1 :
Socket774 :
2013/08/04(日) 21:14:08.74 ID:h4VbbneQ
2 :
Socket774 :2013/08/04(日) 21:16:58.56 ID:qAof30Bj
3 :
Socket774 :2013/08/04(日) 21:25:23.18 ID:ihi9IAFE
4 :
Socket774 :2013/08/04(日) 21:41:18.69 ID:qAof30Bj
999 Socket774 sage New! 2013/08/04(日) 21:18:45.54 ID:U8Berv11 999ならSkylakeまで北森で戦う ------------------------v-------------------------------- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
5 :
Socket774 :2013/08/04(日) 21:47:43.86 ID:OFlo2Xg0
C2Dであと10年戦える
6 :
Socket774 :2013/08/04(日) 22:09:38.30 ID:seeWO4il
2011年 Intel 32nm CPU (AVX命令導入) AMD 32nm APU ARM 45nm CPU 2012年 Intel 22nm CPU AMD 28nm APU ARM 32nm CPU 2013年 Intel 22nm CPU (L4 Cache導入) AMD 28nm APU ARM 28nm CPU 2014年 Intel 14nm CPU AMD 20nm APU ARM 20nm CPU 2015年 Intel 14nm CPU (PCIe 4.0/DDR4/SATA Express導入) AMD 14nm APU (Stacked DRAM導入) ARM 16nm CPU (64bit導入) 2016年 Intel 10nm CPU AMD 14nm APU ARM 16nm CPU
7 :
Socket774 :2013/08/04(日) 22:18:47.21 ID:Zv0Ltsj8
Core2はBusがウンコ
8 :
Socket774 :2013/08/04(日) 22:27:21.77 ID:HfrmrzUh
まあCore2以前は無かったことにしても良い
9 :
Socket774 :2013/08/04(日) 22:45:23.77 ID:TaaomeWs
会社で使ってるXP機がCORE2世代だけど E4600はややもっさり感、E7300は軽快とは言えないけどまあ普通に使える
もうそこそこな3DならAPUでなんとかなっちゃうからな C2Dの時代は終わりだ
CPUは昔も過去も、プロセス細分化が買い時ときまってる。
Prescott後期とかは酷かった記憶がある一方で ここ最近では外れと言えるほどの外れは出てない気がする
C2D/C2Q世代は、マルチタスクだと性能劣化が大きい core iからマルチタスクでも高速に動作するようになった
Win8.1が出るまで様子見、ということは 1Q14にも始まらないんじゃね 8.1じゃどうにもならんだろう
Intelはベンダーに2-in−1PCを出すように推しているけど、ベンダーは 興味がないから出す気がないとさ 失敗作になるのを恐れているんだろう 全くそうだと思う 売れない機器を安く売れといくら促されても、大きな損害を被るのは ベンダーだもの
PC業界で儲かるのはIntelとMicrosoftだけ 端末メーカーの得る利益なんて微々たるもの
macは?
まちがえたAppleだw
日本はx86の半導体、ソフトウェアという市場で勝てなかったからな。 メモリもストレージもほぼ全滅 おまけにルネサスも
日立は負けてなくね? 少なくとも倒産じゃなく買収なわけだし
泥もマルチ窓に対応するらしい話があるし そんな事になれば○○Elementsとか○○Liteとか廉価ソフト市場が消える流れが加速するな モバイルに特化したGUIを捨てない限り上位ソフトには進出しようが無いが んでintelのモデム開発はよ 8インチのwin8のsimフリーが欲しいよ これからの時代の核となる分野でクワルコに遅れとってる場合じゃないだろ ・・・自作もハイエンドしか意味の無い時代になって来年までネタがないんだよ
yw
>泥もマルチ窓に対応するらしい マイクロソフトさん特許料ガッポリだね
そもそもマルチウィンドウは、MSよりはやくXeroxやUNIXで採用されてたし それ自体はMS特許とか関係ないだろ
一般だとmacが最初かな
今はどの部分に対して特許料払ってるんだろ
CPUが積層されるのは2020年頃かな?
オンパッケージっていう意味じゃすでにモバイル用CPUは積層されてるけどね
IDFまではまったり進行か
ぽうぇり
>>30 PoPは放熱を妨げる弊害が大きい。
長くは続かんだろう。
AMDの最新CPU FX-9590 5.0GHz(TDP220W)は、 ゲームベンチでもサーバベンチでも、定格4770K以下の性能みたいね
TDP220って、炭よりひでえ
39 :
Socket774 :2013/08/11(日) 10:56:22.04 ID:9Cmci1ND
>>36 Intelが強すぎるだけ
IntelのライバルはIntel自身なのだ…
AMDはお笑い担当として優しく見守ろう
ここまで差があるとは思わなかった Intelのもっと下の製品とも比較してみてほしい
>22nmプロセス技術を用いて製造されるi7-4770Kとは格が違う印象。アイドル時に30W以上,高負荷時に170W以上というスコア差は,やはりインパクトがある。 消費電力で格の違いを見せ付けるって
44 :
Socket774 :2013/08/11(日) 15:22:42.76 ID:RKyy46UL
低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃で地球環境を破壊し 人類滅亡を目論む諸悪の根源アムドを即刻地上から一掃すべき
やめてやれ、消費電力も性能もAthlon64で終わった会社だ。 今は細々とマニアにだけ販売する商売やってる。
IntelがTDP220のCPU出したらどうなるの?
Xeonの上位品はTDPがじりじり上がってるから 将来的には200W超えたようなものが出るのかもしれないが、 まあ冷却は大変だ OCerが使うようなハイエンドクーラーか、水冷システムが要るようになるかもね
TDP220Wでもそれに見合うだけの性能が伴っていればいい
TDP100Wのものの2倍の性能にはどうやってもならないのでは 出たとしても効率すごい悪そう
シングルスレッド重視のワークステーション用にTDP150Wが上限で、 あとはその時の製品の出来しだいで、TDP130Wを多少オーバーする程度じゃないだろうか。 TDPを大幅にあげても、電力効率は上がらないし。 サーバーベンダーに受け入れられない限り、TDP200Wクラスが出る可能性は低いんじゃないかな。
100Wのをソケット2つで計200Wみたいな
ワークステーションとかサーバーほどGPUとかPhiの並列処理重視になってくと思うけどな Xeonの最上位よりi7最上位のほうがTDP高くなっていくんじゃないか
ワークステーションとかサーバーでもGPGPUとかPhiの適用範囲はそれほど大きくないような。 自分のアプリケーションでその手のデバイスを美味く使う方法を編み出したら一攫千金という段階。
結局最後に勝つのはIntelなんだよね
56 :
Socket774 :2013/08/12(月) 21:00:45.48 ID:+if5vkKL
お前らが言ってること5年前から変わってないよな。
5年前というと……もうすぐNehalemぐらいか。えらく昔だな
>>55 「結局最後に勝つのはM$なんだよね」だったら嫌すぎるところだったw
最後っていつよ、例えば50億年後に勝ったどーて言えるのかな
まあ、50億年続いたら勝ちと言っても差し支えなさそうだが、 AMDが、50年後、いや、10年後にあるとは限らないし、あと100年以上続くかもしれない。 だから、AMDのCPUを買うなら今だ! って、ここ、インテルのスレじゃねえか・・・
62 :
名無し募集中。。。 :2013/08/13(火) 01:17:03.92 ID:GkqXBPow
10年後どころか2年後ですら不安だけどな
63 :
Socket774 :2013/08/13(火) 05:37:04.70 ID:HmxQZnD1
AMDはARMサーバーやゲーム機やゲームエンジンの独占が出来るからかなり長生きするだろ 次次世代位のAndroidやゲーム機もHSA対応確実だし そもそも、近い将来はCpu+Gpuの巨大チップがハイエンドのトレンドで、ソフトウェアも内部での連携前提になるから、メモリコピー不要なHSA対応のAPU無双になるな PS4や箱1はそのプロトタイプだし、ヌビはデンバーで、インテルはphi統合でそこに向かっているからね
他所でどうぞ
普通に考えてphi統合はないでしょ 3D性能そのまま維持してPhi統合なんてしようとすると メインCPUをDualCoreに削減してPhiを搭載する羽目になる
68 :
Socket774 :2013/08/13(火) 09:06:56.99 ID:E8kNNHes
intel以上に優秀なfab使えるところ
Intelなんて、もってせいぜいあと20年だよ
AMDなんて、もってせいぜいあと2年だよ
前から情報が錯綜してるからよく分からん まあTizenの雲行きが怪しい一方で、 IntelはOSの多様化戦略をやめないという意味なんだろうけど
>>65 ムリに搭載しようとすると、コア半分とかAMDのBullみたいなことになるだろうけど
CPUの進化のスピード(とシュリンク)が今のペースでいくなら十分ありえると思うぞよ
>>74 いや
>>71 は新たな情報でも何でもなく、今更例の一ヶ月前の記事だよ。
フューチャーフォン先生が久しぶりに規制開けたのか知らないけど。
確かに過去スレで見た記憶がある
>>75 Knights Landingでは
まずソケット単位での混載っていう所じゃないの?
必要なユーザは2ソケットのうちの1つをPhiにしたりするんだろう
メインストリームではなくてEP/EXが対象になる
Skylakeが謎すぎるからその先に推測が届かないが……
IDFでは何か出るかなあ
AMDは既にAPUに舵切ってるからなあ AMDユーザー目線だと既にFXはどうでもいい話題だろうから彼らにもう自作自体に興味があるのか疑わしいね ただGPU統合という点はHSAの推進と一早い対応は評価するよ 全体に立ちこめる閉塞感を打ち破るのアプローチのひとつだと思うからね
そうそう、AMDはそれしか活路がないわけで、強力に推進されることが期待できるな。
HSAが普及してもあまりAMDにメリットはないように見るけど 僕はプログラムのプもわからないんで、なにが良いのだかさっぱり
APUはノートにはいいかもしれないけど自作erにはあまり触手が伸びないんだよな。
ライバルがいなくなったら余裕で値上げしてくるでしょ。 だから対抗馬は必要だと思う。
>>83 大手米国企業だと常に仮想敵を立て、それを念頭に戦略を立てる。
ミーティングでは必ずと言っていいほど、
例えばアップルなら「くたばれMS!」みたいなことを全員大声でシュプレヒコールして締める。
インテルも5年ほど前まではAMDが仮想敵ではあったけど、今は「くたばれARM!」になっている。
最早、AMDは敵ですらないけど、ARMという新たな脅威が侵食し始めている。
無理やりx86環境を安く売る必要はないけどボッタクリ価格で売れば余計ARMの需要が伸びるだけで、
対抗するからにはそれなりの適正な価格で売らないと逆に自分の首を絞めることになる。
86 :
Socket774 :2013/08/13(火) 16:56:13.33 ID:HmxQZnD1
ARMにとってのインテルは、インテルにとってのAMD以下だろ
87 :
Socket774 :2013/08/13(火) 17:01:11.81 ID:E8kNNHes
それはむり
元々ARMはアップルからスピンオフしてできたので、
iPhoneやiPadのA系もARM系列に入れるとタブレット(スマホ含む)でARMアーキテクチャーは最低でも2012年に95%以上を独占している。
一方IntelはPCで70%程度、タブレットに至っては2012年でほぼ0%。
2010年以降タブレットの出荷量が右肩上がり、PCは下がり続けている中で
Athlon64当時のAMDどころの脅威ではないというわけですよ
>>84
>>88 Windows8のタブレットって1%も売れてないの?
>>90 四半期ごとの集計だと12年10〜12月は数字に入らないはずです。
とはいえ天地の差があるほどの開きだと思いますが。
92 :
名無し募集中。。。 :2013/08/13(火) 19:18:27.65 ID:GkqXBPow
>>86 それはない
AMDなんてIntelのお情けで生かして貰ってるだけだし
>>92 インテルが無くなってもARMは困らないがAMDが無くなるとインテルは困る。というのも今は昔だな。
32Bitでスーパーパイ何秒とかやってたのが懐かしい
Tizenって出た当初は単なる劣化androidのような気がする docomoがTizenに熱を上げてるのは、ただの土管屋になりたくないからだけど、 はたしていま頻繁にスマホ使って有料コンテンツを買ってる連中が Tizenを選ぶかどうか疑問 ガラケーで十分な人向けに安価なTizenケータイ出せば、Tizenのスマホ的機能を使わずに ただの電話として使ってくれるかもしれない
スマホ、タブレットのOSで一番出来がいいのはWindowsPhone、WindowsRTなんだよね
そういや昔、WindowsCEっていうのがあった気がする
>>101 完全な(昔ながらの)組み込み機器用のやつだね。
一応リアルタイムOS系のITRONあたりと競合する感じだったけど、
元が非リアルタイム系のWindowsのせいか多機能だったけど応答時間が数桁遅くてリソース消費も大きく、
コスト優先で非力になりがちな組み込み系ハードウェアでは微妙な印象だった。
シグマリオンがWindowsCEだったな、あとDreamcast Windows MobileもCEベースじゃなかったか
104 :
Socket774 :2013/08/14(水) 02:57:39.58 ID:MKgxSmCH
8は、既存のUIやら使い方を切り捨てずに、タッチパネルにも対応すればよかったのに 正直スタートメニューより、Aero glass非対応はかなり痛いわ Vista以降でAero glassでやさしい配色でみやすいUIになったのに、またむかしに逆戻り
非自作erの一般人って適当にPCを買っているかと思いきや地雷は結構避ける pen4時代はathlon64にシェア取られるしvistaもあまり売れなかった
従来のPCでは買い替え需要は生まれない事がインテル自ら実証したしな。 性能微増でちまちまやってるうちはなんも変わらないだろ、劇的に変化する 時期に入りつつある、GPUをつかうヘテロにいくのかホモの多コアなのか・・・ まぁ、先行企業の後を莫大な資金で追いかけて追い越すのが大資本企業の王道 だし、ヘテロになるんだろうけどな。
>>107 >pen4時代はathlon64にシェア取られるし
そうだっけ?なんだかんだでPentium4が主流だったような・・・
その頃にクロック高いのがすごいCPUみたいな認識があったけど自分の周りだけ?
>>107 その時代はセレロン王国って呼ばれてましたが
自作市場はAMDが制する勢いだったよ。
やっぱり低価格・低消費電力路線しかないな
pen4時代は、すくなくとも秋葉原のパーツ売り場じゃAMDのほうが売れてた とくにプレスコットになってからAMDが優勢になった で、AMDも調子に乗って個人向けの上位モデルはIntelより高い値段でCPU売ってたし、それが実際に売れてた
115 :
Socket774 :2013/08/14(水) 15:20:08.02 ID:hsQPRTKQ
だよなあ。人は都合の悪いことは忘れる。 次世代が出てから「あれはクズだった」と言い、貶していたことすら忘れる。 そんなものだ。それでいい。 今、セレロンやPen4を知っていても意味ないからな。
一応セレロンは現行のもの次なる新製品もあるのでまあそこは
そのころだとAMDの知名度は今よりも低いし、メーカーPCにも採用されてはいたが インテルの妨害工作?もありインテル搭載機で売り場は一杯だった。 性能が悪くてもブランドだけで売れてたと思う。自作する人たちはベンチやら性能に 拘るしAMDを選んでる人は少なくなかった。
一時期は量販店でもチラホラAMDのPCを見かけた気がしたが今ではさっぱりだな・・・
日本は古くからあるものは信頼できるという、アホみたいなブランド志向だからな
AMDはちょっと売れると途端に製品供給能力が限界に達してまともに納品されなくなるからメーカー製PCには採用し難い。 主力商品にはいやでもインテルを使わざるを得ない。 それだけの話だ。
>>120 ガラケー全盛時代が一気にiphoneにかわったけどね
いまじゃみんなスマホ
電波飛ばすのはAMDスレに篭ってやってくれよ
127 :
Socket774 :2013/08/14(水) 20:37:27.50 ID:4Rte6HhI
>>88 ARMの前進は英のエイコーンBBCってとこでアップル関係なし
単に、アップルのニュートンとかいうPDAに初採用されたのが
ARM
俺も未だにガラケーだな。 あんな小さな画面で拡大、縮小、スクロールしまくってweb閲覧してるとか馬鹿としか思えないわ ノートPCなら、そんな苦労もせず、次から次へと切り替えて、もっと圧倒的なスピードでweb閲覧が出来る
ガラケー+7インチタブレット。これで十分だと思う。
二台持つのが面倒な人がスマホになるわけだろ。
>>124 スマホ普及率とユーザーエクスペリエンスは
全く別物だからその種の数値はどうでもいい
海外の数値が高くなるのは低価格の泥端末や
Symbian S60のミドル/ロー機種がカウントされてるから
海外じゃ、液晶小さくて低性能な格安Androidスマホが出てて、 それが従来型携帯電話にとってかわったので、スマホ普及率が高い ところが日本じゃそういった格安スマホが出てないので、 電話とキャリアメールさえ使えればいいや的な人が高いスマホに乗り換えないので、 スマホ普及率が低い
実質0円スマホいくらでもあるし値段が妨げになってるとは思えない
ネットで特価情報探してるような人は、端末代も維持費も格安なのを探してこれるけど、 そうじゃない一般人は、たとえ端末だけなら0円携帯を見つけたとしても、 そういったのはパケホ強制した値段なので、維持費がかなり上がるでしょ? 従来型ガラケーなら、維持費2000円以下で済む
最近の非電力用半導体は、日本勢が新技術の基礎技術を開発しても 応用して高い収益を上げるのは外国勢で、わずかなパテント料が入ってくるだけで にっぽんにほとんど利益をもたらさないんだよな
マゾ国家だからな、いや、一部官僚がそうなだけか
今の携帯関係、直感的に怪しまれそうな売りかたしている
K7は128KBものL1キャッシュをレイテンシ4で抑え込んでたけど、 Intelもそれぐらいできないの? プログラムの互換性を気にしてだろうけどmicro-op cacheとLLCがある今、コアごとにたかだか300KB程度でL1とL2と別けてキャッシュ構造を複雑化させてるのが解せない。 レイテンシ悪化する一方だし
?
>>141 そんなこといっても、実アプリで現実に速度が一番早いのが
sandy bridge以降のIntelなんだし、AMDのやりかたよりIntelのやりかたが成功だといえるでしょう
たとえ一部のレイテンシが速くなってもトータルで遅くなれば意味ない
いまのIntelは、μOP Cache、L1-D/L1-I、L2、L3の4段構えだな
x86も熟成が進んで大化けする可能性は少ないし、アーキ云々より足回りの 強化くらいしかやることなさそうだしな。 まぁ、kaveriがでてきてシングル性能がどれだけ上がるかでインテルの性能は 計れそうだけど。まぁ、抜かれることはないにしても圧倒的な差はなくなるだろうね。
太陽光で動くPCってちょっと惹かれるな 7nmとか5nmの頃にはそういうの一般化するのかな
>>141 プロセスの世代とターゲットクロック、キャッシュ編成、ポート数などあらゆる面が異なるので
そのような比較は無意味。PenProのL1のレイテンシいくつかしってるのか?
たぶん
>>141 は安易にレイテンシって言いたかっただけっぽいね。
実遅延時間 = 動作クロック × レイテンシ数
おっと訂正 × 実遅延時間 = 動作クロック × レイテンシ数 ○ 実遅延時間 = 1クロック分の時間 × レイテンシ数
>1クロック分の時間 普通はクロック周期、又は(クロック)サイクルタイムと言う
残念ながら大きな変化は、Core 2 Duo の出現以来ないのだよ…w
メモリ回りは大きく変化してる(容量含む)
128KBってもしかして命令キャッシュとデータキャッシュを一纏めにして言ってるの?
量子コンピュータの説明が雑過ぎる。スーパーコンピュータと量子コンピュータは得意分野が違うから単純な比較はできない。
結局cpuはシリアルのレイテンシがすべてよ。
157 :
名無し募集中。。。 :2013/08/16(金) 19:41:09.10 ID:e/4Dx3/5
>>141 K7は128KB2Wayアソシエイティブ、Intelは64KB8Wayアソシエイティブだからヒット率は同じくらいだよ
富士通セミ買収ってマジ?
RF部分だというけどお盆の日経だし来週情報とってくればいいんじゃね
MXCとかいう光インターコネクトはInfiniBand後継を狙うんだろうか とうとうっていう感じがするけど
携帯対応の開発ラインが足りないとかそんな感じなのかねえ
>>137 みたいな「従来の何倍の速度が〜」な技術が実用化されたという話は聞いた事が無い。実用化できないなら報道しないでくれ
ラムバスの規格はカネカネ言う割には大したことがなかったので消えた
基礎研究段階から実用化まで時間がかかるのはむしろ当然のことで…… だからこそ、基礎研究の成功でもってどうこうと言うのもズレてる
日本の電気部品の下請け会社なんかにすごい自作魔改造オタがいっぱいいるよ
167 :
Socket774 :2013/08/18(日) 07:29:36.11 ID:U3f9V0XF
>>161 これでIntelがmobileでも王者になるのが確定だねー
実際ATOMに組み込むのはまだ先かな
それで王者になれるなら3年前買収した 元Infineon無線通信部門は何だったのっていうw
RFって何の略?
ラジオフレケンシー
Intelは買収した傍流をうまく育てられないいつものアレかもね
Infineonは唯一Qualcommに対抗できるRFベンダーだったし、 Intelに買収された後もしばらくは、そうだったはずなんだけどなあ なんでまたLTEはこんなに遅れたのやら
ぬるぽ
やっぱりRF技術が決めてなんでしょうか
これからそうなっていくね。
RF関係チップを汎用のバルクプロセスで作るクアルコムの技術はすごい 日本勢なら特殊プロセスやら非SI半導体を多用して開発してたはず
2013年Q3現在 NAND 128Gbit ReRAM 512Kbit 2015年予想 NAND 256Gbit ReRAM ???? さあ、いつ頃ReRAMへ置き換わるか楽しみだな。
[東芝] 2013年5月発表 64Gbit 19nm MLC 94mm^2 [Samsung] 2013年8月発表 128Gbit >30nm MLC [3D-NAND] サイズ不明
いろんなメーカーの3DNANDが続々出てくるけど コストはどこのメーカーも相当高そうだな、どこも大差ないと言っているが大嘘だなこりゃ
3D NANDのビット単価は出荷から一年かそこらでクロスするのではないかなと。
960GB SSDみたいなニッチじゃなくて、 メインストリームの数量でる製品に採用されないとなんともいえないね
???
NANDの1セルあたりの面積がシュリンクすると、セルの書き換え可能回数が減る。 2000年代初頭のSSDは容量1GB、セルは10万回書き換え可能だったのが、 2010年代に容量100GB、セルの書き換え可能回数1000回まで減少。 最新のSSDは書き換え可能回数600回という。このままセルが小さくなっていくと 最終的には容量153TB、書き換え可能回数1回のNAND SSD(?)ができるだろう
ワンチップで128GBでそれで十分とするなら、1チップ vs 複数チップになるからコスト的には有利になりそう
1チップで128GBが出てくるのは2016年 ここには、bit計算も出来ないようなやつしかいないのか?
CD-Rの生まれ変わり
昔、64bit級!!と言われても何がいいかよく分からなかったなぁw
100メガショック! と言われて凄さがわからなかった俺もいる
128bit300万ポリゴンネット対戦VMもあるゲーム機もありました
>>190 実際には100メガ(ビット)だったというね。それに気付いたのは数年後
193 :
183 :2013/08/20(火) 16:06:36.72 ID:hZ8bs/jj
>>178 >>179 のGbitとかKbitって何の単位なんですか
ぐぐったら確かに128GbitのNANDが出荷とかいう記事でてくるけど・・
それが何をあらわしてるのかまったくわからん
容量が 128Gbit=16GByte のNANDメモリチップということ 不揮発メモリ業界では伝統的に、チップ単体の容量をByteではなくbitで表す
RAMも同じだぞ あとByteじゃなくてbyteな
ByteじゃなくてBytes
お金は数えられないのに
199 :
183 :2013/08/21(水) 10:07:19.65 ID:egBisslm
さすがにbitとbyteの区別はわかります・・
それが何の単位なのかっていうのがわからなかったんです
容量なのか、転送量なのか、他の何かなのか
>>194 の方が言うようにチップ当たりの容量ってことだったんですね
1TBのSSDとかありますが
ああいうのは複数のチップを集積してるということなんでしょうね
ありがとうございました
容量以外の発想は正直なかった
繋ぐデバイスがありません
Firewireは、デジタルビデオカメラとDTM機器の世界ではスタンダードになったので それなりに利用価値があったが、 Thunderboltはどうなるんだろ? 一部のGPU/ディスプレイ接続用途以外ではまったく使われてないように感じる
PCIeを外に出すための規格だから繋げようと思えば何でも繋がる けど汎用性を重視し過ぎて逆に使いづらくなってる感じか トランシーバをケーブルに入れなきゃならんとか明らかに失敗だろう
スレチだったらすまん エミュレータ動かしたり、FPSやったり、ネットサーフィンしたりとかなんだが、 そういう風な使い方での最強CPUってなんだ? コスパは考えなくてもいいって言っても、どうしても考慮してしまう所はあると思うが、極力考えない方針で。 ちなみに予算は、10万くらいまで(頑張って15万くらい)を考えてる。 俺の調べた感じだと、Xeon E5-2687Wが結構優秀みたいな感じがしたんだが、一般向けの使い方ではどうなんだ? 質問多くてすまん
i7一択
3970Xを買えばいい ちょうど10万円だし
>>206 今使ってるCPU書き忘れてたな…
今はi7 2700K使ってる
が、今回ちょっと臨時収入があって、4960Xがもうすぐ出るっていう情報も聞いたから、
ウルトラハイエンドと呼ばれるようなCPUを買ってみたい、と思って聞いたんだ
でも、4960Xだと、スペック等々見る限りだと、そんなに凄みを感じなかったもんだから、聞いてみたんだ
エミュレータはCPUのキャッシュが多いほうが便利 エミュレータの主要部分が丸ごとCPUキャッシュに入るかどうかで相当速度がかわってくる デスクトップ用CPUなら、Sandy/Ivy/Haswellのcore i7でいいんじゃね?
>>209 そうなのか…
でも、その理論でいくと2次キャッシュがあるSandyが頭一つ有利って言うことか?
あと、Extreme系最強ってことにならないか?
なんで僕を無視するの・・ひどい!(´;ω;`)
>>211 すまんすまん
Extreme系は候補の一つとしては考えているんだが、それなら4960Xでいいかな、って言う気もするんだが…
3970X使ってたりする?
エロゲ用PC98エミュだと386エミュ
パーツ相談スレでやれよ
>>214 そうか、パーツ相談スレだったのか
やっぱりスレチだったんだな…
申し訳ない
秋IDFのテクニカルセッション、Broadwellは出てこないね
AtomとIntel HD/Irisは何か話すみたいだが、Broadwellは見当たらないなあ 14nmプロセスの話もない SPCS005 - Technology Insight: Intel Silvermont Microarchitecture ARCS001 - IntelR HD and Iris? Graphics: Welcome to the Visual Age and Capabilities of the 4th Generation IntelR Core? Processors
>>216 airmontのあとすぐにGOLDmontだすのか
三ヶ月も経たんうちに
来月にはいよいよBayTrail-Tが発進するね。 タブレット向けだけど、ファンレスのノートPCとして出すところもあるだろう。 Android搭載の安いネットブックとか。
L4キャッシュ付きのアイリスたんがほしい Rシリーズマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
アイリスタン欲しいね。
よく知らんのだけど、これ共有メモリじゃなくて疎結合じゃね?
バルマーがやっっと辞めるってさ。 あまりにも遅すぎるが良いニュース。
どういう効果があるの?
MSに改革が起こる?
国中に蔓延してたパルリンオーラが消える
MS株急伸わろすw
かっこいいボードが欲しい
それは流石に買収しないと無理では。
CPU内蔵は無理だからチップセットにnVidia GPU搭載してくれても面白いのにな。
nVIDIAってIPとか売ったことあるんだっけ。まあMCMの片割れのモジュールを作るぐらいのでいいのか
236 :
Socket774 :2013/08/24(土) 17:28:28.47 ID:2JSwWwNe
普通にNVの特許避けてGPUを作るの難しいから クロスライセンス使えるよってだけ
確かケプラーをIPビジネス展開するって話だし インテルもIP買って内蔵してくれりゃいいのに、無理なんかね
22nmに移植したらすごいのができるかもね。 電力的に。
>>238 確かに22nmは現時点では最も進んでるプロセスだからシュリンク的に有利だね。
そういえばRadeonのdGPUはNVと同じくTSMCの28nmで製造されているけど、
AMDのAシリーズに搭載される際には32nmになるからある意味製造プロセスはダウングレードされてる感がるな。
汎用28nmとSOI32nmだから単純に数字だけで比較はできんのだろうけど・・・
>>239 今のAシリーズのGPUは中身6000系だから元は40nmのものだよ
次のKaveriのGPUは中身GCNだから28nmのものだけど、Kaveri自体も28nmだし
次のプロレス細分化 AMD 28nm Intel 14nm AMDと同じ物ならIntelは4分の1のチップ面積で製造出来ます (゚д゚)ダメダコリア
242 :
Socket774 :2013/08/24(土) 20:10:57.60 ID:FwCpEVAN
>Kaveriの問題点の1つは、Intelに対してプロセス技術面で周回遅れになってしまっていること >28nmもプレーナ型トランジスタで、Intelの22nmのようなFinFETの3Dトランジスタではない >32nmはSOIであるのに対して、28nmはバルクであるため、トランジスタパフォーマンスでは大差がないと見られる >IntelはFinFETによる低リーク電流(Leakage)と低電圧時の高い特性の利点を独占的に享受している >AMDはダイを小型化するよりも、トランジスタ予算を機能の強化につぎ込んだ格好となっている >ダイが大きく、製造コストにボディブローのように効いてくる可能性がある 【まとめ】 28nmで微減する消費電力分を全て性能強化に費やしたKaveri 性能アップは見えているが消費電力が下がる要素がまるでない つまりKaveriの消費電力も180W ( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!?
さらばAMD・・・
245 :
Socket774 :2013/08/24(土) 20:29:35.26 ID:ifSEAkJA
でもAMD見てるとそれなりの規模の会社だとそう簡単に倒産しないんだなーって思ったw
大きすぎる負債は資産なんだよ 100万円借りたら返さなくてはいけないけれど 100億円借りたら返さなくてもいいんだぜ
そう金利だけ払ってれば銀行が死なない程度に助けてくれる 金利も払えなくなったらポイだけど そうなるまでに銀行は金利だけで儲けだせてるから元金戻らなくてもOK 運良きゃ国が元金耳そろえて払ってくれるしね
実際にAMDを助けてたのはアラブで 売るもの売ってもう繋がり切れちゃったから 次はないんじゃないですか。
ぶっちゃけカネなんて借りまくったもん勝ちだよな 銀行やら国やら巻き込んで巨大に膨らませればどうとでもなる
Too big to fail か。
ルネサス・・・
内需だけで利益あげられない分野で官庁からの天下りやお手盛りの人事は通用しないって例えだろうねルネサスやエルピーダは 官庁からの随契で食える内需ならまったく問題というかより安泰だろうけど
それ以前の問題らしいが・・
通貨発行権が効いてくる話とそうでない家計とか企業財政の話はまた別腹かな
Has-E待ちが正解なのだろうか?
14nmがこないならHaswell-E待ちがいいかもね
14nmの開発難航してんの?
相変わらず謎 仮にBroadwellが2014Q2ぐらいだったとして、 発表にはちょっと早いかなっていう感じ 22nmの時は特別に発表会があったので、 何か急に情報が出てくる可能性もなくはない
もう優先順位はスマホ用のSoCが最上位だろうし 出るとすればそっちからだろうな
とりあえず数ヶ月前にHasが発売されたばかりだから流石に気が早いと思う。 そういえばFPGA(プログラマブルな半導体デバイス)のアルテラ社が今後の新製品でインテルの14nmプロセス使うんだっけ? プロセス技術の外販まで計画してるという事は、やはり今までのビジネスモデルのままでは厳しいって事を物語ってるのかな・・・
利益が大きいからじゃないの、どっちにしろアルテラやザイリンクスみたいな半導体メーカーだけに開放でしょ ジェン・スン・フアンがまたIntelはNVにもファブを開放すべき!ってファビョるんじゃねーの?www
FPGAはそこそこ市場が大きくて、 高性能品には先端ロジックが必要で、利益率が高い Intelと提携する十分な理由がある 最近はARM+FPGAのSoCみたいに応用範囲が広がる方向性だから ファウンドリ事業の試金石と技術的な知見の収集を兼ねてるのだと思う
i3って何者なの 上にはi5下にはceleron
その質問の意図がわからねえ
>>264 AVXに対応しているiブランドの最下位
それ以下だとAVXに対応してない
>>264 なぜかその質問の仕方から、大沢あかねのベッケンバウアーが頭に浮かんだ
四天王の中の雑魚的なアレ
>>264 > 上にはi5下にはceleron
Pentiumのことも、たまには思いだしてあげて下さい・・・
Pentium先輩にナメタ口聞いっとったらしょうちせんぞ、ゴルァ!!!
>>269 おーぷん2ちゃんねるって、なに?
こことどう違うの?
>>269 そんなに規制の激しいプロバイダなのか・・・・
もし2chがつぶれたら、次スレはそこになるかもしれんな
そんなこと言ってられるプロバイダ良いな。 いまどこもそこも規制だらけで2ch全体的に書き込み減ってるようだ。 情弱掲示板に向かってるわ。
socは2GHz越えてからだな遜色なく思えるのは ここ越えたら認めてやんよ
277 :
Socket774 :2013/08/28(水) 11:50:19.80 ID:Co3kfl5m
>>275 コミュファもだめだわw
千葉のどこの長谷川だか知らん奴の住所書いて
巻き添え規制食らいまくってるw
何で名古屋なのに千葉なんか行った事もねえ奴の住所書いてんだって感じに思ってたら
他の地域の連中もみんなソレ書いて規制くらいまくってて
本当迷惑な話だw
>>277 個人情報はどんなに浅いものでも二種類以上かかないほうがいいゾ
ひとつなら偶然だ。言い逃れられる。 発言の内容ではなく「言ったと決めつけられるか」が分かれ目だ。
281 :
Socket774 :2013/08/29(木) 06:20:37.27 ID:5SOyugyz
>>273 アフィブログに転載してもokな2ちゃんねる
282 :
Socket774 :2013/08/29(木) 08:32:36.79 ID:EDnUhq+b
>>273 ここと対して変わりないが、機能としてはこちらより数段面白い。
それより、X86の演算が既に限界に達して、もはやCPU性能だけでは
アプリの高速化が見込めなくなってきたというのに、ベンチの結果(これ自体が
Intelにのみ有利にしているらしいが)だけで性能を考える連中って、現実的でない
馬鹿だよね。またAMDの場合には、提唱したのはAppleだが、OpenCLでもってGPU
アクセラレーションできる方向性を示したが、あぐらをかいてるIntelは何もしない。
えっ
アホかw OpenCL SDKはIntelが提供してんだよwww マジでAMD信者って無知で低能で知ったかちゃんだなwww 画像処理系のコーディングしたことないやつは書き込むなカスwww
>>284 それはOpenCLではなくOpenCVでは
ベンチマークを否定するのは、 それこそベンチマークをまともに使えないバカだけだろ……
Impressのストレージベンチマークの記事でもみて馬鹿が発狂したのか?
289 :
Socket774 :2013/08/29(木) 10:14:18.03 ID:8Qy2RhNO
OpenCLのSDKは各々のメーカーが出してるよ 起源を主張したいんならnvidiaの中の人のkhronosが って事になるが
But There Is a Catch ってどういう意味ですか 英語弱者のワイ涙目
まじか、thereがcatchだと!?
このcatchは罠/落とし穴って意味
>>291 英語その物の意味は他の人に任せるが、本文によると現行のhaswellは新しい9シリーズチップセットでは
サポートされないということらしい。
haswell refresh以降のプロセッサに要求される電圧の仕様を満たすチップセットではhaswellが
使えなくなるらしい。
ソケットは一緒だけど使えないよという話のようだ。
詳しいことは英語に詳しい人に任せる。
ま、マザーは確実に買い換えるからいいんだけどね
うん、マザーもメモリも都度買い替えるよね。
正直に「Haswellと比較してIPCは1.2%上昇する」とか「Haswellと比較して消費電力は5%減少する」とかそういう風に宣伝してほしい 何回嘘つけば気が済むんだ
技術セッションでのIntelの発表は、わりかし正確な部類だと思うが それよりかは、なんかリークを斜め読みしたのか間違った期待をして、 その後の公式発表で騙された!! って騒ぐ人は毎世代のように見る HaswellでいうとGPUのGT2とGT3を取り違えたりね
intel<BroadwellはHaswellと比較して2倍の性能となる(キリッ …IGPが(ボソッ …最大で(ボソッ …BroadwellのGT3とHaswellのGT1でね(ボソッ
ワロタw
301 :
Socket774 :2013/08/31(土) 01:23:03.50 ID:/BimR4cc
マイチェンだし期待はできんね
>>298 ID:IPr0svv4
こいつみたいのが毎回騒いでる
CPUがたぶんシミュレータとかを使ったSPECintスコアの推定値だが、 GPUは実機を使って評価してるから、そこで世代がズレてるんだろうな
単にWindows RTで走る実機がないだけじゃないの>Tegra4, S800
M$はRTで何がしたいのかよくかわからないんだよな WinStoreを普及させたいって意図はわかるんだが今の仕様じゃ不可能だよ ぶっちゃけRTにOfficeだけプリインしたって意味ないだろ VSプリインしないならさっさとWinStoreでVS提供しろよ 少なくともM$が率先して自社アプリすべてWinStoreで提供しないかぎり企業ですらRTの採用なんて進まない
RTもWindows Phoneもオワコン。そもそも誰も望んでない
おれはフルスペックのWindowsを積んだスマホがほしいぜ RTみたいなまがい物じゃない奴
WinRTたん可哀想。誰か擬人化しる
Windows Phoneが失敗したのはWindowsという名前をつけることで
>>309 みたいにPCと同じ操作方法や互換性を求められてしまったことだね
林檎がMac PhoneじゃなくiPhoneと名付けたことでMacとは別のプラットフォームとして受け入れられたのとは対称的
だったら黙ってても売れるWindowsをWindows Phoneと同じにして
強制的に慣れさせればいい
とやってユーザーに反感与えてしまった
バルマー引退発表で株価上がったらしいがこの泥沼から抜け出せるか
タブレットに8採用したのがミステイクじゃないのかな、俺なら デスクトップ:Win8 タブレット・スマホ:WP8 にするな、結局キーボード含めたHIDがないとデスクトップOSのWindowsは満足に利用できないし タブの利用スタイルって一般的にiPadの使われ方がスタンダードでキーボードじゃなくてタッチなんだよね タブにデスクトップOS採用するセンスの無さがM$って感じだなー 結局企業が採用してるのってSurfaceのようなタブレットPCじゃなくてウルトラブックという悲劇www
Intelにハッパかけたって事だよ >RT x86・AT互換機をさっさとARM並みに低コスト低電力にせよ、とな それ以上の意味なんてあのOSには無い
>>311 わかった!.NET Phoneって名前
>>313 それならRTはもうお役御免でいいはずだけど実際はそういう理由でなく、
IntelがOSの多様化を図っている対抗策なのでMSはますますRTに必死。
誰もRTタブを作ってくれなくなってきたので実質支配下のNokiaをひっぱたいて出させつつ、
次のSurface RTは現在RT組で残っている2チップメーカー両方の顔を立てるために2種類出してきそうなふいんき。
まぁNTのAlpha・MIPS・PPC版と一緒って事よ おら早くRISC並みの性能x86で出さんかいワレってな 巻き込まれる周辺ザコはご愁傷様
まあでもたとえばNTのAlpha版はDECが開発要員とか金、結局は金なんだけど、を NT5.0につぎ込めなくなったから終わったわけで、流れとしてはちょっと違うかなという感はある。
>>311 はWindows Mobileとか触ったことなさそう
世の中がPentium 66MHzとかの頃、 3桁MHzのAlphaチップ積んだNTで数値計算させるとすごく速かったぞ x86以外のNT系OSが消えたのは、PentiumIIIでx86がRISC陣営の速度を追い抜いたのがあるんじゃね?
Windows RTは史上初めてタブレットに最適化されたOS (今のiOSやAndroidはスマホOSを拡大しただけ) しかもマウス操作ともきちんと整合性がとれている 機能の革新に合わせてデザインもフラット化 おそらく数年後にiOSやAndroidがパクり始めてから再評価されると思う フラットデザインとかもうパクられ始めてるし
>>320 やっぱソフトの互換性でないの。
2000BetaまではAlphaAXP版があったと聞くが。
畜生糞CompaqがDEC買収なんぞしてなけりゃ。
10年前ぐらいにWindowsが廃れてLinuxが流行るとか言ってたやついたよなwww
携帯電話ではそんな感じになってるね
携帯電話で Windows は流行っていませんでしたが?
>>320 数値演算でいうとPenIIIだとまだAlpha速度を追い抜いてはいないな。
まあ、AndroidはLinux kernelなんですけどね
>>317 むしろカトラーさんはMIPS版の開発に
熱心だったはず。
x86版のNTばかり進む状態を
危惧してた。
当時はRISCが主流になると
信じられていた時代だった。
キカヨンって知ってる?
デイビッド・カトラーさんはまだ現役らしいね。 おそろしや。
VAX/VMSは学校で使っていたよ COBOLでコード組んで無限ループかましちゃって、他の人のタスク止めて文句言われたっけ あれでバッチ処理の大切さを・・・なんの役にも立ってねえな(´・ω・`)
∧__∧ バッチこ〜い! (´∀` ) (⊃⌒*⌒⊂) /__ノωヽ__)
ワロタw
しかし、俺はアプリばかりでハード触ってなかった・触れなかったのが悔やまれる ハード触れないとPGとしてほんと先がない
>>329 所詮、「ソフトウェアエンジニア」でしかなかったって事だわな
ハード屋のキチガイ頭脳っぷりを読めてない
ま、x86・Alpha・MIPS・PPC、全版用意したMSが勝つわけだけど…ソフト屋ずりいわw
MSが勝ってたのはそれこそAlpha版やMIPS版を出してた10年以上前の話。今は負け続けてCEOが責任をとって交代しようとしているところです
流石に普及して飽和しつつあるからでないの。 全くの初心者が触る物として特に問題なく一般的だし。 LinuxやFreeBSDは初心者には厳しい。 Macは普及率がげふんげふん。
現代のコンピューティングの律速は演算というよりもメモリでありI/Oである。なぜIntelはその改善にパラノイア的に全精力を傾けないのか。 すでに速くされたSandyBridgeの枝葉末節を改良しても価値の創出に乏しいのである。
340 :
Socket774 :2013/09/01(日) 07:28:01.66 ID:OrMWudp9
MacはAppleがライセンスフリーでばら撒けば普及するよ WP8もライセンスフリーにしてばら撒けば普及するよ
MacOSは今のままフリーにしてもハードウェアのドライバの問題があり特定の組み合わせのハードでないと動作しないだろう WP8やWindowsRTは、アプリをマイクロソフトストアにアップロードしないと動かせない制限がなくならないとOSをフリーで配っても使われないと思う
まあRISCプロセッサはリスクがあったということだな
プロセスの無駄を減らせ MS・AMD・インテルのハードソフト共同開発で
一社いらんのがいるな
もう一社も良いソフト作る能力はないので要らん
す べ て イ ン テ ル が 開 発 し ま す
しかし、Intelのソフト部門は3流というジレンマ。 製品は作れるけどね。
今はWindowsもOfficeもUIが糞だからな、そこのまだビジネスチャンスはあるとおもうが
>>324 カーネルや基本ライブラリはLinuxでも、上に独自のGUIかぶせたのが主流だけどな
GUI OSとして見ると実質的にLinuxとは別物だろ
Officeのような定番ソフトはフリーソフトが実用できる完成度になってきたので商売にはならないのでは。 マイナーでニッチなツールか、ゲームのようにデータとの抱合せでソフトを売るか、フリーでは誰もやりたくないデータベースとか観光業の予約システムのような心底つまらない分野はビジネスになる
低消費電力も高性能な内蔵ビデオカードもどうでもいいわ。性能をあげてくれ
LinuxってKernelのことだろうし別にいいんじゃね感
>>350 office特にマクロ含んだファイルは個人のスキル任せにして管理怠った会社がほとんどだから
互換性の問題でなかなかフリーのofficeへ移行できなかったりする
MSにとってofficeは適当にGUI変えて古いバージョンのサポート切るだけで金の入ってくる錬金術状態になってる
どうなんだろうね。GUI変えちゃうから べつにMSOfficeじゃなくてもいいかなと思われてしまうケースも見る。
自社だけならいいけどな。 取引・関係会社とのデータのやりとりで互換性によって動かないとか 表示が崩れるとかあってはならんので捨てられない
>>347 基本的に優秀だと思うけどなあ。ただハードウェアで利益出してる会社だからか、
仕事のほとんどがフレームワークとかライブラリとかで、
一般人の目に触れる機会はあまりないイメージ
あと基礎研究は微妙っていうか成果が表に出てこない印象もある
その点はIBMとか真面目
>>340 Macファンは潔癖症だから
そんなことされたら離れていきそう
>>338 gnuがあるさ、できるできると言いつついつまでたってもできないgnuが。
>>355 海外の官公庁や学校などでフリーOfficeに移行する所が出てきた。多くの組織はOffice365は情報セキュリティ上の理由で使用できない。
高いしUIがコロコロ変わって使いにくいけど他社が使っているからという消極的理由で採用しているから、シェアが落ちたら一気に消えるだろう。
最後に日本だけが高いシェアを維持してガラパゴス状態になるのも想像がつく。
GoogleAppsがOfficeのシェア奪ってるし安泰ではないよね 国の機関でも採用実績あるし
移行出来ないのはマクロのせいなんだよね 業務の担当者がマクロ入りのexcelファイル作って異動や辞めたりして知識のない後任がそのまま使ってるケースが多いのよ 営業でも事務職でも採用時にマクロの知識なんて問われないから完全に個人のスキル頼み 安易に移行して動かないと業務に支障が出るしIT担当者が全てをチェックしてたらパンクするし中小企業にはIT担当者すらいないケースが多い office2007に移行の時も大企業だと互換性の検証に数億円かかったらしいけど 他の製品になるとそれ以上の時間と金と人がかかる 無料のofficeに移りたくてもMSoffice選ばざるを得ないのよ
BayTrailでどれだけAndroid搭載機が出るかも注目だね
気になっている>BayTrail
とりあえずはIDFで、 ロードマップのどんなアップデートがあるかだなあ
>>363 Androidx86って使い物になってるの?
>>317 時代は繰り返す
早くARM並の超低消費電力SoC出せやボケぇ
と・・・
そんな無線で大丈夫か
一番いいの(オンチップRF)を頼む
>>362 マクロに関しては、既に導入していたどこかの自治体が変換対応表みたいなものを無料で公開している
から、それで対応できる範囲は大丈夫だろうけど、まあ普及しないだろうな。
やっぱり手間かかるしね、結局最後は自分のところの職員でやらなきゃいけないし、みんながみんな
そんなに勉強熱心なはずもないし。
wintelからlinarmへ
地方自治体や官公庁含めた行政でOOoが採用ってありえんよ 試験的に導入した自治体は過去にあったが本庁とのやり取りはM$ Office以外ありえない そもそも行政も企業もコストだけで決めないよ、特に役人なんて予算決まってるし税金で他人の金なんだから 如何に自分らの手間が掛からないか、面倒ではないかしか考えてない、彼らは面倒事を兎に角嫌う 修正が何度も必要なデータのやり取りすら未だにメールやファイルサーバーのやり取り禁止でDVD焼いて郵送なんだから
他所でやってくれとしか
>>372 膨大なアプリ資産をそのまま使えないのが問題
ネイティブコードで書いてるアプリはx86用に書き換えなきゃならない
Androidとかおもちゃだよ Linuxみたいにサーバーや組込みで普及するわけでもなくデスクトップOSとしては使い物にならない ウェブアプリで物作ってる企業なんてないよ、ウェブアプリとか現実ただの幻想だろ Googleに期待しすぎなんじゃないの
>>376 いやだから既に動くアプリがARM端末とほとんど変わらん程度の対応状況だというリンクを貼ったんだけど
まあ何をいまさらだな 日本の事務職の愚かな選択は一太郎のころから変わってない
Microsoft工作員が沸いてるな
どっかの自治体がLinux+OpenOfficeに切り替えた記憶がある。 ver upで使い勝手変わったんで、どうせ再教育で金と手間暇かかるんなら タダのにしちまえ、という感じ。
かつてはAndroidは、どれも全然性能が足りずもっと性能が欲しい状況だったが、 いまじゃAndroidマシンは必要十分な性能に届いたからなぁ 一部のハイエンドスマホを求める人以外にはIntelのスマホ用CPUは不要でしょう
それx86でもずっと同じこと言われてるんだけどw 自分の理解できないことは価値がないって馬鹿だと思われるよ
>>374 わが県はOpenOfficeに切り替わってるよ
渡される資料とかもOpenOffice形式
あとは国関係もOpenOfficeとかLibreに変われば、完全にいけるんだが
MS Officeとか税金の無駄やわ
スマホが今の処理速度で止まったら永遠にPCの代わりになることはないよな でもアンドロイドは使えば使うほどオモチャ的なOSだとおもうのだが
事務的な作業しかしない公務員ならOSの高機能化なんて必要なし
Atomは高すぎるんじゃない?
だったらASUSもSamsungもLenovoもAndroidにAtom使ってるのがおかしい。 それどころかケニアとかでもAtomのスマホ出てる。
>>386 処理速度だけじゃなくてメモリもだね
そろそろiOS/Androidともに64bit化される時期が近いのかな?
まあ今の処理速度で止まったら、それでも PCの代わりにはならなくてもPCの需要をかなり食うという現在の傾向が継続するのだろうなと。
仮に物理的な処理の進化が止まってもソフトウェア的にはまだかなり改善できるよね
VM止めれば今の性能で十分だ
物理メモリがまだ2GB、しかもプロセスごとに実質的に使えてるメモリはさらに少ないので、Androidはまだしばらく32bitに留まれるし、互換性の都合で留まらざるを得ないだろう。 Atomははじめから64bitで統一して差別化した方が面白かったかもしれない。
「一部のマニア以外にはこの程度の性能で十分」 「じゃあなぜAMDは売れないの?」
396 :
Socket774 :2013/09/02(月) 11:39:29.04 ID:UGyvK3yx
次のLibreってAPUやgpgpu最適化の為にAMDが開発協力中らしいね
Intel プロセサは電気喰いすぎ ピーク時で300mW未満に抑えないと競争できない
300mW未満なんていまのARMの売れてるやつどれもこれも脱落するレベル。 32nmのSoCAtom登場ですでに消費電力はARMのアドバンテージでなくなった。
>>395 ミドルクラスからローエンドまですべての領域でIntelの処理性能が圧勝してるじゃん
IntelのローエンドのIvy Celeronで、AMDのミドルクラスの性能があるし
SandyでCeleronの性能が上がり過ぎて困ったらしいな。 メモリバス帯域減らしても悪くなるのはGPUだけでCPU性能はあんまり変わらんと。まあ同じメモリバスで4C8T高クロックのi7が動いてるんだからと2C2T低クロックのCeleronなら余裕ありまくりだわな。
そのうち超ローエンド(コスト的には高いが)のAtomもAMDを追い抜きそうで
>>400 メモリバスとGPUの為に上位買うようなものか
もう4コアi7はEシリーズだけでいいだろう
ソケット・ダイ上のコア数・メモリチャネル数などが全然違うのに、 同じi7を名乗らせている理由は何だろう? Eシリーズはi9あたりにすれば分かり易いかなと思う。
8コア以上4GHz以上をi9に分類すればいい
>>389 ケニアとかどうでもいいわww
LTE先進国でのatomスマホは
日本 0 (Intelベッタリの家電・PCメーカーですら無視)
アメリカ 1 (インテルが金払ってモトローラにつくらせるも1機種で終わり)
韓国 0 (世界で初めてのatomスマホを展示会で披露するも発売されずw)
ケニアで売ってるのはintel謹製だっけか 日本でも格安でバラまけばいいのに
先進国は基本的にlte使えることが必須だからな
ARMは性能がゴミだから低消費電力なんだとなぜわからないかね。
安くばら撒いた所でその機種でおしまいになるのがオチだよ
ダメだ!!! だったらこのCPU買えるようにしてくれよ!! T・P・P! T・P・P! 安倍TPP
ギガヘルツ級のCPUや、ギガバイト級のメモリや、3Dゲームがグリグリ動くGPU積んで 性能が足りんというのが甘えにもほどがある プロセッサの先行きに不安があり、にもかかわらずコンピュータが快適にほど遠いとするならば この10年かそこら、富豪的プログラミングだの、これからはLLと動的言語の時代だの、 プロセッサパワーは年に2倍になる(ドヤ顔、自分は何もしていない)だのと 寝言を吐きつづけてきたプログラマどもに責任があるので殴ればいい。
とりわけ新型Nexus 7のブラウザアプリの遅さは目を覆わんばかりだ。HTML5(笑)
最適化の時代が始まるわけよ
豆 初代「ドラゴンクエスト」で使われた20文字のカタカナは、 「イ・カ・キ・コ・シ・ス・タ・ト・ヘ・ホ・マ・ミ・ム・メ・ラ・リ・ル・レ・ロ・ン」 である。 ヘ・リはひらがなと共通。「こうげき力」の力は、カタカナの「カ」 涙ぐましいね。
>416が実装される10年後が待ち遠しい。 しかし今までの経験で考えると、この手の話は現時点では気にしないほうがよい。 続報が出て、具体的なメーカー名まで出てからワクワクするものだ。
プログラマを殴れの人はプログラマ板にでも行けばいいんじゃないでしょうか
>>407 話の流れがまったく見えてない脊髄反射レスだなw
だからあと潰すべき課題はAndroidx86でもなく消費電力でもなく価格でもなくLTEなんだよ。
Intelだけでなくnvidiaもこの辺でうだつが上がってない。
日本でも一応Fonepad出てるけどね
プログラマを殴っても、無限に生えてくる互換性の無いハードに対応できるマンパワーが増えるわけでもなく ああWin32のなんと天国な事よ、DLLHellなんて可愛いものだった
何だかんだいって河童は優秀だよ 10年間一度もメインの座を降りたことがない
河童ってなんすか
プログラマの開発環境は最新構成でプアな方がいいんだよ。 実行環境の3割減くらいで開発しないと実行環境では満足な性能を得られない。
>>423 カッパーマイン (Coppermine)
Pentium III じゃなく、Celeron の方だろな・・・
>>424 プアな開発環境でまともに開発出来るわけがないだろう。
単にスキルや社風の問題。
>>426 プアっていうのはマシンスペックね。最新の命令セットでグレードの低いハードを使うの。
ある種のリミッタで、マシンスペック使いきっても実行環境では余力が担保されるのと最適化が促進されるのを狙ってる。
ところで開発環境ってのは何をさせるマシンなんでしょうか
i7-4770がi7-3770の1.5-3倍速い計測が出て狼狽している。
431 :
Socket774 :2013/09/03(火) 10:35:36.43 ID:kZuQQriw
>>427 時間がもったいないから開発はハイスペック機で行う。
どうせテスト機は環境を変えて何台か用意しなければならないし、その中には旧型の低スペック機も含まれるからそこで性能評価も行う。
そういう基本ができてないからマヌケな戯言が飛び出す。
>427はないわー。 開発時点でプアなハードを選ぶ理由はない。 本当なら変な会社だし、嘘ならなぜこんな掲示板で嘘ついたのか不思議だし、 わけのわからない書き込みするなよ。
ロースペック機で開発しても ハイスペック機でのテストを省略できるわけじゃないしな
処理時間の見積もりができず平気でO(N^2)のロジックとか書いちゃうプログラマに、 ミニマムスペックのマシンを与えて、 実際に動かして問題ないか自分の目で確認させるようにしておく、というのは そんなに不思議な話ではない。 上級プログラマではマシン性能と生産性は比例するが、下に行くにつれて相関が薄れていく。
436 :
Socket774 :2013/09/03(火) 12:16:29.04 ID:8Qe/duC2
むかしDTMで音楽作るのに安物スピーカー使うってプロが居たな 良いスピーカーだとよく聞こえて、いい出来だと勘違いしてしまうんだと
>>435 O記法はもともと定数倍を無視するから
マシンスペックでどうこうするという発想がそもそも頭おかしい
重いWebサイトを作らないために音響カプラが重要とか言い始めるようなもの
なぜ発生するのかも分からないパフォーマンス問題のために最初からコストを払う必要があるのか 後工程で分析してフィードバックすればいい話だろ
いるだけで害になるプログラマが多いからね そいつらを全員首にすればいくつかの問題を覗いて色々解決する
>>436 業務用スペックで音を作ると、
安物で鳴らすと音割れまくりとか小さな音色が聞こえないってなことがふつうに起こるので、
最終チェックにミニコンポを使うってのはよく聞く。
>>439 なかなかそうもいかなくて
あれこれ知恵を絞るのよ
>>441 大半は適切な命令を与えてやれさえすれば頭数として使えるのに、司令官がバカで機能してないことが多いな。
オールラウンドプレイヤーは稀だがある狭い分野に限れば平均より優秀な人材は結構多いのに。
つまりプログラマを殴れって言ってる管理者も殴らないとダメなのね
純正windows phoneか
今更WPなんぞムリだろ… オワコンすぎる…
日本の学校は即戦力はおろか基礎教養すら教えない。 理系大卒でソフトウェアに関わろうとする人間が二進数はおろかブール代数も知らないとか、専門学校を出てOfficeも使えないとかどういうことなのか。 コンパイラの出す何個かの英単語を羅列しただけのエラーメッセージも読もうとしないとか有り得ないだろ。 もうOJTとかやってる余裕は9nineだよ。 まずは学校関係者を入れ替えないとダメだな。
既に日本はオワコン
40代だけど子供のころからMXSとかベーシックで鍛えられてるぜい
x86アプリが動くwimdows8phoneならまだ勝ち目はありそうだが・・・
これはアップルの後追い
結局ゆとり教育の弊害か
ゲームのベンチでしょ。 シングルの性能の差があっても、使用用途で良し悪し分かれる良い例だな
456 :
Socket774 :2013/09/03(火) 17:08:47.99 ID:8Qe/duC2
サーバ向けじゃなく、個人向けのIvy-Eは、 はたしてグリスかはんだかどっちになるんだろ? Ivy-Eがはんだなら、オーバークロッカーやコアゲーマーがみんなIvy-E使う出すかも
atom3770の価格が気になるなぁ
>>453 WMの敗因が、あれだと思ったんだろうな
>>449 そうだ、MSXスマフォを出せばいいんだ!
>>457 Intelにとってはわざわざ別工程に分離するほどの数量じゃないだろう
Haswell-Eの8コアは ・1000ドルの上 ・990ドル(~960X) ・555ドル(~930K) ・来ない どれだと思う?
来ない
Haswell-Eがきたとして、統合電圧レギュレータは採用されない可能性はあるな
なぜに?
4771ってなんぞ
アホ乙
タグの容量が2-4MBとすると、ラインサイズは128Bかね
>しかし、カンファレンス直前になり、IntelはBay Trailを取り下げ、Haswellと、Clover Trail+の >説明だけを行なった。Bay Trailの技術的な詳細の公開は持ち越されてしまった。 やる気ねーな、おい
IDFまでネタばらししたくなかったんだろうな
474 :
Socket774 :2013/09/04(水) 20:10:50.77 ID:ByxCXVye
メモリじゃなくてキャッシュだから
>>474 一緒じゃないの?
メインメモリ=L5キャッシュってことじゃないの?
根本的な間違いしてたらごめんなさい
アンカ間違えた
>>475 一緒じゃないの?
メインメモリ=L5キャッシュってことじゃないの?
根本的な間違いしてたらごめんなさい
478 :
Socket774 :2013/09/04(水) 20:32:10.32 ID:Qes45wYt
低脳はこの世に不要 今すぐ全頭殺処分しろ
開発マシンはリッチなことに越したことはない。 ターゲットマシンの想定性能は低い方に合わせると多くの人が幸せになる。 新命令を使いたいなら,64bitネイティブに逝きたいなら話は変わるけど。
WindowsXPは、まともに使うなら、最低でも英語版ならメモリ96M、日本語版ならメモリ128M必要だな
>>485 4コアでHaswellの1コアにも満たないのか・・・
Silvermont 4Core 1.47GHz〜2.00GHz 1.47pt SDP2W TDP09W?
Silvermont 8Core 2.40GHz〜2.60GHz 3.80pt SDP?? TDP20W
Haswell .1Core 3.50GHz〜3.90GHz 1.77pt
C2DE8400 .2Core 3.00GHz 1.95pt
まぁ周波数と消費電力考えれば妥当なところか
Core 2 Duo E6600ぐらいのものがSDP2W出てくる時代か
8スレッドSMTだったりするとキャラが立つと思うのだが 8コアで20Wといわれても今一つ何に使うのかわからん。 Haswellではだめなのか? 価格が肝か?
リクエストの多い鯖。データベースはXeonだが、リクエストの数をこなすには良いそうな。
WEB鯖はそうだよな。
>>488 Z3770のTDP9Wってのはどこから?てかさすがにありえないでしょ。
以前のスライドでは3W以下とあったのにそれじゃいきなりAtomDシリーズ並みの飛躍だし。
493 :
Socket774 :2013/09/05(木) 06:58:28.12 ID:zklcswGn
?つけてるのがみえんのか
>>492 それTDPじゃなくてSDP値じゃないの
>>492 以前の写真ってこれの事?SDPが2Wだね
http://i.imgur.com/J5ySOZC.png 非常にややこしい話なのだが、同じ熱設計でも、TDPとSDPは全く違った意味合いを持っている。
TDPというのは、いってみればワーストケースであり、プロセッサに常に負荷がかかっているような状況において発生する消費電力のことを意味している。
OEMメーカーはTDPで規定さている電力をプロセッサが消費している時に発生する熱量に対応できるようにシステムを設計する必要がある。
これに対して、SDPはScenario Design Powerという言葉からもわかるように、特定のシナリオにおける消費電力となる。
例えば、タブレットなどではプロセッサがフルに使われることはあまりないし、プロセッサがフルパワーで動く事へのニーズも多くない。
SDPでは、最初からプロセッサの動作稼働保障温度(Tj max)をTDPに比べて下げ、クロック周波数などを控えめな設定で動かすことで、
ピーク時の消費電力を抑え、OEMメーカーがさらに熱設計を簡素化できることを目的とする。つまり、動作稼働保障温度が異なるというのが、cTDPの下限との大きな違いとなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121212_578240.html
ARMってSilvermontより、遥かに遅いよな そう考えるとARMって本当に糞なんだな Haswellの20分の1の性能もない気がするわ
性能求めるおまえみたいな層はマイノリティなの
クロックあたりは同じくらいないかね
eDRAMとPCHの統合はよ!!
実ゲームだと悲惨なのは相変わらずだな そろそろ何とかしろよ
固定機能増やせばいいよ
Haswellでgccのコンパイルとかリンクってどれくらい速くなる?
試作機だからシングルチャンネルメモリとか謎状態になってるな anandのスコアよりやや低いのはそのせいかも 筐体の違いとかもありそうだが
ARMが本気出せば一度充電すれば一月ゲームをしても大丈夫なバッテリーを開発できるはずだ。
インテルはハイパフォーマンスデスクトップCPUのダイの多くをGPUに割くのをやめろよ iGPUなんてSandy時代の性能のままでいいよ iGPUは、オフィス・web・動画・ソリティアができれば問題ない もっとCPUにダイを使え
もうダイの半分くらいGPUなんだっけ GPUに半額払ってると思うと嫌だな
俺は、そうでもないw
あれオマケなんで。
パピコをふたりで分けてる気分
Atom C2738 8コア/2.4GHz/20W これいいなあ、mini-itxの白箱流れないかな
Centertonの時みたいにSupermicroあたりがマザー出しそう
IFAでIntelは日本時間午後9時から何かやるらしい
>>521 スマホタブレットではその態度で後手後手の戦力増強に迫られる自体に陥ったわけで、
いきなりピシャっと止めておくのが結局一番楽だと思うよ。
NASとか家庭内サーバには向かないんかね
Web閲覧するだけとかNASには持って来いに思えるけどオンボードのマザーが一体いくらするのだろうか そもそも出るのか
525 :
Socket774 :2013/09/05(木) 20:57:08.61 ID:7e8I9gUK
Silvermontの性能の高さより、ArmのゴミさをアピールしていくIntel様 しかし、こんな性能低く解像度も画面も小さいスマホを必死に使ってるとか惨めすぎるな
携帯機器への流れは、もう時流と言ってもいいレベルだし いち企業、いち業界が止められる規模じゃないだろう、ここは素直に相乗りする方が賢明だと思うけどねえ 儲けはだいぶ減るだろうがしょうがない
>>521 ワットパフォーマンスの向上が
スマホからHPCまで全領域で命運を分けるという基本的な発想からすると
むしろサーバアーキテクチャのレベルでもヘテロジニアス化が起きるのは
自然な話なので
Xeonが主力商品のまま、場所によってはAtomやらPhiやらを使う流れが進んでいくだろう
>サーバアーキテクチャのレベルでもヘテロジニアス化が起きる の意味がわからん
もう相当iGPUがキャッシュ機構含めて密接になってきたんだから、 そろそろシェーダをCPUのSIMDで済ます構造になっても良いんじゃなかろうか、AVX-512で
skylakeはそうなりそうな気がす
>>528 あ〜意味不明だ。今でこそXeom E3を並べるような構成を使ってる所も多いだろうけど、
今後はフロントエンドがAtomを使うケースは増えるだろうっていう話
直列化が混ざる部分がほとんどないなら、シングルスレッド性能の重要性は小さい
そういえば、GoogleとかFacebookぐらいのWeb系巨大企業だと、十分な収益があるから
特化したプロセッサを設計するという噂が絶えないが……
Atomで満足できるなら今までどおりIntel製を買うんだろうな
ただ問題なのは、グラフィックスパイプラインにおいてはシェーダと固定ユニットをデータが 何度も行き来する事になるので、(リング)バスのパフォーマンスを強化しないといけない もしくはCPUコアごとにGPU固定ユニットを分散配置する、という考え方もあったり
533 :
Socket774 :2013/09/05(木) 22:10:27.01 ID:0lF/BlA/
>>503 いい性能はしてると思うな
ただIris5200proは無理にノート用Core i 7の4コアのハイエンドコアじゃ盲腸だな
i 5の2コア(4スレッド)あたりで乗せてくれた方がバランスがいい
ハイエンドならdGPUにする方が賢明だしな
世界的な覇権を握る米国の有力なWEBサービス屋の間では
マイクロサーバブームが巻き起こるだろうけど、全世界的には5年後でも
サーバ売り上げ全体の2%とか3%くらいと予想してる
日本に関して言えば長らく保守的だったSI屋が、ここ最近はまず第一に
VMware ESX導入を提案するようになって、仮想化案件の比率が急上昇中
そんなわけで強力なプロセッサと大容量メモリが載せられるサーバが求められてる
国内サーバ市場、出荷台数は5四半期連続のマイナス成長 - IDC Japan調査
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/036/ >サーバー仮想化の広がりにより、サーバーのメモリーや
>ハードディスクの搭載量が増加し、平均単価を押し上げた。
>今期は、x86サーバーの平均単価上昇により、x86サーバーの
>出荷台数はマイナス成長でしたが、出荷額はプラス成長となっている。
Hyper-V Serverがんがれ
この状況でARMサーバーに進出するAMD(笑)
KVMで
IBMがPOWER8搭載スマホをリリースしてくれば一気に勢力地図が変わりそうなもんだが。
電源はディーゼル発電機か何かですか
バッテリ2分くらいしかもたなそうだな
ワロタw 見てみたいw
Intelががんがれば、PC-AT互換機が1W以下で駆動できてしまう事が証明されてしまったからなぁ MSはどうhaltするか、しか工夫のしようがない
それいいな。スマホにも IBM品質を持ち込んで欲しい。
自作板だとIBMに幻想抱いてるのが多いのか?
自作おじいちゃんにとってIBMはヴェルタースオリジナルみたいなもんだからね
ww
まぁ互換ではないオリジナルPCだからな。
>>542 てかソフトからじゃ最適化とそれしか無いぢゃん…。
まあPowerには低消費電力の系列もあるからそっちにPower8展開が反映されるかもね。
去年ぐらいにNVIDIAのジェンスンが 「INTELはARM等、他社製も製造するファウンドリビジネスを展開すべきだ」 と言ってて嘲笑を買ってたけど結局現実になりそうだね こうなることがわかってたから先にコミットしたんだろうけど 相当先見の明があるよジェンスン あの時は気が狂ったとしか思わなかった
現実はまたIntel1強になりつつあるけど
>>549 は平行世界から来たんだろうか
単に日本語に似た何か他の言語を話しているだけの人でしょ 一見普通に意味が通じるから勘違いしてしまいそうになるけど 少なくとも彼が言う「コミット」の意味は世間一般での意味と 異なることは間違いない
少なくとも今回のBayTrail-Tが商業ベースで 従来のatomと大差ない存在感しか示せなければ 自社ファブでARMの製造は十分あると思うよ 最初は他社の委託とかいって少しずつ受け入れ その内ライセンス買って製造とかね。
PCが売れなくなってるからなぁ
妄想が盛り上がって勝手に確信しだすパターンですな
いやあ、別に妄想じゃないでしょ 今回駄目なら、SOCではもうQualcommと戦えないと思うよ
NVIDIAが詰みかけてるからIntelは余裕だよ
仮定の話なのか予測の話なのか
今年は事実上Qualcomm一強で ようやくnvのtegra4が採用され始めた surface2もtegra4のようだ intelは・・
Surface2 RT? あるのか? 作るのか? アンビリーバボー
surface(笑
Samsungのようにintel自身がintelCPUスマホ出せばいいのに
そそ、しょせんINTELは従来型のx86ビジネスにしか執着しないからな BayTrail-Tを使っての囲い込みに失敗すれば、 これ以上SOC市場にx86を何が何でもゴリ押ししようとは思わんだろ ここが最終線 だが流れはどう考えたもスマホ・タブレット シェア喰われて空いたファブのラインにARM流すってのは もう確定と言い切っていい位
>>555 先見の明とかジェンスンの言たことが当たったかのように勝手にしちゃってるだろ。
22nmAtomはメーカーの評価良くIntelはむしろ反転攻勢ムード。
べつに今ネガティブな展開予想を確信する状況にないし。
先のことを言うならTegraが軌道にのらないNvidiaや後追いばかりのAppleをもっと心配したほうがいい。
564 :
Socket774 :2013/09/06(金) 12:32:38.13 ID:E8T5NjvC
また全大文字INTEL君か ●流出で懲りずに今日も信心の赴くままにやってるのか
反転できねえってw こんだけARMでの開発の裾野が広がってしまってはintelといえどひっくり返すのは不可能なレベル かといって指くわえて見とくのも勿体無いから クアルコムのようにライセンス購入して開発製造売り込みするのがベストな選択なのはわかってる。 intelの製造技術、品質があればシェアを大きく巻き返せる、intelfabならその後何世代もアドバテージを保つ事が出来るでしょう。 内外共にそんなことはわかってるんだが 後はメンツとプライドの問題
567 :
Socket774 :2013/09/06(金) 12:38:55.03 ID:E8T5NjvC
時価総額比較 (9月3日時点) 17.967兆円 AT&T 15.803兆円 Vodafon 13.558兆円 Verizon Communications 11.370兆円 Qualcomm 10.95兆円 Intel 7.720兆円 ソフトバンク 7.027兆円 NTTドコモ 4.449兆円 KDDI 2.635兆円 Sprint
>>566 別に不可能レベルには見えない。
現にIntelのAndroid端末は出始めていて特にx86だからといって混乱しているわけでもない。
数が少なく使ってるユーザーが居ないからじゃねーの
まあともかくだ こういった業界の流れな以上 ここでのARMの話はもうスレ違いじゃないってこと。 intelの次世代cpuはARMかもしれないんだからねw わりとまじでw
Atomに開発チームを二つ使ってる以上は ISAとしてARMを採用したプロセッサの新規開発はまずあり得ないし、 IP買ってくる可能性は否定しないけど、Cortexシリーズの話をここでされても困るし 結局あんまり意味のある話にならない
そもそもアホは理解していないようだが 機器ベンダーがQualcom SOCを採用しているのは ARMコアだからではない Qualcomだから採用しているのだ
訂正:Qualcomm
スマホ市場じゃCortexが消えかけてるしなw
>>575 無線技術だろ
こういう最低限の知識すらないってことは
フューチャー先生とは別人かね
578 :
Socket774 :2013/09/06(金) 13:29:38.82 ID:E8T5NjvC
LTE先進国におけるスマホ向けベースバンドチップセットや ベースバンド統合アプリケーションプロセッサ市場では 2014年以降Qualcomm以外のベンダは退場させられる運命 キーワードは「キャリアアグリケーション」
クアルコムのスマホ用チップセット・開発機材・ソフトウェア・開発支援サービスを購入すれば、 きわめて短期間で最新スマホの開発が終わるから、クアルコムがよく売れてるのもあるよ 世界各国のいろんな国の規制や通信会社を調べて、それに対応した携帯を作るのはすごく大変 それをクアルコムからチップセットと開発系のサービス購入すれば、 かなり迅速に世界中の国の規制に適合して世界中のキャリアに対応したスマホがすぐに作れる
>>575 SnapdragonにはLTEモデム入ってるからとかじゃない
設計と消費電力の面だけ見てもこの差は大きいと思うな
>571 いやぁ うれてねーじゃん・・
Nexsu7みたいなの基準ならそんなに売れるものなんてそうそう無いだろ。 本当に売れなかったら後続だけでなくバリエーションまで増えている説明が付かない。
suefaceもな
QualcommのLTEモデムは事実上の世界標準なので これが使えないキャリアが存在しないような状態になっている Qualcomm以外を採用すると、キャリア網も合わせたフィッティングとか 面倒な作業が振ってる恐れがある モデムだけQualcommでメインSoCは別メーカーにすると コスト的に不利(モデムだけのお値段はボッタクリ)なので しばらくはQualcomm独占状態が崩れなさそう
Atomの話をしてたんだからこの場合はSurface(RT)2の方だと思うんだが
知ってるけどねw
MSもだいぶ斜め上に迷走中だし、ハゲマーさんの後任はそうとう無茶なことしないと持ち直す事はできないんじゃないかな
>>589 結構謎だよな
bay trailつんだ方が使用する目的としては遥かに理に叶ってる
別にCore iの性能の用途までいらんでしょ
タブレットにi5とか、性能とバッテリーのバランスが悪いよね
サーフェスミニとかやらんかね〜。
Surface RTを続けるのが大前提なら、BayTrailなんて出したら食い合ってしまう 性能的な上位版としてHaswellを使うのはまあ自然な流れなんだろうなあと…… HaswellならIvyよりは相当良くなるだろうし
MSはサーフェスで儲けたいのか、OSの販促なのか、コンセプトモデルなのか いいとこ取りしようとしている印象を受けるよ、それじゃどれもうまくいかないような
前作サーフェスは自分が策定した仕様を満たしてなかったからな。 無理やり出したんだろうけど、今度はどうなるやら。
>タブレットにi5とか、性能とバッテリーのバランスが悪いよね 果たしてそうだろうか? ダイサイズによるコスト問題は確かに残るが、idle時のシステム全体の消費電力が 0Wに限りなく近づき、かつVTレギュレータ統合によりC0とC3-C7の移行が高速に実行できるようになった事で、 電力問題に関しては条件がAtom系とほぼ同じになってしまったのでは 低クロック低電圧はもとより、OSと連携してCPU使用率いじってTDPを1W以下にできる
まあ純粋なアイドル消費電力はそうかもしれんが パワーゲーティングが効かない状態ではトランジスタ数がだいぶ違うから やっぱりそれなりの差がつくと思うよ
broadwell 1コアSKUとかねーもんだろかな スマホのシングルスレッド性能に革命を起こせ
Surfaceがi5にこだわるのはWindowsが訴求できるところがそこだけだからじゃないの VSもAdobeもAutoCADもProToolsも必要ないならWindowsいらないじゃん 現状iOSやAndroidのタブでは一切製作・開発できないからな 形はタブだけど本質はウルトラブックでしょ
14nmが出てきたらi5が発熱や電力消費でタブレットにちょうどよくなるのかな
>パワーゲーティングが効かない状態では …という問題が、統合VTレギュレータとデバイス割り込みタイミングの一括化によって根源的に解決してしまう 省電力機構の考え方も、低電圧化低クロック化ではなく、高速な時分割でC0とC6C7を行き来する方向になっていく
タブレットにファン付けるってこと自体 製品として破綻してるよ 選択肢としてちょっと考えられない
iPadとかってファンついてないの?
>>599 筐体のサイズ、重さ、駆動時間、ファンの有無
タブレットに重要な部分が同じに出来てないよ。
>>606 iPadも泥タブもAtomのWin8タブももちろんファンなんて付いて無いよ
609 :
Socket774 :2013/09/07(土) 07:32:28.69 ID:6zMfcde0
>>589 これじゃタッチ操作もできるノートPCとなんら変わりないからな
爆死するのは当然
500gバッテリー8時間レベルにならんと話にならない
610 :
Socket774 :2013/09/07(土) 07:34:47.85 ID:6zMfcde0
>>593 atomで5万だったらマシだったかもね
タブレットにハイスペックなんて需要ないのにね
>>599 現実問題バッテリー4時間しかもたないんじゃゴミでしかない
そんなすぐバッテリー切れたらモバイルできない
バッテリー交換もできないクソ仕様だし
そもそもファン付きだと 防水に出来ないからね
INTELはGPU捨てたCPU作ってくれよ、AMDのFXシリーズみたいなの どう考えてもINTELの上位CPU買う層にとって中途半端なGPU性能は不要だろ
Sandy-EだとかIvy-Eと呼ばれるCPUがちゃんとIntelのラインナップにはあってだな
禿同 AMDが頑張ったら6C12T/3.4Ghz/iGPU無しが49800円で出てくる気がする
だからこそINTELの上位CPUにはiGPU付いてないやん 君が上位CPUだと勘違いしてる中位CPU以下に付いてるだけだな
ま〜たソケット変更かよ・・・
たしかソケットは変わらんよ。この場合は仕様変更だ。
>>614 GPU込みで設計したCPUからGPU部分を削っただけのCPUに何の意味があるの?
FXみたいにCPUの性能だけを追い求めたCPUを作れって事だよ
「スマホはバッテリーが持たない」 性能よりも根源的なこの問題を解決したところが 最終的に勝つ
>>619 FXは最上位の5GHzのやつでも、4770Kより低性能じゃん
ぜんぜんCPU性能追い求められてないじゃん
>>619 モジュール化と申しましてですね。。。
iGPUはきろうと思ったら物理的に切れるんだよ。
それともAMDがFXシリーズのためにカスタム設計してるとでも思った?
>>608 Win8タブはFanついてるのもあるぜ
ATOMは大丈夫でもCore系だとほぼダメだろ
千変万化モジュールコアさ♪ 正義と勇気でパワーラップ♪
むしろバス帯域喰いのiGPUを切ることでCPUさんは伸び伸び仕事をできるようになったりするわけだ。
>>610 需要はあるだろ
10インチタブにC2D並のCPUと4GBが搭載されれば母艦もそれで十分だから
家用のPCも外出用タブレットもそれで全部一台で済む
そりゃパワーがあることに越したことはないが バッテリー時間や重さも考慮するとできないわけですよ
>>619 いやなに言ってんの。
Eシリーズには6コアとかクアッドチャネルメモリとかGPU付きにはない要素ちゃんとあるじゃん。
>>622 FXはL3キャッシュ付きだからAPUとは足回りの設計が違うかと
てかFXは元々Opteronに流用される事前提で作られてるコアだから
Sandy-EやIvy-Eと比べるべきプロセッサだよ
でも性能が五割引なんでしょ
FXも-Eもcore部は下位モデルと同じで、uncore部の設計で差別化してるのは同じでしょ といってもFXの強化点はコア数とL3、HTリンクぐらいしかないが -Eはコア数とQPIの他にリングバスを二重化したり、メモコンのチャネルを増やしたり、PCIeのレーンを増やしたりしてるから FXとAPUの違いよりも大きな違いがある思うけどね ID:bwpAR7ugが何を言いたいのかさっぱりだ
634 :
Socket774 :2013/09/07(土) 20:01:04.60 ID:naagjBYy
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃 存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
んな極端なこと言われても困るが、 今更iGPUに文句いうのも何だかなあという
>>628 流石に母艦の画面が10インチじゃ小さいわ
それにNAS持ってなければ大容量のHDDも欲しいし
>>634 そういえばbaytrailatom対抗のCPUはもう発表されているのかな
デスクトップでは負けてもタブレットCPUで健闘すればまだ生き残れるかも
IntelはもうAMDは眼中にないと思われる。 BayTrailはあきらかにARM殺しのために作っているしな。 AMD殺しはCele&Penで十分だと考えているんだろ。 AMDが頑張ってくれないと、IntelがPC向けのCPUに力を入れないから 頑張って欲しいんだけどな。
AMDはARMでハイエンド作ればいいんじゃね そっちはライバルいないし
そっちは現時点で分かっているだけでApplied Micro, Calxeda, Samsung, Broadcom, STMicro... 等とライバル多数なんですが
>>639 IntelのFabでAMDのGPUを組み込んだARMを作らせてもらったら
勝てるかもしれないな。
PC市場の先行きがいまいちだからPC向けには力入れませんわね。
Intel社内で言われる「A」は、最近ではARMの通称になっているらしい。
とりあえずarmコアのスマホ用プロセッサ作って売って スマホメーカーと仲良くなって、それからx86に切り替えていけばいいじゃないと思う
PCの売上が不調続きでメーカー瀕死 自作PC板もそりゃ過疎る訳だ スマホ・タブレット絶好調で モバイルではARMが一人勝ち Intelが潰れることはまず有り得んが しかし緩やかに衰退していくんだろうな
スマホはもう厳しいよな
トランスメタの手法でARMにx86のCMS被せても,Core i5相当の性能は楽に叩き出せそう。
中華メーカー台頭のスマホメーカーのほうが苦しいだろ。 モトローラ死亡、ノキア死亡、RIM死亡、HTC死亡、LG死亡 日本メーカーはソニー以外死亡・・・ 死屍累々たる状況だ。
SSDとBaytrailで 普通のノートPCも無音ファンレスが主流になって寿命が延びることを期待してた でもタブレット専用で普通のPCには使われないんだろうな
BayTrail-M採用ノートPCはもちろん出るんじゃないの ファンレスになるかは微妙だけども
Baytrailって初代ノート用i7より上?
最近つくづく思う・・・ Northwood の頃とか Core2Duoシリーズが出た頃の方が、もっとワクワクしていたと・・・・・・
さすがにその時代と今なら今の方がいいな
Haswellちょっ速なんだが 何を間違えているのだろう……
まさにブログでやれと
Haswell 1コア 14平方mm Silvermont 4コア 16平方mm Haswell 1コアの方がパフォーマンスだけでなくスループットも良かったりしないか?
理解力 & 知識の無い奴w
>>660 シルバーモントは1/4できるがハスウエルはできない。
下限をみて最低処理をやり続けた場合の電力差は計り知れない。
一部の図が小さすぎて文字が読めない
>>662 Haswell1コア&Silvermont1コアのBIG.littleが最強ということか
なぜ唐突にbigLITTLEが
そもそもbig.LITTLEはバッテリー寿命と性能の課題に苦しんだ挙げ句作り出された妥協の産物だろうが そんなもんSilvermontで駆逐されるわ、ARMがairmontに対抗する答えがそもそも出てるんかいって話 モバイルでの行き詰まりを感じたからこそARMはマイクロサーバーに活路を見いだそうとしてんだろが
667 :
Socket774 :2013/09/09(月) 02:00:30.92 ID:uSatuI01
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである
ARMは結構ちょうどいい競争相手じゃんか
AMDのふがいなさと違ってサーバ市場競争くらいのガチ勝負になりそうじゃん?
>>659 確かBonnellって、そこそこ高クロックってのを謳っていた記憶があるのだけど、
果たしてSilvermontはどのくらい回るのか?
big.LITTLEよりTegraの4+1みたいなののほうが効率いいと思うよ ただし、big.LITTLEはOS側の改造がほとんど不要なのに対して、 4+1はOSの対応が必要ってのが異なるが、 Androidはあっさり4+1に対応したからなぁ
インテルは基本的に 「コア共通でシリーズ化」 だから頭が固いんだよな・・・
>>671 むしろBLの方がOSが対応しないとCPU切り替えが頻発してもっさりあちちにしかならんぞ。
どのみちBLや4+1が無くてもコア毎にクロック変えられるか、電圧変えられるか、Deep Sleepに入れるかによってOSでスレッドの割り振りを替えてやらないと上手く行かない。
そこまでやれば4+1はコア毎にDeep Sleepに入れる設定にしてやればOSは可能な限りActiveなコアを減らそうとするからそれ以上なにもしなくても割と上手く行く。
対して、BLは単純にコア毎の負荷を均等にして全コアを低クロックで動かす方向だけではダメで、中負荷時にはコア毎に動作クロックを変えてやらないといけない。
ギャラクチョンはそれをしなかったからああなったと見るべき。
実際big.LITTLEと4+1ってバグ出てないの?アプリ修正せずに
IntelのAtomチームは一つのコアで大きくDVFSを効かせたほうが 高効率だと考えているようだし、 実際Silvermontの発表でもそう主張していた
むしろ4+1がダメそうなのにBLでバグってるんか、ダメじゃんw Atomでレギュレータが統合されるのはいつなんだろ IntelはARM・Qualcommと、倒しがいのある強敵が2個も出てきて、久々にパラノイアモード入るかな
>>677 4+1の場合は1コアでクロックが落ちて来れば自動的に+1に切り替わるから最大負荷の1/10以下の低負荷時にスレッドを1コアに集めてクロックも下げてやるだけで良い。
そのような制御を行うのは難しくないし+1が無い場合にも適用できる汎用性がある。
BLの肝は可能な限りbigコアを動かさないこと。これが難しい。
OSで対応不要ということはOSはどちらのコアが動いているか分からないということ。そのため中負荷時の制御が不可能になる。
基本は全コアに均等にスレッドを割り振ることになるがそれだと中高負荷時に全bigコアが動いて盛大なリーク電流を発生する。
中低負荷時には複数のLITTLEコアがActiveであり続けるのでbigコアひとつだけをActiveにした場合とリーク電流でも差がなく消費電力が下がらないことになる。
理想的には負荷が上がるにしたがって動いているLITTLEが順次増えて行き、その先はLITTLEコアがひとつずつbigに切り替わって行くようにしなければならない。
どうすればそんなことができるのか、現実的にはOSがBLの構成を把握して明示的にコアを切り替えない限り無理だろう。
big.LITTLEはOSほとんど直さずに導入できるってのが最大の売りのはずだった ところがOS対応無しだと効果は限定的で、ARMが宣伝してるほどの効果が出ない しかも、Linuxカーネル・Androidが速攻4+1に対応してそっちのほうが高効率だった ARMも4+1に方針転換したほうがいいとおもう
同意、4+1はBLよりははるかに筋が良い というかBLは画餅過ぎる、BLの実態が判明した ときに目を剥いた人は少なくないはずだ
>>679 4+1もTegra3では成功したがTegra4はどうか分からない。
そもそも根本はA15の爆熱仕様にあるのだからそこを解決しない限り小手先ではどうしようもないよ。
Intelも、N+1の省電力コア積んだCPU作ったほうがいいと思う ハードとOSを一体で売るのじゃなくばら売りのため、互換性の問題もあるため、 N+1対応BIOS・対応OSを使ったときだけ+1を有効にして、 N+1非対応OSからは+1部分が見えないようにすれば問題も起きない
低負荷には低性能でも高効率のコアに切り替えた方が良いというbig.LITTLEの発想は正しいけどIntelは同じことを高性能なリッチコアの一部をdisableにして性能と消費電力を抑えて使うことで実現してくるよ。 Core系でありながら低負荷時にはATOMになるコア、とんでもないようだが不可能ではないから。
>>685 それが一番望ましいのは当然だが、Intelとてそこまでやってくれるだろうか
big.LITTLEが酷いのは、mux/demuxでコア切り替えときゃいいだろという
ハードの超手抜き実装が原因なわけだが、そうせざるを得なかったのには
それなりの理由がある筈なので
みんなデスクトップのほうは興味薄れてモバイル(?)型のほうに興味津々なんだなw
デスクトップ向けはひと段落して、 次の話題がBayTrailになるのは確実なので
>>684 Tegra3は某爆熱スマホで評判を落としてNexus7で再評価されたんだけど、そこでやっぱりOSが対応しないとダメなのねということになったんだと思う。
実際Nexus7のスケジューラはTegra3に合わせて中負荷時に多数のコアを低クロックで動かすのではなく、少ないコアを高クロックで動かすように調整されている。そしてコアの切り替えが頻発しないよう500MHzをまたぐクロックの変動も大人しくなっている。
690 :
Socket774 :2013/09/09(月) 12:38:02.49 ID:fGHMm94I
なんかiWatchおいてきぼりでスマートウォッチが動きだしている感あるな 何故か日産までスマートウォッチを発表してきた Intelはこの分野何で挑むのかな 22nmもしもし用のMerrifieldだとまだおっきい気がしなくもない・・
PCのアンチテーゼとしてのスマホだったけど 今回はスマホあってのスマートウォッチだからな、正直ブレイクスルーにはならないと踏んでる ヘルス系で結構売れそうな気がするが、僕も欲しい
デザインと革新的な機能が揃えば。どちらもIntelには無縁だが。
KITTかビッグオーでも呼び出せるなら購入を考える
ウェラブル端末っていまんとこARMとIntelどっちが採用数多いの?
インテルにはLITTLEに相当するコアが存在しないし。
もう小型化とか省電力化とかどうでもいいから、もっとユーザエクスペリエンス的に画期的な物にだしとくれ
小型化とか省電力化こそが画期的なユーザエクスペリエンスをもたらしたものだから 後手に回ったIntelやMSが対応を急いでいる今のような状況になった。
小型のガラケーでネットでもしてれば
してあげません
Near-Threshold Voltageが出来ればLITTLE要らんよね?
>>701 「VRM内蔵+Near-Threshold Voltage+プロセス1世代先行」で
x86でARM以上のワットパフォーマンスが実現出来そう
Hot Chpsで隠されたBay Trailは、何処まで搭載されているんだろう
ノリが昔のAMDスレに似てきた
もう大幅な革新もなさそうだし、低消費電力方面ならありそうだけど 自作にゃたいして関係ねえだろうな
>>702 ClovertrailでもうARMと並んでいるんじゃなかったっけ?
>>706 intelがARMを本気で滅ぼしにきてるなら「並ぶ」では無く「性能倍、消費電力半分」位が目標かと。
上の3つフル実装しても、無理かな?
ARMに比べるとバリエーションも乏しい 後からノコノコ来てとって替われるものでないし、その必要もないだろう
>>707 Baytrailは性能3倍で消費電力1.5倍くらいかな?
ARMを駆逐抹殺するには、まだ足りないと思うなあ。
VRM内蔵+Near-Threshold Voltage+プロセス2世代先行14nmで
性能10倍消費電力同じくらいでいけそうだね。
デジタルRFもあるぞ
実用化時期がどうなるかだねえ。10年とかざらにかかってるし
モデムがクアルコムに追いつく CPUのIPを提供する 最先端プロセスで生産委託を受け付ける この3つがないと、勝負にならん。 CPUの技術だけではどうにもならないと思われる。
安Andoroidタブレットと同じ水準の価格でネットブックを先に普及させてなかったのが敗因かな。
まずIntelは自社ファブで製造する顧客にはCPUを提供すべき IntelのCPUと顧客の回路を同じダイに入れたSoCを製造って形で
旧来の高額商品の価格維持を理由にネットブックの技術革新を抑えるべきではなかったが、 いずれにせよ部品点数が違うのでネットブックの低価格化には限界がある。
>714 atomが出た当初TSMC使ってatomと組み合わせた製品を作れるよって募集したんだけど どこも応募が無かったんだよ
つまりタッチパネルUIで使えるWindowsを… お、
Intelファブ使いたいジェンスンところが必死になってるなw Netbookは10インチ級タブと比べても安かったよ。 だけどMSが時代を読めずにWinをVista以降重くしてしまった上にさらにStarterの用件で スペックに制限かけて無茶苦茶ユーザエクスペリエンスを悪くしてしまった。 ここでベストを尽くしていれば非WinOS立ち上がり時期の存在感を抑えられて対応は今よりはるかに楽だっただろうにな。 カニバライゼーションを気にして結局自分ですら食えずに他所の栄養にする最悪の采配。
Windowsでは戦えないと早くに気付いていれば良かったんだろうが、 ソフトウェアに弱いIntelには見通せなかった。
まあ、Intelのでかい図体を支えられるのは直近ではWindowsしかないのもわかる。 最強Intelすらイノベーションのジレンマには勝てない。
いやAtomとVistaが出た2008時点でIntelはすでにわかってたからWin以外のMoblinやらubuntuやら言い出してたんだよ。 その後NokiaとともにMeegoをやってたらようやくまずさに感付き始めたMSがNokiaを乗っ取ったものだからIntelは返す刀でGoogleと組んだ。
あ、返す刀の使い方間違ってるわ。無し。
>>718 ハードとソフトの生産性を読み違えたんだろうなw
NT6カーネルがすべての元凶、というわけだ XPSP4&DX11.1はよ
カーネル部分のみだと、XPより8のほうがはるかに優秀だよ 8はカーネル以外の部分でいろいろアレなわけで ちなみに、8はOSの軽さだと、Vista/7より軽くなってる
軽いだけじゃなんの意味ないよ
今頃軽くされたって、、、
8のカーネルぐちゃぐちゃじゃん 奇形だよ奇形
どういうこと?
お値段の問題もありますわね。
今夜からIDFか。さて何が出るか
それってkernelなのw
普通に見えるが、どういうのじゃないとだめなの?
デスクトップかメトロかはっきりせえってこと
ぜんぶ奇形認定するだけのお仕事
は? >8のカーネルぐちゃぐちゃじゃん >奇形だよ奇形 kernelっていったよな?
多彩な言語に綺麗に対応していて素晴らしいな
739 :
Socket774 :2013/09/10(火) 15:36:30.28 ID:wbGkeuOL
バッテリの革新はよ
マイケル・デルは大枚はたいて何をしようとしているのだろう。 上場してたら出来ないことなんてロクなことじゃないと思うのだが。
俺は上場をやめるぞ! ジョウジョーッ!!
そのネタは上場するときに使うもんだ
上場してたら出来ないことの例: アムウェイ商法
マイクロソフトがけっこう株持ってるんだっけ
出るモニタの投げ売りがなくなったら悲しいな
XPが一番イノベーションを阻害してるでしょ あんなくそみたいなOS早くきえればいいのに 7もWindows Updateの量が肥大化してきてるから、SP2だして欲しいわ
PCの世界にイノベーションを望んでいる人がそれほどいないのでしょう。俺も、十分に使いやすく何も不満はないし、何も変えないで欲しいと思っている。 Windows8や8.1は回収して、XPと7をずっとずっと売り続けて欲しい。
IDFはいつごろから情報出てくる?
Appleとかぶってるね IDFもWebでリアルタイム中継したらいいのに
Web屋だからXPはすぐにでも絶滅して欲しい
凄まじく今更なんだが、なんで14nmなんだ? 130→90→65→45→32→22ときた。 約1/√2ずつ小さくなってる。言い換えると2世代で約半分だ。 このルールに従うと16nmのはずなのに、14nmなのは何か理由があるの?
>>753 最初は16nmって言ってたけど、年をおうごとに15nm→14nmと数字が小さくなった。開発コードは変わってない。
>>753 他社の55→28→14 という筋を牽制、ということかも。
Intelのnm系列と同じものを他社が先に作るのは難しすぎるけど
作ってない系列で一時的に抜くこと(Intel65nmよりも先に他社80nmとか)は
難易度がやや低い。
以前は作っているものの競合がそれほどでもなかったから、
そういう抜かれ方を気にしていなかったのではないか。
今後は競合が強まるだろうし
GVCS002のスライドにeDRAMの使われ方が少し載ってるね
iPhoneが64bitとか言う記事見たけど もしかしてAtomか? ARMの64bitは2015年頃だろ?
ああ、確かにARMとは一言も言ってないからx86の可能性もあるのかw でも独自開発のARMv8コアじゃないかなあ
764 :
Socket774 :2013/09/11(水) 07:54:00.28 ID:PY8l6VRl
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
iPhoneが64bit化したし、そろそろAndroidも64bit化すべき時期だね Androidがx64対応してIntelもx64スマホ用チップ出すべき
まだ2GBだろ PAEのARM版みたいのもあるから あと5年は32bitで引っ張りそう。 Photoshopもないしな。
769 :
Socket774 :2013/09/11(水) 08:30:31.90 ID:4ApGyvto
>>766 Androidは5.0で64bit化みたいね
ARM次第だろう
64bitアピールで釣ろうとするとかさすがにAppleも手詰まり感はげしいな ジョブズなら絶対そんなことしないだろー
>>760 A7という名前でAtomだということなら、夢があっていいことだと思う
アメリカ企業は、負けてる技術には言及しないが勝ってる技術には言及するジャン もちろんAppleも ratinaディスプレイとかあれだけ宣伝したし ただし、ratinaディスプレイは、ただの高精細ディスプレイとかUHDとかいう名前じゃなく、 ratinaディスプレイっていう独自の名前を付けたのがジョブスらしいけどね
64bitだから新しいiPhoneに買い換えたらただちに今までに無い何か新しい体験ができるかってものじゃないじゃん。 ユーザー体験こそが商品で、技術はそれを支える裏方であってこそAppleなのに。
64bitプロセッサに名前付けたかもね。
ジョブスなら、単に64bitプロセッサ搭載っていうんじゃなくて、 たぶん64bitプロセッサに何らかのあたらしい名前つけてきたとおもうよ ratinaみたいに
ジョブズはもういない
ジョブヅは成仏
>>777 Ratinaは一気に高精細化して顧客に新しい体験を直接提供してるでしょ。
名前付けりゃジョブズになるわけじゃない。
そもそもkernelのメモリ空間が64bitなのかね thumbも使えないし64bit化は直近のパフォーマンスの劣化要因になると思うのだが
ios7自体が32bitしかないようなんだが
WindowsやUNIXの64bit対応とおなじような感じじゃないの? OSとデバイスドライバは64bit化、ライブラリは64/32両方積んで、 64/32ビットアプリどっちも動く感じの
アトムに対してクオークってのは良い名前だw Atomより小さいのだから夢は広がるというか、 本当にARMと競合していく領域に入るのか
それいじょうだろ
Broadwellは凄い形だな もしかしてこの先のデスクトップ向けはまたカートリッジ型になるんだろか
10年後の自作ってCPUもGPUもメモリも全部乗った板をケースに入れるだけになりそうだな サーバ向けはある程度拡張性が用意されているだろうから自作派はXEONとかに移行するのか
Broadwell SoCってMCMのままなんだっけ?
>>788 Xeonは高いからRaspberryPiクラスタみたいな物とか言ってみる。
792 :
Socket774 :2013/09/11(水) 12:28:58.07 ID:NFsALSeF
22nm Smartphone and Unveils Quark X1000 SoC Open Architecture at IDF13 消費電力はAtomの10%(10分の1)性能は130%て説明しているね。 The Quark line of SoC, such such as the x1000 model he demo'd on stage is reportedly a fifth the size of the current Intel Atom and consumes just 10 percent of the power while boosting performance by over 30 percent. "It's the smallest thing we've ever built," said James. The Quarks are expected to begin shipping next year. What's more, Krzanich took the opportunity to show off the company's 22nm SoC phone platform in the form of the Lenovo k900. This chip offers a 50-percent performance gain
夢物語すぎる
795 :
Socket774 :2013/09/11(水) 13:19:47.33 ID:PY8l6VRl
14nmについてプロセスの拡大写真など一切公表していないのが不気味だよね。 22nmなどは製品発表の1年前ぐらいにはプロセスの拡大写真を公表してたと思うけど。
完全秘密主義でいくのか、単にできてなくてフカしただけか
今年末までに大量生産開始という公式発言が改めてされたようだが リリースは例によって来年の6月ぐらいまで待つのかね
798 :
Socket774 :2013/09/11(水) 13:42:58.24 ID:PY8l6VRl
>796 製品化は発表されているからまさか「にできてなくてフカしただけか 」はないと思うけど。 22nmの時のように, 22nmできました。->しばらくして実は最初から3Dトランジスタでした。 のように秘密主義で他のファブと差をつけたいのだろうけど。 いったい何を隠しているのかが問題だ。
x86コアそのものならopen architectureとは言わんでしょう
Intelのfabでしか作れないなら、フルシンセサイザブルである必要ってあるの?
>シンセサイザブルにしたのは、SoC設計の自由度を高めるためだという。
マクロの形に制限されないからフロアプランが自由にできるとか 面積重視、速度重視といったバリエーションが手元で作れるというメリットはある
Intelのビジネス自体の自由度を高めないと 誰もライセンシーになってくれなかったAtomの二の舞に。
ビジネスの自由度とは何ぞや?
807 :
Socket774 :2013/09/11(水) 17:00:10.47 ID:VZEGxqxI
>>768 64bitにしてもメモリ1GBじゃ意味ねえだろw
CPUもGPUも寝言だろw
良くてその10分の1の伸び
普通に考えて1.5倍から2倍程度w
IntelのCPU・周辺IFと、Intelが設計ライセンスした他の半導体企業の各種チップ、 それに顧客側の各種回路を使ったSoC生産をはじめるとおもうよ 完全に独立ファブになるんじゃなく、IntelのCPUコアを使う客限定でのファブビジネス
初代iphoneって、まだスマホとしては不十分な感じだったな タッチ操作できる日本のガラケーみたいな感じ 日本では売られなかったけど スマホらしくなってきたのは、iphone3G+iOSアップグレードしてから、 日本のガラケーを明白に超えたのはiPhone3GSくらいかな
オーラルケアやヘルス系の機器がスマホやPCと連携しだすと 巨大な市場に膨れ上がるらしいな、そりゃどこも手ぐすね引いて参入するか
てかクオークってARMみたいにオープン化するの? それができるならスマホ市場でもx86大逆転できるんじゃね
初代Pentiumの特許かなんかが切れたとかいう話無かったっけ
ネトバアーキテクチャを採用する権利
( ´,_ゝ`) プッ
817 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/09/11(水) 21:45:17.86 ID:hHBUpY6Y
>>770 ジョブズはそういうプレゼン得意だったけどなwww
>>771 汎用レジスタもFPレジスタも従来の2倍(各32本)ってスライドに出てたのにx86なわけがあるかい
>>817 Atomの汎用レジスタ、FPレジスタって何本なの?
>>813 「詳細は言えない」Xeon Phi のリングバスのヒントになるかなー?
論理レジスタのことを言ってるはずだが64ビットモードでも16本ずつですがな。 ただx86はアドレッシングモードが強力なのでレジスタ本数以上のパフォーマンスは発揮できる筈 もちろんそんなことはスライドには出てこなかったけどな
>>822 そうなんだ
レジスタがARMより少ないってことだよね
x86のほうが効率良いのかな
>>823 昨今ではあまり重要なアーキテクチャ思想ではなくなったけど、
x86はCISCアーキテクチャから始まって、
ARMはRISCアーキテクチャから始まってるってるのがあるかも。
RISC系は命令数の少なさに絡んでアドレッシングが弱くなる代替策として、
「レジスタは多めに用意しとくからそれで何とかしてくれ!」的な感じ。
因みに16本のうち3本はプログラムカウンタ・スタックポインタ・リターン用アドレスレジスタに割り当てられている構造。
ぶっちゃけレイテンシ最適化コアのトレンドは 高クロック化→高IPC化→CISC化
プロセスには限界がないのか、Intel順調すぎて怖い
電力見ないと性能だけではなんとも言えない。
ジョブズ亡き今こそPOWER復権の時 新型POWER8+ Macが出るまでひたすら待つ
AMD製ARM CPUのTDPは30wらしい ついにIntelが最も稼いでる領域にARMが入り込むな
>>836 まだまだ通常のTDP枠でタブレットは難しそうだな、PCH統合してシングルコア+GT1みたいな専用ダイ用意しなきゃダメだな
!←Broadwell
>>836 Broadwellのパッケージサイズ、同じHaswellのULT版のサイズの40%ぐらいまで小さくなってるな。
Win8.1とAndoridのデュアルブートタブレットとか出るんかな Vista以降のWinのクソブートローダーいい加減なんとかならんのだろうか
需要はあるから、でもそれ許すとユーザの流出に拍車がかかるから、出来ないように縛ってるんだろ
あしたの需要
DuOSを使えば切り替えするまでもなくWindows上でAndroidアプリが動くんで、それで十分じゃないですかね
Atomが32nm世代ではGPUの都合、Winと泥で別チップになってて両方載せができなかったけれど BayTrailの登場で可能になったのでDuOSに期待
>>838 ンゴwwwwwwwww糞ワロタwwwwwwwwwwww
?
2chmateがwindowsPCで使えるようになるね 2chブラウザはもう心配ないか
:::::::: ┌─────────────── ┐ :::::::: | FinFETが採用されたようだな │ ::::: ┌───└───────────v───┬┘ ::::: | フフフ…奴は我ら微細化技術の中でも最弱 … | ┌──└────────v──┬───────┘ | ARM如きに採用されるとは. | | 低電圧技術の面汚しよwww.│ └────v─────────┘ |ミ, / `ヽ /! ,.──、 |彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |! `,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ● T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_ /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ ) / `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' ` オンチップVR 近しきい値電圧技術 RFモジュール パワーアンプ
オンチップVRはPower 8で実装されとるがな、Finより弱いがなw
POWER8が戦ってるのはメモリ1TBの別世界だからあんまり参考にならない
素直にこの性能で2.9Wは凄いと思いますよ
>>859 アイビーセレロンやペンティアムより性能劣化するのかな
格安PC組むなら今のうち?
HaswellのPentiumは既に発売されているし来年Q1にはHaswellCeleronも出るようだから Haswell世代では特に今までと状況が変わることはなさそうだけど
>>860 ここで言うPentiumやCeleronはモバイル系やBGA品のことだろう。
あの価格・消費電力でシングルスレッド性能やIO機能を重視するなら
今後選択肢が狭まることになるかもしれないが、
通常TDPのLGA品は暫く浸食されないと思う。
他の条件は同じで汎用レジスタの本数を16本から32本に増やすと、典型的な処理で10%程度高速化できるそうだ 逆に言うと、コンテキストスイッチで退避しなければならないデータが128バイトも増加するのに10%しか速くならない。
>>864 メモリオペランドの演算が出来てOoOなら整数レジスタが16から32に増えても性能なんか上がらんよ。SIMDだとメモリアクセスが辛いからレジスタ増やすのは意味あるけど。
そら1クロックにLoad2本、Store1本使えるCPUアーキにおいて 論理レジスタが増えることで性能が向上するケースって多くないでしょうな
>>867 自作なら型番以前にBayTrailがCPU単体で売られるとは思えないよ
Z3740,メモリ4GBをオンボードにしたマザーを8980円でうってくれたら売れるとおもう
だったらなんでAMD64で8本もレジスタ追加したの ビットフィールドもったいない
SATAもPCIeも無いから内部ストレージもオンボ搭載しといてもらいたい
>>868 ああそうか、このスレにいながら無知でごめん
自作で出るとしても今のatomみたいにM/B一体型のminiitxで出るから分かりやすいか
汎用レジスタが8本から16本に増えるのは、16本から32本に増えるときよりも遥かにメリット大きいよ。 というか、x86は8本といっても実質4本くらいしか使えなかったし、他のCPUと比べてかなり組みにくかった
>>835 ついにアイリスたんキター
ATXの大きいボディでも来てくれー!
組みにくいっていうのはおかしいじゃん メモリレジスタ演算ができるんだからそればっか使えばあとは勝手にIntelがメモリレジスタ演算を 高速化してくれるんだからわざわざプログラマが頭痛めて最適化する必要がない
私はx86のアセンブラが組みにくくないという人に遭ったことはありません。あなたはきっと1行もx86アセンブラを書いたことがないのでしょう
レジスタが無く命令列からオペランドが自明に定まるマシンのような 非常に極端な例を考えればいいのかな 一般にはスタックマシンと呼ばれるが、これをそのままハードウェア実装すると たぶん性能は出ないんだろうなあ
同時に読み出せるレジスタ数の制限があってそっちがネックになるから 結果として使うレジスタを制限せざるを得ないんだよね。 おいらはもっぱらコンパイラの最適化頼みだけど、long(64bit整数型)を大量に 使うようなプログラムを書かない限り64ビットの性能的メリットは殆ど感じないな。 あー 片手間ではあったけどx86アセンブラ覚えるのに2年くらいかかりましたよ いまどき高級言語でやるでしょ。 別にアセンブラでプログラム組める必要はないと思う。 知識として知っておくと助けに場合が「ごくたまに」あるというだけで。 どっかの掲示板で 「アセンブラだけでWindowsのテキストエディタを開発したいです」とか言ってる 元組み込みのオッサン見たときは、なんか間違ってるだろと思いつつ黙ってたが
組めん王国 アッセンブルEX-10
Intel C/C++とか、10.xの頃まで32bitより遅いコードとか普通に吐いてたわ。 逆にMSVC++なんかでは2〜3割速くなったといってる人もいたけど、 MSはコンパイラのバックエンドが腐ってて64ビットコンパイラを作るときに 全面的に作り直して32ビット版は古いまんまだったからという事情もあったり。 x86に関してはあんまりレジスタ増量の効果を過大評価しないほうがいいよ。 「よくて」1割とかそういう次元だから。
>「現時点で64bitに対応していないのは開発リソースの問題。 >もちろん64bit対応へのニーズが高いことを理解しており、現在対応を進めている」 64ビットは来春ぐらいの対応ハード・ドライバ待ちだそうな >スコーゲン氏は「Broadwellではグラフィックスのパフォーマンスが4倍になり、 >さらに消費電力が下がりファンレスを実現できる」と述べ、実際にBroadwellのシリコンを利用して、 >現行の第4世代Coreプロセッサと比較して同じ処理をさせると30%ほど消費電力が少なくて済むというデモを行なった。 4倍ってのは相当大きい。Ivyの時のようにTick+ってことで Gen8 Graphicsになるんだろうし、eDRAMも引き続き採用かな? >「Intelは世界で最大のAndroid開発者を抱える会社だ、おそらくGoogleよりも多い」(フィッシャー氏) 気合入れてるアピール
HPG2012で中の人がGT4は1GHzで2TFLOPSと言っていたが
基調講演でBay Trailのことを話してた人はすごいドイツ訛りだったな
なんなの、ここはそんなに高学歴が集まってんの?
動画見たがグラフィックスのパフォーマンスが4倍なんて言ってるか? Broadwellの話は3Dカメラに結構時間を割いてて、Broadwell世代のUltrabookには Intel謹製の3Dカメラがベゼルに付くよーとアピールしてたのだが 記事で全く触れてないのは何故
Bay TrailってQSV対応しているのな 外でもサクサクエンコとか何気にすごいことだと思う
尋常小
Appleがiphoneを64bit化したことにより、 対抗上intelもatom等のモバイル・スマホ用CPUを64bit化しないといけなくなったな
もともと64bitじゃん
ARMの64bitってなんか価値あんのけ ARMv7が動くっていう価値以外に
つーかx86で4バイト長の値同士の乗算をすると8バイト長の演算結果が出てきて、乗算用にレジスタ4個空けないといけないのは苦しい。
今年の10月から一年はbaytrailの一強
(Lenovo K900:改定前の平均スコアが27500、改定後が21000点) またこのレポートを受けてEETimesは「IntelがARMを打ち負かしつつあるという報道は正確ではない」としています。
今更どうでも良い感
Silvermontでは2コアをひとまとまりとして扱ってるけど、 4コアをひとまとまりとするのはSkymontの次になるのかな
x86は特定レジスタを暗黙のオペランドとする命令が多数あったり、アドレシングモードが制約されたりして汎用レジスタといえるものがなかった。かろうじてBX,SI,DIの3つが汎用的に使えたに過ぎない。 32bitモードでレジスタ本数は増えなかったがアドレシングモードが拡張されて使い易くなり、MMX,SSEでデータ演算専用レジスタが増えたこともあってEBX,ESI,EDIは汎用レジスタとして使えるようになった。 64bitモードではレジスタが16本に増えて汎用レジスタが11本になりかなり使い易くなった。これを32本に増やしてもあまり効果はない。
Ivy-eが発売されたのにダレもその事について話してません 実際購入する価値はあまりないって感じですか? 2700Kが未だに最強でしょうか? 価格コムでは4770Kが一番売れてるようですが
BayTrailはまずはWindows機が多数出るようだが、AndroidやChromeOSなども続々と来るだろう。 まさか、ライトユーザーがここまで気軽にOSを選べる時代が来るとは。 なんだかOS屋とハード屋の立場が逆転したみたいで面白いね。
>>883 それにしてもIFAから立て続けだし時差もあるしライター陣大変そうだな
Kazuki Kasahara ?@KazukiKasahara
あー、しかし体的には昨日の基調講演のレポートが、きたわ…あれだけ内容が濃い講演のレポートを書こうと思ったら、半日でも足りないよね…自分が二人欲しい、ガッデム!
>>904 4亀レビューによると、OCしないならゲーマー用としては4770Kのほうが優れてるっぽいよ
OCする人はどれがいいのかはレビュー待ちだな
やめてよね、本気だしたらHaswellにかなうわけないでしょ
>>907 じゃあ今からCPU買い換えるなら4770Kが正解なんですね
あ、OCしないから4770か
でも2千円ちょっとしか差がないなら4770Kでも良いかもなァ
1年後にハスウェル大刷新とかで今までのCPUが話にならないようなレベルのCPUが出るらしいんだけど
それを待つのが正解だったり?
OCしないなら2千円すらもったいないのでは その2千円で別のことをしたほうが有意義だよ
K付きモデルには仮想化機能の制約があったかも
912 :
Socket774 :2013/09/13(金) 11:44:46.98 ID:GB3Q+YPQ
とうとうもしもしの分野でもインテルが入るのか。 独占になった後のツケが滅茶苦茶怖い。
入れるかどうかはLTEモデムの出来次第 Qualcommは過去最強の相手
914 :
Socket774 :2013/09/13(金) 11:54:25.22 ID:GB3Q+YPQ
クアルコムって何作ってる会社?
Intelのスマホチップ・ソフトウェア・開発支援サポート使えば、 世界のほとんどのキャリアに対応したスマホが 簡単に作れますよみたいになれば流行ると思うけどね クアルコムは世界のキャリアごとの仕様の違いも全部調べて、そういったところも ソフトウェアで最適化してるはず
916 :
Socket774 :2013/09/13(金) 12:09:20.56 ID:gnb/nzg6
>>884 Iris pro 5200=GT3eと比べて4倍ってことなら嬉しいが
GT2の4倍とかはやめてほしいぜ
それにしもSilvermontコアは相当使えそうだな
IPCでC2Dに匹敵できるか見もの
>915 固定ハードでソフトで最適化?
918 :
Socket774 :2013/09/13(金) 12:42:55.69 ID:CRJnxAcp
全てのスライドや動画をチェックしてないけど 対応OSの軸足はWindowsとAndroidでChrome OSにも手を出しつつ、Tizenは完全放置? 出す出す詐欺のXMM7160は「OEMへ出荷済」という輝かしい実績を残してXMM7260へバトンタッチ? ってことでおk?
919 :
Socket774 :2013/09/13(金) 13:01:00.00 ID:CRJnxAcp
セガ辺りにBayTrail使ったエコなゲーム機出してほしい
メガサターンギア・マークV みたいな感じの携帯ゲーム機みたいなの
924 :
Socket774 :2013/09/13(金) 15:27:00.48 ID:Pz8ven4O
>>922 グラフィックが壊滅的にダメなインテルでゲーム機とかムチャ言うな
今度こそ潰れるぞ
最近のアーケード基盤はx86なので移植の点で携帯機にAtomを使うのは多少メリットあるね。 軽いゲームしか移植できないけどね。
R系を使ったゲームコンソール……面白いけど売れそうな気がしない
>>914 近年は携帯モデムやスマホ向けLSIで有名だが、本質は近代無線技術IPの企業。
商業化以前の軍事向けの通信技術に始まり、民生向けのCDMAで開花。
それに対抗しようと数多の企業が特許競争に挑んできたが(W-CDMA, LTE)
結局はQualcommの影響を排除できていない。ぶっちゃけ近代的な
無線技術を使っている限りはどうやってもQualcommに金(特許料)は流れる。
特許にガメツくどっかの会社並に嫌われているが、ことごとく出し抜かれている
のが現状。
ちなみに創業者の片割れはビタビアルゴリズムで有名なアンドリュー・ビタビ
>>927 C++の事前計算機能を使ってカリカリチューンすれば多少GPUがひくくたって・・・。
って事にはならんか。
>>921 これってDuOS(Win上の仮想マシン泥)じゃないよね、単にUEFIによるマルチブート?
DuOSは泥アプリをWin8のタイルに並べられたけど
なんか違うよね DuOSのほうがもっと融合している感じ
Intel「さて、そろそろ反撃してもいいですか?」
ほら、ゲーム機でamdに対してintelさん乗遅れたからさ セガ辺り出してくんないかな〜マジで。
>>934 まずはゲーセンで勝ってもらわないと・・・。
Intel帝国の逆襲
しかしSilvermont、JaguarのIPCぶっちぎっちゃってんのかなコレ なんか次世代機PS4箱1のゲームが、クオリティ多少落としたら TDP2Wタブレットでできちゃうとか夢も希望もないな
あとは値段もじゃない インテルは安売りしねえ
>>937 いやIPCはJaguarの方が高いと思うよ、turbo込みであの性能だから
整数は15%程度、fp/SIMDは50%程度かな?
賞賛されるべき点は動作周波数の高さと消費電力の低さ
一定の消費電力の制約のもとで性能=IPC*クロック周波数が最大になるように
マイクロアーキテクチャを慎重に決めたんだと思うよ
5W以下を狙うには、JaguarはIPCを高く設定しすぎ
まあ22nmプロセスのアドバンテージがあってこその設計で
Intelの言うProcess/Design Co-Optimizationの具現化でしょう
>>928 579グラムでポータブルゲーム機って言う方が無茶だよな
モバイル特化型コアと性能比較されるとか情けなさすぎる。
クロック差で辛くもッて感じか。
>>942 コストとかも違うんだからそんな単純な話ではない
まあゲームならグラフィックの方が大事なわけだし
>>946 いやゲームで比較して
>>901 て言われているんだよ
しかも2560x1440のBayTrailタブと1280x720のTegra4ポータブル()ゲーム機
Tegraは何世代経っても駄目だなあ やっぱnvidiaに省電力socは無理なんだよ あそこは消費電力度外視のビッグダイでしか戦えない=技術力が無い
>>947 Yesだが。リンク先見てなかった。ボブキャットって偏りあるのね。
パフォーマンス対速度でみたらクロックはAtomの勝ちだからボブキャットには負けてないんだけど。
それとも違うこと言ってる?
>>949 いやー、CISCがOoOと相性いいんだと思うよ。
一回の実行で複数命令実行できるし、OoOだと余計まとめて実行できる。
性能の低いときは単純な方がいいけど、性能上がってきたらやっぱロジックの勝利だよね。
CISCバンザイ。(キリッ
Broadwellがきたら内臓GPUでもAMDに勝てるかな
osも自分で入れたりしてね
性能の勝ち負けよりもDirectX互換の正確さ、ドライバの安定性が決定的に重要
956 :
Socket774 :2013/09/13(金) 20:32:11.80 ID:Wi8CAPpu
>>934 セガの業務用システムはインテルだよね。
>>951 単にインオーダーだとCISCでスーパースカラwなだけだぞ。
>>957 たぶんこの辺が関係しているんじゃないかな。ゲームの最適化は
>>891 のように積極的に進めているようだし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130913_615346.html > ただし、最新版のIA用Androidには、ARM用NDKアプリをバイナリトランスレーションして
> 動かす仕組みが入っており、ARM用NDKアプリもほとんどはそのまま動作させることができる。
>
> しかし、バイナリトランスレーションに頼っていては、本来SoCが持つ性能を発揮できない。
> そこで、IntelはAndroid向けに多数の開発キットを用意し、それらを利用してIA版のバイナリ
> も含むNDKアプリケーションを開発して欲しいと開発者に働きかけている。フィッシャー氏は、
> ゲームデベロッパーの例をだして、IAに最適化することで高いパフォーマンスで3Dゲーム
> などを動かせるとアピールした。
>>943 思ったよりJaguarの実IPCが伸びてない
Silvermontが優秀とも言えるのか
RWTのフォーラムで、FPについてはJaguarのほうが性能出そうだという話題が出てた時に、
LinusはSilvermontのほうがL2が良かったりするから総合性能では……
と言ってたのが当たってたのか
E8500からBayTrailのPentiumに変えたらがっかりするかな
シングル比で7割になるという噂だが。どうなんだろうか。
G530くらいじゃね
>>953 Larrabeeが出たらIntel勝つると思っていた時代もありました
G530、E8500の7割 そんなに高性能なのか よくてCeleronB800レベルだと思ってた
マルチスレッドはともかく、シングルスレッドはCore2の1.5-2GHzぐらいだ シングルスレッドだとCeleronB800レベルってのは良い線だと思う
艦これ需要でスマホ界隈ではPCをリモートで動かすアプリのDL数が増えたり
iPhoneではPuffin(Flashをクラウドで処理するブラウザ)が課金アプリ1位を取ったりしてるね。
スクエニも今年何作かFlashベースのブラウザゲーム出してるし、
なんだかんだでFlashゲームってまだまだ牽引力あると思います。
特にWindows8/8.1のタブレットとか国内でも案外需要あるかも。
>>930 テンプレートメタプログラミングは便利ではあるけどコードサイズがでかくなったり
コンパイル時間が長くなったりデバッグが困難になったりとデメリットもあるから
そんなに現場では歓迎されてない。
本当に「わかってる人間」しか使えない。
ARMは超低消費電力が売りなのに,バッテリーが持たないって不満が解消されないのは・・・・・・
Wintel復活によるFlashの復権は、課金決済権限の奪取と動作安定性において、ゲームメーカーの反逆を意味する MSにとっては良し悪しだよなぁ、Modernアプリでのショバ代収入諦めざるを得ない
970 :
Socket774 :2013/09/14(土) 07:22:40.23 ID:p1GKOUbV
艦ってなんすか?
韓これw
>>969 プラグインフリーを詠ってたModern版IE10でFlashサポート表明(しかもRT版含む)
した時点で諦めてるでしょ。
まあ、さすがにTegraタブレットじゃまともな速度で昨今のFlashゲーム動かないけど。
現実的にユーザーはFlashを求めているからなぁ だからFlash Playerを装ったマルウェアに釣られる
ユーザーにとって何で作られてるか関係ないしな Flash 終わたって言いだしたのは、そもそも業界内の争いで出てきた話だし オーサリングツールとしては非常に良くできてるから使われて当然だと思う
Flashはすぐクラッシュするからあんま好きじゃないわ 火狐が悪いのかもしれないけども
plugin-container無効にしたほうがFlash自体安定するしフレームレート遅延もなくなるね。 まあ、死ぬときに本体巻き込むけど。 WebKit系のHTML5機能サポートの都合上Firefoxはメインで使わなくなりましたけどね。
○フレーム遅延なくなるしフレームレートも改善するね
4K2Kでの撮影が手軽にできる時代を作ろうとしてるのか
新CEOは俳優やってましたと言われても納得してしまいそうな顔だ しかし指先がぼろぼろなのが気になる 小さなQuarkよりそっちに目が行ってしまう 社長は厚みのあるオバチャンだな
あ
自ら課金システム・決済インフラを作ってそれなりのショバ代を取ってるAppleみたいな企業がFlashを認めると、 絶対Apple経由しない決済を導入する会社が増えてくるからなぁ・・・ ちなみに、DoCoMo等ガラケーはFlash対応してたけど、ガラケーの決済手数料(十数パーセント)が安かったために、 わざわざ自前の決済インフラでやらなくてもドコモ決済でとくに問題なかった ところが、Appleは3割のショバ代を持っていくために、Flash認めれば、Apple経由しない課金をするゲーム企業が かなり増えたはずだね
AppleもGoogleもMSも、実はhtml5+jsの安定化・高速化・実用化って、 腹ン中ではモチベ超低いんだわなw アプリストア通してほしいんだから当然そうなる
いやすごく安い それタブレットじゃなく2-in-1 分離もするノート
液晶はなんとかならんもんかな それともwinタブってどれもこんな解像度の感じになるのかね
いやこれは製品の性格から価格優先と思われる Dellの8インチタブはフルHD BayTrail自体はもっと高い解像度にも対応できるけど
BayTrailになってもまだゴミ解像度のままなのか どうなってるんだ
>>989 サイズが13.3になってフルHDになったT300ってのもあったらしいが、価格は発表されなかったみたい
349ドルってのは内蔵フラッシュが32GBで、64GBだと399ドルらしいから、フルHDだと549-599ドルってところか?
>>985 2004年IDFのkeynoteで言ってた、Recognition、Mining、Synthesis(RMS)は
Intelの中で脈々と受け継がれているということなのだろうか
>>989 レビューが上がってたIntelのリファレンスデザインの10インチタブは
2560 x 1440
最近はPerceptural Computingと言い始めていて、 自然言語処理とかのSDKをIntelが提供する立場になっている 将来的にはハードウェアとの連携が進んで、専用回路とかがありえるのかもね
1000 :
Socket774 :2013/09/14(土) 17:13:54.24 ID:QHuouBbu
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread