【ARM】Raspberry Pi Ver.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Raspberry Pi Ver.4

Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
2Socket774:2012/12/21(金) 15:32:56.41 ID:OxGLU/Z8 BE:57873825-PLT(12213)
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2feb8_o.jpeg

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi

◆前スレ
【ARM】Raspberry Pi Ver.3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351058794/

◆関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
3Socket774:2012/12/21(金) 15:55:50.81 ID:AoCwQ9he
オツPi
4Socket774:2012/12/21(金) 18:19:41.35 ID:Rim3cAoI
>>1乙です〜

家にclass2と10のSDカードあるんだけどラズパイにはどっちを使うべきだろう…

速い方がいいけど
ラズパイのSD読み書き速度が遅すぎたら2でもいいかなと
5Socket774:2012/12/21(金) 18:26:47.26 ID:skkARHqr
>>4
class4以上を推奨じゃなかったかな。
6Socket774:2012/12/21(金) 18:36:07.13 ID:Rim3cAoI
>>5
ああそうか
じゃあ10使おうっと
ありがと
7Socket774:2012/12/21(金) 21:59:26.12 ID:odvbAznA
近年の技術系はなぜだか甘味系が流行ってるね
8Socket774:2012/12/21(金) 22:36:45.53 ID:COH3ifX8
>>4
常識だけど念のためひとこと
SanDiskのClass2と、糞メーカのClass10なら、SanDiskのClass2のほうが性能が上
9Socket774:2012/12/21(金) 22:46:43.74 ID:Z64FHfxN
>>7
日本でも流行ったね。お菓子系雑誌
10Socket774:2012/12/21(金) 23:09:57.41 ID:DqB6Ni3R
RSとModで買ったものに品質差があるのか?安定性がどうとか前スレに書いてたが。
11Socket774:2012/12/21(金) 23:11:54.66 ID:jA4F4bMZ
>>10
RSは中国製造
ModPiはイギリスのSony系工場製造
12Socket774:2012/12/21(金) 23:22:35.57 ID:Rim3cAoI
>>8
どっちもkingmaxです
今日ラズパイ用にclass10のSDカード買ったけど
帰宅してから数年前に買ったclass2が出てきたので
13Socket774:2012/12/21(金) 23:46:21.01 ID:DqB6Ni3R
>>11
SONY製のほうが良さそうなんだがw
14Socket774:2012/12/21(金) 23:50:51.67 ID://uhCxql
>>11
違う。
15Socket774:2012/12/22(土) 00:00:40.65 ID:jA4F4bMZ
RS→中国製造
ELEMENT4(Farnell)→イギリス製造でUKにあるSony工場なんかでも作ってる

一体何が違うという野田折るか
16Socket774:2012/12/22(土) 00:10:15.00 ID:aIscn1MZ
element14な
uk製もあるが他でも作ってる
17Socket774:2012/12/22(土) 00:23:58.63 ID:4/uz6b1t
たいして変わらないんかな?
どっちで買おうかと思って。
18Socket774:2012/12/22(土) 00:51:22.90 ID:SOGLo4aU
やっとこ届いた
arduinoと繋げて遊ぶのだ。
19Socket774:2012/12/22(土) 01:48:06.14 ID:YfIhxX4F
RS
Made in China
赤い色のプラスチックケースに入ってくる。
穴を開ければそのまま実用ケースにもなる。
Camera CSIポートとDisplay DSIポートに保護キャップみたいなのがついてくる。
JTAG端子が半田で埋まっている。
SDカードホルダに遊びがなく、カードをしっかりホールドできる。

ModMyPi
Made in the UK
白い紙製の箱に入ってくる。
保護キャップなし。
JTAG端子が半田で埋まっていない。
SDカードホルダに遊びが多く、SanDiskのSDアダプタなどを挿すと
カード検知のスプリングに押し戻されるくらいゆるい。
稼働中にSDカードにちょっとでも触るとOSごと落ちる。
pIOを使うとしっかりはまる。
20Socket774:2012/12/22(土) 02:12:09.20 ID:4j6ITu7V
>>19
結構違うもんだな。
待ってでもRSにしたほうがいいな。
21Socket774:2012/12/22(土) 02:30:12.60 ID:aRbU1TZC
今のRSはそんなに待たなくていいし

少し過酷な環境下のモバイルラズパイならRS安定
22Socket774:2012/12/22(土) 03:08:18.90 ID:4j6ITu7V
日本語サイトのRSから注文で良い?
23Socket774:2012/12/22(土) 03:18:57.77 ID:QBx7GdKm
RSからやっと北
前スレで電源USB端子のところにmicroSDカードスロット増設してた人がいたと思うんだけど
誰か写真保存してない?
まねしたいんで見たいんだ
24Socket774:2012/12/22(土) 05:47:53.25 ID:0EwRzmLy
>>23
microSDスロット付けてみたおw

素材210円w
http://i.imgur.com/aLo8M.jpg

SDアダプタ分解&カット
http://i.imgur.com/Tg28s.jpg
http://i.imgur.com/SuS8w.jpg
http://i.imgur.com/zJpmD.jpg

microSDスロット切り出し
http://i.imgur.com/ekH8Q.jpg
http://i.imgur.com/oLADv.jpg

がんばってハンダw
導通確認してソッコーホットボンドw
http://i.imgur.com/5259I.jpg
http://i.imgur.com/srpb8.jpg

装着!

面倒クセーから、コピー
25Socket774:2012/12/22(土) 05:48:48.75 ID:0EwRzmLy
もういっちよ

http://i.imgur.com/UTRvy.jpg

ケースもちょい削ってます
http://i.imgur.com/s2bZb.jpg

これくらいはみ出すけど運用時はUSBケーブルに守られるので問題なし
http://i.imgur.com/go0gX.jpg
http://i.imgur.com/8q8VI.jpg

らぱ自体は完全未加工
売ってるのは分解しないとカード取り出せないのがアレなんでやってみたw
26832:2012/12/22(土) 08:40:45.30 ID:15z+Y5aI
>>24,25
403 - Forbidden って出て画像見れないよ。せっかくUpしてくれたのに....。
27Socket774:2012/12/22(土) 09:01:58.85 ID:mBh8jnBf
普通に見れるが
28Socket774:2012/12/22(土) 09:45:20.93 ID:jzwUvZW+
403 - Forbidden
29Socket774:2012/12/22(土) 09:56:47.88 ID:aRbU1TZC
直リンク規制か
リンクをクリックせずめんどくさいけどリンクURLをコピーしてアドレスバーに貼り付けるしか
(リンクを右クリックしてコピーではなくリンクを選択反転させてコピー)
30Socket774:2012/12/22(土) 10:02:27.63 ID:mBh8jnBf
専ブラで普通に見えるが・・・?
31Socket774:2012/12/22(土) 10:09:39.69 ID:aRbU1TZC
こういう場合専ブラ有利
普通のブラウザ(webベースのビューアー含む)で見てるとリファラー送出しちゃうから直リン規制に引っかかる
32Socket774:2012/12/22(土) 10:11:47.07 ID:45zwfFkW
これなら、外に出さずに中に入れたままの方が良くない?
頻繁に出し入れするもん?
33Socket774:2012/12/22(土) 12:06:34.93 ID:4j6ITu7V
SDカード相性はシビア?
手元に上海問屋セレクト品の8Gがあるんだが。
3426:2012/12/22(土) 12:23:04.18 ID:15z+Y5aI
>>29
見れた〜。ありがとー。
35Socket774:2012/12/22(土) 15:07:00.09 ID:mBh8jnBf
な、なぁ17日に注文したらずぱいがもうとどいたぜ・・・?
36Socket774:2012/12/22(土) 15:31:54.70 ID:lIoQi7NZ
>>35
な,なん…だと.
こっちは RS から 12/22 の出荷予定が
来年1/11に遅れるよ! ってメールが来やがったよorz
37Socket774:2012/12/22(土) 15:34:21.13 ID:rYMn95C3
>>36
平壌運転だな
38Socket774:2012/12/22(土) 15:51:39.88 ID:4j6ITu7V
やっぱ今RSに注文しても遅くなりそうだな
39Socket774:2012/12/22(土) 15:57:29.81 ID:mBh8jnBf
17日注文→18日発送→今日到着

年末だから便数おおいっぽいな
40Socket774:2012/12/22(土) 16:00:47.07 ID:4j6ITu7V
>>39
RSで注文?
41Socket774:2012/12/22(土) 16:02:47.21 ID:lIoQi7NZ
こちとら注文は11月の上旬だぞ.
どこで差が出てるんだ.
42Socket774:2012/12/22(土) 16:07:46.13 ID:2SSvUm4H
12日発送のがまだこないんだが・・・
そうかうちが田舎だからか。
43Socket774:2012/12/22(土) 16:46:45.39 ID:mlASvMc6
友人が同僚の分までRSで注文してたが
届いたころには存在を忘れられた挙句に受け取り拒否されて全額自己負担
44Socket774:2012/12/22(土) 17:10:04.55 ID:Cw8kd0WZ
Modmypiは来るの早いけど品質が不安。
RSは来るの遅いけど作りシッカリ。
でOK?
45Socket774:2012/12/22(土) 17:14:58.44 ID:mBh8jnBf
>>44
どっちもあるけどどっちもかわらん
46Socket774:2012/12/22(土) 17:45:43.48 ID:4j6ITu7V
>>45
19のレビューは個体差かな
47Socket774:2012/12/22(土) 17:49:34.59 ID:frLz0n/8
modから来たけど別にSDスロットは緩くもなんともなかったよ?
48Socket774:2012/12/22(土) 18:07:39.33 ID:oAISpD78
ロットによりバラツキかメーカ変更したか。
どっちにしろぎゃーぎゃー騒ぐことでもない。
49Socket774:2012/12/22(土) 21:31:29.23 ID:6z4I+R1k
俺はModMyPi注文組だけど、>>19と違いMade in Chinaだったぞ
50Socket774:2012/12/22(土) 21:45:46.95 ID:CEhT+81I
私もModMyPi、RS両方持っているけど、SDカードにはどちらも問題なし。
51Socket774:2012/12/22(土) 22:12:29.01 ID:NDWeJ1ry
UbuntuのLTSPサーバにBerryTerminalでつなげてみたいんだけど
うまくいきません。
電源入れても赤いランプのままディスプレイにも何も表示されず。
XPマシンをつなげてxpeブートさせると普通につながるのですが
どこか注意すべき点とかあるでしょうか・・・

僕はModMyPiでMade in Chinaでした。SDカードは普通に刺さります。
52Socket774:2012/12/23(日) 01:50:18.27 ID:fCBIEmwC
OMAPにGbEが二個ついてUSB、miniDisplayPortが出てたら本気だす。
uart/i2c/spiが出てたら文句なし。
53Socket774:2012/12/23(日) 01:56:47.59 ID:K1Z8kx/N
>>52
スペックがarmadaxpっぽいな
OpenBloks AX3にHDMI出力が付いていたらねぇ〜
54Socket774:2012/12/23(日) 09:07:36.56 ID:ggkSb5xq
昨日届いた!
10.26注文の101019xxxx。12.13にdispatched mailもらた。
China製、なぜか発送はドイツのフランクフルト。

MacでSDカード作ったけど、あっけなく立ち上がって拍子抜け。日本語表示までできた。

今日からケースづくりだ。7インチの車載用テレビをモニターにして、100均で買った料理用の
ボールをひっくり返してボディにして、偽iMAC(半球にモニターがあるやつ)風にしてみるつもりです。
55Socket774:2012/12/23(日) 10:03:54.98 ID:WArab64q
どうせなら
偽Classicを目指してみてください。
56Socket774:2012/12/23(日) 10:06:05.09 ID:rShSJYuc
自宅サーバー用途に丁度良さそうだ。
ModmypiサイトにPentium2-300MHzぐらいって書いてるからパワー的には充分かな。
後は安定性だなぁ。SDカードのエラーがスグ出そう。
57Socket774:2012/12/23(日) 10:18:47.97 ID:WArab64q
起動だけSD、あとは全部RAMディスクで
58Socket774:2012/12/23(日) 10:21:19.13 ID:rShSJYuc
>>57
LAMP構成でDB書き込みが必要だから無理だw
59Socket774:2012/12/23(日) 10:25:02.52 ID:WArab64q
cronでSDへバックアップする
60Socket774:2012/12/23(日) 10:25:02.84 ID:/28zwocb
起動だけSD
あとは全部USB外付けHDDで
61Socket774:2012/12/23(日) 10:35:27.93 ID:lmVs31b3
>>19
うちは初期RS組だけど白い紙箱だったよ
62Socket774:2012/12/23(日) 11:56:06.82 ID:Qkd0fY7D
>>53
鯖にHDMIなんていらねー
シリアルでOK
63Socket774:2012/12/23(日) 13:47:23.26 ID:2GbugAVT
シリアルの専用ポートは欲しいな
64Socket774:2012/12/23(日) 13:49:24.10 ID:WArab64q
RJ-45とかの変態なポートで出されても困るので
自分で工作してつけなさい、な現状でよか
65Socket774:2012/12/23(日) 13:53:16.59 ID:/28zwocb
HDMIはいらなくても
コンポジットは欲しい
いや必要
66Socket774:2012/12/23(日) 14:43:43.34 ID:rShSJYuc
ケース買うの勿体無いと思ってたけど、自作する手間考えたら一緒に買ってしまったほうがいいな
67Socket774:2012/12/23(日) 14:48:17.25 ID:WArab64q
ケースと一緒に頼むと納品が遅れる可能性も
68Socket774:2012/12/23(日) 16:30:26.05 ID:rShSJYuc
なんだと!?
69Socket774:2012/12/23(日) 17:55:59.18 ID:TMKDGG1l
webサーバー運用できるなら買おうかなぁ。
消費電力めちゃ少ないからVPS借りるより安上がりだしなー
70Socket774:2012/12/23(日) 18:30:48.84 ID:+uSB6+bt
>>69
アクセス大杉だと捌けないから、何台か並べて分散させるといいかもね
71Socket774:2012/12/23(日) 18:34:57.76 ID:WArab64q
>>69
無理にこれじゃなくNAS買うほうがええでよ

買ったっきりでまだ触ってないから、これから調べるんだけども
ビデオ周りのクロックを断ってOFFにできなかったらヘッドレスには向かない。
72Socket774:2012/12/23(日) 18:55:19.44 ID:Dm8dyX2s
これのクラスタでスーパーコンピュータつくったクレイジーなイギリス人がいる
73Socket774:2012/12/23(日) 19:07:03.92 ID:i1493kbU
>>68
11月にRSでケースとラズパイ一緒に注文したけど、
ケースは注文翌日に届いてラズパイは12/26発送になったから
ケースと一緒に注文するかどうかで納品が遅れるとは思わないかな
74Socket774:2012/12/23(日) 19:44:53.69 ID:TMKDGG1l
>>73
RSでも意外に早いね。
75Socket774:2012/12/23(日) 21:09:45.56 ID:TMKDGG1l
>>71
NASをハックしてサーバーにするってこと?
76Socket774:2012/12/23(日) 21:18:46.97 ID:/28zwocb
ラズパイ+外付けHDD=NAS
77Socket774:2012/12/23(日) 21:30:09.07 ID:ap3XXy2N
>>74
たぶん>>73より前に注文して納期が後回しの人がいっぱいいると思うよ
78Socket774:2012/12/23(日) 23:21:45.24 ID:TMKDGG1l
RSはどういう注文管理してるんだろ?w
79Socket774:2012/12/24(月) 01:48:54.09 ID:yZaO60DD
FILOじゃね?
80Socket774:2012/12/24(月) 02:13:55.59 ID:Xu6qf43z
いっとき、FINOだったね
81Socket774:2012/12/24(月) 05:42:20.60 ID:mZh3JE+L
10/22注文で101019XXXXだけどまだ来ないわ。
さすがに腹がたったのでキャンセルしたよ。
RSでは二度と買わんよ。
82Socket774:2012/12/24(月) 06:06:33.00 ID:xiIz9C4X
FIRO
83Socket774:2012/12/24(月) 08:35:27.93 ID:PvuoOEqS
ネガティブデータだけどご報告。
ラズパイを無線LAN化しようとしたけどうまくいかなかった....。
試用したコンバーターは以下の2機種。両者ともボタン一発簡単設定もダメ。
前者はWin機で手動設定してもダメ。後者はラズパイからWEB手動設定してもダメ。
とほほ。


BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C
PLANEX 300Mbps 超小型ハイパワー無線LANマルチファンクションルータ/アクセスポイント/コンバータ MZK-MF300N
84Socket774:2012/12/24(月) 09:17:39.71 ID:ruvzP5/v
>>83
wlan0側をmetric 0にしてないからでは?
85Socket774:2012/12/24(月) 09:32:21.38 ID:xiIz9C4X
なんでコンコンコンバータ?
USB 802.11ドングルつければいいんじゃぁないの?
電流消費の懸念から?
86Socket774:2012/12/24(月) 10:36:00.68 ID:a4lVfQ+l
普通にバッファローのUSB接続の無線LAN子機をラズパイに差したら
何事もなく無線LAN使えるし
hostapdでラズパイをAPにすることだって普通にできる
87Socket774:2012/12/24(月) 10:38:49.17 ID:a4lVfQ+l
今のラズパイは無線LAN子機もバスパワーUSBハブもキーボードマウスも全部ラズパイのUSBからの電源供給で大丈夫
88Socket774:2012/12/24(月) 11:06:29.80 ID:INsPXr4U
接続確認で満足しちゃって今は外したんだけど
DD-WRTでコンバータ化したFONルータで問題なかったよ
ルータ側はBUFFALO
8983:2012/12/24(月) 11:23:13.70 ID:PvuoOEqS
>>84
LANのこと詳しくなくて....。すみません。wlan0 metric 0でぐぐったら記事が見つかったので、今度 やってみます。

何となくネットはUSBではなくてイーサネットコネクタ経由の方が良いのか?と思ってました。
スイッチング電源12V 5Aから7805を3つぐらいつなげて、それぞれラズパイの電源とUSBハブのセルフパワーなどに回そうと思ってますので
消費電流はとりあえず気にしてません。

>>86
お勧めのUSB無線LAN子機の機種はありますか?
90Socket774:2012/12/24(月) 11:35:25.30 ID:a4lVfQ+l
>>89
今使ってるのはWLI-UC-GNM2
ちっさいからラズパイに差しても邪魔にならないし
有名なのは大抵は大丈夫かも
91Socket774:2012/12/24(月) 11:54:54.55 ID:qT/s/W5f
皆さん、これを何に使ってる?
便利な用途を教えてほしい。
9283:2012/12/24(月) 12:00:17.29 ID:PvuoOEqS
>>91
MAMEでゼビウスやる。Pythonでプログラムのお勉強をする。midoriでエロ画像見る。
93Socket774:2012/12/24(月) 12:14:59.68 ID:a4lVfQ+l
>>91
バッテリーと一緒にLinuxを持ち歩いてる
94Socket774:2012/12/24(月) 12:20:25.23 ID:a4lVfQ+l
今各国のwikipediaみてきたけど

英語
http://en.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
日本語
http://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
韓国語
http://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%9D%BC%EC%A6%88%EB%B2%A0%EB%A6%AC_%ED%8C%8C%EC%9D%B4
中国語
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%91%E8%8E%93%E6%B4%BE

内容のボリュームとしては
英語>韓国語>中国語>日本語

英語は当たり前として韓国語とか意外
95Socket774:2012/12/24(月) 12:55:24.74 ID:a4lVfQ+l
今みたらやっぱり中国語の方が多いかも
韓国語は注釈が異様に多い
96Socket774:2012/12/24(月) 13:13:02.86 ID:qT/s/W5f
自分へのクリスマスプレゼントとして注文しようかな。
何かと遊べそうな気がするわ。
97Socket774:2012/12/24(月) 13:24:45.88 ID:SXnzhTqh
>>94
>>95
貧乏だからメイン機として使いたい人々が多いのかも
98Socket774:2012/12/24(月) 13:36:34.16 ID:I1AEtp1w
パソコンで録画したTSファイルをRASPBMC+MPEG2ライセンスで再生できるようにしたけど
若干 音声がプツプツいってるな・・・
99Socket774:2012/12/24(月) 13:38:59.99 ID:dKIPew5l
兵器のオツム
100Socket774:2012/12/24(月) 13:52:47.08 ID:ruvzP5/v
>>89
コンバーターの話でしたら、多分関係ないです。
101Socket774:2012/12/24(月) 13:55:07.97 ID:7XmoeYUH
っていうか、チップ見てドライバコンパイルしてぶちこめばうごくぞ?

Archだからだけど、それ以外のGUI付のリッチーなのならドライバはいってるんじゃね
102Socket774:2012/12/24(月) 14:03:01.74 ID:dKIPew5l
以前だと、どの製品にどこのベンダーのチップが入ってるか、
事前にきちんと調べて、オープンソースのドライバが既にあるチップを搭載していると分かった製品を
わざわざ選んで買ったものですが。
10383:2012/12/24(月) 14:11:28.50 ID:PvuoOEqS
ところで、pythongamesのなかでいくつか動かないものがあったんだけど、みんなもそうですか?

雰囲気ではHDMI経由でテレビから音を出そうとしたのが問題なのか?と思ってます。
104Socket774:2012/12/24(月) 14:33:17.41 ID:FtBJQvA8
先日までHDMIでディスプレイ出力できてたのですが、今日起動してみたら
ディスプレイに何も映らなくなってしまっていました…
sshでの接続はできるので生きてはいるのですが、HDMIケーブルを別のものに
しても映りません…コネクタとか壊れていないかの確認って
てきるのでしょうか?

届いて1ヶ月も立ってないのに… orz
105104:2012/12/24(月) 14:44:18.86 ID:FtBJQvA8
一応自己解決?しました

sshでつないだ端末上でraspi-configを実行、
boot-behaviorをfalse→trueにしてから再起動
そうしたらディスプレイに出力されたので
再度boot-behaviorをtrue→falseで再起動

お騒がせしてすみませんでした^^;
デスクトップ自動表示だとパスワード確認されないんですね、
なんかヤだなぁ
106Socket774:2012/12/24(月) 14:51:19.37 ID:dKIPew5l
操作されても恥ずかしいだけで困りゃせんでしょうに
107Socket774:2012/12/24(月) 16:35:08.65 ID:rHGu02EH
108Socket774:2012/12/24(月) 16:40:50.43 ID:7U8C0B9r
発熱はどんなもん?無視していいレベル?
10983:2012/12/24(月) 17:54:49.09 ID:PvuoOEqS
どなたかラズパイでイーサネットコンバーター使った方おりませんか? 買っちゃったもんですから.....。

みなさんのアドバイスを参考にいろいろ調べてみたんですが、USB無線LAN子機も設定が私にとって難しそうでした。
あきらめて有線で使おうかと.....しょぼ〜ん。
110Socket774:2012/12/24(月) 18:19:59.67 ID:oBEdzxlL
>>108
使い方による
111Socket774:2012/12/24(月) 19:27:37.72 ID:A9L8ziqS
しかしこれだけ反響あるのに何で日本で正規代理店が出てこないのかね
せめて並行輸入品くらい出まわっていい頃合いなのに
112Socket774:2012/12/24(月) 19:37:06.20 ID:7XmoeYUH
並行輸入品は秋葉いきゃうってるしRSって日本代理店だけど・・・
11383:2012/12/24(月) 19:41:17.00 ID:PvuoOEqS
ヤフオクではコンスタントに出品されるようになりましたね。値段 高めだけど。
落札したら「これからRSに注文します」じゃなきゃいいが...。
114Socket774:2012/12/24(月) 20:41:20.94 ID:PRIyhARs
>>109
PLANEXのMZK-MF300Nみたいなことかな。
ラズパイにコレ繋いで、
問題なく他PCからsshで繋がったよ。
11583:2012/12/24(月) 20:49:23.14 ID:PvuoOEqS
>>114
MZK-MF300N まさにこれで上手く行かなかったんですよ。
私のやりかたが悪いのか....。なんでだ?
116Socket774:2012/12/24(月) 21:08:08.54 ID:7XmoeYUH
ModMyPiで頼んだヒートシンクサイズ変わってる
117Socket774:2012/12/24(月) 21:09:00.35 ID:qT/s/W5f
>>116
良くなってる?悪くなってる?
118Socket774:2012/12/24(月) 21:27:21.53 ID:7XmoeYUH
>>117
よくなってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3768703.jpg
チップサイズに合わせてサイズがちゃんと小さくなったw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3768706.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3768710.jpg
このレインボウケースやめたほうがいい、使いにくい
119Socket774:2012/12/24(月) 22:22:02.16 ID:XGXkzV1K
>>115
ちなみに、コンバーターにraspberry piじゃなくてパソコン繋いだら動くのかな?
名前のとおり、単純に変換しているだけなのでパソコンで動作すればゲーム機でも何でも動くと思うけど。

まさか、コンバーターとraspberry piの間にHUBとか入れてないよね?
120Socket774:2012/12/24(月) 22:35:55.46 ID:ruvzP5/v
>>118
そうかな、ガジェットとしては良い感じ。
俺は好きだよ。

電源コネクタを選ぶ、少しでも太いと入らないし。
夏には確実に熱暴走しそうだし。
欠点だらけなのは確実。

でも、持ってるって満足感は凄い得られるよ。
121Socket774:2012/12/24(月) 22:55:39.07 ID:uc5mvsS1
>>119
うちはMZK-MF300N2をコンバータモードにして8ポートハブ繋いでるが8ポートとも問題なく繋がるよ
122Socket774:2012/12/24(月) 23:11:53.09 ID:PZj9ZZLq
>>83
同様にはまったが、SSIDをany接続拒否にしてるとだめだった。
ルータ側の設定だけど。
123Socket774:2012/12/24(月) 23:16:13.36 ID:XGXkzV1K
>>121
>>115
ありゃ、失礼しました。たしかにググってみるとHUB繋いで使っている人は多いですね。
自分が以前使ってたコンバータ(型番失念)は一台しか繋げなかったので。
すいません。<(_ _)>
124Socket774:2012/12/25(火) 15:10:59.73 ID:gKaEvSp9
>>108
CPUだけぶんまわす。
 -> NIC/USBのみヒートシンク推奨

CPU/GPUぶんまわす
 -> SOC、レギュレータ、NIC/USBすべてヒートシンク推奨

いつかAinex HM-19貼り付けてうpした人だけどUSBカメラとか電気食いそうな物ぶら下げるならレギュレータ気をつけた方がいい。
125Socket774:2012/12/25(火) 17:35:55.29 ID:eDDqnTob
>>118
チップの発熱量とか知らんが
小さくなった=悪くなった、と判断したほうがいいと思う
126Socket774:2012/12/25(火) 19:26:29.36 ID:s3myDYAF
RSの赤い簡易ケース。単なる梱包/運送用の箱じゃなくて、基板を固定できるのな。
固定位置もちゃんと考えられていてSD挿しっぱでも蓋を閉じられるし。これは使いやすい。
127Socket774:2012/12/25(火) 20:06:45.52 ID:Miyn2heb
もうすぐ届く予定ですが、Doom1&2専用マシンにしようかと目論んでます。スペック的には十分ですよね?
128Socket774:2012/12/25(火) 20:30:08.33 ID:OL/11nh6
>>126
Modmypiで注文しようとしてるのに、そんなん言われたら迷うじゃないかw
まあでも常用ケースは専用品のがいいか。
129Socket774:2012/12/25(火) 22:29:46.60 ID:s3myDYAF
2A出力対応の電源を使っていても、USBメモリ(この時はたまたまソニーの古いもので128MBモノを)を挿したら、その瞬間に落ちて再起動してしまった。
デバイスの常時の安定した電流値だけでなくUSBデバイスの突入電流もある程度考慮しておかなければならないみたい。
暫定対策として、ラズパイ基板上のおおもとの電源レギュレータに接続されてる電解コンに、パラで680uF/10V程度を「気休めで」つけておくつもり。
この一件があってから稼働中に 外部電源を持たないタイプの USBデバイスを挿抜するのが,なんだかリスキーでできなくなってしまった。で、USBデバイスは起動前に全部接続しておくことにしている。
基板上の銅箔が細くてそこに流せる電流量が少ないとか、ポリスイッチがあるからとかいろいろ言われてますが 、皆さんは挿抜でトラブることないですか?
130Socket774:2012/12/25(火) 22:38:24.44 ID:NIDOhC2/
…もちろん性的な意味で?
131Socket774:2012/12/25(火) 23:02:44.13 ID:ouVmyPPr
ハブ使えよ
5Vにレギュレータなんて入ってないから。
単に2Aのアダプタとやらが負荷変動に弱いだけなんじゃないの?
132Socket774:2012/12/25(火) 23:08:43.18 ID:1zOSG5Dz
これにオススメな安価なAC-USBある?
133Socket774:2012/12/25(火) 23:34:18.68 ID:ytQaWio6
オススメかどうかは分からんが、
俺は「エレコム u2h-eg4sbk」を使ってる。

ラズパイ本体の電源供給も兼ねてる。

今のところ、USBメモリ、キーボード、マウスの挿抜で再起動した事は無いな。
134Socket774:2012/12/25(火) 23:38:39.38 ID:Bt5cxcAN
>>120
いや、組み立て難いのは良いんだけど
内部アクセスがしにくいから一々ばらさないといけない
135Socket774:2012/12/26(水) 00:02:46.85 ID:VWY0MKkb
>>131
5Vから3.3Vを作るNCP1117(初段の三端子レギュレータ)の入力側の、5Vラインに容量の大きめのCを入れたら少しは改善されるかな、と思ったのだが。
136Socket774:2012/12/26(水) 00:18:43.38 ID:e4pb+fBk
今日無線LANとキーボードをラズパイにつなげたら
キーボードが操作受け付けなくてビビった
30分くらい格闘したあとよく見たら550mAのACアダプター使ってた
1Aのやつにしたら直った

電気容量って思ったよりシリアスなんだなぁ
137Socket774:2012/12/26(水) 00:24:12.26 ID:ae/RVkZ2
色々遊べそうなオモチャだな。
買うわ。
13883:2012/12/26(水) 08:45:41.69 ID:6SzWkvfF
>>122
なるほど、私ももしかしたらラズパイとの相性が悪いんじゃなくて、ルーターの設定が悪いのかとも思いました。
設定は私の留守中にNTTの人と妻で行ったので詳しくは知らないままなんですもともとネットのこと詳しくないし...。

マニュアル片手にいろいろやってみます。
みなさんのアドバイス、とても助かりました。ありがとうございました。
139Socket774:2012/12/26(水) 18:13:32.83 ID:rKYRi9DS
> NTTの人と妻
(・∀・)
140Socket774:2012/12/26(水) 19:15:20.26 ID:lrGJv676
ModMyPiで注文したのが1ヶ月経ってやっと届いた
昨日、届かないぞクレームのメール出したとこなのに
タイミング悪いわー

正月休みは遊びまくるぞ
141Socket774:2012/12/26(水) 23:36:23.43 ID:8ljaOWVT
>>138
Raspbianの無線LAN設定ツールのなかで無線LANのドングルが見えなければドライバがはいってない。認識してない。ということでドライバを準備しましょう。
みえてればルータとの設定だと思います。
142Socket774:2012/12/26(水) 23:44:22.82 ID:PRe9MvRA
留守中にNTTが人妻と?
NTR?
143Socket774:2012/12/27(木) 00:41:29.24 ID:tkGntckF
RSで10/22に注文してた512MB版がようやく届いた、ドイツ経由したりで
なんだか余計に時間かかってたみたい。オーダー番号101019xxxx

「この郵便物は、運送中湿潤して到着しましたので、当局でかわかしました。日本郵便株式会社」


えっ、なにこれこわい
144Socket774:2012/12/27(木) 08:43:25.08 ID:BhxTSBik
英RSからヨーロッパ圏外への発送には格安航空便が使われる模様。日本直行便じゃ無かったり、別国の中継場で次のフライトの隙間待ちにまた時間がかかったり。。で、他のいろいろな荷物の隙間に混じる形で混載されて運ばれるから、湿潤なんてこともあるのかー。
途中で雨にさらされたか、隣の荷物から何かが染み出してきたのか。。
ともかく、ものがちゃんと届いてよかったね。
145Socket774:2012/12/27(木) 11:47:56.26 ID:Z/s+GR0v
>>143
同日にRSで注文した奴がさっき届いたわ

佐川で特に濡れたり何からしてないようだ
14683:2012/12/27(木) 13:45:28.19 ID:2tiJR1GB
>>139,142

オマイラ...www 私の奥さんの心配より、イーサネットコンバーターの心配して下さいよ。www
147Socket774:2012/12/27(木) 17:39:52.07 ID:8su2Wro2
>>146
妻のパイとラズパイ、どっちか選べと言われたら?
148Socket774:2012/12/27(木) 18:08:19.39 ID:kcVNZOwc
NTTの人と妻でイったって…
149Socket774:2012/12/27(木) 19:09:02.53 ID:vbZz7Ljy
さっきまで買う気満々だったが、ホントに要るのか冷静に考えてるw
150Socket774:2012/12/27(木) 19:25:09.71 ID:VbvK0qGr
>>149

3000円ちょっとだし買っちゃいなよ。
151Socket774:2012/12/27(木) 19:38:17.41 ID:8su2Wro2
その3000円で独り焼肉 1回したほうが満足感は大きい
たぶん
きっと
かならず
152Socket774:2012/12/27(木) 19:45:33.11 ID:guJB7L5x
ラズパイを家の回線のpacketダンプに使おうと思ってる
HDDを別途付けて電源あれば自動起動して
あとは黙々と数ヶ月分通信を記録してくれるブラックボックスにしたい
153Socket774:2012/12/27(木) 19:45:49.01 ID:ib60qwg1
焼肉:食べたら終わり 3K円を1時間で使ってしまう
ラズパイ:壊れるまでいくらでも遊べる
154Socket774:2012/12/27(木) 19:54:05.63 ID:kcVNZOwc
ラズパイ:買って届いたら満足して放置され、もう次を買わなくなる
やきにく:行って食べたら満足して忘れたら、また次も行きたくなる

つまり、やきにくは何度も続く無間地獄、ラズパイは一度で終わる地獄
どちらを選ぶかは…、来週またここに来てもらいましょう
そのときに本物のバカをお見せしますよ。
155Socket774:2012/12/27(木) 20:11:40.03 ID:8su2Wro2
>>152
自分独りしか通信する人がいないところで記録して何とする?
156Socket774:2012/12/27(木) 20:18:42.98 ID:guJB7L5x
>>155
PCいじったことないような親が住む家に
タブレットやネット環境用意してあげたとして
もしネットで詐欺とか踏み台に悪用された時の証拠保全としてね
157Socket774:2012/12/27(木) 20:44:51.90 ID:N6gHrj6Z
>>156
公的機関が作ったものでもないし、こいつリアルタイムクロックも無いし、
大丈夫か?
158Socket774:2012/12/27(木) 20:55:48.91 ID:guJB7L5x
>>157
まだ注文して試してないけども、実装として無理そうってこと?
ただのLinuxPCでなら簡単に作れるんだけれども

記録の信頼性については、「被害者の日記」レベルでいいと思う
159Socket774:2012/12/27(木) 21:06:24.39 ID:vbZz7Ljy
ケースも買わなあかんから送料入れて4500円ぐらいになるな。
自宅webサーバーにするかなぁ
160Socket774:2012/12/27(木) 22:37:14.35 ID:915ZNHg3
ntpd動かしとけ
161Socket774:2012/12/27(木) 23:55:29.84 ID:vbZz7Ljy
買うならRSよりmodmypiのほうがいい?
162Socket774:2012/12/28(金) 00:56:16.05 ID:vgdbCO+n
>>158
フィルタリングとか能動的な対策を取った方がいいだろう
自前のプロキシ鯖だろうがプロバの有料サービスにしても
163Socket774:2012/12/28(金) 02:04:13.80 ID:mqIsY9qJ
>>156
ISPがログを保全しているので、それを普通使う。裁判で。
164Socket774:2012/12/28(金) 02:10:56.76 ID:uAyPeYFL
>>158
>>162と同意件。
プロキシ立てて、フィルタリングに使うならいいと思うよ。
主張するのであれば、主張する側に責任が生まれてくるから、最初からそんなことが出来ないようにしとくのが一番。

今全然関係ないが裁判やってるから、>>157みたいな物言いしてしまった。
誤解があったらすまん。
実装としては余裕だと思う。

俺は今上流をスマホテザ/安SIMの自動切り替えできるルータを構築中。
自宅かえったらスマホテザをオンにして、そっちを拾ってもらう感じで。
GPIOで44780で、にどっちと繋がってるかと接続台数と、負荷率も表示したい。
165Socket774:2012/12/28(金) 06:33:08.59 ID:IX6nBXZ+
>>164に離婚裁判のこと聞いとくといいよ > NTTと妻 の人
166Socket774:2012/12/28(金) 07:34:48.32 ID:4r9shRTH
ジワジワ円安進行中だし買うなら今のうちだなぁ
167Socket774:2012/12/28(金) 07:42:48.18 ID:oygJv7uo
>>166
ドルに換えてキープすりゃエエ。
168Socket774:2012/12/28(金) 09:05:49.18 ID:oDgxglq7
>>164
iproute2でマルチホームな感じでやってくれ
169Socket774:2012/12/28(金) 12:22:48.98 ID:IX6nBXZ+
宅内ネットワークも趣味がこうじるとどんどんヘンな方向に向かってくね
170Socket774:2012/12/28(金) 13:43:57.24 ID:CHcakZ/5
GPIOについては、このスレでもいいの?
17183:2012/12/28(金) 15:41:13.20 ID:nCm/FxPh
USBでハードディスク繋いで、ハードディスクを主な記憶媒体に使ってるひといる?
SDはOSのみで、データファイルをハードディスクにしたいんだけど出きるかな?

>>165
いちおう新婚なので離婚は考えとりませんw
172Socket774:2012/12/28(金) 15:57:25.72 ID:IX6nBXZ+
>>171
試したことはないけど普通にできると思いますよ。
2.5"/3.5"問わずHDDの電源供給は別経路で (ACアダプタとか)
173Socket774:2012/12/28(金) 16:07:14.28 ID:YwMWyo7p
>>171
/etc/fstabにUSB-HDDのマウント先を記述するだけなので、
問題なく出来ると思うよ。

/bootだけSD-Cardで、/(ルート)はUSBメモリなら、pandaboardでやったことがあ
る。
たぶん方法は一緒と思われる。

raspbian をsdカードにddすると、パーティションが二つ作られる。
二つの内/boot側に、cmdline.txtというファイルがある。
その中に、root=/dev/mmcblk0p2 とあるのを任意のデバイスに置き換えれば、
rootデバイスを変更することができる。
参考まで

SDカードより、USBメモリの方が比較的速いけど、
残念ながら大勢は変わらない。

SATA I/F がほしいぃ
174Socket774:2012/12/28(金) 16:51:38.11 ID:NC99aiXa
>>170
いいよー
175Socket774:2012/12/28(金) 18:38:40.78 ID:p86hOGMn
>>162,163,164
外国とかスパムサイトとかのフィルタリングは確かに必要だね
巷で話題の遠隔操作の被害なんてものばかり想定していた
趣味の範疇で作ってみたいと考えが先行してるものだったので、
作れそうだという話はとても参考になるよ
176Socket774:2012/12/28(金) 18:44:30.17 ID:wIO9ryBB
>>167
洋ゲーマーの俺はドルで預金してるけど
もう1万以上利益出てる
177Socket774:2012/12/28(金) 18:54:41.72 ID:IX6nBXZ+
1000万預けて1万ならそうびっくりもせん
178Socket774:2012/12/28(金) 19:09:04.15 ID:nKdqMR4Q
1万ドルって80万円とかじゃん
179Socket774:2012/12/28(金) 19:50:17.60 ID:wIO9ryBB
50万円を5,910ドルだよ
2週間くらい?で2%利益だ出た
180Socket774:2012/12/28(金) 20:01:28.10 ID:AzSEEN6j
ウチは今回のあぶく銭でMacBook Air買える程度には。
って、ここ何の板だ?
181Socket774:2012/12/28(金) 22:30:47.33 ID:kerL9fy3
>>173
かなり適当にベンチ取ってみた

白芝
write 18.6 MB/秒
read 226 MB/秒
nfs(犬ATOM)
write 7.6 MB/秒
read 222 MB/秒
CF(Sandisk Extream)を変換アダプタ4段噛ましてUSB接続
write 23.1 MB/秒
read 222 MB/秒

USB-HDDは、セルフパワーのUSBハブが無いのでテストしてない
182Socket774:2012/12/29(土) 00:42:37.15 ID:qcuQhZb2
DS18B20 温度センサーを使ってる人いる?
183Socket774:2012/12/29(土) 00:56:37.54 ID:paH2eirf
>>182
使ってる。使い方や使用感はぐぐれ
184Socket774:2012/12/29(土) 02:27:07.49 ID:lQrdol8M
p2を立ててみた
で、p2からカキコ

チラ裏スマソ
185Socket774:2012/12/29(土) 09:31:56.82 ID:uPLfbpG4
公開webサーバーとして使おうかな。
186Socket774:2012/12/29(土) 10:49:55.94 ID:6vmyIisT
12/9注文の1010216XXXが今日届いた。
発送しましたのメールは無し。
今日から休みだったので丁度良かった。
187Socket774:2012/12/29(土) 11:49:50.55 ID:hAv1QRDi
>>185
うちは公開WWWサーバーとして安定して使えてるよ。
といっても基本的には暇なので負荷は軽めで2〜3万リクエスト程度/日。
これを放熱フィンをつけた(でもRSの窒息ケースに入れた)状態で、CPU温度は高い時で42渡ほど。
188Socket774:2012/12/29(土) 12:26:56.29 ID:7EHr3IBo
>>187
うちの鯖 1000 req/month
189Socket774:2012/12/29(土) 12:53:26.77 ID:uPLfbpG4
AC-USBは1A出力のでいいかな?
190Socket774:2012/12/29(土) 13:25:37.16 ID:6sbyZXHr
>>187
こんな処理出来んの?WordpressとかMediaWiki入れてる鯖はさっぱりみたいだが。
ほとんどテキストサイト?
191Socket774:2012/12/29(土) 14:12:52.32 ID:hAv1QRDi
>>190
ほとんどが写真のサイト。
解像度は低め(640x480程度)で??自分の写真を4,500枚余り置いてある。
192Socket774:2012/12/29(土) 14:16:02.93 ID:hAv1QRDi
(c) マルシーが
豆腐になっちゃった。。
ここはSJISの世界だったか。
193Socket774:2012/12/29(土) 15:16:21.70 ID:uPLfbpG4
注文するわ。Modmypi土日発送してたらいいなあ
194Socket774:2012/12/29(土) 15:26:30.80 ID:4KRy/X/Q
>>193
日曜は最低でもしてないな
どっちにしろ今向こう8時だからまだじゃね
195Socket774:2012/12/29(土) 16:28:33.98 ID:KtyoYL+M
modmypiさんは年末仕事してないのかい
196Socket774:2012/12/29(土) 17:58:44.13 ID:kTYPh3gZ
年末の休暇は長いが年始はせいぜい休んでも元日だけ。
2日からは通常営業になるはずだから
容赦なく注文してよし。
197Socket774:2012/12/29(土) 18:06:47.76 ID:uPLfbpG4
ModMyPi is currently closed for Christmas.
Any order placed between now and New Years will not be shipped
until the 2nd January!
って書いてたわw 1月2日発送だな。
198Socket774:2012/12/29(土) 21:12:54.43 ID:nHuVrN0i
日本と欧米の休日のANDを取ったスケジュールで動いていれば何の疑問も感じない。
199Socket774:2012/12/30(日) 09:07:32.48 ID:TZ7HlomK
OR
200Socket774:2012/12/30(日) 10:16:42.59 ID:7Ze6zkSH
RS英でも一週間で発送なんだな。遅いのはRS日本か。
201Socket774:2012/12/30(日) 10:54:27.72 ID:7HfqlOue
RS JapanはORらしい
202Socket774:2012/12/30(日) 10:57:10.11 ID:7Ze6zkSH
ゴメン、どういうこと?
203Socket774:2012/12/30(日) 10:58:59.02 ID:7HfqlOue
日本の休みは休み
欧米の休みも休み
204Socket774:2012/12/30(日) 11:01:10.54 ID:I7pIzxxu
論理演算かよ
205Socket774:2012/12/30(日) 11:04:33.51 ID:RiTVjLb0
たとえばアメリカが日月火休み、日本が金土日休みだとしたら、
ANDは日曜だけ営業せず、ほかの曜日は営業
ORはは金土日月火は営業せず、水木のみ営業って意味

普通に考えて、物がアメリカにあるときはアメリカの営業日に依存、日本にあるときは日本のに依存だろ
AND/ORで動いてるとは思えん
206Socket774:2012/12/30(日) 11:07:07.31 ID:7Ze6zkSH
じゃあRS-Japanは避けて注文すればいいんだな。
207Socket774:2012/12/31(月) 02:11:11.43 ID:CbhSDbMf
で、稼働温度の限界はどれくらいなのさ
208Socket774:2012/12/31(月) 02:27:06.13 ID:IZhoxZ0q
>>207
スペックシートに書いてあるよ。
209Socket774:2012/12/31(月) 02:58:44.88 ID:CbhSDbMf
>>208
公式とかググっても出てこねえから書いてるんだろボケナス
俺様にもわかるように資料出しやがれくださいなんだよ
210Socket774:2012/12/31(月) 03:37:51.67 ID:pqoCRrsi
>>209
まず、ひざまずいてしゃぶれ
211Socket774:2012/12/31(月) 03:44:12.46 ID:3hqaXMc+
>>209
次は靴の裏を舌でキレイにしろよ。
212Socket774:2012/12/31(月) 08:33:09.56 ID:nAuZNSjE
>>209
便所掃除してから正しいググり方をggrks
213Socket774:2012/12/31(月) 09:50:51.59 ID:RzIVcp2o
>>207
-16.6℃でも無事に動いていたようだよ。
214Socket774:2012/12/31(月) 10:07:12.91 ID:+ZyIeOLo
ラズベリー財団が温度のスペックを公表していない(温度保証していない)から,
ググっても出てこないと思うよ。
http://elinux.org/RPi_Hardware
(一番まとまってるスペック一覧)

ラズパイのコミュニティでも12/28にmodel Aの動作温度の話題があった
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=63&t=27359&p=244503&hilit=temperature&sid=8b2e6e8fb39406a25570491c356d6e9f#p244503

LAN9512の動作温度範囲:0〜70℃
BCM2835の動作温度範囲:-40〜85℃
ってのがあって、
model Bは、LAN9512の動作温度範囲に律速して0〜70℃みたいだが、
model AはLANチップがないから、BCM2835の動作温度範囲に律速して-40〜85℃
じゃないかって話。
だけど電源の話は別だよん。
215Socket774:2012/12/31(月) 10:12:23.33 ID:+ZyIeOLo
ごめん、今見たら公式のFAQに書いてあったわ
http://www.raspberrypi.org/faqs
の真ん中からちょっと下

それはそうと、公式のコミュニティに日本語コーナーオープンしてるね。
216Socket774:2012/12/31(月) 10:16:27.19 ID:SVFV4nSY
>>215
日本語wiki は消されちゃったけどね
217Socket774:2012/12/31(月) 10:53:10.49 ID:+ZyIeOLo
5個目のラズパイ キタ━(゚∀゚)━!
ついでに並べて記念写真したったったw
http://i.imgur.com/ZPCio.jpg
218Socket774:2012/12/31(月) 12:15:15.01 ID:M9kFS6eO
がんばってくさい
219Socket774:2012/12/31(月) 12:40:25.45 ID:dlmWLagx
RS英国で一週間で発送となってるけど本当かな?
Modmypiより600円ぐらい安く買えるんだがなぁ。
220Socket774:2012/12/31(月) 12:54:27.03 ID:IZhoxZ0q
>>219
Modmypiはケース込みの値段。
221Socket774:2012/12/31(月) 12:58:31.31 ID:YItrNgW3
もーぱいはイギリス国内向けのVAT含んでるから確定画面までいって送料込みで確認した方がいいよ
日本向けならVATないはず
222Socket774:2012/12/31(月) 13:06:24.70 ID:X7Z36AHe
よくわからんが俺んときのmodmypiの注文履歴

1x Raspberry Pi and ModMyPi Case (512MB RAM) (RASPI) £29.99
Sub-Total: £29.99
Royal Mail Airmail Worldwide (5 - 12 Working Days): £4.99
Total: £34.98 (=今のレートなら139x34.98=4862円)
223Socket774:2012/12/31(月) 13:32:06.57 ID:dlmWLagx
ケース込みで比較して約600円。
ケース自体がRSが安いからもあって差があるのかな。
224Socket774:2012/12/31(月) 13:33:27.05 ID:dlmWLagx
RSならケース込みで&pound;30ぐらいだった。
225Socket774:2012/12/31(月) 15:38:09.60 ID:Kpq7yyGn
>>215

おぉ〜日本語コーナーオープンしたんやね。
情報サンクス。
226Socket774:2012/12/31(月) 17:27:20.44 ID:vFCCMnvu
>>217
一番左の奴なにつくってんの?楽しそう。
227Socket774:2012/12/31(月) 17:43:34.33 ID:f2EKdGpJ
>>226
もう役目終わっちゃったけど、クリスマス用イルミネーションLEDコントローラ。
ホトカプラとトランジスタアレイで8chのGPIOを外に出してるだけ。
絶縁してあるから、外部で24Vリレー付けて8回路分のAC出力を制御できるよん。
今までLED繋いでたけど、家電製品繋げば外からスマホとかでON-OFFリモコン可能。
ついでにLCDディスプレイやらオーディオアンプやら意味もなくつけたから、
ラズパイより周辺の部品の方がお金がかかってるwww
もうすぐブログかなんかで公開する予定。
228Socket774:2012/12/31(月) 20:43:57.36 ID:1MTAiCVG
>>217
コテとテスターが俺と全く同じでワロタ
229Socket774:2012/12/31(月) 20:53:50.51 ID:M9kFS6eO
ラスプベリーパイ
230Socket774:2013/01/01(火) 00:23:42.13 ID:oH+wvxHG
>>210-212
ケツの穴に大根突っ込む方法ggったから、おまいらで試してやるぜ

>>213-214
素直に、ありがとうを。
231Socket774:2013/01/01(火) 16:09:37.05 ID:Aye3ZKR/
>>230

がんがれお子ちゃまw
232Socket774:2013/01/02(水) 19:45:13.62 ID:Cc/jEGnJ
>>227
ブログ公開楽しみにしてる
告知よろ
233Socket774:2013/01/02(水) 20:27:29.73 ID:0ULR1688
電源は2ポート合計1Aってのでいける?値段手頃なやつがこの辺りなもんで。
234Socket774:2013/01/02(水) 22:58:26.10 ID:vXcHR4xh
>>233
2ポート合計2Aってので2台動かしてる
raspberry piに
USBメモリとWLI-UC-GNM挿してるが余裕

Amazonで800円で買ったよ
235Socket774:2013/01/02(水) 23:00:33.51 ID:vXcHR4xh
>>233
2ポート合計2Aってので2台動かしてる
raspberry piに
USBメモリとWLI-UC-GNM挿してるが余裕

Amazonで800円で買ったよ

最低でも0.75A無いと電圧降下とかで瞬停するらしい
236Socket774:2013/01/03(木) 07:01:03.18 ID:LbjfmrMg
(・∀・)ノシ教えてください
OSはdebianです
Raspberry Pi のシリアル通信関係でC/C++ 又はjava のライブラリィーって皆さんご存じないですか?
ググってもPython しか見つけれないんですよね・・・・・orz
237Socket774:2013/01/03(木) 09:11:12.14 ID:xyltY39X
>>236
Java なら rxtx 使えるんじゃないかなぁ。
https://blogs.oracle.com/jtc/entry/serial_port_communication_for_java
238Socket774:2013/01/03(木) 09:24:00.40 ID:qDRHdU29
パイだからPythonにチャレンジしてみなさい
っていうお告げだ
239Socket774:2013/01/03(木) 09:50:55.84 ID:LbjfmrMg
>>237
thxです、試してみます
>>238
Pythonですか、しゃぁないですねやってみましょうか^^
多分なんとかなるでしょう(笑)
240Socket774:2013/01/03(木) 10:57:04.34 ID:yo+Et22t
>>239
241Socket774:2013/01/03(木) 10:59:09.37 ID:yo+Et22t
>>239
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4797371595/
ヘビ年だしw
リソースたくさん転がってるから楽出来るよ
242Socket774:2013/01/03(木) 12:13:09.16 ID:78ru7xvo
>>236
スクリプト言語なら、ttysで設定して、openしたデバイスをread, writeするだけだから、ライブラリいらなくね?
243Socket774:2013/01/03(木) 12:35:41.40 ID:LbjfmrMg
>>242thx
そっか、だったらシェルでも操作できるよね、手っ取り早いのはそれが一番だね^^
ブラウザからだったらphp もありかも?
244Socket774:2013/01/03(木) 18:34:50.29 ID:IAuBgVAX
raspbmc入れてみたけど256mb版だと若干キツいな
512mb版買い足すかなぁ

256mb版でも快適に使えるメディアセンター的なモノがあれば教えて欲しい
245Socket774:2013/01/03(木) 21:38:08.77 ID:j0xwXg8K
>>235
若干板違いな気もするんだけどWLI-UC-GNMのドライバどうしてる?
ttp://pc-usr.seesaa.net/article/280046028.html
今Raspbian使ってて↑を参考にしてみたんだけど,
何故かrt5370sta.koは生成されてんのにmake installでコケてinsmodでも読み込んでくれんのよ
246Socket774:2013/01/03(木) 21:44:57.41 ID:6qZ6zMIK
rasbianってwli-uc-gnm刺すだけ認識する
なにもせずUSBに差し込んだだけで普通に無線LAN使える
247Socket774:2013/01/03(木) 21:54:50.33 ID:j0xwXg8K
え?マジで?
ちょっとクリーンインスコして試してきます・・・・
248Socket774:2013/01/03(木) 23:30:00.66 ID:4ym3d5lN
Raspberry PiでDNSとかVPN動かしてる人っています?
PenMのノートPCで動かしてる鯖が不安定なので置換を考えてます。
UT-VPNとEtherIP、IP-IPあたりがそれなりのスループットで動きそうなら注文するつもりなんですが‥
249Socket774:2013/01/03(木) 23:47:38.17 ID:j/WEU6z5
それなりとかいわれてもどれくらいかわからん
250Socket774:2013/01/03(木) 23:51:33.28 ID:XKXmEatU
>>248
お前のサポートじゃないんだ、買って試して報告しろ
251Socket774:2013/01/03(木) 23:52:00.80 ID:yo+Et22t
>>248
rev1で11月始めぐらいからVPN+dnsで
動かしてるけど安定してるよ。
freememは40MBぐらいしかないけど、
rev2なら余裕でon memで動くと思われ。
252Socket774:2013/01/03(木) 23:54:49.73 ID:6qZ6zMIK
ラズパイは
普通のLinuxマシンとかわりません
100Mのイーサネット搭載しています
CPUの周波数は900MHzです
3500円ほどで買えます

以上で判断してください
253Socket774:2013/01/04(金) 00:17:53.24 ID:MUe1dqu6
>>249
すまぬ。DNSはBINDが動けば、VPNはいずれかが安定して30Mbpsも出たらと思ってます。

>>250
置換が出来そうなら予備機も買うつもりなので、そっちで需要がありそうなレポートは上げるかも。

>>251
おぉ、ピンポイントなレスありがとうございます。
VPNはOpenVPNあたりでしょうか。厚かましいお願いですが、
よろしければスループットがどの程度出てるか教えて頂けないでしょうか。
254Socket774:2013/01/04(金) 00:18:39.21 ID:Pavli/9o
>>252
おいおい、armの900mhzとintelの900MHzが同じスペックじゃないってことを言わないと。
255Socket774:2013/01/04(金) 00:23:17.87 ID:yHGJ0bQ2
x86でも周波数はあんま指標にならんけどな。
256Socket774:2013/01/04(金) 00:23:30.69 ID:MUe1dqu6
>>252,254
Pentium2の300MHzでしたっけ。
バイナリの最適化にもよると思うので、SSL使いそうなレポートがあればそれを一つの目安にしようかと
257Socket774:2013/01/04(金) 00:30:30.89 ID:dSsdj/OI
>>253
30MbpsってVPN組んだことないのかな
その10分の1も出るかどうか分からんぞ
258Socket774:2013/01/04(金) 00:40:02.21 ID:gpSC18pT
構成そのままでTENGA3とギガビットイーサ積んだラズパイ欲しいなぁ
7千円くらいか
259Socket774:2013/01/04(金) 00:43:27.22 ID:Pavli/9o
>>258
オナホ付きだと・・・
260Socket774:2013/01/04(金) 00:44:27.21 ID:aXugSFTm
どう考えても電源系の強化なんかが必要だから1万は楽勝で越える
261Socket774:2013/01/04(金) 00:47:51.49 ID:2YHrNVpv
>>253
自分は外からiphoneのVoipクライアント
アプリを使うために入れた。
この用途では全く問題はない。
スループットの意味がよー分からんけど、
参考になるかな?
直接wi-fiに繋いだ場合の回線速度
http://i.imgur.com/M8B9M.png
他の回線にwi-fiで繋ぎそこからVPN
http://i.imgur.com/RPOgZ.png

