
なんでこんな仕様にしてるんだろ
334Socket774:2013/11/15(金) 02:22:42.77 ID:phs4YEhR
335Socket774:2013/11/15(金) 16:53:38.19 ID:5OOsxuJZ
>>332
君使用経験少ないだろ
336Socket774:2013/11/15(金) 17:18:22.71 ID:kq5DCdR1
ttp://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/


HDDをしょっちゅう壊しちゃうおバカさんは
この記事を読んでみるといい
かなり想定外の使い方でも78%のHDDが4年以上使用可能なんだぜ
初期不良期間に壊れた物を差し引けば9割くらいは生き残るだろ
一般向けのHDDを24時間サーバー運用して、この結果だから
普通に使えば5年以上は楽に使用出来る

ただし扱い方を間違わなければの話な
337Socket774:2013/11/15(金) 17:38:59.49 ID:2ft39N2h
データセンターは年中空調で温度が一定だけど、一般家庭は温度変化が激しいからあまり比較にならなくないか。
1時間で20度以上温度が変動する環境ではHDDの動作保証外らしいから、冬だとあぶない。
338Socket774:2013/11/15(金) 18:02:40.21 ID:+D0bYXvD
前に80GB7200回転のHDDを切って20GB(OS)、30GB、30GBで使ってけど12年も持ったぞ
ってか壊れる前にXPから8へPC買い換えたからまだまだいけたかもしれないわ
339Socket774:2013/11/15(金) 18:06:30.30 ID:jNvGqhys
>>338 まぁ6年で50%壊れる、後は毎年5〜10%の確率で壊れる
たまたまだろ
340Socket774:2013/11/15(金) 18:09:45.63 ID:kq5DCdR1
>>337
え?空調無いの?
PC使う部屋は冬は20度以上、夏は28度以下にするでしょ
HDDが急激な温度変化に弱いのは常識だよ
341Socket774:2013/11/15(金) 18:21:25.69 ID:ikKuO1N0
1年中家の中にいるのかよw
342Socket774:2013/11/15(金) 19:19:43.36 ID:Jq80JG6i
そもそもサーバー向けのHDDと一般向けのHDDでは値段も品質も違う
家庭用HDDの品質ははっきり言ってよくないよ
それはメーカーの保証期間の長さで明確に分かる
こんな記事もあるPCユーザーの4割がHDD故障経験あり
http://japan.internet.com/research/20090210/1.html
343Socket774:2013/11/15(金) 19:21:01.40 ID:EqMhDTGd
>>337
一般用途を考えない
いつもの彼だからスルースルー
344Socket774:2013/11/15(金) 19:36:43.03 ID:Xh5pBMpb
壊れるときは壊れるんだから、とりあえずバックアップ取っとけば、寿命とか確率とか気にせずに済む。
345Socket774:2013/11/15(金) 19:52:36.26 ID:vpgIsycz
転ばぬ先の杖 1万だせば買えるHDDは壊れるものと思っておけばOK
346Socket774:2013/11/15(金) 20:13:40.13 ID:lbNY9czV
2TBのみかわからないけど、最近の1CH16*系統はファームCC47ってのがあるのか
CC43→CC2*に変わったと思ったら…Seagateはファーム変わりすぎ
347Socket774:2013/11/15(金) 20:42:26.84 ID:KI6MlJFi
ファーム複数出してコンシューマ向けで実験してんじゃね?
348Socket774:2013/11/15(金) 21:10:52.92 ID:1pMy84OM
それだけ不具合が多いって事かな。でも、不具合あっても放置してるよりマシじゃない?
349Socket774:2013/11/15(金) 21:38:56.50 ID:tE6L6/mH
>CC43→CC2*に変わったと思ったら…Seagateはファーム変わりすぎ
それseagateのミスで系統違いのが当たっちゃう当てると壊れるファームや
350Socket774:2013/11/16(土) 00:01:00.90 ID:iQemJhyr
トラブルなく動いてるなら無理にファームは最新にする必要なし
351Socket774:2013/11/16(土) 03:57:34.28 ID:MqCc44+L
ハードディスクは消耗品だから定期的に入れ替えるべきもんだと思うけどな
毎年新しいハードディスクに定期交換しても良いくらいだ
バックアップも忘れずに

他の人が壊れてないんだから、何台も壊れる奴は自分の環境を疑うべき
電源がちゃんと容量出力してないとか
電源も劣化するから去年の電源とか定格通り出てないかもよ
コンデンサは熱で劣化しやすいから冷却不十分とか夏にエアコンで冷やしてないとかは確実に駄目だろう
あとはボロアパートで建物自体の電源容量が足りてないとかね
隣人がドライや描けるだけで電圧変動して90ボルト下回ってる劣悪環境もあり得る
pcと他の電化製品とのブレーカを分けるとかも基本

古いソースコード発掘の記事を読んでssdだと確実に消えてるなあとは思った
フロッピも直近の安物は駄目で、昔の高額だった頃の良品のほうが記録密度も低くてエンベローブやケースも付いてたりして埃や湿気に強い気がする
ハードディスクも小さくて高密度のは30年後とかに読めなく成ってるだろうな
8インチハードディスクや5インチハードディスクで低密度低速省電力の長寿命モデルを出せば良い
まだ5年後や10年後の実績も無いssdより遥かにデータ残せる期待が出来る
352Socket774:2013/11/16(土) 04:30:53.14 ID:1G9RV1JQ
他スレで出てたデータセンターのHDDの記事だけど
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

常時運用とはいえ、プロが管理しても4年で2割が故障する
>>351みたいに高度な管理(笑)しても所詮壊れる
そういう意味では、バックアップ+定期的な入れ替えは正解かもな

ああでもそんな事言ったら↓みたいな話になるなw

災害対策のための遠隔地バックアップ
http://www.nec.co.jp/pfsoft/backup/netbackup-sl-remotebackup.html
353Socket774:2013/11/16(土) 06:20:24.96 ID:Fvnm6RU9
ぶっちゃけ運だと思うけどなあ
DELL製のスリムタワー密閉ケースで夏場は50度をこすのもざらで停電で何度も電源落ちてるのに
不良セクタ一つも出さず6年持ってるHDDもあれば、
今の自作で空調の良いケースで温度管理もしっかりしてて、でも3ヶ月で不良セクタが見つかったHDDもあるし。
まあ不良セクタも治ったし、今まで使ってきたHDDは全部故障せずに現役だけど。
354Socket774:2013/11/16(土) 08:37:39.91 ID:gkOMzQte
>>351
お前はそればっかしだな
355Socket774:2013/11/16(土) 08:59:05.23 ID:zKLz4QfW
>>351
ドヤ長文なのに単語間違えてるの見ると悲しい気持ちになるよね(´・ω・`)
356Socket774:2013/11/16(土) 12:04:07.80 ID:yKkR5IPF
>>353
そうだろうね

テキトーに引き出しのなかに入れておいた裸の2.5インチHDDがあるけど
開け閉めするから振動もスゴいし
冬だったら部屋の温度一桁から20度代までを毎日繰り返したりで
環境としては最悪だっけど、久しぶりに使ってみたら普通に使えてピックリしたわw

もういつ壊れるのか楽しみで仕方ない
357Socket774:2013/11/16(土) 12:20:07.94 ID:4VUp9/ho
ここまで無知な人が語ってるんだなこのスレはw
HDDは電源がONかOFFで振動や温度変化に対する
耐久性は変わってくるよ
もちろんOFFの状態では車での輸送に余裕で耐えるし
日本の気候での温度変化なんて全然関係無い
358Socket774:2013/11/16(土) 12:56:03.71 ID:/F9lcEcy
このスレは信者がSeagateヨイショするだけのスレだからな
うっかり「壊れた」だの口にすれば
「お前の使い方が悪い」だの「いやこれは壊れてない」だのすぐケチつけてくるw
359Socket774:2013/11/16(土) 13:02:12.47 ID:zKLz4QfW
ゴミ3プラッタの2TとかST31000333AS(ゴミロックHDD)掴まされてるから信者じゃねえよ
ただ「SeagateのHDDは壊れやすい(キリッ ※データはありません」とか言うのは
さすがに違うんじゃねえのって反対するけどな
一部ゴミを買ってアンチになってるやつもいるんだろうな。正直わからないでもないw
360Socket774:2013/11/16(土) 13:02:14.75 ID:263VFiHp
ここのHDDは25℃下回ると不具合が出るって情報が散々既出だが稚内に住んでる奴とかはSeagateのHDD使えるの?
361Socket774:2013/11/16(土) 13:07:35.42 ID:wM06dNWR
ち…稚内
362Socket774:2013/11/16(土) 13:10:58.43 ID:s38BHCqY
海門でも安物使ってるヤツは海門信者じゃなくて
SAMSUNG信者名乗れよ
363Socket774:2013/11/16(土) 14:12:54.76 ID:263VFiHp
amazonにてSeagate Barracuda ST2000DM001 購入.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=i6G3lYRrvOM

amazonにてSeagate Barracuda ST2000DM001 返品交換・・・
http://www.youtube.com/watch?v=A2tzgHs0aIg

amazonにてSeagate Barracuda ST2000DM001 返品交換・・・2
http://www.youtube.com/watch?v=PMjY4Nv1tSA

HDD接続 Seagate Barracuda ST2000DM001
http://www.youtube.com/watch?v=CLp46om2G4U

;(;゙゚'ω゚');
364Socket774:2013/11/16(土) 14:23:58.12 ID:WCJSXKrD
>>363
クッションの欠片も無くてワロ…えない
365Socket774:2013/11/16(土) 14:37:05.41 ID:0A7jNo+5
九十九のタイムセールでST3000DM001が9980円だったから買っちまったが、怖いのか?
366Socket774:2013/11/16(土) 14:42:29.40 ID:4VUp9/ho
>>363の動画のように固定せずに電源入れるような
アフォな使い方しなければ大丈夫だw
367Socket774:2013/11/16(土) 14:45:01.57 ID:EmgxFW5I
>>351
エアコン無しで夏場部屋の温度が常時30度を超える環境で
7200回転のHDDが10年持ったぜw
しかもその自作PCで壊れたのはフロント吸気ファンだけw
368Socket774:2013/11/16(土) 14:52:42.16 ID:Nq/dpExE
なんか凄いカチカチ音だねw
工作員なのか366が必死だなw
369Socket774:2013/11/16(土) 15:11:01.62 ID:y4T+Yi02
HDD温度20℃の方が50℃より5倍壊れやすい(うろ覚え)なんて話あったしね
370Socket774:2013/11/16(土) 16:52:18.15 ID:zdiQjasI
低温病ってHDDを保護するための機能なんだろ
371Socket774:2013/11/16(土) 17:20:27.60 ID:9ClgF3Kr
通販じゃなくて秋葉の店舗で購入した奴で経験ありますよ
2台買ってテストしたら二台ともだめ
直ぐ交換してもらってまたダメ
店に言って大丈夫な奴が欲しいとサポートで動作確認
結局店にある奴全部だめで返金と冗談みたいな事経験あります
372Socket774:2013/11/16(土) 17:25:41.79 ID:VIsmIHRX
ST4000DX001が2万切ったら、NAS用に2台購入しようと思うのだが
データ保存用に使ってる人いるかな?
373Socket774:2013/11/16(土) 17:42:59.05 ID:4bIR9mNi
いない
374Socket774:2013/11/16(土) 18:35:47.83 ID:09G9F97f
>>372
2台と言わず4台でRaid-5/Raid-6組んでレビューをお願いしたいです。
375Socket774:2013/11/16(土) 21:14:53.53 ID:zVMmpR4N
誰か知恵をください
ST4000DM000を買ったんですがフォーマット中にドライブが消えて失敗します

その後再起動では認識せずにBIOSでもスマートエラー表示
電源オフでの起動で認識されてBIOSスマートもOK
再び管理画面にてフォーマット開始すると途中でドライブ消失

フォーマット開始した後にブラウザやJane起動したけどこれが原因でしょうか
でも今までそれで失敗したことはなかったんですよね・・・

SeaTools for Winのロングテストはパスします
GPTパーティションでパーティションは区切らずフォーマット
OSはWindows7 64bit
3Tドライブは既に使っているので4Tも使えますよね?
376Socket774:2013/11/16(土) 21:32:05.06 ID:zVMmpR4N
試しにクイックフォーマットにしてみたけどこれもだめでした
377Socket774:2013/11/16(土) 21:53:47.94 ID:lfECmB8+
>>363
銀袋のみとかねーだろwwww
外箱→シュリンク右→小箱→プチプチ→銀袋だろ普通
378Socket774:2013/11/16(土) 23:51:04.01 ID:Vp/QbYsl
糞PCを投げ捨てろ
379Socket774:2013/11/17(日) 00:02:37.54 ID:u2FQrVbs
お前らどんだけ神経質なんだ?
380Socket774:2013/11/17(日) 00:15:29.41 ID:XIKdhfUu
アマゾンでSSDやメモリーを単品で注文して買うとポスト投函なのだよ
381Socket774:2013/11/17(日) 01:27:42.68 ID:aiTsxiRc
面倒な受け取りがないから、社畜にはその方がありがたい
壊れてたら交換させれば済むし
382Socket774:2013/11/17(日) 04:09:37.31 ID:Q47c6KyD
>>375
自分も認識不良が多発したけど、HDD単体の問題じゃなくて、アプリケーションや
パソコン部品との相性らしいことはわかった。

原因の一つはIRSTのバージョン(新しいほうが良いとは限らない)と
マザーボードの接続ポート。

IRSTのバージョンをいろいろ試すのと、SATA3で不具合発生するならSATA2で
接続するとか。
383Socket774:2013/11/17(日) 05:06:17.41 ID:FvgQPfNi
うちのST4000DM000は古いマザーだけど2台共快調だな
384Socket774:2013/11/17(日) 06:50:18.19 ID:p4goWwwV
>>382
ありがとうございます
実はあの後原因が判明しました(数時間奮闘してですが・・・)

一緒に買ったSATA3ケーブルが不良品だったようです
SeaToolsは通過するのにフォーマットしようとすると、認識が切れるまたはハング
試しに予備で使っていたケーブルに差し替えると問題なく使えるようになりました
他のドライブで試すのは怖いのでやってませんが、何度も買ったHDDで試したので間違いないと思います

ケーブル不良なんて初めてだったからわからなかったです
385Socket774:2013/11/17(日) 08:04:28.99 ID:QVYmw07X
2TBで三台STで三台WDでST全部とWD一台が壊れた。
今、4TBだとSTとWDとどっちが壊れやすいとかある?
日立とかどう?
386Socket774:2013/11/17(日) 09:06:26.36 ID:FPA0RYdf
>>385
メーカーで選ぶのではなく製品のランクで選べ
387Socket774:2013/11/17(日) 09:19:56.53 ID:dd8uTZUZ
>>385
そうそう、WDならRe、STならConstellation ES3を選べばまず間違いない
388Socket774:2013/11/17(日) 10:40:26.63 ID:JA857E7O
年間平均故障率1.1%のCSが全部壊れたってどんな環境で使ってるんだ
389Socket774:2013/11/17(日) 11:53:05.53 ID:n8fvOMWB
電源がクソか頻繁に強制終了してるんだろ
390Socket774:2013/11/17(日) 14:47:53.60 ID:KpnEwpHz
>>385
green系はどちらも早くだめになります
391Socket774:2013/11/17(日) 16:05:24.12 ID:Fm18GdpA
緑は産廃
392Socket774:2013/11/17(日) 16:34:40.18 ID:aOVbiBQY
赤は一杯
393Socket774:2013/11/17(日) 17:35:04.46 ID:nPJ9L+VA
黒に乾杯
394Socket774:2013/11/18(月) 00:07:38.31 ID:ckL244Vi
白は清潔
395Socket774:2013/11/18(月) 01:10:15.98 ID:zxMIjVMP
質問です。
3か月くらい前に購入したHDDにおいて、早くも07「シークエラーレート」の値が閾値に接近しています。
ネットで調べるとワーストが60程度のケースはよく見かけるのですが、31〜33となるとそろそろ危険領域ですよね?
CDIのデータは、以下のような感じです。前半の不要と思われる項目は省いてあります。
Model : ST3000DM001-1CH166
Firmware : CC26
Disk Size : 3000.5 GB (8.4/137.4/3000.5/3000.5)
Power On Hours : 3260 時間
Power On Count : 8 回
Temparature : 22 C (71 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
-- S.M.A.R.T. ----------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _99 __6 00000E01C690 リードエラーレート
03 _95 _95 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000009 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _33 _31 _30 27B900FED164 シークエラーレート
09 _97 _97 __0 000000000CBC 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000008 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _95 _95 __0 000000000005 High Fly Writes
BE _78 _60 _45 000026100016 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000007 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _99 _99 __0 000000000ADB ロード/アンロードサイクル回数
C2 _22 _40 __0 001000000016 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 154700000B92 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 00036277AB8E 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 0000B0C97159 総読み込み量 (ホスト)
396Socket774:2013/11/18(月) 03:18:09.57 ID:D9o6KpRj
>>236だがこっちは購入一ヶ月経たずに同じ状況だからそんなもんじゃね?
ヘッドの異音が耳障りでノイローゼになりそうだわ
http://nullpo.vip2ch.com/ga0678.mp3

Model : ST2000DM001-1CH164
Firmware : CC47
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3/2000.3)
Power On Hours : 661 時間
Power On Count : 3 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 _99 __6 0000002DA2C8 リードエラーレート
03 _97 _97 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _36 _36 _30 03A4003C5C80 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000295 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000003 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _67 _55 _45 0000251D0021 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000005A8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _33 _45 __0 001800000021 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 A3ED0000024C ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 0000B11D4A66 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 000033DCF7C6 総読み込み量 (ホスト)
397Socket774:2013/11/18(月) 04:28:55.52 ID:Tvpf+PB5
最近自作してST2000DM001 使ってるけどアクセス音がガリガリって言うからあまりいい気分にならないな

シーゲートのHDDってもっとシュシュって言う音だったと昔使用してて思ってたんだが・・ガリ・・ガリガリって聞こえるとびっくりするわ
398Socket774:2013/11/18(月) 07:21:44.28 ID:X3o/DLjv
>>395-396
最近買った2台。まだ500時間と300時間程度だが、シークエラーは0だな。
生値の上位16ビットがエラーで下位32ビットがシークの回数とのこと。

ST3000DM001-1CH166でファームはCC27。
399Socket774:2013/11/18(月) 09:19:34.04 ID:On5sjmpI
>>397
初代バラクーダの頃からガリガリ君でしたよ?
400Socket774:2013/11/18(月) 10:36:13.77 ID:L+KcaAWj
400GB
401Socket774:2013/11/18(月) 10:38:04.05 ID:Gdj1sE09
>>396
ファンのほうがうるさくてイライラするね
402Socket774:2013/11/18(月) 12:29:39.12 ID:dXjKuCRF
なんかJR北海道のレールみたいだねw
403Socket774:2013/11/18(月) 12:40:40.32 ID:vGHsgaGT
俺のHDDもそろそろ虫の音だよ
404Socket774:2013/11/18(月) 13:00:50.12 ID:BRT5DLhC
SHDDってにんきないの?
405Socket774:2013/11/18(月) 13:22:21.78 ID:erVMIPuo
>>396
うちのST2000DM001は2ヶ月経ったけどこんな感じ
07 _70 _60 _30 000000A31261 シークエラーレート

>>397
アクセス音はほとんど聞こえないぞ

どういう扱い方してるの君達は?非常に気になるわw
406Socket774:2013/11/18(月) 14:06:39.31 ID:DgMkA9+C
【拡散希望】

NAS総合スレPart21 (LAN接続HDD)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1380967738/
145 :不明なデバイスさん:2013/11/18(月) 11:30:55.63 ID:T5TQuYc+
ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

興味深い記事だった
>48個のハードディスクを搭載
画像からだと、1列に15台x3列に見えるんだが…
407Socket774:2013/11/18(月) 14:15:53.79 ID:dXjKuCRF
こんな感じ
Model : ST2000DM001-1CH164
Firmware : CC26
Power On Hours : 1214 時間
Power On Count : 5 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 114 _99 __6 000004C1CA40 リードエラーレート
03 _99 _99 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000003 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _67 _60 _30 0000005F09AB シークエラーレート
09 _99 _99 __0 0000000004BE 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000005 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 不明
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD _98 _98 __0 000000000002 High Fly Writes
BE _69 _59 _45 00002316001F エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000003 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000387 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _31 _41 __0 00160000001F 温度
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 42B5000003AE ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000353ED9A01 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 000266AAF3EB 総読み込み量 (ホスト)
408Socket774:2013/11/18(月) 19:18:14.48 ID:vv+Sk0Gu
九十九タイムセール9980円の3TBが届いたので、CC27からCC29にファームアップしてみた。
中身入れてやったが一応ファイルはそのまま無事。

なお、seatoolsで出てくるモデル名がST3000DM001-1CHCCになってた(ファームアップデート前で)。
数週間前に買った奴は1CH66。
どっちもSMARTでは1CH66。
409Socket774:2013/11/18(月) 19:32:14.16 ID:D9o6KpRj
撮りなおしたから貼っておく、これで聞きやすくなったと思う
http://nullpo.vip2ch.com/ga0859.mp3

ファンの音かうるさいかもしれないがそれは録音環境のせいで、実際はファンはそれ程うるさくない
「カッコン」と言っているように聞こえるが、それも録音環境のせいでそう聞こえる

実際はそっちではなくひっかいたような「ギッ」っていう音が耳障り
410Socket774:2013/11/18(月) 19:34:44.21 ID:a3P5h3TC
注意書きするぐらいなら一旦ファン止めて撮り直せ
411Socket774:2013/11/18(月) 19:35:10.67 ID:wcMsa2nZ
遥か大昔のインディーバンドにありがちな劣悪な録音環境でドラム連打してるデモテープみたいな
412Socket774:2013/11/18(月) 20:03:39.09 ID:9RRB3KdM
UPするなら同じ環境でファンだけとHDDだけと分けてUPしないと何の意味もない
音声的にはファンの音がはるかに大きい
413Socket774:2013/11/18(月) 21:00:05.51 ID:pwQYCGh2
海門3台回してるけどフルタワー+メッシュケース+爆音FANなんでガリガリすら聞こえないぞ
みんな爆音FAN付けろ
414Socket774:2013/11/18(月) 21:09:52.60 ID:13KTA/Mh
そもそもガリガリなんてほとんど聞こえない
415Socket774:2013/11/18(月) 21:13:00.18 ID:Z4ewN44c
ゴリ ゴリゴリって聞こえる
416Socket774:2013/11/18(月) 21:18:17.88 ID:Z4ewN44c
よく耳を澄ませば、ゴリじゃないな・・シャリ・・シャリシャリ・・シャリーンってたまに言うな
・・バックグラウンドで何か処理してるからなのだろうか
417Socket774:2013/11/18(月) 21:18:19.30 ID:S3apUhmc
>爆音FANなんで
418Socket774:2013/11/18(月) 21:23:48.95 ID:Z4ewN44c
気になりだすとほんと気になるな確かに「ギッ」て言うわ
419Socket774:2013/11/18(月) 22:19:06.16 ID:Sturfh4O
中の人が頑張ってるんだと思うと感慨深い
420Socket774:2013/11/18(月) 22:36:39.63 ID:mXzI+tn3
エラーの原因はドジッ娘の小人さん
421Socket774:2013/11/18(月) 23:10:36.90 ID:ckL244Vi
>>415
そんな感じだな
422Socket774:2013/11/18(月) 23:53:37.66 ID:01Di1vts
壊れたって騒ぐ奴って決まって2テラか3テラの製品使ってるなw

4テラ買うか、乞食なら1テラ以下の安いの買えばwww

貧乏人には海門は正直無理だな
423Socket774:2013/11/19(火) 01:05:46.88 ID:TM20d/Mk
一昔前のHDDの値段に比べれば十分安いから
特に欠陥も無いようだし迷わず4TB買っちゃってるけどな
最近は十分安いのになんで高い高いいう人いるのかよくわからんわ
424Socket774:2013/11/19(火) 01:13:38.10 ID:LAJ6q1eR
海のバラクーダ騒動のときに買った1Tやついまだに不良セクタなしで動いてるぜ
2T3Tって相当壊れやすいのか?
425Socket774:2013/11/19(火) 02:16:26.20 ID:BwumKLEC
2TBと3TBを買う人が多いだけの話
故障率が同じでも母数が多いと故障の数も多くなる
こんなの自作板の常識だぞ
426Socket774:2013/11/19(火) 02:18:55.35 ID:EotCsT8A
今時1TBHDDを買う人はそうそういないと思うぞ
427Socket774:2013/11/19(火) 03:19:33.00 ID:RVMKxgKR
海門2TBなんて
2プラ/3プラ 9YNxxx/1CHxxx CC4x系/CC2x系
加えて様々なリビジョン違いがあるんだぜ
他より壊れにくいと考える方がおかしい
428Socket774:2013/11/19(火) 03:20:47.44 ID:AjbWPCee
SeaToolのウィンドウズ版で完全消去って出来るの?
他のアプリ全部終了させてもエラーが出て実行できないんだけど
429Socket774:2013/11/19(火) 03:24:25.69 ID:5wV6iivu
>>427
だが!俺はSeagateが好きなのだっ!
430Socket774:2013/11/19(火) 04:10:45.46 ID:INZosXfp
あっそ
431Socket774:2013/11/19(火) 09:20:37.65 ID:t3uoIMW/
>>427
リビジョンがたくさんあると壊れやすいということはマザーのGIGABYTEも壊れやすいのか
勉強になったわ
432Socket774:2013/11/19(火) 09:45:11.99 ID:YUlO7MD1
リビジョンがたくさんあると壊れやすい以前に、それだけ不具合がたくさんあるという・・・
433Socket774:2013/11/19(火) 13:07:21.92 ID:O/79hOSU
>>431
GIGABYTEはリビジョン商法
434Socket774:2013/11/19(火) 13:08:05.72 ID:uitWIwk5
そもそもGigaが・・・
435Socket774:2013/11/20(水) 01:42:39.75 ID:dfF9sIIy
4T買ったけど振動ぱねえな
定期的にゴッゴッ言ってるし外れ引いたか?
436Socket774:2013/11/20(水) 01:47:18.06 ID:sF5xaktB
>>435
固定しないで使ってるの?
437Socket774:2013/11/20(水) 01:55:14.40 ID:dfF9sIIy
>>436
もちろんしっかり固定してるけどそれでも音が凄い
重低音が響いてる
438Socket774:2013/11/20(水) 02:01:55.70 ID:sF5xaktB
ケースが糞なだけでは?
HDDから重低音とか想像できん
まぁ本当にHDDからなら壊れてるんだろうねぇ
439Socket774:2013/11/20(水) 02:57:46.62 ID:mGT43j80
俺の2Tはシャリシャリ 言ってるぜ
440Socket774:2013/11/20(水) 04:00:24.62 ID:MD0uQTBz
4TBのって5900rpmだろ?
そんな音酷くないはずだけどな
少なくともST4000DM000はST2000DL003と大差無い
441Socket774:2013/11/20(水) 04:33:53.26 ID:rVvXibq/
昔の一万回転の薔薇に比べれば今は静かだな
442Socket774:2013/11/20(水) 10:18:33.49 ID:UCXE3FH2
ST2000DL003自体うるさいんだがな
443Socket774:2013/11/20(水) 14:55:05.57 ID:A7Vt8hZy
そんなに振動が気になるなら、超伝導磁石の上に置いて本体浮かせればいいんじゃない?
444Socket774:2013/11/20(水) 15:31:06.63 ID:sUjl492C
「まんせー」のような事なら「社員乙」って事だよな。
ネットでの書込み、しかも 2ch なら、書き込まれるのは概ね苦情事。

ST2000DM001 と ST2000DL003 の両方を使っているが
ST2000DM001 でたまに温度校正の音がするくらいで、苦情を言うような事は起きていない。
単に「ハズレ」を引いたやつか、煽り馬鹿が頻繁に書込みしてるだけだろ。
445Socket774:2013/11/20(水) 20:08:58.72 ID:dfF9sIIy
今日締めなおしたら直った
というかどうも一緒に積んでる3Tの締め付けが緩んでたようだ
騒がせてすまない

お察しのとおり
4T=ST4000DM000(5900rpm)
3T=ST3000DM001(7200rpm)
同一のガワに3T2台と4T1台積んでる

全部締めなおしてガワの固定螺子も締めなおしたら嘘のように静かになりました
もっと神経質に締めるべきだったようです
446Socket774:2013/11/20(水) 20:15:27.22 ID:4S7a5b9q
自分で思ってるより締まってないよって教訓かな
447Socket774:2013/11/21(木) 00:01:50.75 ID:ImuRYWGT
ネジ止め材で固定してない限り普通に緩む

自作なら頻繁に付け替えたりするから、毎月緩んでないか点検すればいいんじゃ無い
pcケースに酔っては取り外し簡単なレール式に成っていて今イチきっちり固定出来ないのも多いね
448Socket774:2013/11/21(木) 01:23:54.31 ID:LgdEnrYE
>>442
前ST2000DL003と同じ2TBの日立、WDの5400rpmの計3台を比べた人いたと思ったが
音の大きさはどれも似たような感じだったはずだが
DL003がうるさいなら他のHDDは全部うるさいって事になるぞ?
449Socket774:2013/11/21(木) 01:28:41.80 ID:yc2APe7h
そこでホットボンドですよ。
450Socket774:2013/11/21(木) 04:45:42.84 ID:AET4MVW0
ねじロック(LOCTITE) 使えば?
緩まなくなるぜ!
次にネジ外れなかったり、ネジ山なめたり、頭がもげても知らんがなw
451Socket774:2013/11/21(木) 07:36:48.81 ID:iL/p/Pfg
薬剤使うと残りカスが発生するから
緩み防止ワッシャー使うといいよ
452Socket774:2013/11/21(木) 08:39:34.61 ID:0ii65AMK
スプリングワッシャー
453Socket774:2013/11/21(木) 10:12:39.31 ID:IF+DMUES
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1346527096/

662 :Socket774:2012/09/27(木) 16:20:58.37 ID:Xiq/pnYW
5月頃に買ったST3000DM001-9YN166(FW:CC4B)は最初から使っているときに
定期的にギギギッという壊れそうな大きい音がするんだけどこの音がスレで言われている仕様の音なの?
仕様の音ならこれは何をしている音なの?
人それぞれ擬音の使い方が違うからいまいちわからないんだけどサーマルキャリブレーションの音は
カシャとかシャキらしいしビープ音(ピー)みたいな音とも違うのでスレで仕様の音とか異音とか言われている音と
自分のギギギッという音は違うんじゃないかとだんだん心配になってきた。

このギギギッという音がする人やFWをアップデートしたらギギギッという音が解消or低減した人がいたら教えて。
動画を再生しているときにギギギッという音がすると一瞬映像と音声が飛ぶことがある人は同じ症状だと思います。

667 :Socket774:2012/09/27(木) 18:37:27.34 ID:wxPUApE1
>>662
この動画の0:03過ぎがカシャ音、0:35がビープ音だぬ
668 :667:2012/09/27(木) 18:38:40.56 ID:wxPUApE1
貼り忘れスマン
http://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU&feature=related
454Socket774:2013/11/21(木) 11:37:39.74 ID:iL/p/Pfg
>>453
これ忘れてる

667 :Socket774:2012/09/27(木) 18:37:27.34 ID:wxPUApE1

>>662
この動画の0:03過ぎがカシャ音、0:35がビープ音だぬ
455Socket774:2013/11/21(木) 11:38:57.07 ID:iL/p/Pfg
って書いてあったなw
徹夜でぼけてた
456Socket774:2013/11/21(木) 13:13:02.18 ID:+x6RSzEO
>>448
ST2000DL003は起動停止時などは子供でもわかるくらいうるさい
最低限自分で確認してから書き込もう
457Socket774:2013/11/21(木) 13:31:39.65 ID:jEosKGO3
起動停止時・・・。
458Socket774:2013/11/21(木) 13:44:46.82 ID:sz8wAfst
スピンアップ
459Socket774:2013/11/21(木) 14:48:10.97 ID:qIzH9Vwx
シャリシャリシャリーンって音がする
460Socket774:2013/11/21(木) 16:02:47.11 ID:HKVH8wN1
カコ(・∀・)イイ!!
461Socket774:2013/11/21(木) 16:31:29.77 ID:SNhLjDA5
Edyみたいじゃん!
462Socket774:2013/11/21(木) 16:35:54.68 ID:iL/p/Pfg
起動停止時限定なら関係ないんじゃね
常時うるさけりゃ問題だけどw
463Socket774:2013/11/21(木) 16:43:57.02 ID:7QydnGBB
4TBを二台のSpawnで使っているが、ケースファンの音の方が気になる。ラトックのガシャポン使っている。
464Socket774:2013/11/21(木) 17:43:02.77 ID:za18vQma
>>462
駆動時もうるさいよ
まず君は使って実際に比較するところから始めような
465Socket774:2013/11/21(木) 17:58:49.96 ID:MR6TtFAJ
ああいえば上祐
466Socket774:2013/11/21(木) 18:35:31.87 ID:e1YI+pir
会社でHDDが壊れたので見てもらえないかとHDDのみ渡された
ST3160318ASでBarracuda 7200.12
あれこれやっても一向に認識しない
ググるとロック不具合の件が出てくるけど、あれは1TBがお手頃になった頃(2009年頭)の話だったので
まさか160GBのコイツは古いだろうから違うだろと思ってたら、見事にヒットでOh…と途方にくれる

とりあえずデータ救出しないとなんだが、同型番を見つけて基板だけ交換して吸い出しとか
お手軽な方法ではダメなのだろうか?やっぱりキット買ってこないとダメ?
そもそもロック現象なのか完全に切り分けできないんだけど、ロックされてると判断する基準はあるのかな?

ちなみに現象は、初回電源ON時のみBIOSでSMARTエラー(05)が検出され
その起動時は他HDDからも起動できない
リセットしてやるとST3160318ASが完全にロストされ見失ってしまう(他HDDからの起動はできるようになる)

という状態でソフトでのアプローチはお手上げ
467Socket774:2013/11/21(木) 18:42:24.52 ID:F0UFgk7z
>>466
会社の物なんだからいじくらないほうが良くない?
素直に業者に任せるのが一番と思うけど。
基板だけダメならシーゲートのHDD専門でリペアしてくれるところが
あるみたいだけど、ステマと言われるからあえて書かない。
答え書いちゃってるようなものだけどw
詳しくは知らないけどね。
468Socket774:2013/11/21(木) 18:48:00.49 ID:e1YI+pir
>>467
会社とは言っても中小企業でアバウトな会社なので、そんなに重く考えなくても良いみたい
他の人もUSB接続で吸い出そうとかいろいろった後で、バイトの俺に回ってきたくらいだし
ロックだと断定できればキット買うなり業者回すなり提案できるけど、キット買って違いました〜は恥ずかしい
ちなみにスピンアップはちゃんとできて回ってるようだ
469Socket774:2013/11/21(木) 18:49:42.16 ID:F0UFgk7z
>>468
いいからググってみ?
バイトなら余計に任せたほうが良いよ。
470Socket774:2013/11/21(木) 18:57:11.42 ID:YGckVW7u
自分の不利益にならん程度にやれよ。
471Socket774:2013/11/21(木) 19:18:38.96 ID:Pobzhg0v
>>468
見積もり無料の業者に依頼すりゃいいだろ
ファイルの重要度だの費用だのなんだのはバイトじゃなくて会社の責任者が判断する事だ

変にいじって壊したら全部お前の責任になっちゃうぞ
472Socket774:2013/11/21(木) 19:18:59.30 ID:e1YI+pir
んやぁ、さんざんググってここに来てるから、代行もキットも相場は解ってるんだ
調べてみた限りでは、極めてロックの症状と似ているが、決定的な断定基準が欲しかったのと
もっと簡略化した解除方法が無いかと思ったんだ
しかしまーあれから5年くらい経ってるのに、Seagateが何も救済措置を講じてないことに驚いた

まぁ勝手に自腹で動くのも嫌なので、明日頼んできた人に
「ロックの可能性が極めて高いから、キットか代行か好きな手段を選べ」と指示を仰いでみる
473Socket774:2013/11/21(木) 19:24:02.47 ID:CssseBCg
>>472
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【ググった?】                       NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね

悪意は無いがなんかこれを思い出した
現状それが一番だろうね
474Socket774:2013/11/21(木) 19:28:09.30 ID:BV9wPXVm
自分、PC組み立てる事が出来る上級者っすから
でも2chで質問とかだせぇw
475Socket774:2013/11/21(木) 19:40:59.78 ID:T9OCNJEC
まあ、バイトに頼む時点で期待はしていないだろう。
476訂正:2013/11/21(木) 20:00:53.01 ID:TSHe5ZcJ
>>473
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【ググった?】                       NO → なら、ねぇよ死ね
         \
            NO → 死ね
477Socket774:2013/11/22(金) 00:05:11.69 ID:UHJ8wM/p
バイトに頼むなんて会社としては終わってるなあ
業務で使ってるpcでバックアップ取ってなかったって担当者首にするなり会社潰れたら良いよ
478Socket774:2013/11/22(金) 03:29:01.05 ID:l5e4bo7x
>>464
うちのサブサブ倉庫用機、とりあえずDLL003は4台、ST4000DM000は2台、実家に行けばDL003はもう2台ある
http://jisaku.155cm.com/src/1385090583_7f5cb9e8aa30ee2f776ce0995dc1f70b9a170e4f.jpg

実際に持って使ってる俺から見て静かだよ、お前こそ持ってないだろw
479Socket774:2013/11/22(金) 03:32:53.55 ID:l5e4bo7x
LがダブってKが無かった
KはST31000520AS
480Socket774:2013/11/22(金) 07:30:47.55 ID:ARKYbzSQ
>>478
去年の夏のが最後の一台で
今は全機壊れて一台も手元にないよ
481Socket774:2013/11/22(金) 13:01:54.61 ID:OM8+td0J
24時間稼働は向かないとか書かれてたけど、またseagate選んでしまった
482Socket774:2013/11/22(金) 17:15:41.54 ID:MVVE8cPc
動画再生中固まったんでCDIで見てみたら何これ、もうやだ。
http://www.age2.tv/rd05/src/up0215.jpg
483Socket774:2013/11/22(金) 17:19:45.36 ID:kILZrOcQ
smartまでぶっ壊れてるのか?
484Socket774:2013/11/22(金) 17:25:26.15 ID:zMR88Q9e
>>482
その状態でCC29焼いてみてよw
485Socket774:2013/11/22(金) 17:27:11.27 ID:phdVMKW+
>>593
未来から来た人がいると聞いて
486Socket774:2013/11/22(金) 17:40:04.13 ID:MVVE8cPc
再起動後SMARTはまともに成ったというか不良セクタorz
http://www.age2.tv/rd05/src/up0216.jpg

試しに再生中だった動画にアクセスしてみたら再び固まって
同じようにぶっ壊れたSMARTが表示された
不良セクタにアクセス中SMART読むと>>482みたいに成るらしい&毎回表示が変わる
http://www.age2.tv/rd05/src/up0217.jpg

ドスパラの半年保証過ぎてるしRMAでリペア品と交換か。
それよりデータの退避先と録画ドライブ用意しないとオワタ\(^o^)/
購入時からHigh Fly Writesの値がちょこちょこ上がってたんで嫌な感じでは有ったんだけど
50切ったら引退させるかとか甘い考えでいたらこのざまだよ…。
487Socket774:2013/11/22(金) 17:46:27.58 ID:sEl3tB0F
フォーマットすれば治るよ
488Socket774:2013/11/22(金) 17:46:34.96 ID:uCxS7Btn
たまに未来人を見かける
489Socket774:2013/11/22(金) 17:49:59.07 ID:b1mEfaBj
>>486
使用時間的にも壊れる頃合いですし
交換だね
490Socket774:2013/11/22(金) 17:52:15.21 ID:MVVE8cPc
>>487
いや、流石に退避先買って中身を退避できるだけ退避して
後は速攻でRMA逝きだわ
491Socket774:2013/11/22(金) 17:55:30.38 ID:LZgwHjmo
>>490
ちなみにHDDを7台付けてるみたいだけど
どういう設置してるの?
内蔵4台と外付けHDDケースに3台とか?
492Socket774:2013/11/22(金) 18:04:17.76 ID:MVVE8cPc
>>491
今は
HGST3台
東芝1台
海門2台
以上が内蔵
台数的に電源が〜言われそうなんで一応、コルセアのTX650の一本に三台づつ接続
後はHGSTの外付け倉庫1台
493Socket774:2013/11/22(金) 18:58:59.97 ID:LZgwHjmo
>>492
なるほど、ありがとう
うちはまだ5台なんだが全部回すと
たまに認識しなくなったりするから
動かすのは3台までにしてる
そろそろガシャポンみたいなの買おうかな
494Socket774:2013/11/22(金) 19:05:40.45 ID:0shzS62e
HDD電源の5Vと12VはFA用の国産スイッチング電源で別供給してます。
495Socket774:2013/11/22(金) 19:17:20.87 ID:PSplA2Fh
>>494
12Vは47,000μFのブロックコンもつけてます。
ここまでやればATX電源の負担も減るし。
496Socket774:2013/11/22(金) 19:39:28.26 ID:2q7Jxacf
いつ買った電源なの?
1年以上経てば経年劣化を疑っても良い
テスタ当てて12vで電圧降下してないか2a流れるか調べろ

国産だから云々はあんまり意味無い
国産だから10年劣化無しで使える訳じゃないし
その電源は一本の電源線に3台繋げても実際に使ってる今現在で問題なく12v出て3台分の6a流せる状態を維持出来てるの?
仕様では出るとかだと劣化の可能性がある

スマートなんて監視してても壊れる時は壊れるから無意味
海門買っといてごちゃごちゃ言う奴はスマート血をいつも気にするねえ
他のメーカでいつも0固定で安心しsて使える製品買えば
497Socket774:2013/11/22(金) 20:04:02.76 ID:OsP9YI5t
また出たよ
バカの一つ覚え
498Socket774:2013/11/22(金) 20:22:45.36 ID:P9NuvXWx
コピペ・・・にしては誤字が酷いか
499Socket774:2013/11/22(金) 21:23:31.15 ID:uA1nuoiZ
すげーな6台も内蔵できるのか
うちの電源550だけど3台でも最初大丈夫だろうかって心配になってたわw
500Socket774:2013/11/22(金) 21:27:00.36 ID:SiHYbKeF
>>499
何で心配なの??
501Socket774:2013/11/22(金) 21:27:10.25 ID:pVeBTCts
スピンアップ時のラッシュカレントはテスターでは分からんだろw
ストレージスコープなどで過度現象を追えよ。
502Socket774:2013/11/22(金) 21:41:41.57 ID:RjJSkhr1
うちのATX電源620Wは買ってそろそろ7年だけど2T-HDD×7台でまだ大丈夫w
グロウアップジャパンのGUP-EG620J。
(そろそろ逝くかな…)
3570k+660環境
503Socket774:2013/11/22(金) 21:59:45.81 ID:uA1nuoiZ
>>500
長らくHDD1台の環境だったから免疫がないんだw
504Socket774:2013/11/22(金) 23:40:14.45 ID:hmamZXZd
>>502
グロウアップジャパンを信じろw

おれもGUP-EG500J持ってる。
安鯖の電源をこれに入れ替えようと思ってるところ。
505Socket774:2013/11/23(土) 01:46:43.63 ID:AC2AXnOJ
うちのデータ用PCでは電源AntecTP650に
CPUはPhenomUの65W、グラボは補助電源不要のファンレスHD5750

マザーに5台、インターフェースボードに4台、外付けUSBに1台繋げている
近い内にDVD-RドライブをUSB化してもう1台マザーに繋ぐ予定
全部海門5900rpmの2TBと4TBだけど、
完全にデータ用の省エネ仕様なのでまだまだいける
506Socket774:2013/11/23(土) 02:02:05.10 ID:7ZkbDemk
オマイラんちの電気代が心配だわ
原発止まってるんだから250ワット電源に落として節電しろ
507Socket774:2013/11/23(土) 03:27:18.77 ID:Si+qwhVq
Constellation CS このシリーズの使い心地ってどうなの?
508236:2013/11/23(土) 04:27:03.91 ID:FY25OH4T
>>453の動画の0:03で鳴ってる音と全く同じだわ
アイドル中でも読み込み中でも書き込み中でもゲーム中でもこの音がランダムで鳴る
酷い時は居分間に10回近くなる
そんでこの音がした後は必ずシークエラーがカウントされている
結局仕様だったのか・・・

今年中にしきい値下回るなこれ
http://www.age2.tv/rd05/src/up0251.png
509Socket774:2013/11/23(土) 08:16:59.75 ID:eYNmenC8
ここ見てると、電源厨が湧いてくるが、
ニプロンの電源(とか)推す奴いないよね。

どんだけ大飯喰らいのHDD使ってんだか…

ST2000DM001 (7200rpm,64MB cache,1TBplt,AFT,6Gbps)
+5V 0.75A / +12V 0.75A (定格) = 12.75W
各1Aで計算して、17W。ざっくり 20W/台 だ。

ST2000DL003 (5900rpm,64MB cache,667GBplt,AFT,6Gbps)
+5V 0.50A / +12V 0.33A (定格) = 6.46W
510Socket774:2013/11/23(土) 08:48:05.17 ID:EuRJ2PuF
>>508
あーこれ鳴るわ。再現性全く不明で不定期に鳴る。かなり不快な音
これST2000DM001から鳴ってたのか
シークエラーは1回から増えてないけど
てっきり別の古いHDDが壊れかけてるのかと思ってた
511Socket774:2013/11/23(土) 11:23:52.52 ID:F8J3fU6q
電源投入回数が買ったばかりなのに3万回超えた
これって電源のせい?
512Socket774:2013/11/23(土) 11:40:02.50 ID:dwvfTgZI
前スレ>>430に似たような報告あったけど詳細はわからん
513Socket774:2013/11/23(土) 12:01:46.24 ID:UwBEyXUs
レビュー対象商品: Seagate 3.5inch 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001/N
http://www.amazon.co.jp/review/R3A3MMCON30DT6/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R3A3MMCON30DT6

使用環境

OS:windows XP Pro 32bit
CPU:第1世代後半 I5 2.67GHz
メモリ:4GB
電源:玄人志向KRPW-SS600W/85+ 600W
用途:SONAR8 PRODUCER DAWの作業ディスク及びデータ用ディスクとして使用
平均稼働時間:1日10時間くらい
HDDFarm:CC4C
HDD温度:13度〜50度
室温:8度〜32度
湿度20%〜80%

*約1年程前に購入して上記の環境で使用していました。
初期不良も無く、静穏でありHDD冷却ファンもない状態でしたが発熱も特に異常は無くて普通に動作していました。
安価なわりに、このHDD容量、読み書きは自分では速いと感じました。

しかし、気になったのは何らかのファイルにアクセスした時、アイドル時、シャットダウン時に”カチン”とHDDからあまり聞きたくない音が鳴っていました。
この音に関しては自分だけではなく他の使用されてる方も同じだということが某動画サイトで投稿されていて同様な症状だったのであまり気にしてませんでした。
音が鳴ったからといって特に動作が悪くなったとか、エラーが出たことはなかったです。
若干、不安定感はありましたが・・・
気にするほどでもないと思っていました。

しかし、最近なんの前ぶれも無く突然”カチン”という、いかにも異常と認識できるような大きな音が5回くらい鳴った後ブルースクリーンになりました。
その後、OS再起動を何度してもBIOSでこのHDDドライブの認識はされなくなりました。
問題のこのHDDをはずしたところOSは起動しました。

USB接続でも同様な症状で”カチン”という異常音は必ず通常回転から始まり11回鳴ったところで、回転も音も止まり認識はされませんでした。

バックアップはある程度とって置いたので損害はあまりなかったのですが、まさか突然にこんな短期間で使用できなくなるとは考えていなかったので驚きました。
1年くらいは持つだろうと・・・

データ保存用、作業用での使用で割り切っていたから良かったのかもしれません。
これがシステム用だったらと思うと・・・
514Socket774:2013/11/23(土) 12:28:18.34 ID:/0xFMPDo
次の患者さんどうぞ
515Socket774:2013/11/23(土) 12:56:03.63 ID:9RJA8POj
>>508
その音はヘッド退避の音だよ
CDI使ってるならAPMの設定をパフォーマンス側いっぱいにすると
鳴らなくなるよ、常駐させとけば起動時に最設定してくれる
オプションもあるからとても便利
516Socket774:2013/11/23(土) 13:32:40.79 ID:iiX9YiyJ
1CH266のファームCC27だが、APM有効だとなぜかSMARTのコマンドタイムアウトの値が
異常に増えていった。無効にしたら増加しなくなった。
517Socket774:2013/11/23(土) 14:19:58.29 ID:Rqjo6LC3
apm有効にして休ませてるんだから待たされるのは当たり前
お前馬鹿だろ
518Socket774:2013/11/23(土) 17:28:12.35 ID:F6e5RlWd
>>509
ST2000DM001はACアダプター電源に接続してワットチェッカーで見てると起動時一瞬30W超える
起動時乗り越えたら基本フルアクセスでも10W未満
519Socket774:2013/11/23(土) 19:18:31.98 ID:P03RXC/y
>>518
アダプタだからかと
520Socket774:2013/11/23(土) 19:23:25.80 ID:bwLsE2a4
このスレは信者がSeagateヨイショするだけのスレだからな
うっかり「壊れた」だの口にすれば
「お前の使い方が悪い」だの「いやこれは壊れてない」だのすぐケチつけてくるw
521Socket774:2013/11/23(土) 19:30:33.20 ID:gorXm8wC
2T使ってるけど じじじ って言うな で じゃり って言う
522Socket774:2013/11/23(土) 19:36:39.45 ID:dWAsXOsT
馬鹿には海門は無理
523Socket774:2013/11/23(土) 19:41:39.23 ID:KlZL9s8y
HDDはSSDじゃないから機械音して当たり前。
俺は音がしないと心配だよw
524Socket774:2013/11/23(土) 20:05:34.77 ID:UpnrqjeO
>>520
コピペなのかこれ
通報(笑)しとくか
525Socket774:2013/11/23(土) 21:08:41.32 ID:oZtQkbef
ST4000NM0033 販売価格(税込)¥16,800
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=1945384


128MBキャッシュを搭載するSeagate製の4TB HDDが販売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/754/754747/
登場したのは容量4TBモデルの「ST4000NM0033」。
「Constellation ES.3」シリーズは、年中無休稼働に対応する高耐久モデルで、
データ・センターなどでの利用を想定したエンタープライズドライブに位置付けられている。
526Socket774:2013/11/23(土) 22:25:05.93 ID:Y+UMV40+
相談があります。
ST3000DM001 を購入について、
最新ファームの 「CC4H」 が載ったものにしたいのですが、
どこで買ったらいいでしょうか?
527Socket774:2013/11/23(土) 22:27:01.72 ID:kI3TI1oi
買ったHDDのファームウエアが古い場合は自分で更新すればいい
528526:2013/11/23(土) 22:33:14.53 ID:Y+UMV40+
>>527
実はiMac なので、USB外付けドライブとしてしか接続できないんです。
いろいろ調べたのですが、それではファームアップできないとかで。
もし、USB外付けでファームアップする方法があれば、誘導して頂けたら幸いです。
529Socket774:2013/11/23(土) 22:45:08.98 ID:rYk5lsO7
>>525
実際これ3台使ってるけどトラブルとは無縁&速いしWDのニアラインより遥かに静か。ファームも0001のみで安定。


但し高い
530Socket774:2013/11/23(土) 22:46:53.59 ID:rYk5lsO7
から上のは何時もの個人情報収集だね
531Socket774:2013/11/23(土) 22:49:15.94 ID:9RJA8POj
>>528
ファームウェアのアップデートなんて
よほどの事が無い限り必要無いよ
532Socket774:2013/11/23(土) 23:03:06.24 ID:rYk5lsO7
>>525
といいつつノリで4つ注文したら売り切れたぜ!個人情報?しるかw
533Socket774:2013/11/23(土) 23:05:48.77 ID:fqlwUeQw
>>525
めっちゃ安いと思ったらセールだったのか
534Socket774:2013/11/23(土) 23:11:00.72 ID:rYk5lsO7
>>533
セールなんてレベルじゃないね、36k/1個するんだから
535Socket774:2013/11/23(土) 23:22:07.90 ID:bwLsE2a4
売り切れになってるんだがマジでこれ買えるのか?w
536Socket774:2013/11/23(土) 23:23:03.15 ID:9ql521Xb
¥16,800って高いなぁ
良く買う気になれるよな
537Socket774:2013/11/23(土) 23:24:38.61 ID:bwLsE2a4
ST4000NM0033

このモデルはエンタープライズ向けで通常は3万6千円もするモデルだぞww
538Socket774:2013/11/23(土) 23:25:47.44 ID:oZtQkbef
 登場したのは容量4TBモデルの「ST4000NM0033」。
「Constellation ES.3」シリーズは、年中無休稼働に対応する高耐久モデルで、
データ・センターなどでの利用を想定したエンタープライズドライブに位置付けられている。
主なスペックはインターフェースがSATA3.0(6Gbps)、転送速度が最大175MB/sec、回転数は7200rpm、キャッシュ容量は128MBとなる。
 価格はドスパラ パーツ館で3万6980円、PC DIY SHOP FreeTで3万8980円だ。
539Socket774:2013/11/23(土) 23:31:37.88 ID:9ql521Xb
1万切ったら起こしてくれ
540Socket774:2013/11/23(土) 23:41:58.44 ID:rYk5lsO7
いっちゃん安い4TBで今16k辺りだからな
万が一来たら、間違って4個頼んだから2万で誰かに1個売るは
541Socket774:2013/11/23(土) 23:51:17.95 ID:KOk9Kp5M
以前買ったけど普通に来たぞ
万が一文鎮がきてもRMA出せばいいと思ってさらに3つぽちった
542Socket774:2013/11/23(土) 23:51:20.09 ID:v9ER4I65
>>540
×2万で誰かに1個売るは
○2万で誰かに1個売るわ
543Socket774:2013/11/23(土) 23:54:43.42 ID:rYk5lsO7
>>542
失敬。
これでSAS版とか来たら笑えるな
544Socket774:2013/11/23(土) 23:54:43.58 ID:PQ0HeqDn
円安進みそうだから爆上げしそうだけど
545Socket774:2013/11/23(土) 23:57:41.73 ID:bwLsE2a4
マジでST4000NM0033これが届いたら報告頼むわw
まぁどうせキャンセルだろうけどw
546Socket774:2013/11/24(日) 00:01:30.84 ID:rQmXmB2B
>>541
今回のでポチったの?
>>545
するよwネタだしな、キャンセル連絡来ても取り敢えずする、この店は神と悪魔混在だからなw
547Socket774:2013/11/24(日) 00:03:49.90 ID:WSuD2vc3
>>528
Verなんて気にせず購入すればいいよ
548Socket774:2013/11/24(日) 00:13:01.67 ID:njacwtKA
>>546
いや前回も安売りしてて1個残ってたからためしに買った
代引きで普通にきたわ

この値段だと仕入れで赤なはずなのに
SMARTみると普通に新品ぽいしわけ分からないんだよな
どっかのサーバから引っぺがしてきたのかね

やっぱニアラインはいいね、CS買おうか迷ってたけどこれで当分は戦える
549Socket774:2013/11/24(日) 00:16:38.07 ID:rQmXmB2B
>>548
そうだったんか、前回もこんなとんでも価格差?
とにかくこのクラスになるとコンシューマー向けと全く変わるから安心できる
550Socket774:2013/11/24(日) 00:19:59.14 ID:njacwtKA
>>549
仕事で使うからありえないと思ってたんだけど、この価格だよ
ちょうどバックアップ用にもう1台欲しいとウォッチしてたら
また在庫復活したから、気づいたら3台追加してた
551Socket774:2013/11/24(日) 00:22:11.13 ID:rQmXmB2B
>>550
とんでも価格だからな、さてどうでるかなw
552Socket774:2013/11/24(日) 00:26:04.10 ID:njacwtKA
>>551
実はもう発送完了の連絡きてるんだw
追跡確認したら発送済みだったからとりあえず一安心
553Socket774:2013/11/24(日) 00:27:52.85 ID:rQmXmB2B
>>552
まじかよ!今日来たの?どーなってるんだこの業者(笑)
554Socket774:2013/11/24(日) 00:33:26.47 ID:bNzUjKCW
発送してたのか
555Socket774:2013/11/24(日) 00:35:31.11 ID:njacwtKA
>>553
いや土曜の朝頼んだからなあ
土日は休みって書いてあるんだけどよくわからんね

個人情報よりHDDの中身が大事だ! ってやつにはいい買い物だと思う
DMとかにくらべて信頼性は段違いだしRAIDも組めるしな
556Socket774:2013/11/24(日) 00:37:30.02 ID:Z0SulKdI
つーか>>116辺りでもecjoyでセールやってたんだな
マジで買えるんちゃうか
557Socket774:2013/11/24(日) 00:43:03.03 ID:iV8Jl8uC
>>555
EC-JOYの特価品って、EC-JOYの釣りだから、騙されないように。
オレは以前、EC-JOYの特価品に釣られて、料金を振り込んだにも
かかわらず、売り切れになって催促して返金された。
それから、EC-JOYの特価品は信用していない。
558Socket774:2013/11/24(日) 00:46:52.13 ID:rcI5l7k0
自演臭い流れでワロタ
559Socket774:2013/11/24(日) 00:52:52.47 ID:rcI5l7k0
まぁ基本バッタ屋だし、とり急ぎの現金が必要になっての投げ売りの可能性もなきにしもだが。
560Socket774:2013/11/24(日) 00:54:07.14 ID:4ODVh7gp
STx000DM00x
S/N:
W1Exxxxx
1文字目 生産地 (S - SU - Suzhou China, W - WU - Wuxi China, Z - TK - Teparuk Thailand)
2文字目 プラッタのタイプ(1 = 1TB/platter, 2 = 500GB/platter)
3文字目 ヘッド数 (D = 2 heads ,E = 4 heads, F = 6 heads)

W241xxxx (ST2000DM001) 溝:浅, ラベルに沿った凸:無, 3次元バーコード:無
↑こんなシリアルがあった。(1CH164-501 CC24, WU)
他の2枚プラッタと推測出来るシリアルの物と比べて重かったので3枚プラッタだと思われるが、
このタイプのシリアルでの見分け方分かるエロい人います?
561Socket774:2013/11/24(日) 01:06:00.38 ID:OpgsXBC6
>>519
アダプター使わなきゃ消費電力なんて簡単に測れないじゃん
2.5インチ2プラでMAX4W
WDのグリーン2TBでMAX12WだからST2000DM001の30Wが明らかに浮いてるのが分かる
昔は12Vと5V2A出せるアダプターが少なかったから外付けはSeagate保証対象外にしてる製品多かったじゃん
562Socket774:2013/11/24(日) 01:18:25.29 ID:ccVUU9Th
EC-JOYは価格コムを見ると一見安いと思うけど
支払いをコンビニ払いする人はメリットはあまりない
563Socket774:2013/11/24(日) 10:08:12.69 ID:A21lccaY
>>555
ブツが来たら、納品書をうpしてくれ。

>>557
そのレスって、俺が>>150で書き込んだ内容そのまんまじゃないか(笑)
564Socket774:2013/11/24(日) 12:16:36.01 ID:QvqE8/4r
>>563
テンプレ化おめ
565Socket774:2013/11/24(日) 12:46:17.71 ID:Yk9d3kmf
EC-JOYの所在地は東京だが商品は千葉の倉庫にあるから担当が在庫や詳細がわからないっぽいな
以前最安だったから買ったけどキズだらけで商品管理が出来ていないし、TELしてもずっと話し中で全く繋がらない
仕方ないからメールで交換依頼したらメーカーに聞いてみないと無理って言われて返事無しw
あれはいい勉強になった
566Socket774:2013/11/24(日) 13:24:37.64 ID:bNzUjKCW
梱包物欠品ものつかまされて連絡したらずーっと放置
567Socket774:2013/11/24(日) 14:19:02.60 ID:9IrBd6j9
ST2000DM001を買おうと思うんだけど、3プラッタ品って今でも出回ってるのかな
568Socket774:2013/11/24(日) 15:44:03.74 ID:bNzUjKCW
出回ってるよ
569Socket774:2013/11/24(日) 15:52:38.88 ID:iV8Jl8uC
つーかシリアル見れば3プラか2プラか
分かるじゃんw
570Socket774:2013/11/24(日) 16:54:10.33 ID:7/7HDhH8
ST3000DM001 の FW:CC4H になってるのが買えるショップ教えて下さい!
571Socket774:2013/11/24(日) 16:55:41.77 ID:0Y4x4eia
出荷日やシリアル調べて買うときに確認するしかないんじゃね?w
572Socket774:2013/11/24(日) 17:02:00.02 ID:j+eigoq2
>>557
この人他スレでも毎日コピペしてるみたいだけど
どんな楽しい人生送ってるのか気になる
573Socket774:2013/11/24(日) 18:37:09.85 ID:T7sRKOa3
そもそもPart No.が1CHで始まるやつはファームウェアアップデートできないしする必要もないしな
574570:2013/11/24(日) 18:41:37.10 ID:7/7HDhH8
>>573
ありがとうございます。 参考になりました。
575Socket774:2013/11/24(日) 19:02:21.13 ID:2OTY2o/h
Model : ST2000DM001-1CH164
Firmware : CC47

の三枚プラッタ品は
http://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU&
の0:03で鳴ってるうるさい音が定期的にする地雷商品です

製品自体に不良は見られないから更にたちが悪いです
576Socket774:2013/11/24(日) 19:05:39.07 ID:oksU8kOS
ST2000DM001に不良セクタ出ちゃった
CDIでC5とC6
Win7でスキャンディスクしても変わらず、seatoolsのロングテストもパス
C5消すにはどうすりゃいいかな
577Socket774:2013/11/24(日) 19:16:45.19 ID:2OTY2o/h
Wright Zeroで直ります
578Socket774:2013/11/24(日) 19:17:16.08 ID:2OTY2o/h
間違えましたWrite Zeroです
579Socket774:2013/11/24(日) 19:25:16.21 ID:euAOGqJ9
まあ、一時的に数値が変わっても実データで埋めると再発するんですけどね
580Socket774:2013/11/24(日) 19:31:43.42 ID:grSC1n6v
>>575
それヘッド退避の音だぞ
2プラッタでも同じ音がするから3プラ関係無い
581Socket774:2013/11/24(日) 21:07:07.50 ID:rWDwiglS
ST31000520ASを外付けにしてますが
C5、C6がゼロで05だけが4000超えてます。
これってどういうことがおきているのでしょうか?
使用時間は211時間、電源投入回数230時間と使用頻度は少ないです。
582Socket774:2013/11/24(日) 21:14:59.52 ID:iV8Jl8uC
鯖用は24時間運用が前提、パソコン用は月金の九時五時(週40時間)だから、
トータルで言えば4倍違うと言っても過言じゃない。
583Socket774:2013/11/24(日) 21:16:39.53 ID:YNUqQemU
あまり切ったり付けてたりしないでずっと回転させてる方がHDDにはいいらしいぞ
584Socket774:2013/11/24(日) 21:27:31.59 ID:ikKeTJv3
おいす。ST3000DM001の特性、偶然なのかわからないが、
たまに、SMARTの回復不可能セクタと
代替処理保留中セクタが8の数字を指すことがある。
ちなみにこれは、そのHDDでエラーを出したファイルを消し、
しばらく立ってから、再検出をおすと、0になってもとに戻る。
その後、ずっとそういうことはない。半年前になってHDDも、
今回なったHDDも別のST3000DM001で、元に戻り今も使えている。
一応、こんなことがあったと参考までに。
これは全HDD共通なんかね?
585Socket774:2013/11/24(日) 23:39:26.71 ID:E5EbNkZ9
ST1000NC001売り切れてた 悲しみ
586Socket774:2013/11/24(日) 23:40:53.11 ID:K+3oYwFn
>>581
そのペースなら初期不良交換ペースかもしれないね
587Socket774:2013/11/25(月) 01:56:34.80 ID:46RQZBMk
>>581
ケースが糞の可能性もある
ケースは何?
588Socket774:2013/11/25(月) 22:50:05.07 ID:ULntPBuJ
結局数量訂正してもらって3個、普通に発送連絡来たな
在庫復活した残り1個、速攻で買ったのは誰だw
589Socket774:2013/11/26(火) 01:05:47.51 ID:9Yfknx2m
>>555
到着したー??
590Socket774:2013/11/26(火) 01:47:21.04 ID:c/vV/RNa
自演じゃ無いにしても良くある手口の
小さな実績作っておいて次回大量受注からの計画的バックレとかやらかしたら
クレバリー越えなんだが。流石に無いかw
591Socket774:2013/11/26(火) 01:54:45.81 ID:A/hU+5NJ
まだ到着しないの?
592Socket774:2013/11/26(火) 08:40:16.98 ID:It4BVGff
遅くても今夜には報告があるだろうな
593Socket774:2013/11/26(火) 18:06:59.72 ID:fkKl8b/0
ST3000DM001使ってて、CDI5.6.2 x64の表示で対応規格のところが
ACS-2|ACS-3 Revision 3b
ってなってるんだけど問題無い? 
ST2000DM001のほうはATA8-ACS|ATA8-ACS Version4になってるんだけど
594Socket774:2013/11/26(火) 21:33:54.93 ID:9Yfknx2m
555の人より先にEC-JOYの激安ST4000NM0033結果報告できるかも(今簡単にチェック中)
595Socket774:2013/11/26(火) 22:08:35.46 ID:PBaokahC
まだ動作確認はしてないけどきたよ
www.dotup.org4693188.jpg
www.dotup.org4693196.jpg

なんかリンク貼れないからごめん
596Socket774:2013/11/26(火) 23:57:04.58 ID:9Yfknx2m
>>595
おめ!

で、俺のは結果からいくと新品でシーゲート正規代理店保証パッケージに入ったものが来た
最初は新聞紙と梱包材で包まれてなんか不安だったけどそこはEC-JOY。しゃーない
http://i.imgur.com/Csr9EOx.jpg
パッケージはともかく中身はいくらでも入れ替えられるしと思ったけど、繋いだら新品だった
http://i.imgur.com/DEYt86J.jpg
起動回数が最初から5回なのは3TBモデル(これはショップで買った)でも同じなので、出荷時の起動テストの結果だと思う
で、予想通り速くて熱め。でも問題のあるレベルじゃない。一部SMART値がおかしいのも仕様。気にしない
http://i.imgur.com/VN8W7MA.jpg
RMAは2018年の2月迄。この手のモデルは製造日起算(2013年1月)なので実質4年2ヶ月だけど十分(過ぎる)
http://i.imgur.com/bV4y7dV.jpg
簡単なチェックもクリア、データ移し替えも相変わらず高速で3台とも初期トラブルなし。やっぱりニアラインは良い!
多分倉庫で眠ってた不良在庫だろうね。けど店頭でも2013年1月製造のものしか見たこと無いし、
動いていなけりゃ-40℃〜70℃まで耐えるらしいからいいと思う
597Socket774:2013/11/27(水) 00:10:49.29 ID:rMcIGp7h
おめ!
疑って買わなかった俺がバカだった
598Socket774:2013/11/27(水) 00:22:34.57 ID:vsse0tGl
5900回転のST4000NC000も不良在庫で特売やって欲しいな
599Socket774:2013/11/27(水) 00:28:20.77 ID:5Tw+Vl//
そうやって、ヤられていくんだなw
600596:2013/11/27(水) 00:42:06.55 ID:s7BPJqwT
さて問題は残ったST3000NM0033だな。売るときに付加価値がつかないのがこのクラスの辛いところではある(売らなきゃいいんだが財布がちと寂しい)

>>593
気にしなくていいと思うよここの表記、STx000NM0033なんて対応規格ACS-2だけだぜw
601Socket774:2013/11/27(水) 00:43:01.26 ID:YijjNYyO
おい!またセールやってるぞ!!
売り切れる前に急いだ方がいい!!
http://iol.io/up-load2013_picture-img001_jpeg
602Socket774:2013/11/27(水) 00:45:02.46 ID:s7BPJqwT
>>601
ブラクラ注意
603Socket774:2013/11/27(水) 00:46:55.86 ID:r5soqofK
ブラクラ
604Socket774:2013/11/27(水) 00:48:59.78 ID:s7BPJqwT
ついでに右往左往スレで人の写真パクりおってからに
605Socket774:2013/11/27(水) 00:49:55.67 ID:h6YcqLJ2
この程度じゃブラクラなんて思わなくなったw。
606Socket774:2013/11/27(水) 00:53:11.47 ID:rMcIGp7h
もうアドレス見てだけでわかるしな
607Socket774:2013/11/27(水) 00:54:25.13 ID:s7BPJqwT
_jpgは基本アウト。ただ、それ以上にショップのアドレスとして貼るとはね
608Socket774:2013/11/27(水) 02:17:42.48 ID:H5jHlq6k
>>596
3枚目の壁紙何?
609Socket774:2013/11/27(水) 06:39:10.21 ID:s7BPJqwT
>>608
ASUSのROGシリーズマザボのユーティリティで付いてる
610Socket774:2013/11/27(水) 08:21:30.47 ID:H5jHlq6k
>>609
サンクス
そんなのあるのか
611Socket774:2013/11/29(金) 05:39:33.84 ID:m6cpUW7g
ST2000DM001-1ch164 シリアル3番めEの物
ファームウェアアップロードしてCC43に変えたのですが
未だに認識されなくなる不具合は諦めるしかないのでしょうか?
自分の場合使用半年ほど異常なしでしたが徐々に認識不良が悪化
CドライブにSSD120GBを使用してDドライブにST2000DM001を使用しています

最近は再起動しても認識不可になり強制終了からの立ち上げだとなぜか認識
Dドライブにアクセスしなければ長時間認識してますが触ると突如死亡
電源との相性?とも書いてあったのですが電源はオウルテック 700W 80PLUS GOLD使用しています

情報ありましたら是非お願いします
612Socket774:2013/11/29(金) 06:31:58.20 ID:XeIjZNKC
あきらメロン

or

基板を交換してみる。SATA信号及びSATA電源ケーブルを交換してみる。

HDDの電源を安定化電源に変える(当然ケーブルは製作)w
613Socket774:2013/11/29(金) 06:45:44.24 ID:iTdw7a50
or USB接続で様子を見てみる
614Socket774:2013/11/29(金) 07:59:31.91 ID:VKKTfmv7
幕府を開いてみる
615Socket774:2013/11/29(金) 10:15:56.83 ID:bl7ahJ92
>>611
なんで欠陥CC43に変えた?
616Socket774:2013/11/29(金) 10:19:03.75 ID:bl7ahJ92
>>611
他社製で同じ症状だったけどジャンクの基盤と交換で治ったよ
617Socket774:2013/11/29(金) 12:21:26.24 ID:AQzpHpl0
前にも書き込んだがコネクタのリードと基板の接合部のはんだが剥がれているんだよ。
ケーブル触ったり、ドライブの振動で付いたり離れたりだな。
俺は、これに気付いてはんだ盛ってから不具合なし。
618Socket774:2013/11/29(金) 17:02:54.55 ID:6xET9pEd
ST20000DM001-1CH164(CC27)のSMARTデータが
Read Error Rate (値)91768 (正規化値)100 (しきい値)6 (Worst)100
Seek Error Rate (値)1880 (正規化値)100 (しきい値)30 (Worst)253
という数値で問題が無いと表示されるのですが、Seek Error Rateはアクセスの度に増えています。
SMART値の実際の意味は各社違うみたいなので良くわからないのですが大丈夫でしょうか?
619Socket774:2013/11/29(金) 17:25:46.22 ID:0UfxbojW
よく分からないなら気にするだけ無駄です
アクセスのたびに増えるのはエラー件数以外にアクセス母数も同項目で測定しているためです
数値の意味は解らないけど数字が増えていくことがただただ不快というなら
アクセスさせずに電源切って押し入れにでもしまっておいてくださいです
620Socket774:2013/11/29(金) 18:06:31.00 ID:6xET9pEd
>>619
ご回答ありがとうございます。
Seagate製のHDDは初めてで、他社の製品ではその値が付いたことがなく
またメーカー毎にSMART値の意味するところが違うらしいのでこちらで質問しました
つまりSeagate製のHDDとしては問題の無い動作であるということですね。
621Socket774:2013/11/29(金) 19:48:54.45 ID:VKKTfmv7
622Socket774:2013/11/29(金) 23:00:59.24 ID:tUaJUybI
>>621
幕府とか言ってるから
623Socket774:2013/11/29(金) 23:29:35.03 ID:NBkhxBC+
ssdなんて使ってる時点で頭悪いだろ
624Socket774:2013/11/30(土) 02:33:01.43 ID:sdP+F6IL
今どきSSD使ってない土人とか書き込み寿命をやたら気にする池沼とか自作板にはいないだろ
625Socket774:2013/11/30(土) 03:06:55.25 ID:0th7kGKR
SSD厨こんなとこまで出張してくんなよ
626Socket774:2013/11/30(土) 03:15:46.11 ID:Iy+50LVK
ナウなヤングはHDDでフィーバーフィーバーだろ?
627Socket774:2013/11/30(土) 07:16:19.40 ID:tI501Umn
SSDはシステムドライブと重いゲーム他アプリ用のドライブで2台あれば十分
エンコとかには余りあるメモリを使って仮想ドライブにして使えばいい
残りは全部HDDで倉庫に使えば最高
628Socket774:2013/11/30(土) 07:40:42.33 ID:LixcJpma
10月中はCrystalDiskInfoで無音になったけど
最近は2台の内1台が物凄くウルサイ
アクセスすると鳴り止むからTVTest起動して適当な番組無音でつけてる
629Socket774:2013/11/30(土) 07:54:00.55 ID:zLnYl6I1
ST2000DM001を1年ぶりくらいに買おうかなと思ってるんですが
仕様とか変更点ないですよね?
ちなみにXPでつかってます
630Socket774:2013/11/30(土) 13:16:38.39 ID:TI9j2cL3
>>628
つ DONTSLEEP!
631Socket774:2013/12/01(日) 07:16:29.30 ID:hHxaYmnH
http://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU

既出だけどこの音が夜中にうるせーんだよ死ね
頻繁に連続で鳴りまくるからゲームに集中できん
632Socket774:2013/12/01(日) 07:17:29.77 ID:hHxaYmnH
MarvellのSATAコネクタに繋いでるからCrystalDiskInfoで無音にできん(APM調節不可能)
633Socket774:2013/12/01(日) 09:46:54.61 ID:RR+2DXx+
FドライブをST3000DM001に換装→エクスプローラ、ディスクの管理からEドライブが消える
シャットダウンしてSATAケーブル変えてみる→起動後はあるが暫くすると認識しなくなる→シャットダウンして再起動→認識するもボリューム消えてフォーマットしろと出る
→とりあえずFドライブをはずす→今度はFドライブが消える→シャットダウン再起動→認識するが暫くすると消える
消えるタイミングはPT3による録画途中の模様で録画ファイルの再生は途中で止まる
どこから調べたらよいでしょうか
634Socket774:2013/12/01(日) 10:04:58.87 ID:EeoH1j8o
>→とりあえずFドライブをはずす→今度はFドライブが消える

そりゃそうだろw
635Socket774:2013/12/01(日) 11:03:31.24 ID:6ZJRnUvZ
>>632
いろいろなソフト試したら?
俺もCrystalDiskInfoで駄目だったけど複数試したら大丈夫なのが見つかった

CrystalDiskInfo ←設定不能
Ashampoo HDD Control 2 ←設定可能と思いきやAPMステータス変わらず、日本語表示×
Hard Disk Sentinel ←設定可能、APMステータス変わる、自動設定可能、日本語表示○

俺の場合はこうなった
他にもAPM調節できるソフトはあるはず
636Socket774:2013/12/01(日) 11:17:07.40 ID:b5AJ0Eqq
>>633
BIOSのドライブで確認してからBIOSのまま放置して認識していたそのドライブが消えるか確認する
それで消えるなら故障 SeatoolsのセルフチェックコードでRMA手続きするかサポートに電話してRMA番号もらう
637Socket774:2013/12/01(日) 12:22:24.33 ID:lED5j+aY
>>633
617を参考に。
638Socket774:2013/12/01(日) 13:50:51.54 ID:RYjVr161
ST4000VN000 買ったんだけどいきなり初期不良だった。ギーギー言って認識しない。
現在尼返品待ち。
639Socket774:2013/12/01(日) 15:19:20.27 ID:WwrZ8m/a
VNってNAS用の高耐久品のはずだろ。
これがダメならSeagate終わってるじゃん
640Socket774:2013/12/01(日) 15:37:07.96 ID:ynT5sxzV
初期不良は耐久性に関係なく一定割合で存在するわな。
641Socket774:2013/12/01(日) 16:20:41.88 ID:FRTIbA0O
初期不良と常用不良を一緒くたにする時点で・・。
642Socket774:2013/12/01(日) 16:21:52.70 ID:hHxaYmnH
>>635

マジサンクス
643Socket774:2013/12/01(日) 16:32:40.14 ID:ItJ1Mj3E
>>633
最小構成でそのドライブを試してみたらいいんでないか
644Socket774:2013/12/01(日) 17:01:08.71 ID:WwrZ8m/a
2万円も出して動かなかったら嫌だなぁ。
まったく動作しないものを売りつけた詐欺か、
輸送の衝撃ごときで壊れちゃったということだよね。Seagate最高の安牌が
645Socket774:2013/12/01(日) 20:03:02.26 ID:Hq/HwHot
>>644
VNは最高の安牌ではないでしょ、CS、ESあるわけで
646638:2013/12/01(日) 22:06:14.47 ID:RYjVr161
ちなみに昨日尼に返品申し込んで、今日には代替品が発送された。
647236:2013/12/02(月) 00:06:54.07 ID:0/mtC2/o
Hard Disk Sentinelいいな
APM無効に出来たが>>453のカシャ音鳴り止まないわ('A`)
648Socket774:2013/12/02(月) 00:18:55.38 ID:qIbpSO61
>>647
それ無効になってないからw
649Socket774:2013/12/02(月) 01:28:32.36 ID:YxfRnpnt
>645
VNの平均故障間隔(MTBF)は100万。
CSの平均故障間隔(MTBF)は800,000。
ESは凄いようだがコスパ悪すぎで手を出そうとは思わない
650Socket774:2013/12/02(月) 01:36:21.30 ID:3fwQmaLs
>>644
初期不良も認められないのであれば詐欺だが別にそうではないだろう
651Socket774:2013/12/02(月) 01:57:49.46 ID:KSw/B5v8
エンタープライズ末席のCSの平均故障間隔は40℃で年平均180TBの負荷で使用した場合だから
25℃で具体的な数値も公表もできない超低負荷で100万時間しかないVNみたいなウンコと一緒にしてもらっては困る
652Socket774:2013/12/02(月) 06:02:59.82 ID:gAdzta5d
7200rpmの2TBの奴、一定周期ごとにうなるんだけど、これマジうざすぎる
653Socket774:2013/12/02(月) 06:43:55.32 ID:B3kexYXa
省電力機能だかなんだか知らないけど
付けるのは構わんがユーザーにそれを選択させて欲しいよな

WDのがうざいからこっちに逃げたのにこっちもかよw
654Socket774:2013/12/02(月) 07:29:00.19 ID:Un2WXc9+
>>652
シャリシャリシャリーンってうなる
655Socket774:2013/12/02(月) 08:27:08.66 ID:SC4ME9du
>>653
WDはインテリパーク無効にするか300秒にしつつ一度AAM/APM設定すれば終わりだけど
海門はPC起動のたびにAAM/APM設定する必要がある
656Socket774:2013/12/02(月) 08:45:17.55 ID:3fwQmaLs
その程度ならみんなで海門に要望メール送りまくれば改善されるんじゃね?
657Socket774:2013/12/02(月) 12:16:26.35 ID:qIbpSO61
APMの設定ができるならCDIに自動的に適用する設定があるんだが・・・
658Socket774:2013/12/02(月) 17:11:37.49 ID:SyDRwA1C
ハード ディスク モデル ID,ST2000DM001-1CH164
スピンアップ要求電力,"2,800 mA"
要求電力 (シーク時),12.8 W
要求電力 (アイドル時),7.2 W
要求電力 (スタンバイ時),0.8 W

ハード ディスク モデル ID,WDC WD20EARS-00MVWB0
スピンアップ要求電力,"1,759 mA"
要求電力 (シーク時),6.0 W
要求電力 (アイドル時),3.7 W
要求電力 (スタンバイ時),0.8 W


こんなに差があったのかよ
7200回転とはいえもうちょっと消費電力下げられるだろSeagateよ
659Socket774:2013/12/02(月) 18:19:01.44 ID:d2LdmWkG
>>656
されないよ
660Socket774:2013/12/02(月) 18:41:19.06 ID:uglJQZPB
>>658
seagateの仕様書では、うえから2.5A 8W 5.8W 0.75Wになってるけどな。
枝版やらファームウェアやら違うからすべてが同じとも思えないが。
661638:2013/12/02(月) 21:34:55.12 ID:mgOwq0S8
一応報告。今日代替品届いて、ちゃんと動いている。
662Socket774:2013/12/02(月) 23:31:16.77 ID:nI2bA7W7
外付けHDDケースに付いてるACアダプタってだいたい2.0Aなんだが、2.8Aって入れるの危険なのか?
663Socket774:2013/12/02(月) 23:48:51.75 ID:XjvpSxjw
>>662
俺の使ってる1分BOXは3Aだ、気にするな
664Socket774:2013/12/02(月) 23:49:55.24 ID:XjvpSxjw
ってHDD側の話か、スマソ
665Socket774:2013/12/03(火) 01:25:06.11 ID:/wA/99Uk
Seagate製HDDに関する記事があったので、参考までに。

一般的にHDDの寿命は2〜3年
2009年以降に製造された、容量が500GB以上の製品 → 回転数が速く、高性能である一方で、安定して動作し、壊れにくいという
日本HDD協会(IDEMA JAPAN)の調査によると、世界のHDD出荷台数に占めるSeagate社のシェアは40.4%
障害事例:プラッターの一部にスクラッチ(傷)が入っている事例が多い

※ステマと言われると心外なので最初に断っておくが、タイアップ記事のため広告要素が強い
疑念を抱く方は閲覧しないように。

RAIDでも多く使用されているHDD――Seagate製“F3”モデルとは -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20131202_624681.html
666Socket774:2013/12/03(火) 04:23:38.01 ID:Y+2Y6kie
>>665
典型的な提灯記事だな。
667 ◆0uxK91AxII :2013/12/03(火) 06:50:12.64 ID:WV9VwTms
>>665
『HDDの寿命』の意味が不明杉。

>回転数が速く、
うわあ...。
668Socket774:2013/12/03(火) 06:54:04.25 ID:sLzO70LX
シーゲートじゃなくてその復旧業者の提灯記事
669Socket774:2013/12/03(火) 09:56:42.49 ID:XvaPtFuV
回転が速い
回転数が高い
670Socket774:2013/12/03(火) 12:22:58.75 ID:jQ92bKlK
ギガジンでもよくその会社の記事見るけどあっちはきちんとタグが”レビュー”じゃなくて”広告”になってて有料宣伝記事なのを白状してる分マシ

そこで広告というタグに気づいてから同じような内容の記事は全部広告だと思ってる
671Socket774:2013/12/03(火) 12:56:06.43 ID:neuAXYeU
つうか企業のレビュー記事なんて全部広告に決まってんじゃねえか
誰が悲しくて金にならん記事書くんだよ
672Socket774:2013/12/03(火) 14:34:17.46 ID:/MDvRwYq
ST1000NC001が安くなってる。アマゾンもTsukumoも。
アマゾンの2種類は、CFDとシネックスだっけ
673Socket774:2013/12/03(火) 15:11:50.01 ID:015GWV/S
教えるなよ!
674Socket774:2013/12/03(火) 17:17:42.39 ID:Sr0ghqBz
>>672
なんぼ程か思ったら150円ちょいかい!
675Socket774:2013/12/03(火) 19:11:23.93 ID:9FNzOjH0
いまさら1TB買うならSSHDだと思うんだ
676Socket774:2013/12/03(火) 19:19:03.01 ID:ovNqbRNm
思わないよ
677Socket774:2013/12/03(火) 20:40:07.99 ID:npImejma
おまえらHard Disk Sentinel常駐させて使ってる?
678Socket774:2013/12/03(火) 22:36:21.21 ID:+yTWFlib
用途によりそれぞれだな。
俺はPT録画で4TBを2台で8TBだ。
679Socket774:2013/12/04(水) 23:13:13.19 ID:IuUXHpA5
>>675
SSHDいいよ、但しシステム用としてならね。倉庫には全く意味ない
もっと普及してもいいのになってくらい快適なんだが
680Socket774:2013/12/04(水) 23:38:25.34 ID:1fPQjkoP
>>633とそっくりな状況です
PT3の録画中、ファイル書き込みや照合中にアンマウント
エクスプローラやコンピュータの管理→ディスクの管理からも消える
ディスクの再スキャンで大体復活
この2ヶ月に買ったST3000DM001の4台中3台までが同じ状況半年前に買ったのはずっと認識してる
3台のPC全てで発生したのでHDD側の問題だと思うんだが
ファーム確認したら問題あるのがCC27、以前の問題ないのがCC24
この辺の問題なのかな?
どちらにしろ早急に対処しないと
681Socket774:2013/12/04(水) 23:45:27.93 ID:0oQgF6h4
最初に買ったSTD3000DM001(CC27)がファイルコピー中にいきなり消失ってのがあった。
これ、SATAカード(Marvelの石)に繋げてたんだが、I/F毎消失。
MBのIntelポートに繋いでから一度も発生せず。
なお、その後に2台買い足して計3台をcc29にファームアップデートしてある。
682Socket774:2013/12/04(水) 23:58:50.62 ID:1fPQjkoP
ポートはまざーの1〜5どれでもなったな
H67ASUS・FOXCONN、G41FOXCONNのちょっと古いマザー
やはりファーム書き換えは必須か
683Socket774:2013/12/05(木) 01:14:03.78 ID:E4kD1p/u
ST2000DM001-1CH164のファームCC47は地雷
684Socket774:2013/12/05(木) 01:26:02.53 ID:E4kD1p/u
>>681
ちょっと聞きたいんだがファームアップッデートってMarvellのSATAに繋いでても可能?
685Socket774:2013/12/05(木) 03:07:59.19 ID:n7Wc7plr
> MarvellのSATA

昔々、Promise の ATA 拡張で、随分と HDD を破壊しているヤツがいた。
当時の売れ筋は WD だったので、壊れやすい HDD と汚名を着せられていた。
686Socket774:2013/12/05(木) 03:12:03.60 ID:vQgoG17v
>>684
多分無理。
seatoolsにも出てこないよね。
687Socket774:2013/12/05(木) 03:35:14.12 ID:zAfnFUuH
ファームを求めてうろうろしてる
なんかわかりにくい
688Socket774:2013/12/05(木) 04:03:29.09 ID:vQgoG17v
>>687
ttp://support.seagate.com/firmware/drive_config.html
ここのDriveDetect.exeを落としてきて実行。New Firmware Checkボタンを押すのが早い。
689Socket774:2013/12/05(木) 04:47:19.11 ID:zAfnFUuH
>>688
ファームはないと出た
別のドライブでやったら出たけどfarmwareの那珂は空でいいんだよね?
開いてるUSBメモリがないから明日買ってくるか
690Socket774:2013/12/05(木) 04:57:56.26 ID:vQgoG17v
>>689
今のバージョンが何なのか知らんけど、ファームウェアの項の下のcertificate。
右側のclick hereをクリック。
691Socket774:2013/12/05(木) 07:18:20.06 ID:UeQWSKH3
一台目
シリアル番号 (SN): パート番号 (PN): 1CH164-515
モデル番号: ST2000DM001 (CC47) ファミリ: BARRACUDA 7200.14 FAMILY
このシリアル番号に対応するファームウエア ダウンロードはありません。

二台目
シリアル番号 (SN): パート番号 (PN): 1CH164-301
モデル番号: ST2000DM001 (CC24) ファミリ: BARRACUDA 7200.14 FAMILY
ファームウェアアップデート - CC29 or CC49


ダウンロード ファインダーで二つ所持してるST2000DM001をそれぞれ検索したら、
同じモデルナンバーなのにCC47の方だけ更新ファームウェアがないと言われる
しかし新ファームウェアがある方(CC24)はCC47からCC49にも更新できるようだがこれは・・・
692Socket774:2013/12/05(木) 07:59:06.17 ID:TUszTlXn
ST2000DM001を使ってたらCrystalDiskInfoで代替処理保留中のセクタ数が8
回復不能セクタ数が8で「注意」が表示された。

RMAで交換してもらおうと思ってEraserでデータ消去したら、両方とも0になって
「正常」になっちゃったんだけど、これ交換してもらった方がいいのかな?
それともこのまま使っていいんだろうか?

2プラッタなので、交換で3プラッタになっちゃったらいやだし、かといってまたすぐ同じように
エラーが出ても嫌だしで迷ってる

どうすればいい?
693Socket774:2013/12/05(木) 08:02:37.99 ID:X4WDjKHx
>>692
満タンまでデータを埋めてからリードチェックしてみたら?
694Socket774:2013/12/05(木) 08:21:55.46 ID:TUszTlXn
>>693
満タンまでデータを埋めてからリードチェックしてパスしたら使ってても大丈夫?
695Socket774:2013/12/05(木) 08:33:38.57 ID:X4WDjKHx
>>694
再発の可能性はもちろんあるが、そのまま使ってみるよりは安心。
なお、Windows8使ってるならBitLockerで暗号化して書き込んでおけば再発してRMA出すにしても
わざわざ0フィルしなくていいと思う。
696 【27.6m】 :2013/12/05(木) 10:40:59.27 ID:6RsJbFaZ
そんなに気になる・不安になる・信用のおけない(?)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   HDD は
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ Seagate(さよなら!)
697Socket774:2013/12/05(木) 11:37:05.22 ID:86WoEG1l
marvelってそんなひどいの?asmediaだとエラー今のとこ1回も出てないが・・・
698Socket774:2013/12/05(木) 15:51:06.02 ID:MO1o5VGZ
CC34のST3500418ASをBarracuda12-ALL-CC49.exeで
アップデートしたんだけど再起動していろいろ出た後でか文字でFAILEDでた
c押してwindowsに戻れって出て押したら戻れたんだけどなんで失敗したかわからない
hddこれしかつないでないしAHCIだからか?
ISOだと失敗しないのかな
699Socket774:2013/12/05(木) 19:59:29.16 ID:XhQRhLKy
ソフ通販でHDD買った
1ヶ月前に同じの買ってたんだけど、それより古いシリアルのが来たw
ソフの在庫管理どうなんてんだよ
700Socket774:2013/12/05(木) 20:31:30.33 ID:2ixkzKeH
>>699
生物じゃあるまいし先入れ後だしの徹底なんかせんでしょ
701698:2013/12/05(木) 20:39:20.17 ID:MO1o5VGZ
ISOでうまくいったけど書き換えのとき聞いたことない屁みたいな音したのと、
Turn off the powerしてくれって出た後電源スイッチ押したらまたその音して電源落ちずに
リブートみたいな感じですぐ起動しちゃったのが気になる
長押しじゃないとだめだったのかな
702Socket774:2013/12/05(木) 22:11:23.93 ID:1XO+a/5+
お前らSATAケーブルを優しい刺しているか?
PATA(IDE)と違って結構やわなんだぞ。
HDDのSATAコネクタのはんだの状態を良く観察しろ。
オークションで不具合HDDを格安でゲットしたが全部コネクタのはんだ浮きだった。
703Socket774:2013/12/05(木) 22:15:40.07 ID:PF60IsGB
>>702
お前を優しい刺してやるよ!
704Socket774:2013/12/05(木) 22:30:17.02 ID:l+yVaeGI
>>702
どんな不具合が出るの?
705Socket774:2013/12/05(木) 23:00:07.29 ID:3sqWTw31
HDDのファームウエアなんて問題なければわざわざ危険を冒してまでVerアップする必よなんてない
706Socket774:2013/12/05(木) 23:32:45.55 ID:b+aZGmrI
仕様上の抜き差し耐久は50回だっけ?
馬鹿げた規格だよな
707Socket774:2013/12/06(金) 01:03:49.74 ID:YqcVqpNy
上下に揺さぶりながら抜く人は要注意
708Socket774:2013/12/06(金) 01:22:04.40 ID:nGc36Pca
50回しか無いとリムーバブルケースとかで使ってると
すぐにダメになりそうだね
709Socket774:2013/12/06(金) 01:50:39.05 ID:n0H1nwcD
>>706
外に露出して抜き差しする前提じゃないコネクタは大抵そんなもん。
IDEのだってこんなもんだよ。
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/3/xg4e.html

ソケットを直接使うリムーバブルケースを作る・使ってるほうがイリーガル。
710Socket774:2013/12/06(金) 03:00:00.80 ID:jSAQZmwH
ttp://www.ainex.jp/img/large/sat-15expa_s.jpg
こういうのを使ってさ、ドライブにつけたほうは極力抜き差ししない
これの耐久力が50だとして50*50で2500回に延びる
711Socket774:2013/12/06(金) 03:07:26.01 ID:vssc6PD1
>50*50で2500回

これを詳しく説明して欲しいなぁ
712Socket774:2013/12/06(金) 03:22:11.68 ID:n0H1nwcD
>>711
中継ケーブル側50回で壊れる→新しい中継ケーブルを挿す(HDD側はこれで一回カウント)
これが50回

っていう単純計算だろ。

ケーブル取り回しが負担になってHDD側コネクタが早く壊れると思うけどさw
713Socket774:2013/12/06(金) 03:23:50.75 ID:jSAQZmwH
つーかラッチ付ってものすごく負担かかるよな
714Socket774:2013/12/06(金) 03:32:44.43 ID:Umha6cu0
一度だけ買ったけどヤバイと思ってラッチの爪削ったわ。
715Socket774:2013/12/06(金) 03:34:52.26 ID:wJHx32cB
本来はケーブルの重みを支えるワイヤみたいなのを張ってそれに固定すべきだな

引っぱりに強い光ファイバケーブルでもちゃんと添架用のワイヤーケーブル張って光ケーブル自体の重みは回避している
716Socket774:2013/12/06(金) 05:05:31.84 ID:oDGb4Q/y
>>697
Marvell SAS/SATAに1台、Marvell SATAに1台、HGSTの2TB HDDを殺されたから俺はもうMarvellにはコントロールさせたくない
まー運不運の問題なのかもしれないけど
717Socket774:2013/12/06(金) 08:38:46.61 ID:ScVKdFPb
ただSATAの作りはもうちょっとなんとかしてほしい。
ATAから速度は進化したが耐久性が超劣化てどういうことよ。
718Socket774:2013/12/06(金) 09:28:53.03 ID:5agwQaK3
壊れないと儲からないやん、フツーの人は頻繁に抜き差ししないって理屈もあるけどw
719Socket774:2013/12/06(金) 09:36:49.71 ID:Qbfn2vY0
236です
ふとベンチを計ってみたら、読み込み速度は正常なのに書き込み速度だけ滅茶苦茶遅くなっていたんだが、明らかにおかしいよな

購入時のベンチ
http://www.age2.tv/rd05/src/up0012.png

現時点(先程計測)のベンチ
http://www.age2.tv/rd05/src/up0011.png

SMART
http://www.age2.tv/rd05/src/up0013.png

シークエラーレートはもうじきしきい値になりそうです
720Socket774:2013/12/06(金) 11:28:31.96 ID:M82gocdJ
>>719
drive detect使ってファームウェアの情報取りに行くとどうなるの?
No Newer Firmware Available ?
721Socket774:2013/12/06(金) 11:34:23.56 ID:Qbfn2vY0
>>720
MarvellのSATAに繋いでるからかdrive detectでは認識されなかった
ダウンロードファインダでシリアルと型番を入力したら「ファームウェアはありません」とのこと
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html
722Socket774:2013/12/06(金) 12:36:06.64 ID:9qW6eMKK
低速病ってのはこんなもんじゃなくガッツリ下がる
723Socket774:2013/12/06(金) 13:19:30.90 ID:nGc36Pca
書き込みだけ遅くなるのはアライメントがズレてるのと似てるな
それにしても電源投入回数3回て
たまには止めて休ませてやれよ
724Socket774:2013/12/06(金) 15:30:27.24 ID:VlejvXnX
PC1台組んだがケーブルを綺麗にまとめようとして、タイラップでぎゅっと締めたら
SATAケーブルがつっぱてHDDのコネクタのところが斜めになったよ。
SATAケーブルがラッチ付きなんでがんばちゃったみたい orz
別のSATAケーブル(ラッチなし)に入れ替えたけど、
コネクタ逝ったようでSATAケーブルを上向きにアシストするとBIOSで認識するが
手を離すと認識しない・・・
725Socket774:2013/12/06(金) 15:52:09.17 ID:avjgdT6V
(ノ∀`)アチャー
726Socket774:2013/12/06(金) 16:12:02.15 ID:UMaZwCFJ
>>721
横着せずにINTELポートに繋ぎかえてみろよ。
727Socket774:2013/12/06(金) 16:54:22.01 ID:7Iu8YCkI
>>710
こういうのアイデアとしてはいいんだけど、高速転送するドライブに心情的に継ぎ目ってあんまつけたくなくね?
728Socket774:2013/12/06(金) 17:16:36.58 ID:j3Fy+bW/
接点増えるからかリムバで6Gbpsで正常リンクできないことあるよね。
Ultra DMA CRC Errorが出たり3Gbpsリンクになってたり。
ゆとりのある規格設計をして欲しいものだ。
729Socket774:2013/12/06(金) 17:37:47.47 ID:sDEJoH/U
規格は余裕を持ってても実際の製品がコストダウンで規格守ってないとかあるしな
730Socket774:2013/12/06(金) 17:56:23.38 ID:UMaZwCFJ
>>728
安いリムーバブルケース使ってるんだろ?
しかもHDDを直に出し入れするケース。
731Socket774:2013/12/06(金) 18:03:44.12 ID:CgT+GwiF
ラトックのリムーバブルは安物?
732Socket774:2013/12/06(金) 18:10:59.91 ID:6H7UbsHz
値段が
た・か・い・だ・け
733Socket774:2013/12/06(金) 18:19:09.17 ID:jSAQZmwH
ソフで直接入れる5inベイのやつを500円で買ったが明らかに挙動がおかしくなったな
プラでコネクタねじ止めされてるだけのやつ
今はコネクタはずしてちょっと長めのケーブルにして側だけ使ってる
734Socket774:2013/12/06(金) 18:29:03.54 ID:Umha6cu0
>>719ってサイズが100MBと1GBで全然サイズが違うけど
そんなんでも参考になんの?
735Socket774:2013/12/06(金) 18:32:30.09 ID:UMaZwCFJ
>>732
カートリッジ式だから高くなるのはあたりまえ。
736Socket774:2013/12/06(金) 19:12:54.69 ID:tsvu9qvd
ST4000DM000ってぶーーん  ぶーーん  ぶーーん  って周期的振動が起きますね…
これは結構つらい
737Socket774:2013/12/06(金) 19:50:11.24 ID:KOIoxyY+
>>736
えっ?そう?
ウチに9台あるけど、気にならないなあ。
738Socket774:2013/12/06(金) 20:06:39.14 ID:c1HIoErj
鉄板ペラペラのケースが共振して更に安物天板の机で増幅されてるんだろ
739Socket774:2013/12/06(金) 20:13:44.01 ID:tsvu9qvd
指で触ったらはっきりわかるよ・・・
冬場はファンを低速にしてしまうから耳につくようになったわ
740Socket774:2013/12/06(金) 20:34:58.55 ID:svzYL8pd
>>739
ST4000DM000だけ止めてPCを起動してST4000DM000をさわってみ
あら不思議止まってるのに振動してるってなるから、それが安物ケースw
741Socket774:2013/12/06(金) 20:52:58.12 ID:PtiFm+mV
最近の海3T7200rpmを2個内蔵してるけど箱鳴りしないよ。
両方スマトラ入り&ケースがスマフレ(うざーずサイド製3mmアルミ)だけど
742Socket774:2013/12/06(金) 21:15:55.29 ID:e7+ca1bQ
ねじが緩んでるんじゃね?
以前も同じような内容の書き込みがあった
743Socket774:2013/12/06(金) 21:19:01.01 ID:0h+8Xjqf
シャリシャリシャリーンって鳴る
744Socket774:2013/12/06(金) 21:28:40.79 ID:ZPXH1TjV
俺のはシャキーンて音がする
745Socket774:2013/12/06(金) 21:51:25.07 ID:g71dOmH/
(`・ω・´)シャキーン
746Socket774:2013/12/06(金) 22:06:50.00 ID:IMx18kBw
あっちゃんかっこいい
747Socket774:2013/12/06(金) 22:23:09.79 ID:lw2hinIx
ニアラインとかいいやつはカチッだよ
748Socket774:2013/12/06(金) 23:34:33.44 ID:YNem71FT
シャキシャキシャキーンって言ってる
HGSTだとカリカリカリでWDだとゴリゴリゴリって感じ
749Socket774:2013/12/07(土) 01:06:13.65 ID:HtlXDt5s
>>736
HDDの取り付けが工具レスのケースでは振動が起きやすい
ネジでフレームに固定するタイプで1mm厚以上の鉄板ケースだといいよ

うちのも工具レスで振動うるさかったけど、レール部分に固いスポンジをぎゅうっと詰めて、
フロントのベイカバー(メッシュ)も振動してたので隙間にスポンジ詰めたら静かになった
750Socket774:2013/12/07(土) 02:33:04.43 ID:CaQBpTUS
軽い奴は共振しやすいからな
だからオーディオ板とかで鉛載せたりするし
751Socket774:2013/12/07(土) 04:21:48.59 ID:txl1UxUF
カチャリ音はもうどうにもならんかね
752719:2013/12/07(土) 05:38:11.73 ID:bJ5ITt65
ST2000DM001-1CH164
http://www.age2.tv/rd05/src/up0046.png

駄目だIntelのSATAコネクタに繋いでもランダム512KBが7MB/sとか書き込みが速度がおかしい
ゲームのインストールとか滅茶苦茶時間かかるからなんだと思ったら・・・どうやったら直るんだ
Marvellのドライバ1.2.0.1039に更新しても症状変わらず
753Socket774:2013/12/07(土) 06:05:41.97 ID:oImjNpTS
ミ Seagate (ポイ!)
754Socket774:2013/12/07(土) 08:05:04.65 ID:M3mQd/0c
>>752
マジレスならデータバックアップしてSeatools使ってエラー出たらRMAか購入店に相談
755Socket774:2013/12/07(土) 08:48:09.54 ID:TFijGZ1L
>>752
データはいったじょうたいじゃなんともいえないね
断片化が進んだ状態かもしれないし
空でかけてみてくれないとね
CDIで異常はないんだろうね?
756Socket774:2013/12/07(土) 11:11:23.79 ID:9MetCJwj
てかマーヴェルにつなぐなよ
757Socket774:2013/12/07(土) 11:27:18.75 ID:dJvhIkqu
でもチップセットのSATAが埋まってSATAポートが足りない場合、金があるならLSIで決まりだが、貧乏なら不具合覚悟でMarvellしかなくね?
758Socket774:2013/12/07(土) 12:15:24.14 ID:9MetCJwj
asmediaかsata多いマザボ使えばいいじゃん・・・ なぜマーヴェルにこだわる必要があるのか理解できん
759Socket774:2013/12/07(土) 12:17:07.63 ID:38lSjB4J
MarvellはIDEモードで使え!!
760Socket774:2013/12/07(土) 13:20:42.16 ID:bQTRtxDp
ぶーんぶーんの原因は、実際にはファンなんだけどな
それがケージ伝ってHDDが起こしているように錯覚起こしているだけ
761Socket774:2013/12/07(土) 15:47:27.84 ID:ipzHHO6L
なんだかんだ言っても俺が使ってきた中で壊れたことがないのはSeagateだけなんだよなぁ・・・
ST31500341ASなんて2つともずっと注意のままだけど壊れる気配がない、むしろ怖いけど
動作音のカチャッとかギョリギョリさえなんとかなってくれたらいいのに
762Socket774:2013/12/07(土) 18:20:10.69 ID:NoQNCa4b
うちもSeagateがスゲー頑張ってる
ST3500320ASが25000時間超えてるぜ
一ヶ月位前に代替処理済セクタが3出ちゃってヤバイかなと
思ってバックアップは取ったがそのまま元気に動いてるw
763Socket774:2013/12/07(土) 18:48:49.03 ID:8i0TvXEy
でも、それを壊すのがMarvellの役目
764Socket774:2013/12/07(土) 19:56:46.69 ID:RKucdS71
Marvellってそんなダメか?
765Socket774:2013/12/07(土) 20:00:21.04 ID:bJ5ITt65
SeagateのRMAってSeaToolsでエラー出ないと受け付けてくれないの?
766Socket774:2013/12/07(土) 20:04:38.18 ID:boEsI8fM
受け付けてくれないよ
767Socket774:2013/12/07(土) 20:38:02.91 ID:bJ5ITt65
不便だな・・・WDはそんなん不要でRMA受け付けてくれたのに
768Socket774:2013/12/08(日) 00:11:47.66 ID:z9KXA36V
>>764
ダメっつーかエンドマーカーだな
769Socket774:2013/12/08(日) 00:39:41.72 ID:1qCvliZx
Marvellって米国企業のように見えて、実際は中共出自の会社だろぉ・・・
770Socket774:2013/12/08(日) 01:27:49.76 ID:MZ8JZW6W
アメリカ資本のインドネシア系中国人設立の会社か
http://ja.wikipedia.org/wiki/Marvell

昔は糞過ぎでまともに使えなかったけど
最近は少し安定してきたようだけどギリギリ使えるかどうかってレベルだな
771Socket774:2013/12/08(日) 01:57:10.60 ID:SxJNavGy
Marvellイクナイ
772Socket774:2013/12/08(日) 02:51:51.46 ID:M7G7iZYZ
nicだとマーベ腐ってるのが多かったイメージが

インテルのポートが鉄板だよなあ
最初からポート多いマザー買えば良いのに
糞ポートに繋いで海門壊れたって海門に非は無いだろうよ

それこそマーベ買って亜米利加人に文句言う様なものだし
チャンコロに文句言え滓
773Socket774:2013/12/08(日) 05:06:29.32 ID:UcQ9tS1V
Marvellスレになっているんやなw 喜劇やなw
774Socket774:2013/12/08(日) 05:29:37.56 ID:Emfg4doM
そんなに悪名高いとは全然知らんかった
775Socket774:2013/12/08(日) 05:47:36.59 ID:UcQ9tS1V
MarvellとSeagate製HDDのの相性が悪いんやなw
776Socket774:2013/12/08(日) 06:29:40.69 ID:uvPTP05w
相性ねぇ
WDならHDD側のコントローラーもMarvellだから良かったりするのか?
777Socket774:2013/12/08(日) 12:24:30.74 ID:+W2jv0Ck
marvell使ってるやつは馬鹿って呼ぼうか 
778Socket774:2013/12/08(日) 12:28:31.30 ID:10N23M9m
アメコミがどうしたって?
779Socket774:2013/12/08(日) 12:57:47.76 ID:IH1rxCGX
lが1文字多いです
780Socket774:2013/12/08(日) 18:48:13.14 ID:UGyr6T2k
うちにあるアメコミをみたらIDWパブリッシングだった
781Socket774:2013/12/08(日) 18:52:09.12 ID:MZ8JZW6W
Marvellの拡張ボード使う場合はマザーボードとの相性が結構出やすい
オンボMarvellは知らん
782Socket774:2013/12/08(日) 19:06:35.74 ID:iZs9Lx8e
Z68のギガマザーのオンボだと安定してると言うか
インテルの6GポートではCRCエラー出たケーブルでも普通に使えてた
所詮PCIex1接続なんで速度的には頭打ちに成るんで倉庫HDDでしか使う気には成れないが
783Socket774:2013/12/08(日) 19:12:39.51 ID:iZs9Lx8e
ふと思ったがマザボの相性じゃなくてネジ止めしたらボードの足が浮くZ9とかの安ケース使ってるとかじゃ?
784Socket774:2013/12/08(日) 19:59:12.69 ID:CXUcojd4
>>779
どれに対してのレス?
785Socket774:2013/12/08(日) 20:29:43.21 ID:IH1rxCGX
>>784
>>778 = Marvel Comics (アメコミ出版、lは一字)

こっちのは Marvell
lが二つ
786Socket774:2013/12/08(日) 20:39:24.40 ID:uvPTP05w
そんなことより圧着工具の話しようぜ
787Socket774:2013/12/08(日) 20:50:16.30 ID:IH1rxCGX
>>786
そっちのMARVELは関西
こっちのはあめりか
788Socket774:2013/12/08(日) 21:48:14.62 ID:90wr6BdU
it's marvelous !
789Socket774:2013/12/09(月) 05:40:27.56 ID:D7FOgecn
いい加減スレ違いだクズ共!!!!!!111111


そんな僕のオンボードネットワークチップはMarvellです
790Socket774:2013/12/09(月) 18:59:24.71 ID:8t9u7LfI
Marvellってダメな子だったのか
そろそろマザー新調しようと思ってるだが候補のASUSやASRockはASMediaのチップ使っててマイナーだなと心配だったんだが
791Socket774:2013/12/09(月) 20:34:26.68 ID:52a4OmBp
俺はASMediaは特に不具合出たことがないけど
それとて環境によるんじゃないか、と思う
人によっては遅いだのなんだのと文句書いてる人もいたし
Marvellは富士康・技嘉科技マザーに載っているやつでことごとくHDD殺されたから二度と選びたくないと感じる
792Socket774:2013/12/09(月) 20:51:31.46 ID:Ct+k1IEM
2000年〜2005年くらいにHDD20台以上のデータやられてからはMarvell嫌いになった
793Socket774:2013/12/09(月) 21:01:55.06 ID:hrLVw+TM
そろそろキチガイ認定しても良い頃
794Socket774:2013/12/09(月) 21:53:55.19 ID:oEIUhl08
そんなに不具合あったら企業経営出来んだろw
795Socket774:2013/12/09(月) 21:56:06.63 ID:JtEHA8MI
Marvell スレでも作ってやれば?
796Socket774:2013/12/09(月) 21:57:55.76 ID:6JzLAFHB
にしても、マリベルにたいして好意的な意見がまるで出てこないのが不思議だ
これだけ普及してるんだし、信者がいてもおかしくなさそう
797Socket774:2013/12/09(月) 22:04:30.20 ID:a7+SGXvi
AsrockのB75pro3だったかな SATA3 1 SATA2 5 asmediaSATA3 2
というふうに無駄にポートあってベンリよ まあasmediaポートはeSATAにつないで使ってまますがね
798Socket774:2013/12/09(月) 22:04:50.43 ID:2DAs7ESR
>>796
所謂、出る杭は…
だから信用出来るってことよ。
不具合になった奴はイレギュラーな事をしただけ。
799Socket774:2013/12/09(月) 22:05:56.49 ID:/+UeWUCH
eSATA用にSil3132使っていたけど、3Gはさすがにと思って探してたら
エアリアのASMedia積んだヤツがあるんですね、これどうかと思って。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00AATF4DY/
800Socket774:2013/12/09(月) 22:20:50.75 ID:YP2TqaG8
>>798
完全なスレチだが3TB出始めの頃、今は無きクレバリーで9980円で買ったWDのHDDと拡張カードセットの
奴がマベだったけどWindows7の標準ドライバで何の不具合も無く動いてるな
HDDメーカーがセットで売ってた様な物が不具合出すならそれはそれで問題に成ってる筈だわな
801Socket774:2013/12/09(月) 22:25:11.21 ID:yYdbgL3T
88SE9230載ったカードは今割と普通に使ってる
802Socket774:2013/12/09(月) 22:29:28.12 ID:+TQSUm2A
WDのHDDはコントローラーがMarvellだもん
日立はLSI
SeagateはLSIとかagereとかSTMicroとか色々ある
803Socket774:2013/12/09(月) 22:44:11.46 ID:wH1t1TLF
>>802
LSIの日立とマベでも全く不具合無い訳だが
どこのコントローラと相性が悪くてどの型に搭載されてるのか詳しく
答えられないならそこで終了
804Socket774:2013/12/10(火) 01:51:00.82 ID:JSunXP76
マベはRAIDやったら最悪だった
805Socket774:2013/12/10(火) 06:27:25.08 ID:XViZJMa9
>>799
それ使ってるけど安定してるよ
CDIでSMART取得できんけど、外部カードは元々無理らしいから諦めた
806Socket774:2013/12/10(火) 10:03:18.19 ID:ZGihjY6H
DX001ぽちったぞ!
807752:2013/12/10(火) 13:58:11.63 ID:j9NNcLNG
ST2000DM001-1CH164
http://www.age2.tv/rd05/src/up0166.png

書き込み速度の件だが一度PC電源を完全に切ったら正常な速度が出るようになってヘッドの異音も全くしなくなった
808Socket774:2013/12/10(火) 19:09:42.73 ID:tW+oGmCD
>>805
3124なら1番目だけのHDDはSMART取れてたよ。XPで
そのままWin7にアップグレードしたらSMART取れ無くなって、今涙目だけどw
809Socket774:2013/12/10(火) 19:35:31.22 ID:rVH49nbf
CDIじゃなくてHDD Sentinelで見たりモニタリングすればいいじゃん
有料といってもWinRARと同じタイプだし
萌えキャラやボイスはないけど
810Socket774:2013/12/11(水) 00:43:26.93 ID:fB4la/bM
HDD Sentinelって常駐させてると微妙にCPU使うんだが
811Socket774:2013/12/11(水) 01:58:20.57 ID:AmBo2xdW
ポータブル版のFleeが無いみたいなので入れるのやめた
812Socket774:2013/12/11(水) 13:14:05.52 ID:o0BCmTE8
806です。ST2000DX001が届いたので前のHDDからクローンして
測ってみたんですがWriteにくらべてReadがやたら低い。。
半分くらいなんだけどなんでだろう
ちなみにSSDが効いてるためかOS起動時間は半分くらいになりました。
ベンチは低いけど体感は倍くらい早い。がReadの数値が気になる。
i7 2600k定格 8GB Win7 64bit
http://i.imgur.com/6AY0GHC.jpg
813Socket774:2013/12/11(水) 13:44:05.39 ID:dsB7+U4t
そんなの気にしナー(・э・)ーイ
814Socket774:2013/12/11(水) 14:07:37.16 ID:BMWiUYJW
RMAは何年付いてるの?
815Socket774:2013/12/11(水) 14:17:43.64 ID:4RInthR/
普通にSSDとHDDを別々に買った方がいいよな・・・
816Socket774:2013/12/11(水) 15:55:26.00 ID:UqLwUP53
クローンやったのが問題なんじゃないの?
817Socket774:2013/12/11(水) 15:59:03.52 ID:o0BCmTE8
公式でシリアル入れて確認したら
有効期限 14-Nov-2016 だった。RMAてこの保証のことかな?

>>815 うん。そうおもうw

フォーマットからクリーンインストールやるしかないかな〜
時間があるときにやってみます。
818Socket774:2013/12/11(水) 16:27:51.48 ID:aTT1U+if
>>812
SSHDはそうなるんじゃない?
書き込みはSSDに貯めるから速いけど
読み込みのときは目的のデータがSSD上になければ
HDDから読むのと変わらん速度になるわけだし
819Socket774:2013/12/11(水) 20:47:03.72 ID:83wNI1DB
>>818
OSから見て同じセクタを1GB分読み書きしてるわけだから、データは完全に8GBのフラッシュメモリ部分にのってそうなんだが。
820Socket774:2013/12/11(水) 22:52:38.21 ID:fB4la/bM
SSHDのSSD部分って一般のSSDと同様に書き込み可能回数に制限あるんじゃないの?
もし限界が来たらどうなるの
821Socket774:2013/12/11(水) 23:18:56.03 ID:hH0stfgX
>>812
それで全く問題ない。そのスコアの出方はCDMなら通常
現実問題実使用でかなり捗る、かつSSDより安価なのがこいつの特徴、ベンチ気にすらべからず
3年保証だしね
822Socket774:2013/12/11(水) 23:46:47.24 ID:XP8bg4Xv
2000DMと3000DM繋いだまま、2000DMだけファームアップしよう思って作業
勝手に両方ファームアップされたわw
作業対象HDD選ばせてくれよ〜
823Socket774:2013/12/12(木) 08:46:48.77 ID:GiAXkAWT
>>812
故障でなければ小容量SSD部分のリード性能が100MB/s止まりなんじゃねーの
824Socket774:2013/12/12(木) 12:40:13.85 ID:Obn9yJXb
>>820
通常のDRAMキャッシュ(64MB)も載ってるし、普通のHDDと同じになるんじゃね?
825Socket774:2013/12/12(木) 12:44:10.59 ID:DUsSEiAX
>>820
8GBしかないからSLC使ってると思うよ。
MLC/TLCに比べて寿命は大幅に伸びる。
826Socket774:2013/12/12(木) 12:54:36.09 ID:GiAXkAWT
>>825
www.seagate.com/www-content/product-content/sshd-fam/desktop-sshd/ja/docs/desktop-sshd-data-sheet-ds1788-2-1308jp.pdf

残念ながらMLCです
827Socket774:2013/12/12(木) 12:54:55.43 ID:8fJFuLuG
いや
828Socket774:2013/12/12(木) 12:55:25.76 ID:8fJFuLuG
MLC
829Socket774:2013/12/12(木) 13:02:34.99 ID:DUsSEiAX
>>826
ありゃ、それはやばいな。
8GBのうち代替領域とかどれくらい確保してるんだろ?
SSDみたいにする必要がないから壊れたブロックは使わなきゃいいだけで、どんどん使える領域が
減っていって最終的に0になったらスルーするだけなのか。
830Socket774:2013/12/12(木) 13:02:58.60 ID:SZxSMUWH
しかも普及価格帯のSSDに使われてる普通のMLC(Commercial Multilevel Cell)なんだよな。eMLCとかじゃなく。
デスクトップ用だし年間の読み書き量の合計を55TBで見積れば、保証期間の3年は余裕で十分持つだろうけど。
http://www.seagate.com/staticfiles/support/docs/manual/desktop%20sshd/100726566b.pdf
831Socket774:2013/12/12(木) 14:24:22.92 ID:Ovz+P0tm
>>821
安心してそのままつかうことにするよ!
ちなみに前のHDDは2年前に買ったHitachiのやつで
seqRead/Writeが160mb/sでてたんだけど
それよりも体感倍くらい早い。買ってよかったと思います
ありがとう!
832Socket774:2013/12/12(木) 14:44:23.30 ID:Ni2ridzP
>>812>>831
便乗で俺のST1000DX001はこんなもん
クローンじゃなくクリーンインストール
CよりDの方が速いのがよくわからんけどな

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4731830.jpg
833Socket774:2013/12/12(木) 16:03:15.69 ID:Ilz4MG85
ちと質問
5年前ぐらいに話題になったHDDロックの件だけど、あれBarracuda7200.11の話で
Barracuda7200.12には関係ない話なのん?
なんか同じような現象になっとるんだが
834Socket774:2013/12/12(木) 18:19:06.37 ID:8jcVgyTf
>>833
関係ない話なのん。
ただ壊れたときにも似たような感じになるのは良くあることなのん。
835Socket774:2013/12/12(木) 21:59:39.46 ID:meiR7e+j
>>833
そのロックは無いけど、寒がりでこの時期は特に起きなくなるのん。
836Socket774:2013/12/12(木) 22:01:15.82 ID:LbCotpzg
>>831
そうそう、『体感倍』くらいがちょうどいい表現だね、システム使用で

SSD部分の耐久性とか心配な部分もあるけど、RMA3年でこれなら悪く無いと思うね
837806:2013/12/12(木) 23:22:21.82 ID:Ovz+P0tm
やはり気になったので気合でクリーンインストールしてみた。
http://i.imgur.com/mwWexpo.jpg
数値上がったけど、SSDキャッシュなのか不明。
けど、OSインストール直後の1発目の結果なので
こんな感じなのかもしれない。。

>>832 >>836
ベンチするとバラつくよね〜
けど体感はキビキビいい感じなのでこれで過ごすことにします。

ありがとうm(__)m
838806:2013/12/12(木) 23:56:14.50 ID:Ovz+P0tm
ふとエクスペリエンスを見てみたら、HDDの壁5.9なんどもごめんね!
839806:2013/12/13(金) 00:00:06.28 ID:T7p8YRsk
ああ間違えて書き込み押してしまった(*_*;

ふとエクスペリエンスみてみたら5.9を超えて6.2になってた。
http://i.imgur.com/T4LI0sy.jpg

びっくりしたので勢い余って↑ミスっちゃいました
連投すみません。
840Socket774:2013/12/13(金) 00:26:03.59 ID:L6Q8/KnW
数年前に出てたハイブリッドHDDとはまた違う物なの?
841Socket774:2013/12/13(金) 11:03:21.15 ID:Hu12mfO2
通販業者にst1000nc001のシークエラーレートとリードエラーレートがすごい勢いで増えてるけどこれって仕様?
と聞いたらいきなり不良認定して交換してくださいといわれた
リードはともかくシークが増えまくるのはやっぱ不良品なのかな?
842Socket774:2013/12/13(金) 11:14:53.62 ID:nF8YIifX
>>841
07 _61 _60 _30 00000017006F シークエラーレート

上位4バイトがエラー回数で後ろ8バイトはシークの回数。なので、上位4バイトの値が変化してるんでなけりゃ問題ない。
843Socket774:2013/12/13(金) 12:02:01.24 ID:Hu12mfO2
あんがとさん!しばらく使ってみてまた別に異音や悪化が見られるようなら交換だしてみますわ
持ってる海門HDD全部リードもシークエラーも0っぽかったよ
844Socket774:2013/12/13(金) 13:05:30.20 ID:MtlBJHkt
ST4000DM000を4台ポチった
初の4TBだからわくわくするぜw
845Socket774:2013/12/13(金) 19:15:30.56 ID:d6dqLc67
>>844
俺は5基で運用中だぜ!
カチャリも気にならなくなってきたわ
846Socket774:2013/12/13(金) 20:34:50.44 ID:Hu12mfO2
悲報wwwwwwwwwww
交換してくれなんて一度も書いてないのに交換対応します^^ 交換対応準備完了しました^^ 佐川急便呼ぶので返してね^^
というむねのメールが来てた
イラっとしますよ(#^ω^)ビキビキ
847Socket774:2013/12/13(金) 21:40:29.23 ID:cnNddMEq
あのカシャ音が4〜5台分も鳴る環境とか発狂しそう
848Socket774:2013/12/14(土) 02:40:04.84 ID:Z9WZaQKr
ガッチリ囲い込みケースに放り込む以外耐える道はないんやで…
849Socket774:2013/12/14(土) 03:06:16.20 ID:mODVPF40
静穏ケースだとあんま気にならないよね
ただ本当にやばい時に気づけないって怖さがあるけど
850Socket774:2013/12/14(土) 03:26:48.14 ID:gJfpeK2W
メッシュケースで800rpm以下で回してるファンしかない環境で3台使ってるけど
カシャ音は全く気にならないな
それよりコーーーーっていう回転音とダダダダっていうシーク音の方が気になる
まぁ7200rpmのよりは静かだけど
851Socket774:2013/12/14(土) 05:41:09.53 ID:VNQqaLds
昔のバラクーダは15000rpmでどっどっどっとかなり五月蝿かった記憶が
今みたいな大容量プラッタじゃなかったから500メガバイトの容量のために何発もraid組んでたし

今は静かで良い
852Socket774:2013/12/14(土) 06:50:26.96 ID:+0F/pks3
07 _72 _60 _30 00010101823B シークエラーレート
もしかしてこれはまじーのか
853Socket774:2013/12/14(土) 06:55:35.39 ID:evaCxA1s
>>852
シークエラーが一個カウントされてるな。
そこから増えていくかどうかが問題じゃね?
854 ◆0uxK91AxII :2013/12/14(土) 07:12:29.66 ID:knMUwRTM
>>842
>上位4バイトがエラー回数で後ろ8バイトはシークの回数。
なにか まちがって いる
855Socket774:2013/12/14(土) 07:46:59.37 ID:evaCxA1s
856 ◆0uxK91AxII :2013/12/14(土) 08:00:34.42 ID:knMUwRTM
>The raw value of each SMART attribute occupies 48 bits. Seagate's Seek Error Rate attribute consists of two parts -- a 16-bit count of seek errors in the uppermost 4 nibbles, and a 32-bit count of seeks in the lowermost 8 nibbles.

1[nibble](=4[bit])を1[Byte]と言い張りたいなら、正しいだろうけど、ソレは非常識だなって。
857Socket774:2013/12/14(土) 08:09:55.37 ID:evaCxA1s
>>856
上位に2バイトだなw
858Socket774:2013/12/14(土) 15:08:43.30 ID:iitm/Fhu
安かったから3TB7200rpmのやつ買ったがやっぱうるさいなぁ
誰か5400rpmのやつと交換してくれんかね・・・
859Socket774:2013/12/14(土) 16:12:13.67 ID:puISgzj7
7200がうるさいってあんた
耳のそばに出もおいてるんかい?
860Socket774:2013/12/14(土) 16:17:48.92 ID:hf+/K/a6
7200がうるさくないって、あんた補聴器つけなきゃいけないほど耳悪いのかい?
861Socket774:2013/12/14(土) 16:50:47.44 ID:iekPfvU/
そんなに敏感な耳をもってんならちゃんと考えて買えよ

といいたい
862Socket774:2013/12/14(土) 16:57:08.14 ID:RFVhXo/f
多分その内自分の心臓の音が気に成り始める
863Socket774:2013/12/14(土) 17:42:03.68 ID:Bdt0UlaJ
>>860
近くに置いて無いから気にならんもん
864Socket774:2013/12/14(土) 18:27:27.19 ID:ju3KE3SY
SSDオンリーにしたらHDDがどれだけうるさかったかわかった
865Socket774:2013/12/14(土) 18:41:44.62 ID:dzx0cpKf
HDD2台までなら各種ファンにかき消されてほとんど聞こえないと思うけどな
カシャ音以外は
866Socket774:2013/12/14(土) 19:00:23.69 ID:ju3KE3SY
それはファンがうるさ過ぎると思う
アイドル状態なら冷却ファンはほぼ無音まで
回転数落とせるし
867Socket774:2013/12/14(土) 19:14:08.46 ID:dzx0cpKf
>ID:ju3KE3SY
で、何て型番のHDDがそれほど五月蝿かったんだい?
868Socket774:2013/12/14(土) 19:52:33.58 ID:ANRRi4wk
そろそろ
耳を近づけてうるさいと書き込むのはやめなよ
話にもならん
869Socket774:2013/12/14(土) 19:52:59.68 ID:eYtkYXej
正直、HGSTの単体グォーーーン、ゴリンゴリゴリボリリンリンが一番うるさいと思うわ
870Socket774:2013/12/14(土) 20:00:22.73 ID:FXe80nus
HDDの音聞くだけでメーカーとか容量やファーム当てるような人も中にはいそう
871Socket774:2013/12/14(土) 20:04:31.51 ID:xiQ63n/o
何年かぶりにデータ用に回転数の低い3TB買おうと思ったら.、安いのみんな7200rpmなんだな。
前は速い方が高くて当たり前だったのに、今は5900rpmのが3割程高い。
なぜだ!
872Socket774:2013/12/14(土) 20:15:36.29 ID:ROsBBd4A
大腸量HDDは倉庫向けに低回転で低消費電力を求める傾向にあるんじゃないでしょうか?
873Socket774:2013/12/14(土) 20:20:16.65 ID:G/bEFVR8
>>871
どれとどれを比べて言ってんの?
その認識間違ってると思うんだが
874Socket774:2013/12/14(土) 20:33:45.92 ID:xiQ63n/o
ST3000DM001とST3000VN000見て、そう思った
875Socket774:2013/12/14(土) 20:43:51.95 ID:ROsBBd4A
あー、用途目的が違うシリーズだからだな
876Socket774:2013/12/14(土) 21:00:15.05 ID:7MnV/1rz
確かに3Tみたいな倉庫用HDDに5700がないのはなんとかならんのか

同一設計で遅くするだけ、簡単なのにユーザーはどうしようもないから売ってくれよ
877Socket774:2013/12/14(土) 21:09:19.44 ID:jZxm/9+3
5700?
何言ってんの?
878Socket774:2013/12/14(土) 21:09:40.40 ID:mnmla/GT
4TBのDMは5900rpmなのにね
デッポはバカだから7200rpmだと思い込んでるみたく、誤表示してたわw
879Socket774:2013/12/14(土) 21:27:55.29 ID:zul5/GN1
全くの素人だけど簡単とは思えないけどね。
回転数が違うとコントローラーから作り替えになるんじゃ
880Socket774:2013/12/14(土) 22:04:20.33 ID:exvbGybc
ふと思ったんだがSeagateのSSDスレないな
881Socket774:2013/12/14(土) 22:06:35.53 ID:evaCxA1s
>>876
seagateが7200rpmに戻したときは、消費電力大して変わらないからってのが理由だったような記憶がある。
882Socket774:2013/12/14(土) 22:11:54.50 ID:cF0RFjGF
回転数変えるなら、ヘッドを設計し直しじゃないかな?
883Socket774:2013/12/14(土) 22:20:47.70 ID:1S6lCKF/
回転数に応じた最適浮上高とかはコンピューターの計算にお任せできるらしいが
製品試験やらで実際に売り出すまでは大変だろうな
884Socket774:2013/12/15(日) 00:30:11.83 ID:z6UzvT6H
倉庫用ならWD緑を買えばいいんじゃないかな。。
885Socket774:2013/12/15(日) 03:19:05.16 ID:9uNYip2d
>WD緑

データをロストしたいってならそうだろうな

5,400rpm でなら、WD赤
886Socket774:2013/12/15(日) 03:40:56.72 ID:aL9XZNTv
現在のWD赤は緑とじだよ
どっちもデータをロストしたい人向け
887Socket774:2013/12/15(日) 03:42:10.19 ID:aL9XZNTv
>>886
×現在のWD赤は緑とじだよ
○現在のWD赤は緑と同じだよ
888Socket774:2013/12/15(日) 08:06:25.82 ID:HYZmMJPH
メーカや型番を気にするよりバックアップ取るほうが重要。
889Socket774:2013/12/15(日) 13:45:12.03 ID:0qRlaCED
複数台バックアップにしても、WDとSeagate各1台とか、メーカーをあえてバラバラにした方がいいな
890Socket774:2013/12/15(日) 13:48:18.77 ID:l0+MtgE8
おれも>>888と同じ意見だな 飛んで困るのはバックアップとる
メーカーや型番も適当に散らす
機長が魚ならコパイは肉だろ?全滅を避ける配慮が必要だよ
891Socket774:2013/12/15(日) 14:07:22.02 ID:GkC4LW1b
WDもそうだけど、1tbプラとそうじゃないのが混ざっててウザいな。

重さからスペックまで違うんだから、もう型番変えろって。
892Socket774:2013/12/15(日) 14:36:24.11 ID:VAWO1TQL
6Tとか5Tが出るころに1Tプラッタに変わるだろ
893Socket774:2013/12/15(日) 16:37:07.89 ID:S7ru0oNm
WD買うなら黒か青。緑はありえない
894Socket774:2013/12/15(日) 16:51:04.14 ID:aL9XZNTv
赤もあり得ない
895Socket774:2013/12/15(日) 17:03:43.07 ID:z6UzvT6H
WDなんて言ってすまんかった。
俺が期待したのは、緑なんか買うくらいならSeagateのこれがお勧め・・・というレスだったんだ
896Socket774:2013/12/15(日) 17:08:05.32 ID:DOjmKWyD
Seagateで5400rpm出せば文句いわないんだよ!
897Socket774:2013/12/15(日) 17:13:46.13 ID:KwLwdYl1
Seagateはあのカシャ音がなくならない限りもう無理だ
もし新製品であれがなくなったら教えて
898Socket774:2013/12/15(日) 19:59:25.15 ID:9YhXuGBx
いまどき5400は保存するにしても遅すぎて個人ベース(譲歩して)でしか使いたくない
899Socket774:2013/12/15(日) 20:43:57.98 ID:vfumik4k
4TBもうちょっと価格がこなれろ
900Socket774:2013/12/15(日) 20:50:32.92 ID:6Io2cynN
5TBが出れば2T2台をまとめても余裕が来るんだけど中々こないな
901Socket774:2013/12/15(日) 22:08:38.13 ID:7xF5qOD5
初ST4000DM0004台届いたけど全部問題なかった
もう6台ポチるか考えてるんだけど年末年始にセールくるよな?
902Socket774:2013/12/15(日) 23:35:10.89 ID:9uNYip2d
>>895
何の弁明にもなっていない

>>901
15k * 10 = 150k
すげー(棒)
903Socket774:2013/12/16(月) 00:02:56.09 ID:5T6hb6B5
俺も5基で運用中だが
サブ機にも5基放り込みたくなってきたわ・・・
XP時代に大量に買ったHGSTの2TBもそろそろ引退させてやろうかと
904Socket774:2013/12/16(月) 04:51:37.13 ID:fHqXbkhs
右往左往スレでやたらHGST叩いてる変なのが居ると思ってたら案の定海門上げ
様子見にきたら妙な大量購入報告
元サムのHDD部門は今日も元気にやってる様で・・・。
905Socket774:2013/12/16(月) 07:32:26.65 ID:2TCZHe2t
>>901
問題あるかどうかはもっと時間がたたないと何とも言えないよ
ただ購入して初期不良の話はどうでも良い
906Socket774:2013/12/16(月) 10:23:43.34 ID:ssOE5MHI
>>905
全部1tbプラで良かった事じゃないの
907Socket774:2013/12/17(火) 17:05:06.98 ID:QAvxmWvN
>>887
なら何で値段が違うの?
908Socket774:2013/12/17(火) 17:06:21.06 ID:QAvxmWvN
>>885
東芝はどうなの?
俺も緑よりはここがましかなとも思うんだが、シーゲートは昔やらかしたから敬遠する人多いよね
なら東芝がいいの?
909Socket774:2013/12/17(火) 17:16:26.95 ID:fTnovGXU
そんなこと言ってたらHDDなんて買えないよ
どこも多かれ少なかれ何かやらかしている
910Socket774:2013/12/17(火) 17:21:16.57 ID:O8+QbPDf
>>908
WDもやらかしてリコールまでしたことあるし、日立も前身のIBMでDTLAをやらかしてる
東芝の3.5インチは日立IBM系だからこれもやらかし経験ありと言っていい
サムスンも直近ではIDENTIFY DEVICEコマンドでデータ破損のやらかしあり
結論としては昔やらかしたメーカーを敬遠するなら石板でも買ってなさいってことになる
911Socket774:2013/12/17(火) 17:42:35.54 ID:Siqz4ivb
やらかされた具合で選ぶだけじゃね、結局のところ。
912Socket774:2013/12/17(火) 18:08:22.90 ID:DOIE0Rkg
HGSTに成ってからはランダムが糞遅いファームが有ったぐらいで
データ破損系は無いけどな
913Socket774:2013/12/17(火) 21:50:23.92 ID:IRJlxru+
>ランダムが糞遅いファームが有ったぐらいで

それすごくイヤです。
914Socket774:2013/12/17(火) 21:53:43.45 ID:NeEjUA8T
>>911
だな
俺もDTLAでやられたからそれ以降IBM系は無理

Seagateも例のロックのを引いたけど被害が無かったからあんまり気にしてない
WDは特に外れ引いたことは無いけど見た目が野暮ったいのでSeagateを選び続けている
915Socket774:2013/12/17(火) 21:56:06.90 ID:zRbnMSb8
単に英国趣味というだけでずっとSeagateな俺
ええBarracudaです。CPUはSpitfire(だった)
916Socket774:2013/12/17(火) 22:21:15.06 ID:UQGmnjGm
おいおい初心者ばっかりかw
HDDは会社で選ぶもんじゃないぞ、品番単位で選ぶもんだ
発売から1年以上経った物で評判の良い物を選ぶんだ
好きな会社の物でも次に出す製品が良い物だとは限らないからな
917Socket774:2013/12/17(火) 22:23:33.87 ID:dYV0MtpH
だっさ
918Socket774:2013/12/18(水) 00:45:13.22 ID:R3/LRQp1
ST2000DM001-1CH164-313の製品検索で出たFWを
ST2000DM001-1CH164-515に当てようとしたら弾かれた
919Socket774:2013/12/18(水) 01:37:58.21 ID:9Lt3caLZ
昔々…

安売りされていた富士通の HDD は
ライトの速度がリードの1/4程度なんて物もあったな

どの会社も何かしらある。

赤字は自分の会社員人生の終了だから
糞ガキが購入するような場所には出荷する。
920Socket774:2013/12/18(水) 02:46:47.89 ID:uSW9q/Qe
>>913
このスレにも居るがどうせシーケンシャル速度でしか物を語らないんだから問題ない(ぉぃ
921Socket774:2013/12/18(水) 14:24:08.90 ID:+bX8LzD6
30年近く前に買った富士通のSCSIドライブは今も動いてる
容量は20Mしかないんで使い道は無いんだが、すごいなぁって思う
922Socket774:2013/12/18(水) 16:30:02.73 ID:UHc8tj7/
昔は丁寧に作ってたのと構造が案外単純だから劣化部品も少ないので壊れにくいのよ
923Socket774:2013/12/18(水) 16:39:25.62 ID:qKzwJYe/
30年前のHDD?と今のHDDは似てても、もはや別物だろ
レコードとブルーレイくらい違うと思うw
924Socket774:2013/12/18(水) 18:10:56.38 ID:HkLtEnn4
1999年09月 WesternDigitalが、Caviarシリーズのチップ不良による不起動で約40万台をリコール。 
2000年   IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、米国で訴訟事件となる。 
2000年10月 Maxtorが、QuantumのHDD部門を23億ドルで買収することを発表。 
2001年   Quantum、FireBallシリーズでフィリップス・チップの焼損事件。 
2001年04月 Maxtorが、Quantumの買収を完了。

2001年   富士通のMPGシリーズが、放熱材不良によるCIRRUS LOGIC製LSIの異常発熱で壊滅。米国で集団訴訟。
2001年08月 富士通、赤字で3.5インチIDE撤退へ。 
2002年06月 日立が、赤字のIBMのHDD部門を20億5000万ドルで買収すると発表。 
2003年01月 日立が、IBMのHDD部門を買収を完了。3年後に日立の完全子会社化へ。 

2004年   Maxtor、6Y・7YシリーズのSmoothチップ焼損事件。 
2005年   Maxtor、対策済みと思われた新シリーズ6Bでも、Smoothチップ焼損で信頼性が崩壊。 
2006年05月 Seagateが、Maxtorの19億ドルで買収を完了。 

2006年   Samsung、貧弱な放熱構造による発熱でNAS・外付けケースで問題多発。 
2007年   Seagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。 
2009年01月 Seagateが、Barracuda 7200.11シリーズなどでファームに起因するハード・ロック不具合発生を公式に認める。 
2009年10月 東芝が、富士通のHDD事業を約300億円で買収統合。東芝ストレージデバイス設立。 

2010年   WD、GreenシリーズのEADS/EARSで低速病問題。
2010年   SAMSUNG、 HD155UI/HD204UI(2TB)でのファーム不具合による、データ破損トラブル。
2010年   日立、HDS722020ALA330(2TB)などで、ファーム未熟を起因とするXPかつIDEモード時のコピーの低速問題。 

2011年03月 日立が、WDへHDD事業を43億ドル(3500億円)で売却する事を発表。 
2011年04月 Seagateが、SamsungのHDD部門を13億7500万ドルで買収統合。
2011年11月 WDによる日立HDDの買収案件に対して、EUは3.5インチ寡占排除を条件として承認した。
2012年  WDは、一部の3.5インチ部門を東芝に譲渡し、日立HDDの買収統合を完了。
925Socket774:2013/12/18(水) 18:29:44.37 ID:5le2On5a
>>924
> 2001年   富士通のMPGシリーズが、放熱材不良によるCIRRUS LOGIC製LSIの異常発熱で壊滅。米国で集団訴訟。
これ、原因は住友ベークライト。
ttp://www.sydrose.com/case100/131/
裁判でも決着ついてる。
926Socket774:2013/12/19(木) 01:27:55.59 ID:pbZsVma7
もつと黒歴史知りたひ…
927Socket774:2013/12/19(木) 10:24:03.46 ID:6vqlHvMV
CC52ですた。
928Socket774:2013/12/19(木) 16:43:37.71 ID:YTsXv4LM
>>926
寒いと起動しなくなるバグと最初からプラッタ不良とかもあるよ。
929Socket774:2013/12/19(木) 17:45:05.80 ID:nILp8Ut/
>>928
2007年   Seagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。 
930Socket774:2013/12/19(木) 18:51:31.53 ID:YTsXv4LM
>>929
いや、その古いモデルじゃなくて割りと最近のモデルで寒いと起動しない病、プラッタ不良はSASモデルで発生してる。
931Socket774:2013/12/19(木) 20:27:11.04 ID:2IJ7KXLx
そういや昔自作歴2年くらいの頃、
全部のパーツを新規でPC組むんで、デポでMaxtorのHDD4台買って即全部煙あげながらチップ発火して
交換してもらった時に店員が「電源が悪いから壊れる」って言って、

また全部発火して2回目交換してもらいに行った時に店員が「次やったらもう交換には応じません」
とか言われてまた発火していったら「もう無理です」って言われて泣き寝入りした事があったっけな

もちろん電源は当時良いといわれていた江成の650Wくらいの奴の新品
結局他所の店で海門の買って問題なかった
当時学生バイトで5万くらいかかった記憶あるけど痛い出費だった
もうそれ以来Maxtorも買わなくなったしデポも行かなくなったけどきっちりゴネきるべきだったな
932Socket774:2013/12/19(木) 20:41:38.59 ID:KmlJQygU
>>931
HDDが8台続けて煙吹くなんてあるわけないし
おそらく気付いてないだけで
君がショートさせてるとしか思えないんだが・・・
店に同情するわ
933Socket774:2013/12/19(木) 20:53:46.06 ID:ZYbgHpTt
MaxtorのSmooth燃え時代じゃないのかな?
934Socket774:2013/12/19(木) 21:02:07.81 ID:n5zh0lhE
>>932
使ってるチップが原因で発火してるんなら可能性は十分にあるだろ。

ttp://d.hatena.ne.jp/xabre/20051123/1132761607
935Socket774:2013/12/19(木) 21:33:06.78 ID:/jmEWhZ2
4+4+4=12台が同じように燃えるなんてありえないから
936Socket774:2013/12/19(木) 21:53:58.92 ID:Zd86WBNA
あーあ、その運で3億円あたったのに
937Socket774:2013/12/19(木) 23:09:20.80 ID:2IJ7KXLx
>>932
>>933
6Y〜の奴だよ
938Socket774:2013/12/19(木) 23:11:30.90 ID:2IJ7KXLx
今考えるとロット単位で同じ店に不良チップのが大量に紛れ込んでたんじゃないかと思う
939Socket774:2013/12/19(木) 23:50:44.09 ID:gdC/Ye/b
SMOOTHはスピンドルモーターの制御チップだからね
古いリビジョンのSMOOTHチップは確かに欠陥があって、のちに市場の製品には順次
バージョン上がったものに変えられていったのは確か
ただ、全部が必ず燃えるという性質のものではなかったよ
焦げた例は例外なくスピンアップ時だけで、回転が安定している動作中に焼損した例は無かったことから
1つの電源ケーブルにHDDを繋げすぎたりしてスピンアップ時の電圧変動が通常より大きくなると
焼けるんじゃないかという説と、プラッタとヘッドが固着してモーターのスピンアップトルクが異常値なのに
SMOOTHチップが頑張り過ぎて燃えるんじゃないかという説があったりしたな

うちも幕の300GBのが3台あったけど焼けたのは1台だけで全部燃えるなんてことはなかった
940Socket774:2013/12/19(木) 23:56:39.51 ID:YvxfqB7r
SMOOTHチップがSMOKE
941Socket774:2013/12/19(木) 23:59:27.07 ID:YQ4IIGq0
チーズはあるかい?
942Socket774:2013/12/20(金) 01:59:57.42 ID:h8UvmJK9
チーズはないがチーターなら
943Socket774:2013/12/20(金) 02:18:45.69 ID:GjMyOQ9f
この前裏の畑で穴掘ってた、あれは間違いなくチーターの子供だ
944Socket774:2013/12/20(金) 02:29:32.75 ID:AEGnsVTR
VS白鼻心
945Socket774:2013/12/20(金) 03:04:07.51 ID:lVEguV6N
>>939
俺んちのは全部起動すると同時に煙吹いたっけな
946Socket774:2013/12/20(金) 10:00:52.63 ID:y4bvcgIf
ヘイ!ラスコー
947Socket774:2013/12/20(金) 14:24:17.16 ID:UCiYnisC
ST2000DM001(CC4C)9YN64-302
外付けにして使ってたんだが、朝起きたらドライブ読み込まなくなってて
HDDの電源入れてもカチカチ異音と弱弱しくモーター回った後に完全沈黙
これもう完全に詰んでる?今まであんまりHDDのファームウェアとか気にしたことなかった…
948Socket774:2013/12/20(金) 15:10:17.05 ID:zt1Hn7zj
データが大事なら何もしないで
データ吸出し業者へGO
949Socket774:2013/12/20(金) 15:18:45.17 ID:Cbd7KGNa
>>947
ケースから外して直繋ぎ
温かい部屋で温めてみる
950950:2013/12/20(金) 16:10:23.92 ID:MHmFzWC2
HDDの蓋を開けて、アームとヘッドの動作を目視確認してみる
951Socket774:2013/12/20(金) 19:33:34.93 ID:UCiYnisC
>>948
データ吸出しってン万〜十万ぐらいかかるのな…ちょっと厳しい

>>949
軽く人肌であっためて直繋ぎしたけど無理でした

>>950
ちょっと分解する道具がないから今すぐにってのは無理かな
調べてみたら記憶領域さえ無事ではんだ付けの技術があればニコイチで修理出来るっぽいけど
952Socket774:2013/12/20(金) 20:12:30.07 ID:G3yUKEQP
個人でクリーンルームでも持ってない限り、開けてから動作させると確実に傷が付くか壊れるぞ
953Socket774:2013/12/20(金) 20:54:31.09 ID:UCiYnisC
>>952
thx、素人が下手に触るもんじゃないね
寿命とかで完全に壊れたのなら諦めも付くけど
自分がちょっと気をつけてたら防げただろうってのが本当悔しい
954Socket774:2013/12/21(土) 00:28:20.70 ID:5SHXqx18
クリーンルーム使える環境がない人はとりあえず風呂場裸になってやれば被害は個人レベルでは最小限に抑えられる
955Socket774:2013/12/21(土) 00:42:54.48 ID:z0mxp1TA
やめなよ
956Socket774:2013/12/21(土) 01:01:39.47 ID:Ytz/1w/V
そのまま凍死して謎の死としてニュースになったらどうすんだよ
957Socket774:2013/12/21(土) 06:24:46.17 ID:VhsGjMs8
風呂にパソも持ってくのか、大変だな
958Socket774:2013/12/21(土) 09:30:46.65 ID:kxeQqB10
しかしチャリチャリチャリチャリ、アクセス音がうるせーな海門は
もう2度と買う事ねーけど
959Socket774:2013/12/21(土) 10:13:33.15 ID:Vh8Rdp+v
シャリシャリ・・シャリーン
960Socket774:2013/12/21(土) 10:21:30.21 ID:WKUJybie
961Socket774:2013/12/21(土) 10:32:25.67 ID:kxeQqB10
死亡間近だな
962Socket774:2013/12/21(土) 11:07:22.24 ID:zwurY5s3
>>960
鳥肌たったわ
963953:2013/12/21(土) 12:00:02.40 ID:9+0Nq18T
>>955
眉唾モノの話でも「もしかしたら」って気持ちで縋りたくなるのはいくつかある
んでヘタに実行すると完全に取り返しきかなくなっちゃうんだろうなぁ…

しばらくはHDD寝かして
「こうしたら直った」みたいな情報集めながら
一番良さ気な方法取ることになりそうだ
予算一万以下でなんとかなりゃいいんだが
964Socket774:2013/12/21(土) 12:45:54.02 ID:znQzIhld
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100810/
ここまでやって二個一復旧させてる人もいるが、君の場合はそもそも基板交換で直るかどうかが
分からんのよね。
965Socket774:2013/12/21(土) 14:22:17.79 ID:9+0Nq18T
>>964
大掛かりだなぁ…
自分の場合どうすれば直るかってのがまだあやふやだからね
いくつか原因の目星は付けてるけど、それすら絶対ではないから
何をするにしろ最終的にイチバチになりそうだけど
966Socket774:2013/12/21(土) 14:27:48.78 ID:iV/WHwNk
>>960
一定間隔で赤いのは気味悪いね
967Socket774:2013/12/21(土) 19:25:16.07 ID:nac3JD9/
>>963
診断無料の復旧業者に調査してもらえ
968Socket774:2013/12/21(土) 20:15:17.27 ID:9+0Nq18T
>>967
2件ほど連絡したけど
「うちはデータ復旧業者であってハードがどうこうはメーカーに言ってくれ」って反応
とりあえずseagateのサポートにメール入れたから月曜だか火曜だかの返信待ち
969Socket774:2013/12/21(土) 21:40:56.26 ID:kxeQqB10
あれほど海門とWDはやめろと言ってるだろ
970Socket774:2013/12/22(日) 01:14:09.47 ID:vMwKcNHr
復旧業者に無料診断すると壊れていなくても壊れて復旧が必要ですって言われる
971Socket774:2013/12/22(日) 02:17:57.47 ID:OCcCy62I
あたりまえじゃんあいつらは中身のデータ盗み取るのと如何にして高くぼったくろうとするかってのが仕事なんだからな
972Socket774:2013/12/22(日) 02:26:04.06 ID:04uJpxs4
お金を払わせてデータも盗めるなんておいしいよな
まるでGoogle Driveだ
973Socket774:2013/12/22(日) 03:45:52.78 ID:u4BmlFnz
データ復旧に本当に十万ぐらいかかるかってのはずっと疑問に思ってる
弱みに付け込んで足元見てるだけで、人件費や専門の道具の使用考えても2,3万もあれば余裕なんじゃないかと
974Socket774:2013/12/22(日) 05:59:44.60 ID:/L3L8EOp
>>973
常にありとあらゆるにHDDを修理出来るようにするには大量のHDDのストックが要るんじゃない
あと毎日客が沢山来るわけじゃないし一回で多くとらないと利益出なさそう
975Socket774:2013/12/22(日) 06:41:07.53 ID:5bVpzDXK
>>974
>>973は社会に出たことがないんだよ。許してやって。
976Socket774:2013/12/22(日) 08:54:22.43 ID:31lTOMHz
ニートの俺ですら10万ぐらいはしょうがないと思ってるのに
977Socket774:2013/12/22(日) 09:20:22.71 ID:40dgymWJ
常にバックアップは取りましょうってこった
RAIDじゃないが同じデータを2台に書き込んでるで
978Socket774:2013/12/22(日) 10:57:29.54 ID:PucD+qo7
>>969
朝鮮人みたいなネトウヨ日立儲っていろんなとこにわくよね
それこそサムチョン工作員と同レベルでわくよね
同族嫌悪なのかな?
979Socket774:2013/12/22(日) 11:22:01.20 ID:MaaQxNaP
サム工作員「ウリは朝鮮人じゃなくて韓国人ニダ!」
980Socket774:2013/12/22(日) 11:22:17.36 ID:mpWWyrqv
初めに断っておくが、個人的に気になったものであり、ステマではない

スワン - データ復旧.格安 SD USB HDD データ復元!RAID NAS サーバーデータ救出
http://www.swanincltd.com/hddrescuejp001home.html
981Socket774:2013/12/22(日) 11:35:23.18 ID:8zEAjtdn
ステマじゃなくて真っ向勝負の宣伝だな
982Socket774:2013/12/22(日) 13:32:29.38 ID:04uJpxs4
ステルスではないただの宣伝
983Socket774:2013/12/22(日) 13:51:02.19 ID:eyUuhdMW
RMAの注文してから4日経つけど何もメール来ないんだが
年末で休みなの?
984Socket774:2013/12/22(日) 15:01:59.50 ID:eOhYovMi
嫌韓虫とは
殆どが無職かニートで、韓国を誹謗中傷することにより己の不幸人生の憂さ晴らしをする匿名ネット上のみの生き物だ
愛国心とかでやってることではなく右翼とも関係ない
自分は安全な匿名ネット上なら、韓国と関係ない場所でも何処でも沸いて糞を撒き散らす
嫌韓虫の書き込みを、ある測定テストした結果IQ60〜80となり、日本の下層個体であることがわかる

匿名ネット掲示板で糞を撒き散らすのがもっぱらだが、その他には
嫌韓虫が無料で見てる民放局の番組が気にくわないと抗議デモを行った
同じ頃、ドイツ人は警官隊に警棒で殴られながら原発反対デモを行ってる

永く平和で馬鹿でも生きられた平和の汚物でもある「嫌韓虫」だが
こんなのが自分と同じ日本人だと世界から思われるのが恥ずかしい
985Socket774:2013/12/22(日) 15:08:46.23 ID:WI133Bex
嫌韓って言葉は韓国のイメージ悪くなるからネトウヨって単語使うようになって
ネトウヨって単語も使う奴がチョンしかいないから自演がバレるだけになって
今度は虫ってつけるようにした感じ?
986Socket774:2013/12/22(日) 15:16:49.22 ID:OCcCy62I
>>984
反原発団体があれこれするのは勝手だけど結果原発減って電気代がありえないことなって払えないひと続出らしいじゃん
チョンはもうサムチョンスレに帰っとけ
987Socket774:2013/12/22(日) 15:56:43.74 ID:XJsU7kYu
韓国が経済破綻したら日本がトドメを刺してから暫定統治する
一時的に選挙を停止して移民を人口の2倍受入れた後に外国人参政権を認めて選挙を再開させる
外国人と混血させる政策で朝鮮半島を浄化するあんなに欲しかった外国人参政権だ韓国人は喜ぶだろう
988Socket774:2013/12/22(日) 17:45:09.74 ID:5mC7UoYR
                     _____
                    /  ___\
                ( ̄二  <丶`∀´> \    誇らしいニダw
                 \ヽ    ̄ ̄ ̄    >
                ∠/       /|  /
                <        ///
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄ )
                 |  /    ~/  /
            ___|__/___/__/__
           |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    また チョン CAR    |        |
 _____   |   ,-─-、       ,-─-、 |        |
            |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',  -' ノ  ヽ∵∴',  -'  ノ  ヽ∵∴丿
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
989Socket774:2013/12/22(日) 18:06:23.05 ID:Z8qI7FqF
+でやれって
990Socket774:2013/12/22(日) 18:24:30.09 ID:vMwKcNHr
>>974
もっと安ければもっと沢山客がくるようになる
損して得取れ・・・いや、薄利多売か
991Socket774:2013/12/22(日) 18:27:11.03 ID:vMwKcNHr
>>980
期間が当日〜ってそんなすぐ終わるものなんだなw
992Socket774:2013/12/23(月) 02:04:28.22 ID:L3p1VlIZ
SeagateのNAS HDDはヘッド退避機能付いてますか
競合となるWD REDがIntelliPark有効に仕様変更したもんで
こっちはどうなのかなと(公式見る限りは付いてない?)
993Socket774:2013/12/23(月) 04:23:58.97 ID:lanHanKn
誰か次スレおね、俺はホスト云々で無理だった


Seagate製HDD友の会 Part84


Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

■公式
Seagate Technology LLC
http://www.seagate.com/jp/ja/

■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355147802/

■前スレ
Seagate製HDD友の会 Part82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374683454/
Seagate製HDD友の会 Part83
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383105010/


その他関連
>>2-5あたり
994Socket774:2013/12/23(月) 04:26:22.84 ID:lanHanKn
訂正、こっちが正解

Seagate製HDD友の会 Part84


Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

■公式
Seagate Technology LLC
http://www.seagate.com/jp/ja/

■関連スレ
HDD RMA保証情報 Part21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375365833/

■前スレ
Seagate製HDD友の会 Part82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374683454/
Seagate製HDD友の会 Part83
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383105010/


その他関連
>>2-5あたり
995Socket774:2013/12/23(月) 04:30:50.70 ID:zOQhcRaB
996Socket774:2013/12/23(月) 07:11:02.10 ID:zUuoayrp
今年も海門で都市越すよ
997Socket774:2013/12/23(月) 07:43:47.21 ID:KYqwzM9u
>>995
乙うめ
998Socket774:2013/12/23(月) 07:45:36.65 ID:KYqwzM9u
うめっ
999Socket774:2013/12/23(月) 07:46:22.13 ID:KYqwzM9u
うめめ
1000Socket774:2013/12/23(月) 07:47:11.41 ID:KYqwzM9u
うめえ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/