WesternDigital製HDD友の会 Vol.164

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
ttp://www.wdc.com/
製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608?=jp

■前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.163
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354437792/
■関連スレ
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305867119/
HDD買い換え大作戦 Part134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320548891/
HDD RMA保証情報 Part18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355147802/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド61プラッタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356549779/
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273290294/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001028.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf
・モデル一覧
ttp://www.wdc.com/en/products/catalog/#jump2
・旧モデル一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html


●1TBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00DC0B0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g?
・WD20EZRX-00DC0B0 (2〜3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 595g〜640g?
・WD10EZRX-00A8LB0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 450g
・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
・WD30EFRX (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD20EFRX (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD10EFRX (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
2Socket774:2012/12/30(日) 23:53:46.96 ID:tNe6Ahid
●750GBプラッタ
・WD30EZRX-00MMMB0 (750GBプラッタ×4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT物理サイズ通知 2011/4月発売)
 WD30EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知 2010/10月)
・WD30EURS-63R8UY0 (4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT通知 AV型 2011/5月)
・WD20EZRX-00MMMB0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g
 WD25EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知)

●667GBプラッタ
・WD20EARX-00PASB0 (667GB×3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 2011/5月)
 WD20EARS-00MVWB0 (3枚 5000rpm 64MB 3Gbps AFT非通知 ジャンパ設定可能 2010/5月) /-00J99B0[海外流通667GBプラッタ]
・WD15EARX-00PASB0 (3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)

●500GB プラッタ
 WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (500GB×4枚 5400rpm 64MB AFT非通知 ジャンパ設定可能 2009/12月) /-00J2GB0[2010/5月以降のタイ製造海外流通]
 WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (4枚 5000rpm 32MB 非AFT 2009/3月)
 WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1 (3枚 5000rpm 64MB AFT非通知)
 WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm 32MB 非AFT)
 WD15EADS-00R6B0 (外周4枚 5400rpm 32MB 非AFT)
 WD10EARS-00Y5B1 (2枚 5400rpm 64MB AFT非通知)
 WD10EADS-00M2B0 (2枚 5400rpm 32MB 非AFT)

・WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
 WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)
・WD2003FYYS 2TB (RE4 4枚 7200rpm 64MB 3Gbps 非AFT)
・WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/2月)
 WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2008/6月)
・WD10EALX-009BA0 (Blue 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2010/11月)
 WD10EALS-00Z8A0 (Blue 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2010/2月)
・WD5002AALX (Black 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2011/1月)
・WD5000AAKX-001CA0 (Blue 7200rpm 16MB 6Gbps 非AFT 2010/10月)

 WD10EADS-00L5B1 (334GB×3枚 5400rpm 32MB 2008/9月)
 WD10EACS-00D6B0 (3枚 5400rpm 16MB 2008/5月)
末尾に-Rが付く製品は、シネックス扱いの正規品
3Socket774:2012/12/30(日) 23:54:08.22 ID:tNe6Ahid
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.05」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
wdidle3_1_05.zip
ttp://download.wdc.com/sata/wdidle3_1_05.zip
idle3-tools(Linux版)
ttp://idle3-tools.sourceforge.net/

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
4Socket774:2012/12/30(日) 23:54:37.18 ID:tNe6Ahid
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・2年間 Caviar(Green/Blue)
・3年間 Red

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証1年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・CFD        申請によりRMA可能だが最近の物は代理店による保証は無し
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月
・テックウインド(旧名シネックス) RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が2年の製品) / 1年間(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ ショップ保証1ヶ月、それ以降は代理店保証による。CFDが中心、稀にグリーンハウス
・ツクモ    シネックス又はSeek中心(URLでJANコードによる確認可能) 代理店保証又は店舗1年間保証
        初期不良期間1ヶ月 ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心だがテックウインドもあり。ショップ保証1年間
        CFDモノは代理店保証書なし。RMA無し(CFDへ申請で有効になる場合あり)
        テックウインドモノは保証兼ねたリテール箱入り。RMA有り
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
5Socket774:2012/12/30(日) 23:55:40.38 ID:tNe6Ahid
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
6Socket774:2012/12/30(日) 23:56:11.75 ID:tNe6Ahid
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.24
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
7Socket774:2012/12/30(日) 23:56:26.98 ID:tNe6Ahid
■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常
8Socket774:2012/12/30(日) 23:57:09.34 ID:tNe6Ahid
■HDDの故障と診断
WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.24)
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip
DOS版(v5.19)
ttp://download.wdc.com/dlg/DLGDiagv519.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
9Socket774:2012/12/30(日) 23:57:24.83 ID:tNe6Ahid
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
10Socket774:2012/12/30(日) 23:57:40.36 ID:tNe6Ahid
■チェック項目
【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】

───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)

AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)

・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
11Socket774:2012/12/31(月) 00:00:34.07 ID:DH460VGc
            ┌─────━┿┷┸┐
            │┃┃│┃┏iiiiiiiii     |
            │┃┃│┃三 ∞∞ .. .=│
            │┃┃  ┃三 回   ≡┤
            │..............┏田°°  ≡┤
            │   ロ┛   ≡≡≡ ・ │
            └─━──==─━──┘
                 //      | |
.                //Λ_Λ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                | |( ´Д`)//<  ふざけんなP5Qぶつけんぞ!
                \      |   \_________
                  |   /
                 /   /
             __  |   |  __
             \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
             ||\           \
             ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|「
             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
12Socket774:2012/12/31(月) 00:39:04.08 ID:vcaiuSWy
新スレ早々ケチ付けるが、595gっていうのは2プラッタなのか?
2枚だったら550gぐらいになりそうなもんだが。
2〜3枚に訂正はご苦労であった。
13Socket774:2012/12/31(月) 02:09:09.51 ID:EJamqmFx
>>8のData Lifeguard Diagnostic for Windowsのクイックテストを
実行したのですがpass出来ませんでした
Cドライブだからでしょうか?
システムドライブでもチェック出来るのでしょうか?

crystaldiskのsmartのC5とC6でエラーが出たので実行したのですが…
14Socket774:2012/12/31(月) 02:36:06.55 ID:E8Xjk+vy
いちおつ
15Socket774:2012/12/31(月) 03:00:44.06 ID:4NdPnyED
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´
16Socket774:2012/12/31(月) 04:16:26.65 ID:Ct2oZ9Xx
運命のHDD故
17Socket774:2012/12/31(月) 07:18:07.31 ID:Q5Xqi2A6
>>13 「smartのC5とC6でエラーが出た」

悩んでいる時間がもったいない。
事態が深刻化する前に、さっさとバックアップをとって、
HDD交換作業に着手するのが精神衛生上も好ましいことかと。
181:2012/12/31(月) 09:09:14.73 ID:/+35FiJt
>>12
595gは前スレのテンプレからの流用(595g?表記)だったので
実際の所、正しいのかは微妙です。
前スレにて3プラッタ品が640gである報告を見かけたのでそこは修正して付け加えています。

実機もってる方で計れる環境にある方は2プラッタ品の正確な重量報告お願いします。
19Socket774:2012/12/31(月) 09:21:53.03 ID:EJamqmFx
>>17
ありがとうございます
やはりアウトですかねぇ・・・
C5、C6がそれぞれ1なので悪あがきしたのですが
C6回復不能のセクタなんて初めて出ました
代替処理済みなどは時々ありましたが

代替処理もされていないってことは何かのファイルが死んでるのですかね
データはいちおう死んでも大きな支障のないものです
(WD1TBをシステムCドライブとデータDドライブに区切って使用)
20Socket774:2012/12/31(月) 09:49:37.90 ID:EJamqmFx
ググってみると代替処理の空きが無くなると
C6になると書いてあるサイトもあるし
代替処理済が0なのに何でC6が発生しているんだろ?
何十台もHDD使っているけどC6の発生は初めてかも
21Socket774:2012/12/31(月) 09:55:29.76 ID:eiBSVvgx
>C5、C6がそれぞれ1なので悪あがきしたのですが
>C6回復不能のセクタなんて初めて出ました
同じ症状だったけど半年ぐらいそのままで使ってたよ
正月休みになったので、昨日WRITE ZEROS(FULL ERASE)をやったよ
C5は消えたけどC6は1のままだった
22Socket774:2012/12/31(月) 10:23:58.34 ID:EJamqmFx
>>21
情報ありがとうございます

うちもシステムドライブにも使用していますが
Win7の状態としては今のところ問題なしです
しかし色々と検索してみると、C5とC6の数値が対で同一の方が多いですね
それとけっこう多いのがC6が消えたという人も・・・
C5は仕組み的に消えるのは分かるのですがC6が消えるのは意味不明ですよね

どういう理屈なんだろ?
23Socket774:2012/12/31(月) 12:02:09.02 ID:TztyDsxD
24Socket774:2012/12/31(月) 13:38:12.51 ID:/+35FiJt
>>23dです。

画像にてWD20EZRX-00DC0B、594g確認できました。
次回テンプレより>>1

>・WD20EZRX-00DC0B0 (2〜3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 595g〜640g?
は、594・640gと変更お願いします。
25Socket774:2012/12/31(月) 16:46:46.03 ID:UOOseDHo
>>23
ウィルス入りの可能性がありますと警告されたぞ
26Socket774:2012/12/31(月) 17:38:30.10 ID:+PGPkc3r
>>23
毒入りキケン開いたら死ぬでと出たぞ
27Socket774:2012/12/31(月) 19:32:28.29 ID:vcaiuSWy
なんでzipなんだよ。
画像ならそのまま上げろよ。
28Socket774:2012/12/31(月) 19:34:18.33 ID:N3SCiwWn
         |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
         ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l   jpgを貼るだけなら三流
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、  };f }  言われてからzipを貼れて二流
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f
        ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)  言われる前に自分からzipを貼れてようやく一流じゃ
         `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l
           ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
             ゙l、   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } /
            ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ
             } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ     ・・・・そなたらは一体、いつになったら
             /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、        一流になるのでおじゃるか?
     ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \
29Socket774:2012/12/31(月) 21:15:48.82 ID:d7XLzNoE
今 Data Lifeguard Diagnostics で Extended Test中なんだが
Model Number横のカッコ内って、
例えば「 WDC WD30EZRX-00DC0BD (IDE) 」だったら転送モードがIDE互換ってことでいいのかな?
30Socket774:2012/12/31(月) 21:33:38.37 ID:H2FRAUdb
>>23
死ね!
31Socket774:2012/12/31(月) 23:31:36.73 ID:xIwmNsOM
うちのWD20EARS
C5がジワジワと55まで増えてきて怖くなったからExtended TestをしたらFail
ゼロフィル後にもう一回Extended TestでPass
SMARTを見るとC5がFFFEに大幅に増えて現在値と最悪値が1に
05とC4とC6はゼロのまま
愉快だなあ
32Socket774:2012/12/31(月) 23:46:40.75 ID:cE5eUJl2
もう一回フィルしてもう一回longtestだ
33Socket774:2013/01/01(火) 00:11:11.35 ID:pmGsfJVO
>>28
何でそんな変な眉毛してんの?
34Socket774:2013/01/01(火) 04:11:51.58 ID:DeRx6Gyi
ヒント:公家
35Socket774:2013/01/01(火) 04:24:00.43 ID:6v5dCPab
36Socket774:2013/01/01(火) 23:10:07.01 ID:ZugVteow
>>29
俺もこれ気になるんだけどどうなの?SATAで繋いでるつもりだったんだけど
37Socket774:2013/01/02(水) 00:04:36.83 ID:amAN97Dz
>>36
BIOSではどう設定してる?
38Socket774:2013/01/02(水) 00:09:02.04 ID:8v2HhAOQ
SATAって広義でIDEじゃん?
IDEかAHCIってところじゃない
39Socket774:2013/01/02(水) 00:22:42.10 ID:uAyrr3SN
まぁ、PIO-2とかUDMA-33とか表示されなかっただけマシなのでは?
40Socket774:2013/01/02(水) 02:07:24.47 ID:NUdwKDoW
>>29
それは気にしなくて良いんじゃね?
俺もIDEになってた
41Socket774:2013/01/02(水) 04:17:47.22 ID:AFUu2ODE
WD20EADSげっとしてきた。 これで2台目だがウチの古いPCで繋がる最大容量なので
今のPC使ってる限りは地道に増やしていくかw
42Socket774:2013/01/02(水) 12:44:09.12 ID:Uzw1DSPG
1TBプラッタを超える新製品はまだか
43Socket774:2013/01/02(水) 12:59:23.22 ID:NuUTFjt/
今、ググって初めて知ったんだけど
BIOSでAHCIモードにしないとSATAの性能活かせないのか・・・
と言うことはAHCIにしたら表示もSATAに変わるってことですかね?
44Socket774:2013/01/02(水) 13:15:29.52 ID:AAIqQ+hQ
将来ISRTを使う予定があるなら、隷奴モードにしておいた方が面倒が無くて良いよ
45Socket774:2013/01/02(水) 13:17:19.68 ID:Uzw1DSPG
物によってIDE互換が速い製品もあればAHCIが速い製品もある
取り敢えずベンチ取って一番速いモードにしたら良い
46Socket774:2013/01/02(水) 14:21:55.33 ID:YoF/NTJV
WD30EFRX-Rでも箱どころかプチすらもなく代理店保証もないってあるんだな
-Rなら100%シネックスの箱だと思い込んでたから意表を突かれた
RはリテールってだけでRMAさえ付いてればリテールなのかもしれないけど
47Socket774:2013/01/02(水) 14:51:40.79 ID:4RUIVS97
リファービッシュじゃなくて?
48Socket774:2013/01/02(水) 15:47:41.04 ID:k6yqRZpV
HDDのリファービッシュとかマジイラネ
49Socket774:2013/01/02(水) 18:25:59.66 ID:Uttw5r9n
NAS用にWD30EFRXを3つぽちった。
今までGreenとBlackしか使ったことないから、どんなもんかな。
50Socket774:2013/01/02(水) 19:06:08.76 ID:hyN8sr7z
>>49
読み書き速度がシビアでないNAS用途ならば、良いんでないの。
発熱量が少ないし、MTBF判断での信頼性寿命も長いようですから。
唯一の難点を挙げるならば、現時点でメーカーの推奨する同時使用台数が5台までってところかな。
51Socket774:2013/01/02(水) 19:11:20.96 ID:GolGyHGb
そろそろ満杯だから緑買うかなぁ…
52Socket774:2013/01/02(水) 19:23:01.15 ID:E1j2CaNq
MTBFは寿命じゃないって何度言ったらわかるのか
53Socket774:2013/01/02(水) 19:28:39.08 ID:KixfAOpr
表記されてる値の単位の系統が時間なもんだから寿命と勘違いされてるんだよね。
単位時間当たりの偶発故障率を逆算したのがMTBFってのは理解し難いんだろうさ。
54Socket774:2013/01/02(水) 20:13:56.82 ID:4RUIVS97
保証された時間ではなく
壊れるまでの平均的時間って考えておk
55Socket774:2013/01/02(水) 20:24:36.45 ID:yFl6Iksw
>>54
>>52-53が言ってるのは、寿命(ヘッドやモーターや電源の劣化で使えなくなる時間)ではなくて、
故障が発生する確率だよってことかと
新品のHDDと、2年使ったHDDで、その時点からのMTBFはほとんど同じってこと

寿命が1年の消耗品でも、MTBFが1万時間というのがありえる、っていうとイメージが沸きやすいかも
56Socket774:2013/01/02(水) 20:35:45.60 ID:4RUIVS97
>>55
非常にわかりやすい説明だね
勉強になったよ、ありがとう
57Socket774:2013/01/02(水) 20:40:53.31 ID:r2diDi+P
価格以外で赤が緑に劣ってるものって何かある?
>>50見る感じ読み書き速度に難があるのかなとも読めるけど
58Socket774:2013/01/02(水) 20:47:35.18 ID:7ESunsKM
劣っているというというわけではないが、
赤はチェックディスク機能が無効になってるらしい。
59Socket774:2013/01/02(水) 20:54:43.09 ID:E1j2CaNq
たとえ定義を知らなくても
100年以上なんて数字が出てきたらなんかおかしいと気づくだろ

MTBFの考え方ってのは、例えば20代の人間1000人を1年間追跡調査したら
うち1人が死んでた、という場合に
1000人×1年 = 延べ876万時間につき1人死ぬよ、ということなの
個々の人間が平均1000年生きるわけじゃないし、このデータをどう眺めても平均寿命なんかわからない
6050:2013/01/02(水) 20:59:43.56 ID:hyN8sr7z
国内でも某所に納めるある種の器機では必須でしたので、私にとってMTBF計算は身近な存在でした。
そんな私からすると、MTBFのことを誤解する方がおられるなど、考えも及びませんでしたよ。
61Socket774:2013/01/02(水) 21:08:05.72 ID:RQGdk0/Z
>>46
どこのショップの取り扱い品のことか教えてくれると助かる
62Socket774:2013/01/02(水) 21:09:01.21 ID:r2diDi+P
>>58
やっぱそれだけかな?

価格.comでも20EFRXが速度にムラがあるとかで一人酷評してたのでちょと気になった
conecoでは評判いいんだけどね
63Socket774:2013/01/02(水) 21:35:01.12 ID:zVFMQOTF
> >>50見る感じ読み書き速度に難があるのかなとも読めるけど

そういう国語力の人は外国メーカーやめとけ
泣くぞ
東芝にしとけ東芝に
64Socket774:2013/01/03(木) 05:30:17.55 ID:wW3PwNfC
緑の4TBって2012Q3かよ
もう黒買っちゃおうかな
65Socket774:2013/01/03(木) 09:37:15.37 ID:FDtErc/n
2012Q3?もうとっくに終わってるが
66Socket774:2013/01/03(木) 11:41:31.42 ID:Tm2lNeXp
3TBのが欲しいんだけど緑赤東芝だとどれがいいのかなあ
緑は一番安いけどRMAが短縮されているのが気がかり
赤は価格相応の価値があるのか疑問
東芝は唯一の7200rpmだが保証に難有り
67Socket774:2013/01/03(木) 11:53:13.43 ID:m6risud0
>>66
高くても黒4Tの方が精神的に楽なような気がする
伊達に5年保証は付いてない
緑みたいに簡単にぶっ壊れたって報告が最も少ないのが黒だし
68Socket774:2013/01/03(木) 11:57:57.99 ID:HzL2oyG3
>>66
東芝いいよ
知ってるだろうが保証はマーシャルの買えば高いけど3年つく
69Socket774:2013/01/03(木) 12:12:48.21 ID:m6risud0
そういえば緑と青の4Tと5Tが今年後半に控えているけどお勧め出来る状況じゃ無いんだよなぁ
ぶっ壊れた時のダメージが容量拡大でデカくなるし
RAID運用前提だったら黒にした方がマシな感じがする
70Socket774:2013/01/03(木) 12:41:21.73 ID:Q9XyY9ai
金出せるなら東芝の箱でいいんじゃないかな
さすがに黒は緑を選択肢に入れられる用途だと役不足
赤は価格が東芝と変わらないからWDへのこだわりがない限り微妙
71Socket774:2013/01/03(木) 13:57:30.22 ID:zM9UPFZd
3Tだと3プラッタだから振動も激しくなるし耐久性も悪くなる
俺なら2プラの2Tを複数重ねにするな
場所は取るけど故障とか要らぬ心配しなくていい
72Socket774:2013/01/03(木) 14:01:31.59 ID:WJNt9ik9
そこでエロデータ専用のピンクですよ(発売日未定)
73Socket774:2013/01/03(木) 14:05:44.56 ID:1FSi7/9s
店員「お買い上げありがとうございました。(ププッ、こいつエロデータどんだけ貯めてんだよwww)」
74Socket774:2013/01/03(木) 14:11:41.34 ID:kIPLYAE8
購入者「クスクス(お前もなー)」
75Socket774:2013/01/03(木) 14:27:20.52 ID:Ow4WfCcA
>>71
考え方は人それぞれだな
プラッタとかどうでもいいものを気にするより大容量1台で消費電力を大幅に
節約するほうがいいのに
ハードディスクの占める消費電力は意外と大きい
76Socket774:2013/01/03(木) 14:51:51.72 ID:WJNt9ik9
若いな。俺は何も気にせず買える。エロDVDも。
77Socket774:2013/01/03(木) 14:55:13.15 ID:zM9UPFZd
>>75
自分が思うにHDDの故障ってのは記録密度の大きさでなだらかに悪くなってるとは思うんだけど
機械的電気的なものはあるときいきなり故障率が上がる
プラッタ数の多いものはヘッドも当然多い訳で初期動作に必要な電流が多くかかって
それで電源が足りないと逝きやすいんじゃないかと思ってる
冬場なんかも流体軸受けの負荷でかなりやばいんじゃないかな?
ボールベアリングならそんなに心配する必要なかった
78Socket774:2013/01/03(木) 15:24:29.72 ID:qBF8+MFL
>>77
1TBプラッタモデルは壊れやすい気がする
79Socket774:2013/01/03(木) 15:31:36.47 ID:zM9UPFZd
>>78
だから俺の言うことを聴けよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
80Socket774:2013/01/03(木) 16:05:34.80 ID:J4ggf/rF
ユーザー・製品登録してもalign落とせなくてムカついてきた
81Socket774:2013/01/03(木) 16:13:40.63 ID:7mkJbOwT
赤は落とせないよね
82Socket774:2013/01/03(木) 16:50:50.56 ID:L4vAtZvI
Green WD30EZRX/K(1TBプラッタ)とRed WD30EFRXの違いまとめ

                   WD30EZRX/K   WD30EFRX
キャッシュ:             DDR1        DDR2
動作時保障温度:         0〜60℃       0〜70℃
ヘッド退避耐性回数:       30万回       60万回
ヘッド退避IntelliPark:      8秒に一回     無効
MTBF(平均故障間隔):     65万時間      100万時間
RAID時の無反応抑制(TLER): 未対応       対応
3D Active Balance Plus:     未対応       対応
deep recovery cycle:       対応        未対応

保証期間:              2年          3年
価格(12/12/07)         9,758円       12,580円
GB単価:              3.25円        4.19円

http://www.tekwind.co.jp/_img/specials/entry_53/Comparison.jpg
Green
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771438.pdf
Red
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771442.pdf
83Socket774:2013/01/03(木) 17:57:57.09 ID:nBfSPI4+
LinuxのGpartedで、パーティションテーブルとパーティション(sda1=C:)を作成しました。
Linuxのfdisk -luで、sda1のstartが2048になってるんだけど、
テンプレ>>5の「GPartedでのAFTパテ作成」にある、「コマンドラインツールpartedを起動」で「mkpart primary 64s -1s」しなくてもいいんでしょうか?
84Socket774:2013/01/03(木) 19:50:02.89 ID:FDtErc/n
結局緑の4Tっていつ出るの?
85Socket774:2013/01/03(木) 19:51:47.45 ID:FDtErc/n
>>64
2013Q3でいいの?
86Socket774:2013/01/03(木) 19:53:52.30 ID:SyYqih1F
いま出ました!
87Socket774:2013/01/03(木) 19:56:32.41 ID:ww/Dadxn
>>80
log-outしてDownloadsのページからやり直してみ
>>83
8の倍数セクタになってりゃなんでもいい
88Socket774:2013/01/03(木) 20:41:07.82 ID:nBfSPI4+
>>87
レスありがとうございます。
AFTで速度低下問題を回避できそうなので、赤を1台買ってこようと思っています。
AFTで速度低下、2.2TBの壁、のほかに、数年前のハードディスクと比べて取り扱いの違いがありますでしょうか?
89Socket774:2013/01/03(木) 21:20:31.41 ID:GEMwZ00d
>>88
そろそろ自分でググった方が良さそうな空気かな
90Socket774:2013/01/03(木) 21:24:07.56 ID:r6DAu7JP
>>86
ちょっと!まだ届かないんだけどどうなってるの!
91Socket774:2013/01/03(木) 21:32:11.44 ID:a9vqVtA2
今作ってます!
92Socket774:2013/01/03(木) 21:33:08.30 ID:WmgkalKA
出てたんじゃねーのかよ
93Socket774:2013/01/03(木) 21:37:20.12 ID:5ImyPk6f
>>92
今語尾にニャーとか付ける奴と戦ってるからもうちょっと待って
94Socket774:2013/01/03(木) 23:11:20.51 ID:nStFLh0w
WD20EZRX買ってきたんだが、CrystaldiskでReadは150MB/s程だがWriteが60MB/s程度しか出ません。

変だと思ってData Lifeguard Diagnostics で見てみたら、WD20EZRXの横にIDEって表示が出てるのよ。
一緒につないでるOS起動用のWD5000AAKXはSATAって表示されてるのに。
ちなみにOSはWin7 64bit、マザーは戯画のP67A-UD3-B3です。

何が原因でしょうか?
95Socket774:2013/01/03(木) 23:18:15.82 ID:5GelMBIZ
正解は…越後製菓!
96Socket774:2013/01/03(木) 23:30:22.92 ID:L4vAtZvI
>>マザーは戯画のP67A-UD3-B3です。
戯画のマザーは買ってはいけない
97Socket774:2013/01/03(木) 23:35:35.14 ID:6BwhyVVf
>>94
SATAがAHCIモードで動いているか?
98Socket774:2013/01/04(金) 00:02:52.08 ID:24VwiBDa
>>96
M/Bのメーカーあまり気にしたことないんだが、それはコントローラー的な意味?ASUS安定かね
99Socket774:2013/01/04(金) 00:05:58.13 ID:tuXMUiGr
extended test
残り 3:58:45
経過 1:49:09

寝るノシ
100Socket774:2013/01/04(金) 00:07:07.25 ID:tuXMUiGr
WD30EZRX-1TBPです。
101Socket774:2013/01/04(金) 00:32:00.57 ID:L8g0MtvE
>>97
BIOS画面ではAHCIモードになってます。
102Socket774:2013/01/04(金) 01:04:08.94 ID:GfUJSZaa
extended testで、エラーでやがった。

ああ、初期不良交換コースか…
103Socket774:2013/01/04(金) 02:39:55.29 ID:0aJFJI6S
extended testでエラーが出るときってSMART値がかなり悪いのかね。
C5、C6が数個程度じゃパスしちゃうよね。
104Socket774:2013/01/04(金) 02:56:18.03 ID:4yTSCXUD
self testは読めないセクタが1つでもあったらそこで失敗する
attributeは関係ない
105Socket774:2013/01/04(金) 03:23:10.32 ID:DPciZgzS
前スレのWDBACW0040HBK買ってみたんだが
中身はHGSTの5K4000だったでござる。
106Socket774:2013/01/04(金) 03:54:03.92 ID:FYe6HrR0
へーーー
そんな罠が
5K4000と考えて安いことは安かったんだっけか?
107Socket774:2013/01/04(金) 04:12:43.07 ID:DPciZgzS
5K4000使ったTouroDeskっていう外付け製品を純正で出してるので、それと比べると
安いかも。中身バルクで比較するとどっこいの値段かなぁ。自分は正月初売りで
買ったので15K位でした。
108Socket774:2013/01/04(金) 04:40:31.81 ID:XU1OtYAA
>>94
自分の30EZRX1TBPも年末に買って初期化してパテつくって
最初にCDMしたらライト側が62くらいであきらかにおかしかった
いろいろ確認したが問題なかったからとりあえずDLGのテストをした
その後もう1度CDMしたらまともな数値が出たので気にせず使ってる
結局原因はわからないが最初のCDMだけ数値でなかった

7 64 ASUS F1A75MPRO AHCI のAMD環境
109Socket774:2013/01/04(金) 07:07:44.60 ID:jYXQIj94
システム・メール・ドキュメント等で結構使い込んだHDDがオシャカになったんですが
ホムセンの二千円とかの安いドリル買ってくれば穴明けて完全破壊できるんですかね?
結構頑丈そうなんですが…
110Socket774:2013/01/04(金) 07:27:34.63 ID:roU28gSz
ネジ外していけば中のディスクは簡単に取り出せます
あとはディスクの表面を削るなり穴あけるなりした後に危険物へ
強力な磁石でディスクの表面をなぞればさらに完璧
111Socket774:2013/01/04(金) 07:41:35.77 ID:jYXQIj94
ネジでいけるんですか?
調べてみます アリガトノシ~
112Socket774:2013/01/04(金) 10:30:34.28 ID:FWb7GtYe
コンクリブロックにでも叩きつけるだけでOK
オシャカになったのならそのまま捨てればいいのに。
誰も一個人のHDDデータなんか手間隙かけて復旧してまでして手に入れようとは思わんよ。

それともどこかの諜報員かw
113Socket774:2013/01/04(金) 10:45:52.92 ID:BVuJZU+Z
114Socket774:2013/01/04(金) 12:05:36.75 ID:jYXQIj94
>>113 参考にさせていただきます
>>112 そう思うんですがスピンアップしない型壊れだったのでデータそのまま残ってるんですよね
腕に覚えのアル人なら直せちゃうかもしれないし…
付き合ってた娘たちとメールでヌード写真やりとりしたのとか残ってるはずだし…
自分リヤ充なんですいませんw
115Socket774:2013/01/04(金) 12:18:40.24 ID:2Bpjs/oL
DLDのISOってなくなったの
116Socket774:2013/01/04(金) 13:09:33.01 ID:JVna3m3r
>>114
そりゃ大変だな。思い出として捨てずに保管しとけば。
どうせ、たいした体積でもないし。
117Socket774:2013/01/04(金) 16:41:51.20 ID:hLiiIQ2b
>>110
ヘッドのアクチュエータ用に入ってる磁石も超強力だよなw
あれでなぞれば00000とか11111とかになるんでない?
118Socket774:2013/01/04(金) 19:37:45.25 ID:pygLl1zQ
黒キャビア4TB買ってきたぜ

4TB初めてだったんだけど、ちょっと前のIntelのAHCIドライバって、
2TB超なのかGTPなのか、どっちかに対応してないのな
全然フォーマットできなくて、2台あって2台ともだから不良も無いだろうし、
ケーブル変えたり4時間無駄に悩んだけど、
Intelドライバを9.6から10.8にしたら何事もなく使えた

はじめからMSドライバ使ってればよかったのかも知れんけど、
IntelのデバイスはIntelドライバ使いたくなるんだよな、、、
みんなは、IntelのAHCIドライバと、MSのAHCIドライバどっち使ってる?
119Socket774:2013/01/04(金) 19:47:05.91 ID:E9qUkmJe
>>118
黒キャビってAFT?
120Socket774:2013/01/04(金) 19:57:28.33 ID:pygLl1zQ
>>119

物理セクタサイズを通知してこない

http://jisaku.155cm.com/src/1357329317_c5538090eab6681f5001a1f69122b23c5bb2abbe.jpg

でも、物理セクタが32bit超えてるものを作るとは思えないんで、AFTだろね
121Socket774:2013/01/04(金) 19:59:01.23 ID:5x5pnWsI
>>188
WD2001FASSだけが起動時等に認識遅れることがあったのでIRST入れてたけど
何故か解消されたので現在はMSのを使ってる。

ついでにもっと新しいVer出てるよ、公式は11.7がある。
122Socket774:2013/01/04(金) 20:05:19.40 ID:pygLl1zQ
>>121
サンクス
Win7インストール時に作ったのリカバリイメージが9.6なんで、
リカバリするとHDD読めなくなっちゃうんで、ドライバ上げる必要があるんだけど、
そのときに11.7にしておくよ
123Socket774:2013/01/04(金) 21:43:57.75 ID:QsaMoCMK
>>120
それネイティブ512やろ
WD4000FYYZもそうだと誰か言ってた
124Socket774:2013/01/04(金) 22:25:07.29 ID:UsHgTaYv
>>123
この表示的にはWD20EARSと同じだよ
ネイティブ512のHDDは、↓この表示になるのが普通だったはず
論理セクタ 512 (512)
物理セクタ 512 (512)

HDDメーカは互換性うんたらで、
物理セクタ数が32bit超えるのは避けてるって話しだし
125Socket774:2013/01/04(金) 22:29:36.89 ID:q3QPQQ3c
EARSはAFT非通知
EARX以降がAFT通知
126Socket774:2013/01/04(金) 22:40:55.80 ID:QsaMoCMK
○ビッグ・セクタ情報
 IDENTIFY DEVICEコマンドなどの応答内容を基に表示します。情報の取得ができなか
った場合や応答内容にビッグ・セクタ情報が含まれていなかった場合は表示しません。
 括弧内にはドライバが表明しているビッグ・セクタ情報を表示します。ドライバがビ
ッグ・セクタ情報を表明しなかった場合は表示しません。

ネイティブ512Bは物理も論理も表明する必要はない。それが標準だったんだからw
うちの非AFTはすべて
論理セクタ -- (512)
物理セクタ -- (512)
127Socket774:2013/01/04(金) 23:03:00.01 ID:3U29kXUy
初めてのWDでWD30EZRX/Kを買ってみたんだけどwin7 32bitで使うときはData Lifeguard Diagnosticsで
Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット→使用開始
でいいですか?他に気をつけることがあったら教えてください。
128Socket774:2013/01/04(金) 23:07:33.55 ID:pygLl1zQ
>>126
うん、だから>>120に、
「通知してこないけど、80億セクタあるんだから非通知のAFTじゃないかな?」
という予想を書いただけなんだけど

2TB出たばっかりのころの海門や日立の2TBは512バイト通知してたよ
129Socket774:2013/01/04(金) 23:27:05.34 ID:yY4Eu7+t
WD20EZRX買ってRMA確認したら14年までの表示。
XP使用なんでWD Align Utility落とそうと製品登録したら保障終了とでて
UtilityのDLもできん。。。
だれかUtilityだけでもくれん?
130Socket774:2013/01/04(金) 23:52:48.09 ID:pygLl1zQ
再配布がようわからんのでうpはちょっと簡便だが、URLなら
http://www.filestube.com/1ByCw9snWPr9Dbu6M82cDX/PAT-GUI-WD-AFD-Edition-2-11615-18-Retail-x32.html
http://www.filestube.com/duLonNT5TFU4u7EdUCMUNm/PAT-GUI-WD-AFD-Edition-2-11615-18-Retail-x64.html
ぐぐっただけで素性しらんので、自己責任で
インストールしたくなければ、isoもぐぐれば出てくるかと

それにしても、TrueImageが認証なしでダウンロード可なのに、
Alignツールにシリアルが必要って意味不明だよな
131Socket774:2013/01/04(金) 23:53:00.98 ID:TFihCuZL
1年で3TB48台以上買う予定だったけど、38台だった
値段がいまいち下がらなかったのが痛かったな・・・
132Socket774:2013/01/05(土) 00:09:00.74 ID:1phHSHMg
133Socket774:2013/01/05(土) 00:15:46.99 ID:Ww9WeQMj
リテール箱入りでRMAなしのものってありますか?
RMAやっぱほしい・・・
134Socket774:2013/01/05(土) 00:33:21.32 ID:qnaxk3Go
リテールな時点でRMAは必ずついてくると思うが
135Socket774:2013/01/05(土) 01:16:01.03 ID:gXy3bw+p
>>130
ありがとうございます!なんだけど謎のダウンローダー落ちてきたり危なさそう。
やめとくわー

んで、シリアル再確認してアカウントに製品情報登録できたんだけど
それでもAlignツールはDLできなかた。
ちょと問い合わせてくる。
136Socket774:2013/01/05(土) 01:49:38.56 ID:Ww9WeQMj
>>134
レスありがとうございます。
箱入りを探そうと思います。
不調報告みてこわかった。
137Socket774:2013/01/05(土) 02:10:20.72 ID:k+x9hYWV
結局4001FAEXはAFTなのそうじゃないの?どっちなの?
138Socket774:2013/01/05(土) 02:26:52.46 ID:IcJnnXfy
AFTで困るのって、謎63セクタ目を使うXP以前のWindowsだけで、
GPT対応してるOSだったら、Windows以外も含めて気にする必要なくね?

4001がAFTかどうかを気にする目的が知りたい
XPの64Edition利用者?
139Socket774:2013/01/05(土) 02:39:28.04 ID:tMcNBM51
AFTはパーティションアライメントだけでなく512KB単位のリード・ライトも遅くなる。
厳密に言うとWindows8だろうと非AFTの方が高速。
140Socket774:2013/01/05(土) 02:54:39.55 ID:IcJnnXfy
AFTって、物理セクタ内でフラグメントがおきるの?
物理セクタが4Kだと、4K単位でしかフラグメントしないんではなかったっけ

フラグメントが4K毎なら、512バイトのランダムでも、
結局は物理セクタ毎の読み書きだから、数が少ない分512バイトセクタより速くなるはずでは?
141Socket774:2013/01/05(土) 02:56:47.17 ID:paBhAsaE
そもそも4KBセクタは、フラグメントを減らして高速にするためではなかったのか
142Socket774:2013/01/05(土) 02:59:45.90 ID:OJRmn70q
すごいアホがいる
143Socket774:2013/01/05(土) 03:01:49.79 ID:IcJnnXfy
自分の理解だと、物理セクタには4K単位でしか書かないから、
4K未満のファイルでもない限りは512のランダムアクセス自体が発生しないと理解してる

もしかすると、無意味なベンチマークのために512バイトのファイルを大量に作ったりして、
それを読み書きすれば遅くなるかも
144Socket774:2013/01/05(土) 03:02:32.85 ID:tMcNBM51
>>140
512KBじゃなかった、512byte単位の読み書きも遅くなる。
本来512byteだけ読み出せればいいのにAFTは最小単位(セクタ)が4096byteなので、
4096byte読み込んで必要な部分だけを取り出す工程が必要になる。

>>141
HDDメーカーの見解だと4096byteセクタは512byteセクタと比較してクラスタギャップが減って記録密度を高くできるうえ、
セクタごとに用意されているECCのビット数を増やして信頼性を高めても尚512byteセクタより記録密度が高くできるというもの。
速度的メリットは考慮されていないようだね。
145Socket774:2013/01/05(土) 03:08:29.02 ID:IcJnnXfy
>>144
そうか、そういえばセクタ数減らしてパリティを減らすって話だったね

実際に、512バイトでフラグメントして512バイトのリードライトが起こることもあるの?
512バイト毎にフラグメントすることがありえるなら、間違いなく遅くなるんだろうな
146Socket774:2013/01/05(土) 03:18:32.84 ID:paBhAsaE
仮にそれが起こるとしたら、4KB未満のファイルの大量読み書きだから、
HDDのオーバーヘッドより、OSのファイルオープン/クローズの
オーバーヘッドの方がはるかに大きくて、HDDの性能は関係なさそうだね
147Socket774:2013/01/05(土) 03:19:39.60 ID:tMcNBM51
>>145
書き忘れたが書き込みの時はさらに遅くなる。一度4096byteのセクタを読み出し、
書き換えるべき512byteと合成してまた書き込む事になる(リードモディファイライト)

512byte単位のリード・ライト(やフラグメント)が発生するかどうかはOSやファイルシステムによる。
NTFSの場合クラスタサイズを4096byte以上にしておけば問題ないように見えるが、
実はそのファイルが格納されているクラスタの位置を記録しているMFTは512byte〜1024byteで、
どのファイルにアクセスするにしてもMFTを読み書きしないといけなくて、ここが遅くなる。
他に1KB未満のファイルもMFTに格納されるのでやっぱり遅くなる。

それが体感で違いがわかるかと言われると微妙で、録画PCのようなシーケンシャルアクセス主体の
用途では殆どわからないだろうし、システムドライブのような細かいファイルを大量に扱う用途なら
違いが分かりやすいだろうとしか言えない。ランダムアクセス速度を追求するならば15,000rpmの
HDDやSSDを使えばよいという考えもあるだろう。

話の流れの発端は高パフォーマンスモデルとされているWD Blackがパフォーマンス的に不利なAFTか否か、
という話なので、まぁGreenならともかくBlackあたりなら気にする人が居ても仕方ないんじゃないかな。
148Socket774:2013/01/05(土) 03:31:58.34 ID:IcJnnXfy
>>147
リードモディファイライトの件はAFTのセクタ境界ズレの話でよく出るけど、
セクタ境界が合っていて、クラスタサイズが4KB以上の場合でも、
丸々あいてる物理セクタではなくて、一部の論理セクタが使われてる物理セクタに
書こうとすることがあるってこと?

それが無いなら、MFTは1ファイルに一つしかないから、細かいファイルの大量操作でなければ関係ないし、
その場合は上にあるようにOSファイル操作のオーバーヘッドの方が大きいから、実際はあまり関係ないのでは
149Socket774:2013/01/05(土) 03:37:26.59 ID:tMcNBM51
>>148
>セクタ境界が合っていて、クラスタサイズが4KB以上の場合でも、
>丸々あいてる物理セクタではなくて、一部の論理セクタが使われてる物理セクタに
>書こうとすることがあるってこと?
MFTに関してはそうなるね。NTFSの持つ他のメタデータもそうなるかもしれない。
だからNTFS、クラスタサイズ4KBという条件ではAFTの方が確実に遅くなる。

実際に体感できるレベルで違いがあるのかどうかは、実際にAFTか否か以外に
スペック上違いが無いHDDを用意して比較するしかないな。
150Socket774:2013/01/05(土) 04:02:46.80 ID:IcJnnXfy
>>149
以下の理解でおk?

そもそもクラスタが4KBなら、4KB以下ではフラグメントしないから、
物理セクタが大きいことの恩恵は無い。
4KBより小さいデータで必ずオーバーヘッドがあることから、
大量ファイル操作時は、目に見えるレベルかは別として、必ず少し遅くなる。
151Socket774:2013/01/05(土) 04:09:41.70 ID:tMcNBM51
>>150
厳密に言うと
>そもそもクラスタが4KBなら、4KB以下ではフラグメントしないから、
は「そもそもクラスタが4KBなら、4KB未満ではフラグメントしないから、」に訂正されるが、
その理解でOK
152Socket774:2013/01/05(土) 05:42:19.29 ID:NGcaq/Ot
>>135
MiniTools Partition Wizard Home Editon(無料)で出来るよ
メーカー問わずだからこれが一番だぬ
153Socket774:2013/01/05(土) 12:22:15.70 ID:jhycIrwx
なんか面倒くさい仕様になったんだなあ。
どのメーカー、OSでも安心して搭載できる仕様にしてほしい。
154Socket774:2013/01/05(土) 12:51:12.15 ID:qnaxk3Go
>>153
HDDの容量が2TBから増えないでいいならそういう世界もありかもな
155Socket774:2013/01/05(土) 13:07:41.77 ID:jhycIrwx
>>154
なるほどなあ。XPが出た頃は2TiBの制限とかアリエンワーだったもんな。
156Socket774:2013/01/05(土) 13:17:59.51 ID:Hfa0rxpQ
AFT(論理セクタ512byteのもの)と2TiBの壁は関係ない別個の問題。
157Socket774:2013/01/05(土) 13:23:14.12 ID:ijBajbks
SSDを使い始めてからはHDDの速さは気にならなくなった
データがしっかり読み書きできて長期間の保存ができればそれでいい
PIO病ほどの速度低下はないだろうし
158Socket774:2013/01/05(土) 13:40:21.99 ID:YUoXoKtA
Randomの速さは気にならんけど、全容量が増えてるんで
Sequentialは容量に応じて速くなってくれんとイヤだな。
例えば、通常FormatとかFullBackupで12時間越えとか困る。
159Socket774:2013/01/05(土) 13:55:29.06 ID:ca1kjK/2
>>94
こちらはWD30EZRX 1TBPだけど同じ現象があった。
温度が19℃以下のときに遅いなら、低温病だと思う(温かくなればなおったので)。
160Socket774:2013/01/05(土) 13:59:02.76 ID:jhycIrwx
パーツパラダイスで高橋敏也さん、SSDのRAID0でシステム入れてたけど、
じきに壊れてなんだかなぁって顔してた。SSDも壊れるときはあっちゅうま。
161Socket774:2013/01/05(土) 14:24:52.73 ID:yYODQISa
Helium-filled hard drives could lift Western Digital above competition in enterprise market, says IHS
http://www.digitimes.com/news/a20130104PR201.html
162Socket774:2013/01/05(土) 15:14:03.75 ID:WuckXSmK
>>155
XP が発売されたときって、300GB も出てなかったよね。
300GB 八台を RAID0 で並べて、2TiB の壁に到達できたって遊んだのを思い出すよ。
実際に使うときは RAID5 を組むから、ぎりぎり 2TiB に届かなかったんだけれどね。
163Socket774:2013/01/05(土) 15:25:51.99 ID:udcKkzua
WD20EZRXを購入して20時間使ってみました
電源投入回数12回
電源断による磁気ヘッド退避回数5回
ロード/アンロードサイクル回数 114回
故障かな?
164Socket774:2013/01/05(土) 15:56:04.70 ID:xxXcKWv9
です
165Socket774:2013/01/05(土) 16:30:36.38 ID:udcKkzua
>>164
え・・・まじっすか・・・せっかく買って倉庫に使ってるのに・・・
返品してきます・・・
166Socket774:2013/01/05(土) 16:44:46.63 ID:BEN841AV
WDidle3で確認するとS8だな、無効化する宜し
167Socket774:2013/01/05(土) 16:45:54.56 ID:+IwR6HMI
>>160
寧ろSSDだからRAID0で運用すると代替セクタがチグハグになって制御出来なくなり逝くんでないかな?
168Socket774:2013/01/05(土) 16:47:30.15 ID:qbdSkFXi
>>164
まじかよ
勘弁してくれ
169Socket774:2013/01/05(土) 16:56:29.66 ID:gRMe7H0A
>>165
正常だよ
電源断〜は気にするな
ロードアンロードは IntelliParkによるもの
詳しくは>>3を嫁
170Socket774:2013/01/05(土) 17:58:11.59 ID:jhycIrwx
>>167
なるほど。SSDの場合はRAID組まないほうが良さそうなんですね。
早い時期からSSD導入してた人なら、まだ高価だったでしょうから、
大容量SSD1個よりは普及価格帯のSSD2個のRAID化を選んだ人も多かったかもしれません。
171Socket774:2013/01/05(土) 18:06:20.05 ID:BUqQhfom
>>169
こんな奴は一回恥でもかかないと何にも理解出来ないからスルーしとけよw
中学生でコレとか頭大丈夫なのかと
172Socket774:2013/01/05(土) 18:36:44.20 ID:DThgkPRh
IntelliParkは百害あって一利なしだから買ったら速攻で無効にすべし
173Socket774:2013/01/05(土) 18:51:23.81 ID:tXjTfzXg
IntelliPark 改め DQNPark でOK?
174Socket774:2013/01/05(土) 18:52:46.18 ID:t05D4CVB
立て続けに開門がお亡くなりになったのと円安が恐ろしいので
勢いでWD RED3.0Tを注文した

Greenは隙を見てすぐタバコに行っちゃうダメ社員なところがあったけど
REDはずっと働いてくれるよね?
175Socket774:2013/01/05(土) 18:58:15.47 ID:DkqjPo50
IntelliParkなんて機能なんで搭載してるんだろうな。
百害あって一利なしなんて言ってる人も居るし、
一つの利点さえないなら廃止しちゃいなよ。
176Socket774:2013/01/05(土) 19:09:44.21 ID:GXMFC2uU
別に無効にしてないがプチフリなんて起こらないよ?
177Socket774:2013/01/05(土) 19:26:38.28 ID:La4sqVah
けどIntelliParkは確実に消費電力下がってるよ
178Socket774:2013/01/05(土) 19:44:16.52 ID:Lq+03jX9
緑と赤は使わないから
179Socket774:2013/01/05(土) 19:57:16.14 ID:YUoXoKtA
やっぱり、フレームが金色に光る黒ですか。
180Socket774:2013/01/05(土) 19:59:34.29 ID:udcKkzua
正常なんですね
このまま使うことにします
ありがとうございました
181Socket774:2013/01/05(土) 20:02:43.33 ID:KNHEJtiL
>>177
じゃあ百害あって一利ありだな
182Socket774:2013/01/05(土) 21:34:42.88 ID:WuckXSmK
多分気にする人は多くないだろうから、OEM 供給で組み込まれているものなんかでの消費電力削減に役立っていると思うよ。
無効にする手段が用意されているんだから、特に問題ないと思うけれどな。
無効にする手段が用意されていないのにあった、サムチョンの悲惨さを思い出せばよくわかると思う。
183Socket774:2013/01/05(土) 22:08:37.95 ID:Ez2XWCCd
今日買ってきたWD20EZRX(00DC0B0)ラベルが濃いグリーンに変わってるん
だけど内部に何か変化あったのかな?
先週買ったのは薄いグリーン(黄緑)ラベル(00DC0B0)だった。
184Socket774:2013/01/05(土) 22:14:32.27 ID:Agip7ejb
論理、物理が4Kbyteで統一されるって言ってたのに
いつになるんかな
185Socket774:2013/01/05(土) 22:30:03.44 ID:DThgkPRh
IntelliParkの消費電力削減量なんて1Wとかだろ。ヘッド退避の度にヘッドと
ディスクが触れて摩耗して、その粉塵がドライブ内に舞うんだぞ。
カタログスペックでecoにして、その再生産コストを考慮しないとかプリウスみたいだな。
186Socket774:2013/01/05(土) 22:37:23.31 ID:R2c+Z8H3
ディスクに触れて摩耗しません。
車に例えるやつは大体馬鹿だな。
187Socket774:2013/01/05(土) 22:40:29.74 ID:uWRxkyVF
確かにクルマにたとえる奴は大抵的外れだ
188Socket774:2013/01/05(土) 23:08:37.12 ID:jk8lmKQ+
ヘッドとディスクが触れるって・・・最近の釣りは多様になってきたんだなぁ
189Socket774:2013/01/05(土) 23:32:37.54 ID:lV1OGR7q
>>118
他所でフォーマットしてきたHDDとか、ドライバが9.xだと突然読めなくなったりする。
ずいぶん悩んで10.x DLしたら問題解消。
Windows updateで自動更新出来なのでずいぶん遠回りしたわ。
190Socket774:2013/01/05(土) 23:33:10.67 ID:1phHSHMg
ヘッドとディスクは接触してるぞ
ロードアンロード方式だとランプが外周外にあるから、プラッタ最外周部は接地用になっていて磁性体はない。
今はなくなってきたCSS方式はヘッドが最内周に接地退避する
191Socket774:2013/01/05(土) 23:33:29.21 ID:DThgkPRh
ヘッドがディスクに乗る時と降りるときは触れるんだよ。音がするだろ?
ヘッドが乗るとディスクの気流でヘッドとディスクは浮いてるが。
192Socket774:2013/01/05(土) 23:35:55.68 ID:DThgkPRh
ロード・アンロード方式にも欠点はあります。それはスライダがロードされる時、アンロードされる時、磁気ディスクと接触し得ることです。
  AEセンサなどで確実に検出できる接触が毎回起こる訳ではありません。しかし全く接触しない、とはいきません。そのため、磁気ディスクの最外周の領域をロード・アンロードゾーンとしてデータを書き込まないようにしています。
  この方式の最大の利点は、停止時にヘッドが磁気ディスクの上に存在しないため、電源off時の耐衝撃が上がる、ということだと思います。

http://www.yonemura.jp/hdi/hdi_05.html
193Socket774:2013/01/05(土) 23:55:04.99 ID:6w2lQIpG
>>191-192
技術を台無しにする馬鹿を相手にするメーカーには同情するわ
194Socket774:2013/01/06(日) 00:10:00.33 ID:Au6hfNb3
それだけ売れてるという証でもある
195Socket774:2013/01/06(日) 00:16:44.04 ID:U566QdV6
馬鹿は車に例えるって本当ですね
196Socket774:2013/01/06(日) 00:22:50.46 ID:yer1ot6k
おっと、国沢光宏先生の悪口はそこまでだ
197Socket774:2013/01/06(日) 00:25:38.75 ID:XD7zBTJ/
だがスレ的に15,000回転まできっちり回せ!ってネタは許して欲しい。
198Socket774:2013/01/06(日) 00:53:34.19 ID:MI3R+Vxj
ちょwww
AAKSなんだけど
0Aが1回カウントされとる

スピンアップ再試行ってなんぞwww
動作中に回転数落ちるとか?
199Socket774:2013/01/06(日) 07:56:08.09 ID:lF9Fh9Da
スピソアップしようとしたが電力が足らずに再試行したんじゃないのか?
電源を疑え
200Socket774:2013/01/06(日) 09:53:35.50 ID:JJgH+Zh1
ほらねっ 電源マニアさんの登場よっ
きっと 寒暖の差で電源ケブルのコネクタの接点 接触不良よっ
コネクタ再セトねっ 接点復活材なんて使っちゃっダメよっ
後で大変な事が起きるわよっ
201Socket774:2013/01/06(日) 12:09:04.78 ID:HM2QwjJm
データ保管用にWD10EZEXを買って、XPで拡張パーティション1つを作って
その中に論理ドライブを7つに分けて
OSのクイックフォーマットをしたのち、WD Alignを起動したんだけど
パーティション分けしたドライブ全部が配置済みになっている。

AFTHDDはXPだとアライメント調整が必要と
噂には聞いていたんだけどこれでいいの?
202Socket774:2013/01/06(日) 12:35:46.06 ID:kWWPGHUu
5400rpmのHDDって完全に回転停止するまでにはどれくらいの時間が掛かるのでしょうか。
お立ち台(USBクレードル)で"安全に取り外す"を行って、"シューン"と回転が止まる音がしますが、
実際に完全に回転が止まるのはどれ位掛かるのでしょうか。
できるだけ早く取り外したいのですが、どれ位待ってからHDD本体をお立ち台から外して良いか、という事です。
ヘッドはすぐ退避すると思いますが、気分的にも完全に回転が停止してから外したいです。
3秒後なのか5秒後なのか15秒後なのか、というような事です。
今までは回転停止音がしてから10秒程待ってから外していましたが、
できればすぐにでも外したいな、と思ったので。
203Socket774:2013/01/06(日) 12:40:40.68 ID:CckA6LCp
HDDをゴミ箱を入れるとオートイジェクトしない?
204Socket774:2013/01/06(日) 12:40:54.45 ID:Nksix8CA
WD10EZEXってなぜか俺のも配置済になってたな
205204:2013/01/06(日) 13:09:35.92 ID:HM2QwjJm
念のため、WD Align日本語版と英語版で見てみたんだけど
両方配置済みになってる。
ベンチを取ってみると価格COMとかConecoの
レビューにあるWin7での報告の数値とほぼ同じ。

「1拡張パーテーション、1倫理ドライブ」だと
アライメントはずれないっていう話だけど、自分は論理7つだし、
さっぱり分からない。結果的にはいいんだけど
初AFTHDDだからどうも腑に落ちない。

ベンチ
1000MB
    Read Write
Seq  197.5 194.8
512k  61.58 116.7
4k   0.714 2.252
QD32 2.213 1.803

1論理ドライブのみのベンチ、7論理の先頭のドライブのベンチ
両方ともほぼこの数値だった。
206Socket774:2013/01/06(日) 13:10:32.84 ID:HM2QwjJm
ごめん204じゃなくて201
207Socket774:2013/01/06(日) 13:52:06.72 ID:vQzDoNLK
>>206
ツールの表示が信じられないなら、システム情報とかで7つのパーティション開始オフセットを見てみれば。
208Socket774:2013/01/06(日) 16:41:43.28 ID:7qd4K1BP
青は非AFTだからアラインのダウソ弾かれる
209Socket774:2013/01/06(日) 17:59:31.89 ID:xe+KsxqY
>>208
青はAFTだってw
210Socket774:2013/01/06(日) 18:06:57.31 ID:8TTnWXtt
WD Green
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771438.pdf

WD Blue
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771436.pdf

緑はAFTと明記されているが青にはない(3.5のみで2.5は黒でもAFT)
211Socket774:2013/01/06(日) 19:48:19.90 ID:pYog18Ny
AFTじゃないって言い張る人は死んでね

http://club.coneco.net/user/726/review/98639/image/4/
212Socket774:2013/01/06(日) 20:07:45.40 ID:S5Ygxrgu
青 AZLXもAFTだろ
これから出るのはAFTばかりじゃないのかもう
213Socket774:2013/01/06(日) 20:16:53.28 ID:9MZC7TGQ
糞WDははっきりAFT表示しない
他社はデータシートにはっきり書いてある
不安な人は買うなってことだ
214Socket774:2013/01/06(日) 21:09:55.18 ID:HM2QwjJm
>>207
examdiskで見たら7つのパーティション全部4096だった。
215Socket774:2013/01/06(日) 21:24:25.93 ID:vQzDoNLK
>>214
そんじゃ、問題ないんじゃない。
拡張の最初はずれない。2番目以降は、その前に確保した領域によってはずれることもある。
って認識で確かめた方がいいってことだけだと思うけど。
216Socket774:2013/01/06(日) 21:25:01.54 ID:HM2QwjJm
>>209
>>211
211の画像をUPした人のその記事でこんな事書いてるね

WD Blue 1TB (WD10EZEX)のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/726/review/98639/
> ☆その後のWDサポート
> 翌日WDからの返信メールをいただきました。

> 要約すると、
> お客様の製品はAFTじゃないからalign toolを使わなくても良くて
> http://support.wdc.com/product/install.asp?groupid=608&lang=jp
> のリストにxマークがついているものだけにWDalignを使ってください、ということらしいのです。
> 多分、サポートに登録した製品がリストに載ってない場合、その製品のリンクからは
> ダウンロードできないようになってるのだと思います。


XPで使っていても、7Proのベンチ報告と遜色のない速度が出てるし
AFTは考えないことにするわ。何でWDの新製品HDDが非AFTなのかは謎だけど。
217Socket774:2013/01/06(日) 21:48:10.86 ID:pYog18Ny
>>216

アライン調整前後のベンチは無視ですか?

それとも、WDですら把握できてないのに間違えた俺は悪くない
ってのを言いたいの?
218Socket774:2013/01/06(日) 21:48:21.23 ID:l7sJ/PqF
海門が既にsmartalignって実装してるんだし、別に同種の技術は難しくないでしょう
WDがこっそりフォームウェアに仕込んでいてもおかしくないんじゃない
なんで実装したのを宣伝しないかは不明だが、海門が特許申請中か?
219Socket774:2013/01/06(日) 21:50:53.99 ID:HM2QwjJm
>>217
レスの意図が分からないんだけど、噛みつくならWDに噛みついてよ。
220Socket774:2013/01/06(日) 22:10:43.49 ID:TMuvPoQF
> 確保した領域によってはずれることもある
確保した領域サイズによってはずれないこともある、という方が正しいな
確率的にいうと7/8はズレる
>>201がズレなかったのはたまたまだ
221Socket774:2013/01/06(日) 22:23:50.67 ID:9MZC7TGQ
*WD AlignがDLできないのはAFT、非AFT関係ない。単にポータルが腐っててlog inしてるとできないだけ
*WD Alignは腐ってて、新型型番にすぐ対応しないからAlignできないと表示する
*WD Alignは腐ってて、AlignされてないのにAlign済と表示する場合がある
以上が現実
おまえらが争う必要はない。文句は堂々とWDへ
あと、>>211は誰が見てもAFT。馬鹿がいるとすればWDだろ
222Socket774:2013/01/06(日) 23:03:48.32 ID:INB0kurZ
そもそもXPなんて、取りあえず動いてさえいれば合格でしょ?
223Socket774:2013/01/06(日) 23:04:39.10 ID:vQzDoNLK
>>220
そうなのかな?
XPでNTFSで確保したら普通4Kクラスタ以上で確保するんでずれない方が多いのかもと思ったんだけど。
MFT領域は512K単位で増えるのかな。
224Socket774:2013/01/06(日) 23:05:31.43 ID:vQzDoNLK
512Kじゃねぇ512バイトだ。
225Socket774:2013/01/06(日) 23:06:19.47 ID:7qd4K1BP
>>221
ノートPCでダウソしたらサクっとダウソできたわ
ありがとな
226Socket774:2013/01/06(日) 23:52:14.73 ID:JQTD5ZdS
4001FAEXってAFTなの?
227Socket774:2013/01/06(日) 23:54:45.62 ID:TMuvPoQF
>>223
ファイルシステムは関係ねーよ
拡張パーティションつーのは、パーティション先頭を仮想的なディスク先頭のようにみなして
内部にさらにパーティション(論理ドライブ)を作ってるわけだ
ここもシリンダアラインされるので、サイズが8シリンダ単位のときだけたまたま4Kアラインする

ちなみに先頭論理ドライブが無条件で4Kアラインするのも実は偶然だ
1シリンダ(拡張パーティション)+1ヘッド(論理ドライブ)のオフセットが、
255ヘッドのジオメトリだとたまたま8で割り切れることによる
228Socket774:2013/01/07(月) 03:02:12.12 ID:9LKQnCjv
・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
これ安いのとconeco.netで絶賛されていたので買いかなとおもったのですが
落とし穴とかありますか?
229Socket774:2013/01/07(月) 03:45:23.05 ID:mlWbt7Vv
>>228
特に無いと思う
RMAが2年と長くはないというぐらい
230Socket774:2013/01/07(月) 03:55:21.70 ID:9LKQnCjv
>>229
ありがとうございます。購入に踏み切りたいと思います。
231Socket774:2013/01/07(月) 04:05:23.23 ID:mlWbt7Vv
conecoといえば「Raptorより速い!」とかレビューしてるのが居たが
うちの1TBらぷたんのHDTuneと比較すると貼られてる結果は結構遅いぞ
232Socket774:2013/01/07(月) 04:17:36.13 ID:iJ0a3FYi
一世代古いRaptorとのシーケンシャルの比較じゃねえの
最新のはかなり速いみたいだね
233Socket774:2013/01/07(月) 07:05:02.25 ID:ysesfjcC
東芝、HDD故障の事前検知技術を2013年度に商品化へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121226_580228.html
234Socket774:2013/01/07(月) 07:13:17.12 ID:JuQPmMHx
SMARTを再発明したのか
235Socket774:2013/01/07(月) 09:23:46.23 ID:lp4N1XpA
おはょございます。
3GBのハードディスク買いたいのですが、このメーカーか日立かシーゲートで悩んでいます。
このメーカーのはやっぱりいいのですか?
236Socket774:2013/01/07(月) 09:33:39.88 ID:s7QklK1z
タイムマシーンが必要
237Socket774:2013/01/07(月) 09:53:47.72 ID:iJ0a3FYi
>>235
東芝がいいよ
238Socket774:2013/01/07(月) 12:01:51.88 ID:uTvPuxKB
それよりも3GBのHDDにつっこまないのか
239Socket774:2013/01/07(月) 12:02:10.00 ID:tvX/4SrX
東芝って中身日立製じゃん
240Socket774:2013/01/07(月) 12:07:04.87 ID:RavVHAWT
>>238
は?突っ込んでんだろ
241Socket774:2013/01/07(月) 12:15:43.29 ID:felLWDvY
  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB!3GB! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
242Socket774:2013/01/07(月) 12:51:14.28 ID:WG22vuDF
>>239
周辺回路は東芝独自に変更されてるように思う
243Socket774:2013/01/07(月) 12:57:21.49 ID:G+YxbCL8
妄想はやめろ
244Socket774:2013/01/07(月) 12:58:25.58 ID:oct5fudd
>>239
東芝が買い取ったんだから東芝だろ
そんなこと言ってたらIBMってことになる
245Socket774:2013/01/07(月) 14:35:31.54 ID:3ixFtjoW
20EARSが先月からすでに5台、次々と不良セクタ吐き出した(使用時間3000〜6000)
タイマーか?
タイマーなのか?!
246Socket774:2013/01/07(月) 14:48:49.09 ID:e+tJqZ1G
m9(^Д^)プギャー!
247Socket774:2013/01/07(月) 15:03:12.48 ID:wK3Qw/dI
EARSは・・・
248Socket774:2013/01/07(月) 19:50:39.55 ID:H+8PoAFM
嫌ーず
249Socket774:2013/01/07(月) 20:53:45.95 ID:AUN9zrmt
倉庫用のearsは一年と3カ月でピンピン
250Socket774:2013/01/07(月) 21:36:06.15 ID:ORwi9K+C
不良セクタとかはなくてライトエラーレートが増加してるんだけど、
これって買い換えた方がいい?
251Socket774:2013/01/07(月) 21:46:05.39 ID:po+1b3L7
WD緑を年代と世代で並べるとおおよそこんな感じだけど
EACS 2007
EADS 2008
EARS 2009
EARX 2010
EZRX 2011
EZEX 2012
よくまあ丸3年以上で3世代前がメインのEARSの不良報告が増えたなあw
壊れやすいと騒がれ始めた2010年頃並みの書き込み頻度じゃないかwww

低温低消費電力低音で倉庫用として買いすぎたのだろうが、
買ったHDDをそこまで寝かせておかない方がいいと思うぞwwwww
252Socket774:2013/01/07(月) 21:49:02.83 ID:W6grrAt/
WD Alignの落とし方
1. WD Support Portalでユーザー登録する
2. 製品の登録でWDのHDDを登録する
3. 登録された製品内にダウンロードリンクがあるが、機能してないので、WD Support Portalをログアウトする(重要)
4. WDのHPにあるサポート→ダウンロードへ進む
5. SATA & SASかMobile & AV-25をポチット
6. 使用可能なソフトウェアをポチット
7. Advanced Format Softwareをポチット
8. Downloadをポチット
9. WD Support Portal(English)へ飛ばされるのでEmail・Passwordを入力しログイン
10.Registrationへ飛ばされるのでAcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe (69.3 MB)をポチット
11.Western Digital Software Downloadへ飛ばされ Download Managerをインストールしろと出るので無視!
12.同ページのclick hereリンクをポチットし保存
13.おめでとう!! は出ない
253Socket774:2013/01/07(月) 21:52:20.12 ID:NGPbonYB
正直緑って劣悪品の印象強烈過ぎて買ったことないんだけど
お前らよく買えるな
254Socket774:2013/01/07(月) 21:54:12.74 ID:BdViWU5B
所詮個人の印象だから
255Socket774:2013/01/07(月) 21:56:01.76 ID:po+1b3L7
緑がベタ褒めなど出来ないそこまでいい製品ではないことは確かだが、
倉庫としては安価なことと中のデータが取り出せなくなる欠陥のある海門よりはましだから

こういう金をけちらない余裕があるなら全部現東芝前日立の箱入りにしたわw
毎月録画で1台以上埋まっていくと馬鹿に出来ない差になる
256Socket774:2013/01/07(月) 22:02:13.64 ID:v+TV7XIT
>>251
EZEX?
257Socket774:2013/01/07(月) 22:25:00.15 ID:mlWbt7Vv
>>255
うちで壊れたHDDの壊れるまでの経過月数はHGST箱入り(中国産)が
EARSとほぼ同じだったぞ
あれは呆れたわ

タイのHGSTなんて壊れた記憶ないんだけどなぁ……
258Socket774:2013/01/07(月) 22:26:06.14 ID:ieAFvbVP
年が明けて緑と青買ったら、緑は初期不良だったが青は表示温度が5度弱下がった
めでたさも中くらいなりおらが春
259Socket774:2013/01/07(月) 22:33:34.46 ID:Wxfx/ftv
>>231
5年保障に引かれてWD1000DHTZの購入ちょっと考えてるけどHDTune他ベンチだとどんなものなの?
260Socket774:2013/01/07(月) 22:41:13.75 ID:mlWbt7Vv
>>259
5年保証が欲しいだけなら黒でいいんぢゃん?

WD1000DHTZはウチではこんな感じだったが
http://jisaku.155cm.com/src/1357598410_b88968dfe845b90d89409651a0bc5d6f84fbe74b.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357598410_7670aaf979ee823dbe746930bf0a09a18b5b2f25.jpg
261Socket774:2013/01/07(月) 22:48:39.84 ID:Wxfx/ftv
黒はもう持ってるんだよ。
システムはSSDにしてしまえばいいけど、アプリ系を入れるHDDをどうするかで考えてた。
やっぱり早めの数字が出てるのはランダムアクセスくらいなのか。

それ以外の速度だけなら大容量の繁も早いが認識しなくなってサイズ大きいので
大量のデータ巻き込んで終わったから代わりに何かないかなと。
SSDは200Gちょいくらいまでは手が出るがそれ以上に500GBとかになるとさすがに高すぎて。
262Socket774:2013/01/07(月) 22:55:17.48 ID:mlWbt7Vv
>>261
ウチのPCはS-ATA全般なんか遅いんだよね
チップセットがAMD890FXでCPUがPhenomII X6 1100Tだからかもしれんが
AHCIにはしてあるんだけどなぁ
ST2000DM001も同じPCで使ってて、そっちはシーケンシャル166MB/sしか
出なかったから、WD1000DHTZがシーケンシャルでも2割ぐらい速い
遊びでいじくってて、細々したファイルもでっかいファイルもいろいろ入った
15GBぐらいのフォルダを同一ドライブ内コピーすること多いんだけど
こういう使い方すると体感上WD1000DHTZが2倍は速い感じがしてる
263Socket774:2013/01/07(月) 23:07:02.18 ID:3ixFtjoW
ふん、こうなったら溜まりに溜まったEARSをトランクに詰めて、
シンガポール旅行に行ってやるぜ
止めんなよ!
264Socket774:2013/01/07(月) 23:30:22.96 ID:Wxfx/ftv
>>262
繁でもその速度ってのは確かに2割くらい妙に遅いな。
昔使ってたx64の頃もAMDはチップセットでかなり変わってたのでなんとも。
あとそこらの小さいファイルを移動だと黒でも早いな。

黒4Tにこっそり期待してたんだが速度もランダムも大したことなかったのが残念。
たまに黒の利点は速度ではなく信頼性と書く人いるけど、保証が5年と長いのは利点だけど実は黒って結構壊れるからなw
緑が足らなくなると黒が戻ってくる程度にはwww
265Socket774:2013/01/07(月) 23:33:28.08 ID:CN2YxLof
草生やさなきゃ信じるのも居るだろうに・・・
266Socket774:2013/01/08(火) 00:34:25.08 ID:kuRngvFN
>>250
うちでは、そういう個体は数ヶ月以内にバッドセクタ多発してるな
267Socket774:2013/01/08(火) 00:56:05.16 ID:uw8VPOn0
ヘッドにホコリがたまってるから開けてフーフーすれば治る
268Socket774:2013/01/08(火) 01:28:40.36 ID:tHJYDwLU
最近、EARSの代替処理済みセクタがどんどん増えてゆく…
269Socket774:2013/01/08(火) 01:31:16.59 ID:PMog9IEM
そのEARSは当たり個体だよ、大事にした方がいい
ハズレ個体は代替しないもの
270Socket774:2013/01/08(火) 11:53:46.75 ID:lNWRsXtF
我がWDもキュッシュ128MB積んだやつを出すのだろうか
271Socket774:2013/01/08(火) 12:35:04.01 ID:bLEdZV82
>>267
ファミコンカセットかよ
272Socket774:2013/01/08(火) 13:19:59.13 ID:w0uB7uRM
>>269
まるでEARSが良品だけだと言いたい物言いだなw
273Socket774:2013/01/08(火) 13:56:00.58 ID:v+kRs4vQ
数年前に購入して忘れてたWD20EARSが出てきて倉庫にしようと思ったら
いきなり代替処理済セクタが2になってんだけど使わない方が無難なんだろか…
Extended Testしたけど無問題だったが
274Socket774:2013/01/08(火) 14:09:41.23 ID:Unj8spls
信頼性に不安があるからバックアップに使えないし
キャッシュにするなら今はSSDだしマジデゴミだよなw
275Socket774:2013/01/08(火) 14:22:53.16 ID:pjd98T/r
という負け犬の遠吠え
276Socket774:2013/01/08(火) 17:13:32.09 ID:uyWRe/X0
ところで、>>263が行くべきはマレーシアではないかと思うんだが。
277Socket774:2013/01/08(火) 18:31:56.60 ID:bLEdZV82
RMAの送り先に直接持ってくんじゃね。
マーレシアでもタイでもいいけど。
278Socket774:2013/01/08(火) 18:34:13.76 ID:/TeV3TP5
交換手続きが終わったから取りに来てくれって言われそうw
279Socket774:2013/01/08(火) 18:38:38.92 ID:bLEdZV82
まあ、その場ですぐに代替品がもらえそうにはないよな。
280Socket774:2013/01/08(火) 18:51:18.43 ID:TisS8VqS
WD30EZRX届いたんで、さっそくExtended Testかけて、ゼロフィルに入ったんだが
Extended Testは7時間で終わったのに、ゼロフィルは140時間以上なんて事があるのか・・?
281Socket774:2013/01/08(火) 18:54:09.99 ID:noeJmqWc
それ低速病
282Socket774:2013/01/08(火) 20:12:10.06 ID:ZVKLrFNK
>>266
ちょうど今日回復不能セクタが出ましたw
買い換えかな
283Socket774:2013/01/08(火) 20:17:45.02 ID:uN+THz6g
本日、1TBのWD10EZEXを購入しました
XPSP3をインストールするのでWD Align Utilityツールをダウンロードしようとしましたが
HPでHDDの製品登録
登録済み製品の項目中に「ダウンロード」があるのでこれをクリック。
利用可能なダウンロード中の、Advanced Format Softwareをクリックすれば最初の画面が表示され
ダウンロードをクリックすればダウンロードできるといろんなサイトで書いてあるのですが
私の場合 
ダウンロードが開始されず
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&sfaccountid=&sfassetid=
このページが更新されるだけになってしまっています

どこかダウンロードできるところ無いでしょうか?よろしくお願い致します
284Socket774:2013/01/08(火) 20:22:42.90 ID:JSCHrN2Q
285Socket774:2013/01/08(火) 20:36:18.55 ID:uN+THz6g
>>284
ありがとうございます
9. WD Support Portal(English)へ飛ばされるのでEmail・Passwordを入力しログイン
10.Registrationへ飛ばされるのでAcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe (69.3 MB)をポチット

9.でログインすると
Registrationへ飛ばされるのではなく 普通にログイン?してしまい
アカウントの管理画面 製品交換やRMAの確認、保証チェック、メールポートの画面が表示されてしまいます
286Socket774:2013/01/08(火) 20:38:03.19 ID:1oFT0oxX
>>280
3回とも全部7時間だったよ
正確には6時間59分26秒〜30秒
287Socket774:2013/01/08(火) 21:12:51.71 ID:jPJ+Bdbq
>>285
ログインして>>283リンククリックと
ログイン→ログアウトして>>283リンククリックしてみて
こちらは製品登録のダウンロードから落せるようになった。なんかPortal変更してるみたい。
288Socket774:2013/01/08(火) 21:37:02.65 ID:uN+THz6g
>>287
試してもらってすまない
>ログインして>>283リンククリックと
まずログアウトしてIE画面を閉じた
ログインの仕方がわからないのでSUpport→ProductRegistrationでログインして>>283リンククリック
 相変わらず画面が更新されるだけ

ログイン→ログアウトして>>283リンククリックしてみて
ログインID,PASSを求められる画面が出てログインしたら 管理画面に飛ぶだけ

なんてHPだ、、、、

面倒になってきたので
ftp://ftp.css.com.ua/pub/drivers/HDD/WD/AcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe
からダウンロードした40分かかった
GDATAではウィルスは見つからなかったからこのまま使ってみようと思います
289Socket774:2013/01/08(火) 21:43:16.96 ID:RF674gRk
>>285
俺も正月に落とした時に同じようになった。
そんときブラウザ狐だったんだけど、なんとなくIEでやってみたら落ちたぜ。
290Socket774:2013/01/08(火) 21:51:00.07 ID:jPJ+Bdbq
>>288
ログインの仕方はOKだけどEnglishのHPからやってたんだ
言語を日本語のHPでやってみるといい
まぁ他から落せたならもういいか
お疲れ
291Socket774:2013/01/08(火) 22:33:49.53 ID:uN+THz6g
>>289>>290
ありがとうありがとう!
IEでダメだったけど
FIREFOXだと
ソフトウェアダウンロードの制限についてのHPに推移できてダウンロードもできた!
292Socket774:2013/01/08(火) 23:09:01.02 ID:uN+THz6g
Alignの使い方がよくわからないので教えてください

私の予想だと WDAlignを起動→HDDを選択→AFTによるずれの配置を変更 すると思っていたのですが
XPで 増設したHDDのパーテーション削除→パーテション作成→クイックフォーマット
した後でWD Alignを起動してみるとまだ何もしていないのに既に配置済み(緑の←→マーク)になってしまっています
XPでパーテションを作成し直すとツールで配置を変更しないと緑の←→マークにはならないはずですよね?
WD Align起動した瞬間に配置変更が行われているのでしょうか?


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11576065/ImageID=685311/
上記のURLに出ているようなチェックボックスは何も無く 次へもグレーになってて何も選択できない状態になっています
293Socket774:2013/01/08(火) 23:23:55.56 ID:TisS8VqS
>>281
thx.低速病も疑ったけど、やたら遅いのはゼロフィルかけた時のみでな・・。

>>286
thx.
本来はそのくらいのハズだよなー。ゼロフィルの遅さを見て、ファイルの書き込み速度も出ないのかと思いきや
ファイル転送は申し分ない速度(1.8TB入れた時点で89MB/s)が出てるし・・・。明日、もう1台到着予定だから
それも試してみるわ・・。
294Socket774:2013/01/08(火) 23:29:50.33 ID:zZN8TCks
>>292
運がよかったり1つめのボリュームだったりするとXPでもたまたま合ってて
Alignし直す必要がないこともある
295Socket774:2013/01/08(火) 23:36:41.99 ID:uN+THz6g
>>294
なるほど1パーテションでやってるからかな
296Socket774:2013/01/08(火) 23:37:38.48 ID:bLEdZV82
>>292
WD10EZEXはAFTじゃない。ってこのスレのちょっと前で言ってた人がいた。
俺は持ってないので本当かどうかはわからない。
297Socket774:2013/01/08(火) 23:57:14.45 ID:BVtJSkPM
夢だったプリキュア

今まで、プリキュアのオーディション受けてみたいと思ってもスケジュールが取れなかったり
受けるまでに至らなかったり何より自分で無理だと決めつけていました。

マネージャーに言いました。
『プリキュアのオーディションを受けたいんです。プリキュアになりたいんです。』

マネージャーの答えは『お前には無理だよ。年齢的にも、キャラクター的にも』
いつもならそこで笑って『そうですよね』なんて言って引き下がってたかもしれない。

でも、その時の私は
『受かる受からないじゃなくて、チャンスを下さい。無理だなんて言わないで、
少しでも可能性がそこにあるなら、やってみたいんです。』という事を言いました。

マネージャーは私の話を聞いて『そんなに言うなら、頑張ってみる?』とプリキュアのスケジュールをあけてくれました。
そんな想いで挑んだオーディション。落ちれば、プリキュアの為にあけた一年のスケジュールは真っ白です。

http://ameblo.jp/nabatamehitomi/entry-11443937575.html



悲劇やな・・・
298Socket774:2013/01/09(水) 00:54:29.49 ID:S67tTilp
WD10EZEXはAFTだよ
最新のだとできなくて古いWDAlignを使うとなぜかアライメント調整できるんだよ
299Socket774:2013/01/09(水) 01:15:54.61 ID:ENhYenzS
>>298
古いのってどこかでダウンロードできる?
300296:2013/01/09(水) 01:30:30.04 ID:uYZeLJUs
>>298
そんなカラクリが…。
301Socket774:2013/01/09(水) 01:42:18.01 ID:/kPcTtri
>>298
具体的に出来るverは?
今試したが AcronisAlignTool_s_jp_316.exe では出来なかった。
302Socket774:2013/01/09(水) 01:48:08.80 ID:uYZeLJUs
まさかのAFTと非AFTが同型番で混在してるとかだったら混乱するな。
余った500GBプラッタ2枚とかで作り始めたとか。
まあ、ありえんか。型番の末尾変えたりするもんな。
303Socket774:2013/01/09(水) 02:39:31.72 ID:RfutDbBW
A アナル
F ファック
T テクノロ自慰
304Socket774:2013/01/09(水) 04:17:55.09 ID:5HUJQH+a
>>293
SMARTを随時確認してみ
このまえダメになったHDDが
0消去が途中でエラーが出て、もう一回0消去やったら10MB/sしか出ないくせにファイルコピーは100MB/s出たのでまぁ色々やってるうちに05エラーが200以上出てコピーすらままならなくなった事が
305Socket774:2013/01/09(水) 10:36:51.32 ID:b38R/miN
>>302
EZEX(1プラ)は全てAFTだ
旧型のEALX(2プラ)が非AFT
306Socket774:2013/01/09(水) 11:13:55.70 ID:jixMv0TZ
アラインが分からないときは、LinuxのライブCDからfdiskしてみればいいじゃない。
パーティションの開始セクタは丸見えだし、AFT通知ドライブならそれも分かるし。
307Socket774:2013/01/09(水) 11:28:27.48 ID:nderH7XD
308Socket774:2013/01/09(水) 13:27:44.83 ID:uYvpIkkT
>>304
了解、気をつけて見てみるわ。
試しにデータ満タンにしたけど、特にエラーで止まったりは無かった。
2台目到着したから、 同様にチェックかけてみる。
309Socket774:2013/01/09(水) 14:54:49.37 ID:ROBWOahg
30EZRX1TBP 10度くらいでライト半減するの不良にならないの
310Socket774:2013/01/09(水) 15:11:46.46 ID:ENhYenzS
WD10EZEX
ベンチで4kのwriteが0.449しか出ないって低速病?
ツールでは配置済みになっている
311Socket774:2013/01/09(水) 15:27:25.97 ID:jixMv0TZ
>>307
おぉ、ExamDiskっていいね!
312Socket774:2013/01/09(水) 19:00:58.64 ID:bsT4c/9z
>>310
たぶん調整されてない
パーティション開始オフセットが4096の倍数でなければ調整されてない
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
313Socket774:2013/01/09(水) 21:55:36.83 ID:lBthbujY
システム情報→コンポーネント→記憶域→ディスク→パーティション開始オフセット
1,048,576バイト/512バイト(論理セクタ)=2,048セクタ/8=256(割り切れる)=Align済
314280:2013/01/09(水) 22:14:57.96 ID:uYvpIkkT
原因判明。スマンかった。俺のパソコンが古いだけだったようだ・・。
2台目も同様の症状なので、外付けケース(RS-EC32-U3R)に入れて、テストしたら8時間の表示になった。

ちなみにマザボはTYAN S2927-E。
315Socket774:2013/01/09(水) 22:34:26.06 ID:Yi5OU9K8
ハードかソフトかわからんけど何かしら2.2TB越えに対応してない臭いがするから気をつけて使えよ…。
316Socket774:2013/01/10(木) 10:01:54.82 ID:09Jzq/Gq
今日PCデポ(web)から届いたWD20EZRXは1Tプラッタでした
一応報告してみる
317Socket774:2013/01/10(木) 12:07:07.55 ID:XXcV4w/E
HGST買収後の1TBプラッタ世代は、HGSTの技術が投入されて製造さている、
ということでいいのかな?まだ使用された期間は短いとは言え、EZRXとかは
以前より不具合の話が少ない気がするし。
318Socket774:2013/01/10(木) 12:15:20.65 ID:eaW9CEz5
>>317
生産設備の構築費用と時間と、HGSTの買収最終決定時期を考えてみろ

EARSだって不具合報告多発するまでかなりの時差がある
319Socket774:2013/01/10(木) 14:04:38.94 ID:QezyRqIX
1T5プラッタまだ〜?

いや割とマジで。
320Socket774:2013/01/10(木) 17:19:07.29 ID:NUJg1dfp
可変速は取り入れて欲しいな
321Socket774:2013/01/10(木) 20:29:44.99 ID:vNNjASlP
322Socket774:2013/01/10(木) 20:39:50.76 ID:ERi6Rxd/
今度は何色で出すんだろ
323Socket774:2013/01/10(木) 20:41:24.11 ID:54JuRY0z
お笑い担当の黄色かかわいこちゃんピンク
324Socket774:2013/01/10(木) 20:42:38.39 ID:EFOQ+JUL
WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)

EARSのRMAでこれが帰ってくるんですが黒は初めてなので何か特性あれば教えてください
Intelliではないという事で期待感があります
325Socket774:2013/01/10(木) 20:45:40.54 ID:F9JmjSD3
教えてくださいとか言う馬鹿が特性しってどうすんの?
教えてください。
326Socket774:2013/01/10(木) 20:56:28.02 ID:1NTUbyfB
>>324
それはお得だね。
ランダムアクセス速いので小さいファイルたくさん開く時なんかは
普通のHDDよりやっぱ速いかな。
アクセス時はAPMいじらないとうるさく感じるかな、緑からだと余計にうるさく感じると思う。

ただWD2001FASSはIntelliSeekがうざいかも?
自分はCDI常駐して回避してる。
327Socket774:2013/01/10(木) 21:01:20.48 ID:M3m433Qd
>>324
熱い、速度早い、特にランダムアクセス速い、五月蝿い

以上よりちゃんと冷えるケースならシステム入れるの向け
328Socket774:2013/01/10(木) 21:36:47.60 ID:s+wXeXEY
>>323
緑は不人気
329Socket774:2013/01/10(木) 21:40:52.56 ID:YPIbyty4
緑以外高すぎなんだよ、7200回転でもSeagateやHGSTは安いというのに!
330Socket774:2013/01/10(木) 21:47:20.66 ID:08abzqsa
Win7でWD30EZRXが746GBでしか認識しない問題を解決するのに
Intelのダウンロードセンターでラピッド・ストレージ・テクノロジーで検索するとでてくる
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー のiata_cd.exeか
AHCI: インテル・デスクトップ・ボード用インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーの
STOR_Win7_8_11.7.0.1013_PV.exeのどっちをDLしてインストールすればいいの?

前者は説明にRAIDドライバーって書いてあるけどRAIDは使わないけど結構トラブル解決で
こっちを紹介しているページがあるのでどっちがいいのか混乱しています。
たぶん同じような問題が起きた人はたくさんいると思うので解決法を教えてください。
331Socket774:2013/01/10(木) 21:50:29.87 ID:5bX9EWkq
ハイブリッドってseagateから出てたよね。
全然話題にもならないし、俺も購入候補にすらなったことないし、
今更な感があるな。
332Socket774:2013/01/10(木) 22:08:34.79 ID:Wf0nFInm
>>330
RAIDドライバーって書いてあるけど実質はAHCIドライバーだから
iata_cd.exeでいいよ、したのは拡張ボード用のじゃねーの

というか、CPUはIntel使ってるのか?
AMDって可能性もあるんだが、AMDならAMDのドライバを更新しなよ
間違えるなよ
333Socket774:2013/01/10(木) 22:18:30.57 ID:EFOQ+JUL
>>326,327
熱、音、了解です
IntelliSeekは様子見て対応を決めたいと思います、dクス
334Socket774:2013/01/10(木) 22:24:54.49 ID:08abzqsa
>>332
なるほど下は拡張ボード用でしたか。ありがとうございます。
CPUはIntelなのでiata_cd.exeをインストールしてみようと思います。

同じページにf6flpy-x86.zipがあるんですけどiata_cd.exeだけでいいんですよね?
335Socket774:2013/01/10(木) 22:35:11.57 ID:Wf0nFInm
>>334
ごめん、嘘言った
デスクトップ・ボードってマザーボードの事だった
Intel製のマザーボード用のドライバー
まぁどっちにしろiata_cd.exeだけでいいよ
336Socket774:2013/01/10(木) 22:49:00.36 ID:08abzqsa
>>335
なるほどマザーボードの事でしたか。
MBはASUSなのでまったく関係ないものだったようですね。ありがとうございます。
337Socket774:2013/01/11(金) 00:33:01.38 ID:GdJmGsOc
WD30EZRXに手だしたけど、パーティションがやたら破壊されるんだけど
すでに4回ほど・・・外付け運用してる人とか問題なく使えてますか?
ハズレ引いただけなのかな。
338Socket774:2013/01/11(金) 01:07:06.21 ID:gD1CznQr
低温でライトが遅くなるから運用しだいではトラブルでると思う
怖くて録画用に使えない
いろいろ試してるが17度でも遅くなり21度で正常だった
正直買って後悔して返品しようか迷ってる
339Socket774:2013/01/11(金) 01:26:33.39 ID:Ak8ZCk6+
InteriParkしかり、OSによって認識するだのしないだの、温度低いと速度低下するだの
普通に安心して使えるものにしてほしい
340Socket774:2013/01/11(金) 01:30:53.96 ID:Y9fJ9HdX
外付けを疑うほうが先じゃないか
341Socket774:2013/01/11(金) 01:49:07.63 ID:b1zr+UGF
>>337に関してはバグ持ちIRSTの可能性が…。
>>338もコールドブート失敗で認識すらされない可能性が有るシゲとどっちが良いのやら
>>339メーカー製外付け使えば良いと思う
342Socket774:2013/01/11(金) 02:04:25.39 ID:Ak8ZCk6+
>>341
WDだけを叩いてるわけではない。昨今のHDDそのものの話だ。
内蔵が嫌なら外付け買えとかそういう問題ではないのは貴方もわかってるはずだ。
343Socket774:2013/01/11(金) 02:06:39.48 ID:NwXctsMW
wdで検索するとPIO病が引っかかってその中身が気になるんですが
win8ならこの問題って関係ないのですかね?
あとwin7でも組む予定だから7でもWD10EZEXは大丈夫でしょうか?
>>310に低速病と出てるから気になっています。
344Socket774:2013/01/11(金) 02:10:48.35 ID:b1zr+UGF
>>342
家のHDDはWD、HGST、海門それぞれ内蔵外付けで使ってるけど、元気そのものなんでそう言われても…。
EARSは去年2つ程調子悪くなったけどね。
345Socket774:2013/01/11(金) 02:11:02.79 ID:wnea0dQP
WDのWindows用テストツール(WinDLG)使えば並列テストできるよ
前はDOS版つかって1台ずつやってたけど、Win用に変えてまとめてやるようにしたらすげー時間短縮できた
詳しくはWDスレのテンプレで
346Socket774:2013/01/11(金) 02:20:01.46 ID:4T4NDnsU
>InteriParkしかり、OSによって認識するだのしないだの、温度低いと速度低下するだの
低温セーフモード以外は使う側のスキルが足らないだけじゃん
347Socket774:2013/01/11(金) 02:52:02.61 ID:ASyq2zEc
市販されないだろうけど黒への流用マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンって声上げそう

北森瓦版 - 【CES 2013】WesternDigital、5mm,7mm厚のHDDやSSHDを展示
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6482.html
348Socket774:2013/01/11(金) 08:02:02.72 ID:pxNtPvO4
>>342
言いたい事はよく分かる
オラのWDx0EZRXも9℃〜17℃までWriteは遅いにゃ
トレイ方式のガチャポンで倉庫用として運用しているから問題ないが、
一桁台だとデスクトップにマウントされるまで1分位かかるw
349Socket774:2013/01/11(金) 08:15:43.24 ID:8Pwkt0Sw
起動直後は平気で5度とかだが特に問題なく動いてる俺の機械は異端。
放っとくとそのうち30度くらいになるが。
350Socket774:2013/01/11(金) 08:20:10.41 ID:xs/Apnw/
寒いところで使うならそれぐらいの窒息ケースの方がいいだろうな
351Socket774:2013/01/11(金) 08:24:49.11 ID:S0shdyxK
やっぱHDDって温度低すぎると良くないのかね
冬場はどれも15〜18℃しかないのだが
まぁ、大昔からそんな環境下でもHDD壊れたって経験はないのだけど
352Socket774:2013/01/11(金) 09:29:38.16 ID:AXt/FNnm
そういえば忘れがちだがPCの部屋は空調管理しろ、が基本だったな
ただ寒いところで使ったからといってOS用HDDが体感で遅いなと感じることはないが
353349:2013/01/11(金) 09:31:33.11 ID:8Pwkt0Sw
>>350
ファン動かすと20度行かないんで止めた。w

>>351
寒いとたまに起動失敗するな。
少し待ってリセットかけにゃならんのがめんどい。
354Socket774:2013/01/11(金) 10:18:44.81 ID:RLi9QV/l
昔、青をOS用に使っていた時に
低温だとところどころで引っかかる感じで
起動してからまた再起動をよくやってたなあ

だがその部屋でPC使ってるとマウスを動かす指がしもやけになった
355Socket774:2013/01/11(金) 10:39:36.54 ID:a+niWboD
>>354
青の動作環境仕様は通電時0〜60℃なんだが
しもやけになるって0℃以下なんじゃ
356Socket774:2013/01/11(金) 11:17:36.47 ID:RLi9QV/l
>>355
室内だし流石に10度前後くらいはあったんじゃないかなあ・・・

当時は「厚着すれば暖かいんだから!」って変な節約意識をしてたせいもあるんだけど
温度計持ってなかったがHDDのSMART値も10度台だったし
青も何だか引っかかる感じがするだけで
エラーが出るとかではなく動作はしてたよ
しもやけになったのは寒い中で長時間利用してたせいだと思う
357Socket774:2013/01/11(金) 11:36:24.43 ID:RLi9QV/l
まあ5年以上前の話だから今どうなってるか知らんけど
当時調べたらSeagateのHDDでも同じようなこと言われてたし、
俺は未だに
HDDの低温病は当たり前のもので
HDDの適正温度は20〜40度という印象と言うか刷り込みをされてるなあ
358Socket774:2013/01/11(金) 12:13:21.55 ID:TMo9pmg6
言い訳必死w
359Socket774:2013/01/11(金) 12:23:37.74 ID:RLi9QV/l
>>358
まーねw
最新の情報じゃないから
これを元にして変な誤解されるたら何だか・・・ってね
360Socket774:2013/01/11(金) 15:31:12.00 ID:Ak8ZCk6+
パフォーマンスアップや省電力というのは進化軸として必要なんだとは理解してるけど、
8秒アクセスなければヘッド退避し、その繰り返しで不具合の要因になるとか本末転倒すぎる。
その機能をオフにするにはBIOSからソフト使って〜とか一般ユーザには敷居が高い。
速度はSSDに敵わないのだから、3年くらい前のパフォーマンスでいいから安心して使えるものになってほしかった。
VistaとWin7初期の大コケでXPが想定以上に長く使えてるので、2Tの壁とかも出てくるんでしょうけどね。
361Socket774:2013/01/11(金) 15:41:45.46 ID:CHe9fuOR
DOSじゃなくBIOSからなんて言ってる人や敷居が高いなんて言う人にはハードルが高いよね。
362Socket774:2013/01/11(金) 15:43:38.50 ID:xs/Apnw/
シーケンシャルだけは速くなってくれないと困る
全セクタ舐めるのにかかる時間が世代ごとにどんどん長くなっている

先代Blackの二重アクチュエータを発展させて、複数ヘッド同時読み書きでn倍速、という夢を見ていたが
一代かぎりで廃止されてしまったな
やっぱ値下げ圧力の方が強いか
363Socket774:2013/01/11(金) 15:52:32.09 ID:w159TweA
記録密度が高いんだから冬場は特に不具合出て当然
ミクロの世界では結露の影響は無視出来なくなってるぞ
364Socket774:2013/01/11(金) 16:13:13.00 ID:Ak8ZCk6+
>>361
すみませんBIOSではなくDOS画面でしたか。そうなんですよ、敷居高いと思います。
365Socket774:2013/01/11(金) 16:41:35.25 ID:igcK82nZ
>現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している

怖いので6秒に一回アクセスさせる方法でだまらせることにしますた
366Socket774:2013/01/11(金) 16:54:12.85 ID:3PnGbvPB
WD緑、IntelliParkうざい上に遅すぎる癖に黒高杉なので海門に移りますね^^
367Socket774:2013/01/11(金) 16:58:40.99 ID:Y9fJ9HdX
海門もカシャコンカシャコンIntelliParkの比じゃない激しい動作音でパークしまくりじゃん

1台なら慣れたけど、4台いっぺんにカシャコカシャコカシャコカシャコーンって
鳴ったらまだビビるぞ
368Socket774:2013/01/11(金) 17:29:29.97 ID:a+niWboD
やっぱ高速・静音・低発熱の東芝が最強だよね
369Socket774:2013/01/11(金) 17:32:30.51 ID:3PnGbvPB
中身日立じゃん
買収されたメーカーなんて使いたくないわー
俺の海門3TBは静かだしWD緑に比べて圧倒的に速いぞ?
信頼性は今のところわからんが。
370Socket774:2013/01/11(金) 17:34:01.63 ID:agaHSfzc
クラウドやモバイルの普及で、一般人がHDDを必要としなくなったからなあ
一般人が買わない市場は冷え込む運命
TB単位のHDDが必要になる人間なんて割合的には僅かだろうし
371Socket774:2013/01/11(金) 17:41:43.28 ID:igcK82nZ
でも一般人が買うレコーダーは昔は160GBとかだたけどいまは1TB、2TBあたりまえだぜ
372Socket774:2013/01/11(金) 18:20:43.06 ID:Ak8ZCk6+
>>365
HDD空き容量とか表示するフリーソフトで更新間隔を8秒未満にしておけば大丈夫ですか?
373Socket774:2013/01/11(金) 18:33:50.43 ID:a+niWboD
>>369
糞ファーム頻発のシゲこそ無いわ〜
知ってて移るんだろうけどさ
374Socket774:2013/01/11(金) 18:38:41.87 ID:6IhLoc3f
>>372
DONTSLEEP使え
375Socket774:2013/01/11(金) 19:26:49.15 ID:Ak8ZCk6+
>>374
DONTSLEEPは多段ケースが5分アイドルで回転止まる?仕様だったので4分で設定しています。
あれでもいいんですね。ありがとうございます。軽いし.iniファイルでドライブレター入れればいいだけなので便利ですね。
376Socket774:2013/01/12(土) 00:40:19.03 ID:7o1QeH5F
>>366
赤買えばいいのに...
377Socket774:2013/01/12(土) 02:22:36.73 ID:0hl8oTUb
祖父の広告に2TB出てるけど
まだプラッタ2枚と3枚くじ引き状態で流通してるの?
378Socket774:2013/01/12(土) 09:39:52.50 ID:HyQLt5gu
やべ値上がってる
379Socket774:2013/01/12(土) 11:13:04.99 ID:abQQjp4t
3Tの値上げばない
380Socket774:2013/01/12(土) 11:30:08.45 ID:ecG9+siB
つくもの週末特価もあがってる
381Socket774:2013/01/12(土) 13:33:14.47 ID:B8iJA28K
何で3プラッタが一番人気なんだろう?
昔は2プラだったのに
382Socket774:2013/01/12(土) 14:05:41.14 ID:ZPzJwo9C
普通に今でも気にする奴は2プラだろ?
後は2でも3でも気にしない奴しかいないとおもうが
383Socket774:2013/01/12(土) 14:08:55.31 ID:B8iJA28K
価格コムとか見てると3プラ人気みたいなんで勘違いしそうだ
384Socket774:2013/01/12(土) 14:26:43.06 ID:vu5ZXnhl
3TBは1TBプラしか持ってないけど、1割ぐらい早い気が
385Socket774:2013/01/12(土) 14:56:18.62 ID:0hl8oTUb
祖父で特価品2TB買ってきた!!

640gだったorz
386Socket774:2013/01/12(土) 15:38:18.77 ID:UUbZqk8W
2Tや安くてもカンベン
387Socket774:2013/01/12(土) 16:03:08.31 ID:NkaaMBz3
去年の11月からリードエラーレート2になりっぱなしなのだが、寿命かな?(ちなみにこのHDDでOS(XP)が稼働している)

Model : WDC WD6400AAKS-00A7B0
Firmware : 01.03B01
Buffer Size : 16384 KB
Queue Depth : 32
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 13104 時間
Power On Count : 2008 回
Temparature : 34 C
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000002 リードエラーレート
03 149 145 _21 000000001584 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000000 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 _51 000000000000 シークエラーレート
09 _83 _83 __0 000000003330 使用時間
0A 100 253 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 _51 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _98 _98 __0 0000000007D8 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000032 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000007D8 ロード/アンロードサイクル回数
C2 113 100 __0 000000000022 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 _51 000000000000 ライトエラーレート
388Socket774:2013/01/12(土) 17:09:15.11 ID:wG/giBkE
明らかに63セクタ目からはじまってるのにAligndって出るー
389Socket774:2013/01/12(土) 17:56:18.73 ID:L1/5dISp
オクで売るときのこと考えて製品登録はしないほうがいいのかね?
390Socket774:2013/01/12(土) 18:02:32.14 ID:7Ocs+gLS
WD30EZRX-1TBPは対応BIOS必須と聞いたのですが、
マザーボードのMA785GT-UD3Hは対応してますでしょうか?
GIGABYTEのホームページ見てもわからなかったもんで
391Socket774:2013/01/12(土) 18:22:03.50 ID:vu5ZXnhl
Windows7なのにちょくちょくWD30EZRX見失うときがあるな……何事
392Socket774:2013/01/12(土) 18:25:55.36 ID:0hl8oTUb
>>390
システムドライブに使用したいという意味なら対応してない。
そのM/Bの古さは、自分で詳しく調べてから買わないといけないレベル
393390:2013/01/12(土) 18:56:14.92 ID:7Ocs+gLS
>>392
データの保存のみならいけますか?
OSはSSDにいれてます。
ただ、マザーボードが古いせいか再起動の際、SSDもちょくちょくBIOSで認識しなくなったりするんですよ。
電源切って数分おけば直るんですけど。
394Socket774:2013/01/12(土) 19:03:00.94 ID:tXLN4CP9
製品登録するとなんと得するの?
395Socket774:2013/01/12(土) 19:03:45.66 ID:nd8KELVp
ツールが落とせる
RMAに出せる
396Socket774:2013/01/12(土) 19:06:01.46 ID:tXLN4CP9
>>395
買った店経由でRMA出せないの?
397Socket774:2013/01/12(土) 19:13:45.24 ID:L1/5dISp
買ったHDDのRMA期間が2ヶ月ほど短いんだが延長してもらうには製品登録せにゃならんのかと思って
398Socket774:2013/01/12(土) 19:16:25.63 ID:nd8KELVp
>>396
WDは出せない
自分でマレーシアに送る
399Socket774:2013/01/12(土) 19:20:53.91 ID:3ATLxMUs
>>393
2008年ごろに買った別メーカーのマザー(>>314)だけど、データ保存用にWD30使ってるよ。
ただし、WD純正ツールの書き込みテストが異常に遅いw
普通に使う分には、通常の速度出てるよー。

手持ちのWD20EARXが注意になってるが・・・1177時間(390回起動)で、これはちょっとなぁ。
古いラブたんは28000時間超えても問題ないというのに・・・。
400Socket774:2013/01/12(土) 19:26:34.43 ID:9b5wY7Ne
RMA帰りのゴミって祖父とかで買い取って貰えるのかな
どうせすぐ不良セクタ出るだろうから使いたくない
401Socket774:2013/01/12(土) 19:33:20.25 ID:3rJog5B6
>>398
そもそもRMAを店で出せるの日立の箱物だけだろ
おまけに店経由すると戻ってくるのに2週間はかかるが

>>400
開封したら知らんが未開封のままならオクでも売れる
開封してもショップに持ち込めばエラーなしなら半額くらいで買い取ってくれる
402390:2013/01/12(土) 19:45:59.29 ID:7Ocs+gLS
>>399
ありがとう
403Socket774:2013/01/12(土) 20:38:28.44 ID:afN0Cz0Q
どうせ倉庫だから、プッタラなんて気にしていないな
404Socket774:2013/01/12(土) 20:45:46.06 ID:ynDetMHN
緑3TBは3プラッタ確定?
どうせ3枚の可能性があるなら2TBより3TB買いたいんだが、
3TBが4枚だったら嫌だな。
4枚はちょっと多いだろと思ってしまう。
405Socket774:2013/01/12(土) 20:50:22.30 ID:YqQdQm+5
WD30EZRX-1TBP

商品名にこう書いてあるやつあるからそれを選べば会厭茶羽化
おれはコレ買うたで
406Socket774:2013/01/12(土) 21:28:16.23 ID:ynDetMHN
1TBプラッタ4枚の可能性もあるよねってこと
407Socket774:2013/01/12(土) 21:47:04.16 ID:ZPzJwo9C
え?
408Socket774:2013/01/12(土) 21:48:53.02 ID:afpmWJIX
片面不良2枚と両面OKの2枚か・・・
409Socket774:2013/01/12(土) 22:19:22.48 ID:YqQdQm+5
片面不良は1TBプラッタじゃないじゃん500GBプラッタじゃん
そんなインチキすんの?WD

日立の1プラッタ7200rpmと
WD30EZRX-1TBPだと温度が2度しか差が無いけどさ・・・・
日立25度
WD23度
410Socket774:2013/01/12(土) 23:47:29.30 ID:fK1WAPDt
インチキも何も仕様を一切出さないんだから何やってもおkな会社なんだよ
411Socket774:2013/01/13(日) 00:28:48.88 ID:Dw5fa2FL
>>409
WD > じゃ、片面250GBの正真正銘の500GBプッタラ混ぜて使うことにするわ
ってなったら面白そうだな
ま、そういう利用も含めているから安くられているんだろうけれどね
412Socket774:2013/01/13(日) 01:12:37.90 ID:q/N2lqO2
>>410
少なくともWDとSGは隠してるけど、
仕様を全て公開してるHDD会社ってどこ?
413Socket774:2013/01/13(日) 01:25:24.68 ID:Ux0xX8cE
HGST
414Socket774:2013/01/13(日) 01:38:55.89 ID:q/N2lqO2
東芝になった今も公開してる?
415Socket774:2013/01/13(日) 01:49:33.25 ID:6HpAuooW
WD10EADSの磁気ヘッダがダメになったんで
バルクの同じの買って交換したんで、新品プラッタだけ残ったんだけど
何か使い道はありますか?
416Socket774:2013/01/13(日) 01:51:10.84 ID:4iLjV6Rw
クリーンルームでも持ってるのか
417Socket774:2013/01/13(日) 01:53:13.08 ID:dYHtlHTJ
あたまにプラッタつけてお医者さんごっこ
418Socket774:2013/01/13(日) 01:57:22.84 ID:9VPmb0XJ
額にプラッタ付けてメタルマンごっこ
419Socket774:2013/01/13(日) 02:07:02.95 ID:3VbDBvr0
風呂場か
420 ◆EIF225cJQs :2013/01/13(日) 02:22:01.18 ID:Pe9Kudir
プラッタだけダメになってるジャンク買って交換
421Socket774:2013/01/13(日) 08:33:37.24 ID:E0lPyoid
>>406
ないだろ
4プラは筐体が違うから裏面見ればすぐ分かる
しかしその様な報告は一度もない
422Socket774:2013/01/13(日) 09:32:39.08 ID:+x0w4pyl
規制前、マジックマッシュルーム栽培してたの思い出した。
423Socket774:2013/01/13(日) 10:46:22.84 ID:uCI0r9Zg
Redを購入しようと思ってるんですが、nojima onlineってWDの
箱ものくるんでしょうか?
424Socket774:2013/01/13(日) 11:57:36.59 ID:q/N2lqO2
それこそ店に聞けw
425Socket774:2013/01/13(日) 12:01:31.11 ID:4Hx94U+5
>>423
ドスパラは箱だったよ
426Socket774:2013/01/13(日) 15:54:37.75 ID:ofe9a/XC
ソフマップ通販もバルクと書いてあったけど箱入りだった
427Socket774:2013/01/13(日) 17:26:35.13 ID:p94rA6z5
>>423
そこで買ったけど
ちゃんとパッケに入ってたよ
428Socket774:2013/01/13(日) 19:17:31.83 ID:s8+lPbXA
>>421
マジで!?初耳だ。
しかし画像が見つからん。
全HDDの表裏を撮影する変態がいてもおかしくないのに。
429Socket774:2013/01/13(日) 19:55:24.42 ID:MveUzR70
>>428
初心者にも程があるだろw
430Socket774:2013/01/13(日) 20:06:57.73 ID:dYHtlHTJ
俺もしらないぞ!
知らないのに二日まえからWD30EZRX-1TBP使ってるよ!
1TBPて書いてあっても4プラだったことあったのか?
431Socket774:2013/01/13(日) 22:37:02.28 ID:uCI0r9Zg
>>425-427
ありがとうございます
早速注文してきます
432Socket774:2013/01/14(月) 01:19:04.16 ID:byBgIE24
Extend testかけて放置してたら
スリープ切るの忘れてて止まってた
マウス触ったら続きからテスト再開したけど大丈夫かな
433Socket774:2013/01/14(月) 09:07:32.00 ID:yhnVz4W3
値上がり始まってるみたいだけど高止まりするまでに買っとけ?
434Socket774:2013/01/14(月) 09:27:30.48 ID:qBtsB0Xs
1ドル90円台に突入しそう
435Socket774:2013/01/14(月) 09:38:21.53 ID:cOdSmZi0
Data Lifeguard 5.20
436Socket774:2013/01/14(月) 09:43:26.93 ID:okIetk+Y
さっきすべりこみで9999円のWD30EZRXをソフで買っといた
437Socket774:2013/01/14(月) 09:57:05.67 ID:yFBI+Kfo
先月WD30EZRX-1TBPを8,980円で買ったのに、なんかもう1000〜2000円ぐらい値上げされてる
もう一台かっとけばよかった
438Socket774:2013/01/14(月) 11:11:22.12 ID:POob3/Si
15EADSを使い始めてからトラブルなく3年たったので30EFRXに買換え
次の3年間もトラブルがないことを祈る
439Socket774:2013/01/14(月) 12:35:15.02 ID:jjHCY3d/
失敗した・・・便乗値上げで3000円もねあがってる
440Socket774:2013/01/14(月) 12:46:00.42 ID:1xdom4bg
あっちゅう間にあげるからねー
441Socket774:2013/01/14(月) 13:29:31.83 ID:Ahl5Yyz/
祖父の3T9999円届いたけど箱だった
442Socket774:2013/01/14(月) 14:27:44.18 ID:vyn5mIim
家に丁度いい秤がないんですけど、WD20EZRXはスピードからプラッタ枚数を判別出来ますか?
http://jisaku.155cm.com/src/1358173481_b4ec2581afd832b0a8c76f602b3d5890bbedb7fa.png
マザーはP8H67-VでSATA3接続です
443Socket774:2013/01/14(月) 15:22:11.14 ID:q9+J4s36
今の価格上昇はただの通貨レートの影響による一時的なものか、それとも政治的物価目標による長期的なものか?
444Socket774:2013/01/14(月) 15:35:12.86 ID:9n9O9vm7
安部政権の為替誘導目標は1ドル=110円付近だと思う
445Socket774:2013/01/14(月) 15:36:51.93 ID:8HQwKWw1
いや95くらい
446Socket774:2013/01/14(月) 15:39:53.44 ID:hrVAy9j9
アマの3TBは10800円かぁ。1万切りなら買いになるんかな。
447Socket774:2013/01/14(月) 15:51:20.22 ID:NRrsaHXR
>>442
最近出回っているWD20EZRX-00DC0B0の3枚プラッタ(640g)は
性能的には2枚プラッタと遜色ないし、ベンチは明らかに2枚より良い個体が多い
CDM Seq R/Wで155±5MB/s出ていれば無問題だぬ
448Socket774:2013/01/14(月) 16:21:06.37 ID:ZjCBWqLS
ふう。
ついついこの連休で2TB HDDを2台、3TB HDDを2台、ついでにSSDまで買ってしまった
あとメモリ16GBと32GB、1000W電源、PCケース、ノートPCまでも
全て円安が悪いんや

>>444
自民党が有利って話が出た去年10月からこれまで欧米で酷い悪材料が出てないので、
このまま海外でも円安を容認するならそれくらいまで止まらないだろうね
けど何か出て欧米で自分達の通貨を安くしたい理由が出来たら、日本のたかが数十兆の経済対策なんて泡と消える
449Socket774:2013/01/14(月) 17:26:02.64 ID:JdWFtp6M
>>447
よくわからんが、2Tや3Tドライブの速度ってそんなに重要か?
450Socket774:2013/01/14(月) 18:21:17.35 ID:wSxbkhQq
年末年始で3TBを4台増やしました
451Socket774:2013/01/14(月) 18:27:14.02 ID:H11/pwaS
おれなんて年始に2年半ぶりにHDD1台買っただけだわ3TBのやつ
452Socket774:2013/01/14(月) 19:09:55.13 ID:Xs85kxTC
どうせ全部見れないと分かっていても家族3人で録画してると毎月3TBが埋まっていく
嫁と娘は全部見てるので見れないので俺だけで、自分のを残してるから他のも残り録画も止められないという
453Socket774:2013/01/14(月) 19:15:43.64 ID:ZSepTJe8
今ちょっとだけ安倍ちゃんを恨んだ俺が通りますよ
454Socket774:2013/01/14(月) 19:41:14.25 ID:jlZwHGqS
WD30EZRXを通販購入予定なんですがリテールでRMA有りの条件ですとどの店が推奨でしょうか?
候補は価格などから祖父とツクモあたりです 他にいいとこあればお願いします
代理店がCFDならRMA付いてなくても申請さえすればいいのかな
455Socket774:2013/01/14(月) 20:03:54.76 ID:kZjQYeQQ
リテールなんて売られてませんよ?
流通してるのはきれいな箱に入れたバルクだけです
456Socket774:2013/01/14(月) 20:18:47.41 ID:kU1wixzM
>>446
1月4日と6日に買ったときは10,186円だった。今は10,880円だから、ちと値上がり気味。
457Socket774:2013/01/14(月) 21:04:01.72 ID:lyj31h37
RMA期待するなら海門にしとけ
458Socket774:2013/01/14(月) 21:46:34.68 ID:loKAPLKV
海門はRMAだけは文句のつけようがないね
ほんとだけは

録画したHDDがロックされて見れないのでどうにかしてと言われて、
業者に頼むと高いので自分で解除したのは嫌な思い出
しかも解除してもsmartが酷いことになってた
459Socket774:2013/01/14(月) 22:42:15.63 ID:4LeQPdFQ
いまだに、箱入り=リテールって思ってる奴居るんだな
460Socket774:2013/01/14(月) 22:49:49.58 ID:SyRRmETB
ロック海門の1TB、自力ロック解除してまだ使ってるわ。
SMARTはリードエラーレートが少しと代替セクタが1、C2〜C7は0。
461Socket774:2013/01/14(月) 23:23:14.46 ID:LpaxtTL1
洪水前なら11000円程度で2TB×2の4TBが手に入ったんだもんなぁ
まさかこんな事になるとは・・・
462Socket774:2013/01/14(月) 23:27:30.75 ID:eVtFMlZm
ロックの原因って何だったの?
463Socket774:2013/01/14(月) 23:27:52.90 ID:BiMYgCso
2010/07に買ったEARSの明細出てきたけど2TB 8940円ってなってたわ
今より高いしw
464Socket774:2013/01/14(月) 23:37:33.38 ID:25aE48Lc
一番安い時期に出てたのEARXだっけ?
あの時期に買いだめしておけば幸せになれたな
EARSだったらあの値段でもちょっとなぁと思うけど
465Socket774:2013/01/15(火) 00:04:08.14 ID:loKAPLKV
>>462
ファームの誤動作によるHDDを制御してるBIOSのフリーズ
制御が動かなくなるのだから当然認識もされなくなる
だから公開されてる手順のように強制的に書けば解除できる
マザボのBIOSを更新するとき違うマザボのBIOSを突っ込むとフリーズするけど似たような状態

もっとも最近報告されてる徐々に認識しなくなっていくのはこれとは別のものっぽいけど
466Socket774:2013/01/15(火) 01:10:41.43 ID:qKKp2lwf
>>454
大手ならツクモにしとけ
たぶんシネックスだから
ソフは間違いなくCFDだ
467Socket774:2013/01/15(火) 01:15:36.95 ID:Z/cmzxL/
>>459
何が言いたいのか分からんが
メーカーが言ってるRMA期間がきちんとついてて箱入ってるもので
日本正規代理店を通っててリテールじゃないってどういうもののこと?
468Socket774:2013/01/15(火) 01:59:56.94 ID:DPFQmkXK
尼でCFDのWD30EZRX買ったけど、普通にRMA付いてたよ
ツクモはテックウィンドだった
469Socket774:2013/01/15(火) 02:02:45.28 ID:zTCQIPZX
祖父で買ったHDD、
箱に2年保証と印刷してあるものの
シールに一箇所だけCFDと書かれてるだけで
保証書はおろか、代理店の連絡先も、メーカーの連絡先も無しw
自作ユーザーでなければCFDが代理店の名前だとも気づかないんじゃないか・・

一方、WDの外付けHDDって、代理店や保証の扱いはどうなってるの?
470Socket774:2013/01/15(火) 02:18:18.13 ID:dEYgWr0A
そりゃバルク品だから無いっしょ
発砲スチロールにスシ詰めされたHDDをショップで箱に入れただけのもんだし
471Socket774:2013/01/15(火) 03:52:16.82 ID:oa0wqI1h
>>469
785 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 14:33:30.79 ID:0TU8yXlJ
>>771
緑に関してだけど(赤もたぶん同じだと思う)
ツクモとかのテックウインド(元シネックス)は代理店保証1年+RMA
祖父で買ったCFDはRMAのみ(WDの箱で来てもCFDの代理店保証なし)
値段大差ないなら前者の方が条件はいい
472Socket774:2013/01/15(火) 03:55:38.70 ID:6RMo0rmI
書いて無いからと言って代理店保証が無いとは限らない
と言う事実
473Socket774:2013/01/15(火) 04:58:12.34 ID:KuFcJSX0
amazonはCFDだけどamazonが最初の一年は保障してくれるぜ
代理店保障一年ってページに書いちゃってるからCFDが拒否ったとしてもAmazonが保障しなきゃいけない
474Socket774:2013/01/15(火) 05:01:36.90 ID:CNIqB4Oz
>>473
保障以前に梱包がアレだと買う気が失せる
475Socket774:2013/01/15(火) 06:45:45.66 ID:zTCQIPZX
>>473
ページ消えたらどうなるの?
476Socket774:2013/01/15(火) 08:12:40.45 ID:PLDevimf
安さ求めて買っておきながら、保証とか
保証つけたいならそれなりのところで正規品買えと
477Socket774:2013/01/15(火) 09:48:17.11 ID:B+TFHTy+
まるで、CFDが正規品では無い視たいな言い方だな
478Socket774:2013/01/15(火) 10:16:59.03 ID:psHw6hOz
>>474
HDDにあれはないよね。怖い。
479Socket774:2013/01/15(火) 10:22:28.60 ID:46zIkqp6
初期不良でもなきゃめったに壊れることもないんだが
ほんとは壊れてもないのに勝手に壊れたと判断しメーカーに送りつけたりというのも多そうだな
480Socket774:2013/01/15(火) 10:55:45.76 ID:vmLSCc1l
以前、CFD 扱いのものは、正規代理店じゃなくて平行輸入品扱いだったかコンポーネント扱いだったのって、
WD のものだたっけ?
それとも他のメーカだったっけ?
481Socket774:2013/01/15(火) 11:16:21.22 ID:sGuRauHL
>>475
購入時の画面を未加工のまま残しておくのは基本
後で消して逃げた場合も会社が残ってるなら理由にできるから

あとWDでRMAを確認した画面も同じく残しておくのは基本
昔某海○がM社を吸収したときにそれまで確認できてたM社のRMAが期間内でも消えるってことがあって、
そのとき過去にRMAを確認した証拠があるなら復活させるとアホなこと抜かしやがったから
482Socket774:2013/01/15(火) 11:36:47.76 ID:xs4PdEjU
>>474
WDのRMA返送時の箱と大してかわらんだろ・・・。
483Socket774:2013/01/15(火) 11:48:43.94 ID:KjrrSoLh
>>467
WDが言う所のリテールじゃないから
緑だとリテールはRMA3年、バルクは2年
よって国内流通のそれらしい箱入りはバルクを箱詰めしたもの
http://support.wdc.com/warranty/policy.asp#apac
484Socket774:2013/01/15(火) 11:51:54.11 ID:cUUrJQhy
カラー印刷(リテール)の箱でもバルクってあんの?
485Socket774:2013/01/15(火) 11:53:41.13 ID:TYaWyE5o
> カラー印刷(リテール)
486Socket774:2013/01/15(火) 16:32:53.33 ID:DdhWDslz
>>480
SeagateのOEMラベルとかあった気がする
487Socket774:2013/01/15(火) 17:38:12.97 ID:byk7AbIo
CFDのWDはoemのrmaなしだろ
488Socket774:2013/01/15(火) 17:40:00.55 ID:J+dFJu2j
CFD箱に保証書は入ってないの?
489Socket774:2013/01/15(火) 17:48:01.77 ID:byk7AbIo
白箱は箱が保証書になってて1年って書いてある
490Socket774:2013/01/15(火) 17:49:42.16 ID:J+dFJu2j
>>489
なるほど
491Socket774:2013/01/15(火) 18:13:13.94 ID:nFg1b0Iy
RMAなにそれおいしいの?
初期不良以外は諦めて新しいHDD買ったほうが早いし
492Socket774:2013/01/15(火) 18:37:40.82 ID:gVE/AcmO
帰ってきたのを売ればいくらかになるやんけ
493Socket774:2013/01/15(火) 20:30:39.49 ID:DH5TzHsG
WD2003FYPS RE4-GPってなんぞ?
ヤフオクとか楽天とかあちゃこちゃで結構売られてるみたいだけど情報がない。
494Socket774:2013/01/15(火) 20:41:58.51 ID:byk7AbIo
495Socket774:2013/01/15(火) 21:36:14.74 ID:KuFcJSX0
Amzon産のCFDのWD箱の赤だけどWDサイトでRMA3年確認できたよ
496Socket774:2013/01/15(火) 23:39:03.96 ID:DH5TzHsG
2002じゃなくて2003FYPSがうられてるんだよ。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u44910429
これなんぞ?
パチモノ?
497Socket774:2013/01/15(火) 23:47:46.86 ID:siApYIri
おそらく、何処かの組み込み向けの流出品
498Socket774:2013/01/16(水) 01:24:36.53 ID:qVz05ksz
いやWDは組み込み専用品でもWeb上に乗せてるが見当たらない
2002FYPSと2003FYYSを混同して誤表記してるんじゃないかな
499Socket774:2013/01/16(水) 01:32:22.71 ID:amxi1Aba
どう見てもWDが印刷したラベルにそう書いてありますなぁ<ヤフオク出品

RE4-GPらしいが
500Socket774:2013/01/16(水) 01:41:50.47 ID:rwZNp/kp
単純に日本国内では販売されてなくて海外だと売られてる型番でしょ?
ググレばいくらでもヒットするし
RMAするとそういうHDDが帰ってきたりするよ
俺もWD10EADSをRMAしたら日本で販売されてないWD10EADXになって帰ってきたし
501Socket774:2013/01/16(水) 05:18:22.33 ID:Rg4GP0YO
>>496
ジャンクhd乞食してrma転売屋
502Socket774:2013/01/16(水) 14:45:42.41 ID:7j6G5A0F
数日前にWD30EZRXを買ってDONTSLEEP! 1.21をつかってるけど、ロード/アンロードサイクル回数が増える・・・・
DONTSLEEP! 1.21が働いてるときと働いてないときがあるみたい
数時間増えないときもあれば数分で10回以上ふえるときもある
買った日は126回
次の日起きて見るとは531回
今は使用時間171時間で回数1832回
主に録画とバックアップ用

wdidle3.exe 使う以外でうまくいってる人いたらやり方おしえてください
503Socket774:2013/01/16(水) 16:17:30.29 ID:4QPTpSvw
素直にwdidle3使ったらいいじゃん
504Socket774:2013/01/16(水) 16:24:52.31 ID:BLC1mxWj
そうだね。むしろ、DONT何とかを使う方が面倒。
505Socket774:2013/01/16(水) 16:39:23.40 ID:7j6G5A0F
公式が配布やめてて、新型ドライブに使用しない様にって書いてあるし
対象にもwd30はかかれてないので気が引けるので
WD20EADS
WD20EARS
WD15EADS
WD15EARS
WD10EADS
WD10EARS
WD8000AARS
WD7500AADS
WD7500AARS
WD6400AADS
WD6400AARS
WD5000AADS
WD5000AARS
ttp://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5357

DONTSLEEP!は使い方はすごく簡単
506Socket774:2013/01/16(水) 16:45:39.53 ID:mz9sxxuw
そんなこと気にするなら
なぜ緑なんか買ったんだって思う
507Socket774:2013/01/16(水) 16:58:53.56 ID:IeXPXpXu
数秒ごとにアクセスするってのは
数秒でパークするのと同じぐらい、精神衛生上よくないと思うんだが
508Socket774:2013/01/16(水) 17:01:11.74 ID:7j6G5A0F
退避するときにヘッドがディスクに接触するからそれよりは良いかと思ったんだわ
509Socket774:2013/01/16(水) 17:06:06.55 ID:BLC1mxWj
>>505
使い方が簡単だというなら、あなたの問題もないはずでしょ。

公式で使わんように書いてあるから使わないのもわかるが、それなら、
公式で配布しない=公式には必要ないという理由で、
新型のロード、アンロードは気にせんでいいと考えていいのでは?
510Socket774:2013/01/16(水) 17:09:32.66 ID:BLC1mxWj
>>508
まあ、とはいえ安定してそのソフトを使ってる人もいるだろうから、待ってみれば?
511Socket774:2013/01/16(水) 17:16:13.10 ID:7j6G5A0F
>>509
それがですね〜どうやら30万回が設計寿かも?というのをみて
いまの一時間当たり10回程度だとそんなに長持ちできない(3年程度しかもたないかも)と思ったんです
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701229.pdf
512Socket774:2013/01/16(水) 17:18:27.16 ID:nZAJKpL9
>>508
嘘も繰り返せば真実にか…。
513Socket774:2013/01/16(水) 17:23:08.71 ID:7j6G5A0F
>>512
ウソなんですか?
>>192を見て心配してたんですけどうそだという理由を教えてもらえますか?
514Socket774:2013/01/16(水) 17:27:05.73 ID:nZAJKpL9
>>513
公称寿命どころか数万回も接触してヘッドがもつとおおもいかい?
ということだと思います。
515Socket774:2013/01/16(水) 18:01:16.69 ID:/bfbWuiG
>>513
CSS方式だけだと思ってるのか
少しは自分で調べろよw
516Socket774:2013/01/16(水) 18:10:21.03 ID:7j6G5A0F
>>515
CSS方式じゃなくてロード・アンロード方式でも当たるようですけど
どこかおかしいですか?
517Socket774:2013/01/16(水) 18:39:14.32 ID:2RmNolny
DeCSS方式とどっちがいいのかな
518Socket774:2013/01/16(水) 19:56:44.36 ID:P9IILljc
気にしすぎはハゲるぞ。
519Socket774:2013/01/16(水) 21:27:26.10 ID:eNtBIp5X
禿げたらあかんのか?
520Socket774:2013/01/16(水) 21:43:43.35 ID:gypa5Qzu
祖父で1個
ツクモで1個
ドッチも箱テックだた
521Socket774:2013/01/16(水) 21:44:07.64 ID:VgZel8a1
>>519
禿げたいのか?
522Socket774:2013/01/16(水) 22:55:23.85 ID:8J5lij03
おっ、禿げた
523Socket774:2013/01/16(水) 23:51:42.04 ID:KoGSzocB
NTT-XからWD30EZRXを購入したので報告
代理店はテックウインドでした
524Socket774:2013/01/17(木) 00:17:57.07 ID:3yESQnga
いいじゃないか禿だって
輝いていることに誇りを持て

さあ、さらに磨きをかけて輝きを増すんだ
525Socket774:2013/01/17(木) 00:30:39.38 ID:PA2LPt1s
孫正義 「生え際が後退しているのではない。私が前進しているのだ。」
526Socket774:2013/01/17(木) 02:27:12.29 ID:nI0Wq5ba
孫は縄文人混じってるからな
527Socket774:2013/01/17(木) 07:10:16.72 ID:cgR2JQGd
自分の禿を宴会芸のネタにするような奴はモテるよな
そんな禿リア充を知ってる
528Socket774:2013/01/17(木) 09:38:53.01 ID:kREyZgtU
ほとんど底値から動いてなく損した感のないレッド3TBにした
3年はもって欲しい
529Socket774:2013/01/17(木) 09:51:51.91 ID:q/yLY+YE
赤2TBがなかなかいいぞ
価格での評価点が低いせいで人気無いが、そのおかげで安定した在庫と価格で買える
でも99が値上げしたから他店も追随するんだろうなぁ
530Socket774:2013/01/17(木) 10:05:41.01 ID:/DT8Azr2
>>529
それは6480円の時に買ったからもういいや
531Socket774:2013/01/17(木) 10:08:09.22 ID:nI0Wq5ba
で、いつになったら洪水前の値段に戻るんだ?
532Socket774:2013/01/17(木) 10:32:04.51 ID:X4s+AmeF
戻るどころか上がるぞ
円安だし。
533Socket774:2013/01/17(木) 10:36:48.29 ID:OVrl3b24
WDと海門だけになってから、下がりにくくなったような気がする
534Socket774:2013/01/17(木) 10:39:02.23 ID:5OmeVuZ7
東芝無視するなよ
コストダウンでゴミドライブばかりになってたからいいんじゃねえの
535Socket774:2013/01/17(木) 11:08:58.85 ID:ZMLA6p1P
中身は世代遅れのHGSTじゃん
536Socket774:2013/01/17(木) 11:14:37.25 ID:T0Olv4nt
WD20EZRXってSATA2接続だと体感速度は結構変わっちゃいますかね?
537Socket774:2013/01/17(木) 11:15:28.65 ID:2pGQd1Ju
高密度化してプラッタ枚数減ったのと、4Tが出てそれ以下の容量が
安くなると思ってたけど、価格の推移はそんな単純じゃないんだね。
538Socket774:2013/01/17(木) 11:21:51.79 ID:/DT8Azr2
>>535
何が世代遅れなの?
539Socket774:2013/01/17(木) 11:22:11.41 ID:pfmGvg5w
あれ祖父さらに値上げしてるな
540Socket774:2013/01/17(木) 11:57:19.19 ID:uCtr4fE4
円高のときは中々値段を下げないクセに円安になったらあっさり爆上げ

いい加減にしろよ!!
541Socket774:2013/01/17(木) 12:03:13.76 ID:6iMc53VM
安定のクソ祖父ですね。
542Socket774:2013/01/17(木) 12:14:31.02 ID:yscSwR61
本当に値上げは早いな
下げるときはジワジワだけど
543Socket774:2013/01/17(木) 12:21:29.02 ID:Cg5iOlHg
円高傾向だともうちょっと待ったほうが安くなると考えてものが売れなくなり
円安傾向だと早く買わないと高くなると考えてものが売れやすくなる。
そして売れるものはできるだけ高値で売るというのは資本主義経済の当然の姿なのさ。
544Socket774:2013/01/17(木) 13:05:55.47 ID:KIXoxdNq
WD4001FAEXの情報がねえ…
545Socket774:2013/01/17(木) 14:14:53.58 ID:pfmGvg5w
99完売してる・・・復活したら値上げきそう
546Socket774:2013/01/17(木) 16:15:09.32 ID:4hzPd7Y9
あべちゃんのおかげでHDDが高く買えるな感謝しろよ
お金も回ってこれで経済回復間違いないし
自民党マンセー
547Socket774:2013/01/17(木) 17:46:22.72 ID:BOF2ATsi
みんながHDD安く買えるように、甘利と石破が一生懸命に円安ストップしてくれてたのにw
548Socket774:2013/01/17(木) 18:04:18.68 ID:Q2+AAfP3
今の状態で円安になっても米倉が喜ぶだけ
549Socket774:2013/01/17(木) 18:08:48.36 ID:o1DXBomI
HDDを買うタイミングに合わせてドルを売ったり買ったりすればいいんでない。
550Socket774:2013/01/17(木) 19:10:39.37 ID:1eeNRqgK
中古HDD買ったら注意表示でした。http://i.imgur.com/SVlG0.png
返品出来ますか?ゼロフィルしたら使えるようになりますか?
551Socket774:2013/01/17(木) 19:14:44.50 ID:/DT8Azr2
200GBとかえらく古いHDDだな
552Socket774:2013/01/17(木) 19:16:34.81 ID:v7RXQlTB
返品できるかなんて店にきかなきゃわかんねーだろ。
ここでどうこう言ったところで、決めるのは店だ。
553Socket774:2013/01/17(木) 19:21:51.44 ID:ZUo9rGkM
こんなゴミに保証とかありえんだろ
554Socket774:2013/01/17(木) 19:42:27.20 ID:xMZ+oQuI
いくら中古とはいえ注意状態のHDDを売ったらいかんだろと思うが、まあジャンク扱いってこともあるからな
555Socket774:2013/01/17(木) 19:48:28.00 ID:QLNYR314
ゴミ購入お疲れ様です
556Socket774:2013/01/17(木) 19:51:38.33 ID:MUsgYgxE
IDEで古PCの修理用かなと思ったら違うのか
わざわざ中古買って何がしたいんだろう
557Socket774:2013/01/17(木) 19:56:56.40 ID:b088i1Hr
女房とHDDは新しい方が良い
558Socket774:2013/01/17(木) 20:06:59.53 ID:ov2cIcjq
江戸ツ子は宵越しのHDD空き容量は持たねえ
559Socket774:2013/01/17(木) 20:25:15.40 ID:YxZvAVNr
中古のSATAHDDって誰が買うんだろうと思ってたけどここにいたか
560Socket774:2013/01/17(木) 20:30:25.34 ID:ZMLA6p1P
GREENの2TBならヤフオクで6000円前後が相場だよ
多分データ復旧業者が集めてんだろうが
561Socket774:2013/01/17(木) 20:35:24.51 ID:ruojb5IP
>>560
部品取り用に?
562Socket774:2013/01/17(木) 21:05:32.03 ID:1eeNRqgK
ゴミ買って後悔してるから誰か教えてください。すぐストレージが必要なんです。
これに巨大ファイル置いたあと正しく読み取れるでしょうか?
563Socket774:2013/01/17(木) 21:21:32.97 ID:r+7laSjL
>>562
巨大ファイルは置けると思うけどただ不良セクタがたくさん入ってる場合だと読み書きスピードがとても遅くなる
564Socket774:2013/01/17(木) 21:27:09.67 ID:G6tCkF4Y
>>562
馬鹿言ってないで捨てろ
それやったら間違いなく航海する、というか書き込みできないだろそれ
565Socket774:2013/01/17(木) 21:27:11.38 ID:3Av7Y8xX
>>562
今からタクシー飛ばしてドンキいけば、外付けHDDくらい買えるだろ
北海道や沖縄にもドンキあるから、買えに行けない地域は無いな。ガンバレ
566Socket774:2013/01/17(木) 21:40:16.63 ID:MUsgYgxE
>>562
保存して試しに読み取ってみればいいやん
ゼロフィル知ってるんだから、ファイルが壊れてないか確認する方法ぐらい知ってるよね?
567Socket774:2013/01/17(木) 21:41:44.64 ID:H6PAjfp4
>>562
そんなのやってみなけりゃわからない。ベリファイして、ダメなら捨てろ。
おkでも、元ファイルは消さずに置いておけ。
568Socket774:2013/01/17(木) 21:44:49.86 ID:G6tCkF4Y
ライトエラーレートみりゃわかるだろ
569Socket774:2013/01/17(木) 22:06:28.08 ID:/SLYvXSx
大丈夫だ、問題無い
570Socket774:2013/01/17(木) 22:12:39.99 ID:rj68PiC+
そんな uncorrectable で大丈夫か
571Socket774:2013/01/17(木) 22:19:15.34 ID:xMZ+oQuI
注意状態ってのは代替用のセクタがまだ残ってる状態だからとりあえず使用は特に問題ないと思う。
不良セクタができた原因によるが今の状態を維持し続ける場合もあるよ
572Socket774:2013/01/17(木) 22:31:30.64 ID:ZUo9rGkM
もしP2Pやってるならキャッシュ用にして様子見るって手もあるが
消えたら困るデータには怖くて使えんなあ
573Socket774:2013/01/17(木) 22:38:55.11 ID:9nkszjBY
>>550
購入時に明記してあったら無理だが、何も書いてない中古でそれなら売ってるのは糞店舗
返品受けて返金か代わりのHDDすら出さない店ならぜひここで店名晒せ
次の被害者が出る前に
574Socket774:2013/01/17(木) 23:16:06.00 ID:CHSIHm9g
>>562
大丈夫だよ。男は度胸だ!
575Socket774:2013/01/17(木) 23:26:17.88 ID:ymBOXa7B
中古のHDDとかCPUとか買う奴も大概だよな
576Socket774:2013/01/17(木) 23:34:01.69 ID:9nkszjBY
稼働部品があるものは年数使うとそこがヘタれてるし、
稼働部品がなくてもOC警戒するとCPUメモリはダメで、
マザボもコンテンザの疲労と大電力が通る道なので怖すぎ

結局PCは中古品なんて買うとリスクがある
せいぜい新古品や箱破損品までだ
577Socket774:2013/01/17(木) 23:36:36.47 ID:CHSIHm9g
>>562
だーかーらー大丈夫だって。
そんなBADセクタに当たる確率は小さいって。
そんなに心配なら、パーテッションを7つに切って、それぞれに1づつ書き込んだら良いよ。
それも心配なら、rawディスクにして、巨大ダミーファイルを間にシーケンシャルに7つwriteしなよ。
578Socket774:2013/01/17(木) 23:37:04.41 ID:+JieHUAb
使用時間が800日でエラーこんだけ吐いてたら
いつぶっこわれてもおかしくないわ
怖くてつかえんわ
579Socket774:2013/01/17(木) 23:41:47.72 ID:9nkszjBY
>>578
800d x 24h = 19200h
これだけ使えばそんなものだろ
580Socket774:2013/01/17(木) 23:56:26.33 ID:a+K9eoUW
>>575
まぁこの時代にシステムがHDDみたいだし貧乏なんだろう、OSもXPだし
と思ったけどSSDって一般的にどれぐらい普及してんだろう…

俺は中古の電化製品って絶対買わないな、金ドブ覚悟ならいいけど
581Socket774:2013/01/18(金) 00:04:19.46 ID:ov2cIcjq
SSD買うまでは割高だなと思ってたけど
買うとHDDでガマンしてたことがドキチガイの事のように思えるw
582Socket774:2013/01/18(金) 00:06:07.14 ID:KaXCkLha
>>580
最初からSSD載ってる高級モデル買った人以外は
速さ求める人やノートPCで持ち歩くからって人くらいじゃないの?

持ちあるいて揺れても大丈夫なのでノートに便利かな。
うちはノートをSSDに換装して、デスクもメインPCはSSD+WD2T黒&キャッシュSSD+WD3Tx3になってる。
583Socket774:2013/01/18(金) 00:08:02.03 ID:ldqeI9Gx
もうHDDに戻れない
584Socket774:2013/01/18(金) 00:16:04.67 ID:LslJUHwT
一度SSD使うともう戻れないよな
WDのスレでいうのもおかしいかもしれんけどw
512GBはまだ高いし、容量足りんからデータはまだHDDのお世話になるわ
585Socket774:2013/01/18(金) 00:26:23.94 ID:6hu+7OLm
>>550
何処で買ったのか知らないが、例えば祖父ならフォーマットができないレベルなら返品交換はできると思う
不良セクタ程度では・・・無理じゃないかなー
586Socket774:2013/01/18(金) 00:59:34.36 ID:4xxQQAyS
中古のHDDとか脱法ハーブでも吸わない限り買うことは無いわww
それくらい馬鹿な行為である
587Socket774:2013/01/18(金) 01:13:39.59 ID:3aW+ESFa
だって中古のHDDって高いよ
新品とたいして価格差無いんだもん、旨味がない
売却する時にはいいけどな
588Socket774:2013/01/18(金) 01:17:03.32 ID:1CLtEFTx
中古HDDとかごにょごにょして遊ぶときくらいしか買わないよね
589Socket774:2013/01/18(金) 01:53:40.93 ID:0U89cK6s
今のTBクラスのHDDなんて容量云々より、騒音増えたから壊れる前に売り払う奴ばっかでしょ
まさに人様が使い終わったゴミ
590Socket774:2013/01/18(金) 02:18:58.87 ID:uH/3fvcn
中古のHDDを買う人の気がしれない
591Socket774:2013/01/18(金) 02:48:29.60 ID:2hhOO/8+
HDDは処女厨が正解
592Socket774:2013/01/18(金) 05:58:38.20 ID:sCMEMRK6
>>586
中古買うやつはデータサルベージして個人情報漁るんだろ
ランダムフィルとゼロフィルやって売らないと気持ち悪いわ
593Socket774:2013/01/18(金) 13:01:51.25 ID:+EP4z25s
HDDトラブルもここでいいのだろうか?
バックアップ用に年始にはじめてWD買ったんだが
ファイルが1,5TBくらいを超えたあたりでパテーションが2度も崩壊したんだが初期不良だろうか?
一応TestDiskで救出できたんだが怖くて安心して移せない
初期不良じゃないなら原因は裸族のお立ち台か、
フォーマットにexFAT使ったことぐらいしか思いつかん

最初に買ったのが初期不良で起動しなくて、交換で送って来たのがまた初期不良とかワロエナイ
594Socket774:2013/01/18(金) 13:08:01.87 ID:L4HIpbJ7
内蔵以外の用途なら色々あってもおかしくないんじゃね?
リムバで使ってる奴らもトラブル多そうだし
595Socket774:2013/01/18(金) 13:36:13.93 ID:8IRqv6sb
SSDが必要じゃない程度のゲーム用にHDD買おうと思うんだけど、
ラプタンとクロちゃんとREどれ買えばええんや?
回転数とシークならラプタンだろうけど、クロちゃんはキャッシュ巨乳でヅアルコアなんでしょ?
容量は1T以上、値段は3万円以内でオナシャス
596Socket774:2013/01/18(金) 13:41:40.23 ID:FmZY74lZ
予算的に大丈夫ならラプターがいいよね。
でも安く抑えたいならシステム起動用としてはAAKXがなかなか優秀だと思う。
597Socket774:2013/01/18(金) 14:03:03.71 ID:2hhOO/8+
>>593
何を買ったんだ?
買ったのが3TBとかなら
2TBの壁関連の不具合じゃないの?
598Socket774:2013/01/18(金) 14:16:09.55 ID:gQ3eIHC/
>>595
ラプタンでゲーム超快適
599Socket774:2013/01/18(金) 14:16:23.56 ID:g4TsaPr9
>>593
お前のは環境の問題じゃねーのそれ
600Socket774:2013/01/18(金) 14:41:26.97 ID:Wk/wgRD2
Intelliparkとやらが悪さしてる気がしたから無効にしたぜ。アンロード回数とかすげーのなwww
WD20EARXでwdidle3の1.05普通に使えてヨカタ
601Socket774:2013/01/18(金) 15:14:10.58 ID:0R0Kk1J9
>>595
金と消費電力が許すならラプター以外選択肢なし。
602Socket774:2013/01/18(金) 15:46:36.98 ID:+EP4z25s
>>597
WD30EZRXっていう一番売れてるやつ
2TBの壁って奴かもなーとは思ったけどパテーションはちゃんとGPTになっているし
いっちゃん最初の初期化で3TB認識しているし

>>599
わかんねえ、いままで日立製使ってたからな

>>600
うわあ、こんなんあるのかw
603Socket774:2013/01/18(金) 15:55:02.94 ID:lBRV1Zki
>>593
裸族のお立ち台はファームウェアのバージョンアップしてる?
途中から3TB対応になってるものもあるぞ。
604595:2013/01/18(金) 15:57:05.92 ID:LLUVgPfn
>>596>>598>>601
ありがとうございました。
資金的にも消費電力的にも問題ないのでラプタンいきます。

ラプタン久しぶり1500HLFS以来だ。
あの頃は150GBで15kくらいしたな・・・
605593:2013/01/18(金) 16:36:31.10 ID:+EP4z25s
>>597-603
ありがとう、たぶん解決した
裸族って書いてたけど、途中で度々玄人の類似品混ぜてたのが原因くさい
価格コムで認識しないとか言う書き込みがあった

ケーブルはUSB3.0付いてるのになんでHDDは3.0未対応なんや・・・
606Socket774:2013/01/18(金) 16:38:58.09 ID:5uOsyPDQ
他のメーカーのHDDにもIntelliParkみたいな機能あるの?
607Socket774:2013/01/18(金) 16:44:35.15 ID:CoVcBh0p
他社にもタイマー退避機能ぐらいあるよ
日立と海門にはアイドル時に低速回転させる回転数可変機能もあるよ
608Socket774:2013/01/18(金) 17:37:53.12 ID:gQ3eIHC/
>>606
Seagateの
DM001は退避するたびにカッシャコーンカッシャコーン派手な音がするぜ
609Socket774:2013/01/18(金) 17:50:39.04 ID:1CLtEFTx
1時間に平均15回ずつロード/アンロードサイクル回数が増えてるけど
それ以外は特に気になる点がない場合、IntelliParkの操作に手を出さないほうがいいんだろうか(´・ω・`)
610Socket774:2013/01/18(金) 17:51:57.46 ID:QU5pQ0QK
>>608
最新FWだと異音はねーよ馬鹿
611Socket774:2013/01/18(金) 18:16:49.63 ID:S/dViA6e
FW変えられない物もあるからね
612Socket774:2013/01/18(金) 18:17:33.10 ID:gQ3eIHC/
>>610
異音ではなく正常な動作音がカッシャコーンカッシャコーンするのも知らんのかw
無知乙www
613Socket774:2013/01/18(金) 18:18:25.60 ID:CQnz47Tx
あれはAPMを最大にすれば治る
WDもそうしてくれると楽でいいんだがな
614Socket774:2013/01/18(金) 18:21:02.90 ID:DjmOZ09i
>>609
24時間稼動でそのペースだと3年もたずに30万回こえちゃいますね
300秒に一回かオフにするんだ
615Socket774:2013/01/18(金) 18:24:15.31 ID:DjmOZ09i
>>613
wdの3TB買ったけどグレーアウトになってるね
win7 64bitでs300に設定してやるの大変だた
616Socket774:2013/01/18(金) 18:35:55.43 ID:QhL94JAc
俺はidle3-toolsでs300に設定した
617Socket774:2013/01/18(金) 18:44:35.39 ID:Wk/wgRD2
無駄な機能まじ付けないで欲しいわ。ろくに使ってねーのに1万6千回以上退避してやがったわ。
寿命縮める罠だろこれ。全然エコじゃねえよな
618Socket774:2013/01/18(金) 18:50:56.81 ID:ldqeI9Gx
停止してない奴がいるほうがびっくりだけどな
619Socket774:2013/01/18(金) 18:51:00.22 ID:4TMPbzij
WD Alignのダウンロードができないよ
620Socket774:2013/01/18(金) 18:55:52.61 ID:QU5pQ0QK
>>612
で、ソースはあるの?
621Socket774:2013/01/18(金) 19:01:05.05 ID:gQ3eIHC/
>>620
うちのPCの動作音録音してうpすっか?
622Socket774:2013/01/18(金) 19:01:25.77 ID:4TMPbzij
>>619
自己解決
アカウント必要なのね
623Socket774:2013/01/18(金) 19:49:56.90 ID:4xxQQAyS
Z9+に緑と赤を突っ込んでるんだけど
HDDからコツコツ音がするのは強度不足かな?
リムーバブルマウントタイプだけど

ケースファンやら水冷ポンプの騒音があって結構うるさいはずなんだけど
それを上回るコツコツ音が聞こえて寝れないw

アクセスが激しいときにHDD付近を手で触ると回転と同時に横揺れ?が感じられる
緑1台の時はまったく感じなかったが2台にしたら発生
アクセスが無い場合には問題なし
624Socket774:2013/01/18(金) 20:10:50.10 ID:U/hvLxbP
ラプタンゲットしたのはいいが、よく考えたらSATA3が全部埋まっとる
AsmediaのSATA3ポートなんて使いたくないお
625Socket774:2013/01/18(金) 20:15:06.87 ID:dcVRnK0C
HDDにSATA600なんかいらねーだろ
626Socket774:2013/01/18(金) 20:50:25.59 ID:CW7NVj93
俺もRaptorの500G(システム用)と1TB(ゲームとVMwareのゲストOSファイル用)買った。

P7P55D-E PremiumのMarvell SATA3に繋いで、WD LifeGuardのExtend Testをしてみたところ、
なぜか500Gの方は、完走寸前で止まる(経過タイマだけは動く)。 再現性あり、1TBのは問題なし。
intel純正の端子だと問題無く50分で完走したが。
627Socket774:2013/01/18(金) 21:02:16.29 ID:gQ3eIHC/
>>624
遅いドライブどかせろよw
628Socket774:2013/01/18(金) 21:13:45.16 ID:sCMEMRK6
光学ドライブ外せばいいじゃん
OS入れるときくらいしか使わんし
629Socket774:2013/01/18(金) 21:24:01.08 ID:MSfFR+aV
>>613
ただし変更したAPMがたまに元に戻るw
630Socket774:2013/01/18(金) 22:01:55.86 ID:CQnz47Tx
>>629
まじで?
俺はWinXPとNAS4free(freeBSD)でST2000DM001を使ってるが戻ったりしないな
環境によるのかね?まぁあんまり此処で語るのはスレチだが
631Socket774:2013/01/18(金) 23:05:12.85 ID:is7FqLr/
>>630
過去ログ嫁。
632Socket774:2013/01/18(金) 23:42:36.55 ID:1CLtEFTx
>>614
WD20EZRX-00DC0B0だけどwdidle3でIntelliParkの設定300秒に変えてきた(`・ω・´)
disabledはやっぱり止めたほうがいいね。

最初disabledにしてwin7立ち上げてみたんだけど常時カシャンカシャンって言うようになってね
CrystalDiskInfoで確認したら1分間でロード/アンロードサイクル回数が50以上増えてたw
少し血の気が引いたよw

まだ変更したばかりでなんともいえないけど今は1時間3回くらいまでに落ち着いたよ。
633Socket774:2013/01/18(金) 23:59:54.46 ID:ldqeI9Gx
>>632
お前だけじゃないの?俺の普通に止まってるけどな
634Socket774:2013/01/19(土) 00:04:42.65 ID:FZkYBidG
Greenはwdidle3でIntelliParkをdisabledに出来ないって噂があったけど、どうなんだろ?
もしかしたら0秒になってたりして。
635Socket774:2013/01/19(土) 00:05:37.19 ID:5TIFD/2K
最近買った奴のSMART見てみたら300時間でロードアンロード10回だったわ
636Socket774:2013/01/19(土) 00:06:47.08 ID:5TIFD/2K
>>634
固体によって違うとかだったら分からんけど、俺のは無効にできてる
637Socket774:2013/01/19(土) 00:09:34.22 ID:b6VYDt+j
>>634
液体、気体によって違うとかだったら分からんけど、俺のは無効にできてる
638Socket774:2013/01/19(土) 00:16:57.39 ID:8ZLk99CC
>>605
IRSTが古いある時期のバージョンだと
一定領域書き込んだ後に
ファイルシステムを壊していくこともあるから
気をつけろ
639Socket774:2013/01/19(土) 00:17:53.80 ID:kvuwM+TC
プラズマです
640Socket774:2013/01/19(土) 00:21:47.73 ID:haRJ9tjk
>>633
俺だけかもしれない…(´・ω・`)よくわからん
でも確かにwdidle3 /dで止めたんよ
/rで確認したけどちゃんとdisabledになってた。
でも止まらなかったの(´・ω・`)
641Socket774:2013/01/19(土) 00:22:37.64 ID:bvWbkuj9
ロードアンロードサイクル回数っていうやつか。
生の値にB2F7Dってあるな。
642Socket774:2013/01/19(土) 00:25:45.36 ID:haRJ9tjk
>>641
機能->上級者向け機能->生の値->10にするとわかりやすくなるよ。
643Socket774:2013/01/19(土) 02:16:05.08 ID:+UFQ+MiZ
blackの2TBモデルって新しいの出ないの?
2002FAEXがなんかぶっ壊れそうだから買い換えたいんだけど
644Socket774:2013/01/19(土) 02:25:08.67 ID:1L0LStxX
「WD20EZRX」を買おうとしたら「WD20EZRX-R」ってのがあった
「-R」は何の意味があるの?
645Socket774:2013/01/19(土) 03:04:30.32 ID:22RiMkop
>>643
赤が速度同じで−15℃だけど黒の利点ってあるの?
646Socket774:2013/01/19(土) 03:09:43.36 ID:lO3UxOR8
>>645
ランダムとアクセスタイムが速い。
647Socket774:2013/01/19(土) 03:32:30.82 ID:kvuwM+TC
それが実測だと全然早くないみたいなんだよな
不思議なことに
648Socket774:2013/01/19(土) 03:36:41.35 ID:22RiMkop
>>646
CDMだと0.1〜0.3MB/sの差なんだけど
649Socket774:2013/01/19(土) 03:55:09.21 ID:lO3UxOR8
>>648
ベンチだとそんなに差が出ないけど
サムネの表示なんかは体感出来るかも。
今HD103SJ載せたPC使ってるけど大量のサムネ表示は黒に比べて遅く感じる。
まぁRAMDIKやSSDに比べれば微々たる差って気がしないでもない。
650Socket774:2013/01/19(土) 03:58:36.60 ID:VtPgan3a
保証が3年か5年かの違いなかったっけ?
651Socket774:2013/01/19(土) 04:20:33.01 ID:5GvFQQer
CDMとかwwwww
652Socket774:2013/01/19(土) 05:10:13.83 ID:Q7kJghff
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

レベル :エラー
イベントID:51
ソース :disk
デバイス \Device\Harddisk1\DR1 はまだアクセスできる状態ではありません。
 ↓
レベル :エラー
イベントID:11
ソース :atapi
ドライバは \Device\Ide\IdePort0 でコントローラ エラーを検出しました。
 ↓
レベル :警告
イベントID:15
ソース :disk
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR1 上でエラーが検出されました。
653Socket774:2013/01/19(土) 08:01:01.65 ID:ApdD3Gh7
>>652
win8で使ってたHDDを他のOSで使ってエラーでた?
654Socket774:2013/01/19(土) 09:45:06.61 ID:bTu2jcV1
WD30でwdidle3使ってる人いる?
655Socket774:2013/01/19(土) 11:01:31.81 ID:HKx9R0F1
>>654
WD30EZRX-00DC0B0WDでは特に問題なく使えた。
656Socket774:2013/01/19(土) 11:26:59.27 ID:rClVcMWl
しかしPCパーツなんて値が下がって当たり前なのに糞高いな。
俺はST2000DL003が2年前の9/28から10/11までソフで4980円だったことを忘れていない。
657Socket774:2013/01/19(土) 11:29:17.86 ID:bTu2jcV1
>>655
サンキュー、やってみるわ
658Socket774:2013/01/19(土) 12:36:01.73 ID:LEkkiaib
>>656
それ不具合だらけだったやつだぞ
祖父は不具合製品は他店より先に価格下げて売りさばく
659Socket774:2013/01/19(土) 13:21:05.66 ID:rgVGtkiB
>>656
全体の値が下がったんじゃなくてソフが投売りしただけだろ
そういうセールは運がよかったりアンテナ広くないと買えないし、PCパーツ全体が値下がりしてたのは円高のおかげだぞ。
これから値上になるんでよろしく!
660Socket774:2013/01/19(土) 14:09:03.18 ID:PHdQsgNY
近所のエディオン
緑の3T在庫限りで9980だった
エディオン的にはがんばってるんだろうなぁ
661Socket774:2013/01/19(土) 15:54:34.76 ID:BcqX/6eZ
>>658
不具合はファームをアップすれば収まった。
ここのEARSとはわけがちがったんだ。

>>659
いや全体的にさがった。ツクモで5500円切るか切らないかだった。
アンテナも何も通販大手で2週間近く安売りしていて買えないってのはありえない。
為替相場だったら2年前より去年のほうが円高だったしな。
662Socket774:2013/01/19(土) 16:14:01.96 ID:ZaMmEtGb
DL003って5900回転のやつか?何か不具合あったっけ記憶に無いな
663Socket774:2013/01/19(土) 16:16:35.67 ID:F6za+lEa
ロックのこと?
不具合はともかく、海門の対応は絶許
664Socket774:2013/01/19(土) 16:20:02.75 ID:bTu2jcV1
> ST2000DL003が2年前の9/28から10/11まで

俺もちょうどその二ヶ月ぐらい前に同じのを5500円で買ったわ
今でも不具合無く快適に使えてる(買う前に2chやレビューサイトで相当下調べしたけど、致命的な不具合報告が見当たらなかったのでこれ選んだ)
665Socket774:2013/01/19(土) 16:56:20.18 ID:CflXLXoy
>>662
糞対応しかしない糞海門は認めてないが、初期ファームのCC31にロックする不具合があった。
でもそれ以降のファームでは良ドライブだったな。
666Socket774:2013/01/19(土) 17:26:15.15 ID:peS4twYd
なんかのアプリのデータ保存する→ブルスクでPCフリーズ
→データ保存しておいてよかった^^;
→再起動してさっきの開いてみるとデータ飛んでる・・・
これってWriteキャッシュのせい?
667Socket774:2013/01/19(土) 17:41:29.99 ID:mJpmSaFg
そもそもブルスク起こしてる時点で
668Socket774:2013/01/19(土) 18:30:48.90 ID:bU5m9LBV
ブルマースクール水着
669Socket774:2013/01/19(土) 18:47:27.76 ID:qe/7FQqQ
あれは良い物だ
670Socket774:2013/01/19(土) 19:14:19.89 ID:fBVZCT/u
誘導されて来ました。分かる人教えて下さい。

さっきWDの純正チェックソフトで初期チェックをかけたら、最初のQUICKテストで
エラーが出て、もう一度QUICKをやってみたら無事完走。で、その後EXTENDED→
WRITE ZEROS→EXTENDEDとやってみても無事完走。こんな場合、使っても大丈夫?

ちなみに、エラーが出たときの結果表示は↓

SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 06-Quick Test on drive 2 did not complete! Status code = 07 (Failed read test element), Failure Checkpoint = 00 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 2!
671Socket774:2013/01/19(土) 20:13:43.04 ID:sFPE7Arr
672Socket774:2013/01/19(土) 21:01:08.78 ID:zYaoEh1/
>>670
不安なら交換してもらえその方が良いと思う。
673Socket774:2013/01/19(土) 22:20:56.21 ID:BbbS6yUY
スクール水着のうえからブルマ履くの?
ダメダメな気が…
674Socket774:2013/01/19(土) 22:25:15.73 ID:B7nVlpYg
>>670
DLGはあんまりあてにならないからHGSTのWinDFTでやってみたら?
675Socket774:2013/01/19(土) 23:49:21.97 ID:B51uW+Fy
>WinDFT
>Please note: WinDFT is not designed to run on your primary operating drive.
www
676550:2013/01/20(日) 03:12:30.56 ID:5OSodAk3
この前のゴミ買いだけど、150GBのファイル書き込んだあとWindows7機に繋いだら正常になった。
http://i.imgur.com/0erbWXO.png
UEFIのSATA設定のIDE,AHCI何回も切り替えてるうちにSMART情報飛んじゃったのかな。
とりあえずこれで安心して使えるわ。鈴虫みたいの鳴いてるけど
677Socket774:2013/01/20(日) 03:16:57.76 ID:eMliVzuJ
安心・・・?
ゼロフィルで上書き出来たって事だといいね
それ以外だったらバッドセクタが見えなく地雷になっただけで余計注意が必要になっただけだが
678Socket774:2013/01/20(日) 03:49:56.30 ID:00CekW1K
ゼロフィルで上書きの場合じゃないとあかんの?
679Socket774:2013/01/20(日) 07:55:58.26 ID:PTwN+cGE
WD RED、火を入れて一発目でS.M.A.R.T.の値が変。
NAS用に買ったのに複数買って全部ダメ、交換行って来るか……。
ここで紹介されている念入りチェックが
必要なのか。
680Socket774:2013/01/20(日) 08:33:34.03 ID:sUwyXurY
>>679
何をもって変だと判断したのかによる
681Socket774:2013/01/20(日) 08:43:15.35 ID:fOpskKMD
LifeguardのSMART情報を見て、リードエラーや不良セクタがあると思ったのでは。
682Socket774:2013/01/20(日) 09:02:24.51 ID:PTwN+cGE
>>680
電源投入時 01,02がリミットの50%
DLGのextend test実行後C8,C9が同じ比率で悪化
0fillを実行後C6とC8が、同じ比率で悪化。
なんかおかしい。
確認したのは、古いソフトだがsmartHDDproってソフト。
ずいぶん前に買ったREDではこんなこと無かったんだが。
683Socket774:2013/01/20(日) 09:45:04.63 ID:GTtDHtH2
複数買って全部ダメとか
環境とかケーブルとか疑いたくなるけどね
684Socket774:2013/01/20(日) 10:25:15.19 ID:lrz6YKbQ
>>682
>>683氏に一票
smartHDD proって信用おけるのかい?
単なるクレーマーにならないよう気をつけてね。
685Socket774:2013/01/20(日) 10:29:20.57 ID:FDK4gT4D
じゃあわしは電源に一票入れておくよ
686Socket774:2013/01/20(日) 11:20:25.56 ID:vya2whh8
>>682
greenだけど俺も同じような症状が出たことがある。
PCがが固まるようになってしらべたらC5、C6 、C8の値が異常値。
でもextend testやzero fillをするとPASS。
だけど、やる度に同じくらいC5が増えていった。
でもpassはするんだよ。
quick testでエラーが出たからRMA交換できた。
WDってSMART 05が増えないよね。代替処理しないのか?
687Socket774:2013/01/20(日) 11:41:34.31 ID:g4UEKWRP
http://topics.shopping.yahoo.co.jp/campaign/points/bonus/
の該当者なら、緑3T、実質ギリギリ1万円以下で買える
688Socket774:2013/01/20(日) 12:48:30.93 ID:oCBMebh9
smartHDD proって2011年にサポート切れてるぞ
S.M.A.R.T.の値を読む機能に不具合があるとは限らんけど交換に出す前に一応他のソフトでも確認しとけよ
689Socket774:2013/01/20(日) 12:52:22.88 ID:oCBMebh9
と言ってもまあソフトが原因よりは、>>683>>685の方が可能性高いとは思うが
690Socket774:2013/01/20(日) 14:27:07.72 ID:PTwN+cGE
店舗でも出たということで交換してもらった。
とりあえず、全レスすまん。

>>683
確かにその線が考えられるけど、
きちんと正常値を示す固体も存在したからなぁ〜。

>>684
ありがとう、無茶を言わないように気をつけるよ。

>>685
電源は古い奴だけど紫蘇の850Wなんで大丈夫と思う…。
まさか、WDのBLACK見たいに大飯ぐらいってことは無いよね?
>>688,689
言うとおりサポート切れのソフトなんで、そのあたり怪しいとは思うけど
1. 正常な値を示す固体がある。
2. 店舗でも再現した。
ということで、交換になった。
対応が良くて贔屓にしていた店だけに心苦しかったよ。
最後に、みんなありがとう。
691Socket774:2013/01/20(日) 14:47:08.28 ID:4IhOgsPG
RMAってよく分からないんだけど購入店じゃなくてメーカーに直接送るものなの?
家電とかメーカー保証期間内で無償修理の依頼するときは購入した店舗に持ち込んだりするものだと思ってたけど
692Socket774:2013/01/20(日) 14:47:53.28 ID:nrEpjZs6
時と場合によって販売店保証だったり代理店保証だったりメーカー保証だったりするだろ
693Socket774:2013/01/20(日) 14:52:23.63 ID:LIJQHF69
WD20EZRX買ってきたけどこれってIntelliPark完全に切れないの?
ぐぐっても退避時間延ばす記事ばかりで完全に停止させた人の記事がでてこないんだけど。
694Socket774:2013/01/20(日) 14:58:22.30 ID:lWg0E68x
買ってきたなら自分で試せ
695Socket774:2013/01/20(日) 14:59:57.14 ID:00CekW1K
>>690
S.M.A.R.T HDD コンピューターウイルスにかかったよ \(^o^)/ (SMART HDDの偽物?)
ttp://www.google.co.jp/url?q=http://d.hatena.ne.jp/caramelaqua/20120404/1333551930&sa=U&ei=soX7UMenI8fWkgXxqID4BA&ved=0CDQQFjAE&usg=AFQjCNG7BR_Aq341kIhZrShEXjQV-zN05g

proはついてないけどコレとは関係ないソフトなん?

>>693
>"自己責任度"が強いDOSツール
だからしばらくして返事が無けりゃ試してみるしかないな
696Socket774:2013/01/20(日) 15:11:02.58 ID:W8ICgUuY
単純に /d か /s0 で切れるって事を知らないだけじゃないのか
ってそれはさすがにないか
697Socket774:2013/01/20(日) 15:12:37.75 ID:PTwN+cGE
>>695
いや…これとは別モン。販売されてたソフトです。
698Socket774:2013/01/20(日) 15:34:19.78 ID:4IhOgsPG
>>692
メーカー保証のRMAについての意味で聞いてた
家電だったら店舗保証なんかとは無関係にメーカーの保証書に修理は購入店かメーカーに、みたいに書いてあったりするよね?
買ってきたHDDには箱に2年保証とあるけどそれ以上のことは特に何もないし
RMAで調べると当然のように海外に送ってるからなんでだろうと
699Socket774:2013/01/20(日) 15:50:43.59 ID:nrEpjZs6
まず、RMAが「修理」だと思ってる自分の無知を呪え
そして、ほとんどの「メーカー」が日本国外の企業だと知れ
その後、このあたりを熟読しろ

http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?custtype=end&lang=jp
700Socket774:2013/01/20(日) 15:55:30.41 ID:QfgZfbmn
>>698
スレ違い>>1
701Socket774:2013/01/20(日) 17:03:11.62 ID:vya2whh8
>>698
1年間は販売店、代理店が交換保証、その後の1年間はマレーシアに送って交換するメーカーのRMAの保証って感じじゃないか。
海外に送るのはWDくらいだろw
702Socket774:2013/01/20(日) 17:05:24.60 ID:8oNYEgmI
いま通販ツクモでWD30EZRX-1TBPが10,280円だったから買ってしまったわ
703Socket774:2013/01/20(日) 17:54:49.26 ID:EqMgRvjW
俺もとりあえず買った
楽天バー1000P逃したのはいらつくが、祖父と比べたら神だわ、99
704Socket774:2013/01/20(日) 17:55:48.20 ID:4IhOgsPG
>>699>>701
RMAが修理じゃないのは知ってる
WDの場合送り先が海外になる理由も分かる
でも購入店経由ではダメなのとはまた別の話じゃないのかと
また家電の修理こと言っちゃうけど店舗の保証じゃなくメーカー保証で購入店に修理頼んでも実際にするのはメーカーで店舗は間に入って送るだけでしょ?
なんでそうならないのかと思ったのよ

>>700
HDD全般のRMAについてじゃなくWD製品について聞いてるつもりだったがダメなのね
705Socket774:2013/01/20(日) 18:08:02.47 ID:GTtDHtH2
>>704
店によって対応が違う可能性があるので
お前が購入した店もしくは購入予定の店に
どういう対応になるのか確認するのがベター
706Socket774:2013/01/20(日) 18:12:08.98 ID:nrEpjZs6
> なんでそうならないのかと思ったのよ

究極的には民間企業がコストや儲け以外に考慮することなど何もない

> 店舗は間に入って送るだけでしょ?

で、それはタダで出来るのか?
707Socket774:2013/01/20(日) 18:13:51.28 ID:wCd2+oRf
ジョーシンの30Red 12480円、ポチった。
708Socket774:2013/01/20(日) 18:19:22.92 ID:LIJQHF69
オッケー
Disabledにできたわ

何か頻繁にHDDから音してるけどIntelliPark切る代償だと思えば我慢できるか
709Socket774:2013/01/20(日) 18:21:23.92 ID:00CekW1K
え?













ええええええええ?
710Socket774:2013/01/20(日) 18:24:24.68 ID:gl8FIqco
ジョーシンって赤は扱い違うんだな
d
711Socket774:2013/01/20(日) 18:30:32.94 ID:V68l7eTY
>>707
それ、リファービッシュ品(震え声)
712Socket774:2013/01/20(日) 19:00:51.20 ID:2gTOvIvj
>>690
> 電源は古い奴だけど紫蘇の850Wなんで大丈夫と思う…。

どのぐらい古いのか知らんが
紫蘇だろうがどこだろうが年数たてば必ず壊れる
713Socket774:2013/01/20(日) 19:03:36.77 ID:R1xl9NW5
>>708
RedにはそもそもInteliPark搭載されてないはずだが……
714Socket774:2013/01/20(日) 19:10:53.12 ID:GTtDHtH2
>>713
WD20EZRXが何故REDなのか
715Socket774:2013/01/20(日) 19:13:03.26 ID:00CekW1K
>>713
区別がついてない人発見
716Socket774:2013/01/20(日) 19:51:35.54 ID:wCd2+oRf
>>711
ええぇぇ〜
バルクコーナーだったけどリテール扱いじゃ
ないの?テックウィンドだと思った。
717Socket774:2013/01/20(日) 19:54:39.97 ID:GTtDHtH2
>>716
それJANコードはテックウィンドだよ
718Socket774:2013/01/20(日) 21:00:41.08 ID:LLh5xT+T
>>707
様子見してたら「入荷次第出荷 お届け:未定」になってた。
買い占めたのはあんただったのか
719Socket774:2013/01/20(日) 21:02:33.30 ID:6R3SrWro
>>708
>>632-640みたいな書き込みあるけど大丈夫か?
720Socket774:2013/01/20(日) 21:04:18.18 ID:0R+erbmJ
>>702
10280円か
よし、俺も2個買うか
721Socket774:2013/01/20(日) 21:07:47.58 ID:EqMgRvjW
>>720
まだあるか?
2回目に買った時、のこり1ケタだったぞw
722Socket774:2013/01/20(日) 21:56:14.75 ID:uT07JMlP
c5が繁殖し始めたからゼロフィルして祖父で満額買い取りしてもらいました。
C6消えないのはRMA行きやね。
723Socket774:2013/01/20(日) 21:58:32.75 ID:x57aSlDP
WD30EFRX買ったんだがハズレ引いたのかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3866025.png
CDMとHDTuneの読みは早いけどHDTuneのライトが遅い
みんなのも同じ?
724Socket774:2013/01/20(日) 22:39:34.51 ID:mHXSEMkv
>>723
うちのWD30EFRXはCDMだとSeq以外が軒並み遅い目のハズレ品。
Sequential Read : 160.357 MB/s
Sequential Write : 155.483 MB/s
Random Read 512KB : 44.863 MB/s
Random Write 512KB : 78.898 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.582 MB/s [ 142.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.048 MB/s [ 255.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.447 MB/s [ 353.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.970 MB/s [ 236.9 IOPS]
725Socket774:2013/01/20(日) 22:58:45.14 ID:x57aSlDP
なんだろうね
個体差なのかな
726Socket774:2013/01/20(日) 23:14:21.57 ID:mHXSEMkv
環境のせいだと思って色々試したがどうもハズレ個体だったみたい。
まさか4枚だから遅いのかもと思って重さ量ったが638gだったw
727Socket774:2013/01/20(日) 23:18:54.40 ID:1smgOEe7
HDTuneのReadテストは簡単にできるし
CDMのテストもハードルは低いけど
HDTuneのWriteテストはドライブの管理領域を消さないとテスト出来ないからハードルが高い
既にドライブを使っているとテスト出来ない
だからあまり情報が出回らなかったのかも知れぬ
728Socket774:2013/01/20(日) 23:50:46.67 ID:LIJQHF69
>>719
まじありがとう
今元に戻してきた
使用時間7時間でロードアンロード回数12625まで行ってた

結局止められないのか
729Socket774:2013/01/21(月) 00:01:07.63 ID:ZMoYtBYq
HD Tuneのフリー版は2008年に更新やめてるしちょっとしたバグも見つかってるから気をつけなさい

> HD Tune の ベンチマーク または エラースキャン で 開始 / 停止 ボタンを押したとき、
>ディスプレイの電源を切る設定が20分毎に書き換えられる現象が発生します。
>この現象は Windows 7 の 64ビット および 32ビットで確認されています。
>設定の変更を防ぐにはレジストリへの書き込みを禁止する必要がありますので、ご注意ください。


まだ見ぬ不具合もあるかも
730Socket774:2013/01/21(月) 00:31:33.33 ID:7zK58pgs
>>6の念入りフォーマットのWrite Zerosの最中にエラーが出た
該当部分は↓

Test Result: FAIL
Test Error Code: 09-Sector #264192-264448::Write Zeros error!

とりあえず、
Extended Test→Write Zeros(エラー出現)→キャンセル後再びWrite Zeros(エラーなし)→Extended Test→クイックフォーマット
として使えてるが、これはエラーは訂正されてるとみて大丈夫?
731Socket774:2013/01/21(月) 00:31:34.34 ID:k9wG8wqy
>>729
proも同じようになるな
ダメだこりゃ
732Socket774:2013/01/21(月) 00:49:27.49 ID:MNgWETJ7
>>729
時々設定が変わるのそれが原因だったのか、d。
733Socket774:2013/01/21(月) 01:57:19.68 ID:DKYbWbij
CDMでアタリハズレの判断はしない方がいい
パテ切りして内周も計った方がいい
734Socket774:2013/01/21(月) 03:24:49.91 ID:stIB0iVW
>>729
なんでそんなところに悪さするんだw
735Socket774:2013/01/21(月) 09:06:10.42 ID:XQjb5FCJ
>>728
7hで1万超えって地雷じゃないかw
はやく元に戻してよかったね

うちはとりあえず様子見でなにも弄ってないんだけど
常時電源onで2台使ってるけど
稼動時間2400時間でロードアンロード回数4600と4700くらいだよ
736Socket774:2013/01/21(月) 10:01:33.41 ID:QN1RbFa2
>>707
あなたの書き込みを見てWEBクーポンがあることを知り
ガンプラを注文したのは俺ぐらいだろう
737Socket774:2013/01/21(月) 18:10:13.67 ID:JAuzVycD
インテリパークはディスクというよりヘッドへの悪影響が半端ないからなぁ
同じメーカーの同じシリーズの外付けHDDを何台か持ってるんだけど
六年前に買った1台だけ、しばらくアクセスが無いと自動で電源落とす糞仕様になっていて
二年前ぐらいからそいつのガリガリ音が半端ない
smartの01がかなり下がってるし、完全にヘッドだけ痛んでる
ちなみに八年前&七年前に買ったやつはsmartも良好でまだピンピンしてる
738Socket774:2013/01/21(月) 18:20:29.77 ID:d+VJjE8N
適当な時期に新調すりゃいいだけじゃねーの
739Socket774:2013/01/21(月) 19:08:43.90 ID:+fFeKvao
WD30EZRXをAHCIドライバーがインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー 11.2.0.1006のときに
フォーマットした容量が3,000,457,224,192バイトで11.7.0.1013のときにフォーマットしたときの容量が
3,000,457,228,288バイトで後者の容量のほうが4KBぐらい多いんだけどなんで?
AHCIドライバーの違いでフォーマットしたときの容量が変わってくるものなの?

Windows 7の32bitで設定を変えずにクイックフォーマットした結果なんだけどWD30EZRXを
使ってる人がいたらドライブのプロパティに表示されてる容量とフォーマットした環境を教えて
740Socket774:2013/01/21(月) 20:08:49.98 ID:QQB9fses
>>736
ミニカー買おうか思案中…
741Socket774:2013/01/21(月) 21:01:07.18 ID:1ZWziZYe
ポチるか迷ってる間にジョーシンの赤3TB値上がりした・・・
742Socket774:2013/01/21(月) 21:03:28.74 ID:+tXh/TWN
人生なんてそんなもんです
743Socket774:2013/01/21(月) 21:26:30.05 ID:VaA9IdDz
タイ大洪水のときもそうだったように1年待っても元の値段には戻りません
欲しいときが買いどきです
744Socket774:2013/01/21(月) 21:33:47.47 ID:IVCtxnS5
しかし容量は増えていくので容量単価は下がる
745Socket774:2013/01/21(月) 21:34:43.71 ID:34MMiTpd
欲しくなってから買おうと思っても値上がりして間に合わないから、
欲しくないときにこそ、嫌々でも無理して大量に買っておくべき。
746Socket774:2013/01/21(月) 21:41:41.78 ID:IeKCZl9T
一年前と大して変わらなくなってきたな
747Socket774:2013/01/22(火) 02:17:14.47 ID:CVimJHwQ
ゼロファイルしたらc6消えたー
売ってくるわ
748Socket774:2013/01/22(火) 03:23:40.93 ID:gQptMF/y
WD5003AZEX-00K1GA0はAFTドライブなんですかね? wikiにはAFTと書いてあるんですが海外のサイトだとNoAFTと書いてあったりするのでどっちか教えてください。
749Socket774:2013/01/22(火) 08:58:19.91 ID:cRKOQ5tz
>>744
それが下がってないんだな。
一時期1GB単価2.5円切ってたのに今じゃ3.39円だ。
地デジ馬鹿にでも需要があるのだろうか。
750Socket774:2013/01/22(火) 09:21:28.60 ID:9ri6uySr
物価は需要と供給で決まる
まだまだ値上がりすると思った馬鹿どもが殺到して噴いた
皆そっぽ向いてシランプリしてれば為替も値上がりも2%だけしか値上がらないのに
囚人のジレンマってやつだなw
751Socket774:2013/01/22(火) 09:53:41.21 ID:OuYT9P40
>>748
WDサイトにはAFT=Noって書いてるぞ
http://www.wdc.com/wdproducts/library/OVR/ENG/2178-001010.pdf
752Socket774:2013/01/22(火) 10:10:38.58 ID:4IuTUqar
>>751
WD10EZEXの件もそうだがし、公式が必ずしも本当とは限らなくなってる。残念なことだが
実際にPCに繋いで調べた結果をもって判断した方がいいね
と言うか、もう非AFTなんて出ないと思った方がまだ正確かもな
753Socket774:2013/01/22(火) 11:56:50.88 ID:nWCrrq+v
なんで2.5inchみたいに型番内のP=AFTみたいな規則性ができないんだろ?
754Socket774:2013/01/22(火) 15:44:31.46 ID:qYoLW6KX
>>749
低速病?とかいうやつが出たり、
2TBのが次々に死んでくからその買い替え需要かもしれない。

つかWD20EARSだけ壊れすぎ。1.0とか1.5とか3TBのやつは何故か無事なのに。
755Socket774:2013/01/22(火) 17:38:38.18 ID:fw1kDk38
上の方で話題になってたけど、今日久々にHDD購入でWD20EZRX買ってきたけど
取り敢えずIntelliPark無効は基本かなと思って即無効にしたけど、
常時カッシャンカッシャン音立てて凄まじい勢いでロード/アンロード増えていって焦った
最近のは無効に出来んのね
756Socket774:2013/01/22(火) 18:17:01.00 ID:ucn580u+
やっぱWD20EZRXは無効にできないのかね
/s0だと反映されないし/dだと表示はdisabledになるけど常時ロードアンロードするようになるし。

できるって書いてる人もいるけど詳しいこと書いてくれないからわからないし
300秒設定で諦めることにしたわ。
757Socket774:2013/01/22(火) 18:23:40.86 ID:lhXn25L3
出来てるけど、詳しい事もなにも /d でちゃんと止まってる
それ以外に特に何もしてない
758Socket774:2013/01/22(火) 18:31:39.83 ID:Get4vsfq
ドライブ型番ぐらい書いて
759Socket774:2013/01/22(火) 18:32:59.34 ID:HUVj2cU8
型番、ロット、FWないと参考にならんだろ
760Socket774:2013/01/22(火) 18:40:28.53 ID:lhXn25L3
WD20EZRX-00DC0B0
まだ買ったばかりで100時間程度しか使ってないけどロードアンロードは19回
761Socket774:2013/01/22(火) 18:40:56.15 ID:fw1kDk38
んでは一応詳細報告
WD20EZRX-00DC0B0
ファーム、80.00A80
/r確認でdisabledになってはいるけど止まらない所か常にロードアンロード繰り返し状態
762760:2013/01/22(火) 18:45:21.86 ID:lhXn25L3
ファーム書き忘れた
80.00A80
だった
763Socket774:2013/01/22(火) 18:48:32.95 ID:3DUC0v3R
設定で使ったwdidle3のバージョンとかも一応いるんじゃない。
764Socket774:2013/01/22(火) 19:04:31.98 ID:ucn580u+
WD20EZRX-00DC0B0
FwRev=80.00A80
wdidle3は>>3記載の1.05使用
/rは表示上disabledだけど効果なし
300秒にしてから50時間、増えたロードアンロード回数は70回程度

何が違うのやら(´・ω・`)
765Socket774:2013/01/22(火) 19:29:17.54 ID:dhOxDKqA
Red買えば3年のRMA付いてくるんだろ?
766Socket774:2013/01/22(火) 19:51:39.08 ID:iG8RxE9K
ただしマレーシアまで送らないといけないけどな!
767Socket774:2013/01/22(火) 19:56:07.20 ID:9jfB9RU/
99かどっかで買って延長保証つければいいやん
768Socket774:2013/01/22(火) 19:57:17.83 ID:MCENKvcY
だーかーらー
つくもの延長保証は
769Socket774:2013/01/22(火) 20:08:51.61 ID:ZQ9p3YvW
tekwindはいつになったらRedの代理店保証期間を決定して公表するんだろ。
保証書が付いてるけど保証期間はURL先で確認になってて、
URL先にRed情報がないから壊れても代理店保証が使えるのかよくわからん。
このまま有耶無耶にして保証コストを削減しようとか企んでるんじゃないだろうな。
770Socket774:2013/01/22(火) 20:13:44.45 ID:MCENKvcY
うやむや
771Socket774:2013/01/22(火) 21:18:09.98 ID:RJCggnkM
なんかこのスレってWDのHDDの核心を突こうとすると、うやむやにする奴が湧いてくるよね
772Socket774:2013/01/22(火) 21:20:39.55 ID:GASNZ6Qf
>>764
うおおおおおおおおおおお、おれの>>764とファームなど全て同じなWD20EZRX
ロード/
アンロードサイクル回数がIntelliPark無効にしたのに9441回記録しているうううううううううううううう
773Socket774:2013/01/22(火) 21:26:10.24 ID:KOx3UYlt
表面上は無効になってるけど実際はできないって個体があるのは間違いなさそうだな
774730:2013/01/22(火) 21:33:09.62 ID:kPiLoMDa
すいません、>>730についてご意見いただけないでしょうか…?
念入りフォーマットの意義をわからず実行しているので、途中でエラーが出た場合、
どの段階から再開すべきであったか分かりませんでした
775Socket774:2013/01/22(火) 21:40:48.20 ID:9jfB9RU/
普通、途中でエラーが出たら、該当セクタのちょっと前から再開だろ
776Socket774:2013/01/22(火) 21:52:44.26 ID:8lcp7Ly2
>>772
まだまだいくで
WD20EARSで半年間、24時間稼動で69万回とか

C1 ロード/アンロードサイクル回数
ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し、その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。
一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。
2004年以前のモデルでは30万回程度。
777Socket774:2013/01/22(火) 22:00:21.59 ID:GASNZ6Qf
>>776
今、USBケースに入れてるから秒数増やせない\(^o^)/
もうしばらくがんばってくれおれのWD20EZRX-00DC0B0
778Socket774:2013/01/22(火) 22:23:50.22 ID:bf3GdXGx
俺もWD20EZRXのsmart見てみたらC1が586回だった・・・
779778:2013/01/22(火) 22:27:17.80 ID:bf3GdXGx
パワーオン時間は684時間です。
780Socket774:2013/01/22(火) 22:34:17.12 ID:KUb6cije
電源投入回数とロード/アンロード回数がほぼ同じなのが理想
IntelliParkはヘッドを極限まで痛めつけて早めにHDDぶっ壊す事によって
ユーザーから金を搾取するための装置としか思えない、ていうかそうだろ
781Socket774:2013/01/22(火) 22:43:41.49 ID:wPFOBbJb
本当にそうなら今更低価格帯HDDに採用してるシゲってw
つか、元々ノート用2.5インチの機能を3.5インチに持ってきただけだし
赤には無いから嫌なら緑買わなきゃ良い
782Socket774:2013/01/22(火) 22:44:55.33 ID:zCCE+jSP
海門にもWDほどではないけどIntelliParkみたいな機能があるみたい
逆にHGSTは全く退却しない
783Socket774:2013/01/22(火) 22:46:54.62 ID:Get4vsfq
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!
784Socket774:2013/01/22(火) 22:48:51.30 ID:MCENKvcY
サウザーもHDD買うのか
785Socket774:2013/01/22(火) 23:04:59.40 ID:/GGMowiL
媚びぬ!退かぬ!省みぬ!
786Socket774:2013/01/22(火) 23:07:42.71 ID:X/sZDPp2
>>780
通常のディスクアクセスにロード/アンロードの何倍の頻度でヘッドが往復運動してると思ってるんだ
あほか
787Socket774:2013/01/22(火) 23:11:32.65 ID:MCENKvcY
おい!
こいつヘッドが退避するときにディスクと当たってること知らずに偉そうにしてっぞ!
だせええええええええええええええええっ
788Socket774:2013/01/22(火) 23:25:47.95 ID:uBtBoM4H
WD15EADSが今ロードアンロードが74万回程度だけど
全く問題なし。
789Socket774:2013/01/22(火) 23:25:56.50 ID:X/sZDPp2
>>787
あたってるわけないだろ、あほ
あたってたらすぐにだめになるわ
790Socket774:2013/01/22(火) 23:32:09.94 ID:ZCHEmswp
>>776
2010年前後に購入した20EARSがもう3つも読めなくなったんだけど・・
どれも異音などはなく、ファイルの一部が無くなっていてチェックかけたら終了のパターン。
791Socket774:2013/01/22(火) 23:33:54.39 ID:MCENKvcY
>>788
ディスクの一番外側をヘッドが当たってもデータ破損が起こるのを防ぐため、記録しないようにしてるのしらねーぞこいつ!
だせええええええ
792791:2013/01/22(火) 23:34:44.58 ID:MCENKvcY
あ、アンカーまちがえた>>789
793Socket774:2013/01/22(火) 23:37:33.32 ID:L+UzTI2z
記録しないのではなく物理的に出来ないの方が正しいんじゃね?
と尼の内部写真拡大してみて思った
794Socket774:2013/01/22(火) 23:52:54.18 ID:0HD0Vlne
WD20EZRX
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 149.925 MB/s
Sequential Write : 147.697 MB/s
Random Read 512KB : 46.215 MB/s
Random Write 512KB : 80.983 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.589 MB/s [ 143.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.345 MB/s [ 328.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.583 MB/s [ 142.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.261 MB/s [ 307.8 IOPS]

Test : 2000 MB [P: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2013/01/22 23:49:24
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
795Socket774:2013/01/22(火) 23:54:46.06 ID:ycdpUoWr
どこぞの古いHP見てCSS方式で物を語る馬鹿が定期的に現れるな
メルカトル板かよ
796Socket774:2013/01/23(水) 00:03:23.63 ID:X/sZDPp2
>>791
絶対にあたってなければ気がすまないらしい
あほや
797Socket774:2013/01/23(水) 00:10:12.79 ID:SSd7CFgs
>>795
css方式じゃなくてロードアンロード方式なんだけど
バカだな〜

>>796
絶対に当たってないことにしなければきがすまないらしい
アホだ
798Socket774:2013/01/23(水) 00:14:42.14 ID:wJEB6cXV
おいじゃあなんで赤にはなくて緑にはあるんだ
ロード・アンロード方式は理論上はあったほうが安全な物のはずなのに、なぜ赤にはない?
説得力のある説明できる奴おらんのか
799Socket774:2013/01/23(水) 00:16:40.28 ID:SSd7CFgs
ロード・アンロード方式がない赤のほうが保証長いね〜
800Socket774:2013/01/23(水) 00:19:55.27 ID:Pcbwd+Ch
>>797
ネタ元は>>192だろ?
で、下の項目16見て違和感感じないなら相当なアホか初心者
http://www.yonemura.jp/hdi/index.html

ついでに言うとお前はここでも見て顔真っ赤にすると良い
http://e-words.jp/w/E383ADE383BCE383892FE382A2E383B3E383ADE383BCE38389E696B9E5BC8F.html

>>798
省電力機能でもあるからそれも売りの緑に採用されてるだけで
パフォーマンス寄りの物には採用されて無いってだけじゃね?
801Socket774:2013/01/23(水) 00:25:28.25 ID:SSd7CFgs
> ロード・アンロード方式にも欠点はあります。
> 全く接触しない、とはいきません。

> ロード・アンロード方式にも欠点はあります。
> 全く接触しない、とはいきません。

> ロード・アンロード方式にも欠点はあります。
> 全く接触しない、とはいきません。

> ロード・アンロード方式にも欠点はあります。
> 全く接触しない、とはいきません。
802Socket774:2013/01/23(水) 00:25:47.87 ID:tEjcLIuR
他の用途でCrystalDiskInfo見てたらティロリン♪と聞きなれない音が
WD20EARSに「注意」C5・C6にそれぞれ「1」が・・・なんて絶望的な数字なんだろう
803Socket774:2013/01/23(水) 00:26:44.72 ID:y65o8LQ0
ああ、器の小さい人達が集まるスレって素敵‥
804Socket774:2013/01/23(水) 00:32:43.62 ID:jSuuLxRa
>>252
WD Alignがダウンロードできなかったのが、ぐぐってこれがでてきてやっとできた。
さんくす
805Socket774:2013/01/23(水) 00:36:42.41 ID:FjhbbPeN
>>803
事実を受け止める器が無く暴徒化するのが一番厄介なんだぜ…
806Socket774:2013/01/23(水) 00:49:14.24 ID:SSd7CFgs
>>192はロード・アンロード方式の開発に関わった人が書いたものなのに

> ロード・アンロード方式にも欠点はあります。それはスライダがロードされる時、
> アンロードされる時、磁気ディスクと接触し得ることです。
>   AEセンサなどで確実に検出できる接触が毎回起こる訳ではありません。
> しかし全く接触しない、とはいきません。そのため、磁気ディスクの最外周の領域をロード・アンロードゾーンとして
> データを書き込まないようにしています。

という事実が受け止められない人はこまるね
807Socket774:2013/01/23(水) 01:07:00.95 ID:yssx8EkS
文末にはということだと思います。だの
デコパッチンだの言ってる上に、履歴に客員研究員掲げてる所をなぜそこまで妄信できるのかね。
そもそも技術革新が垂直記録始まった頃で止まってるテム・レイ状態かと。
808Socket774:2013/01/23(水) 01:11:19.24 ID:SSd7CFgs
ただのPCの記事を書いているだけの人が当たってないといっているほうが信用できるのかね
その人よりもよっぽど実際にあたってるかどうかを確かめる機会や判断する知識があるとおもうんだがね
809Socket774:2013/01/23(水) 01:11:41.98 ID:i7wRFxK4
>>782
HGST退避するだろ?今のって調整できなくなってんのかね
810Socket774:2013/01/23(水) 01:23:44.42 ID:K0Wt7vFe
執筆者紹介見ると実用化段階まで関わってたかどうか怪しい上に今何やってるかわからんしねぇ
>おもうんだがね
実は本人だったりしてw
811Socket774:2013/01/23(水) 01:27:18.67 ID:SSd7CFgs
で、どこぞのライターのほうが信用できると?
WD信者のかがみだね〜
812Socket774:2013/01/23(水) 01:28:58.79 ID:SSd7CFgs
都合の悪いことは信用しない(笑)
813Socket774:2013/01/23(水) 01:30:38.62 ID:b2p2IzLx
SeagateのDM型番はカシャコンカシャコンすごい音たてて退避しまくるの知らんのか
814Socket774:2013/01/23(水) 01:31:03.02 ID:Qz8JJMDC
一体みんな誰と戦ってるんだ
815Socket774:2013/01/23(水) 01:32:08.75 ID:SSd7CFgs
都合の悪いことは信用しない(笑)
816Socket774:2013/01/23(水) 01:34:16.98 ID:aLyLvLY9
817Socket774:2013/01/23(水) 01:40:42.76 ID:DHFkdDRK
某国立大学電気工学科を卒業なんて履歴を隠してるのもどっこいどっこいだろ

なぜか>>816をヘッドとプラッタの接触と思い込んだID:SSd7CFgsの書き込みが来る悪寒
818Socket774:2013/01/23(水) 01:51:41.50 ID:BOmzl43C
ノートPCのHDDが、35000時間でロードアンロード150万回超えた。
819Socket774:2013/01/23(水) 01:52:48.32 ID:SSd7CFgs
>>817
CSS方式で物を語ってると決め付けてるバカと一緒にしないでくれ(笑)
820Socket774:2013/01/23(水) 01:58:11.04 ID:4NZuOl2n
>>798
RAIDとかNASだと定期的にSMART読みに行ってその毎にヘッド復帰して邪魔にしか成らない上に
酷い場合アクセスウェイトが長いと判断されて異常扱いされるから。
故に緑がサポート外のNASが有ったりする。
821Socket774:2013/01/23(水) 02:00:34.62 ID:VVnO+YMT
うわ…先週買ってきた俺のWD20EZRX-00DC0B0もIntelliPark無効で常時ロードアンロードになってたわ
アクセスすると妙にクソ重いとは思ったんだが、基本放置PCだから気付かなかった
120時間しか使ってないのにC1が11000回オーバーになってたわ…上の方の話見て気付いて良かった
最長時間って300秒なんかね?
822Socket774:2013/01/23(水) 02:10:18.24 ID:A8B6jIgJ
海門もデスクトップ用は30秒で退避して数分で低速回転になるけど
RAID対応モデルではアンロードや低速回転に入るまでの最低時間が長くとられてる
海門はドライブがバックグラウンドでメンテナンスをする時間を確保するためと説明してる
823Socket774:2013/01/23(水) 02:29:13.88 ID:4NZuOl2n
なんか自分以外は自演だと思ってる真性が居るようだけど
研究段階で書いてるらしき物と現段階の実用化された物と一緒にしちゃ駄目だろ。
大体肝心の箇所に本当に関わってたかなんて判らんし、
客員のお茶組み君が又聞きした話を色々ごっちゃにしてるかもしれんし。
>>816の所で見つけたけど当時現役の人がこう言い切ってる
>一方、ディスクの回転停止時は、ディスク最外周のさらに外側にある「ランプ」上に停止させる「ロード/アンロード方式」のHDDもある。
この場合、回転停止時の衝撃が原因でディスク面を傷つけることはない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/

>>821
ナム
確か300秒で合ってた筈。
それ超えて大きく設定しすぎても動作がおかしくなるって話を前に見た気がするんで注意。
824Socket774:2013/01/23(水) 02:29:32.69 ID:Yjj5Aiql
WD20EARS-00MVWB0をICH10RでRAID5構成にしたら、物理・論理セクタが両方とも512byteセクタになってる(Win8 Pro x64上でIRSTマネージャー上の表示)
購入時のままなのでAFTのはずなんだけど、AFT非通知って内部的に処理してて、見え方は512でいいのん?
825Socket774:2013/01/23(水) 02:50:06.31 ID:4NZuOl2n
>>824
通知されないんだからそれでOK。
どうしても4KB通知で使いたいなら、Examdiskの作者がなんかやってたけどトラブル考えるとお勧めしない。
826Socket774:2013/01/23(水) 02:56:03.47 ID:K7BA5eal
>>824
raid崩壊する前にraio0に戻すかバックアップしたほうがいいよ
昔ich9rで250GB3台でraid5試したけど冗長性崩してリビルトするのに50時間くらいかかった
4TBじゃとんでもないことになるよ
827Socket774:2013/01/23(水) 03:22:52.60 ID:Yjj5Aiql
>>825
やっぱり非通知ってそういう意味なのね
別に4k通知の必要はないのでこのまま使うデス
ddでした
828Socket774:2013/01/23(水) 03:40:40.68 ID:0MNExf7s
>>800
> 省電力機能でもあるからそれも売りの緑に採用されてるだけで
> パフォーマンス寄りの物には採用されて無いってだけじゃね?

短期間で数十万回も出入りするなら省電力になっているかも怪しい。
通電したまま倉庫替わりのですら丸2年程度でどんどん壊れていく。
829Socket774:2013/01/23(水) 03:51:16.85 ID:uGYBHaG+
>>828
ゴミ箱やマイコンピュータ開きすぎ、は冗談として
CDIなんかのSMART監視ソフトで更新時間短く設定してない?
壊れるのも2年程度ってEARSだろうけどそれならしょうがない(苦笑
830Socket774:2013/01/23(水) 04:35:57.74 ID:tlBE8QML
そりゃヘッド退避あり設定で使って「俺みたいな通はSMARTで故障予測する(キリッ」とか言って
短間隔で頻繁にSMART読みにいくソフト常駐させてわざわざギッタンバッコンさせてりゃ
メーカーが意図した省電力効果も得られないでしょうね
831Socket774:2013/01/23(水) 05:14:36.12 ID:0MNExf7s
>>829
dontsleepで4分に設定しています。
832Socket774:2013/01/23(水) 05:15:52.87 ID:ugmg+ma2
うん?
833Socket774:2013/01/23(水) 05:17:54.00 ID:JVvRkX5k
お、おう
834Socket774:2013/01/23(水) 05:32:06.65 ID:n9bHCypl
60/4*24*360*2
確かに数十万だね…うん。
835Socket774:2013/01/23(水) 05:55:58.05 ID:3lbw0N8o
5日ある休止日の理由が気になる
836Socket774:2013/01/23(水) 06:09:40.75 ID:VVnO+YMT
>>823
サンクス
300秒に設定して事なきを得た
837Socket774:2013/01/23(水) 10:13:46.27 ID:HZML9j+v
ロード・アンロード方式もディスクと接触する可能性はある。と言うか全てのHDDに言える。
接触障害を防ぐために磁気ディスク用潤滑剤とかの保護層で保護してる。
最外周は磁性体はないね。>>793が言ってるとおり、ランプがディスク上にせり出してるから物理的に無理。

>>798
WDは全部ロード・アンロード方式だよ。
WDのHPで内部写真見ればわかる。みんなオレンジ色のランプがついてるでしょ。
838Socket774:2013/01/23(水) 10:22:55.35 ID:ID8cPNxO
EADS,EARSは不具合続出、EZRXはintellipark切れないどころか異常動作
する個体が出現(今後出荷のEZRXは全部この仕様なんだろうか?)

ひょっとして、使用期間はまだ短いとはいえ不具合報告の少ないEARXは
優等生なのかな? intelliparkも切れるし。
839Socket774:2013/01/23(水) 11:02:40.43 ID:lrXqEN+m
CDMのスコアは良好なのにExtended Testが糞遅いEZRXって何なんだろ・・
840Socket774:2013/01/23(水) 12:08:12.67 ID:y/EJlCM2
システム用のドライブって大体何時間ぐらいが寿命だと思う?
今使ってるヤツは
使用時間21147時間のスタート&ストップ回数910回
使用領域は60%〜90%を行ったり来たり
大体3ヶ月おきにデフラグ

こんなのでも一切問題ないんだがおまえらのはどんな感じなの?
もちろん個体差はあるだろうけど
最終的にはバスタブに落ち着きそうな気がするから参考までに聞いてみるぜ
841Socket774:2013/01/23(水) 12:35:21.33 ID:Rq+2qlHS
システムってSSDだろ?
842Socket774:2013/01/23(水) 12:39:01.35 ID:Cv60zQdJ
>>840
システム用のHDDは、使用時間10000時間超えたら(1年半位)新調して余生は倉庫HDDとして使ってた
今のシステム用はSSDだけど交換のサイクルは同じ
使用時間20000時間程度はイケル気がするけど、チキンなので寿命ギリギリまでとか使えない
843Socket774:2013/01/23(水) 12:57:48.92 ID:61saLlKw
>>840
一日10時間使用で5年は確実かな、体験的に
8年前後くらいのものだろう
新品のPC買って内蔵ドライブ交換なんて趣味でもない限りPC買い替えまでやらないよ
844Socket774:2013/01/23(水) 14:11:06.43 ID:cey7UygZ
>>840
こちらではラプターで8500
通常の500GB物ですと4500時間程の寿命です
845Socket774:2013/01/23(水) 14:11:51.65 ID:xmyALTpq
一日10時間もパココンやってゆの?
どうちてはたらかないのおじちゃん達
846Socket774:2013/01/23(水) 14:14:41.62 ID:noFywuQV
>>845
はたらかなくてもじゅうぶんなおかねをてにいれてるからだよ。
847Socket774:2013/01/23(水) 14:16:12.99 ID:2mZMjsLn
24時間頭の中で何かがダンスしている人
848Socket774:2013/01/23(水) 14:16:19.73 ID:pqe5Cr0V
>>845
そういう時は漢字は使わずにひらがなでだな
849Socket774:2013/01/23(水) 14:20:05.76 ID:HMMr766S
24時間フル勃起
850Socket774:2013/01/23(水) 14:21:51.67 ID:kz98/Dcq
腐れ落ちるよ!
851Socket774:2013/01/23(水) 15:11:47.89 ID:MO6gEfi2
冬は機動時に壊れるのでなるだけ動かしっぱなしがいいよ
夏は極力使わないでタブレットとかに移行するのがいいけど
852Socket774:2013/01/23(水) 17:35:07.70 ID:Bl41IadI
EZRX結構売れてると思うんだがIntelliParkの成功、失敗の報告少ないよな

そのまま使ってる人が多いって事か
853Socket774:2013/01/23(水) 17:39:36.47 ID:e5E1ghDU
>>852
買って即切って、使用時間71時間だが
ロード・アンロードが27だ(10進数)
成功してるって事かなあ
854Socket774:2013/01/23(水) 18:04:14.44 ID:0MNExf7s
>>845
俺は引きこもりだからしようがないけどw
仕事してる人もデスクトップならテレビみたいにつけたり消したりはしないよ。
855Socket774:2013/01/23(水) 18:09:12.33 ID:Bl41IadI
>>853
成功してると思う
856Socket774:2013/01/23(水) 18:14:17.36 ID:/zyMyvtK
不良セクタでたからツクモで、2T7200円買ったら箱入りきたよ
857Socket774:2013/01/23(水) 18:23:39.48 ID:GDylXLwk
>>823
自演ってことにしようとする池沼(笑)
858Socket774:2013/01/23(水) 18:25:19.75 ID:Cv60zQdJ
>>853
20EARSだから情報古いけど、繋いですぐに見たsmartでロードアンロードサイクル回数が27(16進数)とかカウントしてるから
成功してるかと
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874398.jpg
859Socket774:2013/01/23(水) 18:40:11.29 ID:GDylXLwk
>>823
ランプに退避したあと回転停止時に接触するかどうかの話なんて誰もしてないのにバカだろおまえ
860Socket774:2013/01/23(水) 18:49:17.16 ID:tgzwdFJ8
>>859
元ネタの人の特開見たけど日立の人で彼が書いてるのも動作停止時の物だろうし
彼の考えてたのはガイドを横に伸ばしてプラッタ掛かってないランプに乗せる感じで
WDの物とは別物なんでスレチなんですが。
まだやるなら日立スレでやってもらえます?
861Socket774:2013/01/23(水) 18:53:16.39 ID:USAa7lwA
日立スレの者ですが、ご遠慮願います。
862Socket774:2013/01/23(水) 18:54:30.67 ID:GDylXLwk
>>823
>>192が信頼できないといいながらおまえが振りかざしてるソースなんだそりゃ(笑)
その記事書いた奴の肩書きよくみろよマヌケ
マーケティング本部(笑)
863772:2013/01/23(水) 19:03:48.60 ID:YsDAcDzM
ネットでwdidleのバージョンが1.05だと無効にできないと見たので
1.03で/S0をやってみたが、無効にならないようだ
しかしロード/アンロード回数が減った(1時間に3〜4回増加)ような気がしないでもない
864Socket774:2013/01/23(水) 19:06:46.68 ID:tgzwdFJ8
>>862
現サン・マイクロのサーバ屋の話が信じられないってならどうにもならんだろうね

因みに元ねたの彼の考えてたのはこれね全くの別物
確かにランプがプラッタに掛かってないこの構造なら最外周に当たる可能性は有るかもね
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3793.png
865Socket774:2013/01/23(水) 19:35:20.66 ID:bd/esMFG
>>847
うるせぇプロトベンツでモリアーティ追っかけてろ。
866Socket774:2013/01/23(水) 19:45:07.40 ID:mwMZeNt5
WD30EZRX-1TP、wdidle 1.05 、/dで無効化できてますよ〜
WD10EACSの頃から30台近く買ってますが、うちでは無効化できなかった事はありません
もちろんC0を見た上で言ってます
867Socket774:2013/01/23(水) 20:31:03.39 ID:A85P3t07
nForce570マザーで失敗なしだぜ
無効化出来ない奴は淫厨でIntelチップセットのマザーを使ってるんだろ
組み合わせによっては無効化失敗で異常設定ってのは昔から報告されてるからな
868Socket774:2013/01/23(水) 20:37:37.96 ID:d3mzATkk
>>866
C1は大丈夫?
869Socket774:2013/01/23(水) 20:43:08.06 ID:PTy4Jynr
>>867
チップセットというかIOコントローラの問題があったりするのかと思ってX58とZ77で試してダメだったけど
アンタを信じてこれからnForce680iとnForce4で試してみるわ
870Socket774:2013/01/23(水) 20:43:42.75 ID:HZML9j+v
>>867
それ喜ぶべきとこじゃないやろ
イレギュラーなんだから
871Socket774:2013/01/23(水) 20:44:21.78 ID:Qz8JJMDC
Power-Off Retract Count を見てなんか言ってる奴がいるようだな
872Socket774:2013/01/23(水) 20:49:20.44 ID:E1sGMiHu
何とたたかってんねん
873Socket774:2013/01/23(水) 21:17:02.86 ID:mwMZeNt5
>>868
失礼、ロードアンロードはC0でなくC1でしたね
874Socket774:2013/01/23(水) 21:52:27.08 ID:V7HS4+jh
そういえばうちのWD30EZRX(-1TBP)はwdidle3でIntelliPark無効に設定したら
ロード・アンロード回数が全然増えなくなった
875Socket774:2013/01/23(水) 21:53:40.72 ID:V7HS4+jh
ちなみにX79・X58・P35マザーでwdidle3通ったから>>867の指摘はどうかと思う
876Socket774:2013/01/23(水) 22:00:09.79 ID:qlzUHBlT
WD20EZRX-00DC0B0の話じゃなかったっけ?
877Socket774:2013/01/23(水) 22:07:17.48 ID:mwMZeNt5
今の流れはそうだが、昔から設定できないと報告する人たちは一定数いたんだ
878Socket774:2013/01/23(水) 22:10:33.72 ID:VME2lHgt
AHCIモードだったとか複数繋いだままとかチップセットのポート以外に繋いでとかエスパー要素が有りすぎて困る
879Socket774:2013/01/23(水) 22:19:46.99 ID:uSrXJcMR
WD30で無効にできない報告は聞いた事ない気が
880Socket774:2013/01/23(水) 22:31:48.80 ID:CJubZQT9
GA-MA790FX-DS5(AM2+)のマザーでWD20EZRX-00DC0Bのwdidle3 /d 通ってるぉ
881Socket774:2013/01/23(水) 23:11:56.07 ID:Bl41IadI
俺の20EZRXもIntelli無効に出来てるけど、出来ないって人は何が違うんだろうな
882869:2013/01/23(水) 23:19:05.18 ID:PTy4Jynr
案の定nForceでもダメだった
ちなみにEARSとEARXは問題なく無効にも有効にも出来てる
最近購入したWD20EZRX-00DC0B0のみ無効に出来ん
883Socket774:2013/01/23(水) 23:37:11.06 ID:rZ8ycCFH
>>1に書いてある
・WD30EZRX-00DC0B0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g?
・WD20EZRX-00DC0B0 (2〜3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 595g〜640g?

この2枚品と3枚品で仕様が違うとか?
884Socket774:2013/01/23(水) 23:51:45.55 ID:0MNExf7s
ほんと心底余計な機能ばかりつけて
885Socket774:2013/01/24(木) 00:03:58.53 ID:j0mF1Uqr
もうしわけない・・・・・・・
886Socket774:2013/01/24(木) 00:20:11.35 ID:6qN0dx8a
887Socket774:2013/01/24(木) 00:43:57.65 ID:7jvloJkZ
>>885
許さない
888Socket774:2013/01/24(木) 00:47:31.03 ID:0u2wyTA5
    r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
889雑魚:2013/01/24(木) 01:16:14.64 ID:wvFV8GnO
>>887
む・むごい
890Socket774:2013/01/24(木) 02:24:40.08 ID:7/uRcZCl
本当にすまないと思っている
よしクロエ、wdidle3を端末に送ってくれ
何をやっている!時間が無いさっさとやるんだ!
頼む、俺を信じてくれ!
それしか選択肢が無いんだ!!!

これは午前2時から3時の間に起こった出来事である
891Socket774:2013/01/24(木) 03:24:28.63 ID:iGIRtx3g
などと意味不明な言葉を発しており、動機は未だ不明
892Socket774:2013/01/24(木) 04:12:22.24 ID:6k6s6wXO
>>840
使用時間31156時間
スタート&ストップ回数1326回
使用領域は90%以上

ここ何年かは24時間営業だが、まだいけると思ってる・・
893Socket774:2013/01/24(木) 04:14:49.88 ID:x/X+/GeI
よおし、これでIntelliParkを止められるはずだ
・・・どうなってるんだ?!
止まらないぞ!
ふざけやふがって!!!

これはWesternDigital製HDD友の会 Vol.164スレの>>1-1000で起こった出来事である
894Socket774:2013/01/24(木) 12:39:13.06 ID:KvmiA+18
3プラッタより2プラッタの方が
省電力で壊れにくいということはありますか?
895Socket774:2013/01/24(木) 12:50:56.58 ID:sAOAo6ee
はい
896Socket774:2013/01/24(木) 12:59:10.03 ID:o7QiKWY6
部品点数が少ない方が故障率は低い
897Socket774:2013/01/24(木) 13:02:24.21 ID:yj4PtqVd
この世に常なるものはない。
HDDはそれを教えてくれる。
898Socket774:2013/01/24(木) 13:32:56.07 ID:pGo+a5iF
HDDは壊れやすいくせに、パソコンで一番無くなっては困る大事なものが収納されてるんだよな。
899Socket774:2013/01/24(木) 14:39:03.40 ID:q5LgLQUa
HDDは人生
900Socket774:2013/01/24(木) 14:50:46.71 ID:eZy3WteO
HDDから、だんご大家族の歌が聞こえてきます
901Socket774:2013/01/24(木) 15:17:19.46 ID:OPRL8byI
スピーカー内臓HDDか
902Socket774:2013/01/24(木) 15:28:24.88 ID:TtCBabLH
HDDにスピーカー入れて逆位相ノイズキャンセラーにしようと考えてた人は居たようで、ええ。
903Socket774:2013/01/24(木) 15:50:52.47 ID:yj4PtqVd
5inchフルハイトの爆音に男を感じる。
不良セクタも紙に記入。
904Socket774:2013/01/24(木) 16:41:35.33 ID:THvrHnDB
Western Digital、2013年度第2四半期決算を発表
〜HDD単価は依然として高い水準に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_584870.html
905Socket774:2013/01/24(木) 17:34:06.45 ID:aafPsmiM
>>252を試してるんだが、
>10.Registrationへ飛ばされるのでAcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe (69.3 MB)をポチット
この段階に進めず『アカウントの管理』って画面に移動してしまう。
FirefoxでもIE8でも同様の結果。
どうやってWD Align Windowsをダウンロードしたら良いんだ…
906Socket774:2013/01/24(木) 17:38:08.33 ID:IgNMDYBy
タイの洪水後生産の高騰したHDDがそろそろ壊れるらしい
http://gigazine.net/news/20130124-ogid/
907Socket774:2013/01/24(木) 17:49:06.82 ID:wvFV8GnO
一体いつになったら洪水前の値段に戻るんだよ
洪水で価格高騰してからHDD1台も買ってない
908Socket774:2013/01/24(木) 18:06:33.35 ID:jCrlbZEo
WD30EZRX/Kが速度ガタ落ちで困ったお。CrystalDiskで見ても健康だから??だお。
ケーブルも換えたけど変わらないな・・・。
909Socket774:2013/01/24(木) 18:11:21.74 ID:OPRL8byI
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    君のWD30EZRX/Kは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら調べても帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
910Socket774:2013/01/24(木) 18:12:30.41 ID:ECgloZ5a
速度求めるなら緑はやめとけよ
911Socket774:2013/01/24(木) 18:32:09.11 ID:E8veIIbi
黒も速度変わらんだろw
912Socket774:2013/01/24(木) 18:47:45.49 ID:pDjqOVKp
>>907
3TBが1万円切ってるのに何が不満なの?
913Socket774:2013/01/24(木) 19:11:25.64 ID:fCai9U7w
>>901
かつて猫入りHDDと呼ばれる物が存在してだな。
914Socket774:2013/01/24(木) 19:13:03.48 ID:jCrlbZEo
>>909
マジで死んできてるのかな・・・。コピー開始直後にガクッと落ち込んでしまうからなw
購入時は快適だったけどいよいよ低速猫とやらか・・・
915Socket774:2013/01/24(木) 19:29:48.06 ID:zD8fVXbH
WD20EZRX(AUG 2012)が前触れも無く逝った。
洪水の影響も無くなったかなと思って触手を伸ばしたのだが。
サルベージ3日目だがbad sectorが永遠と続く。

立ち直れん。
916Socket774:2013/01/24(木) 19:42:42.62 ID:uemV4iWl
赤ってわりと煩いの?
917Socket774:2013/01/24(木) 19:45:29.25 ID:0RSBH1fc
>>914
細かいファイルを大量に→OSのファイルシステムのせい
温度が低い状態で→セーフモード
不良セクタ有り→故障
低速猫→なんか萌える

>>915
触手で触れたならしょうがないな
918Socket774:2013/01/24(木) 19:46:46.82 ID:QdQZa+rE
さびたな。
919Socket774:2013/01/24(木) 20:36:47.65 ID:csy2fY4u
難破させたか
920Socket774:2013/01/24(木) 20:58:53.59 ID:Dr67W28t
バックアップがあるだろうに
921Socket774:2013/01/24(木) 21:30:21.16 ID:CrSeokVg
>>915
逝って立ち直れなくなりそうなデータは、RAID1で2台に増やした上に
ディスク交換してコピー作っておくといいよ・・・。
922Socket774:2013/01/24(木) 21:39:09.43 ID:QOXz61Of
触手と聞いて来ました
923Socket774:2013/01/24(木) 21:48:48.74 ID:48Jr3fyJ
触手を伸ばすだの永遠と続くだのイラっとする誤用だな。
牛乳飲んで寝るか。
924Socket774:2013/01/24(木) 22:07:01.16 ID:QdQZa+rE
安定剤やろうか?
925Socket774:2013/01/24(木) 22:16:51.10 ID:XpmEIOft
浣腸する趣味はないです
926Socket774:2013/01/24(木) 22:26:40.93 ID:TZllztUu
915はきっと貝か何かなんだよ
927Socket774:2013/01/24(木) 22:29:11.36 ID:7l1anShO
いや先っぽがチンコになってる奴だろ
928Socket774:2013/01/24(木) 22:31:19.31 ID:XpmEIOft
塩かけるとでてくるいやらしい形のやつ
929Socket774:2013/01/24(木) 22:33:09.15 ID:xIejdfQH
ホッキ貝?
930Socket774:2013/01/24(木) 22:36:29.11 ID:HTwlkQJ2
>>915が食われたと聞いて
http://i.imgur.com/U0bLAkl.jpg
931Socket774:2013/01/25(金) 01:13:49.02 ID:S/RGP0/G
通販で買った20EZRX届いたんだがキンキンに冷えてやがったぜ
結露取れるまですげー時間かかっちゃった
932Socket774:2013/01/25(金) 01:17:07.44 ID:LQGApRxK
>>930
ヒトデ?
933Socket774:2013/01/25(金) 09:06:13.22 ID:Tq+ITiw5
>>932
ホタテ買ったら、すでにヒトデに喰われてたって事だろう。
934Socket774:2013/01/25(金) 11:24:21.94 ID:5jQaEPv+
結局>>288のリンクから AcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe をダウンロードしたんだが、
誰か公式から落した AcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe のハッシュ値(SHA-1)を教えて下さいお願いします。

ちなみに、>>288からダウンロードしたファイルの値は FD6590C4A3BA7D42A5D3C23C9029F975092EC39D 。
935Socket774:2013/01/25(金) 13:05:26.12 ID:lQVdzBXf
尼や祖父みたらメモリが値上げしてるな。2,3日前まで安かったのに・・
936Socket774:2013/01/25(金) 13:26:13.43 ID:xHWdv1ta
1ドル91円になりそう HDDもさらなる値上げがきそうだ
937Socket774:2013/01/25(金) 13:28:04.06 ID:KUIPvrdl
WDの株を買うべきかどうか迷う。
938Socket774:2013/01/25(金) 13:34:46.57 ID:jmUbswh1
>>934
WDから今落としたやつ
AcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe
fd6590c4a3ba7d42a5d3c23c9029f975092ec39d
AcronisAlignTool_s_n_2_0_111.exe
5445e18856b403afc5d7027ea2e687dc0388c25b
939Socket774:2013/01/25(金) 13:37:48.69 ID:24YABiVO
>>936
88円辺りでここんとこ推移してたのに
一気に90円来たな…

うーむ…
940Socket774:2013/01/25(金) 15:38:41.23 ID:5jQaEPv+
>>938
おお!ありがとう御座います!
AcronisAlignTool_s_e_2_0_111.exe はハッシュ値が同じなので、とりあえず問題は無さそうですね。
というか…現時点でもダウンロード可能なのか…
悔しいのでもう一度試してみます。
941Socket774:2013/01/25(金) 15:45:26.94 ID:5jQaEPv+
今やったらアッサリ落せた…昨日の大苦戦は何だったんだいったい…

>>938
日本語のページから行ったら、落せたのは AcronisAlignTool_s_n_2_0_111.exe でした。
当然ですがハッシュ値も一致です。
お世話がせしました。
942Socket774:2013/01/25(金) 16:20:30.97 ID:goOYNuU2
RAIDは絶対にやめた方がいい
理由は壊れやすいから
定期的にバックアップで十分
943Socket774:2013/01/25(金) 17:00:47.75 ID:ci/xfr3D
>>942
それお前の環境の問題だから
944Socket774:2013/01/25(金) 17:14:26.24 ID:goOYNuU2
>>943
はいはいバロス
945Socket774:2013/01/25(金) 17:31:03.72 ID:WZq0BCGe
946Socket774:2013/01/25(金) 17:49:48.93 ID:SOmslz9q
947Socket774:2013/01/25(金) 18:44:45.91 ID:sBvAGD/G
WD Alignは現行バージョンではEZEXをAFTと認識しないらしいから、
XPで使うために調整したいんだけど、旧バージョンって何処かにない?
Conecoのレビューでは旧バージョンで調整したって書き込みはあった。

自分が入れたAcronisAlignTool_s_e_2_0_111は何もしていないのに
調整済みと表示されて駄目だった。
948Socket774:2013/01/25(金) 18:53:04.34 ID:DIIrOZRT
>>946
いつもご苦労様といいたくなった
949Socket774:2013/01/25(金) 19:26:15.87 ID:myu2muVC
>>945
ハイブリッドHDDが来年からかぁ
950Socket774:2013/01/25(金) 19:30:16.95 ID:9YzRYTgj
>>942
RAIDが壊れるときって、システムや他のドライブが不安定なときも多いから
よせばいいのに勝手にリビルドやろうとしてほかも巻き込んで全部終ワタみたいになるよね。
951Socket774:2013/01/25(金) 19:31:12.28 ID:jmUbswh1
>>947
ここで落ちてくるけど、信用できるかどうかわわからんので事故責任で
AcronisAlignTool_s_e_314.exe
ttp://mediafire.com/?9gnfchzscjiocni
952Socket774:2013/01/25(金) 19:34:49.10 ID:gGmzIFMp
mediafireワラタw
953Socket774:2013/01/25(金) 19:55:55.69 ID:eU5VBUqn
>>936
>>939
大臣連中の発言からして「100円まではおkおk」だから、
何か要因がない限りもうちょい上がる可能性が高い。
954Socket774:2013/01/25(金) 20:29:57.30 ID:goOYNuU2
>>950
星の数ほどRAIDで散々泣いてる人を知ってるけど
それでも環境によるとか言い出す人って何なの?って思う
自分は一応どうでもいい環境だけRAID0やってるけど5年で2台逝かれた
955Socket774:2013/01/25(金) 20:32:17.84 ID:AGyyOKBY
WD20EARS-00MVWB0が代替セクタ発生したんでRMA保証を確認したところ
シネックスの茶箱なのに限定保証なしの表示でした。
WDに問い合わせればなんとかなるのかな?
956Socket774:2013/01/25(金) 20:32:18.17 ID:DIIrOZRT
つまり壊れてくれるほうが得をする人間・・・

はっ!
957Socket774:2013/01/25(金) 20:42:35.01 ID:2oZf5qNT
>>942
ラトックの箱にWD20EARSを2台突っ込んで、それぞれスペアとして+2台を定期的にコピー。
3年経過で1台RMA。故障率としちゃ低めだと思うがなー。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2u3r.html

つか、RAID0で5年2台なら十分持ってるじゃんw
958Socket774:2013/01/25(金) 20:54:35.29 ID:LZzX2ARR
RAIDで泣いてる人って、予備HDDの用意もバックアップもしてなかった馬鹿な人たちなんじゃないか?
959Socket774:2013/01/25(金) 20:56:41.27 ID:YA2kh3CA
い俺の知ってる範囲では、デグレードしてるのに放っておいたって例が多いな
960Socket774:2013/01/25(金) 22:00:57.62 ID:QJSsLVJ8
>>951
2年前に落としたのとハッシュは一致してる
961Socket774:2013/01/25(金) 23:35:10.99 ID:2xOKdKEb
祖父に3TB会員特価9999円来とるよ
962Socket774:2013/01/25(金) 23:42:55.58 ID:KyrO1CQK
>>957
お前の単なる一例出されても。
963Socket774:2013/01/26(土) 00:00:14.47 ID:gi7PDzbA
>>916
どうだろうな、微妙。
http://club.coneco.net/user/53771/review/105600/
緑と赤を比べた時、同じプッタラ密度で、赤のが速度が速いから、回転数も速いのかな。
964Socket774:2013/01/26(土) 00:03:45.80 ID:usFHgK9Z
同じじゃねーだろ
その緑は750GBプラッタだ
965Socket774:2013/01/26(土) 00:10:42.67 ID:gi7PDzbA
おっそうか・・・
966Socket774:2013/01/26(土) 00:26:37.99 ID:se/jBoL6
>>961
これはなんでクレカか代引きしか選択できないんだろう?
他のハードディスクは入金を選べるみたいなのに
967Socket774:2013/01/26(土) 00:43:52.96 ID:LzFNihFn
注文だけ通して右往左往されるの防止でしょ
968Socket774:2013/01/26(土) 00:44:56.71 ID:v7xWUS0p
>>951
( ・ω・) d

落としてみたけどまだインストールしてないw
サブPCでインスコして試してみるよ。

>>966
店「すぐに金くれ。在庫なんて持ってられねーよ」
969Socket774:2013/01/26(土) 00:52:07.33 ID:iK+xip0e
振込確認中に数無くなったら面倒だからだろ
ちょっと考えればわかると思うんだが
970Socket774:2013/01/26(土) 01:01:44.85 ID:2Mlz1e+L
とりあえず注文して入金されずにキャンセル
と言う事例が多発した結果クレカのみなった

これは基地外客の責任
971Socket774:2013/01/26(土) 01:07:09.93 ID:oe3Q/45B
まあクレジットカードも作れない奴なんぞ信用できねぇしな
楽天カードとかスーパー・コンビニ系カードも弾いてしまえw
972Socket774:2013/01/26(土) 01:21:53.41 ID:Yh3QpZ+D
クレカなんて日本なら普通に持てるしな
何のステータスにもならない
973Socket774:2013/01/26(土) 01:33:16.91 ID:fP64T1q9
どうせならどえらいカード以外弾いてしまえw
974Socket774:2013/01/26(土) 01:57:32.51 ID:2Mlz1e+L
特価乞食相手にダイナースブラック以上限定とかしたら
商売にならない
975Socket774:2013/01/26(土) 02:13:53.89 ID:IWjCGWIb
>>972
消費者金融系のカードなんて作っちまったら逆に信用下がるからなw
アメックスとか作れなくなる。
976Socket774:2013/01/26(土) 02:23:17.10 ID:Yh3QpZ+D
そういうのでないと通らない奴もいるんだな
普通に大学出て普通に働いてれば何ということはないのに
977Socket774:2013/01/26(土) 02:25:25.20 ID:8kIkdIs5
アメックスは一時期偽造カードが多かったから
販売側から見ると信用度は微妙
978Socket774:2013/01/26(土) 02:43:10.30 ID:ByPiDFWu
コストコに行くと「信頼度抜群なので是非入会を」と勧められるアメックスなのだが
979Socket774
ていうかカードとか大学生でも作れるからな