1 :
Socket774 :
2013/09/14(土) 16:49:29.09 ID:5RLbs6qs
2 :
Socket774 :2013/09/14(土) 16:52:18.44 ID:pKUwph7u
来年発売予定のハスウェル新型なんですが何月ぐらいに出そうですか?
3 :
Socket774 :2013/09/14(土) 17:01:55.08 ID:wcwlWJDs
おつ
4 :
Socket774 :2013/09/14(土) 18:07:30.19 ID:EVTTKVAl
5 :
Socket774 :2013/09/14(土) 18:42:02.08 ID:ps5fZxLN
phiの内蔵まだ〜?
6 :
Socket774 :2013/09/14(土) 18:56:26.27 ID:h/ulbq7C
7 :
Socket774 :2013/09/14(土) 18:58:42.20 ID:5RLbs6qs
おかげでバッテリの持ちにしわ寄せ行ってるけどね
8 :
Socket774 :2013/09/14(土) 19:16:43.82 ID:DAJAKGTU
SnapdragonのTDPはモデム込みでしょ
9 :
Socket774 :2013/09/14(土) 19:52:03.12 ID:WsjVfNTQ
Adrenoってタイルレンダリングもどきっぽい構造なんだっけ PowerVRほどはアグレッシブなタイリングじゃない感じの
スナップドラゴンは28nmで現状とんとんよりやや上だから もう一度シュリンクすれば追い抜けるんじゃなかろうか、つまり14nmか
Intelの微細化スピードが恐ろしく早いな TSMCが22nmの製品出す前に14nmが出てきそうだ
スモールコアの8コアが出たら本気出す。
トランスメタのコードエミュレートは先を行ってたよね
企業によって微細化の基準が微妙に違うとはいえ、 2.5倍も差がある。 トライゲート含めたら、更に差が広がる
Intelははよグラボのドライバなんとかしろ それだけで無理にノートにグラボつけないといけないなんて事態にならなくなるのに
17 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/09/14(土) 21:15:52.26 ID:PeYzCOAa
>>14 CPUコアは8コア2.4GHzでTDP20Wか。面白い製品だ。
これ同クロックのBulldozerベースOpteronより速かったら笑うんだがwww
>>17 AtomはTemashに勝つことが先決だろ
いままでゴミ扱いだったからな
20 :
Socket774 :2013/09/14(土) 21:40:52.85 ID:ZJdbaQVG
TSMCの1x nmって、おもったほどダイサイズ下がらない計画なんだよな
そろそろfinfitになるんじゃなかったっけ そうすりゃ色々劇的に改善するんじゃない
CPU性能要るだろwwww 艦これや千年勇者やりたくてx86タブレット買おうと思ってるやつザラにおるで
>>16 CPUのワットパフォーマンスが恐ろしく高いけど
ビデオカード必須で、そうなるとアイドル時の消費電力もったいないんだよね。
>>23 消費電力の関係で実質的にタブレットには採用されづらい気がする
Intelと比べてどうかという以前にAMDが解決するべき問題
AMDはファブを諦めたんだから設計で勝つしか無い。 パラノイア・インテルさんの設計能力を超えるのも大変だけどな。
Broadwellってデスクトップ用のCPUも単体販売されるの?
だからイスラエルチーム買ってくるしかないんだって
Xeon E3に来るのを期待するしかないんじゃない? Core iシリーズはHaswellのマイナーチェンジ版だっていうし
一回ATIにCPU設計させてみれば良かったりしてね。結構いいSOCつくりそうだ。 ATIは優秀だよな。
32 :
Socket774 :2013/09/15(日) 00:41:57.36 ID:KTPpBLPC
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである
AMDを日本政府が買い取って資本注入すれば・・・
>>33 なぜ日本人がそこまでしないといけないんだ・・・。
アブダビにもらったかねどうしたんだよ。あれ?もらってないんだっけ??
>>33 日本は半導体産業に金を出すことを良しとしません
これは、製造装置から生産会社まで一貫してます
まぁ、産業省が弱いんだよね…
出さなくていいよ 税金使うにはリスク高杉だし 日本の政府は日本の大企業とべったりだから 足引っ張られて先進的な企業を潰してしまう恐れもあるし
税金使うんじゃなくて出来た製品を売りやすい環境を整えるのが国のやるべきことだろ。 エコポイントとかじゃなくてフェアユースの策定とかICカードのFeliCa統一とか。
半導体とかグローバルな競争強いられる企業はことごとく潰れてるからな ニコンとかキャノンとか強い企業もあるけどごく一部でしょ やっぱ内需だけでボロ儲けできるインフラ企業が一番強いよ、不況も糞もないからね
昔半導体の日の丸計画で微妙なことになってなかったか
し、シグマコンピュータ。あぁ、殺さないで。
日本がこの業界で勝てていないのはお金が足りないのが原因ではない 国費を投入して才能のないやつが来てもコンピューター業界では勝てない
プログラミング言語を嫁にするくらいの気概のある奴って日本にいるのかねぇ。 人生投資するくらいの気概がないとソフトウエア開発って軌道に乗らない。
国がやるべきだったのは、適切に通貨を刷って理不尽な通貨高の発生を抑制する事、それだけ プログラミング言語を嫁にする気概のある奴は慢性的に(儲かる)ゲーム業界に根こそぎ取られ続けた
バカしかないチョッパリにできることなんかない
>>43 やってて楽しいっていうモチベーションも大事だろうし。昔はゲームから入門したもんだしな。
なるほど。難しい問題だ。
入門という面もあるが、理不尽すぎる円高をものともしない強烈な外貨獲得能力が天才をひきつけ続けた 真剣にコピー問題・改竄問題に取り組み続け、利益とプログラマのプライドを守ったのも任天堂ソニー筆頭にゲーム業界だけ しかしMS・Intelがバイナリ改竄問題ほったらかした罪はでかいわ
アホの政治論議ほど無駄なもんはないな
自転車置き場の議論というやつか
>>38 キヤノンはすでに撤退に同じ。ニコンはシェア15%よ。
Elpidaもルネサスも、工場売却。
企業単独でがんばったところはみんな落ち目。
対して、ASMLはEU諸国で、サムは国家で、他もしかり。
こんなところで役所とか税金とかグローバルとか語りだすやつなんて 現実のディテールを知りもせずに、刷り込みや 思い込みのイメージをもとにした知ったかぶりばかり
サムチョンゲーだな 他の企業も全て潰しにくるぜ 対抗策はサムチョン製を買わないこと。
だってディテールの問題じゃないんだもん、為替って
為替は大事ですね。
Bay Trailとtegra4だとゲーム性能はダントツtegra4なんだね・・・ ちょっとがっかりだよ
Z3770でさえGPUの演算能力は21.3GFlopsしかないので、 100GFlops近いTegra4に負けるのは別に何もおかしくない。 ROPもおそらく半分以下なので、単純に物量差。
56 :
Socket774 :2013/09/15(日) 09:20:20.33 ID:+RB6jmXX
前スレ
>>929 亀だけどサンクス。
今度は相当ヤバイライバルが相手になるのか。
インテル漢だなw
ただ良く分からんのはクアルコムがどうしてインテルCPUを排除するのかその動機だね。
無線の技術を使ってくれれば、あとは門外漢のCPUは何使おうと自由と言うかどうでもいいと思うけど。
> ただ良く分からんのはクアルコムがどうしてインテルCPUを排除するのかその動機だね。 どうしてこういう発想になるのか Intelは自社IPを他社に提供してないだろう? たまたまARMがちょうどよかっただけでMIPSでもPowerPCでもいい
クアルコムはワンチップ化したいんだけど IntelCPUだとIntelのFabでしか作れないからワンチップ化しようがないじゃんw
>2560x1440解像度のAndroidタブレットで「GTA3」を最高画質でプレイしたところ、 >Tegra 4を搭載したHD解像度のゲーム機「NVIDIA SHIELD」よりも快適に動作したそうです。 ちょw解像度全然違うのにマジかよwwこれが本当なら最強すぎる。
AVX-512って何?Phiを内蔵するの?それとも既存のAVX2の拡張?
↓団子厨の発言
PGになって一番残念だったのは9割以上がプログラミングなんて好きでもなんでもない奴等ばかりだってことなんだよな 極稀にすごい人もいるけどノウハウ継承や人材育成なんてどうでもよくて、自分のオナニーにしか興味ないし なにより海外との違いがスキルは高いが創造力がないんだよな、起業したりフリーになる理由が自分勝手なペースで仕事したいか金が欲しいって奴等ばかり そりゃ日本からGoogleが誕生する環境なんてどこにもないだろ、優秀で英語できる人はみなアメリカに行く
AVX-512はMMXレジスタのビット幅が順調に伸びっていってできたもので、浮動小数点数演算や整数の飽和演算などをするためのレジスタです。 一時的な物置にも使えます MMXレジスタ mm0〜mm7 64ビット長が8個 → AMD64でmm8〜mm15が増設され long modeでは計16個使用可能 SSEレジスタ xmm0〜xmm15 128ビット長が16個 (xmm8〜xmm15はAMD64 long modeで使用可能) AVXレジスタ ymm0〜ymm15 256ビット長が16個 AVX2レジスタ zmm0〜zmm15 512ビット長が16個 512 x 16 / 8 = 1024 ついにレジスタに1KB入るようになった。 SSEレジスタの下位64ビットはMMXレジスタと重なっており、mm0はxmm0の下位64ビットと同じ所を指しています。 AVX2レジスタの下位256ビットはAVXレジスタを指しています。
65 :
Socket774 :2013/09/15(日) 11:58:34.88 ID:+RB6jmXX
>>57 >Intelは自社IPを他社に提供してないだろう?たまたまARMがちょうどよかっただけでMIPSでもPowerPCでもいい
あーこれはゲーム機と同じ事情なんですね。
PCのビジネス文化をそのまま持ってこようとしてるんだ。
なるほど、これだから入り込めないんですね。
AMDはARMでゲーム機に入り込んだんだっけ
時空がねじれているね
第三次世界大戦も近い割に全然金を注ぎ込んでないな
在日への生活保護 役人発表では800億円(韓国・北朝鮮籍)
※しかし川崎市と大阪市の異常過多分だけでもこの数字は軽く超えており、
本当の数字はタブー。個人的には1兆円は超えていると推測。
(帰化朝鮮人や、それによる不正受給を含めて)
※民主党政権の3年間だけでも0.9兆円増
オリンピック招致(決定までの費用) 70億円 予測経済効果3兆円超
IPS細胞関連研究予算 平24年度民主党政権時 45億円
平25年度自民党政権時 90億円
がんワクチン研究予算 13億円(平成24年度)
※米国では莫大な国家予算を注ぎ込んでいる。 by NHK
がん関連予算全体では、日本の約20倍。
そのため、日本のがん研究の権威は、日本に見切りをつけて米国へ
日本の製薬会社は投資リスクを恐れて、新薬開発に躊躇しているそうです。
誰が在日の生活保護を拡充させ、国の成長分野への予算投入に
反対してきたか? もう想像つきますよね?
ポイントは公明党(与党にくっついてる野党)
民主党は、パナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM 帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
https://www.youtube.com/watch?v=JVhHeMqNPHY
>>25 実際勿体ないんだよね
自分の今の売りのはずなのに弱点になってるせいで首絞めてるという
分野としては新規介入者だからい真はある程度大目に見られてるけど
安定性は今Intelに一番求められてるものなんだよなあ
そもそも、日本に借金をこさえさせたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。 小沢が430兆円 村山(旧社会党:こいつも在日帰化?)内閣がプラス200兆円 トータル630兆円 (詳しくは日米構造協議で検索) 今ある借金は、これとその利息では? 小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た 支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、 自民を単独過半数割れに追い込んだ。 そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。 ※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る在日帰化か、その影響下にあると仮定。 という流れではないでしょうか。
72 :
Socket774 :2013/09/15(日) 13:30:10.72 ID:+RB6jmXX
>>66 AMDは次世代PS/XBOXでAPUを採用。
任天堂向けにはGPUを採用。
殆どフルコンボだよ。
APUって名称割と定着しているね ヤマダ行ったら店員がi7ノートのことAPUって言ってた CPUとGPUを一緒にしたもののことをAPUと言うような感じなのだろうか
そうだね
>>76 Jaguarは結局AMDが勝手にIPどうぞどうぞできないx86だよね
それでゲームに入り込んでいるなら
>>65 の意味がよくわからないような
78 :
Socket774 :2013/09/15(日) 14:27:45.29 ID:wOaSfkMI
>>77 AMDだけが高性能なGPUを内蔵出きるからだよ
>>77 SONYに対してはJaguarをIP売りしてるとどこかで見たが
ライセンス事情はよく知らないがAMDが間に入って製造する条件ならできるんじゃないのか
>>78 それむしろ
>>65 と反対で自社IPを囲い込んでいようがIntelが一番高性能になれば入り込めるよという結論に結びつく。
>>79 どこで?できないんじゃないの?
IPに関しては出来ないと僕らが勝手に思っているだけで 内々で決着がついてるんじゃないの、どんな方法をとっているかしらないが、実際に売っているわけだし
ならそうなんだよ
こっちの店員さんもAPUをAllの意味で使用してた。 もうintelもAPUでいいんじゃね?通じるし。
なんだそれ?
さっきからレベルの低い話ばっかだな
色々メチャクチャすなあ
>>86 別の意味でのレベルの低い話(ソフトウェアスタックの階層的意味で)も上のほうでしてるけどね
>>64 ぶっちゃけるとXeon PhiのMVEXプレフィックスのサブセットのようなもの・・・だな
32本のVectorレジスタのための5ビットレジスタフィールド拡張と3ビットのマスクレジスタの
サポートを省いたもの。
オプションの何がうれしいって、論理レジスタが節約できることだな。
そしてSandy Bridge以降のLoadユニットに内蔵されてるBroadcast/型変換機能が
reg-mem間オペレーションでも有効に使える。
それよりFMA4の4ビットの余りを有効活用してくれよ
(Intelは既に破棄したかもしれないけどさ)
個人的にはVEXのmmmmmフィールドを使い切る前に*VEXを乱発するとは思わなかった。
mmmmmは最上位はレジスタ32本への拡張用に使われちゃったけど あと2bitはゼロ固定になってるからまだ拡張の余地はあるような EVEXとMVEXはprefixの62h自体は変わってないから、乱発というよりは再定義だよね
いや再定義というか3バイト目で区別できるようになってるから フィールドの読み替えだけで済む。 xxxxx0xxB xxxxx1xxB さて、ZMM上位に対するオペレーションだけど、YMM16〜YMM31に読み替えれば・・・あれ? まあそういうことやね。
AVX-1024はZMM16〜31をZMM1〜15の上位としてマッピングするという仮説が濃厚に。
VEXからnon-VEXに戻るときにかなり大きいペナルティがあるみたいだね VZEROUPPERでymmを0クリアする必要があるとか
WindowsのABIがアホすぎて話にならないレベル
ymmの上位バイトを0クリアしないでxmmレジスタを論理右シフトしたら左からymmのゴミが出てきたりするのかな
SSE*のときに性能でなくて苦労してるから、128bit演算器×2で実装しても性能が落ちないように 上位-下位にまたがる演算はやらないようになってる。 上位・下位にまたがった値交換ができる命令はvbroadcastf128とかvpermf128の一部のみに 留めてる。
BayTrail、キビキビしてんのかな? windowsが動いて 重い処理以外がキビキビしてりゃ俺はもうそれで十分だ Surface RT買ったけどホントもっさりで話にならん たいしたことしてないんだけどね かと言ってproは発熱すごいし今ほんとに選択肢なくって困ってんだよ
じゃあ新型待ちだな
Windowsがキビキビってのは、主にGPUのどの性能にかかってくるのだろう メモリ帯域なのかグラ固定機能・ROP性能なのかシェーダ性能なのか
あくまでモバイルだから、キビキビが欲しいならデスクトップ版35Wかいなさいよ
う〜んなんていうのかな 省電力と低発熱というsocのカテゴリでキビキビしたwindowsタブがほしいんだよ やっぱ3W程度の扱いやすいチップであること、 タブレットPCとしてここはどうしても外せない。 バッテリーを小さく出来る事は短時間充電で長時間駆動 重量も軽くなる、発熱も相対的に低くなるなどなど色んなとこで物凄くメリットあるから 長時間駆動でも重くては持ち運びの利便性を損なうのよね クアルコム以下のARMはAndroidでもレスポンス悪いが windowsとなるとほんとに酷い使えばわかる windowsで軽いアプリ程度はキビキビ動作できる3w以下のsoc は現状無いのでこのBayTrailにはめちゃくちゃ期待してる
処理によってはリモートのほうが最適なソリューションになるかも
現行atomでもwin8はきびきびですが
むしろSSDとかのある程度ちゃんとしたフラッシュストレージになるんだから、 キビキビしやすいんじゃないかって思ったりもする…eMMCは大丈夫なのかな
>>102 いいや全然駄目だね
俺が思うにキビキビさせるのにはOut-of-Orderであることが必須なんだよね
厳密に言えば キビキビであることを体感するにはOut-of-Orderであることがまず必須
そうかね? clovertrailのwin8タブレットで まったくストレスないんだが
キビキビろいう定義が曖昧すぎてなんとも言えないよ windowsエクスプローラーの操作がきびきびすればそれでいいのか それともyoutubeのフルHD再生が問題なく動く程度なのか 具体的にどのソフトがキビキビ動けばいいの?
