A-DATA SSD 総合 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
31Socket774:2013/03/31(日) 14:50:01.04 ID:jZxIbrrG
4年使ったS592の128GBが遂に認識されなくなった
システムドライブでちょっと容量が足らなくなってきたので
OCZの240GBに中身を丸コピーした後、別のPCに繋いでみたら死んでいた
おつとめが終わったと自覚したのかな…
32Socket774:2013/04/01(月) 23:32:50.32 ID:wqMASezC
ファームアップデートツールでSSDが認識されない。
前はシステムドライブでも認識されてアップデートできた。
IRSTのせいかな?
33Socket774:2013/04/03(水) 19:17:52.67 ID:PpPbclVP
S*900系でファーム5.0.7aが上がっているが、
一致するvicファイルが入ってないことってあるのか。
34Socket774:2013/04/03(水) 23:48:18.25 ID:OepCIcrG
>>30
同じく。SP900
35Socket774:2013/04/19(金) 12:17:08.83 ID:k9kS+ltp
>>33
ADATAにメールしてみたけど、一致したvicファイルがないものについては新しいファームウェアはなく、5.0.2aから更新する必要がないらしい
36Socket774:2013/05/24(金) 21:29:13.72 ID:y6FtGLVG
きのうADATA ASX900S3 64GBのを注文したんだが、
ホームページ見てもこれのファームウェアがどれなのかわかりません。

もしかしてまだ出てないのでしょうか?
37Socket774:2013/05/25(土) 14:30:35.53 ID:zLZk6obA
38Socket774:2013/05/25(土) 15:57:32.91 ID:4xO/JaDB
SX900 256 買って10ヶ月で突然、SATAデバイスとして認識されなくなった...
39Socket774:2013/05/25(土) 20:59:52.77 ID:8fiT4A51
砂力得意の現象か
40Socket774:2013/05/26(日) 03:34:36.10 ID:a2p9w2cr
>>37

ありがとうございます。
それのFirmware Upgrade Toolを起動してみたところ
ドライブを認識しませんでしたが、デフラグラーでファームウェアを確認したところ
バージョンが 5.0.7bとなっており、まだメーカーが公表してないバージョンのようでした。

ベンチしてみたところ書き込みが遅いのがちょっと不満ではあります。


http://zisaku.vipdenanka.info/src/up1752.jpg
41Socket774:2013/05/30(木) 02:14:01.00 ID:feFF0eWl
>>38
Ver3.x台のファームはデバイスが突然消える不具合あるからVer5.0.xに更新お勧め
42Socket774:2013/06/01(土) 01:35:52.01 ID:zf50sR0y
俺もSX900S3を購入。
早速デスクトップPCにセットし始めたが…


えーと、付属のブラケットの長さが足りなくて
PCのHDDマウンタにセット出来ないw
長さのある変換マウンタ買いに行かないと orz
43Socket774:2013/06/01(土) 10:27:27.82 ID:FhZrp/ZR
>>42
べつに動く訳(振動とか関係ない)ではないんで
どっか一カ所ネジ止まってれば問題ないよ。
4442:2013/06/01(土) 11:01:11.37 ID:zf50sR0y
>>43
レスども。>>43の指摘の通り、前後ろどちらか一ヶ所は
ちゃんとハマってるからそれで使ってみるよw
しかしADATAはマジでブラケットの長さを再考してほしいなぁw
45Socket774:2013/06/01(土) 13:30:25.26 ID:FhZrp/ZR
>>44
43だけど
おれも1年前に青いADATAの120GB買ったとき
諦めて1カ所止めてそのまま現在に至っているからなw
46Socket774:2013/06/01(土) 13:52:05.97 ID:0awOxFE1
おれなんて止めるのめんどいからケースの中に放置してそのままだぞw
47Socket774:2013/06/01(土) 21:33:15.14 ID:YoWXSNLG
両面テープでとめてるわ
車内装用の
48Socket774:2013/06/02(日) 08:32:04.47 ID:VyM5HBMV
みんな同じ事してるんだなワロタ
3.5 1つに2.5を2段載せる奴つけてネジを4つに抑えてる
追加したもう1台はその上にただポンと載せてる

スペースが許すならケースの天板・側面・底とかにテープ留めしてもいい気がしてきた
49Socket774:2013/06/03(月) 09:37:22.98 ID:9icvOcgL
青のやつは確か3cmくらいの長さの薄いスポンジ付きの両面テープが
入ってたような気がする。
50Socket774:2013/06/08(土) 21:11:00.32 ID:1cPGZYgF
ファームアップの事で質問です。

アップグレードツールと該当ファームウェアをサイトからDL

ツールを起動して使用SSDに該当するVICを選択

キャンセルではないもう一つの選択(Pの字?)をクリック

クリック後何も起きない…

仕方なくOSを再起動したら何やら動きあり

再起動後ツールで確認するとファームアップが完了していた

と、こんな感じだったけどやり方はこれでいいのかな?
5150:2013/06/09(日) 09:19:53.96 ID:PXQxhM6u
自己レスをば。
ADATAのSSDユーザーがアップデートをした事を書いてるサイトを発見。
Proceedをクリック後は自動的にOSが再起動みたいだけど、その人の環境も
特に動きが無く手動で再起動したと書いてあったから納得。
ちなみに5.0.2aから5.0.7aにアップした。
52Socket774:2013/06/10(月) 10:07:19.40 ID:j8s7pmpz
揚げ足取りじゃないけど
起動デバイスをファームアップするきは
バージョンアップは再起動が前提だよ。
デバイスの再認識しないとダメだから。
53Socket774:2013/06/16(日) 16:41:19.39 ID:BxtL3via
A-DATAのSSDってどうなの?
何か今一つ人気が感じられないのだが?
54Socket774:2013/06/16(日) 17:11:35.26 ID:rds2SEEG
>>53
実際不人気だな

Intelのようなネームバリューもないし、プレクのようなパフォーマンス性能もない
Crucialみたいに先進性もない

「その他のメーカー」でひとくくりにされる存在だ
55Socket774:2013/06/16(日) 21:20:25.76 ID:BxtL3via
>>54
なるほど。
注目されるには性能を上げるか
極端に価格を下げるかでしょうな。
56Socket774:2013/06/16(日) 22:03:46.34 ID:y4dssu2d
差別化は難しいねぇ。
57Socket774:2013/06/17(月) 20:49:57.50 ID:Lwi+XmvF
本来「ADATA SSD S510 120GB SCSI Disk Device」で認識されるはずなのに
「ADATA SS D S510 120GB SCSI Disk Device」で認識される
ファームウェアがアップデート出来ないのこのせいだと思うんだけど、認識名を変更することって出来ないんですか?
58Socket774:2013/06/18(火) 12:35:15.35 ID:UrrzqVGx
>>57
チップセット内蔵SATAポートに付け替えて
名称の一部が「SCSI Disk」ではなく「ATA」になる環境にする
59Socket774:2013/06/18(火) 14:42:46.40 ID:W6DqpU1M
ときたまPCIとかSDカードリーダーとか
変換アダプターに機器つけると
SCSIとかIEEE 1394とか使っていない
バスとかになってるときあるな。
60Socket774:2013/06/18(火) 23:46:49.34 ID:QUhODFeE
IRST入れてないか?
61Socket774:2013/06/20(木) 13:47:14.88 ID:aF4dsZpo
SX900買ったがソフト類が付属してないのはちょっと寂しいなぁ。
インテルのSSDに付属している管理ソフトみたいのを
付けてくれたらいいのに。
62Socket774:2013/06/20(木) 14:05:53.84 ID:9zurkH/T
>>61
そう思うけど
A-DATAだしなぁって思うと特に何とも思わない。不思議。
63Socket774:2013/06/22(土) 12:21:12.69 ID:URgV5a36
A-DATAがソフト作っても使いたいと思えないよ…
ファームのアップデータだけでも不安覚えるのに、品質的な意味で
64Socket774:2013/06/22(土) 12:54:14.18 ID:cBBM39Og
何だかネガティブな空気が漂っているなw
65Socket774:2013/07/08(月) 19:47:20.88 ID:bXT2fVMi
誰もいない…
66Socket774:2013/07/09(火) 09:40:20.00 ID:kKpvrm4N
そうでもないが話題がない。
67Socket774:2013/07/11(木) 18:44:48.51 ID:1qqSO4hx
68Socket774:2013/07/11(木) 20:02:36.15 ID:5CJH1dwd
69Socket774:2013/07/12(金) 05:43:05.17 ID:b2DpZivJ
1年経ったけど特に変わりなし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4331925.png
電源投入回数は>>30以後の物
70Socket774:2013/07/12(金) 12:22:05.40 ID:nQYlLb6E
メモリーメーカーのSSDって言うだけでも結構信頼感あるのに売れてないw
71Socket774:2013/07/12(金) 21:14:54.26 ID:1gM5Etmf
一番手っ取り早く売れる方法としては他より安くする事でしょうな。
後はサムスンみたいに期間限定キャンペーンをするとか。
72Socket774:2013/07/13(土) 09:20:10.11 ID:ZiDWvnik
サムスンだけは金貰っても買わない事にしてるわ。
73Socket774:2013/07/13(土) 09:23:37.79 ID:kCuCL7jQ
>>72
日本人に変装したチョン。
さて次にどう来るか。
74Socket774:2013/07/13(土) 09:32:41.78 ID:ZiDWvnik
試しに書いてみたがほんとに釣れるな。
ワロタ。
75Socket774:2013/07/13(土) 21:20:42.38 ID:kCuCL7jQ
>>74
さらに変装して来たか。想定内でクソワロタ。
76Socket774:2013/07/13(土) 21:41:46.72 ID:HhkY/Frz
粘着うざい
77Socket774:2013/07/14(日) 06:53:46.85 ID:Gmk2awwg
S592(32GB)のベンチを久しぶりにとってみたら
シーケンシャルライトが8MB/secまで落ちていた
(リードは130MB/sec)
DBANで0fillしても速度復活せず
これはもう限界なんだろうか
78Socket774:2013/07/14(日) 13:35:55.53 ID:46yLlrLU
>>77
それHDDデータ消去用のソフトだよね。
同じ消去ソフトならParted Magicの
Disk Eraserの方がSSDにいいと思う。
これを使って消去した後でも数値が低いままなら
多分ダメっぽいかも。
79Socket774:2013/07/14(日) 14:48:15.27 ID:Gmk2awwg
>>78
うおお、言われたとおりにやってみたら
ライトが8MB/sec→99MB/secに復活した!!
リードも188MB/secに向上

これであと3年戦える。ありがとう。ありがとう。
80Socket774
いいってことよ