Intelの次世代CPUについて語ろう 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intelの次世代CPUや、それに関連する内容についてのスレッドです

■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 61
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362284110/
2Socket774:2013/04/11(木) 03:24:47.12 ID:48OH1YnZ
■関連スレッド

【2013年】Haswellが出るまで待ち続けるスレ Part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364382081/
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第156世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364836877/
CPUアーキテクチャについて語れ 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/
3Socket774:2013/04/11(木) 03:32:03.78 ID:48OH1YnZ
Meet Haswell's graphics thump card (Crystalwell GT3 eDRAM)
http://vr-zone.com/articles/meet-haswell-s-graphics-thump-card-crystalwell-gt3-edram-/19604.html

eDRAMくっきり
4Socket774:2013/04/11(木) 03:57:23.16 ID:4b33QsxG
Haswell GT3は正方形のダイなのか。リングバスはどうなってるんだろ
5Socket774:2013/04/11(木) 04:29:30.68 ID:lxUZQRoo
Sandy-EPの4コア+LLC分をそっくりGPUに置き換えたようなフロアプランかな
6Socket774:2013/04/11(木) 05:13:52.87 ID:fDENDFWu
eDRAMっても、同じダイ上じゃなくて別ダイを1つのパッケージにいれただけかよ
7,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/11(木) 06:07:07.89 ID:388L/d77
別にeDRAMという製品カテゴリがあるわけでもなく
MCMでもDRAMを同じパッケージに統合すればeDRAMなんでしょ
どういう接続方法とっているのかは気になるね
8Socket774:2013/04/11(木) 07:03:12.52 ID:+u5p/6fG
GT3ノートPCが勝ち組ということでいいかな?
9Socket774:2013/04/11(木) 07:14:01.76 ID:5HlKrzve
>>3
AMDオワタw
APUとか言っときながらDDR3使ってた産廃乙w
10Socket774:2013/04/11(木) 09:12:54.66 ID:ZgIl+zV4
容量制約厳しい特殊メモリを
PCで有効に使えるのかね?
11Socket774:2013/04/11(木) 09:48:21.17 ID:5bRK5rLL
うわー
やっぱivy買ったの失敗かなあ
12Socket774:2013/04/11(木) 10:07:27.41 ID:+u5p/6fG
Intel終了かも…

【調査】パソコン過去最大の減少1〜3月期の世界出荷・・・「ウィンドウズ8はパソコン市場を活性化するどころか、足を引っ張っている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365638811/
13Socket774:2013/04/11(木) 10:30:38.37 ID:fDENDFWu
A.マイクロバンプでロジックとeDRAMを貼り合わせ
B.シリコンインタポーザでロジックとeDRAMを接続
C.たくさんのボンディングと多層基板による既存技術による接続で、たくさんの配線をロジックとeDRAM間で接続

Aはデスクトップ用としては発熱できびしい、Bはあるならなんか発表してそう
ってことで、おそらくCなんじゃないの?

xbox360のGPUとeDRAMの接続みたいな感じで
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/389/002/html/20.jpg.html
http://beta.ivc.no/wiki/index.php/File:Xbox_360_revisions_falcon_motherboard.jpg
14Socket774:2013/04/11(木) 11:04:31.43 ID:gHMdjH+L
普通に64bitくらいのMCMなんじゃねーの?

intelだしオンパッケージで密着なら
高性能なSerDes使って64bitで160GB/sくらい出せるんじゃね?
15Socket774:2013/04/11(木) 11:49:14.36 ID:jnN9uu/q
eDRAMをインテルが採用する事は絶対に無いと断言していた人は何を根拠に
そう言ってたんだろうな
でそれを信じる人も多かったな
16Socket774:2013/04/11(木) 12:47:47.57 ID:P/4FlnMF
PowerみたいにItaniumも4次キャッシュあたりにオンパッケージでGB単位のeDRAM積んだりするかもな
アレもダイサイズの大部分を巨大なSRAMアレイが占めててひたすら巨大化高コスト化した原因の一つだし
17Socket774:2013/04/11(木) 12:51:51.33 ID:ZgIl+zV4
Xbox360は、オンパッケージだからじゃなくて、僅かだけどロジック載ってるからeDRAMなんですよ。
Haswellのはロジック載ってるの?
18Socket774:2013/04/11(木) 13:32:48.05 ID:M6TPdl7k
SerDesは載ってるでしょ
19Socket774:2013/04/11(木) 14:07:13.54 ID:7mqMlUoO
eDRAMの容量は最低128メガはあってほしい
20Socket774:2013/04/11(木) 14:11:37.77 ID:7mqMlUoO
なんかeDRAMよりふつうにとCPU側に128ビットコントローラつけてGDDR52ギガ積んで
dGPUは増設できない仕様でいいんとちゃうかと思う
21Socket774:2013/04/11(木) 14:30:39.63 ID:4b33QsxG
省スペースのシステム向けに提供するソリューションなのだから
CPU+dGPUに対して実装面積を大幅に減らさないとセールスポイントが無いでしょ。
22Socket774:2013/04/11(木) 14:40:45.51 ID:fDENDFWu
>>20
それなら、いっそPS4みたいにメインメモリをGPU兼用のGDDR5でいいじゃん
GDDR5メモリがDDR3メモリよりかなり高いのとメモリ増設不可以外にはこれといった欠点は無い
23Socket774:2013/04/11(木) 14:42:01.11 ID:+u5p/6fG
なるほどね
24Socket774:2013/04/11(木) 15:15:52.86 ID:jnN9uu/q
L1キャッシュ=32KB(SRAM)
L2キャッシュ=512KB(SRAM)
L3キャッシュ=8MB(SRAM)
L4キャッシュ=128MB(eDRAM)

こう言う妄想書いても、キチガイ扱いされて罵倒受ける事も無くなるのはいいことだ。
eDRAMを目の敵にしている奴がいたからね。「IBMじゃないとeDRAMは無い」、「eDRAMなんか採用しても
メリットが無い」と言われてきた。
今息してるかな?

まあ過去の事は水に流してこれからはeDRAM前提で行きましょう。
やはりなんでも決めつけは行けないと言うわけだね。
25Socket774:2013/04/11(木) 15:31:08.51 ID:48OH1YnZ
>>16
タグビットがでかくなるか、
キャッシュラインサイズがでかくなるか
どっちにしても、このサイズのキャッシュって現実的なのかなあ?
26Socket774:2013/04/11(木) 15:38:23.68 ID:B77Y3SKf
>>22
そうだな
DT3+128MB(eDRAM)?で実際どんだけ3D性能でんのか楽しみではある
Intel810のときから内蔵GPUの向上は興味あったからね
BroaewellだとGT4になりEU数がGT3の倍の80個(シェーダー数320個)で256MB(eDRAM)
このあたりでKavariは越えそう
27Socket774:2013/04/11(木) 15:40:35.41 ID:4b33QsxG
とりあえずフレームバッファはキャッシュではなくeDRAM上に固定的に確保するのでは。
28Socket774:2013/04/11(木) 15:43:02.12 ID:M6TPdl7k
>>26
Ivy以降は1EUあたり32bit FMAをこなせるユニットは8個。
29Socket774:2013/04/11(木) 16:08:11.82 ID:B77Y3SKf
>>27
フレームバッファはほぼVRAMと思ってる(勘違いしてるかもしれん)が
128MBではギリギリな感じ


>>28
そうなんかスマン
30Socket774:2013/04/11(木) 16:12:33.62 ID:j87ao5OV
dGPU使えなくなるようなら見限ろうかな
31Socket774:2013/04/11(木) 16:14:53.99 ID:ZDcNBBht
128MBであんなにでかいのか?
32Socket774:2013/04/11(木) 16:28:24.80 ID:B77Y3SKf
容量まだわからんかったw
どのプロセスで作成してるかわからんね
そういやWiiUや箱720だと32MBだったけ
33Socket774:2013/04/11(木) 16:35:22.85 ID:pTWIbJTy
4096x2160x32bitで34MBなので、ダブルバッファリングやトリプルバッファリングを全部置いても128MBで十分足りるんじゃないのかね
実際の容量がどうなるかは知らんが
34Socket774:2013/04/11(木) 17:07:25.35 ID:VaAOcaSl
GeForce GT 650M〜660M程度の性能ならマジ買い替えるか。
35Socket774:2013/04/11(木) 17:11:26.15 ID:AAz/THY6
>>32
eDRAMはインテルの自社製じゃなく、マイクロンかエルピーダが作るんじゃね?
36Socket774:2013/04/11(木) 17:14:37.40 ID:Z0QyG/zi
eDRAMじゃなくてMCM DRAMか
当初の予想通りだったな
37Socket774:2013/04/11(木) 17:18:31.91 ID:ZXHzL3zr
内部接続どうなってんのか気になる
38Socket774:2013/04/11(木) 17:27:35.36 ID:g8MEiEiM
eDRAMにCPUのダイと直結可能な高速IFのロジックが載ってるのでは
普通のDRAMじゃIFが遅くて意味ないからな
39Socket774:2013/04/11(木) 17:28:57.12 ID:48OH1YnZ
超大穴はHybrid Memory Cubeということでw
40Socket774:2013/04/11(木) 17:39:38.11 ID:WTuNdhun
今主流の30nmの純粋なDRAMプロセスで製造されてるなら
512MB(4Gbit)でも80平方ミリ以下にしかならない

写真から推測すると、DRAMのドーターダイの方は
親ダイの3分の1弱ほどの面積で、多分60〜80平方ミリ程度だと思われる
となると純粋なDRAMプロセスにしては容量が少ない

ちなみにDRAMは同じダイにCMOSロジックを混載させると
棒の細長いスタックキャパシタを構築することが困難になるので
容量稼ぎにくいトレンチキャパシタ採用したりするとセル面積が数倍に肥大する
41Socket774:2013/04/11(木) 18:32:00.96 ID:jnN9uu/q
L4キャッシュをeDRAMとすると
L5キャッシュ?(L5と言う名前では無いだろうけど)これをTSV2.5で行くかな?
eDRAMとは全く別の技術だしHaswellから2世代先ぐらいにスタックDRAMとして搭載
してくれるといいね。8GBぐらいの容量でさ。
42Socket774:2013/04/11(木) 18:48:40.92 ID:86JuWoXl
>>33
あんさんZが足りまへんがな。
64bit/pixelがデフォでっしゃろ。
43Socket774:2013/04/11(木) 18:49:49.79 ID:yrsrHfU4
Haswell GT3の性能はGTS 250やHD 6750に匹敵するレベルになりそうだな
44Socket774:2013/04/11(木) 19:16:35.91 ID:jnN9uu/q
TSVもやがてTSV3Dとなり更なる進化を遂げる。
L5キャッシュ相当の存在がクローズアップされる日も近いね。
45Socket774:2013/04/11(木) 19:35:17.18 ID:g8MEiEiM
TSVが使えるようになったらそっちの方がeDRAMより速いからL5にはならんと思うけど。
46Socket774:2013/04/11(木) 19:55:06.31 ID:2XdLLfEU
やっべ、おもしろくなってきやがった。
47Socket774:2013/04/11(木) 20:46:21.12 ID:3lXoW2pz
GT3はグラフィック性能アップするとは思うんだけど、eDRAMは
VRAMに使えるほどの容量は積めそうにないから、フレームバッファ
だけeDRAMでテクスチャバッファは普通に共有DRAMじゃないかな。
ないよりましだと思うけど劇的な効果はないと思うなー。
48Socket774:2013/04/11(木) 20:52:18.43 ID:g8MEiEiM
まあ、IntelのiGPUはシェーダー不足というよりフィルレート不足が目立っていたので
GT3でROPがようやく倍増するのと相まってそれなりに効果が出るのではないかな
49Socket774:2013/04/11(木) 21:35:47.37 ID:pTWIbJTy
>>42
古典的な意味でのフレームバッファではZを計算に入れる必要はないじゃろ
50,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/11(木) 21:36:01.62 ID:388L/d77
知らない間に2GHz帯の基地局増えたのかな?
いろいろモヤモヤしてるうちにプラチナバンドLTE対応のiPhone 5Sが出そうな気がしないでもない
https://twitter.com/dangoyasan/status/322326176238534656/photo/1

Atom搭載スマホは日本国内向けには出ないのかしら?
51Socket774:2013/04/11(木) 21:40:21.53 ID:BfOlJSVK
団子・・もうLTEの話はいい・・
52,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/11(木) 21:45:40.56 ID:388L/d77
うん。
肝心なことに気がついたがWiMAXからしか2chに書き込み出来ない状況なんだ。
53Socket774:2013/04/11(木) 21:50:46.08 ID:20rC1McL
au規制か
ezwebならかけるんだが
3g/wimaxなquのwifiルータは規制がかかる
54Socket774:2013/04/11(木) 21:51:41.57 ID:jnN9uu/q
>>45
普通に住み分けでしょう。eDRAMは内蔵GPUの為だけに搭載したようなもので
他の用途には使えない。TSVはL5では無く、もっと全般的な性能向上の為に搭載してくるだろう。
eDRAMはeDRAMでTSVが搭載されても残るだろうけど内蔵GPU使わないなら単なる盲腸に過ぎない
55Socket774:2013/04/11(木) 21:57:18.62 ID:g8MEiEiM
>>54
いや...eDRAMより高速で大容量なメモリがオンパッケージで載ったら、eDRAM載せる意味は無いでしょ。
56Socket774:2013/04/11(木) 22:09:09.40 ID:IGKpmbli
世界のPC販売台数が過去最大の落ち込み、前年同期比で14%減少

http://gigazine.net/news/20130411-pc-shipments-fell/
57,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/11(木) 22:21:36.01 ID:388L/d77
au-netはすぐ規制されるようだね。
ほんとガラケーの頃は良かった(←無くすから悪い)
うちのWiMAX回線はUQ直営じゃなくてNVMOのホストだからあんまり規制に巻き込まれない

つか向こう(AMD)のスレのほうがHaswellの話題で盛り上がってるのはこれ如何に
俺が言うのもなんだが、俺Haswellってそんなに期待してないんだよね。
今回のIDFで想定以上のニュースは無い感じ。

俺的にはXeon PhiがIntelのx86命令セットアーキテクチャの拡張を語る上で
最先端なのは疑いようがないんだがこっち方面の話題は今回は出なかったようで
個人的に残念
58Socket774:2013/04/11(木) 23:32:14.29 ID:DB4Sh4Su
このeDRAMって単なるL4のキャッシュメモリ、それともVRAM?
CPUからもGPUからも同じようにアクセスされるL4のキャッシュメモリなのか、
GPUに特定の領域をVRAMとして割り当てられる(ローカルメモリ)なのか。
どっかに解説はないでしょうか?
59Socket774:2013/04/12(金) 00:08:11.28 ID:HOpaKv0R
60,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/12(金) 01:03:03.12 ID:MQDlRn+n
VRAM用のキャッシュ(あるいはスクラッチパッドメモリ?)でしょ
大方メインメモリ(DDR3)の一部の空間をVRAMとして割り当てる
Ivy BridgeまではCPU側のL3を取り合ってたわけだけど
専用になればボトルネックが大幅に緩和される

VRAM用のメモリ空間に設計されているなら、アプリケーション側のメモリ空間が
キャッシュされることはまずない。
つまりL4キャッシュではないということ。
61Socket774:2013/04/12(金) 01:08:51.19 ID:lIGrty/l
>>60
Xbox360と違って
スクラッチパッドを意識しない汎用アプリが動くPCでそれ成立するの?
62,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/12(金) 01:18:46.61 ID:MQDlRn+n
差異なんてドライバで吸収すりゃいいでしょ
Windows 8なんてタイルレンダベースのGPU(PowerVRとかそのへん)向けの最適化とかもやってるし
63Socket774:2013/04/12(金) 01:27:50.68 ID:lIGrty/l
ドライバ次第……嫌な予感しかしない
64Socket774:2013/04/12(金) 01:36:37.03 ID:IJZ85h3f
キャッシュではなく特定アドレスだけが高速なメインメモリとしてマップされるとかだったら
65,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/12(金) 01:40:52.83 ID:MQDlRn+n
はぁ?

360はメインメモリがすごく遅くて高速広帯域のeDRAM経由で描画する必要があったから
それ特有の最適化を意識してやる必要があったが

Haswellの場合はCrystalwellのないGT2と有るGT3でメインメモリ(DDR3)のバンド幅に
差があるわけでもないから、従来より悪くなる要因なんて無いだろ。
66Socket774:2013/04/12(金) 01:43:54.80 ID:1osiGdx9
HaswellはGT3eモデル以外興味ないからさっさと出して欲しい
あとCPUとGPUの性能も釣り合わない気もするんで
TDP低くしデスクノートて35W、DTで45w
最高モデルもターボで通常時2.4最高3Ghz程度でいいと思う
自作er用のはクロックも値段も高くしてGPUは最低限dGPUつけれるようすればええ
67Socket774:2013/04/12(金) 01:48:10.52 ID:dv9jxaed
そんなんしてたらAPUPoorlandは兎も角のKavariに喰われちゃうだろ
68Socket774:2013/04/12(金) 01:50:26.75 ID:lIGrty/l
>>65
> 従来より悪くなる要因
価格
ドライバの品質
69Socket774:2013/04/12(金) 11:57:36.75 ID:+/B+sQ6j
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130412_595546.html
TSVが実現したらeDRAMは過去の物に?
70Socket774:2013/04/12(金) 14:29:56.24 ID:UiNA9G8p
デスクトップCPUにつかうなら、TSVなら冷却問題があるな
やるなら、メモリチップ4枚をTSV接続して積んで、メモリチップとCPUダイはシリコンインタポーザによる2.5D接続とかね

スマホ用なら、メモリ4枚をTSV接続して、メモリとCPUダイはマイクロバンプ接続とか
71Socket774:2013/04/12(金) 17:29:05.74 ID:mgXXQjXc
普通にこんな感じになるでしょ
メモリチップはTSV使って1チップで広帯域になり、メモリチップとCPUの接続はMCM
今のGT3eのeDRAMのそのまま置き換えになる

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/472/122/html/04.jpg.html
72Socket774:2013/04/12(金) 19:30:31.92 ID:+/B+sQ6j
>>71
やはりeDRAMは過渡期の産物か
73Socket774:2013/04/12(金) 19:37:20.90 ID:wQn1ntl+
プロセス微細化に伴ってCMOSとDRAMの製造工程の違いがますます大きくなってきたからな
とにかく30nm以下のDRAMセルキャパシタの製造が超絶難易度になってるので
eDRAMは美味しいソリューションじゃなくなりつつある
74Socket774:2013/04/12(金) 19:48:16.90 ID:eLZ8ss5C
貼るならちゃんと画像直リンしろよ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/472/122/04.jpg
75Socket774:2013/04/12(金) 22:47:21.38 ID:vAFCeLly
モバイル用・スリムPC用・ディスプレイ一体型PC用→eDRAMでGPU高速化
ふつうのデスクトップPC用→GPU高速化したい人はdGPU買ってね

これでいいじゃん
76Socket774:2013/04/13(土) 01:48:02.03 ID:ETORWt9U
もうちょっとでHaswellが発売だね。
AVX2コンパイルできるコンパイラって何なの??
77Socket774:2013/04/13(土) 02:17:34.22 ID:XXw+OJ1L
アセンブラで書いて、データシート見ながらハンドアセンブルでいいよ
78Socket774:2013/04/13(土) 02:21:11.60 ID:ETORWt9U
そんなんやってられんわいw
もう組み込み関数でしか組む気にならんw
79Socket774:2013/04/13(土) 02:27:24.61 ID:AJRDdiHR
アセンブラEX10 組めん王国
80Socket774:2013/04/13(土) 03:07:23.03 ID:PKIEFpz+
>>72
TSV待ちが正解みたいだねー
81Socket774:2013/04/13(土) 03:10:39.00 ID:GDRc4yyZ
>>76
Intel Compiler 12.1以降
Visual Studio 2012以降
gcc 4.7/binutils 2.22以降
82Socket774:2013/04/13(土) 03:14:38.82 ID:GDRc4yyZ
AVX2といえば256bitのpshufbのスループットが1と出ていたけど
整数shuffleが1ポートに減るってのは本当なのかな
まあ128bitがどうだかは分からんけど
83Socket774:2013/04/13(土) 04:51:16.63 ID:dBja7G56
IDFのスライドが上がってるけど、
噂されていたようにGT3はダイからして別物になってるっぽいね
LLCの隣にiGPUが来てる
だから正方形に近い形になってたのか

eDRAMについてはすごく微妙な表現
"Fully shared between Graphics, Media, and Cores for very efficient multi-media computing"とあるが……
8476:2013/04/13(土) 07:18:51.42 ID:ETORWt9U
>>81
ありがとう!!
VS2012は持ってるから、
後はHaswellを待つのみ!!
85Socket774:2013/04/13(土) 08:00:16.17 ID:NLuZOfv0
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52346511.html
今年は安いAMDでも弄って次に控えたHaswell-Eを待つことにする脱落すまぬ
86Socket774:2013/04/13(土) 08:48:51.69 ID:hDP1YRk9
そんな貧乏人がHaswell-E買うつもりなのかね
87Socket774:2013/04/13(土) 09:04:26.40 ID:JAI1tYN0
David Haswellhoff
88Socket774:2013/04/13(土) 10:58:13.12 ID:pjw8ZteJ
2012 ExpressもコンパイラはProと同じだよね。
89Socket774:2013/04/13(土) 10:59:38.31 ID:ETORWt9U
>>88
今までと方針が同じなら、同じはず。
90Socket774:2013/04/13(土) 12:08:35.74 ID:H0tdYX0v
eDRAMは単なるストップギャップの為に採用したわけか。
でTSVが実現するであろう2〜3世代後にはeDRAMはTSVに取って代わられると。
91Socket774:2013/04/13(土) 12:09:55.33 ID:ETORWt9U
ついにIntelがGPUに本気出してきたな。
楽しみだ。
92Socket774:2013/04/13(土) 12:11:12.43 ID:JRhK0ifK
単なるシェーダーベンチ対策だろ
真面目にやる気ないのはドライバ品質から明らか
93Socket774:2013/04/13(土) 12:12:34.62 ID:H0tdYX0v
それでもアンチeDRAMだった人は息をしていないだろうな
アレだけ自信満々に「ありえないと」断言した上に、罵倒し続けていたんだし。
94Socket774:2013/04/13(土) 12:19:50.15 ID:JRhK0ifK
AMDだってLFB使ってたしIntelがeDRAMって十分あり得る選択肢だと思うが
なんで必死に否定してたんだろうな?
95Socket774:2013/04/13(土) 12:29:14.87 ID:GhUsnORX
AMDがなんとか利益をあげている領域まで喰われたら堪らないと
思った人達がいたんじゃないの?
96Socket774:2013/04/13(土) 12:33:44.86 ID:JRhK0ifK
2ちゃんの逆ステマで影響力って情弱騙しぐらいじゃないの
ゲーム会社はAMD採用したしさ
eDRAMであの糞ドライバ含めたIntelのゴミGPU界隈がどーにかなると思う方もおかしいし
97Socket774:2013/04/13(土) 12:41:32.45 ID:SHhNjVGC
数が多い方に最適化される
AMD?
なんでしたっけそれw
98Socket774:2013/04/13(土) 12:44:03.82 ID:JRhK0ifK
数が多い方に最適化?w
最適化以前にまずはプレイアブルにしないとだぞwww
99Socket774:2013/04/13(土) 12:46:14.75 ID:H0tdYX0v
「IBMとルネサス以外はeDRAM作って無いから、インテルが採用すると言うのはキチガイの妄想」
みたいな事言ってたな。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6713.html
ここによるとeDRAMは64MBでL4キャッシュになるようだな。
100Socket774:2013/04/13(土) 12:46:24.34 ID:SHhNjVGC

普通にプレイできるよ
PCゲーム市場の大きなターゲットは
中国のオンラインゲームだからね
101Socket774:2013/04/13(土) 12:48:22.12 ID:JRhK0ifK
中国のオンラインゲームwww
今日一番のジョークレスだな
102Socket774:2013/04/13(土) 12:51:29.87 ID:JRhK0ifK
AMDだってストレージ周りのIP買ってきて組み込んだし
必要であればどっからでも足りないIPは買ってこれる
つかeDRAMはL4じゃなくてiGPU用じゃねw
103Socket774:2013/04/13(土) 13:00:20.78 ID:3KHlpeiK
eDRAMって言うとCMOSロジックと同じダイにDRAMセルを形成するものだと思ってたけど
MCMでもeDRAMなの?
104Socket774:2013/04/13(土) 13:01:01.65 ID:pjw8ZteJ
もはや最適化なんて呪文レベルの詐欺ワード。
105Socket774:2013/04/13(土) 13:03:45.77 ID:3KHlpeiK
> そして“e”の文字はDRAMが組み込まれていることを表し、(オンダイではなく)パッケージ内にDRAMを搭載する。

ああ、やっぱりいわゆるロジック混載DRAMとしてのeDRAMじゃないってことか
だけどチップ面積の割に妙にDRAM容量少ないから純粋なDRAMプロセスにも思えないけどな
106Socket774:2013/04/13(土) 13:04:20.80 ID:SHhNjVGC
steamがLinuxいこうとしてるのは
割れWindowsXP天国の中国でのゲーム市場がかなりでかくなってきたからで
XP使ってる限りDX11使ったリッチなゲームが出来ない
でOS無料なLinuxとOpenGLでDX11相当な機能使ったゲーム環境作ることにした

日本のゲームはもう終わってるが
中国はこれからも伸びる市場
107Socket774:2013/04/13(土) 13:09:22.31 ID:3KHlpeiK
ただ、64MBがマジならDRAMチップの面積あたり容量で言うと、
現行のDRAMプロセスのたった数分の1しか容量ないんだよな
もしかすると、なんらかのCMOSロジック混載してて
XBOX360のeDRAMみたいなことになってたりすんのかな?
それかDRAM製造のノウハウが少ないインテルが自前のCMOS用のファブで作ってるとか
108Socket774:2013/04/13(土) 13:10:54.80 ID:JRhK0ifK
犬でゲームやったことあんのか?w
メチャ重いしフレームレート伸びないぞ
つーか途上国の割れwinはもはや風物詩
そこから犬に乗り換えたりしないからw
つかそんなのウンコHDグラのエクスキューズになんねーし
109Socket774:2013/04/13(土) 13:13:18.23 ID:dfGH8p4k
>>105 >>107
普通のDRAMじゃ1チップで広帯域にはできないから、高速IFのロジックを混載してるんでしょ。
110Socket774:2013/04/13(土) 13:15:31.53 ID:3KHlpeiK
>>109
となるとやっぱりサブチップが単体でも純粋にeDRAMってことか
インテルが自前で作るとなるとかなりCMOSロジック寄りの製造プロセスになりそうだから
DRAMセルの面積はかなり大きくなってるかもな
111Socket774:2013/04/13(土) 13:17:31.86 ID:SHhNjVGC
だからオンラインゲームだっつうの
頭が悪いのかね?

ちなみに去年の中国のゲーム市場売上は97億ドルで
うち、90億ドルがオンラインゲームだ
112Socket774:2013/04/13(土) 13:21:20.16 ID:JRhK0ifK
ワザワザ割れのwinから犬入れ直してまでオンラインゲーム遊んだりしない
あり得ないシナリオ書いて犬糞押しとか頭悪いんだよ
113Socket774:2013/04/13(土) 13:22:41.04 ID:3KHlpeiK
ちなみにDRAM製造がCMOSロジック製造と決定的に異質なのがキャパシタ形成
今の最先端のDRAMはトランジスタの上に針のように細長いスタックキャパシタを形成してる

半導体チップにおけるキャパシタ形成には
プレーナー(平面)キャパシタ 、 トレンチ(溝)キャパシタ 、 スタックキャパシタ
とある訳だけど、右にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので
DRAM製造のノウハウが少なくても作りやすいし、CMOSロジックの性能も犠牲にしにくい
その代わりセルサイズは凄まじく肥大化するが
114Socket774:2013/04/13(土) 13:30:56.58 ID:3KHlpeiK
>>113
間違った

×右にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので
○左にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので

左利きなので素で右と左を間違えます…
115Socket774:2013/04/13(土) 13:35:08.72 ID:pq6CzY+U
そんな弱点もあったが、最近は解消されてきているね
116Socket774:2013/04/13(土) 13:35:24.35 ID:SHhNjVGC
AMD信者と同じでハードは買うがOSは割れなんだろ
117Socket774:2013/04/13(土) 13:36:01.51 ID:JRhK0ifK
オラ何因縁つけてんだ?
潰すぞチビ
118Socket774:2013/04/13(土) 13:41:10.27 ID:SHhNjVGC
自分の部屋以外にも目を向けようね
総じてAMD信者の世界は狭すぎる
119Socket774:2013/04/13(土) 13:45:59.79 ID:JRhK0ifK
x86はwinのエコシステムなんだからそこを踏み外すと死ぬぞ淫厨
120Socket774:2013/04/13(土) 14:00:05.99 ID:lM1hZJ8t
CPUの性能も売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
121Socket774:2013/04/13(土) 14:05:14.97 ID:ETORWt9U
うわAMDマジでヤバいんでねーの。
122Socket774:2013/04/13(土) 16:28:12.24 ID:JRhK0ifK
シェアとかランキングとかハエかw
ラーメン業界におけるカップ麺のシェアが高ければ
カップ麺が一番旨いことになるんかw
123Socket774:2013/04/13(土) 16:35:13.84 ID:hDP1YRk9
ラーメンと違って
半導体には規模の経済が強く作用する
124Socket774:2013/04/13(土) 16:42:30.70 ID:JRhK0ifK
シュリンクしてればいいものだ〜って洗脳されてんだよ
ヌビのGPUとIntelのGPU
製造プロセスだけで優劣ついてるか?
125Socket774:2013/04/13(土) 16:46:07.60 ID:SHhNjVGC
去年のPC市場は-14%成長だがIntelは-1%でnVIDIAは+7%の成長
さてAMDは-17%であり
どこが強くWindowsに依存してるかは明らかだよな
126Socket774:2013/04/13(土) 16:48:38.67 ID:JRhK0ifK
インテルの-1%とAMDの-17%で金額差を示せよ
つかヌビはtegra売れてるからな
127Socket774:2013/04/13(土) 17:22:58.40 ID:SHhNjVGC
少しは算数できるだろ
PCだけに依存してるなら会社の規模に関わらずAMDもIntelも-14%になるが
PCだけに頼らないIntelは-1%で済んでいる
-17%のAMDはPC以外でも-成長してるわけだ
128Socket774:2013/04/13(土) 17:31:16.13 ID:ETORWt9U
AMDもHSAがんばって巻き返してほしいな。
PS4でGPGPUに弾みがつけばイイね。
129Socket774:2013/04/13(土) 17:37:17.11 ID:UfKl/NBt
アムドは産廃
糞チョン並みにこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
130Socket774:2013/04/13(土) 17:52:56.23 ID:pjw8ZteJ
ステマがんばって。
131Socket774:2013/04/13(土) 17:54:14.91 ID:L6+yxBMW
>>120
自作市場なんてどうでもいいだろ てかx86市場自体大減速中ではあるが


世界のPC販売台数が過去最大の落ち込み、前年同期比で14%減少

http://gigazine.net/news/20130411-pc-shipments-fell/
132Socket774:2013/04/13(土) 18:02:21.21 ID:oVvYpiDI
AMDは長年ステルスマーケティングをやってきたから大嫌い
SCE並に反吐が出るくらい嫌い
133Socket774:2013/04/13(土) 18:07:59.63 ID:PKIEFpz+
>>128
WiiUも売れてないしゲーム機で業績回復は厳しいかと
x86もかなり下降線だから稼げる場がそもそもなくなりつつある
134Socket774:2013/04/13(土) 18:28:42.55 ID:pjw8ZteJ
ソースは脳内
135Socket774:2013/04/13(土) 18:31:07.63 ID:ETORWt9U
いいもん作ってくれりゃぁステマでもスマタでも好きにすりゃぁイイ。
136Socket774:2013/04/13(土) 19:29:16.22 ID:oVvYpiDI
AMDx86互換の歴史=ステマの歴史
137Socket774:2013/04/13(土) 19:32:15.37 ID:H0tdYX0v
以下メモリー進化の完全妄想(詳しい人はマジレスしないでね)

eDRAM(L4キャッシュ?)

TSV2.5(DDR4)

TSV2.5D(HBM)

TSV3D(HBM)

TSV3D(ReRAM)
138Socket774:2013/04/13(土) 20:03:18.86 ID:22+jUCWb
ID:H0tdYX0vは少し前のスレでこのスレの住民に否定されたからeDRAMは100%ありえないとか自信満々に言ってた人?
139Socket774:2013/04/13(土) 20:28:56.31 ID:UOFHazV9
妄想ならチラ裏に書いてろ
140Socket774:2013/04/13(土) 20:37:52.89 ID:w57R51Cp
>>81
2010にもimmintrin.hは入ってるね
試してないけど使えるんでは
141Socket774:2013/04/13(土) 20:58:39.47 ID:32ejQKBt
Hybrid Memory CubeからTSVを省き通信ロジック層とメモリ層を
DRAM混載プロセスでワンチップ化した低容量品って感じかしら?

ダイ同士の実装距離の短さ見ると
10GtpsのHMCよりも高速なシリアルリンク張ってそう
142Socket774:2013/04/13(土) 21:01:58.86 ID:GDRc4yyZ
81はIntelがIDFのスライドで対応済みと明記しているものを挙げた

自分はどうせyasmつかうけど...
143Socket774:2013/04/13(土) 23:54:31.29 ID:bHmPYw9J
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
144Socket774:2013/04/14(日) 12:26:16.78 ID:IGtxzi86
>>138
部分的にYES(最初eDRAM押しをしていたら、このスレの住民から全否定されて
100%あり得ないと罵倒されたので、eDRAMをインテルが採用する論を引っ込めた。
だが100%無いと言っていたのは私では無く、eDRAMをボロカスに否定した人の方です)

と言うわけで人間風見鶏の如くeDRAM派に再度転向する事にする
心情的にはeDRAMが理にかなっていると思っていたが、このスレの住民の方がeDRAMを
否定する理由を述べたのに対して反論出来るだけの知識が無い為、不本意ながら受け入れただけである。
145Socket774:2013/04/14(日) 12:28:03.71 ID:cuFF0uRK
つーかGT3のあれ、DRAMであって
eDRAMじゃないでしょ。
146Socket774:2013/04/14(日) 12:31:31.96 ID:BmP1ZSEe
MCMならeDRAMだろ
147Socket774:2013/04/14(日) 12:32:25.36 ID:IGtxzi86
でも本音を言うとeDRAMをインテルが採用してくれてうれしい。
L4キャッシュにeDRAMを採用すると言う妄想が実現したのだから
正直eDRAM否定派に怒られるのが嫌だったから、言わないようにしてただけだし。
でもこれで何の縛りも無く妄想を言う事が出来る。
eDRAMを採用してくれたインテルに感謝する。
でも2世代か3世代後にはTSVでeDRAMは置き換えられるみたいで一時的な措置みたいですけどね。
内蔵GPUとCPUの橋渡しの為だけにL4キャッシュとしてeDRAMは最適であると言うのが我が妄想として当初から言っていた事である。
148Socket774:2013/04/14(日) 12:34:48.81 ID:cuFF0uRK
>>146
それをembeddedと呼んだ例が記憶にない
149Socket774:2013/04/14(日) 12:52:07.58 ID:1TjNhKo+
>>145
MCMのサブダイは純粋なDRAMにしては面積あたりの容量があまりにも少なすぎるので
なんらかのCMOSロジックが乗ってるeDRAMなら製造プロセスの差で
セル密度もそれほど大きくできないし辻褄が合いそうって感じ
150Socket774:2013/04/14(日) 12:55:43.63 ID:1TjNhKo+
おれも最初はDRAMをMCMしたってeDRAMとは言わないだろって突っ込んだくちだけど
XBOX360のみたいにサブダイそれ自体がロジック込みのeDRAMになってる可能性が高いと思った
今時のDRAMならあのダイサイスで512MBくらい容量あるから
151Socket774:2013/04/14(日) 13:13:19.44 ID:Z+GA/Lm9
>>147
これ本当にL4なの?
152Socket774:2013/04/14(日) 13:14:17.99 ID:H+1UTpAE
オレはiGPU用と思ってますケド
153Socket774:2013/04/14(日) 13:19:07.94 ID:jRs9i/6x
ふつうのDRAMじゃ1チップだとGDDR5ですら32bit,6GT/sで
せいぜいデュアルチャネルDDR3-1600程度の帯域しかないわけで
1チップで帯域を確保するには広帯域IFロジックを混載してeDRAMにするしかないんだよ
154Socket774:2013/04/14(日) 13:22:39.30 ID:H+1UTpAE
広帯域IF接続にいしてウマミがあるのはiGPUだけだよね
CPUのL4なら低レイテンシが狙えないと
155Socket774:2013/04/14(日) 13:40:32.16 ID:3A2sEd/N
オンチップに集積すればバンド幅の問題はある程度解決するけど
容量はたいして稼げないんで、せいぜいテクスチャキャッシュ程度
じゃないかな。
156Socket774:2013/04/14(日) 13:44:00.88 ID:H+1UTpAE
だから単なるシェーダベンチ対策だけだよ
157Socket774:2013/04/14(日) 13:54:33.29 ID:seBRbTTu
逆だ。シェーダーだけ増やせばシェーダーのベンチだけは良くなるが
実際のゲームではシェーダーの性能に見合ったフィルレートも必要で
フィルレートを確保するには広帯域なメモリが必要。
158Socket774:2013/04/14(日) 14:00:46.23 ID:h4te7jF5
ロジック・DRAM混載プロセスは、各社とも40nmくらいまではやってたが、
28nmクラスからは、ロジックオンリーだよな?
微細化が進むと混載するのが難しくなってくる感じ
159Socket774:2013/04/14(日) 14:01:52.49 ID:2jMsctDJ
ポストプロセスが速くなるだけでも効果は大きと思う。

AAやAOや表面下散乱もポストプロセス的なアプローチでやる方向ですし
160Socket774:2013/04/14(日) 14:02:19.69 ID:52COlyaT
ID:H+1UTpAEは昨日のID:JRhK0ifKだろ、真面目に相手すんなよ
161Socket774:2013/04/14(日) 14:05:29.77 ID:pt6nEhQE
iGPUなんていらねーからその分コア小さくしてクロック高くしろボケ
162Socket774:2013/04/14(日) 14:12:11.74 ID:H+1UTpAE
今のIntel CPUはアップルの意向を受けてマックブックの仕様のためのCPUだろ
そっち方向しか向いてない
163Socket774:2013/04/14(日) 14:25:21.65 ID:H+1UTpAE
>>157
実ゲームで要求されるフィルレートがこの容量のeDRAMで満たされると?
それとも過去のGMAみたいにゲーム開発者向けの最適化ガイドを配るかね
164Socket774:2013/04/14(日) 14:28:10.99 ID:seBRbTTu
満たされるかどうかはゲーム次第だろ。
少なくともメインメモリにフレームバッファを置いてる今よりは圧倒的に改善するのは間違いない。
165Socket774:2013/04/14(日) 14:32:14.56 ID:H+1UTpAE
ゲーム次第つーかゲームエンジンが最適化対応してくれるかどうかやね
まぁインストールベースはそれなりに大きくなることが期待できるし
時間がたてば対応してくるんじゃねーかと
166Socket774:2013/04/14(日) 15:06:08.17 ID:H8IMw7Hb
そういやIvyまではメインメモリにFBがあることを前提に
System AgentにDisplay Interfaceが組み込まれていたわけだけど
GT3eではそのあたりはどうなってるんだろうね

IDFのスライドのブロック図ではGT3eのだけSystem Agentに「Display」の記述がないから
このあたりも別設計なのかね
167Socket774:2013/04/14(日) 15:22:01.64 ID:H+1UTpAE
どのスライド?
URLヨロ
168Socket774:2013/04/14(日) 15:29:41.30 ID:H8IMw7Hb
169Socket774:2013/04/14(日) 15:30:14.40 ID:3A2sEd/N
いくら最適化したってハードウェアの能力以上の性能は出せない。
170Socket774:2013/04/14(日) 15:32:59.32 ID:H+1UTpAE
つーかドライバがネックだったからな
宝の持ち腐れにならないことを祈るよ
171Socket774:2013/04/14(日) 16:23:29.67 ID:H+1UTpAE
>>168
レスthx
なんつーか単に画像のSystem Agent部分が小さすぎたから外に追い出しただけじゃねーかとw
グラフィックコントローラ側に押し出す理由がないし…
pp26はどういうIOとコンポーネントをサポートしてるかだけの話じゃね
むしろCPU CoreとProcessor Graphicsの両方からeDRAMに接続しているイメージと
eDRAMの解説として
High throughput and low latency
Fully shared between Graphics, Media, and Cores for very efficient multi-media computing
というキャプションが気になるわ

flat power vs. sustained bandwidth curve

これは一定の電力消費(にとどまる事)とIOバンド幅の持続性能の対立と訳せばいいかな
172Socket774:2013/04/14(日) 16:42:52.21 ID:EivYzvt1
32nmのPower7+でeDRAM80MBだから、Haswellもこんなもんじゃないかと。CPUと同じプロセス世代とは限らないし
173Socket774:2013/04/14(日) 16:47:42.35 ID:H8IMw7Hb
>>171
いや、IvyまではDisplay InterfaceをSystem Agentに置くことで
リングバスやGPUを動かさなくても画面出力は維持できることが省電力対策になってたでしょ。
eDRAMにフレームバッファを置いて従来通りSystem AgentがDisplay Interfaceを兼ねるとすると
フレームバッファアクセスのためにリングバスを回さなければならず効率が悪いから
そのあたりの設計は変わってもいいのでは、ということ。
174Socket774:2013/04/14(日) 16:51:36.25 ID:IGtxzi86
>>172
64MBぐらいではなかろうか?将来的には128MBもあり得るかと。
で更に将来はTSVでDRAM載せて来るからeDRAMは過去の遺物となるけど。
Haswellの次の世代の14nmでもTSVは無いだろうね。ARMはと言うかNVIDAはeDRAMスキップしてやるつもりみたいだが。
175Socket774:2013/04/14(日) 17:21:36.72 ID:BVICLStF
TSVが本命だからどうでもええわ
176Socket774:2013/04/14(日) 17:24:59.75 ID:wyUtXZX7
GT3はノートだけか・・・。
さすがに売虎本にはムリだったか。
177Socket774:2013/04/14(日) 17:36:16.87 ID:yfKqkfcR
Macbook ProはGT3でAirはGT2になるんかな
178Socket774:2013/04/14(日) 17:45:42.35 ID:H+1UTpAE
>>173
>eDRAMにフレームバッファを置いて

そもそもこの解釈がまちがってるんじゃねーかと
179Socket774:2013/04/14(日) 17:49:21.46 ID:wyUtXZX7
う〜ん、GT3なWindowsタブレットが欲しかったんだけどなぁw
180Socket774:2013/04/14(日) 18:00:07.03 ID:Tbjvtz4T
>>158
上の方にもあるけどDRAMの微細化はキャパシタ製造難易度との戦いだからな
プロセスが微細化されてもキャパシタ容量だけは確保し続けなきゃならないから
キャパシタの高さ(深さ)方向がどんどん高く(深く)なってる
ロジック混載だと一番キャパシタ容量を確保しやすい塔のように細長いスタックキャパシタを
乗せるのが困難なので、DRAMのセル面積があまり小さくできなくて
製造難易度が非常に高くなる割に容量面でそんなに大きなアドバンテージが得られなくなってる
181Socket774:2013/04/14(日) 18:08:15.42 ID:jRs9i/6x
>>179
いやGT3はUltrabook向けにも載るよ、GT3eが載らないだけで
182Socket774:2013/04/14(日) 18:12:51.42 ID:wyUtXZX7
>>181
あ、そうなの?
GT3=eDRAM付きかと思ってたわ。
eDRAM付きGT3な売虎あるいはタブが欲しかったわ。
183Socket774:2013/04/14(日) 18:13:25.42 ID:uLVmRIA9
>>172
eDRAM製造が得意なIBMの場合

eDRAMのサンプルてして32nmプロセスで80MBものeDRAMを搭載するIBMのPower7+ 8コアを見ると
http://img1.lemondeinformatique.fr/actualite/img_origin/000000028041.jpg

567平方ミリのうち35%ほどをeDRAMが占める
つまりeDRAMが80MBで200平方ミリ程度
Bulldozerに積まれてるSRAMは16MB分で80平方ミリ弱

32nmプロセスでもまだSRAMとeDRAMの面積差はもう2倍ほどしかない
普通のDRAMならSRAMの10分の1以下の面積にできることを考えると(512MBチップで80平方ミリ以下)
もはや32nm以下だとeDRAMの容量的なメリットは少ないな
184Socket774:2013/04/14(日) 18:22:14.12 ID:H8IMw7Hb
過去に話題になったけどトライゲートバルクプロセスを使った1Tメモリ技術に関するIntelの特許
http://www.google.com/patents/US7531879
185Socket774:2013/04/14(日) 18:44:10.89 ID:3A2sEd/N
2560 x 1600サイズでフレームバッファ1面が12MB弱だから、
トリプルバッファにしてもフレームバッファぐらいは置けそう。
テクスチャ含めた全てのVRAMをまかなうのは難しいと思う。
186Socket774:2013/04/14(日) 18:53:32.28 ID:wyUtXZX7
>>185
たぶん1920x1080がメインのターゲットだろうね。
Intel自身がMSAAやめてFSAA系にすべしとか言ってるから、
深度バッファも同解像度前提だろう。
187Socket774:2013/04/14(日) 18:56:07.84 ID:jRs9i/6x
フレームバッファ置かなかったら何を置くのかと
Xbox360なんてフレームバッファを超広帯域にするためだけに
たった10MBのeDRAMをMCMしたんだぞ
188Socket774:2013/04/14(日) 19:00:14.84 ID:cuFF0uRK
360のあれは組み込みだから生かせた
189Socket774:2013/04/14(日) 19:05:53.26 ID:Z+GA/Lm9
もしかしてスクラッチパッドメモリみたいに
プログラマ側からはある程度の自由度がある?
190Socket774:2013/04/14(日) 19:09:16.99 ID:wyUtXZX7
>>189
おいおい、GPGPUに殴り込みか??
191Socket774:2013/04/14(日) 19:23:38.28 ID:S1YvQG6X
2500kから性能が3倍くらいになるまで待つ気だけどいつ頃かなあ
192Socket774:2013/04/14(日) 19:32:54.24 ID:wyUtXZX7
>>191
シングルスレッドのことなら性能3倍は夢物語だと思うよ。
193Socket774:2013/04/14(日) 19:37:06.53 ID:S1YvQG6X
ベンチで
いままでベンチ3倍目安で変えてきたからさ

気長に待つか
194Socket774:2013/04/14(日) 20:46:18.87 ID:pMN6qNth
haswellの最上位って4770K?R?っつかTやRってなんなの?
そしてうちのQ9450ちゃんよりどれぐらい性能上がってるのかしら…
195Socket774:2013/04/15(月) 00:41:12.08 ID:ESeg9Ktd
>性能3倍

10年後にも実現してるかどうか・・
GPUが反映されるベンチならすぐだろうけど
196Socket774:2013/04/15(月) 00:49:59.08 ID:eqvOqEXd
eDRAMは帯域は稼げるものの、構造的にはDRAMなので
キャッシュメモリみたいなパフォーマンスは出ないよ。
197Socket774:2013/04/15(月) 00:57:46.03 ID:PaYvb+6W
eDRAMが4MB以上あって、プログラムから明示的に確保できるなら
PS2のエミュレーターに最適だと思うんだけどな。

別にキャッシュでも4MB以上あるけど、キャッシュはキャッシュだから
常に確保できてる保障がないし。

かなりニッチな用途だけど
198Socket774:2013/04/15(月) 01:03:23.80 ID:ydezIE6I
別にPS2エミュなんて数年前から十分な速度で動いてるからどうでもいいと思うが
PS2はeDRAMの帯域のせいでエミュが難しいなんて完全なガセだし
199Socket774:2013/04/15(月) 01:03:31.43 ID:ExfOD7+T
4MBくらいならSRAMで積めるだろ
200Socket774:2013/04/15(月) 03:41:59.80 ID:hpUm6EkD
core2からivyで性能3倍になってないんだね
neharenからは2倍にもなってない
モバイル向けの競争は熾烈だけどPCの性能は頭打ちな感じだね
競争が無くなったからなのかcore2以降性能への不満が小さくなったからなのか
いずれにしてもPCの進化でwktkすることはもう無いのかな
201Socket774:2013/04/15(月) 05:37:10.94 ID:9c/d+KQM
そもそも超高性能CPUで何をするのかって話だしな
誰もがエンコだのレンダリングだのする訳じゃないし…
202Socket774:2013/04/15(月) 07:01:59.92 ID:OcPYld0C
PS2エミュは、CPUのL2/L3が十分大きくなって、
エミュのグラフィック関係がまるまるCPUのキャッシュに入って動作するようになったので、
現行CPUでまともな速度で動くよ
203Socket774:2013/04/15(月) 07:58:52.43 ID:e4HKBl27
で?
204Socket774:2013/04/15(月) 09:51:06.79 ID:btm8jll8
>>200
物理コアの数が殆ど変わって無いからな。
1コアパフォーマンスにいつまでもこだわってる間に
GPUと性能差がどんどん開いちゃった。
205Socket774:2013/04/15(月) 10:06:39.31 ID:MAo3LYx5
amdとintelのcpu coreの性能は2倍程度の差だろ
206Socket774:2013/04/15(月) 10:28:25.96 ID:btm8jll8
1コア1スレッドで合わせたらインとアムドの差は精々3割程度。
メニーコアに移らなかったせいでエンコもレンダリングもGPUに仕事取られてる状態。
207Socket774:2013/04/15(月) 10:52:21.35 ID:bXHQ9jqm
GPUでエンコなんてやんねーから
208Socket774:2013/04/15(月) 11:46:32.14 ID:0y3JjDV0
>>204
物理コアを増やしても、使われなければトランジスタの無駄
209Socket774:2013/04/15(月) 12:24:16.85 ID:LT3Odfu3
シングルスレッド性能の追求を否定する立場は分からんでもないが、
ならなんで比較時にHTTを無視するのかねえ
210Socket774:2013/04/15(月) 13:31:24.40 ID:6yVM2QlJ
211Socket774:2013/04/15(月) 13:56:16.97 ID:X4rZocHV
93がバカすぎて
212Socket774:2013/04/15(月) 15:02:45.85 ID:btm8jll8
>>209
スレッドの割り当てはOSの仕事だから。
1コア性能と言っておきながら、HTTはOSから倍のリソースをもらってる状態。
213Socket774:2013/04/15(月) 15:07:47.78 ID:MAo3LYx5
?
214Socket774:2013/04/15(月) 15:11:33.16 ID:ZlUt7xs8
たんなるAMD信者だろ
AMDをもちあげるために意味不明な珍論を持ち出してるだけ
215Socket774:2013/04/15(月) 17:02:04.81 ID:00jq5Pv6
HaswellのGT3で3D性能がGT650M並になるとのことだけど
アスキーにTrintyの特集でHD4000とGT650Mの比較があった

現状A10-4600Mの半分程度の3D性能が一気にA10-4600Mの2倍
HD4000からは4倍になるってことだからeDRAMってどんだけすごいんだろ
最新のRichland A10-5750Mですら3Dmark11で1400なので
AMD涙目だな(A10-4600MのCPU性能は……評価不可能)w

ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/088/88693/
216Socket774:2013/04/15(月) 17:36:55.31 ID:NAlucJdv
>>215
コストを考えるびし
217Socket774:2013/04/15(月) 20:52:40.48 ID:eqvOqEXd
Aシリーズはローエンド〜ミドルの製品じゃなかったっけ。
218Socket774:2013/04/15(月) 21:01:55.93 ID:0evwJQcG
■AMD Aシリーズ総括

マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった

CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない

TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた

コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない

演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し

CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない

Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当

Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない



ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
219Socket774:2013/04/15(月) 21:57:52.04 ID:x3b+R5/6
G1610とcore2DuoE6600ってどっちのが性能いいのかな?G1610に変えて性能下がる事はない?
220Socket774:2013/04/15(月) 22:29:48.94 ID:sssdA9vq
>>218
その書き込みで何が満たされるのか興味がない。
221Socket774:2013/04/15(月) 22:45:29.13 ID:X4rZocHV
怒りに震える弱小バカ乙
222Socket774:2013/04/15(月) 23:12:39.37 ID:aJNbBVSa
>>219
>G1610とcore2DuoE6600ってどっちのが性能いいのかな?G1610に変えて性能下がる事はない?

同クロックならたいして変わらない
http://www.anandtech.com/bench/Product/59?vs=404

ちょっとだけ頑張ってi3にしたらかなり違う、概ね2倍以上速い
http://www.anandtech.com/bench/Product/59?vs=677
223Socket774:2013/04/16(火) 00:19:34.82 ID:QeMAKbWm
セロリン可愛いよな
1台組んでみたくなるけど
使わないだろうし手を出してないけど
224Socket774:2013/04/16(火) 01:12:47.90 ID:qJp4EWvF
>>223
だしちゃいなYO!
いつもケースでこまるんだよな。
小さくて安いケースがあればいいんだが、、、
まな板だとちと怖い。
225Socket774:2013/04/16(火) 02:42:39.83 ID:N62HP/59
Intel「ほらほら無理してないでGPU買えよ」
226Socket774:2013/04/16(火) 05:18:15.42 ID:LBRD2OJx
ノイマン型死亡か?

日本・台湾が共同で世界最速のトランジスタを開発
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366033247/
227Socket774:2013/04/16(火) 08:36:02.45 ID:6QZj9kOJ
テラヘルツじゃ無いのか
228Socket774:2013/04/16(火) 10:12:35.39 ID:fbuRe622
サーバーベンダーであるHPはIntelの現行Atomをベースとした “Cencerton”および次世代Atomをベースとした“Avaton”を“Moonshot”と呼ばれるサーバー製品に使用すると言われている。

しかしAMDのGPU性能も強力であると評価しており、これを生かした製品を予定している。

AMDのTDP11WのAPU―“Kyoto”とは


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6722.html#comment
229Socket774:2013/04/16(火) 11:01:50.67 ID:ZLE/PWqU
>>226
>同研究チームが開発したのは、最高710ギガヘルツ(10億ヘルツ)にまで達する砒化インジウム高電子移動度トランジスタ。
>周波数は世界最高、速度はほぼ光並みで、サイズは40ナノメートルまで小さくすることが可能だという。

電力消費はどうなるんだろう
230Socket774:2013/04/16(火) 13:12:10.24 ID:vfX31uTn
つーか高速トランジスタの登場とコンピュータアーキテクチャ(ノイマン型云々)とは別の話なのでは?
231Socket774:2013/04/16(火) 14:04:54.14 ID:ZaA5C/XB
高速なトランジスタなんてこれまでもいくらでもあったが、Siに比べて製造がべらぼうに難しいので
結局民生用にはSiしか使われない

まあintelもそのうちIII-Vな材料を部分的に入れるみたいな話はしてるが
232,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/16(火) 17:06:48.98 ID:JjxhmUtT
アルテラがQPI1.1対応のハイエンドFPGA発表してんだが
誰も話題に出さないんだな
233Socket774:2013/04/16(火) 17:27:06.60 ID:o8zbvfYU
「パソコンの未来に賭ける」マーク・アンドリーセンとロックメルト社
http://wired.jp/2013/04/16/marc-andreessen-and-rockmelt-betting-on-desktop/
234Socket774:2013/04/16(火) 17:33:00.06 ID:VruDyyV0
235Socket774:2013/04/16(火) 19:02:03.32 ID:p1nOM/QY
>>228
うわ、名前だけで買いたくなるw
236Socket774:2013/04/17(水) 13:15:42.02 ID:PptgBPHK
Intel、2013年第1四半期の利益は2桁減
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596190.html
237Socket774:2013/04/17(水) 13:25:55.85 ID:c8ERv/Xu
売上は殆ど減ってないのに利益がこれだけ減るってのは
需要がローエンド側に激しくシフトしてるのかね
238Socket774:2013/04/17(水) 13:40:52.71 ID:/JNvM1wt
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
IDF Beijingで公開されたHaswellの省電力&オーバークロック機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130417_596202.html
239Socket774:2013/04/17(水) 14:17:51.20 ID:iHxmgJRe
インテルの惨状は目を覆うばかりだ。1〜3月期の純利益は前年同期から25%減と低迷。
その中でも苦戦が際立ったのはパソコン向け半導体だった。消費者の嗜好がパソコン
らタブレット(多機能携帯端末)やスマートフォン(高機能携帯電話)に移り、パソコン向け
部門の売上高営業利益率は31.4%と10ポイント近く低下した。激しい需要のうねりからは
同社も逃れられなかった。


没落が止まらない世界のインテル
240Socket774:2013/04/17(水) 14:21:45.39 ID:ixZTNOTt
それならスマホ、タブレット向け製品のないamdさんはw
241Socket774:2013/04/17(水) 14:23:15.54 ID:+H5EL2I4
惨状って、利益が減っただけでちゃんと黒字じゃねーか
日本企業みたいに大赤字出して死亡寸前とは違う
242Socket774:2013/04/17(水) 14:50:20.40 ID:UK2XvEi+
ARM64bitで鯖に進出とはスマホも近いうちに頭打ちになると考えてるんだろうね
243Socket774:2013/04/17(水) 15:07:04.02 ID:ixZTNOTt
一般向けの必要十分性能ってのはcortex a15程度なのかもしれんね
244Socket774:2013/04/17(水) 15:09:11.09 ID:v7z+5hoB
ARMを統合したMaxwellがもうすぐ出るからXeonもおしまいだな
245Socket774:2013/04/17(水) 15:26:32.75 ID:wN5vp/fY
営業利益が減っている割合に比べたら、売上の方はマシなんだけど、
これって、AMDがその分低価格向けの市場もIntelに取られているのか?
246Socket774:2013/04/17(水) 15:42:04.57 ID:oQChxiN4
Intel「日本ほどceleronが異常に売れる国はないよ」
247Socket774:2013/04/17(水) 16:00:39.55 ID:MEyEFSYr
「安価でそこそこの性能をもち、長持ちする商品」ならすでにインテルが提供している
AMDの存在意義は独占禁止のためのブレーキ役だろう
何か枷がないとすぐ慢心になるからね
248Socket774:2013/04/17(水) 16:10:04.57 ID:iUnHyW/u
インテルの第1四半期、純利益は前年同期比25%減--PC市場の低迷を受け
http://japan.cnet.com/news/business/35030939/

PC市場が予測より偉い早く縮小中のようだぬ
249Socket774:2013/04/17(水) 16:11:06.92 ID:v7z+5hoB
i7は売れてないのか
Titanは大人気で売り切れ続出なのにw
IntelはファブをNVIDIAに開放すべき
250Socket774:2013/04/17(水) 16:36:36.46 ID:qXWFD21Y
そりゃまあセロリンの方が性能良かったらAMDの高いのはねえ。
251Socket774:2013/04/17(水) 16:41:13.01 ID:swQco+z7
>>247
既に相手にされてなかった( ̄▽ ̄)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121221_579666.html

最近あるIntelの関係者と話したときに「すでに社内では、“ライバルのA社”という時に、それが“AMDを意味する”ことが少なくなってきている。
同じAでも“ARMがライバル”として語られている」ということが話題になった。
252Socket774:2013/04/17(水) 17:58:00.60 ID:oPmrZKYo
>>248
その記事でも指摘されてるけど
むしろこの四半期の業績をもってしてもIntelが2013年度全体の予測を下方修正していないことから
IDCのPC衰退の予測が悲観的すぎると読む向きが多くなっているようだが
253Socket774:2013/04/17(水) 18:31:17.76 ID:hM0ouRDy
商戦期の3月も不発! タブレットに浸食されPC市場は戦略転換が必要だ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130411/1048689/

パソコンは故障したら買い替えるという層が大半で、新OSの登場が
購入のきっかけになっていないことも不調の原因の1つとして道越氏は挙げた。
メーカーと客の考えに大きなズレが生じていることも指摘する。
メーカーは、高性能CPUのCore i7やCore i5を搭載したモデルを中級機種
にまで拡大し、処理性能の高さを訴求して拡販したいと考えている。
だが、実際に売れているのは、Celeron-Dual Coreなどの
廉価版CPUを搭載した低価格モデルだ。客は処理性能などの
スペックではなく、価格を最重視していることが明らかになった。
254Socket774:2013/04/17(水) 20:17:58.98 ID:pgik4eMp
>>252
pcの退潮を頑として認めずに繕ってるだけだろ

蓮に水を刺してこれ以上退潮したら大変な事態だから 

でもどう足掻いてももう避けられないけどな

一行空けこと俺が3年近く前に予想した通りだな



このあとキチガイ信者が現実認めずに猛反論したり、俺のことをキチガイ扱いして現実逃避するんだろうなwww


知ってる人も多いと思うが次期tegraはこんな性能らしいよ


次世代Tegra―“Logan”でBattlefiled 3を動作させるデモが行われる

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6724.html

比べる相手が微妙だが色々数年先を予測してしまうな 対x86でも


以上数ヶ月に一度読んで書き込む一行空けでしたw
255Socket774:2013/04/17(水) 22:22:26.19 ID:/5WCkPnY
フューチャー先生おっすおっす
256Socket774:2013/04/18(木) 00:24:21.22 ID:5ct7EdOd
スマホはガラケーの置き換えと新機種への変更で伸びてるだけだし。
スマホの分だけPCが減るわけじゃないんでたいした影響はないな。
まあWindows8が派手にコケたせいで需要がなくなったのは確かだが。
つーか7売ってくれよメーカども。
257Socket774:2013/04/18(木) 00:24:35.66 ID:1vPZDIHz
この四半期はモデルチェンジ前だから、仕方ない気もするが。
258Socket774:2013/04/18(木) 00:42:58.96 ID:3+Euk40k
スマホやタブレットを買う予算はPCの買い替え周期を延ばしたりグレードを落としたりして捻出される。
商品として競合しているか否かは問題ではない。
259Socket774:2013/04/18(木) 01:05:38.08 ID:ryNTcDIL
スマホ/タブレットとPCで用途としてオーバーラップする部分は実質競合するだろうね。

用途がライトなネットサーフィン程度であれば、スマホ・タブレットで事足りるしね。
かつてはこういう用途でも取り敢えずPCを購入するしかなかったが、今後はそうではなくなった。

このスレ覗くような面々は、CPU性能からストレージ容量、モニタの解像度やら、
時には手段と目的が入れ替わる事もあるが、PCならではの用途を十分利用していると思うけど、
その他大勢、それこそモニタをPC本体だと勘違いしたり、PC本体を見てダサいし邪魔とか思うような面々にとっては、
今時の「ぱそこん」はスマホとかタブレットってやつなんだね!とか捉えるんじゃないかと。
260Socket774:2013/04/18(木) 01:15:30.04 ID:06zLDnjx
そういう連中はインテルやMSに忠誠度は低いだろうしな
リセットポンでOS初期化できるSSDストレージ付きだから
単にwebコンテンツを消費する層は多分ほとんどそっちに流れちゃうね
261Socket774:2013/04/18(木) 02:38:50.41 ID:P+i2Zkth
ARM信者はせめて同じ土俵に立ってから煽りに来いよ
64bitがでるのは2015年がやっとだろ?その頃IntelはSkylakeだぞ
262Socket774:2013/04/18(木) 02:56:24.71 ID:gAJKmoVK
>>261
世間はそんなもの全く知らないよw 
263Socket774:2013/04/18(木) 03:01:05.29 ID:3vgAPWSm
>>241
半導体のトップであるIntelの利益が25%も減ってるのが問題
いきなり赤字になるわけないだろ
264Socket774:2013/04/18(木) 03:02:34.88 ID:3vgAPWSm
>>261
典型的なアホ
一般人はOSがなんなのかすら知らない
64bitなんて尚更
大手PCメーカーの販売台数が減少してんのが答えだろ
265Socket774:2013/04/18(木) 03:03:46.15 ID:3vgAPWSm
>>256
いまだに買い替え需要とかいって現実から目をそらしてるんだなぁ…
PC滅びる瞬間まで気づかないんだろうな…
266Socket774:2013/04/18(木) 03:20:26.06 ID:cCH49y4A
いつものバカ宣伝か
267Socket774:2013/04/18(木) 03:31:14.34 ID:jPliLfpk
人口大激減時代に突入してんのに
しかも人口の半分は60最以上だし
268Socket774:2013/04/18(木) 03:42:33.79 ID:qCHD/R2l
ARMなんて現状じゃAMD以下なんだから議論する価値もないだろ
269Socket774:2013/04/18(木) 06:09:34.81 ID:9XF7DNe7
>>261
客が減ってる土俵に上がる理由あるのかい
270Socket774:2013/04/18(木) 06:32:01.89 ID:niu5oaOe
必死にPC滅びるって言ってる奴のメリットがさっぱりわからん件
271Socket774:2013/04/18(木) 08:08:35.86 ID:qVrUcGfO
ARM厨って予算10万あったとしてどういうPC組むんだろ
CPUは消去法でIntelにならざるを得ないと思うが
まさかタブレットで十分とかいうんじゃないだろうな
272Socket774:2013/04/18(木) 08:12:59.01 ID:EXg8tFrB
そんなもん何に使うかによるだろ
ベンチとるだけに使うのか
常に携帯して使うのか
273Socket774:2013/04/18(木) 09:22:57.07 ID:Rr5UBOeN
少なくとも会話はできるようになった方が世の中便利になるだろう
274Socket774:2013/04/18(木) 09:51:17.74 ID:Xy8UM4mq
> PC滅びる
この人また言い出したんだw
275Socket774:2013/04/18(木) 09:57:02.03 ID:EXg8tFrB
滅びはしないだろうが
コンシューマ製品の15%程度には落ちそうだね

PCの性能は飽和し頻繁に買い替える必要がない
対してモバイル製品はバッテリーもちと、パフォーマンスの面でまだまだ改善の余地がある
276Socket774:2013/04/18(木) 09:57:50.29 ID:YBHr41nG
>>271
やきうは滅びるって言ってるサカ豚と同じ精神構造
277Socket774:2013/04/18(木) 10:37:43.42 ID:CXaNcG72
すもうもなかなか滅びないな
278Socket774:2013/04/18(木) 10:40:00.38 ID:EXg8tFrB
でも日本人横綱が居ない時点で国技として終わってるじゃん
279Socket774:2013/04/18(木) 10:40:42.71 ID:Uo+btEeQ
しかし10年後はPCのシェアどうなってるんだろう
スマホやタブの衰退が始まっても、PCに回帰するなんてことはないだろうし
なにか新しいものが出ているのかね。
280Socket774:2013/04/18(木) 10:43:15.66 ID:Z8+hXROf
>>278
世界最強スモウレスラーが見られるのが日本ならば良しとする勇気
281Socket774:2013/04/18(木) 10:43:52.18 ID:qc6Cj0q9
PC、春商戦ふるわず 3月販売台数6.2%減
 3月はタブレットの販売台数が前年同月の約2倍に伸びる一方、全体の約6割を占めるノート型は21.5%減、デスクトップ型も32.8%減だった。
BCNの道越一郎エグゼクティブアナリストは13年のPC市場について「年末ころにはタブレットのシェアが5割近くになる可能性もある」と指摘。

年内にはPCのシェアは5割を切りインテルはAMDと同じ没落の道を歩むことになる
282Socket774:2013/04/18(木) 10:47:38.43 ID:3vgAPWSm
>>279
その頃はタブレットが主流かなぁ
パソコンは…スポーツカーみたいに一部の車オタがオナニーで所有する感じかな?
283Socket774:2013/04/18(木) 10:48:14.44 ID:Z8+hXROf
今でもオフコン現役ですよ
284Socket774:2013/04/18(木) 10:50:50.85 ID:EtaZjanM
定義が変わるだけだろうね
285Socket774:2013/04/18(木) 10:56:06.88 ID:06zLDnjx
オフコンとか単にXeonに独自OS積んだキワモンだろうが
んなもんでドヤ顔されてもな
286Socket774:2013/04/18(木) 11:34:13.26 ID:JJYNfcYb
少なくともおまえらよりずっと賢いインテルのお偉いさんはPC安泰だと思っちゃいない
だから生き残りかけてモバイル向けに必死になってる

ここでPCは不滅だなんて言ってる時代読めないやつは国内大手企業を破綻や経営危機に陥れてるアホ経営者どもを批判する資格はないぞ
287Socket774:2013/04/18(木) 11:39:57.96 ID:Z8+hXROf
しかしワークステーションとMacを陥落させたx86の力はモバイルでは通用せず……賢い人達はどうするつもりでしょうね。
そんなに賢くなければARMに再参入してそれなりのシェアを取ってたところでしょうが。
288Socket774:2013/04/18(木) 11:49:20.06 ID:06zLDnjx
資金力で株を押さえるか特許紛争かな
あとサムは害死の支配下にあるしな
害人でIT利権押さえたら勝ちって話
289Socket774:2013/04/18(木) 12:05:59.78 ID:Rr5UBOeN
>>286
最下層から偉そうに言えると思わない方がいいですよ
290Socket774:2013/04/18(木) 13:17:54.56 ID:PE2xkWGv
インテル、第1四半期は減収減益――PC市場不況が重くのしかかる
http://www.computerworld.jp/topics/634/206964

IntelのCEO交代まで1カ月、後継者は元幹部?
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/18/news044.html
>Gwennap氏も著者も、新CEOには、元Intelの幹部が就任するとみている。
>Pat Gelsinger氏やMichael Splinter氏は、最も有力な候補だ。
>2人とも、現在はIntelを離れているため、同社を客観的に見る目も持っている。
>Intelの針路を見極めるに十分な経験も備えている。
291Socket774:2013/04/18(木) 14:28:08.98 ID:C+RTMRfW
なんで3770より2600のほうが高いんだよ
292Socket774:2013/04/18(木) 15:41:59.07 ID:ryNTcDIL
毎度の事だが、
旧製品は新規の仕入れがないから、
高値付けしてるショップの在庫だけが残って、
そういう価格対比になるだけなので、特別プレミアが付いてるという訳でもない。
293Socket774:2013/04/18(木) 16:43:08.37 ID:qBsQ8ne1
>>290
ゲルシンガー復帰の可能性もあるのかよ。
294Socket774:2013/04/18(木) 16:53:58.56 ID:ZMeNlGez
それだけ内部にこれというリーダーがいないのか
295Socket774:2013/04/18(木) 17:14:57.94 ID:yS04IWXD
>>286
インテルは製造技術で上回るからモバイルに進出できる
逆にPC市場におけるARMなんて存在感ゼロだろ
296Socket774:2013/04/18(木) 17:22:09.38 ID:aidqolTd
Win7/Win8は、Vistaより軽いし、
Vista以降これといってOSに新機能が追加されたわけじゃないから、
Vista以降にPC買った人のほとんどは、PCが壊れたら買い替えで十分だからな

むかしのように性能が低いから買い替えをする必要が無い
297Socket774:2013/04/18(木) 17:23:05.44 ID:aidqolTd
>>290 >>293
そこでIntelがnv買収して、nv社長がIntelの新社長ですよ・・・
298Socket774:2013/04/18(木) 17:51:32.44 ID:ryNTcDIL
>>295
インテルの製造技術が突出していようが、ARMのPCシェアがゼロであろうが、
そういう次元とは全く関係なく、PC市場自体が縮小市場であるという事を>>296は言いたいのでは?
299Socket774:2013/04/18(木) 18:09:31.83 ID:SvNu4NWk
むかついてスレ荒らしてるだけのバカに論理があるように思わせるの大変だな
300Socket774:2013/04/18(木) 18:27:54.92 ID:jYKROnep
>>297
うわ、フアン氏ならなりかねんw
301Socket774:2013/04/18(木) 18:29:03.09 ID:jYKROnep
つーか、Intelは今後も最先端のプロセス技術、オンチップVR、オンチップRFなどなど、
圧倒的有利になる要素がいくつもあるじゃまいか。
そのうちモバイル分野もひっくり返るんでね?
302Socket774:2013/04/18(木) 18:31:53.94 ID:wi6uhH2C
今インテルの株買っとけば円安も進むので半年後幸せになれるよ
303Socket774:2013/04/18(木) 18:41:55.57 ID:ryNTcDIL
>>301
それはありえるな。
インテルは技術の面でも商売の面でもしたたかだと思う。
最小限のトランジスタ数(ダイサイズ)で性能を出す技術なんかもAMDより一枚上手だと思うし。
まぁその弊害として、落ち込み時の性能落差がちょっと気にはなるが・・・
304Socket774:2013/04/18(木) 19:06:23.97 ID:EtaZjanM
落ち込み時?
305Socket774:2013/04/18(木) 19:16:14.98 ID:9Q3b2AkF
>>301
AppleA6、CortexA15世代になってもうモバイルにこれ以上性能いらなくなった
あとは壮絶なコモディティ化が待ってるだけ
インテルお呼びでないw
306Socket774:2013/04/18(木) 19:54:08.43 ID:2RwyT6NP
>>305
> AppleA6、CortexA15世代になってもうモバイルにこれ以上性能いらなくなった

ウェブアプリ作ってる連中が涙目になりそうな発言だな・・・
307Socket774:2013/04/18(木) 20:18:04.01 ID:scKSkxhZ
>>306
ウェブアプリは通信回線の改善の方が先に必要だけどな
まあ性能向上してくれないと困るわ
308,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/18(木) 20:30:37.42 ID:xBnk4aJJ
iPhone5は割りと快適ではあるな
309Socket774:2013/04/18(木) 20:57:51.14 ID:CXD6HXB1
せめてConroe程度のコア性能は欲しいところだよな
A15でBaniasレベルには届くか?
310Socket774:2013/04/18(木) 21:24:28.96 ID:cCH49y4A
でバカが反論にならない反論するか悪罵だけで終わらすか
311Socket774:2013/04/18(木) 21:30:00.57 ID:GYSaFwh/
>>254
フューチャー先生はAMD派だと思ってたけどNVIDIA派なのか
312,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/18(木) 21:35:43.07 ID:xBnk4aJJ
iPhoneを使いこなそうとするほどデータステーションとしてのPCの役割も
大きくなるわけで(演算性能が居る訳ではないが)

当たり前だけど家ではPCのほうが遥かに快適だよ
ソフトウェアキーボードによる操作ってかなりストレス溜まるし
外出時間が多い人間にはちまちまネット見るにはうれしい、程度だな。
家で使う分にはやっぱりPCだよ。

スマホは発展途上であるが故に買い替えが進んでるだけ
313Socket774:2013/04/18(木) 21:54:21.28 ID:XNKME08f
314,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/18(木) 22:45:12.81 ID:xBnk4aJJ
東プレ以外受け付けない指なので
315Socket774:2013/04/18(木) 23:01:19.59 ID:5ct7EdOd
何をもってシェアと呼んでいるのか知らんが一般人レベルの
シェアであればPCとスマホは両方持つのがすでに当たり前で
どちらのシェアも100%。
企業ユーザに至ってはスマホは使わなくてもPC使わないのは
あり得ない。ほぼ全てと言っていい業種でPCがないとどうにも
ならない状態。これは流通データがMSのオフィススイートで
ほぼ統一されてるから。オモチャでオフィスアプリは動かない。
316Socket774:2013/04/19(金) 00:03:28.58 ID:bwqFcFTc
てかPCが売れないんじゃなくてウィンドウズ8が売れないだけだろ
XPからの買い替え需要もあるしPCはこれから売り上げ伸ばすと思うよ
317Socket774:2013/04/19(金) 01:58:58.80 ID:HJxPDvjU
>>301
問題は携帯分野がほぼARMになってしまったことだな
Intelがx86で携帯分野も攻めるのか、それともARM正式ライセンスするなりARM互換チップ作って攻めるのか
どっちがいいんだろ?

現状、ネイティブアプリはほぼARMで作られてるからなぁ

クアルコムみたいに、通信に強みがある会社以外は、
Intelが最新技術でARMもしくはARM互換をつくられたらやばそう
318Socket774:2013/04/19(金) 02:54:38.46 ID:ZajhdLGk
そういや自作板ではNIC=intelって風潮あるけど
ASMedia(Qualcomm)のNICってどうなん?
319Socket774:2013/04/19(金) 02:57:43.45 ID:oAcqyy+R
asmediaはUSB3.0で
qualcommはatheros
320Socket774:2013/04/19(金) 03:04:52.08 ID:G3Potd36
QualcommのNICとか無線以外で見たことないな
最近見るのはRealtek・Intel・Broadcom位だな
Intel・Broadcomはド安定、Realtekは物によってはブツ切れのゴミでそれ以外でも安定性に欠ける
321Socket774:2013/04/19(金) 03:05:46.50 ID:ZajhdLGk
そうだった・・・訂正サンクス
Atherosって軽くググってみた程度だけどLANカードは無線ばっかだな
これも知らなかった
322Socket774:2013/04/19(金) 03:07:41.18 ID:oAcqyy+R
atheros nicの自作マザーはあるよ
今はドライバ整備されてイイ感じで動いてる
蟹ディスるといかにも玄人って感じだけど
今時のドライバで安定させられないのは
ハブとかケーブル腐ってたり
何かおかしいことやってる
323Socket774:2013/04/19(金) 03:11:12.09 ID:ZajhdLGk
>>320
少し前までAsrockママンによく載ってたはずだよ
現行モデル少し調べた限り今はそうでもないみたいだね
324Socket774:2013/04/19(金) 03:13:43.40 ID:G3Potd36
>>322
知り合いが蟹でSkypeとか切れまくる糞回線ってブチギレてたからIntelNIC勧めて買わせたのだが
全く同じケーブル・ハブ・ルーターなのに切れなくなったぞ

ブツ切れとかは無くてもLAN内でスループット測るとRealtekのは速度が安定しないのがハッキリと分かるよ
NASの読み込みもIntelNICにしたら高速になったしどう考えてもRealtekのNICが安定性に欠けるとしか思わないのだが・・
325Socket774:2013/04/19(金) 03:15:17.55 ID:qYAdbshv
腐った自説に合わせようと世界を無理に曲げる奴は救えないよな
326Socket774:2013/04/19(金) 03:16:24.19 ID:oAcqyy+R
ちゃんと蟹公式からドライバ落として当てさせてるか?
8111Bだが全く問題ない
まぁマザーがカスという可能性もあるが
327Socket774:2013/04/19(金) 03:25:20.06 ID:G3Potd36
>>326
1年以上前の話で今はASRock製に入れ替えてしまったから蟹の検証できないスマン
現在は改善してるとかならごめんな
328Socket774:2013/04/19(金) 03:27:49.80 ID:6ORSs/MV
蟹8111CはJumboFrame有効にして使うと妙な挙動になることがあったな
329Socket774:2013/04/19(金) 03:39:04.14 ID:HJxPDvjU
サーバ機やらサーバ用マザーボードに蟹がほとんど使われてないことからすると、
はやり蟹では不都合があるとサーバ関係者に思われてるんだろ
330Socket774:2013/04/19(金) 03:46:45.46 ID:uGsSKNOH
iOSにしろ泥にしろ専用アプリの配布と作成環境整備したのがでかいな
スマホ、タブだとOS+専用に作られたアプリで動かすのを
PCだとOS+ブラウザ+Web上でのサービスとなるからその分ハンデになる

試しに泥タブでgooglemapをブラウザ上で使ってみたんだけど遅くて使い物にならなかった
でも専用アプリだとストレスなく使える

ハードの性能ではPCに遠く及ばないARMだけどソフト含めた性能でユーザーにそこまで差があると感じさせないのは見事だね
331Socket774:2013/04/19(金) 06:27:26.52 ID:ZW6BXQI0
androidアプリはほとんどJavaなんだけどネイティブってどれ?
ごく一部だけを取り出して全てであるかのようにぶち上げるのは
よくあるレトリックだな。
332Socket774:2013/04/19(金) 09:12:06.32 ID:0TFCXUIR
スマホでのネイティブアプリっていっても2つの意味があるからむずかしい
x86なりarmでかかれたバイナリコードっていう意味と、
実質HTMLブラウザ上で動くブラウザアプリにアプリケーションのをかぶせたやつと、
HTMLベースのブラウザアプリに対してHTMLベースじゃないios/android(java含む)アプリっていう意味と
333Socket774:2013/04/19(金) 16:54:21.45 ID:d/fO0tGi
http://societyandreligion.com/ps4-ram-shared-gpu/
GDDR5をCPUとGPUでシェアするPS4の構造は、
現在PCで発生しているRAMとVRAM間でのデータ複製が必要ないことを意味している。

例えば、PCでテクスチャデータを読み込む場合、RAMにデータ領域が作成され、
HDDからテクスチャデータが読み込まれる。そのデータをPCIeバスでVRAMにコピーする。
このボトルネックがPS4では一切存在しなくなる。
物理演算においても、CPUで物理エンジンを動作させるにしろ、GPUで処理するにしろ、
VRAMとRAM間で頻繁にジオメトリデータコピーが発生することになるが、PS4では高速のGDDR5メモリ上で
1つのジオメトリデータにCPU,GPUがアクセスすることができ、コピーは必要ない。

PS4のCPUはAMD jaguarベースで低性能と言われているが、実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。
CPUとGPUが同一ダイにあり同一メモリにアクセスする構造自体がPS4の強みである。

今後、少なくとも2年間はPS4はPCと渡り会えるだろうし、PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても
何ら不思議ではない。
334Socket774:2013/04/19(金) 18:57:10.11 ID:PIKNSbHB
>>295
情報処理端末の過半数を占めているだろ

cpuの大半がarmで占められている
335Socket774:2013/04/19(金) 19:08:43.91 ID:PIKNSbHB
>>311
別に競争が激しくなればなんでもいいんだよ

独占寡占が一番困る 百花繚乱でどれにしようか迷うぐらいが一番楽しい

名前も聞いたことが無いベンチャーがとんでもない技術開発してくれれば一番ワクワクするね

intel ms apple google yahoo 全部元をただせばベンチャーだ
336Socket774:2013/04/19(金) 19:14:42.81 ID:PIKNSbHB
>>312
数年後にはgoogle glassの方向性だよ どこでも目の前に100インチとかで遺跡やジャングル観光地、手術現場など等身大の体験ができるようになる
337Socket774:2013/04/19(金) 19:32:43.55 ID:PIKNSbHB
てかfxの世界ではiphoneやipad、android端末で取引する人が実に多い

自分もにわかには信じられなかったがいつでもどこでも儲けられそうなときにエントリーしたり利益を確定したり損切ったりするのに実に都合がいいかららしい

トイレの中や食事中でもチェックや取引できるからね いつ大きく動くか分からないからそのことが非常に重要に成る

かくいう俺も遅く病院に入るときや帰宅途中には車の中で絶えず値動きをチェックしている 信号待ちの間や渋滞中だけどね

一瞬で数百万の利益や損が出かねないからみんな非常に真剣だし現状iphoneが優位にあるようだね
338Socket774:2013/04/19(金) 19:36:46.33 ID:G3Potd36
>>336
あれ評判悪いしかっこ悪いと思うんだけど
339Socket774:2013/04/19(金) 19:48:08.24 ID:PIKNSbHB
昔は超大型のIBMやユニバックでしかできなかった金融取引がミニコンやオフコンでできるようになってそれからpcでできるようになってついにスマホで便利にできるようになった

アプリケーションの開発も盛んだし今時ほとんどのfxの会社がスマホ向けアプリを提供したりスマホ取引に対応している でないと生き残れない

今時非常に情報漏えいとかに厳しいからまさか会社のpcでは取引できない そうなったらやっぱりスマホしかないんだよサラリーマンが昼休みとかに取引できるのは iphonの底力見せ付けられたよ
340Socket774:2013/04/19(金) 19:48:50.88 ID:PIKNSbHB
>>338
それはあくまでも現状の話だろ
341Socket774:2013/04/19(金) 20:03:54.23 ID:G3Potd36
>>340
現状で使えなきゃ採用されないじゃない?
数年で超改善でもするのか?
342Socket774:2013/04/19(金) 20:22:41.17 ID:3p7y26q2
軍事面でも開発が進んでるからいつか民間にも降りてくるでしょ
343Socket774:2013/04/19(金) 20:29:21.12 ID:5S0AjXaj
マジで相手の戦闘力がわかるようになるみたいだね
344Socket774:2013/04/19(金) 20:50:46.76 ID:G/l1fVl7
トランスメタのようにこちらの土俵に上がらないからな
勝ちようがない
345,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/19(金) 21:24:35.90 ID:MyhVlZET
ダウンロード1位は女性の胸を見ただけでカップ数を推定するアプリだな
346Socket774:2013/04/19(金) 21:37:34.81 ID:oAcqyy+R
なんで裸にむいてくれるアプリって書かんの?w
347Socket774:2013/04/19(金) 21:59:58.61 ID:LiPgc4lz
残念!それは私のおいなりさんだ!
348Socket774:2013/04/19(金) 22:04:23.14 ID:qX4oV4nC
で、団子さんはダウンロードしたの?w
349Socket774:2013/04/19(金) 22:06:24.34 ID:PIKNSbHB
armとの競争が厳しいからこんな嬉しいニュースもやって来るのさ

“BayTrail”搭載システムは$200程度となる

“BayTrail”のコードネームが付けられたIntelの次世代Atomは現行製品から大幅に高速化される。
しかしそれだけではなく、Intelはこの“BauTrail”でタッチ対応システムをより安価に提供できるようにすると述べている。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6736.html

高付加価値を希求するintel的には不本意だろうが、これくらいしないと売れないだろうし消費者的には嬉しいね
350Socket774:2013/04/19(金) 22:07:57.73 ID:3p7y26q2
日本では何故か5万前後になる予感w
351Socket774:2013/04/19(金) 22:37:28.38 ID:fSLERLOz
フューチャーフォン
パラノイア企業
NDIVIA
iphonの底力 ←NEW!!
352Socket774:2013/04/19(金) 23:27:08.64 ID:G/l1fVl7
21世紀はPOWER無双を夢見てましたよ,ええ
ジョブズ死ね
353Socket774:2013/04/19(金) 23:29:46.10 ID:6ORSs/MV
JobsはアンチPowerPCだろw
354Socket774:2013/04/19(金) 23:35:49.10 ID:3p7y26q2
彼死んだし
355Socket774:2013/04/19(金) 23:39:47.48 ID:Uf3u8WyA
▼AMD、2013年第1四半期は1億4,600万ドルの赤字
売上が前年比2/3に低下 \(^o^)/

http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/press-release-2013apr18.aspx

>部門別に見ると、
>Computing Solutions部門は、出荷台数が伸び悩み、
>売上は前年同期比38%減で、営業損失は3,900万ドル。




((((;゚Д゚)))))))
356Socket774:2013/04/19(金) 23:40:40.66 ID:K6Ow3jVh
フューチャー先生は迷言が多すぎる
357Socket774:2013/04/20(土) 02:59:57.58 ID:Qi27Ry4J
>>356
NDIVIAは俺じゃねえぞ

昨日来たのが数ヶ月ぶりだし必ず一行空けてるし

まあ予言どおりarmが順調でなにより
358Socket774:2013/04/20(土) 03:03:52.65 ID:Qi27Ry4J
書き忘れ

intelがパラノイアってのはceoが自ら認めていてintelの強さの源泉として述べていて常識的な知識なんだけどな

俄かには違和感あったのかなw
359Socket774:2013/04/20(土) 03:18:20.77 ID:vnclu2vK
Intelの独走を止める勢力がでてくればどこでもいい
競争がイノベーションを加速させる
360Socket774:2013/04/20(土) 03:46:15.16 ID:yXeNNR9W
>>359
            ∩_∩
           / \ /\
          |  (゚)=(゚) |
          |  ●_●  |
         /        ヽ
       r⌒| 〃 ------ ヾ |
      /  i/ |_二__ノ
     ./  /  /       )      精神を加速させろ
     ./ /  /      //
    /   ./     / ̄
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ
        r    /     |
      /          ノ
     /      /    /
    ./    //   /
    /.   ./ ./  /
   i   / ./ /
   i  ./ .ノ.^/
   i  ./  |_/
   i /
  / /
  (_/
361Socket774:2013/04/20(土) 04:42:19.24 ID:idhWMY8h
>>338,340
メガテニストからすれば、GoogleGlassが出てきたおかげで、
数年動きがなかったあっち系の製品が動いてくれる事にとても期待している。
それまでは高価格、低性能のまま停滞していた。

腕につけるキーボードは軍用で数十万円のやつがあるが、
こだわらなきゃ数千円で作れるな。
362Socket774:2013/04/20(土) 04:58:28.65 ID:I9LESv6i
>>359
明らかにアンチIntelの精神構造の人もいますが
363Socket774:2013/04/20(土) 06:57:31.01 ID:6LLLOJ8M
これだけ巨大企業になればそういう派閥もあって当然だとは思うが
ここで暴れてるようなのは精神疾患だと思うわ
364Socket774:2013/04/20(土) 08:49:33.14 ID:gWP2x3h4
Core i7を必要とするようなアプリがバイナリの変更もなくそのままAtom上でも動かせてしまうというのが失敗だった
365Socket774:2013/04/20(土) 10:57:27.24 ID:r2roxNMc
>>315
何をもって100%とか言ってるのか知らんけど、
スマホ持ってない人なんてたくさんいるし、
ジジババはPCすらもってなかったりするし。
キミのガッコウの人たちはみんな持ってるのかもしれんけど、
自分基準で世間語るなよw
366Socket774:2013/04/20(土) 13:26:08.50 ID:8ZCEhGmH
armスレなり次世代CPUスレなりでやればいいものを、
わざわざIntelスレでひたすらARMの話をすること自体、
こいつが単なるパラノイアだろw
367Socket774:2013/04/20(土) 18:24:38.58 ID:ACutJF1S
クソ負け犬ですよ
368Socket774:2013/04/20(土) 19:55:36.67 ID:gKFeLXQb
i7-3770とi5-3570で約8500円の差額があるけど、性能的にこの差額が大きいのか小さいのか今一わからん
369Socket774:2013/04/20(土) 20:02:04.83 ID:EjmumrqJ
用途次第
370Socket774:2013/04/20(土) 20:35:26.32 ID:y+jIXNeG
CPUなんて中堅から少し上をかっとけばいいんだよ。
371Socket774:2013/04/20(土) 21:11:24.78 ID:S9sp1Rd5
セレロンE3300使いだが、これ以上速いCPUは要らん。

あっても自分には使い道がない。
372Socket774:2013/04/21(日) 00:08:31.70 ID:Qb5k16Om
つーかマンコですよ
373Socket774:2013/04/21(日) 00:11:34.05 ID:tJOavUN2
>>371
amdのAPU使えば?
動画再生に強いGPUも付いてるよ。
374Socket774:2013/04/21(日) 00:15:36.44 ID:g5nbPjFw
アムドは産廃
糞チョン並みにこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
375Socket774:2013/04/21(日) 00:35:19.70 ID:23OxlRwf
雑音先生おっすおっす
376Socket774:2013/04/21(日) 03:38:00.33 ID:gqkBZcVz
>>374
馬鹿かお前
据え置きゲーム総なめするし,とりわけps4はエポックメーキングなことやってくるんだが
377Socket774:2013/04/21(日) 03:51:07.51 ID:nfr+PHxy
総なめって賞みたいに言うけど
ただ据え置きゲーム機の価格帯ではコスパいいってだけだよ
378Socket774:2013/04/21(日) 04:06:53.16 ID:TQxy5N45
総ナメック星人
379Socket774:2013/04/21(日) 04:28:10.36 ID:sgnI9uqb
Power系は前世代のゲームコンソールで採用が多かったが
じゃあPCやIntelにとって大きく何かあったかと言われると微妙

たぶんゲームコンソールって、製品の特性としては組み込みなんだろうな
閉じた均質な仕様のハードを大量生産して広めるわけだから
とはいえ、これからは変わってくるのかねえ
380Socket774:2013/04/21(日) 06:34:02.50 ID:+TO3p78v
Power系は完全に消滅の流れか
381Socket774:2013/04/21(日) 06:41:50.23 ID:h9Q3YVGr
>>379
その事実を無視しまくるゲハ厨ってなんなんだろうな
コップの中の争いを持ち込んでくるなよと思う
382Socket774:2013/04/21(日) 07:57:29.42 ID:23OxlRwf
「たぶん」じゃなくて完全に組み込み系です。
383Socket774:2013/04/21(日) 09:55:33.85 ID:FMiZS9KM
x86陣営がゲームメーカーの要望にあった契約をしてくれないので、
ゲームメーカーの要望を満たした契約をしてくれるPowerPCが主流になったんでしょう

で、こんどはAMDがゲームメーカーの要望にあった契約をしてくれるようになったので、
AMDが使われるようになったってことで
384Socket774:2013/04/21(日) 10:03:04.15 ID:DbY7y+l+
そして傲慢な態度で売り上げ2割落としたintel…
385Socket774:2013/04/21(日) 11:19:17.88 ID:07EdEF94
そして2/3に売上が落ちたAMD
386Socket774:2013/04/21(日) 11:46:18.88 ID:H2F9oMEf
Intelの2割減の方が、AMDの1/3減より遥かに大きい金額。
ということで、AMD大勝利…ってことにしても良いですか?
387Socket774:2013/04/21(日) 11:50:02.32 ID:zjep1ZVi
x86の市場が縮小しているわけだから
派閥次元での勝ち負けでしか物考えられないと足元救われるんじゃ
388Socket774:2013/04/21(日) 12:17:28.70 ID:vs7ey123
>>386
Intelの売上は-3億ドルで2%減
AMDの売上は-4億9500万ドルで31%減

>>384が言ってるのは売上じゃなくて純利益かな?
389Socket774:2013/04/21(日) 12:18:29.33 ID:sbN2kDAc
>>387
そこでARM潰しですよ
ステマで相手を腐すのは淫厨のお家芸じゃん
390Socket774:2013/04/21(日) 12:20:20.07 ID:FMiZS9KM
AMDはもし製造部門を切り離してなければ、これだけ売り上げ減ったら死亡してただろうな
ファブをGFに分離してたから、とりあえず死なずに済んだと
391Socket774:2013/04/21(日) 12:35:51.94 ID:COK307O5
資産切り離して規模縮小しても
リアルマン時代の負債がまだ残ってたような記憶があるのだが
赤字続きで大丈夫なのだろうか。
392Socket774:2013/04/21(日) 13:01:24.38 ID:DbY7y+l+
潰れて無くなることはないだろうけど、
オイルマネーの国の持ち物になるかもね。
まあゲーム用じゃなけりゃAMDは安上がりで好きなのでもっと頑張って欲しいね。
しかし、最近はわくわくするのはintelの方だからなあ。
正直欲しい物が無いというのが正直な感想。

>>388
純利益でしたね。
流し読みで記憶が曖昧でした。
393Socket774:2013/04/21(日) 13:06:56.80 ID:my4ztVDg
>>388
なんつーか・・いろんな意味で次元が違うんだけど
これで勝ち誇るAMD厨が意味不明すぎるわ
まだARM厨の言ってる事のほうが比較的理解できる
394Socket774:2013/04/21(日) 13:15:01.33 ID:JrdIIGWH
AMDって今からTSMCに乗り換えたりできるの?
395Socket774:2013/04/21(日) 13:26:39.17 ID:Yno0024l
>>394
昔から使っているけどな
396Socket774:2013/04/21(日) 13:30:19.94 ID:JrdIIGWH
そうなのか 失敬
397Socket774:2013/04/21(日) 13:52:42.89 ID:FMiZS9KM
PS4のCPUは、TSMCの28nmバルクで製造するとかどっかに出てたが
本当かどうかは知らん
398Socket774:2013/04/21(日) 14:10:57.24 ID:gqkBZcVz
http://societyandreligion.com/ps4-ram-shared-gpu/
GDDR5をCPUとGPUでシェアするPS4の構造は、
現在PCで発生しているRAMとVRAM間でのデータ複製が必要ないことを意味している。

例えば、PCでテクスチャデータを読み込む場合、RAMにデータ領域が作成され、
HDDからテクスチャデータが読み込まれる。そのデータをPCIeバスでVRAMにコピーする。
このボトルネックがPS4では一切存在しなくなる。
物理演算においても、CPUで物理エンジンを動作させるにしろ、GPUで処理するにしろ、
VRAMとRAM間で頻繁にジオメトリデータコピーが発生することになるが、PS4では高速のGDDR5メモリ上で
1つのジオメトリデータにCPU,GPUがアクセスすることができ、コピーは必要ない。

PS4のCPUはAMD jaguarベースで低性能と言われているが、実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。
CPUとGPUが同一ダイにあり同一メモリにアクセスする構造自体がPS4の強みである。

今後、少なくとも2年間はPS4はPCと渡り会えるだろうし、PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても
何ら不思議ではない。
399Socket774:2013/04/21(日) 14:24:23.44 ID:tmFe5jNU
次期糞箱も同じなんでしょ?
400Socket774:2013/04/21(日) 14:40:12.94 ID:FMiZS9KM
新アーキテクチャ1作目はだいたい欠点もいろいろあるもんだよな
PS4/xbox720のCPU開発をフィードバックして作った
次のCPU/GPU統合プロセッサあたりが名作になるんじゃね?
401Socket774:2013/04/21(日) 15:24:49.62 ID:PTVALypb
AMDがPS4のようなGPU特化APUを売り出したら俺はAMD行くよ
それ以前にPS4にwindows載るなら自作やめる
402Socket774:2013/04/21(日) 15:25:36.48 ID:zpNE5+a6
2作目の法則!!!
403Socket774:2013/04/21(日) 15:26:18.75 ID:zjep1ZVi
夢みたいなことばかり言うなよ、windowsが乗るわけないし
今のAPUはGPUを前面に推してるじゃないか(´・ω・`)
404Socket774:2013/04/21(日) 15:35:27.57 ID:zGBpWqKS
しょぼいCPUにそこそこのGPUだから相対的に言えばGPUを押し出してるな
405Socket774:2013/04/21(日) 15:40:34.51 ID:sbN2kDAc
>実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。

結局ここなんだよな
今必要なのはスタンダードなプロトコルとweb標準
高速なネットワーク
ブラウザやゲームクライアントをレンダリングするためのGPU
これだけ
CPUの性能なんておまけに過ぎない
406Socket774:2013/04/21(日) 15:43:23.04 ID:zpNE5+a6
>>405
頂点転送っていう大事なお仕事がありますよ。
最近はシェーダで全部片付くの?
407Socket774:2013/04/21(日) 15:51:54.99 ID:sbN2kDAc
>>406
Buffer Objectとかインデックスバッファとか使わんの?
ディスプレースメントマッピングとかGPU側でやるし
テッセレータもDXで標準になったよね
408Socket774:2013/04/21(日) 15:52:39.98 ID:+TO3p78v
最後に生き残るのはGPUが強いNVIDIAか
409Socket774:2013/04/21(日) 15:54:33.23 ID:sbN2kDAc
何とも言えんね
今の状況だとクアルコムかヌビかね
410Socket774:2013/04/21(日) 15:55:09.49 ID:zpNE5+a6
>>407
いや、素人なもんでね。参考にするよ。
さんきゅー。
411Socket774:2013/04/21(日) 16:01:15.12 ID:zjep1ZVi
IBM、x86サーバ事業のレノボへの売却に向けて交渉中との報道
http://www.computerworld.jp/topics/599/206973

レノボは鯖に力入れるって言っていたし
なんとなく本当な気がする
412Socket774:2013/04/21(日) 16:02:46.52 ID:sbN2kDAc
IBMの逃げ足の速さは神速だからなw
413Socket774:2013/04/21(日) 16:03:22.44 ID:zjep1ZVi
機を見るに敏て言えよ(´・ω・`)
414Socket774:2013/04/21(日) 16:21:46.62 ID:FMiZS9KM
>>405
そんな簡単にはいかないからこそ、
グラフィックにこだわるゲーマーはCPUがボトルネックにならないためにcore i7とか買うんだろ
CPUの違いがフレームレートに直結するゲームは多い
415Socket774:2013/04/21(日) 16:24:04.16 ID:sbN2kDAc
CPUを誇ってもマルチユーザーでマトになってたら何にもならんしw
ゲームの腕と持ってる道具の性能は相関せんよ
416Socket774:2013/04/21(日) 16:32:13.39 ID:vs7ey123
>>415
なんで腕の話になるの?
417Socket774:2013/04/21(日) 16:33:50.66 ID:sbN2kDAc
対戦だと描画オプションは外しまくるし勝てないとムカつくじゃん
CPUがボトルネックになんてなんねーよ
418Socket774:2013/04/21(日) 16:54:16.15 ID:/D+N76x8
ま、fanboyがいくらCPUパワーは十分だと主張しようが
IntelもAMDもARMもCPU性能を上げる努力を続けているというのが現実なんだがね
419Socket774:2013/04/21(日) 16:56:56.04 ID:sbN2kDAc
そらそーよw
過去の製品を自ら陳腐化させないと会社がもたねーし
ただそれがマスユーザーのニーズを掴んでいるかはまた別の話
420Socket774:2013/04/21(日) 17:17:50.59 ID:vOKQ2CSZ
消費者は小手先の改良には白目っすよ
お金のためとはいえどうして無駄な競争をし始めたんや・・・
421Socket774:2013/04/21(日) 17:20:19.08 ID:23OxlRwf
x86の市場は縮小してるんじゃなくて買い替えが進まなかっただけ。
すでに今の水準の性能で高性能だしWindows8があのざまだから。
422Socket774:2013/04/21(日) 18:02:38.79 ID:DbY7y+l+
つまり
423Socket774:2013/04/21(日) 18:14:19.79 ID:RFGzE8On
Cellの何がダメだったのか。
424Socket774:2013/04/21(日) 18:34:51.45 ID:YTC/S0hf
もうゲームの話はいいってば
425Socket774:2013/04/21(日) 19:06:24.18 ID:zpNE5+a6
>>423
F1カーすぎたこと。
今度の8コアは普通のマニュアル車だよ。
426Socket774:2013/04/21(日) 19:38:14.91 ID:ttenod7b
F1というよりFJってイメージだな。
レーシングチューンはされてはいるが、それゆえピーキーだし所詮小排気量車って感じ。
427Socket774:2013/04/21(日) 19:42:41.21 ID:sbN2kDAc
マにすり寄って甘やかせば良質のゲームが出てくるという
SCEの目論見がどの程度達成されるか見もの
428Socket774:2013/04/21(日) 20:05:27.36 ID:gqkBZcVz
>>403
普通に載りそうな気もする ハッカー(スキモノ)にとってこれほどの素材もないわけで 少なくともlinuxは確定じゃない?
429Socket774:2013/04/21(日) 20:13:46.58 ID:gqkBZcVz
>>421
つまりwintelプラットホームの商品力、訴求力が大幅に落ちている そりゃそうだベンチの数字が多少速くなっても一般人にはメリットが無い
430,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/21(日) 20:27:07.50 ID:bWTMOStr
HEVCエンコーダの需要で多少は盛り返しそうかな


XPをとっとと切り捨てられないところがMSの弱みだな。
Macは古いOSをとっとと切り捨ててハードの買い替えも進んでるのに。
431Socket774:2013/04/21(日) 20:29:54.83 ID:FMiZS9KM
Macは古いOS切り捨てじゃなくビジネスユーザーも切り捨ててるからね
ビジネスユーザー切り捨ててるから、ああいった旧OSばっさりが可能になった
だから企業システムはみんなWinになった
432Socket774:2013/04/21(日) 20:33:10.94 ID:sbN2kDAc
Sunは古いOSもサポートし続けたが
企業ユーザはあっさりLinuxに乗り換えた
結局コモディティPCの安さと性能向上に
RISCマシンが敵わなかったんじゃねーかと
433Socket774:2013/04/21(日) 20:43:10.86 ID:jR/rHbyD
ただのサーバならリナックス系でもできる
クラウドもいじくったらできる。
事務用途ならご覧のとおりXPでも間に合うので
簡単なソフトでデータも同期できる。
434Socket774:2013/04/21(日) 20:51:41.94 ID:sbN2kDAc
価格性能比以外にあるとすれば
独自ハードによる囲い込みに対する嫌悪感でしょうな
435Socket774:2013/04/21(日) 21:00:46.35 ID:jR/rHbyD
20年前から国内にこっそりと光ファイバー埋めて
今使ってますが今は何をこっそりやってますか?
436Socket774:2013/04/21(日) 21:18:54.96 ID:yxUhX/nV
ここ数年の統計で結局一番成長してるのは結局Windowsサーバなんだよなー
単にUNIXサーバが減った分を喰ってLinuxが横這い成長なだけともいう

>434
Sunは滅んだのでOracleもついでに滅びてほしい
437Socket774:2013/04/21(日) 21:23:28.40 ID:sbN2kDAc
>>436
MSがSQLServerのライセンスをソケット単位課金に戻せばOracle滅んでもいいよw
438Socket774:2013/04/21(日) 21:36:38.24 ID:23OxlRwf
Cellは構造が変態なだけで性能そのものはたいして高くないよ。
使いこなせば〜とか最適化すれば〜とかよく知りもしない素人が
語ってるけど、PowerPCコアに独立メモリのベクトルユニットを
複数つけただけだから。これが開発者にものすごく不評でね。
死ぬ気でやれば性能は出る「かも」しれないけど、コストとリターン
を考えるとまったく割に合わないシロモノだったのよ。
439,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/21(日) 21:38:22.11 ID:bWTMOStr
ピークFLOPSだけ見ればJaguarのCPUコアはその半分だけどな
440,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/21(日) 21:40:10.98 ID:bWTMOStr
Intel、Android搭載ノートPCの発売を推進。5月以降に新製品が続々登場へ
http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/intelandroid-ospc5.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&m=1
441Socket774:2013/04/21(日) 21:41:38.51 ID:sbN2kDAc
成人犬は商品価値ないってのに…
442Socket774:2013/04/21(日) 21:47:39.16 ID:jR/rHbyD
クロックあがった性能上がったつって給料突っ込まなくても良くなったか
443Socket774:2013/04/21(日) 21:52:30.07 ID:23OxlRwf
>>440
そのピーク性能は理想的なソフトウェアを動かした時の理論値だからね。
444Socket774:2013/04/21(日) 23:45:19.59 ID:Jil+WrUV
大解説! Intelの“モバイル”SoC戦略をまとめてみた
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1304/19/news126.html

タブレット/スマートフォン用プロセッサの開発に注力するインテル
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/19/news144.html

会場にはスペシャルゲストとして"Intel入ってる"あいつが
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/19/asus/index.html
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/19/asus/images/048l.jpg
>3,000種類を超える人気アプリをx86向けに検証
>すべてのDalvikアプリがインテルアーキテクチャ上で動作
445Socket774:2013/04/22(月) 00:39:38.60 ID:Hu6UqAZP
>>427
マってなに?
446Socket774:2013/04/22(月) 03:27:25.10 ID:SXUXBjho
遂にwin8に見切りつけたかw
447Socket774:2013/04/22(月) 03:29:36.68 ID:C2CDWclx
Microsoftじゃないの?
次期XboxもPower系じゃなくAMDになると言われてて互換性もなくなるともいわれてる
PSもcellをやめてPCに近くなることでXboxの開発優位性はなくなりソフト開発ハードルは互角になるだろう
448Socket774:2013/04/22(月) 03:31:50.52 ID:C2CDWclx
>>446
見切りというかAndroidの普及率プラスIntelのモバイル進出を考えたら仕方ないかと
今年中には大手PCメーカーと組んでAndroidノートだすみたいだし
449Socket774:2013/04/22(月) 03:33:42.19 ID:XJ6MyeRT
互換性があるていどうまれるなら
自作PCでアンドロイドOS使いやすくなるっていうメリットもあるのかなあ
450Socket774:2013/04/22(月) 04:14:39.77 ID:LOALp11Q
Androidなんて所詮モバイル用のOSだからなー
PC用とは比べ物にならん
451Socket774:2013/04/22(月) 06:24:47.47 ID:5C09dEZ0
プログラ"マ"
452Socket774:2013/04/22(月) 07:49:55.60 ID:Ft8mD67e
略すにも程がある
453Socket774:2013/04/22(月) 08:51:12.49 ID:WLP0oT/F
ワロタw
454Socket774:2013/04/22(月) 09:40:59.54 ID:+bSi0WQh
プログラマー板ならともかく、自作PC板で突然使うのはKYではあるなw
455Socket774:2013/04/22(月) 11:42:42.10 ID:pj6UpTWP
Intelの現状見る限り今の所二回目のPentuimMを作るか
地道に現状のCPUの省電力化に努めるのがいちばんなのかなーって感じ
Atomじゃ限界あるからなー
456Socket774:2013/04/22(月) 11:46:28.48 ID:n1AY8zLH
名前はatomだが中身は全くの別物だが
457Socket774:2013/04/22(月) 11:47:00.61 ID:pj6UpTWP
で、24時間連続つけっぱなしって消費電力的に今のPC持ってる一般ピープルからしたら割と驚く事だから
(でもタブやスマホは省電力機構によってやってるし、ガラケーからやってた)
意外と狙い目なんじゃねと思う
458Socket774:2013/04/22(月) 13:41:40.11 ID:FiL5Kd4O
x86も、クロック数百MHzくらいで動く省電力コアを積んでもいいんじゃないの?
たとえば通常コア4+省電力コア1の4+1コアみたいなので、
アイドル消費電力を大幅に減らすとか

で、互換性のために、既存の省電力コア非対応OSには4コアCPUにしか見えず、
省電力コア対応OSで、省電力コアを有効化して4+1コア動作とか
459Socket774:2013/04/22(月) 14:54:51.43 ID:LG82R8Qn
ARMでいいじゃん、アーキ違うほうがセキュリティにもいいし
何より楽に積めそうじゃん
460Socket774:2013/04/22(月) 15:06:02.34 ID:n1AY8zLH
ふぁ?
x86とarmの命令どうすんのw
461Socket774:2013/04/22(月) 15:10:00.96 ID:w4Shkmm6
懐かしのコードモーフィングでいこう
462Socket774:2013/04/22(月) 15:16:45.72 ID:rInrt8ef
armで済む裏で動いてるデバイス制御はarmに任せ86はアプリに専念すればいい。
armはデバイスドライバで隠蔽されてアプリからは見えないから86用のソフトがそのまま動く。
使ってない時はarmだけしか動かないから省電力。
アプリを使うときは86の全パワーを占有できて高性能。
463Socket774:2013/04/22(月) 15:28:53.12 ID:n1AY8zLH
なんか無駄な気がする
464Socket774:2013/04/22(月) 15:30:47.70 ID:w4Shkmm6
まぁ・・・無駄だな。
能力的にしょぼいCPUに重いx86の処理を肩代わりさせるにしても、
サブプロセッサとしてARM載せるにしても
465Socket774:2013/04/22(月) 15:35:57.58 ID:4M6EERaq
arm側とx86側とで上手く処理をアイソレーション出来たとして、
アイソレションされてるがゆえに物凄くレイテンシの多いモッサリ動作に成りそうだ。
466Socket774:2013/04/22(月) 15:37:10.69 ID:nu0t89KS
スマホレベルまで省電力化しないなら無駄すぎると思う
467Socket774:2013/04/22(月) 15:38:05.91 ID:K7hw7dBp
異種コア混在させるにしても
Intelなら最後までx86で押し通すんじゃね?
468Socket774:2013/04/22(月) 16:48:49.64 ID:vHi/TFPA
いずれはSilvermontコア混載はあるかもしれないし、
それがなくともNTV技術の適用で強烈なDVFSをかけるようになるだろうし
469Socket774:2013/04/22(月) 19:39:46.99 ID:/vsBhdsH
素直にPCとタブ両方買えよ
470Socket774:2013/04/22(月) 19:49:27.65 ID:z37BVLt9
キ−ボード付いてるandroid端末なんて、操作感が想像できん
471Socket774:2013/04/22(月) 20:15:21.71 ID:cfWjw80Q
くそ〜、もっとWindows+Intel流行ってくれよぅ。
アプリ開発し易くて離れられないよー。
472Socket774:2013/04/22(月) 20:36:42.69 ID:9B2Q6Gk+
>>470
ただ文字入力するだけのどこが想像つかないんだろう
マウス操作が想像つかないならまだわかるけど
473Socket774:2013/04/22(月) 23:30:07.27 ID:ar2GJgPz
474Socket774:2013/04/22(月) 23:49:08.77 ID:9B2Q6Gk+
NVIDIA逝ったw
475Socket774:2013/04/22(月) 23:52:39.96 ID:pj6UpTWP
ATIの人材入ったのもあるんだろうけどえらくベンチマークスペックやべえな
後はドライバだけでもマジでなんとかしてくだしい
476Socket774:2013/04/22(月) 23:53:32.37 ID:vHi/TFPA
Sandraの単純なテストではeDRAMが効きすぎたとかじゃないの?
と思ったら4600もなのか……怪しいなあ
477Socket774:2013/04/22(月) 23:54:07.59 ID:cfWjw80Q
Intelはじまったな。
478Socket774:2013/04/23(火) 00:05:04.90 ID:00m6ES+x
Ivyのノート買おうかと思ったけど、秋まで待つか
479Socket774:2013/04/23(火) 02:02:46.99 ID:oA00VOp8
Intel、PC市場の低迷で2013年Q1の売上高が7%減少
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/22/news055.html
480Socket774:2013/04/23(火) 03:12:41.53 ID:D7Cq2Cys
終わりの始まりか
481Socket774:2013/04/23(火) 03:44:23.23 ID:oZANjEGE
Intelは衰退はするだろうが終わりはしないだろう。

それよりMicrosoftが生きていけるのか気になる。
googleを追いかけてクラウドサービスを始めてみた…
Appleを真似てハードウェアを始めてみた…
新OSをタッチパネル操作のUIに変えてみた…
何をやってもパッとせんな。業績はどうなってんのや?
482Socket774:2013/04/23(火) 03:53:28.68 ID:D7Cq2Cys
Microsoftは企業向けが安定してるので良くも悪くも変化がない
B2Bが強いとそう簡単に業績は悪化しない
483Socket774:2013/04/23(火) 04:22:44.64 ID:txQ/HYxZ
ぶっちゃけ他が企業向けがほぼ無理な分
かえってMSの優位は揺らがんのよね

Win8のWindowsAppの仕様は企業向けとしてはやや気に入らんが
484Socket774:2013/04/23(火) 04:45:31.71 ID:LF3kyTtu
IDFで新アーキテクチャの件をほとんど言わなかったのは非常によろしくない兆候のような

つまり発表できるようなものが全く固まってない事を意味してるわけで
485Socket774:2013/04/23(火) 05:08:54.94 ID:8CfCeg3o
登場時期的にSilvermontやBroadwellの話が出るのは
サンフランシスコのIDFでしょ
逆にSkylake以降は今まさに開発中のはずで
486Socket774:2013/04/23(火) 05:27:08.22 ID:C+ftk7l3
サンフランシスコのIDFっていつ?
487Socket774:2013/04/23(火) 08:08:50.94 ID:rDqa9FjZ
Intelは売上落ちてファブの稼働率が減れば、そろそろ本格的に受託生産はじめるかもしれん

たとえば、Intelによる設計支援・受託生産サービスがはじまって、
それをiPhoneが使ったりすると最強ARMプロセッサができる気がする
488Socket774:2013/04/23(火) 08:39:40.52 ID:sWDebv/J
最先端のFabは自社製品で埋まるんじゃないの?、さすがに
ひとつ前のプロセスはチップセットがCPUに統合される都合上
空きまくってマズいことになるだろうね
489Socket774:2013/04/23(火) 11:54:44.43 ID:00m6ES+x
Intelはまだいろいろ打つ手がありそうだが
マイクロソフトはなあ
490Socket774:2013/04/23(火) 11:56:58.55 ID:M00Z2MwO
会社としてはNovellよりは長持ちするだろう。
我々の役に立つことはしないが。
491Socket774:2013/04/23(火) 12:01:46.00 ID:aT1thCYA
デスクトップ要らない人達にはどんな省エネパソコン出しても見向きされないからスマホに進出するしか
492Socket774:2013/04/23(火) 12:03:21.03 ID:mvjUlH2r
10GbEチップ作ってほしい
プロセスが先端ならスイッチの消費電力が他社より下がるから
今ならローエンドでかなりのシェアを取れるんじゃないか
493Socket774:2013/04/23(火) 12:04:05.45 ID:ON7Fb8HV
すまほで快適にワードが使えるならな
494Socket774:2013/04/23(火) 12:33:56.51 ID:00m6ES+x
>>488
AMDのチップ生産を受注するとか
495Socket774:2013/04/23(火) 13:14:48.48 ID:hDlWz9fF
Celeron作るんじゃねーの。
496Socket774:2013/04/23(火) 16:53:36.13 ID:s6+X9B6E
14nmあたりからは最新プロセスでFPGAを作るようになるな
497Socket774:2013/04/23(火) 18:08:33.57 ID:qeeMmA5K
デスクトップ向けHaswellの価格が掲載されており,以下の通りとのこと

★Haswell世代デスクトップ向けCore i7(LGA1150)
・Core i7 4770K(4C/8T/3.5GHz/TB時3.9GHz・1250MHz/L3 8MB/GT2/84W) $327
・Core i7 4770(4C/8T/3.4GHz/TB時3.9GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/84W) $292
・Core i7 4770S(4C/8T/3.1GHz/TB時3.9GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/65W) $285
・Core i7 4770T(4C/8T/2.5GHz/TB時3.7GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/45W)
・Core i7 4765T(4C/4T/2.0GHz/TB時3.0GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/35W)

★Haswell世代デスクトップ向けCore i5(LGA1150)
・Core i5 4670K(4C/4T/3.4GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/84W) $230
・Core i5 4670(4C/4T/3.4GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/84W) $209
・Core i5 4570(4C/4T/3.2GHz/TB時3.6GHz・1150MHz/L3 6MB/GT2/84W) $190
・Core i5 4430(4C/4T/3.0GHz/TB時3.2GHz・1100MHz/L3 6MB/GT2/84W) $175
・Core i5 4670S(4C/4T/3.1GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/65W)
・Core i5 4570S(4C/4T/2.9GHz/TB時3.6GHz・1150MHz/L3 6MB/GT2/65W) $180
・Core i5 4430S(4C/4T/2.7GHz/TB時3.2GHz・1100MHz/L3 6MB/GT2/65W)
・Core i5 4670T(4C/4T/2.3GHz/TB時3.3GHz・1250MHz/L3 6MB/GT2/45W)
・Core i5 4570T(2C/4T/2.9GHz/TB時3.6GHz・1250MHz/L3 4MB/GT2/35W)


http://wccftech.com/intel-haswell-desktop-cpu-prices-leaked-flagship-core-i74770k-cost-327/#ixzz2RF6ICsse


http://www.legitreviews.com/news/15451/
498Socket774:2013/04/23(火) 18:56:35.02 ID:OTejzOQJ
デスクトップにもGT3おくれYO〜。
499,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/23(火) 19:53:20.58 ID:JqFdyYph
>>487
Intelの売上減をうけてTSMCの株価も下がってるのはそういうことだからね
500Socket774:2013/04/23(火) 20:42:56.67 ID:Uqdm1a3G
いまどきCPUだけに3万円とか売れるわけねーじゃん。
3万あったらタブレット買うがな。ってやつが80%くらいかな。

しかし、世の中の電子機器がこれだけ安くなると淫CPU高すぎる
501Socket774:2013/04/23(火) 20:50:37.20 ID:mvjUlH2r
でも売り上げの半分近くR&Dに突っ込んでるんだよな
502Socket774:2013/04/23(火) 20:56:16.29 ID:oA00VOp8
プロセスで優位に立てなくなったらヤバイからじゃね
503Socket774:2013/04/23(火) 21:01:59.22 ID:S5GIy6E9
Intelはファウンドリビジネスを始めるべきである - NVIDIA CEO談
504Socket774:2013/04/23(火) 21:04:08.74 ID:oA00VOp8
当時は、何言ってんだコイツと思ったけど
今思うとその通りになりつつあるし、NVのCEOってすげえんだなと思う
505Socket774:2013/04/23(火) 21:07:51.16 ID:mvjUlH2r
ファウンドリビジネスを始める=プロセスで優位に立てなくなる

そうするくらいならリストラしてでも死蔵するんじゃないの
506Socket774:2013/04/23(火) 21:12:13.80 ID:OTejzOQJ
>>504
だいたい当たってるよな。
507Socket774:2013/04/23(火) 21:52:24.27 ID:txQ/HYxZ
>>505
x86は続けながらやるって事じゃね
プライベートクラウド関連で省電力の据え置きPCが需要でそうだし
(デスクトップに限らないが使い勝手考えるとそこら辺がこなれてないLinuxよりWindows辺りが理想)
508Socket774:2013/04/23(火) 21:54:17.98 ID:L/caZigF
メモリは寡占化によって世界3+2社になったので、
今後はかつてみたいに原価割れで販売ってのがなくなってくるとおもう

Samsung (DRAM+Flash)
Hynix (DRAM+Flash)
Micron (DRAM+Flash)
Intel  (Flash)
Toshiba (Flash)
509Socket774:2013/04/23(火) 22:49:44.32 ID:a5ZP8RDx
>>503>>504
これっていつの発言?
510Socket774:2013/04/23(火) 22:52:38.17 ID:cDna6ZQV
あらゆる手をつかってライバル叩きつぶしてきたインテルが
他社にファブ貸すわけないだろjk
511Socket774:2013/04/23(火) 22:57:10.08 ID:L/caZigF
ファブ持ってる会社がもし稼働率下がれば大赤字が出るので、
もし稼働率が下がれば、たとえ受託生産だろうがファブ動かさないと
ルネサスやエルピーダみたいに瀕死の重体になったり死んだりしてしまう
512Socket774:2013/04/23(火) 23:43:24.64 ID:rhFFJUki
NVIDIA買収しかねえ
513Socket774:2013/04/24(水) 00:11:07.28 ID:mlV6e/qH
自分に都合のいい前提にすればどうとでも言えるわ。
514Socket774:2013/04/24(水) 00:34:19.91 ID:jqjeZs0C
最先端のプロセスを維持出来ているうちは委託製造はしないだろうな。
ARMからシェア奪っていかないといけない状況だしな。
515Socket774:2013/04/24(水) 00:40:40.57 ID:5Us8+Dlj
少なくともARM絡みの注文は受けないだろw
FPGAとかルータ用CPUとかそんな特殊なのばっかりじゃね
あとあるとすれば軍用チップ
おや誰か来た
516Socket774:2013/04/24(水) 03:01:36.66 ID:PiaGZbem
IntelもCEOが変われば方針転換するでしょ
5月まで待たれよ
517Socket774:2013/04/24(水) 03:20:58.07 ID:InI8z9ip
どんな奴がCEOになったとしても、ファブの稼働率が下がれば赤字になることは変わらない
ファブ稼働率が下がればどんなCEOでもなんらかの対策を打つ必要がある

ルネサスやエルピーダみたいに無策でなにもしないアホなCEOでない限りね
518Socket774:2013/04/24(水) 03:30:50.56 ID:ha883KBa
単純にCPU値下げするだけだろ
ARMなんかに貸すわけない
519Socket774:2013/04/24(水) 03:37:00.03 ID:F1TcmJjs
Intel株主はnvidiaの買収&ジェンスンのCEO就任を望んでるだろうな
社内の人間は激しく抵抗するだろう。社風が違いすぎる
520Socket774:2013/04/24(水) 04:19:13.75 ID:jqjeZs0C
nvとかいらないだろ、業績が悪化して価値が下がってからでも遅くない、そのころに買う価値があるかは知らん。
521Socket774:2013/04/24(水) 06:02:03.54 ID:mlV6e/qH
ジェンスンみたいな腐れ人間誰がほしがるんだw
522Socket774:2013/04/24(水) 06:22:34.25 ID:EAuLlYgq
IntelがARMに負けてるのは価格競争力なんだから
ARMと同じ程度まで価格下げれば済むことだな
なんで安いARMをわざわざ生産してさらにその中からみみっちいファブ使用料稼がなきゃならんのだ
523Socket774:2013/04/24(水) 06:30:49.93 ID:H/nUjjaG
>509

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5802.html
Intelはファウンドリビジネスを始めるべきである - NVIDIA CEO談
2012/03/27(Tue)
524Socket774:2013/04/24(水) 06:33:41.83 ID:jqjeZs0C
まぁ、せっかくのfabだし、どーにもならないとなれば分社化するかもな、リードしてるうちは無理して委託は受けないだろう。
半導体業界に革命がおきたら別だけど、結局はハード云々ってよりはソフト次第だな、糞重いけど超使えるアプリがでてこないかな?
525Socket774:2013/04/24(水) 06:35:07.85 ID:nyrBB0Uo
Fermiの歩留まりでヒィヒィ言ってるころから匂わせてたけどね
526Socket774:2013/04/24(水) 06:44:48.05 ID:H/nUjjaG
intelがちょっと前のamdみたいに自社製品がさっぱり売れなくなってfab回せなくならなきゃいいんだが
ただでさえpc売れなくなってるのにw
527Socket774:2013/04/24(水) 07:27:45.28 ID:EAuLlYgq
Intelにとっての利益



PC向けx86 CPU生産
モバイル向け x86 CPU生産
自社ブランドのARM CPU生産
他社ブランドのARM CPU生産



今は一番上のPC向けx86 CPU生産がコストに見合うかという段階
値下げしたり研究開発費を抑える程度で済むだろう
もっと追い詰められた場合の奥の手は自社ブランドのARM CPU生産
他社ブランドのARM CPU生産なんて全くありえない話
528Socket774:2013/04/24(水) 07:48:38.25 ID:NGbq9HP2
鯖用のXeonとItaniumを忘れるな。


正直Itaniumが儲かってるかはわからんが。
529Socket774:2013/04/24(水) 07:54:24.61 ID:MiLb065G
値下げしても売れないもんは売れないし
開発費なんて抑えられない

fabの研究開発費はどうやっても抑えられないしな
530Socket774:2013/04/24(水) 08:13:13.16 ID:Vs/L11QQ
>>529
サンクコストは無視
これからのプロセス微細化が遅くなるだけ
531Socket774:2013/04/24(水) 08:17:41.53 ID:JAVVoEt6
Intrelの他を圧倒するR&Dとプロセス技術の根源は
高単価でCPUを売れることだからな
廉売路線に転換せざるを得なくなったらその優位は徐々に薄れていく
532Socket774:2013/04/24(水) 08:18:48.52 ID:MiLb065G
他社fabとの差別化が出来なくなって
intel使う意味もなくなるってか
533Socket774:2013/04/24(水) 08:20:54.91 ID:lkdILC6y
Intelが巨額投資を続けられなくなる状況だと、
どこも無理になってるだろうなあ
534Socket774:2013/04/24(水) 08:22:27.48 ID:jlXtYAm0
微細化はどこも苦労しているが
プロセス開発で先行して自社ISAに付加価値をつけプレミア価格で売る
というビジネスが回らなくなりつつあるのはIntel固有の問題
535Socket774:2013/04/24(水) 08:31:56.78 ID:jlXtYAm0
Intel製品ではないが、コンシューマゲーム機に搭載されるところまでx86プレミアがなくなったのは感慨深い。
(Xboxはノイズなので削除する)
536Socket774:2013/04/24(水) 09:19:20.36 ID:99pVhvr9
プレミアつーか、そんだけ進化の速度が落ちただけじゃねーか?
537Socket774:2013/04/24(水) 09:30:58.76 ID:jlXtYAm0
進化の速度は問題ではない。実は遅い方がプレミアは付けやすい。陳腐化が遅いから。
問題は進化のどんづまりまで来てしまったことだ。Haswellは性能の高い素晴らしいコアだが、大きい。そのぶん高い。
ところが今のコアはI/O待ちでアイドリングしてる時間が長い。同じコストを払うなら、CPUコアよりもGPUやメモリ・半導体ストレージにかけたほうが
ユーザの体験は良くなる(クライアントの場合)。CPUコアに強みを持ち、機器メーカーではないIntelには受難の時代。

なんかうまく理由つけて分社化してIntel本体がサーバ事業に特化できれば、規模は縮小しても高収益企業として存続できると思うが、やはり難しいのだろう。
538Socket774:2013/04/24(水) 09:40:36.21 ID:FA2KqheV
intelとしたらx86でARMを圧倒しなければならないとなるとプロセスの微細化は
どう考えても優先事項、社運をかけて微細化に走り、ARMを圧倒するCPUを
作らないと、この先厳しい。
539Socket774:2013/04/24(水) 09:47:28.82 ID:MiLb065G
armが64bitになってもamdに並ぶ程度だから
安心しろ
540Socket774:2013/04/24(水) 09:49:33.41 ID:FA2KqheV
そもそもモバイルでエンコなんかしないだろうし、価格で追いつく=微細化しかない
かと思うがな。
541Socket774:2013/04/24(水) 09:51:40.07 ID:MiLb065G
いやモバイルデバイスはカメラ付いてる分
エンコードする機会は据え置きよりむしろ多いが
542Socket774:2013/04/24(水) 09:56:04.54 ID:2vMVZSmU
モバイルの場合、エンコとデコードは専用回路じゃね
543Socket774:2013/04/24(水) 10:00:13.90 ID:MiLb065G
sandy以降のintel cpuも積んでるよね
544Socket774:2013/04/24(水) 10:14:20.75 ID:MiLb065G
何気にまだまだ強いよね

http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/clovertraillenovo-k90056.html
CloverTrail+搭載スマートフォン「Lenovo K900」5月6日に発売へ

Intel CloverTrail+デュアルコアを搭載し、ベンチマーク結果はGalaxy S4の8コア版さえも上回ります。
非常に高性能なスマートフォンと言えそうです。
545Socket774:2013/04/24(水) 11:31:57.66 ID:lkdILC6y
さすがに無いだろ……Bonnellベースだぜ?
546Socket774:2013/04/24(水) 11:46:46.39 ID:zKF0lnqr
K900のベースバンドモデムはLTE未対応のXMM 6360だろ

Z2580とセット売りする予定だったXMM7160はどこ行ったん?
http://juggly.cn/wpjuggly/wp-content/uploads/2012/02/Intel-atom092.jpg
http://gpad-img.com/201205/intel_atom_1.jpg
547Socket774:2013/04/24(水) 15:18:51.17 ID:ENT/MktI
TSMC、10ナノプロセスでインテルに対抗姿勢
http://news.nna.jp/free/news/20130424twd003A.html

インテル涙目ww
548Socket774:2013/04/24(水) 16:19:06.92 ID:Q5Hwv+2C
>>547
20nmですらまともな量産は2014中頃になるのに大丈夫なのかね?
まぁその時はIntelはさらに先を行ってるだろうけど
549Socket774:2013/04/24(水) 16:38:43.30 ID:NGbq9HP2
つか10nmってもう実用化できてたのか。
550Socket774:2013/04/24(水) 16:41:16.77 ID:nyrBB0Uo
これを実用化とは言わんだろ
でも研究所レベルでは動いてるんだろうね
551Socket774:2013/04/24(水) 16:41:41.42 ID:9EVYoc+B
つーか、その記事だとIntelはまだ22nmの量産を始めてないことになってるのかw
Intelの22nmって2011年中に量産始まってただろw
552Socket774:2013/04/24(水) 16:44:34.71 ID:NGbq9HP2
>>550
やっぱ今からだよな。
「予定は未定」という言葉が思い浮かぶ。
553Socket774:2013/04/24(水) 16:46:21.24 ID:C3409hXx
554Socket774:2013/04/24(水) 16:48:03.64 ID:NGbq9HP2
来年14nmなのに再来年に10nmって出来るのか。
555Socket774:2013/04/24(水) 16:52:41.44 ID:C3409hXx
Intelの場合fabの量産開始時期は製品提供する時期より半年ぐらい前だからね
22nmは2011年、14nmは2013年中、10nmは2015年中というスケジュールなのだろう
556Socket774:2013/04/24(水) 17:02:08.50 ID:9EVYoc+B
557Socket774:2013/04/24(水) 18:08:01.42 ID:naZwIIOi
>>539
価格競争でARMが勝つと言ってるひとは
なぜAMDが負けっぱなしなのか考えたほうがいいと思うな
558Socket774:2013/04/24(水) 18:13:30.11 ID:q2JCydE2
こういうことだと思う

391 : Socket774[sage] : 2012/10/25(木) 21:43:33.63 ID:6K/Ic3hh
>>365
よーし、とあるPCメーカ周辺にいるオジさんが答えちゃうぞぉ

AMDのデザインインが少ないのは、
性能の問題でも、ましてや価格の問題でもない(むしろびっくりするくらい値段は安い)
単純に納品がいい加減だから
コミットした納品計画をブッチしまくった挙句、来季は豊作ですからと農産物のような
言い訳をしたかと思えば、豊作になればなったでこっちの都合も考えず「使ってください
なんで使ってくれないんですか?」
そら資材から出禁も食らうし、採用したとしても当て馬(Iへの嫌がらせ)としてしか採用
できませんて

便所の落書き何で信じるも信じないも……
559Socket774:2013/04/24(水) 18:32:11.96 ID:83WoXxRM
単純に性能で遅れてるからでしょ
日進月歩の業界では致命的
安いものをいくら売っても利益にならないし
560Socket774:2013/04/24(水) 18:34:47.10 ID:nyrBB0Uo
性能の差はそんなに致命的とは思わんけどな
ネットブックが2倍速くなっても全然ありがたみを感じない
561Socket774:2013/04/24(水) 18:49:51.49 ID:83WoXxRM
Intelがいまだに28nmでモタモタしてて
AMDが14nm売り始めたらみんなそっち買うでしょ
562Socket774:2013/04/24(水) 18:50:14.99 ID:5fYS46ku
シャア・アムナブル「CPUの性能の違いが、処理能力の決定的差でないということを教えてやる!」
563Socket774:2013/04/24(水) 19:17:24.41 ID:4d21YLQx
>>524
>糞重いけど超使えるアプリ
ほんとこれなんだよなぁ・・・w
564Socket774:2013/04/24(水) 19:21:24.27 ID:4d21YLQx
>>562
SSDで嫌というほど教えられましたよ、ええ。
565Socket774:2013/04/24(水) 19:27:53.55 ID:nyrBB0Uo
>>561
いや、大多数の消費者はリソグラフィなんぞより値段次第だろ
今より性能が良くなって出来ることが増えるなら意味はあるけど
566Socket774:2013/04/24(水) 19:30:20.62 ID:t8kiamea
>>563
当分使い勝手を左右するのは省エネとか解像度(≒GPU需要)とかCPUとはずれてるあたりだと思うけどね
あるとすれば人間の代わりに頭脳労働をする系のアプリだな
文を理解して翻訳とか
567566:2013/04/24(水) 19:31:00.76 ID:t8kiamea
CPUっていうかCPUの絶対性能
568Socket774:2013/04/24(水) 19:32:08.69 ID:lkdILC6y
シュリンクでトランジスタ単価は下がるので
プロセスが進んだものの方が安くなってもおかしくない
ただTSMC/GFの20nm→14nmは例外的に上がるんじゃないかという話も出てたが
569Socket774:2013/04/24(水) 19:33:24.44 ID:4d21YLQx
>>566
>文を理解して翻訳とか
それいいなぁ。
msdnとかのアホな機械翻訳を見てると、すごく欲しくなるw
570Socket774:2013/04/24(水) 19:34:01.50 ID:qEc1fjJq
値段次第なら今頃AMDの天下だな
571Socket774:2013/04/24(水) 19:40:51.99 ID:h5o6+Qrb
AMDは本来は高く売りたいはずの馬鹿でかいダイのチップまで投げ売りしなきゃいかん状態だからな
競合に比べて絶対性能が低すぎるのが原因
おかげでR&Dや人件費に金が回せなくなり衰退の一途

ユーザは安けりゃいいかもしれんが、それでは会社は持たんよ
AMD全盛期はAthlon最上位を10万で売ってた
572Socket774:2013/04/24(水) 19:46:04.74 ID:hDgRqPZZ
値段次第だからARMがアフォみたいに売れてるのが分かってないやついるなw
AMDは↑にもあるが、過去に納期の問題でメーカーに嫌われてるだけ。
x86のスマホとかだって国内じゃ採用例ないんじゃねーの?
573Socket774:2013/04/24(水) 19:48:46.85 ID:lkdILC6y
かつて、富士通がよりにもよってMoorestownを採用した
スマホのような何かがあった気がする
まあ今後出てくると思うけどね
574Socket774:2013/04/24(水) 19:48:56.03 ID:hDgRqPZZ
まぁ、windowsのタブがアンドロイドのタブより高くなるのはCPUだけとは言い切れんかもだがww
575Socket774:2013/04/24(水) 19:53:40.76 ID:H/nUjjaG
amdのさげまん法則が・・

任天堂、13年3月期の営業赤字364億円 ソフト不足による販売不振が深刻に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366800584/

任天堂が24日発表した2013年3月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が364億円の赤字(前期は373億円の赤字)となった。
営業赤字は2年連続。昨年発売した据え置き型ゲーム機「Wii U(ウィー・ユー)」と主力の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売がソフト不足などで伸び悩んだ。
円安効果で最終損益は70億円の黒字(同432億円の赤字)を確保したものの、スマートフォン(高機能携帯電話)に押され、ゲーム専用機の不振が鮮明になった。
同社は新作ソフトの投入などで14年3月期に3年ぶりの営業黒字を目指す。

1月末時点での13年3月期の営業損益予想は200億円の赤字だったが、予想よりも164億円赤字幅が拡大した。
576Socket774:2013/04/24(水) 19:55:10.21 ID:qEc1fjJq
スマホとPCの値段の違いをARMとx86の差にするのは意味不明すぎるな
Atomスマホが国内で出ないのはLTE対応なんかが遅れてるからでしょ

3G対応のAndroidタブレットはもうすぐ出るようだが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130419_596701.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130424_597126.html
577Socket774:2013/04/24(水) 20:38:30.22 ID:gdomlfi7
>>572
メーカーにとっての信用と消費者にとっての需要はまったく別問題
Intelのほうが高くても売れてるのが現実
消費者がIntelを選んでる
578Socket774:2013/04/24(水) 20:49:44.29 ID:nyrBB0Uo
intel入ってるなら何でもいいですと言って買う人は見たことないけどな
これは消費者が選んでいるというのだろうか?
579Socket774:2013/04/24(水) 21:02:52.25 ID:t+sOyfCI
インテルしか家電店の店頭で売ってないだろ
AMD欲しければ通販するしかない
ttp://kakaku.com/item/K0000502210/

こんくらいの値段で店で買えればかなり美味しいと思うけどな
580Socket774:2013/04/24(水) 21:07:13.93 ID:JWnPBxe5
>>577
高くても売れるって盲目か?w
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0126.html
どこがintelを選んでいるんだ?
どうみても価格を見てるわw
581Socket774:2013/04/24(水) 21:41:22.07 ID:nSzxNxGb
クソ粘着のソース選びと解釈は笑えるだけ
582Socket774:2013/04/24(水) 21:58:55.98 ID:9NiW2y3z
Bay Trailがめっちゃ楽しみだ。
問題はメーカがF-07Cみたいなやつを再度作ってくれるか如何かだが。
もっと贅沢言うとGPUはNVIDIAの方がいいなぁ。
やっぱり再編ないかなぁ。
583,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/24(水) 23:03:23.42 ID:YHTBN5bD
ジェンスンが言う前から他社に貸すことは検討自体してるし
実際にTIやソニー相手に交渉してるだろ

いまさらIntelがARMベースのISAを選択するメリットは希薄だと思うけど。

ARM命令セット最大の特徴はプレディケートビットだけど、
Cortex-A9やA15ではプレディケートを使うとむしろパフォーマンスが低下する
ことが知られている。Pentium ProのCMOV同様、今は分岐予測に任せたほうが早い。

つまりモダンな高速化技術の導入によって4ビットの無駄が生じている状態なんだ。
x86のCMOVはただ使わなきゃいいだけだけど、ARMに関してはISAそのものが盲腸。
だからこそARMv8の64ビットモードではプレディケートを削ってかわりに
レジスタ増やしたわけだけどさ。

いずれにせよこのままスマホ向けのCPUが高性能化を進めていくのなら
むしろ命令セットの優位はx86のほうにこそあるでしょ。
だからIntel安泰ってわけじゃないけどね。
今のARM人気も決して性能で選ばれてるわけじゃないから。


x86の供給元は多いほうがメーカーにとってもメリットは大きいし
IntelだけじゃなくてAMDやVIAにはもう少し頑張ってもらわないと。
584Socket774:2013/04/24(水) 23:06:36.33 ID:F5X0DiLB
Haswellに使ってるeDRAMは512-bit接続で容量128MB、Intel自ら製造
今年の京都VL(6月)でこれに関する発表がある "A 22nm High Performance Embedded DRAM SoC Technology Featuring Tri-Gate Transistors and MIMCAP COB"

というDKの記事
http://www.realworldtech.com/intel-dram/
585,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/24(水) 23:10:37.95 ID:YHTBN5bD
FlashメモリとDRAMは相互に転換しやすいっていわれてるから
Intel内製といっても追加の設備投資の費用はそれほどかかってなさそうだね
586Socket774:2013/04/24(水) 23:13:11.33 ID:y128wfn3
eDRAMをIntel自ら製造ってことは、ファブの稼働率が下がり気味なんだろうね
ファブがフル回転していっぱいいっぱいなら、他社に外注してた可能性はある
587,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/24(水) 23:17:00.46 ID:YHTBN5bD
Flash/DRAMとCPUの製造ラインとは別でしょ

ところでsandpile.orgにLarrabeeNIのOpcodeがあがってるんだが。
これは現行のPhiのVEX/MVEXエンコーディングとは全く異なるコード体系になってる。
Larrabee計画を棚上げにしXeon Phiに転換する過程でAVXのVEXプリフィックスと
親和性の高いMVEXエンコーディングに替わっていったものと思われる。
588Socket774:2013/04/24(水) 23:18:44.02 ID:5Us8+Dlj
x86の供給元は多いほうがメーカーにとってもメリットは大きいし
IntelだけじゃなくてAMDやVIAにはもう少し頑張ってもらわないと。

やっとわかったんか
おせーよお前
589Socket774:2013/04/24(水) 23:18:44.24 ID:F5X0DiLB
>>585
いや22nmのCMOSロジックプロセスでそのままeDRAM作ったんでしょ?たぶん
gatecapで容量稼ぐのかと思ったらMIMなのか...
590Socket774:2013/04/24(水) 23:22:24.88 ID:y128wfn3
Intelがプロセスで圧倒的に先に進んだのも、
トップ集団を走ってた日本勢の投資が90nmあたりから落ち込み始め65nmでかなり落ち込み、
45/40nmあたりで投資をやめてしまったから、結果的にIntelが最先端になったんでしょう

過去の日本勢に代わっていまはTSMCががんばってるし、
そのうちIntelの1歩遅れくらいまでは差がつまるんじゃないか?
591,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/24(水) 23:29:12.52 ID:YHTBN5bD
日本勢の没落がARM集約を加速させた気がする
592Socket774:2013/04/24(水) 23:32:35.89 ID:5Us8+Dlj
ガラケー終わったからな
誰もローカル規格ミドル頼みのCPUなんて欲しがらない
593Socket774:2013/04/24(水) 23:42:02.43 ID:JWnPBxe5
まぁ、x86勢がARMと戦えるだけのコスパを得るころにはスマホやタブレットも
行き渡って冷え込んでるんだろうけどな。
ソフトやアプリの進化が追いついてこないことにはもう先は見えてるな。
594Socket774:2013/04/24(水) 23:45:00.71 ID:5Us8+Dlj
x86のスマホにはiOS載る見込みないし
まずダメじゃね
595Socket774:2013/04/24(水) 23:48:50.23 ID:excltM9p
スマホタブの衰退は意外に早そうって意見も多いし、案外そんな気もするけど
PCに回帰することはないと思うよ、次は何が来るのかしら(´・ω・`)
596Socket774:2013/04/24(水) 23:54:50.89 ID:6esrDCc+
無理に予想してウェアラブル系

腕時計とかサングラス型PC
597Socket774:2013/04/24(水) 23:56:42.30 ID:Qx/NPSMq
>>589
なんつーか、さすがはIntelだな
598Socket774:2013/04/24(水) 23:58:38.49 ID:JWnPBxe5
PCの後はもうAIくらいしかなさそうだけどな。
お手伝いロボットとか学習機能付のやつww
とっととドラえもんつくれよww
599Socket774:2013/04/25(木) 00:00:17.46 ID:eNTDzBAB
>>583
ARMの最大のメリットは参入企業が多いことだと思う
ISAレベルのメリットはほとんどない
600Socket774:2013/04/25(木) 00:01:17.70 ID:excltM9p
スマートウォッチをどこも必死こいて作ってるんだっけか
どんどんちっこくなることからして、最終的には体内埋め込みとかにいくのかしら
601Socket774:2013/04/25(木) 00:11:23.54 ID:Vb3RdnB0
グーグルの音声検索--「会話」するコンピュータへの進化
http://japan.cnet.com/news/commentary/35031002/

>>今後、メガネ型や腕時計型、バンド型などのウェアラブルデバイスが普及すると、
自分のマシンと会話することが必要になる人は増えるだろう。

ドラえもんもあながち間違いでもなさそうww
602Socket774:2013/04/25(木) 00:27:04.68 ID:EhWfefJ0
899 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 00:14:09.74 ID:wAcs5xAE [2/2]
AMD's Intelligent Computing Architecture (HSA)
http://www.youtube.com/watch?v=h9Em_EsEgLo
603Socket774:2013/04/25(木) 00:55:03.25 ID:JNlCQ8Fu
intelはπソフトがお気に入りなんで、どんどん開発進めればいいよ( ´艸`)
604Socket774:2013/04/25(木) 01:00:36.47 ID:/BgWCuqs
πでCPUの地力が分かるとかアホなことホザいてたコテハンがいたな
まだ生きてんのか?
605Socket774:2013/04/25(木) 01:08:23.15 ID:tLHSxr53
>>584
面白かった。David Kanterの文章って読みやすいなあ
606Socket774:2013/04/25(木) 01:22:39.91 ID:41ecGaRZ
この記事すらすらと読めるのかうらやましす。
607Socket774:2013/04/25(木) 01:30:48.62 ID:BcAcSjGg
>>584
512bitもどうやって確保してんの?

ダイ同士が横に並んでたけど
インターフェースはチップエッジの配線じゃなくて
サブストレートとは面接続とかなの?
608Socket774:2013/04/25(木) 01:33:39.35 ID:fDuMCEss
>>607
じゃないかな?
どっちもflipchip BGAでパッケージに載ってて
パッケージ内部で複数層で配線してるんだと思うけど
609Socket774:2013/04/25(木) 02:03:34.14 ID:BcAcSjGg
>われわれの分析を元にすると、もっともそれらしい構成は
>128MBのDRAMを少なくとも帯域64GB/s(おそらくもっと)、
>512bitを超えるバスでSoCと同一パッケージに載せたものだ。

われわれの分析ってどの程度の根拠なんだろう?
多配線の2.5D的な手法だと見てるようだけど
個人的には512bit1Gbpsより64bit8Gbpsな感じの
高速シリアルリンクMCMなソリューションじゃないのかなって思うな
610Socket774:2013/04/25(木) 02:03:50.21 ID:VToXnXYN
1チップ 16Gbit DRAM
いつになったら登場するんだ
611Socket774:2013/04/25(木) 02:06:07.31 ID:++OEJG/a
2.5Dは全然関係ないと思うけど
612Socket774:2013/04/25(木) 02:06:37.10 ID:PRmMGQSp
Macは、MC68000→PowerPC→IntelとCPU乗り換えてきたし、
iOSがARM→x86もあったりして
613Socket774:2013/04/25(木) 02:13:19.61 ID:BcAcSjGg
>>611
512bitもの接続を少面積でやるとすると
面接続でそれなりに高密度な電極を用いる必要が出てくると思うんだけど?
614Socket774:2013/04/25(木) 02:18:32.16 ID:++OEJG/a
80mm2ぐらいあるからそこまで高密度ではないと思う。
マイクロバンプ径は数10umのオーダだから面積的にはパッドの確保は余裕だろう。
615Socket774:2013/04/25(木) 02:21:22.38 ID:BcAcSjGg
いやまーマイクロバンプを用いてサブストレートに繋ぐ事を
2.5D的手法って言ったんだけどね
616Socket774:2013/04/25(木) 02:24:15.80 ID:++OEJG/a
2.5Dってのは配線を使わずにSi基板上でチップ同士を繋ぐことだよ
617Socket774:2013/04/25(木) 02:36:15.70 ID:BcAcSjGg
うーん
2.5DもSi内に配線層を形成するものだし
2.5Dって言うのは実装密度と形態の問題で
例えばガラス基板でも有機基板でも熱膨張差などの課題を克服して
同形態を実現すれば2.5Dであることに変わりないと思うけど?

今は面接続の高実装密度を持って2.5D的と言っただけなんだけど
618Socket774:2013/04/25(木) 02:44:50.57 ID:fDuMCEss
いやSi基板のviaによる配線と普通の基板の配線じゃ密度のオーダが違うので
前者はサブumオーダーだが後者はサブmmオーダ

on package MCMを使ったチップ間高密度多層配線なんてのは別に前からある手法で
わざわざ2.5D的と表現する必要は無いでしょう
619Socket774:2013/04/25(木) 02:52:52.79 ID:41ecGaRZ
2.1D MCMで非スタックなチップが複数並んでいる
2.3D MCMでスタックなチップが複数セット並んでいる
2.5D Si基盤/インタポーザ接続でスタックなチップが複数セット並んでいる
3D 全てのチップが単一のスタックとして積んである
620Socket774:2013/04/25(木) 02:54:26.00 ID:BcAcSjGg
>>618
普通のフリップチップ接続だと
あのDRAMダイのサイズで512bit幅以上ってのは
ちょっとどうなんだろってなるんだけどどう思う?
621Socket774:2013/04/25(木) 02:59:48.94 ID:fDuMCEss
今のIvy(2コア)でも90mm2のダイでパッケージのピン数1000以上とかやってるから
別にそう大した数字でもないような

まあ低速パラレルよりは高速シリアルの方がアリじゃね?というのは個人的には同意するが
たぶんMCMだと配線距離的にパラレルでもそこまで問題なくて、ハードウェアコスト的に有利な方を選択したんじゃなかろうか
622Socket774:2013/04/25(木) 03:04:37.70 ID:PRmMGQSp
LGA1155の1155本のうち、どれだけコアにつながってるのか知らんが、
おそらくほとんどコアにつながってるだろ
だから、1100本はコアのダイに繋がってるはず

既存の配線技術でもこれくらいは配線できるんだし、
べつに2.5D使わなくてもいけるんじゃね?
623Socket774:2013/04/25(木) 03:08:26.56 ID:BcAcSjGg
>>621
むしろIvy全体でそれだから
データピンだけでも500ピン以上加わるのは
ちょっと実装が重いと思うんだよね

まー正解は6月の京都で
624Socket774:2013/04/25(木) 12:31:11.88 ID:4GRZen5q
>>612
AppleA6からcortexじゃなく自社開発のARM互換コアなんじゃないっけ?
そこまでARMどっぷりならもう無理そう
625Socket774:2013/04/25(木) 17:12:38.42 ID:1euDIYK8
626,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/25(木) 20:22:02.03 ID:b2dLQF7A
AppleのCPU設計チームはもともとPowerPCの省電力実装のIPを売ってた
ベンチャー企業が母体。

ただ最初のiOSのプラットフォームにARMを選んだからARMやってるだけで
別にARMじゃなきゃだめなわけでもない筈。
ただx86は選択肢自体がないよな。Apple自前でSoC作れないし。
627Socket774:2013/04/25(木) 20:26:36.20 ID:RzCM5716
>>626
え? Newton時代からの流れでARMになってるんじゃないの?
628Socket774:2013/04/25(木) 20:29:31.57 ID:fDuMCEss
P.A. Semiの主体は元DECでStrongARM作ってたDan Dobberpuhlのチームだから
ARMのマイクロアーキテクチャ設計のノウハウを持っていたのは間違いないはず
629Socket774:2013/04/25(木) 20:29:38.70 ID:4EnIewlH
iWatchはAtomとかいう噂はあったけど
630Socket774:2013/04/25(木) 20:31:09.42 ID:jTYVPmmZ
そういやiOSはx86捨ててARMになるって噂もあるね(´・ω・`)
631Socket774:2013/04/25(木) 20:39:25.91 ID:1XOKWXCj
何言ってるんだこいつ
632Socket774:2013/04/25(木) 21:40:15.43 ID:ZufhZxdG
MACもARM化はよしろや。
林檎に加えて淫にもお布施するとクソ高いからな
633Socket774:2013/04/25(木) 21:54:07.43 ID:ikKOopai
x86化でせっかくソフト豊富になったのに捨てるのはもったいないな
634,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/25(木) 22:31:48.14 ID:b2dLQF7A
>>633
IDにオパーイが入ってるのにあと1時間半で替わっちゃうのはもったいないな
635Socket774:2013/04/25(木) 22:35:11.72 ID:oKsI0C7h
IKKO……
636Socket774:2013/04/25(木) 22:49:02.90 ID:JNlCQ8Fu
>>626
AMDからSoCの技術者数年前に引き抜いてるけどな、そろそろ形になってきてもいいはず。
637Socket774:2013/04/25(木) 22:49:11.38 ID:ikKOopai
>>634
言われて気が付いたわwww
クソワロス
638Socket774:2013/04/25(木) 23:32:57.95 ID:hUZ0JnQj
AppleのCPU設計部隊の優秀な奴らはAooleのやり方が気に入らないか何とかで
買収時の契約を履行した後はすぐに出ていったとかなんとか聞いたが
どうなんだい?
639Socket774:2013/04/25(木) 23:36:21.66 ID:ubun6oCj
Intel様の本気キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!


■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
StrongARMでデジタル家電時代に備えるIntel

●IntelにとってStrongARMは戦略的に重要と宣言
「IntelにとってStrongARMは戦略的に重要だ。これが、いちばん言いたいことだ」
7月30日に開催された、米IntelのStrongARMに関する事業計画の
説明会で、StrongARM-IMI Products部門のアジアパシフィック
地区・日本担当のジョー・ラヴェル氏は、力を込めてこう言った。

●StrongARMのターゲットは?
IntelがStrongARMで狙うと宣言した市場は下の3つだ。
・スマートハンドヘルド機器
・インターネットアクセス機器
・組み込みコントローラ

●次世代StrongARMの開発チームを2チーム編成
ラヴェル氏は、「Intelは次世代の『SA2』コアを開発するチームを
完全に編成、さらに、次の『SA3』コアの開発チームも結成し始めた」と言う。

現在Intelは、x86系で2チーム、IA-64系で2チームを持っているが、
同じことをStrongARMでもやろうというわけだ。ここからも、
IntelがStrongARMに力を入れるつもりであることがわかる。

●Intelにとってはジレンマも
まず、Intelのx86系MPUの高価格は、過去の資産があるから成り立っている。
資産の継承があるから、原価が数10ドルであっても数100ドルの価格を
つけることができるわけで、その利益があるから、Intelは積極的な設備投資ができる。

しかし、StrongARMを含む組み込みRISCがどんどん性能が向上し、
それを組み込んだデジタル家電が普及して、最終的に、今PCが家庭で
占めている位置まで浸食し始めると、Intelにとって困ったことになる。

つまり、PCだったらMPU 1個あたり数100ドルの儲けがあったのに、
それがデジタル家電に置き換わると、数10ドル、あるいは数ドルの儲けに
なってしまうということも考えられるわけだ。しかも、市場をIntelが独占できない。
640Socket774:2013/04/25(木) 23:40:16.04 ID:2uSlmyKI
StrongARMってなんすか
641Socket774:2013/04/26(金) 00:01:17.37 ID:y3dxvAmU
>>639
('98/7/31)
642Socket774:2013/04/26(金) 00:39:25.04 ID:d5h5HAdO
>>1
■全てがひっくり返るXデー。Intel CPUが燃費でARMを超える日
Atom Z2400シリーズ(Medfield)
プロセッサー・ナンバー 周波数(最高) CPUコア    L2キャッシュ GPU
Z2460(2GHz版)       2GHz    1コア/2スレッド 512KB    PowerVR SGX 540
Z2460(1.6GHz版)      1.6GHz

最新Intel AtomはARM並の性能でより低消費電力
最大の特徴は、スタンバイ時の消費電力がmWレベルまで削減されていることだ。
スタンバイ時の低消費電力はARMの強みとされてきたが、Medfield世代でIntelは
同じレベルの低消費電力を実現している。もはやARMだから省電力というのは過去の時代の話。

Medfieldの性能はデュアルコアSnapdragon相当でより低消費電力
Atom Z2460(2GHz版)を搭載したMotorola Razr i(XT890)を使ってMedfieldの性能を紹介したい。
性能をチェックするベンチマークテストには、「Quadrant Professional 2.0」を、
バッテリベンチマークには「MX動画プレイヤー」を利用して
1080pのMP4ファイルをバッテリが無くなるまで再生し続けた。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g02.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g03.jpg
Atom Z2460(2GHz)を搭載するRazr iの性能は、Qualcommのデュアルコアの
Snapdragon S4(MSM8960 1.5GHz)を搭載するGALAXY S III SC-06Dとほぼ同じスコアになった。
バッテリベンチマークだが、Atom Z2460を搭載したRazr iは非常に優秀な結果を残している。
内蔵バッテリでMP4ファイルを8時間再生でき、6.8時間しか再生できなかった
MSM8960を搭載したGALAXY S III SC-06Dに大きな差をつけた。もちろんそれぞれ
バッテリ容量が違うので、紹介しておくとRazr iは2,000mAh、SC-06Dは2,100mAhとなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130424_597126.html
643,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/26(金) 00:40:20.20 ID:EcRb9a8T
>>636
いや技術者が居れば作れるというものではなく、x86ライセンスがいるでしょ。
Intelが新規にx86互換のライセンスを供与したなんて話は全く聞かない。

もうじきPentium特許切れるけど、じゃあパブリックドメインなPentiumが作れるかというと
違うし、そもそもPentium程度の性能じゃ実用にならないよね。
ついでにいうと、AMDでK7作ってた人がARMに行ってCortex A15やA57作ってるし
K7の源流はAlphaAXPだったりするわけでスケジューラやバックエンド演算機の
実装ノウハウは別に特定の命令セットアーキにだけ有用な技術というわけではないかと
644,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/26(金) 00:47:32.84 ID:EcRb9a8T
MSM8960は性能だけじゃなくてLTE対応が売りだからね・・・
Atom搭載でLTE対応機種はまだ出てない。


まあ基本料が高くてフラットの定額課金プランしか用意されてないLTEが
消費者にとってアドバンテージかというと、必ずしもそうなってない現状だけどさ。
(これはキャリアの課金体系が悪いのだけど)

既に400万人超のユーザーがいるといわれるUQ WiMAXと組み合わせ前提で
考えるならむしろ3Gケータイのほうがメリットになるかもしれない。

↑先月の俺に言い聞かせたい
645Socket774:2013/04/26(金) 00:57:54.01 ID:2+GQwDS4
やっとASUSがZ24xx搭載機を出すレベルなのか
Lenovoのイケイケっぷりと比較すると日本企業おわりすぎだな
System Xの買収とか円高のうちにやっておけよ
646Socket774:2013/04/26(金) 01:34:10.96 ID:Y8d+ahCs
>>642
インテル始まってるな〜
Atomがスマホタブも制圧しそう
647Socket774:2013/04/26(金) 02:14:44.56 ID:lDotPoZw
>>646
もっと安くしないと無理じゃね?
648Socket774:2013/04/26(金) 02:24:49.51 ID:XS3m/2dI
まぁ、りんごやソニーがスマホ辺りに採用したら?タブレットかな?。
でも、既存のARMと同程度の性能じゃ切り替える企業は少ないだろうな。
インテルらしく圧倒的な性能差を見せつけてくれないと。
649Socket774:2013/04/26(金) 02:34:24.32 ID:qzkHuNc7
噂だとClovertrailは相当安いんじゃなかったっけ
650Socket774:2013/04/26(金) 02:36:04.93 ID:/axL/OG7
CPU以外が電気食いの原因だったわけで。
651Socket774:2013/04/26(金) 03:13:07.65 ID:YRcEH18C
>>633
x86でパズドラが遊べるのか?
いまやarmのほうがソフトは豊富なのだ
652Socket774:2013/04/26(金) 03:14:04.45 ID:YRcEH18C
>>649
いくら安くても意味がない
クアルコムが強い理由調べてから出直して来い
653Socket774:2013/04/26(金) 03:14:16.93 ID:UMgS97X+
パズドラて
654Socket774:2013/04/26(金) 03:20:53.32 ID:p0pzTFMh
パズドラw
ARMの方が豊富とか言ってるバカはスマホバカだな
655Socket774:2013/04/26(金) 05:05:13.42 ID:M1F42e6x
ネットブック時代に培った
うわっAtomの性能低すぎ・・・
というイメージどこまで回復出来るかだな
それとは別物だというならAtomという名前使わない方が良かったかもな
656Socket774:2013/04/26(金) 05:18:24.38 ID:b8DZixvR
ぶっちゃけた話x86への移植はかなり楽な方だろ・・・
パズドラ()はともかく他の人気ソフトは割と簡単に移植できそうな気がするが・・・
657Socket774:2013/04/26(金) 05:31:59.64 ID:d5h5HAdO
>Androidで大多数を占めているDalvik上で動くアプリケーションは基本的に互換性の心配をする必要が無い。
658Socket774:2013/04/26(金) 06:05:31.68 ID:nYAxs2nV
>Atomという名前使わない方が良かったかもな
はたしてceleronが一番売れてる国でそれは考慮すべきなのかどうかw
659Socket774:2013/04/26(金) 06:55:39.59 ID:3yZ4/zEj
>>584
28年ぶりにDRAMを製造したのか
660Socket774:2013/04/26(金) 07:07:56.41 ID:qzkHuNc7
供給元はMicronか? とか言ってた頃が懐かしい
661Socket774:2013/04/26(金) 07:10:03.94 ID:mtIBzN/s
eDRAMってL4キャッシュじゃなくてGPU用なんだよね?
恩恵ねえわ
662Socket774:2013/04/26(金) 07:24:24.94 ID:kcsJlRUm
帯域食わない分恩恵になるんでないの。
663Socket774:2013/04/26(金) 07:38:27.62 ID:nYAxs2nV
だがデスクトップ用には出さないという…(´・ω・`)
664Socket774:2013/04/26(金) 07:41:38.35 ID:qzkHuNc7
IDF資料でも微妙な書き方がされているから、追加情報待ちな部分がある
ただ、CPU側のデータを共有することはできるらしい

もしかしたらスクラッチパッドメモリかもしれんし、
プログラマからはどう見えるんだろうね
665Socket774:2013/04/26(金) 07:41:52.49 ID:2RCqfyOc
R-sku
666Socket774:2013/04/26(金) 07:43:53.65 ID:JSR7Ml12
TSVとかいう技術が導入されるのはいつごろだと思いますか?
自作でメモリ増やすとかできなくなってしまうんでしょうか?
ここの住人の予想が聞きたいです
667Socket774:2013/04/26(金) 08:07:51.94 ID:a//Yaa/v
Wifiにしか対応しなくていいタブレットなら、どんどんATOM採用できそうな気がするのに
なかなか採用が進まないね

スマホは、先進国向けの高価な奴(4G/LTE対応)はクアルコム、
安価な奴はいろんなメーカーのARM SoCが入り乱れてる
668Socket774:2013/04/26(金) 09:40:21.62 ID:q9Uue5Uq
>>657
まあうちのAndroidアプリはNDK使いまくりなわけだが。

x86のARMエミュレーションの性能はなかなか数字を見かけないが
エミュということでお察しくださいなのかな?
669Socket774:2013/04/26(金) 10:34:48.62 ID:nYAxs2nV
market上でx86とARM向けのアプリを切り替えているだけじゃないの?
んでx86向けのを用意してない、もしくは直接ハードを叩くようなのは
ご愁傷さまって感じで
アプリに関していえば、対応2.3以上とかもあるわけだし
あまり気にすることもない気がするのだけど
と、2.2使いが言ってみる
670Socket774:2013/04/26(金) 10:48:40.03 ID:C1lyfgsw
Samsung Galaxy Note 8.0 (Samsung Exynos 4 1.6Ghz 4コア、ARM Mali-400 MP4 440MHz)
Google Nexus 7 (NVIDIA Tegra 3 1.2 GHz 4コア)
ASUS Fonepad (Intel Atom Z2420 1.2GHz 1コア/2スレッド、PowerVR SGX540 40MHz)

Geekbench 2
Samsung Galaxy Note 8.0
2132
Google Nexus 7
1590
ASUS Fonepad
642

AnTuTu Benchmark
Samsung Galaxy Note 8.0
17100
Google Nexus 7
9883
ASUS Fonepad
6079
671Socket774:2013/04/26(金) 10:49:09.53 ID:C1lyfgsw
672Socket774:2013/04/26(金) 10:49:58.18 ID:q9Uue5Uq
他所は動作確認用にx86機まで用意しているのか?もっとシェア高くても手元に無い機種がいっぱいあるのだが。
それとも、コンパイルしただけで動作確認もしてないバイナリをリリースしているのか?
どちらも考えにくいなあ。
673Socket774:2013/04/26(金) 11:02:27.73 ID:nYAxs2nV
殆どのアプリがDalvikとやらで作られていれば
ARMかX86かは建前上関係ないのだろうし
現状、うちでチェックしたハード以外は動かなくても知らんよ?的な
注意書きも結構あるしやはりどちらにも夢色ではないから
まぁ適当な感じでいいんじゃないですかね、アプリに課金してたらアレですけど
674Socket774:2013/04/26(金) 11:24:06.79 ID:Om7joWEa
バッテリで20日間アイドル状態にできる次世代Ultrabook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130426_597567.html
675Socket774:2013/04/26(金) 11:26:07.09 ID:q9Uue5Uq
Haswellはもはやアイドル状態をマスターしたと言っても過言ではないな
金の匂いがしやがるぜ
676Socket774:2013/04/26(金) 11:35:40.34 ID:2ePunknK
GT3e搭載ノートが最強か…
677Socket774:2013/04/26(金) 12:14:44.16 ID:F4ENePFM
あれ?またソケット変わるの?
678Socket774:2013/04/26(金) 12:16:58.62 ID:F4ENePFM
僕のAM3ママンはBIOS対応でAM3+も使えるようにあった
CPUだけ買い換えながらもう80年も使ってるよ^ ^
インテルの人は半年ぐらいでママン買い替えなんだよね?
679Socket774:2013/04/26(金) 12:22:50.10 ID:F4ENePFM
MBチャンジするにはパーツ全部外してOSも再インストール
CPUチャンジだけなら30分ですむのにね
680Socket774:2013/04/26(金) 13:05:22.77 ID:F4ENePFM
そのくせ
クロック周波数が上がりました
コアが増えました
っていうわけでもなくて
ベンチマークの数字が5%10%良くなりました
www
普通に使ってる分にはほぼ性能変わらないレベル
そして二年後にはSkylakeでまた変わるのである
681Socket774:2013/04/26(金) 13:53:47.18 ID:EY7sSsIE
開発用androidマシンに、core i7とか積んだ奴を欲しい
ディスプレイ・タッチパネルと、メインCPUが別筐体でいいから、
とにかく速い奴を
682Socket774:2013/04/26(金) 15:05:21.25 ID:2RCqfyOc
その5%10%の積み重ねで
結局AMDが追従できなくなったw
683Socket774:2013/04/26(金) 15:08:41.70 ID:yJrLFRla
いや、WolfdaleとSandyの2回だろう
684Socket774:2013/04/26(金) 16:13:29.71 ID:X0x+3tLh
アイドルの低減は良いんだがIntelはまずこれを下がり続けるASPの上昇に使う
求められてるのはセレロンなど下位モデルでの採用だが
従来から下位モデルでは省電力機能無効で消費電力高バッテリーライフ短として来た
これではARMの対抗には全くならない

ARM対抗には技術面の革新だけでなく(これはクリアされた)
Intelマーケティングの革新の方が重要
これがなされなければ宝の持ち腐れで終わる
685Socket774:2013/04/26(金) 16:14:07.90 ID:hOYLHv9r
省電力関連は、デスクトップ向けでも本気で取り組んでほしいな
686Socket774:2013/04/26(金) 16:19:13.33 ID:p0pzTFMh
>>682
性能トップはIntelだけど
いつの間にかA10の最上位がi5並になってるぞ

Intelの優位点がi7だけになってることに気が付いて絶望したわ
687Socket774:2013/04/26(金) 16:30:28.53 ID:87iAgm+0
i7もGPU性能ではA10に負けてるんだよね
688Socket774:2013/04/26(金) 16:40:19.79 ID:2RCqfyOc
だったらいいのにw
689Socket774:2013/04/26(金) 16:42:29.79 ID:p0pzTFMh
IntelのiGPUなんぞ眼中にないからどうでもいいけどな
690Socket774:2013/04/26(金) 16:47:27.41 ID:EY7sSsIE
GPUは外付けするのがあたりまえのデスクトップじゃ、CPU内蔵GPUの速度なんて関係ないだろ
GPUが関係あるのは、スリムノートやウルトラブックみたいな、CPU内蔵GPUを使うやつ

デスクノートとかゲーミングノートの類は、モバイル用GPUチップを別途つけるからCPU内蔵GPUはあまり関係ない
691Socket774:2013/04/26(金) 16:49:30.74 ID:73Ba60Ug
A10の最上位がi5並ってどこの世界のA10だよ
692Socket774:2013/04/26(金) 16:49:54.89 ID:87iAgm+0
外部GPU付きノートって熱で死にやすいしバッテリも持たない
特に淫だと産廃Optimusしかないから最悪な選択肢なんだよね
693Socket774:2013/04/26(金) 16:51:00.46 ID:b8DZixvR
>>685
おうちクラウドが盛り上がる可能性があると考えると
デスクトップの省電力化を取り組むのは悪い手じゃないよね
694Socket774:2013/04/26(金) 16:53:45.02 ID:87iAgm+0
おうちクラウド()とかありえねーよ
企業用プライベートクラウド()だってIT業者のステマ用語に過ぎんのに
695Socket774:2013/04/26(金) 16:55:20.78 ID:OCp+dNck
単純に
s/クラウド/サーバ/
で、99%意味通じるからね。
696Socket774:2013/04/26(金) 16:57:31.85 ID:87iAgm+0
いっぱい鯖売りたいなって欲求があるのは分かる
でもクラウド作れってのは無理筋
697Socket774:2013/04/26(金) 17:02:06.02 ID:kcsJlRUm
家鯖だろ要は。
まーある程度は需要あるんでないの。
698Socket774:2013/04/26(金) 17:03:00.42 ID:lDotPoZw
699Socket774:2013/04/26(金) 17:03:31.68 ID:87iAgm+0
単に古いPCを流用して鯖にするだけ
商機になるとは思えない
700Socket774:2013/04/26(金) 17:06:49.96 ID:73Ba60Ug
PC部門はアレだがデータセンター部門は伸びてるから(Q1は前年同期比+7.5%)
需要があればXeon E3あたりにはそのうち実装されるんじゃね
Atomもサーバ向けにクロスオーバーしてきているようだし
701Socket774:2013/04/26(金) 18:49:55.76 ID:4p/vrPHC
>681
Intel入ったAndroidノートが今年出るらしいし
そういう環境も手に入ると思う
702Socket774:2013/04/26(金) 20:00:16.99 ID:wFtuHDnO
703Socket774:2013/04/26(金) 20:08:37.34 ID:uzYZdXbk
ワロタ
これメモリかストレージで律速してるだろw
まさにAMDの公式提灯ベンチ
704Socket774:2013/04/26(金) 20:18:08.19 ID:yJrLFRla
つか、i5-3570Kはなんでこんなに遅いの?
705Socket774:2013/04/26(金) 20:19:59.41 ID:uzYZdXbk
いや..だからこれHDDからSSDに変えたらサクサクとかそれ系のベンチだろ?w
CPUの性能を測ってない
706Socket774:2013/04/26(金) 20:40:36.40 ID:yJrLFRla
>>705
いやどっちもSSDだろ
ファイル圧縮の元サイズは500MBになってる
HDDならシーケンシャルでもこんなに速くない
それにメモリは規格で多少奢ったところで帯域もレイテンシも
i5のほうが有利か精々イーブン
707Socket774:2013/04/26(金) 20:44:58.49 ID:OiNDemJ5
つーか実質はCPUのテストベンチになっておらず、
例えば

A10-5800K vs i3

でも似たような結果になるのでは?って事なんでない?
708Socket774:2013/04/26(金) 20:45:04.20 ID:wFtuHDnO
ヒント:GPU支援のあるソフト
709Socket774:2013/04/26(金) 20:47:55.45 ID:Om7joWEa
インテルはほら、GPU性能悪いから・・・
710Socket774:2013/04/26(金) 20:48:00.39 ID:wFtuHDnO
>>707
i3のは別にあるよ、APUが負けてるのもあるよ

A6-5400B VS i3-3220
http://www.youtube.com/watch?v=sADJJznUABM

A8-5500 VS i5-3470
http://www.youtube.com/watch?v=eKSOVhHJA8o
711Socket774:2013/04/26(金) 20:49:00.64 ID:qzkHuNc7
実行時間に占めるIO系操作の比率が大きいから
CPU比較になっていないっていう話でしょ
CPUにとって外部ストレージは遅すぎる

まーその、差がつかないベンチって簡単に作れるよね、っていうお手本だな
712Socket774:2013/04/26(金) 20:53:22.35 ID:5ovd5DDi
結局のところIntelもAMDも同じ穴のムジナって事か・・・
713Socket774:2013/04/26(金) 20:54:42.36 ID:Om7joWEa
そんなんだからARMごときにいいようにやられるんだけどネ(´・ω・`)
714Socket774:2013/04/26(金) 20:57:55.51 ID:yJrLFRla
ワークロードで差がつかないんじゃCPUが速くても意味ないじゃん…
715Socket774:2013/04/26(金) 21:00:52.60 ID:qzkHuNc7
普通のCPUベンチは、頑張ってIO系の操作を排除する
そんなものの評価したいんじゃねーから、ってね

SPEC CPUなんかは現実のコードから必要な部分だけ
引っこ抜いて改造して、っていう
なかなか涙ぐましい事をやってたような
716Socket774:2013/04/26(金) 21:03:31.55 ID:87iAgm+0
IOが絡むと突然失速する可哀そうなCPUがあるからねw
717Socket774:2013/04/26(金) 21:07:50.32 ID:DWHMYI9g
>>712
さすがにこの流れでIntelを道連れにするのはちょっと
718,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/26(金) 21:12:10.01 ID:EcRb9a8T
>>715
ARMはL1キャッシュに収まる極小のベンチマーク(DhrystoneだのCoreMarkだの)を
たいそうありがたがっていますが
719Socket774:2013/04/26(金) 21:14:13.58 ID:87iAgm+0
x87命令のみを使うベンチでCPUの地力が分かるとステマってたのはどこのバカコテでしたっけ
720Socket774:2013/04/26(金) 21:17:15.84 ID:qzkHuNc7
>>716
失速しないCPUなんて存在するの?
少なくともマイクロ秒オーダーのお昼寝タイムになる
721Socket774:2013/04/26(金) 21:22:06.59 ID:Oe4xBodc
amdとhaswellでコアあたりのsimd性能は4倍になっちゃうの?
722Socket774:2013/04/26(金) 21:22:52.71 ID:UXyK/1tt
GT3Haswellタブレット欲しい!!
723Socket774:2013/04/26(金) 21:26:39.87 ID:PUWAbToz
アムドは産廃
糞チョン並みにこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
724Socket774:2013/04/26(金) 22:07:25.60 ID:q4K39hPI
>>666にも誰か答えてあげて
725Socket774:2013/04/26(金) 23:22:58.97 ID:b8DZixvR
>>709
信頼性に欠けるよね
古いアプリの方が有利だけども、スマホのアプリって最新のになると
ただ写真加工アプリでもGPUの支援効いてるのすごい多いからなあ
AtomなのにPowerPCのGPUコア使うあたりがIntelの限界
726Socket774:2013/04/26(金) 23:28:37.93 ID:hOYLHv9r
>>666
> 自作でメモリ増やすとかできなくなってしまうんでしょうか?

そのへんはTSVで積めるメモリの量と市場の求めるメモリ量によるだろうけど
高速メモリ(TSVの)と外付けの低速大容量に二極化していくだけでは?
727Socket774:2013/04/26(金) 23:39:19.05 ID:87iAgm+0
>>725
PowerVRか?
次からやめるらしいが
728Socket774:2013/04/26(金) 23:51:53.10 ID:+XxpBbBe
メモリは次の世代のJEDECソケットが決まらないと
性能はそれほど上がらないんじゃないの。
729,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/26(金) 23:57:43.23 ID:EcRb9a8T
>>719
俺はx87みたいなレガシー命令よりMMX/SSE性能重視ですが
(Brothersoftまだアレ勝手にミラーしてやがんのね)
730Socket774:2013/04/27(土) 00:16:15.94 ID:CAco5Vrz
ハイパフォーマンスCPUの場合、
2.5Dで数百メガのL4積んで、
メインメモリはDDR4とかになるんじゃね?
731Socket774:2013/04/27(土) 00:18:42.93 ID:WkUUsJhA
ファイルアクセスはAMDのほうが早かったりするとか聞いたな、昔の話だ今は知らん
732Socket774:2013/04/27(土) 00:39:25.91 ID:5m2XJTnm
>>730
質問者はもっと長いスパンのことを聞いてると思うけど
733Socket774:2013/04/27(土) 00:41:25.27 ID:MAU6YIXe
すみませんがバカだと思われる質問していいですか?
シリコンウエハ上のチップの位置によって半導体素子(トランジスタや配線)の
製造精度が異なるから出来の良い製品は高性能CPUとして販売し
出来の悪い製品は廉価CPUとして販売しているという話を聞いたことがあるのですが、
それは都市伝説というか本当の話では無いんですか?

知ってどうなるという話でもないんですが、興味があるので真実を知りたいです。
734Socket774:2013/04/27(土) 00:50:28.38 ID:5m2XJTnm
>>733
本当の話ですよ
廉価CPUすべてがそれってわけじゃないけどね
735Socket774:2013/04/27(土) 00:53:24.04 ID:29sKQBtJ
TSVってそんなに容量少ないのか
むしろ容量増えるのかと思ってた
736Socket774:2013/04/27(土) 01:00:27.22 ID:5m2XJTnm
そんなわけないだろ
737Socket774:2013/04/27(土) 01:00:47.56 ID:e5/9WJn4
廉価版の方がOC耐性上とか過去にもあるから選別落ち=廉価版って訳ではないわな
選別落ちの話はどちらかというとCPUよりGPU・SSD・USBメモリの方が多いと思う
738Socket774:2013/04/27(土) 01:04:26.05 ID:Vyr2vinX
2.5DやTSVを使うと、イールドが更に悪化するから
選別落ちのランクが更に細分化しそうね
739Socket774:2013/04/27(土) 01:12:26.05 ID:HdmeOF2I
>>735
TSVの意味を理解してから発言したほうがいいんじゃない?
基本的には同一の面積で立体的に集積することで実装密度を
高める技術だから、性能より容量の増加がメイン。
740Socket774:2013/04/27(土) 01:13:58.53 ID:29sKQBtJ
どっちなんだよ一体
741Socket774:2013/04/27(土) 01:20:04.17 ID:3x5bj/Li
容量少ない派>>726>>730>>736
容量増える派>>735>>739

多数決的に考えて容量少ない派が正しいと思われ
742Socket774:2013/04/27(土) 01:21:24.55 ID:a7Cy8yJ5
多数決吹いた
743Socket774:2013/04/27(土) 01:25:21.28 ID:5m2XJTnm
>>739
アンカー先を間違えてる

>>740
メモリをTSVで積層すればチップ(面積)あたりの容量は増える。
でも2.5D/3DでCPUと接続するといろいろな制約を受けるから結果的にDIMMよりは小容量になる。
744Socket774:2013/04/27(土) 01:27:43.58 ID:jMxZjHkR
面積あたりに実装出来る容量は増える
メモリモジュールで好きなだけ増設出来る現状と比べて
使用出来るメモリ容量は減る
745Socket774:2013/04/27(土) 01:39:36.26 ID:H4y9x6ym
ふむふむ
746Socket774:2013/04/27(土) 01:39:55.42 ID:tkVJCaYZ
メモリのみスタックで外付けなら容量増えまくるんじゃね
747Socket774:2013/04/27(土) 01:48:04.43 ID:D6oqL1pw
TSVなメモリが登場することと
DIMMみたいなモジュール化されたメモリが無くなることを同列に語るから話がおかしくなる
748,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/27(土) 06:22:55.65 ID:818EX4YB
>>731
Nehalem以降状況は変わってると思うけど。
長年FSBがネックだったからね


AMDはチップセットが来年まで更新予定ないですし
I/O性能を気にする人がAMDを選ぶなんてことはまずあり得ないかと
749Socket774:2013/04/27(土) 06:27:18.03 ID:edHT673y
pcie3.0には対応したのかね
750Socket774:2013/04/27(土) 07:50:42.76 ID:v+6uairT
751Socket774:2013/04/27(土) 08:11:47.40 ID:mP1/feoo
>>750
6%なら上等だな。
あとはAVX2やGT3といった機能でグンっと性能アップ♪
752,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/27(土) 08:51:39.33 ID:818EX4YB
FMA×2でFMUL発行ポートが2個に増えたのと、キャッシュの帯域増加とかの改良点が
スコアに現れてる感じかな。SuperPIの場合はキャッシュのWrite-Allocateの性能が特に
スコアに響くと思うから。


まあなんだ、なにげにこういう地味な進歩の積み重ねって大事なんだよね
(それをサボるからAMDは落ちぶれた)
753Socket774:2013/04/27(土) 08:53:58.26 ID:CAco5Vrz
Haswellは、Conroe/Wolfdale/Sandyで見せた、いますぐお店に走って買ってくるレベルの性能向上じゃなくて、
ふつうの性能向上レベルになるのかな?

ワットパフォーマンスやら消費電力的には相当性能向上してそうだけど
754Socket774:2013/04/27(土) 08:55:28.10 ID:rPGxlUmz
Core2から着実に進化するIntel、K8から退化し続けるAMD
気が付けばこんな大差が
755,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/27(土) 08:57:05.54 ID:818EX4YB
AVX2対応アプリ次第でしょ。L1, L2の帯域は倍になってるからかなり使いやすくなってるはず。
一番効果が期待できるのがx264あたりだと思うけど。
756Socket774:2013/04/27(土) 09:01:49.96 ID:CAco5Vrz
Intelは、C2D以降の設計指向・トレンドの変化で、かつてはRISCにくらべてマイナスだったx86の命令セットが
逆にRISCにくらべてプラスになるとはおもってなかっただろうな

さいわいARM64は、64bit化するのが最近だから、トレンドの変化に対応した命令セットを作れるが、
だいぶ前から64bit化してたRISC勢はいまさら命令セットかえるわけにもいかない
757Socket774:2013/04/27(土) 09:05:06.53 ID:mP1/feoo
Intel復権の日は近い
758,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/27(土) 09:07:41.09 ID:818EX4YB
ARMv8の64ビットモードは別にPPC64やMIPS64と比べてアドバンテージがあると思えないけど。
ARM最大の特徴であったプレディケートビットをばっさり切ったくらいしか思い当たるところが無いな
RISCのなかでは比較的強いといわれるアドレス演算もx86のそれには及ばないし
たとえば64ビット定数のセット方法も他のRISC同様にダサい。
(Itaniumのmov long命令みたいな大胆な方法を採ってもよかったと思う)
759Socket774:2013/04/27(土) 09:19:33.65 ID:v+6uairT
>752
仮に世代ごとに10%の性能向上を続けるとこのようになる

conroe 100
penryn 110
nehalem 121
Westmere 133.1
sandy 146.41
ivy 161.051
haswell 177.1561
760Socket774:2013/04/27(土) 09:33:38.43 ID:mP1/feoo
Intelは人類の限界に挑戦している。
敬意を表さずにはいられないぜ。
761Socket774:2013/04/27(土) 09:40:06.73 ID:x14qnCp5
 研究開発資金      /゚    。
 設備投資資金    / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス       _ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
   [ ,]   [ ]     、_ノ
   |. i /l,ィ .!     ノ  人類の限界に挑戦しているから
.   !  }.r`'j7 !    _)  皆オラに力を分けてくれ!!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `
762Socket774:2013/04/27(土) 09:46:16.16 ID:mP1/feoo
CPUに払った金が人類の限界に挑戦することに使われていると思うと誇らしい気持ちになる。
763Socket774:2013/04/27(土) 09:55:05.99 ID:a6+Lp39z
人類の限界という枠組みで言うと聞こえはいいがw
764Socket774:2013/04/27(土) 10:40:47.05 ID:z4ybwIrD
>>761
淫厨さんがんばれ〜
765Socket774:2013/04/27(土) 10:46:18.90 ID:Sz6eIJ/S
サイフからっぽのほうが夢つめこめる〜♪
766Socket774:2013/04/27(土) 12:08:59.48 ID:mTNPJe94
AMDが消えたらぼったくりの限界に挑戦するだろうな
767Socket774:2013/04/27(土) 12:09:26.71 ID:00tR9pzF
財布空っぽだと夢追い続けられない
768Socket774:2013/04/27(土) 12:19:56.36 ID:Vyr2vinX
あまり圧力のない自作界隈だとぼったくり価格になると思うけど
ノートやタブスマホは強豪が強すぎるから逆に安くなるんじゃね
どうせお前ら自作に対する興味薄れてるだろ、止め時だよ
769Socket774:2013/04/27(土) 12:24:10.69 ID:a6+Lp39z
そもそもノートを高止まりさせ続けたい勢力が
自らの勢いもそいでる
何だよ、ultrabookホイ10万コースです(ニッコリ、って
タブにとられるわけだわ
770Socket774:2013/04/27(土) 12:25:08.31 ID:z0LIhdv9
GT3とGT3eが同じダイだとしたら
広帯域接続のためのハードウェアをGT3は死蔵しているのだろうか。
実はeDRAMがサーバ向けにも転用できる隠し玉だったりとかの展開はないだろうか。

>>766
価格にみあう性能の差別化と、それを活用できるソフトウェアがないと需要が喚起できない。
771Socket774:2013/04/27(土) 12:25:58.11 ID:6VtddbJ9
>>759
AMDはK8から世代ごとに10%以上だったから別にサボってたわけではないんだがな
なんか社内リソースが全部iGPUに持ってかれちまったw
772Socket774:2013/04/27(土) 12:27:06.48 ID:z0LIhdv9
>>769
モバイルなキーボード入力デバイスに特化してくれれば20万円出す。
厚みは許容するので高品質なキーボードと軽さが欲しい。
773Socket774:2013/04/27(土) 12:28:20.30 ID:6r/pgp9d
年末に向けてAndroidbookが2万以下でわんさかでてくるから値下げ圧力すごくなるねー
774Socket774:2013/04/27(土) 12:29:55.48 ID:a6+Lp39z
そんなニッチな層の需要は飲めませんな、少なすぎてw
GT3eのデスクトップ版をなぜ出さないのか、歩留まりの所為なのか?
商売的に出さない理由が見当たらないんだが
775Socket774:2013/04/27(土) 12:31:29.25 ID:iSflIam7
分厚い筐体はキーボードの使い勝手を落とす
タブレット全盛期を待てばキーボードドック専門メーカーとかがお望みのものは6万+2万程度に収まるだろう
776Socket774:2013/04/27(土) 12:32:19.31 ID:6r/pgp9d
簡単
デスクトップは持ち運びできない
スマートフォンやタブレットに対抗するにはノートPCを強化するのは当然の策
777Socket774:2013/04/27(土) 12:35:24.33 ID:HdmeOF2I
用途がぜんぜん違うから対抗する理由もないんだがな。
778Socket774:2013/04/27(土) 12:37:50.81 ID:6VtddbJ9
用途はオーバーラップするな
タブにできてラップトップにできないことって思いつかない
779Socket774:2013/04/27(土) 12:38:10.85 ID:z0LIhdv9
>>775
そんな夢を見た時代もあった……

Intelはそろそろニッチ需要に応える立ち位置のメーカーだと自覚すべき。
780Socket774:2013/04/27(土) 13:11:52.93 ID:HdmeOF2I
クライアント型オンラインゲーム
オフィスドキュメントの作成
画像編集などのコンテンツクリエイション

まあIntelCPU内蔵ビデオじゃつらいものも一部含まれているが。
781Socket774:2013/04/27(土) 13:24:35.87 ID:a6+Lp39z
コンテンツクリエイションw
あおってるわけじゃないが流石に
782Socket774:2013/04/27(土) 13:29:52.68 ID:z0LIhdv9
PhotoshopもデータセンタのXeonで動かす時代に5年でなるかなと。
783Socket774:2013/04/27(土) 13:31:01.99 ID:eJcctp1H
そしたらフォトショの割れもなくなるかねぇw
784Socket774:2013/04/27(土) 13:31:32.65 ID:Vyr2vinX
流れ的にはそうなるんじゃね
自宅ででかい筐体でPC使うとかさすがにナンセンスだよ
785Socket774:2013/04/27(土) 13:33:43.91 ID:eJcctp1H
ははっ
コモディティとしての恩恵を受けられる限り
自宅でデカい筐体でPCのメリットはなくならんさ
786Socket774:2013/04/27(土) 13:35:51.07 ID:a6+Lp39z
だよね
そもそもオンラインじゃなければ云々というのは
主権侵害と似てる
787Socket774:2013/04/27(土) 13:36:13.49 ID:6VtddbJ9
GPUクラウドのほうがまだしも現実的なような
788Socket774:2013/04/27(土) 13:37:01.75 ID:TQap8e3G
>>774
パッケージングのコスト的にLGAなGT3eのラインを設けるのが面倒くさい、じゃないか
だからわざわざデスクトップ向けにBGAなRシリーズを出すんでしょ
789Socket774:2013/04/27(土) 13:38:40.17 ID:a6+Lp39z
デスクトップ向けのBGAなんてシリーズを出すのか、すごいな
想像力が追い付かない、商売的な意味で
790Socket774:2013/04/27(土) 13:39:45.17 ID:eJcctp1H
国内メーカーのスリムデスクはノートのマザー流用だから
インテルもそれに倣ったんだろ
791Socket774:2013/04/27(土) 13:46:12.85 ID:D6oqL1pw
メーカーPCならCPUをマザー直付にしても別に問題ないからね
商売考えるなら自作市場なんて雀の涙だからBGAの方が合理的
792Socket774:2013/04/27(土) 13:47:41.53 ID:a6+Lp39z
だってマザーが無いじゃないの>デスクトップ
ノートの載せ替え需要とか見込めるの?
793Socket774:2013/04/27(土) 13:48:25.59 ID:eJcctp1H
NUC()みたいなの出すんだろ互換マザーとか
794Socket774:2013/04/27(土) 13:48:38.16 ID:D6oqL1pw
何を言ってるんだ
795Socket774:2013/04/27(土) 13:51:14.24 ID:0dbk/eTP
iMacのもっこりが軽減されるよ
796Socket774:2013/04/27(土) 13:53:47.25 ID:6r/pgp9d
あの角度めっちゃ誤魔化して薄く見せてるiMacかw
797Socket774:2013/04/27(土) 13:56:57.83 ID:+vrquvt8
ノート改造マニアの間では
マザボごと交換する手法がポピュラー
798Socket774:2013/04/27(土) 13:57:49.24 ID:a6+Lp39z
それをポピュラーとか言われましてもw
なるほど深い
自分の想像力の浅はかさを思い知りますな
799Socket774:2013/04/27(土) 13:58:08.81 ID:D6oqL1pw
iMacは昔はノート向けのを使ってた気がしたがいつの間にかLGA使うようになったよね
まあ今は全機種dGPU載せてるから採用はあっても下位機種ぐらいな気はするけど
800Socket774:2013/04/27(土) 13:59:49.23 ID:z0LIhdv9
iMacってまだあるのか
801Socket774:2013/04/27(土) 14:03:26.70 ID:eJcctp1H
信者用のお布施アイテムだね
802Socket774:2013/04/27(土) 14:11:34.57 ID:z0LIhdv9
せっかくMacなんだからRetina買えばいいのにな。どんな人間が買うんだろう。
信者か。
803Socket774:2013/04/27(土) 14:38:29.47 ID:5nZovQsA
HPC分野では、CPUはBGAのほうがいいだろ
BGAにしたら、DDR3みたいな遅いメモリじゃなくGDDR5みたいな速いメモリが使えるし、
メモリバス幅も広げられる

LGAだと、現状はせいぜい4chDDR3止まりだし
804Socket774:2013/04/27(土) 14:53:26.42 ID:eJcctp1H
HPCは予算が制約条件でトレンドはコモディティパーツを並べる方向なのだから
BGAやGDDR5のような特殊パーツは嫌われるだろ
805Socket774:2013/04/27(土) 14:56:24.55 ID:DnTJZq+A
部材として安く調達できるならいいんじゃねの
集積度もあがる…かな?
806Socket774:2013/04/27(土) 14:57:07.17 ID:Vyr2vinX
コモデティの定義そのものが出来合い品になりつつあるから
5年もするとガラッと変わっていそうですね
NUCみたいなのずらずら並べてやるとかありそうね(´・ω・`)
807Socket774:2013/04/27(土) 15:05:40.40 ID:AvkOdCI3
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | FinFETが採用されたようだな    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴は微細化技術の中でも最弱 … |
┌──└────────v──┬───────┘
| ARM如きに採用されるとは.  |
| 低電圧技術の面汚しよwww.    │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
オンチップVR ニアしきい値電圧技術 RFモジュール パワーアンプ 
808Socket774:2013/04/27(土) 15:11:27.34 ID:5nZovQsA
>>804
最近のHPCはむしろ消費電力が制約条件になってきてるけど・・・
809Socket774:2013/04/27(土) 15:13:11.70 ID:eJcctp1H
電気代もコストの一部だな
810Socket774:2013/04/27(土) 15:20:01.66 ID:JSiL55pz
プロセッサの性能上昇、やはり年10%ペースまで落ちてしまっとるよね
んで工場資金の限界、原子サイズの限界が来る

まあなんだ、そろそろプログラマどもを殴って真面目に働かせろ
811Socket774:2013/04/27(土) 15:34:30.00 ID:mP1/feoo
>>810
トランザクショナルメモリのおかげでロック、アンロック不要になる??
812Socket774:2013/04/27(土) 15:37:18.90 ID:5nZovQsA
トランザクショナルメモリの恩恵を受けるのは、
エンタープライズ向けのサーバサイトJavaじゃね?
813Socket774:2013/04/27(土) 15:44:41.46 ID:Cv8DxzyK
ワットパフォーマンスで見れば、今でも向上ペースは相当なものかと

>>811
普通は(何回か)トランザクショナルメモリで投機的に実行してみて、
ダメだったら通常のロックを使う方法に切り替えるような実装にするそうな
814Socket774:2013/04/27(土) 15:48:42.53 ID:6VtddbJ9
>>813
ワットパフォーマンス悪化してない?
815Socket774:2013/04/27(土) 16:43:46.56 ID:rd32r5En
ワットパフォーマンスは向上してるだろ
悪化してるように見えるのはGPUの大幅性能アップで、GPUが電気を食うからでしょ?
816Socket774:2013/04/27(土) 17:42:43.03 ID:uTJzbAH6
SNBやIVBのように既存のコードで大幅の向上はなさそうだけど
AVX2やFMAで電力あたりのピークパフォーマンスは大幅に上がってるだろうね
817Socket774:2013/04/27(土) 17:57:40.18 ID:DnTJZq+A
GPGPUで計算して性能が出るものはそっちのほうがいろいろお得という
818Socket774:2013/04/27(土) 18:22:37.67 ID:/T6wp7WQ
頼むからグリスは止めてくれ
819Socket774:2013/04/27(土) 18:33:14.20 ID:CIPvxfNg
グリスは些細なこと
グリスと公称より消費電力が実は10%増しでしただったらグリスだし
グリスとUSB3.0に致命的な不具合が乗りますだったらグリスだし
グリスと実はx86ではなくてARMでしただったらグリスだし
820Socket774:2013/04/27(土) 18:35:52.47 ID:zTg2sKSO
空冷でも5ghzまわるんじゃないの?
821Socket774:2013/04/27(土) 18:50:24.05 ID:6VtddbJ9
Ivyもそんなこと言ってなかったっけ
822Socket774:2013/04/27(土) 19:53:13.10 ID:SyFIIko3
>>756
>Intelは、C2D以降の設計指向・トレンドの変化で、かつてはRISCにくらべてマイナスだったx86の命令セットが
>逆にRISCにくらべてプラスになるとはおもってなかっただろうな

具体的に言うとどういう変化がおきたの?
823Socket774:2013/04/27(土) 19:55:00.43 ID:HdmeOF2I
10GHzまで実現すると豪語していた時代もありました。
824Socket774:2013/04/27(土) 20:05:12.14 ID:5m2XJTnm
>>822
トレンドに絞るとワッパ重視のSIMD特化。
825Socket774:2013/04/27(土) 20:15:47.68 ID:mP1/feoo
256bitSIMDでも物足りない。
512bitSIMDにしてほしい。
なんなら1024bitSIMDでもイイ。
826Socket774:2013/04/27(土) 20:16:02.47 ID:59PgteYH
2.5GHz×4コアで既に10GHzは達成してるんだと
827Socket774:2013/04/27(土) 20:27:49.84 ID:dIWLE/7L
>>823
20Gだった記憶。
828Socket774:2013/04/27(土) 20:36:23.01 ID:SlcXTdKp
3GHz×8コアで実質24GHzと言えないこともない
829,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/04/27(土) 21:49:39.84 ID:818EX4YB
>>825
Xeon PhiのSIMD命令は将来的にすべてのIntel CPUでサポートされることになると思うよ。

元々のLRBniはSSE5みたいな拡張性をあんまり考慮してないエンコーディングだったけど
Knights CornerでVEXと親和性の高いMVEXエンコーディングに変更されたようだ
だから今のMICって単純にLarrabeeをシュリンクしたものというわけじゃないんだよね。
830Socket774:2013/04/27(土) 21:54:19.64 ID:TQap8e3G
しかし今のIntelがそう簡単にデータパスを512bitにするとは思えない
今ですら上位128+下位128で分けて完全には256bitにしてないから
831Socket774:2013/04/28(日) 01:09:44.34 ID:9hEb5Ge2
さっさとSkyあたりでそれをiGPUに組み込んでくれよ
プロセスの微細化も進めばコア数もたくさんのせて性能補えるだろ
HBM使えばさらにGPUやGPGPU性能も期待できる
832Socket774:2013/04/28(日) 01:12:34.90 ID:q5Y9fHtJ
>GPUも強力になった。同じGT2でもIvy Bridgeに比べて演算エンジンが増えており、
>さらに内部アーキテクチャが改善したことで、少なくとも2倍の性能向上があるとIntelは説明してる。
>GT3を採用すれば、それ以上の結果を得られるのは言うまでもないだろう。
バッテリで20日間アイドル状態にできる次世代Ultrabook
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130426_597567.html

アレ? 旧GT2→GT3で2倍っていう予想が大勢だった気が?
……そういえば固定機能の大半はグレードに関係なく2倍とかだった気がするから、
そういうのが効いてるんだろうか
833Socket774:2013/04/28(日) 05:37:52.80 ID:IMV+JrQ5
オNワVタ
834Socket774:2013/04/28(日) 06:50:53.51 ID:3bnuwBBz
もうGPUに依存してる企業は終わりっぽいな
NUCもdGPU追い出すために作ったんだよね
835Socket774:2013/04/28(日) 07:20:44.67 ID:Jf7V3PV4
Nvはグラボでゲーム向けで今まで生きてきたのに天狗になってるから、今後の
動向は興味あるな、完全にミドル以下は内蔵に持って行かれるし、ARMが主力になるんだろうな。
836Socket774:2013/04/28(日) 07:21:59.47 ID:G/Dadryp
デスクノートやスリムPCからGPUメーカーが追い出されるだけで、
ゲーマーはdGPU買うしかないな
837Socket774:2013/04/28(日) 10:06:21.83 ID:Ur7cIzCE
AVX2半分はアセンブラ化してるx264でも通常のプログラムがボトルネックになって目標MAX3割しか上がらないという・・・
838Socket774:2013/04/28(日) 10:15:57.54 ID:oghicEVi
エンコでIvy-Eに勝つことは許されない
エンコはハイエンド最後の砦
839Socket774:2013/04/28(日) 10:46:07.41 ID:OuvQKMdw
Haswellの3〜4世代先の10nmの時代になったらPhiを統合したうえで、TSV2.5も採用してeDRAMを
置き換えてしまえばいい。その前にFMA3の次にFMA4に対応させるのが先決だが、これは近いうちに
どうにかなりそうだ。
840Socket774:2013/04/28(日) 10:52:30.59 ID:PXQ1P+jM
そうやって既に見えているものだけを組み合わせるのは最底辺の発想だな。
841Socket774:2013/04/28(日) 11:05:31.29 ID:KrW3akvM
>>840
だが量産品という縛りがある以上、一番現実的だし、過去の例でも実際そういうケースが多いだろう。

もちろんまだ見えぬ技術を組み合わせるのは夢が膨らんで楽しいが、
大抵は「ぼくがかんがえたさいきょうの〜」止まりだと思う。

良い機会なので、ここで一つ最上の発想を披露してみてはどうかな?
842Socket774:2013/04/28(日) 11:08:22.20 ID:izURSP/T
>>841
クタタンのCellはあんなことになっちゃったしね・・・。
843Socket774:2013/04/28(日) 11:09:51.82 ID:ZVZ1I8O/
>FMA4に対応させるのが先決だが
なんで?
844Socket774:2013/04/28(日) 11:15:34.73 ID:mQpLXdCX
>>842
あれは完全体になれれば勝てたかもしれないバトル
845Socket774:2013/04/28(日) 11:21:42.12 ID:EyfDT96d
ゲーム機の肝はGPUなのになんでcellに全力投球したんだろ?
846Socket774:2013/04/28(日) 11:31:28.91 ID:izURSP/T
>>845
そのGPUをCellでやろうとしてたみたいよ。
土壇場でNVIDIAに縋り付いたけどw
847Socket774:2013/04/28(日) 11:44:49.86 ID:EyfDT96d
そうなんだ
cellGPUでぐぐると確かにそんな感じのことが書いてあるね
848Socket774:2013/04/28(日) 12:32:52.05 ID:EEYiaZWd
またゲハの話かよ
さすがにもうええて
849Socket774:2013/04/28(日) 12:34:34.29 ID:OfadUomA
もしたらればの話ばっかりしてるから妄想話になっちまうのにね
現実見ようよ(´・ω・`)
850Socket774:2013/04/28(日) 12:36:30.49 ID:7i6eDarW
Intel's Retail Package
http://i.imgur.com/v9cm7Ny.png?1
851Socket774:2013/04/28(日) 14:37:24.08 ID:IMV+JrQ5
犯人はラトナー
間違いない
852Socket774:2013/04/28(日) 15:04:17.90 ID:izURSP/T
ラトナータンはがんばってるよw
853Socket774:2013/04/28(日) 15:17:01.80 ID:OuvQKMdw
>>841
ネタを考えて「ぼくがかんがえたさいきょうの〜CPU」と言う事で
これしかない、IA64とX86の統合(冗談で言っているだけで本気では言っていないよ)
このようなあり得ない仮定を出すしか無いね。
eDRAMはあり得ない仮定でも無かったのに頑なに否定する人が居たけどさ
IA64は普通に考えてあり得ない
854Socket774:2013/04/28(日) 15:39:58.63 ID:Z11SItX1
Tegraが64bitになってデスクトップに進出する前に
Phiを統合して迎え撃ちたいな
855Socket774:2013/04/28(日) 16:04:33.95 ID:th5T8Gb5
とりあえず以前MSが作れとせっついた16コアATOMをだな。


Xeon殺しになるからやらんだろうが。
856Socket774:2013/04/28(日) 16:08:07.12 ID:G5vW2bsO
ラベルをXeonに貼り換えるだけじゃダメなのか?
857Socket774:2013/04/28(日) 16:22:23.35 ID:dpZr576T
>>855
まあやらないと別のベンダーにとられてしまうということであればやるんじゃないのかな
858Socket774:2013/04/28(日) 16:38:14.25 ID:G/Dadryp
>>845
本来はCellでやろうとしたんじゃね?
PS2出して以降、nvidiaとATIの2社が猛烈な性能競争をはじめて、
ハイパフォーマンスGPUは、この2社以外全部脱落した
もちろんソニー・東芝もね
859Socket774:2013/04/28(日) 17:25:54.90 ID:JwjV2pdg
Cellはレンダリングエンジンを持ってないから座標変換とかシェーディングを
含めた複雑な演算を全部やらせるつもりだったんじゃないかな。
多分、将来的に物理演算なんかもやらせようともくろんでいたと思うんだけど
構造が変態すぎてプログラマから総スカン食ったという。
860Socket774:2013/04/28(日) 17:34:30.66 ID:q5Y9fHtJ
>>855
Avoton?
861Socket774:2013/04/28(日) 17:35:09.52 ID:GdvJ+vEQ
T&amp;LはCPUのコプロセッサにやらせて
GPUはピクセル打ち込みに専念させるというPS以来の構造の延長で設計したんでしょ
別にPS的には変態ではない
862Socket774:2013/04/28(日) 17:56:09.59 ID:JwjV2pdg
>>861
理論は普通、だけど実装が変態だっただけ。
コプロセッサ7個積んでそれぞれ専用にプログラム作れなんて
普通の開発チームならカンカンに怒るレベル。
863Socket774:2013/04/28(日) 18:04:31.41 ID:GdvJ+vEQ
別に全部使わなきゃいかんわけでもないし
PS2もピークパフォーマンス出すにはVU0/VU1/COP1の3系統で独立したプログラムを走らせなきゃならん構成
864Socket774:2013/04/28(日) 18:13:54.84 ID:Nsa8y7ha
将来的にも何も
PS3のPhysxはspe使い込みだが
865Socket774:2013/04/28(日) 18:53:02.11 ID:q5Y9fHtJ
・SIMD命令でピーク性能を大幅に引き上げる
・単純なコアを多数並べる
・コアが多いとキャッシュコヒーレンシの維持が難しいから、スクラッチパッドメモリにする

Cellはやっぱり、おおむねトレンドは外してないなあ
866Socket774:2013/04/28(日) 19:02:32.99 ID:izURSP/T
プログラミングさえやり易ければね・・・。
867Socket774:2013/04/28(日) 19:21:42.31 ID:EyfDT96d
一番トレンドと外れているのは異常な周波数の高さだな
CPUの周波数が10GHzに届くと思われていた時代の産物だから
868Socket774:2013/04/28(日) 20:06:06.36 ID:Nsa8y7ha
Cellは諦めずに改良続けてればかなり良いものになるきがするね
869Socket774:2013/04/28(日) 20:11:20.08 ID:3+L6rP50
東芝さんのいうとおりのCellベースのGPU作ってれば良かったし面白かったのに
しょうもないGPUのおさがりに喰いついたSCEはアホ
スレチすまんが
870Socket774:2013/04/28(日) 20:13:41.17 ID:izURSP/T
>>869
タイミング悪いGPU掴まされたよね。
NVIDIAはすぐさま統合シェーダGPU投入w
871Socket774:2013/04/28(日) 20:33:40.41 ID:wDBdoDKZ
ライブラリの整備が間に合わないだろうし
GPUまで独自になったらPCゲーム作ってるとこに敬遠されるだろうし
あの時点では適切な判断だったんだろう

SPEをシェーダーとして使える今となってはRSXは電力だけ喰うゴミだけど
872Socket774:2013/04/28(日) 20:35:13.27 ID:3+L6rP50
>>870
本当にあれは最悪だった
実際CellB.E.そのものにピクセルエンジン内蔵して
別途ビデオメモリXDR256MB用意して次世代ゲーム機が出発点で良かったのにな
まあ久夛良木ちゃんがPCみたくCellwo汎用機として扱おうと夢見たのが大失敗だったわな
873Socket774:2013/04/28(日) 20:41:50.87 ID:TYGU11tU
Cellは触ったことも無いけど、ときメモの爆弾処理のようなプログラミングさせられちゃたまらんだろうな
874Socket774:2013/04/28(日) 21:06:09.37 ID:yr8faXWY
>>723
ゴキブリジャップのお前よりは要るだろ
875Socket774:2013/04/28(日) 22:27:57.73 ID:4rfGkTXy
コア剥き出し時代に戻ってくれと
876Socket774:2013/04/28(日) 23:24:44.02 ID:bbUMy/3a
>>858
ファブに委託するだけなんだからいつでもやろうと思えば参入できそうだけどな
877Socket774:2013/04/29(月) 00:41:59.60 ID:rZkr4BSv
Cellは出た時期が悪かった
リーマンショック以来世界的な不景気で今も変わらん
景気が良く余裕がある時代にでていれば成功していたのかもな
878Socket774:2013/04/29(月) 01:14:46.72 ID:EqJwpLYu
>>840
WiiUがその上で他社のチップ同士を組み合わせる暴挙を成し遂げたんだがな
879Socket774:2013/04/29(月) 05:30:18.60 ID:sT3s5Ykn
>>845
PS2で儲けた金全部つぎ込もうとしてたから
他の製品にも使えるCPUでないとお偉いさん説得出来なかったんだろ

家電に採用したのは東芝だったけどね
880Socket774:2013/04/29(月) 06:03:04.71 ID:+Bcp9lHK
spurs engineとかどうなったんだ?
881Socket774:2013/04/29(月) 10:59:41.51 ID:Lb6akc6D
C2D投売りだね。4年前のだからしょうがないけど。Win7で十分使えます
882Socket774:2013/04/29(月) 11:23:14.52 ID:zSFN75Bb
HaswellでもSATA Express対応しないのかな
883Socket774:2013/04/29(月) 11:37:29.32 ID:1c5HMG91
>>881
バスの弱さは否めない
884Socket774:2013/04/29(月) 11:49:36.62 ID:+mzbxMLW
Core2ももっさり≠フ呪縛から逃れられなかったから。
885Socket774:2013/04/29(月) 12:10:46.89 ID:LLILbJNn
PCに載ってるOS自体がもっさり仕様だからPCシステムは基本もっさりだと思うけど、
Core2まではメインメモリの帯域がFSBでボトルネックになっていたのは確かだな。
886Socket774:2013/04/29(月) 14:25:57.80 ID:mLnWIP2b
今はFSBのボトルネックは解消されたの?
FSBの数値とかよくわからん
887Socket774:2013/04/29(月) 14:27:24.65 ID:keoONG8s
FSBというかCSIな。
シリアル化して速くなったらしい。
というか、一番の帯域喰いだったDRAMが別バスになってるんで、議論にあまり意味がない。
888Socket774:2013/04/29(月) 14:38:11.98 ID:Z15RTVNI
今のプラットフォームはノースを統合しちゃったから(MPシステム以外は)QPIすら使ってないでしょ。
サウスとの接続にPCIe(DMI)を使ってるが、これはCore2以前からそう
889Socket774:2013/04/29(月) 14:47:29.89 ID:mG9QB0Rg
サウスブリッジも統合されたらDMIも無くなるだろうな
890Socket774:2013/04/29(月) 15:02:21.68 ID:08fnOUQu
CPUから出せる足の数には上限があるから、
低速バス群は、サウスブリッジの先に繋ぐっていうのはいまでも十分合理性はあるじゃん
全部CPUから直接出すなら、LGA11xxとかじゃ足が足りない

サウスブリッジ統合するなら、CPUはBGAでマザーにはんだ付けになるんじゃね?
891Socket774:2013/04/29(月) 15:07:46.69 ID:08fnOUQu
・BGAでたくさんの足を確保
・レガシー切り捨て
・拡張性は限定的
ができるノートPC・タブレット・ウルトラブック・スリムPCみたいなのは、サウス統合で問題ないな
892Socket774:2013/04/29(月) 15:07:54.14 ID:38YuF8jn
無線しかないな
893Socket774:2013/04/29(月) 15:13:23.67 ID:L5xU9VJ5
>>886
CPUにメモコンが内蔵されたからね。
FSBなんて聞いたの数年ぶりだ。
894Socket774:2013/04/29(月) 15:51:44.88 ID:mG9QB0Rg
FDIの方はどうなるんだろう?
895Socket774:2013/04/29(月) 17:17:37.96 ID:zpbFXZQD
大体5年間隔で自作PCをリフレッシュしているので
現在のNehalem機から次はBroadwellへかなぁと思っていたのだが、
Haswellのリフレッシュか、さらに一年待ってSkylakeへの乗り換えしか無理?
EX付きを狙っている人は。
896Socket774:2013/04/29(月) 17:25:09.00 ID:38YuF8jn
性能向上もかなり頭打ちになってきているから
haswell買えば5年後も実は大して変わってなかったてことになるかも、拡張命令で性能うpしているばかりだからね
PCの需要も減っているしね(´・ω・`)
897Socket774:2013/04/29(月) 17:41:43.22 ID:mSptCLKc
JavaScriptの時代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら
C++の見直しが始まるレベルで性能の頭打ちがヤヴァイ
http://de.slideshare.net/andreweissflog3/quovadis2013-cpp-ontheweb
898Socket774:2013/04/29(月) 17:48:50.34 ID:Lb6akc6D
なんかおかしいと思ったら全部E7500だと思ったら1台7400だった
899Socket774:2013/04/29(月) 17:59:37.09 ID:uNoJ9pE3
もう自作めんどくさいからBTOでパーツ選んで1台組んだほうが
いいかも、とか思ったが主に電源で満足できるチョイスが少ない。
モノがついてから個別のパーツを交換するしかないのかな。
900Socket774:2013/04/29(月) 18:37:42.60 ID:t7+nzTHJ
そうなるから1台目は電源やケースだけはまともなものを買っておいたほうが良いのれす
だがしかし5年ぶりの更新とかだと経年劣化や規格の変更で流用できない罠があったりもする
901Socket774:2013/04/29(月) 20:25:34.87 ID:zpbFXZQD
>>896
レスどうも。
AMDとスマフォのおかげかtick-tockが予定より若干遅れているように見えますね。
またEXが遅れるとなるとx86サーバは如何すんだろとかさらに色々詮索したくなりますし。
902Socket774:2013/04/29(月) 20:34:32.90 ID:epf9N4v3
BTOは、全パーツが自作マニアに定評があるようなパーツで選べばかなり高くなる
安いBTOは、基本安いパーツで作るからこそあそこまで安くできる
903Socket774:2013/04/29(月) 20:37:14.57 ID:38YuF8jn
それで儲けているのだし、しょうがないのでは
BTOは初期構成から少しでもかえるとすごい値段上がるよね・・・
904Socket774:2013/04/29(月) 20:50:01.81 ID:7ro9axPa
PC用のCPUを作るのが馬鹿らしくなるような時の流れ
905Socket774:2013/04/29(月) 21:35:02.29 ID:8oWWGIII
サウスとかメモリとかどんどん統合していけば
オーバークロック時の周波数 n倍 と 性能向上 m 倍の関係が 比例に近くなるの?
906Socket774:2013/04/29(月) 21:36:42.64 ID:GpkzwCWj
>>904
害人のビジネスは顧客が居ても儲からないとなったらスパっと切ってくるからな
それで困るとか頓着しない
907Socket774:2013/04/29(月) 22:52:03.59 ID:epf9N4v3
>>905
おおむかしのCPUからメモリバスまで単一周波数で動いてた時代と違って、
いまはいろんな部分が別々のクロックで動いてるから、
そんなに比例はしないよ
908Socket774:2013/04/29(月) 22:59:41.20 ID:38YuF8jn
何から何まで全部5GHzで動いたら素敵なのに(´・ω・`)
909Socket774:2013/04/29(月) 23:07:41.69 ID:7ro9axPa
PC用もワンチップになって配線に苦しむようになるとか
910Socket774:2013/04/29(月) 23:32:36.39 ID:mG9QB0Rg
キャッシュメモリーはとりあえずこうなるのが理想だな
L1=128KB(SRAM)
L2=512KB(SRAM)
L3=8MB(SRAM)
L4=128MB(eDRAM)

それから、いずれはTSV2.5DでL4のeDRAMは置き換わると。TSV2.5DでDRAMがどの程度
の容量載るかは知らないけどeDRAMより少ない事はあり得ないだろうな。
911Socket774:2013/04/29(月) 23:37:28.82 ID:Z15RTVNI
HSWのeDRAMは自社生産である可能性が濃厚になったから、当分TSVの採用はないかも知れんよ
912Socket774:2013/04/29(月) 23:54:12.55 ID:jMkQY1FX
L1を8MBにしたらだめなの
913Socket774:2013/04/29(月) 23:59:22.96 ID:Z15RTVNI
そりゃあレイテンシやポート数が維持できるならいいけどな
914Socket774:2013/04/30(火) 00:10:22.63 ID:UZkakapw
http://www.realworldtech.com/forum/?threadid=132943&curpostid=133046

上のほうで議論されていたけど
DKがeDRAMのIFはワイドな低速リンクではなくナローな高速リンクかも、と訂正してるね
64GB/s程度としていた速度はもうちょい上かも、とも
915Socket774:2013/04/30(火) 00:20:34.51 ID:6fk/vIht
現実的なコストでMCMする以上、そんなに広帯域にはできないと思うなあ。そんな魔法があるならみんなとっくにやってる。
916Socket774:2013/04/30(火) 01:01:24.83 ID:dvPh/2An
次のブレイクスルーはメモリ関係だよな
なんらかの前進があれば性能向上を体感できる
917Socket774:2013/04/30(火) 01:18:12.88 ID:lO1vUXy7
オールSRAMのメモリモジュールだな。
15ns応答のメモリモジュールとか胸熱。
918Socket774:2013/04/30(火) 01:21:14.03 ID:6fk/vIht
ああ、GT3eでCPUとメモリの間にeDRAMを挟む接続なら
ダイ共通のGT3に余分なコストは発生しないな。帯域メリットも少ないけど。
919Socket774:2013/04/30(火) 01:27:16.58 ID:d0895VsZ
デュアルチャネルDDR3の帯域を大幅に上回らないと意味ないのだから
64GB/sぐらいは出てもらわないと載せる意味がない
920Socket774:2013/04/30(火) 01:59:08.11 ID:dikbYwnU
>>914
普通に考えりゃソウダヨネー
921Socket774:2013/04/30(火) 02:03:59.73 ID:dikbYwnU
intelも加わってるHMC規格が10GT/sスタートならMCMの64bitで80GB/sだし
922Socket774:2013/04/30(火) 02:51:59.69 ID:O/FWRr1F
>>906
さすがにそれやると後々の採用に響くわ
923Socket774:2013/04/30(火) 02:54:38.31 ID:VxT+mmyp
>>910
128MBなんて超巨大キャッシュの
キャッシュラインサイズってどんだけになるの?
一般的なキャッシュの振る舞いだと逆に電力効率が落ちそうなんだが
924Socket774:2013/04/30(火) 02:59:19.50 ID:6fk/vIht
ディスプレイドライバが使うスクラッチパッドであって、キャッシュじゃないと思うけど。
925Socket774:2013/04/30(火) 03:16:05.85 ID:VxT+mmyp
Intelの資料だと、HaswellのeDRAMについて
キャッシュとは書いてあるんだけどL4$とは書いてない
CPUのメモリ階層にL4を追加しました、っていう単純な話ではなさそうだとは思ってる

GPGPUとの類推で言うと、スクラッチパッドメモリなのかな
スレでも有力な見解っぽくなってるし
926Socket774:2013/04/30(火) 04:36:12.43 ID:XJgoQ6Mb
>>910はItaniumコピペの人でしょ
927Socket774:2013/04/30(火) 07:07:08.05 ID:0QedTA31
>>922
>さすがにそれやると後々の採用に響くわ


■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html

■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
928Socket774:2013/04/30(火) 07:27:00.51 ID:pj0ksNVo
記事読めないけど開発力の低いその某社の愚痴かなあと。
俊敏さでパクリスマホをポコポコ生み出す中華に敵わない筈だと思ったよ。
929Socket774:2013/04/30(火) 07:58:07.32 ID:PudpBM6P
930Socket774:2013/04/30(火) 18:24:05.68 ID:vxIVIsvs
>>926
まあその通りだが。でも単なる妄想で実現するとはコピペ書いた本人も実は全く思っていないのですけどね。
ネタ提供出来たらそれでいいかなと思ってコピペ書いただけだし。
常識的に考えてItaniumは無いと思っている。でもPhiの統合とTSV採用はあると思っている。
931Socket774:2013/04/30(火) 20:54:12.38 ID:mwBIRuGy
IBMが今更GP GPUに参戦?
本気かよ。
932Socket774:2013/04/30(火) 20:59:34.68 ID:vxIVIsvs
>>931
PowerPC復活か?
Power8をベースにPowerPC G8とかやってくれるといいね
933Socket774:2013/04/30(火) 21:14:21.73 ID:RXbV+OjE
>>931
IBMはどこからGPUコアを引っ張ってくるんだw
934Socket774:2013/05/01(水) 01:59:43.76 ID:5iGDeWBH
いまこそCell GPU
935Socket774:2013/05/01(水) 02:14:40.31 ID:lDDUZwA1
>>931
ソースくれ
936Socket774:2013/05/01(水) 04:16:18.02 ID:utrV3RwV
eDRAMはモバイル用でしか出さないし、電力管理の内蔵もバッテリーのためで、
ハスウェルの改良は自作向けではないよね。
937Socket774:2013/05/01(水) 09:28:37.93 ID:2wPQ2Mwy
GT3はeDRAMチップの方にくっつければよかった
そうすれば副産物のGPU無し版CPUをおいしくいただけたのに
938Socket774:2013/05/01(水) 09:51:45.65 ID:as7Ua8Tl
te4eとかwildcatのoemに逃げずに続けてたらスパコンとx86コアの競演が見られたのにな…
939Socket774:2013/05/01(水) 10:00:07.61 ID:nQPkV4bi
>>937
CMOSとDRAMは製造プロセスが違うから、共存させるのはそこそこ面倒
940Socket774:2013/05/01(水) 11:38:37.74 ID:eBchlF8S
DRAM混載プロセスってやつか・・・嗚呼PS2
941Socket774:2013/05/01(水) 12:09:18.23 ID:gI5tziNh
どうせskyぐらいでeDRAMはTSVで置き換わるんだろ。所詮は一時しのぎの技術で
本命は別にあると言うわけだ。
942Socket774:2013/05/01(水) 12:46:14.60 ID:F4ev465h
>>939
いやHSWのeDRAMはこの間のRWT記事で指摘されてたようにCMOSプロセスで作ってるでしょ

>>941
fabの稼働率を上げるという目的もあるようだから
そう簡単にやめるとも思えないけど
噂のように70-80mm2で$50ならCPUの代わりにfabを埋めるものとしてはそこそこ良い
943Socket774:2013/05/01(水) 14:47:06.50 ID:OPxsy0JN
>>937がどういう意味なのか本気でわからない
GT3ってiGPUのことだよな?それにeDRAMがくっついてたら
CPUにはeDRAMの恩恵ゼロなんじゃないのか
944Socket774:2013/05/01(水) 15:06:05.62 ID:60np6hf0
HasのあれL4じゃなくてGPU専用と言われてるから元々CPUの恩恵0だよ
945Socket774:2013/05/01(水) 15:08:37.61 ID:qhAHwJWh
>>943
eDRAMをデフォルトでCPUに内蔵させて
iGPUをMCMでくっつけろって荒唐無稽な話じゃね
946Socket774:2013/05/01(水) 15:17:33.44 ID:60np6hf0
日本語が理解出来るならそんな解釈にはならない
947Socket774:2013/05/01(水) 15:33:39.67 ID:qhAHwJWh
そうでも解釈しゃなきゃGT3内蔵モデルにGT2もつくことになるんだが・・・
まぁわからないってことでいいや。
948Socket774:2013/05/01(水) 15:38:22.32 ID:grZwKIVI
>>944
IDFのプレゼンと解説見る限りCPU側にも接続されているようだが
949Socket774:2013/05/01(水) 16:55:18.10 ID:tMcaPJeO
>>942
同じダイにCMOSロジックとDRAMが混在してるのか、
それともCMOSプロセス転用してDRAMのみのダイ作ってるのかがよくわからないなぁ

DRAM+通信まわりにCMOSロジックとかの可能性はあるな

インテル的には旧世代ファブの稼働率高くしないといけないから、
旧世代ファブのCMOSラインを転用して製造してる予感
950Socket774:2013/05/01(水) 17:18:11.38 ID:nEl0p8v2
>944
なんか新命令なかったっけ?
GPU側に直でアクセスする
951Socket774:2013/05/01(水) 17:21:06.79 ID:6vFMnr7j
そんな記事を読んだ気がする
限定的だけど、CPUとGPUで同じメモリ空間共有できるんだっけ
952Socket774:2013/05/01(水) 17:40:09.34 ID:ulOPrWDg
>>949
いや22nm,Trigate,SoCと公式に出ているし
0.029um2というセル面積からしても確実にDRAMプロセスではない
22nmのロジック用プロセスでeDRAMを作ってる
953Socket774:2013/05/01(水) 17:44:32.59 ID:iwH5KF4q
GPUとCPUのメモリ空間共有については北京IDFのGRAS002の33ページに書いてある
954Socket774:2013/05/01(水) 18:48:51.21 ID:D3I7zXML
DRAMプロセスだとセルサイズ0.029um2ってのは2007年ごろ、68nmプロセスの水準だね
今は0.01um切ってる
955えるえる:2013/05/01(水) 19:22:03.11 ID:0htbb6Bt
>>944
北京IDFでの記述の感じも含むこれまでの情報に素直な路線でいくと、
LLCと同様、CPUからもGPUからも共有されたキャッシュとして利用できるってのが最も可能性の高い解釈だな。

今のところ、L4キャッシュではなくて追加のGPU用メモリだって主張していたのはSemiAccurateの初期の記事だけかな。
http://semiaccurate.com/2012/04/02/haswells-gpu-prowess-is-due-to-crystalwell/

GPUの(電力)性能を改善するのが主たる目的で導入されるが、たぶん、CPUからもL4キャッシュとして利用できる。
ハード設計上、共有であるのとスクラッチパッドではないキャッシュであるのは確定として、
第二の説として、CPUの通常動作時は無効で、GPU/Media絡みのドライバを絡めた処理に対して有効にされるみたいな感じ
がせいぜいあり得るくらいだな。

ちなみにiGPUはもともと内蔵L3を持っていて、GPUから見るとLLCはL4、eDRAMはL5に相当するので、
GPU基準ならL4キャッシュという呼び方はどのみち正しくない。
956Socket774:2013/05/01(水) 19:59:26.84 ID:VD2pV/RH
六日に新アトムアナウンスらしい
957Socket774:2013/05/01(水) 20:37:16.72 ID:15rp65fY
インテルCEOがソフトバンクのスプリント買収を支持
958Socket774:2013/05/01(水) 20:43:41.36 ID:TNCTVLuQ
>>944
おいしくいただけるっていうのはどゆこと?
959Socket774:2013/05/01(水) 21:37:56.42 ID:15rp65fY
SamsungのGALAXY S4「GT-I9500」を分解
http:/ eetimes.jp/ee/articles/1305/01/news036.html

実際に分解してみて最も驚いたのは、Intelがベースバンドプロセッサと
RFトランシーバでデザインウィンを獲得していたことだ。
960Socket774:2013/05/01(水) 21:40:23.16 ID:15rp65fY
GALAXY S4は、Intelのベースバンドプロセッサ「PMB9820」を採用している。
これは、「X-GOLD 636」だとみられる。
同プロセッサは、EDGE、WCDMA、HSDPA/HSUPAに対応したものだ。
RFトランシーバは「PMB5745」で、これは「SMARTi UE3」だと考えられる。

Intelは、iPhoneではベースバンドプロセッサ/RFトランシーバの
デザインウィンをQualcommに奪われてしまったが、それ以来、
最も大型のデザインウィンを獲得したのではないだろうか。

ただし、米国とカナダで発売される「GT-I9505」については、
Qualcommがデザインウィンを獲得している。
961Socket774:2013/05/01(水) 21:45:48.17 ID:lic3Qsvy
反日企業はもうええですわw
962Socket774:2013/05/01(水) 22:36:28.69 ID:j8A+TxHs
DRAMセルってのはざっくり言ってコンデンサだから、
セルを小さくしすぎるとリフレッシュが難しくなるはず。
そこらへんどう解決するんだろうな。
963Socket774:2013/05/01(水) 22:37:41.85 ID:jS/myZJf
Intelに関係の無い雑談は許されるのに
Intel関係のニュース拾ってきた人を叩くのはおかしいだろ
964Socket774:2013/05/01(水) 23:06:53.57 ID:F4ev465h
>The excellent leakage and performance characteristics of Tri-gate transistors
>have been optimized for the access transistor, while maintaining
>the performance needed to enable high performance circuits in the same die.
965Socket774:2013/05/01(水) 23:38:02.88 ID:gI5tziNh
eDRAMなら現状は64MB〜128MBが限度だが、TSVなら4GB以上のDDR4を載せられる?
966Socket774:2013/05/01(水) 23:40:35.53 ID:6vFMnr7j
TSVってそんなに万能なもんじゃないと思うよ
今のところ金ばっかりかかって割に合わないし(´・ω・`)
967Socket774:2013/05/01(水) 23:58:20.58 ID:rP4dAg1H
例えば500ドル以上のモデル限定とかやるんじゃない?サーバならコストの上乗せを正当化出来そう出し。
968Socket774:2013/05/01(水) 23:59:27.66 ID:as7Ua8Tl
Xeonの上位モデルやHaswell-Eには積んでくるだろうね
969Socket774:2013/05/02(木) 00:29:16.93 ID:S2cXnpkD
どうにもPentiumProの亡霊が蘇ろうとしているな
970Socket774:2013/05/02(木) 00:35:53.24 ID:eHa0ddkj
Silvermontが6日に発表って、たしかリリースは年末だよな
971Socket774:2013/05/02(木) 00:46:47.62 ID:dr3XRmiY
IDFでアーキテクチャの詳細がなかったから
このタイミングで明かしてくれるならうれしい
972Socket774:2013/05/02(木) 00:55:17.02 ID:PpT9Sm9G
>>962

>>113にもあるように微細化が進むにつれてキャパシタ形成が困難になってるな
DRAMプロセスのキャパシタはまさにトランジスタ上に細長いを塔を立てるように作ってるから
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/555/871/html/9.jpg.html

CMOSプロセスだとこんなキャパシタ作れないからセル面積がかなり肥大化する
973Socket774:2013/05/02(木) 03:35:31.14 ID:gjuvhPjZ
>>970
Bay Trailは第三四半期だったはず
974Socket774:2013/05/02(木) 04:19:03.92 ID:eHa0ddkj
そんなに早くBaytrailが出てきたら、Jaguar脂肪だぞ
975Socket774:2013/05/02(木) 06:40:31.86 ID:LFmRKv84
ジャガーが競合じゃないでしょ
競合はテマシュ
976a:2013/05/02(木) 06:53:33.64 ID:UorT5Y1W
a
977,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/02(木) 07:11:30.93 ID:UorT5Y1W
やっと巻き添え規制解除されたwww

>>839
FMA4は未だ要らないでしょ。
FMA3でオペランドが不足するケースが1割もない。

かつ、imm4をソースオペランドとして解釈する場合、1パスで処理するには
デコーダ・リネーマのリソース要求がでない
どうせやるならimm8下位4ビットをBroadcastやSwizzleのオプションに使えるとかの
追加機能が欲しい。

ブロック暗号の高速化のために汎用的な32バイト×256要素の並列LUT命令が欲しいね。
AES-NIのエンジンを流用すればいけると思うが。
あとは文字列の照合なんかにも使える。
978,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/05/02(木) 07:13:42.46 ID:UorT5Y1W
○デコーダ・リネーマのリソース要求がでかい
979Socket774:2013/05/02(木) 10:16:18.46 ID:R3nh4DLv
多くのCPUにAES暗号のエンコード・デコードをする専用の命令があるように、
いまのCPUには、世間でよく使われてる暗号・ハッシュをハードウェアで高速に計算する専用命令が求められる

AES専用命令を持つのは当然として、将来普及している暗号・ハッシュの命令は追加されていくんじゃね?
980Socket774:2013/05/02(木) 11:56:54.52 ID:nizpo3fb
POWERとかSPARCのCPUは専用命令を多数追加してたから
Intelのもいずれそうなるのかもねえ
981Socket774:2013/05/02(木) 12:16:00.39 ID:nizpo3fb
新ブランド名Iris

上位モデルは「Iris」。Intel,Haswellにおける統合型GPUの新しいブランド名を明らかに
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130502001/
982Socket774:2013/05/02(木) 12:17:47.16 ID:0WyHgFED
SgiのWSかw
983Socket774:2013/05/02(木) 12:19:19.68 ID:4dKuVsfx
日本だとアイリスオーヤマを連想してしまう
984Socket774:2013/05/02(木) 12:43:42.23 ID:eEUtkFTz
IRISは、2009年10月14日から12月17日に韓国のKBSにて放送された、
イ・ビョンホン主演のテレビドラマ(韓国ドラマ)である。

サムスンべったり、韓国ドラマ大好き、チョンバンクを持ち上げる
インテルさん終わり過ぎ
985Socket774:2013/05/02(木) 12:49:19.01 ID:nizpo3fb
語源はギリシア語で虹の女神の名前、
英語で目の虹彩のことなのか。iGPUだからかなあ
986Socket774:2013/05/02(木) 12:50:12.99 ID:85MQnOJA
眼薬でもあったよな?
987Socket774:2013/05/02(木) 13:04:17.20 ID:Uld8CiXN
そうだね
988Socket774:2013/05/02(木) 13:18:17.05 ID:4w2cSHpB
ネトウヨきも
989Socket774:2013/05/02(木) 13:20:00.45 ID:og5tXEaJ
次スレまだかよ
使えないやつらだ
990Socket774:2013/05/02(木) 13:26:20.99 ID:rBC6mz5V
大山コアとか書かれるのか
991Socket774:2013/05/02(木) 13:34:45.95 ID:mQR3WkVE
>>983
「アイ アイ アイリスー」のCMな俺。
992Socket774:2013/05/02(木) 14:03:16.56 ID:GPusYLYQ
i7 4770Rだとcpu分で
3.2*4*256/32*2*2=409.6gflops
gpu分で
1.3*40*8*2=832gflops
なの?
993Socket774:2013/05/02(木) 14:13:08.06 ID:H+KfTgz3
Coreシリーズが出てから基本的なアーキテクチャーは未だに同じまま。
おそらくまだコードネームすら発表すらされていない2世代目10nmでもアーキテクチャは
変わらない気がするな。
P5→P6→NetBurst→Core(オリジナルはP6の改良から始まった)
と来てCoreアーキテクチャが異例の長さになっている。
今後5年どころか、10年は変わるまい
994Socket774:2013/05/02(木) 14:16:14.38 ID:nizpo3fb
なにをもって同じアーキテクチャと定義しているの?
995Socket774:2013/05/02(木) 14:21:24.59 ID:dr3XRmiY
1世代で大きな変革がないというのは分かるが
あえて言うならSandy以降は初代Core MAとは別物だろう
996Socket774:2013/05/02(木) 14:21:27.21 ID:4dKuVsfx
Intelが作っている!
997Socket774:2013/05/02(木) 15:04:31.43 ID:7gKeHjqk
今のところコアの基本はNehalemで既に完成してる
ところでDT版の最上位GT3eの性能はGT640Mと同じくらいなのか
998Socket774:2013/05/02(木) 15:10:21.67 ID:4dKuVsfx
だけどIntelの出すベンチは前科だらけだからな
3Dmark11の結果だとHD4000がAMDの何とかいうのより3倍速いってなっているのに
Farcry3やbatmanだとなんちゃらが5倍速い結果になってたりするし(´・ω・`)
999Socket774:2013/05/02(木) 15:13:20.06 ID:dr3XRmiY
>>997
PRFベースに移行したSandyとNehalemじゃ全然違う
1000Socket774:2013/05/02(木) 15:13:54.45 ID:GPusYLYQ
iris
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/