求めたものと違ったらゴメン
262Socket774:2013/01/04(金) 00:52:24.53 ID:gpSC18pT
>>259
そうそう
nVIDIAの最新CPU積んでたらおなにーが捗る
263Socket774:2013/01/04(金) 01:01:08.50 ID:VF6kwxKl
>>258
それってなんてOUYA?
実際どこまでオープンになるかは知らんがブートローダは多分アンロックできそう。
264Socket774:2013/01/04(金) 01:15:12.96 ID:MUe1dqu6
>>257
まずは「VPN組んだことないのかな」の問いに対して。
実環境として、VPS(さくら512プラン)と宅内(FTTH 100Mbps共有)を接続する為にUT-VPNを利用しています。
いま確認しましたが、クライアントーPenM(VPN)ーVPSの実測値で、下り60Mbps/上り40Mbps程度出ています。
以前は宅内のv6展開用にfeel6/tunnelbroker.netとIP-IPトンネルを張ったりもしてました。

他は実験環境だけですが、NECのIXとかを数台並べてEtherIPで疎通確認したりとか(IPsecでカプセリングしてたかな?)、
VPNというかリバースプロキシに近いんですが、SSL-Explorer/Adito(OpenVPN ALS)の鯖を押っ立ててみたりとか、その程度です。
-----

勿論プロトコルにもよる事は理解してるつもりで、幾つか挙げて「〜あたりが」と表現したんですが‥
ARMの性能がよく分からないので、何でも良いので性能が評価できそうな、実運用に関する情報が欲しいです。
(3Mbps出るかどうかというのはOpenVPNの事でしょうか。)

>>261
レスありがとうございます!これの2枚目は
[iPhone (over L2TP? PPTP? IPsec?)] - [無線AP] -(有線LANか何か)- [VPN Server (on Raspberry Pi)] -(ネット)
みたいな構成でしょうか?
265Socket774:2013/01/04(金) 01:17:55.11 ID:gpSC18pT
>>263
おおOUYAっていうのがあるんか
SoCがtenga3でAndroid搭載ゲーム機か
OUYAが99ドルだから
OUYAから余計なもの取り除いたとして
80ドルあればnVIDIAの最新オナホ搭載でいじり倒せるラズパイvol3ができそう
Linusに中指立てられた企業だから仕様公開は微妙な気もするけど最低限ブートローダーが自由だったら…

GPIOがbeagleboneみたいにいっぱいあれば最高のオナニーグッズになりそう
266Socket774:2013/01/04(金) 02:03:14.22 ID:MUe1dqu6
あー‥今気付いたけどLinux板とかにもRaspberry Piスレあるんですね。。
性能指標の話題とは言っても運用に深く関わってくるので、あっちに移動した方が良いでしょうか。
267Socket774:2013/01/04(金) 02:25:08.25 ID:9ftqyPn7
>>264
iphone(over PPTP)〜無線(150M)〜
ルーター1(NAT)〜有線(1G)〜ルーター2〜
有線(100M)〜らずぱい(VPN)〜
有線(100M)〜ルーター2〜光(100M)〜
ネット
みたいな感じ。
NAT入れないとうまくいかなかった。

>[iPhone (over L2TP? PPTP? IPsec?)] - [無線AP] -(有線LANか何か)- [VPN Server (on Raspberry Pi)] -(ネット)
>みたいな構成でしょうか?
268Socket774:2013/01/04(金) 02:27:02.84 ID:9ftqyPn7
>>266
いや、そんな切り分け出来てないと思うw
269Socket774:2013/01/04(金) 02:34:55.12 ID:MUe1dqu6
>>267
補足感謝します。
他にもUT-VPNの立ち上げ例があったので踏ん切りがつきました。2台ほどポチってきます!
270Socket774:2013/01/04(金) 02:48:15.37 ID:9ftqyPn7
>>264
さっきの結果は別のVPNサーバの奴だった
正しくはこっち
http://i.imgur.com/vsGGf.png

ppptdをインストールしただけです。
271Socket774:2013/01/04(金) 03:20:12.36 ID:MUe1dqu6
>>270
お,お・・もうポチっちゃったけど、PPTPでそれだけ出たら十分かな‥わざわざありがとうございます
272Socket774:2013/01/04(金) 05:28:52.19 ID:3EcWSnME
こいつで28Mbpsも出ると思っちゃう時点でどうかしてる
273Socket774:2013/01/04(金) 11:53:43.63 ID:3qq4huwB
>>245
WLI-UC-GNMならraspbian入れて指すだけでok
話かわるけど、kernel-emergency.imgって全部入りな感じだっけ?
274Socket774:2013/01/04(金) 12:10:17.94 ID:V0cQglmp
>>244
つ Xbian

ただし youtube plugin ログインできないから注意な
Xbian に限った話ではないけど。開発版を上書きで直る
275Socket774:2013/01/04(金) 12:58:44.33 ID:ICcXJ/aR
明けましておめでとうござる。

車載用のHDMI対応モニターにRasPi繋げてみようと買ったけどダメでした。
どうやらあの手のモニターはスマホにしか対応してないみたい。残念。

ところで、みんなはRasPiで何して遊んでる?
276Socket774:2013/01/04(金) 13:04:55.57 ID:jVAN5YZX
277Socket774:2013/01/04(金) 13:17:07.38 ID:oC9+KsiF
観賞用
278Socket774:2013/01/04(金) 20:09:12.54 ID:xQJ4hTk4
>>274
thx
別のSDカードに入れて試してみるよ
raspbmcだとDVDISO再生がすげー不安定だったので、ちゃんと再生できたらうれしい
mpeg2ライセンス無駄にしたくない
279Socket774:2013/01/04(金) 23:25:49.01 ID:2e/P987c
xbianインストールしてみた
raspbmcだと大体の設定はxbmc上のプラグインで出来たけど、xbmcだとsshで繋いでコンソール上でやらんといかんのね
うちのはwlan(planexのGW-USMicroN)で繋いでんだけど、raspbmcはプラグインで設定する仕様上かifconfigで見たら反映されていなかったけど、xbianではちゃんと反映されていた
あとapt-get upgradeするとxbmc立ち上がらなくなってしまったけど、どうもLD_LIBRARY_PATHに/opt/vc/libが入っていなかったからぽい
/etc/ld.conf.d/xbmc.conf作って/opt/vc/lib追記してxbian-configからサービス立ち上げたら問題なく動いた
DVDISO再生はこれから試すけど、xbmc以外にも裏でいろいろやりたいならxbianはいい選択肢になりそう
280Socket774:2013/01/05(土) 00:12:05.74 ID:ALW20Sq0
Linuxはさっぱりなんだけど
Raspberry piでUbuntuみたいに
デフォルトでいろいろこなせる(主に動画を見る)
ディストリビューションってどれになるんですかね?
このスレで話題のXbian?
281Socket774:2013/01/05(土) 00:14:18.98 ID:holswww3
>>280
公式ぐらい見てこいよ
282Socket774:2013/01/05(土) 00:32:15.60 ID:ALW20Sq0
>>281
Raspbianならとっくの昔にもう試したよ
デフォルトで動画や音楽の再生が出来ないって一体どうすればいいのさ
283Socket774:2013/01/05(土) 00:33:38.28 ID:holswww3
>>282
へ? できるけど?
youtubeにも動画あがってるし。
284Socket774:2013/01/05(土) 04:33:31.79 ID:tegfp1DX
>>282
> 一体どうすればいいのさ
勉強すればいいのさ
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver2.0.0.pdf
285Socket774:2013/01/05(土) 05:21:21.42 ID:qrSwg1Je
>>282
普通のWindowsでもデフォルトだけで使わずにソフトいろいろインストールするでしょ
Raspbianにも動画プレーヤーインストールしなよ


[Raspbian 動画プレーヤー]とかでググりな

ttp://sai-lab.ddns.net/diary/10050.html
ttp://omxplayer.sconde.net/builds/omxplayer_0.2.4~git20121205~ec7ac68f_armhf.deb
286Socket774:2013/01/05(土) 05:37:03.26 ID:HO7M5Ton
2012年10月4日RS に注文したRaspberry Pi が昨年のクリスマス前に届いていたが
256Mb RAM(rev.1, rev.2) ・・・・・orz
この頃に注文されて512Mb RAM(rev.3?) が届いた人いますか?
287Socket774:2013/01/05(土) 08:05:07.48 ID:5wlpcirj
>>286
8月注文で512MBだったぞ
288Socket774:2013/01/05(土) 08:48:33.77 ID:OXg9HvyM
>>286
ドMには最高のクリスマスプレゼントじゃねえか
289Socket774:2013/01/05(土) 08:51:30.55 ID:HO7M5Ton
>>287そうですか、良かったですね私は外れのようです
しかも、12月12日に届いたメールには
This is an Automated Email. Please do not Reply
IYour Raspberry Pi order was despatched today.
If you ordered a Raspberry Pi board as part of your order we are pleased to inform you that we have sent you the upgraded 512MB Revision 2 board to thank you for your continued patience.
We hope this upgrade is acceptable to you.
このように書いてあります、英語は余り得意ではないですが、これって待たせたことを詫びて、謝意を込めて
512Mのリビジョン2を送るとなってます、これって・・・・・どういうことなんだろうね?
290Socket774:2013/01/05(土) 09:12:41.79 ID:wTsJy2Yr
問い合わせメール出したら、512MB版送ってくれるんじゃね?
291Socket774:2013/01/05(土) 09:56:03.79 ID:HO7M5Ton
メールを送る前に確認ですが、これって256Mbですよね?
pi@raspberrypi ~ $ cat /proc/meminfo
MemTotal: 188112 kB
MemFree: 141524 kB
Buffers: 7732 kB
Cached: 22672 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 17904 kB
Inactive: 19928 kB
Active(anon): 7464 kB
Inactive(anon): 172 kB
Active(file): 10440 kB
Inactive(file): 19756 kB
Unevictable: 0 kB
Mlocked: 0 kB
続く
292Socket774:2013/01/05(土) 09:57:29.21 ID:HO7M5Ton
続き
SwapTotal: 102396 kB
SwapFree: 102396 kB
Dirty: 0 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 7440 kB
Mapped: 7304 kB
Shmem: 212 kB
Slab: 5008 kB
SReclaimable: 1680 kB
SUnreclaim: 3328 kB
KernelStack: 1016 kB
PageTables: 744 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 196452 kB
Committed_AS: 79604 kB
VmallocTotal: 188416 kB
VmallocUsed: 3668 kB
VmallocChunk: 180848 kB
293Socket774:2013/01/05(土) 10:21:45.55 ID:3hLsBs2p
SoCの型番見たほうが確実
サムスンのやつなら
型番に4Gって入ってたら512MB版で2Gって入ってたら256MB版
294Socket774:2013/01/05(土) 10:23:16.24 ID:3hLsBs2p
512MB版でもソフト側の問題で256しか認識されないことあるし
295Socket774:2013/01/05(土) 10:31:00.54 ID:HO7M5Ton
>>293
>>294あざーす
ソフト側の問題でした、無事512Mb認識させることに成功しました
MemTotal: 497764 kB
MemFree: 452088 kB
Buffers: 7812 kB
Cached: 22056 kB
SwapCached: 0 kB
296Socket774:2013/01/05(土) 11:12:37.21 ID:XBeJ6njz
ガラケーの充電器がRasPiの電源に早変わり
http://item.rakuten.co.jp/suehiro-cop/cw-140f/
297Socket774:2013/01/05(土) 11:34:56.44 ID:PyRblZo/
>>296
ちゃんと使える?
ガラケー充電器で容量足りるんか?
298Socket774:2013/01/05(土) 11:50:27.01 ID:HO7M5Ton
先程はどうもお世話になりました、もう一つお願いします。
OSのインストールに関してなんですが
皆さんは「2012-12-16-wheezy-raspbian.img」インストールできましたか?
私の場合Raspberry Pi の電源を入れるとpwr ランプが赤く点灯するだけで、他のLED は消灯したままで起動しませんでした
「2012-08-08-wheezy-armel」を試したら一発で起動に成功したのですが。
299Socket774:2013/01/05(土) 12:22:03.55 ID:U4tjlO9A
>>298
うちではちゃんと動いてますのでIMGを落とし直してみてください
300Socket774:2013/01/05(土) 13:36:15.34 ID:impOFEvF
32Gって入ってたら4GBモデル
301Socket774:2013/01/05(土) 15:21:53.73 ID:qTs6nilh
>>297
俺もFOMAの充電器をmicroUSB変換しているけど一応動いているよ
Docomo NO2 5.6V 600mA
302Socket774:2013/01/05(土) 15:35:58.37 ID:H/dBgYwO
>>295
そう思って、cpuinfoを表示すべきとレスするところだったよ
303Socket774:2013/01/05(土) 19:24:16.45 ID:HO7M5Ton
>>298です
SDカードの問題でした、「2012-12-16-wheezy-raspbian.img」動きました
304Socket774:2013/01/05(土) 20:21:29.46 ID:JFGLY/oX
305Socket774:2013/01/05(土) 21:51:12.60 ID:luepxHcz
>>296
ステマ乙
306Socket774:2013/01/06(日) 10:57:39.86 ID:LKvEPFd8
千石にヒートシンク買いに行ったらraspi扱ってた
ケース付きで6300円
売り切れてたけど
307Socket774:2013/01/06(日) 13:16:15.21 ID:e8sccsHS
>>306
TAKEEEEEEEEE
けど、利益率そんなによくなさそうな
308Socket774:2013/01/06(日) 15:44:39.44 ID:WzPCwCFx
RSなら今のレートでケース送料込みで4300円だな。
309Socket774:2013/01/06(日) 19:56:41.61 ID:vynuuNFZ
最近、ガジェット系の駆け込み輸入が多いそうです
310Socket774:2013/01/07(月) 02:08:08.72 ID:JYICb8LI
>>306
高いなーと思ったが原価考えると、バイト君の暇つぶしぐらいしか利潤無さそうだな

>>308
10台買っても43000円か

たくさんあってもUSB無線LAN差して、家中どこでも使える家電のON/Offリレーぐらいしか思いつかないがw
案外そういうシンプルなのが便利なのかも
311Socket774:2013/01/08(火) 21:02:25.36 ID:eQWMVqqe
RSって発送連絡ないこともあるのか?
312Socket774:2013/01/08(火) 21:05:14.92 ID:mq24j9kT
>>311
2回注文したけど2回とも連絡無しだったよ
313Socket774:2013/01/08(火) 21:08:19.87 ID:eQWMVqqe
注文したら来たメールには、発送したら連絡すると書いてあるのに適当だなw
314Socket774:2013/01/08(火) 21:15:39.74 ID:CoPUZ8xW
予告無しに突然モノ到着
315Socket774:2013/01/08(火) 21:22:02.54 ID:HZNRc7KE
発送予定日時過ぎたのに発送メール来ない
さすがRSうんこンポーネンツと思いながら何気にポスト開いたらブツが入ってたときの衝撃
316Socket774:2013/01/08(火) 21:25:46.27 ID:uKWVFkYE
modmypiからのメールに書かれてるURLクリックしたらメール配信解除されて
発送状況が分からなくなって泣いたのは俺だけじゃないはず
317Socket774:2013/01/08(火) 22:09:38.86 ID:bGhYKZbJ
firefox17をコンパイルしてる人いる?
私はなんだか途中で止まってしまうんだ。。。
318Socket774:2013/01/08(火) 22:10:27.54 ID:GRbQl/6s
今月の4日に発注したけどいつ発送されるのかなぁ。
年末年始発注多そうだし、やっぱ1ヶ月くらいかかるのかなぁ。
319Socket774:2013/01/08(火) 22:16:11.96 ID:0OKDpDiN
コンパイルじゃないけど重い作業させててフリーズしたことならあるよ。
ゆっくりでも確実に仕事してくれると助かるんだけど、
そういうペース配分はできなくて過労死するタイプらしい。
320Socket774:2013/01/08(火) 22:22:10.29 ID:bGhYKZbJ
gccがエラーを吐いて止まるんだ
何回やっても同じだからgccのバグだろうと思って
gcc4.7.2コンパイルしようとしたけど
これまた
selected processor does not support なんとか
とエラーを吐いて止まるんだ
321Socket774:2013/01/08(火) 22:27:03.64 ID:cEFXBs2N
エラーメッセージのごとくARMは駄目って事じゃん?
322Socket774:2013/01/08(火) 22:33:11.18 ID:bGhYKZbJ
armアーキテクチャのNetwalkerでは
firefox17が動くんだ   貰い物だが。。。

しかしnetwalkerで自前でコンパイルするとfirefox17も
selected processor does not supportなんたら
とエラーを吐いてしまうんだ



armで必須の./configureのオプションとかあるのかなぁ
323Socket774:2013/01/08(火) 23:04:05.26 ID:4yhV6vj4
RSジャパンは納期五ヶ月らしいよ。
324Socket774:2013/01/08(火) 23:06:03.69 ID:eQWMVqqe
日本は遅すぎって聞いたからRS英国に注文したよ。
表示どおり1weekで発送ならいいなあ。
325Socket774:2013/01/08(火) 23:31:10.31 ID:GRbQl/6s
>>323
英国にしといてよかった‥
326Socket774:2013/01/08(火) 23:40:05.57 ID:4yhV6vj4
RSジャパンが遅いのは在庫を持ってないから。
取り寄せだから時間が掛かるって見積もり来たよ。ふざけてるとしか思えん。
327Socket774:2013/01/09(水) 01:15:42.97 ID:QousdHbD
>>322
armは細分化しすぎていて、一括りにはできないよ。
328Socket774:2013/01/09(水) 04:36:51.23 ID:6MlhVsLD
RasPiにUSBメモリ刺してアポーンした人いないか?
自分は昨日そうなったかと思ったが、していなかった
ただ怖いのでUSBメモリがもう刺せない・・・・・・欝
329Socket774:2013/01/09(水) 11:30:40.51 ID:a1xxNumJ
RS英国に12/15に注文して12/28には届いてたよ。
330Socket774:2013/01/09(水) 11:31:35.37 ID:M4ILgXF6
>>328
NTFSフォーマットのUSBメモリに書き込みしてらいきなりUSBメモリをロスト。
ラズパイ再起動したらデバイスそのものを認識しなくなったって事はあるなー。

PCに繋いだら認識したので領域解放後、再度ラズパイに繋いだら正常に認識。
パーテ切ってext3で作り直してからは2ヶ月以上連続運用してるけど今のところは問題ないやね。
331329:2013/01/09(水) 11:36:46.22 ID:a1xxNumJ
確認したら

注文 12/15
発送 12/19 23時ぐらい
到着 12/28

注文したときは2weekって書いてたので予定通りだね
332Socket774:2013/01/09(水) 11:37:16.57 ID:/ysifYUt
>>328
電源を換えてみたら?
333Socket774:2013/01/09(水) 12:53:38.80 ID:hej2mjkO
>>328
基板上の電源周りしょぼいから、立ち上がり電流の大きいデバイス繋ぐとあぼーん
するよ。
これは外部に強そうな電源繋いでもダメ。
セルフパワーハブ経由で繋いで設定した後、電源オフ後、直付けすればいい。
その時も電源強化は必要。
334Socket774:2013/01/09(水) 20:25:42.38 ID:hEMo70Mt
>>331
2weekってのは二週間後発送って意味じゃなかったのか
なら1/2に頼んだやつそろそろ来るかな
その時は1weekだったし
335Socket774:2013/01/09(水) 21:18:46.13 ID:cutm2ZCx
>>333
5Vラインに680uFぐらいのCを入れたら多少は改善されないだろか。
繋ぐUSBペリフェラル次第の話で、突入電流の大きいものとか
ダメなものはダメだろうけど。
336サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/01/09(水) 21:31:02.67 ID:0nIpo4V1 BE:81023227-PLT(12213)
あと1週間でRSジャイアンから届く予定・・・
337Socket774:2013/01/09(水) 21:57:25.17 ID:Utn5TT5h
338Socket774:2013/01/09(水) 22:21:56.61 ID:qg8en/E4
>>337
これで大食らい繋いでも安心だな!
339Socket774:2013/01/09(水) 22:29:50.29 ID:EzYd59Gt
なんかおかしくね?
コンデンサ直列に入れてる?
340Socket774:2013/01/10(木) 00:16:52.97 ID:ktagQEbd
>>335
HDとかはダメそうだけどUSBメモリとかWi-Fiドングルぐらいなら大丈夫そう。
回路図見たら220μFが入ってる。
341Socket774:2013/01/10(木) 00:20:55.14 ID:ktagQEbd
>>339
F3とR51にケミコンの両端に繋がってるからいいんでは?
342Socket774:2013/01/10(木) 19:43:38.11 ID:ET2wAmr0
またどっかで「user group」なるものを立ち上げてるのがいるみたいだな。
"Japan"で。
343Socket774:2013/01/10(木) 19:55:22.82 ID:59qpKFT9
使えない老人寄合所がまた一つ増えるのか
344Socket774:2013/01/11(金) 06:40:14.36 ID:fPLgsN0F
>>337氏orz
ところでデカップリングコンデンサーですが、容量は幾らくらいでしょうか
まぁ当然USBに繋ぐ機器が流す電流に関係するとは思いますが・・・・・どれ位が適当やら?
345Socket774:2013/01/11(金) 06:46:30.12 ID:fPLgsN0F
>>344
デカップリングコンデンサーではないですねスマソ
一気に大電流が回路を流れないようにするために、入れているコンデンサーだよね
いくら位の容量が適当なんでしょうかね?
346Socket774:2013/01/11(金) 06:49:13.94 ID:pCOwY/ss
>>344
220UFだってさ
でもコレをマネするの危険だと思う
347Socket774:2013/01/11(金) 07:26:53.87 ID:RSHJBhmZ
>>337
こんなモヤシ配線久しぶりに見たわ
348Socket774:2013/01/11(金) 08:28:37.33 ID:yBOHdt0w
全くの素人でしょ。
こんなバラック配線普通はしないわな。
349Socket774:2013/01/11(金) 08:45:06.52 ID:+A7hiSla
RSで2台目頼んだよ。1月3日にオーダーして、1010227xxx。
昨晩、dispatchedメール来てた。

本当に一週間だった。すげぇ、がんばっえんだな....と思った。
350Socket774:2013/01/11(金) 08:50:14.95 ID:+A7hiSla
質問。

みなさんに337さんみたいに画像を見てもらいたい時はどうすれば良いですか?
351Socket774:2013/01/11(金) 09:01:36.03 ID:pCOwY/ss
>>350
>>337だけどココから持ってきただけだよ
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=63&t=8591&start=75

他意が無いのであればこの辺に画像あげてurl貼れば良いんじゃね
http://jisaku.155cm.com/
352Socket774:2013/01/11(金) 09:31:50.42 ID:5iSfr2Na
ここにお住まいの方でアンドロイドスティックをお持ちの方は居られますか?
アンドロイドスティックの方が気になってきたので
感想をお聞かせください、よろしくお願いします。
353318:2013/01/11(金) 10:17:48.53 ID:0AasV7VF
>>318だけど、昨日付で発送メールが来てました。Dealとは違うのだよ‥
354Socket774:2013/01/11(金) 12:22:39.01 ID:TrC2kdmp
12月31日に注文したがまだメール来ないぞ、、
355Socket774:2013/01/11(金) 12:25:03.43 ID:hBWtwrc2
>>350
個人的には、imgur.comがお勧め。
消されないし変なリンクも貼られない。
因みに、BB2C使ってたら右上送信ボタン
の左にあるカメラアイコン押せば簡単に
送れるよ。
http://i.imgur.com/kYQ3d.jpg
356350:2013/01/11(金) 12:44:46.00 ID:+A7hiSla
>>351
>>355

ありがとうございました。iPhon持ってないので、jisaku.155cm.com/ に今度貼ってみます。
357Socket774:2013/01/11(金) 13:34:28.52 ID:z9T6gOfi
>>356
imgur.com以外の多くのアップロダはアップしても古いものから消されちゃうから
過去ログを見ようとした時にがっかりする。

>>355 のレスで勘違いしたかもしれないけど、imgur.com は iPhone 用って
訳ではないので、iPhone の有無は関係なく imgur.com にしてもらえると嬉しい。
ガラケーからは上手く見られないこともあるようだけど、ここのスレッドの場合は
問題ないでしょ。
358Socket774:2013/01/11(金) 14:15:31.59 ID:0AasV7VF
せっかくのラズパイなんだから自分で鯖立てて貼り付けちゃいなYO
359Socket774:2013/01/11(金) 14:21:47.01 ID:egse+Aev
ガラケーだけど見れるよ
360Socket774:2013/01/11(金) 15:50:35.24 ID:uYny45qw
Androidならimgurのマッシュルームアプリがあるから文字書いている最中でも気軽に画像載せれてよい感じ
361Socket774:2013/01/12(土) 13:34:00.15 ID:By6DQ8Hk
とりあえず動作確認ってことで
ディスプレイだけつないで手持ちのminiUSBコネクタで電源供給してみたが
画面に何も映らない。SDカード挿さないと何も表示されないものですか?
362Socket774:2013/01/12(土) 13:37:02.14 ID:pH3ngEDJ
>>361
うん。
あとブランクのSDカード差してもダメだから。
363Socket774:2013/01/12(土) 13:38:46.40 ID:By6DQ8Hk
>>362
即レスありがとう
早速カードとwriter買ってきます
364Socket774:2013/01/12(土) 13:44:29.90 ID:TGraROy+
純正のSDカードとライターぢゃないと...
365Socket774:2013/01/12(土) 13:59:14.58 ID:LSQkIZ+g
嘘教えるなよ。
初心者にそれはないわ。
キングマックスの大安売りで大丈夫だよ。俺使ってるから。
366サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/01/12(土) 14:26:23.27 ID:cXiLHzY4
12/16にRSジャパンに注文したRPiが昨日発送されたようだ。
火曜日には会社に届くだろう。楽しみだなー。
367Socket774:2013/01/12(土) 14:49:05.06 ID:LSQkIZ+g
俺も5月納期だったのに、突然昨日出荷メール来た。
今手元にあるよ。メイドインチャイナだったわ。がっかり。
368Socket774:2013/01/12(土) 16:29:10.17 ID:F/CwFIUH
後から注文したやつのほうが早く出荷ってどういう事だよ
369Socket774:2013/01/12(土) 16:35:37.62 ID:QJxdXaf1
>>366
そんなすぐに届くモンなの?
370Socket774:2013/01/12(土) 17:40:10.85 ID:TGraROy+
LIFO
371367:2013/01/12(土) 18:06:08.20 ID:LSQkIZ+g
RSジャパンに発注したのが12/21、手配品のため納期5月予定で連絡来て諦めてたら
昨日突然集荷案内メール到着、本日佐川にて受領。納期管理はめちゃくちゃだね。
他のところより遅かったけれど、ピンクのプラスティックケース入りだったのでまあいいか
って感じ。ただし中国製だ。
372Socket774:2013/01/12(土) 18:46:41.22 ID:31WDzJrh
年末に英国RSに注文したやつはいつ届くんだろ?
まだ発送連絡こないわー
373Socket774:2013/01/12(土) 18:56:03.23 ID:pH3ngEDJ
1/22で1週遅れで発送のはずがなしのつぶて…

Date of order Sat, 22 Dec 2012, 08:45 AM
Your order number
Method of Payment Credit Card
Delivery Type Desc Standard Delivery (Despatch expected within 1 week(s))
374Socket774:2013/01/12(土) 20:03:19.10 ID:31WDzJrh
ケースも一緒に注文したから遅れるとかないよな?
375Socket774:2013/01/12(土) 20:11:32.02 ID:LSQkIZ+g
ケースだけ先に来たよ
376Socket774:2013/01/12(土) 20:17:42.84 ID:31WDzJrh
それ意味ないなw
本体が先に来るならいいが
377Socket774:2013/01/12(土) 21:32:06.57 ID:R6bbQl4m
お前ら、買ったらおしまいだろ?
378Socket774:2013/01/12(土) 21:56:44.43 ID:QJxdXaf1
4日発注組だがケースも一緒に頼んだぞ
379Socket774:2013/01/12(土) 22:00:48.45 ID:TGraROy+
>>377
もちろんだ
380Socket774:2013/01/12(土) 22:18:17.02 ID:pH3ngEDJ
せやな
381Socket774:2013/01/12(土) 22:19:06.69 ID:Z2Sd3vnm
>>377
1回起動させたよ
382Socket774:2013/01/12(土) 22:44:31.79 ID:um6E6NhB
シンクライアント化させてPT3見ようとしたけど
カクカクすぎてダメだったw
383Socket774:2013/01/12(土) 22:59:04.44 ID:31WDzJrh
>>378
31日発注なのになんでこうも違うんだろ?
手作業でメール見て受注処理してるんじゃないのかw
384Socket774:2013/01/13(日) 02:20:36.05 ID:d3RTIx00
USB-DAC繋いでMPD用に使おうと思ったが低スペックなのか音が途切れやすく残念
問題無いDACも一応はあるようだけど
ピュアオーディオ系ブログの方々は性能がいいCuBoxに逃げているようで

Raspberry piのメリットは安いだけな感じがする
385Socket774:2013/01/13(日) 06:12:30.53 ID:ztiU2at0
可能な限りデーモン停止させてアプリアンインストールして、LXDEもアンインストールして
純粋にcuiで操作するメディアプレーヤーとして楽しんでおりまする

ちょっと離れた所でアニメエンドレスで再生
386Socket774:2013/01/13(日) 06:30:41.67 ID:f7LC9Y34
>>385
Xなくてもメディアプレーヤーできるんだ.
音量調整とかどうやるん?
387Socket774:2013/01/13(日) 07:31:59.07 ID:ztiU2at0
LXDE無しでXだけ立ち上げてる。音量調整は繋げたスピーカーでアナログな感じで。

有線LANで繋いでアニメ再生させるだけだから、大量のプログラム関係のパッケージとか
無線LAN関係のパッケージとかザクザク リムーブしまくった。
388Socket774:2013/01/13(日) 09:40:16.93 ID:a5On2+KQ
>>384
CuBoxってSoCがMarvell Armadaのやつだっけ?
389Socket774:2013/01/13(日) 10:22:31.90 ID:TwO2LaZp
同じ時期に注文してなんで早く発送する場合と遅れる場合があるんだろ?
390Socket774:2013/01/13(日) 10:44:53.13 ID:a5On2+KQ
一様に待ちが長いとクレーム殺到だろうから
故意にランダムで選んで出荷して「ウチは早く届いたけど」な人頼みで
もみ消そうとしているのかも。
391Socket774:2013/01/13(日) 10:57:35.83 ID:TwO2LaZp
英国RSに問い合わせメール送っといた。
返事来るかどうか...
392Socket774:2013/01/13(日) 11:32:58.82 ID:JxwGyzfP
>>390
逆になぜ俺は遅れてるんだ!って文句言いやすいから、もみ消しにならんだろ
393Socket774:2013/01/13(日) 12:36:43.46 ID:h1SR+czA
ですよねー
394Socket774:2013/01/13(日) 14:34:33.25 ID:hiuw+Xm3
販売数100万いったようだね
395Socket774:2013/01/13(日) 16:32:20.79 ID:xgPT9sLB
>>390
あんまりやると逆に炎上しそうw
396Socket774:2013/01/14(月) 02:15:10.42 ID:41qeuFp5
flashが動く軽いブラウザ教えて
397Socket774:2013/01/14(月) 06:46:30.27 ID:i1+AH8e2
といいますか
FLASHが重いのでボツ
398Socket774:2013/01/14(月) 12:00:10.44 ID:6BQAmk+l
>>396
arm用flashがないから無理
399Socket774:2013/01/14(月) 12:17:16.12 ID:1YUKhQOZ
>>398
・・・
400Socket774:2013/01/14(月) 12:20:06.59 ID:LDD3Nm8a
早く来ないかな。
発送連絡なしで突然届くのに期待。
401Socket774:2013/01/14(月) 13:47:03.86 ID:ORtEC0m7
うちは512版が出る前に注文して発表後に出荷されたタイプだけど
なんの連絡も無しにいきなり届いたよ
402Socket774:2013/01/14(月) 16:13:15.02 ID:41qeuFp5
>>397
youtubeやニコニコのBGM流す程度想定なんだよね
Rasberry Piは一昔前のスマホと同じようなスペックだけど
そのスマホでも動かせるからいけると思うんだよな
(もちろんOSは違うけど)
403Socket774:2013/01/14(月) 16:43:20.74 ID:8mQOBM32
404Socket774:2013/01/14(月) 17:44:58.34 ID:yMTF0HTC
YouTubeならHTML5プレーヤーがある
ニコ動は動画ファイル落としてローカル再生か…
405Socket774:2013/01/14(月) 18:22:35.70 ID:8mQOBM32
単純にRaspbianだけインストールして、
中にarm使ってるとかそういう認識がないんだろう>>402には
自作板のはずなんだが
406Socket774:2013/01/14(月) 19:20:30.27 ID:KJjdqQ+y
スマホの中身もarmだから再生する手段はあるはず、って思ってるのでは?
407Socket774:2013/01/14(月) 19:33:36.52 ID:eQPEE5zC
はずにゃん
408Socket774:2013/01/14(月) 19:38:20.25 ID:i1+AH8e2
あれはゴーグルの特権にゃ
409Socket774:2013/01/14(月) 20:07:13.72 ID:T6XtceFt
Android動かすのじゃダメ…?(笑)
410Socket774:2013/01/14(月) 21:13:37.49 ID:EwImi5yn
ARMv6だからflash提供されてないっていう
411Socket774:2013/01/14(月) 22:53:25.37 ID:41qeuFp5
>>402だけど
>>406のように考えていて
ARMアーキテクチャ=x86やx64みたいなもので
これ用にflashが用意されてて動かせるのかと思ってた。
実際にはARMアーキテクチャは細分化されてて
Raspberry Piは>>410なのね。勉強になりました。
412Socket774:2013/01/14(月) 23:17:16.29 ID:HKhR9LN2
Intel だって、昔は
8086 → 80286 → 80386 とアーキテクチャが上位互換で変わっていた。

ARMが進化している最中ってことですね。
413Socket774:2013/01/14(月) 23:49:24.83 ID:6BQAmk+l
>>412
ちげーよ
組み込み系だから仕様がいっぱいあるんだよ。
リーナスもキレたけど。カーネルも3.7になってやっとすっきり整理されたけど。
414Socket774:2013/01/15(火) 01:29:28.72 ID:xsrn1Ezk
ラズパイってARM11じゃなかったっけ?
415Socket774:2013/01/15(火) 01:41:45.91 ID:uBpYgV5a
ARM11ファミリーのv6アーキテクチャ
416Socket774:2013/01/15(火) 11:12:42.10 ID:xsrn1Ezk
>>415
シリーズ名とアーキテクチャそれぞれ番号振ってんのか‥慣れてないとややこしいな、指摘ありがとう。
417Socket774:2013/01/15(火) 12:04:15.67 ID:w2csL6Iv
USB-DAC繋いでMPD用にしてるけど、途切れたりせず、問題なく動いてるよ。

中華DACことTOPPING D2だけど。
Burr-BrownのPCM2704系とかなら、だいたい大丈夫なんじゃないかね。

あと、RasPiのファームはできるだけ最新にすべし、ってどこかで読んだ。
418Socket774:2013/01/15(火) 14:15:16.38 ID:aWacJ+ez
>>417
あー、ウチもUSB-DACつないでMPD動かしてるよ。
繋いだDACがLXU-OT2なだけに、いっそ一つの筐体にまとめてやろうかと考えてるけど。
RPiのRev.2にバスパワーで繋いでるけど、ノイズも無く安定してるよ。
419Socket774:2013/01/15(火) 18:36:46.92 ID:tzOHXcBR
これって初期設定から通常動作できるようになるまでディスプレイ無しで全部できる?
ディスプレイ使うつもり無かったからHDMIケーブル買ってないんだけど・・・
420Socket774:2013/01/15(火) 18:58:00.63 ID:usRwaSBh
テレビでやればできる
421Socket774:2013/01/15(火) 19:09:40.94 ID:NCJYB9b+
ラズpi以外に何を持ってるかによるが、
SDカードに設定書き込んでやればディスプレイ・キーボードなしでいける
422Socket774:2013/01/15(火) 19:29:48.50 ID:tzOHXcBR
>>421
ありがとうございます。
423Socket774:2013/01/15(火) 19:44:34.82 ID:xfahhOYs
HDMIなくてもコンポジットで普通に使える
424Socket774:2013/01/15(火) 22:13:04.91 ID:xsrn1Ezk
テレビのない俺はアップスキャンコンバータで頑張る
425Socket774:2013/01/15(火) 23:16:50.61 ID:yYstL04H
>>419
デフォでSSH動くからネットに繋がって
るパソコンあればおk
426Socket774:2013/01/15(火) 23:51:22.35 ID:FLbuNZqx
>>417 >>418
MPD興味あるので、できれば設定とか晒してくれるとうれしいな
427Socket774:2013/01/16(水) 00:14:10.89 ID:tgdbT9mX
私のMPD設定(GPL)
428350:2013/01/16(水) 09:05:31.79 ID:XHDCeKTa
>>357
ありがとうございました。安堵露スマホからimgurにアップできました。


で、インターネッツで見た記事を参考にaitendoの7インチLCDモニタをつないで百均で買った
お料理用のボールに組んでみました。
その方の記事にもあるように、プログラム組んだりはちょっと厳しい画質でした。

使わなくなったUSB外付けHDD(ACアダプタなし)をセルフパワーUSBハブを介してつないで
みましたが、認識しなかったり、同じハブから繋いだキーボードの挙動がおかしくなったり、
まだ改良の余地があります。

セルフパワーUSBハブの電源を12Vから7805で5Vにしたのですが、あまりに発熱するので
秋月の超3端子電源(5V500mA)にしてみました。USB2.0で今まで使っていたはずだから
500mAでいけると思ったんだけど....。整流シリコンダイオードを8個ぐらい直列に7805に
つないだ方が1A出せてよかったのか?
あと、電源がラズパイとUSBハブに同時に繋がるのがタイミング的に問題なのか?ならPICと
リレーで遅延回路でも作ろうか...?
ま、とにかくイマイチです。しょぼ〜ん。

LCD自体は思ったより奇麗なので、ラズパイから外してPS3にでも繋ごうかと思ってます。

http://i.imgur.com/alPc8.jpg
429417:2013/01/16(水) 10:02:45.04 ID:h9mNbRXI
>>426
別にやましいこともないので、俺の個人サイト晒しますよ。
www.soramimi.jp/raspberrypi/mpd/index.html
430417:2013/01/16(水) 10:23:24.56 ID:h9mNbRXI
試してないけど、秋月の akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/ とか、いいかもね。
431418:2013/01/16(水) 11:29:28.78 ID:m4vRbq/D
>>429
MPDの設定はウチもほぼ同じで、たまにALSAデバイスが開けないエラーが出ていたので、/dev/sndのパーミッションを変更したくらいですね。
# chmod 770 /dev/snd -R && chgrp audio /dev/snd -R

>>426
USB-DACを使わないで内臓音源を使う場合は、PulseAudio経由にして、"/etc/pulse/default.pa"の「load-module module-suspend-on-idle」をコメントアウトしてやると、再生/停止時のポップノイズが出なくなるよ。
PulseAudio自体の起動/停止時のポップノイズは消せないけど、常時稼働させれば無問題。
432Socket774:2013/01/16(水) 12:57:10.14 ID:Peld7JGi
Raspi-LCD買った人いますか?
433Socket774:2013/01/16(水) 20:43:10.23 ID:faTwJQL0
>>430
それで問題なく動いてまっせ
434Socket774:2013/01/17(木) 07:43:13.44 ID:0+E3jkez
>>431
内蔵音源のポップノイズで悩んでたけど、良い方法を教えてくれてありがとう!
435Socket774:2013/01/17(木) 15:31:52.99 ID:1Z35iHt4
PulseAudio経由でomxplayerの音が出ない。。。
436Socket774:2013/01/17(木) 18:48:26.06 ID:xUnMi4Uy
pen2 300mhz相当ってかな〜り用途絞られない?
437Socket774:2013/01/17(木) 18:50:54.46 ID:PVCTLxL4
>>436
絞られまくるから用途に困るw
438Socket774:2013/01/17(木) 18:55:51.20 ID:82SS3VZB
ラズパイのスペックわけわかめ
900MHzと言われればPenII相当とも言われるのに3Dゲームが動くかと思えばブラウザが重いし
439Socket774:2013/01/17(木) 19:08:31.21 ID:zXrWWsA/
>>438
いろいろ諭してあげようと思ったけど、面倒だからやめた。
440Socket774:2013/01/17(木) 19:47:53.73 ID:VhYJLOt0
x86(を実装した様々なマイクロアーキテクチャを持つ)プロセッサと、ARM(v6)のクロックあたりの性能は全然違うし
そもそもラズパイのSoCにはGPUが搭載されてるってことを説明しないとわからないのかね?
441Socket774:2013/01/17(木) 19:54:39.54 ID:CSGl8V6z
>>439
上から目線w
442Socket774:2013/01/17(木) 20:50:50.60 ID:UqwmWURf
ぐぴゅって何?
443Socket774:2013/01/17(木) 20:55:10.39 ID:2gKkS+kk
GPUの話し始めたら、PenII世代は無条件でGPU搭載してたはずだがね
444Socket774:2013/01/17(木) 23:02:08.97 ID:UuEwztAx
>>443
Pen2 300 ならMaxtor G200の世界だよ
445Socket774:2013/01/17(木) 23:02:48.02 ID:R+6FhskN
Matroxじゃねえか?
446サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/01/17(木) 23:08:46.90 ID:VUIp50c5
ニベアの世界か?
447Socket774:2013/01/17(木) 23:09:35.77 ID:VUIp50c5
ウラル貼り忘れたわ
http://www.kao.co.jp/nivea/atrix/
448Socket774:2013/01/17(木) 23:39:55.90 ID:3RT8vDq2
ウラルってなにかとおもったらウルルのことか!
449Socket774:2013/01/18(金) 00:10:23.53 ID:jAAekVca
やっぱうるるだよね
450サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/01/18(金) 00:31:09.25 ID:ID8PCVBt
ダイキンかよ!
451Socket774:2013/01/18(金) 01:19:38.12 ID:584+6iUT
>>445
Matroxだっけかww
452Socket774:2013/01/18(金) 01:22:11.58 ID:584+6iUT
Raspberry PiはPen2 300にGeForce7000台のGPU、IDE 33なHDD載せて動画再生支援機能つけた性能って感じか
453Socket774:2013/01/18(金) 01:47:01.34 ID:T8EEb37f
>>452
すげぇアンバランスな構成だなwww
454Socket774:2013/01/18(金) 04:54:25.74 ID:jAAekVca
arm系のgpu演算ってgpgpuにモロ投げしてるの?
455Socket774:2013/01/18(金) 05:43:56.89 ID:pTrWeVzN
OpenGL ES2 通してGPU
456Socket774:2013/01/18(金) 07:33:59.63 ID:hRjZ3E+s
うー。root権限だとmpg123もmpg321もエラーが出て音が出ない。

root@raspberrypi:/home/pi/mp3# mpg123 ok.mp3
Cannot connect to server socket err = No such file or directory
Cannot connect to server request channel
exec of JACK server (command = "/usr/bin/jackd") failed: No such file or directory

なんでも出来るはずのrootがこんなんでいいのか?w
457Socket774:2013/01/18(金) 07:35:48.29 ID:hRjZ3E+s
>>456
ちなみに、ユーザーpiだと音が出るんだけどね…。

pi@raspberrypi ~/mp3 $ mpg123 ok.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layers 1, 2 and 3
version 1.14.4; written and copyright by Michael Hipp and others
free software (LGPL/GPL) without any warranty but with best wishes

Playing MPEG stream 1 of 1: ok.mp3 ...

MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 48000 Hz joint-stereo
Title: ワンポイント15 Artist: 魔王魂
Comment: http://maoudamashii.jokersounds.com/
Album: 効果音素材
Year: 2010 Genre: Sound Clip

[0:01] Decoding of ok.mp3 finished.
458Socket774:2013/01/18(金) 08:53:46.95 ID:584+6iUT
持ち主が何でも出来るなら何でも出来る
459Socket774:2013/01/18(金) 09:38:02.76 ID:jAAekVca
>>455
勘違いしてた、ありがとう
460 [―{}@{}@{}-] Socket774:2013/01/18(金) 10:07:32.00 ID:6NHf8yna
samba4のコンパイルが終わらない。
止まってないからいいけどさ。
461Socket774:2013/01/18(金) 11:07:11.61 ID:PrbK4su6
PATHの気がするけど
462Socket774:2013/01/18(金) 12:55:19.27 ID:IlYqmT3p
去年末、UK RSにケースと一緒にオーダーしたやつは、8日に発送メールが来て15日に到着した。
Logicoolの無線キーボード、Debianの初期設定ではちゃんと認識したままだったのに
それ以降は立ち上げるごとにUSB挿しなおさないと認識してくれないな
463Socket774:2013/01/18(金) 16:25:50.70 ID:jo2KrBCp
>>462
セルフパワーUSBハブに外付けHDDとキーボードとマウスを繋いでいます。
ラズパイが立ち上がり終わってから差し治さないと、HDDは認識されないみたいです。
キーボードも突然、連打になっちゃったり誤動作が多いです。

ところで、アマゾンや近所の電気屋で買った1,000円ぐらいの安キーボードを繋げてるのですが、
テンキーが変なエスケープ文字みたいに入力されます。

Configで『Japanese (OADG 109A) 』ちゃんと設定したつもりだったんだけど、なんで?
464Socket774:2013/01/18(金) 17:51:26.91 ID:Crf3/xRt
>>463
HDDはハブからの給電キツイかも。
HDDに電源端子があるタイプなら電源
繋いでみては?
465Socket774:2013/01/18(金) 21:17:45.50 ID:cxdkoNLz
8日発送連絡あったのにまだ来ないぞ
466Socket774:2013/01/18(金) 22:30:27.85 ID:tnoSZdHQ
>>465
たぶん、それは格安混載航空貨物だから
7〜21日ぐらいの幅があるよ。
467Socket774:2013/01/19(土) 01:50:32.09 ID:elmSaykE
4日に発注,11日に発送連絡があった分が今日届いた
468Socket774:2013/01/19(土) 06:55:36.14 ID:urmNHZxB
>>465
いわゆるSAL便だから、通常の航空小包全部乗せたあとの余裕の範囲でしか載せないので
かなり幅があります。当然同じ日に発送したからといって同じ日に到着するとも限りません。
469Socket774:2013/01/19(土) 09:49:49.15 ID:B9uC2zt7
発送日が近くてもずいぶんバラツキあるな
470Socket774:2013/01/19(土) 11:07:45.89 ID:iY+ULehn
ヤフオクでうちは代理店だよって言ってるところで買っても大丈夫?
471Socket774:2013/01/19(土) 11:45:14.55 ID:elmSaykE
>>470
代理店というか輸入代理?
472Socket774:2013/01/19(土) 11:46:03.48 ID:m+oLHCiV
買いたきゃ買えってレベルだな
473Socket774:2013/01/19(土) 12:06:33.01 ID:FsSaxosO
>>470
普通にRSに頼めばいいんじゃね?
英語 全く出来ない俺でも注文できたよ。電話番号だけネットでどうすればいいか調べた。
わざわざ中間マージン毟られるのもシャクじゃない...。


ちなみにRSに注文したけど
オーダー 101022xxxx H25.1.03
dispatched mail H25.1.10
到着         H25.1.17 だったよ。
474Socket774:2013/01/19(土) 13:07:01.41 ID:dMf79suT
さっき届いた!
InvoiceDateが4日だからまあまあの配達日数か。
さあ、今からいじるぞ
475Socket774:2013/01/19(土) 16:26:29.71 ID:elmSaykE
正月休みに頼んだ人の多くが週末の金・土に届くとか、RSだか郵便局だか知らんが気が利くな
476Socket774:2013/01/19(土) 18:22:46.10 ID:QwZaYfom
購入スレを分けたいな。既に活用している段階なんで、
どこから買うだのいつ届くだの、そういうネタは興味が無い。

RPiスレは自作板とLinux板に分かれてるんで、例えば
購入スレは自作板、実際の使いこなしはLinux板、と
使い分けてみてはどうだろうか。

※申し訳ないが、自作板とLinux板のRPiスレにマルチします
477Socket774:2013/01/19(土) 20:32:12.26 ID:nrCnOUT/
Linux板での反応www

364 :login:Penguin [↓] :2013/01/19(土) 18:29:37.81 ID:WQJ2+D3X
言いだしっぺがwikiでも作って誘導しろよ


365 :login:Penguin [↓] :2013/01/19(土) 18:53:54.84 ID:GWL9aYCC (2/2)
興味ないレスなら無視すればいいだけだろアホか


366 :login:Penguin [↓] :2013/01/19(土) 18:58:55.98 ID:P5sEWWfR
ソフト的なものをLinux板、ハード的なものを自作PC板に分けるならまだしも…


367 :login:Penguin [↓] :2013/01/19(土) 19:23:40.02 ID:7T8KYgaq
こんなところでネタ披露するのはもったいないので自分のブログでやるお
購入報告を続けてくれたまえ
478Socket774:2013/01/19(土) 20:36:56.84 ID:elmSaykE
>>476
なんというか‥すまそ
479Socket774:2013/01/19(土) 20:37:01.12 ID:m+oLHCiV
>>364
480Socket774:2013/01/19(土) 20:55:04.85 ID:2z7J4FnB
>>227
ブログ公開まだかえ?
481Socket774:2013/01/19(土) 22:57:05.30 ID:q73WWOmv
>>476
えっ?お前の興味をそそる話題しかしちゃいけないのか?
こっちはハードであっちはソフトじゃないの?
そんなに管理したいんならしたらばで板作れば良いんじゃね?
482Socket774:2013/01/19(土) 23:20:34.72 ID:vqYYzfpN
>>476
お前の興味の話などどうでもいいが
強いていえばLinux版に統合したほうがいいんじゃね?
483Socket774:2013/01/20(日) 00:12:04.93 ID:/nEVpbcs
まぁ活用についてもっと話題になっても良いんじゃないかとは思うけどね
484Socket774:2013/01/20(日) 00:15:47.62 ID:F8HuVqbe
板が違えば文化が違う
485Socket774:2013/01/20(日) 00:18:33.58 ID:52vr92H5
自作板→購入、ハード、電子工作、ケースetc
Linux板→Raspbian
both→活用法
486Socket774:2013/01/20(日) 00:27:54.92 ID:8nW0UMCd
>>405
Linuxスレの名前をRassberry Piじゃなくて
Raspbianにしたほうがよかったかもね。
と思ったけど、載るOSはRaspbianだけじゃないから微妙だな
正しくはLinux版→上に載るOSだな
487Socket774:2013/01/20(日) 00:45:45.92 ID:WYL5jwfz
マイコンなのになんで自作PCスレにあんの?
488Socket774:2013/01/20(日) 00:51:04.76 ID:52vr92H5
>>487
マイコンじゃなくてARMボードな
どうでもいいけど

自作板以外ふさわしい板がないから
Linux板はraspbian以外イタチな気がするし
ふさわしい板があったら教えて欲しいけど
489Socket774:2013/01/20(日) 08:28:30.18 ID:zAUtP+Dy
ヤフオクで買って、debian、androidを起動して満足しました
以上レポっす
490Socket774:2013/01/20(日) 08:28:35.11 ID:Cro0AH8f
まぁまぁ、
ラズパイはまだ、それほどユーザー多い訳じゃないし、決して一般的な組立PCやLINUXユーザー
ほどは数が増えることはないだろうから、まったりでいいんじゃないですか?

UNIXよく知らんのに面白そうで、つい買ってしまい試行錯誤してる俺みたいな初心者がいても
許してほしいし、二つも買っちゃった俺は多分3台目は買わないと思うけど、注文・到着情報を
聞いても別に苦にならんです。
491Socket774:2013/01/20(日) 09:29:50.18 ID:weRoperE
>>485
っ BBSPINK→lesbian
492Socket774:2013/01/21(月) 01:12:39.42 ID:YQQ+g26P
ポンドとユーロとドルでpaypalの日本円換算が若干違うのね
今はポンドが一番安くて26.55ポンド→3958円だった
493Socket774:2013/01/21(月) 01:19:32.20 ID:YQQ+g26P
注文完了。届くのが楽しみだ
494Socket774:2013/01/21(月) 21:38:24.18 ID:P5I8s03m
購入情報について、「買いました/まだ来ない/楽しみ」 だとそれだけで終わってしまうけど、
どこで注文したものがいつ届いたかまでがちゃんと情報としてまとめられていると
リードタイムが分かって後々の人のためになるかも

買ったよ&まだ来ない&届いたよの報告テンプレがあると、いいのかもね
495Socket774:2013/01/21(月) 21:43:27.55 ID:N3giQtmi
数ヶ月前だったらまだしも今はもういらないだろ
496Socket774:2013/01/21(月) 21:53:19.12 ID:4vFklFB9
RS英で1月4日に発注、11日発送連絡、18日着
これでいいか
497Socket774:2013/01/21(月) 23:34:37.21 ID:5yNugLm5
>>495
うん。
品薄な時期ならともかく、「普通の海外通販のリードタイム」なテンプレなんていらなさそう。

ただ書くなとかまでは思わない。
にぎわいとして同じおもちゃ買った仲間の喜びの声は見てて楽しいし。
498Socket774:2013/01/22(火) 08:55:19.60 ID:E4PyMp5d
>>497
同感。年明けRSでも[注文]ー1週間→[発送]ー1週間→[到着]だったし、ヤフオクなんかでも(高いけど)
コンスタントに出品あるしね。

でも、やはり「届いた。これから○○やってみるぞ」とか聞くと楽しい。ラズパイが何に使えるのか参考になる。
ところで、「パソコン」として遊ぼうという人は、やはり少数派なのか? 俺、そうなんだけど....。
499Socket774:2013/01/22(火) 09:49:04.75 ID:XH7lrB+f
>>498
おれもブラウジング用PCとして使おうとしたが遅すぎて挫折
ヒートシンクつけて1Ghzで動かしてもモッサリどこの話じゃない
500Socket774:2013/01/22(火) 11:17:10.14 ID:BGqkL9+P
>>498
値段全然違うけどパソコンとして使うならCuBoxとかのほうがよさそう
501Socket774:2013/01/22(火) 12:21:06.91 ID:q99dcALI
>>499
Flash入らないからブラウジングには使えないよな
502498:2013/01/22(火) 12:28:09.73 ID:E4PyMp5d
小型モニターやらUSB-HDDやら、ケースやら試行錯誤してて、それなりに面白いんだけど、
結局、落ち着いて考えると中古で買ったCore2DuoマシンにUbuntu乗っけてるから、完成しても
「ラズパイ、いらないや....」になっちゃうんだろな.....。
モニターやら、USBハブやら、HDMIケーブルやら、それなりに金使っちゃったんだけどな...。 
                                  (´・ω・`) ショボーン
503Socket774:2013/01/22(火) 12:52:37.53 ID:MlqWR3CY
>>502
消費電力が全然違う。
うちでは3wのサーバとして稼動しているよ
504Socket774:2013/01/22(火) 12:57:19.16 ID:x18hH/s3
そもそも目的があるから買ったのではないのか
弄りたいだの面白そうで買ってるならしらんけど
505Socket774:2013/01/22(火) 12:58:16.90 ID:otR1iVgf
やっぱ性能の良い部分を使ってメディアプレーヤーとして使うのが良いと思った。
うちではXとかも削除して1GのSDカードにOSをddし直して、cui起動の動画プレーヤーにしてる。
506Socket774:2013/01/22(火) 13:08:18.89 ID:5nfD9Eg5
俺は結局、2台買って1台は放置。1台はプリンタサーバー兼VPNサーバーとしか使ってないわ。
ここにいる諸氏に比べたら、全然なってない使い方だな…。
507Socket774:2013/01/22(火) 13:10:34.25 ID:HaiQ/ltK
消費電力が少なく小型だから
持ち運びPCにしてる
スマホ用の補助バッテリーで動くし
スマホでラズパイをテザリングして
スマホからVNCやSSHで操作する

ラズパイもx86換算でXP初代機くらいの性能はあるだろうからまるっきり無能でもないし

>>501
完璧じゃないけど
gnashがある
508Socket774:2013/01/22(火) 13:29:49.41 ID:RKwRMXF6
俺も持て余してるな
USBの着脱にすら神経を使うラズPiよりもノートの方が扱いが楽でいいし、
IO使うならPIC/AVRの方が便利だし、PCとIOを絡ませて使うときですらPICとかの方が楽。
ラズPiのIOが5V対応だったらまた話しは変わったのかもしれないが・・・
509Socket774:2013/01/22(火) 13:56:24.91 ID:+XNfK8tI
上の方でUT-VPNがどうのこうの書いてた者です。暗号化入れたり切ったりして試したところ、
暗号化だけならコンスタントに5Mbps(片方向)〜10Mbps(双方向)程度出る事は確認しましたが、やっぱり性能的にこの辺が限界ですね。

これ1台じゃ性能的に厳しそうなので、宅内DNSとfeel6のDTCP認証部分(IPIP接続はルーター任せ)、バックアップ用VPNとかに使おうかと思います。
510Socket774:2013/01/22(火) 15:55:09.34 ID:HjxYAXaF
>>498
さすがにパソコンとしてはスペック不足な感が否めない.
ブラウジングしてるだけでもっさりだし,ましてや
動画再生とかできんの? と思った俺は,
さっさとクリーンインストールして DHCP サーバにした.
511Socket774:2013/01/22(火) 16:02:38.99 ID:5Kfpci82
俺は5台買った。既に3台運用中。

1台目はオーディオ用MPDサーバ
2台目は就寝時BGM再生機
3台目は家鯖UPS監視用

あと2台あるけど、4台目はたぶん、mbedと組み合わせて、
AM/FMラジオチューナー録音機にする予定。

5台目は実験用なので用途は未定。USBカメラとか試してみたい。

fit-PC slimとfit-PC2が余ってるけどな(笑
512Socket774:2013/01/22(火) 18:44:10.49 ID:N1pQjaEk
何に使ったらいいかわからない人はxbmc入れるといいよ。
個人的にはpythonとLinux の勉強用にもしようと思ってる。
513Socket774:2013/01/22(火) 20:32:29.85 ID:MWNOEOEh
p2鯖ど安定
514Socket774:2013/01/22(火) 20:46:37.53 ID:4LIvjIVn
本体届いたけどケーブルやら色々揃え忘れてポチり中。
SDカードも2,3枚あったほうがいいな。
515Socket774:2013/01/22(火) 21:32:13.67 ID:V9mK8fk/
うちもmpdサーバにする予定。
PCで使ってみてなかなか音がよかったので。
516Socket774:2013/01/22(火) 22:43:30.99 ID:7xrR0AEO
Linux勉強用なら、VirtulBoxにCentOSでもインストールすればええがな。
517Socket774:2013/01/22(火) 22:53:02.17 ID:+XNfK8tI
VirtualBoxは開発とかには使えるけど、運用のお勉強しようとするとホストOS巻き込んでカナリ面倒なことになる。
518Socket774:2013/01/22(火) 23:00:13.55 ID:HaiQ/ltK
何かこのスレの人ってメイン使用がLinuxのイメージあるけど
Win使ってる人いるの?
519Socket774:2013/01/22(火) 23:06:02.72 ID:XH7lrB+f
>>518
メインはwin7だよ
Linuxは鯖OSって認識だな
ノートとraspiで使ってるけどクライアントとしてはWindowsの方が使い勝手が良い
520Socket774:2013/01/22(火) 23:06:21.33 ID:V9mK8fk/
普通にメインでWindows使ってるよ
Linuxはサーバー向けで使うという認識しかない
(※個人の感想です)
521Socket774:2013/01/22(火) 23:18:13.63 ID:+XNfK8tI
クライアントは専らWindowsかなぁ。

LAMP開発はUNIX系(Mac, Ubuntu/Debianとか)、スマホアプリの開発はUNIX系(Mac含む)とWindowsが半々、
その他のソフト・ハードの設計・開発とか事務処理、Linux鯖の保守管理とかなら専らWindowsって認識かなぁ。
522Socket774:2013/01/22(火) 23:33:52.45 ID:HaiQ/ltK
クライアントでUnix系使う人っていそうでいないんだ…
自分はWinが使いやすいともLinが使いやすいとも思ってないからUbuntuでいいやってなってる

Ubuntu使ってていいなと思ったことは
ラズパイイメージがddコマンド一発でSDカードに書き込めたり
サーバーのファイルをsshfsとかで直接ローカルにマウントできたり
必要なソフトがわざわざDLしてこなくてもaptで一発で入ることとかかな
523Socket774:2013/01/22(火) 23:37:15.12 ID:+XNfK8tI
>>522
たぶん板の住人の問題じゃないかと
Linux板のスレで同じ事訊いたら、また違う反応が返ってきそうな気もする。
524Socket774:2013/01/22(火) 23:38:08.41 ID:+3NIx++f
$69のi.MX61ボード“Wandboard”
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201210/05

エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121102/434630/
>  海外ではSoloが69ドル、Dualが89ドルで販売される予定だが、同社ではPSE
> マーク付きの電源アダプターを付属して、Soloを7800円、Dualを9800円で販売
> する予定だ。送料は、本州が800円、北海道・四国・九州が1100円、沖縄が1200円。
>LinuxやAndroidなどが動作する

株式会社エヌ・エム・アール
※発売時期延期のお知らせ
>予約受付:発売予定 2013年2月
https://www.icp-nmr.com/news/wandboard.html
525Socket774:2013/01/22(火) 23:47:50.88 ID:ggmWK7AE
自宅PCはUbuntuだよ。ネットぐらいしかやってないけど。
526Socket774:2013/01/22(火) 23:49:09.26 ID:HjxYAXaF
>>524
おお,GbEなのと無線LANがあるのがいいな.
さらにRasPi買おうかと思ってたけど,
これでもいいかも.
527Socket774:2013/01/22(火) 23:59:54.87 ID:kvWBuCXH
>>518
Win7をベースに、VMware上でLinuxデスクトップを走らせてる。
528Socket774:2013/01/23(水) 00:13:10.04 ID:FfL4Q3L8
>>524
技適なしか‥Wi-FiとBluetoothは設定を有効にしなければ国内で使っても良いのかね。
529Socket774:2013/01/23(水) 00:52:50.93 ID:3cz4wwCp
技適とか気にする人いるんだ…
別にWifiとbtくらい気にしないのに
強出力のトランシーバーとかなら問題だけど
技適取得済製品と出力同じなら誰にも迷惑かけないからいいんじゃ…

それなのに非技適製品使うと100万以下の罰金とか…

まあ日本の理系の政治家は鳩山さんみたいに変な人多いから仕方ないか
530Socket774:2013/01/23(水) 00:57:50.87 ID:rn61AQWU
電波は公共の財産です(キリッ by 霞ヶ関
531Socket774:2013/01/23(水) 00:57:55.98 ID:7SZh9oCf
>>522
わかるわwww
RaspberryPiいじるにあたってはDebian系使うと楽だなって思う
532Socket774:2013/01/23(水) 01:16:48.42 ID:FfL4Q3L8
>>529-530
別にあんた方がそう考えて使うのは止めないし、文句がある事は分かるけど、
電波法の精神に従って合法的に使おうとするユーザーをバカにするようなコメントはやめてくれんかね。
533Socket774:2013/01/23(水) 02:03:08.79 ID:Bn0AAvQV
SATAがほしい
534Socket774:2013/01/23(水) 02:58:17.16 ID:7dO3pgWW
確かwifiでも逮捕者出てるよね。
店長と従業員が幇助で逮捕されて、後に買った(使った)人も数人逮捕された。

気にしないとか言ってると痛い目にあうよ。
535Socket774:2013/01/23(水) 05:38:05.72 ID:FfL4Q3L8
>>534
それ、今回の例とはちょっと違う気がする。

大学の後輩がヤフオクかdealか何かで買ってたけど、確か海外仕様のやつだよな。
あれは単なる技適の未取得というより、純粋に出力とか利得が高かったのと、
無線LANがタダ乗りできるって触れ込みで売られてたのが問題視されたのでは‥?
536Socket774:2013/01/23(水) 10:56:38.16 ID:xvmUpYHs
squid入れてproxyにしか使ってない
537Socket774:2013/01/23(水) 12:11:49.67 ID:1VR9lOGR
>>535
わざわざそんなの買わなくても国内の汎用品をゴニョゴニョすりゃ30dB 1000mwでますけど、、、
538Socket774:2013/01/23(水) 14:33:00.00 ID:FfL4Q3L8
>>537
お,おう‥捕まらないようにな
539Socket774:2013/01/23(水) 15:12:31.06 ID:MsbR7h2K
アマチュア無線だと局として申請した上で自作リグや自作アンテナを
使う、ってことが珍しくなかったと記憶してるんだけど、同じように自身で
総務省に申請すれば技適を通っていなくても大手を振るって
使えるんじゃないの?

実際、WirelessUSB をアマチュア無線で申請した人もいる。
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/0334d3162066514fdec78b88ffc3b2da
540Socket774:2013/01/23(水) 15:40:23.28 ID:01Kt7u8Y
>>539
使ってる石など分かってブロック図などが書けて、(←どうやって調べる?)
使用周波数がアマチュア無線で認可されてる周波数帯内のみで、(←これは知らね)
アマチュア無線の免許持ってたら可能だな(←持ってるぜw)
541Socket774:2013/01/23(水) 15:53:10.65 ID:FfL4Q3L8
>>539
ふむ‥アマチュア無線じゃ暗号化はできないけど、
そもそも無線LANもBluetoothも有効にしない前提なら大丈夫なのかな。

> 総務省に申請すれば技適を通っていなくても大手を振るって
> 使えるんじゃないの?
アマチュア無線で使うのはどちらも実用的じゃないと思います。
無線LANはWEP/WPAもSSL/TLSもSSHも使えないし、Bluetoothは低い階層で暗号化しちゃうからほぼ利用不可だし。
542Socket774:2013/01/23(水) 16:09:53.62 ID:3cz4wwCp
ラズパイは回路図公開されてるけど
ウィンドボードはどうなんだ
543Socket774:2013/01/23(水) 20:25:40.10 ID:A+F5SKH+
アマチュア無線の運用者って、通信機メーカーの関係者や元技術者とかが今も多いから、
無技適の製品を、自力で申請して合法機として使用してる人達も結構多い。

あいつらって数十〜数百GHzの高周波数帯で通信やったり、自宅から月面まで電波飛ばして反射させて遊んでる人達だから、
俺らみたいな一般人に少々毛が生えたレベルとは方向性がちょっと違うよ。
544Socket774:2013/01/23(水) 22:22:39.92 ID:A0jo/wf9
電信級とか電話級持ってる奴ほどよくドヤる
545Socket774:2013/01/23(水) 22:32:01.58 ID:cebqFZ98
>>543
そんなのはごく一部だw
546Socket774:2013/01/23(水) 23:22:57.43 ID:FfL4Q3L8
>>544
そんだけ長い事弄くり回してたら正々堂々とドヤってて良いと思うぜ
547Socket774:2013/01/24(木) 00:14:30.15 ID:jMQB5+gV
OLinuXinoがオープンソースハードウエア、回路図がGitHubで公開している
https://www.olimex.com/Products/OLinuXino/
548Socket774:2013/01/24(木) 01:01:42.21 ID:xI9ihxmB
>>547
Wi-Fiついてるやつ以外コスパが微妙すぎる・・
549Socket774:2013/01/24(木) 01:12:11.97 ID:j5Jy51Ac
MPDでオーディオ用にしようとして音鳴らすところまではいったのだが
他PCのHDDマウントして再生してやると短時間でラズパイがフリーズする。
CPU使用率が振り切っているっぽいんだがラズパイの方の設定が悪いのか
HDD繋いでいるubuntuの方の問題か、はたまた無線LANが悪いのか…
Linuxほぼ初心者な自分にはよくわからんです

ラズパイ自身にHDD繋いで再生する分には大丈夫なんだがなあ
550Socket774:2013/01/24(木) 02:49:17.98 ID:SLtK2At7
そんなあなたにtopコマンド
551Socket774:2013/01/24(木) 03:56:09.45 ID:PBf0wO7K
俺、卒論が書けたら、実験室の機器監視ネットワークを作るんだ…。
552Socket774:2013/01/24(木) 06:29:45.44 ID:xI9ihxmB
ネットワークの構築から始めるとはスケールがでかい
553Socket774:2013/01/24(木) 07:23:29.21 ID:MlTyVCFw
クラスター化したらブラウザー速くなる?
554Socket774:2013/01/24(木) 07:32:10.37 ID:XQttGWgl
上海問屋のノーブランドSDカードでちゃんと使えた。
でも、クラスよりもランダムライトが速いカードにしたほうが良いな。
555Socket774:2013/01/24(木) 08:22:00.14 ID:FyKA4nrc
このスレも痛い層が増えてきたなw
556Socket774:2013/01/24(木) 12:22:44.30 ID:bBeaHhCM
>>553
早い早い。XEONも勝てないぐらい早い。
557Socket774:2013/01/24(木) 12:52:46.35 ID:MlTyVCFw
>>556
16台でも大丈夫かな
558Socket774:2013/01/24(木) 15:13:24.51 ID:M/KlPeG9
>>549
無線LANか。ってことはUSBのWiFiアダプタだよね。
なんか、PiのUSBはいろいろ相性問題がある模様。

うち、UPSの監視にPi使ってるけど、数時間〜数日でフリーズするんだよね。
無線LANじゃないけど、UPSの内部に、たぶんUSB→シリアルコンバーターが入ってて、
それがしばらく使い続けると固まる。

/boot/cmdline.txt にカーネル起動オプション付けると改善されることがあるみたい。

無線LANで意味があるのかわからないけど、 /boot/cmdline.txt の最後に、
dwc_otg.fiq_fix_enable=0 ってのを追加して、しばらく様子見てるところ。

どうしても無線LANで、ってんじゃなければ、有線LANの方が安定すると思う。
559Socket774:2013/01/24(木) 17:45:34.80 ID:Sy3zcERE
>>510

omxplaye使うとビックリするほど動画再生できる
ブラウザ動かしてた時とは「違う機械?」と思えるほど
560Socket774:2013/01/24(木) 17:46:22.42 ID:mAK4yRp7
>>559
ハードデコードを利用しているからね。
561Socket774:2013/01/25(金) 01:02:51.87 ID:RSDNf1dM
1280x720のmp4とかなら完璧に再生してくれるね
562Socket774:2013/01/25(金) 01:13:46.75 ID:0fZ8GiYH
じゃあYouTubeもわりと見れるのか
もちろんflashではなくhtml5あるいはgnashで
563Socket774:2013/01/25(金) 01:31:58.84 ID:RSDNf1dM
html5やgnashで動画再生支援が活きるかどうか分かんない。


omxplayerが今のところ一番 rasp pi のGPU部分を活かして動画再生してくれているようだ。
mplayerとかでカクカクな動画もスムーズに再生してくれる。
564Socket774:2013/01/25(金) 02:25:21.23 ID:Um5/ZtOQ
flash使えれば文句ないのになー
565Socket774:2013/01/25(金) 02:27:38.75 ID:C+prQbeE
クラッシュしたときにflashが悪いのにブラウザのせいにされるのがイヤなんだろ>ブラウザベンダー
566Socket774:2013/01/25(金) 09:06:43.91 ID:Xgkri4Zj
今モニターが手元に無いのでとりあえずsshで繋ぎたいんですが、直接sd内のファイルにアクセスしてsshを有効にするにはどうすればいいんでしょうか?
567Socket774:2013/01/25(金) 09:49:38.49 ID:l8lHaf/d
>>566
SD焼いて起動、IPはDHCPでok
SSHも初期で有効

ユーザー名とパスワードは調べろ
568Socket774:2013/01/25(金) 09:59:27.91 ID:NY2FDsfY
>>566
もとからssh有効になってない?
569Socket774:2013/01/25(金) 10:00:10.19 ID:f4HpVwWK
>>565
というか、arm版のflashが無いんだ
570Socket774:2013/01/25(金) 10:03:15.10 ID:Xgkri4Zj
>>567
自分もそれでやったんですかPermissionDeniedと返され繋ぐことが出来ませんでした。調べてみたところ初期状態でsshは有効になっていないという情報を見かけたので…

書き忘れていましたがArchLinuxです
571Socket774:2013/01/25(金) 10:21:34.70 ID:Xgkri4Zj
Raspbian使ったら普通にいけました
ありがとうございました
572Socket774:2013/01/25(金) 12:26:58.83 ID:l8lHaf/d
gnashは実際のところどこまでflashとして使える?
573Socket774:2013/01/25(金) 12:53:21.21 ID:0fZ8GiYH
>>572
YouTubeは問題なし(当初YouTubeを開発目標にしてたし)
ニコ動は無理みたい
でもけっこうちゃんと使える
574Socket774:2013/01/25(金) 12:57:15.23 ID:zAYJcEsM
sudo apt-get install gnash browser-plugin-gnash とかやってみれば?
575Socket774:2013/01/25(金) 13:40:11.97 ID:OCD9e7P9
HDMIとか使う予定無かったから準備してなかったし、
俺も現物届いてから急いでアップスキャンコンバータとコンポジットケーブル掘り出してきたわw
576Socket774:2013/01/25(金) 20:41:26.75 ID:RSDNf1dM
2月8日発売の来月の日経Linuxはラズパイ特集ですよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B4YI24C/

「Raspberry Piで作る音楽プレーヤー」
音楽サーバーソフトもARMに最適化!
577Socket774:2013/01/25(金) 20:42:33.82 ID:6ZHXTNHO
>>524
これええんちゃうん?w
ラズパイやめてこっちにするわww
578Socket774:2013/01/25(金) 20:47:58.69 ID:lTP1TxHy
最初からssh起動してるんだな。HDMIケーブル買ったけど無駄になった。
579Socket774:2013/01/25(金) 21:23:00.95 ID:RlTxNSye
>>577
性能がいいCPU にしたいなら、こっちの方がよくね?1.7GHz×4コアだぜ。
http://www.hardkernel.com/renewal_2011/products/prdt_info.php
580Socket774:2013/01/25(金) 21:55:04.48 ID:qccrDMCp
http://www.aitendo.com/product/6299
こんなのもあるのね
581Socket774:2013/01/25(金) 22:04:16.55 ID:gmkj1/pU
GPIOが大量に使えるのは無い?
582Socket774:2013/01/25(金) 22:12:05.58 ID:6ZHXTNHO
>>579>>580
ほほう
583Socket774:2013/01/25(金) 23:02:23.78 ID:OCD9e7P9
>>576
久々に買ってみようかなぁ
584Socket774:2013/01/25(金) 23:31:49.98 ID:edcFJXJR
>>579
一瞬いいと思ったがチョンか…。
585Socket774:2013/01/25(金) 23:58:41.99 ID:ZySmVOSk
>>584
黙れよ、ラズパイだってSoCはチョン製だ。黙れよ・・・
586Socket774:2013/01/26(土) 00:04:25.67 ID:j8H0g85b
どうせ工場の機械は日本製なんだから、チョンかどうかは
どうでも良いじゃないか

それよりもちゃんとSoCにあったOSとかアプリがあるかどうかが気になる。
armってSoCによってえらい仕様が違うから。

ラズパイでもGPU部分を使えてるかどうか等で、アプリによって
全然別物な動きをするし。
587Socket774:2013/01/26(土) 01:22:07.61 ID:axmxsOlw
GPUを積極的に活用するXの実装ってあったっけ?
588Socket774:2013/01/26(土) 03:46:06.41 ID:iTdkhm70
>>587
ドライバーの作り込み具合
589Socket774:2013/01/26(土) 11:09:46.98 ID:6aqJkbOV
UVC対応のwebカメって使えますかね
590Socket774:2013/01/26(土) 14:59:39.17 ID:I7VFwPfD
ひとむかしまえは
きくまえに かってためして
そのけっかをほうこくしたもんだ
591Socket774:2013/01/26(土) 16:00:58.36 ID:xIGmWt0X
>>590
カメラだけで10個位あるね。
結果、試してみないとわからないことが分かった。
特にpiでは。最低解像度だけならOKとか。
592Socket774:2013/01/26(土) 17:08:42.65 ID:T9eFjdcm
今は一昔前より景気が悪いから全部買うのは無理です
593Socket774:2013/01/26(土) 17:17:17.00 ID:I7VFwPfD
迷ったらいっちゃんええやつ
594Socket774:2013/01/26(土) 22:13:06.82 ID:B61tAlmi
でもチョンは無い
パーツにチョンならまだ仕方ないが
あえてチョンの製品を買う理由はない

公式でエミュ動かす動画晒すとか
出来ても公式がするなと…
595Socket774:2013/01/26(土) 22:18:31.59 ID:hHQYC1Dx
韓国の人も電子工作やLinuxいじりが好きなんだね

この前ラズパイ触ってみた的内容の韓国語のブログ見つけたし
596Socket774:2013/01/26(土) 22:56:23.69 ID:axmxsOlw
ハッカーはどこの国にもいるよ
597Socket774:2013/01/26(土) 23:20:55.07 ID:fRGphiNO
うん、どこにでもいる
598Socket774:2013/01/26(土) 23:24:56.85 ID:T9eFjdcm
>>594
液晶テレビはどこのメーカーをお使いで?
599Socket774:2013/01/27(日) 00:31:00.62 ID:jpxjxRoB
>>598
懸賞で当たったシャープのAQUOSだよ
液晶はDELLと三菱とIBMだが
600498:2013/01/27(日) 09:04:23.60 ID:LR7xWD6G
>>585
別に朝鮮製が性能が悪いとは言わないが、送り先が日本だと変な嫌がらせされそう。

鼻くそを箱に付けたりとか、塩水に漬けてから発送とか....。食品ですらアレですから...。
冗談はともかく、金銭絡みでトラブルは御免だ。
601Socket774:2013/01/27(日) 09:08:54.94 ID:Rl33orMQ
>>576
まじですか?
まだ記事予告は出ていないみたいですけど、前月号に出てるんですか?
俺も買うかな。2台も買っちゃったし。
602Socket774:2013/01/27(日) 09:19:23.76 ID:Ww5wLDJ8
執筆してるライターが同じようなメンツで
記事の嗜好が偏りがちだからお勧めしない。

Interfaceの記事の方がまだマシ。
あっちも最近は記事も寄稿者も偏って
しようもないネタ発表の場に成り下がってるけど。
603Socket774:2013/01/27(日) 09:24:08.36 ID:Rl33orMQ
まじで書きます。
Linuxも解らないままRaspberryPi買いました。
いろんな方のHPとか参考にインストールは出来ました。
でも、これから先がありません。
初心者にも理解できるLinux関係の書籍等ありましたら、ご紹介願えませんか?
604Socket774:2013/01/27(日) 09:46:27.70 ID:Ww5wLDJ8
>>603
入門段階はPCのLinuxでコマンド操作やネットワークの設定とか
もろもろのことを勉強していくほうがいいと思いますよ。

最近のPCならVMware Playerとかの仮想化ソフトウェアでも
そこそこの速度で使えるので、
仮想マシンのLinuxから入っていくのがいいんじゃないかと思います。

Raspberry Piで主流のディストリビューション(という用語も追々勉強してください)は
Debianベースなので、Debianに関する書籍(少ないですが)、
あるいはパッケージ管理システムが同系のUbuntuの書籍を中心に
探してみてください。

私はBSDから入ってUNIX互換のを20年触ってますので
初心者向けの書籍でどれがいい、と具体的な書籍名を
挙げるには値しないので、これというのは書きません。

こういったら申し訳ないですが、一朝一夕には身につかないので
時間がかかることの覚悟は必要です。
勉強のモチベーションは「こういうことをしたい」という意欲が支えます。
605Socket774:2013/01/27(日) 09:51:54.07 ID:6zDyZSas
おまえらが動画動画いうからRaspbmcやOpenELEC版いれてみたけど
ほんとにいいねw解像度高いのだと読み込みちょっと遅いけどOpenELECのOCやったら
そこそこよくなった
606603:2013/01/27(日) 10:08:05.81 ID:Rl33orMQ
>>604

有難うございました。
一朝一夕には身につかないんですね。
ぼちぼちやって行きたいと思います。
607Socket774:2013/01/27(日) 10:50:04.13 ID:37L3Y7tD
>>606
というより奥が深い。
いろいろやっていろいろ楽しめばいいと思うよ。
608Socket774:2013/01/27(日) 10:59:14.97 ID:hlG1Vbv/
>>601

今月号最終ページの次号予告に載ってました。
609Socket774:2013/01/27(日) 13:05:09.84 ID:Nw7J3js/
韓国って国は嫌いだけど韓国人が嫌いなわけではない
610Socket774:2013/01/27(日) 13:16:41.38 ID:jpxjxRoB
完成品の内部部品に朝鮮が使われてるのならまだ仕方ないが
朝鮮製の完成品を買う気にはならない
611Socket774:2013/01/27(日) 13:20:41.80 ID:eGDaIPaS
>>603
Linux標準教科書(Ver2.0.0)
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver2.0.0.pdf

Linuxサーバー構築標準教科書(Ver1.0.2)
https://www.lpi.or.jp/linuxservertext/file/linux_server_text-1.0.2.pdf
612Socket774:2013/01/27(日) 13:37:33.43 ID:eGDaIPaS
>>603
なんか新しいのが出ていたので再掲。

Linux標準教科書(Ver2.0.0) [PDF形式 5.52MB]
https://www.lpi.or.jp/linuxtext/file/linuxtext_ver2.0.0.pdf

Linuxサーバー構築標準教科書(Ver2.0.1)[PDF形式 2.5MB]
https://www.lpi.or.jp/linuxservertext/file/linux_server_text-2.0.1.pdf

「高信頼システム構築標準教科書 − 仮想化と高可用性 −(Ver1.0.1)」 [PDF形式 5.5MB]
https://www.lpi.or.jp/linuxsystemtext/file/linuxsystemtext_ver1.0.1.pdf
613Socket774:2013/01/27(日) 14:01:39.63 ID:Zi/qtvoM
やっぱ Life with UNIX だよねw
614603:2013/01/27(日) 15:27:38.88 ID:Rl33orMQ
>>612

有難うございます。参考にさせていただきます。
615Socket774:2013/01/27(日) 16:14:16.42 ID:gRpCVFFk
RSで申し込んでいつぐらいで発送メールが来るもんなの?
明日で1週間経つんだけど
616Socket774:2013/01/27(日) 16:17:27.89 ID:RBnmz14O
注文したときの納期はどうなってた?
617Socket774:2013/01/27(日) 16:30:55.82 ID:Ww5wLDJ8
「納期」なんて言葉はグレートブリテンには無いそうだ
618Socket774:2013/01/27(日) 16:59:36.51 ID:gRpCVFFk
>>616
Delivery Type DescStandard Delivery (Despatch expected within 1 week(s))
619Socket774:2013/01/27(日) 17:13:12.51 ID:p6fm1NN4
RS英で注文したが発送連絡は来ずに物が届いた。
12月31日注文、1月18日配達済み。
620Socket774:2013/01/27(日) 22:50:33.99 ID:sf5499II
>>603
Raspberry Pi買った目的がよく分かんないんだけど、
とりあえず来月の日経Linuxが特集組んでるらしし、とりあえず買ってみたら?

>>611-612
これは面白い資料をありがとう。
しかしCentOS用か‥どっちかと言うと運用する人向けっぽいね。
621Socket774:2013/01/27(日) 23:16:23.10 ID:31PZT4mG
ざっと見たけど違うディストリでも通用するテキストじゃないか
標準教科書をなんか基本的な事しかやってないし
622Socket774:2013/01/27(日) 23:59:17.27 ID:sf5499II
>>621
冒頭しか読んでなかったけどマジか。後でちゃんと目通してみる
623Socket774:2013/01/28(月) 00:06:34.58 ID:tMJQ7zHu
624Socket774:2013/01/28(月) 00:12:14.47 ID:IbMgHH7y
そういえばそろそろModMyPiで頼んだの一ヶ月届かないんだけどどうしたらいいんだ
625Socket774:2013/01/28(月) 00:19:13.72 ID:EqcAxM0Z
俺だったら発送から50日まってからメールだな
626Socket774:2013/01/28(月) 00:20:43.05 ID:a4hcmB61
この週末にmpd入れてみたが、
Bluetooth対応のあたりで力尽きる。
アパートだからヘッドフォンで聴きたかったのよね……直差しで聴けるから失敗でもないのだけど。
627Socket774:2013/01/28(月) 01:00:50.11 ID:/amHYbN4
RedHat系でもDebian系でもどっちもできること自体はさして変わらんからね
aptとyumとかの違いはあるが
628Socket774:2013/01/28(月) 01:08:47.10 ID:DSqZlRVP
>>627
初心者の為の教科書なのに、いきなりコマンドの違いで躓いてたら‥まぁ良い勉強かもしれんが
629Socket774:2013/01/28(月) 01:11:44.00 ID:sFCA6LqH
初心者ってviの使い方でつまづきそうなイメージ
最近はguiのツールでやっちゃうのかな?
630Socket774:2013/01/28(月) 01:17:25.81 ID:/amHYbN4
hdmi使わずsshでやるならvi必須だね
631Socket774:2013/01/28(月) 01:27:38.00 ID:sFCA6LqH
632Socket774:2013/01/28(月) 01:34:06.85 ID:y+NyKT6p
>>630
nano でいいんじゃない?
633Socket774:2013/01/28(月) 01:37:35.47 ID:91CucN84
そうなの?
634Socket774:2013/01/28(月) 01:37:55.59 ID:IxjaLb4U
だまってed使ってろ
635Socket774:2013/01/28(月) 01:47:44.71 ID:/amHYbN4
>>632
初心者には良さそうだね

>>634
使ってる人どのくらいいるのかね
636Socket774:2013/01/28(月) 01:55:32.19 ID:8F27710n
viはちょっとでも操作をミスったら訳が分からなくなる
637Socket774:2013/01/28(月) 02:09:27.15 ID:O0ZDNvBD
俺は普段から Windows でも vi (gvim) を使って体 (指) に覚え込ませている。
お陰で MS Word 使ってる時でも、うっかり vi のコマンドを打ってしまうことがあるくらい(笑)
638Socket774:2013/01/28(月) 02:18:04.81 ID:7Yml2/lJ
^X^Fとか使い出すとvimから離れられなくなる
639Socket774:2013/01/28(月) 02:20:31.02 ID:y+NyKT6p
複数のラズパイに電源供給するためにセルフパワーのUSBハブを
買いたいんだが,4ポートあって最大供給電流が4000mAぐらいの
ものってないかね?
640Socket774:2013/01/28(月) 02:24:52.72 ID:DSqZlRVP
4ポートで2000mAなら問屋とかに転がってるけど、4000は見た事ねぇな。
流石に電流高すぎて機器によっちゃちょっと危ないんじゃない?
641Socket774:2013/01/28(月) 02:35:06.75 ID:EqcAxM0Z
642Socket774:2013/01/28(月) 02:43:09.92 ID:y+NyKT6p
さがしたらこんなん見つけた
http://vyu.jp/SHOP/4515345141197.html

なんか機能の割に安い? 他の店で売ってないのが気になるな.
643Socket774:2013/01/28(月) 03:03:46.70 ID:y+NyKT6p
>>611-612
そういえば遅レスだが,この pdf って
LPIC の Web ページに行ってアンケートに答えたら
ダウンロードできるやつだから pdf への直リンクは
あんまり良くないんでないの?
でもライセンスは CC なので良心の問題かな.
644Socket774:2013/01/28(月) 06:58:30.98 ID:7Gm+riRr
近所のヤマダ電機行ってUSB-ACアダプタ物色してみたが
2ポート品でも1ポート品でも1Aまでのしか置いてなかった。
2ポート 2Aってのは変態しか使わないもんなんかね。
645Socket774:2013/01/28(月) 07:06:46.59 ID:BPU7FwOk
>>636
そういう時はとりあえずEscキー連打
646498:2013/01/28(月) 09:05:12.81 ID:Hm9w1ORf
>640
俺、電源も作った。外付けUSB-HDD繋げたかったので、セルフパワーUSBハブのACアダプタ線切って電源と
つないだ。DC-DCコンバータは5V3AのHRD05003E。ACアダプタは12V4Aのもの。
ラズパイ×4の電源だけなら、USBハブ買わんでも、100均で携帯用充電USBケーブル買って、線を切って、
DC-DCコンの出力にパラレルに繋ぐだけでいいだろう。見た目気にするならUSBコネクタのメスで繋いでくれ。

7805使うと、ハードディスクの電源部分は発熱がすごかったのでやめた。俺の経験では12V→5Vでもラズパイ1個
だけなら7805でも発熱はたいしたことなかったよ。

いずれも秋月で購入。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00244/
647Socket774:2013/01/28(月) 10:04:41.15 ID:A2xbEruq
raspberry pi に mjpg-streamer 入れて、HDのライブカメラできないですかね。
640×480までは動いたんですが。
648Socket774:2013/01/28(月) 15:21:10.72 ID:O0ZDNvBD
>>640
アマゾンで最近これ買ったせいで、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00899WGMY

Amazonにログインするとこんなのがオススメに出てくる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AA7QXGS
649Socket774:2013/01/28(月) 16:12:11.35 ID:1WR3Agpy
「これを買った人はこれも買っています」
とか両方買うヤツがいるのか?
650Socket774:2013/01/28(月) 17:35:22.70 ID:DWuQJ2Bl
>>648
こんなのあんのか・・w
651Socket774:2013/01/28(月) 23:56:54.51 ID:Zq82B0DD
>>649
評価を見る限り、後者を買ったら期待はずれで、前者を買うというのは十分あり得るな
652648:2013/01/29(火) 00:53:34.05 ID:OyS1Jv11
>>650
肝心なことを書き忘れたが、RPiへの電源供給は安定している。
とは言え、RPiのUSBホストからバスパワーで動作させてるのは
キーボード、マウスぐらいなのでアテにはならないけど。

HDDとかCDROMドライブなんかのスピンドルデバイスを
バスパワーで動作させてレビュー出来ればいいんだろうけど、
あいにく持ってないので参考にならず申し訳ない。
653Socket774:2013/01/29(火) 08:48:59.56 ID:hy6J6osE
白ケース買ってしまい、LEDが見えないんで、linkとactivityの上に穴あけて2mmのアクリル丸棒突っ込んだ
見た目も悪くないし安上がりでいいぞ 材料費50円くらい
654Socket774:2013/01/29(火) 11:57:15.32 ID:OjUds37E
百聞は一見にしかず
655Socket774:2013/01/29(火) 14:21:55.35 ID:raYX9Qoq
透明ケース買えばいいじゃん
黒と透明買ったけど圧倒的に透明の方が良かった
656Socket774:2013/01/29(火) 16:24:52.76 ID:iHdWq/dn
PCケースでもアクリル透明ケースが3万円ぐらいと高いぞ
657Socket774:2013/01/29(火) 21:14:57.71 ID:s6e7bAjr
じゃあラップで…
658Socket774:2013/01/29(火) 21:21:05.75 ID:SL3Fd+dY
>>657
排熱で溶ける
659Socket774:2013/01/29(火) 21:21:45.50 ID:SL3Fd+dY
間違えた
融ける
660Socket774:2013/01/29(火) 22:57:21.66 ID:ltc9iLIZ
溶けちゃう・・・
661Socket774:2013/01/29(火) 23:25:41.63 ID:QxwISSXM
>>1 テンプレに入れとくといいかも

The Raspyfi Project
raspberry pi + mpd = cheap and lovely audiophile source
http://www.raspyfi.com/
662Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:21:45.05 ID:mBs91vux
小さいTVを、サブとしてpiにもつないでみたいのですが

HDMIついてる1366x768のテレビにつなぐと、デフォはドットバイドットで1366x768で出るんですかね
それとも1920x1080の縮小?
663Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 02:32:49.81 ID:1IQJTME2
HDMI持ってないが、普通に考えて設定さえ変えれば好き放題できるのでは?
ちなみにコンポジットだとVGAだった気がする
664Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 07:41:06.55 ID:3XPmbqHh
>>662
Pi側の解像度とテレビ側の解像度と合ってないと
つないで30秒ぐらいでテレビが火を吹くから気をつけたほうがいいです。
コンポジットでアナログ表示させて操作して、あるいは
sshでログインしてCUIで操作して、
解像度を合わせてからHDMIで。
665498:2013/01/30(水) 08:52:34.38 ID:qgAqGvH3
>>662
俺、RAPHAIEっていうメーカーの12型 液晶テレビRL12V-FA1をつないでます。
デフォルトだと、画面上下に「隙間」が出来てるから、pi側で画像サイズ認識しきれてないみたい。
「Raspberry Pi User Guide 」によると、piがテレビの画面サイズを自動認識するみたいなことを
書いたった気がします。ちなみに私はconfig.txtは
hdmi_group=1
hdmi_mode=4
disable_overscan=0
overscan_left=-12
overscan_right=-12
overscan_top=-30
overscan_bottom=-30  で隙間なくぴったり。12型でも文字がしっかり見えます。
aitendoの7インチ液晶キットならウエブで製作〜調整記事があります。俺も作って
みたけど、イマイチ。同じような値段で上記機種の後継機RL12V-FN1が買えるから、
そちらの方が良いでしょう。

ところで、やっとUSB-HDDのルート化に成功しました。電源から始まって苦労した〜。
666Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 08:57:06.38 ID:1IQJTME2
>>665
解像度の調整は成功してるように見えるけど、HDMIでもオーバースキャン有効なのかね。
そこまでやらなくても、Raspbian とかなら raspi-config の設定で overscan 切ったら良かっただけじゃない?
667665:2013/01/30(水) 11:57:59.43 ID:qgAqGvH3
>>666
え? そうなんすか? やってみりゃ良かったです....

ttp://elinux.org/RPi_config.txt見ると、framebuffer_widthとかframebuffer_heightっていう
パラメーターもconfig.txtで設定できるみたいなので、画面ピクセル数を強制的に変えられるんですかね?
662さん、やってみてレポートしとくんなせぃ。
668Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 14:40:50.56 ID:W5ZcIxxI
the release of XBMC 12.0 (Frodo) which is available for desktop platforms
(OSX, Linux / Ubuntu, Windows), Apple TV, iOS, Android (HW support limited),
and even as a specific build for the Raspberry Pi.
http://www.cnx-software.com/2013/01/30/xbmc-12-0-frodo-stable-release/
669Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:41:19.37 ID:0hn8k5yg
インターフェース特集記事のとおり、ストリーミング+IO操作をやってましたら
よく負荷がかかってなんちゃら・・とかいって1分足らずでダメになってました。

何が原因かわからないけど、なんとなくMJPG-StreamerへのアクセスをやめてI/Oだけ
にしたら今のところ複数の端末からアクセスしまくっても大丈夫です。

理由が教えて下さい。
670Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:43:32.51 ID:grmlokUb
>>669
それで説明できてると思ってんの?
671Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:48:26.85 ID:iwmxGfKF
672Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:50:19.30 ID:0hn8k5yg
意味不明なこといってすみません。端末を終了したときにプロセスが終了していただけでした。
673Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:53:58.18 ID:0hn8k5yg
死のう。
674Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 18:13:40.32 ID:iQ4nn+tX
microSDカードの性能とか気にしたことこれまで全く無かったから知らなかったんだけど
民生用でSLCチップ採用のmicroSDってほとんど無いんだね
http://www.hsgi-shop.jp/product/764
こういう工業用のSLCなmicroSD挿してる気合入り過ぎてる人いる?
675Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:20:38.71 ID:BeHwa5nv
raspiと値段が釣り合わなさすぎ
676Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:46:56.18 ID:iQ4nn+tX
それはごもっともなんだけどRasPi届いたらあんまり可愛くて愛着湧いてきて
色々最強装備してやりたいみたいと思うようになりまして

まあケツからはみ出るの気にしなければ標準サイズのSDカードだとSLCのもそこそこあるんだけどね
それでもRasPi本体と同じ〜それ以上するけど
677Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:50:13.70 ID:ni95FVaT
>>674
そこまで頑張るなら、中古PC買った方が良い場合が多かろう
678Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:57:56.79 ID:3mhfkx28
>>676
SLCまでいかずとも、SanDiskのハイエンド製品であれば
性能、信頼性共に十分だと思うけど。

http://review.kakaku.com/review/K0000317460/
679Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 22:57:29.55 ID:WxMLzNlZ
USBメモリやHDDのが速いと思うけど
680Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:35:29.72 ID:H65bPola
あぁそうだね
SDカードにブート部分だけ入れてUSB経由でOSを走らせた方が速いね
681Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 07:26:49.40 ID:TcGbxKcZ
ここはSDXC対応を待つスレになんとかかんとか。
682665:2013/01/31(木) 08:08:25.99 ID:KE5oQ/HP
>>676
それ、わかるよ。俺もRasPiの数倍の値段をモニタやら、HDDやらにつぎこんでしまった...

>>677
それを言っちゃぁ、おしめぇよ。
683Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 23:24:28.84 ID:gxCXBQ5y
どなたかstrongswan等で
VPN環境使えてる人居ますか?
PPTPなら簡単なんですがdocomoだとPPTP通れないので困ってます。
684Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:13:11.14 ID:SC2hS0aZ
>>683
上でUT-VPNがどうのこうの騒いでた人だけど、日本語で解説してくれそうなページがあったら検証できます。
685Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:50:01.67 ID:1YWnSLH4
>>678
SanDiskはええ加減な会社なので東芝をすすめます。
686Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:11:49.72 ID:HyYKj5Xe
>>685
ネタで書いてるのだと思いますが・・・
SANDISKと東芝は合弁で四日市工場で生産してるのは知っての事ですよね?
687Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 20:28:50.04 ID:Tw+7x/zK
東芝だからと信頼してると裏切られたときのダメージがでかい。
立ち直れないほどに。。
688Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 20:46:01.53 ID:YyOCkW5y
そこでトランセンドですよ
689Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 20:48:44.29 ID:SaKuE19F
>>688
そこそこ信頼できて割り切れるブランドって重要だよな
690Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 21:35:15.24 ID:OgZyyBiZ
もう上海問屋セレクトでw
691Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 21:49:50.65 ID:7V3Hk5eG
SANDISKは数枚使ったことあるけどパッケージの精度が悪すぎ。
カード差し込みが異様に堅いし
しばらく使ってたら端子の敷居が折れてぼろぼろになった。
692Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 21:56:49.56 ID:HyYKj5Xe
トランセンドのコスパの良さは異常WW
693Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:41:06.01 ID:MtHY1FOE
東芝って薄給で激務

許せ
694Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:56:00.50 ID:q7lLCm7/
問屋セレクトで普通に動いてるよ
695665:2013/02/03(日) 08:42:31.43 ID:DuLZ9JxF
昨日、Piを壊してしまいました(;ω;)

もともとなぜかHDMI経由でどうしても音が出なくて、アナログ出力から秋月のアンプキット作って音を出そうとしたんだけど、
かなりひどいノイズが出てて、変だな?と思ってたら しばらくしたところで突然rebootがかかり、以降boot中にエラーが出て
立ち上がらなくなった。Piの小さい方のLSIが異常に熱くなって、USBがいっさい認識しない。

もともとUSBにはセルフパワーUSBハブでHDDと無線LAN子機をつないでるという怪しい構成なんだけど....。
スペアでPi買ってあったので、替えたらHDMIから音も出るし、USB無線子機から連続で15分ほどHDDにソフトをダウンロードした
けど特にUSB系統も異常なし。アンプの入力も高インピなのでPiには負担かからないはずなんだが...。
696Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 08:44:58.75 ID:OdfCmQpg
初期不良
697Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 08:54:09.67 ID:OdfCmQpg
SDカードは変えてみた?
698Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 09:06:04.66 ID:X5taOYM2
リブートかかるタイミングによって、SDカードが(論理的に)破壊されることがある。
本当にPiが壊れたのならご愁傷様だけど、SDカードをフォーマットしなおして、
OSイメージを書き直すか、SDカードを新しいのにするかでなおることもある。
私の場合、タイミングの悪いリブートのせいで、起動しなくなったことが過去数回あった。
できるだけ halt を実行してから電源落とした方が良い。
699Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 09:39:27.41 ID:D3aZiWH8
つか予備でPiあるなら該当SBカードぶっ挿して起動するか、正常に動くか試せばよくね?
700Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 09:41:43.73 ID:OdfCmQpg
そのとおり!
701Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 10:48:30.15 ID:U0jltykm
壊れること前提で2台以上買っておくと
壊れないことがよくある。
2台目はお守りで
3台目はガラス棚に収めて観賞用、
4台目以降が布教用
702Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 10:59:22.28 ID:X5taOYM2
既に3台実用的に稼働中。あと2台ある。
703Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:00:45.02 ID:sCy+Yj4x
トランジスタ技術を2冊づつ買っていると聞いたことある。2冊めは保存用。
あと、山と渓谷の雑誌も。
704Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:05:08.11 ID:ee2NhHYt
なんでおまえらそんなに持ってるんだよ
俺なんて注文して2週間経ったけどまだ何の音沙汰もないぞ!
705665:2013/02/03(日) 11:06:00.17 ID:DuLZ9JxF
>>698
>>698
予備PiにSDもUSBハブもHDDも(オーディオアンプ以外は)そのまま再現したけど、全くもって問題なしでした。
その後、1時間以上たってから元Piで新しくOS焼いたSDCで起動したら、やっぱりダメ。USBを2ポートとも
認識せず。Raspi-configまでは行くので、周辺LSIがお亡くなりになられたかと...、合掌......。

予備Piを おっかなびっくり使ってます(>ω< ;)

例えばセルフパワーUSBハブのACアダプタからの電力供給が瞬断したりして、PiのUSBから過電流が
流れてPiのUSBコントローラーが壊れる可能性もありますかね?
706Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:16:10.22 ID:U0jltykm
>>704
複数個注文の人が優先されるから
707Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:50:10.73 ID:4tvNK4z0
>>703
トラ技を買ったら、まずあの分厚い広告ページを剥ぎ取るのがデフォだぜ
708Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:58:05.73 ID:MYfEvyy4
>>707
分厚い広告!?
最近購入してないなw
709Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 12:11:55.47 ID:zB9Dihc9
>>701
ぜひ布教用の数増やして日本のエンジニア増産に貢献して下さい
710Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 12:31:31.98 ID:U0jltykm
>>707-708
昔に比べると広告は減りましたね。
Interfaceほど極端に減ってませんけど。
斜陽産業になりつつあります。
711 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/03(日) 14:06:55.31 ID:LnvTjuv+
>>705
>>705
>>698
>>698
>予備PiにSDもUSBハブもHDDも(オーディオアンプ以外は)そのまま再現したけど、全くもって問題なしでした。
>その後、1時間以上たってから元Piで新しくOS焼いたSDCで起動したら、やっぱりダメ。USBを2ポートとも
>認識せず。Raspi-configまでは

>例えばセルフパワーUSBハブのACアダプタからの電力供給が瞬断したりして、PiのUSBから過電流が
>流れてPiのUSBコントローラーが壊れる可能性もありますかね?
712665:2013/02/03(日) 14:13:35.33 ID:DuLZ9JxF
>>707
なるほど、そうすれば収納体積減らせるな、7年前から毎月トラ技を買ってるけど、かなりの量だ...。
でも、80年代のパソコン雑誌なんかの広告見ると楽しいから、広告は切り取らずに頑張るよ。
まぁ、年に1冊だけ広告も残しとけば良いのか....。

雑誌と言えば昔ならPiはI/Oとかで取りあげてくれそうだな。今はInterfceと日経ソフトウエァぐらいか...。
スレ違だけど、ベーマガ、I/O、Oh!-Xみたいな気楽な雑誌が今でもあって、Pi記事あれば嬉しかった。
Oh!-Piとか
713 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/03(日) 14:13:48.91 ID:LnvTjuv+
>>705
編集中に投稿スマソ

>例えばセルフパワーUSBハブのACアダプタからの電力供給が瞬断したりして、PiのUSBから過電流が
>流れてPiのUSBコントローラーが壊れる可能性もありますかね?

それはないと思う。
あるとしたらオーディオ端子からの静電気破壊。
オーディオ端子の信号線を指先で触ってない?
714Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 14:34:48.63 ID:U0jltykm
コネクタに挿しやすいように
少しねぶってから挿してます。
715Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 14:50:29.00 ID:sCy+Yj4x
(中古部品を集めても)自作するより完成品が安いのはラズパイで決定的だな。
716Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 15:58:30.74 ID:Wg4uxBS2
余っているSSD40GをRaspberry Piに繋げてproxyサーバにしようかな。
あ、外付けケース買わなきゃ。
いや今稼動しているのは停止出来ないからもう一台Raspberry Piを購入しようかな。
ついでにmicroSDアダプタも一緒に注文しよう。
セルフバスパワーのUSBhubを買わないといけないわ。
microSDもないから買わないと。

あれ? なんか無駄に出費嵩まないかこれ? >今ココ
717Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 16:50:30.44 ID:b6nZFuXx
中古ありなら、ちょっと古い世代のThinkpadの方が
718Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 17:45:32.29 ID:zB9Dihc9
>>716
昨日2時間かけてポン橋まで遠征して、SDごときを買い足そうとした時点でそれに気付いた俺
やっぱりこの手の玩具は手元にある余り物で済ませるのが一番ですね
719 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/03(日) 18:06:27.07 ID:LnvTjuv+
>>718
玩具だからこそ金には糸目をつけないのでは?
本当に安上がりに済ますなら>>717の方法一択w
720 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/03(日) 18:10:58.95 ID:LnvTjuv+
>>714
オーディオ端子は周辺チップから直接出てるから注意しないと。
一応耐サージ回路付いてるけどオーディオは直列抵抗低いから効きが悪い。
721Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:33:28.94 ID:kBq1uGoh
ママンのオーディオ端子は逆流怖くて光端子しか使わなかったな
今はHDMIしか使わんけど
環境許すならHDMIでいんじゃね?
722Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:22:49.12 ID:TS8YU11I
俺なんかraspi 用に7千円のキーボード買っちゃったよ。後悔はしていない。
723665:2013/02/03(日) 19:38:05.32 ID:DuLZ9JxF
>>713
>>720
>>721

ご意見ありがとうございました。USB周りが原因じゃなければ良いな...と思ってます。
とりあえず、予備PiではHDMIから音が出てますので、オーディオアンプはなしで使用してみます。

話題を聞いて、飛びついて、本買ったり、HDMIケーブルやら、小型キーボードやら、HDMIテレビが
家に無くて、小型のテレビあれこれ試したり...。結構、お金と労力つぎ込んじゃいました.....

まぁ、いろいろセッティングでUNIXの勉強にはなりました。
あとは、pythonでもいじって遊んでみます。
724Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 22:36:20.63 ID:YMl88692
>>Oh!-Piとか
えっちなのはいけないとおもいます!><
725Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:03:40.66 ID:8roPaHu3
hdmiに目もくれずssh運用でござい
726698:2013/02/03(日) 23:58:10.28 ID:X5taOYM2
>>705
Piは電源に敏感だね。ACアダプタ変えただけで、動いたり動かなかったり。
セルパワーのハブ経由で、電源取ったりもした。動いたり動かなかったり。
最初から起動しないことはまず無くて、たいていraspi-configまでは動く。
キーボードやロケールの設定をしてる途中で動かなくなったりする。
SDカードにも敏感なんだけど、昨日動かなかったカードが今日動いたり。
ひとまずあきらめて、昼飯食ってから再度チャレンジすると動いたり。
まあ、そんなもんです。
727Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:02:35.33 ID:p9i4Vcct
USBメモリもSDカードも書換耐性は10万回とからしいけど、
swap領域に使って寿命はどんなもんなんだろうか?
すぐダメになるのか数年は大丈夫なのか想像もできんw
728Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:25:11.60 ID:VvngAkFe
SDの寿命が来る前にラズpiが死ぬから安心して大丈夫だよ
729Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:29:57.65 ID:KzVywOCG
4GBのカードに400TB書き込むのは普通はすぐじゃないでしょ
730Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:33:25.53 ID:4WNInThM
しかもその書き換え回数もあくまで理論上だ
実際はもっと早く壊れるだろうが
そんな高価なもんでもないしそのまま使えば?
Linuxのことよく知らないけどそんなに心配なんなら
USBメモリー付けてそっちにスワップ領域移せばいいんじゃないの?
731Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:35:36.76 ID:MbavXq5A
>>727
素直に諦めてzramを使おう
それでダメな用途ならそれはラズパイにやらせる事ではない
732Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:11:09.28 ID:GduwB73w
>727
シグマリオン〜ザウルスの時代からswapで使ってきたが
まず1年、もって2年。
733Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:25:57.33 ID:pe9fVC+e
買い足そうと思ってたら、ブレッドボード接続キット売り切れとるorz
734665:2013/02/04(月) 08:08:38.53 ID:oiO+0cdC
>>724
気付いてくれてアリガトウ。

>>726
私の構成ではテレビモニタの12Vも欲しかったんで、12V4AのACアダプタからパラレルに
秋月のDC-DCコン5V3Aつないで、それをPiとUSBハブにつないでました。
自作だから怪しいのは否めないけど計算上は足りてるんですけどね...。

貧乏性の俺は書き換え寿命の関係でswapをSDCでやることに何となく抵抗があって、
USB-HDDをルートとswapのために繋げたんだけど、明らかに寿命までSDC使った方が
安上がりだった.....Piも壊しちゃったし......orz


それにしてもPiの小さい方のLSIがクソ熱くなるのは何が故障すると生じるんでしょう?
735Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:10:48.86 ID:Dc0kCiy/
>>732
MIPS MobileGearにBSD突っ込んで遊んでた頃
CFが一週間で死んだ。
こりゃかなわんと思って、MicroDriveを奮発してみたが
まもなく飽きた。
736Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:13:24.31 ID:Dc0kCiy/
いまごろ気づいても遅いが
安かろう悪かろう、な臭いがしてきた。
CuBoxでもこうたほうがええやろか。
737Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:19:27.56 ID:HIHKoyw+
あくまで組み込みに拘るならViAのやつでいいんじゃない?
738665:2013/02/04(月) 08:24:35.52 ID:oiO+0cdC
>>736
だがちょっと待って欲しい。そこがPiの魅力なのではないか?

実際、俺みたいにPi潰しちゃっても2〜3日で精神的に立ち直れる。10万のパソ潰したら
間違いなく仏門に入るよ、俺。
739Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:30:44.98 ID:AUifsM8K
昨日PSP-2000のアナログスティック修理してて画面のバックライトとLボタン潰した俺に一言
740Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:34:34.46 ID:cAAsY057
安かろう悪かろうってRasPiって教育向けなのに何を言ってるんだ・・・
安かろう悪かろうとかお前の頭が悪かろう出来損ないだろうの間違いだろう
741665:2013/02/04(月) 08:35:27.57 ID:oiO+0cdC
>>739
滝行でもしてきなされ。(´人`)
742Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:40:48.42 ID:AUifsM8K
>>741
滝行でどうにかなるならこのPSPを滝行に‥
ってのは冗談だけど、>>738の精神的云々にちょっと反応してしまった。

適当にジャンク漁ってニコイチするつもりだから1時間くらいで立ち直ったけど、本体見るとやっぱりブルーになるよ‥
743665:2013/02/04(月) 09:04:23.46 ID:oiO+0cdC
>>740
まぁまぁ、そう言わんと。『安かろう』は事実なんだから、『悪かろう』にならぬ方法を皆で語り合おうぞ。

>>742
安易に自作のパーツを信用して本体潰した戒めに、壊れたPiを机に飾ってあるよ...。(-人-)南無阿弥陀仏。
744Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 09:12:32.21 ID:Dc0kCiy/
ヘッドレスで使うつもりです。
745698:2013/02/04(月) 09:33:30.09 ID:i1hM7Ge3
安かろう悪かろうっていうか、、、

インストール中に固まることは何度か経験してるけど、
raspi-configが終わって、再起動が成功したら、それ以降は、
たいてい安定して動作してる。初期設定後に誤動作することは、
ほとんど無かったよ。

例外は、USB-シリアルコンバーターです。これは /boot/cmdline.txt に
呪文を書いておかないと、数時間から数日の連続稼働で、応答しなくなる
ことがある。

ただし、USB機器の抜き差しと、突然の電源断だけには注意が必要。
上にも書いたけど、 halt コマンドを実行してから電源を切るべし。
746Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:10:25.91 ID:+87bBojW
SAMBA4入れてAD環境構築してみた。
何やるにもいちいち重いけど、認証だけなら使えるわ。
動くことはわかったからx86機メインのAD組んで
piは冗長用に並列稼動させるわ。
747Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:53:45.13 ID:cAAsY057
>>743
安かろうは対となる高いもの、普通の値段のものが選択肢としてあるならだよ
教育用のH/Wでこれ以外にあるかね?

ようするに安かろうですらなく、やっぱりお前の頭が悪かろうでしかない
748Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 11:52:29.17 ID:Dc0kCiy/
わたしが頭悪いと言われるのは構いませんが
>>743さんへも言うのは失礼。
749Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 11:56:44.58 ID:AUifsM8K
電源断はLinux全般に言える話だし、気力が沸いたらSDはライトプロテクトかけといて
varとかをUSBに移したい。そのうちやりたいけど気力が‥
750Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 11:59:02.06 ID:uOCcXXFc
教育用って言っても色々あるからなぁ
単なる組み込み開発・評価用のボードなら、もう少し金払えばちゃんとしたの買えそうだけど
751665:2013/02/04(月) 12:04:57.57 ID:oiO+0cdC
>>747
何か嫌なことでもあったのか? 貴殿のように頭が良いと何かと大変じゃのう。
『安かろう悪かろう』という表現が相対評価に限局するとはひとつ利口になったわい。
そもそも、『安かろう悪かろう』と言ったのはワシではないが、怒りでそれすらも分別
つかんかのう...。Piを悪く言われたと思って熱くなったのじゃな、結構、結構。


教育用H/Wなら ポケコンの歴史が長いぞよ。最近のポケコンはPICのプログラムやC、CASLの勉強とハード制御の勉強ができるぞよ。
Piより高いし...。工業高校では今でも買わされると聞くがどんなじゃろう?

現役ではないが、みんなの入門用パソコンならMSXという規格がかつてあってだな、コンポジットすら繋げないテレビが幅を利かせてた
時代にRF出力を標準で持っていたものよ...それはそれでいろいろ出来たぞよ。思想的にはPiに近いと思うぞよ。

しかし、教育用という言葉にこだわる必要はあるのかね?
ワシは44歳のオッサンで貴殿の言うように頭も悪かろうが、Piで楽しく遊んでおるし、みなさんがどんなふうに
いじっているか話を聞くのも楽しいがのう...。
752Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:17:27.83 ID:VvngAkFe
ほんと頭悪そうだなw
753665:2013/02/04(月) 12:21:43.11 ID:oiO+0cdC
>>752
フォッ、フォッ、フォ。

PiにモニターとHDDつけて、パソコンとして使おうという時点で頭が悪いことは自覚しておるわい....
754Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:25:09.83 ID:p9i4Vcct
>>734
SDもUSBメモリも書換耐性変わらないよ。。。
755Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:25:57.88 ID:p9i4Vcct
あ、USB-HDDか。
すまんこ。
756665:2013/02/04(月) 12:31:21.80 ID:oiO+0cdC
>>755
ドンまい

で、USB-HDDで/とswapにした俺だが、正直SDCオンリーと比べて劇的に早くなった印象は
ないんだよね。それでも多少は読み書き速くなってんのかな?
何か大きいファイルをコピーする様なことをtimeコマンドとかで調べれば良いの?
757Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:41:35.38 ID:Dc0kCiy/
noatimeはベース環境で最初から有効?
758Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:45:04.67 ID:N82Jel2S
スワップ必要ってことはメモリ増設できないんだし
使い方間違ってるってことなんだよね
759665:2013/02/04(月) 12:45:56.72 ID:oiO+0cdC
>>757
fstabではdefaultsのみでnoatime指定はしてませんでした。した方が良いですか?
760 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/04(月) 12:55:35.79 ID:pN86lJC2
いい歳こいて喧嘩するなよw
raspiは見方を変えれば安かろう悪かろうかも。
オーディオ端子がチップから直出しだったり、
USBの挿抜でリブートかかったり、
電源しょぼいと不安定だったり。
こんなの普通のPCだったらクレームの嵐ですわw
要はraspiは製品としてのリスクマージンを
削ってローコスト化を実現したもの。
保護回路なり電源回路なりケチってる訳。
ただし、その他の部分は悪かろうではない。
事実自分も含めてずっと安定稼働してるケースはあるから。
いじくり回してぶっ壊したりする経験も
大きな子供達の教育に役立っているんでは?
761665:2013/02/04(月) 12:57:42.03 ID:oiO+0cdC
>>760
おぉ、良いこと言う!! 44歳のお友達も楽しんでますぞ。1台壊しちゃったけど...。
762Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:05:55.29 ID:AUifsM8K
>>761
その口調は十分楽しませてもらったから、そろそろ元に戻ってもいいんじゃないかな‥w
763Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:13:30.83 ID:YnUMBwYw
764Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:17:26.21 ID:qRfBVkAQ
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/04(月) 14:26:03.20 ID:EylPorGM
>>761
ああそれとI2Cぶっ壊した大きな子供がここにも1人w
766Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:28:20.72 ID:cAAsY057
>>751
ポケコンがいつから教育用H/Wになったんだよ
あれは持ち運べるコンピュータであるだけで別に教育用じゃねぇよ

やっぱり悪いのはお前の頭じゃねぇか
767Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 15:05:42.61 ID:NAa6v5Lz
>>739
RaspberryPiに流用しよう
768665:2013/02/04(月) 17:18:08.65 ID:oiO+0cdC
>>764
なるほど、PICなんかはちょっといじくったけど、もっとPiだと高度なことができる訳ですね。
音声入力はA/D変換をI2C経由かな? 俺には難しそうだけど、遊びながら何ができるか考えます。

では、みなさん。さよおなら。お家に帰ってPiで遊ぼっと。
769Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 17:26:07.15 ID:VvngAkFe
これはラズpiが何かまったく分かってないな・・・
770Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:25:00.32 ID:V8wevLnF
MSXで思い出したが、キーボードに埋め込んだら面白そうだな。
771Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:28:34.96 ID:Dc0kCiy/
>>769
MI-6の(略)
772Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:45:12.11 ID:i1hM7Ge3
RPiはリアルタイムOSじゃないから音声処理は難しくないかなぁ。
PICやAVRだとメモリ不足で無理そうなので、リアルタイム処理は
mbedかなんかにやらせるのが良いんじゃないかと。
773Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:24:53.10 ID:VvngAkFe
遊びでしか使ってないから、俺はリアルタイムOSが必要だと感じたことはないな
動画認識をPIC12C508で作ったこともあるし、ソフト次第でどうにでもなると思うぞ
774Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:58:06.67 ID:VIvI6P8K
>>763
赤パイええのう
ケースもなかなかのもやし買っとこうかしら
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.1.w736837959.1.xuinrW&id=22512316106
775サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/02/04(月) 22:42:31.72 ID:javD4yiu
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130204/wir13020412310003-n1.htm
グーグルが「Raspberry Pi」1万5000台を学校に寄贈
776Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 23:02:46.26 ID:aIeMMDv0
そんなに寄贈するなら俺に早く届けろー!
777Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 23:43:23.29 ID:QuwoeHJo
さすが天下のGoogleと言うかなんというか
778 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/05(火) 00:43:12.30 ID:REOCl9zX
OSが泥メインになったりしないよね。
779Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 06:43:16.80 ID:8XPhcrG1
RPi本体とケースだけ寄贈して、
表示機も入力機器も何もないので
寄贈された側は困惑しているそうです。
780Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 07:12:22.11 ID:aBHNuVvw
>>779
誰が「寄贈された側」としてコメントしてるのか分からないけど、
何も考えずに児童生徒に渡しちゃえばいいんじゃないの?

この手の寄贈で、使い方分からんやつが教師の立場として下手に介入するとうまくいくモノもうまくいかん希ガス。
781Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 07:19:24.24 ID:aflKFUBF
オークションで売り払いちゃんとした教材を買え
782665:2013/02/05(火) 09:04:53.41 ID:DwvwBVMc
>>770
そうそう、Piをキーボードと一体化するのは俺も考えてます。昔のHitBit風で良いんじゃないかと。
(1)安いキーボードを買って、底板をスペーサーで浮かして、PIを入れる。
(2)Piの固定を前側にして、筐体の前側を透明素材にしてPiのLEDを見えるようにする。
(3)背面はHDMI中継コネクタ、USBハブ、DCジャックの取り出し口にする。
って感じで考えてました。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003M0NURK/ref=oh_details_o02_s01_i00
USB口が両面にあるから筐体化するキーボードのUSBコネクタのとりつけがスッキリ出来そう。
まぁ、俺はUSBハブ分解して、キーボードのケーブルをハンダ付けしちゃったけど。

あと、「SANWA SUPPLY HDMI中継アダプタ 黒 AD-HD08EN」なんかを使えばHDMIも見苦しくなく
取り付けられそう、
783Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 09:47:45.59 ID:lg4wvgMA
あまりにもポップノイズがキツいので安物USBサウンドユニット買ってきた。
秋葉原の中央通りで1980円で売ってたものだけど、RaspbianでMPD立ち上げて使う分には
ポップノイズもヘッドホンで聴くときのホワイトノイズもかなり軽減されるのでアリだと思う。
但し48kHzの音源だとノイズが酷い(44.1kHzにリサンプリングする必要あり?)のと
xbmc系(RaspbmcやOpenELEC)ではUSBサウンドをサポートしてないのか認識してくれないので使えない。
※OpenELECの公式フォーラムで「対応してないよ」的な書き込みあり。

ついでにSDHCカードにRaspbianと音楽データを入れて、
MPD立ち上げてスマートフォンとタブレットををリモコン代わりにして
据え置き型音楽プレーヤーにしてみた。PC起動してなくても使えるのはいいね。
784Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 10:52:04.80 ID:jJjuOON9
Linuxのシャットダウンコマンドやらなくても、いきなり電源切って大丈夫にする方法ないですかね。
785Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 11:02:49.91 ID:BnIRjrqt
そうだね。
そもそもシャットダウンコマンドって何してるんだろ。
786665:2013/02/05(火) 12:08:40.93 ID:DwvwBVMc
>>784
GPIOにプッシュスイッチ付けて、バックグラウンドで監視して押されたら sudo haltするスクリプトって作れないかな?
これだと結局電源を別に切らなきゃならんから手間は変わらないか....。

面倒くさいけど、PICか何かでスイッチ、電源を切ってもしばらく動くようにするキャパシター、電源を制御するリレー、
PiのGPIOへの出力トランシーバー(PICも3.3Vなら不要)を繋いで、PiはGPIO監視して終了スクリプトを行うようにするかな?
こんなアイデアしか出んでスマソ。
787665:2013/02/05(火) 12:34:44.02 ID:DwvwBVMc
>>784
連投ですみません。
書いた後でキャパシターは要らないことに気付きました。
PICヘつながるスイッチOFF→PICがGPIOへ出力→Piが検知して終了スクリプト実行→PICが終わるまで待ってから電源リレーOFF

逆に終了スクリプトでGPIOを制御してPICマイコンに監視させて、シャットダウンスクリプト実行で自動的に電源OFFも良いかも...。と思いました。
788Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 12:41:12.97 ID:HCC302np
>>784
サービス止めてsync何度か叩いたらマシじゃない?
789Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 12:51:45.54 ID:RkpQ/Bae
>787
別にPIC挟まなくてもRPI自前のGPIOで
リレーもといFETのハイサイドスイッチをオフにするので良いだろ。
790665:2013/02/05(火) 12:57:37.53 ID:DwvwBVMc
>>789
なるほど...、
でも、sudo haltしてからPiがおとなしくなるまで数秒かかるから、リレーなりFETなりの遅延回路は必要じゃないですか?
Piの方でhaltかかってもGPIOの出力を維持できて、完全にhaltしてからLに落ちるなら良いかも....。
791Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 16:56:47.32 ID:8XPhcrG1
カードスロットがもげました。
糸冬 了   orz
792Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:02:10.68 ID:aUe7o9kC
つ ハンダゴテ
793Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:20:08.49 ID:WiGG2U0M
ニコニコ動画やYoutubeはコマ落ちせずに見れますか
soft-floatでもコマ落ちせずに見れますか
794Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:23:03.11 ID:BnIRjrqt
無理
795Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:27:24.73 ID:WiGG2U0M
hard-floatでも?
796Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:29:08.17 ID:WiGG2U0M
GPUにハードウェアの動画再生機能があるみたいだけど
chromiumじゃつかえないの?
797Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:29:40.72 ID:WiGG2U0M
ユーロが安いうちに買っておけばよかったよ
798Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:51:57.71 ID:8XPhcrG1
1ユーロ=360円になる前にはよ
799Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 18:51:44.76 ID:NASLE7ow
最近えらい為替レートが上がってるからな
俺もModMyPiでケースとヒートシンクとビデオケーブル込みで買ったら6000円ぐらいになったよ
800Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 19:24:05.10 ID:GkTgk6Lm
>>784
rootfsをreadonlyでマウントすればいいんじゃね
801Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 20:24:16.89 ID:IwSohEmS
802Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 22:31:28.16 ID:nZC9JPTe
>>796
GPUの動画再生機能をうまく使いこなせるアプリは限られている
803Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:33:36.62 ID:Llv7vC69
>>802
OpenELECはGPU使いこなしてるね
オーバークロックすれば1920*1080のH.264動画も普通に見られた
804Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 01:29:41.97 ID:ijpW2YgV
>>774
俺も予備に赤買っとこうかな
805Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 06:59:00.52 ID:QItHBRpS
あれ?
エゲレスの通貨もユーロだったっけ? poundじゃなくて。

昔はいろんな通貨単位があっておもしろかったですよね。
マルク、フラン、リラ、ドラクロマ、...
806Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 07:32:41.64 ID:Hmmz48G+
ギリシャのドラクマと画家のドラクロワが
ごっちゃになってるとエスパーしてみる。
807Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 08:49:29.93 ID:mQDuSUiF
ユーロ安の7月にした注文が12月に届いた
808Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 18:06:26.20 ID:4CqP/xgJ
そんなに壊れやすいか?
一ヶ月以上電源付けっぱなしで運用してるが全然平気だぞ
809Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 18:12:04.44 ID:uUpgzoeU
~$ uptime
18:11:39 up 104 days, 4:33, 1 user, load average: 1.54, 1.01, 0.88

余裕
810Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 20:15:53.19 ID:YNYfxY8b
昨今uptime期間長すぎるのは、セキュリティの
観点からあまり自慢できた物ではないかもね
811Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 20:52:49.93 ID:GZdvdcRR
うちも常時サーバとして稼働中。
全く問題ないけど・・・?
812Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:02:03.64 ID:mrNn5+kF
低負荷で普通に使う分には1年ぐらいで壊れるなんてことはないだろ
SDカード、コネクタ類を頻繁に着脱したり、高負荷長時間やったりしだしたら故障率上がるだろうが
813Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 08:44:55.59 ID:8ovN2nU+
>>810
うちのは毎時ゼロ分にreboot
814Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 13:11:23.12 ID:G3eROKH+
815Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 15:18:51.67 ID:8ovN2nU+
すでに売り切れ 再販予定なし
816Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 15:52:55.98 ID:O5r7iHFu
>>810
uptime が長いのってよくないん?
817Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:29:34.03 ID:G3eROKH+
つまりそれだけの期間セキュリティパッチが当たってないって事
818Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:36:32.83 ID:vf7ReKOW
aptitude update
aptitude upgrade
819Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:45:56.38 ID:jyMS8/Gw
>>817
え?
820Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:51:56.29 ID:x/JKLm+O
カーネルパッチとかは再起動しないと反映できないもんね
821Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:53:40.09 ID:O5r7iHFu
>>818でええんちゃうん?
822Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:59:15.37 ID:18qosxCm
ネットにつないでないからセキュリティばっちり
823Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 18:51:48.14 ID:rYI36eIL
>>818
safe-upgradeにしろって怒られない?
824Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:23:18.11 ID:8ovN2nU+
RedHatだかOracleだかが
自社製品にはカーネルにバイナリパッチしてホットアップデートする
仕組みを入れてるっていう記事を見たことがございます。
825Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:52:28.82 ID:Ta/nnvCO
2.5HDDでも単純なUSB接続じゃ動かないのか。
826Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:56:27.59 ID:jyMS8/Gw
>>825
動くがな。
827Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:59:13.31 ID:8ovN2nU+
バスパワーであることを含めて「動く」というならNo
828Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 20:22:18.76 ID:jyMS8/Gw
ああ、電源の話か。別に取らないとダメだねえ。
829Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 21:11:48.18 ID:Ta/nnvCO
HDDケース見てたら補助給電付きが結構あるのな。
これで繋げようかな。
830Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 22:43:40.43 ID:7ze+/aQI
補助給電付きケースなら動く
831Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 23:42:51.02 ID:/7pMhNcl
Raspberryの ”p” っていらなくね?
なんで付いてるの?
832Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 23:58:51.04 ID:mNSX0TMx
>>831
wikipediaによると
単独でラズベリーを意味した古い方言raspにberry(ベリー)を加えた語である。
らしい。
833Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:01:51.69 ID:x/JKLm+O
>>831
それいつも思う
初めてラズパイにログインしたときそのpのせいでLogin incorrectばっかだった
834Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:09:43.15 ID:FR+d8pBp
英国人が綴りと発音を乖離させたせいで世界中の英語学習者が苦しんでいるというのに…
pを発音しないなら単語から消せと。
835Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:17:18.41 ID:2iO1Z0vk
そもそも英語がそういう言語じゃねーし
836Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:25:29.87 ID:P+gb2+SM
>>834
今こそ世界の英語使用者は言文一致運動を起こすべき。
837Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:34:47.58 ID:FR+d8pBp
>>835
昔々はそういう言語だったのよ。
838Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 12:02:08.32 ID:nQZZtO5u
>>576 の日経Linux読んだ人いる?
839Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 13:41:03.24 ID:eh8vr3EZ
きょう発売の雑誌をこの時間で手にして読んでるとしたら
よっぽど暇。
840Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 14:18:13.77 ID:A2Jg5uD4
日経Linux昼休みに読んだ、が、
>Raspberry Piで作る音楽プレーヤー
じゃなくて
>特集3 Raspberry Piでモノ作り
という記事になってる
LED付けたりLCD2行ディスプレイ付けたりする親しみやすい記事です...
841Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:01:40.82 ID:0ZfKRHT9
842Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:43:12.90 ID:b4SjU3XQ
>>840 >>841
linux系の話じゃなくって工作かぁ。。。期待と違うなぁ。
843Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:45:17.32 ID:8POrMjsi
確かにそれだと期待外れだな・・・・
せっかくだから>>783のように自分で音楽プレーヤーに挑戦してみた

Raspbianをインストールして、MPDやffmpegやUsbmountなどを
いろんなサイトを参考にしてインストール 30分で完成
WindowsならGnomeMPC、AndroidならMPDroid
iOS系ならMPoDでリモート操作出来るからオススメ

あとは公開されてるRadikoの録音スクリプトを組み込んで
crontabで走らせて予約録音させればMPDで録音したラジオが聴ける
改造MPD公開されてたから直接Radikoを聴こうとしてるけど
コンパイル段階でつまづいてる 難しいな

Squeezeplugを基本OSにすればRadikoも聴ける
でもブラウザアプリがクソ重くてストレスが・・・・
再生もサーチもワンクッション置くしかないみたいだけど
これはRaspberry Piの性能を考えたら仕方ないのかな

ソフトウェア的にもいろいろ遊べるのはわかったから
今月の日経Linuxを参考に再生中のID3タグを読み取って
それをLCDディスプレイに流すのに可能なら挑戦してみたいと思う
844Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:50:35.05 ID:mWi8Zbwo
NUCの小型PCキットに廉価版、Celeron搭載で19,800円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130209_587170.html
845Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 04:39:58.90 ID:D/5uAZwd
>>766
教育用として作られたのと
教育用に使われるのは違う
846Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:14:59.39 ID:H2kvFpS/
LCDディスプレイの字が読めるほど近くに置くなら、普通のディスプレイつなげて
動画再生もできるようにするとか、そもそも手元のマシンで音楽再生するとかだし
離れた所でMPD使うならLCDディスプレイいらないし。

日経Linux、雑誌タイトルとかけ離れてマニアックすぎ
847Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:55:47.19 ID:Y1AaCVva
特集記事はほとんどの号で
Linuxでの開発・運用に携わっているエンジニアじゃなく
職業ライターが書いてるから、
自ずと単なるネタ発表の場になってしまう。
848Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:57:56.93 ID:IPbi7H0I
>>845
>>766にじゃなくって>>751にいえよ
849Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:32:50.13 ID:D/5uAZwd
>>848
>>751を読んだ上で>>766に言ってんだよ

ポケコンは教育用に作られたわけではないが、教育用に使われている
わかる?
850Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:39:59.89 ID:IPbi7H0I
>>849
教育用H/Wを他に示せっていうのは
教育用に作られたH/Wのことを指してるのなんてわかるのに
教育用「に」使われたH/Wを出してるからおかしいんだろ

お前アスペかよ
851Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:46:20.81 ID:Y1AaCVva
みなが大学生協で買ったポケコンで計算演習している中、
その前から持ってたポケコンがあるから買わんでええ、と
別のを使ってたら、
生協ポケコンにある複素数計算機能がこっちのは無くて
計算が面倒でヒドい目に遭いました。

20年以上前の話でございます。
852Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:52:58.77 ID:lVO7IYuB
ネタ切れ感だなー。
うちもそろそろ安定運用に入ってるし。
853Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:55:58.49 ID:IPbi7H0I
じゃあ、次はCPU張り替えとFlashをエルピーダに張り替えだな


一般家庭の設備じゃ無理だよ・・・
854Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:12:22.30 ID:D/5uAZwd
>>850
教育用に作られたハードウェアじゃなければ
教育用に使っちゃいけないの?

お前こそ頭固すぎなんじゃない?
855Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:17:06.04 ID:7k4r25QR
両者とも頭が悪い、でもID:oiO+0cdCよりは上ってことで終わりにしておこうぜ
856Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:18:31.85 ID:lVO7IYuB
変なサーバーを立てようかな。Wi-Fiのアクセスポイントとかそういう類いの。
ソフトでなんとかなるものは全部VPSに出してしまった。
857Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:19:14.61 ID:IPbi7H0I
>>854
使っちゃいけないとか誰もいってないよ。
教育用に作られたH/Wをあげよって設問に対して
「教育用に使われたH/W」をあげてるから間違いだっていってるんだよ、アスペ
858Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:29:35.25 ID:D/5uAZwd
>>857
> 教育用に作られたH/Wをあげよって設問に対して

「教育用に作られた」なんて書いてあったか?
単に「教育用」って言ったらどっちの意味で取られてもしょうがないだろ
859Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:44:38.71 ID:PoEx22B+
まぁ、昔々にポケコン使ってた俺からすると、
教育用H/Wとしてポケコンを挙げられるとちょっと違う気はするな
860Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 12:32:50.76 ID:XJ2uiUHv
>>844
LANポート2個あればなあ。
861Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:37:01.72 ID:tw3NRpXp
予告見てAmazonに予約した日経Linuxが今届いた
他のページはまぁ良しとしても、ラズパイの特集は想像できなかったほどガッカリだった
862Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:38:12.71 ID:hL6r4fhN
日経Linuxのがっかり度合いは今に始まった事じゃないと思うんだ
863Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:42:10.47 ID:1ThqZTxD
PC-Gシリーズとかの最近のポケコンは専ら教育用に作られていると思うけどね。
864Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:02:29.38 ID:SDZlDQAR
予約していたWandBoardがようやく出荷になるよ。
ここのみんなの意見見て、初めからケースも発注した。
目的はNAS&dns&pop鯖とntpなんだけど、今度はmpdもテストする予定。
ディストリはGentooを予定中。
865Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:10:00.34 ID:qdLxPnqy
>>861
有難うございます。無駄に金使わなくてすみました。
866Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:43:28.70 ID:IPbi7H0I
>>858
740 自分:Socket774@苦節13年[] 投稿日:2013/02/04(月) 08:34:34.46 ID:cAAsY057 [1/3]
安かろう悪かろうってRasPiって教育向けなのに何を言ってるんだ・・・
安かろう悪かろうとかお前の頭が悪かろう出来損ないだろうの間違いだろう

やっぱりお前がただのアスペ
867Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:47:51.63 ID:nNpkUzPr
日経Linuxの記事はああいう工作的なことをやりたい人にはいいかもしらんが、
角度が合わない人は全く合わない記事だからな
868Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:50:50.87 ID:hL6r4fhN
工作やりたいならトラ技読むべき
869Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:51:11.68 ID:7KDsqN1u
おれはラズパイで電子工作やってみたいけど,
やり方がよくわからん,っていう層だったので結構面白く読んだ.
でも Linux の記事ではないよな.
870Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:54:33.24 ID:Y1AaCVva
>>864
NAS+αならNケース込みでNASとして売っているハードウェアを買って
そこに他を足すほうがええのでは?
NASを組むこと自体も学習用途に含むなら、そうじゃないでしょうけど。

i.MX6ってGbE MAC内蔵なんですね。
NAS用途だとSoC内蔵かPCIe接続のどちらかでGbE付いてないと
実用に耐えませんからね。
871Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:54:56.47 ID:Tors69El
>>524
>>864
最初からSDが2スロットあるのがいいな
ふつうのSDっぽくて、SDIOではないのかな・・
872Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 15:58:42.35 ID:BQ91OiEZ
トラ技とInterfaceは押えておきたい
873Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:02:23.64 ID:Y1AaCVva
>>871
SoCのコントローラはSDIO対応っぽいですけど。
ref manual取ろうとしたらlogin必要でとりあえず止めたので詳細未確認。

SDIOのカードって、昨今手に入るのあります?
FlashAirとかその手のカードがマルチファンクション?
874Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:06:34.96 ID:IPbi7H0I
W41Tをばらしてとっておいた4GBHDDが役に立つときがきたのか・・・!?
875Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:07:11.37 ID:7kLAd3ov
書店で立ち読みして薄さに驚いたわ
876Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:08:00.09 ID:Y1AaCVva
Interfaceも最近はネタ広場になってますけどね。
寄稿してくるのが同じ人ばっかりになってしまってるから...

業務で開発に携わっている人が寄稿するのが普通なので、
かなりマシですけど。
877Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:16:25.06 ID:tw3NRpXp
>>869
「電子工作やってみたいけど,やり方がよくわからん,っていう層」にはトラ技とか
他の本があると思うんだ。「Linux」って題についている雑誌でやることじゃないと思う。
878Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:23:10.90 ID:Tors69El
http://www.wandboard.org/images/downloads/wandboard-user-guide-20130208.pdf

>>873
Wi-Fi(SD2)がSDIOなのかな
SD1/SD3もSDIO使えるのかなー


SDIOカードは市販じゃなくて、
879Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:33:53.30 ID:UGePgUro
何でもいいんだったら、Eye-FiがSDIOじゃなかったっけ?
880Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:38:00.25 ID:Y1AaCVva
>>878
> Wi-Fi(SD2)がSDIOなのかな
そのようで。
elinux.org曰く、WiFI/BTモジュールはBroadcom。
881Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 19:36:22.32 ID:NXkOfZMz
>>866

文章ってのはちゃんと書かないと意図が伝わらないよ

あとさあ、Raspberry PiのサイトのAbout us読めばわかると思うけど、
安いってのは作り手側としては重要な要素の一つのようだよ
882Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 19:39:20.39 ID:IPbi7H0I
安いってことは否定してないよ
安かろうっていう言葉の使い方が間違ってるっていうんだよ

安かろうっていうのは普通の値段、高い物があって
安い物を選択した人間に言う言葉だよ

ちゃんと言わないとも何も一体どこが教育用H/Wなの?とか突っ込まれてるのに
教育用だー!って主張した馬鹿がいるだけじゃん。
883Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 19:50:42.57 ID:aipjMcBZ
ラズパイに乗ってるグラボて10bitエンコの動画動く?
884Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:28:15.14 ID:SDZlDQAR
>>870
玄箱HGは6年くらい運用していて、これが2台目になりますね。
特別学習とか考えてないですけど。

>>871
SDは良いんだけど、SATAIFが無いのが残念なんですよ。
もう一ランク上がるとSATA実装されてるんですけど、それの発売まで待てなくて。

と言う訳で1.5GByteSATAHDDをUSBでつないで使う予定。
885Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:46:50.10 ID:Y1AaCVva
DualでもSATA付いてないんだ...
そりゃNASには全然ダメですね。

GuruPlugではダメだったのかな?
玄箱Proとほぼ同じSoCだから面白みはないかもしれないけど
GbEもSATAもSoC内蔵の機能でQNAPのNASでも長らく使われてきたSoC。
886Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:04:55.90 ID:wCvf0xE9
>>883
無理ポ
そもそもHi10pをhwデコードできるチップなんてpc含めて無いし
XBMC12から内蔵プレーヤーで対応だけど、armビルドはサポート
外と公式に書かれてる
887Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:42:02.18 ID:SDZlDQAR
>>885
GuruPlug見てみたけど、ワープアな俺には値が張りますね。
SATA内蔵は魅力なんですが。
WandBoardもSATA実装済みって事で当初は見てたんですが、i.MX Dualからの話で
今回リリースするDualLiteはSATA未実装でした。
Dualリリース時に価格如何でまたポチるかも知れんのですが、それにしてもこの値段でまずまずのスペックなので
またタイミング的にも今を逃すと次の臨時収入と合わないかもしれないので、今回ポチッた次第です。
とりあえず昨年に予約してあったので、円安影響無く買えるので楽しみに到着を待とうと思います。

ステマな蛇足ですが日本代理店エヌエムアールから来た円安後の価格はWandBoard Soloで7950円→9500円。
WandBoard Dualは9950円→11500円でケースは今のところ円安関係無く850円だそうです。
2月5日以降の注文はこの価格になるようです。
888Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 01:23:55.41 ID:FZn5ksM5
諭吉出すならminiITXのCPUオンボ買う方が良いかな
889Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 01:38:26.93 ID:t6WCne+v
あまり調べてないけど話題のblink(1)をオーダーしてみたんでRPIにぶっさしてみる予定
使えるんかな?
何に使うか考えてないけどね!
890Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 01:52:38.51 ID:TSyjjjkW
>>889
linuxでも使える。
891665:2013/02/10(日) 09:05:09.70 ID:2KkQ29hL
久しぶりに見たら、いまだに「教育用」とか「安かろう」で揉めてて笑った。
馬鹿でいいわ...w
892Socket774:2013/02/10(日) 09:30:56.22 ID:Z9mKl1tp
>>891
常に新規が入っている人気機種だからかねぇ
新規さん達は揉める前に過去ログ読んで心を落ち着かせてから
書き込んでほしい
893Socket774:2013/02/10(日) 10:48:03.51 ID:1OvJ5VyU
SATAが云々という話になってるけど、ARMのSoCはアプリケーションに
応じたペリフェラルが選択されてるからね
スマフォやTVセットトップボックス向けのSoCはGPUやサウンドを持つけど
SATAは今のところ必要とされてないので入ってないのが多い
MarvellやなんかがやってるNAS向けのはSATAが充実してて
I/Oも速いけどCPUコアがARM9だったりGPUやサウンドがなかったり

TegraシリーズなんかはSKUによるかもしらんけどPCIeが出てるという話も
あるんでPC的な何でもボードが作れるかもしれないが、価格は
PCのマザボと変わらないものになるだろうし、ぶっちゃけそういうものに
市場性があるかどうかは微妙
開発者向けならありだろうけど
894Socket774:2013/02/10(日) 12:02:04.55 ID:d7JqcIpQ
Raspberry Pi を毎日、9:00に起動して、21:00にシャットダウンとしたいのですが、
シャットダウンは shutdownコマンドを実行するとして、起動する方法が思いつきません。
やはり、RTC付きのマイコンでも用意して、外部から電源からリセット信号をコントロールするとか、
電源を入れ直すとかしないと不可能でしょうか。
895Socket774:2013/02/10(日) 12:13:08.61 ID:Qwgww8Cz
>>894
ご自身で書かれているとおりと思います。
不要なときに電源OFFして消費電力を削減したい気持ちは分かりますが。

http://elinux.org/RPi_Expansion_Boards
を見るとスタッキングする(?)ボードがいろいろあるようです。

素のRPiにはRTCが入ってないので、サスペンドさせておいて
定時アラームでレジュームさせるのも難しいですし。
896Socket774:2013/02/10(日) 12:15:03.59 ID:/J98IKIr
もう一台らずぱい買ってそっちをつけっぱなしにして制御すればいいんじゃね!?
897Socket774:2013/02/10(日) 12:16:04.98 ID:bqIzm+rn
以下ループ
898Socket774:2013/02/10(日) 12:19:52.26 ID:dCbM8aD3
>>894
ギーク的には不細工だけど、これを併用してみてはどうでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YW3XOW
899Socket774:2013/02/10(日) 12:20:46.68 ID:d7JqcIpQ
>>895
ありがとうございます。了解しました。
RTC付きの外部マイコンで制御しようと思います。
Raspberry Piがフリーズした場合に備え、WatchDog機能も入れることができればなぁと思います。
900Socket774:2013/02/10(日) 12:22:48.96 ID:d7JqcIpQ
>>898
これも使えそうですね。
情報ありがとうございました。
901Socket774:2013/02/10(日) 12:26:42.06 ID:iRb83MmA
つけっぱでも消費電力を殆ど食わないのが売りだと思うが
月50円もいかない筈
何故電源を落とす必要が
902 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/10(日) 12:30:20.36 ID:J5CQVKck
>>899
定刻にON/OFF出来る家電用のタイマー
http://amazon.co.jp/dp/B002YW3XOW
903Socket774:2013/02/10(日) 12:36:40.45 ID:d7JqcIpQ
>>901
デジタルサイネージ用途です。
お店の販売員の方の手をわずらわせることが出来ないので、
9:00に自動起動して動画を再生し、21:00に自動でシャットダウンさせます。
TVは電源入れっぱなしで、HDMI入力信号がなくなるとスリープモードに入ります。
他にいいアイデアがあれば教えてもらえると助かります。
904Socket774:2013/02/10(日) 13:02:43.74 ID:uzj4ixp6
タイマーコンセントで電源のオンオフ自体を自動にしておけば良いんじゃね的な
905Socket774:2013/02/10(日) 13:14:22.51 ID:fZuS//gI
906Socket774:2013/02/10(日) 17:46:02.36 ID:d7JqcIpQ
>>905
HDMI出力を止めることができればTVの画面が消えるので希望がかないます。
Raspberry PiでHDMI出力を止めるコマンドはあるのでしょうか。
907Socket774:2013/02/10(日) 17:50:53.28 ID:MRtkiCv2
Xサーバを止めれば。
908Socket774:2013/02/10(日) 17:52:55.05 ID:d7JqcIpQ
>>907
omxplayer を使ってH.264動画を再生しているのですが、Xを起動せず実行しています。
909Socket774:2013/02/10(日) 18:00:42.44 ID:MRtkiCv2
ではcrotab で
30 21 * * * kill -HUP omxplayer
910Socket774:2013/02/10(日) 18:40:48.42 ID:d7JqcIpQ
>>909
ありがとうございます。
いま機材がないので試せないのですが、omxplayer のプロセスを停止できても
HDMI出力は出っぱなしのまま(TVはバックライトがつきっぱなし)のような気がするのですがどうでしょうか。
911Socket774:2013/02/10(日) 18:50:41.78 ID:Qwgww8Cz
指定した時間にON/OFFする設定可能なテレビを探す
912Socket774:2013/02/10(日) 18:56:17.48 ID:powQCSJp
RPiに赤外線LED繋いでテレビのリモコンにするのは?
913Socket774:2013/02/10(日) 19:06:32.02 ID:fZuS//gI
>>906
ぶっちゃけRPiもってなくて興味でスレ見てるだけだから正確なレスは出来ないけど、この辺見れば出来ると思われ
http://unix.stackexchange.com/questions/52263/how-can-i-put-my-hdmi-display-into-and-out-of-power-save-mode
http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/752/how-do-i-prevent-the-screen-from-going-blank

あとは>>909みたいにcronでプレイヤー起動&画面出力有効、プレイヤー終了&画面出力無効をスケジュールすればいい
914Socket774:2013/02/10(日) 20:24:32.60 ID:9q2CBAWo
「raspberry pi hdmi on off」で検索してみたら↓を見つけた。

www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=13801

スクリプト書いてみた。

#!/bin/sh

tvservice -o

sleep 10

tvservice -p
fbset -depth 8
fbset -depth 24
915Socket774:2013/02/10(日) 20:26:48.27 ID:9q2CBAWo
tvservice -o ってやると、HDMI出力が止まる。
tvservice -p で、HDMI出力が再開するけど、真っ黒のままなので、
fbsetでピクセルのビット数を設定してやる。fbset -depth で
前回と同じ値を指定すると、更新されないことがあるみたいなので、
8を設定した直後に24で再設定してやると、表示が再開される。
916Socket774:2013/02/10(日) 20:58:56.09 ID:uzj4ixp6
うーんBK
917Socket774:2013/02/10(日) 21:25:10.60 ID:obYCd5XQ
>>903
ほほう、ラズパイ商用利用のレスはスレ的にも初ですなあ
興味深い
良ければスレの愚民どものためにも画像、もしくは簡単な仕様などご教授くださいませ
918Socket774:2013/02/10(日) 21:48:18.30 ID:9q2CBAWo
RSが法人向けにRPiを販売してるみたいだけど、これ、商用利用を想定してるんだよね?
japan.internet.com/busnews/20120723/12.html
法人で購入した場合、納品日は守られるんだろうか?
919Socket774:2013/02/10(日) 21:53:48.16 ID:Qwgww8Cz
50式、100式、とかまとめてオーダしたら
緊張して急いで引き当ててくれるんじゃない?
920Socket774:2013/02/10(日) 22:41:40.63 ID:obYCd5XQ
>>918
というより教育機関等を想定した開放なのでは
921Socket774:2013/02/10(日) 23:53:11.49 ID:J5CQVKck
>>918
去年会社で1台だけ9月の発注して納期
は11月下旬だったが、10月下旬に納期
が年明けのなるってメールが来た。
その後、12月中旬に来週発送します
メールが来てクリスマス前に届いた。
上司に納期管理しっかりしろとど叱られたわ。
俺のせいじゃないのに…。
922Socket774:2013/02/10(日) 23:59:09.06 ID:dQkZBh8d
>>921
踏んだり蹴ったりだなw
923Socket774:2013/02/11(月) 00:14:57.17 ID:uq1FFuJe
>>892
すぐに他人を馬鹿とかアスペとか言う人のことですね
924Socket774:2013/02/11(月) 01:13:12.51 ID:mP9iZCzF
>>915
ありがとうごあいます。助かります。
925Socket774:2013/02/11(月) 01:16:25.12 ID:mP9iZCzF
>>917
そんな大したものじゃありません。
スーパーやホームセンターに、商品紹介のためにDVDプレーヤーとTVを使って
動画を垂れ流してるんですが、あれを置き換えたいんです。TVはHD対応なん
ですが、DVDプレーは画質が悪く残念で。あと、無線LANとか3Gでネットに
つながれば、リモートでコンテンツのアップデートも出来ますので。
926Socket774:2013/02/11(月) 02:18:48.96 ID:dAAXg/K4
WBSでビックカメラがそんなことやってるって話題出してたな
927Socket774:2013/02/11(月) 03:17:37.27 ID:v3+W1+Kd
>>925
この機種リアルタイムクロックないんだが大丈夫か?
素直にタイマー付コンセントとか使った方がいいと思うぞ
それか動画ながしっぱでtv側のオンタイマーとオフタイマーを使うとか
928Socket774:2013/02/11(月) 06:32:53.50 ID:kxwq2Aqh
タイマー付コンセントはそれはそれで消費電力を一応食うぞ
余計な出費にもなる
ラズパイだけで完結するのが綺麗かと
929Socket774:2013/02/11(月) 07:26:18.72 ID:B8ZuNUtg
step-1) まずは、ある、ない、を知ろう
step-2) あるものは使おう
step-3) ないものは作ろう
930Socket774:2013/02/11(月) 09:57:22.92 ID:mP9iZCzF
>>927
海外でRTC基板売ってますが、入手性が悪そうなので自分で設計しよかと
思います。使いやすくて安くて入手しやすいRTCを探します。
931Socket774:2013/02/11(月) 09:59:34.51 ID:1bsBjHah
電源入れっぱなしならNTPで同期すりゃいいんじゃね
932Socket774:2013/02/11(月) 10:04:28.21 ID:mDhDWeBz
Raspbianなら、わざわざ自分で設定しなくても、ntpd動いてるよね。
933Socket774:2013/02/11(月) 10:46:15.00 ID:FGVJCPa9
>>930
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/
I2Cだから配線楽。raspiでの実積あったと思う。
934Socket774:2013/02/11(月) 11:06:12.53 ID:mP9iZCzF
>>931
ネットワークに接続できない環境が大多数なんです。
935Socket774:2013/02/11(月) 11:17:30.30 ID:t4NIaCDt
無線LANとかは…?
ラズパイに5-600円くらいの無線LANトングつけて
936Socket774:2013/02/11(月) 11:30:26.46 ID:1bsBjHah
>>934
ふぅむ‥GPSユニット取り付けてみるとか?
937Socket774:2013/02/11(月) 11:30:56.68 ID:1bsBjHah
(1台にGPS取り付けたら、他は無線LAN越しにNTPで同期してやれば‥)
938Socket774:2013/02/11(月) 12:03:50.15 ID:O6sb29DV
なかなか届かないからNUCに浮気してしまいそうだ
939Socket774:2013/02/11(月) 12:04:11.95 ID:709DnSwE
JJY を受信する
940Socket774:2013/02/11(月) 13:58:54.55 ID:jUos6rvY
RPiに接続したセルフパワーのUSBから電源取ることって可能?
941Socket774:2013/02/11(月) 14:15:30.60 ID:FGVJCPa9
REV2以降なら可能
942Socket774:2013/02/13(水) 09:04:30.78 ID:PiPO/YR+
2013-02-09-wheezy-raspbian.zip が出てるじゃ内科。今気づいた。
943Socket774:2013/02/13(水) 11:00:54.81 ID:rbdPOy4m
いちおう紹介しておきます。
http://elinux.org/RPi_U-Boot

ネットワークからのダウンロード(TFTP)もできるようなので、
SDスロットをダメにしないためにいいかもしれません。
944Socket774:2013/02/13(水) 11:38:23.34 ID:N+rF4PfD
ブートデバイスはSDカードのみ?
USBスティックはダメ?
945Socket774:2013/02/13(水) 11:45:14.82 ID:pC5lI26e
>>944
ダメ
/boot だけSDに置くという方法もある。
946Socket774:2013/02/13(水) 11:53:20.67 ID:rbdPOy4m
ビルド時のconfigファイルには、
USB storageサポートとusbコマンドを有効にするためのオプションが指定されています。
おそらくはUSBストレージからのブートも可能と推察します。

パイは買っただけで火入れすらしてないので
ソースコードを見た範囲での見解であること、ご容赦のほどを。
947Socket774:2013/02/13(水) 11:55:40.63 ID:rbdPOy4m
訂正。
u-bootはSDカードに置くしかありません。
Linuxのカーネルを含めて以降を全てUSBに置くことはできます。
948Socket774:2013/02/13(水) 20:20:32.20 ID:wGwnhcB7
ラズパイをswsuspとかでハイバネーションさせることはできるものなんでしょうかね?電源を自分自身で切るためのハードウェアは外付けする前提です。
949Socket774:2013/02/13(水) 20:28:34.95 ID:lL5hNbLd
前にもでてたかも知れないけど、USB(ホスト)にusb-hddとかwifiの子機とか繋いだら落ちるのってポリスイッチのせい?
950Socket774:2013/02/13(水) 20:52:46.69 ID:jeg1Y9yn
256GB SDXCとか刺してみたいw
$400
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B00A66XLT0
951Socket774:2013/02/13(水) 21:05:24.57 ID:rbdPOy4m
>>948
カーネルソースコードの arch/<archname>/power/ ディレクトリが無ければ
そのアーキテクチャでhibernationは利用不可という理解でいいかと思います。

少なくともkernel.org配布のstableカーネルには
ARMアーキテクチャのツリーにpower/ディレクトリは存在しません。

hibernationでなく、suspendで妥協するとしても
各デバイスドライバでの実装対応が必要です。
パイの実装がsuspendに対応できているかは把握していません。
952Socket774:2013/02/13(水) 21:05:24.87 ID:Rga9ELFG
>>950
RPiはSDHCしか対応してないだろ
32GBまでしか認識しないんじゃないの?
953Socket774:2013/02/13(水) 23:14:14.68 ID:Mie9EY7a
>>942
報告さんくす
954Socket774:2013/02/14(木) 06:58:51.63 ID:NbUKgF6z
>>952
他板で、フォーマットしなおしてSDHC用リーダライタでSDXC64G使えたという報告があった。
根拠なしの私見だが、本当だとしてもSDHC相応の速度で遅くなるだろうけれど。
一時期の無印SD4Gみたいに機械によって認識出来たりできなかったりするかもしれん。
955Socket774:2013/02/14(木) 09:18:17.78 ID:wqxBgQxG
XBMC用にもう一台、のついでに
microSD Card AdaptorとHeat Sink KitとPiBowケースを買ってみた

microSD Card Adaptorは開封してmicroSDを入れてみたら
カチッといくはずが、カードが奥まで入りきらなかった
不良品かと焦ったけど、なんか細い棒状のバネ的なのがはみ出てたので
ピンセットで押し込んでゴソゴソしてたら、直った...
それはそれとして、このアダプタ、厚みのせいでPiCaseの底に当たってキッチリとは納まらない
ttps://www.modmypi.com/image/cache/data/raspberry-pi-sd-cards/IMG_6214-800x800.JPG
で、基板が微妙に浮いているのは、まさにそういう事かも
ケース底面のあたる部分を一寸削ればいいんだけどチョット残念

Heat Sinkは効いてると思うけど
(XBMCで放置したらCPU/GPU温度が53度で留まってる)
ふつうに国内のパーツ屋さんで買った方が安いかと

PiBowケースは綺麗でいいけど放熱的にあまりにもアレっぽいので怖くて未だ使ってない...
956Socket774:2013/02/14(木) 10:28:07.37 ID:NkzV2tYL
日経LinuxでRaspberry Piで作る音楽プレーヤー
の記事が載ってないって言ってた人居たよね
ここなんか参考になるんじゃないかな?

Raspberry PiをMusic Player Daemonサーバにする
http://www.soramimi.jp/raspberrypi/mpd/index.html
957Socket774:2013/02/14(木) 10:42:10.16 ID:teB9fHu3
>>951
どうもありがとうございます。
ARM系でハイバネーションを実装する試みがないわけではないので、ラズパイでもカーネルにその類のパッチを当てようとしている人もいるかも、と思って探しても見つからないんですよね。教えて頂いた内容と総合すると、結構高い壁っぽいですねぇ。
958Socket774:2013/02/14(木) 10:57:08.53 ID:w3rYX/6z
試みがあるんだ...
959Socket774:2013/02/14(木) 11:16:44.89 ID:HQUhcBjr
Ras PiのUSBポートにUSBストレージとUSB Audioの両方を接続すると
USB AudioのAsync転送がたまにロスしまうんで音が時々
ぶちっと途切れるから、正直実用にならないよ
USB Audioだけなら大丈夫だけと思うけど、それでもキツいかも
SDカード上に音楽データを置く、ストレージからの読み出しのビットレート
が高くなる非圧縮のデータは使わない等
制限を付けないとパフォーマンス他いろいろ足らないのが実情
960Socket774:2013/02/14(木) 11:54:14.90 ID:w3rYX/6z
それも開発・実験作業のうち。うまくいかないこともあります。
961Socket774:2013/02/14(木) 11:58:56.81 ID:ZLjT8AD+
>>959

ubuntu serverで作ったNAS上のflacとかをsambaでアクセスして
USB Audioでスムーズに再生しています。

確かに、USB経由でデータを大量にやり取りしたり、SDカード上にLAN経由でデータを大量にコピーしたりすると
不具合がありました。
962Socket774:2013/02/14(木) 19:53:45.77 ID:JIEcn3UV
>>954
RPi届いたら人柱するわ
いつになるかわかんねけどw
963Socket774:2013/02/14(木) 21:51:01.96 ID:jqQgYobO
>>962
64GBのmicroSDXCですが、特に何もしないで使えている。
2013-02-09-wheezy-raspbianでexpand_rootfsのみ。
たいした時間もかからず、認識しているもよう。
dfで調べた空き容量は58GB
964Socket774:2013/02/15(金) 08:47:20.65 ID:oiDA3zTs
>>963
あら素敵
965Socket774:2013/02/15(金) 11:11:14.51 ID:YcSlj+5N
ttp://omxplayer.sconde.net/builds/

omxplayer 0.25が出てたんだけれど、うまく再生できない。。
966Socket774:2013/02/15(金) 11:14:09.64 ID:YcSlj+5N
>>963

空き容量が58Gもあれば、>>959 の「SDカード上に音楽データを置く」ってのも
制限って感じじゃなくなるね。
うちの音楽データだったら充分すぎる容量だ。
967Socket774:2013/02/15(金) 12:21:48.38 ID:zRiOwXMv
昨日は2Rも含めて7回当たったけど、16R
1回しか引けなかった。
種有温泉→4R→2R→スルー
種有温泉→16R→4R→4R→スルー
しかも種有温泉から入ったから投資がかさんだ。
初当たりがいずれも100回台前半だったのが救い。
-12K
968Socket774:2013/02/15(金) 12:22:27.77 ID:zRiOwXMv
誤爆スマソ
969Socket774:2013/02/15(金) 13:07:23.68 ID:CfwtcNxH
>>967
Piが3枚買えたな
970Socket774:2013/02/15(金) 16:00:54.53 ID:vONx6USG
>>967
パチョンコなんて止めなされ
971Socket774:2013/02/15(金) 20:24:11.74 ID:cPs+eCMw
特に目的はないんだけど、16×2なLCDを付けて遊びたいw
時刻と室温でも表示させるかな。
NTPで時刻は正確だし。
972Socket774:2013/02/15(金) 23:48:48.67 ID:cj0UWieP
>>956

すごく役に立つ記事ありがとうございます。
実際的というか物の特徴を活かした使い方ができそうです。

日経Linux「端子が出てるから繋いでみた」って感じで、
「で何」としか思えなかったので助かります。
973Socket774:2013/02/16(土) 12:50:32.04 ID:bwFKzk6C
RPiって使えるSDHCと使えないSDHCがあるのかよ
マジで切れそうなんだが…
974Socket774:2013/02/16(土) 13:35:25.33 ID:U74S3X4K
Lxterminalからomxplayerを起動しています。動画再生画面からLxterminal かはみ出さないようにターミナルを固定位置で起動させたいのですが方法解りませんか、
975Socket774:2013/02/16(土) 16:17:58.73 ID:avhB0ui3
>>973
どうぞ、好きなだけ切れてください。
そして、その切れっぷりをこのすれで表現してください。
976Socket774:2013/02/16(土) 16:21:35.50 ID:6a+4bvuc
>>973
そうなんだ
977Socket774:2013/02/16(土) 20:40:35.70 ID:8ksnBBHH
>>973
ほぉ。なるほど。
978Socket774:2013/02/17(日) 02:57:25.68 ID:Sb7G9fwj
デフォルトだと再生に不具合のあった 1920x1080 x264 の動画も
ttp://elinux.org/RPi_Overclocking#Overclocking
オーバークロックしたら、問題無く omxplayer で再生できるようになった。

ものすごい近い将来、今だとMacでもオケって言ってるユーザーが
armでもオケって言える状況が来そう。
979Socket774:2013/02/17(日) 03:36:36.34 ID:V/paDleJ
>>978
正直そこらのノートよりも動画再生能力だけは高い
980Socket774:2013/02/17(日) 06:59:05.53 ID:04esn8s4
>>975>>976>>977
なんだそれ煽ってんのか?
981Socket774:2013/02/17(日) 07:57:36.18 ID:/F1V0XXV
GPUだけは結構性能いいからね
CPUはアレだけど
982Socket774:2013/02/17(日) 10:05:43.86 ID:hoCzxio4
>>978
再生開始時に、音声の先頭部分がうまく再生されない(無音になる)のですが、
みなさんのところでも起こっていますか?
直らないかなぁ。
983Socket774:2013/02/17(日) 13:37:44.72 ID:ugNso9Jw
>>979
「そこらの」っていうのはどの程度を指してるの?
984Socket774:2013/02/17(日) 15:16:43.89 ID:V/paDleJ
>>983
どの程度とは>>978を見れば良いんじゃないかな
985Socket774:2013/02/17(日) 16:46:29.67 ID:ugNso9Jw
>>984
行間読めなくて申し訳ないのだけど、
> 正直そこらのノートよりも動画再生能力だけは高い
の、「そこらのノート」ってのが知りたいんだけど。

指摘された>>978 を見てもよくわからなかった。
986Socket774:2013/02/17(日) 18:54:01.24 ID:DfRDlwIE
次スレそろそろ
987Socket774:2013/02/18(月) 00:07:23.92 ID:9feg0fIq
>>985

「そこらのノート」の実力を知りたいとしても、結局ラズパイの動画再生力の手がかりにしたいんだろうから、
「1920x1080 x264 の動画はデフォルトだと不具合あったが、オーバークロックしたら再生できた」 っていうラズパイの実力が分かれば良いんじゃないかな。

うちではx264動画再生だけはMacBook Air (Core i5 1.6GHz Intel HD Graphics 3000)よりも、うまくできている。

Xなど無駄なサービスを止めて動画再生だけがんばらせて、ssh接続のcui操作で、再生できる動画の種類も少なくて、全体的に性能が高いとはとても言えないが。
988Socket774:2013/02/18(月) 15:39:33.85 ID:aOZm+N2R
Raspberry PiじゃないけどGPIOを使用した例として。
GPIOにつないだパトランプで通知する,死活監視システム
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ob_a2013/0004
989Socket774:2013/02/18(月) 18:19:17.74 ID:xrGUsLzb
>>978
まあその前にarm搭載Macがリリースされるかもしれんがw
990Socket774:2013/02/18(月) 18:50:42.45 ID:IfqJZFZG
マルチコア対応OSとか完成の域にあるの?
991Socket774:2013/02/18(月) 19:13:45.69 ID:9feg0fIq
マルチコアのスマフォあるから、カーネルとかはできてて
上っ面をアンドロイドで仕上げるかデビアンで仕上げるかとかの問題なんじゃないかな

Appleだと「iOSかMac OS Xか」か。
992Socket774:2013/02/19(火) 12:25:49.25 ID:PkJI4KI4
わんだボード発送連絡こねええええ
993Socket774:2013/02/19(火) 13:45:07.33 ID:wEEPcTsg
cocomに引っかかってNG喰らってるんでは?
994Socket774:2013/02/19(火) 16:17:34.25 ID:D488/Ke6
>>974
質問が良く分からないのと、Lxterminalを使ってないので、見当違いの答になるんだけど
おすすめは、動画は全画面表示で、他のパソコンから操作すること。

ラズパイにLANコードを刺して、Lxterminalで「ifconfig」とコマンドを打つ。
eth0 のinet addr を覚えておいて
他のパソコンのターミナル(端末)から「ssh [email protected].**.**」としたら操作出来るようになる。

あとは「omxplayer -p anime.mp4」とか好きにどうぞ。
スペースで一時停止、カーソルの左右で巻き戻し早送り。
995Socket774:2013/02/19(火) 18:39:18.08 ID:pxzarZCx
自作・・・なのか?
これって完成品だろ?
996Socket774:2013/02/19(火) 18:43:14.70 ID:pxzarZCx
>>258
オナホ型いいよな
PIサイコー(*゚∀゚)
997Socket774:2013/02/19(火) 18:45:31.76 ID:L07V7Cbr
>>995
難しいとこだけど、オンボードCPU,オンボードメモリのマザーボードと考えれば
自作PCでいいんじゃないか
998Socket774:2013/02/19(火) 19:03:10.63 ID:BsKeSPvU
情報散乱するしLinux板のスレと合流して統合すんべ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
999Socket774:2013/02/19(火) 19:03:47.80 ID:BsKeSPvU
うめ
1000Socket774:2013/02/19(火) 19:04:22.59 ID:BsKeSPvU
うめめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/