1 :
Socket774 :
2013/04/11(木) 03:22:33.25 ID:48OH1YnZ
2 :
Socket774 :2013/04/11(木) 03:24:47.12 ID:48OH1YnZ
3 :
Socket774 :2013/04/11(木) 03:32:03.78 ID:48OH1YnZ
4 :
Socket774 :2013/04/11(木) 03:57:23.16 ID:4b33QsxG
Haswell GT3は正方形のダイなのか。リングバスはどうなってるんだろ
5 :
Socket774 :2013/04/11(木) 04:29:30.68 ID:lxUZQRoo
Sandy-EPの4コア+LLC分をそっくりGPUに置き換えたようなフロアプランかな
6 :
Socket774 :2013/04/11(木) 05:13:52.87 ID:fDENDFWu
eDRAMっても、同じダイ上じゃなくて別ダイを1つのパッケージにいれただけかよ
別にeDRAMという製品カテゴリがあるわけでもなく MCMでもDRAMを同じパッケージに統合すればeDRAMなんでしょ どういう接続方法とっているのかは気になるね
8 :
Socket774 :2013/04/11(木) 07:03:12.52 ID:+u5p/6fG
GT3ノートPCが勝ち組ということでいいかな?
9 :
Socket774 :2013/04/11(木) 07:14:01.76 ID:5HlKrzve
>>3 AMDオワタw
APUとか言っときながらDDR3使ってた産廃乙w
容量制約厳しい特殊メモリを PCで有効に使えるのかね?
うわー やっぱivy買ったの失敗かなあ
12 :
Socket774 :2013/04/11(木) 10:07:27.41 ID:+u5p/6fG
13 :
Socket774 :2013/04/11(木) 10:30:38.37 ID:fDENDFWu
普通に64bitくらいのMCMなんじゃねーの? intelだしオンパッケージで密着なら 高性能なSerDes使って64bitで160GB/sくらい出せるんじゃね?
eDRAMをインテルが採用する事は絶対に無いと断言していた人は何を根拠に そう言ってたんだろうな でそれを信じる人も多かったな
PowerみたいにItaniumも4次キャッシュあたりにオンパッケージでGB単位のeDRAM積んだりするかもな アレもダイサイズの大部分を巨大なSRAMアレイが占めててひたすら巨大化高コスト化した原因の一つだし
Xbox360は、オンパッケージだからじゃなくて、僅かだけどロジック載ってるからeDRAMなんですよ。 Haswellのはロジック載ってるの?
SerDesは載ってるでしょ
19 :
Socket774 :2013/04/11(木) 14:07:13.54 ID:7mqMlUoO
eDRAMの容量は最低128メガはあってほしい
20 :
Socket774 :2013/04/11(木) 14:11:37.77 ID:7mqMlUoO
なんかeDRAMよりふつうにとCPU側に128ビットコントローラつけてGDDR52ギガ積んで dGPUは増設できない仕様でいいんとちゃうかと思う
省スペースのシステム向けに提供するソリューションなのだから CPU+dGPUに対して実装面積を大幅に減らさないとセールスポイントが無いでしょ。
>>20 それなら、いっそPS4みたいにメインメモリをGPU兼用のGDDR5でいいじゃん
GDDR5メモリがDDR3メモリよりかなり高いのとメモリ増設不可以外にはこれといった欠点は無い
23 :
Socket774 :2013/04/11(木) 14:42:01.11 ID:+u5p/6fG
なるほどね
L1キャッシュ=32KB(SRAM) L2キャッシュ=512KB(SRAM) L3キャッシュ=8MB(SRAM) L4キャッシュ=128MB(eDRAM) こう言う妄想書いても、キチガイ扱いされて罵倒受ける事も無くなるのはいいことだ。 eDRAMを目の敵にしている奴がいたからね。「IBMじゃないとeDRAMは無い」、「eDRAMなんか採用しても メリットが無い」と言われてきた。 今息してるかな? まあ過去の事は水に流してこれからはeDRAM前提で行きましょう。 やはりなんでも決めつけは行けないと言うわけだね。
>>16 タグビットがでかくなるか、
キャッシュラインサイズがでかくなるか
どっちにしても、このサイズのキャッシュって現実的なのかなあ?
26 :
Socket774 :2013/04/11(木) 15:38:23.68 ID:B77Y3SKf
>>22 そうだな
DT3+128MB(eDRAM)?で実際どんだけ3D性能でんのか楽しみではある
Intel810のときから内蔵GPUの向上は興味あったからね
BroaewellだとGT4になりEU数がGT3の倍の80個(シェーダー数320個)で256MB(eDRAM)
このあたりでKavariは越えそう
27 :
Socket774 :2013/04/11(木) 15:40:35.41 ID:4b33QsxG
とりあえずフレームバッファはキャッシュではなくeDRAM上に固定的に確保するのでは。
>>26 Ivy以降は1EUあたり32bit FMAをこなせるユニットは8個。
29 :
Socket774 :2013/04/11(木) 16:08:11.82 ID:B77Y3SKf
>>27 フレームバッファはほぼVRAMと思ってる(勘違いしてるかもしれん)が
128MBではギリギリな感じ
>>28 そうなんかスマン
dGPU使えなくなるようなら見限ろうかな
31 :
Socket774 :2013/04/11(木) 16:14:53.99 ID:ZDcNBBht
128MBであんなにでかいのか?
32 :
Socket774 :2013/04/11(木) 16:28:24.80 ID:B77Y3SKf
容量まだわからんかったw どのプロセスで作成してるかわからんね そういやWiiUや箱720だと32MBだったけ
4096x2160x32bitで34MBなので、ダブルバッファリングやトリプルバッファリングを全部置いても128MBで十分足りるんじゃないのかね 実際の容量がどうなるかは知らんが
GeForce GT 650M〜660M程度の性能ならマジ買い替えるか。
>>32 eDRAMはインテルの自社製じゃなく、マイクロンかエルピーダが作るんじゃね?
eDRAMじゃなくてMCM DRAMか 当初の予想通りだったな
内部接続どうなってんのか気になる
eDRAMにCPUのダイと直結可能な高速IFのロジックが載ってるのでは 普通のDRAMじゃIFが遅くて意味ないからな
超大穴はHybrid Memory Cubeということでw
今主流の30nmの純粋なDRAMプロセスで製造されてるなら 512MB(4Gbit)でも80平方ミリ以下にしかならない 写真から推測すると、DRAMのドーターダイの方は 親ダイの3分の1弱ほどの面積で、多分60〜80平方ミリ程度だと思われる となると純粋なDRAMプロセスにしては容量が少ない ちなみにDRAMは同じダイにCMOSロジックを混載させると 棒の細長いスタックキャパシタを構築することが困難になるので 容量稼ぎにくいトレンチキャパシタ採用したりするとセル面積が数倍に肥大する
L4キャッシュをeDRAMとすると L5キャッシュ?(L5と言う名前では無いだろうけど)これをTSV2.5で行くかな? eDRAMとは全く別の技術だしHaswellから2世代先ぐらいにスタックDRAMとして搭載 してくれるといいね。8GBぐらいの容量でさ。
>>33 あんさんZが足りまへんがな。
64bit/pixelがデフォでっしゃろ。
43 :
Socket774 :2013/04/11(木) 18:49:49.79 ID:yrsrHfU4
Haswell GT3の性能はGTS 250やHD 6750に匹敵するレベルになりそうだな
TSVもやがてTSV3Dとなり更なる進化を遂げる。 L5キャッシュ相当の存在がクローズアップされる日も近いね。
TSVが使えるようになったらそっちの方がeDRAMより速いからL5にはならんと思うけど。
やっべ、おもしろくなってきやがった。
GT3はグラフィック性能アップするとは思うんだけど、eDRAMは VRAMに使えるほどの容量は積めそうにないから、フレームバッファ だけeDRAMでテクスチャバッファは普通に共有DRAMじゃないかな。 ないよりましだと思うけど劇的な効果はないと思うなー。
まあ、IntelのiGPUはシェーダー不足というよりフィルレート不足が目立っていたので GT3でROPがようやく倍増するのと相まってそれなりに効果が出るのではないかな
>>42 古典的な意味でのフレームバッファではZを計算に入れる必要はないじゃろ
団子・・もうLTEの話はいい・・
うん。 肝心なことに気がついたがWiMAXからしか2chに書き込み出来ない状況なんだ。
53 :
Socket774 :2013/04/11(木) 21:50:46.08 ID:20rC1McL
au規制か ezwebならかけるんだが 3g/wimaxなquのwifiルータは規制がかかる
>>45 普通に住み分けでしょう。eDRAMは内蔵GPUの為だけに搭載したようなもので
他の用途には使えない。TSVはL5では無く、もっと全般的な性能向上の為に搭載してくるだろう。
eDRAMはeDRAMでTSVが搭載されても残るだろうけど内蔵GPU使わないなら単なる盲腸に過ぎない
>>54 いや...eDRAMより高速で大容量なメモリがオンパッケージで載ったら、eDRAM載せる意味は無いでしょ。
au-netはすぐ規制されるようだね。 ほんとガラケーの頃は良かった(←無くすから悪い) うちのWiMAX回線はUQ直営じゃなくてNVMOのホストだからあんまり規制に巻き込まれない つか向こう(AMD)のスレのほうがHaswellの話題で盛り上がってるのはこれ如何に 俺が言うのもなんだが、俺Haswellってそんなに期待してないんだよね。 今回のIDFで想定以上のニュースは無い感じ。 俺的にはXeon PhiがIntelのx86命令セットアーキテクチャの拡張を語る上で 最先端なのは疑いようがないんだがこっち方面の話題は今回は出なかったようで 個人的に残念
58 :
Socket774 :2013/04/11(木) 23:32:14.29 ID:DB4Sh4Su
このeDRAMって単なるL4のキャッシュメモリ、それともVRAM? CPUからもGPUからも同じようにアクセスされるL4のキャッシュメモリなのか、 GPUに特定の領域をVRAMとして割り当てられる(ローカルメモリ)なのか。 どっかに解説はないでしょうか?
VRAM用のキャッシュ(あるいはスクラッチパッドメモリ?)でしょ 大方メインメモリ(DDR3)の一部の空間をVRAMとして割り当てる Ivy BridgeまではCPU側のL3を取り合ってたわけだけど 専用になればボトルネックが大幅に緩和される VRAM用のメモリ空間に設計されているなら、アプリケーション側のメモリ空間が キャッシュされることはまずない。 つまりL4キャッシュではないということ。
>>60 Xbox360と違って
スクラッチパッドを意識しない汎用アプリが動くPCでそれ成立するの?
差異なんてドライバで吸収すりゃいいでしょ Windows 8なんてタイルレンダベースのGPU(PowerVRとかそのへん)向けの最適化とかもやってるし
ドライバ次第……嫌な予感しかしない
キャッシュではなく特定アドレスだけが高速なメインメモリとしてマップされるとかだったら
はぁ? 360はメインメモリがすごく遅くて高速広帯域のeDRAM経由で描画する必要があったから それ特有の最適化を意識してやる必要があったが Haswellの場合はCrystalwellのないGT2と有るGT3でメインメモリ(DDR3)のバンド幅に 差があるわけでもないから、従来より悪くなる要因なんて無いだろ。
HaswellはGT3eモデル以外興味ないからさっさと出して欲しい あとCPUとGPUの性能も釣り合わない気もするんで TDP低くしデスクノートて35W、DTで45w 最高モデルもターボで通常時2.4最高3Ghz程度でいいと思う 自作er用のはクロックも値段も高くしてGPUは最低限dGPUつけれるようすればええ
そんなんしてたらAPUPoorlandは兎も角のKavariに喰われちゃうだろ
>>65 > 従来より悪くなる要因
価格
ドライバの品質
デスクトップCPUにつかうなら、TSVなら冷却問題があるな やるなら、メモリチップ4枚をTSV接続して積んで、メモリチップとCPUダイはシリコンインタポーザによる2.5D接続とかね スマホ用なら、メモリ4枚をTSV接続して、メモリとCPUダイはマイクロバンプ接続とか
プロセス微細化に伴ってCMOSとDRAMの製造工程の違いがますます大きくなってきたからな とにかく30nm以下のDRAMセルキャパシタの製造が超絶難易度になってるので eDRAMは美味しいソリューションじゃなくなりつつある
モバイル用・スリムPC用・ディスプレイ一体型PC用→eDRAMでGPU高速化 ふつうのデスクトップPC用→GPU高速化したい人はdGPU買ってね これでいいじゃん
もうちょっとでHaswellが発売だね。 AVX2コンパイルできるコンパイラって何なの??
アセンブラで書いて、データシート見ながらハンドアセンブルでいいよ
そんなんやってられんわいw もう組み込み関数でしか組む気にならんw
アセンブラEX10 組めん王国
80 :
Socket774 :2013/04/13(土) 03:07:23.03 ID:PKIEFpz+
>>76 Intel Compiler 12.1以降
Visual Studio 2012以降
gcc 4.7/binutils 2.22以降
AVX2といえば256bitのpshufbのスループットが1と出ていたけど 整数shuffleが1ポートに減るってのは本当なのかな まあ128bitがどうだかは分からんけど
IDFのスライドが上がってるけど、 噂されていたようにGT3はダイからして別物になってるっぽいね LLCの隣にiGPUが来てる だから正方形に近い形になってたのか eDRAMについてはすごく微妙な表現 "Fully shared between Graphics, Media, and Cores for very efficient multi-media computing"とあるが……
84 :
76 :2013/04/13(土) 07:18:51.42 ID:ETORWt9U
>>81 ありがとう!!
VS2012は持ってるから、
後はHaswellを待つのみ!!
そんな貧乏人がHaswell-E買うつもりなのかね
David Haswellhoff
2012 ExpressもコンパイラはProと同じだよね。
eDRAMは単なるストップギャップの為に採用したわけか。 でTSVが実現するであろう2〜3世代後にはeDRAMはTSVに取って代わられると。
ついにIntelがGPUに本気出してきたな。 楽しみだ。
単なるシェーダーベンチ対策だろ 真面目にやる気ないのはドライバ品質から明らか
それでもアンチeDRAMだった人は息をしていないだろうな アレだけ自信満々に「ありえないと」断言した上に、罵倒し続けていたんだし。
AMDだってLFB使ってたしIntelがeDRAMって十分あり得る選択肢だと思うが なんで必死に否定してたんだろうな?
AMDがなんとか利益をあげている領域まで喰われたら堪らないと 思った人達がいたんじゃないの?
2ちゃんの逆ステマで影響力って情弱騙しぐらいじゃないの ゲーム会社はAMD採用したしさ eDRAMであの糞ドライバ含めたIntelのゴミGPU界隈がどーにかなると思う方もおかしいし
97 :
Socket774 :2013/04/13(土) 12:41:32.45 ID:SHhNjVGC
数が多い方に最適化される AMD? なんでしたっけそれw
数が多い方に最適化?w 最適化以前にまずはプレイアブルにしないとだぞwww
100 :
Socket774 :2013/04/13(土) 12:46:24.34 ID:SHhNjVGC
? 普通にプレイできるよ PCゲーム市場の大きなターゲットは 中国のオンラインゲームだからね
中国のオンラインゲームwww 今日一番のジョークレスだな
AMDだってストレージ周りのIP買ってきて組み込んだし 必要であればどっからでも足りないIPは買ってこれる つかeDRAMはL4じゃなくてiGPU用じゃねw
eDRAMって言うとCMOSロジックと同じダイにDRAMセルを形成するものだと思ってたけど MCMでもeDRAMなの?
もはや最適化なんて呪文レベルの詐欺ワード。
> そして“e”の文字はDRAMが組み込まれていることを表し、(オンダイではなく)パッケージ内にDRAMを搭載する。 ああ、やっぱりいわゆるロジック混載DRAMとしてのeDRAMじゃないってことか だけどチップ面積の割に妙にDRAM容量少ないから純粋なDRAMプロセスにも思えないけどな
106 :
Socket774 :2013/04/13(土) 13:04:20.80 ID:SHhNjVGC
steamがLinuxいこうとしてるのは 割れWindowsXP天国の中国でのゲーム市場がかなりでかくなってきたからで XP使ってる限りDX11使ったリッチなゲームが出来ない でOS無料なLinuxとOpenGLでDX11相当な機能使ったゲーム環境作ることにした 日本のゲームはもう終わってるが 中国はこれからも伸びる市場
ただ、64MBがマジならDRAMチップの面積あたり容量で言うと、 現行のDRAMプロセスのたった数分の1しか容量ないんだよな もしかすると、なんらかのCMOSロジック混載してて XBOX360のeDRAMみたいなことになってたりすんのかな? それかDRAM製造のノウハウが少ないインテルが自前のCMOS用のファブで作ってるとか
犬でゲームやったことあんのか?w メチャ重いしフレームレート伸びないぞ つーか途上国の割れwinはもはや風物詩 そこから犬に乗り換えたりしないからw つかそんなのウンコHDグラのエクスキューズになんねーし
>>105 >>107 普通のDRAMじゃ1チップで広帯域にはできないから、高速IFのロジックを混載してるんでしょ。
>>109 となるとやっぱりサブチップが単体でも純粋にeDRAMってことか
インテルが自前で作るとなるとかなりCMOSロジック寄りの製造プロセスになりそうだから
DRAMセルの面積はかなり大きくなってるかもな
111 :
Socket774 :2013/04/13(土) 13:17:31.86 ID:SHhNjVGC
だからオンラインゲームだっつうの 頭が悪いのかね? ちなみに去年の中国のゲーム市場売上は97億ドルで うち、90億ドルがオンラインゲームだ
ワザワザ割れのwinから犬入れ直してまでオンラインゲーム遊んだりしない あり得ないシナリオ書いて犬糞押しとか頭悪いんだよ
ちなみにDRAM製造がCMOSロジック製造と決定的に異質なのがキャパシタ形成 今の最先端のDRAMはトランジスタの上に針のように細長いスタックキャパシタを形成してる 半導体チップにおけるキャパシタ形成には プレーナー(平面)キャパシタ 、 トレンチ(溝)キャパシタ 、 スタックキャパシタ とある訳だけど、右にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので DRAM製造のノウハウが少なくても作りやすいし、CMOSロジックの性能も犠牲にしにくい その代わりセルサイズは凄まじく肥大化するが
>>113 間違った
×右にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので
○左にいくほどCMOSプロセスと相性がいいので
左利きなので素で右と左を間違えます…
そんな弱点もあったが、最近は解消されてきているね
116 :
Socket774 :2013/04/13(土) 13:35:24.35 ID:SHhNjVGC
AMD信者と同じでハードは買うがOSは割れなんだろ
オラ何因縁つけてんだ? 潰すぞチビ
118 :
Socket774 :2013/04/13(土) 13:41:10.27 ID:SHhNjVGC
自分の部屋以外にも目を向けようね 総じてAMD信者の世界は狭すぎる
x86はwinのエコシステムなんだからそこを踏み外すと死ぬぞ淫厨
うわAMDマジでヤバいんでねーの。
シェアとかランキングとかハエかw ラーメン業界におけるカップ麺のシェアが高ければ カップ麺が一番旨いことになるんかw
ラーメンと違って 半導体には規模の経済が強く作用する
シュリンクしてればいいものだ〜って洗脳されてんだよ ヌビのGPUとIntelのGPU 製造プロセスだけで優劣ついてるか?
125 :
Socket774 :2013/04/13(土) 16:46:07.60 ID:SHhNjVGC
去年のPC市場は-14%成長だがIntelは-1%でnVIDIAは+7%の成長 さてAMDは-17%であり どこが強くWindowsに依存してるかは明らかだよな
インテルの-1%とAMDの-17%で金額差を示せよ つかヌビはtegra売れてるからな
127 :
Socket774 :2013/04/13(土) 17:22:58.40 ID:SHhNjVGC
少しは算数できるだろ PCだけに依存してるなら会社の規模に関わらずAMDもIntelも-14%になるが PCだけに頼らないIntelは-1%で済んでいる -17%のAMDはPC以外でも-成長してるわけだ
AMDもHSAがんばって巻き返してほしいな。 PS4でGPGPUに弾みがつけばイイね。
129 :
Socket774 :2013/04/13(土) 17:37:17.11 ID:UfKl/NBt
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
ステマがんばって。
AMDは長年ステルスマーケティングをやってきたから大嫌い SCE並に反吐が出るくらい嫌い
133 :
Socket774 :2013/04/13(土) 18:07:59.63 ID:PKIEFpz+
>>128 WiiUも売れてないしゲーム機で業績回復は厳しいかと
x86もかなり下降線だから稼げる場がそもそもなくなりつつある
ソースは脳内
いいもん作ってくれりゃぁステマでもスマタでも好きにすりゃぁイイ。
AMDx86互換の歴史=ステマの歴史
以下メモリー進化の完全妄想(詳しい人はマジレスしないでね) eDRAM(L4キャッシュ?) ↓ TSV2.5(DDR4) ↓ TSV2.5D(HBM) ↓ TSV3D(HBM) ↓ TSV3D(ReRAM)
ID:H0tdYX0vは少し前のスレでこのスレの住民に否定されたからeDRAMは100%ありえないとか自信満々に言ってた人?
妄想ならチラ裏に書いてろ
>>81 2010にもimmintrin.hは入ってるね
試してないけど使えるんでは
Hybrid Memory CubeからTSVを省き通信ロジック層とメモリ層を DRAM混載プロセスでワンチップ化した低容量品って感じかしら? ダイ同士の実装距離の短さ見ると 10GtpsのHMCよりも高速なシリアルリンク張ってそう
81はIntelがIDFのスライドで対応済みと明記しているものを挙げた 自分はどうせyasmつかうけど...
143 :
Socket774 :2013/04/13(土) 23:54:31.29 ID:bHmPYw9J
>>138 部分的にYES(最初eDRAM押しをしていたら、このスレの住民から全否定されて
100%あり得ないと罵倒されたので、eDRAMをインテルが採用する論を引っ込めた。
だが100%無いと言っていたのは私では無く、eDRAMをボロカスに否定した人の方です)
と言うわけで人間風見鶏の如くeDRAM派に再度転向する事にする
心情的にはeDRAMが理にかなっていると思っていたが、このスレの住民の方がeDRAMを
否定する理由を述べたのに対して反論出来るだけの知識が無い為、不本意ながら受け入れただけである。
つーかGT3のあれ、DRAMであって eDRAMじゃないでしょ。
MCMならeDRAMだろ
でも本音を言うとeDRAMをインテルが採用してくれてうれしい。 L4キャッシュにeDRAMを採用すると言う妄想が実現したのだから 正直eDRAM否定派に怒られるのが嫌だったから、言わないようにしてただけだし。 でもこれで何の縛りも無く妄想を言う事が出来る。 eDRAMを採用してくれたインテルに感謝する。 でも2世代か3世代後にはTSVでeDRAMは置き換えられるみたいで一時的な措置みたいですけどね。 内蔵GPUとCPUの橋渡しの為だけにL4キャッシュとしてeDRAMは最適であると言うのが我が妄想として当初から言っていた事である。
>>146 それをembeddedと呼んだ例が記憶にない
>>145 MCMのサブダイは純粋なDRAMにしては面積あたりの容量があまりにも少なすぎるので
なんらかのCMOSロジックが乗ってるeDRAMなら製造プロセスの差で
セル密度もそれほど大きくできないし辻褄が合いそうって感じ
おれも最初はDRAMをMCMしたってeDRAMとは言わないだろって突っ込んだくちだけど XBOX360のみたいにサブダイそれ自体がロジック込みのeDRAMになってる可能性が高いと思った 今時のDRAMならあのダイサイスで512MBくらい容量あるから
オレはiGPU用と思ってますケド
ふつうのDRAMじゃ1チップだとGDDR5ですら32bit,6GT/sで せいぜいデュアルチャネルDDR3-1600程度の帯域しかないわけで 1チップで帯域を確保するには広帯域IFロジックを混載してeDRAMにするしかないんだよ
広帯域IF接続にいしてウマミがあるのはiGPUだけだよね CPUのL4なら低レイテンシが狙えないと
オンチップに集積すればバンド幅の問題はある程度解決するけど 容量はたいして稼げないんで、せいぜいテクスチャキャッシュ程度 じゃないかな。
だから単なるシェーダベンチ対策だけだよ
逆だ。シェーダーだけ増やせばシェーダーのベンチだけは良くなるが 実際のゲームではシェーダーの性能に見合ったフィルレートも必要で フィルレートを確保するには広帯域なメモリが必要。
ロジック・DRAM混載プロセスは、各社とも40nmくらいまではやってたが、 28nmクラスからは、ロジックオンリーだよな? 微細化が進むと混載するのが難しくなってくる感じ
ポストプロセスが速くなるだけでも効果は大きと思う。 AAやAOや表面下散乱もポストプロセス的なアプローチでやる方向ですし
ID:H+1UTpAEは昨日のID:JRhK0ifKだろ、真面目に相手すんなよ
iGPUなんていらねーからその分コア小さくしてクロック高くしろボケ
今のIntel CPUはアップルの意向を受けてマックブックの仕様のためのCPUだろ そっち方向しか向いてない
>>157 実ゲームで要求されるフィルレートがこの容量のeDRAMで満たされると?
それとも過去のGMAみたいにゲーム開発者向けの最適化ガイドを配るかね
満たされるかどうかはゲーム次第だろ。 少なくともメインメモリにフレームバッファを置いてる今よりは圧倒的に改善するのは間違いない。
ゲーム次第つーかゲームエンジンが最適化対応してくれるかどうかやね まぁインストールベースはそれなりに大きくなることが期待できるし 時間がたてば対応してくるんじゃねーかと
そういやIvyまではメインメモリにFBがあることを前提に System AgentにDisplay Interfaceが組み込まれていたわけだけど GT3eではそのあたりはどうなってるんだろうね IDFのスライドのブロック図ではGT3eのだけSystem Agentに「Display」の記述がないから このあたりも別設計なのかね
どのスライド? URLヨロ
いくら最適化したってハードウェアの能力以上の性能は出せない。
つーかドライバがネックだったからな 宝の持ち腐れにならないことを祈るよ
>>168 レスthx
なんつーか単に画像のSystem Agent部分が小さすぎたから外に追い出しただけじゃねーかとw
グラフィックコントローラ側に押し出す理由がないし…
pp26はどういうIOとコンポーネントをサポートしてるかだけの話じゃね
むしろCPU CoreとProcessor Graphicsの両方からeDRAMに接続しているイメージと
eDRAMの解説として
High throughput and low latency
Fully shared between Graphics, Media, and Cores for very efficient multi-media computing
というキャプションが気になるわ
flat power vs. sustained bandwidth curve
これは一定の電力消費(にとどまる事)とIOバンド幅の持続性能の対立と訳せばいいかな
32nmのPower7+でeDRAM80MBだから、Haswellもこんなもんじゃないかと。CPUと同じプロセス世代とは限らないし
>>171 いや、IvyまではDisplay InterfaceをSystem Agentに置くことで
リングバスやGPUを動かさなくても画面出力は維持できることが省電力対策になってたでしょ。
eDRAMにフレームバッファを置いて従来通りSystem AgentがDisplay Interfaceを兼ねるとすると
フレームバッファアクセスのためにリングバスを回さなければならず効率が悪いから
そのあたりの設計は変わってもいいのでは、ということ。
>>172 64MBぐらいではなかろうか?将来的には128MBもあり得るかと。
で更に将来はTSVでDRAM載せて来るからeDRAMは過去の遺物となるけど。
Haswellの次の世代の14nmでもTSVは無いだろうね。ARMはと言うかNVIDAはeDRAMスキップしてやるつもりみたいだが。
175 :
Socket774 :2013/04/14(日) 17:21:36.72 ID:BVICLStF
TSVが本命だからどうでもええわ
GT3はノートだけか・・・。 さすがに売虎本にはムリだったか。
Macbook ProはGT3でAirはGT2になるんかな
>>173 >eDRAMにフレームバッファを置いて
そもそもこの解釈がまちがってるんじゃねーかと
う〜ん、GT3なWindowsタブレットが欲しかったんだけどなぁw
>>158 上の方にもあるけどDRAMの微細化はキャパシタ製造難易度との戦いだからな
プロセスが微細化されてもキャパシタ容量だけは確保し続けなきゃならないから
キャパシタの高さ(深さ)方向がどんどん高く(深く)なってる
ロジック混載だと一番キャパシタ容量を確保しやすい塔のように細長いスタックキャパシタを
乗せるのが困難なので、DRAMのセル面積があまり小さくできなくて
製造難易度が非常に高くなる割に容量面でそんなに大きなアドバンテージが得られなくなってる
>>179 いやGT3はUltrabook向けにも載るよ、GT3eが載らないだけで
>>181 あ、そうなの?
GT3=eDRAM付きかと思ってたわ。
eDRAM付きGT3な売虎あるいはタブが欲しかったわ。
2560 x 1600サイズでフレームバッファ1面が12MB弱だから、 トリプルバッファにしてもフレームバッファぐらいは置けそう。 テクスチャ含めた全てのVRAMをまかなうのは難しいと思う。
>>185 たぶん1920x1080がメインのターゲットだろうね。
Intel自身がMSAAやめてFSAA系にすべしとか言ってるから、
深度バッファも同解像度前提だろう。
フレームバッファ置かなかったら何を置くのかと Xbox360なんてフレームバッファを超広帯域にするためだけに たった10MBのeDRAMをMCMしたんだぞ
360のあれは組み込みだから生かせた
もしかしてスクラッチパッドメモリみたいに プログラマ側からはある程度の自由度がある?
2500kから性能が3倍くらいになるまで待つ気だけどいつ頃かなあ
>>191 シングルスレッドのことなら性能3倍は夢物語だと思うよ。
ベンチで いままでベンチ3倍目安で変えてきたからさ 気長に待つか
haswellの最上位って4770K?R?っつかTやRってなんなの? そしてうちのQ9450ちゃんよりどれぐらい性能上がってるのかしら…
>性能3倍 10年後にも実現してるかどうか・・ GPUが反映されるベンチならすぐだろうけど
eDRAMは帯域は稼げるものの、構造的にはDRAMなので キャッシュメモリみたいなパフォーマンスは出ないよ。
eDRAMが4MB以上あって、プログラムから明示的に確保できるなら PS2のエミュレーターに最適だと思うんだけどな。 別にキャッシュでも4MB以上あるけど、キャッシュはキャッシュだから 常に確保できてる保障がないし。 かなりニッチな用途だけど
別にPS2エミュなんて数年前から十分な速度で動いてるからどうでもいいと思うが PS2はeDRAMの帯域のせいでエミュが難しいなんて完全なガセだし
4MBくらいならSRAMで積めるだろ
core2からivyで性能3倍になってないんだね neharenからは2倍にもなってない モバイル向けの競争は熾烈だけどPCの性能は頭打ちな感じだね 競争が無くなったからなのかcore2以降性能への不満が小さくなったからなのか いずれにしてもPCの進化でwktkすることはもう無いのかな
そもそも超高性能CPUで何をするのかって話だしな 誰もがエンコだのレンダリングだのする訳じゃないし…
PS2エミュは、CPUのL2/L3が十分大きくなって、 エミュのグラフィック関係がまるまるCPUのキャッシュに入って動作するようになったので、 現行CPUでまともな速度で動くよ
203 :
Socket774 :2013/04/15(月) 07:58:52.43 ID:e4HKBl27
で?
204 :
Socket774 :2013/04/15(月) 09:51:06.79 ID:btm8jll8
>>200 物理コアの数が殆ど変わって無いからな。
1コアパフォーマンスにいつまでもこだわってる間に
GPUと性能差がどんどん開いちゃった。
amdとintelのcpu coreの性能は2倍程度の差だろ
206 :
Socket774 :2013/04/15(月) 10:28:25.96 ID:btm8jll8
1コア1スレッドで合わせたらインとアムドの差は精々3割程度。 メニーコアに移らなかったせいでエンコもレンダリングもGPUに仕事取られてる状態。
GPUでエンコなんてやんねーから
>>204 物理コアを増やしても、使われなければトランジスタの無駄
シングルスレッド性能の追求を否定する立場は分からんでもないが、 ならなんで比較時にHTTを無視するのかねえ
93がバカすぎて
212 :
Socket774 :2013/04/15(月) 15:02:45.85 ID:btm8jll8
>>209 スレッドの割り当てはOSの仕事だから。
1コア性能と言っておきながら、HTTはOSから倍のリソースをもらってる状態。
?
たんなるAMD信者だろ AMDをもちあげるために意味不明な珍論を持ち出してるだけ
HaswellのGT3で3D性能がGT650M並になるとのことだけど
アスキーにTrintyの特集でHD4000とGT650Mの比較があった
現状A10-4600Mの半分程度の3D性能が一気にA10-4600Mの2倍
HD4000からは4倍になるってことだからeDRAMってどんだけすごいんだろ
最新のRichland A10-5750Mですら3Dmark11で1400なので
AMD涙目だな(A10-4600MのCPU性能は……評価不可能)w
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/088/88693/
Aシリーズはローエンド〜ミドルの製品じゃなかったっけ。
■AMD Aシリーズ総括
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
G1610とcore2DuoE6600ってどっちのが性能いいのかな?G1610に変えて性能下がる事はない?
>>218 その書き込みで何が満たされるのか興味がない。
怒りに震える弱小バカ乙
セロリン可愛いよな 1台組んでみたくなるけど 使わないだろうし手を出してないけど
>>223 だしちゃいなYO!
いつもケースでこまるんだよな。
小さくて安いケースがあればいいんだが、、、
まな板だとちと怖い。
Intel「ほらほら無理してないでGPU買えよ」
テラヘルツじゃ無いのか
>>226 >同研究チームが開発したのは、最高710ギガヘルツ(10億ヘルツ)にまで達する砒化インジウム高電子移動度トランジスタ。
>周波数は世界最高、速度はほぼ光並みで、サイズは40ナノメートルまで小さくすることが可能だという。
電力消費はどうなるんだろう
つーか高速トランジスタの登場とコンピュータアーキテクチャ(ノイマン型云々)とは別の話なのでは?
高速なトランジスタなんてこれまでもいくらでもあったが、Siに比べて製造がべらぼうに難しいので 結局民生用にはSiしか使われない まあintelもそのうちIII-Vな材料を部分的に入れるみたいな話はしてるが
アルテラがQPI1.1対応のハイエンドFPGA発表してんだが 誰も話題に出さないんだな
売上は殆ど減ってないのに利益がこれだけ減るってのは 需要がローエンド側に激しくシフトしてるのかね
インテルの惨状は目を覆うばかりだ。1〜3月期の純利益は前年同期から25%減と低迷。 その中でも苦戦が際立ったのはパソコン向け半導体だった。消費者の嗜好がパソコン らタブレット(多機能携帯端末)やスマートフォン(高機能携帯電話)に移り、パソコン向け 部門の売上高営業利益率は31.4%と10ポイント近く低下した。激しい需要のうねりからは 同社も逃れられなかった。 没落が止まらない世界のインテル
それならスマホ、タブレット向け製品のないamdさんはw
惨状って、利益が減っただけでちゃんと黒字じゃねーか 日本企業みたいに大赤字出して死亡寸前とは違う
ARM64bitで鯖に進出とはスマホも近いうちに頭打ちになると考えてるんだろうね
一般向けの必要十分性能ってのはcortex a15程度なのかもしれんね
ARMを統合したMaxwellがもうすぐ出るからXeonもおしまいだな
営業利益が減っている割合に比べたら、売上の方はマシなんだけど、 これって、AMDがその分低価格向けの市場もIntelに取られているのか?
Intel「日本ほどceleronが異常に売れる国はないよ」
「安価でそこそこの性能をもち、長持ちする商品」ならすでにインテルが提供している AMDの存在意義は独占禁止のためのブレーキ役だろう 何か枷がないとすぐ慢心になるからね
i7は売れてないのか Titanは大人気で売り切れ続出なのにw IntelはファブをNVIDIAに開放すべき
そりゃまあセロリンの方が性能良かったらAMDの高いのはねえ。
>>248 その記事でも指摘されてるけど
むしろこの四半期の業績をもってしてもIntelが2013年度全体の予測を下方修正していないことから
IDCのPC衰退の予測が悲観的すぎると読む向きが多くなっているようだが
商戦期の3月も不発! タブレットに浸食されPC市場は戦略転換が必要だ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130411/1048689/ パソコンは故障したら買い替えるという層が大半で、新OSの登場が
購入のきっかけになっていないことも不調の原因の1つとして道越氏は挙げた。
メーカーと客の考えに大きなズレが生じていることも指摘する。
メーカーは、高性能CPUのCore i7やCore i5を搭載したモデルを中級機種
にまで拡大し、処理性能の高さを訴求して拡販したいと考えている。
だが、実際に売れているのは、Celeron-Dual Coreなどの
廉価版CPUを搭載した低価格モデルだ。客は処理性能などの
スペックではなく、価格を最重視していることが明らかになった。
>>252 pcの退潮を頑として認めずに繕ってるだけだろ
蓮に水を刺してこれ以上退潮したら大変な事態だから
でもどう足掻いてももう避けられないけどな
一行空けこと俺が3年近く前に予想した通りだな
このあとキチガイ信者が現実認めずに猛反論したり、俺のことをキチガイ扱いして現実逃避するんだろうなwww
知ってる人も多いと思うが次期tegraはこんな性能らしいよ
次世代Tegra―“Logan”でBattlefiled 3を動作させるデモが行われる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6724.html 比べる相手が微妙だが色々数年先を予測してしまうな 対x86でも
以上数ヶ月に一度読んで書き込む一行空けでしたw
フューチャー先生おっすおっす
スマホはガラケーの置き換えと新機種への変更で伸びてるだけだし。 スマホの分だけPCが減るわけじゃないんでたいした影響はないな。 まあWindows8が派手にコケたせいで需要がなくなったのは確かだが。 つーか7売ってくれよメーカども。
この四半期はモデルチェンジ前だから、仕方ない気もするが。
スマホやタブレットを買う予算はPCの買い替え周期を延ばしたりグレードを落としたりして捻出される。 商品として競合しているか否かは問題ではない。
スマホ/タブレットとPCで用途としてオーバーラップする部分は実質競合するだろうね。 用途がライトなネットサーフィン程度であれば、スマホ・タブレットで事足りるしね。 かつてはこういう用途でも取り敢えずPCを購入するしかなかったが、今後はそうではなくなった。 このスレ覗くような面々は、CPU性能からストレージ容量、モニタの解像度やら、 時には手段と目的が入れ替わる事もあるが、PCならではの用途を十分利用していると思うけど、 その他大勢、それこそモニタをPC本体だと勘違いしたり、PC本体を見てダサいし邪魔とか思うような面々にとっては、 今時の「ぱそこん」はスマホとかタブレットってやつなんだね!とか捉えるんじゃないかと。
そういう連中はインテルやMSに忠誠度は低いだろうしな リセットポンでOS初期化できるSSDストレージ付きだから 単にwebコンテンツを消費する層は多分ほとんどそっちに流れちゃうね
ARM信者はせめて同じ土俵に立ってから煽りに来いよ 64bitがでるのは2015年がやっとだろ?その頃IntelはSkylakeだぞ
263 :
Socket774 :2013/04/18(木) 03:01:05.29 ID:3vgAPWSm
>>241 半導体のトップであるIntelの利益が25%も減ってるのが問題
いきなり赤字になるわけないだろ
264 :
Socket774 :2013/04/18(木) 03:02:34.88 ID:3vgAPWSm
>>261 典型的なアホ
一般人はOSがなんなのかすら知らない
64bitなんて尚更
大手PCメーカーの販売台数が減少してんのが答えだろ
>>256 いまだに買い替え需要とかいって現実から目をそらしてるんだなぁ…
PC滅びる瞬間まで気づかないんだろうな…
いつものバカ宣伝か
人口大激減時代に突入してんのに しかも人口の半分は60最以上だし
ARMなんて現状じゃAMD以下なんだから議論する価値もないだろ
>>261 客が減ってる土俵に上がる理由あるのかい
必死にPC滅びるって言ってる奴のメリットがさっぱりわからん件
ARM厨って予算10万あったとしてどういうPC組むんだろ CPUは消去法でIntelにならざるを得ないと思うが まさかタブレットで十分とかいうんじゃないだろうな
そんなもん何に使うかによるだろ ベンチとるだけに使うのか 常に携帯して使うのか
少なくとも会話はできるようになった方が世の中便利になるだろう
> PC滅びる この人また言い出したんだw
滅びはしないだろうが コンシューマ製品の15%程度には落ちそうだね PCの性能は飽和し頻繁に買い替える必要がない 対してモバイル製品はバッテリーもちと、パフォーマンスの面でまだまだ改善の余地がある
>>271 やきうは滅びるって言ってるサカ豚と同じ精神構造
277 :
Socket774 :2013/04/18(木) 10:37:43.42 ID:CXaNcG72
すもうもなかなか滅びないな
でも日本人横綱が居ない時点で国技として終わってるじゃん
しかし10年後はPCのシェアどうなってるんだろう スマホやタブの衰退が始まっても、PCに回帰するなんてことはないだろうし なにか新しいものが出ているのかね。
>>278 世界最強スモウレスラーが見られるのが日本ならば良しとする勇気
PC、春商戦ふるわず 3月販売台数6.2%減 3月はタブレットの販売台数が前年同月の約2倍に伸びる一方、全体の約6割を占めるノート型は21.5%減、デスクトップ型も32.8%減だった。 BCNの道越一郎エグゼクティブアナリストは13年のPC市場について「年末ころにはタブレットのシェアが5割近くになる可能性もある」と指摘。 年内にはPCのシェアは5割を切りインテルはAMDと同じ没落の道を歩むことになる
282 :
Socket774 :2013/04/18(木) 10:47:38.43 ID:3vgAPWSm
>>279 その頃はタブレットが主流かなぁ
パソコンは…スポーツカーみたいに一部の車オタがオナニーで所有する感じかな?
今でもオフコン現役ですよ
定義が変わるだけだろうね
オフコンとか単にXeonに独自OS積んだキワモンだろうが んなもんでドヤ顔されてもな
少なくともおまえらよりずっと賢いインテルのお偉いさんはPC安泰だと思っちゃいない だから生き残りかけてモバイル向けに必死になってる ここでPCは不滅だなんて言ってる時代読めないやつは国内大手企業を破綻や経営危機に陥れてるアホ経営者どもを批判する資格はないぞ
しかしワークステーションとMacを陥落させたx86の力はモバイルでは通用せず……賢い人達はどうするつもりでしょうね。 そんなに賢くなければARMに再参入してそれなりのシェアを取ってたところでしょうが。
資金力で株を押さえるか特許紛争かな あとサムは害死の支配下にあるしな 害人でIT利権押さえたら勝ちって話
>>286 最下層から偉そうに言えると思わない方がいいですよ
なんで3770より2600のほうが高いんだよ
毎度の事だが、 旧製品は新規の仕入れがないから、 高値付けしてるショップの在庫だけが残って、 そういう価格対比になるだけなので、特別プレミアが付いてるという訳でもない。
>>290 ゲルシンガー復帰の可能性もあるのかよ。
それだけ内部にこれというリーダーがいないのか
>>286 インテルは製造技術で上回るからモバイルに進出できる
逆にPC市場におけるARMなんて存在感ゼロだろ
Win7/Win8は、Vistaより軽いし、 Vista以降これといってOSに新機能が追加されたわけじゃないから、 Vista以降にPC買った人のほとんどは、PCが壊れたら買い替えで十分だからな むかしのように性能が低いから買い替えをする必要が無い
>>295 インテルの製造技術が突出していようが、ARMのPCシェアがゼロであろうが、
そういう次元とは全く関係なく、PC市場自体が縮小市場であるという事を
>>296 は言いたいのでは?
むかついてスレ荒らしてるだけのバカに論理があるように思わせるの大変だな
つーか、Intelは今後も最先端のプロセス技術、オンチップVR、オンチップRFなどなど、 圧倒的有利になる要素がいくつもあるじゃまいか。 そのうちモバイル分野もひっくり返るんでね?
今インテルの株買っとけば円安も進むので半年後幸せになれるよ
>>301 それはありえるな。
インテルは技術の面でも商売の面でもしたたかだと思う。
最小限のトランジスタ数(ダイサイズ)で性能を出す技術なんかもAMDより一枚上手だと思うし。
まぁその弊害として、落ち込み時の性能落差がちょっと気にはなるが・・・
落ち込み時?
>>301 AppleA6、CortexA15世代になってもうモバイルにこれ以上性能いらなくなった
あとは壮絶なコモディティ化が待ってるだけ
インテルお呼びでないw
>>305 > AppleA6、CortexA15世代になってもうモバイルにこれ以上性能いらなくなった
ウェブアプリ作ってる連中が涙目になりそうな発言だな・・・
>>306 ウェブアプリは通信回線の改善の方が先に必要だけどな
まあ性能向上してくれないと困るわ
iPhone5は割りと快適ではあるな
せめてConroe程度のコア性能は欲しいところだよな A15でBaniasレベルには届くか?
でバカが反論にならない反論するか悪罵だけで終わらすか
>>254 フューチャー先生はAMD派だと思ってたけどNVIDIA派なのか
iPhoneを使いこなそうとするほどデータステーションとしてのPCの役割も 大きくなるわけで(演算性能が居る訳ではないが) 当たり前だけど家ではPCのほうが遥かに快適だよ ソフトウェアキーボードによる操作ってかなりストレス溜まるし 外出時間が多い人間にはちまちまネット見るにはうれしい、程度だな。 家で使う分にはやっぱりPCだよ。 スマホは発展途上であるが故に買い替えが進んでるだけ
東プレ以外受け付けない指なので
何をもってシェアと呼んでいるのか知らんが一般人レベルの シェアであればPCとスマホは両方持つのがすでに当たり前で どちらのシェアも100%。 企業ユーザに至ってはスマホは使わなくてもPC使わないのは あり得ない。ほぼ全てと言っていい業種でPCがないとどうにも ならない状態。これは流通データがMSのオフィススイートで ほぼ統一されてるから。オモチャでオフィスアプリは動かない。
てかPCが売れないんじゃなくてウィンドウズ8が売れないだけだろ XPからの買い替え需要もあるしPCはこれから売り上げ伸ばすと思うよ
>>301 問題は携帯分野がほぼARMになってしまったことだな
Intelがx86で携帯分野も攻めるのか、それともARM正式ライセンスするなりARM互換チップ作って攻めるのか
どっちがいいんだろ?
現状、ネイティブアプリはほぼARMで作られてるからなぁ
クアルコムみたいに、通信に強みがある会社以外は、
Intelが最新技術でARMもしくはARM互換をつくられたらやばそう
そういや自作板ではNIC=intelって風潮あるけど ASMedia(Qualcomm)のNICってどうなん?
asmediaはUSB3.0で qualcommはatheros
QualcommのNICとか無線以外で見たことないな 最近見るのはRealtek・Intel・Broadcom位だな Intel・Broadcomはド安定、Realtekは物によってはブツ切れのゴミでそれ以外でも安定性に欠ける
そうだった・・・訂正サンクス Atherosって軽くググってみた程度だけどLANカードは無線ばっかだな これも知らなかった
atheros nicの自作マザーはあるよ 今はドライバ整備されてイイ感じで動いてる 蟹ディスるといかにも玄人って感じだけど 今時のドライバで安定させられないのは ハブとかケーブル腐ってたり 何かおかしいことやってる
>>320 少し前までAsrockママンによく載ってたはずだよ
現行モデル少し調べた限り今はそうでもないみたいだね
>>322 知り合いが蟹でSkypeとか切れまくる糞回線ってブチギレてたからIntelNIC勧めて買わせたのだが
全く同じケーブル・ハブ・ルーターなのに切れなくなったぞ
ブツ切れとかは無くてもLAN内でスループット測るとRealtekのは速度が安定しないのがハッキリと分かるよ
NASの読み込みもIntelNICにしたら高速になったしどう考えてもRealtekのNICが安定性に欠けるとしか思わないのだが・・
腐った自説に合わせようと世界を無理に曲げる奴は救えないよな
ちゃんと蟹公式からドライバ落として当てさせてるか? 8111Bだが全く問題ない まぁマザーがカスという可能性もあるが
>>326 1年以上前の話で今はASRock製に入れ替えてしまったから蟹の検証できないスマン
現在は改善してるとかならごめんな
蟹8111CはJumboFrame有効にして使うと妙な挙動になることがあったな
サーバ機やらサーバ用マザーボードに蟹がほとんど使われてないことからすると、 はやり蟹では不都合があるとサーバ関係者に思われてるんだろ
iOSにしろ泥にしろ専用アプリの配布と作成環境整備したのがでかいな スマホ、タブだとOS+専用に作られたアプリで動かすのを PCだとOS+ブラウザ+Web上でのサービスとなるからその分ハンデになる 試しに泥タブでgooglemapをブラウザ上で使ってみたんだけど遅くて使い物にならなかった でも専用アプリだとストレスなく使える ハードの性能ではPCに遠く及ばないARMだけどソフト含めた性能でユーザーにそこまで差があると感じさせないのは見事だね
androidアプリはほとんどJavaなんだけどネイティブってどれ? ごく一部だけを取り出して全てであるかのようにぶち上げるのは よくあるレトリックだな。
スマホでのネイティブアプリっていっても2つの意味があるからむずかしい x86なりarmでかかれたバイナリコードっていう意味と、 実質HTMLブラウザ上で動くブラウザアプリにアプリケーションのをかぶせたやつと、 HTMLベースのブラウザアプリに対してHTMLベースじゃないios/android(java含む)アプリっていう意味と
333 :
Socket774 :2013/04/19(金) 16:54:21.45 ID:d/fO0tGi
http://societyandreligion.com/ps4-ram-shared-gpu/ GDDR5をCPUとGPUでシェアするPS4の構造は、
現在PCで発生しているRAMとVRAM間でのデータ複製が必要ないことを意味している。
例えば、PCでテクスチャデータを読み込む場合、RAMにデータ領域が作成され、
HDDからテクスチャデータが読み込まれる。そのデータをPCIeバスでVRAMにコピーする。
このボトルネックがPS4では一切存在しなくなる。
物理演算においても、CPUで物理エンジンを動作させるにしろ、GPUで処理するにしろ、
VRAMとRAM間で頻繁にジオメトリデータコピーが発生することになるが、PS4では高速のGDDR5メモリ上で
1つのジオメトリデータにCPU,GPUがアクセスすることができ、コピーは必要ない。
PS4のCPUはAMD jaguarベースで低性能と言われているが、実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。
CPUとGPUが同一ダイにあり同一メモリにアクセスする構造自体がPS4の強みである。
今後、少なくとも2年間はPS4はPCと渡り会えるだろうし、PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても
何ら不思議ではない。
>>295 情報処理端末の過半数を占めているだろ
cpuの大半がarmで占められている
>>311 別に競争が激しくなればなんでもいいんだよ
独占寡占が一番困る 百花繚乱でどれにしようか迷うぐらいが一番楽しい
名前も聞いたことが無いベンチャーがとんでもない技術開発してくれれば一番ワクワクするね
intel ms apple google yahoo 全部元をただせばベンチャーだ
>>312 数年後にはgoogle glassの方向性だよ どこでも目の前に100インチとかで遺跡やジャングル観光地、手術現場など等身大の体験ができるようになる
てかfxの世界ではiphoneやipad、android端末で取引する人が実に多い 自分もにわかには信じられなかったがいつでもどこでも儲けられそうなときにエントリーしたり利益を確定したり損切ったりするのに実に都合がいいかららしい トイレの中や食事中でもチェックや取引できるからね いつ大きく動くか分からないからそのことが非常に重要に成る かくいう俺も遅く病院に入るときや帰宅途中には車の中で絶えず値動きをチェックしている 信号待ちの間や渋滞中だけどね 一瞬で数百万の利益や損が出かねないからみんな非常に真剣だし現状iphoneが優位にあるようだね
>>336 あれ評判悪いしかっこ悪いと思うんだけど
昔は超大型のIBMやユニバックでしかできなかった金融取引がミニコンやオフコンでできるようになってそれからpcでできるようになってついにスマホで便利にできるようになった アプリケーションの開発も盛んだし今時ほとんどのfxの会社がスマホ向けアプリを提供したりスマホ取引に対応している でないと生き残れない 今時非常に情報漏えいとかに厳しいからまさか会社のpcでは取引できない そうなったらやっぱりスマホしかないんだよサラリーマンが昼休みとかに取引できるのは iphonの底力見せ付けられたよ
>>340 現状で使えなきゃ採用されないじゃない?
数年で超改善でもするのか?
軍事面でも開発が進んでるからいつか民間にも降りてくるでしょ
マジで相手の戦闘力がわかるようになるみたいだね
トランスメタのようにこちらの土俵に上がらないからな 勝ちようがない
ダウンロード1位は女性の胸を見ただけでカップ数を推定するアプリだな
なんで裸にむいてくれるアプリって書かんの?w
残念!それは私のおいなりさんだ!
で、団子さんはダウンロードしたの?w
armとの競争が厳しいからこんな嬉しいニュースもやって来るのさ
“BayTrail”搭載システムは$200程度となる
“BayTrail”のコードネームが付けられたIntelの次世代Atomは現行製品から大幅に高速化される。
しかしそれだけではなく、Intelはこの“BauTrail”でタッチ対応システムをより安価に提供できるようにすると述べている。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6736.html 高付加価値を希求するintel的には不本意だろうが、これくらいしないと売れないだろうし消費者的には嬉しいね
日本では何故か5万前後になる予感w
フューチャーフォン パラノイア企業 NDIVIA iphonの底力 ←NEW!!
21世紀はPOWER無双を夢見てましたよ,ええ ジョブズ死ね
JobsはアンチPowerPCだろw
彼死んだし
フューチャー先生は迷言が多すぎる
>>356 NDIVIAは俺じゃねえぞ
昨日来たのが数ヶ月ぶりだし必ず一行空けてるし
まあ予言どおりarmが順調でなにより
書き忘れ intelがパラノイアってのはceoが自ら認めていてintelの強さの源泉として述べていて常識的な知識なんだけどな 俄かには違和感あったのかなw
359 :
Socket774 :2013/04/20(土) 03:18:20.77 ID:vnclu2vK
Intelの独走を止める勢力がでてくればどこでもいい 競争がイノベーションを加速させる
360 :
Socket774 :2013/04/20(土) 03:46:15.16 ID:yXeNNR9W
>>359 ∩_∩
/ \ /\
| (゚)=(゚) |
| ●_● |
/ ヽ
r⌒| 〃 ------ ヾ |
/ i/ |_二__ノ
./ / / ) 精神を加速させろ
./ / / //
/ ./ / ̄
.ヽ、__./ / ⌒ヽ
r / |
/ ノ
/ / /
./ // /
/. ./ ./ /
i / ./ /
i ./ .ノ.^/
i ./ |_/
i /
/ /
(_/
>>338 ,340
メガテニストからすれば、GoogleGlassが出てきたおかげで、
数年動きがなかったあっち系の製品が動いてくれる事にとても期待している。
それまでは高価格、低性能のまま停滞していた。
腕につけるキーボードは軍用で数十万円のやつがあるが、
こだわらなきゃ数千円で作れるな。
>>359 明らかにアンチIntelの精神構造の人もいますが
これだけ巨大企業になればそういう派閥もあって当然だとは思うが ここで暴れてるようなのは精神疾患だと思うわ
Core i7を必要とするようなアプリがバイナリの変更もなくそのままAtom上でも動かせてしまうというのが失敗だった
>>315 何をもって100%とか言ってるのか知らんけど、
スマホ持ってない人なんてたくさんいるし、
ジジババはPCすらもってなかったりするし。
キミのガッコウの人たちはみんな持ってるのかもしれんけど、
自分基準で世間語るなよw
armスレなり次世代CPUスレなりでやればいいものを、 わざわざIntelスレでひたすらARMの話をすること自体、 こいつが単なるパラノイアだろw
クソ負け犬ですよ
i7-3770とi5-3570で約8500円の差額があるけど、性能的にこの差額が大きいのか小さいのか今一わからん
用途次第
CPUなんて中堅から少し上をかっとけばいいんだよ。
371 :
Socket774 :2013/04/20(土) 21:11:24.78 ID:S9sp1Rd5
セレロンE3300使いだが、これ以上速いCPUは要らん。 あっても自分には使い道がない。
372 :
Socket774 :2013/04/21(日) 00:08:31.70 ID:Qb5k16Om
つーかマンコですよ
>>371 amdのAPU使えば?
動画再生に強いGPUも付いてるよ。
374 :
Socket774 :2013/04/21(日) 00:15:36.44 ID:g5nbPjFw
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
雑音先生おっすおっす
>>374 馬鹿かお前
据え置きゲーム総なめするし,とりわけps4はエポックメーキングなことやってくるんだが
総なめって賞みたいに言うけど ただ据え置きゲーム機の価格帯ではコスパいいってだけだよ
総ナメック星人
Power系は前世代のゲームコンソールで採用が多かったが じゃあPCやIntelにとって大きく何かあったかと言われると微妙 たぶんゲームコンソールって、製品の特性としては組み込みなんだろうな 閉じた均質な仕様のハードを大量生産して広めるわけだから とはいえ、これからは変わってくるのかねえ
380 :
Socket774 :2013/04/21(日) 06:34:02.50 ID:+TO3p78v
Power系は完全に消滅の流れか
>>379 その事実を無視しまくるゲハ厨ってなんなんだろうな
コップの中の争いを持ち込んでくるなよと思う
「たぶん」じゃなくて完全に組み込み系です。
x86陣営がゲームメーカーの要望にあった契約をしてくれないので、 ゲームメーカーの要望を満たした契約をしてくれるPowerPCが主流になったんでしょう で、こんどはAMDがゲームメーカーの要望にあった契約をしてくれるようになったので、 AMDが使われるようになったってことで
そして傲慢な態度で売り上げ2割落としたintel…
385 :
Socket774 :2013/04/21(日) 11:19:17.88 ID:07EdEF94
そして2/3に売上が落ちたAMD
Intelの2割減の方が、AMDの1/3減より遥かに大きい金額。 ということで、AMD大勝利…ってことにしても良いですか?
x86の市場が縮小しているわけだから 派閥次元での勝ち負けでしか物考えられないと足元救われるんじゃ
>>386 Intelの売上は-3億ドルで2%減
AMDの売上は-4億9500万ドルで31%減
>>384 が言ってるのは売上じゃなくて純利益かな?
>>387 そこでARM潰しですよ
ステマで相手を腐すのは淫厨のお家芸じゃん
AMDはもし製造部門を切り離してなければ、これだけ売り上げ減ったら死亡してただろうな ファブをGFに分離してたから、とりあえず死なずに済んだと
資産切り離して規模縮小しても リアルマン時代の負債がまだ残ってたような記憶があるのだが 赤字続きで大丈夫なのだろうか。
潰れて無くなることはないだろうけど、
オイルマネーの国の持ち物になるかもね。
まあゲーム用じゃなけりゃAMDは安上がりで好きなのでもっと頑張って欲しいね。
しかし、最近はわくわくするのはintelの方だからなあ。
正直欲しい物が無いというのが正直な感想。
>>388 純利益でしたね。
流し読みで記憶が曖昧でした。
>>388 なんつーか・・いろんな意味で次元が違うんだけど
これで勝ち誇るAMD厨が意味不明すぎるわ
まだARM厨の言ってる事のほうが比較的理解できる
AMDって今からTSMCに乗り換えたりできるの?
395 :
Socket774 :2013/04/21(日) 13:26:39.17 ID:Yno0024l
そうなのか 失敬
PS4のCPUは、TSMCの28nmバルクで製造するとかどっかに出てたが 本当かどうかは知らん
http://societyandreligion.com/ps4-ram-shared-gpu/ GDDR5をCPUとGPUでシェアするPS4の構造は、
現在PCで発生しているRAMとVRAM間でのデータ複製が必要ないことを意味している。
例えば、PCでテクスチャデータを読み込む場合、RAMにデータ領域が作成され、
HDDからテクスチャデータが読み込まれる。そのデータをPCIeバスでVRAMにコピーする。
このボトルネックがPS4では一切存在しなくなる。
物理演算においても、CPUで物理エンジンを動作させるにしろ、GPUで処理するにしろ、
VRAMとRAM間で頻繁にジオメトリデータコピーが発生することになるが、PS4では高速のGDDR5メモリ上で
1つのジオメトリデータにCPU,GPUがアクセスすることができ、コピーは必要ない。
PS4のCPUはAMD jaguarベースで低性能と言われているが、実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。
CPUとGPUが同一ダイにあり同一メモリにアクセスする構造自体がPS4の強みである。
今後、少なくとも2年間はPS4はPCと渡り会えるだろうし、PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても
何ら不思議ではない。
次期糞箱も同じなんでしょ?
新アーキテクチャ1作目はだいたい欠点もいろいろあるもんだよな PS4/xbox720のCPU開発をフィードバックして作った 次のCPU/GPU統合プロセッサあたりが名作になるんじゃね?
AMDがPS4のようなGPU特化APUを売り出したら俺はAMD行くよ それ以前にPS4にwindows載るなら自作やめる
2作目の法則!!!
夢みたいなことばかり言うなよ、windowsが乗るわけないし 今のAPUはGPUを前面に推してるじゃないか(´・ω・`)
しょぼいCPUにそこそこのGPUだから相対的に言えばGPUを押し出してるな
>実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。 結局ここなんだよな 今必要なのはスタンダードなプロトコルとweb標準 高速なネットワーク ブラウザやゲームクライアントをレンダリングするためのGPU これだけ CPUの性能なんておまけに過ぎない
>>405 頂点転送っていう大事なお仕事がありますよ。
最近はシェーダで全部片付くの?
>>406 Buffer Objectとかインデックスバッファとか使わんの?
ディスプレースメントマッピングとかGPU側でやるし
テッセレータもDXで標準になったよね
408 :
Socket774 :2013/04/21(日) 15:52:39.98 ID:+TO3p78v
最後に生き残るのはGPUが強いNVIDIAか
何とも言えんね 今の状況だとクアルコムかヌビかね
>>407 いや、素人なもんでね。参考にするよ。
さんきゅー。
IBMの逃げ足の速さは神速だからなw
機を見るに敏て言えよ(´・ω・`)
>>405 そんな簡単にはいかないからこそ、
グラフィックにこだわるゲーマーはCPUがボトルネックにならないためにcore i7とか買うんだろ
CPUの違いがフレームレートに直結するゲームは多い
CPUを誇ってもマルチユーザーでマトになってたら何にもならんしw ゲームの腕と持ってる道具の性能は相関せんよ
対戦だと描画オプションは外しまくるし勝てないとムカつくじゃん CPUがボトルネックになんてなんねーよ
ま、fanboyがいくらCPUパワーは十分だと主張しようが IntelもAMDもARMもCPU性能を上げる努力を続けているというのが現実なんだがね
そらそーよw 過去の製品を自ら陳腐化させないと会社がもたねーし ただそれがマスユーザーのニーズを掴んでいるかはまた別の話
消費者は小手先の改良には白目っすよ お金のためとはいえどうして無駄な競争をし始めたんや・・・
x86の市場は縮小してるんじゃなくて買い替えが進まなかっただけ。 すでに今の水準の性能で高性能だしWindows8があのざまだから。
つまり
Cellの何がダメだったのか。
もうゲームの話はいいってば
>>423 F1カーすぎたこと。
今度の8コアは普通のマニュアル車だよ。
F1というよりFJってイメージだな。 レーシングチューンはされてはいるが、それゆえピーキーだし所詮小排気量車って感じ。
マにすり寄って甘やかせば良質のゲームが出てくるという SCEの目論見がどの程度達成されるか見もの
>>403 普通に載りそうな気もする ハッカー(スキモノ)にとってこれほどの素材もないわけで 少なくともlinuxは確定じゃない?
>>421 つまりwintelプラットホームの商品力、訴求力が大幅に落ちている そりゃそうだベンチの数字が多少速くなっても一般人にはメリットが無い
HEVCエンコーダの需要で多少は盛り返しそうかな XPをとっとと切り捨てられないところがMSの弱みだな。 Macは古いOSをとっとと切り捨ててハードの買い替えも進んでるのに。
Macは古いOS切り捨てじゃなくビジネスユーザーも切り捨ててるからね ビジネスユーザー切り捨ててるから、ああいった旧OSばっさりが可能になった だから企業システムはみんなWinになった
Sunは古いOSもサポートし続けたが 企業ユーザはあっさりLinuxに乗り換えた 結局コモディティPCの安さと性能向上に RISCマシンが敵わなかったんじゃねーかと
ただのサーバならリナックス系でもできる クラウドもいじくったらできる。 事務用途ならご覧のとおりXPでも間に合うので 簡単なソフトでデータも同期できる。
価格性能比以外にあるとすれば 独自ハードによる囲い込みに対する嫌悪感でしょうな
20年前から国内にこっそりと光ファイバー埋めて 今使ってますが今は何をこっそりやってますか?
ここ数年の統計で結局一番成長してるのは結局Windowsサーバなんだよなー 単にUNIXサーバが減った分を喰ってLinuxが横這い成長なだけともいう >434 Sunは滅んだのでOracleもついでに滅びてほしい
>>436 MSがSQLServerのライセンスをソケット単位課金に戻せばOracle滅んでもいいよw
Cellは構造が変態なだけで性能そのものはたいして高くないよ。 使いこなせば〜とか最適化すれば〜とかよく知りもしない素人が 語ってるけど、PowerPCコアに独立メモリのベクトルユニットを 複数つけただけだから。これが開発者にものすごく不評でね。 死ぬ気でやれば性能は出る「かも」しれないけど、コストとリターン を考えるとまったく割に合わないシロモノだったのよ。
ピークFLOPSだけ見ればJaguarのCPUコアはその半分だけどな
成人犬は商品価値ないってのに…
クロックあがった性能上がったつって給料突っ込まなくても良くなったか
>>440 そのピーク性能は理想的なソフトウェアを動かした時の理論値だからね。
遂にwin8に見切りつけたかw
447 :
Socket774 :2013/04/22(月) 03:29:36.68 ID:C2CDWclx
Microsoftじゃないの? 次期XboxもPower系じゃなくAMDになると言われてて互換性もなくなるともいわれてる PSもcellをやめてPCに近くなることでXboxの開発優位性はなくなりソフト開発ハードルは互角になるだろう
448 :
Socket774 :2013/04/22(月) 03:31:50.52 ID:C2CDWclx
>>446 見切りというかAndroidの普及率プラスIntelのモバイル進出を考えたら仕方ないかと
今年中には大手PCメーカーと組んでAndroidノートだすみたいだし
互換性があるていどうまれるなら 自作PCでアンドロイドOS使いやすくなるっていうメリットもあるのかなあ
Androidなんて所詮モバイル用のOSだからなー PC用とは比べ物にならん
プログラ"マ"
略すにも程がある
ワロタw
プログラマー板ならともかく、自作PC板で突然使うのはKYではあるなw
Intelの現状見る限り今の所二回目のPentuimMを作るか 地道に現状のCPUの省電力化に努めるのがいちばんなのかなーって感じ Atomじゃ限界あるからなー
名前はatomだが中身は全くの別物だが
で、24時間連続つけっぱなしって消費電力的に今のPC持ってる一般ピープルからしたら割と驚く事だから (でもタブやスマホは省電力機構によってやってるし、ガラケーからやってた) 意外と狙い目なんじゃねと思う
x86も、クロック数百MHzくらいで動く省電力コアを積んでもいいんじゃないの? たとえば通常コア4+省電力コア1の4+1コアみたいなので、 アイドル消費電力を大幅に減らすとか で、互換性のために、既存の省電力コア非対応OSには4コアCPUにしか見えず、 省電力コア対応OSで、省電力コアを有効化して4+1コア動作とか
ARMでいいじゃん、アーキ違うほうがセキュリティにもいいし 何より楽に積めそうじゃん
ふぁ? x86とarmの命令どうすんのw
懐かしのコードモーフィングでいこう
armで済む裏で動いてるデバイス制御はarmに任せ86はアプリに専念すればいい。 armはデバイスドライバで隠蔽されてアプリからは見えないから86用のソフトがそのまま動く。 使ってない時はarmだけしか動かないから省電力。 アプリを使うときは86の全パワーを占有できて高性能。
なんか無駄な気がする
まぁ・・・無駄だな。 能力的にしょぼいCPUに重いx86の処理を肩代わりさせるにしても、 サブプロセッサとしてARM載せるにしても
arm側とx86側とで上手く処理をアイソレーション出来たとして、 アイソレションされてるがゆえに物凄くレイテンシの多いモッサリ動作に成りそうだ。
スマホレベルまで省電力化しないなら無駄すぎると思う
異種コア混在させるにしても Intelなら最後までx86で押し通すんじゃね?
いずれはSilvermontコア混載はあるかもしれないし、 それがなくともNTV技術の適用で強烈なDVFSをかけるようになるだろうし
素直にPCとタブ両方買えよ
470 :
Socket774 :2013/04/22(月) 19:49:27.65 ID:z37BVLt9
キ−ボード付いてるandroid端末なんて、操作感が想像できん
くそ〜、もっとWindows+Intel流行ってくれよぅ。 アプリ開発し易くて離れられないよー。
>>470 ただ文字入力するだけのどこが想像つかないんだろう
マウス操作が想像つかないならまだわかるけど
NVIDIA逝ったw
ATIの人材入ったのもあるんだろうけどえらくベンチマークスペックやべえな 後はドライバだけでもマジでなんとかしてくだしい
Sandraの単純なテストではeDRAMが効きすぎたとかじゃないの? と思ったら4600もなのか……怪しいなあ
Intelはじまったな。
478 :
Socket774 :2013/04/23(火) 00:05:04.90 ID:00m6ES+x
Ivyのノート買おうかと思ったけど、秋まで待つか
480 :
Socket774 :2013/04/23(火) 03:12:41.53 ID:D7Cq2Cys
終わりの始まりか
Intelは衰退はするだろうが終わりはしないだろう。 それよりMicrosoftが生きていけるのか気になる。 googleを追いかけてクラウドサービスを始めてみた… Appleを真似てハードウェアを始めてみた… 新OSをタッチパネル操作のUIに変えてみた… 何をやってもパッとせんな。業績はどうなってんのや?
Microsoftは企業向けが安定してるので良くも悪くも変化がない B2Bが強いとそう簡単に業績は悪化しない
ぶっちゃけ他が企業向けがほぼ無理な分 かえってMSの優位は揺らがんのよね Win8のWindowsAppの仕様は企業向けとしてはやや気に入らんが
IDFで新アーキテクチャの件をほとんど言わなかったのは非常によろしくない兆候のような つまり発表できるようなものが全く固まってない事を意味してるわけで
登場時期的にSilvermontやBroadwellの話が出るのは サンフランシスコのIDFでしょ 逆にSkylake以降は今まさに開発中のはずで
サンフランシスコのIDFっていつ?
Intelは売上落ちてファブの稼働率が減れば、そろそろ本格的に受託生産はじめるかもしれん たとえば、Intelによる設計支援・受託生産サービスがはじまって、 それをiPhoneが使ったりすると最強ARMプロセッサができる気がする
最先端のFabは自社製品で埋まるんじゃないの?、さすがに ひとつ前のプロセスはチップセットがCPUに統合される都合上 空きまくってマズいことになるだろうね
489 :
Socket774 :2013/04/23(火) 11:54:44.43 ID:00m6ES+x
Intelはまだいろいろ打つ手がありそうだが マイクロソフトはなあ
会社としてはNovellよりは長持ちするだろう。 我々の役に立つことはしないが。
デスクトップ要らない人達にはどんな省エネパソコン出しても見向きされないからスマホに進出するしか
10GbEチップ作ってほしい プロセスが先端ならスイッチの消費電力が他社より下がるから 今ならローエンドでかなりのシェアを取れるんじゃないか
すまほで快適にワードが使えるならな
494 :
Socket774 :2013/04/23(火) 12:33:56.51 ID:00m6ES+x
Celeron作るんじゃねーの。
14nmあたりからは最新プロセスでFPGAを作るようになるな
デスクトップ向けHaswellの価格が掲載されており,以下の通りとのこと
★Haswell世代デスクトップ向けCore i7(LGA1150)
・Core i7 4770K(4C/8T/3.5GHz/TB時3.9GHz・1250MHz/L3 8MB/GT2/84W) $327
・Core i7 4770(4C/8T/3.4GHz/TB時3.9GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/84W) $292
・Core i7 4770S(4C/8T/3.1GHz/TB時3.9GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/65W) $285
・Core i7 4770T(4C/8T/2.5GHz/TB時3.7GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/45W)
・Core i7 4765T(4C/4T/2.0GHz/TB時3.0GHz・1200MHz/L3 8MB/GT2/35W)
★Haswell世代デスクトップ向けCore i5(LGA1150)
・Core i5 4670K(4C/4T/3.4GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/84W) $230
・Core i5 4670(4C/4T/3.4GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/84W) $209
・Core i5 4570(4C/4T/3.2GHz/TB時3.6GHz・1150MHz/L3 6MB/GT2/84W) $190
・Core i5 4430(4C/4T/3.0GHz/TB時3.2GHz・1100MHz/L3 6MB/GT2/84W) $175
・Core i5 4670S(4C/4T/3.1GHz/TB時3.8GHz・1200MHz/L3 6MB/GT2/65W)
・Core i5 4570S(4C/4T/2.9GHz/TB時3.6GHz・1150MHz/L3 6MB/GT2/65W) $180
・Core i5 4430S(4C/4T/2.7GHz/TB時3.2GHz・1100MHz/L3 6MB/GT2/65W)
・Core i5 4670T(4C/4T/2.3GHz/TB時3.3GHz・1250MHz/L3 6MB/GT2/45W)
・Core i5 4570T(2C/4T/2.9GHz/TB時3.6GHz・1250MHz/L3 4MB/GT2/35W)
http://wccftech.com/intel-haswell-desktop-cpu-prices-leaked-flagship-core-i74770k-cost-327/#ixzz2RF6ICsse http://www.legitreviews.com/news/15451/
デスクトップにもGT3おくれYO〜。
>>487 Intelの売上減をうけてTSMCの株価も下がってるのはそういうことだからね
いまどきCPUだけに3万円とか売れるわけねーじゃん。 3万あったらタブレット買うがな。ってやつが80%くらいかな。 しかし、世の中の電子機器がこれだけ安くなると淫CPU高すぎる
でも売り上げの半分近くR&Dに突っ込んでるんだよな
プロセスで優位に立てなくなったらヤバイからじゃね
Intelはファウンドリビジネスを始めるべきである - NVIDIA CEO談
当時は、何言ってんだコイツと思ったけど 今思うとその通りになりつつあるし、NVのCEOってすげえんだなと思う
ファウンドリビジネスを始める=プロセスで優位に立てなくなる そうするくらいならリストラしてでも死蔵するんじゃないの
>>505 x86は続けながらやるって事じゃね
プライベートクラウド関連で省電力の据え置きPCが需要でそうだし
(デスクトップに限らないが使い勝手考えるとそこら辺がこなれてないLinuxよりWindows辺りが理想)
メモリは寡占化によって世界3+2社になったので、 今後はかつてみたいに原価割れで販売ってのがなくなってくるとおもう Samsung (DRAM+Flash) Hynix (DRAM+Flash) Micron (DRAM+Flash) Intel (Flash) Toshiba (Flash)
あらゆる手をつかってライバル叩きつぶしてきたインテルが 他社にファブ貸すわけないだろjk
ファブ持ってる会社がもし稼働率下がれば大赤字が出るので、 もし稼働率が下がれば、たとえ受託生産だろうがファブ動かさないと ルネサスやエルピーダみたいに瀕死の重体になったり死んだりしてしまう
NVIDIA買収しかねえ
自分に都合のいい前提にすればどうとでも言えるわ。
最先端のプロセスを維持出来ているうちは委託製造はしないだろうな。 ARMからシェア奪っていかないといけない状況だしな。
少なくともARM絡みの注文は受けないだろw FPGAとかルータ用CPUとかそんな特殊なのばっかりじゃね あとあるとすれば軍用チップ おや誰か来た
516 :
Socket774 :2013/04/24(水) 03:01:36.66 ID:PiaGZbem
IntelもCEOが変われば方針転換するでしょ 5月まで待たれよ
どんな奴がCEOになったとしても、ファブの稼働率が下がれば赤字になることは変わらない ファブ稼働率が下がればどんなCEOでもなんらかの対策を打つ必要がある ルネサスやエルピーダみたいに無策でなにもしないアホなCEOでない限りね
単純にCPU値下げするだけだろ ARMなんかに貸すわけない
Intel株主はnvidiaの買収&ジェンスンのCEO就任を望んでるだろうな 社内の人間は激しく抵抗するだろう。社風が違いすぎる
nvとかいらないだろ、業績が悪化して価値が下がってからでも遅くない、そのころに買う価値があるかは知らん。
ジェンスンみたいな腐れ人間誰がほしがるんだw
IntelがARMに負けてるのは価格競争力なんだから ARMと同じ程度まで価格下げれば済むことだな なんで安いARMをわざわざ生産してさらにその中からみみっちいファブ使用料稼がなきゃならんのだ
まぁ、せっかくのfabだし、どーにもならないとなれば分社化するかもな、リードしてるうちは無理して委託は受けないだろう。 半導体業界に革命がおきたら別だけど、結局はハード云々ってよりはソフト次第だな、糞重いけど超使えるアプリがでてこないかな?
Fermiの歩留まりでヒィヒィ言ってるころから匂わせてたけどね
intelがちょっと前のamdみたいに自社製品がさっぱり売れなくなってfab回せなくならなきゃいいんだが ただでさえpc売れなくなってるのにw
Intelにとっての利益 高 ↑ PC向けx86 CPU生産 モバイル向け x86 CPU生産 自社ブランドのARM CPU生産 他社ブランドのARM CPU生産 ↓ 低 今は一番上のPC向けx86 CPU生産がコストに見合うかという段階 値下げしたり研究開発費を抑える程度で済むだろう もっと追い詰められた場合の奥の手は自社ブランドのARM CPU生産 他社ブランドのARM CPU生産なんて全くありえない話
鯖用のXeonとItaniumを忘れるな。 正直Itaniumが儲かってるかはわからんが。
値下げしても売れないもんは売れないし 開発費なんて抑えられない fabの研究開発費はどうやっても抑えられないしな
>>529 サンクコストは無視
これからのプロセス微細化が遅くなるだけ
Intrelの他を圧倒するR&Dとプロセス技術の根源は 高単価でCPUを売れることだからな 廉売路線に転換せざるを得なくなったらその優位は徐々に薄れていく
他社fabとの差別化が出来なくなって intel使う意味もなくなるってか
Intelが巨額投資を続けられなくなる状況だと、 どこも無理になってるだろうなあ
微細化はどこも苦労しているが プロセス開発で先行して自社ISAに付加価値をつけプレミア価格で売る というビジネスが回らなくなりつつあるのはIntel固有の問題
Intel製品ではないが、コンシューマゲーム機に搭載されるところまでx86プレミアがなくなったのは感慨深い。 (Xboxはノイズなので削除する)
プレミアつーか、そんだけ進化の速度が落ちただけじゃねーか?
進化の速度は問題ではない。実は遅い方がプレミアは付けやすい。陳腐化が遅いから。 問題は進化のどんづまりまで来てしまったことだ。Haswellは性能の高い素晴らしいコアだが、大きい。そのぶん高い。 ところが今のコアはI/O待ちでアイドリングしてる時間が長い。同じコストを払うなら、CPUコアよりもGPUやメモリ・半導体ストレージにかけたほうが ユーザの体験は良くなる(クライアントの場合)。CPUコアに強みを持ち、機器メーカーではないIntelには受難の時代。 なんかうまく理由つけて分社化してIntel本体がサーバ事業に特化できれば、規模は縮小しても高収益企業として存続できると思うが、やはり難しいのだろう。
intelとしたらx86でARMを圧倒しなければならないとなるとプロセスの微細化は どう考えても優先事項、社運をかけて微細化に走り、ARMを圧倒するCPUを 作らないと、この先厳しい。
armが64bitになってもamdに並ぶ程度だから 安心しろ
そもそもモバイルでエンコなんかしないだろうし、価格で追いつく=微細化しかない かと思うがな。
いやモバイルデバイスはカメラ付いてる分 エンコードする機会は据え置きよりむしろ多いが
モバイルの場合、エンコとデコードは専用回路じゃね
sandy以降のintel cpuも積んでるよね
さすがに無いだろ……Bonnellベースだぜ?
>>547 20nmですらまともな量産は2014中頃になるのに大丈夫なのかね?
まぁその時はIntelはさらに先を行ってるだろうけど
つか10nmってもう実用化できてたのか。
これを実用化とは言わんだろ でも研究所レベルでは動いてるんだろうね
つーか、その記事だとIntelはまだ22nmの量産を始めてないことになってるのかw Intelの22nmって2011年中に量産始まってただろw
>>550 やっぱ今からだよな。
「予定は未定」という言葉が思い浮かぶ。
来年14nmなのに再来年に10nmって出来るのか。
Intelの場合fabの量産開始時期は製品提供する時期より半年ぐらい前だからね 22nmは2011年、14nmは2013年中、10nmは2015年中というスケジュールなのだろう
>>539 価格競争でARMが勝つと言ってるひとは
なぜAMDが負けっぱなしなのか考えたほうがいいと思うな
こういうことだと思う
391 : Socket774[sage] : 2012/10/25(木) 21:43:33.63 ID:6K/Ic3hh
>>365 よーし、とあるPCメーカ周辺にいるオジさんが答えちゃうぞぉ
AMDのデザインインが少ないのは、
性能の問題でも、ましてや価格の問題でもない(むしろびっくりするくらい値段は安い)
単純に納品がいい加減だから
コミットした納品計画をブッチしまくった挙句、来季は豊作ですからと農産物のような
言い訳をしたかと思えば、豊作になればなったでこっちの都合も考えず「使ってください
なんで使ってくれないんですか?」
そら資材から出禁も食らうし、採用したとしても当て馬(Iへの嫌がらせ)としてしか採用
できませんて
便所の落書き何で信じるも信じないも……
単純に性能で遅れてるからでしょ 日進月歩の業界では致命的 安いものをいくら売っても利益にならないし
性能の差はそんなに致命的とは思わんけどな ネットブックが2倍速くなっても全然ありがたみを感じない
Intelがいまだに28nmでモタモタしてて AMDが14nm売り始めたらみんなそっち買うでしょ
シャア・アムナブル「CPUの性能の違いが、処理能力の決定的差でないということを教えてやる!」
>>524 >糞重いけど超使えるアプリ
ほんとこれなんだよなぁ・・・w
>>562 SSDで嫌というほど教えられましたよ、ええ。
>>561 いや、大多数の消費者はリソグラフィなんぞより値段次第だろ
今より性能が良くなって出来ることが増えるなら意味はあるけど
>>563 当分使い勝手を左右するのは省エネとか解像度(≒GPU需要)とかCPUとはずれてるあたりだと思うけどね
あるとすれば人間の代わりに頭脳労働をする系のアプリだな
文を理解して翻訳とか
567 :
566 :2013/04/24(水) 19:31:00.76 ID:t8kiamea
CPUっていうかCPUの絶対性能
シュリンクでトランジスタ単価は下がるので プロセスが進んだものの方が安くなってもおかしくない ただTSMC/GFの20nm→14nmは例外的に上がるんじゃないかという話も出てたが
>>566 >文を理解して翻訳とか
それいいなぁ。
msdnとかのアホな機械翻訳を見てると、すごく欲しくなるw
値段次第なら今頃AMDの天下だな
AMDは本来は高く売りたいはずの馬鹿でかいダイのチップまで投げ売りしなきゃいかん状態だからな 競合に比べて絶対性能が低すぎるのが原因 おかげでR&Dや人件費に金が回せなくなり衰退の一途 ユーザは安けりゃいいかもしれんが、それでは会社は持たんよ AMD全盛期はAthlon最上位を10万で売ってた
値段次第だからARMがアフォみたいに売れてるのが分かってないやついるなw AMDは↑にもあるが、過去に納期の問題でメーカーに嫌われてるだけ。 x86のスマホとかだって国内じゃ採用例ないんじゃねーの?
かつて、富士通がよりにもよってMoorestownを採用した スマホのような何かがあった気がする まあ今後出てくると思うけどね
まぁ、windowsのタブがアンドロイドのタブより高くなるのはCPUだけとは言い切れんかもだがww
amdのさげまん法則が・・
任天堂、13年3月期の営業赤字364億円 ソフト不足による販売不振が深刻に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366800584/ 任天堂が24日発表した2013年3月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が364億円の赤字(前期は373億円の赤字)となった。
営業赤字は2年連続。昨年発売した据え置き型ゲーム機「Wii U(ウィー・ユー)」と主力の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売がソフト不足などで伸び悩んだ。
円安効果で最終損益は70億円の黒字(同432億円の赤字)を確保したものの、スマートフォン(高機能携帯電話)に押され、ゲーム専用機の不振が鮮明になった。
同社は新作ソフトの投入などで14年3月期に3年ぶりの営業黒字を目指す。
1月末時点での13年3月期の営業損益予想は200億円の赤字だったが、予想よりも164億円赤字幅が拡大した。
>>572 メーカーにとっての信用と消費者にとっての需要はまったく別問題
Intelのほうが高くても売れてるのが現実
消費者がIntelを選んでる
intel入ってるなら何でもいいですと言って買う人は見たことないけどな これは消費者が選んでいるというのだろうか?
クソ粘着のソース選びと解釈は笑えるだけ
Bay Trailがめっちゃ楽しみだ。 問題はメーカがF-07Cみたいなやつを再度作ってくれるか如何かだが。 もっと贅沢言うとGPUはNVIDIAの方がいいなぁ。 やっぱり再編ないかなぁ。
ジェンスンが言う前から他社に貸すことは検討自体してるし 実際にTIやソニー相手に交渉してるだろ いまさらIntelがARMベースのISAを選択するメリットは希薄だと思うけど。 ARM命令セット最大の特徴はプレディケートビットだけど、 Cortex-A9やA15ではプレディケートを使うとむしろパフォーマンスが低下する ことが知られている。Pentium ProのCMOV同様、今は分岐予測に任せたほうが早い。 つまりモダンな高速化技術の導入によって4ビットの無駄が生じている状態なんだ。 x86のCMOVはただ使わなきゃいいだけだけど、ARMに関してはISAそのものが盲腸。 だからこそARMv8の64ビットモードではプレディケートを削ってかわりに レジスタ増やしたわけだけどさ。 いずれにせよこのままスマホ向けのCPUが高性能化を進めていくのなら むしろ命令セットの優位はx86のほうにこそあるでしょ。 だからIntel安泰ってわけじゃないけどね。 今のARM人気も決して性能で選ばれてるわけじゃないから。 x86の供給元は多いほうがメーカーにとってもメリットは大きいし IntelだけじゃなくてAMDやVIAにはもう少し頑張ってもらわないと。
Haswellに使ってるeDRAMは512-bit接続で容量128MB、Intel自ら製造
今年の京都VL(6月)でこれに関する発表がある "A 22nm High Performance Embedded DRAM SoC Technology Featuring Tri-Gate Transistors and MIMCAP COB"
というDKの記事
http://www.realworldtech.com/intel-dram/
FlashメモリとDRAMは相互に転換しやすいっていわれてるから Intel内製といっても追加の設備投資の費用はそれほどかかってなさそうだね
eDRAMをIntel自ら製造ってことは、ファブの稼働率が下がり気味なんだろうね ファブがフル回転していっぱいいっぱいなら、他社に外注してた可能性はある
Flash/DRAMとCPUの製造ラインとは別でしょ ところでsandpile.orgにLarrabeeNIのOpcodeがあがってるんだが。 これは現行のPhiのVEX/MVEXエンコーディングとは全く異なるコード体系になってる。 Larrabee計画を棚上げにしXeon Phiに転換する過程でAVXのVEXプリフィックスと 親和性の高いMVEXエンコーディングに替わっていったものと思われる。
x86の供給元は多いほうがメーカーにとってもメリットは大きいし IntelだけじゃなくてAMDやVIAにはもう少し頑張ってもらわないと。 やっとわかったんか おせーよお前
>>585 いや22nmのCMOSロジックプロセスでそのままeDRAM作ったんでしょ?たぶん
gatecapで容量稼ぐのかと思ったらMIMなのか...
Intelがプロセスで圧倒的に先に進んだのも、 トップ集団を走ってた日本勢の投資が90nmあたりから落ち込み始め65nmでかなり落ち込み、 45/40nmあたりで投資をやめてしまったから、結果的にIntelが最先端になったんでしょう 過去の日本勢に代わっていまはTSMCががんばってるし、 そのうちIntelの1歩遅れくらいまでは差がつまるんじゃないか?
日本勢の没落がARM集約を加速させた気がする
ガラケー終わったからな 誰もローカル規格ミドル頼みのCPUなんて欲しがらない
まぁ、x86勢がARMと戦えるだけのコスパを得るころにはスマホやタブレットも 行き渡って冷え込んでるんだろうけどな。 ソフトやアプリの進化が追いついてこないことにはもう先は見えてるな。
x86のスマホにはiOS載る見込みないし まずダメじゃね
スマホタブの衰退は意外に早そうって意見も多いし、案外そんな気もするけど PCに回帰することはないと思うよ、次は何が来るのかしら(´・ω・`)
無理に予想してウェアラブル系 腕時計とかサングラス型PC
PCの後はもうAIくらいしかなさそうだけどな。 お手伝いロボットとか学習機能付のやつww とっととドラえもんつくれよww
>>583 ARMの最大のメリットは参入企業が多いことだと思う
ISAレベルのメリットはほとんどない
スマートウォッチをどこも必死こいて作ってるんだっけか どんどんちっこくなることからして、最終的には体内埋め込みとかにいくのかしら
intelはπソフトがお気に入りなんで、どんどん開発進めればいいよ( ´艸`)
πでCPUの地力が分かるとかアホなことホザいてたコテハンがいたな まだ生きてんのか?
>>584 面白かった。David Kanterの文章って読みやすいなあ
この記事すらすらと読めるのかうらやましす。
>>584 512bitもどうやって確保してんの?
ダイ同士が横に並んでたけど
インターフェースはチップエッジの配線じゃなくて
サブストレートとは面接続とかなの?
>>607 じゃないかな?
どっちもflipchip BGAでパッケージに載ってて
パッケージ内部で複数層で配線してるんだと思うけど
>われわれの分析を元にすると、もっともそれらしい構成は >128MBのDRAMを少なくとも帯域64GB/s(おそらくもっと)、 >512bitを超えるバスでSoCと同一パッケージに載せたものだ。 われわれの分析ってどの程度の根拠なんだろう? 多配線の2.5D的な手法だと見てるようだけど 個人的には512bit1Gbpsより64bit8Gbpsな感じの 高速シリアルリンクMCMなソリューションじゃないのかなって思うな
1チップ 16Gbit DRAM いつになったら登場するんだ
2.5Dは全然関係ないと思うけど
Macは、MC68000→PowerPC→IntelとCPU乗り換えてきたし、 iOSがARM→x86もあったりして
>>611 512bitもの接続を少面積でやるとすると
面接続でそれなりに高密度な電極を用いる必要が出てくると思うんだけど?
80mm2ぐらいあるからそこまで高密度ではないと思う。 マイクロバンプ径は数10umのオーダだから面積的にはパッドの確保は余裕だろう。
いやまーマイクロバンプを用いてサブストレートに繋ぐ事を 2.5D的手法って言ったんだけどね
2.5Dってのは配線を使わずにSi基板上でチップ同士を繋ぐことだよ
うーん 2.5DもSi内に配線層を形成するものだし 2.5Dって言うのは実装密度と形態の問題で 例えばガラス基板でも有機基板でも熱膨張差などの課題を克服して 同形態を実現すれば2.5Dであることに変わりないと思うけど? 今は面接続の高実装密度を持って2.5D的と言っただけなんだけど
いやSi基板のviaによる配線と普通の基板の配線じゃ密度のオーダが違うので 前者はサブumオーダーだが後者はサブmmオーダ on package MCMを使ったチップ間高密度多層配線なんてのは別に前からある手法で わざわざ2.5D的と表現する必要は無いでしょう
2.1D MCMで非スタックなチップが複数並んでいる 2.3D MCMでスタックなチップが複数セット並んでいる 2.5D Si基盤/インタポーザ接続でスタックなチップが複数セット並んでいる 3D 全てのチップが単一のスタックとして積んである
>>618 普通のフリップチップ接続だと
あのDRAMダイのサイズで512bit幅以上ってのは
ちょっとどうなんだろってなるんだけどどう思う?
今のIvy(2コア)でも90mm2のダイでパッケージのピン数1000以上とかやってるから 別にそう大した数字でもないような まあ低速パラレルよりは高速シリアルの方がアリじゃね?というのは個人的には同意するが たぶんMCMだと配線距離的にパラレルでもそこまで問題なくて、ハードウェアコスト的に有利な方を選択したんじゃなかろうか
LGA1155の1155本のうち、どれだけコアにつながってるのか知らんが、 おそらくほとんどコアにつながってるだろ だから、1100本はコアのダイに繋がってるはず 既存の配線技術でもこれくらいは配線できるんだし、 べつに2.5D使わなくてもいけるんじゃね?
>>621 むしろIvy全体でそれだから
データピンだけでも500ピン以上加わるのは
ちょっと実装が重いと思うんだよね
まー正解は6月の京都で
>>612 AppleA6からcortexじゃなく自社開発のARM互換コアなんじゃないっけ?
そこまでARMどっぷりならもう無理そう
AppleのCPU設計チームはもともとPowerPCの省電力実装のIPを売ってた ベンチャー企業が母体。 ただ最初のiOSのプラットフォームにARMを選んだからARMやってるだけで 別にARMじゃなきゃだめなわけでもない筈。 ただx86は選択肢自体がないよな。Apple自前でSoC作れないし。
>>626 え? Newton時代からの流れでARMになってるんじゃないの?
P.A. Semiの主体は元DECでStrongARM作ってたDan Dobberpuhlのチームだから ARMのマイクロアーキテクチャ設計のノウハウを持っていたのは間違いないはず
iWatchはAtomとかいう噂はあったけど
そういやiOSはx86捨ててARMになるって噂もあるね(´・ω・`)
何言ってるんだこいつ
MACもARM化はよしろや。 林檎に加えて淫にもお布施するとクソ高いからな
x86化でせっかくソフト豊富になったのに捨てるのはもったいないな
>>633 IDにオパーイが入ってるのにあと1時間半で替わっちゃうのはもったいないな
IKKO……
>>626 AMDからSoCの技術者数年前に引き抜いてるけどな、そろそろ形になってきてもいいはず。
>>634 言われて気が付いたわwww
クソワロス
AppleのCPU設計部隊の優秀な奴らはAooleのやり方が気に入らないか何とかで 買収時の契約を履行した後はすぐに出ていったとかなんとか聞いたが どうなんだい?
Intel様の本気キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!! ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ StrongARMでデジタル家電時代に備えるIntel ●IntelにとってStrongARMは戦略的に重要と宣言 「IntelにとってStrongARMは戦略的に重要だ。これが、いちばん言いたいことだ」 7月30日に開催された、米IntelのStrongARMに関する事業計画の 説明会で、StrongARM-IMI Products部門のアジアパシフィック 地区・日本担当のジョー・ラヴェル氏は、力を込めてこう言った。 ●StrongARMのターゲットは? IntelがStrongARMで狙うと宣言した市場は下の3つだ。 ・スマートハンドヘルド機器 ・インターネットアクセス機器 ・組み込みコントローラ ●次世代StrongARMの開発チームを2チーム編成 ラヴェル氏は、「Intelは次世代の『SA2』コアを開発するチームを 完全に編成、さらに、次の『SA3』コアの開発チームも結成し始めた」と言う。 現在Intelは、x86系で2チーム、IA-64系で2チームを持っているが、 同じことをStrongARMでもやろうというわけだ。ここからも、 IntelがStrongARMに力を入れるつもりであることがわかる。 ●Intelにとってはジレンマも まず、Intelのx86系MPUの高価格は、過去の資産があるから成り立っている。 資産の継承があるから、原価が数10ドルであっても数100ドルの価格を つけることができるわけで、その利益があるから、Intelは積極的な設備投資ができる。 しかし、StrongARMを含む組み込みRISCがどんどん性能が向上し、 それを組み込んだデジタル家電が普及して、最終的に、今PCが家庭で 占めている位置まで浸食し始めると、Intelにとって困ったことになる。 つまり、PCだったらMPU 1個あたり数100ドルの儲けがあったのに、 それがデジタル家電に置き換わると、数10ドル、あるいは数ドルの儲けに なってしまうということも考えられるわけだ。しかも、市場をIntelが独占できない。
StrongARMってなんすか
>>636 いや技術者が居れば作れるというものではなく、x86ライセンスがいるでしょ。
Intelが新規にx86互換のライセンスを供与したなんて話は全く聞かない。
もうじきPentium特許切れるけど、じゃあパブリックドメインなPentiumが作れるかというと
違うし、そもそもPentium程度の性能じゃ実用にならないよね。
ついでにいうと、AMDでK7作ってた人がARMに行ってCortex A15やA57作ってるし
K7の源流はAlphaAXPだったりするわけでスケジューラやバックエンド演算機の
実装ノウハウは別に特定の命令セットアーキにだけ有用な技術というわけではないかと
MSM8960は性能だけじゃなくてLTE対応が売りだからね・・・ Atom搭載でLTE対応機種はまだ出てない。 まあ基本料が高くてフラットの定額課金プランしか用意されてないLTEが 消費者にとってアドバンテージかというと、必ずしもそうなってない現状だけどさ。 (これはキャリアの課金体系が悪いのだけど) 既に400万人超のユーザーがいるといわれるUQ WiMAXと組み合わせ前提で 考えるならむしろ3Gケータイのほうがメリットになるかもしれない。 ↑先月の俺に言い聞かせたい
やっとASUSがZ24xx搭載機を出すレベルなのか Lenovoのイケイケっぷりと比較すると日本企業おわりすぎだな System Xの買収とか円高のうちにやっておけよ
>>642 インテル始まってるな〜
Atomがスマホタブも制圧しそう
まぁ、りんごやソニーがスマホ辺りに採用したら?タブレットかな?。 でも、既存のARMと同程度の性能じゃ切り替える企業は少ないだろうな。 インテルらしく圧倒的な性能差を見せつけてくれないと。
噂だとClovertrailは相当安いんじゃなかったっけ
CPU以外が電気食いの原因だったわけで。
651 :
Socket774 :2013/04/26(金) 03:13:07.65 ID:YRcEH18C
>>633 x86でパズドラが遊べるのか?
いまやarmのほうがソフトは豊富なのだ
652 :
Socket774 :2013/04/26(金) 03:14:04.45 ID:YRcEH18C
>>649 いくら安くても意味がない
クアルコムが強い理由調べてから出直して来い
パズドラて
パズドラw ARMの方が豊富とか言ってるバカはスマホバカだな
ネットブック時代に培った うわっAtomの性能低すぎ・・・ というイメージどこまで回復出来るかだな それとは別物だというならAtomという名前使わない方が良かったかもな
ぶっちゃけた話x86への移植はかなり楽な方だろ・・・ パズドラ()はともかく他の人気ソフトは割と簡単に移植できそうな気がするが・・・
>Androidで大多数を占めているDalvik上で動くアプリケーションは基本的に互換性の心配をする必要が無い。
>Atomという名前使わない方が良かったかもな はたしてceleronが一番売れてる国でそれは考慮すべきなのかどうかw
供給元はMicronか? とか言ってた頃が懐かしい
eDRAMってL4キャッシュじゃなくてGPU用なんだよね? 恩恵ねえわ
帯域食わない分恩恵になるんでないの。
だがデスクトップ用には出さないという…(´・ω・`)
IDF資料でも微妙な書き方がされているから、追加情報待ちな部分がある ただ、CPU側のデータを共有することはできるらしい もしかしたらスクラッチパッドメモリかもしれんし、 プログラマからはどう見えるんだろうね
R-sku
TSVとかいう技術が導入されるのはいつごろだと思いますか? 自作でメモリ増やすとかできなくなってしまうんでしょうか? ここの住人の予想が聞きたいです
Wifiにしか対応しなくていいタブレットなら、どんどんATOM採用できそうな気がするのに なかなか採用が進まないね スマホは、先進国向けの高価な奴(4G/LTE対応)はクアルコム、 安価な奴はいろんなメーカーのARM SoCが入り乱れてる
>>657 まあうちのAndroidアプリはNDK使いまくりなわけだが。
x86のARMエミュレーションの性能はなかなか数字を見かけないが
エミュということでお察しくださいなのかな?
market上でx86とARM向けのアプリを切り替えているだけじゃないの? んでx86向けのを用意してない、もしくは直接ハードを叩くようなのは ご愁傷さまって感じで アプリに関していえば、対応2.3以上とかもあるわけだし あまり気にすることもない気がするのだけど と、2.2使いが言ってみる
Samsung Galaxy Note 8.0 (Samsung Exynos 4 1.6Ghz 4コア、ARM Mali-400 MP4 440MHz) Google Nexus 7 (NVIDIA Tegra 3 1.2 GHz 4コア) ASUS Fonepad (Intel Atom Z2420 1.2GHz 1コア/2スレッド、PowerVR SGX540 40MHz) Geekbench 2 Samsung Galaxy Note 8.0 2132 Google Nexus 7 1590 ASUS Fonepad 642 AnTuTu Benchmark Samsung Galaxy Note 8.0 17100 Google Nexus 7 9883 ASUS Fonepad 6079
他所は動作確認用にx86機まで用意しているのか?もっとシェア高くても手元に無い機種がいっぱいあるのだが。 それとも、コンパイルしただけで動作確認もしてないバイナリをリリースしているのか? どちらも考えにくいなあ。
殆どのアプリがDalvikとやらで作られていれば ARMかX86かは建前上関係ないのだろうし 現状、うちでチェックしたハード以外は動かなくても知らんよ?的な 注意書きも結構あるしやはりどちらにも夢色ではないから まぁ適当な感じでいいんじゃないですかね、アプリに課金してたらアレですけど
Haswellはもはやアイドル状態をマスターしたと言っても過言ではないな 金の匂いがしやがるぜ
676 :
Socket774 :2013/04/26(金) 11:35:40.34 ID:2ePunknK
GT3e搭載ノートが最強か…
あれ?またソケット変わるの?
僕のAM3ママンはBIOS対応でAM3+も使えるようにあった CPUだけ買い換えながらもう80年も使ってるよ^ ^ インテルの人は半年ぐらいでママン買い替えなんだよね?
MBチャンジするにはパーツ全部外してOSも再インストール CPUチャンジだけなら30分ですむのにね
そのくせ クロック周波数が上がりました コアが増えました っていうわけでもなくて ベンチマークの数字が5%10%良くなりました www 普通に使ってる分にはほぼ性能変わらないレベル そして二年後にはSkylakeでまた変わるのである
開発用androidマシンに、core i7とか積んだ奴を欲しい ディスプレイ・タッチパネルと、メインCPUが別筐体でいいから、 とにかく速い奴を
その5%10%の積み重ねで 結局AMDが追従できなくなったw
いや、WolfdaleとSandyの2回だろう
アイドルの低減は良いんだがIntelはまずこれを下がり続けるASPの上昇に使う 求められてるのはセレロンなど下位モデルでの採用だが 従来から下位モデルでは省電力機能無効で消費電力高バッテリーライフ短として来た これではARMの対抗には全くならない ARM対抗には技術面の革新だけでなく(これはクリアされた) Intelマーケティングの革新の方が重要 これがなされなければ宝の持ち腐れで終わる
省電力関連は、デスクトップ向けでも本気で取り組んでほしいな
>>682 性能トップはIntelだけど
いつの間にかA10の最上位がi5並になってるぞ
Intelの優位点がi7だけになってることに気が付いて絶望したわ
i7もGPU性能ではA10に負けてるんだよね
だったらいいのにw
IntelのiGPUなんぞ眼中にないからどうでもいいけどな
GPUは外付けするのがあたりまえのデスクトップじゃ、CPU内蔵GPUの速度なんて関係ないだろ GPUが関係あるのは、スリムノートやウルトラブックみたいな、CPU内蔵GPUを使うやつ デスクノートとかゲーミングノートの類は、モバイル用GPUチップを別途つけるからCPU内蔵GPUはあまり関係ない
A10の最上位がi5並ってどこの世界のA10だよ
外部GPU付きノートって熱で死にやすいしバッテリも持たない 特に淫だと産廃Optimusしかないから最悪な選択肢なんだよね
>>685 おうちクラウドが盛り上がる可能性があると考えると
デスクトップの省電力化を取り組むのは悪い手じゃないよね
おうちクラウド()とかありえねーよ 企業用プライベートクラウド()だってIT業者のステマ用語に過ぎんのに
単純に s/クラウド/サーバ/ で、99%意味通じるからね。
いっぱい鯖売りたいなって欲求があるのは分かる でもクラウド作れってのは無理筋
家鯖だろ要は。 まーある程度は需要あるんでないの。
単に古いPCを流用して鯖にするだけ 商機になるとは思えない
PC部門はアレだがデータセンター部門は伸びてるから(Q1は前年同期比+7.5%) 需要があればXeon E3あたりにはそのうち実装されるんじゃね Atomもサーバ向けにクロスオーバーしてきているようだし
>681 Intel入ったAndroidノートが今年出るらしいし そういう環境も手に入ると思う
ワロタ これメモリかストレージで律速してるだろw まさにAMDの公式提灯ベンチ
つか、i5-3570Kはなんでこんなに遅いの?
いや..だからこれHDDからSSDに変えたらサクサクとかそれ系のベンチだろ?w CPUの性能を測ってない
>>705 いやどっちもSSDだろ
ファイル圧縮の元サイズは500MBになってる
HDDならシーケンシャルでもこんなに速くない
それにメモリは規格で多少奢ったところで帯域もレイテンシも
i5のほうが有利か精々イーブン
つーか実質はCPUのテストベンチになっておらず、 例えば A10-5800K vs i3 でも似たような結果になるのでは?って事なんでない?
ヒント:GPU支援のあるソフト
インテルはほら、GPU性能悪いから・・・
実行時間に占めるIO系操作の比率が大きいから CPU比較になっていないっていう話でしょ CPUにとって外部ストレージは遅すぎる まーその、差がつかないベンチって簡単に作れるよね、っていうお手本だな
結局のところIntelもAMDも同じ穴のムジナって事か・・・
そんなんだからARMごときにいいようにやられるんだけどネ(´・ω・`)
ワークロードで差がつかないんじゃCPUが速くても意味ないじゃん…
普通のCPUベンチは、頑張ってIO系の操作を排除する そんなものの評価したいんじゃねーから、ってね SPEC CPUなんかは現実のコードから必要な部分だけ 引っこ抜いて改造して、っていう なかなか涙ぐましい事をやってたような
IOが絡むと突然失速する可哀そうなCPUがあるからねw
>>712 さすがにこの流れでIntelを道連れにするのはちょっと
>>715 ARMはL1キャッシュに収まる極小のベンチマーク(DhrystoneだのCoreMarkだの)を
たいそうありがたがっていますが
x87命令のみを使うベンチでCPUの地力が分かるとステマってたのはどこのバカコテでしたっけ
>>716 失速しないCPUなんて存在するの?
少なくともマイクロ秒オーダーのお昼寝タイムになる
amdとhaswellでコアあたりのsimd性能は4倍になっちゃうの?
GT3Haswellタブレット欲しい!!
723 :
Socket774 :2013/04/26(金) 21:26:39.87 ID:PUWAbToz
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要 今すぐ地上から一掃しろ
>>709 信頼性に欠けるよね
古いアプリの方が有利だけども、スマホのアプリって最新のになると
ただ写真加工アプリでもGPUの支援効いてるのすごい多いからなあ
AtomなのにPowerPCのGPUコア使うあたりがIntelの限界
>>666 > 自作でメモリ増やすとかできなくなってしまうんでしょうか?
そのへんはTSVで積めるメモリの量と市場の求めるメモリ量によるだろうけど
高速メモリ(TSVの)と外付けの低速大容量に二極化していくだけでは?
>>725 PowerVRか?
次からやめるらしいが
メモリは次の世代のJEDECソケットが決まらないと 性能はそれほど上がらないんじゃないの。
>>719 俺はx87みたいなレガシー命令よりMMX/SSE性能重視ですが
(Brothersoftまだアレ勝手にミラーしてやがんのね)
ハイパフォーマンスCPUの場合、 2.5Dで数百メガのL4積んで、 メインメモリはDDR4とかになるんじゃね?
ファイルアクセスはAMDのほうが早かったりするとか聞いたな、昔の話だ今は知らん
>>730 質問者はもっと長いスパンのことを聞いてると思うけど
すみませんがバカだと思われる質問していいですか? シリコンウエハ上のチップの位置によって半導体素子(トランジスタや配線)の 製造精度が異なるから出来の良い製品は高性能CPUとして販売し 出来の悪い製品は廉価CPUとして販売しているという話を聞いたことがあるのですが、 それは都市伝説というか本当の話では無いんですか? 知ってどうなるという話でもないんですが、興味があるので真実を知りたいです。
>>733 本当の話ですよ
廉価CPUすべてがそれってわけじゃないけどね
TSVってそんなに容量少ないのか むしろ容量増えるのかと思ってた
そんなわけないだろ
廉価版の方がOC耐性上とか過去にもあるから選別落ち=廉価版って訳ではないわな 選別落ちの話はどちらかというとCPUよりGPU・SSD・USBメモリの方が多いと思う
2.5DやTSVを使うと、イールドが更に悪化するから 選別落ちのランクが更に細分化しそうね
>>735 TSVの意味を理解してから発言したほうがいいんじゃない?
基本的には同一の面積で立体的に集積することで実装密度を
高める技術だから、性能より容量の増加がメイン。
どっちなんだよ一体
多数決吹いた
>>739 アンカー先を間違えてる
>>740 メモリをTSVで積層すればチップ(面積)あたりの容量は増える。
でも2.5D/3DでCPUと接続するといろいろな制約を受けるから結果的にDIMMよりは小容量になる。
面積あたりに実装出来る容量は増える メモリモジュールで好きなだけ増設出来る現状と比べて 使用出来るメモリ容量は減る
ふむふむ
メモリのみスタックで外付けなら容量増えまくるんじゃね
TSVなメモリが登場することと DIMMみたいなモジュール化されたメモリが無くなることを同列に語るから話がおかしくなる
>>731 Nehalem以降状況は変わってると思うけど。
長年FSBがネックだったからね
AMDはチップセットが来年まで更新予定ないですし
I/O性能を気にする人がAMDを選ぶなんてことはまずあり得ないかと
pcie3.0には対応したのかね
>>750 6%なら上等だな。
あとはAVX2やGT3といった機能でグンっと性能アップ♪
FMA×2でFMUL発行ポートが2個に増えたのと、キャッシュの帯域増加とかの改良点が スコアに現れてる感じかな。SuperPIの場合はキャッシュのWrite-Allocateの性能が特に スコアに響くと思うから。 まあなんだ、なにげにこういう地味な進歩の積み重ねって大事なんだよね (それをサボるからAMDは落ちぶれた)
Haswellは、Conroe/Wolfdale/Sandyで見せた、いますぐお店に走って買ってくるレベルの性能向上じゃなくて、 ふつうの性能向上レベルになるのかな? ワットパフォーマンスやら消費電力的には相当性能向上してそうだけど
Core2から着実に進化するIntel、K8から退化し続けるAMD 気が付けばこんな大差が
AVX2対応アプリ次第でしょ。L1, L2の帯域は倍になってるからかなり使いやすくなってるはず。 一番効果が期待できるのがx264あたりだと思うけど。
Intelは、C2D以降の設計指向・トレンドの変化で、かつてはRISCにくらべてマイナスだったx86の命令セットが 逆にRISCにくらべてプラスになるとはおもってなかっただろうな さいわいARM64は、64bit化するのが最近だから、トレンドの変化に対応した命令セットを作れるが、 だいぶ前から64bit化してたRISC勢はいまさら命令セットかえるわけにもいかない
Intel復権の日は近い
ARMv8の64ビットモードは別にPPC64やMIPS64と比べてアドバンテージがあると思えないけど。 ARM最大の特徴であったプレディケートビットをばっさり切ったくらいしか思い当たるところが無いな RISCのなかでは比較的強いといわれるアドレス演算もx86のそれには及ばないし たとえば64ビット定数のセット方法も他のRISC同様にダサい。 (Itaniumのmov long命令みたいな大胆な方法を採ってもよかったと思う)
>752 仮に世代ごとに10%の性能向上を続けるとこのようになる conroe 100 penryn 110 nehalem 121 Westmere 133.1 sandy 146.41 ivy 161.051 haswell 177.1561
Intelは人類の限界に挑戦している。 敬意を表さずにはいられないぜ。
研究開発資金 /゚ 。 設備投資資金 / . ゚ , ' 。 ・ ` ー _ - ' ゜ 。 . 。 ゚ : 。 ゚ . ヾ冖フ ヾス _ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_ [ ,] [ ] 、_ノ |. i /l,ィ .! ノ 人類の限界に挑戦しているから . ! }.r`'j7 ! _) 皆オラに力を分けてくれ!! ! `、亠 { ヽ } _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ヽシ_,-i { /`´~バ} . / j ! ∧ '"/`,イ ! ヽ'/l_ j / \,/ }\,! .ァ、ヽィ <`-イ . |. `iT. ヽ j \ll' `
CPUに払った金が人類の限界に挑戦することに使われていると思うと誇らしい気持ちになる。
人類の限界という枠組みで言うと聞こえはいいがw
サイフからっぽのほうが夢つめこめる〜♪
AMDが消えたらぼったくりの限界に挑戦するだろうな
財布空っぽだと夢追い続けられない
あまり圧力のない自作界隈だとぼったくり価格になると思うけど ノートやタブスマホは強豪が強すぎるから逆に安くなるんじゃね どうせお前ら自作に対する興味薄れてるだろ、止め時だよ
そもそもノートを高止まりさせ続けたい勢力が 自らの勢いもそいでる 何だよ、ultrabookホイ10万コースです(ニッコリ、って タブにとられるわけだわ
GT3とGT3eが同じダイだとしたら
広帯域接続のためのハードウェアをGT3は死蔵しているのだろうか。
実はeDRAMがサーバ向けにも転用できる隠し玉だったりとかの展開はないだろうか。
>>766 価格にみあう性能の差別化と、それを活用できるソフトウェアがないと需要が喚起できない。
>>759 AMDはK8から世代ごとに10%以上だったから別にサボってたわけではないんだがな
なんか社内リソースが全部iGPUに持ってかれちまったw
>>769 モバイルなキーボード入力デバイスに特化してくれれば20万円出す。
厚みは許容するので高品質なキーボードと軽さが欲しい。
773 :
Socket774 :2013/04/27(土) 12:28:20.30 ID:6r/pgp9d
年末に向けてAndroidbookが2万以下でわんさかでてくるから値下げ圧力すごくなるねー
そんなニッチな層の需要は飲めませんな、少なすぎてw GT3eのデスクトップ版をなぜ出さないのか、歩留まりの所為なのか? 商売的に出さない理由が見当たらないんだが
分厚い筐体はキーボードの使い勝手を落とす タブレット全盛期を待てばキーボードドック専門メーカーとかがお望みのものは6万+2万程度に収まるだろう
簡単 デスクトップは持ち運びできない スマートフォンやタブレットに対抗するにはノートPCを強化するのは当然の策
用途がぜんぜん違うから対抗する理由もないんだがな。
用途はオーバーラップするな タブにできてラップトップにできないことって思いつかない
>>775 そんな夢を見た時代もあった……
Intelはそろそろニッチ需要に応える立ち位置のメーカーだと自覚すべき。
クライアント型オンラインゲーム オフィスドキュメントの作成 画像編集などのコンテンツクリエイション まあIntelCPU内蔵ビデオじゃつらいものも一部含まれているが。
コンテンツクリエイションw あおってるわけじゃないが流石に
PhotoshopもデータセンタのXeonで動かす時代に5年でなるかなと。
そしたらフォトショの割れもなくなるかねぇw
流れ的にはそうなるんじゃね 自宅ででかい筐体でPC使うとかさすがにナンセンスだよ
ははっ コモディティとしての恩恵を受けられる限り 自宅でデカい筐体でPCのメリットはなくならんさ
だよね そもそもオンラインじゃなければ云々というのは 主権侵害と似てる
GPUクラウドのほうがまだしも現実的なような
>>774 パッケージングのコスト的にLGAなGT3eのラインを設けるのが面倒くさい、じゃないか
だからわざわざデスクトップ向けにBGAなRシリーズを出すんでしょ
デスクトップ向けのBGAなんてシリーズを出すのか、すごいな 想像力が追い付かない、商売的な意味で
国内メーカーのスリムデスクはノートのマザー流用だから インテルもそれに倣ったんだろ
メーカーPCならCPUをマザー直付にしても別に問題ないからね 商売考えるなら自作市場なんて雀の涙だからBGAの方が合理的
だってマザーが無いじゃないの>デスクトップ ノートの載せ替え需要とか見込めるの?
NUC()みたいなの出すんだろ互換マザーとか
何を言ってるんだ
iMacのもっこりが軽減されるよ
796 :
Socket774 :2013/04/27(土) 13:53:47.25 ID:6r/pgp9d
あの角度めっちゃ誤魔化して薄く見せてるiMacかw
ノート改造マニアの間では マザボごと交換する手法がポピュラー
それをポピュラーとか言われましてもw なるほど深い 自分の想像力の浅はかさを思い知りますな
iMacは昔はノート向けのを使ってた気がしたがいつの間にかLGA使うようになったよね まあ今は全機種dGPU載せてるから採用はあっても下位機種ぐらいな気はするけど
iMacってまだあるのか
信者用のお布施アイテムだね
せっかくMacなんだからRetina買えばいいのにな。どんな人間が買うんだろう。 信者か。
HPC分野では、CPUはBGAのほうがいいだろ BGAにしたら、DDR3みたいな遅いメモリじゃなくGDDR5みたいな速いメモリが使えるし、 メモリバス幅も広げられる LGAだと、現状はせいぜい4chDDR3止まりだし
HPCは予算が制約条件でトレンドはコモディティパーツを並べる方向なのだから BGAやGDDR5のような特殊パーツは嫌われるだろ
部材として安く調達できるならいいんじゃねの 集積度もあがる…かな?
コモデティの定義そのものが出来合い品になりつつあるから 5年もするとガラッと変わっていそうですね NUCみたいなのずらずら並べてやるとかありそうね(´・ω・`)
:::::::: ┌─────────────── ┐ :::::::: | FinFETが採用されたようだな │ ::::: ┌───└───────────v───┬┘ ::::: | フフフ…奴は微細化技術の中でも最弱 … | ┌──└────────v──┬───────┘ | ARM如きに採用されるとは. | | 低電圧技術の面汚しよwww. │ └────v─────────┘ |ミ, / `ヽ /! ,.──、 |彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |! `,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ● T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_ /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ ) / `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' ` オンチップVR ニアしきい値電圧技術 RFモジュール パワーアンプ
>>804 最近のHPCはむしろ消費電力が制約条件になってきてるけど・・・
電気代もコストの一部だな
プロセッサの性能上昇、やはり年10%ペースまで落ちてしまっとるよね んで工場資金の限界、原子サイズの限界が来る まあなんだ、そろそろプログラマどもを殴って真面目に働かせろ
>>810 トランザクショナルメモリのおかげでロック、アンロック不要になる??
トランザクショナルメモリの恩恵を受けるのは、 エンタープライズ向けのサーバサイトJavaじゃね?
ワットパフォーマンスで見れば、今でも向上ペースは相当なものかと
>>811 普通は(何回か)トランザクショナルメモリで投機的に実行してみて、
ダメだったら通常のロックを使う方法に切り替えるような実装にするそうな
ワットパフォーマンスは向上してるだろ 悪化してるように見えるのはGPUの大幅性能アップで、GPUが電気を食うからでしょ?
SNBやIVBのように既存のコードで大幅の向上はなさそうだけど AVX2やFMAで電力あたりのピークパフォーマンスは大幅に上がってるだろうね
GPGPUで計算して性能が出るものはそっちのほうがいろいろお得という
頼むからグリスは止めてくれ
グリスは些細なこと グリスと公称より消費電力が実は10%増しでしただったらグリスだし グリスとUSB3.0に致命的な不具合が乗りますだったらグリスだし グリスと実はx86ではなくてARMでしただったらグリスだし
空冷でも5ghzまわるんじゃないの?
Ivyもそんなこと言ってなかったっけ
>>756 >Intelは、C2D以降の設計指向・トレンドの変化で、かつてはRISCにくらべてマイナスだったx86の命令セットが
>逆にRISCにくらべてプラスになるとはおもってなかっただろうな
具体的に言うとどういう変化がおきたの?
10GHzまで実現すると豪語していた時代もありました。
>>822 トレンドに絞るとワッパ重視のSIMD特化。
256bitSIMDでも物足りない。 512bitSIMDにしてほしい。 なんなら1024bitSIMDでもイイ。
2.5GHz×4コアで既に10GHzは達成してるんだと
3GHz×8コアで実質24GHzと言えないこともない
>>825 Xeon PhiのSIMD命令は将来的にすべてのIntel CPUでサポートされることになると思うよ。
元々のLRBniはSSE5みたいな拡張性をあんまり考慮してないエンコーディングだったけど
Knights CornerでVEXと親和性の高いMVEXエンコーディングに変更されたようだ
だから今のMICって単純にLarrabeeをシュリンクしたものというわけじゃないんだよね。
しかし今のIntelがそう簡単にデータパスを512bitにするとは思えない 今ですら上位128+下位128で分けて完全には256bitにしてないから
831 :
Socket774 :2013/04/28(日) 01:09:44.34 ID:9hEb5Ge2
さっさとSkyあたりでそれをiGPUに組み込んでくれよ プロセスの微細化も進めばコア数もたくさんのせて性能補えるだろ HBM使えばさらにGPUやGPGPU性能も期待できる
オNワVタ
もうGPUに依存してる企業は終わりっぽいな NUCもdGPU追い出すために作ったんだよね
Nvはグラボでゲーム向けで今まで生きてきたのに天狗になってるから、今後の 動向は興味あるな、完全にミドル以下は内蔵に持って行かれるし、ARMが主力になるんだろうな。
デスクノートやスリムPCからGPUメーカーが追い出されるだけで、 ゲーマーはdGPU買うしかないな
AVX2半分はアセンブラ化してるx264でも通常のプログラムがボトルネックになって目標MAX3割しか上がらないという・・・
エンコでIvy-Eに勝つことは許されない エンコはハイエンド最後の砦
Haswellの3〜4世代先の10nmの時代になったらPhiを統合したうえで、TSV2.5も採用してeDRAMを 置き換えてしまえばいい。その前にFMA3の次にFMA4に対応させるのが先決だが、これは近いうちに どうにかなりそうだ。
そうやって既に見えているものだけを組み合わせるのは最底辺の発想だな。
>>840 だが量産品という縛りがある以上、一番現実的だし、過去の例でも実際そういうケースが多いだろう。
もちろんまだ見えぬ技術を組み合わせるのは夢が膨らんで楽しいが、
大抵は「ぼくがかんがえたさいきょうの〜」止まりだと思う。
良い機会なので、ここで一つ最上の発想を披露してみてはどうかな?
>>841 クタタンのCellはあんなことになっちゃったしね・・・。
>FMA4に対応させるのが先決だが なんで?
>>842 あれは完全体になれれば勝てたかもしれないバトル
ゲーム機の肝はGPUなのになんでcellに全力投球したんだろ?
>>845 そのGPUをCellでやろうとしてたみたいよ。
土壇場でNVIDIAに縋り付いたけどw
そうなんだ cellGPUでぐぐると確かにそんな感じのことが書いてあるね
またゲハの話かよ さすがにもうええて
もしたらればの話ばっかりしてるから妄想話になっちまうのにね 現実見ようよ(´・ω・`)
犯人はラトナー 間違いない
ラトナータンはがんばってるよw
>>841 ネタを考えて「ぼくがかんがえたさいきょうの〜CPU」と言う事で
これしかない、IA64とX86の統合(冗談で言っているだけで本気では言っていないよ)
このようなあり得ない仮定を出すしか無いね。
eDRAMはあり得ない仮定でも無かったのに頑なに否定する人が居たけどさ
IA64は普通に考えてあり得ない
Tegraが64bitになってデスクトップに進出する前に Phiを統合して迎え撃ちたいな
とりあえず以前MSが作れとせっついた16コアATOMをだな。 Xeon殺しになるからやらんだろうが。
ラベルをXeonに貼り換えるだけじゃダメなのか?
>>855 まあやらないと別のベンダーにとられてしまうということであればやるんじゃないのかな
>>845 本来はCellでやろうとしたんじゃね?
PS2出して以降、nvidiaとATIの2社が猛烈な性能競争をはじめて、
ハイパフォーマンスGPUは、この2社以外全部脱落した
もちろんソニー・東芝もね
Cellはレンダリングエンジンを持ってないから座標変換とかシェーディングを 含めた複雑な演算を全部やらせるつもりだったんじゃないかな。 多分、将来的に物理演算なんかもやらせようともくろんでいたと思うんだけど 構造が変態すぎてプログラマから総スカン食ったという。
T&LはCPUのコプロセッサにやらせて GPUはピクセル打ち込みに専念させるというPS以来の構造の延長で設計したんでしょ 別にPS的には変態ではない
>>861 理論は普通、だけど実装が変態だっただけ。
コプロセッサ7個積んでそれぞれ専用にプログラム作れなんて
普通の開発チームならカンカンに怒るレベル。
別に全部使わなきゃいかんわけでもないし PS2もピークパフォーマンス出すにはVU0/VU1/COP1の3系統で独立したプログラムを走らせなきゃならん構成
864 :
Socket774 :2013/04/28(日) 18:13:54.84 ID:Nsa8y7ha
将来的にも何も PS3のPhysxはspe使い込みだが
・SIMD命令でピーク性能を大幅に引き上げる ・単純なコアを多数並べる ・コアが多いとキャッシュコヒーレンシの維持が難しいから、スクラッチパッドメモリにする Cellはやっぱり、おおむねトレンドは外してないなあ
プログラミングさえやり易ければね・・・。
一番トレンドと外れているのは異常な周波数の高さだな CPUの周波数が10GHzに届くと思われていた時代の産物だから
868 :
Socket774 :2013/04/28(日) 20:06:06.36 ID:Nsa8y7ha
Cellは諦めずに改良続けてればかなり良いものになるきがするね
869 :
Socket774 :2013/04/28(日) 20:11:20.08 ID:3+L6rP50
東芝さんのいうとおりのCellベースのGPU作ってれば良かったし面白かったのに しょうもないGPUのおさがりに喰いついたSCEはアホ スレチすまんが
>>869 タイミング悪いGPU掴まされたよね。
NVIDIAはすぐさま統合シェーダGPU投入w
ライブラリの整備が間に合わないだろうし GPUまで独自になったらPCゲーム作ってるとこに敬遠されるだろうし あの時点では適切な判断だったんだろう SPEをシェーダーとして使える今となってはRSXは電力だけ喰うゴミだけど
872 :
Socket774 :2013/04/28(日) 20:35:13.27 ID:3+L6rP50
>>870 本当にあれは最悪だった
実際CellB.E.そのものにピクセルエンジン内蔵して
別途ビデオメモリXDR256MB用意して次世代ゲーム機が出発点で良かったのにな
まあ久夛良木ちゃんがPCみたくCellwo汎用機として扱おうと夢見たのが大失敗だったわな
Cellは触ったことも無いけど、ときメモの爆弾処理のようなプログラミングさせられちゃたまらんだろうな
コア剥き出し時代に戻ってくれと
>>858 ファブに委託するだけなんだからいつでもやろうと思えば参入できそうだけどな
Cellは出た時期が悪かった リーマンショック以来世界的な不景気で今も変わらん 景気が良く余裕がある時代にでていれば成功していたのかもな
>>840 WiiUがその上で他社のチップ同士を組み合わせる暴挙を成し遂げたんだがな
>>845 PS2で儲けた金全部つぎ込もうとしてたから
他の製品にも使えるCPUでないとお偉いさん説得出来なかったんだろ
家電に採用したのは東芝だったけどね
spurs engineとかどうなったんだ?
C2D投売りだね。4年前のだからしょうがないけど。Win7で十分使えます
HaswellでもSATA Express対応しないのかな
Core2ももっさり≠フ呪縛から逃れられなかったから。
PCに載ってるOS自体がもっさり仕様だからPCシステムは基本もっさりだと思うけど、 Core2まではメインメモリの帯域がFSBでボトルネックになっていたのは確かだな。
今はFSBのボトルネックは解消されたの? FSBの数値とかよくわからん
FSBというかCSIな。 シリアル化して速くなったらしい。 というか、一番の帯域喰いだったDRAMが別バスになってるんで、議論にあまり意味がない。
今のプラットフォームはノースを統合しちゃったから(MPシステム以外は)QPIすら使ってないでしょ。 サウスとの接続にPCIe(DMI)を使ってるが、これはCore2以前からそう
サウスブリッジも統合されたらDMIも無くなるだろうな
CPUから出せる足の数には上限があるから、 低速バス群は、サウスブリッジの先に繋ぐっていうのはいまでも十分合理性はあるじゃん 全部CPUから直接出すなら、LGA11xxとかじゃ足が足りない サウスブリッジ統合するなら、CPUはBGAでマザーにはんだ付けになるんじゃね?
・BGAでたくさんの足を確保 ・レガシー切り捨て ・拡張性は限定的 ができるノートPC・タブレット・ウルトラブック・スリムPCみたいなのは、サウス統合で問題ないな
無線しかないな
>>886 CPUにメモコンが内蔵されたからね。
FSBなんて聞いたの数年ぶりだ。
FDIの方はどうなるんだろう?
大体5年間隔で自作PCをリフレッシュしているので 現在のNehalem機から次はBroadwellへかなぁと思っていたのだが、 Haswellのリフレッシュか、さらに一年待ってSkylakeへの乗り換えしか無理? EX付きを狙っている人は。
性能向上もかなり頭打ちになってきているから haswell買えば5年後も実は大して変わってなかったてことになるかも、拡張命令で性能うpしているばかりだからね PCの需要も減っているしね(´・ω・`)
なんかおかしいと思ったら全部E7500だと思ったら1台7400だった
もう自作めんどくさいからBTOでパーツ選んで1台組んだほうが いいかも、とか思ったが主に電源で満足できるチョイスが少ない。 モノがついてから個別のパーツを交換するしかないのかな。
そうなるから1台目は電源やケースだけはまともなものを買っておいたほうが良いのれす だがしかし5年ぶりの更新とかだと経年劣化や規格の変更で流用できない罠があったりもする
>>896 レスどうも。
AMDとスマフォのおかげかtick-tockが予定より若干遅れているように見えますね。
またEXが遅れるとなるとx86サーバは如何すんだろとかさらに色々詮索したくなりますし。
BTOは、全パーツが自作マニアに定評があるようなパーツで選べばかなり高くなる 安いBTOは、基本安いパーツで作るからこそあそこまで安くできる
それで儲けているのだし、しょうがないのでは BTOは初期構成から少しでもかえるとすごい値段上がるよね・・・
PC用のCPUを作るのが馬鹿らしくなるような時の流れ
サウスとかメモリとかどんどん統合していけば オーバークロック時の周波数 n倍 と 性能向上 m 倍の関係が 比例に近くなるの?
>>904 害人のビジネスは顧客が居ても儲からないとなったらスパっと切ってくるからな
それで困るとか頓着しない
>>905 おおむかしのCPUからメモリバスまで単一周波数で動いてた時代と違って、
いまはいろんな部分が別々のクロックで動いてるから、
そんなに比例はしないよ
何から何まで全部5GHzで動いたら素敵なのに(´・ω・`)
PC用もワンチップになって配線に苦しむようになるとか
キャッシュメモリーはとりあえずこうなるのが理想だな L1=128KB(SRAM) L2=512KB(SRAM) L3=8MB(SRAM) L4=128MB(eDRAM) それから、いずれはTSV2.5DでL4のeDRAMは置き換わると。TSV2.5DでDRAMがどの程度 の容量載るかは知らないけどeDRAMより少ない事はあり得ないだろうな。
HSWのeDRAMは自社生産である可能性が濃厚になったから、当分TSVの採用はないかも知れんよ
912 :
Socket774 :2013/04/29(月) 23:54:12.55 ID:jMkQY1FX
L1を8MBにしたらだめなの
そりゃあレイテンシやポート数が維持できるならいいけどな
現実的なコストでMCMする以上、そんなに広帯域にはできないと思うなあ。そんな魔法があるならみんなとっくにやってる。
次のブレイクスルーはメモリ関係だよな なんらかの前進があれば性能向上を体感できる
オールSRAMのメモリモジュールだな。 15ns応答のメモリモジュールとか胸熱。
ああ、GT3eでCPUとメモリの間にeDRAMを挟む接続なら ダイ共通のGT3に余分なコストは発生しないな。帯域メリットも少ないけど。
デュアルチャネルDDR3の帯域を大幅に上回らないと意味ないのだから 64GB/sぐらいは出てもらわないと載せる意味がない
intelも加わってるHMC規格が10GT/sスタートならMCMの64bitで80GB/sだし
>>910 128MBなんて超巨大キャッシュの
キャッシュラインサイズってどんだけになるの?
一般的なキャッシュの振る舞いだと逆に電力効率が落ちそうなんだが
ディスプレイドライバが使うスクラッチパッドであって、キャッシュじゃないと思うけど。
Intelの資料だと、HaswellのeDRAMについて キャッシュとは書いてあるんだけどL4$とは書いてない CPUのメモリ階層にL4を追加しました、っていう単純な話ではなさそうだとは思ってる GPGPUとの類推で言うと、スクラッチパッドメモリなのかな スレでも有力な見解っぽくなってるし
927 :
Socket774 :2013/04/30(火) 07:07:08.05 ID:0QedTA31
記事読めないけど開発力の低いその某社の愚痴かなあと。 俊敏さでパクリスマホをポコポコ生み出す中華に敵わない筈だと思ったよ。
>>926 まあその通りだが。でも単なる妄想で実現するとはコピペ書いた本人も実は全く思っていないのですけどね。
ネタ提供出来たらそれでいいかなと思ってコピペ書いただけだし。
常識的に考えてItaniumは無いと思っている。でもPhiの統合とTSV採用はあると思っている。
IBMが今更GP GPUに参戦? 本気かよ。
>>931 PowerPC復活か?
Power8をベースにPowerPC G8とかやってくれるといいね
>>931 IBMはどこからGPUコアを引っ張ってくるんだw
いまこそCell GPU
eDRAMはモバイル用でしか出さないし、電力管理の内蔵もバッテリーのためで、 ハスウェルの改良は自作向けではないよね。
GT3はeDRAMチップの方にくっつければよかった そうすれば副産物のGPU無し版CPUをおいしくいただけたのに
te4eとかwildcatのoemに逃げずに続けてたらスパコンとx86コアの競演が見られたのにな…
>>937 CMOSとDRAMは製造プロセスが違うから、共存させるのはそこそこ面倒
DRAM混載プロセスってやつか・・・嗚呼PS2
どうせskyぐらいでeDRAMはTSVで置き換わるんだろ。所詮は一時しのぎの技術で 本命は別にあると言うわけだ。
>>939 いやHSWのeDRAMはこの間のRWT記事で指摘されてたようにCMOSプロセスで作ってるでしょ
>>941 fabの稼働率を上げるという目的もあるようだから
そう簡単にやめるとも思えないけど
噂のように70-80mm2で$50ならCPUの代わりにfabを埋めるものとしてはそこそこ良い
>>937 がどういう意味なのか本気でわからない
GT3ってiGPUのことだよな?それにeDRAMがくっついてたら
CPUにはeDRAMの恩恵ゼロなんじゃないのか
HasのあれL4じゃなくてGPU専用と言われてるから元々CPUの恩恵0だよ
>>943 eDRAMをデフォルトでCPUに内蔵させて
iGPUをMCMでくっつけろって荒唐無稽な話じゃね
日本語が理解出来るならそんな解釈にはならない
そうでも解釈しゃなきゃGT3内蔵モデルにGT2もつくことになるんだが・・・ まぁわからないってことでいいや。
>>944 IDFのプレゼンと解説見る限りCPU側にも接続されているようだが
>>942 同じダイにCMOSロジックとDRAMが混在してるのか、
それともCMOSプロセス転用してDRAMのみのダイ作ってるのかがよくわからないなぁ
DRAM+通信まわりにCMOSロジックとかの可能性はあるな
インテル的には旧世代ファブの稼働率高くしないといけないから、
旧世代ファブのCMOSラインを転用して製造してる予感
>944 なんか新命令なかったっけ? GPU側に直でアクセスする
そんな記事を読んだ気がする 限定的だけど、CPUとGPUで同じメモリ空間共有できるんだっけ
>>949 いや22nm,Trigate,SoCと公式に出ているし
0.029um2というセル面積からしても確実にDRAMプロセスではない
22nmのロジック用プロセスでeDRAMを作ってる
GPUとCPUのメモリ空間共有については北京IDFのGRAS002の33ページに書いてある
DRAMプロセスだとセルサイズ0.029um2ってのは2007年ごろ、68nmプロセスの水準だね 今は0.01um切ってる
955 :
えるえる :2013/05/01(水) 19:22:03.11 ID:0htbb6Bt
>>944 北京IDFでの記述の感じも含むこれまでの情報に素直な路線でいくと、
LLCと同様、CPUからもGPUからも共有されたキャッシュとして利用できるってのが最も可能性の高い解釈だな。
今のところ、L4キャッシュではなくて追加のGPU用メモリだって主張していたのはSemiAccurateの初期の記事だけかな。
http://semiaccurate.com/2012/04/02/haswells-gpu-prowess-is-due-to-crystalwell/ GPUの(電力)性能を改善するのが主たる目的で導入されるが、たぶん、CPUからもL4キャッシュとして利用できる。
ハード設計上、共有であるのとスクラッチパッドではないキャッシュであるのは確定として、
第二の説として、CPUの通常動作時は無効で、GPU/Media絡みのドライバを絡めた処理に対して有効にされるみたいな感じ
がせいぜいあり得るくらいだな。
ちなみにiGPUはもともと内蔵L3を持っていて、GPUから見るとLLCはL4、eDRAMはL5に相当するので、
GPU基準ならL4キャッシュという呼び方はどのみち正しくない。
956 :
Socket774 :2013/05/01(水) 19:59:26.84 ID:VD2pV/RH
六日に新アトムアナウンスらしい
インテルCEOがソフトバンクのスプリント買収を支持
>>944 おいしくいただけるっていうのはどゆこと?
SamsungのGALAXY S4「GT-I9500」を分解
http:/ eetimes.jp/ee/articles/1305/01/news036.html
実際に分解してみて最も驚いたのは、Intelがベースバンドプロセッサと
RFトランシーバでデザインウィンを獲得していたことだ。
GALAXY S4は、Intelのベースバンドプロセッサ「PMB9820」を採用している。 これは、「X-GOLD 636」だとみられる。 同プロセッサは、EDGE、WCDMA、HSDPA/HSUPAに対応したものだ。 RFトランシーバは「PMB5745」で、これは「SMARTi UE3」だと考えられる。 Intelは、iPhoneではベースバンドプロセッサ/RFトランシーバの デザインウィンをQualcommに奪われてしまったが、それ以来、 最も大型のデザインウィンを獲得したのではないだろうか。 ただし、米国とカナダで発売される「GT-I9505」については、 Qualcommがデザインウィンを獲得している。
反日企業はもうええですわw
DRAMセルってのはざっくり言ってコンデンサだから、 セルを小さくしすぎるとリフレッシュが難しくなるはず。 そこらへんどう解決するんだろうな。
Intelに関係の無い雑談は許されるのに Intel関係のニュース拾ってきた人を叩くのはおかしいだろ
>The excellent leakage and performance characteristics of Tri-gate transistors >have been optimized for the access transistor, while maintaining >the performance needed to enable high performance circuits in the same die.
eDRAMなら現状は64MB〜128MBが限度だが、TSVなら4GB以上のDDR4を載せられる?
TSVってそんなに万能なもんじゃないと思うよ 今のところ金ばっかりかかって割に合わないし(´・ω・`)
例えば500ドル以上のモデル限定とかやるんじゃない?サーバならコストの上乗せを正当化出来そう出し。
Xeonの上位モデルやHaswell-Eには積んでくるだろうね
どうにもPentiumProの亡霊が蘇ろうとしているな
Silvermontが6日に発表って、たしかリリースは年末だよな
IDFでアーキテクチャの詳細がなかったから このタイミングで明かしてくれるならうれしい
>>970 Bay Trailは第三四半期だったはず
974 :
Socket774 :2013/05/02(木) 04:19:03.92 ID:eHa0ddkj
そんなに早くBaytrailが出てきたら、Jaguar脂肪だぞ
975 :
Socket774 :2013/05/02(木) 06:40:31.86 ID:LFmRKv84
ジャガーが競合じゃないでしょ 競合はテマシュ
976 :
a :2013/05/02(木) 06:53:33.64 ID:UorT5Y1W
a
やっと巻き添え規制解除されたwww
>>839 FMA4は未だ要らないでしょ。
FMA3でオペランドが不足するケースが1割もない。
かつ、imm4をソースオペランドとして解釈する場合、1パスで処理するには
デコーダ・リネーマのリソース要求がでない
どうせやるならimm8下位4ビットをBroadcastやSwizzleのオプションに使えるとかの
追加機能が欲しい。
ブロック暗号の高速化のために汎用的な32バイト×256要素の並列LUT命令が欲しいね。
AES-NIのエンジンを流用すればいけると思うが。
あとは文字列の照合なんかにも使える。
○デコーダ・リネーマのリソース要求がでかい
多くのCPUにAES暗号のエンコード・デコードをする専用の命令があるように、 いまのCPUには、世間でよく使われてる暗号・ハッシュをハードウェアで高速に計算する専用命令が求められる AES専用命令を持つのは当然として、将来普及している暗号・ハッシュの命令は追加されていくんじゃね?
POWERとかSPARCのCPUは専用命令を多数追加してたから Intelのもいずれそうなるのかもねえ
SgiのWSかw
日本だとアイリスオーヤマを連想してしまう
IRISは、2009年10月14日から12月17日に韓国のKBSにて放送された、 イ・ビョンホン主演のテレビドラマ(韓国ドラマ)である。 サムスンべったり、韓国ドラマ大好き、チョンバンクを持ち上げる インテルさん終わり過ぎ
語源はギリシア語で虹の女神の名前、 英語で目の虹彩のことなのか。iGPUだからかなあ
眼薬でもあったよな?
そうだね
ネトウヨきも
次スレまだかよ 使えないやつらだ
大山コアとか書かれるのか
>>983 「アイ アイ アイリスー」のCMな俺。
i7 4770Rだとcpu分で 3.2*4*256/32*2*2=409.6gflops gpu分で 1.3*40*8*2=832gflops なの?
Coreシリーズが出てから基本的なアーキテクチャーは未だに同じまま。 おそらくまだコードネームすら発表すらされていない2世代目10nmでもアーキテクチャは 変わらない気がするな。 P5→P6→NetBurst→Core(オリジナルはP6の改良から始まった) と来てCoreアーキテクチャが異例の長さになっている。 今後5年どころか、10年は変わるまい
なにをもって同じアーキテクチャと定義しているの?
1世代で大きな変革がないというのは分かるが あえて言うならSandy以降は初代Core MAとは別物だろう
Intelが作っている!
今のところコアの基本はNehalemで既に完成してる ところでDT版の最上位GT3eの性能はGT640Mと同じくらいなのか
だけどIntelの出すベンチは前科だらけだからな 3Dmark11の結果だとHD4000がAMDの何とかいうのより3倍速いってなっているのに Farcry3やbatmanだとなんちゃらが5倍速い結果になってたりするし(´・ω・`)
>>997 PRFベースに移行したSandyとNehalemじゃ全然違う
iris
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread