ASRock Part.61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
他社とは一歩違った構成のマザーを製造するASRockを語るスレです。
混乱のもとですので、型番はチップ名を略さずに呼んであげてください。
次スレは>>950を踏んだ人が立ててください。

ASRock ホーム
http://www.asrock.com/

ASRock -Wiki-
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock

日本における販売パートナー企業
  http://www.asrock.com/general/buy.asp?cat=Asia#Japan
  ★ユニスター (保証期間1年?2年?正確な情報は不明)
  http://www.unistar.jp/
  ★ドスパラ (保証期間2年)
  http://www.dospara.co.jp/top/
  ★マスタードシード (保証期間2年)
  http://www.mustardseed.co.jp/

〜ドスパラ取扱い品(ドスパラ代理店品)の注意点〜

 ●正規代理店であることをドスパラサポ自体が否定
  →販売店サポートレベルのサポしか受けられません
  →よってASRock製品に精通した技術者によるサポートも当然ありません
  →BTO PCなどのサポの片手間で素人サポがASRockも対応
 ●疑問点、不具合が出た時に他代理店のような実機による検証は一切不可
  →他代理店のような検証用の実機もなし、テスト環境もなし
 ●実機検証、テスト等はしてくれないが故障かどうかは顧客自身が自己判断で、
   サポセンに送るか否かを決定し、故障でなかった場合は送料や診断費等は全て自己負担
 ●他の正規代理店の一般ダイヤルと比べ約3倍以上割高な有料ナビダイヤル
 ●ASRock本社と直結した早急な不具合対策は期待できません
 ●一応2年保証のある並行輸入品程度の認識が適当

前スレ
ASRock Part.60
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361258451/
2Socket774:2013/04/30(火) 12:07:38.85 ID:bUHzp40O
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
3Socket774:2013/04/30(火) 13:37:29.93 ID:7z+/jZrB
友達のゲーミングBTOのマザーがフェイタリティ兄貴のZ77 Professional-mだったわ
羨まC
こっそり余ってる安マザーと交換しようかな
4Socket774:2013/04/30(火) 15:44:03.85 ID:jiNRzqVf
前スレで格安で買ったH61M-GSにセレロンG1610で起動しないって言ってた者です
BIOS書き換えサービスにお願いして1000円で書き換えてもらいました
無事起動できるようになりました♪
それにしても値段の割りに速いですなG1610
5Socket774:2013/04/30(火) 17:35:04.99 ID:N2caQtJ4
すんません、お手上げ状態。誰か助けて下さいorz
H67Mにi7 3770kをぶちこんだら、画面の乱れが発生。

■構成
 ・Asrock H67M(BiosはもちろnP2.10にup済み)
 ・CPU:2500k→3770k(今日、交換)
 ・メモリ:AD3U1333C8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
 ・SSD:intel 335 240GB
 ・HDD:WD30EZRX*2個
 ・ディスプレイ:iiyama ProLite XB2374HDS、HDMIでTV(REGZA37Z7000)でマルチ。
 ・電源:和作屋本舗 槍ヶ岳 600W


■症状
 ・画面が乱れる、ちらつく。一瞬、画面の一部が、左右にズレる感じ。
 ・3Dベンチマーク等、GPUに負荷をかけると、ちらつき・乱れが著しく増加。
 ・何もしていない時も、数分に1度程度ちらつき発生。
 ・CPUに負荷をかけても、ちらつきには無関係のよう。

■その他現状
 ・特にオーバークロック等は行っておらず。GPU、(当たり前だが)CPU共に。
 ・CPU温度、マザー温度等は負荷を掛けても30度〜48度程度で問題なし。
 ・Asrockウェブページの通り、AXTU、intel ME等はup済み。

すいません、長いんで、2レスに分けます。
65:2013/04/30(火) 17:36:38.63 ID:N2caQtJ4
続きです。


■対処としてやってみたこと
 ・intel HD graphics ドライバ・・・最新の3071(だっけ?)をはじめ、
  Asrock公式の2618、他数種類試したが、症状変わらず。
  下記サイトのグラフィクスドライバは、「環境を満たしていない」とかでインストールできず。
   http://www.station-drivers.com/page/asrock/h67m.htm
 ・GPU電圧(0.1〜0.5V程度)、メモリ電圧(0.5〜1V程度)の昇圧を行うが症状変わらず。
 ・ハイパースレッディングoffするも症状変わらず。(CPU)
 ・CPUのC3 Support、C6 Supportをdisableにするも症状変わらず。


うーん、お手上げです。変態マザーの洗礼を受けてしまいました。
変態紳士の皆さま、他に「これやっとけ」というものがございましたら、教えて下さい。

H67Mに3770kを乗せた祟りか・・・。
7Socket774:2013/04/30(火) 18:42:06.02 ID:nUuct+7u
画面乱れるとかでまず疑うべきはケーブルだと思うけどな
8Socket774:2013/04/30(火) 19:18:55.82 ID:loqUMWs+
>>6
BIOSで正常に画面出力されるのならドライバが原因
OS再インストール試してみた?
9Socket774:2013/04/30(火) 19:45:45.24 ID:Vnxxd8qu
メモリ電圧よりタイミングを変えてみるとか
あと定番のCMOSクリアやほかに電源があったらそっちに変えてみるとか
10Socket774:2013/04/30(火) 19:45:46.28 ID:3f8I3fo2
IntelHDならBIOSの設定も見直したら?
あとメモリ周りも怪しいんでmemtest(+は古いんでRCので)やWindowsメモリ診断の拡張モードで調べてみたら?
http://www.memtest86.com/
http://www.memtest.org/download/beta/
11Socket774:2013/04/30(火) 20:08:25.77 ID:7z+/jZrB
H67は一世代前だけどちゃんとUEFIアップデートはやったの?
最近6シリーズにivy乗せる初心者が増えたな
125:2013/04/30(火) 20:19:53.57 ID:N2caQtJ4
皆さま、ご助言ありがとうございます!

まさに、メモリやら電源やらを変えてみようかと思っていた矢先、
もうちょい小手先で何かできないかということでケーブルの抜き差しやってみました。


その結果・・・、HDMI端子抜いたら、症状おさまった!!
或いは、HDMI刺したままでも、拡張デスクトップやめて、
画面の出力先を、iiyamaのシングルディスプレイにすると症状が出なくなりました。
(ただし、またマルチディスプレイ環境に戻すと、症状も戻る・・・)

よもやHDMIが悪さしているとは・・・。

HDMI周りのみを改善するアップデートとか、ドライバとかありましたっけ?
AsrockのH67Mページ見てもないが・・・
windows updateにKB2670838とかいうのがあるが、これは何だろうか。なんかググると、悪評が・・・

たまに、TVにPCのデータを映したい時があって、
マルチディスプレイ環境のままにしておきたいんですよね・・・。
135:2013/04/30(火) 20:37:28.21 ID:N2caQtJ4
>>11

もちろん、UEFIアップデートやってます。


不思議なのは、HDMI出力先のTVというよりは、
DVI-Dで出力してるiiyamaのメインディスプレイのちらつき度合いが大きいんですよね。

HDMI出力にパワーをとられて、DVIがおかしくなってる??

発生源は特定できたけど、やっぱりお手上げですorz
14Socket774:2013/04/30(火) 22:52:15.07 ID:ZH6IRfQg
リフレッシュレート弄ってみろ
15Socket774:2013/04/30(火) 23:51:08.81 ID:/Y/8byTh
LGA775からZ77Mにした
小さいのは楽で良いな
フロントファンのピンの位置が遠くなってギリギリになってしまったが、もう少し前に移動しろ
CPUクーラーそのまま使おうと穴にグリグリやっても入らん・・ってよく見ると1155と775の穴って微妙に違うんだな
グリグリやってピンが2本折れたけど対角線の2本が生きてたんでそれだけで付けたわ
16Socket774:2013/05/01(水) 00:02:53.31 ID:ZH6IRfQg
>>15

ナニこの基地外?
17Socket774:2013/05/01(水) 11:04:22.35 ID:Wk93Zk7D
wwwwwwwww
18Socket774:2013/05/03(金) 22:08:46.37 ID:8+nhl+m2
>>12
HDMIケーブルを代えるという選択肢は?
19Socket774:2013/05/04(土) 00:06:01.34 ID:8lzyHcM/
Z87M OC Formulaって画像があるがHaswellはOC FormulaのM-ATX出るのかな

http://www.ocaholic.ch/modules/xcgal/albums/userpics/10001/Haswell1661MHzMemory_001.jpg
20Socket774:2013/05/05(日) 18:28:16.62 ID:TPFQLMRo
X79 Extreme9なんだけど
停電後の動作を自動で電源オンにしたいんだけどその項目って何処にあるのかな?
21Socket774:2013/05/05(日) 18:43:22.05 ID:IMQyXU8A
英語読めませんって素直に言えよw
22Socket774:2013/05/05(日) 18:55:10.97 ID:TPFQLMRo
何?そう書けば満足なわけ?
そしたら教えてくれんの?
ならそう書くけど
23Socket774:2013/05/05(日) 19:24:35.47 ID:zpCiL2HY
X79は知らないけど、うちの990FX〜だとACPIの中のRestore on AC/Power Lossがそれだな
24Socket774:2013/05/05(日) 19:39:30.66 ID:TPFQLMRo
>>23
どうもです
Advanced→ACPI Confirmationと辿ってみたけどその項目が見当たらない
一応その中の項目書き出してみる
Susupend to RAM
Check Ready Bit
PS/2 Keyboard Power On
PCI Devices Power On
Ring-In Power On
RTC Alarm Power On
USB Keyboard/Remote Power On
USB Mouse Power On
CSM
明らかに違うとわかるのもあるけどよく内容がわからないのもある
こん中にあるかな?
25Socket774:2013/05/05(日) 20:13:55.24 ID:zpCiL2HY
X79の場合は、我が家の990FXと違ってACPIじゃなくてSouth Bridgeうんたらの中を探せと
昔のログインかI/Oに書いてあったような気がする。
26Socket774:2013/05/05(日) 21:28:27.35 ID:TPFQLMRo
おおそうなのかサンクス
後で探ってみる
27Socket774:2013/05/05(日) 23:15:05.07 ID:TPFQLMRo
ドンピシャの場所にあった
ホントありがとう
28Socket774:2013/05/06(月) 04:16:09.02 ID:xj0skkV2
890GX Extreme3 のメモリって最大16Gで、4GBx4枚が最高だっけ?8GBメモリ積めない?
29Socket774:2013/05/06(月) 06:09:57.15 ID:5PtVU9IV
>>25
ログインのASRock記事良かったよね。あれみて個人輸入しちゃった
でも大きくて重いんだよね。II plusの方が良かったかも
30Socket774:2013/05/07(火) 08:00:19.55 ID:37jT7k4+
Z77 Extreme6とFSPのAU-1000PROという電源で正常に動いてる方いますか?
昨日、いきなり電源が落ちて立ち上がらず…予備の電源でうまく動いている状態です。

修理に出す予定ですが、同じような方いたらレスください。
31Socket774:2013/05/07(火) 10:13:18.29 ID:WnVcHHv+
32Socket774:2013/05/07(火) 10:38:23.52 ID:iKyAokIE
33Socket774:2013/05/07(火) 10:45:39.58 ID:Q917BRel
>>28、BIOSが16GBまでしか認識しない作りならそれ以上積んでも認識しない
ちなみにメモコンがCPUにあるからBIOSは関係ないだろって言い出す人もいるが、
メモコンはメモリの対応速度のみ管理してるだけなのでメモリの認識容量はBIOS依存になる

むしろ16GBで足りないのかが気になる。Win7 Homeだと16GBまでしかOSで利用できんぞ
34Socket774:2013/05/07(火) 22:54:12.40 ID:3JTPvgCD
>>31
最大16GB
メモリスロット4
つまり・・・え、一枚8GB行けんの?無理だよな?

>>33
64bit版 Windows 7 Professionalなので8GBx2枚買っといて、
今後M/B換装したときに買い足していこうと思ったんだけど、やっぱり無理だよねー
35Socket774:2013/05/08(水) 02:13:08.31 ID:5uzyhFU3
>>34
とりあえず買ってみて挿してみる

動かなかった場合 : 動くマザーを買う
動かなかった場合 : 余ったメモリでPCを組む

何の問題もないな
36Socket774:2013/05/08(水) 20:54:04.22 ID:6pdzXysI
メモリ値上がりしてるのかね
3月ごろ(2か月ぐらいあった)近くのドフでCORSAIRの8GBx2が5000円だったんで連休に行ったら
売れてた。
まさかDDR2のMBが壊れると思わないからDDR3初めてで、めんどうだから
4GB×2をMBと一緒に7000円で連休に購入しちゃった。
おぉ、ちょっといいかなって品はドフでも売れちゃうね。
37Socket774:2013/05/08(水) 21:04:52.56 ID:0fWjC0qj
 
 ?
38Socket774:2013/05/08(水) 22:40:07.92 ID:5uzyhFU3
>>36
何を今更…
ヒント 円安
39Socket774:2013/05/09(木) 00:05:23.26 ID:PpxDBRfy
ASRockのマザーボードは最近では珍しくIDEポート搭載が多いな
最近はIDEを廃止したマザーボードが多いが
40Socket774:2013/05/09(木) 00:10:08.62 ID:HrjMqioC
>>39
多いか?
41Socket774:2013/05/09(木) 20:46:35.25 ID:9EGJf94U
>>37
スレ的にMBはASRockを購入。
ASRockはこれで3枚目
42Socket774:2013/05/09(木) 21:30:34.54 ID:lbhyUgPt
>>35
なんという人柱w

>>36
俺も早く買っとけばよかった・・
43Socket774:2013/05/10(金) 05:00:57.68 ID:zMgmEkyq
1ドル100円突破しちゃったぞw
44Socket774:2013/05/10(金) 18:23:52.72 ID:3iS4M4DM
アホノミクスイラネ
45Socket774:2013/05/10(金) 21:26:56.23 ID:tha0sI2I
>>44
はいはい

在チョ○在チ○ン
46Socket774:2013/05/14(火) 07:27:39.08 ID:ZdQAgVR4
B75 Pro3のチップセット温度がアイドル時で55度もあるんだけど、
こんなもんなの?
あの貧弱なヒートシンクが問題なのかな・・・
47Socket774:2013/05/14(火) 08:29:10.10 ID:bs3lQquc
エアフローは?
サイドフロータイプのCPUファンだとチップセットもメモリも冷えにくい
48Socket774:2013/05/14(火) 12:56:56.14 ID:btbmDf2n
>>32
intel gigabit ethernetだと…?
broadcomとかでないんか
49Socket774:2013/05/15(水) 13:37:01.06 ID:K6YpJVN+
B75M windous7 64bit使ってます
スリープから復帰後CPUのクロックが高いまま下がらないので調べたら
AXTUのintelligent energy saverがOFFになっていました。
かなり高確率でなります
バグでしょうか?
AXTUのバージョンは0.1268です
50Socket774:2013/05/16(木) 20:29:12.50 ID:WLyQ/6MC
>>33
これマジ?
ノートPCだけどメーカーでは8GBまでって記載されてるのに
16GB認識されたりするんだよな

自作用のM/Bでは今だに試す機会がないんだよな
51Socket774:2013/05/19(日) 09:10:34.01 ID:Tl0cqiWD
Z78E-ITXがLGA1150で出るみたいだけど
1155はもう出そうにない??
52Socket774:2013/05/19(日) 09:33:37.69 ID:Qf1BAFaR
1150はZ87E-ITX
1155はZ77E-ITX
53Socket774:2013/05/19(日) 11:13:48.68 ID:gnx3W2WJ
Haswellの規格で1155は無くならないの?
54Socket774:2013/05/19(日) 15:29:04.38 ID:KKlpaqo3
暫くは出続けるんじゃないの。少なくとも低価格帯はivyからHaswellへ全移行まで
期間があると思う。今でもLGA775のマザー人気があるからか、継続して売ってるし。
55Socket774:2013/05/19(日) 22:34:38.99 ID:3gXuq/PU
1366や1156のような短命規格もあるから、新ソケットはしばらく様子見
人柱の方々、期待してます
56Socket774:2013/05/20(月) 08:29:03.23 ID:ICt+8MMA
質問なんですが、Z77 Extreme6/TB4を使っているんですが、システム起動用にIntel SSDSC2CT120A3K5を使っているんですが
電源を入れてからネットに接続出来るまで30秒弱掛かるんですが、普通ですか?
57Socket774:2013/05/20(月) 09:02:31.72 ID:ZszPHSIJ
ですがですがですがでs
58Socket774:2013/05/20(月) 09:52:34.34 ID:bUTg2/3R
>>56
お前、社会人なら終わってんなw
59Socket774:2013/05/20(月) 10:40:37.62 ID:WVdx6DGp
>>56
30秒弱なら普通じゃね?
60Socket774:2013/05/20(月) 10:59:42.83 ID:ICt+8MMA
>>59さん、レスありがとです
安心しました^^;
61Socket774:2013/05/20(月) 16:00:12.09 ID:6qP8NSaj
※どんなに高性能なマシンを組んでもASRockの公式サイトがが重いのは直りません
62Socket774:2013/05/20(月) 16:14:44.07 ID:olVWPVzi
重いと感じたことはありませんがが
63Socket774:2013/05/20(月) 16:17:14.52 ID:0V/hDZ+p
時々、メンテナンス中とか出るよね
メンテナンスなんてしてないのにw
重すぎて出る
64Socket774:2013/05/20(月) 16:24:45.76 ID:Z27WqDjX
ドライバーのDL中にタイムアウトとか出たのAsrockだけだw
65Socket774:2013/05/20(月) 21:32:51.86 ID:xugIybGN
変態だし仕方ない
66Socket774:2013/05/21(火) 03:24:44.36 ID:sI8rmnzd
これから除湿機能()が必須の季節になりますん
67Socket774:2013/05/21(火) 03:29:37.22 ID:0F+77d5F
俺の古いから付いてないや
68Socket774:2013/05/21(火) 12:31:09.58 ID:3M3g3YWe
Z77 Pro4 なんですが、自動起動をしてみたく

Advanced -> ACPI Configuration -> RTC Alarm Power On
を Everyday にして時間指定をしているのですが、その時間になっても立ち上がってくれません。。

ぐぐっても解決策がない・・・
ASRock は 他に設定する所があるのでしょうか?

UTFI Version は最新にして P1.70 にしてあります。
69Socket774:2013/05/21(火) 13:52:12.18 ID:VZwOxuEe
安マザーはivy積んでもGen3使えない(ASUSは安マザーでもGen3選択出来てチビッた)
オンボの画面出力からグラボに変えると前の設定が残ってるのか
一々CMOSクリアしないとグラボから出力出来ない→ASUSでは刺すだけで認識してくれた
拡張スロットが。。

当分ASUSだわ
70Socket774:2013/05/21(火) 14:22:35.71 ID:MH2Ge6I1
ぅゎなにこの初心者丸出しカキコ
71Socket774:2013/05/21(火) 14:39:41.62 ID:6+lfIis9
( ´,_ゝ`)プッ
72Socket774:2013/05/22(水) 02:36:29.89 ID:fOBHZ2mZ
    _/ ̄\
   / (   ク \
  / / ̄ ̄\ ヽ
  丿 /⌒  ⌒ヽ ハ
  | / -・ / ・- V| イッチ、ニー、サンシー
  ||  /   ||
  |∧ (._.)  / |
  | ∧ __ / |
  | ∧ ー /| |
`/ヽ| \_/ ヽ /\
| |/\___/|/ |
| /       ヽ |
|| ASROCK | |
73Socket774:2013/05/22(水) 05:17:11.20 ID:F9oNN6Ry
Z77 Extreme6/TB4を使っているんですがhot plugが無効にできないんですけどM/Bの故障ですかね?
74Socket774:2013/05/22(水) 06:29:43.68 ID:KCxxKFyc
Z77 Ex4
UEFI2.5から2.8に更新したらiGPUの無効化設定が消え去ってしまったがな
75Socket774:2013/05/23(木) 15:23:57.93 ID:maQ4OYwU
Z68 Extreme4 Gen3でセーフモードに入れません
起動時にF8押し続けるので合ってますよね?
76Socket774:2013/05/23(木) 16:01:23.79 ID:XROdTQ92
押し続けるんじゃなくて連打してみよう
77Socket774:2013/05/23(木) 16:06:33.28 ID:maQ4OYwU
連打してもダメでした
仕方ないのでmsconfigからやってるけどめんどくさい
DeleteでBIOS入ったりするのはできるのになんでF8だけ効かないんだろ
78Socket774:2013/05/23(木) 16:12:58.71 ID:TMSCs4At
>>77
前その板使ってる時BIOSのverでキーボードと相性出た事あったよ
Logiのキーボードだったけど
79Socket774:2013/05/23(木) 22:56:19.88 ID:gmYHM/XA
ファタ何ちゃら買ったんだけど、なんか勝手に起動して何かやってるみたいなんだけどなにやってんの?
何消せば勝手に起動しなくなるの?
80Socket774:2013/05/23(木) 22:58:01.73 ID:TMSCs4At
>>79
質問はちゃんとしろ
81Socket774:2013/05/23(木) 23:06:42.63 ID:gmYHM/XA
>>80
Fatal1ty Z77 Professional-M買ったんだけど、普通にインストールCDをそのままインストールしてからアップデートして普通に使えてるんだけど。
時々勝手に起動して何かやってるみたいなんだけど何やってるの?
何を消せば勝手に起動しなくなるの?
説明書読むのめんどくさいから知ってる人は教えてちょうだい。
82Socket774:2013/05/23(木) 23:10:03.64 ID:TMSCs4At
>>81
勝手に起動てスリープからか完全停止からかどっち?
83Socket774:2013/05/23(木) 23:11:59.88 ID:gmYHM/XA
>>82
シャットダウンから勝手に起動してる。
朝方と夕方が多いかな。
てか、気付いてないだけで毎日な気がする。
84Socket774:2013/05/23(木) 23:22:45.18 ID:TMSCs4At
>>83
時限ONする設定にしてんじゃないのか?
ADVANCEに設定項目あるだろ?
85Socket774:2013/05/23(木) 23:29:16.62 ID:gmYHM/XA
>>84
いや、なってないよ。
デスクトップ画面にはなってなくてファタ何ちゃらのロゴが出てる画面で勝手になんかやってる。
SSDにWin8入れてHDDにデータ入れてるんだけど、HDDの起動音聞こえるからただ起動しただけじゃなくなんかしてるはず。
86Socket774:2013/05/23(木) 23:35:34.49 ID:OH8uOoo6
ファタで草生える
フェイタリティ好きでもないのになんで買ったの
87Socket774:2013/05/23(木) 23:41:11.96 ID:pw9mQ9X3
ふと夜中に目覚めるとFatal1tyがこちらをじっと見つめている
88Socket774:2013/05/23(木) 23:44:04.38 ID:gmYHM/XA
>>86
3番目か4番目のスロットが単独で×8で動くMicroATXなら何でも良かったんだけど、たまたまショーケース展示品が8880円で売っててその選択肢で1番安かったから。
勝手に起動以外は特に問題も無く調子良く動いてるし、勝手に起動も余計な付属ソフトのせいっぽいからマザー変える気は無い。
もう10年以上マザーの説明書って読んだ記憶無いから読むのもめんどくさいし。
今はノンタン見ながら誰か答えてくれるの待ってる状態。
説明書読んでたらノンタン見れないしね。
89Socket774:2013/05/23(木) 23:56:33.33 ID:/saGllnT
>>87
残念。新UEFIはやらないかが出ないのさ
90Socket774:2013/05/24(金) 00:52:38.70 ID:L7qnd13a
便乗だけどうちFM2A75Pro4-Mだがよくスリープから勝手に起動してるなあ
91Socket774:2013/05/24(金) 02:08:27.72 ID:Fc8AW2C5
イベントビューア見ろよ
92Socket774:2013/05/24(金) 02:21:18.17 ID:+kaEoq4o
まあスリープからの勝手復帰はアレだな
電源OFFからはWOL関連疑うべし
93Socket774:2013/05/24(金) 07:32:08.10 ID:eXNjB1Od
今朝も勝手に起動した(>_<)
その時の画面がこれ。
http://i.imgur.com/JNkg9Uq.jpg
94Socket774:2013/05/24(金) 07:45:06.00 ID:eXNjB1Od
>>92
ランやキーボードからのオン設定は全てオフにしてあります。
95Socket774:2013/05/24(金) 07:53:50.40 ID:Qg4YHFE/
>>93
それって除湿機能じゃねぇの?
96Socket774:2013/05/24(金) 09:03:05.06 ID:xweXpg8F
>>93
除湿してますね
biosでDehumidifier切ればおk
97Socket774:2013/05/24(金) 17:30:55.30 ID:EQ7lTyew
>>95-96
ありがとう、ネタかと思ったらマジだったw
98Socket774:2013/05/24(金) 21:04:33.74 ID:pr7MU8iW
こっちにも
6/2のhaswell販売日は文字通り変態ちゃん祭り
同時販売はこれしか確定していない


写真で見る:ASRockが次世代8シリーズマザーボードを公開 - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/24/news129.html
99Socket774:2013/05/24(金) 21:21:10.65 ID:hyzaOgWo
>>93
ふいたw
100Socket774:2013/05/24(金) 21:43:28.99 ID:GSARoJzc
>>98
この部分間違ってね?
http://i.imgur.com/a0jMQrb.jpg
101Socket774:2013/05/24(金) 21:56:23.31 ID:lgpIFx1d
>>98
mini-itxはどれも1150??
102Socket774:2013/05/24(金) 22:02:37.52 ID:QUVnokYx
51 名前:Socket774[] 投稿日:2013/05/19(日) 09:10:34.01 ID:Tl0cqiWD
Z78E-ITXがLGA1150で出るみたいだけど
1155はもう出そうにない??
103Socket774:2013/05/25(土) 03:00:21.57 ID:tL6wwgav
追加記事
頭隠さずメーカー名隠さずとはまさにこの事w
どれが並ぶかまでは知らん


Haswell向け?の「謎マザー」が展示開始、近日発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130525_600904.html
104Socket774:2013/05/25(土) 07:58:56.21 ID:aZ993qP3
>>103
ATXモデルの写真、基板のASRockの文字隠してるのにヒートシンクが
絶対わざとだろw
105Socket774:2013/05/25(土) 08:01:07.25 ID:aZ993qP3
よく記事読んでみたらメーカー名だけ公表してるのか
106Socket774:2013/05/25(土) 12:34:01.88 ID:YXn8Umo8
B75M R2.0です。
USBキーボードからOSを起動しようと思って、UEFIの"USB Keyboard/Remote Power On"をEnableにしたのですが、
USBキーボードから起動できません。USBマウスも同様です。PS2接続キーボードは設定すると起動できました。
USB通電してないのかな?と思って、デバイスマネージャからUSBの電源管理弄ったのですが駄目でした。
電源オプション・USBのセレクティブ サスペンドの設定を弄っても駄目。
そもそも、電源断状態でUSB差し替えるとNumLockランプとか光るから通電自体はしてるっぽい?
USBキーボードから起動させるのに、何か必要な設定とかってありますか?
107Socket774:2013/05/25(土) 13:22:23.93 ID:UdGg6A0T
しかし水枕装備+空冷ファンつきとか相変わらずやることがぶっ飛んでるなw
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0525/31281/attachment/0524_02_akiba_1024x768_01
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0525/31281/attachment/0524_02_akiba_1024x768_02
まな板前提でクロック数、電圧、温度を液晶表示とか
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0525/31281/attachment/0524_02_akiba_1024x768_03

他のマザーもなかなか
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0525/31281
108Socket774:2013/05/25(土) 13:50:12.22 ID:/IaFqT0b
>>97
起動用のホットキーは?
109Socket774:2013/05/25(土) 19:09:48.41 ID:m8IUcgwt
Z87M Pro4にしようと思ったらPCIスロット付けてきちゃったな
残念
110Socket774:2013/05/25(土) 21:07:17.86 ID:guDC/g2L
むしろ歓迎
111Socket774:2013/05/25(土) 21:08:19.47 ID:guDC/g2L
歓迎っておかしいな
むしろうれしい!
112Socket774:2013/05/25(土) 21:11:36.25 ID:0NgB385n
初期のリーク情報ではなかったんだけどな
まさかAsmediaのくそチップ積んでPCI対応させるとは思わなかったわ
113Socket774:2013/05/26(日) 10:43:48.43 ID:c6lBDF+a
俺にはextreme4でよさげ
114Socket774:2013/05/27(月) 10:06:42.80 ID:FM4yUc1q
>>107
水枕のホース取り付け口は
空冷クーラーを付けるときに干渉することがあるから
付けないで欲しいわ
115Socket774:2013/05/27(月) 10:42:37.75 ID:Q+3I7lFf
まあこの水冷ジャケット付きマザー買うような人はCPUクーラーも本格水冷を使うこと
前提にして作られてるんだろうねえ
いかついヒートシンクは冷却水を通さなきゃ放熱力も半減しちゃいそうだし
ストレート形状なフィッティングの径からも簡易水冷も考えてなさそう、
電源まわり冷やすためだけにポンプやラジエター、水タンクからなる水冷環境組むとか考えにくいし
やるならCPUからdGPUから全部水冷化したいような人向けのマザーと見た

普通に空冷クーラーで軽いOCする人にはFatal1tyやExtremeシリーズのほうが良いかも
116Socket774:2013/05/27(月) 12:30:40.53 ID:W4Im9OOH
水冷式機械のお漏らしにうんざりさせられる仕事してるんで
どうも水冷化に踏み切れないんよね…
117Socket774:2013/05/27(月) 12:37:06.16 ID:m8Y+DXVW
うさだのマザー丸洗い実況思い出した
118Socket774:2013/05/27(月) 16:17:19.40 ID:H1yqlC4D
蓮プレ前に使ってないP67とZ68のFata処分してきた
月初めより1割以上値下がりしてたorz
119Socket774:2013/05/27(月) 18:18:30.66 ID:jnljKYpK
Z87はZ77まで付いていたPLX PEX8608ブリッジチップが無くなったのは痛いな
帯域のボトルネックを気にせずにデバイスを増やせるのがメリットなのに
120Socket774:2013/05/27(月) 20:58:21.55 ID:wN+YySGg
Haswellでトランスフォーマーの後継のようなマザーまだ〜?
AeroCoolの破壊大帝なPCケースで待機してるというのに
121Socket774:2013/05/28(火) 00:12:02.49 ID:/la79UYa
http://www.asrock.com/server/index.asp

いつのまにかServer / Workstation Seriesが大増殖
122Socket774:2013/05/28(火) 10:01:40.72 ID:o1bTuelF
全部じゃないみたいだがZ87はHDMI入力がついてるんだな
これは便利だな
123Socket774:2013/05/28(火) 10:38:03.12 ID:L3aFIZrU
ivy載せようと思ってp67pro3のbios更新履歴見たら除湿機能を追加しましたってあったけど
いったい何なんだ?
124Socket774:2013/05/28(火) 10:45:53.22 ID:e1JustND
>>123
お前はGoogleもろくに使えないのにネットしてるのか?
125Socket774:2013/05/28(火) 13:31:19.38 ID:bwvsZ6KA
>>122
1.3lmtのセレクタ機能のみだろ、イラネ
126Socket774:2013/05/28(火) 23:29:16.83 ID:hhl5eLrB
Z77E-ITXのお勧め設定教えて。
127Socket774:2013/05/29(水) 00:24:41.81 ID:A/cuvIqm
 
128Socket774:2013/05/29(水) 11:29:59.86 ID:5aCIMCwe
梅雨入りしたみたいだから除湿機能使うわ
129Socket774:2013/05/30(木) 19:41:42.08 ID:mv5UzvyC
俺もP67 Pro3をまだ使っているぜ
Pro3グレードなのに8フェーズでOCも安定している
でもPro3なのに13kくらいしたから当然か
その上のEX4だと19Kくらいしてたし
130Socket774:2013/05/30(木) 21:53:19.91 ID:JQ+6Virj
俺もそれとB75M R2.0
B75M R2.0がHDD省エネモードはいらなくてうるさい
131 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:5) :2013/05/31(金) 10:39:56.94 ID:ECgk2FKC
amazoん 予約価格
Z87 Professional : \29,980
Z87 Extreme6  : \22,980
Z87 Extreme4  : \18,980
Z87 Extreme3  : \16,980
Z87 Pro4     : \14,980
Z87 Pro3     : \12,980
Z87M Extreme4 : \16,480
Z87M Pro4    : \13,680
132Socket774:2013/05/31(金) 11:57:31.18 ID:NPg5HQ8K
どうでもいい部分だけど
8シリーズM/Bの化粧箱のデザイン微妙になったな
133Socket774:2013/05/31(金) 14:41:54.16 ID:LtcQF2o3
Asrockとしては高い価格からのスタートだな
134Socket774:2013/05/31(金) 16:19:41.58 ID:+AZlJBVT
ITXは?
135Socket774:2013/05/31(金) 16:33:26.72 ID:bAbikbvL
そろそろ190mm×170mmの変態ITX H61M-VG3の後継で、DVI-I/HDMIでSATA 6Gbpsで
AMDな奴でないかな。
136Socket774:2013/05/31(金) 19:43:51.35 ID:6N4nhMBP
mini-DTXの事か?
137Socket774:2013/05/31(金) 19:44:25.28 ID:zqWwyzFZ
H87M Pro4がPCIEx2PCIx2だから幻滅した
PCIソケットはもういらねえよ
138Socket774:2013/05/31(金) 19:52:15.61 ID:NPg5HQ8K
ZだけじゃなくHもなのか
微妙だなー・・・
139Socket774:2013/05/31(金) 20:54:20.94 ID:0heJ9FTj
>>136
mini-DTXの公式な規格は203mmx170mmだけどH61M-VG3は190mmx170mmだから、
「mini-DTXには正式対応してないけど2スロット占有カードには対応してるmini-ITXケース」
(つまり極々ありふれたmini-ITXケース)
に入る可能性がより高いのよ
140Socket774:2013/05/31(金) 22:55:33.83 ID:UzXpXadG
AHCIの単独設定が出来無くて、買って後悔した。@b75pro3
ASRockだと設定無いんだな。(´・ω・`)
141Socket774:2013/05/31(金) 23:01:01.74 ID:zoK+ws3n
え?何の?
142Socket774:2013/05/31(金) 23:17:15.05 ID:fpvFB2Yu
FM2A75 pro4-MだがA10-5800Kのクロックが3.8GHzから下がんない
cool'n quietはenableで設定はデフォのまんまだが、呪い?
143Socket774:2013/06/01(土) 00:57:27.30 ID:d/ULiX2A
BIOSでとか電源プランが高パフォーマンスだとかじゃないよな
144Socket774:2013/06/01(土) 01:29:41.88 ID:jgKevUyH
俺の経験上、AMDのTCはπとかシングルスレッド走らせても
インテルのようにクロック上がらないな
990FXの変態とFX8350での話だがね
145Socket774:2013/06/01(土) 07:25:01.93 ID:G/le89ab
電源プランはバランスでした
bios変えてみても変化なしで諦めムード
146Socket774:2013/06/01(土) 09:59:41.65 ID:YBs8uWq6
>>140
今時のマザーってポートごとの設定はできないでしょ
IDEの時代は任意にDisできたりしたけど
gigabayもコンロールできないよ?
147Socket774:2013/06/01(土) 11:51:32.18 ID:wNzAzYVp
ギガベイ
148140:2013/06/01(土) 12:04:07.50 ID:sjXYScd/
あ、そうなのか。
じゃぁどれ買っても一緒なのか。
情報ありがとう
149Socket774:2013/06/01(土) 13:45:01.88 ID:V7g3QAqK
なあ。
A75Pro4-Mでいまさらながら組んだんだけど
WEIしてみたら、製造元のところとモデル名のところが、
To Be Filled By O.E.M
って出たんだけれど、ここのはどの機種もずばり出て来ないのか?
150Socket774:2013/06/01(土) 14:02:25.06 ID:wEJfJ+XZ
>>149
俺のもそうなってたよ
FM2A85X Extreme6
151Socket774:2013/06/01(土) 17:05:23.32 ID:KiUYfn5K
>>140
FM2A75 pro4-MをXPで使ってるがこちらではキチンとアイドル1400で動作中。
ただし、電源プランをプレゼンテーションにしてます。
バランス及び高パフォですとそのような動作になってました。
152Socket774:2013/06/01(土) 17:28:20.55 ID:vRpZuCc9
>>142
同じくFM2A75 Pro4-MにA10-5800K、OSはWin7 64bit使用、電源プランはバランス
たけどちゃんと負荷に応じてクロックダウンもしてるよ
ベースクロックから少し盛ってるので1500MHzくらいが最低値だけど、ネット観覧程度ならほぼそんな状態で

設定デフォのままということだけど、他いろいろ確認してもダメというのは不思議だね
153Socket774:2013/06/01(土) 18:42:01.52 ID:iYCLMgOC
>>149 他ブランド向けに製造したやつのあまり? 検査落ち?
ソフで買ったH77Mも同じだった
154Socket774:2013/06/01(土) 18:46:02.88 ID:G/le89ab
win8が原因かも。他のOSで試してないんで何とも言えんが、試すのも面倒い。
155Socket774:2013/06/01(土) 19:17:59.27 ID:XcI3B2go
ヒートシンクが地味になった
156Socket774:2013/06/01(土) 22:36:04.54 ID:ygx833sK
>>154
FM2A75 Pro4-MにA10-5800KにWin8だが何の問題もないな
お前さんの環境の問題じゃね?

そういや一度だけそんななった事があった気がするな、原因は忘れたが…
UEFIの設定関係だったか、マザーボード付属の何かのソフトのせいだったか…
157Socket774:2013/06/01(土) 22:47:29.65 ID:V7g3QAqK
>>153
3月にFaithで買ったヤツ。箱の横には
国内正規代理店 マスタードシード株式会社
とかいう緑色のステッカー貼ってある。
158Socket774:2013/06/01(土) 23:03:29.92 ID:G/le89ab
>>156
そうかー。もう一回見直してみるわ
159Socket774:2013/06/02(日) 10:27:16.58 ID:HJoMfgYg
Haswell用の新マザーシリーズも
C.C.Oに対応してるのかな?
公式見た限りだと、記載は無いなぁ。
160Socket774:2013/06/02(日) 13:50:28.92 ID:E+ArKKVM
 
161Socket774:2013/06/02(日) 14:17:28.65 ID:ObFpk6nZ
fatal1tyからついにFDDとIDEが無くなったか・・・
162Socket774:2013/06/02(日) 18:25:39.58 ID:qi8lFLzY
>>156
自己解決しましま
AMD VISION Engine Control Centerの
電力>CPU電源のプロセッサー速度のスライダーが最低、最高共100%になってました。
163Socket774:2013/06/02(日) 18:27:06.42 ID:RK2jT1l5
結局Hasは、電源も替えないとダメなの?
164Socket774:2013/06/02(日) 18:38:31.25 ID:+aLoQiH6
>>163
それぞれメーカーがHaswellに対応してるか発表してる
blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/28408786.html

上のまとめには載ってないけど超花なんかもメーカーや代理店が発表してる
century.co.jp/support/info/superflower-haswell.html
165Socket774:2013/06/02(日) 21:21:41.62 ID:hH9RBW01
新チップセットのサンダーボルトのヤツっていつ発売されるの?
もう売ってる?
166Socket774:2013/06/02(日) 22:32:15.73 ID:zqybEYct
>>162
それ、ほんとに関係あるのか・・・? 電力設定で 高パフォーマンス に設定したら 全てそうなるぞ・・w
167Socket774:2013/06/02(日) 22:49:53.30 ID:RFoVVKFm
>>165
むしろサンダーボルトをつないでどうするのか…

MacOSぶち込めるならいいんだけど
え、もしかしてぶちこめるの?
それなら組んじゃうよ?
168Socket774:2013/06/02(日) 23:32:12.69 ID:h5FAFT4y
サンダーボルトより10Gb-Tをだな、、
169Socket774:2013/06/02(日) 23:49:07.13 ID:0IaimU0i
>>159
記載はない。製品情報のマザーボードの写真にもそれらしい穴はない。
Z87M-Extrene4は間違いなくLGA1156/1155/1150クーラー用の固定用の穴しかない。

AVX対応のエンコードソフトは使わず、iGPUも使わないなら
性能差を体感するほどでもないからしばらく様子見でいいな・・・

UEFIセットアップにQRコードが表示されてるけど、
ただのPDFマニュアルへの直リンクって意味あるのかは謎。
170Socket774:2013/06/03(月) 02:00:49.80 ID:6xdCrQuR
穴があったら挿れたい
171Socket774:2013/06/03(月) 02:20:12.85 ID:DcadRnfo
Z87ではETRONはもう使ってませんよね、ね?
172Socket774:2013/06/03(月) 06:39:48.47 ID:l8K91NCz
Fatal1tyのMがなくなるなんて
173Socket774:2013/06/03(月) 11:55:51.74 ID:dYYJya0K
Z87はわざわざカストロン使う必要ないしな
174Socket774:2013/06/03(月) 12:05:36.83 ID:swauop0u
Z87 OC Formulaはエロトン使ってるね
175Socket774:2013/06/03(月) 13:31:46.85 ID:1Bydx1fq
うーむ、新型行こうとしてたんだが参ったな。
マザー買換えようと思ってたが、しばらく様子見だ。
つかLGA1155の8シリーズマザーとか出な…いよなぁ。
176Socket774:2013/06/03(月) 13:42:17.33 ID:MAcE3m/0
大変態ASRock様なら出す
177Socket774:2013/06/03(月) 17:50:16.00 ID:InNbPVgF
>>174
なんでそんな酷いことをするんだろう・・・
178Socket774:2013/06/03(月) 17:58:24.74 ID:vxVWqZXV
>>177
表向きはAsrockが検証した結果一番早かったとか何とかじゃなかったっけ、裏の事情はわからん
179Socket774:2013/06/03(月) 18:10:02.05 ID:lQun4Vtk
安いから一択
180Socket774:2013/06/03(月) 18:12:47.94 ID:G4V1YjvU
>>177
リア8ポートの中の4ポートだけエトロンなんだからいいじゃん。そこ使わなければいいし。
181Socket774:2013/06/03(月) 21:07:28.92 ID:C9ZgJDuC
H77PRO4-Mって製造終了なん?
182 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/03(月) 23:09:23.22 ID:afYEw34C
とっくの昔でしょ
183Socket774:2013/06/04(火) 09:49:27.55 ID:yDmFcUiN
z87ex6なんだけど、DTSconnectが使えない。
A-tuningからかな、と思ったけど出てこないし。
HomeCloudも使えない、、これはいらんけど。
一番いらないHDMI-inだけが使えるようになってやがる。
まさか誤広告かよ、DTSのためにこれ選んだのに。
184Socket774:2013/06/04(火) 16:01:07.64 ID:YSoMv13G
 
185Socket774:2013/06/04(火) 17:40:00.61 ID:rSgft7jZ
>>183
DTSconnectとかDDL使いたいなら素直にASUSのサウンドカード買っとけ。
一番安い5000円ぐらいのでいいから。
オンボードやSBとかはどうも細かいところに手が入ってなくて使いにくい上に不安定。
186Socket774:2013/06/05(水) 01:01:37.37 ID:mKqpi8zj
USB3.0はネイティブ管理できる分だけでいいのに
バックパネルはUSB2.0を多めにしてほしいわ
アヌスメディアとかスカトロンはもうやめてくれ
187Socket774:2013/06/05(水) 12:11:48.45 ID:i4QpkQ7B
Z77 Extreme4のPCIE3(Extreme6の場合はPCIE4)についてなんですが、以下の説明だとx8で固定されているということですよね?
サウンドカードかキャプボを挿す場合、PCIE2のグラボはx8として動作してしまいます?
使用するCPUはSandyです
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Specifications&Model=Z77%20Extreme4
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Specifications&Model=Z77%20Extreme6
- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2/PCIE3: シングルカードx16 (PCIE2) / x8 (PCIE3) あるいはデュアルカードx8/x8モード)
Extreme4のマニュアルのUEFI設定では、PCIE 2 Link Speed 、PCIE 3 Link Speedの設定項目がありますが、項目の詳細はわかりません
ASUSマニュアルの同設定に該当する部分を見ると、Gen1〜3に設定するだけの項目みたいでx16とかそういうものではないみたいですが、Gen2ならx16とx8で動かせるのでしょうか?
Extreme6のほうにはPCIEに関する設定項目が無いようです
188Socket774:2013/06/05(水) 12:28:09.12 ID:1+uEIaXj
Z77 Extreme4はよく見れば二本目のスロットは半分しか結線されていない。強制的にx8です。
Z77 Extreme6の三本目もその半分、x4しか結線されていない。
189Socket774:2013/06/05(水) 14:52:28.31 ID:i4QpkQ7B
>>188
ちょっと勘違いしていました
シングルカードと書いてあるから、VGA1枚を使う場合はPCIE2に挿し、サウンドカードなどはPCIE3に挿してx8動作にできると解釈していました
2枚刺したらどうやってもx8x8動作になるんですね
なぞが解けました
どうもありがとうございました
190Socket774:2013/06/05(水) 14:56:46.40 ID:iGrB6j3J
>>187
Z77EX4はPCIE3に何か差せば(それがx1仕様であっても)PCIE2は強制的に「最大x8モード」になる。
CPU側のPCIEレーンの振り分け方の仕様に起因してるんだけどな・・・。

#2分割時についてはSandyBridgeもIvyBridgeも同じ仕様。
191Socket774:2013/06/05(水) 15:08:22.98 ID:i4QpkQ7B
>>190
どうもありがとうございます
Ivyも同じなんですね

x16とx8のベンチスコアについて調べてみたんですが、
スコア上の差は見えるけれど体感できるレベルではないみたいですね
Gen3も現在は帯域使い切ってるカードは存在しないようなので、Sandy+x8x8前提でパーツ選定してみます
192 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/05(水) 22:48:49.77 ID:8Bm6mEas
Fatal1ty H87 Performanceのコスパの良さは正に変態!
    
193Socket774:2013/06/06(木) 02:51:47.93 ID:9ZUJWEQb
>>183
http://i.imgur.com/RW9JJIW.jpg

・ドライバは例によって蟹さんから直接拾ってくる。
・「サウンドのプロパティ>RealtekDigitalOutput>サポートされている形式」でDTS Audioと48.0kHzにチェック
・「サウンドのプロパティ>Realtek Digital Output>詳細」で規定の形式は「DTS Interactive(5.1ch Surround)」に

このあたりしか設定するところがないような。
Z87M-EX4にMDR-DS7500ではDTSの表示になるけど・・・。
194Socket774:2013/06/07(金) 01:37:26.63 ID:09Tc78PH
ああ
195Socket774:2013/06/07(金) 04:59:07.35 ID:G3uZjuRE
組んで1年ほど安定してた変態のH61使っているのだけどスリープにしていると
いつの間にか電源落ちてて電源ボタン押しても再起動不能になっててPOSTすら出ない

仕方ないのでメモリやHDDを付け直して最小構成で起動させたら
何とか起動したけどメモリを追加してもメモリが1枚しか認識されていない
メモリの故障が原因か?と思って他の予備メモリに交換しても変わらず
でも何度も抜いたり挿したりいているうちに2枚認識

MEMTESTを走らせるも3PASSエラーなし
マザーや電源ならOCCTでも落ちると予想して1時間負荷をかけたけどエラーなく完走
故障箇所を特定できずに直ったのか?と数日問題なく使っていたけどまたもや同じ現象に・・・

これだけの情報でズバリ当てるのは無理だと思うのですが
みなさんの予想だとどこの故障ですかね?
196Socket774:2013/06/07(金) 05:01:34.99 ID:G3uZjuRE
POST画面すら出ないでファンすら全く回らないので
メモリを当初疑ったけどMEMTEST異常なかったしマザーまたは電源かなぁ
197Socket774:2013/06/07(金) 06:00:25.95 ID:G3uZjuRE
自己レス

最終的にはやはりメモリを抜き差ししたらまた直りました

でも直る前に何度か起動(POST)にこけて
その時はビープー音が「ピーピーピーピー」と4回鳴りました
(実は前回も鳴っていたのですが何回「ピー」と鳴ったか数えていなかったので書きませんでした)
4回だとググってみるとRAM読み書き障害?

スリープで放置 → 電源ランプの点滅が消えている → 不思議に思う
→ 電源ON → POSTやファンの回転すら全くない完全な無反応
→ メモリを抜き差ししてやる → ビープー音(ビーの4連続) → その内なぜか収まる
→ 正常に戻ったように一見思う → しかしまたスリープで再発 

う〜ん・・・どこの故障なんだろう?
やはりマザーなのかな
電源も怪しいけど現在は予備電源は大昔の安物電源しか手元になし…
198Socket774:2013/06/07(金) 07:47:18.56 ID:Zcv6X3UQ
>>197
ピーピーピーピーでメモリエラーなのはAward/Phoenix BIOSのときだがH61はAwardなのか?
AMIだとエラー内容が違うぞ

俺の予想だと電源だな
199Socket774:2013/06/07(金) 08:10:58.71 ID:G3uZjuRE
>>198
ありがとう
ASRockってAward、AMIどっちでしたっけ?
機種によっても違うこともありましたよね
あんまり両者気にしないで使っているw
UEFI入っても書いていないなぁ
昔の戯画とかならPOSTで出たのに…


> 予想だと電源

怪しいですよね
でも現役の中では一番負荷かけていないし
一番最後に買ったやつなんですけどね
新しくても壊れるものは壊れますが…
200Socket774:2013/06/07(金) 09:01:02.23 ID:VGnSfOff
8シリーズマザーでもヱップセットは健在ですかね?
201Socket774:2013/06/07(金) 09:27:17.28 ID:LAydJ/Ml
なんだそれと思ったら、最近少なくなった怪しい日本語か。
きちんと?チップセットになってるね。
202Socket774:2013/06/07(金) 14:46:54.82 ID:vSnVYz2U
「ユーザーはオーバークロックしているときに、マザーボードに液体窒素、液体ヘリウム、またはクラムチャウダーをもこぼすことを心配する必要がなくなります。」
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87%20OC%20Formula/index.jp.asp

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=CSXJj6gzsfU
203Socket774:2013/06/07(金) 19:52:56.44 ID:9wiwtDmf
「追記: ピンは導電性を維持する必要があるので、絶縁保護コーティングは施されていません。このビデオにある水は、短絡の危険のあるピンを避けるように設計されています。」

水を設計したのかよ。
204Socket774:2013/06/07(金) 19:58:50.20 ID:Zcv6X3UQ
つまりオーバークロックしてないときは心配しろと
205Socket774:2013/06/07(金) 19:59:59.23 ID:U7vMY9XA
騎士団てどうなった?
206Socket774:2013/06/07(金) 22:11:21.76 ID:G6nuVQ3Y
皆自決した
207Socket774:2013/06/08(土) 00:00:53.07 ID:KtpqZZR5
すいません、教えていただきたいのですが
このメーカのマザーボードはソケ775のCPUクーラーを使用できるとのことですが
無印オロチは使用可能でしょうが、ご教示いただければさいわいです
208通りすがり:2013/06/08(土) 05:46:58.01 ID:cEslOJ1h
購入予定のマザボまで書いたほうがいいんでないの。

LGA775他用のCPUクーラーが使えるかどうかは、マニュアルに明記されてる。
さらに、基板上のコンデンサと干渉する可能性のあるCPUクーラーなら、マザボによるだろうし。

どれか分からないと、結局、一般論になってしまうような。
209Socket774:2013/06/08(土) 08:28:18.75 ID:UP59Pfd/
208さん、おっしゃる通りです、申し訳ありません
このメーカーのコンボ・クーラー・オプション (C.C.O.) がいう
LGA775のCPUクーラーを使えるというマザーなら同じような作りだと勝手に
思っておりました。
購入予定のマザーとしては、Z77 Extreme6を考えております。
これでなくても、コンボ・クーラー・オプション (C.C.O.) マザーで
無印オロチを使用されているという方がおられたら、使用感など教えていただければと思いますので
よろしくおねがいいたします
210Socket774:2013/06/08(土) 09:23:35.21 ID:1vNukWKS
z77 extream4を使っていますが、USB3.0のポートにキーボードやマウスを接続するとチャタリングするみたい。
他に同じ症状の方おられますか?特にマウスのチャタリングがひどいです。
211Socket774:2013/06/08(土) 09:59:47.54 ID:dbAnFnmq
Ethronにマウスやキーボードはご法度
212通りすがり:2013/06/08(土) 15:37:21.08 ID:cEslOJ1h
>>210
仕様見ると、リアパネルに出てるUSB3.0は、intelチップセットからと,ASMediaチップの複数系統があるみたいだから差し替えてみたら。

マニュアルまでは見てないが、BIOSやマザボによっては、PS2のポーリングレートやUSB端子の優先順位などの設定変えられるのもあるから、
設定いじってみるとかな。

あとは、検索で、似たような事例と対策を探してみるとか。
213Socket774:2013/06/08(土) 18:30:08.79 ID:ZeSUDL7/
>>210
マウスやキーボードはUSB1.1でも帯域的には充分なのだから、USB2.0に差して
おけばいいのでは?
214Socket774:2013/06/08(土) 20:46:35.92 ID:1vNukWKS
USB3.0はインテル、ASmediaともに安定しないですね
多分オンボードLAN端子に近いほうがインテルのUSB3.0だと思うのですがスマホなんかをつなぐとデバイスが応答しなくなります
USB2.0のポートが単純に足りないのです
とりあえずキーボードをPS/2でつなごうと思います、変換アダプタがあったはずだな、、、
215Socket774:2013/06/08(土) 21:06:09.94 ID:qL5Z+4Yu
USB3.0にマウス挿すと動作がおかしくなる
ていうのをどっかで見た記憶あるんだよな・・・
どこだったっけな・・・・
216Socket774:2013/06/08(土) 21:30:23.82 ID:L6zuVfrM
bootさせるとPOSTで止まるんだけど
うちの890gm pro r2.0
217Socket774:2013/06/08(土) 21:37:14.10 ID:tL1arghe
USBデバイスを全部抜け
携帯内蔵SDカードでも引っかかることがある
218Socket774:2013/06/08(土) 22:05:16.26 ID:L6zuVfrM
全部抜いてマウス・キーボードだけで
USB3.0ポート確かめてるよ
219Socket774:2013/06/08(土) 22:08:26.12 ID:Nu+mV6d3
最初に書けよボケ
220Socket774:2013/06/08(土) 23:36:33.21 ID:iVFkL97m
汎用コネクタを無理やり大容量ストレージに対応させたのが
間違いと気づいても後の祭りなのであった。
221Socket774:2013/06/09(日) 01:15:43.05 ID:m6oa6ilx
そういや、うちの会社のPC起動時にUSB-HDDを接続してたら
キーボードとして認識しやがってたな、、
222Socket774:2013/06/09(日) 01:50:21.29 ID:MJLO0+IU
お口ちゃああああっく
223Socket774:2013/06/09(日) 02:56:45.31 ID:2WjPqTc4
システムの復元が出来なくなったのでググってみたら、XFastUSBが原因なのでアン
インスコしろと出て実行しましたがこれはテンプレでしょうか? 初ASRockで1時間程悩みましたw
でもXFastRamはCFD/バッファローのメモリを指名買いしなくてもタダで使えるので○
224Socket774:2013/06/09(日) 11:41:05.35 ID:VvKpMlKG
Z77Extreme4で設定変えてオーバークロックしてるうちに、
CPUファン1、2以外コントロール効かなくなってフル回転になっちゃったが、
CMOSクリアで直ったわ。同じ症状の人、参考までに。
225Socket774:2013/06/09(日) 13:16:36.35 ID:WYQgoVvI
>>224
俺EX9でそんな感じだわ。チップファン大回転で煩いのなんの
家帰ったら試してみるわ
226Socket774:2013/06/09(日) 19:33:24.35 ID:AI9V7TTT
Z87 Extreme6買ったんだが設定項目がX79 Extreme9と違いすぎて何が何やらw
227Socket774:2013/06/09(日) 23:00:49.33 ID:jgziDaHX
で、安くなった77E6に。

オンオフプレイなくなってるし。安物コンポのSPよりPC用の
2.1CHの方が良い音出すから共用してたのに。
228Socket774:2013/06/10(月) 20:14:45.47 ID:TMpXBKhI
久々に変態っぽいのが、、、

ASRock、SAS×16ポートのクレイジーマザー「Z87 Extreme11」
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/04/computex03/
229Socket774:2013/06/10(月) 20:19:31.24 ID:sDoqWgqi
すげえw
230Socket774:2013/06/10(月) 20:24:12.20 ID:JiGvbzkg
変態復活!
変態復活!!
231Socket774:2013/06/10(月) 20:35:10.31 ID:n48D7nQ+
こいつはやべぇwww
なにがしたいんだコラwww
232Socket774:2013/06/10(月) 21:01:16.27 ID:XNJFxjs6
>>228
「クレイジーマザー」w気違い母キター
「いろいろとスペックがおかしい」
「これだけポートを用意するのもどうかと思うが、全部使うのもどうかと思う」
233Socket774:2013/06/10(月) 21:47:03.27 ID:TMpXBKhI
普通8ボート+本体6ポート=14ポートで十分話題になるところを
わざわざSASエキスパンダーまで使ってもう8ポート増設してるのが流石だ。
234Socket774:2013/06/10(月) 21:53:20.48 ID:fahFmCiR
この勢いでNGFFも追加して欲しい
235Socket774:2013/06/10(月) 21:57:19.49 ID:6hKuSfgX
おいくら万円なのかな
価格によってはカード増設するよりお得?
236Socket774:2013/06/10(月) 22:16:59.19 ID:Xwj5B8iM
そうだな、お得になるかもな
でもそんなにポート必要なのかよw
237Socket774:2013/06/10(月) 22:33:57.52 ID:3+bSUhu+
あるだろ
SATAを無駄に埋めたい病患者の特効薬になるぞ
238Socket774:2013/06/10(月) 22:35:01.04 ID:nEtqaHcz
変態に必要か必要でないかは問題でない
239Socket774:2013/06/10(月) 22:36:54.82 ID:XNJFxjs6
mSATAカードスロットもx2、I/Oパネル側にeSATAも1つ備えてるし、USB3.0もx6ポート、
Thunderboltもx2ポート、グラボも当然のように4Way可だし、MiniPCIExスロットもあり
その他、盤上に並んでる各種差込口の数や部品の数がもういろいろ変w
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2013/06/04/computex03/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2013/06/04/computex03/images/009l.jpg
240Socket774:2013/06/10(月) 22:50:02.44 ID:fahFmCiR
>>239
1枚目の左下w
241Socket774:2013/06/10(月) 23:11:53.75 ID:0NPXXdQs
>>234
NGFFはPCI-eに刺すアダプタが2〜3000円で出るだろうから、それでいいや。
242Socket774:2013/06/10(月) 23:31:10.20 ID:TMpXBKhI
まあ、キレイにx1のスロット上に配置したもんだな。
SASコントローラーもPCIexpress3.0,12Gb対応の最新鋭だぜ。
243Socket774:2013/06/10(月) 23:36:22.23 ID:oSXkfwkW
で、Z87 Transformerはいつかね?
244 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/06/11(火) 01:47:39.23 ID:AB/zj2FP
Fatal1ty H87Мはよ
245Socket774:2013/06/11(火) 05:12:26.84 ID:K0eSmSAr
ぼくらが愛した変態はどこへ行ったのですか?
246Socket774:2013/06/11(火) 16:27:44.12 ID:zB0SLBmA
247Socket774:2013/06/11(火) 20:02:48.67 ID:Tm8SEF5o
Z77ex6のリアintel UBS3.0コネクタに無線LANアダプタ接続

ハイブリッドスリープオフ、自動スリープ後、更に自動休止で、
復帰に失敗。ドライバーは最新版。HUBだけ繋いだら復帰は
失敗しない。

使えねえ野郎だな。
248通りすがり:2013/06/11(火) 21:38:30.20 ID:y66RWPzT
マザボが、いくらがんばっても、USB接続無線LANアダプタやドライバが、うんこーなら、制限出ると思うがな。

USB接続は、手軽だけどトラブル出ると対処しづらいので、無線LANコンバーターに移行してトラブル知らずだわ。

>>245
昔確保した変態なら、隣で寝てる。
249Socket774:2013/06/11(火) 23:24:36.98 ID:BPtt4Jj8
マザー側はIntel、デバイス側はMSのドライバーだぞ?

リアパネルに2.0が2、使えない3.0が4(内、見失い病なetronが2)とか。
250Socket774:2013/06/11(火) 23:37:22.56 ID:BPtt4Jj8
87のC1がバグ持ちとか言われてるけどC2がマトモに動くとは思えんw
251Socket774:2013/06/12(水) 18:18:06.24 ID:yFmx3gOv
MSが無線LANドライバーのアップデート寄越したけど、やっぱり
駄目だわ。

監視されてる?
252Socket774:2013/06/12(水) 19:25:05.44 ID:3HWqDcBp
はぁ?
馬鹿じゃねーの。
253Socket774:2013/06/12(水) 19:42:43.43 ID:sVmb+wB6
>>251
相談して、どうぞ
ttp://kokoro.squares.net/psyqa.html
254Socket774:2013/06/12(水) 20:03:56.19 ID:5tjhfNnv
監視に値しない有象無象まで監視してたらスタッフが何十万人いても足りねえよw
255Socket774:2013/06/12(水) 22:03:48.12 ID:6w1t+fO7
A-STYLEシリーズのASRockのロゴがASROCKになってるのは近いうちに全製品でロゴを変える前触れか
256Socket774:2013/06/12(水) 22:09:25.75 ID:V2LEZmE+
大文字小文字の区別がないフォントを使ってるだけじゃない
257Socket774:2013/06/12(水) 22:12:21.16 ID:tEG8wIup
 
258Socket774:2013/06/13(木) 12:59:57.59 ID:KCrT9NKH
https://www.youtube.com/watch?v=gj8kVt4e_bA

これが本当の水冷か
259Socket774:2013/06/13(木) 19:34:22.81 ID:m+pidNXB
P55DE3というマザーボードなんですが、グラボをロックする爪とかって付いていますか?
掃除のために初めてグラボを抜こうと試みたのですが、
ロックがないような・・・抜こうとしたけど結構かたかったんで、もしロックがあったら力まかせは怖いし。。
ご存知の方おられたら教えてください。
260Socket774:2013/06/13(木) 19:40:06.21 ID:viwVC5hZ
http://www.asrock.com/mb/photo/P55DE3.jpg
http://www.asrock.com/mb/photo/P55DE3(m).jpg
この画像の通りのコネクタならそのまま引き抜くだけです。心配ならコネクタを押さえながら。

以前にこの↓タイプの奴でスライダーを戻しきらずにエイヤッとやってバキメリさせた奴がいたな・・・・
http://www.asrock.com/mb/photo/G41C-VS.jpg
http://www.asrock.com/mb/photo/G41C-VS(m).jpg
261259:2013/06/14(金) 00:20:34.79 ID:orcl49FG
おお!分かりやすく画像までありがとうございます
まさに上の画像のと同じです
引き抜くだけだったのですね、かなり力いれたのですがPCケース動くばかりで・・・
これで安心して力いっぱい抜けます、本当ありがとうございます
262Socket774:2013/06/14(金) 16:49:09.40 ID:VZJSwnBb
JMCDirectのB級品気になってんだけど保証2週間て怖いね
メインの990FXex4が良い感じだからASRockにはなんの不安もないけどリファービッシュだから元は何か問題抱えてたわけだよね?
263 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/06/15(土) 14:00:03.37 ID:eAtDjPfn
EC攘夷プレミアムでZ87M Extreme4が12.8kなんだけど
EC攘夷って並行輸入だったっけ?
264Socket774:2013/06/15(土) 14:39:03.70 ID:1Odj6QDx
EC-JOYってかけなかったの?
ちなみに攘夷の読みはジョイじゃなくてジョウイだよ
265Socket774:2013/06/15(土) 14:53:33.81 ID:h2TBdjXX
>>263
上位は両方扱ってる
JANコードの記載がないものは並行かな
266 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/06/15(土) 15:17:22.33 ID:saCJjquP
>>265
両方扱いですか 知りませんでした
ありがとうございました
267Socket774:2013/06/15(土) 17:10:24.63 ID:71VlY5cj
すいませんが、もしかしてa75m-hvsってbeepスピーカ付けるとこない??
一応マニュアル見たけどそれらしいのがないんですが
268Socket774:2013/06/15(土) 17:17:00.84 ID:nvajm3CS
pdfの簡単取り付けガイド落として見てみたけどスピーカーピンある
見落としてるだけ
269Socket774:2013/06/15(土) 17:19:15.80 ID:71VlY5cj
>>268
マジか、サンクス
270Socket774:2013/06/15(土) 17:21:53.65 ID:5oNbbqIt
ないわけないわ
271Socket774:2013/06/16(日) 11:52:27.34 ID:lxvvkwnw
新マザーがでて
現行のマザーの生産が止まるから早めに予備を買ったほうがいいっていう話をよく聞くが
実際はどうなん?

またZ77 extreme9を買わなきゃならんのか・・・;
272Socket774:2013/06/16(日) 12:50:44.32 ID:IdGtqMbO
そういうときは、オレならそのときの主流のパーツで組みなおすけどな。
273Socket774:2013/06/16(日) 12:52:26.28 ID:+KWxtf3b
77E6の微妙さはASMの沙汰時代か?
274Socket774:2013/06/16(日) 13:04:38.63 ID:lxvvkwnw
>>272
また相当な金がかかるだろw

haswellはどうも微妙らしいし・・・
ivyはダブルグリスだがら個人的にはsandyをずっと使い続けたいが
sandyもどんどん品切れになりつつあるな
275Socket774:2013/06/16(日) 13:27:15.26 ID:JQIGVZuu
>>273
77E6はPCIスロ2本あるしFDDもあるしで気に入ってるんだけど、ASMチップって問題あるの?

Z88ではFDDが完全に淘汰されちゃったみたいで悲しい
276Socket774:2013/06/16(日) 14:55:36.52 ID:qwgs1gJK
Z77 Extreme4の「J」付きモデル安かったから買ってみたけど、
「Powered by ASRock」のエンブレムシールが付いてくるwってのと
UEFIが最初から最新バージョンで例の派手な起動画面は出なかったってことくらい
277Socket774:2013/06/16(日) 15:14:51.98 ID:+KWxtf3b
>>275
断定はしないで置く。まだ、使い始めだから。

BIOSのストレージ項目のAGRESSIVE LINK POWER MANAGEMENTって
68にはなかったな。切らないと不安定要素になるかも。

ホットプラグを勝手に無効化する?
278Socket774:2013/06/16(日) 16:04:25.61 ID:+KWxtf3b
77は68よりディスクアクセス速度が向上してるんだっけ?
起動のキビキビ感はあるね。

背面のIntelのUSB3.0が不安定じゃないなら印象は悪くない。
これはしばらく検証。
279Socket774:2013/06/16(日) 17:14:11.71 ID:w7Hi/taV
正直どこで聞くか迷ったのだが、ここなのかと聞いてみる。VGAの話です。
AsRock 990FX Extreme4使ってるんですが、VGA選びに苦慮してます。
SATAカードほかスロット全埋めで使ってるので、VGAも1スロットで収まる
GeForce550ti使ってたんですが、先日壊れました。新しいVGA探してるんですが、
よくよく考えてみたら1スロット品にこだわらなくても7スロット目のx16に挿せば
2スロット品でも3スロット品でもいけるということに気づきました。
ただ、そうするとマザーのレイアウト上、sata7、8スロットとUSB3.0のピンヘッダ
が使いにくくなって困ってます。VGAのクーラーの形態によってはsataもUSB
も使えそうな気がしますが、似たようなことしてらっしゃる人いません?
見立てではASUSのクーラー形状だとかなりよさげな気がするんですが、、、、。
今は適当に買った1スロット占有だけど高さは2スロットのASUSのGTX650使ってます。
280Socket774:2013/06/16(日) 17:30:53.79 ID:jp8kWVUg
一番下のPCIe X16ってX4モード動作じゃなかったっけ
そんなにGPUのパワー必要としてないみたいだから、1スロHD7750あたりにして
一番上に挿せばいいんじゃないの?
281Socket774:2013/06/16(日) 18:01:51.66 ID:w7Hi/taV
>>280
うわ、ほんまやorzなんでx4動作orz。
結局強力なVGA積むには1スロつぶさないとだめなのか。
一番上のx1も中途半端な長さのカードしか挿せないし
そうするとVGA除いて実質4スロしかないことになるんだよなあ。
みんなスロットとVGAのやりくりどうしてんの?
ここにいる人たちスロットスカスカっつーこともないでしょ?
282Socket774:2013/06/16(日) 18:23:30.34 ID:xuX+Gq6z
今時はビデオとチューナーカードくらいしか差すものない
283Socket774:2013/06/16(日) 18:25:17.42 ID:LJhQp8i8
>>281
ライザとか中継させて差し込む向きを変えたり、物理的に本数を増やせばいいんだよ

そこまでして1枚のM/Bに詰め込む必要があるならの話だが
284Socket774:2013/06/16(日) 18:25:50.91 ID:lLATbZ+D
>>281
使えるところに挿すしかないのが現実・・・

> 一番上のx1

何か制限あったっけ・・・と思ったが、990FX-EX4(というかSocketAM3マザー全般)は
チップセット用ヒートシンクが邪魔してるのか・・・
285Socket774:2013/06/16(日) 18:36:20.32 ID:w7Hi/taV
てか知らんかったが PX-Q3PE積めばスロット問題解決だわw
一番上のx1スロットにも挿せそうなコンパクトさ。いいねー。
286Socket774:2013/06/16(日) 18:37:46.56 ID:gBuXZoDh
>>282
だねえ・・・
サウンドカードも最近はヘッドホンアンプ付きUSB-DACがヒットして挿さなくなった
USB3.0やSATA3はチップセット分だけで十分になりインターフェイスカードを挿す必要性がなくなってきてる
チューナーカードも最終的には録画専用PCができちゃってそっちに移す
MicroATXやMiniITXが流行ってるのも分かる
どうしてもIntelの使いたい人がLANカード挿すくらいかな?
287Socket774:2013/06/16(日) 18:45:18.16 ID:w7Hi/taV
うちは
・LAN
・VGA2枚
・RAIDカード
・チューナーカード3枚
で録画、視聴、、エンコ環境作ってる。もういっぱいいっぱい。
エンコしながらテレビ見ながら2ちゃんしてるけど。
288Socket774:2013/06/16(日) 19:00:01.49 ID:GZiTS027
予想通りの落ちだな

録画PC作って機能を分けれとアドバイスがくると
置き場所が無いって答えるところまでがテンプレ
289Socket774:2013/06/16(日) 19:15:46.76 ID:gBuXZoDh
素朴な疑問なんだけど1スロのミドルローでSLIやらCrossFireするより2スロ占有のハイエンドを1枚積んだほうがパフォーマンスよかったりしない?
290Socket774:2013/06/16(日) 19:18:51.93 ID:LJhQp8i8
>>287

とりあえず、〜しながらってのは色々損をするぞ。
特に録画機は電源をいれっぱなしで常時オンかスリープでの運用だろ
せめて最小限の構成にした録画機と、遊び用のエンコ機の二つに分けた方がいい。
すぐ埋まるHDD類はUSB3やeSATAなケースなどに外出しすればPCケースも小さいのを選べるし
何なら重ね置きもできて場所もとらない

それにすべて1台に詰め込んでしまうとエンコード作業中にアプリケーションエラーとかが絡んでOSが落ちることも稀にあるし
そうなれば録画機として運用するも不安要素が残ってしまうだろう
1回放送な番組が録画失敗とかに見舞われると結構へこむぞ

自作は趣味の世界だから強制はしないが無茶なことは程々にな
291Socket774:2013/06/16(日) 19:45:45.38 ID:w7Hi/taV
>>288
つか、やっぱり分けるといろいろ不便に感じたので戻した。
いくら1000Baseでもローカルとは比べ物にならないし。
データ移動するときはHDDごととっかえひっかえするのが
いいということになった。
>>289
VGA2枚は3〜5枚ディスプレイをつなぐから。
>>290
外付けにするとコンセントまわりとか面倒でしょ。
エンコードはスマホ用だからかエラーで落ちたことはいまだない。
録画鯖はもう1台あるので、両方録れてなくて悔しい、ということ
もいまだに経験なし。

スロットが足りないといってるのはHDDがもういっぱいだから。
今はなんとかsata7のポートマルチプライヤーでしのいでる。
292Socket774:2013/06/16(日) 19:53:12.97 ID:iZZMXYIO
>>291
LANカード外したらいいんでないの
broadcomがオンボなんだからわざわざつけることもないだろ
293Socket774:2013/06/16(日) 19:54:18.49 ID:1aPPLbSh
最早ASRockとは関係なくなってるな
294Socket774:2013/06/16(日) 19:54:23.94 ID:+KWxtf3b
BIOSの更新履歴にRAID ROMのアップデートってあるのは、マニュアルでは
F6更新不可能だからか? 読み込まないんだけど。

68から77にOS丸ごと引っ越ししたら、MSCONFIGのサービスでメディア
センター関係をオフにしないとチューナーカードを認識しないで
苦労した。
295Socket774:2013/06/16(日) 20:05:44.13 ID:w7Hi/taV
>>292
まあね、、、でも一応DSP版でこれにWin7つけて買ったから
昔のフロッピーのようなものです。この前ショップでこれを
8にアップグレードしたらLANカードはずしていいんですかと
聞いたら一応つけておいてくださいだってさ。
296Socket774:2013/06/16(日) 20:06:55.01 ID:ZB60UZCL
Z87 Extreme6使ってて気付いたんだが
CPUファンの動作のモッサリ感が無くなったな
X79 Extreme9はファンの回転が最大に達するまでかなり時間がかかってたが
297Socket774:2013/06/16(日) 20:59:53.38 ID:7soJZyjf
>>295
ケースの裏側に貼っておけば
298Socket774:2013/06/17(月) 00:49:22.54 ID:mGNS/TV/
Haswell+H87 Pro4+Win8+SSDで新規インストールに
UEFIブートしたくて試してるんだけど、これって
グラボ挿してると起動しなかったりする?

見た感じインストールまでは行ってるものの、
どうやっても起動だけはしてくれない。

BIOSの設定で入れておかないといけないところは
セキュアブートのところくらいだよね?
299Socket774:2013/06/17(月) 01:58:17.39 ID:fLzPlh8f
まさかオンボ設定になってないよね?
基本中の基本だけど
300Socket774:2013/06/17(月) 02:17:44.89 ID:mGNS/TV/
それって優先する出力のことだよね?PCI Expressになってる。

起動しないっていうのが、画面にロゴが出たまま進まない状態。書いてなくて申し訳ない。
何度かUEFSで再インスコしてみたけどダメした。
ちなみにインストールはDSP版の8ProをUEFS:[ドライブ]からしてる。
301Socket774:2013/06/17(月) 02:20:23.87 ID:u7hMRD5B
OS標準のAHCIドライバで問題が出ることもあるから、
インストールの時点でIntelのAHCIドライバ読み込ませてみたら?
302Socket774:2013/06/17(月) 02:20:32.03 ID:nL5rzHM7
グラボは何使ってる?
303Socket774:2013/06/17(月) 02:21:39.11 ID:6pXy8XYd
>>298
・ビデオカードによってはFastBootをDisabledにしておいたほうがよい
・iGPU Multi Monitorは初期設定Disabledのはずなので、ビデオカード挿せばiGPU側は自動的に切れる。
 ビデオカード挿すならビデオカード側にケーブルつなぐ。

・・・は初歩的すぎるか。
304Socket774:2013/06/17(月) 02:27:05.13 ID:mGNS/TV/
こういうことするの今回はじめてなので初歩的なことでも助かります。
ちなみにFastBootはDisabledで、ビデオカードHDMIにディスプレイさしてます。
そしてUEFIではなくレガシーでのインストール・起動までは確認済み。
UEFIで起動ができていない。

>>301
インストールの時点で読ませる、というのが手順的にちょっとわからない。

>>302
GeForce GTX 550 Ti くろしこのやつ
305Socket774:2013/06/17(月) 09:02:39.15 ID:CwFm0VmE
レガシーでインストールしたらUEFIモードでは起動しないのでは
306Socket774:2013/06/17(月) 09:13:03.94 ID:wUT/DqvR
>>245
鉄板板と変態が両立するのがAsrock!

変態なのに正論しか通らない東亜、極東板御用達。
307Socket774:2013/06/17(月) 19:10:11.31 ID:mGNS/TV/
>>305
>>300

一旦レガシーでインストール、起動はできることを確認して、UEFIで再インストール試してる
308Socket774:2013/06/17(月) 19:22:47.07 ID:isKkBz01
まずMBRのクリアから。

旗のところで止まってVGA外してだめならSSDとAHCIの兼ね合いの可能性あり。
#酷いとインストールそのものが進まない

BIOSからホットプラグ有効で自動的にパワーマネジメントを無効にさせ、
OS標準のAHCIドライバではなくIntelのAHCIドライバをセットアップ時にインストール。

インストール方法はUSBメモリにファイルをコピーしてセットアップのドライブ選択のときに読み込ませる。
http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/012.html
309Socket774:2013/06/17(月) 22:34:24.87 ID:AzkRIisO
ASRockって東芝のSSDと相性が悪いんですかね
起動時に見失ってしまう
Windowsが起動してしまえば見失うことはないんですけどね

これ改善するにはSSD交換しかないのかしら
ケーブル交換、接続場所変更等は試してます
310Socket774:2013/06/17(月) 22:37:24.32 ID:mGNS/TV/
通りました!結局何が問題だったかというと
いらないHDD繋ぎまくってたのが良くなかったようです。
ただレガシーではそれでも通ってたので、疑ってなくて
特定遅れました。ほんと基礎的なところで吸いませんでした…
311Socket774:2013/06/17(月) 22:41:14.03 ID:QlJxiksa
図らずも変態マザー3枚目IYH
やっぱZ77は安くなってんな
312Socket774:2013/06/17(月) 22:51:26.12 ID:ca5UpgZo
Z77 Exreme6 + HG5d(OS)で一度も見失ったことなし
313Socket774:2013/06/17(月) 23:28:30.95 ID:AzkRIisO
>>312
自分はZ87にHG5dなんですが一発起動は珍しいほど見失います
見失わないの羨ましいです…
色々やってダメなら来月SSD買い換えよう…
314Socket774:2013/06/18(火) 07:11:32.47 ID:NZZuB4RC
Z77PRO4M+HG5dも一度も見失ったことない
315Socket774:2013/06/18(火) 11:02:57.41 ID:uvr6j2O7
>>314
同じ組み合わせなんだが起動時の画面とWindowsの旗が出てくる所で異常に待たされることが度々ある
酷い時は何故かCPUクーラーのファンがフル回転するしどうなってるんだこれ?
316Socket774:2013/06/18(火) 13:21:54.65 ID:5dPhbfYz
Z87 Extreme6なんだがBCLK/PCIE Frequencyの項目を上げてやっても
Windows上ではデフォの100のままだと表示される
付属のWindows起動中に使えるOCツールでいじってやっても反映されず
同じような症状の人居ない?
317Socket774:2013/06/18(火) 17:53:33.36 ID:qqVvoz21
ASMedia ASM1061のSATA使うのやめたら、スリープや復帰にかかる時間が速くなって、
復帰時の不具合(モニターに何も映らない)が発生しなくなった@Z77 Extreme4

ここの過去スレ見て解決できた、ありがとう(´・ω・`)
318Socket774:2013/06/18(火) 18:44:19.99 ID:NZZuB4RC
>>315
Windows7の光がぱーっと広がってから集まって旗になるところのことなら待たされたことないよ
集まるところまで行かないで毎回ぱーと広がったあたりで立ち上がる
319Socket774:2013/06/18(火) 20:32:41.47 ID:PSNgHNMq
>>317
その症状はBIOSを更新すると直るだろw
320Socket774:2013/06/18(火) 20:37:41.95 ID:3ClRXb60
1.60にしたらかなりの不具合が改善された
おっさんのZ77 Proだけど
321Socket774:2013/06/18(火) 21:17:37.17 ID:qqVvoz21
>>319
2.80じゃダメなのか
これより新しいの見つからん
322Socket774:2013/06/18(火) 21:59:41.00 ID:Pdw4NnET
Z77 Extreme4-M なんか、最新が 1.50 だ
1.50 が 2012/12/25
今年のリリースはない
1.50 で、Z77 Extreme4 の 2.70 相当とかんがえればよいのか
323Socket774:2013/06/18(火) 22:08:59.41 ID:S5L5gZpZ
Z77 Extreme6だけどASMediaへSSDを2台繋げてるけど
まったく問題なし
SSDは計6台繋げてる
Blu-rayが1台、HDDが1台

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 12.5.0.1066 を使ってる(快調)
ASROCKのHPにアップされてる11.6.0.1030だと不具合が出る
必ず、インテルのHPから新しい奴を落としてインスコすること

ASMediaのドライバーは1.3.4.0を使用
ASROCKのHPには1.3.1.0のふるいのしか置いてない

>>321
ハイブリッドスリープはちゃんと無効にしてるよな?
324Socket774:2013/06/18(火) 22:59:49.44 ID:o50riwrf
990fx extreme4付属の40mmファンが異音を発し始めた、ブウィィィィンングォォォォンうるせえ・・
325Socket774:2013/06/19(水) 00:00:50.64 ID:uvr6j2O7
>>318
こっちはちょっと違って、パァーっと光る前で延々と待たされる
でもって光った後に起動っていうのが時々という感じ
起動時のasrockロゴの表示の所で固まるときもあるし、これらの合わせ技って時もある…
326Socket774:2013/06/19(水) 00:52:00.37 ID:pmMZCgi2
Z87 fatal1tyにmini PCIeがあるんだけど、これはいったい何を刺す目的で装備されてるの
327Socket774:2013/06/19(水) 01:29:31.67 ID:RTRPLCXT
画面がチラついてしまっているので、直したいんですがどこを直せばいいかわかりません
ご教授お願いします

■構成
 ・Asrock Z77 Extreme6(bios2.60)
 ・CPU:3570K
 ・GPU:オンボード
 ・メモリ:CFD W3U1600HQ-8G/N 8GB 2枚
 ・SSD:CSSD-S6T128NHG5Q
 ・HDD:WD30EZRX+HGST 0S03224+HGST HDS721010CLA332
 ・電源:Corsair HX650
 ・ケースファン2個をマザーボードに接続していて、残りのケースファンは電源から直接とっている

■症状
 ・画面がちらつく。緑色のドットがチラついてる感じ
 ・何もしていない時も、立上げ直後からチラつき
 ・動画再生でGPU負荷がかかると、チラつきがより顕著になっている
 ・KP41でエラーログ一度あり。その時再起動一度だけ。あとは他に不具合なし

■対策事例
 ・メモリ電圧auto(1.50V)→1.56Vに変更
 ・CPU C1 C3 C6をauto→disabledに変更
 ・CPUは立上げ直後より40℃〜44℃ ぐらい 室温24℃ぐらい
 ・intel HD graphics ドライバ更新
 ・リフレッシュレートを変更しようと思うも、60hz以外に選択肢なし


>>5の方と症例が似ていると思います
同じ似たようなことをやりましたが、症状は改善されていません

よろしくお願いします
328Socket774:2013/06/19(水) 01:45:52.08 ID:B0mE0ZYY
>>327
CPU不良かもね
メモリ、マザーの可能性もある
329Socket774:2013/06/19(水) 02:39:44.09 ID:RTRPLCXT
cpu内のGPUだけ不良とかあるんだ・・・・
tukumoで通販したので交換依頼かけました

しかし箱が捨てる寸前でボコボコなんだけどいけるんだろうか・・・


カラーを32bitにしたら凄いちらつくが16bitだとちらついてる気がする程度
330Socket774:2013/06/19(水) 05:17:35.26 ID:VnzY1rlX
>>327
Asrock Z77 Extreme6を使う奴がグラボ刺さないって
自作する資格無し
331Socket774:2013/06/19(水) 08:09:28.65 ID:pBs7SfvJ
>>327

映像ケーブルの不良っぽい症状だね

D-Sub
DVI-D
HDMI
DisplayPort

のうち何使ってモニターに繋いでるの?DVI-Dかな?
モニターに他の入力方法があって手元にそのケーブルがあったら
変更してみたら?HDMIならテレビとレコで使ってそうだけどそれ使ってみるとか

DVI-D
HDMI
DisplayPort

なら高いケーブルでなくていいからまともなところが出してる
普通のに変えてみるといいよ。ちなみにウチではDVIの延長ケーブルで
同じような症状が出た。違うのに変えたら直った
332321:2013/06/19(水) 08:16:44.73 ID:ekN5KCC0
>>323
>ハイブリッドスリープはちゃんと無効にしてるよな?
無効も試したが直らなかった(´・ω・`)

>ASMediaのドライバーは1.3.4.0を使用
>ASROCKのHPには1.3.1.0のふるいのしか置いてない

1.3.1.0入れてました、これが原因かもしれない
今度OSクリーンインストールするときに1.3.4.0入れてみます
どうもありがとう
333Socket774:2013/06/19(水) 09:25:03.75 ID:+1Us+Tpb
>>310
現状GOP対応のグラボが皆無でオンボユーザーのみがUEFIを楽しんでいると聞いたんだけど・・・



できるの?
334Socket774:2013/06/19(水) 09:38:24.51 ID:VO0YxymX
GOP対応のグラボが必要なのはwin8の高速ブート(FastBoot)機能
win8の通常ブートなら必要ない

それに、最近のグラボはUEFI GOP VBIOS搭載品が出てきてるし
旧製品でもVBIOS書き換えで対応できるものがある
335Socket774:2013/06/19(水) 09:49:08.33 ID:+1Us+Tpb
>>334
そうなのか
FastってH87Pro4でいうUltraFast?
多分通常でもBIOSより速くなるんだよね
ISCTのせいか勝手にブートするようになっちゃってるし入れ直そうかなー
336Socket774:2013/06/19(水) 09:58:53.67 ID:VO0YxymX
>>335
そうそう、ASRockではUltraFastね
UEFIブートでFastまでならグラボは不問
337316:2013/06/19(水) 18:17:18.38 ID:jY0XU/MG
Z87 Extreme6使ってる人おらんの?
338Socket774:2013/06/19(水) 19:46:55.84 ID:I+XunhME
もっさりカスウェル使ってる奴なんて低脳情弱だけだろwwwwwww
339Socket774:2013/06/19(水) 19:59:42.51 ID:6PUacfAd
買えないからって僻むなよ。
340Socket774:2013/06/19(水) 20:01:37.82 ID:68Ld8ObT
Haswellに僻む要素があれば説得力あったんだけどね
341Socket774:2013/06/19(水) 20:05:01.22 ID:jY0XU/MG
高々数万円が払えなくて新CPU発売というお祭りに乗り損ねて拗ねてるんだな
可哀想に
342Socket774:2013/06/19(水) 20:34:46.25 ID:o94AhTl4
Ivy使ってるので買い換える必要ありませんでした
343Socket774:2013/06/19(水) 21:01:42.87 ID:EMJbYVST
新モノに手を出すのは人柱報告が一通り済んでからで十分
Sandyの人柱報告はとても助かった
344Socket774:2013/06/19(水) 21:32:54.51 ID:o94AhTl4
工業製品ってモデルチェンジした初期の製品買っちゃだめだよな
345Socket774:2013/06/19(水) 21:36:49.99 ID:gRmstsjB
マイナーチェンジでどんどん良くなるスバルの車
マイナーチェンジでどんどん酷くなる三菱の車
346Socket774:2013/06/19(水) 22:51:57.27 ID:XyPl1v+0
347Socket774:2013/06/19(水) 22:54:28.69 ID:YUmJrF2b
B0STEPのE5-2665をオクで入手したので載せてみたんだけど、デバッグコード5Aが出て再起動の繰り返し。
(5A=CPU INTELNAL ERROR)
CMOSクリアやメモリー1枚挿しでも変わらず。こりゃ出品者に詐欺られたか?!
348Socket774:2013/06/19(水) 23:13:50.26 ID:YUmJrF2b
ちなみに試したマザーボードは、INTELのDX79SIとASROCKのFATAL1TY X79 PROFESSIONAL
DX79SIはCPU温度エラーが出て動作ウェイト発生。ASROCKは出刃上に書いたとおりコード5Aで再起動ループ。
349Socket774:2013/06/19(水) 23:29:54.19 ID:dIDqY6DW
C0じゃなくてB0?
出品者にどの環境で動いていたか確認した方がいいんじゃね
C6XXで動いていたのかも知れないし
350Socket774:2013/06/19(水) 23:50:36.82 ID:ZZB/Z1Nj
>>348
FATAL1TY X79 PROFESSIONAL のCPU対応リストでは、E5-2665はC2しか記載がないんだが・・・・
351347:2013/06/20(木) 01:00:13.26 ID:rgv0h5CF
biosを最新にしてメモリーをデュアルチャンネルにしたら、正常に起動した。
まったくわけがわからんCPUだ!
352Socket774:2013/06/20(木) 01:10:11.83 ID:4CYcPA2u
>>351
>biosを最新
アホの子だったか、相手して損したわ
353Socket774:2013/06/20(木) 01:12:03.43 ID:rgv0h5CF
>>352
貴方から相手にされてはいないようだが・・・・?
354Socket774:2013/06/20(木) 03:03:35.05 ID:j/nk9qvM
日付が変わっているからそのように見えるだけ
まあ、アホの子に言い聞かせは無意味ということだな、>>352よ!
355Socket774:2013/06/20(木) 06:43:10.84 ID:zL6yvfu4
スタンバイから復帰するとPCI-EスロットのNICを見失うんですが、
UEFIの設定で何とかなるもんでしょうか
過去ログを見たところAsRockの別製品での報告がありましたが解決策まで言及している方がいませんでした
差しているNICはインテルのGigabit CTという製品です
オンボードのLANの性能がいいので素直にこっちを使えば解決なんですが、どうにかならんかなあ
356Socket774:2013/06/20(木) 07:29:31.55 ID:8gxUZ32w
Z87 Extreme6使い出て来いや!
357327:2013/06/20(木) 07:55:47.42 ID:6I0rxo6a
>>331
ありがとう!直りました!!
5m延長ケーブル使ってたので、元々ついてた2mのものに繋ぎなおしたところ
ノイズ発生しなくなりました

まさかケーブルとは・・・・ちなみに他のPCで5mに繋いでもノイズ発生しないんです・・・・

ケーブルお勧め教えていただけないでしょうか?
358Socket774:2013/06/20(木) 09:21:36.61 ID:rgv0h5CF
>>357
っモンスターケーブル
359Socket774:2013/06/20(木) 10:09:48.14 ID:oVMLajQU
ケーブルは相性あるから基本モニター付属が一番無難
360Socket774:2013/06/20(木) 11:55:25.08 ID:uGGCOuOK
>>356
Z87 Extreme6つかってるが
361Socket774:2013/06/20(木) 12:06:34.18 ID:vgJfdT4j
NICのARPオフロード、シャットダウン状態じゃ出来ないの?
362Socket774:2013/06/20(木) 12:32:45.72 ID:8gxUZ32w
>>360
お、やっと同士が見つかったか
聞きたいんだがBCLKいじれる?
俺の場合、UEFIからでもOCツールからでもBCLK変更がきかんのだわ
俺環なのか、それともZ87 Extreme6の問題なのか知りたい
363Socket774:2013/06/20(木) 12:42:09.36 ID:uGGCOuOK
>>362
BCLKは変えてなかったな
夜にでも試してみる
364Socket774:2013/06/20(木) 12:44:02.44 ID:8gxUZ32w
>>363
ヨロピク\(^o^)/
365Socket774:2013/06/20(木) 18:04:01.53 ID:D84+lySX
Z87 extreme6は給料出たら買う
366Socket774:2013/06/20(木) 21:03:05.93 ID:OpheNmis
>>364
UEFIから変更してみたけどwindows上で確認すると変わってないね…
367Socket774:2013/06/20(木) 21:13:12.83 ID:8gxUZ32w
>>366
やっぱりw
不具合だよな
明日代理店に電話してみる
その結果報告するわ
368Socket774:2013/06/20(木) 21:23:57.12 ID:lK35lo7t
Z77 Extreme6でたまに99のデバッグコードが出て起動できない時が…
何度かリセットすると大丈夫ですが、まったく原因が分からないから困る。
369Socket774:2013/06/20(木) 21:24:36.93 ID:OpheNmis
>>367
お願いします!
370Socket774:2013/06/20(木) 21:31:05.25 ID:8gxUZ32w
>>369
ラジャー!
371Socket774:2013/06/20(木) 21:51:15.05 ID:OpheNmis
>>370
設定項目忘れてた
BCLK ratio がAutoのまだった
多分ここ設定し忘れてる
372Socket774:2013/06/20(木) 22:42:18.72 ID:iTvfI8zq
>>369
ヽ(・ω・)/ズコー
373Socket774:2013/06/20(木) 22:50:18.99 ID:0uBbZVCX
>>368
Debug99はSuperI/O関係?
FDDとかCOMポートとかの設定だと思うけど。
374Socket774:2013/06/20(木) 23:39:51.78 ID:OA2dHVxy
東芝SSD見失い現象起きてたんだがなんかBIOS切り替えたら今のところ安定してる
375Socket774:2013/06/20(木) 23:44:29.09 ID:nTujLTfx
H67DE3のBIOS P2.10で、BIOS画面に入って設定を破棄してリブートすると
メモリクラッシュして死ぬ助けて
376Socket774:2013/06/21(金) 09:28:37.14 ID:tlXaYeAn
>>371
そこ弄っても変わらんぞ
やっぱり不具合だ
サポセン10時からだからあと30分したら電凸する
377Socket774:2013/06/21(金) 10:13:16.32 ID:tlXaYeAn
ユニスターに電話してみた
そしたら今回のような症状はまだ報告がないから現物を送って調べさせて欲しいとのこと
またバラさないとならんようだ
めんどくせぇなぁ
とりあえず人柱になってみるわ
378Socket774:2013/06/21(金) 10:54:59.39 ID:wu7q0AVn
自分んとこのマザー使うと中古になっちゃうから、客のマザーで検証するってか。
379Socket774:2013/06/21(金) 11:10:54.11 ID:xW2LsqIZ
馬鹿か
テスト用マザーでは起きない症状だから症状の起きてる現物を送れってことだろうが

ドスパラなら報告があろうがなかろうがテスト用のマザーも用意してないから
確認もなしに客の使い方が悪いとかなんとか難癖つけて対応すら仕様ともしないだろうけど
380Socket774:2013/06/21(金) 16:07:53.76 ID:4G5PkSiv
今時、自作版でこんな頓珍漢な、くるくるぱーが居る事に愕然とした・・・b
381Socket774:2013/06/21(金) 17:06:23.37 ID:tlXaYeAn
取り外し完了
これからヤマト運輸まで行ってっくるわ
382Socket774:2013/06/21(金) 17:29:50.92 ID:qRVgcKlx
昔はなんかあって壊れてたら「わざわざアスロック買ったんだから当たり前」って感覚でオクに出すか捨ててたが最近は製品として認識してるんだなw
383Socket774:2013/06/21(金) 17:41:08.16 ID:2w/KFCK8
少し前まではBiostarやECSまではいかないまでもキワモノって感じだったけど今はなんか普通に良い物作ってない?
384Socket774:2013/06/21(金) 17:47:52.13 ID:tlXaYeAn
行ってきた
明日届くから何らかのレスポンスがあるのは明後日以降か
どうなることやら(´・ω・`)
385Socket774:2013/06/21(金) 17:59:28.25 ID:xW2LsqIZ
>>383
変態なイメージがかなり先行してたけどその割には普通に安定してたと思うよ
今はインテルチップセットのせいか採用してるサードのチップ(etronとかasmediaとか)のせいか
もう一つ癖の強い感じになっちゃってる気がする

>>384
おつかれさん
でも明後日は日曜だからまず反応はないんじゃね?
386Socket774:2013/06/21(金) 18:10:52.94 ID:j5brR+rL
キワモノ作るには技術力が必要
普通に作ったらまともなのができるのは当然
387Socket774:2013/06/21(金) 18:47:10.47 ID:tlXaYeAn
>>835
おお、そうだったか
曜日関係ない仕事してるから普段意識せんのだわ
じゃあ、だいぶ掛かるな
同時に組んだ3770Kマシンでも弄って暇をつぶすか
388Socket774:2013/06/21(金) 18:49:32.59 ID:iwjUSoEq
AsRockってASUSから抜けた社員で作った会社って聞いたけど
それなら技術はそれなりにあるんじゃないの?
389Socket774:2013/06/21(金) 19:01:12.16 ID:EkJKLh2Q
Storage Configrationでドライブをクリックすると、SATA device typeって
設定項目出るようになったのはIvy対応後から?

多少、安定化に貢献するかな。休止からの復帰とか。
390Socket774:2013/06/21(金) 19:05:46.92 ID:qRVgcKlx
>>388
実質ASUSの子会社だ。
ASUSよりコストカットして低価格で薄利多売を目的に生まれた会社で自作市場に入ってきた時は変なもんばっかり売ってた。
まともに動かないのはデフォルトで買ったお前が悪いってのもデフォルトでまさに自己責任の塊。

最近は軟弱ユーザーが増えて普通のメーカーになっちゃったんだな。
391Socket774:2013/06/21(金) 20:06:24.09 ID:e2uXteUa
最初は玄人思考で言うと
セレクト…ASUS
キワモノ…ASRock
という区分だったんだよな。
オーソドックスな製品を前面に出すようになったのは独立してから。
392Socket774:2013/06/21(金) 20:17:12.82 ID:tlXaYeAn
3770KをOC中
4.7GHzでOCCTかけてる
マザーはZ77 Extreme6
まだ30分くらいだが安定しているようだ
393Socket774:2013/06/22(土) 01:08:59.00 ID:JcTx+AmY
>>388
元々はASUSの低価格部門でOEM向けとかコストを抑えた商品を作ってたけど、
独立してハイエンド商品も揃えてきた
394Socket774:2013/06/22(土) 03:19:25.89 ID:TrqKnjph
>>362,366
Z87 Extreme6 持ちだけど、BCLK は問題なく変更できてるよ。
BCLK ratio が Auto のままでも変更できてる。
CPU-Z と A-Tuning で確認済み。

ただこっちは、intel rapid start technology で
スリープ後すぐ勝手に復帰する不具合に見舞われてる。
原因不明なので、とりあえず後回しにしてるけど気持ち悪い。
395Socket774:2013/06/22(土) 04:40:32.48 ID:qGzUfi/C
>>394
NICの設定弄ってもダメか。
396Socket774:2013/06/22(土) 07:49:57.23 ID:kDPO9nfj
あと、マウス、キーボードのスタンバイ解除な
397Socket774:2013/06/22(土) 09:41:33.41 ID:q3wtIxBV
スリープ後なら良くあるじゃん
H87Pro4だけどWOL(VPN、ユニキャストアドレスで)の反応が不安定で困ってる

meshcentralて何者?まれにWAN側からの起動出来るんだけど仕組みが分からなくてキモチワルイ
398Socket774:2013/06/22(土) 09:44:33.57 ID:q3wtIxBV
1行目訂正
ISCTのリモート起動を有効にするにチェックを入れると
スリープから5分で復帰するよね
イベントには復帰メンテナンスとあるけど正解が分からなくて困ってる
399Socket774:2013/06/22(土) 22:14:11.25 ID:UIU3w0DS
今日は秋葉を歩き回り、消え去りそうなZ77 ext6を確保しにいったんだが、
結局は秋葉に居ながら、祖父地図.comでオーダーしたよw  (スマホからね)

昔は「店頭びっくり価格」ってのが、結構目玉にあったんだけど、
いまはあからさまに、web特価のほうが安いね。

結局自作erは、webでスマートにポチっていったほうが
いい買い物ができそうだ。

ある意味、寂しいな。
400Socket774:2013/06/22(土) 23:14:31.80 ID:GiRsxsHO
お店によってはネット価格を伝えればそれ位までは値下げしてくれる所もあるよ
PCの自作は始めたばかりだけど、店頭は現物が見れるし、自分よりも詳しい(はずの)店員から色々と聞けたりするから重宝してる
401Socket774:2013/06/22(土) 23:19:43.54 ID:bVNOkX6v
>>400
サポートを考えたら店舗の方がいい。
通販で買ったのが故障。送り先がわかんない保証期間内のSSDがある。
店舗で買ったらワンズやジョーシンなら引き受けてくれる。
402Socket774:2013/06/22(土) 23:29:59.18 ID:GiRsxsHO
>>401
初めてで色々と不安だったから、その店舗での保証が欲しくて、店舗でネットと同じくらいにしてもらえたのは嬉しかった
403399:2013/06/22(土) 23:35:43.28 ID:UIU3w0DS
そうなのか。

駄目もとで、そのお店のWEB価格をぶつけてみるのはありそうだね。
実際、店員さんじゃないと知り得ない方法(不具合の率とか)は、
店舗じゃないと聞けないしね。

今度から秋葉に行くときは、スマホ片手に交渉してみるか。
ただ、買い物上の常識からしても、「そのお店のWEB」ってところが落としどころだろうね。

参考になった、サンクス!

とはいえ、本日確保したZ77 ext6が早く届かないかな。wkwk
404Socket774:2013/06/22(土) 23:44:29.49 ID:KUVGFYch
一方俺はじゃんばらにZ77 EX4を売りに行った
405Socket774:2013/06/23(日) 00:39:33.95 ID:6WP53TiA
Z77 ext6先日届いたけど、基盤の裏面がフラックスかなにかでかなりベタつくな。
俺のだけじゃないのかもしれんがちょっと嫌な感じ…
クレーム処理するには微妙だからそのまま組んじゃったけど。
406Socket774:2013/06/23(日) 02:15:23.36 ID:ohjiqGq8
EX6はLANとかUSB3.0とかアサスと比べると微妙ジャン
かといってZ87は下位モデルにまでintel LAN付けたせいでコスパ悪いし難しいね
407Socket774:2013/06/23(日) 03:20:27.26 ID:6WP53TiA
どっちにしろ個人的にアススは選択肢には無い
408Socket774:2013/06/23(日) 10:38:14.56 ID:Vp6GQgQQ
USB3.0は休止から復帰する時にコケる以外に問題はないな。
これがためだけに使用禁止になってしまうが。
ハイブリッドスリープってスリープ中にバッテリー切れた時に
休止状態から復帰するためのモバイル用機能だろ。
409Socket774:2013/06/23(日) 15:10:41.96 ID:Y60coycS
Z87のUSBキーってのが気になるんだけどどういうものなの?
410Socket774:2013/06/23(日) 15:50:41.31 ID:r1b+kd18
Windowsへの自動ログイン機能でしょ
411331:2013/06/23(日) 16:13:50.49 ID:g/G8Bu57
>>357
遅くなっちゃったけど 5〜7m級なら↓で相談するといいよ

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 5m
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334829643/

延長はトラブっちゃうもとだから避けたほうがいいと思うけど
私だったらバッファローとか三和サプライとかエレコムとか
まぁそれなりのところのを順番に買ってみて問題ないのを使うって
とこかな

供給元が一緒かもしれないので現物をよく見てから選んだ方が
いいと思う
412Socket774:2013/06/23(日) 16:24:51.69 ID:3HWgqGLp
マシンの電源を入れる前にディスプレイの電源を
入れておかないと認識しないのはどこの設定なんでしょうか。
もしスレ違いでしたらサーセン
413Socket774:2013/06/23(日) 18:13:10.24 ID:Jy/8ktoN
Z77EX6買ったんだけど、CPU3770KでOC予定なし
で、THXとあるけどこれはサウンドオンボードのみで
どうやってTHX音場にするのですか?
現状は、Realteckがインストールされています
まずHDMIでアンプに繋がないとだめ?
414Socket774:2013/06/23(日) 19:14:07.62 ID:TSk2wtHd
>>412
特にそれに対応するような設定は無いし、
ASRock独特の機能にも対応するものはない。

あるとすれば、ディスプレイが腐ってて電源を入れておかないとEDIDとかを吐かないようになってるか
配線の不具合か、相性問題ってところだが
415Socket774:2013/06/23(日) 20:06:51.69 ID:GpjX8o+a
>>413
メーカーのページにあるドライバをインストールすれ
416Socket774:2013/06/23(日) 20:42:47.69 ID:uYbKAR31
>>413
本筋とは関係ないが
OCしないのに何故K付き?
ハイエンドクーラーさえ積めば結構回るぜ
417Socket774:2013/06/23(日) 22:35:46.84 ID:RyiR1QZ5
安くなってたんでZ77 Extreme6買ってきた。
Extreme4からの交換。
そしたらライセンス認証が通らなくなったんだ。

MSの窓口に電話して「MB交換したら通らなくなりました」って説明したんだけど
MS「故障して交換されたんですか?」 俺「いえ、良いパーツが手に入ったので」
って感じに話したら担当者が(え・・・壊れてないのに交換??)みたいな反応しやがった

さらに続けてMS「交換しないと動かない とかではなくですか?」って言うんで
俺「はい。交換したかったんです・・・」と返答したんだが
なんか、(え・・・気分で交換・・・?)みたいは雰囲気になったよ(´・ω・`)

気分で交換するよな?な?(´・ω・`)
418Socket774:2013/06/23(日) 22:44:12.61 ID:r1b+kd18
>>417
何回か電話したけど人によるよね
419Socket774:2013/06/23(日) 22:48:17.64 ID:uYbKAR31
特にライセンス認証で理由聞かれたこと無いな
420Socket774:2013/06/23(日) 22:49:48.05 ID:RvWJyRWw
>>417は正直すぎるんだねw
「故障して交換されたんですか?」にハイそうですと適当に言えば済むのに。
気分で交換したことは、俺もあるw
421Socket774:2013/06/23(日) 23:04:55.45 ID:Jy/8ktoN
>>416
クーラーだけ変えたでかいやつ
やっぱりOCしたほうがいい?
その予定で購入したんだけど、どのくらい変わるの?
グラボ無し、用途はHD動画編集で
2時間ものBD書き出し70分ぐらいかかってるわ

ファン回転数も上げてないけど、
CPU33℃
M/B 33℃ 正常なのかなぁ
422Socket774:2013/06/23(日) 23:09:41.10 ID:0RJX7nvk
>>417
担当が運悪かったんだな。
大概はオーバークロックの為にって言っても普通に番号言ってくれる。
コア2の頃にマザーボード別ののFSB耐性調べてるって一日に5回電話しても普通に番号言ってくれたしな。
423Socket774:2013/06/23(日) 23:17:37.84 ID:U0TySayw
そもそも、アクチできるの1台だけなのに出し惜しみする必要あるんだろうか?
424Socket774:2013/06/23(日) 23:20:51.71 ID:uYbKAR31
>>421
動画編集するなら効果あんじゃない?
定格で動かしてないからどれくらい変わるかはわからんが
動画エンコあたりで試してみようか
ていうかクーラー何?
オレはPH-TC14PE
425Socket774:2013/06/23(日) 23:47:54.13 ID:RDn44c/Z
Z87 Extreme9/acとZ87-DELUXE/DUALで迷ってるんだけど
どっちがおすすめ?
426417:2013/06/24(月) 02:32:42.00 ID:/e9Y6u9g
みんなありがと(´・ω・`)
やっぱ担当さんによるよね。

俺も今まで何回も電話したけど今回ほど聞かれたことはなかったんだ(´・ω・`)
というか、「お使いのwindowsはいつ頃、どこで購入されましたか?」まで聞かれたんだ。
答えたら「間違いないですね〜」みたいな返事だったんだが記録残ってるんじゃろかw

windows8恐ろしい子!
427Socket774:2013/06/24(月) 03:38:51.63 ID:0F1loDgr
「何回目のインストールですか?」という質問もある。
428Socket774:2013/06/24(月) 05:22:43.63 ID:VdW00la3
俺は電話するのも面倒くさい時間の深夜にするから相手は受ける方で更にめんどいのですぐにキー言われるww
429Socket774:2013/06/24(月) 07:58:33.97 ID:Px8d3KXW
昨日の夜、週末に買ったZ77ex6にCPUとメモリをつけて
memtestを一晩かけて実行。4周ノーエラーを確認。

これで安心して組める。

今日は予め有給とってるので、
午前中の私用が終わったら午後からケースに組み込むぜい。
430Socket774:2013/06/24(月) 08:59:04.46 ID:gQQGRiiR
>>424
マジありがと検証お願いします
クーラーはETS-T40-TBでした
CPUのHD4000でエンコード中なので
これがもっと快適にするには...と思いまして質問しました

CPU corei7 3770K
M/B Z77 Ex6
メモリ 8GB
クーラー ETS-T40-TB
OS Win7Pro
SSD/ C 60G(システム)
HDD/ D 230G  E 1T  F 3T
ケース コルセア550D
電源 80+Gold? 500w だっけな15000円ぐらい


OCは付属AXTU画面で数値変更だけの簡単なもの?
メモリ増設で何か変わる?
自作して1年ぐらいたったので、ちと進化させたいです
よろしくお願いします
431Socket774:2013/06/24(月) 09:36:41.21 ID:TtGCA4yP
990FX Extreme4はスリープ時にデフォルトでPowerLEDが点滅してUEFIでGoodNightLED設定したら点滅収まるけど最近のASRockマザーはみんなこう?
具体的にはFM2A75Pro4-Mを検討してるんだけど同じ仕様かな
432Socket774:2013/06/24(月) 10:08:48.78 ID:WS7YVNt0
>>430
定格
http://uproda.2ch-library.com/677135HAr/lib677135.jpg

4.8GHz
http://uproda.2ch-library.com/677136jRQ/lib677136.jpg

思ったよりは縮まらなかったな
だけど大量にエンコするんであれば結構効いてくるだろう
433Socket774:2013/06/24(月) 10:25:59.26 ID:WS7YVNt0
>OCは付属AXTU画面で数値変更だけの簡単なもの?
オレは一応BIOSからやってるが
変更したのはVCoreだけ
AXTUからでも問題ないと思われる

>メモリ増設で何か変わる?
8Gもあれば十分かと
変えるんであればOCメモリにしてみるとか
オレも試したこと無いからハッキリと効果あるよとは言えないが

あとそのクーラーなら4.5GHzくらいまでは行けると思う
石の個体差あるから絶対とはいえないがな
434399,429:2013/06/24(月) 20:37:18.65 ID:W3w7u65E
Z77EX6をケースに組み込んだぜい。 v(^-^)v
早速BIOSをInternet経由でupdateかけたぜい。

一度はWindows7をインストールしてみるけど、
長期的には、Linuxに入れ替えるつもり。
実はLinux専用機として買ったんだ!

日経Linuxでも参考にしならが運用するお!
435Socket774:2013/06/24(月) 20:39:46.72 ID:KPND11sQ
知らんがな
436Socket774:2013/06/24(月) 23:35:16.43 ID:gQQGRiiR
>>415
すまん探したんだが見つからないので教えて下さい
437Socket774:2013/06/24(月) 23:36:12.38 ID:gQQGRiiR
>>432
ありがとうございます4.8まで上げてるのか
多少は軽くなるみたいですねトライしてみるわ
438Socket774:2013/06/25(火) 02:26:28.58 ID:7xdbgCaJ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130625_604631.html
ブースに大きく展示されていたシリーズ最上位モデル「Z87 Extreme 11/ac」は、「変態ASRock」の本領発揮といえるヘンな仕様だ。

 そのデモ機は、SSDがずらっと22基並ぶ異様な光景。もちろんその全てが接続されているが、拡張スロットは4本のビデオカードに占領されており、
ケーブルの行き着く先はマザーボード上。つまり、22基のストレージを接続できるマザーボードというのがZ87 Extreme 11/ACだ
439Socket774:2013/06/25(火) 13:14:02.11 ID:JTfxO+/E
廃エンドモデルにまでPCI乗っけるのやめて欲しいわ
おめー要らない子なんだよ。サウンドカード刺せないじゃまいか
440Socket774:2013/06/25(火) 13:14:24.73 ID:66IbGaqB
Z87 Extreme4 BIOS 1.90
・システム安定性の向上
・BIOS表記をいくつか修正
441Socket774:2013/06/25(火) 13:44:35.98 ID:K4SmPVOx
Fatal1ty Z87 Professional BIOS1.00
こっちもおねがい
不具合報告したら1.03もらったが
442Socket774:2013/06/25(火) 18:22:34.33 ID:0ftkqIew
マジで
H87のMicro-ATXにPCI載せるのを止めてくれ
VGA二枚挿し出来ないではないか

無印4770にZ87なんぞいらんし
OCしないVT-dユーザにはAsrockだけが頼みの綱なのに

H77 Pro4-Mのスロット配列のままH87に乗せ換えるだけで良かったのに
なんでPCIスロット2本も勝手に追加してんだよバカバカバカ
443Socket774:2013/06/25(火) 20:08:33.12 ID:HPqSSRqQ
別にAsRockに拘る必要なくねそれ
444Socket774:2013/06/25(火) 20:25:26.05 ID:038SKHNz
>431たのむよーちょっとスリープおしてくれるんだけでいいんだ
445Socket774:2013/06/25(火) 20:42:15.96 ID:0yRWgwz5
だまれ
446Socket774:2013/06/25(火) 20:47:09.58 ID:nyy/OJIH
早く寝ろ
447Socket774:2013/06/25(火) 21:12:19.06 ID:+p2u68gT
>>444
H87だけど一緒だろ
Enabled:PWR/HDDが常にOFFになる(っぽい)
Auto:PWR/HDDが常にONになる(っぽい)
仕様と要点が分からないから的を射ない回答になった様子
448Socket774:2013/06/25(火) 21:48:52.95 ID:0ftkqIew
>>443
K付きCPUでOCぶん回すユーザには興味の対象外だろうけど
Q以外のチップセットでVT-x対応をサポートするのはAsrockくらいのもんなのよ

実はこんなところにAsrockの変態DNAが残っていたのだった

それ故にスロット4本しかないMicroマザーにPCI2本とか余計なマネをしてくれるのが惜しくてな
449Socket774:2013/06/25(火) 21:57:33.36 ID:qzOd+9A4
87 世代から XP は非対応になっちゃったみたいだけど、
ドライバ落としてみると XP のも入ってるんだね。
これは、サポートはしないが一応動くということかな。
誰か試してみた人いない?
流石にメインにする気はないが、
諸々の理由によりできれば入れておきたいんだよなあ。
450Socket774:2013/06/25(火) 21:58:29.02 ID:038SKHNz
>>447
ありがとうございます
451Socket774:2013/06/25(火) 23:43:47.99 ID:2rRzGalq
i91xみたいに後期のドライバで正式に非対応にされそうだな。
452Socket774:2013/06/25(火) 23:54:48.18 ID:R7vqZsuO
H67のUSB3.0でUSB子機がつかえないマジファック
453Socket774:2013/06/26(水) 00:52:09.55 ID:r5kpBniK
>>450
正解が分からないんだけど
もしかしてAutoならスリープ時LED消えるの?
普通に点滅してるよ?
454Socket774:2013/06/26(水) 01:11:56.80 ID:3sP1TcNP
GoodNightLED
On→起動時2回点滅、起動中消灯、スリープ中消灯
Off→起動時点灯、起動中点灯、スリープ中点滅
Auto→Offと同じ
だった気がする
455Socket774:2013/06/26(水) 02:16:22.27 ID:r5kpBniK
>>454
驚きの仕様w
起動中点灯、スリープ中消灯が良かったけど違うんだね
456Socket774:2013/06/26(水) 08:05:56.96 ID:QZJnGDL/
Z87 Pro3のPCIE3.0にGTX570カード挿せますか? 2.0兼用ならいいんですが
457Socket774:2013/06/26(水) 08:16:15.60 ID:crBibSur
兼用じゃないものがあるのか!?
458Socket774:2013/06/26(水) 09:03:12.49 ID:QZJnGDL/
PCIE3.0とPCIE2.0どっちも付いてるやつもあるから悩んで、結局安いしB85 Pro4にしちゃったw
459Socket774:2013/06/26(水) 09:47:56.99 ID:ZugTDaOH
みんなおはようwwww
ぼくギガのZ68のスレッドからきたんだぜwwww
460Socket774:2013/06/26(水) 09:48:59.79 ID:ZugTDaOH
ぼくさー、メインのパソコンのやつFatal1ty Z77 Proのやつに買い換えたいwwww
461みんなおはようwwww:2013/06/26(水) 11:34:09.60 ID:xF56RafR
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミii|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|     >>460
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |     
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
462Socket774:2013/06/26(水) 12:44:12.24 ID:ZugTDaOH
ちゃんとZ68も家でつかうんだぜwwww
会社のパソコンのやつをFatar1tyにするんだぜwwww
463Socket774:2013/06/26(水) 12:45:10.43 ID:ZugTDaOH
だってさー、ぼくいまの会社のパソコンもう2009年からずっと使ってるEP45UD3Pのやつなんだんぜwwww
464Socket774:2013/06/26(水) 12:52:00.87 ID:oNzTYk5q
ヤフオクで起動確認で使用しただけだという
新古品Z77 PROFESSIONALを落札したんだが
届いて確認してみると基板裏が所々ベトベトしていて
出品者に質問してみると開封時からベトつきがあったという答えが来たのだが
こんなこと有りえるの?
465Socket774:2013/06/26(水) 13:08:15.71 ID:y0KU6LW/
返品しろよそんなのw
466Socket774:2013/06/26(水) 13:51:52.35 ID:AoDGQAMS
ヤフオクで買うのは馬鹿
467Socket774:2013/06/26(水) 14:14:38.34 ID:oNzTYk5q
初めてヤフオクで板買ったがいい授業料だと思って諦めるよ
返品めんどくさいし
18000円もしたがな

もう2度とオクでパーツは買わねー!!
468Socket774:2013/06/26(水) 14:25:22.38 ID:2BVZX661
469Socket774:2013/06/26(水) 14:52:32.39 ID:AeWIIwlS
>>464
半田のフラックス洗浄がいい加減なブツが出荷検査に引っかからなかったんだろう。
俺もMSIの安マザーで一枚持ってる。
470Socket774:2013/06/26(水) 15:20:40.85 ID:r5kpBniK
>>469
初自作だから
へ〜裏はネバネバしてるんだ
ぐらいにしか思ってなかったわ
471Socket774:2013/06/26(水) 16:35:47.20 ID:l0LsmLsx
ネバネバは健康に良いらしいよ
472Socket774:2013/06/26(水) 16:37:19.27 ID:cIGEWDgd
>>467
白っぽいべとつきがある奴あるね
グラボでも裏側がそういう状態なのがある
473Socket774:2013/06/26(水) 18:10:08.78 ID:ODBcjukA
AsRockの最近のはべとべとするって書き込みがたまにあった気がするが…
474Socket774:2013/06/26(水) 18:18:44.73 ID:lhI0JIMV
>>467
普通にあるよ
新品で買ったインテルマザーも裏ベタベタ
インテルから直接送られてきた新品交換品も裏ベタベタだった
475Socket774:2013/06/26(水) 18:30:39.50 ID:O/DkGvvb
ユニスター仕事遅い
476Socket774:2013/06/26(水) 19:37:45.89 ID:3sP1TcNP
JMCDirectのB級品てどうなの
動作確認してるらしいから大丈夫だとは思うけれど使用11ヶ月目でぶっ壊れた修理上がり品とかだとやだなあ
477Socket774:2013/06/26(水) 21:12:33.41 ID:kIZR3oS3
>>464
俺は、Z77 Ex6だがやはり裏がベタベタしてた。
なんか気持ち悪いので、返品して同じのもう一枚買ってみたら幾分マシになったが
やはり傾向としてはベタベタしてた。
このスレ見たら俺だけじゃないのでちょっと安心はしたが、
このベタベタがデフォになるようなら次回からもうアス製品は買わないだろうな。
478Socket774:2013/06/26(水) 21:18:24.22 ID:btbzktUB
うちのファタなんちゃらはベタベタしてなかったな。
ベタベタしてるとかの方がアスロックらしいのに。
479Socket774:2013/06/26(水) 21:24:50.57 ID:T0rSBG2i
そんな訳あるか。
変態系を大量に出してた時期のはそんなこと無かったぞ。
恐らく以前より売れてきて、生産が追っつかなくなってきたから、
いくつかの作業工程をカットしはじめたんじゃないかと。
480Socket774:2013/06/26(水) 21:32:20.06 ID:wkv0deZF
オレがつい最近買ったZ77EX6はべたついてなかったよ。
481Socket774:2013/06/26(水) 22:27:53.54 ID:pOelydoi
べたべたを綺麗に落とす方法を模索しようではないか
482Socket774:2013/06/26(水) 22:37:40.50 ID:HB+ddgrC
フラックス除去剤
483Socket774:2013/06/26(水) 22:57:04.58 ID:T0rSBG2i
使われてるのが、無洗浄タイプとかだと表面の保護そのものを剥がすことになる。
知識も無しにやると、パターンが酸化したり白化したりして
最終的にマザーそのものがゴミになるぞ。
買った所なり代理店なりにどんどんゴラーして変えさせれば良い。
484Socket774:2013/06/26(水) 22:57:13.56 ID:aPkflaux
77E6の休止からの復帰が不安定なんで、ついにBIOSでUSB3.0を
カットしてしまう羽目に。
485Socket774:2013/06/26(水) 23:00:24.01 ID:BNBiGwlm
AsRockのマザー4枚持ってるけど、裏はベタベタしてないな。
486Socket774:2013/06/26(水) 23:50:38.12 ID:oNzTYk5q
>>464だが
>>472みたいな白いベタつきではなく
全て透明なベタつきが数箇所付いてる
出品者が他の使ってない戯画のZ77板開封してみても同様のベタ付きがあったらしい…

このスレ見るとごく一部の人達もベタ板引いてるみたいだな
少し安心したぞww
レシートが無いから店にゴルァできないがな
487Socket774:2013/06/27(木) 00:01:17.79 ID:aPkflaux
USB3.0のハブ化って面倒そうだな。

邪魔してすまんかった。ベタベタの話続けな。
488Socket774:2013/06/27(木) 00:05:32.96 ID:T0rSBG2i
ならまずは、お前が責任を持ってベタベタのネタ振りをしろ。
話はそれからだ。
489Socket774:2013/06/27(木) 00:09:55.56 ID:+1wF6WUX
つかASRockマザーのベタベタフラックスって、
組んだままケース内でほっておけばそのうち定着してサラサラになる?
それとも延々とベタベタのまま?
490Socket774:2013/06/27(木) 00:29:12.55 ID:GO0+A/My
>>464だが
>>478
アスロックらしいのが好きなら今回のベタ板と交換してやるぞ板自体は同じ板なんだろ?変態めが

>>489
ベタ部指で触ってみると指にはベタベタは付着しないけどとても自然消滅するとは考え難いわ(触ってみた感想だけだ…)
幸い視界的にケースへベタ板取り付けしたら裏のベタベタなんて気にならなくなるだろうさヒャッハー!!
491Socket774:2013/06/27(木) 00:36:43.10 ID:+1wF6WUX
裏側とはいえなんか気持ち悪くない?
吸気で吸い込んだ埃なんかを大量に付着させそうで。
ただでさえ埃っぽいケース内で、数年ほっておいたら裏面だけが凄いことになりそうだw
492Socket774:2013/06/27(木) 00:43:32.25 ID:GO0+A/My
今回たまたま横置きケースにベタ板入れるから裏はあまり埃付きにくいかも

1年に1回はケース内バラして掃除するけど
ベタ部分に埃が集中して付いてるとイヤだなぁ
493Socket774:2013/06/27(木) 02:04:12.92 ID:BTdKtmO2
うわあベタベタしたスレだなぁ
494除湿機能搭載、か…:2013/06/27(木) 02:07:31.44 ID:P9xMQtG9
さすがに無洗浄型でそ
マザボの素人洗浄なんてやるもんじゃないよ
495Socket774:2013/06/27(木) 02:09:20.22 ID:eHj1JFBu
ββ
496Socket774:2013/06/27(木) 02:12:19.40 ID:lI8XRRoT
え?水適当に撒いて陰干しじゃないの?
497Socket774:2013/06/27(木) 04:33:55.45 ID:A30kE25J
みんなおはようwwww
498Socket774:2013/06/27(木) 04:34:52.43 ID:A30kE25J
みんなこんな朝早くからなにやってんだぜwwww
499Socket774:2013/06/27(木) 09:19:55.81 ID:4Df7ovG+
H87Pro4だけどSpeedFan使えないのかな
ファンコンのOFFが見当たらない
500Socket774:2013/06/27(木) 11:22:24.20 ID:wrqbNxmi
>>496
動画あったけど面白かったな
501Socket774:2013/06/27(木) 13:12:06.76 ID:7SQeFB5g
P67 Extreme6でメモリ32GB積んで長期安定してる人、メモリ型番とファームのVer教えてもらえないでしょうか?
502Socket774:2013/06/27(木) 14:26:15.10 ID:IFHypbvP
同じ型番同じBIOSでも安定するかどうかなんてさいころよ
503Socket774:2013/06/27(木) 16:31:00.42 ID:BTdKtmO2
ttp://pbs.twimg.com/media/BNvu5LmCMAAjpLa.png
こういうのって結構人集まるの?
504Socket774:2013/06/27(木) 16:52:27.04 ID:ak6Ei8f/
おまけのStart8って試用版?製品版?
505Socket774:2013/06/27(木) 18:01:01.21 ID:QwdiPS8b
Non-Z OC
506Socket774:2013/06/27(木) 19:52:45.51 ID:Jj4brWrQ
Z87 Extreme6

BIOS 1.90
1. Improve UEFI stability.
2. Improve Overclock ability.
3. Improve UEFI Japanese Language string.
507Socket774:2013/06/27(木) 21:55:15.17 ID:EFSgFUP0
Z87 Pro4買ったんだけど、UEFI BIOSで適当な箇所をクリックするとそのままフリーズすることがある
508Socket774:2013/06/28(金) 07:50:30.85 ID:bpx42+wj
ぼくきのうFatal1tyZ77Pro買ったんだぜwwww
509Socket774:2013/06/28(金) 07:51:12.16 ID:bpx42+wj
これからぼくもみんなと仲間になるからよろしくたのむんだぜwwww
510Socket774:2013/06/28(金) 07:51:53.74 ID:bpx42+wj
ぼくくみたてるときニコ生でほうそうしながらやりたいwwww
511Socket774:2013/06/28(金) 15:44:07.45 ID:xCnZPFWC
>>504
STARDOCKの奴なんだな。Fences2.0良いよ。

早速、8.1のスタートメニュー復活が記事になったけどw
512Socket774:2013/06/28(金) 16:28:58.76 ID:uO7stjO2
>>511
スタートボタンが復活でメニューは無いよw
513Socket774:2013/06/28(金) 17:57:50.36 ID:GBCEuXns
Extreme9の廉価版の廉価版のExtreme8とか出ないのかなぁ
大量のRaid機能とか要らないんでぇ
514Socket774:2013/06/28(金) 18:35:32.76 ID:xCnZPFWC
AXTUがエラー吐くのは日本語IMEだからか。
我々に毛唐の言葉を使えというのか…
515Socket774:2013/06/28(金) 22:00:30.92 ID:4zglsJrA
Z87 Extreme6でBCLK変更が効かない不具合再発
代理店では動作確認取れたって言って送ってきたんだけどな
オレの環境が悪さしてるんだろうか
516515:2013/06/29(土) 00:31:17.44 ID:TAKftOYF
今回は諦めて安定のエイスース−に乗り換えようかな(´・ω・`)
517Socket774:2013/06/29(土) 10:16:18.95 ID:hf6Wn5zq
休止からの復帰でUSB3.0が使えないのが残念で、rapid start technology
試したら、こっちも復帰失敗を繰り返してシステムが損傷してしまった。

生乾きな技術は避けるが鼻
518Socket774:2013/06/29(土) 11:15:10.18 ID:M3AG01Wm
みんなおはようwwww
519Socket774:2013/06/29(土) 11:16:26.19 ID:M3AG01Wm
ぼくのFatal1tyZ77のやつとSSDとGTX660とEA650プラチナとどいたんだぜwwww
これから組み立てるんだぜwwwwwwwww
520Socket774:2013/06/29(土) 11:18:34.28 ID:M3AG01Wm
よーしぼく手あらってくるwwww
521Socket774:2013/06/29(土) 11:37:20.31 ID:M3AG01Wm
やばいぼくさーSATA3の線の20センチのヤツと14センチのファン買うのわすれてたんだぜwwww
522Socket774:2013/06/29(土) 11:45:09.20 ID:tG3/VB6J
>>517
それってチップセットの不具合のやつ?
523Socket774:2013/06/29(土) 12:05:20.20 ID:M3AG01Wm
買ってくるぜwwww
524515:2013/06/29(土) 15:16:47.94 ID:TAKftOYF
BIOSアップしたら解決した
とりあえずもう一回取り外しせずに済んで一安心
525Socket774:2013/06/29(土) 16:53:49.54 ID:Pr3P6Y9r
Z87 Extreme9/ac注文しちまったぜ。
526Socket774:2013/06/29(土) 18:16:09.64 ID:Uzt2L0wT
>>517
USB3.0は使っちゃあかん
527Socket774:2013/06/29(土) 20:38:47.30 ID:TAKftOYF
Z87のUSB問題
Hotfixで直るか試してみるか
528Socket774:2013/06/29(土) 21:33:20.90 ID:M3AG01Wm
これさー、UEFIでDDR2400に設定したい時ってどこでやればいいんだぜ?
529Socket774:2013/06/29(土) 21:42:16.13 ID:M3AG01Wm
2133までしかできないしクロック設定するところもないんだぜ?
530Socket774:2013/06/29(土) 21:45:58.06 ID:M3AG01Wm
まさかしてさー、ぼくのかったF3-2400C11D-8GSRって相性でダメなの?
531Socket774:2013/06/30(日) 10:30:44.68 ID:mA+73N6E
http://ascii.jp/elem/000/000/803/803913/ar3_c_640x480.jpg
いかにもな変態マザーでいいね
532Socket774:2013/07/01(月) 15:16:36.55 ID:3ox8j5AC
なんかぼくのFatal1tyZ77Proさー、SandayBridgeだと2400にできれないんだって
だったらさいしょからちゃんと書かなきゃダメじゃんかよ?
533Socket774:2013/07/01(月) 19:34:58.85 ID:cfKKBLwO
Z77のUSB3.0の休止からの復帰失敗は、OCが原因かと思ったら
違うようだな。機器を繋ぐと定格でもコケる。

BIOSで3.0をオフにすると、3.0のジャックから2.0に繋がるわ。
俺って天才だな・・・
534Socket774:2013/07/01(月) 19:36:41.01 ID:CBJeSyOC
クソトロンのUSB3.0はドライバ入れるだけで死んだりするし
535Socket774:2013/07/01(月) 19:56:26.42 ID:qKrgWZKd
>>533
Z77EX6 だけどUSB3.0に機器を繋げても
なんも問題なく動いてるぞ
君のは壊れてるんじゃないか?
536Socket774:2013/07/01(月) 20:03:58.69 ID:FA0PQWh+
メモリとの兼ね合いもあるからね
Etron USB3.0でもコルせあの選別謳いメモリじゃだめでも
A-DATAのNo.1 in Asiaメモリなら大丈夫だったりもする
537Socket774:2013/07/01(月) 22:10:05.66 ID:lzCeJOPh
Z77のExtreme4使ってる人でENERMAXのETS-T40クーラーつけてる人いないかな?
このCPUクーラー買おうかと思ってるんだけど、AsRock系のマザーはスロットに干渉することが多いらしいので
一番CPU寄りのPCI-E×1に干渉するのかどうかしりたい・・・
538Socket774:2013/07/01(月) 22:23:40.16 ID:C189kJyc
extreme6にPH-TC14PEつけてるがギリおkて感じ
ETS-T40は幅もう少し小さいだろうからいけるんじゃね?
539Socket774:2013/07/01(月) 23:46:26.30 ID:ubWj/UfQ
メモリが保持しません云々てメッセージ出るから仇メモリの
相性か? 安定性低いことに変わりはないが考えとくわ。
540Socket774:2013/07/01(月) 23:49:09.03 ID:uYy/WGN0
http://i.imgur.com/Ug0uNdn.jpg
ファンの取り付け金具のせいで長いカードはギリギリセウト
541Socket774:2013/07/01(月) 23:56:23.71 ID:ubWj/UfQ
>>535
単に休止復帰なら失敗しないんだが、ハイブリッドスリープを
オフにして、スリープ中に自動で休止に入る設定だとどう?

ハイブリッドスリープはスリープするたびにメモリをディスクに
書き出しするから使いたくないし。
542Socket774:2013/07/02(火) 00:07:56.55 ID:9QeG2oAC
>>540
わざわざありがとう
しかしまぁこれは・・・きついなw
543Socket774:2013/07/02(火) 02:05:12.04 ID:PnfJkYxm
この度asrockのX79マザーでマシンを組み
XFast RAMを使おうと思うのですが
sandybridgeでのramdiskは問題があるとの情報を目にしました。
現在この構成でXFast RAMを使ってる方はいらっしゃいませんか?
544Socket774:2013/07/02(火) 08:58:01.38 ID:hHzb41OP
>>541
なんでわざわざ休止なんて使うの?
スリープのままでいいじゃん
545Socket774:2013/07/02(火) 09:00:00.84 ID:hHzb41OP
>>541
あと、どっちにしろ休止にさせるんならハイブリッドスリープ使っとけよw
意味がわかんねーよw

おれはSSD使ってるからハイブリッドスリープはOFFだけどな

日頃はスリープオンリー

休止なんて使うくらいなら電源OFFにするわw

SSDだから10数秒でOS立ち上がるしな
546Socket774:2013/07/02(火) 18:15:48.59 ID:6n+6sXjE
こういう馬鹿ユーザーが多くて休止使う奴がいなくて、
検証落ちしたんじゃないかと思うんだ。
547Socket774:2013/07/02(火) 18:26:37.95 ID:Etreu/vC
ハイブリッドスリープはスリープに入るの遅くってうざったいからハイブリッドオフで使ってる
548Socket774:2013/07/02(火) 18:36:25.41 ID:6n+6sXjE
実質、休止と同じ時間がかかるよな。ウェイクはスリープの
方が圧倒的に早いけど。

>>544
スリープはメモリ内容を保持したままになるから、待機電力は
休止より大きいし、ハイブリッドスリープじゃないと、スリープ中
に電源に異常が生じると異常終了になるので、就寝中のスリー
プはやりたくないよ。

30分でスリープ、二時間で休止くらいの設定にしとけば、寝ている
間に休止に切り替わってる。

ハイブリッドスリープは電源の不安定なモバイルのための機能だ
から、使わない時にOFFするたびにディスクを汚すのが気になって
スリープボタンを押すのをためらってしまう。
549Socket774:2013/07/02(火) 18:57:13.91 ID:hIlU2HVs
ちょうどワモニ買って測ってみたところ
シャットダウン0W
スリープ2W
ハイブリッドスリープ1W
550Socket774:2013/07/02(火) 19:18:27.81 ID:6n+6sXjE
モバイル機能だからハイブリッドスリープはデスクトップで
使う意味はあんまりないよ。スリープ中にこけても、再開
可能なだけ。
551Socket774:2013/07/02(火) 19:28:50.12 ID:6n+6sXjE
すまん、俺は考えて使う質なんで・・・
552Socket774:2013/07/03(水) 00:11:50.19 ID:h2WmCGMq
ttp://www.asrock.com/ipc/index.us.asp

IPCシリーズは俺らが入手することはできないんか?
Q77のでぐぐって見たけど海外にちらほらある程度。残念
553Socket774:2013/07/04(木) 04:25:55.79 ID:GpU3lJq1
USB3.0で外付けHDD使えねぇw
何だよこれ
554Socket774:2013/07/04(木) 04:36:23.07 ID:iJmK1Pmm
ドライバ入れろよ、Etron BSoD 3.0 Driverを
555Socket774:2013/07/04(木) 12:04:07.13 ID:gucWnfKt
TSUKUMOでFatal1ty Z77 Performanceが@12980なんですけど買いですか?
i7 3770Kで組もうと思ってるんですが。
556Socket774:2013/07/04(木) 12:10:31.24 ID:PVgPtAq6
買わないで後悔するより、買って後悔するほうがいいだろ
557Socket774:2013/07/04(木) 12:33:38.73 ID:kUiXyDvj
それ、価格サイト見たけどなんで99だけ飛びぬけて安いんだろうね
558Socket774:2013/07/04(木) 12:35:53.84 ID:doZRXcdI
元々人気ないし生産終了で処分品
559Socket774:2013/07/04(木) 13:21:21.19 ID:vhwamtBi
99は一度潰れて山田になってから堅い商売してるだけだろ
いつも他店よりさきに在庫処分してる
ここ最近じゃサイズの電源とP8Z77-vも速攻値下げで売り切ってた
560Socket774:2013/07/04(木) 13:30:56.22 ID:pi3P/TtG
>>559
C60M1-Iも4480円で売り切ってた。
561Socket774:2013/07/04(木) 20:35:27.28 ID:qGFz7UbY
562Socket774:2013/07/04(木) 20:39:33.64 ID:B4mHGiQe
船で運んでくる間に湿気を吸ったんだなw
563Socket774:2013/07/04(木) 20:39:56.49 ID:DYyzRNrQ
>>561
アスロックのデフォルト
564Socket774:2013/07/04(木) 20:42:47.05 ID:rLvRwJWz
絶妙ななラインでセクシーですらある
さすがはアスロック、お見事なお手前
565Socket774:2013/07/04(木) 20:59:29.93 ID:ACOXTseb
さすがにここまで酷いのには当たったこと無いけど
毎回バックパネルプレートとマザーとの間に1mm程の隙間が出来るんだよな。
USBなんかを指すとプレートがややたわむ。
なんかもう少しキッチリ造れよとか思う。
566Socket774:2013/07/04(木) 22:39:46.81 ID:0pnXXCnr
>>561
レンズのゆがみ
567Socket774:2013/07/04(木) 22:42:52.56 ID:0pnXXCnr
と思ったけど実際に歪んでるみたいだな
568Socket774:2013/07/04(木) 23:34:30.90 ID:uFmA7qsC
569Socket774:2013/07/05(金) 02:42:40.19 ID:MSnFJe3U
なんで端で急に曲がってるの?何が引っ張ってるんだろう
570Socket774:2013/07/05(金) 02:52:14.45 ID:5hyVKvI1
以前見た途中で曲がっているシャープペンの芯と同じくらい珍しいな。
571Socket774:2013/07/05(金) 05:00:18.02 ID:5hyVKvI1
>>561のはソケット周りのヒートシンクの固定が問題で反ってるんだろうな。
572Socket774:2013/07/05(金) 05:03:33.26 ID:rZ5jtNu0
きっと多少M/Bがひん曲がっていても買ってくれるだろうと天狗になっているんだろうね
573Socket774:2013/07/05(金) 05:06:15.14 ID:5hyVKvI1
775のときもI/Oシールドの穴の位置がずれていて入らないことがあった。
ずれていたDVIのねじを取っ払って使ったが。

今はH61M-VG3を使っているが、その辺のトラブルは無いものの、
UEFI BIOSでロジクールのマーブルマウスでカーソルがまともに動かなくて悲惨。
574Socket774:2013/07/05(金) 06:37:52.57 ID:Vl12GUYc
575Socket774:2013/07/05(金) 06:46:05.55 ID:5hyVKvI1
まそれでも固定穴が8穴だからきちんと止めれば軽減はされると思う。
576Socket774:2013/07/05(金) 08:42:35.02 ID:QA0Nxcej
>>574
arkにある巨大メモリだとか、こういうの好きだなw
577Socket774:2013/07/05(金) 09:33:52.38 ID:rZ5jtNu0
8穴同時差しか。なんかエロいな。
578Socket774:2013/07/05(金) 13:40:09.75 ID:70ZNvfkY
>>565
ぼくのFatal1thZ77Proもさー、もんすごいすきま開いててこのまんまじゃすぐバックプレートの端子の穴んとこににホコリがたまると思うんだぜwwww
579Socket774:2013/07/05(金) 14:45:55.64 ID:sl79REz0
ボードが薄過ぎるんじゃ!
580Socket774:2013/07/05(金) 16:51:16.22 ID:uFJpYZmI
現状見てるとC2ステップマザーこなさそうな気がするんだけど、気のせい?
それともいつの間にかチップセットだけ載せ換わってるとか?
581Socket774:2013/07/05(金) 17:09:27.05 ID:DojzzcB2
1155の不具合の時とは状況が違うのでなんとも言えない
どこかのメーカーが「新チップセット搭載」モデルとして出してくれば他社も追従するだろうけど
582Socket774:2013/07/05(金) 18:58:14.94 ID:f19gs5oA
>>565
1mmなんてもんじゃないだろアスロックのは
余裕で2〜4mm位は隙間あいてるよ
583Socket774:2013/07/05(金) 21:17:29.83 ID:1ADmEJId
もうPCIとか要らないから
マジで
最新のプラットフォームでレガシーインターフェースが何本もあるとかおかしいでしょ
584Socket774:2013/07/05(金) 21:34:39.68 ID:DblyRkSj
たしかに
32bit PCIが本当に必要なひとはとっくにB75辺りで組んでるだろうしね
585Socket774:2013/07/05(金) 21:44:07.24 ID:XCVehYsc
>>580

どっかのサイトに、C2ステップチップセットは7/15に出荷開始。
なので、それを積んだマザーは8月ぐらいにならないと、
市場に出てこないのでは?と書いてあった。

ぐぐれば、その手の情報はそれとなく落ちてるよ。
586Socket774:2013/07/06(土) 06:48:20.12 ID:yhNPKDQh
Z77 Extreme6のページからTHX TruStudioが消えていた
結構気に入っていたんだがもうサポートしないのか
残念
587Socket774:2013/07/07(日) 11:03:56.37 ID:6SLjBzOM
>>586
なんか、ASROCK全体で、THX TruStudioの記述が消えてるね。
契約等でなんかあったのかなぁ・・・・
588Socket774:2013/07/07(日) 12:02:45.78 ID:rIiPlqsx
アスロックなら自作パソコンに自信が持てます♪(謎)
589Socket774:2013/07/07(日) 12:11:31.03 ID:PRtCIkBc
Win8用のAXTUが見つからないんだが
FAQに書いてあったWin7用のをいれたらBSODで固まったしな
BIOSのプリセットを保守したいだけなんだけど
BIOS画面でプリセットをUSBメモリにエクスポートとかできればいいのに
590Socket774:2013/07/07(日) 15:18:43.57 ID:BTsUBMjR
Win8でAXTU使っとるよ
確かZ77 Extream4のページからダウンロードした
SSDに格納してるけどコールドスタート時はこけないのに
PCが落ち着いてる状態で素直に起動しないのが玉に瑕
しっかしやっぱり無料配布してる動画編集ソフトはまったく使い物にならんかったわ
591Socket774:2013/07/07(日) 16:56:56.73 ID:FXJi3kAK
ドスパラのマザボがASRockだったんだが煙吹いて壊れて驚いた
592Socket774:2013/07/07(日) 17:12:53.16 ID:oBr6rTIL
ドスパラならマザボより電源を疑った方がいい
あそこの使ってる電源は結構ひどい

まあドスパラに限らずショップPCとかに載ってる電源は大概ひどいが
593Socket774:2013/07/07(日) 17:29:56.76 ID:FXJi3kAK
電源はクロシコだったな
594Socket774:2013/07/07(日) 18:57:13.47 ID:QprdG7Cw
↑円安で泣き言を言う自作板の業者
595Socket774:2013/07/07(日) 19:02:00.45 ID:fYprIcvH
ドスパラBTOはベースになるシリーズにもよるけど
DELTAのが標準仕様で特に良くも悪くもないと思うけどね
UPG差額は正直、かなり割高設定でオススメできない
激安吊るしモデルまでは知らん
596Socket774:2013/07/07(日) 19:10:45.12 ID:QprdG7Cw
考えてみたら、運用馴れたらAXTU使う必要ないな。
電源プランのリカバリー機能も、安定設定見つけたらいらない。

GoogleIME入れないと動かないんだろ?
597Socket774:2013/07/07(日) 19:10:46.97 ID:yhy7OHuQ
ちょっと前までのevergreenだったり
ゲーム用を名乗るPCに300w未満の電源を使ったりしてた頃の悪いイメージがあるんじゃないの
598Socket774:2013/07/07(日) 19:31:30.21 ID:QprdG7Cw
SATA3ポートx10とか変態業者向けだろ?
599Socket774:2013/07/08(月) 06:41:39.35 ID:IV9KEvFL
>>561
シンクのヒートパイプ接続があだになってそう
一度はずして反りを直したくなるけど
こういうとこに使われてる厚みのあるTIMって困るしなぁ
600Socket774:2013/07/08(月) 07:44:22.40 ID:UlQ++QGe
FX-8150使いですが
870icafe r2.0で電源部が弱いせいか安定しません。

マザーを990FXに変えれば良いでしょうか?
601Socket774:2013/07/08(月) 09:22:39.61 ID:TRlnQdct
95WのFX6100系か95WのFX8100系に乗せ換えてみろ
602Socket774:2013/07/08(月) 13:11:02.93 ID:UlQ++QGe
FX-8150で行きたいので
マザーを変える方向で考えてます。
603Socket774:2013/07/08(月) 13:18:16.67 ID:hAr9mNw+
EX4以上の買えばいいよ
604Socket774:2013/07/08(月) 13:20:20.58 ID:UlQ++QGe
>>603
ありがとう
605Socket774:2013/07/08(月) 19:27:41.04 ID:3LOAaR6g
Z87 Extreme6のXfast RAMがWindowsの起動と一緒に起動してくれない
付属のディスクからインスコしたけどバージョンん上げれば直ったりする?
606Socket774:2013/07/08(月) 22:03:31.50 ID:hlohLacl
ASRockのってH87でもOCできるんでしょ?Z87にする意味なくね?
607Socket774:2013/07/08(月) 22:15:59.55 ID:azGj3zMj
電源のフェーズ数が違うんだろ(適当)
608Socket774:2013/07/08(月) 22:19:58.15 ID:7I94tHyr
オレ的にはZ87EX4のC2ステップ待ち。
お盆ごろになるのかなぁ?
609Socket774:2013/07/08(月) 22:23:20.08 ID:3LOAaR6g
そう致命的なバグでもあるまいし旬なうちに買っとけ
610Socket774:2013/07/08(月) 22:40:46.22 ID:V+j1U+pm
旬ってなんだ?
611Socket774:2013/07/08(月) 23:33:28.74 ID:q8An+8sm
食材もマザーボードも旬は変わらないぜ
612Socket774:2013/07/09(火) 11:06:02.91 ID:nx55HFsh
今更なんだけれど、H77Pro4-M、買った。
CPUクーラー穴、LGA1155標準に加えて、LGA775用も穿っていて、親切変態だなあと思いきや、
穴の位置が近くて、挿しづらい。
613Socket774:2013/07/09(火) 11:09:09.26 ID:zen5XNya
>>612
わかる。それに重いCPUクーラーをつけているので割れないか心配。
中古で買ったので割れたら割れた時と思ってるけど。
614Socket774:2013/07/09(火) 11:15:59.40 ID:OSkXJCBg
気分的に強度に不安があるよねw
615Socket774:2013/07/09(火) 11:36:34.36 ID:nx55HFsh
しかも、LGA775用は微妙にズレていて、裏板式のヤツは入らない。引っかき傷付ける前に、
お気に入りだったLGA775用裏板はジャンク箱へ。
616Socket774:2013/07/09(火) 16:41:23.50 ID:EnfNqFei
617Socket774:2013/07/09(火) 18:40:29.38 ID:nybNHNkI
>>613
どんだけ重いクーラー付けるつもりなんだよw
618Socket774:2013/07/09(火) 21:44:30.47 ID:qtmq3//O
俺のはThermalright TRUE Copper Ultra-120 eXtreme だから1.9Kgあるな
ケースのフレームから吊ってママンにかかる負担を軽減してる
619Socket774:2013/07/10(水) 02:13:42.17 ID:2CkEJChI
890GX Extreme3なんですがあるとき突然固まってSSDのデータが吹っ飛んで
それはいいんですがそれ以来再起動する度にほぼ毎回BIOSのchecksum errorが出るようになってしまいました
CMOS Clearしたりボタン電池交換したりしたんですが他になにか改善方法等ないでしょうか?
620Socket774:2013/07/10(水) 07:19:32.41 ID:oGi1ygAP
最新のBIOSをもう一度書き込めばいいんじゃないですかね
621Socket774:2013/07/10(水) 15:01:53.87 ID:6xD84Oq9
Fatal1ty H87 Performanceって全部固体コン?
622Socket774:2013/07/10(水) 18:17:21.39 ID:AoBvV3IE
OS入れたばっかりのH77M-ITXのBIOSを更新したら、
再起動から起動できなくなってしまったんだけど、どうなったの?
OS入れなおすのはいいけど、これちゃんと使える?
特に調べなかったけど、罠BIOSだったりしないよね。
OS入れなおしたら、今回入れたBIOSになってる?
623Socket774:2013/07/10(水) 18:32:19.10 ID:g+GJthR7
BIOSはOSインストールする前にするのが基本
624Socket774:2013/07/10(水) 18:33:03.53 ID:g+GJthR7
ごめんBIOS更新はって読み替えて
625Socket774:2013/07/10(水) 18:34:29.52 ID:bTL+Wlkx
Boot順位が入れ替わっただけとかじゃないの
626Socket774:2013/07/10(水) 18:40:46.36 ID:AoBvV3IE
そうなのか。Windows上からできるアップデーターがあったから、それでいけると思ったんだが。
今再インストールしたら問題なく復旧できて、BIOSも更新されてた。
てか適当すぎたけど、元々のバージョンすら見てなかったから、
もしかしたら元々同じバージョンだったかもしれない。
627Socket774:2013/07/10(水) 18:45:27.21 ID:AoBvV3IE
あれ、じゃあ別件になっちゃうけど、
普通に使ってる最中でアップデートしたくなったらどうしたらいいの?
628Socket774:2013/07/10(水) 19:28:08.41 ID:D+oL+2MO
>>625
あとは、お馴染みの HDD モードが変わったか。
この調子じゃ、いじってないだろうから、
BIOS のバージョンによって初期値が違ったりするのかもな。
629Socket774:2013/07/10(水) 22:08:27.73 ID:oGi1ygAP
>>627
どうしてもアップデートしたいとして
アップデートした結果Windowsがおかしくなったら再インストールだろ
630Socket774:2013/07/10(水) 23:17:50.22 ID:4fULdzDL
先週ドスパラで買って代理店のシールが貼ってなかったからおかしいなと思っていたが
今知った・・なんてことだ・・
631Socket774:2013/07/10(水) 23:29:55.49 ID:2CkEJChI
>>620
すいませんchecksum errorが出るのはCMOSのデータです
一応BIOSも更新してみましたがだめでした
632Socket774:2013/07/11(木) 00:35:41.76 ID:q4/KRaEH
ドスパラで買ったら並行輸入品を買ったも同然
633Socket774:2013/07/11(木) 01:50:01.24 ID:ie4mK9iU
だからあれほどドスパラで、、、
634Socket774:2013/07/11(木) 02:30:12.98 ID:TXSCiR19
X58-extreme初代使ってるが、sataのポート6個あるって書いてるけど3個しかなくね?
赤い奴以外あるんかな…
635Socket774:2013/07/11(木) 02:35:49.94 ID:3E9Mkr2h
>>634
持ってないけど
2段になってるくらいわかる
636Socket774:2013/07/11(木) 03:07:29.05 ID:q4/KRaEH
横向きのポートは大概二段になってるぞなもし
637Socket774:2013/07/11(木) 03:14:08.44 ID:q4/KRaEH
>X58-extreme初代使ってるが
どうして嘘つくの?

http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/gulftown/asrock.jpg
638Socket774:2013/07/11(木) 03:27:03.70 ID:TXSCiR19
>>635-637
ありがとう、二段になってるんか…
639Socket774:2013/07/11(木) 07:23:28.13 ID:SPN1cwnV
>>631
じゃあ完全クリアをやってどうなるかだな
確か
1.電源をコンセントから抜く
2.ボタン電池を外す
3.電源ボタンを押す
4.CMOSクリアピンをショート
5.逆の順序で元に戻す

だったと思うが。
これでもダメなら、バックアップ領域が物理的に破損してるかもしれないな
640Socket774:2013/07/11(木) 08:22:09.38 ID:Ga8w6652
>>630
ドスパラはシールがあっても、並行輸入品と同じだから大丈夫だよ^^
641Socket774:2013/07/11(木) 09:01:47.65 ID:1OgMng23
>>639
BIOS checksum error 出たら
Load Default みたいなところ通じさんにゃあ
642Socket774:2013/07/11(木) 11:18:42.57 ID:Ta+OErGQ
メモリはずしたままきどうさせてみれぜwwww
ぼくまえわざとエラーさせたらショックでBIOSがなおったときあるんだぜwwww
643Socket774:2013/07/11(木) 15:14:19.57 ID:ZPpjb1mz
Z87Pro他いくつかbios来てるで
644Socket774:2013/07/11(木) 15:20:14.48 ID:YW02Jkm4
ここ何日かで8シリーズの更新が色々出てたね。
Improve Overclock abilityに絡んでOC Tweakerの項目がちょっと変わってたけど、
Target CPU Turbo Speedの表示がおかしくなることがあるのは微妙に気になる。
645Socket774:2013/07/11(木) 20:03:00.71 ID:tBcRLcuH
990FX extreme4を使ってる人は、どんなCPUクーラーを積んでますか?
FX-8350のために大きめのを積みたいのですが、干渉しやすいそうなのでなかなか選べなくて困ってます…
646Socket774:2013/07/11(木) 20:21:04.91 ID:oPaSyrNO
水冷
647Socket774:2013/07/11(木) 20:48:44.42 ID:YcPlH+Hi
8350使ってるが最初はグラ鎌着けてたけど着脱が大変なので兜2に変えた
トップフローに拘りが無いのならサイドフローの方が冷えるよ
648Socket774:2013/07/11(木) 20:53:07.17 ID:WVnSonqM
一長一短かも試練

トップフローは、ソケット周囲のチップもCPUの逃げ風で冷やす事が可能
北橋のあるマザー世代なら北橋も冷却出来る
649Socket774:2013/07/11(木) 22:25:51.52 ID:SCfHL5EE
4.3GHzにOCした8300にEX4だが羅刹で頑張ってる。
室温31℃な部屋でx264を4本同時に並列エンコをしても63℃最大前後で安定するし
CoreTemp読みでは52℃前後。マージンに余裕がありすぎて水冷へいく気になれん

ちなみにケースは少し古い3RSのR460
排熱がケース上に逃げていくように吸排気を調整してるから
部屋が暑くてかなわんww
650Socket774:2013/07/11(木) 22:32:20.84 ID:SCfHL5EE
ちなみにVRMのファンと羅刹のフィンは少し干渉するので
干渉する部分のフィンを1・2枚ほど少し曲げているw
651645:2013/07/11(木) 22:47:18.60 ID:NWg19xUA
水冷は液漏れが怖い…
羅刹より一回りくらい小さいやつなら干渉しなさそうですかね!探してみます!
652Socket774:2013/07/12(金) 04:42:42.93 ID:Yi4Es/qR
990FX Extreme4はなかなかCPUクーラー選びそうだよね
自分もFX8300だからOC考えてハイエンド空冷入れたいけど干渉が怖い
DEEPCOOL ASSASINとか最近値下がってきてるし最強と名高いSilverAllowなんかと共に候補の一つだけど怪しいんだよねえ
干渉考えると水冷に逃げてしまいそう
653Socket774:2013/07/12(金) 04:53:02.54 ID:fe954w4E
>>639
ありがとうございますしかしダメでした
面倒ですが諦めてしばらくはそのまま使います
654Socket774:2013/07/13(土) 10:06:07.74 ID:uQcrl/m2
がんばれ
655Socket774:2013/07/14(日) 15:47:40.36 ID:1Zo+CJBi
よくがんばった
656Socket774:2013/07/14(日) 16:06:28.35 ID:JdGMscsB
H87-Pro4にPCIex4スロットがあれば買ったったのに、惜しい
32bit PCIスロットとか無駄なモノ積むなよ
657Socket774:2013/07/14(日) 16:35:32.58 ID:9F+39qBb
Non-Z OC使えば、無印のCPUでもGPUのクロックアップだけは可能だそうだけど、
そのくらい性能上がるもんなのかねえ
658Socket774:2013/07/14(日) 16:35:37.98 ID:CsHvE9VT
かんどうした
659Socket774:2013/07/14(日) 16:57:32.02 ID:38xqYFYl
勘当された
660Socket774:2013/07/15(月) 05:55:02.11 ID:I/gNcqyt
fatally h87って除湿機能までついてんの?すごくね?
661Socket774:2013/07/15(月) 13:47:52.69 ID:KHZZjiZk
あの機能はマジですげえよ
一定時間ごとに電源を入れてケースファンを回してくれる
しかもディスプレイに専用の画面まで表示して、だ
これほどの技術力を有するマザーボードメーカーは他にない
662Socket774:2013/07/15(月) 13:53:43.40 ID:A5iF3X8k
本気で言ってるのか・・・
663Socket774:2013/07/15(月) 18:59:48.92 ID:n6Qf7GZQ
面白いじゃないか
664Socket774:2013/07/15(月) 19:18:06.37 ID:LY1IMStQ
専用の画面表示するとかマジすげぇな・・・さすが俺たちのASRock
665Socket774:2013/07/15(月) 19:55:09.30 ID:0hJ3iH6R
大半のユーザーに無関係な無駄機能に総力を注いでるのがすばらしいな。
さすがアスロック。
でも度を超して以前あったAopenみたくならなきゃ良いが…
666Socket774:2013/07/15(月) 20:11:13.05 ID:n6Qf7GZQ
>>665
>総力を注いでる

本当か?
心配だ。
667Socket774:2013/07/16(火) 00:24:09.75 ID:pODT5vKj
除湿の時、HDDの電源は入れてほしくないよね
668Socket774:2013/07/16(火) 18:25:34.21 ID:VigPtmWb
そんなに素晴らしい機能なのにB75にはつけてないのは惜しいな
669Socket774:2013/07/16(火) 18:48:23.64 ID:159UIbcR
上質なMBにしかつけてないんじゃね?
670Socket774:2013/07/16(火) 19:46:28.32 ID:4rCBN9rQ
むしろ、防水コーティングしてるMBに必要なのかと小一時間問い詰めたい
671Socket774:2013/07/16(火) 19:59:33.53 ID:Rs++FOlp
濡れたって自動的に乾かしてくれる
そうASRockならね

ステキッ!
672Socket774:2013/07/16(火) 21:15:38.83 ID:DHrIJMSa
ベタベタ基盤のASRockならではの機能だな
673Socket774:2013/07/16(火) 21:30:39.59 ID:zUXLOF15
湿気で問題になるのって基板自体より半田剥離とかじゃないの?
674Socket774:2013/07/16(火) 22:52:07.66 ID:guN0A0pE
マイナスイオン機能とプラズマクラスター機能まだ?
675Socket774:2013/07/16(火) 23:09:12.81 ID:eVnOg+NB
どうせなら、エアコン搭載してくれ
676Socket774:2013/07/16(火) 23:29:57.56 ID:BXnryTj7
そういや前にそういうケースがあったな。
一瞬で消えたがw
677Socket774:2013/07/16(火) 23:43:13.10 ID:z4sNco/N
>>674
マイナスイオン発生装置付き電源でもつければ?
678Socket774:2013/07/16(火) 23:49:55.24 ID:zUXLOF15
アロマ電源もあった気がする
679Socket774:2013/07/17(水) 00:05:38.50 ID:VGiq4CdI
プラズマクラスターと言えばPCケースのアクリル窓の保護シート剥がすと凄い静電気だったけどプラズマクラスターの風当てたら1分もすれば除去されて凄いなとw
680Socket774:2013/07/17(水) 11:31:52.61 ID:lOqp37EI
除湿ってターボ車のアフターアイドリングみたいに人知れずやるんじゃなくてディスプレイ表示までするのかw

Asrockのマザーで組んで半年たつけど、組むときにコイン電池を新品のものにするのを忘れて
でもなんともないことに今気づいた
最近は電池の品質も上がってるんだねえ
681Socket774:2013/07/17(水) 20:44:21.83 ID:BhCKgpGs
組むときにコイン電池交換するなんて初めて聞いたぞ
682Socket774:2013/07/17(水) 20:49:14.63 ID:n9inZ2C6
XFastLANをバージョンアップしろって言うからしたら
これからは有償な金払えやってなんだこら
683Socket774:2013/07/17(水) 21:18:45.65 ID:tjjuPTgd
>>681
オレは必ず交換してる。付属してるのは賞味期限ギリギリなのが多いから。
684Socket774:2013/07/17(水) 21:23:22.61 ID:8dDrrhpc
ACコード挿しっぱなしだと電池は数年もつけどな
685Socket774:2013/07/17(水) 21:46:04.67 ID:o0OE0CjA
>>680
品質が良くなったのでは無く、ようやくまともな電池を使い始めた。
確かに一時期は、容量抜けしたお試しのような電池が装着されてたが
今時はそんなの使ってたらクレーム対象にもなりかねんからね。
686Socket774:2013/07/17(水) 21:48:22.75 ID:jvUuk6u4
>>685
知ったか乙
687Socket774:2013/07/17(水) 21:49:12.57 ID:o0OE0CjA
>>686
なんでそんなことで噛みつくんだ?
688Socket774:2013/07/18(木) 00:01:47.35 ID:o9K4Q916
あれだろ?ゲームウォッチの電池はテスト用ですみたいな
689Socket774:2013/07/18(木) 01:24:41.34 ID:/c9kBz8I
>>685
まともじゃなかったのがまともになったのなら、
使ってる電池の品質が相対的に上がったわけじゃん。
悪意はないんだろうが、あんたもつまんないことで噛み付いてるように見えるぞ。
690Socket774:2013/07/18(木) 01:35:31.46 ID:KiHLGX5N
電池かえるとか知らなかったから普通に付属使って1年以上経ってるが大丈夫だなw
使ってるとき以外コンセント抜いてるが
691Socket774:2013/07/18(木) 01:48:24.19 ID:PK156Zwb
容量抜けのお試し電池やら、まともな電池やらって概念すらない。
電池自体は変わってない。
692Socket774:2013/07/18(木) 02:40:44.68 ID:/c9kBz8I
>>691
容量抜けしている可能性があるのでお試し電池扱いだと
明記されていることは普通にあるだろ。
まあ、実際に寿命が短いと感じたことはないが。

あと、粗悪品を舐めないほうがいい。
某百円ショップで買った電池に、すぐなくなったり、
そもそも最初から使えないのが混ざっていたことがあるw

マザボの電池がどうなのかは知らないが。
693Socket774:2013/07/18(木) 03:09:11.02 ID:PK156Zwb
最近俺がダイソーで買った2032はmaxellだったが。
694Socket774:2013/07/18(木) 03:28:52.59 ID:/c9kBz8I
>>693
知らんがな。
お前んところのダイソーの電池がマクセルだと、
すべての百円ショップの電池が粗悪品ではなくなり、
まともな(ではない)電池という概念がなくなるとでもいうのか?
695Socket774:2013/07/18(木) 04:33:39.73 ID:YM47S4f6
電池はメーカーよりも製造日が重要ですんで
696Socket774:2013/07/18(木) 07:43:30.37 ID:zj0bvjA6
>>682
マジか危うくアップデートするところだったわ
697Socket774:2013/07/18(木) 07:54:50.01 ID:1wBD5kN2
win8以降で使うならAsRockのOEM版はバージョンが古すぎて対応しないから使わない方がいい。
最新版に差し替えるのなら話は別だが、帯域制限ができる程度の効果しかないから別になくてもいい。
フリーウェアで似たようなのあるしなぁ
698Socket774:2013/07/18(木) 21:19:53.93 ID:TtC4/qS5
>>689
屁理屈乙
699Socket774:2013/07/18(木) 21:26:16.47 ID:tnN8BYeL
インテル向けの新ママン製品群に載ってる
ピュアリティーサウンドってどう?
よい音け?
700Socket774:2013/07/19(金) 08:44:11.59 ID:T1KewZrO
そんなのいくら進化させても、結局スピーカーを5つ以上つながないと意味ないよ
701Socket774:2013/07/19(金) 11:00:32.34 ID:VEqYJTsK
X79 Extreme9からZ87 Extreme6にHDD乗せ換えたら体感できるくらいHDDの読み出し速度が向上した
思わぬ恩恵だ
702Socket774:2013/07/19(金) 13:19:11.52 ID:x+be3H3E
恩恵というか、そりゃマザボ以外の要因だろ。
703Socket774:2013/07/19(金) 14:21:27.96 ID:T1KewZrO
HDDの速度アップを図りたいならRAIDでもやればいい。
704Socket774:2013/07/19(金) 17:07:11.82 ID:UhWdllL/
>>701
お前みたいな奴がSSDを使うと速さのあまり気が狂ってしまうんじゃないのかw
705Socket774:2013/07/19(金) 19:14:12.64 ID:ZYRi97dD
>>700
なんで?
706Socket774:2013/07/19(金) 20:11:17.11 ID:T1KewZrO
たとえばAsRockのマザーに乗っかってる蟹Audioとかだと
室内音響補正や低音管理とかサラウンド対応とかスピーカーが5つ以上ないと有効にならない
スピーカー2このステレオやヘッドフォンだとバーリャルサラウンドとか使えるようになるけど
Audioチップ側の都合で鳴り方を振り分けているから、5.1ch音声とか再生すると物足りない感じになる。
707Socket774:2013/07/19(金) 20:12:44.36 ID:ZYRi97dD
>>706
サラウンドを無視して2chステレオソースだとどうなの?
708Socket774:2013/07/19(金) 20:19:25.73 ID:T1KewZrO
それだとL, Rから音が鳴るだけ
709Socket774:2013/07/19(金) 20:22:28.29 ID:ZYRi97dD
>>708

普通のカニさんとピュアリティーサウンドで
2chステレオソースを聴き比べて、どちらが良かった?
710Socket774:2013/07/19(金) 20:26:20.11 ID:erHNGmyQ
>>706
意味分からん
なんで5.1chの話になってるんだ
高性能のオペアンプとDACを乗せてるってだけの話だろ
711Socket774:2013/07/19(金) 20:28:46.56 ID:erHNGmyQ
試してないからどんなもんかわからんけど
いくら高性能のオペアンプやDAC乗せてもオンボならノイズ処理がちゃんとされてなければ意味無いからな
712Socket774:2013/07/19(金) 20:30:18.99 ID:ZYRi97dD
>>711
意味ないのか
ピュアリティーサウンドじゃない安いママンで十分ってことかな?
ありがとう
713Socket774:2013/07/19(金) 22:22:53.82 ID:T1KewZrO
>>711
へぇ・・・試してもないのに意味無いと申すのか。φ(.. )メモメモ
714Socket774:2013/07/19(金) 22:37:47.52 ID:erHNGmyQ
>>712>>713
”ノイズ処理がちゃんとされてなければ”意味無い

ノイズ処理がちゃんとされているかしらないand実際に聞いて試してない
→Purity soundに意味があるかは知らない
715Socket774:2013/07/20(土) 08:41:04.69 ID:Jc+IHCna
出力が貧弱だとチップが良かろうがほとんど関係ないんだろうか?
716Socket774:2013/07/20(土) 10:52:52.14 ID:C9GVgthD
出力にノイズが無いように、サウンドカードだろう。
717Socket774:2013/07/20(土) 11:17:02.74 ID:b3s38GZX
ノイズノイズ言うなら光出力でDACでしょ
サウンドカードは同じ電源、ケース内に入ってるからノイズには弱い
718Socket774:2013/07/20(土) 17:51:12.98 ID:H+KfpOUv
4670KとH87 performance買った
セット割とか諸々割引入れて約35000円

大分値段も落ち着いてきたね
719Socket774:2013/07/20(土) 18:32:42.06 ID:IISFsi+j
なんだよ、結局はピュアリティーサウンドママンと
普通のカニさんママンを聴き比べもせずに
妄想全開で意味が無いとかイミフなことを口走っているだけかw
外部DAC云々の極論まで飛び出してるし、ウケルwwwww
720Socket774:2013/07/20(土) 18:35:56.12 ID:IDdpq7+6
よし、極論をもう一つだしたろ。
PCなんかで音質云々、、

そこらのマザーよりは良さそうだけどね。
少しは気を使ってますよって事じゃないのか?
721Socket774:2013/07/20(土) 19:17:31.42 ID:b3s38GZX
ゲームや映画とかの動画なら十分じゃない?
音楽はどうか知らないけど

Extreme6持ってるから蟹さんとやらの本気を聴いてみようと思ったがまともなケーブルが無かったからそのうち買って試してみる
722Socket774:2013/07/20(土) 19:23:09.82 ID:x9YClMDh
スピーカーの個数が云々とか言い出したキチガイのせいでごちゃごちゃになってるな
723Socket774:2013/07/20(土) 21:12:26.76 ID:uo7vHJfH
ちょっとトラブったので教えてください
ギガM/Bの890FXが壊れたので990FX EX4に変えたんですがS/PDIF(光)出力時に
音がブツブツ途切れてしまいます
Windowsの起動音からWMPでの音楽・動画再生、つべとかのブラウザでの再生とか
音に関するものは全て途切れます
アナログ出力は全く問題なく、S/PDIF出力時だけの症状です

ドライバ類は全てASRockサイトの最新を入れてあります
S/PDIFに繋いでるケーブル、アンプ(ポタアン)を他の機器に繋いでみましたが
途切れる事なく普通に出力出来ています
今回交換したのはM/Bだけで交換前はS/PDIF出力に問題ありませんでした

よろしくお願いします

構成
・990FX Extreme4 (BIOS Ver2.00(最新))
・CPU:PhenomII X6 1090T
・メモリ:PC3-10600 16GB(4GBx4)
・グラボ:nVIDIA GF GTX460
・OS:Win7 Ultimate 64bit
724Socket774:2013/07/20(土) 21:24:45.39 ID:nM1jIsxv
はい、次・・・・
725Socket774:2013/07/20(土) 21:29:52.52 ID:19m0DBqM
次の患者の方どうぞ〜
726Socket774:2013/07/20(土) 21:31:46.52 ID:uo7vHJfH
なんで?質問の仕方悪かった?
727Socket774:2013/07/20(土) 21:53:23.34 ID:pCzHTLI1
答えられないだけでしょ?
728Socket774:2013/07/20(土) 22:27:58.97 ID:x9YClMDh
>>723
出てることは出てるのなら、マザーボードの光コネクタを疑うわ
何か挟まってたりしないか?
729Socket774:2013/07/20(土) 22:37:05.52 ID:Z0SXLBr/
>>723
パーツを移植後の対処手順を具体的に開示してくれると・・・
たとえば、移植後OSクリーンインストールしたとか
890FXってUEFIだったけ?
730Socket774:2013/07/20(土) 22:38:22.34 ID:DtCrtPFz
AXTU切ってみたら?
731Socket774:2013/07/20(土) 22:57:28.69 ID:92cnZHtl
>>723
サンプルレート下げても鳴る?
732Socket774:2013/07/20(土) 23:02:19.03 ID:dt0okddk
723です。皆さんありがとうございます!

>>728
最初にそれ気になって懐中電灯で照らして見てみましたが
特に異物はなさそうでした
一応エアーで吹いたり綿棒突っ込んで拭いてみましたが
変わりませんでした

>>729
OSはクリーンインストールしました
PC起動に関係ない機器はまだ繋がない状態でWindowsUpdateやって
グラボのドライバとASRockサイトのドライバを全部入れた状態です
BIOSは最初から2.00でした

>>730
AXTUはまだ入れてない状態です
>>731
今ちょっと外出してしまったので帰宅次第確認します
733Socket774:2013/07/20(土) 23:24:36.18 ID:iMCsoihF
ASRockサイトのドライバじゃなくてRealtekサイトのドライバ入れてみては?
734Socket774:2013/07/20(土) 23:27:27.44 ID:rIlfZvKq
>>732
990FX Ex4は ALC892なのでRealtekのサイトに行って
最新版のドライバ入れてみたら?

最新はR2.71 4/8/2013ね
735Socket774:2013/07/20(土) 23:51:45.92 ID:dt0okddk
>>733-734
ありがとうございます。
もうちょいで帰宅しますので速効やってみます!
736Socket774:2013/07/21(日) 01:05:18.28 ID:pUCzeIdy
723です。

>>731
サンプルレート変更でも変わらずでした

>>733-734
リファレンス入れたところ解決しました!
で、気になったのでASRockのドライバに戻したら音途切れ発生せず…
どうやら最初にドライバ入れた時に何かが起きていたような感じです…
とりあえずはリファレンス使うことにします

皆さんすいません、お騒がせしました
737Socket774:2013/07/21(日) 10:18:49.43 ID:KgmqeKwh
ASUSの3000円ほどの安いカードを買うだけで天国だろうにw
無理してマザーの音源使わなくてもw
738Socket774:2013/07/21(日) 10:24:00.15 ID:XSFVda6P
なんでラリってるん?
739Socket774:2013/07/21(日) 17:24:02.56 ID:23GFavFA
AsRockさんはほんま変態やで
740Socket774:2013/07/22(月) 09:41:44.00 ID:j8uWTRNP
最近P67 Ex4を中古で購入したものなんですが、これはSATA関連の不具合修正前の物なのでしょうか…
確認方法とかありましたら教えてくださいませorz
741Socket774:2013/07/22(月) 10:01:29.74 ID:qM8Epcfh
ASRock P67/H67シリーズのIntel B3ステッピングチップセットマザーボードはどのように確認するのですか?
ttp://www.asrock.com/news/events/201102ex/warranty.jp.html

(I) ギフトボックスの「新しいB3ステッピングチップセット」ロゴで確認できます。
(II) マザーボードPS/2コネクタの「新しいB3ステッピングチップセット」ステッカーで確認できます。
(III) UEFI BIOS起動画面の「新しいB3ステッピングチップセット」ロゴで確認できます。
742Socket774:2013/07/22(月) 10:12:34.20 ID:3kaCGd3P
>>737
マザーの音源でもUSBDAC使うとすごい良くならないか?
743Socket774:2013/07/22(月) 10:36:48.28 ID:v4U0YK6L
>>742
USBつかうならそのマザー音源は関係無いだろ
744Socket774:2013/07/22(月) 12:05:08.75 ID:IBA7k6+A
普通はUSBDACに音源チップが載ってるもんな
745Socket774:2013/07/22(月) 17:26:35.64 ID:GR6SntPw
H77 Pro4-Mにマザーを交換したら、
Win7でスリープ(s3)から復帰するする際に失敗するようになりました。
復帰後もすぐにスリープに勝手に移行しようとする症状です。
改善方法をご存じの方居られますか?
746Socket774:2013/07/22(月) 18:03:16.13 ID:v4U0YK6L
とりあえず「イベントビューア power-troubleshooter」この辺をチェック
747Socket774:2013/07/22(月) 23:47:15.48 ID:/X3BdAdR
Z87 Extreme6と4670kで組んだけどたまにUEFIでフリーズするなぁ
748Socket774:2013/07/22(月) 23:56:28.20 ID:4ARHCpfQ
>>747
BIOS上げてる?
2.10が最新だからそれ入れてみるといいよ
自分もフリーズしてたけど直った
749Socket774:2013/07/23(火) 00:50:15.98 ID:G44620EF
>>748
フリーズしなくなった
ありがとう!
750Socket774:2013/07/23(火) 01:46:21.21 ID:uOdKhWfc
>>747
Z77 Extreme3と3770使ってるけどオレもたまにそうなる
ひどいときはUEFIメニューに入って数秒で起きたりするからまともに設定できなかったけど今はそれなりに落ち着いた
751Socket774:2013/07/23(火) 23:37:28.19 ID:5eS/EaMl
軒並みChange Internet Flash serverで新しいBIOSが出てて、
Latest BIOS Updateがすごいことになってて笑ったw
752Socket774:2013/07/24(水) 00:05:14.62 ID:jsgfEhHV
Z87 Extreme4と4770kだけど確かにBIOS上げるまでフリーズ連発したな
ちゃんとテストしているんだろうか
こういうところから信頼が損なわれていく
753Socket774:2013/07/24(水) 00:55:30.66 ID:RsvPyJaY
不具合解消のうpしてんだから対応としてはどのメーカーもほぼ同じだろ
754Socket774:2013/07/24(水) 11:33:04.60 ID:k3F5Wq+E
質問すんません
FM2A85X Extreme6と5800Kか5700で、マルチモニター環境を作りたいと考えてるんですが、
このママンでHDMIとDVIの同時出力可能でしょうか
将来的にはDP+HDMI+DVIの3画面を考えています。
ご存じの方いらっしゃったらよろしくお願いします(´・ω・`)
755Socket774:2013/07/24(水) 11:49:24.94 ID:PeN9qS+R
1. D-Sub, DVI-D, HDMI and DisplayPort monitors cannot be enabled at
the same time. You can only choose three of them.
4. When PCIE2 slot is occupied, the DisplayPort cannot be used.
756Socket774:2013/07/24(水) 12:44:36.76 ID:U72CG/7I
>>754
ここのテンプレ見てくるといい
【Richland】AMD A・E2シリーズ総合 Part69【Trinity】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1373961508/
757Socket774:2013/07/24(水) 12:51:17.74 ID:k3F5Wq+E
>>755
ありがとう。
3画面までは任意に使用可って意味になりそう。
よくあるHDMI+DVIの排他制御はなさそうですね(´・ω・`)
758Socket774:2013/07/24(水) 12:53:54.70 ID:k3F5Wq+E
>>756
ありがとうございます
参考にさせてもらいます

連レスすんません
759Socket774:2013/07/24(水) 13:19:34.14 ID:MJwnH9hn
760Socket774:2013/07/24(水) 20:58:09.89 ID:dFpgG+k5
戯画の一番高いATXのやつ以外はDPが他と排他なんじゃないっけ
761Socket774:2013/07/24(水) 23:11:26.30 ID:gXHVV4qy
H87はC2からnon-z OC出来なくなりそうだから
H87 Performanceの立ち位置が更に微妙にw
762Socket774:2013/07/24(水) 23:18:41.00 ID:Q2iRCCBk
>>761
CPUのファームアップでOCできなくなるんじゃなかったっけ?
763Socket774:2013/07/25(木) 08:00:33.54 ID:/mmAjIBR
CPUの?
764Socket774:2013/07/25(木) 08:14:31.42 ID:NS92K8+1
CPUのファームアップてなんだ?
765Socket774:2013/07/25(木) 10:37:32.21 ID:dfhcs4be
766Socket774:2013/07/25(木) 11:51:03.18 ID:nwSie2hr
CPU「ちょいとファームアップを初めますよ」
M/B「俺のBIOSフラッシュを先にやらせろ」
CPU「お断りします」
M/B「・・・」
767Socket774:2013/07/25(木) 17:14:01.42 ID:0HpnHdEh
CPUのマイクロコードはBIOSに埋め込まれる形でMBのファームアップ時に
同時にUPされることはあるぞ。イメージ的には内包されるRAIDBIOS
みたいな感じ。
768Socket774:2013/07/25(木) 21:09:02.03 ID:10FaEDRG
>>767
今時のintelやAMDのPC向けCPUは、不揮発メモリを積んでるのか?
769Socket774:2013/07/25(木) 22:33:21.17 ID:j81wVz1W
BIOSに埋め込まれるって書いてあるやん
770Socket774:2013/07/25(木) 22:39:41.12 ID:10FaEDRG
ソレはCPUのマイクロコードとはいわねーだろ
771Socket774:2013/07/25(木) 23:17:33.23 ID:Pt/+p/hZ
PC起動時に毎回(Intelから提供された)マイクロコードパッチをBIOSからCPUに
転送するんだよな?

Asrockがマイクロコードを埋め込まないBIOS提供を続ければいいんだろうが、
そうしたら契約違反でチップセットの供給を停止されてしまうだろうなあ
772Socket774:2013/07/26(金) 10:23:36.13 ID:BRJxtEKd
ID:10FaEDRG
Intel Microcode Listでぐぐるのオススメ
773Socket774:2013/07/26(金) 11:44:08.14 ID:K6wAF2Oe
>>771
CPUのコードをBIOSが持ってるリストと照らし合わせるだけだろ。
マイクロコード情報がBIOSに無いと、UnknownCPUになるからまともに使えないぞ。
774Socket774:2013/07/26(金) 11:49:12.39 ID:kzNFiK7q
H87に4670K載せて4Gまで軽くOCしようと思ってBIOS弄ったが、
電圧をAdapviveモードで1.1Vとか+0.1Vとか設定しても反映してくれない

結局、overrideモードでアイドル時でも1.1Vで4G動かしてるんだけど、
Adapviveモードでうまく機能してる人いる?
775Socket774:2013/07/26(金) 14:16:28.21 ID:0kn0po3O
>>768
intelはPentium のバクで懲りてPentium pro以降は書き換え可能な
領域が設定されてるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_FDIV_%E3%83%90%E3%82%B0

>CPUのコードをBIOSが持ってるリストと照らし合わせるだけだろ。
確かにこれもやるが、修正してるのはこれだけじゃない。
776Socket774:2013/07/27(土) 06:39:15.31 ID:+hKqHcWk
久しぶりにASRockで組もうとZ77Mを考えてるんだけどBIOSはまだ日本語対応してない?
777 ◆777.ASRock :2013/07/27(土) 08:37:20.66 ID:Qvv8SZh4
 
778Socket774:2013/07/27(土) 09:07:26.75 ID:nu7zW1+l
>>776
自作したことある人間なら、判ると思うが
そもそも、BIOSを日本語化したら、意味不明な語句になって使いにくいだろw
779Socket774:2013/07/27(土) 09:27:22.89 ID:dnnn6HiG
ASUSは日本語化されてるけど意味わからん買った1分もたたず元に戻した
780Socket774:2013/07/27(土) 09:34:49.36 ID:Qg+uaP0k
BIOS画面でもヱップセット
781Socket774:2013/07/27(土) 09:53:20.73 ID:4z0XCG2p
>>779
ASUSはまだマシじゃないか?
Asrockのは即戻したわ
マインってなんだよ!地雷かよ!
782Socket774:2013/07/27(土) 10:09:32.25 ID:JnvUpYe8
Pen4とかPenDの頃だったかな?日本語BIOS流行り始めたの。
全く使い物にならず即戻した。
その後一切変更したことなかったけど今も変わってないのね。
783Socket774:2013/07/27(土) 10:23:38.31 ID:w/LTrGFS
>>777
555にしろよ・・・
784Socket774:2013/07/27(土) 12:35:36.78 ID:1jp+vRJG
>>781
ASUSは全然まし日本語にしても大体わかるけどASRockは日本語にしたら全然わからないねw
ASUSからASRockにかえた印象
785Socket774:2013/07/27(土) 12:59:48.55 ID:3tNMR09z
日本語化されると次はフォントの汚さにクレームがつくんだろうな。
786Socket774:2013/07/27(土) 13:01:24.79 ID:fRezC/YC
もうフジエアーみたいにしちゃえよ。
787Socket774:2013/07/27(土) 14:18:03.90 ID:seqrTCxW
おぉ〜、オーポン ダィスク と来たか・・・ いやぁ懐かしい
788Socket774:2013/07/28(日) 01:46:00.40 ID:yWOPSRgH
要は日本語マニュアルで英語のままの所はBIOSでもそのままでいいのにな。
789Socket774:2013/07/28(日) 02:03:42.93 ID:TfPC2h0k
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_30637.jpg
たまにこんな怪しいのもある。
790Socket774:2013/07/28(日) 02:56:33.45 ID:MZ1htMw1
ウホ
791Socket774:2013/07/28(日) 05:04:21.30 ID:17kzuOin
ウホッ
792Socket774:2013/07/28(日) 07:17:21.61 ID:XNC/2w0H
asrock z87 extreme4なんだが
ゲームやってて異常にカクツクから何でだと思ってまずはグラボの省電力切って変わらず
CPUの省電力切ったら直ったんだけど
最初日本後で表示させてたらどこ探して言いか意味不明すぎるからなこのメーカー
激しくめんどくさい
793Socket774:2013/07/28(日) 07:25:17.73 ID:l5zE9tsI
口語体文・・・・ 稚拙!
794Socket774:2013/07/28(日) 07:57:05.18 ID:G4rtP1E6
>>789
ちょっと何を言ってるかわかりませんね
795Socket774:2013/07/28(日) 09:23:14.97 ID:jrNKh7hB
日本語のマニュアル付いてるよ!!とか嬉しそうに箱に書いてるけど
その日本語マニュアルが意味不明だしなwwwwww
796Socket774:2013/07/28(日) 09:26:30.73 ID:rQ1J4zFO
要約すると、早く四つんばいになれよ、ってこと
797Socket774:2013/07/28(日) 10:26:26.07 ID:ZZp/Hq9c
>>789
これアスロック?戯画のマニュアルと字体が似ているわ
798Socket774:2013/07/28(日) 10:57:08.64 ID:bg7k7x/n
>>797
どっちも台湾メーカーだし同じフォント使ってるんじゃない?
799Socket774:2013/07/28(日) 14:17:37.45 ID:xwvOtycP
CPU C States Support・・・ Auto
 Enhanced Halt State(C1E)・・・ Auto
 CPU C3 State Support・・・ Auto
 CPU C6 State Support・・・ Auto
 CPU C7 State Support・・・ Auto
 Package State Support・・・ Disabled
こんな感じなんだが今まで使ってたマザーと少し違うみたいなんだけど
CPUのクロックを固定する省電力無効ってのはどれを弄ればいいの?
800Socket774:2013/07/28(日) 14:51:26.07 ID:bg7k7x/n
>>799
自分もよく分からなかったからOSの電源オプションで固定しちゃったわ
801Socket774:2013/07/28(日) 15:36:56.37 ID:20Gp2Ymp
>>800
あれでも固定にはならないよね
俺はそれよりもBIOSのアップデートが出来ないわ
winの落としてやってるけど何回やってもコマンドプロンプトが一瞬開いて即効閉じられる
802Socket774:2013/07/28(日) 17:09:22.48 ID:ULHvg1I4
いまどきBIOS更新でコマンドプロンプトっていつの時代のマザー使ってんだよw
803Socket774:2013/07/28(日) 18:36:43.98 ID:bg7k7x/n
>>801
OSでちがいがあるかもだけど
win8だと電源オプションでバランスから高パフォーマンスに変えるだけでクロックが最大に張り付くよ
バランスにもどせばアイドルで800MHzまですぐ落ちる

あとはBIOSのOCのところでSpeed stepを無効にするとクロックが変動しなくなるかも
804Socket774:2013/07/28(日) 18:44:21.00 ID:bpQ2FEoR
Z77 Extreme6のXfast RamはChromeのキャッシュ対応してくんないのかな?
Z87 Extreme6はさすがに最新機種だけあって最初から対応済みだったけど
もうこのまま放置かな・・・
805Socket774:2013/07/28(日) 18:51:16.79 ID:WwyhIZ2B
C1EはCPUにHW実装でOSの制御は無関係でうんたらかんたらで
明示的に無効化しないと自動的に発動するらしい
806Socket774:2013/07/28(日) 18:57:12.89 ID:Imf64AED
>>799
CPU C States Support・・・ Disable
 Enhanced Halt State(C1E)・・・Disable

加えて

Intel Speedstep Technology・・・Disable
807Socket774:2013/07/28(日) 21:37:31.47 ID:azvPnfNR
Z77Mって何で口コミ0レビュー1しかないん(´・ω・`)
なんかヤバい不都合でもあったの?
808Socket774:2013/07/28(日) 22:59:53.28 ID:20Gp2Ymp
>>806
Z87 Extreme4だとそもそもIntel Speedstep Technologyの項目がないというw
809Socket774:2013/07/28(日) 23:11:54.22 ID:rQ1J4zFO
>>807
単にZでM-ATX買う人が少ないからとちゃう?
810Socket774:2013/07/28(日) 23:14:16.02 ID:TfPC2h0k
SATAコネクタの位置が変態過ぎて。
811Socket774:2013/07/29(月) 02:46:35.87 ID:V59SZYn9
>>808
http://i.imgur.com/h6UqLKc.png
http://i.imgur.com/Tila0dE.png
http://i.imgur.com/hQZ7Kzn.png

Z87M extreme4だとSpeedStepの設定は「OC Tweaker」のページに移っているけど
Z87 extreme4はそうじゃないのか・・・?

#Z77extreme4だと「Advanced>CPU Configuration」のページだった。
812Socket774:2013/07/29(月) 08:11:23.04 ID:LQ6QghsL
ここのB75Mにしてしばらく使ってたらゲームの途中で時々止まるようになったんだけど
(動作が止まるだけでブルスクとかは無し)
CPU、グラボ、(メモリの設定落とす)変えても改善せず
BIOS変更でこうなる事あるのかな(2つ前位の時期位までは大丈夫だったような)
同じ安物のM2A-VMでもこんな事無かったけど
813Socket774:2013/07/29(月) 09:00:29.59 ID:gVvOxwUf
Z77Mなんだが、なんで今時PCIスロットを2本も付けてるんだ?
何に使うんだこれ。
814Socket774:2013/07/29(月) 09:03:54.16 ID:yNNVDjbp
BIOSを更新するんだ
815Socket774:2013/07/29(月) 09:13:46.38 ID:mA08oph8
>>814
ありがとう!最近また新しいのが出たんですね。
816Socket774:2013/07/29(月) 09:16:39.40 ID:1ykQ4KmP
widowsからうpするやつって8だと起動できなくない?
817Socket774:2013/07/29(月) 12:18:07.47 ID:BEZcwRsh
>>817
7でも管理者制限でやっても窓一瞬開いて無理だな
どうなってんのここのメーカーw
どれでやるのが一番安定なのよ?
818Socket774:2013/07/29(月) 12:32:47.46 ID:3qGkIUTY
俺はいつもInternet flashでやってる
819Socket774:2013/07/29(月) 13:10:15.39 ID:RzyfBlXy
>>807
あれってでもさ
810も書いてるけどSATAの位置おかしくね?w
820Socket774:2013/07/29(月) 13:25:13.43 ID:9l1oxG9k
お助け下さい。
起動がHDD以下の速度になってしまいました。

・構成
Win8 Pro 64
i7 3570k
Z77 Pro4 (1.7→1.8)
Radeon 5750
M2P 128GB

・やった事
先月のWinupdateの日、Update後HITACHI f(eature) tool(2.15)をUSBWriter(1.1)というソフトでUSBメモリに書き込み再起動した直後から、それまで40秒程度で起動していたのが4〜5分かかるようになった。
ftoolは読み込みがおかしくなったHDDを操作しようと思ってやりました。
どっちが原因なのか、どっちも違うのかはわかりません。

(本文が長すぎると出たので分けます)
821Socket774:2013/07/29(月) 13:30:04.42 ID:9l1oxG9k
電源押して直後の画面(Copyright(C)…)で右下に出て来る英数が
99→B4
でしばらく止まるようになりました。
これの意味わかりますか?

SSDの速度は以前とほぼ同じ。
BIOS設定もfast boot、起動はSSD…あと何か起動に関わるのありましたっけ?
BIOSの新しいのが出ていたので更新(Win上からやって正常に更新出来ました)したけど症状には変化無し。
822Socket774:2013/07/29(月) 13:32:16.49 ID:ksasYFHh
>>820
OS再インストールして治らなかったら寿命だよ
823Socket774:2013/07/29(月) 13:33:03.06 ID:9l1oxG9k
(また長すぎると出たのでわけましたけど、1つ目より短いはずなのに何でだ…)

本体を置いている場所、向き、重さの関係で中をいじるにはかなりの労力を必用とするのでそれは最終手段で、
出来れば画面上(ソフトや設定)でどうにかしたいのですが、何か「ここどうなってる?」「これやってみ」などありましたらアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
824Socket774:2013/07/29(月) 13:33:04.61 ID:RzyfBlXy
つーか明確に何かをインストールしてそうなってんだから
まずはアンインストールこれ基本
825Socket774:2013/07/29(月) 13:37:58.58 ID:Vyvh/IYd
HDDが死にかかっている
826Socket774:2013/07/29(月) 13:38:24.29 ID:9l1oxG9k
>>824
レスありがとうございます。
>>822は821を読む前に書き込みして頂いたと思うので、SSDの速度はちゃんと出ています。
ああ、Winupdateでされた物のアンインストールはやっていませんね。
そうですね、これはすぐ出来るのでやってみます。
827Socket774:2013/07/29(月) 13:53:17.55 ID:9l1oxG9k
>>825
レスありがとうございます。
んー、HDDの方もCrystalDiskInfoでですが健康状態正常で大きなダメージは無さそうなんですよね。
828Socket774:2013/07/29(月) 13:53:56.66 ID:FTwVgvM0
>>808,811
Z87 Extreme6もOC Tweakerにあるから87から変えたのかね
829Socket774:2013/07/29(月) 14:09:18.26 ID:Vyvh/IYd
>>827
USBメモリ挿さったままになってない?
830Socket774:2013/07/29(月) 16:17:37.85 ID:lLb5z5m/
B75Mを最新の1.70にしたらASRockロゴが文字だけ。
文字も白とか殺風景になるなぁ
831Socket774:2013/07/29(月) 21:03:11.40 ID:XU//qm6j
>>817
私は

USBメモリに更新UEFIだけ入れてPCに装着

起動時にF6押してInstant Flashに入って更新UEFI指定して書き換え

だね。ASRockのは唐突に書き換えが始まるのでいまだに慣れないけど

>>821
ttp://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334 を参照
99がPCI-E関係でB4がUSB関係みたい

CMOS Clearしてみたら?
832Socket774:2013/07/29(月) 21:42:59.78 ID:XU//qm6j
>>830

私の Z68 Pro3-M は最新版でシロ、Fatal1ty 990FX Professional はキミドリ
さて今度オーディオPC用に買った Fatal1ty Z77 Professional-M は
何色になるのでしょうね?

しかしP55 Deluxe加えてASRock4枚目。どうしてこうなった
833Socket774:2013/07/29(月) 21:52:49.58 ID:a1KmaZw4
834Socket774:2013/07/29(月) 21:55:45.38 ID:em8Ryj2f
マジキチだな
もうpost画面は壁紙省いて黒背景にしとけ
835Socket774:2013/07/29(月) 21:58:54.01 ID:bWOHpoQ8
>>834
除湿したことないの?
836Socket774:2013/07/29(月) 22:03:25.15 ID:em8Ryj2f
俺のAsRockマザーにそんな機能付いてないからな
837Socket774:2013/07/29(月) 22:06:42.16 ID:bWOHpoQ8
>>836
除湿してみたくないの?
838Socket774:2013/07/29(月) 22:10:26.54 ID:LrC9IPtD
ASRockマザーに除湿して頂いているという感謝の気持ちを持てよ
839Socket774:2013/07/29(月) 22:11:13.31 ID:em8Ryj2f
つーかそんなに湿気がたまってるんか?
そんな環境でPC動かし続けてたら温度差のせいで結露とか起こしそうだな
840Socket774:2013/07/29(月) 22:12:34.22 ID:I66qFC2m
年中湿気が多くてカメラなどの精密機械内部にカビが生えるうちの地方でもマザーボードくらいならなんてことない。
841Socket774:2013/07/29(月) 22:14:21.38 ID:x1o17ZEo
騎士団て今何やってるの?
842Socket774:2013/07/29(月) 22:15:12.18 ID:bWOHpoQ8
>>839
一生、除湿童貞で構わないの?
843Socket774:2013/07/29(月) 22:18:47.53 ID:em8Ryj2f
除湿が必要ならエアコンでするわ。一緒に部屋も涼しくなるしな
844Socket774:2013/07/29(月) 22:26:34.22 ID:a1KmaZw4
>>834
ポスト画面じゃないからね。
845Socket774:2013/07/29(月) 22:27:35.78 ID:bWOHpoQ8
>>843
そんなこと言わずにさ、ちょっとだけ!
ちょっとだけだから!お願い!!
ダメ?
846Socket774:2013/07/29(月) 22:29:03.97 ID:XU//qm6j
除湿は2012年の夏ごろのUEFIのアップデートで載っかったよね
私も一度も使ったこと無いな

湿度センサーとか無くて適当にファンを回すだけだよね。ターボタイマーみたいに
847Socket774:2013/07/29(月) 22:37:46.74 ID:em8Ryj2f
ファンコン制御の設定が大変なことになるXTurboですら使わなくなったというのに
せめてAsrockはcFosの最新リビジョンとOEM契約を結んでほしい。
XFastLANのことなんだけどな
848820:2013/07/29(月) 23:37:17.00 ID:9l1oxG9k
Winupdateの7/17の物全部アンインストールしてみましたが変わらず。
てか20個位もあったんですね…(驚

>>829
今までと同じ物は挿したままで、ftool入れた物は外してるのでそれが悪さはしてない…かと思ったら
>>831
お、そんなページあったんですね。
謎の英数の謎が解けました(笑)
で、USBがおかしいのか…
やっぱりそれが手軽だけど確実ですかねえ。
そうします。

みなさん、ありがとうございました。
849Socket774:2013/07/30(火) 06:17:01.74 ID:nSP2MLW9
濡れやすい子に除湿機能教えてあげたい
850Socket774:2013/07/30(火) 12:32:54.08 ID:yjGGqaP1
たんぽん使え。つーか湿気がたまる所にタンポン置いとけ。
水枕の接合部付近やラジの直下ぐらいしか思いつかないが
851Socket774:2013/07/31(水) 00:23:12.10 ID:unMuLGyJ
Z87 extreme4で一時期UEFIがマウスとかキーボの操作一切受け付けなくて
なんだこのクソマザーはとか思ってたけど
BIOSをアップデートしたらそんな事一切起きなくなったな
何が原因だったんだよってのがいまだに謎
そういうメーカーw
852Socket774:2013/07/31(水) 00:34:03.83 ID:+VjfZKTn
うちは間にKVM入れてるせいかかなり長い間UEFIでマウスが効かなかったな
今は何気に使えるようになってて嬉しい
853Socket774:2013/07/31(水) 01:30:32.08 ID:+ojIvFwA
Z87 extreme4のβbiosがいつの間にか出てるな
854Socket774:2013/07/31(水) 12:04:24.72 ID:ELc88yBE
2.30の事か?それなら入れてるけど
すこぶる快調
お約束のUEFI固まるも今まで1回もなった事が無い
855Socket774:2013/07/31(水) 17:17:01.26 ID:U2+hllNj
AsrockはPCI多いなあ、たまにはMSIでも買ってやろうかと思ったが、
よく考えてみると、PCIのサウンドカードが挿せれば良いので
スロットの配置とか殆ど関係なかったという

と言うことでIntel LAN載ってるZ87 Pro3買ってきた
またAsrockの世話になるぜ
856Socket774:2013/07/31(水) 19:10:40.33 ID:mGs1noic
L2.21Bのことじゃないかな
857Socket774:2013/07/31(水) 22:15:07.18 ID:wBh2c1IW
ASMediaのクソチップ載せるとPCIを2本出せるからって
バカ正直にPCIを2本鎮座させるのはもうそろそろやめて欲しいんだけどな
858Socket774:2013/07/31(水) 22:19:11.41 ID:pcoXb3xv
昔のAsusのスリムPCみたいにPCIはライザ方式にすればええんやない?
859Socket774:2013/07/31(水) 22:55:01.89 ID:tgW5mtO4
H61M-VG3ってどう?
860Socket774:2013/08/01(木) 00:05:46.93 ID:glqGnGai
>>859
配置が変態
861832:2013/08/01(木) 05:54:48.81 ID:QI+K1+a0
Fatal1ty Z77 Professional-M 到着。さっそくUEFI書き換え
そしたらナナメ左上にグレーっぽい感じでASRock
中央にFatal1tyのロゴって構成でかっこいいー

Fatal1ty 990FX Professional も同じにしてよ差別だーと叫びたいくらい
いいものでした。

BootをUltra Fastにすると起動画面がドットバイドットになるんだね
なんでだろ?
862Socket774:2013/08/01(木) 22:24:22.01 ID:2p8Ta+V8
990FX Ex4で組んだら背面USBに何か挿してると起動時にAsrockの画面で
止まるんですがUEFIで何か設定しなきゃいけないとかありますか?
BIOSは2.0でWin起動後に挿してやると普通に使えます
再起動するとまた止まります…
863Socket774:2013/08/01(木) 22:34:42.72 ID:NNOJ4az6
usb3.0ポート(Etron EJ168A)にkbやマウス接続してない?
俺の890gm pro 3 r2.0(Etron EJ168A)でも同じ症状

つかこれ何回目だよ
864Socket774:2013/08/01(木) 23:37:54.93 ID:2p8Ta+V8
>>863
USB3.0には挿してないです
エラーコードは64と表示されてたのでCMOSクリアしてみましたがダメでした

>つかこれ何回目だよ
すいません…
ログ見るとUSB関連の不具合結構上がってたのは把握したんですが
解決策が見つからなかったので聞いてみました
865Socket774:2013/08/01(木) 23:46:11.30 ID:3hjGoKme
>>865
あー、俺もその症状出てる990FX Extreme4
俺の場合は、フロントUSB2.0にUSBキーボードをさした状態でブート入るとコード64のまま1分くらい止まる
フロントUSB3.0だとなんの問題もなく起動するから、どうしてもフロントにUSBキーボードさしたいときはこっちにさしてる

マニュアルにはコード0x64はCPUInitializationなんて書いてあって、
初めてこのエラーに遭遇したのが水冷クーラー取り付けた直後だったからCPUが逝ったのかと思ったよ・・・
866Socket774:2013/08/02(金) 00:32:10.08 ID:nrXIUcBB
>>865
やっぱりそういう症状出てるんですね…

で、とりあえず設定弄ってみました
Advanced→USB Configuration→Lagacy USB Supportを
DisabledにしてみたらAsrock画面もスルッと通過して
起動するようになりました
今のところ問題なさそうな雰囲気なので暫く様子見てみます
867Socket774:2013/08/02(金) 01:04:01.90 ID:LKA/GDFA
990FX Ex4使ってる人はVRMにおまけのファン装着してる?
ファンノイズと冷却効果が知りたい
868Socket774:2013/08/02(金) 01:19:48.61 ID:drtxPAQ0
>>867
俺は付けてない。FX8350で数日間連続エンコとかに使ってるけど
CPUファンの方が熱くてヒーヒー言ってる。付けた方がいいのかなぁ。
869Socket774:2013/08/02(金) 04:39:40.87 ID:eOMkb3of
エアフローが余程ウンコな環境でもない限り
あそこにちっこいファンなんか付けても意味ないだろ
870Socket774:2013/08/02(金) 08:47:53.12 ID:fzi06laU
>>867
ファンノイズはそれなりにある、高周波音が
実際の温度測ったわけじゃないし冷却はわからないけど4mmファンじゃないよりはマシ程度じゃないかな

ところでこのマザーのCPUファンなんだけど、4pinと3pinに同じファンつけて回しても3pinの方だけ出力が弱くて、回転数下げていくと途中で片方だけ回転が止まってしまうんだ
これは仕様なの?それとも自分のマザーの不良?
ファンはENERMAX TBSilence12PWMx2とCorsairH100i付属ファンx2で試した
871Socket774:2013/08/02(金) 19:06:51.64 ID:X1vESW52
Z77系から Windows8のドライバがなくなってるね
Z75 Proにはまだ残ってるけど

なんか深刻な問題発生?
872Socket774:2013/08/02(金) 22:44:28.14 ID:2tv9y2k4
>>871
普通にDLできるけど?@EX4
873Socket774:2013/08/03(土) 01:34:29.61 ID:iiJbjUsr
何週か前にFatal1ty Z77 Professionalを買ったんだけど
>>820-821と似たような症状で99で止まり、何度かリセットを繰り返したら普通に起動
というのが続いてて>>863を見てまさかと思って、背面USB3.0ポートに差してた
キーボード&マウス無線レシーバーを、背面USB2.0ポートに差したら治った・・・
99はPCI-E関連だとHPにあったのでそっちばかり気にしてたけど、USBだったのか。
874Socket774:2013/08/03(土) 02:55:22.34 ID:3K7WMJV1
HDMI-in使ってPCに戻ると元PCのウインドウ位置がバラバラになってしまう
なんかいい復元ソフト的なのないかね
875Socket774:2013/08/03(土) 07:17:59.61 ID:UUgkLJnc
HDMI入力してる機器の問題だよね。
入力切り替えでOSがモニタ切断と認識するって事だろ?
876Socket774:2013/08/03(土) 15:15:52.01 ID:T3lsTxTZ
昨日4670kとExtreme6を買ったけどBIOSのOCプリセットで4.2GにOCしてもOSの起動でこける
ネットの情報を参考にして自分で設定しても駄目だった
電源はSST-ST75F-PでHaswell対応のはずだし何がいけないのか
877Socket774:2013/08/03(土) 15:23:42.22 ID:1iW3Nfca
空割してグリスを塗りなおしてないだけとか。
878Socket774:2013/08/03(土) 15:26:55.88 ID:NGEEg492
Haswell外れ石友の会(通称Hasれるの会)へようこそ
879Socket774:2013/08/03(土) 15:44:00.42 ID:6dwENC2r
>>878
Hasれの会の方が語呂がいいのに
880Socket774:2013/08/03(土) 15:52:21.09 ID:T3lsTxTZ
>>877
殻割はしてなくて定格のときはちゃんと冷えてるからクーラーの問題では無さそう
881Socket774:2013/08/03(土) 15:59:14.36 ID:6dwENC2r
ならOC耐性の低い石だったんでしょ
もう少し低い周波数で試してみたら?
882Socket774:2013/08/03(土) 16:41:50.69 ID:T3lsTxTZ
4Gだとベンチでも安定してるんでとりあえずこれで行くことにする
OCでの発熱は覚悟してたけど別の要因で躓くとは思わなんだ
883Socket774:2013/08/03(土) 17:37:05.87 ID:Tw4kqwfR
ウチの4770Kは殻割り無し4.8GHzで稼働中
焼けてもいいやくらいのヤブレカブレw
884Socket774:2013/08/03(土) 21:23:48.82 ID:90thyJ4Z
何かエンコで落ちまくるw
電圧固定だと大丈夫なんだけどなぁ
もう面倒だから固定でいこうかなどうせアイドルでも4ワット位しか変わらないし
885Socket774:2013/08/03(土) 23:44:38.00 ID:5Vrj8Fx4
OCCTとかではどうなん?
886Socket774:2013/08/03(土) 23:46:23.76 ID:1iW3Nfca
BCLK固定でOCしているのに
OCCTを動かすとBCLKが超変動するんだがこれは一体?
887Socket774:2013/08/04(日) 08:02:55.45 ID:9fRnTqcp!
>>886
どんな感じで?ログうpしれ
888Socket774:2013/08/04(日) 10:24:10.58 ID:8SWr5GBN
BCLKを理解してない
889Socket774:2013/08/04(日) 22:19:32.19 ID:I07UgLFp
理解も何もCnQとか無効にしてAXTUで設定するだけだが。
890Socket774:2013/08/05(月) 19:06:12.61 ID:7DWKvk3+
H77 PRO4/MVP ってやつ使ってて、最近システムを休止状態にしようとすると、
一旦電源落ちて数秒すると勝手に立ち上がるんだがこれってマザー側が問題なのかつないでるハードが問題なんだかこれは一体?
891Socket774:2013/08/05(月) 19:10:28.76 ID:gH8qegM/
>>890
タスクスケジューラ確認してみたら?
892Socket774:2013/08/05(月) 19:31:14.08 ID:S8Yon0po
電源状態の変更はイベントログに記録されたはず
ネットワークだと思うけどね
893Socket774:2013/08/05(月) 19:45:02.37 ID:zjtjHllq
勝手に起動するのは大体タスクスケジューラが原因だな
894Socket774:2013/08/05(月) 21:19:48.47 ID:BivgDTmQ
wake on lanとかそのへんじゃないか
895Socket774:2013/08/05(月) 22:22:39.48 ID:8s0wGVKk
>>890
サムスンSSDツールのMagician Software を常駐させてるとなるぞ
896Socket774:2013/08/05(月) 22:29:46.93 ID:RXq557bM
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄
897Socket774:2013/08/05(月) 23:21:18.89 ID:95k7PqQX
ASRockはいつまで除湿機載せ続けるん(´・ω・`)
これ誰も使ってないだろ・・・
898Socket774:2013/08/05(月) 23:24:47.81 ID:od8Ql59/
東南アジアとか湿度の高い地域だと重宝してるのかもしれないよ
台湾とか湿度90%がデフォじゃなかったっけ
899Socket774:2013/08/05(月) 23:26:34.50 ID:zjtjHllq
上海とベトナムは常に80%以上あったなw
900Socket774:2013/08/05(月) 23:33:56.60 ID:gH8qegM/
除湿って結露を起こす気候で役に立つんじゃなかった?
901Socket774:2013/08/06(火) 00:24:14.67 ID:93Db4EOx
バルサンする時には使える
902Socket774:2013/08/06(火) 07:51:36.67 ID:hHOK5uhy
ぎゃふん
古いBiosHPから消えとるわな
公式以外からとってくるしかないのか
903Socket774:2013/08/06(火) 08:51:54.16 ID:z9fvbRlV
>>901
除湿機能を忘れてバルサン中に部屋に入る羽目になるから、やめておいた方がいい
904Socket774:2013/08/06(火) 09:57:31.15 ID:PHQxfuRk
除湿は消費電力高そうだけど、どうなんだろ
905Socket774:2013/08/06(火) 10:58:00.82 ID:3K4bu1e8
ただ単にファンを回してケース内の空気の入れ替えをするだけの機能だから
消費電力も糞もねーよw
906Socket774:2013/08/06(火) 11:12:21.36 ID:I7lnRwnu
>890
俺も同じ症状で困ってる。
対処法分かったら教えてくれ。
907Socket774:2013/08/06(火) 11:12:56.54 ID:+GM4+G4s
まさか本当に除湿してると思ってたんじゃ・・
908Socket774:2013/08/06(火) 11:47:40.05 ID:aVz9R9QY
>>906
>>890へのレス無視?
909Socket774:2013/08/06(火) 12:25:45.30 ID:I7lnRwnu
>908
タクススケジューラみただけじゃわからんかった。

そしてよく見ると症状もちょっと違った。
俺のケースは休止からの復帰後に数十秒でまた勝手に休止になり、
以降は休止→復帰を繰り返す。

困ったもんだ。
910Socket774:2013/08/06(火) 12:41:55.97 ID:aVz9R9QY
イベントログは?
911Socket774:2013/08/06(火) 13:17:11.56 ID:I7lnRwnu
アドバイスの通りイベントビュアーで管理イベントをみてみたら、
ソース "ISCT Agent" からのイベント ID 1003 の説明が見つかりません。
というエラーが見つかったので、Intel Smart Connectをアンインストール後、
BIOSの設定もDisableにしてみたところ、休止から復帰する際のトラブルは解消されました。
助かった!aVz9R9QY さんありがと!
912Socket774:2013/08/06(火) 14:47:53.20 ID:dQSmPVKb
z87 extreme4なんだけどINTEL LANがいまいち調子悪いんだけど
皆設定とかどんな感じでやってる?
913Socket774:2013/08/06(火) 16:13:11.71 ID:WyN/wpTf
ドライバはちゃんとインテルから落とした奴使ってる?
914Socket774:2013/08/06(火) 16:54:54.73 ID:aVz9R9QY
>>911
あ、それ!
オレH87だけどスマコネやりたかったのに使い方さっぱり分からん
aHomeCloud?ってWANから家にアクセス出来るやつ
変なサイトに登録して変なアプリ入れたにも関わらず不安定で正解も分からずヽ(`Д´)ノウワァン
ってなってOS入れ直した
915Socket774:2013/08/06(火) 17:08:03.77 ID:Yqr8mKA9
>>914
こんなもん、必要とも思えないから、俺は入れてないな。
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/smart-connect-technology.html
916Socket774:2013/08/06(火) 17:53:27.10 ID:vzHvtwUx
>>911
アンインストールすると不明なデバイス出てこない?
917Socket774:2013/08/06(火) 17:56:33.48 ID:n66+yIIf
UEFIからsmart connect technologyを切れないのか?
918Socket774:2013/08/06(火) 18:02:38.51 ID:vzHvtwUx
切れた
だからBIOSの設定もDisableにってかいてあったのか
919Socket774:2013/08/06(火) 20:59:52.23 ID:MD9by+7x
M8マダー
920Socket774:2013/08/07(水) 12:11:14.41 ID:H+CKtTTB
俺の環境では絶対使わないソフトがISRTとSCT
921Socket774:2013/08/07(水) 14:44:12.99 ID:yxUDRCoH
で、MeshCentralってなんなの?どんな仕組み?
922Socket774:2013/08/07(水) 21:47:53.28 ID:Sccs8Fpi
BIOSでCHA FANの設定下げてもケースファンが全開のまま。3ピンだと調整できないのかな
923Socket774:2013/08/07(水) 22:11:47.64 ID:/2lFlS/E
風マスターとか使ってつまみで調整すれば?
924Socket774:2013/08/07(水) 22:15:13.12 ID:PrAkfeQa
4PINのところにつないでるなら調整できないだろ
マザーによっては出来るのもあるのかもしれないが
925Socket774:2013/08/07(水) 22:54:29.98 ID:Sip3pBAB
AMD系はわからんが、
Z77とかH87使ってて3pinでもシャーシファンの回転数制御出来てたよ

>>922
一回設定したら再起動じゃなくて、完全に電源落としてコンセントも抜いてみたら?
926Socket774:2013/08/07(水) 23:02:24.55 ID:Sccs8Fpi
>>925
諦めて電源につないだ。静かになったし、まあいいや
927Socket774:2013/08/07(水) 23:05:50.36 ID:IVYWTBtm
3pinでも制御出来るよ。

電源直接とるとファン100%で回るからマザーに繋ぐより煩いはずだけどねえ。
928Socket774:2013/08/07(水) 23:10:10.18 ID:TWjY3dcP
型番が分からないのにできるとか言うのはおかしいだろ
>>927
3pin制御できるのは普通なんだが
4pinのところに3pinのファンを繋いでも制御
できるのか?
929Socket774:2013/08/07(水) 23:11:53.82 ID:IVYWTBtm
出来るよw
930Socket774:2013/08/07(水) 23:13:51.78 ID:O8ux98P1
型番書かないとな
俺のZ77pro-mはできない
931Socket774:2013/08/07(水) 23:14:34.61 ID:O8ux98P1
Z77 Pro4-Mだった
932Socket774:2013/08/07(水) 23:22:02.08 ID:yxUDRCoH
H87Pro4だったかな?も出来なくて4PINファン買い足すハメに
933Socket774:2013/08/08(木) 00:12:57.76 ID:HXIEYYko
モノによるな。
PWM信号が無い場合の処理を設計していないマザーは電圧制御できない。

support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
934Socket774:2013/08/08(木) 00:19:00.95 ID:O3n4fm5u
だから型番無視して書いてみい見ねえって話だろ
本当にできるのあるのか?
高級な奴はできるのかな
ASUSのはできるやつあるって聞いたけど
935Socket774:2013/08/08(木) 08:23:32.99 ID:FVittO6k
H61M-VG3がお弁当箱みたいなかわいさでワロタ

一瞬規格まちがったのかなってあせったけど

それはともかくこのマザボ起動するとき「ピッ」とか音はないの?
936Socket774:2013/08/08(木) 09:33:51.69 ID:p3+nTx21
P67pro3、Z68pro3-M、Z77pro3、H77M-ITXを持ってたが
全部3pinでも制御できたから(4pinのとこにつないでてもOK)
ASRockで3pin制御できないってマザーの方が少ないのかと
937Socket774:2013/08/08(木) 10:21:32.61 ID:9YqOML2q
>>935
そもそもブザーのピンヘッダがついていない。
938Socket774:2013/08/08(木) 10:47:27.10 ID:9BbRZmLR
>>936
そいつらは多分全部
マザーの4pinのところでは3pinのファンは制御できないよ
939Socket774:2013/08/08(木) 10:49:34.27 ID:9BbRZmLR
もしできるならUEFIに設定項目があるはず
ないけど
940Socket774:2013/08/08(木) 11:40:38.25 ID:RGoQ4hTl
おれの使ってる990FX Ext3はマニュアル読むと、
4-pin CHA_FAN1
3-pin CHA_FAN2
3-pin CHA_FAN3
のところには
CHA_FAN1/2/3 fan
speed can be controlled through
(3-pin CHA_FAN2) UEFI or AXTU.

だけど、
4-pin CPU_FAN1の注意書きは
Though this motherboard provides 4-Pin CPU fan (Quiet Fan) support, the 3-Pin
CPU fan still can work successfully even without the fan speed control function.
If you plan to connect the 3-Pin CPU fan to the CPU fan connector on this
motherboard, please connect it to Pin 1-3.

そして3-pin CPU_FAN2というのがあるね。

ベイに入れるFANコン使っててマザーのFANコネクタ使ったことが無いから気にしたこともなかったわ。
941Socket774:2013/08/08(木) 11:42:53.20 ID:RGoQ4hTl
990FX Ext3じゃなく990FX Ext4だった。
942Socket774:2013/08/08(木) 11:46:47.05 ID:kTir7Yq3
自作初心者の集まりか
943Socket774:2013/08/08(木) 12:35:21.21 ID:wS+/6PPB
いやAsrockのマザー使うの初めてというかデュアルコア以来の組み立てなんで俺もよくわからんわ
簡易水冷だからポンプだけフルで回したいんだけどUEFIだとCPU FAN1と2が一緒になってるのな
944Socket774:2013/08/08(木) 13:14:27.77 ID:xBSGesmf
945Socket774:2013/08/08(木) 15:06:23.19 ID:FVittO6k
>>937
マジかーまあ特別には困らないけど。
946Socket774:2013/08/08(木) 15:36:24.13 ID:bCgFWPy2
どこのマザーでもできるものと出来ない物がある。
購入前にマニュアルがダウンロードできるならきっちり読めば
その問題も回避できるよ。大抵注意書きがあるから。
947Socket774:2013/08/08(木) 16:37:06.19 ID:p3+nTx21
>>938が言うところの3pin制御できてないがどういう意味かわからんが
UEFIのFAN control LVを下げれば4pinに挿した3pinFANでもちゃんと回転数も下がってるよ

普通はそれを3pinFANでも制御できてるって言うんじゃないの?
948Socket774:2013/08/08(木) 17:17:57.78 ID:9BbRZmLR
>>947
まあどうでもいいんだけど出来るわけないのに出来る出来るいうやつがいるからさ
949Socket774:2013/08/08(木) 18:12:38.55 ID:RGoQ4hTl
>>948
日本語大丈夫?
950Socket774:2013/08/09(金) 13:53:23.50 ID:JIbHbNNX
埋め
951Socket774:2013/08/09(金) 15:31:44.15 ID:gzl+11N6
こんなに早くIve-E対応BIOSだすなんて、
新しいマザボ出す気ないんだろうか。
952Socket774:2013/08/09(金) 22:51:49.65 ID:Di59zvXz
問題を解決できず困っています。
書き込み代行の方にお願いしていますので、少ない書き込みにするため長文になってしまいますが許してください。
Z77pro4-Mを使用しているのですが、使い始めた初めの時から起動時とその次の
「Windowsを起動しています」
のところでWindowsのロゴが浮かび上がらず長時間先に進まない事がよくありました。
ひどい時には起動時の地点から全く進みません。
そしてこの症状が出たその間はCPUの発熱が大きいのかファンが最大回転数で回っています。
しばらくはこのまま使っていたのですが、本日、グラボから出力した画面の表示が、切れたり直ったりを繰り返すといった症状が発生し、再起動したところ、画面が表示されなくなくなりました。
オンボの方でも同じように画面の表示ができておらず、どうすればという感じです。
一応、コンセントを抜いてしばらくしてからつけ直すと起動するのですが、しばらく経つとまた上のような事になります。
グラボを取り外し、オンボのみで起動しても同じ事になるのでマザボの問題かと思いこちらに来ました。
スペックは以下の通りです。
【CPU】i7 2600k(定格)
【MEM】CMZ8GX3M1A1600C10×2
【M/B】Z77pro4-M
【VGA】giga GTX660tiOC
【Driver】314.22
【HDD】東芝HG5Q 128GB
【OS】win7 64bit
【電源】超力naked500W

長文ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
953Socket774:2013/08/09(金) 22:56:54.79 ID:UM0qRC0Y
954Socket774:2013/08/09(金) 23:01:00.42 ID:h5VraahH
>>952
単純にCPUクーラーがしっかり付いてないのが原因かと思います
グリスの塗り方、クーラー取り付け後にグリグリスライド回転させてしっかり気泡を抜いてるか
わからない場合はもう一度外して取り付け直す
後はBIOSの設定の見直しかな
見る限りで助言出来るのはここまでです
955Socket774:2013/08/09(金) 23:37:57.71 ID:6K2AqCaN
i7-2600Kを売った金で今頃Fatal1ty Z77 Professionalを買ってきた。
(と言っても先週だが)
CPUはi3-3225を載せる予定だw
956Socket774:2013/08/09(金) 23:38:00.06 ID:debSCOUf
>>952
CPUクーラーの取り付けミス
または、メモリー不良
957Socket774:2013/08/10(土) 00:50:44.43 ID:8JB+Ja41
>>952
memtestしろよ
間違いなくメモリ死んでると思うよw
958Socket774:2013/08/10(土) 00:57:18.67 ID:iT98keuv
Z87Extreme4/6いいんだけど、どうしてファンコネクタケチるかな・・・全部4pinにしてくれよ
959Socket774:2013/08/10(土) 01:01:16.75 ID:28iw+s9S
先生の悪いところだな
ファン周り
960Socket774:2013/08/10(土) 01:06:40.61 ID:MDofGKLW
ファンコン変えよ。
961Socket774:2013/08/10(土) 11:04:10.67 ID:wgYgn4U0
>>960
発熱しないファンコンがあれば欲しい
962Socket774:2013/08/10(土) 15:06:53.91 ID:Ak3X8H08
>>961
ファンコンにファンをあてよう
963Socket774:2013/08/10(土) 15:15:56.22 ID:QjTc/y20
>>962
ファンコンを冷やすファンは発熱しますか?
964Socket774:2013/08/10(土) 15:20:17.77 ID:Ak3X8H08
>>963
発熱するのはファンコンでファンではない
965Socket774:2013/08/10(土) 15:51:26.52 ID:dZzyWeIX
じゃあファンコンいらねえな
966Socket774:2013/08/10(土) 15:58:24.45 ID:kvOEZ/5c
ファン回転速度を低下させると、ファンと空気との摩擦熱も小さくなる
ファンレスで空気を自然対流させる方法が一番発熱を抑えられるのでは
967Socket774:2013/08/10(土) 16:01:33.37 ID:MguD2frk
>>966
合気道の練習なら他所でやってくれ
968Socket774:2013/08/10(土) 16:04:14.58 ID:ib4237U5
>>963
ファンコンを冷やすファンを冷やすファンをファンコンすれば解決
969Socket774:2013/08/10(土) 16:12:24.79 ID:hPT0Fs55
>968

銀魂の竜宮城の話でそんなんあったん思い出してワロタ
リーダーがどうたらってやつw
970Socket774:2013/08/10(土) 23:51:22.48 ID:Uy7nzhwQ
ファンコンもPWM制御なら発熱しないんじゃない?とマジレスw
971Socket774:2013/08/11(日) 00:18:02.03 ID:r1eiOUFT
PWMだとピーピープープジッジッ煩いから駄目なんだとwwww
972Socket774:2013/08/11(日) 13:49:41.66 ID:r1eiOUFT
埋め
973Socket774:2013/08/11(日) 13:51:44.84 ID:mNMKx6MC
>>971
2歳児かてめぇは
974Socket774:2013/08/12(月) 01:10:00.43 ID:smAVwVpg
FM2A85X Extreme6 でWinXP32bit使ってる人居ますか?
あっしのXP、チプセトドライバがうまく当たってないらしくて
デバマネのその他のデバイスのとこに「?ビデオコントローラ(VGA互換)」と、
APU内蔵ビデオがビックリマーク付きで表示されてしまっとるん

ドライバは7/15の時点で付属DVDより新しいものがASRockのサイトにあった物はそこから、
そうでないものはDVDのものをインスコしますた
電源の管理も不完全らしくスタンバイができません><
誰か助けてたもれ・・・

板:FM2A85X Extreme6 UEFI Ver.P2.2
石:A10-6700
RAM:DDR3-1866 8GBx2 (A2+B2 Slot)
975Socket774:2013/08/12(月) 01:22:08.12 ID:9AQxLl98
>>974
XPなんてゴミは捨てろw
976Socket774:2013/08/12(月) 01:23:44.83 ID:9AQxLl98
>>974
よくみたら32bit版なのにメモリそんなに積んで何がしたいんだw
977Socket774:2013/08/12(月) 01:45:13.80 ID:cjgdQ+v0
俺はレイヤーセクションっていうWin98SE向けのくゲームが遊びたいんだけどXPで動かないんで
発売元のサイバーフロントに問い合わせたら素直に98SE機を用意しろ言われたわ
つまり>>974はおとなしくWin7あたりを買ってくるべき
978Socket774:2013/08/12(月) 02:03:01.16 ID:xswSxMxt
XPはさすがにゴミだろ
仮想で使うと超便利なIOMMUでさえ認識できないゴミOSなのに
979Socket774:2013/08/12(月) 02:33:40.65 ID:fiR9dI9T
>>974
Catalystあたってないだけじゃねーの?

XPはサポート切りかけだからコレ入れてダメなら諦めろ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_xp-32.aspx#1
980Socket774:2013/08/12(月) 03:03:31.57 ID:smAVwVpg
>>975-978
いやいや、XPはあくまでもメンテ用のサブシステムであって
後でメイン用に使うWin8 64bitをインスコするんですわ
確かに終焉間近のサポート外OSというのはわかってるんだが
付録DVDにもASRockサイトにもXP用ドライバがあったので使えるようならインスコしたいなと

※正確にはもう8もインスコしかけてるんだけどそっちもstopエラーで出鼻くじかれてる二重苦状態w
インスコ順番的に DOS→XP→8 ということね

やっぱりもはやXPユーザーなどおらぬかの〜

>>979
ありがと!試してみる!!
981Socket774:2013/08/12(月) 03:41:04.42 ID:Ji4Tx+zX
>>950
スレ立て頼んだぞ
982Socket774:2013/08/12(月) 03:50:15.26 ID:NVFfMWKz
>>981
変態の冠復帰して勃ってるぞ
               ∧    ∧
      ハ,,ハ        / `ー一′丶
     (゜ω゜)      /   : : :: :: :::::ヽ 
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l <お断りします
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゛  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
     {'〜:;}    \ |      ..::| : :::|::::::|;;;|
     {_.:;}....     \      : :::| : :::|::::::|;;;|
984Socket774:2013/08/12(月) 07:12:49.16 ID:xnvrxYOU
次スレ
【変態】ASRock Part62【HK変態仮面】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375935206/
985Socket774:2013/08/12(月) 08:15:15.67 ID:Ji4Tx+zX
>>982
専ブラの、次スレ候補検索に引っかからなかったんだ
よく調べもせずにレスしてすまなかった
986Socket774:2013/08/12(月) 13:04:23.84 ID:YYeDzqq7
Z87 Extreme6のBIOSをP2.10にうpったけど
OCの安定性は変化多少なりともあるかね?
なんとか5Gで一発芸できるくらいにはなって欲しい
まあ、石が外れだという可能性も排除できないがw
987Socket774:2013/08/12(月) 13:54:41.70 ID:kZeMQG+S
昨日P55からH87に変えたんだけど、LANチップがインテルに変わったせいか
重いデータのダウンロードが凄い速くてびっくりだ
まさかこんなに変わるとは思わんかった
988Socket774:2013/08/12(月) 13:58:19.53 ID:yVJRMH49
>>987
変わるん?
Q9550から4770Kに替えたけど体感は一緒だった。
ADSLがボトルネックになってるからだろうけど、まだQ9550がメインマシン。
989Socket774:2013/08/12(月) 14:07:40.74 ID:xswSxMxt
機材一新して気分もよかったから通常は速度差なんて殆どないのに
やたらすごく早く感じたとかじゃね?新しいパーツで組みなおすとよくある症状だろ
990Socket774:2013/08/12(月) 14:20:31.48 ID:9AQxLl98
>>980
Memtestした?
以外とメモリぶっ壊れてるかも?!
991Socket774:2013/08/12(月) 14:32:56.82 ID:kZeMQG+S
>>988
うちは光

確かにちょっとテンション上がってるけどよくある症状とか言わないでw
なんかね、蟹さんチップの時は途中で引っかかることが良くあったんよ
インテルさんはスムーズで良いね
992Socket774:2013/08/12(月) 16:46:17.20 ID:E+WmFttA
intelのドライバでいい思いなんてしたことないわ
今もZ87Ex6使ってるけど
993Socket774:2013/08/12(月) 17:30:57.88 ID:smAVwVpg
>>979
ダメですた。とゆーかそれ、インスコしてあったw
念のため再インスコしたがやっぱりCATALISTのコンパネが出てこない(-_-;

>>990
いんや、まだ。時間の掛かる物は後回しに考えててそのまんまだった(;^_^A
今夜当り就寝中に回してみる

>>991
引っ掛かる感じ確かにあるねぇ
994Socket774:2013/08/12(月) 17:35:50.51 ID:8XYW//DW
ぱっと見たところXPの13.4のinfにはHD8670Dについての記述がない。
995Socket774:2013/08/12(月) 17:59:43.28 ID:smAVwVpg
>>994
げげ!まんまとトラップに嵌ってたわけか…
このページを信用してたんだが
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20130425010/
996Socket774:2013/08/12(月) 19:23:23.72 ID:8xz/U+kC
脱変態うめ
997Socket774:2013/08/12(月) 19:28:15.63 ID:xswSxMxt
XPってCCC1しか使えないんだろ。
APUを使うならせめてCCC2を使えるようなOSにしろよ
細々とできることが違ってくるだろう。
998Socket774:2013/08/12(月) 19:33:50.57 ID:X/vZMb7L
XP滅亡まであと439日
999Socket774:2013/08/12(月) 19:34:21.86 ID:X/vZMb7L
間違えた、239日だったわてへぺろ
1000Socket774:2013/08/12(月) 19:34:54.73 ID:X/vZMb7L
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/