お絵かきer的にはPhotoshopやCLIP STUDIO PAINTがキビキビ動くあたりがブレイクスルー
109 :
Socket774 :2013/09/16(月) 17:27:09.32 ID:0mHE/EAf
>>98-107 Core i7 2630QM TDP45W VS A8-3510MX TDP45W
Sandy Bridge2-2.9GHz 4Core intel HD3000 VS Llano 1.8GHz 4Core AMD Radeon HD6620G
http://www.youtube.com/watch?v=mdPi4GPEI74 コレ見て分かる通り、DirectX9のFF14でGPU性能をほぼ100%近く持ってかれてるわけだが
同じ処理をさせてもまだ余力があるのはCPU性能が圧倒的に不利のA8-3510MXである点
コレはAMDのAPUが使い方によってはマルチタスクに強いと言う事を強く印象付ける
AtomがSandy Bridgeのi7より性能は激しく劣るから
あまりAtomになんか期待しない事だな
それじゃ ジャガーにも期待できないな
いつもGPUの項目だけ貼る彼がこっちに現れたか
スマホやタブレットはこれ以上マルチタスクに強い(笑)必要ないんだって どうせ1アプリを全画面だし
しっかしAMDもこうやって自分で優位性探すのも大変だろなw
そもそもゲームしながら動画再生してグラフ描画して3Dレンダリングって 別にマルチタスクに強いんじゃなくてGPUが強いだけだな そしてそんな使い方はタブレットでは絶対しないという
エクスプローラの音が遅れないのは当然として 具体的には、IEやfirefoxでたくさんタブ開くときサクサク動いてほしい E350は画像とかflashがたくさん含まれるページは1タブしか無い時でも重く遅い z2760は使ったことないけどどうせE350と同じ、妥協しながら使うCPUだろ HD動画については、GPUの再生支援があるからCPU性能は関係ない、と思う
GPUが強いこともまあアドバンテージだよ 現にintelの泣き所なんだし。 intelはいい加減その部分の非力さを認めて注力すべきだ 俺が思うにintelは 「グラフィックはやろうと思えばいつでも出来るし」 みたいな驕れるニュアンスを取ってるが実際はなかなか難しいというのが本音 さっさと買い取るなり何なりしろっつうの
>>113 公式の言うことが詭弁のガイドライン○○条そのまんまになってしまったから
AMDはもうだめだと思う
ARMは20nmで3Ghzになるとかいう記事があったけど もう消費電力度外視の力技で性能伸ばすしかないのかな
いや、あえて昨今のグラフィック偏重を否定したいだけなのかもしれんなintelは。 どうしても自身の誇りであるスカラー演算こそが至高であると貫き通したいのだろうが 時代を見誤ると、巨人といえど足元すくわれますぜ。
>>116 PC向けのGPUで即使えるIPを持ってるという点ではNVIDIA一択だと思うが
どっちかがしおらしくならないうちはまず無理でしょ
Intelはむしろゆくゆくはサウンドカードのように廃れるという考え方を持ってる。
GPUは固定機能を削ってよりプログラマブルになっていくから
どこかのタイミングでCPUでGPU処理を代替できるようになると思ってるだろう。
でも逆にGPU側でCPU側の処理できる?
GPGPUなんてCPUのワークロードのほんの一部を代替するにすぎない。
bayのgpuは高性能じゃん
>>120 うーん理屈はわかるが今のペースでは
一体何世代後になってしまうのか、全く目処が立ってないけどね
次世代iGPUの型番はどうなるんだろうな? 現行がIris5600とかだったら、次世代は最高峰Iris6600、ミドルがHD5400、ローエンドがHD5200とかで非常に収まりが良かったけど 現行がIris5200ってことで、次世代最高峰がIris6200、ミドルHD5000、ローエンドHD4300とかになるのか? 中途半端過ぎて背中がムズムズするわ なぜ最高峰を5200&5100という数字にしてしまったのか、俺には理解できんぜー
逆説的だけど、ディスクリートGPUという製品が売れ続けるうちはPC市場も安泰という考え方もできる
Z97のマザーって今売ってるHaswellは乗らない可能性高いんだっけ
pcで頑張ってきためーかは今後モバイルとサーバで頑張っていかなきゃね
ド素人ですまん haswellはx4スーパースカラって文章を見たんだが x4スーパースカラって4命令同時実行ってこと? それとも複数命令同時実行x4で8命令同時実行てこと? それともぜんぜん違う意味?
128 :
Socket774 :2013/09/16(月) 22:59:34.03 ID:PqzSth0c
>>111 そのくせ向こうのスレじゃイン厨は来るなとか言うんだぜw
>>127 なんというか、分からないのも当然で
x4スーパースカラとか言われても、何がx4なのかさっぱり分からん
例えばもし「Haswellから4つになった」という文脈で使われているなら
HaswellからALUが増量されて4つになったのを指している可能性が高いとは思う
μOps cacheからのフェッチもスケジューリングも6μOPs単位で Sandy Bridgeから変わってない。 同時発行可能な組み合わせが増えたのは間違いないが、 最大発行数が増えたというのは間違い。
Sandy Bridgeは1コアあたりの実行ユニットのスループットが6μops/cycleだったのがHaswellから8μops/cycleに増えたから、これをハイパースレッドの数で割って4μops/cycleと言っているのかも。 あとこれはSandy BridgeとHaswellで変わっていないところだが1クロックサイクルで4命令が出てくる事を言っているのかも フロントエンドのcomplex decoderが1個、simple decoderが3個の計4個付いていて変換元インストラクションのサイズが32バイト以下で、μop cacheが運よくヒットすると4 μops/cycleの速度でμopが出てくる
いや瞬間的に8uopsの発行は可能なんじゃないの? ボトルネックが他にあるから維持はできないけど
よく見るとシングルスレッドの実行性能がSandy Bridgeよりも少し上がるかもしれない工夫がHaswellのフロントエンドに入ってるね
130に書いてあるスループット6はフェッチとスケジューリングのスループットだよ エクスキューションユニットのスループットは8に増えている
>最大発行数が増えたというのは間違い に対するツッコミなのだが
だから、6μOPs単位でスケジューリングしてんのに8つ同時に実行できるわけないじゃん 最大同時発行数を上げるためのものじゃなくて、ポート競合を起こしやすい命令の発行口を 冗長化することで性能低下を防ぐためのものと考えるんだ。
スケジューラに入るのがクロックあたり最大6uopsだとしても、出て行くのが最大6uopsに縛られる理由はないでしょ まあHaswell持ってないし持っててもそういう状況を作り出すコードを書いて確認できるかどうかは分からんけど Intelマニュアルより >Each core can dispatch up to 8 micro-ops per cycle Agnerマニュアルより >This gives a theoretical maximum throughput of eight μops per clock cycle in the execution units.
Itanium2も6命令に対して実行ポートは10〜12ポートくらいあったっけな。 仮にExecuteユニットをスケジューラのキャパを超えて発行可能にしたとしても ROB/Retirementで渋滞を起こしてパイプライン総崩れですよ
FXはのするーぷっとは12だぞ
そりゃ渋滞を起こすのは分かってるよ リタイアの帯域は4uopsしかないのだから6ポート同時発行でも5 fused uop使うわけで どのみちsustain可能な値ではない 依存関係で1uopしか発行できなかったサイクルの後に6uop発行したりして、平均的なスループットを稼ぐための手段でしょ
スケジューラーの出力スループットが8μops/cycleに増えてるみたいだね
というかスケジューラーに6μops入るんだ?
Cortex A15も8-issueですしAMDのK7なんてHaswellを超える9-issue(笑)なわけですし。 持続可能な同時命令発行数でなければスループット値としては無意味。
色々なベンチ結果を見る限り実際あまり改善してなさそう。6が8になったという感じはしないね
意味があるか、効果があるかという実効的な性能の話じゃなくて >最大発行数が増えた のが事実かどうかという話なのだが... 大原のCore MAは3命令/Cycleを狙ったアーキテクチャである(キリッ みたいな話じゃあるまいし
>>144 典型的なプログラムでのIPCはせいぜい1超えてれば上等、
2はまず越えない程度なので、もともとそこまで効果はないよ
普通のスケジューリングでは利用不可能なピーク性能を上げるよりは ボトルネックを緩和したほうが平均性能の向上には効果的なんだよ。 Intelもポート競合を起こしやすいPort5やLoad/Store Portを更に冗長化したと説明してる
K8までの最適化マニュアルでは9ポート発行可能なブロック図だったけど、K10以降はALUとAGUが同じ発行ポートにぶら下がってる図に代わってたな。
それにしても元の質問内容に書いてあるHaswellは4倍スーパースケーラーパイプラインであるという説明には首肯しかねます。
>>49 >>38 の「ニコンとかキヤノン」はグローバルな競争強いられる業種で今も強い日本企業って意味でしょ
半導体はグローバルな競争強いられる業種の例。ニコンやキヤノンが強いって話とは関係ない
ニコンとキヤノンは今も一眼レフ市場で圧勝、市場も拡大してる
AGUは3つあるけどLSUは2つしかないから AGUが3つ同時に動くことは想定してません それでも9issue(笑)です
>>144 何のベンチマークを見て判断してるのかわからないから何とも。
ベクトル系命令はPort6に割り振られてないから演算は3ポートのままだからなあ
汎用整数だけが演算4ポートだし。
>>150 ニコンなどこの10年で買収話が何回か出てたぞ
条件分岐命令を発行できるポートが2ポートに増えたのはHT動作時には効果は大きいのかも
そもそもRSからは、4 uop/cycleしか発行できないんじゃね?
書き方悪かったな。 そもそも、RS→実行ユニットの帯域で8 uop/cycle@Haswellとか 6 uop/cycle@Sandy Bridgeとかを実測できた奴っているの? 計測結果あったら、リンクかなんか貼って欲しいんだが。 CPUのドキュメントは結構適当なんだが、 本当は、4 uop/cycleしかでないんじゃね?
うちのHaswellはIvyBridge比で2倍速い。 なぜかさっぱりわからない。
FMAを大量使用してたりするとか?
AVX2の恩恵を受けるプログラムを書いているのですね。腕がありますね。
なぜだかよくわからない、とかいいながら
Haswellの潜在能力を限界まで引き出す天才、
>>158 現る
使用メモリ1GB程度のマルチスレッド/マルチプロセス最適化されたPythonスクリプト
単純に条件分岐ネックなんじゃねーの?インタプリタ言語にはよくあること。
そもそもHaswellがピーク性能引き出すのが難しいのは メインメモリがDDR3の2chのまま変わらないのにSIMD命令のスループットだけが 先走りして2倍になってるからだ(Nehalem比で4倍) 一応キャッシュの帯域も倍増してるからちゃんと意識してコーディングすれば 性能を引き出すことは可能だが相当腕は要求される。
パフォーマンスカウンタにRS_UOPS_DISPATCHEDとかいうのがあるらしいから それ使ってゴニョゴニョすれば測れるんじゃね 他力本願だがだれかやってくれんかね
VTune使うのが簡単
>>165 fpに関してはFADDのスループットが上がってないから、というのもあるかと
FADD依存のチェーンが多いと結局port1で詰まるよね、という
Store込みで全ポート稼動はたとえ8スケジューリングのパイプラインでもしんどいわ
170 :
157 :2013/09/17(火) 01:21:48.37 ID:Zh64QoiT
なんでこんなことを聞くいうのかというと、 歴代マニュアルや、専門的なアーキテクチャの解説でも、 cycleあたりに8つのuopが飛ぶ、みたいな記述と、 理論上同時に実行ユニット内に存在しうる(stallなど含めて)のが8 uopってだけ、みたいな記述と 2種類あって、未だにはっきりしていないからなんだよな。 そもそも、同じcycle内で8 uop一気にディスパッチされることが実用プログラムでほぼあり得ないってのは みんなわかってるのに、唯でさえ複雑なRSの出力帯域を8 uop/cycleまでもっていくのは ハード設計の投資上はかなりバランスを欠いているように思われる。だから怪しいと思うぞ。
6μOPsはいけるでしょ。 Sandy Bridge以降はメモリオペレーションが分離されるようになっただけだから 旧CoreMAで4IPC(=4 Fused-μOPs)狙うのとそうやることは変わらない。 もちろん4命令のうち2命令をメモリオペレーション付きにしてμOPs cacheに収まる ループぶん回すだけだ。
リザルトバスからのデータを受け取って 最大数十あるuopのオペランドとタグ照合して... みたいな処理のほうが実装上のクリティカルパスになりそうな気はするが 逆に言えばそれができるならディスパッチが6なのか8なのかはあまり大きな差にはならんような印象はある、素人考えだけど むしろSandy以降レジスタファイルのポート数への圧力のほうがしんどそう
173 :
127 :2013/09/17(火) 01:33:10.78 ID:/bhUWRUO
回答ありがとうございます しかし難しすぎてよくわからん。。 ググりながらゆっくり読むことにします
> むしろSandy以降レジスタファイルのポート数への圧力のほうがしんどそう それがあるから4ALU同時稼動も難しいのよね
175 :
157 :2013/09/17(火) 01:39:06.58 ID:Zh64QoiT
ちなみにfused uopに対するRSの動作は、1つのfused uopが、unfused uopを2 cycle遣って2回ディスパッチする ってのを公式のどこかで読んだ記憶が…。これも確認した人いるのかな? これがマジなら、uop fusionではディスパッチ帯域は稼げないことになる。
>>127 簡単にいうと、
パイプラインの各ステージによって、特に今どきCPUは
命令帯域が大きく異なるので、パイプライン中のどの部分の議論をしているかで、何個の命令が同時かってのは変わる。
あと、同時って言葉自体が曲者で、同じサイクル内に一挙に命令を転送できる系の意味の同時と、
ある範囲の資源内で一度に複数の異なる命令が存在することがあり得る系の意味の同時の2種類がある。
>>175 それはSandyの256bit loadが1ポートで2サイクルかけるという話じゃないか
load+opとかstore addr+dataとかでは普通に1サイクルで2uop発行(空いてれば)でしょ
Agnerさんは偉いわ。ちゃんと使用ポート調べてる。
もちろんHaswellも載ってる
http://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf ここ注目
> AND OR XOR m,r/i 2 4 2p0156 2p237 p4 6 1
これって
and [rdx], rcx
みたいなのがレイテンシ6のスループット1で処理できるようだ。
内部オペレーションは4つ、つまり
load tmp, [rdx]
and tmp, rcx
store [rdx], tmp ※アドレス算出+データ格納で2オペレーション
と等価ということ。
Agnerさんの資料更新されてたのか。見ないといけないな
180 :
157 :2013/09/17(火) 02:16:10.02 ID:Zh64QoiT
>>177 いま見なおしたが、公式の最適化マニュアルにこう書いてあった。
The complex micro-op is dispatched in the out-of-order execution core as many times as it would if it were
not micro-fused.
自分が英語を読み間違えてなければ、
融合されていない場合(仮定)と同じ回数(as many times as)分発行される。
as many time asが回数でなくて、同時ディスパッチされるuop数って意味とかいうオチなら話は別だが。
181 :
157 :2013/09/17(火) 02:20:55.09 ID:Zh64QoiT
う〜ん、なんか自分も読み返しているうちに、同じ個数発行されるって意味なだけな気がしてきた。すまん。
NOPのスループットに着目してみた。 単純にALUの個数に比例してるかと思ったらそうでもないようだ Pentium M(Banias/Dothan) 0.5 Core 2(Merom) 0.33 Sandy Bridge 0.25 Haswell 0.25
NOPはAngerには、Sandy以降はレジスタアロケーションステージで扱われるから、 実行ユニット使わんって書いてあるよ。
>>121 そのGPUをドライバが台無しにしてるんだよね
実用性という面ではIntelGPUはまだまだビジネス用途では厳しい
(ホビーユーズとかならともかく、仕事で使うには各種不具合がゲーム以外でも足を引っ張ってる)
やはりPOWER8はおもしろい存在ではあるけれど IBMはあれをどうやってプロセサの主戦場であるスマホに載せてくるのだろうか
載せてくるの?
さすがに無理がw
>>185 人口太陽とそれに耐えるソーラーパネル搭載しないと無理じゃね?
スマートホットプレートならいける
>>189 なんだかんだで30%電力落とせてる、電圧下げられてるっていうのは、凄い事だと思う
FinFET実用化できるのかね、Intel以外
Power8スマホ欲しいな 冷却のためのヒートシンクつきで23インチ液晶タブレットくらいの大きさになりそう バッテリー重量10キログラムくらいで
>>191 FinFETで差別化できてんのかね、Intelは。
>>193 逆に言えば、プレーナ型ではここから先の微細化領域では性能確保が難しくなってきてて、
どの半導体メーカーも躍起になってFinFETに移行しようとしてるんだろうね。
むしろFinFETで今までより大幅な性能的ステップアップを目論むというより、
今までどおりの性能増分を維持するためには採用せざるを得ないって事だと思う。
>>189 の記事では「今までの性能増分とさほど変わらない(=大したことない)」としているが、
実はその程度でも凄い事なのかもしれない。
>Broadwell-Yのダイを、Haswell-Yの2+2構成のダイと比べると、ダイ面積の縮小率は64%前後となる。 この仮定は間違ってる haswell 2+2の縦横比は1:1.91 haswell 2+3の縦横比は1:2.52 公開されたbroadwellは1:2.22 broadwellは縦方向は75%縮小に縮小してる、横は正比例してない GPUが強化されてると見るのが妥当 sandyとivyをCPUコアで比較すると縦も横も80%、80%に縮小してる
broadwellはGPUが40%強化されてるという情報があったが 横方向に40%伸ばすとちょうど縦横比が1:2.22ぐらいになる
199 :
Socket774 :2013/09/17(火) 15:05:33.61 ID:6vEEP9Lz
GT4
>>197 GPUが強化されてるのは間違いないけどその話と後藤氏の話は別問題
チップ当たりの電力密度の上昇の話をしてるんだから
マイコンって言っても、ネットワーク非対応な機器に置いては べつにいまのままでいい気がする 問題は、ネットワーク対応機器のマイコンの場合、 セキュリティー上、暗号化/署名済みBIOS・暗号化/署名済みOS・暗号化/署名済みアプリ等 すべて暗号化/署名済みのコードしか動かせないようにする必要がある ちょうどPS3/360以降のコンシューマゲーム機のようにね だから、マイコンもそれを可能にするべく、セキュリティー・ハイパーバイザ等、現代的なOSに必要な命令セットを サポートする必要がある オンダイメモリのみ動作するセカンダリコア(セキュリティーコプロセッサ)もあったほうがいいでしょう
McAfeeが活用される流れになるのかな 当初はセットアップボックスへの展開とか言われてたが
203 :
Socket774 :2013/09/17(火) 18:56:30.30 ID:jpLJIXwx
>>189 >2チップをまとめたMCM(Multi-Chip Module)の形態にすることで、
>IntelはSoC(System on a Chip)と呼んでいる。
SoC or SiPで言うなら、これはSiPだろ・・・
何で熱になんかなるんかいね。 神様はひどいな。
マスター、いい感じの物理現象を頼む
熱力学の法則を曲げるところから始めるのか……w
その熱で発電してファンを動かせば...ゴクリ
12コアのIvy-EPはダイサイズが541mm2とか糞でかいから 15コアのIvy-EXダイの流用なんじゃないかとか言われてるがどうなんだ
著しく高い電池だなww
211 :
Socket774 :2013/09/18(水) 21:46:41.51 ID:zxxjZBIR
熱エネルギーなら、改善の余地があるからマシな方だろ
何で動いてるんだろう。アルコールかな?糖分かな? クレアモントだと思うんだけど。相変わらずガイコツ好きねー。
原理はレモン電池とかと同じで、 単に面白いからワインを使ってるんだろう
じゃあ、酸あたりの金属反応かな。よく知らんけど。
>>216 なんで数字ではなくLastLevelCacheって言い出したのかと思ったら
CPUとGPUでキャッシュの階層が違うからだったのか
218 :
Socket774 :2013/09/20(金) 08:42:40.50 ID:od31kt5a
ゲームや一般アプリ(画像・動画等)でのGPGPU利用→どのGPUでも動くことを考慮してOpenCL HPC用→基本専用にプログラムを作るために、CUDA利用 いまのところこんな感じか?
OpenCLはどのGPUでも動く枠組みだけど OpenCLで書けば自動的にどのGPUでも動くわけではないよ。 OpenCLであってもGPU個々にハッスルしないとまともには動かない。
221 :
Socket774 :2013/09/20(金) 12:00:16.86 ID:tubpIo9b
DDR4ってはじめは高いと思う? 3も高かったから高いんだろうな
なんでもはじめは高い。 高いからいろんなメーカーがこぞって作るようになる。 供給>需要になって暴落。 ← ここ狙う
今はデバイスが多様化して、メインメモリの規格もLPDDRとかデバイスごとに多様化して、 PCのメモリ規格更新の優先度が落ちてるから、DDR3から4への更新は緩やかと推測されている。
メモリメーカーも随分減ったし価格競争も起こらないだろう 談合しやすそうだし
まずは古いラインでサーバー向けに少量作る。 すげえ高価でも売れる。 安くなるのがいつとは言えない。
ちなみにDDR3で困ってて DDR4にすると改善することってなんだろう
>>226 メモリ帯域が全然違うじゃん
メモリ帯域が必要なアプリじゃかなり速度差が出るはず
デスクトップ用途じゃ、APU・iGPU使ってる人はかなりグラフィックが早くなるだろうけど、
dGPU使ってる人はさほど早くならないと思う
>>227 帯域に困ってる人にはGDDR/HBM系がメインメモリとしてオススメされる流れ
DDR3-2400使ってるから差なんて分からないだろうな
末期と末期なら倍違うだろうが、 DDR4の初期とDDR3の末期の比較じゃあ差がつかない
DDR3 Dual 1066*2 ≒ 2133 1333*2 ≒ 2666 1600*2 ≒ 3200 1866*2 ≒ 3733 2133*2 ≒ 4266 2400*2 ≒ 4800 初期の頃と今でかなり差あるよな
その場の勢いでそう書き込んでいるだけだろう もしくは新しもの好きとか
Haswell-EはDDR4しか選択肢ないじゃん
消費電力は下がる
>>234 書き方悪かったかな。だからそれを仕方のないこと、ではなく
歓迎すべき喜ばしいメリットというニュアンスの書き込みを見るのでね。
もっと言えばDDR4のために待つ、みたいのも。
まぁ
>>233 や
>>235 みたいなことだろうか。
メモリセルのアクセス速度はこの20年で4倍程度(66MHzが266MHz)にしかなってない。帯域を増やすためには同時並列に読み出すセル数を増やしていくしかない。 DDR3で8セルから同時に読んでいたのがからDDR4では16セルから同時に読むようになる。 確かに、メモリ規格の切り替えの時には、前世代で最高に引き上げられたセルのアクセス速度(今回の場合は266MHz動作 x 8 = 2133MT/sのDDR3)がリセットされ、 暫くの間低速セルを使った製品(133MHz x 16 = 2133MT/s等)が流通するので、アクセスレイテンシがかえって増えてしまう。 でもしばらくするとDDR3では入手できなかった高速DIMM が流通するようになる。最終的にはDDR4では4266MT/s以上の速度に達するだろう
そのためには、新製品をアーリーアダプターに買ってもらわねばならない だから、買うのさどんなときも
ぶろーどうぇるさんデスクトップ出ないってまじ?
その代わりに強力ぶるわーどウェルさんが出る
17号と18号を吸収して完全体になる
>>240 ぶるは要りません!!
自作はどうなるの?
やっと四月から仕事決まりそうなのに組めないのかよ…
iPhoneはデータ専用端末でいいと思うんだよな。 大体触ったけどiOS7はやっぱり微妙だ 通話拒否とかメールのSPAMフィルタくらい実装しろや。
DDR4規格の不揮発メモリまで待ちますわ
DRAMセルのイビツな特性に由来する特徴を持つ規格を わざわざ不揮発メモリにまで延命することはなかろう
IntelHD早く安定+使いやすくならないかなあ・・・ 使えればいいってレベルじゃないわアレは
DDR2→3のときも難癖つける人がいたんだよな
>>246 てことはDDR4から不揮発性メモリの以降でまた規格変わるのか?
もうついていけない・・
外部メモリの不揮発化って、DRAMインターフェースを変えるって事になると思うんだけど、 仮に今でも外部メモリをSRAM&SRAMインターフェースに変えたとして、既存のOSってドライバ修正無しで動くモンなの?
動くよ。DRAMのリフレッシュとかはOSは直接関与していない 中にDRAMが入っているUSB3.0接続USBスティック DramDiskが最近出たけど、従来のフラッシュドライブのときと変わらず動作するのと同じ
チップセットが変わるからそのドライバーは変更が必要だな。 汎用ドライバーでも動くけどパワーマネージメントとかが影響を受ける。 例えば今はサスペンド・レジュームでDRAMの内容をHDDに書き出す必要があるが、不揮発性ならそれが不要になる。今まで通りでも動くが十分な性能が発揮できているとは言えない。
そこは、BIOS修正なしで起動するものなの? じゃないのか
>>242 iPhone、iPadを持ってない人は人生を悔い改めろとまで言った孫社長がiPhone発表会に参加しなかったのは衝撃的だった。
DDRはDDR4が最終、そのまま拡張してDDR5にするのは不可能 GDDRもGDDR6?が最終 次はTSVに移行するだろうし、その時はeDRAMも過渡期の産物として消え去るだろう
商機の切れ目が縁の切れ目
>>254 当然BIOSの対応は必須
パワマネの扱いはBIOSの範疇だし、DRAMのタイミングパラメータだって同様
今でもDIMMを認識させるのにupdateが必要な場合があるでしょ
まぁ要するに2000・XP・WS2003が動くのかな、インスコこけないのかなっていう事で BIOSで対応できるんなら問題なさそうなんだな、チップセットドライバでこけなければ でもメモリ空間が不揮発化するってなったらOSの根本が変わらざるを得ないよね…
過去のOSはVM上で動かせばいいんじゃね的な
それInter
266 :
Socket774 :2013/09/21(土) 18:17:15.13 ID:2tgmIJmS
去年の笠原記事の内容と何も変わってないのだが今更どうした fudzillaがIT系情報サイトかw
AMDの出来が良かったら、今の両社じゃ談合がひどいことになるだろうな 値段は今より上がって洒落にならんぞ
ライバルあんまり関係ないすなあ。市場動向を受けてなんだから 物理設計を低消費電力に寄せると高TDPのダイが採れづらくなるだろうし まだよく分からんが、Xeon E3なら出るかもしれないから どうしてもBroadwellデスクトップを使いたいなら、Xeonを考えることになるかもね
>>267 skylake以降が2年周期になるなんて前から言ってたか?
デスクトップを切ってモバイルやサーバーに注力する、AppleとIBMだけが成し遂げた偉業だな、経営者に先見の明があると違うな モバイルに乗り遅れたM$の舵取りが最大の後悔とバルマーが嘆くのもわかるわ Intelも舵取り遅れたけど勝つまで勝負するスタイルなのはM$もIntelも変わらないから5年後天下取ることもありえると思う
AMDが復権することは二度と無いよ 今後はVIAのような位置付けで、細々とx86ビジネスを継続してくだけの企業なんだから もう一々引き合いに出さないでおくれよ、疲れたんだよ あ、でもnvidiaのtegraのような製品には注力するからそちらは乞うご期待、 SOCは何れ弊社のメインビジネスとして展開させます ロードマップも上から下まで盛りだくさんの話題性とラインナップを揃えてますからね。 X86?もういいよ、一人でやれば? 俺らをここまでボコったのはintelなんだから勝手に一人でやってればいいよ
armも無理
1人勝ちの弊害って そんな事ねーだろ と甘くみてたけど今分かったわ 2015までにHaswellに対抗出来なければ向こう5年くらいは改良版で繋いでくる予感がする
チックタックを止めるわけでもあるまいに
そもそも自作つまんねーんだよ 15年前くらいのショーケースのCPU眺めるだけでwktkしてた時代は戻ってこねーんだよ 自作er大好きな合い言葉”コスパ”考えてもMacが最強、しかも美しい 自作ケースがゴミ過ぎるのも俺が飽きた原因だがけどな S●の4Uケースに12万とか今考えるとドブに捨ててるようなもんだったな
じゃmac使ってればいいじゃん こんなとここないでさ
>>255 auは弱点だったプラチナバンドLTEに対応するし、docomoも販売するしで
あんまりSoftbankに追い風な要素ってないと思うんだけど> 5s/5c
279 :
Socket774 :2013/09/21(土) 19:07:50.73 ID:WCz17n2M
Intel様だけが人類の未来を切り開けるのだから Intel様にたてつくカス共は糞チョン同類の人類の敵 今すぐ地上から一掃すべき
禿はアップルとの蜜月がとうとう終わって、いち供給先と降格されたから 長期間のアップル偏重を今更後悔しているんだ。 auが絡んだ時点で先は見えていたが、ドコモ参入でもはや勝負材料にはできず ただ比較記事でコキ下ろされるだけの守勢だからね。 いま、禿に何か取材が入ったり、プレゼンで出て行くと そういう質問しか出ないことが見え見えだからおもてには出られないのさ 表に出ればつい恨み節吐いてしまうから、側近からメディア断ちを提言されているんでしょ。 タブレットは新ビジネスをもたらしたが、既存ビジネスもぶち壊してるねぇ。 自作PCも更新する契機がないんだよなぁ。おのずと入れ替えも先延ばしだ。
Windows8がもっと既存ユーザの経験・知識という資産を尊重していたら 普通にPCも買い換えたと思うよ。Wintelは正に一蓮托生。片方が転けたらもう片方も転ける。
ドコモがiPhone扱うのは林檎のノルマが緩和されたかららしいから これが他のキャリアも同じなら禿が必死にiPhone推ししなくなっても不思議じゃない
既存のwindowsのuiのままじゃペンが必須だ それこそtegra noteのように高価なデジタイザいらないような仕組みでもつけないとな
まあペンないときついよね てかServer2012まであれにした意味がわからない。 スタートメニューのままで十分だろ。誰がタッチパネルでサーバ管理すんだよ。
MS<誰がWindows Serverだけ別のコードメンテすんだよ
Windows 9 でエアロ復活らしいが、見た目だけで操作方法はモダンのままならM$は完全に市場を失うなw
288 :
Socket774 :2013/09/21(土) 20:59:17.52 ID:q/tf2Jzh
CPU買おうと思ってるんだけどお勧め教えて
モダン使わずにデスクトップで使えば7となんら変わりなし 動作はかなり軽くなってるからもう7とか使う意味がわからん
7を使い続ける意味?複数バージョンのOSをサポートするコストに見あうメリットがないからだよ。趣味ならOSは好きにすればいいが。
OSもハードも同じ使い方をしている限りは変える理由がない 2年周期と言わず、オリンピック同様の4年周期でもいい
周期を自分で落とす分には自分ルールでいい
ハイエンドcpuはもう限界よ 3w以内、ダブレット以下のデバイスを 現状のハイエンドpcのステージにどれだけ肉薄できるか? これが今後のトレンドな 後はサーバー用には現状のコアとたいして変わらないままコア数を増やしてくだけ
294 :
Socket774 :2013/09/21(土) 23:36:50.39 ID:yW95ZqW1
>>255 こうも言っていたw
孫正義 講演 2011.9.2「ソフトバンクアカデミア危機克服の極意」より
必ずトップ自らが記者会見を行うこと。
「何かを隠している」、そう思われたら終わりです。
逃げても何も変わりません。
背中を見せて机の裏に隠れ「代わりに副社長を出しておけ」では何の解決策にもならない。
必ず記者は問います。「社長はどこにいるんだ。社長を出せ!」と。
逃 げ た ら 最 後 で す 。
でもキン肉マンのネプチューンキングは『時と場合によっては完璧超人も凶器を使うことがあるわい』って言ってたぜ
>>293 その結果がIntelと同じSoCによるCPUGPU共存なんだから笑えるわ
>>287 エアロいらねええええ
あんなの改善するところがなくなったときに差別化するための手段でいいじゃん
モダンUIなんてまだまだ改善できるところいっぱいあるじゃん
新しくロゴ作るのに外部に委託したくらいだからな M$が如何にデザインを軽んじてるか良くわかる Appleはアイブ含めてデザイナーの権力が一番強い M$がダサイ物しか作れないのはデザイン軽視だからだよ 国内メーカーはもっとデザイン軽視だけどな、日本人はデザイン只だと思ってるからな
他所でやれと
intelちゃん、今後は持てるリソースを全て省電力化に振ってくのが決定事項よ 3D TriGateのおかげで、後少しの間、ムーアの法則は辛うじて守られるだろうが、 熱密度の上昇を全くコントロール出来ないので、トランジスタ数の拡大とともにクロック周波数は下がり続ける 結果スループットは足踏みするので、進化のアピールを省電力にフォーカスするしかもう残されてないんだよね まあintel開発者にとっちゃあムーアの法則を破綻させなければ、社内的な立場は安泰なんだろうよ それがどんな屁理屈だろうとね サーバー?ひたすら多コア化で対応w 理に適ってるというか完全にサーバー向けに照準あわせてるよね。 長々書いたが何が言いたいかというと、今後のintelcpuはコア辺りのスループットは上がらないよということ その代わりと言っちゃあなんだがTDPは下がり続けるから、 お前らオタクはベンチなど回してないで今すぐワットチェッカー購入して電力は測ってろってこった わかったか?
いよいよもってキチガイすなあ。どこかから流入してんの?
いやあ俺の言ってること全然間違ってないと思うけどね 現にココの住人なにも反論してこないでしょ?
何を言いたいのかよく分からないので反論も何も・・・
1国だけ凋落し続ける斜陽落日国家日本www
一人あたりGDP世界順位推移
------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍
(なお、その後民主党政権の円高策で2011年にはドル換算上14位に戻ってはいます。)
■NASAが2000年に公開した「夜の地球」
当時2chでも北朝鮮が見えないwwwとかいって見下して馬鹿にしてるレスがあふれてた
ひときわアジアで明るく輝いていた日本・・・>>>>中国その他
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/091/85/N000/000/000/126263main_image_feature_397_ys_full.jpg ↓↓↓↓
■これが、昨日公開された最新2012version! 中国>>>韓国>>>日本(車減少・経済凋落・原発アボン節電その他)
http://farm9.staticflickr.com/8490/8246931247_8137c23bc1_k.jpg さあ、この12年間のアジアの残酷な浮沈を思い偲んでくれな
>>300 Atomって周波数上がり続けてるんじゃね?
Skylakeはphi内蔵しようぜ、ニアしきい値はその次ぐらいででいいけど
broadwell世代のCPUを積んだMini-ITXのマザーは出るのだろうか・・・
( −人-) < Pen4末期 〜 C2D の頃の盛り上りが再び来ないものか・・・・・・
黄金時代は過ぎ去ったのだよ
黄金時代は過ぎ去り、GPUの投入で安定期とも言えなくなった GPUは成長株だから分からんけどなあ
GPUこそプロセスの行き詰まりで倍々ゲームが成立しなくなったからようやく物量以外の面で工夫し始めた感がある
まだ行き詰まってはないだろ
古い命令はすみっこの古いレジスタにやらせて 新命令セットを作ってダイレクトで実行エミュ禁止
倍々ゲームが行き詰まったんではなくて倍々ゲームで付加価値を生み出して売ることが行き詰まったんだよな。
イスラエルのチームに伝書鳩でも送るか
>>311 GとCの間違いだろそれ。
Gはまだまだこれから。
GPUは構造上低電力化するのはシュリンクしかないような となるとインテルが俄然有利のはずではあるが
遅れて参入してきたIntelがGPU性能を上げるのに特許が障害になっている。 あと10年もすれば重要特許の保護期間が終了して真の競争が始まるだろう。
シュリンクされなくても、歩留まりが許せば、 ダイを大型化して演算器を増やし、クロック・電圧を引き下げれば、 最終性能を変えずに消費電力を下げられる。 UltraBook用GPU強化モデルが高速版GT2ではなく低速GT3なのはその辺りが理由のはず。
Iris Pro 5200が650Mと同等なのが嬉しい誤算だよね Broadwellでは更に4倍の予定っていうんだからすごいよね 今と同じ消費電力で4倍になったらマジでdGPUはハイエンドデスクトップかWSでしか必要とされなくなるね
Broadwellの4倍はさすがに誤報な気がする Gen8 GraphicsがどうなってくるかはBroadwell世代での注目点ではある
キーノートの動画見ても言ってないし、笠原の記事だけに出現する謎の数字 ただGT4は2TFLOPS@1GHzという公式発言があるのも事実
Broadwellの4倍ってソースどこ?
とりあえず、他の英語圏のソースを確認してみたが、 Yシリーズで同等の性能で-30%電力が低いということは書いてあるが、 性能については何も書いてないぞ。
Haswell YとBroadwell Yを同性能に合わせた上で、 Cinebench走らせたら、チューニングの進んでいない14nmの初期シリコンにも関わらず、 -30%電力低いって言っているだけだね。
>>322 仮にEUの構造がHaswellと同じなら、2TFlopsを1GHzで実現するには125EUが必要なんだよなあ・・・
14nmになるBroadwellでもCPUコア数は変わらないであろうことを考えれば必ずしも無茶というわけでもないが、かなりインパクトのある数ではある
現状AMDが肉薄してればBroadwellがノートパソコンだけという事もなかったんだろうがな 2015年とでてるが出てくるのは実質2016年の春とみて 三年間はデスクトップの進化は止まる
デスクトップが重視されないのはAMDのせいじゃないでしょ PC向けに面白い3dゲームとかみなが飛びつく画期的な新機能が出ないせい
Celeronに負けるぐらいですし、今のIntelシリーズに追いつくには3年以上かかりそうだな。 そりゃintelもデスクトップはしばらく開発しなくていいですわ〜てなるわ。
atomと比較される日も近いかも atomとなら「どうしたintel!?あのintelの最新CPUにAMDが大差でスコアを上回る!」 って見出しも付けられるからね
デスクトップ向けはIvy・Haswellと2世代にわたって性能がほとんど向上してないし、 Broadwellもスキップされたとなると停滞しそうだな そもそも、デスクトップ向けが売れないのって、性能向上がほとんど無いから買い替える要が無くなったんじゃ?
パソコンが売れないのはすでに性能は充分だから 性能だけ上がってやることが変わらないなら誰も買い換えないのは当然
335 :
Socket774 :2013/09/23(月) 11:22:19.65 ID:KkyKJtEs
>>330 Celeronに劣るソース出してみろよw
GPUにHD7750載せてGPU性能勝ったとかインチキするなよ
だからー、何べんも言ってんだろが? こっからコア辺りのスループットはもう上がらないんだよ、いい加減認めろや? intelが今後やろうとしてるのは 額面的にはワットパフォーマンスの向上というペテンなんだよ いいか?よく聞けよ?今までのintelCPUのベクトルは ・全世代と同じTDPでスループット向上をアピール IPC偏重か、クロック周波数偏重か、はたまたバランスか? の違いはあれど、プロセスルールを縮小させて得られる TDPの余りをスループット向上に振ってきた 確かにTDP縮小方向にも動いては来たが 大きな流れは基本的にこれだ だがivyからintelCPUの方向性は全く違う方向性へと大きく舵を変更した それは ・全世代と同じスループットでTDP枠縮小をアピール というintelの歴史的にも初めての大転換だ なぜintelがこのような転換を迫られたのか? ムーアの法則にどうしても拘るintelは トランジスタの実装数増だけはやめられないし 実際それしか現状のシリコン加工物は進化する手立てがないので トライゲート技術を優先して導入し力技で達成したが 熱密度によるクロック頭打ちはもうどうにもならない むしろ今後トランジスタを増やして得られるipcを 相殺するようにクロック周波数は下がっていくでしょう 故に全世代より浮いたTDPはそのまま省電力化に振るしか無くなってしまった ちなみにここにいる馬鹿共に教えといてやるけど 熱密度というのはヒートシンク、ln2等で強引に冷やしてなんとかなる ような従来のリーク電流等による発熱問題とは性格が全く異なる問題だからな
とまあ、前途多難なintelだが ハイエンド帯には刷新するたびにコア数増やしてきゃ 特定ベンチでは格好がつくし ソフト屋に責任押し付けときゃいい 何よりメインビジネスのサーバー分野じゃ両手で歓迎される 割を食うのはお前ら自作ハイエンドオタクどもだけだし お前らの事なんぞもうどうでもいいってこった
最新のMacBook Airは性能据え置きで全力でバッテリー寿命伸ばす方向に振ったし Broadwell世代も消費電力30%減だのアピールしていることからそうなるだろうな。 PCユーザーの大部分は、パフォーマンスがこれ以上上がるよりも ファンレスになったり、軽くなったり、発熱が減るほうが嬉しいだろう。 これまで性能向上を頼りにしてきた怠惰なソフト屋は完全に顔面ブルーレイ やはり速いコンピュータが欲しいならプログラマを殴れというのが当分の間正解である
大事なことはintelがそれを狙ってやってるわけじゃないということ 上記の理由でスループットをどうにも挙げらないのだが たまたま時代が省電力を欲している時期に救われただけという intelの追い詰められた情けない本質を見誤るなよ、ここ大事な部分だから
なんか長文バカ来てるな
前年比微減だけど減ってもまだ膨大な数だという状況を 売れないの一言で片付けるのって気持ちいいのかな
クロック競争により、Pentium 4(2000年前半)で消費電力があまりにも増えすぎて (日本で人気がありCPU利益が多い)ノートPCで使えなくなっていた。 デスクトップも含めて空冷が限界にきていて、水冷ノートPCなんてのも試作されていた。 Transmetaが省電力x86 Crusoe(2000年)を出してきて採用も多かったことと、 今もそうだが熱が性能の限界を決めてしまうため省電力化の流れが始まった。 (PCメーカーが熱設計に苦労してた。) Pentium-M(2003年) -> Core Duo -> Core2Duo -> i7 の流れとしてずっと続いてる。
全てのモデルでファンレスが余裕でこなせるくらいに発熱下げろ 省電力化と言ってもまだまだそれには程遠い
クルーソー → PenM K8 → Core2 ARM → ?
>>343 atomだけにすれば余裕だけど初期のC2D時代に戻ることになるぞ
>>344 K8のノートって記憶に無いんだけど。AMDは焼き鳥とか焼き馬のイメージしかない。
狂う草→ULV PentiumV
ARM→Atom/Quark
AMDのノート向けK8はTrionだったはず 完璧にPenMの影に隠れてたけどね・・
>>347 うーんTrionて実物見たこと無いんだけど都市伝説とかじゃないよね。
mobile Athlon64とか mobile sempronとか ThinkPad X100eに載ってたMV40もまだk8かな?
もしかして:Turion
351 :
Socket774 :2013/09/23(月) 19:18:00.20 ID:YasGbko3
4771ってお前等玄人の目から見てどうなの? 現在のCPUがアスロンUx2 250です
>>337 もう一度僕たちの事を馬鹿共と言って下さいましー
>>352 正直あれの意味が分からない
ターボブーストをオフにしないと4770と全く同じな気が
スーパーハイビジョン規格(8K)が国際的に通り 2020年の8K放送開始に向けて4K素材とかが民生でも出てくるだろうにどうするんだろう 4Kや8Kの60P素材とか今のCPUで大丈夫なんだろうか
むしろ処理能力ないのに4Kだの8Kだの規格始めても普及しないんじゃないか
4k動画ならいまのCPU/GPUでも性能的に問題ない ただし4kの3DCGに関してはいまのGPUではまったく性能が足りない
視聴側としてはハードウェアデコーダに任せるだけだろうなあ Haswell世代で4Kまでは対応できてる
359 :
Socket774 :2013/09/24(火) 10:59:28.99 ID:CcI5lElM
4K動画がいまのBD位になるのにあと10年かかるだろ だからその時コスパが良いの買えばいいだけで今それは考えなくていい
361 :
Socket774 :2013/09/24(火) 11:51:39.85 ID:eADKi5JY
ミリ 俺の4771+GTX760っていうコスパ最強ゴールデンコンビですらアウチなんだから
最初はコスト度外視できる価格帯に製品投入、そしてどんどん低価格化、量販対応だから ミッドレンジの製品で4k(motion3D)が可能になるのはずーーーーっと先だろうな。 東京五輪前に俺が買いたいと思う価格帯に落ちてくるとは思えない。 その頃の需要喚起メニューに使われているのかな
シャープの4kモニタは買ったよ! とはいえあんなの相当な物好きじゃないと買わないだろうし、そもそもテレビじゃないか・・・
4K、地上波放送できるんかな。帯域足りんぞ。 H.265使えば大丈夫かもしれないが…現状、H.264比で3桁から4桁倍のエンコード時間がかかる模様。 実用上、しばらくはハードウェアエンコードかな。
4K動画とかドット拡大視でもするのかよw 必要ねーわ
4K()だろ 庶民はTVはそれなりに安く見れりゃそれで良いんだよ いまTV見てるメイン層はF3とM3等のジジババなんだからんさ…
4kモニタはほしい トレビはいらね
50V型ぐらいの小さいテレビなら2K1Kで済むが…… 慣れって怖い。
おまえはなにをいってるんだ
何を言いたいのかは何となくわかる。
だが
>>368 の性根は少しミサワが入ってるなw
TVみたいに離れるならフルHDの32や37インチでも十分すぎるくらい綺麗なんだけどなぁ
勝利の鍵はAVじゃねえかなぁ いや割とマジで
いまのデジカメが、普及品で4K超、高級機で8Kだから、 スチルであれば、画素数ではもう物足りないレベル 俺も関係業界にいるが、動画はがんばれがんばれ
いくら高画素数とか言われてもな 画素数の増加に伴った受光面積縮小でノイズだらけってのは勘弁してくれ 物理的な問題だから面積増やすと今度は光学部が大型化してしまう。 その時の素子感度と画素数でベストバランスなところがあるはずだ。 だが俺はデジカメに詳しくないからこれ以上うまく言えないが
一時期のCPUの周波数競争じゃないが、 カメラの画素数競争も罪だよなぁ。 画素数はそこそこで、1画素あたりの面積が大きいほうがよほどイイのに。
4Kの普及よりHEVCの普及の方が早そう IntelもQSVで実装するのはいつになるんだろうな
それを言うならAVCHD規格はビットレートの上限低すぎ カメラのセンサーサイズと違ってビットレート変更は金かからないのに
DVDのビットレートも低すぎ ノイズ出放題 ってこれ以上はスレチか
>>374 ベストバランスなのが映画のフィルムでしょ
4K相当の画質らしいけど
380 :
Socket774 :2013/09/24(火) 23:09:17.96 ID:NLCLfVyq
AKIBA PC Hotlineの例の人のPC構成みたが、だいぶ酷いな 自作よりBTOの方が安いとか言ってる馬鹿なやついるが、あの構成自作なら7万円ぐらいだわ
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃 存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
他所でやれと
>>379 映画のフィルムってそんな画質いいんだ
ダイハードとかトップガンとかどう考えてもHDで撮影してないだろって
映画がレンタルBDにあってスルーしてたけど今度見てみようかな
2001年とか今見てもいい
386 :
Socket774 :2013/09/25(水) 06:09:43.21 ID:/v4NhiZT
>>383 やっぱ、AppleのためにGT3e作ったんだね…
>>384 なんだかんだいってアナログ的なのは凄いよ
デジタルの絶対的な制限とは無縁だから
ノイズと劣化さえなんとかなればアナログ最強
劣化の問題を解決するアルゴリズムさえ開発できれば コンピュータはデジタルからアナログに移行するんじゃなかろうか
>>389 ないない。
それだったら記録メディアや通信がデジタルになったりしない。
最強に強くなれば俺が最強
>>390 でも何千年も残そうとしたら石版に(ry
アナログのノイズマージンを広く取ったものがデジタルだろ
アナログを強引に 0 1 信号に置き換えたのがデジタルでは?
395 :
Socket774 :2013/09/25(水) 15:28:12.51 ID:mjQ5LZug
>>383 Broadwell世代ではiMac2014の最高クラスでGT4e?が標準で積んでそうな気がする
Haswellに比べてグラフィック性能が4倍になるとか
Gefoeceはいよいよお払い箱かな
>>392 石版はアナログ的イメージだが、文字記録はデジタル方式と捉えられると思う。
な訳ない インテルがインテルの中で2x4xになるように、Geforceも2x4xになっていく そしてお決まりのインテル比2x以上の性能ってアピールがループするだけ 特にvolta世代までまた急カーブな上がりをするみたいだしな
すくなくとも1980年代の音楽CDはいまでもふつうに再生できるから、適切に記録すればデジタルでも長持ちするだろ
まだ百年も経ってないな
iMacの上位モデルにCore i7を採用してないのが軽く衝撃
AMDの新作CPUを入れた新PCのために貯金して楽しみにしてる 正直未だにintelのCPUで自作してる奴は見下してるわ めっちゃベンチ伸びそうだぜ
Avotonの4コアとかなら自宅サーバに良いかなあとか考えたりする さすがに8コアは……w
>>400 i7はストアでのカスタマイズのみ、ってのは従来モデルと変わってないが
>>401 Intelがたまにやるおバカな行動が大好きw
SSDを砂漠で引きずり回したりw
>>383 iMacってモバイル用CPUなのか?
ますます買う意味が無くなりそう
>>403 まあ世の中にはキワモノを手に入れるのが趣味の人もいるしね
期待させて土下座のパターンも読まれてきたのか発売以前の大本営のリークで舞い上がる勢いも前より随分衰えたように感じる。
団子ってMacもってないだろw っつーかおまえasmとかハードより詳しいがまともなソフトウェア開発とかやったことあんのか?w ところで4750HQではなくて4750Rってなによ?
4750R 爆誕! たぶんそれは、頭が不自由な人の脳内に勝手に作り出された幻のプロセッサw
416 :
Socket774 :2013/09/26(木) 06:17:03.67 ID:V1jqaJlp
>>403 AMDみたいなゴミCPUいらない
低性能、爆熱
AMDは嗜好品だからな 今年から自作始める人には最初から無かった存在で VIAと同列まで成り下がっちまって悲しいよ
せめてAMDを使うメリットが何かあればいいんだがAPUを活かした製品作りに失敗してるからな。それこそゲームコンソールだけだよ。
好きで買ってるならいいんだが 性能求めてAMD行く人いるから世の中わからんもんよ
420 :
Socket774 :2013/09/26(木) 10:01:08.40 ID:J9mBFEiP
インテルがダメだからAMDに行くだけだろ 情報量的にまずインテルから目に入るからな大抵はそこで妥協してインテルになるからねインテルに妥協出来ない僅かな情強がAMDを調べて、比較検討を重ねた末に買うのがApuだよ 情弱じゃまともに探せんよAMDは
情強が比較検討を重ねた末に買う(笑) 貧乏人が妥協した末に買うって正直にいえばいいのに
低消費電力スレッドでAMDにCrystalCPUIDが定番だった頃が懐かしい。 FMxと違ってAMxはECC対応MBもあり IntelのXeon税回避と低消費電力の一石二鳥だった
424 :
Socket774 :2013/09/26(木) 10:34:43.52 ID:S4lUA8EN
dual osならwindowsものるんでしょ
>>423 性能で勝っても商売で勝つとは限らないってのが・・・
やるなら、IntelのFab使ったSoC提供、顧客側の回路にIntelのCPUを組み合わせたのを提供とか、
クアルコム並みに使いやすいスマホ用チップセット・開発環境の提供とかやらないと
>>423 MSの一人負けと言うよりもARMの負けと言うとこだろ?
Windows8.1ベースのタブレットならWindowsデスクトップと
ストアアプリとAndroidがオーバヘッド無く全部動くんだから。
MSとしてはRT死亡は痛いだろうけど。
RTは嫌がらせ&株主対策だしな winが走るなら何の問題もないんじゃね
肝心のバッテリ持ちはどうなのよ 少しはマシになったの
今ごろx86はARMより電気食いとかいう話だったら現状把握できてないよ。
来年のNexus7やKindleに採用されるかどうかで、インテルの本気度がわかるね
433 :
Socket774 :2013/09/26(木) 13:07:58.64 ID:S4lUA8EN
今年のnexus7(2013)はすこぶる不具合が多いらしく不評なようだ
ベイトレイルタブレットのデュアルOSは面白そうだな。 ただWin8.1の値段が心配。
435 :
Socket774 :2013/09/26(木) 13:11:05.44 ID:92Sg/VIp
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
>>431 処理能力比での消費電力がほぼ変らないとかいう話ならおまえが見当外れ
完全にBay TrailでARMを殺しに来てるよね こうなるとintelはちょっと異常なくらいしつこい fabの製造品質が頭2つくらい飛び抜けてるから その気になれば一気に捲くっちゃうんだろな
Androidタブを望んでいるユーザーに、 追加コストかければWin8も切り替えて使えます!Androidでごく稀に互換性問題発生するけど、気にしないで! なんて言っても、x86タブを選ぶとは思えんなあ……。 MacでもWinが使えます!という利点程度にすぎないと思う。 メーカーにとっては意味あるけど。 ARMに対抗するなら、ARMと同程度の価格、(Houdini使っても)ARMの2倍以上の性能、2倍以上の低消費電力、 ぐらいやらないと無理じゃないかな。x86に挑んできた数多のISAと同じ立ち位置にあるわけで。 あと、スマホで勝てないとタブでも勝てないと思う。
439 :
Socket774 :2013/09/26(木) 13:52:06.97 ID:S4lUA8EN
値段次第
いや、今回の戦い、やはりintelは勝ってしまうと思う 理由は高品質で最先端プロセスのファウンダリにある TSMCもGFも今後のプロセスルールの微細化に全く目処が立ってないので 後2年ほど経つとARMベンダ製socとintelsocの差はかなり大きく開いてくるはず socに求められてるものの殆ど(省電力性)はプロセスルールの正常な刷新でしか得られないからね この辺が製造スループットだけを重視してきたTSMCと トライゲート等基礎的な製造技術も終始磨いてきたintelとの大きな差
10インチ以上は本物のWindowsが走ると嬉しいから、2万で機能を限定してサイズを小さくした簡易officeが付いて来るなら売れるだろう。 書式やマクロが正確に再現されて数字や文字の訂正ができるだけでもビジネス用には有り難い。 8インチ以下はWindowsが無くて安い方が売れるだろう。 ただしMSが8.1インチ以下限定でWindowsのディスカウントを掛けてくれば分からない。あくまで8.1インチが重要。Windows8.1と数字を合わせることとWindowsデスクトップアプリが何とか使えるサイズであることが販売上望ましいからだ。
443 :
Socket774 :2013/09/26(木) 14:19:36.99 ID:S4lUA8EN
期待の東芝
>>410 いや、ハードウェアの優位性だけで覆すのは相当に難しいって話。
絶対性能や消費電力ではたいていのARMプロセッサに勝てるのは間違いないだろうと思うけど。
でもそんなことは相対的に小さなことにすぎないだろう、という。
スマホ刷新する度に性能上げなきゃならないんだから 世代重ねれば重ねるほどハードウェアの優位性が顕著に影響してくるでしょ 今のTSMCの体たらくだと一年先までしか見通し立たないんじゃない? 32nm以下でまともに製造できてるのはintelしか無いからね あとは無理やりなんちゃってルールでお茶濁してるのに こっから先20nm以下なんてTSMCじゃとてもとてもできっこないと思うよ GFは論外ね
WindowsRTじゃなく、Windows8Phoneを作ればいいよ フルスペックのWindows8で動くスマホ ふだんはタッチ操作アプリ使って、キーボードとマウス繋いでOfficeも使えるみたいな
>>445 え?TSMCもサムスンも32nm以下でちゃんと作れてるじゃん
448 :
Socket774 :2013/09/26(木) 14:53:50.19 ID:V1jqaJlp
>>446 Windowsmobileというゴミがそれに近いコンセプトでまったく売れなかったわけだが…そういういかにもオタ的な発想の製品は売れないから
449 :
Socket774 :2013/09/26(木) 14:54:54.95 ID:S4lUA8EN
28nmで足踏み apple a7はsamsungの28nmでサイズもクロックももうちょっと
>>447 自分たちで28nmと公言してるだけで実際は酷い出来
プロセスルールには明確な基準がないからね
基準がないので、じゃあintelの32nmとtsmcの32nmとの
クオリティを比べてみると同じプロセスルールのはずなのに
圧倒的な品質の差がある
まあ、プロセスルールを刷新してかないと
顧客が逃げるから死にもの狂いで奮闘してはいるが
intel以外は32nmぐらいからどうにもなってないのが現状だよ
28nmに見合ってない、申し訳程度に消費電力下がっただけでも
苦し紛れに28nmです!って言っちゃってるだけ
28nmで足踏みするだろう、とか危惧されている理由は、 そもそもIntel以外のプロセスが遅れているっていうのもあるけど、 それ以上にコストが問題視されている。 フラッグシップにIntelチップが採用されることはあるかもしれんが、 x86で寡占化はできずにARMと併存…ってことになるんじゃないかと思う。
>>448 WindowsMobileは全然コンセプトが違いますけど・・・
intelは生き残るけどmsは無理っぽいな・・・
MSにも次代の種は既に有るけど表に出てきていないだけかもしれない いまのところgdgdっぷりをみるにその可能性は著しく低そうだが
MSはあんまり次々出されても困る
GoogleがOSを無料で配り続けている限り、MSが同じ土俵で勝負しても勝ち目はないと思うのよね 何度叩き潰されてもあきらめないでGoogleの土俵に攻めこまなきゃ
なんだかんだでIntel、MS、Googleは生き残るよ。 あれらは全て化け物だ。
確かに俺ら如きが心配したり指図したりするのは滑稽といえるな
誰かおれがいつかこいつらを倒すっていうくらいの気概を持っておけよ
461 :
Socket774 :2013/09/26(木) 18:34:19.24 ID:XseliyLS
プロセス細分化できなくなったらどうするの? コンピューターは発展しなくなるのかね
>>331 でもGPUSOCはそのうちデスクトップにも反映されそうだし
CPUの実行性能や省電力能力が上がればその分GPUに力を捌けるし、WinWinなのよね
Googleはなんだかんだ言って開発をMSに依存しすぎてる Linuxだけじゃ無理でしょ
量子コンピューター時代か googleも買ったしな
>>457 GoogleもChromeOSとかでWindowsに挑戦しているけど叩き潰される以前の問題だし。
逆にWebサービスは検索以外はそこそこGoogleの土俵で勝負でき始めている。
広告収入を度外視できるMSならではの嫌がらせみたいなもんだが、
開発のバックグラウンドと人材をもつ強さを発揮しつつある。
>>458 これらに匹敵するIBMという化け物企業もあるぞ。
SteamOSはうまいこといきそうな雰囲気がある
デイブが生きている限りバルブは平気そうね でもあの爺さんもう80くらいだろ?
下からARMが突き上げるのか、インテルが上から押し潰すのか。 7〜10インチのタブレットを制するのはどちらなのだろう? Tegra4を採用する製品もかなり多いと聞く。 プレステではなくセガサターンを選んだ中学時代を思い出すね。
正直
>>426 みたいなニュースのほうがわくわくするんだよな
スレチだが
CPU関連の次世代技術ならスレ違いというほどでもない気が 謎の理由でIntelはHMCコンソーシアムに参加してないっぽいんだよな 数年前のIDFだとMicronとの共同開発になってたのに
技術情報の開示とか、 相互使用許諾などの提案を求められた(求められそうになった)とかで 基幹技術流出を恐れたのかもね。真相は公開されてないでしょ
>>450 2台のHaswellの800MHz時のVcoreが0.25V以上違ってたよ
intelでもかなりバラツキが大きいから電圧の盛り方で調整してる
>>415 > 具体的には一方のOSが起動している時には、もう1つのOSはACPIの
> S3(メモリサスペンド)状態で待機状態にさせられる仕組みになっている。
これって、メモリの割り当てはどうなってるんだろう
後ろの512MBとかをAndroid専用に常時確保って具合なのかな
S3サスペンドで切り替わるなら良いなあこれ、2-3秒で両OSのアプリ一台で動かせるって
AtomでIGZOなタブレット欲しい、中華タブでどっか出してくれないかな1万円で
>>461 Intelには切り札がある!
Code name: Roswell
今の人類では扱える代物じゃないらしいが
はたしてIntelはTSVへ向かうのか?それともeDRAM統合へと進むのか?
>>476 まだかな
三年以内にはゴロゴロでてきそうだけど
480 :
Socket774 :2013/09/27(金) 02:14:34.59 ID:toU0ym8R
>>467 次世代ゲーム機を制するのはsteamのような気がするね〜
いくら専用OSでもAtomとi7の性能差を埋められるわけないだろ
i7-2620M Q16M ES i7-2620M Q0KS ES Q16MとQ0KSでモデリングナンバーが違いますが 具体的に何が違うのか分かる方いらっしゃいますか?
>>455 新しい方がダメと思われてるところが辛いところかな。
UIぐらい切り替えられるようにしておけばいいのにね
484 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/09/27(金) 20:35:22.59 ID:MMrAPQsS
>>408 iMacでモバイル用ソケット使ってたのってYonah〜Penrynくらい限定の話じゃないの?
Penrynの時期はソケットこそモバイル向けだけどTDP枠は大幅に引き上げてたけどね。
485 :
Socket774 :2013/09/27(金) 20:41:10.60 ID:oEszapQm
AVX2が思ったより実性能出なかった理由ってなんなん?
あくまで、現時点でx264はAVX2命令でさほど早くなってないってだけで、 べつにAVX2が駄目なわけじゃないよ いまのことろx264以外でAVX2ベンチ的なものがないしね
最近はCPUに、主要な暗号化・ハッシュアルゴリズムを高速に計算する専用の命令が追加されてるが、 そろそろ、主要な圧縮・解答アルゴリズムを高速に計算する専用命令も入れる時期じゃね? Deflate、LZSSあたりは、ハードウェアで計算するようにすべきだね
488 :
Socket774 :2013/09/27(金) 20:58:44.92 ID:dfVIKvZG
物理エンジンで使ってくれないのかな
489 :
Socket774 :2013/09/27(金) 21:09:31.83 ID:oEszapQm
Intelは自社CPU搭載のスマホタブレットにThnderbolt端子搭載して 各種端子に出力可能なThunderboltハブをさっさと出すべき
490 :
Socket774 :2013/09/27(金) 21:11:53.12 ID:dfVIKvZG
でんきくいそうだな
h.264でやるのはせいぜい4×4ブロックの量子化にすぎないしなぁ SIMDが有効に使えるのは128ビットまでだよ。 動き検出の計算量が膨れ上がるh265のエンコードで有効かと。 GOPS/GFLOPSの数字だけ倍増しても足回りの帯域がついていけてないのも 有効に使えない原因かも。
MVI再びw
またコテハン元気になってきたのか 一時期、恥かいて消えてたのに
プライドがこのぐらいということかな
出てこないのが「プライド」だと思うならそれは違うだろうな 前から思ってることだけど、 8in-8outのS-boxを簡単にソフト実装できるように (v)pshufbとかvppermのレジスタ超増量版の命令を頼む AVX-512利用時に、使われないzmm16-zmm31の16本をROMテーブル代わりに 使えればいいんじゃね?とか思ったりさ。 16×16バイトのテーブル参照を4並列で実行みたいな。 これで大概のブロック暗号のS-Boxの処理を高速化できてしまう。
ブロック暗号とかの規格化された処理は 専用命令に追い出す方向なのでは
団子さん前から思ってたけどトリップつけなくていいの? いくらでもなりすましできちゃうよ
499 :
Socket774 :2013/09/28(土) 08:59:16.34 ID:wCpHTiLt
いまCPU購入するならどれがお勧め? 生粋のインテラーであるお前等の心意気をみせてくれ
ユーザーによって様々だから ラインナップというものがあるわけで
いま、G530で8GBの自作機なんですがi5-3210mノートはそれより速いですか まとめブログの記事だとシングルスレッドは同じぐらいらしいんですが 2スレッドより4スレッドの方がCPU率が低かったり音が小さかったりしますか
なんだよ音って、電子の移動する音が聞こえるのかよすげえな
購入相談スレでやれ
電子の移動する音聴いてみてぇ
なんか、とてもカッコイイ音がしそうだ・・・・
団子の味がすれば中身がなんでもそれは団子だ 団子の味がしなければそれは団子じゃない よってなりすましは不可能
なるほど!カレー味のうんこはカレーってことか
うんこ味のうんこは、どうがんばってカレーにはなれないということか・・・・
ぬるぽ
テレビ放送が国策なんて当たり前だと思うんだが…… 2020年に8K普及はリニアより無理だと思う
2020年に2k/mpeg2放送を終了して、 全面的に4k/H265に切り替えてくれ
>>497 AESのサポートは嬉しいけど、Intelがわざわざ専用命令として実装しないような
マイナーな部類のブロック暗号も含めて対応したいってなったときにソフト処理
するしかないから、そのソフト処理を高速化する汎用的な命令が欲しいじゃん。
pshufbを使った8ビットテーブル参照の実装をするとこれがまた大変で
0〜15
16〜31
32〜47
48〜63
・
・
・
240〜255
みたいな形でルックアップテーブルを16回にわけて呼んで
ビット論理和をとる、みたいなアホらしいことをやらんといかんのよ。
ぶっちゃけAESNIの各ラウンドで使ってるテーブルを
コンフィギュラブルにしてくれればいいんじゃね?
>>498 だんごさんの真贋は名前欄によって示されるわけではなく行動によって示されるのです。
そういえばむかしSSLアクセラレータとか売ってあった気がする うちの会社でも何枚か買ったわ いまじゃCPU高速化で普通に使う限り不要になったけどね
そらAESNIに勝てるアクセラレータってのは存在し得ないからねー(Intel CPUより高クロックで無い限り) S-Box 1個相当の処理を1〜2サイクルで処理できるからな ビット単位の転置も無いからもともとソフト実装の比較的容易な暗号ではあるけど
CPUにSSLアクセラレーターが内蔵されたわけだからなのだよ! つまりAES-NI
いいや、SSE4.2の文字列比較命令でも使ってる強力なシャッフルユニット (ちょっとした大規模なマルチプレクサ回路)を共用してテーブル参照処理を 高速化してるだけだよ。 AES専用のアクセラレータを積んでるわけではない。 だからもっと汎用化してS-Boxの定数値をコンフィギュラブルにしてほしいと思ってる。 それだけで大半のブロック暗号は高速化の恩恵を受けられる。
そーなの? s-boxによる転置だけならともかく、ShiftRows,MixColumns,AddRoundKeyも一体化して1命令で パイプライン化されているのだから、専用の演算器があるんじゃないの? Haswellだとaesencのlatency-throughputは7-1だそうだ もちろん汎用のSSE用の演算器とある程度の共有はあるんだろうけど
Agner見ればわかるけどaesenc/aesdecは復合オペレーションですし もちろんAddRoundKeyは加減算ユニットを使ってるし他はシャッフルユニットで賄えるよね理屈上
複合ね
ん? Haswellのaesenc/decは1uopでport5のみに発行とあるが Ivyは2uops, 鍵とのxorだけ別にやってるのかね それにMixColumnsは巨大なLUTでやるよりは、専用の演算器を作ったほうが筋が良さそうだが... PCLMULQDQを8bitにして並列度上げた感じの
8K 2020年なら4Kは飛ばすのかな
>>524 そろそろ、きみはコテハン名乗ったほうがいいんじゃないかな。
かなりじつりょくあるようだし。
団子さんレベルの人がもう一人いるのか・・・
団子たんレベルはちょくちょくいるぞ。高頻度に書き込んでいる人ではほとんどいないけど。
ああ、1ポートで発行なら専用化してる可能性高くなるね。 まあ22nmだからねーAtomにすら積むご時世だし。
俺も団子レベルだ! そして君達全員が!
団子さんはみんなのアイドルだなぁw ちょっと前のフューチャー先生は最近どうしてんの?
慣れ合い気持ち悪いからほどほどにしてくれ
NIFTY-Serveの復活だな
書き込み内容そのものの良し悪しよりも、「誰が書いたか」で書き込み内容に対する評価が左右されるようになって書き込みの質が低下するだろう。
うちの会社では、意見の内容よりも誰が言ったかによって決断が左右される。
>>536 >>535 自分もかつてコテハンを使っていたが、2ちゃんねるに限って言えば、それはないよ。
なぜなら2ちゃんねるのコテハンは、ただの目印でしかなく、特定の個人を証明するものではないから。
2ちゃんねるの名無しでも、IDなしの板は1回限りの寿命、IDありの板は1日の寿命の書き込みの継続性を与えてくれる。
コテハンになると、それが1日を超えられるようになるだけだよ。
ぶっちゃけ、2ちゃん内にコテハン必須の板つくっても十分成り立つし、書き込みの質は維持されると思う。
どうだろうね。Nifty-serveやらNetnewsの末期状態のあの荒廃っぷりをみると、 日本人がコテハン必須の巨大掲示板を使うと、書き込み内容がどんなに有用でも新参者であるというだけで無視され蚊帳の外に置かれたり 「〇〇さん、こんにちは」やら「△△さんは実力があるだのないだの」といったスレタイと本質的に無関係なゴミだらけになって、参加者が漸次減っていく可能性が高い
Nifty-Serveはハンドル=個人の証明だから、比較しても仕方ない。 2ちゃんには、固定ハンドル機能はない。コテハンといわれているのは書き込みの分類属性付加機能ってだけ。 嫌になったらいつでもコテハンやめられるし、いつでも新しいコテハン使いはじめられるのでID機能の延長でしかない。
このスレも誰かのせいで腐臭を放ち始めている。コテハンは2ちゃんねるにとって有害な存在だ。 2ちゃん創設当初から存在するのに今に至るも多数派になっていないのは自浄作用が働いて一定数以下に抑えられているからだ。
viaのcpuにpadlockって機能があって、暗号化を高速化するとか言うやつだったんだけど、あれって インテルのやつとはどう違うのだろう? 仕組みも似たようなものなのかね。
2ちゃんでは基本的に書き込みについて、「誰が」ではなく、純粋に内容について議論できるので心地よい。 会社なんかで面と向かって議論することは、利点もあるが、意見の内容以外の要素がどうしても見え隠れしてしまう。
2ch:厨房どもが煽り合い うさげ:実名・会社名を出してフレーム合戦 はてな:全員粘着コテハン 万事良好に機能するシステムなどない
団子って2種類いるよな
きな粉とみたらしか
個が見えすぎるとリアルと同じで学歴・地位・権威・資産が物を言うからな それが今のTwitterでしょ、コテハンとその取り巻きでクラスタ作って、それを遠巻きにROMってるその他大勢って感じ 現実世界で友達も居ず女にも相手にされない奴等の逃げ場は今でも2chだけだよ
>>541 padlockは最初に平文、鍵、出力へのポインタ等を汎用レジスタにセットして
あとは一命令でエイヤっと最後までやってしまう形だね (rep xcrypt***)
ECB, CBC, OFBなんかのモードも命令レベルで用意されている
AES-NIはAESの1ラウンド分が1命令になっていて(入出力はxmmをつかう)
鍵スケジュールも命令が別にあってあくまで自分でやらなければいけない仕様になってる
http://info.2ch.net/guide/faq.html#A4 >★ ワンポイント
>よく、「匿名掲示板でハンドルは必要あるのか?」といった論争がありますが、
>名無しでもハンドルを名乗っても書いたもので判断されるのは同じです。
2ch運営の解釈は、名無しでもハンドルでも書いたもので判断される。
あと、今まで特定の板しかみていないから気が付かなかったが、
>一部の掲示板では、名前欄を空白にすると書けないところもあります
2ちゃんねる内でも名前欄必須の板がすでにあるらしいな。
やっぱり2ちゃんねるのコテハンは他所でいうコテハンじゃないということで、
この議論終了
549 :
Socket774 :2013/09/29(日) 22:38:33.05 ID:d9HWEWON
結論 団子たん圧倒的大勝利!!!!!
団子さんはみんなに愛されているからね。
ごまが好きです
キチガイ朝鮮人の自演団子さん
こうして見ていると、スレッドの趣旨に沿った話よりも誰々がどうしたという話のほうが好きな人が多いよね
最新50レスで総括とか…
団子三兄弟 懐かしい…
bay trailってLGA1150ですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´・ω・`) ∧_∧ / \ ( ) .__| | | |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ \| ( ) | ヽ \/ ヽ. | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./
板違いだってことを遠回しに言ってくれたんじゃないかな
メビウスもガラパゴスも袋小路という意味で共通しているな
来年発売するのをいま発表してるのがすごいな すぐだせるだろ
シャープってマジ大丈夫なのか? なんかホンキで潰れそうな気がするんだが
566 :
Socket774 :2013/09/30(月) 15:59:50.00 ID:E5AlrbvL
何年か前にPC撤退したはず
そんなことよりクッキーをクリックしようぜ
明日からだね
あ、なるほど。今日は報道関係者向け限定か
572 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:02:42.59 ID:C90YXy3W
bay trailと45nmCore2Duo bay trailに乗り換えようかと思ってるんだけどIPCはどっちのが上?
クロック性能は残念ながらC2Dのほうが上。 つーかIPCだけなら今でも十分使えるレベルだし。
でもpen4は軽く越えるんだろ? すごすぎ
pen4より速いですって言われても pen4より速い程度ならたいしたことないのか、と思ってしまう
Athlon64が4コアある程度の性能と考えればすごい
でも2GBまでだろw
そこでPAEですよ
Quad Coreなら32bitOSでも4GB×4=16GBのメモリ空間が扱えないとおかしい。
いま主流のマルチCPU・マルチコア構成は、全コア・全CPUでメモリ共有だけど、 むかしのマルチCPUでは、CPUごとに別のメモリ空間が割り当てられてるような アーキテクチャがあったよ
>>580 そうしちゃうと各コアでメモリ空間が独立状態になって互いにアクセス出来なくなってしまうぞ?
それ以前にコア数の違いで利用出来るメモリ領域が違うとか色々破綻しだすよ。
なんつーか、ワールドクラスのプロが設計している物に対して、 シロートが「おかしい」なんて言ってる内容の方が大抵はおかしいわな。 まさに下手の考え休むに似たり・・・
だけどその理屈がまかり通るなら、バグも無いはずだし リコールも起こらないはずよね たいていきっかけは素人がおかしいと気づくところじゃない
4GBx4 を誰も作らない理由は、 DOS Extender に誰も戻りたくない理由と本質的には同じじゃないか? 対称と非対称の違いはあるけど
あ、エクステンダよりも64kB セグメントの方がふさわしいかな
シングルコアのソフトが各々のコアで独立して動いてるだけなら良いけど マルチコア対応ソフトとか他のメモリ空間のデータ参照して使うようなケースだとメモリ間のコピーが頻発してパフォーマンス大幅に下がりそうな悪寒
それら4つのCPUとメモリを完全独立させても I/Oが独立していないと結局調停器が要る。 きちんとした調停器を実装するとPC4台になる。終了
そして新たなる始動!
590 :
Socket774 :2013/10/01(火) 10:00:59.93 ID:Gxgf4K2Q
X86が限界じゃ、IntelがいくらCPU改良してもアプリの高速化が難しいのは明白。 しかも(実際はNVidiaもそうだが)Intelじゃ、GPUアクセラレーションについては無価値だし。 それで何を語る価値がるのか。しかも多くのユーザーは(性能低いのに)スマホとかに移ってるし。
591 :
Socket774 :2013/10/01(火) 12:11:29.70 ID:msGKaUAf
スマホに移るのはいいんだが、ITに対して無能なユーザが増えるのは問題だな
592 :
Socket774 :2013/10/01(火) 12:15:52.08 ID:YtpNRg9m
問題か? いまでもたいして変わらんぞ
ITに無知なのは別に構わないけどリテラシーが無いのは困る
>>584 いや、その理屈はおかしい。
そもそもアーキテクトの練り込みとバグ・リコールとは別の話だし。
ごく稀にはシロート視点だからこそのイノベーションを起こす事もあるかもしれんが、
少なくとも「コア数分だけメモリ空間を増やせるはず!」なんて程度の話じゃ
既に色々指摘があるように「ぼくがかんがえためもりくうかんぞうかほうしき」レベルでね?
想像としてはタイルプロセッサが近いんだろうが……
なんで今頃Z2460なんか・・・
Atomは売れないねぇ
599 :
Socket774 :2013/10/01(火) 14:17:48.68 ID:YtpNRg9m
参考価格は7型の「TM75A」が15,980円前後、10.1型の「TM105A」が21,800円前後。
廉価モデルか。Lexingtonの正しい使い方
スマホのCPUは林檎以外TSMCに生産集中してるし そこに次世代ゲーム機も入ってキャパオーバー見えてるから(既にPS4や箱1の日本発売遅らせてるし) 人気無くてもAtomはそれなりに採用されるさ
ダメなベンチの雰囲気
607 :
Socket774 :2013/10/01(火) 18:22:17.63 ID:epF6gxrl
>>602 >それと同時にIVI向けのプロファイルも用意されており、そのリーダーシップをとって開発しているのがインテルなのだ。
>Tizen IVIの開発は、モバイルプロファイル版のTizen Mobileの開発とは独立して続けられている。
IDFではTizen/Tizen IVI完全無視でWindows&Androidマンセーだったけど
IntelのTizenに対するスタンスはどうなんだろうな
個人的に爆死して欲しいと願っている次第です(^^)
TizenもAndroidもLinuxなわけで、組込メーカーがGoogleにコントロールされない Linuxディストリビューションが欲しいのは、ある意味当然だと思う。 成功するかは各社の足並みが揃うかどうかで、それで今まで全部失敗してる。
サムスンの規格というだけで日本人からすると論外なわけで
Googleに支配されないAndroidもどきOSが欲しいってだけだな>Tizen
サムスンに支配されるのはおk?
>>608 ただAndroidの脅威的なシェアに恐れをなしたメーカーが牽制のためにtizenをチラつかせてるだけで実際普及すると思ってるメーカーはいないかと
x日本人からすると論外 ○ネトウヨからすると論外
で、でた〜wwwネトウヨ奴www
615 :
Socket774 :2013/10/02(水) 09:03:22.03 ID:wkJHTQ2b
結局ドコモが連呼してたTizenは アップルからiPhone契約で有利な条件を引き出すための当て馬でしかなかったのな もう終わりだろうな、スマホ向けTizenは
iOSは指でのタッチに最適化・最大効率化されているからスマホ・タブ以外では使えない。 まぁAppleは賢明だからOS Xとの棲み分けをキッチリしてるね、用途を間違えない。 逆にAndroidは苦しいよね、ハードウェアのスペックでしか差別化できないのに、スマホやタブじゃ性能の使い道が無い。 かといってChrome OSじゃデスクトップの代わりにならない、Win RT見れば一目瞭然だよね。 ネイティブのデスクトップアプリが動かないOSはビジネスでは見向きもされない。 言っとくけど開発・DTP・DTM・VP以外のデータマイニングやアナリティクスなんかもWindowsなかったら出来ないんだぜ 億単位のビジネスはデスクトップ・サーバーのWindowsなかったら回らないんだからiOS/Android/Chrome OSが企業のメインストリームになることは100%ない
そのわりには入れ込んでるようだが
タッチ操作の殆どはマウスで代替できるよ
くぱぁはどうするの?
くぱぁは殆どの中には入ってない
>>616 そもそもデスクトップが相手にされてない
事務機なんて数十年レベルで買い替える気ないだろうし、クリエイターorホビー用途は
それなりのスペックupがないとまるで売れないし壊れない
逆にモバイル機器は寿命短いからねえ、スペックupがなくても一定スパンで売れる
ついでにスペックがゴミならその分クラウドに頼らざるをえなくなって、googleウマー
くぱぁをマウスでやるなら左右同時押しドラッグとかでいいじゃん
BtoCマーケティングって意味ならデスクトップはもう駄目だろうね。 俺の駄目はタブやスマホで十分って意味とはぜんぜん違うけどw ビギナーもプロもラップトップがニーズあるからね、デスクトップが選択肢ってコアなゲーム遊ぶ場合くらいでしょ。 大企業はBYODやフリーアドレスでラップトップかシンクライアントが主流だし。 でもこの流れって開発者としては嬉しくないんだけどね、シンクラみたいな糞環境で開発させられるとモチベーションガタ落ちw 業務効率を著しく低下させてまでセキュリティ重視する必要あるのかね・・・
インターネッツがGoogleの集金所と化しそうな情勢が不安だ。 Appleは露骨にアプリ推しだし、MSは往年のプレゼンスないし MozillaはGoogleの腰巾着のようなものだし UbuntuはデフォルトChromeに切り替えたがってる OperaもQtもGoogleのBlink選ぶ、WebKit勢の一員Tizenも詰んだってちょいやばくねっておもう 最近のChrome露骨に収穫モードに入ってきたし(Google+のゴリ押しなど) 5年後が楽しみだわ。いろんな意味で
ヌルヌルには見えないね、結構かくかくしているように見えるが、タブでこれはすごい うちのセレロンG530のPCより速そう
これBayTrail-Tのリファレンスタブレットってことは解像度2,560×1,440のやつか
実際は各々1年以上遅れてるとはいえ、この期に及んで7nmまで2年刻みのロードマップ発表とか凄いなw
第3のモバイルOSはRTじゃないのか 第4に格下げか
RTじゃなくてWPだすまん
634 :
Socket774 :2013/10/02(水) 18:29:06.60 ID:wkJHTQ2b
auの新機種 スマホ6機種、ガラケー2機種、タブレット1機種の全てCPUはQualcommやね
どうせデスクトップは来年は22nmなんだろ?
予定撮り進んでればいまごろクロック周波数は10GHz超えてる
HDDなんか100TBの予定だったはず
639 :
Socket774 :2013/10/02(水) 18:48:45.64 ID:agft4YWO
予定通りなら2007年で20GHz達成してる。 今頃テラヘルツトランジスタが使われてる。
トランジスタレベルなら、IBMが200GHzで動作するものを作っていたはず
>>619 マジックトラックパッドで出来る
MSもwin8でジェスチャー取り入れるならこういったデバイス用意した方が
PCやディスプレイ買い替えずに済むから今よりずっと普及したのにアホだと思う
林檎信者は真似したと騒ぐだろうが
999 11 日 なんでA7は1.3ghzであんな早いんや999
マジックマウスは糞だが マジックトラックパッドは最高 そしてMBAやMBPRのトラックパッドは神
644 :
Socket774 :2013/10/03(木) 05:15:07.61 ID:kAz086SJ
>>644 こういうこと言っておいて後でしれっと対応させちゃうのが真のできる経営
技術者上がりだと変に技術に対する情熱があったりしてできなかったりする
実際qualcommって技術面弱い感じするわ opencl使えるほど高機能なgpu載せながら結局お絵かきにしか使ってない 対して、arm新参のnvidiaはHDR写真のchimeraに使ったり、stylusに使ったり
メモリ4GBオーバーがハイエンドで当たり前になるタイミングで対応するだけじゃないのかね もっともARMの64bit拡張は命令セットの刷新のほうがずっと重要なのだろうが
アドレス空間を占めるのはメモリだけではないので 2GBの次は64bitに移行したいところ。 でもiPhoneって5Sでもまだ1GBなんだよね。
すでにandroidはメモリ3Gとか出てきてるので、32bitの壁に到達してる 64bit化は必須 あと、へつに64bitのせいで速くなったわけじゃないだろうが、現実にiphoneのCPU性能は大幅に上がってる ARMの64bitコアが高性能化してるのか、それともappleの独自改良で高性能化したのかは知らんが
DRAMはCPUと違って搭載した分だけ電力消費が増加してしまう 未使用であっても一定の電力を食い続ける。 バッテリパフォーマンスを重視するとメモリは少ない方が嬉しいのでR そりゃ、メモリをいっぱい載せればメモリ食いの処理ガンガン入れても ページングを抑制できるが、その分は稼働時間の短さに繋がってしまう
スマートフォンのメインメモリがDRAMではなくなるのは何時頃かな
早ければ10年後にはなってそうね
ゲーム用途以外でスマホに1GB以上必要ないよ そもそもスマホはPC以上にスペックを訴求するのが難しいだろ 何故ならアプリがないから、iPhoneもAndroidもおもちゃしかない、っつーかスマホがおもちゃの域を出ない 俺も含めてソフトウェア開発者ががんばらないと駄目なんだが HIDがタッチだけだからな・・・、スペックを必要するゲームに対してハードウェアの縛りが一番の阻害要因なんだよな
>>653 ガベージコレクションのあるVMはメモリ量が速度に大きく影響するんですわ。
655 :
Socket774 :2013/10/03(木) 12:54:17.71 ID:Q5mnZUaM
ドコモ新機種は10日が正式発表なんでまだ確実なことは言えないけど 噂サイトの情報から類推するにドコモのスマホ7機種?も全てQualcommっぽいな とりあえず日本の3大キャリアが発売するスマートフォン2013-2014冬春モデルは Qualcomm率100%で、NVIDIA完全死亡、Intel問題外という状況
でも売れる1/3〜1/2がiphone何だよね
>>657 iOS7になってからアプリしばらく放置してるとアプリが初期画面になってることが多くなった。
タスク終了させなくても自動的にメモリ開放してる疑惑。
最初タスクの終了させ方(タスク一覧から画面のサムネをスワイプ)わかんなくて
アプリ数十個起動しっぱなしにしてたけど意外と安定してたから実際そうなんだろうな
そういう仕組みなら1GBで当面は十分だろう。
(アプリ側で自動セーブが必要になるけど)
アプリごとにVMが立ち上がるAndroidがメモリバカ食いなのはともかく。
>>655 auはガラケー時代からQualcommべったりですけどね
つか、Intelでないといけない理由もないからなー。
Intelが中国やインド、ラテンアメリカの発展途上国中心に売り込みかけてるのは
まだスマートフォン市場が成熟してなくてARMの市場も確立してないから。
>>648 OoO実装して分岐予測強化して・・・とかやってたらプレディケートが盲腸になったんで
フィールド削って論理レジスタ増やしたほうが性能出るってことでああなったんだよね
その結果としてPowerPCやMIPSとそうそう変わらない命令セットが出来上がったわけでww
みんな気づいてると思うけどARMの命令セットそのものは電力効率がほかと比べて
優れてるわけではない。
x86でも省電力優先でチューニングしたら十分Cortex-Aに太刀打ちできることがわかったろ
世界の携帯電話の通信方式は大きく分けで2種類ある もともと、クアルコムが主導して作った通信方式をauが採用してたので、 クアルコムがauに強かったのは当然ともいえる ところが、クアルコムは自陣営だけじゃなく、敵陣営側?の通信方式にも積極的に対応して そちらに対応したチップも積極的に作って、両方に採用された やはり、クアルコムのチップセット・ソフトウェア・開発支援サービスを使うと、 端末の開発の手間が大きく減るから、世界中で使われてるんでしょうね
>>657 自動メモリ解放(アプリの自動終了)はAndroidでもやってるし、VMもforkだからそんなにメモリ食わないよ。
VMがメモリ食わないっていえるようになったのは、泥スマホにメモリ2Gとか 積まれるのが当たり前になった今だからいえるわけで、 メモリ256Mとか512Mで、かつガラスマ機能関係やキャリアのプリインストールアプリが たくさん強制起動して無効化不可だったむかしは、相当メモリが苦しかった 昔は泥スマホをまともに使うには、root取って不要アプリが強制起動しないようにする必要があった いまは、CPUもメモリも強化されてるので、プリインストールアプリとかそのままでも 快適に使えるようになったけどね
なんかwin9xのころのメーカー製PCを思い出した
>>654 VM?泥の話ね、泥はDalvikが糞なだけなんだけど
ミゲルが開発したXobotOSでC#はJavaの7倍速いって結果も出てたね
JVMが糞ってかDalvikが糞なんだけどね、まぁOracleがあれだから
Javaは将来のビジョンも見えないし予算もないしどうするんだろうねJDK8も出ないしJavaFX2も糞だし
その点C#はM$がバブリーな時代に金も時間も掛けて作られてるから言語仕様のスジがとても良い
Oracle・Javaと違ってMonoにも協力的でパテントの心配が今のところないからXamarinやUnityも大人気だ
俺としてはAndroidはさっさと.NET Frameworkに対応すべきだと思うなw
ソニーの作った「PS Suite」って実際のところどうなんだろ? 対応スマホがソニーからしか出てないしVitaがコケてるからなぁ
JVMに関しては、サーバ系ミドルウェアのJVMは、メモリはたくさん使うけどGUI使わない限り高速なのが主流でしょ? Sun/OracleのJVMはいまいちだけど、こっちもGUI使わない限りそれほどパフォーマンスは落ちない ただし、GUI使用時はかなり遅いけどね
SwingもSWTもイマイチだしねえ。 といいつつV2Cからカキコしてる俺 (Janeなんかよりメモリ管理周りがしっかりしてるから使いやすいと思う)
668 :
Socket774 :2013/10/03(木) 14:48:03.19 ID:Q5mnZUaM
>Intelが中国やインド、ラテンアメリカの発展途上国中心に売り込みかけてるのは >まだスマートフォン市場が成熟してなくてARMの市場も確立してないから。 3Gモデム(笑)のXMM6160/XMM6260等Infineon時代の遺産で戦える市場だからだろJK
ああそれも少なからずあるね やっぱり日本でIntelを積極的に買う理由があるとすれば「Windowsが動くタブレット」だからだと思うの。 「携帯電話」でWintel資産が動いて誰が得するのかって、誰も得しない気がするしw
M$の部門別売上高見ればわかるけどエンタープライズが主な収益源でBtoBがほぼ全てと言っても過言じゃないから っつーことはWintelで恩恵を大きく得るのってユーザーよりも開発者なんだよね でもアプリが潤沢に供給されればユーザーも結果的に恩恵を受けるし、Wintelのエコシステムはデスクトップ・サーバーでは今でも最強でしょ
671 :
Socket774 :2013/10/03(木) 21:18:29.14 ID:aCDTMOfS
672 :
Socket774 :2013/10/03(木) 21:20:19.57 ID:aCDTMOfS
>>671 これで軽いFTP鯖動かしたりするような需要が結構ありそうな・・・。
スマート腕時計が普及することってあるのだろうか・・・ スマホ・タブレットが一気に普及したのは、タッチパネルっていう新たな入力デバイスと、 指でのタッチパネル操作に特化した使いやすいOSのiPhoneが出たからだろうしね iphone以前のタッチパネルは、単純なことしかできない指だけで動かす方式と、 複雑なことができるペン入力タッチパネルがあったが、 appleが指だけである程度複雑なこともできる使いやすいスマホを開発した 物理的にタッチパネル搭載できないスマート腕時計は、 将来対話式コンピュータみたいなのが実用化しないと流行らないんじゃないの?
何らかのホストは必要だと思う。その端末という位置づけになるかと。 時計ではディスプレイが小さすぎるのでできることは限られるしな。
Intelがスマホタブでも天下とってしまいそうな勢いだな
正直、Intelの優れたアーキテクチャだけでイイよ。
681 :
Socket774 :2013/10/03(木) 23:28:41.79 ID:MEQKhWpP
むしろ、それを望むわ ずっとwintelでいいよ 開発言語も統一できるし、そうなってくれる方がありがたい
スマホはまだ持ち駒が揃ってなさすぎるな 2月のMWCあたりでスマホ向け22nmAtomが出てくる予定らしいけど まだLTE統合しなさそうだし、しばらくはタブレットでAndroidx86をキープする展開じゃないかな
iOS開発でObjective-Cを使わざるを得ない状況だとマジでVSとC#、C++/CLIの有り難みがわかる。 Objective-Cとか誰が得するんだよ、Appleすら得しないんじゃないんですかねぃ?
Android: Java iOS: Objective-C Windows: C# PHP etc こういう開発で通信扱うようなもの作ると本当発狂もんだからな これがWindowsだけになってくれるのであればC#だけでいけるからな あっ当然iOSのシェアが一桁になること前提だがw
>>679 結局、4G/LTE問題があるから、それが解決しない限り先進国のスマホじゃ無理だろ
タブレットや非先進国のスマホで頑張らないと
>>684 まぁないだろうなw
新しい技術や言語を学習するのは苦じゃないというか、むしろ楽しいんだけど
仕事としてお金貰っているとデタラメな予算の都合で納期や制約が厳しくて楽しめないね、俺はレベル低いからw
>>684 WindowsPhoneとかWindowsRTは開発言語的には近いの?
言語戦争は本当にC#の独り勝ちで終わりそうだなー・・・ .NETがWindows以外に対応してるかどうか疑問だけども、商売畳み掛けるにはWin以外の対応が必須
実際使われてるのはC#よりVB.NETでしょ CLRだから言語なんでもいいんだけどw
エスペラント語が世界共通語のデファクトスタンダードになれないのと同じように VBとかC++みたいな汚い言語が幅をきかせるのが現実ですな
実際問題C#(笑)というか.NETフレームワークはWindows以外のOSで使う メリットのない処理系といわざるを得ない Linuxで動くMonoでは、Windows向けに開発されたC#のコードを動かす際に 所々Wineを呼び出すという本末転倒なことをやっていたりするw なぜかソニーがPSVitaとスマホ共通で動くフレームワーク(PS Suite)のために Monoベースのランタイム環境をこさえたけど、Vita自体がごらんの有様ですし 「PSケータイ」もSONYのスマホのごく一部のモデルで採用されてるだけでしかない。
C#の上でWPFとか使ってたらDirectX9で描画してるんだからしかたなくね?
結局言語よりもライブラリが大事じゃね?って話に。 MS環境以外でも動くのを求めてるならC#じゃなくてもJavaを覚えろってことね。 JFC/SwingやSWTより.NET Frameworkのほうがいいかもしれないが それでJavaよりC#がいいというならますます非MS環境での動作が絶望的になる。 C++だと、Qtとかは割とメジャーだし、あと業務アプリを作ってる案件に出くわしたことが 未だにないが、wxWidgetsなんてのもある
良く分からんがプログラマを殴れってことかな
業務システムは、 基幹部分 全部Java GUIだけVC/.Net/VB/WebUIのどれかで作る これでいいよ
Windows, 未だにプロセス一つ作るのも遅すぎる
Windowsはプロセスをポンポン作る文化ではないからなあ 並行処理がしたいならスレッドを使ってくださいっていう
後藤笠原不許可西川和久許可
>>699 ライター全滅じゃまいか。やらせてるメーカーが悪い。
でも、そのブログの信号とデータ量についてのエントリーがウソだらけで、信憑性に欠ける難点。
難点というかメチャクチャ
アム厨の難癖でしかない
>>699 なんか文面を見る限りはAMDスレに居ます御方っぽいな。
疑念を抱くのはある程度理解できるが怨念とも思えるほどの感情が先立つせいか、
ある結果から根拠に乏しい陰謀説を持ち出すので少々「大丈夫か?」と思ってしまう。
あと関係ない事だが、ブログの左右の広告が多すぎで特に動く広告があると本文が読みづらい。
706 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/10/04(金) 14:48:44.40 ID:GqHwvuYB
大原雄介ってむしろAMD贔屓で有名だろ ゲームやらない人でも内蔵GPUの性能を持ち上げないといけないとか ファンボーイも大変だな
アムドは産廃 使ってるカス共は例外なく糞チョンまたは完全同類ヒトモドキ 今すぐ地上から一掃しろ
「みんな騙されててAMDを使ってる自分だけが真実を知っている」 と思い込んでるキティさんに何言っても無駄な気が まあ、AMD本家がGPU負荷のそこそこ高いアプリを複数起動して 「うちのほうがマルチタスク強いよ!」と詭弁を吐くようなゲスっぷりですからね。 公式が大本営化してたらそら儲もファンタジーしちゃうでしょ
まあiGPU・APUのGPU性能勝負ならAMD有利なだけで、 CPU性能勝負ならIntel圧勝だわな
なんかx86がおわりかもしれないってのが真実味をおびてきたな Haswell以降の新アーキテクチャの声が全く聞こえてこなかったのをいぶかしがってたが
何が「!なんだな」かよくわからないけど・・・
ハイファの特許からSkylakeはIntel版Fusionになるかもとの予測もあるけどね
前はskylakeはfromscratchだのララビ統合だの ワクワクするような情報ばかりだったけど 今出てくるのはAVX3とかDDR4対応とか ガッカリ情報ばかりだもんな
DDR4は重要だろ これによってボトルネックが減ってさらに高速化可能になるよ
DDR4ごときになに期待してるんだか…。
Sandyの時もIDFでアーキテクチャ概要が公開されるまでAVXだけでネタ切れか とか散々言われてたよ
Sandyのときは、サプライズ的な性能向上があったからなぁ ここまで上がるのかってみんなびっくりした Ivy・Haswellの性能向上は少ないが、それでも、SandyとHaswellくらべたら着実には上がってるな
>Sandyのときは、サプライズ的な性能向上があったからなぁ ねーよ。イスラエルだからあがるあがるいわれてて、 実際冷静にベンチスコアだけみているやつは、 初期のベンチで5-10%しかあがってないし、 AVXも期待したほど速くならないな、って話になってた。 あとから、Core 2以前のIntelや、AMDから買い替えしたやつが やたら持ち上げているから忘れ去られているだけ。
確かにLynfieldからSandyBrigadeに乗り換えた時、それほど衝撃的な性能うpは感じなかったな Ivy→Hasはエンコがやたら速くなったからかなり満足したが
Sandy Bridgeは、次世代CPUスレに常駐して、年がら年中情報収集している人の中では、 それほど性能あがらい、ってのが当時の感想だったはず。 Sandy Bridgeが自作板で評価が高いのは、NehalemのBoomfield, Lynnfield, Havendale(キャンセル)→Westmere の製品系列がグダグタでリリースが遅れたのとか、AMDに執着している連中がBullの現実知ってからなだれこんだのとか が重なって需要が高まっていたせいで、単純に自作板のユーザ数が多いだけだと思うぞ。
キャッシュが効く範囲において砂橋は速いんだよ。
単に64やCore2世代からの乗り換えが多かったからだよね
やっぱ買い換えのタイミングで満足するかしないかなんだな リンフィールドからHaswell移ったけど大満足です
sandym、ivy、haswellと買い換えているけど 正直もう惰性、自分でも嫌になる(´・ω・`)
あと少し待てばTSVやHMCで帯域が一桁上がる それまでの辛抱だ
>>722 >キャッシュが効く範囲において砂橋は速いんだよ。
全てのCPUはそうなんだが?
>>727 あむどはキャッシュが効いてても遅いぞ。
>>728 AMDにしてもメモリアクセスよりキャッシュが効くほうが圧倒的に速い
730 :
Socket774 :2013/10/04(金) 19:18:01.64 ID:4SVLCsmS
>>726 インテルはメモリーベンダーを敵とみなしてるよ
RDRAMゴリ押しにそっぽ向かれた恨みか?
敵って何だ敵って
AVXが思ったほど性能出なくてしょんぼりした・・・
ガチガチにベクトル化しないと性能出ない
DDR2/3の規格はIntelが作ったんじゃなかったけ?
i7の一番高い奴より上の性能を求めると一気に割高になるのはなんとかならんのか・・・ Core i3/5/7,Pentium,Celeron系列でも2-way/4-wayできればいいんだが・・・
仮に出来るようになったとしてもwindowsの個人向けのエディションで2-wayっていけたっけ?
色々アレだけど、まずもってQPIが物理的に無いのに一体どうしろと
前門のApple 肛門のAMD Intel詰んでる
Windows8 Proが2-WAYだな
何か削らないと安くならない。 >736 はLGA2011プラットフォームの何が不要なのかな
>>721 小幅でもちゃんと継続して性能を上げ続けるって大事なことだけどね。
個人的には、μOPs cacheの採用で命令サイズネックが大幅に緩和されて
従来SSEのコードも数割性能アップしたケースがあったりとか
むしろ想定を上回る性能を発揮してくれたけどね
早くPCHとeDRAMをコアに統合して真のSoC化を!!
Sandy Brigeがキャッシュが効く範囲なら速い、という主張はある意味事実。 メインメモリの性能上がってないのにSIMDのベクトル長を倍にして 「最大2倍!」だったわけだから、性能を引き出すには いかにキャッシュに載せるかという点がよりシビアに問われるわけで
まあ、団子は、CPUアーキテクチャの話のあるスレはみても、 普通の自作板のCPU製品スレの住人層までみてないからSandyマンセーの状況がわからんのだろうな。
QuarkってPentium互換の最大400MHzってことはこれの上でx86用のlinuxとか動くのかな? おもしろそうだけどどういうことに使われるのかよくわからん。 DRAMが256MBあるらしいからドライバ次第ではwinXpも動いたり?モニタ出力が見当たらないけど。
しかしそもそも、キャッシュミスが頻発するようなコードを 効率よく実行できるCPUは無いわけで…… キャッシュの活用は現代CPUについての至上命題の一つになっている
Quarkってそのまますぐ世に出回るチップだったのね これってもしかしてニア・スレッシュホールド・ボルテージ技術が既に実用化されていることになるのでは・・・
実用化できたから発表されたのだと思ってたが
それより、キャッシュ帯域が2倍になって、さらにAGU増加でAVXのスループットが2倍になったはずの Haswellがなんでこんなに性能上昇が少幅なのか未だに説明がなあ。
>AVXのスループットが2倍 は新命令使った時だけ >キャッシュ帯域が2倍 も256bitロード/ストアをやってないと恩恵ないし それ以外はIPC5-10%向上だからまあそんなもんじゃないの
だからAVXの性能があがりそうでしょ。それが10%以上上がっているのベンチは見たことがないんだが。 FMA50%以上あがっているのとTSXで4倍ってのはみたけどね。
IPC向上って具体的にはどうやって向上させてるの? その部分は謎につつまれてるの?
>>755 メモリ周りからCPUのコア内までのボトルネックをひたすら解消していく。
90年代はリソース増やせば結構顕著にあがってけど、今は各所の改良を積み上げてようやく数%だよ。
キャッシュやメモリ周りの改良とデコーダーの革新が必要
>>756 具体的にはどういう改良かって判明してますか?
最近のivyとかhaswellでいうとどういう改良したんでしょうか
>>758 質問の目標がよくわからんけど、
Intel内では基本的には判明していると思うよ。あと、別に自分は専門家でもなんでもないが、
研究レベルなら高速化のアイデア自体は実はまだ沢山あるし。
ただ今の現実は、熱の問題とメモリ周りが技術的に足を引っ張りすぎいるし、経済的な制約も大きいので
とても思うように高速化はできない。
ユーザレベルの情報でいうと一部は判明している程度だと思う。
例えば、Ivy Bridgeだと、例えば公表されているのはuop queueのサイズが倍になったとか、MOV命令の除去、除算の高速化があるが、
それだけで4-6%のIPC向上の全ては説明できてないだろうし、公開されてないレベルの情報での改良もありそう。
>uop queueのサイズが倍になったとか、MOV命令の除去、除算の高速化 そういうのが知りたかったんです ありがとうございます
Intel内がどこまで自社CPUのボトルネックを把握できているか、 ってのには意見はわかれるだろうな。自分は殆ど把握できている派だけど。
PARROTままだか?
>>754 >AVXの性能があがりそうでしょ。それが10%以上上がっているのベンチ
ってAVX(256bit float)使ってる主要なベンチなんてSandraぐらいしか無くね
Quarkはシングルイシューの5段パイプラインだと
>>765 無印Pentiumがそんなんじゃなかったっけか。
>>766 C2D/C2Qはマルチタスク時にパフォーマンスが落ちやすい問題があった
これが解決されたのがcore iから
4Cを超えると一気に割高になる現象はいつになったら解消されるのか・・・ 8C,3.4GHzで24800円とかそういうのは出ないんだろうか
8コア2.4GHz、171ドルで我慢しとけ
このスレ勉強になるな
Quarkのライバルに当たるSoCって既にピーク消費電力で100mW切ってるんだろ? 勝負にならない
>>772 atomみたいに手抜きしているかもしれないぞ
今のatomみたいに本気出せば・・・
どのAtomがIntelの本気?
X1000はお試し版で、これの消費電力とかは参考値くらいにしかならないんじゃないの? 製品に採用されるのは、ベンダーの声を受け入れたリファレンス的なチップと、 採用ベンダーのIP組み込んだカスタマイズ版になるんだろうし。 そもそも、製品版も32nmで作るのかもわからないし。
何がライバルだと言ってるのか分からない 同じArduinoに採用されてるようなCortex-M系列だと400MHzなんて出ない気がするし 各所で言われてるようにGalileoボードは比較的重装備
Xeon PhiといいQuarkといいどうしてPentiumなんだろう。486でもPen2でもなく。 いや確かに一番しっくりきそうなのがPentiumなんだけどさ俺の感覚では。
シングルスケーラだと非力過ぎ、しかしOut of Orderはシリコンでかくなりすぎ、とか?
P5Pentiumはインオーダだったんだ知らなかった… Atomが出るまでインオーダとか気にしたことなかったなぁ
Superscalarの対はScalar シングルとは言わないだろう。「シンプルなスカラー」ならありか
Intelの研究開発部門はPentium大好きだから Quarkも元はそういう方面からの製品なんだろうなと思ってる
たしか太陽電池で動くCPUのデモもPentiumだったよね。
なんでPentium大好きなの?
持っている球でやりくりしなきゃいけないわけだし アトムより下を急遽用意しないといけなくなって、それしかなかったからじゃない
論理合成可能なのがPentiumからとか?
Prescott-2M で我慢しとけ
>>777 マジレスすると最新の情報ではQuarkは486ってことが判明している
>>774 今のAtomはデスクトップCPUより注力してる気がするわ
>>787 486だったんですか。
営業トークとして486互換!よりはPentiumと同等!のほうが聞こえはいいんでしょうね。
海外だとPentiumは消えたらしいけど日本じゃ名前だけはPentium使ってる人もいるし。
CMOVはないんだろうかね
Xeon Phiも次はPentiumからAtomに代わるみたいだな でもXeon PhiがSkylakeに内蔵されるとは思えないけど
AVX-512とXeon Phiは一体どういう関係なのだろうか?
イケナイ関係
AVX-512はXeonとXeon phiのSIMD命令セットを統合するためのものでしょ
条件分岐が省けるから、効率良さそうに思えるけど VS C++のコンパイルオプション変えても吐き出さなかったな、CMOVのコード。 かえって遅いのかね?
分岐予測する前提なら依存が増えてパイプラインが詰まるだけなので邪魔
PenProの頃は分岐予測が弱くてパイプライン段数分のペナルティが生じたから それなりに意味はあったのでは。 同様の理由でARM Cortex-Aシリーズではプレディケートが盲腸と化してる
Xeon Phi/AVX-512で使うビットマスク演算命令はVEX + CMOVのOpcodeを割り当ててるが ベクトルに対するプレディケートは十分意味はある
ATOMそんなに小さくなったっけか?
誰か要約してちょ
Steam Machinesっていうゲーム機にIntel、Nvidiaが載る
スカラ部よりSIMD部のほうがばかでっかいのだろうから、 スカラ部がP54CからSilvermontになったからって大してサイズ変わらんのじゃなかろうか
ベンチマークでチートなんてやって当然だよな むしろやらない方がおかしい
チートをやることが駄目というよりも チートしていないという看板を掲げつつチートすることが駄目なんだよ
Intelが使ってるような巨大ベンチマークで、一般的な意味でのチートはかなり難しい気がする グラフィックス関係だったら何とかなるかな? しかしそもそも目に見えない程度に描画を手抜くのは合理的とも言えるが……
Android機の件ならチートというかEIST切って最高クロックに張り付かせると何故かスコアが結構上がる、みたいな感じ DVFSの実装がお粗末なんだろうけど
本来であれば下がるべきクロックを高く固定しているのであれば、 なんかデバイスに良くなさそうだなあ
815 :
Socket774 :2013/10/06(日) 06:05:20.75 ID:wK2WSNrd
そもそも、ほとんどが同じsoc使ってるのにパフォーマンスで差をつけるなんて無理なんだよ だから、nvidiaは単にパフォーマンスだけでなくdirect touch,stylus,chimeraのような付加機能をつけてる direct stylusはいいものだ
メインメモリとストレジの境界がなくなるから泥にも64bは必要だろ
すくなくともNAND Flash使ってる限りじゃメモリとストレージの垣根はなくならん 将来MRAMやらFeRAMやらReRAMみたいなのが実用化されれば知らん
一応既に量産されてた記憶があるが、やっぱまだ容量不足なのかね。 MDRAMを思い出したのは俺だけでいい。
NANDが特殊なだけだろ NOR型フラッシュメモリとかは後者のように主記憶代わりに使えたわけで
NANDでストレージ統合を考えるという発想はなかった 普通はもちろんMRAMのメインメモリとしての実用化が大前提だしそれは射程内に入ってきている
大容量MRAM+Skylake+Volta たまらん
黎明期なのでどれかが立ち上げに失敗しないとも言えず IntelもeDRAMを用意しつつTSVによる広帯域メモリまでは睨んでるだろうけど、 その先は……?
次世代の半導体は次世代の企業の役目だよ 旧態然とした業界は消えるしか無い
IBMとかはんぱない研究開発費つぎこんでるのに落ちぶれたしな
IBMは半導体だけの会社というわけではなくなっただけで、 今でも広範な研究開発をやってる
826 :
Socket774 :2013/10/06(日) 19:08:01.03 ID:cz5aQr90
原子にIBM書くとか完全にオナニーだろ
STM(走査トンネル顕微鏡)はノーベル賞。しかも超即行で受賞
>>826 そういったオナニーこそが、科学を牽引するんだろーが
オナニー否定したら、2位じゃダメなんでしょうか?と言ってること一緒だぞ
まあ書いたのは原子にじゃなくて原子でだけどな
ここ近年の半導体や磁気媒体の進歩は もれなくSTM及びその派生技術の恩恵に あずかっているんだがな、無知とは罪だな
どっちかというとSEM/TEMじゃね
832 :
Socket774 :2013/10/06(日) 23:35:35.18 ID:yFxCiZwO
Skylake→Skymont→Skylark→Denny's→Jonathan's→Royalhost→Bāmiyān→Ringer Hut
Ringer hutの製造プロセスは?
Bronco Billyで本気出す
今思ったけどItamium使ってる人っているの? 見たことないけど…
東京証券取引所とか
>>835 すでにHPしかシステムとして売ってないんじゃね…?
今や、性能よりも耐障害性重視な用途向けだろうし、
「x86なブレード並べて、落ちたらバランサがどうにかします!」すら許されない世界で使ってるのかも
838 :
Socket774 :2013/10/07(月) 00:42:13.49 ID:FPeb59DF
14nmでも原子120個くらい並んでるから1nmまで可能
シリコンでは無理だな
840 :
Socket774 :2013/10/07(月) 01:10:56.48 ID:FPeb59DF
1nm以下を研究中に演算装置と記憶装置の区別がなくなり、 サーキットそのものが絶えず変化することで演算と記憶を行うようになる。
そろそろ10GbEを統合してほしいのですが・・・
itaniumは今後Xeon互換ソケットになるんじゃなかったっけ(よーするにLGA2011だが) まあIA32互換はともかくAMD64互換はないからPC用じゃ使いにくいだけだろうけど
ちぷせとまで含めて互換(最近じゃほとんどCPUに実装されてるから実現は出来そう)でも、 結局IA64を個人でって言われても、うーん…
Roswell technologiesには200番目以降の元素が欠かせないからな
Xeon E7のRASをさらに強化して、 XeonをItaniumに近づけて行くことになるだろうから たぶんどこかの段階でItaniumからXeonへの移行があるんだろうな もしくはHPから開発予算が出る限りは延命するか Poulson/Kittsonでしばらくは引っ張れるのかなあ
>>831 よく分からんのだけど、これが近年の半導体や磁気媒体の進歩とどう関係してるの
ItaniumはXeonと共通プラットフォームになるのが決まったのは相当前だけどそれ用に進んでたQPIの開発が遅れたのとItanium自体の開発遅延ですでに数回先送りされてる 結局チップセットとの接続にQPI使わなかったし
IntelのZ87の4770KとX79の4820Kどっち買うかで悩む… メモリ4差しがある分4820Kのが早くなりそうなんだがZ87はPCI-Eが3.0対応なので足回りが良くなりそうでマジで悩む しかも俺自信末期のX58の950と5870使ってて同じ轍を踏みたくないからな… マジで悩む
将来はXeonがItaniumを完全に取り込んで命令とかも全て同一になるかも?
>>849 なにをどう勘違いしたのか知らないけれど、X79でも、4820KならPCIe3.0だぞ
しかし、4820Kだと普通に4770Kに負けたりするので、X79プラットホームにそこまで魅力を感じないなら意味が無い
まあ、買うなら4770kか4930k
X58+i7 950+HD5870って普通に正解だろ
同じ轍を踏みたくないって…
そして、果てしなくスレチだ
どっちもバリバリの現行モデルだろーが
またItaniumコピペの人か
>>846 メタルゲートの採用等はこういった物性の評価無しにはありえない
微細構造における仕事関数がどうなるかというのは未知数だったから
他、絶縁膜のリークパスの解析等とかいくらでもある
磁気媒体に関してはMFMでぐぐれ、円盤屋の評価はコレを使うのが王道
さすがにこの時期になってClovertrail+は……
856 :
Socket774 :2013/10/09(水) 12:19:25.60 ID:22Jgc69W
一体全体何をやってるんだろうなあ
怠然
蓄電技術の進歩のなさは中世の頃から変わってないな
組み込み向けでもあるのにアプリをhtml5+jsで動かすとかアホの極みだろ
863 :
Socket774 :2013/10/09(水) 14:59:40.39 ID:22Jgc69W
>>858 >>602 IVIは順調なのかもしれんが、Tizen Mobileはご覧の有様です
そんでもって未だにTizen MobileもTizen IVIもIA上で稼働する気配なし・・・というかやる気がない
x86版Androidへの本気度と比べれば、TizenへのコミットメントはHTML5の経験値を稼ぐためってのは明白
864 :
Socket774 :2013/10/09(水) 15:25:59.21 ID:22Jgc69W
それとこの前、ロシアの怪しい筋がTizen死亡説を流した直後、 Tizen参画企業サイドから脊髄反射的な生きてますよアピールが連発されてたけど、 ドコモのベンチャー投資関係のリリース文見ると、「TizenとHTML5」から 「HTML5を中心としたOSに依存しない世界」へと微妙にシフトしてきてる。 iPhone導入を頑なに反対し、日本メーカーを守るんだ!言いつつ寒チョン端末をプッシュしてた 永田さんがTizen推しのイカレ野郎だったわけけど、地方に飛ばされて出世コースという名の牢閉。 一方、今のTizen担当してる杉村さんはわりと現実路線。
そういや、iosが車に云々あったね
866 :
Socket774 :2013/10/09(水) 16:10:46.47 ID:22Jgc69W
まだぜんぜん商品として売れる代物になってないからだろ 延期したらどうにかなるのかはさておき
HaswellRefresh→SkylakeってPenD→Core2並の進化を期待していいんだろうか そろそろ基本的な性能を思いっきりあげてほしいわ
それ以上の進化を駆け抜けたatomで味わえるよ
そういうのはCPUトランジスタ増量してた頃の話だよな 今は増やしてもCPU側じゃなくてGPU側だし CPUとしての性能向上は命令セットを使いこなせるかどうかにかかってくるんじゃないか
871 :
Socket774 :2013/10/09(水) 18:32:49.97 ID:DTZ2zzdO
いまCPU買うならどれがいいかな? それとも来年まで待つほうが懸命? 値段高いよね
>>866 それは逆だ。
ドコモが林檎の方を向いてしまったことで寒は泥を売りにくくなってしまった。
今までならドコモにちょっと圧力かければとんでもない台数をコミットしてきたが
これからはそうはいかない。寒が逃がした鴨はでかかったんだよ
iPhone売ろうがドコモの流出は加速
ここってTizen向けに何してるの?
>>870 今でもCPUに使うトランジスタは増えてるけど、
だからといってIPCを飛躍的に伸ばす方法なんて無いので
バランス見ながらやるしかない
Skylakeは、以前から噂されているような
ラディカルな案で進んでいるのかどうか……?
プロセスノードが下がらないから、後はトランジスタの組み合わせ次第。 ATIだって、28nmで配分変えて性能上げてるんだからインテルにできないわけがない。 この広大な農地をどうやって有効利用するか。細部まで手を入れるか。が勝負だと思う。
これからは性能よりコスト重視
一方AMDは設計の最適化よりも設計の作業を最適化していた
一番インテルがやりたくなかったであろう薄利多売になっちまうな 最先端の技術開発にはあんまりよろしくないんだよな
TSMCの20nm世代は、ダブルパターニングでとても痛い 450mmウェファーが来ても、微妙なゾーン
むしろIntelはシュリンクを続ける予定なので…… TSMCはダブルパターニングの導入がこの段階になってしまったのが痛い 16nm世代でもトランジスタ密度は向上しないし、 なんというか(短期的ではあるだろうが)酷いことになってる
コスト重視はIntelとて例外ではないのに
intel的には22nmはすでに減価償却の終わった枯れたプロセスなので、 薄利多売してもさして問題はなかろう。TSMCとかの20nmが最新の高コストなプロセスなのとはわけが違う。 14nmを薄利多売しなければいけないとしたらいくらか痛い
>>870 IPCを飛躍的に伸ばす時代は80486で終わったでしょ。
これ以降のIPCは一世代で対して伸びなくなった。
>>883 儲からなくてもいいなら安く売っても問題ないと言えるのかもしれない
Tizenって、Googleに支配されないAndroidもどきを作りたい烏合の衆が集まってるだけでしょ? 土管屋になりたくないドコモ、ハードだけじゃなくソフトウェアも提供したいサムスン、 Intelはなんのためにやってるのかわからん
moblinだかMeeGoだかと関連があるみたいなのでので渋々やってるんじゃないの? インテル意外と諦め悪いから。
ゾンビは死なないが、いつまでもゾンビでしかない
ソンビブームでゾンビ大人気
ペイジ
>>886 HTML5ベース→従来よりCPU負荷が大きい→ARMより高性能なCPUが売れる
TizenIVIを包括するGENIVIの開発ボードはCore i3以上のプロセッサを搭載してるけど Atomがその性能レンジに追いついてくることを視野に入れてる というよりは、そのままCore*プロセッサがそのまま車に搭載されるのね。 もちろんこのレンジの性能で張り合えるARMの実装は存在しない。
>>768-769 2700Kから買い換えたくなるほど進化してくれない
省エネとかどーでもいいのに
そうだな、おれはConroeからだ 正直Conroeを32nmで作ってたら 空冷で6GHz楽に回せそうだから そのほうが速かったんじゃね? と思うことはよくある
>>891 firefox osとかも貢献出来そう。あれもhtml5がメインだよね。
バリバリのネイティブ環境はubuntu phone?
期待してるのになかなか出てこない…。
Firefoxフォン? 確か最初から低価格で途上国市場狙ってなかったか? あれこそ性能より価格重視
いきなりトンネルFETに行くわけないだろうから、 早ければ14nmでV-X族(+Ge?)採用ってことかな。
900 :
Socket774 :2013/10/10(木) 18:06:25.91 ID:cc/shw4f
何で差をつけるつもりなのかね カメラ?w
>>900 同じsoc同じosなのに地雷を避ける力が必要
2.2GHzクアッドコアなSnapdragon 800でもBayTrailには追い付いてねーのな・・・ と調べつつ思ってたら、AppleのA7が軽くちぎってて草生えた。 28nmで最高1.3GHzのデュアルコア、とスペック比較上は見劣りするんだが・・・ARMv8は効率的なのか、Appleの設計陣が凄いのか。
OSとチップのシンクロがすごいだけだよ
自作PC板なのにこれな
自作も下火だし、どうせそのうちみんなしなくなるだろ 別にいいじゃねえか
7nmもだけどMRAMとリチウム空気電池とクリスタルLEDをはやく実用化してほしい・・・
結局4G LTE対応Androidスマホをいかに短期間低コストで開発して市場に出すかってことを考慮すると、 現状Snapdragonが最適なんでしょう 将来Mediatekとかが4G LTE対応チップセット作れば、廉価モデルからそっちになっていくと思うけど
Intel的には来年にLTEモデムを用意してさあどうなるかって感じか いろいろな話があるけど、Merrifield後継は早いのかなあ
AppleはOS込み,システム全体で全力チート可能ですから。
HTML5の利点は高度なGUIをプラットフォーム非依存で構築できることだろうな もちろんサポート環境が整ってることが大前提だが。 ソフト開発者側からすればAppStoreやGooglePlayを経由せずにアプリを利用できる。 AppleやGoogleがHTML5やる気なしという割りには、なんだかんだでWebKit系ブラウザは デファクトスタンダードになり得たと思うんだよね IE10,11もWebKitの先行実装してる機能を後追いしてる事実もあるし Firefoxは機能のカバー率が残念すぎてシェアを減らし続けている現実。 (Webアプリのサポート対象からもFirefoxだけ外されることが多くなった)
火狐が一番積極的な印象だったけど違うのか
CPUとOSを自社でまかなっているというと昔のワークステーションか。 iPhoneとは出荷数も買い手のジャンルも違うな
>>911 AppleやGoogleは、自前の決済システムをスルーするwebベースのアプリが増えれば困るだろ
HTMLがあまりインテリジェント化・高機能化すると、
自前のストア通さずに課金アプリ作られちゃう可能性があるからね
Firefoxのサポートが外されるようになったのは、たんにシェアが少ないからじゃね? 多少低機能でもシェアさえあれば対応してもらえる(むかしのIEとか)
Firefoxはモバイルに取っ掛かりがないから(スマホでデフォルトブラウザから入れ替えるやつなど皆無) シェアとプレゼンス急速低下中 あそこも霞食って活動しているわけじゃなくて、ブラウザ検索から収益を得て開発している以上 (ちなみに収益の9割近くがGoogleから) 自分たちでOSやハードを作るしかないという考えのもとFirefox OSをぶち上げたわけだが その過程でネイティブは時代遅れだの俺らが正義で未来だの必要以上に煽ったせいですっかり反感を買ってるな。 Hacker NewsやRedditあたりで偽善(hypocrisy)とか言われまくってるし
当然中立などありえない
完全に中立な人など存在しないだろうに
Apple A7のピーク消費電力ってもしかして300mWぐらいか あの驚異的なバッテリーの持ちはそうとしか
>>923 山田貼るなよ。うっかり開いちゃったじゃないか。
>>915 外部サイトに支払いを頼む+アカウント制なら現状でも可能っちゃ可能だと思うよ
Apple支払の方が消費者としては断然お手軽だけども
インスタントゴーって、Connected Standbyのことでいいんだっけ マーケティングの都合なのか、名称がコロコロ変わってよくわからへん(´・ω・`)
>>925 AppleもGoogleも、規約でアプリ内からitunes/google play以外の決済への誘導を規制してるんだよな
人類の妨げにしかならんな
にちゃんねらーは社会の妨げにしかならないのにな
つ鏡
>>928 >AppleもGoogleも、規約でアプリ内からitunes/google play以外の決済への誘導を規制してるんだよな
アメーバなんかアプリ内にHTMLサイトのバナー貼っててそっちから有料アイテムの決済できたりするし
このへんは結構ザルだと思う。
こういうアプリがどういう審査をしてるのかは謎だ。
↑ すでに一定のユーザー数がいるサービスに対してアプリ版を提供するとか サービスの展開によっては、決済手段が拘束されないような特例があると思われる。
AMDに頑張ってもらわないとi7の最上位がいつまでたっても19800円にならない FXの28nm版を8C,5.0GHz,TDP100Wで14800円で出せばちょっとはi7が安くなりそう
もうPC用のx86CPUでAMDの入り込む余地はないよ 仮にAMDが頑張って、PCメーカーがこぞって採用してインテルが価格を下げざるを得ない、なんてことが起こるわけがない 本当はわかってるんだろう?
AMDのFXシリーズはデスクトップ向けに出してるが中身はOpteronみたいな物だしな…
938 :
Socket774 :2013/10/12(土) 22:45:21.60 ID:pe6fFnxe
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
939 :
Socket774 :2013/10/12(土) 23:08:35.46 ID:V0uKZM2M
そんなに、内蔵グラフィックスで勝てないからって インテルの無能低性能甲斐性なしで 凶暴にならなくても。。。 いつまで経っても、差は埋まらないよ ベンチマーク買い占めても無駄だったわけだし
それでもCPU性能そっちのけで必死にGPUを強化するIntel Intelの営業はAPUを売りたいと思ってることだろう
インテルの作ったGPUはOpenCLとかの汎用計算では性能出てるという噂なので、 ビジネス用途ではAMD殺せるんではないかと思われる。
殺したらi3の一番安い奴が19800円になってしまう・・・
OpenCLの性能がイイのは意外だったなぁ。
インテルソリューションのいいところはdoubleの計算が早いところ。 ほかはfloatしか早くないから、用途に違いが出る。
945 :
Socket774 :2013/10/12(土) 23:43:02.72 ID:0TLi6L5y
キャッシュをうまく使ってるからだろうね
>>939 こんなバカは相手しないのがアム厨スレとは違うところ
948 :
Socket774 :2013/10/13(日) 10:08:26.09 ID:5asFL6ls
普段AMDなのでintelcpuのことについて質問しようと思ったんだが こっちはこっちでAMD叩きなのか…
>>948 ただでさえ性能のイイCPUがeDRAMでさらにパワーアップしたわけか・・・
鬼に金棒とはまさにこのこと。
去年発見されたばかりの物理現象を使う訳でもなく50年以上前に発見された技術を使うのに何でここまで 微細化に時間がかかるのか不思議でしょうがない
以降の世代では、内蔵GPUをirisにしていくという目標ができてよかったね。
DDR4世代のSkylakeの頃にはCorei3がAMDのKaveri後継を軽く突き放してそうな予感
そんんあに景気よく盛ってくれるかなー?
i3どころか、現状でもceleronに負けてますし…。 Core 2 Quadにも追いついてないという話。
AMD堕ちたな・・・
どうでもいいから他所のスレでやってくれ
>>949 君らのスレの逆のことが起きてるだけですけどね
AMDの方と違って過疎ってるな Intelも終わりか…
962 :
Socket774 :2013/10/13(日) 15:08:31.45 ID:CevC62Ig
過疎る=叩くとこがない AMDみたいなポンコツと一緒にしないでね
ゴミGPU抱き合わせ商法がひど過ぎて見捨てられただけ
IDFの話題も一巡したので静か
8コアatomの組み込み向けが捨て値で出回るの待ってる 具体的には9800円で(´・ω・`)
具体的だなあ 次の次の世代がでるころにそのぐらいで出るんじゃないかな?
D5xx や ION 搭載モデルが中古で 3980 円とか並んでいると、 無性に欲しくなってしまうよね 2台も3台もあるのに
>965 8coreATOMってi5ぐらいの値段するプロセッサなのに。 コジキが過ぎるw
>>961 AMDのスレはIntelの話がメインでおまけにAMDが出てくるだけじゃん
初代Corei5のことについて聞きたいんだけどここで聞いていいものかね? ノート用の500MシリーズにはヴァーチャルIOが組み込まれてるらしいんだけど P4600(セレロン)から載せ替えた際にこの機能は有効になるのかな? それともBIOS次第? OSはWindows7(64)Home
なぜ次世代スレで質問するんだ? 文字が読めないのか。 Core i5専用スレがあるだろう。
スマン 検索したとき気がつかなかった いってくる
VT-d対応はK付きかどうかでも違いがあるから 比較表でも明記されている事が多いと思うけど、 ほとんどの場合でトラブルというか心配の元にしかなってない気がする
実際AMDは黙ってGPU作ってCPUはそのおこぼれに預かってろって感じではある nVidiaが追いつめられてる今だからこそ
BtoBのx86はサーバー伸びてるし今後も伸びるだろ、仮想化が伸びてるわけだし x86はBtoCのライト層がスマホやタブに食われて落ち込んでるだけで、元々シェアが高いIntelやnVIDIAの落ち込みが目立つだけ シェアが少ないAMDはどっちにしろジリ貧なのは変わらない、パイが縮小すれば更に状況は悪くなるだろ
BayTrail-M、Dはまだかね? ファンレス商品が多くなりそうで期待しているのだが。
>>952 そらしゃーない
少しずつ性能を上げながら小出しにしないと続かないからな
クルマでもなんでも一緒
いきなり1番性能がいい物を出したらおしまい
50年以上前に発見された技術ってなんのこと
半導体の基本原理とかのこと言ってるんでは? 原理・物理法則と技術は別物だよね。 原子1個単位で超高速に配置できる3Dプリンタでもあれば理論通りの すげーやつが出来そうだよね。
最近のCPUは数十億トランジスタで構成されるので、原子を1個1個並べる方法では現実的な時間で出来上がらないのでは。 仮に10億トランジスタとすると、1トランジスタ1秒で並べても完成までに32年かかる
いや、だからそんな技術は今はないってことさ。
982 :
Socket774 :2013/10/14(月) 12:31:16.60 ID:RrnjlkQQ
ソケット1150の次は何になりますか?
電子ビームで描画することで、1Xnmあるいは1Ynmプロセスはできなくはないよ ただし、スキャン露光に比べて数百倍の時間(≒お金)がかかります EUVの代わりにマルチビーム方式でどうかと考える人もいる
微細化が行き詰ったら2-way,4-way対応のCore系列とXeon Phiみたいな代物をうってくれたらいいなあ Si以外の素材でCPUを作れるようになるまではそれでつなぐ
その昔、SCALPEL露光というものがありましてな 次世代露光の主力とみなされていた時期もあったんじゃよ マルチビームも遥か昔から俎上にはのぼるけども鳴かず飛ばず 基本には筋が悪い技術だよね
>>984 マルチソケットだとコストも激増するので、何の解決にもならないだろう……
というか、似たようなのがKnights Landing世代ならできそうなわけで、
シュリンクが止まるような未来にそんな構成ではありがたみがない気がする
シリコンからモリブデナイトの置き換えで、1000倍くらい性能が良くなるって話は、見込みあるんかね?
何でもそうだけど切り替わったら、その翌日に性能が千倍になるなんてことはないだろう
989 :
Socket774 :2013/10/14(月) 16:48:42.20 ID:pNzyez07
マルチソケット、2コアで極限までクロック上げる どっちかっていうとAMDが先にやるべきことだが
>>986 えーP3まではデュアルマザーが単発用+1万程度だったぢょー。
P3のはクロックも低かったし、しかもVIAのは4層基板でも出来たから安く出来たんじゃね 今は流石に無理だろう、8層は必要じゃん
かわりにやってみる 5分以内に立たなければ誰か他の人ぷりーず
>>988 そうね。1000倍だと、ムーアの法則でいえば、15年くらいでしょ。
だから、90nmくらいの古いプロセスでモリブデナイトをはじめて、15年くらい、もはやシリコンじゃないけど、ムーアの法則的なものを延命するっての、やれるのかなと思うんだけど、さっぱりそういう話は聞かない。
Apple印のSoCが外販されたらARMとIBM以外は軒並み死ぬだろう。
1個1円のマイコンは置き換えられんでしょう
OSとあわせてじゃないと凄くないのバレて終わり
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread