【Kepler】 NVIDIA GeForce GT/GTX6xx総合 Part55
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2013/06/01(土) 13:43:23.85 ID:1IJuCGcO
■Kepler GPUアーキテクチャ
NVIDIAのKepler GPUアーキテクチャは、最新のDirectX 11ゲームの性能を最大限に発揮させるだけでなく、ワット当たりの性能
を最適化するために、一から新たに設計されました。この新しいSMXストリーミングマルチプロセッサは、前世代と比べて効率性が
2倍向上しており、しかも、新しいジオメトリエンジンが2倍の速度でトライアングルを描き出します。その結果、上品で省電力の
グラフィックカードで世界トップクラスの性能と最高の画質が実現されました。
■NVIDIA GPU Boost
今までのGPUは3Dゲームを遊んでいるとき、さらに速く動作できる余裕が有っても、一定のクロック数でしか作動しませんでした。
GPU Boostは、グラフィックスの作業負荷を自動的にモニターして、可能な場合には常に、クロックスピードを増加させます。
その結果、GPUは常にその最高性能を発揮することができ、可能な限り最高のフレームレートが得られます。
逆に負荷の低い場合は積極的に消費電力を抑えようとします。
■最大4つのモニターを使用するNVIDIA Surround2
3つのモニターで、お気に入りのゲームをプレイすることほど素晴らしいことはありません。5760 x 1080という広い視界なら、
人間の周辺視野がフル活用されるので、レースやフライトシミュレータで最高の没入型体験をすることができます。4台目の
ディスプレイを増設すれば、ゲームをしながら、チャットやEメール、ウェブをチェックできます。
3 :
Socket774:2013/06/01(土) 15:43:42.88 ID:i8c+3703
NG推奨ワードテンプレ
田村 豚村 ゴミ
4ギガガー2ギガガーと展開になればスレに無関係な
上記ワードを並べたてる荒らしが沸く
4 :
Socket774:2013/06/01(土) 17:52:20.77 ID:n2AtJ1Yx
GTX670って4k2kの解像度の60Hzって可能だっけ?
5 :
Socket774:2013/06/01(土) 17:58:35.90 ID:z33lqA1/
今のとこ無理っしょ
ネイティブな4K2Kモニターじゃないと
30Hzに制限されると思うよ
6 :
Socket774:2013/06/01(土) 18:01:17.91 ID:ccoqCIZg
ネイティブじゃない4k2kモニターってどんなの?
7 :
Socket774:2013/06/01(土) 18:07:11.97 ID:X5dgorPI
ディスプレイポートで4k2k 60Hz の出力出来るんじゃねーの?
HDMIは規格上30Hzが限界だったと思うが
8 :
Socket774:2013/06/01(土) 18:09:20.31 ID:s1LsLQ5R
ベンチでもゲフォは高解像度に弱いけど
ただの出力でも弱いのか
9 :
Socket774:2013/06/01(土) 18:11:12.69 ID:k+YAojNi
50型で1500ドルの4kテレビも出てきてるし、そろそろPC用4kモニタも普及してくんのかねえ
海外は4Kテレビそんな安いの?
この前、某国内メーカーが新作発表したけど
一番小さいのでも50万越えてたぞw
SEIKIってメーカーから出てるらしい
今のグラボじゃ4k2kで60fps出るわけないだろ
バカばかりww
50型の4KなんてPCモニターになるわけないだろwww
でか過ぎて、見えないwww
離れてPC操作するのかwww違和感ありすぎwww
巨大化しすぎるとパーソナルコンピューターではなくなる
TITAN搭載機はパーソナルスパコンなんだよな
>>13 oh・・・
AKBのCD1000枚買うならこっち買うわ
50インチの4kをマルチモニタ的に使えば便利そうではある
電気代を気にしなければだけど
>>14 PCモニターじゃなく4kテレビでソファーに座って
ゲームパッドでゲームするんだよ
PCゲームは机に座ってマウスとキーボードでプレイという
思い込みしかできないネズミ野郎は黙ってろ
ゆとり脳逆ギレ
まぁ別に50型じゃなくても、今後もっと小さくて安いのが出てくるんだろうから俺個人はそっちに期待したいな
とうとうこの板までパパパパッドに浸食され始めたか
前スレ989の記事は面白いな
結構前にミップマップだっけ?で処理はしょって正確に描画してないんじゃないって
疑惑あったけど今回のフレームをエラーや計算途中で破棄してスコア稼いでるってのも結構な騒ぎになりそう
>>21 出るわけないだろ。解像度を考えろwww
字が小さすぎwww
>>24 4Kで32型のPCモニタなら既にシャープから出てるし、ASUSからも出るみたいだぜ?
そもそも4Kモニタは文字を読むことより、動画や画像、ゲーム等のマルチメディア用途がメインだろうし問題ないかと
970 :Socket774 [↓] :2013/05/31(金) 18:22:28.08 ID:hwx1lqMc
780ならいいけど680は性能低いしコスパも悪いし情弱しか買わんw
880ならいいけど780は性能低いしコスパも悪いし情弱しか買わんw
980ならいいけど880は性能低いしコスパも悪いし情弱しか買わんw
キリガナイネ
>>23 ラデでよく言われる”ドライバの熟成待ち”は、ドライバチート待ちでしたってことか
28 :
Socket774:2013/06/01(土) 22:59:54.02 ID:ZBCB9UbZ
670→680は25W増加、SLIで50W増加、ピンはそのまま
※SLIは2way
680→770は35W増加、SLIで70W増加、ピンが2×2で4本増加
自分は電源とピンが足りないので、800番台まで金ためて待つつもりだけど。
600番台で省エネになったと思ったら700番台でまた
消費電力上がったな
GTX670SLIの電源の最低ラインが850wらしいから
770SLIだと大台の1000wwwwww
31 :
Socket774:2013/06/01(土) 23:20:20.85 ID:ZBCB9UbZ
>>30 自分は850W電源で680のSLIと3970Xで大丈夫だぜ
それ以外はほとんど使わないが。
>>30 GTX TitanをSLIしてる時、一時的に銀石の850W80+シルハバー使ったときあったけど
CPUを3770K(4.8Ghz)でGPUを1137Mhzにオーバークロックしても各種ベンチで不安定になることはなかったぞw
まぁ、余裕を持っておいたほうが良いんで今は1000W電源使ってるが
Ivy Bridgeから順当に進化したHaswell
というわけで,Haswellの主な特徴やIvy Bridgeとの違いを見てきた。こうした特徴をおおまかにまとめる
,「省電力に最も力を入れたCPUだが,マイクロアーキテクチャの改善によって,CPU性能も向上している
のが特徴」ということになるだろう。
統合型GPUは,Ivy Bridge比でGT2が1.25倍,GT3では2.5倍もの拡大を果たした。この規模拡大が,ノー
トPCや液晶一体型PCの3Dグラフィックス性能を,底上げしてくれることは間違いない。「統合型GPUにな
んて興味はないよ」というゲーマーにとっても,GPU全体の底上げにつながるのであれば歓迎,というと
ころではなかろうか。
なぜノートPCだけGT3を積むんだろうな。nvidiaやamdの経営が悪化するからかwww
デスクトップにも搭載したら売れるのにww
35 :
Socket774:2013/06/02(日) 10:32:02.68 ID:KczVgN4+
>>33 デスクトップ用は競合相手が強すぎるから
出来るだけ余分なトランジスタ減らして生産性を選んだんだろう
intelのグラフィックエンジンじゃnvidiaのカードの足元にもおよばんだろ?
ノートだと用途からして外部GPUつまにゃならんほどグラフィック性能を必要としないが
比較対象が内蔵性能いいんでそれなりのものを搭載しなければならない
>>35 違うよ。独占禁止法を恐れてだ。
一番売れるロー、ミドルローのカードが壊滅する。
インテルも本気になって欲しいなwww
デスクトップ用なら消費電力を気にする必要もないし、性能をもっと上げられるのにwww
GTX670を買おうか、GTX760Ti買おうか
GTX760Tiが3万で出たらショックだし、出るまで待とうか・・・
メモリのDDRとGDDRの違いも分からなかったやつが何言ってんだwキチガイゲース
42 :
Socket774:2013/06/02(日) 11:37:54.88 ID:OSp7wcvN
GTX680SLIの性能を2600KのOC4.5GHzで活かしきるっていうのは難しいでしょうか?
やっぱり3970Xとかにしないと頭打ちしちゃいますかね
CPU側の処理と言うのはクライアントの内部処理と其の他数値計算だけだから、
基準(2~3代前のミドルクラス以上のCPU)を超えているCPUなら足を引っ張る事は
無い。
基本的に設定を変える事で負荷が変わるのは描写部分であってCPU側は殆ど
変わらんからね。
つか考えれば分かるが、CPUの性能を上げたら処理速度も変わったなんて事が
有ったら、プラットフォームの統一されていないオンゲとか成り立たなくなるからな
CPUが足を引っ張るなんていう寝言を書く奴は、高いCPUを売りたい小売か、プロ
グラムの知識のかけらも無い素人だから無視すりゃいい。
>>43 2枚までのSLIなら2600Kで十分活かせる
3枚以上なら3970Xのほうがよい
>>45 >>46 ありがとうございます。
680GTXをもう1枚買うことにします。
皮算用で電力使用量を計算してたんですが、
2600K + GTX680SLI だと70%ちょい下 くらいなんですが
3970X + GTX680SLI だとジャスト80% くらいなので
電源も買わないと不安だなぁと思ってたので、2600Kのままいけるなら万々歳です。
ありがとうございました。
ああ、ちなみに850Wの電源です。
失礼しました。
>>43 4コアベースなら2600KよりはIvyのほうが伸びるだろうな
3970XはCPUが優れてるわけでなくSandybrigeベース
だから大差ない。メモリの幅とコア数で伸びてるのでしょうな
活かしきるにはCPUだけじゃなくてマザーボードも影響すんじゃね
2600kはPCI-E2.0だしSLIだとx8になる板が殆どでしょ。
結局ベースごと入れ替えないとスコア向上は望めない。
で、変えた所で費用対価を考えれば大きく変わるわけもない
1割くらいかな?大体、sandy5hz=ivy4.8ghzくらいらしいよ
>>49 x8をx16にしたとこでほとんど影響ねーよ…
>>45の言うとおりお前は小売か知ったか素人野郎だな
PCでぽの中古でクロシコGTX660Tiが13900円で売っているんだが
買うかすげー悩む。。。ぬあああああ
>>42 豚村本人乙w
お前今まで自分がしてきたこと忘れたのか?
相変わらずブーメランだな
今、ASUSのGeFoece GT240を使ってるんだけど、intelのHaswellとグラフィック性能は
どちらが上でしょうか?
PC自作しなおす際に、グラボを刺すかCPUだけでいくかで悩んでるんですが・・・
ちなみに、FFやBFシリーズのような超スペック要求のゲームはやっておりません
デスクトップ用って前提になるからGT240のほうがたぶん上
前世代のHD4000でGT220に勝てるかどうか?って程度だったから
haswellのGT2(デスクトップようは確かこれだったかな)がHD4000の倍性能いったとしても
ドライバの熟成度等総合的に判断してもGT240に軍配あがる
でも性能てきにはGT240に肉薄するだろうから
コンパクトで低消費電力で組みたいなら多少性能おちてもDX11対応してる内蔵にするって選択肢もある
>>55 若干GT240のほうが上だけど
GT240で不足してないゲームなら
グラボは要らないと思うよ
たぶんCPUも大分よくなるだろうし
もし動作に不満があればGT240をまた刺すだけでいい
680でSLIしようと思ったら、だいたいどのくらいの電源容量がいるのかね?
効率のいい電源なら800Wあれば安心じゃないか
>>45 え? まじで言ってんの?
負荷の計測も出来ない素人は黙ってりゃいいのに
>>50 使い比べてみるとivybrige世代のパソコンのが
キビキビ感も増してる気がする
62 :
Socket774:2013/06/03(月) 08:46:43.74 ID:Q6HlBuQ9
今から670を買う場合、
GTX670-DC2T-2GD5
GTX670-DCMOC-2GD5
どちらがおすすめでしょうか?
静音性と発熱が気になります
63 :
Socket774:2013/06/03(月) 08:58:54.80 ID:T7N9FrPV
690はあんな形で出さなければ高嶺の花になったのにな
590と同じ365Wで完全に680と同等以上の単コアクロック実現(2コアで2倍、SLI非対応でも680と同等以上)
VRAM8GB(4Gb×2で4GBモデル相当)
小型化含め値段が13万円まで(2枚26万円)なら売れる最強GPU
MARSVが近いかな。
CPUなんて4コアあればどんなゲームでも動くよ
ぶっちゃけ2コアでも充分らしいら
ゲームはグラボが命
技術的なことを抜いて適当な事言うな
66 :
Socket774:2013/06/03(月) 12:31:52.14 ID:T7N9FrPV
エンコード要素でもGPUエンコがあるから
CPUも6コアEEとGPU強めで良いと思うけどね
単コア性能も極力落とさず(むしろ上がる)4コア4スレッド以上あれば問題なし。
けど次世代コンシューマーは2台ともCPU8コアの予定でPowerPCからPCと同じx86になったわけで
今後のゲームは積極的にマルチスレッドで処理されるようにチューニングされてくるでしょ
てかCPUコア単体は下手したら今世代よりしょぼいんじゃないって感じだからな
それを考慮するとPCでゲームするにしてもコンシューマーと同じ8コアまでは意味あるようになってくるんじゃないの
ゲームメーカーが8コアを考えてソフトを作るからな
PCもAMD製の8コアCPUなら生きてくる
INTEL製の4コアCPUだとモタついて遅くなる
スカイリムの時はPC向けにリリースした時にわざと最適化せずに改悪してSSE2命令を抜いてコンパイルしてリリースしたからな
他も大なり小なりやってるだろうから次世代機向けのゲームも視野に入れるならCS機以上の性能は見ておかないとパフォーマンスでない
670の2GBか680の4GBで迷ってるけど
GTA4にMOD普通に入れる分には2GBで足りる?
あとETS2も検討してます。
もしMOD大量に入れる場合は2GB超えますか?
今やってるゲームはBF3位だけど
この二つのゲームも買うか迷ってる俺に
グラボどっちがいいか背中おしてくだしゃい><
71 :
Socket774:2013/06/03(月) 16:02:59.56 ID:LBUezz3x
金があるんなら選択肢なくね?
>>70 今のゲーム遊ぶだけだと2Gあれば十分
ただ今後はコンシューマもメインメモリ&ビデオメモリで8Gなんて構成になっちゃうから
2Gって結構ぎりぎりの線になってくると思う
いつまで使うつもりかだね
73 :
Socket774:2013/06/03(月) 16:16:08.59 ID:T7N9FrPV
ゲーム機の構成に近づくってことはAMDのGPUでradeonの圧勝なのか?(技術面で特許とかで)
NVIDIAも特許料払って使用すればいいんだろうけど、特許じゃないライセンスとかならAMDは許可しないだろうからな(敵に塩を送るまねなんかしないだろうし)
CPUも6コア8コアがブームになればいいんだけどな、1コアあたりの性能そのままでコア数2倍や1.5倍となり総合性能を生かせる
>>70 どちらにせよMOD大量にいれるなら4GB買ったほうがいいと思うよ
ラデオンが有利になるのは確かだと思うけど
結局のところ開発環境が今以上にWindowsに最適化されるってことだから
DirextXとかOpenCLやらの重要度がさらに高くなるってことじゃない
だから、最初と矛盾するけど、あんまり変わらん気もする
中古で考えてます。
VRAM2GB超えるゲームって現状はスカイリム位ですか?
GTAとETS2は2GBで足りますかね?
>>75 windowsはX-BOXだけでCS機全般は関係無いだろ
PS4はハードはx86でソフトはLinux
頑張ってラデオンに最適化した所で結局ゲフォの方が勝っちゃうからね
マルチプラットフォームで発売されるゲームがradeon用にチューニングされるのは間違いないだろうけど
それは今のradeonって事でPC用でロゴが入ってるゲームみたいに最新のチップにが考慮されるわけじゃないからな
PCゲーマーはその時点でいいほうを買えばいいのよ
CoreMAとGeForceに最適化したPCがリードプラットフォームで
家ゴミは劣化コンバートが主流になるから
ラデ滓にチューニング?寝言はあの世でほざけゲハカス
>>64 っtp://gamegpu.ru/images/stories/Test_GPU/Action/Battlefield%203%20End%20Game/test/bf3%20EG%20PROZ.jpg
>>79 いや、Radeonに最適化ってもっと具体的に言うと
独自エンジンのForward+を使うって高速処理するってことだから
新RadeonもForward+を使うし
今後のソフトもForward+対応で出してくるから
Radeonが有利になるのは間違いない
650tiの1スロバージョン待ってるんだけど出ないんだろうか
86 :
Socket774:2013/06/03(月) 18:50:31.83 ID:T7N9FrPV
CPUもパソコン用8コアを作っているのはAMDだけだしな
Intelはサーバー用ぐらいだからな、移植は簡単だろうけど
GPUもAMDでradeonが有利か
GPUだけでなくCPUもAMD有利なのかな。
釣り針大きすぎだろwwwwwww
AMDのおかげでCPUもGPUも停滞してんだぞ
もっと気合いいれろや
てかいくらForward+()が良くてもそれ活かせるドライバなくね?
90 :
76:2013/06/03(月) 21:09:47.20 ID:zkkMevHr
誰か教えてください・・・
中古で考えてるけど
670を30kで買うか680 4GBを45kで買うか
どっちにしよ・・・
GTA4とETSならMODでそんなにVRAM消費しないですか?
91 :
Socket774:2013/06/03(月) 21:26:24.69 ID:T7N9FrPV
>>90 670の4GBモデルは無いの?値段の安さと4GBを両立できるし
92 :
76:2013/06/03(月) 21:35:08.58 ID:zkkMevHr
670の4GBあまり中古でみないです。
あったら670の4GBにするんですが・・・
>>90 4GBは人気だからすぐなくなるよ
2GBばっかり在庫余ってる感じ
GTAするならVRAM多いほうが無難だろうね
チョッとまえに新品でWinfastのGTX680の4GBが
44980円くらいで尼に売ってたのにかえなくてかわいそ
96 :
Socket774:2013/06/03(月) 23:17:16.40 ID:T7N9FrPV
コアパワーなら660(ti)や650(ti)でもSLIで補えるし
2万円×2で4万円以下でも670や680を1枚買うのと同等以上にできる(SLI対応していれば)ので無理に1枚にまとめるより2枚に分けたほうが安く高性能にできてスマートだけど
MOD盛るので4GBモデルに限るとなると670か680しか選択肢がないな
スカイリムじゃなければ2GBで十分だという意見も多いけど、670か680の4GBモデルが一番良い選択肢だろうね。
とにかく安いzotacあたりに絞って新品の670の4GBモデルを探せばいい
http://kakaku.com/item/K0000382782/
97 :
Socket774:2013/06/03(月) 23:24:53.62 ID:T7N9FrPV
760tiは現時点で2GBモデルのみしか発表されていない(770は2GBモデルと4GBモデルが同時発売)
670の中古で2GBモデルが山ほど出てくるだろうけど、4GBモデルが出るはずはない
むしろ待つだけ損
770に買替で670や680の4GBモデルが放流されることはあるが、760tiでは4GBモデルは放流されない
時期が遅れるほど売れて売り切れの可能性が高まるだけ
>>90 ETSは知らんがGTA4ならmod導入してもVRAM2GBでお釣りくるぞ
>>93みたいな知ったかは放置でOK
VRAM必須みたく言ってるけど、不足してもメインメモリから消費されるんでなかったっけ?
まぁ重くなるって話だけども、その一部のゲームを快適に遊ぶためだけに2Gと4Gの値段差を許容できるかどうかかね
DDR4になったらいいけど
今のPCのメインメモリなんて激遅DDR3だぞ
話にならん
DDR3搭載グラボなんてゴミ
101 :
Socket774:2013/06/04(火) 05:18:40.41 ID:Z2QbQrYA
GalaxyのGTX670 4GB
これに付け替えたんだけど公式のスペックではコア1006MHz/ブースト1084MHzのはずなのに
ベンチかけると1165MHzまでブーストしてシステムエラーがでるんだけど
これハズレひいたのか・・・
OCツールで逆に制限かけなならんとかやってられん
4GBなんか買うから・・・
103 :
76:2013/06/04(火) 07:23:19.94 ID:sm2a7mmV
GTA4をもし始めたら画質重視でMOD導入して
http://www.youtube.com/watch?v=Cam_GzRhsmU こんな風に車のテカテカにして光沢感をだして
実写っぽくしたいと思ってます。
今のスペックが
i5 3570
マザー P8H77V
メモリ 4GB 2枚
インテル SSD
電源 KRPW-SS600
です。
BF3は今オンボで低設定で680×480で
FPS20〜40位でたまーにやってる程度ですw
グラボ買ったら本格的にやる予定です。
104 :
76:2013/06/04(火) 07:25:29.46 ID:sm2a7mmV
画質のMODと車のMODを導入して
動画位の画質を目指そうと思ったらVRAM2GBで
いけますかね・・・?
>>104 今年の秋にはGTA5も出るんじゃなかったけ?
4GBあったほうが安心だとおもうけどな
>>101 ドライバが必要以上にブーストして
ハードのOC限界超えてエラーになってるとしたら
1、ドライバが設計通りの動きをしないバグ持ち
2、通常の670ならそれで問題無いのに耐性低いハズレを掴まされた
どっちにしろゲフォのハードかソフトかどっちかの問題だな
こういう低品質なものが出回ってるのは怖い
今GTX560 SLI 2GB 使ってて、今度GTX660 2GBに換装しようと考えているんだが、今のSLIと660どっちが性能いいの?
そこまで詳しくないから教えてエロい人
今は7xxなのに今更低スペ660なんて情弱過ぎる
780出てるの知ってると情強ならほとんどみんな情強だなw
消費電力が同等で且つ、価格も同等であれば7xx買うべきであるのは当然と思うが
そんなことはありえないわけで
>>108 560Ti SLIと660Tiが同じぐらいってどっかで見た。
>>108 660Tiになら変える意味も多少あるカモだけど
GTX660じゃ大差ないでしょ
メモリのバス幅劣化するし、どうせならGTX670以上狙えば?
せっかく買えるならその性能差を実感できるものにしたほうが吉
ZOTACの660tiっていいんですかね・・・ 24000円で他のと比べてやすいけど・・・
>>115 オリファンなら安いかもしれんがどうせシロッコファンだよね?
高負荷時に煩くてもいいなら買えば?
7**に乗ってるサムソンの6Gメモリはどのくらいまで回るんだろう
680に乗ってるハイニックスは7.5G程なら昇圧しなくて回るんだけど
8.5G程回るんだろうか?
ショップの店員が
「ZOTACはやめといた方がいい」といってたよ
オリファン搭載モデルとリファレンスファンだと
高負荷時の温度が10度ぐらい違ってくる
119 :
Socket774:2013/06/04(火) 17:15:03.64 ID:oP0ZC1Gh
zotacは680の4GBモデルを2waySLIだが
負荷をかけると温度が80℃ぐらいになるが
負荷が取れるとわずか2,3秒で40℃ぐらいまで低下するぞ
これからPCIファンを付けるのでもっと冷えるだろうけど
空冷で室温25℃ぐらいでこの結果
3DMARKをやった時の温度
なんか、Dell Display Managerを常駐してると、
GPUクロックが下がらなくなってしまう
常駐解除するとすぐ下がる
このスレ的には660無印一枚刺しとか問題外なレベルなん?
特に不自由してないのだけど
>>121 実際、重量級ゲーム以外高設定で遊べて全く問題ないんだけど
一部というか一人のバカがネガキャンしてるだけのような気がしてるw
4Gガー、とかって騒いでるバカねw
>>121 自分が不自由してなきゃ外野がどう言おうが関係ないよ
俺も満足してる
どうしても駄目だと思えたら買い換えるとかすれば済む話だからね
BorderLands2で全部最高設定(PhysXも)で常時60FPSとかいけるん?
660Tiとか670あたりで。
>>121 285から660Ti買い換えて、その後680にした感想としては、
当たり前だけど、285より明らかに処理能力が高くなってるけど、
ネトゲや無双系のようにキャラが一気に増えて負荷がかかる場合に、
カクンとなることがしばしば見受けられる
最高、平均fpsは上がってるけど、最低fpsは下がってる感じ
例えば、285で重くなった場面が25〜40fpsくらいとすると、660Tiは15〜60なくらい
一度負荷が掛かれば、その後は滑らかなままなんだけど、
普段が結構滑らかな分、一瞬のカクつきが気になるかな
瞬時の高負荷に弱い
680だとそんな事無いんだけどね
モニタの解像度は2560x1600
>>125 その解像度ならバス幅の細さが影響してるんだろ
660の想定してる解像度は1920x1080だし、これ以上の解像度で使用するなら660Tiより上を買うべきだろ
GTX670-DCMOC-2GD5
をお持ちの方はいませんか?
同社のツインクーラータイプのものと比べ静音性が気になります
つべに音比較動画あった気がす
雑音拾いまくりの動画なんかで音比較してわかるの?
録音した音と実際耳にするのとはぜんぜん違うと思う
気になるなら自分で買って試せばいいじゃないか
お前の下らない煽りよりは参考になるだろうな
お前がくだらない煽りいれてんじゃねーの?
音なんてケースや環境温度でかなり変わるのに一概に
静かだうるさいなんて比較できるか?
まー大体この手の短いのはヒートシンク容量も小さいから
負荷がかかればファン回して冷却力稼ぐしかないだろ
どう観たって爆音だろうが
なんで静穏のツインファンと比べるんだよ
>>125 ゲフォのfpsはベンチだと安定してるのに
実際のゲームだとガクガクするよな
ドライバがあくまでベンチ用に作ってあるからゲーム用じゃない
ベンチで数字よけりゃ情弱が買ってくれるから販売戦略なんだろうけど
>>133 ガクガクでは無いが負荷かかった時の落ち込みが激しいな
軽い場面では思いっきり回るんだけどさ
トルクがないって感じ
情弱かよ。
GK104は所詮ミドルだと唱えたら異端者扱いしやがって
なに今さらそんなわかりきった事言ってんだ?
GTX660Tiなんて192bit帯域しかない
GTX680でさえ256bit帯域という前世代のミドルクラス並って
一年前からそう言われてただろ。
384bitのGK110を搭載するTITANやGTX780が
GTX580クラス後継の正当なハイエンドだ
不満ならハイエンドクラス買えばいいでしょ。雑魚が
>>126 よりその特性が分かりやすくなるから、高解像度で試してみた
引っ掛かりは1920x1200でも無くはないんだよね
>>133 そもそも、それはラデの方が顕著に出る
5870やサブの7750で痛い目見たから、もうラデは無い
ゲフォはfps低下だけじゃなくてドライバの不具合も多いからな
>>130 静音を目指すなら水冷一択だな、たしかハイブリッドの奴が出てたからそれ買え。
車で言うならラデはスバルでゲフォはプジョー
僕は自転車
ラデは、ドライバーが糞すぎる。www
なんかわかりにくいし、ドライバーのアンインストールも無茶苦茶時間がかかる。
>>140 スバルのインプレッサって自動車界の頂点の一つだぜ
マニア系テレビのスポーツカー中古売り上げランキングでインプレッサは1位になってたり
人気が高いから盗難に遭いやすい車としても上位常連
男が乗りたい車として1位だったRX-7が製造中止以降は
インプレッサが男のナンバーワンカーだ
プジョーなんて中途半端な車しか作ってない糞メーカーだし
やっぱりラデは至高ってことか
糞ラデの特徴
高負荷ゲームに弱い。
7970<なん・・だと?
むしろ高解像度になればなるほど
ラデ>>>>>ゲフォと広がっていくのが現実
さらにマルチモニタだとゲフォは弱くなりすぎる
この必死な彼どうしちゃったの?選ばれし勇者のファン?
>>143 サンク時代の人間だけど結構良かったぞ?
149 :
Socket774:2013/06/05(水) 21:32:36.55 ID:2+XzVjaT
ドライバ更新したらGPUが焼けたりする糞ドライバメーカもあるからね。
>>150 geforceの260.89ドライバだなw
>>147 最近のラデいいとこ無いからゲフォスレ荒らして憂さ晴らしやろ
この○○とはあなたのレベルの内容をブツブツ繰り返すだけだから
いい笑いものだわな
なんでDirt:Showdownの結果しか見ないんだろうな
生きてたのね・・・・、うぇひひひ(^q^)
GTX680はGPGPU性能が低いからDirt:Showdownで性能が出ないんだって西川くんが言ってたけど
Titanでも出てないからその推論は間違いだったんだろうな
CPUはくぴゅうなのにGPUはなぜぐぴゅうと言わないの
その現実を僕は認めない、断固抗議する
GTX760が249ドルでGTX670と同等性能とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
660,660Ti,670買った奴全員死亡wwwwwwwwwwwwwwww
>>155 単一結果だけで喜ぶのがAMD儲だからよ
総合でNVやintelが勝つのは当たり前なんだから、
馬鹿共のささやかな抵抗として、生暖かい目で見守ってやれ
760ti > 670 > 760 って感じか
760はメモリが256bitになるのか?
それなら待つ価値あるけど
最近Steamで買ったゲームはタイトルローディングで
GAMINGEVOLEVOとか表示されAMDのロゴがでてきて
かなり嫌気をさす。
680、670、660は性能低いくせに値段だけは一丁前だったからなw
これらの糞グラボを掴まされた奴は情弱決定w
Titanと690は勝ち組だった
>>166 ソフトメーカーは何もPCゲーだけを作ってるわけじゃない
色々なプラットホームで作ってる
もちろんコンシューマでも作ってる
PS3は独自規格だったから
ソフトメーカーはPS3のために一から作らなければならなかったが
PS4はパソコンと同じx86規格だから
PS4で出すソフトとPCで出すソフトを1回作ればいいだけで
今後は両プラットフォームで同時発売が増えてくるだろう
PS4、Wii、XBOXの新型が全てRadeon搭載になって
Radeonだけが高速処理できるFoward+を組み込むソフトを
どんどん開発されてるが
それはPCゲームでも同様になってる
その結果がAMDのロゴ表示に繋がっている
今後はソフトメーカーがAMDの開発キットを使って
Radeonに最適化されたゲームを作ることがもっともっと増えてくるのは確実
Foward+を使えないゲフォを持ってる奴は負け組になる
売れないハード作ってると↑のように精神に異常を来たします
C++で書いてるんだからx86かどうかなんて開発に関係あるわけもない
CPUアーキテクチャの違いなんて再コンパイルするだけで解決だが
OSの違いAPIの違いを吸収するのは大変だよ
x86でそんな簡単に移植できるならMacとかLinux版steamのタイトルももっと増えてるはずだよね
よく知らんがゲームの開発環境ってほとんど全部windows上のミドルウェアじゃないの
そっから各機種にコンバートするんだろうから、ラデオンに最適化って話もうなずけるけどどうなんだろうね
>>159 プロセスルール同じだったらそんなに性能アップしないと思ってたけど
256bit化の裏技あったか、NVIDIAは196bitのデチューンした660売ってたなんて
完全に客なめぷしてたんだな
せめてアイドル電力だけでも上がってたら多少の救いあるけど
そんな事もないんだろうな
760ti待っててよかったんだな まぁFF14までに買えればいいわ
GK104を760まで下ろしてきただけで
何も新設計したわけじゃないのだろうから
アイドル消費電力も高いままじゃないか
660は750Tiに 選別落ちは750で
650はGTX740になるのかな
760が249ドルってことは予価30kちょいってとこか?
アメリカで249ドルってことは日本円にすれば
4万円くらいだろ!
649ドルのGTX780は8万-9万なんだぞ?
>>177 その計算だと35kから30kなるんだけどな
ま、40k切るくらいになりそうな気がするけどな
適当な推定価格を流して市場を誘導するなよ
代理店はボッタクリすぎなのに擁護価格提示するな
中古のGTX670を22,000円で買ってくれる方はいませんか?
パーツ売買スレッドで売りに出してみたんだけど買い手が中々見つからなくて…
でも、GTX660TIでも特価品を除けば3万以上するモデルが
ほとんどの気がする
性能価値的には2万前後が妥当な性能ランクだと思うけど
やっぱり4万前後が基準になるんじゃないかなぁ。。。
660Tiは299ドルだからまあ3万以上になるだろうが
249ドルの760を660Tiより高く売るような糞代理店は死ぬべき
粛々とAmazonから輸入だな
3万以上ってそれ670じゃないの
高杉って怒られた糞代理店だからやりかねん
ラデが年内出さないのが痛い
>>182 760tiと670だろ
性能はどっこいで目立った変化がないが
新型というだけで売れるんだから、760tiが670より高いのは当然だろ
アイドリング時省エネとかであれば尚更だ。
電気代で元を取ればいい。
>>177 249ドルで今は1ドル99円なんだから2万4651円だろ
>>186 ご祝儀+関税+代理店税
大したサポートしない癖に…
>>186 ご祝儀価格だと1ドルあたり+40円くらいだから3.5万くらいだろうな
191 :
Socket774:2013/06/06(木) 20:01:15.11 ID:jZfuiJtc
一昔前は「ラデオンはドライバが糞」「光源に向かって影が伸びる」とかいろいろ言われてたのに、
いつの間にかゲフォ<ラデの図式になっちゃったの?
昔は「ゲームなら画質は劣ってもゲフォ」「エロゲなら発色の良いラデ」とか言われてたやん
両方使って厳密に比較している人はここにはいないのでは
僕も今はゲフォしか使ってないし、ラデの現状はweb上の話を鵜呑みにするしかないよ(´・ω・`)
ラデは肌色の発色が違うとかよく言ってたな低性能の言い訳だと思ってた
ラデ使い=エロゲヲタってイメージなんで一度もラデは買ったことがないんだ(´・ω・`)
ラデはアスペクト固定アプスケに難がある
エロゲならゲフォは常識っしょ
マルチモニタやってる人はゲフォは使えない
ラデとゲフォ両方積んでみるという無駄な行為をした俺に一言
二兎を追うもの一兎も得ず
でも二兎を追わなきゃ可能性すらないよね
>>195 PCをマルチモニタにするのを契機に、ラデオンからGTXに乗り換えようと思ってます。
不勉強ですみませんが、なにか不具合があるんでしょうか。
ちなみに乗り換えの理由は、
ラデオンでマルチモニタにするとクロック固定になり、アイドル状態でも下がらないから、です。
ゲフォだとWQHDのマルチモニタにすると60fps固定になるとかどうとか
U2713HMのスレでなんか言ってた気がする
760tiオリファン4gb出たら起こして
>>200 fpsが固定ですか…
そこまで高解像度のディスプレイにするつもりはないので(せいぜいWUXGA)
よけいな心配しないことにします。ありがとうございました。
>>200 設定がちゃんとしてるなら固定はされませんよ
700番台出たけど単に600番台から1ランク程度スライドしただけか・・・値段下げてリネームって感じか
まあ性能良いのが安く買えるのはいいんだけど、名前変えたら機能の一つぐらい足してくれてもいいのにw
>>200 設定がおかしくてエラー状態なのだが,表示系はエラー吐いて止まるわけにはいかんので,
無難な状態に決め撃ちされてるだけ.
悩む!!!!
マルチモニタならラデの方がいいだろう
2+1とか解像度バラでのビッグデスクトップも出来るし潰しも効くんじゃないの
消費電力で見るとマルチ画面ではGeForce圧勝ですな Radeonはクロック固定の弊害か?
妄想乙
フルHDくらいまでのマルチモニタならnvidiaもあるだろうけど
それ以上のマルチモニタだとradeon一択になるね
使い勝手が雲泥の差
3画面でゲームするってならべつだが6画面以上とかの用途になるとnvidiaはありえないだろうな
>>167 TITANは値段高過ぎ、1枚10万円を超える
2wayだと20万円を超えるぞ
性能も680の1.4倍ぐらいしかならん
690は1枚でも680の2wayと同じ値段、しかも単コアは670程度に低下(670のSLI)
2枚クアッドSLIなら20万円
性能は高いし省スペースは可能だが単コアは低性能
そういうのが嫌な人は680しか選択肢がなかったからな、670でもいいが。
1枚3万でも十分高いよ。
この板の住人はそこらへんの価値観ちょっと違うと思うけど。
680は性能が低すぎるからな
215 :
Socket774:2013/06/08(土) 14:53:21.72 ID:GCjFovXn
>>214 それを言い出したら690はチップが一緒なのにクロックだけ下げられてSLI非対応で690と同程度
1枚2GPUの内部SLIなので670のSLIと同程度の力しか出ない
省スペースの利点はあるが、値段は680の4GBモデル2枚分、性能は670の2GBモデル2枚分
>>215 SLIの690でSLI非対応で680と比べてるお前はただのバカ
SLI非対応の古いゲームする奴は690買わん
690買う人はSLIで最新ゲームやる
SLI対応ならTitanより速いのが690
680みたいな糞遅ボードなんて使ってる低スペックゲーマーとは違うのだよ
217 :
Socket774:2013/06/08(土) 15:37:23.59 ID:GCjFovXn
最新だからって全てSLI対応ってわけでもないけどな
FF14とかシムシティとか
対応していても、CPUみたいに3コア以上はプログラムが未対応で2コアまでとかも多いだろうし。
SLI非対応ゲームといえば、GTA4だな
発売して4年以上経つのにGTX680では最高設定で60fps出ない
つまり690でも無理
あとアサシンクリード3も非対応で680では60fps出ない
こういう一部のゲームを快適にうごかしたいならTitanや780を選択するしかないが
それだけのために10万円も払えるかって事になるんだな
>>217 †FF14はSLI対応してたぜ、新生ロンチ後に対応予定
くろすふぁいあー(笑)は知らん
くろおおおおおおーーーーーーすーーー
ふぁいやああああーーーーーー!!!!!!!!!!
221 :
Socket774:2013/06/08(土) 18:34:09.09 ID:GCjFovXn
マルチGPUはSLIでもCFでも
CPUのマルチスレッドアプリと同様にGPUで分業するだけだろ
CPUがIntelとAMDのどちらでも良いのと同じように
GPUもNVIDIAのGeforce、AMDのRadeonのどちらでもいいんだろ。
そもそも軽いからSLIに非対応なんだろうけどな、重ければ対応するし。
222 :
Socket774:2013/06/08(土) 18:41:52.78 ID:GCjFovXn
ユーザーの満足度、そのためにこの金額を出せるとなれば
SLI対応にしてVRAM大量消費のMOD盛るとかのほうが見かけの演出で楽しめて喜ばれるのが事実だな
スカイリムのMODとかさ
2GBモデルじゃなくて奮発して4GBモデルを買った人が救われる数少ない用途だし
不満ならSLIで物量で補えるもんな
同じ10万円ならTITANを1枚より680の4GBを2枚SLIのほうが値段同じで総合性能が上だし。
コアパワーで進歩できないのであれば、MODでVRAM消費が流行ってくれるとありがたいんだけどな(自分は680の4GBモデルを買ったから、安いzotacで2waySLI)
2GBで十分でスカイリムが糞と言っている人に一泡吹かせたい。
>>221 >CPUのマルチスレッドアプリと同様にGPUで分業するだけだろ
これは違う
例えばCPUのマルチスレッドは片方に断続的に暇ができたら
そこに渋滞してる処理を割り込ませて処理することができる
これにより同じ多重処理をしていても作業時間が短く済む
でもSLIは技術的に未熟だからそういう処理の細かい行ったり来たりができない
2つの同期をとって一緒に動かすだけだから
仮想で1つのボードと認識してるようなもの
単独で動かすのを2つってことにはできない
だからCPUはコア別にクロックが違ったりするけど
SLIはクロックもメモリ量も全て同じじゃないと動作しない
しかもお互いの情報伝達をして同期を取りながら動くから
ロスが生じてSLIをやっても性能は2倍にはならずに1.7倍くらいになる
単体では性能が低い680のSLIをやっても思うようにスコアが伸びないのは
SLIという技術力の低いシステムの限界だからだ
224 :
Socket774:2013/06/08(土) 18:59:50.73 ID:GCjFovXn
CPUはコア数が増えると(単コア性能はそのまま低下しない)
コアが2倍になると1.4倍だから
SLIで1.7倍になれば十分じゃないの?
むしろCPUより優秀と言える
CFだって高くても1.8倍〜1.9倍ぐらいだろうから完全2倍は無理で大して変わらんし。
SLIなんてゲームにはまったく向かない。
感覚がかなり違う。
ゲーマーはシングルがベストwww
SLIはFPSは出るが感覚的に違和感がある。特にFPSでは致命的。
Haswellに合わせて何か新製品出る?
なんで一発でゲースだって分かるんだろう
隠しきれないカリスマ性かな
アプリケーションがCUDA使ってるかどうかでまた変わるんじゃないの?
>>223 >SLIはクロックもメモリ量も全て同じじゃないと動作しない
古いよ。
最近はSLIでもクロックは異なったままで動いてるよ。
やっとSLIもCFに追いついたのか
>>227 ゲースの上には田村も居るぞ
自作板キチガイ四天王の半数が揃ったな
>>231 四天王の半数って言われるとすごいいる感じするけどたったの2人なんだよな
豚村は自演するからな
最低でも4回線はもってる
たまに自演失敗するお茶目な奴だよw
これがまさに自演失敗
ラデカスと田村消えろ詩ね
ゲース、田村、勇者残りは・・・ゴクリ
237 :
Socket774:2013/06/09(日) 08:02:29.10 ID:UxYlHyW5
GTX770の登場でGTX680が安くなってお買い得にならないかな〜とこまめに価格チェックしてるが
全然値下げ無いな
逆に680微上げしてないか?
逆に770の方が扱いにくい感じがする
さほどGTX680と性能変わらないのに消費電力は40Wぐらい増えてるっていう
gtx670からgtx780まで微妙な価格差で並べるだけだろう
gtx7xxは代理税盛り盛りで盛り込んでるからgtx670-以上は下げるわけがない
秋葉の店舗在庫見る限りgtx660tiとかそういうのが販売主力じゃないの
241 :
Socket774:2013/06/09(日) 10:58:36.59 ID:vKZGTZWY
10%性能アップなんてオーバークロックさせてしまえば一緒だもんな(自己責任で保証効かなくなって大損とかマザーボードなど他部品巻き添えの恐れが嫌ならOCモデルを選べばいいし)
OCモデルは8ピン+6ピンだからピンも一緒(通常モデルは6ピン×2)
AMPエディションとかでファンを2個にして静音化したタイプとかも多いし
メモリ帯域とかクロック数とか細かい性能なんか知らん
コアパワーとしてまとめるしかない(CPUだってクロック数×1Hzあたりの性能で単コア単スレッド性能を出すしかないし)
680の能力は770未満760以上
もはやミドルクラスで性能が低い
ミドルのくせにコスパも悪すぎて680勝った奴は情弱
243 :
Socket774:2013/06/09(日) 12:54:11.08 ID:vKZGTZWY
>>242 TITANが発売されるまで1年余りは最強ハイエンドだったんだが
そのTITANも元がTESLAで高価過ぎる(演算でGPGPUはできるがゲーム用には無駄で高価な機能なのでいろいろ省いて廉価版の780を発売)のでゲーム用としては高嶺の花で選択肢に入らなかった人は次点で680しか選択肢がなかったからな
4GBモデルも発売されたし。
770も4GBモデルがあるという話だが、メーカー数も少なく形式数も少ないから選択肢に幅がないし。
ID:hwYhU3au
ID:vKZGTZWY
これ豚村だな
自演も実に分かりやすいw
>>236 一番の大御所 雑音大先生に決まってるやないかw
760Tiの情報がまったく来ないな
予想では6月中旬だったはずなのに価格どころか日付すら出てこない
780と770が売れなさすぎだからボーナスによる需要増まで延期か?
660が580相当だったことを考えると7xxの性能上昇はいまいちな気がする
660って580に近い数値を出せる特定ベンチだけを大々的に宣伝して印象操作したイメージが強いけどね
総合的に580を上回ったと言える6xxシリーズって670からじゃないの?
660は補助電源一本をウリにしてた気がするが
多分750にそのままスライドするんじゃないかね
電源縛り性能(クロック)上げるのも無理だろうから
GV-N670OC-2GDっていう670のOCモデル使ってるんだけど
ネトゲやベンチをフルスクリーン表示で起動すると
終了してもアイドル状態?にずっと戻らなくなるんだが
直し方とか設定とかありますか?
ウインドウ表示ならすぐ戻るし、再起動すれば一応直るけど
>>250 アイドル状態とは?ファンが煩いとかそういうので言ってるの?
部屋の温度見てみもう冬じゃないよ
>>251 無知だから言葉間違ってるかも
普段はコアやメモリのクロックが最小になってて
ゲームとかで負荷かけると最大になって、その分ファンも回るんだけど
ウインドウ表示で起動すると、終了した後はクロック数が最小に戻るんだけど
フルスクリーン表示で起動すると、終了してもクロック数が負荷かかったままの数字になる
ファンがうるさいからって理由じゃなくて、クロック数がその最小に戻らないのが気になる
>>252 コンパネ電源管理が最大パフォーマンスでOS側電源管理も高パフォーマンスになってるんじゃないのかな
知らんけど
>>249 無印だけなら多少の強化は可能だろうけどOCだけ6pinx2とか悩ましいから今のままでいいな
予想といえば一部海外サイトでは750Tiは660のメモリ劣化版みたくなってるんだな
650Tiの後継としてとらえれば十分な強化ではあるが…
>>253 確認したけどなってませんでした
なぜフルスクリーン表示にした後はクロックダウンされないのか…
CPUはちゃんとされるんだけどなぁ
ゲームやった後はPC再起動するしか方法がないか
>>255 具体的な解決策じゃなくて申し訳ないが
それになったらドライバクリーンインスコ選択してインスコし直すと直ると思うよ、その時はね
後、それは3Dゲーの性能時のクロックで固まるのか2Dゲーの性能時のクロックで固まるのか気になる(意味分かりづらかったらごめん)
3Dだったらプロセスが生きてるんじゃないかな?フルスクでやるとそういうことあるし
2Dだったら何らかのエラー吐いててクロック固定されてるとか
電圧足りてなかったりするとなる回数が多い気がする
再起動じゃなくてログオフしてもっかい見てみたりとかしてみたらいいかも
そこまで詳しいわけじゃないから的外れかもしれない、そうだったらごめん
>>256 ありがとうございます
ログオフで再起動しなくてもいいことを確認できました
バイオ6やFFは3Dゲームでいいんですよね?
プロセスに生き残ってはいないようでした。
取りあえずログオフをするか、解像度を落としてウインドウ表示にする等で対処します
ちなみにCPU-Zの情報では
ゲームを起動していない時 GPU Core Clock 324.0MHz GPU Memory Clock 162.0MHz
ゲームを起動している時 GPU Core Clock 1201.9MHz GPU Memory Clock 1800.9MHz
フルスクリーン終了後 GPU Core Clock 979.8MHz GPU Memory Clock 1800.9MHz
>>237 GTX680と670はそれぞれ、780と770に置き換えて終息でしょ?
680なんかは逆にGTX770と性能変わらない性能を示したんだから値上がりして終息
後はGTX760tiなんかの情報が入らない限り、
長期的な円安による値上げ方向にしか値動きしないと思う。
まあGTX760tiも初値は4万だろ?
特に遊びたいPCゲームタイトルも無いし、PS4かXBOX ONEに向けて貯金しとくわ
GTX680用のGOPBIOS正式リリースしてください
クソ代理店がボッタクリ価格を正当化するどころか
このまま値下げしないなどと言いはって騙して買わせようとしている
まあ普通に1世代変わったくらいじゃベンチオタでもない限り買い換えないでしょ
俺も800代が来るまではスルーだな
>>250 そういう制御はドライバが行うけど
geforceのドライバはバグばかりでまともに動かないから
こんな不具合が色々なところで出てくるね
ゲーム終わらすたびにログオフなんて面倒だ
今すぐどうにかしろ糞ビディア
atiもnvidiaも糞なのは確かだが、ドライバのver変えたり最低限のこと確認したのか分からんしどっちもどっちだわ
ゲームはnvidia 糞ラデはない。
ドライバーが糞、性能も糞、画質も糞ゲーム向きじゃない。
解像度のスケーリングなんかも面倒くさいwww
>240
>gtx7xxは代理税盛り盛りで盛り込んでるから
代理店以前にMSRPで既に盛り盛り
GTX770は定価399ドルだろ
それを日本では5万以上で売る
代理店以外の何なのか
267 :
Socket774:2013/06/10(月) 20:33:52.89 ID:r4GVgvtz
TPPで関税撤廃とか色々やれば安くなるんじゃないの?
輸出で儲かる機械も多いが
輸入価格も安くなれば内需で経済活性化するのにな。
個人輸入より卸売の一括購入で単価が安くなるんだろ。
>>266 何時も思うんだけど
こういう人は個人で買ったらいいじゃない?
>>268 自分が買いたいのにぼったくられて買えない、というのではなく
代理店の暴利を説いてるだけだろ
自分はgtx670SLIなんだけど
最新ドライバーの320.18をいれるとどうも不具合が多い
(ブルスク、CTD、画面のちらつきなど)
320.18は7xxシリーズに対応するために作られたものであって
6xxシリーズに最適化された314.22を改変してるので不具合が多い
と考えてるんだが、どう思う?
実際314.22を使用してる時は不具合はほとんど無い
俺も6xxシリーズだけど320.18が糞で戻した
geforceはよく言われてる通りドライバが糞過ぎる
>>270 680だが全く問題なし
環境によるのかな
>>269 暴利と言う言葉の引用はさておき
そう思う人なら直に買ってるよ?
>>258 >>266 GTX680が499ドルで登場。
そして、それを上回る性能のGTX770が399ドル定価なのに
今も平気な顔して680を45,000円オーバーで未だに売ってる日本の自作PC市場は
狂ってるとしか言いようがない。
しっかりと競争原理が働いていれば、GTX770は39800円で売られ
GTX680はそれ以下の投げ売り価格で売られていなければおかしい。
円安に加えて競争相手が元気ないからしゃーない
hd8xxxはよ
280 :
Socket774:2013/06/11(火) 14:51:10.35 ID:MZ6jW6Eb
>>279 円安ぅ?100円前後で特段円安でもなかろう。
競争相手はメーカー同士、代理店、店舗といくらでも要素がある
…代理店が一番の癌だろうな
Radeon HD 8xxxx はAMDが今年は出さない方針を打ち出してる。待っても無駄。
ゲフォ7xxは6xxからチップを流用して
ちょっとクロック変えたりする程度のほぼリネーム品だから
買う価値はない
今このアホみたいな値段で買うくらいなら
半年以上前に6xxをもっと安く買っとけばよかっただけ
今ゲフォ買うのは情弱だけ
282 :
Socket774:2013/06/11(火) 16:34:35.82 ID:WuniNdPC
>>278 メーカーと4GBモデルか2GBモデル、オーバークロックモデルとかで違うだろ
zotacの2GBモデルを4万5千円で売っていたら高過ぎだが
4GBモデルやオーバークロックモデル(770のリファレンスと同程度までクロックで補う)などは別だろ
zotacでも4GBモデルやオーバークロックモデルであれば4万5千円が相場で妥当、もう少し前なら旬で5万円でも妥当
283 :
Socket774:2013/06/11(火) 16:58:52.94 ID:WuniNdPC
いまどき2GBモデルって時代遅れだろ
元バイヤーなどパソコンマニアの人は多くは2GBで十分っていうけど
スカイリムのMODや高解像度を考えたら4GBじゃないと話にならん
増設できなくて交換でしか対応できない(コアパワーであれば増設でSLIの物量の総合力で対応可能)
だったら今は4GBモデルはごく少数のメーカーと形式しかなく値段が高い770を買うのは愚かで
zotacやその他メーカーから激安の4GBモデルが多数登場した時点で770を買うのが妥当
680でもzotacだけは5万円程度で4GBモデルを買えるし
770の3枚と680の4枚で同じぐらいの値段と性能になるんだし。
また豚村か
2GBモデル買っても情弱
でも今更時代遅れの低スペ680を買っても情弱
>>281 7xxで括るのはやめとけ
GTX780だけはkepler refresh使っているからGTX480 -> GTX580と同じ
自分のしたいゲームに十分なスペックであれば、たとえVRAM1GBでも情弱ではない。
人によって必要なスペックや懐事情が異なるのに一つの基準だけで判断してそれを押し付ける人こそ情弱ではないか。
まさに豚村のことだなw
キチガイに構うなよ
豚村は2GBと4GBの話題で荒れるのを楽しんでるだけのクルクルパーなんだし
MODとか入れたことねーし。
ただ最高設定でサクサク動いてくれればそれで良いや。
何回同じネタを繰り返せば気が済むんだよ?www
>>287 お前が一番の情弱だな
VRAM1GBで十分なほど画質ディティール粗くて
昔のクソゲを未だにやってる奴にとっては
新しいグラボを追う必要がないだろw
MAX1GBのモデルなんて何年前だw
時代遅れの情弱乙
293 :
Socket774:2013/06/11(火) 18:13:52.99 ID:WuniNdPC
770は最初は2GBモデルのみとされ、徐々に情報が出てきて4GBモデルが発売された
ただし実際現在発売中なのはpalit(蛙)だけ
安値のzotacや他メーカーなどが発売されない
だから、770でも2GBモデルじゃだめだから680の4GBモデルのほうが良いってことだ。
出てきても680みたいに2GBモデルの数か月後つまり秋に本格的に4GBモデル発売だろうな。
2GBモデルを買った直後にスカイリムみたいなのが新たに出てきたらカードごと買替ないといけないし。
情弱言いたいだけか
なら1GBで充分だわw
豚村、いい加減うざいから死ねよ
>>292 もう一度読み直し、考え直して欲しい。
じゃないと君は永遠にそのままだ。
じゃあさ、アンケ取ろうぜ
俺は2GBで必要十分
全くメモリ不足感じてないので2GBに一票
アンケw
豚村ほどの情弱はいないでしょ
だって自分から個人情報晒したんだからw
自慢の4Gモデルでゲームもやらずにニチャンデスカwもったいないなーもう
いよぅ、ウィンドウズ7とGTX660OCを同時に買ったもんだけど
取り替えてから、高負荷のゲームをやると
ブラックスクリーン→一時停止→ディスプレイの応答と停止を回復メッセ→
超重くなるor停止が起こるようになったんだが、解決できねぇ
レジストリ弄ったり、7にデフォで入っているドライバ消したり
とにかくネットで対策をググって実行しまくったがダメだった。
誰か治し方に心当たりのある方はおらんかのぅ。
PCごと買い換える
>>301 それは毎日決まって午前1時ごろからなるんだろ?
わかってるぜw
>301
電源やばそう
何使ってんの?
VRAMかもな
>>301 320.18入れてるなら前のドライバー入れた方がいい、というか320.18は7xxシリーズ以外は入れない方がいい
680で320.18入れてるけど俺の所じゃ何の問題もないな
>>308 おれもトラブルは起きてないけど一部のゲームベンチで320.18使うとスコアやフレームレートがくっと落ちてるみたいね
なるほどな
311 :
Socket774:2013/06/12(水) 13:33:33.76 ID:YRmrgzQD
プリンタなんかOS単位(7と8とか)と64bitと32bitで詳細にドライバ分けしているんだから
geforceも細かくドライバ分けすればいいのにな。
>>301 どう見ても電源不足か熱暴走です本当に(ry
電源変えてケースの蓋取っ払って全開放しちまえば解決
313 :
301:2013/06/12(水) 15:21:58.64 ID:8wn1U8x7
ああ、色々な意見ありがとよ。
電源不足ねぇ…今はクーラーマスターの500Wを使っているんだが
HD6850の時は400Wで快適だったんだよな。
なーんかメモリを取り替えて直った話を耳にしたので
良いのに買い換えてみる。
それがダメなら600Wの電源でもつけるか、古いドライバいじってみるかな。
660なら500Wで余りあるだろ
660シングルで足りないなんて聞いたことない
まともな500Wならそうだけど……経年劣化なんかもあるしね
電源はケチるなよ
俺は出来るだけ高くても良い奴買う
ぶっちゃけ500Wで1万、1000Wで2万だしときゃ間違いない
だがKEIANテメーは駄目だ
電源に1.5マソ以上かけてる奴はマニアか無知だけ
>>301 ハードウェアのどこかに不安定なところがある可能性が高い。
660で320.18入れてるが特に何もなし。
最近ドライバが原因と思われる不具合は昔に比べたらかなり少ない。
海外フォーラムで320.18ドライバーを4xx〜6xxシリーズに入れて最新ゲームをすると
GPUが壊れるって話も出てるので入れない方が無難
壊れるなら買い替える口実ができるねやったね
320.18 kill で検索
12V1系統な1200W 80plus Gold電源がそんな値段で買えれば苦労しない
>>277 nvidiaって未だにこんな糞ドライバ作ってるんだなw
しかもベータ版じゃなくて安定版でこれって大問題だろw
サポートされてるドライバのせいでグラボ逝ったら泣き寝入りするしかないの?
メーカー保証はうけられる?
ちょっと気になるw
680も660も最新ドライバで全く問題ないけど
ど安定してますわw
680の値下がりを待っていたけどPS4でいいような気がしてきた
>>330 ど、どうやったらそういう発想になるのwww?
Radeon HD 7850相当を4万円(未定だが)で買うとかないわ
もしその考え方を改めてゲーム機買うにしてもマルチプレイ環境考えたら
XBOX ONEを選ぶだろ普通
その前にゲハに行けや
ゲフォってメモリ2Gとか4Gだもんな
PS4は8Gも積んでるから映像描写のディティールが違いすぎる
メモリ少ないゲフォは近場は映しても
遠いところはぼやけることでメモリ使用を少なくして対応するしかない
333 :
zeroshock:2013/06/13(木) 00:02:54.03 ID:Yd+aOusd
gta5したいけどgtx680やったらいけるかねぇ?
>>332 8G全部使えるんだな、すごいね
メインメモリいらないんだな、すごいね
PS4ってi3程度のゴミCPUじゃなかったっけ
8Gのメモリとか扱えるのかよ、ロード時間とか死ぬぞ
64bitと高い数字で謳って低性能がすぐバレたハードが過去にいたな
近場は詳細に描画して、遠いところはぼんやり描く。
立体感を出す基本だと思うが。
きっと空気遠近法を脳で認識できないんだろうよ
N64の悪クチはヤメロ
>>335 お前馬鹿だな
PS4でエンコする気か?w
グラフィック描写のCPU影響値くらい調べてからこのスレに来いよニワカw
>>339 クスクス…誰もコア数の話なんてしないのにエンコだってw
ゲラゲラ
安売り電源だと500wでも全く信用できんぞ
3000円台の安売り500wつかってたらHDDがよくカチカチクラッシュするような音してて不安定してたけど
今のブロンズにかえてから同じHDDつかいまわしてるけど一切同じ症状でない
安定性はまず電源から疑ったほうがいい
>>332 PS4は、メインメモリと共用だろ。ww
バックグラウンドでメインメモリは消費するがVRAMは全く消費しない
ゲーム起動してもVRAM分メインメモリも消費する
いくらメモリー積んでても
それを動かすだけのパワーがあるGPUがないと意味がない
>>343 PCのメインメモリは糞遅いDDR3の時点で話にならん
PS4のメインメモリはGDDR5で高速
馬鹿でねーの、GDDR5やメモリの役割について少し勉強しろ
ゲームPC組んだことない奴が無学晒しすぎ
PS4のE3動画が公開されてるが
これって60fpsで動いてるの?
you tube が30fpsだから分からん
>346
>PCのメインメモリは糞遅いDDR3の時点で話にならん
メインメモリは800MHzでも1600MHzでも誤差レベルしか変わらないんだ
6000MHzあった所で…
GDDR5が早いとかの問題じゃなくて、
メモリ空間共有できるからグラボ−CPU間とかの処理に伴うメモリ転送が無くなるのが利点かと思ってたけど
俺の認識が間違ってる?
PS4は実機デモ見た感じは660ぐらいの性能かな
PCゲーの画面見慣れてる俺達には目新しさはないよね?
まあ、ゲハ達は凄いと思ってるだろうけどw
ハイエンドPCまでには届かないって感じ
箱○、PS3も登場時に当時のミドル級ちょい上って感じの性能だったから、まあ、順当な性能アップだね
GPUは二年ごとにアーキテクチャ更新して進化していくから、来年のGTX8xxで差が開くよ
ゲーム機って登場時はPCに追いついても、進化していくGPUには勝てない運命
352 :
Socket774:2013/06/13(木) 12:11:00.90 ID:5kQ5tlDD
PS4とXBOXONEでは
8コアCPU(AMD)でパソコン移植容易
GPUもAMDでradeon有利
つまり現状の4コア4スレッドまでがプログラムで対応しているという常識を8コア主流で動画編集のエンコードみたいになる
6コアや8コアがCPUの主流になる、単コア性能が若干低下してもコア数がとにかくあるほうが有利という流れにつながる
GPUもパソコンに移植しやすくradeon有利になる
これがどれぐらい起きるんだろうか。
パソコン目線で次世代ゲーム機を語るとなると移植しやすさと上記のCPU8コアradeon有利しか知らん。
CoreMA&GeForceリードのゲームが圧倒的に多いんだから
らでおん(笑)有利なんてこたーない
PS3からPS4に買い替えで高スペックPCでゲームしたこと無いならかなりグラフィック面の進化を実感できるだろうな
メモリDDR3 256MB,GeForce7800相当,解像度720p,30fpsからGDDR5 8GB,7850相当,1080p,60fpsになるんだし
>>350 どっちも言えてる
その両方がダブルで加速させるから
PCなんて遅すぎて話にならない
ゲハ房とか一般ピープルは凄い、実写みたいってニコニコ動画でもコメントしてるけど
普段からPCゲーの画面見慣れてると、冷静にGTX660程度だなあとw
660でも楽勝出せる画面で興冷めです
PS4はAPUであれだけ動くところに驚いた
そう遠くない内にハイエンドカード以外価値が無くなってしまうのかね
うん、相手にすんな
E3のせいでゲハからのお客さん多いな(笑)
所詮スペック固定の据え置き型にPCと比べるなんてことは無理がある、
新しい家庭用出るたびにループしてるな、結局微細化の影響受けて進化できるPCの方が先行くだけ
来年の微細化でもうPS4はロースぺになりそうだけどPCと比べるならな、
CPUがヘボイから静止画やムービーは綺麗でも
FPS60で動かせるのかね
その辺、全然アピールしてないよな
メインメモリがGDDR5だからハイスペックpcより高性能とか思ってんのかなww
実際はミドルpcかそれ以下程度の性能だよ
型落ち680狙うとしても電源が500Wじゃワロエナイので先に電源を強化しないとマズいか、、、
12Vシングル41.5Aのピークパワー600Wだからいけると思うけどね。
>>363 それたぶんPCの映像
にしても、地面のテクスチャ荒いな
プレイ動画みるとミドルで最高設定にしてる感じの動きだったな
止まってると綺麗だけど動くとカクつきがある
PS4のCPUってAMDの8コア2.0GHzのcpuなんだろ?
カスじゃん
>>368 確かにカクついてたね
今からポリゴン数減らして調整するから、もっとショボくなるよ
371 :
Socket774:2013/06/13(木) 12:39:10.46 ID:5kQ5tlDD
>>366 最大ピーク時の電力は起動時の一瞬(HDDとか)のためにあるわけだから
常時使っちゃいけないんじゃないの?
故障とか寿命縮める原因になるだろうし。
最大はほんの数秒らしいが。
常時使っていいのは500W(数秒だけ600W)だろ。
おい、GT6が今の段階でPS3のみって知らないのか?
それ間違いなく静止画だぞ
>>363 オブジェクト少ない荒地とか山とかは軽いから参考にならん
本当に重いのは街とか建物多めの場面
>>363 地面のテクスチャ一つでもこのくらいやってほしいがね、動画に自信がないとしても
iup.2ch-library.com/i/i0935264-1371095559.jpg
そもそもPS4をやたら持ち上げてんのって、ハイエンド組んだことない貧乏人だろ
>>363の画像見ただけで満足しちゃってるとか、よっぽどの低スペ環境なんだろうな
>>375 数年前にDirt2でそのぐらいのグラ出てたと思うんだがw
ふ〜んとしか思わないわ
DiRT2は今でもトップクラスのグラだしょ
ShowDownやF1-2012よりは上
今時のゲームなんてグラより面白さが大事
グラばっかり凝ってるゲームほど内容がつまらない
メインメモリーが
GDDR3からGDDR5に変わると
実際ゲームがどのように変わるの?
>>379 同じグラボでメモリがGDDR3版とGDDR5版で出してたケースでは
66%くらいパフォーマンスアップ
つまり体感レベルでも全く次元が違うということよ
CPUという事務員が無能なら動画やロードの仕事場では
ゴミカスなのに気がつかないんでちゅか?
720P
>>379 メモリ帯域が倍になるんでGPU処理で一番のネックになるところが高速化されるので恩恵大きい
CPUの処理にかんしてはCPU内部での処理時間がおおいのでメモリ高速化の恩恵はすくないけど
ぶっちゃけAMDのHD5750相当をまるまる内蔵できるようになったってこと
性能としては正直言ってデスクトップGPUカードのエントリークラスってとこだけど
>>380 読解力ないのな、お前が言ってるのはGPUメモリの話だろ
>>379 が言ってるのはメインメモリがGDDR5になったら性能変わるのかって話。
メインメモリがGDDR5になると、高レイテンシー(反応が鈍い)のために
CPUなどのランダムアクセスの要求に追い付けるか疑問
>>332-380 とくかく全員、そろってゲハに行ってやってくれ。
Club 3D,NVIDIA GPU搭載カードを生産中止しAMD GPUに専念へ
泥船から逃げ出していきますね
俺の軽自動車すげーいいタイヤはいてるから
レクサスよりすごいんだぜ?
とか言ってるのと同じレベル
どうせ一点豪華主義ならならXDR2とかにすりゃ良かったのになw
DDR3-1600 2chとDDR3-2400 4chでどんだけゲームに差があると思って?
ほとんど差なんてねーよ、アフォ
>>385 なんで終わるの?
終わってるのは赤字まみれでリストラ、自社工場売却に追い込まれてるラデだろwww
CPUもGPUもダメでNVも金にならないって断ったゲーム機にすがって
生き残りかけてる会社の方が終わってるですぞwwwwww
760買おうと思ってたけど爆熱の電気食いっぽいから型落ちになった660でええわ
>>385 XFXの時も同じことホザいてたバカいたな、そういえば
ラデ房は現実見ろよ
NVは前の決算でも絶好調ですぞ
かたや、おまえらの大好きなラデはどうなんだwwwwww
いつ、倒産してもおかしくないのはラデだからなカスwwwwww
392 :
Socket774:2013/06/13(木) 16:06:38.20 ID:/+Gt8SP8
まぁラデ専門になってくれたらチップ安く卸すとかでも言われたんだろう、
そしてXFXの二の舞に、
760はOEM版660みたいなやつだろ
660より省電力で高性能のはず
760は6pin×2なんやで
うーん700系のルール的に600系の一つ上以上の性能がないといけないから
760は660Ti以上の性能があるんだろうな
多分2SMX無効だと思うけどOCして660Ti以上の性能にする感じなのかな
>>395 そんなルールは無くね?
単に770以下は既存チップのスライドが入るから一個ズラしたってだけで結果的にそうなっただけじゃん
だから価格もそのままスライドしてんだしさ
397 :
Socket774:2013/06/13(木) 18:01:43.31 ID:5kQ5tlDD
>>394 680と670も6ピン×2(一部機種は8ピン+6ピン)
680までなら既存技術と消費出力で同等性能を実現できる
398 :
Socket774:2013/06/13(木) 18:16:58.77 ID:5kQ5tlDD
今あるゲームのうちどういう分類か
VRAMとコアパワーで分ける(これしか分類できない)
売れ筋なのは660付近
ミドルの670と680と770の2GBと4GB
ハイエンドの780とTITAN
実際必要な性能は
バトルフィールドなどごく一部で780以上をSLI
スカイリムのMODでVRAM3GB以上
コアパワーは大半はシングルで660ti以下
680か670の4GBをSLIしてしまえばバトルフィールドだろうとMODだろうと対応可能
SLIはスペック上はよくても同期とるためにデータのやりとりがあるから
一瞬一瞬のカクカクがあって不向き
2つ足したからって性能が2倍になるわけじゃないしな
消費電力考えてもワットパフォーマンスが悪すぎ
SLIは情弱用
>>398は用途考えて使えって至極正論を言ってるのに何を言ってるんだお前は。
BFやCrysis なんかでパネル数増やしたり解像度上げたらフレームレート120とか保とうと思ったらシングルカードじゃTITANでも無理だろ
何を優先するか個々人で違うのに消費電力とかバカの一つ覚えみたいにサルかよ
どうせ豚村だろw
4GBガーとかバカの一つ覚えで飽きてきたわw
ARMAとかはtitanだろうがSLIしようがCPUが先に頭打ちで無駄だな
SLIがカクカクとか言ってるやつって自分で試した事ないやつだろうな
ラデのCFは間違いなくカクカクだけどなw
406 :
Socket774:2013/06/13(木) 20:27:16.86 ID:5kQ5tlDD
そもそもゲーム会社が主力の660のシングルをターゲットにして作っているので
670や680の2GBモデルシングルすら過剰性能なゲームがほとんど
スカイリムだけは型破りでMODで4GBモデルが必要、コアパワーは少なくてもVRAM多めが望ましい
コアパワーで型破りなのはバトルフィールドなど、これもSLI対応なので680のSLIで事足りる(2枚で足りなければ3枚4枚)
いくら金持でも人数が少なければゲームの市場で成り立たない
NVIDIA直営で資本関係でもあるならTITAN専用とかにするだろうけど
4枚はないよ。PCI Expressの最大レーン数とか考えてみるといい。
408 :
Socket774:2013/06/13(木) 21:38:44.26 ID:5kQ5tlDD
>>407 大型マザーボード(4枚可)と大容量電源の条件を満たせば4枚行けるだろ
4GPUコアがwindows認識の限界なので、1枚2GPUの690などは2枚クアッドSLIが限度だが。
バスの転送能力は変わらないからなぁ。
いずれにせよ異端の環境であるのは間違いない。
常識的には1枚環境でアプリケーションを設計するのが
親切ってものでしょ。
410 :
Socket774:2013/06/13(木) 21:47:06.67 ID:5kQ5tlDD
SLIって枚数増えると性能上昇率が著しく低くなるってのはベンチマークを見れば明らかだが
プログラムの作りでCPUみたいにマルチスレッドアプリでも2コア2スレッドまでしか処理しないとかあるの?
2コア対応なので2枚はフル稼働で残り2枚は遊んでいるとか
3コア対応なので3枚フル稼働で1枚は遊んでいるとか
GPUスケーリングは本質的にはドライバが吸収してアプリ側は
何枚構成であろうと同じ設計で動けるのが望ましいんだけど、
「対応アプリしか効果がない」ということはアプリ側でマルチGPU
に対応する必要があるということ。
まあこんな調子じゃどう転んでもメジャーな環境にはならない。
SLIでもXFでもそうだけどドライバで吸収できない仕組みなら
ないのと同じだよ。
CFよりSLIが大きく落ちるのはなんなんだろうね
413 :
Socket774:2013/06/13(木) 21:58:02.01 ID:5kQ5tlDD
>>412 CFは2枚の場合はCFブリッジを2本推奨
1本だとスコアが下がるのかな
SLIは2枚の場合でもSLIブリッジは1本で十分とされている
SLIもブリッジを2本にすればスコアが上がるかもな。
>>413 ああ、2本で技術的にCFが上回ってるわけか
でもシングルカード2コアの7990が690より上なんだよな
690は1コアあたりの性能が落ちてしまう
CPUとは構造が違うから、GPUの場合は2コアじゃなくて
2プロセッサだね。
416 :
Socket774:2013/06/13(木) 22:45:41.07 ID:5kQ5tlDD
GPUもCPUみたいにデュアルコアとシングルコアのデュアルプロセッサみたいに違いが出るの?
690を1枚と670(2GBモデル)の2枚じゃほぼ互角の性能だけど
違いが出るの?
PS4をプッシュするのは良いけどどう考えても現行のAMDのCPU以上の性能を設計できないからな
あれが成功するのなら現行のAMDのCPUラインナップが秋葉原の店舗で爆売れしてるだろう :-(
夢見すぎてる奴多すぎる
>>417 お前馬鹿だな
CPUの能力なんてゲーム機のほんの一部に過ぎんわ
PS4の凄さはAPUでしかもメイン+ビデオメモリにGDDR5を大容量積んで
そこのデータの受け渡し無しに高速に処理するシステムが凄いってことだろ
最新スペックのPS4からしたら
未だにDDR3という超鈍足メモリ使ってるPCなんて遅すぎて話にならん
CPUと鈍足メモリで演算したデータを
マザボ通してPCIE通して遠くのグラボに持って行くだけで
どんくらい時間をロスしてるか分かってんのかw
ちなみにAMDにグラフィックで大差を付けられて負けてるIntelも
この遅延をどうにかしようと
CPU内部でグラフィック処理するララビーを数年前に開発すると言ったが
それっきり音沙汰無しw
やはりとっくに製品化してるAMDの技術力は世界最高である
ちなみに未だにグラボ(笑)しか作れないnvidiaに未来はないだろう
今もタブレット、スマホ、ノートが全盛期で
デスクトップもグラボ積むようなミドル以上の販売はほとんどなく
この先グラボなるものが消える運命なのは火を見るより明らかだ
LarrabeeはXeon Phiになって製品化しとるがな
>>418 なんて恥ずかしい子ッ、まずお猿さんはこれでお勉強しなさい
sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/performance/cpu-gaming.html
よくわからないけど、馬鹿っていう奴が馬鹿だと思います。まる。
422 :
Socket774:2013/06/14(金) 03:31:24.34 ID:DcUDLHVA
実機見たわけじゃないんだから全ては想像だしなあ
ジャガー(笑)って産廃PiledriverよりもIPC低いって知ってた?
ソース無しの妄想乙
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130613071/ [E3 2013]次世代ゲーム機に採用されずともGeForceは死なず? NVIDIAがPS4やXbox Oneの登場を歓迎する理由とは
PS4やXbox Oneといえども,スペックだけを見れば,PC用の単体GPUにおけるミドルクラス〜ハイクラス程度の性能しかない
世界規模での売上高で見ると,ゲーム機よりもPCゲームのほうが市場規模は圧倒的に大きいという結果になっている。
また,プロのゲーム開発者の過半数は,PCゲームの開発に従事しているという。
市場分析コラムからの一文を引用して見せた。それは「たとえ次世代ゲーム機が登場しようとも,
今後も,PCゲームが最も優れたゲーム体験をもたらすことに変わりはない」というものだ。
ラデ房、ゲー速住民、息してる?
スペックだけで比較して上回っててもゲームを作って貰えなければ意味が無い
今後マルチでPCだけはぶられるソフトが増えそうだよね
427 :
Socket774:2013/06/14(金) 09:36:12.26 ID:GlqS3tnm
パソコン→性能は高い
CPUはゲーム以外にもあらゆる用途で多用できる(エンコードや事務処理など)が
GPUはGPUエンコや研究用GPGPUなどごく一部を除き、基本的にゲームのみ、嗜好品の要素が強い
CPUやメインメモリなどの部品で最低10万円
まともな性能追求なら20万円+GPU10万円〜15万円
ゲーム機は性能低いが4万円
この違いを考えろ
ゲームソフト数十本分の値段をハードにつぎ込むわけだから、その分ソフトが売れない
ハードを安くすればソフトにつぎ込む金が増えて本数が売れてサードが儲かる
> CPUやメインメモリなどの部品で最低10万円
シレッと、嘘いうなよ。
LGA2011以外はパソコンじゃねえって言ってるんだろう
羨ましいことだ
ゲームならi5程度で十分じゃん
どうせ、豚村だろw
431 :
Socket774:2013/06/14(金) 10:57:09.12 ID:GlqS3tnm
SLIの上昇度は2プロセッサで1.7倍
CPUの1.4倍よりははるかに上がるけどな
アイドリング時はかなり省エネだから良いのかな(CPUは完全休みで電気食わないが)
4770Kと黒サンマ16GBで45000円だろボケ
760が670の性能で登場
660と670買った奴負け組決定ktkr
760、消費電力も増えて6pinひとつで動かんようになってるやん
ワッパ考えない奴はバカ
消費電力ばかり気にしてるID:jvTkSpCjは貧乏人確定
金持ちにとってはパフォーマンスが全て
670の性能が2万円台で手に入るのか
毎年思うけどGPUの進化は速いな
それに比べてインテルのCPUときたら…
半年ほど前は670も2万円台で買えただろ
660後継ならまた円高になったから1万円台にならないとおかしいはずだが・・・
金ならたんまりあるが常時つけっぱのPCは消費電力少ない方がええわ
ID:8fYLkkei
↑
てめえのひねくれた勝手な価値観を押し付けて批判するなよ豚村
>>439 そんな些細なことも気にする貧乏人ってだけだ
お前ケチくせーし女にも相手にされない童貞だなw
660、670クラスは金持ちじゃなく一般人が買うモノ
それも分からない奴はバカ
最近はARMA3かPlanetside2くらいしか遊んでないがGPUにいくら投資しても余裕で60FPS切るしな
>>441 豚村、おまえのキチガイ思想こそ気持ち悪いわw
>>442 2ちゃんに一日中張り付いて煽って楽しんでるキチガイ相手にしても、しょうがないってw
>>445 >2ちゃんに一日中張り付いて煽って楽しんでるキチガイ
朝からずっと2ちゃんでID真っ赤にしてるお前のことだなw
ID:9nuI5e8Gで抽出すれば朝7時から日中ずっと今まで2ちゃんしてるのは
このスレではお前だけw
自分ことキチガイと言ってる馬鹿だなお前w
447 :
Socket774:2013/06/14(金) 17:33:48.04 ID:GlqS3tnm
670でも4GBモデルだけは勝ち組だろ
スカイリムのMODみたいなのは680も4GBモデルがあるが高いし過剰性能
スカイリムはコアパワー不要なんだからSLI不要でシングル670で十分なんだから670の4GBシングルが最も有利だ
早速、自演してる豚村wwwwww
分かりやすいwwwwww
670でも負けではないだろ
買い替えなくて済む
やりたいゲームなんかが動かないなら買い替えればいいだけ
最新じゃないと夜も眠れない人はどんどん小布施してメーカーを支えていればよい
>>447 それはないな
670って中途半端なんだよ
画質落として動けばいい系やレトロゲーなら660でいいし
シングルで高画質を動かしたいけどTitan買えないなら680
670は中途半端で立ち位置が悪かった
しかもその670と同じか少し上の760が
初物ボッタクリセールが終われば2万円前後に落ち着くんだから
670を買った奴がいかに性能の低さの割にボッタクられたかわかるだろうw
そういう馬鹿を情弱と呼ぶ
451 :
Socket774:2013/06/14(金) 17:45:45.21 ID:GlqS3tnm
バトルフィールドみたいなTITANの2wayでも性能不足と感じるのであれば、TITANを3wayや4wayにすればよい
金は掛かるけど少しは上がる
そうでなければ迷わず4GBモデルを2waySLIしておけば買替せず将来にも渡って(最低2,3年、普通は5年余)十分過ぎる性能を得られる
名機HD5870たん、登場他の追随を許さなかったこれをCFXしても今のミドルの660と660tiの中間位な
CFXとかSLIしてる人間は3年も使う気で買ってねーから、サブ機に下ろしたりはするけどな
5年とか骨董品じゃねーかアホかよ
ヨンギガガー ヨンギガガー
他者を貧乏とぬかすわりに、少し高いとボッタクリだの言う
立ち位置のおかしい馬鹿のことを情報弱者と言うんじゃないのかw
通販でGIGABYTEの660TIのOCモデルが24000円弱だったから買おうか迷ってたら捌けてたお…orz
素直に760待ちしろってことなのか
現状でPCゲーの殆どが32ビットだからなぁ…
660の投げ売り始まったな
15000円で買えなかったやつラストチャンスじゃね
PC版についてですが,要求スペックはまだ正式発表されていないような気がします。
もし,私が最高の環境でBattlefield 4をプレイしようと考えた場合,
どの程度のスペックのPCを用意すればいいでしょうか。
Bach氏:
現在,私が言えるのは,「最も高価なPCがいい」ということです(笑)。
Frostbite 3はスケーラブルなエンジンですので,最高の画面でプレイしたいのであれば,
ベストなPCが必要になるでしょう。ともあれ,スペック関係は追って正式発表されるはずです
ちょっとでも静かな方がいい人向けとか?
465 :
Socket774:2013/06/15(土) 21:44:21.07 ID:C8PoTm6p
>>463 ファンが1個だと回転数で風速の冷却効果を稼がないといけないのでうるさくなる
ファンが2個以上だと回転数を抑えられて静かになる、あるいは騒音同士が逆位相で打ち消しあって静かになる
TITANはグラフィックでも最強だけど高価、演算のGPGPUは最強だけど演算機能のせいで価格高過ぎ
そうすると次点のハイエンド最強は780だがVRAM3GBしかない
670、680、770の4GBモデルをSLIするのがいい
SLIでも3way以上は上昇度が著しく少ないので2wayが最適、美味しいところを取れる実用的限界
そのサイズが魅力だと思うんだが
なんでファンん尾話をしてるんだろう?
468 :
Socket774:2013/06/15(土) 22:01:11.01 ID:C8PoTm6p
サイズって1枚2GPU機でPCIスロットが4スロットで4GPUクアッドSLI組めるのと
長さを半分に抑えてケースを小さくするのってどっちが魅力的なんだろうな
単純な性能ならPCIスロットを抑えたほうがマザーボードの選択肢が広がる
長さを抑えるのはケースの選択肢が広がる
物自体は良いと思うがいかんせん1年前にZOTACのが出てるからな
いやこれってMINI-ITXで組む人向けでしょ?
MINI-ITXでGPU欲しがる人そんなにいるのかなと
ZOTACの持ってるが、うるさすぎるんでクーラー変えてM-ATXケースで使うようにした
Mini-ITXで使うなら
>>463のが絶対いいともう。
けど値段考えると無理だし、もっとはみ出てもいいから120mmファンつけてくれりゃあなとも。
MSIの6870TwinからASUSのGTX670-DC2-2GD5に換えてみた。
室温31℃でアイドル42℃、モンハンベンチ4連続で最高80℃と
悪くはないけどせっかく良さそうなクーラーついてるので剥がして
グリスをINNOVATION COOLING ICダイヤモンド7カラット グリスに変えてみた。
(塗り方はクリーナーできれいにしてからセンターうんこ。)
アイドル 42℃→41℃
モンハン4連続 80℃→76℃
まずまずの結果でした。
今更670っていわれそうだけど嬉しかったので。
チラウラですまん。
そんなめんどくさい事しなくても
ケースのサイドパネル外してエアコン+扇風機直あて
で10度くらい下がる
>>473 そんな投資をする位なら水で冷やしますよ
ダイヤモンドは永遠の輝き(・∀・)
金銀パールプレゼント
>室温31℃で
実はエアコンが投資の部分だったとは、この時は誰も知るよしがな(ry
ダイヤモンドグリスって値段の割に熱伝導率低いよね
3770とgtx670のパソコン買おうと思うんですがどう思いますか?
予算10万ちょいで押さえたいからこうなったんだけどやっぱり微妙なとこかな
>>480 >パソコン買おうと思うんですが
ここ自作版なんで・・・サヨナラ
>>480 自分なら760発表までは待つ
670が特価で買えるならいいと思う
そう言わず教えてよ〜
グラボの性能を知りたいんだぜ
GTA5出たらやりたいんだけど660じゃダメかなと思って><
グラボスレとか見つからなくて、、
そういう時は
3770とgtx670で作りたいと思うのですが〜
って聞けばいいんだよ
自分が組むか、ひとが組むかは伏せておけば面倒なことにはならんのだ
ダークソウル、cod、マイクラ、FF新生をしたくPC自作しようと思いスレ見たり調べたりしたのですが
660TIか670どちらも進めている人が多く悩んでます
値段も一緒位ですし
よければアドバイスお願いします
660tiススメる奴なんておらへんやろ・・・
値段が変わらないなら尚更
消費電力とかコスパとかで進めてるのをいくつかみたので
660tiのコスパは間違いなく悪い
6xxシリーズでもっともコスパが良いのは660か670、悪いのは660ti
660の補助電源一本での最高スペックはおいしいだろ、エコの時代だし
今の値段で言うと大体
660:23,000
660ti:30,000
670:40,000
だから値段と性能を考えると案外コスパは良いような
ただ、金あるなら670まで行っちまえよと思わなくもない
ビデオカードの価格がどんどん高くなってる。買う人が減ってるんだろうなw
5年前とか一番安かったような気がする。
>>492 社会から隔離されてバーチャル世界にいるとそんな考えになるんだな
494 :
Socket774:2013/06/17(月) 11:25:30.79 ID:1B/PE3Z2
今のゲーム
660までのミドルクラスで処理できるSLI非対応、売れている主力をターゲットにする(580や650あたりでも余裕か)
680のシングルでも性能不足で680のSLIかTITANSLIでも性能不足なバトルフィールドなど
VRAMだけ大量消費するMOD(スカイリムなど)
大きく分けて3つぐらいだから
670の4GBモデルをSLIさえしておけば基本的にどんなゲームでも2枚8万円程度で十分こなせる
スカイリムのMODを素人だのと批判する人は大勢いるが、バトルフィールドのほうが異常だろ
SLIやCFは対応タイトルが少ないのが致命的よね
PCゲームって総数15万本以上だけれど、SLI対応は1000本もいかないという
せめて5万本くらい対応していればなあ(´・ω・`)
496 :
Socket774:2013/06/17(月) 11:33:43.88 ID:KjN2fgzQ
>>492 もうそんな劇的な進化してないからな値段だけは立派だが
CPUが先に頭打ちになってGPU遊んでるゲームもあるねん
ARMA3とかPlanetside2とか
498 :
Socket774:2013/06/17(月) 11:48:17.04 ID:1B/PE3Z2
>>495 非対応だからってTITANや780にすればいいってもんじゃないからな
780は3GBだが、TITANは6GBとVRAM過剰すぎるのと演算機能のせいで値段高過ぎでグラボとしては致命的
そうなるとハイエンドは780までとなる(AMDの人がradeonを推奨するときにTITANは元がTESLAでGPGPUの演算は強いけどグラボとしては向いていないと言っていたね、消費者目線でもいくら高性能でも高過ぎて論外)
対応なら一気に4GPUプロセッサ対応で4wayまたはクアッドSLIでも行けるだろうけど
499 :
Socket774:2013/06/17(月) 11:56:22.01 ID:1B/PE3Z2
TITANは家庭版TESLAとして演算のGPGPUに使う
690もGPGPUに使う
780以下をグラボに使う
690もゲームには向いているけどさ、SLI非対応なら670程度とVRAM2GB相当で良いという条件に限る
のが正しい用途だな
まあ、今まで通り680をハイエンドで770に置き換え
760tiが主流で660、660ti、650、650ti、670などは在庫処分次第販売終了ってのが落ちだろうけどね
760tiで4GBモデルが出なければMOD盛りゲームのVRAM消費には対応できない。
選択肢の幅が600番台より大幅に狭くなるな。
770じゃ4GBとOCが一緒になったzotacのやつがあるがOCモデルなので性能高いが電力食うし価格も高く微妙
それ以外のベンダーは高い。
>497
>CPUが先に頭打ちになって
それってCPU以前にまともなMT処理出来てない糞プログラムの方がボトルネックなんじゃないの?
先月\29800でギガ2連ファンの670買えて良かった
また今日も同じネタで盛り上がってるのか
>>472 ASUSの670いくらしました?
自分も最近670買って(ELSAのS.A.C)換装しましたがアイドル33℃でした。
前使っていたリファ580から10℃以上下がりました。補助電源も8ピン+6ピンから6ピン2本
に変わったので電源ユニットにも優しくなったかと。
ASUS GTX650-E-1GD5 GT650
Shuttleのキューブに入らなかったので、ファンを外してヒートシンクだけで入れた。
プラスネジを数か所外すだけで簡単に外れた。
クソ暑い部屋の中で2DのAutoCADを丸一日使ってたけどいけそう。
今の洋ゲーを思いっきり動かしたらどうなるかは知らん。
505 :
504:2013/06/18(火) 11:34:59.69 ID:lxbfFeIa
文末のGT650は無視してください。
Xeon Phiに惨敗したTitan www
最近までTitanのことチタンって読んでましたすみません
カエサルのことシーザーっていうのと同じことじゃねえか(´・ω・`)
じゃあintelはTENGAを発売しないとな
690が全然安くならないんだよなあ…
690と780,買うならどっちだろうか
エイスースとかギガバイトとかMSIとかZOTACとかのメーカーではどれがおすすめですか?
660か670を買う予定なんですがグラフィックボードのメーカーはどれがどうなのかさっぱりで・・・
>>512 マザボも出してるメーカーは基板関係のノウハウ持ってると思う
好きなの買えよ
こんなの人に言われて買うものじゃ無いだろ
自分で選ぶから楽しんだぞ
515 :
Socket774:2013/06/18(火) 23:47:13.45 ID:dQULJug7
よくわからなかったら、使ってるママンと同じメーカーのでいいと思うが
>>512 静かなオリジナルファンが付いてて安価なギガ
2年保証で安価なinno
他はファンが煩かったり、高かったり
MSIのマザーは同メーカーのグラボとの最適化機能みたいのが付いてるね
どういう仕組みかは分からんが
来週760出たら670安くならないかな
代理店「新しいモデルが出たら既存のモデルの特価を出す・・・・・・!
出すが・・・ 今回 まだ その時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい」
だがMSIはダストリムーバルが騒音すぎてNG
660なら問題ないが
戯画オススメ
MSIはうるさいって聞くな
MSIが五月蠅いのは起動直後のお掃除機能が動くときだけで
それ以外は凄く静かだぞ
innoかギガバイトがいいんですね
劇画ってのは検索してもヒットしませんでしたが上の二つを選択肢に入れようと思います
あ、MSIもいいんですか
一部でうるさいって聞いてたもので
MSI670が35000円の時に買っといてよかったー
今見たら3000円上がってるし
elsaのsacってどう?
おれも戯画の680OCを398の時に買えてるから当面買い替え予定はないなー
680OCから買い換えるなら780上じゃないと意味が無いし個人輸入してまで更新の意義が今は無い気がする
やるゲームにもよるけど8xxまで買い控えかもね
670/680ユーザーで拡張スロットのあきがあるなら、
買い換えより買い増しSLIのが良いよな
ASUSはバックプレートが付いてるから安心だわ
なんか剥き出しって怖くない?
>>501 GTX760が発表されたらもっと下がるよw
日本の代理店のことだから
GTX760が299$としても日本だと4万とかで売ることもありえるね。
そうしたらamazonから輸入するが
ドル円ちょうどピークから8円ぐらい落ちてるし
送料が2000円としても3万円程度で買えるだろ
関税は5パーセントとられるのかな?
>>534 送料2kってどこから出てきた数字なの?
普通50~60$の間じゃない?
1枚なら関税かからないんじゃないかなー、消費税とかはとられるかもだけど
>>535 amazon.comが取り扱ってるVGAをカートにいれて支払い手続き進めてみるとわかるよ
速達扱いだと2000円
普通扱いだと1000円
でも別にimport feeで2000円取られるんだね
前もって関税を支払う形式みたい。
だから送料は4000円ぐらいだね
amazon.comは価格が高いから他の店で買ってもいいけど
送料は半分ぐらい安いから結局同じ価格ぐらいになるんだよね
EVGA680OCを39800円で買って良かった
値段高すぎてもう俺にはハイエンドはこれで最後だな
金銭面を気にして買うような奴は、そもそもそんなハイエンドなものを必要とする環境にないことが多い
30FPSとはいえPS4のKillzone3にPCゲーのグラフィック抜かれとるぞ;;
PC専用ゲーってもうStarCitizenが最後の砦になるのか…
MGS4ののっぺりを思い起こす結果になるんだろう
個人的に30FPSじゃ話にならん
フレームレート30ってガッタガタやん
FPSガチ勢は120FPSの時代だしな
30FPSとかオワコン
BTOでセットで15万かかるならまだ買う気になるんだが、
グラボ単品で5万出す気にならないのはなぜなんだぜ
15万のBTOなんかよく買えるな
30fpsでハイクオリティ目指してくれるのはうれしい
PCは60fps維持求められるからTITANとPS4でちょうどいいじゃない
99クロシコ670を26980で買えた奴が直近3ヶ月以内では最強に近い
99でEVGA 680 4GBセール組が最強じゃないか?
いくらだったの?
>>545 FPSなら120はまるで意味のない物なんだが
PC専用のゲームで一番グラフィックの素晴らしいソフトって今は何だ…?
555 :
Socket774:2013/06/20(木) 11:37:04.85 ID:sHCOi1Hq
日本で一番美味しい食べ物って何?
って聞いてるのと同じ
きなこねじりに決まってるだろ
また糞ガキのつまらない食い物レスが始まるのか
120FPSでもBF3みたいな糞ゲーしか無いんじゃ話にならん
>>555 それ罠だよ
株屋が儲かるように操作されてる
サム寸が傾きそうだから情報操作で売り逃げたい大手が必死って事ですね
>>559 サーバー側の仕様を知らない君こそ情弱かと
鯖の仕様とかそんもんゲームと建てる側次第ですべて違う
頭おかしいの?
>>564 そのレスをするのならば
559はおかしいな
別人かい?
fpsとpingを勘違いしてるもよう
4GBの760も出るんだな
GTX660でブルースクリーンが頻繁に起こる
ドライバいろいろ試しても解決しない
サーバ側の処理単位フレーム以上の描画が無駄だと思ってる奴って、やっぱいるのか
実プレイしてると120MHzや144MHzモニタの恩恵は身に染みるぞ
芋キャンパーとかには意味ないけど
運動量高いプレイしたり、搭載砲の遠距離見越し射撃や、誘導兵器操作する頻度の高い人には有益
見かけ上倍速にしたところで何の意味もないよ
ネイティブだとフレームレートがそのまま入力受付タイミングにもなるから30は論外だし
60でも120や144とは差が出るよ
ゲーム処理自体は60フレームで
増えるのはキーフレームアニメーションの滑らかさぐらいじゃねえの
>>553 そもそもカクカクより滑らかなほうが圧倒的に
認知しやすいく狙いやすいくプレイがしやすい
それだけでも意味ありまくりだボケ
まあ、そこまで120に拘るとしてプロゲーマーにでもなるのか?
プロになって飯食えるのw
>>573 見かけ上なめらかなだけだと逆に難しくなるんだよ
>>568 俺も負荷かけると画面が乱れてブルスク起きるようになった
MHzじゃないねw
Hzだった、すまん(どんな高性能モニタやねん
例えばBF3とかカメラ付きミサイルの誘導で、
動態目標相手で車両の上部・後部装甲に当たるように着弾寸前に微調整したりとか
出先で60Hzモニタ使ってもやるけども、標的が画面一杯になりかけぐらいからの
距離感的な命中までの時間予測や、視野映像が誘導操作でパンした時の角度の変わり具合を感覚的に掌握しやすさとかは格段に違う
120Hzじゃ無くても極端に問題はないけど、有った方が楽なのは確か
サーバ側システムの分解能以上は無駄だという意見も解る理解するけど
他のプレイヤーの表示に関わる、基本位置情報はそうだとしても
アンチラグの予測位置の処理とか、ローカル側での操作に起因する表示の変異、システムタイムスケールと同期前のローカル側の入力とか場合は、多くのゲームエンジンではローカルのフレームレートが基準になるから
単位時間内の分解能向上な観点から、
アンチラグの予測位置誤差縮小や、プレイヤー側の操作に対するレスポンス誤差縮小の効果はある
実体としては例外を除いて
描画フレームレート≒ローカル側でのゲームエンジン処理フレームレート ※垂直同期ONの場合
なんだよね
通信延滞の方が影響が大きいから、隠蔽されてしまうけど
大抵の場合、入力の反映までローカル処理で1〜2フレームの差は出来てしまう
描画処理能力能力が低かったり、垂直同期入れた際に
変なモッサリ感や、同期カット時特有の表示乱れ以外で違和感を感じる場合があるのは大抵この為で
認識してなくても違和感感じる人間てスゲェ ってな話
あと、航空機とか
絶対・相対移動速度がシステムのタイムスケールの粒度に比べて速い場合
処理フレーム単位での誤差が大きいので、感覚的な差異や違和感も大きくなりがちになる
壮大にスレチで申し訳ない
>>574 じゃぁお前にはコンピュータすら不要だな
まあ実際に120hzモニター持ってたら意味ないとかいう言葉はでてこないわな
つーかアキバ行けば幾らでも120hzモニター見れて違いもわかるだろうにな
今特価のGTX670買うのとGTX760を待つのはどっちが得策なんだろう
コスパ重視で
待てば待つほど同じ値段で高い性能の製品が出るんだから
コスパ重視なら待てる限り待てばいいんじゃね
IPSで120Hz出たらいいのにな。
4kでIPSで120Hzなら
>>577 要するにお前さんは勝つことが目的じゃないんだよ
それなら誰もクレームは付けないかと
書き方が悪いんだよ
590 :
Socket774:2013/06/22(土) 10:22:07.50 ID:bNDtLXnt
670→760の場合は性能同じで値段だけは一丁前に上がる
760は売れない、670が売り切れで終わりだから
早く670を売り切れる前に買ったほうが得
4GBモデルなら760の4GBモデルは発売すら発表されていないんだから。
同じ性能のくせにピンが6ピン+8ピン(670は6ピン×2)で電気を食うのでワッパも悪い電気代掛かる、ピンも食う
760は北米だと249ドルからあるみたいだから日本もご祝儀が終われば25000円位にはなるだろうが、
ミドルなのにほとんど6+8ピンなのは大きなマイナスだな
760の4GBはとりあえずEVGAのがリークしてる
値段が上がるぞ古いの買えって言ってるのは
代理店か小売だな
ヤフオク転売用に買ったけど4GBモデルが売れてないってやつか
595 :
Socket774:2013/06/22(土) 13:33:44.24 ID:bNDtLXnt
少なくとも760は680を下回り670と同等なのは明らか
700番台のブランドが付くかどうか600番台かの違いだけだろ
ピンの数とか同じ性能でも少ないほうが良い
売れ残り670のほうが値段が同等か新製品760より安くて優れているんだからしょうがない
最大性能が一緒でも、アイドル時はピンの数が少なくて済む670のほうが省エネだろうし
現に680と770では最大性能は770がクロックアップで10%ほど上がっているけど
アイドル時はカタログ上は770が半分ぐらい省エネなのに、実際ゲームをやると680のほうが省エネという逆転現象が起きている
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20130527035/ 最大性能で差がないんだから、普段のゲームプレイしない大半の時間を占めるアイドル時省エネで性能と商品価値が決まる
ワッパもグラフィック処理や映像表示に使わない無駄に熱になる電力がそれだけ多くて低くなって電気の無駄遣いで環境にも悪い、電力不足の節電という観点においても670が望ましい
毎日毎日、4GBガーってアホちゃうかw
頭イカれてるわw
豚村でしょ
$299の760と$399の670を比べられてもな
760と670はピン同じだしな
アイドルは新しい700の方が上だろうし頭悪すぎるわw
>>597 知ってるよw
それにしてもだよ、毎日毎日飽きもせずスレに書かれて読まされてる身にもなってくれ
マジ、人格的欠陥者としか思えないわ
キチガイとしか思えん
仕事もしてなさそうだし、やっぱりおかしくなるんだろうな
>>601 まともに対応するのは危険すぎるぞ
こっちまでその精神状態に引きずり込まれる
NGするか見た瞬間記憶から消し去るのが吉
>>602 これからは、そうするわ
キチガイに何言っても無駄だよね
今頃気付いたのか?
基地外に何言っても無駄ってそれみんな分かってるから。
自分が当たり前のこと分かってなかったアピールなんていらないから。
660をかってからまだそんなにたってないのに
もう660はいらない子扱いされてるのにびっくりです
といっても今でも円高?とかで20000くらいしてるはずですが…
性能はともかくこれより上の価格帯のカードを
みんなほいほいかってるんでしょうか?
ここらへんが売れ筋だとおもいますが…
やってるゲームはガンダムオンラインです
今の値段の660は産廃扱いされて当然
安いときに買ったんなら十分
>>606 上位モデル買う層はあらゆる点で妥協できない人が買ってるんじゃないの?
自分の予算と遊びたいゲームができるならそれでいいじゃん
609 :
Socket774:2013/06/23(日) 10:00:09.90 ID:WTReizRb
>>606 円高は輸入に有利に働くので安くなる
円安は高くなる
今は円安なので値上がり産廃
660は発売当時はミドル、今はローエンド
680は1年以上ハイエンドに置かれた、今はミドルだが
TITANが出るのが遅過ぎなのと値段高過ぎで日本は円安になってからなのでグダグダだが。
>606
>もう660はいらない子
660に限らずkepler世代全体が価格性能配置おかしいから
そこそこどころかそれなりのユーザーですらも手を出しにくいってだけ
単体の性能は悪くないんだけどね…
611 :
606:2013/06/23(日) 12:12:19.43 ID:5l/Ro/H1
かったのは、確か年明けくらいだったとおもいます
値段は19800円でした
ちょうど値上がりするまえでした
当時はグラボかうなら660しかないでしょといわれていました
なんで660かというと、GPUブーストがつくのが660からだからっていわれたきがします
今も性能に満足しているのでこれより上位は必要ないのですが
現役だとおもっていただけに…
とはいってもミドルユーザーが手を出すなら660、660tiあたりになるんじゃないかね
670はアホみたいに高くて680買った方がいいし、700シリーズは出たばっかで価格高めだし
まぁ待てるなら待ったほうがいいな
613 :
Socket774:2013/06/23(日) 12:15:07.51 ID:WTReizRb
660は中途半端だからな
670まで行けばコア性能も十分な上に4GBモデルあり
メモリ2GBじゃ足りないだろ、4GB必須だな
設定少し落とすのに抵抗無ければ
660がいいよな
>>611 満足してるならあんたにとっては十分現役だろ
それでいいじゃん
上見たらきりないし、後から情報探ったら後悔するだけ
見るな見るな
新しく買おうと思うんだがどのメーカーがコスパいいかな?
617 :
Socket774:2013/06/23(日) 12:22:16.08 ID:WTReizRb
zotacじゃね、安値だし
ただ代理店のaskがボッタクリだから微妙
それ以外は横一線じゃないの
660はコスパは良いぞ、670と同等以上
不満ならもう1枚でSLI組めば良い
欠点はVRAMが2GBなこと
コアパワーは十分
660だけならMSIオリファンが良すぎるよ
660要らない子してるのは豚村アホ一人しかいないだろw
スルーしとけw
5SMXと7SMXの差で2万が4万になりよるからな
680は元々設計段階では660として売るつもりで作られた
つまり660として売られてるものは650か640として出すはずだったミドルロークラス
こんなのでゲームやるなら低スペック過ぎるのは当たり前
画質下げてまでゲームやりたい低スペック厨しか660なんて使ってないよw
そのくせ660は歴代のx60と同等以上の値段で売ってるんだから
こんなコスパ悪いグラボを買った情弱は負け組だな
回線使い分けて必死だな
>680は元々設計段階では660として売るつもりで作られた
ソースは?
ちょっと前に3770K+GTX670で組んだけど、660OCでSLIにすれば良かったと後悔している
>>617>>618 なるほど
どうせ買うなら670と思ってたけど660でもいいのか
gigaとかasusはコスパでいうと微妙なのか
626 :
Socket774:2013/06/23(日) 15:29:16.27 ID:WTReizRb
670の場合
4GBモデルを買って、不満なら増設でSLI組むという対応ができる
660の場合
2GBモデルしかないのでスカイリムのMODや4Kなど高解像度用途には対応不可
増設不可で交換しかない
4K(笑)
Titan SLIなら使い物になるのか?
670は前の2万円後半なら自信を持って勧められたけど今の価格は高すぎる
660と価格差がありすぎて、そこまで出すなら680買っとけってレベル
てか660Tiや660はそもそも1920×1280までの解像度をターゲットにしてるんだから、それ以上の高解像度でやりたいなら680以上を買うしかないな
それに全員が全員スカイリムでMOD盛りだくさんにしてるわけでもないのに4GB4GBいうのはちょっとおかしいよね
なんにせよ今一番中途半端なのは670
価格と性能が釣り合ってない
4Kだってw
そんなもんTitanでも、まともに動かせんわ
RadeonやINTELだと4K標準装備だけど
ゲフォだけ対応してないとかショボすぎ
まぁたまにゲームやるかな、って程度のサブPCを換装しようと思ってるんだけど
640あたりでも買おうかなと思ってたんだけど600台前半は数千円でももったいないレベル?
新型630はファンレスの割にそこそこ性能も良さそう
620と殆どかわらないだろあれ。
ただリファレンスデザインが物理的にPCI-Ex8で、x16を持たないサーバ用マザーに
無改造で刺さりそうなのは利点かもしれないが。
>>632 660でも快適なfps出すには画質設定下げないといけない性能なのに
640でゲームなんて話にならん
>ちょっとおかしいよね
ちょっとどころじゃないよ
間違いなく精神病患ってる症状
>>672 解像度下げて低設定にすればほとんどのゲームは可能だろうけどそれで満足できるかどうか
ゲームやるなら最低で650、出来れば650tiは欲しいかな
640は新型が出るみたいだから、消費電力の高い旧型は処分価格になる可能性が高いけど
>>629 そっか660でいいのか
ti付きと無しとの違いがわからないけどコスパいいなら670からこっちにするわ
マジか660でもそんななのか、話に出てるようなスカイリムじゃなくて2Dゲーだけどそれでも解像度フルHDだし660くらいほしいか・・・
安いの買って不満出るよりは20kくらい出しとけって話で660IYHするか。なんかそっからPC生えそうだけど
いつまでこの商法モデル続くのかね?このスレあたりだけ時間止まってるな。
>>638 ガチでゲームやりたくて殆どのゲームを最高画質に近い画質でやりたいなら670にもう少し足して680
ある程度綺麗な画質で大体のゲームが快適に出来ればいいなら660かもう少し足して性能20%アップの660Ti
メーカーに関してはレビューとか見て、とにかく安いのがいいのか、少し高くても静かなのがいいのか自分で決めてくれ
660Tiってもう3万するだろ
660なら2万以下で買えるのに
760も3万からスタートだからちょっと経てば25000まで落ちるだろ
今660Tiは情弱すぎるわ
>>643 FFが開始する8月末までに欲しいから
俺は7603万でいいや
でも660の値段でRadeonなら7870が買えるからな
7870は660tiより性能高い
ゲフォはボッタクリすぎだろJK
760の存在をすっかり忘れていたぜ
各社のOCモデルが3万切るようなら待ったほうがいいかもね
25日発売だっけ
760って今の670とか680よりも性能高いのかな
もし性能高いなら760を買うか値下がりした670,680買ったほうがいいわけか
>>647 前情報では670と同等ぐらいと言われてるけどこればっかりは各社のモデルが出てみないと分からないね
どちらの値段が下がるかは性能と出始めの価格によるんじゃないかな
待てるなら待ってみたら?
価格変動見てみるのも面白いと思うし
値下がり期待したが下がったの680の一部の
モデルだけですぐ無くなったな
680の2Gで注文確定させた俺がきました
たぶんそう困ったりはしないだろ、たぶん
>>649>>650 同じ○60で型番上がったのに性能殆ど伸びてないのか・・・
一ヶ月くらいは待てるから待ってみようかな
値下がりするなら買うかもしれない
ギガバイトの670OCの3連ファンの奴下がったら買おうと思ってたのに下がる気配皆無だな…
655 :
Socket774:2013/06/23(日) 20:09:51.67 ID:WTReizRb
760はいくら700番台だからって670程度の物
670はハイエンド680に次ぐ準ハイエンドという肩書で売られたけど
760はもうハイエンドではなくミドルかローエンド
770は680の強化版でOCモデルに匹敵する改良がされているが
760は変化なしで時代遅れ
まあ、売れるとすればリファレンスで4GBモデルのみで2GBモデルを発売しないこと
それによって4GBモデルを量産してコストダウンして安く売ることだろうな。
壊れたテープレコーダーかよこいつ
電源750Wで670SLIは厳しいですかね?
660 :
Socket774:2013/06/23(日) 20:25:08.95 ID:WTReizRb
670あくまで日本国内での円相場の事情
・当時はハイエンド、最高性能680の次
690は2GPU機内部SLIなのとクロック低下でSLI非対応ゲームは670程度しか性能が出ないので除外
しかも670も非対応ゲームやSLI組めば良い勝負、小型マザボで2枚クアッドできることなど省スペースは利点だが
・歴史的円高で75円まで1ドル75〜80円、野田政権
760
・TITAN、780、770があり4番手、700番台ではビリのローエンド
600番台でも680に負け670と同格
しかも670の売れ残りの価格低下、しかも円高時代入荷商品の在庫が揃っているのと相場低下で安売り合戦
670がライバル商品になって売れない
・第2次安倍政権でアベノミクスと1ドル95円〜100円の円安
景気と物価を考慮しないで円相場による物価価格のみ考慮
770がそんなにいいなら680が今の670くらいまで下がることもあるのかな
hd7750が性能不足だったから思い切って中古で2万5000円で売ってたgtx670に買い替えたんだが、
これで当分買い換える必要は無いのだろうか?
中古で2万5000円w
ボッタくられたなw
>>662 お前がどのゲームでなにやりたいのか知らんがな
自己満足でしかない
>>662 PS4世代のゲームには太刀打ちできないからその世代のやりたかったら数年後に買い替え。
最新のゲームを最高画質で60FPS張り付きじゃないとダメとかじゃない限り十分だろ
描画性能そのものはPS4は670どころか660以下なんじゃないの?
HD5770の俺が660に変えると物凄い変化だろうな
>>664 アリスインマッドネスリターンズ
ソニック全般
PSO2
スカイリム
かな。
そうか、ボッタくられたのか・・・中古だといくら位が妥当なの?
どこか異常があったりするんならボッタだったろうが、正常に動作してるんなら25kは妥当でしょ
それがASUSやMSIのオリファンであれば、むしろかなりお買い得なレベル
671 :
Socket774:2013/06/24(月) 14:18:52.94 ID:kD96aHb9
戯画の660が12980円なんだけど買おうか迷ってるのはアホかな?
即買いなんでしょうか? 660ってアイドル何Wくらいなんだろう・・・
どこにあるんだよそれ
買うから教えろ転売するわ
673 :
Socket774:2013/06/24(月) 14:21:59.42 ID:kD96aHb9
>>672 ソフの中古で★4つの優良品でキープしてます
なんだ中古か
まぁ中古でもその値段ならヤフオクで転売可能だな
676 :
Socket774:2013/06/24(月) 14:49:34.40 ID:kD96aHb9
なんで買うの迷っているかというと特にゲームをする予定も無く、
フォトショップをするつもりもなく(エレメンツはする)、エンコは
2700KのQSV、AVXに任せればいいと思っていて、決断できないでいます。
ちなみに自分のPC環境でHD3000だとFF XIVベンチで2536(やや快適)という
結果でした。今までグラボを買ったことないので興味があり、今後の
使用用途も決まってないくせに迷っています、、、
用途決めてから買おうぜ
678 :
Socket774:2013/06/24(月) 15:23:49.90 ID:kD96aHb9
>>677 そうですよね・・・。
自分は660のアイドル時の消費電力をすごく気にしているので、電力が
大きければ買わないかもしれません。自分でもいろいろ調べてはみたの
ですがいまいちハッキリした情報が得られませんでした。
どこかにシステム全体では無く、660のみのアイドル時で8Wというのは
みました。それが本当なら買おうかなって思ってます。
>>668 最近HIS5770〜MSI660に買い換えました。
新生FF14ベンチでの比較数値だけど、
標準品質で約2倍弱
高品質で2倍強
最高品質で2倍弱でした
何よりも負荷時の温度が下がったのが
一番良かったです。
GTX680が尼で38kだぞ急げ
ちょうど680番か…
700番台出て値下がりしたら買おうかと思ってたけどリファレンスかorz
マジで迷うな…
ASUSとかギガの670のオリファンのOCとどっちがいいんだろう
>>681 価格comにはあるが売り切れてた
さっきまではあったんだけどな
>>683 迷う暇とか無かったか
まあ尼登録してないからどっちにしろ間に合わなかったくさいけどorz
やっぱ思い立ったら即決しないとだめなんやな…
780あるから今後いくらでも値下がりするよ
いずれほとんど4万切りするでしょ
案外3万切るかもね
8xxまでこれ以上の極端な値下がりはないと思うが
GIGABYTE グラフィックボード nVIDIA GeForce GTX680 PCI-Ex16(3.0) OCモデル WIN...は、¥ 60,980から¥ 46,871に 変更になりました。
( ,_ノ` )y━・~~~ ・・・・
オリファンってどこが一番冷えるのかな…?
どれでも部屋のエアコン入れれば解決するだろ
20度に設定しても熱暴走するならそりゃ壊れてる
やっぱりGTX660くらいはほしいよね…
7xxが出たから一気に値下げ来る?
>>693 GTX670は北米価格249ドルで、日本だと3万ちょいぐらいだから
660ti以上670未満の性能で
660ti寄りだから、ここら辺のクラス相場が下がっても5000円程度?
ミスった
一行目GTX760ね
この前銀河の660tiが19800円だったから580からの置き換え(消費電力の関係で乗り換え)
体感差は無いけどガッツリ消費電力落ちて満足してる。
698 :
Socket774:2013/06/25(火) 22:17:06.02 ID:YliEbnkj
>>685 外国とくにアメリカは別として
日本では歴史的円高からアベノミクスの円安になっているんだから下がる理由なし
円高時代に入荷した在庫でとりあえずの利益を出し
円安になったあと入荷で値上げというシナリオしかない
消費税値上げ前の駆け込み特需もあるだろうし。
アメリカのドル価格をボッタクリ代理店のマージンを足して消費税や送料足してというぐらいじゃないんだよ。
4万で670はないだろw
3万の760の方がマシ
>>698 それならば
ビデオカードなんて輸入簡単なんだから自分で個人輸入すればいいよ
不安なのは保障ぐらいかな
代理店とかいらねーよなw
害だよ
海外で発売される249ドルって価格の内訳をよく考えてみよう
702 :
Socket774:2013/06/25(火) 22:24:08.66 ID:YliEbnkj
言語とサポートさえどうにかなればな
今の代理店より1万円安いならその代理店で買う。
製品ランクが1段階スライドしてその分値下がりしたから
コスパ的に600シリーズはもはやありえないけど
日本だと600シリーズをさばくためにカルテルで700を高止まりさせているので
定価が下がってもコスパが変わらないという不思議なことになっている
だから今買うのは時期が悪い
760OCで670と同程度の性能?
だとしたら4万前後までは妥当
3万5千切ってくればコスパいいってくらい?
処分狙いで670を待ちつつ買えなければ安くなってから760を買えばいいって感じか
Zotacのショートタイプが意外と安いからちょっと考える
670よりも760の方が消費電力が高いという罠があるらしいから
買った後の電気代も考えて処分特価670行くか760の値段がこなれるの待つか
物によっては金額差が微妙なだけに迷う
消費電力計算してみなよ
24時間稼動しっぱなしで1年間100円も違わないよw
710 :
Socket774:2013/06/25(火) 23:48:44.58 ID:YliEbnkj
電気代は地域にもよるがこれから上がるわけだが
200円ぐらいは差が出るんじゃないの?
まあ、3年でだいたい買い換えるだろうし
電力の差はトータル1000円と見積もればいいと思うよ
760がBTOに出てくるのはどれくらいかかるかね
ハスウェル対応は早かったけど
消費電力は電気代というよりも、ギリギリの電源使ってる奴が悩むべきとこじゃない?
760を買おうと思ってる奴が高い電源乗せてるとも思えないし
>>713 そうかな?
760の主な買い換え層は今と同じ電力かもしくは今以上の電力を食うグラボを使っていたはずだし、
あまり悩む人少ないんじゃないか
新規に組むんだったら電源は選べるし
660Ti買おうと思ってたけど、760出るなら・・・と考えていた奴もいたと思うよ
自作よりもLenovoやDELLで組みあがったPCを買った方が安くつく場合もあったから、そこにグラボを組み込みたい人とかね
そういったPCの電源は非80Plusで500W以下がデフォだからなぁ
そうだなあまあ
どっちもどっちかな
HD5850を2万のときに買って、そのまま買い替え時期を失って今まで使い続けてる俺みたいなのもいる
また2万だしてGTX660じゃ性能上昇率微妙だし
660tiはメモリ帯域ガー
670はグラボにそこまで出すのもなぁ
てな感じで ラデはHD6xxxは肩透かしで7xxxも微妙 そのくせ7xxxで引っ張るし
いい加減状況に大きな動いが欲しい
760半端だな
これだと被る600シリーズ値下げもされないだろうし
msiの690ってどこで売ってるの?
中古がドスパラに
760はもう出てるでしょ
gtx660ti、760とかミドルレンジと言われるけど、こんなにパワーがあってもまだミドルレンジクラスかぁーと昔と比較して驚いてるよ。
秋葉原でGTX760購入した。これで念願のスカイリムが遊べる^^
予定外にモニターも買ってしまった。
スカイリムも一緒に買った。
雨がドシャ降りで地獄だった。
>>スカイリムも一緒に買った。
釣りにしかみえんけど
728 :
Socket774:2013/06/26(水) 20:01:07.11 ID:o3EswHri
スカイリムって出てから随分経つのに、いまだに「スカイリムをするために〜」って言う奴が多いよね
あんなのバニラだったらGTX460でも最高設定で動くのに
>>728 エロリアルMOD使うとGTX680でも重いんだろ?
うちのAsusのGTX660静かだよん♪
ところで、760というのは660より電力的に省電力なのでしょうか?
みなさんは電気代とかきにしませんか?
やっぱり660って省エネだけど
性能は半分近く低いんだな
>>729 サファのHD7970の6GBモデルでもMODモリモリで5GB近く食ったとか聞いたことある。
>>732 参考にはなるけど、これはあてにならなくない?
このサイトを信じると660tiは660の倍ちかい性能になってるけど
実際にはtiはけのはえたていどじゃん
実ベンチでの実際にゲームしての快適性やすべらかさはかわんないじゃん
まあグラフが0から始まってるわけではないし
737 :
Socket774:2013/06/26(水) 22:44:31.69 ID:Q32WMDs0
>>728 実用性というより教習所的な要素が強い場所だ
マニュアル免許を取った人でもオートマ乗るのが当たり前だからな
縦列駐車、クランクやS字
公道でできないことをサーキットでやるとかもだな
MOD盛りまくりVRAM消費とかはスカイリムが代表格だし。
なんかTiって付いてないやつの方がすっきりしてて良いな……特に最近
大した性能でもないのにTi付けると売れちゃうから止められなくなったんだろう
全部Tiつければ良いんだ
俺の愛車の名前を勝手に付かなヴィディア〜
>>741 ホンダインテグラTiですか、懐かしい車に乗ってますね。
馬鹿ヤロー、イタリア生まれや〜
>>743 これは失礼しました。Alfa Romeo 155 TI Zagatoですか。
Q4をベースにザガートがエクステリアをモディファイしたスペシャリティモデルですね。
なかなか希少な車にお乗りでうらやましい。
エンジンを含むドライブトレインは、インテグラーレのものを流用してるから、
性能的にはかなりのものでしょうが、私的には格下のランチア製ってのがどうも…
ランチアが嫌いな訳じゃなくて、Alfaってのはそれほど歴史と伝統があるわけで。
ま、155後期型以降のツインスパークは、エンジンブロックはフィアット製だしね。
おっとスレ違いはこのあたりにしておきます。
現在GTX460 1GBを使っているんですが、そろそろ660か660Tiに買い換えたいとは思っているものの、
やってるゲームはFO3とかBorderlandsとか、セールになったちょっと前のやつばかりなんで、
正直460で困っていないんです。液晶もWSXGA+ですし。
実際に460から買い換えてた人がいらっしゃったら感想教えて下さい。
なんかヤバイ者を引き込んでしまったらしい
ガスペダル、タイア…
3Dmark11でスコア4526出た
これで上級者仲間入りだな。
おめでとう!
751 :
Socket774:2013/06/28(金) 14:39:36.03 ID:oECB6bQv
この前、戯画のGTX660を買おうか悩んでいた者です。
買ったのは中古で12,480円のGV-N660OC-2GDでしたが、届いたら封が開いた
形跡がまったくない新品のものでした・・・。
搭載メモリは初期ロットに搭載されているSamsungではなく、新しいロット
のhynixチップでした。あと、自分はわりと神経質なほうですがアイドル時
のファンはかなり静かです。
今はするゲームがないのでFF XIV 新生エオルゼアのベンチ取ってみました。
ドライバは310.90を使用しましたが、何度かベンチをやり最終的に320.18
を当てた結果はこんな感じになりました。
【標準品質設定】
SCORE:16745
平均フレームレート:160.888
評価:非常に快適
【最高品質設定】
SCORE:9443
平均フレームレート:86.748
評価:非常に快適
GTX660を買おうとしている方の参考にしていただければありがたいです。
大雑把ですが、使用CPUは2700KでマザーはP8Z68-V PRO/GEN3です。
最後に相談にのってくれた方、本当にありがとうございました。
>>751 うちのGTX670よりスコアたけーじゃん、すげえ!
SCORE:7073
平均フレームレート:59.500
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーン表示
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
システム環境:
Windows 7 Professional 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533)
Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
16344.945MB
NVIDIA GeForce GTX 670(VRAM 4042 MB) 9.18.0013.2049
解像度低いだけだろう
グラボの前にモニタ買うべき
660ってFullHD最高品質でスコア5000代くらいでしょ
ベンチスレ見てもわかるけど手持ちの680OCでフルHDだとすべて最高設定でぎりぎり60FPS保てるくらいだなー、
実際のテストでは不足全く感じないけどね。
asusの670とmaximum5gene使ってる奴おるかー
裏に鉄板ついてるからCPUクーラー干渉しそうなんで空冷でおすすめないんかか
>>752 律儀にもお礼をレスした上にレポまで書いてくれたのに、ちょっと気に入らないからって「ウンコ」呼ばわりはないだろう。。。
758 :
Socket774:2013/06/28(金) 16:25:05.25 ID:oECB6bQv
>>757 フォローしていただいてすみません。そしてありがとうございます。
解像度を書かなかった自分が悪いと思います。全ての人がHDモニターを
使っていないという場合も考えて1024x768時のベンチをはりました。
ベンチスレではないので、あまりペタペタといろんな設定時をはるのは
悪いと思いまして・・・。
今のところとても安定していますが、また時間がある時に気になった点や、
今後不具合などが出れば報告したいと思います
まーたヤバそうなのが沸いちゃったな
まぁsteamの環境調査では7割近くが未だにフルHD未満のモニタだしな
謎統計w
未満じゃフルHD含まないから
「フルHD以下」じゃないの?
確かにフルHD以上が3割ぐらいしかいないから7割フルHD未満だな
昔4GamerでFF14新生ベンチ一覧見た時しみじみ思ったな
1920x1080のTITANと1280x720の660がほぼ同スコア
解像度に拘り無ければ安くて快適な環境作れるんだなと
>>756 明日Asusの670が届くぞ、maximus V Geneに付けるよ。
ちなみにCPUクーラーはENERMAX ETS-T40-TBな。
こだわりっていうか誰が見ても露骨に見た目変わっちゃうのが解像度だからきつと思うけどな。
モニタにdotbydotで表示出来れば見た目はあんまり気にならなくなるのではなかろうか
グラボを交換したんだが急に丸型蛍光灯からコイル鳴きのような音がしだした
蛍光灯の電気を落とすと音が収まる。
もしかしてグラボと蛍光灯両方から音が発せられてるかもしれない
モスキート音のような感じだ。
これは原因はなんだろう?対策の方法ないかな?
PCの電源を落としても鳴ってるから蛍光灯からのみだw
スレ違いだったな・・・
769 :
Socket774:2013/06/28(金) 21:26:30.43 ID:6iDi3RDz
フルHDでも2枚以上ならサラウンドで高画質の意味があるだろ
フルHDでもフルスクリーンなら画質もかなり必要でVRAMも消費するし
どっか安い所でもあるのか
>>772 >低い消費電力という,明らかなメリットはあるのだが,現時点ではあまりに価格が高すぎる。
>両製品がエントリー以下の市場で選択肢となるには,もう少し時間が必要ではなかろうか。
ご祝儀価格いい加減にせえや・・・
Palitなら最初から6000円/8000円であるからそっち買っとけ。
ちょっと教えてほしいんです
初めてグラボ搭載のパソコンを購入するんですが、超奮発してGTX680を買いました(まだ届いていない)
そのグラボには、端子が、DVDIコネクタ、HDMI端子DhrplayPorとあるようですが、
自分のモニタについてる入力端子はDsub15pinが一つだけです
これは、ひょっとしたら、やっぱりモニタも新調しないといけませんよね?予算がだいぶ厳しいのですが…
>>775 DVI-I→Dsub15変換コネクターで問題ない。
ありがとうございます
電気屋で購入してきますm(__)m
ありがとうございました
オマケで入ってる製品もあるぞ
買う前に確認しとけ
779 :
Socket774:2013/06/29(土) 09:40:00.59 ID:xQG6pbP7
>>775 まさか今時CRT使ってるのか?
だったら先にモニタを新調すべき
>778
ありがとうございます、付属品には含まれていませんでした
>779
液晶ディスプレーですが、古いので端子がそれしかないです
ゲームをしても遅延とかがひどそうな気はします
>>780 グラボの前にディスプレイを買うべきだろ...
懐具合もあるでしょうから、当面は変換コネクタでしのいで
ゆくゆく予算が貯まってから新調すればいいのではないですかね。
予算が厳しいからといってサイズや解像度が中途半端なディスプレイを買うと後悔すると思いますよ。
4k120hzなデスプレーが出たら買う
4Kで120でるGPUってあんの?
軽めの古いゲームならいくらでも出るだろ
なんつうかそれだと4kディスプレイ使う意味あんの?って話
Titan 3 Wayがスコア最強、マジオススメ
790 :
Socket774:2013/06/29(土) 13:47:38.40 ID:WL5JqMCa
690はVRAMが2GB(2GB×2で4GB)しかないのでメモリで4K無理だろ
コアパワーが十分でも、VRAMが足りない
そうするとTITAN4wayしかないんじゃね?
例の100万円パソコンってことになる
791 :
Socket774:2013/06/29(土) 13:48:43.24 ID:WL5JqMCa
TITAN4wayとデュアルCPUでやるしかないんじゃないの?
4MBありゃ1280x1024いけるのに2GBで4k表示できないとかないわ
690ってVRAM2GB扱いだろ?
794 :
Socket774:2013/06/29(土) 14:43:44.11 ID:WL5JqMCa
>>792 じゃあなんで780は3GB、670と680と770では4GB版(リファレンスは2GB)、TITANは6GB
大昔から580の3GB版(リファレンスは1.5GB)などVRAM増加版(2倍に増設)が発売されたの?
その前になんで2GBで4k無理と思うのか書いてみ
いま買って後悔しないGAは
ASUSかMSIのGTX770
ここまでお金を出せない人は
MSIの760が超おすすめ
奮発してGTX770に行くのがいいとわ思うけどね
俺はASUSのGTX770を買った
ああ
6xxスレだった
すまん
>>798 お前、一々意味不明なレスしてんじゃねーよ
そんなことより670のオリファン投げ売り特価はよ
801 :
Socket774:2013/06/29(土) 19:10:50.53 ID:WL5JqMCa
690の強化版出ないかな
VRAM6GB(3GB×2)以上とオーバークロックで680そのまま低下せず(単プロセッサ、総合性能も2waySLI)
MARSVが該当するけど、日本じゃ手に入らないよな。
>>801 MarsVって日本どころか、まだ発売されて無いでしょ。
803 :
Socket774:2013/06/29(土) 20:40:08.10 ID:Hk8Xa6R/
スカイリムはじめたんだけど、gtx560tiだと若干おもい
660なかえるだけでもかわる?
GTX770にしとき
MSIの670OC、FF14最高設定でベンチしてても温度60度前後に収まるのな
しかしBoost時のクロックは1188までしか伸びず・・・こればかりは個体差と諦めるしかないか
ASICも73%と至って平凡・・・残念
807 :
Socket774:2013/06/29(土) 22:12:39.88 ID:WL5JqMCa
>>803 スカイリムならMODのためVRAM重視
コアパワーは軽くても良いので670の4GBモデルが良いんじゃないの?
コアパワーなら680以上にするもよし、でもSLI組むほうが安くて2倍弱の性能が上がるからお勧めだ。
>>806 いつまで産廃使ってんだよ、ゲース
覚えておくといいよ
ゲームの進化はvery high
なんだろw
810 :
Socket774:2013/06/29(土) 22:53:23.38 ID:xQG6pbP7
>>809 まだこれ売れてるんだな
去年ドスパラのサイトで適当に選んで買ったけどそん時は20500円だったかな
俺は先見の明があったってことか
660って最高品質じゃ足りないし、標準じゃ余裕過ぎない?
遊ぶゲームによる
お金あるならGTX680で僕と握手
660OCと770OCがほぼ同じ価格だよ
680の間違え
>>812 フルHDで最高画質で無理と思ったのはBF3、CRYSIS3ぐらいかな
この2本だけはミドルまで落とさないと厳しいって感じ
これ以外なら最高設定余裕なゲーム多い
818 :
Socket774:2013/06/30(日) 16:50:13.70 ID:j4qMXYLB
670と680は4GBモデルやOCモデルが山ほどあるけど
690は2GPUだから全くVRAM増設版やOC版がないな。
改良の余地がないのか、それとも売り上げがほとんど見込めないからやらないだけなのか?
TITANはOCモデルがある。
770と760も4GBモデルとOCモデルがある
ちょっと質問!
arkのAsus GTX670-DC2OG-2GD5を買ったんだけど、FF14ベンチを最高品質の1920x1080で試してみても4700くらいしか出ない。
レビューサイトを見てみても7000台がGTX670では出ているので、よくわからない状況になってます。
使用しているシステムは以下の通り。
CPU:3770K(OCなし)
マザー:Asus MaximusVGene
メモリ:W3U1600HQ-8Gx4(32GB) ※10GBをRAMディスク
OS:Win7Pro SP1
nVidiaドライバ:320.18
ASIC Quality:83%
何か問題になるような事って考えられます?
>>819 俺もarkのGTX670OCで試してみたけど
1920x1080の最高品質
2600k(定格)で6800はでてるぞ
ローエンドはいつものnvidiaだなぁ・・・
コアとメモリクロックあげたよ!でもROPとバスを削るよ!!
アホかよ
>>819 ASUSのHPに新しいBIOSがUPされてるから入れてみ
あと、ドライバーは最新ベーターの320.49を使えよw
nVIDIAのHPにあるぞw
ちなみに俺はASUSの770
ドライバーは320.49
1920*1080 最高品質 フル画面
スコアー 8130 ほど
CPUは3770K(@4.3GHz)
>>818 余地がないっていうか元々リファでしか出ない出さないモデルってだけでしょ
あ、そうそう
GTX670だったら31*.**のドライバーが使えるから
310世代のドライバーを入れればスコアーが1000以上アップするぞw
ま、320世代でも670なら最低でも6000台はでるんじゃないかな〜
まさか、ドライバーで垂直同期をONにしたとか?
まぁ、とりあえずだ、新VGABIOSをダウンロードして
更新してみ
>>822 情報ありがとう。
ASUS UEFIを入れてチェックしてみたんだけど、更新は無いみたいだから、BIOSとしては最新なのかな?
ちなみにBIOS Verは80.04.5B.00.09(P2004-0005)です。
他にBIOSの最新があるか探したけど見つからない。
もしもこれより新しいBIOSがあるなら教えて下さい。
ドライバはこれからベータにしてみます。
Asusのビデオカードは初めてなんで、いまいち要領がつかめてないですw
>>809 660ならギガかMSIかAsusで
スレ的にはMSIがおされてるけど
実際それぞれ使いくらべたやつはいないし
本当のところはわからないんだわよ
実際にAsusの660もってる自分からすると
Asusがおすすめ
VAG ではなく VGABIOSの間違いw
駄目だ、ドライバ最新にしても古いのに戻しても何をしても5000くらいしか出ない。
BIOSも最新だし、もう何をしたら7000くらい出るのかさっぱりわからない。
>>819 昔やらかしたことだけどPCIEの帯域が×16以外のになってない?
このマザボには×16しか刺せるところがないようだがBIOSの設定がもしかしたらおかしいのかも?
660tiを×4の所に刺して使ってしまっていた時があったがその時も同じベンチでそれくらいのスコアだったからさ
>>831 現状ではGPU-Z見てもPCI-E 3.0のx16になってますね。
PCIスロットもCPUから一番近いスロットに刺してますし。
そうなのか…もう一本のPCIつけるところも×16だからそっちに挿してみるとか?これで良くなったらそれはそれでマザボがアレだけど
後は補助電源、刺さってないとかそもそも上手く刺さってないとかあるけどそんなことは無いと思うけどな
gtx460から660への乗り換えを考えてるんだけど
fpsの向上は充分体感できるでしょうか?
主に今プレイしているタイトルはBF3やWarframeです
>>834 BF3で460tiなら
1920x1080の最高画質ならちょいOCしてても、アベレージ40fps未満程度だろうから
一部エフェクトや環境表現、シャドウのオプション落として60fps程度確保してる感じかね
660なら、オプション落とさず60fps弱いけるんで
少々のOC程度で60fps程度はなんとかなる
重いマップ対策で、シャドウ落とすぐらいで大丈夫かと
余裕見るなら660tiか670あたりだろうけど
BF4のβも控えてるし、あまりギリギリの線で更新するのはお勧めできないかも
ちなみに460tiのSLIで660と良い勝負にはなるので(低負荷だとこっちの方がレート出る場合も)
消費電力を問わないのとSLIブリッジ持ってるなら、安く中古の460ti探してきて、予算温存しつつ場を繋ぐって手もある
あ、460にはti無かったか
申し訳ない
gtx460の768MB版で中古5000円弱
1GBで8000円弱ってあたりか
Keplerのスレで買い増し勧めてアレだけど
新規に660買うより予算に余裕は出るだろうから、選択肢の1つ
>>835 レスありがとうございます
仰るとおり460ではなく460tiでした…すみません
画質はあまり気にしていません
あくまで1920×1080pでストレスなくプレイ出来れば充分な感じです
SLIについては今使っているgtx460tiのGPUクーラーがあまりよろしくなく
そこも取り替えの理由の一つなので、しない方向です
>>838 なるほど
戦闘中の最高画質だとエフェクトや周辺オブジェクト等にフレームレートの緩急影響受けやすくなるから
勝ち負け優先なら、ぶっちゃけ描画オプション関係は、空間把握や標的識別の助力になるもの以外は、最低まで落としても構わないってのもあるから
低めの描画オプションで余裕もってフレームレートのアベレージ安定狙うなら、60Hz表示なら660で十二分だし、こういう設定路線ならBF4でも問題ないと思う(BF3なら最低設定でもコンシューマ版より綺麗だし)
GALAXYのOEMな玄人思考の奴なら19000円程度でOC版有るから、確信犯的に買うなら費用対効果的には660あたりは良い選択かもね
660tiが1.5倍のコストで1.5倍の性能有るかと言えば、そこまでいかないし
ユニット数とメモリやROP性能の余裕具合でバランスが良い660を、コアクロックOCしてブン回すのも一考かと
460Tiなんてないやろ
>>839 参考になりました
GTX660のOCモデルでいこうと思います
詳しく教えて頂きありがとうございました
>>840 ごめんなんか色々混乱してたみたいです
てst
320.49にしたら660ti SLIの環境で片方認識されなくなった
症状は再現性があるからドライバーとの相性かな
320.18は問題無かった
845 :
Socket774:2013/07/02(火) 21:52:14.27 ID:s/7uCgDz
前々回のドライバから前回のが出るまでは半年近くかかったけど、
前回から今回のは一ヶ月くらいしかかからなかったね
やっぱ前回のは評判悪かったから、焦って作ったんだろうね
>>844 バカだから接続したままドライバ入れたんだろ?w
MSIのN660GTX Twin Frozr III OCを使ってますが、最近BF3でよく固まるので
ケース開けてみたら片方のファンが止まってました。
指で回しても重くて回らない感じ。ホコリとか配線が引っかかってるようでは
ないようです。買ってまだ1年ちょっとなのに早すぎませんか?
>>847 ネタネタ
バロスw
お前、どこまでMSIが嫌いなんだよw
Twin Frozr IIに搭載されているファンは欠陥品です。
PowerLogic PLD08010S12HHですが熱に弱いのかグリスがすぐになくなってしまい軸が重くなります。
最初からファンが回転しない症状に悩まされていた方もいらっしゃいますし、保障がきれる頃壊れた、という方も多いようです。
ファンのグリスアップは相当上手な方でないとできないと思われます。グリスチェンバーを露出させる際、必ずファンブレードを折ってしまうでしょう。
Twin Frozr ファン交換 Fan replacement などで検索すると異様に多くのページがヒットします。
代替品はありません。中古で40$ほどで出回っていますがX2ですので妥当とはいえない上に中古ですからまたどこでおかしくなるかわかりません。
さらに有償保障となった場合にはファンを交換すれば済むものを全交換またはクーラーの交換などで対応しているため費用は8000円〜2万円になるようです。
VGAクーラーが故障した場合はどこも似たような対応かもしれませんが最初から故障しやすいものを搭載しているのは悪質です。
重ねて言いますが絶対に買ってはいけません。
1行空けはそれだけで、読む価値が無くなる。
ID:C+HRIPsU
こいつって670の大嘘動画をUPして営業妨害した奴だろ
はやく逮捕されろよ
>>845 最近は、ほぼ1ヶ月間隔だよ
nvidiaのサイトで過去のドライバ見てみたら
>>846 SLIはブリッジケーブルを外してから
ドライバーを入れないとダメなのか?
それは知らなかった
>>853 自分の環境3WAYだけど、外す必要性ない、SLIの時も外したことないよ!
"営業"妨害ですかそうですか
>>854 マザーの世代と設定、更新前のバージョン次第で挙動が変わる
Fast boot有無とか
バージョン世代差あって、一度既存ドライバ抜かれて再起動してから新しいドライバが入ったりした場合と
同世代バージョンからのアップデートで、再起動もなしに済む場合とじゃ全然変わってくる
一括りで判断できる話じゃないだろ
MSI Twin Frozr IIって今でもFANが回らん不具合あるのか?
Kepler世代でTwinFrozerU載せてるのなんか有ったっけ?
Twin Frozrに限らずスリーブベアリング採用してるファンの殆どが耐久性短いんでしゃーないんじゃ
特にゲーム等で酷使してる場合はガンガン回るだろうし
高温になる≒封入油固化で回らないってあるんだろうね
Twin Frozrは人気で売れたから比較的報告数が多くなった等もあるんだろうけど
消耗品だし保障期間内だったら代理店交換がいいと思う
勘違いしてるやつがいっぱいいるけど
保証っていうのは壊れないから保証してるんだ
壊れるものを保証したらメーカーは破産してしまうだろ
1年経ったら作った本人がいつ壊れてもおかしくないって思ってるんだから
さっさと売り飛ばして新品買うのが通のやり方
リファ 「ウィーーーーーーーーーン!!!!!!!!」
俺のオリファン 「んーーーー、静か!!、冷える!!!!」
・
・
・
・
1年後
リファ 「ウィーーーーーーーーーン!!!!!!!!」
俺のオリファン 「静かすぎーー!!!、ん?ファン止まってね?壊れたーーー!!!!」
480ツイフロは保障残り1ヶ月でファン逝って修理出したな
だから何回もAsusの買えっていったのに
MSIが静かだのいいだのいって勧めるやつがいるから…
ファンが悪いってのはおかしいだろ
ファンも悪いがそれをセットアップして売ってるのはどこよ?
耐久テストもなしで製品づくりしてるんか?
MSIを1年以上使ってるがまったくもって異常なしw
軸音すら無音w
都会の人ならキャンプ場もおすすめ
ゆっくりのんびりできる
アフターバーナー欲しかったし800番台までのつなぎにMSIの660買っちゃったよ
まあMaxwellまでは保つだろ
アフターバーナーはフリーソフトじゃなかったっけか
横レスだけどターゲットFPS機能とかかな
まあ慣れてるんでアフターバーナーまだ使ってるけど変えようかなーってちょうど思ってた
>870
>ターゲットFPS機能
ABでも一纏めやexe別で使えるよ
ケプラー発売された直後にPrecisionXでフレームレートリミット設定できるという触れ込みで試してみたらまがいものだったけど今は問題ないの?
>>872 外部toolはゲームによってはチート判定される
中身は皆RivaTunerの商用OEMで
GUIのラッパー載せたものだしな
MSIのTITAN SLIだがPrecisionX使ってるぉ
Afterburnerは、一部のMSIのグラボで、独自にAUX電圧を個別に設定出来るのがあるから、
そこらへん対応用なんだよね
そうじゃないモデルなら何処の使っても問題ないだろう
MSIは最近の3DMarkとかの広告が目について、なんか心証的に買うの避けてるけどな
そんな金有るなら、まともなマザー設計するのに使えとか思うは
877 :
Socket774:2013/07/05(金) 01:15:28.84 ID:3t6/9uFR
Asus GTX670 ミニ みたいなショートタイプ、1スロットなGTX660まだー?
zotacが出しただろ
879 :
Socket774:2013/07/05(金) 12:33:16.09 ID:3t6/9uFR
ゾタックは金ぴか人間やめちまってからまるっきしダメになったな
パケは重要なファクターやとおもうんやけどな
パケで選ぶとかキモいアニヲタ臭がするなwwww
マジキモイwwww
パッケージとか邪魔だし最小限でいい。
MSIのN670GTX Twin Frozr IV PE OC
をSLIで使用していたんだけど、最近一部のゲームで
開始5分以内でフリーズするので困っていた
そこでSLIのブリッジケーブルを外してからドライバーを再インストール
OC耐性が弱くなった可能性もあるのでコアクロックをリファレンス値に下げた
その後正常に動き出した
このスレからもらった情報で直った事に感謝、ありがとう
MSIのブタ夫で懲りたんだろ。
887 :
Socket774:2013/07/05(金) 15:55:18.82 ID:3t6/9uFR
>>885 ブタ夫懐かしいw
ELSAがよくネトゲ推奨グラボやってるけど、FF14推奨グラボでパッケにミコッテ描いとけば売れそうだな。
マザボは文字や製品写真が主体のシンプルなデザインが多いのに
なんでビデオカードはパッケージデザインに無駄なコストかけるんだろね
イラストレーターに払う金をセーブして、そのぶん製品価格を下げろよw
パッケージのイラストだけでビデオカードを選ぶヤツって万に一人もいないんじゃん?
透明カバーの窓を付けて中身が見えるパッケージが理想かな。
ビジュアルにこだわる層って、クーラーとかバックプレートを気にするから
訴求できると思うけどな。
>>887 ELSAの商品名に「S.A.C」て書いてあるから、
最初は攻殻機動隊とコラボしたのかと思ったクチだw
891 :
Socket774:2013/07/05(金) 16:55:08.52 ID:3t6/9uFR
>>890 俺もだ…
ヲタ好みの厨二GPUファンでも積んでるものとばかり思ってた。
>>888 店頭で実機のパーツ箱ごしに確認して買ってる奴って今いないだろ・・・。
詳細なレビューが発売前にネットに上がってるんだし、パッケージから出てる
状態見られるなら嬉しいけどね
正直箱とかどうでもいいわ、中身に支障が出ない梱包がされてることの方が大事
見た目変に奇抜なのイヤだけどなw
>>894 オナホかダッチワイフなパケにしかみえんな
>>890 天然オイルで経験値稼いでるんだよ
オマケでアングラ映画監督の電脳をプレゼント
>>877 それはアサスの良さをなくしてしまってるきがする
コンパクトにした弊害は必ずでるよ
システムの安定。高寿命な回路ってのをつくるにあたって
コンパクトって概念はないよ
どんな機械のシステムでも、安定とか狙ったやつはでかい
無駄に間隔とっていたりもする
アサスにはそうしたマザーで培った安定した回路をかんじるんだ
899 :
Socket774:2013/07/05(金) 22:50:27.02 ID:3t6/9uFR
asusじゃなくてもいいからさ、
ファン爆音、基盤裏の銅板とか低発熱回路、部品で
なんとか190mm以下で1スロットなGTX660出ないかな。
昔の8800GTは消費電力100Wくらいで95℃とかだったし
今ならエアタローの補助ありで実現出来ないかなー。
ワンスロのグラボなんていらねー
スレチですみません、昨日からモニタの半分が若干緑っぽくなったんだけど、原因わかる人いませんか?
ようつべを10個ぐらいタグにして開いてたら急に画面の色がぱっと変わった感じです
モニタ MX239H [23インチ Silver+Black]
グラボ GTX670-DC2-4GD5 [PCIExp 4GB]
マザボ P8Z77-V PRO
CPう Core i7 3770K BOX
同じ症状になった人いませんか?
まずは、他のモニタに接続してみて
不良個所がモニタ側がPC側かきりわける
モニタの予備が無ければ、グラボとオンボの両方の出力を試してみれば、大体の不良機器がどれか絞り込めるだろ
いまは地デジの時代
ってことはほとんどの家庭に液晶TVがある
液晶TVにはHDMI端子が付いている
後はわかるな
904 :
Socket774:2013/07/06(土) 00:23:44.05 ID:n18JbOuP
ZOTACの GTX550 Ti から、ASUSの GTX650 に取り替えたのですが、
GTX650とテレビをHDMIケーブルでつなげると、テレビが他のHDMIケーブルでつないでいる機器を認識しなくなって(ブラビアリンクが使えない)しまいます。
GTX650に接続しているHDMIケーブルを取り外すと認識する(ブラビアリンクが使える)ようになります。
原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
GTX550 Tiの時は上記のようなことはありませんでした。
>>899 出たとしてもニッチ商品で国内流通なしor高値販売だと思うが…
まぁクーラーやファンひん剥いて水冷にすればよろし
それができるのが自作だし
>>904 微妙にスレ違な気がする
相性という名の電圧差あるからワザワザHDMIハブかませてる人もいるぐらいだし
906 :
Socket774:2013/07/06(土) 00:37:17.43 ID:1rW1/4jS
>>905 MiniITXなんや…。
銀石の外付けGPUに期待。
>>901です
さっき、オンボードに接続してみたんですが、オンボ(VGA)だと解像度が800x600になって、そのせいか、全体的に緑っぽく見えました
モニターの再接続をすると「ッボ」という小さい爆発音?みたいなのが聞こえました 少し大げさですけど
問題はモニターにありそうです・・
ZOTAC670のTWINCOOLERなんだが爆音すぎる。
ELSAなら静かなんだろうけど、クロシコとかでも
ここまでうるさくないのかな?教えてください
>>908 同じの使ってるけどフルパワーで使うとやかましいね。
なので2000RPM以下で使うようにしてる。
まだ80度を超えたことは無い。
ヤフオクにやたらと新品ASUSの670が並んでるんだが、どこかの在庫処分かね
911 :
Socket774:2013/07/08(月) 10:04:39.38 ID:2SOBCP73
近所の工房の中古にもなぜか670が大量にあったな
代理店に在庫ありすぎて捌ききれないから、こっそり流してるんじゃね?
安く買えるんならなんでもええわw
ASUSの670はArkで安売りしてたしな
あれ買い逃したから同じくらいの値段だったら買っちゃいそうだ
30k切ったら本気だす
下がらないと思って来年までの間に合わせで660買っちゃったよorz
オレもSLIするのに680 4G待ったが
安い2G買う気になったんだがメモリ容量違うと
SLI出来ない記事あったんだが本当なの
できるけどメモリ容量少ない方に合わせられる
まあクロックとかも含めてSLIはそういう仕様
ありがと一応出来るのね
問い合わせて同じ物無かったら2G買ってみるよ
円安で高騰したの?
オクにあるasusの、670だけじゃなく680もいくつかあるな
なんでこんなにasus祭りw ww
680の4GB、4万ぐらいで落札できねーかなぁ
モデルチェンジとかかな?
モデルチェジも何も、既に後継のGTX7XX系が出とるが。
924 :
Socket774:2013/07/08(月) 22:41:37.56 ID:426oDOWY
今は時期が悪いニダ
TSMCが珍しく予定を前倒しするみたいだからな
20nmが順調のように見えるけど現状の量産の主はARMだろうから
GPUにあてはまるわけじゃないよ
40nmプロセスでA9が5mm2 A15で倍になったとしても10mm2
ちなみに630ですら50mm2クラスの大きさ
これだけ小さいチップだから20nmで量産に移ることが可能だったわけで
500mm2のビックダイになると歩留まりはとんでもなく悪くなる
パフォーマンス帯ですら300mm2くらいなわけだしな
ちっちゃいチップで成功しました前倒しします→やっぱり無理でした
ってとこだろう
670sliは2600kだとどのくらいまでocしないとボトルネックなる?oc次第ではマザボoc特化に変えないと駄目かも
ゲフォのビックダイは遅れるのが定番だからな
GK110は結局GTX6xxシリーズで出せなかったし
TSMCが前倒しといっても1ベンダー1オーダーみたいな話だし
内部はタイトなスタートになるんだろうな
毎度の事でNVIDIAはプロセス変更の際の歩留り悪化に悩まされてるから
20nmプロセスでの設計は慎重にならざるを得ない気がする
ビッグをビックと書いちゃう人って…
ビックカメラ
>928
>結局GTX6xxシリーズで出せなかったし
今だってフルスペックじゃないんだからGTX4状態だよね
ビッグバイパー
ダブルパターニングにしろFinFETにしろIntelは一世代前に導入して量産してんだよな
他のFab使ってるところって1.5〜2周遅れのプロセスで競わなきゃいけないんだから
物凄いハンデ
でも面積あたりのトランジスタ数はTSMCの方がはるかに多いよね
インテルもTSMCには色目使ってるぐらいだし
他社で設計した(初期は悪い意味で歩留まりは無視して)ものをまがりなりにも
量産できちゃうことが強みだからね、しっかり1年程度で歩留まりも向上してるし
他社自社ファブで設計しながらキャッチアップしていく手法が使いにくい分
プロセスのノウハウはあるんじゃないの?
同族のAMDとGFは2年過ぎても歩留まりで躓きっぱなしだわ
インテルでも使いこなせてるのはイスラエルだけだけどな
GTX670値段上がってない?
940 :
Socket774:2013/07/13(土) 01:44:28.57 ID:BYvOzekH
ドライバ安定しないなあ
>>942 君が使ってるグラボがただ単に不良品かと思われ
エクスペリエンスが入らん
他の上位の値段見ると660でいいやって
言う人多いだろうからな
CPU内臓グラフィックが上位を占めてるのに驚愕だわ
海外ではとりあえずSteam入れてインディーズだけ遊ぶってのが多いのかな
>>945 GTS450ってこんなにシェアあるの?
なぜ??
>>947 とりあえずクライアントだけ入れとく人も多いんだろ
PC複数台持ちの人とか
自分もネットブックに入れてるし
>>948 いわゆるスイートスポットとかいうやつじゃね
550Ti、5770、450、いずれも$150前後のカードだから
951 :
Socket774:2013/07/14(日) 20:40:08.02 ID:Vs98wvfe
TITAN2枚より680の4WAYのほうが値段良い勝負で性能は圧倒的に上だろ
なんで4WAYは不人気なの?
省スペース追求なの?
電源的な問題と3wayからの伸びが悪いからな
4WAYなら新しくPC組む様になるだろうし、そこまでの予算があるならTITAN2枚で組むかなわ
954 :
Socket774:2013/07/14(日) 22:42:45.66 ID:Vs98wvfe
VRAMが2GB(2GB×2で4GB、それを2枚で2GB×4WAY相当)で良いなら690の2枚クアッドSLI(コアパワーも680より若干低下で670程度を4WAY相当)
4GPUなので限界、それにSLIブリッジも1本で2枚しか接続不可でハード限界
TITANや780は3WAYが限界らしいね
670は公式で2WAYが限界だけど、実際は4WAYも行けるらしいね
790とかVRAM6GB(3GB×2)以上で770以上のコアパワーを2GPU機にしてくれれば15万円までなら出すかな。
GTX6804wayとGTX TITAN SLIだとTITAN SLIの方が性能いいんだけど
>>954 使ったことも無いくせに何いい加減なこと言ってんだ。
GTX670、GTX680、Titanは普通に4Way SLIいけるよ。
3Way SLIまでなのはGTX780だけ。
2枚以外のマルチグラフィックなんて
事実上ベンチ用じゃねーかw
最近ソースも理論も通じない全角君が沸きだしてるから相手にするだけ無駄だよ
959 :
Socket774:2013/07/15(月) 15:53:04.35 ID:G4X1AQZo
>>957 690の2枚クアッドSLIでもベンチ用か?
何のためにクアッド対応なんだ?
961 :
Socket774:2013/07/15(月) 22:07:21.52 ID:G4X1AQZo
690→2枚クアッドをNVIDIA公式推奨
680、770、780、TITAN→3枚まで推奨
670、760→2枚まで推奨
大丈夫
日本に入ってきてるコアは全部B級品だから
>>961 690→2枚しか不可
Titan、680、670→普通に4Way可
780→3Wayまで可、4Way不可
他は知らん。
GPU BoostのせいでPCが再起動しちゃうみたいなんだけど、
クロック見ると、カードの規格値よりブーストされてるんだが・・・
1163MHzの筈が、1175MHzになってしまう。
オフセット -12MHzに設定すると落ちないしw
メーカーが公称してる値は平均値であって、それを上回るのは至って正常だろ
PCが再起されるのは、電源が不味いんじゃないの?
ブーストクロックは上限値の筈だよ
上限値記載してる製品もあるだろうけどほとんどが平均値じゃない?
nvidiaが平均値なんだし
ブーストクロックの公称地値って最低保証値だろ。
670x4、680x8、780x4、Titanx4使ってるけど公称ブースト値以下のは無いよ。
50〜110Mhz位上。
この暑さで長年使ってるGT240が死にかけています
時々ブラックアウト
たぶんV-RAM GDDR5はひ弱(サムスンやーね
550tiを探したのですが、もうほとんど売っていません
650tiBでいいかな?
いいよ
GT240からなら
安いし760でいいんじゃないか?
3万が安いと思ってしまうあたり感覚がおかしくなってんな
3万は安いでしょうに
人それぞれです
760なら投売りの670の方がよくね?
760の方が安いじゃん
スペック大した差無いし
760注文したーMSIのやつー
たのしみー
GDDR5がひ弱なら、550 Tiとか650 Ti Boostとか買えないだろ、バカなのか?
迷って20kで買える660でいいやって人多そうw
2万で660ti2枚買ったから880までこれで戦う
AAかけ過ぎなきゃどのゲームも余裕
TDP100WのCPUと、TDP150Wのグラボでゲーム(FPS)をしたとして
おおよそで良いので何W位消費していますか?
TDPって最大熱量の基準値なのに、負荷時だと結構上回ってるみたいだし良く分かりません
TDPの話なのか消費電力の話なのかどちら?
全く違う質問なので答えられる人はいないと思いますよ
消費電力でお願いします
ゲームによってドライバの最適化度合いが違うしCPU・GPUの負荷バランスも違う
電源の効率や出力量の違いでも大きな差ができるから答えられないんじゃない
>>983 ワットチェッカーでも使えば?
最大負荷時と低負荷時があるしその都度可変してしまうものをどうしたいんだお?
軽い時でも負荷かけたいならクロック固定しかない
何がしたいんだw
いや、これからゲーム用のPC作ろうと思いまして
電力がどの程度かかるか知りたかったです
定格95Wの2500Kを4.4GHzにOC 190WのGTX680
SSD1 HDD2
モニター2台 XL2410T 26ZP2(外付けHDD有)
おもちゃのワットモニターに全部繋いでBF3フルHD中設定で330Wくらいだよ
991 :
988:2013/07/17(水) 22:02:25.95 ID:Sb/o3i4q
>>988 >>990 ありがとうございます!
凄く参考になりました!
思ったより少なそうで安心しました
(どっちみち間違ってるけどね
いいえ間違ってないよ
ume
ツクモ大処分でGTX680の4GB買っちまった
グラボなんか買うのAGP版HD4670以来だわ
スカイリムとドラクエやるお
で、出た〜〜w今更680奴〜〜〜www
680ありありだろw
俺もASUSの680 4GB買った これで積みゲーか捗るよ
目の前に680と770が同じ値段で並んでいたら、正直迷う。
1001 :
1001: