【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 25枚目【LGA1155】
1 :
Socket774 :
2013/01/06(日) 13:43:02.86 ID:p7FLPQsK
2 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:43:46.26 ID:p7FLPQsK
Intel H67 ------------------------------ ■P8H67 H67チップセットなのになぜか映像出力端子を持たない変態ボード。 ■P8H67-V H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。 PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。 サウンドは光デジタル出力付き。 ■P8H67-M H67採用の基本モデル。 シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が 実装されていない点には留意が必要。 ■P8H67-M LE H67採用のローエンドモデル。 コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。 ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。 ■P8H67-M LX LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。 ■P8H67-M EVO H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。 電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。 ■P8H67-M PRO 無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。 EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。
3 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:44:53.18 ID:p7FLPQsK
Intel P67 ------------------------------ ■P8P67 P67採用の基本モデル。 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。 ■P8P67 LE P67採用のローエンドモデル。 デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。 ■P8P67 DELUXE P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。 PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。 ■P8P67 EVO P67採用のミドルレンジモデル。 DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。 ■P8P67 PRO EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。 EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。 ■P8P67 WS Revolution 4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。 NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。 ■SABERTOOTH P67 過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。 チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。 基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。 ■Maximus IV Extreme オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。 OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。 ■P8P67-M P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。 P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。 ■P8P67-M PRO 名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。 8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、 PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。
4 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:46:04.92 ID:p7FLPQsK
Intel H61 ------------------------------ ■P8H61 H61系廉価チップセットのATX基本モデル。 シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途にも対応する。 映像出力端子を持たない点には留意が必要。 ■P8H61 PLUS 無印P8H61と同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。 ■P8H61/USB3 P8H61 PLUSへさらにUSB3を追加したモデル。 ■P8H61 PRO USB3.0、SATA 6.0Gb/s、光デジタル出力端子を装備した1ランク上のモデル。 やはり映像出力端子を持たず外部VGAが必須となっている。 ■P8H61 EVO P8H61 PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。 ■P8H61-V H61のATXモデルにおいて、唯一、映像出力端子を搭載したモデル。 ■P8H61-M H61系廉価チップセットのMicro-ATX基本モデルで映像出力端子付き。
5 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:47:22.23 ID:p7FLPQsK
■P8H61-M LE 無印P8H61-Mから光デジタル出力端子とHDMI端子をカット。 コンデンサ品質も落としてコストダウンを徹底した廉価モデル。 ■P8H61-M LE/USB3 P8H61-M LEのコンデンサ品質を高め、さらにUSB3を追加したモデル。 ■P8H61-M LX シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途に振ったモデル。 PCIスロットが無く映像出力端子はD-Subのみ。 ■P8H61-M LX PLUS P8H61-M LXと同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。 ■P8H61-M PLUS P8H61-M LEより機能はやや劣るがコンデンサ品質は高めという微妙なモデル。 ■P8H61-M PLUS V2 PS/2ポート×2を装備したP8H61-M PLUS。 マウス・キーボードを両方ともPS/2で接続したい方へ。 ■P8H61-M PRO USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。 PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。 ■P8H61-M EVO P8H61-M PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。 ■P8H61-MX 必要最低限の機能に絞ったH61ローエンドモデル。 とにかく安く組みたい人にお勧め。 ■P8H61-MX USB3 ローエンド製品ながらUSB3を搭載した実用的な1枚。
6 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:48:31.17 ID:p7FLPQsK
Intel Z68 ------------------------------ ■P8Z68-V Z68系のATX基本モデル。 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)を搭載したうえで 映像出力端子も装備する待望のモデル。 ■P8Z68-V PRO P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。 他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。 USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。 ■P8Z68-V LE 有りそうで無かったZ68の廉価モデル。 デジタル電源回路は省略されて4+2フェーズとP8H67-Vに近い構成。 ■P8Z68-V LX P8Z68-V LEとほとんど同じ構成だが、内部USB3.0やヒートシンクを省略することで さらにコストダウンをはかったモデル。 ■P8Z68 DELUXE Z68上位モデルでありながら映像出力端子を大胆にもカット。 CPU内蔵GPUのハードエンコ機能はVirtuのd-Modeで利用する形となっている。 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。 ■P8Z68-M PRO Z68通常シリーズ待望のMicro-ATXモデル。 P8H67-M PROをベースに機能拡張したような構成で、PATAの代わりにeSATAポートを搭載。 映像出力にはDisplayPortが追加されている。 ■Maximus IV Extreme-Z オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのZ68採用モデル。 内容的にはP67版のMaximus IV Extremeとほぼ同一構成となっており、 映像出力端子も無し。 ■Maximus IV GENE-Z R.O.GシリーズのZ68採用Micro-ATXモデル。 このサイズでも8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを2本装備し、 SLI/CFXの両方をサポート。 オンボ側の映像出力端子はHDMIのみとなっている。
7 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:49:35.14 ID:p7FLPQsK
Others ------------------------------ ■P8H67-I DELUXE Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。 オンボードで無線LANを搭載。メモリは小型なSO-DIMMを採用している。 ■P8H67-I Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。 先に登場したP8H67-I DELUXEとの違いは無線LANやBluetoothの有無など。 メモリは通常サイズのDIMMを使用するようになった。 ■P8H61-I Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデルのH61版。 同じコンセプトのH67版とは、光デジタル出力端子やSATA 6.0Gb/sの有無で 差別化されている。 ■P8Q67-M DO ビジネスプラットフォーム向けQ67チップセット。 セキュリティと管理機能が強化されている。 ■P8Q67-M DO/TPM P8Q67-M DOの派生モデル。 TPM(セキュリティチップ)をオンボードで搭載しデータの暗号化に対応。 ■P8B WS 一般には馴染みが薄いC206ワークステーション向けチップセットの板。 XeonプロセッサとECCメモリに対応しサーバOSもサポートする。
8 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:50:24.38 ID:p7FLPQsK
Intel Z77 ------------------------------ ■P8Z77-V Ivy Bridge対応のZ77 Expressを採用した基本モデル。 「Wi-Fi GO!」を搭載し、PCをスマホで遠隔操作したりテレビへの動画配信が可能。 進化したデジタル電源回路「SMART DIGI+」を8+4+2フェーズで搭載している。 ■P8Z77-V PRO デジタル電源回路を12+4+2フェーズに強化したP8Z77-Vの上位モデル。 付属のI/Oブラケットは残念ながらUSB3.0用ではなく USB2.0+eSATAという構成。 ■P8Z77-V PRO/THUNDERBOLT P8Z77-V PROに次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を追加したモデル。 ただしDisplayPortのカット等、元モデルより機能ダウンしている点もちらほら… ■P8Z77-V DELUXE Z77の一般向け初期ラインナップにおけるハイエンドモデル。 デジタル電源回路を16+4+2フェーズに強化し、5GHz帯の無線LANとBluetoothを完備。 映像出力端子がDisplayPortとHDMIのみになっている点には留意が必要。 ■P8Z77-V PREMIUM 次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を搭載するプレミアムモデル。 P8Z77-V DELUXEの持つ機能に加え、32GB SSDキャッシュをオンボードで搭載。 4本装備するPCIe3.0x16スロットは4-way SLIにも対応するという無双ぶり。 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックスも付属。 ■P8Z77-V LE 今期の目玉である「Wi-Fi GO!」をざっくりカットした下位モデル。 PCIe3.0に対応するx16スロットは1本のみで、SLIも非対応となっている。 ただしデジタル電源回路に手抜きはなく「SMART DIGI+」を6+2+2フェーズで搭載。 ■P8Z77-V LE PLUS 基本的に P8Z77-V LEと同等だが、PCIe3.0に対応するx16スロットを2本搭載し、 SLIにも対応したマルチGPU向けのモデル。 ■P8Z77-V LK P8Z77-V LE PLUSの下位モデル的な位置付け。 デジタル電源回路は従来型の「DIGI+ VRM」で、4+1+1フェーズ。 ■P8Z77-V LX Z77シリーズの最廉価モデル。 P8Z77-V LKからさらに機能を削った構成となっており、DisplayPortも省略されている。
9 :
Socket774 :2013/01/06(日) 13:51:01.16 ID:p7FLPQsK
■P8Z77 WS 4本のPCIe3.0x16スロットを搭載したワークステーションモデル。 オプションでSAS RAIDカードも用意されているゾw ■SABERTOOTH Z77 高耐久性を売りにした「TUF」シリーズのZ77採用モデル。 基盤表面を覆うサーマルアーマーはエアフローが改善され冷却性能がさらにUPしている。 ■P8Z77-M Z77採用のMicro-ATX基本モデル。 従来型のデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を4+1フェーズで搭載。 ■P8Z77-M PRO Z77採用のMicro-ATX上位モデル。 ASMediaチップによりUSB3.0ポートとeSATA 6Gb/sポートが追加されている他、 デジタル電源回路が6+2フェーズに強化されている。 PCIe3.0x16スロットが2本となりSLIに対応するが、PCIスロットは無くなってしまった。 ■P8Z77-I DELUXE 小さな体にこれでもかと言うほどの機能を満載したZ77採用Mini-ITX最強モデル。 垂直基板で増築された8+2フェーズデジタル電源回路は圧巻。 ■P8Z77-I DELUXE/WD WiDi(インテル ワイヤレス・ディスプレイ)対応版のP8Z77-I DELUXE。 ホームシアターPC用に。 ■Maximus V Formula R.O.GシリーズのZ77採用ATXゲーミングモデル。 水冷にも対応するヒートシンクを搭載するのが特徴的。 ■Maximus V Formula/ThunderFX Maximus V Formulaに外付けサウンドデバイス「ThunderFX」を追加したセット商品。 その他、Diablo IIIマウスパッドやROGロゴステッカーなどオマケも充実w ■Maximus V Extreme R.O.GシリーズのZ77採用ATXハイエンドモデル。 オーバークロック用途に特化しており複数のオーバークロッカーたちとOC対決できる等 ユニークな機能を搭載する。 ■Maximus V GENE R.O.GシリーズのZ77採用Micro-ATXモデル。 通常モデルと比べOC関連機能とサウンドが大幅に強化されている。 普通に小さくて高性能なのでOCしない人にも人気。
Intel H77 ------------------------------ ■P8H77-V H77採用のATX基本モデル。 デジタル電源回路は旧式だが定格利用なら十分な性能。 ■P8H77-V LE P8H77-VからDisplayPortをカットした廉価版。 サウンドや電源回路等でも劣化が目立つため価格差をよく考えて検討を。 ■P8H77-M H77採用のMicro-ATX基本モデル。 機能的にはP8H77-V LEをサイズダウンしたような構成となっている。 ■P8H77-M PRO H77採用のMicro-ATX上位モデル。 DisplayPortを追加しサウンド機能が強化されている。 ■P8H77-M LE P8H77-Mの廉価モデル。 メモリスロットは2本のみ。光デジタル出力端子もカットされている。 ■P8H77-I Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。 Ivy使いたいけどZ77版では重装備すぎるという人にはコレ。 テンプレ終わり。かな。
P8Z77-V DELUXEでメモリ32Gを考えてるのですがQVLリストみたら kingston KHX1600C9D3K8/32GX(XMP) 32GB ( 8x 4GB) ってのが載ってるんですがこれどういうこと メモリスロット4個しかないのに8×4Gって・・・
>>13 挿せる分だけでも動くってことだろ
ちょっとは考えろよ、アホか
つまり16G分しか動かせないってkとですか・・ 紛らわしいリストの書き方
16 :
Socket774 :2013/01/07(月) 00:28:23.63 ID:RC0lGAQo
ちなみにP8Z77-V DELUXEでメモリ32Gのるの探してて 【メモリ】Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(Ver2.2) 【M/B】P8Z77-V DELUXE 仮想環境をいっぱい立てるのが一番の目標でメモリ32Gを選びましたが、マザーボードのQVLリストをみて これを選びましたがこの場合Ver2.2をちゃんと店頭で指定しないと駄目なのでしょうか?他のVerでは動きませんか? ワンズの店頭で買うんですが通販ページをみるとVer1.3と書いてるのですが・・・
そのメモリ使ってるよ バージョン見てないけど 規格一緒なんだから動くんじゃないの
QVLがなんなのかをもう一度勉強し直した方がいい しかしバカ正直な奴が多いもんだな
P8H67-MにG2120載せてDDR3-1333載せたけどビープ音4回でNGだたorz どれが駄目な子なの?
20 :
Socket774 :2013/01/07(月) 01:55:10.12 ID:RC0lGAQo
>>17 なんか前スレみてたら
>CorsairメモリのVer.x.xはチップメーカーを表していて、
>例えばVer2.xならエルピーダ製、3.xならMicron製となっている
で指定してやる必要があるって書かれてたから
けど大丈夫みたいですね
>>21 ありがとう、CPUとメモリを世代前ので試してみるよ。
BIOSが古くて未対応ってオチも有り得るかな?
23 :
Socket774 :2013/01/07(月) 20:48:39.68 ID:F4Z5TzeY
最近Z77V-PROを購入しました。 自分の環境だとシステムの評価を行ったりすると落ちてしまうんですが、 Anti surgeが働いたことがある人って多いですか?
Anti surgeとシステムの評価に何の関係が?
25 :
Socket774 :2013/01/07(月) 21:09:47.60 ID:F4Z5TzeY
>>24 すみません、負荷をかけるとAnti surgeが働いて落ちるという意味です。
PROでなにが悪い!
Z77V-PROとHDMIの音声出力がないGTX280でサブマシン組んだんだが、 マザー上のSPDIFピンからグラボに出力がどうやっても出ない・・・ 線つないでオーディオコントロールを必死にいじってみてもどうやってもダメだった マザー裏オプティカルのSPDIFは出力できて、マザー上のHDMIはCPUのドライバ組み込めるから出るのは確認できるのに・・・ で、仕方が無いのでマザーの音源殺して安いサウンドカード挿して出力したら シャープの液晶テレビのHDMIでは対応していないPCM変調の音源出力形式でしたorz 1日やってダメだったので、結局GTX650買ってきてグラボのドライバで普通に出力するとかもうね・・・ 誰かマザー上のピンのSPDIFを音源チップ乗せていないGTX280で動かしてる人いないのかしら?
>>27 最後の1行ぶっ飛ばしたい
なんで最近こんなのばっかりなんだろうな
>>28 言い方が悪かった
マザー上のSPDIF出力でグラボのHDMIにスルー出力させてる人はいないのかしら?
正直GTX280はミスでGTX285だったんでグラボは何でもいいさ
すれ違い荒らしは消えろ
先日Z77-V DELUXEを買ってwin7で組んだんだけど 音声オンボード出力だとアナログとデジタルの同時出力ってもしかして出来ないの?
>>19 G550, DDR3-1066で起動
BIOS確認 rev1502
アップデートして rev3602
G2120, DDR3-1333に戻し
正常に上がってきました。orz
間違えてProスレに書き込んでしまった P8H77-vでBIOSを1103にしたらUSB3.0が効かなくなった 同じような症状の人いる? 0906に戻すと普通に使えるんだが
じゃあ戻して使ってればいいよね? 戻しても使えなくなったっていうならわかるんだが 何をどうしたいの?
アホに触ると巻き添え喰らうぞw
えっ BIOSってアップデートしておいた方がいいんじゃないんですか? 自分の設定がおかしいのかと思ってたけどどうなのかな、と
>BIOSってアップデートしておいた方がいいんじゃないんですか? えっ
P8Z77-V DELUXEこうたんだがasmediaじゃないUSB3.0ポートってどれになるの?
マニュアルに書いてある
DELUXEってなんて読むの?
PROを買っておけば間違いない
P8Z77-V ProでUEFI boot出来ないんですが、どうしたらいい?
>>42 デリューゼ?
PROしか買った事ないから分からん
>>44 win8をUEFIネイティブでインストールしようとしてるの?
もしそうなら、インストールディスクをドライブに入れて再起動、DELキーを押してBIOS設定画面に入ったら、UEFIのマークがついたドライブを起動ドライブに指定してインストール開始。これでok。
ああ、普通にデラックスでよかったのか 低学歴でごめん
>>45 ファイナリティ―ブラストが使えそうな読み方だな
>>48 今の世の中学歴関係ないから気にすんな
そこそこの大学出てるって新入社員は言われたことはキッチリやるがそれ以外がダメ
人間ができてない
高卒のやつもいるがそいつは言われる前に動くしコミュニケーション能力も高い
リストラでどっち切るかって聞かれたら間違いなく前者だろうな
P8H77-VにSE-200PCIltd挿したらPC起動しなくなっちゃったんだけど同じ症状の人いるかな 電源が付いたり消えたりの繰り返しでBIOSすら立ち上がらない これって相性なのかな
低学歴やFラン出身に限って学歴関係ないとか言い出すんだよな
デラクシュー
>>51 俺も昨日同じ症状が出た。
Z77-Vだけどね。
原因はCPUクーラーを交換した際にメモリーも外したんだけど、
取り付けが甘くて奥にきちんと刺さっていなかったみたい。
再度メモリー挿し直しで解決した。
一度SE-200PCIltd挿し直してみるべし。
>>45 デリューゼ、なんか良い響き。気に入りました
低学歴や高ラン出身に限って学歴しか取り柄無いからムキになるんだよな
ちょwしまwwwwww 高学歴や高ラン出身に限って学歴しか取り柄無いからムキになるんだよな
俺、学芸大付属中高から東大現役合格だけど何か質問ある? 因みに童貞は16のとき捨てた。合コンで知り合ったひとつ下の彼女と自宅で。
61 :
Socket774 :2013/01/09(水) 02:06:29.28 ID:3F78V7+Y
キムチワルw
自作板以外でやればいいのに
microATX以外を使ったら負けだと思ってる
ASUSのAC892音質悪い気がする
>>64 お前さんの環境が悪い気がする
・電源(アース電位が不安定な電源だとどんな音源でも聞くに堪えないになる)
・スピーカケーブル(ケース内を含む)
・アース
このあたりちゃんとしたものに交換、シールドすれば改善されるはず
でもまあ昔よりは良いといっても所詮カニ
気になるならサウンドカードさせよ
他のメーカーのマザボと比べての話なんだからそのあたりは関係ないだろ
>>65 そんなレスをすると言う事は
AC892の音を聞き比べたことがないでしょ?
AC892は音悪いです
なんかナンチャラカンチャラが何ボルトみたいなエラーが出るなんだけどなんなのコレ 普通に使って問題ないんだったらなんでもええんだよ。うるさいな
OCやりにくい ASrockのときはボタン一つで勝手に4.2gいったのに
K付きなら倍率変えるだけで4.2GHzで回せるぞ。
>>55-56 返信ありがとう
ご助言通りカードを挿しなおしてみましたけどだめでした…
他にもスロットが壊れてないか、カードのほうが壊れてないか試してみたけど問題なさそう
週末に最後の望みをかけてBIOSをアップデートしてみますので後ほど結果をご報告します
最近電源が落ちなくなって過去ログのこの人達と同じ症状なんだけど、解決したんでしょうか?
p8h67-m evo でbios最新にしたら症状が出ました。
ページファイルなし、c6無効はやってみた。
555 Socket774 2012-04-23 18:56:34 ID:sAwpzZDD
>>524 自分も同じ。BIOS を 3203 に更新してから。
シャットダウンしても電源が落ちない。電源長押ししないと落ちない。
566 Socket774 2012-04-24 01:33:32 ID:wIU0nYA0
>>524 ページファイルを別ドライブに置いてるなら
なしにする、かCドライブに戻す。
もしくはRAMDISK上に置いてみて試してみて。
これで電源切れるようになった。
567 Socket774 2012-04-24 12:41:55 ID:j++KOsy8
自分も
>>555 の人と同じ症状です
Z68 pro gen3 3202BIOS
クリーンインストールし直すときにBIOS更新したら
シャットダウンしても二回に一回は電源が切れず長押ししてます
556 555 2012-04-23 18:59:44 ID:sAwpzZDD
あと、スリープモードに入ると何を押しても帰って来なくなり、やはり電源ボタン長押しする
しかなくなる。どうも休止状態に入ったのと同じになるようで、再起動をかけると
スリープモードに入る直前の状態に戻る。
558 Socket774 2012-04-23 19:09:44 ID:t7l39X+A
>>556 それって何かの拍子でInternal PLL OvervoltageがONになっちゃてるんじゃないの?
565 Socket774 2012-04-23 21:49:04 ID:RGqR/USw
>>556 C6無効にしてみ
BIOS変えて問題が出たなら 問題がなかったBIOSに戻せばよいだろ? いつまでもやってる意味が分からん
3602が最新なのになぜ3202なのか疑問
P8Z77-V DELUXEで、DisplayPort(DVI変換アダプタ使用) が認識されないので助けてください。
>>75 デラ使ってる癖にエスパーじゃないんだからそんな池沼質問するんじゃねえ
とりあえずデラ使いでないとは思うが、core i5 3350Pとかグラフィック内蔵してない奴ならでないな
あとグラフィックカードの有無すらないからマルチディスプレイで使うのかどうかも書いてないってバカなの?
マルチディスプレイで使おうとしてでないのならBIOSで有効にしないとグラボとマザーから両方でない
もしそれやってるんだったらHDMIからは出るのか
両方で出そうとしてるのかとか情報足り無すぎ
とりあえず
説 明 書 を よ く 読 め バ カ
それができないようならDELUXEは宝の持ち腐れなんで窓から投げ捨てろ
Proの次はDelですか
P8Z77-VとP8Z77-VProって、コンデンサーなんかの品質も違うの?
そりゃProは品質が違いますよ(キリッ
変わらんてw B75は100%固体じゃないみたいだけど
P8Z77-V PRO BIOS 1805
82 :
Socket774 :2013/01/10(木) 14:13:16.71 ID:fHQhHpaF
P8Z系ママンBIOS更新昨日来たよ Ver1805
83 :
Socket774 :2013/01/10(木) 14:13:34.95 ID:fHQhHpaF
ごば
>>78 同じ
フェーズ数の違いだけ。確か4フェーズ分くらい違ったはず
まあ俺もPro使いだけどな
>>81-83 2回も書いて誤爆もくそもねーだろ死ねカス わざとらしすぎだろ
固有板情報なんか専用スレでやれ
ここが専用スレだが??? と思ったが、コイツはZ77スレとかにマルチポストするあいつか ここに同時書き込みしたんだな
>>90 乙
スレのテンプレに是非追加で
これと共にまず過去ログ嫁ってことで
>>94 日付だけ見ると、抜けてないように見えるんだけど・・・
URLわかったら貼ってくれない?
自己解決しますた これで全部かな? 検索機能もあるから使ってね
P8Z77-V DELUXE BIOS1805だけど iGPUを使ってWindows7Professionalを再インストールしようとしたら、 256色で表示され解像度も変だった。 PCIeにはELSA GeForce670SACが繋がった状態。 BIOSの設定はグラフィックをAutoからiGPU優先、それと メモリをXMP、bootをFastboot、残りはデフォルトです。 BIOSを1709に戻したら、色も解像度も元に戻りました。 大慌てで元に戻したので、いろんな条件での情報をとってません。 うちの環境だけかもしれませんが、とりあえず報告しておきます。 Windows7起動しても画面に縞が入っているのは正常なんだろうか。
読んでいてこっちが心配になるよ、大丈夫なんだろうか・・・
P8 Z77-V-PRO使ってるがLANとUSB3.0にインテルのチップ使ってるって以外は 使いやすさ等も含めてASRockのZ77 Extreme6の方が軍配が上がるな LANも増設すればいいだけだし、この子がこんな厄介な子だとは思った
ASRockはBIOSが・・・いや、なんでもない ま、V-PROもないけど
P8H61-M LE/USB3にインテルの120GのSSDを使っていて 今回SATAのHDD2Tを追加しようとしたけど、 認識したりしなかったりするんですがこんな症状出た人いますか? SSDを外し、SATAのHDD2TにOSをインストールしようとしても HDDを選択する画面ではHDDは見えてるがフォーマットを行うと エラー吐いてHDDを認識しなくなったりもします
マザーのピンヘッダーから取り出したフロントUSBが バスパワー不足なんだよな
マザーの5Vピンヘッダ2個繋いで5v1A対応にするとか
まるでP5Qの呪いだな、筐体内にバスパワーのUSBハブを置くとか NECチップ搭載のUSBカードを増設するとか、対策は色々あるが(´・ω・`)
おっとピゴキューちゃんをディスるのはソコまでだ
>>107 P5Q DELUXE使ってたが今まで使ってきたASUSのマザーで一番安定性がなかった気がする
知り合いのASUS信者でさえ当時は戯画に流れたのもいた位だし
まあチップセットが良くなかったってのはあると思うがね
P5Qは先日PROとEを売りに出したら売れたんで予備のP8Zの資金になった(´・ω・`)
110 :
Socket774 :2013/01/12(土) 00:33:54.26 ID:NRsD0w1s
>>110 俺が自作を始めた96年頃からASUSは鉄板だと思ってたから、連続受賞が06年からというのは逆に意外な感じがするわ。
おいらはその頃パワーマック買ってウキウキだった
うろ覚えだが、Multi Word DMA時代だったかタイミングおかしくてHDDとの相性きついです っての無かったっけ。あとRev.によってはCPU周りのレギュレータがあっつあつです!だとか。 話変わって、P8H67-I PROのMini PCIeスロットにIntel Centrino Advanced-N 6235を挿したらBTは認識されず。6230でも同様。 USB来てないのかな。(USB D+/D-を配線する手もあり?まだパターン追ってないけど) 困るわけじゃないけど、PCIe HMCなカードの動作確認するのに対応していた方が便利だね…
久しぶりにここ覗いたけど PRO使いがいつも通りで安心した。
P8Z77-Vの無印かPROで迷ってるんだが 3k差出せればPROの方がいいのか
迷ったら良いほうと相場は決まっている。 3k円の差ならだしてもいいんじゃね? あとから残念になるより。
PRO買ったぜ!(15980円)
>>115 良いのは良いけど、アイドルの消費電力がわずかに上昇するぞ
P8Z77-Vから格安だったP8Z77-Vに乗り換えたときに、アイドルが2Wちょい上がった
ピークは4〜6W
設定はまったく一緒、構成も一緒、両方EPUでOptimizedにして。
消費電力にkだ割るのならP8Z77-V、OCにこだわるのならPro
俺は名前でPro選んだ
乗り換えた後でちょっと後悔したのは内緒だ。まーOCに強いと思えば心にゆとりができるよ!w
OCしないけどな!
PROにするわ アンガト
電源フェーズ数の多さは省電力と安定動作に貢献します。 常に変動するCPU動作クロックに応じ、きめ細かく電圧制御を行わなくてはならない 昨今の事情を考えると、マルチフェーズ化されたデジタルVRMにより正確で安定した 電力供給を行える上位MBを選択するのは、OCをしない人にとっても意味があると 言えるでしょう。 民明書房刊 「電源回路のマルチフェーズ化とその効用」 より抜粋
>>118 無印から同じ無印に乗り換えて消費電力上がるってことは
後期ロットの方が電気食いってことか?
>>121 あ、ごめん。抜けてた。
>>119 消費電力が多くなるのがPro
後半の文脈でわかるかと思うが。 消費電力勝負で落ち込むなよ?
>>119 以下に訂正
良いのは良いけど、アイドルの消費電力がわずかに上昇するぞ
P8Z77-Vから格安だったP8Z77-V Proに乗り換えたときに、アイドルが2Wちょい上がった
ピークは4〜6W
設定はまったく一緒、構成も一緒、両方EPUでOptimizedにして。
消費電力にこだわるのならP8Z77-V、OCにこだわるのならPro
俺は名前でPro選んだ
乗り換えた後でちょっと後悔したのは内緒だ。まーOCに強いと思えば心にゆとりができるよ!w
OCしないけどな!
>>103-
>>106 この辺の事で
ピンヘッドからしっかりバスパワーが供給できるマザーはどれですか?
124 :
Socket774 :2013/01/13(日) 07:30:48.26 ID:ABiH3BYc
Pro買おうと思ってたけど今時PCIなんて使い道ないからDELUXのほうがいいな 数千円しか差ないし
俺もデラ使っているけどデラでいいと思う(´・ω・`)
用途別でいけば 定格orちょいOC →無印 そんなにOCしないけどOCしてみたい → PRO そこそこOCしたいけど迷い中 → 寺 ガンガンOCしたい → SABERTOOTH こんなとこじゃね?
無印で4.8GHzで回してますが
128 :
Socket774 :2013/01/13(日) 10:25:13.42 ID:ABiH3BYc
まだ自作3回目の初心者だから数の多いPro行こうと思ってたけど PCIなんか使い道ないしPCI-Eはフルにつかいたいからデラックスいくわ
>>126 SABERTOOTHはOC向けじゃないよ。(もちろんできるけど)
安定性、耐久性を求める人向け。
SATAコネクター、なぜあんな所に付いてるんだ?
131 :
Socket774 :2013/01/13(日) 11:32:10.26 ID:ABiH3BYc
SATAはデラックスくらいになるとデフォで10個くらい付いてて欲しいな 増設面倒なんだよ
132 :
Socket774 :2013/01/13(日) 12:33:39.16 ID:nPQycYWf
最近P8H77-Vで作ったんだが 起動後ネットワークに繋がるまで遅くね? 繋がってしまえばなんの問題もないんだけど 他の2台は起動してすぐ使えんだけどちょっとだけイラっとするわw
IPアドレス固定にして無線LAN取っ払っても遅い?
>>130 長いグラボに干渉するからじゃね?
個人的には垂直差しのほうが好きだけど
>>134 今日組み立てたんだけど、変なところにSATAコネクターが付いているもんだから、HDDを外さなければならなかった。
ケースの裏側のサイドパネルを外して配線する
>>126 そんなにOCしないならPro選ぶ意味薄い。あと満足感ぐらいか。
さらに、SABERTOOTHは、そこまでOC向けじゃない。
DeluxeはOCもできるけどKI脳性を重視してるタイプ
定格orちょいOC →無印
安めの板だけどガッツリOCする → PRO
OCもするけど、(無印=Proを超える)機能も外せない → 寺
Proより更にガッツリOC向け → Maximus
>>132 Intelドライバによって認識の速さは天と地ほどある。
ドライバ変えてみそ?
ちゃんと1度アンインストローリエしてから、インストーロールするのが良いぞ
>>133 書き忘れた
WiFi取っ払うならBIOSでも切っておいてね
PRO使いだけど、SATAのリムーバブルケースを繋いで電源を入れる際に 頻繁にフリーズしたりリセットがかかったりするので、おかしいなぁと思って 電源を410Wから700Wに交換したら治った。
マザボ変える度に毎回USB3.0のピンを折ってしまう俺に何か解決方法を
自作やめる
>>142 コネクタへの入射角あわせれば壊れるはずが無いんだが・・・
Core i5 3570KとP8H77-V セットをツクモで注文した 楽しみ(*´ω`*)
146 :
Socket774 :2013/01/13(日) 21:10:24.44 ID:o6HvN3L8
Z77系 BIOS 1805
情報おそっ
「 警告!CPU fan 0 rpm 」 最近、寒くなってきたな…
P8H77-Vを使っててグラボからコイル鳴きが気になって調べてたら 「Spread spectram」をOFFにしたら軽減するって情報があったんですが P8H77-VのBIOS設定にはこの項目が見当たらないけどいじれないのでしょうか?
>>151 ゆめりあベンチとか掛ければどのグラボでもコイル鳴きする(´・ω・`)
>>152 コイル鳴きがするというのはわかっていたのですが、サウンドカードがノイズを拾って
スピーカーから出てくるんですよね…
ミュートにしてもノイズは出てくるから何か解決策は無いかと思っていたら
「Spread spectram」というものを見つけたものですから。聞いてみました。
ONにするんじゃなくて、OFFにするの?
realtekのLANとintelのLANは性能とかどう違うの?
>>151 何を使っているか書いてないから判らんが、
外部電源付きにして、電源も容量に余裕があるのに変えれば鳴きが収まる場合もある
まあ電源フェーズが少ないと鳴く場合が多い気がするのでDleuxeにしないまでもProとかにしたほうがそういう恐れは減る
>>155 CPUを食うか食わないか
発熱するかしないか
カニが詰まるか詰まらないか
程度と認識
今のカニは知らないが、100MBaseのときはモデムとかルータとの相性があったりした
データ更新のタイミングが合わないのか何かでモデム再起動しないとネットにつながらないなんてときもあった
トランが多くなった時に違いがあるだけで個人で使ってる限り性能は変わらんよ
158 :
51 :2013/01/14(月) 22:38:50.45 ID:guCOy3FW
先週P8H77-VにSE-200PCIltdを認識させようといろいろやってた者です 思いつく限りの手段を試してみましたが、結局ダメでした もしこれからこの組み合わせを試そうとしてる方は注意してください このカードが出す音気に入ってただけにショックですはい
>>154 OFFにすると消えるという情報を得たので。
>>156 グラボはZOTACのGTX 670 2GB TWINCOOLERです。
電源は玄人志向の700Wで余裕はあると思います。
サウンドカードからオンボードに変えたらノイズは少なくなるんですが
まだ残るんですよね…
Z77系に付属されているWiFi GO!を使うのと、H77系で組んで後からUSB無線LANアダプタを付けるのとでは WiFiとしての性能や機能に致命的な差はあるんですか? MBの選択に悩んでる要因の1つなのでお願いします。できるだけコスパを上げたいのでできればH77で組みたいんですが あと、Z77でもH77でもオンボードで2画面は可能ですか? その場合、アナログとデジタル接続1種類ずつ必須で合ってますか?
このスレも荒らしてるのか いい加減にしな
誰かと勘違いしてません? 荒らしてないすよ
>>162 USBLAN付けるくらいならwifi付いたH77で、板に拘りあるなら後でLAN拡張すれば良いんじゃな
いの?
2画面はDVI+HDMI or DPで可能(無ければD-sub)
PWMファンじゃ無い、普通の3ピンのファンでも重い処理をすると、回転があがるんだな。
>>164 回転数検出の線が1本多いだけだから
PWMの設定してあれば回転検出をN/Dにしておけば可変してくれたはず
インテルチップUSB3.0のWindowsXPドライバーって出ないの?
出ないし、今後も出す計画は無い
P8Z77-V 1805にあげたらVIRTU MPVが機能しなくなったわ エラーで落ちる。
P8H77-V を考えています。 電源をオフにした状態でUSBでMP3プレーヤーの充電をしたいのですが、このマザーボードで できるんでしょうか? あとPT3を使って録画を考えてますがなにか問題やアドバイスなど あるようならお教えいただきたい
今更XPに追加したところであと1年ぐらいで終了だからn
え?XPってUSB3.0対応してないの? P8H67M-PROだけどUSB3.0ついててXP用のドライバ出てるんだが使えないのかな USB3.0メモリとか持ってないから確認しようがないけど
出てるんなら使えるでしょ。
>>171 またPRO使いかよ
自分の使ってるチップの実装機能とか覚えろよカス
H67はUSB3.0のポート数は0で後付チップで3.0を実装している
要するに後付けチップのXP用ドライバがあれば使える
今言っているのはZ77とかノースブリッジにUSB3.0が入ったドライバだろバカ
その程度の事ぐらい理解しろ・・・
USB3.0はXPで使えても、何とかモードってのは使えないだろ?
>>173 よく分からないけど後付けチップを買ってきて付けてドライバ入れればUSB3.0使えるんだね
ありがと
何とかモードはWin7だって無理じゃねーかww
>>169 >電源をオフにした状態でUSBでMP3プレーヤーの充電をしたいのですが、このマザーボードでできるんでしょうか?
BIOSの設定でできる。デフォルトでは無効になっているので有効にする必要あり。
>>175 断言するお前は自作するのを止めたほうがいい
ノースブリッジに実装って意味もわかってない馬鹿なんだな
説明書読めば書いてあるだろ
USB3.0はASMedia1042がマザー上に載ってるんだからそのドライバがあれば動くって事を理解しろよ
IntelのZ77上の3.0のドライバがXPではないって何度言えば
今回初めてASUSの DIGI+VRM のマザー(P8H77M)使ってみたがとても静かだ MSI、Asrockの77ママンも基本静かだが一部コイル鳴きみたいな音してたんだが 全然そういう音がならない P8Z68-M PROはピーピーすげえうるさかったがアナログだよな やっぱ完全デジタル制御だと違うのかね?
bios下げ方法教えてよ 今3602 で1702にしたいんだけど
なんかサイトのマザボの表示が変わったね ブックマークしてたの全部変えないとあかん・・・
183 :
Socket774 :2013/01/16(水) 22:07:12.93 ID:sSUUS6TC
定格やライトOC程度ならフェーズ少ないほうがいいよ 多フェーズは安定性には貢献するけど省電力ではありません
全員が全員、お前さんみたいなパソコンの大先生じゃないんだから落ち着けよ
脳食い虫にやられたんだろう…
いやむしろ突っ込むのはID:PYn1yCGPが今のPCHをノースと言ってることだろw どう考えても現状の1チップになったチップセットのPCHは、昔の2チップ構成だったMCH+ICHでいえばICH側の機能 プラットフォームコントローラーハブをノースと言っちゃう奴は、どんな機能がどこにあるかを把握しないで 実装位置だけを見てるニワカパソコン大先生w
>>188 チップセットドライバもわからん人にMCH,IOH,ICH,PCHって言っても理解できないと思ってノースと言っていた
今は反省している
過剰な185を庇う訳じゃねーが、間違いは間違いだぞ
別の無関係な2ch板なら仕方ないけど自作板だし
ましてマザーボードスレだろ・・・・
「大先生じゃないんだから」って程の話でも無いんだし
知らなかったなら知らないで大人しく理解すればいい
>>188 実装位置?話がチグハグじゃね?
知ったかが初心者を罵倒するスレ
最近は逆だろ
初心者が知識に長けてる者を罵倒してるほうが目立つ
>>191 がどちらかはしらんけどな
場所だけで言えば旧サウスブリッジの場所だよね 最近はマザーの取り付け位置も様々になってきたから北も南もないけどさ
>>178 ありがとうございました。これにしようと思います
相変わらずのクソスレで本日も平常運転
>>194 ただし、取扱説明書の以下の文章に要注意。
「システムがONの状態で充電を開始しておけば、システムがOFF状態(スタンバイ、休止状態、シャットダウン)でもASMedia USB3.0コントローラーの制御するUSB3.0ポートにバスパワーを供給し充電をすることが可能です。」
最近の母板はOCしても、ポストに表示するクロックはデフォクロックなんだな いくらやっても3.5GHzから変化しないからセッティング不味くてリセットかかってるとばかり思ってたわ CPU-Z見て初めてOC出来てることに気付いた・・・
198 :
Socket774 :2013/01/17(木) 23:04:08.68 ID:yfAgsgu5
183 です(機能を理解したうえでの投稿です)。
>>188 さん解説ありがとうございます。
>>185 さんの様な方が現れることを期待しておりましたw
本当にありがとうございます。
Intel USB3.0 eXtensible Host Controller Driverをインストールすると AdditionalDelayedWorkerThreadsが10になるのなんでだろ? わかる人いたら教えてください
なんでだろ〜 なんでだろ〜♪
P8Z77-V PROって、何でP8Z77-Vよりも人気あるの?
なんとなく、高級っぽい。
Proて付いてて店員が情弱に奨めるから
とりあえず全部入りだからじゃない?
P8Z77-V PROとP8Z77-Vの違いって何?
>>206 少しは自分で調べたらどうだい?
互いのスペック表を印刷して同じとこ消してけば違いがわかるよ。
アスの安板とかアスロクとかそんなのが売れ筋上位に来るなんて 日本もすっかり貧乏後進国になったんだな
>>205-206 全部入りなのはDELUXEとかPremiumでしょ
Proは無印と同じで、フェーズ数が多いだけ
昨日表で見た場合、Proが全部入りなら無印も全部入りと言ってもおかしくないぐらい。
>>210 良いとこ取りとはいうけれど、フェーズ数以外の良いとこもなんか他に付けろよって思う
昔のProはもうちょっと凄かったのに、今は渋り過て、やや名前負けしてる
ミドルクラスの枠に分類されたなら、今後、大した差はつけないつもりかな
軽くだけどOCするから電源フェーズ数は多いほうがいいんですけどー
じゃあ好きに選べばいいんじゃね?選ぶなとは言ってないし。 どれ程良いのか差を客観的な数値で出せるか?って言うと出せないだろうが。 それよりは、機能数なら確実に差は出るからProにも機能数もちょっと増やせよ、って思った
214 :
Socket774 :2013/01/18(金) 19:28:15.36 ID:yZeafUXk
Pro買おうと思ってたけどPCIいらないしPCI-Eが欲しいからデラックスに行くわ 初心者だけど・・・
>>209 んじゃデラと比較してPCIスロットの有無と
無印と比較してUSB3.0の数とか?
あとは「最上位はいらんけど最廉価版は嫌」というある意味日本人っぽい考え方もあるやも
価格comでしか見てないがPROとDELUXEの差が約4000円 PROって中途半端だと思うんだよなぁ 青歯にしても後から付ければいいって言っても相性あるし フェーズ数もDELUXEの方が多いしDual LANだしeSATAも標準装備 無線LANは5GHz帯対応、USB3.0が2個多くバックパネルにBIOS flashbackボタン 基板上にpower on/offボタン、CMOS clearボタン、Q-code LED・・・ 大雑把に違いはこんなもんか PCIスロット無かったりPS/2やらDVI無いがまあこれらは過去のもんだし要らん こんだけ違って4000円の差なのにPRO買うのはアホや 俺はもちろんDELUXE買ったけど
>>215 細かく違いは当然あるけれど、一番ヤバいのは安定性
・デバイス見失い
・スリープ復帰失敗
・USB3.0の不具合
・LAN死亡率
・内蔵音源ノイズ
OC無しであってもこれらはPCI(PCI-E)数に次ぐ重要項目だろう
これらがクリアされるリビジョンが出るのを待つしかない
DELUXE買いたいけど、PCIスロットがないからな… Q.なぜPCIスロットが必要? A.PT2使ってるから PT3を使うことになるのだが、コストがさらに掛かってしまうので…
>>219 A.追加
Haswellのこともあるし
>>219 なるほど
メイン環境をDeluxeで組んで録画鯖は別にすりゃいいんじゃね
>>219 その使途であればB系しか選択肢がないかと
ブリッジ介してても動くことは動くよ ITEとか一部のブリッジで動かなかったってだけ どうせASUSだからasmediaのブリッジでしょ
>>222 B系って何?
「B系 ASUS マザーボード」で検索してもわかんない
すまん、自己解決
寺買うならROGにする
>>216 ゴテゴテと要らない機能ばかりつけたその差が約4000円。
4000円あれば、Ivyが載る安いMBが1枚買えてしまうという事実。
デラにもDVI残して欲しかったなぁ レガシーを徹底的に排除したかったんだろうけどさ
>>228 購入するポイントなんだから全ベンダー共通だろうに
それともあんたは戯画の腐っているRev1買っちゃう人?
233 :
Socket774 :2013/01/19(土) 00:47:26.59 ID:qqemLWjt
あの〜 P8Z77-M-PROなんですが、eSATAの外付けHDDを稼動させた状態で再起動、もしくは 外付けの電源が入った状態からPC本体を立ち上げると、POSTより先に進まず、画面真っ暗 な状態でストップするのですが、これってASmediaの仕様なんですかね〜 同じ症状の方おりますかね〜?
うちのz77-vちゃんのlan関連のドライバーがなんかおかしいんだよね アップデートしようとするとフリーズするし消しても復活するし os入れ直してみるか メンドクセ
ぶっちゃけ ASRockでもいいんじゃね?
>>233 P8Z68-M PROだけど問題無い
外付けというか内蔵用HDDを外付けにして使っている
それBIOSで起動時に読み込む順番とかがおかしいんじゃね?
起動ディスクにそれが指定されてるとかそんなん
会話になってないレス 日本人じゃないなお前
>>233 eSATAがBIOSで認識されろる事でブート順が変わってるんじゃないの?
eSATA接続のHDD繋げて電源入れた状態でPC起動させてBIOS入ってブート順確認
Porユーザー VS エスパー さて勝つのはどっちか?
ProつってもMicroATXは上位がないから実質、寺相当だけどな
ブート順序がおかしくなったらいったんドライブも外してCドライブだけにするそしたら治る確率が上がる
Porだって、プッ。
ポア?
麻原かwww
ポアとか麻原って最近の人は知らないだろw このスレがおっさんばかりならアレだがww
マハポーシャだろ
トライサルでなら買ったことある
ニコ厨なら小学生でも分かる
P8Z77-V PRO P8Z77-V DELUXE どれ買えばいいんだよ?
アレフ!アレフ! 犬HK狂育で夕方やってたあれ!
マザボはインテル以外信用してはいけない
インテルのは値段の割りに貧弱すぎる
今のintelマザボは止めとけ 台湾製コンデンサ満載 台湾製コンデンサが悪いとはいわないが、あの値段ならボッタクリすぎ
中韓製コンデンサ満載よりよっぽどいいけどな
違うタイプの板を好きになってしまう 揺れる自作心よくあるでしょう?
>>234 ファームアップしろや!
いつの話やねん、、、過去ログぐらい読め。
258 :
Socket774 :2013/01/20(日) 18:59:03.63 ID:cpH3+0Cm
BIOS 3603に、うpした人いる?3603どおよ?
BIOSで完全にオンボのグラフィクス殺せます?
安心しろ。このシリーズはボード上にグラフィックが実装されてるモデルは存在しないから そもそも殺す必要が無い
ちゃんとオンダイって言い直してやれよ…w
だが待って欲しい CPUもボードの上に取り付けるのだから、オンボードと言ってもいいのではないだろうか
だったらグラボもそういう括りになっちまうじゃねーか
>>263 オンボードというのならオンボードのグラフィック出力まで記載するなら許せる
オンボードのグラフィックとは意味が違う
p8p67DeluxにW3U1600HQ-8Gを2枚刺しって おkですかね?
なぁドライバCDのオンボードドライバってどれ? もっと分かりやすく書いてくれよ。。
>>267 むしろ、オンボードドライバってどれ?って聞きたいのはこっちの方
もっと分かりやすく書いてくれよ。。
ASMEDIA?Intel?RealTEK?
オンボードでドライバが必要なのは結構あるが?訊きたいのはこっちの方だ。
分からないなら、ネット上から落とせ。どうせ不具合とかで更新しないといけないし
ちゃんと言って、ここに書いて
● ● ● ● ● ● ● ● ●●●●● ●●●●●● ●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● /⌒ヽ /⌒ヽ ● ●●●●●● ● l .l_ _| .| ●●●●●●●● ● ●●●●● l____/ ヽ___| ●●● ●●●●● ● `ー‐' `ー‐' ● ● ● ● ●●●● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●●
チップセットもオンボードでいいのかな?
271 :
250 :2013/01/21(月) 17:31:02.16 ID:GYmDXXOX
安定性を重視(相性問題が起きにくいなど)するとしたらどちら?
変わらん 相性問題なんて同じ製品でもロットが違えば起きるときは起きるし 起きないときは起きない
273 :
267 :2013/01/21(月) 17:37:08.84 ID:/8vk8rhS
すまぬ。インテルグラフィックスドライバーのことです。。
不安なら動いてる報告を探して、それと全く同じ構成で組めば? まあロットで相性は無いとは言えんが
インテルグラのドライバーとかネット繋いでりゃ勝手に入れるだろ
>>257 >>259 そんなものあったのかサンクス
まぁno update requiredで何も変わらんかったが
win8と愛称悪いのかね
278 :
Socket774 :2013/01/22(火) 00:36:16.31 ID:jOqn45SZ
誰かZ68でBIOS 3603に上げた人おらんかのお?
BIOSは不具合がある場合以外は updateしないでください と書いてある
>>278 P8Z68Deluxe&Win7 64bitに3603入れたけど別に不具合はなく何も
変わった様子はない。定格なのでOCの具合とかはわからんが。
ただIRSTを同梱の11.5.0.1207にしたらSATAポートとディスク番号の
割り当てがずれた。
BIOS3304&IRST10.8.0.1003
SATA1 (Intel6G) : ディスク0 (C:)
SATA2 (Intel6G) : ディスク1 (D:)
SATA3 (Intel3G) : ディスク2 (E:)
SATA4 (Intel3G) : ディスク3 (F:)
SATA5 (Intel3G) : ディスク4 (G:)
SATA6 (Intel3G) : ディスク5 (H:)
SATA7 (Marvell6G) : ディスク6 (I:)
↓
BIOS3603&IRST11.5.0.1207
SATA1 (Intel6G) : ディスク1 (C:)
SATA2 (Intel6G) : ディスク2 (D:)
SATA3 (Intel3G) : ディスク3 (E:)
SATA4 (Intel3G) : ディスク4 (F:)
SATA5 (Intel3G) : ディスク5 (G:)
SATA6 (Intel3G) : ディスク6 (H:)
SATA7 (Marvell6G) : ディスク0 (I:)
SATA8は使ってないので不明。Intel、Marvell共にAHCIモード。
3304、3603どちらもIRSTを入れないとディスク番号の割り当ては
ランダムというか起動の度に変わる。
ディスクの管理とかCrystalDiskInfoはドライブレター順じゃなく
ディスク番号順で並ぶので見づらくなった。
8とかオワコンOSじゃないですかやだー
>>278 P8Z68-V PRO(BIOS:3603)@i7-3770にWin7 64bitで使っているが快適に使えている
Ivyに変更する時に3.x BIOSにしてメモリもDDR3-1600に変えたが
OSのクリーンインストールはせずに使えている
Intel Chipset DriverとIntel ME 8 Management Engine Driverのインストール作業は必要
環境変えた後の作業でHDDの2TB→3TBへのコピーを二回やったがFastCopyでベリファイやらせて破損なし
memtestも5passまで確認しているしOCCT、Prime95でエラーも出てない
とても安定しているのでIvy世代はZ77にせずにZ68で行くことに決めている
ちょいと前にIvyに廉価版出たけどBIOS:3603では新規対応CPUにIntel Celeron G1620とかがある
既に終息している製品でもIvyまでキッチリ対応してくれるサポートに感謝
IvyBridgeに廉価版、3,980円で2コアのCeleronなど多数 (2013/1/20 00:01)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130120_582346.html
283 :
Socket774 :2013/01/22(火) 17:15:39.64 ID:jOqn45SZ
基本的に良い板だがUSB3には不満もある
ASUSの子会社だからASMediaのチップを使わざるを得ないのはわかるが汎用性無さすぎ
ScanSnap iX500(旧型と違いUSB3対応)も動かない
DisplayLink社のDL3100搭載USBディスプレイアダプタも動かない
HDDやSSDは動くけどこれじゃUSB3の価値が半減だよ
しょうがないからNECのチップ積んだカード買ったら両方とも動いたけどさ
ちなみにドライバの組み合わせは殆ど試した
http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm firmwareも120816-02-02-06Dに上げてみてもダメだったよ
ちなみに120816-02-02-06Dのハッシュ値は俺が確認した時はASUS公式のと一致した
Z77でも追加用にASMediaのUSB3積んでるようだが
いくら子会社でも技術力が無い所のチップを搭載するべきではない
技術力というのは見当違いもいいところだよ 文系の人かな
>284 SATAはMarvell、USB3はNECで鉄板なんて自作の常識 ASMediaが嫌ならASUS買うなよ馬鹿か?
ギガ等もASMedia載ってるよね? 最近、NECというかNECトーキンのUSBチップを載せたマザーは見かけないわ ちなみにアメリカの電子部品メーカーに経営権を譲ったらしいが・・・
>>284 最近のstation driverなんてあてにならないだろ?
平気で古いドライバやfirmアップしてくるし
station driverはあてにならない
つまり
>>284 もあてにならない
結論出たな
>>284 それ泥の船に乗ったら崩れて沈没したって言ってるのと変わらんですよ、、、
ネイティブ対応環境無いならNEC製コントローラに頼るしかない
USB3.0は未だ過渡期 Intelチップの7シリーズで対応するようになったから これからは機器側がIntel向けに動くよう合わせてくる。おそらくそれで安定 USB1.1もOHCI、UCHIで色々あったじゃん。アレと同じと思えば
292 :
250 :2013/01/22(火) 21:13:28.62 ID:YVxXkHzl
>>289 あてになるドライバーを配布しているのはやっぱ公式で配布されてる奴?
P8Z68-V用のドライバーでWin8用が一部ないものがあるんだけど…
>>284 そもそも何でデスクトップにUSBディスプレイアダプタ使うかわけわからん
グラボさせよ
挿せないノーパソならまだ話はわかるが・・・・
296 :
250 :2013/01/22(火) 23:25:09.73 ID:YVxXkHzl
297 :
Socket774 :2013/01/22(火) 23:46:20.18 ID:JWdMJldg
299 :
Socket774 :2013/01/23(水) 00:19:46.43 ID:4R8NjfQp
TWOTOP、ASUSTeK「P8B75-M」採用ビジネスユース向けBTO「WSS for ビジネス/B」シリーズ
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0121/17926 全国でパソコン工房、グッドウィル、フェイス、TWOTOP、FreeTを展開する株式会社ユニットコム(本社:大阪市浪速区)は
2013年1月21日、TWOTOPブランドから、ビジネスユース向けデスクトップBTO「WSS for ビジネス/B」シリーズを発表した。
本日より発売が開始され、基本構成売価は税込39,980円から。
P8Z77-Vって、LANのドライバーをインストールしないとネットに繋がらない?
>>300 どんなモノでってドライバなかったら、ネットに繋がらないただのゴミチップだよ?
ドライバインストールしないでつかえたチップなんて見たことない
P5BデラにWin7入れたらMarvellのLANドライバは勝手に入ったような? いや別のママンのBroadcomだったか? まぁOSと同時期、OSより後に発売された物にはドライバ入れないと動かんだろうね インスコ直後のOSからしたら「何となく種類は解るけど」って程度の未知の(未来の)デバイスだし
OSインストールの時に適合するドライバをインストール(した・された)から使えるようになっただけでしょ ドライバが入ってないのにWinOS上で使えるとかありえんし
OSインストールの時使えないことが気になるなら自分でドライバ入れりゃいいだろって話になるんだが
途中でも出来るし。
USBフラッシュメモリ、または(USBフラッシュメモリの)インストールディスク、もしくは本当の円盤ディスクの中にでも入れとけよ
>>300 そのほうが確実だろ。
ドライバによっちゃ認識が遅いのもあるから一番適切なやつをな
OSのインストール後に、ドライバーを入れる前に先にwindows updateでアップデートしろと書いてあったサイトがあったんですけど… ドライバーはチップセット関連から先に入れろと
ところでみんな、MEIのファームウェアアップデートしてる?
>>305 だからなんだよ
そのサイトの信ぴょう性はともかく、そうしたいならそうすればいいだけのかと
お前はいったい何がしたいんだ?日記?
みんながアップデートしてたらどうなんだ?
インストールメディアの中にドライバ入れればいいだけの話 それが出来ないから引っ張ってるのか、それはしたくないのかどっちなんだろうな?
ウイルスに感染しました! って広告みたらびっくりして変なフリー詐欺ソフトを入れちゃうタイプだな
>>306 入らないんだが。
注意書きどおりに先にドライバを入れてるけど。
>>307 しないとWIN8で不具合あるからしない訳にいかん
312 :
Socket774 :2013/01/23(水) 08:14:06.28 ID:5FCZSJ8j
P8Z77-I DELUXEの内部SATAが4つしかついてないのが残念すぎる。 ATXだったらPRO以上なら8つかそれ以上ついてると思ったんだが。
>>305 何でこういうバカが多く沸くんだよ
最低でもOS、環境とかなにも書いてないのに答えられるわけがないだろカス
マザー自体何を使っているかも書いていないという
もうね・・・
>>310 windowsからでなくDOSから入れてみたら?
ワンランク上のアニメ専門チャンネル
既出かもしれないけど、P8Z77-VにWin8入れて付属のCDでドライバーの自動インストールを 実行すると、OS起動しなくなっちゃうのな。 なんじゃこりゃ。
>>297 B75は4番目2番めに売れてるみたいだけどB75のスレは全然伸びてないな
なんにもトラブルがない 話題もないっていうことか?
>>318 割り切って使う人たちだし、MBが動けばいいや、とか、細かい不具合なんかには興味ない人たちでもあるんでしょ。
MBそのもの、機能性とかにあまり関心がない・・/そんな感じ。
ここは違うでしょ、機能にも関心強い人多いし、なんか常駐している人が居そうな感じ。
まさにアンカ先の
>>297 の奴とかZ77スレにもマルチしてるし常駐組だろ、どう見ても。
そういう奴が張ってるスレは伸びる
320 :
Socket774 :2013/01/24(木) 00:44:12.02 ID:U9sCOMde
P8H77-VってQ-Connector付いて無いのね・・・まだ別売りしてるんだっけ?(終息?)。
>>320 Qコネクタ単品をツクモで買ったよ。ジャンク品扱いだけど1個50円だったんで2個保護しといた。
322 :
Socket774 :2013/01/24(木) 03:17:49.22 ID:pzScq1jQ
Z68のマザー使ってるけど、CMOSのクリアってこんなに大変なの? ジャンパピンの位置変更とボタン電池抜くだけじゃないの? www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
>>322 無知だな
こんなの普通じゃねえかと思ってたら電源からマザーボードへのケーブル全部抜くにテラワロス
最悪電源からAC100抜いて時間待つか電源投入ボタン押せばコンデンサにチャージされた電荷全部抜けるってのに・・・
最近はCMOSクリアのSWがついてたりするし、
ピン変更しなくてもバッテリー抜いてバッテリーの端子間をドライバとかでショートさせればCMOSクリアって昔は常識だったんだがそんなこともしらんのか
>>322 uefi世代のマザーならデフォルトロードで問題ない
マザーボードもすごい値上がりしてるな。 10日前に15970円でP8Z77-V Proを買った店が5000円以上も値上げしてた。
やっぱフルHDじゃないとなー
Qコネクタはマザボ側のピンが真っ直ぐに揃っていればいいんだけど 微妙に曲がってたりすると差し難くくてかえって不便
というかQコネクタ使うと背が高くなって邪魔だから使わなくなった 電源スイッチとリセットスイッチしか刺さなくなったってのもあるけど
尼でASUSのZ77マザー買うつもりだけどやめたほうがいいかな?
そういう疑問を持つようならばやめたほうがいいよ
>>330 ママンの箱に伝票貼って送ってくる尼で買いたいとはこれまた豪傑
>>333 悪ゾン
メーカーがそういう輸送方法を想定していない家庭用電化製品で一度やられて
中身ボロボロの状態で届いた事がある
尼 → 配達業者に言え
配達業者 → こんな梱包で送る方が非常識
メーカー → 尼が頭おかしいので無視してうちに送ってください
結局メーカーにちゃんとした梱包で交換してもらった事がある
二度と尼では買わない
>>325 P5Q-EからP8Z68-M PROに乗り換えたんだけど、Qコネクタがないのと
バックパネルが安っぽくなったのに驚いたんで。
今使ってるのは中の狭いMATXケースなんでQコネクタがあったほうが便利ですよ。
アイネックスのコネクタ簡単脱着ケーブルとピン配列変換ケーブルも実は持ってます。
P4PE Pen4 2.4Gから P8Z77-V i7 3770に乗り換えた。 速すぎてびっくり。こりゃ快適。 IEEE1334がついてないし、デジタル音声出力のパネルもついてない。 こんなものなのかな。
買う前に確認されないんですか?
>>337 はい、一切確認しませんでした。
店で売ってるマザボで適当に選んだので。
339 :
Socket774 :2013/01/24(木) 23:06:56.95 ID:H0fdyVSF
↓P5Qの画像
その人なりに調べ、分の悪い賭けだとわかった上で見えてる地雷を踏みに行くのが勇者なのであって 何も調べず何も考えず踏みに行くのはただの馬鹿だろ
とても残念な事だが、Ivy買うような人に馬鹿が多いのは事実w
から割上等のツワモノなら、Ivyもまぁって気もするけどね
>>343 自分の場合、殻割って殻無くても良い事に気付いてずっと殻無運用だけどね
殻割りのその先に居る
殻割りごときツワモノでもなんでも無いよ 以前はCPUのダイを加工して倍率変更やその他強引な作業がざらにあったし IvyのHS剥がしたところでトライゲートの熱密度問題は回避出来ないので たいした効果も無いのが現実、殻割りスレやOCスレの様子でもわかりきってる事なのに 殻割りを信仰させる人が居るのは売り手の策略かと思うほど不思議で滑稽だよw
ごめん、ダイはコアだから加工はPCBね 言わずもがなだろうけどw
>>344 蕁麻疹が出るほどキモイw
Ivy買うような人に○○が多いって見本のような例だね・・・
で、どんだけの効果があったのかOCスレにでも貼っておいで
鼻糞程度ならドンマイ
3連レスしないといけないほど切羽詰まった必死さがキモ〜〜〜いw 力抜けよ ネタにネタかぶせてるのがそんなに癪に障ったのは分かったw わるかったよwww
4連続レスかと。 いきなりこれは引くわな ドン引き
いや、ギリ
>>343 居るし、3連続
急にブッチギリ3連レスで力説しだしたからビックリしたID:I9ESDS/Zには
Ivyに大事な息子でも殺されたんじゃないかな
そこはふざけちゃいけなかったんよ たぶん
Ivyをここまで叩く奴の真相が実は買った奴ご本人ってオチだったりしてな
IvyはHS剥がしてグリスをいいのに変えてまたHSをかぶせて使えば 温度が劇的に下がるはずだが違ったっけ?
反論出来るのは連投だけかよ
しかもキモイと言われた御本人が必死にネタと言い訳w
Ivy厨はふてくされて負け惜しみ並べるのだけは一丁前だよね・・・
指摘されなきゃ「から割上等のツワモノ」とか
>>344 で通そうとしてたくせにw
後出しの言い訳が見苦しいよ
>>351 自分のPCだけ組んでる訳じゃないから買ってはいるよ
間違った情報や妄想デマを広めてる奴が嫌いなだけ
でも、最近は自作板全体的に
無知な奴ほど偉そうにしてるのは何故なんだろうね〜
ここ1〜2年ほどで急に酷くなった
あのね、殻割る人たちなんてIVY持ちの極少数だろ? ごく少数の人達がやってることなんてネタタになるジャンル以外何でもない 殻割ってここまで変わりました!!!って自己満足の世界 そんなネタの世界に、殻割って殻を使ってません!!ってネタの上を行くネタって分からんのかね? 1000人に一人もやってないと思うわ、いやマジで もうちょっと冷静に考えろよ。お前、滑稽だぞ? まあ茶化したのは悪かったがwww 真面目なんだよね!だから3連レスで顔真っ赤w ふざけてやったのはまずった、はいごめん
自作パーツの知識を持ってるからってドヤ顔するのは 如何にもキモヲタぽくって引く罠
>>354 がキモい
いやキモいとかじゃなく、マジ気持ち悪い、マジキモメン
ここに居るのは少なくともいい年齢の大人達ばかりで さすがに高校生とか中学生じゃないんだと思いたい(´・ω・`)
>>356 別にドヤ顔じゃないし、勝手な妄想は脳内だけにしろよ・・・・
自作板でそんな事言い切っちゃってるのがおかしいんだぜ?
知らない知識も無いなら黙って知識のある奴の投稿から吸収すればいい
否定されたからとふてくされたり間違った知識をゴリ押しするなよw
>>355 ID:RnGIkn6O
もうちょっと落ち着いてやり直しなさい
見苦しすぎる、自分のレス読み直してごらんw
また真っ赤になって言い訳キンモー↑
ID:sllIB9VG みたいな奴は専ブラしらんのか? 幼稚な短文レスばかりだと・・・・・まぁ言っても理解出来ないかw もう少し自作パーツに関する投稿をしようぜ 特価品スレや、ネコスレや、二次元マンセー的なスレが増えてから 本当に板の質が落ちた、自治関連でもこの手の指摘が何度も話題になってるね
知ってるよ気持ち悪いなって見てた 必死チェッカー見たら、何処でもトラブル起こしてんじゃん? これ少なからずお前原因だよねw 気持ち悪いからカルシウムとって寝ろよ、ゲロキモメン君
IDなんてどうとでも変えられるんだから 投稿数が多い=必死って訳じゃないよ 内容ぐらいしっかり読んでもう少し理解力つけたほうがいいよ 投稿数が多くて荒らしとして規制される人と、されない人が居る 君の場合は前者だろうね・・・・理由は自分で投稿を見直して考えましょう
>>365 ネタスレといいながら、そっちのスレじゃ言えないチキンな子なのはわかったw
専ブラ使ってるなら自分の投稿ぐらいもう少しまともな文章にしたほうがいいよ^^
2chの流行った挑発単語や死語を並べたり、w連打して気が治まるなら良かったね
でも君の病状は改善してないのは安易に判断できるよ・・・・・可哀想な子w
俺に食いついて絡まっても親切にする義理は無いので
自分の主治医さんにカウンセリングしてもらってね
IVY ←プ
ネタタ ←プ
また馬鹿が沸いてるのかw 毎回思うんだが 毎度同じ奴同士でやってるんじゃね?
少なくとも複数の馬鹿を相手にしてるから同じ奴ってのは少数じゃ無いと思うが Ivy信者のデマを度々指摘や批判してるので、逆恨みで同じ奴が粘着して付きまとってるかもねw
ストーカーを飼育しているみたいだな(笑)
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357932666/645
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358234965/459
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357208013/601
>>365 のID:RnGIkn6O頑張り杉
タイプミスとか、細かいところ突くしか脳がなくなったか 連レスになれば何もかも必死か>ID:I9ESDS/Z
お前の言葉返すぜ
反論出来るのは、誤字とかだけか? 人には必死に投稿数が多いのは必死じゃないだのどうだの、突っ込んどいてそれはねーわw
しかも君のは誰も望んでない連投だし。
既にネタとして上げた後だとは思わないのか
都合のいい解釈しかできないのな 脳もさることながらアレも何もかもが小せぇアスペだな
>>369 何言ってんだ? お前……妄想は大概にしとけ?ww
そもそも必死チェッカーは他から言われたから気づいてリンク乗せただけで、そのレス番号全部俺のレスの唯の転載だろ
お前が他スレを巡回してるストーカー気質なのは分かった。だが、こっちに火の粉かけんなw
そんなスレわざわざ行かんし。
浮き上がったレスだけで、もうなんか禍根残すいざこざ起こしてるって一目瞭然だがな
ID:I9ESDS/Zの敵を俺に絞るのやめてもらえます?w お前ほど暇じゃないんでw
レス番号抜き出してこのスレ張られても、アレだし。
ID:I9ESDS/Zが闘う相手は他に居ると思う。巡回して頑張って探してみてよ。
別人だろ?ID:3sGR6HXrがなんで頑張るのかは知らんが、よほど堪えたのか
俺が憎いのはよ〜〜〜〜〜〜〜く分かったから、でも他で俺に当たり散らさないでね?
私のために争うのは止めて!(;ω;`)
>>370 別スレで終わりよくいったんだからもう寝ようぜ。
>>371 うん、まあなんだ
俺マジでなんもやってない 勝手にハッスルしちゃってるのが約一名
>>373 そうか。
あなたも若くないんだからほどほどにね!
とネタを振って俺はもう寝るわ。
※今度P8Z77-V DELUXEを買う予定。
>>374 不具合なく良個体に当たるといいな マジ助かった、さんきゅ!!
キチガイは笹の葉が揺れただけでも怒り出すのよ。 気を付けて! 現実を見ない相手は手強いわ!
覗く度に思うがこのスレにはバカとPRO叩きしか居ないのか?
>>336 IEEE1334っておま1394だろ
というか今はUSB3.0の方が幸せになれると思うが・・・
P8Z77-V PRO、BIOS.1805にうpしたら、 倍率をテンキーでダイレクトに入力すると反映されないんだね ↓↑でやらんといかんのな 5GHz固定になっちゃったかと思ってCMOSクリアまでしちゃったぜ・・・
>>380 ダイレクト入力できますよ?
単にNumLockの問題でしょうね
さすがのproユーザー
CMOSクリアしてなかったからちゃんと反映されとらんかっただけちゃうんか
PROユーザーって何で叩かれるの?
「PRO」って商品名見つけると、正に俺向きだって思う
>>385 自作する上である程度基本的なことや
ググレばわかる事を質問する上なぜかスレを荒らしたりするから
最近マザボのページからダウンロードの項目消えてんだけどなんなの
初心者でPRO+IVYのセット購入が多いから変なの増えてるだけじゃね?
初心者のくせにマニュアルすら読まないバカ多いよな、あとろくに調べもせず聞くバカ
たしかにIvyスレは初心者の巣窟だよな
そこでIvyスレの話を振るアホ
ノートのi7と 3770とエンコスピードそんなに違わないんだよな もうノートでいいかと
自作機はむろんノートPCも消滅しそうな雰囲気だからなー
ノートはやれ消費電力抑えたお陰で 足回りが遅くなって全体的に遅かったのが いまじゃそうは変わらないし、 せいぜい3Dゲームや動画のエンコ以外はノートで良いもんな。
マジレスするとトレイントレインの歌詞の一節
見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくる
CrucialのSSD2とSSD3ってどう違うの?
ここだろ 弱い者たちが夕暮れ さらに弱いものをたたく
>>396 >動画のエンコ
いやだからそれがあまり変わらない
ts→mp4
古いのですまんが、動作報告。 p8p67とwindows8の組み合わせで、p8z77デラのAi SUITEが動いた。 FAN XPERTとASUS Updateだけだが。 既出ならさらにスマン。
403 :
397 :2013/01/26(土) 20:22:01.17 ID:KPJVkiot
77Vの初期不良でPROに変更したんだが、心なしか速い気がする Windows7のロゴが合体する前にデスクトップに切り替わった
OSクリーンインスコして常駐アプリが減ったというオチじゃないのか?
変わる訳無いw
>>404 ねーよ
プラシーボだ
これだからPro使いは、あるはずの無い現象まで感じ始める・・・・
仮にあったとしてもBIOSの具合による差などで、でもデバイス関連はすべて同じだし、変わるはずもなく。
大体、Winのマークは形が成る前に立ち上がることはない。
だから
>>404 はその時点でウソか釣りじゃね?
立ち上げが早い場合は、Winマークは早く出来上がるような動きになるし
おれのはマークが合体する寸前で止まって1秒後ぐらいに立ち上がるが HDDからSSDにしたらこうなったからどっかおかしいんだろうけど
>>409 そのまんま書いてあるだろ
分からないなら止めろ
>>410 AHCIモードの場合はAHCI.bat
IDEモードの場合はIDE.bat
を使えばおk?
FA?
>>407 いやwinマーク形成前に立ち上がるよ
俺のはP8Z77-V Deluxeだが
ただSSDだけの場合のみな
HDDを追加するとマーク形成後になる
まあほとんどの奴がシステムSSD、データはHDDだろうし気付いてないだけだと思う
スタートアップのアプリによっても変わるだろうし
まあ常時つけっぱだし起動速度云々は時代遅れだけどな
コピペか
質問ですが、皆さんはASUSのユーティリティーをインストールしていますか?
してますん
>>411 そのbatはSPIROM用(*.rom)。
簡単に言うと、これは拡張カード用。
OROM用(*.bin)の*.batはない。
こっちがM/Bに載ってるもの用。
これはM/BのBIOSファイルの該当部分のOPROMを差し替えて使う。
あなたがやるとROMdで終わりそうだからやめておいた方がいい。
もしくは自力で情報収集して理解できるようになれば成功するかも。
2.2.0.1125bの方は?
www.win-lite.de/wbb/board208-specials/board281-bios-bios-modding/17000-ahci-raid-rom-modules-for-bios-modding-already-extracted/ の C. Marvell AHCI/RAID ROM modules を見て分からなければやめた方がいい。 バージョンアップ目的は何? そのバージョンでの追加・変更/修正箇所って分かってる?
>>418 あっちのスレにも書いておいたよ。
M/B上のチップセットのファームウェアは基本的にM/BのBIOS内差し替えで更新しないと駄目。
M/BのBIOS更新不要で対応できるのか拡張カードの方。
ちと分かりづらかったかも。 M/B上にあるMarvellとかASMediaとかのファームウェア更新はM/BのBIOS更新を伴う。 MarvellとかASMediaとかのファームウェアを単体で更新できるのは拡張カードの場合。 (増設インターフェースカードとかのことね。)
>>420 ASMediaやMarvellのファームウェアを更新したい場合はBIOS書き換えないとだめっていうこと?
MEやUSB3.0のファームウェアが更新できるのはなぜ?
こいつ文章読解力無いんちゃうか
bios書換えるとASUSの起動ロゴ消えるんでしたか?
>>424 デフォは表示。
書き換え前に非表示設定にしてた場合は初期化されてまた表示されるようになる。
426 :
Socket774 :2013/01/27(日) 10:44:27.06 ID:p52EHX3W
427 :
Socket774 :2013/01/27(日) 14:27:11.83 ID:2c+xzdnZ
起動を早くしたいなら、1:コントロールパネル 2:システムとセキリュティ 3:システム 4:左側のシステムの詳細設定 5:システムのプロパティの詳細設定の起動と回復に、 オペレーティングシステム回復の一覧を表示する時間(T)の、時間を30秒から3秒に変更すると、 HDDだと起動してからネットが使えるまで1分以内で、SSDだと40秒以内だよ
文章も間違っている上に意味も分かってない
>>422 >USB3.0のファームウェアが更新できる
どのマザボでどういう方法でできるの?
>MEやUSB3.0のファームウェアが更新できる
たぶんファームとOSドライバの区別が付いてないんだろう
Z77-V寺 Broadcom Wireless Driver 5.100.196.18が入らないよ...orz setup.exeをクリックしてもインストーラーが一瞬で消えてしまう
P8Z77-Mで 起動時にマザーのDRAM_LEDの赤いLEDが一瞬点灯してすぐに消えるんだけど これは正常ですか?
マニュアルのオンボードLEDの説明は読んだんだよね?
また、マニュアルも読まずにココをサポート代わりに使ってる奴が居るな
読んだけど一瞬点灯して消える場合は書いてないんで
その状態を 点滅 っていうんじゃないのか?
先に言っておくが 点く 消える これだけでも点滅だからな
ずーと点くのが「点灯」 一瞬点くのが「点滅」 ピコピコ点くのは「点滅を繰り返す」もしくは「し続ける」だと思うが。
このスレはサポートだけじゃ飽き足らず 日本語までも教えないといけないのか 大変だな、調教がw
個人的にはBeep音だけで異常を知らせる従来の方法で十分だが、恐らく聴覚障害の人々からクレームが来て視覚的にも異常がわかるようにしたと推測。
ただの付加価値ギミックだろ
使用者の異常を知らせる機能を付けた方がいいとおもえるな・・・
誰に知らせるの?
と言うか通常のマザーのセルフチェック機能も理解してないって事だろ・・・ CPU、メモリ、VGA、ATAのチェックサム機能が働いてるときにただ光ってるって事を理解しろよ・・・ 異常があれば点灯しっぱとか普通に考えればわかると思うがなんというかゆとりか?
なんか、UjJHePL5 の頭がかわいそうw
>>447 買うときに、ちょっとアレな人だとBeep音がなってしまうとか?
店員 <あー、お客さん、それ鳴っちゃいましたかー このMBは人を選ぶんですよ、お客さんには合わないみたいですね〜
この際、BTOにしてみましょうか?
って拒否られると素敵なんだが
>>429 前にP8Z68-VをASM104FWUpdate.exeでファームを120816_02_02_6Dに
更新したけどあれって、BIOSの該当部分だけ書き換えてるの?
書き換え中にport1/port2別々にプログレスバーが表示されるから
ASM1042に繋がってるフラッシュROM(not BIOS-ROM)を書き換えてるんだと思ってたんだけど。
ID:AlCBgKy2
なるほど
点滅がどうかしたのか?
P68Z-DELUXE(無印)BIOS3603にてXEON E3-1230 v2起動と認識確認 OSはまだ入れてないから挙動は不明(参考までに)
DELUXE(無印) 意味不明
決算期にでる車のなんちゃらLIMITEDみたいなもんか?
459 :
Socket774 :2013/01/29(火) 10:45:38.08 ID:nv+5h5M/
3770K+P8Z77-Proだけど、 倍率が35以上設定できなくなった! Display Config内でiGPUもいなくなってPCIに化けちった その他は普通に動作してる BIOS書き換え、OSクリンインスコしてもだめだわ 誰か助けて!
Gen3とその前 まさか、ここまで説明せんとわからん低能が増えてるとは思わなかった
>>455 >P68Z-DELUXE(無印)BIOS3603にてXEON E3-1230 v2起動と認識確認
余程嬉しくて早く報告したかったんだろうが型番は正確に。
寺なの?無印なの?
再インスコついでにドライバ一新したら BIOSも更新したい欲が出てきてしまった ぐぬぬ
P8Z77proのBIOS ほぼ初期の0906から1805に上げたら Win7の起動がえらく早くなった 赤い彗星かと思った ついでにドライバー類も更新した
>>466 御主は半年位前からそうなってたのを知らなかったのかい?
だとしたら残念な事だ。
今日も低レベルで平常運転
>>467 (´・ω・`)知らんがな
これからは連絡してくれよな
俺の場合P8Z77proのBIOSを1708から1805に上げたら 1708では認識しなかったiGPUが復活した。 流石プロ使いの板や
>>459 BIOSの最初の画面右下の初期設定に戻すやってみた?
最新が良いかどうかは別としてもそんなに初期のBIOSを入れていたのも どうかとおもうが
473 :
459 :2013/01/29(火) 22:26:30.23 ID:REyIvr7o
CPUとM/B持って購入店へ見て貰いに行った 俺「内蔵のグラフィックが出力されないんだけど」 店員「どんな症状ですか?」 俺「へっ?だから・・・」 店員 1、2分しげしげとM/Bを眺める 店員「M/B交換でよろしいですか?」 俺「通電して調べないとどっちが悪いかわからないのでは?」 店員「調べる環境がないんです」・・・後ろのテーブルに調整中のBTOのPCズラリ・・・ 俺「まあ、時間もないことだし取り敢えずOK、CPUってのも考えにくいからね」 店員「ありがとうございました」 帰って組み直し現在に至る 見事にM/Bの不良だった 恐るべしPC出歩の店員
店員「調べる環境がないんです」 この店員も店員だが店も店だわ・・・ その店を本社に報告しろ
本社「よくやった」
運も重要だよな!w
>店員「調べる環境がないんです」・・・後ろのテーブルに調整中のBTOのPCズラリ・・・ お前はBTOの部品を使って自分のマザーをテストしろと言うのかよ そんな会社のBTOお前はつかいたいんか?
>>473 調整中のBTOというのは客から預かった不調のPC群だろうし、チェック用の部品が先客の修理に出払っていて使えないから、今はチェックする環境がないと店員は言いたかったんじゃないか?
まぁ、結果的に新品のM/Bに交換してもらって無事動いたんだから良かったじゃないの。
普通に秋葉のPCショップみたいに検証用のセット一式常備なんてチェーン店は してないだろうからね ましてや今は規格乱立し過ぎてて滅茶苦茶だから
うちかなり田舎なんだけど 近くのグッドウィルには まな板3台有った
ショップに修理に出してもろくな事にはならないよ FANの吸排気逆に取り付けたり、 フロントパネルUSBのコネクタをM/Bに挿し忘れてたり、 化粧パネル付きケースの光学ドライブをイジェクトできないように取り付けたり、 ろくな事になならないよ。
>>481 何があったか知らないが
君みたいな人はメーカー製を買っときな
>>480 田舎だから 客が少なくBTOも出ない=まな板が空いてる という考え方はできないだろうか
なんで自作板でBTOの話なんだ?
エクスペリエンス8.0になかなか行かないな
PCクリニックをチラシで大々的に扱ってるデポを擁護してる奴って業界関係者?
>>473 はCPUとM/B持ってってんだから、
あと、DDR3メモリ1枚、電源、モニター、キーボードがあれば症状だけは確認できんじゃん
ものの15分もあれば
それさえやらないで即交換とか太っ腹だわ
実はマザーの不良ではなかったの即交換してもらえた
>>473 がラッキー
だったってことで終了
ここでいちいち人のレスに文句言ってる奴らって 価格コムでも同じ様なこと言ってんだろうな、やっぱw
489 :
Socket774@苦節13年 :2013/01/31(木) 00:05:43.80 ID:G/vu3cg4
価格コムでコメントしてる奴は価格コムから出てこないんじゃないかと思ってた知恵袋みたいに
電源はクロシコの400w2480円で十分だは
ダハ!
ダハプリズムはいいぞ。 ちょっと重いが。
p8z77使用者なのですが Asnedua ASM104x USB3.0 Controller Driver インテル USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー はどちらかで良いのか、両方入れる必要があるのか分かりません。 どなたか教えてください
494 :
Socket774@苦節13年 :2013/01/31(木) 13:39:40.25 ID:uEPGP8iQ
連投すみません Asmedia ASM104〜の間違いです。
495 :
Socket774@苦節13年 :2013/01/31(木) 13:42:09.95 ID:lNYjpAFb
付属CDで全部まとめてインストールすれば勝手に入らなかったかね(´・ω・`)
>>493 p8z77なんてマザーは無いんだけど
どのマザーでしょう
PRO隠しか・・・
マザーボード偽装事件
GTX680二枚挿しでSLIやろうと思ってるんだけど、P8Z77-M PROだとマザー側が非力かな?
マザーというよりSLIの本領を発揮させるにはLGA2011に逝くしかないよ
>>500 LGA1155よりLGA2011のほうがSLIの場合パフォーマンス出るってこと?
>>501 そうだよ。
というのはSLIはx16レーン×2本必要だろ?
ところがLGA1155は計20レーンしかないのでx8+x8に落として使うしかない。
LGA2011なら計40レーンあるので余裕なわけだ。
高級なLGA1155マザーにはブリッジチップを積んでx16×2本を実現してるものもあるが
あくまで「モドキ」であり真のx16×2本よりは劣るからね。
>>502 なるほど!
とても貴重なアドバイスありがと
LGA2011狙ってみる
P8P67無印 Rev3.0のルネサスUSB3.0と クロシコのGW3.5AX2-SU3/MBというUSB3.0の外付けHDDケース なんですが問題なく使えますか? 知ってる人がいたら教えてください。 Rev3.1ならASMediaどうしで大丈夫みたいなのですが。
板違いなので一般板へどうぞ
>>505 USB機器の動作報告なんて普通はしねーよボケ
数千円のもんなんだし使えなくてもたいした問題にならないだろ?馬鹿じゃね?
それよりケースとHDDの相性の問題のほうがよっぽど多いわカス
>>502 x16 + x16
x8 + x8
体感はおろかベンチでもほとんど数値は変わらないという実証グラフを見たことあるんだが、貴殿は明らかに違いの判る体験をしたということ?
>>508 他のデバイスアクセスがあるとかなり違うお試しあれ
P8Z77-V DeluxeなんだがWi-Fi GOカードにアンテナ2本接続して、
ドライバ類入れても画像のように青歯のアダプターの所がネットワークケーブルが接続されていませんって出る
青歯自体使える事は使えるんだが物理的にケーブル認識してないってことかね
Wi-Fiの方は問題ない
http://i.imgur.com/0hIKhrQ.png
アンテナ線なんて認識しないと思うの
じゃあOS側の認識はこれで良いってことか? 同じ板使ってる人はどういう表示になってるか気になってな
発想が大胆だな・・・
>>510 BTの機能を勉強してから来い
そうすればその疑問は解ける
>>502 1155+Ivy=Gen3
Gen3 x8=Gen2 x16
PCI-EはGen2 x16で帯域十分
後は馬鹿なお前でも解るな
P8すげー値上がりしてるね 発売日の値段だよ
(´・ω・`)ここにもいちいち他人を貶して悦に入る豚がいるのね
アホが玄人ぶって初心者に嘘教えるから仕方ないんじゃ?
アホな質問する奴が多すぎるからだろwww
>>519-520 ←多分こういう考えする奴がトンデモ質問してるんだろうか・・・
過去に一度もアホな質問をしたことない奴なんてここには居ないな 自分の事は棚に上げてドヤ顔したいだけの腐ったのが多いだけ
俺はもうASUS買わないことにした
481 自分:Socket774@苦節13年[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 09:26:20.24 ID:bdqvz3A1 [21/40] もうASUSは買う気がせんくなった ASRockを禿げしく応援していきたいと思う
実際M字のわしはグラっと来たで 禿げにした子やなしてもAKBに興味が湧いた これからAKBを勉強して激しく応援していきたいと思う
もう1155はオワコンかよ 早いな
528 :
Socket774@苦節13年 :2013/02/02(土) 01:17:57.81 ID:zDD4FTAA
ID:bdqvz3A1 基地外杉。 特価品2272 474 :Socket774@苦節13年[sage]:2013/02/01(金) 09:21:19.31 ID:bdqvz3A1 ASUSのP8スレでボケ、馬鹿、カスて言われた 死にたい・・・ 特価品2272 481 :Socket774@苦節13年[sage]:2013/02/01(金) 09:26:20.24 ID:bdqvz3A1 もうASUSは買う気がせんくなった ASRockを禿げしく応援していきたいと思う
1394てのは何だったんだ?
USB2.0以上の実効転送速度を売りにアップルが中心に推進して ちょっと前の気の利いたマザーボード、ケースにはUSBとともに必ず一つは装備されていて 対応デバイスも豊富だったが USBの手軽さと普及率には敵わず「USBだけあればいいじゃん」ってことで ジョブズにすら見捨てられた規格 Thunderbolt先生の活躍に期待しましょう
1942てのは何だったんだ?
ピーピーピピッピピピピピピ
やっぱりASUSいいな ASRockは見た目が安っぽくてやだ Z87出たらP67売ってASUS買いたい
>>522 そんなわけないだろ
そう思うってことは心当たりがあるんだな
昨日の質問は俺が悪かったと思う USB3.0の相性なんかマザボ買い替えるカード刺せばええからな
>>535 お前が ID:bdqvz3A1ならあえていおう
にどとくんな
違ったらゴメンって誤っておくわ
1394ヘッダにUSBをつなげてデバイス壊したな昔 デバイス側でよかったは
フロッピーならコネクタ付け間違いして壊した事有るな。
窓8x64にしたらAI SuiteU落とせん
541 :
Socket774@苦節13年 :2013/02/02(土) 23:40:41.50 ID:WqBuktLQ
値上がり寸前にP8H77-M買ったんだけど、基板リビジョンがRev.2.0だったよ。 付属ドライバーディスクのファイル日付は新しいもので2012/9/3。 Rev.1.0と何か違うところあるの? ギガみたいに気にする必要なし?
>>541 ネットではまだわからないな
代理店に直接聞いてみた方が速い
>>541 マイナーバージョンUPはよくあるよ
聞く程度なら気にする必要もないのでは?
みんなUEFIでパフォーマンスモードを消費電力モードに設定してるの?
?
俺は通常モード
一昨日ASUS P8Z77-Vポッチったからちょっと今の値段見てみたら値上がりやべーーーーー マジ買っといてよかったわw
クッソ値上がりしてんなーw 代理店ウハウハだなw
一昨日と比べてP8Z77系軒並4000以上値上がりしてるのがやべーーーー
規定値をロードしてもロードする前に設定していていた4.2gh出るんだがおかしくない? 初期ターボブースト状態に戻したいしたいんだが。。 温度は安定してるから壊れたわけではないだろうけど
さすが創価学会 春のボーナス上納金セールですね わかります
553 :
Socket774@苦節13年 :2013/02/03(日) 15:58:37.63 ID:h/wuZj50
>>551 それ俺も確認してる
CMOSクリア疲れたわ
修正BIOSはよ
>>533 マジか。俺だけじゃなくてよかった
なんかUEFIって普通にやってたら気づかないところで不具合あるね
グラボ外してCMOSクリアめんどいないね。。
それお前さんがCMOSクリアのジャンパーを戻してないだけかと 自演おつ
556 :
Socket774@苦節13年 :2013/02/03(日) 17:21:43.46 ID:oRJSBXwS
z77−vproと3770kで組もうと思ってたんだが
いくらなんでも、マザボ値上がりし過ぎじゃないか
円安なのはわかるし、そのおかげでプラスになってることも
あるんだけど・・・
一瞬で5000円も上がるもんなのか
>>550 っていつ頃の話?
なんかさ P8Z77-VPROのピン曲がりがヤフオクでやたら多く出品されてるんだけど ここでも叩かれてるように初心者率が高いのか?
>>557 マジかよって思って調べたらマジか
しかもピン曲がってますって周辺写真載せてるくせにピンよりマザーのパターンが浮き気味な感じがするという・・・
完全なゴミ売りつけるのかよ・・・
560 :
541 :2013/02/03(日) 18:30:32.66 ID:uqMP+fkw
>>542-543 ん。返答ありがとう。とりあえず代理店に聞いてみるよ。
捉えどころの無い中途半端な返事されるかもしれんけどw
>>558 平日にみたら他にもまだ3件ぐらいあったよ
ピン曲がりだらけでギョッとした
試しにオモチャ代わりに買ってみて、ピン修理しながら
駄目ならコンデンサ等のパーツ取りにするかと考えたけど
動作テストの度にCPUが逝っちゃったら馬鹿馬鹿しいのでやめといたw
サブPCにP8H67-V使ってるが意外と多機能でPT2との相性良く いい感じ、いつか3770K載せてあげたい
5日って明後日じゃん 今買うのは時期悪すぎだろ
一瞬コイツ何言ってんだと思った
5日ってなんかあんの?
P8Z77-V PRO Windows8 64bitなんだけど、
Kernel-Powerで落ちるようになってしまった
minidumpをwindbgに入れると
DEFAULT_BUCKET_ID: VISTA_DRIVER_FAULT
って文字が出てるんだけど、ドライバが悪いんですかね?
だいたい、IMAGE_NAME: ntkrnlmp.exeで落ちて、
今回これがIMAGE_NAME: e1c63x64.sysが出た
こいつはLANドライバらしいので、17.3からintelから落とした17.4に変えようとしたら、
このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません。
だと。
デバイスマネージャからinfを直接指定したら入ったけど、LANが死亡寸前ですかね。
>>217 にもLAN死亡率とか書いてあるけど、死んでる人いますか?
>>566 >>259 は入れた?
ファームup済なら別のドライバーかセキュリティーソフトとの相性じゃね
>>567 ありがとうです。
82579VSKU.zipはインスト済みです。
ファームだからOS入れなおしても、入れなおさなくてOKなんですよね。
念のため、実行してみたら、コマンドプロンプトが一瞬出て終わりました。
ドライバの相性だと、Win8買ったばっかりだけど、やめようかなぁと思ってしまう。。。
窓8は改悪版だし…
>>568 遅くなっちまった
そうか・・・
まさかAvastとかComodo入れてないよな?
入れてないならわからんわ
>>568 クリーンインストール後に出たのか何かを入れた後に出たのか
あとwin8以外でbsod出るかも確認してみるといい
例えばwin7をクリーンインストールしてそれでもbsodになるならハードの故障も考えられる
dumpファイルからデバッグ言うても原因を100%突き止められるわけじゃないしな
自力で切り分けていくしか無いと思うよ
>>568 本当にWIN8使ってる?
そのNICだとドライバーは入ってるぞ
>>568 それとWIN8使うなら事前にMEIのファームとかUPしないとだめだし
その辺調べてもう一度来な
これだけ情弱だと LANのファームさえ上げとらんかもしれん
じょうよわもなにも窓8スレ覗いてたらいいだけですやん…
それが出来ないから情弱なんでしょ・・・
>>568 >コマンドプロンプトが一瞬出て終わりました。
先ずreadme呼んで作業する癖つけといたほうが良いぞ
先ずはreadmeの意味から勉強
579 :
Socket774@苦節13年 :2013/02/04(月) 21:55:45.01 ID:YfJIPSW3
私を見て☆ うふふ こんにちわ、チョウチョさん♪ あはははははははははは 昔そんなreadme.docが実在した・・・
今は何処もハズウエルマザー開発で忙しいのかな? 8シリーズマザーのラインナップはよ
わかりづらくてすみません。 82579VSKU.zipはインストール済みなので、 管理者として実行したら、何も言われずに終了したと書きたかっただけです。。。 コマンドプロンプトからやったら、こうなりました。 Cannot copy driver file: aborting Couldn't install driver
ログには InstallDriver: Testing for existence of driver C:\Windows\system32\drivers\iqvw64e.sys InstallDriver: File exists, try to rename it Error: Couldn't get temp file name と出てたので、前に入れたのが残っているようで 後学のために教えてほしいのですが、 MEIのファームは8.1.0.1248だったのですが、あげたほうがいいのでしょうか?
失礼しました。cmdに管理者権限つけてませんでした。 There are 1 device(s) that match the required inputs. Of these, 0 need(s) updating. 管理者権限つけてやったら、アップデートする必要がないとのことです。
P8Z77-I DeluxeでWindows8インストールして使ってるんだけど、時々miniPCIe に接続されているBroadcomのコンボカードのUSB側のBluetoothのモジュールが 正常に認識されなくなる。 異常終了とか、強制的にリセットした後とか、次回の起動以降にデバイスが 正常に動作していないとかになって、コンボカードを挿し直さないと正常に 認識されなくなる。 いちいちケース開けてカードを挿し直すのが面倒なんですが、こんな現象って 他の方のところでも出てますでしょうか? うちだけなのかな。 Corei5-3570Kと、W3U1333Q-4GBx2と、Intelの510とCavierGreenの1GBの奴と、 GV-MVP-XSWとGV-MVP-XZ2位しか使ってないんですが。
>>585 俺なら
正常動作時のモジュールの温度と
使えなくなった時のモジュールの温度の統計を取って見る
一応書いとくけどBTは定期的につなぎ直すんでそれは省いて書いとく
588 :
585 :2013/02/05(火) 10:01:40.91 ID:0o2I1rtT
モジュールの温度を測る方法があればそれもアリかも知れないですが・・・。 いちいち脱着しないと使えるようにならないので面倒くさいです。
測る方法はいくらでもあるじゃないか?
P8H77-IでWake on LANができている人いますか? PCIEからの電源オンを有効にするのは当然として、他に何か必要なことあるでしょうか。 これまで、S3からS4への移行を無効にしたり、CPUの電源設定(C3とか)をいじったり、 関係あるかどうかわからないけどネットワークスタックをどうこうしたりしましたが、 依然うまくいっていません。 WOLのマジックパケットを送るプログラムは、別のPCに対してうまく動作していますし、 P8H77-Iのマシンを立ち上げてWiresharkとかで見てみると、 別のPCから送ったマジックパケットを受け取れたのがちゃんと見えています。 BIOSは0904です。 リモートで使っているので昼間は色々試せないんですが、 アドバイスいただけたらありがたいです。
>>590 で書き忘れましたが、
Linuxで使用していて、ethtoolの出力ではこうなっています。
# ethtool eth0
Settings for eth0:
...
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: g
分かった、分かったからお家に帰りましょうねぇ〜
誤爆すみません
ポアwww
595 :
590 :2013/02/05(火) 14:59:47.55 ID:wjRK8PmW
今までP8H77-Iの型番で検索したりして見つからなかったのでこちらに来たんですが、
先ほどふと思い立ってEtherのチップで検索したらこんなページが見つかりました。
http://lists.debian.org/debian-user/2012/01/msg00241.html また、ディストリビューションがGentooなのですが、
上記のページにあるのをどこに書けばいいかなと調べていたらもっと怪しいのを見つけました。
/etc/conf.d/rc に、
RC_DOWN_INTERFACE="yes"
と書いてあったのです。
今夜、まずRC_DOWN_INTERFACEを変えて確かめてみて、
だめだったら上記のページのを試してみて、
結果を報告しようかと思います。
>>592 いつもの基地外かと思ったじゃねえかwww
597 :
590 :2013/02/05(火) 23:19:41.74 ID:wjRK8PmW
>>595 結局未だにうまく行きませんが、たまに電源が入ることがあります。
BIOS設定で、PCIEからの電源オンと、
Intel Rapid Start Technology(サウスブリッジの設定)でS3からS4への移行を無効化。
これで、電源を引っこ抜いて数秒置いて電源ケーブルを指し、
マジックパケットを送ると電源が入ります。
(S3から……のは本当に必要か確信はないですが、多分)
一度Linuxカーネルが動いてしまうと、もうまた電源抜くまでダメです。
BIOSかブートローダの画面までなら、電源ボタンによるオフからでもWOLが効きます。
以前、ASUSの別のマザーについて同じような報告がありましたが、
そこではネットワークスタックを無効にすればいいとあったのですが、
P8H77-Iではうまく行かないようです。
また何かわかったら書きます。引き続き、アドバイスお待ちしています。
入力デバイス変えたらうまくいったことがあったが。これとは関係ないんだろうな
もう俺はP8H77-I でいいは PT3載せて超快適
>>597 >一度Linuxカーネルが動いてしまうと、もうまた電源抜くまでダメです。
>BIOSかブートローダの画面までなら、電源ボタンによるオフからでもWOLが効きます。
LANドライバに問題があるんじゃ?LANはRealtekだよね?
Realtekのサイトでドライバが更新されてないか確認してみたら?
それでもダメなら、マザボかLANチップか問題を切り分けるために
PCIExスロットにLANボード差してみてそれでWOLするかどうか試して
みたら?
ちなみにうちはP8Z77-V(オンボLANはIntel)で問題なくWOL使えている
Windows7 64bit環境だけどね
601 :
590 :2013/02/06(水) 13:47:23.94 ID:npc7Sp1B
>>600 なるほど。
これまではカーネル3.6.9のドライバr8169を使っていました。
先ほどRealtekのサイトからr8168-8.035.00を持ってきたので試してみます。
602 :
590 :2013/02/06(水) 22:17:49.54 ID:npc7Sp1B
WOLが効くようになったので報告です。
まずは、S3からS4への移行設定に関してはどちらでもいいようです。
また、
>>595 に書いたリンク先のは不要だしRC_DOWN_INTERFACEの変更すらも不要でした。
PCIEからの電源オンが有効なら、新しいドライバで全部OKです。
ただ、カーネル3.6.9のドライバ(r8169)を起動時にロードすると、
あとでrmmodしてr8168をロードし直してもだめなようです。
あと、WOLができなくなってしまった状態からの復旧。
電源を抜いて数秒待つ(スイッチのLINKのLEDが消えるまで)。
電源ケーブルつないで、一度オン。BIOSのロゴが出た辺りで復旧しているので、
たとえばそこで電源ボタンで切ったらWOLが効く。
といった感じです。
というわけでうまく行きました。ありがとうございました。
スレとあんまり関係なくて恐縮だけど、パソヲタの世界だとまだCMOSクリアーなんて 用語が生きてるんだな。 もともとCMOSクリアーのCMOSっていうのはRTCのICが(30年前は珍しかった) CMOSだったところから来てるわけで... まあそのRTCの石がバッテリーバックアップ可能なSRAMを持ってて、だから RTCの電池をはずすとSRAMが持ってる設定値が消えるからCMOSクリアーなんて 造語が生まれれたわけだけど。 でもそのRTCのSRAMの容量って、たしか8Byteぐらい。 そんなものに今時のBIOSの設定値が入ってると思ってる人がまだいるんだからな。 そもそも大容量フラッシュが安価で手に入る時代にSRAMでバッテリーバックアップなんて アナクロなシステム使ってるわけがないって普通わかりそうなものだと思うんだが。
(´-`).。oO(色々かわいそうな人だなぁ)
>>603 そう言えば昔のMSXのカートリッジもRAMカートリッジがあったけな。
あとファミコンのドラクエ4からバックアップバッテリーつきのRAMカートリッジだったけ?
それと一緒でつよね?
>>602 ドライバの更新で改善したならいいんだけど、正常な状態ではないね
>あと、WOLができなくなってしまった状態からの復旧。
これ以下の記述をみると
何かの原因で正常に電源オフにならなくて、Windowsでいうところの
スリープ・休止からの復帰に対応していないからWOLが効かなくなって、
電源供給を断って一度完全に電源オフ状態にしないと復旧しないんだろうね
その原因がマザボ・OS・ドライバのどれにあるかは分からないけど
>>603 久しぶりに痛い奴のレス見て鳥肌たったわwwまさしく真性やで
お前ら釣られすぎ
613 :
590 :2013/02/07(木) 16:51:16.72 ID:4kCo/vgl
>>610 実際のところ、ACPIとかBIOSからOSへの橋渡しとか、
そういった辺りの仕組みもよく理解していないんですよね……。
今回はとりあえず回避策が見つかったということで作業は一旦〆めますが、
暇を見てもう少し勉強したいと思います。
カーネル付属のドライバがどんな影響を与えているかも含めて。
結果的には、どちらかというとここよりもLinuxのカーネルのスレとかの方が良かったかも?
>>613 そうかもしれない
もしかするとBIOSに原因があるかもしれないから自己責任で古いBIOSを
試してみるのもいいかも、Windows8対応前のバージョンあたりを
615 :
590 :2013/02/07(木) 17:31:09.66 ID:4kCo/vgl
>>614 実は、BIOSに関しては、
どうにもうまく行かないので(自己責任で)新しいのに変えたという経緯があったりします。
元々のと、大きな改修が入る直前のと、今入ってるのと。
20ピンの電源しか持ってない。P8H61-MX USB3の24ピンに挿したが今のところ問題なく動いてる。無グラボ。 24ピンのアサイン見ながらテスタを同じ電圧のピンに当ててみたらショートしてるようだった
20→24の変換ケーブル売ってるぞ?
追加4端子って+12VとGNDで、 供給足りていれば20pinそのまま刺しただけで okだった気がす
Intel LANドライバー18.0以降て17.4に比べ設定項目が少なくなってるんだな
P8H77-V と ADATA AX3U1600GC4G9-2Gで組んだんですがデフォルトでDDR3-1333になってしまいます IvyとH77はDDR3-1600サポートだと思ってたのですが何か問題があるのでしょうか
622 :
620 :2013/02/10(日) 13:56:04.04 ID:76G/hFVp
>>621 デフォルトでDDR3-1600に設定されなくてもBIOSやメモリ自体に問題はないでしょうか?
>>622 問題なっしん
1333に比べて1600のがベンチマークが若干良いってぐらい
というかIvyでもCeleronやPentiumは1333だよ
うへぇ・・・
どっげえぇぇ (マーチン略)
>>620 そのメモリー、マニュアルモードだと1333がデフォ
1600弄りたきゃ一度XMPモードでSPD読ませてから弄るんだな
P8H77-Vですが、メモリの3枚刺しって可能ですか?
>>628 Dual Channel って書いてるのに3枚刺しとか頭(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
しかもソケットが4っしかないのにorz
>>629 お前の頭も大丈夫か?
スロット4つ有って3枚で挿すのなら大体動くだろ
デュアル動作できるにもかかわらずシングルで動かしたい変態なんだろ
633 :
590 :2013/02/11(月) 14:57:48.75 ID:R4uCD+di
>>602 で過ぎた話を今更、かも知れませんが、一つ追加でわかったことがあるので。
まずは、
> ただ、カーネル3.6.9のドライバ(r8169)を起動時にロードすると、
> あとでrmmodしてr8168をロードし直してもだめなようです。
これが気になったので、起動時にr8169をロード、そして途中でr8168に切り替え、
そのままシャットダウンするとだめなところを、
ethtool -s eth0 wol g
とやってからシャットダウンしてみたら、WOLが効きました。
つまり、ethtoolの表示では可能に見えてもだめなのが、再設定でできるようになるということです。
で、ならばということで、r8169のままethtoolで設定してやったら、WOLが効きました。
ということは、ブートの途中などでethtoolを呼ぶようにすればいいということですね。
ただ、起動からethtool実行までの間に落ちてしまったらだめですけど。
というわけで、ブート時のカーネルパラメータでできればいいんですが、そこまではわかりませんでした。
一応、相談にお付き合いいただいたということで、報告まで。
MicroATX で探しているんだけど、P8H77-M PROとP8B75-Mで、値段分の差ってある? いまいち決めきれないんだけど、アドバイスして下さい。
Pro買っておけば間違いナイアルヨ
>>634 SATA3が2本ほしいならP8H77-M PRO
PCI使う予定があるならP8B75-M
あとはDP接続でWQXGAを使いたいとかな
P8Z77-V DELUXEをi7-3770無印でM/BのHDMIから出力させていたのですが、初っ端から画面が真っ暗になる不具合に見舞われました 当初はメモリの問題かと思って色々差し替えていたら何とかOSのインストールが完了 その後も不具合が続いたので、ググってみると、Aeroを無効にしろとか、ケーブル変えてみろとか、BIOS更新・HD4000のドライバ更新とか、 不具合情報があったので一通り試しました しかし相変わらず不具合が続き、時にはブルースクリーンも発生するようになったため、大幅にグレードが下がる8400GSを接続してみたところ 嘘みたいに症状がなくなりました これはもう、あきらめてグラボを使えってことなんでしょうか?
これだからデラ使いわ
マザボとCPUの型番しか書かないでエスパーしろというならば 答えは >あきらめてグラボを使えってことなんでしょうか? としかいえないだろうね まあ、普通はその組み合わせで問題なく使えるはずだから・・・
>>639 俺なら、普通に動作するはずの機能が使えないなら不良品と考えるかな。
うちは3770KとP8Z77-V PROで、AQUOSのLC-24K5というFull HDのTVにHDMIで接続してるけどオンボで問題なく動作しているよ。
OSインスコ直後の再起動で画面が表示されないことがあったけど、HDMIケーブルを差し直したら映った。
ブルスクは一度もない。
PRO=神 DELUXE=エスパー M=マゾ V=凡人
646 :
639 :2013/02/12(火) 23:03:20.55 ID:+RHuajxr
すみません、文字通りパーツは山ほど試しまくったので、固定のマザボとCPUだけ書きました やっぱり不良品ですかねぇ… 一度購入店と相談してみます
>>646 グラボで出力できてるんならサブモニタ出力でマザーのHDMIから出るか確認すればいいじゃないか
あとBIOSとか良く確認汁
P8Z77-I DELUXE のオンボwi-fiってどれぐらい美味しいの?
蟹くらい
>>646 >やっぱり不良品ですかねぇ…
モニタとの相性だぞ、それ
過去ログにも有った
HDMIケーブルは交換したんだろ?
最低限OSぐらいは書けるでしょ、OSはいろいろインストしてないだろうし それに本当に山ほど試しまくるぐらいならそのまえに初期不良を疑うだろうな
>>648 brodcomのbluetooth付きのヤツ。型番は忘れた。
結局ディスプレイポートって何だったの?
655 :
Socket774 :2013/02/13(水) 18:47:17.96 ID:UIcUtP+E
>>654 IEEE1394と同じ運命を辿ると思う(´・ω・`)
P8Z77M グラボが起動しなくなったので、デバイスマネージャーで確認すると[?]になっており、ハードウェアの追加でも認識されなかった 何度か再起動したら起動したが、デバイスマネージャーを確認すると[?]のまま さらには、グラボから画面は出てるのに音が出てなかった ドライバの再インストールで認識の問題は解決したのだが、音が出ないまま 正確には、音声出力はしてるが、極端に音量が小さくなってしまった スピーカー・配線共に問題無し BIOS・オーディオその他のドライバ問題無し OS・ソフト側のボリューム調整問題無し ハードウェア診断問題無し スピーカーの接続先を変えても同様に音量極小 どこにも問題が無いのだが、何故か全ての音が極小 各音量を最大にして再生しても、キーというノイズよりもさらに小さく聞こえる程度でしか再生しない 完全に音が出ないのなら、逝ったんだなと思うが・・・ 極小でも音が出ているので判断しかねているんだ もしも解決法があるのなら教えて欲しい
>>656 デバイスマネージャーからサウンド削除、再スキャンして認識されたらドライバインストール
>>657 ごめん言葉が足りなかった
スピーカー・配線共に問題無し
他のスピーカー・ヘッドホン・イヤホンどれでも結果は一緒だった
BIOS・オーディオその他のドライバ問題無し
デバイスの削除・再インストール済み
PC内に残っていた旧〜最新のドライバまで、順番に削除とインストールを繰り返した
どれでも結果は一緒だった為、問題なしと判断した
OS新規インストールすれば解決するのに
やっぱそうだよね バックアップ用のHDD買ってからやってみる ありがとう
グラボが逝ったんならOSでは解決しないだろ まずCPUから絵を出してみることだ
662 :
Socket774 :2013/02/14(木) 15:51:16.71 ID:67eG0Ruh
P8P67LEを使って自作するのですが、このマザーはXPのSP2はインストールできるのでしょうか?。
今更そんな古いOSを使わんでも
わるいことは言わんからDSP版Win7を買ってインストするんだ
>>662 できるかできないかで言えばできる
2年以上前にサポートが終了したXP SP2を入れる意味があるかどうかまでは知らん
666 :
Socket774 :2013/02/14(木) 18:40:23.85 ID:67eG0Ruh
お答え頂きありがとうございました。ネットには接続しないマシンですのでXPで問題ありませんので。
そう思うなら自分でやればよかろう
P8Z77で自作したんだけど10、16時とかに女性の音声が流れる マザーボードの機能か、これ
>>668 昔は香り付きのマザーボードあったくらいだぞ。
668だけど思いっきり勘違いしてた、すまん 関西弁で喋るマザーボードとかもあるんだな、イミフすぎる
オンボグラフィックスのメモリってどれくらいに設定すればいいの
余裕あるなら8GBくらいが丁度良い この前、2GBに設定して足りなくて焦った
オンボの上限1Gだろ?
P8H77-VでWin8 64bitを使っているのですが、BIOSの起動ドライブの順序が 変わって、OSが起動しないことがあります 家族が使うマシンなのでよくわからないのですが、今回はWindows Update の後に起動ドライブの順序が変わっていて、起動しなくなりました 回避する方法があれば、教えていただけないでしょうか
以前Z68のママンでUSBメモリ差してたら勝手にそっちから起動しようとしてたな。 BIOS更新でそういうのなくなったが。
ちょっとグチを書かせてくれ。 前にP8Z77-Vで組んだんだがひどいトラップに引っかかった。 組み上げてOS入れて色々アップデートして各ドライバ入れて・・・と、ここまではよかったんだ。 最後グラボを組み込んだらBIOS後のウィンドウズを起動していますのところでフリーズ。 グラボを外せば問題なく立ち上がるしグラボ壊れたかと思って違うの買ってきても結果は同じ。 ドライバのインスコ手順おかしかったかな?と、もう一度クリーンインスコからやっても変わらず。 なんとなくマニュアルとマザボを見比べてたらいつの間にか右下にあるEPUスイッチがONになってたんだ。 どうやらこいつが悪さをしていたらしく、切ったら問題なく起動するようになった。 めんどくさいスイッチつけるんじゃないよまったく俺の3日間返せやクソあすーす 以上レポっす
確かにボード上のスイッチは色々な意味で厄介だな 全部BIOS上で設定させるべき
なんか、あちこちに変なスイッチあって、 初心者向きじゃないよな
>>676 EPUとTPUスイッチってデフォはOFFだし、メーカーの独自機能だから真っ先に疑うべき箇所のはずなんだけどね。
>>677 昔のマザーのCPUクロックや電圧の設定はジャンパピンの差し替えとDIPスイッチでやってて、BIOSで設定出来るようになった時は感動モノだったわ。
直でUEFIbios弄ったらVCore読み値0.712Vまで落とせたわ EPUなんてたいしてVCore落ちないゴミツールだろ ASUSはフェーズにこだわるくせにEPUは適当な感じだな
EPUの最大設定は当たりCPUじゃないと問題あるまで電圧落ちるよ お試しあれ
なんでドライバCDにデーモンツール入ってるんだろう 「よっしゃぁPC組み終った!とりあえずデーモンツール入れるべ!」って人は少ないと思うw
ドライバCDなんか使わないから・・・
>>682 マジかそれ
CDとか触ったことすらない
昔98とかXPの初期のころはデーモンツールに OS自体をコピーしておくと便利だった。
CDからドライバいれない人多いのか 面倒臭いから大きなアプデが無い限りCDからいれちゃってるよ
>>682 はいってるの?w
オレはとりあえず入れるよ。
アプリケーション類のCDとかDVDとか、
ISOでNASに保存してあるから。
>>685 Win98の時は、何かって言うと「Windowsのディスクを入れてください」だったからな。
>>687 Win8ならISOファイルマウントできるし。
Z68マザーにFastboot対応UEFI来る予定ないのかなー
Z68マザーはMarvelのSATAとかもWDの3TB2台接続すると不具合起きるから サブ機に降格して会社で使っている(´・ω・`)
> MarvelのSATAとかもWDの3TB2台接続すると 日本語でおk
7とXPを同じ環境で使ってるのでNTFSで3TB使わない人には何も問題ないな というかWDって性能はいいかも知れないが、予兆もなしに再起不能の突然死を何台かされたので今は2TBの1台しかないや シーゲートはなんか予兆があってデータ退避してスキャンディスクとかしてて死んだパターンしか今のところないから贔屓にしてる intel内蔵のところに挿せばたくさん挿しても相性はあまりおきないような気がするけどな
>>693 P8Z77寺にしたら問題無いんでまぁいいんだけど、Z68は今後も修正無いだろうなって事で(´・ω・`)
ここ5年で20枚はマザボ使ってきたけど ASUSのH77使ってみたらほんとに無音でビックリしたな どのマザボも何かしらピーピーなってたもんだが DIGI+ VRMの効果が大きいんだろうな
ここ10年で5枚(全部ASUS)しかマザボ使ってないけど ピーピー音がするのなんていうのは1枚もなかったな
高齢だから高周波聞こえないって?w ワロタw
>>699 他の音にかき消されて分からないとかあるし、
共振の関係だと使ってる電源が大きくかかわってくるので音の大小は相性があったりするんだが?
無音環境でマザーのみ耳当てて聞けば負荷かければ音がなったりするのが分かるとおもうが
音がでかい場合は悪い電源かインピーダンス、リアクタンスとかの関係で相性が悪い電源使ってたんだろ
広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず 早瀬(はやせ)躍(おど)る光に 揺れていた君の瞳 時はめぐり また夏が来て あの日と同じ 流れの岸 瀬音(せおと)ゆかしき 杜(もり)の都 あの人は もういない
>>701 そうそう、だけどH77はそういう音すら聞こえてこない
まじ無音
DIGI+のおかげだと思われる
満足度たけえわ
塩漬けしていたP8Z68V使用しようと corei3 3220を購入 DDRPC3 10600 cl9 4GB一枚ざし 最少構成でで起動するも メモリーエラー 4スロットすべて確認もメモリーエラー点灯 そこで同じく塩漬けしていた、P8Z68VPROで 同じく確認 メモリーエラー menokも効果なし 他PCで稼働しているメモリーで確認も同様の結果 スロット不良が二枚ともということがあるのか どうか ほかに確認するというというと何が あるでしょうか?
P8Z77でもメモリの相性あったなぁ 適当に抜き差ししてたら使えるようになったけどww
ASUSのメモリQVLはアテにならないからなぁ 公式フォーラムで「QVLにのってるメモリが動かない(もしくはBIOS更新後動かなくなった)」を何度見たことかw
飛んでなくても古くて問題があるのかもしれないなBIOS
毛糸のセーター着てやってたとか
>>707 >corei3 3220を購入
UEFIbiorがivy対応版じゃないだけだろ(´・Д・)」
ちょっとワロタw
>>707 >どうか ほかに確認するというというと何が
>あるでしょうか?
初期BIOSでivy石が起動するわけねーだろ
まず最新版に更新しろ
Asusの上位マザボなら石が無くてもUSBメモリだけで更新する機能が搭載されとる
塩麹漬け
P8Z68-V使ってます 120FANのCPUクーラーですが、 一番上のPCI-Ex1のスロット使用してますがスペース的に取り付けられそうですか? ENERMAX ETS-T40-TBを検討中です
マザボの現物があるんだからクーラーの仕様をみてあたりを付けられる とおもうんだけど、PCI-Ex1のスロットに差しているボードの形状も 分からないし・・・ 写真と仕様みた限りだと、問題になるのは幅の狭いケースの場合のクーラー の高さだとおもうんだけどな
良くわからないので安心確実な9センチFAN付きのにしときます
9センチ・・・
>>721 そういうのは調べりゃ大概分かるのにつまらない妥協をするもんじゃないよ
同じ12cmファンのクーラーでもマザボによってぶつかったりぶつからなかったりすることがある 俺はファンレスグラボで何度も失敗してるw ほんと微妙なんだよ でもカードの裏側にシンクとか一切回ってないものなら おそらくほとんどの12cmで大丈夫だと思われる
>>725 だから、自分でメジャーで測ってみれば・・・
それに無理して1番上のPCI-Ex1を使わなくてもいいんだし、全部の
PCI-Exスロット埋まっているわけじゃないでしょ
P8Z-77-VProで SSD 120GB z77サタ6ギガビット HDD320GB サタ3ギガビット HDD320GB サタ3ギガビット HDD1TB サタ3ギガビット HDD2TB サタ3ギガビット の構成になってます。 320GBでデータ用にraid0を組む場合の流れは Sata設定で Raidモードにしてストライピングボリュームを組んで AHCIに、戻してssdにOSインストールでいいですか?
>>725 726と同感だけど、PCI-Ex16空いてないの?
あと今なら阿修羅が旬
>>707 君みたいなのはPS3でPS2のゲームが動かないファック!みたいなもんだよね
話はUEFIアップデートしてからだ
>>727 なんでOSインストール?
今のままSATAの後半をRAIDにして組めば良いだけかと
忘れてくれ インストール時点でRAIDインストールしてない訳ね
>>727 raidのままでokだよ
または、OSインストール後にラピッド・ストレージ・テクノロジー で管理してもいいんじゃね?
PC起動時にAI Suite IIがエラーを毎回出すのですが、わかるエスパーの方いますか? List index out of bounds (5) 上書きインストールは試してみたがだめでした。 wi-fi設定などができなくて困っています。 wi-fi EngineのAP ModeをクリックしてもPC起動時の上記エラーと同じ物が出ます。 AI Suite IIの他の機能は正常なようです。
RAIDを組んでない場合って、IRSTってインストール不要? AsmediaのSATAポートにHDDをつなげてると、IRSTが起動しないんでアンインストールしたいんだけど
>>734 >AsmediaのSATAポートにHDDをつなげてると、IRSTが起動しないんで
んなことはない
バージョンが悪いだけ
>>733 ですが、
P8Z77V PRO DELUXE
Windows7 Pro 64bit
です。
無線回りの問題かなとは思うのですが・・・
有線でモデムから直接繋いでおり、今のところはblutooth含め無線関係は使用していません。
>>736 出たよ プロ デラックス
初心者玄人みたいな意味不明な供述をしており・・・
PRO寺使いとは新しいのが出てきたな
どんなモデルか分からないが、とにかく凄そうだw
P8-Z77-V-PRO使ってるけど安定してるわ VRMが12+4+2と同価格帯の他者のマザーと比べると変態設計なのがなんとも言えん ASRockで言うとZ77 OC Formula相当だ
今時不安定な母板なんてまず無いからいちいち報告しなくていいよ
>740 それがどうした
PRO DELUXE LIMITED Evolution とかつけときゃ 一部の人には売れそうだな。
まぁ、寺買っておけば後悔度は低いだろ(´・ω・`)
745 :
Socket774 :2013/02/22(金) 00:50:18.89 ID:HqFh9F9h
マルチうざ
とりあえず昨日店に行ったら P8Z77-Vが20,800 PROが23,800 DELUXEが24,800でワロタ PROを15,000 DELUXEを22,000位で買った奴が真の勝ち組だな
P8H77-V&Win 8の人 可能な限り起動を早くしたいのでBIOSの設定教えてください ●SSDにUEFI環境でインストール済みです お願いします
>>751 そのサイトを見て自分のとあまりにも違ったから質問しました
電源ON→スタート画面(メトロ)表示まで14秒でした
>>751 PCの前に座る前に電源オンすれば
15秒なんて気にならないけどなぁ。
ちなみにH77-M-Pro(Proで申し訳ない)で
今12秒くらい。
>>753 おっしゃる通り
HDDでVistaの頃はONしてからタバコ行っても余裕でした
ブログネタで比較の動画に上げたかったので質問しました
お時間ある方で同じ環境の方がいましたらお願いします
自分で試行錯誤した方が他の人の返事を待つより、ずっと早く確実に分かると思うんだけどなあ。 ブログネタにするなら尚のこと、自分で試した方が良い。
そいつ 他人にどうしてもBIOS設定を出させたいみたいよ 理由は不明だけどな
こうなったら、こちらも意地でもBIOS設定を晒したくない! でござるの巻
P8H77-VかP8H77-V LEを考えているのですが このPCIEXx16(@x4)を使用すると 2つのPCIEXx1が使えなくなったりするのですか? つまりレーンが共有されてませんか? マニュアルには排他的動作とか書かれていないのでよくわからないので。
x4を使うと当然x1は使えないよ
そうですか ありがとうです
バックパネルにsATAとかディスプレイポートとか要らんな
HDMIこそ要らんしVGAも無駄
DVIも解像度が糞
とか言うと、
>>761 は反発するんだろうな
HaswellのマザーってP10Z87-M PROとかになるの?
>>761 DPはほしい
SATAはいらんサンダーボルトがほしい
HaswellのマザーってVRMが無くなってCPU周りスッカスカになるの?
ディスプレイポートって何に使うの?
やっと3770買ったのに もうHaswellかよ・・
ほぼ予定どおりのスケジュールで動いてるのに、そんなこと言われても Intelだって困るだろw。
IvyユーザーはHaswellをスルーするだろ
ハスをスルーすると次のCPUがBGAなんで 自作erは次の次まで待つ事になるのかな…
俺の3770KならWindows7サポート終了までグラボ交換のみでいけるはず…
3770K殻割したら、15度下がったので十分待てるな。
とりあえず熱くないCPUが出るまでスルー決定 現行も糞みたいだから
774 :
Socket774 :2013/02/25(月) 12:09:16.31 ID:kph08WHK
P8P67LEってi5の3570KってBIOS上げれば動作するんだっけ?
>>772 リキッドプロ使い?
尼で2480円くらいで売っているので殻内部で使いたいけど
アルミに良く無い→殻自体がアルミでは?
が気になっている…
(殻〜ヒートシンク間に使わない方が良い、というのは分かるんだけど
>>774 P8P67LE で検索して2回クリックしたら分かったな
779 :
772 :2013/02/25(月) 14:53:19.58 ID:o1uKHVAp
>>776 殻は銅にニッケルメッキだそうなので、大丈夫ですよ。
>>778 、
>>779 情報サンクスですっ!
10日以内に3570kか3770k買う予定なので
テレホンカードで割ってみます!
P8H77-Vって3台でRAID1できますか? 2台ならできるみたいですが。
RAID1を3台で? なしてそげなことやりたいと?
結構大事なデータ入れる予定なので・・・ 3台RAID1より、2台RAID1にして余った1台を定期的に接続してバックアップのほうがいいでしょうか。
RAID1 は 2台でやるもんだぜ。3台以上は RAID5とかだろ。
>>785 バックアップに勝るものは無いよ
RAID1はHDD・SSDの障害だけにしか使えないし
788 :
785 :2013/02/26(火) 00:15:34.39 ID:Jhc5xAXl
みなさんありがとうございました。 2台でRAID1にして、残り1台はより大容量のHDDを使って差分バックアップにしようと思います。
地震の揺れで一度に全部クラッシュする呪い
SSDにするだろ
P8H77-Vでグラボ替えたら何故かネットに繋がらなくなった LAN差込部のLED光らないし、デバイスマネージャでよく見たらネットワークアダプタが無くなってる・・・ !がついてるとかそういうレベルじゃなくて完全に喪失 BIOS設定でDisられてるかと思えば使用になってるし、Disってから有効にしてもデバイスマネージャに現れず・・・ 自分でクアルコムチップ殺すような要因は無いうのでわけわかめ もともと思い負荷かけたら挙動が怪しかったクアルコムだし、マザー替えるよりPCIEのインテルLANカード挿したほうが幸せになれそうだな・・・
とりあえず、ビデオカードをはずせ。
>グラボ替えたら >もともと思い負荷かけたら挙動が怪しかった 日本語も怪しいけど、ヒントは自分でだしてるじゃん
>>792 ゴメン詳細書いてなかったね
替えたらキックに・・・だったので、ビデオカード戻しても、CPU内蔵のにしても
もちろんCMOSクリアしてもダメなんだ
>>794 いろいろ深夜にいじくってて頭がラリってた
ゲームとかでデータ転送が重負荷になるとモデムとのリンクが落ちたりしたんだわ
最近グラボ変えたら挙動がおかしいとかKP41病ファック的なレスを見るけど 最初低スぺ想定で組んでたんならどう考えても電源もです><
詳細書くんなら BIOSのバージョン CPU メモリ 電源 OS などの詳細を書けばいいのに・・・ でも、いろいろトラブルがあってうらやらましいよ うちなんかノートラブルでつまんない・・・
>>791 昔蟹のオンボードLANで同じような事があったよ
突然ネットが切断されて訳が分からないと思ったらデバイスから消えていたという
BIOS完全リセットやら再起動なんかで直ったりもするけど一時的に認識されるだけで無駄だった
>>798 ノートラブとか、ここ自作板ですが・・・
>>799 そういえばP5Kかなんかで寒い時期だと起動時に内蔵LANが認識されないで
しばらく時間が経つと認識されるようになるって話はあったな
それも電源が問題だったのかも
ASUSのGTX680で温度が30℃超えたらファンがうわーんって回って28℃くらいに 戻そうとして、しばらく使ってるとまた30℃超えたあたりで28℃に戻そうとしてファンがうわーんと回る的なことあったな ASRockの安マザーとの愛称かファンコンがうまく効いてないみたいでうるさくてしょうがないから 売っぱらって670買ってその後ASUSのZ77マザー買って落ち着いた
よーしおれもトラブル自慢するかな 先月31日より絶賛稼働中だったP8Z77M-PROで、DVI-HDMIでマルチディスプレイしてたら HDMIが反応しなくなった。それもOS(win8pro)が立ち上ってる間だけHDMI出力が消える。 VGAは正常に出力されてる。 モニタとケーブルは他の機体でデュアルモニタで動いてるのでこいつらのせいじゃない。 逆に手持ちのモニタすべてをこのマザボにHDMI接続すると同じ症状が出る。 BIOS画面やubuntu、win8の立ち上げ画面ではいつまででもHDMIで画面は出るのに win8の(評判の悪い)スタート画面が出る段になるとHDMIが消える。 win8のクリーンインスコも効果なし。違うHDDを取り付けてwin8クリーンインスコも効果なし。 メモリを1枚残して刺すソケットをいろいろ変えても効果なし。 CMOSクリアも効果なし、BIOSの入れなおしも1806から1708へのダウングレードも効果なし 完全に死ぬってのはよくあることだと思うけど、特定のOSが特定のモードになるときだけ 異常が起こるというのはなんとも奇妙で、最後までソフト面に問題があるんじゃないかと 疑ってもう試せることは全部試したけどすべて空振り。時間も浪費し疲れきったので マザボの故障と結論付けた。 CPU:i7-3770K メモリ:W3U1600F-8GEx4 電源:あやかぜ pciにささってるものなし モニタ:ナナオR22x2のデュアル
>>791 Atherosの有線LANってどうなの?無線LANなら定評あったけど…。
なんかWindows用のドライバしか揃ってないとか、あんまりいい印象ない。
RealtekのLANコントローラだと省電力が誤動作してdeepSleepモードに入って
戻ってこないって言うトラブルはたまにあるらしいけど。
IntelのドライバもMACアドレスを全部ゼロにしてしまうものがあった 通信障害が起こって何が原因か最初分からなかった
>>804 トラぶっているひとに、どうなの?って聞くのもどうなの?
っておもうけど・・・
サブ機がAtheros内蔵LAN(有線)だけど問題ないよ
>>803 完全にUEFIでインスコしたのか?(してしまったのか?w)CSMの設定の見直しはしたか?
その辺が怪しい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・気がする。
>>803 オレだったらドライバの問題だろうなっておもうな
>>804 今回は外れを引いたかも知れないけど、やっぱ腐ってもIntelだと思うよ
今までゲームとか通信系のトラブルは皆無だったし、モデム、ルータとかの相性問題もなく接続できてる
最近のだと
P5Q-Deluxe
RampageIII Formura
P8P67 Deluxe
P8Z77-V Pro
P8Z77-V Deluxe
あたりは至極安定して使えてる
ちょっと前あったトラブルだと、M2N32-SLI PVEで何故か家庭内乱設定がうまくいかずネットワークプリンタとかと接続できなかった
NvidiaのLANとHub間のトラブルかと思えば直結でもダメだったのでいまいちIntel以外のLANは信用置けない気がする
ノーブララブに見えた 一式新調後、ネットが接続できないことがあった あれこれ弄っても全く繋がらず、 最後に駄目元でwindowsのメッセージに従いルータ再起動したら 接続できて凹んだ windowsのヘルプが正しいとは思ってなかった・・・・
>>811 俺もやったわ。
ルーター自動振り分けしてるから
大丈夫だと思ってたのに再起動でアッサリ。
ルーターをなめんなよ
おかしくなったら再起動はPC関係の常識だということを Pro使いも覚えておいてほしい
俺もおかしくなった人生の再起動をしたい
それは、フォーマット→クリーンインスコしないとムリ
すいませんちょっとミスをやらかしてしまい非常に困っています・・ 板はP8Z-M-PROで、Win7x64環境で組んでから三ヶ月ほど安定して使えているPCです 先程BIOSの設定の見直しをしていたのですが、その時に誤って、普段は優先順位を最初に してあるグラボを、iGPUの方が優先になった状態で再起動してしまいました (iGPUは全く使うつもりはなく、意図して設定変更した訳ではないです) 問題はその再起動後からで、モニターの画面に何も映らなくなってしまいました。 (モニターのトラブルではありません、現在そのモニターを別PCに繋いで書き込んでいます) PCそのものは電源投入後、異音や警告音などもなく、ファンもBIOS側で制御された回転数で回っています また、SSDとHDDを併用していますが、HDDは回っているのですがSSDについては無音なので不明です ただ、ディスクのアクセスランプが電源投入直後のみ点灯するだけなので、OSを読み込んでいないと思われ、 Delキー後に、映らないモニターの後ろでBIOSが正常に立ち上がっているのかどうかも全く解からない状態です どなたか詳しい方おりましたらお助けください
お騒がせしました、ググって解決しましたw
>>817 >>818 マザーの出力端子に繋ぎかえるとか、CMOSクリアするとかググらないと判らない奴は自作しないほうが・・・
まして2chに質問っておま
このスレ的には PROユーザーならしょうがないか・・・
あ、かぶった わるい
MixroATXのPROはATXのDeluxe相当なんだけどね
でも、PROなことに変わりはない
あと、Deluxe使いっていうのも重なるとなると更に・・・
なんでPROとかDeluxe使いってバカにされてるの? どうせ使わない機能に金かけてるアホだから?
どうせ使わない機能が付加されいるだけなのに「一番安いのはちょっと・・・」という理由だけでproやdeluxeを選ぶ初心者が多く その初心者がググれば簡単に解るような質問ばかりするから
Proデラ買うのは素人寄りの連中ってのはあるよな
ない
デスプレイポートって何に使うの?
新しいディスプレイ接続のインターフェイス。
>>831 オンボで使う場合DVIとHDMIじゃ1920x1200までしか対応してない
ID:cC8w4VnF
さーせん>835
寺ならわかるけど、Proで値段がどうの言い出すとかちょっとおかしな人かな、と思ったので。
832とかもなんかズレてるし。
意図を察することのできる人はは
>>833 みたいに答えるよね
そういやIVYボードでもDVI取る場合、シングルリンクなのか 使ったことないから調べてないな
あぁ、貧乏人を刺激してしまった・・・
ID:eeCgHA2cもひとのことはいえないとおもうな
Deluxe買えないからって僻まなくてもいいのに・・・ そのくらいでゴチャゴチャいうとか貧乏人だろID:wcC8w4VnF
よっぽど悔しかったんだな、貧乏人。
DELUXE買えない貧乏人が真っ赤になっちゃってるわーID:cC8w4VnF
aaHMSvc.exe、AsSysCtrlService.exe 何か重いと思ったらこいつらが常駐してお痛してやがった ユーティリティソフトは入れない方がいい
SABERTOOTH使いだけど弄られないので少し悲しい 見た目なら弄られやすいはずなのに!!
トゥッス
>>844 かっこいいよね
俺は好き
あの形状になんの意味があるのか知らんけど
847 :
Socket774 :2013/03/02(土) 07:49:41.18 ID:3tkf4iwj
SABERTOOTHってBIOSクリアできるの? ボタン電池が見当たらん・・・
>>847 カバー外せるし、最近のASUSマザーの上位機種はバックパネルにry
849 :
Socket774 :2013/03/02(土) 10:04:07.11 ID:3tkf4iwj
あ、そうなんですか・・・x58世代なものでして・・・
最新BIOSにアップデートしたらEPU設定が無効になってる罠 これで心置きなくセロリンが試せる
OCなんか全然しないくせにROGマザー買っちゃうやつ(笑) 初心者なのにDELUXE買っちゃうやつ(笑) 必要用途を考えずただ高いものを買っちゃう奴はバカ それを誇ってるんだから微笑ましい
寺は初心者向けって中の人が言っていたような..
全部入りだから「何がしたいのか自分でも解らない初心者」が買ってもあれが足りないこれが足りないってならないし >必要用途を考えずただ高いものを買っちゃう奴はバカ 日本人って全体的にそういう傾向あるけどね
自作だから性能ではなくブランド名や見た目で買うのもありと思うけど
好きなのかえよ ただ、客観的に見れば、意味のない買い方というのは確かにある。 でも、目的に合わない購入というものがありこそすれ、買った本人の自己満足が伴うんならいいんじゃないか
まぁ何を買うのかは自由だけど俺は上位モデル使ってるからPROつかいpgrみたいなのはおかしいってこと そういうのは思ってるだけにしとけ
pro使いの俺が通りますよ
おいてめーら道を空けろ!pro使い様のお通りだッ!
5年は使うつもりだから今は無用でもあとで陳腐化したとき 性能の向上のために使う機能があるかもしれないと思ってPROったわけだが
P8Z68-VからP8Z77-V PROに変更したら青歯が無くなってたeSATAも無くなってた 何か損した気分
おとといデラックス買って来た。 選択の決め手はSATA 8個+eSATA 2個で、 今までの環境(ドライブ数)が増設カード無しでジャスト移せた事。 起動時間が短くなって助かったわー (今までクロシコSil3132カード3枚刺しでPOST画面にうんざりだった
製品シリーズ名はどうでもよくて Pro or デラ のスレになってるな
eSATAって結構重宝するよな 俺は外部HDDやDVDドライブをたまにつなぐ時に使ってる
>>859 たとえば、無印の違いはOCのフェーズ数くらいしかないだろ
4〜5年後OCでキャッキャウフフすんのか?4年後のために今アドバイスしとく。「買い換えろ!w」
USBの総数とか地味に違うけどそんなに沢山いるなら増設するわな
PROってフェーズ数が変態っぽいけどIOパネルにCMOSボタンがないとか基盤にON/OFFスイッチがないとか 同価格帯の他のマザーと比べると残念な部分があるんだよな
>>866 それもあるある だから何となくDELUXEを買わざるを得なかった。これがASUSの作戦か?
P8Z68-V Proの方が差別化大きかったし、P8Z68-Vシリーズが平均的に良かった
Z77ではOCしたいならProじゃないシリーズ買ッ田方がよさそうだし、eSATAとか機能性欲しいなら
>>861 みたいにDELUXE行く
全部要らなければ無印でよく無印でもOC出来ないわけでも安定しないわけでもないみたいだし。
残念だった
>>867 OCしないけど
SSDとかドライブ結構載せたいひとは
H77 m-Proっつう茨の道もあるで。
>>868 あ・・はい・・・・
w
シリーズちゃうがなw
そろそろPRO専用スレが必要な時では?
さてはお主、PROの人気に嫉妬しとるな
P8Z77-V PROの時計、一日3秒くらい遅れるんだが、こんなもんかい? 前に使ってたP5Bデラは数日で1秒もずれなかったんだが
>>873 ???
Windousの標準時計じゃないの?
俺のところはもっとずれるからAdjustPCいれてるわ…。
余計なソフトいれんでもレジストリいじるだけで自動調整のタイミング変えれるやん
質問させていただきます。 P8Z77-Vで組み立てているのですが、起動するとBOOT DEVICE LED が赤で点灯しているのですが 何が原因かわかる方、また確認するべきところを教えてください。
878 :
Socket774 :2013/03/04(月) 22:27:25.41 ID:nVYOPJgd
>>871 べっ、べつにPROなんて羨ましくないんだからね!
>>874 そりゃそうなんだが、その1秒の元になっているのは
P8Z77-V PRO上のクロック用発振の周波数なのよ
>>876 レジストリいじらなくてもタスクスケジューラーから自動調整のタイミング変えれるやん。
ProってポストLEDはチップ型使って綺麗なんだけど 通電表示LEDが砲弾型緑で古臭くて萌えた DELUXEと同じようにチップにしたほうがコストも落とせる気がするのは気のせいか・・・
古臭いと萌えるのか・・・熟女マニアみたいだな
886 :
Socket774 :2013/03/06(水) 04:54:25.00 ID:qLys/xwq
P8H67-IとP8H77-I 廉価版mini-itx的な紹介になってるけど、 Mini-ITXでSATA6ポート備えるのが、大きな特徴だよね>>テンプレ
>>885 デリュークユーザー?
>>736 のPro DELUXEよりも新しい響きだな。そいつは何処で買えるんだ?
よほどヒマなんだな・・・
fan xpertがケースファンの回転数を計測できてない… BIOSだと計測できてんのになんだこれ
Z77VってやっぱりPROとかDELUXE使ってる人結構多いんだな
俺はLKのスペックで十分だったからLK使ってるんだが、なんか貧乏くせえなw
>>858 どうぞどうぞw
蓋閉めたら見えないけど自作する上では見た目も大事だからな 変なカタチのヒートシンクとか皆けっこう好きだろ?
おれのはここ最近AI SuiteUが勝手に落ちてファンが異常な回転をするようになったわ 温度は変わらんのにファン回転だけ700〜2000を行ったり来たり 実際に音も変わってて煩くてしゃーない
はっきり言ってASUSのユーティリティーはインストールしないほうがいい 絶対に必要だというなら入れるのは本人の勝手だが、俺個人は今まで碌な目にあわんかった あれが未完成だってのは結構言われてることだからな
895 :
889 :2013/03/06(水) 22:00:36.28 ID:QxQku+ah
ケース開けて、スリープから復帰させたらフロント・リアファン回ってなかった 計測できてないんじゃなくて、回転してないだけだった… サイレントモードから標準に変えたら回りだしたけど、なんでー
温度的に回さなくても大丈夫って判断されたからじゃないの?
P8Z77-V DELUXEを買ったんだけど、DisplayPortってどうやって使うの? CPUに3770入れてるんだけど、HDMIは出るんだけど、DPだと無表示なんだよね。 DP単体(DVI-D変換)でLCDに入れても、No Signalのまま・・・ とりあえず、Win7入れてHD4000のドライバをintelから落としてきたんだけど、シングルモニタとしてしか認識されず。 DPからの変換がおかしいのか、DVIケーブルが悪いのか・・・ とりあえず、明日、ケーブル変えてみます。 ps. ダメなら手持ちのHD5750入れるかなぁ・・・
変換端子の種類でダメなのがあったはず
activeタイプはokでPassiveタイプはアカン
901 :
889 :2013/03/06(水) 22:22:42.77 ID:QxQku+ah
>>896 標準>サイレントにすると回転数落として回ってくれるんだよね
26度なんで回さなくていいんだけど…
どうせならユーザー設定でファン電力0%にできるようにしてほしかったな
AI SuiteUにファン停止するAllow Fan Stopの設定あるよ
アクティブは4000円前後くらいのしかないよ
>>904 ぼったくり・・というのは、1桁違ってたもので・・・(汗
>>905 ありがと〜
こんなページ調べてないよ・・orz
DP有りのHD5750は持ってるんだけど、使ってるのはDVIx2でのデュアルで、DPは未使用。
今回、CPUだけでデュアル行けそうと思ったらこれだし・・・orz
908 :
889 :2013/03/06(水) 22:58:07.29 ID:QxQku+ah
>>902 一通り見たけど見つからないです…
どこにありますか?お願いしやす
>>900 それ普通にPassiveやん
調べて買えや…
Active変換ならマルチディスプレイスレ(ハードウェア板と自作板)に情報が多いし
まとめサイトもある
910 :
Socket774 :2013/03/07(木) 07:32:17.10 ID:Zxt2jLOF
DP付きの液晶ディスプレイ買えば解決だな
HDMI無くてDPある俺のDELLモニタ最高や
これからはDVI/HDMI2/DP2のモニタが流行るのかな?いやD-Subは生き残るかな。
913 :
Socket774 :2013/03/07(木) 10:40:56.19 ID:SeZUyUem
1、Z68-VはbiosでGPUの電圧下げられないの? 2、ケースファンの温度閾値ですが基準となる温度はCPU?チップセット?
>>912 レガシーな世界なら生き残るはず(小声)
>>912 数年で大手含めほとんどがアナログ廃止することが決まってるのに、まともな形で残るわけがない。
アナログが廃止ってことは、同時にDVI-IとD-subが消える。→つまり、DVIはDVI-Dだけになる。
つまり、DVIポートを設けても、アナログ信号を乗せられない。
今までの機器を活かすためだけの、(DPとHDMIがある今)何のメリットもない転送方式となる。
そんな何のメリットもないDVIになってまで、だらだら引っ張る意味あると思う?
アナログ廃止したら、同時にDVIポートの優位性もかなり薄れるぞ
SBってなんぞ
Creativeのサウンドカードか…
TOTOとか使ってる人間が分からないはずないだろ もしわからんのなら略語なんて使うの辞めな
うちのトイレはINAXだぜ
POTTON
>>916 >>919 SBとTOTOが何の略なのか書かないと話が脱線してるぞ 急げ
間に合わなくなっても知らんぞ
5/8チップ
>>908 SABERTOOTHのChassisとAsistには設定あったけど、
他のマザーの状況はわからない
CPU fanは無理
寺でも止まるように設定出来るぞ
>>925 マザーもバージョンも書かないのにレスしてもしょうがないよ
>>928 1無理
2搭載センサーの値であり温度では有りません
931 :
889 :2013/03/08(金) 15:17:35.33 ID:PlKfTHnB
>>925 マザー:ASUS P8H77-M PRO
バージョンはどれのことかわからないんですが、関係ありそうなのを
マザボ:ver:Rev X.0x BIOS:ver:1003
AI suite2 FAN Xpert(v1.01.11) Sensor(v1.00.07)
すみませんでした。
>>931 お前、自作してないだろ・・・・・・・・
そんなことないあるよ
MAXIMUS V EXTREMEとかP8Z77-V PREMIUMみたいな4WayでSLI/CFできるM/Bに 2枚だけVGAを刺す場合のスロットの位置って決まってるの? マニュアル見る限りだと各枚数のPCIEの動作モードは書いてあるけど、 必ずこの通りに刺せとは書いてないから大丈夫なのかな?
P8Z77-V PREMIUMで4Wayとな? やる人おらんと思うんだが
936 :
889 :2013/03/08(金) 20:41:18.09 ID:PlKfTHnB
>>932 初自作だ
組むだけなら対応してるパーツ調べて、はめるだけだから知識関係ないっす…
そんな考え方だからお前はダメな奴だと言われるんだ
初自作でPROとか氏ねよw
初自作だからこそPROなんじゃないのかな?
よく分かんないからとりあえずイイ奴買っとけば間違いない的な考えで
>>936 の感じだと今のところスペックみたって多分全然分かってないだろうし
そのうち知識が付いてきたら立派なPRO使いになるだろう(多分)
おいてめーら道を空けろ!pro使い様のお通りだッ!
ってか Hじゃなく、まずはZにすべきだろう HでProとかマジで意味不明
943 :
889 :2013/03/08(金) 23:58:31.60 ID:PlKfTHnB
DisplayPort付いてるので安いのがコレだったんよ
世代が終わって中古で安くなったらZ77 DELUXE買う ってかDELUXE買う金があるならSABER TOOTH買う SABER TOOTH買う金あるならROG買う ってなって俺はPRO使いになった 代理店ぼったくりでコスパ悪すぎ
ちょっとOCするならPRO もうちょい挑戦するならROG系
PROはVRMを従来の8+4にして浮いた予算でサウンドチップをクリエイティブのものにしたり とかやって欲しかったな 最近の蟹さん悪くないけどね
ちょっとくらいのOCなら無印でできるがな つうか寺でも無印でも殻割ってちゃんと冷やせば相当に伸びる。 ドライバや電源管理から見直さないと限度を超えてる多フェーズはOCにとって意味なし 無印をそのままフェーズだけ増やしたところでROGみたいにはならん それは寺でも一緒だが・・・。寺はフェーズだけのMBじゃないしな? 本当のOC向けにはProみたいな無駄な多フェーズ化はされない。 MOSFETに掛かる電流量見れば明らか。過剰は無駄だしドライバ・電源管理で活かせるもんも活かせなくなる 余分な多フェーズ化は子供騙しですな これ言うと顰蹙買うだろうが
ASUSが儲からなくなるからやめろ
サウンドチップって、デジタル出力時は影響無いでしょ? ドライバの出来の違いはあると思うけど。
ASUSのマザーの何処に日本がんばてって書いてるの?
>>950 ググってから書き込め
もしくは初心者スレなりオーディオスレにどうぞ
>>951 震災後に台湾で開催された見本市での新製品見本にGOD BLESS JAPANって印字されていただけで製品には書かれてないよ
>>953 なんだwあの時期の全ての製品に入ってるのかとオモタ
Asus=初心者向けって概念はいつから始まったんだろ?
>>955 お前の頭の中だけの概念がいつ始まったのか?
そんなこと俺達に訊かれたって解るわけないだろが
ASUSの概念も自作者しだいで歪みを見せる
今時わざわざB75なんか選んで自作やってるヤツが一番キメーだろ いや、自由だけどさ、そんなので自慢したり上位製品を貶したりするのはちょっと違うんじゃねえか?
>>959 PCIの為にB75系を選択するなんてのは
自作ならではじゃないかな?
>>952 アンプまでに信号が変わらなければ変わるはずがない
そりゃ、そのデジタル信号にノイズとか、音の加工、レート変換とかで信号弄るのは別だけど、そんなものアンプにやらせればいいわけで
H77のBIOS来てたのかよ はやくおしえろよ
甘えんな
USB3.0使えるようになった?
次スレ立てるのってまだ早いですか?
早い
誰が過疎スレやねん!
P8H77-V、Win7 Professional 64bit、SSDSumsung 640Proで組む予定でパーツを買い揃えました。 P8H77-VでAHCIモードでメディアからブート可能なバックアップソフトってありますでしょうか? ありましたらご教示賜りたく宜しくお願い申し上げます。
それぐらい普通に出来るんじゃないの?
検索もしないで聞いてやり方わからないと切れてゴネて 不調になると糞認定するんですねわかります
次スレにはP8Bも入れてよ 別に専用スレがあるけど全然使ってないから
>>970 > 検索もしないで聞いてやり方わからないと切れてゴネて
> 不調になると糞認定するんですねわかります
ASUSのフォーラムでNortonGhostだとIDEモードにしないと駄目だと出ていたので
聡明なあなたのような方ならばご存知かな、と思いましてお尋ね申し上げた次第です。
973 :
Socket774 :2013/03/10(日) 08:14:21.52 ID:2Lpvtcht
もうあれから2年経つのか・・・。 GOD BRESS JAPAN 台湾の温かい心は忘れない。ASUSありがとう。
>>868 フリー物使えばよかろう?
ググれば出てくるぞ
975 :
Socket774 :2013/03/10(日) 12:42:16.28 ID:QcBgDGzC
FAN Xpert 2ってP8H77-Iじゃ使えないんだろうか・・・ というかFAN Xpertって単体じゃ使えない? ASUSのP8H77-Iユーティリティの所にはFAN Xpert単体でダウンロードが無い あまり評判良くないAI Suite IIを入れるしかない?
>>972 俺はWD版のTrueImage使ってるけれど、問題なく出来てるよ。
P8Z77-V PROだけど。
>>973 カタカナ英語か。Asus狂信者馬鹿すぎるw
くだらねえな
例のごとく、マルチアスス野郎だな
頭が悪いのは分かってたが、程度の低さも一緒にコピペして回るのか
160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 15:56:55.97 ID:mYPxj+3a
ASUSを宣伝しつつ、自分の低学歴・低脳さもマルチコピペして回ってるわけだから、救えないわー
信者だから救われないのか低学歴の無能馬鹿だから救えないのか、どっちが先なんだろう
そんな低脳が突然韓国を罵る様が笑えるw まあ姦国人は低脳に批判されても凄く頷ける部分はあるがなぁ
どっちも哀れすぎんだろ
>>150 >>153 自作PC > 2013年03月10日 > ID:2Lpvtcht
http://hissi.org/read.php/jisaku/20130310/MkxwdnRjaHQ.html 973 :Socket774[]:2013/03/10(日) 08:14:21.52 ID:2Lpvtcht
もうあれから2年経つのか・・・。
GOD BRESS JAPAN
台湾の温かい心は忘れない。ASUSありがとう。
150 :Socket774[]:2013/03/10(日) 01:17:54.60 ID:2Lpvtcht
もうあれから2年経つのか・・・。
GOD BRESS JAPAN
台湾の温かい心は忘れない。
153 :Socket774[] :2013/03/10(日) 08:21:16.89 ID:2Lpvtcht
>>151 心が貧しいな奴だな。
素直に感謝もできないから友達がいないんだよ。
韓国人は消えてくれ。
マルチコピペまでしてASUSの株上げ計るとか、逆にASUSユーザーに馬鹿が多いようなアピールしてないか?
無能な馬鹿に好かれると碌なことにならんなー
おまえも消えろ うぜえから
982 :
Socket774 :2013/03/10(日) 23:25:29.36 ID:cM/bueFt
コピペでバカ晒すと恥ずかしいよね
>>977 USB3.0の外付けHDDとかどうですか?
TrueImage2013だとなんか駄目だと言っている人達が多いのですが。
AHCIだとHDDを認識しないとか。
メインボードももう少しサウンドチップ頑張ってほしい 蟹さんだとサウンドカード必須じゃ
>>971 次スレ立てるから
P8Bシリーズの紹介文(?)みたいなの作って
>>983 TrueImage2013
AHCIで問題なくSSDが認識出来てる
因みにP88H77-M
うわー Z68-Vのヒートシンクの形たまらん めっちゃほしいわー ヒートシンクにほっぺたスリスリしたいわー
相変わらずキモイのが定期的に沸くよな?
>>989 >キモイの
精神が病んでいるから、正常な者がどうにかできるものでもないし・・・。
なんかそういうひと用の黄色い救急車ってのがある、と子供の頃聞いたことある。()笑
>>987 じゃあ違いの分かるよくわかっている貴方様、誘導お願い致します<(_ _)>
993 :
Socket774 :2013/03/12(火) 06:35:42.99 ID:HUAcNVAR
>>985 P8Bシリーズって一括りにしているが、サーバ用のCxxチップセットの板とかもたくさんあるよ?
このスレ的にはB75チップセットだけあれば良いかもだが、、
スレ立て乙です
>>998 だからP8Bの紹介文作れって言ったろが
作れないなら我慢汁
1000ならASUSをANUSに改名する
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread