>>56 見た目はスリムデスクトップなのに
背面だけフルタワーATなんだぜw
ケーブルの接続はメチャクチャだった
>>57 是非確認してほしい
( ゚д゚)ハァ? (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)
マジでこうなる
59 :
Socket774:2013/09/02(月) 15:00:12.17 ID:C+qg6jy6
>>58 見た。役所なんだから日電Mateや三菱apricotや日立Priusくらいにしろよって思った。
資料なんてネットで探せるし、実物見たかったら中古ショップ行けばリース払下げ品
でも見れるし。
61 :
Socket774:2013/09/02(月) 20:02:05.78 ID:VIIn8vlv
コンピュータの電源を切る準備ができました
PC電源の裏からモニタへAC回していたのが非常に懐かしいなあ。
シリアルには2つ線が伸びてるが
キーボード端子に何も刺さっていない
>>64 サービスコンセントなんて今日びの電源は無いからなー
>>64 きっとUnifyingなんだよ(棒
フルタワーにしては背が低いな。ミドルタワーの大きさに見える。
ケーブルの接続は確かにメチャクチャだな。
昔、アルバイト先に並んでたCompaqのi386DXなフルタワーPCは
高さがスチール机と同じ(70cm)だった。基本的にデスクサイドに置いて
使う代物で、机の上に置くのはデスクトップタワーと呼んでた。
今のATXミドルタワーと同じぐらい。
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
愛野ヴィーナス3号
CPU:Celelon1.4GHz
M/B:ASUSTUSL2
MEM:512MB
HDD:IBM75GB
VGA:MatoroxG400
SOUND:YMF-724バルク
CD:AopenCRW5232L
>>69のメインマシンは
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
青コアむき出しのPCIカードが忘れられないな
あれきれいだった
コアがむき出しのQFPパッケージって正式にはなんていう名前なんだろう?
ISAのダイアモンドステルス911だな。初めてハイカラーCGを見たときは感動した。
PCIなのかISAなのか、どっちだ?
あれは俺も感動した。たしかISAの「Diamond Stealth VRAM 1M」だったな。
しかもBitBltアクセラレーションでWindows3.0/3.1が爆速だった。
でも3dbenchが遅かったんだよなあ
PCIのVision868に変えたら数倍になった
X68000の入れ替え初自作で968選んだ俺は考えてみれば結構贅沢仕様だったんだな(´・ω・`)
発売時の新品購入ならX68000だって贅沢仕様でしょ。
憧れのパーソナルワークステーション。
因みに自分もMPU6000を積んでる基板を何枚も持ってます、メガドライブだけど。
>>78 911と868とじゃ三世代も違うじゃん
911/924→801/805/928→864/964→868/968
>>81 DOSで使うならET-4000も868も変わらないよ
S3はDOSで遅いってのは911/924世代だけの話で928の世代じゃ改善されたし
VLやPCIの時代になるとPOWER9000みたいなDOS(VGA互換機能)はあからさまに
オマケなごく一部のチップ以外はどれも大差なしになった
SuperDriver32のV-text環境だと968はほぼ最強だった(´・ω・`)
DOSで遅かったけどWindowsじゃ激速だったMatroxチップとか
当時、雑誌見ながら928とET4000でエアー逡巡してたけど
意味無かったのか
懐かしいていうか、憧れだったのは
ハードウェアRAIDカード
SCSI 1万回転以上のHDD
ONKYOの超高級サウンドカード
Boodooのチップ4発積んだビデオカード
医療機器にも使われてるキーボード
PentiumVに移行した辺りが一番楽しかった
もう15年位になるんだなあ
PentiumV時代・・SOTECと毎日戦っていた・・
>SCSI 1万回転以上のHDD
今は亡きマイクロポリスか。
不定期保守
age
Pentium4もそろそろ懐かしいの時代になってきてるよな
ネットにつなげるならウィルス対策必須なので最低デュアルコアでなければ不便。
>>93 最初のpen4がもう14年前なんだよな
北森まではよかったのにどうしてああなった
>>95 知っていてぼやいてるのか、知らない上での素朴な質問か微妙だな。
後者だとすると設計に起因する結果ではないかと応えておく。
性能はクロックをベースに一次式でしか上がらないけど電力は二次式で増えるから。
似た話はソフトウエアにもあって大抵のソート(整列)アルゴリズムは処理が個数の二次式で増える。
例外として処理が個数の一次式でしか増えないアルゴリズムもあるけど実用では難点がある。
MOを内蔵したくて初めて買ったSCSIカードがtekramのDC390Uってのだった
買った店はトライサルって店で、会計するときにレジのお姉ちゃんが変な帽子かぶっていて
なんやこれ?と思ったのを覚えている、レシートもまだあるなぁー('A`)
俺もアダプテックやバステック(後のバスロジック)のよりも安価なDC390Uを
MOやCDドライブに使ってた。
age
>>97 トライサル オウムの店
お姉ちゃんがかぶっていた変な帽子 ヘッドギア
これ
当時秋葉でオウムの店のビラ配っている信者は皆ヘッドギアしてたよな
A4techの横ホイールマウス。DTM用に便利
耐久性さえあれば名器だった。
ーほ
同志がいるな。
DC-390Uは貧乏人御用達SCSIカードとして鉄板だった。
ターミネーターが意外と高いんだよな
見ざる、聞かざる、言わざる
見ざる、着飾る、岩猿
107 :
Socket774:
゚ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄/\ | 深度734 緊急浮上age. |
。 |_ /\ \ \__ _______/
〃,| \ \./\ ∨
|_. \./\: \ ∠⌒∧
〃:\  ̄ \ \./ \_(´∀` ||) |__|∴
: \_ \ /\ \ ̄\ゝ) ) //∴∵
: 〃\  ̄ \ :\ / \ \/// ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