WesternDigital製HDD友の会 Vol.169

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
ttp://www.wdc.com/
製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608?=jp

■前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.168
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369299699/
■関連スレ
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305867119/
HDD買い換え大作戦 Part135
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357643961/
HDD RMA保証情報 Part20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365817358/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド 71プラッタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372164250/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001028.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf
・モデル一覧
ttp://www.wdc.com/en/products/catalog/#jump2
・旧モデル一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html


●1TBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00DC0B0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g?
・WD20EZRX-00DC0B0 (2〜3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 594・640g
・WD10EZRX-00A8LB0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 450g
・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
・WD30EFRX (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD20EFRX (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD10EFRX (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
2Socket774:2013/07/16(火) 17:40:52.32 ID:IPdsihAT
●750GBプラッタ
・WD30EZRX-00MMMB0 (750GBプラッタ×4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT物理サイズ通知 2011/4月発売)
 WD30EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知 2010/10月)
・WD30EURS-63R8UY0 (4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT通知 AV型 2011/5月)
・WD20EZRX-00MMMB0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g
 WD25EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知)

●667GBプラッタ
・WD20EARX-00PASB0 (667GB×3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 2011/5月)
 WD20EARS-00MVWB0 (3枚 5000rpm 64MB 3Gbps AFT非通知 ジャンパ設定可能 2010/5月) /-00J99B0[海外流通667GBプラッタ]
・WD15EARX-00PASB0 (3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)

●500GB プラッタ
 WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (500GB×4枚 5400rpm 64MB AFT非通知 ジャンパ設定可能 2009/12月) /-00J2GB0[2010/5月以降のタイ製造海外流通]
 WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (4枚 5000rpm 32MB 非AFT 2009/3月)
 WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1 (3枚 5000rpm 64MB AFT非通知)
 WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm 32MB 非AFT)
 WD15EADS-00R6B0 (外周4枚 5400rpm 32MB 非AFT)
 WD10EARS-00Y5B1 (2枚 5400rpm 64MB AFT非通知)
 WD10EADS-00M2B0 (2枚 5400rpm 32MB 非AFT)

・WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
 WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)
・WD2003FYYS 2TB (RE4 4枚 7200rpm 64MB 3Gbps 非AFT)
・WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/2月)
 WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2008/6月)
・WD10EALX-009BA0 (Blue 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2010/11月)
 WD10EALS-00Z8A0 (Blue 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2010/2月)
・WD5002AALX (Black 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2011/1月)
・WD5000AAKX-001CA0 (Blue 7200rpm 16MB 6Gbps 非AFT 2010/10月)

 WD10EADS-00L5B1 (334GB×3枚 5400rpm 32MB 2008/9月)
 WD10EACS-00D6B0 (3枚 5400rpm 16MB 2008/5月)
末尾に-Rが付く製品は、シネックス(現:テックウインド)扱いの正規品
3Socket774:2013/07/16(火) 17:46:01.69 ID:IPdsihAT
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDは配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
ttp://download.wdc.com/sata/wdidle3_1_05.zip
Linux版
ttp://idle3-tools.sourceforge.net/
Windows版
ttp://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-307.html

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
4Socket774:2013/07/16(火) 17:46:33.95 ID:IPdsihAT
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・2年間 Caviar(Green/Blue)
・3年間 Red

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証1年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・CFD        申請によりRMA可能だが最近の物は代理店による保証は無し
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月
・テックウインド(旧名シネックス) RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が2年の製品) / 1年間(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ ショップ保証1ヶ月、それ以降は代理店保証による。CFDが中心、稀にグリーンハウス
・ツクモ    シネックス又はSeek中心(URLでJANコードによる確認可能) 代理店保証又は店舗1年間保証
        初期不良期間1ヶ月 ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心だがテックウインドもあり。ショップ保証1年間
        CFDモノは代理店保証書なし。RMA無し(CFDへ申請で有効になる場合あり)
        テックウインドモノは保証兼ねたリテール箱入り。RMA有り
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
5Socket774:2013/07/16(火) 17:48:05.67 ID:IPdsihAT
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
6Socket774:2013/07/16(火) 17:48:33.43 ID:IPdsihAT
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.24
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
7Socket774:2013/07/16(火) 17:49:13.01 ID:IPdsihAT
■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常
8Socket774:2013/07/16(火) 17:49:53.85 ID:IPdsihAT
■HDDの故障と診断
WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.24)
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip
DOS版(v5.19)
ttp://download.wdc.com/dlg/DLGDiagv519.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
9Socket774:2013/07/16(火) 17:50:27.01 ID:IPdsihAT
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
10Socket774:2013/07/16(火) 17:51:11.98 ID:IPdsihAT
■チェック項目
【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】

───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)

AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)

・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
11Socket774:2013/07/16(火) 18:15:41.79 ID:9tkEMqnK
>>1
12Socket774:2013/07/16(火) 19:48:18.09 ID:2sn9XUyC
このテンプレは俺様がうんたらかんたら

ここまでテンプレ
13Socket774:2013/07/16(火) 22:09:25.60 ID:mX7+xyHH
Auto Align搭載告知
http://www.hdd-fan.com/whatswd/wd_autoalig/

現在、市場に出ているHDDの多くは、Windows Vista/7、またはMacなどに最適化されています。
これをそのまま古い資産であるWindows XPなどに使用すると、パフォーマンスが著しく落ちてしまうことがあります。
これは物理セクタのサイズがそれまでの512Byteから、4096Byteへと移行されたことが要因と
なっているケースがほとんどです。この場合、お互いに割り切れないセクタサイズであるため、
データへのアクセス時に遅延が起こってしまい、結果的にPCを操作する上での体感速度に大きく影響を与えます。
WDでは、この問題を自動で回避できるようファームウエアにあらかじめAuto Alignを組み込んでいる他※1、
無償で提供している「WD Alignユーティリティ※2」などを使用することで、これらの課題を容易に克服できます。
大切な資産をより長くお使いいただくための、WDからユーザーの皆様への回答です。



※1 Auto Align搭載製品 ※HDDとマイクの距離は約1cm

WD GREEN
:WD30EZRX/WD20EZRX/WD10EZRX/WD5000AZRX
WD BLUE
:WD10EZEX/WD5000AZLX
WD RED
:WD30EFRX/WD20EFRX/WD10EFRX

※2 WD Align ダウンロードページはこちら(http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&a
(使用にあたってはマニュアルをよく読んでご利用ください)
※Advanced Formatについて詳細はこちら(http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=770#tab9
14Socket774:2013/07/16(火) 22:25:03.96 ID:i4YZ8PJx
>>13は役にたたないのでWD Align旧バージョンでAlignすること
現行バージョンは つ か え ま せ ん
15Socket774:2013/07/16(火) 22:31:38.71 ID:i4YZ8PJx
>>13
つかえねぇもんステマするんじゃねぇよ代理店
16Socket774:2013/07/16(火) 23:00:49.75 ID:Xajf6+x4
17Socket774:2013/07/17(水) 00:29:17.65 ID:MRBCAG4F
あかんなあ
完全に買い時逃した。
7月になって仕切りが上がったのか、赤3T12980→14280は痛いがな
GW後に1台買い足したけど、余裕見てもう1台いっておくべきやったわ。
6月最終週末99で12980あったんやけど・・・
18Socket774:2013/07/17(水) 00:50:42.98 ID:i6oYVh+n
青の2T、3Tまだですか?
19Socket774:2013/07/17(水) 01:20:22.86 ID:zQYKjNWQ
青は終息です
20Socket774:2013/07/17(水) 06:52:29.41 ID:xHaILm20
マジで?
21Socket774:2013/07/17(水) 07:20:10.80 ID:4Ytijlea
青は1枚プッタラ品だろうから
1枚2TBのプッタラが出るまで待つしかないだろ
22Socket774:2013/07/17(水) 07:22:11.22 ID:4Ytijlea
>>13の「HDDとマイクの距離は約1cm」ってどういう意味?

ハードソーンとかマイクに向かって叫ぶの?
23Socket774:2013/07/17(水) 11:07:38.68 ID:viUDZ1fw
自宅サーバー用にWD30EFRX買って早速Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Testしてるんだが、
何がいけないのかわからないが、途中でcurrent sectorの数値が止まってチェック終わらないんだけど
これってHDDの問題?それともHDDリーダー? HDDリーダーはロジテックのLHR-DS05EU3使用
5分以上アクセスないとHDDの回転止めるらしいけど、チェック中ってHDDにアクセスしてる状態だよね?

だれかヘルプ!
24Socket774:2013/07/17(水) 11:28:18.77 ID:1HMu7Pvk
マイケルとHDDの距離の話しだろ
25Socket774:2013/07/17(水) 12:15:34.67 ID:BkHfGQga
>>23
アクセス表示ランプ見えない人か?
26Socket774:2013/07/17(水) 12:46:32.78 ID:fE29EmQM
>>23
直付けしてやれよ
問題の切り分け出来るだろ
27Socket774:2013/07/17(水) 14:37:35.59 ID:S9V2PBUc
USB3,0の環境が糞で見失ってるだけの可能性も有るしな
28Socket774:2013/07/17(水) 19:08:58.42 ID:OXb62LhE
>>14
問題児のWD緑子(2TB)を6980円で買ってきたんだけど、旧バージョンはどこにありますか?
29Socket774:2013/07/17(水) 19:32:18.60 ID:BkHfGQga
>>28
問題児とわかってるなら買うなよ…たく
ttp://download.wdc.com/advformat/AcronisAlignTool_s_jp_316.exe
30Socket774:2013/07/17(水) 20:53:27.02 ID:d/Ia8ksR
AFTのHDD初めて買ったんだけど
なぜ現行バージョンは役立たずに旧バージョン使わないとダメなの?
3128:2013/07/17(水) 21:03:42.61 ID:OXb62LhE
>>29
d
32Socket774:2013/07/17(水) 21:42:18.84 ID:2f0H+Gst
俺的AlighUtilityなどのgdgdまとめ(たたき台、加筆訂正歓迎)

・AFTになる前の世代:
何も問題ありません。XPでも他のOSでもどんとこい。
世代的にプラッタ容量も少ないし、インターフェースも遅かったりと、今となっては
割り切って使う世代のHDDなのかもしれません。

・AFT第一世代
AFT非通知であり、セクタサイズは:物理4KiB、論理512バイト
AFT非通知 ジャンパ設定可能なのでAlighUtility作業が不要な場合もあった。
WD Align Utilityで対処も可能、第一世代のAlighUtilityが使える。
ジャンパとAlighUtilityの両方を適用すると、過剰にオフセットしてしまい、却って遅くなった。

・AFT第2世代
AFT通知になったが、セクタサイズも全て物理=論理=4KiB化
ジャンパ設定不可、その位置にジャンパ付けてもオフセットが機能しない
Auto Align搭載になり、AlighUtilityも別(DL前に登録必要)になった
33Socket774:2013/07/17(水) 22:22:19.05 ID:84a7DxIo
俺的AlighUtilityなどのgdgdまとめ(修正した)

・AFTになる前の世代:セクタサイズは:物理512バイト、論理512バイト
何も問題ありません。XPでも他のOSでもどんとこい。
世代的にプラッタ容量も少ないし、インターフェースも遅かったりと、今となっては
割り切って使う世代のHDDなのかもしれません。

・AFT第一世代
AFT非通知であり、セクタサイズは:物理4KiB、論理512バイト
AFT非通知 ジャンパ設定可能なのでAlignUtility作業が不要な場合もあった。
WD Align Utilityで対処も可能、第一世代のAlignUtilityが使える。
ジャンパとAlignUtilityの両方を適用すると、過剰にオフセットしてしまい、却って遅くなった。

・AFT第2世代
AFT通知になった。セクタサイズは:物理4KiB、論理512バイト
ジャンパ設定不可、その位置にジャンパ付けてもオフセットが機能しない
AlignUtilityも別(DL前に登録必要)になった

・AFT第3世代
Auto Align搭載になったもよう? (代理店が勝手にアピール。WDは一切アナウンスなし)
AlignUtilityが不要なはずだけど、実際は必要。
AlignUtilityは対応改良なし。(Align済みとほらを吹く仕様に)
対応範囲があまい旧AlignUtilityじゃないとAlignできず

・ネイティブ4K世代
セクタサイズは:物理4KiB、論理4KiB
対応OSはWin8以降
34Socket774:2013/07/17(水) 22:24:17.25 ID:fcGVbgUt
XPはよくがんばった
もう、休ませてあげようよ^^
35Socket774:2013/07/17(水) 22:34:03.36 ID:OXb62LhE
ん? XPはあと2年は使うつもりだす。
36Socket774:2013/07/17(水) 22:45:44.18 ID:kPlllF0A
>>34
まさかXPをメインで10年も使うとは思わなかった。
Vista後期、7、8と食わず嫌いせずにノートで試してるけど
メインで使う気になれん。あえて選べば7かな。
8は管理者権限でもなぜかProgramFilesあたりでアクセス拒否されるし。
なにかをやろうとしても常に足を引っ張ろうとするような感じ。
37Socket774:2013/07/18(木) 00:00:01.78 ID:y9ngryUl
XPいいよね
7でファイル移動するとなんかすごい時間がかかるし
8は・・・
38Socket774:2013/07/18(木) 00:17:39.80 ID:PEMemuyN
でももうすぐ7にしないといけないよね
XPもっと使い続けたかったなあ、、、
39Socket774:2013/07/18(木) 00:20:54.21 ID:GCycQnke
MSがサポート終了するだけで、XP自体は来年4月以降も使えるんだろ?
 
40Socket774:2013/07/18(木) 00:26:40.59 ID:PEMemuyN
ネットに繋ぐ端末としてはもう終わりだね、ネットワークに置いて使えないよね、ってことです
これからもXP対応アプリ専用PCとしてガンガン運用するよ
41Socket774:2013/07/18(木) 00:28:08.46 ID:K7gKSO5p
>XP自体は来年4月以降も使えるんだろ?
リスクが増えるのを覚悟で使い続ける気があればな。
企業はそれを嫌って移行してるだけだからな。今じゃ(間接的にでも)ネットにつながっているのは
当たり前だからOS自体のセキュリティも重要なんだろうし。
42Socket774:2013/07/18(木) 13:43:37.60 ID:gLFcQ1+c
コピーツールって複数のファイルを一括コピーしていてもエラー出るとそこで止まって終了してしまうけど
エラーが出たファイルだけ無視して選択したファイル全てをコピーしてくれるツールってないかな?
不良セクタのせいでコピーに時間かかりすぎて辛い
43Socket774:2013/07/18(木) 14:18:40.73 ID:pb3EnS8T
>>42
ソフトじゃなくハードだけど、これdo台なら破損ファイルはスルーしてコピーしてくれる。
44Socket774:2013/07/18(木) 15:34:55.35 ID:PKNirazA
エラーセクタをスキップしてローレベルなコピーをすると
コピー元でエラーセクタだった部分はコピー先ではゼロ埋めか何かになって、それはエラーなく読み出される
つまり、黙ってファイルが壊れるわけだが

あと、これDO台とやらは使ったことないが、FAQにはエラーで停止すると書かれているが
http://www.century.co.jp/support/faq/copymode.html#q05
45Socket774:2013/07/18(木) 15:46:01.15 ID:2sOGozpj
>>42
そういう時俺はコピーじゃなくて移動にしてる。
移動ならコピーし終わったあとに元ディスクから消えるから壊れたファイルで止まっても続きからやればいい。
46Socket774:2013/07/18(木) 17:12:17.50 ID:0f9pb4KL
>>44
エラーセクタをスキップではなくファイル自体をスキップしたいみたいだけど
47Socket774:2013/07/18(木) 18:54:00.18 ID:ng09Bymi
>>42
RichCopy
48Socket774:2013/07/18(木) 20:33:37.02 ID:tnN8BYeL
リッチドール
4942:2013/07/18(木) 20:58:38.04 ID:z76iBxVd
>>45
むかし移動時にトラブル起きて元ファイル消えた事があるから慎重になってコピーしてたけど、そうも言ってられないか

>>47
エラー処理の設定で次のエラーが出たら全てキャンセルを無効にすればいいのかな?
50Socket774:2013/07/18(木) 21:14:56.84 ID:YG85Nl1c
> つまり、黙ってファイルが壊れるわけだが

それ、エラーになってる時点で普通に壊れてるだろ
と言うか、俺なんかだとベタコピー取りたい時ってのは元ディスクがエラーになって修復したい時だけどな
51Socket774:2013/07/18(木) 21:51:58.81 ID:6O5z08tT
元ディスクでは、壊れてるところを読もうとしたらちゃんとエラーが返ってわかるが
ベタコピーしたディスクでは、エラーなしで無効データが読み出されてしまう

だから、デュプリケータにエラーセクタをスキップする機能があったとしても、使うのは危険なの
ちゃんとファイル単位で処理するか
スキップしたアドレスを保存しておいて、どこで使われているかを後で確認できるようにしておかないといけない
52Socket774:2013/07/18(木) 21:57:13.21 ID:vn8oNvV5
ログ残るなら良いけど
どのファイルが壊れてるのか分らないと後で修復も補完も出来ないからねぇ
53Socket774:2013/07/18(木) 22:02:01.83 ID:9f6pNIg0
ddrescueで解決
54Socket774:2013/07/18(木) 22:09:17.77 ID:YG85Nl1c
やるならログは残すし、元のディスクは壊れてるんだから他所から持ってこなきゃならんことに変わりはない
バックアップなら当然ファイル単位でとるし、容量大きいディスクにデータ移動するのにもファイル単位だろ
それとも、同じ容量のディスクでベタコピーでバックアップなんて普通じゃない使い方を考慮してるのか?
それなら元のディスクを外して新しいディスクを使えばいいだけだし
普通じゃない使い方の危険性なんぞ気にしても無意味だろ

元ディスクがエラーになってる時は、そのままじゃ修復関係のツールも使えないから、ベタコピーにも意味がある
その場合、エラーで止まるより進んでくれたほうがありがたい
55Socket774:2013/07/18(木) 22:15:31.99 ID:pb3EnS8T
>>44
エラーで一度止まって、もう一度読み込むかスキップするかを選べる。
だからエラー箇所が多ければよく止まる。
56Socket774:2013/07/18(木) 22:17:47.61 ID:Q+RHTOjS
>>54
ヒント:>>43からの流れ
つか、安物デュプリケータでもログ残るのかって話じゃね?
57Socket774:2013/07/18(木) 22:20:00.96 ID:GvGDVad3
>>53
Win環境でも導入が簡単ならそれで解決するんだけど、初心者には厳しすぎる
58Socket774:2013/07/18(木) 22:36:18.99 ID:YG85Nl1c
>>56
さぁ?
そーゆー話なのかどうかは分からんけど、そうだとしてもどうせ分かるのなんてセクター番号位のものだろ?
「C:\hoge\fuga\foo\bar\エロ.mp4 が壊れてます」とか出るわけじゃないし
俺ならコピー取ってから修復ツールかけて、そっちで見るけどな>どれが破損ファイルなのか
59Socket774:2013/07/18(木) 22:43:09.59 ID:e4sUFXlN
これDO台は高すぎる
コピーが楽になるだけで破損ファイルは元に戻らないから新規購入には向いていない気がする
60Socket774:2013/07/18(木) 22:59:27.85 ID:ZsjyZjG4
>>58
比較用CRC一覧でも無い限り破損箇所ゼロフィルとかでベタコピーた後ツール掛けても分らんと思うが

まあ結局1つでも救出したい場合ファイル単位フォルダ単位で頑張るしかないわな
ハード的な破損の場合途中でファイル情報まで飛びかねないから移動でやるのは自己責任度が増すかと。
61Socket774:2013/07/19(金) 13:01:27.80 ID:hygHUhRp
WD Blackのデュアルプロセッサって結局なんなのさ?
大容量データへ二つ同時にアクセスしても処理落ちせず体感速度に影響しないとか?
62Socket774:2013/07/19(金) 14:03:07.99 ID:S4trqXX8
ランダムの読み書きが普通のより速かった気がする。
とはいえ、それだけを求めるならSSDの方が圧倒的だけどな。
一応実使用での黒は割と良い方ではある。
63Socket774:2013/07/19(金) 14:06:49.72 ID:X5XqHpu1
チェックディスクは駄目なの?
64Socket774:2013/07/19(金) 19:12:48.51 ID:ZYRi97dD
あかん、あかんよ?
65Socket774:2013/07/19(金) 20:06:34.46 ID:/swXwrko
>>61
よくわからん
基板上にはメインコントローラは1個しか載ってない
デュアルコアプロセッサではないかと言われてるが
同じ型番のコントローラは緑や青でも使われてて謎
ランダム速度とかは変わらない
昔の黒にランダム性能が凄いのあったが
ステイブルトラックとデュアルアクチュエータ採用モデルだけで
それ以外の黒は青と変わらなかったから
デュアルプロセッサに特に意味はないんじゃないかと
66Socket774:2013/07/19(金) 20:14:34.77 ID:4RRatV+B
俺的邪推
案1) 情弱ホイホイのインチキな発表でした、てへぺろ。

案2) メインのプロセッサというかコントローラ自体は実はデュアルコアプロセッサで開発されている。
だが、廉価版モデルでは片方のプロセッサを使用しない設定にしている。

案3) じつはコントローラ自体はシングルコアだが、黒だけは稼働クロック上限が高められていて
デュアルプロセッサ相当の処理能力があるとWDは思ってたから、デュアルプロセッサって言ってた。
67Socket774:2013/07/19(金) 20:17:39.37 ID:ZYRi97dD
黒はキャビアとしては速い
が、熱くて煩くて高い
赤が最高のバランス
68Socket774:2013/07/19(金) 20:39:49.61 ID:wb2IvX0p
NAS用としてはRAFF(振動補正機能)も搭載してない最低のバランスだけどねw
69Socket774:2013/07/19(金) 21:23:19.31 ID:+MvKVkoS
>>67
冷やそうとすると煩いのは気にならなくなるよ
が、値段は酷い・・・
4TB2台で50kはきつかった
70Socket774:2013/07/19(金) 21:27:23.56 ID:ZYRi97dD
>>69
赤サンテラ三台の方が良かったかもね
どうしてもキャビア二台でハチテラ欲しかったのなら仕方がないけど
71Socket774:2013/07/19(金) 21:49:20.48 ID:tZ4bUQdl
君等は、2.0TBの場合、
GPTにしてる?
それともMBR?
72Socket774:2013/07/20(土) 00:15:34.19 ID:NGw7r7Q6
緑2TBってヤバいの?
73Socket774:2013/07/20(土) 00:21:10.90 ID:HD2VWPrc
>>71
おれはMBR
GPTにする必要なかったから
3TはGPT
>>72
やばいかどうかは、しらん
倉庫代わりに2台所有してるが500時間位使って今も元気だし
売れているから、不具合報告も多いんだと思う
74Socket774:2013/07/20(土) 00:23:05.60 ID:HD2VWPrc
倉庫代わりという表現はおかしいか
「倉庫として」のほうがいいか
75Socket774:2013/07/20(土) 00:27:01.35 ID:BgSChdxN
76Socket774:2013/07/20(土) 01:37:45.66 ID:NGw7r7Q6
>>73
d
過去ログ読んで不安だた
77Socket774:2013/07/20(土) 02:08:59.85 ID:3CrZbF7e
質問なんだけど、RMAから帰ってくるHDDで黒ラベルと普通ラベル(売ってるものと同じラベル)があるんだけど
普通ラベルの場合、新品が帰ってきてるって考えでいいの?
78Socket774:2013/07/20(土) 02:16:03.49 ID:W5PrHask
>>73
緑の壊れた報告やC5出た見てると4000時間くらいがボーダーラインみたいな印象
79Socket774:2013/07/20(土) 06:53:52.90 ID:dbgLuErm
短すぎるな・・・品質管理はどうなってるんだろう。
80Socket774:2013/07/20(土) 07:05:21.40 ID:ULlyCxe7
1日8時間×週5日×52週/年×2年と考えれば4000時間くらいになるよ。
多分これがWDの想定値で、今の緑はそれくらいまでしか持たせないようにしてるんじゃないかな?
81Socket774:2013/07/20(土) 07:28:47.08 ID:/or44Iw6
HDDを頻繁に壊す人の環境だと4000時間ぐらいで壊してる人多いよね
壊さない人からしてみれば低発熱、低消費電力、低騒音、低価格で緑はすばらしいよな
音がうるさいとかイミフww緑にOS入れてるのか?って聞きたくなるわ
まーアクセス時や書き込み時に若干音が聞こえたりはするが、きっと動物並みの聴覚してんだな
82Socket774:2013/07/20(土) 07:46:43.59 ID:hBMDHq+P
俺はファイル倉庫として安鯖にWD緑と他社HDDを詰めてるが
不良セクタ出たのはWD緑だけだぞ、しかもそれら全て購入1年内の使用時間100H未満でだ
83Socket774:2013/07/20(土) 07:53:23.86 ID:wFFqmowZ
ソースがないな
84Socket774:2013/07/20(土) 08:43:48.26 ID:dbgLuErm
これだけ死にまくったのは富士通の3.5インチIDE以来だよ。
85Socket774:2013/07/20(土) 09:05:36.86 ID:A9wVoXFc
2・3年前にはなかったから
ここ1・2年で出荷された製品が良くないんじゃないのか?
86Socket774:2013/07/20(土) 09:05:48.62 ID:rdh83uyJ
熊本県の山の中にあるわいせつDVDの製造工場が摘発され、20代の兄妹らが逮捕されました。

生松佑規容疑者(28)と妹の綾容疑者(25)は17日、熊本県内の林の中にある小屋で、わいせつDVD約600枚を
販売目的で所持した疑いなどが持たれています。

警視庁によりますと、小屋からは、1台あたり600タイトルの動画が記録されたハードディスク104台が押収されました。
また、わいせつなDVDを販売していたとして、生松容疑者の親戚の中島宣彦容疑者(38)とその父親の豊容疑者(62)
も逮捕されました。中島容疑者らは2年間で約3億8000万円を荒稼ぎしていたとみられ、警視庁が余罪を調べています。

ソース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009005.html
87Socket774:2013/07/20(土) 10:05:10.07 ID:WZZa3mHi
赤は24H7D運用対応
緑は安かろう悪かろうの代名詞
88Socket774:2013/07/20(土) 10:09:29.20 ID:dbgLuErm
赤買うなら茂の方がましな気がする。WD Seの方が良くないか?値段はちょいとお高いけどさ。
89Socket774:2013/07/20(土) 10:10:03.61 ID:/or44Iw6
>>82
わかってんじゃん。安鯖にWD緑入れたのが原因
90Socket774:2013/07/20(土) 10:17:09.18 ID:WZZa3mHi
>>88
ロックして貰いたいマゾなの?
SEは黒系列で熱くて煩くて糞高い
91Socket774:2013/07/20(土) 10:19:59.16 ID:WZZa3mHi
赤はキャビア史上、最高最大最強のバランスを誇る
WDに残された最後の良心
92Socket774:2013/07/20(土) 11:22:37.68 ID:rdh83uyJ
93Socket774:2013/07/20(土) 12:10:09.39 ID:QUEr0fpx
見事な緑一色
94Socket774:2013/07/20(土) 12:50:44.08 ID:tv2Jj8i3
妹、かわいんやで
95Socket774:2013/07/20(土) 15:47:24.82 ID:xK5aNzO3
WD Blueってなんなのさ?
Western Digital入門用?
96Socket774:2013/07/20(土) 15:51:41.21 ID:dbgLuErm
「普通」に使う人向け。
大容量も低消費電力も高パフォーマンスも不要な、ごく普通のHDDが欲しい人が買う。
97Socket774:2013/07/20(土) 15:57:45.73 ID:WZZa3mHi
青は赤に次いでバランスが良い
ローコストとパフォーマンスを両立しているが
WDの戦略上の都合という悪意で最大容量を抑えられている
容量が必要ない人には良い選択になりえる
98Socket774:2013/07/20(土) 16:31:51.17 ID:ULlyCxe7
>WDの戦略上の都合という悪意
そう言ってしまったら、企業戦略なんてほぼ悪意でしかなくなるぞ。

現実問題として、最大容量に出来るプラッタがまだ長期保証できるほど品質が安定してないんだろうさ。
あとディスク4枚以上だとStableTracになるのが通例だけど、今の赤や緑だと割に合わないじゃないかな?
99Socket774:2013/07/20(土) 16:37:21.90 ID:uEyIhF0s
WDの技術者はとっとと首切って、HGSTにやらせれば解決。
100Socket774:2013/07/20(土) 19:15:29.06 ID:mcNWq0Fk
不良セクタの出たHDDからのファイルの退避作業をしているんだが1ファイル移動するのに30分くらい掛かってる・・・
定期的にHDDを認識しなくなるし何百ファイルとあるのにどれだけ時間掛るんだorz
101Socket774:2013/07/20(土) 19:24:50.39 ID:N4gNHSEv
>>100
データが見えて移動できるだけ幸いと思いこむしかない

1台同じ状態になったけど結局RMA行きにした、ほとんどバックアップ取ってたからってのもあるんだけど
102Socket774:2013/07/20(土) 20:14:42.47 ID:mcNWq0Fk
実際ほとんどのファイルを移動出来てないんだけどな
103Socket774:2013/07/20(土) 20:47:07.22 ID:hBMDHq+P
移動できるってことはファイルが生きてるってことだからな、運がいいよ
104Socket774:2013/07/20(土) 20:48:20.92 ID:hBMDHq+P
すまん、リロードしてなかった
105Socket774:2013/07/20(土) 21:01:14.88 ID:WlZiN5N5
HDDやフォルダ内のファイルのファイル名やサイズを
テキストなどに出力してくれるツールってないかな?
復旧出来なさそうだからとりあえずどんなファイルが
あるのかだけでも記録しておきたいんだが。
106Socket774:2013/07/20(土) 21:06:23.87 ID:eHJAi5H+
ググレカス
107Socket774:2013/07/20(土) 21:17:34.34 ID:hBMDHq+P
ファイル救出ソフトの類いは不良セクタの前では無力だからなぁ
108Socket774:2013/07/20(土) 21:35:44.97 ID:Te0jf/36
コマンドプロンプトから「dir > どこかのファイル」とかすりゃいいんじゃねーの?
109Socket774:2013/07/20(土) 22:53:33.79 ID:rpH7i6wv
>WDの戦略上の都合という悪意で最大容量を抑えられている
悪意でもなんでもなくて、単に青はPCのシステムドライブ用に作られてるから、
大容量にする必要がないだけだよ。大容量は緑か赤買えって言ってるし。。。
もし、青で大容量作っても緑と赤の中間くらいになって売れないかと。
110Socket774:2013/07/20(土) 23:32:11.79 ID:3pyCPrHq
黒4TBが無視されてます
111Socket774:2013/07/21(日) 00:32:30.37 ID:tA5W6Nye
WDのサイトが見れないんだけど落ちてる?
112Socket774:2013/07/21(日) 00:37:21.67 ID:tT3Ff+zj
見れるよ
黄色いデザインにメタボリックボディって書いてある
113Socket774:2013/07/21(日) 00:39:59.05 ID:aX5nk6fN
落ちてない
114Socket774:2013/07/21(日) 10:55:32.69 ID:Dt+MbRwm
>>93
役満だけどそんなのはいやだな
115Socket774:2013/07/21(日) 20:57:07.86 ID:NyyVjbvR
2TBの緑と赤は分かったけど栗の型名はなぁに?
緑 WD20EZRX
赤 WD20EFRX
116Socket774:2013/07/21(日) 21:26:38.09 ID:l3Z6+hj7
現在、WD公式サイトで出てる型番

緑2T WD20EZRX / 緑3T WD30EZRX
(青1T WD10EZEX)
赤2T WD20EFRX / 赤3T WD30EFRX
黒2T WD2002FAEX / 黒4T WD4001FAEX
ラプ1T WD1000DHTZ
Se2T
117Socket774:2013/07/21(日) 21:34:40.62 ID:l3Z6+hj7
途中だったんでちゃんと追記

緑2T WD20EZRX / 緑3T WD30EZRX
(青1T WD10EZEX)
赤2T WD20EFRX / 赤3T WD30EFRX
黒2T WD2002FAEX / 黒4T WD4001FAEX
(ラプ1T WD1000DHTZ)

Se2T WD2000F9YZ / Se4T WD4000F9YZ
Re2T WD2000FYYZ / Re4T WD4000FYYZ

AV緑2T WD20EURS / AV緑3T WD30EURS
118115:2013/07/21(日) 23:35:37.73 ID:NyyVjbvR
>>116-117
ありがと
119115:2013/07/21(日) 23:36:56.36 ID:NyyVjbvR
x 栗
o 黒
120Socket774:2013/07/22(月) 06:46:43.99 ID:xI5OeLv2
NASて緑2TBをRAID1で3年使ってるけど今の所は問題ないなー
バックアップもしてるから壊れたら買い替える予定だけど意外と壊れない。
次に買うとしたら赤になるとは思うけどね。
121Socket774:2013/07/22(月) 09:16:50.22 ID:zEiUePa6
FAEXとFYYZって値段だいぶ差があるけど何が違うの?
122Socket774:2013/07/22(月) 12:20:54.65 ID:bDICI0ID
FYYZはエンタープライズ向け。
より信頼性が高くなってるし、NAS関係での動作も保証されやすいかな。
123Socket774:2013/07/22(月) 12:21:07.94 ID:AoWWEbTT
AEXとYYZが違う
124Socket774:2013/07/22(月) 21:10:02.97 ID:BEHsoaQe
XYZはシティハンター向け
125Socket774:2013/07/22(月) 21:12:16.81 ID:Ll6GKasD
もう新宿駅の伝言板ないだろw
126Socket774:2013/07/22(月) 22:12:23.48 ID:E1tqij9a
設置すればええやん(´・ω・`)
127Socket774:2013/07/22(月) 22:36:32.87 ID:jpYU9t9X
じじい呼んで何するんだよ
128Socket774:2013/07/23(火) 16:04:57.27 ID:CVuccJzN
豚切りスマソ

最近WD20EZRX購入した方にお聞きしたいのですが、ラベル表記のLBAの値っていくつになってますか?
うちのじぃちゃんが知りたがってます。
129Socket774:2013/07/23(火) 19:03:44.52 ID:lpO0n6q4
不良セクタ出て使い物にならなくなった2TのHDDにゼロフィルしたら
7時間経ってようやく残り20分になったものの時折カウントが止まり
HDDからキュッキュッと音がする・・・
130Socket774:2013/07/23(火) 19:06:31.98 ID:AgYavW0L
HDDの中に妖精が住んでるんですね。
131Socket774:2013/07/23(火) 19:06:40.24 ID:gMr4k6sl
さっさとRMAしろよ
132Socket774:2013/07/23(火) 19:11:35.33 ID:lpO0n6q4
期間過ぎてるからRMAは出来んのよ
133Socket774:2013/07/23(火) 19:11:54.54 ID:EB1/mG/D
中身をチェックされたくないからゼロフィルしてるんだろ、察してやれよ
134Socket774:2013/07/23(火) 19:13:25.06 ID:gMr4k6sl
>>133
なるほど

>>132
エロエロデータおくれ
135Socket774:2013/07/23(火) 21:16:37.65 ID:RduYj3a7
>>110
そういえばそういうのもあったね。
WDBlackはRMAしても黒ラベルのままなのかなぁ・・・それとも、違う色かな?
136Socket774:2013/07/24(水) 16:02:56.76 ID:bpLu4oEQ
WD20EZRXが購入一年で壊れてRMAしようと思うんですが
出す前に中身を完全消去したいんですけど、なんかおすすめのソフトorやり方ないっすか?
137Socket774:2013/07/24(水) 16:08:56.39 ID:QBNRiMb1
>>136
エロデータくれ
138Socket774:2013/07/24(水) 16:36:45.51 ID:bpLu4oEQ
>>137
仕事用だからそんなもんは入っとらんよ
RMA出さずに処分したほうが確実かね
139Socket774:2013/07/24(水) 16:39:26.34 ID:UWyJ4Cft
仕事の内容にもよるけど、個人情報が入っているのであれば
たたきつぶして廃却するべきだね
140Socket774:2013/07/24(水) 16:42:34.29 ID:fnirIXRU
仕事用なら余計にデータ消去してから自分で廃棄だろう
フリーで使いやすいのはParted MagicのDisk Eraser
俺はいつも領域解放後にHDTuneProで消してるが
141Socket774:2013/07/24(水) 16:43:41.60 ID:bpLu4oEQ
>>139
そこまで機密のモノでもないから出そうかと思い
気分的に良くないからなんかフリーソフトででも消去して出したいなーって思ってなんかいいのないかなーと
送料と新品を天秤にかけて・・・
142Socket774:2013/07/24(水) 16:49:01.01 ID:MK2IbNSS
なるほど仕事のデータが200MBくらいで残りは全部エロの20EZRXが壊れたのか
143Socket774:2013/07/24(水) 16:58:02.75 ID:9riKWzLp
TrueImageにデータ消去機能が有ったと思うけどWD Editionでも使えたっけ?
144Socket774:2013/07/24(水) 16:59:07.21 ID:0VaX83Nr
思い出せよ
145Socket774:2013/07/24(水) 17:36:00.80 ID:bpLu4oEQ
出してくれた名前あたりを検索して消去しつつ
出すか、廃棄か悩んでみます、どもでした
146Socket774:2013/07/24(水) 17:49:36.34 ID:kpZPLcA2
WDならDiagnosticsのゼロフィルでいいじゃないか
147Socket774:2013/07/24(水) 17:51:12.26 ID:bpLu4oEQ
と思ってhdd確認したら
書き込みも読み込みもできない状態になってました
smart値?で見ると異常は一切無いのにこういうこともあるんですね
破棄します
148Socket774:2013/07/24(水) 18:02:26.12 ID:bpLu4oEQ
>>146
ゼロフィルは一度やりましたけど
元々知識も乏しいもので、米国なんたらの基準がどーのこーのとか引っかかりまして
気分的によろしくなく質問させてもらいました
149Socket774:2013/07/24(水) 18:10:16.33 ID:mTAtFSqg
WDが信頼できないなら最初からえらぶな
RMAで届いたHDDをいちいちデータ復旧させるわけねーだろが
モラルの低い工員だと
「うひょーwジャップのHDDだロリエロデータいっただきぃwww」
くらいはあるかもしれんが
150Socket774:2013/07/24(水) 18:14:32.66 ID:bpLu4oEQ
>>149
別にWDが信頼できないなんて言ってませんよ
配送なりなんなりでもトラブル可能性だってあるわけですから
ある程度トラブルが起きた場合を想定するのは当たり前かなと思うんですが
151Socket774:2013/07/24(水) 18:17:55.05 ID:peUbmj5I
そうだね、えらいね、いうとおりだね
そのHDDを墓場まで持っていっても墓荒しされるかもしれないね
活火山の火口にでも投げ捨てにいけばいいんじゃね
152Socket774:2013/07/24(水) 18:23:13.59 ID:bpLu4oEQ
>>151
極端すぎてなんとも
俺の想定が極端すぎると思うならスルーしてもらえれば
153Socket774:2013/07/24(水) 18:23:25.68 ID:peUbmj5I
トラブルが起きた場合を想定するのは当たり前なのに
データ破壊について想定していなかったとか、おかしいね
154Socket774:2013/07/24(水) 18:24:35.47 ID:bpLu4oEQ
>>153
データ破壊は想定してバックアップ取ってましたよ
質問の意図と違った答えならごめんなさい
155Socket774:2013/07/24(水) 18:26:47.03 ID:ogj9D8mr
そんな事はいいからエロデータくれ
156Socket774:2013/07/24(水) 18:39:38.89 ID:zWF+JjUL
中身にもよるけど捨てるくらいならオクで売ったらそれなりの金になる
157Socket774:2013/07/24(水) 18:40:58.66 ID:5CAEdNuB
>>154
巨乳JC援交生ハメ撮りモノはよ
158Socket774:2013/07/24(水) 18:49:01.33 ID:bpLu4oEQ
>>156
エロ動画詰め込んで売るんですっけ
>>157
そんな仕事してみたいっすね
159Socket774:2013/07/24(水) 18:49:23.76 ID:1f/0D9fw
黙れHGST工作員
160Socket774:2013/07/24(水) 18:49:56.14 ID:1f/0D9fw
なお159は157へのレスです
161Socket774:2013/07/24(水) 18:51:03.89 ID:zWF+JjUL
>>158
いや普通に中身空でも壊れていてもな
162Socket774:2013/07/24(水) 19:07:45.47 ID:jrCwMa4U
>>160
ドスケベ大熟女快楽性的介護ものはよ
163Socket774:2013/07/24(水) 19:56:35.53 ID:D7vWCcH0
要求ハードすぎわろた
164Socket774:2013/07/24(水) 20:47:40.53 ID:ap4cvBvF
エロDVD製造工場が摘発されて
製造マシーンが全部WDで笑ったなw
たしかここにも貼られたような・・・
165Socket774:2013/07/24(水) 21:06:30.07 ID:LiULw71d
これで緑は業務用のハードな使用条件でも耐えられるという証明になったろ
166Socket774:2013/07/24(水) 21:36:29.68 ID:1wK0w6e6
黒もまじってたような
167Socket774:2013/07/24(水) 21:41:21.34 ID:Z2oit6/F
つまり、押収されたHDDが巡り巡ってジャンク屋の店頭に並んで、
中古を買うと中身がウホッな動画で埋まってる可能性があるってことかー。
168Socket774:2013/07/24(水) 22:09:33.79 ID:m/fJYZjh
ウホッ!な動画はちょっと・・・
169Socket774:2013/07/24(水) 22:53:59.04 ID:uH9KvIA9
昔、PC-98の中古を買ったら、HDDにエロゲが満載だったことがある
もちろん一通りやってみましたよ
170Socket774:2013/07/24(水) 22:54:24.26 ID:XP1TS0Xc
>>162
大熟女ってもはや熟女ではなく老婆では・・・
171Socket774:2013/07/24(水) 23:00:39.12 ID:SHKgjDZa
身長190cm、体重120kgの熟女だろ
172Socket774:2013/07/24(水) 23:29:33.20 ID:1/UNsQik
緑って地雷なん?
7(64bit)のセカンダリーとして2TBを入れたいんだけんど、ヤパーリ赤がいいのん?
173Socket774:2013/07/24(水) 23:47:45.54 ID:25zn0IBG
>>171
そんなでかいババアがいるか
174Socket774:2013/07/24(水) 23:54:45.38 ID:YBVstxcw
>>172
値段が安くて多く出回っている分だけハズレも多い
175Socket774:2013/07/24(水) 23:57:37.95 ID:t9CtiD8e
率はどうなんだ率は
176Socket774:2013/07/25(木) 00:14:24.27 ID:m5LzMNr0
安物なんだから高いにきまってるだろ
177Socket774:2013/07/25(木) 00:19:18.94 ID:RXvICgA8
倉庫兼速度が要らないゲームのインストール用に3Tくらいのが1台欲しいんだけどどのへんがいいんだろう…?
それともやっぱ倉庫とインスコは物理的に分けたほうがいいのかなぁ
178Socket774:2013/07/25(木) 00:23:24.52 ID:FCryTYl6
WD自体が率が高くて大手ベンダーに採用されないからな
それゆえに自作市場で必死に売っているメーカー
個人ユーザーの数台の感想では運として誤魔化せるけど
大手の万単位のデータを前にはWDの採用を躊躇させる他社との差が生まれるからね
そんなWDの最底辺の緑のハズレ率なんて推して知るべし
ちなみにWDのエンタプライズラインとかも結構な値段で売ってるけど
採用している所とか見たことないわ
まぁHDDベアドライブ市場で存在感があるからWDに信頼感を感じるかも知れないが
所詮は素人相手の商売ということだからね
179Socket774:2013/07/25(木) 00:30:42.80 ID:EnxwthVo
大手ベンダーはどこのを使ってるの
180Socket774:2013/07/25(木) 00:34:37.31 ID:pt4tJk5h
自作市場だけ頑張ればやっていけると思っているage&長文君

>>177
ヘッド退避や低回転数も有って緑以外
とか考えると3TBだと他社製をどうぞに成るんだよな…。
181Socket774:2013/07/25(木) 00:46:12.15 ID:hlFdEf9p
取り敢えず、HPはHPブランドだけど中身は海門だな>大手
182Socket774:2013/07/25(木) 00:48:03.62 ID:Tlu4wotv
稼動部品は動かすほど痛むから仕方ない
ヘッド退避も魚竿するほどヘッド傷むわけで・・・
183Socket774:2013/07/25(木) 02:24:03.06 ID:zZGI4c5U
EZRXは今のところ最長で長持ちしてる人って何時間くらいなんだろ
184Socket774:2013/07/25(木) 08:29:35.20 ID:J832LHKc
巨大な通信機器はシーゲート入れてたな
(ルータやハブが冷蔵庫くらいの大きさの
185Socket774:2013/07/25(木) 10:55:19.61 ID:JLKCpXda
>178って羞恥心欠如してんのかな?
186Socket774:2013/07/25(木) 11:37:02.46 ID:w42XPlbz
>181
WDもデスクトップは青と安鯖ならREも採用されてるよ。
けど、ウルトラハイエンドのストレージはSeagateなんか採用されてなくて全部HGST製だったよ。
187Socket774:2013/07/25(木) 13:22:16.84 ID:m5LzMNr0
もともとWDはエンタープライズ向けに弱いからな
技術力も弱かったし
188Socket774:2013/07/25(木) 15:43:33.72 ID:oASSGqdu
いまのコンシューマにはシゲのバラ7200.14があるからな
ミドリはギャグもたいな存在だから無視するとして
黒より速くて静かで冷えて赤より安くて青にはない大容量モデルもありとか
素敵すぎて僕には眩しくて・・・。
何が言いたいかって言うと、WDを積極的に選ぶ理由が無いってことです
189Socket774:2013/07/25(木) 15:44:53.90 ID:99b/FZZ0
【PC】デフラグのやり過ぎはHDDの寿命縮める? PCパーツ店「半年に1回でいいです」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374714890/
190Socket774:2013/07/25(木) 18:19:30.84 ID:Ke9wYeFK
つかWindows入れたらデフラグはデフォでONになってるわけですよ
知ってる人だけが、手動でOFFにするわけで
191Socket774:2013/07/25(木) 18:22:56.42 ID:dLUK4x3Y
うわぁぁー、今オフにした、サンクス
192Socket774:2013/07/25(木) 18:56:05.87 ID:WFLPbCG5
>>189
「最適化はスケジュールされていません」と表示されている割には毎日行われていたようすなので
今、タスク スケジューラで無効化したわw

コントロールパネルから管理ツール>タスクのスケジュールを選択
タスクスケジューラーライブラリー>Microsoft>Windows>DefragからScheduledDefragを右クリックし、無効を選択する。

半年に1回か。WDにしてからHDDが6年以上持つようになって嬉Pでつ
193Socket774:2013/07/25(木) 19:57:06.14 ID:VLHGxczT
毎日デフラグしてるけどヤバイのか(´・ω・`)
194Socket774:2013/07/25(木) 20:06:39.37 ID:QZApflC4
それはヤバイだろ
1時間に1回はするべき
195Socket774:2013/07/25(木) 20:18:49.04 ID:VLHGxczT
もう長いことやってるけどなんともないよ(´・ω・`)
ちなみにtsファイルだけね
編集前にやらんとガリガリすごいし・・
196Socket774:2013/07/25(木) 20:21:21.50 ID:zfgbUMZU
>>180
レスd
昔はWDはかなり値段の割にクオリティ高いイメージだったんだけど今はそうでもないのか…
もうちょい考えてみる
197Socket774:2013/07/25(木) 20:26:53.14 ID:Ke9wYeFK
>>195
気の利いたデフラグソフトは、1GB以上のファイルはデフラグパスするわけですよ
198Socket774:2013/07/25(木) 21:01:37.92 ID:VLHGxczT
そっか(´・ω・`)
みんなtsファイルだけはデフラグしてるのかと思ってた

やらんとCMカットすら大変やん・・そのまま処理してるのか
199Socket774:2013/07/26(金) 02:21:49.91 ID:xnFUy6PD
デフラグって前に1度だけやったけどHDD痛めそうなんで止めた
今のトコHDD30台以上有るけど壊れたとか無いし
200Socket774:2013/07/26(金) 02:23:31.44 ID:ZE64SsKN
別にデフラグは寿命延ばすためにやるもんじゃないだろ
速度の問題じゃね?
201Socket774:2013/07/26(金) 06:08:01.89 ID:jPsRHBkD
断片化進みまくってガリガリとヘッドが行き来しまくるのもそれはそれで寿命に影響しそうな気はするけどどうなん
俺は速度低下が顕著になってきたら一度別のHDDに移してフォーマットして元に戻してるわ
その方が早いし
202Socket774:2013/07/26(金) 08:35:00.62 ID:GoSqG1zd
編集するtsファイル20秒ぐらいデフラグするのと
編集中ずっとガリガリいいながら作業するのとどっちがHDDにいいのっと(´・ω・`)
203Socket774:2013/07/26(金) 08:57:37.44 ID:pZOMYyTn
デフラグするくらいなら対象の動画を別のドライブにコピーしてから編集した方が早いんだが?
204Socket774:2013/07/26(金) 09:57:33.06 ID:lPnK8swS
Ramdiskなりデータ用SSDでも用意すればええやん
205Socket774:2013/07/26(金) 20:39:29.99 ID:GoSqG1zd
>>203
それは分かるけど色々と都合が(´・ω・`)
206Socket774:2013/07/26(金) 22:25:18.50 ID:opkMTSyy
動画編集ってそんなに容量食うのか?
500GBのSSDで足りそうなもんだが
207Socket774:2013/07/26(金) 23:10:14.58 ID:W5p2iX9W
99のタイムセールで買った緑3TBのExtendedが約6時間50分で終了
いつも7時間10分ぐらいかかって7時間切りなんて事は無かった気がするんだけど
何か仕様が変わったんかね?
208Socket774:2013/07/26(金) 23:29:53.80 ID:z2yaq1bm
動画編集にssdとかどこの金持ちだよ('A`)
209Socket774:2013/07/26(金) 23:48:42.46 ID:C5UQMDWr
m500くらいなら編集に使えない?
210Socket774:2013/07/26(金) 23:50:22.30 ID:AFJ6K4WB
タワオ
211Socket774:2013/07/27(土) 01:33:34.46 ID:68dy8f69
不良セクタ(C5)も出てRMAも切れて処分(破壊)しようと思ってるWD15EARXだが
試しにどこまで温度上がるか厚紙巻いてフルアクセス状態にして
温度が65度まで上がったのはいいのだが
そのまま2日ほど0Fill続けてもまったくびくともせんな・・・

C5が20も出でるくせに増える兆候すら見せないHDDがなんか怖い
発火しないうちに床にたたきつけて壊すことにするわ
212Socket774:2013/07/27(土) 02:01:02.25 ID:zjFvI47Q
うちのC5出たWD15EADS、4年前に買ったのに使用時間見たら1年だった
なんか勿体ない使い方してるなぁと思ってしまった
213Socket774:2013/07/27(土) 02:25:56.15 ID:BRklHDG8
>>211
ドリル
214Socket774:2013/07/27(土) 05:23:47.07 ID:wW6V3sJ/
arkの国内代理店はCFD・テックウィンドどっち?
215Socket774:2013/07/27(土) 08:11:09.65 ID:JTofpQ/u
ホントC5エラー出た人多いね((;゚Д゚)ガクガクブルブル
216Socket774:2013/07/27(土) 08:22:39.27 ID:Q2xcg8P5
今日WD20EZRXにC5が1つ出た・・・使用時間は約5000時間
挙動がなんかおかしいと思ったらドライブもフォルダも開けなくなってた
オフラインスキャンに期待して数時間放置したらC5検出して復活

バックアップとれてなかったファイルを救出したからRMA行きかな・・・
まだ代理店保証期間だったかもしれんから箱探してみよう
217Socket774:2013/07/27(土) 08:53:05.91 ID:8f2ZdX+v
録画鯖一年放置してたら細切れ状態で
ts編集のシークのとき音と振動がひどかった
デフラグしたらおさまった
218Socket774:2013/07/27(土) 12:33:31.64 ID:2jjyzz+z
>>216
> オフラインスキャンに期待して数時間放置したらC5検出して復活
これって一切なにもせずに完全放置でいいの?
219Socket774:2013/07/27(土) 13:33:29.74 ID:Kcue45EX
赤って小規模NAS向け謳ってるけど、ストレージ大量搭載のデスクトップやファイル鯖のデータ倉庫用には他モデル選択しろって事なんだろうか?
220Socket774:2013/07/27(土) 14:34:23.50 ID:jpvKCTvK
3TBの緑買ってデータ保持用にしたんだけどINTELLIPARKに起因すると思われる
プチフリが頻発するようになった
INTELLIPARK切ったら改善したけど全然影響なしって人間も多数何だよね
やっぱり構成的に何か引き金になるような物があるのかな
221216:2013/07/27(土) 16:10:22.39 ID:Q2xcg8P5
>>218
2回再起動してもダメだったから放置してみたんだ
どのタイミングでスキャンかかったのかは分からん

コピーしたデータは無事だったけど、Quick Testすら通らなくなってる・・・
レシートもあったし代理店保証で交換してもらおう
222Socket774:2013/07/27(土) 17:59:05.34 ID:V/x1SE+d
コピーするデータが多い場合は無事とはいかなかったんだろうなぁ
223Socket774:2013/07/27(土) 18:33:26.04 ID:uPDkX9Xl
CrystalDiskInfoだとC5とC6がカウントされてるのにWD Diagnosticsで見るとカウント0
なんぞこれ
224Socket774:2013/07/27(土) 18:39:08.50 ID:BRklHDG8
フヒヒ…
225Socket774:2013/07/27(土) 19:17:59.80 ID:R+P4OPDw
411 Socket774 2013/06/13(木) 19:01:36.05 ID:3omifOmt
CrystalDiskInfoでC5,C6が1になってるんだけど
WD Diagnosticsだと0です
どっちが正しいか確かめる方法ってありますか?

414 Socket774 2013/06/13(木) 19:19:06.05 ID:8JJ2nYXB
>>411
これの0と勘違いしてるのと違う?
http://wikiwiki.jp/wdc/?SMART%A4%CE%B8%A1%BA%BA%B9%E0%CC%DC%B0%EC%CD%F7
>WD Data Lifeguard DiagnosticsでSMART情報を見たときの「Warranty」に表示されるの数字の意味
>Warrantyの欄に0、もしくは1のいずれかが記載されていますが、これらは故障状態を表すのではなく
>その項目がWarranty(保証)の対象になるか否かを示しています。

422 Socket774 2013/06/13(木) 20:08:39.37 ID:3omifOmt
>>414
たしかに勘違いしてましたすみません
バックアップが済んだんでとりあえずゼロフィルして様子を見ることに
します
226Socket774:2013/07/27(土) 19:47:12.37 ID:uPDkX9Xl
>>225
あーわざわざすまん、なんかおかしいと思ったけどそういうことか
てか回復不能セクタ出ても保障対象外なのね
227Socket774:2013/07/28(日) 00:18:52.48 ID:SVlUVsfo
>>219
そのために台数指定でモデル出てるよ。
WDRed->WDSe->RE->XE
228Socket774:2013/07/28(日) 08:41:14.54 ID:aSPNNX58
>>227
プロユースモデルではなくデスクトップ・個人向けラインナップのキャビアで5台以上積む環境用って話だった
昨今のデスクトップ向けの自作用M/BはSATA8ポートや10ポート積んでるのも珍しくないし
昔は何台までの環境を想定、なんて特に書いてないモデル出してたし、普通に考えれば8台搭載する程度のことを想定したキャビアくらいあるよな、と
229Socket774:2013/07/28(日) 08:55:40.91 ID:FAG3NIzT
赤→家庭用orSOHO用NASを前提。あまり激しいアクセスや大量のDiskを抱えた運用には向かないが安価。(3TBで1万円台前半〜)
Se→高速NAS、DC向け。ストレージ鯖向けだがそこそこの負荷にも耐えうる。業務用耐久品価格(4TBで3万円〜)。
Re→DC用。DB鯖でも耐えうる出来にはなっている。SEより高価(4TBで3万円台後半〜)。
Xe→DC用高性能、省電力機種。DB鯖やミッションクリティカルな用途にも向く(と公式サイトでは謳っている)。Reよりかなり高価(900GBで5万円台〜)。
230Socket774:2013/07/28(日) 10:12:42.97 ID:V4GQC3vv
うちのWDのがそろそろ寿命っぽいんで買い換えたいんだが
赤ってシステムドライブに使ってもいいんだろうか
インテリなんとかが付いてるのと付いてないのどっちがいいのかも分からん。とりあえず19000時間使ってるらしいからさっさと取り替えたい
231Socket774:2013/07/28(日) 11:21:36.64 ID:5Neds5b9
>>230
ISRTしつつWD赤がいいんじゃまいか
(SSDキャッシュON
232Socket774:2013/07/28(日) 12:22:56.36 ID:ouYTQ6lE
システムに使うなら青じゃね
まあ普通はSSDだろうけど
233Socket774:2013/07/28(日) 15:03:39.73 ID:z1nMM6NU
C5出た報告とか見てて思ったんだけどみんなSMART読取ソフトとか常駐させてるの?
それとも挙動がおかしい時だけチェックしてるのかな
234Socket774:2013/07/28(日) 15:26:43.60 ID:aSPNNX58
自分はHDD追加・交換とIntelliPark切る時に数日チェックして、後は挙動おかしくなった時くらい
235Socket774:2013/07/28(日) 15:37:04.41 ID:FAG3NIzT
CDI常駐させてる奴結構多いだろ。温度とエラー発生気にする奴は大体常駐させてるんじゃないか?
236Socket774:2013/07/28(日) 18:58:57.39 ID:Zd6C0rrT
>>235
で、更新時間短めに設定してアイドル時もヘッドが右往左往してて
逆に良くない状態に気が付いてないのも居るから困る。
237Socket774:2013/07/28(日) 19:34:34.63 ID:FfWmQbeV
Intelliparkマジ大迷惑
無くして欲しい
238Socket774:2013/07/28(日) 20:30:28.81 ID:yFJGngbW
規制解除テスト
239Socket774:2013/07/28(日) 23:10:00.20 ID:CS1ntUuL
C5C6出てた20EARSゼロフィルしたら、C5消えてC6だけ残りました
常用から外して倉庫用に回そうと思います
240Socket774:2013/07/28(日) 23:17:25.56 ID:FfWmQbeV
やめろあぶないばくはつする
241Socket774:2013/07/29(月) 09:30:42.39 ID:ODshC0ot
WD20EZRXポイント10倍+2倍だったんで複数ポチってきた。
倉庫作り直すかな。
242Socket774:2013/07/29(月) 13:26:07.95 ID:ojmAOags
なんだよポイントって
突然言われても訳わかんね
243Socket774:2013/07/29(月) 15:37:56.07 ID:EbuA0MDE
自分の中だけで世界が完結しちゃってる人
244Socket774:2013/07/29(月) 19:24:06.02 ID:nitK9Hle
245Socket774:2013/07/29(月) 19:26:52.76 ID:nitK9Hle
ってよく見たら代理店1年保証って書いてありましたね・・・。
少なくとも代理3年のテックじゃないの確定で安かろう悪かろうですね。
246Socket774:2013/07/29(月) 19:41:16.40 ID:EbuA0MDE
買うな危険
247Socket774:2013/07/29(月) 19:53:58.46 ID:bWOHpoQ8
悪いことはいわん、いくら安くても緑だけは止めておけ
クジ運に自信があるなら別だが・・・
248Socket774:2013/07/29(月) 20:18:09.18 ID:Dv9kLcZZ
色盲乙
249Socket774:2013/07/29(月) 20:41:57.08 ID:QfLvaehQ
緑でメーカー保障より長く代理店保障するとこあるのかと思っただろ
250Socket774:2013/07/29(月) 20:59:59.42 ID:sEW92CLj
週末になると、安価の緑が限定20台で売られてるのなw
限定20台だから売り切れになってもいいんだけど、売り切れた店ってあるのかな?
251Socket774:2013/07/29(月) 21:03:46.77 ID:QfLvaehQ
問い合わせもできない奴居るのな
252Socket774:2013/07/30(火) 02:52:41.91 ID:H/GuRvoy
今夜のWBSでファクトリーリファービッシュ品の特集をやっていたけど、返品されたPCのHDDを消去するのに
3TBで3日かかるととか言っていて驚いたな
Gutman方式あたりで超念入りに消去しているのか?
253Socket774:2013/07/30(火) 03:04:47.27 ID:BPl0/pPW
消してないよ
254Socket774:2013/07/30(火) 03:25:13.53 ID:XOR8bIyM
データ復旧して抜き取るのに時間がかかってるんだよ
255Socket774:2013/07/30(火) 06:36:40.89 ID:su29zrlM
どう見てもデータ抜いてます。本当にありがとうございました。
256Socket774:2013/07/30(火) 07:52:15.41 ID:oXijjwtd
>>207
1tプラッタになった
257Socket774:2013/07/30(火) 14:36:05.98 ID:UVgX/2a5
Gutman方式で3TB消去したら4ヶ月かかるぞ
258Socket774:2013/07/30(火) 20:15:42.05 ID:cTz/479q
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
-----------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 184.804 MB/s
Sequential Write : 95.612 MB/s
Random Read 512KB : 58.996 MB/s
Random Write 512KB : 65.409 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.655 MB/s [ 160.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.999 MB/s [ 488.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.082 MB/s [ 508.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.862 MB/s [ 454.5 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.2/781.4 GB)] (x5)
Date : 2013/07/27 10:04:25

すみません、システムドライブが壊れたので急いでWD10EZEX-00RKKA0を購入して来て、
Win7-32bitをインストールして、パーティションで3つ(C,D,E)に区切ったのですが、
どのドライブで何度測ってもSequential WriteがReadの半分くらいしかありません。
ネットで他の人の速度を見てもReadとWriteが同じくらいなのにどうしてでしょうか?
259Socket774:2013/07/30(火) 20:32:43.69 ID:C0T00gn2
欲しいファイルとそうでないものを見分けるのに2日はかかるからしようがない。
260Socket774:2013/07/30(火) 20:38:09.68 ID:xNmTHDwr
>>258
念のためアドバンスト・フォーマット関係か確認してみたら?
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/
261Socket774:2013/07/30(火) 20:42:53.84 ID:nHy/g9ZT
>>258
使ってるマザボとかどこに接続しているか
AHCIモードなのかAHCIならドライバは何か
それくらい情報くれないと参考にならんよ
262Socket774:2013/07/30(火) 21:11:17.31 ID:c9a//3tY
5月にマレーシアからやって来たWD20EARXが突然亡くなった。
中に入っている動画再生中に、デバイス切断音と共に動画ソフトフリーズ。
マイコンピュータを開くとドライブがない。
再起動をかけBIOSを開くも、BIOSでも認識してない。
PCから外し、USBで接続しても無反応。

9月までRMA残ってるからもう一度マレーシアに旅立ってもらうが、数年間撮り貯めた2TB目いっぱいの動画ファイルをどうしたものか・・・
WDから紹介されたサルベージ会社に問い合わせたら、2TBで50万円とのことw
263Socket774:2013/07/30(火) 21:15:27.25 ID:WIvpDgZd
>>262
サルベージの料金はピンキリだから、安いところを調べろ。
納得いく金額のところがないなら諦めろ。
264Socket774:2013/07/30(火) 21:17:44.35 ID:I7fiYucd
>>262
緑をつかっててバックアップしてなかったとか、バカなの?
265Socket774:2013/07/30(火) 21:19:36.56 ID:7tY3Dre0
いや、緑の再生品やろ
266Socket774:2013/07/30(火) 21:20:34.00 ID:c9a//3tY
>>263
どっかで、「HDDサルベージ、最大でも3万円」というのを見たような気がする。
3万くらいなら出そうかなと思ってる。

3万あったら2TB4台買えるな・・・orz
267Socket774:2013/07/30(火) 21:24:24.25 ID:c9a//3tY
>>264
バックアップ用にWD25EZRXの故障品買って、RMAも取得して送る準備してる矢先だったのよw
結局2台送ることに・・・

>>265
そうそう、5月に20EARS2台送ったら、20EARXになって返ってきた。
2台とも3TBになって帰ってこないかなぁ
268Socket774:2013/07/30(火) 21:25:53.32 ID:I7fiYucd
>>267
緑に緑とか、バックアップの意味が無いね!!
269Socket774:2013/07/30(火) 21:26:38.51 ID:12C42+F6
廃品買ってゴルァ交換してるから、そうなるんだよw
WDのHDDは新品しか買ってないが、Raptor含めて1台も壊れた事ないわ
緑1Tは4万時間近くなったから、流石に退役させたけどな
270Socket774:2013/07/30(火) 21:27:36.01 ID:fQ01mM7q
>>262
RMAで帰ってきたHDDは自分でつかっちゃ駄目だ
オクで売って新品に買い直さないと
271Socket774:2013/07/30(火) 21:34:09.74 ID:G6CZ9Sbc
俺も緑でやられたクチだw
それ以来シゲに転向したよ・・・
272Socket774:2013/07/30(火) 21:38:59.39 ID:M6MULkSs
アキバで、6980円で売られてるやつも再生品が混ざってるの?
273Socket774:2013/07/30(火) 21:42:22.10 ID:fEW7/2Vm
>>271
海門も当たり外れ激しいから暫くしたら同じ事言って東芝に転向してると予想。
274Socket774:2013/07/30(火) 21:43:39.52 ID:I7fiYucd
悪いことはいわん、いくら安くても緑だけは止めておけ
クジ運に自信があるなら別だが・・・
275Socket774:2013/07/30(火) 21:45:32.63 ID:mKtkhYAP
みかかで赤2Tが8k
276Socket774:2013/07/30(火) 21:48:50.06 ID:lPrBxxI9
>>267
>バックアップ用にWD25EZRXの故障品買って、RMAも取得して送る準備してる矢先だったのよw

お前さん、お馬鹿の中のお馬鹿だな!?
277Socket774:2013/07/30(火) 21:55:35.02 ID:c9a//3tY
>>262だけど、19,800円でサルベージしてくれるとこ見つけた。
とりあえず頼んでみる。
278Socket774:2013/07/30(火) 22:04:45.57 ID:7tY3Dre0
安物買いの銭失いを痔でいってるw
279Socket774:2013/07/30(火) 22:07:48.64 ID:12C42+F6
19800円のところ、診断だけで3000円取られるみたいだしなw
返却用HDDも別途料金が掛かる
280Socket774:2013/07/30(火) 22:13:00.07 ID:Yv8n4pRb
サルベージってそんな料金で出来るの?100万くらいかかるものだとばかり思ってたわ
281Socket774:2013/07/30(火) 22:21:19.06 ID:WsTR6vSu
それでも売れる緑
282Socket774:2013/07/30(火) 22:23:40.05 ID:kVZV//81
相手が大企業なら、扱うデータも重要だから、それなりの
金額要求する
283Socket774:2013/07/30(火) 23:20:20.86 ID:+lwVsRbO
一般人はsmartチェックなんてしてないだろうから
ある日フォルダが開けなくなっていることに気付いて泣くのさ
284Socket774:2013/07/30(火) 23:36:40.87 ID:ZdTLMFdv
2万とかそこらに転がってるアプリでやってそうだな(´・ω・`)
285Socket774:2013/07/30(火) 23:46:54.84 ID:lPrBxxI9
クリーンルームとかそんな設備全然無くて、マンションの一室でファイナルデータ使ってサルベージ。
ついでに個人情報があったら抜いておく。
286Socket774:2013/07/31(水) 00:20:15.31 ID:9it+1Ad+
>>262
サルベージ会社って本当に出来るのは1,2社だけで、あとの業者はたらい回しで手数料抜くだけって聞いた。
287Socket774:2013/07/31(水) 01:02:51.31 ID:GhHgMi9B
容量が増えるほどバックアップが大変だよな。
取り貯めした動画類の水物はバックアップ諦めた。
288Socket774:2013/07/31(水) 01:37:27.49 ID:jrketnYH
一昔前は緑は倉庫用として重宝されていたのになあ
289Socket774:2013/07/31(水) 01:44:21.75 ID:CdqSUTH+
だがそれは大いなる罠だったのです。
290Socket774:2013/07/31(水) 05:46:55.64 ID:eUSIT3mT
最近は値段も変わらんし素直に東芝でいいんじゃなかろうか
291Socket774:2013/07/31(水) 06:41:15.17 ID:4qCZTQ5V
REDの4TBまだ出てないのかよ
リーク記事で7月上旬には出るかもとあって期待していたんだが
1Tプラッタ4基積むのはなにか重大な問題があるから駄目なんかね?
このスレだから言えることだけど、海門の4TB買うの嫌なんだよな・・・
292Socket774:2013/07/31(水) 07:43:40.81 ID:FAJY/fuH
海門の低価格帯品で大ハズレ引くと認識不良から復帰しない前兆無しの突然死だからな…。
293Socket774:2013/07/31(水) 10:00:21.77 ID:laFTWFjV
一時期のSeagateは最悪のことやっちまったからなぁ
そして東芝は速いがうるさいイメージ
294Socket774:2013/07/31(水) 10:43:41.24 ID:uFTaXfrL
海門はアレにぶち当たってから、一生買いたくないと思った
寒は論外だから、WDか高い日立しか選択肢がない
WDの3TBはちょくちょく認識されなくなるから、怖いんだけど
295Socket774:2013/07/31(水) 11:34:31.92 ID:4zo6s8l1
海門は買った事がないからわからん
日立は2台買って1台逝った
WDは一番古いので4年前だが、5台とも元気
幕は爆熱だけど8年生存
寒は買った事ないし生涯買わない
296Socket774:2013/07/31(水) 17:11:52.49 ID:UX2vFNgx
>>294
Seagateは俺も1.5TB突然死でやられ、先日もST2000DL001が購入後数ヶ月で死亡。
RMAもWDほど融通が効かず、もう二度と購入することはないと思う。

Samsungは直接購入したことはないが、職場で故障した外付けHDDをバラすと大抵これが出てくるw
以前はずっとMaxtorばかり買っていたが、消滅した後320〜500GBの頃はHGSTを、2TBからはWDばかり買ってる。

購入から3年を過ぎたWD20EARSは2万時間を超えた今も元気に動いているが、ここ1〜2年で買ったEARSが立て続けにクラッシュ。
5月にEARSの交換品で戻ってきたEARXも2ヶ月で死亡orz
はてさて、今後の選択肢をどうしたものか?

何気に6年くらい前に買った7H500F0が未だに頑張っている。
297Socket774:2013/07/31(水) 17:14:40.02 ID:UX2vFNgx
そうそう、>>262のWD20EARXだけど、復旧してもほとんど観ることなさそうなので、復旧せずにマレーシア送りにすることにした。
298Socket774:2013/07/31(水) 17:49:09.86 ID:9it+1Ad+
シーゲートはスピンアップ電流が大きいという一点で、多段で使うようになってからはずっと敬遠してたからなあ・・
爆熱Maxtorと一緒になってさらに心配になっちまった感はある。ただの食わず嫌いだけども。
299Socket774:2013/07/31(水) 17:55:44.70 ID:Lf7I6nnU
>>297
ウザいよ
300Socket774:2013/07/31(水) 18:02:44.87 ID:fsJ4HKOE
>>296
ST2000DL001ってスペック詐称でちょっとだけ出まわって終息したレアな奴だろ?
それOEM品使ったCFD青箱でCFDオンリーのサポートだから普通のSeagateのRMAとは違うぞ。
301Socket774:2013/07/31(水) 18:53:10.58 ID:JddPPqkY
ネタにマジレス、カコイイ(・∀・)!!
302Socket774:2013/07/31(水) 19:44:17.42 ID:UX2vFNgx
>>300
そうそう。
レシート見つからなくて諦めた。
CFD版でも、レシートがなくても対応してくれるWDは俺的に神w
303Socket774:2013/07/31(水) 20:08:22.16 ID:Lf7I6nnU
そんなゴミ買う奴が悪い
304Socket774:2013/07/31(水) 20:26:58.16 ID:F9IdM/if
赤の故障報告ってまだないよね?
305Socket774:2013/07/31(水) 20:30:29.57 ID:Oxlt1fW6
このスレだけで言えばまだ見掛けないな
306Socket774:2013/07/31(水) 20:32:12.19 ID:gg8mYu5n
>>304
海外だとけっこう故障報告出てるよ。
307Socket774:2013/07/31(水) 22:25:19.20 ID:bmRVKU9P
>>304
kakakuかどっかのレビューで故障報告1件見たよ
あとはヤフオクで再生品売ってる人いたようだから壊れてる人もいると思う
まあ母数がもっと増えないと緑と比べてどうかはわからない
308Socket774:2013/07/31(水) 23:22:21.42 ID:JddPPqkY
赤がNAS用で売られてるんだけど、常時通電した状態で使えってこと?
USB接続のHDDケースに入れてデジカメ画像の倉庫として使いたいんだけど・・・
画像を転送するときや、過去に撮った写真を探すときに電源を入れるので
常時通電ではありません。
309Socket774:2013/07/31(水) 23:33:09.17 ID:CBibRNFB
NAS用って書いてる事もあって一般の人はあまり手を出さないからな赤は
確かに母数少なそうだ
310Socket774:2013/07/31(水) 23:45:23.69 ID:w2lffTOA
>>308
常時通電じゃなくても問題ない。
でも価格とかWD公式フォーラムでUSB変換時の相性みたいなの報告されてるから気をつけた方がいいかもな。
311Socket774:2013/07/31(水) 23:46:40.52 ID:YdC/dX+o
赤あんま売れてないッス
312Socket774:2013/08/01(木) 00:10:51.03 ID:cWoR/dJG
緑は安価で大量に売れてるから不良報告も多い
赤はNAS用で一般人から敬遠されてるから売れず、結果的に不良報告が少ない


で、おk?
313Socket774:2013/08/01(木) 00:14:25.28 ID:iMKNqqvL
そう思いたいならそれでもいいんじゃない
314Socket774:2013/08/01(木) 00:52:10.34 ID:cWoR/dJG
んじゃ、そう思うことにする
315Socket774:2013/08/01(木) 01:02:03.74 ID:xdh3lIj2
>>312
実際そんな感じ。
赤はともかく、緑は供給量多めに加えて。モノ自体粗悪過ぎるのも原因。
316Socket774:2013/08/01(木) 01:21:02.79 ID:l6+RgdhO
売れてないのは事実だろうけど敬遠されてるのはどこソース?
純粋に値段的に売れにくいだけじゃないのか
317Socket774:2013/08/01(木) 01:52:07.07 ID:y/lWc6n7
敬遠されているのではなくWindowsでは使えないと思って選択肢に入らないんだろうな
318Socket774:2013/08/01(木) 01:55:06.83 ID:P0qKeU0G
素人だからよくわからんけど赤は何か特殊なことしないとデスクトップ用途では使えないんじゃないの?
319Socket774:2013/08/01(木) 02:06:40.43 ID:5xgUyQM3
緑でさえXPでは使えませんとか書いてるとこあるからな
価格comで上位に来るような安い店とかで
320Socket774:2013/08/01(木) 07:36:36.24 ID:AonWQF/P
さすがに日立がWD緑と同等だとか口が裂けても言えない
その日立を引き継いだ東芝の品質はどうなんだろう?
321Socket774:2013/08/01(木) 07:56:20.36 ID:BGat7RV0
日立を引き継いだのはWD
322Socket774:2013/08/01(木) 08:56:23.46 ID:2DVnr2Fl
>>318
意味不明
323Socket774:2013/08/01(木) 10:27:08.54 ID:NGdWrTfg
>>304
RMAで赤が帰ってきてる(新品ではない)
つまりそういうことだ
324Socket774:2013/08/01(木) 11:34:08.87 ID:5jPlx+c0
>>322
Error recovery controlって知っとるけ?
325Socket774:2013/08/01(木) 13:15:41.78 ID:tk1Uz1IG
Error recovery controlは7秒でOSにエラー返すだけだろ
この程度はデスクトップで付いてても問題ない
不良セクタ発生後のユーザー作業の邪魔にはなるかもしれないがその時にだけオフればいい
326Socket774:2013/08/01(木) 13:31:55.72 ID:IXNC6MiF
マジ日立独立させて
327Socket774:2013/08/01(木) 13:50:29.39 ID:5jPlx+c0
>>325
WDはdeep recovery cycleなんだから7秒で返すわけないだろ
不良セクタが発生したってシカトして、その後即死だわ
328Socket774:2013/08/01(木) 14:18:54.70 ID:yaCg+3vC
WD使うのも大概だが、緑を買う情弱がまだいたのか
329Socket774:2013/08/01(木) 14:41:54.02 ID:AMXZUYjE
>WD使うのも大概
kwsk
330Socket774:2013/08/01(木) 16:44:42.95 ID:kviEt/LE
海門も大差ないんだがな
331Socket774:2013/08/01(木) 17:42:47.89 ID:IjNW5qxu
シーゲートはRMA無くなったんでそ?
332Socket774:2013/08/01(木) 19:29:10.66 ID:t80adEd5
あるよ?
333Socket774:2013/08/01(木) 21:07:31.04 ID:IjNW5qxu
あるの?保証期間1年になったから代理店保証と変わらなくなったって聞いたけど…

それを聞いてからWDしか買ってないわ
334Socket774:2013/08/01(木) 21:13:38.10 ID:t80adEd5
一時期一年だったが別にRMAが無くなったわけではない
今また伸びた
335Socket774:2013/08/01(木) 21:14:55.73 ID:syCWeOEA
のび太のくせにナマイキだぞ!?
336Socket774:2013/08/01(木) 22:28:11.91 ID:FwSUXymR
私の青キャビちゃんがごく稀に電源入れた時にカッコンカッコン音がして起動しない時があります
どうやらHDDを見失ってるようで電源を一度落としてもう一度入れると起動します
これは何が問題なのでしょうか?SATAケーブルを交換しても一度なったので
電源かHDDに問題があると思うのですが・・・詳しい方いましたらよろしくお願いします
337Socket774:2013/08/01(木) 23:17:25.79 ID:mu6QxXuR
ネタかマジか分からないが、データぶっ飛んだら泣きたくなると思うからマジレス。
いますぐバックアップ取れ。いますぐにだ。
とりあえず HDD カッコン でググれ
338Socket774:2013/08/01(木) 23:22:22.42 ID:t80adEd5
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
339Socket774:2013/08/01(木) 23:44:33.53 ID:PTVPvdPr
CドライブにSSDを積んでます。
Dドライブに2TBを積むとき最適なのは黒ですか?
340339:2013/08/01(木) 23:45:34.72 ID:PTVPvdPr
OSは、Windows7 Pro 64bitです。
341Socket774:2013/08/02(金) 00:21:35.50 ID:TPfRpKf3
>>339
Dドライブで何したいのかわからないけど、、、黒ならとりあえずマシ

オススメは黒いラベルのEARSの2TBかな。
自動でデータにアクセスできなくしたり、転送速度落としてデータ流出しくくしたりとか
自動故障機能とかセキュリティ機能満載だよ。
342Socket774:2013/08/02(金) 00:28:01.29 ID:Cz7WEEwo
本人は面白いと思って書いたのだろうか
343Socket774:2013/08/02(金) 01:22:28.20 ID:z+hP9EWX
>>339
黒なんて買う金があるんなら緑にしてその分早く取り替えのサイクル早めろ

はい次の人
344Socket774:2013/08/02(金) 02:37:07.04 ID:yx/ok1sh
スレ読んでて思ったんだけど100%確実にデータ復旧してくれる業者って存在するのかね
345Socket774:2013/08/02(金) 02:56:42.46 ID:06way643
世の中絶対なんて存在しないんやで
346Socket774:2013/08/02(金) 03:05:48.68 ID:dbTd5jXM
絶対なんて事は絶対にない
347Socket774:2013/08/02(金) 03:51:58.23 ID:UpJZaFFP
ほ...矛盾.....
348Socket774:2013/08/02(金) 08:53:54.70 ID:kGBtURrO
>>343
4T買うなら黒一択だと思う
値段的にも
349Socket774:2013/08/02(金) 10:40:19.88 ID:9qrDKaXs
緑は製造するだけ資源の無駄だとおもうのだが。
350Socket774:2013/08/02(金) 11:01:49.50 ID:KL8E8e9w
カラーイメージと真逆でアンチエコ製品
351Socket774:2013/08/02(金) 11:26:33.24 ID:Sm9AoydX
2Tの黒には、StableTracを搭載してるから、わりとあり。
くっそ高いけど
352Socket774:2013/08/02(金) 12:37:10.56 ID:RpVkXhQN
しかし容量増加は止まったし値段も下がらなくなったなぁ
俺の予定では今頃「1P1万割れまだー」とか言ってるはずだったのに
353Socket774:2013/08/02(金) 13:20:42.72 ID:RCL+ysT3
緑はIntelliParkをデフォルトOFFにしてもらえば悪くないと思うの
354Socket774:2013/08/02(金) 15:35:34.09 ID:KL8E8e9w
悪いよ
355Socket774:2013/08/02(金) 15:49:26.56 ID:Ncog6o3S
特定メーカースレで特定モデル叩きたいなら、代わりのお勧めモデル明記しろよ
他社工作だと思われたいなら話も別だが
356Socket774:2013/08/02(金) 15:50:25.37 ID:t7/+Z3O1
とりあえず緑叩いとけって人多いけど緑で露骨に糞なのはEARSだけだよね
EARSは台数が出てるから故障報告が目立つって理由で誤魔化せるレベルじゃないけど
357Socket774:2013/08/02(金) 15:57:51.48 ID:KL8E8e9w
>>355
WDに関して言えば

緑は買うな、黒を買え

これだけ
358Socket774:2013/08/02(金) 15:58:36.73 ID:cyqmHGil
発注ミスで黒在庫余ってるの?
359Socket774:2013/08/02(金) 15:58:52.33 ID:RCL+ysT3
黒は買うな
青か赤を買え
これだけ
360Socket774:2013/08/02(金) 15:59:04.94 ID:t7/+Z3O1
>>357
根拠は?
361Socket774:2013/08/02(金) 16:28:03.36 ID:9qrDKaXs
緑は余りにも故障報告が多すぎる。
購入者数に対してもだが、自分の手元でもEARS、EZRSが数台死んだ。
これだけ壊れたのは他の機種では見ない。
青、黒も買ってるけど、こっちは問題ない。
で、大容量は黒しかない、と。

個人的には赤も修理上がりや何かの報告があってどうにも信用できない。
黒かエンタープライズ向けが安全だろうね。
362Socket774:2013/08/02(金) 16:34:47.42 ID:GYYX5nrY
緑8台使ってて1台も壊れてない俺はよほど日頃の行いが良いという事か
お前らも見習うがよい
363Socket774:2013/08/02(金) 16:39:53.42 ID:9qrDKaXs
大丈夫だったやつも急に壊れ始めたり逝ったりするから注意な。
なんでああも駄目になるのかがさっぱり判らん。
それが無ければ緑信者やってただろうけどねぇ・・・
364Socket774:2013/08/02(金) 16:42:56.96 ID:Zl3yyUy8
緑はC5が出たら終了レベル
365Socket774:2013/08/02(金) 16:46:32.35 ID:q0zl/gH+
なんで曖昧な表現するんだろ
EARSは○台買って△台、EZRSは○台買って△台って書けば良いのに
366Socket774:2013/08/02(金) 16:54:44.54 ID:9qrDKaXs
んじゃ.。
WD15EARSが6台中5台死亡、WD30EZRS1/1死亡、WD30EZRX 1/1生存、現役活躍中。
367Socket774:2013/08/02(金) 17:01:57.02 ID:LFU8252Y
そんな糞環境でも壊れない青と黒の品質は素晴らしいって事か
ちなみに他のメーカーのは使ってないの?
368Socket774:2013/08/02(金) 17:08:37.67 ID:KL8E8e9w
WD20EARS 13台中9台死亡
WD30EZRX 8台中5台死亡
WD5000AAKS 2台中0台死亡
WD5003AZEX 1台中0台死亡
WD1001FALS 5台中0台死亡
WD2002FAEX 4台中0台死亡
WD4001FAEX 2台中0台死亡
369Socket774:2013/08/02(金) 17:17:41.90 ID:gnSBsSPC
糞環境であっさり逝くあたり、緑は他のに比べてナイーブなんだろうな

俺の知り合いにも緑が大量に壊れるって奴がいたが、5インチリムーバブルにビデオテープ感覚で
ガチャポンやって回転が止まる前にガッシャンガッシャン取り出してるような扱い方してたからな
精密機器という感覚が無いんだろう。そりゃ壊れるわ
370Socket774:2013/08/02(金) 17:17:52.12 ID:9qrDKaXs
ST3000DM001が6台、ST2000DL003が2台、ST1000DM003が1台、Barracuda7200.12が4台。
7200.12は1台壊れた。
それ以外は問題無いね。
あとWD5000AAKSが3台、WD10EALXとWD5001AALSが1台。こっちも元気。
環境は悪くないぞ。
371Socket774:2013/08/02(金) 17:18:37.01 ID:9qrDKaXs
NGワード:糞環境
372Socket774:2013/08/02(金) 17:22:21.85 ID:gnSBsSPC
本人が気付いてない場合が多いんだよねw
373Socket774:2013/08/02(金) 17:23:18.16 ID:KL8E8e9w
糞環境のせいってことにしたければそれでいい
どんな環境だろうと緑は壊れやすいよ
374Socket774:2013/08/02(金) 17:25:19.79 ID:9QYevj06
緑は振動に弱いって報告あったな
高架下に住んでるとか常に体が震えてるとかでHDDに振動が行ってんじゃないのw
375Socket774:2013/08/02(金) 17:25:53.27 ID:1khfDS67
WD15EADS、ST2000DL003が壊れない環境でWD20EARSが6台ぐらい壊れたよ
壊れ方は対処されない不良セクタの増加で一致
376Socket774:2013/08/02(金) 17:46:54.84 ID:9qrDKaXs
結局緑自体が駄目なのさ。
正確にはEARS(+EZRS?)だけかもしれんが。
もう怖くて買えんよ。
377Socket774:2013/08/02(金) 17:49:37.06 ID:e2/ojOyi
IntelliParkが原因?
378Socket774:2013/08/02(金) 17:53:48.42 ID:9QYevj06
つまり洪水前にEARXを買い溜めした奴が勝ち
379Socket774:2013/08/02(金) 18:09:44.56 ID:47UoGIix
1T時代からWDの5000rpmグリーン買い続けてるけど1年〜2年だと10台中1台
3年だと10台中3台って感じかな故障率
380Socket774:2013/08/02(金) 18:16:58.30 ID:c0aiM9kt
ID:KL8E8e9wとID:9qrDKaXsってあからさまに句読点の使い分けで自演してる奴にしか見えない
緑がダメなのは同意するけどさ
381Socket774:2013/08/02(金) 18:43:17.80 ID:Nj4d0W+5
ここでID赤くなっている時点で
382Socket774:2013/08/02(金) 21:04:30.56 ID:DR+/yHsf
EARSは最初から倉庫用でしか使ってないのに壊れるからなあ。
FFCでコピーしてるから断片化もしてないし、通電してやってディスクアクセスもさほど無い恵まれた環境なのに。
システム等で比較的酷使してるHDD(緑以外)のほうが長持ちしてる妙な状態だ。
383Socket774:2013/08/02(金) 21:07:59.24 ID:8MhKiv2n
FFCでコピーしても断片化はするけどな
384Socket774:2013/08/02(金) 22:48:38.04 ID:D4zRggZz
俺もEARSが壊れたけどFFCでコピーしてデータ保存してた。
もしかしてFFCでコピーするとHDDが早死するんでは?
EARSが悪いんじゃなくてFFCのアブノーマルなコピーが故障の原因くさい。
385Socket774:2013/08/02(金) 23:09:10.98 ID:1OWFyf0b
悪いことはいわん、いくら安くても緑だけは止めておけ
クジ運に自信があるなら別だが・・・
386Socket774:2013/08/02(金) 23:10:05.67 ID:Bt6BMHJh
FFCでベリファイまでしてるのに
うちのは元気ですよ
387Socket774:2013/08/02(金) 23:48:44.57 ID:/MDkfgHs
>>383
FFCの設定見直して「断片化防止」のチェック入れとけ
388Socket774:2013/08/02(金) 23:52:03.98 ID:1OWFyf0b
FFCは元割れ厨のゴミカスが作者だぜ?
使う奴の気が知れんわ^^
389Socket774:2013/08/02(金) 23:53:25.32 ID:jQVjK47F
いまどきFFCなんて使ってるのはXP時代のまま知識が止まってる化石でしょ
何年前に更新停止したと思ってるんだ
390Socket774:2013/08/02(金) 23:55:23.31 ID:DGEm4+ZD
今のトレンドなコピーソフトってなんだ?
391Socket774:2013/08/02(金) 23:56:28.72 ID:a98JcOWF
>>387
それは関係なく断片化するぞ
FFC使ってるから大丈夫だと思ってるHDDを一度テフラグツールで見てみるといい
392Socket774:2013/08/02(金) 23:58:19.23 ID:GeSgljSw
>>387
断片化を抑えるだけで完全に無くす設定ではないよ
393Socket774:2013/08/02(金) 23:59:49.12 ID:0f0E85vs
削除するから断片化する
倉庫なら貯めるだけで削除なんてしないだろ
394Socket774:2013/08/03(土) 00:20:21.90 ID:TK6lQnxs
>>390
OSが貧弱だった昔に比べて今はOS内部が洗練されてるんで、
サードパーティ製のソフトを使うのはトラブルの原因にしかならない
だからコピーツールなんて需要もないし作ってる人も減ってるよ
395Socket774:2013/08/03(土) 00:54:26.34 ID:im016F7g
エクスプローラーのコピーだとタイムスタンプ変わっちゃうし
396Socket774:2013/08/03(土) 01:04:20.04 ID:ViABWB8Y
緑には念入りフォーマットなんて無意味だわ
経験則で言わせて貰えれば特に使用後1年内が危険
ここを乗り切ると安定する・・かな(断言できないw)
397Socket774:2013/08/03(土) 01:53:45.25 ID:scUnNQiL
エクスプローラーのコピーで十分とかありえないわw
398Socket774:2013/08/03(土) 02:06:51.06 ID:gLTNUKRJ
アフォか?
コピーする量によって変わるから十分も掛からないことだってある
399Socket774:2013/08/03(土) 02:33:40.70 ID:g6bAf9s8
山田君、>>398の座布団全部持ってっちゃって
400Socket774:2013/08/03(土) 02:34:56.65 ID:j2Q+pxvj
Windows 7でx64だとFFC使わないでもコピーはかなり高速だし、昔より断片化もしなくなった。
メモリにまとめてから一括コピーする類のソフトはあまり必要無いと思う。
FFCに関して言えば、コピー時のちょっとしたハッシュチェックにはいいかも。
401Socket774:2013/08/03(土) 02:43:29.09 ID:6NNqzOYc
>394は>395に反論できるのだろうか。
402Socket774:2013/08/03(土) 02:45:25.28 ID:r0VQqceg
ファイル移動の順番待ちと言う最大の理由
403Socket774:2013/08/03(土) 03:28:05.19 ID:G5QYiYsh
録画専用HDDとしても24時間通電連続使用4年は厳しいな
Seagateも同じようなもんだけど
1Tブラックは今だエラー無しでがんばってる
あまり使わずに外付け入れ替え倉庫だとよく分からん
404Socket774:2013/08/03(土) 04:13:31.41 ID:xChMoqLz
4kセクタになる前のEARS4台、後のEARS3台録画使用でどれも14000時間超えてるけど、どれも今んとこ無問題だなぁ
ほんとにそんなに壊れるのかよって感じだ
IntelliParkは無効にしてる
405Socket774:2013/08/03(土) 07:05:37.98 ID:MroRgZ69
逆に、壊れない人のコツというか環境が知りたい位だわ。
Intelliparkの有効無効に関わらず壊れたし・・・
電源ユニットとかも密かに関係あるのかねぇ。
406Socket774:2013/08/03(土) 07:50:10.69 ID:yTpbqB3M
電源も余程粗悪な奴じゃない限りは関係ないでしょ
使用環境なんてまともなパーツ使ってHDDの固定さえしっかりしてればそんなに大差が出るようなもんじゃない
むしろ使い方に気を付ける方が大事なんじゃないかな
よく緑を倉庫に使うって人多いけど、記録したら取り外して無通電のままオフラインで保管って用途にしてる人だろうけど
大量にデータ書き込んだ直後にすぐに取り外してるようならその使い方は改めた方がいい
書き込み後は数十分、出来れば1時間ぐらいは通電したまま放置してから電源切って取り外すのがオフライン保管するHDDには優しい
メディアスキャンすら走る時間与えないで次から次に追記オフライン追記オフラインの連続だと
HDD自身が持ってるチェック機能無いに等しいからね
特に緑ってファームの違いか特定の型番の奴は大量のライトオペレーションが連続して続くと
終了後に数分間ジーって音がして何かやってるモデルがあるんだよね
この何かやってる最中にユーザーがさっさと電源切って取り外しちゃうのはどう考えてもよろしいとは思えない
407Socket774:2013/08/03(土) 08:30:12.60 ID:h0a6j3e1
壊れない人はわざわざ「壊れない!」と書き込む事もないし、そもそもここなんて見てない可能性が高い。
逆に壊れると「壊れた」と書く人が出る。トラブル対処に来る人もいる。
結果的に、不良発生の声だけが目立っているだけでしょ。

 にしたって、緑の不良報告量は多すぎると思ってるけども。母数が分からんからこれ以上の判断は出来ん。
408Socket774:2013/08/03(土) 08:33:24.66 ID:KrY5KWyI
禿ポインヨの関係でジョーシンで3TBの赤かったけど、久々に茶箱みたきがするw
保証はテックでRMA有、在庫持ってないようで取り寄せだった(´・ω・`)
409Socket774:2013/08/03(土) 08:34:48.93 ID:eJgO6fwG
CrystalDiscInfoとかでエラーを発見するって言うけど
そういうエラーってHDDをつけた状態でCrystalDiscInfoを起動して
ただデータをチェックすれば良いの?
それともHDDの全ファイルをコピーとかしてその後でチェックしなきゃ
見つけられないの?

俺全然壊れた緑とか無いんだけど何かこの辺がよく分からん。
410Socket774:2013/08/03(土) 08:44:17.73 ID:ViABWB8Y
>>409
smart情報のチェックした事無いの?
411Socket774:2013/08/03(土) 08:44:54.17 ID:KrY5KWyI
壊れる人って年中部屋しめきって換気してないとかじゃないのか(´・ω・`)
知り合いがそんな感じでよく壊れてた(´・ω・`)
412Socket774:2013/08/03(土) 09:12:44.94 ID:XoOP5Sv8
CrystalDiscInfoもステータスによって表情が変わるとかの芸が欲しい
413Socket774:2013/08/03(土) 09:15:12.30 ID:diAivxSA
雫版?
さすがに1枚絵だけではね飽きた
414Socket774:2013/08/03(土) 09:23:43.87 ID:eJgO6fwG
>>410
smart情報ってCrystalDiscInfoを起動すると出てくる
各HDDの01からC8までのデータの事でしょ?
それなら偶にチェックするけどいつも全然エラーとか出ないんだよね。

でもコレって常時接続してるHDDなら常に使ってるからその状態がわかるけど
たまにしかPCに繋がないただデータ入れただけの倉庫用HDDとかじゃ
これで壊れてるとか分かるのかなぁと疑問に思った訳でして。
415Socket774:2013/08/03(土) 09:28:02.78 ID:dx8WVtf2
robocopy 一択でしょう
416Socket774:2013/08/03(土) 10:43:43.40 ID:z3z9o1y2
SMART には、ショートテストとロングテストがある
ロングテストならディスクの端から端まで見るけど、ショートテストはそうではない
ショートテストでは見つからないエラーが、ロングテストでは見つかることがある
417Socket774:2013/08/03(土) 11:17:02.91 ID:kVUzawT0
>>414
intelマザーならならラピッド・ストレージでも入れるといいぞ
418Socket774:2013/08/03(土) 11:23:42.80 ID:e/l9clfh
HDD Healthを愛用してたんだけど、最近のは寿命機能がなくなっちまって悲しい。
信憑性の問題はあるが、あれはあれで楽しかったのにな。
419Socket774:2013/08/03(土) 12:56:48.86 ID:w/PzWTk+
緑2.5inchなんでバカ高いん?ていうかなんで容量でかいのしかないん?単にエコ重視シリーズでしょ?倉庫用はレッドに任せて低容量のも出してよ・・・
420Socket774:2013/08/03(土) 15:44:43.87 ID:slZ7IgwR
青2.5でさえ1Tあるしなぁ…
421Socket774:2013/08/03(土) 16:20:59.61 ID:YAoVnfcY
>>415
RichCopyは?
422Socket774:2013/08/03(土) 17:30:29.41 ID:MWtXyE5c
青か黒がええ
緑なら海門のがマシ
423Socket774:2013/08/03(土) 17:50:08.41 ID:MroRgZ69
激しく同意。
424Socket774:2013/08/03(土) 17:52:32.28 ID:2YOGoJWt
赤もダメなの?
425Socket774:2013/08/03(土) 19:12:13.21 ID:GkNx2NG/
うん
426Socket774:2013/08/03(土) 19:22:53.25 ID:V0onUX7X
Data Lifeguard Diagnostic for Windows でEXTEND TESTを3年目のWD10EALEXにかけたら
PASSと出たのですが、取り合えず不良セクタなども無く問題ないということでよろしいのでしょうか?

2時間40分くらい掛かりました。
427Socket774:2013/08/03(土) 19:42:13.18 ID:WC8PwWwM
そうですか
428Socket774:2013/08/03(土) 21:11:34.00 ID:92KFl7fK
>>422-425
何この漫才
エンタープライズ向けやSASも扱ってる海門を一括りで青以下だと言ったところでさすがに誰も信じなよ
429Socket774:2013/08/03(土) 21:26:50.17 ID:Bnlx+2DV
Seagateが青以下とは言ってないような
430Socket774:2013/08/03(土) 21:53:47.23 ID:92KFl7fK
×誰も信じなよ
○誰も信じないよ

>>429
仮に海門が青以上なら、緑や青より海門がマシ、となるし
海門が青と同等であれば、青か黒か海門がええ、となるわけで
消去法で海門は青以下と発言してることになる
431Socket774:2013/08/03(土) 22:11:02.65 ID:0l4v577O
WDは製品種別で分けてるのに、Seagateは製品種別を分けないで、それで比較するのがそもそも間違い。
432Socket774:2013/08/03(土) 22:23:55.67 ID:J0DBqEzh
もうサムソンが最強で良いよ
433Socket774:2013/08/03(土) 22:48:39.73 ID:ViABWB8Y
東芝はどうなの?
まぁ品質はともかくサポートが糞であろうことは想像に難くないけど
434Socket774:2013/08/03(土) 23:07:29.79 ID:y0HIDDbi
日立の跡目って言う理由で購入して使用。
悪くない感じだね。

基本的にこのスレで書かれている念入り+一月ほど別PCでエージング
してから、本運用に移す感じで使ってる。

WD黒2Tは電力食いだが信頼性高い。安心して使えるHDDだね。

赤は、RAID用に買ったけど今のところ、実稼動させてない。

WDの緑は、データコピー稼働中にあっという間にSMART悪化…
お亡くなりになったからなぁ。扱いが難しい印象があるわ。
友人が言うには、
「緑は環境条件が厳しすぎる。環境条件に適合すればよいHDDだ」
って言ってたけど……。実際のところどうだろ?
435Socket774:2013/08/03(土) 23:38:56.42 ID:J0DBqEzh
EARSは環境とかいうレベルじゃない糞製品
それ以外は普通
436Socket774:2013/08/04(日) 02:15:21.22 ID:fwoUv8JR
俺は低速回転好きだから海門4Tの5900rpmは結構気に入っている
(1個しか買ってないけど
437Socket774:2013/08/04(日) 05:50:15.70 ID:KIa69M5H
WD25EZRXに外付けでデータをコピーしていたら、突然ベリファイエラー。
??と思って、コピー中止、再接続してみると「フォーマットされていません」の表示。

どうやら、この症状が出たらしい
ttp://redchat.exblog.jp/17501058

現在、testdiskでサルベージ中だけど、ブートセクタに上書きしちゃって、セクタの断片も残ってないからダメかも。
このHDDどうすっかなあ・・・1.8GBでパーティション切って、お茶濁すかな。
438Socket774:2013/08/04(日) 06:11:14.94 ID:S7qgVx4A
>>437
testdiskは素人が触るもんじゃないよ
あとケースによってはパーテーションテーブルを破壊するものがあるから注意な
439Socket774:2013/08/04(日) 06:51:29.89 ID:KIa69M5H
>>438
ごめん、書き方が悪かった。ブートセクタを上書きしたのは、最初のコピーの時に起きたみたい。で、HDDの状態がRAWになったw
現在、絶賛deeper Search中。解析には月曜の朝方までかかりそう・・・

ケースが原因でパーティションが吹き飛ぶこともあるのね。
使ってたのが数年前に買った裸族のお立ち台eSATAプラスだから、これもマズかったなあ。
早朝からアドバイスありがとう。
440Socket774:2013/08/04(日) 06:51:48.78 ID:QfZAYrm3
WDだけの話じゃねぇじゃんw こええw
441Socket774:2013/08/04(日) 08:00:50.30 ID:QfZAYrm3
>>439
重箱の隅をほじくるみたいだが、
ケース=入れ物では無くて事例のほうな。
442Socket774:2013/08/04(日) 08:57:56.68 ID:vb6MEucE
5Tまだ?
443Socket774:2013/08/04(日) 09:20:42.62 ID:R+uWwiET
そろそろ4Tが6000円にならんか?
444Socket774:2013/08/04(日) 09:34:19.78 ID:YM2h1d+c
>>440
外付けケースだけじゃ無くIRSTやドライバの更新サボってたりすると
同じ目に会ったり会わなかったり
445Socket774:2013/08/04(日) 10:16:12.27 ID:QfZAYrm3
マジかよ……。
今のところノートにしかWin7入れてないけど、近々デスクトップに入れる予定。
ありがとう。気をつけるわ。
446Socket774:2013/08/04(日) 12:05:56.84 ID:6Vqg4PE0
IRSTってどのバージョン入れたらいいのか教えてよ

メイン機win7、SATA接続でデータ埋めて読み出しも普通にできてる3THDDを
win7のノートで読みたいことがあって、ノートにSATA端子ないんでUSB変換で接続したんよ
そしたらタイトルと違う動画が再生されて、多分2Tの壁、この状態でデータ書き込んだら
データ壊れてたんだろうなってことがあった

OSは両方7、IRSTは両方10.8.0.1003
IRSTのバージョン変えたらこの現象治るのかUSB接続な限り駄目なのか?
447Socket774:2013/08/04(日) 12:07:55.94 ID:LUdd3EpU
USB変換してるならIRST関係ないじゃないか。
変換チップが駄目なんだろ。
448Socket774:2013/08/04(日) 17:50:54.93 ID:/nU4iSB3
3年くらい前に買った緑1.5TにC5が出て増殖してファイル移動不可状態
前日までは正常だったのに今日起動したらいきなり
前兆があればなぁ・・・
449Socket774:2013/08/04(日) 17:58:14.97 ID:qfu8JiFx
そんなもんやで 俺なんか倉庫の緑2Tを3Tに移行しようとしたら緑2Tのデータ読めなくなってたわ
やっぱ緑はあかん
450Socket774:2013/08/04(日) 17:59:18.79 ID:/s/+tRHt
ウ工ス夕ソデジ夕ノレ製HDD敵の会
451Socket774:2013/08/04(日) 18:15:59.79 ID:c2WCNUNO
EARS2台が逝ったけど両方SMARTで異常知らせてから逝ったわ
異常知らせてからC5のカウント数が加速度的に増えてたけどデータ退避は間に合った
452Socket774:2013/08/04(日) 18:26:11.95 ID:bhexBEla
移動したファイル容量と時間を参考までに教えてくれないか
453Socket774:2013/08/04(日) 19:09:30.25 ID:QfZAYrm3
何度も書かれているとは思うけど……
青の大容量が出てくれればなぁ〜。
454Socket774:2013/08/04(日) 19:48:14.06 ID:PQ7i5fGv
ケチらずに金を出して、黒を買えばすべて解決
455Socket774:2013/08/04(日) 19:49:42.94 ID:c2WCNUNO
マジでどっかが>>358なの?
456Socket774:2013/08/04(日) 20:44:17.37 ID:AeVxhJVe
>>446
データうんぬんとは関係ないが、いくらなんでもIRSTのバージョン古すぎね?
win7の最新は12.5.0.1066
457Socket774:2013/08/04(日) 21:26:32.41 ID:QfZAYrm3
>>454
コスパ悪すぎw
IBM→HGSTと乗り換えて来た身にとっては、黒の値段は高すぎる。
HGSTのサーバモデルに匹敵する価格帯だよ。
まあ、モノがいいのは認めるけどね。
458Socket774:2013/08/04(日) 21:28:49.34 ID:4tybKMlH
某ニューテックとかだと、廉価版だけWDなんだよな……
エンタープライズレベルでの、少数の採用例でもこんな扱い……
459Socket774:2013/08/04(日) 22:23:29.60 ID:YgOvwGqL
コスパって表現、頭悪すぎ
460Socket774:2013/08/04(日) 22:28:30.93 ID:gg/3JYHO
コスプレパーティー
461Socket774:2013/08/04(日) 22:49:19.79 ID:5CPIGQZG
こすりパンティー
462Socket774:2013/08/04(日) 23:22:18.87 ID:F1r+sJDh
コスパは東芝が最高だよ
463Socket774:2013/08/04(日) 23:23:50.81 ID:a8VRmJzg
最高じゃない
464Socket774:2013/08/05(月) 00:03:02.28 ID:PQ7i5fGv
コスパ最強はバラクーダ7200.14
465Socket774:2013/08/05(月) 00:28:17.58 ID:e1yhQqXX
黒4Tより安くてまともなHDDって何かあるか?
HGSTもその価格帯はあまりいい話を聞いたことない
466Socket774:2013/08/05(月) 02:16:30.56 ID:VHNlW6I1
不良セクタなのに平気でデータ書き込むOSの仕様なんとかならんのか
XPだけど
書き込むだけ書き込んでいざ読み出したら読めない
あとSMARTにカウントされてないのに不良セクタがあったりする
WDEXTestで読み出しエラー実際のファイルも読み出しエラーだから不良セクタは確かに存在する
467Socket774:2013/08/05(月) 02:20:56.94 ID:yPnhkCaj
WDEXTestって何ですか。
468Socket774:2013/08/05(月) 02:35:44.99 ID:VHNlW6I1
公式のExtended Testを略してしまった
ちょっとズボラしすぎたかな
469Socket774:2013/08/05(月) 03:09:08.75 ID:vZXBqu9z
関係ねーよ!不良セクタなんてよぉ
470Socket774:2013/08/05(月) 06:10:32.37 ID:DR2y07/L
不良セクタ
なめんなよ
471Socket774:2013/08/05(月) 06:25:27.86 ID:VHNlW6I1
セクタ拡張して4Kにしたから被害も大きくなる
472Socket774:2013/08/05(月) 07:34:37.25 ID:2ejoDDPb
>>466
OSの責任じゃない。
エラーを返さないゴミHDDのせい。
473Socket774:2013/08/05(月) 15:41:31.67 ID:RZBaJLUa
どうせ生値見ずにDLGで閾値見てカウントされてないって言ってるだけだろ
474Socket774:2013/08/05(月) 18:55:22.72 ID:FdAuAPxR
使ってる人間が一番の不良品ですね、わかります
475Socket774:2013/08/05(月) 19:54:33.19 ID:xxhSAyuq
>>474
脳にC6がある感じ?
476Socket774:2013/08/05(月) 21:28:03.85 ID:txI5v/IU
WD Red買おうかなと思って店に行ったんだが、
箱見るとNASシステムに最適化とか書かれてて、
じゃぁNAS以外だとどうなのよというのが頭に引っかかり、
結局何も買わずに帰ってきてしまった
477Socket774:2013/08/05(月) 21:28:39.70 ID:obD9+CHl
いくじなし
478Socket774:2013/08/05(月) 21:44:07.70 ID:9DliEjqs
いくじなす
479Socket774:2013/08/05(月) 21:44:14.21 ID:WODZLu8A
緑3T×6本でRaid5を構築し、8ヶ月経過。
24時間稼働ではないので、2500時間程使用。
C1は13,000から15,000程度。
その他エラーは出てないが、少し心配ではある。(結構楽観的)
480Socket774:2013/08/05(月) 21:48:40.14 ID:9DliEjqs
ごっそり赤に代えて緑は外付けの倉庫とバックアップ用途とかにまわすのが良いと思う
481Socket774:2013/08/05(月) 22:01:48.14 ID:Xqi1sgxP
監視巡回1分毎設定か…。
482Socket774:2013/08/05(月) 22:04:46.63 ID:Xqi1sgxP
あ、一桁違った10分毎か
疲れてんな、寝よorz
483Socket774:2013/08/05(月) 22:31:00.27 ID:Dv42vS9o
>>473
CrystalDiskInfo最新版当時で
>>7
の生の値全部0だったよ
CrystalDiskInfoだけ定期的に見ててもダメなんだなと
さすがに不良セクタ関連でCrystalDiskInfoに何も出ないのに不良セクタがあったって例はWD30台以上その他メーカー50台以上使ってきたけど1回だけだったけど

後不良セクタ以外の潜在的故障の予兆ってSMARTではチェックできないん?
OSがたまにフリーズして再インストールとかしてもフリーズしてHDDメーカー製フルテストでもエラー無しだったんだけどそのうちディスクが回転しなくなった事あったわ
モーター関連の不調まではチェックされないのかな
ちょっと古い話のHDDだから型番も忘れたけど

電源が悪いとか言われそうだけどそれりの有名メーカーの電源使って容量も余裕は持たせてたけど
484Socket774:2013/08/05(月) 22:50:14.63 ID:mqxX4Dhy
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
ここの項目でspinと付く奴がスピンドルモータの異常検知指標になる
一般的なのはスピンアップタイムとスピンリトライカウント
ただ、モータは異常が出たら回るか回らないかの2択で中間的な状態ってのはなかなかお目にかかれないから
S.M.A.R.T.で事前に予兆を知ることが殆どのケースで不可能なことが多い
485Socket774:2013/08/05(月) 23:00:46.63 ID:Dv42vS9o
ありがとうございます
やっぱりそういう稀な状態だと選別しにくいんですね
HDDテストしてエラー無いと他のパーツとかに目が行ってしまうけどたまにしかフリーズしないだと扱いに困るわ
実際その手の故障は2回ぐらいしか出会ったこと無いし
486Socket774:2013/08/05(月) 23:16:19.34 ID:RKeIoShl
>>479
wdidle3 /r /s60 とか実行しとけばいいんでね?インテリ8秒よりゃ増えなくなるかと
/s300 でもいいけどご自由に
487Socket774:2013/08/05(月) 23:20:15.75 ID:9y2SrU3W
無効でいいじゃない
488Socket774:2013/08/05(月) 23:27:04.29 ID:czBXoGZp
>>485
何か他のスレに居た初心者モドキ臭いな…ってのは置いといて。
HDDにエラーカウント無しでデータ化けはPCのメモリエラーを疑う必要が有るんでMEMTEST一晩実行。
フリーズまで行くなら今の電源を予備にして交換も考える。
あとZ68マザーの6Gb/sに6Gb/s対応HDDを品質の良くないケーブルで接続してて、
明らかにアクセスに引っかかりの有る様な状況でもC7カウントされないなんて事があったんで
取りあえず最初に接続ケーブルを疑えって事でケーブル買ってきて交換。
489Socket774:2013/08/05(月) 23:48:47.77 ID:Dv42vS9o
>>488
返答ありがとうございます
PC不具合で不具合個所不明ならHDDテストしてエラー無かったらメモリテストとか電源交換ケーブル交換は試します

あとマザーやグラフックカードをじっくり観察してコンデンサが膨らんでないかとか
過去にマザーやグラフックカードのコンデンサの膨らみでシステム不安定になり修理依頼出した事ありますので
マザーやメモリ周りに埃が溜まっててエラーなんて事も経験してますんでシステム不安定になった時は新品で組み立てたPC以外は念のためエアーダスターでPCパーツの埃を吹き飛ばす作業も

マザーとCPU以外は予備ストックありますんで不具合がある場合は交換可能なのは交換して様子見したり

でもその稀な故障の仕方をしたHDDはHDDチェックした後チェックできうるパーツのチェックとOS再インストール電源ケーブル交換の甲斐なくたまにフリーズするというマザーの故障を示唆する挙動だったのにも関わらず最後はモーターが回らずに御亡くなり
かなりのHDD使ってきた中で5年以上前に2件だけだったんですけど
ちょっとスレ違いな流れになりそうですがすみませんでした
あんまり無い運の悪いケースですね
490Socket774:2013/08/06(火) 06:05:17.69 ID:LFBcEaCm
>>486
479です。
IRSTでRaidを構築しているので、設定変更はどうも駄目っぽいです。
一旦Raidを解くにしても、新たなディスクで構築する方が良さそうです。
有り難うございました。
491Socket774:2013/08/06(火) 06:08:08.96 ID:LFBcEaCm
>>480
479です。
緑は色々と問題ありそうなので、トラブル前に考えます。
有り難うございました。
492Socket774:2013/08/06(火) 06:56:05.18 ID:hHOK5uhy
>>490
公式の方使えばいいんじゃねかな?
非公式のやつの制約っしょ?
493Socket774:2013/08/06(火) 11:20:29.22 ID:SQnAe5TJ
Windows上で動くWDIDLE3 for Windowsだと解除しないといけないけど
DOSのオリジナルWDIDLE3なら一時的にRAIDモードをIDEモードにしてRAIDモードに戻すだけで済むはず
494Socket774:2013/08/06(火) 20:35:37.59 ID:LFBcEaCm
>>492
公式もRaid非対応のようですね。
ソフトはドイツのサイトに公式をBootable CD化したものがあったので、
それをダウンロードし、予備機(非Raid)で試してみました。

>>493
一時的とは言え、Raidモードを変える事はできないので、
Raidを組んでいないマシンにディスクのみ移動し、設定を行ってみます。

どうもありがとうございました。
495Socket774:2013/08/07(水) 07:23:16.24 ID:/MssQKQp
ファイルシステムにかかわらず実施できるから、USBのケースやら変換コネクタにつないで実行。
RAIDで取られてるパーティションである不明なファイルシステムになった場所にフォーマットでもかけない限り書き込みかかるこたないっしょ。
=USBとかで設定変更後戻しゃいいんじゃ
496Socket774:2013/08/07(水) 07:31:49.04 ID:32rVJcZe
ベンダ固有コマンドを変なブリッジ経由で食わせるのは結構勇者だな
497Socket774:2013/08/07(水) 15:04:11.50 ID:rNQJ46Vo
Raidなんて無駄なことしてるからこうなるんだよw
498Socket774:2013/08/07(水) 23:11:00.01 ID:1Z8DRIIZ
479です。
Raid arrayの設定が壊れる事無く、無事に緑3T×6と緑2T×3の設定を変更完了しました。
結局、設定用のマシンを用意し、1台毎ディスクを接続してWDのDOSツールで設定しました。
所要時間1.5時間位でした。
情報を有り難うございました。
499Socket774:2013/08/08(木) 02:33:32.72 ID:9/nChGyi
新しいHDDにファイルを移動する時って中身丸ごと一気にコピーするのと
幾つかに分けてコピーするのとではどっちがHDDへの負担少ないんだろうか?
500Socket774:2013/08/08(木) 03:22:25.63 ID:ciuVwqsP
>>499
・ヘッドの動きは少ないが全セクタにアクセス
・ヘッド動きまくりだけど、データがあるセクタのみ

負担はどっちもどっちかと。
501Socket774:2013/08/08(木) 08:48:22.97 ID:uUmExZ0w
今Data Lifeguard Diagnosticsで念入りテスト中なんですがスマート値がNot Availableです
HDDをつないだらフォーマットしなくてもCDIでスマート値って見れますか?
502Socket774:2013/08/08(木) 08:49:59.49 ID:Vz0B3d6l
見られるよ。
503Socket774:2013/08/08(木) 09:04:24.20 ID:lTMRsvw/
緑なら念入りフォーマットやっても無意味だよ
504Socket774:2013/08/08(木) 09:45:14.55 ID:Uo/eyNdX
ちょっと教えてください
WD1501FASSって型番の評判が知りたいです
見た感じ黒キャビアっぽいのですが国内での販売がないみたいでレビュー等が見つかりません

この品、2年くらい前1TB青キャビアが故障してRMAした時に送られてきたものなんですけど
当時すぐに必要な場面がなくて未開封のまま保管しておりました
最近になって倉庫用のWD1002FAEXの調子が怪しいくなってきたので使おうと思うんですが
どんな感じなのかなぁと、思った次第です

最近の青キャビアも結構いい性能で値段も安いからそっち使ったほうがいいのか
それとも腐っても黒キャビア?の方がいいのか悩んでおります
505Socket774:2013/08/08(木) 13:17:52.67 ID:nGD7K18h
>>504
WD2001FASSの3プラッタ、もしくは4プラッタで内周を使えなくしてるのかもね。
ベンチ見る限り2001と同じ位だね。
ttp://www.overclock.net/t/746552/the-western-digital-black-1-5tb-drive

倉庫なら信頼性重視なら黒でいいんじゃないかな?
506Socket774:2013/08/08(木) 13:22:03.45 ID:ctAwa7UH
>>504
国内の販売が無いのに、なんで国内の評判きくの?
当然そんなものあるわけないじゃん
スペックシート読んで納得できないなら、好きなの買えばいいやん
RMA戻りは基本一度故障したものなんだから、正規のものですら評判一致しないんだし
507504:2013/08/08(木) 18:56:33.59 ID:Yuq0erp/
>>505
ありがとうございます。信頼性重視なので黒にしようかな…

>>506
誰も国内の評判なんて限定してないんですが?
勝手にこちらの意図をはき違えて「当然そんなものあるわけない」とかアホですか?
無知なら無知らしく黙ってロムった方がいいですよ
508Socket774:2013/08/08(木) 19:21:39.15 ID:EdNe/6uQ
(ノ∀`) アチャー
509Socket774:2013/08/08(木) 19:30:28.65 ID:MfsKuNxB
>そっとしておこう
510505:2013/08/08(木) 19:32:41.30 ID:/H6fRSKp
>>507
とりあえず餅つけ。
まぁ黒でもRE4でも大事なデータは2重以上のバックアップ忘れずに。

先日サイドボード整理してたら去年買ったと思われるWD2003FYYSが出てきた。
とりあえずベンチだけうP
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014051.jpg
511Socket774:2013/08/08(木) 19:57:38.74 ID:4Js85/Zp
後学のために。

チップセットP45/P43、ICH10世代のWin7-64bit機で3TB HDDの容量を正しく認識しない問題に遭遇した。
ディスクの管理で746GBしか認識しない内容であったが、解決策としてIRST*1最新版を当てることにより、
GiB値で2794.39GBの認識をするまでに至った。(*1 インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー)
なおISRTはインストールに失敗する例が見受けられ*2、インストールには慎重を期すべきである。
おわり。(*2 fujishima.main.jp/dokuwiki/note/irst)
512Socket774:2013/08/08(木) 20:02:25.93 ID:4Js85/Zp
それと、久しぶりにWDのHDD買ったがAAMが固定になってるのな。
DiskInfoでもHDTuneでも設定できないからどうしたものやらと思ったもの。
固定にするにも赤だろうが緑だろうが静穏重視で出荷しろと。
退化のように思うが固定にする必要あるのかね。WDの中の人はシーク音気にならないのか。
513504:2013/08/08(木) 20:06:28.01 ID:kE/8B195
>>507
おい、成りすまし
ふざけるな
本物は俺だよ
出先からだからID違います
本当なら製品のss上げてみてください
514Socket774:2013/08/08(木) 20:15:26.21 ID:/H6fRSKp
>>512
HGSTも7K1000Cの頃からAAM固定になってたし仕方ないね。
HGST受け継いだ東芝もAAM固定だったと思う、海門は知らん。
515Socket774:2013/08/08(木) 20:28:03.44 ID:WAQOvqkD
>>513
書いたあとで「しまった」と思って、ぎそうこうさく始めたんだろwww
516513:2013/08/08(木) 21:15:55.32 ID:kE/8B195
>>515
う〜んそう思われても仕方ないか・・・・しかし>>507>>504じゃないってことだけは言っておきます
>>507がどんな意図で成りすましたのかは判りませんが・・・
手前のレスはちょっとカッっとなって書いた。よく見たら恥ずかしい内容 スレ汚しスマソ

それと情報くれた方々ありがとうございました
そこそこの性能らしいですから倉庫用に使ってみます
517Socket774:2013/08/08(木) 21:32:41.06 ID:H6q04uO9
すみません。
XP機の外付けバックアップドライブとして使おうとWD20EZRXを買ってきて、
HDDケースに入れ、AcronisAlignToolに認識してもらうために、
パーティション作成(基本パーティション1個で全割り当て)&クイックフォーマットの後、
AcronisAlignToolを起動したら、Alignedとなっていて調整が出来ないようです。
もしかしたら、>>4
>※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)
これですか?
518Socket774:2013/08/08(木) 21:34:21.41 ID:CkoGzFdE
>>516
つうかさぁ
購入相談じゃなくて、持ってるものの相談ってなに?って感じ
自分で確かめろよ
519Socket774:2013/08/08(木) 21:38:04.64 ID:CkoGzFdE
>>517
もうちょい下まで嫁
520Socket774:2013/08/08(木) 23:07:06.40 ID:lYhxbolg
>>511
この機会にIRSTと決別すればよかったのに
msahciは5年ぐらい前のバージョンでも何のトラブルもないよ
一方IRSTはAFTへの対応も2TB超への対応も遅かったし
なんにもないところで突然致命的なエンバグするしで相変わらず低品質
521Socket774:2013/08/08(木) 23:12:42.04 ID:EdNe/6uQ
イソテルのドライバは地雷
IRSTは地雷の中の地雷
522Socket774:2013/08/09(金) 00:54:56.63 ID:w6gtf9pN
くっそ
2台目のGreenも動きがあやしくなってきた。
サルベージ出来る間にRed買ってきてコピーしよう・・・

2台中2台ダメなのはやっぱり地雷HDDって決めつけて良いですか?
523Socket774:2013/08/09(金) 00:55:59.74 ID:zDQGvsk9
環境を疑ったほうがいいと思います
524Socket774:2013/08/09(金) 01:04:06.25 ID:5LF1diWO
導入半年ぐらいでWD20EARSが次々とセクタ異常で死にまくり一時期は海門だらけになっていた糞環境ですが
2台ほど試験導入してみたWD20EFRXは約半年経過した今日も元気いっぱいです
525Socket774:2013/08/09(金) 01:06:33.03 ID:IZhu91+l
WDは7・8ヶ月目がヤマだよ
526Socket774:2013/08/09(金) 01:22:26.89 ID:w6gtf9pN
>>523
うーん、環境の何処が悪いのかって、何がなにやらさっぱり・・・・・(^^ゞ

前の一台目はサブのPCに繋いでも全然認識すらしてくれなくなってしまいました。

今のはその時の前兆と同じようにマウスの反応が悪くなってきたり
フォルダ開いたりする時にどのHDD(RedとIntelSSD)のドライブを開いても遅くなったりと
全く同じようなことがはじまったのでまた認識しなくなるのかな?と言う状況です。

環境かぁ・・・・読み込めなくなる前にRed買ってバックアップして、ググってみますm(_ _)m
527Socket774:2013/08/09(金) 01:55:02.30 ID:j7KBcDA+
環境でまず真っ先に疑うのは電源だな
質の悪い電源使ってたり容量不足だったりな
528Socket774:2013/08/09(金) 06:47:44.67 ID:xUvi/S/0
この時期は温度もか?冷房無しの奴がHDD不調だから見てくれって
筐体ごと持って来たことがあるが、SMARTチェックすると
ライフタイム中最高温度が63度とか記録されていた
2006年製のメーカー製だけどな
529Socket774:2013/08/09(金) 08:43:53.92 ID:5UWxj5Am
どちらにせよ壊れやすいことは確か
530Socket774:2013/08/09(金) 09:04:08.20 ID:0iSZjctY
相談にのってきださい
アマゾンで買ったCFD保証1年のHDDが1年以内に壊れました
この場合どうすればいいのでしょうか?
初めてのことなので戸惑ってます
531Socket774:2013/08/09(金) 09:11:01.50 ID:pX0dwvvA
尼とCFDそれぞれに連絡入れりゃいいじゃん
どっちかが救ってくれるといいね
どっちも救ってくれないならRMA適用。マレーシア送り
532Socket774:2013/08/09(金) 09:21:10.69 ID:fXvI9xp0
聞いたところでは、尼でCFD品を買うと
尼「一ヶ月経過後はメーカーで」
CFD「販売店を通せ」
でデッドロックになるらしいな
533Socket774:2013/08/09(金) 09:58:56.90 ID:0iSZjctY
そのRMA申請のやり方を調べただけで気分が重くなりましたw
534Socket774:2013/08/09(金) 10:27:13.34 ID:5UWxj5Am
じゃ、諦めるしかないべ。
それがネット通販の安さでもあるんだから。
535Socket774:2013/08/09(金) 13:06:58.32 ID:w6gtf9pN
>>528
7月入ってからエアコン点けっぱなしにしてるんでそこからは
温度は大丈夫だと思いますが、それをはじめるきっかけが
CPUの温度警告だったので可能性があるかもです。

が、SMART情報?見てみたらGreenの現在値114最悪値99、
Redの現在値113最悪値97?読み方が分からん(^^ゞ
536Socket774:2013/08/09(金) 13:11:59.48 ID:w6gtf9pN
>>527
電源は玄人の80+ブロンズって奴の600Wを使ってるんですが
物としてはあんまり???

容量に関しては繋いでる物やCPUで足りるかどうかは変わってくるので
一概には言えないと思いますがi7の2600、IntelSSD、HDD今は2台の前3台
でグラフィックは内蔵。
他に繋いでる物ってUSBでオーディオI/O位ですかね。

足りてると思ってますが小さく粗悪電源???
537Socket774:2013/08/09(金) 13:12:53.96 ID:w6gtf9pN
ですが、飛んでから泣くのも嫌なので今のうちから
新しいRed買ってきて中身だけでも保護しておきます!
でわ、買ってきますノシ
538Socket774:2013/08/09(金) 13:18:03.02 ID:Ia3gBJeR
この調子だと後出しで過度なOCしてて動作不良&電源容量足りて無いってオチでも驚かない
539Socket774:2013/08/09(金) 13:27:15.87 ID:Qr0iK+dC
本人の使い方が悪いってヲチでも驚かない
540Socket774:2013/08/09(金) 13:42:02.53 ID:vnRFWk42
PCの前に小さく粗悪電源とか本人が熱暴走してるような
彼が日本人だとしたらだが…。
541Socket774:2013/08/09(金) 19:48:01.33 ID:/o5EwBed
>>537
緑も赤も君の手に負える代物ではありません。
全て東芝に入れ替えてください。
542Socket774:2013/08/09(金) 20:03:11.73 ID:W8bra/1R
WD黒一択!
WD黒一択!
WD黒一択!
543Socket774:2013/08/09(金) 20:33:31.43 ID:ZXQQZ+C5
作業用HDDは全て黒にしてるけど一択だからと倉庫用まで黒に出来る金銭的余裕がないな
544Socket774:2013/08/09(金) 21:44:31.88 ID:NraIQMHs
>>522
変な振動は与えてないか?地べたにPCケース置いたり、強く閉まる扉の直ぐそばであるとか。
545Socket774:2013/08/09(金) 21:46:14.54 ID:w6gtf9pN
下調べもせずまま書き込んじゃってすんませんm(_ _)m

>>541
う、赤買ってきちゃたよ・・・・一応3年保証だから・・・・
黒には4Tしか無かったし・・・・・東芝のは7200回転のしか無かったんで
うるさいと嫌で・・・・

OCとかは試しにやることはあってもCPUの寿命を縮めたりすると聞いたので
常用したことないです。

使い方も特別なことしてないと思うんだけどなぁ。
いちいち電源入れたりするのがめんどくさいのでPCの電源いれっぱで
スリープとかも全く利用しないのが普通じゃ無いかもしれないくらいです。

では、バックアップとってちょっとでも皆さんに追いつけるよう
色々調べてきますm(_ _)m
546Socket774:2013/08/09(金) 21:47:43.21 ID:NraIQMHs
今は緑でも赤でもAAMは型番・ロット問わず全品で固定なんだろか。
それともおみくじ状態でAAM設定できるロット混じってたりする?
547Socket774:2013/08/09(金) 21:51:41.28 ID:w6gtf9pN
>>544
床に直置きはまずいですかね?
高さが約58cm奥行き約50cmもあるケースなので机の上辛いです。

一応HDD固定するねじにゴムみたいなのが付いてて振動が伝わらないように
なっているみたいなんですがPCの脚にダンパーみたいな物噛ませた方がいいのかな。
548Socket774:2013/08/10(土) 01:41:57.50 ID:fZqLKZ1F
高さも奥行くも60cmくらいあるけどうちはキャスター付きのメタルラックに入れてるな
549Socket774:2013/08/10(土) 02:08:31.39 ID:aJpqkMoo
重量のあるフルタワーケース使っていると
キャスター付きのラックはメンテに便利だな
550Socket774:2013/08/10(土) 14:07:15.14 ID:SqkOczue
色々調べているうちに自分では手に負えない感じが強くなってきました〜

同じ型番のRedなのに数ヶ月前の奴と新品でこんなにベンチ違うのか。
もしかしてこいつも!? な事もあり諦めました。

とは言っても他のメーカーのを調べたわけでは無いので他行っても
一緒かな?あやしくなったらまた次考えます。

また何かあったら来ますw
ホントにありがとうございます、ではお邪魔しましたm(_ _)m
551Socket774:2013/08/10(土) 14:32:43.53 ID:klUMTAoS
二度と来るな。
552Socket774:2013/08/10(土) 14:35:49.95 ID:d3mNU0JC
>>522
もう行っちゃったかな…
こんなんもあるよ。
実際に使ってるけど、なかなか便利。
たしか¥1,000ぐらいだった。

サンワサプライ CPUスタンド CP-031
※修業が足りなくて、リンクが貼れん…
553Socket774:2013/08/10(土) 15:10:33.65 ID:97MNYhes
赤は、緑の選別品+ファーム書き換えだっけ。
554Socket774:2013/08/10(土) 15:13:35.36 ID:uQrL+O/k
>>552URL補完
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-031

安かったのでCS-7XB買ってみたけど確かに便利。
555Socket774:2013/08/10(土) 16:00:32.08 ID:hasRpy/t
部品検査で優良じゃなかったの使って適当に組立てたのが緑
部品検査で優良だったの使って動バランス調整しながら組立てたのが赤
556Socket774:2013/08/10(土) 16:07:57.34 ID:ihAwQi/K
赤はWDに残された最後の良心を具現化した一品
557Socket774:2013/08/10(土) 16:14:00.35 ID:y36pZrSC
>>551
ただいま
558Socket774:2013/08/10(土) 16:34:12.11 ID:KPqj+rBh
>>553-555
ウンコの中で一番綺麗なウンコを選別しましたって言われてもなw
559Socket774:2013/08/10(土) 17:28:51.23 ID:8YK0zTFq
どれが地雷なのか何が原因なのか調べてもいまいちわからん。
商品説明で回転数と電気量を可変する「IntelliPower」ってのがヤバそうだなってぱっと見思ったから、自分はWD青(EZEX/R)を買ってとりあえず満足だけど。
しかし皆が褒めるWD赤にも採用されてるんだよね。
560Socket774:2013/08/10(土) 17:49:11.66 ID:X5yjwzOG
採用されてないけど
561Socket774:2013/08/10(土) 17:59:11.62 ID:Z5W9xiDI
WD30EFRX買ったんだけど、手持ちのGroovyのSATA→USB変換ケーブルで
接続して使おうと思ったら746Gしか認識せんかった
変換アダプターはHDDケースと違って容量制限ないと勝手に勘違いしてたわ
仕方ないから3T対応HDDスタンド注文した
562Socket774:2013/08/10(土) 18:09:21.19 ID:Zw0St8RU
今時USBでHDD外付けしようなんて人がいるとは…w
563Socket774:2013/08/10(土) 18:24:03.41 ID:0zgUcj4B
内臓で3TB接続したけど、しょっちゅうBIOSがHDD見失うから、HDD再起動のためにUSB接続使ってる
564Socket774:2013/08/10(土) 18:50:10.47 ID:Ic9WLZYT
ママン捨てろよw
565Socket774:2013/08/10(土) 19:22:28.58 ID:dS6TZgpw
いやケーブルかも
566Socket774:2013/08/10(土) 19:48:33.33 ID:0zgUcj4B
USB接続でも見失うから、たぶんHDD
今データ飽和してるから、他のHDDに移せるようになったらRMA予定
567Socket774:2013/08/10(土) 22:57:03.90 ID:SqkOczue
>>551
そんなこと言わんとよろしくお願いします。

>>552,554
ありがとございます、クッション性もあるのかな?&高さが結構ありそうですね。
机の天板にぶつかりそうなので行けそうなら行ってみます(http://kie.nu/1egg

CS-7XBとCP-031はそっくりなのに値段に随分差がありますね。
568Socket774:2013/08/10(土) 23:55:32.66 ID:ZMEYGYD5
机の下という時点で振動与えまくりじゃね?
上でも言われてるけどメタルラックに積んで机の横とかに置いた方がまだ安全なような
569Socket774:2013/08/11(日) 02:10:14.42 ID:BcIEqjbX
>>559
一応言っておくとIntelliPowerの可変って1個体でHDDの回転数が変動するわけじゃないからな。
低回転ドライブが嫌なら避ける理由になるが、使用してるHDDの回転数が変動するのは怖いと思ってるなら勘違い。
570Socket774:2013/08/11(日) 06:46:07.33 ID:9Ad00TrU
え?CLVじゃ無いの?
571Socket774:2013/08/11(日) 10:01:58.83 ID:Ppzp8duS
いまどき、Fire File Copy とかウケル
めもりーくりーな、とかも使ってる化石人だろうなw
572Socket774:2013/08/11(日) 10:35:58.82 ID:KHu0gsGT
2GB近くのでかいファイルを操作するときは明らかに早いよ。
Windowsデフォルトのエクスプローラーだと500MBぐらいからなぜか速度が遅くなっていく。
573Socket774:2013/08/11(日) 10:40:25.14 ID:moGKnh9c
ベリファイ目的でしか使ってないなぁ
574Socket774:2013/08/11(日) 11:27:52.79 ID:1GtnIJsX
Vista無印ではエクスプローラのコピーがFFCとかと同じような方式 (unbuffered) になってたのだが
その実装がいまいちだったのと、従来方式 (buffered&amp;遅延書き込み) の見せ掛けの速さに慣れたユーザには
なんか遅いように錯覚されてクレームがつき、SP1で元通りに戻っちまったんだよな

だから、キャッシュをぶくぶく膨らませた挙句にスラッシングとか
遅延書き込みと読み込みがかち合ってガリガリとかを避けたいなら
相変わらずFFCとかその手のツールを使う必要があるわけだ
575Socket774:2013/08/11(日) 11:35:03.00 ID:1FVZbwNL
fastcopy派のやついないな
576Socket774:2013/08/11(日) 14:31:56.40 ID:Q2I1306C
いざwdidle3使おうとすると無効にするか300くらいにするか迷ってしまうな
577Socket774:2013/08/11(日) 14:49:27.91 ID:Tx7RLN6P
>>575
/
578Socket774:2013/08/11(日) 16:42:03.45 ID:L3Bb+5KQ
ファイル整理時にはFFCとかFC使用時の順番待ちが無いと色々面倒

>>575
FFCとFC両方使ってる
普段はFC使ってるけどEtronのUSB3.0がFFCじゃないとまともに動かん…。
糞コントローラーうぇっ
579Socket774:2013/08/11(日) 16:45:30.52 ID:RWEky/lk
/
580Socket774:2013/08/11(日) 20:46:46.65 ID:9I8vNLSq
Windows版でwdidle3 /rをやると全てのHDDにCommand failedと出る・・・
XPでは動作しないのかな?
581Socket774:2013/08/11(日) 20:59:15.67 ID:8oi43cyG
XPマシンから7に変えました。
緑は評判が良くないっぽいので、赤の2TBを増設し、
クイックフォーマットを終えました。
この後、何をすればいいでしょうか?
582Socket774:2013/08/11(日) 21:00:21.00 ID:dr3NEsKW
赤い部分を黒に塗る
583Socket774:2013/08/11(日) 21:01:44.70 ID:IYQpvSvZ
不良セクタが発生しないことを祈る
584Socket774:2013/08/11(日) 21:03:00.52 ID:F/N2OdA1
ナニをすればいいじゃね
585Socket774:2013/08/11(日) 21:08:32.73 ID:9Ad00TrU
StartMenuXをインスコする。
586581:2013/08/11(日) 21:23:55.98 ID:8oi43cyG
>>582
まじめにお応えください。

>>583
はい、祈りました。

>>585
えーと?
必須ですか?
587581:2013/08/11(日) 21:27:50.80 ID:8oi43cyG
Windowsのエラーチェックとかしなくてもいいのか知りたいんですが・・・
588Socket774:2013/08/11(日) 21:38:16.54 ID:VJhj3gPQ
運と動作環境が良いなら何もする必要無い
589Socket774:2013/08/12(月) 01:49:31.36 ID:owH3mxbF
>>580
多分/cでいけると思う
590Socket774:2013/08/12(月) 07:26:42.91 ID:A5jNoiHt
>>581
ERCをOFFにする。
必修な。
591Socket774:2013/08/12(月) 08:52:26.40 ID:VmdRAe/D
あーードル円がーー!
592Socket774:2013/08/12(月) 08:55:30.21 ID:VmdRAe/D
誤爆すんません
593Socket774:2013/08/12(月) 09:07:05.12 ID:UrgngMYc
EROをOFFにする、に見えた
594Socket774:2013/08/12(月) 09:10:46.14 ID:XzcbLv6R
EROスイッチが切れないぞ 
   __ノ\_
on‖_ノ\‖ on
595Socket774:2013/08/12(月) 09:23:12.16 ID:k9taXOqC
>>594
ちんこ切ればEROスイッチも切れる
596Socket774:2013/08/12(月) 14:03:33.16 ID:ZtFAolMY
>>593
俺のEROスイッチをOFFにしたら死んでしまいます
597Socket774:2013/08/12(月) 18:01:42.50 ID:tR3boz3T
HDDはEROのためにあるようなもんだし
598Socket774:2013/08/12(月) 18:04:20.99 ID:2ydeLem/
私のEROスイッチはもうONにならない・・・
599Socket774:2013/08/12(月) 19:19:13.89 ID:zaES8Y3v
WD30EFRXを玄人のHDDスタンドに刺してフォーマット中。
フォーマット開始6時間経ってまだ65%だわ。
早いと8時間前後で終わるみたいだけどUSB3.0だから遅いのかな?
なんかクイックフォーマットでもよかった気がする。
600Socket774:2013/08/12(月) 19:37:37.81 ID:h1YnX4ee
赤を裸運用か?!
つかスレチ
601Socket774:2013/08/12(月) 19:53:00.98 ID:nM7uK2p5
USB3.0って速いんだね。
USB2.0接続でWD20EFRXをフォーマットしたら26時間も掛かったYO!
602Socket774:2013/08/12(月) 19:55:40.50 ID:Bd1JWzgh
HntaiPower ON
603Socket774:2013/08/12(月) 20:47:50.21 ID:/9j3FpgA
Redの2TBを買ったけど
最近のHDDは凄いな
振動がまったくない
SSD6台+1TBのHDDを使ってたんだけど
1TBのHDDがけっこう振動があってケースに共振してちょっと五月蠅かった
Redの2TBのHDDはまったく振動が無くて感動した!!
HDD1台を含む環境でもほぼ無音になったぞ〜〜
HDDはバックアップ用ドライブとして使ってるけどね

五月蠅かった1TBのHDDはUSB3.0外付けケースへ入れて
必要なときだけ電源を入れて使うようにした
USB3.0って改めて使ってみるとめちゃ早いよなw
604Socket774:2013/08/12(月) 21:03:41.35 ID:A5jNoiHt
こうやって用途外使用で赤を壊す奴が増えるか。
まぁ、そうゆう奴は壊れててもわからんだろうけど。w
605Socket774:2013/08/12(月) 21:17:38.09 ID:j/w9diGh
赤はNAS以外で使っちゃあかんってソースでもあるのか?
606Socket774:2013/08/12(月) 21:18:39.83 ID:UrgngMYc
男なら赤だろう!
607Socket774:2013/08/12(月) 21:22:24.87 ID:6Zi+irg9
焼き肉用は生で食わんほうが
608Socket774:2013/08/12(月) 21:23:32.58 ID:umFGKHlb
赤がNAS専用とは知らなんだ
609Socket774:2013/08/12(月) 21:41:58.50 ID:v4azWQ6N
>>599
USB3.0で
WD30EZRXだけど7時間30分で終わったよ
外側が150MB/secで内側が80MB/secくらいだった
610Socket774:2013/08/12(月) 21:50:54.99 ID:rGDa40oa
みんなフォーマットするときのアロケーションユニットサイズはどれくらいにしてる?
611Socket774:2013/08/12(月) 22:14:21.61 ID:FJENWAux
NASに最適化=NAS以外では壊れやすい
と思う人は人生苦労してそうだ
612Socket774:2013/08/12(月) 22:18:58.71 ID:NGnA0GiY
NAS向け「WD Red」は自作PCにも向いているのか?
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html

自作PCにも最適なようです
613Socket774:2013/08/12(月) 22:31:21.57 ID:BIEh0Fuk
赤はTLERが初期設定7秒になってる
Disabledにして使ったほうがいいね
エラー訂正しないよ
614Socket774:2013/08/12(月) 22:32:08.05 ID:h1YnX4ee
うっかりさんな初心者とかヘッド退避する緑の方が逆に良いんじゃって気もしなくは無い
つかエラー補正の怪しいUSB外付けで赤ってのは何か違う様な
615Socket774:2013/08/12(月) 22:44:22.74 ID:nM7uK2p5
USB2.0外付けに赤を入れて、PC電源と連動させてるけど
何か問題あんのかな?
616Socket774:2013/08/12(月) 22:47:54.77 ID:cfLADjJq
TLER無効化ってどうやるんだ?
617Socket774:2013/08/12(月) 23:36:16.99 ID:BIEh0Fuk
>>616
WDTLER.EXE
618Socket774:2013/08/13(火) 00:11:56.08 ID:1mwI4wqv
電源切る前にESCキー押下
619Socket774:2013/08/13(火) 00:15:50.09 ID:sFrV1Kog
PC-9801時代かよ
620Socket774:2013/08/13(火) 00:16:40.19 ID:LUZGmYVB
>>619
98だったらSTOPキーじゃね?
621Socket774:2013/08/13(火) 00:21:18.36 ID:sFrV1Kog
AT106系日本語キーボードだとESCキーがある場所だったからついね
リトラクトでSTOPキーはやってたから知ってる
622Socket774:2013/08/13(火) 00:27:53.75 ID:JE4KCiuA
>>616
オフるだけなら下の画像みたいにコマンド送るだけだが外付けだと無理かもな
ファームそのものを弄るwdtler.exeは古すぎて今のHDDで動くかどうか怪しい

http://images.anandtech.com/doci/6157/scterc_idle.png
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/118/118848_m.jpg
623Socket774:2013/08/13(火) 00:35:16.48 ID:ZFrmGffh
>>612
性能からみて使えるだろうとしか書かれてないような……。
肝心のdeep recovery cycleの是非について書かれて無いじゃん。
倉庫ならともかく、常用で訂正機構なしで、動作させるのはどうかと思う。
624Socket774:2013/08/13(火) 00:37:59.51 ID:7E7329ge
ほう、これはいいソフトだな ほめて遣わすぞ
625Socket774:2013/08/13(火) 00:53:39.52 ID:JE4KCiuA
7秒も訂正出来れば通常使用時は問題無いだろと俺は思う
不良セクタできてぶっ壊れてからデータサルベージやデータ消去する時に邪魔だからオフればいい
626Socket774:2013/08/13(火) 01:08:54.62 ID:ZFrmGffh
>>625
弄れるようになってたんだ。
それなら大丈夫か。 不勉強でした。 ありがとう。
627Socket774:2013/08/13(火) 01:15:57.17 ID:xi1Ri3KB
せっかくのTLERをOFFにして使うのはあまりにも勿体ないぞ
628Socket774:2013/08/13(火) 01:18:51.11 ID:vtwOBk73
結局TLERは使い前にオフればいいの?
問題出てからオフればいいの?
629Socket774:2013/08/13(火) 01:22:42.24 ID:f9noCvKI
TLERはRAID0使用時にとっても有効な機能
というより、TLERが無効になってる普及タイプのHDDでRAID0を組むのは自殺行為

TLERは有効のまま使えば良い
630Socket774:2013/08/13(火) 01:49:09.78 ID:nlnIsWFA
>>614
初心者が緑買うとインテリパーク解除できずにアクセスの度に
カッコンカッコン言わせまくってすぐ壊すだろ
631Socket774:2013/08/13(火) 02:00:21.83 ID:bWPprNKr
はい?
632Socket774:2013/08/13(火) 02:05:53.49 ID:I6yUhGOJ
扱いの荒い初心者にはノートPCの2.5吋と同じ様にヘッド退避した方が良いんじゃね?
的な書き込みにインテリ解除できずに〜とか凄く真性臭いです
633Socket774:2013/08/13(火) 02:24:45.86 ID:7E7329ge
ドスパラ、Western Digital製HDD購入者向けの抽選会 - 大阪・なんば店
634Socket774:2013/08/13(火) 02:45:21.18 ID:jc+cVZ5x
地方の情報は不要
635Socket774:2013/08/13(火) 03:03:00.23 ID:ExAntewl
>>629
NAS用途ではない場合の話では
636Socket774:2013/08/13(火) 08:42:35.36 ID:gA9KaQEV
>>625
そうかな?
7秒以上かかる場合は、エラー訂正中に強制的に中断する訳だからヤバイ気がする。
不良セクタ処理は7秒以上かかるでしょ。
不良セクタがあることすらわからん状態なのでは?
637Socket774:2013/08/13(火) 12:20:54.20 ID:x1SlYRgf
なにその妄想。
七秒でエラー返されるだけで不良セクタは不良セクタだけど・・・。
638Socket774:2013/08/13(火) 17:45:09.28 ID:FlSwbPou
テンプレには2Tで6時間かかると書いてるけどWD20EZRXをゼロフィルしたら4時間だった
なので1Tならもっと短いのかと思ってWD10EADSをゼロフィルしたら4時間かかった
あれ?
639Socket774:2013/08/13(火) 18:14:56.99 ID:dX6HeM3a
SATA2とSATA3の違いだぬ
640Socket774:2013/08/13(火) 18:24:13.97 ID:B8tsDwaD
プラッタの記憶密度の違い≒(シーケンシャル)アクセス速度の違いでしょ。
2T6時間ってのは20EARS(667GBプラッタ)だったはず。

10ADSの頃は確か333〜500GBプラッタのはずで、20EZRXだと833〜1000GBプラッタのはずだからだいぶ速度が違う。
641Socket774:2013/08/13(火) 18:25:06.81 ID:gA9KaQEV
>>637
エラー訂正は不良セクタマーキングするだけじゃないでしょ。
そんなに早く不良セクタマーキングしてれば代替しないなんてことはないわけで。
Deep recobery cycleもいらなくなる。
642Socket774:2013/08/13(火) 18:53:48.30 ID:B8tsDwaD
エラー訂正と言っても、その場で訂正されるもの(実際にはかなり多いはず)と、後からオフラインスキャンで訂正されるものがあるらしいな。
代替処理も訂正した上で代替処理が行われるもの、訂正不可能でエラーセクタ扱いになるもの(上書きした時点で代替処理が発生)があるらしいな。

Deep recovery cycleはセクタ読込みのリトライ回数が多いというだけ。(厳密にはそうではないが、最も時間が掛かるのはリトライ)
TLERが有効な場合は(RAIDコントローラに蹴られないように)これが7秒以内で打ち切られる。
643Socket774:2013/08/13(火) 20:01:37.79 ID:oc8qYsAh
赤青緑却下
644Socket774:2013/08/13(火) 20:45:36.03 ID:JQoyPEPB
桃黄採用
645Socket774:2013/08/13(火) 21:14:14.79 ID:3vbeEOg3
前スレ>>195で20EARSなどの
C5 代替処理待ちセクタ数
C6 回復不可能なセクタ数
がペアで同数発生する(した)と報告したものだけど
そのまま普段通りデータを書き消ししてたら
C5、C6両方とも綺麗サッパリ消えたよ
消えてから一ヶ月以上になってそこそこ酷使しているけど再発も無し

同じようにフォーマットしたり、使っている内にいつの間にか消えたという報告、
当時からググったら何件かヒットしたけど俺もその通りになったよ
(もう片方の古いHDDの方は使用頻度が極端に少ないせいか増えも減りもせず)

どうもWD(の一部の型番?)特有のSmart奇病みたいね
646Socket774:2013/08/13(火) 21:53:17.11 ID:3vbeEOg3
ごめん、いちおう補足
C5 C6消えたけど代替処理済みセクタ数なども変化なしで0のままね
健康状態が「正常」に戻った
647Socket774:2013/08/13(火) 22:23:05.66 ID:rWaeBLdI
ゲームをインストールするHDDって緑だと問題あるかな?
3年くらい使ってるWD10EADSなんだけど
やるのは専らPSO2とかKOEI無双シリーズとかアクション系だけど
648Socket774:2013/08/13(火) 22:26:22.82 ID:sLsuLFlf
>>647
SSD。
もはやインストール先にHDDを選択する時代ではない
649Socket774:2013/08/13(火) 22:27:29.54 ID:oc8qYsAh
>>647
ゲームのインストール先はSSDがいいよ。
WD緑じゃ読みが遅すぎる。
650Socket774:2013/08/13(火) 22:52:35.44 ID:ZFrmGffh
Deep recovary cycleはNAS側でやるべき。
という思想の下にREDは切ってるみたいだけど
本当に大丈夫なのかね。
NASのファームに依存するのもちと怖いような。

そもそも、Deep recovery cycleっていわゆるOfflineチェックのこと?
不勉強ですまないが、教えてください。
651647:2013/08/13(火) 22:58:25.47 ID:BFDC166F
>>648-649
SSDがいいのは分かってるんだけど今までは黒のWD6401AALSに入れてて全く不自由がなかったから
一時的に容量増やすために緑のWD10EADSだとどうなのかなと
652Socket774:2013/08/13(火) 23:17:04.91 ID:PFz9glec
>>651
SSD一杯になってしまって取り敢えず最近のはWD20EZRXに入れてるが、
個人的にゃ我慢できん程の違いは無いと思うけどな
ってか今まで不自由してないなら何の問題もないだろ
653Socket774:2013/08/13(火) 23:21:21.62 ID:B8tsDwaD
>>650
Deep recovary cycleは読み込みエラー時のリトライを延々と続けてくれる機能だと思っていい。
オフラインスキャンとは別。
NAS用の赤で7秒以内に制限しているのはその際にRAIDコントローラに不良HDDとして切り捨てられない
ようにする(それによってRAIDアレイの劣化や破損を防ぐ)ため。

赤だとオフラインスキャンも甘いらしいけどな。たぶんこれもRAIDの都合なんだと思う。
654Socket774:2013/08/13(火) 23:22:26.32 ID:mUy7nNka
読み込みのリカバリー時間制限
エラーリカバリーを打ち切って訂正不能を報告する
もっとエラーリカバリーに時間をかければ訂正可能で読み取れるかもしれない
その限りで読み取り不能でした〜と報告されてしまう率が上がる

書き込みのリカバリー時間制限
リライトし続けられないのでHDDは即座の代替処理を強いられる
時間切れになる前に代替処理を行うのはHDDの責務だとかで代替処理が行われる確率が上がる
書き込みキャッシュ有効のHDDでのタイマーの動作はベンダー任意だとか
もしかしたらキャッシュ無効で使う場合にしか関係ないのだろうか?

>>650
>Deep recovary cycleはNAS側でやるべき

NASでそんなことはやらない
Deep recovary cycleは読み取れなくなったデータに固執して全身全霊を傾けて復旧させて読み取ろうとする
NASのRAIDなら異常データに見切りをつけて正常な冗長データから対処できる
完全なバックアップがあってそっち参照すれば簡単で確実なのに、復旧確率が低いデータをなんとか復旧させようと足掻いて、
下手すればRAIDからHDD丸ごと脱落させてリビルト、こういうの馬鹿らしいから止めようということ
655Socket774:2013/08/14(水) 00:07:47.75 ID:gA9KaQEV
7秒とか8秒とか2分とか、WDの技術者は時間感覚全くないだろ
656Socket774:2013/08/14(水) 00:11:59.81 ID:1JIEuE3E
日本人と外人の時間感覚は違うからねぇ
そう言う問題じゃないかw
657Socket774:2013/08/14(水) 00:12:44.05 ID:BZK/lPSE
ユーザーの体感時間を考えてるわけじゃなくて、繋ぐ先のデバイスやエラーレートを意図してそう設定してるってだけなんだが。
658Socket774:2013/08/14(水) 02:40:31.75 ID:nOWri7Wo
WD15EADSが認識しなくなってしまった・・・orz
まだバックアップ取ってないデータが多いので困ったわ。
まぁ随分使ったので元は取ったかw  洪水前に買った奴だし。
にしてもいつも夏に壊れるなぁw
659Socket774:2013/08/14(水) 02:43:59.04 ID:Xfu8HEn5
温度?
660Socket774:2013/08/14(水) 02:47:25.61 ID:N9V+27hN
温度が影響するとしたらカッコンか?
661Socket774:2013/08/14(水) 04:09:41.74 ID:XqJDTRI1
>>654
これはわかりやすい
662Socket774:2013/08/14(水) 07:20:58.72 ID:AFd4G6+Q
>>653,654氏
良くわかりました。ありがとうございます。

読めなくてRetryやるならNASでやれ。ドライブはしらん。
ってことですね。

Deep recovery cycleの解説でOfflinescanのようなことを
書いてある記事を読んだ記憶があるので混乱しました。
ありがとう。

それなら、常稼動PC用に十分使えるな。
信頼性はまだわからんけど……。
663Socket774:2013/08/14(水) 12:38:57.77 ID:djOxcPWJ
TLER知らないけど気になる人用

ttp://web.archive.org/web/20111210205921/http://www.samsung.com/global/business/hdd/learningresource/whitepapers/LearningResource_CCTL.html

亡き寒の解説。WDでも同じ。ビジュアル化されてて親切。

ttp://www.hdat2.com/files/hdat2en_48_v10.pdf

コマンド対応してるHDAT2のマニュアル。解説は61ページから。

ttp://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1397

今のWD公式見解。
While TLER is designed for RAID environments, a drive with TLER enabled will work with no performance decrease when used in non-RAID environments.

ttp://faq.areca.com.tw/index.php?option=com_quickfaq&view=items&cid=3:Hardware&id=370:Q10100806

昔のWD公式見解の転載。
Western Digital RAID edition hard drives have a feature called TLER (Time Limited Error Recovery) which stops the hard drive from entering into a deep recovery cycle.
If you install a RAID edition hard drive in a desktop computer, the computer system may report more errors than a normal desktop hard drive (due to the TLER feature).
Western Digital does not recommend installing RAID edition hard drives into a desktop computer environment.

ttp://www.storagereview.com/benchimages/Caviar-RE.pdf

昔の製品はTLER警告文が付いてた。
IMPORTANT: Because of the time-limited error recovery feature, this product is intended for server applications and is not recommended for use in desktop systems.
664Socket774:2013/08/14(水) 15:56:24.42 ID:sxjcM66f
バックアップ用を買おうと思ってるんですが
緑と東芝だったらどっちがいいですか?
665Socket774:2013/08/14(水) 15:57:11.35 ID:XE/ShA9S
どっちでも
666Socket774:2013/08/14(水) 16:47:24.17 ID:AFd4G6+Q
よほどの悪評がなければ、使い慣れてて動きの癖というか
勘所が判っているものを使うのが一番。
要は、使い慣れたものがいい。
667Socket774:2013/08/14(水) 16:50:20.11 ID:sxjcM66f
ありがとうございます。
668Socket774:2013/08/14(水) 17:18:20.40 ID:PYzrZlF1
>>652
黒のWD6401AALSと緑のWD10EADSとでは回転数とか色々違うんだから
黒で不自由してないなら緑でも、とはならんだろw
669Socket774:2013/08/14(水) 17:43:14.49 ID:nOWri7Wo
658だがログインに必要なファイルが消滅して途方にくれてたけど
バックアップ取ってあって助かったw  やっぱバックアップは大事だなぁ。
さっき一度だけ認識したので(読み込めなかったけど)気長にトライしてみっか。
次はEZRXにしようかな。 評価はそれなりに良いみたいね。
バックアップもかねて2個は欲しい所だ。 もう価格も下がりそうにないし・・
670Socket774:2013/08/14(水) 17:53:45.49 ID:N9V+27hN
>>669
不良セクタが原因?
それともMBRの破損が原因?
ファイル消滅だから後者の方かな?
671Socket774:2013/08/14(水) 19:28:10.93 ID:nOWri7Wo
カックン症状は全く出てなくて、突然認識できなくなってしまった。
電気回路関係なのかな。
何とか窓上で認識してても読み込みできなくて、フォーマットも失敗しちゃうので苦戦中w
こりゃ現実的にファイル復旧させるのは厳しいかぁ・・
数年ガチに使ったから良く頑張ってくれたとは思うが、突然死は困るわw
672Socket774:2013/08/14(水) 19:33:07.08 ID:N9V+27hN
MBR破損の場合はゼロフィルしてMBR情報をクリアにすると直るよ
もちろんデータは全部消えるけど
673Socket774:2013/08/16(金) 03:59:11.74 ID:rZ6RE9Pp
倉庫にEZRX買おうかと思ってるんだけどログみる限り結構故障率高かったりするのかな?
別のにした方がいいんだろうか…
674Socket774:2013/08/16(金) 04:02:28.66 ID:qDGmpH75
安かろう悪かろうってものあるし
安いから数売れてる=故障が多いってものあるんじゃね
HDDは運だよ運
675Socket774:2013/08/16(金) 04:05:22.90 ID:DoVtPuBG
逆だよ。
安く大量に売るために品質犠牲にして相当なコストダウン図ってるからだよ。
676Socket774:2013/08/16(金) 04:06:23.06 ID:9OjiLJkv
同じメーカーの中でも安物なんだから理由があるだろ
壊れやすくて当然
677Socket774:2013/08/16(金) 04:20:10.75 ID:E6RT4gXK
倉庫用なら高いの1台より安いの2台でバックアップとるほうがいい
高いのでも壊れるときは壊れる
678Socket774:2013/08/16(金) 08:31:14.92 ID:vbxZ6xHh
選択肢が少ないんだから、好きなの買えよw
679Socket774:2013/08/16(金) 09:17:00.89 ID:STju8RY7
安いの2台でバックアップとっても安心できないわけで……。
680Socket774:2013/08/16(金) 10:18:38.13 ID:sgZfG+oc
黒と緑じゃ平均故障間隔が4倍違うしな
681Socket774:2013/08/16(金) 10:48:26.14 ID:7/BJXPQM
スペックのMTBFを信じるんだったら
緑のAFRは1.17%ということになって、2台冗長構成なら 0.0136%
XE (MTBF 200万時間 -> AFR 0.438%) 単機よりも断然信頼性高いということになってしまうのだが
あと黒のMTBFは公表されてない
682Socket774:2013/08/16(金) 10:58:45.38 ID:STju8RY7
いや……流石にメーカ公表値は基準だろw
それ疑いだしたらすべてが終わる。
一般的に、信頼性はバスタブ曲線を描くといわれているけど、

ここの書き込み読んでると、緑辺りは、3000H以降は安定すると言った意見が
多いよね。
初期故障の時間が緑は長いのかもしれない。
念入りにチェックして3000Hほどエージングさせて生き残ったのを
使うとかすれば、何とかなるのかね?
3000時間=124日…約4月のエージングか……。
683Socket774:2013/08/16(金) 11:19:45.56 ID:vbxZ6xHh
この手は、しつこいぞw
684Socket774:2013/08/16(金) 13:32:14.54 ID:tEGROh+d
バスタブ曲線というより男坂だな
685Socket774:2013/08/16(金) 14:21:59.73 ID:9qaZFqji
緑において使用開始後1年内に不良セクタが発生する確率は2割
ソースは俺、稼働時間はあんま関係無いと思う
686Socket774:2013/08/16(金) 18:06:53.23 ID:nRJH9LCu
黒が120万時間ってのは、ただのネット上の噂か。
687Socket774:2013/08/16(金) 21:23:25.61 ID:STju8RY7
不良セクタが発生するのは構わない、代替処理が正常に行われていればね。
けど、2割も発生すんの?

まあ、どこのHDDも使い方と運の側面があるけど、
HGSTからの乗換え組みの俺にとっては、使い方の勘所がわからん。
688Socket774:2013/08/16(金) 22:13:27.50 ID:7GV5V1Cb
>>681
XE単機より緑2台のほうが信頼性高いって、別に違和感無いが・・
RAIDカード故障とかは別として
689Socket774:2013/08/16(金) 22:41:54.35 ID:e5LzMFjg
>>687
HGST→WDでSMART気にする人ならやめとけ
たぶん発狂する
690Socket774:2013/08/16(金) 22:51:28.33 ID:STju8RY7
>>689
アドバイスありがとう。
ビンゴだ、SMART参考にして、交換時期やら決めてる。

WDにはそんなに悪い印象無い&HGST吸収したってのもあって、
次期の主力にしようと思ってたんだが、信頼性と価格のバランスが
HGSTクラスのものが見つからなくて苦労してた。
WDのスレでこんなこと書くのも何だけど、東芝かWDの製品なら赤辺りが
ねらい目かと思ってる。
691Socket774:2013/08/16(金) 23:46:32.93 ID:9qaZFqji
緑は一度フォーマットしたらすぐにデータ詰め込まないで1年様子を見てから使うのがベターかもしれん
692Socket774:2013/08/17(土) 00:18:29.57 ID:Zmr5BA9k
マスター!緑の1年モノをシングルで
693Socket774:2013/08/17(土) 00:22:54.77 ID:PuuOOgVq
あーあ
694Socket774:2013/08/17(土) 00:40:15.09 ID:iru+rhuz
10ヶ月物の緑が開かなくなったんで交換に出してきたぜw
695Socket774:2013/08/17(土) 07:41:14.11 ID:vq/52XyK
壊れかけのHDDを修理のためにData Lifeguard Diagnosticsでゼロフィルでデータ消去しようと思うのですが、代替処理されたセクタや不良セクタは消去されないですか?
見かけ上は正常終了になってます
壊れかけなので新品の時の2倍時間がかかりましたけど
696Socket774:2013/08/17(土) 07:50:50.17 ID:R8oHo1HD
壊れそうなものばかり集めてしまうよ
697Socket774:2013/08/17(土) 09:37:47.31 ID:hGLFmAF4
googleは何使ってるんだろうか。
赤か緑か黒か青か、はたまた特注品か
698Socket774:2013/08/17(土) 09:59:40.05 ID:UCB7lQM0
数年前公開されたサーバはHGSTの7K1000
699Socket774:2013/08/17(土) 14:46:06.06 ID:cBHkwVWA
>>697
まさかの緑だったりして・・・
700Socket774:2013/08/17(土) 16:42:26.07 ID:l5dTjAZf
去年のデータセンタの画像に大量廃棄されてるHDDの画像があったけど
RE4の2TBとSeagateの7200.8〜11あたりだった
701Socket774:2013/08/19(月) 07:45:29.04 ID:UMJMC5G5
ヤフオクニュースの視聴率問題なぜ起きたか話題に
大統領も苦言を言する
「高校のはもう見とうない、かわいそうだから税金で
ワールドカップ見に行く」
702Socket774:2013/08/19(月) 08:42:27.60 ID:ccHpaHPp
"ヤフオクニュースの視聴率問題なぜ起きたか話題に"

約 49 件 (0.15 秒)
703Socket774:2013/08/21(水) 19:12:37.22 ID:lciZqdbT
何でスレ止まってるんだ?
704Socket774:2013/08/21(水) 19:21:33.11 ID:WMewS2Sn
何書き込めというんだ?
705Socket774:2013/08/21(水) 21:00:12.59 ID:cX8AX6zG
うちのみどりちゃん3びきは きょうもげんきです。
706Socket774:2013/08/21(水) 22:35:33.71 ID:oeezVsrn
じきにしぬよ
707Socket774:2013/08/21(水) 22:40:16.98 ID:Dz7fkapL
占い師にも同じ事言われました。
708Socket774:2013/08/21(水) 22:56:46.45 ID:/xPL5IuR
現行グリーン人気のようね、不具合もうないのかな?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/21/news114.html
709Socket774:2013/08/21(水) 23:05:58.76 ID:3suWIUTG
現行の3Tもちょっと怪しい気はするけど基本的に緑の悪評は大量に出回った欠陥商品のEARSからきてるし
710Socket774:2013/08/21(水) 23:10:04.92 ID:ZPZfWXZW
代替処理しないことにかわりわない
711Socket774:2013/08/21(水) 23:22:03.47 ID:oeezVsrn
どんなに欠陥商品だろうと安けりゃ売れる
712Socket774:2013/08/21(水) 23:29:06.30 ID:Rck1OYX2
うちの緑は元気なのはEZRXだからか。
713Socket774:2013/08/21(水) 23:32:00.04 ID:z3zHl3WN
安けりゃって、お盆のアキバじゃSeagateと東芝が安くて
WDはあんまり安いと言うものはなかったような。
714Socket774:2013/08/21(水) 23:42:24.58 ID:oeezVsrn
安くなけりゃ他社製の方が売れるだろうよ
715Socket774:2013/08/21(水) 23:49:36.96 ID:5zleP2wr
俺の所じゃ、緑3TB11台中6台壊れたけどな
716Socket774:2013/08/21(水) 23:52:59.35 ID:3suWIUTG
「うちの緑は○○台壊れた」って「うちの犬は馬鹿犬だから」って言ってる飼い主に似たものを感じる
717Socket774:2013/08/22(木) 00:03:58.95 ID:NyPHFr+9
うちのEARSは俺に似て出来がいいからもうすぐ2万時間だというのに現役です
718Socket774:2013/08/22(木) 00:13:08.56 ID:/S4mRaY9
じきにしぬよ
719Socket774:2013/08/22(木) 00:16:19.77 ID:jo35WLPd
そりゃいつかは逝くだろw
720Socket774:2013/08/22(木) 01:51:28.70 ID:qgXWAW9+
ここ数年一番の売れ筋何だから故障報告が多くても不思議はないな
721Socket774:2013/08/22(木) 02:19:36.03 ID:h+ANo4m+
特に問題なくて次も同じものを買うから>>708の状況になると思うんだが・・・
俺はそうだよ

いくら安いといっても HDDがすぐ壊れたとき同じの買うヤツさすがにいないだろ
722Socket774:2013/08/22(木) 06:31:44.35 ID:8PVi1niu
アンチがここでいくらdisっても安定して売れる緑
723Socket774:2013/08/22(木) 06:34:29.73 ID:Z4PPHZ/k
green
724Socket774:2013/08/22(木) 06:46:30.97 ID:/S4mRaY9
どんな粗悪品でも安くばらまけば売れるんだよ。
725Socket774:2013/08/22(木) 08:31:13.66 ID:AQWYU+ZE
かつてどこよりも安かったのに自作erに嫌われてたサムのHDDってのが有ってな(ry
つか今は海門どころか下手すると東芝の同価格帯モデルより緑の方が高いんだが、さて。
726Socket774:2013/08/22(木) 08:42:03.68 ID:blGjNKhD
緑ここんとこ他と比べて高いよね
727Socket774:2013/08/22(木) 08:50:05.58 ID:ZK/n1jNN
>>725
同価格帯なのに高いってどゆこと!
728Socket774:2013/08/22(木) 09:27:12.01 ID:1mwI4wqv
ここはグリーンウッド
729Socket774:2013/08/22(木) 10:46:28.17 ID:uZX1PrcZ
うち20EARSちゃん、C5が1になったがそれから増えもしないし減りもしない
代替済みも0
730Socket774:2013/08/22(木) 11:22:59.55 ID:jg5FexwV
>>725
安いから売れるを連呼してる彼は過去から来た人なのだろうか
まぁ昔でもサムの方が安かったわけだけど
731Socket774:2013/08/22(木) 12:15:38.35 ID:ChUsL/of
サムチョンとか安かろうがなんだろうが最初から選択肢にないよ
732Socket774:2013/08/22(木) 12:50:49.96 ID:UdmXn1tC
フィギアスケートの採点は最高点と最低点を抜いて極端な点数が出ないようにしている。

ということでサムソンの話は除外して議論しよう。
733Socket774:2013/08/22(木) 13:27:57.96 ID:0T5DmzBU
チョンにはどんな形であっても関わらるな、これ鉄板
734Socket774:2013/08/22(木) 16:53:21.18 ID:h+4T6A/C
認識しなくなったEADS、やっぱダメっぽいわ・・・
何とかデータ取り出したかったなぁ。
735Socket774:2013/08/22(木) 17:44:57.52 ID:J7OR6u7g
バックアップはHDD二つ買うまでが億劫なんだよね。
一度バックアップ用のHDD買えばお古を回していけるんだけども。
年々容量が増えてるから、そろそろマジメにバックアップせねば、俺も泣き寝入りしそうだ。
736Socket774:2013/08/22(木) 21:26:33.03 ID:xV8bx17s
このHDDに入ってる動画をWMPでドラッグ早送りすると画面が止まるんだけど何でだろ?
他のPCに繋いでも止まる。別のプレーヤーだと問題無い。
他のHDDは問題無いし何でこんな問題が発生するのか不思議。
737Socket774:2013/08/22(木) 21:34:32.90 ID:qE4jVEHt
どのHDDだよw
738Socket774:2013/08/22(木) 21:38:28.02 ID:f3X3B6EH
ああ、あのHDDね
739Socket774:2013/08/22(木) 22:05:50.36 ID:q/cnyQS1
ここがあのHDDのスレッドね
740Socket774:2013/08/22(木) 22:17:47.62 ID:xV8bx17s
外付けのUSB3.0のやつです
741Socket774:2013/08/22(木) 22:25:07.21 ID:1mwI4wqv
ああ、そのHDDはしょうがないよ
742Socket774:2013/08/22(木) 22:26:15.67 ID:1mwI4wqv
>>739
裸族のハウスかよ!www
743Socket774:2013/08/23(金) 07:57:29.33 ID:v9iv+jSV
動画とHDDの相性があるしな
エロには緑が最適とか
744Socket774:2013/08/23(金) 08:09:26.12 ID:ZaWRZqdi
>>743
そんなものあるんですか?
745Socket774:2013/08/23(金) 08:19:00.93 ID:egcAKuic
画質は知らんがオーディオはHDDの機種で音質変わるらしいからなw
音にとろみがどーたらこーたらって真剣に言ってるオトナがいる世界
746Socket774:2013/08/23(金) 08:54:54.75 ID:iB7knkop
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
747Socket774:2013/08/23(金) 09:16:46.63 ID:hW70nBOv
ケーブルがうんたらかんたら
高音の伸びがうんたらかんたら
748Socket774:2013/08/23(金) 09:36:58.50 ID:rQGtl2ae
26000時間(2.9年)使った予備バックアップの10EADS、ついにC4→01、05→05で注意が出た…
自作やってきてHDDの臨終に立ち会うのは初めてかも知れん。
取り敢えず新しいの買って来るわ。

http://jisaku.155cm.com/src/1377250049_4fee5250a4979b9c248e970d5cab8bf3614d7a14.jpg
749Socket774:2013/08/23(金) 10:22:31.59 ID:y/sUpnP9
ステータスにあわせて女の子(の絵)が狼狽してくれれば完璧なんだが…
750Socket774:2013/08/23(金) 10:52:05.45 ID:Q0Ho/y7B
>>743
どうりで俺のWD30EZRXの調子がいいわけだ
751Socket774:2013/08/23(金) 11:23:40.87 ID:OL4KLm/M
13年自作してきてC4やC5の画像はじめてみた
752Socket774:2013/08/23(金) 11:55:01.09 ID:D29HWhJK
13年間何を自作してきたんですかねー
753Socket774:2013/08/23(金) 11:55:39.87 ID:1cxZc76H
ポエムさ
754Socket774:2013/08/23(金) 12:15:22.81 ID:oG0RpvsJ
それがモラルさ
755Socket774:2013/08/23(金) 12:32:38.46 ID:PCjEp8cP
>>751
オクに沢山出てる緑ジャンクやリファービッシュのページで見れるよ
756Socket774:2013/08/23(金) 12:39:32.95 ID:/mFYvNOs
手持ちのHDD4個中3個で見れるな・・・
757Socket774:2013/08/23(金) 12:57:21.48 ID:rQGtl2ae
10年程度は自作してるが、幸か不幸かHDDだけは初期不良も故障も無いんだよね。
いや、無かったと言うべきか、今はないと言うべきか…
さて、代替機買ってくるか。念入りフォーマット('A`)マンドクセ
758Socket774:2013/08/23(金) 13:03:29.90 ID:/tQr/Mkh
皆HDD壊れた事ないのか・・凄いな。
俺は二桁までは行ってないかもしれないが何台も逝ったなぁ。
壊れるまで使ってるからどうしても寿命はくるんだけどw
759Socket774:2013/08/23(金) 13:03:45.94 ID:yKYZJ6l9
そのEADSはフォーマットする度にバッドセクタが増えるおまじないしといたから
760Socket774:2013/08/23(金) 13:20:28.25 ID:Ud+RIeWu
俺もPC歴18年になるけど、HDD壊れた記憶って無いな
初期不良はあったけど
761Socket774:2013/08/23(金) 13:38:25.67 ID:XT61bv/G
唯一壊れたのはレコに載ってたこのAV緑だけだな
http://jisaku.155cm.com/src/1377264291_29136ab0bde5ddcb3fa900257b185a7cbe82e45e.png
PCに繋いでる最中にもガンガン増えていった
PCで使ってるのは青と黒だけどこっちは4万時間オーバーでもFromHDDでスキャンしても綺麗なもんだわ
762Socket774:2013/08/23(金) 15:01:41.35 ID:rQGtl2ae
>>759
そのEADSなら、もう廃棄処分したよ。残念。
後続はWD10EZEX-00RKAA0だ。もう緑は買わん。
763Socket774:2013/08/23(金) 15:11:37.62 ID:6KX+o58D
HDDは消耗品と考えて定期的にリプレースしたり容量増えるたびに乗り換えしてると
耐用期限来る前にお役御免だしな
ノートのHDDなら5年使ったDELLに入ってたIBMの奴が壊れたことが1回あったけど
自作機のHDDが壊れた記憶ないわ。そもそも自作ではHDDは1〜2年で買い換えるし
764Socket774:2013/08/23(金) 15:28:42.50 ID:OVNDc6sV
今まで壊れたHDDは富士通のMPG3204ATだけだな
後は寿命前に容量が時代遅れになって交換してしまう
765Socket774:2013/08/23(金) 16:53:19.60 ID:L8OpNGp6
>>762
IntelliParkのせいでC1が公称限界30万回を推定1年強で超えてしまっているのが
一番目に付いたな
766Socket774:2013/08/23(金) 18:02:43.41 ID:k9Nk2P21
>>743
常時観ない(使わない)ファイルだからってのは道理はあると思う>緑
767Socket774:2013/08/23(金) 18:03:37.67 ID:k9Nk2P21
真面目な話、2T〜のHDDにエロが1個も無い男子っているのかね。
録画以外に何にそんなに使うんだ?
768Socket774:2013/08/23(金) 18:33:36.57 ID:y6tPCEfp
唯一壊れたとか、1000台くらい使っての統計かよ
下らんスクショ貼るな、クズ
「僕とママの自作日記.txt .exe」にでも書いとけ
769Socket774:2013/08/23(金) 18:34:17.30 ID:XzOfLLiY
なにそのプログラムほしい
770Socket774:2013/08/23(金) 18:58:28.31 ID:4s32LWv/
なにその日記わかってても踏む
771Socket774:2013/08/23(金) 19:08:13.57 ID:rQGtl2ae
>>765
いや、ラスト1年半位は定期アクセスソフトで、
いんてりぱーく止めてたよ。
あの値は2年程度で到達してるw。
772Socket774:2013/08/23(金) 19:20:55.66 ID:VDpg1mJB
赤はNAS用らしいけど、NASって鯖みたいに電源を入れっ放しなの?
CドライブにSDD、Dドライブに赤を積んで、2〜3時間/日程度の使い方だとダメなの?
773Socket774:2013/08/23(金) 21:00:27.42 ID:hW70nBOv
ダメ
774Socket774:2013/08/23(金) 21:41:25.70 ID:VDpg1mJB
えぇーーっ!何がダメなんだろう・・・
電源を入れたまま十数分放置して、Dドライブのファイルにアクセスすると、
外付けHDDが休止してたかのような挙動になるんだけど
それがダメなのかな?
775Socket774:2013/08/23(金) 21:53:13.41 ID:bUb+Or7Q
WDは詳しい情報を一切出さないから妄想だけど
赤相当の海門NAS HDDがMTBF計算で
モーター停止/開始の回数に年間1万回を想定してるから
オンオフしまくる使い方もNASのHDDにとっては想定内で大丈夫じゃねーの
776Socket774:2013/08/23(金) 22:12:54.24 ID:CFmqdNEj
想定外の環境で使ってもいいが、謳っている動作/安定性/寿命以下になっても泣かないならどうとでもすれ。
777Socket774:2013/08/23(金) 22:17:53.69 ID:3h5XQ7vp
>>774
>613ぐらいから読んでみろよ
778Socket774:2013/08/23(金) 22:19:27.70 ID:3iUxtVsV
WD30EFRXのリテールの保証は、代理店が1年、RMAは2年だけど、
バルク版は、RMA3年なの?
779Socket774:2013/08/23(金) 22:25:03.66 ID:3iUxtVsV
すまん、テンプレ見て解決
780Socket774:2013/08/23(金) 22:37:15.62 ID:tvaosIJF
>>774
省電力設定変えてない人発見
781Socket774:2013/08/23(金) 22:37:34.95 ID:CPJHU6q4
赤が壊れたって人このスレに居る?
緑は珍しくないが
782Socket774:2013/08/23(金) 22:45:23.38 ID:VDpg1mJB
>>777
読んでみましたが、よく分からず・・・
ちなみに、RAIDは組んでいません。
一つ上の612の記事だと、PCでも使用もおkのように
思うんですけど、どうなんでしょうね?
783Socket774:2013/08/23(金) 22:47:15.44 ID:VDpg1mJB
>>780
省電力設定?
増設後、何もイジっていません。
てゆーか、何かイジるトコってあるんですか?
784Socket774:2013/08/24(土) 00:39:13.12 ID:buTkNYeP
こりゃアカンわw
785Socket774:2013/08/24(土) 00:59:33.70 ID:YvnnlKty
786Socket774:2013/08/24(土) 01:22:03.48 ID:PcryhLix
>>783
OSのだろ
787Socket774:2013/08/24(土) 01:28:38.62 ID:gsLuKt+5
まれにアクセスする倉庫用途なら電源落ちる設定でも別にいいんじゃねえの?
788Socket774:2013/08/24(土) 03:22:37.64 ID:N2N5WzIf
ゴミ箱操作したりドライブ情報表示させただけで再スピンアップするんでドライブには優しくないと思う。
789Socket774:2013/08/24(土) 04:26:32.63 ID:M5EvKiZM
>>785
青キャビでええわ
790Socket774:2013/08/24(土) 04:27:58.93 ID:/ktn8fnS
いくないよ
791Socket774:2013/08/24(土) 07:44:55.79 ID:nrLGWd8U
ちょいと聞きたいんだけど
WESTERN DIGITALもSSHDを出す予定ってあるんですか?
792Socket774:2013/08/24(土) 08:31:06.30 ID:ut9OXTBm
>>785
なにこれ、いまごろ1TB?
793Socket774:2013/08/24(土) 09:25:19.79 ID:8VzU7nHf
biosからHDDが消えた
もうやだ
794Socket774:2013/08/24(土) 09:49:33.72 ID:+OKSQ3XK
(-∧-)
795Socket774:2013/08/24(土) 11:39:53.60 ID:RHf/9UQY
>>781
赤は壊れない!
不死身。不死鳥の赤!!
796Socket774:2013/08/24(土) 11:48:55.85 ID:YkSODEr0
>>793
(T人T)
797Socket774:2013/08/24(土) 12:33:26.90 ID:FITalf8y
>>793
ケーブルの可能性も半分くらい。
USB-SATA変換でも試した方が
798Socket774:2013/08/24(土) 14:08:10.87 ID:8VzU7nHf
>>797
2ヶ月程前から何度かOSから消えた事があってその辺りは色々試してた
最後にやったのがケーブル交換で交換した後は普通に動いてたんで安心していたら突然消えてしまった
多分データそのものは全然問題無いと思うんだがコネクタ回りかチップか一番最悪の壊れ方をしたかもしれない
799Socket774:2013/08/24(土) 14:13:06.07 ID:6dndVzMQ
なぁに、ちょっと拗ねて隠れてるだけさ
しばらくしたらひょっこり姿を現すよ
800Socket774:2013/08/24(土) 14:18:02.40 ID:EBXFTcz/
近所のネコ、最近見ないな・・
801Socket774:2013/08/24(土) 14:45:47.38 ID:sO1tT1de
暑かったからなぁ
802Socket774:2013/08/24(土) 15:36:50.49 ID:l7AYyhxV
>>800
なぁに、ちょっと拗ねて隠れてるだけさ
路地裏とか物置の影とか探せば冷たくなった姿を現すよ
803Socket774:2013/08/24(土) 15:50:30.23 ID:a6fiHzR/
>>800
なかなかの美味でした(ケプッ
804Socket774:2013/08/24(土) 15:53:01.34 ID:mKgtKbRZ
ぬ、ぬこ鍋…
805Socket774:2013/08/24(土) 16:10:07.28 ID:9XOsjraQ
>>798
FreeBSDで強制的に認識できるかも
806Socket774:2013/08/24(土) 18:27:41.30 ID:FITalf8y
>>799
真面目な話数日放置してたらBIOSから認識出来るようになったとかあるな。
バックアップとってないデータがあれば速攻避難させて0フィルしてじゃんぱら行きだが
807Socket774:2013/08/24(土) 19:13:54.65 ID:nNPalmcv
大容量なケースでマザーボードのチップまわりまで冷却が行き届いていないと
この時期はチップまわりがオーバーヒート気味で認識が曖昧になる
なんてことが稀によくあるっぽいね。
CPUクーラー以外のケース内気攪拌用ファンを追加したら
(精神的に)安定した感じがする。
808 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/24(土) 21:07:22.68 ID:WgG2Byoz
テスト
809Socket774:2013/08/25(日) 00:37:12.39 ID:wUC3zScI
認識しなくなったEADSやっぱダメっぽいわ・・・何とかもう一度中身確認したかったが。
みんなはあんまり壊れてないのね。  俺は良く壊れてるのでトラウマ気味だわw
810Socket774:2013/08/25(日) 01:29:40.52 ID:5XoBddCz
>>807
今の時期ケース開けた方が冷えるだろと素人考えでやるとハマル罠の一つだな
内循環しないからファンの風当って無い所が全く冷えないと言う・・・。
扇風機で冷却すれば話は別だけどw
811Socket774:2013/08/25(日) 02:04:33.40 ID:lrBcnMWT
>>809
というかすでにEADSは3台とも全滅してEARSに切り替えて、
EARSもすでに2台不良で死ぬ前にEZRXに交換済み。
812Socket774:2013/08/25(日) 02:19:41.18 ID:/QrId7fL
やっぱそんなもんすか
813Socket774:2013/08/25(日) 03:19:27.40 ID:p57O2oz/
798だけどWDで壊れたの始めてだなぁ
814Socket774:2013/08/25(日) 06:39:49.07 ID:CXZPU5dI
>>807
>稀によくある
どっちだ
815Socket774:2013/08/25(日) 06:48:13.90 ID:1MTHN9JJ
EADS-00L5B1は2台まだ現役だな
さすがに単機は怖いからRAID1だけど
ERCが使える最後の緑なんでちょうどいいわ
816Socket774:2013/08/25(日) 08:31:26.56 ID:sOAsJjU3
WD10EACS-00D6B0 : 1TBなんだけど
リムーバブルディスクに入れてるお蔭なのか
たしか、もう5〜6年常時運用状態でもピンピンしてる
エラーも検出されてないけど、ただ運が良いだけなのかな?
817Socket774:2013/08/25(日) 08:35:08.86 ID:cTG1JmV8
そろそろEURSの死亡報告がくる?
818Socket774:2013/08/25(日) 08:47:02.39 ID:ybpzMmBv
カッコンは突然やって来る
HDDがジィージィー言い出したら相当ヤバイ
819Socket774:2013/08/25(日) 11:33:37.42 ID:VjLEx7cL
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
820Socket774:2013/08/25(日) 11:51:35.34 ID:suj+21Xd
予兆があるならそれは良い壊れ方。
突然死はマジやばい。
バックアップ不精の人は注意
821Socket774:2013/08/25(日) 11:55:29.39 ID:vGqyxCU4
電源を切ると突然死することがあるので、怖くて切れない。
以前、LANのハブがコネクタ抜き差ししただけで死んだこともあった。怖くて切れない。
822Socket774:2013/08/25(日) 12:21:27.29 ID:2ATTQXv+
眠ったらそのまま死んでしまう可能性もあるから眠るのも控えたほうが良いよ
823Socket774:2013/08/25(日) 12:34:12.12 ID:XY1w//vP
死ぬならそんな死に方で死にたい
824Socket774:2013/08/25(日) 12:40:23.44 ID:cTG1JmV8
どうしてバックアップ取らないんだろう?
825Socket774:2013/08/25(日) 12:44:00.63 ID:p57O2oz/
HDDが高いから
826Socket774:2013/08/25(日) 15:49:38.51 ID:GUs1MJoW
>>821
家の電源環境を疑おう。
PC本体なら変な電源ユニット使ってないか注意。
827Socket774:2013/08/25(日) 16:15:04.04 ID:AS2fU5QC
オーバーロードだろうね
828Socket774:2013/08/25(日) 16:55:31.52 ID:aSgfbITi
ショウ・ザマが飛んだ世界か・・・
829Socket774:2013/08/25(日) 17:12:54.01 ID:6PqxwNkL
飛んだ世界はバイストンウェル
830Socket774:2013/08/25(日) 17:23:54.42 ID:7iJAX5yy
ダンバインか…
831Socket774:2013/08/25(日) 17:39:56.10 ID:tIKdrKCb
オ〜オラロードがぁ〜ひらかれるぅ
832Socket774:2013/08/25(日) 17:44:06.60 ID:AYUoO+mQ
メーカーの相性あるしな。
HGSTとWDはパラレルATAの500GBがいまだに常時稼動だし。
壊れたら買い換えるのに。
833Socket774:2013/08/25(日) 17:46:58.93 ID:vGqyxCU4
うちのもなぜかパラレル時代のHDDが壊れない。
しょうがないから、何度か身長の高さから落としてみても壊れない。
古いもののほうが単純な仕組みだからだろうか?
834811:2013/08/25(日) 19:21:59.29 ID:lrBcnMWT
>>816
EACSは何台もずっと元気だったよ。そのまえのAAKSとかも。
だからEADSも何の疑いもなくサクっとお買い上げしてた。当時WDのが一番安かったしね。
そのままXPで使える最後のモデルがEADSだったと記憶してる。
その後のEARSが7以降でフォーマットかけたらXPでも使えると確認できるまでは
繋ぎで仕方なく(XPでそのまま使えた)寒のUD203IUを導入してた。これが皮肉にも未だに元気。
835Socket774:2013/08/25(日) 19:23:48.55 ID:lrBcnMWT
>>820
昔のHDDは壊れる前に異音で気づいたんだけど、最近のは異音しないのよね・・。
気づいたらファイルが減ってて、チェックディスクも通らずそのままご臨終を迎える。
どのファイルが消えたのか把握しづらく非常に鬱陶しい死に方だw
836Socket774:2013/08/25(日) 19:25:39.58 ID:lrBcnMWT
>>821
LAN関係とか常時通電前提のものは、プラグ抜き差しで死ぬことあるよ。
昔のブラウン管のPCモニタとか、ずっと使えてたのに買い取りに出すためプラグ抜いて店に持って行ったら
店頭チェックで死んでたこともあるw
837Socket774:2013/08/25(日) 19:31:08.22 ID:SguS+F3t
基本電源入り切りは、機器にとってストレスだからね。
調子が悪いときの電源の入り切りは、要注意。
838Socket774:2013/08/25(日) 19:51:37.25 ID:aSgfbITi
>昔のHDDは壊れる前に異音で気づいたんだけど、最近のは異音しないのよね・・。

そういや先日死んだEADSも全く異音などしないまま、突然死んだわ。
カッコンしてくれた方が助かるなw  カッコンしたら急いでバックアップ取ればいいんだし。
839Socket774:2013/08/25(日) 20:03:30.05 ID:2D5O+lRU
逝く奴は何かしら前兆あったけどな
それこそカッコンもあるし、アクセス時に不自然な間があるとかC5がグイグイ増えるとかさ
逆にリアクション無しで死んだ奴は無いわ
840Socket774:2013/08/25(日) 20:18:59.21 ID:NqGbOhaU
赤は無敵!
故障もすくない、最強
841783:2013/08/25(日) 20:34:39.80 ID:DvaWFP0A
>>786
15分で切れる設定になってました。
ノーパソじゃないのに、何で切れるのがデフォなんだか・・・
Win7Proなんですが、とりあえず99999分に設定しておきました。
842Socket774:2013/08/25(日) 21:25:32.48 ID:oWZFqfKX
0にしときゃ無効だろwアホかよ
843Socket774:2013/08/25(日) 22:08:56.38 ID:C8jEIcJi
HGSTとWDはそれぞれ一台ずつ壊れてる
どっちもどっちかと…
844Socket774:2013/08/25(日) 22:12:47.04 ID:cTG1JmV8
NetApp内蔵のSeagateと、TeraStation内蔵のサムスン、両方壊れたからどっちもどっちだね!




……こんな事言ったら、普通にバカだと思われるけどな
845Socket774:2013/08/25(日) 22:49:09.86 ID:C8jEIcJi
>>844
流石にそれは運が悪いだけだろw
846Socket774:2013/08/25(日) 22:57:57.57 ID:SguS+F3t
まあ、絶対に故障しないものなんかありはしないわけで、
実際に使う側としては、故障の予兆があったほうがわかりやすい。
それなりに癖がわかっているものを使うのが一番。
だから、メーカを移るときは勝手がわからなくて苦労する。
847Socket774:2013/08/25(日) 23:55:50.92 ID:zwXJyyZU
1バイト1円くらいのコスト掛ければ限りなく稼働率100%にできるけど・・・売れない。。。
848Socket774:2013/08/26(月) 00:03:37.34 ID:h74bYSvG
何言ってんのこいつ
849Socket774:2013/08/26(月) 00:05:19.95 ID:cOFaqFvL
一台買うのに国家予算超えてるね
850Socket774:2013/08/26(月) 00:06:02.17 ID:PwjGJhGv
赤買えば無問題
851Socket774:2013/08/26(月) 03:24:35.35 ID:5iZIsdBZ
>>840
嘘つき!
852Socket774:2013/08/26(月) 04:44:19.61 ID:pkE73qts
赤はWDに残された最後の良心であり、
黒はWDの腹黒さの象徴である
853Socket774:2013/08/26(月) 05:17:35.90 ID:MGCCDhlS
緑は?
854Socket774:2013/08/26(月) 08:01:52.90 ID:ho4X9NZP
たぬき
855Socket774:2013/08/26(月) 10:58:43.55 ID:yjRBBpYG
WD30EURSとかのAV-GPって超劣化してるんだな・・・
データシート見たら読み取り不良発生率が、2009年比で100倍、2011年比で10倍
データ破損してもブロックノイズ出るだけの録画用途HDDとはいえ酷い
856Socket774:2013/08/26(月) 13:41:39.08 ID:uVaEfUuL
涙を拭いて 手をとって

そう、ここはたぬきの森・・
857Socket774:2013/08/26(月) 20:09:33.21 ID:LSQqFb4T
>>855
エンタープライズモデルの半額以下で同等のエラー発生率だったら、
すごいけどあの値段でそんな品質出せないかと。。。
858Socket774:2013/08/26(月) 20:24:18.31 ID:jahro5Uv
たぬきの4Tって何時頃出そう?
859Socket774:2013/08/26(月) 20:48:38.34 ID:9O3IKPc3
カイジのアレ頼むわ。
860Socket774:2013/08/26(月) 20:57:45.68 ID:u1gtoSiI
        ,
      /ヽ、 ,, -ー――- 、
      (.::::::ー'' ......::::::::::::::::::::::.` 、
     < ..........:::::.::::::::::::::::::::::::::::::....i
      | ゝ..::::::/ ヽ.::::::::, 、:::::::::::::::::i  
      .| |,ヽ_(   ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i
      || 、      、   \:::::::::::i
      |  ⌒ ノ    ⌒   |::::::::::ヽ
      |    ヽ         |/ヽ:::::::ゝ、 
      .| ●  -―-   ●  ノ:::ノ-ー ┐_
  _  _ ヽ     ヽ- ノ      ヽノ'    |
    /   ヽ、      , ' ノiiiiiiil     |
    |    liii` ー  ''     'iiiiiiiiil     | __
  __|    liiiiiiiii\、  _,,ノiiiiiiiiiiiil     し
861Socket774:2013/08/26(月) 21:09:13.29 ID:9O3IKPc3
>>860
ハイジじゃねーかwww
862Socket774:2013/08/27(火) 02:37:12.62 ID:kEIvTP/t
死んだ緑なんとか蘇らないかな・・・もう少し頑張るか。
WDは耐久性では堕ちるイメージがあるわ。
863Socket774:2013/08/27(火) 03:29:06.44 ID:Xwg9P13b
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 死. H 人
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ. に. D. 間
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  D. が
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 自 の
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 由 生
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て に. き
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね         
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
864Socket774:2013/08/27(火) 11:59:58.52 ID:tBTuBf7q
いや、助けるんじゃない。
HDDが勝手に助かるだけさ。
865Socket774:2013/08/27(火) 12:57:51.69 ID:vzozpSid
何か良い事でもあったのかい?
866Socket774:2013/08/27(火) 19:56:27.13 ID:nJAY4A+7
867783:2013/08/27(火) 21:36:01.21 ID:r+VYfE5O
>>842
え、そーなの?
868783:2013/08/27(火) 21:36:39.73 ID:r+VYfE5O
ところで・・・
CドライブにSDD、Dドライブに赤を積んで、2〜3時間/日程度の使い方だとダメなの?
869Socket774:2013/08/27(火) 22:13:07.01 ID:98oOVyNC
頻繁にON・OFFを繰り返すのでなければ 1日2〜3時間の使用でも問題ない
赤は24時間運用にも耐えられるように設計されてるけど
それはずっと電源入れっぱなしの方がいいという意味ではないからね
870Socket774:2013/08/27(火) 23:14:28.09 ID:8NkZkob4
電源常時ONの方がいい
871Socket774:2013/08/27(火) 23:21:37.40 ID:2K9EaFBb
赤を買ってWHSの追加ディスクに使おうと考えています
ジャンパだけの設定で問題はないんですよね?
どなたか似たような使い方されている方がいたら使用感を教えてください
872Socket774:2013/08/27(火) 23:28:04.80 ID:8NkZkob4
WHSとかもう止めなよ
873Socket774:2013/08/28(水) 00:20:02.82 ID:y7M8spva
>>871
取りあえずテンプレ読んで出直して来い
874Socket774:2013/08/28(水) 11:24:23.47 ID:cOw0269f
赤より高額で平均故障間隔非公表の黒を買うメリットはありますか?
875Socket774:2013/08/28(水) 11:29:45.85 ID:4OklNpWW
RMA5年
876Socket774:2013/08/28(水) 11:52:22.91 ID:fx+o+AGj
耐久力も緑や赤より頑丈そうではある
ウチのは5年元気で動いてたよ
最期は突然死だったから被害甚大だったがな
877Socket774:2013/08/28(水) 12:02:31.19 ID:OqMnRarR
>>876
バックアップは?
878Socket774:2013/08/28(水) 12:42:19.13 ID:o1xD600p
突然死はホントに困るわ。
879Socket774:2013/08/28(水) 14:29:03.02 ID:gGi3mhPZ
>>874
7200rpm
880Socket774:2013/08/28(水) 14:55:30.96 ID:qdA/C6tD
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
881Socket774:2013/08/28(水) 19:21:25.03 ID:cjEq8T1J
cw0030hbk
たまに認識しなくなって使えなくなるってまじ?
買って後から価格ドットコムやらヨドバシのレビューやらブログ参考にしたらボロクソ書かれてて後悔
882Socket774:2013/08/28(水) 19:35:42.27 ID:+2MV5V+v
USB3.0ならあってもおかしくない、どこのメーカーでも起きうることなんで・・・
もしダメならファームやドライバの組み合わせを色々試してみるべし

まあ買ったんだからとりあえず使ってみれ
883Socket774:2013/08/28(水) 19:37:31.04 ID:+2MV5V+v
ってここ自作板だったw
どっちかっていうとハードウェア板に誘導したほうがよかったか・・・
884Socket774:2013/08/28(水) 20:43:08.69 ID:y5UgGvWU
>>874
黒はREの劣化版だから赤よりマシなんじゃない?
885Socket774:2013/08/28(水) 21:28:49.37 ID:JNzE0AGS
3.5インチHDDのAFTモデルと非AFTモデルの見分け方教えてください。
もしくは、非AFTでまだ販売している型番を教えて下さいm(o)m
886Socket774:2013/08/28(水) 21:29:19.69 ID:YOS4btQy
WDって新商品開発できないのか?
4TBはHGSTが
ハイブリッドはSeagateが
まぁHGSTのヘリウムぶん取ってWDだというんだろうけど
887Socket774:2013/08/28(水) 22:14:34.86 ID:1LZaj866
WDはすごいよ、ヘンテコパワー搭載だよ
888Socket774:2013/08/28(水) 22:30:16.93 ID:8MMmaALN
4TBもSSHDも作ってた様な
889Socket774:2013/08/29(木) 00:19:02.51 ID:tfexqpmY
赤買ったけど部屋26℃だとHDD31℃しかない
これは冬場は冷えすぎになるな
890Socket774:2013/08/29(木) 00:19:54.46 ID:8+7H2NSX
誰得
891Socket774:2013/08/29(木) 01:03:10.29 ID:jTBeUvvv
布団、敷いてやれよw
892Socket774:2013/08/29(木) 01:21:28.25 ID:tfexqpmY
冬場は布団着せとくわ
893Socket774:2013/08/29(木) 01:57:47.88 ID:LWsjAb1A
それ赤関係なくねw
エアフローしっかりしてるならもっと冷える
894Socket774:2013/08/29(木) 02:32:47.54 ID:v0njePM4
冬のHDDにホッカイロは必需品ですよね
895Socket774:2013/08/29(木) 02:47:31.71 ID:svASlCtv
盆にEADS逝ったけど、壊れるのはいつも夏だわ。 やっぱ熱が問題なんかね・・・
896Socket774:2013/08/29(木) 03:27:29.80 ID:7UxLFyn9
近くの工房でWD20EZRXが6980だったんだが。
地雷らしいし、スルーが吉か
897Socket774:2013/08/29(木) 08:03:08.95 ID:9uhUr8c/
うちのEARSが一昨日まで調子悪かったのは熱のせいなのか
898Socket774:2013/08/29(木) 10:07:55.07 ID:BH+g9Fsy
手足口病が流行してるからなぁ
899Socket774:2013/08/29(木) 12:01:46.81 ID:J9bG0xPh
mbrがいつの間にか飛んでたけど無事復旧
900Socket774:2013/08/29(木) 12:40:22.05 ID:RSUVxmZn
いつの間にか飛ぶようなもんか?w
901Socket774:2013/08/29(木) 13:07:21.93 ID:GxbbZluj
初夏になるとMBRは羽根が生えて飛ぶ
902Socket774:2013/08/29(木) 13:10:06.16 ID:HGPg57AS
903Socket774:2013/08/29(木) 13:31:40.12 ID:cb/XYivD
わかった!次は東芝を買うよ!
904Socket774:2013/08/29(木) 13:52:07.87 ID:YvsKedup
カウンター回ってないのかな
こんな所まで宣伝きてまあ
905Socket774:2013/08/29(木) 13:55:57.67 ID:r0kBCLCS
WDは糞、海門は露骨なステマ
となれば残るは
906Socket774:2013/08/29(木) 14:08:45.56 ID:AeF6vtDw
サムスンですかぁ?
907Socket774:2013/08/29(木) 14:27:24.93 ID:1WS1xxP0
韓国は技術立国。サムスンのHDDが今でも生き残っていれば業界を席巻していた
908Socket774:2013/08/29(木) 15:23:24.72 ID:CeAJdr2W
パクリ立国の間違いだろ
909Socket774:2013/08/29(木) 19:34:26.27 ID:h5oM1hkc
価格競争の噛ませ犬としてサムスンHDDは必要だったな。

最近すっかり停滞状態。
910Socket774:2013/08/29(木) 21:44:09.23 ID:bv8vpDRN
東芝買うなら外付けHDDお勧め
911Socket774:2013/08/29(木) 22:02:39.67 ID:py69cVSo
外付けは壊れ易いからパス
912Socket774:2013/08/29(木) 22:19:25.69 ID:96Z5JyvR
タトイ寸買えばいいんだな!
913Socket774:2013/08/29(木) 22:26:50.95 ID:AeF6vtDw
外付けに東芝はもったいないよ。
低速のHDDでおk。
914Socket774:2013/08/29(木) 22:28:07.87 ID:GxbbZluj
>>909
HDDメーカー減りすぎだもんな。
東芝もいつまでやるか微妙だし…
まだまだHDDは必要だと思うんだけどなあ。
915Socket774:2013/08/29(木) 22:55:06.66 ID:Fci8Fk3P
>>913
東芝の外付けはCoolSpin
バルクで売ってくれればWDなんか買う必要ないんだけどなぁ
916Socket774:2013/08/30(金) 01:13:03.09 ID:3gT+hKSd
>>613
LSIのRAIDカードでRAIDしてるから赤は有りか
ただ、そろそろ3.5から2.5に以降したいのよなぁ
917Socket774:2013/08/30(金) 08:48:21.08 ID:R3lKEL6U
>>916
HGSTの2.5インチはERC command supportedだったよ
WDの2.5インチは黒・青確認したけどnot supportedだった‥
HGSTが神なのか、WDが抜き過ぎなのかはわかんないけどw
918Socket774:2013/08/30(金) 11:58:29.41 ID:EXW8BOoe
WD30EURSが赤と同じ値段で出ているけど、どっちの方が良いのかね?
24時間常時アクセスに対応して強化されているという事だが…
919Socket774:2013/08/30(金) 14:41:40.26 ID:jLuSlA8r
PCで汎用的に使うなら絶対に赤の方がいい。
WD30EURSはPCほどデータの完全性が要求されない録画用。
データシートだと「10の14乗分の10」つまり「10の13乗分の1」の割合で読取不可のデータが出る。
これは赤・青・緑・黒の10倍という非常に高い欠損率。
920Socket774:2013/08/30(金) 16:20:48.66 ID:JfTjONAL
ここでHDDがよく壊れると言ってる人は
これ読んで他に原因がないか考え直した方がいい

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/28/news103.html
921Socket774:2013/08/30(金) 16:29:44.40 ID:wTsHlKS1
システムドライブ用に赤買ったけど、読み書き速度的に5400rpmなのか。
まあNASで7200はいらないか。
でもいかにも緑の選別品という感じだなあ。
922Socket774:2013/08/30(金) 16:32:06.75 ID:A9OmkMP2
だらだら長くて要領を得ないへたくそな文章だけど
要するに牛の糞NAS箱が壊れたって話か
そんなのほとんどのユーザに関係ねえよ
923Socket774:2013/08/30(金) 17:12:43.58 ID:yKTUldIu
buffaloを牛と言われるとすげー違和感あるな・・・
924Socket774:2013/08/30(金) 17:20:14.34 ID:A9OmkMP2
自作板ではバッキャローとかダメルコの方が通りがいいか
牛というとGatewayが先に来るのかね
925Socket774:2013/08/30(金) 17:23:26.08 ID:yKTUldIu
ごめん多分世代的なもんだわw
俺の世代だとゲートウェイなんだよね
926Socket774:2013/08/30(金) 17:26:34.92 ID:y8kwJ5Sm
つか自作板民は隠語多用し杉なんだよ
おまえら関連スレ以外でもガンガン使うもんなw
927Socket774:2013/08/30(金) 17:30:37.01 ID:vWoxj/Xh
バッファローがダメルコと言われて必要以上にIOが持ち上げられていたけど
結局没落したのはIOの方だった
928Socket774:2013/08/30(金) 17:52:52.31 ID:vXs2DEQj
男は黙ってクロシコ
929Socket774:2013/08/30(金) 17:58:47.80 ID:iSKei/Fq
そういやIOにもクロシコみたいなブランドあったよな?全く聞かんが消えたのか
930Socket774:2013/08/30(金) 18:16:53.44 ID:PlF6q8kl
楽天祖父は最近、買取10%増額クーポン等が付いてないな
931Socket774:2013/08/30(金) 18:25:57.69 ID:H+8I2/Ig
932Socket774:2013/08/30(金) 19:16:20.13 ID:yKTUldIu
>>930
こないだ買ったけど確かに付いてなかった
ダンボールも昔と違ってたな
933Socket774:2013/08/30(金) 19:53:03.45 ID:cis81Qf/
IO DATAにも哀王という略称があったが古すぎてあまり通じない罠
934Socket774:2013/08/30(金) 20:06:46.32 ID:Iwv01C3a
エロデータでググるとIO DATAがヒットするんだぜ
935Socket774:2013/08/30(金) 20:39:37.48 ID:iafEtCNb
緑のアンロードが1h1回ずつ上がっていくのはdisableしかないんだろうか
936Socket774:2013/08/30(金) 21:17:41.63 ID:V/piyYYk
ゲートウェイが牛で、バッファローは水牛だった
937Socket774:2013/08/30(金) 21:49:47.45 ID:TyIfsfdy
>>927
バッファローの筐体は昔からプラスチック丸出しでチープだったが
アイオーはアルミボディでかっこ良かった。光学ドライブなんかも同じデザインを踏襲していたので
アイオーで揃えたくなる。
938Socket774:2013/08/30(金) 22:13:27.98 ID:epv139nL
ああ、いいお
939 ◆0uxK91AxII :2013/08/30(金) 22:25:35.52 ID:Kdhd/i7H
WD1002FAEX (WD Black)
C5(代替処理保留中のセクタ数)が1になったり0に戻ったりしていても、
05(代替処理済のセクタ数)やC6(回復不可能セクタ数)は0を維持していたかと思えば、
急にC6とC8(ライトエラーレート)が同時に0から1に増えて0に戻ったり。
挙動が怪しい。
スタート/ストップ回数、電源投入回数は700程度、使用時間は20kくらい。
940Socket774:2013/08/30(金) 22:49:21.75 ID:SyZ9yRt/
日記は「僕とママのHDD珍道中.txt .exe」へ
941Socket774:2013/08/31(土) 00:59:51.96 ID:OjuTZT0b
もうさ、メルコのひどさを揶揄してメルコダウンなんて通じないのかな?
942Socket774:2013/08/31(土) 02:55:08.65 ID:WOo4YGTz
熱暴走でまともに仕えなかったメルコの初期無線ルーター思い出した
今はダメルコ使ってる方が多い印象ってなにスレだよここw
943Socket774:2013/08/31(土) 02:58:22.55 ID:nuhoJEgR
メルコダウン書こうとしたのに先越されたーw
IOに比べて安いけど、ホントによくトラブったなぁ・・・
944Socket774:2013/08/31(土) 03:50:47.66 ID:np+ZP63t
IOよりも安いけどトラブル多めというのがメルコのかつてのポジションだったw

かつてのHDDは
良 Seagate>IBM>WD>Samsung 悪
ぐらいの序列だったっけな。
945Socket774:2013/08/31(土) 06:59:03.76 ID:54XkM9a2
>>944
ダメなHDDは
コナーという
イメージがあるね
946Socket774:2013/08/31(土) 12:43:49.25 ID:CpVE0vqW
懐古注意報
947Socket774:2013/08/31(土) 12:46:14.26 ID:Jusok98L
>>944
バッファローの外付けHDDの外箱にメーカーごとのシールが貼られていて
白シール(寒)掴んだ奴が泣き崩れた時代だった。
あんときはシーゲート(黄シール)がMaxtor吸収する前で黄色シールゲットなら当たりみたいな感じだった。
948Socket774:2013/08/31(土) 13:01:01.46 ID:kXSQyUPx
(=ω=.)
949Socket774:2013/08/31(土) 13:21:23.93 ID:9VdFih5V
コナーといえばクアンタムだろ
まぁ、半田のアレまでは、富士通が鉄板だったんだが
950Socket774:2013/08/31(土) 13:42:48.02 ID:Y8itTp5I
944がしったか過ぎるのは誰もつっこまないんだなw
951Socket774:2013/08/31(土) 15:06:25.93 ID:np+ZP63t
いやほら、何とかWDの話題に戻そうという書き込みで
952Socket774:2013/08/31(土) 15:18:18.90 ID:G7Hwne9n
WD20EZRXを購入。適当にファイルをいれて放置した後にアクセスするとファイルを読込めないと出た。
別作業のため一旦取外す。それから再度接続するとフォーマットを要求されたのでフォーマットをした。
チェックツールでチェックしたが正常と出る。異常なら異常と表示してくれ。さっさとRMAして売払いたい。
953Socket774:2013/08/31(土) 15:19:35.54 ID:YD3I7lt9
ここはお前の日記帳だ!
954Socket774:2013/08/31(土) 15:25:38.41 ID:n67r46vf
初期不良交換で談判してみればいいだろ。
955Socket774:2013/08/31(土) 18:31:04.66 ID:xD1bX+Xl
RED4TBむぁだ?
956Socket774:2013/08/31(土) 21:04:49.04 ID:Jusok98L
>>952
ケーブル替えてみるとか。
957Socket774:2013/09/01(日) 00:57:15.79 ID:o/9VqxTy
CrystalDiskInfoで診断したところ代替処理済のセクタ数が
現在値 199、最悪値 199、しきい値 140、生の値 00000000003A
ってなってて注意ってなったんだけどきちんとバックアップとるべき?
いまいち読み方がわからない・・・
958Socket774:2013/09/01(日) 01:17:13.48 ID:k9ydEcIM
中身による。お前が書きためた恥ずかしいポエムとかなら、消えたほうがいいだろ?
959Socket774:2013/09/01(日) 01:59:57.25 ID:mWIG/Mys
>>957
しきい値こえてるからかなりヤバイだろ。
表示が赤になってるんじゃね?
960Socket774:2013/09/01(日) 03:33:06.08 ID:ZTFWuui+
閾値は超えてれば正常で下回れば異常なんだが?
こーゆー奴が知ったかでSMARTを見て正常品でも不良品だって騒いで無限に店に初期不良交換を要求した挙句に
WDは初期不良ばかりで糞とか、あの店は初期不良でも交換してくれないとか悪評流すんだろうな
そしてWDや店が倒産して務めていた社員は解雇されて家族ごと路頭に迷って、不満でテロに走って原発を暴走させて人類が滅亡するんだ
961Socket774:2013/09/01(日) 04:44:42.18 ID:Q+BQiwtG
>>957
コピー取れればいいけどね
不良セクタが大量発生すると一部のファイルやフォルダにアクセスできなくなるから
962Socket774:2013/09/01(日) 08:28:55.43 ID:zR3HgIk/
>>957
うちのもそうだけど、正確に情報が取れてないんじゃないかと思う。
現在100、最悪100、しきい100という最悪な状態だけど『正常』だもん。
963Socket774:2013/09/01(日) 08:32:40.84 ID:u4ozQc3V
生の値はいくつ?
964Socket774:2013/09/01(日) 10:43:06.52 ID:K2CNhzx0
58だろ
965Socket774:2013/09/01(日) 15:25:01.39 ID:o/9VqxTy
生の値がしきい値を下回ってたら危ないってこと?
現在地っていうのは生の値とは違うの?
966Socket774:2013/09/01(日) 15:44:32.49 ID:nwRxFCOH
現在値・・・一般に数値が小さくなるほど状態が悪い。数字は常に変動します。
最悪値・・・今までで計測した最も悪い値
しきい値・・・HDDメーカーが定めている危険ラインである値、限界値。
生の値・・・SMART情報のデータ。16進数で表記されています。
967Socket774:2013/09/01(日) 16:05:03.75 ID:6QKQymTZ
>現在地っていうのは生の値とは違うの?
違う
わかりやすく風俗嬢に例えると
「スリーサイズはB100 W110 H120」が生の値
「癒し系」が現在値
みたいなもん

>生の値がしきい値を下回ってたら危ないってこと?
しきい値は現在値のしきい
しきい値は現在値とセット、生の値とは次元が違うから比較できない
968Socket774:2013/09/01(日) 16:17:22.40 ID:d3QhTwhK
S.M.A.R.T.は目安でしかないよね。
シークエラーレートが限界に到達していても
アームをカッコンカッコンいわせながら
使い続けられるしw
969Socket774:2013/09/01(日) 16:19:05.45 ID:i4n1VxtW
>>965
ゆとりにもわかるSMART
現在値(Current)→RPGでいうHPみたいなもん。0になると完全死亡。しんでしまうとはなさけない
最悪値(Worst)→HPが最も削られてピンチだった時の記録。小まめにホイミしてれば0にはなっていないはず。0になってる奴は下手クソ
しきい値(Threshold)→現在値がこの値より下がるとキャラのHP表示が黄色やオレンジに変化しプレーヤーに危険を示す基準値。色が変わったら回復(HDD交換)しよう
生の値(RAW)→各項目をHPのような減点式数値指標にするための計算に使う数字。基本、大きいとダメな数字。数字の意味が分からない人は気にするだけ無駄
さあ、冒険に旅立とう!きみが勇者(笑)だ
970Socket774:2013/09/01(日) 17:21:05.21 ID:zR3HgIk/
>>966
現在値が自分の数値かと思ってた 恥
生データはすべて0000000だったよ
971Socket774:2013/09/01(日) 17:38:20.22 ID:r5J2d+Vj
>>967
わかりづれーよwww
972Socket774:2013/09/01(日) 17:49:52.97 ID:sHilI63Y
生の値は一部データ以外無視していいかと
電源 Off で 0 に戻るものもあるし、現状の状態を意味して上下するデータもあるので気にする必要のないデータが多いので。

・モーターの動作的な話で 4 (intellipark のせいもあるが) が 60 万回超えて閾値割る場合
・Disk の問題として 5、C4、C5、C6 が増え続けなければ交換必要はないでしょう。
重要なデータおくなら、5 があればバックアップとって交換するのが安全。
5 が最初からある製品もあるけど、外れ引いたと思って交換…
(増えなきゃそのまま使ってもいいけど、データ壊れるかもしれないのでデータ置き場 (動画を除く) 以外では避けるべき)
973Socket774:2013/09/01(日) 18:06:27.38 ID:Q+BQiwtG
smart値見なくてもディスク管理でHDDの状態見ればいいと思うんだけど
不良セクタが出てると「危険」と表示されるよ、上手く代替されると「正常」に戻るし使える
974Socket774:2013/09/01(日) 19:29:46.41 ID:LX9YC25G
生の値:内部での値。ここから温度や起動時間や起動回数が直接読めることもある。
正規化した値:「生の値」から算出された値。通常100〜0の範囲で、小さいほど悪い。
         生の値が変われば変動する。決して減り続けるだけではない。
現在値:「正規化した値」の現在値。
最悪値:「正規化した値」のこれまでの最小値=最悪値。過去の最悪値から悪環境にあったかどうかを判定できるかもしれない。
しきい値:「正規化した値」の異常判定のしきい値。「最悪値」がこの値を下回るものは寿命もしくは不良品として扱うべき。
975Socket774:2013/09/01(日) 22:12:44.49 ID:QauiaLfI
ごちゃごちゃ考えすぎるんじゃない
感じろ
976Socket774:2013/09/01(日) 23:00:27.22 ID:+/lhCEM9
感じるんじない、感じるんだ
977Socket774:2013/09/01(日) 23:02:49.62 ID:K2CNhzx0
おい、夏休みはもう終わったぞ
あしたから、学校だろ
978Socket774:2013/09/02(月) 01:57:00.09 ID:RDEfy2sA
>>957
失って痛いようなデータなら、急いでバックアップを取る
消えたら仕方ないと思えるなら、そのまま壊れるまで酷使
979Socket774:2013/09/02(月) 23:24:21.09 ID:j5aJ6fmn
永遠の夏休み
980Socket774:2013/09/02(月) 23:54:54.54 ID:Yfvob0Vx
毎日がエヴリデイ
981Socket774:2013/09/03(火) 00:38:49.10 ID:h/+EA6qP
ホリデイはエブリデイ
982Socket774:2013/09/03(火) 07:10:40.97 ID:UKlG4oqu
今日から秋休み!
983Socket774:2013/09/03(火) 07:42:22.38 ID:ZOg9rDKs
赤最強!!!
984Socket774:2013/09/03(火) 16:26:44.99 ID:h/+EA6qP
赤はよくわからんけどなんかのチェック機能削除されてるのが心配!
985Socket774:2013/09/03(火) 16:46:04.40 ID:6reJodPK
最強ではないよ
986Socket774:2013/09/03(火) 16:56:17.16 ID:hjA5JfW1
最強は黒か白か金のどれか
987Socket774:2013/09/03(火) 17:09:18.70 ID:C2P+Rta/
すまん。次スレ立てたが、規制で力尽きた。残りのテンプレ頼む。
988Socket774:2013/09/03(火) 17:43:16.35 ID:aunwaMtc
>>984
あれ廃止された旧項目の残存の表示だから本当に削除されてるのかどうかもわからんよ。
989Socket774:2013/09/04(水) 11:12:07.48 ID:NP6xGtu3
赤4TB北
990Socket774:2013/09/04(水) 12:00:56.80 ID:iZ2Bm47w
おお、ついに来たか
お安い緑4Tも早く・・・
991Socket774:2013/09/04(水) 14:48:51.87 ID:kIg9uoGc
緑は置いてけぼりだな〜
青はもっと酷いけどさ
992Socket774:2013/09/04(水) 16:09:16.84 ID:G+FzFoHb
スレタイにWDって入れて
検索しづらい
993Socket774:2013/09/04(水) 16:13:19.43 ID:KQTfIBsV
うめ
994Socket774:2013/09/04(水) 16:20:41.61 ID:G+FzFoHb
REDは3倍すばらしい
995Socket774:2013/09/04(水) 16:37:03.28 ID:qPwAvwRH
北ー!!
996Socket774:2013/09/04(水) 16:45:22.67 ID:G+FzFoHb
BLUEは非AFTのままでいて!
997Socket774:2013/09/04(水) 16:55:16.39 ID:ThAmbN0a
WDすげーーーー!!!スペシャル驚愕キャンペーーーン!!!!
http://www.hdd-fan.com/girlsdraft/
998Socket774:2013/09/04(水) 17:24:15.19 ID:KQTfIBsV
うめ
999Socket774:2013/09/04(水) 17:37:55.73 ID:d9SZ+jSI
999
1000Socket774:2013/09/04(水) 17:40:42.42 ID:7unyan9y
1000なら黒優遇される
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/