1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2013/01/21(月) 18:57:26.55 ID:+zwlND54
3 :
Socket774:2013/01/21(月) 20:18:18.18 ID:R+I8ovDS
ハッスル
4 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:23:16.29 ID:r0yB2zAE
デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ
1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps〜4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps〜100Tbpsまで対応
11、ISO感度50〜100万 (常用100〜20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
5 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:23:48.29 ID:r0yB2zAE
大判8×20デジタル一眼レフカメラ
1、約43億画素×3=約120億画素
2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー)
3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR)
4、ISO高感度64〜100万(常用128〜50万)
5、コマ数16コマ(拡張18コマ)
6、ダイナミックレンジ最大250dB
7、F1.0レンズ
8、バッファメモリー128GB
9、ペンタプリズム搭載
10、ローパスレス
11、フィルターレス
12、シャッタースピード 1/8000〜30 秒
13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100
14、ファインダー倍率 0.7
ハイレゾリューションオーディオDAC
1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC
3、ビットレート200Mbps〜500Mbpsまで対応
3Dゲーム
1、32768×17280/120fps
2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
6 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:24:29.53 ID:r0yB2zAE
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する
Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12
↓
Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1、OpenGL6.0、OpenCL4.0
↓
Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応
↓
10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1、OpenGL7.0、OpenCL5.0
↓
7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14
↓
7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1、OpenGL8.0、OpenCL6.0
↓
5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15
↓
5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L3とL4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。
I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む
メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない
上記の音声・静止画・動画・ゲームを余裕で扱えるのが5nmtock以上のCPUとGPUとそのI/Oである
7 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:24:32.46 ID:9k7Dzx4w
512bitSIMDはいつになったら実装されますか?
8 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:25:33.31 ID:r0yB2zAE
メモリー
L1キャッシュ(SRAM)=128KB
L2キャッシュ(SRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し)
TSV(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
SSD(ReRAM、STT-MRAMの8GBバッファメモリー内蔵)=10TB(3.5インチ)
I/O
PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー、Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
Thunderbolt 3.0=100Gbps
USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps
HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch
9 :
Socket774:2013/01/21(月) 21:26:39.64 ID:r0yB2zAE
無線
5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps
Bluetooth5.0=100Mbps
IEEE802.11ac=5Gbps
IEEE802.11ad=10Gbps
外付けGPU
GPU core数=クワッドコア
CUDA core数=5000
クロック周波数=1.5Ghz
メモリー周波数=2Ghz×4(8Ghz)
SMX数=16×4
TMU数=320
Texture unit=128
ROP数=64
メモリインターフェース=512bit
ビデオメモリー=XDR3-DRAM(8GB×4=32GB)
DirectX16、OpenGL8.0、OpenCL6.0対応
Iを取り戻したか
シェ〜アを取り戻っせ〜ぇえ〜〜♪
スレは奪われたままだな
で、いい加減コンシューマーにもECC標準に…
>>13 い〜ま〜♪わたしの〜♪ねが〜いごとが〜♪
かな〜う〜な〜らば〜♪
SIMD(512bit)が〜ほし〜い〜(PC向けに)♪
3GHzで動かすのは大変だろうな。
17 :
Socket774:2013/01/21(月) 23:35:33.68 ID:U325zv4s
18 :
Socket774:2013/01/22(火) 00:03:40.02 ID:aU4encNN
8コア、12コアはまだかねー
>>14 エコシステム側からの抵抗が凄すぎて
マイクロソフトすらWindows Readyとして強制するのはムリですたorz
つーかRIMMによるイノベーションも拒否した業界ですから…
もし今後強制可能なタイミングがあるとすれば
高速メモリのオンボード実装化の段階ではないかと
>>17 さらっと450mmウェハ化の話が載ってるんだが……
D1Xファブを拡張して2015年には利用可能にするとさ
いろいろと難しい業界なのだな。
性能がよければ、安ければ、それらだけで勝手に進むのが技術業界だと思っていたよ。
いくら性能が良くても動かすものが無けりゃ一気には広まらないからな
てかRIMMは高かったし…
メモリに関してはレイテンシを大きくしてバースト転送速度を
上げる方向しか見えてないからつまらんな。メモリセル自体
読み書きを高速にするみたいなアプローチが出てこないと。
シーダ世代のAtomが64ビットで動かないふりをしてるのは、全部Imagination Technologiesが悪い。これ豆ですよ。
鯖版Atomはちゃんと64ビット動くからねぇ。
>>24 ドライバ縛りがあるからなんすか?
ちょっと解せない話ですけど
てっきりconnected standbyによる制限かと思ってますた
>>25 64ビット版のグラフィックが動かないから民生用64ビット品として商売にならない。なんか、NDAでドライバが書けないそうな。
Intelのソフト部門は3流だけど、製品自体は作れる能力はあるからな。
27 :
Socket774:2013/01/22(火) 02:16:07.41 ID:zLZ2RtdE
そもそも、平面のマザーボード上にあれこれパーツを配置するっていうのがボトルネックだろ
パーツの立体配線・立体配置を行うべき
とくにメモリ
あのDIMMスロットじゃなく、立体配線で高帯域低レイテンシを実現するべき
>>26 普通はNDAを結んでドライバを書くんですが…
もちろん最終製品はバイナリと石なのでIPは守られるのですけど
そこのところもう少しkwsk
>>28 俺もネットランして見た話なんだけどな。
Intelの場合はLinuxにもドライバ出したいからオプソがいいんだよ。
だけど、むこうの特許とかその辺に接触するんでオープンに出来ないんだとさ。
そんなことして揉めてるうちに、Ivyにドライバ要員持ってかれて頓挫したんだそうな。
ちなみに、DN2800MTでWHS2011動くのってしってるか?俺の隣で寝てるぜ。
>>29 レスあんがと
NDA結んだ上でwin用の64bitドライバをインテルが書くことに関しては
制限がないように思えるけど
Linux用ドライバも同時に出したいというマーケティングサイドからの
圧力があったことは容易に想像がつくね…
そこでゴタゴタがあったんなら納得
Clover Trailがoss界隈の連中に悪者扱いされたのはPowerVR絡みという記事は読んだ
>>30 更に邪推するんだったら、パテントが高かったんでしょうね。
ハードで組み込み済みだから逃げようがない。Intelは逃げたけど。
CloverTrailで8が難なく動作しているのに同じSGX545のCedarTrailの8グラフィックドライバなぜか出ないんだよな
>>31 NIH症候群もあるんでしょうね
所詮は外様の技術だし
売り時と価格を間違えると技術は死ぬんだけどねw
BeOS
栗のDirectSound
PowerVRも追加か?w
まーその辺の問題を嫌って
BayTrailではIntel HDに差し替えたわけか
>>33 面白い言葉やね。
Imagination TechnologiesがLinixに出してるドライバはバイナリでそれらをオープンに出来ない理由があるようだ。
それが、猛烈に評判悪い。
そんな訳で、Imagination Technologiesが無ければAtomはシーダで完成してた。と、いう話でした。
ちょっと、引っ張りすぎた。Orz
36 :
Socket774:2013/01/22(火) 03:03:46.70 ID:zLZ2RtdE
GPUは、基本機能だけの2Dドライバはオープンソース、
3Dドライバはソース非公開のバイナリってのが主流じゃないの?
そもそも、GPU上のネイティブコードで動くファームウェアだって
デバイスドライバ側に含まれてるんだしね
>>35 Cedarは2チップ構成でサウスの実態は7〜8年前のICH7
32nmAtomの中でCedarだけはまったく中途段階の仮の姿だよ
VESA標準ドライバで黙ってろなんて業者側の言い分で
今時の口の肥えたoss界隈の連中が黙ってるワケないでしょうよw
ossの奴らは好き勝手やりたいなら自分でハード(GPU)を作れと言いたいが
ich7ってamdの廉価版マザーに載ってるsb710より制限の多いチップだな
もう少し奢ってもいいと思うがリッチな回路を載せると消費電力で叩かれるからね
NVがcudaをtegra4に載せないのと同様この辺の割り切りには舌を巻く
>>37 イマジネーションいなかったら、自作的にはライフサイクルが完了してたかもしれない。
それくらいショッキングだった。
>>38 そうだよね。はやりのキックスターターやってみればいいんだよな。
C-70ってCore Duoに迫ってんのな。
Yonahは地味にIntelの傑作だったと思う。
もしTDP5WのTemashであれと同等の性能が出るなら、
開発とか3、4年前までのゲームになら充分すぎる性能だと思う。
省エネモバイラーとしては胸がワクワクする楽しみな石。
Silvermontちゃんは・・・あんまり期待してないわ
貼り
42 :
Socket774:2013/01/22(火) 05:37:09.63 ID:ow5aWsop
Intel Atom Z2760 @ 1.80GHz 679
Intel Pentium D 3.00GHz 678
AMD E-30 677
AMD V160 677
Intel Atom D2550 @ 1.86GHz 677
AMD C-70 APU 676
>>42 消費電力を考えるとZ2760
グラフィックを考えるとapu
でもやっぱりatomのメモリー1Gや2G縛りは嫌 窮屈過ぎる
amdにもそんな縛りはあるのかな?
44 :
Socket774:2013/01/22(火) 06:39:15.97 ID:ow5aWsop
GPU性能は誰も求めてないからtegra3なnexus7がバカ売れなんだね
メモリも何すれば2gbいじょうつかうんだろうね
GPUモンスターのipadが一番売れてます
Appleの目指す世界の実装にGPUが必要だっただけで、
GPU性能で売れてるわけでは、ないけれど。
ま、何にも使われてないけどね
Linuxにオプソで出したいが為のオプソドライバ?
なんか他にも理由が……ってそういえばIntelはTizenとかやってたっけ。
とりあえず、$200未満セグメントにAtom+Windows8でMicrosoftが切り込まないと、x86タブはノーチャンスだと思う。
高いのにタッチアプリ皆無ではエコシステムなんて回り始めようがない。
>>48 GoogleのChromebookに協力してることも関係あると思う。 >理由
Google Chromeのチームは他以上にセキュリティ重視で考えてるから、
閉じたソースのドライバは使えないだろうな。
そもそも、基本ハードウェアベースの昔のGPUと違って、
いまのGPUは、
1.GPUハードウェア
2.GPU上で動くソフトウェア
3.OS/CPU上で動くソフトウェア(デバイスドライバ)
が高度に連携して動作してる
ソフトウェア部分にもGPUメーカーのノウハウが注ぎ込まれてるしね
それを簡単に公開するわけにはいかないだろ
さらに厄介なのは他社のNDA絡みのIPをドライバに取り込んでた場合
勝手に自社の判断で公開しますというワケにはいかない
>>7 512bitSIMDはPhiを統合すれば可能
将来的にやってくれるでしょう、ただし10nm世代以降でしょうけど
>>49 普通に高いだけの意味はあるし・・・
FlashやSilverlightが動くしWindowsドメインにも入れる。
キーボードとドッキングすればノートPCとしても使える。
それこそ「普通のアプリ」が使える
(このへんはWindowsRTには欠けた要素)
顧客は必ずしも安さだけを求めているわけではないし、安いものを買う人は安い分だけスペックに妥協もしている。
需要が一巡してからも同じ路線で売れ続けるとは限らない。
プレミアとして受け入れられている要素を切り捨ててまで低価格を売りにしてはジリ貧になるばかり。
無理にGoogleやAppleの真似をする必要は無い。
モバイル用途ではFlashは利点よりデメリットの方がでかい
だからGもAも排除した
対応しただけでバッテリー持続時間半減とか馬鹿すぎる
しかしなんだってRTはADに入れないようになってんだろな
> 対応しただけでバッテリー持続時間半減とか馬鹿すぎる
そのへんはウソが多いな
サイバーエージェント系の開発会社がHTML5とFlashの実行効率を比較した研究成果出してるけど
同等のリッチコンテンツを記述した場合HTML5のほうがFlashより効率が悪いと結論付けていた。
アプリのロイヤリティ徴収するビジネスモデルの邪魔になるからいちゃもんつけて排除したのが真実。
ActiveDirectoryのことかと
もともとWindows 8 Pro同等の機能は全て実装するつもりで作ってたけど
開発が間に合わなかったそうだ
単純にコードを再コンパイルするだけというわけにはいかないのだろうな
Wintel資産の移植の困難さをMS自身が示してしまったという皮肉な事態
Flashがあると自前のストア通さずにそこそこリッチなアプリが作れるから
Flash排除しただけだな
消費電力云々は後付けの理由に過ぎない
本音はHTMLもあまりリッチになりすぎると自前の配信の障害になるから
望んでないはず
?
普通のデスクトップソフトもstoreでやってるけど
>>54 一体どの程度が限度なんだろうな。将来的には1Tbpsとか10Tbpsとかも普通に可能なのだろうか?
>>56 AppleはともかくGoogleは違うでしょ。
モバイルはAdobe自ら諦めちゃったし
>>55 ”FlashやSilverlightが動くし”
いらないだろw
たとえばモバゲーやグリーみたいなしょぼいFlashアプリのSNSサービスが、
iPhoneがFlashを強硬に排除したことで、
アプリっていう形で配信して、かつApple経由以外の課金にアプリ内から誘導できなくなったので、
Appleはそういった業者から多額のショバ代を得ることに成功した
課金とFlashって関係あるの?
ありまくり
Flashだろうがなんだろうが課金誘導アプリはAppleストアじゃ扱ってもらえないよね
appleも、googleにしてもだが、
自身のプラットフォームでしか動かないアプリケーションでユーザーを囲い込みたいのだよ。
flashやUnityなどの共通開発環境、html5の完全な対応等を嫌がっているのは、この為だ。
>>65 スカイドライブ使ってる身としてはシルバーライト使わざるをえない。
同期用ソフトも使ってるけどもなんか慣れてるせいかWebでアップ作業しちゃうんだよな。
販売店協会の新春セミナーでPCメーカー7社が方針説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130123_584569.html レノボ・ジャパンの渡辺朱美社長
「2013年は革新性とデザイン、そして企業向けタブレットにフォーカスを当てていく」
NECの國尾武光執行役員常務
「クラウドに最適なスマートデバイスを提供することに、引き続き力を注いでいきたい。
2013年はさらに軽量化にチャレンジしていきたい」
日本ヒューレット・パッカード プリンティング・パーソナルシステムズ事業
統括パートナー営業統括本部第二営業本部長の那須一則執行役員
「新製品で成長する1年に位置付けており、
とくにビジネス向けタブレットで勝負をかけていきたい」
富士通 ユビキタスビジネス戦略本部長兼
パーソナルシテスムズ本部長の斎藤邦彰執行役員
「2013年にフォーカスするのはタブレット。
数多くのタブレットやハイブリッド機器の開発に力を注ぐ」
ソニーマーケティングの鈴木功二取締役執行役員専務
「2013年においては、AndroidタブレットのXperia Tabと、
Windows 8によるVAIOの一体戦略を進めたい」
東芝 デジタルプロダクツ&サービス社社長 深串方彦執行役専務
「2013年も引き続き、タブレットやUltrabookにおいて、
東芝ならではの差別化製品を投入していく」
Appleストアのアプリで課金誘導するのは問題ないが、
Appleの課金代行以外の課金に誘導するといけない
クレカ まともな会社なら決済手数料は少ない
フィーチャーホンのキャリア決済 1割ちょっと
コンビニ決済
Webマネー
Apple・Google 3割
Apple・Googleは、日本の決済インフラより大幅にショバ代が高い
Ultrabookにタッチ機能とかが標準化されていくと
機能的にはタブレットとUltrabookがだんだん区別できなくなってくるんだろうな
いや以前から、何をもってタブレットとするかは、なかなか微妙だったが
4inch 100gの筐体で今の2core cerelon程度の処理能力のwindows搭載機 キャリア電波simスロット 3万くらいで出せたらintelの勝ち
bluetoothで各種機器と繋がり家ではdtrとしても使える
つまり外では100gスマホとして家ではDTRとして大画面tv、キーボード、マウス、外付けHDDと繋ぐことができるものを開発できた陣営が真の勝利者
まあ3万は無理だろうから5万まで cpuは4core欲しいからcerelonでは無理か
3年以内にあるかもねw
apple samsung抜けるよw
>>66 App Store通さないブラウザでもやってるじゃん
>79
それ、回線とか契約しないと9000円にならへんで。
定価は25000円くらいだと記事にも書いてある。
82 :
Socket774:2013/01/23(水) 06:40:22.16 ID:skEVsYIP
回線契約付ならせめて500円にしろよ
Androidをマウスで使いたいと思うの?改行君は。
>>83 改行君の肩を持つわけじゃないけど、意外にもマウスとAndroidの相性が良い。この前試してみて、やっぱマウスは偉大なインターフェイスだと思ったね。
家ではマウス・キーボードで操作して、外ではタッチパネルみたいな使い方をしたい
過激なプラグインフリーの大合唱が招いたのはブラウザ自体の弱体化だったな。
特に今のスマホのアプリ隆盛を見ていると。
Flashの代わりとしてのHTML5が、ブラウザ対応度、機能、安定性、速度、開発環境その他
あらゆる面で準備万全ではなかった訳で。つか標準技術だけで行けるなら最初からそうしてるっつうの。
ゲーム屋としては、ようやくまともにブラウザで3Dできるようになってきたと思ったときにプチ潰されたこと、
(WebGLは当分使える見込みないしね)
Unityのプラグインまで先行き微妙になってしまったことはすげー悲しいというか
怒りすら感じてますね、正直。
まあ、Flashがあれほど攻撃されたのは
おそらく単にプラグインがまともにインストールできなくなったからで、
その点Adobeの瑕疵が7割くらいはあるw
当然だろうな
当然だろうな
自社製にdellを使うのは良いかもね
MSなにしたいんだよ
ハードが欲しいんだろ
appleのように
Appleになるつもりじゃないの?
ブランドイメージの変革を成し遂げて、Appleのライバルになりたいの見え見えだわな
GoogleはWeb広告屋続けるつもりみたいだが
意図がわからん
モトローラはGoogleの連結子会社だし、サムスンはTizenでIntelと協業している
ゲートピッチはともかく単純なトランジスタの電力性能比ならIntel 32nm>TSMC 28nm
NVIDIAとしてはそういう煽り方をするしか道がないからな。
例え現実はそうなっていないとしても。
>>81 アホか wifi専用機だ 回線なんか関係ない
google amazonのサービスへの対抗だ 到底無理だとは思うけどw
>>83 将来はwintel機になるかもな
4inch 100g キャリアsimスロット付いて5万円以内 4coreで2500kの性能 電池もち10時間 各種無線コネクション 各種センサー内蔵
4年以内にくるかな
1台でスマホもpc機能も全部まかなえる 出始めは2桁万円だろうけどな
>>99 そもそもPhiはカードの単体販売すらまだ
アプリケーションの対応にも時間がかかるだろう
タブレットの会社への導入理由に立って操作できるってのがある
最近は無駄な時間を省くために会議はイスなしってところも多い
無意味な長時間会議は絶対したくないってこと
となるとノートpc不可ってわけ
>>100 まあgpuコンピューティングは相当に強力ってわけだ
下らん会議する時間があったら仕事やれって感じ
スマホの画面に向かって仕事やるわけじゃないしなwww
>>101 > 2013/01/22 14:26追記
> 会場でNTTドコモに料金面を詳しく質問してみたところ、要するに「ドコモの回線契約+spモード契約+
> dビデオ6ヶ月間契約の3つを同時に契約している場合、2013年9月末までは9975円で購入可能」
> という意味だそうです。dビデオ契約にはドコモの回線契約+spモード契約が必要で、必然的に
> この3つを同時に契約することになり、その場合のみ9975円になります。契約なしの場合の
> 単体価格は2万5725円を予定しており、3月下旬よりドコモオンラインショップから購入可能、
> オンラインショップ以外での購入は4月以降になる予定、とのこと。
http://gigazine.net/news/20130122-dtab-review/ フィーチャーフォン先生やっちまったなwwww
おっと、フューチャーフォン先生だったかな
>>101 "アホか"糞茸が罠仕掛けてないわけ無いやろ
そもそも自作不可能なタブ端末の話はスレ違いどころか板違いだ
ARM系デバイスの名前出さないんじゃもはやインテルの未来は語れんぞ?
歴史は繰り返すからな
タブレットにPCは淘汰される
これまでPCがそうしてきたように
>>110 それなら素直にkindleやnexusにgo w
>>116 あれ程前評判が高かったmedifield w
誇張ひどいな
第4四半期に地域も限られた1機種のCPUだけでMotorolaを立て直せるほどミラクルな評判なんて誰も言ってないだろ
そもそもMedfieldはまだLTEにも対応してなくてあくまでIntelの第一歩でしかない
Googleもモトローラを使い始めるのは
>>98からでしょ。
いつになったらIntelは本気出すのw
Tegra3は40nmなのにバカ売れしてますよw
インテルよ、これが技術力だ
本当に第一歩って感じではある
ちゃんと調整したSoCならx86でもスマホに使える事が分かった
あとは優位性を出せるかどうかが問題
骨董品のアーキテクチャを更新して、
プロセスシュリンクがうまく行けば調子いいだろうなあ
>>119 だから22nmだって。
しかし性能も省電力もパッとしないTegra3でこれが技術だには吹いたw
あまりフューチャーフォン先生に餌をあげないでください
Silvermontの詳細は気になる
たぶん時期的にオースティンチームが担当なんだろうけど
メインストリーム担当のハイファやオレゴンとちゃんと連携してるのかなあ
謎すぎて想像がつかない
uOPキャッシュみたいに省電力に効く技術は
いくらでも取り込みたい所ではあるだろうけど
>>121 売れなければ意味がない
あの大intelの強力な販売力をもってしても売れないmedield w
人類社会においては、PCで多くのソフトウェアを走らせる必要がある層より、
ただコンテンツを楽しみたい層の方がはるかに大きい。
こうした理由から、私はタブレットが成功すると結論している。
コンシューマーのデマンドによってITがドライブされていくということだね
2ちゃんねるもまさにコンテンツなんだよな
自作ヲタ談義するためのコンテンツ
>>126 GPGPUといい、ジェンスンの臭覚は尋常ではない。
ntelスレでジェンスンがIntelのCEOになったらとかで笑ってたけど、
けっこうおもしろいことになるかもねw
>>124 そのころは技術力でメインのオレゴン、イスラエルとは無関係に別のところでやってた。
そんな本腰入れずにやってたら2年前のMWCで屈辱的な目にあったもんだから
その後ギアを入れ替えそのChandrasekher氏はクビになった。
>>123 去年まではコアの性能無視で4コアってだけでチヤホヤされたけど、もうSamsungがアレを8コアとか言い出したし
そろそろ実態無視した詐欺まがいのコア数戦争も破綻が近いな
クアルコムCEO、Exynos 5 Octaは詐欺と酷評
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/ceoexynos-5-octa.html > 同CEOによると、Exynos 5 Octaについて「Cortex-A15クアッドコアの消費電力が酷かったため、
> A7のクアッドコアを追加したに過ぎない」「実際の性能に比例しないコア数を強調することで
> 消費者を幻惑させる詐欺的製品だ」と述べ、Exynos 5 Octaを酷評しました。
既出
>>126 iPad発売前にジェンセンはスマホしか言ってないし
タブレットなんて一言も言ってなかったw
iPad馬鹿売れしてから周りが騒いでるのと一緒に後付けしただけ
>>120 >骨董品のアーキテクチャ
どこがどう骨董品なの?
ARMと比べてもまったく劣ってないと思うんだけど
IntelがARMアーキで作ってもx86以下の性能になるといわれてるし
そら単純に5年前登場のアーキテクチャだからね
ISAとしてx86が古いという人はどこがどう古いのか言えない
そうでなく単にBonnellアーキが古いってだけの意味だと思うけど
>>134 は?Tegraの方が先だし
なんでもappleの手柄にしようとするなよ
>>129 amdの未来が明る過ぎるな
arm hd他に買収はされるだろうが
タブレットは板違い
なつかしのタブレットPCならおk
クルリンパッ
>>145 修正
×・TDP30W減で実消費電力60W減
○・TDP30W減で実消費電力80W減
だって
いちいち同期しなくていいから
>>99 ソケット課金からコア課金になったように、そのうちGPUコア課金も出てくるんじゃないかな?
>>118 >>98 X PhoneがAtom搭載だという証拠なんてないでしょ
もちろんARMだと確定してるわけでもないけど
Atom端末ならClovertrail+搭載のスマホだけどLenovoのなにげに凄いね。薄いし軽い。
http://www.youtube.com/watch?v=22oF0m4WE9o しかし5.5インチでフルHDとか最近の液晶のドットピッチは狂気じみてるよな
ただこれだけだとちょっと食指が動かないかな。
もし日本で売るなら日本市場向けのガラパゴス機能ちょっと追加してNECブランドで出したほうが
売れそうな気がする。
>>149 まあGPGPU対応してるソフト自体まだ数が少ないし、CPUより開発コストがかかる以上は
GPUに課金するのも必然的な流れだな。
つーか出た頃は200倍だ300倍だ煽ってたけどこの程度しか差がないんだよな
比較対照がSandy BridgeじゃなくてFLOPS数半分Westmereなのも突っ込みどころ。
ソフトライセンス料あたりの性能なんて持ち出さないといけない程度にCPUとの性能差が
埋まってるとなれば存在意義危うくなるわな
なんだまだGPUに勝ててないのか
>>150 ん?べつにX PhoneがAtomかどうかはまったく言って無いよ。
そもそも
>>116はGoogleがMotorolaをどうするのかってだけでAtomがどうとか特に関係ない話なんだから。
無理やり
>>117がこじつけているだけで。
まあMotorolaとIntel、GoogleとIntelの関係からしてX PhoneがAtomの可能性は十分あるけどね。
>152
もう3年ほど待とう
XeonにPhiくっつけたら、APUになる?
CPUのような複雑な分岐を含む普通の演算の機能・性能を切り捨ててストリーム処理に特化してるのに
CPUとの性能差が一桁しかなくなったことのほうが問題だな
一桁もあんの?
一桁すらなくなった
電力性能比考えるともう2倍もないかも
というか始めからその程度の差しかなかった
Nvidiaが誇張してたのは実はシングルスレッドx87との比較でしたとか
馬鹿らしい嘘がバレた
ハス8コアで並ぶかな
161 :
Socket774:2013/01/24(木) 21:55:02.18 ID:vcXY6iWL
つまりphi不要かw
へー、気づいたらnvがGPGPU市場を制してたのか
やっぱり先行者利益はでかいの〜
>>161 Intelは、Phiの性能は通常のXeonの2倍とか、
せいぜい数倍だという宣伝をしてる
まあそんなもんっていう立場
Intelというと大仰なマーケティングというイメージがあるけど、
Phiのときはえらくしおらしかったよねw
で、そのsandyとhaswellでおんなじソフトのパフォーマンスは測定してんのintel?
ちゃんとリニアにパフォーマンスあがんのw
性能のリニアリティについては、分岐制御のロジック回路が少なく
スレッド数による力技に頼るGPUより普通のCPUのほうが上だと
思うよ。まあやってみりゃわかると思うけど。
二倍、四倍はどうした?w
>>171 しょせんは理論値だからね
AVX対応による性能の伸び幅はIntel自身が最大でも+90%程度と言ってる
足回りの帯域があんまり増えてないしLSUも128ビットのままだから、FPUのベクトル幅分だけ
リニアにのびるわけではない。
実効性能がおいつくように梃入れされるのはHaswell以降でしょ
書きたくないわりにたくさんあるよねw
で、K20Xとの比較は?
10%上昇を7回繰り返せば2倍くらいになる
1世代で2〜3割増って相当でかいと思う
WestmereもSandy Bridgeも同じ32nm同士ね。
Ivy Bridgeならクロック上昇とmov除去などの新要素で何割かはあがるわな
E5は4ソケットサーバに対応したのでGPU2枚刺すくらいならCPUソケット4つ刺したほうが
電力効率的にもマシといえるかもね
> 書きたくないわりにたくさんあるよね
1つ2つ、たくさんの算数ワールドではそうかもね
NVIDIAが開発費ほぼ全面的に肩代わりしてごり押しでやらせた数程度しか存在しない
だったらいいのにねぇ
なんだかんだで性能の進みはよい。
2000年代前半の感覚だと止まったように錯覚するが。
180 :
Socket774:2013/01/25(金) 08:31:37.24 ID:TqGavjfF
phiちゃん死んじゃうの?
CPUはリニアにスケールするように書いておくだけでコア数分課金できるけど
GPU用に新規でコード起こしてもGPUにライセンスを課せないなら
そんな不採算なものにソフト屋は労力を割かない。
(カード1枚あたりの性能でXeon 1ソケットに負けるのなら尚更)
故に、CPU+GPUのほうがライセンス料で有利という主張はあまりにアホ
GPUコアに課金するモデルが定着すると自称コアあたり課金になるのだろう。
(AMDの自称16コア(笑)にもちゃんとXeon 8コア16スレッドの2倍課金されてるくらいだからね)
Xeon Phiが50〜60ライセンスに対してTeslaは512ライセンスとか1024ライセンスか
いやーいいお客さんだなNVIDIAユーザーは(棒
16c + 2Gで16cのたった2.11倍
電力効率考えたらゴミだな
1gpuに1ライセンスってあるように見えるけど
1 additional token:
Unlocks 1 additional CPU core ?orUnlocks 1 entire GPU
(same token scheme for CPU core & GPU)
4core 1gpuが良いってことかなw
実用アプリレベルだとTDP130WのCPU1個よりTDP200W超のGPUカード1枚が何割か優れてる(キリッ!
とか本当にそのレベルのゴミなんだなKeplerって
同じソフトでphiのが探せない
どうしてだろう
Keplerのあまりのゴミっぷりに火病って【未だ一般販売もされてない】Xeon Phiと
比較したがる厨がいると聞いて(ry
NVIDIAはまだ持ってない市場でもIntelにとってはφなんて持ち出さなくても既に獲得してる市場
Intelにとってはφに切り分けてやる必要なんて微塵も無い
189 :
Socket774:2013/01/25(金) 10:01:54.11 ID:TqGavjfF
phiちゃん死んじゃうの?
移植しやすいはずで、こういうので宣伝しとけば売りになるんだけど
やらないのはお察しくださいってことですかね
GPGPUっていうのは、現代によみがえったベクトル型スパコンだな
かつてベクトル型スパコンが圧倒的な実効性能を誇ったが、
量産効果が働かずコストパフォーマンスが悪くなっていった
そこを、まるで1ノードベクトル型スパコンみたいなGPGPUが、
量産品ベースっていう圧倒的なコストパフォーマンスを引っ提げて
現代によみがえった
高帯域接続のGDDR5っていうメモリバンド幅を生かして、
ストリーム処理で非常に高性能を発揮するようになった
ベクトル型スパコン・GPGPUは、メインメモリ帯域を生かして演算、
プロセッサの処理能力はメインメモリ帯域を満たせるだけあればいい
汎用CPUは、高速のキャッシュ内でコードを走らせたりデータを読み書きすることによって高速化
キャッシュ内で動く分に関しては非常に高い性能を出せる
ただし、nvidiaは、汎用CPU的な動作もがんばって高速化しようとしてるね
> 汎用CPUは、高速のキャッシュ内でコードを走らせたりデータを読み書きすることによって高速化
> キャッシュ内で動く分に関しては非常に高い性能を出せる
GPGPUはレジスタを大量に積んでレジスタ間オペレーションを大量に行うことで高速化
レジスタ内で収まる分に関しては非常に高い性能を出せるがFLOPSあたりの帯域は狭い
メモリ帯域すらFLOPSあたりではCPUに劣っている。
> ただし、nvidiaは、汎用CPU的な動作もがんばって高速化しようとしてるね
高速化以前にそもそもワープロや表計算ソフトも動かない
0点
arm組み込むでしょ
電力効率の悪化要因がまた更に増えてKeplerの産廃っぷりに更に磨きがかかるだけだな
今年はPhiに加えてIvy BridgeベースのXeon E5 2600/4600 v2シリーズも登場するから
スパコンでの採用が伸びるだろうしマジで要らない子になりそうな雰囲気
多数のx86デコーダ乗っけるphiのが電力効率悪いと思うが
実行効率でもkeplerを離せていない
あらあら・・
198 :
Socket774:2013/01/25(金) 12:10:21.38 ID:TqGavjfF
phiちゃん死んじゃうの?
効率はどう考えてもAtom>ARMだろ
たった2コアでAnTuTu 3万軽く超えるAtomが凄いんじゃなくて4コアでも1万ちょっとしか出ないARMがゴミなだけ
そう思いたいだろうが所詮現行atomで対抗できるのはA9まで
A15のデュアルコアでもAnTuTu 1万前後という現実
AnTuTu大好きだね
Google Playで一番ダウンロードされてるベンチマークだからな
スペック志向のAndroidユーザーがそのスコアが気にならないわけが無い
最近Phi関連の情報がサパーリ出てこないのは、
以前噂が出たnvidiaの買収・合併交渉を水面下で進めているからじゃないかな。
交渉成立になればPhiはディスコンだろう。
ぐぐってみたら、28日の発表まではNDAで一般向けの情報公開はないっぽい。
来週になれば、搭載製品や情報が具体的に出てくるんだろう。
淫虫の危機感ひしひしと感じるなあw
ベンチマークそのものを自社有利にしてる独占企業
だから自社のCPUの性能すら、価格比例しないいびつな数字の出方になってしまう
数字は大きいのに動作がカクカクとか、そういう状態
現実は正直
AMDの製品なら、ほぼすべてのグレードが仮想化技術を含むすべての機能をサポートしてくれている
キャッシュを削り、命令を削り、仮想化技術を削る独占会社とはえらい違い
同じ8スレッドでも、フル性能の8スレッドなのがAMD
独占会社のは、メインの4スレッドに、その10〜20パーセントの性能のでっち上げスレッドが同数くっついてるだけ
そういういびつな性能前提で、それでも動く様に、マルチスレッドのスレッド割り当て機能自体までを、自社有利にいびつにするっていう周到ぶり
ガチのマルチスレッド性能勝負になる264エンコードになると、途端に性能で負ける恥ずかしい独占会社製品
「正直な性能」は、AMDの一貫した特徴
だから判ってる人は買う 買えばわかる 使えばわかる
だからこそ買わせたくない
騙しているのがバレるから
どう見ても連投で必死なんだよなぁ…
> 同じ8スレッドでも、フル性能の8スレッドなのがAMD
フル性能の8スレッドで4コアに負けたらざまあないな
ライセンス料が2倍だっけ?素晴らしいね。
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、対立厨は直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧ AMDのCPUは低性能、赤字に転落\(^o^)/
-= / /⌒\.\ || || <=(´・ω・`) <Intelはもっさり、AMD大勝利、淫虫の危機感ひしひしと感じるなあw
/ / > ) || || ( つ旦O nvidiaは凄いよなtegraとか、GPGPU/GPUスパコンとか、
/ / / /_||_ || と_)_) _. 当時は馬鹿にされてたものが 確実に実を結んでる
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
oノ
| 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ L____
T | l,_,,/\ ,,/l | ゚ ゚
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
NVIDIA信者の悪事を許すな
254 :Socket774:2013/01/23(水) 18:12:46.00 ID:FmUX22+7
しかし、nvidiaは凄いよな
tegraとか、GPGPU/GPUスパコンとか、当時は馬鹿にされてたものが
確実に実を結んでる
やっぱ経営者の違いか?
独禁だなんだと言う前に、AMDは性能をあげろ。話はそれからだ。
今のゴミみたいな性能で保護してもらおうというのが誤りだ。
Core+IA64+Phiの三位一体型の登場が見込まれる
全てを統合してしまうのだ
性能つっても、絶対性能だけじゃないからね
AMDはあと1年早くbob系更に省電力にすりゃよかったのに
NVIDIAがKeplerみたいな産廃の生産やめればあるいはTSMCの製造キャパ空いてたかもしれないがなw
最近思うんだが、もうCPUの性能向上に期待するよりも
プログラマをしばき上げて速いプログラム書かせたほうが手っ取り早い
売れるからfabにも生産注文が入るんだが
amdはそうじゃなかったんだろ
デュアルコアがでてきて10年くらい経つよな
最近になってやっとマルチコア対応のソフトが定着してきた
ソフト側がGPGPUに対応するのはあと10年後くらいだな
一般的人たちが使うソフトには落ちてこないよ
そういうのはcpuで十分
よくかんがえたら10年も経ってないな
5年ちょっとか
>>218 早いコードっていうのもなかなか難しい。
全員がアセンブラがりがり詰めるわけにもいかんしな。保守性も悪いし。
オーダーを一桁下げるようなアルゴリズムは天才しか思いつかないので進歩は難しい。
せいぜいマルチスレッドを詰めるとか並列性を高めるくらいしかやることない。
C++に限れば遅い原因ってクラス設計のミスとかが結構多いかな
オブジェクトを継承しまくりで代入のたびにコンストラクタが走るから遅いとかそんなん
しかもそのクラス設計が根本的に間違ってるライブラリをMicrosoft自身がだしてるからたちが悪い
MFCとかMFCとかMFCとか・・・
簡単なツール作るときはWTL+STL+Boostが多い
それこそ10年近く前の話でおおかた記憶が吹っ飛んでるけどTriなんとかもGUI部はWTLだったような・・・
>>225 設計ミスか、そりゃ大変だ。なるほどねぇ。
MFCはもうディスコンでいいと思うけどね。
>>220 やはり淫虫はお花畑に逃げ込む馬鹿だとはっきりしたなw
Clover TrailでAndroid対応を表明した事もあった様な気もするが…
何言ってんのかわからんな
>>227 > ベンチマークの詳細を教えてもらったけど,通信コストが高い計算に不向きなのは
> GPUに結構似ている.
PCI Express接続の帯域に縛られるのは中身がx86になろうとも同じでしょうに
ホストが要求投げて結果を返すみたいなGPUみたいな使い方をしても大した性能は期待できない
せっかくx86コアが乗っかってるんだからカード内である程度自己完結したプログラムを連携させるような
作りが必要ってことね。
それこそ帯域セーブのために圧縮したほうがトータルで性能を稼げる場合もありそう。
たぶん無理なんだろうね
将来ndiviaは、母艦PC/母艦OSに頼らずに直接GPU同士を高速インターコネクトで結びたいとおもってる感じだけどね
いまはインターコネクトが遅いせいで多量のノード間通信が必要な大規模演算は、
スパコンに比べて全然性能が出ないが、この点が改善されたら本当にスパコン不要になるかも
Xeon Phiは、結局GDDR5のメモリバス幅に合わせた計算速度しかないようにしてワッパを上げるのか、
それとも、ふつうのCPUみたいにキャッシュ内で高速演算することを考えてくるのかどっちか
いまいち見えない
>>225 団子さんって、アセンブリでガリガリやってるようなイメージしかなかったから、
クラス設計の話するとか、すごい違和感w
>>235 やるんじゃない?
OSの制御に統合するARMコアを使うだろうし
アクセラレータというよりは独立したノードとして振る舞う
そういう点ではXeon Phiと似てくるんだろう
> それとも、ふつうのCPUみたいにキャッシュ内で高速演算することを考えてくるのかどっちか
> いまいち見えない
じゃあGPUってどういうアーキテクチャかは正しく認識してるの?
たしかにGPUはCPUのより広帯域(ただし小容量)のメモリ積んでるけど、CPUに比べてピークFLOPSが
格段に高いからであって、FLOPSあたりの帯域になおすと実はCPUのより狭い帯域である。
(約200GFLOPSに対して50GT/sのXeonと、約1.3TFLOPSに対して200GT/sのTeslaとでは、どっちが
演算性能に対するメモリ帯域の余裕あるかよく考えてね)
キャッシュもスレッドあたりに直すと1KB未満とかね。でもレジスタだけは大量に積んでる。
あなたはCPUが「キャッシュ内で高速演算」だといってるけど、GPUは「レジスタ内で高速演算するアーキテクチャ」
相対的にみればCPUより更にもっと狭い範囲のデータの局所性と、物量に頼り切ったアーキテクチャといえるのだ。
それこそL2キャッシュが128KBしか無かった頃のCeleronよりもさらにアンバランスな感じね。
たくさん並列で処理して数の暴力で解決しようとしてるにすぎない。
K20Xからみて、5110Pはキャッシュ容量も大きめに取ってるが、GDDR5の帯域・容量も3割増しだ。
流体計算なんてメモリ帯域律速だもんで、理論FLOPSの1割も出ないことなんてザラだから
使い切れない実行ユニットを大量に積むよりは帯域に特化してくれたほうがいい。
Xeon Phiがベストソリューションとなる用途は確実に存在するわな。
だったらいいね
それ言ったらTeslaがベストソリューションとなる用途も確実に存在するんじゃ……
グラフィクスサーバー
なんだかんだ言って、グラフィックスがもっとも効率的にGPUを扱える。
現状を見てると、GPGPUって、そんなにおいしいと思えんわ。
流体力学の演算とか、基本的にメモリバンドがボトルネックなので、
プロセッサの処理能力はメモリバンドが埋まる分だけあればいいって感じだな
>>244 そういう用途の専用プロセッサーじゃあるまいし、まだまだ黎明期だからな。
元々グラ用のを、ちょっとずつ違うことにも使えるよう構造を変えてる途中だからアプリも中途半端なのは仕方ない。
しかし、GPUがマルチな
計算専用の○○ってのは基本的にプログラミングが難しかったり
高騰する半導体の開発費を回収できなかったりして
どれもあんまり流行ってないっぽい
例外的なのは、分野を絞り込んで圧倒的に性能を引き上げた専用プロセッサ
日本だとGRAPEとか
GRAPEって流行ってんの?
GRAPEは適用できる範囲があまりに狭すぎて汎用性がなさすぎる
汎用性がなさすぎて今後もあまり使われないだろうね
むかしは、世界で大金をかけて開発してるメーカーがあまり無かったので、
日本の総合電機メーカーや国の補助金ですこしリソースかけて開発すれば
世界でトップレベルのが出来たりした
ところが、いまや総合メーカーじゃなくアメリカの専業メーカーが
毎年数百億・数千億かけて多額のリソースをかけて研究開発してるので、
総合電機メーカーや国の補助金でちょっとやったところでどうにもならないレベルにまで
差が開いてしまってる
>>249 成功はした部類だとは思う
採算取れなかったのか後継が出なかったプロセッサも沢山あるから
ただ特化してるがゆえに成功したが、特化してるがゆえに広まらない
GRAPEは天文台や東大とかの宇宙物理関連ローカルだな。
文科省予算で自給自足するためのN体問題特化型回路。
牧野氏含め、やってる人たち自身が専用プロセッサよりx86やGPGPUのほうがコスト的にも
有利になっていくって言ってるくらいだし
なんでこのご時世に新規に予算がついたのかわからないレベル。
TSUBAMEより京に多く予算が付くのと同じ
超並列時代は必要個数が多いので専用半導体を設計しても性能・コスト的に引き合うという予感も
もう基本的にコア増やして並列化していくしか進化の道はないのかな
10年後のパソコンはCPUコア100個GPUコア1000個とかになるのかな
すいません、家庭用PCは4コアで打ち止めです。
Xeon PhiのSIMD命令にはhalf floatやunorm型をダイレクトに読み出して変換できるオプションも備わってるから
そのあたりをうまく利用して余った演算コアで可逆圧縮・展開とかやってうまく帯域セーブすれば
大規模演算で勝つるって感じなんだよね。
K20/K20Xよりメモリ帯域が多いのは確かだけど、それだけを強みにするのは戦略としては弱い
決して演算ユニットも物量に特化してるわけじゃないしね。
GRAPEにしてもそうだけど、LINPACKスコアだけでしか良し悪しを見ない人にはちょっと厳しいかな。
10年以内に微細化は限界を迎える
それ以降はコア増やすしかないだろ
コア数増やすのは、コンシューマ向けコンピューティングの性能向上手段としては費用対効果が悪いので
消費者に受け入れられないのですわ。
GPU他周辺取り込んでダイを埋めて、いよいよ埋め草がなくなったら価格を安くするしかないかなと。
メインメモリ帯域の伸びの鈍化もきてるな
メモリ帯域が伸びないから、CPUばかり速くなっても
帯域使うアプリの実効速度はなかなか伸びない
GDDR5で帯域増やすGPGPUやXeon Phiはある意味これの解決策の1つだね
SIMD命令拡充+SIMD演算で使用できるレジスタを大量に積むみたいな方向にいけば、
まさにベクトルスパコンな感じになるな
そもそもGPUのFLOPSあたり帯域のバランスが悪化してる原因のひとつが
GDDR5をはじめて採用したRadeon HD4000シリーズが出てからもう5年も経つのに
後継規格でてこないからなんだけどね
ユーXDR2使っちゃいなYO
> また、消費電力の観点からデータアクセスの局所性が重要であり、局所性を明示的に管理できる
> プログラミングモデルが必要である
いやぁなにを今更って感じなんですけどね
キャッシュローカリティを意識したプログラミングなんてCPUではみんな当たり前にやってましたよ
300WオーバーのGPUなんて出してる場合じゃないですよ
>>263 データアクセスの局所的なアプリに強いCellプロセッサ(SPE)はもう開発が止まっちゃったなぁ
メインメモリがオンダイのSRAMなSIMDプロセッサっていう、
プログラマの負荷も増えるがある意味特定用途ではすごいパフォーマンス出せるチップだったのに
微細化をいかして、SPEを64コアとか積んだCellプロセッサを出せば、
特定のアプリですごく高速になりそうなのに
LNIでは全てのベクトル命令でノンテンポラルなメモリアクセスのオプションが提供されている。
ぶっちゃけ、従来キャッシュの延長で性能が必要なところだけチューニングしてあとは
動きさえすればいいってやり方のほうが楽なんだよね。
Cellのようなローカルストレージはプログラマビリティを著しく制限する。
OpenACCに関しては去年後藤はんが書いてるけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120417_526857.html 1GHzのPentiumだから配列の初期化が遅いって問題は2GHzの第2世代Atomベースになれば
ある程度解決されるよね。ぶっちゃけCore*系のビッグコアを数個程度混載するという手もある。
XeonのコードをXeon Phiに持ってくればFLOPS数ぶんだけ性能向上なんていうばら色の幻想は
俺だって持ち合わせていないがNVIDIAがベストな解決手段を持っているとも思っていない。
>>238 ちなみにアセンブラ使うってのはパフォーマンスチューニングの最終手段だよ。
俺が見てきた案件ではそれに至らないところでボトルネックになってる事例が多いの。
アセンブラ使えば早くなるなんて言う奴ほど素人です。
現実はアルゴリズムの壁や実装環境の壁のほうが数倍高い。
SIMD系命令を多用して高速化する場合は、
結局コードの一部をインラインアセンブラで書くみたいな方向になるんじゃないの?
コンパイラがSMID系命令になかなか最適化されないからね
IntelのMICアーキテクチャ自体は理にかなっている。問題は、MICのプログラミングモデルについて多くの議論があり
その中には、MICをプログラムする方法として非現実的な期待が含まれている。
プログラマーは、何も労力をかけずにコードを移植できるといったもので、
プログラミングコミュニティをミスリードしかねないものであり、我々は危惧している。
Intelとそのパートナーの一部は、MICがx86命令セットを使っているため、
既存のコードを全く変更しなくてもMICで走らせることができると主張している。
コンパイル時に、MICをターゲットとするコンパイラフラッグを立てるだけで、MICで走るコードを生成できると。
既存の並列コンピューティングのプログラミングモデルであるMPIやOpenMPのコードが、
MICの上でネイティブに走るようになるため、移植のコストがかからないと主張している。
しかし、これは非現実的なプログラミングモデルだと思う。
なぜなら、パフォーマンスについての議論が欠けているからだ。
確かに、機能としては、リコンパイルするだけで、MICの上で走るコードにできるが、パフォーマンスを考慮しなければ意味をなさない。
現実問題として、MPIコードもOpenMPコードも、そのままではMIC上でパフォーマンスを発揮できないだろう
今後PCの使い勝手にとって寄与が大きいのは
有機ELとか炭素繊維の普及とかその辺りになっちゃうだろうね
PCはフルタワーからmini-itxサイズ等小さくなり
次の段階としてタブレット、スマートフォンに移行しようとしてる
パフォーマンスの大きな向上はもはやないが、小さく省電力にはできる
より大きなパフォーマンスが必要ならばクラウドサービスを利用
そうなってしまうんだろうな
家にあるフルタワーケースも5年後には子供に笑われるものになりそうだ
クラウドっていうか分散型コンピューティングが当たり前になるかもな
家庭の太陽光パネルで発電するみたいに
使わない間はコンピュータを貸して収入を得るみたいな
CoreとIA64とphiを全部一つのCPUとして統合してしまえばいい。
ハイエンドからローエンドまで全て同じアーキテクチャーになって何かと都合がいい。
7nm世代ぐらいなら可能ではなかろうか?
もちろんローエンドはphiのコア数が少ないとかでさ
本当にそうだろうか?
PS Vitaに3G搭載してみたけどレイテンシでかすぎて対戦には使い物にならなかったりするレベルなのに
PS4では今度はクラウドサービスで旧作をプレイできるようにするといってるが。
>>274 IA64は要らない
ソースから開発環境をビルドするとかは是非クラウドを利用させてほしいところ
LAN内で閉じたサーバでいいな。ネット上でプロプライエタリコードを管理するとかありえない。
>>275 なるほど、過去作をクラウドでってのは理に適ってるね。
>>275 でもX86-64用とIA64用の同じアプリをそれぞれ作ったらIA64用の方が処理速度が出るとか
そういうのあるんじゃないの?
>>279 そういうことがなかったという結果を踏まえてItaniumはご覧の有り様だ
>>279 同世代のプロセッサでワットパフォーマンスを解析した論文で
確かにそういうケースもあるという話を読んだ記憶があるが
正直わざわざ混ぜ込むほどかというと……VLIWはダメだった、ってのが最近の結論
128bitで3命令パックは長過ぎた。6命令バンドルもハードウェアとコンパイラの実情に即していなかった。
バンドルはさておき128bitで6命令までの半固定長フォーマットならコード密度と簡易なデコードが両立できて面白かったかもしれない。
まあVLIWもEPICも組み合わせ次第では実行不能で待ちが入るとか
そもそも並列化できなくてから命令で実行ユニットが遊び続けるとかでなあ
ItaniumはOoO化するのも遅すぎたしx86をハードウェアじゃなくファームでエミュレートするようにするのも遅すぎたな
クラウドはクラウドで別の限界があって絶望しか覚えんのですが。光速度不変という。
宇宙の法則が乱れでもしない限り、1000年経っても解決する見込みがない。
>>284 ping打ってみればわかるけど、有線ネットワークであれば手元の機器からIXの手前までの区間にたいした遅延はない。
ゲームをリモートで実行するのは現実に可能だ。
ゲームオン・デマンドでリッチなコンテンツやエクスペリエンスを提供するのは現実的じゃないだろ。
OnLiveは倒産、Gaikaiを買収したSonyも未だ具体的なビジョンもなくサービス提供できない。
そもそも俺はウェブアプリが大嫌いなんだよな、ただ時代の流れはそうなっていて仕方がないと思っていたが。
それでもGoogleをはじめ、スタートアップやキャピタリストはWeb2.0だHTML5だウェブアプリはネイティブを超えた、ネイティブアプリは滅びるなんて喧伝したが、現実はどうだ?
パフォーマンス・ユーザビリティは悪く、とてもじゃないがネイティブアプリの足下にも及ばない、Facebookもそれにやっと気づいてHTML5からネイティブアプリに方針転換、ザッカーバーグはHTML5に期待しすぎて失敗したと言っている。
俺の感覚はまったくズレてないと確信したね、まぁその前からウェブアプリは糞だと疑わなかったが。
逆だよ。ouyaのような非力なクライアントに対して
PC水準のFPSのようなリッチなコンテンツを提供できる仕組みだ。
うっかりするとレイテンシは30fpsのコンシューマゲーム機よりも小さくなる。
>>286 さらに輪をかけて悲惨なのはブラウザやOSのアップデートにWebアプリが追従できず
非互換性が発生することだね
だから延々と出来上がったシステムにムダな再開発(再投資)を強いられる
>>287 クライアント仕様もゲーム会社が握ってる場合はリッチ()なコンテンツを継続して
提供できるかもな
ただ進化の速いスマホではゲームのネーティブ実行が既に現実的と思いますが
URLワロタ
>>282 2命令スロット使って64ビット即値をセットするmov long命令があるから現状でも半固定長だけどね
論理レジスタ本数が多すぎる
x86のコードがコンパクトなのはレジスタを8本に抑えてるからってのも少なからずある
REXはちょっとダサいけど現実的なアプローチでもあるかな
Itaniumはあの尋常でない量のレジスタ分のトランジスタを実行ユニットに回してたら消費電力や発熱や実効性能はもうちょっとましになったんだろうか
VLIWの欠点改善したEPICでも実行ユニット空き待ちで空命令発行し続けてパイプライン充填率4割に届かないとかだったらしいし
前にも書いたけど、コンパイル時の静的最適化で同時実行できる
命令を限界まで(事前に)スケジューリングすればパフォーマンスが
出るんじゃね?ってのがVLIWの思想だった。
だが現実には実行時の動的最適化(x86がやってきたような)も重要
だったのと、コンパイル時のスケジューリングだけでは大きな効果は
見込めなかったという落ち。
>>293 事前にシミュレーションとかして把握できんかったんだろうか・・・。
自社で回路設計用ツールをこさえたりできるIntelなのに・・・。
100GHzいけると豪語する前に設計したものですよ。
Mercedの開発が始まったのはそれこそ90年代後半。
10年20年先のトレンドを正確に読むのは難しい。
Intelが成功し続けてるのは、複数の製品を同時に開発して失敗のリスクを軽減するよう
保険をかけてるからにすぎないでしょ。
いまItaniumの需要を支えてるのは性能云々ではなくHP-UXだから安心できるという
半ば根拠に乏しい顧客の思い込み。
HP-UXは強みであると同時に、圧倒的に強すぎてほかのOSベンダーに旨みがないから
広がらないという弱みでもあるかと。
とはいえ、まだ実装できていないコンパイラを前提としたアーキテクチャって
見切り発車もいいところだな。
半導体のコスト考えたらリスク高過ぎる。
並列度をあげていくと相対的にネックになってくるのは命令の依存関係であって
これの解決方法が大体こんなものくしらいしかない
1.クロックを上げる
2.直列方向の依存関係のある複数命令を統合しパイプラインで実行する
3.並列リソースの余剰分で先の分のオペレーションを投機実行する
実はx86のフォーマットって直列方向の複数オペレーションをコンパクトに1命令に纏めやすいため
性能を追求していくと一番有利だったというオチ。
加えて、データレベルの並列度の高い演算用途なら、VLIWなんて持ち出さなくとも
ベクトル命令拡張である程度カバーできるしね。
Itaniumは直列方向のオペレーション結合にはあまり強くなくクロックでも不利なので
基本3くらいしかやることがないのだが、これをやると電力効率が一気に悪化するので
どん詰まり。
x86でbig.LITTLEをやる障害ってなんかある?
これが普及すればピーク性能追求型の設計の地位もあがると思うんだよね
x86がこんなにも生命力の高いアーキだったとはな・・・
あとOSをマイクロカーネルにしていけば
上にあるアプリケーションの並列度もちょっとは上がるんじゃないの?
>>298 ARMほど最小コアが小さくならないのでメリット薄い。
>>300 そもそも多くのタスクで論理的に並列性が少ない。
>>301 アンコアの比率が高まってきて、コアの大きさは相対的に問題にならなくなってきてるんじゃないの?
>>302 普段使わないコアが許容されるほどではない。
BIG.littleってそれ自体かなりトンデモなアプローチだよ。ARMだから辛うじて許されるレベル。
許されてないかもだけど。
core 2 quad の写真(殻無し版)とか見ると big.LITTELくらいいいじゃん、できるじゃんと思うがなあ
AMDがそのうちやりそう
> ARMほど最小コアが小さくならないのでメリット薄い。
それはAtomがIntel最小のx86コアだと思ってるから?
Atomは2decode/2issueだから、1decode/1issueに削れば小さくはできると思うよ
80486が120万トランジスタ程度だし。
(ただしL2キャッシュを含まないし64ビット拡張もSSEもない)
専用コア作っても限界あるし、BIG.littleはわざわざ専用コア作る手間をかけるほど有効なアプローチでもないでしょ。
big.LITTLE 4+4 なら
big 2 only とか LITLLE 3 only の失敗作をローグレード品として売れそうだな
Intel は big.Middle.LITTLE くらいは検討して欲しい
命令セットレベルの対称性を持たないといけないからそう簡単なもんじゃない。
次のAtomでAVXまで統合される見込みだけど、AVX2やFMAはまだまだ先。
最新命令を使ったアプリが動いてるかもしれないときにOSが勝手にCPUを切り替えることはできない。
(UDをOSでトラップしてソフト実行したり、あるいはCPU切替のトリガーにすることも可能だろうけど)
上位コアの機能を下位コアまでに制限することも可能だけどそれもやりたくはない。
統合電圧レギュレータがある程度の対抗になるのではないのかな?
>big.LITTLE
んなもん議論に値しない
必要ないの一言
Near-Threshold Voltageは?
Intel
STT-RAMキャッシュ
統合電圧レギュレータ
ニアしきい電圧駆動
ARM
big.LITTLE(笑)
>>311 IntelはさらにRF回路まであるからなぁ。
この先、どこまでARMがもつのやら・・・。
> STT-RAMキャッシュ
おいィ?
高速化してキャッシュのSRAM代替として使おうとか言ってるのは東芝くらいだが?
Intelはメインメモリ(DRAM)・ストレージ(SSD)の統合に使おうとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121205_577351.html > では、big.LITTLEはARMだけの特権なのか。このアプローチはPCの世界に持って来ることは
> できないのだろうか。もちろん、PCでもできる。
> また、Intelはぬかりなく研究も行なっている。例えば、コンピュータアーキテクチャの学会
> 「International Symposium on Computer Architecture (ISCA' 12)」での
> 「Scheduling Heterogeneous Multi-Cores through Performance Impact Estimation (PIE)」
> と題した共同研究の論文で、big.LITTLE型のCPU構成での性能予測研究を行なっている。
> Intelは、以前からHPC(High Performance Computing)分野で、同じ命令セットアーキテクチャでの
> bigとLITTLEの組み合わせの研究を行なっており、このアプローチの可能性についても
> 目を光らせている。
東芝からIP買ってくるのかな?
>Intelはメインメモリ(DRAM)・ストレージ(SSD)の統合に使おうとしている。
それソースある?やってくれたら最高なんだけど
>>318 ああこれか
まだ現実的な話じゃないけどこの方向性でいってもらいたい
てかむしろ俺的にはここがウケたわ
> GPUプログラミングの“ガンホー”
ガンホーってIntelではそういう認識なんだぁと
(ライブラリ高速化してくれって業務依頼がかかったときにライブラリのソースコードみたことあるけど
パフォーマンス設計に関してはおもっきしク○だった気が)
明日の製品発表次第だけど、CERNがXeon Phi全面採用となれば勢力図が塗り換わりそうな気配。
Xeon PhiさんまだECC付いてないってマジ?
>>320 ゲーム会社じゃなくて職務に忠実というもともとの意味じゃないの?
つかここで書いて大丈夫か
レジスタっていっても、汎用レジスタは増やさずに、数値演算専用(HPC/SIMD等)レジスタを増やせば、
レジスタ増加によるマイナスをうけずに、プラスの恩恵を受けることができるんじゃね?
HPC系チップとか、OSやロジック部分等で使う汎用レジスタと、計算で使う数値演算レジスタが別だったりするし
>>322 機密保持の契約期間ならとっくに切れてるしね。具体的タイトル言ってるわけじゃないし。
プログラマブルシェーダがはやる前のコード引き摺ってたころの話だから
今は多少ましになってると思うよ。
ところでフューチャー先生見ないとおもったらこれのせいか?
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE90N02U20130124 > 第1・四半期(10─12月)決算の純利益が横ばいになったとの発表を受けた23日の時間外取引では、
> 500億ドル強の市場価値が消し飛んだ。これはヒューレット・パッカード(HPQ.N: 株価, 企業情報, レポート)と
> デル(DELL.O: 株価, 企業情報, レポート)の時価総額合計にほぼ匹敵する。
docomoはTizen、auはFirefoxOSを検討中と。
IntelとしてもARMのソフトウェア市場が分断へと向かうのは好都合なんだろうが・・・
>>323 みんなそうやってるよ。
京のVenusアーキで(HPC-ACE)でレジスタ増やしたのはVIS由来のSIMD命令の部分だし
Xeon Phiも512bitベクトルレジスタ32本、マスクレジスタ8本増やしてるが汎用レジスタは
従来のx64命令セットから手を入れてない。
>>300 マイクロカーネルなんてNTカーネルが登場時からやってる
そのおかげでいろんなプロセッサに移植できた
そしてあんまりマイクロにし過ぎるとオーバーヘッドのほうがでかくなる
団子はときどき突拍子もないこと書くな
>>321 誰が言ったのそんなこと
http://japan.internet.com/webtech/20121114/5.html > Xeon Phi 3100 製品ファミリーは、科学生命/ライフサイエンスアプリケーションや金融工学シミュレーションなど、
> 演算処理中心のワークロード向け。倍精度演算性能は 1,000GFP(1TFP)以上で、帯域幅 240GB/秒の
> GDDR5 メモリーを最大 6GB 搭載するほか、ECC(Error Correction Code)などの新機能を備えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まあ詳細が出る明日まで待てばええねん
さあ?
Core i7のKつきがVT-Dサポートしないのと同じような理由では?
Teslaでも性能を重視する顧客はどのみちECC無効にしてエラー処理は自前でやってるようだし
パフォーマンスを重視する客には必ずしも求められてないからでは?(かのTitanもECCは無効にしてる)
一般販売されるのも3100シリーズのみだしね。
てかその表どこそこ間違ってね?
単精度は倍精度の2倍になるはずだ。
MKL使った場合、行列積の実効値でも単精度1.7TFLOPS以上出るってさ。
http://www.hpc.co.jp/benchmark20130117.html
はやくだしてくれよ。
メインパソコン壊れたじゃねーか。
仕方なくA10-5800K使ってるけど、ベンチで満足できねーんだよ。
gddr5でのeccはteslaと同じくソフト実装だろうね
GPUエンコは質より量のテクノロジーだからなぁ。
鑑賞に堪える画質で出力されるならいいんだけど。
geocitiesってまだあったんだw
Intelのマザボっていっても、どうせ台湾メーカーのOEMでしょ?
リファレンスマザーボード設計するついでにOEM製造してもらって販売してる感じ
今度はリファレンスマザーをMBメーカ・PCメーカやメディア向けに少量製造するだけになるだけじゃね?
たとえばnvidiaとか、リファレンスを少量製造してメディアやらGPUカードメーカーにばらまいてるじゃん
いままでは、コンピュータはユーザーがメモリを追加できるアーキテクチャが当たり前だったけど、
これからは、高速化のためにあらかじめメモリを実装(オンボードorオンパッケージ)が標準になるのかな?
自分とこで設計したリファレンスを製造委託したものをOEMとは言わない
さすがに今ではPenProのようなコスト度外視構成は取れないし
メモリーがオンボードかつ増設不可になったらぼったくられそう
8GBモデルが3万で16GBモデルが5万とかそんな感じで
それでもメモリ内蔵しないとスマフォに性能逆転されかねない局面が来るかも。
大容量か速度かの選択を迫られると辛いね。選べない。
>>344 Macbook Proがそんな感じw
レティナモデルは購入後のメモリ増設不可www
ジサカーは絶滅危惧種ですな〜
汎用コンピュータのメモリ搭載量が
メーカー出荷時に制限されるとは
ありえん話やね
マックは奴隷の拘束具かw
しかしメインメモリがTSVでオンダイになったらそうせざるを得ない。
仮にメインメモリをthrough silicon viaで実装してもオンダイ必須ってワケじゃない
>>329 >待てばええねん
団子さん、関西人やったんか!
うれしいで。
オンダイでないTSV?
>>340 もうそれでイイよね。
搭載メモリ容量&帯域でマザボを差別化すればよい。
>>352 TSV DDR4でぐぐると捗るぞ
知識を修正できてよかったな
その記事でもDDR4でTSVを採用するし
PCにもDDR4は来るって書いてあるでしょ
その記事をちゃんと読めばTSVはDDR3にも来ることが分かる
超大容量のメモリを必要とするアプリの立場が……
それはメモリモジュールの中のTSVであって、
メモリモジュールの容量を拡大し電気特性を改善するけれど、
CPUとメモリをオンダイでTSVで広帯域接続するのと異なり、
CPU-メモリ間の帯域幅を飛躍的に拡大するものではない、という説明で
わかりますかね?
>>358 >>352 これってあたかもオンダイではないTSVは存在しないような口ぶりだったじゃないの
つかメモリバンド幅と容量単価の改善はメニーコア世代のCPUに喫緊の課題だから
TSVや2.5Dによる広帯域を目指したオンダイ実装もDRAMモジュールとしての提供も
どちらも無視できんのは当然でしょうよ
>>359 >>340-349がPCでのメモリの行く末について、「メインメモリは統合されるしかない」という話をしていたからね。
そこに
>>350で前置きなしにサーバの話を持ってくるとは思わなかった。
まあ、CPUオンダイ以外のTSVは、PCには降りてこない。用途がないから。サーバですら怪しい。どれだけのチップを一本の細いチャネルにぶら下げることができるのか?
細いチャネルの先に大容量のメモリを繋ぐより、大容量のメモリとCPUをセットにして、CPU同士を繋いだ方が合理的。
3Dにするか2.5Dにするかはともかく
CPUオンダイのメモリのみでサーバやPCに汎用DRAMインターフェースを全く用いず
満足する容量のメモリが近い未来に実装できるとは思えんね
後藤氏の記事読んでもらったなら分かるハズだがDDR3ですらTSV導入が予告されている
TSVに対応しないレガシーCPUでも大容量メモリの恩恵を受けられるのは時間の問題
Hybrid Memory Cubeだと
TSVで積層したメモリの下にロジックダイがあって
そこから高速のシリアルインターコネクトが伸びてるって構造だったと思う
AppleはもうPoPをやめている
ダイをポップで結合か・・・
ゴメちゃんはどのあたりですか?
そんなこと言って腐女子を呼び込むのはやめてください><
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/576/072/html/02.png.html
A5XとA6Xだけがスタックだったごめんちょ
>>369 x86のアーキテクトも俺がずっと前から言ってることと同じこと言ってるな
やはりお前らは大艦巨砲主義を信奉するどうしょうもない化石頭野郎どもだw
完全に時代に置いていかれてるから生き残りはどうやっても不可能だろw
x86の生き残り策は
>>76に書いた
スマホとDTRの完全一体化だ これを実売5万程度で出せれば生き残れるどころかもう30年行けるだろ
使い分けの必要がないから便利なことこの上ない
大事なデータは家に置いておくかマシン起動に指紋ロック標準装備で問題ない
5万だから一般人の買い替え頻度は3〜4年に1度かな
まあスマホ機能だけでいいって人も大勢いるからそこは何とも言えないけどね
>>324 appleが価格競争に巻き込まれることは非常にいいことだよ 競争が更に激化する
大事なことはarmにはandroidとi osの2本の巨大柱があり激しい競争がある
ユーザーにとって利便性や価格でなどこの上ないメリットをもたらす 一方が多少こけても他方が支えられるしね
windowsがこけたらほとんど壊滅状態になるx86とは大きく違う
長過ぎるらしいんで分割
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130126.htm ↑見ても分かるようにarm世界ではv8サーバーコアを開発しているところはAMD,Marvell,,Nvidia,Samsungなどの大手,X-Geneの開発で先頭を走っているAMCC,そしてCavium,Calxeda,などがあり,
Qualcommはこれらの会社に続いていてARMサーバのマーケットに参入する意図のようです。ってある
この中で1社から3社モノになれば御の字なんだよ 激しい競争を生き抜いた会社は物凄く強いから7年後位にはハイエンドやewsでもかなりのシェアを取る所が出てくるかも知れない
生き残ったarm系に潰れた(撤退した)会社のエンジニアやアーキテクトも合流するしノウハウも集積したり特許も売買されるわけだからね
とにかくarmの世界は年間数十億出ていてとんでもなく競争も激しいし裾野が広いからノウハウも人的資源も膨大なのが最大の強みだな
その中の1社がintelから覇権を奪っててもいいし集団で奪ってもいい
先ずは集団から
数日振りに来たら結構進行していたな
今は投資に忙しいからここも少し静かになる 良かったなw
>>372 372のポイントはユーザーの裾野が広いってだけじゃなく提供する方の裾野が広いってことだよ
そこがx86との最大の違い
amdいじめ倒したから裾野が広がらなかったしwindows依存が強すぎるな
どこがarmの先頭に立つのか想像もできないがそいつが大ブレークスルーを成し遂げてハイエンドでintelと真っ向勝負してくれればそれでいいしできると信じている
bye
>>374 お前の書き込みよりx86のアーキテクトの言説の方が一兆倍マシって俺も煽られ耐性ないなw
電源切って寝る
CPU性能云々というよりやっぱりノートPCとかスマホとかモバイルデバイスをガンガン分解して
重さ測ったりインターフェース考察したりしないとCPUの将来は読めない時代だと俺は思う
PCの場合、シリコンインターポーザで1GBくらいのL4キャッシュ詰んで高速化でいいんじゃないの?
L1 数十KBのSRAM
L2 コアごとに512KB〜1MB程度のSRAM
L3 CPUごとに数MB〜数十MBのSRAM
L4 CPUパッケージ内にシリコンインタポーザで高帯域DRAM、数百MB〜数GB
メインメモリ 数十GB
こんな感じで
久々に来たらまだARM君が俺が言ってたとおりとかやってんのか・・・
結局Xeon Phi採用したの本当に1例だけだな
性能上げるなら今の先読み失敗ペナルティ減らすしかない
DTRをスマホでやるには発熱と消費電力の両面がネックです。
ぶっちゃけ数年スパンでは不可能。
384 :
Socket774:2013/01/29(火) 08:41:13.82 ID:X5GINFZm
ハスでIntel大勝利でしょ*\(^o^)/*
>>373 うんうん
ARMが大ブレイクスルー成し遂げたらARMが勝つと思う
逆にIntelが大ブレイクスルーを成し遂げたらIntelの勝ちだな
これ俺の予言な
intelのサイトにも発表ないし、
Phiの公式発表自体遅れてるんじゃないの?
>>371 視野が狭いよ。
あなたの言う端末も売れると思うが
全てそれになることはない。
デスクトップが必要な人もおり
ノートが必要な人もいる。
タブレットで十分な人も。
一つに集約されることはなく、
それぞれの環境にあった端末が数多く存在してくると思う。
キチガイに餌をやらないでください。迷惑です
>>386 さすがに情報が出なさすぎで、
人気がないとかそういうレベルの話じゃない気がする
L4キャッシュ君はまだいたのか。
キャッシュはレイテンシが重要だからDRAMじゃ意味が無いしSRAMに代わるメモリの見通しは立っていない。
SST-RAMが実用化されても性能的にSRAMに代わるものではなく、当分はモバイル用途で小容量のDRAMとLLCをまとめて置き換えるのがせいぜいでしかない。
唯一現実的なのはMCMでDRAMをメインメモリとは別バスのローカルメモリとして載せてVRAMや小容量システムのメインメモリとして利用することだが、それは今までの延長線上でどや顔で語るようなことじゃないよな。
STT-RAMは精々数十〜数百MHz程度のレンジのマイコンで置き換え出来るかどうかのレベルで
GHz台の動作が求められるCPUのキャッシュにすぐさま使えるものではない。
メインメモリより遅いキャッシュに意味はないからな。
逆にフラッシュメモリをストレージ扱いじゃなくメモリバスにダイレクトマップして
ファイルの概念が無い(大きなデータもファイルではなくリストや配列として扱う)
OSとかできんもんかね?
なんか危なそう(小並感)
下位よりL1L2L3を増やさないのはなぜなのだろう。
あの辺りは本の少し増やすだけで価格も万単位であがってしまうほど難しく高価なのか?
10万くらいするCPUでも数MBしか増やしていないから気になる。
それとも効果があるのが10MB前後までで、メモリーと同じでそれ以上はたいして意味がないって感じ?
>>393 性能が犠牲になるから。
2ウェイ以上のアソシエイティブ方式のキャッシュは二分探索みたいな方法でヒット判定していて
一般的には容量が2倍になるとヒットの有無を判定するためにレイテンシが1程度ふえる。
優秀なプログラマは全てARM陣営に流れてしまったからな。
x86に未来はないわ。
そりゃ大変だー(棒
>394
なるほど。わかりやすい説明もありがとう。キャッシュはバランスが難しいな。
ところで、Android用のアプリを書いてるシステムってやっぱタブなの?
この辺が自己矛盾に陥ってそう。
macじゃね
ios,android両方作れるから
ゲーム機用のゲームをゲーム機で開発しない事にも矛盾を感じるのかなw
開発という作業をやり易い環境で開発する。それだけだよ
android開発者の多くはWindowsだろ?
iOS開発者は、Appleの公式な開発環境が使えるのはMacのみだから基本Macじゃねーの?
ただし、仕事で開発してるiOS開発者は、Winで開発して、検証にMacを使うとかもあるだろうね
>>400 そうじゃなく、PCが絶滅してしまったらAndroid用のアプリ開発も大変になるんじゃないか?と言う皮肉。
絶滅とかたわけたこと言ってるのは例のキチガイ一人だけです。
そのキチガイが来たら、これ言ってあげよう
Xeon PhiとXeonとItaniumをチップレベルで完全統合しよう
IA64とx86-64bitに両方とも完全対応して、x86-32bitだけエミュレーター使用で
で互換性を取ると。スーパーコンピューターとかサーバーでは32bitより64bitに注力したらいい。
そして、ゆくゆくはハイエンドデスクトップにも投入と。x86-32bitのアプリが減少した頃を見計らって。
繰り返すと、IA64用アプリではIA64で動作し、IA64非対応アプリはx86-64bitで動作する。
x86-32bitのアプリはエミュで。
こういう風にすればいいと思う。どうせx86-32bitは数年後には減少しているだろうしハイエンドユーザー限定でこういうのもありかと。
IA64は評判悪いけど、ちょっと使ってみたい。kitson?だっけ以降なら以前とは違う高性能になると思うしさ。
あとはPhiも統合して512bitのSIMDも合わせて使ってみたい。
>>402 皮肉だったのかw失礼
PCのシェア減、タブレット増の流れはしばらく続くだろうが。PCが無くなる訳じゃない。
ジサカーとしては、PCとその関連産業が衰退していくのはつまらん流れではあるがな
>>405 XeonのEXラインのRAS機能を強化してるんだから、
hpが諦めたらItanium終了状態になってるので、
Itaniumのコアを統合するなんて無駄なことはされないよ。
ハイエンドは無駄に高性能になり、価格も上昇
メインストリームは統合が進む
自作はオワコン
ハイエンド
10コア以上
DDR4 LRDIMM 3DS
メインストリーム
LGA→BGA
DIMM→2.5D
PCIe slot→Thunderbolt
>>401 別にAndroidはWin/Linux/Macそれぞれ向けのSDKでてるからMacだけあれば十分だよ
iOSのアプリ開発にわざわざMac以外のOS使うメリットがわからん。
(Xcodeのエディタは確かに時代遅れだと思うが)
>>387 まあスマホ機能だけでいいって人も大勢いるからそこは何とも言えないけどねって書いてる
みんながみんなスマホDTRを求めるとは思っていない
>>403 20年ぐらいはビジネス用途で残ると思ってるんだがなw
いまだに98とか工場で使ってそうだし
俺が言い続けてるのは覇権の交代だ
x86がなくなるなんて思ってないしarmがewsで使えるようになるには7年程度かかると思っている
5inch(4inch100gから修正)130gDTRスマホ5万円を開発できればもう20年くらいはintelの天下だ
>>405 Phiにwindows積めばいいじゃないかw
>>402 アプリの開発なんて日本で数万人いるのかな
全人口の0.01%くらいかw
cpuに興味を持ち始めたばっかりのド素人ほどitaniumに過剰な夢を持つw
>>372 >今は投資に忙しいからここも少し静かになる 良かったなw
はやく忙しくなって帰ってくんなよ基地外 >ID:PXR8LRW8
UIいじりすぎてWinから出られません
投資に忙しいってCPU業界のことかと思ったらこいつ自身のことなの?
>>420 勿論自分の実入りのこと 副業だけどねw
半導体とかはあくまでも趣味w
早く引退してausかNZか沖縄に移住したいよwww
ハワイやcalfもいいのか やっぱ上3つのどれかだなw
基地外 >ID:PXR8LRW8 に構うと基地外がうつるぞ
同級生40代なのにもうすぐ引退とかうらやまし過ぎるw
化石では一生奴隷人生だw
> armがewsで使えるようになるには7年程度かかる
出来るのかな?
>>426 来て欲しいんだよ
30から100w食うかもしれないけどxeonのewsよりワッパ良かったら目を瞑ってくれ
armはコスパも同時に良くないと勝負にならないだろうな
arm ewsが成立するためにはコスパが2倍以上いいかランニングコストが4割以上低い必要があると思う
>>429 ↑のどちらか一つでいいと思うがewsの性質上コスパ2倍の方が重要かも
まあ用途やニーズによると思うが
コスパやランニングコスト無視した絶対性能で勝つのは大変な困難を伴う
大ブレークスルーが必要だな AMD,Marvell,,Nvidia,Samsungなどの大手,X-Geneの開発で先頭を走っているAMCC,
そしてCavium,Calxeda,Qualcomm、ti,sti,apple,中華系、arm本体、大学、研究所
どこが成し遂げるのか想像もつかないがどこかが必ずやるでしょう
単に命令互換で原型留めていないかもしれないがw
10GbEまだかよ。
18nm世代あたりではオンボで載せてほしい。
AMD,NvidiaはARM+GPUでws狙ってるんじゃないのか
>>431 10GbEが安価なデスクトップPCに標準で乗るのはまだまだ先になりそう
スイッチングハブなんかでは、GbEが20〜24ポート、10GbEが2ポートとか載ってる奴が
結構安い値段で出回り始めたけど
>>431 ●がDPで10GbE載っけだのだしてるぞ
値段に惹かれてぽちりそうだが、他のハブとか揃えなくちゃならんと様子見してる
>アプリの開発なんて日本で数万人いるのかな
>全人口の0.01%くらいかw
開発者しかPCの需要が無く、その数がそんなもんならもうPC売られなくなるだろうな。
やっぱPCの需要を食うことで開発環境が貧弱になると言う自己矛盾に陥ることになるんじゃね。
そこでlinuxですよ
スマホでlinuxとandroidをデュアルブートして
東プレのキーボードや有機ELにつないで開発するのです
そこはHappy Hacking KeyboardだろJK
Bluetoothアダプタとか介するのかな
>>436 スマホでコンパイルとか考えたくないんですが・・・
てけとーなリポジトリに投げてコンパイルファームでえいや!でしょ
手元は画面表示と動作確認だけ
クライアント管理も不要で奴隷が捗るね
HHKBのBluetooth対応はよ
TVにHDMIバーandroidでそれら未来を疑似体験できるで
スマホやタブレットしか触らないバカが増えてくれると、たいへんありがたい。
職を追われることはなくなりそうだ。
現在はほとんどのプラットホームの開発は、WindowsPCでクロス開発やるのが前提
例外はAppleだけだな
Thunderboltが10GbEと同じPHYだからお互いうまく量産効果が効けばいいのだが
>>435 まあ別にpcも買えばいいんじゃないの
俺も今年安いの買おうと思ってるしw
更新頻度はスマホに遥かに劣るから金額的な、トピック、人々の関心的な覇権はarmが取るってだけの話だ
技術的に一番高度だからって出荷額が一番でもなければ、トピックの一番になるわけでもない
世間はスパコンやメインフレームましてやewsなんかに興味はない
俺個人はスパコンには少し興味はあるし非常に面白いとは思うけど
しかし千年大国(大袈裟w)と思われたintelがまさかエーコンとnewtonのcpu開発してたappleスピンアウトのarmに覇権を覆されるとは全く思わなかった
こんなエキサイティングで興味深い話題なんてほかにないし次に見られるのは何十年後か想像もできない
>>432 そのとおりだよ でもそれでは当たり前すぎて面白さに欠ける
非gpuで7年後くらいに追いつき追い越してもらいたいんだよねw
>>438 これが将来大きな商売になるんだよね
スマホでも今までどおりのusb機器使いたい層って大勢いるし今後も出てくるだろうからね プリンターとか買い換えるの面倒くさいって一般人が
世界中のメーカーが開発競っているだろう
将来intelはファウンダリや半導体製造装置の売り上げの方が上回ったりしてw
大株主が製造部門の分割を求めないのかね
そっちの方が株主にとっても儲かる方に持っていけそうだが
4年後くらいかなw
改行厨に基地外が多いのはなぜなんだ?
>>450 見張りのお仕事ご苦労さんw
intelの区部主構成しらんが利益の極大化目指せばもっと早く製造部門が外に出るかもね
特に最先端の次のプロセスなんか有効利用できそうだしarmの将来にとって良くないから俺敵には辛いがtsmcやGFにダメージ与えらるからね
俺の書き込みをキチガイの戯言と聞くか真剣に参考にするかで君らの将来も変わってくるんだよな
言うまでもなく正解はキチガイの戯言と聞くことだwww
これだけ論理的に破綻しているのにまったく気がつかないところが
キチガイのキチガイたる所以です。
光ケーブルにしたら100TbEぐらい行けるのかな?
>>436 >東プレのキーボードや有機ELにつないで開発するのです
要するにデスクトップPC的な使い方だよねそれ。
むしろ時代に逆行してね?
そんなことするぐらいなら最初から一体型PC買っておいて
使いたいときにいちいち接続する必要なくさっと使える方がよっぽどスマートだと思うがね。
460 :
Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 13:38:15.62 ID:wxQIxNTR
現行のペンDCとセレだがクロック値が同等ならビデオ内臓以外の
処理能力の違いは?
>>458 外に持ち出せて24時間手元に置けるってのが一番の違い
マックや電車の中でも開発しようと思えばできるかも 軽いしね
将来は目の前に20inch以上が広がるグラスディスプレイやエアキーボードももっと実用的になるだろ
電車の中で両手の指激しく動かす姿はキモイけどw
>>459 好きにすればいいじゃない
俺は普段は現行4inch 100g に変えて5inch 130gが理想だな
旅行にはそれ+ステイック数十gか精々7inchタブまでだね
ガジェオタが日々やるべきことは
身体を鍛えること
これは割りとガチ
>>447 PC買えばいいんじゃないのって、PC売られなくなったら買えないだろ・・・
あまりに少量しか売れないなら、売らないほうが損をしないと言うことを知らないのか。
貧弱な環境で開発頑張ってくださいとしか言えない。
スティック+キーボード+マウス
かさばるな・・・
・スマホはPCと併用されているだけでPCは減っていない
・PC出荷台数が横ばいなのはリーマンショックから続く不況の影響
・スマホ出荷台数の伸びはクラシック携帯の減少と相殺した結果
という話はすでに何度も出ている。
PCがなくなるとか少なくなるなんてトンデモな主張をするなら
少なくともPC販売台数が30%以上減ってからだな。
いや、具体的に数字で頼む。
売り上げは落ちているが、パソコン離れが進んでいることを示すデータはないぞ。
不景気で住宅や車が落ちるのと同じようなペースで落ちているし、買い換え頻度はそれらより高いし。
スマホや携帯のみで満足してパソコンを必要としないなら明確に落ちてよいはずだよ。
一日中張り付いてる基地だからほっとけ
数字の読み方も解らないフューチャーフォン様に投資なんて無理だな
じきに破産するのが目に見えてる
471 :
Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 16:23:17.18 ID:1PsVNR4r
パソコンもスマートフォンもメーカーが作っても儲からないから問題なんだが
儲からないから作るのを辞めてしまうとこがでてくるでしょう
Itaniumはもうずいぶん前から誰しもが失敗と認めるCPUだけど
なんで今さら終わったことを蒸し返してるの?
インテルはこれまで、互換性のない完全新アーキテクチャのCPUと、
互換性のある新アーキテクチャのCPUどっちもだして、
結局互換性あるほうが市場に受け入れられてるんだよな
IA64も、x86アプリをネイティブで実行でき、かつIA64OS上でもx86アプリをネイティブで実行できるような
アーキテクチャにしてれば、AMD64にかわって普及してたかもね
してたけど遅かっただろ・・・
x86はエミュレーションじゃないっけ?
2代目までは物理的にx86用のデコーダ・スケジューラ搭載してた
トランスメタのスタッフ雇用してIA64でx86エミュレートするコードモーフィングで対応してからのほうがx86パフォーマンス向上してのがな
でもあの大量のレジスタと実行ユニット、アーキテクチャに合わせた再コンパイルが必要だった時点でコンシューマで当たる余地なんかなかったし
>>479 ソフトウェアエミュレーション始めたのは、Efficeon出る前からだけど。
途中でエミュレーションの性能がアップしたってこと?
IA64をベースにx86をエミュレーターじゃなくてネイティブに対応したCPU出して欲しい
もちろんIA64自身も改良が必要だけどkittsonの次の次ぐらいで何とか
kittsonでxeonとのソケット互換が実現するし、そろそろどちらかが吸収統合する時期かと
kittsonの次はまだソケット互換の段階だろうから、その次あたりで
>>473 ここにはアホのItanium厨が粘着してるから
>>475 の言うインテルの
> 互換性のない完全新アーキテクチャのCPU
と聞いてみんな何を思い出す?
1) iAPX432
2) 80860
3) 80960
4) Merced
>>465 たぶんスティックが本格的に普及するとしたら
スマホがキーボード代わりになる可能性もあるけど
電池寿命を考えると厳しいな
>>486 やっとここでも俺以外がスティックちらほら言い出したな
スマホの電池は長めのusb充電ケーブル使えば問題ない
pc衰退説を頑なに認めようとしない化石(業者?)がいるようだけど一般人はipad nexus7 kindleなどに目が行ってしまうだろうね
各社の予想では今年はノートの出荷台数がタブレットに抜かれるらしい
x86含んでの話だと思うが非x86タブレットにノートが抜かれるのも時間の問題かもなw
スマホがあるんならスティックなんていらんよ
37インチテレビにPC繋げてるが滅多に見ないぞ
大画面のGoogle Earthはちょっと面白かったが。最初のうちだけ。
>>482 食われるのはどうみてもItanium
Xeonを捨ててHP-UX専用CPUを選ぶベンダーはいない。
IBMもOracleもAIXやSolarisという自社OSがある。
MSもWindows Serverはx64オンリーになった。ARMv8A対応はあってもIPF復活はない。
Intelとしてもわざわざ専用チップセットなんか作って金かけてらんないってこと。
チップセットが同じになるなら足回り信頼性にXeonと大差がなくなるということ。
HPがバカな顧客を騙し続けるのも最早限界だよ。
最期はXeonで動作するHP-UXとIPF-ELを作って移行完了。
HP-UXの下位機種ならべつにXeon移行はできるだろうけど、
上位機種は、Itaniumの高信頼性系機能を使ってるわけで、そのへんをどうするんだろうね
Xeon上位機種にItanium並みの高信頼性系機能を投入するのかな?
現状でもEX系は別ラインで開発してるから
RAS機能の拡充とかバリデーションの強化とかで
信頼性を確保するんじゃないの
そうでなければアップグレードパスとして成立しない
痛ニウムの信頼性はOS含んでのものなので
Xeonで追いつくのは難しいよ
Intel的には
HPが金を出してくれるからとりあえず予算内で努力はするけど赤字を出してまでやる気は無いからね
こんなところでしょ
残念ながらItaniumの信頼性云々は根拠に乏しい
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/20388612/ 「日本の原発の信頼性すげーや」だったのがあの事故以来信用をなくしたからね。
もちろんコンピュータの不具合ではないにせよ、信頼性ってのはイメージが支えてる部分が大きいから
少なくとも日本の電力会社でItaniumが多く採用されてることでの強みはなくなった思う。
東電の対応と比べるのはさすがにintelに失礼じゃない?
東電の対応ではなく菅が起こした人災だけどな
でも実際日本のベンダーくらいなんだよねItaniumに傾倒してんのは。
ハードの信頼性の部分って仮想化+冗長化で割とどうにでもなったりするところだし
昨今のハイエンドUNIXサーバは既に絶対性能でもXeonに負けてるから
切り捨てる勇気は欲しいところだね。
ところでSPARC64 XはHPC特化路線をやめてVIIの延長のエンプラ用途にフォーカスしてきたけど
HPC向けはXeon + Xeon Phiで行く気なのかしら?
それともVenus路線のプロセッサの開発は単純に文科省がおこづかい次第だったりするわけ?
kittsonがどの程度の性能になるかな?
いよいよ3Ghz超えになりそうな気配だが。これでオクタコア×2の16コア相当なら
結構な性能になると思うけどね。
日本市場でItaniumが強いのは、SIベンダーがItanium/HP-UXをよく提案してくるってのがあるとおもうよ
あとは、自社アーキテクチャでCPUの自力開発をあきらめてしかたなくItanium使ったとか
日本はSPARCとかの死に体も残ってる珍しい市場だからな。
高性能プロセッサが作れないとかでなければ、どのプロセッサも出続けるんじゃないか。
保守費用が大きすぎてハードのコストが目立たないんだろう。
Itaniumにとっての問題はOracleDBのサポートが切られたことだな。
Xeonで十分だという顧客も増えてきてるしRISC/IPFサーバ市場はジリ貧傾向かと
各社が対応を急ぐ背景には、スマホによるFX取引の急速な浸透がある。外為どっとコム総研が今年3月、FX投資の主な手段を聞いたところ、「パソコン」が前年同期に比べ3ポイント減の74%だったのに対し、
「スマホ」は5ポイント増の8%、「パソコン・スマホ」は4ポイント増の10%に達した。マネックス証券が自社の店頭取引を調べたところ、昨年4月にスマホ向けアプリを導入してから、今年3月までにスマホ利用率は15%まで上昇した。
各社はスプレッド競争に限界がある中、「コスト負担は増すがスマホやiPadなど新ツールへの対応は顧客増に欠かせない」と口をそろえる。
(FXウオッチ)取引ツール拡充、タブレットも
サービス内容の比較必要
2012/3/28付
日経web版の1年前の記事でもこれだ
>>504 Oracleは訴訟に負けてHP-UX向けのOracle DBのディスコン宣言を中止させられた
秋葉原には流通しないのかなこれ
>>509 それMRIとか医療用に開発されたやつ
行列計算で馬鹿高いミニコンではなくパソコンでもできますよ
導入経費1000万やすくできますよって代物
IBM寡占状態をきりこむアイテム
汎用的になるかどうかは…
エンコソフトとか一般ソフトが対応すれば面白いかも
Teslaと同価格帯でTeslaよりも使いやすいんじゃないの?普通に研究用途で使いたいんだよなー
100万1000万するサーバとセットで売られても予算内で買えない
phi単体で買えばいいじゃんよ
PhiとItaniumを両方買う、その統合した物が最強
>>514 PhiとItaniumを統合した物が最強
訂正、ちょっと変な文章になってしまった
今のところ、Phi単体を小売で売らないらしい。
なので、Phi使うにはPhi組み込んだシステムを買う必要がある。
cudaアプリの開発は、3000円ぐらいのGeForce買っとけば始められるんだろ?
Phiプログラミングの勉強は軽い気持ちじゃ始められんな
CUDAで足りる用途ならそれでいいんじゃないの。
個人で使う意義はちょっと理解できないけど。
Phiは安く単体で個人に売らないと
CUDAみたいに開発者が増えないと思う
Intelは、ECC無効化した廉価版を安価に市場で売るべき
そんな小さな商売しねーよ
てか、貧乏人は消えろ
むしろIntelは個人向けにたくさんチップ売った金で、
PCメーカの高価なサーバ専用チップやら、電機メーカーが副業でCPUやってるメーカーより
はるかに巨額のリソースを研究開発につぎ込んだので、
ここまで成功したんだろ
Xeon+TeslaがXeon+Phiになる
使いやすくなる上
セットでオトクな価格になるかもしれない
痛爾有無は100万するから
CUDAももうちょっと盛り上がってほしいとは思うけど、Phiと比べて
>>518の差はあると思うよ。
アプリを作る側としては見込めるユーザの数が全然違うからね。
オンボやiGPUの性能がまだまだでPCの1/3くらいはGeforceが載ってるみたいな状況だと
なおよかったんだけど。
個人で使う意義ねぇ…なんかおもしろいことないかなぁ。
>>524 日本語表記だとアイテニアムだったりするんだよね
べつにPhiは現物持たないとコード書けないわけじゃないし
128bitのSSEや256bitのAVXが書けるならやることはほぼ同じだし
なにしろx86のコードならコンパイルオプション変えるだけで取りあえず動く(ガチガチのチューニングしたハンドアセンブルコードとかは知らん)
相変わらずあ痛ニウム馬鹿沸いてるんだなw
むしろお前が一人で騒いでるだけじゃね
そもそもPhiは個人用途なんてまったく想定外だし、CUDAが
個人で使えるからといって有効な用途は見あたらない。
フリーウェア作家レベルでも有効な使い道があったら今ごろ
CUDAアプリであふれているはずだろ。
Photoshopを初めとする画像処理・動画編集では既に使われているんだが
それ以外でも個人で使ってる人最近多いよ
Teslaだと学振とか学生の予算でも結構買えるんだよ
Xeon PhiがTeslaみたいに容易に入手できるようになったらもっと使う人増えるんじゃないかな
たしかにPhiはおもしろそうだし触ってみたいよなぁ〜。
CUDAはめんどいしかなんわw
そんなことよりCGのレンダリングにPhi使わせてよ
そうすりゃ零細のCG屋でも少しはコスト的に楽になるんだ…
光源エフェクトに自前で計算した逆行列みたいなのかけて無効化とかできるようになるんかねー。
あーなるほど。CG屋にとってLarrabeeは夢だったりしたのかな
つまりせいぜいPhotoshopとかPremiereの一部機能で細々とサポート
されるぐらいでしかないわけですよ。一般人にはまったく用のないもの。
そうやってコンピュータでできることの幅を狭めてるとつまんないよ(´・ω・`)
たくさん売れる→ライバルよりたくさん研究開発に金をつぎ込める→ライバルより高性能化する
っていう流れがあるからなぁ
Xeon Phiだって同様だな
テスラ以上に売れないと長期的にテスラ以上の研究開発のリソース投入ができない
Celeronの延長でXeonを
Xeonの延長でXeon Phiを
CUDAよりずっと手軽で実用的だね
Celeronは単に選別落ち品
Xeon PhiはXeonと名前に付いているがXeonとは別物じゃろ
>>541の言うとおり、これから利幅の少ないモバイルプロセッサに打って出るのだから
注力する分野を絞っていかないとIntelとて辛くなっていくと思うがの
Xeon Phiは長くは続けられんだろう
もしかしたら将来は今とは真逆に
ハイスペックPCはARM主導のGPGPUが中心になって
スマホはAtomが中心になっていくかもな
ファブの稼働率が下がると大損失が出るために、
インテルとしてはファブ稼働率を下げないためにありとあらゆる手を打つ必要がある
それが、スマホ・タブレット用チップだったり、もしくはファウンドリビジネスだったり
していく可能性はある
>>540 一般人はコンピュータでコーディングしないし、ましてやGPGPUのプログラムなんて作らんからな。
そもそも幅自体が広くない。
>>545 マグロと同じで止まったら死を意味するからね…そのうちAppleと組んでなんかやりそうだよね
ご期待下さい。
アポーは出来るだけ自社で部品揃えて利益は全部俺らのもの!
って考えの金の亡者だからインテルはそのうちグッバイだろ。
まぁ、企業戦略としては当然だわな。
そこまで極端な垂直統合はやらんでしょ
CPUにPhiを内蔵してCPU内蔵GPUと共に力をあわせたらいいよ
AVX2に加えて512bitのPhiが加われば鬼に金棒
8kのゲームだろうが8kの映像だろうがヌルヌル動くようになるだろう
CPU+GPU+Phiが最強の組み合わせだ、7nm世代なら可能だろう
Phiを統合するのはIA64を統合するよりも理にかなっている
phiもいずれレガシーになって盲腸としてCPUにくっつくようになるさ
512bitSIMDは欲しいな。
1024bitならなお良い。
>>549 むしろIntelのファブ使わせてもらうためにより強く手を結びそうだという話も出てるけどな。
557 :
Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 14:02:18.99 ID:oA/YAsJM
負け組規格Thunderboltを一緒に作ったくらいだしな
DVI/HDMIの新規格が出るまでは続くんじゃないの?
あっちが新規格出さないせいでFullHD以上の解像度や10bit以上での色深度での接続が迷走中なんだし
DVIの後継はDPでいいだろ
ぐはぁ
DVIはDPに置き換わり、HDMIとDPが共存共栄することになるだろう
LVDSとD端子とコンポーネントとS端子はDVIと共に消え去るのみRGB端子もね。
コンポジットだけ情報弱者やアナログ機に拘る人向けに残すと
4Kに対応すんのはどれ
>>562 Dual Link DVI、DisplayPort 1.2、HDMI 1.4なら規格上はおk
普通のSingle Link DVIでも複数本束ねればいける
>>561 そもそも現在は期限付きでアナログ出力が許されてるだけで、そのうちアナログを廃すると言う話がるが。
全デジタル化するんじゃね。
HaswellはPCH側も含めて2560x1600の上限は取っ払われるの?
>>565 そろそろ3840×2160/60khzに対応して欲しい所だな
CloverTrailもな
>>565 Haswellではデジタル出力はチップセット側からCPU側に移るんじゃなかったっけ
60kHz・・・は1000次元立体視とかしない限り要らないと思う
デジタル出力はFDI-PCH経由じゃなくなるのね。
IDFのスライドを見ると
Up-to 3840x2160 @ 60Hz on DisplayPort* 1.2
Up-to 4096x2304 @ 24Hz on HDMI
とあるな。
うお、dGPUなしで60Hz4Kいけるんか!
Intelやるやん。
>>570 HDMIも新型が60khz4k行ける様になるみたいだね
規格策定が少し遅れ気味だけど出るのは確実だってさ
数を書くときはその意味を考えよう。
60khzのディスプレイとはどんなものか
?
真のSoCが実現してサウスブリッジもCPUに完全に統合されるようになると
DMIは不必要になると聞いたけど、FDIも要らなくなるのだろうか?
バス幅がそれだけあるってのと実際にCPU/GPUが処理しきれるってのは別問題だけどね
CSで4K2K放送がはじまるけど、家電組み込みのチップは対応し切れるんだろうか?
>>572 たった60khz?
俺は100khz目指すべきだと思う
デコードだけならたぶん専用回路が使える
h.265
65nmってなんかすごくショボく感じてしまうw
>>580 65nmでもこれだけできるということだけ言えれば十分なんだ。
40nm程度までもってくるとマスク最適化のコストもぐんと上がる。
今じゃ動画のデコードユニットてCPUコアよりデカイし
>>574 サウスブリッジまで統合すればCPUのピン数がますます増えるな
現状サウスブリッジ使うことでCPUのピン数が増えないっていう利点があるからな
まあノートPC等やらディスプレー一体型PC等のコンパクトに関しては、
1パッケージに統合される方向な気がする
28nmとかならマスク1枚作るだけですごい金がかかるからなぁ
大学ならマスク代が安く済む旧世代プロセスつかうのは当然といえる
マスク使わずに電子ビームやらイオンビームで描画するとかの技術は
どうなってるんだろ?研究はしてるらしいが全然実用化の気配が無い
滅茶苦茶スループットが低いだけで実用化はされてるよ
可変成形ビーム技術は故後藤英一先生の特許
2012に開発されたっていうニュースを持ってきて「余裕」といえる神経がわからん
実用化ぎりぎり間に合うかどうかってとこだろ
× 2012に開発された
○ 2012年に開発された
?
研究成果として出せるのと製品としての実用レベルは別物だからな
真のSoC実現でDMIとFDIが不要になるとするとボトルネックも無くなりそうだな。
DMIなんか色々制限があるし、サウスブリッジのCPU内蔵は理にかなっているだろう。
有機ELは難産だったからね。今でも難産みたいだけど。
国内メーカーは事業ごと韓国に売っちゃったからなぁ・・・
スマホで徐々に採用が増えつつあるようだけど、まだ大型パネルで使うには程遠いかな
早大の研究にアレコレ突っ込んだところで砂ドラには何の影響もないぞw
Qualcommから目を逸らそうとするいつもの淫虫達でワロた
>Snapdragon 800採用のハードウェアは、2013年半ばに登場する見込み。
むしろ板の話題的にスマホ・タブは蚊帳の外。
>>593 技術的にできるかできないかというだけの問題でしょ?
微妙に心配なのはメモリ帯域かな
超解像とか変なことをやろうとすると、別途ASICが必要になったりして面倒そう
プロセスや省電力技術で何年も先行しているIntelに敵などいない。
超解像などというまやかしはやめてもらいたいね。
ARMのNEONだけを使って実装していますなら「ARMスゲーや」ってなるけど
実際は専用のハードウェアロジック使ってるだけだからな
AVCやh.265などの既知のコーデックなら対応できてもこれから出る新しいコーデックに対応できるかって言うと、
専用ロジックでは無理だよな
4Kや8K向けのコーデックはまだまだ過渡期の技術なので新しいコーデックに対応できる柔軟性は欲しい
となるとソフト処理で速いチップが必要だ
特許の弊害だな。
何言ってるんだこいつ?
H.265とH.264が使えれば当分問題ないだろ
意味解らん
だからH.265(HEVC)は特許問題が厄介でH.264ほどには容易には使えないの
より制限の緩い代替コーデックが出てくればそっちに流れる可能性がある
標準的なコーデックはASICでデコードするほうが楽だろ
専用ASICなら低消費電力でデコーダのダイ面積も減らせる
いまの段階で4k/60fpsのHEVCのソフトウェアデコードとかcore i7の最上位機種でも無理じゃないの?
そのうちmpeg2・H264・HEVCのデコーダ内蔵チップが安く出てくるでしょう
> そのうちmpeg2・H264・HEVCのデコーダ内蔵チップが安く出てくるでしょう
【安く】出てくるかどうかは特許ゴロ企業との交渉次第だね
H264は多くのパテントがパテントプールとしてまとめられてて包括して許諾うけられるし、
パテントプールはいってない企業もちゃんと適価で許諾してるはず
HEVCはそのへんどうなんだろ?
607 :
Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 15:14:39.71 ID:UfTVHYcX
i5 3570Kと
i3 3220とではどのくらい性能が違うの?
金曜日にIYHしたPenD(炭2つ、プレス1つ)のうち、炭が5.5GHz達成しました
液体窒素なんですけどね・・・(泣)
誤爆
液体窒素使ったらエンコ速度2倍になったりとかするんだろうか
>>611 冷却にかかる費用や手間が数倍になります
>>611 理論上クロックを2倍にすればエンコ速度も2倍になるだろうけど、
>>612の言うとおり費用対効果は悪いだろうな。
エンコはマルチコア・マルチプロセッサで速くなるから、
多コアXeon/Opetronのマルチプロセッサ構成にすればいいよ
ターボ時だけ自動で液体窒素注入するシステムとか作らないのかな
電気代かかってもいい液体窒素購入する金もあるからクロック上げたいって需要もわずかながらあるだろうに
ヒント:自作
常用するならエアコン付の水冷で良さそうだが。
液体窒素は一発芸であってまともに使うためのものじゃないからなぁ
液体窒素で7GHzとかにOCしてる人いるけど、
OCするために電圧も盛ってるから、CPUの消費電力だけで500W以上いくようになってるよ
そんなのOCマニア以外には無理
一般人なら、sandy bridgeに高性能CPUクーラーつけて4.5G程度へのOCがお手頃
ivyでも当たりなら殻割りしなくても結構上げれる
オーバークロックの優位性をイマイチ理解できない俺は、怖いし、ゲームもレースゲーしかやらないから定格で安定動作させてる。
俺は並列計算で電力効率を重視するから低クロック多コアデュアルソケットだわ
>>619 もちろんごくごく一部のマニア向けの話だろ
個人でXeon Phi欲しいみたいなこと言ってる人いるけど
パッシブクーリング対応のラック個人で持ってたらある意味すごいと思うのですが・・・・
普通のdGPUカードなXeon Phiもあるでしょ
アクティブクーリングタイプと言いたいのかね
ディスプレイ出力付きはずっと前のメカニカルサンプルでしか存在しないだろうし
teslaでも演算用と画面出力よう別個でのせてたりするが
単体でphi買っても別途GPUは欲しいの?
>>599 SoCのバリエーションがARMはすごい。
x86は事実上Intel一社体制になって、画一化されたハードしか出てこなくなり、
ユーザニーズの汲み上げが非常に難しい状況にあるかなと。
消費者に訴求するのは性能なのかグラフィックなのか新機能なのかバッテリ寿命なのか価格なのか、何があたるかなんて出してみないとわからないわけで、
どのメーカーもCloverTrailで作ってくださいね、というのはかなり脆弱。
バリエーションつっても同じcpu使ってるじゃん
QualcommとnVidiaとAppleで製造プロセスもCPUの実装もGPUアーキテクチャもみんな違う、という。
多様性は必ずしも良いことばかりではないが、
とりあえず現状では28nmのSnapdragonが製造難でもかわりに40nmのTegra3が採用されたりして、
ARM全体で強靭性を発揮する方向に作用している。
Intelこけたら皆こけた、にならないよう、x86にも複数のプレイヤーが必要だった(過去形)。
haswellこけても過去製品使えばいいだけだからな
一社で代替できてしまう
SoC時代にIvyでどう戦えと。
macintosh=intel windows=arm
ということですな
20年後30年後シェアではarmに抜かれてるかもしれないが
高級ブランドとして地位を維持し続けるよ
SoC時代とか特に関係ないっすが
bay trailがこけたらclover trailを使えばよい
haswellのSoCなんてのはそんな省電力なわけでもないのだし
ivyでやれるよ
周辺回路を必要最小限のみ実装してバリエーションを増やすよりひとつ全部入りを作って量産効果を高めた方が成功するというのが半導体の常識だが。実際今までのスマホやPCのCPUやチップセットはそれでうまく行っている。
一社がバリエーション出すんじゃなくて
複数の会社が1,2種のSoC出してるが正しいね
しかも淘汰されてきてるし
>>635 それはバリエーションを取り違えているな。
半導体の歴史では「そのときの必須要素をを盛り込んで素早く市場に送り出す」者が勝っている。モトローラ68000に対するインテル8086(8088)のように。
トランジスタ数は決まってるから必須要素以外は盛り込む余地がない。
何が必須要素かは、実際に市場に出してみないとわからない。ここで複数メーカーが一つの市場でそれぞれのアプローチで競争するバリエーションが生きる。
だが今は余裕がありすぎるよね
余裕あるならとっととクアッドAtomで圧倒して市場席巻してくださいよ。
電力、トランジスタ単価、微細化しても制約はたくさんあって、依然として余裕はないのよ。
コアのマイクロアーキテクチャーが同じものが大量にあってもつぶし合うだけというのはTiの撤退からも見て取れるな。
CoreMAとatomなら共存できなくもないが。
?
CPU coreを増やすくらいしかもうないんだな発想が
そらGPUはお察しください状態だからなw
一般向けだとcpuも4coreまでで頭打ちだしなぁ
次のCPUは12コア、15コアと、
現行の4コアから大幅に増えるらしいじゃない。すごい革命が起きるで。
モバイルも続けば、携帯の役割は具体的な健康管理にまで広がりそうだ。
起きないっす
スマートウォッチが空腹を察して食べログ薦めてくれるんだろ
207 :Socket774 :2013/01/09(水) 01:43:24.41 ID:YKObiFPj
10年後、外で歩いてたら携帯が俺の空腹を認識して
過去の検索履歴、行動履歴、食事履歴から好みを割り出して
「50m先の天ぷら屋はいかがですか?食べログでも評価高いですよ」
と話しかけてくるだろう
もちろんそういうイノベーションの中心を担うのがIntel
AppleのSmart Watchとやらもこういう狙いがあるんだろう
そこにはARMの名は無い
212 :Socket774 :2013/01/09(水) 02:38:20.54 ID:YKObiFPj
>>210 ハード関係ありまくりだろ
単純なセンサーではなく、目の動き、体の動き、声などの質、
前回いつご飯食べたか、などのデータから総合的に判断するわけ
例えば一週間前に同じ道を通って、定食屋のメニューをじっと眺めてたとか
テレビを見ながらステーキがでてくるシーンで生唾ごっくんしたとか
そういうのを全部見たり聞いたりして覚えてくれるわけ
こちらからわざわざ入力するものではない
将来像と次のCPUはだいぶ違うはずだが……
そもそも現状での次世代はたぶんBayTrailになるはずで、
一気にメニーコアまで突っ走ったりしないでしょ
将来IntelがATOMコアとか物理IPで提供する可能性は十分にあると思うよ
物理IPで提供されるATOMコアに、顧客が必要とする回路のっけてIntelのファブで製造とか
論理IPに関しては、特許化されてないノウハウがたくさんありそうだから
出さないかもしれんが
それTSMCでやろうとしたけど、応募がなかったでしょ
まだひっくり返ってなかったのか
CloverTrailのWin8タブの解像度が1366*768で、
最近のタブレットハイエンド機の高解像度の傾向から外れてる。
CloverTrail+採用のK900がフルHD採用できてるのだから、
CloverTrail+をタブレット向けに出せないんだろうか。
携帯が増えた分だけPCが減るわけじゃないからな。
657 :
Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:33:38.65 ID:Mqb+pG1a
Chromebookも好調とエイサーがいってるしそのうちパソコンに進出だろうな
CloverTrailそのものは1080p@60Hzまで出せることになってるので、
現状の製品が1366x768止まりなのはリファレンスデザインとか上位製品との兼ね合いとかそんな理由
グラフィックスコアはCloverTrailがSGX545、CloverTrail+がSGX545MP2なのでちょっと違うか。
CloverTrail+はSGX544MP2ね
そうそうtypo
何が悲しくてノート形状で泥携帯の真似事を…
663 :
Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 15:24:39.29 ID:Mqb+pG1a
おっと携帯操作そんまんまPCにもってきて爆死したWindows8の悪口はそこまでだ
だったらいいのに
Googleの一人勝ちですなぁ
Googleを打ち負かすシナリオが描けないは。
これから長い間Googleの支配が続くな。
ChromeOS≠Androidなので悪しからず
こっちはGoogle DocsなどのWebアプリの利用を想定したもので
Androidのようなアプリで課金するモデルではない。
デスクトップアプリも全てHTML5とJavaScriptベース。
>>658 CloverTrailでもフルHDいけるなら、どっか出してくれないかなー。
あと、GPUがSGX545じゃないから、+の方は
Windows用にはドライバの関係で出ないかな。
廉価版ノートPCにLinux系OSを…っていうのは
部材を使いまわせるPC企業にとってはメリットあっても
使うお客さんにまったくメリットのない商法と思う
Windows使いたいからx86使ってるのに
まあ日本じゃ特にね
ヨドバシのPC売り場にLinuxノートが安く売っていても誰も買わん気がする
それで投げ売りになるとそれっぽいのが攫っていくだけの予感(´・ω・`)
2万円台でwin8ノート変えるんだがな
いくらなの
Windowsが欲しくてパソコン買ってるやつなんていないから
店で売ってるパソコンにWindowsが入ってるってだけの話
大手PCメーカーがChromeを販売し始めているのは事実。レノボ、HPも参入すればPC販売上位4メーカーが出揃う
バカ言ってますね
廉価機にWindowsの代わりにLinux入れても売れないって言ってるのに
EeePCも日本ではLinuxモデルは売れないってことでWindowsモデルのみ販売されたからね
Intelもネットブック向けAtomは今年中に終息させる予定だし、MSはWindows 8 Starterを
Celeron搭載の廉価PC向けに適用してもいいと思う。
というか実際問題OSはなんでもいいんだけどMSはとにかくMSNをなんとかしないと。
Chrome OSはさっさと畳むべきだったのでは……
ブラウザから侵略するのはGoogleがOS持ってなかった頃の発想だから
Android持ってる今は余計なコストでしょう。
つい昨日、なんでChrome OSでGoogle Earth動かないんだ!と怒ってる英語カキコ見かけて
微妙な顔してんのよね。
無茶な要望だと一般消費者に理解・納得してもらうのは難しいだろうなあっつー
開発コストは微々たるものだし
客への直接サポートや流通に掛かるコストは発生しないでしょ
無料のOSはMSへの嫌がらせとしては
十分以上に機能していると思いますが
PCとUIが似ている点でChromeOSは優れていると思うよ。世間ではネイティブアプリなんか使わない、
Windows持ってるけどブラウザしか使ってないなんて人も居るし、そういう人にはセキュリティソフトが不要で操作も簡単、いいことづくめ
ChromeOSのほうが後だけど?
Androidは小型で非力なデバイス向け、ChromeOSはフルサイズでそれなりの性能あるPC向けと
定義してる
>>673 BayTrailでもDとNは存在してるけど。
最終的にはAndroidとChromeOSは統合するつもりと以前言っていた気がするけど
だけどこうも片方に寄っちゃうとやりづらくてしゃーないだろうね
>>677 年賀状印刷はどうすんのさ
過去のPCで作ったデータのインポートはGUIで出来るの?
>>671 昔っからLinuxPCは売られてたよ。
売れてるかは言わずもがなだが。
10年くらい前がピークだったな
linux
>>682 最近は年賀状はメールで代用する奴が多いのでGoogleMailがお使い頂けます。
ChromeOS使うような情弱は複雑なアプリやデータはまず持っていませんし、
画像やドキュメント程度なら持ってるかもしれませんが自慢のWEBアプリのGoogleOfficeで問題なくインポートできます。
プリンタ使えんの?
>>685 言葉足らずで悪かった
年賀状での住所録データの管理だよ
>>688 情弱は最初からPCで住所録なんか作らずに携帯のアドレス帳に登録しておりますので問題ございません
>>687 WEB印刷サービスで近所のコンビ二でお受け取り頂けます。プリンタ要らずで部屋はスッキリ、
面倒な配線やドライバインストールも不要でいいことずくめです。
USB使えんの?
>>691 マウスくらいは使えます。あと5Vは出てるので携帯の充電や小型扇風機もバッチリ。
情弱にUSBメモリなんか買わせたら最初からUSBメモリに配置されてるオマケのバックアップソフトを見て
「ウイルス!!!!!」と叫ぶので自慢のクラウドサービスをお使い下さい。
無線lanは?
>>694 SSIDとパスワード(セキュリティを使う場合)を入力すれば使えます。
これは家電の店員が行いますので気にする必要はありません。
有線LANのコントローラはドライバが無くて動かないかもしれませんが、
Linux対応のUSB-有線LANアダプタを挿せば動きます。
ホント近所にChromeOSがピッタリな住人が沢山居るんだよね。
人類の半分は知能が平均以下。彼らにはWindowsやMacが敷居が高すぎる。
もう面倒だからChromeOS使ってろってしみじみ思うわ
たいがいのChromebookはWi-Fi内蔵してるよ
>>692 だから、ネットブックが死亡状態だろうが、
DとNのラインはBayTrailでもあるんだよ。
なに用に使うかは、採用するベンダー次第じゃないの?
需要があるか、掘り出せるとIntelが考えてるから、作るんだろうし。
消費者はWindowsを求めてはいないが、Windowsでしか動かない
莫大なソフト資産を求めている。その数・機能・用途はスマホタブ
の比ではない。
その一方でChromeOSくらいじゃないと使いこなせない層も居る。
いつしか知能指数が低い人間はChromeOS、知能指数が平均な人はWindows/Macという住み分けができるかもしれない。
ChromeOS使いは池沼みたいな風潮ができて、使ってるOSで学校や就職先が限られてきたりしたら面白い。
はははわろす
700gぐらいの重量で出来るならChromebookもええかもな
NetWalkerをChromebookとして再生・・・ないわ
時は流れ、OSマイスターを気取っていたら、何時の間にやら存在そのものが霧散したでござる。
Chromebookはタブレットみたいに1万円切らないとインパクト薄いな
>>697 > 需要があるか、掘り出せるとIntelが考えてるから、作るんだろうし。
昔からだけどDやNはそれ専用に作ってるんじゃなくてZの選別落ちの再利用でしょ
別にその製品専用にコストかけてマスクおこしてるわけじゃない。
>>706 ZとD、Nのマスクが同じだったのなんて、FSBで別にチップセットつなげていたときだけだよ。
それ以降のZはスマホ、タブレット用にI/.O部を特化しているから再利用なんてできない。
BayTrail世代のZになると思われるBayTrail-TとD、NもI/Oが別物なので別マスク。
あーそうだったね
CedarTrailは未だにWindows 8をサポートしてないし対応した新製品を出すわけでもない
このレンジはIntelすら見捨ててるんじゃないかと
>>708 CedarTrailは放置プレイされているけど、
その後継がBayTrail-D、Mなんで、完全に見捨てているわけでもない。
Dだけなら、組み込み用のEの廉価版かと思うけど、
タブレットとは別のMがあるから、途上国向けかなんかで、
Intelにはまだ売る気があるんじゃないだろうか。
Dはホーム用のNASでよく見かける
>>596 現状pc以外の事業はうまくいってないんだがw
pcから一歩外に出ると悉く失敗w
顕微鏡w
>>629 は? cpuだけでも色々なメーカーから出てるし
そして彼が言いたいのはcore部でなくて周辺のバリエーションのことだろ
>>699 実際に現役で使われているソフト(アプリ)はiphone androidが圧倒的に多いと思う
もちろん個人用途に限った話
>>716 内部でNEONをガリガリ使ってるとかだろうし……
それはともかく、あくまで過渡期の移行措置って位置づけじゃないかなあ
電力効率的にソフトウェア処理は望ましくない
スマホでフルHDって・・
俺が最近買ったノートですらWXGAだぞ
PCはオワコンなんですよ
牽引者が不在/明後日を向いているので……
>>708 いや一時的にCeleron847、Celeron807に待避中
ChromeBookとか、OSは割れで済ます人向けの商品じゃないの?
中華メーカーが非先進国でLinuxプリインストールのPCを売って、
ショップや購入者がLinux消して割れWindowsインスコして使うみたいな感じで
LinuxのかわりにChrome入れてるだけみたいな
Chrome Bookとかゴミもいいとこだろ・・・
POSやナビゲーションなんかはタブレットが一番だし
Office含めたネイティブアプリはWindowsの圧勝
なんでラップトップの大きさと形と重量のウェブアプリ専用機とかゴミでかつる!なんて発想になるのか頭湧いてんじゃないの?
会社も去年の年末にサイボウズからGoogle Appsにかわったけど、Google Appsも目くそ鼻くそだわ
とてもじゃないがM$の代替にはなれない、十分満足とかGoogle Apps自体いらない会社だろw
アンドロイドPCのほうが怖いな。
>>723 ボッタクリのOfficeのほうが優れていて当然
金とってゴミだったらそれこそアホだろ
>>722 ARM板もそれなりに売れてるっぽいんだけど
とりあえずHEVCの4kでも普通のPCでソフト再生可能ってdocomoが言ってるわけだが
Xeon 16コア+GPU2枚とかってのは何だったのかね
リアルタイムエンコ+フィルタ処理に必要なスペック?
HaswellのFMA使えば半分のコア数に減らせるかもしれないんだが
YMMレジスタフルに使えるし
>Xeon 16コア+GPU2枚
それってどこから出てきたの?
HaswellのFMA使えば
ここはAVX2使えば〜に訂正
FPのFMAなんて一部フィルタに使えるかどうか程度だろう
epsonがlinux登載きに一生懸命だが成功してるようには見えんね
chromeosとかさらにリスクが高いだけなんだが
亀だけど
>>718 ハード処理でしか実現できませんってことになると
ハード搭載してないスマホは買い換えろってことになるでしょ
需要を牽引するにはいいかもしれないけど、それじゃ普及が進まないじゃん
ぶっちゃけSD解像度程度でも十分使えるわけだしさ
(というか800x480程度のスマホって結構多いし)
PCの場合は現時点で4kまでソフト処理できるなら先の8kにも十分追い付けるだろう
エプダイはXP x64のときも率先してプリインストールPC作ってたからな
ニッチ需要だけど、企業向けとしてはそういうのあると結構うれしいんだろう
>>729 デモ機なんだから力技で良いんじゃない?
それでも、性能足りなかったら、ソフト最適化では無く、ハードのスペックを更にあげれば良いと思う。
製品だったらドン引きだけど。
>>727 いままではどの機種でも使える汎用プログラムで作ってたのを、
インラインアセンブラとかつかってデコーダのコードをチューニングしたんじゃね?
XP x64は妙な偏見で嫌われてたけどXPとの互換性はほぼ万全で
32bitアプリも問題なく移行できて大量のメモリも扱えるなかなかいい
ソリューションだったよ。
問題はそれに気がつく人がほとんどいなかったのと、噂に流されて
敬遠する人が多かったこと。不遇な名作だった。
Vistaのx64はヌルヌルできもちよかったぞ。
739 :
e:2013/02/05(火) 13:02:50.84 ID:PNVXMNJj
表面か
>>725 google apps for businessはカネ取るんですけどw
>>737 XP x64のドライバはメジャーなデバイスは完備されてたよ。
使いもしないで噂を鵜呑みにしている人はドライバがないないって
騒ぐけど実際使ってみればそんなことはなかった。
>741
64Bit-OSでも、コイツだけはドライバの署名無視が設定可能だし、UIは当然XPそのもの
実は、コイツこそが隠れた名品だと思うよ。
>>730 それで売れなかったら笑ってあげるよ
Androidがなぜ成功したか(過去の資産が無いスマホ・タブレットでありPCじゃないから)を考えると、あえてPCでChromeを使う理由が見当たらないな。
まぁ知ってる奴が必要な範囲で使う分には問題は無いけどなー、業務向けとか。
名作・名品かって言われると、ちょっと。。。
どちらにしても、コンシューマ向けには薦められないな。
(元々コンシューマー向けなんて、無視してる作りだけどw)
Vista 64bitとXP 64bit、どちらかを薦めなきゃとなれば、
俺はVistaを選ぶ。
所詮XPの皮を被った2003 Serverだしな。
XP x64について書いた部分については、全てに「当時としては」という
注釈がつく。Vistaはさんざん叩かれたけどOSの完成度は当然XPより
上だった。Vista前夜の64bit黎明期のOSとしては最善だったということ。
>>736 XPの64bitはドライバ不足
ドライバがちゃんと64bit対応したのはVistaから
MSがWindowsロゴ発行にあたって64bit対応を必須にしたのがVista以降なので、
Vistaからちゃんと64bit対応してるハードがほとんど
コレガのUSB RS-232C変換がWin7だと32/64共にドライバがあるのに
Vistaだと32Bitしかドライバが無くて動かないとか普通にあったぞ
9xからNTでvxdが使えなくなった時と違って
ドライバモデルが劇的に変わってるわけじゃないんで単に手抜きだろそりゃ
OSバージョン読みに行ってリストにないのは全部弾くみたいなマヌケなソフトは未だに滅びないし
単にインストーラに16ビットコードが混じっててx64じゃ起動できないとかも…
8も互換のために内部バージョン6.2にしてるしな
Mac環境に移った俺からすればアホらしい
Macの切り捨てなんてWindowsよりはるかにひどいじゃん
手抜きと言うかドライバのインストーラーがNT6.1以降じゃないとバージョンチェックで蹴られる設計だったんだよね
多分ドライバだけ何らかの方法で抽出すれば使えるんだろうけど
Vista x64を使ってみてCorega/Buffalo/IODATAを嫌いになったな
トリックを重ねたSandy Bridgeマイクロアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100922_395394.html >現在のNehalem(ネヘイレム)にはSIMD実行エンジンが2スタック存在する。
>浮動小数点(FP)演算スタックと整数演算スタックだ。
>「ベクタ浮動小数点とベクタ整数の、並列のハードウェアのスタックがあった。
>これらのハードウェアは、同じリソースを使わない、分離された実行ハードウェアだった。
>そこで、この2つの128-bitハードウェアを同時に使えば、
>256-bitのハードウェアになると思いついた賢いエンジニアがいた」(Valentine氏)。
この程度のこと、誰でも思いつきそうだけど・・・。
部外者の結果論だろそりゃ
団子さんなら思いつきそうだけど、どうだった??
ウォーズマン理論で言えば1段目だな
むかし8bitの時代に、8bitレジスタ2つあわせて16bitレジスタとしても使えるみたいな
CPUがあったがそんな感じか?
GPUも昔は16bitの半精度小数点演算器がメインで、
それを2つ合わせて32bit単精度浮動小数点演算器として使ったりしてた。
プロセッサ業界では常套とも言える手段と思ってた。
Pentium3とAthlonが1GHz競争していたころ
Pen3の1GHzを2発積んで2GHzと言い張って鯖売ってる組み込み屋があったな
まだあるのかな(´・ω・`)
おっと32bitCPUを2個乗っけて64bitとしていたサターンの悪口はそこまでだ
そもそもスタックが分離されてたなんて部外者は知らないし
Z80のHLレジスタだっけ。
PenIII 1GHz DualはFSBが133MHzと弱いからベンチだけは結果は良くても
Pen4 2.8GHz(FSB533MHz)相手に実使用だとぼろ負けだったような
ベンチマークだとPenIII Dualと同様遅かったAtom330とも
明らかに体感速度が劣ってたし足回りの重要性をしみじみ感じたわ
>>753 フォワーディング用のデータパスなんかも流用してるのがポイント。
まあ別スタックとして実装されてるせいで上位128bitと下位128bitのレーン交換なんかが遅いんだけど
>>763 その例は2.8GHzでいいの?
FSB以外にもマルチスレッド対応とか周波数差とか他の要因があるから一概には。
3D mark のサントラ出さないかなぁ〜
あれ夜聴くと寝れるんだよね
769 :
Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 06:42:29.37 ID:NQu6GG8Q
3D markって99辺りが一番格好良かったよねぇ
時代とともに画面描写は凄くなるけど、デモの内用が薄くなるというか
まさにTVゲームと同じ歴史みたいな
>>723 Googleのウェブアプリがゴミすぎるというか、
Googleをもってしてもウェブアプリがゴミだって何で誰も言わないのか不思議だ。
GmailにせよGoogle MapsにせよGoogle Driveにせよ、皆あれで本当に納得してるのか。
>>771 gmailとgoogle mapsより良いサービスって具体的には何?
使い方間違えてない?
Chromebookは教育市場に爆発的に普及している
あと5年もすれば15%くらいシェアとるね
子供は全人口の何割なんだろうねー
>>775 わかってないな。教育現場で使うってことは、将来のユーザーを育てるってことなんだよ。
俺だって学生の頃はソラリス使ってたんだ。そしてWindowsユーザーに戻った。
学生の頃は学校でMacやSolaris使ってたけど、ずっとWindows使ってるわ
>>776 教育環境やビジネス環境で実用的なOSが
Solarisしかなかった時代もあったんだよな
一般教養でfortranとかなぁ
しかもうちはネット越しでサーバー側のコンパイラ使ってたわ
昔はSunOSやな。BSDベースやった
Chromebookってコンテンツを消費する端末ではあっても作る端末じゃないよな
せいぜいGoogle Appsの箱庭の中で文書を書いたり絵を描いたりアップロードしたりする程度だ
オレの友達はgoogle docsで共同作業やってる
正味の話基地外沙汰と思ったが
それ以前に、Webアプリって勝手に規定変えたりヘタしたら終了したりで安定的に長期間使える感じがしない。
特に不人気なサービスだと尚の事。グーグルだけに限った話じゃないが。
でも俺らが糞だゴミだって言ってるハードやアプリってなんでかしらないけど世間では普及してブレイクするよな
ひょっとして俺ら老害なんじゃ(´・ω・`)
おいおい・・・お前の世界ではバーチャルボーイが世界を取ったのか?
Win8タブ触った知人がipadから以降したいっつってるなー
どうなってくんだろ
googleは代替するものの用意もなしに突然サービスまとめて終了しました!!1ってやるところが全く信用ならん
シェア取れたらとれたで突然の有料サービスとかもやるし
スプレッドシートをリアルタイムで共有できるので
すでにうちの会社はgoogle docsなしでは回らない。
共有の必要がないものもあるので、Excelが駆逐されたわけではないがね。
>>787 googleは慈善団体じゃないんで……
>>781 タブレットやスマホも、コンテンツを消費する端末で作るほうじゃないね
作るにはやっぱPCじゃないと
正直、googleが有料化されたら非常に痛い・使えなくなったらだいぶヤバイと思うことはある。
特に仕事中。有料化なら会社に申請しておしまいだろうが、使えないのを想像すると怖い。
独占すれば値上げっていうのはMBAの教科書に載ってる初歩の初歩だから
アメリカ企業はほぼこれをおこなってくる
MSよりGoogleの独占のほうが怖いよな
かつてのMSはあまりも独占しすぎて政府の介入を受けるまでになったから、
突然値上げとかができなかった
>>786 ステマうぜーよMicrosoft工作員
売れてないからってこっちくんなよ
>>793 それはない
GoogleがダメでMicrosoftが良いなんてアホか
特定の企業が独占するのはもれなく進化が停滞すんだろアホンダラ
Microsoft工作員単発だから分かりやすいなw
safari x google
Googleは情報支配だからな。
MSとは比較にならんぐらい怖いよ。
実働部隊をもつAppleが一番怖い
ビッグブラザーw
>>798 それが分かってないんだよな
サーバ(とデータ管理)を自分たちで維持させないように異常に安く出してる
企業がどんなビジネスプロジェクトを走らせてるか
NSAやCIAにダダ漏れだ
バレたら困るような仕事をしてみたい
うちの実家は町のお米屋さんだけど、CIAやNSAに見られてるのだろうか?
当然だろ
不審な行動起こすと衛星軌道上からレーザーで攻撃されるぞ
俺の知り合いはそれで何人も死んでる
一個人の事実について言っただけで工作員認定とかこわ
誰と戦ってるんだ
>>803 やつら米にはうるさいからな
米国だけに
CIAの仕事は企業の機密情報を盗んでアメリカに還流することなんだが
このスレはエシュロンに監視されている
まぁでも軍隊も情報・諜報機関もないのは世界で日本だけだからな
普通国益考えればないとおかしいんであって、他国を避難するのはお花畑すぎる
GoogleやSamsungの強みは開発力だろ、どちらもパクりばかりだが、買収できないならまったく同じ物を作ってくるからな。
Googleのスタートアップ潰しも酷いぜ、上の方法で今我々に買収されるほうが賢いと脅してるしな、買収する目的も競合他社への対策なだけで飼い殺したスタートアップどれだけあるのかと。
Googleは十分邪悪だぜ?
パクリ、新興企業潰しってMicrosoftがやった手法ですね
>>809-810 だよな
各社からかき集めた数百人のグラフィックスエンジニアをはじめ
ゲームソフトハウスを丸ごと買収したりと、飼い殺ししまくったことで有名な
最初のLarrabeeプロジェクト、そしてVisualComputingGroup
PCゲームの停滞と地位低下に多大な貢献をしたIntelって会社はホント最低だよな
話がつながってないように見えるが
814 :
Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 06:20:09.65 ID:YFpM5ohI
簡潔にいうとアメリカ企業はどこもクソってことでFA
で、お前が使ってるPCの何割はアメリカが絡んでるの?
次のatomの Bay Trailってアウトオブオーダーになるけど消費電力上がらないかな
バッテリーにも影響しそうだけど
OoOの4core、dx11になるけど
2wだお
シュリンクの効果絶大ってか
微細化だけでなくFinFETの効果も加わるからね
シュリンクでワットだけほぼ据え置きで性能は2倍ってことかよ
炭→コンロー以来の感動が待っていそうだね
今のz2670タブ買おうと思ったけどもうちょっと待ってみようか
でも製品が出るのは年末か来年だよ
でもz2670もインオーダー&低ワットの割に早いよね
以前のatomは全くやる気が見られなかったけどタブレットで遅れをやっと取り戻そうと思ったのかな
今後は5型以下のスマホも4k解像度に対応させる予定だとか
最早狂気の域だな
そんなちっこいスクリーンで高解像度じゃ文字よめねーよ。
可能か不可能かより実用になるかならないかの問題だ。
高DPIにあわせたフォント使うだけじゃね?
スマホやタブレットのPCに対する強みって、コード資産を抱えてないことなんだよな
実際問題PCのパネルの高解像度化がなかなか進まないのってWindowsのGDIベースの
ソフト資産に縛られてるからってのが大きい。
SXGA+以上のノートがあまりはやらなかったのもたいていのアプリが96dpi前提で作ってて
高DPIに対応し切れなかったってのが少なからずある。
15インチノートとか全部2560x1600くらいにしちゃって、レガシーアプリは2x2拡大表示とかに
すればいいと思うんだが。
字を小さく表示したいんじゃなくて、綺麗に表示したいのだよ。
現在のWindowsでは対応出来ないが。
gdi++いれとけ
>>825 典型的な「そんなに解像度を上げた文字が小さくなって読めなくなるじゃないか
虫眼鏡でも使って見るのか?wwwww」と言うWindowsユーザーらしい意見だな。
アップルのレティナディスプレイはその辺は解決済み、グーグルのアンドロイドもね。
でもWindowsPhone8は1280×720ドットが最大なんだよな
ただな、そこまで解像度上げる必要があるのかどうかは疑問なんだよ。
文字の問題はWindows以外はとっくに解決している。MACのレティナディスプレイは4k並みの
解像度だけど文字は小さくならないし。
でも問題は文字の問題じゃないんだよ。
iPhoneもスマホのアンドロイドもどんなに解像度の高いディスプレイを乗せても
文字が小さくなることは無い。でもWindowsPhone8だけは解像度の高いディスプレイに
すると文字が小さくなって読みづらくなってしまうんだよね。だから他のスマホが
フルHDなのにWindowsPhone8だけ1280×720のまま、これ以上大きくすると文字が小さくなるから仕方が無い。
だから高dpiのフォントを用意すりゃいいだろって話してるんじゃないのかねl
高解像度のほうが綺麗だしいいにきまっとる
四の五のいってねえでさっさと安くだせや
5インチの4kモニタってシャープだかサムチョンが参考出展で出してなかったっけ
ジャパンディスプレイだっけ、そのうち出てきそうね
>>831 画面に表示されるのは文字だけじゃあるまいよ!
Windows8のデザインガイドラインはどうなってたっけ?
とりあえずその辺からでしょ
ハードウェア的には目処が立ってるから、
Intel次世代スレでやるべき内容なのかは微妙だけど
デスク、モバイル、スマホタブの流れはなんていうか
ドミノ倒し見ているみたいだな、ここまできたらもう止まらないか
自作板としては、Gigabyte、MSIの心配をせにゃならんな。
ASUSに続いていけないとヤバイぜ
デスクトップなんかはかつての戦艦みたいな運命だな。
永遠の主戦力だと思いきや、空母+艦載機に取って変わられたみたいな。
アンチエイリアスなんて中間色入れてぼかしてるだけだからな
眠たい感じの表示になるし目にもよくない。
それこそ過剰なくらい解像度が上がれば境界色を補完するような「小細工」が不要になるので
ドット当たりのハードウェアの負担はむしろ軽くなるよ。
DPI非依存のアプリ開発のためにはWPFってすげーいいんだけどネイティブC++から叩けないところが痛い。
あとウルトラブックがもっと普及すれば13〜17インチ高解像度パネルの価格も落ちてきてくれる。
多分。
デスクは一定の需要あるよ
むしろスマホとタブレットの台頭でノートが中途半端になってきた
おいおいwww
未だに解像度=作業領域だと思ってる馬鹿がいるのかwww
流石知ったか低能の自作erだなwww
OS Xは2880x1800のスクリーンを1920x1200等にスケーリングできるんだよw
っつーかppiって言葉すら知らんとかこんな低能がテク語る資格ねぇよw
1インチの長さに多くのピクセルを詰め込めればより解像度が高くなって綺麗に見えるって理屈が理解できない低能ちゃんなんだな
こんなアホがApple扱き下ろしてんだから失笑もんだわ
マザボ屋なんてASUS(王道)、ASROCK(変態)、Advantech(産業)だけでええやん
仮想デスクトップェ…
スマホが増えた分だけPCが減るわけじゃないから。
もうちょっと言うと、麻雀やポーカーみたいなゼロサムゲームは
誰かが得した分だけ誰かが損する仕組みになってるけど、市場
の経済はそういう仕組みではないから。何かが増えたら別の何か
が減らなければならない理由はない。
実際のところスマホ・タブレットで事足りるユーザーって現PCユーザーの何割ぐらいに相当するのだろう?
いくらなんでもほとんどいないんじゃない
本当にスマホだけの人なんて、小中学生とか?
だけどその人達が大人になる頃にはあんがいそんな感じになっているのかもね
>>847 いわゆる「コンテンツの消費」を行う為にPCを買っていたユーザーがたくさんいるのだから、
そういうユーザーを失うんでないの。
これはPCが減るという事に繋がる。
かつてワークステーションと呼ばれていた機械があって、今ではPCがその用途を吸収してしまったが、
こういった用途ではPCが使い続けられる。
消滅する訳ではないがのぅ、PCの市場規模は減少していくじゃろうな。
Intelのオッテリーニが今年で退任し
DELLが株式非公開化&Microsoftから融資を受けて
hpの役員会は分社化について再び議論
>何かが増えたら別の何かが減らなければならない理由はない
・・・のだとしても、
スマホ・タブレットのムーブメントに乗り遅れた企業のトップ層は
>>847みたいな人よりは危機感持って動いてるよ
Sunもいまはなく
DELLが非公開企業になるぐらいだからな
HPもヤバいだろ
IT分野のPC依存は終焉を迎えつつあるよ
もっとPCが復活するような企画を誰か思いつかないもんかね
もともとLANポートなんてなかった事務機のPCを
PCIでNIC増設してUNIX WSの代わりに
無理くりインターネット端末として使ったのが起こり
時代とともに役割を終えたんだよ
ARMではできないインタラクションデバイスの小型化。って小型化しちゃったら意味ないか。
>>853 そもそもPCって何? という話になるだけな気が
Clovertrailのコンパチブルとかを見てると、
タブレットとPCは何が違うのか、かなり微妙な線に入ってきた
Haswell、次世代Atom、Broadwellと、
たぶんその傾向は今後強くなるだろう
言いたかねーけどDL違法化がトドメだったと思うわ
PCで出来ることでARMタブでダメなのは
安価で大容量のストレージ機能だけだからな
>>850 いくらなんでもこじつけすぎる。PCの用途はコンテンツ消費だけじゃないよ。
またコンテンツ消費のためにPCを使ってる人がPCを手放さなければならない
理由もない。スマホと併用するだけだし、外出先以外なら画面が大きく性能も
高いPCのほうが快適度は数段上だからね。
この辺ぶち壊したいなら黒船使って外患誘致やるしかねぇ
でもPC文化ってそこまでして守るべきものなのかって感じ
そもそもアメちゃんの製品やし日本だけで
PCパーツ類の売り上げ上がったところでねぇ
>>858 徹底して受け身になるならPCは要らんよ
タブだと寝床でも楽しめるしw
キーボードで文章やコードを書きたい人ぐらいじゃね
クリエイションできる人って実はそんなに多くないと思う
キーボードレス端末には
寝ながらオナニー
週刊少年ジャンプ
テレビ
論文pdf
という硬軟にわたって重要すぎる用途の数々に最適
このあたりをPCが盛り返す設計が必要
>>860 TPP加入後にDL違法化は非関税障壁とUS商務省をたきつける
アプリ開発者がもうPCに残ってない。終わりだよ。
そろそろ居酒屋談義から離れて
次世代CPUの話をしてください
>>861 だから寝ながら楽しむ人もいるしそうでない人もいる。
スマホタブを否定はしないがPCも否定されるものではない。
それだけの話。すでに購入してしまったものに経費がかかる
理由もない。何が何でもPCを否定しないと気が済まないようだが
現実はそれほど単純ではないのだよ。
>>866 ITの世界は多数派が力なんだよ
そうやってオフコンはUNIXに敗れ
UNIX WSはPCに敗れ
PCはタブに敗れようとしている
現実を否定してもなんにもならない
今だってUNIX WSを使い続けることはできるさ
でも誰もそうしないだろ?
エコシステムが閉じてしまったからな
>>856 >タブレットとPCは何が違うのか、かなり微妙な線に入ってきた
こういう意見多いけど根本的にわかってないよね、ズレてる。
物の形や大きさってそれ自体が一つの機能なわけで。
タブレットとラップトップってぜんぜん違うだろ、デスクトップなんてもっと違う。
もっと言えばiOSとOS Xはぜんぜん違う、iOSはXcodeやCreative Suiteでデベロップやパブリッシュできんの?
WPはVSでデベロップできんの?
なんかエンドユーザー視点だけで語るやつが多すぎるな
まあ今のところPhotoshop本体のAndroid版は出そうにないがね
>>868 タブにキーボードをつないでリモートデスクトップで適当なWin鯖につないで
タブをVDI端末化すればいいだけ
果たして何人が開発したいかは疑問だが
つーかスマホタブでやれることの限界が低すぎて
自分には耐えられない。あれは限界が低いものと
割り切ってその枠内で使うものであって、何でも
1つですませるものじゃないし、すますのは不可能。
PC感覚でローカルCPUで片を付けようとするから限界感が湧くんだよ
わざわざケーブル類をたくさんつながないとスマホ1つで
すませられないなら、そんなめんどくさいもの誰も使わんぞ。
百歩譲ってPCと併用するのが関の山だ。
PCでやれることと同じことをタブに求めるならそうなるだろうよ
コンテンツ消費用途で話を進めてるのに
また開発がー開発がーPhotoshopがーって
騒ぎ出すいつもの淫虫でワロタ
>>868 例えばCloverTrailを採用した「タブレット」は、
いわゆるタブレットとして使える一方で、中身は普通のWindows8だったりする
こういう製品は徹底した規格化と水平分業を進めたホワイトボックスPCではないが、
PCのように使うこともできる
これはつまりタブレットなのかPCなのか、
そもそもそういう議論自体が適当なのか
>>874 だってキチガイさんは全部スマホになってPCなくなるって言うからさ。
誰がそんなこと言ってるんだよ
スマホでできるコンテンツ消費って何よ?
電子小説(笑)とかKDP(笑)とか?
動画鑑賞はPC環境のほうが圧倒的に快適だし
スマホ向きならせいぜい音楽鑑賞ぐらいか。
DVDもブルーレイもつながらんし、つながったって
マシンパワーがプアすぎて再生は無理だろ。
(デスクトップ系)PCは、コンポーネントオーディオと同じポジジョンになる覚悟は必要かも。
もうそうなってるよ
ノートPCが売れないのが大手PC企業がヤバくなってる理由だぜ
誰かがPCを定義してくれないと
何もかも噛み合わないまま
タブとかスマホで十分な人はそもそもWebサーフィン見るだけ動画見るだけ簡単なゲームやるだけの消費型の人間だからな。
大したことしないからこそ十分に感じちゃうんだよ。
なんか作ったりする人と根本的に感覚が違う。
絶対的に消費者の数の方が多いということが問題なワケで
それって今まで携帯だけ使ってきたようなユーザ層まんまだな。
繰り返し話題に出てるけどPCユーザとはマーケットが違う。
PCを主に使ってきた人が同じコンテンツ消費がスマホタブで
できるから移行するかっていったら、PCの快適さを知ってれば
そんな決断はしない。せいぜい併用する程度。
タブレットとPCって排他な特性なの?
制作する側が消えればその消費型人間の需要も賄えなくなるな。
穏やかな死しか無いw
>>876 自分の意見を押し付けるだけで議論する気ないだろ?w
形や大きさそれ自体が一つの機能だって言ってんだろ?
Surface Proのように10.6インチ1920x1080、Win8 Pro搭載であろうとSurface Proで開発する奴なんていねーんだよ。
実際の開発環境は広大な作業領域が必要だからWQHDやFullHDのディスプレイが必要になるわけで、オペレーションにはキーボードやマウスは必須、タッチキーボードやタッチなんて論外。
絵を描くのもペンから指になったか?今でもWacomのタブレットがデファクトスタンダードだ、何故なら字や線を引くのはペンが最も正確かつ速く適してるから。
ペンと指の形状や大きさ、それ自体が一つの機能だから当然なんだわ。
そういう根本的なメカニズムを理解せず、ただどこかで得た情報からPCはオワコン、タブレットが正義、とかズレてんでしょって話。
>>885 PCがタブより快適なのではなく
慣れた道具が快適ってだけの話だよ
タブから入る人はタブが快適になる
今まではそれしか無いから消費型ユーザーもPCを使ってただけで、
代わりが出てくればそれに移行するという点は見逃してはいけないと思う。
PCが生き残れない理由はPCを使うことを含めその存在がオシャレじゃないから
道具が本来の役目を終えてなお生き残るにはオシャレ感や優雅さが必要
残念ながらPCにほそれがない
工業製品でそれが可能なのは旧車ぐらいか?
だからPCが無くなったらタブのアプリをどーやって作るんだよw
0か1のデジタル人間かよw
>>889 CPUパワー、搭載メモリの量、フリー・有料を含めたあふれるソフト資産、
広大な画面、マウス・キーボードによる快適なオペレーション、どれ1つ
取ってもスマホタブには真似のできない快適さです。
また開発病患者が暴れてるのかw
通常生活で利用するありとあらゆる文明機器の開発環境にまで言及した上で
わかりやすく話を組み立ててくれるなら読む気がわくけどww
オシャレなものしか生き残れないなら今ごろトラックやダンプが
なくなってフェラーリやポルシェだけになってるな。
あと消費者にPCがウザがられているのは管理が必要だということ
パッチのアップデートやドライバ管理…
オレたちが面白いと思うことがことごとくウザさとしか映らないようだ
拡張性の高さと汎用性を追求したやむを得ない結果なのだが
情報機器のお世話にはなりたいがお世話は御免だと考えるのが一般人
>>895 トラックやダンプはいまだに本来の役目を果たすことができるだろ
フェラーリのトラックがないと思ってるのか?
>>894 工業製品は工場で作ってる。
アプリケーションはどうやって作ってるの?
現時点でアプリを制作してる工場に相当するものはPCなんだけど。
>>897 吐いた唾飲み込むなよ。おまえが言ったことだぞ。
さらっと自分で言ったことを否定してんじゃねーよ。
>>896 まるでタブレットやスマホはバージョンアップが不要だと言ってるみたいだがんなことないだろw
ドライバも特殊な基材を使わない前提の物体だからこそほとんど不要か標準ドライバで間に合ってるだけで。
>>893 そいつがシャツの胸ポケットに入り、電話機として利用できるなら文句ないけどな
>>900 >道具が本来の役目を終えてなお生き残るには
ちゃんとオレの書き込み読めよ
>>901 リセットすれば出荷状態に戻る
こういう機能がウケてるらしい
>>899 PCがゼロになるとまでは誰も言ってないのでは?
本当にそれを必要とする人間が(恐らく大幅に)減るという話で。
そしてそれに合わせて供給側も絞ってくると。
スマホの開発者が毎年毎年最新のプロセッサのPCを買ってくれるといいな
>>888 論旨がよく分からないんだが
>ただどこかで得た情報からPCはオワコン、タブレットが正義、とかズレてんでしょって話。
こんなことも書いたつもりはない
もともとPCは規格こそあれ、ハード的にもソフトウェアスタックにも相当な多様性があって
それらをまとめてPCと呼んでいた
確かにタブレットには、わざと機能を制限したような側面も見られるが
それだけでタブレットはPCでなくなるのか?
>>905 PCが生き残れないってことはPCがゼロになるってことだろ。
主流じゃなくなるって言うだけならまだわかるけども。
誰もかれもが携帯性を求めていないということなんだよ。
携帯性が必要なければ低いユーザエクスペリエンスしか
得られない携帯機器だけに使用を絞るなんて愚かなこと
をする人はいない。
クライアント型のオンラインゲームが遊べるとかDVDや
ブルーレイが見られるとか言うならまた違うけど、できた
としてもモニタやらキーボードやらつなぐなんて馬鹿げた
前提を持ち出すわけでしょ。ないない。絶対ない。
大量生産大量販売が前提のPCプロセッサで売れ行きが一定以上に落ちたら即死なんだよ
泳いでないと死ぬマグロと一緒
>>909 連中にとっての管理は使える状態にすることであって
安全に使えるとかそういうことじゃないんですよ
Windowsはあまりにも要らない機能に開発リソースを注ぎ込みすぎた
タブレットも死亡フラグ出ちゃったしデジタル機器の未来は暗いなー
>>913のやつに必要な"管理"は
淫の腐れHDドライバをどっかから落としてPCに食わせること
でもそれができないw
これが一般人がPCから離れていく理由
買ったものがマトモに動かない
売り上げが一定以上落ちるという前提が間違っているのだから
それは成立しない。ていうかインテルの売り上げ知ってるか?
馬鹿かアホかマヌケだろおまえ。
売り上げ凄いすごい詐欺か
淫の代理人かよお前
早いとこタブレット板作ってそっちに移行してもらいたいもんだな。
どちらかと言うと自作板が隔離って言われるんだろうけどw
新人類扱いだったはずのヘビーPCユーザーが、今や老害思想を持ちだすほど時が経ったんだな・・・
PC不況は事実。でもそれは買い替え需要が停滞しているだけで
ユーザそのものは減ってない。一般ユーザのほとんどはPCはPC
で所有し続けてスマホタブは併用する位置づけのもの。なんでも
1つで済ませる馬鹿はおまえだけだ。それはおまえが1つですむ
程度のレベルの低い使い方しかしてないから。
スマホ・タブレットとPCの決定的な違いはUserInterfaceが刷新された事だ。
ハードとしてはタッチパネルが必須になり、ソフトとしてはタッチパネルからの操作に対応した
新しい画面制御を行うOSが必要なる。
Appleの凄いところは、貧弱なCPUでも少々リッチなGPUを組み合わせてやれば、
それに最適化したOSを載せる事で良好な使用感を備えた情報機器が作れる事を示した事だと思うな。
タッチ操作の新しいUIを考案したのも大きい。情報機器のUIに2度目の革新をもたらした。すばらしい。
MSはこのUIを取り込んだWindows8をリリースしてタブレット対応を行ったが、
タブレットとして良好なアプリを作成する為には、タブレット向けの新しいAPIを利用する必要がある為、
新たにプログラムを作成しなければならない。そのため過去の資産をそのまま使う事が出来ない。
先行するiOSやAndroidに比べ、後追いでアプリの充実を図らなければならないのでWindows8はかなりの不利だ。
アプリを書き直さなければならないという事は、もうCPUのアーキテクチャにも依存しないという事だ。
新たに開発するのだからターゲットがx86であろうと、ARMやmipsであろうと関係ない。
Intelが焦っている理由がここにある。
新しいデバイスの台頭で、長年続いて来たWindows(Win32 API)とx86アーキテクチャの支配、MSとIntelの蜜月は崩れ、
wintelの支配は終焉するかもしれない…
PCの年間販売台数が30%以上落ち込んだらこちらが
間違っていたと認めてやるよ。
時間の問題ですよ
そもそもお前が認めたところで何も変わらない
市場についての解釈みたいな不毛な議論は他所でやってくれ
>>915 どの辺が死亡フラグなん?
2013年1月24日
Apple決算、iPhoneとiPadの販売台数が過去最高で売上高・純利益も過去最高に
2013年2月1日
世界タブレット出荷、Samsungが263%増でAppleのシェア奪う
2013年2月1日
2012年Q4の世界タブレット出荷は過去最高の5250万台
いやスマホタブがWintelの環境で設計されているんだから
なくなりようがないんですけどw
上でも出てたけどサイズも機能のうちなんだよ。熱的にも
電力的にも制約の大きすぎる環境では、その枠内で可能
なことしかできないの。電力はどうにかなっても、熱だけは
どうにもならない。
>>926 アプリの開発をPCに頼ってる時点でPCを駆逐しちゃったらタブレットも死滅するだろって言いたいわけ。
タブレットアプリ開発の巨大タブレットでも出すか?それPCと何が違うのか。
>>927 このタブレット馬鹿は完全にPCを駆逐する前提で喋ってるからな。
>>926 すでに何度も何度も出てる話だけど
・ガラケーとスマホの世代交代が進んでいるだけ
・PC利用人口は減っていない(買い替え需要の低迷だけ)
・そもそもPCがなくなったらスマホタブは設計すらできない
・スマホタブが増えた分はPCと併用されているだけ
という単純かつ当たり前の話。
やっと止まったなw
大手PC企業は軒並み赤字
PCエコシステムは自由落下状態
この理由が
>>930で一時的だと思ってるなら
MSが投資してまでDELLの株式非公開化などやりませんよ
タブやスマホこそ、本当にパーソナルなコンピュータだよな(´・ω・`)
>>開発病の方
x86なPCが駆逐されようがされまいが
まだまだXeon鯖、XeonWSは安泰なんだから心配すんなw
(一部webサービス事業者からの要請で開発されてるarm鯖は当面の間、限定的な利用に留まる)
RISCチップのように鯖に押し込められていくプロセスなのだがねw
まあスマホにモニタとキーボードつなぐとかトンデモな
詭弁を使ってまで言い張る人には何言っても無駄だね。
別にみんながそうすべきと言ってるわけではない
そういう使い方も可能だということに過ぎん
汎用機の人にはUNIX鯖なんてdでもだったし
UNIX鯖の人にはLinux鯖やWin鯖なんてdでもだった
クライアントでもそう
WSの人たちはPCで開発なんて…だった
時代は移ろいやすく予測しがたいものだよね
特に変化の早いIT業界じゃなおさら、10年後はPCって言葉が死語になってるかもしれないし
Intelがひどかったのは2006年とかだったかな。大規模なリストラをしていた
最近だと、他には2009年とか、まあ業種的にどうしても
景気の波は受けやすいというか
それにしたってスマホがPCを駆逐するなんてあり得ない。
PCに変わるデスクトップ型の何かが出てくる可能性はあるが。
熱と電力と性能の制約からは逃げられない。
>>937 今はスペック的にも時期尚早だと思うが、
そう遠くない時期にそれが訪れるかも?と危惧はしている。
自分もデスクトップ派ゆえに、今までのPC業界のスタンスはウェルカムなんだが、
世間の風向きが変わってきた事は何となく感じる。
もしトンデモ論と一笑に付しているのなら、今までのPCスタイルにどっぷりと浸かり過ぎでは?と思う。
つなぐという面倒な行為が前提となる時点で100%ありません。
そんなことをするのは馬鹿かキチガイか両方かです。
>>943 半導体のスケーリング分を
電力と性能に対してどう配分するかという問題だから
それはPCがどうこうという話とは独立だと思うけどなあ
Intelはもう今の時点で、シュリンクが続いて
今の一般的なPCぐらいの性能のデバイスが
RFタグみたいにばら撒けるコストになった未来の話をしていたと思う
繋いだり、管理したくないから企業は1人ひとりにPCを与えたくないと考えるんだよ。
セキュリティ確保の観点からも膨大な量のPCを稼働させている企業では限界がある。
VDIの本格的な導入が始まったらかなり景色が変わるんじゃないかな。
端末のCPUやOSは何でも良いのでハード屋は自由だ。
もちろんここにもIntelやMSが入り込む余地はあるが、競争に勝って採用される必要がある。
>>944 ノーパソなんかで見かけるドッキングステーション形式とか、
近距離の無線接続とかならその面倒がクリア出来るかも。
>>947 それ据え置きPC1つで解決するよね。
わざわざスマホやタブを使わなければいけない理由は?
スマホ真理教の教えでほかのハードは禁止されてるとか?
なぜ併用するという選択肢がないの?
>>948 ちょっと攻撃的過ぎやしないか?解決案を提示しただけなのに・・・
ところで持ち歩けるスマホ・タブ型デバイスに情報が一元的に集約される利点って無いかな?
その上で必要に応じてリッチなIO環境を状況に応じて使うみたいな感じ。
外回り系ビジネスマンにはマッチするかもと思った。
本スレ見ないような多くのユーザーは、複数の異なる環境は可能な限り遠慮したい傾向があるかなと思って。
まあ、自分の管轄下の全データを持ち歩くというのもセキュリティ的にはどうかと思うので、
据え置き型PCと併用する使い方を否定する意図は無いよ。
>>892 どの分野でも開発者より消費者のほうが圧倒的に多い
その一部の開発者はPC使うでしょ
いずれタブレットでも開発しやすい環境がでてくる可能性だってあるだろう
>>948 おまえデスクトップPC持ち歩くのか…?
スマホやタブレットは持ち運べる
DellとかHPとか言ってるけどLenovoはPCの出荷台数が増加している。
逆にARM勢も好調なところの陰でHTCとかRIMとかNokiaとかTIなど奪われ役側も居る。
スマホやタブレット(x86Winを含む)の浸食が懸念されているのは
「市場の大半を占める一般人向けのカジュアル従来型PC」
であって、
「据え置き事務用・コンテンツ作成用の重量級PC」
は存続する(少なくとも現状のスマホやタブレットの延長では置き換えられない)。
これはここ数世代と将来のIntelのCPUラインナップを見ても明らかだろう。
数世代前までニッチだったタブレット〜モバイルノート用が急激に充実し、
据え置き大型ノート用はマニア向けを残して消滅する方針へ。
デスクトップ用も同一世代内での主力モデル更新が鈍くなり、
Xeon系の方に比重が移っている。
従来ボリュームゾーンだったミドル〜ローエンド従来型PC市場が縮小して、
二極分化することになる。
>>950 タブレットがPCを駆逐するよって言いはる阿呆に、じゃ開発環境も死滅するからタブレットも死ぬよジレンマを与えただけ。
>いずれタブレットでも開発しやすい環境がでてくる可能性だってあるだろう
コーダーって腰を据えてコードを書くもんだと個人的に思ってるから、ちんまいタブレットで開発環境のメインストリームになれるとは思えん。
キーボードとモニタを据え置いてタブレットに繋げるっていう場合も、結局それ能力の高いPCでいいじゃんってなるし。
伸びてると思ったらまたバックトゥザフューチャー先生の講義があったのか
>>937 スマホにモニタ繋ぐというというより
スマホが家庭のメディア環境においてリモコンみたいになっていく未来は容易に想像がつく
ハイレベルな処理はモニタ側だったり他のサーバがやるだろう
それをスマホ中心と呼ぶのかPC中心と呼ぶのかはわからないけど
ユーザーと一番近い端末はスマホとかタブみたいなものだろう
スマート家電は成功してるのw?
>>867 > UNIX WSはPCに敗れ
> PCはタブに敗れようとしている
WSは最初っからエンジニア向けだろ
開発ができるタブレットマシンやOSなんてあった?
Googleは開発用OSをUbuntuと位置づけてるけどこれは別に自社で抱えてるわけではない。
ちなみに一般向けにPCが普及して滅んだのは文豪とかルポとかOASYSとかのワープロ専用機だな
それ自体にプリンタが内蔵されてて、文書作成という用途においては1台で自己完結してたな
ああそうだ、プリンタ一体型PC作れよHPとかEPSON
ワープロか
文豪シリーズ
開発:消費=1:9
位なじゃい
外付けモニタもタッチパネル方式のものが安くでてきてくれないかなと思ってるんだが
マルチモニタやってる人ならわかると思うけど、マウスポインタがどの画面にあるかって
結構見失いやすいし
なんだかんだで月7GBとかの転送量制限は窮屈だな
フルHD動画とか再生しまくってたらじき到達しちゃうし
wi-fiというものがありまして
うぃふぃ
早くベクタ処理コーデックが出てこないかなー。
2時間動画200MBとかになればいいのに。
不揮発性メモリってSkylakeぐらいには普及するかな
DDR4で不揮発性メモリ可能なんだよね
DDR4の次の規格まで待たないといけないなんてこと無いよね
一人暮らしの子とかよく固定回線解約してスマホでやっちゃってるのがいるんだよね。
動画とかよく見たりするから月の後半くらいになると帯域制限引っかかって
数十kbps程度まで落ちるってさwwww
WiMAXスマホもう少し売って欲しいぞauさん
>>966 そんなんで圧縮できるのはアニメくらいだろ
一昔くらい前
20数分を50MBでやってたことあるが
320*240で
>>959 事務用にも使ってたよ
日本じゃもっぱらPCだったが
UNIXユーティリティってのは英文文章整形のためのものが多い
tex
まー出版関連は昔からTeX使ってるとこが多いよね
今ってみんなInDesignとかでやっちゃうのかな
TeXで出版?特定分野を除けば別に多くはないが。
いまだに学術用ではTeXが幅きかせてるからね
UNIXユーティリティとしてあげたかったのは
パイプで使えるフィルタや変換ツールだったのだけどw
それは別に事務用というわけではなく
なんで1台しか使っちゃいけない前提なんですか?
多くの人はスマホとPCを併用してるのに?
この問いには絶対に答えられないから答えないんだよね。
都合の悪いいことは見えない聞こえない。
パイプで変換云々程度ならDOSでも使えるものあったしなぁ
理系の卒論はtexとかいう時代があって
windowsにlatexいれてたなぁ
計算はlinuxだったがフォントの設定がうまくいかなかったんだ
>>977 PC市場はすでに飽和していて、PC複数台持ちじゃないと拡大できないから。
PC一台あればあとはタブレットのほうが便利とか、スマフォあれば家にPCなくてもいいや、だと
PC業界は鞍替えするか首くくるしかないのよ。
LaTeX使えない頭なら
理系で進むのは向いてないだろうな。
うちはtex面倒だからってWord使ってるの多いな
理系だが
数式混じりの板書を移すのはLaTexではスピードが厳しかった
open officeでは何とかなった
この経験から論文とかは open office使ってます
>>980 君個人の価値観ならそれは正解。
だが世の中の人間が自分と同じだと思ってるならただの馬鹿。
板書のノートは手書きが一番早いと思うの
Wordで大量のドキュメントを効率よく扱うことは難しい。
Wordで済む分量しか書かないなら、その先やっていけないと思うのだが。
今はデジカメです(゜σ ゜)
ついでに言うとスマホ市場なんかも実は飽和していて、
需要の大半は古い携帯電話の置き換えだったりする。
あとでスキャナで取り込んじゃうとか
みんながTeX使ってる頃、おれだけWord+Microsoft数式エディタ(当時標準ではインストされなかったがオプションで入った)
を使って論文作ってた
992 :
Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:35:24.37 ID:WLtTeGek
t
日本人の労働単価はとても高い。
生産性向上が能力的にWordレベルで止まってしまっているなら残念なことです。
電話の場合は毎月の固定使用量が発生するんで
実はPCより伸びしろがぜんぜんなかったりする。
ではなぜこれほどスマホが売れてるかって言うと
単に旧機種を置き換えているだけだから。
すでに10年前から携帯一人一台なんて達成済み。
有線プロバイダを契約しとかないと、
3Gや公衆Wifiは帯域制限がきつくてすぐに制限かかるからな
まあ、PCなくても、家にプロバイダ契約+無線LANルータでいいけど、
ルータってPCなくても設定できるのだろうか?
スマホやタブレットでルータ設定しようとしたことないからわからん
>>995 いや、通話代マジックで、PCより高いスマフォを見かけ上安く売るのに成功しているわけですが。
一部の国みたいに政府がSIMフリーを義務付けてキャリア縛りや端末代の通話料での補填を禁止すれば、
スマホが"正規の"価格で売られるので、高性能スマホの人気が下がって低性能の廉価スマホが
主流になると思う
一人一台はすでに達成しているので、SIMフリーだろうが
何だろうが契約の純増数はほとんど伸びません。
維持コストゼロのPCとは違うんだよ。あとスマホタブが
増えたからといってPCが減るわけではないんだけど、
このことについても都合が悪いから何も言わないんだよね。
買い替えサイクルについて考えてみてよ
1001 :
1001: