【Haswell】オーバークロック報告スレ 1【1150】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■Haswell
Intelの第4世代Coreプロセッサ
ソケット:LGA1150(メインストリーム) / LGA2011(ハイエンド)
デュアルチャネルDDR3/3L-1600までネイティブサポート
対応チップセット:Z87/H87/H81/Q87/Q85/B85
製造プロセス:22nm
AVX2、FMA3、BMIなどの拡張命令に対応
CPUクーラーはLGA1156や1155と互換性有

■倍率ロックフリー版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB   GPU定格/TB  GPU名  L3.  TDP  予価  発売日
i7-4770K  4C/8T   3.50/ 3.90GHz  650/1200MHz HD4600 8MB 84W  39000円  2013年6月2日
i5-4670K  4C/4T   3.40/ 3.80GHz  650/1200MHz HD4600 6MB 84W  27000円  2013年6月2日
2Socket774:2013/06/03(月) 00:08:51.92 ID:Yh6+rZZ1
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無 :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :
3Socket774:2013/06/03(月) 00:09:22.06 ID:Yh6+rZZ1
■負荷テスト

・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

■計測ツール

・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download

・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/

・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/
4Socket774:2013/06/03(月) 00:09:54.38 ID:6SDbRy+X
高橋由美子(39)の劣化が凄いと話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1763503.html


http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/0/4/04e0ce9b.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/0/7/076b9228.jpg

                  ↓

http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/3/4/34167bd0.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/7/b/7b7f960d.jpg



:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
5Socket774:2013/06/03(月) 00:11:36.13 ID:pVduVZIr
          .∧ 
      ;へ   | | 
     (_人ヽ_/ ノ
       /  。。ヽ
      (__Y_)
       (´.,・ω・.,)
  fヽ、_,,..-モk_つ¶⌒lヽ、〃ヾ
  t∠ィSandy,ー ッ / ̄(( ,))   ------5.0GHz (10000m)
     ̄`''∠ニ=-'゙‐─一弋彡

             ブオーン     ------4.9GHz (9000m)
                       ・
                       ・
グリスIvy排熱限界ヽ(#`Д´)ノ   ------4.6GHz (6000m)
グリスHaswell排熱限界ヽ(#`Д´)ノ ------4.5GHz (5000m)
6Socket774:2013/06/03(月) 00:12:30.31 ID:BQg77FvH
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
7Socket774:2013/06/03(月) 00:28:09.42 ID:sCjbKhrk
ivyとhaswellが悪いんじゃなくて

sandyが良すぎただけなんだ

sandyが良すぎただけなんだと

自分にいいきかせて眠りにつこうと思う

そして明日になったらhaswellのことはもう忘れよう

全てなかったことに、、、
8Socket774:2013/06/03(月) 00:37:05.09 ID:d6OYL0U/
>>6
はえーよw
9Socket774:2013/06/03(月) 01:10:58.07 ID:7VaQBI2/
つまりアレか、ノースウッドとプレスコットの関係再来か
10Socket774:2013/06/03(月) 01:49:40.37 ID:UO8dPsbO
7GHzとかじゃなかったのか
11Socket774:2013/06/03(月) 04:28:30.19 ID:9qGY/alV
これアカンやつや…
12Socket774:2013/06/03(月) 09:11:27.23 ID:OQ1QWaLI
まだ1件も報告が無いとは…
13Socket774:2013/06/03(月) 09:40:28.52 ID:0g42UBXQ
今回は上位マザーが遅れて出てくるからじゃない?
戯画は別だが、ASUSの上位とかASRockの上位狙ってる人は6月中旬までお預けなんでしょ

因みに俺はASRock Z87 Extreme6/ac狙い
14Socket774:2013/06/03(月) 10:09:53.78 ID:FmzIuMrA
今後一か月くらいはアキバで殻割り屋台でも出したら儲かりそう
15Socket774:2013/06/03(月) 10:29:35.59 ID:0g42UBXQ
>>14
Haswell自体が売れないと儲からないでしょw
ショップ店員だから分かるけど、Haswellの売れ行き酷いぞw
16Socket774:2013/06/03(月) 10:56:27.28 ID:l+8djh0Q
本当のショップ店員が売り上げ落ちそうな書き込みしてるとしたら相当アタマワルイなw
17Socket774:2013/06/03(月) 11:40:21.96 ID:0g42UBXQ
正直店の売り上げなんてどうでもいいんだよねw

PCパーツが好きだからやってるだけで、売り上げの為だなんてこれっぽっちも思ってない
18Socket774:2013/06/03(月) 11:41:18.19 ID:sCjbKhrk
しかしグリスなのはわかってたが

殻割阻止みたいな構造にしてくるとは、、、

インテルオワテル、、、
19Socket774:2013/06/03(月) 12:02:16.39 ID:sCjbKhrk
しかしこれほどまでの即死は

初めて見たわ、、、

前宣伝がウソすぎて期待が大きくなりすぎたのと

円安クソノミクスの合わせ業で

生まれて即爆死、、、、

おまけに爆死した残骸の中をみたら

殻割り妨害構造だったでござる、、、
20Socket774:2013/06/03(月) 13:33:56.54 ID:vZtuINkA
>>14
たしかBuyMore店員による殻割りサービスあったでしょ?
何割か高いけどお駄賃としては保険みたいな・・・・

今回は需要殺到じゃね
それすらなければSandy以前環境から代替しか意味ないし。
ついでに石だけでなく、ママンも相当割高

今にして思えばSandy石+ママンで3000円引きとかが恵まれ過ぎてたんだ
21Socket774:2013/06/03(月) 13:40:55.98 ID:sCjbKhrk
でもivyとちがって殻割りが危険な構造になってるぞ?

殻割画像みてみ

殻割時もivyより破損の危険高いし

リキプロ等が接触したらアボンな部分が
22Socket774:2013/06/03(月) 14:11:03.87 ID:pNCNClGG
>>21
お前はどのスレもあらしすぎ
通報至徳
23Socket774:2013/06/03(月) 14:17:12.49 ID:X3pV6Ka5
>>21
ところがどっこいhaswellも負けず劣らず
https://twitter.com/88NP_16F/status/340865604506492928/photo/1
24Socket774:2013/06/03(月) 14:59:21.01 ID:yA9QRiAL
>>23
ところがどっこいじゃねーよw
25Socket774:2013/06/03(月) 15:14:08.43 ID:yxZfCNLS
>>23
これグリスが接触したらアウトなんかな?
素の状態で結構ギリギリだが
26Socket774:2013/06/03(月) 15:18:09.69 ID:4VPwIa3v
>>25
チップキャパシタやチップインダクタを金属グリスで短絡させて無事に済むと思うか?
27Socket774:2013/06/03(月) 15:29:39.08 ID:FqwNjFbu
ここまで報告無しか・・・
てか全然スレ伸びないなw
28Socket774:2013/06/03(月) 15:35:44.67 ID:Lqk3VgPO
チップコンデンサが殻割もリキプロ化も邪魔する鉄壁の守り
Ivyは簡単だったがHaswellは選ばれしものか無理だな
29Socket774:2013/06/03(月) 15:42:04.43 ID:QdDYVxUZ
やっぱ、何もせずお気楽OCのSandy最強伝説じゃね?
30Socket774:2013/06/03(月) 15:44:14.29 ID:pVduVZIr
      .∧
  ;へ   | | 
 (_人ヽ_/ ノ
   /  。。ヽ
  (__Y_)  >>29
   (´.,・ω・.,)  だから何だかんだ言って結局
   ( つ旦O   最後のハンダSandy最強伝説だったんだよ・・・
   と__),,ノ_)
31Socket774:2013/06/03(月) 15:45:17.64 ID:QdDYVxUZ
インテルの野郎、Sandyでもっと値付け高くしておけばよかったと激しく後悔したので、
度の過ぎたOCさせないために、IvyやHasをダブルグリスバーガーにしたんじゃね?

Ivyで殻割りするもんだから、さらに難易度高めたとか。
32Socket774:2013/06/03(月) 15:54:50.10 ID:GLHe78uH
Ivy殻割リキプロダイ直でいつでも5GHz回せる俺、優越感
ネットしかやらんけど・・・
33Socket774:2013/06/03(月) 17:05:49.88 ID:dl6gjq1E
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
34Socket774:2013/06/03(月) 18:00:09.49 ID:RZq2Um80
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
35Socket774:2013/06/03(月) 18:45:12.54 ID:EfmYvwrZ
ここまでオーバークロック報告なし
4.3GHzでドヤ顔されてもなw
36ぺ・ぺ ペクチョン大魔王:2013/06/03(月) 19:54:44.87 ID:Q0KvCTW9
年金支給開始年齢、「68歳」に引上げ検討へ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1763611.html
37Socket774:2013/06/03(月) 20:01:29.60 ID:sCjbKhrk
>>36
もうなんかw

怒りを通り越して笑うしかないなw
38Socket774:2013/06/03(月) 20:14:25.33 ID:JhWXYcPr
殻割った猛者はまだかい?
39Socket774:2013/06/03(月) 20:21:13.40 ID:vR4LugyW
>38
情報遅いんだね
まあすれ違いだから自粛しな
40Socket774:2013/06/03(月) 20:35:06.78 ID:Gn5DrBK9
>>26
何かでコーティングしたらいい
41Socket774:2013/06/03(月) 20:49:19.73 ID:cZT6KmHN
http://luispc.com/archives/2822

もう殻割りしてるみたいだね、
グリスかぁー
42Socket774:2013/06/03(月) 20:59:31.61 ID:7t5+kLCk
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/index.html
>ちなみにIntelに確認したところ、この内蔵電圧レギュレータは常識的な範囲での
>電流供給が可能(オーバークロックまでは考えてない)であり、また放熱に関しても
>ヒートスプレッダと接触させてそこから熱を逃がす的な配慮は特にしていないとの事だった。
>特に液体窒素とかを使ってのオーバークロックを考えておられる場合は、このあたりに
>注意してほしい。

取りあえず、
1.各種モニタリングソフトはきちんとHaswellの温度を拾えているのか?
2.各種モニタリングソフトはきちんとHaswellの電圧を拾えているのか?(数値、種類)
3.BIOS上で電圧を盛ることに意味があるのか?(そもそもどこの電圧を操作してるのか)
4.上記3点が問題無いとして、それぞれ上限はどこなのか?
5.殻割りの効果は?Ivyのように意味があるのか?

分からんことばっかだな。
43Socket774:2013/06/03(月) 21:21:04.45 ID:aIvPXjiC
殻割りしてMX-4どばーっと盛るのはどうだろう?
センサはAIDA64 v3.00が対応してるね。
44Socket774:2013/06/03(月) 21:42:13.21 ID:BQg77FvH
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
45Socket774:2013/06/03(月) 22:03:27.04 ID:rMRRWylN
>>31
IHSの接合なんてグリスだろうが純銀だろうが下痢便だろうが割る奴は割ってダイ直で冷やすんだからどうでも良いんだよね
こんな事問題にしてるのはカジュアルOCerとその受け売りしてる連中だけで中身は何も見えてない
win8のスタートメニューを訳知り顔で叩いてるのと同じ層か?
車で言えばフロアマットの有無で騒いでる様なもんだ
世の中本質が見えてないバカほど声がデカいのは何でだろうな

ヒルズボロなんて今後一生買うつもりは無いがww
46Socket774:2013/06/03(月) 22:22:39.94 ID:BFoOIVD8
      ,,, ,,, ,,,
( ゚д゚)つ┃┃┃Haswell、OCもハズレぇる?
47Socket774:2013/06/03(月) 22:33:36.02 ID:AjnE8sjl
>>46
ちょっとうまいと思った
48Socket774:2013/06/03(月) 23:11:23.73 ID:H2zIaAIk
>>42
「〜もっともこれはいいことばかりではない。たとえばこれまでオーバークロック動作(特に液冷+電圧オーバー)を行なう場合、
結果として猛烈な量の電流がCPUに流れ込む事になっており、これを支えるべくマザーボード側の電圧レギュレータも猛烈なものが用意されていた。
10Phaseを超える電源レギュレータが用意されているマザーボードも結構珍しくなかったのだが、こうした製品は安定動作というよりは、
むしろオーバークロック時の電力供給能力を確保する、というのが主要な目的だったわけだ。
ところがHaswellの場合、マザーボード側の電圧レギュレータを強化しても、最終的には内蔵する電圧レギュレータがボトルネックになることになる。
このため、オーバークロック動作で無理に高電圧を掛けたりすると、コアよりも先に電圧レギュレータが破壊することに繋がりかねない。」

Haswellで再びBCLKからいじりやすくなるとか、メモリークロック3000MHzオーバー可とか
OCerに幸先明るいような事前情報が続いてたけど、逆に電源まわりに新たなボトルネックも加わったということかな
OC時に不安定になりがちといったこれまでの報告にも、これで納得がいった感じ
49Socket774:2013/06/03(月) 23:15:05.60 ID:PK0wHnbl
4.5G回すのに1.35v必要だった
クソな上に外れ石で死にたい
50Socket774:2013/06/03(月) 23:18:35.33 ID:uMXyRdJK
>>49
CPU温度はどれくらいでした?
51Socket774:2013/06/03(月) 23:19:50.11 ID:v0YTh8OX
>>49
確かHaswellはSandyより設計電圧が0.1V程度低いんだよな
1.45Vで4.5GHzの糞石なんてSandyには多分存在しないぜ?
52Socket774:2013/06/03(月) 23:24:37.89 ID:JMQGTs3n
1.45Vあればsandyなら5.0GHzまわるよ
53Socket774:2013/06/03(月) 23:32:12.49 ID:PU8EV8l+
なんか1.35が1.45に摩り替わっちゃってるんだが
54Socket774:2013/06/03(月) 23:36:25.68 ID:nTSguWjd
>>53
頭悪いな、SandyでのVcoreに変換したんだろ
55Socket774:2013/06/03(月) 23:38:10.82 ID:Dxt22aIY
内部レギュレータで制限されてたりして、、
56Socket774:2013/06/03(月) 23:39:52.15 ID:0SPGcd62
>>45
上から目線で玄人のつもりか?w
その前にコアを直に冷やしたとして、それほど伸びるもんかね?
偉そうな物言いすんならお前がOCして画像あげてみろ

あとな、そもそもWin8なんて興味ねーから、Win7 Enterpriseのまま。
MSDNサブスクリプションのメンバーだからライセンス余りまくりなんだわ
よっていつでもWin8など入手できるが、あんなもん使う気にもなれないね
スマホ系の操作性だろうが、XP客用のパスだろうが、新しけりゃいいってもんじゃねーだろ
57Socket774:2013/06/03(月) 23:52:51.40 ID:0SPGcd62
>>45
Win7各バージョン数十ライセンス、当然それ以前のものも数十ライセンスもちだが
Win8ありがたがって使ってるってのが腹抱えて笑えるレベルw

あと車ねぇ〜、俺は某プレミアム系輸入車日本法人本社の社員だったのだよw 
千葉の海浜幕張から東京丸の内に移転した、某欧州プレミアム輸入車インポータといえば
バカにでもわかるだろ? あそこな。 

車のド素人が知ったかしても車の本質を理解してないアホが俺に勝てるわけねーだろ
バカほどパフォーマンスにこだわり、新型をありたがり、型落ちを貶す。
旧型の方がよかった、新型になるにつれ、失っていくものも多かったりする。それと同じようなもんだ。
車でいえばマイナーチェンジは小変更で改良と同時に相当なコストダウンも兼ねてるんでね
手の抜き方が上手くなるというわけだ
IvyがSandyのマイナーチェンジに似てて、車の世界と似ていて笑えた

おめーみたいなアホから金巻き上げるのがメーカーの思惑にのってくれる養分さんってわけ。
ありがたいねえw
58Socket774:2013/06/04(火) 00:00:50.02 ID:IYTbJRl5
>>57
おっぱい揉みたいってことだけはわかった。
59Socket774:2013/06/04(火) 00:34:01.07 ID:GqJOope/
バカが顔真っ赤で痛杉w
60Socket774:2013/06/04(火) 00:37:29.59 ID:oAJAw6Sh
>>57
チンコの先にブツブツが出来た
まで読んだ

>その前にコアを直に冷やしたとして、それほど伸びるもんかね?
お前がやれよアホかw
Ivy割でグリス部分で熱飽和起こしてそこがボトルネックになってるなんて常識は2000億万人くらいが検証してるんだよ
だからあんたみたいなバカがハンダハンダとバカの一つ覚えみたいに騒いでるんでしょうがw
61Socket774:2013/06/04(火) 00:39:06.31 ID:mgaszPde
そういやヒートスプレッダーをかぶせずに直接クーラー置いたらどうなんの?
62Socket774:2013/06/04(火) 00:40:53.05 ID:57gTmI1k
............... ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ  ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
        ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
       ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
      ::( ( .     |:  !     )  )
        ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
          ""'''ー-┤. :|--〜''""
              :|   |
              j   i
            ノ ,. , 、:, i,-、 ,..、
      _,,  ,. -/:ヽ::::::::ノ::::Λ::::ヽ::::-- 、ト、
,,/^ヽ,-''"::::\::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ:::::::::ヽ,_Λ
63Socket774:2013/06/04(火) 00:41:39.28 ID:oAJAw6Sh
どうもならんけど、リテンション?って言うか、あの抑え金具がIHSを押さえる構造になってるので
固定に少し細工が必要、あとは古の回字板みたいの使ってコア欠けない様にすればおk
64Socket774:2013/06/04(火) 01:30:48.65 ID:UnrCRe4n
そういった物理的なことならば、殻割りやクーラーの設置方法工夫などでどうにでもできる可能性大
むしろそんくらいのリスク取って特攻せずに何がOCerぞ、てな気もするけど
内部的な電圧レギュレターとかの問題は一筋縄にはゆかなそうで、意気消沈してくる
65Socket774:2013/06/04(火) 01:52:43.74 ID:bqUpPCOU
>2000億万人〜


どこの星の単位?
66Socket774:2013/06/04(火) 03:45:58.08 ID:A+dhjzj7
>俺は某プレミアム系輸入車日本法人本社の社員
お前ただの営業だろ?
67Socket774:2013/06/04(火) 03:48:51.08 ID:5gQ/Zh+3
だーれも報告しないのな
やっぱりゴミなのかな
昨日38800円で4770k売ってたが
全く購買意欲わかなかった
68Socket774:2013/06/04(火) 04:13:15.72 ID:2IZTx8WY
>>57
なんで新型やマイナーチェンジかあるのか考えてみよう
69Socket774:2013/06/04(火) 04:38:18.04 ID:YgXXpkIW
お前らエリア51のHaswell事件を忘れたのか!
70Socket774:2013/06/04(火) 05:07:21.50 ID:VTS/oXsU
Sandyの時は発売当日夜に徹夜でOC報告多数あったのにな
i7 920とかでは大変だった4.2GHzなんて余裕だったので皆、大興奮だったのにな
71Socket774:2013/06/04(火) 05:07:40.24 ID:Qf/U84fU
オーバークロックの報告待ってます
72Socket774:2013/06/04(火) 06:54:55.76 ID:1qpxehBZ
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0604/32507
>最終的には、CPUクロックは7GHz目前の6984.18MHz、メモリクロックは3782.6MHzを達成。

とりあえず、
・少なくとも冷却すれば回る
・多分今まで通りに電圧弄ればいい
・内蔵レギュレータの供給能力は問題無い

まあ絶望するほど悲惨な状況ではなさそうだ。
73Socket774:2013/06/04(火) 07:22:09.00 ID:8IE6CIb7
>>72
台北レポ来たか
さすがワークス勢といったところか
今日からもガチバトルあるよ
sandy以降に日本に闊歩しているにわかOCerは死ぬがよい
74Socket774:2013/06/04(火) 07:49:00.88 ID:A+dhjzj7
π焼きでレコード出したワークスの人のお仲間は全然回らなくて苦労してるみたいね
75Socket774:2013/06/04(火) 08:25:54.94 ID:efeTJAjV
ivyのOCスレも発売直後は報告なかったよな
sandyがすごすぎたんや
76Socket774:2013/06/04(火) 09:20:05.82 ID:+tLxhtV0
4770K SEはよう出しとくれ  (※SE=Soldered Edition)
77Socket774:2013/06/04(火) 09:35:44.70 ID:8IE6CIb7
今日のお品書き
G.SKILLチーム対MSIワークスによる戦い

G.SKILL Official OC World Record Stage at Computex 2013 @ HWBOT
http://www.hwbot.org/competition/gskill_computex_2013

Overclocking, overclocking, and much more! Like overclocking.
http://www.hwbot.org/competition/gskill_computex_2013/stage/993_msi_overclocking_show/


上のスコアを超えてくるかが焦点
78Socket774:2013/06/04(火) 09:43:38.16 ID:r0TC5Mxt
>>77
写真がどの人も良い感じにキモくて
見るからにその筋って分かるわ
79Socket774:2013/06/04(火) 11:54:55.08 ID:glk2RxqM
まじでキモいねwwww

おれもう自作やめるわwwwww
80Socket774:2013/06/04(火) 11:56:53.02 ID:EUHALrBc
センターの右側は普通にイケメン
81Socket774:2013/06/04(火) 11:57:20.11 ID:5jQjw2i4
>>75
ま、Sandyの時はみんな軽々と5GHzは超えたからな
Ivyは殻割らないと5G到達不可能って判明してお通夜
Haswellは殻を割ってもIvy未満で葬式
82Socket774:2013/06/04(火) 12:02:29.86 ID:8IE6CIb7
昨日のイベントはASUSチームの圧倒的勝利だったみたい
こういう話はすぐに回ってくる


Asus overclockers sweep the prizes at Corsair's Computex OC event - VR-Zone - VR-Zone
http://vr-zone.com/articles/asus-overclockers-sweeps-the-prizes-at-corsairs-computex-oc-event/34400.html
83Socket774:2013/06/04(火) 12:05:12.36 ID:5jQjw2i4
>>82
おまえドライアイスで極冷してる馬鹿だろ?
84Socket774:2013/06/04(火) 12:07:11.59 ID:/A0lhXwW
すぐにわかるな
85Socket774:2013/06/04(火) 12:12:40.25 ID:glk2RxqM
キモメンが自作を好むのか

自作がキモメンを呼び込むのか

卵が先かニワトリが先か

どっちにしてもキモい事実は変わらないw

現実って無慈悲w
86Socket774:2013/06/04(火) 12:20:46.37 ID:2Ki+vspe
>>82
鳥つけてくれると助かる
87Socket774:2013/06/04(火) 12:25:26.76 ID:OSgN4jwI
>>85
自作界隈にいる人間も君にいて欲しいとは思ってないだろうから、自作やめていいよ
88Socket774:2013/06/04(火) 12:35:35.65 ID:Yse8ShFC
やはり糞ウサギはポンコツ
89Socket774:2013/06/04(火) 12:39:24.03 ID:+9jVDsGr
ホントに報告上がってこねーな
そんなに回らんのか?
90Socket774:2013/06/04(火) 12:41:52.34 ID:t6MDrfGO
グリスでIvyより高発熱なんだから結果は見えてる
91Socket774:2013/06/04(火) 12:47:48.39 ID:Xal7KBGG
92Socket774:2013/06/04(火) 12:51:59.63 ID:7CwYtz82
>>91
Vcoreいじってる?
4.2GHzで0.87Vはかなりいい感じで常用できそうだな
93Socket774:2013/06/04(火) 12:52:15.15 ID:ddphUT8t
Ivyあたりから設計自体がモバイル向けコアにシフトして
そこそこのクロックでいかに低電圧で回るかみたいな特性になってきてるんだろうな
だから電圧盛ればクロックも伸びるようなコアは滅多にないんだろね
94Socket774:2013/06/04(火) 12:53:22.47 ID:Xal7KBGG
いじってない面倒なんでまんまやってる
倍率だけ42にしただけ内蔵VGAもつかってる
95Socket774:2013/06/04(火) 12:54:14.12 ID:+9jVDsGr
まだ設定詰めてる途中?
余力有りそうだけど
96Socket774:2013/06/04(火) 12:56:53.61 ID:Ko/NIm/D
>>91
GJ
97Socket774:2013/06/04(火) 12:57:29.20 ID:Xal7KBGG
まんま45倍にしたら落ちた
詰めるのは週末かな?
98Socket774:2013/06/04(火) 12:58:44.42 ID:9YcB6jnC
1.64.0だと電圧正常に表示されるん?
beta1.64.2からでなかった?
99Socket774:2013/06/04(火) 13:01:47.53 ID:lt8D5pWl
>>91
0.872vで4.20GHz・・・・・
うちの3770kは1.075vまで盛らないと同じクロックでOCCTエラーでるな
CPUの温度は同じ位の数値
ワットチェッカーの数値が知りたいw
100Socket774:2013/06/04(火) 13:07:10.36 ID:Xal7KBGG
俺も怪しいとこはあるとおもうけどな
まあ正式対応したらはかってみよう
101Socket774:2013/06/04(火) 13:11:03.05 ID:IV6NDXSk
>>93
いやいや、1366がサーバ用、1156,1155がモバイルからの転用じゃないか?
1366はX58やら高価な基盤使用で高級品で1155系は安っぽくなったけど、
今の2011と1155,1150の立ち位置は変わっていないわけで

まあ、第一世代はいいとして、二世代目のSandyからモバイルからデスクトップへ
利用と考えていいような気がする。
102Socket774:2013/06/04(火) 13:17:35.23 ID:bVSIT2jD
cpu-z 1.64.2 betaじゃないとだめだよ
103Socket774:2013/06/04(火) 13:29:18.08 ID:Xal7KBGG
おおやってみた、普通に1.113だな普通すぎるw
104Socket774:2013/06/04(火) 13:29:49.93 ID:7vI/2lvN
cpu-z 1.64.0 でcoreVに表示されるのは内蔵VRの電圧だって話だな
105Socket774:2013/06/04(火) 15:29:07.41 ID:AX9FceV6
すげーーーと思ったが、4.2で1.113か。
普通ちゃ普通だけど、4.2でこれだと4.5とかもうかなり苦しくなってきそうだな。
温度的にも
106Socket774:2013/06/04(火) 15:47:47.62 ID:YgXXpkIW
結局、所詮オレゴンって事じゃんHaswell
107Socket774:2013/06/04(火) 17:05:28.64 ID:FS76SkKT
ここまでOC報告がほとんど無いwww

やっぱハス行くやつはOCもまともにチャレンジしようとしないチキン野郎しかいないのかwww
108Socket774:2013/06/04(火) 17:32:51.98 ID:LyIio60T
Haswell叩き一色のこの板で報告したって
叩かれるだけだからこんなとこで報告するやつはマゾくらいなもんだろ
109Socket774:2013/06/04(火) 17:52:53.52 ID:qRggy1f3
海外ももう発売してるんだよね?
日本勢より海外の連中の方が頑張ってくれそうなんだが
110Socket774:2013/06/04(火) 17:55:21.55 ID:5gQ/Zh+3
>>91
4.2ghz・・・4.5ghzで落ちるとか
しょぼすぎだろ・・ハズレ石なの
111Socket774:2013/06/04(火) 18:15:20.78 ID:95poUoZf
さざれ石なの
112Socket774:2013/06/04(火) 18:17:10.24 ID:GfhAuL0n
>動作倍率43倍,4コアすべて4.3GHzで動作させるのが限界だった。

          .∧
      ;へ   | | 
     (_人ヽ_/ ノ
       /  。。ヽ <Haswellw 4.3GHzの低空をヒィヒィ言いながら
      (__Y_)  <這いずり回ってるぜw
       (´.,・ω・.,)
  fヽ、_,,..-モk_つ¶⌒lヽ、〃ヾ
  t∠ィSandy,ー ッ / ̄(( ,))   ------5.0GHz (10000m)
     ̄`''∠ニ=-'゙‐─一弋彡

             ブオーン
                       ・
                       ・
グリスIvy排熱限界ヽ(#`Д´)ノ   ------4.6GHz (6000m)
                       ・
                       ・
グリスHaswell排熱限界ヽ(#`Д´)ノ ------4.3GHz (3000m)
113Socket774:2013/06/04(火) 19:19:29.21 ID:HgdIIKqR
お前らも葬式スレいけよ
いい加減諦めの悪い奴らだなぁw
114Socket774:2013/06/04(火) 19:50:55.32 ID:kGmmJQE2
ハスちゃんがここまで駄目っ子だとは知らなかった。
買うの躊躇しちゃうな・・・
115Socket774:2013/06/04(火) 20:28:14.17 ID:y0FuusL5
殻割り
http://jisaku.155cm.com/src/1370308888_707048d70a94cfecabd0bc531ecc2d4de793cac7.jpg

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=56501.png
VCore BIOS1.210V設定

夜中にHaswellスレにも書き込みしたが
見事にアンチスレ化していてウケた。
とりあえず報告。
116Socket774:2013/06/04(火) 20:45:23.83 ID:YgXXpkIW
>>113
えっここも葬式スレじゃないの?
117Socket774:2013/06/04(火) 20:57:42.21 ID:FpKqMHpj
雑誌みてたらBCLKと回路の発熱センサー制御無視
みたいな項目無視にOCの鍵ありそうな気がした
4.6GHZまで雑誌には載ってたよ
週間アスキーだがな
118Socket774:2013/06/04(火) 21:01:26.51 ID:AX9FceV6
>>115
お疲れちゃん。
ivyの時もやってた人かな?
とりあえずー、4.6で1.21か。当りじゃないのかこれ?
やっぱり傾向としてはivyににてそうね。
119Socket774:2013/06/04(火) 21:34:52.64 ID:BYqjI83u
もうデリケートすぎてOCとかやっちゃダメなんだろうよ22nmの世界は
120Socket774:2013/06/04(火) 22:15:40.15 ID:9HEUtMtF
>>115
ちゃんとテンプレ通り書いてくれよ
4.6GHzごときでで80℃超えてるってのは
クーラーがしょぼいのか?
121Socket774:2013/06/04(火) 22:30:34.83 ID:EHbYe/iY
OCスレなら使ってるCPUクーラーぐらい書こうぜ
122Socket774:2013/06/04(火) 23:18:38.07 ID:HFY5WAxV
>>115
これなら悪くないんじゃないの?

うちの2600Kちゃんとあんまり変わらない。
ってことは、この時点で2600Kと同じクロックなら1〜2割高性能なんだろ?

ただ、買い換える程じゃないな 安く無いから
123Socket774:2013/06/04(火) 23:26:25.50 ID:qmqTPbHe
haswell4.6GHz=Sandy6GHz
124Socket774:2013/06/05(水) 00:26:09.24 ID:P9ruc4ht
Ivyの頃からスレがグダグダになったよな
テンプレすら守れない報告なんていらねーよ

ろくに回らず半端なOCで電圧が低いだのなんのって
失敗作の負け惜しみにしか聞こえないし、強引に趣旨変えするから揉めるんだろ
125Socket774:2013/06/05(水) 01:01:11.38 ID:UpR++4T4
こんなアンチが荒らしまくってる糞スレで
まともな報告なんかする気になるわけねーだろw
126Socket774:2013/06/05(水) 01:11:40.95 ID:CjWzrFvo
よってたかって公開リンチする気満々のやつらが待ち構えてるスレで
好き好んで報告するような奇特なやつは滅多にいないだろうな
127Socket774:2013/06/05(水) 01:29:43.69 ID:9LRI4iKF
>>118
はい、ivyと似た傾向だと思いました。
発熱もあまり変わらないと思います。
>>120
ごめんなさい。書きますね。
>>124
君みたいな奴が居ると報告する
気も無くなるだろうね。

■CPU :i7 4770K 殻割済
■ロット :306B313
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :6月2日 99店頭
■CPUFAN :Corsair H80 800rpm
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Corsair AX-850
■M/B :GRYPHON Z87
■BIOS :0801
■動作クロック :4600
■BCLK :100
■CPU倍率 :46
■Vcore :BIOS 1.210V
■Vdimm :1.5000V
■メモリ :安物DDR1600
■メモリ倍率 :1;6
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :9-9-9-28-1T
■HTの有無 :有
■ケース :銀石 TJ08B-E
■コア温度 :負荷時80度
■室温 :23度
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT
■SS :>>115
128Socket774:2013/06/05(水) 01:34:40.39 ID:M3NSR5OB
>>127

水冷と殻割りまでしてこれなのか・・・・
残念ながら下馬評通りだな
129Socket774:2013/06/05(水) 01:37:53.45 ID:RmGhtxSb
>>127
殻割ってダイ直冷ですか?
130Socket774:2013/06/05(水) 03:34:12.50 ID:rKr4kkEC
>>124
IYH突撃できない金無し意気地なし、報告待ちの乞食さまが偉そうに言うなや
131Socket774:2013/06/05(水) 03:46:09.83 ID:iI5Sij+R
>>115(>>127)
× アンチスレ化
○ 期待ハズレと感じた人が多い

結果が良くも悪くも「報告スレ」で、テンプレも用意されてるのだから
半端なレポしてるオメーが悪い、新製品凸った事は評価出来てもスレの形式無視してゴネるな
132Socket774:2013/06/05(水) 04:05:17.69 ID:abJmvtgk
人柱様は貴重だから煽るなよ
レポ少しでも見たいわ
133Socket774:2013/06/05(水) 04:20:44.20 ID:iI5Sij+R
Ivyの報告スレが酷すぎたからだろ
「1.2vで4.6G回りました、終わり」こんなのばっかりだったからな
134Socket774:2013/06/05(水) 04:40:14.97 ID:F8vgUqbD
>>127

悪くない結果だと思うけどやはり殻割り前提か…
殻割り無しだと4.6GHzでも軽〜く90℃オーバーっぽいね
135Socket774:2013/06/05(水) 06:50:25.36 ID:rXlzeYaK
>>128
冷却みてみ
あれじゃあ冷えなくて当たり前
136Socket774:2013/06/05(水) 06:58:29.89 ID:RRpoJ5ED
殻割り簡易水冷1.2v程度の電圧であの温度だと厳しいな
オレゴンて焼き直し苦手なのか?
137Socket774:2013/06/05(水) 07:14:26.81 ID:dbNkEQEi
擁護するとしたら風速が必要な厚いラジエターのH80使ってるのに
800回転しか回してないってことかな
138Socket774:2013/06/05(水) 08:04:06.99 ID:ohqMUvus
1.2でこれはいいね。
480サイズのラジエターならもうちょい冷えそう。
R.O.GのM-ATXが出たらおれも買う
139Socket774:2013/06/05(水) 08:06:31.45 ID:+fkMRYXs
うちはH110買ったのにケースがあわなくてラジエーターケース削ってつけて
ファンは12cm×2とか意味不明なことしてる
新しいケースほしいな
140Socket774:2013/06/05(水) 09:40:22.39 ID:OdVmcn4O
空冷と簡易水冷だとどっちが冷えるんだろう?
H110対銀矢SB-Eとか
141Socket774:2013/06/05(水) 10:07:28.92 ID:S2zudavY
>>140
前者が冷えますね
142Socket774:2013/06/05(水) 12:53:57.48 ID:OCVYjA8l
4.6G程度なら2600Kだと70度もいかないなw
143Socket774:2013/06/05(水) 13:17:34.16 ID:9qWYJQUg
同じ4.6でも性能が違いますし・・・
144Socket774:2013/06/05(水) 13:23:23.32 ID:TpsQ6p7t
>>127
1.2vで静かで4.6廻ってるんならいい落しどころなんじゃない?
冷却能力全然マージンあるからまだまだ伸びると思う
145Socket774:2013/06/05(水) 13:50:42.52 ID:0LXyiTp4
保証なしで全損になる殻割りのリスクを取ってまでそれじゃあキツイやね
146Socket774:2013/06/05(水) 13:56:34.43 ID:OCVYjA8l
誰も性能の事なんて言ってねーし、それとも2600Kの限界が4.6Gなんて思ってるのかwww猿どもwww
147Socket774:2013/06/05(水) 14:11:20.24 ID:dbNkEQEi
俺は性能あってのオーバークロック
148Socket774:2013/06/05(水) 14:17:25.83 ID:RRpoJ5ED
>>144
殻割らなきゃ全然おkだがただ1..3v入れないと4.5G回らない石もあるから石の引きも大事
149Socket774:2013/06/05(水) 14:44:32.85 ID:AIhp5Lfq
最大ロード
3770K 1.088V 59度
4770K 1.116V 78度
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-4770k_12.html
150Socket774:2013/06/05(水) 15:16:04.70 ID:3r+ciD0A
Haswellってまるでプレス子みたいに爆熱じゃん!
なぁオレゴンさんよう。
151Socket774:2013/06/05(水) 15:47:09.79 ID:BwmGFNCX
オレゴンさんはお熱いのがお好き
152Socket774:2013/06/05(水) 15:59:46.51 ID:N86g2p23
同じオレゴンでもi7 920はOCマージンたっぷりでロマンがあった
153Socket774:2013/06/05(水) 16:04:02.89 ID:KePGJuBT
>>149
おまえさー、その一つだけしか情報見ないの?
複数の情報を集めたら標準化で真っ先に切り捨てられるような特異数値だって、
わかっててコピペしまくってる?
154Socket774:2013/06/05(水) 16:12:08.38 ID:m1CPk9sB
やっぱりHaswellはあっちっちかよ
155Socket774:2013/06/05(水) 18:44:57.39 ID:tAgHHSDa
>>127
ivyと同じ傾向と感じましたか。
するとその石といい、条件的にまた5Gやる気満々なんだろだろだろ?w
1.45以下での達成報告待ってるよw
若干温度キツイかも?
156Socket774:2013/06/05(水) 19:23:11.81 ID:8v5LtdSg
割ったった
http://jisaku.155cm.com/src/1370460035_5603704e557df9538ad62916db20e02d816aa035.jpg

今回はカミソリで角に切れ込み入れて、そこから研いだテレカを押し込んでった
組むのは明日ね
157Socket774:2013/06/05(水) 19:51:06.73 ID:SJEx7lRc
>>156
その位置関係だと対策しないとリキプロつかえないな
どうすんの?
コーティングでもする?
158Socket774:2013/06/05(水) 19:53:51.79 ID:QxdDV2Yy
conecoの人は金属入りグリスでiVRMのパーツショートさせたんじゃないか
159Socket774:2013/06/05(水) 20:17:13.46 ID:UZOfQN7X
マスキングテープでも貼っときゃ大丈夫じゃんこんなもん
160Socket774:2013/06/05(水) 20:20:12.19 ID:bQA9bp6V
ホットボンドで固めるってのは?
161Socket774:2013/06/05(水) 20:23:56.35 ID:h9EXfjEC
ホットボンド溶けてまうわ
162Socket774:2013/06/05(水) 20:28:32.36 ID:23KDf2xq
ビニールテープを巻いて軽く溶かせば普通にリキプロ使えたぜ
163Socket774:2013/06/05(水) 20:28:59.42 ID:2MqtQgaT
ハヤコートくらい知っとけよw
ほんとBIOS弄るだけだなお前ら
そりゃ般ダ心境も唱えるわ
164Socket774:2013/06/05(水) 20:32:33.40 ID:ewi0KnJb
>>163
馬鹿乙
165Socket774:2013/06/05(水) 20:33:58.58 ID:23KDf2xq
あれにハヤコートできるのか?
そうとうむずいだろ
166Socket774:2013/06/05(水) 20:38:51.39 ID:h9EXfjEC
非伝導性のグリスを薄く塗っときゃええやんか
167Socket774:2013/06/05(水) 20:39:21.18 ID:0Hm/4zT9
アロンアルファでコーティング
168Socket774:2013/06/05(水) 20:44:41.01 ID:mU32W0NL
普通のシリコングリスでいい
169Socket774:2013/06/05(水) 20:50:12.47 ID:rKr4kkEC
エポキシ接着剤のEP-001とか絶縁性もありそうな気するけど
170Socket774:2013/06/05(水) 20:57:27.97 ID:2MqtQgaT
>>165
コアにマスキングしてハヤコート1吹き
以外にどんな方法があると言うんだよw
171Socket774:2013/06/05(水) 21:30:18.56 ID:BN24cQc4
>>170
ハヤコート拭いた上にリキプロのせといてみ
直ぐ実感できるかと
172Socket774:2013/06/05(水) 21:35:55.24 ID:2OVFk3B/
リキプロはめちゃめちゃ浸潤性高いよ
生半可な対処ではすぐに染み込んであぼーんかと
173Socket774:2013/06/05(水) 22:45:31.13 ID:2MqtQgaT
>>171
いや書くならどう実感するのか書けよw
リキプロはアルミの攻撃性から考えて腐食性なんだろうが
ハヤコートは完全効果後の耐腐食性(特に塩素雰囲気)が売りだぞ?
174Socket774:2013/06/05(水) 23:11:11.06 ID:mtZwH1KN
>>141
H80は50と比べて対して冷えない印象強かったんだが、H110は強力なのか・・・・・

本格水冷以外なら空冷最強のnoctua NH-D14 やら メガハレムならもっと上行けるんじゃないのかな?
これらは1366時代の最強コンビだったし、本格水冷にはかなわないが、簡易水冷よりは遥かに冷えた。

俺のSandyがめちゃくちゃ回るのは、これらハイエンド空冷のおかげかと・・・・
175Socket774:2013/06/05(水) 23:37:27.43 ID:EXU2wYXE
>俺のSandyがめちゃくちゃ回るのは、これらハイエンド空冷のおかげかと・・・・
プラシーボ
めちゃくちゃ回るようになったんじゃなくて、
それまで温度が怖くて諦めてたクロックで回せるようになっただけ
温度は下がっても、必要なVcoreは変わってないだろ?
176Socket774:2013/06/06(木) 00:03:48.56 ID:wpclK9HV
全然伸びてないじゃん。みんなあきらめてるのか?
177Socket774:2013/06/06(木) 00:05:33.15 ID:E7S0kpki
殻割りしない人間なら回って倍率42〜43で終わりだしな
大した話題ないよ
178Socket774:2013/06/06(木) 00:06:26.47 ID:dvb+1QOQ
どうしてやめるんだそこで!!
もうちょっと頑張ってみろって!
あとちょっとの所なんだから!!
俺だってこの
179Socket774:2013/06/06(木) 02:07:39.96 ID:Syygssmj
修造さん!おでこを忍者参で冷やしましょう!
180Socket774:2013/06/06(木) 02:11:58.50 ID:hKUsJi4w
>>176
Ivyよか電力食って熱いから限界が早いんじゃね?
181Socket774:2013/06/06(木) 03:44:53.13 ID:FBkr243a
OCはわかったから電圧sageたらどうなるん?
1.05Vで定格いけたりするんか
182Socket774:2013/06/06(木) 03:49:55.54 ID:/yY6Uh8F
3.5GHzの定格なら0.95Vでいける
Prime95程度なら大したことないが、OCCTのAVXまわすと相当発熱するけどな
183Socket774:2013/06/06(木) 03:54:24.80 ID:ngbeVJ8f
あまりOCに興味ないけどわかってる事だけ

・内蔵GPUは使うと発熱量が上がってすぐに限界が来るので別途GPUカード推奨
・倍率だけ弄ってもダメ電源などもチューンする必要がある
・LN2ぶっかけとか極冷却する人は専用BIOSが必要らしい

最後はごく一部だけど残りは自分で調べて頑張れ
184Socket774:2013/06/06(木) 04:04:42.26 ID:I+ty/sJc
ばぁぁくねつ。オレゴンフィンガァァァァァァァアアアアア!
185Socket774:2013/06/06(木) 04:11:03.92 ID:FBkr243a
>>182
おー、まじか結構いけちゃうんだな
prime95回れば実際用途は足りるから参考にさせてもらう
186Socket774:2013/06/06(木) 04:17:28.02 ID:/yY6Uh8F
電圧だけみれば確かに低いが実際の消費電力は察したほうがいい・・・

消費電力はこれぐらいが目安
IvyBridge + 0.15V〜0.2V = Haswell
187Socket774:2013/06/06(木) 07:12:29.31 ID:E7S0kpki
定格ならKじゃなくていいじゃない
188Socket774:2013/06/06(木) 07:15:21.87 ID:d8FyXHKY
ロック付きでKと同じ仕様のが出るならそうするけど、誰も得しないだろそれw
189Socket774:2013/06/06(木) 07:22:17.66 ID:bKNT5InL
offset -0.125Vでx264エンコード時の電力22W削減

【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/406,413
190Socket774:2013/06/06(木) 07:55:09.87 ID:bKNT5InL
191Socket774:2013/06/06(木) 10:18:08.42 ID:pCX4lvC+
>>60
億万って単位は存在しない。
そして全世界の人口は約70億人である。
192Socket774:2013/06/06(木) 11:30:52.10 ID:5ggCUpBw
>>186
両方をワットチェッカーで計ったりしてみて言ってるの?
193Socket774:2013/06/06(木) 11:40:01.28 ID:hKUsJi4w
>>189
OC報告スレに糞スレ貼るなよチンカス店員
余程売れてないんだなw
194Socket774:2013/06/06(木) 11:40:12.62 ID:HraH+aSU
>>191
億千万〜♪億千万〜♪
195Socket774:2013/06/06(木) 11:42:07.35 ID:58+KvVkP
>>193
糞スレってここのことだろwww
196Socket774:2013/06/06(木) 14:04:26.42 ID:gOhKTP9l
ここまでゴミ報告一件のみ、ひどいなwww
sandyの時は、あふれるほど報告あったのになw
197Socket774:2013/06/06(木) 14:51:12.90 ID:jw1aC9AA
報告クレクレ乞食が少なかったんだろ
198Socket774:2013/06/06(木) 15:18:15.28 ID:0kNe5PIu
ムーンクレクレスタ
199Socket774:2013/06/06(木) 16:22:02.96 ID:cxsnRRqR
クレクレタコラ
200Socket774:2013/06/06(木) 16:33:35.80 ID:J+dN4FAX
ろくに知識も興味もなく、ただ蓮ユーザー叩きたいだけの一心で
24待機してる奴しかいないスレにレポなんか上げれるかよばーか
201Socket774:2013/06/06(木) 16:42:30.55 ID:uileFj0e
でも、実際たいしてクロック上がらないのでしょう?
みんな5ghzくらいは期待してたのにねぇ・・・
叩かれても仕方ないのではないだろうか・・・
202Socket774:2013/06/06(木) 16:44:02.01 ID:648TXEBt
ivyから買い換える理由がない、同じソケットなら買ったかもしれないがMBとCPUだと価格に見合った性能向上が見込めない、sandyからなら買い換えても性能向上が見込めるからいいかもね。
203Socket774:2013/06/06(木) 16:48:14.27 ID:9T4qmRQa
ivyやsandyより優れているかとそこから買い替えるかはまた別の話だからなあ
というかそんなに短期間にPC買い替えないし
204Socket774:2013/06/06(木) 16:58:13.56 ID:uileFj0e
>>202
んー、例えエンコ性能や単一のコア性能があがっても
sandyでも5ghzは大抵回るのに頑張っても4.5ghz程度までの
コアに乗り換えしたいとは思えないけどな・・・
まぁ、Sandy→Ivyと変えてみた時の感想は多少キビキビ感は増した
気がするけどあまりメリットは感じなかったね
購買欲もわかずHaswellを使いたい気分にはならんなぁ・・・
205Socket774:2013/06/06(木) 17:07:28.13 ID:648TXEBt
>>204
sandy5.0Ghz=ivy4.8Ghz=has4.6Ghz

殻割り本格水冷だとivyでも5.0Ghzは簡単にいけたからhasも簡単じゃないのか?

hasを買いたいと思わないけどね。
206Socket774:2013/06/06(木) 17:07:40.59 ID:aZDATejR
自作er魂の無い奴らばっかりだな
207Socket774:2013/06/06(木) 18:41:59.22 ID:0kNe5PIu
マシンロボ! ぶっちぎりバトルジサッカーズ
208Socket774:2013/06/06(木) 20:42:21.45 ID:PhKIxXZj
sandy→ivy 10%
ivy→has 7%
なんで
sandy→has 18%

sandy 5.31GHz
ivy 4.82GHz
has 4.50GHz

ちゃんと計算するとこうだけどな
209Socket774:2013/06/06(木) 20:42:43.31 ID:mt7bbEXa
toledo、conroeの発売当初の値段に比べたら、むしろ安いと思うのだ
210Socket774:2013/06/06(木) 20:46:58.55 ID:PhKIxXZj
当然、has 4.5GHzと同じ性能にするためには、どれぐらいまでOCが必要かの値な
211Socket774:2013/06/06(木) 21:00:09.16 ID:mE44TMTG
>>202
ゲーム用途だとビデオカードの性能がSandy+PCIE2.0よりも下がるから
Haswellに乗り換える価値があるのはCPUしか使わないHWエンコードぐらいじゃね?
212Socket774:2013/06/06(木) 21:06:51.99 ID:uileFj0e
そりゃ、ゲーム中のFPSがHASWELLに替えることで
大きく差が出るようなら魅力あるけどベンチ見た限り
大差なさそうな結果しかでてないからなぁ
同じような印象を受けた人も多いと思うが逆にIVYよりも
悪化したベンチ結果もしばしば目にする
どうしても欲しいものなら無理してでも買いたいと思うが
別に欲しくならないものは仕方ない。
性能云々よりもようするに、商品力に欠けてるってことだろ
213Socket774:2013/06/06(木) 21:51:12.64 ID:6loVsrGT
>>20
幻想だろ
AVX2以外はほとんど進歩ない
Sandy→Ivyで4%程度、Ivy→Haswellでも同じくらい
だから結局OCしたSandyに瞬殺されるって訳よ
214Socket774:2013/06/06(木) 21:58:12.07 ID:i4ZYboyb
FMAも大きな進歩
215Socket774:2013/06/07(金) 01:13:02.92 ID:ktS5wf/I
477Kだけど殻割りしてないとLINPACKを4.4GHzで80度超えちゃう
ハズレなのか1.23Vもいるし…

まぁアイドル時0.7Vまで落ちてくれるのはありがたい
とりあえず熱いけどそんな悪いもんじゃない感じ
216Socket774:2013/06/07(金) 01:23:40.66 ID:ktS5wf/I
4770Kだった
217Socket774:2013/06/07(金) 01:26:28.43 ID:zrnx4mZd
>>215
CPUクーラーは何?
218Socket774:2013/06/07(金) 01:52:37.21 ID:ktS5wf/I
>>217
銀矢です
そんな暑い風が出てこないので明らかにグリスが…
219Socket774:2013/06/07(金) 05:48:02.91 ID:zrnx4mZd
>>218
銀矢でそれか
オレはFrio Extremeにしたんだが似たような結果になるだろうか
なんにせよ一回回してみるか
220Socket774:2013/06/07(金) 05:50:54.66 ID:V90ehMpt
電圧弄らないでどこまで行けます?
221Socket774:2013/06/07(金) 05:57:06.64 ID:x/8W1t3p
どっかのレビューで4.3まではいけたみたいなのを見た気がする
熱も余裕あるみたいな感じで書いてあったけど
電圧上げるといっきに温度上がるみたいですね
222Socket774:2013/06/07(金) 06:03:47.85 ID:V90ehMpt
ありがとうございます
マザーがお取り寄せになりまだ組めてないので気になってました
223Socket774:2013/06/07(金) 06:24:27.74 ID:DwNM6KPs
>>211
それはないよ
普通に買い替える価値あるかと
224Socket774:2013/06/07(金) 06:27:51.01 ID:q3hMK2Ml
HaswellはIvyよりメモリ周りがかなり強化されてるみたいだけどその辺りが実処理
でどれくらい体感できるんだろう
225Socket774:2013/06/07(金) 06:29:03.11 ID:LzjEXu7h
体感出来ないよ
226Socket774:2013/06/07(金) 06:32:17.10 ID:wNQ+HW5t
227Socket774:2013/06/07(金) 06:37:50.39 ID:crKLFxDm
>>226
ゲームベンチか…

CPUベンチは無いの?
228Socket774:2013/06/07(金) 06:41:59.02 ID:x/8W1t3p
4.6くらいだせれば2700kの5くらいの性能あるんだっけ?
同じ性能出せれば消費電力は減ってるわけだし
常用4.5くらいなら熱もそこまで気にする必要なさそうかなぁ?
買い替えするか迷う
229Socket774:2013/06/07(金) 07:03:31.79 ID:LzjEXu7h
同じなら買い換える必要無いと思うけど。
消費電力の低下って自作では意味ほとんど無いだろ
230Socket774:2013/06/07(金) 07:11:48.10 ID:JMPyJBUD
>>228
せいぜい4.8GHz
231Socket774:2013/06/07(金) 07:21:58.66 ID:ZVZkkw83
Richlandの方は早速5GHzの報告レスが上がってるね
232211:2013/06/07(金) 09:10:44.87 ID:fmH1mbP/
>>223
人それぞれ目的があるけど、自分の用途はゲーム用途なので、明確な性能アップがない限り6万は出せないなー
233Socket774:2013/06/07(金) 09:32:37.96 ID:xVCMtKsD
>>224
メモリクロックの影響がでかい的なことはkakakuのクチコミにあったな
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516807/SortID=16216116/#tab

>さんざん言われてるHaswellですが、なんか実はスゴイかも。
>たぶん、キモはメモリです。
>
>SilverArrow SB-E Extremeに換装し、マザーのプロファイルを使って4.6GHzにOC。
>メモリはDDR3-2133設定(製品的にはDDR3-2400)
>
>これでCINEBENCHのCPUスコアが10.0に到達してしまいました。
>
>Sandyだと5.2GHz
>Ivyだと4.9GHz相当ってとこでしょうか。
>なかなかのモンじゃぁありませんか。
234Socket774:2013/06/07(金) 09:37:10.90 ID:0JG4jo2X
>>233
メモリも肝なんだよね
メーカーによってはDDR3 3000を保証外ながらサポートしているし
ただ、そのクラスになると選別が厳しくなるのでメモリ容量は減る事になる
235Socket774:2013/06/07(金) 10:23:14.37 ID:zrnx4mZd
http://uproda.2ch-library.com/671429TuS/lib671429.png
定格でOCCT掛けてみたんだが温度が高いような気がする
CPUクーラー取り付けミスってるかな?
236Socket774:2013/06/07(金) 10:29:16.07 ID:/MsWXhJP
環境によるとしかいえない、うちは4.2GHzで回して65度が最高
CPUクーラーはH110のファンは800で回してる
237Socket774:2013/06/07(金) 10:35:34.04 ID:zrnx4mZd
スマン
クーラーを書き忘れてたな
クーラーはFrio ExtremeでファンをTY-143に換装してる
うーん4.2で65℃か
やはりオレのは高いようだな
グリス塗り直しするかな
238Socket774:2013/06/07(金) 10:38:52.84 ID:HwWIziFp
70度弱ならいたって普通
CPUクーラーが点接触や線接触になってる状態でOCCTなんか回したら
それこそあっという間にTT領域まで加熱する
スロットリング間に合わなくて最終手段の強制シャットダウン拝めるかも
239Socket774:2013/06/07(金) 12:45:28.60 ID:x/8W1t3p
>>229
ごめん、たしかにいま2700や3770なら買い替え必要ないけど
おれi7 920なんだ
微妙すぎて買い替えするか非常に困る
我慢せずにまだ円高効果のうちに3770k買っておけば…
240Socket774:2013/06/07(金) 14:08:05.37 ID:PMSjukOU
>>233
そのkakakuの投稿ってCPU出るたびに実用性無視でベンチひたすら回して、たまたま撮れた一発スクショ出しては
「簡単に回りました!」と自慢してる奴だろ。Ivy出た時も早々に「これはバケモノだ」とか書き込んでたし。
常用で使ってます、という話でなきゃ何の参考にもならないよ。
241Socket774:2013/06/07(金) 14:34:14.91 ID:xVCMtKsD
>>240
そうなのか
242Socket774:2013/06/07(金) 14:46:34.74 ID:q3hMK2Ml
kakakuはバカとキチガイの集まり
243Socket774:2013/06/07(金) 14:48:41.89 ID:PmZB7bWJ
それは2chも同じじゃ・・・
244Socket774:2013/06/07(金) 15:20:24.63 ID:iuuL+1zZ
価格はホントにヤバい
245Socket774:2013/06/07(金) 15:33:47.79 ID:ONlCqueG
>>239
俺は今i7 930を3.6GHzで使ってるけど一式組み替えて4770Kにする事にしたよ
CPUもそうだがマザーボードもメモリもいい加減替えたい
246Socket774:2013/06/07(金) 15:38:26.51 ID:Hkhdzqty
一万回以上投稿してる奴はなんなのか
しかも専門的な知識があるわけでもなく有用な投稿してるわけでもなく古参と慣れ合いしてるだけ
初心者に対してはねらーの方が親切なレベル
247Socket774:2013/06/07(金) 15:49:10.20 ID:DwIFVvz+
>>240
無茶なOCの結果、負担かけるとTM2が作動して強制的にクロック落とされるのを「SpeedStepが効いてる」とかぬかす投稿が面白かった
248Socket774:2013/06/07(金) 15:53:47.07 ID:x/8W1t3p
>>245
ですよねw俺のPC USB3.0すらないし
いい加減一式買い替えたい
おれも4770kいこうかな
249Socket774:2013/06/07(金) 16:34:11.13 ID:iuuL+1zZ
>>246
そうそう

あとレビューを一番最初に投稿してる奴の日本語の不自由さ
工作員湧き過ぎ
250Socket774:2013/06/07(金) 18:01:55.36 ID:Vn0RXHJ9
俺のマザーはUSB3.0ついてるし、まだi7 920を使いつづけるかな……
251Socket774:2013/06/07(金) 18:09:47.94 ID:8HQCWSGa
価格は素人の集まり
252Socket774:2013/06/07(金) 18:15:52.39 ID:d7sQ5RrL
>>251
その素人さえ寄り付かないHawellって事でFA?
253Socket774:2013/06/07(金) 18:22:22.19 ID:joK0AFbS
>>108
それはない。水冷程度で5GHz回したら、とたんに評価は変わるぜ?
254Socket774:2013/06/07(金) 18:40:07.29 ID:Du9ZP748
あ〜あ報告したくなくて無いのか、OC自体してないやつらばかりなのかはっきりしろや、
少なくともsandyやivyの時も糞報告叩きは山ほどいたけど気にしないで報告してくれた奴多かったけどな〜。
255Socket774:2013/06/07(金) 18:48:21.49 ID:nJTqXUZU
普通に買った奴がすくないんだろ
256Socket774:2013/06/07(金) 19:14:19.71 ID:sxB5Y39g
C2待つ人も多そうだしね
257Socket774:2013/06/07(金) 19:14:19.52 ID:Du9ZP748
そーなん?売れてないん?
258Socket774:2013/06/07(金) 19:58:10.06 ID:U7vMY9XA
売れていない事はないと思うけど大規模規制とかでココに来る奴が減ったんじゃないの?
259Socket774:2013/06/07(金) 20:30:52.21 ID:fmH1mbP/
ivyの時と今回の違いは
・PCIE3.0の初対応
・Sandyからの明確な性能アップ(ivyとの比較だとHWエンコードと新機能以外は下がってる項目もある)
・事前にグリスバーガーの情報無しでOCユーザーが警戒してなかった。
・円高と円安の違い(今より一万以上安い)

Sandy、ivyスルーしてない人が、わざわざ買い換えようとは思わないからだと思う。

せめて円高か、OCしやすければ遊び目的でもう少し買う人もいるんだけどね。
260Socket774:2013/06/07(金) 20:43:06.30 ID:fvaEP5gN
爆発的に売れたSandyの売れ行きを10とするなら
IvyはSandyの半分以下だったので4が良いところ
HaswellはIvyのさらに半分以下で推定2だろうね

「パソコンのCPU?ソニーだけど?え、違うの?」な一般人と違い自作erは性能に正直だよ
261Socket774:2013/06/07(金) 21:18:52.32 ID:pv8VLoh/
ソニーはないだろw
262Socket774:2013/06/07(金) 21:32:27.34 ID:qZeeBAqO
しかし価格.com、4770Kで3万後半かぁ
リンフィールドから乗り換えするにも微妙な所だ
情報も少ないししばらく様子見必須だよなぁ
263Socket774:2013/06/07(金) 21:40:12.99 ID:xVCMtKsD
4770kが4670kの値段だったらこの性能でも買ってた
264Socket774:2013/06/07(金) 22:18:48.95 ID:nVgbwfmz
やっぱSandyだわ。
ただ、そろそろパーツ一式交換したかったんだが・・・

次もグリスなのかな・・・
265Socket774:2013/06/07(金) 22:25:27.22 ID:zrnx4mZd
エンコ命なオレとしてはHaswellの将来性に期待してる
266Socket774:2013/06/07(金) 22:29:00.87 ID:JGEKRjN6
AVX2が本気出せるソフトが出てきたらの判断かなぁ
267Socket774:2013/06/07(金) 22:33:19.51 ID:EhgfrMAL
ネットバーストやらハイパースレなんたらやら3Dなうやら・・・
268Socket774:2013/06/07(金) 22:33:30.44 ID:zN41nROf
sandyからなら乗り換える価値はあるんじゃね、実性能は上だし
ivyからなら微妙、用途に合えば

問題はCPUスペックアップ狙うときに殆どの場合でhaswellいくよりivyいった方がコスパいいことな
269Socket774:2013/06/07(金) 22:35:45.06 ID:rsYfGGAh
>>268
Core2以降で前代未聞の低OC耐性の蓮をOCスレで薦められてもな・・・
270Socket774:2013/06/07(金) 22:43:23.64 ID:6oYAye64
>>268
どれも性能ほとんどかわんねーよ
違うのはエンコ速度だけ
271Socket774:2013/06/07(金) 23:23:31.74 ID:83YuHP/s
>>269
【Haswell】オーバークロック報告スレ 1【1150】
272Socket774:2013/06/07(金) 23:29:57.82 ID:h3yTvAGT
>>269
お前がただ単に情弱乞食なだけで海外じゃ5Ghzオーバーなんていくらでもあがってるんだが。
井の中の蛙ぶりは見てて滑稽だわw
273Socket774:2013/06/07(金) 23:33:42.19 ID:wulx7I5H
とりあえず、お前が5GHzの報告うpしてくれよ
それまでは5.2GHzサンディーちゃんでいいわ
274Socket774:2013/06/07(金) 23:36:05.70 ID:h3yTvAGT
海外じゃ既にSandyなんて過去の遺物なのになw
275Socket774:2013/06/07(金) 23:36:51.05 ID:wulx7I5H
5GHzうpまだ?
276Socket774:2013/06/07(金) 23:39:53.26 ID:Hkhdzqty
ググれば一発目に出てくるようなものを何故聞いてるのか
277Socket774:2013/06/07(金) 23:47:13.03 ID:PMSjukOU
LN2でOS起動してCPU-Zのスクショ取れましたって報告と、ここの負荷テスト2種通しましたって報告じゃ
価値が全く違う。別にOC遊びのために買う人ばかりじゃないんだから
278Socket774:2013/06/07(金) 23:53:51.74 ID:2E+vKbkH
>>277
そうそう、自分で回せもしないアホが吠えるなってw
279Socket774:2013/06/08(土) 00:54:20.60 ID:u9lBGfDG
こんばんワン!
280Socket774:2013/06/08(土) 00:56:23.47 ID:qgCvFjho
>別にOC遊びのために買う人ばかりじゃないんだから

この文で釣りって分かるのに食いついてる奴は哀れだな
281Socket774:2013/06/08(土) 01:02:53.56 ID:v0tyg8Af
常用OCも興味ない人間には遊びに見えるかもしれんな
でも画像処理やエンコに使う人間には切実な問題
特にSandy、Ivyは常用OCでも3割くらいは速くなったから
282Socket774:2013/06/08(土) 01:04:58.37 ID:nGJstQJj
> Ivyは常用OCでも3割くらいは速くなったから

さらりと大嘘言うやつ
283Socket774:2013/06/08(土) 01:06:16.75 ID:3qcd4+Ie
>>281
エンコならhas@定格のほうがsandy@5GHzより速いじゃん
[email protected]zなら[email protected]zぐらいないと対抗できないぞ
284Socket774:2013/06/08(土) 01:09:24.05 ID:v0tyg8Af
QSVの事言ってんの?(笑
285Socket774:2013/06/08(土) 01:10:59.75 ID:ehjM+kCp
AVX2のエンコ専門のマシンとしたら当然Ivy-E待ちだろうな
ハンダになる可能性も高いからHaswellは鼻糞と化す
286Socket774:2013/06/08(土) 01:11:34.92 ID:3qcd4+Ie
なんだただの情弱か
287Socket774:2013/06/08(土) 01:13:16.28 ID:DhKTkPAy
>>285
Ivy-EっていつからAVX2が付くことになったの?
288Socket774:2013/06/08(土) 01:16:33.86 ID:zHzsrocn
つーか1週間もたつのに殻割り4.6GHzの報告が一件かよ
どれだけ回らない糞石なんだしかしwww
289Socket774:2013/06/08(土) 01:19:06.89 ID:Vln0yDNm
>>288
回らない ×
売れてない ○
290Socket774:2013/06/08(土) 01:19:58.11 ID:7Iff3FXW
Haswellスレはどこも粘着アンチに乗っ取られたな
こういうことばかりしてるから自作PC板がどんどん過疎っていくんだよな
たたでさえ自作PC人口減ってそうなのに
291Socket774:2013/06/08(土) 01:21:29.81 ID:zHzsrocn
盛り下がってるのはこんな糞石を出すからだろ
わざわざ組む意味ねーじゃん
292Socket774:2013/06/08(土) 01:22:28.91 ID:0N4EQe3Q
粘着ストーカーと化したアンチに何を言っても無駄
293Socket774:2013/06/08(土) 01:24:55.84 ID:3qcd4+Ie
ネットの情報も少ないし、売れてない≒OCしてるやつ少ない 
はたぶん正解だろう

どっちにしてもキチガイ粘着大量発生中の2chHasスレに
情報上げるような傾奇者が現れることはないだろうなw
294Socket774:2013/06/08(土) 01:39:19.75 ID:XwOCv7OH
あれだろ
応援してる選手が不甲斐無いから反動でやたら叩くファンみたいな現象
荒らしてる奴も元はといえば期待しつつ購入を検討してたはず
295Socket774:2013/06/08(土) 02:56:46.65 ID:cFr1MJFI
荒らし過ぎは良くないが別の意味でプレスコ級のガッカリ感は否めない
・同じ22nmでivyから実際の動作はほぼ変化無し。耐久はダウン
・CPU、マザボ、電源とミドルクラスだが異様に出費が多くなる
・AVX2とはなんだったのか?
・3770K \28000 4770K \39000 ※相当な時間が経たないと原価の高いCPUは値段が下がらない
・消費電力が下がる→実際は同じか上がる

期待がデカかった分アンチが大量発生したのだろう。ここまでヒドイと当分はしゃーない
つか散々叩かれていたLGA2011の6コアを当時に買った奴等勝ち組にも程があるw
296Socket774:2013/06/08(土) 03:02:40.52 ID:3gx8PtcV
3770Kが28000円ってどこのショップ?
297Socket774:2013/06/08(土) 03:31:49.87 ID:H6UVrmwe
28000どこ?
それなら明日4770k買うのやめるわw
いい加減全買い替えしたい
298Socket774:2013/06/08(土) 03:42:25.36 ID:/Qkb76G3
例によって口から出まかせです>28K円
299Socket774:2013/06/08(土) 07:39:48.41 ID:MkiWAIfI
28000って中古の価格帯じゃね?
新品だったら安くても32000くらいはするよな
300Socket774:2013/06/08(土) 08:17:59.91 ID:+RWlICYp
安いと31k
まあ28kは円安最大の時の値段だな

粘着アンチは時間の概念がないから…
301Socket774:2013/06/08(土) 08:33:11.85 ID:WZ4SN5L5
3770kの過去の最安値は2.5〜2.6万円くらいだな。
2.8万ってのはどこから出てきたのかわからん。
302Socket774:2013/06/08(土) 10:13:59.36 ID:Xn1Bwxhe
マザーとのセット割引が最大4K位だから32-4で28Kじゃねーの(鼻ほじりながら適当に
303Socket774:2013/06/08(土) 10:50:08.72 ID:qgCvFjho
>>295
突っ込みどころ満載のネガ情報振り回してるアホが多いようじゃ過疎るわけですわ・・・
304Socket774:2013/06/08(土) 10:50:12.23 ID:H6UVrmwe
3770でといいっちゃいいんだけど、
2700、3770買わなかった俺としては
今更3770買うのか俺?って気分でどうしても3770は避けたくなってしまう
省電力だから、きっとこのあとドライバでもう少しなんとかって言い聞かせて今から4770k買ってくるw
メモリ2400とか使うと性能が急に伸びるって書いてた人がいるからそれに期待
305Socket774:2013/06/08(土) 11:54:09.33 ID:WZ4SN5L5
>304
Haswellの出来を見ると、結果論だが当時にsandyやivyを買っておけば良かったな…
とは思うけれど、今更買うかと言われると確かにねえ。凄く安いわけでもないし。
306Socket774:2013/06/08(土) 12:11:08.67 ID:vuCeKTmE
>>239
>>245
俺はi7 950(ES品だから最初期D0コア)使っていたけど、
Sandyがあまりに安くてOC楽なんで組んだらすんげー幸せになれたよ
今950@4.2Gは3rdマシーンと化してます(Rampage3やら金かけたし性能的にまだ通用するから)

Sandyは熱との戦いやBCLKやらアンコアの耐性など気にせず、Fatali1tyのEFIのOC4.5Gに設定しただけで
全く落ちたことないっすw

殻割り不要で、普通に組んで、そのまま空冷で4.8G安定運行してます。(瞬間なら5G行きます)
たしかに775と1366は全くの別物でしたが、1155はマザーがチャチいけれど、
ネイティブでSATA3が利用でき、USB3.0も3.0なんで超快適っす。

そんな俺はivy見送って蓮と思っていたけど残念だったので、Ivy-Eに少しだけ興味あるけど、
おそらくそのままSandyの予定ですw

マジで自作機1年持たない人間が、2年使って未だ十分と思えるのがSandy世代の凄いとこっす。
307Socket774:2013/06/08(土) 12:16:56.03 ID:qgCvFjho
この凄く気持ち悪い文はなんなのか
顔が見てみたい
308Socket774:2013/06/08(土) 12:18:52.31 ID:jZEs6jEi
意識高い系に多そう
309Socket774:2013/06/08(土) 12:32:47.87 ID:MkiWAIfI
Ivy-Eは来年末だっけ
310Socket774:2013/06/08(土) 12:48:34.51 ID:v7rvjltd
今年の7月以降にでる
311Socket774:2013/06/08(土) 12:52:19.06 ID:G64cPmaV
>>310
噂の段階だけど、skylakeやhaswell-Eも今年の7月以降に出るらしいね
312Socket774:2013/06/08(土) 13:01:21.49 ID:MkiWAIfI
すごい勘違いしてたなw
情報ありがとん
313Socket774:2013/06/08(土) 13:03:41.50 ID:wYF0jP6+
もうスレタイの意味無いな
314Socket774:2013/06/08(土) 13:08:07.24 ID:9UnPvvOa
    ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  金の受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
315Socket774:2013/06/08(土) 13:11:38.44 ID:bilN6ib1
>>312
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6738.html

> Haswell-E”は“IvyBridge-E”の後継となるハイエンドデスクトップ向けCPUで、
> VR-Zoneが得た情報によると“Haswell-E”は早くて2014年末のローンチとなるようである。
> そのため“IvyBridge-E”は1年ほどの寿命となる。 <−
>
> 現在の情報では“Haswell-E”はLGA2011が使われるものの、チップセットは“Lituya Bay”に
> 置き換えられる。
> もう1つ、14nmプロセスの“Skylake”は2015年第1四半期に予定されている。“Skylake”もまた
> DDR4をサポートする。

もうSandy-E買っちゃえ!
316Socket774:2013/06/08(土) 17:39:07.16 ID:H6UVrmwe
>>305
たしかに全然安くなかった
あとz87と4770kがもう中古で売ってたw
二千円しか変わらなかったから新品にしたけどとりあえずマザボ高い
Z77のが安く売ってたり、中古3770kと迷ったけどついハスさんにしちゃった…

まだケースと2600メモリ届いてないから組むのは明日だけどOC楽しみ
317Socket774:2013/06/08(土) 17:54:36.02 ID:Ucx/Fi8y
>>316
メモリ、2600買ったのか。
結構お高いんでしょ?
318Socket774:2013/06/08(土) 18:18:01.76 ID:H6UVrmwe
18000円くらいだったかな?4G×2枚で
mini ITXの Z87EITXで割り切ってやる
人気ないのか入荷少ないのかZ87EITX置いてる店が少なかった

殻割はとりあえず無し
空冷でどれだけ回るか試してから水冷は考える
まずケースとメモリ届いてくれないとこれだけは別注文したので届くまでできない
ケースきたら普通のメモリでやってから、後で2600メモリのっけて変わるかどうか見る
319Socket774:2013/06/08(土) 18:21:11.78 ID:Ucx/Fi8y
是非報告を、待ってます。
しかし4GB2枚でその値段か。
フォトショ使うからもう少しほしいなぁ。
320Socket774:2013/06/08(土) 18:26:03.95 ID:EnWTwXol
>>318
http://uproda.2ch-library.com/671691QZI/lib671691.png
Frio Extremeでこの結果
参考までに
321Socket774:2013/06/08(土) 18:30:57.55 ID:H6UVrmwe
ゲームやる用途で組むから8Gで我慢…
ほんとは8×2にしたかったけどグラボ770も買ったら予算がなかったw
パーツ変えたり部分ごとにいじることはけっこうやるけど、完全に全て1から揃えて自作は初めてだから少し怖いw

>>320
温度高い…4.3でこれは
322Socket774:2013/06/08(土) 18:52:48.11 ID:yiR3Jssn
>>320
えっ…マジか…その電圧でそのクロックでそのクーラーで100℃弱て…
323Socket774:2013/06/08(土) 18:57:50.63 ID:ijePdbGc
Vcoreいくつだよ
OCCTの0.8xVはhas非対応の結果だろうし、VIDしかわかんねーじゃん

つーかWin7/8にはsnipping toolって便利なもんがあるんだから
必要な部分だけ切り出せ
324Socket774:2013/06/08(土) 18:58:25.55 ID:VzpTTFSd
OCCTのAVXならそうなるな
Prime95なら80度ぐらいで収まるが・・・

OCCT AVXが異常なまでにCPUへの処理負荷が高い
325Socket774:2013/06/08(土) 19:02:15.99 ID:/7GBjVMD
>>323
AutoでやったのでVcoreはわかりません
326Socket774:2013/06/08(土) 19:35:47.48 ID:MkiWAIfI
4亀に4.3Gはデフォ電圧でいけるって書いてあったが
オートでやったのなら1.3くらいかかってるんじゃないの
327Socket774:2013/06/08(土) 19:52:35.52 ID:uywqJG33
>>326
その<デフォ電圧>ってのが曲者だろ
Offsetが0Vで4.3G止まりならIvy/Sandyから考えるととんでもない糞石
普通は4.3Gなら-0.1V近くで回るはず
328Socket774:2013/06/08(土) 19:54:53.92 ID:hlAgj7qp
>>327
宇宙からやってきたばかりですね、わかります
329Socket774:2013/06/08(土) 19:55:30.48 ID:hj2vBZ3b
熱も抜けないみたいだしな・・
Sandyよりは0.1Vくらい低いはずなのに
330Socket774:2013/06/08(土) 19:56:10.31 ID:uywqJG33
>>328
1155も触ったことないのかw
331Socket774:2013/06/08(土) 20:21:13.95 ID:MkiWAIfI
>>327
そういうことを言ってるんじゃないから
332Socket774:2013/06/08(土) 20:21:25.69 ID:As9afH/l
>>330
宇宙に帰れよフェニックス一号マスター
333Socket774:2013/06/08(土) 21:33:10.81 ID:relBhzZn
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130604_602188.html
レギュレータ内蔵してるからマザーまで行きやすくなってるの?
334Socket774:2013/06/08(土) 22:16:37.00 ID:izBWtiMV
うちのIvyは1.11Vで4.2GまわるからどうせHasも同じぐらいまわるっしょ
335Socket774:2013/06/08(土) 23:17:33.86 ID:5ic8eC+w
持ってもいない人間が
それも報告擦れでレスしてる意味が分からん
336Socket774:2013/06/08(土) 23:21:41.39 ID:3jyFEwF5
おい、PC専門店の人がやって失敗とか
一般人じゃ厳しいんじゃないか?
337Socket774:2013/06/08(土) 23:35:33.91 ID:X4KoHpP5
>>336
今回は一般人も失敗しまくってるがな
338Socket774:2013/06/08(土) 23:44:38.22 ID:3piQh0mN
4.0GHz 0.88V
空冷(ETS-T40-BK)でMAX88度
4.2だとPC落ちる
339Socket774:2013/06/09(日) 00:31:31.96 ID:Ai9LqabT
コア部分のサイズがSandyより小さくてグリスだから熱伝導が下がってるのが響いてるよね・・・
トータルの熱発生量自体は下がってるけど熱伝導率がそれ以上に悪くなってるのと、電圧レギユレータが殻に接してないから熱が逃げにくい構造になってる。

K付きとZ87マザーの意味がない気がする。
340Socket774:2013/06/09(日) 00:36:12.94 ID:TBc99S0w
4770の殻割り失敗するとマザーも死亡とかは報告みるとマジ臭いね
殻割り報告見るともの凄くデリケートみたいだから
大型CPUでマザーとCPU死亡とか今後出てきそうな予感w
341340:2013/06/09(日) 00:37:15.09 ID:TBc99S0w
スマン・・・大型CPUクーラーですOrz
342Socket774:2013/06/09(日) 08:05:30.43 ID:Syo96TmQ
Ivyの時はほとんど失敗報告無かったのにね。
まあTrinityに比べれば失敗報告も少ないけどw
343Socket774:2013/06/09(日) 08:17:22.25 ID:TwrwNeb6
殻割りしてヒートスプレッタ貼り直すだけで基盤が反れるなら立てて力任せに刃入れられないんだな。
魚さばく時みたいに何度も刃を入れて少しずつやらないといけないって事だな
344Socket774:2013/06/09(日) 08:36:02.74 ID:be9E6g3S
メモリ周りは旧来と変わらず
4枚差しだとメモリクロックの耐性が極端に落ちるな
多少緩くしても2200〜2333あたりからきついな
高クロックメモリで16GB確保したい向きは、
4GBモジュール4枚より、8GBモジュール2枚の方が良さそう
32GB確保は4枚必須だから、無理せず1866ぐらいので我慢した方が良さげ
345Socket774:2013/06/09(日) 08:43:43.24 ID:up8vT5zV
>>344
先週の台北で出た記録ってとんでもないレベルなんだな
見てないからどうやってたたき出したか不明って映像があった


DDR3 4229MHz achieved - Day 2 G.SKILL Computex 2013 OC Record Stage with ASUS motherboard - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=LgDczLPG42s
346Socket774:2013/06/09(日) 09:07:42.18 ID:Jj5eit1B
>>345
メモリよりへそが気になるわー
347Socket774:2013/06/09(日) 09:14:17.11 ID:mRe2XzCT
ちょっとGSKILL買ってくるわ
348Socket774:2013/06/09(日) 09:15:41.07 ID:sHrzjFJn
整形しすぎだろ、韓デリの広告かよ
349Socket774:2013/06/09(日) 09:21:55.63 ID:up8vT5zV
>>347
今売ってる最高クロック品高いなんてレベルじゃ無いぞw
DDR3-2800が何処調べても4万超え
350Socket774:2013/06/09(日) 09:36:39.35 ID:mRe2XzCT
>>349
いや、彼女ができるかなと思って
351Socket774:2013/06/09(日) 09:46:15.07 ID:T88cU/gK
>>345
www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0515/30090
こういう奴使って極冷でもしてるんじゃね?
352Socket774:2013/06/09(日) 09:56:37.88 ID:mRe2XzCT
353Socket774:2013/06/09(日) 10:15:41.10 ID:5spaR5HN
ASUSのマザースレで聞いたほうがいいんじゃない?
確かおなじ板にあったよね
354Socket774:2013/06/09(日) 10:44:17.33 ID:zg3up2Wv
このぐらい自分でプラ板で作れ
つか俺は自分で作った。コアより高くならないよう、薄めの固いプラ板を使うこと。
355Socket774:2013/06/09(日) 11:08:30.72 ID:JffkXBI6
つかプラ版じゃ溶けね?
356Socket774:2013/06/09(日) 12:56:09.60 ID:Z1QJHVJw
>>355
爆熱状態でサンドされるから適度に溶けて馴染んてくるんよ たぶんな
ダブルチーズバーガーのように程よいトロけ具合がよさそう
357Socket774:2013/06/09(日) 13:00:15.70 ID:zg3up2Wv
コアに密着してても100°以上にはならないんだから、基板の隅の方がそんな温度になるわけないだろ
プラが解けるぐらいならソケットがプラ製になってる訳がない
358Socket774:2013/06/09(日) 13:08:14.48 ID:eumMQaZE
それじゃB-CASカードのくり抜きを使えば良いのか?
いや厚すぎるか。
359Socket774:2013/06/09(日) 13:11:37.42 ID:5spaR5HN
一言でプラスチックっていっても中身はいろいろあるからな
アクリルだと80度くらいから熱変形する場合もあるし
塩化ビニルなんかだと60度くらいじゃなかったかな
プラ板だとポリスチレンがほとんどだと思うけど、その場合は70度〜90度くらいで熱変形するはず
360Socket774:2013/06/09(日) 13:17:24.17 ID:zg3up2Wv
>プラ板だとポリスチレンがほとんどだと思うけど、その場合は70度〜90度
ああ、そのぐらいだと思うんだけどPCB基板の周辺部とかクーラーとかその温度にすらならない(せいぜい40℃台)だから大丈夫
加工という意味ではネジ留めするところをどうするかの方が問題。そのままネジ留めするとネジの頭がクーラーにぶつかるから
ネジ留め用の構造作って接着剤で貼り付けたよ
361Socket774:2013/06/09(日) 13:19:15.24 ID:L7XgXkJi
ポリカーボネートが120〜130℃
テフロンが250℃あたりまで大丈夫だからこの辺は安全域かね
362Socket774:2013/06/09(日) 14:09:50.79 ID:YB3wz7ID
水冷ヘッドなら押さえつけるだけでok
もう、5ヶ月持ってるわ
363Socket774:2013/06/09(日) 18:00:48.49 ID:p2TXbq9Y
>>355
MBと同じガラスエポキシだから、250度以上の熱耐性有るでしょ
364Socket774:2013/06/09(日) 18:22:48.11 ID:cezVN03b
Intelの話からするとあの突起部が統合レギュレータだよ
だから当然あの部分も発熱する
加えてOCを想定して特別な放熱対策も取ってないとの事
もし絶縁を優先して熱伝導率の低い樹脂で固めた場合
設計値以上に高温になるのはほぼ間違いない
これはこれで何が起こるかわからないという綱渡り
365Socket774:2013/06/09(日) 18:23:25.05 ID:4Gn/oFww
やっぱ簡易水冷だと−10度は違うな
366Socket774:2013/06/09(日) 18:33:31.34 ID:TwrwNeb6
何と比べて-10℃なの?
367Socket774:2013/06/09(日) 18:34:39.27 ID:JA3kFHRy
一昨日は通ったOCCTが今日は通らず
まだ不安定なのかねー
普通に使ってるだけなら問題ないからまたそのうち設定つめてみるか
368Socket774:2013/06/09(日) 20:00:47.94 ID:5spaR5HN
>>363
おまえななにをいっているんだ
369Socket774:2013/06/09(日) 21:03:01.37 ID:TgXVrqWQ
>>364
チップには非導電グリス盛っとけばええ
リキプロお漏らししても安心
370Socket774:2013/06/09(日) 22:11:45.70 ID:jVHwIYfO
>>364
統合レギュレーター(iVR)は、CPUダイに統合されてる。
CPUダイの横に並んでる小さいチップ部品は、積層チップインダクタ。
そんなに発熱しないはず。

従来のIntel CPUとHaswellの電圧レギュレータ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/601/851/html/6.jpg.html

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intel CPUの大きなマイルストーンとなる「Haswell」が遂に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130602_601851.html
371Socket774:2013/06/10(月) 00:57:20.15 ID:45Eqr8tJ
    ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       Haswell-Eは出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ ハンダの指定まではしていない
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ダブルグリスバーガー Haswell-Eということも
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |   
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
372Socket774:2013/06/10(月) 01:29:41.41 ID:45Eqr8tJ
オーバークロッカー職人の朝は早い。

「まぁ好きではじめた仕事ですから」

最近はダブルグリスバーガーが増えてるけど、ハンダ付け品を欲しがるお客さんがいるからね。
そう言って、酷く荒れた手でノミと鉋を入念に磨ぎ始めた。

ベルサール秋葉原でイベントされた12GHz越えCPUは、職人が鉋でダイを厚さ20ミクロンまで削ったものだそうだ。
熟練の職人でも、60cmウェハ1枚から4〜5個しか作れないという。
そうして作られた指物がイベント会場で披露されるのだそうだ。

最近は素性の良いウェハの入手が難しいと愚痴をこぼした
まず、元になるウェハの入念な選別から朝が始まる。

「やっぱり一番うれしいのはメディア掲載とお客さんからの感謝の手紙ね、この仕事やっててよかったなと」
373Socket774:2013/06/10(月) 01:49:20.26 ID:e/iCyYVe
>>372
糞つまんねーから死ねや
374Socket774:2013/06/10(月) 14:24:32.19 ID:W5D26HWv
スルーできない中傷厨が一番つまらんわ
375Socket774:2013/06/10(月) 16:27:59.54 ID:1lUEgkKL
オーバー クローカー中将
376Socket774:2013/06/10(月) 19:01:57.20 ID:1lUEgkKL
爆熱王に俺はなる!
377Socket774:2013/06/11(火) 03:01:34.10 ID:9drsdK4j
>>375
4.3GHz Haswell中将!
Sandy5GHzとIvy4.7GHzが迫ってきました、どうしますか?

→逃げる
 戦う
 降伏する
378Socket774:2013/06/11(火) 03:36:43.70 ID:SuP+ZaJs
そりゃ「戦う」一択でしょ
スレッガーさんみたくなってしまうかもしれんけど
とりあえず割礼の儀式で
379Socket774:2013/06/11(火) 07:40:55.11 ID:ru4ExUTZ
AVXの正数演算なら定格でもSandy@5GHzと渡り合えるんだけどな
それが活きてくる場面がないw
380Socket774:2013/06/11(火) 09:01:59.66 ID:2b/3YUdH
いまようやく組めてOSとある程度必要なのインストールしてから適当にOCしてみたけど
4.4G 電圧1.2とりあえず動いてるけど、定番のベンチって今は何がいいのかな?
何もしてない状態の4.4固定でだいたい45度くらい
381Socket774:2013/06/11(火) 09:15:15.82 ID:2b/3YUdH
ごめん、4770kです
久しぶりに組んでOCしたけど
とりあえず起動させてから、これを一時間程度回して落ちなければ安定かな?
ってソフトなにが定番ですか
382Socket774:2013/06/11(火) 09:17:02.02 ID:gyagkXNN
安定度の確認にOCCT
ベンチは自分がやりたい系を回せばおk
383Socket774:2013/06/11(火) 09:21:40.14 ID:YtpsRYbF
蓮ユーザーが自己満足に浸れるベンチなら

【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/136-
384Socket774:2013/06/11(火) 09:32:54.50 ID:X36f07Xr
>>380
安定性なら>>382にもあるOCCTとかprime95とか
CPU性能はCINEBENCHが多いんじゃないかな
385Socket774:2013/06/11(火) 09:55:10.95 ID:JnE9mo6L
HaswellはLinpack極端に熱いのでOCCTは要注意
極端な使い方しない限りPrime95程度でいいかと
オフセットの場合Sandy Ivyと違ってリングバスの制御が独立してるので
極端にオフセット下げて低、中倍率の電圧が不足してない限り
コア、リングバスそれぞれの最大負荷時の電圧が満たされていれば安定する
386Socket774:2013/06/11(火) 10:05:40.18 ID:2b/3YUdH
ありがとう!
とりあえず仕事なんで今夜試してみます
387Socket774:2013/06/11(火) 11:38:51.83 ID:C1K6SHZd
>>385
何いってんの?
388Socket774:2013/06/11(火) 11:41:42.58 ID:iFP4Qr3i
極端に極端って言葉使いすぎだな
389Socket774:2013/06/11(火) 11:49:42.36 ID:MUVvhiTl
Linpakが熱いのはHaswelに限った事じゃないわな
390Socket774:2013/06/11(火) 12:56:32.27 ID:o+zQ3PN+
Linpak AVX
391Socket774:2013/06/11(火) 16:46:58.08 ID:chPNHrUg
conecoに殻割りリキプロ4.5G Vcore1.33vのレビューがあったけどVcore1.33て高いよね?
392Socket774:2013/06/11(火) 16:53:26.03 ID:9w5WRa+K
殻割ってソルダリングに直してくれる店舗とか無いのかね
393Socket774:2013/06/11(火) 16:59:17.21 ID:KtIjEKEd
あれ普通の半田じゃないからね
intel独自の配合のなんちゃらってやつで
それ自体がコスト高だから止めたんであって
394Socket774:2013/06/11(火) 18:02:41.66 ID:cHXtBmMb
>>391
4.5で1.33だとするとかなり高い。てかそれだと既に5Gとか無理確定。
それが外れコアだとして、当りコアなら…ってこともあるけど・・
やっぱしHaswellだと無理なのかもね
395Socket774:2013/06/11(火) 21:25:35.81 ID:JirVukq3
>>392
IntelのTIMソルダーは、インジウムベースの物だったはず。
熱サイクルを繰り返すと、膨張、収縮を繰り返しクラックが発生しやすいので、
そうなりにくい柔らかいインジウムを使っているとか。
レアメタル価格高騰の影響がここにも…。

参考
http://www.imapsfrance.org/thermal/Session%20IV/IV-3.pdf
http://www.indium.com/thermal-interface-materials/solder-tim/
PDF後ろのほうに、
> Some Typical Applications for Indium TIMs
> Intel Sandy Bridge 〜130 watts
という記述があるので、Sandy-E は、INDIUM Corporation社製TIM使ってたのかも?
396Socket774:2013/06/12(水) 00:35:31.47 ID:Vs2HJ7d8
TIM関係ググってたら、TIMにグラファイトシートがお手軽な気がした。

サイズ 楽々カーボンシート
http://www.scythe.co.jp/cooler/rakuraku-carbon-sheet.html
(厚み0.5mmでちょっと厚すぎる気がするけど)

100μmのシートなら 700〜1600W/mk とか
http://panasonic.co.jp/company/r-and-d/technology/topics/pgs/
http://www.elecdiv.kaneka.co.jp/graphite/index.html

http://www.tomo-e.co.jp/j/product/electronic/tim.html
http://www.btechcorp.com/
米 btech corp が HM-2 の薄め(75〜100μm、100〜125μm、150〜175μmの3種)のシートのサンプルを各$80で販売(PayPal決済)してるが国際発送してくれるのか不明。
CPUダイとヒートスプレッダの隙間のバラツキがどの程度かわからんので、厚みどれが良いのか分からんけど。
押し付けて190℃に熱すると接着するタイプみたいだから、小さいヒートシンクならそのまま固定できそう。CPUには意味無いが。
397Socket774:2013/06/12(水) 00:55:31.40 ID:br4p/8PQ
core2duoE8200を4.01GHzまで持って行ったんだけど、需要ないよね
http://i.imgur.com/k0QMioN.jpg
398Socket774:2013/06/12(水) 00:55:44.38 ID:v9Ii87Ez
>>396
グラファイトシートは設置面がかなり平面じゃないと効果薄いらしいよ
自分はワイドワークの0.25mmのやつ使ったことあるけどAS-5のほうがましなくらいだった
399Socket774:2013/06/12(水) 01:11:20.12 ID:7SGsNjdi
需要はあるが書く場所まちがってる
400Socket774:2013/06/12(水) 02:03:05.11 ID:K0CHW5xw
>>397
クズ画像糞サイズで貼りやがって
お前はオナニーの前にリサイズって言葉を覚えろ
401Socket774:2013/06/12(水) 02:59:55.83 ID:Z+sqmY5f
本スレ引用
Ivyで殻割サービスを受けてたワンズが蓮は完全に匙を投げたみたいだ
どこに問題点を見つけたか知らないが割る人はそれなりの覚悟を

>担当者@ワンズです。

> この度は、ご注文頂きましてありがとうございます。

>>  [メッセージ]:CPU殻割サービス希望です。
>> CPU殻割サービスが不可の場合注文のキャンセルをお願いします。

> 大変申し訳御座いませんが、LGA1150のCPUに関しては、
>CPU殻割りサービスを行なっておりませんので、お受けする事が
>出来ません。

> こちらのご注文に関しては、お申し出で通り、キャンセルと
>させて頂きます。

>--
> _/お問い合わせは     [email protected] へ
> _/ PCワンズホームページ  http://www.1-s.jp/
>_/ 株式会社ワンズ     http://www.1-s.co.jp/
402Socket774:2013/06/12(水) 03:05:24.93 ID:gVq8hjf0
何か壊れやすいらしいね
一見して無傷でもいっちゃってることがあるとか
403Socket774:2013/06/12(水) 03:46:35.40 ID:UoPN+iXT
小便くせえレスしてんなw
404Socket774:2013/06/12(水) 07:56:43.50 ID:fr317Qut
>>401
http://www.1-s.jp/doc/2013/06/

ついてるレスも見ればよかったのに
405Socket774:2013/06/12(水) 16:47:47.97 ID:V+346DFQ
レギュレータっていうやつはホームセンターに売ってる
「シリコンシーラント」とかいうので絶縁してやったらどうかな?

そのままだと絞りだす時にドバって出るので、
注射器型グリスの空の容器をきれいに洗ってそこにシリコンを注入してから使う
ていうのはどうか?
406Socket774:2013/06/12(水) 17:29:07.51 ID:+tMU4R1v
>>405
手間かかるけど悪くなさそうだね
発熱があるなら絶縁性のサーマルコンパウンドを盛るのもよさそうだけど
ちなみにアレはレギュレータじゃなくてインダクタだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/601/851/html/6.jpg.html
407Socket774:2013/06/12(水) 17:32:38.47 ID:hPDPw6ZY
シリコンシーラントて俗に言うコーキングでしょ?
そんなに耐熱あったっけ?温度的にマズイと思うけど
408Socket774:2013/06/12(水) 17:33:20.91 ID:T3RfphK8
殻割してから中に黒鉛垂直なんとかシートってやつを綺麗に挟みこめばダメ?
これならいけそうなんだけど
殻割したことないからまず割るのが壊い
409Socket774:2013/06/12(水) 17:55:01.72 ID:NRxkvyZc
>アレはレギュレータじゃなくてインダクタ
そうなのか。でももしレギュレータがコアに統合されてるとしたらこういう記事にある
http://www.excite.co.jp/News/pc/20130602/Cobs_ip_201306_haswell-core-i7-4770k4core-1-haswell.html?_p=4
「内蔵電圧レギュレータは・・放熱に関してもヒートスプレッダと接触させてそこから熱を逃がす的な配慮は特にしていない」
という記事はどういう意味なんだろ?
コアに統合されているなら当然、コアと一緒にヒートスプレッダに接触するはずなんだが。。
410Socket774:2013/06/12(水) 18:03:52.57 ID:gFlNABZW
>>409
Ivyより爆熱になった結果を見たらわかるかと・・・
411Socket774:2013/06/12(水) 18:04:09.56 ID:/TTkfQ0L
基板に内蔵式だから、電圧を上げると焦げる。
殻割りしようとしたら基板が割れる。
効率よく放熱させてOCさせるなんてトンでもない!

これがインテルの意志
412Socket774:2013/06/12(水) 18:07:10.27 ID:+tMU4R1v
>>407
うちにあったセメダインのやつは-50〜150ってなってるわ

>>409
あのインダクタがレギュレータの一部だからそういう説明になってるのかな
>Intelは、ロジックプロセスの上にVRのコンポーネントを全て搭載できる技術を開発してきた。
>しかし、Haswellの場合は、完全にオンダイに統合されているわけではない。
>構造上最も統合が難しいと見られるインダクタ部分はオンパッケージだと言う。
>ディスクリートインダクタと見られるパーツがHaswellのパッケージには見られる。
>ただし、iVRでは電圧切り替えのスイッチ時間が短くなるため、インダクタの容量は小さくて済むようになる。
413Socket774:2013/06/12(水) 18:38:08.33 ID:y6H57sq1
nForce2なんかが流行った頃にさ
チップセットファンをヒートシンクに換装するのに
熱伝導両面テープってあったじゃん
あれを基板上のぽっちにかぶせてやればいいと思うんだけど
どうかな?
414Socket774:2013/06/12(水) 18:40:07.94 ID:ZFxChGeq
変に圧力かけると根元から砕けるから
415Socket774:2013/06/12(水) 19:25:59.17 ID:jPWQtl/E
>>411
MBベンダー側からも何とかしろと要望出てたからねえ
これで多少は平和になるのでは?
416Socket774:2013/06/12(水) 21:09:08.90 ID:SChLbzuj
>>408
横方向に熱が広がらないからお勧めしないし
すでに熱源が拡大したヒートスプレッダとCPUクーラーの間に噛ませて使うものだ
それに、あれも炭素繊維の一種だから通電するぞ

コアのサイズからヒートスプレッタのサイズまで熱源を拡大させて、
CPUクーラーに熱を伝達する断面積稼げなくなるから、ヒートスプレッタから先への熱伝達効率が落ちるんで
Ivyでも殻割りのアンコに使わない方がいい
417Socket774:2013/06/12(水) 23:06:20.39 ID:+tMU4R1v
>>408
その手のシートって実際に使うと数字ほど冷えないよ
418Socket774:2013/06/13(木) 03:49:03.99 ID:drotu9dT
映像有りなのでやらせもへったくれも無い


AnandTech | Overclocking Haswell on ASUS' 8-Series Motherboards [video]
http://www.anandtech.com/show/7063/overclocking-haswell-on-asus-8series-motherboards-video
419Socket774:2013/06/13(木) 04:21:14.28 ID:/SB0LhQn
Intel Haswell 4th Generation Core i5 & i7 Overclocking Guide

http://www.youtube.com/watch?v=0CHs5_TdpXE
420Socket774:2013/06/13(木) 05:27:27.17 ID:Qj2nXbT6
>横方向に熱が広がらないからお勧めしないし
これは明らかに考え違いをしてるね
421Socket774:2013/06/13(木) 08:15:27.83 ID:mGdadGPH
>>396
グラファイトシートを密着させるのにグリスが必要だな
まあ、グリス層を十分薄くすればかなり効果はあるとおもう
422Socket774:2013/06/13(木) 08:46:10.23 ID:3yxJiR7p
>>421
十分薄く塗れるならグリスだけでいいじゃないw
423Socket774:2013/06/13(木) 08:58:29.16 ID:B6kPSEdm
接触面を鏡面研磨するうだけでだいじょうぶだよ
424Socket774:2013/06/13(木) 09:44:02.57 ID:DQWkze5B
現状だとハイエンドマザー買う価値ないもんな
MAXIMUS VI EXTREMEとか出しても、なんの価値もない
サウンドとLANでしか差がない
425Socket774:2013/06/13(木) 15:24:57.22 ID:Ra56oN1O
PLL01作者はグラファイトシート派だね。
薄いの2枚をコアにしけば良いと教えてもらった事あるよ。
ペランペランで静電気?で手にひっついてやってられないので
諦めた俺・・・
426Socket774:2013/06/13(木) 15:44:17.08 ID:3yxJiR7p
>>423
ヒートスプレッダの内側を研磨とかやりにくそうだなw
427Socket774:2013/06/13(木) 16:46:15.70 ID:ld7XiTGX
>>424
結果的にはそういうことだ、箸の場合はK付きの意味も無し
無印をDELLのゴミ板で定格で使うがよろし
余計なチップがないだけ省電力であろう
428Socket774:2013/06/14(金) 00:23:21.63 ID:EgChRasB
メモリOCの戦いが壮絶なことにw

http://www.hwbot.org/benchmark/memory_clock/rankings?cores=0&hardwareTypeId=memory_1#start=0#interval=20


ベストファイブは全て蓮
429Socket774:2013/06/14(金) 01:19:42.11 ID:xi0lPXqG
>>428
メモリーを100M回すよりCPUが100MHz回る方が数倍お破壊力
その点蓮はオワコン
430Socket774:2013/06/14(金) 02:43:53.80 ID:1ZToZxYQ
>>428
でもそのせっかくのメモリOC耐性を、CPUのOCや内蔵GPUの実益にあまり結びついてないようなのが残念
発売前に話題になってたベースクロックからの伸びしろ向上とかもどうしちゃったんだろう
期待できる要素はたくさんあったはずなのに
431Socket774:2013/06/14(金) 03:09:13.97 ID:o/huOSM1
コア温度がくっそ上がるのがどうにもねえ。
432Socket774:2013/06/14(金) 05:18:00.17 ID:6DWg8lBr
4770k 4.4GHz電圧1.27だとまだ止まるなぁ
とりあえず1.275で今のとこ落ちないけどまだ危ない気がする
ここらが常用限界かなぁ4.6とかは落ちる頻度高すぎて常用は諦めた
433Socket774:2013/06/14(金) 05:49:15.46 ID:SC8P9x2i
−0.100vで4.2にしたらBIOS飛んだw
434Socket774:2013/06/14(金) 05:56:45.00 ID:NGuR6JlY
>>433
板何?
435Socket774:2013/06/14(金) 11:59:13.52 ID:EgChRasB
OCは簡単に言うとトランザム
昔は単に倍率弄ればいいだけだったけど今は違う
平時は低クロックでいざとなればトランザム発動
436Socket774:2013/06/14(金) 12:26:14.23 ID:6DWg8lBr
温度も余裕あるし電圧持っててもなぜ落ちるかいまいちわからなかったけど、
haswell対応電源じゃないからか…
すっかりC6C7の存在忘れてた
どうせOCするからC7なんて使わないだろうと電源使いまわして組んだけど切るの忘れてた
437Socket774:2013/06/14(金) 12:35:31.71 ID:6ZFiU3+R
トランザムといえはチームTrinityは上げて落とす系の見事なカマセだったな。
438Socket774:2013/06/14(金) 14:20:06.39 ID:9W8TN4mL
なんでもガンダムで例えるやつw
439Socket774:2013/06/14(金) 14:45:05.82 ID:VSKdiNS5
トランザムはGN粒子の貯蓄分吐き出してるからOCの例えにならないだろ
440Socket774:2013/06/14(金) 16:21:40.01 ID:7Bqp9GYB
00でたとえられてもわからないから
種・種死でたとえてくれ
441Socket774:2013/06/14(金) 16:40:17.38 ID:36VYX2Da
じゃあOCは種割れ状態みたいな感じ
442Socket774:2013/06/14(金) 17:22:57.79 ID:k4XSVSdF
殻割りして種割れすんのか?
443Socket774:2013/06/14(金) 17:34:19.79 ID:36VYX2Da
で、OCer(コーディネイター)らが定格派(ナチュラル)どもを見下す世界観
444Socket774:2013/06/14(金) 19:19:55.26 ID:TW4Zm1dO
>>432
1.3Vで4.5GHz行けばマシな方だな
445Socket774:2013/06/14(金) 19:21:45.93 ID:tODMMKei
>>444
行ったとしてもとんでもない爆熱だろ
446Socket774:2013/06/14(金) 19:24:55.38 ID:TW4Zm1dO
同じ1.3Vでも2600K先輩とは30度くらい違うんだが
447Socket774:2013/06/14(金) 19:28:14.13 ID:SC8P9x2i
>>434
MSIのGD65(BIOSはver1.2)
もう1個のBIOSから復旧できたけどびっくりしました
448Socket774:2013/06/14(金) 19:34:40.71 ID:tODMMKei
>>446
そりゃそうだろ
設計値が0.1V以上低いHasで1.3Vってことは
Sandyじゃ4.5Gで1.4Vってことだぜ?
そんな糞石ありえないわ
449Socket774:2013/06/14(金) 21:01:18.16 ID:8ASy4suK
コア欠けは種死だって、自称マイスターのばーちゃんが言ってた
450Socket774:2013/06/14(金) 21:07:08.15 ID:QgneclGD
4770K買うならワンズで殻を割ってもらったの買わないと意味無さそうだな
451Socket774:2013/06/14(金) 21:15:46.25 ID:EgChRasB
i5無印・空冷1ファンなのであまり無茶は出来ない状態での値

http://jisaku.155cm.com/src/1371244337_85d2221570bfcc137b5284cf46bd05380aba1cd0.jpg


3990まで回したら電源落ちたのでこれがトランザム限界値
通常トランザムはBLCK底上げで3900近くまで伸びる
お手軽OCマニュアルは一応上げたのでk持ちの人は挑戦してみては
戯画も出来るらしいけど持ってないので知らない
452Socket774:2013/06/14(金) 21:46:24.05 ID:9UH0FtVh
トランザムって何?
453Socket774:2013/06/14(金) 21:48:55.92 ID:tODMMKei
>>451
何でもいいけど電圧センサーが壊れてる
454Socket774:2013/06/14(金) 21:55:05.72 ID:ahmZaj6x
>>452

トランザムってね、「ナイトライダー」ってアクションドラマに出てきた車の車種名。









とかぼけてみる。
455Socket774:2013/06/14(金) 22:08:31.50 ID:oxbyjxAa
じゃあ V-MAX ってやつは何?
456Socket774:2013/06/14(金) 22:37:58.62 ID:evbGUIJC
ブイシックスが満員って意味だよ
457Socket774:2013/06/14(金) 22:57:50.36 ID:1mEEjw3V
さすがにそれじゃボケも含みも無さ過ぎるだろw
458Socket774:2013/06/14(金) 23:10:43.45 ID:97vEvAyX
ヤマハの高級バイクとでも言っておけばいいのに。
459Socket774:2013/06/14(金) 23:33:24.39 ID:EGQGuvkM
>>455
ヤマハのアメリカ向け大排気量高級自動二輪(・∀・)キリ







こんな感じでいいか?('A`)メンドクセェ
460Socket774:2013/06/14(金) 23:56:54.63 ID:ucwOUtW/
裏AIのフォロンがハングアップかましそうなgdgdな流れだなw
461Socket774:2013/06/15(土) 00:35:46.73 ID:A5YKiiJ+
>>451
報告乙mm

でもやっぱこういうの見るとOC楽しみにするよな層にはSandy登場時ほどの求心力に乏しいよなあ
そんなの一時的なお遊び、一部の好き者の道楽とわかっちゃいるけど、お祭り目当てに乗り換え考えてた自分にはまだ背中押す力足りない
OC前提のこのスレで言うのもなんだけど、買うならいっそOC無視・実利重視で無印i5?に心傾いてきてる

もしかしたらもうOCだとか、性能差やより高みを競うような時代じゃなくなっちゃったのかな?PCも車もバイクも
ファイアーバードトランザムとかV-MAXにもwktkしたもんだが、年(歳?)を経るごとに興味薄らいじゃったもんなあ・・・
462Socket774:2013/06/15(土) 01:28:59.61 ID:+qCm0BD4
俺なんて、15, 6年前にOC卒業したぜ。
久しぶりにOCしようと思ったらはすにゃん
根性なしだし。
463Socket774:2013/06/15(土) 01:52:36.77 ID:1B3CJI1Q
近年のOCは簡単過ぎて歯応えが無いのが定説なので、
むしろそこはベテラン様が根性を見せるべきところ。
464Socket774:2013/06/15(土) 02:41:03.87 ID:dgU4zzCB
むかしはOCするのはクロック換装が当たり前だったんだよな
いまのOCはBIOS設定1つでいける
465Socket774:2013/06/15(土) 03:55:55.57 ID:KctuV6RB
しかしながらクリスタル換装世代が必ずしも今よりレベルの高いものかというと一概には言えない。
ある意味、お爺ちゃんの「昔は大変で凄かったんだぞ!」シリーズに近いものがある。
もちろん、その時代にそういう手段で成し得た事については一定の評価はされてもいいとは思うが、過大評価は不要かと。
466Socket774:2013/06/15(土) 07:19:22.58 ID:+qCm0BD4
>>464
うちには、まだ有志で作ったPLL基板とかあって懐かしくて
捨てられない。

マザー買って一通り動作確認したら、マザーにメス入れて
原発乗っ取って、シリコンで結露対策して、ペルチェに
バイクのラジエータ水冷付けて遊んでいたな。

>>465
まぁ、そかもしれないが、あの頃は、バイクのラジエータ水冷や
エアコン、冷蔵庫のコンプレッサーを水に浸して水冷したり
いろいろな人いて面白かったぞ。窒素冷却してた人もいたな。
467Socket774:2013/06/15(土) 07:26:14.04 ID:ZalDBvRn
ジャンパー差し替えるだけのライトなOC
(当時はクロックアップと呼ばれていた)が大勢

頭おかしい人のOCは、冷却系を中心に
今も昔も頭オカシイとしか言いようのないレベル

ただ、BIOSで細かくいじれるようになったのは 
いろいろ楽だし詰める楽しみもあるしで大歓迎
先鞭をつけたのはABITだったか
468Socket774:2013/06/15(土) 10:22:07.55 ID:xKcWiBcw
BP6でCeleronのMPとか流行ったよな
なにより、定格の倍以上までOC出来るとかすごい時代だった
469Socket774:2013/06/15(土) 11:32:57.57 ID:38nH1fCB
>>468
昔のデジタル回路って動作マージンが沢山取ってた時代だから伸び代(OC率)は今よりもあったね。
逆を言えば近年は高速動作の要求から動作マージンもギリギリ詰める必要が出てきて、
そのせいで本来は(規格に準じたパーツ同士であれば如何なる組み合わせでも)発生しないはずの相性問題が起きたりで、
シビアさは年々増しているように思う。
470Socket774:2013/06/15(土) 11:58:42.77 ID:nu20hUUH
昔の苦労話なんざ何の自慢にもならねー
471Socket774:2013/06/15(土) 12:01:34.18 ID:P5I7Ynid
昔話しは孫にでもしてくれ。
472Socket774:2013/06/15(土) 12:45:50.91 ID:OoeG9sSR
おっさんどもがウザがられる理由がまさにコレ
若いヤツらにゃ興味無いってのに延々語り続けちゃうの
473Socket774:2013/06/15(土) 12:51:57.82 ID:3mWTfRSi
話題に入れないって悔しいもんな、わかるよ
474Socket774:2013/06/15(土) 12:58:39.23 ID:enwd05+p
30万のPCにメス入れたとか信じられん
蓮なんか殻割りしてもたった4万
475Socket774:2013/06/15(土) 13:05:03.78 ID:y3APLJVI
もしかしなくても雑音先生でしょ
いきなりセレロンマンセーするキチガイだから
476Socket774:2013/06/15(土) 13:18:33.53 ID:+1WN1LOn
>>469
むしろ今のほうが相性問題が少ないでしょ?
定格動作させるかぎりまず相性問題なんて起きない

CPUのクロックが3桁MHの頃は相性問題が結構あったよ
477Socket774:2013/06/15(土) 13:19:26.42 ID:xAhg9X73
でも歴史から学ぶものは色々あるし話を聞く価値はあると思うな。
もちろん過去を美化したり崇めたりする必要は全く無いけど・・・
案外「斜に構えた若者」の成れの果てが「昔自慢のウザいオッサン」だったりするしw
478Socket774:2013/06/15(土) 13:47:33.46 ID:0vmCUU/d
>>476
>>469はクロック同期式回路設計におけるセットアップ・ホールド時間のマージンの事を言ってるんじゃない?

そーいや3桁MHzの頃は規格定義も何のそのな怪しいパーツが蔓延ってたな。
今はそういうのはかなり淘汰された感じだし、パーツも統合化が進んでるし、よほど地雷パーツを選ばん限りは相性問題起きないね。
479Socket774:2013/06/15(土) 14:08:42.29 ID:+qCm0BD4
>>474
メス入れるのは、マザーなので30万もしない。
普通のTritonマザーが5万くらいだった。
Clock制御チップもDIPだったりして改造しやすかったしな。
電圧調整付きの5Vのスイッチング電源で3.3V CPUを4.6V
駆動してた。
480Socket774:2013/06/15(土) 14:22:50.59 ID:0N/X7Mic
EPSONとかNECの時代はやっちまったら45万円全損ですがな
481Socket774:2013/06/15(土) 14:26:08.07 ID:aTD09aJB
ほぼすべてのパーツが98ガラパゴス規格で単独入手は困難・超高価
それが嫌でみんなDOS/Vに逃げだしたんだよね、当のNECやEPSONも含めてw
482Socket774:2013/06/15(土) 14:56:32.56 ID:aMRipUqX
X68000XVIの水晶換えて24MHzにしたのは懐かしい思い出
483Socket774:2013/06/15(土) 15:04:08.79 ID:SjFlRz+x
思い出はそっと胸にしまいこんで態々表に出さなくても構いませんです
484Socket774:2013/06/15(土) 15:05:29.53 ID:03iDhypC
手ぐすね引いてるhaswell叩きと暇人の野次馬しかいないんだもの、
こういう流れになるのはごくごく自然
485Socket774:2013/06/15(土) 15:58:29.19 ID:OaAGviUP
なんか初めのほうで4.6GHzを1.2Vで動かしていた人はかなりの当たり石だったみたいだね

そして話は変わるが殻割りリキプロは今回は危険そうだからVertical-Graphite Proとかの
熱伝導シートとかはどうなんだろうかと思ったり
486Socket774:2013/06/15(土) 18:36:45.62 ID:0en3QiMB
殻割り自体危険が危ない
487Socket774:2013/06/15(土) 19:45:42.42 ID:P971ltHo
HaswellはCPUに搭載された統合電圧レギュレータのせいで
CPUが死ぬとマザーも道連れな感じなのかね
同時死亡は本当に怖い
488Socket774:2013/06/15(土) 19:46:36.98 ID:Yr8CXeQR
>>485
から割りしたなら通常のグリス付けて水枕乗せれば問題ないよ?
489Socket774:2013/06/15(土) 20:14:03.56 ID:4CjoEZND
>>486

そんな事を考えるだけで頭痛が痛い
490Socket774:2013/06/15(土) 20:36:38.71 ID:sD1A6aQg
4770Kの値下がり早すぎワロタ
491Socket774:2013/06/15(土) 20:39:27.45 ID:vFoyexYL
Ivy以下の癖に厚かましい値段つけてるからだろ
492Socket774:2013/06/15(土) 20:42:26.28 ID:ouaLjV5c
38800で買ったのにwww
493Socket774:2013/06/15(土) 20:47:38.61 ID:hNLgsoJQ
逆転現象起きないかな
494Socket774:2013/06/15(土) 20:49:07.42 ID:g00+2ZiS
安けりゃ買うよ、まだ高いw
495Socket774:2013/06/15(土) 21:40:49.49 ID:7bnhLExA
マザーも出揃ってきて、じわじわ売れるかなw
496Socket774:2013/06/16(日) 10:12:47.67 ID:5CDixC+/
>>476
sandy-Eは懐かしいかな結構あったよ、コルセア電源とGIGAマザーとか、
メモリなんてすげーシビア。
497Socket774:2013/06/16(日) 14:48:33.29 ID:LJxM5WN4
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
498Socket774:2013/06/16(日) 15:42:08.54 ID:Y2MIx5k5
>>496
俺のSandy&Fatali1tyProfessionalはメモリ相性きつくて
安かった頃のOCメモリやら定番メモリ買ってテストしたんだが
どうしても4x2、しかもシングルchでしか動いてくれず、約1年。

ここにきてサンマエルピのPC-1600 8x2のにしたらデュアルで動いた!
んで適当なコルセアPC-2000やらSuperTarrentのPC-1600、ADATAの1600で
認識してもデュアル動作しなかったのにあっけなく4枚動作した

あらためてサンマエルピの癖のなさはさすがとしかいえない
499Socket774:2013/06/16(日) 17:15:43.12 ID:T9MSnwBX
500Socket774:2013/06/16(日) 20:21:12.87 ID:buQCGQ1K
売り切れだ
501Socket774:2013/06/17(月) 00:26:28.14 ID:6hWFwFib
>>499
ここっ納期が1週間といっているからそのあたりでIntelが値下げを認める可能性があるから
フライング値下げだと思う
他のショップも一気に下げてくると思われ
502Socket774:2013/06/17(月) 04:03:44.34 ID:TdRRIBvw
サ糞ス並に納期守らない所だから、そーいうのには強いなw
503Socket774:2013/06/17(月) 04:24:09.76 ID:JNZcNMuD
4770kよくわからないなぁ
メモリダウンクロックして1600で4.4GHz
電圧1.25だと止まる
電圧1.201だと止まらない
どういうこと…
504Socket774:2013/06/17(月) 10:05:08.12 ID:CIm6XV36
>>501
いくらなんでも安すぎだ
ただivyとの関係で考えると妥当か
505Socket774:2013/06/17(月) 10:08:39.84 ID:4kTKG2fa
蓮の評価がほぼ出揃ったところで
ドスパラやソフマップとか中古取り扱ってるところが軒並み旧型のivyやsandy値上げしてワロタww
506Socket774:2013/06/17(月) 11:56:34.49 ID:4SvcvACs
>>503
電圧が高くなった事で熱暴走(表示温度要確認)してるとか、
もしくは要求電力が大きくなったせいで電源ユニットからの供給電力がブレてるとか?
507Socket774:2013/06/17(月) 13:10:09.08 ID:CRyHjGIX
i5の4670K買ってみたけど、BIOSのOC設定に、コアの倍率・キャッシュの倍率・iGPUのクロックと3つあるんだが、
コアとiGPUはデフォがどれくらいかはテンプレにあるけど、キャッシュは何倍にすればいいんだぜ? コアと一緒にした方がいいのかな? 電圧もデフォでどれくらいなのかわからんw
508Socket774:2013/06/17(月) 14:50:40.26 ID:+ldi2MO6
まだ売ってるところがあるなw

インテル Core i7 2600K【smtb-s】   36,057 円  税込、送料別

恐らく最後の頃のSandyだと思うが、初期より耐性落ちてるんだよなー
アタリ品は2700Kに回されたから選別落ちっぽいし
509Socket774:2013/06/17(月) 15:10:24.17 ID:Q2nPlmOQ
先日、日本橋のヤマダで2600k売ってたな
明らかに発売日から売れ残ってそうな奴が
確か23Kくらいやったか
510Socket774:2013/06/17(月) 17:59:17.29 ID:OB5FaPw2
>>508
Intelって旧機種でも保守用にかなり長期間売ってたりするよ
まあ値段は割高になってくるけど
511Socket774:2013/06/17(月) 19:17:04.05 ID:YOhKKEo7
http://ark.intel.com/ja/search/advanced?Embedded=true&MarketSegment=DT

そりゃ組込み機器向けオプションが提供されてるモデルだけだろ

http://ark.intel.com/ja/products/52214
http://ark.intel.com/ja/products/61275

2600K/2700Kはとっくに終了してるし、組込み機器向けオプションは提供されていない
512Socket774:2013/06/17(月) 19:34:40.37 ID:cUkcR/Um
2700はconecoでも価格でもだいぶ前に登録がなくなった
2600はいまだにしぶとく生き残ってる
513Socket774:2013/06/17(月) 20:02:34.21 ID:Xjf32cO9
514Socket774:2013/06/17(月) 20:31:00.23 ID:xjsagn2b
>>496
うちの[email protected]のX79環境だと
4GBモジュール8枚差しで2133MHzまで大丈夫だけどな
2200MHzあたりから辛くなってくるけど
515Socket774:2013/06/17(月) 23:26:06.65 ID:54XB1ccm
>>511
Ivyが出たすぐ後に新品未開封の2700Kが中古屋に並んでたんだがなあ
何でコスタリカ産を1個でもキープしておかなかったかと後悔してる
516Socket774:2013/06/18(火) 03:29:04.92 ID:WAooGsJg
ソルダバージョン出たら、数千円高くても買うのに。
K付いてても意味無し。
何がしたいんだろね?
517Socket774:2013/06/18(火) 04:14:05.63 ID:CHKjLMKv
518Socket774:2013/06/18(火) 04:23:58.42 ID:BECtQ7Gt
>>516
Ivy-Eベースのcore i7 extremeは、サーバCPUと同じラインで製造されるなら、はんだになる可能性が高いよ
519Socket774:2013/06/18(火) 04:25:46.06 ID:fHNIWeQW
>>513
>>517
何でOCスレに鼻糞未満の無印のデータ上げてんだ
スレタイも読めねえ池沼かよ
520Socket774:2013/06/18(火) 05:54:32.62 ID:JDBgWfqU
最終的に4770k殻割無し空冷 1.2vで4.3GHz
メモリ1.5v 2400で動作安定したなぁ
Gskillの2400OCメモリ買ったけど1.65から1.5まで下げても2400まわるのはけっこう優秀?
521Socket774:2013/06/18(火) 05:58:18.42 ID:z1rIhWTF
>>520
空冷で43倍逝ったか
使用クーラーも出した方が参考になるな
それと使用ベンチはこれ推奨(有料)


AIDA64 Extreme Edition
http://www.aida64.com/
522Socket774:2013/06/18(火) 06:18:17.80 ID:zjJnSuSP
>>521
そのベンチなにがいいの?
523Socket774:2013/06/18(火) 06:21:26.18 ID:MMd6/NY5
オナベンチ
524Socket774:2013/06/18(火) 06:28:24.00 ID:z1rIhWTF
>>522
Haswellサポートしているベンチ
ただし、画像は>>517みたいに全部出さなければダメ


FinalWire Introduces AIDA64 v3.00 | AIDA64
http://www.aida64.com/news/finalwire-aida64-300-kabini-haswell-l4-cache-windows-8

New features & improvements
Multi-threaded cache and memory bandwidth benchmarks with AVX2, AVX and SSE optimizations
Block-random cache and memory latency benchmark
Optimized 64-bit benchmarks for AMD “Kabini” and “Temash” APUs
AVX2 and FMA optimized 64-bit benchmarks for Intel “Haswell” processors
Preliminary support for L4 cache of Intel “Crystal Well” processors
Crucial M500, OCZ Vertex 450 SSD support
GPU details for AMD Radeon HD 7990 “Malta” and nVIDIA GeForce 700 Series
525Socket774:2013/06/18(火) 06:39:52.03 ID:cy0yqqeV
意味わからん
526Socket774:2013/06/18(火) 09:14:01.38 ID:4EhDKrVf
人に有料のソフトウェア勧めて、その上ベンチ結果全部貼れとか頭おかしいな…
お前が購入して、すみませんがベンチ結果教えてもらえないでしょうか?と言うなら分かるが
527Socket774:2013/06/18(火) 09:34:35.50 ID:Xi4kWJUt
有料だけどベンチはTRIAL版で出来る
何言ってんの?
528Socket774:2013/06/18(火) 09:40:41.84 ID:J6tx2FEu
529Socket774:2013/06/18(火) 09:48:12.95 ID:knMVonQF
>>527
そこは誤解を招く発言してすいませんでしたとするところだろ
それともスレ住人はお前のためにリンク辿ってわざわざ調べてあげなきゃならんのか?
530Socket774:2013/06/18(火) 09:58:09.17 ID:fEBPQve6
触るな触るな
スルーしろ
531Socket774:2013/06/18(火) 10:01:17.01 ID:so/qdt/R
ボクのオナニー手伝ってぇぇぇぇ!!!!!AA略
532Socket774:2013/06/18(火) 12:07:43.14 ID:yQ56+iRr
以降、AIDA64使用禁止
恨むなら>>520恨め
533Socket774:2013/06/18(火) 12:46:36.13 ID:WOZ2EpjU
>>507
俺も4670Kで遊んでるところだけど
CPUの倍率あげるよりBCLK125にした方が効率いいね。
100x43=4300より125x34=4250の方がベンチ高いし1.12Vで回る。
Core2Duo頃までのOCみたいに、FSB200→233とか333→400に変えるだけのお手軽感がいいね。
534Socket774:2013/06/18(火) 14:08:52.99 ID:+JH3snj9
たかだか4.3G位でそんな苦労がいるとはな
K付きの価値ないがな
4.3G限界ならOCマージンたったの10%だぜ?
今までのCPUの中では段突の低さだろ
535Socket774:2013/06/18(火) 14:24:05.23 ID:+ZR6iZjC
段突ってなんだ
536Socket774:2013/06/18(火) 14:37:47.79 ID:6VAjut+9
悪!即!惨! の段突零式
537Socket774:2013/06/18(火) 14:42:40.16 ID:LDXIgMHB
断トツを段突って変換する方法を逆に知りたい
538Socket774:2013/06/18(火) 14:58:43.65 ID:Xi4kWJUt
自分の使っているIME(フリー)では「段突」とは変換されないな
539Socket774:2013/06/18(火) 15:06:21.98 ID:Et7cu/3Z
ivyの4.8GHzだと、蓮の何GHz相当?
540Socket774:2013/06/18(火) 15:19:06.43 ID:Ngi6o4Wu
>>539
同一命令のベンチやアプリなら4.7GHZか4.6GHZじゃね?
場合によっては同じクロックで逆転も・・・
ttp://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130601/pcser37_graph01l.jpg
ttp://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130601/pcser37_graph04l.jpg
541Socket774:2013/06/18(火) 16:10:46.55 ID:Et7cu/3Z
じゃ、蓮はパスだな
おいらのivyちゃん5GHzでも80℃台で回るし
542Socket774:2013/06/18(火) 17:28:11.05 ID:OLE3IM3X
から割りしてもocきついの?
543Socket774:2013/06/18(火) 17:34:33.68 ID:/yku0sZN
>>542
Ivyと違ってHaswellの殻割りがきついのよ
ダイの隣に余計な物が付いてきて殻割りの難易度が上がった上に絶縁処置がいる
Ivyみたくリキプロ塗ってハイ終了って訳にはいかねえから
おまけに失敗するとマザーも巻き込んで昇天っていうケースも出てる
544Socket774:2013/06/18(火) 17:48:41.80 ID:QLq+cnUA
ステッピング変わったときに売り飛ばそうかと思うので、殻割りは様子を見てからって人が多い気がする。 失敗しやすいって情報もあるしw
545Socket774:2013/06/18(火) 17:49:40.37 ID:sNYX6AMG
ショップ店員や殻割り手慣れた人でもけっこう失敗してるようだからね
半端な覚悟の人はやめといたほうがいい
546Socket774:2013/06/18(火) 18:50:20.33 ID:NZZuB4RC
安いCeleronで1回練習積んでからって出来ないから勇気いるな
547Socket774:2013/06/18(火) 19:22:53.41 ID:LDXIgMHB
>>544
ES品は回る様な話も聞くけど定格で不具合ないし
今のintelに新ステッピングで期待出来る事はないんじゃ
548Socket774:2013/06/18(火) 20:20:24.82 ID:OLE3IM3X
>>543
から割りが余裕ならsandyから乗り換えようと思ったが
辞めておこう

から割り水冷で試してみたかったが
549Socket774:2013/06/18(火) 20:37:16.31 ID:BEUK1bzJ
から割りは今回から職人の仕事
550Socket774:2013/06/18(火) 21:06:11.64 ID:qWgjagRA
>>548
ふむ、水割りでも飲んで寝るとしようか
551Socket774:2013/06/18(火) 21:08:10.27 ID:pVXi4OBi
根気はいるが刃物使わず、細かなチップのある左側じゃなく何もない右から攻めたらそれほど難しくはないと思うが
552Socket774:2013/06/18(火) 21:10:03.05 ID:YhzMVNCr
>>551
しっ

Intelはいずれざわと全方角を囲むようになってくるぞ
553Socket774:2013/06/18(火) 21:29:10.53 ID:+ZR6iZjC
>>548
ショップに頼めばいいんじゃない?
どこの店だか忘れちゃったけど+1000円で数週間の動作保証がついたのがあったと思ったけど
554Socket774:2013/06/18(火) 21:29:32.62 ID:4EhDKrVf
殻割りを行ったCPUで電源をいれると、マザボ、メモリ、ストレージ、グラボ、電源を巻き込んで破壊する技術をIntelは、開発しました
intel jisaker killing technology
555Socket774:2013/06/18(火) 21:31:42.33 ID:Xi4kWJUt
>>553
そのショップ殻割り失敗してCPU逝ったから殻割り販売止めたでしょ?
556Socket774:2013/06/18(火) 21:35:32.59 ID:YhzMVNCr
動作保証したところで見えないところにダメージがあれば劣化が加速的に進む
それにOCで鞭打つとどうなるか
CPUが原因なのかMBが原因なのか切り分けも非常に面倒なことになる

Intelはジサカーを完全にコケにしてくれたな
557Socket774:2013/06/18(火) 21:36:34.42 ID:dfTAZYUj
5GHzで遊びたきゃSandyにしときなはれ
558Socket774:2013/06/18(火) 21:37:54.07 ID:iMkwGA8y
559Socket774:2013/06/18(火) 21:43:07.93 ID:ePRb4KeC
>>558
すげぇな
ivyのときもそうだがたった1050円とかw
5000円ぐらい取っても文句言われないだろう
560Socket774:2013/06/18(火) 21:46:56.41 ID:5I7yZKEc
>>555
やめてないよ
それは甘えだ
561Socket774:2013/06/18(火) 21:48:08.46 ID:Xi4kWJUt
>>558
ワンズ殻割り再開したんだ?
一度失敗して止めてたのに
562Socket774:2013/06/18(火) 22:05:56.80 ID:z1rIhWTF
台北ぶっかけ祭りの動画
日本人ただ一人の参加者、歳はいっているけど侍だ

https://www.youtube.com/watch?v=s8ftNEzEUkA
563Socket774:2013/06/18(火) 22:08:58.84 ID:t2gZ7jm9
>>533
125x34=4250って事はBIOSでTB無効にしてるんだよな?
家もその方が低電圧で安定するから設定にしてるわ
家のは1.03Vで回るけど念のため1.06V固定にしてる。
OCCT AVXオンでも最大80℃くらいで収まってる。

試しに1.12Vに上げたら90℃まで上がってOCCT強制停止くらったわw
564Socket774:2013/06/18(火) 22:14:25.65 ID:ePRb4KeC
殻割りとか詳しくないから変な事言うかも知れんが、
ワンズのって例えば絶縁できないようなグリス使ってCPUぶっ壊しても保証しちゃうんだろうか
文面みるとコア欠け(あとオーバークロックか)してなきゃおkに見えるんだけど
565Socket774:2013/06/18(火) 22:18:17.25 ID:WAooGsJg
極細のテグス糸とかいいんじゃね?
566Socket774:2013/06/18(火) 22:25:28.47 ID:idFBwW3s
>>563
>試しに1.12Vに上げたら90℃まで上がって.....
これじゃどうにもならんね
567Socket774:2013/06/18(火) 22:28:49.30 ID:t2gZ7jm9
>>566
すまんな リテールクーラーなんだw
568Socket774:2013/06/18(火) 22:32:10.36 ID:viiiFH66
リテールでOCスレに出入りするとは
569Socket774:2013/06/18(火) 22:35:45.09 ID:+ZR6iZjC
リテールクーラーの性能低すぎだよな
3770kも定格の高負荷で90度超てたもんな
570Socket774:2013/06/18(火) 23:07:06.30 ID:BEUK1bzJ
今回から失敗してMBまで巻き込むケースもあるようだし
殻割りがよりチャレンジャー向けになったな
571Socket774:2013/06/19(水) 00:30:48.62 ID:gRq970K4
>>568-569
リテールクーラーばかにしないでくれる?w
これでも >>563 くらいなら電圧下げればなんとかなるしw
いやw まぁ、ちゃんと買う予定なんだけどさ、 今回初めてMATXで小さいケースにしたから
一旦組んで空きスペース確認してから、じっくり選ぼうかなと。 92mmファンでお勧めあったらおしえてw

うむ、確かに4670Kに付いてたリテールは薄っ!って感じだねw 前に使ってたC2Q6600付属よりファンはでかいけどフィン薄いww
572Socket774:2013/06/19(水) 00:35:29.45 ID:R5JSW82B
浦島太郎が現代の老人政策を熱く語るみたいな
573Socket774:2013/06/19(水) 01:03:48.90 ID:gRq970K4
確かに浦島太郎だわw
初めて見る設定項目多すぎw
結局、TB無効+BCLK125上げ+CPUCore電圧下げの3項目しかさわってないわw

あ、iGPUが1200MHz→1500MHzに勝手に上がってて、それ以下に変更出来んかった。
懐かしい「ゆめりあベンチ」の1024x768が32000→35000にあがったよん。
574Socket774:2013/06/19(水) 01:46:21.34 ID:jl8gsTC7
LGA1150はBCLK弄るとメモリ、PCIEとかsataとかのクロック連動ってどうなってる?
575Socket774:2013/06/19(水) 02:02:29.00 ID:gRq970K4
>>574
微調整は試してないけどBCLK=125にした場合
PCIEやSATAはきっちり100MHz おそらく微調整すれば連動する。
メモリは1600が出来なくて一番近いのが1666なのでそれにしてる。
CPU-Zで見るとタイミングは9-9-9-28のままなので4%ほどOC状態だけどテストではエラー無し。
寝る
576Socket774:2013/06/19(水) 02:07:56.90 ID:jl8gsTC7
即レスありがと
いい夢見てね
577Socket774:2013/06/19(水) 02:19:09.09 ID:shRzN+bj
殻割なし4770K+G1 Sniper M5で試したけど、Vcore1.24 4.5GHzで結局落ち着いた
VCoreさえ盛れればもっと伸びそうだけど、この時期にこれ以上盛るのはは殻割りしてからじゃないと危険そうだから諦めた
578Socket774:2013/06/19(水) 03:24:20.42 ID:Tgm6+Y11
蓮は低電圧耐性ってどうなの?
C2D定格で回しても部屋の中の温度上がるから
がっつり低電圧化できて省電力化と温度下がるなら購入も検討できるんだけど
579Socket774:2013/06/19(水) 06:29:17.25 ID:X0RGPlCA
x40の-0.1vでも問題ないから定格ならもう少し下げられるんじゃない?
580Socket774:2013/06/19(水) 06:59:11.94 ID:UyKiKdkI
現状は好事家の買い増しや初心者の新規がほとんど、
主力たる1155からの買い替え組が限りなくゼロに近い
…という状況から、情報が少ないのは仕方ないね

結局のところOCマージンは22nm先輩のIvyと同程度に落ち着くと予言
ショップがいきなり割りに失敗してビビリーに水差したのが痛かった
581Socket774:2013/06/19(水) 07:06:49.27 ID:4/On4vDz
殻割 簡単すぎて屁が出そう
http://www.youtube.com/watch?v=2jjxvY6Y-P4
582Socket774:2013/06/19(水) 07:31:35.81 ID:318NYSuL
発想の転換かw
583Socket774:2013/06/19(水) 08:42:44.21 ID:mZTgJPd/
>>581
こんなんで行けるのか、さすがに驚きだわ
584Socket774:2013/06/19(水) 09:41:36.35 ID:9fxBkDzL
1'sが\1050でやってるのもこれなのか??
585Socket774:2013/06/19(水) 10:14:52.25 ID:NZv3XXi7
>>578
低電圧のほうが安定する気がする
盛りまくって4.5や4.6より下げてギリギリで4.2とかのほうがいいかもしれない
586Socket774:2013/06/19(水) 10:21:26.65 ID:2940hmM8
1000円くらいで売ってる万力でいいのかな
587Socket774:2013/06/19(水) 10:45:20.86 ID:aMlU7ba5
>>581
つまり全裸で待機、半裸で作業ってことか・・・
588Socket774:2013/06/19(水) 10:45:29.71 ID:OL4PXCzC
ネット見る限り

・失敗例はほとんどない模様
・カミソリ系より安全との評価が定着
・万力は頑丈な台にガッチリスクリューで固定するタイプ推奨
・吸盤式や自在首がついてるタイプは衝撃が逃げるので作業困難
・台湾の初心者がビビりながら挑戦する動画がとても参考になるw
589Socket774:2013/06/19(水) 10:48:49.56 ID:02h1L/Kl
PCB自体がIvyより弱いみたいなのに万力で固定して横からど突いたらPCB歪むと思うけど。
万力殻割りで動作確認してる動画が出れば信憑性増すのになぁ
590Socket774:2013/06/19(水) 10:52:13.15 ID:mxci/nqq
買ったらすぐ出来るように店頭にセットをおけばいいんだよ
591Socket774:2013/06/19(水) 10:54:51.38 ID:h3rw5M/t
インテルが最初から殻割りした状態で売ればいいんだよ
592Socket774:2013/06/19(水) 10:56:40.53 ID:W+eMEdzD
万力をヒートスプレッダと基板に当ててゆっくり閉めるだけで剥がすって動画もなかったっけ
haswellでやったら歪んで御釈迦になりそうだけど
593Socket774:2013/06/19(水) 11:09:06.38 ID:OL4PXCzC
これな、初心者が頑張った動画
ちなみに1.4Vで5GHz常用だそうだ@3770K
http://www.youtube.com/watch?v=hu03beZlOjw

>PCBが弱い、たわむ
conecoのアレなら、投稿者がPCB削って内部配線露出させたり
ソケットのピン折ったりしてるのが100%原因
たわみってのは、自分の作業ミスをどこかに責任転嫁したかっただけだよw
594Socket774:2013/06/19(水) 11:10:27.74 ID:VO0YxymX
完全にお前らじゃんwwww
595Socket774:2013/06/19(水) 11:15:38.67 ID:BG6gbLe7
俺は神経質なおっさんだから開封専用のカッターぐらい用意してるわ
596Socket774:2013/06/19(水) 11:19:15.69 ID:Hg+gzIQf
>>591
K付きはマジで殻割り状態でもいいかも知れん
まあ間違ってもんな例外をintelがするとは思えんが

>>593
ARKだかどっかの店員が殻割りして
「きれいだろ、死んでるんだぞ、これで・・・」な状態になったのがあるんだけどな
HasのPCBが弱いのはもう定説レベル
597Socket774:2013/06/19(水) 11:25:27.48 ID:2ImMVmHM
もう波紋法を習得して、カエルの下の石を割る技術を身に付けるしかないな
598Socket774:2013/06/19(水) 11:28:37.53 ID:OL4PXCzC
ほんと情弱だよな、おまえら
たった一つの不確実情報を妄信しちゃってw
まあ好きにやればいいんじゃない?

C2出回るまであと1ヶ月ちょっと
100円つかみ取りのPentium4やPentium3で練習しとこうぜw
599Socket774:2013/06/19(水) 11:29:59.70 ID:kRDhbJvl
>>596
Arkの失敗と、漫画に仕立てたJ&Pテクノランドはまた別だね
600Socket774:2013/06/19(水) 11:34:23.84 ID:hVY0MdyI
>>598
問題はまともな成功例がないことだろ
常用例もせいぜい4.5GHzとか鼻糞みたいなレベルで止まってるし
いまの信頼度は失敗例の方が上だよ
601Socket774:2013/06/19(水) 12:21:32.15 ID:JVggbNIR
>>581
 この方法は絶対やめた方が良い。当方、PKG基板メーカ社員だけど、
あんな衝撃当てたらPKG基板へのダメージでかすぎ。特に配線で一番
弱いビア底部にクラックできるよ。ビアにダメージくらったら、すぐ
には問題表面化しなくても、しばらく使ってれば問題でてくる。
 それに、層間樹脂だってガラス繊維で強化されてるといっても強い
訳じゃない。あんな衝撃当てたら瞬間的に歪んで配線へのダメージ
大きい。配線の厚さどれだけだと思ってんの。このスレの人たちは
OC上等なんでしょ。なら、もっとPKG基板を大切にしてあげて下さいな。
駄目にして買い直してくれた方が嬉しいけど。売り上げ悪くて困ってんのよ。
602Socket774:2013/06/19(水) 12:33:31.27 ID:Fv3gJ9ss
ハンマーは成功例多数 失敗例は極めてレア
カミソリは成功例多数だが 失敗例も少なくない

こんなスレに日中から湧いてる単発君より自分で集めた情報のが信じれるわwww
603Socket774:2013/06/19(水) 12:43:04.33 ID:EQAxJLQL
>>601 ゴリゴリOC目的で殻割るんだから耐久性なんぞ関係ないでしょ
むしろ壊れたらオカワリの口実が出来てウマーみたいな変態がやるのがOC
604Socket774:2013/06/19(水) 12:47:47.16 ID:JVggbNIR
>>602
そうか、買った人の自由だから好きにしてくれ。こちらは仲間と一緒に
youtube見て驚き半分、笑い半分で楽しませてもらってる。ほんと、素人
は想像もつかないことするよね。そのうち、チップ内蔵した基板でもこんな
ことするんだろうな。失敗してもsandyとかいかずにhaswellをまた買ってね。
基板メーカもほんと大変なんだわ。youtube、昼休みのいい話題になったよ。
605Socket774:2013/06/19(水) 12:49:20.40 ID:jI71rE9L
なんで怒ってんの?w
606Socket774:2013/06/19(水) 12:52:00.78 ID:g7vChEjo
怒ってるようには見えないけど
607Socket774:2013/06/19(水) 12:53:33.22 ID:W+eMEdzD
バーナーでシール剤溶かしてHS剥がしてるなんてのもあったから万力ハンマーのインパクトはそれほどでもないな
608Socket774:2013/06/19(水) 12:59:19.19 ID:Ccpz4bRR
殻割プンプン丸
609Socket774:2013/06/19(水) 12:59:33.31 ID:qLljY/DF
長文キモ
610Socket774:2013/06/19(水) 13:00:29.38 ID:BeNtd8pR
会社からみんなで2ch見たりyoutube見たりして笑いあってるとこの製品は勘弁してくれ
611Socket774:2013/06/19(水) 13:09:46.65 ID:OTWivWfS
>>610 閉鎖的な業種はID:JVggbNIRさん風な人が多数派だよ。
良い悪いの問題じゃなくて世界が違うと思った方が良いと思う。
お互いの為だw
612Socket774:2013/06/19(水) 13:18:18.12 ID:BeNtd8pR
2chや動画サイトをフィルタリングしてないまともな会社なんて皆無
横道ネット接続許してるとしたらコンプライアンスウンコ

残念、ID:JVggbNIRさんプとID:OTWivWfSさんプはいかにも無職ニートです
613Socket774:2013/06/19(水) 13:28:35.66 ID:+QAe5r9o
動画みる前にカミソリとかでやって失敗して、
万力ハンマーの方が簡単でリスク少ないとわかったけど買い足す予算もないから悔しくて、
これからやる人にハンマーではなくカミソリのほうすすめて自分と同じように失敗リスク高い方に流れてもらって仲間増やそうとしてるニート?
もしくは殻割り容易にできちゃうと困るsandy野郎?
614Socket774:2013/06/19(水) 13:36:13.30 ID:8qOUvYxr
CPUのスレで万力ハンマーなんて単語が普通に使われているという事実
精密機器とは一体・・・ウゴゴゴゴ
615Socket774:2013/06/19(水) 14:00:37.76 ID:g7vChEjo
>>612
携帯からじゃね?改行変だし
616Socket774:2013/06/19(水) 14:16:06.66 ID:mqxevlFN
すぐニートとかって煽るなよ
ニートの俺が気分悪いわ
617Socket774:2013/06/19(水) 14:21:00.91 ID:k6f0Flhs
>>616
レス番も書き込み時刻も6ばっかりでカッコイイ
618Socket774:2013/06/19(水) 14:23:22.00 ID:uVSHQjwt
>>616
君はビーストだから心配しなくていい
619Socket774:2013/06/19(水) 14:54:20.91 ID:9OzB4kZ7
モノホンには優しいのなw
620Socket774:2013/06/19(水) 15:27:20.93 ID:/zVI0W7V
ちっちゃい会社や個人に毛の生えたような会社だったら
フィルタリングもなにもやってないだろう

ID: BeNtd8pRはさぞかし大企業にお勤めなんだろうな…。
621Socket774:2013/06/19(水) 15:30:13.51 ID:IvMwmzf9
>>596
アークの殻割り品失敗品がきれいな姿で展示されてる件
公式見解はこうだ


きれいな顔してるだろ
ウソみたいだろ

死んでるんだぜ。それで・・・

たいしたキズもないのに、ただ、ちょっと打ちどころが悪かっただけで・・・
もう動かないんだぜ

ウソみたいだろ



これをようやくすると・・・・


”きれいな顔してるだろ" "死んでるんだぜ、それ・・・"  になる

          \     |       /
Hasちゃんがアッー!     _,,..,,,,_ ゲプ
ヽ(;><)ノ    ― / ,' 3 `ヽーっ ―
  (    )       l   ⊃ ⌒_つ
   U U     /  `'ー---‐'''''"  \

これ豆な
622Socket774:2013/06/19(水) 16:13:04.64 ID:+kR8SE7j
私がバカなうえ理解力がないせいで
>621が何を言っているのか解らない(´;ω;`)
623Socket774:2013/06/19(水) 16:19:28.46 ID:qoB6u8gX
要は元ネタを知っているかどうかだからな。
624Socket774:2013/06/19(水) 16:54:52.61 ID:Ccpz4bRR
そしてそれを見かねたドクターボンベが超人化再生手術を施し、
一度死んだカッちゃんは、フランス帰りの「おさわりBOYスターざんす」として、日々PC界の平和を守る。
625Socket774:2013/06/19(水) 16:59:56.37 ID:/zVI0W7V
元ネタってタッチ?
626Socket774:2013/06/19(水) 17:06:40.51 ID:qtIIz53Q
【殻割】殻割りスレ Part2【からわり】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1371376125/17-
627Socket774:2013/06/19(水) 18:34:09.12 ID:jI71rE9L
カラスのマネして自動車に轢かせてみたらどうだろう
628Socket774:2013/06/19(水) 18:48:21.38 ID:X2EMenGi
報告がすくなすぎる
今回はリスクが多すぎて突撃する人がすくないのかな
629Socket774:2013/06/19(水) 19:06:05.18 ID:5p2tDENG
リスクが多いのもあるかもだけど、
リターンが少ないからじゃないかね
仮に殻割したら5G安定するなら多少リスク高かろうとやってる
630Socket774:2013/06/19(水) 19:12:36.36 ID:x/s8BBmg
表面部品のせいでリキプロ使うのに勇気がいるからかな
631Socket774:2013/06/19(水) 19:14:18.21 ID:X2EMenGi
>>629
殻割りしたら5G余裕ですよなら
俺も突撃してたかも
632Socket774:2013/06/19(水) 20:11:20.25 ID:IvMwmzf9
>>625
Yes、that's right!

”タッチ 死んでるんだぜ” でググると出るわ出るわでワロタw

当時を知るものとしては、あのシーン、涙なくしては語れないのさ・・・・・
633Socket774:2013/06/19(水) 20:15:10.33 ID:+MVSaOdc
4770Kリテールと刀4ではどちらの能力が上でしょうか?
634Socket774:2013/06/19(水) 20:16:35.91 ID:kRDhbJvl
>>631
死んだ子の年を数えるのはもうやめよう
635Socket774:2013/06/19(水) 20:32:43.47 ID:W+eMEdzD
>>630
liquidultraにするとか
636Socket774:2013/06/19(水) 22:07:39.06 ID:yygdv2Wc
現状は好事家の買い増しや初心者の新規がほとんど、
主力たる1155からの買い替え組が限りなくゼロに近い
…という状況から、情報が少ないのは仕方ないね

結局のところOCマージンは22nm先輩のIvyと同程度に落ち着くと予言
ショップがいきなり割りに失敗してビビリーに水差したのが痛かった
637Socket774:2013/06/19(水) 22:45:45.51 ID:4kVxLW24
638Socket774:2013/06/20(木) 00:09:55.08 ID:ZmLnvSMi
いずれにせよ現行ステッピングじゃダメっぽくね?
新ステッピングで廻れば復活するかもしれんが
639Socket774:2013/06/20(木) 00:17:46.74 ID:CxhBVKv1
説明不要

CPU-Z Validator 3.1
http://valid.canardpc.com/2830625
640Socket774:2013/06/20(木) 00:35:32.42 ID:tfAkYhgQ
>>637
本当に役に立たない動画だなw
641Socket774:2013/06/20(木) 02:11:50.07 ID:cBZFFCo+
おまえらセレDにも勝てないのかよ・・・

CPU PSN : Intel Celeron D CPU 3.20GHz
Core : Cedar Mill (65 nm) / Stepping : D0
Freq : 8505.55 MHz (354.4 * 24)
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=2682778
642Socket774:2013/06/20(木) 07:40:48.76 ID:RyjfbZja
報告スレで雑談をして荒らしてるお前らが理解できない
いい加減出て行ってくれ
643Socket774:2013/06/20(木) 09:58:56.24 ID:dJyIQg3R
暇人無職ニートのクズに何言っても無駄
人生終わって他にやる事が無いからね
644Socket774:2013/06/20(木) 17:43:51.06 ID:A3mb/dj4
買った人の報告いがい書き込みダメなら
一日で1カキコすらなさそう
645Socket774:2013/06/20(木) 17:56:49.72 ID:XqzeBYVA
爆熱系の事前情報が豊富だったし、余程のネタ好き以外は87板まで揃えて特攻しないもんな
1155のベテラン勢が総スルーしてる以上、ここのOCも盛り上がりようがねえよ・・・
646Socket774:2013/06/20(木) 18:41:47.81 ID:QulyO4nz
殻割りスレには殻割り報告上がってるのにOC報告来ないなぁ
647Socket774:2013/06/20(木) 19:14:40.66 ID:ryAc9oKd
ASUSが150以上のリテールCPUでテストした結果
電圧と温度の兼ね合いだと思うけど、約70%は4.5GHzが限界だって
4.8Gまでいける個体は10%くらいだそうな

うちのも1.25vで4.4Gが限界だ

ASUS OC Guide (pdf)
http://kylebennett.com/ASUS/OCingGuidev0.99.zip
648Socket774:2013/06/20(木) 19:38:17.34 ID:QulyO4nz
>>647
MaximsYExtremeのプリセットに4.6Gあるよ
649Socket774:2013/06/20(木) 21:34:01.81 ID:um/Sf1zJ
>>647
さすがにASUSは良いドキュメント作ってるな
Haswellの爆熱の敗因はiVRとAVXによる要求電圧の上昇ってことかな
1.350VかけるだけでKoolance EX2-1055の巨大3連ラジが必須とかw
650Socket774:2013/06/20(木) 21:57:14.62 ID:wRnsA4s+
やはり「ASUS」と書くのは、発音がそれぞれ曖昧だから?
651Socket774:2013/06/20(木) 22:23:52.68 ID:UsLcm2a0
え?
652Socket774:2013/06/20(木) 22:40:02.50 ID:f8goMwGc
発音はあざっすで統一されてるはず
653Socket774:2013/06/20(木) 23:07:31.70 ID:JgLAKcDd
今回の蓮は残念な結果に終わったのだけれど、
屁飲むU-1090Tからブル土下座に買い替えるのよりマシじゃね?
アムド信者は散々延期されて出てきたのがアレだから
打ちのめされた感があった

今回のハスはインテルユーザーは寛容だから、想像以下のガッカリ感だが、
Sandy&Ivyで当分いけるから、スルーするという雰囲気あるね
654Socket774:2013/06/20(木) 23:10:20.75 ID:pUaHKJGT
>>647
OCにおいてこたいさを選別するのは当たり前
荒らしておいて何をお前は言ってるの?
655Socket774:2013/06/20(木) 23:57:32.31 ID:Zp3rgSS6
>>647
むしろ、殻割りせずに4.8GHzまわる個体がある事に驚きだね。
iVRでダイの発熱量増えてるのに、一番熱流束高いダイアタッチがグリスなのがねぇ。

ヒートスプレッダまでの熱抵抗感を、猫で表すとこんな感じ
Sandy
http://favim.com/orig/201106/01/adorable-bed-blanket-cat-couch-cute-Favim.com-63124.jpg
Ivy
http://data.whicdn.com/images/36187034/cat-cute-kitten-photography-Favim.com-492130_large.jpg
Haswell
http://24.media.tumblr.com/tumblr_m85qjaOlK31qidlwfo1_500.jpg

しかし、Haswellたんは脱ぐとスゴイんですよ?きっと。
殻割り水冷
http://i.imgur.com/4ZOC9P3.jpg
殻割りドライアイス
http://favim.com/orig/201108/12/beautiful-cat-cute-snow-winter-Favim.com-121561.jpg
殻割り液体窒素
http://www.lakweeshahavoc.com/blotter/frozenkittie.jpg
(あくまでイメージです)
656Socket774:2013/06/21(金) 00:01:08.89 ID:gn6Mv/Z8
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130620_604602.html
ついに来たか。また、争奪戦なんだろうな。
657Socket774:2013/06/21(金) 00:16:34.82 ID:lEH807M3
高杉だろー
658Socket774:2013/06/21(金) 00:33:26.43 ID:xra87Ivq
>>655
4.8GHz回すにもクーラーが↓でCPUより高いけどなw
http://koolance.com/ex2-1055-exos-2.5-liquid-cooling-system-aluminum
659Socket774:2013/06/21(金) 02:07:17.72 ID:zASP7Svp
>>656
石が石だし売れ残ると思われ
660Socket774:2013/06/21(金) 02:12:27.13 ID:Y6+2R72H
>>658
いや、そのラジ大したことないし。
ただの、360ラジの一体型。
661Socket774:2013/06/21(金) 02:28:51.26 ID:zASP7Svp
余裕でSandy-E6コアの5GHzクラスの冷却能力だろ
石が石だけに厄介すぐる
662Socket774:2013/06/21(金) 02:32:13.10 ID:Y6+2R72H
余裕を見て、480ラジならおkだな。
663Socket774:2013/06/21(金) 05:42:06.75 ID:fZJpOQD/
>>655
1.2で4.3GHzで安定してるからこれでいこうかとおもってたけど
もう少しやれる気がしていま調整してる
1.26で4.5GHzまでなんとかきた
殻割なし空冷 メモリ1600まで落としての4×2 4.5GHz
まだOCCTで10分回して〜くらいの適当だけど
電圧削っても動く個体なら4.8までいけるのかもしれない
1.3とか盛ると空冷だと90度即こえてどうにもならない
もう少し狙えそうなら週末殻割するかな
664Socket774:2013/06/21(金) 06:10:03.50 ID:t4I3h+1H
>>663
167挑戦してみた?
こっちは厳しそうな感じするけど
665Socket774:2013/06/21(金) 06:51:02.76 ID:fZJpOQD/
167にできるのかぁ
とりあえず4.5GHzあたりが限界かな
4.6は電圧増やそうが熱で止まる以前に何をしてもOCCT10秒くらいで止まる

一応1.245v 4.5GHz
メモリ2400に戻して 電圧だけ1.5vに下げてOCCT10分はこえたけど
一時間まわったらもういいかな
ここらが俺のでは殻割無し空冷の限界
どうやったら4.6で止まらないんだろう
666Socket774:2013/06/21(金) 06:53:22.52 ID:kBN7idpv
>>665
殻割り無しでそれなら上出来だと思う
667Socket774:2013/06/21(金) 06:59:26.43 ID:fZJpOQD/
ありがとう
でもOCCTで常に80度付近ウロウロするから、殻割だけはしたいw
常用してもそんな負荷かけ続ける作業なんてしないから平気といえば平気なんだろうけど
668Socket774:2013/06/21(金) 07:05:24.42 ID:9i+gApvM
久々に組もうと思ったらこういう状況なんだけど、
特定のゲームのために速いCPU欲しいだけなので、
HTとかAVXとかいらねーし3コアでもいいかもしれないんだけど、
そういう検証ってどっかにある?
669Socket774:2013/06/21(金) 07:06:52.42 ID:bWt30EcR
>>667
私だったらハイエンド空冷・室温30度環境でOCCT中のCPU温度が80度なら
そこで打ち止め(室温25度なら75度あたりまで)
通常の用途では頑張っても60〜70度までしか上げられないと思うから安心

当然殻割りも諦めて大人しくプチOCで我慢する
当然高いCPU+MBに全く見合わないが歯を食いしばって我慢する

ここで殻割りにチャレンジするのは泥沼でしかない
670Socket774:2013/06/21(金) 07:11:45.98 ID:bWt30EcR
>>668
Sandy2600/2700をどかんとOCさせれば一発で終わり
ivyとかhasは一切考えなくてもいい
671Socket774:2013/06/21(金) 07:16:56.26 ID:9i+gApvM
>>670
レスありがと 浦島状態なんでちょっと聞いてみた
http://www.digitalcombatsimulator.com/en/world/
これ快適にプレイしたいだけなんだ
コアって選んでキルとか出来るのかな?
HTも切ったら普通クロック上限あがるよね?
スレ違いだったらごめん
672Socket774:2013/06/21(金) 07:23:33.46 ID:eCDhwEvn
大きめの簡易水冷でもつければいいじゃない
673Socket774:2013/06/21(金) 07:24:15.85 ID:H2JUwAxO
動作環境C2DでしかもDX9てw
i5定格でお釣りくるレベルしゃないの?
674Socket774:2013/06/21(金) 07:30:08.64 ID:9i+gApvM
>>673
それがCPUゲーなんだよね
フライトシム系はみんなそう
675Socket774:2013/06/21(金) 08:00:21.04 ID:H2JUwAxO
>>674
円安+初物祝儀でクソ高いZ87+Haswellを買うよりIvyで組んだ方がコスパは良い
新しい物がいいと言うなら止めないがそのゲームの為だけに一式組むにはHasでは役不足
人の意見なんで最後は自身でご自由にどうぞしか言い様がないが・・・
スレチなんでこの辺でおしまい
676Socket774:2013/06/21(金) 08:13:26.67 ID:eCDhwEvn
俺は新しもの好きなんて4670kちゃんかって@4.2でFF14ちゃんで遊んでる
迷ったけど新しいものがスキちゃん!
677Socket774:2013/06/21(金) 08:58:40.35 ID:TkgMr1JI
>>675
Haswellは役不足かあ。
そんなにいいならやっぱり欲しいな。
678Socket774:2013/06/21(金) 08:59:25.83 ID:7pYp3uNu
>>675
おまえは日本語能力不足だなwww
679Socket774:2013/06/21(金) 09:00:00.45 ID:TzqigCYX
>>675
確かに一般人のPC事情ではそれほどPCに負荷をかけないかもしれないが、
もっと仕事を割り当ててやれよ...
680Socket774:2013/06/21(金) 09:02:01.15 ID:TkgMr1JI
>>678
なんで?
ゲームに使うには勿体無いくらいのCPUなんでしょ?
681Socket774:2013/06/21(金) 09:08:02.32 ID:c8dRsp9T
OCCTで軽〜く回しただけだけど、ベースクロック165でいけそうだ
もうちょっといじってみる
http://jisaku.155cm.com/src/1371805529_e0d3c50bede990be971dafa37692c75d821cc4aa.png
682Socket774:2013/06/21(金) 09:09:55.04 ID:t4I3h+1H
>>681
おおっ
165通ったか
683Socket774:2013/06/21(金) 10:04:35.53 ID:t8vJpGlt
バスクロック10%うpは コアクロック20%うpに匹敵する
なんてことが昔言われていた
684Socket774:2013/06/21(金) 11:15:17.43 ID:sYhzzUqR
ASUST2P2Rev3.01でベースクロックを66MHz→83MHzでMMX233を300MHz駆動
これでP31GHzが出る頃まで戦えた
685Socket774:2013/06/21(金) 13:30:33.85 ID:Kz0Ud6sy
気がした15の夜
686Socket774:2013/06/21(金) 13:49:49.10 ID:zmOG1r9/
>>680
匿名掲示板煽りのネタワード「役不足」と見たら
「それ役者不足じゃね?w」と馬鹿にしろ!
スレの前後の内容は読んでませんキリ!
687Socket774:2013/06/21(金) 13:59:47.43 ID:H2JUwAxO
ID:7pYp3uNu
ID:7pYp3uNu
ID:7pYp3uNu
ID:7pYp3uNu
ID:7pYp3uNu
こういうバカは住人で何とかしろよ
今頃ID変えて何食わぬ顔してレスしてるんだろうけど

おいバカうさぎお前だ
688Socket774:2013/06/21(金) 14:42:07.84 ID:/XwmQVx6
>>683
バネ下重量1kgの削減は、バネ上重量の15kg削減に相当するともいわれている

だからBBS等の鍛造軽量アルミホイールを使用すると、56kg分軽量化でき、
動力性能、ロードホールディング改善により脚がよく動き、燃費も向上するといわれている。
重いアルミでは常に大人1〜2名乗せているのと同義だったのだ!

それと同じだな
689Socket774:2013/06/21(金) 16:52:43.03 ID:DC6M9IP8
乗り心地悪くなるだけだけどな
690Socket774:2013/06/21(金) 17:50:42.50 ID:s4K6FsuB
バネ下がへるとクッション性上がるんじゃないの?
691Socket774:2013/06/21(金) 18:09:14.59 ID:k+tLtkUV
軽量化に合わせてサスセッティングも変更しないと
オーバーダンピングでゴツゴツになるよ
692Socket774:2013/06/21(金) 18:59:09.93 ID:3NDtjC4F
>>655
つまんねぇ
クソグロ画像はるなや
害獣気違い死ね
693Socket774:2013/06/21(金) 19:09:00.37 ID:pbF108LX
バネ下云々ってよく言われるけど、春先にホイール交換したら1本辺り4kgくらい軽くなってたけど
先日サーキット走ってみたら何の違いも俺には分からなかったわ
694Socket774:2013/06/21(金) 22:13:44.67 ID:6qfz9B/s
バスクロック上げたほうが性能上がるの?
誰か比較ベンチ!
695Socket774:2013/06/21(金) 22:50:14.42 ID:t4I3h+1H
腕に自慢がある奴集まれ
機材は店が提供するから問題ない
DDR3-3000を初めて触れられるチャンス

AKIBAオーバークロックCafe : 6/29(土)にオーバークロックイベント「Z87 OCエクスペリエンス」を開催します! - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51897436.html
696Socket774:2013/06/22(土) 00:21:48.80 ID:4uQ0b5eC
DDR3-3000の値段知ると皆腰抜かすような・・・
というかHaswellプロモーションのつもりが逆に公開処刑になりやしないかと少し心配
697Socket774:2013/06/22(土) 01:52:35.47 ID:4TCPVKK7
メモリはあっという間に安くなるからなあ
今使ってるDDR3-1333 8GBx4も初の8GBモジュールって事で9万円したし(遠い目)
698Socket774:2013/06/22(土) 01:55:36.76 ID:WUJ/KCV2
5つのNOで16MBx2を13万円で買った遠き日の思い出…
699Socket774:2013/06/22(土) 01:59:03.99 ID:ZVvCy5++
Sandy出た時にはBCLK上げても効果無いとか言ってたよな
700Socket774:2013/06/22(土) 02:00:43.80 ID:ZVvCy5++
昔のMACならもう一桁行ったじゃないですか(遠い目w
701Socket774:2013/06/22(土) 02:10:04.08 ID:pMbW286G
いまいちよくわかってないんだけど、今回のはcpuに電源関係内蔵してるからz87ならどれでもオーバークロックの耐久性いしょなん?
ちがうよな?
702Socket774:2013/06/22(土) 02:32:53.19 ID:JdaXFUxE
>>701
マザボの電源周りの違いで差が出るか?って話なら多少は出る。
しかし、今回のは殻割りしない限り廃熱問題が大きすぎて差が出しにくいんじゃないかな?
例えば4.6GHz回すのに必要な電圧が1.35Vだったとすると、その時点で廃熱問題にぶち当たる。
急激な消費電力上昇でも安定して供給できる電源回路を用意しても、CPUが使える電力が
熱問題で制限されてるから出番が少ない。 せっかくの豪華電源回路が役不足。

まぁ、本当にギリギリまで電圧下げる方向のOCなら電圧のブレに敏感だから、そっちで多少は差が出るかもな。
703Socket774:2013/06/22(土) 02:45:17.57 ID:abl23Rvn
>>698
5つのNOでDA2を定価20万引きの248000円で買ったおもひで
その後、エプソン486-GFを買って、水晶変えてGF-Rにした若き日々
704Socket774:2013/06/22(土) 12:12:02.33 ID:eQhhdBmA
5つの脳→ヘキサコア
705Socket774:2013/06/22(土) 12:44:06.29 ID:89W3XEhc
40MBのHDDに10万とか(遠い目
706Socket774:2013/06/22(土) 12:55:17.76 ID:89W3XEhc
キヤノンの01ショップとかも懐かしいな
当時の販売店は今じゃボッタクリとか言われる事になるんろうけど
高い価格で売る代わりにアフターサポートとか半端無かったしな

客には、買う買わない問わず、顔出すだけでコーヒーやお茶やら茶菓子やら出るし
談笑しながら、店員とユーザーが情報交換したり
707Socket774:2013/06/22(土) 13:10:38.32 ID:brSNmDIf
最初のHDDは60だか80だったかで8万ぐらい出したなー
FDの入れ替え無くなって一番の恩恵はエロゲだったわけですが…
708Socket774:2013/06/22(土) 17:05:00.72 ID:simgZ3av
BCLK上げの方が温度上がりにくいってホント?
709Socket774:2013/06/22(土) 18:32:18.93 ID:zj2x1U3B
ほんとは4.5Ghzくらいは楽勝なんでしょ?

ねえ そうだって言ってよ・・・

じゃないとSandyのメインマシンをあと何年使い続ければいいの???
710Socket774:2013/06/22(土) 18:40:26.70 ID:CI9LTpG4
高いマザボ買う価値無い
711Socket774:2013/06/22(土) 18:58:59.20 ID:A5ITXuKS
たまには、ICMとかキャラベルとか日本TEXAとかも思い出してやってください・・・・・
自分の最初のは40MBのSASIでした・・・・・・
712Socket774:2013/06/22(土) 19:08:07.31 ID:dDWu+HTS
OC時代の終焉だからな。
貧乏人切り捨てる考えだから2600k買っておけ
2600kが数年しか持たなくても、OCしたのだから諦めろ。
intelも客を選ぶ権利はあるさw
713Socket774:2013/06/22(土) 19:10:00.22 ID:A5ITXuKS
>>708
本当だとおもう。
従来のクロックアップの傾向からすれば、BCLK(FSB)上げた方が、
システム全体において速くなるのが普通。

CPU側の倍率アップだけだと発熱が多くなり、外部クロックそのままだから
演算だけは速いけど、ギクシャクした感じになったのが昔のOCの傾向。

だから、可能ならBCLK上げて、倍率下げた方が真の意味で性能うpするが、
BCLK上げはママンやメモリの相性等結構難しいんで、お気楽倍率フリーなら
倍率だけアップに流れるわな
714Socket774:2013/06/22(土) 19:21:35.71 ID:simgZ3av
>>713
そうなんかサンクス
マザボ修理から戻ってきたら試してみるわ
715Socket774:2013/06/22(土) 19:37:51.11 ID:1NFYDB9Q
>>709
4.5は普通に回るよ?
716Socket774:2013/06/22(土) 19:57:00.51 ID:JWZUzQxv
>>707
無理に話に加わらない方がと思う
717Socket774:2013/06/23(日) 02:10:26.22 ID:ttBrw/IO
>>713を信じて、BCLKの100と125で2chのx264ベンチ試してみたけど、殆ど誤差レベルの上昇だったw
コア100x40=4000固定 キャッシュ100x38=3800
コア125x32=4000固定 キャッシュ125x30=3750
キャッシュのみ若干125の時を低めにしておいたけど、ベンチの結果は微増
このベンチは少し誤差が出やすいので、下記は5回ずつ試した平均
何回やっても確かに125の時の方が若干いい感じだったけど微増すぎw

【CPU】i5 [email protected]
【MEM】DDR3-1600 8GBx2(BCLK=125の時はDDR3-1666)
【M/B】ASUS Z87M-PLUS
【HDD】WD30EFRX
【SSD】INTEL X25M 80GB
【OS】 Win7 x64
---------------
【x264】r2334 (x64)

BCLK100 コア100x40=4000固定 キャッシュ100x38=3800 DDR3-1600
【Veryfast】 56.29 fps, 34646.71 kb/s
【. Medium】 15.09 fps, 35289.16 kb/s
【   Slow】 7.08 fps, 33927.58 kb/s
【. Slower】 3.43 fps, 33706.21 kb/s

BCLK125 コア125x32=4000固定 キャッシュ125x30=3750 DDR3-1666
【Veryfast】 56.84 fps, 34646.71 kb/s
【. Medium】 15.21 fps, 35289.16 kb/s
【   Slow】 7.15 fps, 33927.58 kb/s
【. Slower】 3.47 fps, 33706.21 kb/s
718Socket774:2013/06/23(日) 02:15:41.12 ID:kuxR+G8I
>>717
そりゃシステム全体を試すベンチじゃないし>エンコ
719Socket774:2013/06/23(日) 02:16:21.71 ID:4drJMB36
BCLKっていちおうメモリも引っ張られるんだ
速いメモリ買った方が上がりそう・・
720Socket774:2013/06/23(日) 02:36:26.52 ID:ttBrw/IO
>>718
BCLK125の時はGPUが1200→1500MHzに上がっちゃうからGPUが絡まないベンチで試してみた。
つか、家で重い処理といえばエンコくらいしかないんだよねぇ

>>719
BCLKを100付近から125付近に変えると、BIOSのメモリクロックの選択メニューが変わるんだよね。
一番近いのが1666で、並びは1000 1333 1666 1750 2000 ・・・ 4000 こんな感じになるよ
721Socket774:2013/06/23(日) 02:45:41.30 ID:QPQC/B2D
>>>120
>BCLKを100付近から125付近に変えると、BIOSのメモリクロックの選択メニューが変わるんだよね。
>一番近いのが1666で、並びは1000 1333 1666 1750 2000 ・・・ 4000 こんな感じになるよ
そんな今更なことをわざわざ言わなくても・・・
単にまたC2D時代に逆戻っただけじゃん
722Socket774:2013/06/23(日) 02:47:05.22 ID:4drJMB36
お前は知ってたのかよ
723Socket774:2013/06/23(日) 02:49:57.33 ID:QPQC/B2D
>>722
そりゃあFSBとメモリクロックの比率変更を知らない方が・・・
ひょっとしてド初心者さん?
724Socket774:2013/06/23(日) 02:50:49.00 ID:hU7kJXRi
Core 2時代はFSBが凄い遅いものだったから
FSBをクロックアップさせると、そこそこ体感できるものだったけど
今は別に〜って感じだな
725Socket774:2013/06/23(日) 02:55:04.14 ID:QPQC/B2D
今更BCLKの変更で影響受ける所も解らないような連中がOCとかねえ
やっぱり1155に乗り遅れた落ちコボレしか残ってないのかなあ
726Socket774:2013/06/23(日) 03:09:49.80 ID:Zhva2KGR
>>717
【CPU】i5 [email protected]
一体何なんだ?
OC報告スレでこのふざけた低クロックは
嫌味でやってるのか?
727Socket774:2013/06/23(日) 03:09:57.90 ID:ttBrw/IO
BCLK125 コア125x32=4000固定 キャッシュ125x30=3750 DDR3-1666 から
BCLK125 コア125x32=4000固定 キャッシュ125x32=4000 DDR3-1666 にキャッシュを上げてみたけど
>>717 の結果とほとんど変わらないな。

家ではBCLK100x42(TB)より125x34(TB無効)の方がクロック50高いのに電圧0.02V低くて安定したから125を使ってる。(安全のため+0.03V盛ってる)
電圧はマニュアルで固定してるからモニタリングの表示は同じだけど、TBモード中は何かあるのかも知れん。
728Socket774:2013/06/23(日) 03:12:55.04 ID:imiTRbZN
>>722
常識じゃなかったのか
729Socket774:2013/06/23(日) 03:16:28.00 ID:ttBrw/IO
>>726
すまんねw
コアのクロックを揃えるのに100の倍数と125の倍数で4000がゆっくり試すのに丁度よかっただけだよ。
4000の次は4500だから、電圧盛らないと安定しないんだ。
そんなに言うならおまえが5000で試してくれよw
730Socket774:2013/06/23(日) 03:22:36.43 ID:4drJMB36
1666とか同期も糞も無いし、1333にとか言いたいのか
この上に上げるとまた出てくるのか?知ってるんなら先に言ってくれよ

http://jisaku.155cm.com/src/1371957524_9a9c2323e4ab25709574f28c2ddeb7ee7168b9e7.png
731Socket774:2013/06/23(日) 03:24:45.72 ID:bdrxVjy4
             ____
           /      \
          / ─    ─ \         >>729
        /   (●)  (●)  \      4670Kで5GHz?
        |      (__人__)     |    
         \     ` ⌒´    ,/       ないない
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
732Socket774:2013/06/23(日) 06:08:45.82 ID:zj+PaKyu
ブログとかこことか見てると、4770Kは当たり石が1.25vぐらいで4.5G回るのか
自分はちょうど1.3vで4.5GがOCCTが1時間回る感じだ、はずれだったかorz
ちなみに殻割しても温度が変わるだけで電圧の耐性は変わらないから、
熱暴走落ちじゃなければ、殻割りしなくてもそこがOC限界
733Socket774:2013/06/23(日) 06:12:57.67 ID:9tki4qYD
>717ののベンチてどうやってやるの?
734Socket774:2013/06/23(日) 06:41:29.41 ID:LN2AcRyl
>>717
私の[email protected]()と同等じゃないですか・・OTL
Has-Eまで待てないから、新ステッピング来たら逝きます
735Socket774:2013/06/23(日) 09:00:17.10 ID:JSIrzevP
( ´,_ゝ`)プッ

335 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/06/23(日) 00:39:24.32 ID:lmP1jLhH
4770K、QSVの速度が同条件のCorei7-3770の時より一割ほど遅くなったらしいっすよ
http://club.coneco.net/user/53853/review/123256/

3770Kじゃなくて3770相手にっすよ
736Socket774:2013/06/23(日) 09:54:44.33 ID:S5MUcE8I
>>732
ということは、最初から殻割せずクーラー全快で回して4.5Gで回るか試すのが正解か
そこの温度で電圧もらないと4.5G無理な場合&高熱なら殻割り、これが賢そうだな。
737Socket774:2013/06/23(日) 10:13:19.10 ID:uVWFz5IZ
>>735
参考になった がフルマークにならない糞投稿、すげーレアだよな
738Socket774:2013/06/23(日) 10:27:10.06 ID:5Wyr8LP2
常連でカウンタ回してる所でそんな
739Socket774:2013/06/23(日) 12:16:46.83 ID:HQc7A1Ru
MAXIMAS EXTREME届いたから早速テスト中
殻割り無しのリテールクーラーでプリセット4.6Gは今のところ60度未満で安定動作してる
当たり引いたのかM/Bの性能なのか苦戦報告が嘘のように快適だ…
740Socket774:2013/06/23(日) 12:24:50.08 ID:w/f2TlmH
>>730
sandyからOCし始めましたって素直に言えよ、素人w
741Socket774:2013/06/23(日) 12:27:48.44 ID:VvN0+WRR
>>739
テンプレとSSお願いします
母が危篤なんです
742Socket774:2013/06/23(日) 12:38:27.15 ID:HQc7A1Ru
>>741
飯中で外だから夜になっちゃうと思うけどアップするよ
マニュアルもまだざっと読んだだけでほとんどの機能使ってないから希望が出る数値を結構出せると思う
743Socket774:2013/06/23(日) 15:00:25.60 ID:q3Daqq+l
>>733
この板にあるx264実用エンコベンチのスレで配布されてる
744Socket774:2013/06/23(日) 15:09:44.26 ID:q3Daqq+l
>>739
すごいな大当たりじゃね?
4.6GHzで動いてる時の電圧どれくらいだった?
745Socket774:2013/06/23(日) 17:42:30.19 ID:AvMiZmkr
>>704
5ならペンタじゃないの?
746Socket774:2013/06/23(日) 19:38:13.71 ID:tN1Ii9NZ
>>745
しーっ
脳が足りてないんだよ
747Socket774:2013/06/23(日) 20:05:32.19 ID:2dyd3LVM
足らん、デスラー砲発射用意!
748Socket774:2013/06/23(日) 20:23:03.19 ID:aJw5Na1a
>>738
DVDやお菓子始めたあたりからおかしくなったよな…
749Socket774:2013/06/23(日) 20:40:37.64 ID:li5tePpI
しょぼい結果しかなくてすっかり廃れたな
750Socket774:2013/06/23(日) 21:34:02.90 ID:hU7kJXRi
結局夜までまったが何もないのか?w
751Socket774:2013/06/23(日) 21:46:35.42 ID:XC8vcyaW
釣りでした?w
752Socket774:2013/06/23(日) 21:51:43.11 ID:vYEg7seE
あわてる乞食はなんちゃらかんちゃら
753Socket774:2013/06/23(日) 23:21:25.64 ID:XjHGqovH
遅くなったけどお望みの物
細かい所ははしょってるのとフルスクでベンチ走らせた後の温度だからそこらはあんまあてにならない

■産地 :made in malaysia
■CPUFAN :リテール
■サーマルグリス :↑
■電源 : SS-860XP2
■M/B : MAXIMUS VI EXTREME
■動作クロック :4.8GHz
■メモリ :安物
■コア温度 :
■室温 : 25度ぐらい
■負荷テスト : これ用に組んだからこいつで
■SS :だぶりゅだぶりゅだぶりゅ.776town.net/uploader/img/up104138.jpg

5.0GHzで即ブルスク4.9GHzでも同じく
クーラー変えればもうちょいいけるはず
754Socket774:2013/06/23(日) 23:47:41.01 ID:dawE6koE
755Socket774:2013/06/23(日) 23:52:57.08 ID:hU7kJXRi
ただのベンチマークとおすだけのOCなんていみねえww
756Socket774:2013/06/24(月) 00:02:41.63 ID:TrWEBaW8
わろたw
757Socket774:2013/06/24(月) 00:20:00.96 ID:+Ab+LEO4
>>754
CPUファンリテールで4.8GHzは凄いな

M/Bが良いから回ったってならHaswell買うんだけど
他の人の報告も待ってみるか
758Socket774:2013/06/24(月) 00:27:44.75 ID:Wa1o6MUs
>>753
すげ〜
リテールで48倍通すとは
冷えるクーラーに変えれば伸びしろタップリあるな
水冷にすれば更に上がる悪寒
759Socket774:2013/06/24(月) 00:44:48.48 ID:uFKeTpPM
>>753
とりあえずCPUクーラー変えてそのままでOCCT通ればかなりいいと思う
OC耐性がある石みたいだね
760Socket774:2013/06/24(月) 01:06:23.42 ID:Uq5+0Toe
FFベンチもそこそこにCPU負荷はある
その電圧とリテールで通ってるんだから上出来だよ
100個に1個の当たり石だな
761Socket774:2013/06/24(月) 01:07:45.92 ID:O8Vr2wZo
その電圧じゃ4.5も怪しいのに冷え冷えで凄いな
762Socket774:2013/06/24(月) 01:17:09.34 ID:ju8v2jwE
その電圧でリテールクーラとかありえないわ
そんないい良個体だとしたら、intelがなにか変えたってレベルだわ
763753:2013/06/24(月) 01:28:56.17 ID:HjuIqlTQ
今他のゲーム(ガンダムオンライン)やってたんだけど4.6GHzで70℃ぐらいまで上がってた
多分FFベンチベンチまわしてる間も裏じゃ結構な温度までいってたはず(すぐ下がってたから60℃半ばぐらい?)
ただこれ4.2GHzまで落としても温度があまり変わらない
動いてるのはM/Bのおかげか石のおかげかどっちかは分からないけどHaswellが温度が上がりやすいのは言われてた通りなのね
赤銀矢届き待ちだからしばらくは無理せず動かしときます
764Socket774:2013/06/24(月) 01:31:00.30 ID:/X3YEP2f
ASUS製の最上位オーバークロック向けMAXIMUS VI EXTREMEで
安物のメモリでリテールクーラー??
765Socket774:2013/06/24(月) 01:34:46.74 ID:Wa1o6MUs
>>763
HWMonitorで見れば分かると思うけどパッケージ温度は高めに出る
しかし、CPUコアの温度は負荷がかかると高いけど無いとあっという間に冷える
だからパッケージ温度が高くても気にするな
殻割りは破壊報告多数あるのでやっちゃダメ
766Socket774:2013/06/24(月) 01:48:31.72 ID:HjuIqlTQ
メモリは円高の頃に買ったCFDの1600やね
Corsairの2133発注済みでこれも届き待ち
回ってるのは多分M/Bのおかげだと思うけど他の人の報告待ちだやね
767Socket774:2013/06/24(月) 02:10:29.52 ID:ju8v2jwE
海外でもそんな都合よくまわってる画像見ないし、
完全に捏造だな
まあこれみて釣られて買っちゃうような馬鹿はどうかしてるわ
768Socket774:2013/06/24(月) 02:15:56.85 ID:RltoG650
 
 ○  >>767 ハズレ石乙! もうお前に用はない!
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
769Socket774:2013/06/24(月) 02:33:38.52 ID:/X3YEP2f
Corsairの2133はヒートシンクでかいけど
銀矢赤取り付け可能なのかなぁ

>>767
パーツ構成は到着待ちらしいしとベンチとか突っ込み所多いけど
MAXIMUS VI EXTREMEとか使えば恩恵が有るのかもと信じたいw
Haswell向けOCマザーとか意味あるの?って状態だしね
770Socket774:2013/06/24(月) 02:56:31.41 ID:HjuIqlTQ
自分的には良い結果が出てウハウハだけど他の人が同じ構成で全然でしたってのも悪いからどうとらえてもらってもOKですよ
Nehalemからの乗り換えだったからSandyやIvyにいく気にはならなかったし噂程度で4.2ぐらいで安定してくれれば十分って気持ちで購入したし
また当分仕事忙しいからクーラー変えた結果は来週か再来週ぐらいの日曜あたりに一応書いときますぜ
771Socket774:2013/06/24(月) 03:23:53.82 ID:y4EXxg9s
温度とか電圧とか、せめてMAXとMINの履歴が残るツールでやって欲しかったぜ。
772Socket774:2013/06/24(月) 08:47:44.74 ID:ydiJ+eNu
>>769
Corsairのヒートシンク付きは基本簡易水冷前提
773Socket774:2013/06/24(月) 09:12:06.87 ID:jEHe80nQ
>>755
君はすれ違いだね
774Socket774:2013/06/24(月) 11:29:16.63 ID:dkwVG3Xg
FFとか3DMarkとか、半端なOCじゃ通らないベンチ舐めすぎな奴ほど他人の報告にケチつけるのな
だから報告も少なくなっちゃう
775Socket774:2013/06/24(月) 11:35:55.83 ID:HVBePf8g
じゃあ負荷テストはFFベンチでいいか
776Socket774:2013/06/24(月) 11:43:46.04 ID:ydiJ+eNu
>>753
5分でいいから同条件でOCCTやってみてくれない?
勿論AVXの適応もして
777Socket774:2013/06/24(月) 11:46:24.70 ID:Y4hkslAu
報告しても捏造だ捏造だ騒ぐ馬鹿がいるから
こんなとこで報告しても嫌な思いするだけだしな
778Socket774:2013/06/24(月) 11:54:52.68 ID:ydiJ+eNu
俺の個体は4.7Ghz1.38V必要でクーラーもH110使ってOCCTで90度超えるんだよね・・・
勿論殻割してリキッドウルトラも塗ってるし、なんにしろリテール4.8Ghzとか興味あるんだよねw
779Socket774:2013/06/24(月) 13:01:05.42 ID:lOR3mD6a
>>776
人にばかりやらせようとしないで
自分で回して報告しようぜ
780Socket774:2013/06/24(月) 13:09:54.31 ID:Hg1WKqb/
OCCTavxで通ってない報告とか糞だからいらねーよw
781Socket774:2013/06/24(月) 13:11:29.27 ID:XdmdyuZx
ついにハスはFFベンチでOC自慢するようになったのかwww

ivyの時はAVX無のsandyをくそみそ馬鹿にしてたくせにwww
782Socket774:2013/06/24(月) 13:53:23.09 ID:UA16ZMZd
AVX無のsandy?
なにそれ、おまえの脳内製品?
783Socket774:2013/06/24(月) 15:03:41.66 ID:/X3YEP2f
>>781
文盲さん乙です
FF14用に新調したからFFベンチでって書いてあるだろ

突然Ivyとsandy話持ち出したり何言ってんの?
784Socket774:2013/06/24(月) 15:10:50.81 ID:9FDwg1a6
avx無しなら4.4Gで六時間くらい通るけど
ありにしたら定格でも止まるのはなぜなんだ???
4770kで
785Socket774:2013/06/24(月) 15:15:56.20 ID:5L4mYGn4
>>784
熱暴走です
786Socket774:2013/06/24(月) 15:20:25.57 ID:rBNhoHMH
4.8GHzのやつもOCCTまわしたら即落ちするに決まってる
787Socket774:2013/06/24(月) 15:21:16.94 ID:9FDwg1a6
LINPACKのAVX無し4.4なら通るけど

OCCTのほうは定格でも落ちるのも熱?
なんかバグでもあるんじゃないかとおもってたけど
定格で数秒で落ちる
788Socket774:2013/06/24(月) 15:23:59.27 ID:O6rzra2a
内部グリスの塗布不良です
789Socket774:2013/06/24(月) 15:25:55.05 ID:9FDwg1a6
内部ってCPUの殻の中ってこと?
定格でも落ちるからまだ4770kで不具合でもでてるのかとおもってたw
790Socket774:2013/06/24(月) 15:45:04.71 ID:7NtKe4OE
>>789
なぜ定格ですぐ落ちるか・・・・
それは爆熱野郎オレゴンチーム謹製だからです

しかし定格で落ちるとか・・・・オレゴン産=発熱との戦いは健在か・・・
Nehalemは爆熱だがサーバー用から降りてきた絶対的性能がよかったけれど、
Haswellは爆熱でありながらモバイルもカバーするとか狂ったか?>インテル

途中でリフレッシュ投入のようだけど、ここで大化けしたら自作も活気づくが
これもダメなら壊滅的といってよかろう
791Socket774:2013/06/24(月) 16:03:19.64 ID:78+AWxDu
従来2サイクルだったAVXがHasで1サイクルになったから発熱するのは、
まあしょうがない。
792Socket774:2013/06/24(月) 16:36:42.81 ID:1gieJbVV
> 従来2サイクルだったAVXがHasで1サイクルになったから発熱するのは、 まあしょうがない。

また半端な知識でdでもデタラメ言う馬鹿が発生したか
FMA3の積和同時実行だけに限った話と混同してるんだろうな
793Socket774:2013/06/24(月) 17:03:32.85 ID:GHUIuW8y
http://jisaku.155cm.com/src/1372092923_27416b9b51579a20f0c4c3a61df036b1fc4a70e6.jpg
うーむ・・・・待機時のコア温度&電圧は優れてるけど、
負荷かけたとたん80度まで一気に上がるな・・・とりあえず殻割もしてないから
どうにもならないけど、低電圧でどこまでできるか試してみた、
ここから0.2V下げると起動すらしなくなる、マージンもたせてのOCCT
4.5Gだと、この電圧では無理で1.24までもらないと動かなくなる

このOCCT時にはHTがoffだけどベンチとか取ってた為、現在はONで26時間走ったので
とりあえずこの辺にしとこう、月末にもうひとつかうから、その時に殻割してみる。
794Socket774:2013/06/24(月) 17:56:30.96 ID:Q9pEmIVm
>>793
君のような報告が一番役に立つよ
ありがとうといわせていただきます
795Socket774:2013/06/24(月) 17:59:05.17 ID:mZI08XNv
Haswellて倍率OCよりベースOCのが温度低いらしいけど実際どうなんだろう?
796Socket774:2013/06/24(月) 18:12:09.85 ID:XdmdyuZx
>>782
ばーかw
お前はsandy発売時にLINPACKにAVXが無くて皆それで負荷テストをやってたのをivy厨が馬鹿にしてたのを知らないだけだろwww

>>783
ここはな、OCスレなんだよキチガイFF用に組んだからってFFベンチでいいわけねーだろw
ばーーーーかwww
797Socket774:2013/06/24(月) 18:17:13.07 ID:GHUIuW8y
>>795
それも試してはみたんだけど、うちの環境では誤差程度でしたね
本当にOCしようと思ったら殻割りは必須になるようです。
youtube動画もちらほら、殻割から設置までの動画上がってきてますが
Max90度だったものが58度になってました、
どれだけ糞なグリス使えばそんなことになるのか・・・
798Socket774:2013/06/24(月) 18:18:58.99 ID:17LrmJ/7
>>793
これは、LINPACKのAVXをonにしてるの?
799Socket774:2013/06/24(月) 18:19:27.40 ID:9FDwg1a6
FFベンチでいいとはおもわないけど、
キチガイFFとか余計な一言はいらんだろ
800Socket774:2013/06/24(月) 18:20:21.57 ID:KGSQ8RBw
リテールクーラーで4.8GHz楽勝の当たり石報告のせいなのか
爆熱の糞石を掴んだ連中が暴れてるみたいだな・・・w
801Socket774:2013/06/24(月) 18:24:15.77 ID:GHUIuW8y
ごめん、>>793桁間違えてます


ここから0.2V下げると起動すらしなくなる

ここから0.02V下げると起動すらしなくなる
802Socket774:2013/06/24(月) 18:46:17.86 ID:GHUIuW8y
>>798
殻割りしたときに計測しようと思っているので
offでの測定です、ONだと温度が上がりすぎて駄目
803Socket774:2013/06/24(月) 19:08:42.64 ID:WS7YVNt0
みんな楽しんどるなぁ〜
羨ましい
早くマザボ戻ってこないかな
804Socket774:2013/06/24(月) 19:21:42.20 ID:NSTpSmPp
FFベンチなら4コアだけしか使わないし、
グラボでRAMも遅いなら、CPUの消費電力も発熱も少ないから事実かもね。

発熱多くて途中でクロックダウンしている可能性もあるし、
全てわかった上でのステマだって疑われのも仕方ない状況だけどね。
805Socket774:2013/06/24(月) 19:23:58.21 ID:HYvv9CKu
ステマ(笑)
806Socket774:2013/06/24(月) 19:41:55.04 ID:mZI08XNv
ステマとオワコン使う奴てバカが多いよな
807Socket774:2013/06/24(月) 20:26:19.76 ID:55vTM3yR
ステマはオワコン
808Socket774:2013/06/24(月) 20:36:26.06 ID:/X3YEP2f
>>796
>ばーーーーかwww
ストレート過ぎて笑った

書き込み見る限りハズレ掴んだか
OCはSandy最強じゃないと困る!って妬み見える

HaswellのOCスレでIvyとsandyの話で暴れたり何がしたいの?

今は無理せずCPUクーラーを変えたら報告すると言ってるのに
OCスレでは暫定の話も出来ないのか?
809Socket774:2013/06/24(月) 20:54:28.87 ID:fZewDjgC
>796
リアルにその世代を経験してないからそんな文章しか書けない
810Socket774:2013/06/24(月) 20:55:26.01 ID:OiOLl/NW
>>808
触ったらアカン、だまってNGやで
811Socket774:2013/06/24(月) 22:15:37.82 ID:V0gUE/X/
812Socket774:2013/06/24(月) 22:23:19.89 ID:aOYQI0uD
【ステマ判定】

>>739 発売当日の昼にSSなしでMAXIMUS大絶賛 → 早すぎて胡散臭い&ステマ臭い
>>753 テンプレのロット、購入店、負荷テスト、SSの文字が記入なしや不適切。
負荷テストがFF14はCPUの発熱不足だし、CPUのOC報告スレ極めて稀。→ 非常に胡散臭い
>>804-807 ステマの可能性を指摘されたら、途端にステマ指摘者批判

Maximus Extremeは1年後〜の型落ち時に半額〜85% OFFになるので出来るだけ
早く裁きたい業者のステマの可能性が高い。
813Socket774:2013/06/24(月) 22:26:10.71 ID:TASyPbOK
>>812
ステマって言っても、誰が何のためにしてるのかわかるの?
814Socket774:2013/06/24(月) 22:42:30.65 ID:ju8v2jwE
高いマザーをできる限り売りたいと考えれば容易だなw
(しかも、もう仕入れちゃった)

それに石自体が超爆熱で
電圧も満足にかけられなきゃマザーの差なんてないよ
本当このくそ石なんとかしろよ・・・2個目買えねえじゃん
815Socket774:2013/06/24(月) 22:47:34.09 ID:TASyPbOK
でも、それをここに書いたところで売り上げなんて変わるもなの?
それも在庫抱えたなんて言ったらかなりの数じゃない?
よくステマ乙とか見かけるけど、自分だったら少なくとも違うことを考えると思うんだよね。
どうするか?と言われたら、自分は業者じゃないからわからないけど。
816Socket774:2013/06/24(月) 22:55:55.48 ID:JYy1em/a
>>812
ステマステマ連呼するやつは知能足りない奴ばかりなのがよく解るレスをありがとう
817Socket774:2013/06/24(月) 23:11:57.08 ID:CPn8Iqr/
見境なくステマ認定するのって
嫌儲とか言う嫌われ板のやりくちだろ
818Socket774:2013/06/24(月) 23:16:49.11 ID:JbdzVa4u
>>811
ちょwww
ついに火を吹いて溶けたのか?
他人事じゃねえぞおまいら
819Socket774:2013/06/24(月) 23:33:16.72 ID:lrZeQWsD
ちょっと良い報告出ただけでなんでこんなに必死になってんの…
Haswellに親でも殺されたのかい…?
820Socket774:2013/06/24(月) 23:49:18.60 ID:4kd1IZt9
ステマなんて普通にごろごろ居るぞ
安上がりで直接消費者に訴えかけられるし、匿名をいいことに責任もとらず好き勝手やり放題だぞ

公式に宣伝すると間違いや誇大広告と問題になる事があっても、消費者装った工作ならノープロブレム
風評監視サービスが存在してるのと同じで商売にしてる会社もあるぐらいだし
資金の豊富な大企業だけでなく、中小企業や小売店でも安易に実行可能
821Socket774:2013/06/25(火) 00:00:29.99 ID:YkFogCRE
だから気に入らない書き込みするやつは見境なくステマ認定するわけですねw
822Socket774:2013/06/25(火) 00:01:14.81 ID:w2lsLTcg
>>820
ステマのステマ乙
823Socket774:2013/06/25(火) 00:05:44.31 ID:8Ybi8yD6
ステマとかまだ使ってる低能いるんだ
824Socket774:2013/06/25(火) 00:05:49.36 ID:SZ+S4s88
ステマは効果無いとか、そんなの無いよって反射で否定してる奴は
専門にやってる業者まで存在してる事はどう思ってるんだ?
敏感に否定レスする程スレを監視してるところが不自然で笑えるぞw
825Socket774:2013/06/25(火) 00:08:16.66 ID:x+emyNQN
おまえが気に食わないレスはみんなステマってことでいいよ
826Socket774:2013/06/25(火) 00:08:57.86 ID:SZ+S4s88
効いてる効いてる♪
827Socket774:2013/06/25(火) 00:09:22.76 ID:F6StJhVb
ステマの話題はスレチ
もしくはステマのSS貼ってくれよ、ステマ店員ならOCくらいできんだろ
828Socket774:2013/06/25(火) 00:09:31.00 ID:+U34h6Un
道行く人がみんな創価学会の工作員に見えてしまう女いたじゃん
あれと同じようなもんだべ
829Socket774:2013/06/25(火) 00:11:13.10 ID:Ni5Ht33/
以後このスレは自作板におけるステマの有無について語るスレとなりましたので
OC報告はスレ違いネタとなります
830Socket774:2013/06/25(火) 00:15:32.14 ID:oxrsfZcs
このスレも蓮ステマと戦う聖戦士様がたにすっかり支配されたな
831Socket774:2013/06/25(火) 00:20:14.84 ID:SZ+S4s88
効いてる効いてる♪
店員スレなんてのがある板ってここぐらいじゃね?
脈絡もなく、たいして安くないセールのショップページ貼る奴いるよな
下手なアフィリエイトよりリンクURLを1つ投稿するほうが効果があるのはわかるw

本当に安かったり便利な情報ならステマも歓迎だけど
そういうのは黙ってても売れるからいちいちやらないってのが現実だろ
832Socket774:2013/06/25(火) 00:21:43.50 ID:KG4wIOHp
自作板も嫌儲のやつらみたいな屑が増えたよな
833Socket774:2013/06/25(火) 00:22:54.08 ID:nlAOB8mb
AMDのステマ工作員あまりに必死すぎるだろwww
834Socket774:2013/06/25(火) 00:28:15.10 ID:IpqhOX3M
だからよー
OCCTavxが基本なんだから、それで報告上げろってw
そうでないのもダメって訳でなくて、それならそれでそれをハッキリ明示しろっつーのw
ただそれだと参考値程度でしか見てもらえないから、イラネーだの糞だの言う人は今後も出てるとは思うぞ

ステマだのなんだのの話題はもういい加減やめれw
835Socket774:2013/06/25(火) 00:29:59.27 ID:/hEKlgwR
overclockworksがイベントするらしいじゃん?楽しみ
836Socket774:2013/06/25(火) 00:30:40.93 ID:y2p9WE2s
この板ではスレタイにHaswellがついてると誘蛾灯のように基地外を呼び寄せてしまうようだ
もう諦めろ
837Socket774:2013/06/25(火) 00:31:58.23 ID:8Ybi8yD6
ステマの意味も知らず
少し褒めればステマ少し叩けばステマ
ステマステマステマ 2chやる奴は本当に頭が悪くなった
838Socket774:2013/06/25(火) 00:32:55.07 ID:OTvl+eLC
>>812
ステマがうざいからって、一年後に85%引きで買いましょうとか書くと
業者がマジギレして余計に荒れるだろうが。
839Socket774:2013/06/25(火) 00:35:11.16 ID:gvDvDPj/
おれのこと

 ばかにするやつ

   みなステマ
840Socket774:2013/06/25(火) 00:38:15.00 ID:SZ+S4s88
効いてる効いてる♪
敏感に否定レスする程スレを監視してるところが不自然で笑えるぞw
専門にやってる業者まで存在してる事はどう思ってるんだ?
841Socket774:2013/06/25(火) 00:40:33.46 ID:1eGvP4qq
実を言うとおれがステマなんです
842Socket774:2013/06/25(火) 00:46:25.79 ID:F6StJhVb
OC報告=ステマでも何でもいいから誰か貼ってよー
見たい物しか見えないのは誰だって一緒だから大丈夫だよー
843Socket774:2013/06/25(火) 00:47:55.68 ID:SZ+S4s88
オラオラw
AAやケース内写真つけて皆が買いたくなるようなOC報告しろw
844Socket774:2013/06/25(火) 00:49:56.93 ID:2ppVZPSn
こんなとこで報告してもキチガイにからまれるだけだからなw
845Socket774:2013/06/25(火) 00:50:27.03 ID:SZ+S4s88
「Haswellの製品版はES品よりもさらに回らない」
www.bit-tech.net/news/hardware/2013/06/06/haswell-heat/1

「HaswellがOCで回らないのはマザーのせいではありません」 ASUSより
kylebennett.com/ASUS/OCingGuidev0.99.zip
846Socket774:2013/06/25(火) 00:51:26.78 ID:/hEKlgwR
ES品より一般販売品の方が回るのが普通なの?
847Socket774:2013/06/25(火) 00:59:14.65 ID:cSBck7Il
AVX切ったら回るんなら欲しい
AVXイラネ
848Socket774:2013/06/25(火) 01:26:30.89 ID:XSG7MK5I
世界最大手半導体企業様が大量のお金をつぎ込んで作ったものが
これじゃあな・・・本当明るい未来が見えないわ
849Socket774:2013/06/25(火) 01:37:55.91 ID:tEaHgp04
手抜きだろ糞Haswellは

作った馬鹿どもは死ねよ
850Socket774:2013/06/25(火) 02:05:32.75 ID:InSXP5oE
死ぬことはないんじゃないか
851Socket774:2013/06/25(火) 02:43:58.34 ID:w6sq3uBC
>>846
普通じゃねぇよww
その前にちゃんと日本語読めよ。 

「ES品より回らない」って書いてあるでそw
「何が?」 一般販売品の方が・・・・・

得てしてそんなもんだ。
以前ネハのD0初期ロットのES品掴んだんだが、BCLK上げて920は倍率限界だけど
俺のは糞高かったころの950ESだったから、倍率的に余裕があったし、BCLK限界まで追い込めば
期待に応えてくれる石だった。  やっぱES、QS品は選別した広報チューンだと思った。
852Socket774:2013/06/25(火) 03:33:42.69 ID:0iEOKxNJ
OCCTは通っても、avx設定しないとQSVで落ちまくるんだよね。

avx非対応で4.8Ghzで回った!まあそこそこあたり石!って思ってた2600Kちゃんが
QSVのエンコがほとんど途中で止まるんでおかしいと思ってたが
avx有効で通る4.5Ghzにしたら完走するようになった。

CPUメーターは振り切れてないし、温度が高くなるわけでもないのに
落ちるんだよなQSVって
853Socket774:2013/06/25(火) 03:36:38.09 ID:k+d6JyRb
Hasの場合そのESも回らず、製品版はさらに回らないと記事に書かれてる
854Socket774:2013/06/25(火) 06:34:06.11 ID:tkft1Jon
QSVはGPUのも上げてないと落ちるから当たり前
855Socket774:2013/06/25(火) 06:36:17.62 ID:/1XkyHBW
>>854
kwsk
856Socket774:2013/06/25(火) 06:57:22.92 ID:QQzNY7Mo
カワサキか・・
857Socket774:2013/06/25(火) 11:39:04.73 ID:Qo0DyJkE
ivy-eがハンダらしいから期待
ますます売れなくなるな
858Socket774:2013/06/25(火) 12:46:36.10 ID:KXDTPt9g
IvyBridge-Eは次期LGA2011のハイエンド路線で
6コアのCPUは下位で1000ドル予定みたいだし
4コアもTDP130Wとハンダでも微妙な予感

1150のHaswellにそれ程影響が出ると思えないな
859Socket774:2013/06/25(火) 13:31:29.17 ID:v388MOss
>>818
殻割り→電源入れる→どこかコア欠け→ショートでアボン
860Socket774:2013/06/25(火) 14:30:35.36 ID:me8gWTO5
ショートコント、殻割り〜♪
861Socket774:2013/06/25(火) 17:08:20.13 ID:vvMnNzy9
>>808
そうだよ、そんな糞報告は迷惑なんだよ。
862Socket774:2013/06/25(火) 17:13:58.48 ID:vvMnNzy9
>>858
4コアだろうが-E買う層はプラットフォーム貧弱なミドルレンジなんて相手にしてない。
863Socket774:2013/06/25(火) 17:58:17.56 ID:+6rMZxmh
>>862
ドヤ顔で-E買う層はミドルレンジなんて相手にしないってレスしてるが

ivy-eがハンダでHaswellが売れなくなるだろうって話に
LGA2011のハイエンド路線で消費電力も違うからHaswellに影響は出ないと思う
と言う書き込みだぞ?
路線が違うから影響ないんじゃねって同じ話だよ?読解力ないのか?w

そのミドルレンジスレにお前は何しに来てるの?
864Socket774:2013/06/25(火) 18:24:29.00 ID:M6LdSF64
>>863
いや、本人じゃないけどさ、775の時に1366出て短命説流れながらも
別次元の性能だったから1366に特攻して結果的に正解だった。

しかし強力なミドルレンジのSandy参入により、6コア12スレッドでも勝てない逆転現象が
起こってしまった。12スレッドも使用するアプリなんてごく一部だからこそ、IPCの重要さを
再認識させてくれたSandyの功績は多いが、インテルにとっては美味しくない話だ。

プラットフォームがサーバーベースの1366,2011は8層基盤、チップセットの高さ、要求水準の
高さからママン自体の造りが全くちがう。1366の後に1155組んだときのチープ差に愕然とした。

言いたいことは、ハイエンド層がSandyに移ったのはその絶対性能の良さとコスパにあったけれど、
満たされない思いはあるよ。 基本ミドルだから本当にチープ。 
ROG Rampage3からAsRock Fatali1tyProとはいえ、相当ガッカリしたもんだ。

よく回るサーバ落ちがハイエンド帯に降りてきたら、パワーユーザはIvy-Eを選択すると思う。
これでもOC耐性イマイチなら、しょうがないからミドルに降りてくるはずだ。
865Socket774:2013/06/25(火) 18:47:47.95 ID:/1XkyHBW
殻割りOC報告てあった?
殻割りスレにはHaswellの報告上がってるけどココには来ないな

そう言えば殻割りスレに殻割りしたらVGA認識しないって報告上がってたな
866Socket774:2013/06/25(火) 19:44:14.94 ID:tRvTwPPX
ここは雑談スレになってるので報告したくありません
867Socket774:2013/06/25(火) 21:05:43.39 ID:uSnAKarK
Nehalemの時は、ハイエンドモデルの発売が先だったからLynなんちゃらさんみたいなのが売れなかった
だがSandyBridge以降逆になったからな…
まぁHaswellがくそだし、トライゲート採用のIvyはロード時のリーク電流が凄い減ってるだろうし、いいものになるのは間違いないだろうな…
つうかハイエンド先に出せよ
最近のintelには失望しまくってるんだが
868Socket774:2013/06/25(火) 22:41:43.05 ID:mRl1l9bm
>>866
ステマが原因で荒れたけど、まともに報告している人もいるんだけどね。

>>812
そもそも【ステマ判定】とかするまでもなく
大抵の人は気が付いていたんじゃね?
869Socket774:2013/06/25(火) 23:40:55.11 ID:JJPW61tT
まぁあれだよね
このスレの9割は妬みとか負の感情で出来てるからな…
どれだけ良報告出ても荒れまくるだけで報告する事自体がもう不毛だ
4.8GのOCCTデータがアップされても捏造、ステマと騒ぐんだろ
870Socket774:2013/06/25(火) 23:45:52.86 ID:0iEOKxNJ
>>869
複数でないとだめだな。

全然回らないって報告が1でも2でも出てきちゃうから
そういうネガ情報が出ない石より更に一層「良く回る」報告が必要になるし。

ハズレ報告 4.5Ghzが精一杯

中アタリ報告4.8Ghzで常用

アタリ報告 5Ghz常用

Sandyはこんなのばっかりだっただろ。

逆にハスはハズレ報告連発
871Socket774:2013/06/26(水) 00:16:03.28 ID:czG6wfS+
Hasで4.7Ghz常用出来てればそこそこ?
OCCT AVXで90℃超えるけど…w
872Socket774:2013/06/26(水) 00:44:43.64 ID:PCA4QPtH
>>871
vcoreどれくらい?
873Socket774:2013/06/26(水) 00:58:26.82 ID:czG6wfS+
>>872
core電圧は1.38Vに設定してる
倍率と電圧しかいじってないんでもっとつめられるとは思うけど…
874Socket774:2013/06/26(水) 02:50:06.66 ID:py54bVRc
>>869
事前のES品と思われるOC性能と製品版のOC性能の乖離が
新調しちゃった人も期待してた人もネガってる状況だよね

殻割り失敗するとマザーごと昇天とかリスク跳ね上がってるし
割ってもIvy程の劇的な報告もないので微妙
良報告すると捏造とステマと言われる・・・・・

個人的にMMO・FTP+メディア鯖で24時間運用してるから
Haswell対応電源は持ってるし
オフセット-0.1v位で4.3G安定してアイドルの省電力が低ければ導入したんだけどね
875Socket774:2013/06/26(水) 07:27:12.27 ID:L0Nwc5Nw
ハスで1.38Vとかダメって事なんじゃね
876Socket774:2013/06/26(水) 09:22:18.41 ID:21Tg0FV4
>>869
OCCTは修正入るまでやっても意味ないとおもわれ
877Socket774:2013/06/26(水) 11:57:43.92 ID:czG6wfS+
>>874
ワンズで殻割販売してるんだからリスクなんて殆どなくね?
35,170+1050=36,220円なんだから高くもないでしょ?
878Socket774:2013/06/26(水) 12:20:54.12 ID:FOzPcqfT
から割以前に統合電圧イレギュラーが悪さしてるんだろ
879Socket774:2013/06/26(水) 13:12:26.09 ID:jbp2Mn6q
いかにも悪さしそうな感じだな
880Socket774:2013/06/26(水) 13:34:41.62 ID:MHFUxBxp
>>871
割ってるの割ってないの?
4.7でOCCTAVX、vcが1.38…割ってても冷却がだめなら90行く気がするけど・・
てか割ってるんだよね?
どちらにしろ、4.7でOCCTavx行けるなら、まず冷却どうにかするのが第一歩じゃね?
881Socket774:2013/06/26(水) 13:53:10.75 ID:czG6wfS+
>>880
割ってるよ
今さっき1.38VでOCCTテストしたら1.40Vにしたら1時間通った
温度はテスト前にダブルリキプロバーガーに塗りなおしたから90℃は超えなくなった

後でテンプレに沿って報告する
882Socket774:2013/06/26(水) 14:08:46.84 ID:czG6wfS+
■CPU : i7-4770K
■ロット : 見てなかった
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ワンズ
■CPUFAN : Corsair H110 ファン片面排気設置 900rpm固定
■サーマルグリス : リキプロ(HS側、CPUクーラー側両方)
■電源 :SUPER FLOWER SF-1000P14XE
■M/B : ASUS GRYPHON Z87
■BIOS :Ver.1007
■動作クロック : 4700Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :47
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore : 1.40V(固定)
■Vdimm : Auto
■メモリ :G.Skill 2133Mhz 4GB×4枚
■メモリ倍率 : Auto
■DRAM Frequency : DDR3-2133
■DRAM Timing :9-11-10-28-2N-1.65V-1.05V
■HTの有無 :有効
■ケース :Corsair 350D
■コア温度 :84 87 88 83
■室温 : 27℃
■温度計測方法 : OCCTモニタリング
■負荷テスト : OCCT AVX
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4299968.jpg_2jzo5QFDAm57I0ufxp0C/www.dotup.org4299968.jpg
883Socket774:2013/06/26(水) 14:12:31.52 ID:czG6wfS+
>>881の文章ミスってたw

×今さっき1.38VでOCCTテストしたら1.40Vにしたら1時間通った

○今さっき1.38VでOCCTテストしたらシステム落ちて、1.40Vにしたら1時間通った
884Socket774:2013/06/26(水) 14:46:51.25 ID:xwQRnnzB
>>882
乙です、やっぱ殻割り必須ですか

本スレには電圧Autoだとすぐ100℃到達ってSS貼ってあるね
885Socket774:2013/06/26(水) 14:49:59.11 ID:DdMGFXhi
グリス塗り方の個体差が更に酷くなってる感じもするな
電圧Auto TB上限程度のとてもOCとは言えない設定で瞬時100℃超えとかもうね
886Socket774:2013/06/26(水) 14:54:49.00 ID:czG6wfS+
割りなしでOCとか逆に怖いよw
887Socket774:2013/06/26(水) 14:57:19.61 ID:yAuhnlFi
もしもOCする気が少しでもあるのならワンズの殻割りK買うのが無難か
888Socket774:2013/06/26(水) 14:57:28.88 ID:iqqJ7Ytk
>>885
微細化が進むごとにトランジスタの特性バラツキが大きくなっていくそうなので、
もしかしたら22nm世代になってチップ自体の個体差がかなり大きくなったのかもしれない。
889Socket774:2013/06/26(水) 15:01:21.87 ID:xwQRnnzB
TB程度で100℃はひどいよなぁ、定格でも殻割らないとダメなの?
890Socket774:2013/06/26(水) 15:42:40.33 ID:py54bVRc
>>877
現状、3770k殻割り無しオフセット-0.1vで4.2G安定って環境なんですよね

Haswellは喧伝してたアイドルの省電力に加えてOC耐性も高いと聞いたから(ES品?)
OC時も省電力で低発熱に期待してたけど今回はスレを眺めて終わりそうな状態
891Socket774:2013/06/26(水) 15:48:08.04 ID:u10wYeGV
>>884
あれは4コア3.9Gなんだよね
892Socket774:2013/06/26(水) 16:15:41.38 ID:8FHn672D
oc向けマザーって買う意味ある?
どこまでプラスアルファがあるのだろうか
893Socket774:2013/06/26(水) 16:21:32.39 ID:czG6wfS+
>>892
ギガのマザーはOC保証とかあったと思うから
OCで壊れても保証うけられるよ
894Socket774:2013/06/26(水) 16:23:20.91 ID:ZX/cuoDz
"殻割り"Core i7-4770KのOCチェック
リスクに見合う変化はあるのか、冷却/オーバークロック性能をテスト   Text by 瀬文茶
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130626_605226.html
895Socket774:2013/06/26(水) 16:35:56.28 ID:Dt7u6KG5
>>892
ネハーレムまではROG、SandyからAsRockフェイタリティProだけど
OCしやすいし限界まで詰めれば良さは出た。

しかしSandy以降はKモデルで倍率可変になったのでBCLK命ではなくなった感がある。
Kモデルのアタリ引くことが、最も優先すべき問題だと思う。
(これは昔から共通するけどOC対象の石がダメなら妥協するか諦メロン)
896Socket774:2013/06/26(水) 16:38:37.86 ID:dnqD9RWr
>>882
この空気の中ちゃんとした報告お疲れさん。
4.7で電圧は1.4まで行っちゃってるから、さらには辛そうね。
でも温度はもう少しなんとかできそうじゃないか? 頑張っておくれー
897Socket774:2013/06/26(水) 17:07:40.40 ID:dRhPdw+6
C2Qや2600Kまでは高級マザーとそうでないマザーの差は確実に体感したな。

P35 DS3RからDS4にしただけで同じOCでVCoreが0.15くらい下げられた

Z68は、BIOSTARのTZ68Aからextreme4にしただけで同様に0.1V以上さげられた。

最初は「フェーズ数商売」はインチキだと思ってたがそうでもないんだな。
898Socket774:2013/06/26(水) 17:09:45.89 ID:Wqp76Mii
殻割なし空冷でやってみたけど
AVXオンじゃないとダメとかいうからオンにしてみたけど、余裕で90度こえてるわ
エラー停止無視で4.3GHz一時間くらい回してみたけど
899Socket774:2013/06/26(水) 17:26:52.41 ID:VqNXDWKD
>>894
殻割りもOCもしない方が良いって感じだな
900Socket774:2013/06/26(水) 17:29:40.87 ID:dRhPdw+6
Sandy買ってきて、ポン付けOC 4.6Ghzも回せば
必死こいたハスの4.3Ghzとたいして変わりないしな。

殻ワリで失敗とかのリスクもないし、値段も安いし、
だれがハス買うねん。
901Socket774:2013/06/26(水) 17:35:34.89 ID:czG6wfS+
>>896
俺のゆとり脳じゃこれ以上改善策見つからないよ…

一応H110のバックプレートを金属製の物に変えて締め付けるテンションも強くはしてみたけど、冷却面での強化はこれ以上厳しいかもしれないw
本格水冷に手を出すつもりはないし
902Socket774:2013/06/26(水) 17:59:10.46 ID:gNqhTavB
>>882
乙です。
ステマとか疑われて叩かれないためにも、
ロット番号を書いた方がいいと思うよ。

>>901
ファンの回転最大だと結構違ってきそうだし、
静音重視なら回転一緒でファンでサンドすると4℃くらい変わるかもね。
903Socket774:2013/06/26(水) 18:09:55.04 ID:py54bVRc
>>902
昔は製造国・製造週・ロット番号で当たり探ししてたから
ロット番号書くのは逆にステマになる気もするが
最近は気にしないのかな

製造週○○以降はOCが伸びないとか賑わってた記憶がある
904Socket774:2013/06/26(水) 18:10:26.55 ID:czG6wfS+
>>902
ロットってCPUクーラー外さないと見れないでしょ?

ファンもサンドしたいけどそこまでのスペースないのよねw
今回はある程度小さいPCを作りたかったし
905Socket774:2013/06/26(水) 18:24:10.82 ID:O/DkGvvb
>>900
Ivyポン付けで4.8GHz回ったオレ勝ち組
906Socket774:2013/06/26(水) 19:28:17.86 ID:I92g1Mp9
17度ワロタ
殻割りすれば付属シンクでもいけるなw
907Socket774:2013/06/26(水) 19:41:30.30 ID:gNA7ghGy
>>904
入ってた箱に書いてあるだろが
908Socket774:2013/06/26(水) 20:06:58.57 ID:/0RHDUSo
自分的に当たりと思うと公開したくないもんだ
909Socket774:2013/06/26(水) 20:36:45.37 ID:xef7MeXq
4770Kって、リテールファン2種類あるね。
ファンが0.28A(Ivy用?)と、0.6Aのやつ。
それぞれ2個しか試してないけど、0.28A付きの4770Kの
ほうがOC耐性が上だった。
たまたまかな。
910Socket774:2013/06/26(水) 20:55:38.97 ID:czG6wfS+
>>907
Batch#の横に書いてあるやつロットナンバーだったんだ…しらなかったw
って事でロットL310B490らしい

なんの参考になるのか知らんけど
911Socket774:2013/06/26(水) 20:59:22.81 ID:E1NCf9kM
あれだけのレスでさくっとレスするって事は
ネタだったと言う事だね
詰まらななすぎる
912Socket774:2013/06/26(水) 21:09:29.61 ID:FmsmLWNp
うちのポンコツは0.6Aだった
913Socket774:2013/06/26(水) 22:43:37.23 ID:TL64np2W
土曜のOCWのお知らせ追加
DDR3-3000+Z87使ってメモリクロック最速を参加者で目指すらしい
腕に自身がある人は集まれ
行けない人も何処まで記録を出せるか予想クイズもある
当然商品もある


AKIBAオーバークロックCafe : DDR3-3000オーバーか!? メモリクロック予想受付中!! - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51898036.html
914Socket774:2013/06/26(水) 22:58:23.40 ID:xta1HQBG
>>909
うちのは0.17A
0.6AがDELTA、0.28AがNIDEC、0.17AがFOXCONNらしいよ

OC時の伸びの違いは知らん
915Socket774:2013/06/26(水) 23:03:49.67 ID:py54bVRc
>>913
DDR3-3000で12-14-14-35-2Nとか緩すぎる気がw
2133でCL9って既存で有るしG.Skillさんお得意の既存の選別品だよね

DDR3でOCチャレンジって無茶しても壊れないのかな
916Socket774:2013/06/26(水) 23:15:53.23 ID:ZFl1287c
リテールファンコンプの道は遠いな
917Socket774:2013/06/26(水) 23:28:07.90 ID:VqNXDWKD
メモリークロックOCなんて立ち上がらないとかベンチ完走できないとかそんなもんだろ
というか極冷CPUクロックの方はほどほどに、そっちに矛先向けるしかないのかな?
918Socket774:2013/06/27(木) 00:41:52.31 ID:4riPZKR6
マザーの4.6GHz用プロファイルに Vcore だけ変更。(そのままだとOCCTで落ちる)
メモリはXMPプロファイルそのまま。
ケースの都合で、12cmFANのサイドフロークーラーが入らないので9cmタイプ。
FANを高速なのに換えれば常用できるかな。

■CPU :Intel Core i7-4770K
■ロット :L310B490
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ワンズ (殻割り)
■CPUFAN :Noctua NH-U9B SE2 + NM-i115x 付属9cmFAN 1650rpm x1個
■TIM1 (Die to IHS) :Liquid Pro
■TIM2 (IHS to Cooler) :Liquid Pro
■電源 :CORSAIR CMPSU-750HXJP
■M/B :ASRock Z87M Extreme4
■BIOS :1.20
■CPU CLK :4.6GHz
■CPU Raito :46
■BCLK :100MHz
■LLC/Ring CLK :4.2GHz
■Vcore :1.380V
■VLLC/Ring :1.300V
■Vdimm :1.65V
■メモリ :DDR3-2400 4GBx2 (Kingston KHX24C11T3K2/8X)
■メモリ倍率 :12
■DRAM Frequency :1200MHz
■DRAM Timing :11-13-13-30-2T
■HTの有無 :有効
■ケース :Norco RPC-470
■コア温度 :負荷時 約90℃ ピーク100℃
■室温 :21℃
■温度計測方法 :OCCTモニタリング
■負荷テスト :OCCT LINPACK AVX
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1372290632_0c7fac85951663daeb269435b56ebdcfa0bc29cc.jpg
CINEBENCH 11.5
http://jisaku.155cm.com/src/1372290988_6a64cc1365f347bf8943f030da79d2ceab422def.jpg

温度比較用
定格3.5GHz (TB3.7GHz@4コア) (FAN速度自動 約1260rpm)
http://jisaku.155cm.com/src/1372290579_7b5d956937b62992e32447c9278e134f0836782a.jpg
3.9GHz@4コア (FAN速度自動 約1300rpm)
http://jisaku.155cm.com/src/1372290595_05891d827798cd9057b2d9af938fb934ec0e2308.jpg
919Socket774:2013/06/27(木) 01:05:43.91 ID:npu8IFw1
100℃で落ちないHaswellさんはある意味すごいね
920Socket774:2013/06/27(木) 01:15:38.21 ID:wGR3lvu0
ノートのHaswellは公式100度サポートだしね
921Socket774:2013/06/27(木) 07:40:43.16 ID:EngTEWca
>>919
TM2ついてるやつはどれ使っても落ちないよ
922Socket774:2013/06/27(木) 09:14:03.20 ID:TPtPf4WJ
ワンズで殻割り買った人に聞きたいんだが、シール材も綺麗に剥がされて売ってるのか?
すぐにリキプロ塗れる状態なら買いたいんだが

ていうか絶縁処理リキプロ封入済みでプラス5kとかで売ってくれないかなー
923Socket774:2013/06/27(木) 09:25:16.57 ID:TwYK+usD
>お客様各位 CPU殻割り中止のご案内
>
>先日もご案内したとおり、CPU殻割りには様々なリスクがつき物です。
>殻割後にはメーカー保証もなくなります。
>購入された方のご使用方法によっては、壊れてしまうこともございます。
>そういったリスクをお互いが理解し合って、初めて成立するビジネスだだと思っております。
>残念ながらそれらのことをご理解いただけない方も一部にいらっしゃるようなので、CPU殻割りサービスを中止せざるを得ないこととなりました。
>ご好評をいただいたお客様には大変申し訳有りませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
ttps://www.facebook.com/ones.fanpage/posts/599478460086119
ttps://twitter.com/PCONES/status/349720103396442112
ttp://www.1-s.jp/doc/2013/06/26/20130626cpu/
924Socket774:2013/06/27(木) 09:29:02.51 ID:IALWwhWo
やっぱ壊しちゃってゴネた奴が居たんだろうなぁ
サンクス
925Socket774:2013/06/27(木) 09:48:53.26 ID:npu8IFw1
>>922
俺のは綺麗にシール材も除去されてたよ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4301613.jpg_xUmXHHLz7qZns2lt4Ltx/www.dotup.org4301613.jpg
これがワンズ殻割りCPU画像
926Socket774:2013/06/27(木) 09:52:52.59 ID:JmzjF9zO
でもPCで一番壊れない部位ってCPUだし
それが壊れる?壊れた?か知らないがそうなのだとしたら
殻割り自体は成功したように見えても、実は相当ダメージ喰ってる
って事でしょ
927Socket774:2013/06/27(木) 09:55:55.07 ID:npu8IFw1
Haswellの場合はそれよもリキプロでショートする可能性の方が高い
殻割依頼する層なんて皆リキプロ系の伝道材使うでしょ?
928Socket774:2013/06/27(木) 09:56:31.90 ID:npu8IFw1
伝導材だった
929Socket774:2013/06/27(木) 10:15:18.45 ID:4riPZKR6
>>922
すぐに塗れる状態だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1371376125/90

>>923
残念だ。自分で壊してゴネたやついたのかねぇ。

IHSは基板のたわみも防いでるから、殻割り済み基板はデリケートに扱わないと内部クラック起きやすそう。
あと、IHSとチップ部品との隙間が0.2mmくらいしかないから、IHS裏面にもリキプロ厚めに塗ってあたら即アウトっぽいね。
絶縁コーティング、シーリングは必須だと思う。
俺はハヤコート使った。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1371376125/94
930Socket774:2013/06/27(木) 11:16:49.97 ID:JNDSxDBk
http://i.imgur.com/jVuaYsa.jpg

殻割なしだと温度がつらすぎる
4.3で1.187v メモリGskill2400を1.5vに
とにかく電圧下げる感じでやっと
温度気にしなければ4.5Gが1.21vで10分くらいまわったけど100度近くてやめた
931Socket774:2013/06/27(木) 15:51:39.69 ID:XtM/Foh1
俺的予想

CPU買う → 殻割り自分でやって失敗 → ワンズで殻割り頼む
→ 最初の動かないもので、動かないぞとイチャモン付ける、ワンズ対応して新品と交換
最初失敗したものも復活 → ウマー

じゃないか? ロットナンバーはヒート側でしかわからんし殻割して販売してたら
よほどの傷ない限り判別不能と思う。
932Socket774:2013/06/27(木) 16:38:15.27 ID:RKTModzC
オーバークボッカー現る
933Socket774:2013/06/27(木) 17:13:57.73 ID:hEsFB+q6
>>925
あらステキなSS
客は神と勘違いした池沼のせいで…
934Socket774:2013/06/27(木) 17:39:25.20 ID:Q0d0uIFZ
>>933
SS?
935Socket774:2013/06/27(木) 17:48:37.34 ID:p+FKl56W
クレーマーが果たして一人だったのか数人なのか
>>931をやったアホがいても不思議ではないし、一個返品くらっただけで何個の殻割りが無駄になるのか考えたら辞めるのも不思議ではない
936Socket774:2013/06/27(木) 17:50:43.62 ID:wfwylwwZ
HaswellのOCは殻割り必須に近いのにこれは痛いな
937Socket774:2013/06/27(木) 18:35:11.59 ID:InTvLrOB
もうクポッカーはいいよ なんだよitxとか。
初期ロットはOCCTとかprime95で負荷かけるなら、
1.25v付近で4.5g あたり。殻割してるなら、もっと上を目指せる。
1.3v付近で4.5g 普通。殻割で4.5g常用いけるっぽいけど、これ以上は高熱すぎてやばいかも。
1.35v付近で4.5g はずれ。熱すぎて4.5g常用はお勧めできない。
って感じだろ。
adapttive modeにしたら、勝手に電圧盛られるからcpu-zの最高値で判断。
938Socket774:2013/06/27(木) 18:35:59.10 ID:39FaRF4b
>>931
そういう事がないようにシリアル持ってんじゃないの?
939Socket774:2013/06/27(木) 18:48:01.85 ID:dBUU3OIv
>>938
CPU本体にも数字の刻印は見えるけど
あれもシリアルなのかね
940Socket774:2013/06/27(木) 19:26:44.99 ID:I6qu99Qs
当たりバッチ調べてたら、なんか突然死の報告が出てきてそっちのが気になりだした
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?286333/page8
941Socket774:2013/06/27(木) 19:46:36.74 ID:ayv754yR
ASRock、H87とB85マザーでもKシリーズの倍率変更が可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605492.html
942Socket774:2013/06/27(木) 20:04:25.74 ID:tYPunXjl
店が殻割するのがそもそもダメだったんだよ。
殻割の出来ないようなヤツが、導電性のグリス使ったりしたら、そりゃ壊れるだろうし、
そうしたら騒ぐの出てきて不思議はない。
そもそも殻割の時点で、その瞬間は動作しても、後々破壊へとつながる損傷が
一切無い、なんて誰も保証できないわけだし。

やるなら殻割りして、しっかり養生して高性能グリスに交換して再度殻つけて、
店独自の何ヶ月かの保証をつけて、その代わり十分に費用乗せるしかないだろう。

それにしても魅力の無いCPUだなぁ。
943Socket774:2013/06/27(木) 21:23:00.83 ID:FVPWtqo/
俺は4770Kの殻割り失敗してカッター入れるときに
傷つけてメモリ認識せず。
ここで止めたら単に4万弱の損になるし、
殻割り成功するまで買ってやると誓った。
ワンズがどこまで保証してくれるか分からなかったから
(動作しなかったとき、どちらの責任か曖昧になりそう)
再度4770K買って殻割りした。さすがに2回目は成功したよ。
944Socket774:2013/06/27(木) 22:14:47.49 ID:yxMO9Ipc
>>937
>adapttive modeにしたら、勝手に電圧盛られる
俺もこれで悩んでるんだが、これ何の為のモードなんだぜ?
CPU-Zで電圧見てるとアイドル時も高負荷時もautoと変わらない感じなんだがw
945Socket774:2013/06/27(木) 23:26:12.78 ID:kBhBQyhk
autoはadaptive modeになるのが普通。adaptiveが状況に応じて電圧変化、overrideだかが固定。
なんだかCPUごとに電圧の下限値が設定されてるみたいで、それを下回っていると、adaptiveだと勝手に下限まで上昇させちゃう
更に下限を超える電圧にすると、これまた勝手に電圧を盛る
ただ、電圧を変化させて省電力化する項目に関わってるみたいなので、下限以下に設定したいときはoffset使って下限から引け
下限を超えた場合が逆に難しくて、CPU-Z見ながらあたりをつけてくしかない
946Socket774:2013/06/27(木) 23:31:10.61 ID:npu8IFw1
4.7Ghzで常用出来るのって結構いい石だったんだな
947Socket774:2013/06/28(金) 09:53:22.58 ID:PB6CRyF9
Core i7 4770K BOX
最安値 \34,480
948Socket774:2013/06/28(金) 17:15:04.97 ID:uo+Rhi+r
高けえ
949Socket774:2013/06/28(金) 18:13:46.33 ID:D39+ksgk
2万9800円でお願いします
950Socket774:2013/06/28(金) 21:30:51.63 ID:3mJhxlHx
しかしショップで殻割り済みの石買ってまでOC報告ってのも情けないっちゃ情けない
951Socket774:2013/06/29(土) 00:12:34.98 ID:BsVwkpEX
割った人の報告見てると割っても割らなくてもあまり変わらない気がする…
952Socket774:2013/06/29(土) 00:17:34.46 ID:tG3/VB6J
>>951
でも、温度が下がるのはなんとなく安心感が。
953Socket774:2013/06/29(土) 00:33:40.86 ID:q+3vu5w/
10度でも下がればかなり印象変わるもん
954Socket774:2013/06/29(土) 02:16:10.42 ID:u9D7Bpzj
安心感???無事動いたとしてもいつ壊れるか分からん
Ivyと比べて表装部品ショートの危険性が極めて高いんだぞw
殻割りまでは問題なくても設置後に昇天しやすいのが明白だし
ゴネる客が出る事は安易に想像つくからワンズは止めたんじゃねーの?
955Socket774:2013/06/29(土) 02:26:10.08 ID:tl3PxFBi
>>954
あの書き方じゃ実際に壊してゴネた客が居たんじゃないの
導電性グリスやリキプロをチップに垂らしてあぼーんとか
956Socket774:2013/06/29(土) 03:02:48.61 ID:2x5wvxhv
どうかんがえてもゴネだろ
957Socket774:2013/06/29(土) 06:26:18.24 ID:8nCGI41h
予想だけどワンズはゴネに押し切られる隙があったんだうろね
そのCPUが殻割り前に完動品か確認してなかった
殻割り後の動作確認をしていなかった
それでも一筆書かせりゃよかったんだ
958Socket774:2013/06/29(土) 06:34:18.18 ID:7Dtm2hKF
>>957
殻割りスレから転載

90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 18:06:01.99 ID:wZJ2dqEG
>>88
チキンなのでワンズ殻割りサービスw
IHSに万力の跡っぽいのは発見できず(もし万力でも、布とか挟んでたら跡は残らないと思う)
殻割り方法は不明。
基板側は接着剤の跡も無く綺麗だった。
あと、IHSのリテンション掛かる爪部に一度装着したような跡があったので動作確認もしてるのかな?
割る前か、後かは分からないが。
http://jisaku.155cm.com/src/1371923727_dd2b02a2f1984d4d7d1901cca362b2fa8570dcfe.jpg
959958:2013/06/29(土) 06:40:22.28 ID:7Dtm2hKF
ワンズは起動確認してるっぽいな
BIOS入れて認識してるくらいの事はしてると思うけどな
ただ、規約無しの無条件保証なんて付けるからキチガイにやられるだって
店頭渡しのみ起動確認渡し、通販無保証で良かったのに
960Socket774:2013/06/29(土) 06:40:33.65 ID:X2QSOVeS
これで殻割り代行を「安く」やるところはもうないだろうな
馴れた人がやるのがベストなのにそれを潰した奴の罪は極めて重い
このCPUは殻割しないのなら完全に死んだ

4770(K)を大人しく定格で使うことがベストなわけでCPUの適正価格は
i5ぐらいで150〜200ドルあたりだ妥当だな
当然OCメインボードは全てゴミ

C2対応廉価メインボードで事足りる
4770(クーラーは付属をそのまま使う)+C2廉価メインボード合計で3万が妥当だな

Has+高価OCメインボードを掴んだ奴はただの脊髄反応バッタに過ぎないことを
露呈しただけに終わった
961Socket774:2013/06/29(土) 06:51:42.58 ID:d8DUUfd5
クボック先生に続いてるだけだな
962Socket774:2013/06/29(土) 07:48:09.83 ID:7lErPTHt
転載禁止って書いてあるんだけど、許可もらったんか?
963Socket774:2013/06/29(土) 08:01:47.89 ID:7Dtm2hKF
>>962
間違えて画像URL入れてしまったんで削除依頼済
964Socket774:2013/06/29(土) 09:33:36.47 ID:uY3e0b5L
まあ今日のイベントを期待半分不安半分で見守ろうじゃないか
965Socket774:2013/06/29(土) 16:37:21.82 ID:GO+GSywg
あ、今日オーバークロックワークスのやつか
966Socket774:2013/06/29(土) 21:02:20.06 ID:BsVwkpEX
K付きで定格ベストとか買って少しは回してから言えとだな…
一体何を根拠にそんな答えにたどり着いたのやら
967Socket774:2013/06/29(土) 22:00:03.92 ID:rJHZTMbq
今日のOCWイベントの結果

AKIBAオーバークロックCafe : 「Z87 OCエクスペリエンス」へご来場ありがとうございます - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51898598.html

SuperPI 1Mで5.1GHz
Cinebench R11.5で4.7GHz
メモリクロックはDDR3-3100オーバー


空冷なのに殆ど素人の連中に負けてるオマエらwww
968Socket774:2013/06/29(土) 22:04:48.13 ID:pHCwz25x
OCW OCイベント結果

「Z87 OCエクスペリエンス」結果発表! DDR3-3000オーバー メモリクロックチャレンジ!
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51898593.html
「Z87 OCエクスペリエンス」結果発表! Cinebenchチャレンジ!
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51898604.html
「Z87 OCエクスペリエンス」結果発表! SuperPI チャレンジ!
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51898605.html
969Socket774:2013/06/29(土) 22:25:46.98 ID:GO+GSywg
知りたいのは瞬間最大風速とかじゃないんだよおおお
970Socket774:2013/06/29(土) 22:43:00.69 ID:6NCoJfgi
常用できないOCはどうでもいいわな
971Socket774:2013/06/29(土) 22:45:47.16 ID:b17dV2hQ
cineでそのスコアとかなめてんのか
972Socket774:2013/06/29(土) 22:48:11.41 ID:uY3e0b5L
>>967
やっぱそんな程度か
ぱっとしないなあ・・・
973Socket774:2013/06/30(日) 10:54:11.80 ID:uLxxGpmn
昨日の結果(画像有り)

AKIBAオーバークロックCafe - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/
974Socket774:2013/06/30(日) 17:14:56.00 ID:0wgXZS9d
志村〜上上
975Socket774:2013/06/30(日) 18:50:00.76 ID:dqz1Tq2E
>>958
たった千円でここまで綺麗にやってくれるって凄いな。
3000円くらい払ってもいいから復活して欲しいわぁ。。。
976Socket774:2013/06/30(日) 19:05:19.33 ID:O11SKHb2
■CPU :Intel Core i7-4770K
■ロット :L306B307
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ソフマップ
■CPUFAN :赤銀矢
■サーマルグリス :付属品
■電源 :Seasonic 860XP
■M/B :ASRock Z87 Extreme6
■BIOS :1.90
■CPU CLK :4.5GHz
■CPU Raito :45
■BCLK :100MHz
■Vcore :1.255V
■Vdimm :1.50V
■メモリ :DDR3-1600 4GBx4
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :9-9-9-24-2T
■HTの有無 :有効
■ケース :R4
■コア温度 :負荷時 約80℃〜ピーク92℃
■室温 :25℃
■温度計測方法 :OCCTモニタリング
■負荷テスト :OCCT LINPACK AVX
■SS :http://uproda.2ch-library.com/678991ybo/lib678991.png
CINEBENCH 11.5
http://uproda.2ch-library.com/678998nJX/lib678998.jpg
977Socket774:2013/06/30(日) 19:09:23.61 ID:niEll2ZE
やっぱり4.5GHzくらいが限界なのかね(´・ω・`)
978Socket774:2013/06/30(日) 19:28:03.42 ID:O11SKHb2
>>976
Vcore :1.255V〜1.269Vに修正
4.4GHz(1.221〜1.235V)から上げてみたが常用なら4.4GHzの方がいいかもフルオートで上がったし

>>977
殻ありだとココらへんが限界だと思われます
4.6以上は温度的に怖くて試せないです
979Socket774:2013/06/30(日) 19:39:43.12 ID:niEll2ZE
Ivyは殻ありでも4.8まで回せたからなぁ
メインで使うのはそっちになりそうだわ
Ivyは発熱量少ないけどHasは発熱量多い上にグリスだからな
もうIntelのメインストリームに期待するのはやめようかな
980Socket774:2013/06/30(日) 20:30:17.17 ID:wXwGp2Pp
ivyのKを買うくらいならivy-eの4コア版を買うわな
981Socket774:2013/06/30(日) 22:40:57.37 ID:9lh+2pzw
Ivy-Kを殻割して、中古で叩き売りか使い潰し確定にするよか、
Ivy-Eなら半田確定で、そこそこな値段でヤフオク中古に流せるからねぇ・・
982Socket774:2013/06/30(日) 22:46:08.35 ID:S2kO+CPD
殻割りしてなければ3770kとかじゃんぱらでも買取上限25000円
2600kで18000円とか今なら良い値段付いてるね
983Socket774:2013/06/30(日) 23:32:29.40 ID:9lh+2pzw
Hasでも、1個目で当たりを引けば問題は無いんだが、何個か買うのを考えるとツライんだよねぇ

オイラ、サブPC用に3個を店も替えてそれぞれ28k弱で買った3820で、
微妙な差だけど、廻らん2個をヤフオク放出したが、2個とも即決の25k弱で売れたww
あそこでの落札価格を見てると、殻割CPUの中古販売って大変だなぁって思ってさ・・
984Socket774:2013/07/01(月) 02:23:02.57 ID:TtNbNlBL
性能が欲しければ恐らくハンダなhaswell-Eを待たれよ8〜12コア(EP限定?)だから回らないかもしれんが
985Socket774:2013/07/01(月) 06:46:30.40 ID:mnAt+I7Y
>>981
ん?オークションでなら3770Kは殻割り済みでも高値付くでしょ
986Socket774:2013/07/01(月) 11:03:32.65 ID:KCvNqsy3
>>984
i7は最大6コアのような
987Socket774:2013/07/01(月) 11:09:52.59 ID:lqCqfZeY
Haswell-Eは最大8コアだと思われ
988Socket774:2013/07/01(月) 11:13:45.03 ID:xM9saVAt
高くて買えぬ
989Socket774:2013/07/01(月) 11:48:41.58 ID:+n0XO9cN
通常のAVXよりもFMA命令を使った方が電力を消費して温度が上がる模様。
実験したら、AVXに比べて15W増え、9度温度があがった。
現状のAVXベンチじゃCPUをフル負荷にすることは出来てないので注意。

FMA 79.2度 3.5GHz 81.5W
AVX 70.4度 3.5GHz 66.5W
SSE2 62.8度 3.7GHz 56.7W
IDLE 36.1度 0.8GHz 3.1W

室温 30.1度
CPU 4770(無印) すべて定格
CPUクーラー ETS-T40-TB

標準FANだと、すべて定格でも4コアFMA命令をフルで使うと、
100度に達し、Thermal Throttlingが効く模様。
990Socket774:2013/07/01(月) 12:46:02.16 ID:m5uxgeiz
今FMAを使って何をするんだよって感じだけどな
h265もh264みたく整数演算じゃねえの知らんけど
991Socket774
x264でも最近のビルドはFMA使ってるぽいよ
FXのエンコ速度が上がった頃からだったと思う。